超超くだらねぇ質問に物凄いスピードで答えるスレ★87

このエントリーをはてなブックマークに追加
952名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/04(日) 15:10:14 ID:IwibUQHXO
>>949
テレビの種類にもよるだろうが、地上波とBSが混ざってても見れなくなることはないから落ち着け。
たぶん、端子からのテレビの地上波用に刺せば地上波が見れて、テレビのBS用に刺せばBSが見れると思う。たぶん。
それ確認してから分波器買いに行けばよい。
説明書の接続例見ればアホでもわかる。
どうしてもやりたくないなら分波器っての今買いにいけ。
もともとBS映らないなら無駄になるけど
953名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/04(日) 15:18:46 ID:3a9hq0Qt0
>>950
無知の自己紹介は一度でいいよw
954名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/04(日) 15:35:13 ID:jh3LA4kn0
ID:3a9hq0Qt0

「無知の知」ですんだところを余計なレスしたがために「恥の上塗り」になったなw
955名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/04(日) 15:43:22 ID:hSzwB2xOO
皆さんレスありがとう
正しいかわからないけど、衛星放送対応と書いてある2つの端子から日本ケーブル繋いで液晶テレビに接続するようにします
だから分波機は使わないでいいんですよね?
956名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/04(日) 15:46:59 ID:wOixL+SxO
コンポについて質問なんだが
ソニーNET JUKEとパナのD-dock(HC5)もしくはKENWOOD(UD-E77WSD)で買うの迷ってるんだが
ソニーはHDDだけだと壊れたら終わりかなと思ったんだけどCD→HDD→CD-ROMってどの機種も出来る?

それともCDよりSDのが使い勝手いい?
あとiPodもないし4月からPCない人間だから
コンポから楽に曲移せるならMP3から新しくしてもいいかなとも思ってる(今はZEN使用)

FM留守録出来てコンポからMP3充電出来ればなおいいのだが
お勧めのコンポありますか?
957名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/04(日) 15:55:34 ID:IwibUQHXO
>>955
特にBS見ないならそれでいいと思うよ。
BSも移るようなら分波器買って付ければどちらも見られる。
最近のテレビは地上波用端子とBS用端子あるからそこを差し替えればBSも移るか判断できる。
壊れはしないから試してみるのもいいよ。
958名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/04(日) 15:58:36 ID:IwibUQHXO
>>955
あ、一ヶ所に端子2つあるなら片方を地上波用、もう片方をBS用で分配器いらんかもしれんね。
959名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/04(日) 16:04:33 ID:hSzwB2xOO
>>958
はい
俺がやろうとしてるのはそれです
メーカーや電気屋や管理人とかいろいろ聞いたらこの>>958方法が一番確率高いらしいで

マンション自体は地デジもBsもみれるらしいです
960名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/04(日) 16:35:55 ID:3a9hq0Qt0
>>954
3度目の自己紹介ですかw
961名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/04(日) 23:05:47 ID:uEkwoJ2m0
DVI-I端子とD端子の変換ケーブルってある ?
962名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/04(日) 23:08:24 ID:TGQKUdUT0
ない
963名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/04(日) 23:12:57 ID:uEkwoJ2m0
じゃあ、
DVI-D端子しかないPCをD端子、コンポジットあるTVに
映し出すにはどうやったらいいですか?
964名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/04(日) 23:16:58 ID:TGQKUdUT0
まず、該当する板スレを探す
965名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/04(日) 23:17:10 ID:t8jzLRzl0
>>963
TV出力の付いたビデオカードでも買え
後は板違いなのでPC板へどうぞ
966名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/04(日) 23:29:44 ID:tlfOqh6w0
>>963
この板的にはHDMI付きのテレビに買い換えることをお勧めします。
967名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/05(月) 00:40:04 ID:nmO+ip/x0
大阪日本橋で持ち込みでヘッドフォンのコード短縮等の改造してくれるとこ、
もしくは900STのコード短縮についてくわしく描かれてるブログとかありませんか?
968名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/05(月) 00:41:17 ID:tpsnTcb50
使ってる人いないかな???
うちのファミリンクいきなり壊れてしまって・・・・・・

白いランプが点滅しぱなっしで、なにかしようとすると「ディスクを確認しています。完了まで10分以上かかる場合があります」
電源切ろうとすると、ハードディスク準備中のため電源がきれるまで時間がかかります。とか出てしまう・・・・・・・
って表示が出続けるんだが、何時間たっても治らない・・・・・

これって修理だしたほうがいいかな???
969名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/05(月) 00:44:08 ID:tpsnTcb50
すまん、使ってるのはSharpのAQUOSのファミリンクだ。
970名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/05(月) 00:47:00 ID:bEMVAxOX0
>>967
900ST製造元のメイクアップ・カンパニーでググるよろし
971名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/05(月) 00:50:05 ID:nmO+ip/x0
>>970
サンクス
972名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/05(月) 01:32:10 ID:iYGoHKwS0
>>968
HDDレコには、よくある故障の現象だ。DVDレコにメディア、入りっぱなしになってないか?
973名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/05(月) 01:38:43 ID:tpsnTcb50
>>972
DVDレコってなんですか??
機械に弱いもので・・・・・・
974名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/05(月) 01:57:33 ID:y/2pAlDG0
ここなら分かる人いるでしょうか
RCA端子というのは基本的に赤、白、黄と色が付けられてますが
中身自体は全て同じものなんでしょうか?
映像と音声がいかにも分けられてるみたいな感じですが・・・
975名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/05(月) 02:00:20 ID:y/2pAlDG0
>>974
質問してて自分で意味不明だったので
ちょっと補足させていただきます
下のような物を赤白黄にそれぞれ使った場合どのようになるのかが気になって
こういう質問をさせてもらいました。
ttp://www.solidcable.com/onlineshop/store_BB_140_0.html

分かりにくくてすみません、分かる方いたらお願いします。
976名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/05(月) 02:31:31 ID:gyKrOOE70
>>973
DVDレコーダーのことじゃないのか?
機械に強い弱い以前の問題だと思うけど
977名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/05(月) 02:40:19 ID:fN8FFrrX0
>>974,>>975
>RCA端子というのは基本的に赤、白、黄と色が付けられてますが
場合により色々です。
黄、赤、白のを目にする事が多いと言うだけで。

>中身自体は全て同じものなんでしょうか?
場合により色々です。

黄、赤、白と色分けされていた場合に限れば以下の内訳です。
・黄→映像信号(コンポジットと呼ばれる奴)
・赤→右側の音声
・白→左側の音声
うちのアンプの前面端子なんかは信号は上記の通りでも全部黒ですな。

>映像と音声がいかにも分けられてるみたいな感じですが・・・
感じもなにも機器側には端子の意味が印刷されていると思います。

>下のような物を赤白黄にそれぞれ使った場合どのようになるのかが気になって
赤白については音量が多少落ちるぐらいで問題ないと思うけど黄色は画質劣化が大きくて無理かと。

ちょうど>>811辺りに参考になる質問が出てるけど。
978名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/05(月) 02:54:48 ID:tpsnTcb50
>>976
間違えた・・・・笑
メディアってのは何のことかな??
979名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/05(月) 03:01:20 ID:gyKrOOE70
>>978
DVD-Rとか、そういうの。
要するに、DVDレコの中にDVDが入ったままになってないかと>>972は聞いてる。

大きなお世話だけど、わからない用語はググるとかしたほうがいいよ。
980名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/05(月) 03:05:21 ID:iYGoHKwS0
>>978
DVDドライブって、意味です。ちょっと間違えました。
古い機種だと、DVDドライブにメディアが入りっぱなしになっていると、起動時にメディアとメディアの種類を読みに行って、
エラーのまま、DVDドライブからの反応がなくなったまま、起動シークエンスが終わらなくなっってしまった、てのが多くのメーカーで問題になった。

最近は、起動時に電源とDVDドライブを同時押しすると、DVDドライビのトレイがOPENする仕様になっているものもある。

>>968 の場合は、HDDの方のトラブルっぽいが。
981名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/05(月) 04:44:36 ID:nOXOzHMqO
画質を表す言葉なのか、SDとかSSDとかHDとかってなんの略でしょうか?
(前後の文章からSDカードやハードディスクではないと思います。)
982名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/05(月) 06:31:46 ID:MgBzqnuj0
>>981
SD=標準解像度
HD=高解像度(いわゆるハイビジョン映像)

SDは、BS1,BS2やCSデジタル放送の多く
それ以外は基本的にHD

SSDはPCの用語で無関係
983名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/05(月) 07:27:10 ID:OnMflu2j0
@DVDのディスクをDVDプレーヤーで液晶テレビに映す
ADVDをHDDに保存して、PC出力で液晶テレビに映す

これらの映像の比較を知りたいです。
984名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/05(月) 08:39:55 ID:Q4xQ8bgV0
現在HDMI非対応のAVアンプ(Pioneer VSX-515)を使っているのですが
同価格帯のHDMI対応アンプの方が音的に多少なり向上しますか?
つまりは光ケーブル<HDMIって事ですか??

DVD再専機→HDMIでテレビへ
        →光ケーブルでAVアンプへ
今はこんな感じで接続してます

微妙な質問ですが宜しくお願い致します
985名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/05(月) 14:24:42 ID:l34A0F7M0
プロジェクターとDVDの接続で友人に笑われてしまいました。
普通の黄色い映像ケーブルで繋いでいるのですが
「画質が悪いから接続を変えろ」と言われました。

コンポーネント? とか HDMIってそんなに違いますか?
986名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/05(月) 14:39:32 ID:cDNPc9Q/0
>985
ちがう
987名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/05(月) 14:41:51 ID:KJ4QfQCkO
>>984
光もHDMIもデジタル伝送だから変わらない。
AVアンプのアナログ部の能力次第。
HDMIだと次世代コーデックに対応してるのが違う。
988名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/05(月) 14:43:20 ID:KJ4QfQCkO
>>985
全然違う。
アナタがそれを認識出来るかどうかは知らない。
989名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/05(月) 14:44:58 ID:KJ4QfQCkO
>>983
> ADVDをHDDに保存して

そもそもこれが出来ない。
990名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/05(月) 15:38:19 ID:jnZ1VGS0O
>>983
知りたきゃ自分でやるしかない
PCの環境なんて人それぞれだし

オレは1の方がイイと思う
991名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/05(月) 15:57:01 ID:9IB0HORR0
>>986
>>988

コンポーネントとHDMIはどっちが綺麗なんですか?
992名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/05(月) 16:00:54 ID:WRLCZGwH0
hdmi
993名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/05(月) 16:04:40 ID:TIKIH6MmO
そういうことですか。
でも今はDVDなんて入ってないんですが……
完全に壊れましたかね……
994名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/05(月) 16:38:30 ID:7qANHdWT0
>>992
どっちもハイビジョンな接続って書いてあるんですが
HDMIの勝ちなんですか?

あとS端子ってのが高画質な接続らしいのですが
持ってるのでは届きません

7mほど必要なんですがHDMIは電気屋さんでも3mくらいしかないので
物理的に不可能なんでしょうか?
995名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/05(月) 16:50:07 ID:W63xxa+20
http://av.watch.impress.co.jp/docs/20090105/lg.htm

>> 通常の60Hz表示に対し、8倍速となる480Hzで表示する
そんなに速くして意味有るんですか?
996名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/05(月) 17:04:18 ID:cDNPc9Q/0
>994
HDMIはデジタル伝送。他の手段はアナログ。
S端子はD1のみ。
DVDの映画ならD2以上で出せるプレーヤーがあるはず。
だからS端子はコンポーネントにもD端子にも及ばない。
997名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/05(月) 17:16:03 ID:/9x9XfS70
>>994

>>992じゃないですが
HDMIはデジタルデータの伝送なのでケーブルによる差がでません、プレイヤーが出力したデータをそのまま劣化無く伝送します。
対してコンポーネントはアナログなのでケーブルによって微妙にデータが劣化します、しかしデータが劣化するといっても画質が悪くなるとは
一概には言えません、もしかしたら貴方好みの画質に変化する可能性もあります。(まぁ気のせいですがw)
どちらにしてもDVDの画質はハイビジョンではないのでそれほど神経質になるような差はありません。

7mの長さになるとなかなか通常の電気屋では売ってませんね。「HDMIケーブル 長尺 通販」とかのキーワードで検索すればいろいろ見つかると思います。
でもHDMIケーブルは比較的値段が高くなりがちなのでDVDの再生しかしないのであればコンポーネントでもよいと思いますよ。
998名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/05(月) 17:17:34 ID:p+TEOlbD0
>>996
実際S端子(D1)とD2の間には大した違いなんてない
999994:2009/01/05(月) 17:22:50 ID:UpkVqcYJ0
BDZ-X95とTH-AX200の接続ではHDMIでの接続が一番綺麗なんですね?
でもケーブルが売ってない・・・。
そんなに違うもんかな
1000名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/05(月) 17:25:58 ID:cDNPc9Q/0
>999
http://panasonic.jp/projector/ax200/spec.html
に長尺HDMIケーブルが紹介されているが?
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。