【SED】次世代ディスプレイ総合スレ Part41【OELD】
1 :
名無しさん┃】【┃Dolby:
「他の薄型テレビと価格面で競争できるような量産技術を確立するために時間がかかった」
「32インチ以下はLCD、32インチ以上はSEDを中心に据えていく」
「2007年にはプラズマディスプレイと競争できる程度の価格になるだろう」
「2010年にはSEDが薄型テレビのトップシェアを握るようにしたい。年産300万台で、40インチ/50インチ級でシェア20〜30%を狙う」
「2010年までには黒字化し、累損も解消したい」
「一つだけ言えるのは、我々東芝のテレビ製品、液晶REGZAを置き換えるものではないということです。」
「SEDは当面、同画面サイズの液晶やプラズマよりも高価である」
「車だとベンツが高いのはおかしいって文句を言う人はいないですよね。あれと同じことで現行主流製品と比較して明らかに上質のものには、その価値に値する価格があると思うんです」
「我々には、某社のような短期的に“ナニナニ工場製のSED”みたいなことは始められません。」
「SEDはちょといい薄型テレビ……という認識で売ってもらっては困ります」
「2010年,SEDテレビの予想出荷価格は8万円〜10万円」
「SEDテレビは高級品というイメージがついた後に,小型で低価格な品種を出す」
「東芝として、ここで“SEDを積極展開するぞ”と明言すると、例えばライセンス料が上がってしまったりと、話し合いに影響が出てしまうかもしれない」
「キヤノンさんに、なんとかがんばっていただくしかないというのが我々の立場」
「液晶で52/57インチなどを出したからといってSEDをやらないというわけではない。」
「50年に1度のディスプレイ技術であり、これにかけている」
東芝の有機EL妄想(SEDに暗雲が絶ちこめた途端に)
「2009年に、有機ELのカラーテレビが出てくると思っていただいてかまわない」(従来は2015年〜2016年と言っていた)
「その時になってみないと分からない」(高級路線か、普及を意識したコモディティ路線か)
「低分子も高分子もともにやる」
「スタート段階での価格は、激しい低価格化が進んでいる液晶とは比較にならないだろう」
いきなり電波スレ化してるなw
何が電波?
全てキヤノンと東芝の愚行の歴史ですよw
6 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2009/02/08(日) 00:47:58 ID:Jtw2nd9w0
何が有機EL、SEDだこんな物商品化する訳無い。
とても液晶に勝てる様な大型ディスプレーは無理。
ゆっくり夢でも見ていて下さい。
うんそうする。
液晶の時代が終わらんと糞画質の暗黒時代が続く…
プラズマで次世代でるまで繋がねば。
>>5 御手洗とか西田とか藤井とか
つくづく濃いメンツの多いこと
10 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2009/02/08(日) 09:07:30 ID:C8a+IKA3O
SEDはプロセス変更してからどうなったんだ?
いまから研究を始めて間に合うの?
SEDはまだまだ開発中だよ。
コスト削減するための製造プロセスの技術開発
12 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2009/02/08(日) 12:06:29 ID:C8a+IKA3O
プロセス変更からまだ一年だろ
厳しいな
13 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2009/02/08(日) 12:29:05 ID:WOe/TuWoO
セドが出るの待ってるんだよ。早くキャノンさんょ!
セドが出るぜぇ、全く
SEDDDDDDDDDDDDDDDDDDDDDDDDDDDDDDDDDDDDDDDDDDDDDDDDD
17 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2009/02/09(月) 15:27:57 ID:ka5O/Q1qO
まだまだ
>>6 確かに安売りで液晶に勝てる製品は難しいな。
色が光ってるだけの物体とテレビとして頑張ってる製品が同列に扱われちゃうからなあ。
19 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2009/02/09(月) 15:36:12 ID:Kmmi4eh80
セドの歴史はデルデル詐欺の歴史
何かテレビにとてつもない幻想を抱いてる方が
テンプレワロタ
23 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2009/02/11(水) 11:35:36 ID:smHIZCthO
SED=セド、と言う事でよろしいか?
24 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2009/02/11(水) 15:17:31 ID:j3EXGqEV0
いいえ
SED=蜃気楼
です
スーパーインポだろ
一瞬でもちょっとかっこいいと思ってしまった俺はもうダメかもしれない
27 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2009/02/13(金) 23:47:43 ID:EUXQ1k690
HDブラウン管持ってる俺は勝ち組。
今薄型テレビ買うやつはアホ。
俺がテレビ買い換える2011年にはSEDと有機ELが主流で、液プラなんて完全消滅。
この手のレス最近見なくなったな・・・
28 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2009/02/13(金) 23:57:21 ID:HDfTFUx60
別に見たくもないが
テスト
Test
>>27 普通はテレビくらい気軽に買い替えできる奴が勝ち組ってことに気付いて
そんな貧乏宣言する恥ずかしい書き込みはしないだろうw
32 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2009/03/21(土) 18:08:08 ID:o7FVF+Ai0
FLEPia話題に上がらないのなんで?
ここでいう次世代ディスプレイってAV用途やん
じゃあスレ違いでは無い
スレ違いやね
せめて動画が表示出来るようにならないとな
理論的には可能なの?
、「FEDの技術が世の中から無くならないよう、譲渡などの交渉を進めている」
CANONや東芝に売ればSEDとして発売してくれないかなあ。
>>40 それが出来るんならSEDはとっくに発売してる
また貴重な技術が海外流出か・・・
43 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2009/03/26(木) 23:09:14 ID:IhDAZpMI0
PED-W17Mが最強
44 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2009/03/27(金) 02:41:37 ID:UJyq3Fxa0
45 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2009/03/27(金) 23:54:18 ID:qKxkPnGw0
46 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2009/04/01(水) 20:26:41 ID:hIU1WVeK0
東芝は日立との大型液晶の事業(IPS-α)から手を引いてシャープからの調達にして、いつかディスプレイパネル事業から完全に撤退すると思っていたもんだから、
TMDを完全子会社化するのは予想外と言えば予想外。
でも、赤字の合弁会社を完全子会社にするというのは、よくよく考えてみると、その後、松下の意向を聞かずに第三者に売却できるようになると言うことで、
結局はその方向なのかなあと勘ぐってしまう。
それじゃあ、売却先はどこかと言うと、国内で小型有機EL事業に興味を持っているのはキヤノン、京セラあたりで、
特に日立ディスプレイを子会社化したキヤノンだけど、なかなかラインが立ち上げられないので、すでに立ち上がっているTMDは魅力的なのだ。
だから、東芝松下ディスプレイテクノロジーが東芝ディスプレイテクノロジーになって、
キヤノンディスプレイテクノロジーになるかもしれない。
EOS 5D Mark IIに有機ELが搭載されることを夢見る今日この頃なのである。
東芝松下ディスプレイテクノロジーが東芝へ
http://junjikido.cocolog-nifty.com/blog/2009/04/post-5f0b.html
東芝はあれでも結構映像面で強い企業だったはず
有機ELを手放すことはしないだろう
不況なんか一時的な物に過ぎないわけだし
48 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2009/04/01(水) 23:07:15 ID:QwegUFJh0
東芝モバイルディスプレイ。TMDだ。
キヤノンはそれどころじゃないのにな
50 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2009/04/02(木) 06:50:34 ID:1YW22zjsO
東芝はキヤノンに売る準備だろうな
日立ディスプレイ終わってるから
キヤノン如きじゃ何もできやしないw
52 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2009/04/10(金) 20:16:14 ID:wdBq5XLN0
>>51 そうは言っても、キヤノンはキャッシュ持ってる「金持ち企業」だよ。
ディスプレイの開発は100年ぐらいはかかるわけだから、
ここ数年の動きで決め付けるのは、早計じゃないの?
トイレ無敗伝説に黒星を付けたくないがためにダラダラ続けているだけなんだから、
あの爺さんがおとなしく引退すりゃ、ディスプレイ事業も畳むだろう。
だよなー
>>52 金持ちになれたのはサプライでセコセコ小銭を稼いできたからだろうがw
世界的な大不況な上に日本でも売り時を逃す、大赤字確定の高額商品、出せるもんなら出してみろやw
サプライで稼ぐためにSEDを出すんだよ。
サポート契約を結んで、数ヶ月(或いは数週間)ごとにパネルを新品に交換するという
家電としては画期的なビジネスモデルだ。
ルマンの時のアウディみたい。
時代は3Dらしいからな。3D映像→立体ホログラフィの流れになるのか。
あんまり、3D映像と言ってもピンと来ないな。
ホログラフィが民生用に降りてくるには20年以上かかるだろうな
感触まで再現してほしいなぁ
おっぱい触りたいお
>>58 3D映像が進化したらもうホログラフィいらないんじゃないか?
理想はコンタクトで映像が見れる事だな。未来すぎか。
脳味噌にプラグ刺すのは怖いから外部から脳波を操作だ。
みょーんみょーん、ゆんゆんゆん・・・これが未来のリビング。
ホログラフィは立体映像を表示するひとつの方式ってだけで別にそれだけにこだわることはないな
ただ技術の素性が良い(立体を感じる要素の再現度が高い)ので、究極的にはこれで出来たらいいなあ…と思っている技術者は結構いる
6mx3mの18枚にすればFHD表示できるな。
でもイラネw継ぎ目見えてるしwww
そもそも個人で買うものじゃないだろう。
初公開のとき見させてもらったけど結構感動した
駅の柱とかに巻きつけて広告流したりとかいいよねって言ってたっけ
天井全体につけて照明代わりとかできないかな?
別に映像装置として使わなくても。
その用途なら輝度先生の出番ですよ>有機EL照明。
70 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2009/05/08(金) 07:26:08 ID:7vWqah7w0
71 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2009/05/08(金) 09:17:58 ID:k4AACZoJ0
パナソニックはさぁ、プラズマでもなんでもデザインをもう少しどうにか出来ないのかねぇ。
パナ好きだが、デザイン糞ってのは同意。
リモコンも…
>>70 低分子と高分子、どっちが筋よさそう?
ソニーは低分子?
サムスンも低分子?
今あるのは殆んどが低分子、蒸着で高コストなのが難点。
高分子は低コストな印刷技術で作れるので夢が広がリング。
けど、いい材料が・・・
>>73 ある日突然、世界がビックリ仰天の大発見が起こらない限り、
高分子では作れない。なのでこの手の報道は無視が常識。
おまけの情報w
高分子で頑張ってきた住友化学は、今や風前のともしびw
一緒にやってきたパネルメーカーは、みんな低分子に鞍替え済み。
いっぽう、パネルメーカーの中ですっかり出遅れているパナw
取り残されたもの同士が手を組まざるを得ない状況になり、最後のあがき。
だが、見通しは全く立っていないw
高分子は寿命を解決できたんか。
「来月販売開始します」くらいでやっと信用してもいいかなレベルのような
「○○年度中〜」は話題づくりレベル
なんも情報でないよりましなのに、
このての報道があると必ず顔真っ赤にしてでてくるソニ厨は
いったいなんなんだろう…
81 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2009/05/08(金) 12:32:34 ID:90pSAVFG0
去年は37だったが今年は40になったのか。シーテックとかで展示しないと説得力無いだろ。
2009年:ソニー21型、サムスン14型 ← ソニー優勢
2010年:ソニー27型、サムスン21型 ← ソニー必死
2011年:パナ40型、サムスン31型 ← ソニー沈没
ま、説得力が低いのは確かだが、ソニー派の反応が過激に過敏過ぎると思うんだ。
>rn4odQOd0 この人だくかもしれないが…
次世代ディスプレイをソニーが作っている→ゲーマーのソニーのファンボーイが感激
ゆとり応援!だろ。
>>85 高分子しらべてないのかな?
ケンブリッジなんちゃらもはいってないし
あそこを買収したよね住化
でも、セイコーはあるんだな
よーわからん
>>88 お前には意味がなくても、有機ELには重要な事なんだよ。
>>92 低分子に舵切った東芝、ひそかに高分子で一発逆転をかけたパナソニック
どうなるんでしょ
現在はレトロも含めて弱点だらけのディスプレイばかりだからな。
レトロ部
・ブラウン管
明所コントラスト歴代テレビでもっとも最悪
静止画&動画ともにぼけぼけ。画面の歪み、、消費電力、大きさともに市場から消えた
現テレビ
・液晶
動画ぼけ、コントラストに問題。
・プラズマ
明所コントラストが液晶に比べ劣っている
発熱と消費電力も液晶に比べ劣っている
次世代ディスプレイも有機ELやSEDは明所コントラストは
液晶に比べ劣っているけどこれは仕方ないな。
>>94 ブラウン管はフォーカスが甘いだけで静止画はその通りだが
少なくとも動画に伴う(動きに起因する)ボケは一番少ないよ。
あと暗所コントラストがもっとも優れている点を入れていないのはおかしい。
>>95 静止画がぼけているのに動画できっきりなるわけないだろ・・・
弱点なんだからメリット入れてどうするよ。
それに暗所コントラストがもっとも優れているのは液晶LEDとKUROだし。
>>96 えー、でも画質調整ソフトで動画解像度のとこながして、
いちばんいいのはブラウン管じゃない
FPDなんちゃらってHIVIについてたソフトだけど
動画はいいにしたげてほしい
ごめん暗部の諧調表現の間違い。
>>99 それもないだろw
ブラウン管は黒の階調が黒つぶれするのが有名だし。
ゲームとか0-255の信号でやったら黒つぶれ酷いぞ。
レトロ部
・ブラウン管
コントラスト良
明所コントラスト 最悪
諧調表現 最良
静止画 ぼけぼけ
動画 ヌルヌル
備考 画面の歪み、、消費電力、重さが欠点
現テレビ
・液晶
コントラスト 最悪
明所コントラスト 最良
諧調表現 最悪
静止画 クッキリ
動画 ガクガク
備考 画面が割れ易い
・プラズマ
コントラスト 最良
明所コントラスト 悪
諧調表現 良
静止画 クッキリ
動画 ヌルヌル
>>101 階調だけ言うなら、最近の薄型は18bitとか16bitの精度で
デジタルでもアナログの階調出せるからブラウン管よりも有利だよ。
逆にブラウン管はアナログだから正確な階調が出ないし
特に黒の階調の黒つぶれがひどい。
>>102 おお、プラズマのがいいのか!
しかも去年の
コストダウンしまくりの末期ブラウン管基準で言うなって。
>>102 一部HDブラウン管は動画解像度もかなり高いし、黒潰れなんてそうそうない。
デジタル放送対応のHDブラウン管は基本の信号処理はデジタルで正確な諧調表現が可能です。
>>105 残念だけど、フォーカスが言いパソコンのCRTも同じ
500〜600前後だ。
>デジタル放送対応のHDブラウン管は基本の信号処理はデジタルで正確な諧調表現が可能です。
逆にその辺の黎明期のデジタル信号処理は低ビットの精度だから
逆にアナログよりも階調悪いよ。
>>106 放送やBlu-rayが8bitでそこから先は単なる高画質化処理だろ。
その辺をアナログデバイスの特性を上手く使って自然な諧調表現で出力できるのがブラウン管の強みだ。
元の情報にある8bitを正確に配置した状態ならそこから先はアナログの方が強い。
第一、肝心な最終出力が10bit駆動より細かな液晶パネルなんてないだろ。
どれだけ高次元で信号処理しようがパネル側が10bitで限界。
時間の無駄だった。
>>ALL
スレ汚してすまん。
せっかく情報まで出して教えてやったのに酷い言いぐさだな。
なんでウィキペディアなの?w
まあ、ありがたく頂いておきます^^
>>87 三洋なんてとっくの昔に辞めてるだろ
Kodakとの合弁も閉めちゃったし。
当時東北パイオニア(笑)と比べて技術力も高く、量産化〜ある程度の歩留まり確保
までいったのに閉めちゃって勿体なかったけどな。
>>101 >備考 画面が割れ易い
あははw
薄さ自慢をし過ぎるとOLEDもやばいね。
>>109 あんたのせいじゃないでしょw
>>114 アクティブMの装置を稼働させられる、体力があるメーカーも絞られてきたね。
>>90 この表禿げ教授があまり意味ないとか言ってなかったっけ?
他にもいろんな人が突っ込んでた気がする。
つか次世代ディスプレイに限って言えばもっと意味なくなるから。
とここまで書いてID見たらただのキチか。
>>116 > 他にもいろんな人が突っ込んでた気がする。
前スレで特許なんて関係ない都か騒いでいた基地外はいたな。
お前もその一人か?
パナがSANYO買うのも電池だけじゃなく、OLED特許も含みなら・・・
>>118 ん?それを>85の反証としてるの?
どっちにしろ何が言いたいのかわからない。
>低温ポリシリコンTFT量産技術
って何を差してるのかわかってんの?
>>120 勘違いしているのはあんたの方だよ。低温ポリシリコンTFTというのは
有機ELにも使われているんだから。
>>100 俺のトラスコ+GDM-F520
はKUROよりも有機ELよりも綺麗だよ。
>>122 それはすごいな。FPDベンチはどの程度なの?
特許の数≠量産技術
特許の数≒有機ELが普及した後のウハウハ度
>>124 でもさ、特許件数ゼロで量産技術世界一とかありえないよ。
その量産技術にも特許が使われているんだから。
特許は公開が前提になるからそこんとこ考えて
どんな独自技術でも、結局発表するから特許取るだろ。
なんで特許取らないという発想になるのか理解できない。
どこから聞いたんだよ。
特許は売ったり買ったりが基本。
企業間で提携して特許を押えとけば安く作れるってだけの事。
教授自ら量産なんてしないでしょ?
「有機ELは最高!」と煽って特許料ガッポリとゆー商売根性。
>>128 そうだから結局は特許が必要ということだよ。
つまり有機ELを作ろうとしても、他社が特許独占していたら提携するか買い取るかしないと
開発も量産もできない。
逆に言えば他が考えもつかないような先端技術は公開する必要もない。
リバースエンジニアリングできないならな
133 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2009/05/11(月) 00:38:19 ID:z2oKbVkD0
>>132 特許登録されると技術がパブリックになるから、あえて特許申請しないことだって普通にある。
あえて特許申請しないでそのままお蔵入りか。
スマン途中で送った。
でも、デメリットの方が大きいだろうな。製品を解析されて、相手が特許を申請して
裁判になれば、相手が特許持っているから完全に負ける。最悪、製品差し止めだ。
テレビ関連の特許は、いちいち例を挙げるまでもなく件数が桁違いだから
かなりの危険を伴うよ。特に工業製品は解析されやすいんだから。
知りたい情報を得る為に特許裁判を起こして、
相手にその技術を公開させるって方法もあるしな。
どのモデルにも使われている重要特許やパネルメーカーなら
製造の基礎特許は取っておかないとシャレにならんでしょ。
在庫破棄や生産中止・差し止めとか・・・仮に和解でも高額の金要求されるし。
138 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2009/05/11(月) 22:35:42 ID:LcE19GGfO
んで、キヤノンの御手洗さん、SEDテレビはまだですか?
139 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2009/05/11(月) 23:02:38 ID:Cu+qWRfA0
あと3ヶ月待て。
仮にSED出す気があるなら、10月から始まる
CEATECに展示するだろうね。
>>135 製品として世に出ていれば公知となって特許とは認められないから
裁判では負けない。
んなわけあるかい。さすがにそれは小学生でも分かる。
143 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2009/05/11(月) 23:45:28 ID:/nggwgHd0
つ特許法第29条第1項第3号
第2号だった
特許なんてどうでも良いけど一言だけ。
公知は秘匿されずに、知ろうと思えば誰もが知ることができた技術のことであって
秘匿目的に特許申請を行わなかった技術に関しては公知にはならない。
あとは法律スレでもいってやってくれ。
SED/FEDってHDMIとかデジタル信号処理とかしても最後はDACでアナログに
変換しないといけないアナログテレビなんでしょ?
ブラウン管と仕組みが同じらしいから。いまさら、アナログテレビとか時代錯誤だろ。
釣れますか
>>142 たしかに、小学生ならそんなわけないと思うかもな。
>>141 公知の意味が違うって。例えば化学物質が売られていれば
買って分析すれば組成はわかるが生成法はわからない。
最終生成物が誰でも買える状態でも生成方法は公知じゃない
>>146は良い釣りだな。思わずレスしたくなる。
公知は設計図とか、誰もが人目みて分かる技術じゃないと公知にならないでしっょ。
製品が出てもその技術を100%解析は誰でもできるわけじゃないんだから。
>>152 カメラが2000万円以下って安いから買いだよね
>>146 入力の最初や出力の最後がデジタルの機械なんて、人間が認知できないだろ。
たとえば、デジタルビデオカメラの撮像素子はアナログだし、
デジタルアンプ搭載のiPODもヘッドホン出力はアナログだ。
音声でも映像でも入出力のトランスデューサーで
デジタルと言える物はDLPとプラズマくらいじゃないか
実用性はあるが趣味的にHiFiを目指す場合は
どちらもまだ秒間パルス数が十分に多いとはいえない
156 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2009/05/12(火) 22:01:33 ID:kI4vVMcU0
プラズマってデジタルなん?
パルス=デジタルww
東芝の光沢液晶を見た
昔のプラズマが光沢のあるやつで、その時は写り込みの問題もあったけど
それに加えて、焦点がガラスの向こうにある感じがしてダメだと思ってた。
プラズマがノングレアにしてからそれが改善されたから写り込みが原因だと思ってた。
東芝の光沢液晶は写り込みも改善されてるみたいだし
映像が十分に明るく、黒が昔より沈むおかげで写り込み以上に映像に存在感があるということなのか
わからないけど、光沢があるのに映像の焦点がガラスの向こう側にある感じが無かった。
BSデジタルの大河を見たけど、人物のアップの映像は艶がある分、輪郭の細かさが増して
実体感がさらに一歩強くなった感があった。
これは、「映像に艶がある」と言われればAV好きでなくてもすぐにわかるはっきりした差がある。
この綺麗さを体感するとAV好きでなくてもノングレアが嫌だと思うようになるくらいのもののように感じた。
これからは、液晶で光沢が受けると思う。
東芝はCMとかでも全面的に“光沢液晶”を宣伝して良いと思う。
液晶の映像の次世代技術かのように宣伝してもいいかもしれない。
俺は光沢より東レや光や3Mの反射率0.01%以下のようなARコートがすき。
まあ0.01%は難しくてもXEL-1以下ならギリギリ許す。
PDPは斜めから見たら奥に映像があるのが分かるからな。
これを改善したのがPioneerのダイレクトカラーフィルタだけど会社自体が…
ていうか、それは三菱のREALがグレア採用したときに言ってやれよ。
160 :
141:2009/05/12(火) 22:56:51 ID:FhLTTf9V0
>>149 >>135 は解析して特許をとられると書いてあるので
解析されてわかるような内容は公知になるから裁判では負けない
といいたかったわけだが・・・・。
>>158 俺もCRT時代に一時期あった様なARコートがすきだ。
でも何で今は殆どARコートが無くなったのか...残念だ。
あとモスアイ表面加工に期待しているんだが、何時になることやら。
>>160 おまえしつこいよ。間違いを指摘されているんだから、ぐだぐだいつまでも粘着すんなよ。
最後は言っている・言っていないとかあほだろ。
>>157 プゲラw
芝工作員宣伝乙w
ごまかし技術研いても所詮液晶だからw
強化ガラスにARコートがいいな
特許申請しないで技術秘匿は普通にある事だからもういいよ
なんでもかんでも特許取っているとかw
167 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2009/05/13(水) 16:55:13 ID:4RcePg0J0
自分の所では技術力なくて作れないから
韓国メーカーから液晶テレビを一式仕入れて、
チップつけて売っているような会社が
次世代テレビを開発とか正直笑い話にしか聞こえない。
東芝(笑)
>>167 作れなかったんじゃないよ
90年代後半に自社生産分に関して、中小型に投資を集中させて
テレビ用途は見限ったんだよ
液晶プロジェクターでは、エプソン、ビクター、ソニーが独自パネルを開発しているが
需要もたかが知れている。
最先端技術の集まりのテレビパネルの開発と製造技術を数年もやっていないんだから
もうノウハウも大分差がついている。
>>164 問題なのはコストパフォーマンスなのだよ。
そこそこ綺麗で、そこそこの値段を実現できるのは、2011年までならLEDエリア駆動液晶だけ。
LEDバックライトは画面のサイズが上がるとコストが跳ね上がる。
46型以上でコストパフォーマンスを比較すればプラズマがより有利だろう。
コストなんてどうでも良いよ
>>173 プラズマにはコストダウン余地が残されてないから時間の問題だと思うけどね。
寿命の問題もあるし画質面での優位性が保てなくなればその時点でアウトでしょ。
ところで4k2kマダー?(・∀・)
プラズマにコストダウン余地が無いって、
42インチパネルが300ドルとかで外販されてりゃ
それ以上安くなる必要もないだろう。
日本で売られてるような高級品はそれよりずっと高価だけど、
その差額は工夫次第でコストダウンの余地があると呼べるんじゃないかな。
今でも、プラズマは同サイズの液晶よりも安いんだけど。
さらに発光効率を上げれば部品数も少なくなって、さらに安くなる。
次のサイエンスZEROはディスプレイ特集。
NeoPDPでも色割れが気になって泣きそう
NeoPDPecoまでまて
>>179 だから構造が単純で安く作れてるんだからこれ以上部品数を減らすたって
限度がある訳よ。
それ以上に肝心の設備投資が先に進まないからこのままだと早晩行き詰まる。
技術がどうこうってレベルの話じゃないんだわ、
184 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2009/05/16(土) 22:24:26 ID:qAvlzqhWO
NHK教育で有機ELやってた。
183はメーカー及び製造業をまったくわかってないなw
プラズマは暗いんだから見栄え的にどうにもならんだろ
一般人はコストと見栄えでしか買わん。だから液晶一択
つーかプラズマは色割れをどうにかしろ
プラズマの製造コストの削減が追い付かなくてパナの赤字が拡がっちゃったのでは。
液晶価格の下落に合わせて無理に値下げした結果だと思うよ。
妄想でのプラズマのアンチ活動ではなくて、次世代のディスプレイについて語れよ。
SONYのウォークマンが見事な値下がりからサム有機ELはオワタ
自分からしつこく振っておいて旗色が悪くなると話をそらそうとする。
まあすごいなプラ厨はw
篠田プラズマが厚さ1ミリ大型ディスプレーを今秋生産へ
http://sankei.jp.msn.com/economy/business/090516/biz0905161749007-n1.htm > 次世代の大画面フィルム型ディスプレー製造の篠田プラズマ(神戸市)は、
> 画像を表示する部分の厚さが1ミリで、縦2メートル、横3メートルの
> 145型ディスプレーを完成させた。
> 人間を等身大で表示できる大きさ。フィルム型のため、円筒形の壁面を
> はじめ曲面にも設置できる。今年秋から生産を始め、駅や空港の屋内広告
> など業務用を中心に売り込みを図る。
> 同社によると、消費電力は従来の大型ディスプレーの半分以下で、省エネ
> 性にも優れている。
> プラズマディスプレーと同様の発光構造を持つガラスチューブとフィルム
> 電極を使う。145型は1メートル四方のフィルムを6枚つないだ。
> フィルム1枚当たりの価格は300万〜500万円程度という。
> 同社は伊藤忠商事などと事業提携、出資も受けており、製品化と販売を
> 加速する方針だ。
>>187 くだらね
液晶メーカーがどんだけ赤字だしてんか知ってるのか
篠田プラズマ、単純な作りの割に高いよな。
基本パーツは単純な一本のガラス管で、
ディスプレイ1枚あたり何本も使うのだから
それなりの出荷枚数でも量産効果は出てきそうだけど。
そうはいっても特殊用途じゃそう何枚も売れるものじゃないし難しいか。
これが個人用におりてくることはありえるのかな。
画質はまだ初期のプラズマレベルの低画質っぽいけど。
原理的に安く出来るとは言ってたはず
まだ生産初期だから仕方ないんじゃね
昔の液晶、プラズマなんて平気で100万超えてたからな。
お手洗いさんのポケットマネーでSED出してくれよ。
超高級次世代モデル。唯の貧乏人には興味ありません!って値付けで出せば面子は保てるだろ?
案外中東の金持ちから注文が殺到するかも知れないし・・・
【独占取材900日…世界初!超極薄ディスプレーに賭ける男】
「私は10年先の市場を見ています。モノ作りの発想がメーカーとは違うから」
と語る篠田傳さん(60歳)。
http://www.tv-tokyo.co.jp/gaia/backnumber/preview090519.html 今日放送だな。
>>192 さすがに個人需要は考えてないでしょ。
ただ100型以上となると本体価格以上に重量も消費電力が問題になる。
実際例のでっかいプラズマも施工や設置も一般の業者には不可能なシロモノで
それこそアラブの王様かみのもんたくらいしか個人じゃ扱えない。
だから「一般家庭でも超巨大」というアプローチなら篠田式の方が早道かも。
有機ELをフィルム状にしたりする方が更に早道だろうけどね。
>だから「一般家庭でも超巨大」というアプローチなら篠田式の方が早道かも。
一般家庭はともかく、学校の黒板を巨大ディスプレイに置き換えるとか
面白いかなー。でも学校は一部以外貧乏だからな。
大体の大学はプロジェクタ
でかいモニタが無いからプロジェクタなだけ
うちの会社だと大きめの会議室にはπのPDPが入ってる
小さい会議室だとプロジェクタ使うが、PDPの方が断然使いやすい
解像度がもうちょい上がるとそういう用途にも良いかも
私立だから50インチから〜100インチぐらいは必要だ
でかければでかいほどいい
消費電力を考えると電子ペーパーの方が良さそうだね。
篠田プラズマでも巻き取り式は作れそう。
移設が簡単ならレンタルもできるしイベント会社が所有してあちこち
貸し出すなんてのも商売になるな。
今のところは曲率半径3mだから巻き取りは無理だな
もちろん改良されていくだろうけど
>208
それらはもちろん知ってるよ。
それでも5.9mmは非常に薄いぞ。
それこそブラビアZXやLUXIAの厚さを知らないのか?
それはいいとして、LGの世界一はでてくるなら期待もするけど
製品として出てこないんだよな、というそれだけの話。
ソニーは小さい(40型)し無駄に高いからな。今年の新製品に期待するか。
ZX1の14kgはかなり軽い
とは言え、最薄部が9mmってだけの話なだけ
林檎電話新型は有機EL詰むってさ
どこ製だろ
つーか写真が本体より人物ばかりやんwww
ぺらぺらの驚異の薄さ「フレキシブル有機ELディスプレイ」 in 技研公開2009
>>217 103型はモスク用に注文が沢山来てるらしい
生産が間に合ってるかは知らんけど。
>>217 約3.3インチフルワイドVGA(480×854ドット)約26万色有機EL
っていうのは日本の携帯電話にあるよ
103型はモスク用?
モスクで何に使うんだ…
>>215 は ぺちゃんこに潰された ななみちゃん デス。
お前らガイア見たの?
見たよ
所詮ガイアだし。
有機EL:新素材使い単純構造 東大など開発
次世代ディスプレーや照明用光源として注目される有機EL素子を、新素材を使って単純な構造で作ることに、東京大と
科学技術振興機構のチームが成功した。発光効率が高く「量産すれば大幅なコストダウンが可能」としている。25日付の
ドイツの専門誌アドバンスト・マテリアルズ(電子版)に発表した。
有機ELは、炭素を含む有機化合物に電圧をかけると発光する現象。消費電力が少なく、柔軟で加工しやすいが、従来は
さまざまな機能を持った数種類の物質を層状に重ねて作る必要があった。
辻勇人・東大准教授(有機元素化学)らは、層状にする必要のない物質を化学的に合成することに成功した。「CZBDF」と
名付けたこの新素材に、酸化バナジウムとセシウムをわずかに混ぜることで、単純な構造の有機EL素子を作った。
また、発光部分に色素を組み込み、光の三原色である赤、緑、青のすべてを発光させることにも成功した。チームによると、
携帯電話のディスプレーを作る場合、現在は7〜8種類の材料が必要だが、この新材料で大半を置き換えられるという。
チームの中村栄一・東大教授(有機化学)は「無機材料と違って有機材料は単純な構造にすることが難しかったが、
そのめどが立った。未来の照明やディスプレーの材料の幅が広がった」と話している。
http://mainichi.jp/select/science/news/20090525k0000e040056000c.html
>>227 夢が広がりんぐだが、どの程度?
だまされてる?
この研究に携わった人は出光かソニーかその他メーカーに行くんだろうね
こういう画期的なニュースってのはよく聞くんだけど実用化のニュースって全然聞かないな
アピールして研究費を出させる作戦です。
233 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2009/05/25(月) 21:36:01 ID:RC3gnPZJ0
いずれにせよ有機ELは底知れない潜在能力があるってことだ。
ブレークスルーしたらアッという間だな。
RGBすべて揃ってるってのが期待できる
無機ELはその後どうなった?
コスト高そうだけれど、寿命は全く問題無さそうだし。
後半年以内にSonyからもう少し大きなサイズが出ることになってます、予定では。
せっかく性能が良いTVを作っても、昨今の魅力が無いTV番組では売れるかどうか怪しいな。
情報スクリーンセーバーなんて揶揄されてるしなw
<日経>◇エプソン、有機EL大型パネルを低コストで量産 技術を確立
セイコーエプソンは有機EL(エレクトロ・ルミネッセンス)の大型パネルを低コストで量産する技術を確立した。インクジェットプリンターの技術を応用し、発色に使う色素を
パネル上に均一に敷き詰めることに成功した。有機ELを搭載する大型テレビの商品化を計画している国内電機メーカーなどに採用を働き掛ける。
プリンターで色素を印刷するヘッドにかける電圧をきめ細かく制御する技術を3年をかけて確立。300ナノ(ナノは10億分の1)グラムの材料を、重量で0.4%以下の誤差で塗布できる。
従来は6%程度の誤差があったという。
有機ELはバックライトが不要で薄型化や消費電力の低減といった利点がある。ただ、色素材料自体が発光するため、塗布の均一性がより厳しく求められる。現在はパネルに
画素の型紙となる金属をはめ込み、材料を蒸発させて一色ずつ塗布する「マスク蒸着」と呼ぶ方法が主流だが、真空設備などが必要でコストがかさむとされる。
エプソンは有機ELテレビを自社では手がけないとみられる。中小型の液晶事業を譲渡する交渉を進めているソニーに対し、同時に今回の技術を供与する可能性もある。
米ディスプレイサーチによると、薄型テレビ用パネルの市場は液晶が2008年で約382億ドル(約3兆6000億円)。有機ELは15年でも20億ドル弱にとどまる予測だが、低コストで
大型パネルを製造できれば価格が下がり、普及に弾みが付く可能性が高い。有機ELテレビは国内ではソニーが07年末に投入した11型が最大。パナソニックは10年度をめどに
大型パネルを量産する計画。
---
日経新聞朝刊より
儲からないんだろうけど大型よりも小型のシェア80%とかの方がうれしい
>>237 …ソニーに対し、同時に今回の技術を供与する可能性もある。
ソニー有機ELは低分子型なのに?
もし、低分子型にエプソンの技術が使えたら確かに画期的かも。
>>237 5年程度で実用化を目指すってどっかに書いてたけどもう成功したんなら3年くらいでなんとかして欲しいもんだ
意気込みが大事だから
塗布技術の確立はいいけど
肝心の材料はなんだって話だよな > エプソン
売り込むなら高分子にこだわる住友と組んだパナ?
>パナソニックは10年度をめどに大型パネルを量産する計画。
なんで飛ばしの記事にしがみつくかな? >日経
もう2009年だぞ。
高分子だと寿命一桁短いんじゃなかったっけ
パネル交換式で価格を1/20くらいで売ってくれるなら寿命1/10でも買うわ。
変な使い方しない限り5年は持つと思うんだが
247 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2009/05/26(火) 20:49:32 ID:tx2Alraa0
高分子は住化がどこまでガンバレるかだろう。
下駄はとっくに投げられているんだよ。
>>243 これまでと何も状況が変わらないニュースのひとつ。
そろそろみんなどれが重要なニュースでどれがスルーのニュースか
専門家でなくてもわかってきたはず。
>>227 これまでと何も状況が変わらないニュースのひとつ。
そろそろみんなどれが重要なニュースでどれがスルーのニュースか
専門家でなくてもわかってきたはず。
匙が投げられるのは何時だろう
小型液晶部門ソニーに買って貰えたから調子に乗っちゃったのかな・・・
そのサイズの有機ELパネルなんて、もう珍しくもなんともないじゃん。
リアルWVGAとか、従来から解像度が向上したりしているの?
国内で製品としてあるのが↓(日本製無し)
国内だとauとSBの携帯の一部
ワンセグTV
韓国製のAVプレイヤー
ソニーのウォークマン
まだ珍しいと思うが
採用比率が上がってくれば開発資金の比率も変わってくるだろう
3.3インチなんて、韓国プレーヤーのまんま流用だし
258 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2009/05/28(木) 01:31:22 ID:rXL/h86U0
アッー!
259 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2009/05/28(木) 01:34:01 ID:raCizUYE0
260 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2009/05/28(木) 02:45:11 ID:hNWP6PH80
auは今期の新型では有機が消滅したな
林檎とかMSに売った方が得なんじゃないかな
>>260 そらそうでしょ現状はリアルドットでのVGA表示ができないし明るいところでは
ほとんど見えないから動画は綺麗でもメール表示がかなりダメ。
大量購入で買い叩いてコスト面を無視できても実用品としてはかなり厳しいよ。
>>261 アポーは屋外での視認性重視で「黄色い液晶」使ってるくらいだからねえ。
ある意味一番遠くにいるメーカーだよ。
>>253 発売が秋とかQVGAなのにHDとかは置いとくとして例によって中身ギガニートなんでしょ?
そこをまず何とかしないと売れっこねえって。
ユーザが液晶手放すのはいつ頃になるんだろうね
ブラウン管→液晶は思ったより早かった
小型で進まなきゃ大型化はありえん
>>262 ビジュアルWVGA、あれは幾何学的な図とか苦手でフォントとか色割れが目立つね。
禿教授もいい加減商品化できるモンつくらないと切られるんじゃね?
切られるどこらか研究費用うpじゃなかったっけ
>>266 切られるとか…もはや、そういう立場の人じゃないだろ。
272 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2009/05/29(金) 18:18:08 ID:7eda8Zf10
はげてないよ。
照明にも使えるとかじゃなくて、照明も展示すればまだな…
>>270 これ液晶じゃないのかな
応答速度には全くふれられていない
バックライトって書いてあるから液晶以外にないんじゃないかな
画素単位制御に使えるような小さな単位は禿教授の興味がないのかできないのかどちらだろ
>>267 ディスプレイ関係からは完全に切られ済み
しかたがないので
照明関係で素人さん相手にに猛烈アターックで金をせしめたが
いずれディスプレイの時と同様、先が無いことがバレる
誰か発光ダイオードと有機ELの違いを教えてくれ。
LEDはそもそも有機物なの?
LEDもELでしょ?こんがらがって何が何だかわからない。
LEDの方がデカいって言う認識ぐらいしかない。
そうか、有機ELバックライト液晶を開発すればいいのか!
>>279 LEDはダイオードとして機能する無機EL、かな?
有機ELはその名の通り光る有機物かと。
無機ELとLEDの違いが分かる人解説よろしく。
このスレ実は構造に詳しい人がいないはず
プラズマは原子から電子が自由に行き来できる状態になって蛍光体に当たって発光するらしい
液晶は電圧をかけると固体から液体になる性質があるらしい 発光は全くしない
有機ELはある有機物に電圧をかけると光る
LEDは特殊なダイオードに電圧をかけると光る 半導体の不純物を変えると発光ダイオードになる??
プラズマは電極間に電圧をかけると放電が生じて、
放電によって生じた電子がパネル内に封入された
ガスを電離して、プラズマ化することにより、
プラズマが紫外線を出し、紫外線を蛍光体に当てる
ことによって、蛍光体が光る。
フォトルミネッセンスだな。
CRTは電子を蛍光体にぶつけると、蛍光体が光る。
カソードルミネッセンス
ELは電子と正孔が出会って、合体した時に
エネルギーを失う代わりに材料を励起して光を出す
LEDは無機材料だが、原理は有機ELと似ている
エレクトロルミネッセンス
いや確か二三人いるはず。
素人なんだけど、特徴を見るかぎりでは、照明用途には
無機ELの方が向いている気がするのだが、
なぜ無機ELを無視して有機EL照明を作りたがってるの?
>>282 めちゃくちゃな説明dな
嘘ばっかり書くなよ
>>287 らしいって書いたのは詳しく知らないから
>>282は自分の知識の不確かさを披露したいのか
それとも分からないから詳しく教えて欲しいのか
どっち?
>>286 照明として使うには輝度が足りてないのが主因じゃないの?
いや別に2択に拘っている訳じゃないけど流れから言ってこんなとこかなと
で、>290が本人みたいだな
色々いわれながら匹敵する競合新聞は現れずにきたからな
>>j95CR0hm0
正しいホントの説明まだですかー?
kidoくん…。
液晶は電圧をかけると固体から液体になる性質がある
300 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2009/06/01(月) 15:06:46 ID:PN2MuBr00
無機ELが将来の照明と期待されたのは1950年代の事、足元照明用に発売されたがまるで
ほたるの明るさだった。色々やったが結局明るく出来ず没。
その後有機ELが出てきて、これなら物になりそうだと
動き出し照明用は欧州が力を入れている。目標は蛍光灯より明るくだけど
時間がかかる。それと蛍光灯には水銀が入っているのでこれを止めたい事もありそう。
301 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2009/06/01(月) 18:22:13 ID:O3rNC/vi0
ひょっとしてSEDってまだ開発してるの?
有機ELがなんとか物になりそうになってんのに、いまさらSEDって・・・。
SEDは4k2kに切り替えたんじゃなかったっけ
天国にある平塚の飲み屋でどうぞ
SEDは8k4kじゃないとプラズマに持って行かれそう。
308 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2009/06/02(火) 22:33:18 ID:pqXXO5140
値段は置いておいてホントに出すなら偉い
でもサムスンじゃ買わない
せっかくの有機EL、SONYじゃないと、もったいない
ウォークマンXの有機ELもサムスン製なのに。
小型はシャープぐらいしかやりそうにない
313 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2009/06/03(水) 01:27:33 ID:ZC1F5/Is0
PCのモニターのようにレコーダーのチューナー通してモニターとして使うなら
サムスンでもLGでも何でもいいよ! そう思わない?安そうだし
おれもどこでもいいよ。品質さえいいのなら。できれば日本のメーカーのほうがうれしいけどってレベルだし。
液晶でも技術差はかなりあるから日本製を勧める
ないものは買えない
上は林檎が採用前提で語ってるね
319 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2009/06/03(水) 14:57:39 ID:/fNh5lp20
SEDとか待ってても出ないし、プロジェクター買っちまった。
しかしこれはこれで満足だ。
早く巨大な次世代ディスプレイが安く買える時代になってほしいもんだ。
IBMのT221というモニタをIYHしたらテレビにもスーパーハイビジョン解像度が欲しくなってきた・・・
俺はもう駄目かも知れん
3840×2400の基地外ディスプレイだな
30インチ二枚のほうが実用度は高いような気がしないでもない。
>>320 ナカーマハケーンw
やっぱり国内生産IPS液晶は映り方が違うよね。(48Hzなのが難点だけど...)
1920x1200で表示しても安物海外パネルとは全然違う。
どこのディスプレイスレにもこれ張られてんなw
縦がもうちょっと無いと普段使いは辛いんじゃないかなこれ
液晶なの?リアプロじゃなかった?
>>325 応答速度が0.02msってなんだ。コントラスト比はネイティブ?
DLPだからな
ゲーマー専用か
液晶ディスプレイデバイスを使ったリアプロジェクションモニタ、が正解。
いやDLPだから
>>328 > ヘキサゴン画素配置
だからなあ。>3.2型
ハニカムCCD並に色々嘘くさい。
> ペンタイル方式3.7型WVGA
まあこういうのもあるみたいだから量産技術の進展次第では小型のフルHD有機ELが
安価に供給される日も近いかな。
そうなってしまうと日本企業は完全に駆逐されるけど・・・
階調表現をデジタルでやるって大丈夫かな。
DLPと同じだろ、うまくやらないと暗部階調が変になるけど。
1440Hzか
DLPの8倍速くらいか?
DLPはDMDは50MHz駆動でカラーホイールは4,5,6倍速かな。LED光源だと48倍速?
高画質化を狙うため周波数あげたら有機ELと消費電力変わらなくなったりして。
例えばDLPの6倍速とかの定義って、
カラーホイール(色の塗りわけ分布は問わない)が、
60Hzで6回転するということ?
3色のみのカラーホイールが、RGBRGBと6分割されてるのを
60Hzで2.5回転するのは、2.5倍速、5倍速、7.5倍、15倍のでどれ?
フィールドシーケンシャル液晶のように、最初は電子ファインダーや小型ビューワーから製品化を始めるのかな。
サブピクセル分割のない直視型ディスプレイは楽しみだ。
ん、何かおかしいこと書いたか?
DLPって色がついた円盤が光速回転してるけど、タイミングがずれて色が混じったり青が赤になったりしないような工夫ってあるの?
LED光源WUXGA3板DLP早く安くなれ。
レーザー走査型でも良い。10万円の普及機カモーン!
>>348 > MEMSシャッタの製造には,追加プロセスが必要になる。
ここら辺が歩留まりに関係ありそう
>>336 ヘキサゴン配置だと三角になるね。ストライプで正方形のはやらんのかね。
ハニカム並かも
ソニーの新型スマートフォン XPERIA X2
3.5インチのWVGA有機ELディスプレイ搭載の模様
次世代ではないが、JVCの心意気は伝わった
がんばれJVC。超ガンバレ。
映像コンテンツを製作する上でもカラーマネージメントは重要なのだから、動画駆動方式は関係ないって事はなかろう。
ビクターって評価高いけどパネルどこの使ってるんだっけ
LG
犬はIPSαじゃないの?
はぁ?
そもそも茂原のなんちゃって第六世代だと37インチまでしか作れないから
あそこのを採用する意味ってほとんどない。
>>362 昔の東芝のREGZAと勘違いしてないか?
>>360 犬は昔はシャープだったけど、今は知らない
ビクターのそれ薄いってのはいいな。
どれもこれも画質は糞なんだから他の売りでも無いと食指が伸びん。
RGBで色域がどうのこうのより単純に、薄くて省エネで安い、の方が売れるよな。
LEDエッジライトは良い選択だと思う。
何でノートPCの画面は薄いのに、液晶テレビはあんなに分厚いのかと、いつも思ってたよ。
グレアなら欲しいけど、きっとノングレアなんだろうな
家庭用TVとしての価格競争の道を捨てる機種なら
コストかかっても質のいい低反射コーティングにして欲しい
モスアイコーティング(モスアイ構造?)は結局どうなったん?
もうちょっと細かければ超撥水効果あってモバイル機器によさげ。
374 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2009/06/12(金) 00:44:57 ID:l1IpTSpW0
>>371 アンチグレアの上に更にコーティングすることもできるのか。すげえな。
>>371 シリカとかの球をマスクにして
エッチングなんて昔からやってんじゃん。
なんだいまさら。くだらねぇ
>>375 それが今まで、ディスプレイで実現したことがあるの?
「昔からある」とか、なんの反論にもなってないんだけど。
377 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2009/06/13(土) 02:06:10 ID:1MTtO4ngO
>>376 そうだよなぁ。
存在だけなら有機ELでもSEDでも゛昔からある゛わけでw
メーカー勤務だけど、ほんとモノを市場に送り出すのは大変だと実感する毎日。
表面処理に於いては、モスアイはどうなったの?ってのもあるが
昔ながらのARコートだって良かったのに何故か低コスト化されずに
すたれた感がある。
【家電】パナソニック、立体(3D)映画作品をBDソフトに--米国で業務開始、ソフト普及を後押し [06/13]
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1244849598/ このニュースがでる前からだが、ハリウッドでは急速に3D化が進んでいて、今後さらに3D推進していくことが決定している。
もはや3Dへの路線は変えようがない。
2Dももちろん残るだろうが、3Dがどんどん多くなってゆく。
どんな画質がよいテレビをもっていようが、3D対応していないと3D化はできない。
KUROだろうが3D対応していないテレビはただのハイビジョンテレビ。
ハード的なものなのでアップデートでどうにかなるものでもない。
次の規格はスーパーハイビジョンじゃない、3Dだ。
3D対応TV以外は買うと損だ。はやまるな。
レンタル屋で、放送で、ゲームソフトで、3Dがすぐにくるぞ。
マルチうぜーよ
3Dなんてサラウンドと同じで
安くて便利でソフト大量を実現するまでは
一部のマニアの間こっそり流行るだけ鴨。
まぁ良きに計らえ。
383 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2009/06/14(日) 00:26:47 ID:FBrLWN/u0
本当の次世代と呼べる有機ELやSEDは全く実用化のメドがつかないし、
プラズマは松下だけになっちゃって、結局液晶買う羽目になりそう。
超解像、倍速駆動、グレアパネル、LEDバックライトといった技術全て
投入すれば液晶でもなんとか見られる画質になるけど、
これ以上なにか改良の余地あったっけ?
グレアが気にならないのなら、素直にプラズマを選ぶほうが遥かに賢明
3D対応の倍速プラズマとか来るのか?(3Dより倍速の方に興味がw)
倍速になればパネルの駆動周波数も格段に上がるだろうから、60f表示時の色表現が更に良くなるだろう。
でもプラズマを高速化すると、もうFEDを作ったほうが早い!みたいな展開にならないだろか。
パナがまさかのFED進出とかあると面白い。
時間積分は錯覚を利用するにしても最低最悪の階調表現だよ
この一点においてあらゆるディスプレイに劣る
映画館で使用されているDLPも全否定か
>>386 階調表現に定評があるSEDも全否定か。
液晶の過渡特性も含めて薄型TV全否定だなw
素子の並び変わりにかかる時間を勘定して制御しているから、時間積分的制御なのだが。
>>388 諧調はつぶれてた
横に合った型古プラズマの方が良かったぐらい
391 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2009/06/15(月) 00:02:35 ID:pp/QUeuE0
目がおかしい。
ついでに頭も。
>>391 CANONブース内で見たよ
PDP SED LCDが並んでいたよ
SEDはパッと見のコントラストで気を引こうと調整したのか
黒つぶれで暗部諧調がしっかり出てなかったよ37インチ
ついでに言うと横に有った人形を映した時のデモの色調も残念だったよ55インチ
最初のスペーサが丸見えの37インチの時よりは良くなってたけど
今となってはSEDの画質はそれほどでもないよ
>>392 型古
かたふると読んで最新型ではない事を表す方言です
SEDは動画性能は圧倒的なんだよな。
プラズマも色割れでお話にならないし出して欲しかった。
4cmとか厚過ぎるwwww
全然。
時間積分なんてのは階調表現出来ないディスプレイのすること
そういうもので画を見せるなんてお笑い
DLPは何板だろうと論外
くやしかったらダイレクトに確かな階調をしてみろ
まあすべての映像は時間積分だけどな。
俺はサブピクセル分割もあんまり好きじゃないんだよなあ
>>398 そういうことを言う人は、LDの時代に戻ればいいと思うよ。
時間積分はかまわないがサブピクセル分割は好きじゃない。
だから、
>>337のマイクロシャッターパネル&RGB-LEDバックライトには期待している。
リアプロかプロジェクタでも買っとけよ。
>>404 >>340 > フィールド・シーケンシャル駆動を採るため、各画素はRGBの3ドットではなく、1つのドットから構成される。
>>405 でしょ。
1つのドットを「RGBRGBRGB」の時分割で表示するわけで。
結局時間積分による色割れの問題からは逃れられない可能性は高い。
(時分割の"途中で"隣接する違う輝度のドットに目が追従してしまうことで色割れが生じるわけだから)
2.5インチの原理デモじゃわからないだろうけど。
追記。
各RGBはアナログ値じゃなくて、さらに細かい時間積分によるサブピクセル分割、でしょ。
お前サブピクセルの意味を勘違いしてるよ
サブピクセル サブフィールド
そもそも時間積分で階調表現している理由が「経年劣化によって各セルの微妙な輝度調整が困難になる」ってわけなので
元から時間積分以外出来ないDLPと違って可能性を残しているんだからなんとか頑張って欲しいんだよ
いい傾向だ。液晶なんて全部潰れろ。TV業界を縮小再編するんだ。
ソニーくらいならシャープパネル手に入る
サムスンとの工場がネックになってソニーが投資を渋るならサムスンを潰すまで
という狙いもありそうだ
どのみち有機ELは30インチ前後で止まるので40インチ以上は#パネルに専念してほしいだろうし
狙い的には悪くない
>どのみち有機ELは30インチ前後で止まるので
どこかで聞いたことのある。。。何年前だろう。
液晶の大型化は不可能
大型分野はSEDvsプラズマになる
リアプロでいいよ
420 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2009/06/18(木) 13:43:02 ID:W850xW5g0
>>411のトッキの開発によって後は何をすれば製品化に繋がるの?
有機ELのパネル基盤ってほぼ本体そのものだよね?よくわからないけど
なになぜまだ大型製品化に進めないのか謎なんだけど
わかる人教えて!
そろそろ26インチくらいの有機ELテレビほしいのお
>420
一番肝心なのが材料じゃん。
小型画面と違って寿命も効率も値段も当然厳しい要求になるでしょ。
>なになぜまだ大型製品化に進めないのか謎なんだけど
製造装置が開発されたからって明日製品が出てくるもんじゃないだろ…
これが販売されるようになって要望きいて調整して受注して製造して
設置して試験して…
すげーうまくいって来年中?
720p対応有機EL出してくれ1280×720だ
規格だけあって対応してるテレビが全然無いんじゃ困る
ネット配信て720あるでしょ
>>424 TVの液晶もエアギャップがあるような構造なのか?
>>420 回路のほうはこの話とは関係ないからね
これは材料蒸着以降のはなし
蒸着以降としてもマスクの目処は立っているのだろうか
出来ているなら通常はセットで発表だと思うが
428 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2009/06/19(金) 15:57:22 ID:im4LK3zH0
>>420だけど答えてくれた人ありがとう
あと
>>427の記事を踏まえるとあとどのくらいで販売されると思う?
詳しい人の予想教えて
販売戦略としては2011年の春新製品をめどにはしてると思うよ
結局今見える範囲で一番売れそうなのは地デジ完全移行の手前の時期、2011年に入ってからで
夏のボーナスにあわせるカタチでも春に売り出すと思う
買い控えを想定するなら発表はさわり程度が今年末にあるんじゃないかな
俺なら移行前に次世代の市場や需要の動向を見たいので10年秋に出す
大型ね
ボーナスがもらえるような雇用環境の人なら11年の夏まで
買わないような行動パターンは採らないような気がしないでもない
賞与受け取れるような人はもう地デジ対応TV持ってるんじゃないかな
最後まで残るのは収入のパターンがもっと違う人間なんじゃ
最後まで残るのは、収入に関係なく「その気がない」人
なんでもないときに市場投入するより購買機会を増やせる可能性があるのなら
企業としては当然そっちにするかなと思いまして
早い時期にデジタル対応にした家庭の買い増しも狙ったり
フルHDへの買い替えも狙ったりと、まあただの予想です
435 :
426:2009/06/19(金) 21:24:52 ID:71k3ifV50
>>428 トッキ(キヤノン)のほうは蒸着方式で、エプソンのほうは印刷方式だから
思いっきり別物と考えた方がいいよ
エプソンのほうは日の目を見ることはなさそう
ちなみに
ソニーの21〜26インチぐらい
LGの15インチ
この辺りが1年後ぐらいに手に入りそうかな?
サムソンは14インチをどうするのかはっきりしない
採算度外視ならすぐにでも発売できるのだろうけど
今のところその気配がない
パナソニック シャープ 東芝 日立 キヤノンのTVは当分の間まったく可能性がない
林檎が有機EL採用しなかったから液晶との転換はまだまだ先になりそうだ
ただどこのメーカーも液晶の性能に満足していないだろう
438 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2009/06/20(土) 09:30:12 ID:kZqtEkXM0
>>435 ありがとう
でもなんでエプソンは可能性がないの? 聞いてばかりで申し訳ないけど
エプソン式は0.6ミクロンレベルまで誤差を押さえれるし3行程を1行程にできるんだよね?
素人から見ればあとは素材の寿命だけが問題って感じでもうほぼ準備OKって解釈しちゃう
それともエプソンの株価や株主を意識したよくあるヤルヤル詐欺みたいなもんなの?
ソニーが1年後に26型出すならそれまでブラウン管で待つんだけどどうなんだろうね〜
>>438 素材の寿命だけって言うな、だけって。
有機ELは寿命が最大の弱点で、それを改善しようと各社しのぎを削ってんだから。
438じゃないが、
エプソン自体が有機材料を開発してるわけでないので、ソニーと同じところから買うということもあり得るのでは?
ソニーも、自社では有機材料の開発はしてないと思うから。
>>437 Apple=高品質部材の利用などというのは只の幻想だって。
現在でもノート向けIPS液晶がタブレットPC向けなどにごく少量ながら生産されているのに、
PROと銘打つ高価格ラインですら早々に安価なTN液晶に鞍替えする姿勢だし
>>440 ソニーのは出光の低分子材料で蒸着だったかな。
エプソンのはインクジェット方式で高分子材料。住友化学とか。
塗布できる低分子材料はデュポンあたりだったかな。
高分子系は現在行き詰まっているからなあ
低分子は開発進んでいるからエプソンの未来はないと
444 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2009/06/20(土) 15:36:30 ID:qKlRK/ZB0
QUALIAも無くなったし、少数で高価な製品を実験的に投入できる
高級ブランドとしてアップルは価値があると思う。
24型くらいのWUXGA有機ELディスプレイで100万円とか。
>>427見たら塗布方式低分子材料にも対応するみたいだな。
2010年に青色高分子材料もどうにかなるとか。来年か。
林檎はハード屋じゃない
本当に優れたハードをつくる能力は無いよ、あそこには
>>444 現在のAppleCinemaDisplayの名ばかり粗悪品質を見る限り、遠まわしな皮肉にしか聞こえないな。
448 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2009/06/20(土) 16:58:19 ID:pIOxfHszO
キヤノンの有機ELは?
既に部隊は日立と合流済みで茂原だろ。
>>447 でもiphoneとかで使われてる液晶は日本製
PSPはサムスン予定だったけど元社長がサプライズでシャープに変えた
キヤノンの有機ELはデジカメ用。
多少大きくなったとしてもフォトフレームが精一杯かと。
>>443 エプソンの肝はインクジェットなんだろう。
エプソン自身の主張によればインクジェット自体は低分子にも
対応できると言ってるね
Appleが高級ブランド? 誰がそういうイメージ持ってるんだろうか
454 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2009/06/21(日) 12:14:45 ID:5XKh6WFS0
液晶の時もそうだけど、小さくても高価格が許される市場はやはり
ノートPCな訳だから、Mac BookなりVAIOなりの高級モデルから
有機ELの普及を計ってもらわないことにはリビング向けの50型クラス
なんて夢のまた夢。
塗布ってのは、溶剤に溶かす(=水分の混入も避けられない)、大気にさらすなど
有機材料にとって過酷な環境への耐性を持たせる必要があるからな。
純粋に有機ELとしての発光性能(寿命、効率)を確保するだけであっぷあっぷの現状で
塗布プロセス対応は厳しいだろ。
456 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2009/06/21(日) 13:54:26 ID:XAiknqiL0
ぐだぐだ言ってても次世代パネルに変わる時はあっけないだろうな。
このスレは「昔は有機ELやSEDは苦難の歴史だったんじゃ・・・ぶつぶつ」とかって爺の愚痴だけになってそうだ。
有機ELはともかくSEDはすでに忘却の彼方だろ
林檎ユーザーなら1年ごとに買い換えるだろうから寿命なんていらない
>>452 1980年代からパソコンを使ってる人はそんな人多いだろうな、
とにかく無茶苦茶高かったからな。
リンクが??
>>459 ううむそれは同意しかねるな。
PCの場合はファッションのブランドなどと違って
高額が必ずしも高級ブランドのイメージに繋がってはいなかったと思う
jLED電球は実売3000円からか。
30年前に東芝が初めて量産製品化した電球型蛍光灯と比べると、いくぶん割安ではあるかな。
世の中はハイブリッド自動車だ電気自動車だとどんどん進歩していってるのに、次世代ディスプレイの分野は
一向に進展しないな。
ブラウン管の最終型が完成され過ぎていただけ
薄型は年々進歩してるでしょ
まあSED/FEDがポシャッタいま、ブラウン管の画質にはずっと追いつけないだろうけど
467 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2009/06/22(月) 00:54:18 ID:p21pN0w60
唯一、ブラウン管画質を超える有機ELしかない訳だから
一刻も早く商品化してほしい!
狂ったような色域のレーザーテレビはある意味越えていると思うので、
製品はあるんだからさっさと日本市場でも出すべき
ソースがBT.709の範囲じゃ拡張したら色のバランス狂うだけでしょ。
べつにそのモードつければいいだけだし
>>468 所詮リアプロだから、日本では向かない。
アメリカでも販売は伸びてないようだから、このまま消えて行くんじゃない?
>>469 俺は狂ったように鮮やかな色ってやつを見たいからそれで良いんだ
そもそもテレビに自然な発色というものは求めていない人間なので
>>471 所詮ってどのあたりが?
伸びてないのはまあ分かるがww
最近増えてきたRGB-LEDの超小型DLPプロジェクタは発色自体はなかなかビビッドだそうだぞ。
照射レンズを覗き込んで直接網膜を照らしたら狂えるんじゃないか。
>>472 性能じゃなくて、販売面での話でしょ>所詮
もうこれはどうにもならない。
一桁二桁ってレベルで縮小してたような
市場規模
PCのモニタですら年2千時間だから5年もつわ
>>474-475 だからわざわざ「レーザーテレビ」って呼び方になってるんだけどね
実際リアプロの欠点はかなり潰してきてるし
まあそれでも無理なもんは無理なのかも分からんが
サムスンが欧米で放映しているLEDテレビのコマーシャルは、まるでピクセル単位で
LED画素が自発光しているかのような誤解を与える描写。
よくあれが許されるもんだといろんな意味で感心してしまう。
それタダでくれるつっても無理だろ
どこに設置すんだYO
PC系はWin7でサポートされるから10bit対応ハードが増えて行きそうだが
AV系コンシューマは8bitのソースしかないし
PC系よりも遅れそうだな。
パッケージソフトのフォーマットは変わらないが、AV系は既にHDMIでDeepColorが規格化されているし。
すでにプレーヤー側でクロマアップして色深度10bit以上を有効活用する環境は整っている。
現状でもソースが8bitでもYCbCrを誤差少なくRGBにするだけで10bit化必要な上に
Deep Color対応TVやプロジェクタあるし入れられなくても殆どの映像LSIで10bit以上で
処理してるし遅れるどころか進んでないか?
もっとガンマとかフレーム毎に付け加えて暗いシーンと明るいシーンで階調を満遍なく
うまく使えるようになれば良いんだろうけどな。
あとはx.v.Colorが一般映像メディアでも使ってれくれるようになれば領域外だった範囲で
拡張できるから色の範囲も広がって良いんだけど。
ディスプレイ内部やプレーヤー内部で多bit使ったって、接続が8bitじゃ
意味薄いじゃないか。10bit出力できるプレーヤーなんてないだろ
と思ったらBDP-LX91みたいに多bit出力できる機種あるのね
28万か・・・
有機ELが主流にならない限りいらない技術
PS3は12bitで出力してるんじゃないかな
KUROにはそう表示される
でもって、この状態だと8bitに比べてグラデーションが綺麗に映ってる気がする
488 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2009/06/23(火) 23:25:12 ID:avIJNVGZ0
SEDは?
15インチで価格は4,000ユーロ(約53万8,000円)以下〜
ある程度想像してたけどぶっ飛んだわ、LGでしかも海外販売でこれか
売るつもり無い中途半端な価格
30万以下ならまだしも。
ふるHDじゃないものに50万はださないだろう。
LGで15インチで4000ユーロとはなあ
11で20万ってのは妥当というか安いというか
HDクラス(1,366×768画素)で15インチか
20万だととびつくかもしれない
がんばれLG
497 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2009/06/24(水) 15:15:02 ID:fUOQrV4u0
LGには確かKodakが肩入れしていたから、もしKodak3インチ同様に
あのムラ補正技術使うなら通常LTPSが使えるのが売りのはず、4000Uは高いな。
それともLTPS+ムラ補正+White+フィルター?ならば見もの。
というかLTPS使えば普通にOLED駆動できるよ、ソニーの11型もLTPSだし
LTPSより特性は劣るけどコストが安く大型化できるのがSGSやμ-Si
LG製で4000ユーロとかないな…
40ユーロの誤植だろ
>>487 いいこと聞いた。バンディングが気になる性質なので
高価なBDプレーヤーでなくてもバンディング軽減されるとしたらうれしい
>>505 新方式ディスプレイみたいな大掛かりな話への投資で、
5年で35億円なんて誤差じゃないのか
で、今年ソニーは21Vを出すんじゃなかったの?
CEATEC09で発表かな?
>>505 2010年後半じゃなくて2010年代後半だから2018年か2019年くらいには出るんじゃない?
>505
出光は材料メーカーだから材料提供するだけ。
>>509みたいに何か勘違いしてるバカがいるみたいだけど
化学メーカーの帝王、デュポンも手掛けていなかったっけ
514 :
509:2009/06/26(金) 21:40:48 ID:Lf9na81e0
バカはスルーと
>>513 デュポンが注力してるのは塗布型
蒸着プロセスのLGはコダックとか出光の材料使う。
エプソンあたりがデュポンの材料使えばいいのにね
>>500 数多く売れたらLG自身が非常に困るので、間違っていないです。
>>507 今年中かどうかは別として、近々間違い無く出ると思います。
>>505 それに期待するのは、バカバカしい事です。
>>511 韓国のアナリストの楽観的な見通しです。眉唾物に期待するのは能天気過ぎです。
>>512 素晴らしい考察です。
>>513 デュポンを帝王と呼んだり、BASFの名前を出したり、philipsを正当に評価する人は素晴らしいです。
>>514 >それは無視していいレベルのニュースw
同感です。
>>515 中途半端です。最後の行など酷いです。
大日本スクリーン。
住友化学。
>>516 現実的なロードマップってどんな感じなの?
サイズと価格で。10年後くらいまで。
>512
ちゃうな。LGの子会社が出光のコピーもどきを本家とは
比べ物にならない価格で安く売ってるそうだ。
中韓台だけじゃなく、国内ですら出光から切り替えてる
ところもあるそうだ。
これをやめさせるための取引だろ。
>>518 ちなみに現時点で、どこが何を量産しているか知っています?
それともそこから説明が必要ですか?
>>519 薄っぺらな考察です。
何も知らないなら書き込まなくて良いよ
>>520 別人だが有る程度知ってる。
塗布、レーザーに将来がない事も知ってる。
簡単な説明で理解できるので説明よろしく。
特に3大問題点だった基板、材料、マスクで
基板と材料は情報が入ってくるので不要。
マスクがどうなっているかわからん。
その辺りお願いしたい。
それと
>>519や
>>521は無視してくれ。
相手にするのは時間の無駄で必要も無い。
デュポンの低分子塗布素材ってどうなの?
自演で持ち上げレスまだー
全然この手の話題に詳しくないから知らないのだけど
今国内で中小型液晶で利益出してるメーカーって存在するの?
そもそもSONYはファブレス方向に振れていくだろうて聞いてたんだが
今回はどういう意図があってこの買収を?
なんかよくわからないです
アモルファスシリコンTFTが欲しいんじゃないかな
ファブレス方向の話は知らないけど、中小型って2インチ〜とかでしょ。
最終製品の生産がパネルの調達に振り回されないっていうメリットはあるんじゃないかな。
このスレ的には、ソニーはまだまだ小型サイズでも有機ELを安価大量に生産できる見込みがないってことだよなあ。
半導体微細化や工場への直接投資はやめたけれど
もしかしてそれだけでファブレス方向って決め付けてるのか?
半導体fabは確かに小さい額じゃないけれど、グループ全体でどれだけ
工場持ってると思ってるんだよ
これでSEDの必要性が無くなった
LEDの方が研究が進んでるからLED
536 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/02(木) 08:08:52 ID:WTM2CWM10
LEDって目に悪い?
537 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/02(木) 08:38:46 ID:eCMSmENT0
そうかSED出ないのか(っ今更か)
つらりたw紙の電子ペーパーかよ
541 :
520:2009/07/04(土) 22:29:47 ID:eOcUiZEE0
>>522 現在、AMOLED量産とよべるのは、残念ながらSamsungだけといってもよいでしょう。
したがってマスクにかんしては、Samsungがなにを使っているかをみればよいでしょう。
マスクメーカーはむかしから数多くありましたが、ごぞんじのようにどこも大型基板には
対応できないとされていました。
ところがここ数年のSamsungの量産体制をみると、あるていど解決されているとおもえます。
展示会等の情報では、ブラウン管用のマスクを長年量産していた日本のメーカーが、
3年前にとつぜん参入して、性能面で古参のメーカーを完全に上まわり、Samsungにかんしては
ほぼ独占供給しているようです。
何年もかけて、いろいろなメーカーがマスクの開発をしていたのに、
新参メーカーがあっというまにマスク市場を独占してしまったので、
まだ、あまり情報が出まわっていないのかもしれません。
サムって時点で価値無し
ソニーはそもそも量産するための施設が少ない
自演のほめあげまわしうち
つまり液晶用のマスク(を前提にした技術とか)は使い物にならなかったって事?
液晶にマスクが必要な工程なんかあったか?
サムスンは31、40は製造方法が違っていてこれを発表したものの未だに音沙汰が無いだけでなく動きがない
元々赤字でも強行販売したりしていたが…製造工程自体違っている様子
小型の量産されているものはそれとはまた違う方法が用いられている可能性が高いのではないか
赤字に関してはソニーもおなじだな
31型はFMM、40型はLITIってのはとっくに既出だろ
553 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/09(木) 22:54:27 ID:Snz3Tx5y0
554 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/09(木) 22:57:03 ID:Snz3Tx5y0
キヤノンの実力ってどうなんだ?
キヤノンじゃなくて日立かもしれないが、有機ELの発表はあまり聞かないよな。
555 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/09(木) 23:01:16 ID:kFl72TLs0
9 :Ψ:2009/07/09(木) 22:58:33 ID:uZqocSAh0
半年くらい前にキャノンから50インチ位かの大型TV部品の試作があったけど
SEDだろうな
556 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/09(木) 23:29:05 ID:kFl72TLs0
5 :Ψ:2009/07/09(木) 22:56:54 ID:g9sWcrqA0
平塚で山のようにパネル作ってたけど
どうなったのかな。2,3年前の話だけどw
8 :Ψ:2009/07/09(木) 22:57:59 ID:G5WcVzBA0
>>5 そのときは特許問題が解決してなかったから全部廃棄したのか?
噂によると景気回復するまでSEDパネルを作り貯めているらしい。
もう、画質面でもプラズマ/液晶に敵わないだろ
558 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/10(金) 11:20:34 ID:EPmwAj8A0
画質面で適わないって事は無いと思うけど、どうよ。
敵わないとまではいかなくとも、画質面での優位性はもう殆ど無いんじゃないかなぁ
これで本体の薄さや価格なんかで勝る部分が無いと、特に選ぶ理由もないんじゃない?
価格:画質比で勝負にならないと思う。
有機ELが予想以上に難航してるから
50型/100万くらいで出せたら生き残れるかもよ。
暗室でマニアがみれば歴然としてるかもしれないが、
それではなあ
次世代ディスプレイのハードルは厳しい
理想的なフルカラーLEDがでたら有機ELの大型化は必要ないな
>>557 発色その他は知らんが、動画特性で負ける事はないよ。原理的にも。
>>559 その「画質」がどこまでを指すか知らないけど、動画特性ではまだまだ負けないはず。
最新のプラズマとHDブラウン管を比べても動画特性に関してはまだ追いつけていないもの。
>>562 暗室とか関係無しに動画ならホールド型と全然違うから画質面では極めて有利
ただ
>>560の言う様に見向きもされない値段では売れない。
どんなに画質が良くても、結局コストパフォーマンスが悪いと
KUROの二の舞いで終わり。
そもそも液晶に比べて動画で勝ち画質も優れてるプラズマが劣勢なわけだしねぇ
>>566 でもNeoPDPで消費電力が下がって薄くなってからは売れてるんじゃなかった?>プラズマ
KUROは高過ぎた。
SEDの消費電力が液晶より低くなれば勝ち目はあるかも。
高くても売れてるハイブリッドカーみたいに。
50インチで100wきったら、すんごいインパクトだな
ぶっちぎるかもしれん
>>568 せっこい方法で消費電力削減とコントラスト比アップさせてるみたいだねNeoPDP。
まーNeoPDPって大それた名前付けてるけど
実際小さな技術革新の積み重ねってだけだろうからね
富士通の新型トランジスタか?
576 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/10(金) 23:29:44 ID:DjR0IGEw0
577 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/11(土) 00:14:55 ID:Z4pZxmzu0
578 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/11(土) 00:18:43 ID:Z4pZxmzu0
52型で100Wそこそこだね・・ここまできたら低消費電力化はもう
いいだろうって思うんだけど。
液晶が邪魔だ
>>577 52Vで105W!
こりゃまたびっくりだな
消費電力と値段が両立しはじめると、
もう次世代の余地がなさそう
52Vで105Wって
LEDバックライト専用の電源ICでも作ったのか?
LED照明技術の応用か何かでAC115V(日本ならAC100V)から直接降圧すると効率高いって話
聞いたことある。
有機EL照明待ち
シャープの一番省エネモデルが、
52で180Wだった
これもびっくりこきまろだが、
105Wってほんとかいな
LED光源+導光板で高効率、低消費電力に振ったモデルか。
モジュールをグリッド状に並べる局所発光は、まだ電力消費の面でも不利なのかな。
∵;i i|∵;
∴ 。;i i| ∵;
/⌒\
; ( );
: |ノ ι | ;
: |つ τ | ;
: | .| ;
/ \
/ ─ ─ \
/ (●) (●) \
| (__人__) |
\ ` ⌒´ ,/
587 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/12(日) 14:40:51 ID:NaVPyB3X0
その表って2004年のものじゃないよね
589 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/15(水) 18:14:59 ID:RVMJRPuy0
2012年に37インチ有機EL量産?
材料の長寿命化にもメドがついたとあるけど、さてはて。
うまくいけばいいねー程度に期待しますか。
インクジェットか何かで、短寿命激安販売、の立場を取るメーカー来ないかな。
短寿命で量産していくうちに長寿命が達成できたら
その時プラズマTV並みの価格で売れば良いと思う。
>>589 どうせ、よそに高く売りつけるためのブラフに決まってる
でも、プラズマ、液晶みたいに、
弱小メーカーが一発逆転にかけて実用化ってのは
あるかもしれん
そのあと別の大手がそれを利用して普及すると
塗布型ではなぁ
モバイルSEDの誕生か
もう許してやれよw
今日の日経のレーザーの記事見た?
あれ情報と技術としての鮮度はどうなの?
LEDといいレーザーと良い3Dと言い塗布型と言い
活気づいて良いことだ
今の規格で3Dなんかやられてもなんにもうれしくない
そんなことよりも先に階調を何とかしろ。8ビットデータのバンディング
うねうねとかディザざらざらとかもう真っ平。
滑らかグラデーションとHDR表示を可能にするのが先
DVDでも初期は家電の進歩が追いついてなかったのだから
BDでもプレーヤーの高画質化処理の進化を待てば良い事。
3D(プラズマの120Hz対応)まだぁ〜?
HiFiを蔑ろにして目先の目新しさに頼っても暗い将来しかない
オーディオのように激安とボッタクリしか生き残らない失敗をまた繰り返すのか
なんと愚かな
おれも3Dがいい。スーパーハイビジョンよりも欲しい。
603 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/17(金) 09:59:21 ID:EoOB3V7G0
ダッチワイフのほうがいい。
605 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/17(金) 21:02:53 ID:kC9H5HEV0
今週の日経ダイヤモンドにキヤノンはSEDと有機ELは諦めないし採算も合うと
御手洗と内田社長が回答してたな。
4000万台の製品にディスプレイを使ってるから内製は必須のようだ。
SEDは試作機公開から5年もたってるから、景気回復したら市場に出てきそうだな。
で、キヤノンの有機ELってどうなの?
トイレが自分の面子と一緒に水に流すか自らが三途の川を渡らない限り、キヤノン本体まで振り回され続けるのか。
ほんとひどい時代だわ
608 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/19(日) 04:07:09 ID:GKakjfsx0
意外とおてあらいがぽっくり逝った後にSEDが出るかもw
>>604 10bitを8bitに変換するとどうしてこんな荒くなるのか分からない。
610 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/22(水) 15:07:00 ID:R/X8Ax0l0
2012年5月の東京上空金環日食に間に合うかどうかだな。
613 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/23(木) 00:37:14 ID:W8rM5A7Q0
614 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/23(木) 02:31:05 ID:io6d95f90
2012年って地球最後の年じゃないですか。
SONYが有機EL事業から撤退するのが明らかになってきたからなのか
サムスンもLGも有機ELのリリーススケジュールを伸ばしてるね。
大風呂敷を広げたままのパナはどうするのかなぁ。
エプソンがいくら頑張ったところで、肝心の有機材料の性能向上が他社頼みだしな。
そんなのは電機メーカーはどこも同じでは
>618
エプソンは他社と違う。
高分子だから。
LGがリリースを先延ばしにしたってのは、何の話?
>>620 すごいな。はやくこれTVに実装してくれ。
リビングにいながら暗い部屋なみにコントラスト上がりそう
価格ばかだかいな・・・だめだこりゃ
625 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/25(土) 02:07:45 ID:JCNkwqqEO
627 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/25(土) 23:56:31 ID:8g9XkNSB0
SEDや有機ELが欲しければ中国が造るまで気長に待つことだ。
現状は液晶で充分じゃないか。
アクオスのハイビジョン画質は綺麗過ぎて素晴らしい。
これ以上のものは要らんよ。
現状液晶が綺麗ってw
しかもAQUOSwww
プラズマにも劣る糞ディスプレイが何言ってんだw
液晶もプラズマも30インチ以下が死んでるよ
何とかしてくれ
いや、30インチ以下のモデルにもXR1みたいなLEDバックライト+消灯+倍速みたいな技術が搭載されればそれで良いんだ
そっちの方が安く済むならそれで良い
昔のソニーあたりならそういうのを搭載するくらいの暴挙に出て皆をびっくりさせてたんだけどさ
今はそういうの期待できないしつまらん時代になったもんだ
プロフィールHFは20インチ未満の機種もちゃんと存在したんだよな
有機ELは高コスト・映りこみ・焼きつきと問題多すぎるしな・・
焼きつきや有機EL層が高い反射率を持つ性質は将来も解決不可能だし
633 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/26(日) 10:09:16 ID:JfyCfzWB0
>>628 君の目は医者に診せた方がいいよ? プラズマは最近やっとパナノ努力で
テレビとして見れる様になったが、昨年まで霞がかかった様な画質で商品
として店頭に並べられないような代物ではなかった。
だから液晶購入者ばかりでプラズマは見向きもされず家電メーカ総撤退で
パナだけが残っているだけ。どれだけ抗弁たれても液晶にはかなわない。
↑はなぜこのスレにいるのですか?
635 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/26(日) 11:23:50 ID:JfyCfzWB0
居ちゃ悪い?
636 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/26(日) 11:47:14 ID:vvx+qbuk0
有機EL批判する奴はたいてい現物の綺麗さを見てない人間w
ああ、
>>631なんてどれも画質には関係ない=問題ないことだしな
>>633 >商品として店頭に並べられないような代物ではなかった。
つまり店頭に並べても恥ずかしくない高画質なんじゃ?
それ以前に店頭画質で比較してる時点で...
有機EL批判する奴を批判する奴はたいてい友達がいない暇な人間w
夏ですねえ
XEL-1の映りこみの酷さは正当化不可能なレベル
XEL-1の映りこみの酷さは正当化不可能なレベル(キリッ
XEL-1がダメなら三菱とか東芝のグレアは論外だろ。
XEL-1スレを荒らしてた奴がこっちに移住してきたのか
にしても早く後継機出ないもんかねえ
個人的にはFEDが消えたのが一番残念だ
映りこみは暗い場面見るときは本当に致命的だから
こればかりはバラエティだのスポーツだのしか見ない人にはいくら言っても無駄だろう
照明が映り込むようなぼろアパートに住むからだろ。
リビングに間接照明も無いのか?
わざわざ外光でコントラストを落とすくらいなら、アンチグレアの安TN液晶でも使ってろと。
ブラウン管やプラズマを見て映りこみが酷いとか言ってたのかw
業務用なんて未だにCRT使って暗部諧調とかの確認作業してるのにw
元ソース作成者目が腐ってて死亡w
>>650 外光の移り込みより、画面の光の反射で気にならないの?
非常に気になるヒトも多いよ。
>ブラウン管やプラズマを見て映りこみが酷いとか言ってたのかw
ブラウン管で映り込みが酷いと言ってなかったのか??
マジでブラウン管の時代は映り込みがひどく不満だったよ。
じゃあ一生液晶見てろや
たしかに一番経済的だぜ
↑
全か無かの典型例ですね。w
民営化 Yes! or NO!
ちょwほかの事で選びたいのに、勝手に選択肢絞るなよwww
ですね、わかります。
というより、「液晶だから選ぶ」とか「SEDだから選ぶ」とかそんな選び方しないだろ。
液晶だろうがプラズマだろうがSEDだろうが有機ELだろうがなんでもいい。
おれは消費電力の低い製品を選ぶとか、デザインの優れた製品を選ぶとか
あくまでも製品の実質で選ぶだろ。
パンピーは「液晶」とかで選ぶよ。
ここ最近の液晶のイメージの良さと言ったらびっくりするほどだ。
大きさで選ぶ→液晶一択になってる人が多いんじゃないの?
660 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/30(木) 03:49:21 ID:UFB+DQ/h0
日本人ってほんと馬鹿ばっかだから
洗脳、誘導し易くていいよね
液晶!液晶!だもんねw
一般人は液晶?プラズマ?なにそれ同じでしょって感じだろ
そそ、デジカメのCCDとCMOSぐらいの認識。
>>661 いや、「一緒でしょ?」以前にプラズマは殆ど知られてない。
薄型TV全体を指して「液晶」と呼んでる。
>>662 「液晶」はそんなマニアックな扱いじゃねーよ・・・・・・
デジカメは知っててもイメージセンサーなんて、「比較」の対象に上がる以前レベルで知られてない
SEDが出ない今となっては、3Dテレビくらい出ても買わないぞ。
アイドルの服が透けて見えるテレビなら考える・・・
つ 下から覗ける3Dテレビ
データがないものが見えるわけないじゃん。
幼稚園児に笑われるぞ。
東芝の超解像技術ならばあるいは・・・・っ
日立だと思ったけど、2D映像から3D映像を作り出していたような。
作り出した映像は、ある程度まで回りこめるようになってたはず。
669 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/31(金) 12:25:49 ID:ofE3qMCY0
3Dなんてヲタしか興味ないんじゃないか?
あんな機能オマケレベルでいいだろうに
情報が出ないから映り込みなんていう画質の本質とはかけ離れたどうでもいい部分でケンカするしかねえんだ
ユーザーでどうにか出来る部分はどうでもいいことなんだよ
まったくだ
>>669 アメリカでは3Dシネマがプレミア付けても人が集まるようになっているからなー
その流れをリビングでも無視できないだろうさ
他社との差別化にもなるしな
>>673 3Dディスプレイを流行らすなら3Dシネマだけじゃなくて
普通のハイビジョン放送を擬似3D化する研究も加速させる必要があるんじゃね?
(BS11みたいに放送で3D流すのならその必要は無いかも...だが)
3Dは、撮影が大変だよ。
表示デバイスだけでは、どうもね。
CGやアニメなら割と簡単に3D化できそうな気がする。
今はPCで加工して3Dにする技術があるらしいよ。
それだと撮影から3D用にするより(3割だったか3割減だったか忘れたけど)安く済むらしい。
実写もステレオカメラでいいやん。
ステレオカメラなら良い絵が撮れる、という簡単な話ではなくてだな
単純にステレオカメラで撮れば確かに立体にはなる
なるが、立体感を狙ったレベルにするのはなかなか難しいし、
長時間視聴するとなると疲れなどまた違う観点から撮影条件を考えなければならない
そういった研究はまだまだ始まったばかりでな
>>666 裸が見えるとは書いてないから「赤外線カメラ放送」にすればいいんでないかい?
682 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2009/08/04(火) 22:39:45 ID:oH+9Hcfm0
3.5だったら世界シェア上位3位のどこかだろjk
>>683 上位3位とはドコとドコとドコ?
三星1強じゃないの?
いいえ、出光です
いいえ、ケフィアです
688 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2009/08/05(水) 17:51:09 ID:hLczTqGQ0
もう小型の有機ELの話題なんてどうでもいい
>>もう小型の有機ELの話題なんてどうでもいい
中大型は今後しばらく話題そのものが枯渇しっぱなしだが
691 :
684:2009/08/05(水) 23:54:57 ID:UPltkF+80
住友電工の緑色レーザが期待されてるみたい
結局有機ELの大型化よりLED、レーザの方が早いか
小型は有機ELしかないね
あんまり
>>683をいじめるな! 奴は馬鹿なんかじゃない!
ただちょっと、考えるのが苦手なだけ。
緑色レーザーはフロント/リアプロジェクション用だろ。
そりゃ画質はいいかもしれないが、売れないからな。
三菱のレーザーテレビが…
697 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2009/08/12(水) 21:57:08 ID:OWAqZoko0
三 |┃┃
|┃┃
∧∧ |┃┃
お呼びで無い> 三 ( ;) |┃┃ピシャッ!
/ ⊃|┃┃
今年の年末〜来年にかけてLEDエリアコントロール液晶が一挙に普及しそうだね
ソニーや東芝にパネル供給してる韓国勢もLED液晶を普及価格帯に投入してくる模様だ
こうなると高価な次世代ディスプレイは殆ど無用の長物だね・・
残念だ、非常に残念だ
液晶早く消えてくれ
このままだと次世代が出ても液晶が主流になりそうでイヤだ
>今年の年末〜来年にかけてLEDエリアコントロール液晶が一挙に普及しそうだね
一気に普及するのは単なる白色LEDバックライトじゃね。
エッジライトでエリアコントロールも無い予感。
サムスンは白色パネルをLEDTVとか言って上手く売り出したよ
別にエリアコントロールなんてやってないけどLEDという響きが受けた
3LED搭載タイプの方が色が綺麗に出るが、コストや発熱考えると一部高級機でしか使えないだろうし
まあそれは置いといて、有機ELの大型出てくれ…
三菱が日本で展開してくれればレーザーリアプロが出る余地も出てくるのだが…
まず走査型のレーザープロジェクタ出してくれよ...
まずというかそっちの方がハードル高いけどなw
>>706 平面レンズの応用でなんか
上手く行きそうな気がするのは、
気だけだからかw
低解像度の試作品(VGA程度)なら2軸MEMSのデバイスが既にあるんだけどね
スペックルノイズの除去がまだ十分なレベルで達成出来ていないらしい
709 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2009/08/19(水) 23:52:17 ID:OrfRpI6a0
完全透明なのかね
よし、これで服を作ろう
突然電源が落ちると・・・
誰か小林幸子に教えるか、イリノイ大学に小林幸子を教えてやれ
715 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2009/08/22(土) 10:58:10 ID:Yf0wn1U80
もう有機ELの大型化って韓国に任せるしかない状況なのかな?
716 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2009/08/22(土) 11:39:13 ID:1uC1TU7B0
TVや家電製品は後進国が作るようになってきた、10年もしない内に道具は中国やインドに移って韓国は滅びる
日本は得意な文化ゲーム産業、精密機器、宇宙産業、バイオ産業に力入れていけばいい。
>>715 韓国に出来ると思ってんの?
ロケット作るのに4億ドルだよ
>>715 大型化は無理
というか新技術開発が必要な分野は無理
小型の市場はかなり席捲しているけどさ
小型化が無理でもフルHD化くらいはして欲しい
ポータブルBlu-rayプレーヤとかの用途向けでいいから
とにかくAV用の有機ELも進歩を続けてほしい...
サムもLGも40インチ級の試作に成功していますが。
国内はソニーの27インチが精一杯。
サムの40インチは1枚?
>>721 そりゃあたりまえ
でも画質はいまいち
作り方がしょーもない方式なんで
31はめちゃめちゃキレイ
フルHDだし
モバイルとはいえ一番大きい基板で量産してるから
やる気になれば市販化可能
でも儲からないから今はやらんのだろう
ちなみにソニーが売り出そうとして今作ってるやつが
フルHDじゃなかっらた幻滅する?
21インチならワイドVGAが妥当だろ
>>722 >作り方がしょーもない方式なんで
まさかの 『白色有機ELバックライト液晶TV』→『有機ELTV』ですか!(例:LEDバックライト液晶TV→LEDTV)
ソニーの27が驚異的だったのは事実
CEATEC2008で一番記憶に残ってるよ
でも予算が無いから急がなくても良いかなw
27型FHDを垂直立ち上げで27万円!
とかないかな。
120Hz駆動で3D対応させて新PS3と一緒に3Dを前面に売り込めば売れると思うのに。
>>724 視野角が狭く斜めからだと色が薄い、という有機ELとは思えないインプレッションが上がっていたし、
”サムスン定義のLEDテレビ”と同じオチという可能性もゼロではないかも。
728 :
722:2009/08/23(日) 00:48:56 ID:FDqWPZ6K0
>>723 携帯電話じゃないんだからもう少し高精細でしょ
>>724 ばかばかしい
そんなわけない
>>725 あの作り方では量産は無いよ
11と同じ方式だよ
失敗した
>>725 あの作り方での量産は無いよ
量産は11と同じ方式だよ
>>728 > 携帯電話じゃないんだからもう少し高精細でしょ
テレビ用途なんだから、21インチなら1366x768だよ。
ん?訂正
723のワイドVGAというのは確かにおかしいな。ワイドXGAか
インタビュー: キヤノン<7751.T>、半導体露光装置事業の構造改革は10年1月から実施=常務
http://jp.reuters.com/article/companyNews/idJPnTK032638820090824 <SEDの開発は継続>
キヤノンは、液晶やプラズマに続く次世代パネルの開発を進めている。大澤常務は「ディスプレーで(動画の)出力機に
展開していく長年の夢がある。それを追求していく気持ちは変わらない」と語り、次世代パネルとして本命視されている
有機ELだけでなく、SED(表面電界ディスプレー)についても開発を継続していく構えを強調した。大澤常務は、SEDは
液晶やプラズマなど既存パネルに比べて高精細で技術的に優位性があると強調したが「生産技術を研ぎ澄まさなけれ
ばならない」とし、価格競争に耐えられるだけの量産化の技術を確立する必要があるとの認識を示した。
おかしいな、特許関連が片付いてもう障壁はなくなったはずなのに。
いいわけの中身が後退している。
液晶プラズマとの価格競争には乗らないって言ってたのにな
737 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2009/08/24(月) 21:48:58 ID:/4Q0BG8/0
SEDまだあきらめてなかったんだw
だすだすいってそろそろ10年がたたないか?w
有機ELがモタモタしてるお陰でSEDへの期待が高くなってきたのでは。
大画面化はSEDの方が有利っぽいし。
多分LEDの方が多用するからLEDが有力だろう
お前らよくそんな格別の知識も無いくせに適当な事書けるな
尊敬するわ
適当な事ってのは、
>>2>>3のような事を言うんだよ
こんな所で毒付く暇があるなら、つまらんプライドなど水に流せとトイレを説得しろ。
撤退声明なんか出したら企業の恥じゃないか。
みんなが忘れ去ってくれるまで 「量産化に向けてうんぬん」 と語っていればいいのだよ。
コストなんてかからないから楽なもんだぜ。
>>730 11をそのまま22にすると
フルHDになるはずだったのでは?
そりゃあ、単純に外挿できるなら、そうなるけどさ・・・
SONYのBDレコに有機ELモードが付いたけど、11インチのレレビの為に
付けたとは思えない。
きっと何かをしてくれるに違いない。
確かに、レレビの為に付けたとは思えないな。
レレ(・∀・)ビ!
749 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2009/08/26(水) 22:24:40 ID:Ahw6xvM80
有機ELモードって有機ELに焼くモードじゃないの?
じゃあ、無機ELモードは無機ELに焼くモードなのか?
レレビ
ララビーの妹か?
752 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 13:50:51 ID:i5CYMI9u0
そんな物をXEL-1の後に出せるほど厚顔無恥か?
XEL-1のデザインも微妙だと思うがコイツはまたさらに微妙だな
755 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 19:50:18 ID:0dsd9TZs0
なんで?別に普通のデザインだと思うけど
出してくれるだけでもありがたい
まったくだ
757 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2009/08/31(月) 02:04:54 ID:oVOao92i0
問題なのは画質と互換、拡張性など
デザインなんて平凡でいいし
激しくイラネ
SEDの発売は何時になるんだろ
平塚の居酒屋情報通さんわかりませんか?
それともSEDなんてものは無かった事になってるの?
政権交代したからSEDは
761 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2009/08/31(月) 19:24:21 ID:+SRV2r/j0
日本メーカ頑張れよ
日本メーカーは有機なんかに使える開発費がありません・・・・・
終わった。
そういえばそんなようなこといっていたな
だからって液晶で勝てるわけ無いのに
製造業大企業が苦しいとしたら自業自得だろう?
人件費削減、削減、その結果安いものしか買えない人間増加、
もっとコスト削減して低価格にしないと売れない、でループ作ったんだから
ループ → スパイラル
次世代っつうだけあって、なかなか来ないな
シャープも亀山を中国に売り渡すのか・・・・
>>763 韓国の企業だって同じかもっとつらいぞ
そんななかLGががんばったんだ、未来へつながると信じて
日本企業もがんばれ
ウォン安だから。
ウォン安による不利益もあるけど、トータルでは輸出企業には有利なことこの上ない。
金がないと新規事業にも投資できないし。
ソニーがLGに製品化競争で負ける時代か。
LGなんて世界中から失笑されてるのにな
デザインでソニー買ってる奴なんているの?
775 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2009/09/01(火) 23:32:46 ID:PHlo9NYz0
776 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2009/09/02(水) 02:05:20 ID:TGwijdbq0
LGの15vELTV欲しいw
おもわぬ展開になってきたな。
超画質ディスプレイでもなければスーパーハイビジョンでもなく、3D。
まあ一番変わるのは3D化だが。
前にも書いたけどアメリカだと3Dであることが映画館のプレミアだからねぇ
東京駅に曲がったプラズマ置いてあるらしい
篠田さんのやつか、見てみたいな
黒浮きが気になるが
あれは画質をどうこう言うものじゃないだろう。
少なくとも現段階では。
XPERIA X2液晶だって
もしかしたら有機EL確保できなかったからかも
このサイズで消費電力1000wというのがイカしてる
788 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2009/09/04(金) 23:51:13 ID:ycMwlXIl0
早く3D普及してほしいよな
目的はもちろんエロ動画
想像しただけでチンコタツタ
早く3D普及してほしいよな
目的はもちろんグロ動画
想像しただけでチキンタツタ
ところで松下の3Dはすごい迫力だという評判を聞くが
ソニーの3Dはそれに劣らないものなのか?
FWアップデートでウチのKUROも対応してくれんものかな…<3D
確かに液晶よりはプラの方が向いてるだろうな
>>792 パナソニックならそうとしか言わないから当てにならんw
プラズマが輝度を半減させて本当に実用レベルなのかどうかあやしい
去年のceatecはかなり照度落としていたから見れたけどリビングであの明るさはあり得ない
いやソニー。
それに言ってるのはimpressの人。
液晶がリアル240Hz駆動するなんて、エライ時代になったもんだ
ブラビアのWが既に240Hzだったような。
>>775 画面は防水だけど、コネクター部分が防水でなくて
入浴中感電死とかだと、しゃれにならん。ハイスクールララバイ並みに・・
>>789 LGだって世界有数の電機メーカーなんだから
そんな事は織り込み済みで設計してるだろ
幾ら韓国と言えど
何故かそういう当たり前のことを無いとしておかないと物が言えない人がいるんですよ。
まあ要ってることおかしいから分かりやすくて良いんですが。
いや、そうじゃないだろ。元々有機ELは水分や酸素に弱いので、
「ウチのパネルコーティングは完璧ですよ!」っていうアピール
を兼ねて、防水性を主張しているはず。
コネクタ部分とかは、ぶっちゃけどうでも良い。実際に風呂場で
見る必要性とかないし。画面、くもるべ?
韓国メーカーなど信用できるのか?
まるで画素一つ一つが自発光しているかのような誇大広告を欧米全体で派手にキャンペーンしおきながら、
実際に売っている商品は局所発光ですらない、エッジライトLEDの液晶テレビを”LED TV”と称する恥知らずじゃん。
http://www.youtube.com/watch?v=D2FX9rviEhw 肝心の局所発光対応機は、最上位モデルとして投入すると年初からアナウンシスし続けながら、
予定がずれ込み未だ発売に至っていない始末だし。
3D3Dってうるさいけどさ、おれは3Dより天球モニタの方がはるかに
臨場感とか効果あると思うんだけどな。
現実世界で見えているのは正面だけじゃない。
見ていないようで視界の隅に見えているような映像がリアリティー。
映画館運営者や家庭用テレビメーカーにそう言われても
既存コンテンツと連続性がないしハードウェア的にも家庭内での利用の
され方でも難しい面があるのだろうけど…
テレビの大画面化が進んでくれれば天球モニタの代用にはなるんだけどな。
アイマックスシアターのように。
3Dなんかより大画面競争を続けてくれればなあ。
ソニー、壁掛けを追求した薄型液晶TV「BRAVIA ZX5」
−46/52型。1080p非圧縮伝送とLED改善で画質向上
壁掛けw
>>803 今横浜で540インチのスーパーハイビジョン動画を見られる状態だが、疲れるってレベルじゃないぞ
極端なのも考え物だ
今目論まれている3Dは両眼視差だけに頼っている。
そんな中途半端3Dはやめて欲しい。
>805
おれも見たぞ > 横浜
全体を見ようとするから疲れるので、必要な情報は視野角中央に集めればいい。
周辺部はリアリティーを出すための付加情報。
現実世界だって360度スーパーハイビジョンで毎日見ているけど
疲れるってレベルじゃないだろ?
しかも秒間フレーム数は無限大ってか
階調も無限大ってか
フレーム数とか諧調も、
網膜のスペックがあるから微妙。
放送大学の有機化学か何かでやってた。
バラバラに書き換えられる上に脳みそで超絶高画質化&最適化処理されてるから無限と言えば無限なんだろうか?
>>807 でも映画とかTVは1画面全てを使って表現することが多い。
現実は360度に拡大されないよね。
そういうこと。
どういうことなんだ
みっくみくにしてやんよってこと
>>811 知らなかったからワロタ
でも、そのステージ自体は半透明の板を立ててプロジェクターで投射しただけだから、
このスレ的にはどうということはない技術になるんじゃないか
>>815 コンテンツあってこその映像技術ですからね。
しかし映像技術あってこそのコンテンツなのだ
鳩の友愛炸裂で、喧嘩両成敗とか言い出すだろ
どうせまたシャープにも特許侵害の決定が出て
クロスライセンスで決着とかそんなオチなんだろ。
822 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2009/09/10(木) 20:17:52 ID:9khcLSCo0
なんであげないの?
3DTVとにかく一回みてみたいなぁ
3D映画もまだだけど
次世代言われるのは有機ELじゃなくて3Dになんのかね
3Dが意味あるか無いか、とにかくアバターを見てみないと?
ほんとに素晴らしい映像体験ができるのなら、
家庭向けにもいずれは売れることは否定できんし。
824 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2009/09/10(木) 23:52:14 ID:LuoVsBBA0
基本、全ての番組が3Dで見れる訳じゃないんだから
3Dなんてオプション機能としてしか考えてないけど自分は
ゲームや映画で3Dが増えてくれれば十分面白いと思う。
テレビ中継の3D化なんて元から期待して無いし、
波及効果で音楽番組の3Dエフェクトとか5.1ch化(←個人的にはこっちの方が重要)
を期待する。
>>794 確かに輝度の半減は現状のPDPを蛍光灯下で見る場合はきついね
かと言って有機ELはまだ小画面だし液晶の応答速度じゃ論外
液晶に押されてるPDPにとっては3Dは巻き返しを計るには良い技術だろう
パナソニックが力を入れる訳だ
>>794>>826 ブラウン管なんか輝度半減しても気付かずにそのまま使ってる家多いけど、
プラズマだとそこまで分かるほど違いが出るものなの?
10万時間ってのが本当なら誰も問題にはならないと思うけど。
キヤノンが今月何か発表するって聞いたけど何だろう?
TV番組は3D化しても見だろうね。メガネ必要だから。
デジタル放送開始直後は双方向通信ができる!とあれだけ謳っても
実際リモコン触らない人がほとんどだったし、TVをメガネ掛けてガッツリ見るて需要はそう多くない。
なんとなく、業界がめぼしい新要素が見つからず無理やり目的を見つけて
旗振りしてるのが今の3D化なんだと思う。
一行目、「見ないだろうね」に訂正
わざわざ訂正せずとも、誰も見ないだろうね
映画やゲームの3Dは興味あるが、TV番組はどうでもいいや。
TV番組こそ3Dでしょ。下から覗けるのはロマンじゃwww
>>834 3Dって単純に飛び出して見えるだけで、見える範囲は同じでは?
覗けるように見えるのはフェイストラッキング技術じゃ
>836 みたいな3Dなら歓迎するが、今旗振りされてるものは
そういうのとはかけ離れた最も安直で「3D感」の劣る方式
>834
メジャーなメーカーが今年言ってる3Dは左右両眼視差だけの
なんちゃって3Dだよ。自分が頭の位置をどんなに動かしても
見えるものは全く変化しない。
左右の目の性能がアンバランスな人には見るに堪えない乱れた映像になる とか
両眼が画面に水平ではない姿勢をとると破綻する とか
本格3Dならともかく、なんちゃって3Dの推進にはいろいろ疑問符がつく
ヘッドトラッキングはVR技術だろ
3Dと混同するなんて恥ずかしいぞ
3Dもいいが肝心のテレビの高画質化はどうなるのよ?
せっかくある程度のレベルまで来たのに、メーカ^が3Dに傾倒するあまり従来のテレビの画質がおざなりになりそうだ
それが狙いかもしれんね。SEDは遠くになりにけり
ってかもう液晶やプラズマの画質は限界で向上の余地なくなったでしょ
過去を美化しすぎだ。
最新の液晶やプラズマと比較したら、もはやSEDには何のアドバンテージもない
そこまでは言わんが
しかし上市されないことには、話にならない
プラズマはまだまだ限界じゃねーよ。
プラズマの場合、限界というよりもそもそも画質に関して欠点がないからな。
液晶は応答速度と黒浮き、ブラウン管は、フォーカスと歪みっていう欠点があったが。
明所コントラストは、ブラウン管、プラズマ、有機EL全部液晶よりも悪いし
逆に液晶が明るすぎるぐらいだ。
色割れを認識できない人は羨ましいよ
プラズマは電気馬鹿食いだし、明るい部屋では使えない。
色割れ色割れって言うけど液晶の半ば絶望的なまでの画の不自然さに比べれば誤差のレベル
>>848 実際使ってたら、電気代とか高くねーからw
スペックだけで妄想すんなよ。
ま、液厨はそこぐらいしか叩けないからな…可哀相にw
パイオニアがせめてあと1年頑張れればな…
口ばっかのサムとかLGから税金取り立てて援助に回せば良かったのに
プラズマは、暗部のチリチリしたノイズがちょっとな
プラズマは電磁波がすごい
画質に関してはどれも一長一短だよ。有機ELも例外じゃない。
RGBがバラバラに劣化して色がおかしくなったり、
それ以前にも根本的な寿命の問題もあるし
大型化が本当に実用出来るのか目処も立っていないし、
そもそも大量生産で一定の品質が保てるかどうかも・・・
まあ、画質云々じゃなくてTVは一番エコで安いものが生き残るとは思うけどね。
エコと安さが頭打ちになって、ようやく画質とか付加価値が活きてくる。
どれも画質の問題ではない(又は既存の技術で容易に対策できる)ように見えるのは気のせいか?
容易に対策できるなら、現状のような足踏みはするはずなかろう
十数年前はちょっと大きめのテレビと言うと、
25型くらいのBS/CS対応ブラウン管TVなんかが5万円くらいだったものな。
TVに十数万とか当時では考えられない。(しかも平均年収は今より高かったはず)
40型FHDが一台5万円辺りになった頃が正念場か。
その頃には録画機能等の無駄な物は徹底的に省いて(レコーダー側に集約して)
TVと言うよりはディスプレイの様になっているのかな?
ブルーレイレコ(下手すりゃSDレコか?)を買っておけば、
後は好きな方式のディスプレイと組み合わせるだけ、
みたいになってくれると良いのだけどね。
PROFEEL PROが20万以上していなかったっけ?
29HV3は定価30万近いね 実売20万強
40代以上にとってはTVが安い期間の方が高い期間よりも短いんじゃないかな
>>859 10数年前だとメーカとしてのメインは32型あたりの16:9管が20万弱あたりだし
ハイエンドはアナログハイビジョン対応で30万越えだろ。
25型は今の32型の非倍速液晶クラスの扱いだし
時代的にあいまいなのでCS放送がアナログでもデジタルなのか判らないが
CSチューナ内蔵の25型TVてのは存在したのか?
まあそれにしたって最終型KUROの70万超とかに比べれば断然安いわけで…
過渡期ゆえかな
後悔はしてないけど
90年代前半にBSデジタルなんか始まってないよ。(2000年12月1日11:00~ wiki)
16:9が主流ってもっと後だろ。
>PROFEEL PROが20万以上していなかったっけ?
どう考えてもPROFEEL PROは一般向けではないよ。
今ならヒビノのWUXGA買う様なもんだぞw
最先端の製品を追いかける事に夢中になり過ぎて、
数年の出来事を10年くらいと勘違いして無いか?
同型サイズ同士で比較すれば、平均価格帯は下がっているだろ
オーディオ、ビデオ製品で安いもののシェアが増えたのは
バブル後の路線変更が広がってからではないかな。
それまでにも安いものはあったがそっちがマイナー、
売れていたのはそこそこいい値段のものだった気がする
バブル崩壊は89年末でしょ?
90年代は既にディスカウントや量販店の時代が来てたはず。
いずれにせよ有機ELとかSEDでも出さない限り価格を維持するのは難しいだろうね。
3Dなんて言っても数割高けりゃイラネって言われそうな技術だし。
高い金払って3Dで何見るんだよて話だな。
>>863 今KUROの最終型に手を出すようなヤツなら、間違いなく3管型プロジェクターに
50万〜100万超つぎ込んでただろうから大差ないよ。
プロフィールは高かったけどコストパフォーマンス CPも高かった。
今ちょうど、プロフィールの金額くらいまでなら買いたい、という層に
ピッタリの物が直視ではないんじゃないかな。
KURO買ってるのは、もっと高くてもCPにこだわらず買う層だと思う
872 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2009/09/14(月) 08:05:51 ID:IVepEcT60
今月末発表のキヤノンのSEDは32インチ7万円らしい。
今月「未発表」というのが、泣かせる落ちだな。
>>865 いや、一般世帯って断り無かったし、AV機器板なら逆にマニア向けに一般的かと
>>870 >3管型プロジェクターに50万〜100万超
一桁違ってる。500マン〜1000マン。
地下シアタールーム作るだけで機器抜きで最低その程度は必要だな。
定価80万とかもあったから500万は下限あげ過ぎじゃないか
878 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2009/09/14(月) 11:58:29 ID:PDJoBwTH0
引きこもり貧乏人の夢想スレ
>>874 あの文面なら一般的な話だろ。
50万超の高級機をメインで売っていたというのも出荷台数見りゃさすがに無理があるし。
SEDの3Dテレビに期待。
なるほど3Dでならいきのこれるか。
液晶は応答速度半減になると残像問題がまた出始め、
プラズマは階調が半分になる。
有機ELも残像は残る。
しかしSEDなら応答速度も階調も減らない。
SEDなら240Hz駆動で倍速3Dとか出来るんじゃね?
製品が出ればの話だけれどw
883 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2009/09/14(月) 17:36:40 ID:ZsUS5X/B0
SEDは9/29に発表だってば。
あれはデジカメだろ
885 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2009/09/14(月) 18:42:23 ID:LJG6A858O
SEDって、なんでこんなに発売遅れてるの?
実は出来てないんじゃね?(´Д`ヽ)モブデムみたいに(謎)
SEDは私たちの心の内に存在するのです。
実体がないからこそ、SEDは永遠に私たちの理想の存在なのです。
仮に発売でもされようものなら徹底的に叩かれますから。
価格とか価格とか価格とかいろいろ。
887 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2009/09/14(月) 23:06:07 ID:vduEpYIT0
SED
SEDのプロトタイプ版、SEXの発表
そろそろ、平塚の飲み屋でも行こうか
890 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2009/09/15(火) 01:00:41 ID:qOmZ2ouk0
3Dテレビなんて興味ないけどな
3Dって言っても立体絵本みたいにその物体自体が2Dで前に出てくる感じじゃん
==== ======== ====背景
====物体A ====物体B
====人物
みたいな感じっしょ? 意味ないない
馬鹿かお前はw
892 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2009/09/15(火) 01:11:52 ID:qOmZ2ouk0
>>891 解かってないのはお前だよw
脳内で立派な3Dに変換してくださいw
興味がないなら黙ってればいいのにw
現時点での3DTVなんて、全然立派な3Dではない
だからと言って、お前の言ってることは全然的外れ
いや、でも馬鹿なりに一生懸命
>>890を書いたqOmZ2ouk0に対して、
俺は少し冷たすぎたのかもしれないw
現在の3Dはそんなお粗末な書き割りでは無いよ
見た目の自然さも2Dと同じだからね、むしろ一瞬、アレ?普通じゃんて思うくらい
窓から外の景色を眺めているような、ごく当たり前の立体感がある
視聴位置固定でTVの枠外では全く飛び出さないけれど、
TVの枠内を見ている限りはホントにリアルになっているよ。>3D
数年前にドルビーのブースで見たよ。
見る人の両目の視力とアクティブシャッター方式ってのがやっぱ肝なのかね?
898 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2009/09/15(火) 03:29:30 ID:qOmZ2ouk0
っていうか3Dに何を期待してるかと思うとキモイw
キモイ、ヲタ系の奴らだろ、3Dなんかに期待してるのってw
エロ動画の3D化が普及の鍵だろうに
>>897 交互表示でも片目当たりちゃんと秒60枚以上映せるようになったとか、
赤青セロファン式みたいな方法に比べてクロストークが改善されたとかで
ましになったんだろうな
個人的には現状の近視眼鏡とヘッドフォンに加えてシャッターグラスも
装着するのかと思うと手放しでは喜べないのだが
映像としての欠点は、頭を動かしても被写体間の遮蔽関係が全然
変化しない違和感、とか、ごろ寝とかで両眼が水平から傾いたら
破綻する、とかかな
903 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2009/09/15(火) 07:49:37 ID:CI5dHnkE0
駄目じゃん
>両眼が水平から傾いたら破綻する、とかかな
なんで?今宣伝してる3Dってアクティブシャッター方式でしょ?
>>904 3Dの映像素材を撮影する時は2系統の映像をカメラを横に並べて撮影する。
その映像を見て立体感を感じるためには撮影時のカメラの配置と
同じように水平方向に並べた両眼配置である必要がある。
例えば縦に並べて配置したカメラで得た映像を両眼が水平になる
姿勢で見ても自然な立体感は得られない
寝てる時って結構脳内補正で水平維持できるじゃん?
3Dだとダメなん?
それにごろ寝で見ても頭傾けたりですこし水平に近づけるから完全に直角では見なくね?
何度くらいから破綻するの?
何度から破綻という境界線ははっきりしないんじゃないかな
90度だと立体感は全く消失して単なる二重映し、
0から90度の間は徐々に立体感が損なわれると思う
脳の研究で逆さ眼鏡をかけて何日も過ごすという有名な実験があるな。
長期間続けると普通に行動できるようになり、ある日眼鏡を外すと
物がさかさまに見え、しばらくすると元の感覚に戻る。
”縦視差の眼鏡”をかけて長期間過ごせば
いつか立体感を感じられるようになるのかもしれない。
>906
問題なのは現在の姿勢の傾きではなくて、撮影時のカメラ視差ベクトルと
視聴時の肉眼視差ベクトルとの食い違い。なので、もしも補正が働くとしても、
通常の人間にはあまり経験のない補正を習得しなければいけなくなるんじゃないかな。
910 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2009/09/15(火) 12:57:36 ID:CI5dHnkE0
結局、女子アナのパンツは覗けないんだろ?意味ないな。
AKBのスカートの中身くらいは見えるんじゃね?
3Dグラビアや3Dゲームが当たればそれなりに普及すると思ふ。
パンツはどうでもいいが、アクション映画は3Dで見てみたいな
ランダムドットステレオグラムなんかは見えてる状態で回転させると
ちょっとの角度で見えなくなるからそんな感じになるんじゃないの?
見える範囲が同じなのに3Dw
ただの擬似3Dなのにこれから業界は「凄いでしょ!これが3Dです!」って消費者に売り込むのか。
まさに飛び出す絵本レベル
飛び出す絵本はフェイストラッキング効果があるが、
3DTVはどこから見ても同じだったな。
よく考えれば飛び出す絵本レベル以下だった。
本当にリアル3Dを実現したら、
殴ってるように見えて殴ってないとか、
嘘がバレバレになって大ブーイングだろうな。
凹凸何cmまで再現可能なんだろう
918 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2009/09/16(水) 01:32:04 ID:WwOWxS5t0
だから3Dはこういう感じだから期待してる意味が解からないしキモイw
==== ======== ====背景
====物体A ====物体B
====人物
そのネタ、もう飽きたよ
本当にそんなんあったら、逆に見てみたいわw
厳密に言えば2chオーディオも頭を動かすと音像も音場も乱れてるんだけどね。
しかし、ソース、装置、リスナー、全てにおいて、空間的な再現性の
高い個体はとても希少なのでほとんどの人間が気にかけていない。
Wiiリモコンを八つ墓村みたいに頭に括りつけたら、頭の位置情報を常時把握して
リアルタイム音場補正できるな。
新たに2.8型(240×400ドット)の有機ELディスプレイを採用。
A820シリーズの2.4型(240×320ドット)液晶から大画面/高画質化している。
なお、ワンセグやWebブラウザを備えた最上位の「X1000」シリーズの画面は3型有機ELで240×432ドット。
サムパネっぽい
俺、小学○年生の付録に入ってた3D視する奴で興奮してた世代なんで
3Dテレビには期待してるよ。SEDで36〜42型くらいが理想だねー。
924 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2009/09/16(水) 14:44:35 ID:yaFkAaDt0
テレビ向け次世代液晶パネルの中核技術
「UV2A(ユーブイツーエー)技術」を生産導入
http://www.sharp.co.jp/corporate/news/090916-a.html シャープは、シンプルなパネル構造で、液晶分子の向きを精密に制御できる光配向技術
「UV2A技術」を開発し、世界で初めて本格的に生産導入いたします。
当技術は、液晶テレビを次世代に向けて、大きく進化させる全く新しい液晶パネルの中核技術です。
<光配向技術「UV2A技術」を採用した液晶パネルの特長>
1. 「沈み込んだ黒」を表示する高コントラスト「5000:1」(従来比:1.6倍)
2. 圧倒的な省エネ化を実現する高い光利用効率(開口率従来比:20%以上アップ)
3. 次世代の3Dテレビにも対応できる高速応答(従来比2倍の速さ)
4. パネル構造のシンプル化による生産効率の向上
>>924 従来比5倍くらいにならんかのう
3Dにはまだちと不足のような
>>924 >大きさがわずか2ナノ※4程度の
>※4 1ナノ(n)=10億分の1(10-9)メートル。
どこでいつからnmをnと略していいことになったんだ
927 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2009/09/16(水) 15:07:53 ID:ewIFsKdM0
3DのAVを想像してみろ
それだけでも買う価値あると思わないかね?
NeoLCDecoとどっちが良いのよ。
xx%向上と言われた所で基準となる製品のレベルが分からんし。
>>928 2007年にIFAやCEATECで展示された「未来のテレビ」にも
これ使われていたのかな
ceatecまであと一月か
みんな事前登録済ませておけよ
去年はなんかアンケート参加してもいいと書いたら連絡来て
とある場所で2時間拘束で1万貰った
なかなか濃いメンバーだったがディスプレイに興味会ったのが私一人だけで哀しかったw
他の人は仕事の延長な人がほとんど
持っているTVはと聞かれたから答えたのに
50A2500といって誰も反応してくれないんだものな
紫外線がTVからでてくるなんてこわいな
いやいやw
>932 がネタか素か俺には見抜けない
製造に使うだけだろ?
>>932 古い白黒テレビ分解したら、
ブラウン管の輝度調整ボリュームあたりに
【ここを高くしすぎるとX線が出る】
っていう注意書きがった。
紫外線ぐらいでビビったらアカン。
とっくに亡くなったばーちゃんが
「テレビからは放射能が出てるから、3m以上離れて見ろ」っていつも言ってた。
昭和30年位には常温核融合による超小型発電システムが完成してたけど
放射能漏れが0にできなかったから生産中止になったんだよな
>常温核融合
またまたご冗談を。
940 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2009/09/17(木) 21:34:15 ID:qhVWZVSc0
・100インチ以上の画面サイズ
・スクリーン並の薄さ
・重量10s未満で持ち運び可能
・直射・自発光方式
・残像を含め全ての動画質の劣化皆無(=静止画質と同レベル)
・焼き付き皆無
・遅延皆無
・10000時間以上の寿命
・画素数8192×4320
・1920×1080の映像を8192×4320と視覚上の区別が
付かないレベルまでアップスケリーングが可能な機能を搭載。
・8192×4320のドットバイドット表示が可能。
・コントラスト∞:1(=黒浮き皆無)
・色再現性(人間が認識できる限界点)
・階調表現(人間が認識できる限界点)
・100万円未満
とりあえず、これが出てくるまで最高のディスプレイは存在しないと言うことで
既存のディスプレイはどれも目糞鼻糞団栗の背比べってことな。
>>924 視野角の改善はないのかな。 それか悪くなったから触れないのか。
>>942 格段によくなったとどこかのニュースのサイトに記者レポートがあった。
液晶分子に電荷をかけて分子シャッターを傾ける際に、分割したセル毎に複数の方向
(現状のVAなら4方向)へ倒して視野角を稼ぐという方式は、現行のVAと共通する。
今回のUV2Aはその分割数をさらに細かく分けること可能であり、また開口率の向上や
応答速度の均質化と併せて、視野角については確実に現状のVA方式以上が期待できる。
UV2Aの内容見てるとすごい執念だと感心するな
浮気しないで液晶にこだわって理論限界まで突き進もうとしてるみたい
乱暴に言えば、VA方式のコントラスト、色ムラや変移の少ない安定感に
TN方式の高速駆動、高開口率を足したイイトコ取りのような構成だな。
垂直配向(VA)をベースにしつつ、液晶分子全てが電荷に対して
ダイレクトに応答できるよう立体構造の配向膜で挟む、
液晶シャッターの駆動方式としては考え得る理想の方式だろう。
VAは原理的に決してIPSには視野角による色の変遷は及ばないけどね
シャープも水面下で有機EL研究してるよ
キヤノンも水面下でSED研究してるよ
キャノンも水面下で撤退研究してるよ
SED社員なめんな!
水面下で溺死してるんじゃ・・・・
いや、水子と言ってな・・・
954 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2009/09/18(金) 21:52:57 ID:O7IQ5/QFO
イオン
なめられているのはマニアの方で、社員じゃない罠。
本当はSED出て欲しいからこそ、文句も出るんだがな・・・
「特許問題さえ解決すれば、明日にでも量産できる」
という話を、ボクは今でも、心の底から信じています!
SEDか・・・・何もかもみな懐かしい・・・・・・
SEDの4k2k対応ってどうなってんの
情報収集したけりゃ、平塚の飲み屋にでも行ってこんかい!
キヤノンの9/29の発表内容が気になる
CEATEC直前だし、期待したい気持ちはわかるが。
SED作ってることは確実なんだから後は発表のタイミングだけ。
初公開もCEATEC直前の発表会だったな。
SEDはKURO難民の受け皿になるよ。
9月31日の間違いじゃないの?
965 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2009/09/20(日) 12:39:37 ID:rCRSdtpd0
なぜ、次スレを・・・。まさか、出るのか・・・?
967 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2009/09/20(日) 22:48:12 ID:cNyx/3IE0
別に次世代について語るだけで、SEDが出るわけではない・・・
本当は出て欲しいけど。
968 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2009/09/21(月) 08:40:32 ID:nFrrNLfi0
それより前に、このスレを使い切らんとな。
CEATECでのキヤノンのアナウンスはまだかな・・・
969 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2009/09/21(月) 09:59:42 ID:TmcVn0r70
・赤外線を遮蔽するフィルタって入手しにくいものなのか?
・一部の衣類が赤外線の透過性が高く、それが撮れてしまうカメラが
批判され、以降赤外線は写りにくくなったんじゃなかったっけ?
赤外線をさえぎるフィルム知らないのかなその教授。
埋め
>>957 仮に特許問題がクリアになった場合に、明日からの量産に備えて
量産ラインやリソースは確保してあるんだろうか?
待機させてるとしたら、莫大な費用が掛かりそうだな。
974 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2009/09/21(月) 21:19:27 ID:dbZODUU50
それは、流石に無いとおもうなぁ。外国で作れば秘密は漏れるし
日本では芝が撤退してるし
出るにしても出ないにしても情報が殆ど漏れて来ないな
キヤノンは機密管理は割としっかりしている
976 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2009/09/21(月) 22:11:46 ID:XM6l5Yq80
>>916 ま、寧ろ、本当に殴ってたら怖いけどな。
それより、最近第二次世界大戦頃の白黒フィルムを
コンピュータの力でカラー化しましたみたいな事をやってるのを良く見るけど
多分、これが普及したら、3D化しましたみたいな事をするんやろうな
と思う。そしたら、2Dの頃には見えなかった何かが発見されるかもね。
何度も見た古いフィルム作品でも新鮮に見られるようになるかも
って事じゃないの?
>>970 単に赤外といっても波長の幅は広いから大丈夫なんじゃない
980 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2009/09/22(火) 08:35:14 ID:vOC3waGZ0
>>975 機密にする情報が、既になかったら・・・
>>980 機密にするような極秘情報がないことが最大の機密事項だよw
982 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2009/09/22(火) 18:59:55 ID:shBcwNR70
SEDの事はそうっとしておいてやればいいのに・・・・・
CEATECはAV家電業界にとっての盆と正月
お盆にはご先祖の霊が帰って来るんだよ
先祖って言われてもな
SEDはまだ、生まれてすらいない訳で
CEATEC前にはキャンノンのSED話題で持ち切りに違いない2009
スーパーハイビジョンは失敗だったな。
始まってもいないだろw
生まれてこなかった水子も、ご先祖様に連れられて戻ってくるのさ
>>987 スーパーハイビジョンはもっと突き詰めて
2M1Mくらいで全天映像に使って欲しいとオモタ。
皆既日食の時の魚眼レンズを使った全天中継のアイデアには脱帽した。
(SHVではまだ全天中継にはスペック不足のようだが...)
991 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2009/09/23(水) 08:27:01 ID:HlIwuk2T0
S
E
D
w
お
わ
り
なら999
1000 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2009/09/23(水) 14:03:28 ID:6P7XgwFE0
完
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。