インチキバイヤー、トンデモ知識、知ったかぶり、オカルト、なんでもありです!!!
さぁ奮ってカキコして下さい!!
↓↓↓↓↓↓ ここからクソスレの始まりです ↓↓↓↓↓↓ さぁどうぞ ↓↓↓↓↓↓
ありがたやありがたや
Terchてマジで何か知らないんだけど
ヘッドホンの発明者?
いい加減くだらねーし削除しろよと思うぞ。
当時からくだらねーと思ってたしな。
相変わらず帰宅したらうpするよ詐欺が横行してるなw
このスレの半分は自尊心と誹謗中傷でできていますm(−−)m
↑ こういう熱接合も知らない素人が、カネかければイイ音になると思ってるのを
みると、これはこれで世の中のためになっていると思ってちょっと微笑ましいな。
抵抗を立ててL成分たっぷりの実装をしているのも微笑ましい。
VRに37k円か、俺的にはアリエナス
>>14 >抵抗を立ててL成分
向学のためにちょっと教えてくれまいか。
シンプルさなら、ぺるけアンプはいいものだと思うけどなー
シンプルなものに、部品で色付けするのは微妙かと思うな。
MUSEなんかを使うよりも、汎用の低ESR品使ったほうが、
変な飾り付けもなくてこの回路の良さが活かせると思った。
ま、でもあそこで語られてるように
電源ケーブルやらに何万何十万かけるよりは
遙かに健全ではあるよな・・・
>>10 前スレの973が977にレスしてないからしょうがない・・・
Headphoen だろ
ぺるけダセェ
HeadPhone
22 :
前スレ973:2008/12/18(木) 13:27:45 ID:hHeGu6ad0
>>前スレ977
頼んでおきながら遅くなってごめんよ、昼休みにしか書き込めないんだ。
> ・使うACアダプタの定格
> ・欲しい電源電圧と電流(だいたいでもいい)
秋月の24V 0.5Aあたりでお願いします。
欲しい電圧は±9V〜 0.2Aくらいです。
23 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/18(木) 18:33:18 ID:IfVgyWad0
チラシの裏
増幅回路って…さも入力信号を増幅するような呼び方だが
その実、電源回路の電力を入力信号で加減して出力する回路のような気がする
>>14 >抵抗にDaleの無誘導巻き線抵抗 NS-2B使った事ぐらいかな。
ちゃんと嫁よ
>>23 勝手に入力信号が増えるわけないし
電源はなにか合図が無ければ変動しようが無い
まあ、そういう考え方いい傾向だと思う
>>23 入力信号というノイズに大きく影響される不安定な電源回路か
その発想はなかった
>>23 PSRRやRRという指標があるだろ。つまらねーからもう死ね。
>>23の人気に嫉妬
気のせいではない。その通り。
そろそろランクアップもかねてDACの自作を始めてるんだが難易度やばくね?
増幅しまくって永久機関
33 :
前スレ997:2008/12/18(木) 21:53:03 ID:d80J+g9w0
入力がDC24Vって、ディーゼルかよっw
35 :
ヘッドホンアンプ自作初心者:2008/12/18(木) 23:09:59 ID:KU0jCLHx0
はじめまして。初めてヘッドホンアンプを自作しています。
酒井 智巳著の『はじめてつくる ヘッドフォンアンプ 1万円の本格オーディオ』を参考にポータブル用のものを作っています。
インプットからボリュームへの接続の時、本の中ではRCAジャックを使って配線しているのですが、僕はiPodのDockから接続したいので、ステレオジャック(3極)を使おうと思っています。
この場合ステレオジャックのGNDをボリュームの一番の二つのGNDに接続するのでしょうか?
その場合どのように配線すればよろしいのでしょうか?
ご指導よろしくお願いします。
>>33 教えて君でスイマセン。
BNX002-01をググってみたのですが
CG端子(出力側のGND)は現物では3本出てるみたいですが
どのように使い分けるのでしょうか?
マルツで売ってるので一度使ってみたいです。
38 :
ヘッドホンアンプ自作初心者:2008/12/18(木) 23:18:27 ID:KU0jCLHx0
>>36さん
わかりました。ありがとうございます!
あと少しで完成するところだったので非常に助かりました。
本当にありがとうございました。
>>37 てかマルツで売ってるのを選んだw
CGは2次側コモンなんで全部繋げばOK
本当はプリント基板でベタに3本とも繋ぐべきだけど、ユニバーサルの場合はメッキ線あたりでループ出来ないように配線すればいいかと思う。
>>39 即レス感謝です
コモンですね、わかりましたです。
TLE2426とBUF634のところは好み分圧回路で
いいんじゃないですかい?
ま、最近、共立とマルツで扱いだしたので以前より
入手が容易になったけど。
つか、あれでもフルディスクリなんだから、電源つってもこんなの使うのってどうなの?
チョーク+リプルフィルタ+ZDレギュとかにしろ。ラグ板図付きでな。
流れぶった切って悪いんだが、
前作ったHPAのコンデンサを新しく更に追加したからOPアンプとっかえて聴いてたらやってしまった…逆挿し…
OPA2107に2秒くらい24vかけちゃって死んでしまった…
予備はあるけど悲しいな
ところで随分前にNJM4580ばっかりで組むって言ってたがとりあえず完成したんだが問題点が。
多ch出力が欲しくてNJM4580で8ch組んだんだけど電流がヤバイ。ゲインは全部8倍。
各chオペアンプバッファで分岐用、分圧用も入れたら計20個も4580使うハメになったんだがそれでもライン電圧入力で4Aは多すぎる様な気が
ロクな知識もないのに適当に組んだからどっかで無駄使いしてるのかな
45 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/19(金) 01:44:46 ID:3FgUiW130
先週末OPA827逆付けした。完全には死んでないけど…明らかに出力低くなって捨てた
ちなみにデュアルソケットに間違えてシングル入れたときは動作確認に安いインイヤー
イヤホン使ってて…
通電したとたん耳中が熱くなった。3秒位で断線したからヤケドしなかったけど
スレ汚しスマソ
>>41 仮想GNDドライバーはなんでもいいんだけど、分かりやすくて比較的強力な回路ということでこう提案してみた。
カレントミラーやダイアモンドで書いてもいいんだけど苦労の割には効果薄い。というか変わらないと思う。
それにBUF634の中身はダイアモンドバッファとほぼ同じ。熱結合とか出来てる分扱いがラクかと思う。
TLE2426は分圧抵抗でもいいけど内部NFBのACノイズリジェクションを期待して使ってる。
まぁあくまでも参考なんでこの通りが最良の解ではないんであしからず。
>>46 NR端子はTLE2426自身が出す雑音を低減するためのもんじゃね?
BUF634は出力抵抗が7Ωくらいあるようだから、NFBかけてやらないと金の無駄。
最強は抵抗分圧+TPA6120A2。シンプルかつ最強だが入手と実装に難。
でも分圧に手間かけるくらいならACアダプタ2個使うのもえんじゃね?
ACアダプターのノイズがちょと話題に出てたので
単純なCRフィルタを一応、2次CRフィルターにしてみた
okawa-denshi.jpの計算で
R1 4.7Ω
R2 10Ω
C1 1uF ←指月の黄色の大きいやつ
C2 2200uF
少し中高音の雑味が減ってすっきりした感じがする。
ピアノの高音部やシンバルが綺麗
プラシーボとオカルトマニアの巣窟
51 :
006P充電器も買えない貧乏人:2008/12/19(金) 10:06:18 ID:W2bkyaT30
ダイソーの二個100円のマンガン006P一次電池に
9VのACアダプタと1.5KΩの抵抗をはさんで強制充電してみた。
5mAぐらい流れてるんだが、繋ぐ時間はどのくらいまで大丈夫か
チキンゲームのスリルがたまらん。
駄目になったら006Pニッケル水素充電池(まだ買ってないが)でもやってみよっと。
こっちだと使い切った状態(5V?)からどのくらいの時間で満充電になるのかな
そこまでするならAC100Vでレギュレーターのほうが・・・
なんて野暮ですよね
リロードしてなかったスマン
>>53はACアダプターのことね
>>52 完全に病気だな、としか言いようがないなw
突入電流やば気
プラシーボとオカルトマニアの巣窟
>>54 このCRフィルターの後ろに3端子レギュ通してるけどね
変更前の回路に戻そうという気が起きないので今回は成功w
このコンデンサのかたまり、初めてネット見たときはびびったって
電源投入の儀式一度見て、いや見たくない。
コンデンサが空き缶の山に見えるな
それよりも貼りついてるパンの耳が…
>>54 同意w
トランス→整流ダイオド→平滑コン→78/79
の方が簡単に見える・・・
ただあんな感じのトラ技でも見たことある。
仮想GND部はトランジスタの2段ダーリントンだったけど、大体あんな風だった。
コモンモードフィルタ→仮想GND→LCフィルタ→レギュレタIC
が定石なんだろね?
コンデンサの人、オデオ雑誌でも紹介されてたのみたことある
結構有名なんでない?w
タイル理論が笑える。
> 振動のエネルギーをタイルの運動エネルギーに変換して消費し、
なんだそりゃ。熱エネルギーに換えるならわかるが。タイルじゃ硬くて意味ねーよ。
> 耳で聞けばすぐに分かります。
聴き較べてやるから、ちょっと残らず剥がしてみろw
CRフィルタってレギュレータの前にいれるのが定石なの?
>>53 AC100V+トランス+レギュの電源が、SWレギュ+分割の電源より優れているというのも
「はい、まったくそのとおり」とはいえない。
50/60Hz低周波リップルの遮断は、そうそう簡単にはいかないし、三端子レギュもまた
フィードバックを内在しているので、高周波発振の元になりかねない。
箱詰めしたときに実装の仕方しだいではトランスがノイズ元になる。
それじゃあというわけでRコアトランス使うとなればコストがねえ・・
>>50のリンク先の人の部屋で音楽聴いても落ち着かんだろうなぁ。
>>52 これぜんぶひっぺがしてブラインドテストの刑しようぜ
>>52 リンク先の人の考えだと…AC電源が50Hzの地域より60Hzの地域のほうが良いってことかな?
そういう事なのであれば、ぜひとも航空機のオルタネータを入手でもして 400Hz電源駆動に
チャレンジして欲しいと思うよ
この人は電気系統の改善は キャパシタ増設しか知らない でFA?
運転中に隙を見てコンデンサつなげたケーブルの大元をちょん切っても気付かないな。多分。
仕事しろや
夏に会社潰れて、そろそろ失業手当切れそうなので
来年から本気出します
>>52 せんずる者は救われるですね、分かります。
こゆので盛り上げるのは
見事に単発と赤だなぁ・・・
糖尿病に特効のあるという、ネギのひげ根入アズキかぼちゃもプラシーボ効果
>>49 ACアダプターの対策ならそのほうが良いかもしれんな
漏れもやってみるお
ミュート回路のっけたら今度はリレーが接続される時にノイズが出るようになってしまった!orz
>>81 ちょっとのノイズも嫌ってなら仕方ないけど、
最近の回路でそんなミュートしたいようなノイズ出る?
TA2020デジアンならかなり出るよ。
自分もミュート乗っけようか悩んでる。
しかし、信号経路のリレーが入るのは許せないな。
まぁ、SPアンプだからスレチだけど。
まぁたいしたノイズじゃないんだけどさ。
けどオンオフ時に一瞬だけど60mVくらいオフセットが出てるのがちょっと気になりまして。
>>80 ただのバカがこんなに大量のコンデンサ繋げられないだろw
素人ならとっくに自宅全焼でニュースになってる。
タイルの部分は…結構厚手の両面テープで付けているようだからスピーカ・ボックス全体の
ダンパーにはなっているかもしれないし、重量は確実に増していると思う
でも、コンデンサを増設するのは良いかもしれないが、随分と長いアンテナ張ったような
感じもするよ
いぼ
共立エレショップでLME49710を2つ買ったんだけど
Cmoyに使った場合、片方からだけ非常に大きなノイズが出ます。
(ホワイトノイズ+ザ・ザ・ザといった感じのノイズ)
ch入れ替えてもノイズが出るchが入れ替わるだけだし…
(静電気には細心の注意を払いました)
2つのOPAMPロット番号同じなんだけど、片方だけ不良という事は
起こりえるのでしょうか?
>>89 ロット同じでも個体差があるからな。
それとゲインが高すぎないか?
オリジナルのCmoyて11倍くらいあると思うけど
高すぎる希ガス、遊びで何回かCmoyもどきを作ったけど
2-3倍で良かった、11倍とかするとうまく鳴らない(俺の場合)
ゲイン上げると出力インピ上がるからなぁ〜(あってるよね?
ダンピングファクターも下がるし。
できれば1倍アンプがいいけど、こんどは高周波発振が怖いし。
>>86 機器のグレードいっこあげるor製造元に外部コンデンサ端子つけてもらう
方がいいよな
>>90 ゲインは2倍です
nabeさんとこのDACに繋いでもノイズ出たorz
94 :
90:2008/12/20(土) 00:04:08 ID:if7GSQhQ0
>>93 そっか、初期不良かな。。。
俺、2回路と間違えて買った49710あるんだよな
知り合いなら差し上げるのに。
>>89 同じロットならって?
ロットごとに不良率が違ってると言うだけで、出荷前に全数試験があるから少なくとも
出荷時までは全部良品。世の中の製品は普通ソケットなんか使わないので、不良なんか
混じってたら大ごと。よって、流通過程で扱いがまずかったか、買った後で壊したんだろうね。
こういう例だと交換には応じないだろうな。
廃棄されるべき不良ロットを破格で仕入れて売ってる店もあるよ。
>>96 アナログICを? ない。そんなの出荷しないから。
>>97 A.出力をヘッドホンでなく入力インピーダンスの高い機器につなぎ替えてみ。同じように歪む?
B.手持ちにTL072以外はないか? あればそれに交換。
どうせハンダ不良だろ
>>97 TL072はノイズが乗りやすいからな
まあ配線とGNDを見直してみろ
>>97 ボリュームの配線はちゃんとできてるかい?
これを間違えてて全然鳴らなかった経験がある
103 :
97:2008/12/20(土) 09:29:41 ID:oCmUd8it0
あれだなあ。あんたがノイズって言ってるのがまず何?というのが。
そしてオリジナルCMOYのゲインは11倍、ばかでかすぎ。不要。
TL07Xはヘッドホンを直接駆動できる能力がない。大部分のオペアンプも。
ヘッドホンによってはエフェクタの類のようにバリバリに歪んだ音しか出せない。
ページ作成者も「これらと聴き較べてみな」程度のつもりで列記したんだろ。
>>103 ボリュームの配線が適当でも結構鳴るのよw
入力RL、出力RL、GNDをキッチリチェックしてみ
今まで店でチマチマと部品を買ってたのに思わず
秋月通販でおもいっきり衝動買いしてしまった・・・
電解コン3300um4個100円パックだけじゃ送料が・・・
って考えてるうちにカーボン抵抗100個のパックもIYH
・・・平滑用に突っ込んでみるか
ぺるけ氏のFET式差動ヘッドホンアンプのページかなりアップデートされてますね。
手元に2006年6月頃のHP内容があるんですが、
DC12V版の冒頭2節なんかまるで変わってしまってる。
必要なところに必要なものをつけなさい
>>109-110 よくわからないし、何も付けずに標準状態で製作したほうが良いみたいだなぁ…
俺も回路図も読めないド素人だけど、
なにが一体判らないんだろう???標準状態って何?
>>112 買ったパーツを一切使わないで、キットについているDCジャック、入力ミニジャック、出力ミニジャックだけで作成
ってことです
それだと基盤に直接つけるだけなんで、できそうなんです…
>>113 基板に付けるとこまで理解してるなら、別に買ったやつは電線で延長するだけなんだが。
ぺるけアンプのエージングて電源入れとくだけでいいの?
音楽流さないでいいの?
>>118 アンプのっていうか、アンプの部品のエージング(というか、
主に電解コンデンサの電極破壊を電荷の移動(イオンの移
動による化学反応)で補修回復)
なら、電源入れとくだけでいい。
ヘッドフォンそのもののエージング(というか、コーンなどの
可動部の慣らし)
なら、音ならさないとだめ。
121 :
ヘッドホンアンプ自作初心者:2008/12/20(土) 21:42:28 ID:eBAkTXxj0
すいません35と38です。
似たようなことを聞きますが、僕は昨日アンプを完成させました。
しかし、音楽を鳴らすとザーっという音(特にボーカル)がひどくて・・・
それで友人に相談してハンダの付け直し、接続の確認をしろと言われたのでそうしました。
しかし、それでも改善せず前よりも音量は小さくなり、ザーっという音も全域で聞こえます。
原因がわからずこの次どうすればよいのか・・・
どうすればよいでしょうか?
あとアンプの電源を入れた瞬間だけ音が普通に聞こえます。これもなぜでしょうか?
「初心者」は免罪符じゃないよ?アンカーぐらいまともに付けないと見づらくて仕方がない。
半田不良も疑った方がいい。あとはジャンパーミス。
>>121 俺はボリューム端子の半田付けが俺はなかなか上手くできなくて、
そこで接触不良起きてノイズ出てた。
なんだか自分で調べる能力のない人が増えてるのか?
126 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/20(土) 22:49:53 ID:eBAkTXxj0
>>122 まーそうですよね。申し訳ありません。
もう一度一からハンダやってみます。ありがとうございます。
>>123 じゃあそこを重点的に調べてみます。
書き込む能力がついてきたんじゃない?
それがないと書き込めないから。
130 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/20(土) 23:13:01 ID:eBAkTXxj0
>>128 9V、9Vの分圧のはずなんですが、テスターで電解コンデンサーの足とICの4番と8番を測ったら
1.7Vぐらいしかありませんでした。
131 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/20(土) 23:13:32 ID:eBAkTXxj0
おいおい
>>130 三端子レギュレーター使ってる?
俺、以前に負電源の配線間違えてそんな感じになったことある
正電源と足の順番が違うからな。
まあ、他に原因があるかもしれんが電圧が正しくないと動作しようも無い
落ち着いてチェックするべし。
因みに俺の場合は三端子は壊れてしまって交換した。
134 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/20(土) 23:32:25 ID:eBAkTXxj0
>>133 使ってないです。
回路自体は緑本と全く同じです。
今はもう一度ボリュームにつなぐ線をやり直ししています。
135 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/20(土) 23:36:07 ID:eBAkTXxj0
今ボリューム直しました。
そしてもう一度テスターで調べたらしっかり9V出てました。
>>123さんありがとうございます。
しかし右からしかボーカルが・・・
んーこれってジャック側の配線ミスですかね?
そこをもう一回やってみます。
136 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/20(土) 23:41:17 ID:eBAkTXxj0
なんか今調べたら今度は0.1Vでした・・・
電源がおかしいのにボリューム弄ってても仕方ないんじゃ
抵抗分圧は簡単に見えて厄介なんだよな。
自分も初めて作ったとき、分圧が崩れてて増幅回路として働かなかった。
レールスプリッタとかのがある意味簡単なんだよな〜
対策としては+側と-側の配線の長さをそろえて、半田も丁寧にする。
その辺の抵抗で分圧が崩れてるとおもう。
何個も作ってるうちにわかったが
セパレートが楽でいいわ
それぞれ基板分けたら後々楽
>>139 22kを別のをつけてる。トランジスタのピン間違い。トランジスタ取り違え。
最初っから回路と写真載せたら早く解決したかもな
オカルトスレに引っ越そうぜ
>>140 電源部は別基板にしたほうが確認、調整が楽だね
使わなくなったヤツから電源だけ流用したりもしやすいし
>>146 いい奴にはリード保持のクリップはないんだよな
刃がしっかりしててキレがいいのは飛ばない
とはいえついてるのが悪いわけでもないと思うが
ついてるのはホムセンで買った適当なのだな
ついてないのはHozanのミニチュアニッパーを使ってるけど
近所にホームセンターがあったら見てきた方が早いかも。
>>146 そんなもんホーザンN-58しかないだろ。それかLINDSTROMのRXか80の813xか814x。
飛散防止付きでは電線は切るなよ。
ニッパの良し悪しは爪がうまく切れるかでわかる
ニッパー
いまだに田宮のプラモ用だw
俺も買いに行こうww
>>153 キレイだな〜・・・
みんなこんなにきれいに作ってるのだろうか・・・
ニッパーはつめきりがベストってことか
__
__ ∠:;;;:ゝ‐、
i´ `ヽ、 ,r'´ r:::、 ヽ
,.:ヘノ ノ::::、 , ゝ };;:ノ ,ト、 <よんだ??
,,.r''´,;:'';.', ヘ ヽ、..,,,,゙゙ ノ `、
,,.r''´,.r''´ ',', ', ,!;;;''´ ヽ
,,.r''´,.r''´ _,,,,i l;;;;;;;;;;;l {: ` `、
o _,.r'',,.r''´ __,,,,:::;;;;i i;;;;;;;;;:! !::::::.. `、
l| __,r''ヽ>,,,,,;;;;;;:::::::::'''''''''''''||'''''"ヽ::::ノ l::'' ';;;; {... ',
r"t<__`ー‐'=,=======⊇ l. i' l. l::'´ }
ト、ヽ__二二ニニく ___r',,ニニニU l ,! l l::. ,!
l、 l:l:::l‐─┼─l ヒニ--‐' ,! l ,! ,!:::::._ゝ ,ノ
∧`'ー┴──‐┴┴ヽ、 (__,,ノ (_;;;;(__,)
∨二二二二ニニニニ!
つめが綺麗に切れんな、さすが安物。
爪はフラッシュカットじゃないとうまく切れない。N-55とかRX 8233とか。
ぱっと見AC電源を整流してるようだけど。
切り口がガチガチ
ケース加工用の金工やすりおすすめ。
大阪の千石に行ってきたら、音響用抵抗タクマンREYが新規取り扱いになってた
俺は要らんけど、欲しい人もあるかと思って一応カキコしておく。
海神無線の金被DALEはだんだんと穴があいてって終了のきざし…
ぺるけアンプでココは音響用抵抗を使ってもいいんでね?
て個所はあるでしょうか。
音響用抵抗ってなんでしょうか?
LEDとシリーズなとこ
>>157 AC100V版です。
左端の基板は電源部分。
>>168 同じのを何度も作ってどうするの? オクで捌くとか?
アンカー間違った。
上のレスは158さん宛ね。
2年前に作ったぺるけアンプは今も我が家のレファレンスの一つ。
最近なんでぺるけ人気なの?出力にCな時点で萎えなんだが・・・
これ作るほど手間掛けるんだったらディスクリで両電源作ったほうがよくね?
音を聴いてから言ってもらいたいねぇ。
>>171 簡単だから入門に最適
↓
作るのが初心者だから質問が多い
↓
結果的にスレで見る機会が多くなる
ってとこじゃね?
まあ作る喜びを味わうのと
アンプ自作の道具を揃えるのにはいい希ガス
なんかあの作者、「簡単なのにハイエンド」とか「オペアンプで遊ぶ」だの、言うことが
いちいち癪に障る。ローエンドのディスクリで遊んでんのはアンタの方だろと。
>>172 おまいさんはディスクリ両電源を聴いたうえで、なおぺるけの方がいいと言ってるのか?
そこまで言うなら作っちゃうよ?
俺みたいなそこらへんから回路拾ってきて作る、なんちゃって自作erがいるのさ・・・
回路読めるけど、1から自分で回路組んだりとか出来ないです^q^
回路が読めるようになる
↓
回路定数を変更できるようになる ←今ココ
↓
自分で回路が書けるようになる
なかなか次の段階にいけません。
>>175 ssm氏の電流帰還とは同レベルくらい
ぺるけ氏の方がフラットでスッキリしてるかな
ssm氏のは低音の量感から来る迫力が良い
>>176,177
似たようなもんですわw
このスレの書き込みを参考にしてLME49600のあのDCサーボ付がやっと完成した!
電源はさすがに抵抗分圧ではイマイチだったのでTLE2426を使用したやつに入れ替えた
左右の定位、低音の力強さもバッチリ。
このスレの皆さんに厚く御礼申し上げます。
>>175 すまん、それは聴いた事はないが
既製品のハイエンドクラスHPAのHD53より遥かにいい音なのは断言できる。
ぺるけさんアンプ
>>この部分をOPアンプに置き換えたらおなじみのヘッドホンアンプになります。
と書きながらなんで正負電源方式にしなったのか不思議。
OPアンプとの共通性を理解しながらフルディスクリへ、
という目的に沿ってない気がするんだよなぁ・・・
>>OPアンプのとっかえひっかえをして出口が見えなくなってしまった人は、心の洗濯
この辺は共感するんだけどね・・・
ものまね
>>177 そう、
まさにそのものまねです。
ようするに定石回路を覚えることです。
回路定数を変更できるようになってるのなら後は出来る筈でしょ?
真にオリジナルな回路が出来たら神レベルです。
>>181 >ハイエンドクラスHPAのHD53
ありゃ入門用だ
ハイエンドクラスってのはHP4とかMBA-1とかGS-Xとか
とにかく誰が買ってんだよレベルの物を指すんだよ
>>182 >と書きながらなんで正負電源方式にしなったのか不思議。
あのヘッドホンアンプは遡れば元が真空管のプリアンプだからじゃないですか?
>>169 1台だけ作って音の判断するのは、正当な判断にならないからです。
使うパーツも作る毎に微妙に違うだろうし、取り回し方もね。
間隔置いて複数台作って、音に関する判断すればいいかなって。
ぺるけアンプはこれで4台だけど、緑本は7台、SDS-Lab'sは2台
SAITAMA HA-7にいたっては電圧を変更したversion含めて20台以上作ってるよ。
そんなHPAが存在することすら知らんかった・・・。
でも5万のHD53より良いのは確か。
適当なこといって悪かった。
>>187 SAITAMA-7を20台とかすごすぎww
自分も何台も作ってみたいからFET選別冶具でもつくろうかな。
>>187 20台以上wwwwww
縦に積んだら天井届くんじゃね?w
>>188 治具簡単そうだし、自分も作ろうと思いつつ・・・
どうでもいいけど、治具?冶具?どっちだ??
>>185 ん? HP4は知らんが、その辺は値段だけハイエンドな機種だな・・・
MBA-1はHD-1Lが2つだから
ま、マルツキットよりちょい上くらいのレベル(OPアンプ+中電力Tr出力段)
GS-XはDynaloが2つだから
ま、ぺるけさんアンプやSMMさん電流帰還の次くらいに良く作られてるデスクリアンプ。
本当にハイエンドクラスって呼べるのはラックスマンのP-1くらいだと思う・・・
しかしHD53ってフルディスクリの結構凝った回路っぽいし、
コストパフォは最良だと思うが、なんであんなに評判悪いんだ?
ボリュームガリガリ。ギャングエラー。故障率高い
品質の面で評判悪い印象。音だけなら悪くない評価のはず
HD53てその程度の評判だったのか。
能書きは凄いし見た目もトロイダルトランスとか使ってるから
まあそこそこなのかと思ってた。
複雑な回路=高音質でも無いし期待するだけ落胆も大きいのかも
>>187 2台作るのはいい考え方だね。聴き較べができる。
少しずつ変更してって改善された方に合わせていけば全体のレベルが上がるし
この抵抗は音がいい、みたいなアホな妄想も抱かずに済む。
埼玉20台はどうかと思うが。
過去にSSM氏の電流帰HPAを作ったことがあって、結構低音がモリモリいってた気がするんだけど、
それに関する技術的な考察ってある?
>>191 サンクス。[治具]で覚えるわ。
HD53は自作する前に買おうと思ったけど、193の言うとおりの評判みたいね。
音はよくても他がダメ、特にボリュームはありえんって話だったかとw
さっき調べてみたら、マイチェンして対策入れてるみたいね。
いまさら買うことはない気がするけど。
>>197 ないと思う。
周波数特性はDCから1MHz近くまでフラットだと思う(純抵抗負荷なら)
電流帰還の特徴は高スリュレイトと帰還抵抗で帯域幅が決まることなんで
低音モリモリと関係ないよね・・・
>>198 ま、値段(実売というよりオク価格)なりだね。ちなみにマイチェン版(HD53R)も販売終了。
新製品(HD53N)が来年早春に出るとか。標準価格8万円越えだが実売価格は出てみないと分からん。
201 :
198:2008/12/21(日) 23:35:57 ID:h/O5IGGc0
>>200 マイチェンも販売終わってたのか。
今思うと、既製品のヘッドホンアンプって聴いたことないよ。
一度くらい聴いてみたいね、自作とどんな違いがあるんだろうな〜
「既製品の**よりはよかった」ってのを体感してみたいよ。
もちろん自作だと、作り手のレベルや部品でも音の質は変わっちゃうんだろうけどさ。
ATH-25D持ってるがひどかったぞ。
iPodの出力と大差なかった。
>>202 それでもAT-HA2よりはマシになったとか書き込み見たよ
オーテクもあれだけいろいろヘッドホン売ってるのにHPAにも注力してくれた)ry
いや、しなくて良いw
そもそもHPAのドライヴにパワーアンプICだからな。
それのノイズがひどいし、ゲインも大きすぎ。
ボリュームがギャングエラーの範囲で適正音量超える。
コンデンサ交換、オペアン交換もやったけどダメだった。
ケースはいいよなあ。金属ケース作るの面倒で毎回プラスチックケースだ('A`)
>>202 自作改造スレ的には「酷かった」のもう一歩先まで行こうぜ
カップリングコン交換、ゲイン変更、減衰抵抗の定数見直し、DA回路のOPAMP交換
等々、改善のためにできることはある
208 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/22(月) 05:28:03 ID:kuDxHSja0
ネットで回路図探していると
どっちが先かわからないケース多くて楽しいな
定数がまったく一緒なのはなんとなくわかるが、
コンデンサとか抵抗のブランドまで一緒だと完全パクリじゃん
よくそんなパクリの回路を堂々と乗っけて製作記事にするよ
恥ずかしくないのかね?
>>208 で、何をどうしろと?
わざわざ世間では見ない回路を書いて
入手しにくい部品を探してきて使えてと仰るわけで?
>209みたいな会話調だと読みやすいって勘違いしてる人多いよね。
つうかコピーもしないでどうやって勉強したんだと聞いてみたいもんだな。
誰でも最初はキット作ってみたり、制作記事の真似したり
するところから始めてないのか?
コピして勉強は同意。
ま、しかしコピをさも自分のオリジナルのように
自ページで紹介するのはイクナイ。
×××の製作記事を参考に云々は書くべきだろう。
つうか、どこの事を言ってるのか知らないけど・・・
突き詰めれば最後は似てくるんじゃね?
自動車のエンジンに4気筒が多いみたいなもんで。
ところで、単三二本で出来そうなHPA回路でオススメとかある?
32本とは
>>216 レールツウレールOPアンプ2つでA47
>>216 nabe氏が単三2本3Vで試行錯誤してるから参考にしてみたら?
マルツのキット完成の中身とケースの写真、参考にしたいのですがどなたか画像ありませんかね?
特にケースにどのように穴あけるか考えてます
ちなみに、ケースはYM-150でステレオ標準ジャックとスイッチとDCジャックとボリュームを取り付け予定です
>>225 ぶっちゃけは、現物合わせでボチボチやるしかない
>>225 スルーアウトは入力したものをそのまま出す端子だから、入力とパラに端子取付ればおk
使わなさそうだったら付けなくていいんじゃないかな
>>228 実際に配線した完成品の写真が欲しいって事か?
よくそれで作る気になったな
>>230 >>116くらいのだったらわかるよね
ここで完成写真もあんまり見ないし使ってる人少ないかもね
>>216 LM4881使うといいんじゃまいか?
作りやすいが、音質は何とも言えん。
>>230 最初としては買ったのは正解だと思うぜ
ケースの加工失敗は基板と比べれば些細なことなので
少しだけ気楽にやるべし。
前面にするところに致命的ミスをすると悲しいので
まず前面の部分をやって、どうにもならないミスが出たら
そこは裏に回す。
236 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/22(月) 19:00:40 ID:sTqvrSjE0
日本語でおk
材料そろえたぞ
暮れ正月は初めてのHPA作り!
たぶん初日に質問しに来ます。
年越しハンダ・・・風情だ
>>89 話を蒸し返して悪いけど、
まさか「不良品なので交換してください」とかクレームを
出したんじゃないだろうな?
そんな恥ずかしい事するなよ。
ピンバイス
>>241 こんな便利なものがあるのか…
100均で売ってるみたいだし買ってみるよ、ありがとう
六角ナット2枚でシャーシをはさむ方法もあるよ。
>>242 これデボが大きいな
>>243氏が言うようにナットで両方から挟んでおけば
穴開けなくてもいけそうな希ガス
後からRK27に換えるときにもう一度考えれば良いw
>>207 いや、カップリングどころか全コンデンサをオーディオ用に交換、OPアンも2604に交換、
電源のコンデンサも倍容量、出力の保護抵抗の33Ωもジャンパしたがダメだった。
次はパワーアンプICを取り外して増幅段をOP-AMPに換えてみようと思う。
今は友人に貸し出してるけどね。
>>49 やってみた
R2は15Ω、C1は0.1にしたけど電解Cとパラで入れるよりずっと効果ある
>>245 オーディオ用に変えたら良いってモンじゃねーんだよ。
保護抵抗だって無いよりはあった方が良い事もある。音質的にな。
それこそ、オーディオ用の抵抗に変えたりした方が良い。
33が高いと思うなら15とかでも良いし。
と、2604が使いこなせない俺からのアドバイス。
>>245 抵抗はジャンパじゃなくて、回路的に完全に見直した方がいい
12:4とか15:5とか18:6あたりで分圧型アッテネータにしたらノイズ減って見かけR0も小さくなって一石二鳥
入出力ジャックとACアダプタジャック、あとはツマミくらいか、
転用出来そうなの?
ま、中身総取っ替えした方が早いなw
ハンドドリルも便利だよ。
VRの回転止めは、普通にφ3のドリルで穴開けて、
大きめのつまみで隠してしまうのが簡単でよいよ。
>>243 六角ナット2枚で挟むのもいいですね
こっちの方が失敗しなくて良いかも
>>249 他の穴はドリルですけど、こんなに小さいキリがなくて…
>>252 ナットが駄目だったら考えてみますね
いろいろアドバイスありがとう。
パーツの交換だけじゃなくて回路の見直しも含めて検討してみる。
ちなみに使われている抵抗は全部チップなのでオーディオ用抵抗は使えません。
VRのシャフトがD型に加工されているやつの場合
回転止めの穴の位置には気を付けろっ!
っと、ゼロの位置を天辺にしてしまった過去を持つ俺様
>>254 1mm径のピンバイス一つあればどうとでもできる
基板自体に穴あけ加工するのか。
その発想はなかった。
いっそうのこと本当にガワだけ残して中身を一新するかな。
だけど、あの大きさでDAC+HPAってのはツラいな。
GNDってのは普通0Vなんだが、
その回路は電源電圧の中点(12Vなら6V)を作りこれをVirtualGNDとして、
そのVirtualGNDを基準点に擬似正負電源(12Vなら±6V)を作り上げるんだ。
>>259 ありがとうございます。
少し特殊なのですね。
質問ばかりで申し訳ないのですが、下のVirtual GNDはどこにつなげばいいのでしょうか
あと電源の+−はどこにつなげばいいんでしょうか
>>260 ありがとうございます。
ということはヘッドホン一台なら○の部分だけでいいんですよね
>>262 >>ということはヘッドホン一台なら○の部分だけでいいんですよね
左右の図の違いは上から見た物と下から見た物の違いだね。
OPAMPのピンの位置が異なっている。好きな方を見ながら考えな。
トランジスタは日本では入手の難しい物だけど
10/18だと足の位置が違うから気をつけてね
GNDの説明してくれてるのにこれで分からないのはただの勉強不足
電源だってオペアンプのデータシートなり見れば書いてるはず
ROMらなくても過去ログを全て読破すればよい。
半年かかるかどうかはあなた次第。
>>264 まぁまぁ。初心者に優しいのはこのスレの伝統でしょ
>>265 >>千石通商に打ってました。
バキュ〜ン。ちなみに電商な。落ち着けw
売ってるのは知らなかった。今度、買ってみよう。
+−の説明が抜けてた
「V+」と「+4.5〜12V」を「電池の+」へ、「V-」と「-4.5〜-12V」を「電池の−」へ接続、
GNDとVirtualGNDを接続する。
GNDは・・・
黄色の10kボリュームのしたの奴、OPAMPの−の5kの下の奴の事。
─┴─ ← 奴と言ってるのはこれ
──
─
GNDは基準電位の事。GND(上のマーク)同士は全部、接続する。
(この図では「G」とだけ書かれている所もあるね)
VirtualGNDは電池の中点を取り出して仮想的にGNDとする事。
OPAMPとトランジスタのデータシートは何度も見返した方が良いよ。ふぁいと
>>266 今解決しました!
>>267 ありがとうございます!
これで全ての疑問が解けました。
初心者に優しい良スレですね。感謝いたします。
β22をバランス化して、ノイトリックだかの標準ジャックも使えるプラグを実装したら普通のヘッドホンでも聴けるのかな?
逆相も同じ音に聞えるんだよね?
すんまそん、ちょっと教えて下さい
電線なんですが、単線の商品を見るとほとんどの店で
ジュンフロンとKQEの2種類を見かけます
この2種類のメリット、デメリットがあれば教えて欲しいです
大差なければ安い方を買いたいので。
>>272 レスdです
そうですか、どっちもボロですか。
少ししか要らないのでPTFEかFEPとかあればそっちを買ってみたいと思います。
配線のしやすさで最適なケーブルってなに?
nabeさんって本当に技術力あるの?
被覆材料・被覆厚・被覆色・単線/撚線・素線数・めっき材質
いろんな要素があるから一概には言えないな。FEP被覆銀めっき撚線に一票。
>>276 一部間違ってる所もあるが数作ってる点と初心者に優しい点は評価できる
279 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/23(火) 13:13:11 ID:xnXeSqJqO
東京コスモスの可変抵抗使おうと思ってんだけどみんなボリューム何使ってる?
>>279 ここ一番重要なヤツにはアルプスのRK27
それ以外はデジットの900円
>>276 そう
あの人、すごい固定観念強いよな
ま、本当に素人だとあの記事読んで信者になっちゃうんだろうけど・・・
>>279 安いのだと、アルプスのミニデテントクリックなし(今はそれしかないけど)。
>>276 USB-DACにSOPを手付けしてたが、素人以下の腕だったな。あれで電子工作教室?
デジタルオシロを知らなすぎ。レイクロって何だ。プロの技術者ではなさそう。
>>277 FEP被覆銀メッキ撚り線、調べてみたら良さそうだけど高い・・・!
前にAWG20のビニル被覆撚り線使ったら、
太くてハンダ付けしにくいしハンダ熱で被覆固くなるしで難儀した。俺の腕のせいかもしれないけど。
285 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/23(火) 14:02:24 ID:xnXeSqJqO
KANさんとかクロスオーバーの人とか
技術力ないのにブログで派手に語ってるよな
同好の志として見ていて辛いっす、あれは
でもああゆうとこは差し替え系のひとしか見ないよ・・・
>>286 そう言えばCmoyも最初の頃はわからなかったけど
自分でいろいろ作ったり調べたりすると、益々意味不明な定数だ
G11倍ならそら発振しやすいとか思うけどなぜか広まってるし。
↑
俺も素人なので突っ込みどころ満載は許してちょ。
流れ無視して,低レベルな質問ですいませんが,
パッケージの形状の種類についてですが,
N-SOIC8とSOIC8には,どのような違いがあるのでしょうか?
KANさんなんかは、回路より部品に凝ってるだろう。
じゃあ俺みたいな
素人を一歩踏み出したくらいのレヴェルならどのサイト見て勉強すればいいんだ?
べるけのページは信者がキモクて嫌だよ
Chumoyチップ部品で作ったら小さすぎワロタ
295 :
289:2008/12/23(火) 15:27:24 ID:RNGRwjrv0
>>292 非常にわかりやすいサイトを教えていただきありがとうございます.
おかげさまで,理解することができました.
あのとりまきだと3rd projectて人はネタに走ってるなw
>>284 蛇の目にギリギリ通るのがAWG22だったよ
>>299 SIP部品は印字面から見て左から123…となる。
昨日ケースに穴空けていた人だけど、結局自分の技量では作れなかったみたい
勉強したいんだけどどうすればいいかな?
>>291 一般用じゃないのか・・・
他におすすめの被覆線ってある?というかみんなは何使ってるんだろう。
協和の耐熱電子ワイヤー
同じく協和のAWG24七色パック
>>306 というか、FEP電線は現時点で最高の電線の一つ。誰か人柱やってみない?
協和のは素人の頃に常用してた。グレーとオレンジが余りまくったね。耐熱架橋ビニル電線は
使う気になれるローエンド。撚りがないから剥くときに自分で撚る。
ダイエイ電線
ハンダから電線、抵抗に至るまで年末オカルトバージョンもありかな
2台作らないとプラセボっぽいし2台はめんどくさい。
>>312 電線の良し悪しは音には与しないよ。作業性と仕上がりが違う。
はんだも同じ。抵抗はチップが主流、ワッテージに十分余裕を持たせるのが大事。
>>313 >電線の良し悪しは音には与しないよ
まじっすか?まあ何メートルも使う訳じゃ無いですしね。
抵抗もCもチップとか使ってみたいなとは思うのですが
ついつい普通のを買ってしまいます、
チップ化すると具体的にスペックが向上するものですか?(オカルト抜きで)
>>314 機器間ケーブルは別だよ。あれは四端子回路網だから。いい悪いは置いといて
確実に音質変化をもたらす。聴き分けできるレベルの。
チップ抵抗はL成分が小さいから無誘導巻きとか言ってる高価な抵抗と同格。でも
小さすぎると発熱による抵抗値の変化が歪みを生む。抵抗に熱電対つけてオシロで
観ると驚くよ。コンデンサは今のとこ積セラ以外はアキシャルの方が好結果だろうな。
っとアキシャルは変だ。リード付き部品で。
>>315 >チップ抵抗はL成分が小さいから無誘導巻きとか言ってる高価な抵抗と同格。
なるほどです、定数を弄らないで友人に同じものを作るときなどに一度試してみようと思います。
というか、ケーブルで音に差が無いのなら
逆に音に影響が出る部分ってどこだ?
むしろ、何をしても音は実際に変わらないし、
変わったと思ってるのもプラシーボだという恐怖感がある。
321 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/23(火) 21:05:37 ID:pada+YtD0
チラシの裏
ヘッドフォンアンプ云々のスレであるのでヘッドフォンでの話
理論的にとらえているわけではないが…
SONY の MDR-CD900 (STはつかない) のケーブルは同軸カール・コード
左ユニットから右ユニットへの配線を見れば…「こんな細っいの?」なコードだ
思い切ってユニットへのハンダ付けをはずし、ケーブルをスピーカに使用している
平型 (同軸ではない) に交換し、アンプのスピーカ端子に接続してみた
結果…確実に変わる
聞こえる音も変われば、装着感がまるで違う…重い orz
>>321 それはスピーカー端子に繋いだからちゃうの?
一応、全体のバランスを考えてケーブルも選んでると思いまっせ
323 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/23(火) 21:19:01 ID:pada+YtD0
>>322 以前はプラグのハンダ付けをはずし、出力トランスの32ohmにじか付け
今回はトランスから接続端子、接続端子から別ケーブル…という次第
確実に変わったが、自分自身…良いも悪いも判断しかねてる状況
出力トランスとかわけのわかんねぇこと言ってる時点で却下w
真空管でっか
今常用しているのは真空管ですが…
出力段をパラレルにすることを嫌うので
トランジスタの場合でも出力トランスを使うことがあります
トランジスタでOPTとかあほや
オペアン一発に出力トランスのっけてる私は…
出力トランスつけるとどうなるの?
LT1112を2つもぶっ壊したショックー
低電圧オペアンはある意味使いにくいな。高いし。
>328
マッキントッシュの高い半導体アンプもOPT付じゃなかったっけ?
>>307-308 まさにそれのAWG20を使って難儀したんだ・・・
腕が悪いのかな、やっぱり。
>>309 FEP電線に突撃してみようかなあ。楽しそうだし。
>>310 ダイエイ電線、オヤイデで扱ってないのか・・・
入手性からちょっと厳しいかもしれない。
>>311 見た目からしてすごい高そうだったけど案外そうでもなかった
>>333 AWG20は硬いで
ヘッドホンアンプならそこまで必要とは思えんが
素人考えだけどプリント基板の膜の薄さ考えてみたらどう思う?
俺もAWG20使ってるけど硬いね。
けど予備半田しとけば半田付けはそれほど難しくもないと思う。穴の大きさにもよるけど。
AWG18、30mで\1500の安いケーブル使ってる俺
チマチマ多色線買い足すのに疲れた
お前らロケット好き?
H-UAはだいたいFEP電線だよ。若干仕様が違うけどね。
つ LANケーブル
おれも緑本卒なんで同意なんだが被覆が溶けやす過ぎだからな・・・
ぺるけアンプ
2週間電源入れっぱなし
神音になってきた
電線なんてそこいらのホームセンターで売ってるやつでいいよ
赤黒白くらいあればいいじゃん
マルツから細かい部品がいっぱいキタ
今日は休みなので一日遊べる
344 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/24(水) 10:38:22 ID:x8aFbcp70
近親相姦って何で駄目なん?
なんとなくdna的に
じゃあ俺はRNA
じゃあまいとこんどらいあ
ダイアモンドバッファ、音はいいけど低音が物足りないす。
バッファが2604のA47は低音もりもりなんだけど。
Tr部分ソケット化して作り直したんだけど無駄かな?
ダイヤモンドバッファで、電源のコンデンサ強化しても低音でない?おまんこ
>>348 ぺるけさんのダイアモンドバッファにしる。
>>349 2200uFx2、Tr側にオーディオ用と銘打ったもの470uFx4とフィルムです。
ちょっとTr取っ替え引っ替えやってみます。きっとA47が出過ぎなんでしょうね。
?おまんこ
「レイクロのデジタルオシロ」で検索
千石とか
飯島愛のあえぎ声がよく聞こえるアンプの回路おしえて
利得30dBくらいのギター用ヘッドホンアンプが欲しいんだけど、
オペアンプでこの利得は無謀かな?
それともパワートランジスタ使ったダイヤモンドバッファつけたら案外いけるかな?
>>350 あのダイヤモンドバッファは回路定数の選択が絶妙。
>>360 可能です。
INST入力でしょうからNJM4556Aとか入力インピーダンスが高いOPアンプが適します。
どれくらいの利得が使いやすいかはカットアンドトライしかないでしょう。
365 :
348:2008/12/25(木) 00:09:13 ID:m8/vY02k0
低音出ました!
Tr取り替えてバイアス35mAほどでもりもり出ました。
ヒートシンクがポッカポカ。こんなの初めて。
>>365 35mAともなれば殆どの場合A級動作してると思いますが、
それがもりもりの原因かどうかは知らないですよ・・・ (´Д`;)
ダイヤモンドバッファw
まだそんな30年以上も前の古典的な回路つかってんの?
そろそろ本物のダイヤモンドを利用したバッファ素子が出てくるかもな
>>365 せっかくだから、安定動作してるようだったら回路と定数を晒しておくんなまし。
ああ…次は有機半導体だ…
たしかに古典的だよな単なるエミッタフォロワだし、
ひずみ除去回路もついてないし。
いまさらだけど初心者にはいいではないか。
>>356 日本橋の千石にもあるのだろうか?
この頃、コンビニで煙草(マルボロ)がカンケースに入っているのがあって
これを使ってヘッドホンアンプを作ろうかと思いつき20箱分ゲット
なかなか横の穴あけが難しいかもしれない
誰か作った人いる?
古典というが、現役だ。
今時こんなの使うメーカーなんて無いw
っていうのなら分かるが。
LM6172とかLT1364なんかだと1回路あたり3つも使われてるぞw
最新のOPA827もやっぱり出力はダイヤモンドバッファ〜
74HCU04使ったらいいんじゃね?
そりゃ枯れた回路の権利主張するやついないしな
配線記入漏れしてんぞ
金属薬莢とかwww古すぎwwww
みたいなもんか
車輪なんて発明されて何年経ってると思ってるんだってな。
>>379 どうでもいい事だか電源部と増幅部は別々に書いて欲しい
387 :
371:2008/12/25(木) 07:39:16 ID:8nb2wsSg0
>>379 ありがとう、ちょこちょこ回路図を溜めてるんです。
>B647A/D667Aってあんまり綺麗な音じゃありませんね。
ディスクリはエージングにちょと時間掛かるから様子見るほうが良さげです。
半導体が出来たんなら
ダイアモンドトランジスタダイヤモンドバッファの回路を作るのも夢じゃないな・・・
389 :
360:2008/12/25(木) 08:24:03 ID:fyntXymJO
>>601 やっぱり無謀かな?
>>602 それだと確かに利得は出せるけど、特性とかが心配で。
>>604 4556Aかー。レイルスプリッタに使ったのが残ってるから使ってみようかな。
多段増幅なんかはどうなんだろう?
未来レスか
ちょっと教えてください。
プリメインアンプのヘッドホン出力(SP出力に直列に抵抗が入っているタイプ)では手動でSP切り替えでS/Wをオフにしてヘッドホンを聴くようにしているものが多いですが、
SP切り替えS/WをONのままでSPと同時に鳴らすこともできますよね
その場合、ヘッドホンの音はSPやネットワークの影響を受けて音質が変わってしまうのでしょうか?
それともSPやネットワークなどの影響は受けないのでしょうか?
実際にやってみると、SP切り替えS/WがONでもOFFでもヘッドホンの音に影響がないように感じていますが、どうなんでしょう?
>>391 普通のアンプは定電圧駆動するのでほとんど影響はない。
>>392 SP再生でのネットワークでの分割は周波数が違うので、影響がないということはわかるのですが、
ヘッドホンSPとを同時に鳴らした場合、SPと周波数が被りますよね、その場合SPのネットワーク等の影響があるのではないかと?
>>393 無謀でも何でもないが書いてることがおかしい。バッファなんかあってもなくても同じ。
問題なのはノイズ。ゲインがそんなにあるとはっきり聞こえるはず。
NJM2122とかでプリアンプ入れろ。
ネットワークの前から分岐してヘッドホン出力へ
行ってるじゃないの?
>>397 はい、そうです。もちろんネットワークの前から分岐してヘッドホン出力へ
行ってます。
しかしヘッドホンに対しては、並列にSPとネットワーク素子が直列になったものがぶら下がりますよね
その場合、SPとヘッドホン同時に鳴らしたら影響が出てくるとは思うのですけど・・
でも実際には聴いてみると、殆どその影響を感じないんですよね
ん? もしかしてギターの出力って結構でかい? ダイナミックマイクくらいかと思ったよ。
そんならINA128+ボルテージフォロワ+出力抵抗とかがいいんじゃないの。30dBはねーよ。
俺ならジャックの抜き差しでON-OFF切り替えるがな
いや同時に鳴らして音にどう影響があるのかということだろ
ライン入力から直にHPAの入力に繋げばいい
プリメインアンプのヘッドホン出力(SP出力に直列に抵抗が入っているタイプ)で
SPとヘッドホン同時に鳴らした場合はどのように音に影響が出るかということでしょ
全く影響はないとは言えないが、音楽聴く分には殆ど影響がないのではないでしょうか
どうなんだろ?
SP出力に直列抵抗ねぇ
>>391は何なの? どういう状況? ER-4Sでモニタしながら低音を体感したいとかなの?
要するに
プリメインアンプのヘッドホン出力(SP出力に直列に抵抗が入っているタイプ)で
SPとヘッドホン同時に鳴らした場合はどのように音に影響が出るか知りたいだけでしょ
>>395 同じ回答の繰り返しになるが、全くないことはないが影響は少ない。
普通のアンプは内部抵抗を小さく作るので負荷のインピーダンスによらず
同じ入力電圧のときは出力端子の電圧はほぼ一定となります。つまり出力
端子に並列にどんなインピダンスがつながっても同じ電圧が出力されます。
つながる相手がネットワークでもSPでも同じことで、同時にSPを繋いでも
ヘッドホンの音は変化がないということになります。
>>407 なるほど・・
ヘッドホンに並列に繋がったものがネットワークであろうと抵抗であろうと
定電圧駆動するので影響がないということですね。
その並列に繋がったものがLC共振を起こさない限り安心できるということですね
抵抗で減衰させたHP端子に音質も糞も無いと思うがねぇ
>>408 アホか? 共振とか全然関係ないから。Zo≒0だぞ。
>>407 実際にはヘッドホンが30Ωのものとして、直列に30Ωが入っているとしたら15Ωの負荷になりますよね
それにSP切り替えS/WをONにしたらネットワークやSPがぶら下っって4Ωが並列に入ることになるとします
そうなれば3Ωになりますね。
ネットワークのLCRよりもその影響インピーダンスの影響のほうが大きいということでしょうか?
ネットワークやSPの等価回路のLCRのほうが影響が強いと思っていたのですが。
>>410 12dB/octのネットワークでツィーターが外れたら
ウーハーに並列にLCが入ることになり共振するだろ!バカ
>>411 30+30=15なの? ここは小学1年生レベルの足し算教室ですか?
>412
関係ねーっての。ヘッドホンへの影響の話だろが。死んでろハゲ。
411訂正
実際にはヘッドホンが30Ωのものとして、直列に30Ωが入っているとしたら60Ωの負荷になりますよね
>>413 関係あるだろボォケェ!
ネットワークで共振したらヘッドホンも何もないだろ!バカかおまえは!
>>410 おまえはほんとにアフォだな
たとえZo≒0でも信号流せば共振はするんだよ
初歩の電気の勉強して来いアホ
めんどくさいな。共振するしないの問題じゃないだろ。
お前は算数習いに小学校入りなおせハゲ。
もぅ、じれったいなっ
告っちゃえよっ
どうすっかな♥
?
早く告白しねーとクリスマスおわっちまうぜ。
共振よりZobelネットワークについて語ってくれ
ヘッドホンは8〜600Ωもの幅があるから適切なのは無理だと思いまつ
自作なんだから自分のに合わすだけじゃん
仮に32Ωでも良いから基本を知りたいっていうのはある
≒ ≠ =
>>425 助かります
ヘッドホンのインダクタンスは不明だけど
とりあえずがらくた箱の部品で正月の暇つぶし実験はできそうです。
ハゲな上にマルチポスターとは。
>マルチポスター
なんかかっこよす
>>407 実際にはヘッドホンが30Ωのものとして、直列に30Ωが入っているとしたら60Ωの負荷になりますよね
それにSP切り替えS/WをONにしたらネットワークやSPがぶら下っって4Ωが並列に入ることになるとします
そうなれば3Ωになりますね。
ネットワークのLCRよりもその影響インピーダンスの影響のほうが大きいということでしょうか?
ネットワークやSPの等価回路のLCRのほうが影響が強いと思っていたのですが。
>>マルチポスター
影響インピーダンスって何?
鬱陶しいからちょっと説明してみるよ。お前んちにはいろんな家電製品があるだろ?
そんで、その中で大電流を食う機器があれば周囲の機器に影響をもたらす。例えば
エアコンの電源を入れた瞬間、一瞬照明が暗くなるとかだ。これは遠く離れた
発電所や変電所から送られてきてる電力線だから起こるわけ。でもHiFiアンプは全然
違う。最大でも0.1%くらい以下に出力電圧変動を抑える能力がある。エアコンをつけても
誰にも感じ取れないレベルだ。
……お前何を知りたいの?
なんかの病気だろ。
433 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/25(木) 18:29:04 ID:Nfno1bao0
>>431 > エアコンの電源を入れた瞬間、一瞬照明が暗くなるとかだ
> これは遠く離れた 発電所や変電所から送られてきてる電力線だから起こるわけ
藁
ウチは引き込み線のすぐ電柱側に変圧器があるよ。
ヘッドホンアンプを自作してみたいのですが、
工作などをほとんどしたことのない初心者なのでキットのもので作ってみようと思っています。
ELEKITのTU-882Rがもし予約できれば買いたいのですが、
初心者にはやはり難しい作業でしょうか?
時間をかければどうにかなるのならいいのですが、
技術的に難しいのであれば、もう少し考えないといけないと持っています。
よろしければアドバイスお願いします。
そんな高いキットを実験台にするのか。
>>435 TU-882Rそのものに興味があるなら買っておいて、
別のごく簡単な回路でアンプ作りにちょっと慣れてから
TU-882Rを作る、とか
>>436 初心者でも問題なく作ることができるならいいと思っていたのですが、
考えればやはりいきなり高いのはもったいないですね。
製品の紹介サイトをちゃんと見たら難易度が5段階で5でした。
>>437 そうですね。もっと探して簡単に作れそうなものをみつけて、
それから挑戦してみようと思います。
TU-882Rはキットを探していたときに見た目に気に入ったので、
手に入れることができれば取っておいて、慣れてから挑戦しようと思います。
ご指摘ありがとうございました。
1万出してマルツのHPA基板とケースセットを買えばいい
ヒートクリップって何かと便利だな
もっと早くに買っておけばよかった
>>440 それも便利だけど漏れがもっと早く買うべきだったと思ったのは
サンハヤトのリードベンダー
>>441 リードベンダーは会社にあるのをみて買ったな
たまに使う
ICピンそろったはスタパ斎藤の紹介エントリーで買ったな
8ピンDIPのオペアンプで重宝してたが先日15mm幅の方が仕事で役に立った
ところでSP出力に直列抵抗入れてHP出力にしてるアンプとかあまり見ないんだが
普通はアッテネータで減衰させるんじゃないの?
安ギターアンプとかはその手法が多いぜ、あの類は聞ければいいしな…
オーディオアンプでは俺もあまり見た事ない
cmoy作ろうと思うんだが、006Pの分圧はコンデンサと抵抗じゃなく、
トランジシタを使った安定した回路があると聞きました。
その回路の名前は何あるか?
>>389 俺が作ったギター用のヘッドホンアンプは、
ギター→プリアンプ→ヘッドホンアンプ
って感じ。
回路は、オペアンプ+ダイヤモンドバッファ。
利得はプリアンプが11倍でヘッドホンアンプが2倍くらい。
利得に関しては自分で色々試した方がいいかもしれない。
ヘッドホンアンプにはライン入力もいれてて、
音量調節はギター入力、ライン入力、ヘッドホンアンプ入力の3つでしてる。
中国の中小ガレージメーカーの方がいらっしゃいました
>>441 こんな便利なものがあったのか、早速買いに行こう。
会社で見て買ったものといえば、ハンドニブラかな
ケース加工でかなり便利。
というか、コイツがないと四角いスイッチの穴の空け方わからんw
>>445 ねーよアホ。DIPのTLE2426でも使ってろ。
トランジシタ
リードベンダ? 自分で曲げもできないんじゃ話しになんねー
男はヤスる
Zobelやってみた
ヘッドホンがAKG242HD、55Ωなので
ゴミのようになって転がっていた51Ωと積セラ0.1を入れてみた
高域の硬いのが改善して滑らかになった
さすがに積セラは精神的に良くないのでそのうちフィルムに入れ替える。
こういう調整方法もアリで回路はRLCで動いていると実感したお。
恥ずかしいながら質問だが
>>379の分圧の抵抗とコンデンサはわかるけどトランジスタで何やってんの?
>>457 Q5、8,9,11を取り除くと
>>455のIIになるだろ。
IIのダイオード接続TrをダイオードにするとIになるだろ。
Iはアンプの出力でお馴染みのプッシュプルエミッタフォロアだろ。
PCからの出力を手元で音量調節するためにHPA作ろうと思ってるんだけど、
ボリュームで減衰して、増幅せずにバッファだけってアリ?
>>461 信者になるか、冷笑するか。 低電圧にこだわる理由がないなら、ちょっとねえ・・・
てめーがまともな回路提案してみろや
>>461 な、この2レスでわかるだろ、
それはここでは荒れの元なんだから、
例に挙げてはいけないアンプなんだよw
高音質w
オナニーかよw
>>461 まぁ、一部のスレ住人はスルーするとして、俺的には問題ないと思うよ。作ってみて、気になるならずっぽりこの世界にハマればいいと思うし。
PCで回路図書くのに良いソフトある?
自分用で忘れないように記録しておくだけなので
高機能は要らないし、すぐ使えるのが良い。
>>467 BSch
Mbe
あたりを調べるがよろし。
簡単。
便乗だけどEAGLEのいい解説サイトあったら教えてくれ。いっつもすぐに挫折してしまう
FreePCBもいいよ。基板サイズの制限ないし、使いやすい。
>>462,464,466
ありがとう。なんか荒れる話題投下しちゃったみたいで申し訳ない・・・。
ダイヤモンドバッファの奴も考えたけど、
実体配線を考える脳が少ないんで、なるべく実装の簡単なものが作りたい・・・。
ちょこちょこ話題にあがってるらしいぺるけ氏のアンプをゲイン下げて使おうかな。
おれもホムペ作って回路図上がればなんとか氏と奉られるのか
スレが変わるごとに新しい信者が沸く
本当にnabeって嫌われてるんだなw
みんな玄人っぽいのが好きなんだろ
nebe氏は悪い人ではないんだろうけど、意見が二転三転するのがちょっと…
あと格別に詳しいわけでもないっていう…
>>478 知識が浅いのにやたら理屈っぽいよな
だから俺は大嫌い
なんか、前は抵抗の音質比較とかしてたけど
最近のHPAの記事だとカーボン抵抗つかって
抵抗は音質には影響しませんとかいってるし。
なんかうさんくさいんだよなあの人
>475
すまん、>470は基板CADで、>469宛てだったんだ。
シンプルな回路図エディタなら468氏も挙げているBschが良いと思う。
nabeも痛いが司も電波書くよな
484 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/26(金) 23:32:52 ID:B24QktN+0
おまえらは上から蔑む割には対象に詳しいな。
どんだけ張り付いて熟読してるんだよw
初めて本格的にやった電子工作だったが計画三ヶ月組み立て一ヶ月で何とかHA-7を作ることが出来た。
やはり実際に組むのと計画するのとは違っていて、
半チャンネルくらいは失敗するかと思ったが無事に音を出すことが出来て満足。
ひとえにくだらない質問にも答えてくれたこのスレのおかげです。
どうもありがとうございました。
さて、次は何を作ろうか。
ぺるけ氏の差動アンプってACアダプターとトランス100V電源で音の違い無いって本当ですか
なんでちがうと思うの?
>>488 トランスのが音良いといろんなスレで・・
ぺるけ氏のアンプはその差すら吸収してしまうのですか
>>490 コレじゃない?AC100V版の最後の一行
>なお、電源方式による有意な違いは認識できませんでした。
489の日本語が何故か理解できない・・・
>>491 秋月の600円のアダプターでそれだからなぁ
よほど電源の設計がいいということでしょうか
>>490 これまで非常に多くの作例があるからもし明確な差があったらネット
上で話題になってみんな12V版から100V版に流れていると思う。しかし
そうなってない。本人の言葉も重要かも知れんが事実を見たらいいん
だよ。
>>493 まぁ確かにサイトでも12V版の作例が多いですね
>>481 俺素人だからよく判らんのだけど抵抗っていいもの使ったら音質もあがるものでないの?
カーボン抵抗でも数値を測定して使っているからOKって事なのかな
でも使っていて安い抵抗だと温度が変わったら抵抗値も多少変化してしまって
時定数が微妙に変わったりしないもんなのかなと・・・そんなものは人間の耳じゃ
わからんからOKなのかなぁ・・・よくわからん orz
>>492 秋月はロットによってはばらつきがあるという書き込みをネットで見たな
俺もP式作ったけどACアダプターによってはノイズ対策に手こずる
フェライトコア巻いてもダメかね?>ノイズ
>>497 フェライトコアはちょっとだけマシになるかな。
P式を作った時は初心者だったので特に苦労してけどもう自分の中で
定番の回路ができた、結論はACアダプターはそのまま使わない
ACアダプター→突入防止抵抗+Cで簡易LPF→三端子レギュレーター→これ以降が使いたい電圧
↑
もちろんちょと電圧に余裕見る
因みに俺が苦労した雑音はブーンとか聞こえるのではなくて
1k-3kくらいの音がきつくキンキン気味に聞こえるので最初はノイズと気がつかなかった
しかし+16.3V/-1.3Vの正負電源。
片電源方式と言いながら、なんでこんな変な電源要求するのだ・・・
>>471 荒れるのは「〜のHPAどうですか?」のケースです。
「〜のHPAを製作中、ココの配線どうやるの?」なら荒れないよ。
>>484 検索ワードで上位に来るから仕方なく覗いてるんだよ
音質は上がるのではなく下がる。
下がらない部品を高音質という。
劣化度が低いってことだよな>音質部品
おかしいのもあっけどさ
いくら音質が下がらなくても
ヘッドホンが鳴らないじゃ意味ないだろw
うんちく書いていくか
トランスとACアダプタの音の違いうんぬんだが
間違いなくノイズが関係して音が変わるんだろうな。
だから、ACアダプタでも電源をL+フィルムコン+電解なんてかんじにすればいいんだよな。
と、ぺるけ式HPAの12V版の電源にLCフィルタを追加して喜んでる人が言って見る。
トランスで音の違いってのは、正負電源を作った時の話じゃないの?
ACアダプタから分圧して仮想GNDによる正負電源を作るよりも、
トランスでCTを使ってちゃんとした正負電源を使った方が音が良いっていう。
俺はやったことないからわからないけど・・・
ぺるけ氏の名前がよく見られるけど調べてみても真空管を用いたアンプの
情報が上の方に来てしまうんだがラグ板を使うタイプが話題の中心?
その話題は結局言いたい放題になるだけで得るものほとんどないからやめようよ
>>505
>>506 LCフィルタの回路と定数はどんな感じか教えてくれる?
俺も3端子レギュレータとフィルタいれようと思うんだけど、
色々あるしカットオフ周波数とかもよくわからなくて。
俺はノイズ対策がめんどくさいので全部電池
定数というほど大層なものじゃない。
電源に秋月の電源用インダクタ1uHを突っ込んで、電源用のコンデンサを1000uF/16VのOS-CONにかえて
左右毎についてる4700uFの電解はOS-CONに変えられないから指月のメタライズドポリ0.1uFをパラっといた。
あと、電源電源スイッチのところで無理やり指月の0,47uFのメタライズドポリをパラっといた。
あと、本当はやったらマズいんだろうけど、カップリングもOS-CONにしてみた。
かなりいろいろな場所いじったのでどれが理由かわからないけど、
電源が電解コンだけだったときよりS/Nはかな向上した。
電池駆動も試してみたけど、電池より応答性が良いからか音にキレが増した気がする。
ぺるけアンプ使ってる人は、デフォルトままじゃもったいないですよ。
落ち着けw
>>496 あ〜バラツキね…
トランス式のACアダプターにすれば解決なのかなぁ、12V1Aクラスのは高いけど
>>505 うんちくを語って欲しいと思う
めちゃ知りたい
とりあえずすぐ出来そうなのは指月のメタライズドポリをパラることかな
これだけの効果はどうなの?
さっきぺるけアンプに積層セラミックコンデンサの0.1uFを電源のとこ2つと2200uF推奨のところにいれたけどしっかり低音でててびっくりしたw
>>512 秋月で1uHの電源用インダクタ見つからなかったんだけど、もしかして1mH?
後そのインダクタは4.7Ωの後に直列にいれちゃったのかな?
OS-CONは入手性の関係で使えんなぁ・・・使ってみたいんだけれども。
これは電解コンにフィルムコンをパラでいれて代用するとするよ。
質問続きで申し訳ないんだけど、
三端子レギュレータ使ったらLCフィルタいれなくても大丈夫かな?
お前ら三端子レギュレータばっかしか使わないの? TL431とか使いたくなんねー?
積層セラコンって金属音がするから使わない方がいいってどっかのサイトで見たぞ
検証したこと無いけど
ついデジタルのくせでICごとにセラコン入れたくなるんだよ
>>512 いやだから、ノイズ対策としては途中にいろいろCをパラするんじゃなくて
15Vのアダプター買って綺麗にしてから12Vで出すほうがマシなんじゃ?
据え置きでシリーズに固執してどうすんの?
へぼが作ったへぼアンプに電源とかあんま関係ないとは思うが。
プリメインアンプのヘッドホン出力(SP出力に直列に抵抗が入っているタイプ)では手動でSP切り替えでS/Wをオフにしてヘッドホンを聴くようにしているものが多いですが、
SP切り替えS/WをONのままでSPと同時に鳴らすこともできますよね
その場合、ヘッドホンの音はSPやネットワークの影響を受けて音質が変わってしまうのでしょうか?
それともSPやネットワークなどの影響は受けないのでしょうkか?
私の場合は、実際にやってみると、SP切り替えS/WがONでもOFFでもヘッドホンの音に影響がないように感じていますが、
皆さんはどうなんでしょう?
久しぶりにキンタマスレ眺めてたら
>>391がマルチしててワロタ
>>518,519
セラミックって水晶と同じ性質があるらしいぞ。
水晶振動子があるようにセラミック振動子があって。
セラロックの事?
ボリュームのせいで発振していた。
ボリュームのところで0.1umの積セラで信号線とGNDつないだら治った
自称先生な〜べ〜
電源スイッチにコンデンサをパラるのって意味あるの?
抵抗+コンデンサならスパークキラーになるけど
と思ったら入力がでかすぎただけだった
このシト、何も考えてないことがよーくわかりますた。
12VのACアダプタをばらしてみたらトランスが入ってました
ダイオードと3端子レギュレータも入ってました。
これってトランス式ってことでいいんですよね?
>>535 トランス式は安定化されてない物もあるけど、それは安定化されてるみたいですね
今時は貴重なものらしいです
537 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/27(土) 21:39:49 ID:x/kewxj90
> トランスが入ってました
> ダイオードと3端子レギュレータも入ってました
>>536 それは安定化されてるみたいですね
な・に・ゆ・え・?
トランスだけだと電圧変動が激しいから。
12Vのやつだったら無負荷の時は15V以上出ていると思う。
>>537 3端子レギュレータが入ってるって書いてあるじゃん
>>な・に・ゆ・え・?
妙にツボったw
YAHAの質問はここではスレ違いですか?
どうぞ、ご自由に
545 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/28(日) 12:44:55 ID:eCzFNbUM0
yahaと聞くと白ケーブル氏思い出すな
あいつもむかつく
分圧してGND作ってるんだよね?
GNDがループしてたりしない?
>>121 だいぶ困ってるみたいだけど…きみは、
・酒井智巳「はじめてつくるヘッドホンアンプ」を参考にポータブル用を作成中
で、今の質問は、
・9Vを抵抗分圧しようとしているが、きれいに分圧できていない
んだよな?
配線ミスがないと仮定すると、抵抗分圧がうまく行っていないように思われ。10kΩを2kΩくらいまでさげてみよう。
あ、
>>549は
>>545宛てね。
分圧が出来てないと仮定すると、ダイアモンドバッファ後にオフセット電圧がかなり出そうなんだけど…。
それから、参考元の回路で使用している電源電圧は9V(+-4.5V)なの?
ダイアモンドバッファについてるコレクタ抵抗も適切な値にしてやらないと動きが怪しそう。
9Vの電池2つだった筈
>>545 それと皆がその本を持ってる訳じゃないので、
裏返しの実体配線を脳内で補完してくれる人に期待してくらはい
写真の具合かもしれないけど
浮いてたりショートしてる様に見える。
テスターで導通とショートをチェックすれば?
あの裏では完成じゃないだろ。
あの後初心者泣かせの難関、
たこ足配線が待っているw
>>545 本とは違うオペアンプ使ってないか?
意味もなくICソケット使うな。
電池のヘッドホンアンプを調べています
抵抗分圧と
コンプリトランジスタ2つ×2のトランジスタ分圧(カレントミラー?)の
メリット・デメリットを教えてください
抵抗分圧ってそんなに不安定なんですか?
抵抗分圧:アンプの出力にオフセットがあると使えない。
TR分圧:インピーダンスが十分に低くない。
オフセット電圧によってヘッドホンに流れる電流が分圧抵抗に流れる電流より
ずっと大きいので均等な分圧を維持できない。
>>557 TLE2426使うほうが簡単、特に電池なら消費電力が少ないから有利
>>546 >>557 白ケーブル氏むかつく人がそんなことも分からないのかなw
オクならどんなゴミアンプでも売れるからそんな細かい事
気にしなくても良いじゃないのかねww
561 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/28(日) 15:57:30 ID:eCzFNbUM0
>>547 >分圧してGND作ってるんだよね?
すみません調べましたがよくわかりませんでした。
グランドループ自体がよくわからないので・・・
一応海神無線さんのところで頂いた回路図を載せておきます。
ttp://uproda.2ch-library.com/src/lib084858.jpg >>548 二つ目のほうはまだケースには入れていません。
>>549>>550 >配線ミスがないと仮定すると、抵抗分圧がうまく行っていないように思われ。10kΩを2kΩくらいまでさげてみよう。
手持ちには2kΩがないため4.7kΩで試しても大丈夫でしょうか?
>分圧が出来てないと仮定すると、ダイアモンドバッファ後にオフセット電圧がかなり出そうなんだけど…。
調べ方がわからないのでなんとも言えないです・・・
>ダイアモンドバッファについてるコレクタ抵抗も適切な値にしてやらないと動きが怪しそう。
今は
入力用抵抗:100kΩ
基準抵抗:5.1kΩ
帰還抵抗:10kΩ
エミッタ抵抗:4.7kΩ
電流制限抵抗:10Ω
分圧用抵抗:10kΩ
です(全部1/4W)
すべて秋月のものを使っています。
562 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/28(日) 15:58:15 ID:eCzFNbUM0
>>551 9V電池を二つ使っています。
>>552 申し訳ないです。
>>553 テスターに電通がありませんでした。この場合どうすればよいでしょうか?
ちなみにこれも秋月の600円のもので、電流、電圧、抵抗、トランジスタのPNP、NPNを調べるやつ?
それとダイオードを調べるのがついています。
>>554 一度つけたのですが今は確認のために外しています。
>>555 同じものです。
また酒井さんの本もICソケットを使っていましたので同じように使用しました。
563 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/28(日) 16:00:34 ID:eCzFNbUM0
>>562 よくわかんないのだが545の写真って
仮想GND配線する前の状態なの?GNDからの距離短く配線しないと
ノイズを拾うこともあるよ?
電池2本でやっているのにノイズが乗るなら抵抗の抵抗値の誤差が
酷い奴同士の影響とかもないのかな?
俺も素人だけどGNDは太く短くって教わったよ?
>>562 2台とも左右のchどちらとも同じ症状? だとすると偶然ではないっぽい。
次のことを試してみ。
1.普通に組み上げて電源を入れ、ノイズが出ているのを確認
2.次に電源を入れたまま、2個の電池同士をつないでいる線を仮想GNDに接続
これでノイズとやらが変化するかを確認。改善したなら分圧部が悪い。
改善しないなら、何かもっとしょうもないミスかもしれない。
ちなみに
> あとアンプの電源を入れた瞬間だけ音が普通に聞こえます。
というのは分圧が崩れてる典型的な症状。
>>562 >>テスターに導通がありませんでした。この場合どうすればよいでしょうか?
テスタの使い方はOK?ほとんどのテスタはダイオードマーク(−>|−)に
いれてリード同士をくっつけると「ピー」と鳴るはず。
この「ピー」と鳴るを使って誤配線を探す。鳴るは導通。鳴らないは非導通(切断)
1)接続しているべき所同士へ赤、黒のリードを当てて「ピー」と鳴らないのならNG。
→リード線、ハンダ付け等で修正。接続する。
2)接続してはいけない所同士へ赤、黒のリードを当てて「ピー」と鳴ればNG。
→ハンダを吸ってハンダ付けをし直すかカッター等で削る
〜同士の判断が難しい・・・か?
>>566 基板のはんだ付けの検査にテスター使うのはあんましよくない。わかっててやるのなら
別にいいが。基本的には十分に明るい照明と拡大鏡で見れば判別可能。
なにかアドバイスしてあげたいけど思い込んで勘違いしてると
何台作っても同じだしな
取りあえずは電源と回路を切り離して分圧のチェックだ。
GNDは一点か一本にしたほうがいいよ
>>562 >>565と別のを一個思いついた。
1.普通に組み上げて電源を入れ、ノイズが出ているのを確認
2.電源はそのまま、ヘッドホンもそのままでプラグを抜き、しばらく置いて挿し直す
挿した瞬間、電源オン時と同様に普通に聞こえたら分圧がおかしい。
571 :
566:2008/12/28(日) 17:57:20 ID:6CFc+Vyh0
ぺるけ式差動ヘッドホンアンプで試しにフルレンジ10cmスピーカーを小音量で鳴らしてみたら・・
凄く良い音でワラタ
この程度の音量なら石飛ばさないよな・・
ヘッドホンから出てくる音と同じだね
リアルで高音が伸びる伸びる
小音量でも豊かに再生している
ぺるけさんこの回路を元にしたパワーアンプを作ってください
切に希望します
鎌ベイアンプも持ってるけど相手になってないね
鎌ベイは音がざらつきすぎる
ぺるけアンプは滑らかで存在感もある
音量を上げると逆転しそうだけどな
まぁSPだから上げれないけど、ぺるけヘッドホンアンプw
信者うぜええよ
まさに信者のカガミ
としかいいようがない。
そのくらい自分で作れよな。それか本人のBBSに書き込めよ。
あえて名は伏せるが似たようなことBBSで聞いてた人が以前にも・・・
やはりデジタルアンプはダメですね
爽快感が無いわ
鎌ベイアンプがクソなだけかもしれないけど
<title>ヘッドホンアンプの自作、改造スレ part24</title>
カップリングコンって小容量(アンプの入力やDACの出力)なら両極性電解なんかより
フィルムとかのがいいよね?
つか、カップリングは最低限のほうがいいかな?
それとも安全策をとって全部につけるべき?
>545
ざっと見たところ、基板上で気になるのが、NFBがつながってないこと。
回路図で出力ピンから分岐してる NFB<- とR2の右の -<NFB をつなぐ。
基板上で簡単につながるはずだけどオープンになってるよ。
ご確認を。
>>582 配線を外してるだけじゃないの。そんな状態じゃまともな音は一瞬も出ない。
>>581 保護目的以外には不要と思うが定数としてちゃんと付けないとダメだし
使うならMPFじゃね?
オフセットとか調整めんどくさいなら入出とも付ければ良いし
それが必ずしも悪いことだとは思わない。
出力は電解Cでいいけど。
初電子工作にダイヤモンドバッファを選んだのは失敗だった...
配線がカオス化してるわ半田もぐちゃぐちゃで何処にミスがあるのかさえ和歌欄orz
今にして思えば緑本は何故あんなに複雑な配線を要求したのか意味不明。
ただみんなあれを乗り越えて今ここに入るわけで・・・
(全員では無いが緑本出身者は多いと思われる)
>>561 ダイヤモンドバッファ一組しかないけどなんでなん?
って間違えたちゃんと二組あった
>>583 NFBは普通なら基板上で繋ぎそうなもんだけど
初心者は思い込みで変なことするから何とも言えん。
緑本はパーツ1個付ける毎に1ページの実体図がある様な作りで(極端に言うと)
ハンダ不良、接触不良、配線間違い、パーツ自身が逝ってる、電池がへたってる
等以外の原因は無いんじゃないかなぁ?>正常動作
545の画像も基板を大きくしてるが、本と同じ配線配置に見えるし・・・
出力にカップリングコンが100uとか付いてるのが多いけど何で入力につけないの?
POP音がするだろ
>>590 症状を見て考えろよ。NFBループがなかったらコンパレータになるだろ。
594 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/28(日) 22:39:13 ID:8gSXY1YQ0
>>564 ありがとうございます。
太く短くですね。やってみます。
>>565 試してみたところ、音が聞こえなくなりました。
それと
>>570の方も試してみました。
こちらは変化なしです。ということは分圧がおかしいということですか?
>>566 ダイオードのマークはありましたが音は出ないです・・・
この場合導通しているのを確認するにはテスターの値が変化した時でよろしいのでしょうか?
>>567 ルーペなどは自宅にはありませんでした。
>>568 分圧の確認をしっかりとしてみます。
>>569 わかりました。一本にしておきます。
>>571 酒井さん(著者)によるとカップリングコンデンサは入れると音が悪くなる、また今回のアンプには必要ないだろうと書いてあったため
入れませんでした。
あと参考ページありがとうございます!
>>582 すみません。全て配線したところ(基板だけですが・・・)の写真がありました。
ttp://uproda.2ch-library.com/src/lib084990.jpg >>586 まさに失敗じゃないですか僕も・・・
入門機にはどれがいいんでしょうね?
こんな配線させるのかw
すげえなw
これはw
俺もDynaloとか作ったけど
こんな配線やれって言われたら嫌になるわw
どうなってるのこれ?
線材が太くてやりにくそうだけど
すごい配線が必要なんだな、もっとレイアウトを考えて本を書けって感じ
>>594 やっぱ鳴らないと楽しくないしな、一度放置しておいて近い将来に見直すとして
ゲイン2にしたChu Moyとかなら取りあえず鳴るかと。
テラカオスwww
GNDに銅テープ多用するようになってからノイズ問題はかなり改善されたよ
最初は3穴くらいづつランドが繋がった基板のほうが楽だ
まあ本に書いてあったのだったらその通りにやる罠
まあ、緑本にも信者がいるからな
本屋で手に取ったが回路図無くて気持ち悪くて読めたもんじゃなかったよ
普通に回路図見て考える人間はあんな本絶対に買わない
今年最後の回路でも書くか
>>594 たこ足の根本(6本づつが集中する所)の配線位置が違うよう見えるけど・・・?
GNDに繋がって無いか?その両外側に繋がるんだけど?
>>594 なんだなんだ?
> 試してみたところ、音が聞こえなくなりました。
音が聞こえなくなった? ノイズがなくなったってこと?
>>603 銅テープって割と高いよね?
俺はGNDだけ他より太いスズメッキ線で作るから
運良く今までGNDが原因と思われるノイズから逃れてる。
最初に教えてくれる人が近くに居たから助かっただけだけど。
610 :
550:2008/12/28(日) 23:14:19 ID:oS3sG84W0
>>594 とりあえず4.7kを試してみても良いかも。
あと今更だけど、
×>ダイアモンドバッファについてるコレクタ抵抗
○>ダイアモンドバッファについてる前段のエミッタ抵抗
でした。
そうそう、可能なら、
>>561にある入力用抵抗を100kから20kくらいにならない?
そのままでも鳴るだろうけど、オペアンプによっては不具合でるかも。
611 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/28(日) 23:21:14 ID:8gSXY1YQ0
>>595>>596 他の配線を見たことがないので何とも言えませんがそんなになんですか?w
>>597 Dynaloについて調べましたが英語ですね・・・
日本語で紹介されているサイトはSolidstate manの憂鬱さんのところだけなんでしょうか?
あとこのサイトのDynalo実態配線図見ましたがすごくキレイでビックリしましたw
>>598 よくわらないです汗
>>599 凄くやりにくいです。
>>600 やっぱりそうするべきですかね。
明日午後から暇なのでUnofficial Home Page of Shu NakamuraのところのChu Moyに必要なものを
買いに行こうかと思います。
>>611 蛸足やりにくかったら
基板の空いたとこで真っ直ぐ並べてつないでみ。
抵抗とかの切った足でつないでいいから。
分圧も秋月で袋買いならテスターで同じ値になるやつ探してつないでみ。
>>611 俺はAWG30 0.26mmのジュンフロン線でやってるけどかなりいい
あとはピンセットとストリッパーがあればいい
616 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/29(月) 00:18:52 ID:9t+Govwe0
>>602 なんかこうぶつぶつって感じです。
音楽が聞こえるわけではないです。
>>603 高くて購入はちょっと・・・
>>604 >最初は3穴くらいづつランドが繋がった基板のほうが楽だ
探してみます。
>>605 自分としてはHPAの中で一番オーソドックスなものを作りたいのですが(これを作る時は全く無知だったので)
最初としては難易度高かったのでしょうかね?でもできている人もいるんだから単に力不足なのかもしれませんね。
>>607>>612>>614 ありがとうございます。
それに気づいたので直してみましたが変わらなかったです。
サイトありがとうございます。
>>608 音が全く聞こえなくなったの意味です。申し訳ありません。
>>609 協和電線産業のものですね。これも千石に売っているようなので買ってこようと思います。
太さはどれくらいのものがよいでしょうか?
>>610 わかりました。20kΩは家にないのでこれも購入しようと思います。
>>613 >基板の空いたとこで真っ直ぐ並べてつないでみ。
この部分がいまいちよくわからなかったです。
余った足でつないでみるでいいんですよね?
>>615 AWG28を使っています。これもジュンフロン線ですよね?
あとワイヤストリッパー必要なんですね・・・
キャンドゥに200円で売っているようなのですが、これはやっぱり2・3000円のを買った方が良いのでしょうか?
すいません、『結局持っていると便利』っていう抵抗って何でしょうか?
一気に買っておきたいので・・・
618 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/29(月) 00:30:50 ID:9t+Govwe0
>>617 こんなことできるんですね!というよりこんなことまでしてもらって申し訳ないです。
ありがとうございます。
もう一度キレイにハンダ付け直してみます。
ぶつぶつってのは信号を入れてかつボリュームが最低ではない時だけするんではないのか。
620 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/29(月) 00:38:31 ID:9t+Govwe0
>>619 ボリュームを絞ると何も聞こえなくなります。
最大限上げるとぶつぶつという音がやっと聞こえます。
>>616 >>612のようなことをやって電源入れてたのなら、もうオペアンプが死んでるかもよ。
というか、配線ミスが残ったまま火を入れないように。
まともに動作していないか出力のバイアス電流不足なのか。
>あとワイヤストリッパー必要なんですね・・・
Ideal T型ストリッパーがいい
ピンセットはどれがいいのかわからんから100円の使ってる
抵抗はE6系列あたりで集めとけば
回路図だと4,7kΩ-5Ωもしくは4.3kΩ-10Ωで所定のバイアスになるってことなのか。
電源入れた瞬間にだけ音がでるっていっとるし。
抵抗はヘッドホンアンプ作る分には、
10k 5.6k 4.7k 2.2k 1.2k
1k 560 470 220 150
100 56 47 22 15 10 1
1/4wで10組づつくらい持ってれば大体事足りると思う。
でも最初くらいだぜ、カットアンドトライするのは。
そのうち抵抗をソケットで変えられるようにしたり、CircuitMakerとかでシミュレーション
するようにしてればそういう機会は減る。
627 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/29(月) 01:30:17 ID:9t+Govwe0
>>621>>622 オペアンプを交換したところ音がちゃんと出ました!
ボリュームは11時より回すとノイズが出ましたがこれって成功でしょうか?
配線ミスしたまま電源入れるの気を付けます・・・
>>623>>625>>626 >Ideal T型ストリッパー
2900円のやつですね。見つけたら
45-125 T型ストリッパーT-7を買おうと思います。
E6系統って調べたら43種類あるのですが、これ全部でしょうか?
>>624 音でました!
申し訳ないです!
RK27はシャフト側から見てどっちがグランドですか
>>629 どっちがGNDでもかまわんが。。。
普通のVRの使い方ならシャフトから見て
GND OUT IN
↑シャフト正面からみて端子を下側にして見た場合
>>630 おかげさんでぺるけPA完成しました
ラインプリにもなると載ってるけどアースの引き回しどうするんだろう
このままじゃアース共通ですよね
アンバランスなら共通で何の問題も無いんじゃないか。
ダイヤモンドバッファの綺麗な実体配線図掲載してるサイトありませんか?
自分で考えても見てるんですが、どうしても立体配線が必要になっちゃって・・・
>>632 隅々まで読めば一応書いてあるが、入力は絶縁でフォーンジャックにまとめて1点アース
>>633 そうなの?
ヘッドホン端子は3ピンしか無いけどRCAは4つじゃないですか
もしかして勘違いをしてきたのだろうか
つまり4極ヘッドホンというのはバランスアンプの事?
>>635 アースが1つということはヘッドホン端子が3つでもRCAが4つでも同じという事?
>>637 俺も読んだ知識しかないけど家庭で使ってる機器はほぼ全部不平衡じゃないの?
RCAのGNDは共通だと思う、ステレオミニプラグなんかだと最初からGNDは1本だし。
↓次は平衡接続についてエロイ人のお話
つうか電源を左右独立にしないとGNDは共通にせざるを得ない、
ってことじゃないの?
電源左右独立でもシャーシアースは1点だったりするらしいし、
完全左右独立は別筐体じゃないと難しそう・・・
>>639 放送部の時に聞いた話だと行きと帰りの信号+別にGNDで計3本があってよくわからんかった。
電源だけの問題では無いみたい
基準電位がいくつもあっちゃまずいだろ
アンバランスでもバランスでも、GNDはどこかで繋がってひとつになってる
>>642 下に配線が通ってない抵抗は立てたら? R1R2が内側に入って面積縮小になると思うが。
>>643 なほどその手がありますね。立てるの嫌う人もいるけど面積縮小ならそれが良いですねん。
>>644も
>>645も
>>634の嫌う立体配線が出るでしょ?
ま、R3、4があるタイプでしか使えない手ですが・・・
>>642 賢いダイヤモンドバッファの実態配線て名付けて保存した
>>642 兄貴、凄いぜ
狐につままれたかと思うような配線だw
頂きます。
プリメインアンプのヘッドホン出力(SP出力に直列に抵抗が入っているタイプ)では手動でSP切り替えでS/Wをオフにしてヘッドホンを聴くようにしているものが多いですが、
SP切り替えS/WをONのままでSPと同時に鳴らすこともできますよね
その場合、ヘッドホンの音はSPやネットワークの影響を受けて音質が変わってしまうのでしょうか?
それともSPやネットワークなどの影響は受けないのでしょうkか?
私の場合は、実際にやってみると、SP切り替えS/WがONでもOFFでもヘッドホンの音に影響がないように感じていますが、
皆さんはどうなんでしょう?
しつけーぞぼけ
男は黙ってNG設定
昨日の司・nabeのマルツパーツ館のオフ行った奴いる?
655 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/29(月) 21:21:29 ID:DjJkw6fD0
>>653 様子が知りたいですね。
次回(があれば)行ってみたいです。
656 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/29(月) 21:28:07 ID:iP5JD4Hm0
>>650 同じに聞こえるなんてのは小学生まで!
大人だけど…わからない?
私はあなたと違ってわかるんです
はい、さ・よ・お・な・ら・ブー
ALTOIDSおいしい
癖になるな
年末になってやっと納得できるような、もうお腹一杯みたいなアンプが完成した。
OP275+BUF634
今年は特にココのスレでお世話になった、ありがd。
しかしクリアな音になりすぎると情報量多くてしんどいわ
MP3は高音キンキンが余計目立つし最近WAVばっか
>>659 だね、俺はWAVじゃ無いけど全部WMAロスレス
シャープだけど痛く無い高音を目指して苦労した。
あっ・・・配線忘れ発見・・・
GNDライン挟んで右側4つのTrのうち左上のTrのコレクタとその左横の抵抗の上側をつなぎます。
>>661 そこまでやったらディスクリって下さいw
BUF634は安いところがあったら良いですがマルツで買ったので@1000円もしました orz
それ以前にそのnabe氏アンプは正直感心しません。
レールツウレールOPアンプにレールツウレールじゃないバッファを
組み合わせて意味不明です、しかも電池2本なら尚更。
ま、たしかに正負0.6Vくらいまで増幅できれば(電池2本時)
音量はなんとか取れるのは多いだろけど、そこ超えた時点で
レールツウレールOPアンプしか仕事してないアンプって・・・
素直にレールツウレールOPアンプ2個でA47にする方をお勧めします。
これなら電池2本でも正負1.0Vくらいまで増幅してくれます。(1.2V/本換算)
本人のHPに書いてこいよ
レールtoレールのオペアンプがたまたま低電圧動作だったから使ってるんじゃないのかな?
つか、据え置きの場合低電圧にする理由がわからん。
ポタ用なら話はわかるんだけどね。
まあFETバッファ入れたら音がよくなるっていう人らだから。
668 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/30(火) 00:45:21 ID:D1oXuH6L0
>>663 マルツで売ってるの知らなかった。
デジキーでも642円するから、マルツで1029円なら良心的な価格じゃないかな。
>>663 国内販売会社でそれより安いところがあるなら挙げてもらいたい。
671 :
661:2008/12/30(火) 09:51:51 ID:pWIjMMPj0
>>663 ディスクリはもっと配線の引き回しが大変そうで・・・
後色んなオペアンプを聞いてみたいっても。
ユニティゲインで動作させるので結構限られちゃいますが。
>>664 電圧増幅はいらないんだ。
PCのライン出力からいれるんで、インピーダンス変換と音量調整が主な目的。
>>666 この回路の仕組みを真似ただけで、
実際は±6Vでオペアンプも普通のものを使います。
BUF634を使う場合は、このダイヤモンドバッファ部にそのままBUF634を入れるんでいいのかな?
入力抵抗は発振した場合にのみいれた方がいいだろうか。
>>671 それなら納得。
BUF634の入れ替えもおk。
入力抵抗ってのはR1のこと?
BUF634にはR1に相当するものは内蔵されてるみたいです。
>>671 >BUF634を使う場合は、このダイヤモンドバッファ部にそのままBUF634を入れるんでいいのかな?
そのままで入力抵抗は要らないと思います、WIDE BANDでも入力インピは8Mあります。
自分も問題なく動いてますし、作例でも入れてるのは見かけないです。
お、共立エレショップにOPA211IDが入荷してる!
BUF634のデータシートに出ている「GAIN and PHASE vs FREQUENCY vs SOURCE RESISTANCE」の図を
見る限りでは、100オームの入力抵抗を入れたほうが良さそうだが。
>>675 さっぱり意味がわかりませんので良かったら少し説明して下さい。
>>676 FIGURE 2.のRsが0、50,100Ωそれぞれのグラフになってってて、
BWモードだと100Ω入れないと150MHzあたりにゲインのピークが出るからな?
あとFIGURE 4.に注意みたい。
627でBWモードならCf=200pを入れろとある。
OPアンプを色々差し替える場合を見越して
Cfが入れられる様にしておくと良いかもしれないです。
ただBWモードじゃなければそのままで殆どおkみたいな
感じではあります・・・
んー。
だから、そんな動物に感じ取れないしヘッドホンで再生できない帯域のデータが
何なの? その石はヘッドホンアンプ専用じゃないからそういうデータも公表
されてるってことくらいは理解できるか? 理解できるまでくんな。
フォールダウンもしらんのか
しらんけどなんなの?死ぬの?
オレNHK総合のFM音声を自力で聴けたことないよー
超音波もパラメトリック スピーカーで聞けるけど
FMは変調も違うし_
特性がどうであれ、Rを入れる必要があるかどうかは耳で決めたらいいんでねぇ?
MOSFETはRG(リアルゲイじゃないよ)の有無がモロ音に出るけど。
逆にLow IQモードで使うなら、Rsは入れないほうが良い。
入れると位相特性が悪化する。
BWモードよりもLow IQモードのほうが位相特性が悪いので、発振しやすい。
データシートに「Use Low IQ mode. G = 1 stable.」と書いてあるOPアンプは、
どれも狭帯域(GB積0.4〜2MHz程度)の高精度アンプであることに注意。
OPA2107(GB積4.5MHz)ですら、CLが大きくなると不安定になるからBWモードを使え、
OPA627(GB積16MHz)だとBWモードでも不安定だからCfを入れろ、と。
前段OPアンプの周波数位相特性とBUF634のデータシートの両方を見てちゃんと検討しないとダメだよ。
PGA2311を使って、ディスクリと正反対なHPAを作りたいと思うんだけど、
1. PGA2311の出力をそのまま使う
2. BUF634とかのバッファをつける
3. TPA6120A2を使う
のだと、どれがお勧めだろうか。
PGA2311自体がかなりゲイン稼ぐからバッファ入れるのがいいんでね?
今月のラ技にTPA6120のHPA出てたけど、イマイチのようだった。
普通のオペアンプと違って低域で歪率が上昇していて電源変えたり
挙句TIに問い合わせて見たりしたがハッキリした原因は不明とかなんとか、、、
立ち読み程度で詳しくは知らんけど。
>>642氏や
>>661氏みたいな配線図とか回路図とかってなんてソフトで書いてるの?
今更だが教えて欲しい。
691 :
661:2008/12/30(火) 20:26:05 ID:pWIjMMPj0
>>675 どちらかというと直列に抵抗をいれたときの音質劣化の方が気になる・・・
ということで、Rsはまず省略して作って、耳で決めようと思います。
>>678,685
わかりやすい説明をありがとう。
使用予定のAD8672はGB積10MHzと広いんで、C1 200pfいれるとします。
ただ気になるのが、帰還抵抗がない場合でもきちんと動くかどうか・・・
あと、ユニティゲイン安定でおすすめのオペアンプあれば教えて欲しいです。
693 :
661:2008/12/30(火) 21:35:02 ID:pWIjMMPj0
>>690 俺はEagleの基盤の方だけを使用。
回路図から基盤起こしたりもしたんだけど、どうにもうまく扱えなくて。
>>691 Low IQモードのほうが発振しやすいとか、Cfを入れるとかいうのは、
前段OPアンプを含めたオーバーオールのNFBループの話ね。
Cfの値は、RfとGに関係するので簡単には決められない。
よくありそうな値でRf=10kΩ、G=2とすると、Cf=200pFはかなり過補償だけど、
オーディオ帯域に影響が現れるほどじゃないという辺りか。
それとは別にBUF634単独で発振する可能性もあって、こっちはWBモードのほうが危ない。
Rsを入れるというのは、こっちに対する対策。
まあ、BUF634は200ΩのRを内蔵しているから、普通の条件なら大丈夫なんだろうと思う。
>690
おれはD2CAD。
ぶった切りの下らん質問ですまんが
積セラとかのテープに貼ったまま売ってるヤツを
はがすときにうまくはがしにくいのだが何かコツがある?
おれはEagle
燃料用アルコールに足だけ漬けてふやかしてから剥いてる。たぶん強いアルコールじゃないとできないかも。
>>696 厚紙と足を押えながらテープを剥ぐようにすれば大体うまくいく
>>698 ふやかすのですか、アルコール系があったらやってみます
>>700 押さえてやるのはいろいろやったんでつが。。。
いま酔ってるのでまた落ち着いてやってみまつ
この前はがし損ねてリードが指に刺さって痛かったので orz
リードのかなり下寄りにテープが貼ってあるなら
リードを切ってテープから部品を外すのも手
今年は真空管で作るかな
705 :
661:2008/12/31(水) 00:20:39 ID:Nch60qvE0
>>694 話が難しくなってきた・・・
電圧増幅はさせないので、Rf=0、G=1です。
RsってのはBUF634への入力抵抗でいいのかな?
色んな作例を見てると、BUF634に入力抵抗と出力抵抗をつけて、それを抵抗とパラにしてるものとか、
なんか色々ありすぎてよくわからなくなってきた・・・
706 :
694:2008/12/31(水) 00:43:06 ID:M2SMZjbk0
>>705 G=1だと、どんな値のCfを付けても位相補償にならない。
考え得る対処は、G=2にするか、反転増幅にしてG=-1にするかだな。
RfだけのG=1じゃ駄目なの?接地するR取っ払った形。
論点がずれてる
ユニティゲインで安定する定数を尋ねてるのにどんどん逸れてる。
>>707 G=1では、あの形の進み位相補償は効かない。
どうしてもというなら、G=1.5ぐらいにすれば、何とかなるだろうが。
一番単純で簡単な解決法は、反転型アンプにすることだ。
>>708 できないものは、できないんだ。
どうしてもユニティゲインで安定させたいのなら、
前段のOPアンプに局所負帰還をかけて帯域制限するとかしかない。
非反転のG=1では、他にどうしようもない。
答えが出たじゃん
質問者はずっとG1に拘ってるから
その前段でどうとかが答えでしょう
私もなぜG1にしたいのかよくわからんが。
答え出たじゃん
G1は前段で帯域制限?
俺にはよくわからんし、質問者がG1に拘る理由もわからん
713 :
686:2008/12/31(水) 01:29:13 ID:9KMnXHCK0
>687-689 ありがと。なんらかのバッファという方針で考えてみます。
>>711 それは、「形式的には顧客の要求に応えているが、顧客の満足を得ることができない」愚かな回答だよ。
質問者の「G=1」は、「ゲインがなくても充分な音量が得られるから、必要以上にVRで減衰させてS/Nを悪化させたくない」
と解釈するのが自然だろう。
で、私の提案は「反転型にして、G=-1にするのが吉」というものだ。
716 :
661:2008/12/31(水) 11:49:14 ID:Nch60qvE0
みんなありがとう。
>「G=1」は、「ゲインがなくても充分な音量が得られるから、必要以上にVRで減衰させてS/Nを悪化させたくない」
まさにその通りです。
http://nabe.blog.abk.nu/op-dbuf これの回路のダイヤモンドバッファ部にそのままBUF634をいれればいいと考えていたけど、
そう簡単にはいかないみたいだね・・・
電圧増幅をしないもっともスマートな方法は反転増幅でG=-1にすることなのかな。
色々見てたらLT1010なるものを発見した。こっちの方が扱い楽そう・・・
G=1でいい音にまとめたかったら反転アンプ(G=-1)が無難ですよ。
単なるソースフォロワやエミッタフォロワだ帯域感だけは出ますが音痩せしがちです。
>>717 > 音痩せしがちです。
電気的にどうなるのか具体的にお願いします。
>>718 へたくそすぎ。メガネ型ルーペでも買えばいいのでは?
>>718 面白すぎw
綺麗にしようとして無理するより導通しっかり半田するほうがマシな希ガス
片側で5本の線が繋がってると意外とグラグラしないし。
話ぶったぎって済まないけどk170の代わりって見つかったんだっけ?
K170はまだ大丈夫じゃないのか、J74が製造中止だろ?
ま、コンプリに拘らなければ良いのだけれど、
Dynaloやβ22みたいなのは作るのが段々苦しくなっていくだろうね・・・
170はVクラス以外はザクザク売ってけどな
>>716 LT1010データーシートのP9右下の図のようにすれば良いのでは。
BUF634とかも同じだろ?
しかし、BUF634、LME49600、LM6325Nとかは等価回路みれば、
はいはい、ダイヤモンドバッファ、ダイヤモンドバッファだが、
LT1010の等価回路は何がなんだかさっぱりわかんねぇや w
725 :
661:2008/12/31(水) 14:59:40 ID:Nch60qvE0
あっ、LT1010のバイアスはGNDに落とさずVCCです。
>>724 データシートのP9右下の図、前段のOPアンプが「LT118A」となっているが、これは何だろう?
リニアテクノロジの型番は、みな数字4桁じゃないのか?
いや、NSのセカンドソースなのか。
おお、なるほど。LM318のセカンドソースか。
また妙なものを持ち出したもんだ。
パスコンに電解+積セラは音が悪いといいますけど、具体的に信号にはどのような変化があるんですか?
積セラがある方が電源電圧は安定しそうな気がしますけど。
>>731 パスコンに積セラは普通で王道です
電源にはそれで良いのです。
入力Cに使うと音が悪いと言われているのでしょう
そう見聞きするので自分では使ったことは無いです。
>>731 パスコンが電解だけなのはネタ
セラミック入れた方が良い
カップリングコンデンサをパスコンと勘違いしてただけなのかなぁ。
>>734 おそらく勘違いで覚えてしまったのでしょう。
メーカーのデーターシートを読んでると電源には積セラ
作例で入力Cがあるとフィルムコンを使えと注意書きがある場合があります
自分も偉そうにいえる人間では無いですが自分でデーターシートを読むのは重要です
どんな対策をしても発振は止まらんし不安定だったから
なんかなーと思ってたんだけど、よく考えたら
アルミケースのせいでGNDループしてた。
アルミ使うの初めてだったから気付かんかったわ…
1点アース、基本ですぞ!
738 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/31(水) 20:31:03 ID:InexcEGp0
あれ、積層セラコン入れてはいけないって
nabe氏のサイトで見たぞ
金属音?
なんか分からんけどセラミックを無条件で嫌ってる人いるよな
適材適所なんだがコンデンサはとにかく容量が大きいほうが良いと思ってる人もたまに居るし
よう知らんけどな。
逆に、パスコンにしか使えないOSコンをカップリングに使いたがるヤツもいるし
おっと
俺の悪口はその辺にしておけ
取扱説明書につかうなって書いてあって使う奴は自己満足だからほっておくべし
セラミックは両端電圧で容量変化を起こす。
よってカップリングコンに使用すると低域でひずみが生じる。
OSコンて改めて見ると平滑やパスコンに向いてるみたいだけど
電源部の積セラの0.1パラより効果あるかな?
値段見ると試しに買う気にならないYO
OSコンは漏れ電流が大きくなる可能性があるのか
平滑用で使うか
>>747 効果あるってのはどういう意味で?
OSコンもセラミックも使い方次第で効果は変わるでしょ
エソなんて100万とかのCDやDACのカップリングにOSコン使ってるけどアレは大丈夫なの?
>>749 いやだから電源部の低インピ化です
なんか雑音減った感とか、力強くなった感とか
あの値段ならせめてプラセボ感がほすい
>>751 そんなもん電源回路次第だろ
OSコンだって電解コンだから過度の期待は禁物
>>750 さあね。
OSコンのデータシートでは、「御使用にならないで下さい」とか「お避け下さい」ではなくて、
「使用を禁止いたします」とキッパリと断言されてるよ。
コンデンサをDCでエージングした後に、ソケットに挿して使うんなら
そんなに大きい問題も出ないんじゃね?
ただ劣化したらどうなるか知らんけど。
でもOS-CONをカップリングに使ったらMUSEなんかとは桁違いに音が良かったぜ。
>>755 MUSEは癖が強すぎる
OSコンの特性は良さそうだけど量産品でカップリングに使ったりすると
トラブルになると凄い台数になるからやめて欲しいってことだと思う
ブレボでchumoy組んで同耐圧同容量で出力カップリングの音をMuseやらUTSJやら比べてみたら違いは出る?
>>757 違いは割とはっきり出ると思う、同耐圧同容量じゃなくても
コンデンサの音色は多種多様。
プレボは使ったこと無いけどChumoyくらいの回路なら←オリジナルはゲインが高いので問題アリかも
出力Cの比較は問題無いような気がするが使ったことないので責任持てん。
最近はDC化してるので使ってないが個人的には東信の銀が好き
akeome
760 :
【中吉】 :2009/01/01(木) 00:03:33 ID:RsMkb/k90
akeome
>>759,760
すごい!!!それどうやるの??
akeome
なんかコンデンサ厨がイッパイ湧いてきてウザす。
巣でやればいいのに・・・
764 :
【大吉】 :2009/01/01(木) 00:12:16 ID:KhwG/Odk0
まあしかし、OSコンや低ESR電解コンのリーク電流を測ると、通常の電解より2桁以上大きかったから、
入力やライン出力のカップリングに使うのは止めといたほうが良いだろな。
HPAの出力なら多少のリークは許容できるから大丈夫だろうけど。
akeOme
766 :
【中吉】 :2009/01/01(木) 00:22:49 ID:IoQVmwVt0
あけおめ
今年もヨロ
失敗したので再トライ
>>761 !omikuji!dama と名前欄にいれる
あけおめ
ことよろ
うむ、大吉か。
縁起のいいところでひとつ、正月休みにはAD8620+BUF634あたりを作ってみるか。
と言ってもICをマルツで仕入れた以外は手配してないので、あとはパーツ箱と相談な。
あけおめ
あけあんぷ
生まれて初めてのアンプ作りで年越しした
nabe & 司氏のオフ会って誰か行ったの?
だから
>>715が行ってんだろ。正月早々馬鹿なの?
年越しそうそう、単電源アンプ組んでカップリングCの聞き比べでもするか。
あー、あけおめ。
去年はお世話になった。今年もよろしく。
とりあえずTLE2624・BUF634とか使ってフルICアンプ作ってみるかな−。
電源・Rch・Lchをそれぞれ別基盤で作ってみよう。
>>715 やべぇ、高校生いってたのか。
自分も行けばよかった。
学生が来てたら白けられるかなと思っていかなかったんだけどなぁ。
>>778 いつも思うんだけど、左右独立電源ってなんのメリットあるの?
クロストーク減ったりする?
今年の俺の運勢
>>779 左右独立電源にするとか書かれてねーだろ。粗忽者。
てーか。高校生が下手糞なのは当然なんだが、その高校生を讃えてるような大人は
ちょっとどうしようもないよ。
参考にしようとしてる奴がいるんだから、どう凄い(酷い)のか説明してあげればいいのに
えっ・・・
どこがひどいんだろう。
確かに電源回路によくわからない部分が多かったりするけど・・・
よくこんなひどい回路図HPに出せるなこの人・・・
>>786 DC入力直後の10kの分圧とOSコン33uFがイミフで
中点にLME49600は必要か?と個人的には思う、なんか悪化させてる希ガス
後日BUF634の有無(特にコレ)と33Ωローパスフィルターの有無の効果をレポして欲しい
×後日BUF634の有無
○後日BLME49600の有無
>>788 すまんがLME49600を使う予定はないんだ。
電源部はTLE2426・BUF634で行こうと思ってる。
なので、電源分圧部のBUF634の有無はレポ出来るかもしれんが、俺の耳じゃ不安だw
後ローパスフィルターだけど、ケースの都合から左右別基盤にできなさそうなんでなかったことに・・・
大須のパーツ屋はいつから開いてるんだろう。
あけおめ
>>790 参考回路に49600が書いてあったのでそう思い込んだだけでして
634を使う予定ならそれの有無で。
良い、悪い、大差無い程度のレポで結構です。
33Ωローパスはあまり気にしてないのでお気遣い無く。
>>780 そう、そんなノリでかまわんよ。
上の方のやつみたいに優柔不断な事やってんじゃ
結局何も作れないで終わるだろうから。
つうかアンプ本体の回路図無しで出来るのか?
早く秋月とか営業始まらないかなぁ
>>794 http://www.shu-nkmr.sakura.ne.jp/SN-HPA0502/SN-HPA0502.html これのアンプ部の回路のコピー+Zobelで作ろうと思う。
後パスコンは、それぞれのICにOSコンとニッセイAPSをいれる予定だったんだけど、
OSコン高いから、47uFのを1つにして、APSをそれぞれのICにつけることにした。
俺も入力信号が結構大きいからゲインはあんまりいらないんだけど、面倒そうだからG=2にしておく。
ひとつ懸念してるのが発振なんだけど、発振した場合は耳でわかるもの?
オシロなんて持ってないし、前回の初自作のChuMoyは何の問題もなく綺麗になっちゃったからトラブル対処力がまるでない。
>>788 10kと33uのOSはOSの耐圧が足りなくて2個直列にしたかったんじゃない?
>>797 なるほど
おぬし、読みが深いなw
しかしまたまた良く見るとあのナショセミのDCサーボ付だな
これはそのままではオフセットがとんでも無いのに調整してる気配が無い
まか不思議じゃ。
>>796 耳でわかる発振もあるし、聴こえない高周波発振の場合もある。
まぁ、HPAなら安いHP買っておいてそれで様子見すればいいんじゃない?
高周波発振とかだと聴こえないけど、煙出るらしいし。
>>798 やっぱり、頭の悪いやつは回路設計なんかするもんじゃないのか。
自分もそろそろやってみようかと思ってたけど、もう少し勉強しようかな。
>>799 >やっぱり、頭の悪いやつは回路設計なんかするもんじゃないのか。
オフセット確認すらしてないか、気にしてないかのどちらかだろ
俺もこのサーボ付はオフセット調整がうまくできなかったので
ずっと放置してたけどこのスレで解決法のやり取りをみて調整できた
Input Offset Currentと抵抗値の問題とかすんごく勉強になった、結局は常用してないから良いけどw
他人の回路を見て鵜呑みにしないのが一番かな、
まあ俺も他人の回路に少し手を入れるだけで設計とはほど遠いが。
頭じゃなくて知識と経験だと思う。
ま、簡単に言うと気合いだぁ!
ただ知識を得たいと思うような知的な好奇心は必要かもしれない・・・
>>799 煙怖い・・・
1000円ヘッドホンあるからそれでテストしよう・・・
>>800 発振しやすい・・・だと・・・?
それはオペアンプの発振?それともBUF634の発振?
発振対策なんて全然わからんので怖いとです
>>802 なぜこういう定数か?っていう探求心は大事だ。
ぺるけ氏のFET差動なんですが、19VのACアダプタを使っても大丈夫でしょうか?
部品の耐圧によるんじゃね?
>>805 そのまま使いたいなら定数の変更が必要と思う
ノイズ対策として12Vの三端子レギュレーターを
通すくらいが良いのでそのつもりなら19Vでもおk
つかスイッチングアダプターはそのまま使うもんじゃねえ、ノイズだらけだ。
安定化されてるかも怪しいしな
レスどうも。レギュレータを通しますね
シャント式で-1.3V取ってるだけだしな
三端子レギュレーターみたいに捨ててる訳じゃ無い
抵抗と電解コンデンサ3個づつ使ってLPF通すよりレギュレータ通したほうがいいですかね?
カップリングコンデンサについて質問です。
容量が大きいほど低音の下限が下がるそうですが短絡した場合はどうなるんでしょうか?0hzですか?
0Hzというより、DC。
816 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/01(木) 21:14:04 ID:w/c0VZm80
>814
orz...になる
>>814 コンデンサやカップリンコンデンサ等でググってカップリングの役割を理解しよう。
両電源で安全のためについているものは外してもおkだけど、
単電源動作の場合は本当にorzになるw
むしろ ∧||∧
インピーダンスが低いヘッドホンだとホントに一瞬で昇天しそうだ
そうでも無いよ、
なんか音が変だな・・・?
耳元がなんか熱いな・・・?
うわ、××Vもオフセット出てる!
程度だったぞ w
すぐに耳たぶをつまめば大丈夫w
>>812 ダイオード使ったシャント式だからへたなレギュレータよりも安定しているし時定数はないし帯域特性は優れているしノイズも出ない。
トラブルになりにくい簡単な方式で特性を確保してるあたりがP氏らしい。
>>821 負電源側だけそんなことして意味あるの?
3端子通すと音良くなるとは知らなかった
>>813 トランス式の+12V1A電源もお願い
812がわざわざレギュレータ入れるとか言ってるから、やっても意味ないというつもりで書いただけだ。
>>823 三端子は音質改善素子ではないので誤解無きように
因みに自分はトランスを使用しないので整流方式なども知ってはいますが
説明できるほどの実践がありません。
>トランスを使用しないので整流方式なども知ってはいますが
???
>>779 普通にそれ以下、中学生?も来てましたよ
高校生はいいとして、中学生とかいたらつまらないだろ…
お年玉ってことで誰か+12V1Aのディスクリート電源を・・
FETとか使ったカッコイイのがいいです
9割社会人なんで大丈夫です。
普通に楽しめました。
3端子をディスクリートで作ればいいんじゃね?
チラシの裏
自動車用バッテリーを使うのじゃ
俺は15VACアダプタ駆動だけど、三端子レギュレータの損失電圧がもったいないから、
スイッチングノイズ除去用のLCフィルターのみにしてる。
ディスクリートじゃないのか
シリーズレギュレーレーターっていうのかな
FETやトランジスタを使ったカッチョイイのあるじゃない
ああいうのを使いたいのよ
窪田式FET電源みたいな?
でもあれはプラスマイナスあるでしょ
単電源に改造できるの?
正月モードで香ばしい。
>>838 おーいいですねこれ
本当に窪田式のちょうど上半分だ
パーツ屋営業したらやってみます
お年玉にして10万円分の価値はある情報でした
よいお年を
ところで5.6Aとあるけど、そこまで対応してるんですかね・・
いくらなんでも放熱機が小さいような
いや、回路が対応してるってだけだろうから
電流が多くなるときはヒートシンクも大きくするよ
>>840 そういうことですか
デジアンの電源にも使えそうだ
ごくり
>>841 そんなレベルでディスクリ電源なんて大丈夫か。
無理しないで78**にしておいた方が無難だと思うぞ・・・
(;^_^
>>843 デジアンに使うと火事になるとか?
出火原因は自作アンプ・・
ごっついなこの電源
オペアンパーの漏れには電源にこんな手間かけられんw
こんなすごい電源作るくらいなら以前にちょっと話が出てた
ACアダプター2個であかんの?
作る行為が好きな人もいるんだろう
なるほど
それに電源の設計が得意という人も居てそう
ディスクリでもなくACアダプターでも無く
イージーに安定した電源作るならトランス2個で正負を
それぞれ整流してレギュレーター通すのが固い?
つか、言ってることがアホですか?
教えてエロイ人
それで良いよ。
ただそのレギュレータを専用IC(78/79とか317)使うか
ディスクリで組むかの問題。
>>853 レスdです、あと2日で電源だけ別ケースで作ってしまおうかと思います
レギュレーターを可変にしておけば便利ですね
少しはググったのですがどうせ作るならセンタータップのあるトランスで
両波整流するほうが容量的に有利で正しいですか?
センタータップでもいいし2回路でもいいし
もちろんセンタータップでおkだけど
出力がデュアルになってるトランスでもいけるんジャマイカ?
>>855,857
ありがとうございます、2回路のトランスもあるんすね
明日、日本橋ぶらぶらで入手できるもので考えます
>>856 ありがとうございます、そのイラストすごくわかりやすいです
HPAにしか使わないので日常は50ミリくらいしか流れないので
大きいのは要らないのですが適当に探してみます
因みにダイオードはSBDを使うつもりです←せっかくなのでオカルトぽくいってみます
オペアンプのゲインって、NFBの抵抗比で決定するけど、抵抗値はどうやって決めるの?
860 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/03(土) 00:02:00 ID:lShu/GE+O
1Kか10Kで一カ所を仮定する
>>859 抵抗値が低い方が浮遊要領の影響を受けにくくなるが、
反転アンプの場合はNFB抵抗値で入力インピーダンスが決まってしまうのでその制約で決まる。
非反転アンプの場合は入力インピーダンスには影響ないが2抵抗の合計値が負荷に加算されるから、
あまり小さな値にはできない。
そういったことを考えつつバランス感覚で決める。
この人は良く考えて設計してるなあ、と思う人の回路定数を参考にして勉強するのがいいでしょう。
まぁまず予め入力を定めておいてから定数は策定するわな
>>859 OPA2134みたいなFETタイプはインピが高いので
非反転増幅なら帰還と接地の合成抵抗は2k以下が良い
みたいなことがデーターシートに書いてある
俺はだいたいゲイン2くらいで作るので1k,1kでやってる
FET入力ばかり選んでて問題は出てないので変えたこと無い
複雑な回路なら原則通りには出来ないとは思うが。
>>846 すげー
これ金額どれぐらいかかるんだ
本体と同じぐらいするんじゃないかw
>>846 上の回路は誤差アンプをいたずらに複雑化させてるので作る気が起きんな。
差動+カレントミラーを一段と解釈するとして、3段も必要無いな。
プリメインアンプのヘッドホン出力(SP出力に直列に抵抗が入っているタイプ)では手動でSP切り替えでS/Wをオフにしてヘッドホンを聴くようにしているものが多いですが、
SP切り替えS/WをONのままでSPと同時に鳴らすこともできますよね
その場合、ヘッドホンの音はSPやネットワークの影響を受けて音質が変わってしまうのでしょうか?
それともSPやネットワークなどの影響は受けないのでしょうkか?
私の場合は、実際にやってみると、SP切り替えS/WがONでもOFFでもヘッドホンの音に影響がないように感じていますが、
皆さんはどうなんでしょう?
>>866 これくらいならとは思うけど聴いた感じがTLE2426あたりと比べて
キタコレていうくらい変化が無いと寂しいお
>>866 これ12Vにしようと思ったらどうすりゃいいの?
>>870 そのPDFに書いてるがな、ちっとは読みなさい
TL431ってノイジーなイメージしかないんだが・・・
質問させてください
アルミケースの加工て何があれば楽ですか?
今ひ穴あけ用の電動ドリルくらいしかないです・・・
パンチングマッシーン
TLE2426とどう関係あるんだよw
>>872 TL431周りは
>>846を参照。
つうか
もともと
>>835がおかしな事言い出すからいかんので、
分からなかったら普通にレギュレタICでおk。
>>873 厚さ1mmのアルミケース加工したけど電動ドリルで出来たよ
丸穴だけだけど
あと万力とかクランプとか必須だけど
>>875 レギュレーター一個と2426で結構まともに動くしな
ポンチ ニブラー
>>875 なんでオレが悪いんだよw
かっこいいは重要なんだぞ
音聞きながらニヤニヤ出来るじゃないか
というか音質は
FET電源=IC電源なの?
あるいは
FET電源が10としたらIC電源は9までの音質はあるみたいな?
881 :
873:2009/01/03(土) 15:24:06 ID:5uDh9VanQ
サンクス
マルツで買ってきた
>>873 ヤスリが数本、丸型、平型、カマボコ型などなど、荒削り用と仕上げ用の2組
穴を広げるリマー、四角い大穴空けるならハンドニブラー
夜中に作業するのなら手回し式のハンドドリルもあったほうがいい
センターポンチとか、バリ取りの大径ドリルの刃もいるか
下に敷く厚手のベニア板とかダンボール、小型掃除機
後は万力があれば大体OK
CNC でもあればなぁー 一発なんだけど・・・
ほすい
>>883 その写真の左から3番目のドリルと3ミリの刃ががあれば最初は事足りるな
>>886 参考になるな、しかしLM317はadj端子をCでGNDに落とすとリプル改善と
データーシートに書いてあるのでイマイチ本来の性能とは思えない。
ここのページを見る限りはわざわざディスクリ電源は要らんという気分になる
一度でも自分でディスクリ電源を使って驚愕したら信者になると思うがw
>>886 IC電源好結果じゃないか・・
>なぜかオーディオには嫌われている可哀想な石です。
これは一体・・
ただ単にICというだけで嫌われてるのか?
MJの製作記事で
「3端子臭い音、ディスクリで組みたい」
みたいな文章があったのでてっきり悪いもんだと思ってたが
にしても世界に冠たる日本最高の自作系雑誌であるMJ電源の結果が悪いのはどうして
>>888 こんなちっこい石で自作は十分とか書いたら終わってしまうだろうがJK
三端子の等価回路見てみろ、けっこう詰まってるで。
おまえらまだヘッドホンアンプなんか作ってるの?
パワーアンプに10〜20Ωくらいの直列抵抗入れて聴いてみろ
そんじょそこらのHPあんぷでは全くかなわないよ
よう久しぶりだな
ところで一般的なヘッドホン出力端子から分岐アダプタを使い
パワーアンプ→スピーカー
出力<
ヘッドホンアンプ→ヘッドホン
という構成にしたいのですが
この場合出力側から見たインピーダンスはどうなるのでしょうか?
何らかの負荷になってるはずですが大丈夫でしょうか?
ヘッドホン端子につなぐ理由が分からんな
ポータブルだからじゃないの?
はいiPoDの出力端子からです
>>887-888 いやリプル除去率だけなら専用ICで十分なんだが
低雑音性とかなるとディスクリでいかなきゃならんみたいよ。
78/79とか317は雑音があるってよく言うじゃん。
あ、もちろん聞いた感じでは全然わからないけどw
個人的には
>>886の4番みたいなOPアンプ+パワTrくらいが、
三端子でもないけどフルディスクリでもない
って感じで丁度良い気がする。
>>892 俺もよくわからんけどセレクターでも自作したらいいんじゃない?
サウンドカードのオペアンプ交換から始まって、
HPAに興味を進ましたばかりの初級者です。
さっきから話題になっている、”電源部の設計形態での得失”云々で、
勝手ながら、初級者の疑問が浮かびました。
【3端子レギュレータ】【LM317】【non-NFB電源】【ディスクリ電源】
これらの安定化回路の出力を並列で組み合わせてた状態で負荷テストや
リップル除去テストだとか行うと、どーなるのだろう???
教えて下さい。エロい人。
>>898 やはり三端子が割と好結果ですね
ディスクリ電源も回路によっては返って悪くなるという
すみません、質問です。
昨日初めてHPAを作ったのですが、右chから音が出なくて困っています。導通チェックをしたところ、LINE INの右chとヘッドホン出力のGNDが電気的に繋がっていてLINE INの左chとヘッドホン出力のGNDは繋がっていませんでした。何か解決策はないのでしょうか?お願いします。
その文章に解決方法がある
>>903 LINE INの右chとヘッドホン出力のGNDが電気的に繋がっているのが原因ですか?
つながっていない方
GND=基準電位、そこを基準に増幅する。
答えいっちゃだめだよ!クイズなんだからみんなで楽しまないと!
てか回路図ぐらい読めよと思う
>>904 そのとおり。理由はあとで考えたら良い。
回路図もたいてい片chしか書いてないから
初心者は悩むんだよ、誰しも最初はそうじゃね?
皆さんありがとうございます。
ちゃんと絶縁されていなかったのが原因だったようです。
それで左右から音が出るようになったのですが、今度は音が小さくなってしまいました・・・。
主語ははっきりな
海神無線のおばちゃん萌え〜〜
あのおばちゃんとなら多分セックスできる
仮面おババ だぞ?
まぁ、これ以上は語らないが
たまにいる婆専60オーバーOKな人だろ('A`)
そういう性癖を持つに至るのは幼少期のトラウマが原因な場合が多いw
年末から毎日ハンダをやり続けたが今日で終わりだぜ
鉛中毒になりそう
全段真空管ヘッドホンアンプってないかな?
でも、トランスでマッチングが厄介そう。
広帯域のヘッドホンでOPT使ってどうするの
12AU7パラレルppで小型OPT使って5Hz〜80kHzくらい無理なくフラットにしますよ。
海神のおばさんの指にはまっている指輪見てみろ。
1カラット弱くらいの・・・
923 :
852:2009/01/05(月) 12:08:48 ID:f2puTgje0
電源だけSBD使用、ブリッジ整流で作って別ケースにしました。
いままでACアダプターで動かしていたやつと入れ替えてみたら
ちょっとの差では無くわかるくらい中高音のキツイ感じが無くなり
反面低音が豊かに聞こえるようになりました。
どっちみち据え置きなら最初からこうすれば良かった。。。
ACアダプターでノイズ対策するくらいなら絶対こっちがオヌヌメ。
ブリッジ整流→33Ω - 26uFコイル - 1000uFコンデンサ平滑です
2回路入りトランスでCTを作った場合でも、GND電位は0Vになるんでしょうか?
なる
つーかGND電位が0Vになる、じゃなくて
GNDの電位を0Vとして扱う、って事のはず
>>923 GJ
チョークとコンデンサのみ
ってのが渋くて良いね。
>>925 それだとACアダプタの単電源の分圧でも仮想GNDは0Vになっちゃいませんか?
「0Vとする」ってことはあっても、「0Vになる」ってことはないんですかね。
本当の0Vは宇宙の無限遠だけど
文字通りGNDまで配線伸ばせばおk
久しぶりにキチガイを見た
>>931のURLのページって、バカなの?と思ってしまう。
電池の−端子はアースに成っているそうだ?
確かに、供給電源のアースと、
回路上のGNDには気をつけないといけないけど。
>>927 GNDは0Vになってるかどうかじゃなくて
回路内の電位差のためにあるだけ
つーか電位は相対的なもので絶対的な0Vは存在しないような
>>926 ちょっとだけ補足しておきます
アンプ本体の中にレギュレーターや分圧回路はあります
電源としてはACアダプターをトランスから整流だけしたモノに変更しただけなので
後ろにレギュレーターがあれば整流はこれで十分(かもです)
本当はトランスから正負電源を全部作るつもりだったのですが、なんか満足してしまいましたw
やっぱりスイッチングアダプターはオーディオには厳禁ですわ。
電源は重要すぎるようですね
せっかくの回路を生かすも殺すも電源か
>>931 わざと違うことを書いて人をわらわかそうとしているネタページじゃないの?
>>931 >アース電位=地面の電位=電池のマイナス側=0V
これがイミフ
地面の電位が電池のマイナス側と同じってのがわけ分からん
地面ってたぶん土の地面のことなんだろうけど
GNDと地面の電位を揃える意味なんてないよ
漏電対策とは別の話だろうし
PCのサウンドカード/オンボードなどで、ヘッドフォンジャックに
コネクタが刺さっているかどうか識別しているものがあります。
あれはどういった仕組みなんでしょうか?
スイッチ付きジャック
特殊なセンサー
としか言えない
>>927 電位は別の一点との差でしか観測できないと考えればおk
電位0→その空間内の電子個数が0→真空
+9V = Vgnd + 9V
-9V = Vgnd - 9V
0V = Vgnd - Vgnd
なんか色々ありがとう。
さっきのは気にしなくていいのかな。
>>944の説明がわかりやすかったよ。
というわけで、俺もトランスによる電源供給にしようと思うんだけど、
>>936はハムノイズはどんな感じ?皆無?
>>945 トランス→整流→平滑でオペアンプならPSRでハムは聴こえないレベルになる。
真空管が好きっていう人が居るのは実は電源回りが主因かモナ
>>945 つうかハムが皆無になるような
ケース内実装をしなきゃならんわけで・・・
教えてくださいませ。
電池電源で抵抗分圧してオペアンプかバッファでドライブしVGNDとします。
この電源部分の出力 +V、VGND、-V 。
そして、信号用のオペアンプに +V と -V をくべ、入出力信号のGNDにVGNDをつなぐ。
それでですね、オペアンプのパスコンはどことどこに入れればいいんでしょう?
難しくてわかりません。自分は電子回路の基礎がわかってないとつくづく思います。
オペアンプの+V端子〜VGND間と-V端子〜VGND間。
ちんことまんこ
>>953 共立で言うなら
「QIコネクタ」と「I型ヘッダーピン」かな。。
QIコネクタにケーブルを入れるのはケーブルの先端にちょっと加工が必要なので
加工済みのケーブルを買うのが簡単「QI片端圧着済ワイヤー」
デジットの店頭だとケーブル付けて全部加工済み各種コネクターを売ってるんだけどね
>>953 ピンヘッダ
ピンヘッダコネクタ
会社ではそう呼称されてる。どのコネクター屋にもこれで通じる
>>956 おいおい、世の中に何種類もコネクターはあるんだぞ
そんな広義な質問じゃないだろ?
規格ぬきの俗称を聞いてるんだろな。たぶん
わざわざ正解名称付でURL出してんだから
しかし俺の会社でこう呼んでるから間違いないと言われてモナ
理解不能な脳内規格
>>958 その俗称で買えるくらいならここで尋ねないと思うから
俺は共立内で検索できる名称を書いた訳だが
コネクター類は現物を見ればすぐ理解できるけど
意外とオス・メスきっちり揃えるのは初心者にはしんどい
>>953 2.54mmピッチピンヘッダ、同ショート・プラグ、ジャンパ・ピン、等々
ふつうに普通のピンヘッダでも通じるかと
ピンヘッダが正式名称なのかもしれないな。
ジープみたいな位置付けかもしれん。
秋月では
♂:ピンヘッダ
♀:ピンフレーム
の商品名で売られてるね。
>>955の書き込み通り
ヘッダーピンとコネクターだけ買っても
ケーブル先端のピンが無いと途方に暮れる訳だが。
俺ならなんとかするってのは無し
さらに圧着工具が要る予感。
>>962 ショートプラグは他目的品かと。
ジャンパピンと言うとピンが短かったり細い物が出てくる可能性が・・・
>>966 それやw
かなり暇なときにデジットの店頭でどうやってケーブル加工するのか
尋ねたら丁寧に教えてくれたけど、
圧着ペンチ見たらだいたい皆さん加工済みを買っていきはります(笑)
俺も加工済みを買って帰りましたw
でも加工済みのケーブルは耐熱性が弱すぎorz
これ圧着ペンチって言うのか・・・
父親が持ってたけど何に使うのかわからんかったぜ
こういう工具って安物だとアホみたいに使えないから
高い工具買ってください><お願いします><;;
Molexのヘッダー+ターミナル+ハウジングを愛用してるぜ!
圧着ペンチは価格が高いのでハンダでごまかしてる
>>968 俺もそれもっとる なかなかいいよ
日圧とか航空電子のは高すぎて買えない
今日の教訓
オスとメスも大事だがケーブル先端のピンと圧着工具もお忘れ無く
ありがとう。
♂のピンと♀のハウジングとケーブル先端のピンの三点ではじめてまぐわえるんですね。
圧着工具は・・・買っちゃいます。
コネクタートーク勉強になるお
ケーブルの太さもちゃんと適合するのを選ぶこと
合ってないとすぐだめになるよ
圧着工具と圧着ペンチは違うんだが。
た、たしかに。
工具だとフラットケーブルか。
工具の中にペンチは含まれる
細かな名称の違いよりサイズなどの適合がはるかに重要
ゲルトラだけで作った。
やっとこ安定した。
>>982 ド素人のお子様ド素人のお子様って連呼してるけど、なんか嫌な事でもあったんだろうかね
と思ったら元々毒吐きらしい
とりあえず
>ヒートシンクは○○しずらい形状のものが必要です。
〜〜することがつらいんだから
し「づ」らい、だバかが
>>986 読んでて気持ち悪くなるね
結局知識自慢の俺スゲーって騒いでいる池沼でしょ
リアル社会じゃ嫌われているのにそれが理解できない痛々しいオッサンじゃね?
井戸の中でそれが俺の世界だって吼えてんだからそっとしとこうよw
現代かな使いでは、「づ」は「ず」と表記しても良いことになっているのである。
「しずらい」はOK。
987さん、歳がバレます。
現代仮名ずかいか。図解みたいで馬鹿みたいだね。
>>982は口悪い・日本語汚いのが気に食わんが、
書いてることは間違ってないんじゃね?
こいつのアンプより優れたアンプ作れるやつなんて、このスレにはほとんどいないだろうし
>>994 * o. +
+ 。@〇’ * +
. * ∧_∧∇゚∧@∧ +
+ * (^ω^)人(^ω^*).\ * *
. ノ/ ∞/ /§/\~~\
ノ ̄ゝ c∽∽∽.~~~~^
>>984 おれもそうだし、別に不自由してないな。
専用工具が無いと出来ないとか言ってる奴ら不器用すぎなんじゃないの?
基本的に自作に向いてないよ。
以前もバイスが無いとボリュームの軸切りが出来ないとか
真面目に論議してるのもいたし・・・
ま、工具フェチ的な趣味はわからんでもないが。
そのひと何でweb漫画100に固執するのか全く意味が分からん
1000なら幸せ
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。