【総合】YAMAHA ヤマハ AVアンプ【DSP】その4

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん┃】【┃Dolby
DSP AVアンプ
http://www.yamaha.co.jp/product/av/prd/dspav/index.html

【総合】YAMAHA ヤマハ AVアンプ【DSP】
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/av/1184960560/
【総合】YAMAHA ヤマハ AVアンプ【DSP】その2
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/av/1207491184/
【総合】YAMAHA ヤマハ AVアンプ【DSP】その3
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/av/1217775904/
2名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/13(木) 12:04:49 ID:NRChUcC+0
テンプレ無かったから敢て手を付けなかったよ。
3名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/13(木) 12:32:03 ID:WYdNngcP0


ところで、ipodドッグで繋ぐのと、
パソコンに繋いであるUSBサウンドボックスから光で繋ぐのでは、
どっちの方が音いいんだろう。
4名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/13(木) 23:10:36 ID:9IUffIP20
今年のAVアンプから搭載された新機能の「A−DRC」、「A-DSP」の効果は
どんなもんでしょうか?特に小音量時の音質はどうでしょうか?
5名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/14(金) 04:15:50 ID:LzG1FaBj0
うちの近くで29800で安いので、
DSP-AX361を買おうと思っているのですが、どうでしょうか?
同じような値段でもっといいのってありますか?
ちなみにスピーカーはBOSEのAMS-1についてた奴に、
安いスピーカー3つ足した構成でうーはーはもっていません^^
BOSEならこんなもんでしょかぁ?
6名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/14(金) 10:10:36 ID:ki7ycVnf0
>>5
いいんじゃない、運にもよるけどAVアンプってだけでそこそこするしね
俺はその下位機種持ってるけどかなりいけるよ
YAHAMAはアンプもいいけどスピーカーがいいからね
センタースピーカーの空気感とか最高だしいい感じ
7名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/14(金) 16:49:22 ID:RdIwosZF0
いい加減今もってるAVアンプも古いし、AX1900辺りに買い換えようと思ってるんですけど、

アンプの光デジタル音声出力から、ワイヤレスヘッドホンの光デジタル入力に繋ぎたいんですけど、
アンプのアナログ入力端子から入力されたアナログ音声も、デジタル入力されたデジタル音声も、
アンプ側の機器選択で、デジタル出力から繋いだワイヤレスヘッドホン等の外部機器にちゃんと出力されるんですか?
今もってる古いyamahaのアンプはそれが可能なんだけど、
最近のアンプのマニュアルとか見ると、デジタル出力はデジタル入力のみ、アナログ出力はアナログ入力のみ
みたいに書いてあるから、デジタル出力だけで一本化は無理になってしまったのかと思って。

ついでにもう一つ聞きたいんですけど、
映像はHDMI入力された映像をHDMI出力へ、
音声は光デジタル入力された音声を、光デジタル出力へ、
と、映像と音声を分けて、同時にそれぞれの端子に出力することは可能なんですか?
8名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/14(金) 16:53:56 ID:ZZtIpOS70
前者は無理

後者は出来る

しかし、アンプ経由線でもスプリッタなりセレクタなり買ってきて
ワイヤレスヘッドフォンとアンプに同時に光をつなげば済む話なのでは?
後者は使い道がよく分からんが
9名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/14(金) 16:56:15 ID:ZZtIpOS70
1900で出来たか記憶に無いけど、
パワーアンプをオフ、フロント以外のスピーカを全て無しにした設定を一つ用意してシステムメモリに登録、
フロントプリアウトをワイヤレスヘッドフォンのアナログ端子につなげるという方法ならデジアナ関係なくいける
Z11や7、3900なら出来る
10名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/14(金) 17:29:12 ID:RdIwosZF0
>>8
サンクス。
いや、ゲーム機やらビデオやら、入力機器が多いもんで、
アンプ側の豊富な入力端子使わないとカバーできないんです。

そして夜はヘッドホン使いたいんだけど、出来ればワイヤレスの方が良いから、
その場合は、アンプはAVセレクタ代わりに使いたいと。
ただその場合、ワイヤレスヘッドホンでは、HDMI入力の音声は受け取れないから、
音声だけは、ゲーム機なりビデオなりの光デジタル出力で、HDMI出力の映像とは別口扱いしなきゃいけないと。

で、OHPのマニュアル見てもイマイチ分からなかったんですけど、
後者が出来るってのは、設定メニューとかで、例えば機器選択BDにおいて、映像はHDMI1-in、音声はCD-inを使う
みたいな詳細な設定が色々出来るってことでしょうか?


>>9
そのやり方だと、デジタル音声もアナログ変換されちゃわないですか?
(5.1DDデコードできるサラウンドヘッドホンだからデジタルはデジタルで繋ぎたい)
ヘッドホンのアナログ端子にも繋ぐなら、そもそもデジタルとアナログの2本ともで繋げば済む話なんですけどね。
(それだとヘッドホン側の入力切替もしなきゃいけなくなるのが面倒で聞いてみたんですけど)

にしても、なんで最近のはアナログ入力音声がデジタル出力から出せなくなったんだろ。
11名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/14(金) 19:45:45 ID:PPmfKfMl0
デジタルをデジタルでつながなくてもよくね?
どうせヘッドフォンだろ
2個しかスピーカついてないしDDなどのデジタル音声を
自前でデコードしようがアンプでデコードしようが一緒だと思うが
ワイヤレスやめてワイヤードをアンプに挿すのが一番自然で一番確実なのは間違いない
12名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/14(金) 20:22:34 ID:RdIwosZF0
うん、その通りだね。

と、うなずけるような人は、
初めからワイヤレスサラウンドヘッドホンなんて買ってないよ・・・。
13名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/14(金) 22:10:01 ID:KQ2vPRac0
AX763とAX863の音質差ってどんなもんでしょ?
専用の音質チューニングなんて書いてあるけど
何かしら素人が聞いて分かるくらいの違いはあるんだろうか・・?
14名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/18(火) 16:32:47 ID:lBa20HQj0
>>13
ないない
しかも普段ロクな音楽聴いてなかったら絶対分からんw
15名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/20(木) 01:51:34 ID:dKlW9BkVO
1900を購入しようと考えてますが奥行40cmのラックに置けますか?と言うかリアはラックから突き出しても構わないのですが脚はラック内に納まりますかね?
16名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/20(木) 14:09:55 ID:Xnn90OTX0
>>15
言っておくが、ケーブルのマージンも考えなきゃダメだぞ
17名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/20(木) 14:14:34 ID:DcJW4yyu0
結論からいうと足だけなら30センチ台のはずだから40センチの中に納まる
ラックの後ろが筒抜けになってるなら入れれる
18名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/20(木) 14:34:23 ID:3EyRf7o60
>>15
AX1800の説明書には「本機の周囲に左右20cm、上30cm、背面20cm以上のスペースを
確保する」と注意書きがある。
放熱をちゃんと考えて設置しないと故障の原因になったり製品の寿命が短くなるよ
19名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/20(木) 15:59:22 ID:LGMuKWcQ0
AX863購入したのですが、ちょっと分からないので教えて下さい。
PC→HDMI→アンプ→HDMI→テレビ→光デジタル→アンプ
一応これでPCの映像と音声はアンプ接続のスピーカから出力されております。

ただ、テレビの音声や直接テレビにHDMI接続しているゲームの音声が
アンプ接続のスピーカからでなくなってしまいました。テレビからはでます。
テレビのHDMIにPCも繋げてしまえば全て問題なくアンプ接続スピーカから音がでるのですが、
テレビを消した状態でPCの音楽を聴きたいことがあるので直接アンプに繋げております。
20名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/20(木) 16:08:26 ID:DcJW4yyu0
出なくなってしまいましたってことは以前は同じ接続で出ていたという意味なの?
あるいはそうではないの?
レスから推測する接続ならアンプの入力をテレビにすれば鳴るはずなんだけど、
HDMIから入った音声をスルーしないテレビとかあるよ?
それに自分でデコードできない信号や光デジタルで出力できない信号なんかは無視されるんじゃない?
テレビの音声出力設定を弄ったとか、そもそも線が外れてるとかあほらしいことが原因かもしれんし
21名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/20(木) 16:32:14 ID:LGMuKWcQ0
>>20
同環境では出ておりません。
全てテレビに接続していた場合は大丈夫という意味でした。

テレビの光出力をアンプのDTV/CBL光入力へ。
アンプのリモコンでDTVを選択すれば音がでるという認識だったのですが…。

ちなみにPCはアンプのVCLHDMI入力へ。テレビみている時なども稼働。
PCの同軸出力からアンプの同軸入力へ接続すれば改善するでしょうか。
22名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/20(木) 16:37:17 ID:LGMuKWcQ0
PCには光出力しかなかったので、訂正致します。
23名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/20(木) 16:49:31 ID:DcJW4yyu0
テレビの音声が出ないってのは繋いだゲーム機の音声が出ないのか、
テレビのチューナで受信したテレビ番組の音声も出ないのか、
前者ならゲーム機の音声設定を44.1khzとか48khzのステレオPCMだけにしてみる
後者ならテレビの音声出力設定がおかしい可能性がある
どっちも見直してまだ出ないならアンプの入力アサインが変わってる可能性がある
説明書74、PDFだと89P読んで確認

あとPCは音を聞くだけで映像を流さないなら光やらに変えたほうがいいのでは
少ないHDMIが埋まってもったいない

ていうかヤマハサポートに聞いたほうが早いんじゃね
24名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/20(木) 17:11:40 ID:LGMuKWcQ0
ありがとうございます。

サポートに電話しましたが、その設定ででるはずなんですが…で結局解決せずでした。
映像もでなくては困るのでやはりHDMIは必須なのです。
ちょっと光デジタルケーブルを今から買ってきて以下で試してみます。
PC→HDMI(音部分カット)→テレビ→光デジタル→アンプ
PC→光デジタル→アンプ
25名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/20(木) 17:28:38 ID:FBPtC+020
http://page18.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/w32176845
メーカーのサービスマン専用の技術マニュアルを無断でPDF化
著作権・出版権の侵害
みんなで違反申告!
2619:2008/11/20(木) 21:22:25 ID:LGMuKWcQ0
光ケーブル購入して接続してみました。
結論を言うと、OKでした。原因が全く持って分かりません。
以上でございます。ありがとうございました。
27名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/20(木) 23:14:24 ID:b3/MMV1s0
>16 >17 >18
とりあえず大丈夫そうですね。
リアが突き出していればケーブルの接続がし易そうです。
28名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/20(木) 23:19:59 ID:YF4p8fwv0
2chからホームシアターはいろう思うんだが、、
AVアンプの恩恵はうけれるのだろうか

受けれぬのならやはりプリメイン2ch構成のほうが音楽も楽しめて
よいのだろうか

何を買うのが一番いいのかひたすら悩む毎日だ
29名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/21(金) 12:50:16 ID:42BDfWyF0
863買ったのですが、通常の7.1ch接続とプレゼンス接続はどちらがおすすめですか?
30名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/21(金) 13:27:36 ID:OOuM7/3+0
プレゼンスに1票
31名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/22(土) 15:06:56 ID:prIZ0GGo0
3900を予約した時に、メーカー直送なら早ければこの連休中に届くと言っていたのだが
誰か届いた人はいませんかね?
店頭に並ぶのは連休明けかららしいのだが。
32名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/22(土) 16:56:00 ID:gjTMWZZT0
763使ってるんですけど
プレゼンスに使うスピーカーはフロントやセンターと同じスピーカーにしないとダメですかね?
BOSEの33WERを使ってて廉価セットのスピーカーなら余ってるんですけど。
33名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/22(土) 17:35:54 ID:V8FtnWTG0
メーカーの推奨組み合わせ見ればわかるとおりちっこいので十分。
34名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/22(土) 19:04:09 ID:Mmo8hyD20
>>32
プレゼンススピーカーは安物でいいと思うよ
残響を出してるかんじだし(あってるかな?)

たとえばあなたがソアボ−1を使ってたらソアボ−1をプレゼンスに使うのかい?
35名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/23(日) 13:16:29 ID:7pTMnPKD0
>>33
>>34
dです。
やってみようとおもいます
36名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/23(日) 23:04:50 ID:8h6rSAYy0
>>31
もう出荷されてるみたいだよ
町田のヨドバシには3900もZ7も展示してあった
37名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/24(月) 00:35:25 ID:JEPSWDt10
>>36
あ、店頭にはもう並んでいるんだ。ありがと。
ウチは週中ぐらいに届くらしい>3900
連休中にセットアップしたかったんだけどな〜
38名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/24(月) 13:58:14 ID:BbMfDhCb0
DSP-AX863が5万って買いっすか
39名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/24(月) 14:03:02 ID:tSWwJjap0
3900か。YAMADAの残ポイントがあるんで16万台で買えそう
購入した人はぜひレポートを
40名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/25(火) 21:42:24 ID:AWOJFlZn0
AX-3800とPS3をHDMIでつなげています。
ブルーレイの音声出力をDTS-HDとして、AX-3800はSUR.DECODE
に設定しています。
3800の表示画面には、dtsのロゴやHDのロゴが表示されないので
不安なのですが、DTS-HDでデコードされているのでしょうか?
ご存知の方、教えていただけますか?
41名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/25(火) 22:21:56 ID:bRbFEcTT0
PS3でTrueHDやDTS-HDを再生した場合は、
PS3内部でデコードしてリニアPCMとして出力してるんだっけ?
42名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/27(木) 20:49:45 ID:T6QOkO5YO
PS3はビットストリーム出力ができないので
アンプ側では表示されません。
43名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/28(金) 00:48:55 ID:wi860xE/0
ttp://ad.impress.co.jp/special/yamaha0811_2/
↑読んだんだが、ピュア用にプリメインとか買わず
ともこれだけである程度は音楽も楽しめる感じなんかな?
44名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/28(金) 04:03:17 ID:azvmdtFI0
そもそも最近YAMAHA名前聞かないなあ。LVのころは結構店頭で見かけた
のにDVDはやってないみたいだし、アンプ付きスピーカーも滅多に見えない。
45名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/28(金) 21:58:35 ID:sQLGd5rk0
ど素人です。
今まで8年ぐらい前に出た7万ぐらいのシアターセットを使っていました。
今回、AX3900とBOSEのスピーカーにしようと思っています。

この場合、映画鑑賞の際に「すげーー違う」みたいに幸せを感じれるでしょうか。
アホな質問ですが、大抵の人はホームシアターセットからスタートしてると思うので、
体験談教えてもらえればうれしいです。
46名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/28(金) 23:46:06 ID:dYSDouqX0
>>43
ある程度楽しめないからヤマハはピュア用アンプを復活させたのさ
47名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/29(土) 01:17:32 ID:p2cQwpzy0
>>46
おほほ、なるへそ。。。
楽しめちゃうとs2000の意味がなくなっちゃうもんにゃ
48名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/29(土) 12:30:37 ID:FZYs2f//0
yamaha買った人はみんなプレゼンスにしてるもの?
49名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/29(土) 13:20:22 ID:TJU+9Ar20
プロロジ派です
50名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/29(土) 18:50:36 ID:rDmVT4Uk0
AQUOS LC-42DS5 SONY BDZ-T55 YAMAHA AX763買いました。
接続方法、順番などお奨めがありましたら教えてくれ〜い。
TVの音声もDVDもアンプから出したいんだけど。
BSはアンテナが立ってます。
地デジはケーブルっす。
51名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/29(土) 23:31:45 ID:X2eIpmND0
説明書読めよカスが頭の中空っぽか?
52名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/30(日) 01:34:21 ID:sjg3I2JT0
AX863のスペックの、アップコンバージョンが1080iまでで、アップスケーリングが1080pまでってのがよく理解できん。
アナログ接続したときにHDMI出力できるのは、結局1080iまでなのか1080pまで可能なのかどっちなんだ?
53名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/30(日) 14:01:05 ID:LqRC9oFZ0
3900をセットアップ中

やっぱHDMIの2系統同時出力は便利だね。
普通はTVとプロジェクターって使い方なんだろうけど、自分はTV側に両方繋いだ。
TV側は入力端子単位で映像設定出来るから、映像用とゲーム用の設定をしてるの
だが、映像ソフトは入力1、ゲームは入力2という繋げ方が出来る。

音の方は、設定を追い込み中のため正確な評価は出来ないのでそのうち。
54名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/30(日) 21:01:19 ID:yjZA9wBj0
プレゼンスやってみようかな
55名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/01(月) 00:02:35 ID:mLGxC18f0
あ…ありのまま 今 起こった事を話すぜ!

『おれはSC-LX81を買いに言ったと思ったらZ7を買っていた・・・』

な… 何を言ってるのかわからねーと思うが
おれも何をしてたのかわからなかった…

頭がどうにかなりそうだった…

もっと恐ろしいものの片鱗を味わったぜ…
56名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/01(月) 02:04:04 ID:DUEk3xTz0
Z7も結局お風呂だろ
5729:2008/12/01(月) 20:46:52 ID:hBSL7cYc0
863でプレゼンス設置してみました。
とてもいいですね!素人なのでなんと表現してよいかわかりませんが、
今まではフロントが下気味に聞こえていたのですが、上からも包まれる感じです。
普通の7.1chも試してみたいなと思います。

フロントは3本ともJBLの4305H WX
リアとプレゼンスはJBLのCONTROL 1Xtremeです。

30さんありがとうございました。
58名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/01(月) 21:52:38 ID:mvJ0ZWUQ0
昨日LABIでパイオニアのSC-LX71とYAMAHAのDSP-AX3900を聴き比べた
SC-LX71は迫力があるが音の解像度が今一。一言うるさいという感じ
DSP-AX3900も同様に迫力があるが、透明感がありクリアなサウンドだ
残念ながらSONYのTA-DA5400ESは聴かなかったが、自分としてはほぼ固まった
59名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/01(月) 22:03:12 ID:VAA8DTq80
どういう設定、条件で聞いたのか知らんが、判断下すには早計なのでは
YAMAHA好きだし使用者ふえんのはうれしいといえばうれしいが
60名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/01(月) 22:19:37 ID:mvJ0ZWUQ0
>>59
YAMAHAはNS-F700シリーズの前3本
パイオニアも同一メーカーだが、これは機種未確認
今週の週末も行こうと思っているので、その時確認してみる
61名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/01(月) 22:29:25 ID:VAA8DTq80
同じスピーカで比べたわけじゃないのか
ならなおのこと早計なのでは

機能面では圧倒的に有利だからそれだけで勧められるけど、
音が一番だって人ならそれだけで買っちゃうのはまずくね?
俺みたいにずぼらで音なんか鳴ればいいんだ、機能が重要って人でない限り
なるべく同一条件で比べたほうが後々後悔しない気がする
62名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/01(月) 22:35:40 ID:mvJ0ZWUQ0
というか機種を同一メーカーで統一するのは自然じゃね?
というかそれは店員の配慮だろうね
まあ自宅も現在YAMAHAで統一しているが、そろそろ後継機種が欲しくなってね
63名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/02(火) 07:24:00 ID:qhmn8Oig0
同一スピーカーでの聞き比べなら純粋に音のよさでいうとPURE DIRECTのあるYAMAHAのが一番よかったな

HDMIの出力切り替えもパイオニアは30秒かかるのに対してヤマハは一瞬とか
HDMIスルーがある、HDMIリンクが複数社対応とか、リモコンも多機能などで
音質と利便性あとこまごました面でZ7選んだけど

圧縮音声の高音質化や高機能な音場補正機能があるLX81のほうが自分的には一番欲しい機能だったのかって思うと
ちょっと早まった感はあったかな
純粋に音はいいので満足してるけどね
まあ今はソースによって音質も変わってくるから絶対とはいえないけどね

ちなみに店ではパイオニアは低音重視 ソニーは中高音重視 ヤマハは中質的
っていうか色付けの少ないクリアな音っとほぼ58の感想のとおり言われたよ
64名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/02(火) 08:27:49 ID:QdEQKWeQ0
圧縮音声の補正機能ならついてなかったか?
ミュージックエンハンサーだっけ?
2,3年くらい前の機種からついてたような
去年位からマルチチャンネルにも対応してて
今年になって削除でもされたのか
65名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/02(火) 09:04:38 ID:QdEQKWeQ0
今更だがサイト見てて気づいたけどZ11やZ9の役立たずだった簡易リモコンと違って
Z7のそれはボタンから察するとまともに使えそうだな
Z11に最初からこれつけてくれればよかったのに…
簡易リモコンだけ取り寄せようかな
Z7とか買った人、リモコンの型番分かったらよろしくNE
66名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/02(火) 16:37:52 ID:HoeL6P0dO
>>65
リモコンならソニーの510Dが現在ベストだと思う。
67名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/02(火) 16:42:28 ID:QdEQKWeQ0
学習リモコンが欲しいわけじゃないんだな
覚えるのも覚えさせるのも面倒だから好きじゃないってのもあるが
68名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/02(火) 21:21:39 ID:qhmn8Oig0
ミュージックエンハンサーはついてるね
69名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/02(火) 22:31:36 ID:DavUiuJ60
AX-1200ユーザーですが、使用中、よく電源が落ちるようになって、
スピーカーショートのエラーが出るようになって、
でも、スピーカーケーブルはショートしていなくて、
しまいには煙が出て修理に出しました。

トランジスタのショートで、修理代金が12,000円と言われたのですが、
この症状はありがちなものなのでしょうか。
どうも腑に落ちなく、詳しい方お答えいただけたらうれしいです。
70名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/02(火) 23:04:36 ID:LCnHqS5c0
>>53
ゲームは遅延が気になるんでレポよろ〜
71名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/03(水) 09:15:35 ID:kJkl7dUwO
>>69
保証期間切れてたんでしょ?
部品の一つが壊れただけなのに何が腑に落ちないの?
72名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/03(水) 22:27:40 ID:i8OFOdi/0
>>69
15年近く前の機種だから埃がたまって中でショートしたんじゃないか?
73名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/03(水) 22:36:07 ID:hCHt593r0
AX863買って一ヶ月、ずっとフロントのみの2chで聞いていたが、
ついにリアを購入。まだ届いてないけどね。
それに併せてフロントを863にバイアンプ接続してみた。
低音がめちゃくちゃ出るようになった。まじおすすめ!
74sage:2008/12/04(木) 19:29:44 ID:1/jAZYHu0
質問いいですか?

3DシネマDSPについてですが、
シネマDSPキュービックと、どれくらい違いますか?
分かる方、ぜひ、感想を聞かせてください,(_ _)

いろいろ情報、探してるんですが、
ストレートな意見が無くて、モンモンしてます。><

75名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/04(木) 19:30:30 ID:1/jAZYHu0
質問いいですか?

3DシネマDSPについてですが、
シネマDSPキュービックと、どれくらい違いますか?
分かる方、ぜひ、感想を聞かせてください,(_ _)

いろいろ情報、探してるんですが、
ストレートな意見が無くて、モンモンしてます。><

76名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/05(金) 01:19:20 ID:cbpfr4an0
Z7のリモコンなんだけどボタン押すと
soundblasterの外付けの箱も一緒に反応しちゃう
77名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/05(金) 02:06:04 ID:wJDZtlyW0
質問いいですか?

3DシネマDSPについてですが、
シネマDSPキュービックと、どれくらい違いますか?
分かる方、ぜひ、感想を聞かせてください,(_ _)

いろいろ情報、探してるんですが、
ストレートな意見が無くて、モンモンしてます。><

78名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/05(金) 05:31:40 ID:CDTk0jHJ0
>>76
ビクンビクンッ!
79名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/05(金) 08:43:57 ID:XfxtVD9D0
>>77
ストレートな意見読むより
オーディオ店いって自分の耳で聴いてきたら?
80名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/05(金) 12:09:39 ID:0cS/yWtZO
>>79
11chで視聴出来るところは少ない。 …と思う。
81名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/05(金) 13:41:41 ID:xI9vsCl+0
少ないし、スピーカーやプレーヤーを同一にして同じ環境でアンプだけ換えて
聞き比べた事がある、何て人もほとんど居ないと思うから、雑誌のインプレ参考にするしかないよ。
ストレートな意見つったって、音の捉え方や感じ方なんて人それぞれなんだし。
82名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/05(金) 14:25:01 ID:CCStLz0K0
インプレも胡散臭いけどね
広告料に左右されてる感じ
83名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/05(金) 14:54:34 ID:Lg5QjQRN0
プレゼンス用におすすめのスピーカーある?
エントリークラスでいいのだけど
84名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/05(金) 15:16:39 ID:fTF1ojAw0
プレゼンスはこだわらなくてよい
2本1万円以下で十分
フロントやセンターと同メーカーで一番安いのでいいと思う
85名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/05(金) 16:03:35 ID:s5/rArO+0
>>83
ヤマハのスピーカーを使っているのなら、10MMあたりの中古とかで良いんじゃないかな。
自分は、プレゼンスとサラウンドバックは10MM(T)を使ってる。
サラウンドバックも用途として滅多に使用しないので、このクラスでも十分だと思う。
86名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/05(金) 17:29:58 ID:jQgFbtNe0
ブラケット付いてて簡単に天井や壁にくっつけられるやつがいいんじゃね
87名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/05(金) 21:46:13 ID:XfxtVD9D0
AX3900を買おうと思うんだが、Dali Towerって相性どうなんだろう
88名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/06(土) 01:58:02 ID:IIWOR5QT0
ウチにAX1300というAVアンプがあるのですが、最近BOSEのスピーカーをつないだ場合
横においてあるONKYOのINTEC155というミニコンポよか音がこもってる感じがしました。

いくらAVアンプとはいえあんなにでかいんだから音はいいものと思っていたのですが
AVアンプとはその程度のものですか?

音が悪いんなら中古でPMA-1500の10年落ちくらいのを買おうと思いますが、
PMA-1500もスピーカー同じなら大して変わらないですかね??
89名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/06(土) 02:22:46 ID:HtcpUQ5kO
>>87
箱鳴りスピーカーだから映画には向かないけど
DSP使えば元が広がるスピーカーなんで良い感じになる
>>88
大きさなんて関係ない
インテックはハイコンポじゃない?
ハイコンポには負けるよ
90名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/06(土) 09:23:41 ID:XwJqlZx70
ここはお金持ちスレですか?
AX763の話題とかないんすね・・・。
91名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/06(土) 10:08:46 ID:Z7P6+WGS0
YOUが出せばいいじゃナイ!
92名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/06(土) 15:09:59 ID:ov0mhQyM0
>>69 です。

>>71 >>72 レスありがとうございます。
ショートしたためトランジスタが破損したとのこと。
リアのトランジスタ部分だそうです。
リアスピーカーは使っていません。
埃もショートするほどついていません。
故障は仕方ないと思いますが、どうしてといった感じです。
9387:2008/12/06(土) 15:15:14 ID:AspNqE810
>>89
なるほど、ありがとう
早速、AX3900注文したよ!
来週には届くそうだ
94名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/06(土) 17:51:11 ID:LFo/sO+y0
俺も3900ご購入ですよ
秋淀で18万切った(配送料で超えたがw
明日届くので、それまで全裸で正座して待とうと思います
95名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/07(日) 10:23:26 ID:QANtuiwL0
>>88
組み合わせの相性が良かったとか、INTEC155が実はすごくいいとかいう話じゃないかなぁ。
96名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/07(日) 11:47:16 ID:z1fX3g2N0
Z7購入
手で持って帰ったから痛いの何の
明日は筋肉痛の予感
97名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/07(日) 16:43:27 ID:uedf25kh0
3900届いた!
ラック下段の高さをこれに合わせたら、上段に他の機材が入らねぇwww
かといってこれと棚板までの高さ1cmにはさすがに怖くてできねぇしなぁどうしたものか
98名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/07(日) 17:22:32 ID:fx88f/BO0
俺も3900を購入しようと思っているんだが、サイズは確認済み
旧機種より1cm高いだけなんで問題ないが、1段上げようと思っている
99名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/07(日) 20:40:00 ID:0cdSjUhx0
Z7と3900+A-1VL(オンキヨーのプリメイン)
価格的に近いがどっちが音的にイイかな。

3900+A-1VLも面白いけど。 
100名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/08(月) 13:50:25 ID:FLKZshYQ0
AX863でウォークマンF739の音楽を聴くことはできますか?
101名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/08(月) 16:19:07 ID:7Lgl5sS80
もちろん
102名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/08(月) 21:34:26 ID:m7N/M5FI0
3900買うつもりだったけど
3800のあまりの安さに惹かれてる俺はどうしたらいいんだ
103名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/08(月) 21:39:10 ID:X03UhV6v0
とりあえず3800買って、来年か再来年3900安くなるからその時買い替えればよい
俺は金持ちだから両方買うけど
104名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/08(月) 22:52:29 ID:QTfcUFKz0
ヨドで3800持ち帰り限定で12万だか13万だかだったような…金曜で2台くらいあった
105名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/09(火) 03:08:34 ID:DTf4BMeO0
>>103
3900二つじゃだめなんか

106名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/09(火) 22:16:10 ID:Mm7YFSBY0
俺 昔のA1餅なんだが3900の方が音はいいんだろうか?

田舎だから3900なんか置いてなくて比較ができない
107名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/10(水) 15:36:05 ID:NCmtEP/L0
>>103
金持ちなら素直にZ11買えば良いんでないかい?
おりは貧乏だから、激安3800買って幸せだけど
108103:2008/12/10(水) 19:39:28 ID:8/Q5suE70
>>107
ごめん、気にさわった?
俺も3800持ちだよ
3か月前くらいに買った貧乏人ですよ
109名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/11(木) 14:03:56 ID:gFpxed+Z0
>>106
音にこだわるならまずスピーカーに金かけろよw
メインスピーカーは1本10万は出さないと
110名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/11(木) 15:16:46 ID:zv7u3NZC0
やまは最高!!
111名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/12(金) 19:23:39 ID:Fg2XO9/T0
3900の消費電力を計ってみたよ。
http://www.b2.zapto.org/blog/diary/k740/
112名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/12(金) 19:31:49 ID:Cr0yR5R+0
>>111
参考になるな。
113名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/12(金) 20:34:41 ID:IApRT9fF0
>>111
お〜。3900持ちなので、待機時の数字を見て安心したわw
400Wとあるのは最大値を載せるから、通常稼働時はそんなに食わないんだよね。
114名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/12(金) 20:37:55 ID:CL9s7w660
プラズマやべー
115名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/12(金) 21:04:21 ID:487pDPe50
プラズマは論外だが、液晶も意外と電力食うよな
うちの29インチブラウン管は100Wそこそこだ。
116名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/12(金) 21:51:56 ID:pdsMGGHD0
>109
昔のDIATONEのDS2000。。年がばれるなw

一応1本168000円 まあ高くも無く安くも無くかな
117名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/12(金) 22:01:17 ID:JZnntmc/0
待機状態でのHDMIスルーの時は50wかかるよ>3900
118111:2008/12/13(土) 06:38:21 ID:/u0pDHgQ0
>>117
HDMIをスルーするものがないので確認できないですが
HDMIのLEDが付いてるときがHDMIスルーしてるときなんですね。
119名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/13(土) 15:08:33 ID:1xATw9ilO
>>116
昔、中古でDS5000買って使ってたけど、ホームシアター化でジャマになってBOSEのAM15になって居ります。
120名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/13(土) 23:47:13 ID:i5VzztD30
現況
2本のトールボーイスピーカを買いました。http://denon.jp/products2/sct5l.html
(プラズマの音がショボ過ぎたんで・・/サラウンド、ウーファー買う予定なし)
次はヤマハの中古アンプを買う予定です。

Q1・スピーカー本体のスピーカーコードー端子は2個のクルクル回すネジ式ですが、先バラコードの先端を挟み込むようにして締め付けるだけでいい?
Q2・フロント2chだけの場合、ヤマハのシネマDSPよりバーチャルシネマDSP搭載の方を強く勧める?たいして臨場感に差がない?
Q3・2本のトールボーイスピーカーはそれぞれ左右に角度をつけて、視聴者に向けてて設置するもの?それともモニターに平行にして置く物?
Q4・トールボーイスピーカーの実際に音が出るユニット部分は、地べたリアンの自分には高いので前後のインシュレーターに高低差をつけるのもアリ?
121名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/14(日) 14:07:34 ID:zABbQ3nC0
あげ
122名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/14(日) 14:45:04 ID:HP7ZTMyd0
>119
やっぱりシアター化するとこの手のスピーカーは邪魔ですな
それはそうとA1と3900はやはり新しい分3900の方が音質は上ですかな?
まあ、HDMIがあるだけで自分には買いですが..
123名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/14(日) 19:21:20 ID:H6BpDtEN0
A1→AZ2→3900と買い替えて来た。
買い替え理由は、AZ2の時はAACと6.1ch対応、3900はHDオーディオの為。
ちなみにピュア的な音質に興味無く、常にマルチチャンネルで映像ソフトを
楽しむのが主目的ね。だからDSPは必須。

A1は当時のフラグシップモデルだが、DSP処理に不満が多かったので準フラグ
シップのAZ2に買い替えた時は、むしろ音質(という言い方は妥当じゃないかも
しれないが)が向上した。おかしなDSP処理が改善されてスッキリした印象だっ
たかな。3900はそれがもう一歩向上した感じ。

結局はHDオーディオの環境を揃えたいかどうかだと思う。
アナログ部分のパーツは流石にA1より落ちてるかもしれんがデジタル処理関係
は圧倒的に進化してるので、そこをどう捉えるかかな。
金がありゃAZ11買いたいけど、流石に難しいしね。
124名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/14(日) 21:49:09 ID:BKVU60Nc0
DVDを見る場合PS3のアプコンと3900のアプコンってどっちが優秀なんですか?
125名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/14(日) 21:59:00 ID:8RCZGWeK0
ps3
126名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/14(日) 22:18:41 ID:5cLOvEb30
町田ヨドでZ7見てきたけど
音量ノブ軽すぎて(´・ω・`)ショボーン

ソニとπは良い感じだったのに残念
一番高いZ7なのにあれだけは勘弁
127名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/14(日) 22:30:46 ID:bRX+qCHLO
>>126
普通はリモコン使うから無問題。
128名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/14(日) 23:29:35 ID:5cLOvEb30
ゴメン
視聴室風にソファー前にラック組んで居るんで

アンプはノブ使いまくりです
129名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/15(月) 17:35:28 ID:mM0BnvrC0
ノブの重さなんぞ気にしたことないな
とりあえず金属なら何でもいいっていうか

それより、積年の疑問なのだがHI-FIDSPはなんでセンターやサラウンドバックが鳴らないのだろう
3800やらZ11以降の機種では処理方法を変えたとか何とかで全て3音場以上とやらになったが、
それでもステレオソースでは鳴らない
シネマDSPでは鳴るから処理能力不足ってこともないと思うんだが、
あるいはシネマ系とHI-FI系でやってることが違うんだろうか

せっかく11個並べても下手すると3つも鳴らない
なのでもったいなく感じてあまり使ってない
しかし一番もったいないのは音の差もわかんないのに
11個スピーカ繋げて使われてるZ11そのものである
130名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/15(月) 18:45:14 ID:nDXq+68pO
でもスピーカ繋いだ時楽しかったろ?
それが本質なんだよ。
131名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/15(月) 18:58:38 ID:mM0BnvrC0
まぁそれが全てだな…
音質どうとかより繋げること自体が目的と化していた
132名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/15(月) 22:44:46 ID:OSclPUZM0
教えてくださいませ
DSP-AX463にCDプレイヤー(MARANTZ)を接続したいのですが、アナログ接続とデジタル同軸接続はどちらがいいんでしょうか。
説明書にはアナログ接続がおすすめと記載されてますが、何故ですか?
なにぶん素人なもので。。。よろしく。
133名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/15(月) 22:50:23 ID:mM0BnvrC0
どっちの説明書にそう書かれていたのか知らんが個人的には
音は別にして利便性という点でデジタル接続をすすめる
なんせ同軸でも光でも一本ですむから接続が楽だ
それにDTSCDも再生できる
アナログでは無理
134名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/15(月) 23:05:30 ID:Uvsqe7Ke0
>>129
HI-FIDSPでセンターから音だすと、お風呂になるじゃない
ってか、ボーカル物はお風呂だけどさ
クラシックとかボーカル無いものだと最高だけど
135名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/15(月) 23:38:25 ID:OSclPUZM0
>133
ご教授ありがとうございます!同軸デジにしてみます。せっかくだから。
136名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/16(火) 15:37:19 ID:w1LLHdw00
DSP-AX763にRFデモジュレータAPD-1介して
DVL-909を繋いでLDドルビーデジタルにできるでしょうか?
137名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/16(火) 18:41:52 ID:c/IiGEE70
DSP-AX763 買いましたけど、
HDMI接続している機器の
音声をどうしても、光デジタルで
取りたいんですが、
HDMI経由の音声を
OFFに出来ませんか?
138名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/16(火) 19:30:55 ID:nCytbb3d0
763はアサイン機能がついとらんのかね
そりゃ残念
139名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/16(火) 19:45:18 ID:c/IiGEE70
付いてはいるようなんですけど
HDMIの音声が優先されてしまうようなんです。
使い方が悪いんだと言われるかも知れませんが
やりたい事は
DTVにスカパーHDを繋いで
光デジタル音声のDTVには
スカパーHDから引いた
光デジタル音声と
Macから引いた光デジタル音声を
繋いだ光デジタルセレクターを
繋いでいます。
763にはBGVの機能もあるようですが、
スカパーHDの画面を視ながら
Macの音声とスカパーHDの音声を
切り換えたいんです。
140名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/16(火) 20:04:12 ID:nCytbb3d0
マックの音声を初期アサインでMD/CD-RになってるところにさしてアンプのBGV機能使えばセレクタとか一切いらん気がするんだけど
141名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/16(火) 20:05:53 ID:c/IiGEE70
そうですね、そうします。
ありがとうございました。
142名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/16(火) 20:13:52 ID:nCytbb3d0
あるいは説明書36Pに書いてあるがリモコンか本体のAUDIO SELECTを使えば解決するんじゃね
音声入力端子の選択するやつ
143名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/16(火) 20:34:07 ID:AW/+sc0s0
ポリフォニーはここじゃだめか?
144名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/16(火) 21:18:16 ID:R4gk9IfE0
このスレでいいのかな?質問させてください。

シネマステーション、TSS-15を使用しています。
今日も日本テレビで放送されている、「1億3000万人が選ぶベストアーティスト2008」が
サラウンド放送のため、サラウンドで楽しんでいます。
しかし、CM明け時などに、音が一瞬途切れることがあります。
私の使用している製品だけの問題でしょうか?

ちなみに、この機種です。
ttp://www.yamaha.co.jp/audio//prd/cinema_st/tss-15/index.html
145名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/17(水) 04:21:01 ID:n/0HMnKr0
ついでに、質問です。
トーンコントロールを
高音と低音とも
一番マイナスに絞った状態の
音質は何とかの状態と
言うみたいだったのですが、
何でしたでしょうか?
146名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/17(水) 06:08:33 ID:HmcXjisj0
スレ違い
147名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/17(水) 08:11:38 ID:7lr4mndm0
>>144-145

このスレはアンプ用なので、シアターセットスレか質問スレへどうぞ。

【DTS】廉価版ホームシアターの実力は?33【5.1CH】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/av/1228289250/l50

超超くだらねぇ質問に物凄いスピードで答えるスレ★87
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/av/1229193964/l50
148名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/17(水) 17:43:08 ID:ny9iqaoL0
test
149名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/17(水) 20:48:11 ID:1NNsbylZ0
あぁぁぁ〜Z7と3900どっちかおぅか…

あぁ抜けらんないラビリンス

迷ってるうちに4000とか出そうだぉ
150名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/17(水) 20:52:20 ID:ASi0xEQk0
ちと古いDSP-AZ1を知人から1万円で買ったんだけど、マジすごいね。
今まで使ってたのが安物だからだろうけど。
当分おいらにはコレで十分っすよ
151名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/17(水) 21:18:17 ID:BpJstvwi0
144です。

>147さん、ありがとうございました。
あちらのスレに書込みさせていただきました。

スレ汚し、失礼しました。
152名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/17(水) 23:56:36 ID:LtMLTF3P0
AX863についてお聞きしたいんですが
オンラインでpdfのマニュアルを落として読んだところ
11ページに「プレゼンススピーカーを使っている場合、サラウンドバックスピーカーから音声は出力されません」
とあります。
それと、この機種はフロントスピーカーをバイアンプ接続するとき、サラウンドバックの端子を使用するとあります。

それで質問なんですが、プレゼンススピーカーを使用するとき、フロントスピーカーをバイアンプ接続で使用できるのでしょうか?
153名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/18(木) 05:50:31 ID:iTap7euG0
バイアンプの意味知ってるよな?
154名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/19(金) 18:17:19 ID:kyGgVaCL0
>123
遅レスだがサンクス 参考になりました
155名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/19(金) 19:45:19 ID:j1Mw50DW0
店頭で触ったDSP-Z7のリモコンがZ11のよりボタンが押しやすく使いやすかったので取り寄せてみた

Z11違ってボタン全体が光るので見やすい
作りは金属感や手にしたずっしり感がなくなって安っぽい
振動すると光る機能はなくなったのでボタン押さんと光らん
多少配置は違うがボタン数自体は同じなので学習させればいいかな
ああ、学習させるのめんどくせ…
しかし、なぜDSP選択ボタンは相変わらず光らないのか

Z11使っててリモコンの光り方が気に入らないって人は買ってみてもいいかもしれない
でも値段がわりと高い
156名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/19(金) 23:32:02 ID:EoZut6Ub0
AX559のヘッドフォン端子にATH-AD500を繋いでいて
Direct stereoだと何も流してないときほぼ無音なんですが
それ以外のモードにするとサーっていうホワイトノイズが結構聞こえるんですが
このクラスのAVアンプだとそんなもんなんでしょうか?
1575:2008/12/20(土) 06:54:24 ID:LuJ4fAda0
DSP-AX361結局買いました。
だけど、なんかサブウーハーから結構なノイズがでます><
販売店で別の個体+別のウーハーでも一緒だったので、
もしかして仕様かも><
今、YAMAHAさんにメールで問い合わせてる所です。
サブウーハーが中古で買った96年製のものなのでとも思ったんですが、
それにポータブルDVDプレイヤーとか接続して鳴らしても一切ノイズでないんですよね〜
なんでかなぁ・・・
158名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/21(日) 17:34:29 ID:mPQ6gwHW0
現在 50型ぐらいのテレビ検討中なんだけど

3900ぐらいのアンプ+センタースピーカー+レコーダー
を並べて置けるテレビスタンドってなかなか無い

みんなどんな風に設置してるんだろう?
なんかお勧めのラックがあったら教えて
159名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/21(日) 17:51:23 ID:sDrlKsC9O
定番だけどクアドラスパイアかタオック
160名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/21(日) 18:42:49 ID:KuwYaUAn0
高さ181mmが入るおされなラックってのがまずないからな。
俺はいいのが見つかるまでAVはパイプの安物ラックに重ねてる。

ところでDSP-AX1500から3900に買い替えたが、ぶっちゃけあまり変わらん。
161名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/21(日) 21:38:55 ID:QJW55jgyO
>>160
変わらんって、音が?

取説見たんだが、左右20cm、上30cm空けろってどうよ?
ラックに入れずに平置きしろ言うことか?
162名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/21(日) 23:26:32 ID:+YQ9LtRs0
俺はラックの天板に載せてる
163名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/22(月) 15:13:38 ID:owAIOilPO
>>161
そんなもんは無視だろ。
冷蔵庫ですら、ヒートポンプ式斜めドラムですらそんな間隔要求せんわ。
まぁ怖いなら止めん。

それと、音が変わらん。
ブルーレイは試してないが。。
164名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/22(月) 16:17:32 ID:wCK4hljW0
>>158
俺の場合47inc液晶でアンプは3800だけど、ニトリで買った9.8kの
ラックにTV、アンプ、PS3、BDレコ、DVD、セレクター、STBと全部載っけてるよ。
普通に余裕。
自分で作り替えた部分もあるけど。
時間があったら画像うpしてみる
165161:2008/12/22(月) 20:18:21 ID:/6nmIp4pO
>>162
やっぱそうなるわな。
それはそれで、頭が重くなるから遠慮したいんだが。

>>163
無視ッスか。
今、上3cm程度しか空いていないんだが、
それはちと冒険が過ぎるかな?
166名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/22(月) 23:22:13 ID:SXlTo8Ru0
>164
普通に探せばあるのかな?探し方悪いのかな・・
今のところDENONのラックにしようと思うんだが
高くて高くて
167名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/23(火) 10:37:01 ID:/jt5MPti0
現在TSS-1を使っていて、そろそろまともなアンプとスピーカが欲しくなり、
DSP-AX863 + NS325シリーズの組み合わせを考えています。

メインの用途はゲームですが、ライブビデオ(へヴィメタ系)もよく見るので
フロントだけKlipschのRF82にするのはどうかなと考えているのですが、
どうでしょう?組み合わせ的にちょっと無理がありますかね?
参考にさせて下さい。
168名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/23(火) 10:54:57 ID:Y/eVNsrp0
別にわるかないと思うが前をくりぷしゅにするなら
後ろもくりぷしゅにしたほうが見た目の統一が出来てよろしいと思う
169名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/23(火) 11:11:48 ID:/jt5MPti0
確かに見た目の統一感も重要ですね。
ただ、Klipschで統一すると今度は部屋との調和が……。
170名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/23(火) 11:44:51 ID:Y/eVNsrp0
見た目以外にも両者で音圧違いすぎるからもしかするとアンプで補正できないかもしれない
RF82 98dB/2.83V,1m
325  86dB/2.83V,1m

補正範囲どんだけだっけ?
-10db〜+10dbだっけ?
それなら補正範囲内だけど
171167:2008/12/23(火) 13:00:36 ID:/jt5MPti0
何度も済みません。素人すぎて音圧差という視点が無かった。

↓コレの事でしょうか。
オンラインマニュアル68頁より。
■ スピーカーの音量 B)SP LEVEL
リスニングポジションで聞こえる各スピーカーの音量が同じになるように、
それぞれのスピーカーの音量を個別に調節します。
可変範囲: −10.0dB 〜 +10.0dB
可変ステップ:0.5dB
http://www2.yamaha.co.jp/manual/pdf/av/japan/dsp/DSP-AX863_J.pdf
172名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/23(火) 13:15:37 ID:Y/eVNsrp0
スピーカの性能に加えて部屋の影響もあるから補正できない可能性があるな
フロントにクリプシュ使うならリアも能率がもっと高いやつにしたほうが無難でないかと
やっぱりクリプシュでそろえたほうがいいんじゃね
部屋とのミスマッチについては慣れで対処
173167:2008/12/23(火) 13:40:08 ID:/jt5MPti0
うーん、悩ましいなぁ。
ともあれ、非常に参考になりました。
有難うございます。
174名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/23(火) 14:28:35 ID:vl+6tRmE0
アンプ・スピーカー共にYAMAHAで5.1組みたいんだけど、
アンプ込みで予算10〜15万でオヌヌメ教えろ(゚Д゚)ゴルァ!!

じゃなくて、教えてください、ホントマジで(´;ω;`)ウッ・・・

マンソンなんで音量はそんなに大きくしない&アニソン中心なので、
ボーカルが綺麗に聞こえたいんです(´;ω;`)ウッ・・・

今は、BOSEの321GSXです。これはこれで使うので別のが欲しいのです(´;ω;`)ウッ・・・
175名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/23(火) 15:57:24 ID:LUiE1FMnO
>>174
どうしても5.1で組みたいの?
その予算だと結構厳しいような。

LRを325、その他を210シリーズにして、後アンプとしたいとこだけど。
スピーカーケーブルとかラックは別予算?
176名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/23(火) 20:32:56 ID:ne4gCQ/s0
>>174
アニオタならKEFのIQシリーズが定番だぞ。
177名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/23(火) 20:55:49 ID:0yB3tVeE0
アニオタならモニターオーディオとかALRジョーダンが鉄板だぞ
178名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/23(火) 21:20:56 ID:QUNQb9bx0
>>175
(*´ェ`)(* _ _)ウン
やっぱり金額的に厳しいかな(´;ω;`)ウッ・・・
ケーブルとラックは別でおkです。
ボリューム上げないからアンプは安いので平気かと思ったんだけど、
アンプ選びが全く分からない・・・

>>176
thx、ちょとググカスしてくる。
179174:2008/12/23(火) 21:22:43 ID:QUNQb9bx0
失礼↑178=174です。

>>177
thx、そりもググカスしてみるお
180名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/23(火) 23:35:36 ID:CdxwcZ9J0
どうしてもアンプ・スピーカー両方ヤマハじゃないと駄目なの?
アンプはヤマハでもスピーカーは他メーカーにすればなんとかなりそうな
気もするけど、いずれにせよ10万〜15万の予算だと音質的に
かなり厳しそうだなぁ
仮に買えても後から音質に不満が出て、結局買いなおしってなりそうな
悪寒がするお
181名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/23(火) 23:44:33 ID:CdxwcZ9J0
ちょっとまって、>>174はマンション住まいって書いてるな
鉄筋コンクリートのマンションでも、5.1chサラウンドはサブウーハーの
音が周辺の家に響くから苦情がくるんジャマイカ?
サブウーハーの低音は想像以上に広範囲に響くぞ
大丈夫なのか?そのへんは?
182174:2008/12/23(火) 23:54:20 ID:vl+6tRmE0
>>180
φ(。。)メモメモ…

個人的にYAMAHAが好きなのでってレベルなので、
スピーカーは変えてもってか、アンプの重要性があまり分かってない人だったり。。。

音質的には、恐ろしく音量は上げらないし、5.1の理由も、
音量あがらない分、センターとリアから鳴れば誤魔化せる(音源が多ければ大きく聞こえるかなと)
ってレヴェルだから、BOSE321からの変更で、チープにならなければ・・・
って感じなんです。

YAMAHA好き!ボーカルがきれいに聞きたい、アンプ付きで5.1がない(´;ω;`)ウッ・・・
ってここに来たのでヽ(´Д`;≡;´Д`)丿 アワワ

つまり、多分ここにいるみんなより満足のレベルが低いと思って(・∀・)イイ!!ですw
長々と書きますたが、出来れば両方YAMAHAが嬉しいですw
183174:2008/12/23(火) 23:59:11 ID:vl+6tRmE0
>>180,181
いちお、フルリフォーム中で、鉄筋で壁と床は防音シート入れてるです。
天井だけないけど(・∀・)アヒャ!!
ウーファーは、苦情がこないラインで音を出そうと・・・
ないのは寂しい(´;ω;`)ウッ・・・て感じです。
184(;´・ω・`):2008/12/24(水) 00:46:42 ID:7pTog2hn0
マンションならヘッドホンにしとけw
5.1chでスピーカーを鳴らしきった大音量を一度聞いてしまうと
もう戻れなくなるぞ。そして壁を蹴られると(;´・ω・`)
185174:2008/12/24(水) 00:48:40 ID:WroFSg5H0
大丈夫!!角部屋だお!!1111
186名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/24(水) 02:56:33 ID:Kd6BRrqx0
うちもマンションだが、なぜか両隣と真下の部屋が空き部屋w
なので結構な音量で楽しんでる。
187名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/24(水) 08:01:07 ID:MF3oV1Qe0
AVアンプってサイズきつきつのAVラック(前面ガラス扉)に収めてたら
熱でおかしくなるものですか?
今まではソコにビデオデッキを入れてましたが内寸的にはゆとりがありましたし
そんな事気にした事もなかったのですが
今回YAMAHAのAVアンプを購入してみて
ラックの内寸いっぱいいっぱいの大きさでした。
しかも上面に発熱の通気口もあるし気になってしまいました・・・

早急に対処するべき非常にまずい状態ですか?
常に電源ONの使用頻度です
188名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/24(水) 09:40:29 ID:oMLCGpBs0
常時電源オンで扉付きラックとかアンプ殺す気か
強制排気と吸気するファンがラックについてるとかならともかく
とりあえず使わんときは消せ
189名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/24(水) 11:56:23 ID:L4hY640T0
>>187
アンプ死ぬかも

今すぐベランダに設置するとか、天井から吊るすとかするんだ
190名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/24(水) 16:54:00 ID:I3VSCMIy0
>>187
来年中に買い替えるなら何も問題ないかもね
191名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/24(水) 19:04:55 ID:MF3oV1Qe0
皆さん、ありがとうございます!

やっぱりかなりマズイんですね・・・
応急処置としてはラック内の改造位しか思い浮かばないですが
出来ても上面に10cm〜15cmの隙間与える位です orz
前面のガラス扉は外せないので、あとは思い切って後面の薄いベニア板にデカ穴開ける位・・・
でもそんな事したら強度が弱まってTVの重量でラック崩壊しそうですがw

TVも買ってかなり出費したので新たなラックまで手が回りそうも無いです

参考までに 是非>>164さんの画像見てみたいです!
192名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/25(木) 13:02:12 ID:VTT0GA3dO
>>191
上面は、それだけ空けていれば問題はないかと。

但し、エアフローを考えた場合、いかに空気を入れ換えるか、
空気の取り込み口を確保出来ているかが問題となる。

アンプのサイドがメッシュになっていれば横も確保する必要があるし
前面扉付きだと、上を空けていてもちと厳しいかな?
193名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/25(木) 19:58:25 ID:9ByqAiQ20
うちは横は開いてるが上は5cmぐらいしか空いてない
194164:2008/12/25(木) 21:08:31 ID:VzTnwjguO
画像うpろうとオモタら、アク禁じゃぁぁぁぁぁん・・・orz
195名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/26(金) 07:50:08 ID:BTwKzBD80
AX-1900を購入したのですが、バイアンプ接続をONにすると
プレゼンスSPが認識されなくなります。

CUSTOM SETUPでプレゼンスSPの設定画面で
NONEにカーソルが張り付いたままYESの方へ行ってくれません。

ところがバイアンプ接続をOFFにするとプレゼンスSPが認識され、
YESにカーソルを持っていけます。

このままバイアンプ接続は諦めないとだめでしょうか?
196名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/26(金) 08:28:26 ID:WsIMV9AQ0
そらそうよ
アンプ7個しかないんだからバイアンプ使えばプレゼンスやサラウンドバックは使えねえよ
その3つは共用なんだから
そもさんバイアンプ自体意味のねー行為だと思うけどな
チャンネルディバイダ使って帯域分割してるとかならともかく
プレゼンス使いつつバイアンプやりたければ4ch分のアンプを他に用意しる
197名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/26(金) 10:46:49 ID:BTwKzBD80
あーなるほど!!良く分かりました!

ありがとうございますm(__)m
198名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/27(土) 19:02:11 ID:RVUsKFLz0
AX1800を発注した
配線考えるだけでワクワクしてきたぞ
まだかな〜

+   +
  ∧_∧  +
 (0゚・∀・)   ワクワクテカテカ
 (0゚∪ ∪ +        
 と__)__) +
199名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/27(土) 23:57:22 ID:4SCGSvPP0
3900とマランツのプリメイン13S1買うかでかなりまよてるんだ。
はじめは2chからでCDでの音楽鑑賞にゲームも楽しみたいからなんだが、
やぱAVアンプで音楽鑑賞はまだまだ悪いのかな?
200名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/28(日) 00:00:13 ID:lbwTs1w80
アンプで音など変わらない説
201名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/28(日) 07:52:48 ID:O4Ysi4LgO
YAMAHAのプレゼンスのシステムについて質問させて下さい。
YAMAHA DSP-R793と言う機種を持っているのですが、これは5.1chにさらにフロントに2chを繋げられました。
例えばAX863だと7.1chを繋げて、さらにフロント2chを繋げられると思うのですが、これがプレゼンスってことですか?
202名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/28(日) 08:18:13 ID:OwJEuSDw0
>200
スピーカーほど変化は無いが確実に変るよ
203名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/28(日) 09:51:47 ID:8q9cBXUy0
AX559を1万で譲ってもらえることになったんですが
お金が無いので良いスピーカーが買えません
とりあえず安物で5.1ch揃えるよりも、出せるだけのお金でまずはフロントを買って
後はお金が出来たときに揃えるっていう方向性の方がいいんでしょうか

204名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/28(日) 10:28:22 ID:J8GeHTrV0
>>200>>202
そうか俺もアンプの差やプレーヤの差でそんなに音が変わるのか
少しうたぐってたところなんだ。

でもアンプで音が変わることは変わるんだなぁ。
ペーペーのおぃらぁ、やっぱとりあえずフロントスピーカいいやつうわ。
ありがとう。
205名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/28(日) 11:06:00 ID:AvLNptKP0
>>203
フロントは吟味して好みのやつを買うとして
センターとサブウーファーは普通のリビングなら
ヤマハの1万円台のやつでまずは十分。
残りサラウンドもとりあえず
ハードオフか何かで安い中古買ってきて
とにかく手っ取り早く5.1の環境を作り上げちゃった
ほうが絶対に楽しめるよ。

あとはのめり込んだら徐々にAVアンプとかを含めて
グレードアップしていけばいいと思う。
206名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/28(日) 12:10:49 ID:8q9cBXUy0
>>205
ありがとうございます
でもセンターとサブウーファーに1万円もかけられない…
とりあえず安物で揃えてみます
207名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/28(日) 12:48:03 ID:BWnQ7/Ap0
>>206
焦らないでじっくり揃えていったらいいと思うよ

機材を換えるたびに新しい変化を楽しめるから!
208名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/28(日) 18:25:29 ID:kRM7famn0
>>206
無限地獄へ一歩踏み出しましたね
この先買い替えまくるよ
でもそれが趣味ってものだな
209名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/29(月) 14:08:29 ID:uY97WoL40
AX-2200の時は5.1Chの時、ディスプレイ上に全てのインジケーターが点灯していたのに
AX-1900は同じソフトでもLとRしかインジケーターが点灯しません。
もちろんDTSの表示も出ません。

リセットもしてみたのですが、変わりません。どなたかお助けを・・・
210名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/29(月) 14:26:54 ID:qwnG8aDv0
2200はしらんが最近のは出力してる信号でなくて入力されてる信号が光る
2chをドルビープロロジックやらで拡張してるときは拡張後が光るのでなく拡張前のLRだけが光る
LRしか光ってないなら出力側を一度疑ってみるのはどうか
確実にマルチで出力しててLRしか光らないならアンプがおかしい
211名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/29(月) 14:28:54 ID:qwnG8aDv0
2200もおなじみたいだなぁ
アンプがおかしいのかもなぁ
212209:2008/12/29(月) 14:34:38 ID:uY97WoL40
すいません自己解決しました。
HDMIケーブルだけだと多チャンネルにならないようです。
AX-2200の時のように同軸ケーブルを使うと直りました。
213名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/29(月) 15:08:28 ID:qwnG8aDv0
それはプレーヤの設定がおかしいんだと思われれれれ
214209:2008/12/29(月) 15:34:33 ID:uY97WoL40
まじっすか!?
プレーヤーは設定いじってないんですけど・・・
215名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/29(月) 19:33:34 ID:5Ht2iwBx0
>>209
HDMIでマルチ出せないなんて、普通におかしいだろ
216名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/30(火) 02:53:46 ID:jtw5abng0
ゲーム用に763買ったけど少しの遅延も嫌で光接続
損してないですよね?
217209:2008/12/30(火) 03:10:42 ID:+DG61R6j0
>>215
年明けにサポート電話してみます。ありがとうございました
218名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/30(火) 07:50:44 ID:UGSOpxon0
>>216
自分がそれで遅延感じてないのならOK
>>217
まず説明書読んだか?
219名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/30(火) 07:55:53 ID:jtw5abng0
>>218
映像的に遅延は感じないが
地デジとかのテレビを5.1で見る時に、テレビの音声をオンにすると音声の遅延を感じる
まぁテレビだし、テレビの音量を一緒に流さないとわからないぐらいだけど
220209:2008/12/30(火) 09:31:15 ID:+DG61R6j0
>>218
説明書読んだけど、チンプンカンプンで・・・
ちなみに繋いでいるDVDプレーヤーはパイオニアのDV-696AVです。
221名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/30(火) 13:19:25 ID:xthVtl7R0
>>219
リップシンク機能で調整って出来ないんだっけ?
222名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/30(火) 18:11:22 ID:cAMRhMq40
AX-1900とAX-3800、販売価格がほぼ同じか。
どっち買うかな・・・
223名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/30(火) 18:19:02 ID:r2VgcJei0
ホームシアターを作りたいんだが、
やっぱ2chでCDとかも聞きたいんだよな。

それでヤマダ電機の店員さんに相談したんだが、
3900かZ7ならなかなかいけるとの答えでした。

持ってるかた、どんな具合か教えていただけんだろうか?
224名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/30(火) 21:14:35 ID:aldMCTIU0
ヤマハDSP-AX763、マランツSR7002
同じ値段か〜悩むな・・・
225名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/30(火) 22:03:20 ID:xLAnngck0
>>223
機能いらないならZ7買わないで
3900とプリメイン買った方が良いよ
226名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/31(水) 09:49:53 ID:pC7r2Fkq0
>225
1900+A1VLなら、Z7より安いぞ。音質で勝つかも。

227名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/31(水) 12:49:59 ID:Bi+C1+SV0
3900買ったよー。

フロントとプレゼンスは自分の耳に合うように
手動でイコライザー調整してます
サラウンドSPは無調整でおkな感じです
SP距離も手動入力です
マイク自動補正は面倒なので時間あったらやろうかな^^
主に同軸です

TV鑑賞  ストレートPCMがイイ感じ
AAC    ムービースペクタクルモードでおk

Fスピーカー KEF IQ7  
サラウンド    IQ3
プレゼンス KEFサテライトスピーカー
ウーハー  KEF

主にBSやwowowの放送観てます

比べなければ違いなんてわかんないです
DSPが売りなのでバンバンDSP使って行きたいです。
しっかり音が出るし満足してます^^ 
228名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/31(水) 15:44:50 ID:nwsmyBGE0
>>225,>>226
Z7と3900の価格差は半端ないもんなぁ>_<;
スピーカB&Wだから3900にマランツのちょっとした
アンプ足してみるって手もありなんだな。。。

1900でもプリメインたしたらピュアちっくなCD鑑賞
できるようになるんだな。

というかAVアンプでCD再生するときはみんなプレーヤとか
別で買ってやってるの?

さすがにPS3でCD再生しようとは思わず・・・。
ポーダブルCDプレーヤなんて、、、つなげぬよな?
229名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/31(水) 17:47:12 ID:Rubz6jti0
DSP-AX763
A1VL
C1VL
DV15

の組み合わせ
AVアンプはゲームとPC用にしか使わないからそこそこで良かった
230名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/31(水) 18:12:56 ID:nwsmyBGE0
ぉお!
こんなにたくさん、羨ましいな。
つなぎかたってこんな感じであってるかな?
初心者でスマソ

テレビ
|
|
 AVアンプ------スピーカ
              |
|
プリメイン-----CD,DVDプレーヤ
231名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/31(水) 18:14:14 ID:nwsmyBGE0
連投申し訳ない

テレビ
|
|
AVアンプ------スピーカ
|
|
プリメイン-----CD,DVDプレーヤ
232名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/31(水) 18:32:29 ID:p1Y6/BqD0
テレビ
|
|
AVアンプ------DVDプレイヤー
|
|
プリメイン-----スピーカー CDプレイヤー



単体パワーアンプならまた違ってくるけどさ
233名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/31(水) 18:35:39 ID:Rubz6jti0
AVアンプ-----------ユニバーサルプレーヤ(光:DVD用)
|   +----------フロントを除いたマルチch用スピーカ
|
プリメイン----------ユニバーサルプレーヤ(RCA:SACD用)
    +----------CDプレーヤ
    +----------フロントスピーカ

AVアンプからプリメインへはプリアウト端子で接続

CD・SACDはDSP使わないって前提
もっともDVD自体あまり見ないから、単なるPC用のDACになってる…
234名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/31(水) 18:37:26 ID:sJArmiq40
>>228
何でPS3じゃダメなのか分からんが?
PS2なら分かるけどw
235名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/31(水) 19:35:53 ID:nwsmyBGE0
みんなありがとう。
フロントを別にするってコトもあるんだなぁ。
というか、パワーアンプとプリメインはなにか違うのか?

ゃ、PS3はなんかこぅテレビをつけないといけないような気がしてOrz
236名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/31(水) 19:46:21 ID:xNmcON5A0
プリメインはプリアンプとパワーアンプが両方入ってる
237名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/31(水) 20:43:20 ID:nwsmyBGE0
そ、そうなのか!
じゃぁプリメインはすぐれものなんだなぁ
238名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/31(水) 21:21:40 ID:QaiEjgGx0
???
239 【豚】 【119円】 :2009/01/01(木) 00:59:14 ID:PjLnWf3R0
今年も宜しくね
240 【大吉】 【705円】 :2009/01/01(木) 06:40:22 ID:7hRkl7zw0
大吉→3900、吉など→1900、それ以外→来年まで我慢
241名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/01(木) 11:05:16 ID:hNGzorQs0
 . .... ..: : :: :: ::: :::::: :::::: * 。+ ゚ + ・
       .∧ ∧. _::::。・._、_ ゚ ・    >>235
     ∑ (゜∀゜ ;;)(m,_)‐-(<_,` )-、 *  リモートプレイって御存知ですか?
       / 彡ミ゛ヽ .::::iー-、      .i ゚ + 屋外からも使えて、なかなか面白いですよ
      / :::/;;: ヽ ヽ.:::|   ゝ ,n _i l   http://manuals.playstation.net/document/jp/ps3/current/remoteplay/
 ̄ ̄ ̄(_,ノ  ̄ ̄ ヽ、_ノ ̄ ̄ E_ )__ノ ̄
242名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/01(木) 17:53:58 ID:VObMyIVHO
DVRをHDMI出力で繋いでもアンプのD端子出力から映像は出せないのですか?
243名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/01(木) 18:12:42 ID:x8qEBnQL0
他のメーカー含めて出せるやつがあるなら教えて欲しいくらいだ。
大人の事情でアナログ映像端子であるD端子にはHDMI入力した
映像は出ないよ。新しい機種が出るたびにこの質問来るけど
未来永劫できる機種はどのメーカーからも発売されないから安心しろ。
244名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/01(木) 22:56:36 ID:hNGzorQs0
GameSwitch使ってコピーガード外してやっても出来ないんだっけ?
245名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/02(金) 01:46:45 ID:5Fodf30l0
 Z7と3900、パーツを良くして差があるか
どうか、ここでは知りたい人が多いだろうな。

 リアプレゼンスだけで10万円差はないしな。
それだけだったら3万円差がいいところ。

 両者を試聴したが、うるさい場所だった事もあり
確認できんかった。やっぱり試聴は静かなところで
聞くべきだな。

 スピーカーがいい物になればなるほど差が
ハッキリしてくるとの事でした。

 将来、9.1CHにすることを前提にして
Z7にしちゃったよ。「Z」っていう名前と
自己満足も結構ある。もちろん黒。音はまあ
少しは差があると信じることにした。

 誰か両者の比較できた人、レポートして
あげなよ。
246名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/02(金) 08:16:47 ID:OYW+UiuK0
>>244
GSを介した入力はDVIとしか認識しないのと
D->Aは想定していないからそういう経路が内部的に存在しない

まぁ隣国製のRGB変換機かましてそっから更に変換すればできなくもないが
少なくとも国内のAV機器メーカーからは今後も出ることはない
247名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/02(金) 10:18:48 ID:hfv5ycy00
>>245
おぃらもどっち買うか迷ってるんだ。

3900は今年の末には4000とか新しくなったら悔しいし、
Z7なら毎年のモデルチェンジこなさそうだし…
でも高いし…

どっかにZ7と3900の比較レビュー(しかもヤマハ公式を思わせるようなページだった)
みたいなものあったんだが最近検索してもなぜかみつけられなくなった。
248名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/02(金) 11:03:41 ID:UQvzac+g0
>>247
年末のモデルチェンジが悔しいと思うなら、もう結果が出ているような物だが?
3900は間違いなくモデルチェンジするだろうけど、今買っても新型が発売される
まで11ヶ月もあるんだし、気にする必要も無いと思うけどね〜

先月号あたりのHiViに各社のモデル比較でZ7も3900もあったはず。
ただ、そこの評価ではやたらとZ7との差が出ていたけど、リアプレ抜きなら
値段分の差は無いんじゃないかなと個人的には思ったので、3900を購入した。
リアプレは興味あるけど、追加のアンプも考えるとそこまでして欲しいとは言え
ない値段差だからね。
本当は、3900とZ7を同じシステムで比較視聴出来れば一番良いんだけどね。
なかなかそういう所も無いしね。
249名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/02(金) 12:55:02 ID:ofGouD3/0
初のAVアンプで763を買ってみますた
250名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/02(金) 13:08:05 ID:g0z+VSED0
>>248
丁寧なレスありがとぅ。
格式といぅか、見た目というかそんな感じでZ7に憧れもあったんだが、
冷静になったらZ7の拡張性とかおぃらには不要な気がするんだよな。
きっと5.1chで満足できそうだしw

それにあの値段差は半端ないよね。
明日、ちょっとお店でみてくるよ☆3900☆
251名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/02(金) 15:51:57 ID:KmzmdkFE0
この前、Z7の試聴会行ってきたけど、9chとかの機能がいらないのなら
3900でもいいし、3900はかなりお買い得だとYAMAHAの人は言っとったね。

自分は聞きくらべたこと無いから、どうとも言えないけど。
252名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/02(金) 20:28:03 ID:lFM4rLUz0
 3900と格上のonkyoの906がほぼ同じ値段なんだな。
2chなら906がバーゲンだと思うんだ。淀では19.8万から
アンケートで10%引き、さらにポイント10%までつくから
破格だと思う。

 雑誌でも概ね906の方が音は良いという評判だったけど
映画が9割の俺はDSPが魅力だった。

 それとラックの大きさに余裕がないのでonkyoの発熱が
いやだった。

>251
 俺もヤマハの人に同じ事言われた。ひねくれている俺は
親切と言うより、Z7よりも在庫の多い3900を
売りたいんじゃないかと勘ぐったよ。で、Z7にした。
253名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/02(金) 23:42:11 ID:ePvUkUBj0
>>252
Z7おめ。
オレも3900のコスパの良さをどっかで読んだから
試聴してみて3900にするつもりだお

Z7とか響きがかっけぇよね
254名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/02(金) 23:43:19 ID:119B2Nb60
アンケート?ってなんだ
255名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/03(土) 22:46:24 ID:Rmu4OkiE0
Z11の後継機ってあと何年で出る?
256名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/03(土) 23:24:44 ID:uDziLHcb0
結局、Z7は3900と比較して、リアプレゼンスと音質向上対策部分にどれだけ価値を見出す
かどうかって事だよな。あとは、各自で価格差と考慮すれば良いだけだけど、基本ベースは
3900と同じだからな〜。
アバックのような店が近くにある人は良いけど、購入前に比較視聴が難しい人にとっては
悩ましいんじゃないだろうか?
257名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/03(土) 23:31:38 ID:yL3W2upL0
>>256
それじゃ3900は何もやってないように思われちまうじゃないか
258名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/03(土) 23:48:51 ID:uDziLHcb0
>>257
え?なんで?
3900をベースにして追加要素を加えたのがZ7なんだから、それが3900が何もしてないっ
て事にはならないと思うけど。
259名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/04(日) 01:19:41 ID:upV9ZetR0
 逸品館によると、Z7は3900にエアボウと同じような
低コストで音質が向上するの改造がなされていて、Z7は
むしろ安いって紹介されている。

 エアボウのAVアンプのSR7200がベースから改造で
10万円以上高くなっている事を考えればあながちZ7が
高いとは言えないかもしれない。
260名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/04(日) 05:10:21 ID:axgPyOcw0
廉価版のシアターセットを使っていましたが思い切って763とBOSEの77WERx4、33WERを購入してみました。

わからない事があり上級者の方に質問なのですが
DSPってのはヤマハ独自の機能なのでしょうか?
色々と選択ができ、これは響きすぎだろってものからこれぐらいが丁度良い、DSPオフ、ピュアダイレクトと
選択肢が多くかなり気に入っています

DSPはプレゼンスかサラウンドバックで利用できるみたいですが
通常の5.1ではプレゼンスやサラウンドバックのスピーカーは機能しないのでしょうか?

もう買ってしまったのでいまさらかもしれませんが
アンプに対してどの程度のスピーカーが合うのかがよくわかりません。
763に対して機能的にちょうど良いスピーカーとはどの程度の値段のスピーカーでしょうか?

長文、質問だらけになってしまいましたがよろしくお願いします
261名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/04(日) 14:00:17 ID:PKwBnINp0
逸品館(笑)エアボウ(笑)

信用ならんよこの店
262名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/04(日) 15:24:26 ID:YUeKaCHcO
3900買おうと思うんだがDVDとレコーダーをテレビだけの場合でも使えるように接続するにはどうしたら良いかの?
263名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/04(日) 15:27:35 ID:PWx3Fe3/0
3900のパススルー機能を使う
レコ―hdmi→3900―hdmi→テレビ

使わない
レコ―好きな接続方法→アンプ→テレビ
└――それと別の接続方法――→テレビの別の入力
264名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/04(日) 15:45:35 ID:YUeKaCHcO
速効回答どうもです。テレビにHDMI入力無いので後者になろうかと。ちなみにD端子にパススルー機能は無いの?初心者なもので。
265名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/04(日) 16:02:37 ID:PWx3Fe3/0
それならレコとテレビをD端子+アナログRCAでつなげて、レコとアンプをHDMIでつなぐ
音をアンプで出すかどうかに関係なくレコを使える
アンプで音を出すときはテレビを消音にする必要があるけど

ただこの接続を使えないレコがこの世にはあるらしい
どれが使えてどれが使えないかは分からないので
試して無理ならHDMIはあきらめて同軸や光でどうぞ
266名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/04(日) 19:47:53 ID:YUeKaCHcO
別の質問です。
レコ→アンプへの接続で映像はD端子、音声はHDMIというのは可能でしょうか?尚アンプ→テレビはD端子の予定です。
267名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/04(日) 20:32:04 ID:ZVASnQJK0
>>266
映像をスルー設定してしまえば何の問題も無いな。
ビデオ機能の殆どを殺すことになるけど。同入力で両方接続して
できたかな? x900からBGVの扱いが従来機から変わっているから
一回取説DLして読んでみて
268名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/04(日) 20:34:39 ID:CUrbuF8b0
横浜国立大
千葉大 
首都大学東京 
青山学院大
明治大
中央大
一般の人の上記6大学のイメージを聞かせてください。
頭がいいとか、あるいはなんとなく高級だとか総合のイメージで。☆とにかくイメージでいいので。
良いほうから順番に>>>>で並べてくれると嬉しいです。
なおこれはコピペではありませんm(u_u)m
269名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/04(日) 21:00:44 ID:ZVASnQJK0
マルチポストイクナイ
270名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/05(月) 00:45:35 ID:zkEz80o20
YamahaのAVアンプのヘッドホンでのDSPってどう?
DSP-AX457です。
6.5mmステレオプラグ持ってないから接続できないんが。
高音質でそれなりの音響という点ではSoundblasterのCMSSに劣る?
(ヘッドホンでもDTSneo:6とかDolbyprologicUあるみたいだけど)
271名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/05(月) 02:16:59 ID:yO1hzNNA0
そんなゴミと一緒にするな!

と言っておこう。
272名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/05(月) 10:46:04 ID:FaF0oEDq0
>>270
俺も気になる。
サイレントシアターだっけ?
ドルビーヘッドホン辺りと比べてどうなのかなと。
273名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/05(月) 17:54:12 ID:zkEz80o20
EAX 3Dsurroundをヘッドホンできくと脳内定位激減するしめちゃめちゃいいと思うんだがゴミってw
274名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/05(月) 19:57:06 ID:2qlT2F7vO
STAXとどっちが良い?
275名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/05(月) 20:02:40 ID:7SkSowjp0
所有の満足感は007Aのが圧倒的に上だと思う
276名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/05(月) 22:44:40 ID:OS4OJKBFO
277名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/06(火) 18:31:29 ID:wFhiEXGx0
3900もぅちょい値段下がらんかな。。。
ヤマダ電機でポイント還元実質¥167220といわれたんだが…
2月ごろには15マソきらんかなぁ

買った人はいくらで買いましたかぁ?
278名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/07(水) 00:32:19 ID:MlPg0CL90
質問させて下さい。
AX-1というのを親戚からお下がりで貰いました。
いろいろ接続して楽しんでいるんですが、Effect Offにすると、一切音が出ません。
Movie TheaterのようなEffectを何かしら選択すると、音は出ます。

こういうものなのでしょうか?
それとも何かおかしいのでしょうか。effect offで音を出す方法をご存知のかた、教えて下さい。
よろしくお願いします。
279名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/07(水) 06:05:33 ID:/m1OYvJ60
DSP-AX1なら、前方2chの接続場所はFrontでなくてMainだけどあってるか?
あっているならアナログスルーの経路が壊れていると思われる。

AX-1ならそんな機能あったっけ?
25年は経ってる機種だからどこが壊れてても不思議ではない。
280名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/07(水) 06:08:34 ID:/m1OYvJ60
あとSpeaker A,B,A+B,OFFの切り替え忘れているとかな。
281名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/07(水) 11:31:23 ID:HoPHYmz50
25年前てw
1984年頃かいなww
282名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/07(水) 12:32:49 ID:l+CUx+eb0
とりあえずeffctONですべての鳴るはずのスピーカーから音が出ているか確認汁
283名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/07(水) 19:21:15 ID:/m1OYvJ60
>>281
知らない? デジタル入力がついてる2chプリメインアンプ
もうちょと新しかったかもしれないがAX-2000よりは古いと思う
284278:2009/01/08(木) 01:06:52 ID:6eNssEe40
みなさん、ありがとうございます。

effect on だとすべてのスピーカーから音は出ました。
(前3つ、後ろ2つ、ウーファー)
6ch inputにすると、すべてのスピーカーから音は出ています。
前方2chは、もともと持っていたプリメインアンプにpre-outから出力しています。これが原因なんでしょうか。

やっぱりeffect offだと一つも出ませんでした。

壊れてるんでしょうか。。。
285名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/10(土) 01:27:03 ID:aKg/MZfC0
今5.1なので安物のスピーカーでプレゼンスを入れてみようかと思うんですが
プレゼンスでも7.1chてことになるんですか?
286名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/10(土) 07:47:21 ID:fgBIS8NR0
>>285
プレゼンスはスクリーンのように広い面積で画面中央から音が出るように
設置するものだが、50inchのTV程度じゃ無くても一緒ですなぁ〜
287286:2009/01/10(土) 07:49:26 ID:fgBIS8NR0
288名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/10(土) 10:12:12 ID:ccUX/aqg0
プレゼンス、説明書にはフロントよりも外側に設置しろと書いてる。
289名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/10(土) 10:20:31 ID:fgBIS8NR0
わたしのアンプは太古のAZ1ですが、フロントメインの真上の設定推奨デス
290名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/10(土) 15:57:38 ID:wqIeuEOC0
DSP-AX1500使っています。
フロントパネルにどのソースを選んでいるか赤線で表示されるんだけど、
その赤線が普段使っているソースが暗くて、普段使っていないソースは明るいんだよね・・・
経年劣化?

みんな大丈夫?
291名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/10(土) 21:17:04 ID:i8whSPdN0
DSP-AX863使ってます。

X-BOX == HDMI == DSP-AX863 == HDMI->DVI == 三菱Diamondcrysta RDT261

これだと音が出ないのは仕様ですか?光デジタルでつないだら出たけど。
HDMIには音声乗ってないのか?

あと、何故か画面が小さくて4:3だ・・・。
×箱のほうで解像度設定しようとしたら、480しか選択できない。
×箱が画面解像度調べようとしても、AX863が正しい答えを返せないとかそういうの?
何か対策ありませんか。
292名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/10(土) 21:35:33 ID:wDwDsP0/0
モニタと箱丸を直結して出来たらアンプの仕様
出来なかったらモニタの仕様
293名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/10(土) 21:37:19 ID:pZCwxLKO0
HDMI->DVI変換の動作は保障されていない
294名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/10(土) 21:43:42 ID:i8whSPdN0
>>292
モニタ直結で問題ないことは確認しますた。
295名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/10(土) 21:54:56 ID:ZrLKCD730
「しますた」」

↑人にものを頼んどいてこんなキモイ言葉を使うやつは死ね
296名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/10(土) 23:50:27 ID:IssSDp2L0
>>295
2chはじめてか?
もっとケツの穴の力抜けよ
297名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/11(日) 00:09:52 ID:DnohHP5t0
>>295
んなこと言ってたらここは死人だらけw
298名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/11(日) 05:00:26 ID:KZ9+TcZ20
>>295たんの純粋っぷりに萌えますた(*´Д`*)ハァハァ…
299名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/11(日) 10:32:32 ID:bvk22nu/0
>>295
wwww
300名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/11(日) 14:02:35 ID:8YxNZjVf0
DSP−AX863を現在使用中。
公式サイト上ではブラビアリンクへの対応機器に含まれていませんが、
KDL−40X1(テレビ)とBDZ−X90(BDレコ)における
リンク機能は全て問題無く使用できています。

この他にも、「公式サイトではブラビアリンク対応機器になっていないが、
実際は全く問題無く使用できる。」という機器の事例は有りますか?
301名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/11(日) 14:32:48 ID:7E4zOxRT0
302名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/11(日) 14:58:33 ID:lyLdXJym0
まだHDMIついてないアンプ使ってる奴だがこれは欲しいというか試してみたいな…
303名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/11(日) 17:05:47 ID:CnWC2Cz90
AVアンプにプリメインつないで使用してる人ってどのくらいいるのかな?
2ch再生に不満あるのでプリメイン買おうかなと迷ってる
所有してるのは、3800&ソアボ2
304名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/11(日) 17:17:04 ID:IvrSM/610
>>901
9.1CH以上のアンプにしかかんけー無いからヤマハだとZ11の後継だけだな
305名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/12(月) 08:22:53 ID:8e/TjGV/0
ProLogic IIz聞いてみたいねー、
これにヤマハのDSP技術をミックスすれば

めちゃ良くなりそう^^

上方向のサラウンド情報がプラスされると
結構 臨場感上がるかも。

306名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/12(月) 11:10:29 ID:SCwFXPxy0
HD3とはどういう関係になるんだろ?
排他的なものになるような気もするが。

YAMAHA DSP党としては「イラネ」な予感がするが、気になる存在ではある。
307名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/12(月) 17:57:52 ID:ohKvULPeO
ゼ〜〜〜〜ッ!!
308名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/13(火) 01:15:08 ID:lCyVoqgL0
dts Neo:X涙目ww全く話題になってねぇww
309名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/16(金) 19:14:18 ID:cpNn2cYG0
現在KDL-55XR1を購入した勢いでアンプも考え中なのですが、
DSP−AX763もしくはDSP−AX863はブラビアリンクしますか?

300さんの所ではX1でAX863は問題ないようですが、
その他の組み合わせもブラビアリンク出来る事例、私も知りたいです。
誰かいたら教えてください。
310名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/16(金) 20:22:02 ID:WD4vBXlhO
>>309
ブラビアリンクを良く理解していないのですが、
S350 - AX3900 - 46XR1
で電源入ったり、何かしら反応してますよ。
311名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/17(土) 09:53:01 ID:cGllUtOC0
>>309
ttp://www.yamaha.co.jp/product/av/support/hdmi_cec/index.html
これだと載ってないけど調査時にテレビがまだ発売されてなかったんかな

ブラビアリンクとか各社のHDMIでの機器間のコントロールはHDMI CECっていう規格でHDMI1.2a以降の任意の機器に実装されたオプション
よっぽど変態仕様でもないかぎりアンプ側もテレビ側もサポートしてるっぽいので電源の連動とか程度はできるはず

テレビ、レコーダその他もろもろが同一メーカーでの接続よりは連動する機能が制限されたり不具合が多少はあるはず
312名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/17(土) 14:00:10 ID:9Ii5hJvG0
 BW930-Z7-KURO

設定は何もしていないが、KUROの電源切ると
すべての電源が切れる。ONはダメ。


313名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/17(土) 14:59:16 ID:2A+oPzl30
>>312
KURO LINKがオンになってんじゃね?
314名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/17(土) 22:58:57 ID:N5wLLhIk0
教えてください。
みなさんは音質調整はどのような設定で?
あと、Bスピーカーって具体的にどのような用途で?
素人に御教授ください。
315名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/18(日) 15:00:54 ID:wEZiRG0XO
バイアンプ
またはフロントSPが2セットある場合の切り替え。
316名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/18(日) 16:18:09 ID:bNGKYCOI0
>>315
アンプがABある訳じゃないのでバイアンプにはならないよ。バイワイヤ。
317名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/18(日) 17:04:33 ID:KSs4aJHX0
>>314
 ひとつのアンプで別々の部屋とかスピーカーを配置したいときに使う。
 最近だと、スピーカーの高音部にA、低音部にBを接続するバイアンプに使用したりもする。
 ただし、できるかどうかはアンプによる。(もちろん、スピーカー端子が分かれていることが前提)


>>316
 物理的に2台あるわけじゃないから真のバイアンプではないけど機能的には同等。
 バイワイヤは、ひとつの出力端子に2本のケーブルをつないで、高音部と低音部に
 接続することだから違うね。
318名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/18(日) 20:18:37 ID:bYx1B+7Y0
AX863か763を検討してるんだけど863のみのHDビデオアップスケーリングとは
どのような物なんでしょうか?どういう時に役に立つのか今ひとつピンと来なくて。
319名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/18(日) 20:35:39 ID:26YS7RD10
>>318
低解像度のソースの映像を高解像度に補正して出力する

たとえば出力先のモニタがドットバイドット表示のフルHD1080パネルだったときに
ブルーレイとかBSデジタルのソース自体が1080とかだとそのままスルーして出力
DVDとかの720ソースだと面積比で大体0.4倍ぐらいの情報しかなくて額縁表示(画面の外周部に黒い枠ができて映像が真ん中にちっちゃく表示)されるところが
1080に引き伸ばして表示される

テレビ側のアップスケーリング機能が優秀だったりそもそも振るHDパネルじゃなかったりしたら気にしなくていい
320名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/18(日) 22:40:09 ID:bYx1B+7Y0
>>319
なるほど。ウチのはフルHDだけど額縁番組はズームしても縦長になるだけなんで
あれば便利な機能かもしれないですね。
しかし763との差がそれだけだとちょっと考えてしまうなぁ。もうちょっと待って763の
後継機にその機能が付くといいんだけど。この春に出るんだろうか。
321名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/18(日) 22:52:50 ID:uFC+8BO+0
>>319
DVDが720pソースって
お前大丈夫?
他人に説明できる立場じゃないだろ
322名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/18(日) 23:27:22 ID:HbZIf52K0
720x480であってるじゃないかと一瞬思ったのは俺だけじゃないはず
323名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/19(月) 00:10:04 ID:mtLA89PG0
>>322
いや、あんただけだよ。
324名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/19(月) 06:37:06 ID:yzbvnog50
>>321=323
顔真っ赤だぞw
325名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/19(月) 11:38:34 ID:NrvXosWgO
>>322の720x480は合ってるが、>>319はBDを1080と書いてるので720ソースとは????x720ではないのか?
326名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/19(月) 12:02:16 ID:Tb4/CaNI0
一瞬思ったってだけでしょ
327名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/19(月) 12:09:42 ID:EBxhO+p20
テレビとレコを新しいのに変えたらアンプが2chPCMしか受信しなくなったんだけどなんででしょうか?
今まで使ってた5年くらい前のDVDレコでは5.1chドルビーデジタルで音出ます。
最近音声信号かなんか変わったりしてます?デコードできてないとか?
それとも故障とか設定違いなのかな?

テレビの音声出力をAACにすると無音になり、レコはビットストリームにすると無音になります。
アンプはDSP-AX520でテレビ・レコ共に光端子でつないでます。
ご意見お願いします
328327:2009/01/19(月) 12:25:56 ID:EBxhO+p20
すみません自己解決しました。
たんにアンプにAACデコーダのってないだけでした。
DVDにしたら5.1chドルビーで音出ました。
地デジだとAACで無音になるんですね。
スレ汚しごめんなさい

新しいアンプの購入検討してみます。
地デジ対応に金かかりすぎるorz
329名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/19(月) 22:03:01 ID:hLarTjIJ0
ウチも10年近く前のアンプなんでDTSまでしか対応してなくて、最近HDテレビと
BDレコを買ってから初めてAACという物を知ったよ。どれもこれも移行しなきゃ
ならなくて大変ですな。スピーカーくらいは使い回したいとこだけど。

>>318から引き続き質問です。763、863共に付いてるアップコンバージョン機能
というのはSD画像等を高画質にしてくれる物だと思いますが、どの程度効くもの
なんでしょうか?
今使ってるソニーのX100は結構綺麗に映してる気はするんだけど以前自分で
焼いたDVD-Rはかなりガッカリな画質なのでこれが更に上乗せされて綺麗になる
といいんですけど。
あとガッカリなBDソフトも綺麗にしてくれたりするんでしょうか。
330名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/19(月) 22:18:39 ID:YAIEHri70
BDはアプコンも何もないと思うが・・・
PS3買えと言いたくなるw

24インチ液晶モニタだが、DVDならPS3は大分ギザギザとれていい感じになる気がする。
無論BDソースには勝てないけど。
331名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/19(月) 22:47:40 ID:5luFYnKN0
>>329
どっちゃにしろ、AVアンプのアップスケールに過度な期待はするな。
あとX100クラスで満足出来なかったら、再生機も他の機器にした所で五十歩百歩だと思うよ。
332名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/20(火) 01:13:06 ID:7FtGQKh/O
スピーカー端子への接続が窮屈でスゴく繋ぎにくい。やっぱバナナプラグ使った方が良いんですかね?
333名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/20(火) 13:11:34 ID:24JBqP1c0
そうですね?
334名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/20(火) 18:59:06 ID:LD7dnmpA0
>>332
使った方がいいですね。
きちんと接続ができる上、後もスッキリしますよ。
335名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/22(木) 19:17:17 ID:ibY6xXkh0
「A-DRC」の効果って実際どんな感じ?
336名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/23(金) 17:10:01 ID:J+slIaBAO
>>334
買いました。
やっぱ便利だわ〜。
337名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/23(金) 17:16:23 ID:LntGDBxA0
バナナプラグて安いのないのかな?
ジョーシン見てみたら高すぎて買う気になれないお
338名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/23(金) 19:17:38 ID:w0iH5NoL0
1ペア千円とかそんなもんじゃなかったか?
ピュア用の高いやつは平気で何万とかするけど
339名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/23(金) 20:06:19 ID:J+slIaBAO
HDMIスルー出力の設定ってどこで切り替えるの?
取説に記載が無いようなんですが。
340名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/23(金) 20:21:34 ID:w0iH5NoL0
マニュアル→その他→HDMI→スタンバイ→オン→出力
Z11だとこうなっとる

Z7や3900は知らん
341名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/23(金) 20:34:03 ID:iK8Rbc+MP
>>Z11

さりげなく自慢ですね、わかりまsヽ(`Д´)ノウワァァァン
342名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/23(金) 22:31:44 ID:MQ2DPZ4z0
z11は自慢にならない気が・・・
343名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/23(金) 23:09:53 ID:wJ2lDmtJ0
アンプに60万なら十分自慢じゃ・・・
344名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/24(土) 09:45:49 ID:hoXAj+XU0
>342

 何を買ったら自慢になるんだ。
345名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/24(土) 10:18:21 ID:VLJN/rvE0
346名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/24(土) 10:26:54 ID:y1lNjX5N0
水冷式のAVアンプは珍しいね
たしかに自慢できるかも
347名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/24(土) 16:37:54 ID:O3KqJlBFO
バナナプラグだけどオーディオテクニカのリア接続タイプが1500円でした。
348名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/24(土) 21:11:35 ID:o9EWwOnN0
で、プロロジックZに対応し、真上にもプレゼンスつけて、
仰角も含めた3次元スピーカ一測定機能の付いたZ12はいつ出ますか
349名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/24(土) 21:40:49 ID:lirUMyt60
2049年出でます
350名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/24(土) 22:11:23 ID:VLJN/rvE0
YSPを24機、22.2chぶん接続してDSP-ZXX(仮)でコントロールとかの馬鹿システムを見てみたい気はする
351名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/24(土) 22:55:07 ID:EM5TTjnc0
>>345
ピューキンドッグスのダブルナッツのラダーが青って初めて見た。
母艦じゃないCVN-71に展開してるところと言い、非常に興味深い。

ちなみに退役寸前のCVA-63の中は、古い造りの待機室に中に42インチクラスの液晶TVが沢山並べてあった。
物凄くミスマッチ感があってオモロかった。
本来は作戦の説明を表示するんだが、非番の時はアマゾンで買った(CODで持ってくる)DVD見てるそうな。
この分だとBDプレーヤーにAVアンプ持ち込んでサラウンドにするのも時間の問題って感じだった。


352名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/25(日) 00:00:42 ID:uwiVwlwe0
>> 350
スゲェ!と思ったが…Z11たった2台分じゃないか。
あり得ない話ではないな。
353名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/25(日) 20:21:15 ID:E2J2HR2o0
DSP-AX763のSCENEボタンが
学習リモコン(SONY RM-PL1400D)に登録できません…
出来た人いませんか?
354名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/26(月) 08:17:27 ID:QSy++vvs0
学習するときに送信側のボタンを押しっぱなしにしてなかったら、押しっぱなしにして学習させてみてはどうだろう
それでダメならリモコンコードが長すぎて学習する側が対応してないとかなんか理由があって出来ない
355名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/26(月) 16:38:25 ID:eDTxtPQm0
DSP-R995を10年前くらいに購入して使っています
テレビも現在15年以上前のブラウン管のものを使用してます
この度テレビをパナのPZ800に買い換えようと思っているのですが
DSP-R995はパナのPZ800に何の問題もなく接続できるのでしょうか?
アンプが古いものなので不安です
思い入れのあるアンプなのでそのまま使いたいのですが?
どなたか教えてください
356名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/26(月) 16:40:27 ID:QSy++vvs0
光デジタルでつなぐ場合デジタル放送のaacにアンプが対応して無いので、
テレビの音声出力設定をPCMに変える必要がある
それ以外はおそらく大丈夫だ
357名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/26(月) 16:47:18 ID:eDTxtPQm0
レスありがとうございます
学生時代にバイトして買ったものなので引退してもらうのが
なんか寂しいのでもうしばらくはDSP-R995にがんばってもらおうと思います
358名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/28(水) 19:32:17 ID:gJW2RIIA0
奇遇ですね。
自分の部屋のメインは、DSP-AX2300に乗り換えましたけど、
私も10年ぐらい前の学生時代に購入した
DSP-R995 がんばって働いてもらってます。 (リビングで)
VOLがアナログなため、接点不良で音が出ず、時々ぐるぐる回してます。
359名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/28(水) 19:39:25 ID:uY0f01xYO
AXー497の購入を考えてるんだけどDENONの390とどっちがいいかな?

あと497ってトーンコントロールありますか?
360名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/29(木) 01:35:48 ID:SJDzCPl90
買い換え考えてるんだけどVOLがアナログの機種ってまだあるの?
361名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/29(木) 12:29:40 ID:U8uTEdvJ0
アナログアンプはボリュームがアナログに決まってるだろ
ヤマハは全部です
362名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/29(木) 22:52:14 ID:7BALNRS60
863と763発見!
http://awards.whathifi.com/winners_details.cfm?id=2
これってどう?
363名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/29(木) 23:23:15 ID:MC3Eooaz0
値段安!
SC-LX81が1500ユーロってw16万くらい?
AX763はそこまでお得じゃないか。
364名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/29(木) 23:48:41 ID:htKwgUDV0
送料と保障も入れて考えてくださいね♪
365名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/30(金) 01:25:39 ID:oTQoM4OM0
どこのメーカーも日本ではぼったくってるな
366名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/30(金) 01:50:38 ID:7DOKZRMP0
いや、急に円高になったんだし今はぼったくってるように見えて仕方がないだろ
すぐに値段を反映さすメリットないだろうし
367名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/30(金) 10:29:23 ID:1YVNbU980
AACとかどうなん
368名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/30(金) 10:38:19 ID:oWIBZTs50
何が?
369名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/30(金) 21:25:32 ID:7DOKZRMP0
>>363に対してのレスじゃね? 型番同じだし同じものだろ 多分
370名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/31(土) 07:19:52 ID:FfzI191b0
海外モデルは型番同じでもAAC対応しないよ。
ロイヤリティ払うのもったいないから機能殺してある。
371名無しさん┃】【┃Dolby:2009/02/01(日) 19:15:53 ID:7E/9AvlX0
1900か3900買おうと思ってるんですけど、
ハイブリレコーダー、PS3、360、PC
の4つをHDMI入力に繋げたい。
でも音声は4つとも光デジタル入力に繋げたい。
こういう、映像はHDMI、音声は光デジタルみたいな設定って出来るんですか?
OHPのマニュアル見てもその辺はあまり詳しく書いてないみたいで・・・。
372名無しさん┃】【┃Dolby:2009/02/01(日) 19:21:01 ID:IdkAWLgC0
できる
373名無しさん┃】【┃Dolby:2009/02/01(日) 19:47:49 ID:7E/9AvlX0
それは全てのHDMI入力に対して、
HDMI入力1は映像HDMI、音声光デジタル、
HDMI入力2は映像も音声もHDMI
HDMI入力3は〜
みたいな感じでそれぞれ設定可能なんですか?

そしてそんな感じで設定メニューか何かで一度設定したら、
あとは機器選択ボタン一つで、簡単に機器選択可能?
多分、それとは別のBGV機能ってのがあるみたいですけど、
そのBGVみたいに機器選択のたびに音声と映像を選択しなきゃいけないなんてのではなく。
374名無しさん┃】【┃Dolby:2009/02/01(日) 20:02:28 ID:rxVOKejz0
>>373
問題無くできる。
AVアンプでそれが出来なかったら、話しにならん。
マニュアルにも書いてあるよ。
375名無しさん┃】【┃Dolby:2009/02/01(日) 20:44:37 ID:IdkAWLgC0
>>373
詳しいことは説明書読めば分かるが、
初期設定だとたとえアサイン変えても音声はHDMIが最優先されるので、
音声入力する端子を自動でなくて自分で個別に設定する必要があったはず
376名無しさん┃】【┃Dolby:2009/02/02(月) 04:06:33 ID:3TVJqaeo0
音声設定のAUTO→HDMI→OPT→ANALOG
ってやつ?
それをOPTに設定したらいいの?
でもその場合、HDMI入力の映像が出ないって事はない?
377名無しさん┃】【┃Dolby:2009/02/02(月) 09:37:51 ID:1ZOZ82OG0
音声設定いじっても映像は変わんないよ、OPTで映像送ってないだろ
378名無しさん┃】【┃Dolby:2009/02/02(月) 11:25:05 ID:3TVJqaeo0
音声設定というか入力設定って書いてあるね。
まあその設定からHDMIの映像信号は独立してるって言うなら問題ないんだけど。
379名無しさん┃】【┃Dolby:2009/02/02(月) 12:57:59 ID:h7SNx7D20
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
380名無しさん┃】【┃Dolby:2009/02/02(月) 12:59:02 ID:h7SNx7D20
誤爆or2’
381名無しさん┃】【┃Dolby:2009/02/02(月) 19:57:16 ID:6NTH8IFcO
>>371
HDMI端子4系統の内一つは同軸デジタルになっちゃうかな。
用意されてる端子の関係で。
382名無しさん┃】【┃Dolby:2009/02/02(月) 21:23:59 ID:akspJ6rk0
383名無しさん┃】【┃Dolby:2009/02/02(月) 21:37:50 ID:xn1mp0590
よし!
半年振りくらいにバージョンアップ北!!

リストになかった
384名無しさん┃】【┃Dolby:2009/02/03(火) 00:31:00 ID:aPYj17k40
3800もアップデート来た!って思ったらソースコードか・・・。
まあCなら読めるし落としてみるか・・・。
385名無しさん┃】【┃Dolby:2009/02/04(水) 14:06:04 ID:6NN55oNOO
この前
DSP-AX763
NS-SW700
NS-C325(センター)
NS-M325(フロント)
NS-325F(サラウンド・バック)で
7.1のシステムを組んだんだが

DVD(BD)見る時
前の8万程度のシステムより音声が小さくウーファーもボコボコって鳴る感じで…

それに間違いなく配線してるのにバックからは音が出ないし何でやろ…?

勿論一通り取説見て色々やってみたが原因分からずなので
誰がアドバイス頼む!
386名無しさん┃】【┃Dolby:2009/02/05(木) 10:37:27 ID:4KmjQ/OH0
もう解決したぁ?
一先ず7chステレオモードで再生して確認してみれば。
もうやったのかな?
当たり前だけど、5.1chソースじゃ基本サラウンドバックから音でないよ。
サラウンドモードにもよるけど
387名無しさん┃】【┃Dolby:2009/02/05(木) 11:03:32 ID:svnduU+90
>>385
YPAO?だっけな、ピヨピヨスピーカーが鳴って自動でセッティングするやつ。
あれでちゃんと音なってる?セッティングできる?
388名無しさん┃】【┃Dolby:2009/02/05(木) 11:14:52 ID:BG/gsEUI0
>>385
サラウンド効果は何を選んでるんだぜ?
389名無しさん┃】【┃Dolby:2009/02/05(木) 16:25:25 ID:JIjqzHwRO
>>371
PS3の音声はHDMIのほうがいいと思うけど、何故光なの?
390名無しさん┃】【┃Dolby:2009/02/06(金) 17:09:57 ID:Wyo8GvtY0
 Z7だけど、音がならんな〜と思ってたけど
音量あげたらしっかりなるようになった。

 いままで−32で聞いていたけど、やっぱり
−20くらいまであげないといかんな。

391名無しさん┃】【┃Dolby:2009/02/06(金) 17:53:21 ID:ZnkGG0Dg0
そんだけの音量で鳴らせるおうちがうらやましい
おうちの11君はよく鳴らして-40くらいだ
たまに誰もいないときに-20くらいを試すこともあるけど正直うるさい
392名無しさん┃】【┃Dolby:2009/02/06(金) 20:02:47 ID:hNFjVvMJ0
俺3800だけど、0dBで鳴らす時有る・・・
ウーファーで家揺れる
393名無しさん┃】【┃Dolby:2009/02/06(金) 20:21:44 ID:Wyo8GvtY0
>392

  一戸建てでも、隣から苦情が出るだろ。
394名無しさん┃】【┃Dolby:2009/02/06(金) 20:31:04 ID:ZnkGG0Dg0
以前、ウーハ以外のチャンネルを全てミュートにしてボリューム0dbまでひねったら家が揺れた
ワロタ
全チャンネル鳴らしてたら今頃耳鼻科に通っていることだろう
0dbで鳴らすと言うと自動調整のときくらいだな

そんなわけでこの板的には小音量で聞いてるから、
DRCついてると言っても効果は微々たるもんなので、
LRの音量を下げて、相対的に後ろやプレゼンスが大きくなるようにしている

つーか買った初日に-20dbで再生してたら一回電源落ちたからなぁ…
それ以来-20とかで再生してて落ちたことはないが、無理させないにこしたことはない
4オームのスピーカ繋いでるせいかもしれんけど
395名無しさん┃】【┃Dolby:2009/02/06(金) 20:33:42 ID:ZnkGG0Dg0
と思ったけど買った当時はまだ6オームのスピーカを繋げてたんだった
スピーカのせいじゃないかもしれん
396名無しさん┃】【┃Dolby:2009/02/06(金) 21:17:13 ID:SOedwH7JO
音量はソースによる
397名無しさん┃】【┃Dolby:2009/02/06(金) 22:19:03 ID:m7G75jul0
近所の家電屋で763が売り切れ、863が値下げに入った。
そろそろこのクラスの新機種が出るんだろうか
398名無しさん┃】【┃Dolby:2009/02/06(金) 22:45:59 ID:hNFjVvMJ0
>>393
田舎だから全く・・・
399名無しさん┃】【┃Dolby:2009/02/06(金) 23:11:51 ID:5BzgkVQY0
初AVアンプ購入予定の者です、ヘッドホンも使用するのでヤマハさんで絞っています
過去ROMしたのですが立ち消えしていたのでもう一度質問よろしいでしょうか?

以前ビクターのサラウンドヘッドホンアンプの様な物を視聴した所、かなりよさげ
だったのでヤマハのAVアンプに付いているサイレントシアターなるものは
拡がり感や残響はどんな感じでしょうか?

自分の持っているソニーのシアターセットについているシアターヘッドホンがあまりにも
残響が多すぎて使用していません・・

映画を良く見ますので自然なサラウンドを求めています m(__)m

400名無しさん┃】【┃Dolby:2009/02/06(金) 23:31:45 ID:90fVKBZO0
SU-DH1のことだよね?
アレについてるDolbyheadphoneはYAMAHAついてないと思うよ。
DENONとか大抵ついてる。
曖昧なので無視してくれw
401名無しさん┃】【┃Dolby:2009/02/07(土) 02:06:25 ID:tI+f77fr0
>>400

デノンも考えたんですけど単体AVアンプには付いてませんでしたよね
今DAV550に色々なスピーカーで5.1組んでまして、何とかヘッドホンでも
と思いまして・・
DH付きのデノンでDHT***ですとスピーカーが異様に余ってしまい、AVR***
を購入するなら頑張ってヤマハのアンプを買おうと思った次第です

ご意見有難う御座いました m(__)m
402名無しさん┃】【┃Dolby:2009/02/07(土) 11:29:23 ID:VPOgPgrT0
というかYAMAHAが使ってるサラウンドヘッドホン機能はサイレントシアター
SU-DH1とかに使われてるサラウンドヘッドホン機能はドルビーヘッドホン
ってだけだから。
AVアンプにサラウンドヘッドホン機能を求めるなら、DENONのDHがついてるバカ高い最上位機種か
AVレシーバーなる最下位機種。
もしくはヤマハのサイレントシアターぐらいしかないのは確か。
ソニーのは>>400が言うとおりに風呂場サウンド過ぎるし。

で、サイレントシアターだけど、3種類しかないDHと違って、DSPの種類も豊富だし
十二分に代替品になるんじゃないかなーとは思うんだが。
この辺は好みの問題になるからなぁ。
403名無しさん┃】【┃Dolby:2009/02/07(土) 13:53:05 ID:tI+f77fr0
>>402

デノンの高いの調べてみました・・高いですね (+_+)

サイレントシアターはただON・OFFじゃないんですね
3桁の新品か4桁の中古を頑張って探してみます

7.1とサイレントシアターの種類豊富な所が楽しみです
有難う御座います
404名無しさん┃】【┃Dolby:2009/02/08(日) 01:57:37 ID:Kon99S7H0
PCで聴くならfoobar2000でDolbyheadphoneかけたらいいと思うけどな。
>>403の6行目は何か間違えてる気がするけど突っ込まないでおくw
405名無しさん┃】【┃Dolby:2009/02/10(火) 01:28:42 ID:kl570Q7v0
AX3800使ってるんだけれども
X95とHDMIでつないでドルビーTrueHDで入力すると
一時停止とか再生開始するたびにノイズみたいのが入る。
同じような症状でてる方います?
それともレコーダーが原因なのかな?
PCM入力とかドルデジ入力だと起こらないんだけれども。
406名無しさん┃】【┃Dolby:2009/02/10(火) 06:42:10 ID:IzvxzeON0
NS-1000Mという往年の名機。
これ確かに大入力時でも正確な音を出す(音像が崩れない)数少ないスピーカーだけど、
色気の無い音だね。 これ聴いていてもチンポ勃たないんだよ。


これ聴いてると、コンドームはずしてナマでヤリたくなる衝動に駆られる。
407名無しさん┃】【┃Dolby:2009/02/10(火) 20:05:51 ID:tVuSfGZs0
>>406
そういう人ならNS690で勃起できるかもね
408名無しさん┃】【┃Dolby:2009/02/12(木) 09:18:42 ID:YN3AXMvU0
新しいアンプに買い換えてAD-100余らせてる人いないかな
古いYAMAHAのアンプに付けたいんだけど中古でなかなか安いのがない
409名無しさん┃】【┃Dolby:2009/02/12(木) 16:57:44 ID:ydcctqpc0
DSP-AX1にパイオニアのS-A77TB、S-A77VTを組み合わせてます。。
そろそろスピーカーをグレードアップしたいと思ってるんですが
何かお勧めはあります?
アンプはまだまだ使っていくつもりなので
その分をスピーカーに投資できると思います。
好きな音質は 透き通るようなイメージ 
金属音やクリスタルのようなの響きが好みです
メーカーは問いません 
410名無しさん┃】【┃Dolby:2009/02/12(木) 17:48:55 ID:mInED+ub0
予算が書いて無いがS-1EXでおk
411名無しさん┃】【┃Dolby:2009/02/12(木) 22:06:26 ID:vyGVzLe7O
>>409
ヤマハのSoavo-2も響きが綺麗だよ。
412名無しさん┃】【┃Dolby:2009/02/12(木) 23:09:25 ID:Fy7DanQJ0
>>410-411

409です  予算は購入価格で30万ほどで予定してます
S-1EX、て、手が出ません^^;

ヤマハのSoavo-2 価格的には範囲内ですね
今度 電気屋で聴き比べしてきます

ちなみに 最近の使用は 映画1 CD3 ゲーム5 その他1 です
よく聴くCDはピアノ物が多いです

413名無しさん┃】【┃Dolby:2009/02/12(木) 23:20:48 ID:N0py0/Bq0
KEFのXQ40とかどうだい
414名無しさん┃】【┃Dolby:2009/02/13(金) 09:47:02 ID:Abfx6SaQ0
Monitor AudioのGS20が俺は好き
ちょうど30万くらいで売ってるし
415名無しさん┃】【┃Dolby:2009/02/13(金) 10:05:04 ID:uTjpNttm0
ここで海外ものは円高の今、国内価格はなんとかかんとか〜
っていう人が
416名無しさん┃】【┃Dolby:2009/02/13(金) 10:46:32 ID:GD7fXk5F0
>>409
・・・アンプの方が先じゃね?
417名無しさん┃】【┃Dolby:2009/02/13(金) 10:53:24 ID:GD7fXk5F0
それかパワーアンプの追加なんかいいと思うけどね。

>好きな音質は 透き通るようなイメージ 
>金属音やクリスタルのようなの響きが好みです

マランツ、パイオニア、フライングモール(黒モグラ)あたりかな。
黒モグラなんか中古で探せば、CPがかなりいいと思うよ。
418名無しさん┃】【┃Dolby:2009/02/13(金) 10:53:39 ID:uTjpNttm0
いや、アンプはまだいいよ
ドルビープロロジックIIzやdts Neo:Xに対応、高さ方向の表現をさらにますために真上にスピーカを足し、
DSP使用時のダウンサンプリングが一切なくなり、旧ハイファイDSP系でステレオソースとかを
再生したときでも全てのスピーカから音が出るようになった、シネマDSPフルHD3を搭載の
DSP-ZZ1、そしてそれをグレードダウンしたモデルが出始めてからで
419名無しさん┃】【┃Dolby:2009/02/13(金) 10:56:19 ID:GD7fXk5F0
スペック君ですか?
420名無しさん┃】【┃Dolby:2009/02/13(金) 11:05:38 ID:uTjpNttm0
アンプに不満があるなら買えればいいけど、ないならスピーカ先でいいんじゃないのと
プレゼンス増設はともかくプロロジックIIzとNeo:Xはほぼ間違いなくつくわけだし
それが今年のモデルからになるか、来年になるか、もっと先かになるだけで
421名無しさん┃】【┃Dolby:2009/02/13(金) 17:54:28 ID:JiqUqVuk0
ダブルゼータワンだと・・・
422名無しさん┃】【┃Dolby:2009/02/14(土) 00:39:34 ID:ctU0GjpJ0
近くのリサイクルショップでDSP-AX450が6980円と安いし買おうかなーと思ってるんだが
音質どう? 定価安いしあまりよくはないだろうけど…。
次世代規格は興味ないのでいらん。
423名無しさん┃】【┃Dolby:2009/02/15(日) 09:17:15 ID:OIcU9rYE0
AX3900ってKURO 500Aの電源On Offに連動しますか・・・?
424名無しさん┃】【┃Dolby:2009/02/15(日) 10:09:01 ID:chQl6vtU0
ttp://www.yamaha.co.jp/product/av/support/hdmi_cec/index.html

パイオニアはこのリストにないね、無理そうな予感?
425名無しさん┃】【┃Dolby:2009/02/15(日) 23:00:09 ID:3MRqgZso0
5010持ちがお答えします。

まだ設定は何もしていないが、電源オンは連動していないが
オフは連動した。設定しだいででオンに対応するかは不明。

426名無しさん┃】【┃Dolby:2009/02/18(水) 13:26:53 ID:zng6HfNw0
DSP-AX361なんですが、yamahaのホームページのAVコンポの一覧から消えて、
HP内で検索してみると、”メーカー在庫は完売しました。”とか
書かれているのですが、もしかしてこのまま生産終了だったりするのかなぁ・・・
どうでもいい話ですが、この間、買って、
サブウーハーからノイズが出るので修理に出したら、
定格内ということで-70db〜-80っていってたかな〜仕様で帰ってきたんだけど・・・
このまま生産終了だとやりきれないなぁ

ttp://www.yamaha.co.jp/product/av/prd/dspav/dsp-ax361/index.html
427名無しさん┃】【┃Dolby:2009/02/19(木) 10:59:14 ID:luxgtrIGO
1900なんですがスピーカーメニューのテストトーンでサブウーファーのみ音が出てないんですがこういう仕様ですか?
428名無しさん┃】【┃Dolby:2009/02/19(木) 12:03:27 ID:g16Ng6gh0
どこかのレビュー記事でZ7だかZ11でジッタ低減機能のオンオフが切り替えできて
聞き比べできるって書いてあったような気がするんだけど、どなたかやり方わかります?
429名無しさん┃】【┃Dolby:2009/02/19(木) 12:52:36 ID:v4S46+Ia0
>>427
そんな仕様ならメニューにのってないでしょ、普通
430名無しさん┃】【┃Dolby:2009/02/19(木) 21:33:52 ID:luxgtrIGO
>>429
解決した。
PREOUTじゃなくてMULTIINPUTのサブウーファー端子に挿してた。
失礼した。
431名無しさん┃】【┃Dolby:2009/02/21(土) 16:34:31 ID:/MerO2/p0
dspあってなんぼのもんて思ってたのでz7のpure directモード使い道がなかったが、
昨日発売されたakiraのbluerayがやたら192khzを売りにしてたのでpure directモードで見てみたらいいわー
ソースがいいのってやっぱ大事ね。
432名無しさん┃】【┃Dolby:2009/02/21(土) 16:59:24 ID:EyzvYQL/0
>>430
バ〜カw
433名無しさん┃】【┃Dolby:2009/02/21(土) 17:00:59 ID:i3TQECul0
>>431
それはDSP効かせると192KHzでは無くなるということですか?
434名無しさん┃】【┃Dolby:2009/02/21(土) 17:32:22 ID:SHzbpXAu0
>>433
勿論そうだよ。
435名無しさん┃】【┃Dolby:2009/02/21(土) 17:59:51 ID:5sknHb6y0
>>430
なんというオレ
436名無しさん┃】【┃Dolby:2009/02/21(土) 19:02:33 ID:/MerO2/p0
>>433
うん・・・192khzでもdsp使えるようになるのは何年後かしら
437名無しさん┃】【┃Dolby:2009/02/22(日) 00:00:06 ID:P4oE+Qrz0
音量はどうしてマイナス8とか9があるんだ?
438名無しさん┃】【┃Dolby:2009/02/22(日) 10:45:52 ID:z6OAwnLR0
馬鹿ですか?
439名無しさん┃】【┃Dolby:2009/02/22(日) 17:42:13 ID:zNIyGwENO
>>437
マルチだけど、あると何か問題があるの?
440名無しさん┃】【┃Dolby:2009/02/22(日) 17:46:09 ID:zNIyGwENO
AVフェスタにヤマハ出展していなかったんだね。
ちと寂しい。
441名無しさん┃】【┃Dolby:2009/02/23(月) 09:52:02 ID:bEALNrKC0
442名無しさん┃】【┃Dolby:2009/02/23(月) 16:25:41 ID:undASlgL0
DSP-AX461とDSP-AX463って、HDMI端子の有る無しぐらいの違い?
443名無しさん┃】【┃Dolby:2009/02/25(水) 14:15:26 ID:9r24BWXn0
YPAO使ってる人に質問

パラメトリックイコライザーの種類、
「NATURAL」「FLAT」「FRONT」の3つありますよね。
マニュアルに
「各スピーカーの特性をフロント左/右スピー
カーにあわせる場合は、「FRONT」を選びま
す。フロントスピーカーの品質が他のスピー
カーよりも大幅に優れている場合に設定して
ください。」
と、あるんだけど、
うちの場合、フロントSPが1本5万円、サラウンドSPが1本5千円なんだけど
この場合、「FRONT」を選んだ方が良いのでしょうか?
444名無しさん┃】【┃Dolby:2009/02/25(水) 14:21:58 ID:STFEz7FT0
品質どうこうよりも好みの問題のような気もするんだけど、
古いのは測定時にあらかじめ選択しないといけなかったけど
今のやつは測定が終わった後で好きなように変更できるし、
聞いてみて一番いいと思ったのにしとけばいいんじゃないですかね
445名無しさん┃】【┃Dolby:2009/02/25(水) 17:04:20 ID:AbsOJJCEO
サブウーファーの電源をアンプのACOUTから取りたいんだけど説明書読んだらダメだって。
可能だったらスイッチ連動して使い易かったんだけど。
446443:2009/02/25(水) 18:32:26 ID:9r24BWXn0
>>444
DSP-AX763ですが、測定が終わった後で好きなように変更
できないっぽいです…

「FRONT」はリアSPをフロントSPの特性に合わせるんですよね?
「FLAT」は全てのスピーカーの特性を均一にする…
じゃあ「NATURAL」って?
取説読んでもイマイチわかんない…


>>445
うちの取説にはダメって書いてなかったんでウーファーつないでるよ。
ホントは良くないだろうけど、電源連動の便利さを優先しました。
ちなみにウーファーはONKYO SL-A250
447名無しさん┃】【┃Dolby:2009/02/25(水) 23:05:15 ID:Jv9OoWEo0
448名無しさん┃】【┃Dolby:2009/02/26(木) 09:17:04 ID:mGgIDCsu0
>>446
記憶が確かならナチュラルは中低域は大体フラットで高域を丸める設定だったような
丸めることでまろやか、聞き疲れのしない音になる、とかだったと思う
449名無しさん┃】【┃Dolby:2009/02/26(木) 09:18:58 ID:mGgIDCsu0
>>447
ドルビープロロジック2zでなく2xなのか
2zは秋に出る4桁からかな
450名無しさん┃】【┃Dolby:2009/02/26(木) 10:05:23 ID:GChJs1GM0
>>446
論より証拠で一度試してみればいい。
俺が試した限りでは、確かに音に音の傾向は変わるよ。
測定した後でも変更出来る筈だけど?
451名無しさん┃】【┃Dolby:2009/02/26(木) 13:25:51 ID:XFb1pGGu0
452名無しさん┃】【┃Dolby:2009/02/26(木) 13:48:11 ID:mGgIDCsu0
で、Z11の後継機はまだですか
453名無しさん┃】【┃Dolby:2009/02/27(金) 17:12:32 ID:5OAtbzSYO
次の機種から全て.2chになるんですかね?
454名無しさん┃】【┃Dolby:2009/02/27(金) 23:39:12 ID:1mB7gMlS0
どうせならコンポジットとかも省いて背面をすっきりさせて欲しい。
映像系はD端子とHDMIがあれば充分。
455名無しさん┃】【┃Dolby:2009/02/27(金) 23:43:21 ID:Y8a6/eNs0
コンポジはどんだけつけても2つでいいよ、俺は1つもいらんけど。
なんで5個もつけてんだ?誰がつかうの?
456名無しさん┃】【┃Dolby:2009/02/27(金) 23:49:17 ID:eZz/U65z0
こんな安い機種でスピーカー端子も劣化してるようなの使うヤツらは
どうせ新しい機器なんか持ってないだろ?
って事じゃないの?
457名無しさん┃】【┃Dolby:2009/02/28(土) 00:20:59 ID:8RYxE2W20
D端子なんか一番要らない物体
458名無しさん┃】【┃Dolby:2009/02/28(土) 00:53:30 ID:gMgs2Qha0
>>455
品川さん
459名無しさん┃】【┃Dolby:2009/02/28(土) 00:55:04 ID:eV98BkUV0
品川さんはTVのスピーカーで満足しちゃうので
アンプなんてかわへんよ
460名無しさん┃】【┃Dolby:2009/02/28(土) 00:55:25 ID:jDn9FHVD0
ax1900購入age
これリモコン使いにくいような…慣れか?
461名無しさん┃】【┃Dolby:2009/02/28(土) 01:20:45 ID:Rt9mo4GB0
>>460
なれ
462名無しさん┃】【┃Dolby:2009/02/28(土) 09:43:32 ID:u1lzkxrdO
決定キーが押しにくい。
463名無しさん┃】【┃Dolby:2009/02/28(土) 11:12:12 ID:dqWmkb+x0
>>457
アナログ入力端子こそ要らない。
場所、コストのムダ
464名無しさん┃】【┃Dolby:2009/02/28(土) 12:29:06 ID:PaFjDZ8Q0
どうでもいいけどアンプってもう少し薄くならんかな

前に書いた記憶が有るけど5.1chにするとラックに困る

左にアンプ 中にスピーカー 右にレコーダー 上にテレビと全部綺麗に収まるラックなんかあんまりないよ

薄くしてくれれば入る奴はわりと有るんだが
465名無しさん┃】【┃Dolby:2009/02/28(土) 12:31:40 ID:qtuxQDLm0
>>464
そのためにSA-205HDがあるんだわ
466名無しさん┃】【┃Dolby:2009/02/28(土) 12:41:08 ID:BjQ6nEgK0
機能までしょぼくなっちゃ意味がないよ
467名無しさん┃】【┃Dolby:2009/02/28(土) 12:50:54 ID:u1lzkxrdO
幅120cm位でラック下段に機器を2列、上段中央にセンターSP設置出来るような物が欲しい。
468名無しさん┃】【┃Dolby:2009/02/28(土) 15:27:44 ID:8RYxE2W20
>>463
アナログ要らないならコンポーネント端子に識別線加えて1コネクタにした
だけの信号特性もへったくれもないD端子なんかなおさら要らないじゃん。
463はコンポーネント端子無かったから仕方ないが。
469名無しさん┃】【┃Dolby:2009/02/28(土) 15:32:00 ID:bLjnyhIg0
>>468
コンポジットやS端子じゃあなぁ
470名無しさん┃】【┃Dolby:2009/02/28(土) 15:39:41 ID:eV98BkUV0
それでもコンポジやSよかましだし
HDMI対応してない機器はDでつながへん?
471名無しさん┃】【┃Dolby:2009/02/28(土) 15:40:32 ID:w2xzKG/F0
HDMI入力6、2同時OUTが出来れば、他になにもいらないのに
472名無しさん┃】【┃Dolby:2009/02/28(土) 16:03:29 ID:+XHKmm0o0
HDMI対応して無い機器なんて既に家に無いし
473名無しさん┃】【┃Dolby:2009/02/28(土) 18:47:05 ID:JPHWK8n/0
>465
おい価格.comで \34,780だぞ

こんなのいらん
474名無しさん┃】【┃Dolby:2009/02/28(土) 18:49:16 ID:JPHWK8n/0
>467
そっ!それ

なんでメーカーは作らんのだ
トータルで物事考えれよ置けないんじゃ買えねーよ
475名無しさん┃】【┃Dolby:2009/02/28(土) 18:55:51 ID:8RYxE2W20
>>469
454-455 > 457 > 463 > 468
アナログ端子イラネ ->ならD端子も要らないよねという流れと思って書いているので
コンポジとSの話をし出すと論点がずれる。

>>470
両方あるならコンポーネントは使うけどDは絶対使わん。
コンポーネント端子無くてDしかないなら仕方なく使う。

初級から中級機という位置づけでこれからホームシアターという層向けに
・HDMIたくさん用意しました
・HDMIついてない機器でも大丈夫です
一応両方サポートしなくちゃならん中で465の端子構成は十分なんじゃない?
463ではHDMI+D+コンポジ+デジタルオーディオ+アナログオーディオ で1入力で
どこかを使うと他の端子空いてても実質的には使用不可能だったから
これらを分離したおかげで見た目は殆ど変わらないけど実質的な入力可能数は
倍近くに増えているし。
476名無しさん┃】【┃Dolby:2009/02/28(土) 19:04:11 ID:bLjnyhIg0
>>475
オマエの言ってるアナログ端子って何よ?
コンポジでもSでもないって・・
477名無しさん┃】【┃Dolby:2009/02/28(土) 19:17:28 ID:8RYxE2W20
もちろんコンポーネント端子とD端子に決まってる
478名無しさん┃】【┃Dolby:2009/02/28(土) 19:19:59 ID:8RYxE2W20
当然コンポジットとS端子も入るけどね。
479名無しさん┃】【┃Dolby:2009/02/28(土) 19:34:28 ID:bLjnyhIg0
つまり流れ読めてない ID:8RYxE2W20 が馬鹿って事?
480名無しさん┃】【┃Dolby:2009/02/28(土) 20:00:45 ID:8RYxE2W20
いや別の話を始めてる ID:bLjnyhIg0 がアホって事

>454:DとHDMIあればあとはイラネ
>457:Dイラネ
>463:アナログイラネ
>468:アナログイラネならやっぱりDイラネじゃん
>469:コンポジやSじゃあなぁ

いまだにD端子がデジタル映像端子だと思ってる情弱じゃあるまい?
481名無しさん┃】【┃Dolby:2009/02/28(土) 20:02:57 ID:pzQyI5cW0
お前まさかD端子がデジタルとか思ってたんじゃないよな
482名無しさん┃】【┃Dolby:2009/02/28(土) 20:10:00 ID:bLjnyhIg0
>>480
>>463の言ってるアナログがコンポーネントと思い込んだ馬鹿?

それじゃ>>457がD端子イラネって言ってるのとつじつまあわんだろw
483名無しさん┃】【┃Dolby:2009/03/01(日) 01:23:24 ID:OD8BJNKN0
>>474
メタルラックで自作すればいいんじゃないか
484名無しさん┃】【┃Dolby:2009/03/01(日) 08:37:14 ID:RJuOz/zX0
メタルラックは貧乏くさいのでいやです
つか、DIYすれ
485名無しさん┃】【┃Dolby:2009/03/01(日) 10:22:09 ID:F7WsH22L0
PCに接続してDVD鑑賞するのが目的なのですが
部屋が広くなく5.1chなどは考えてません
2chでもシネマDSPを体感する事が出来ますでしょうか?


486名無しさん┃】【┃Dolby:2009/03/01(日) 11:55:01 ID:OkXhsV7V0
>>480
えっ!
ID:bLjnyhIg0 はD端子がデジタル映像端子だと思ってるの?
487名無しさん┃】【┃Dolby:2009/03/01(日) 11:58:45 ID:UWj4c+wd0
レバー式で丈夫な座椅子紹介してください。
488名無しさん┃】【┃Dolby:2009/03/01(日) 12:11:36 ID:+F5D7ymz0
>>486
馬鹿ハケーン
489名無しさん┃】【┃Dolby:2009/03/01(日) 12:52:25 ID:OkXhsV7V0
>>488
自演 乙
490名無しさん┃】【┃Dolby:2009/03/01(日) 12:54:09 ID:+F5D7ymz0
>>489
自演の意味も知らない馬鹿らしいw
491名無しさん┃】【┃Dolby:2009/03/01(日) 16:43:02 ID:yluZKlJ0O
AX-465いいね。
安いし606より売れるでしょ。
実売で4万切るなら故障時のストック機として買いたい。
YAMAHAユーザーの意見てどんな感じなのかな?
492名無しさん┃】【┃Dolby:2009/03/01(日) 17:45:40 ID:LMR38yCr0
>483
金で済むならこした事はない
493名無しさん┃】【┃Dolby:2009/03/02(月) 09:32:33 ID:Q4MzkFGu0
俺の古いDSPアンプとSPを無線で繋げないものか
アンプ裏の配線がゴミゴミしてるところには
埃が溜まってるし、、
最初は綺麗に置いていた配線も
いつの間にか絡んでたりしてるし
みんなはどーしてるので?
494名無しさん┃】【┃Dolby:2009/03/02(月) 13:06:22 ID:JHDe4ZIU0
HDMI切替速度を改善するチップが出るとかって前に見たんですが、
今のアンプのHDMI切替って、そんなに時間がかかるものなんですか?
例えば最新のAX3900とかで何秒ぐらいかかるんですか?
他の、例えばコンポーネント端子とかの切替と比べて。
495名無しさん┃】【┃Dolby:2009/03/02(月) 18:09:35 ID:XXzq+UK70
定期的に掃除して抜き差ししないと接触悪くなるかもな。
496名無しさん┃】【┃Dolby:2009/03/02(月) 20:06:49 ID:D3cwaLfl0
>494

AX1200からAX3900に買い換えた
ビックリするくらい遅くなる
体感速度2秒
497名無しさん┃】【┃Dolby:2009/03/02(月) 20:19:16 ID:JHDe4ZIU0
>>496
それってつまり、HDMIがなかった頃のアンプは一瞬で切り替えられてたのに、
HDMI端子が搭載されて以降のアンプはHDMIだろうが、それ以外の端子だろうが、
押しなべて切替に2秒ぐらいかかるようになったって事?
498名無しさん┃】【┃Dolby:2009/03/02(月) 21:52:39 ID:RIhxASrn0
>>496
同じHDMI同士で比較しないと意味ないだろ・・・
499名無しさん┃】【┃Dolby:2009/03/03(火) 01:17:10 ID:fuf5xaNO0
ド素人ですがONKYOの606か205かYAMAHAの465か激しく迷ってます。
カラーはブラックとシルバーならどっちでも可。

一応音質的には

606>465>205

なのでしょうか?
サイズ等の関係で606が無理そうなので465も検討したいです。

スピーカーはONKYOの108か、YAMAHAの210で考えてます。
インピーダンスは同じなので

ONKNYOのアンプ+YAMAHAのスピーカー
もしくはその逆の組み合わせでも特に問題はないですよね?
500名無しさん┃】【┃Dolby:2009/03/03(火) 02:07:48 ID:ppbAHkyVP
安物なんてどれも一緒
501名無しさん┃】【┃Dolby:2009/03/03(火) 02:09:19 ID:2pMP/+5A0
そこら辺の価格帯なら機能とか入力端子で選んじゃっていい気がする。
502名無しさん┃】【┃Dolby:2009/03/03(火) 08:10:33 ID:F2XZh2AT0
>>426
自己レスですが生産終了でした。
AVアンプってこんなにライフサイクル早いものだったのかぁ
ttp://www.yamaha.co.jp/product/av/prd/archive/index.html#02
503名無しさん┃】【┃Dolby:2009/03/03(火) 15:46:26 ID:U4/inQml0
テレビ自体に入力端子いっぱいだしなあ。
504名無しさん┃】【┃Dolby:2009/03/04(水) 23:17:10 ID:ulGAro+h0
>497

1200と3900しか使ったことないから他のアンプのことは何とも言えないけど、
DVDレコーダーからHDMIで3900につないでいてます。
SVHSビデオからS端子で3900につないでいます。
どちらも切り替えに2秒くらいかかる感じがしますよ。
モニターアウトはHDMIでレグザにつないでいます。
505名無しさん┃】【┃Dolby:2009/03/05(木) 10:29:32 ID:TaK9XDeV0
HDMI一切使わない使用法なら変わらんだろ
どこか一箇所でも入ると認証が必要になって時間がかかるんじゃないのか
506名無しさん┃】【┃Dolby:2009/03/05(木) 10:55:39 ID:0bMeGP8v0
>>504
サンクス。というか3900自分でも買ってしまったw
で、試したところ、
HDMIに関してはアンプよりも受け側のTVの方が重要だな。
TVのHDMI認証が遅ければ、いくらアンプの認証が早くてもあまり意味がない。
アンプだけだと確かに2秒ほどかな。

あとアンプ通す事で少し心配してた遅延だが、ディレイチェッカーで比較したが、
HDMIもスルーなら1フレームも遅れてなかった。
ただしアップスケールとかの信号処理したら4〜5フレーム遅れる。
507名無しさん┃】【┃Dolby:2009/03/05(木) 14:01:28 ID:kTPNzERs0
>>491
アップスケーラーがないから厳しい。
508名無しさん┃】【┃Dolby:2009/03/05(木) 15:11:24 ID:0bMeGP8v0
ついでに、もう一つ。
DVI→HDMI変換ケーブルで、PCからAX3900を通してTVに繋げたが、
なぜかスタンバイスルーモードでしか写らない。
アンプの電源入れてる状態だとダメ。
TVに直接繋げたら写るのに。
ショックだった。

で、3900のファームウェアアップデートの修正内容がHDMIの安定とかってあったから、
ダメ元でアップデートしてみたら、今度はアンプの電源入れた状態でもちゃんと写るようになった。
良かった。
509名無しさん┃】【┃Dolby:2009/03/05(木) 23:44:32 ID:2ahdh59/0
3900はオンラインアップデートできるからいいよな。
自分の3800はサービスマンに来てもらうしかない。
アップデート中の20分くらいちょっと気まずかった。
510名無しさん┃】【┃Dolby:2009/03/06(金) 08:34:24 ID:6TNfAV1z0
Z11だとUSBメモリ使ってめんどくさい手順踏むことで自力で出来るが、
3800はできんの?
機能的にはついてるけどファームが公開されて無いから実質できないってこと?
511名無しさん┃】【┃Dolby:2009/03/06(金) 08:55:10 ID:cVP3KFfO0
>機能的にはついてるけどファームが公開されて無いから実質できない

そゆこと。
検索したらファームウェアアップデート手順書のpdfも見つかるんだけどね。
なんでZ11では公開してるのにAX3800は公開しないんだろ。
512名無しさん┃】【┃Dolby:2009/03/06(金) 09:24:51 ID:79TmtPSrO
俺もAX3800持ちなんだが
ファームアップされてたのか知らなかった。

公式サイト見てもわからなかったんだが
何か機能アップしたの?
513名無しさん┃】【┃Dolby:2009/03/06(金) 10:02:29 ID:6TNfAV1z0
というかネット接続も出来るのにネットから更新できないっていう仕様がどうかと思うんだ
去年の夏だったか、ボタン同時押ししたり面倒なことしながらやったけど

>>512
見た目には分からない不具合の更新とかじゃないの
機能追加とか無いと思う
514名無しさん┃】【┃Dolby:2009/03/07(土) 00:29:37 ID:CGlK6GvF0
>>512

>>513の通り不具合の対応だけで特に機能の追加とかはなかったよ。
515名無しさん┃】【┃Dolby:2009/03/09(月) 23:36:20 ID:J+6k6Wf00
AX2400にBlu-ray Player SONY BDP-S350をS/PDIFで繋げたいと思っています。
この場合、Blu-ray Discを再生した場合どういった問題があるのでしょうか?
さしあたり音質は無視して7.1chまで音が正常に出ればいいと思っています。
Blu-rayを見るときの困ることはあるでしょうか?
516名無しさん┃】【┃Dolby:2009/03/10(火) 12:04:39 ID:oxpAnvjZO
>>515
HDMIで繋がないと音が正常に出ません
517名無しさん┃】【┃Dolby:2009/03/10(火) 12:23:33 ID:07wMmyyh0
S/PDIFでは7.1音声を送る方法がないのでDD-EXとかの6.1が最大チャンネル数になる
双方にアナログマルチチャンネルがついてれば7.1も出来るが
518名無しさん┃】【┃Dolby:2009/03/10(火) 22:27:51 ID:vGanOPloO
AC-3のRF入力が付いてる機種でA1・AX1・AX10以外はありますか?
調べたのですが上に挙げた3機種しか分かりませんでした。
出来るだけ新しい機種がいいのですが、分かる方いらっしゃましたらご教示お願いしますm(_ _)m
519名無しさん┃】【┃Dolby:2009/03/10(火) 22:29:03 ID:ettgyYYV0
Z9にはあったと思うがZ11にはなかったような
520名無しさん┃】【┃Dolby:2009/03/10(火) 22:33:23 ID:ettgyYYV0
http://www.yamaha.co.jp/audio//prd/dspz9/newprd/z9_07.html
DSP-Z9の一番左下のデジタル同軸がAC-3対応

Z11はやっぱりだめだ
ついとらん
i-linkもないし、アナログマルチにDSPつかえんし、
レガシーデバイスやZ9に装備してみたけど使われなかった機能とかは削除されとるな
まぁ実際Z11使っててもそういう機能はつかっとらん
先代より機能的に劣る部分があるっていうこと自体はなんとなくすっきりしないが、しょうがない
時代の流れだ
521名無しさん┃】【┃Dolby:2009/03/10(火) 22:35:18 ID:ettgyYYV0
全部は調べてないけどHDMI搭載しはじめた*600より後の機種は全滅じゃないかな、おそらく
Z9と同年が*400だったかな
その次の*500辺りならあるいは装備されてるかもしれない

Z9でいいんじゃね
それか単体のコンバータを探すか
522名無しさん┃】【┃Dolby:2009/03/10(火) 22:41:57 ID:ettgyYYV0
2500とか4600にも付いてなかった
となるとおそらくYAMAHAAVアンプの中ではZ9が最新
最近の端子追加や機能進化を考えるとZ9が当時すごかったと言っても、すすめかねる
というかZ11ですらすでに時代についていけてない部分もあるし
デモジュレータをがんばって探して最新のAVアンプに接続したほうがいいかもしれん
523名無しさん┃】【┃Dolby:2009/03/10(火) 22:42:59 ID:vGanOPloO
>>519
>>520
即レスありがとうございますm(_ _)m
その頃で既にハイエンド機にしか付いてないんですね。
廉価機種ではAX10が最新ということですかぁ…orz
524名無しさん┃】【┃Dolby:2009/03/10(火) 23:11:51 ID:vGanOPloO
>>521
>>522
レスありがとうございますm(_ _)m
AX1500にも付いてなかったです。
やはりZ9のみのようですね…
今はpioneerのHDMI1.3a対応AVアンプとDSP-R793を使用しているのですが、R793をHDMIとRF入力対応に買い替えたかったんです。
RFデモジュレーターもいいのですが、pioneerのDSPが物足りなく、YAMAHAのDSPは確保しておきたくて…
AX10を探してみます、レスしてくれたみなさんありがとうございましたm(_ _)m
525名無しさん┃】【┃Dolby:2009/03/11(水) 21:06:29 ID:p4nlrKkUO
そろそろAX-V465が視野に入って来る時期になってきた
526名無しさん┃】【┃Dolby:2009/03/12(木) 15:26:54 ID:GqLFOe8S0
低音域の出力設定を
「BOTH」よりも「SWFR」にしたほうが
低音が出るんだがこんなもん?

ちなみDSP-AX763
527名無しさん┃】【┃Dolby:2009/03/12(木) 15:29:50 ID:CK+2aYEW0
普段聞く位置でメインの出す音とサブウーハの音が打ち消しあってるとかじゃね
528名無しさん┃】【┃Dolby:2009/03/13(金) 21:36:44 ID:K6Z/1rlX0
AX-V465買おうか
マランツ買おうか悩む

新しさならAX-V465だけど
マランツの方が高級そうな
CDはプリメインで聞くから
AX-V465で決まりなのかな

スピーカーいっぱい買う金はないです・・
529名無しさん┃】【┃Dolby:2009/03/13(金) 21:37:46 ID:yeDqqpFtP
機能糞のマランツ買う必要ないな
映画専門でAVアンプ使うなら
530名無しさん┃】【┃Dolby:2009/03/13(金) 21:54:56 ID:K6Z/1rlX0
映画見るけど
地味な映画が好きだから
テレビのスピーカーで十分だったりな
ゲーム機もないし

使い道といったら、ただのセレクターや
5.1chにのみに対応した音声ファイルを再生する時ぐらいか
531名無しさん┃】【┃Dolby:2009/03/13(金) 22:48:32 ID:hI2x+vUa0
763の後継は出ないんだろうか?
465も機能面はいいんだけど7.1chにできないっぽいし。
532名無しさん┃】【┃Dolby:2009/03/13(金) 23:05:17 ID:f8wVuAOb0
>>530

ならマランツの方がいいかもよ

自分はDSPは元が2chのにかけるだけかな
元が5.1chだとそのままの方がいいような気がする
533名無しさん┃】【┃Dolby:2009/03/14(土) 19:22:17 ID:l0OgUVFtO
TSS-20のアンプで使えるおすすめのスピーカーか、TSS-20のスピーカーで使えるおすすめのアンプ教えて下さい。
534名無しさん┃】【┃Dolby:2009/03/14(土) 20:16:08 ID:hBICpr0k0
a
535名無しさん┃】【┃Dolby:2009/03/15(日) 05:06:25 ID:o+RvlRnz0
教えてください。
新発売のV465とAX763の違いは何でしょうか?
V465で新たについた機能は何でしょうか??

763を買っても後悔はしないでしょうか?
536名無しさん┃】【┃Dolby:2009/03/15(日) 09:22:06 ID:1iWt1Qt5O
>>531
本当だ。
7.1chには出来ない仕様だね。
HDオーディオ対応なのに5.1chなのはなぜ?
HDオーディオは7.1chが標準だと思ってた…orz
537名無しさん┃】【┃Dolby:2009/03/15(日) 09:44:32 ID:A+F5w2+v0
765がそろそろ出そうじゃね?
538名無しさん┃】【┃Dolby:2009/03/15(日) 09:51:51 ID:cKD0J4/w0
>>536
Blue-Rayだって7.1chなんて数えるほどしか出てねぇよ
539名無しさん┃】【┃Dolby:2009/03/15(日) 18:16:04 ID:Ti0qgepL0
しかしプレゼンススピーカー方式の7.1chには憧れる
540名無しさん┃】【┃Dolby:2009/03/15(日) 18:36:01 ID:ytQ02l8E0
>>539
それは7.1chとは違うのでは?
541名無しさん┃】【┃Dolby:2009/03/15(日) 20:02:04 ID:1iWt1Qt5O
>>538
そうなんだよね、これからもずっと7.1chが少ないのかなぁ…
アメリカではだいぶBDROMの売上が伸びてるし、これから変わってくるのかね。
542名無しさん┃】【┃Dolby:2009/03/15(日) 21:21:19 ID:o+RvlRnz0
プレゼンススピーカー方式とはなんですか?
543名無しさん┃】【┃Dolby:2009/03/16(月) 01:28:50 ID:6j3cWVhD0
544名無しさん┃】【┃Dolby:2009/03/16(月) 09:53:50 ID:Wt4KN3px0
先日Z7購入しました。2500からの買い換えです。あまり触れられてませんが、、これは良い(楽しい)って機能がありましたので報告
します。それは各スピーカー毎自由に低音のローパス周波数を切り替えられる事です。自分はセンターやリアはフロントよりちっこいの
使っているのですが2500の時は設定は小、大の切り替えで小にすると80Hz固定になってました。Z7では小にしたうえで40、60、80・・・
と自由です。実験したところちっこいSPでも40にしたほうが圧倒的に良かったです。SPをAVアンプの次に換えようと思ってましたが
延期となりました。このアンプいじるところが多いのっで色々実験できます。ではまた。
545名無しさん┃】【┃Dolby:2009/03/16(月) 11:56:32 ID:7QP7Gl8u0
80くらいだと普通に鳴らせる音でもSWに回されることがあるからな
40くらいだと10数センチくらいのウーハだと鳴らなくなってくるからそんくらいがいいよね
546名無しさん┃】【┃Dolby:2009/03/16(月) 13:35:58 ID:Wt4KN3px0
544です。545さん、即レスありがとうございます。自分はずっと「小口径ウーハーのSPは低域は出せないのでスパッと80Hzぐ
らいで切りそれ以下はSWに任せる。それ以上の再生に専念させた方が負担が少なく高音質だ」と勝手に思いこんでいました
が全くの誤りでした。センターからのセリフは明瞭に大きくなりましたし、リアからの情報量も格段に増えました。当たり前だ、
クソ、ボケといわれても仕方ありませんが、ひょっとしたら自分と同じ勘違いをしてる同輩もいると思いレスいたしました
547名無しさん┃】【┃Dolby:2009/03/16(月) 13:46:54 ID:sdpQB2w30
>>546 いや、たぶんその感じ方は改めた方が良いというか・・・
ノイズや不均衡を情報量が多いと勘違いして音の知覚域が狂い始めている症状だと思います
まともなホールで観客が静かに拝聴するタイプのコンサートを聴いてくることをお勧めします

貴方が感動している向上した音は、たんなるノイズです
最近の、日本人は味覚も狂っていて調味料過多に慣れ本当の和食を食べてもダシが弱いと感じるそうです
貴方の聴覚も同じワナにはまっています

ただし、これは趣味の世界ですので 貴方がそう思うならそれはそれで良いですが
そう思わない人が圧倒的多数である事実だけは覚えて置いてください
548名無しさん┃】【┃Dolby:2009/03/16(月) 13:55:59 ID:UWw4O8s90
AX863にXBOX360をオプティカルで音声をつなげたのですが音声が出ず困っているため何かアドバイスが
あれば宜しくお願いします。

XBOX360の音声出力はドルビーデジタル選択でオーテクのAT-OPX1でアンプに接続(アンプ側のケーブル
端子先が赤くなっているので信号は来ていると思います)
アンプ入力はDTV/CBLに接続、光デジタルケーブルは初期設定のオプティカル入力4に接続(I/O ASSIGN
MENTでオプティカルINを4に変更)

問題なければ以上でおkだと思うのですが音が出ません、サポセンに電話したものの問題がある点は考えつ
かないとの事 他の空き端子や出力側を別機器に変え接続してみましたが症状変わらずです。

・オプティカルケーブルが不良?
・アンプ側オプティカル端子全部が不良(サポセンの担当は全部が不良とは考え辛いとの事)
・XBOX360の出力が不良?(DVDプレーヤーやPS2をつなげてみたけど変化なしだったのでこれも違うかな)
・アンプの設定が間違ってるんだよハゲ!

長文失礼、スレ違いだったらすんません。

549名無しさん┃】【┃Dolby:2009/03/16(月) 14:26:59 ID:7QP7Gl8u0
とりあえず箱丸から音声を流し続けて、アンプの光デジタル入力アサインを全部ためす
ケーブルや箱丸、アンプに異常がなければどれかに変えた時点で音が鳴るはず
それでも鳴らないならアンプの光出力のところにうっかりつないだとか、どれか機械が壊れてるか
550名無しさん┃】【┃Dolby:2009/03/16(月) 15:06:17 ID:Wt4KN3px0
547さんへ、544です。貴重な御意見ありがとうございます。では、あなたが推奨されるカットオフ周波数はいくらぐらいでしょうか。
当然スピーカ毎に違いますが、自分の環境ではノイズが増えたとは思えません。5.1chの映画を見る際、今まではセンターCPから
のセリフが小さく感じ標準のオート設定より+2.5dbほど上げてたのですが80Hzを40Hzに変えてからセリフがはっきり大きく聞こえ
るようになり+0.5でも以前より明瞭に聞き取れます。2chなので煽りや中傷はいたしかたありませんが、自分は正直に情報提供を
したまでです。

551名無しさん┃】【┃Dolby:2009/03/16(月) 17:45:58 ID:UWw4O8s90
>>549
やってみましたがウンともスンとも鳴りませんでした・・・再確認しましたが光出力には刺していませんでした
やっぱりアンプの故障なんかなぁorz わざわざありがとう御座いました
552名無しさん┃】【┃Dolby:2009/03/16(月) 21:55:08 ID:CtaoJ6uK0
1度電源抜いてから、初期化してチェックしなおし。
553名無しさん┃】【┃Dolby:2009/03/17(火) 08:43:34 ID:Ilv2oK0N0
>>536
取扱説明書の限りじゃ外部アンプ接続すれば7.1ch対応してるように見えるんだが俺の勘違い?
554名無しさん┃】【┃Dolby:2009/03/17(火) 09:28:39 ID:tEffEBvdP
>>553
間違いじゃない。
外部アンプ接続するくらいなら対応してるの買うよねって話。
555名無しさん┃】【┃Dolby:2009/03/17(火) 09:39:26 ID:inIdDRy10
>>554
ああ、そういうことね。
556名無しさん┃】【┃Dolby:2009/03/17(火) 11:53:28 ID:O16d1oLT0
>>552
初期化して試してみましたがやはり駄目でしたorz 
557名無しさん┃】【┃Dolby:2009/03/17(火) 12:50:49 ID:biSd2p/i0
まずスピーカーから音は出るのだろうか
558名無しさん┃】【┃Dolby:2009/03/17(火) 13:17:20 ID:6B9ueseM0
そういえば以前どこかのスレでAVアンプをつなげたら音が鳴らなくなりました!
と質問してる人がいたが、鳴らない理由はアンプにスピーカをつないでいないからということがあったな
559名無しさん┃】【┃Dolby:2009/03/17(火) 13:21:02 ID:O16d1oLT0
>>557
赤白ケーブルで繋げれば音は出ます、只プロロジックUになってしまいますが。 コンポジット・オプティカル同時刺し
で入力選択をオートにしていればオプティカルが優先される筈ですが音がでません(オートからオプティカルにあわ
せても駄目です)
560名無しさん┃】【┃Dolby:2009/03/17(火) 13:53:25 ID:biSd2p/i0
じゃぁケーブルかアンプの不良なんじゃね?
メーカー側がいうように全端子不良っつーのは考えにくいけど
DACが死んでたらデジタル端子どれにさしても音が出ないってのはありえそうだけどな
561548:2009/03/17(火) 15:22:58 ID:O16d1oLT0
>>560
原因が判りました、ケーブル不良だった様です新しいのを買って来て先程交換したらおkでした
色々アドバイスをくれた皆さんありがとう御座いました。
562名無しさん┃】【┃Dolby:2009/03/25(水) 01:32:22 ID:V9RDGNQi0
とりあえず今日プレス発表があるはずなんで、少し早いですけど
フライング話を。

AX-V565を来月から出荷開始。
機能的には465とほぼ変わらず、7.1chまで対応したモデルに。(リンク機能はつけてます)
ただ、音質麺に関しては763、863の方が上です。
465しかり、今回のこのモデルは「与えられた金額内でどれだけの機能を盛り込めるか」
という所に重点を置いてますので、よりHDオーディオを楽しみたいのでれば上のモデルがお勧めです。

それと今回のモデルも763、863と同じ様にHDオーディオ時にシネマDSPをかけることは出来ません。
これは単純に予算の関係上なので、ごめんなさい。
別途演算処理をかけざるを得なくなり、その分だけ金額が上乗せになってしまうのを防ぐためなのですが・・・。


ただし、他社さんに比べて地味なところに金はかけてます。
某社さんの一時期のモデルの様に頻繁にリレー音が鳴るわけでもなく、AACの番組切り替えの時に
冒頭1秒くらい音声が出なかったりという事はありません。
普及体のモデルですが、そういう所には気を使ってます。

今後ともよろしくお願い申し上げます。
563名無しさん┃】【┃Dolby:2009/03/25(水) 01:37:49 ID:XKUoPOvt0
>>562
鼎○っぽい書き方だ。
AX540持ちとしては565より上買わないとダメって事か
564名無しさん┃】【┃Dolby:2009/03/25(水) 08:42:35 ID:YZ2SIYLa0
よし、わかった!

で、Z11の後継はいつ発表ですか
565名無しさん┃】【┃Dolby:2009/03/25(水) 09:45:58 ID:LzboV79w0
765はいつなのかな?
566名無しさん┃】【┃Dolby:2009/03/25(水) 11:58:51 ID:3n8M/nNp0
AX3800ではプレゼンスを使うとバイアンプが使えなくなるから、
プリアウトからパワーアンプに出力してスピーカーのウーファー鳴らして
AVアンプ自体のスピーカー出力でトゥイータを鳴らそうと思ったんだけど
説明書を見るとプリアウトと対応するスピーカー出力は同時に使用しないでくださいって書いてある。

試しにサービスセンターに電話したら「負荷がかかるのでオススメできません」って言われたんだけど
どういう理屈でどこに負荷がかかるんだろ?
567名無しさん┃】【┃Dolby:2009/03/25(水) 12:57:02 ID:YZ2SIYLa0
Z11のブロックダイアグラムによれば

ボリューム┬──ヘッドフォン出力
       ├──プリアウト
       └──パワーアンプ──スピーカー出力

となっていて内部で並列になっているから両方同時につないで使うと
全体で見たとき抵抗値が下がって過電流が流れやすい状況になるのではないか
568名無しさん┃】【┃Dolby:2009/03/25(水) 14:57:04 ID:M2z2eJ6nP
569名無しさん┃】【┃Dolby:2009/03/25(水) 15:52:11 ID:Y+NLluSA0
プレゼンススピーカーはやめたのか
570名無しさん┃】【┃Dolby:2009/03/25(水) 16:31:29 ID:qKJGC0hL0
AX-V565はドルビーTrueHDやDTS-HD Master Audio入力時でもシネマDSP-plusを
適用できるのかな?
571名無しさん┃】【┃Dolby:2009/03/25(水) 16:33:39 ID:qKJGC0hL0
って、>>562見たらダメってか・・・
572名無しさん┃】【┃Dolby:2009/03/25(水) 16:42:06 ID:TP6oLkSm0
573名無しさん┃】【┃Dolby:2009/03/25(水) 17:39:56 ID:S7vMYzF+O
YAMAHAって低価格機種を少しの価格差で細かく分けすぎじゃね?
574名無しさん┃】【┃Dolby:2009/03/25(水) 17:45:39 ID:UEI2Gjb70
昔からそうだけど、種類大杉だよね
大して差はないだろ?
575名無しさん┃】【┃Dolby:2009/03/25(水) 19:58:44 ID:qqmCyGG00
AX-V565はやっぱり価格相応ですかね
デノンのAVC-1909にしようと思っていたんですけど、地元企業が出したならと思いまして
価格以上の能力があるなら買ってみようかと思うんですが…
わたしの予想では販売価格は実店舗45kくらいかと思っています。
576名無しさん┃】【┃Dolby:2009/03/25(水) 21:00:07 ID:qa850liNP
約21年前から約5年間ほどAVにハマり、その後スピーカー(S-77 TWINx4台)を
除いたシステム(DSP-100&DSR-100、AVセレクター、プリメインアンプx3台など)を
全部処分。先日東芝の液晶TV(42Z7000)を購入したのをキッカケにして
約16年ぶりにAV熱が戻り、続けてヤマハAVアンプDSP-AX861の中古品を購入しました。

そこで質問です。近日中にパナのBDレコーダーBW750を購入しようと思っております。
BW750にはドルビーTrueHD&DTS-HDデコーダーが内蔵されていてリニアPCM出力が
出来ます。また、DSP-AX861はHDMIでマルチチャンネルリニアPCM入力に対応していると
取説にあります。
これはBW750を購入すればDSP-AX861でドルビーTrueHD&DTS-HD再生が可能だと
考えても宜しいのでしょうか?
ご存知の方がいたら教えて下さい。
577名無しさん┃】【┃Dolby:2009/03/25(水) 21:41:28 ID:JlApaWNh0
>>576
可能。これでダブルHD対応じゃん。

自分も15年ぶりにAV熱再燃して明日プロジェクターが届くw
578名無しさん┃】【┃Dolby:2009/03/25(水) 21:52:07 ID:+1lA15uyP
465も565もHDMIスルー時の消費電力の少なさがいいなぁ
579576:2009/03/25(水) 21:52:27 ID:qa850liNP
>>577
ご教示感謝です。安心しました。
私もDSP-AX861(同時にセンターSPとサブウーハーも入手)購入直後に
液晶プロジェクターを買いましたよ。中古のLP-Z3と言う2万円の
ボロいプロジェクターですけどw やっぱAVは楽しい趣味ですね。
580名無しさん┃】【┃Dolby:2009/03/26(木) 13:04:28 ID:Ky3q9SYJ0
昔のマランツの5万円台のAVアンプを持っていたが、
DSP機能がアナログ音声にしかかからないので全然意味無かったw
6.1Chも同じでさ。

それを思うと、YAMAHAの魅力的な値段で来た低価格機もHD音声に使えないと
なると、定価18万円台のを買うしかないのか...ショボーン!
581名無しさん┃】【┃Dolby:2009/03/26(木) 14:00:34 ID:IWyuAul20
>>580
プレイヤー側でデコードすれば問題なし。
582名無しさん┃】【┃Dolby:2009/03/26(木) 14:15:13 ID:m4YAe0crP
>>581
プレイヤー側でデコードしたリニアPCMもHDフォーマットと見なされる。
だからDSPかからんよ。
583名無しさん┃】【┃Dolby:2009/03/26(木) 16:53:48 ID:0nEtrzhT0
意味ねぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇ!!!!!!!!

ていうか、ヘッドホン専用だしてくれ
584名無しさん┃】【┃Dolby:2009/03/26(木) 17:21:26 ID:m4YAe0crP
てかそんなにDSP必要か?
HDフォーマットならいらん細工しないほうがいい気がするが。
585名無しさん┃】【┃Dolby:2009/03/26(木) 18:46:41 ID:vNhKi9x00
その意見が正しいなら、もともとAVアンプそのものにDSPがイランことになる。
実際は映画館のような残響音付きの方が心地よいと思っている人もいる。

折れもその1人。
586名無しさん┃】【┃Dolby:2009/03/26(木) 21:49:34 ID:TVMgQ20f0
TSS-15を使用しているんですけど、本日急に電源が入らなくなってしまいました
電源ユニットのランプ自体がついてないけどこれって電源ユニットの故障?
587名無しさん┃】【┃Dolby:2009/03/26(木) 22:00:35 ID:ur1U7ZG40
知るかカス
ヤマハに聞けよボケ
588名無しさん┃】【┃Dolby:2009/03/26(木) 22:18:55 ID:TVMgQ20f0
ボケたカスで申し訳ありません
ヤマハに聞きます
お気を煩わせてしまい申し訳ありませんでした
589名無しさん┃】【┃Dolby:2009/03/26(木) 22:25:45 ID:hN9CxiQ7P
>>580>>584>>585
DSP-AX1900かDSP-AX863、どちらを購入すべきか悩んで、先日
アキバのアバックに出向き、DSP-Z11でドルビーTrueHDの
ストレートデコードとドルビーTrueHD+シネマDSP、
ドルビーデジタルのストレートデコード、ドルビーデジタル+シネマ
DSPと4種類の組み合わせで視聴させて貰った。ソースはBD
「アイ・アム・レジェンド」の特定シーン。

最高のスピーカーに完璧な防音ルームで視聴環境はベスト状態。
正直、ドルビーTrueHDストレートデコードの音が空気感、臨場感、
包囲感、奥行き感、解像度など、最も優れていると感じた。
シネマDSPを効かすとドルビーTrueHD、ドルビーデジタル共に
解像度、奥行き感などが明らかに低下。ほぼ差がない様な気がした。

結果、DSP-AX863を購入した。俺の部屋はAV環境的に低レベル
(防音対策は皆無)だし、フロントスピーカーも約12万円とショボイ。
DSP-AX1900のドルビーTureHD+シネマDSPとDSP-AX863のドルビー
デジタル+シネマDSPの音質(解像度)の違いは分からないだろうと
判断した。
>>584の言う通り、HDサラウンドにシネマDSPは不要だと思う。
590名無しさん┃】【┃Dolby:2009/03/26(木) 22:42:58 ID:CPcgWoaZ0
>>589
逆でしょ。いい環境で聞いたからその結論になったんだよ。それに異論はない。
しかし、防音もないような一般的なリビングリームだからそこ、
HDサラウンドの純度よりエフェクトの聞いた音響のほうが部屋が広がった
ように聞こえるほうを好むんだよ。

ただし、言われるようにHDデコードさえしなけりゃ、DSP使えるのナw
代替手段があるということを指摘されて気がついた。
とは言え、だからといってHD音声をわざわざ劣化させて聴こうとは思わんが。
591名無しさん┃】【┃Dolby:2009/03/26(木) 22:45:18 ID:CPcgWoaZ0
>>589は、>>585の言うように結局、DSPそのものが要らないと
言っているように聞こえるがどうかの?
592589:2009/03/26(木) 23:02:22 ID:hN9CxiQ7P
>>590>>591
いやいや、頭からシネマDSPが不要とは言ってないよ。勘違いさせてスマン。
言葉が足りなかった。要はHDサラウンドはストレートデコードで
楽しむのが一番良く、HDサラウンドに限定してシネマDSPは不要。
ただし、劇場の雰囲気が好きな方は解像度の低下を了承の上でHDサラウンドに
シネマDSPを追加するのはアリだと思うと言いたかったんだ。
つか、俺もシネマDSPがあるからこそヤマハのAVアンプに拘っている訳だし。
593名無しさん┃】【┃Dolby:2009/03/26(木) 23:20:23 ID:CPcgWoaZ0
>>592 了解。そうなると今度のAX-V565も見方が変わってくるなぁ...
594584:2009/03/26(木) 23:29:59 ID:m4YAe0crP
>>585
ごめんごめん、俺もDSP目当てでヤマハ買ってるんだ。
ただ、>>589と同じ意見で、HDフォーマットに限定すればDSPが邪魔するなと感じる。

後は好みだよね。
595名無しさん┃】【┃Dolby:2009/03/27(金) 00:11:14 ID:D9K78GYlO
>>
596名無しさん┃】【┃Dolby:2009/03/27(金) 12:05:49 ID:ff2DHFl90
俺は、HDフォーマットだろうが、AACだろうが、MOVIEのADVENTUREで統一してるw
597名無しさん┃】【┃Dolby:2009/03/27(金) 21:44:53 ID:YbOioTe4O
俺はサイファイw
598名無しさん┃】【┃Dolby:2009/03/27(金) 22:10:31 ID:jlltKdQX0
俺全部Direct w
599名無しさん┃】【┃Dolby:2009/03/27(金) 23:46:18 ID:hyVE2OH50
俺はDrama
600名無しさん┃】【┃Dolby:2009/03/28(土) 08:36:19 ID:+3jIHzJuO
465はいつ発売よ!
3月下旬てあんた!今まさに真っ只中でしょうに!
601名無しさん┃】【┃Dolby:2009/03/28(土) 08:42:48 ID:Wq6D5WqB0
>>600
俺は今日届くよ。
602名無しさん┃】【┃Dolby:2009/03/28(土) 10:28:12 ID:+3jIHzJuO
>>601
f**kin!!
603名無しさん┃】【┃Dolby:2009/03/28(土) 12:33:48 ID:39+Uu9OLP
初心者が初AVアンプとしていきなりDSP-AX3900やDSP-AX863を買うのは
十分アリだが、入門機としてとりあえずAX-V465orAX-V565を入手し、後々
物足りなくなったら上位機種に買い換えて行くのは賢明な方法だと思う。
つか、ある程度良質なAV環境とスピーカー(1本最低10万円以上)を
用意しない限り、上位機種に買い換えても誰でも分かる様な大幅な
音質の改善、向上はないし、防音対策が出来ない上に十分な音量が
出せない一般家庭(中〜低所得者層)ではAX-V465&AV-X565は現状
AVアンプのベストバイではないかとヤマハAVアンプファンの俺は思う。
604名無しさん┃】【┃Dolby:2009/03/28(土) 12:42:19 ID:kp9WYIFQ0
所詮自己満足の世界なんだから貯金と相談して一番高いやつを買え
605名無しさん┃】【┃Dolby:2009/03/28(土) 13:26:12 ID:zZGa4VXr0
>>603
その価格帯なら俺は763をお勧めしたい
606名無しさん┃】【┃Dolby:2009/03/28(土) 13:29:49 ID:Zan4QZsT0
>>603
尿道オナニー最高まで読んだ
607名無しさん┃】【┃Dolby:2009/03/28(土) 13:50:49 ID:39+Uu9OLP
>>605
763も入門機向きな良いAVアンプだよね。

>>606
もしかして3行以上の文章は読めない人?
そう言う人が2chでは少なくないと聞くけど。
608名無しさん┃】【┃Dolby:2009/03/28(土) 13:56:49 ID:Zan4QZsT0
>>607
自論を長々と書いてるオナニー野郎に対する嫌味だよ、オナニー晒したいならブログにでも書いとけよ
609名無しさん┃】【┃Dolby:2009/03/28(土) 14:01:36 ID:39+Uu9OLP
>>608
ふ〜ん、あっそ。
610名無しさん┃】【┃Dolby:2009/03/28(土) 14:51:06 ID:nZbi3NNh0
>>603
なんかこいつウザイな偉そうに
611名無しさん┃】【┃Dolby:2009/03/28(土) 14:54:17 ID:SigV88I0P
今更なことを長々と書いてるからだろ。
中〜低所得者層とか、どんだけゆとりバカなんだよw
612名無しさん┃】【┃Dolby:2009/03/28(土) 15:11:13 ID:+3jIHzJuO
お前ら仲いいな!!
613名無しさん┃】【┃Dolby:2009/03/28(土) 15:38:04 ID:kp9WYIFQ0
>>603の人気に嫉妬
614名無しさん┃】【┃Dolby:2009/03/28(土) 20:16:44 ID:rpka1VY40
尿道ブジーとかカテーテルを経験した身としては
あの痛みでどうやってオナニーできるのか想像できない。
615名無しさん┃】【┃Dolby:2009/03/28(土) 22:40:16 ID:lyI6EISS0
DVD環境から、BD環境にアップグレードしようと決めて、
DSP-AX3900を今日注文した。明日届く。BDレコーダも今日買った。
これで、265,000円の散財だ、
しかし、フルHD対応のモニタがまだない。買う金がもうないよ。
DSP-AX3900持っている人、これ買ってよかった点とか注意点とか聞かせてくれ。
616名無しさん┃】【┃Dolby:2009/03/28(土) 23:07:35 ID:US290ldP0
>>614
陣痛よりも痛いらしいな。
617名無しさん┃】【┃Dolby:2009/03/28(土) 23:41:54 ID:qSYpkKpc0
>>615
HDMIスルー時の消費電力の少なさは魅力的。
618名無しさん┃】【┃Dolby:2009/03/29(日) 00:28:52 ID:/2g1wOCO0
>>615
俺は3800なんだけど、プレゼンスは有った方が良いと思うよ。
表現能力が全然違ってくるよ。(特に台詞)
3800にしろ3900にしろ、良いアンプだから長く使えると思う。
フルHDモニタ(TV)は有った方が良いけど、音だけでも
かなり違うから。
プレゼンスは小型の物でおkだけど、鳴りっぷりの良い物選んでね。
619名無しさん┃】【┃Dolby:2009/03/29(日) 02:53:31 ID:aThjG2220
某板より誘導されてきました。
質問です。

現在、HDMI入力対応のシステムを組もうとしてるとこで
YAMAHAのAX-V465もしくはAX-V565を検討してます。

HDMI入力端子には
HDレコ、PS3、パソコン(DVI→HDMI変換)を接続してモニタに隠各種映像を映す。
※アンプをHDMIセレクタとしても利用することを想定

現在PCの解像度は1920x1200なんですが
この場合アンプを経由した時点で
強制的に1920x1080にされちゃうんですかね?

1920x1200とかでもそのまま出力されるなら問題ないんだけど
その点どうなんですかね?
620名無しさん┃】【┃Dolby:2009/03/29(日) 07:05:13 ID:HZff7Je50
>>617
>>618
thanks
プレゼンスは有った方がいいんだ。
バイアンプ接続しようかと思っていた。
621名無しさん┃】【┃Dolby:2009/03/29(日) 07:23:04 ID:VtaNdHUN0
AVアンプのバイアンプなんてたかがしれてるんじゃねえの
使ったことないから知らんけど
3800持ちだけどプレゼンスはいいよ
映画見るならおすすめです
622名無しさん┃】【┃Dolby:2009/03/29(日) 09:07:01 ID:KtKYI2V/0
>>619
HDMIは途中変換なんかしないよ
623619:2009/03/29(日) 09:23:58 ID:aThjG2220
>>622
じゃあそのまま1920x1200で表示されるんですね?
明日にでも早速ポチッてきます!
624名無しさん┃】【┃Dolby:2009/03/29(日) 09:38:59 ID:3LbNhAmp0
変換はしないけど通さないことはあるけどね
625名無しさん┃】【┃Dolby:2009/03/29(日) 11:19:19 ID:8qZYuAfK0
3800と3900の違いがまとまっているサイトってありますかね?

3800が10万切ってるから、購入を考えておりまして。
626名無しさん┃】【┃Dolby:2009/03/29(日) 12:23:32 ID:KtKYI2V/0
>>625
カタログ見れば判る事
627名無しさん┃】【┃Dolby:2009/03/29(日) 12:52:18 ID:52iqcYF50
>>619
PCの画はたぶんモニタ出力に出てこない。
モニタがPC用だとなにも映らない可能性もある。

それでもいいなら買ってもいいんでない?
もっともどのメーカーのAVアンプ買っても同じだと思うけど。
628619:2009/03/29(日) 13:20:52 ID:aThjG2220
>>627
モニタがHDCP対応なら問題なくない?
今現在もPS3とHDレコとPCをHDMIセレクタに繋げて
PCのモニタに表示できてるんだけどHDCP関係なしに?
629名無しさん┃】【┃Dolby:2009/03/29(日) 13:51:16 ID:KtKYI2V/0
>>628
質問してる側が議論吹っかけるな。
後はアンタが3800買って試すだけだろ。
結果だけ報告してくれ。
630名無しさん┃】【┃Dolby:2009/03/29(日) 14:08:01 ID:p7NbA3600
DVI→HDMI変換だと問答無用で映らないことが多い
PCをHDMI出力にしたほうがいいね
631名無しさん┃】【┃Dolby:2009/03/29(日) 17:01:26 ID:Ycd4i00I0
3900って高いけど
音も良いのでしょか?
価格コムみてもこのスレみてもイマイチレビュー不足で
632名無しさん┃】【┃Dolby:2009/03/29(日) 19:24:28 ID:HZff7Je50
>>631
>615だが、やっとセッティング終わった。
まだ、いまいち機能を理解していないが、レポしよう。
Bi-AMP接続(プレゼンスはスピーカの配置が面倒なのでしなかった)で、
YPAOを行い、PEQを「フロント近似」にした状態で、CDをストレートで聞いた感じ

ん〜、前のAVアンプに比べて、制動が利いた音という感じかな。あるいは、硬い音のような
印象だ。

今のところ、こんな感じだが、問題が発生。5.1ch収録のSACDをDSD伝送で聞くと、
HDMI接続のモニタをオンにしとかないと5.1chで再生されない。モニタをオフにすると、2chの再生になる。
また、pure directにしても、2chのみの再生になる。何で?ファームウェアをネットワーク経由で、
バージョン1.07に上げても変わらず。何かの設定がまずいのだろうか?誰かわかる人教えて。

633名無しさん┃】【┃Dolby:2009/03/29(日) 19:36:30 ID:7evmhAV50
再生機器は何ぞ
634名無しさん┃】【┃Dolby:2009/03/29(日) 19:40:11 ID:HZff7Je50
>>633
パイオニアのDV-600AV
635名無しさん┃】【┃Dolby:2009/03/29(日) 19:48:07 ID:7evmhAV50
根本的な解決にならないけど600AVの音声出力を自動でなくLPCM5.1にすれば
モニタの状態に関係なくマルチチャンネルになるんじゃないかと
自動のままモニタの状態に関係なくDSD5.1伝送したいなら、
AX3900の送り出すEDIDのせいで出来ないっぽいからヤマハに使用状況伝えて改善要求をするとか?
636名無しさん┃】【┃Dolby:2009/03/29(日) 21:16:32 ID:HZff7Je50
>>635
レス、thanks。
LPCM5.1にしても、マルチチャネルになりませんでした。

EDIDって何ですか?
637名無しさん┃】【┃Dolby:2009/03/29(日) 21:22:34 ID:7evmhAV50
ならないのか
なんでだろう
EDIDはその機械がどういう信号を扱えるかとかの情報をやり取りするとかなんとかというやつで
詳しくは分からんのでどっかで調べて
638名無しさん┃】【┃Dolby:2009/03/29(日) 21:37:26 ID:HZff7Je50
>>637
LPCM5.1の場合も、HDMI接続のモニタがオンのときは5.1chで再生されているけど。
そちらの環境では、HDMI接続のモニタがオフのときにも、
LPCM5.1の設定で5.1chで再生可能なのですか?

639名無しさん┃】【┃Dolby:2009/03/29(日) 23:43:45 ID:/2g1wOCO0
>>632
俺は3800に610AVだけど、別に何の問題もなくDSD信号マルチで
再生出来てるよ。
640名無しさん┃】【┃Dolby:2009/03/29(日) 23:45:01 ID:/2g1wOCO0

TVオフでね
641名無しさん┃】【┃Dolby:2009/03/30(月) 07:08:14 ID:JGlTdTlP0
>>640
やっとできた。
600AVの初期設定で、映像出力を480pから720pにしたら、
HDMIモニタがオフでも5.1ch出力できた。
642619:2009/03/30(月) 08:57:27 ID:itEiRz+A0
>>629
いや、、議論というか純粋に質問です
ちなみに3800じゃなくて465もしくは565です

>>630
ありがとうございます。そうですか、、、
予算的にHDMI出力付きのグラボまでは買えそうにないんで
最悪アンプと別に今現在使ってるHDMIセレクタ併用で済ませます
643名無しさん┃】【┃Dolby:2009/03/30(月) 09:27:30 ID:nzf9IN18P
http://allabout.co.jp/game/playstation/closeup/CU20090314A/
PS3でホームシアターが楽しみたい

入門用にはよさそうやね465。
644名無しさん┃】【┃Dolby:2009/03/30(月) 11:15:01 ID:JGlTdTlP0
>>643
俺は、3900買ったけど。
すでに、HDMI入力ポート4つは、PC、BDレコーダ、DVDプレーヤ2つで埋まってしまった。
仕方ないので、DVDレコーダはD端子接続にした。
HDMI出力ポート2つも、PCモニタ、プロジェクタで埋まって、HDMIポート全部使い切っている。
645619:2009/03/30(月) 13:30:58 ID:itEiRz+A0
必要ないかもしれないけど報告です。

AX-V465/V565共にメーカーの方へ
電話で確認したところ
1920x1080を超える信号をHDMI入力した場合、
映像に関しては表示されないとのことでした。

が、とにかく買ってみます。
無理なら無理で、そこは割り切るとしてV465買ってみます。
646名無しさん┃】【┃Dolby:2009/03/30(月) 21:04:22 ID:xSWiscqt0
ヤマハのAVセンターDSP-Z11/Z7がファームウェアアップデート
ttp://www.stereosound.co.jp/hivi/detail/newsheadline_3226.html

やった!!!
と喜び勇んでYAMAHAのページに飛んだ僕が見たものは、
Z11でなく3900がバージョンアップされるという更新履歴だった
647名無しさん┃】【┃Dolby:2009/03/31(火) 08:22:09 ID:UJWicj390
>>645
俺には嬉しかった。俺はV565を狙ってる!テレビと一緒に買う予定。
648名無しさん┃】【┃Dolby:2009/03/31(火) 11:01:07 ID:Im41leheP
465使い始めて1週間。
快適だねこれ。
でもHDMIリンクが効く時と効かない時がある。よく分からん。
誰か質問とかある?
649名無しさん┃】【┃Dolby:2009/03/31(火) 11:26:32 ID:OPYwE0t+0
いや、とくにない
650名無しさん┃】【┃Dolby:2009/03/31(火) 11:37:19 ID:j0AuYKar0
TVとリンクしなくてもいいのなら3900でも1900でも変わらないの?
ちなみに、PCとの接続もいりません。
公式を見たんだけど違いがよくわからなくて。
651名無しさん┃】【┃Dolby:2009/03/31(火) 12:39:22 ID:6755xUOw0
>>650
HDMI出力が1つか2つの違いと、LAN接続してインタネットラジオとか
PC上からの操作ができるかどうかの違いが大きいのか?
652名無しさん┃】【┃Dolby:2009/04/02(木) 01:45:34 ID:mNlI6g070
今、761使ってるんだけど
HDMI端子の多さで565/465で悩み中。
(PC2台/DVDレコ/XBOX360接続予定)

音は5.1chでいいんだけど、565のオンスクリーン表示が気になる。

どこかで表示イメージ見れるサイトないだろうか。

というか、祖父で761が35k(ポイント)買取なのに驚いた・・・
653名無しさん┃】【┃Dolby:2009/04/02(木) 09:16:15 ID:mRGTM7Mv0
OSDの注意点として、
HDMI入力をHDMI出力する場合は有効にならないよ
これはどのメーカーでもどの機種でも同じ
HDMIソースに手を加えることが仕様上許されないから
654名無しさん┃】【┃Dolby:2009/04/02(木) 09:47:01 ID:mNlI6g070
なるほど。

そんじゃ465でいいかな・・・。
下取り+手出し数千円で乗り換えます。

655名無しさん┃】【┃Dolby:2009/04/02(木) 09:48:31 ID:RaQgMIkj0
Z7とかは出来るようになったんじゃないのか
hdmi入力のOSDのオーバレイ表示に対応と書いてあったし説明書見てもZ11と違って特に注意書きがなかったような
656名無しさん┃】【┃Dolby:2009/04/02(木) 10:56:26 ID:FJvZweun0
>>655
3900持っているけど、できる。
657名無しさん┃】【┃Dolby:2009/04/02(木) 11:40:57 ID:VdqUcf6P0
565って、プリアウト付いてるんだっけ?
658名無しさん┃】【┃Dolby:2009/04/02(木) 11:50:21 ID:RaQgMIkj0
>>656
ですよねー
Z11はHDMI入力でメニュー出すといったん切れてメニューだからちょっとめんどくさい
SだのDだの、アナログ入力ならいいんだが
659名無しさん┃】【┃Dolby:2009/04/02(木) 15:33:48 ID:FJvZweun0
>>658
できるけど、表示が少しぼやけていて薄い。
OSDの透明度とか明るさを調整できないのかな?
660名無しさん┃】【┃Dolby:2009/04/02(木) 18:38:55 ID:nlJDDMR60
4600持ちだがそろそろ買い替えたくなってきたなー
3900かZ7だな。
661619:2009/04/04(土) 18:06:43 ID:65OoTkmZ0
結局AX-V465買いました!
てか思ってたよりでかいのね(汗

んで645でも報告入れたけど
やっぱ1920x1080以上の入力には対応できないみたいね
1920x1200のPCの信号流してみたけどメーカーの人がいってたようにブラックアウト、、、
けど結果的に安かったし満足な買い物でした!
662名無しさん┃】【┃Dolby:2009/04/04(土) 18:28:35 ID:F0Ls1mGc0
俺もAX-V465買いました。
かなりいいね。
スピーカーはデザインとピアノブラックでオンキョウで統一
今までYSP900で満足できなかったから買い換えて正解。
663名無しさん┃】【┃Dolby:2009/04/04(土) 18:34:05 ID:efRmAITv0
>>662
ヤマハのアンプで低効率なオンキョーのスピーカーちゃんと鳴らせる?
OKなら俺もその組み合わせでいこうかと思ってるんだが
664名無しさん┃】【┃Dolby:2009/04/04(土) 19:41:11 ID:F0Ls1mGc0
ヤマハにするか悩んで心配だったが
問題なし
665名無しさん┃】【┃Dolby:2009/04/05(日) 19:49:21 ID:VniY9F1C0
>660

4600はあの価格帯では奇跡的に音の良いAVアンプだったから
どちらに行っても音質的には下がってしまうのではないかな。
666名無しさん┃】【┃Dolby:2009/04/05(日) 19:56:28 ID:y7yS10UH0
>>660
3900最近買ったけど。NETラジオがいいわ。7ch Enhancerと組み合わせて、BGMとして気楽に聞ける。
パイオニアのLX71とだいぶ迷ったんだよな。俺の場合、決め手は、小音量再生時の消費電力だったがな。
667名無しさん┃】【┃Dolby:2009/04/05(日) 20:19:51 ID:5Cst58XJ0
863使ってるんですが、音声認識してるとき?にスピーカーからポツポツとおとがするんですが故障なんでしょうか?
668名無しさん┃】【┃Dolby:2009/04/05(日) 20:45:13 ID:cXeEBBxN0
>>667
スピーカー、アンプの接続を締めなおしてみるとかしてみた?
669名無しさん┃】【┃Dolby:2009/04/05(日) 21:47:11 ID:5Cst58XJ0
一回外してから閉めなおした方が良いですかね?
670名無しさん┃】【┃Dolby:2009/04/06(月) 10:37:48 ID:Drcn8Svx0
そんな簡単なことやってみりゃいいのに、他人に言われないと出来ないのか?
671名無しさん┃】【┃Dolby:2009/04/06(月) 13:55:46 ID:Qp4JZHV8O
1700を2年位使ってるんだけど、ふと天板越しに中見たらコンデンサ?
から白濁したなにかが漏れてるのに気づいた。最初からこうなってた訳はないと思うんだけど
ほっといて大丈夫なもん?
672名無しさん┃】【┃Dolby:2009/04/06(月) 14:09:19 ID:4GPFDGAX0
>>671
現物見ないと何とも言えないけど、密閉目的のエポキシじゃないかなぁ?
コンデンサパンクすれば、パンクした時に明らかに臭いで解ると思うし。
今時点でまともに動いてるのなら、そのままでもおkなんじゃないかとは思うけど、
念の為ばらした方が良いかもね。
673名無しさん┃】【┃Dolby:2009/04/06(月) 15:08:33 ID:Qp4JZHV8O
>>671
レスサンクス。
掃除ついでにあけてみた。
ttp://www3.uploda.org/uporg2144867.jpg
中央あたりに白いものがただれてるでしょ。
不具合は心当たりなし。
674名無しさん┃】【┃Dolby:2009/04/06(月) 16:47:01 ID:9D7zB11v0
>>673
共振防止用の接着剤みたいなものじゃないか?
675名無しさん┃】【┃Dolby:2009/04/06(月) 17:42:05 ID:4GPFDGAX0
>>673
その物体が何か、具体的には解らないけど、コンデンサのパンクではないから
一先ず安心して良いと思う。
写ってる6ヶのコンデンサ、全部の足下にある事考えると、
ダンパー目的で、シリコンパッキンか何かを盛ってるんじゃないかな。
676名無しさん┃】【┃Dolby:2009/04/06(月) 18:51:59 ID:VKZTyhGq0
うちのLX81もそうなってるよ。
コンデンサなどがぐらつかないためとかπの人は言ってた。
677名無しさん┃】【┃Dolby:2009/04/07(火) 00:02:36 ID:Z0zUhTkf0
初めてホームシアター組んでみるんですが御指南くださいー
アンプはヤマハのAX-V465あたりを予定しています。これに合わせるフロントスピーカー
で迷ってます。

ヤマハ NS-F310
DENON SC-T33SG
onkyo D-308E

どのあたりが正解でしょうか?
ちなみに、サブウーハーはonkyoのパッシブが一個あるので、しばらくは使うとして
フロントスピーカーの同ラインのセンタースピーカーを買い、3.1で行く予定です。
678名無しさん┃】【┃Dolby:2009/04/07(火) 00:19:19 ID:f/5vd6wf0
俺だとNS-F310かな
音聞いたことないけどw
他のは低能率だからヤだな
679名無しさん┃】【┃Dolby:2009/04/07(火) 00:31:33 ID:2BeoEJli0
565より465の方が1Chあたりの出力は大きいのね。
680名無しさん┃】【┃Dolby:2009/04/07(火) 00:45:25 ID:Q3YbQCXf0
どっちもどっち。
681名無しさん┃】【┃Dolby:2009/04/09(木) 19:38:11 ID:WGkQQ/Ot0
ttp://www.e-onkyo.com/info/archives/hometheater/050422191122.html
   ↑↑
将来このように使いたいのですが、
YAMAHAの465では、このような使い方ができますか?
682名無しさん┃】【┃Dolby:2009/04/09(木) 19:43:22 ID:lNtkEZ6l0
無理。
683名無しさん┃】【┃Dolby:2009/04/09(木) 19:47:31 ID:G0TzOG6WP
>>681
フロントのプリアウト付いてない。残念。
あれ、でもサラウンドバックのプリアウトあるから設定で回せるかも。
684名無しさん┃】【┃Dolby:2009/04/09(木) 20:01:41 ID:WGkQQ/Ot0
>>682.683
買うの諦めます。
ありがとうございました。
685名無しさん┃】【┃Dolby:2009/04/10(金) 13:53:19 ID:wgUGDEBYO
今Z11っていくらぐらいで買えるの?
686名無しさん┃】【┃Dolby:2009/04/10(金) 18:15:47 ID:MGlJ4BF10
>>685
価格コムでもみろよ
687名無しさん┃】【┃Dolby:2009/04/11(土) 12:08:54 ID:PN2YFTUf0
ソニー7000ESの9.1chユーザー。ソニーが全然9.1ch後継を出さないので、
諦めてパイを買おうかと思ったんだが、ヤマハなら9.1chのスピーカーを生かせると知った。
もちろんSP配置は変えるけどね。
ここで問題はZ7か3900か・・・。両方買えるが、価格から言えば7000ESと同価格は3900。
実際の音を聞きたいが、地方は辛い。
Z7と3900の違いをこれからググッてくる。
688名無しさん┃】【┃Dolby:2009/04/11(土) 13:34:28 ID:/MrN34K7O
465買ったやついくらだった?
689名無しさん┃】【┃Dolby:2009/04/11(土) 21:13:00 ID:3xsqBoFu0
>>687
3900でバイアンプやってるけど、素の音はいいよ。でもサラウンドでの音のつながりは、
パイオニアのアドマンスドMCACCの方が一日の長があるのは確か。
690名無しさん┃】【┃Dolby:2009/04/11(土) 21:19:36 ID:k4x0Ap3F0
Z7の情報ってあんまりないんだよな。
かなり期待したんだけど3900のチューニングバージョンくらいの違いしかなくて
肩透かし食らった感じ。
聞き比べれば違いはあるのかもしれんけど。
691名無しさん┃】【┃Dolby:2009/04/11(土) 21:33:18 ID:8STHaQTy0
外部アンプ用意すれば9chできるって点が3900と違うじゃないか
692名無しさん┃】【┃Dolby:2009/04/11(土) 21:42:25 ID:3xsqBoFu0
>>690
ネットラジオの機能もいいぞ。いちいちPC立ち上げなくても、BGM代わりに聞ける。
俺は、スムースジャズというジャンルをよく聞くようになった。
後はパイのLX71とかに比べて消費電力が少ないことが購入のポイントだったが、
今日程度の暖かさでも、パワーアンプ部の上の天板が結構熱くなっていたな。
夏が心配だ。
693名無しさん┃】【┃Dolby:2009/04/11(土) 23:17:42 ID:PN2YFTUf0
687なんだけど、下くらいしか違いのインプレ無かったね。
http://ad.impress.co.jp/special/yamaha0811_2/

パワーアンプでリアプレゼンスがつくみたいなんだけど、
それだとSBが鳴らないとか、色々制約あるみたいね。
どうしてこんな仕様にしちゃったんだろ。
でもとてもZ11は買えないし、消費電力が馬鹿に出来ないからLX71やLX81よりもヤマハにしたいな。
でも、Z7ユーザーからしたら明確な3900との差が欲しかったと思うな。
さて、どうしようか悩むわ。
694名無しさん┃】【┃Dolby:2009/04/12(日) 11:49:04 ID:7R6st/Nc0
z7かったけどスピーカーは5.1ch
イミナス。>692の言うとおりネットワーク経由の機能が充実してんのかな・・?
WMPの音楽コンテンツをLAN経由で再生とかもできるし・・NW機器のようにブラウザから本体操作とかできるし・・って3900もできるのかしら
695名無しさん┃】【┃Dolby:2009/04/12(日) 12:55:10 ID:tO5M6XIp0
>>687
Z7ユーザーです。
9畳間で9.1ch構築しています。
(モグラを9ch分使用して、Z7はAVプリ的な使い方)

AX2700からの買い替えで、以前はフロントのプレゼンス使って7.1chでした。
そこからグレードアップさせるためには9.1か11.1でしたが、
さすがに予算を考えると・・・Z11にはいけなかったw

でZ7ですが、やはり準フラッグシップらしく、ピュア的な使い方もいけます。
音の情報量がAX系と比べると、2皮くらい剥けた感じ。

映画でのリアプレゼンスも音場空間がぐっと広がって、
部屋を飛び出したところにリアスピーカーがあるようです。
ますます映画館からは足が遠のく一方になりました。
696名無しさん┃】【┃Dolby:2009/04/12(日) 13:04:21 ID:UqYIDjFM0
>>694
DLNAとネットラジオは今使ってる3800でもできるんだよね。
ブラウザからのコントロールはないけれど。
特に不便なこともないしとりあえず今年末のモデルでるまで様子見るか。
697名無しさん┃】【┃Dolby:2009/04/12(日) 13:18:21 ID:7R6st/Nc0
>>696
そうなのか。z7いみねー
まぁ。俺も良く考えずに3800、3900とz7は大して値段かわらないから高いほう買ったってだけなんだけど。
z11は値段にドン引きしてしまった。パワーアンプのこと考えたらz11割安なのかもしれんが・
698名無しさん┃】【┃Dolby:2009/04/12(日) 16:10:21 ID:cEETmVrd0
465で初シアター組もうかと思ってるんですが
スピーカー構成が迷います。
ONKYOじゃなくてYAMAHA一色にした方がいいとかありますかね。
予算はアンプ以外で四万以内。
699名無しさん┃】【┃Dolby:2009/04/12(日) 16:11:46 ID:9oeKpEU50
>>698
フロントとセンターは同じメーカ・モデルにしておいたほうが無難だが
それがYAMAHAである必要はない。
700名無しさん┃】【┃Dolby:2009/04/12(日) 16:31:02 ID:uZNxdY3c0
必要がないというかYAMAHAのスピーカーは避けるべき
701名無しさん┃】【┃Dolby:2009/04/12(日) 16:43:17 ID:5cqOrTJu0
あうw
465にNS-325Fの組み合わせ考えてたのに・・・
スピーカー選び直しか
ちなみに465にはどの辺がお勧め?
702名無しさん┃】【┃Dolby:2009/04/12(日) 17:17:46 ID:9oeKpEU50
>>701
俺はYAMAHAはダメとは言っていない
703名無しさん┃】【┃Dolby:2009/04/12(日) 17:34:16 ID:7ozUPsMZ0
>>701
4万ってフロントだけで良いのか?つーかNS-325Fじゃ1本しか買えないじゃん
704名無しさん┃】【┃Dolby:2009/04/12(日) 17:52:31 ID:9oeKpEU50
NS-225Fと間違えたのかな

3本4万円のスピーカ程度ならどれ選んでも同じじゃね
705名無しさん┃】【┃Dolby:2009/04/12(日) 18:11:18 ID:5cqOrTJu0
あーめんご
おいらは698の人とは別なんだ。紛らわしくてスマソ
予算はフロントのみで6マソ以下。
センターはその選んだフロントの同ラインで考えてる。
706名無しさん┃】【┃Dolby:2009/04/12(日) 18:27:42 ID:7ozUPsMZ0
うはっ、別人かwすまん NS-325Fでも問題ないだろうけどモデルとしては結構古いからなぁ・・・
アンプのレベル考えると6万は妥当なんだろうけど実際6万となるとあまり選択の余地がなさそう
707名無しさん┃】【┃Dolby:2009/04/12(日) 18:49:38 ID:9oeKpEU50
>>705
325Fでいいんじゃない?
こういうのは自分で選ぶのが楽しいんだよ
708名無しさん┃】【┃Dolby:2009/04/13(月) 15:02:03 ID:EUkmdE+10
>692,696
ネットワークは重宝してるんだけど(AX2700)、ポッドキャストも聞けるのかと期待
してたんだが、インターネットラジオだけなんだよね。
DLNAも便利で基本的にPCに全部取り込んだ音しか聞かなくなってしまった。
CDプレイヤーの起動すらしなくなってしまったよ。

これらの機能は他社でも機種が限られてくるからなー。次、どうしよう?
もっと色んなやつに搭載すればいいのに。
709名無しさん┃】【┃Dolby:2009/04/13(月) 16:56:19 ID:WGO5nm980
3900でKUROリンク試した人いますか?
710名無しさん┃】【┃Dolby:2009/04/13(月) 20:27:25 ID:ATaW1Jp+O
>>687
今更だが、俺も>>689と同様、3900ユーザーでバイアンプ接続している。

これまた同じく、素の音はなかなか良い印象。
(レンジは広くなく、ほどほど)
但し、アナログ入力の音はちょっといただけないと思う。

中高域にピークがあって耳障りな上、低音が付帯して、音が濁るのよね。
(以上はピュアダイレクトモード)
711名無しさん┃】【┃Dolby:2009/04/13(月) 23:49:59 ID:s0i0zebt0
687です。
皆さん、色々ありがとう。
未だに決めかねているけど、今週中には結論出すつもり。
3900のコストパフォーマンス凄いから3900にしようか、
Z7の名前がいいからZ7にしようかとか、そんなレベルになってきた。
712名無しさん┃】【┃Dolby:2009/04/14(火) 01:47:53 ID:xVm4ULXO0
プロロジックIIzに対応した製品はいつになるのでしょうね?
3DシネマDSPとは共存できるのかしら?
713名無しさん┃】【┃Dolby:2009/04/14(火) 19:42:10 ID:GXEY8rEg0
共存自体は問題ないと思うが、DSPをもっと高速にしないと駄目なんじゃね?
714名無しさん┃】【┃Dolby:2009/04/14(火) 20:48:33 ID:yInUkg2Q0
ケンウッドのcore-A55にモニオのRS8を繋いでいるんですけど
3900に買い換えたら
ビックリする位音が良くなったりしますでしょうか?
16万もするので躊躇しています
アドバイスをお願い致します
715名無しさん┃】【┃Dolby:2009/04/14(火) 21:11:55 ID:3c+uIFJ70
>>714
RS8は2本で売価18万円以上と結構良いスピーカーですから、
バランスを考えて3900で宜しいのでは?
多分、後悔はしないと思いますが。
716名無しさん┃】【┃Dolby:2009/04/14(火) 21:37:02 ID:yInUkg2Q0
>>715
レス有難う御座います
本当はアナログのプリアンプが良いと思うんですが
映画も見たいのでサラウンドでも楽しめる3900が気になっていたんです
背中を押して下さいまして有難う御座いました
3900を買おうと思います
717名無しさん┃】【┃Dolby:2009/04/14(火) 21:48:09 ID:GXEY8rEg0
アンプ変えたからって音がびっくりするほどよくなるなんてことは無い
機能面でびっくりすることがあるかもしれんが
718名無しさん┃】【┃Dolby:2009/04/14(火) 21:52:55 ID:yInUkg2Q0
そうなんですか
今のアンプが小さいので(バイワイヤリングも出来ない)
かなり期待しているのですが・・・
719名無しさん┃】【┃Dolby:2009/04/15(水) 00:06:26 ID:6u1Q0/Ic0
>>718
core-A55を聞いたことがありませんので何とも言えませんが、
検索してみたところ、結構音の評判は良さそうですね。
モニター的というかストレートに出すようで、人によっては
低域が少ないと感じるようです。

3900はしっかりと低域も出しますが、あえて押し出すタイプではないと思います。
大音量にすれば違いは出るかもしれませんが、それが良い音かどうかは
個人的な感覚になりますので。

アドバイスにならなくてすみません。
自分では3900の音を気に入ってはいますが。
720名無しさん┃】【┃Dolby:2009/04/15(水) 00:28:00 ID:Mjn5ljrG0
AX863の後継機って発売しないのかなぁ?
AVアンプは新しいものほど良いっていうから買うの我慢してるんだけど、
そろそろHDMI付いていないアンプじゃ限界だよー
721名無しさん┃】【┃Dolby:2009/04/15(水) 04:01:27 ID:izKIjWT5O
>>720
それだといつまでたっても買えないと思うんだが。
722名無しさん┃】【┃Dolby:2009/04/15(水) 11:07:58 ID:gJyH4tiF0
>>721
3900使ってる人、教えてくれ。
電顕ケーブルのプラグに矢印付いている方が、コールド側なのか?
723名無しさん┃】【┃Dolby:2009/04/15(水) 11:58:26 ID:1yRy86Lq0
>>720
765の後に865が出るんじゃ?
865は出ない可能性もあるけど
724名無しさん┃】【┃Dolby:2009/04/15(水) 13:18:02 ID:NINkWWk0O
そもそも極性で音は変わらんだろ。
725名無しさん┃】【┃Dolby:2009/04/15(水) 13:59:16 ID:Lw1FDl8A0
変わるってことにしとかないと儲からないだろ
726名無しさん┃】【┃Dolby:2009/04/15(水) 14:57:37 ID:gJyH4tiF0
>>724
まあ、俺は極性を聞き分けられないが、気分の問題で極性をあわせたいがな。
727名無しさん┃】【┃Dolby:2009/04/15(水) 19:28:29 ID:NINkWWk0O
家の壁中の電線が全て極性合わせて通してなきゃ意味無さげ
728721:2009/04/16(木) 02:15:53 ID:2ahUHtWgO
>>722
遅レスでスマン。
それで合っている。
729名無しさん┃】【┃Dolby:2009/04/16(木) 07:34:06 ID:BSpz0K7K0
Z7を買うことにした。
デノン、パイ、ソニーと買い換えて来て、A3090以来のYAMAHAのDSPに戻る。
A3090から当時のデンオンに買い換えた時は、音は良くなったがDSP無しのサラウンドに寂しい思いをしたものだ。
あれから10年以上か。
あの当時のDSPと比較は出来ないが今は楽しみでしょうがない。
やっぱAVアンプは、俺には遊ぶ機械。
730名無しさん┃】【┃Dolby:2009/04/16(木) 10:22:32 ID:CTLxpJvD0
うらやましい

俺は未だにA1

今はかなり音が良くなっているのだろうか?3900と比較してみたい
731名無しさん┃】【┃Dolby:2009/04/16(木) 11:58:48 ID:z8XKnpA20
今は2700だが同系統の3900だと音はよくなっているのかな?
筐体デザインはまったくと言っていいほど変わらないし、出力や値段設定も
殆ど同じだけど、2〜3世代後で最新の音声フォーマットに対応したこと以外で
で違いが見当たらない。
買い換えたとしたら感動はあるのかな〜?
732名無しさん┃】【┃Dolby:2009/04/16(木) 12:34:21 ID:ioyEtr6U0
機能的に感動はあっても音質で感動するとは思えない。
しかし、HDオーディオの音の良さ(高い解像度&広い
ダイナミックレンジ)にはちょっと感心すると思うよ。

買い換える価値はあると思う。
733名無しさん┃】【┃Dolby:2009/04/16(木) 14:31:06 ID:cbW6te400
片方アースなのに音が同じ訳が無い。
極性は大事。
734名無しさん┃】【┃Dolby:2009/04/16(木) 14:42:10 ID:/+xt2lWb0
交流なんて電気ぐるんぐるんしてるのにほんとに意味あんの?
アースだってやってたりやってなかったりなのに
735名無しさん┃】【┃Dolby:2009/04/16(木) 15:37:42 ID:0IUdiih50
誰か行ってたけど、極性合わすんだったら、アンプに接続しているものすべて、
あるいは家中すべての電気製品の極性を合わさんと、意味ないように思ってきた。
まんどくせいので、どうでもよくなってきた。
736名無しさん┃】【┃Dolby:2009/04/16(木) 21:43:10 ID:cMa+w2dKO
TSS-20使ってるんですが、質問でCINEMA DSPに設定してた方が音いいのですか?

特に映画とかゲームの時の設定は何が一番いいのか教えて下さい。
737名無しさん┃】【┃Dolby:2009/04/16(木) 22:12:29 ID:BSpz0K7K0
>>730
A3090持ってた俺から言わせるとA1は、憧れのアンプだったよ。
未だにA1というが、今でもA1が通じる所が凄い。
Z7というか、今アンプを買い換えるのも、持っているソフトの音声にTrueHDとか
書いてあるのに耐えられなくなったからだけど。
業界の思う壺だ。
738名無しさん┃】【┃Dolby:2009/04/17(金) 13:57:16 ID:mpGNtFOA0
オーディオだけでも極性統一すれば良いだけなのに。
配線が違うのに、極性関係ないってのが変。
739名無しさん┃】【┃Dolby:2009/04/18(土) 23:17:04 ID:hJxPWlCb0
Z7持ってる人、リアプレゼンス出力は使ってるのかな。
これのアンプを考えるとモグラかBOSEの安いアンプくらいしか新品は無いね。
740名無しさん┃】【┃Dolby:2009/04/19(日) 12:34:30 ID:b4XA0uWY0
863や565みたいなHDMIスルー機能のあるやつ買おうと思うんだけど、
スタンバイのときにも入力側HDMIの切り替えってできるのかな?
マニュアル見ても

『本機がスタンバイのときに、HDMI端子から入力したHDMI信号をHDMI端子からスルー出力する』

としか書いてないし。
もし電源入れてHDMI使用するHDMIポートの指定して、またスタンバイモードにする
なんてことなら面倒で仕方ないな。そんなことないとは思うけど。
741名無しさん┃】【┃Dolby:2009/04/19(日) 12:38:30 ID:lo1z/Iep0
望んだ回答とは違うと思うけど

勝手に電源入った方が楽でいいやん
俺は普通のアンプに電源連動タップを使ってる。
TVの電源が入ったら、他の機器にも電源供給されるやつ。
アンプに待機電力取られたくないしね。
742名無しさん┃】【┃Dolby:2009/04/19(日) 13:05:43 ID:b4XA0uWY0
>>741
いや、ちょっとブルレコ1の録画確認したい、ブルレコ2の確認したい、
PS3の今日のとろステ見たい、なんてTVの音で十分なのにいちいちAVアンプの
電源入れるの面倒だなって思ったので。

スタンバイ時の消費電力863の40Wに対して565の3Wって魅力だなー
743名無しさん┃】【┃Dolby:2009/04/19(日) 13:30:10 ID:lo1z/Iep0
>>742
面倒かどうか、という視点ならなおさら>>741で問題ないやん。
勝手にAVアンプの電源が入るんだからさ。
744名無しさん┃】【┃Dolby:2009/04/19(日) 13:38:14 ID:JUB1V0e20
とろステとかきもすぎるんですけど
745名無しさん┃】【┃Dolby:2009/04/19(日) 15:07:24 ID:hA5O0V280
とろステって何?
746名無しさん┃】【┃Dolby:2009/04/19(日) 16:27:16 ID:FkwobBCDP
トロ肉ステーキ
747名無しさん┃】【┃Dolby:2009/04/19(日) 20:53:13 ID:2+Y8wYNk0
>>745
トロは昔不要部位として捨てられてた。
ところが今や最高部位だ。

どんな物でも今の基準だけでは、価値が判断できないと言う諺。
748名無しさん┃】【┃Dolby:2009/04/19(日) 20:55:09 ID:hA5O0V280
むづかしくてわからん
749名無しさん┃】【┃Dolby:2009/04/19(日) 21:35:00 ID:lo1z/Iep0
>>748
江戸時代 トロ
でぎぎって
750名無しさん┃】【┃Dolby:2009/04/19(日) 21:40:00 ID:hA5O0V280
山羽ファンはあれだな
751名無しさん┃】【┃Dolby:2009/04/20(月) 02:43:29 ID:vo3OO/m40
やっぱAVアンプにはオデツセイのせんといかんやろ
752名無しさん┃】【┃Dolby:2009/04/20(月) 08:14:27 ID:bkxtemJt0
>>740
持ってないんで正確ではないけど。
サポに聞いたところによると、電源落とす前に入力していた機器に固定らしいよ。
切り替えるにはいちいち電源入れないとダメって事だったんで、拘るの止めて1900にした。
753名無しさん┃】【┃Dolby:2009/04/20(月) 10:18:06 ID:OGSFfe+a0
自動切換え式のセレクタを別に用意してアンプの前につないでおけばいいよ
勝手に切り替えてくれるしアンプも設定変えず一つの端子でスルーできる
出力先も選びたいとなると、分配できるセレクタを他に買うしかないな
754名無しさん┃】【┃Dolby:2009/04/21(火) 02:52:55 ID:ZXBJBwav0
AX-761使ってるんですが、基本的にこれは7.1chでしか鳴らせないですよね?
別に2ch分アンプ用意しても鳴らせないですかね?
お知恵をお貸し下さいませ
755名無しさん┃】【┃Dolby:2009/04/21(火) 14:51:29 ID:bpONn0/AO
3900と565のビデオアップスケーリングっておんなじICで
実現してる?
というかビデオアップスケーリングの効果ってどうなんでしょうか?

565が3900に勝っている点って何かありますか?
756名無しさん┃】【┃Dolby:2009/04/21(火) 15:04:29 ID:tzaf8i3y0
値段が安い
757名無しさん┃】【┃Dolby:2009/04/21(火) 20:34:38 ID:BHe2H+LkO
腰痛でも移動できる
758名無しさん┃】【┃Dolby:2009/04/22(水) 01:13:04 ID:nUr5eAHNP
シーンボタンが何気に便利?とか。
759名無しさん┃】【┃Dolby:2009/04/22(水) 10:02:04 ID:uavrVF5PO
AX1400から入門しんだけど、ヤマハのアンプに別に不満もないので
HD化の流れで3900を購入予定。
他メーカーの3900の価格帯のアンプで機能的、音的にもいいのって
あったりしますか?
760名無しさん┃】【┃Dolby:2009/04/22(水) 10:13:55 ID:WdLbv9DB0
そもそもDSP除いた増幅回路、アンプ自体で音が変わるちうこと自体どうかと考える自分としては、
機能がどうかという話になるわけだけども、3900が他に比べて不足している点はないと思う
761名無しさん┃】【┃Dolby:2009/04/22(水) 10:25:08 ID:FUG2T41K0
>>754
チャンネルを増やしやいのか減らしたいのか
762名無しさん┃】【┃Dolby:2009/04/22(水) 19:11:52 ID:k+f2iZ/7O
YAMAHAのCDデッキの悪口をここに書いてもいい?

CDX-496ってクソ商品だな。
最近、ディスクの曲間が長くなった。
これではこの先使用に耐えんわ。

…4年程度でこれかよ。前のビクターのデッキが15年くらい現役だったから5年保証入らなかったんだよな。

もうP社のDVDプレーヤーで聴く事にする…直す気にならん。

グチカキコスマヌ
763名無しさん┃】【┃Dolby:2009/04/22(水) 20:03:58 ID:Egyafcqr0
パイオニアのセット物 廉価版ホームシアターで妻に5.1chのすばらしさを理解してもらえたので
そろそろステップアップしようかと企んでいるw
手始めに565のAVアンプと310のSPで7.1chにでもしようと思うが、なぜかTVやレコーダーのリンクにパイオニアがない
506HDという2世代くらい前のプラズマなのでたいしたリンクもできないと思うが
嫁さんが使えるようにしておかないと今後のステップアップにも影響すると思う
みんなはリモコンとかどうやってるの?
もしかしてやっぱ学習リモコンとか使ってる?
764名無しさん┃】【┃Dolby:2009/04/22(水) 22:07:18 ID:ErmMocF50
そもそも506の世代ってCEC機能実装されてたか?
507にはあったような気がしないでもないんだが
あと、リンク機能は電源入れる、きる、くらいならたいていどれでも使える
どっかのニュースサイトでYAMAHAのYSPとKUROの連動テストをしてたけどどこだったかな

まぁでも、そういうの無しで操作できるように覚えてもらうのが一番いいと思うんじゃけども
765名無しさん┃】【┃Dolby:2009/04/22(水) 23:19:29 ID:Egyafcqr0
やっぱ無理かぁ
SONYの1400とかいう学習リモコン使おうかと思案中
とりあえず先に565とB310を6個 C310を1個 SW310を1個 発注した
SW以外はすべて壁掛にて7.1ch化です。
766754:2009/04/23(木) 05:35:57 ID:YwnsOv+60
>>761さん

2ch分増やして9.1chで鳴らすようにできるのか聞きたかったのです・・・。
言葉たらずでした

やっぱ無理っすかね?
767名無しさん┃】【┃Dolby:2009/04/23(木) 06:21:09 ID:wa4CwVO80
デコードできんだろ
768名無しさん┃】【┃Dolby:2009/04/23(木) 15:11:14 ID:u5/7wjPG0
う、それは盲点だった。。orz
769名無しさん┃】【┃Dolby:2009/04/23(木) 15:43:46 ID:v4gQtIAo0
アホすぎる・・・
770名無しさん┃】【┃Dolby:2009/04/23(木) 16:02:54 ID:0ZsqoGou0
>>765
565のリモコンで事足りる
771名無しさん┃】【┃Dolby:2009/04/26(日) 01:07:51 ID:2A9z0mif0
AX763とパイオニアのVSA-LX51とで迷ってるんだけど、HDMIのジッター補正する機能はAX763にもついてる?あとフロントプリアウトにプリメインアンプつなげようと思ってるんだけど、プリアウトの品質は両機種とも似たようなものですか?気にしすぎ?
772名無しさん┃】【┃Dolby:2009/04/26(日) 01:08:51 ID:5T/FASPo0
気にしすぎ
773名無しさん┃】【┃Dolby:2009/04/27(月) 09:17:47 ID:kx3EXoK+0
気にする割には下位機種狙うね
774名無しさん┃】【┃Dolby:2009/04/30(木) 19:57:22 ID:drsTnZ1O0
YDS-11使ってiPod接続してる人いる?1万円出す価値ある?
775名無しさん┃】【┃Dolby:2009/04/30(木) 21:32:43 ID:CtPTGYE4O
565が発売されたのに、あまり話題が無いのは何で?
776名無しさん┃】【┃Dolby:2009/04/30(木) 21:37:06 ID:NTQu5Qyy0
DPIIZ+シネマDSP搭載機種がほんめーだから
777名無しさん┃】【┃Dolby:2009/04/30(木) 21:39:52 ID:NTQu5Qyy0
http://denon.jp/upgrade/a1hd/index.html

(Z11のうpデートを)早くしろヤマハ!!
間に合わなくなっても知らんぞ!!
778名無しさん┃】【┃Dolby:2009/05/02(土) 02:54:41 ID:ffBaBfHgO
AX-V565って確かホールとかのサラウンドあるよね。

実際にホールに居る感じはでますか?
779名無しさん┃】【┃Dolby:2009/05/02(土) 04:17:46 ID:FwZIoEUC0
実際のホールの残響音が再現出来るほど、DSPの能力が高い訳(ry
780名無しさん┃】【┃Dolby:2009/05/02(土) 06:13:00 ID:j/uWm+gi0
低価格帯の製品だと、それなりに。
フラグシップあたりの製品で、スピーカーもすべて、正しく設置すると、相当リアルな残響。
781名無しさん┃】【┃Dolby:2009/05/02(土) 06:54:31 ID:Ay/iVsIF0
>>780
このソフト使えば、
http://www.knufinke.de/sir/sir2.html

2スピーカで、どんな残響音もOK。いまどきのPCのCPUなら、フラッグシップのDSP
より能力が高い。しかし、残響音のインパルス応答データをどこかで見つける必要が
あるがな。
782名無しさん┃】【┃Dolby:2009/05/02(土) 06:56:13 ID:ffBaBfHgO
そうですか・・・
スピーカはD-NX10です。
今はDENONの入門機を使用してますがHALLに居る気がしません・・・。
ソニーの3万円のセットタイプの時は本当にホールに居る感じがして素晴らしかったです。

確かソニーやヤマハって実際に録音してるんですよね?
783名無しさん┃】【┃Dolby:2009/05/02(土) 08:59:01 ID:5e951EyB0
何を録音?
784名無しさん┃】【┃Dolby:2009/05/02(土) 10:14:23 ID:pq6yDRlp0
AX-V465のHDMIリンクサポートにビエラV1シリーズ載ってたから買ったのに実質使い物にならん。
BDZ-T75-HDMI-AX-V465-HDMI-TH-P50V1でテレビ側の入力切替をHDMIにしておいて
BDレコの電源を入れると正常に表示されるが、一度でもテレビ側の入力切り替えする
とHDCPエラーで入力信号なしになってしまうorz
BDレコの電源入れなおせば直るが、いちいち再起動なんてやってられん。
もちろん、それぞれ1対1で接続して使う場合はなんも問題ないが、これでサポート
してるってもなぁ...
買い替え検討してるんだけど、パナプラズマ+他社BDレコで上位機種使ってる人は問題あり
ませんか?
785名無しさん┃】【┃Dolby:2009/05/02(土) 10:31:11 ID:77ZQza7P0
テレビ+ソニレコ直結ではきっちりうごくの?
うちではパイオニア+ソニーで電源入れるくらいしか連動できんかった
元よりさせるつもりがなかったので試した後連動オフにしたけど
786名無しさん┃】【┃Dolby:2009/05/02(土) 14:42:44 ID:ZzTez/IvO
念願のアンプ今買ってきました。長かったよ。嫁のお許しが、まあなし崩し的ではあるが。
AX1300→AX3900行きました。
ボチボチ設置設定していきます。
日記でごめん。
787名無しさん┃】【┃Dolby:2009/05/02(土) 14:47:41 ID:c+3ZFluk0
フロント7.1CHにしろよ
788名無しさん┃】【┃Dolby:2009/05/02(土) 15:02:02 ID:77ZQza7P0
それにはわがはいも賛成するなり
789名無しさん┃】【┃Dolby:2009/05/02(土) 16:11:46 ID:pq6yDRlp0
>>785
テレビ・ソニレコ直結では連動機能も問題なく動きます。
全ての機器の連動設定オフでもV465を経由すると同じ症状でますし。
他社のAVアンプでもパナプラズマとの相性問題あったらしいのでパナ側に
問題があるのかなー、とは思いますが、テレビ買い換える気はないので
同様の問題がないならアンプをもう少し上のランクに買い換えようか、
と思っているんですけど。
790名無しさん┃】【┃Dolby:2009/05/02(土) 16:37:34 ID:Ay/iVsIF0
>>786
俺は、バイアンプ接続をすすめるがな。
まあ、フロントプレゼンスのスピーカ設置が面倒なだけだけどな。
3900は、素の音が結構いいぞ。
791名無しさん┃】【┃Dolby:2009/05/02(土) 17:33:51 ID:ZzTez/IvO
786です。
皆さんレス(TдT) アリガトウ大変うれしいです。

AX1300にはスピーカーAゾーンBゾーンってのが
あっていままでBゾーンをプレゼンスの位置につけてたのでそのまま使う形で行って見ます。
プレゼンススピーカーすごく楽しみです。
またまた日記でごめん。
792名無しさん┃】【┃Dolby:2009/05/02(土) 19:27:54 ID:jEjPzv4K0
>>789
それ予想しているとおりパナのTVに問題があったような。
793名無しさん┃】【┃Dolby:2009/05/02(土) 19:34:40 ID:KNHbKsWS0
ONKYOとパナのプラズマは1080pで出力するとHDMIの認証に失敗して画面が砂嵐になる。
今月の中旬にTVの方でファームウェアのアップデートが行われて一応それで解決できる予定らしい。
794名無しさん┃】【┃Dolby:2009/05/02(土) 19:39:09 ID:7b42R9Ry0
それがヤマハの問題と何の関係が?
795名無しさん┃】【┃Dolby:2009/05/02(土) 19:46:59 ID:KNHbKsWS0
パナのプラズマはHDMI周りに何らかの不具合があるってこと
このくらい書かなくても判るだろうと思ったんだが
796名無しさん┃】【┃Dolby:2009/05/02(土) 19:48:26 ID:/+ADCKYw0
不具合あったのはONKYOのほうだよ
ONKYOではどうすることも出来ないからパナ側で対処しただけ
797名無しさん┃】【┃Dolby:2009/05/02(土) 19:57:57 ID:loYs06RE0
パナのテレビとパナのレコをHDMIで繋げると、
時折、画面がブラックアウトする不具合もあったみたいだし、
パナのテレビはHDMI周りのマージンが足りないんだろうかね。
798名無しさん┃】【┃Dolby:2009/05/02(土) 22:16:31 ID:pq6yDRlp0
784です。

ためしに2階の日立Woo W37P-H90(数年前のハーフプラズマ機)に接続して
見たところ、なんも問題なく使用できました。
やっぱりパナのHDMI仕様はシビアなんでしょうか。
できるだけYAMAHAのアンプを使いたいので、パナフルプラズマ機で問題なく使用
されてる方がいたら機種情報等お願いします。
799名無しさん┃】【┃Dolby:2009/05/02(土) 23:15:16 ID:lJnE788X0
えええ〜まじで・・・
俺明日V465買いに行こうと思ったのに・・・
テレビは、PX600だけど・・・
800名無しさん┃】【┃Dolby:2009/05/03(日) 14:17:34 ID:ANasV7NnP
とりあえず貧乏人はAX-V465かAX-V565を買ってPS3を接続、
マルチチャンネルリニアPCMで入力したHDオーディオに
シネマDSPを掛けるのが最強だろうな。
801名無しさん┃】【┃Dolby:2009/05/03(日) 19:36:33 ID:U9Wn8J3l0
DMR-BW900でも同じようなことが起きた
HDMIエラーが出てほっとくと(20秒程度)で映るんだけど不便だ
802名無しさん┃】【┃Dolby:2009/05/03(日) 20:25:34 ID:f3FyUsqS0
AX1300のリモコンRAV234が壊れたのですが、購入が容易な現行のヤマハ純正リモコンでも流用可能なのでしょうか?
803名無しさん┃】【┃Dolby:2009/05/03(日) 20:47:58 ID:2HPSuuBp0
入力切替とDSPのリモコンの表示と実際に本体が認識する内容が多少違うがそれ以外特に問題と思われる

とりあえずZ11でZ7のリモコンは使えてるけど、1300だと何年前だ
6年位前か
1300が発売された後でリモコンコードが根本から変わったということが無ければ大丈夫だろう
804名無しさん┃】【┃Dolby:2009/05/03(日) 21:39:26 ID:/OQBYW9VP
6年前くらいならメーカーに聞けば在庫あるんじゃない?
805名無しさん┃】【┃Dolby:2009/05/03(日) 23:23:00 ID:/lKe182h0
昨日AX-V565買ってきた。
ドルビーTrueHDやdts-HDはやっぱ一段と違う。
今までエントリー機を乗り継いできて、新フォーマット対応は今回が初めてだけど、大満足。
オプティマイザーマイクでオートセットアップすると、何かスッキリ味気ない感じになったが
手動で自分の好みに微調整入れるとグンと良くなった。

BD再生したら最初フロントしか音が出なくてアセったが、
リンク切った設定でHDMI音声出力をamp+tvにしたのがミスだった。
TVがマルチチャンネル受けれないのでアンプにも2chしか送られないのが原因でした。
amp+tvにしないとスタンバイスルー時にTVから音声が出ないと思い込んでたので。
(考えてみりゃ、そんなワケない)

BW800でTrueHDやdts-HDをストレートで聴いてみて、今までよりかなり高音質で迫力があったが、
>>800の言うようにPS3でPCM出力でDSPかけるのもかなり臨場感が出るのでソフトに合わせて使い分けたい。

DENONの1610と迷ったけど、高さ17cmはウチのラックには厳しいので565に決めた。
DPIIzも気になったけど、店員さんの話だとYAMAHはもともとプレゼンスがあるし、載せてこないんじゃないか
みたいな事云ってました。

日記スマソ
806名無しさん┃】【┃Dolby:2009/05/04(月) 01:23:27 ID:f3KzYwH/P
>>805
レビュー乙彼〜。良い買い物でしたね。
次はフロントプレゼンスSPが使えるDSP-AX863辺りはどう?
フロントプレゼンスSPがあればセンタースピーカーの音像定位
位置を上下に動かしてTVの中央部に固定出来て便利だし。
807名無しさん┃】【┃Dolby:2009/05/04(月) 01:40:21 ID:aEkW4QSS0
質問です。ONKYOのAVアンプはカタログ表を見ても、光デジタル入出力が角型か丸型が記載がありません。
お持ちの方どっちなのか教えてkづあさい。
808名無しさん┃】【┃Dolby:2009/05/04(月) 01:42:49 ID:k+PaIfNVP
丸型端子はポータブル機器用
809名無しさん┃】【┃Dolby:2009/05/04(月) 02:13:41 ID:OoraAyEF0
>>806
フロントプレゼンスって体験したこと無いんだけど、そんなに違うものなんですかね?
>>787-788あたりでもかなりオススメしてるみたいだし。

糞部屋で賃貸なので、下手に天吊りとかもできないし・・・
今回は新フォーマットで満足してるので、次回ステップアップ時は是非検討してみます。
810名無しさん┃】【┃Dolby:2009/05/04(月) 02:35:38 ID:p4XT/iIz0
どこに書き込めば良いのかわからんかったから書き込みします
こないだ先輩からYAMAHAのA-6aのアンプをもらって、いままでPC、PS2とコンポをつないでたのをA-6aに移行させようと思ってやったら、音割れまくったりしてどうしたらいいか分からなくなりました。
自分は、アパート住まいのためヘッドフォン常用なのですが、何がだめなのでしょうか?
状況としてはPC、PSから直でアンプに繋いでる感じなのですが
811名無しさん┃】【┃Dolby:2009/05/04(月) 04:07:44 ID:UUTFZMSx0
>>809
自分も賃貸だけど3800の導入にあわせて工夫してプレゼンス置いたよ。

自分の環境だとテレビの下にセンタースピーカーを置いてるんで
センターの音源位置を擬似的に持ち上げる機能が地味に超便利。
あと音が降ってくる感覚がタマラナイ。トライしてみては。
812名無しさん┃】【┃Dolby:2009/05/04(月) 11:01:33 ID:f3KzYwH/P
>>810
あちゃー、粗大ゴミを貰っちゃいましたね。ただより高い物は
ないと言う事ですか。それは多分壊れてます。先輩と相談して
引き取って貰いましょう。
で、ヤフオクでDSP-A5(5,000円以下)でも落札した方が良いと思います。
813名無しさん┃】【┃Dolby:2009/05/04(月) 14:24:46 ID:6gIviy/w0
>>729なんだが、ようやくDSP-Z7導入した。
定価が違うから当たり前とはいえ、ソニー7000ESとはレベルが全然違うな。
2chの素の音、DSP、全て上回っている。買ってよかった。
上でプレゼンスSPの事言ってるが、ヤマハDSP持ちなら一度は試すべしと思う。
自分で効果ないなら止めたらいいし。
HDオーディオもいいが、地上放送のサイファイ再生がいいね。
まだまだ試してない所が多い。色々遊べそうだ。
814813:2009/05/04(月) 14:43:08 ID:6gIviy/w0
sage忘れたすまん。
7000ESと比べて残念な点は一つだけ。
7000ESでは9.1ch再生してたんだが、7000ESはリアが4台なので、前(F)・横(Side)・後(R)のつながりが凄く良かった。
横のSPが減ったのだから当然とはいえ、包まれる感じが薄れたのは残念。
ただ、それと引き換えに高さの包囲感(プレゼンス)を得たからよしなんだけどね。
815名無しさん┃】【┃Dolby:2009/05/04(月) 14:56:37 ID:QNiILTqA0
ソニーのはたしか内部で並列に繋いでただけだろう
やったら保障なくなるがサラウンドのスピーカ端子に二組分ケーブル差し込めば同じことはできる
816813:2009/05/04(月) 15:01:47 ID:6gIviy/w0
そうそう。確か内部で並列だったね。
電気系に詳しくないから、推奨されてないことはやりたくないなぁ。
部屋中SPだらけな状態だから、増える事自体には問題なさそうだが。
817名無しさん┃】【┃Dolby:2009/05/04(月) 15:02:04 ID:QNiILTqA0
それか金かかるがサラウンドをプリ出力して1chに1台ステレオアンプをあてがう
分配するケーブルでつなげばいい
おそらくその方法なら保障対象外ということもない
4オームのスピーカを直列に繋ぐとか他にもやりようはあるか
818名無しさん┃】【┃Dolby:2009/05/04(月) 15:04:58 ID:f3KzYwH/P
>>814
外部パワーアンプを接続してリアプレゼンスSPを増設すれば
リアの包囲感も改善されるんじゃないか?
折角の準ヤマハフラッグシップAVアンプZ7。
リアプレゼンスSPを設置しないのは勿体ないよ。

既に設置した上での話しだったら失礼。
819名無しさん┃】【┃Dolby:2009/05/04(月) 15:07:57 ID:QNiILTqA0
バイワイヤアダプタなんかを使えば見た目はすっきりスピーカの並列接続できるかな
ケーブル2組突っ込むのと変わらんけど
820813:2009/05/04(月) 15:14:52 ID:6gIviy/w0
>>817
4ΩのSPを直列か。それは大丈夫そうだね。でも多分やらないだろうなぁ。
横包囲が減って凄く残念なわけでもないから。

>>818
それはやってる。どうして9.1ch分アンプを内蔵しなかったのか不思議なんだけどね。
最初からリアプレゼンスしてる状態で、>>814な感想だ。
ちなみにサラウンドバックは用意してない。
5.1ch再生が圧倒的に多いからと、プレゼンス使いたいからという理由。
ま、7.1ch聴きたくなれば、SPを挿し直す(リアプレゼンス→サラウンドバック)だけで済むから。
821名無しさん┃】【┃Dolby:2009/05/04(月) 15:26:40 ID:QNiILTqA0
アンプもう一台用意すれば挿しなおす必要すらないんじゃね?
左リアプレゼンスと左サラウンドバックを1台のアンプの左右に繋いで、
スピーカ端子を左右とも左後方につけたスピーカにつなげれば。右後方も同じように
Z7はリアプレゼンスとサラウンドバックの音声は排他仕様のはずだから両方繋いでもどっちかしか鳴らないはず

お金かかるなこれ…
822名無しさん┃】【┃Dolby:2009/05/04(月) 15:32:12 ID:QNiILTqA0
ああ、一台のアンプに1入力じゃないんだから外部アンプの入力切替を手間だと思わないなら1台で足りるか…
入力1にリアプレゼンスプリ、入力2にサラウンドバックプリを繋げるとかで
823813:2009/05/04(月) 15:32:47 ID:6gIviy/w0
>>821
そういうのを考えるのは楽しいね。
普通はリアプレゼンス用とサラウンドB用の「SP」をそれぞれ用意するらしい。
アンプを用意する発想は無かったなぁ。
824813:2009/05/04(月) 15:37:30 ID:6gIviy/w0
>>822
なるほど、便利でいいかも。
でも、リアプレゼンスは、違うアンプで少々異なる音でも良いかもしれないが、
サラウンドバックは、Z7のアンプで統一して鳴らしたい気がするな。
825名無しさん┃】【┃Dolby:2009/05/04(月) 23:39:07 ID:wEHOhglN0
HDMI切替器替りに465導入した俺にはなんのことだかわからん
826名無しさん┃】【┃Dolby:2009/05/05(火) 00:17:22 ID:dH2RAhNv0
で763後継はどうなってるの
827名無しさん┃】【┃Dolby:2009/05/05(火) 21:21:11 ID:A9vVxfNJ0
>>826
海の向こうではRX-V665、RX-V765、RX-V1065が待機中みたいだね
http://www.yamaha.co.jp/english/product/av/index.html
828名無しさん┃】【┃Dolby:2009/05/05(火) 22:16:45 ID:ysrOXRL1P
RX-V1065、RX-V765、RX-V665はシネマDSPが3D化して2ZONE機能が
搭載されたのか。
中でもUSBオーディオに対応しているRXーV1065は魅力的だな。
ttp://www.yamaha.co.jp/english/product/av/pdfs/moreinfo/rxv1065.pdf

しかし、日本でもチタンカラーが選べると良いんだけど。
チタンカラーって人気ないのかね。
829名無しさん┃】【┃Dolby:2009/05/05(火) 23:02:56 ID:dH2RAhNv0
サンクス

しかし、765取説は載ってないですね
やっぱり7.1ではdsp効かないんでしょうか

あとノイズは増えてるような

HDMI端子は予測どおり増えていますね
830名無しさん┃】【┃Dolby:2009/05/06(水) 08:37:48 ID:GahnJITB0
もうS端子は無いのか…
831名無しさん┃】【┃Dolby:2009/05/06(水) 08:47:23 ID:Ux+TNWX90
もうそんなの持ってないしおK

だけどノイズを増やすなんて
最近のオーディオは
832名無しさん┃】【┃Dolby:2009/05/06(水) 15:44:22 ID:UXruitrnO
V1065って1900の後継になるの?デザインは落ち着きが無くなるなぁ。
833名無しさん┃】【┃Dolby:2009/05/06(水) 15:44:58 ID:XlGNbhQAO
質問したいんですが

プレゼンススピーカー
エージェントって言葉の意味 教えて下さい?
834名無しさん┃】【┃Dolby:2009/05/06(水) 18:24:44 ID:AvuO8Z/AP
>>832
型番とアンプの出力、機能などから考えてV1065はDSP-AX863の
後継機種だろうな。AX1900の後継機種の型番は2000番台になると
思うよ。で、AX3900後継は4000番台になると予想。
835名無しさん┃】【┃Dolby:2009/05/07(木) 00:51:00 ID:HZ8K6ER20
465のボリュームがプラスチックでワロタw
摘んだ瞬間、軽って思ったよ
836名無しさん┃】【┃Dolby:2009/05/07(木) 15:05:37 ID:rQwJszzY0
AX-V465を検討してるんですが、これにWiiを接続する場合
映像をD端子で接続したら、音声はどう接続すればいいでしょうか?
837名無しさん┃】【┃Dolby:2009/05/07(木) 21:12:29 ID:kQBUoWBYO
音声はアナログで
音声ケーブルをテレビでなく、アンプに差し込む。
wiiには光出力がないのが残念だね
PS2でもあるのに
838名無しさん┃】【┃Dolby:2009/05/08(金) 07:22:49 ID:UJ8eGRYb0
PS3のメタルギアを5.1で楽しみたてAX-V465買った。
満足w
でも、7.1って・・・どうなの?
AV-V565にしておけば良かったか?
839名無しさん┃】【┃Dolby:2009/05/08(金) 08:35:46 ID:Rrp+/mGgi
V465でHDMIケーブル接続するとかなり奥行きが長くなりませんか?

ラックに納めた場合に、ラックにもよるけど後ろに蓋があるようなラックだった場合にHDMIケーブルがあたって負荷がかかるかなと思ってるんですけど

V465など使用しててラックに納めてる方いたら教えてほしいのですが?
840名無しさん┃】【┃Dolby:2009/05/08(金) 09:10:30 ID:PLTVpwjF0
>>839
V465で奥行き気にしてたら、上位機種はやばいです。L型プラグとかもあるでしょ。
薄型液晶テレビの影響でラックの奥行きも33cm前後のが増えてきたので
アンプも小型化が必要だと思います。
841名無しさん┃】【┃Dolby:2009/05/08(金) 11:02:40 ID:jVSqqR0k0
パナのプラズマとヤマハのアンプとの相性どうなった?
続報ない?
842名無しさん┃】【┃Dolby:2009/05/08(金) 11:29:37 ID:+BApxPAM0
家その組み合わせだけど相性なんてあるの?
843名無しさん┃】【┃Dolby:2009/05/08(金) 12:18:43 ID:84ny3y75O
>>841
そんな議論あったっけ?
844名無しさん┃】【┃Dolby:2009/05/08(金) 12:21:11 ID:J4jvMcI6P
>>839
オレはラックの後ろをノコギリで斬った。
V465の前に使ってたAVアンプの時に斬った。
これはマジだ。
V465でなくても入らんラックはアンプなんざ入らん。
845名無しさん┃】【┃Dolby:2009/05/08(金) 16:20:43 ID:olfVRyRri
839です
>>840
ありがとうございます
L型って手がありましたね
ケーブル買い替えかあ
変換ってのもあるみたいだけど
しかしV465のリアパネルみるとHDMIの配置がD端子と近いですねL型でも邪魔になりそうですね
D端子も使用したいので・・
フレキシブルケーブルも要検討ですね

上位機種になるほど大きくなりなすもんね
小型に期待したいですね

>>844
ノコギリで切ったって大胆ですね
ケーブル当たるの分だけってことですかね?
一応ラックのリア側が多少の大きさでパネルが取れるんですけど埃が気になって・・
空いてるのと空いてないのでは埃の量が違いますからね

HDMIケーブル取り回しづらいですね
あ・・ラック変えろというのは無しで

846名無しさん┃】【┃Dolby:2009/05/08(金) 19:29:58 ID:PLTVpwjF0
>>845
ラック変えろ!
847名無しさん┃】【┃Dolby:2009/05/08(金) 20:42:09 ID:MBxpuRBxi
お約束どうもw
848名無しさん┃】【┃Dolby:2009/05/09(土) 01:57:56 ID:uqjXiph00
違うスレでも聞いたんですけど、不安でここに来てしまいました。
パナ46V1とヤマハAV-V565、今の所は5.1と考えてスピーカーを5個とサブウーファー購入。
線を接続し終え、いざ耳を澄ますと…フロントからしか音が出ないw 設定を変えれば
出るとは思うんですが、テレビの音もアンプから音だし成功、PS3でのブルーレイも一応成功。
ただしフロントのみ。失敗かw 

これはアンプの設定がダメで5.1で音が出ないのかな?PS3の設定でしょうか?まさかブルーレイの
ソフトが2chのみ対応とか無いですよね?ちなみにFF7アドベントチルドレンです。
849名無しさん┃】【┃Dolby:2009/05/09(土) 01:59:33 ID:uqjXiph00
忘れてました、PS3からアンプへ、アンプからテレビに全てHDMIで繋いでます
850名無しさん┃】【┃Dolby:2009/05/09(土) 02:30:14 ID:ZfF0lL9J0
>>848
>>805と同じミスしてないかい?
851名無しさん┃】【┃Dolby:2009/05/09(土) 02:30:16 ID:XFoLcT4U0

いまのPS3の設定状態が何も書かれてないから答えようがない
AVアンプやPS3の音声情報表示についても何もかかれてないし
可能性がありすぎてエスパー以外は答えられないと思う

それにサラウンドソフトでも常にサラウンドから音が出てることは稀だが
フロントからしか音が出ていないと確実にいえるの?
テレビの5.1chの音は出てるの?
852名無しさん┃】【┃Dolby:2009/05/09(土) 02:39:12 ID:uqjXiph00
>>851
テレビから5.1は出てません…常にフロント左右からしか。センタースピーカーすらも出てない。
テレビの設定でAVアンプから出すって所までは行きました。っが、5.1で出すよって言う
設定が分かりません。これはこのスレで聞くのは間違いですね、すいません

PS3の設定は手動で5.1なんとかって言うのに切り替えたはずなんですけど…出無い。アンプの
設定が訳分からなくなってしまいました。たぶんアンプの設定だと思われ
>>805もなんか同じ事書いてますねw 私もそんな感じです。普通のテレビ番組からの音って
5.1で出るものなんですか?知らなかった!
853名無しさん┃】【┃Dolby:2009/05/09(土) 02:47:32 ID:ZfF0lL9J0
Function Setup の HDMI の Control をoffにして
Audio Output を Amp+TVではなくAmp に設定してみては?
854名無しさん┃】【┃Dolby:2009/05/09(土) 03:03:21 ID:uqjXiph00
>>853
ありがとうございます。今家じゃないので帰ったら試してみます。アンプとスピーカーを
一緒に買ってホームシアター初心者には充分なものを買ったつもりでも私にはとても手に
おえない代物だったかな…っと落胆しててもしょうがないので頑張ります!

早くみなさんの様に買った商品をレポ出来るくらいなAVの知識を身に付けたいです!
855名無しさん┃】【┃Dolby:2009/05/09(土) 04:01:55 ID:m3R4Yb0g0
>>854
マルチは感心しないな
856名無しさん┃】【┃Dolby:2009/05/09(土) 07:23:28 ID:+cY16Igr0
センターやサラウンドのスピーカが「無し」のままになってんじゃねえの
そうなら永久に鳴るはずが無い
857名無しさん┃】【┃Dolby:2009/05/09(土) 08:13:13 ID:gZ4jFJ/X0
10万も出して気に入ったデザインのTVボード買ったけど見事に入りませんですた。
後ろの板を外せるんでごまかしがきくけど。
858名無しさん┃】【┃Dolby:2009/05/09(土) 08:33:24 ID:lXOEOrGu0
荒井注かお前は
自業自得としかいえない
859名無しさん┃】【┃Dolby:2009/05/09(土) 08:52:36 ID:+Bp85EMl0
>857
きっちり計ってから買えよ

っつーかメーカーも大型のアンプとスピーカーとレコーダーがちゃんと入るラックを作れよ全く
860名無しさん┃】【┃Dolby:2009/05/09(土) 08:53:48 ID:m3R4Yb0g0
んで、家の入り口に入りませんでしたってオチかw
861名無しさん┃】【┃Dolby:2009/05/09(土) 12:18:26 ID:bEae2dI40
>858
荒井注 笑った
昔、お店開いてカラオケセットを入れようとしたら部屋のドアの幅が狭くて入らなかったという話ね
862名無しさん┃】【┃Dolby:2009/05/09(土) 14:59:19 ID:9fTv+TIfO
AX-V465ってアプコン付いてないけどD端子とHDMI入力
HDMIでテレビと繋いだ場合にD端子から入力された映像はどうなるの?
863名無しさん┃】【┃Dolby:2009/05/09(土) 15:07:07 ID:woIn9+Y10
>>862
本機に入力したビデオ信号は、MONITOR OUT
にある同じ種類の出力端子から送出されます。
たとえばコンポジット出力のビデオデッキと
COMPONENT VIDEO 端子出力のDVD プレー
ヤーを本機に接続した場合は、MONITOR OUT
のVIDEO 端子/COMPONENT VIDEO 端子の両
方をモニター機器に接続してください
864名無しさん┃】【┃Dolby:2009/05/09(土) 19:30:29 ID:8rgTEzhI0
>>848
一先ずYPAO使って音場測定すればいいんでないの。
結線状態とか極性もチェックしてくれるから。
幾ら初心者でも、取説読めばやり方くらい解るし。
それと、いきなりTVだPS3だBDレコだって、全部繋げないで
一つだけ繋げてチェックしてみるのがイイと思うよ。
全部やっちゃたら、何が悪いんだか判別付かないでしょう?
865名無しさん┃】【┃Dolby:2009/05/09(土) 21:24:46 ID:/LxtJeC80
今はフルHDな液晶ディスプレイでPS3を遊んでいて
AX-V465を検討していたが
565のアプコンを使えば箱とWiiもこっちで遊ぶことができるのか
+1万くらいでこいつらもフルHDディスプレイで遊べるようになるのはいいな

866名無しさん┃】【┃Dolby:2009/05/09(土) 22:19:21 ID:l+adrpzj0
>>841
以前、パナフルプラズマ+AX-V465+ソニBDレコでHDMIエラーが頻発して使い物にならない、
とカキコしたものですが、YAMAHAのサポートから回答あったから参考までに。

>HDMI接続されている機器の電源がOFFの状態で、
>各製品のコンセントを抜き、30秒程度置いてから、
>再度接続し、各機器の電源を入れてみてください。

結果はまぁ、想像通り
「そんなことぁとっくに何度か試してる」つーわけで。
AX-V465側では対応できなさそうだから早めにパナ側のファーム対応で改善さ
れればいいですね。
867名無しさん┃】【┃Dolby:2009/05/09(土) 22:24:28 ID:+cY16Igr0
むしろヤマハでなく松下やソニーに言ったほうがいいんじゃね
868名無しさん┃】【┃Dolby:2009/05/09(土) 22:45:00 ID:0ZBFMWENP
AX-V465に罪はないな。
869名無しさん┃】【┃Dolby:2009/05/09(土) 23:54:46 ID:+Zdx30Oj0
他の機種でそんなエラーは出てないんだから465が悪いだろ
870名無しさん┃】【┃Dolby:2009/05/10(日) 00:54:43 ID:IxOwrFoU0
>>869
頭悪いな
871名無しさん┃】【┃Dolby:2009/05/10(日) 01:13:40 ID:lkoFSnCO0
>>854です
昨日、ブルーレイのソフトなのにサラウンドスピーカーから音が出ないで困ってた者ですけど
家に帰って再度チャレンジしてみたら音が出ました!教えてくれた人ありがとうございました。
結局、PS3の設定が自動だと2chになってたんですよね。5.1にしてみたらあっけなく出ました。
その後違うDVDのソフトにしても設定はそのままでサラウンドから出てた

初のサブウーファーから振動が出たのは感動…思わずズボンを脱いでチンコを近づけるところ
でした。あやうく清氏の数が減るところだった(;゚∇゚)=3 
872名無しさん┃】【┃Dolby:2009/05/10(日) 01:15:22 ID:gGUWDJUz0
>>871
最後の2行で台無しだな。
873名無しさん┃】【┃Dolby:2009/05/10(日) 01:38:29 ID:rIRVNrsqO
pat○さんかと思ったぜ
874名無しさん┃】【┃Dolby:2009/05/10(日) 01:59:33 ID:QVsQAP3c0
ONKYOでもエラーでてるよ
今月中旬にビエラの方でファームウェアのアップデートがあるらしい。一応それで改善される予定だとか。

俺もこの間P50V1買ったがAVアンプはHDMI関係の話し聞いてたから色々悩んで結局パイのLX51にした。
とりあえず、PS3からの1080p出力も問題なく映ってる。
875名無しさん┃】【┃Dolby:2009/05/10(日) 02:04:31 ID:lkoFSnCO0
>>854です
昨日、ブルーレイのソフトなのにサラウンドスピーカーから音が出ないで困ってた者ですけど
家に帰って再度チャレンジしてみたら音が出ました!教えてくれた人ありがとうございました。
結局、PS3の設定が自動だと2chになってたんですよね。5.1にしてみたらあっけなく出ました。
その後違うDVDのソフトにしても設定はそのままでサラウンドから出てた

初のサブウーファーから振動が出たのは感動…思わずズボンを脱いでチンコを近づけるところ
でした。あやうく清氏の数が減るところだった(;゚∇゚)=3 
876名無しさん┃】【┃Dolby:2009/05/10(日) 02:06:40 ID:lkoFSnCO0
↑あっ 更新したら同じの書き込んじまった。すいません

AX-V565が初アンプなんですけどヤマハのアンプって全部何かの設定変えるたび
「カチッカチッ」って音なるのかな?
877名無しさん┃】【┃Dolby:2009/05/10(日) 04:11:51 ID:IxOwrFoU0
あのー 答える気がしないくなるんですけど。
878名無しさん┃】【┃Dolby:2009/05/10(日) 04:33:53 ID:ZkCcH8HF0
もう、お前にはマジレスしてやらん。
879名無しさん┃】【┃Dolby:2009/05/10(日) 04:42:14 ID:OcBdb8lD0
ここまでくるとただの荒らしにしか見えん
880名無しさん┃】【┃Dolby:2009/05/10(日) 04:48:36 ID:cNJu06uH0
初心者ばっかりだな
881名無しさん┃】【┃Dolby:2009/05/10(日) 06:26:51 ID:lkoFSnCO0
そうなんだ初心者ダメか
882名無しさん┃】【┃Dolby:2009/05/10(日) 06:34:35 ID:cNJu06uH0
753は3D効くよな

ヤマハはこのラインだけ毎年マイチェンなのかな

高級機は満を持してリリースでこれは
スケジュールで

ある意味合理的かもしれん
883名無しさん┃】【┃Dolby:2009/05/10(日) 07:17:39 ID:RGY//R9CO
AV
884名無しさん┃】【┃Dolby:2009/05/10(日) 14:13:30 ID:SlSnpg+FO
過去の機種から判断するとそんな頻繁にカチカチ鳴らないと思うがV565は知らん。
885名無しさん┃】【┃Dolby:2009/05/10(日) 20:18:37 ID:92LHRFNp0
>>871 >>872 >>877 >>878
糞ワロタwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
886名無しさん┃】【┃Dolby:2009/05/11(月) 01:48:09 ID:5e0ioVc90
565はカチカチなる。
本体のボリューム調節するつまみがプラスチックで軽いのに無理矢理に堅くしてる
感があってなんとなくショボい。まぁこの値段で文句言うのもなんだけど。
後はたいして問題は無いかな。見栄張ってこのクラスでゴールドにしなくて良かった
と思われ…
887名無しさん┃】【┃Dolby:2009/05/11(月) 22:38:59 ID:ZqEuVkYwO
テスト
888名無しさん┃】【┃Dolby:2009/05/12(火) 07:51:17 ID:eVdVHp6lO
>>869

お前の脳は初期不良じゃない?
889名無しさん┃】【┃Dolby:2009/05/12(火) 11:21:50 ID:Ce3G0mQt0
コンポジ入力→HDMI出力
HDMI入力→D端子出力

とかってできますか?
890名無しさん┃】【┃Dolby:2009/05/12(火) 11:55:19 ID:i3gs5sUB0
○コンポジ入力→HDMI出力
×HDMI入力→D端子出力
891名無しさん┃】【┃Dolby:2009/05/12(火) 12:05:00 ID:Ce3G0mQt0
どもです
892名無しさん┃】【┃Dolby:2009/05/12(火) 21:57:12 ID:w2nuOWW70
871はAV板だから気を使ったんだろ。わかってやれよ。
893名無しさん┃】【┃Dolby:2009/05/12(火) 22:42:35 ID:Bop9RiEG0
ジャンクでAP-U70ってのを見付けたけど今でも買う価値ある?
894名無しさん┃】【┃Dolby:2009/05/12(火) 22:56:01 ID:IAeclUOV0
無い
895名無しさん┃】【┃Dolby:2009/05/13(水) 09:10:40 ID:HOD0yJfQ0
1000円未満なら欲しいな
896名無しさん┃】【┃Dolby:2009/05/13(水) 23:34:35 ID:HKf4ZjMZ0
AX-V565を買ってきてセッティング中
PS3:HDMI(HDMI1)
XBOX360:D端子:光デジタル音声端子(AV1)
Wii:コンポジット:アナログオーディオ(AV6)
それぞれのHDMIへの出力を確認

最後にPSPをD端子で繋げたいんですが
D端子:アナログオーディオのPSPのD端子ケーブルで565に繋げるにはどうすればいいんですかね
D端子のAV2の音声入力は同軸デジタルらしいのですが変換する機器がいるのかな
897名無しさん┃】【┃Dolby:2009/05/14(木) 11:06:27 ID:NnMfRDcW0
コンポジットで繋いどけ
898名無しさん┃】【┃Dolby:2009/05/14(木) 11:08:04 ID:WxYP1L9f0
普通に、映像D端子、音声アナログって出来るだろ?
899名無しさん┃】【┃Dolby:2009/05/14(木) 11:38:19 ID:/KucjAjC0
俺もwiiをD端子に繋ごうとして詰まった。
コンポネとD端子て光か同軸しか繋がらんの?
あとコンポネとD端子って2つずつ4入力じゃなくて2択x2なんだな。
やっとD端子セレクターしまえるとおもったのに。
できればこの一台で配線統合したかったな〜
900名無しさん┃】【┃Dolby:2009/05/14(木) 12:16:36 ID:P+QMH/320
説明書嫁
901名無しさん┃】【┃Dolby:2009/05/14(木) 13:04:55 ID:mqKaKWDb0
できないわけねーだろ、と思って説明書pdf見たけど、できなそうだなw
下位機種はこんなもんなのか
902名無しさん┃】【┃Dolby:2009/05/14(木) 13:16:40 ID:P+QMH/320
まじだ、できねぇ
フリーアサインがなくてもBGV機能でもあればめんどくさいけど映像と音声を別系統にさしてということを考えたが、それも出来ない


安物はそれなりということだな
中古で863とかでも買ったほうがよさそうだ
863とかならできないってことも無いだろう
無いと思いたい
903名無しさん┃】【┃Dolby:2009/05/14(木) 13:30:24 ID:wsW0yABc0
はい、ゴミ決定
904899:2009/05/14(木) 13:48:45 ID:/KucjAjC0
AX-V565はHDMIのテレビ一台とPS3とかBDレコをシンプルに繋ぐための機器みたいだね
HDMI出力が1つしかないってことは、プロジェクターとPCモニタ繋ぐのはD端子頼みなんだけど、
D端子の制約が多すぎる。
セレクタやレコの端子をフル活用すればできない事ないが、ラックの背面がカオスw
ハサミでチョキチョキしたくなってきたよ ^p^
てか初めてのAVアンプなんだけど楽しすぎる。
今すぐスピーカー買い増してぇ。。。
905名無しさん┃】【┃Dolby:2009/05/14(木) 14:09:50 ID:WxYP1L9f0
うん、スピーカーは、多ければ多いほど楽しいぞ。
DSP-Z11が、君を待っている!
906名無しさん┃】【┃Dolby:2009/05/14(木) 14:50:45 ID:P+QMH/320
Z11で11.1を実現したが、厭世観を覚えて部屋のものを片付けるときに
目に付いたSWやスピーカを売り払って5chにまで減らした
減らした後でこれで十分すぎるなと感じた
Z11も売ってもっと小さいのに買い換えようとも考えたが、
今日、音質はともかく機能の面で困る可能性があることが分かったので内蔵アンプがあまりまくるがしばらくZ11を使うことにした
907名無しさん┃】【┃Dolby:2009/05/14(木) 17:36:13 ID:muzr67AM0
AX-V1065,AX-V765解禁。
908名無しさん┃】【┃Dolby:2009/05/14(木) 19:29:58 ID:conLh6Ar0
AX-V1065,AX-V765でも、899の問題は解決しないのかな?
909名無しさん┃】【┃Dolby:2009/05/14(木) 20:14:20 ID:ndSEyL230
泉岳寺のV1065体験会いってくるわ。
910名無しさん┃】【┃Dolby:2009/05/14(木) 20:28:34 ID:wFCL+QEH0
>>908
映像入力
 コンポーネントx2(AV1、AV2)
 D4ビデオx2 (AV1、AV2)
 コンポジットx5(AV3、AV4、AV5、AV6、V-AUX )

音声入力
 アナログ:PHONO、AV5、AV6、AUDIO 1、AUDIO 2、V-AUX
 デジタル:光x2 (AV1、AV4)、同軸x2(AV2、AV3)


AV1とAV2の音声はデジタルだけみたいだから解決しない。
この辺は763から改悪されてる。
911名無しさん┃】【┃Dolby:2009/05/14(木) 21:17:57 ID:W7i38glY0
AX-V1065,AX-V765でも、「HDオーディオ+DSP」って出来ないの?
912名無しさん┃】【┃Dolby:2009/05/14(木) 21:22:33 ID:W7i38glY0
自己解決した。
相変わらず、糞だな。マニアはヤマハに何を望んでいるのか?全然わかってない

※HDオーディオフォーマット(ドルビーTrueHD、DTS-HD Master Audioなど)は
オリジナルのサラウンド信号をそのまま再現するストレートデコード、その他の音声フォーマットは、〈シネマDSP〉に対応しています。
913名無しさん┃】【┃Dolby:2009/05/14(木) 21:32:57 ID:ViOJVji0P
D端子接続時はアナログ音声が入力できないのかよ・・・。
何を考えてるんだ、ヤマハは。Wii接続できないじゃん。
AX-V1065&AX-V765もゲームをやる人間は購入対象外にするだろうな。
914名無しさん┃】【┃Dolby:2009/05/14(木) 21:34:25 ID:KLQL52500
>>912
そういうのまた気づきにくいところに小さく書いてあるんだよな
915名無しさん┃】【┃Dolby:2009/05/14(木) 21:44:46 ID:ViOJVji0P
>>912
HDオーディオ+シネマDSPの同時処理は音場処理用ICチップを2個
乗せないと出来ないので価格が763&863と同等な765&1065の
音場処理方法が以前と同じ仕様(HDオーディオとシネマDSPを
同時に処理できない)なのは仕方がない気がするけど。
916名無しさん┃】【┃Dolby:2009/05/14(木) 21:45:14 ID:jIG0PkPD0
今回、色はブラックのみ?
後からゴールド追加とかありそうですかね?
917名無しさん┃】【┃Dolby:2009/05/14(木) 21:51:32 ID:ViOJVji0P
>>912
要はHDオーディオ&シネマDSPを同時に処理したい人はDSP-AX1900以上の
グレードの機種を買えって事じゃない?でもまあ、プレイヤー側で
HDオーディオをデコードしマルチリニアPCM音声に変換。
765&1065でシネマDSP処理をかければほとんど一緒でしょ?
そう言う問題じゃない?そうですか。
918名無しさん┃】【┃Dolby:2009/05/14(木) 22:04:12 ID:3PDrrwl30
理論上は同一になる
ロスレスやそのコーデックで音が違うよとかいう人は正直信に値しない
zipとlzhで解凍したら結果が違ってたとか超ありえないだろ


DSPはまたDA70Yなのかな
dp2z対応型が出ないなと思っていたが、対応させるにはこれを新型にしないと駄目なのかね
かといってこいつはカスタムチップらしいし、ほいほい乗り換えるわけにも行かないのかな
カスタムといっても何をどうカスタムしたのか知らんが
中身は普及品と同じで型番だけ変えたとかかもしれんしね…

ていうか、シネマDSPってどんだけ処理重いんだろうな
Z11がDA70Yを3つとあと一つ積んで、そこまでやっても96khzまでしか処理できないって
Z9も96khzまでだったはずだけど4年くらい経ってDSPも速くなった筈なのに変わってないんだもんな
フルで192lhz処理できるのはいつになるんだろうね
919名無しさん┃】【┃Dolby:2009/05/14(木) 22:08:51 ID:Ei12jRXt0
Wiiの様にD端子+アナログ音声を使う場合はD端子を直接モニタに繋いで、
音声のみアンプに通す方法しか無いのかね?
920名無しさん┃】【┃Dolby:2009/05/14(木) 22:12:16 ID:3PDrrwl30
テレビにD端子も音声もさしてテレビの音声出力とアンプを繋ぐという方法がいいと思うんじゃがどうか
921名無しさん┃】【┃Dolby:2009/05/14(木) 22:25:40 ID:W7i38glY0
今の低価格〜普及価格のラインナップ。
出力パワーの違い→アップスケールの有無→DSP3D有無。
ってグレード分けしているけど...

パワーが565レベルでもいいので多少高くなっても
音場処理用ICチップを2個乗せろ!と言いたい。

465、565の値段ならしょうがない気がするけど
765&1065でも同じゃさすがに詐欺レベルだろと言いたいw

DSP-AX1900レベルの後継機を待つしかないのか?
922名無しさん┃】【┃Dolby:2009/05/14(木) 22:35:17 ID:ViOJVji0P
>>921
765&1065も所詮実売価格10万円以下の機種だし。
12〜13万円だして1900買うか、1900の後継機種を待ちましょう。
923名無しさん┃】【┃Dolby:2009/05/14(木) 22:39:45 ID:UCgLz63j0
3週間待つんだ
924名無しさん┃】【┃Dolby:2009/05/14(木) 23:06:19 ID:9yYx/gs70
背面端子が何気に劣化してるような・・・
925名無しさん┃】【┃Dolby:2009/05/14(木) 23:15:02 ID:vRaBSZlo0
>921
それ希望
(高機能AV+プリアンプ+(ローパワー)パワーアンプ)でAVセンターにして
高性能スピーカーをドライブしたければパワーアンプを追加ってパターンが欲しい
いまだってプリアウト標準なのに中途半端なパワーアンプは要らない。
どうせ安普請の借部屋じゃ大音量は流せない
926名無しさん┃】【┃Dolby:2009/05/14(木) 23:50:45 ID:ViOJVji0P
パワーアンプの出力をローダウンしただけでは
たいしたコストカットにはならない様な気がするが・・・。
927名無しさん┃】【┃Dolby:2009/05/14(木) 23:51:40 ID:gXeVHDyc0
Wii なら、コンポジ接続で十分じゃないの?
928名無しさん┃】【┃Dolby:2009/05/15(金) 00:02:34 ID:svUhnyLc0
Wiiをコンポジで565で繋げてHDMIにアプコンしたらものすごいぼけぼけになってたよ
さすがにこれはちょっとと抜いた
929925:2009/05/15(金) 00:38:50 ID:abkvgogQ0
うっ・・・
でも電源とかデジタル向けとアナログ向けではコストが違うし、
デジタル処理+AD変換(此処のコストは微妙)に特化して作れば
でかいヒートシンクもパワーが減れば小さくなるしアンプのサイズも減らせて・・・
・・・AVアンプのコストって何処に一番かかるんだろ?
パワー部が一番大容量のアナログ向け電源を必要とすると思うので此処のコストが削れれば
多少安く出来るんじゃないかと思ったんだが・・・
930名無しさん┃】【┃Dolby:2009/05/15(金) 01:22:51 ID:D+R3URlI0
>>921
いっそパワーアンプなしで信号処理だけ(ヘッドホンアンプは搭載)とかでもいいかと
931名無しさん┃】【┃Dolby:2009/05/15(金) 03:13:30 ID:i731agGl0
565いいよ565(^o^)ノ

初心者にはw 会社の先輩が同じクラスのプロロジUz付いた音響買いやがって嘆いたけど
まぁいいかなと。ちょい上目線で言われたけど、自慢するレベルでもないw 目くそ鼻ウンコ
とはこの事か…orz やっぱ音響の方が上なのか?

まだ5.1chだけど早く7.1chにしたくて勃起状態待ち!この楽しさがいつまで続くのやら
932名無しさん┃】【┃Dolby:2009/05/15(金) 07:21:30 ID:oKiPHeDN0
音響の何、って言わないと比較できん
933名無しさん┃】【┃Dolby:2009/05/15(金) 07:43:32 ID:i731agGl0
>>932
TX-SA607だったかな
934名無しさん┃】【┃Dolby:2009/05/15(金) 09:19:34 ID:NLlZ15/+0
エントリーもいいところじゃん・・・
935名無しさん┃】【┃Dolby:2009/05/15(金) 14:33:55 ID:wpPsJtDa0
AX-V1065,AX-V765
サービスコンセント無くなったな。
サブウーファーの電源連動できて便利だったのに。。。
936名無しさん┃】【┃Dolby:2009/05/15(金) 14:40:42 ID:ICGNltvn0
連動タップ買うしかないな
937名無しさん┃】【┃Dolby:2009/05/15(金) 17:22:06 ID:nL1nDjopO
ちょっと聞きたいのですが、
V465にAKGのK701って刺さりますか?
938名無しさん┃】【┃Dolby:2009/05/15(金) 17:35:39 ID:qVEEQTQv0
ステレオ標準ジャックとプラグじゃないのか
それなら入るはずだが
仮にどちらかがステレオミニだとしたら変換する奴が必要だな
絶対入るなどと言ってクレームつけられても困るので多分入ると回答しておく
939名無しさん┃】【┃Dolby:2009/05/15(金) 17:35:46 ID:IWMUwjBvO
澪フルエンザ患者か・・・
940名無しさん┃】【┃Dolby:2009/05/15(金) 20:50:23 ID:d+cMol1NP
>>935
AVアンプのサービスコンセントってサブウーファーの電源を取っても
大丈夫なの?ヤマハのQ&Aを見たら「アンプが壊れる可能性があるので、
消費電力の変動幅が大きいサブウーファーは接続しないで下さい」と
書いてあったんだが・・・。
941名無しさん┃】【┃Dolby:2009/05/15(金) 21:19:00 ID:neWJGOJw0
こまけえこt(ry
942名無しさん┃】【┃Dolby:2009/05/15(金) 21:45:43 ID:cVH3sjE20
>>940
余程の事がない限り何の問題も無いよ
943名無しさん┃】【┃Dolby:2009/05/15(金) 21:46:34 ID:4qaYlWbT0
俺ヤマハのAVアンプしか使った事ないんだけど、他メーカーの機種にも
同じように幾つかのコンサートホールとかジャズハウスの音場プログラム有るの?
944名無しさん┃】【┃Dolby:2009/05/15(金) 21:59:28 ID:d+cMol1NP
>>942
そうなんだ。サンクス。早速、アンプのサービスコンセントから
サブウーファーの電源を取ることにするよ。
945名無しさん┃】【┃Dolby:2009/05/15(金) 22:21:41 ID:qVEEQTQv0
>>943
ある
数は少ないがついてる
あまり大々的に宣伝はしてないがソニーのには確か
自分とこのスタジオの音響を再現するモードとかあったかと
あとはよく知らんがまぁとりあえずゲームとかスポーツとか
movieとかそんな感じでおまけのようについている
ついてますよという宣伝材料なだけで、
シネマDSPと違って使ってない人が大半ではないか
おそらくそれらを買う層も大半はストレート以外は求めていない
せいぜい使われるのは繋いだスピーカを全て鳴らす
ステレオモードみたいなやつだけだろう
946名無しさん┃】【┃Dolby:2009/05/15(金) 22:39:36 ID:4qaYlWbT0
>>945
サンクス!やっぱYAMAHAで正解だったわ。
947名無しさん┃】【┃Dolby:2009/05/15(金) 22:43:52 ID:V7R4Gm3G0
>>945
DSP って買ったときに面白がって使ったきり、
使ったこと無い。
結局、ストレートばっかりになった。
948名無しさん┃】【┃Dolby:2009/05/15(金) 22:52:38 ID:nSwfxX5r0
明日試聴会あんのか
949名無しさん┃】【┃Dolby:2009/05/15(金) 23:02:09 ID:d+cMol1NP
俺は基本的に常にDSPはオンだわ。HDオーディオにもDSPを掛けてる。
よって、俺の場合、AVアンプは15年前からヤマハ製以外に選択肢はない。

>>948
行ってくるぜ〜。
950名無しさん┃】【┃Dolby:2009/05/16(土) 00:15:22 ID:09pFJt9s0
DSPかけたらせっかくのHDオーディオ台無しじゃね
951名無しさん┃】【┃Dolby:2009/05/16(土) 00:29:24 ID:hxzm3e4q0
HDオーディオつっても、収録されてるの映画館用の音声そのままだから、
サウンドスクリーンでもない、サラウンドスピーカーの配置も全然違うって状況で
そのまま再生してもなあ
952名無しさん┃】【┃Dolby:2009/05/16(土) 00:30:31 ID:hSp4Bj6B0
V565にPS3を繋げてるけどPS3を起動してから
画面が写るまでばらつきがあるんだけどこれってなんなんですかね
P
PS3を起動するとV565のコンパネのHDMIの文字が点滅してます
953名無しさん┃】【┃Dolby:2009/05/16(土) 00:52:45 ID:i9O2IbhF0
>>945
AX540使ってるけど、ほとんどストレートデコードだな。
6chステレオはよく使うよ。サラウンドSP寄りでPC使ったりする時とか。
954名無しさん┃】【┃Dolby:2009/05/16(土) 02:08:46 ID:iVSVfXg2O
前にAX1300からAX3900に変えたって言った者ですけど、
ハッキリ言って6年の歳月というかHD音声というのか感動的ですらありますね。

いまBDのカンフーパンダをアドベンチャーDSPのプレゼンス3Dモードで見てたんだが、すばらしすぎる。

設定は付属のマイクで三ヶ所で測ったのみの
素人設定だが文句なしだね、便利な機能も感激です。

自己満足日記でごめんなさい。
955名無しさん┃】【┃Dolby:2009/05/16(土) 02:11:27 ID:zwlJaFO/0
AX-430からAX-1500変えたら劇的に音よくなりますか?
956名無しさん┃】【┃Dolby:2009/05/16(土) 07:32:19 ID:A5ydN8VB0
>>954
俺も3900持ってるけど、DSPはほとんど使わないね。
ストレート再生に比べるとどうも人工的な音にしか聞こえん。
マイクで1箇所しか測定してないからかな。3箇所測定すると良くなりますか?
DSPは、NET RADIOで7ch Enhanced StereoにしてBGMとして
聞くとときしか使わないな。
957名無しさん┃】【┃Dolby:2009/05/16(土) 08:35:53 ID:26jlmMRC0
565にPS3繋げてブルーレイを5.1chで楽しんでたんだけど…いまいち人間がしゃべるセリフが聞き取りにくい
事に気付いた。いや気付いてたんだ!唯一シネマDSPのSpectacleだけでしか聴こえない。

こんなもんかヤマハと買って後悔してたんだけど諦めきれなくてヤマハに電話、色々聞いてるうちにトンでも
ない事態におちいってしまった!センタースピーカーの線が外れてたwww 1週間も気付かず映画見てた俺は
アホ以外何者でもない(´;ω;`)ウゥッ… センターSPからハッキリとセリフ出てきたわw

今日スピーカーの線で首吊りますヤマハさん、すみませんでした。そしてさようなら
958名無しさん┃】【┃Dolby:2009/05/16(土) 08:42:35 ID:VnQy+z0C0
わろた
959名無しさん┃】【┃Dolby:2009/05/16(土) 09:00:31 ID:26jlmMRC0
しかも俺、ヤマハさんとの電話でちゃんと電話で応対してくれてるのに
「おたくの製品分かりづらいんだよ!」って言っちゃった…

後ろみたけど一本でも外れてても少しも鳴らないのなw 当たり前の事を
再度確認出来ましたとさ。 まぁ死ぬからいいんだけど…
960名無しさん┃】【┃Dolby:2009/05/16(土) 09:03:19 ID:UguBKsW00
おちつけ。死ぬ前にかんがえてみろ。
一万円円だせば、風俗で一発ぬいてもらえるんだぞ!
せめて死ぬ前に、たくさん抜いてもらえよ。
961名無しさん┃】【┃Dolby:2009/05/16(土) 09:44:31 ID:26jlmMRC0
>>960

良い死に方を言うより死ぬのを止めてくれw
962名無しさん┃】【┃Dolby:2009/05/16(土) 10:23:17 ID:lzkpJDGF0
試聴会午前中だったのに寝坊したお…
963名無しさん┃】【┃Dolby:2009/05/16(土) 10:27:51 ID:qNu8w9j60
パイパン多数在籍っていうお店に行ったらアイドルよりも好みの子がいたので3発抜いてもらったお
これで死ねる
964名無しさん┃】【┃Dolby:2009/05/16(土) 10:48:10 ID:sQEJN9Td0
>>957
昔バイトしてた某プロバイダのコールセンターでも
線のつなぎ忘れが一番多かったぐらいだから気にすんな
電源にマウスにキーボードにLANケーブル
つなぐケーブルがほかの機械より多いPCなら仕方が無い
アンプなんてもっとごっちゃになるんだからもっと仕方が無いさ




でもワロタw
965名無しさん┃】【┃Dolby:2009/05/16(土) 13:13:38 ID:lzkpJDGF0
試聴会行った人、感想たのむ。
966名無しさん┃】【┃Dolby:2009/05/16(土) 15:25:35 ID:3oKHl/Jx0
外れてた訳じゃなく繋ぎっぱなしなのにいつの間にか線が劣化してたという事が最近あったな。
なんかスピーカーが一個だけ音が鈍いと思って抜き差ししたが変わらず、一回先端を切って
剥き直して差し込んだら音が直った。
念のため全部のスピーカーケーブルを剥き直しといた。
967名無しさん┃】【┃Dolby:2009/05/16(土) 17:49:51 ID:WtpmtZnu0
定期的なメンテは重要。
掃除も兼ねてドーゾ。
968名無しさん┃】【┃Dolby:2009/05/16(土) 21:47:45 ID:hSp4Bj6B0
久々に配置をやり直したら
1m:1000円くらいだったモンスターケーブルの両端から
それぞれ25cmくらいが緑色っぽいのに変色してたな
皮膜のなかも錆(?)るんだな
969名無しさん┃】【┃Dolby:2009/05/16(土) 22:07:31 ID:A5ydN8VB0
>>968
一年に一回くらい接点復活剤をスピーカ端子にかけとけ。
アンプの中の接点にもかけるとなおよい。
高音が結構かわるぞ。ケーブル交換などよりよっぽど効果があるぞ。
970名無しさん┃】【┃Dolby:2009/05/17(日) 02:44:39 ID:vbUe7nznP
>>965
行って来たよ。Dルーム(AX-V465&NS-210シーリズ)30分一人貸切。
基本的にヤマハ社員の説明を聞きながら非防音ルーム(通常の家庭内を
想定しているらしい)でHDオーディオのデモを視聴すると言うモノ
だった。途中、いつでも説明員に質問可能。
俺はDSP-AX861ユーザーなのだが、エントリーAVアンプ&スピーカーの
HDオーディオの音が聞きたくて参加した。以前、アバックで
最高の防音ルーム&DSP-Z7&海外製高級スピ−カーでHDオーディオを
聞いた時は非常に感動したが、AX-V465&NS-210シーリズで聞く
HDオーディオもなかなかどうして結構良くて感心した。
「1本2万円以下のスピーカーなんて・・・」とネガな先入観があったのが、
一瞬で吹き飛んだ。こりゃあ入門用途としては十分過ぎる性能だわ。
ホント、意外とよく鳴る。

少なくてもTVのスピーカーの音とは次元が違う。とりあえず、俺は
AX1900の後継機種が出たら速攻で買うことに決めた。
971970:2009/05/17(日) 03:00:07 ID:vbUe7nznP
連続書き込み失礼。
説明員に「AV関連のインターネットの掲示板で465と565にWiiをD端子で
接続した場合、アナログ音声が入力できないと話題になってるんですが、
解決策はないですよね?」と聞いたら、
「当社としてもその問題点は把握しておりまして、V765とV1065に関しては
ちゃんとBGV機能に対応しますし、V465とV565については対応を
検討中です」と言っていた。また、それとなくマイナーチェンジする
可能性も示唆していたよ。
こりゃあ既存のV465&V565ユーザーに向けてヤマハはBGV機能の
アップデートを実施するかも知れんな。有料か無償かは知らんけど。
972名無しさん┃】【┃Dolby:2009/05/17(日) 06:45:55 ID:ykKAw/kl0
D端子+アナログ音声が出来ないような商品になったのは開発のせいなのか、営業のせいなのか
わからない、わからないが次の商品作るときはHDMI以外の端子はアナログ音声と組み合わせられるような設計にしてほしいものだ

wiiもってないしほとんどHDMIで繋いでるから関係ないんだけど
973名無しさん┃】【┃Dolby:2009/05/17(日) 08:17:54 ID:Ir9+Wr7w0
D端子+アナログはTVに繋いで、TV側の入力切替でいいんじゃないの
一部のTVは、アナログで入れた音声もTV側で光出力に変換して出してくれるから
TV音声をAVアンプで聞くのと同じ感覚で使える
974名無しさん┃】【┃Dolby:2009/05/17(日) 08:41:10 ID:ypXlzXh30
スルーはそれこそ一部のテレビだけだろ
テレビから音出せというなら本末転倒だし
975名無しさん┃】【┃Dolby:2009/05/17(日) 09:35:36 ID:6XFX9M610
wiiユーザにおけるサラウンド環境のニーズってあまり高そうな気がしない
YAMAHAの中の人もそんな感じだったのでは?
976名無しさん┃】【┃Dolby:2009/05/17(日) 10:07:18 ID:O89AYQgQ0
>>974
禿同
977名無しさん┃】【┃Dolby:2009/05/17(日) 10:22:27 ID:Phe3wxVD0
465、565ってヤマハが設計したんじゃない気がしてしょうがない
どっか台湾メーカーとかのOEMなんじゃないか?
978名無しさん┃】【┃Dolby:2009/05/17(日) 11:27:18 ID:XovG13SR0
763 863はもう終売?
在庫処分で安くならないかなあ
979名無しさん┃】【┃Dolby:2009/05/17(日) 11:43:25 ID:Roj5bX2n0
初AVアンプでヤマハを考えてるんだけど
AX-V765が135W×7
AX-V465が140W×5
なんだけど5.1chならAX-V465のほうが音いいのだろうか?

980名無しさん┃】【┃Dolby:2009/05/17(日) 11:46:36 ID:oNtBqtSi0
>>979

出力と音の良さが比例するわけではない
981名無しさん┃】【┃Dolby:2009/05/17(日) 12:29:09 ID:Roj5bX2n0
10万のAVアンプの2chより
3マンのプリメインの2chのほうが音いいって聞いたもので・・・
5chにしぼってる分465のほうが有利ってわけではないのね。
982名無しさん┃】【┃Dolby:2009/05/17(日) 13:00:15 ID:oNtBqtSi0
>>981

2ch アンプは映像回路がない分、高周波ノイズを拾いにくいと言われてる。
7.1ch と 5.1ch も確かに回路は 7.1ch の方が多いけど、
同じ音声回路が増えただけだから、ほとんど影響ない。

とはいえ、最近のAVアンプは、
エントリークラスのプリメインと比較して音が悪いということは無い。

ほとんどは映像回路を切る機能が付いてるし、
気になるなら切っちゃえばいい。
983名無しさん┃】【┃Dolby:2009/05/17(日) 14:15:41 ID:vbUe7nznP
AX-V1065とAX-V765のカタログの仕様比較表を見て思ったのだが、
この両機種の価格差は約3万円と結構あるけど、仕様的にあまり
差別化ができてない様な気がする。少なくてもV765に余計に3万円
出してV1065を選ぶ価値がV1065にないのではないかと思える。

たとえば863と763だと1080pビデオアップスケーリング機能の有無や
パワーアンプの出力量、HDMI端子の数、高品質パーツの採用など、
違いがあり、特にビデオアップスケーリング機能搭載が863の最大の
ウリとなっていたと思うが、V1065とV765は両機種ともに1080pビデオ
アップスケーリング機能を搭載している。
違いはパワーアンプの出力量とジッター低減機能の有無、高品質パーツの
採用、GUI採用、USBオーディオ対応などで、V765の場合、USBオーディオは
フロントパネルのミニプラグ入力に繋ぐ事が可能だし、通常のオン
スクリーン機能はV765もフォローしている。HDMI端子の数は両機種とも4個。

V765とV1965の価格差は1〜1.5万円が納得できる範囲ではないだろうか。
まあ、実売価格での価格差はその程度に収まるのかも知れないけど。
984名無しさん┃】【┃Dolby:2009/05/17(日) 14:35:45 ID:vc/IpdFG0
>>983
カタログスペックでは分かりづらいのがアンプだからねぇ・・・・
765と1065で音質の差が分かる人は1065、分からない人は安い765で十分ということだろうね
985名無しさん┃】【┃Dolby:2009/05/17(日) 15:34:08 ID:ykKAw/kl0
guiついてるってだけで使い勝手が別モンだよ
cuiはめんどい
特に英語だけとかだと
986名無しさん┃】【┃Dolby:2009/05/17(日) 17:53:42 ID:uxZbs5HD0
それは英語の壁ってやつだな。馬鹿には無理。
987名無しさん┃】【┃Dolby:2009/05/17(日) 18:03:49 ID:8U17efVC0
ジジイはCUI、今のサービスはGUI
988名無しさん┃】【┃Dolby:2009/05/17(日) 23:07:33 ID:eGHUoe2G0
GUIつってもそれほど頻繁に使わないしねー
最初だけでしょ

863持ちだけど863から765にする意味あるかな?
989名無しさん┃】【┃Dolby:2009/05/17(日) 23:41:19 ID:vwAlwlgu0
AX-V1065が気になってるんだけど、
これってデジアン?
990名無しさん┃】【┃Dolby:2009/05/17(日) 23:55:40 ID:vbUe7nznP
>>988
S端子がない&D端子とアナログ音声を同時に利用する際はBGV機能を
駆使する必要があるので面倒&サービスコンセントがない&
パワーアンプの出力が若干ダウンする事などを我慢出来れば、
863から765にする事によって、
・シネマDSPが3D化
・HDMI入力端子数が4個に増加
・HDMIスタンバイスルー時の消費電力が数ワットに低減
・リモコンが黒銀ツートンカラーの新デザインタイプに変更
などのメリットが得られる。

・・・けど、俺なら買い替えないな。HDMIスタンバイスルーは
利用しないと思うし。
991名無しさん┃】【┃Dolby:2009/05/18(月) 00:01:29 ID:vbUe7nznP
863のリアパネルを見てからAX-V765のリアパネルを見ると悲しくなる。

・DSP-AX863
ttp://www.yamaha.co.jp/product/av/prd/dspav/dsp-ax863/img/rear863.pdf

・AX-V765
ttp://www.yamaha.co.jp/product/av/prd/ax-v765/img/rear.pdf
992名無しさん┃】【┃Dolby:2009/05/18(月) 00:17:49 ID:qHZn3dhL0
>>990
ありゃ1065もサービスコンセントが無いんだね
サービスコンセントにサブウーファーを接続してるんだけど
無い場合はアンプと連動させてサブウーファーを立ち上げられないよね?
サービスコンセントが無いAVアンプ使ってる人は手動でサブウーファーの電源入れてるのかな?
993名無しさん┃】【┃Dolby:2009/05/18(月) 02:04:39 ID:XAzMWXc10
>>970
210ユーザーだけどSPをこれ購入予定なら控えるのを勧める
フロントの低音があまりにもカス。高音はきれいだけど
サブウーファーで補えるマルチソースだから良く聞こえただけ
ステレオ再生には全く適さない。所詮は8cmウーファー
994名無しさん┃】【┃Dolby:2009/05/18(月) 02:37:50 ID:U4rsuS+KP
>>990に追加して、消費電力が60W低減されるのもメリット。

>>993
いや、流石に今持っているDSP-AX861と近い将来購入予定のDSP-AX1900の
後継機種にエントリーモデルである210シリーズは合わせないし、
合わせるつもりもないよ。既にスピーカーはパイオニアの中級クラスで
一式(9.1ch分)揃えてあるので買い換える予定もないし。

ただ、2万円以下の価格にしてはよく鳴るスピーカーだなと思っただけ。
まあ、確かにフロント2本だけで鳴らすなら210じゃ不満が出るだろうな。
何はともあれ、ご忠告どうも。
995名無しさん┃】【┃Dolby:2009/05/18(月) 03:36:01 ID:VjMSXhs40
>>991
下位モデルと勘違いしそう
996名無しさん┃】【┃Dolby:2009/05/18(月) 10:27:21 ID:f2SFo07G0
>>995
下位モデルだろ
997名無しさん┃】【┃Dolby:2009/05/18(月) 12:38:14 ID:U4rsuS+KP
>>996
一般的な認識はこんな感じか?
エントリークラス:AX-V1065、AX-V765、AX-V565、AX-V465
ミドルレンジクラス:DSP-AX3900、DSP-AX1900
ハイエンドクラス:DSP-Z11、DSP-Z7
998名無しさん┃】【┃Dolby:2009/05/18(月) 20:12:56 ID:nloyB4BN0
ミドルレンジもこんな感じでチープになるんかいな?

まぁ音が良くなってればいいけど、なんかしょぼくなってそう。
999名無しさん┃】【┃Dolby:2009/05/18(月) 21:29:47 ID:gUQmky+LO
質問しようと思ったらスレが・・や・
1000名無しさん┃】【┃Dolby:2009/05/18(月) 21:39:48 ID:lKH3hiKs0
ピュアAUのヤマハなくなってるし・・・
これでヤマハは終了?
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。