患者は他スレでどうぞ
>>952 なんでおじちゃんのはなんか変な液がついているの?
>>952 写真見る限りフルテックのロジウム使ってるよね?
どんな音にしたいかで何を選ぶかは変わってくるけど
ラックスマンらしさを尊重しつつの改造ならフルテック金メッキを選んだほうが良かったんじゃね?
フラグシップのB-1000fC-1000fのカタログ見ればわかると思うがラックスマンは電源インレットのメッキは
努めて金メッキを選ぶようにしてるよ。
まぁハイスピードにしたければロジウムのほうが簡単ではあるが。
フルテックの6000円ぐらいのやつだけど、
このインレットは端子はロジウムで配線する方は金メッキになっています。
ちなみに純正のは中身空洞のロジウムメッキ。
予想に反して変化が大きくて、音が太く濃厚になるんで、
電源周りのケーブルを適当な太さのオーグラインとプラチナオーグラインをブレンドしたものに換えました。
アンプの足をJ1のダイヤモンドコートティングのヤツに換えようとしたけど、
変換ネジが合わないんだなw痛い出費wでとりあえずL-590AUの足にしています。
そこまでやる気あるなら内部の抵抗、コンデンサーもオーディオ用に変えちゃえばいいじゃん。
プラグやインシュなんか比較になんないくらい性能上がるぞ。
もうロジウム使っちゃってる時点でラックスの音じゃないんだし
P-1のインレットはロジウムだよ。
それに抵抗、コンデンサはカスタムパーツだから、弄らないほうがいい。
てか改造スレで話しをきこうじゃないか。
何ホラふいてんの、P-1の電源インレットのメッキはロジウムでも銀でもないぞ。
どこにでもあるニッケルの安物。
これは恥ずかしいw
P-1のプラグはニッケルだよ。安物と表現するのは間違いであくまで定番の音。
#寧ろ金メッキプラグは高域シャリ付いて安っぽい音になる。
インコネにAUDIOQUESTのKING COBRAを使えば高域寄り且つ低音絞まって硬質系の音になって、
バランス調整持って来い。付属電源ケーブルは外して、自作でロジウムプラグの今ならFI28か、25で自作すれば
かなりの表現力になると思う。騙されたと思って試してほしい
>>956 すいません。てかり具合からロジウムかなと思ってしまいました。
>>962 ありがとうございます。
是非とも試してみます。
>>952 ワイヤーラックの上に置く場合はタオル等を敷いて
針金の鳴きを止めるほうが先だろ。
>>961 確か説明書に普通に書いてあった気がする。
国家価格でナイスなヘッドホンアンプ
特注品で、航空規格のアルミ削り出しシャーシとか、軍用の抵抗とか使ってそう
HPA<でも飛べないよ♪
_,∩_ _,∩_ _,∩_
(_____)ゝ、 (_____) y (_____)
/ :: :: :: ヽ 〉 /-‐:: ::‐-ヽ / / :: :: :: ヽ
_./ (・ )ll(・ ) ∨ _/ 0) i! 0) ∨ _/ ( ・)i!(・ ) ゙、_
// :: :: ∈ゝ :: ::ヽ // :: ‐-‐ :: ヽ // :: ー一 :: ヽ\
. ゝ/:: :: :: :: :: ::ヽ ゝ/ :: :: :: :: :: ヽ ゝ/ :: :: :: :: :: ヽく
 ̄ ̄ | ̄ ̄ | ̄ ̄  ̄ ̄ | ̄ ̄ | ̄ ̄  ̄ ̄ | ̄ ̄ | ̄ ̄
| | | | | |
⊂! !つ シ! !つ ⊂! !つ
ジャン♪
969 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2009/02/10(火) 08:21:22 ID:Gr8+MH4w0
HeadroomのHome Ampがセール中だよ。
Max Dac付きオンリーになるけど$1,999とかなりお買い得かと。
ちなみにあと残り一台。
ただHomeとMaxが両方終息するところを見ると
その内に新製品が鎮座する可能性は高そうだけどね。
>>969 もう売り切れちゃってるな
次でたらまた覗いてみるか
>>970 同じドイツのMEGやらADAMを繋げたいふいんきだね
フジヤの中古HD-1L値段下がった?
キズ有り6万チョイか…
MBA−1勝ったほうがいいよ バランス(笑)
MBA-1は所有者が少ないからか全然インプレ見ないねぇ。
持ってるけど他の機種とろくに比較したことないので
比較したことがないって言っている人に比較レポお願いって・・・
他の機種も買って比較しろって事なんだろきっとw
980 :
977:2009/02/12(木) 00:07:54 ID:HWxBHVIg0
言葉が足りなかったね。「ろくに」って書いて在るから、他の機種との比較はしたんだよね。
試聴での印象でも、手持ちの機種との比較でもかまいませんので、できればお願いします。
他の機種を買えなどという大それたことはいいませぬ。このスレ、話題ないしな……
P-1とかの対抗製品との比較はできないがMBA-1両種と
同社下位機種のHD-1Lは並べて聴いたのでそことだけ書き残しておく
インターシティーのアンプでどれを選ぶかくらいの参考にでも
MBA-1にHD-1Lの高音質版を期待してはいけない
HD-1Lの自然な味付けが好きだったんだけど正反対にクリアな傾向でそれでいて
値段が倍するだけあって明らかに音の格が違うMBA-1に散々苦悩した
HD-1Lの音作りでMBA-1を作ってほしいという感想を持った人は多いとおもう
MBA-1とMBA-1Sだとオーディオルームでもない限り絶対に1Sのほうがいい
ガワの非磁性ステンの効果が素人耳でもわかった
会社の人いわく外来電磁波を遮断してるらしいけどノイズのなくなり方が本当に劇的
オカルト商法と思い込んでてすんませんした
バランスアンバランスの差はまったくわからなかったが
どちらかが極端に劣るわけでもないので使いたいほう使えていいんじゃない
といったところ
HD-1Lより、クリアな傾向なんだね。バランス、アンバランスの差が気にならなかったのは、
アンバランスの質がよいということだと思う。側は、偉大なんだね。
アンバランスアンプで使用するとして、これを買うのもありだよな。勉強になりました。
これあてになるの?
ネジでの音なんて全くわからない自分でもヘッドホン祭でバランスアンバランスの違いくらいはっきりわかったんだが・・・・
>>981 HD-1Lは高音がやや残念だったりするわけだけど、その辺はどう変わってます?
バランス(笑)
フルバランス化でよくなるなんて信じてるのは素人の妄想
実際ピュアでも接続はアンバランス
ましてやヘッドホンなんて設計自体がアンバランスなんだから
元がアンバランスモデルなのにバランス化改造とかバランス版なんてナンセンスもいいとこ
ショップにしてみりゃごっついコネクタつけておけば馬鹿が騙されて高値払うから
おいしい商売には違いないわけでバランス信者乙っつー話になる
不二家なんて節操ないショップだもんな。元々オーディオなんか興味のないショップだったし。
上流から下流までフルバランスなら
バカ高いケーブル類やインシュレータ買うよりは効果あるかもな
バランスとか言ってるけどぶっちゃけBTL増幅だろ。効率が良くてカーオーディオに良く使われるけど
音質的にはもう一つなんだよな。
エネルギッシュで元気な音で、萌え系アニソンが良く鳴るのでオレは好きだぜ?
>>987 ヘッドホンによりけりって気がする。
他のヘッドホンは知らないけど、edition9に関してはフルバランスでも音質はとくに変わらない。
Ω2はバランスで変わると思った
ハッキリ情報量が増えて定位が良くなる
他のHPは出力高くなって良くなった気がするだけってパターンが多かった
>>990 他のHPと言いますと具体的にどんな機種で聴き比べましたか?
フツーのヘドホンならバランスどころかグランドがLR共用だからなぁ
>>992 そんなことすらわかっていないうえに、
バランス化すると本気でヘッドホンまでバランス化されてるというプラシーボ厨が、
いいかげんででたらめな嘘を振りまくからややこしくなる。
少し頭使えばわかりそうなもんだけど馬鹿にはそうではないらしい。
ケーブルは劣化阻止でよくなったと思わせる部分はあるが、
バランス化は変化はしても逆効果なのによくなったと吹聴するのはいかがなものか。
プラシーボだろうが何だろうが本人が「良くなった」と感じてるんだから
それは本人にとっては確実に「良くなってる」んだろう
それに他人が何か言っても仕方がない
>>993はバランス化がケーブルによる改善だと思ってんの?
少しは頭使って調べるなりしろよカス
ヘッドホンのバランス化とはグランドの分離のこと。
そしてグランドを分離すると当然チャンネルセパレーションが良くなる。
これは測定でも証明されている。
チャンネルセパレーションが良くなると定位が明確になる。
つまり、バランス化すると音が良くなることは測定で証明されている。
それが耳で聴いて分かるかどうかは個人差があるだろうし、
ヘッドホンによっても違ってくるみたいだけど。
何か誤解してる人が複数いるようなので解説してみた。
知ってた人はスルーしてください。
>>996 >グランド分離
それはバランス化とは言わない
ただのデュアルモノ化
バランス設計の意味を考えて物言えよ情弱が
それからバランス化するとよくなるという主観に基づく基準を
絶対かのようにかたる根拠を知りたいものだ
999 :
999:2009/02/13(金) 09:01:26 ID:6wDUNSdi0
999
1000なら
HA5000買お
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。