I-O DATA HDDレコーダ Rec-POT Part22
おっつおっつ。
4 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/07(木) 12:12:18 ID:dLDG8v3G0
終了
糞スレ立てんな ボケッ
6 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/07(木) 13:15:57 ID:AeCer4rG0
↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑ご愛読ありがとうございました↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑
↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑第一部完↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑
↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑終了↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑
800R ムラウチで2台10万で買って正解だった
8 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/07(木) 15:43:01 ID:L/gdHD2+0
このスレの信者に代表される、何でも相性で誤魔化そうとする基地外のせいで、
症状の発覚と原因の特定が遅れて、結果的にエロの傷口も広がったな。
信者も考え物ですねIOさん(笑)
9 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/07(木) 20:35:55 ID:N/jyo1EG0
10 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/07(木) 21:21:24 ID:hUyvetnE0
なんだか必死にスレ終わらせたがる奴がいるな。現行製品が出てるんだし、ユーザーも
いるんだから、興味ない奴は来なければいい。
BD REC-POT出すまで許さんw
不要なら訪れなければいいだけなのに、何で妨害工作しようとするのか理解不能
前スレ終わらせたヤツ、まさか張り付いてないだろうな
14 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/07(木) 21:59:39 ID:RnQhnLIg0
住人がうざいからじゃない?w
覗かなければいいだけなのに頭のおかしな人が来ましたね。
17 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/07(木) 23:38:57 ID:N/jyo1EG0
POTの繋がるのでおながいしますw
19 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/08(金) 05:49:01 ID:IndPFI4Y0
POTとこのBDレコーダ足したら、結構な値になってまうやん。
ソニーやパナのブルーレイレコーダが買える。
>>19 うんまあBW700買ったから用は足りてるんだけどね
スタック用に使ってた人向けに安く出るといいなあ という話でござる
出なくてもいいけどw
21 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/09(土) 04:08:33 ID:RTtJNvk90
うわ、もう売り切れてる。。。
1TBがそのサイズで出ればねえ
ダビ10レコから複数個POTに移動できるんじゃなかったの?
HDDに記録した物からDVDなどへは10回可能
HDDからilink(DVHS)は対象外
だからIOもダビテン対応のファームをリリースしない
HVR-HD250Fの中古が¥25000だったんだけど相場はこんなもんなのかな?
オクでも25000〜30000くらいみたいだけど。
目的はRD-X6のTSタイトルをBW-200に移動したいんだけど。
発表資料読めばわかるだろ
>>30 正式な発表記事など見たこと無いんだが。具体的にソース挙げてくれ。
ついでにいうと、この手の話って、何故か推測が勝手に飛び交うことが多い。
BSデジタルはダビング10に対応しないって話もあるが、これも怪しいようだ。
>>32 勝手な憶測ではない。文化庁の方が怪しいのだ。
だから具体的ソース出せつーの。具体的ソースが無ければ、諸方面に対してダビング10では
不十分だという議論も世論誘導もできんだろが。
>>28が言いたいのは、移動は1回だけで、複数個の移動はできない
ということだと思う。複数個の複製ならできるみたいだよ。
ダビ10レコからの複製は当然として、移動したものでも、コピー残回数
は引き継げないので、POTでの扱いはこれまでと変わらないと思う。
いずれにしても、ダビ10の運用方法は放送局側の判断なので、
始まってみてからじゃないとわからないね。
そもそもダビ10自体決定事項なの?
まだ反対されてるんじゃないの?
そうそう、ダビング10なんて何も決まってないんだから、
現時点で対応表明してるデジレコは根拠無し。
つまり、現時点で対応未定の
Rec−POT最強!
いい加減な人だな
少しはググれよ
総務省から6月施行とアナウンスされてる
iLINKのばあい、送り出し側だけの改変じゃ駄目なんですよ
受け側の対応、改変も必要なんです
今のDVHS,RECPOTへのコピーは、MOVEしか認められてないんです
つまりRECPOTにコピーを実行した段階で、送り出しのHDD側がダビテン対応になってても(RECPOT)からMOVEの信号が出てしまい、HDD側のカウンターが、いきなり0」になっちゃうんです。
それが問題なんです。
>>38 ググったところで正確な情報かどうかを判断するのは難しいよ。
HDD側のカウンターがいきなり0になるとかいう話だって、どっかに正式情報として挙げられてるか?
ないだろ?
あと、総務省からアナウンスされてる6月施行というのはあくまで”予定”であって決定ではないから。
権利者サイドの人間が補償金問題でクレーム付けてるんで、いまだ揉めてる状態。総務省と文化庁
で所轄が分かれてるからややこしいんだよな。
もめてるのは主にBSCS側
地デジは国策事業のような物
こちらだけ単独でも先行して実施される
先週製造機器メーカーに向けた仕様も公開sれ
これからは対応機器がいつでも出せる状態になって
環境が整ってきている
(地デジにおいて)6月実施が遅れる要因は今のところない
>>38 それじゃ、MOVEの信号が来てもHDD側のカウンターが0にならないように無視する処理を
入れればいいだけじゃないのか?
相手がBD/DVDレコの場合なら10個送れるのは確実?
>>41 オリンピックと夏のボーナスの商戦逃したら、メーカーは
もうどうにでもなれって感じだろうし、冬ボか2011年までやらないだろうね
>>38 >つまりRECPOTにコピーを実行した段階で、送り出しのHDD側がダビテン対応になってても(RECPOT)からMOVEの信号が出てしまい、HDD側のカウンターが、いきなり0」になっちゃうんです。
送りだし側のアプリがi.LINK出力属性を「ムーブ」とすることと、ムーブの場合「HDD内のカウンターを一気に0になる」という関連性がまったくないな
そんなものはプログラムでいくらでも制御可能だから、「i.LINK出力属性はムーブで、HDDのカウンターは−1する」というプログラム制御ができない理由を教えてくれ
>>45 >ダビング10の実施時期について、Dpaでは「未定」としており、放送事業者やメーカー、
>権利者団体などとの調整の上、時期を調整していく。
やっぱり、未定じゃないか。
そりゃ期限決めたら、結論ありきじゃないかって権利者がゴネるから
未定って言うしかないってことでしょ。
記事のとおり、仕様は決まったからあとは政治の問題
49 :
28:2008/02/10(日) 18:42:46 ID:l68E8oMI0
1000の修正版いつ出るのかなあ
もう危機的状況なのに、うちシャープハハハハ
まだ1ヶ月以上も先なら1万しか変わらない800を買うしかしょーがない
>>50 回避技はやってみた?
まあ俺も操作ミスって消えたじゃ洒落なら無いから、
800R->1000EX移動して開いた800Rに流してるけどw
>>49 i.LINKでも複数回ダビングできるというのが普通の考え方と思う。もしそうでないなら、何らかの
出来ない理由(事情)があるとしか考えられない。
>>38はその理由なんだろうけど、回避不能
とも思えないし、肝心の
>>38自身が全く反論しないんで、なんとも言えんな。
いずれ分かる
可能性は0ではない
あれダビ10って
SDに変換してDVDにコピーする時にTSが消えるのを
10回までSDの子コピー作れるって話じゃなかったけ?
TS→TSはムーブのみじゃないの?
>>55 SDとか関係ないよ。そんなもん誰が決めたんだよ。
とんだ話ができあがってる
まぁ常識的に考えて
オリンピック開始までには対応機が出てくるだろ
オリンピックのあとにダビ10出したって、意味ないというか
消費者の反感買うだけだ
どっちにしろIOのやる気無さからしてダビ10に対応した新Rec-Potなんて
発売されないだろうから、ダビ10ルールの議論したって始まらないんじゃないの
Potは機能的に他に代え難い製品なんだから、今必要で欲しい奴は買って、
全てがはっきりするダビ10開始Xデーまで使い倒すでいいんじゃね。
60 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/11(月) 10:27:50 ID:0+6E1wwh0
ダビング10は、あくまでBDレコ内のHDDとBDドライブの間での閉じた
話で、外部(iLink)はこれまでどおりコピワンだそうです。
その証拠に、Rec-POTはじめ、iLink対応機器についてはダビ10がらみで
何のアナウンスもありません。そういうことです。
可能性は「ゼロ」です。これがFA。
そそ、ここはPOT狂信者のスレなんだから、
ダビ10対応しなくたって、使い続ける奴だけだろ。
気にしなくていいじゃん。
そもそもそんなの気にしてる連中は
次世代ディスクレコに脱北済みだろうし。
>>60 外部にコピーした後はコピワンという話じゃないのか。
常識的に考えて、i.LINKにも10回ダビングできるはずだろ。つーか、出来ないとしたら
その理由は何なんだよ。理由がないのに制限するのはおかしいだろ。
アナウンスがないなら、i.LINKにも10回ダビングできるはずだ。
あとで再編集したくなった時
次々世代メディアが登場したときのために
POTに複数個ストックしときたいな
65 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/11(月) 20:59:03 ID:0+6E1wwh0
近所のPCショップで、HVR-HD500Rの未使用展示品(鍵付きケースの中)発見!
処分価格¥42000というが、捕獲すべきか?
66 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/11(月) 21:03:34 ID:0+6E1wwh0
>>63 気持ちはわかるが無理なもんは無理。そもそも、ダビ10の話は
メディアへのムーブ失敗への対策という、誰が言い出したかわからない話が発端。
だからレコ内部で閉じた話。iLinkがどうとか、当初から話題にすらなってない。
>>66 i.LINKでのムーブ失敗があるのを知らないのか?メディアの失敗ケースが多いとはいえ、
i.LINKでのムーブ失敗も無いわけではない。i.LINKムーブを対象外にするのは、実態を
知らなすぎるし、除外するだけの正統な理由がない。
もし、それでも除外するというなら、各方面で文句を言いまくってやる。
>>66 >メディアへのムーブ失敗への対策という、誰が言い出したかわからない話が発端。
聞いたことがない話だな。妄想じゃないならソースよろ
250RからパナのDVHSに(60分番組)ムーブしてるとき
15分だけはうまくいってて後ろ45分が真っ暗画面の時が
何回か起きた
タイムカウンターは60分まで刻んでいるのでMOVE作業は正しく終わったことになってて、250Rからはすっかり(番組が)消えていた。
愛リンクなんてそんなものだよ(信用に値しない
70 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/11(月) 22:05:38 ID:0+6E1wwh0
>>67 いや、だからあちこちへ文句いえばいいと思う。iLinkなんかの方が
BDメディアへのムーブなどより余程失敗率高いから。
実態も正当な理由も糞もない。所詮日本ローカルの馬鹿ルールだから。
役人だの消費者団体だのからむとロクなことがないよい見本。
しかし村井純がいるから大丈夫かと思っていたが。役にたたんな。
>>65 念のため俺が状態を確認してきてやるから店教えろ
75 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/12(火) 00:40:21 ID:UDYhw2Yv0
RecPOT買ったけど、TS抜きがうまくできん・・・
>>71 ムーブできないけど東芝のZシリーズで安いパルク品の1TB HDDを
使用するのがお得ですね。
録画したテレビでしか再生できないけど。
Regza に漬けたHDDから抜けたら,rec-potなんか不要になるのにねぇ 誰かやってないの?
抜きの話は他所でやろうよ
HVR-HD800R 3台持ってるけどいるか?
1台5万だ
3台セットなら14万
250が1.5万なので
1台4.25万
2台8万
3台11.5万でよろ
中古なので
1台3万
2台5万
3台7万でよろ
STB HDRからRec-POTに移動しようと思ったら68%あたりで止まったし
番組半分消えたぞー・・・
>>83 うちんちはpot400だけど残量38%まで問題なく使えてるよ。
REC-POTで大量移動しない方がいいよ
よく消える
続きから移動したら最後までいったけど、番組が2つに分割されてました
結合できないかな・・・
コピワンだと不便すぎ・・・早くダビ10を
番組の最初もちょっと切れてるような気がする
沢山録画できる用にと買ったのにだめだめですね・・・。
>>87 ある程度過去スレ読んでおくべきだったね
そういうこと書くとすぐ仕様で誤魔化す信者がいるからわかりにくいんだけどさw
これだけ息の長い製品でまったく改善されない症状がたくさんあるんだから天プレ化しててもいいんだけどね。
POT使うなら、基本的に番組の前後は長めに余裕取っておいた方がいいよ。ケツも切れるから
とりあえずSTBで受信できないBS11を、BSチューナ搭載したTV経由で一回録画したらオクにでも出品しますか
素直にBDレコ買うべきでした・・・。
差額は勉強代としてw
録画時間29分って・・・確実に1分切れてるよな
まぁケツはほとんどCMなんで別にいいんですけど
オレのは切れてないけどな。チューナー何使ってる?
切れるってのは、チューナー側に番組の前後、のりしろをつける機能がないからだ
一概にPOTの責任とはいえない
芝機チューナーなどは少し余裕があるけど
パナ機はびったんこ時計通りだったりする
チューナーがKDL-32HVXだと5〜10秒、前後にのりしろができる
でも、連続した番組を別々に録画すると後ろが次の番組ののりしろ分切れる
民放ならいいが、NHK-EとかだとCM無しだから前の番組が切れちゃうんだよな
子供用番組貯蔵庫になってるんだけど朝の放送と夕方の再放送から重ならないように
選択して録画するようにしてる
普通のWレコの場合は連続した番組とっても尻切れしないのかな?
>>83 HDRはJC-5000のこと?
そのトラブルに懲りて今は直POT録画にしてる。
95 :
83:2008/02/14(木) 13:01:46 ID:iXLBsrET0
TZ-DCH2000です
>>93 SHARPとPanaは切れちゃうかな
最近買ったBW700はW録で同時間帯に1チューナーだけ使うように連続してると削れは小さいけど、
同時間帯に2チューナー使って、番組が連続してると予約の段階で前の番組のケツが切れるって警告が出るw
(1チューナー連続だと、チューナーランプを見てるとチューナーを交互に使って録画している様子)
元々1チューナー利用時でも、数秒切れちゃうからギリギリの番組には非常に使いにくいんだけどね。
チューナーのりしろどうこうってより、POT->POTで切れちゃうのが痛い
これはどうにもならん
パナレコ良いかなと思ってたけど、ギリギリみたいですね
OPが2,3話に1回程度切れる模様(1秒以内ですが)
>>96 勉強になったよサンクス
>>97 HVX+POT(ディスクモード)の画面ではオプションにムーブがあった気がして
取説見たら相手はD-VHSとなっていた
ディスクモード同士でムーブできればいいのにと思った
ディスクモード+D-VHSモードでムーブできたとしても頭欠けはするんだろうな
100 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/14(木) 23:51:23 ID:7ZK3L36z0
D-VHSだってすぐ絵はでないじゃん。トラッキングで遅れるし、iLinkの
ネゴで遅れるし。そういうモンだと割り切ってぎり録画は避けなきゃ。
101 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/15(金) 13:31:26 ID:1ulNA8Jc0
さすがにテープメディアと比べるのはどうかと思うよw
アホか? テープメディア云々じゃなく、iLinkベースでDVHSをエミュレーとしとるのが問題なんだろが。
出た出た
104 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/15(金) 16:00:11 ID:mUzp9u2t0
まあなんだね
この手の玄人仕様を素人に売ろうとしたのが失敗だなw
開き直る馬鹿まで出てくる始末
105 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/15(金) 16:01:24 ID:mUzp9u2t0
>>102 御託はいいから、そういうのを仕様として書いて置けよw
だからあんたらの製品は見放されていくんだよw
106 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/15(金) 20:38:54 ID:gXxITIsU0
一般ユーザー排除されて高値安定したのもこいつらのせいだなw
>>105 バカ? おまえらの製品?アホかw
オレは先日、初めてPOTなるものを入手したばかりだが。
もう撤退だろって思ったから記念にな
実質松下設計のアイオー製品という、無責任な成り立ちの商品にお前ら何を期待してんの?
こんなもん、ドロップの少ないDVHS位に思って使えばいいじゃん。
108 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/15(金) 22:37:00 ID:JqRmQa510
age
109 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/15(金) 22:39:44 ID:JqRmQa510
あー、臭い臭いw
POT使いは民度が低いことだけはよくわかった
111 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/16(土) 02:51:57 ID:IDhxPk480
でもPOTもいいとこあるぞ。起動は速いし、TVでみてるものを
何も考えずそのまま録れる。女子供に使わせるにはなかなか便利だ。
。。。
でも、もうPOTみたいな商品も出ないだろうな。BDレコに統合されて何の
問題もないっつーか誰も困らないから。
I/Oもなんとか1000EXの対策版を出したら終了だろうな。
そこで2000EXですよ
>>111 高速起動とかの小細工無しでシャープ・松あたり相手だと大して変わらんぞ>起動時間
114 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/17(日) 23:04:32 ID:jvNjXWY80
>>113 うそぉ〜 うちは500Rっすけど、高速起動の松よりわずかに速い
くらいですけど。録画開始できるのが。
つーか
DVDレコは(たとえDVDディスクが入ってなくても)
HDDに録画タイトルが多くなってくると起動に時間がかかる
POTは録画タイトル(蓄積)が増えていっても起動は遅くならないと言ってるんじゃないのか!?
質問です
MHD500─HVR-HD120S─TT-D2000という形で接続しているのですが
MHD500で予約録画をしてもPOTは起動するだけで録画してくれません。
モードはD-VHSで、予約でなく、普通の録画なら出来るのですが。
念のためD2000をはずしてやってみたのですがやはり駄目でした。
120Sも古い機種で、オクで落札した中古だからなのかという理由もあるのかも、と考えてます
こういう状況のときはAVHDDPlayerでなんとか出来るのでしょうか、PCにilink端子がないので今は検証出来ないのですが、
よろしくお願いします
うちはSTBだけど、
TZ-DCH500 ─ HVR-HD120S(D-VHSモード) ─ RD-X6
とつないでて、正常に予約録画できてる。
一旦MHD500とRecPOTの接続を切って(i.LINKケーブルを抜いて)、
リンクしなおしたらだめかな?
あとは
予約録画の録画機器がRecPOT(D-VHS1)になってるか、
予約録画がエラーになってないか、
RecPOTの録画残容量が十分あるか、
あたりを確認か。
何でだろう…上記も確認しましたが駄目でした…orz
>>116 MHD500とREC-POTは250Fの頃から1000EXまで使ってるけど、
予約できない現象はよく起こります。
録画機器が立ち上がってもMHD500が認識できないタイミングがあるようで
以前MHD500のスレでも話題になっていた記憶
ただ、最初の頃よりは安定してきてるので、とりあえずMHD500の衛星アップデートをすること
あと、予約録画できない状態になると、リンクしなおしではダメで、工場出荷時レベルまで初期化しないとダメでした
[初期設定]->[設定リセット]->[個人情報リセット]
ただし、予約情報もアンテナ設定も全て最初からやり直しになります。
これでとりあえずやりくりはできてます。
MHD500とPOTが繋がった状態でのリセットボタンでもおかしくなることありますねえ。
電源コード抜き差しはもちろん、POTの電源ボタンのOFF(前面パネルLEDの消灯)も厳禁
Pana単体チューとPOTの連携はBSDチューナーの頃は良かったけど、地デジ対応MHD500で突然不安定になったね
>>119 それちょっと壊れてんじゃね?
たいそうなことしなくてもI.LINKケーブル抜き差しですぐ直る。
>>116 パナチューナーは、接続機器関連設定で「i.LINK待機」を「しない」に設定。
できれば「「i.LINK機器設定」
Rec-POT以外の機器の使用を「しない」に設定。
121 :
116:2008/02/19(火) 17:07:49 ID:rn6uv8kJ0
何でだろう、急に出来るようになったす
行ったことは、120Sの再登録、設定リセット、です
昨日の寝る前に上記を行い、今帰宅して予約録画を行ったところ正常に動作してくれてます
"ilink待機をしない"は失敗していたときから設定をしていました。
>>117氏並びに
>>119-120の方々、ありがとうございました。
とりあえずもう少し様子見てみます
よかったよかった、MHD500は挙動不審なんでつきあうなら我慢強くw
ダビ10
6月2日午前4時開始に決まったぞ
愛王さん、そろそろ対応の有無表明してくださいよ
4月からにして欲しかったな
新番組の件もあるし
>>123 チューナー+HDDタイプのレコのみが対象だからPOTは対象外だ
レコ -> POTならおk
デジタルチューナーからPOTに録画する人もいるわけで
iLINKでも10回コピーできると、ここではまことしやかに言われておりましたが・・・
チューナー側さえダビ10対応してれば、POTは影響しないと言うことでいいんでしょうか?
レコ、チューナ -> POT
これがムーブになるっぽいから孫コピはだめなんじゃね?
>>127 残念ながらダビ10対象機器は「HDD付き」という規定があるので、HDDを内蔵していない機器は対象外
また、ダビ10の前提は放送波を受信する機器が対象
つまりチューナー+内蔵HDDじゃない機器は対象外
あとHDD付きSTBからダイレクトにi.LINK出力で録画できたとしても、HDDを経由していない場合は
HDDなしチューナーと同じ扱いになると思うので対象外になるはず
何にしてもPOTがダビ10に対応する仕様変更をすることもないし、POTからみた使い方は従来通り
ダビ10対応レコから1つの番組を受け取れる回数が1回だったのが10回になるだけ
(POT内はまったく同じコピワン番組が10個できる)
荼毘天はHDD内蔵チューナーから、9個のコピーと最後はムーブという仕様なの
で、Potにとっては関係ない変化となるはず
9個のコピーはコピワン扱いで、Potへのコピー後は再ムーブが可能と考えている
131 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/20(水) 03:27:51 ID:jdWHVS2e0
REC-POTの800GBか500GBを
中古でもいいから手に入れたいのですが、
大阪の日本橋近辺で手に入るところって無いですかね?
無い場合はヤフオクで購入を考えているのですが…
レコーダーからpotが受け取れる数は1回です。外部機器にはコピワンのままなので
いつまで経っても具体的なソースが出ないね
6月2日になればすべてがわかる
アイオーから未だに何一つ発表がないのがなによりの証拠。
複数の人が書いてるように、対象外機器なんでわざわざ発表の必要なし。
ちなみにilink搭載テレビやチューナーも今回は沈黙。
ソースなきゃ信じらんないってんなら信じなくていいが、もうとっくに決定事項
新型DIGAのBDレコには、iLINKがついてないな
将来POTからBDに持って行くという手法も封じられるんだな(´・ω・‘)
省略はBDレコで一番下の製品だからじゃないか?
新しいDVDレコの方には付けてるんだし、STBがらみで全廃は無いだろうって話も良く見る。
DIGAには付いてるだろう
パナは特にHDR STBの件もあるから
いやだから、
DVDしか焼けないHDレコに転送してもしょうがないでしょう
>>139 >>136で言ってることはこういう意味じゃないのか?
今回発表されたBDレコはiLINKが付いてない
↓
(これは今後出てくるBDレコは全てiLINK廃止ということ)
↓
将来、POTからBDに持っていけなくなることを心配
それに対して
>>137は
今回発表されたBDレコはiLINKが付いてないのはコストダウンが最優先の最廉価モデルだから
↓
(つまりこの次に出てくるBDレコは上位モデルのモデルチェンジだからiLINKは廃止されないよ)
↓
(その根拠として)今回同時発売のDVDレコの方はiLINK付いてるでしょ
(もう一つの根拠として)自社のSTBとの接続関係でiLINKは重要なのは明らかで廃止できないよ
↓
(だから、将来もPODからBDに持って行くことできるよ)
って言ってると読んだんだが。。。。
なんで↓みたいになるんだ???
>いやだから、
>DVDしか焼けないHDレコに転送してもしょうがないでしょう
pot使いってのは、実に世間知らずなんですね。BRは廉価版シリーズなんでBWと違ってiLinkがないだけでしょう。
すれっからし キタ━━━━< `∀´ >━━━━ !!!!!
BWはDigitalWチューナーでiLinkあり、BRはDigitalSチューナーでiLinkなし
BR500はBR100の後継でBW700の下という位置づけ、BW800の後継でiLinkなし
なら大問題だが、BR100の後継でiLinkなしは問題なし
この時点でBR500のみの発表ということは、北京前にBW800の後継が発売され
るという観測は厳しいような気がする
このまま実売価格が少しずつ下がって行くままで乗り切るのではないだろうか
BWの後継別にすぐこなくてもいいなあ
Panaに高機能期待してないし、FWうpでコピ10対応するし、
POTユーザーにしてみりゃ、安定してムーブできる現行BWで十分だけどなあ
>>143 いや、普通は6月2日の解禁にあわせて新製品を出してくるだろう。
このタイミングでダビ10機売り出さなくていつ売るんだって感じだし
バカ? あんなの脳たりんなコッパ役人がきめた日付じゃん。
そんなのに新製品合わせる意味なんてなし。
第一ダビング10みたいな落としどころになった時点でメーカーは興ざめ。
村井は万死に値する。
馬鹿でも何でも、その日がダビ10のスタート日なら、出さなければ
メーカーとして失格。旧機種買わせて全員に、当日ファームウェア
アップデートさせるなんてありえないだろ?
どのみち6月頭なら夏のボーナス商戦が始まってるから、何か出るよ
うんにゃ。ファームアップの手法は別途検討されとる
荼毘天の「開始予定日時を6月2日の午前4時と発表」については、まだ流動的だと
捉えている
メーカーもあまり当てにしていないのでは?
多少の混乱はあるだろうけど、出荷時点でのデフォルトがファームの自動更新なん
だから、売る側にとってはあまり大した問題ではない
むしろ、不確定要素の強いXデーを当てにしての新製品投入の方がリスクが大きい
景気のいい話がありませんなあ
REGZA <-> POT 250M <-> BW800 の接続で POTから二つ無事にムーブできた.
ところが次のファイルをムーブしようとPOTリモコンでメニュだしたら例のPOT背景だけ
表示して中身のファイルを表示しなくなった.ケーブル抜き差ししたりして見てる
んだけど変化なし. どなたか解決法を教えてください.
どーでもいいですよ とりあえず電源切れば〜と言う 適当
そんきゅー 結局電源皆一度切って(それだけかどうかは不明)暫くしてやり直したら
大丈夫になった.こういうものなのね,と理解しました.ありがとうさんでした.
録画時間は40分と正しく表示されてるのにタイトル名がNo-titleで、
再生すると画面真っ黒でカチッカチッと不気味な音がするだけで再生できない
で、その直前に録画した番組も昨日は普通に見れてたのに、同じ状態になってる。
3台目だけどこんなの初めて。購入したばかりなのに初期不良ですかね
No-Titleは、普通に起きる
よくわからないけど事前に情報取得が出来ていないと出やすいらしい
我が方では、(e2byを見るときに)B-CASを差し替えて使って
通常は、HDレコに刺してあるんだけど
番組によってはテレビのチューナー使ってRECPOT仁六がするときがある。
そんなときは、B-CASカードをテレビに差し替えるんだけど、そのようなときの録画は、No Titleになることがある。
(e2by対応)B-CASカードをテレビに刺しっぱなしの時の録画では、No Titleにならない
オクでまで現行レクポ買う必要ないかな?
新機種出るよね?
つかレクポのような製品って他社に代替品ある?
俺はJC-5000につなげています。
>>158 情報取得出来てないと出やすいってのはあるね
不安定なSHARPレコ(HRDもARもACも)と純正ケーブルでムーブすると「正常」「ch数化け」「No-title」って段階で化ける。
ただうちのムーブの場合は、No-Titleでも問題無く再生できるんだけどね。
ケーブルを市販品に変えたらまったく起きなくなった。
>>157 ただ、カチッカチッってHDDの音は最近の機種だからかな、500R以前はそういうの無かった希ガス
IOに問い合わせてみたら?
>>159 1000EXはSHARPとの不具合あり
>>2 なので、IO修正まで待てないSHARPユーザーなら800R以前を買う価値はあり
1000EX以降は、今のところコピ10絡みの公式表明も無いし、出るかどうかIOの中の人以外誰もわかんないんじゃない?
>>161 Rec-POTは、はじめからダビ10対象外でしょ?
ダビ10になるのはあくまで内蔵HDDに直接録画した場合だけで、
DVDやブルレイ、i.LINK経由のPOT等、内蔵HDD以外のメディア
に直接録画した場合は従来通りコピワン。
だからIOが公式表明する必要もないし、期待もしてない。
163 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/23(土) 21:24:52 ID:6MO++Hmj0
BR500てPOTにクリソツだな。i.Link無いから繋げられないけど。
164 :
157:2008/02/23(土) 23:36:38 ID:r7rGgplr0
No-titleじゃなくタイトルついてるから安心してたら途中でカチカチ音が鳴って再生止まるのが、
2-3に1番組の割合で起きてた。
A B 再生止まる 真っ暗 C D 次番組
━━━━ 数分録画できてない ━━━━ ━━━━━━━━
←ここから巻き戻すとCから見れる
>>164 それはハード不良だね
修理か交換コース
我が方の250Rはm、No Titleになることはあるけど
再生できないものはないぞ
kならずさいごまで正常に再生できる
(いまのところ
新製品キター
779 名無しさん┃】【┃Dolby 2008/02/26(火) 09:03:53 ID:Om8N6WVM0
めんどくさいから、POTとデジタルチューナー
もういらねえなあ。捨てに行くと罰せられるんだっけ?
拾いに行こうという気力も起きない自分が悲しい
なんか書こうぜ
いらんから売った
結構いい値段で売れて満足
新しいBDレコを買いました
想像通りの仕様でよかった。
結局、ハイビジョンレコ、別にもってなきゃ
ダビ10の恩恵はないって事じゃん
チューナー+RECPOTユーザーには未来永劫関係ない話ですねヽ(`Д´)ノ
HVR-HD500Rなんですが、ディスクモードで使用しています。
シャープ液晶との組み合わせなんですが、予約プログラム数はいくつまでなんでしょうか?
15
>>176 チューナー+RECPOTだけで、別に機器を持ってなければ、
ダビングもできないわけだから、ダビ10は関係ないじゃん。
181 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/01(土) 13:53:30 ID:M24i4ObM0
>>180 recpot2台あれば、pot→potのダビング可。
それなんの意味があるんだよw
残しておきたい番組だけ集めて整理するとか。
>>181 2台あっても10回ムーブできるわけじゃなくて、POTに録画した時点でコピワンなんでしょ?
>>183 それならムーブでもできるじゃん。
ただHDD逝ったときのリスクを考えたら、まとめて保存は怖いなぁ。
>>184 その通り。
>>181は、あくまで「もしPOTがダビ10対応だったら?」という仮定の話ね。
荼毘天の恩恵を得られるのはDチュー内蔵HDDレコのみ Potを持ってれば10回分
のコピーを受けられるという恩恵がある
オレはPotMを2台持っていたが、PotRを追加することでやっと中身の整理が出来た
187 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/02(日) 10:48:44 ID:Zwt+wIpW0
>>172 Recpot相手の場合、DVDレコからは、Moveの機能を利用してコピーを10回許すらしいね。
つまりRecpot側からすりゃ、単にMoveが来るだけだからファームの改変対応
等々は必要ないわけだ。これまでのようにダビングの失敗の恐怖からは解放されるか。
ハイビジョンレコからPOTに移動する意味がどこにあるんだよ
変態( ´,_ゝ`)プッ
190 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/02(日) 13:35:08 ID:Zwt+wIpW0
>>188 今時こんなスレ見てても、
マジでわかってねー人もいるんだねぇ ( ´,_ゝ`)プッ
191 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/07(金) 02:23:45 ID:VJFjbcaH0
いつ1TB再販されるの?
192 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/07(金) 14:07:15 ID:KPzY0uxz0
3月上旬→3月下旬→
例のSHARPの件で出荷止まってるの?
他の機種は問題無いのにね
止まってるのが本当なら
ファームの書き換えでは済まない何らかの問題があるんじゃまいか
例のシャープの件と同じ頃に
うちの近くのヨドバシでは展示から姿を消したな
ただ単に売れないから消えただけかもしれないけど
元々、レコーダーコーナーの隅のほうに追いやられてたし
yodobashiのは不具合があったから回収されたらしいよ。
多分、このSHARP絡みだろうけど。
どこにあるか聞いたら、そんな回答が返ってきた。
ありゃ、ほんとに止まってるんだ
ビッグやヨドは元々扱い酷かったけど・・・
あんな中途半端でわかりにくい要説明商品を、全国展開してる量販店で扱って
くれてるだけで感謝しなきゃ。
アイオーのHPみても1T以外終了になってるし、1Tも再販されてないんでしょ?
ダビ10絡みで新製品でも出るの?
ムラウチでは3月20日入荷予定となっているよ
(゚听)
最近、うちのPOT200R しょっちゅう、LINC切れを起こすんだけど
同じような症状の人います?
203 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/12(水) 02:46:57 ID:ePgVwT/40
2台のチューナーから、1台のREC−POTに同時に録画って出来るの?
DISKモード限定の話になるかなぁ・・・・
>>205 あー、これのせいか
>シャープ製レコーダ以外でも
1T以外はまだか
改修済みEXはいつから出荷されるの?
↓(゚听)
おまいらまだ買うな!もっと下げさせろ!
1TのHDDって今、幾らだよ・・・ヽ(`Д´)ノ
他店より安いし、ご予約限定とか書かれると買いそうになるな。
回収騒ぎが起こって、探したけど見つけらず、
オークションでは、妙に相場が上がっていたから、
今回予約しちゃった。
ぽっと出 って言いたくなるよね
>>213 Rec-POTが代々高くつくのは、AVHDDを使ってるからだよねえ。
汎用HDDで何とかならんもんかしら。
パナの手前、どうにもならないんだろうけど。
ばかじゃねーの?HDDなんてとっくに汎用部品だよ。
アイオーがボロ儲けしとるだけ。
ちゅーか、こんなもん変な人しか買わないので売れないから高いだけ。
>218
>>217 HVR-HD1000LEもAVHDDを使っているのですか。
ムーブができなくても良いから安いPOTのパージョンも発売して欲しいですね。
AVHDDって基板みたいなやつのことだからな
外部機器に出力(BD等)もできないのに何の意味があるの、Recpotって?
i-Link自体がもう付いてる機器少ないのに
pcについてるお
TS抜きはできないでしょう?
PCは未対応
>220
HVR-HD1000LEを最終価格で買えたのはすごく良かった。1Tもあれば、見て残し
もいくつかできるから、ビデオサーバー代わりにもなってる
> ムーブできなくても良いから
と思う人は今でも結構いてると思うけどなぁ
買おうかなあって考えているんですけどPCは未対応って本当ですか?
Playerだけ対応
釣りなのか?
PanaもSHARPもiLink搭載BD機にはムーブできるぞ?
まあ、一般人には不要だな
PCにつないで(゚д゚)ウマー
>>226 ビデオサーバーの意味わかってないだろw。
チャンネルサーバーってのはコクーンみたいなのを言うんだ
「見て残し」って言ってんだから、何度も見返したいものを貯めておくって意味で
使ってんだろ。ならビデオサーバーでいいと思うが、オレも間違ってるのか?
どこからチャンネルサーバーが出てきたのかは知らんが
サーバーというのは他の機器からもアクセスできないとだめなんだ
1対1でもいいと思ってたが、なるほどね・・・
DLNA対応機器とか
質問ですが、接続機器設定で、HVレコを間違えて出力に設定してしまいました
INボタンを押して出力機器にも設定できましたが、OUTの解除ができません。
説明書見てもぐぐっても見つからず…
解除方法を知ってる方教えて下さい
自己解決しました
Z3500+800Rだとレジューム機能が使えないんだけど、
まさか、1000EXだと使えたりする?
Z3500 って何だよ? REGZA か?
800R って何だよ? REC-POT R か?
REGZA xxZ3500 に REC-POT R つなげられるのか?
何も知らない人のようだから
あえて出てこなくても良いだろうに
>>243 HVR-HD1000LEとソニーのX1000シリーズと組み合わせた場合、
タイトル取得できない不具合も直してもらいたいです。
報告出してるなら、
今回のその他諸々で対応してるんじゃないの?
報告してないなら放置だろうよ
最近何回接続しなおしても1000LEがタイトル取得してくれないな
100件以上録画してあるから一番下まで辿り着くのに手間だわ
レグザは並べ替えで最新のから順番に出来るけど
(1000EX じゃなく)R機種でも
ディスクモードなら並べ替えが出来る場合がある
249 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/19(水) 10:56:46 ID:I7vO87170
不具合が解消したらしく、今月上旬に注文した
HVR-HD1000EXがたったいま自宅に届けられました。
BDぎりぎりに活用ってなかなかできなくて、結局あまっちゃうんだよね。
だから単純に1TBって比較はできないし、あと、追記型のRと書換型のHDDを比較するのはナンセンス
REがそれくらいになればいいけどね。つか、REもムーブしちゃうと戻せないし。
よって、完全にPOTを最終保存用として使っている俺みたいな人のみその値段に釣られるだけだと。
結局、ムラウチに1000EX予約入れた。
メディアは管理が面倒くさい
BDメディア100枚チェンジャー付きレコーダー出てくれないかな
ってスペース取りすぎるか
>>255 昔、CDプレーヤーで、300枚というのがあったから、場所は大して取らない。
CDを立てた状態でセットするので、高さが在るくらい。
読み込みだけでも十分だが、Blu-ray Disc/DVD/CD対応なんだな。
これは良いかも。
3,500ドルだぞおまいら?
でかいし、高い
誰が買うんだよこんなの
ムラウチから1000EXが届いた。
BShiのベルリンフィルのすべてに間に合ったのが涙もの。
新規購入人柱さん来たか
後はファームうp人柱さんの登場を待つのみ
ムラウチから改修済み1000EXが届いた。今のところ動作に問題は無し。
普段はBDレコ使ってるが、長時間番組などいざという時に録画できる手段が確保できたのは
安心できる。予備レコ的使い方としてもお勧め。
あと、これまで小型筐体タイプばかり使ってきたので大型筐体タイプは初めてなのだが、騒音
は以前のより小さい気がする。
>>263 SHARPレコも持ってるけど、SHARPレコからのダビングは未だ試していない。
#のBD機との問題じゃなかった?
何のためのBDなんだw
268 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/23(日) 21:58:27 ID:nGvx8Q120
>>266 まだ工作しようとする馬鹿がいるのか
#全部
元々問題が大きくなったのもDVD機の方からだからな
早く1000EX終息で投売りしないかなぁ
3万の1000LEは本当に便利だからスペアが欲しい
HVR-HD1000EX、東芝RD-S600からパナBW800へ移動するために
買おうかと思うんですが、これらの機種で使用されてる方いらっしゃいませんか?
対応機種にはどちらの記述も無く、動作するか情報が欲しいのですが、よろしくお願いします。
>>270 参考になるかわかんないけど
S600→400R→BW700は問題なく動いておりますなぁ
そういう用途なら実績のあるRでよかろう
って、Rは手に入らないか(´・ω・‘)
>>271 ありがとうございます。
ほぼ400Rと1000EXの違いだけになりますね
RとEXシリーズって容量以外何かちがうんでしょうか?
対応表では区別してないですが、1000EXだけ不具合が出ている事を考えると
何らかの変更がされているでしょうが・・・
>>273 ムラウチで注文したら20時間位で届いた。 早すぎてビビった。
それはさておき、EXの最大の特徴は、2台のチューナーを使えば同時録画が出来る所。
そんなバカな
改修ファームで
そげん機能アップが図られたとでも言うのか!!!
もうちょっと詳しく説明すると、2台目のチューナーを録画専用として登録することができる。
ただし、録画用に設定した機器でのRec-POTメニュー操作はできません。
録画用に設定した機器での再生はできません。
と取説にでてる。
まだ取説がうpされてないね
あまりよい使い道が無いね
チューナー2台持ってる人くらいか
ああ、なるほどね。俺も2台持っているから試してみるよ。
>>277 ふーむ、1000EXはR→EXだけあって、がんばったのか、そしてがんばりすぎてバグったのかw
まあまだエロもまだ捨てる気は無いと思っていいのかな。
釣りZ
同時録画の意味が理解できてない奴
こんなにいるのか
iLINK経由でそんなことは絶対に出来ない
取説を読んでたしかに出来るようだと分かったけど、
予約録画が2台同時に出来る訳ではないようなので
試してもみなかった。
片方で録画しながら片方で再生とかじゃないの?
このスレって持ってないやつがほんとにギャーギャー喚くなw 釣りとか買ってから言え
デイジーチェーン内のiLink機器同士でそんなことが不可能なのは当然だが、
内部でチェーン切り離して独立に処理すりゃいいだけだろwそれくらい想像できんのか
2つのi-Linkがそれぞれ独立系統で、Pod内部でHDDを共通に使うっただけで簡単にできる。
録画1・再生1側Link
録画2側Link
の二つに分かれて再生1で、録画1録画2で録画したものを再生できる。
録画2側では再生はできない。
IOはPOTが何たるかを再認識して
Rの廉価版を出すべきだ
7万円あればフリーオ+1TB HDDが買えてしまうんだよね
フリーオは録画機器としての信頼性が低い
予約録画ができるようになったのはいいんだけれども・・・
1000EXだけど、2台のチューナーを使って、2番組同時録画、録画同時再生(追っかけ再生)が
出来ることを確認した。進化してるんだね。こりゃ、すごい便利だわ。この機種、気に入った。
291 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/26(水) 00:41:36 ID:FhDg8/VB0
特選街4月号のP27ではディスクモードでしか予約録画が
出来ないような記述なんですけど、D-VHSモードでの
予約録画は出来ないのしょうか?
できるよ、対応チューナなら
293 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/26(水) 08:15:42 ID:FhDg8/VB0
おはようございます。
>>292そうですか。回答に感謝。
294 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/26(水) 09:41:26 ID:FhDg8/VB0
チューナーを購入するならどのメーカーのどの製品がお手頃なのでしょうか?
>>294 ディスクモードなら東芝とシャープ
DVHSモードなら松下が無難です。
296 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/26(水) 09:58:13 ID:FhDg8/VB0
ありがとうございます。価格comで安いものを調べてみます。
297 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/26(水) 16:54:46 ID:FhDg8/VB0
チューナーって高いんだなあ(溜め息)
>>297 最近少なくなってきたが、ダブルチューナー、ilink付きのTVを探した方がお得。
299 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/26(水) 21:26:43 ID:nAO3ST8DO
げげっ!69800なんだ、1000が
年末にさんざん悩んで600R買ったのに…
テレビが古いソニーのHVXだから操作性いいし、WOWOWとか録画するとマジ唸る画質だし満足なんだけどね
ただあんまり綺麗なんでプロジェクターとかで見たくなってしまって、
いまさらiLINKオンリーだったことを思いだして愕然としているところです
i.LINKの差込口1個のレコにRECPOTとHDVカメラをつなぐベストな方法教えてください。
自分で思いつくのは、使うたび付け替える(差込口やコネクタを壊しやすそうで不安)か
延長ケーブルを挟んで抜き差しするか切替器を使う(信頼性が不安)かで
どっちも不安があります。
Reco-pot-HDV
レコの機種名かかなきゃ駄目だろ
映像を出すテレビにiLINKがついてないからそんなこと聞いてるんだろ?
だったら、まずはレコーダー経由でRECPOTがデコードできるのか確認しないと
話はそこからですよ
HDDはだめだと思うけどBDに焼けば大丈夫だろう
切替器もう売ってないんじゃない?
>>295 iLINK付きの地デジチューナーって東芝からでてたっけ?
301です。レスありがとうございます。
機種は26HVX、250F、HC1に、最近XW100を買いました。
延長ケーブルはアーベルAIE44E、切替器はACS-IE2を見てます。
両方500円位なので品質に不安があります。実際使って
問題ないという人がいれば安心できます。
ただACS-IE2は終了? のためか最近のヤフオクの値段すごいですね・・
>>307 東芝のZシリーズです。
現行モデルはZ3500シリーズです。
1000EXって2番組同時録画以外に何か新しい機能とかない?
REGZAでレジューム可能とかなってると神なんだけど・・
DLNA対応してくれないかなぁ
1000EXって
テレビ--(iLink)--1000EX--(iLink)--テレビ
って接続して、同時視聴しなければ
(時間をずらして再生するなら)
安定してつかえる?
Z3500--(iLink)--800R--(iLink)--レコーダ
だとZ3500での800Rの認識が上手くいかないらしく
使えなかった。
>>315 D-VHSモードなら片方は録画専用になると思う。ディスクモードなら両方から再生可能かも。
1000LE持ちで便利に使っておりましたが、このたび1000EXと置き換えて、Rec-Pot使いの
お仲間に入れていただくことになりました。
ところで、1000LEの中のコンテンツを1000EXに移し変える裏ワザ的な方法はないでしょうか?
もしあればご教示くださるととてもうれしいです。
>>317 ない
あったら1000LE祭になってる
319 :
270:2008/03/31(月) 07:00:30 ID:g0LzIRCu0
RD-S600からパナBW800へ移動するためHVR-HD1000EX購入しました。
現在RD-S600からHVR-HD1000EXへの移動中ですが、問題なく動作しているようです。
>>318 ソニーHVXなら、ディスクモードでつないだPOTの中身を、D-VHSにムーブ
できるけど・・・1000LEはPOTじゃないからダメなのかなぁ。
まぁできたとしても、今更HVXは手に入らないだろうし、現実的ではないね。
同じようにディスクモードからD-VHSにムーブできるソニーのDST-TX1あたり
はどうだろう?これならまだ手に入るだろうけど、高いんだよね。
>> 320
1000EXにMOVEできるわけでないから……
D-VHSからPOTはCOPY, MOVE不可だし。
>>318 必要な機材揃えてTS抜きか、それが無理ならキッパリ諦める。
TS抜きはスレ違いなんで、移動するなり検索してくれ。
322 :
270:2008/03/31(月) 09:55:31 ID:g0LzIRCu0
HVR-HD1000EXのメニュー画面がS600では表示されますが、BW800では表示されません。
BW800で入力切替i.linkにしてHVR-HD1000EX付属リモコンの再生ボタン押すと
HVR-HD1000EX内のデータ再生はできます。
現在S600でメニュー表示してHVR-HD1000EXからBW800へのムーブはできるんですが
S600を外すと操作が出来なくなるのは…
BW800のマニュアルには「TSダビング中のみ映像が映ります。」
とありますが、
>>271さんの400RもBW700側からはメニュー表示は出来ないでしょうか?
後、接続機器にはBW800のみ表示されS600は表示されません
ダビングは出来るのに…
323 :
317:2008/03/31(月) 10:58:18 ID:x1MUbyLh0
>320
かつてHVX持ってたんで、しまった!と思ったんですが・・・
>318,321
仰せのとおりです。単純に移すことだけ考えてましたが、それができてたら
今ごろ大騒ぎになってますわね。
LEに残ってるのはもともと見て消しの分で、EXが届いたので移せたらすぐに
リプレースできるなぁと思っただけでして。しばらく両方繋いでおきます。
みなさんどうもありがとう。
ちなみに、LEをEXに替えた理由は>321さんのいう・・・(ry
324 :
320:2008/03/31(月) 19:46:34 ID:prCQZvpL0
>>321 >>320に書いた「D-VHS」とは、「D-VHSモードでつながれた別のRec-POT」
という意味だよ?
1000EXをD-VHSモードにしてMOVE受けにするということ。
1000EX買いました SHARP AWR15使いです
ディスクモードなら何倍速かでMOVE出来るのかと思い
ディスクモードでMOVEしてみました
結果、8個ぐらいMOVEして2個消えました。等速だったし
D-VHSモードしか対応してないんですね、メーカーHP見ると
以上
>>325 意味がわからん
8個はMOVE成功して、2個はMOVE失敗したということか?
8個ぐらいMOVEして(正確には覚えてない)、2個消失、なので6個ぐらい成功、2個失敗ですね
D-VHSモードとディスクモード切り替えてやってたので何タイトルディスクモードでMOVEしたかは正確にはわかりません
ただタイトル消失したのはディスクモードのときだけでD-VHSモードのときは大丈夫でした、いまのところ。
ARW15で打ってたチャプターは無効になっちゃうのね あとなんで等速でしかMOVE出来ないの?
以上
<あとなんで等速でしかMOVE出来ないの?
それがi.linkの仕様だから
329 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2008/04/02(水) 17:40:07 ID:PTO6a6Kj0
移動は1000EX⇔SHARP AWR15の双方向で出来るのですか?
>>328 回答誠に有難うございます
>>329 ARW15側が受付けないよ
最新の機種はブルーレイのじゃなくても受けられるみたいよ>SHARP機
ID:6UPSFVto0
SHARPのMOVE消滅対策が今回の修正版の目玉(?)なので、正確に書いて欲しかった
それじゃ恐ろしくてSHARPユーザーが手を出せなくなっちまうよ
PotってAQUOSテレビに接続して、テレビの電源切ってもレジューム再生可能?
333 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2008/04/03(木) 10:03:12 ID:0HC+w+jrO
レックポットに一番相性が良いテレビはソニーのHVXなんですか?
334 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2008/04/03(木) 10:16:35 ID:sWvT+PzD0
REGZA
>>334 注釈はデメリットばかりではないよ
うちのKDL-L32HVXは*7付きだが、ディスクモード時に録画中の追っかけ再生が
出来るというメリットが注釈されてる
337 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2008/04/03(木) 11:38:31 ID:sWvT+PzD0
ああ、そうなんだあ。知らなかった、サンクス。
>>333 LEは相性悪いけどね
タイトル取得できないことがよくある
値下げキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!!!!
会員特価: 68,980 円
341 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2008/04/05(土) 16:50:01 ID:JbjpR94h0
祭りの予感?!
ムラウチ以外糞たけーなあ
IOとは癒着があるんだろうなぁ
あっちこっちで処分するとイメージ悪くなるから
一店集中で処分しているとしか思えない
処分って何だよ。まだ、出てそう経ってないのに。
競合製品がない、
競合店もない
それなのに価格を下げていくのは、
在庫軽減のための処分というのですよ
価格なんて、少しずつ下がるのが当たり前。1000円しか下がってないのに何を言っておるか。
書き忘れ。仕様は違うがBDレコ、DVDレコも実質、競合製品になってるぞ。
なんだか話が通じてないなw
ムラウチだけ何故か常時飛びぬけてるって話でしょうに
ムラウチは以前から安いぞ。処分するくらいなら最初から製品化しないって。
処分と言われては困る人がなにやら賢明に打ち消してて面白いスレだ
>価格なんて、少しずつ下がるのが当たり前
>処分するくらいなら最初から製品化しないって
どこでこんな馬鹿な知識をすり込んだのか?
笑われるからもうやめなさい
何がやめなさいだよ。当たり前のことを書いただけだろ。
ムラウチはIOのPC用BDドライブも公式発表の2週間ほど前から価格改訂後の価格だったな
板違いスマン
まあ、どうでもいいから、安くなれ〜ってことで
800R→1000EXの切り替わりの速さを見ると、
また谷間期間が短かかったら困る。
なんだかな〜
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0803/07/news067.html :
「ダビング10」の嬉しいトコロ、困ったトコロ
:
なお、外部機器へ直接録画する場合には注意が必要だ。例えば番組予約時に
録画先としてi.LINK接続の外部レコーダー(同社製BDレコーダーなど)を指定して録画すると、
番組データはコピーワンスになってしまうからだ。
「ダビング10の仕様では、チューナーと同じ筐体にある録画機能でなければダビング10にならない」(同社)。
とくにTZ-DCH2000シリーズはHDD容量が250Gバイトしかないこともあり、外部接続機器に直接録画したい
というニーズは高いはず。これもダビング10の“盲点”といえるかもしれない。
:
盲点てw
ヤマダ電機でHVRHD500Rの展示品が33800円
買いですかね?
>>358 POTはデモ再生によく使われてるから使用状況を確認だな
できれば保証つけてもらうとか
特に安いとも思えないけど、玉がないから仕方ないね
>360
ガイドライン見たらチューナーにも認証用の機器鍵が有るのでHDDに録画した番組見るのに
録画に使ったチューナー(鍵)をPCに接続しなければならない
つまり、チューナーが壊れたらHDDに保存したデータは永久に再生できないと思われる
チューナーの修理は基板交換だが、機器鍵は世界中で1個しか存在してはいけない規約だと
思うのでメーカでも鍵のコピーは出来ない
POT壊れたらPOT1台分の番組を失うだけだが、デジタルチューナ壊れたらチューナーで
録画した全番組を失う
こえ〜〜〜((((;゜д゜)))ガクガクブルブル
機器鍵・・・知らない人が甘い言葉に釣られると、PCのDRMと同じ悲劇が起こるのか。
東芝テレビも同様だけどBDに焼けば心配要らないだろう
まーた文脈読めない奴が来た
初心者スレとかないので、こちらで質問します。
Rec-POT 1台 にチューナー2台をつないで録画できますか?
Rec-POT F では出来ないようですね…
つなぐ前に聞いてよかったです。
設定全部リセットされたから、大変でしたので
1000EXってディスクモードにして、テレビ2台接続しても
片方でしか再生できないの?(テレビでも1台は録画専用なの?)
TX1 - 250M - 250F - 600LE - HVX
問題なしw
370 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2008/04/12(土) 12:08:16 ID:hYt666QM0
フロントのガラスパネルがはがれた、両面テープで貼り付けただけじゃないか。
ま、そんなもんだよ。
ボンドも使ってないのかね。
ボンド忘れただけだったりして。
>>369 テレビ → 250F ← チューナー で使えてるって事ですか?
ディスクモードにすれば、いいのかな。
ディスクモードなら、2つのチューナー(テレビ)双方で再生できるみたいな
書き込みが、これまでもあったけど実際はどうなの?
特に1000EX持っている人、教えて。
(片側は本当に取説にあるように録画専用でないの?)
>>374 1000EXの録画専用はD-VHSモードの話。
>>375 ディスクモードならテレビ2台繋いで、双方から録画・再生可ってこと?
>>373 TX1やHVXとPOTの相性は最高だからある意味例外かもね…(ディスクモードで使用)
ウチではTX1で録画中にHVXでもリンクさせて再生。
そんなことも出来た。
Pot自体は2ストリームに対応しているが、それを生かすにはディスクモードで
繋がるチューナが必要
ほとんどのチューナはディスクモードに対応していない
AQUOSに繋いでディスクモードで使用すると、レジュームきく?
東芝テレビだとレジュームきかないんだよね。
おれ、こんどからレクポって呼ぶことにする
ヌノレクポ
AQUOS+1000EXでレジュームできてるよ。電源切っても大丈夫。
ところで、ディスクモードだとREGZAの場合、電源連動でPOT起動するらしいけど
AQUOSの場合は毎回、POTの電源を別途入れなければならないのは
仕様?
鯖が移転しますた
388 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2008/04/17(木) 12:34:44 ID:T/JgzzrB0
test
389 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2008/04/19(土) 02:03:13 ID:KH/4/iBJ0
まだまだ高い
5万円台になったら買ってやる
地デジチューナーが発売されたら一気に需要が下がりそうだな
>>392 山田でrecpot 500Rが33800円だったんで買ってきた
最後の在庫品だった
PC用単体チューナーの要件が出てきたけど、いまPCについてないので
これからつけたいなーという人が持ってる年代のPCでは大概無理そうな
条件でワロタ
よっぽどPCで地デジを見てほしくないらしいねw
IOもBuffaloも「録画したデジタル放送の編集は、製品販売開始時には対応していない。」だしなあ。
特に、レコ編集→POT移動でやってるから、これ論外だわ。
今後対応ってことで、期待はしてるんだけど、(バグが取れて枯れた段階で)編集できるまで様子見かな。
>>395 だなw
チューナーだけ置き換えたいってレベルの層が対応PC持ってるorわざわざ買うとは考えられないし。
>>396 なんか、「予定」の機能全部搭載したとしても、制限ガチガチでPCならではの利便性ってのが皆無だな。
>>396 ストリームテストをインストールした。
画像がなめらかに流れて快調そのもの。Core2Duoさすがだね。
で、最後に・・・Windowsバージョン:NG。非対応OSです。だってさw
Windows2000が非対応だとわかってるなら、インストールする前に言えよ!
まぁ、PCで地デジやるのは、Blu-ray書き出しや、AVCRECが実用的になって
からでいいや。
文字も読めよw
HVR-1000EXをD-VHSモードにしてZ3500に繋いで使っている人いる?
画面映らないんだけど・・。ディスクモードなら大丈夫なんだけど・・。
持っている人どう?
>401
参考までにZ2000では両モードとも無問題。
ムラさんの日替わり価格に期待
>>401 Z3500の取説には、EX, LEは記載がなくて、Rシリーズとそれ以外になっている。
で、それ以外はディスクモードと表記、Rシリーズは表記なし。
EXをD-VHSモードで繋ぐ必然性といえば、EXの専売である2台のチューナーを同時に
繋ぐことぐらいで、これは片側のチューナーを録画専門にして(具体的にはiLink待機を
OFFにして)使うみたいだから、コレかと。あとブロードキャストもOFFにしないとダメなん
じゃないかと思う(複数のiLink機器に同じストリームを配信することになるので)。
あとはファームウェアが初期のものか、AQUOS対策品になっているか、とか。
ムラウチ、今66990円で
明日さらに安くなるらしい
本製品に記録された番組は、記録したチューナー(内蔵テレビ)でご覧ください。
他のチューナー(内蔵テレビ)では再生できない場合があります。
とWEBページにあるけど、じっさいはどう?
>>406 1000EXは使ってないけど、それより古いRやFは問題あまり無かったよ。
SHARPでもPanaのレコでも再生できないことはほとんど[*1]無かった。
[*1]PanaのMHD500で権限が無いというエラーが出て再生できないのが一個だけあった。
ほかの保存しておいたソースは問題無かったので原因はよくわからず。
Panaチューナーは自己録再でも再生開始時に一瞬「再生できません」が出てすぐ消えて再生開始することがたまにあるので、
たまに互換性で問題出るのかもね。
1000EXはほかの人に教えてもらって。
800Rと1000EX使ってるけど、800Rの方がダンゼン安定しているヨ。
1000EXは再生中突然、iLINKが接続されてない
とか警告がでて、再度、再生しようとしても確かにTVが認識していない状態。
ケールル抜き差し+テレビのコンセント抜き差しでやっと回復。
D-VHSとディスク両モードの切り替えも、D-VHSののと認識しないことあるしネ。
800Rでは一度もそんなことは無かった。
65,980 円
たった1000円下がっただけか・・・
すげえwktkしてがっかりした
45980円ってどこの値段だ?w
こんなもん買うより8万円弱でパナのBDレコ買った方がいいんでない?
HDDは250GBだけどBDがあれば困らんはず。
俺は#のHRD2ガチャポン仕様+D-VHSの体制。
2時間超の映画のみHDDに残すようにしてる。HDDも160*6+250*3で1.7TB。
ガチャポン用HDDを集めて分かったが、HDDはこんなに使わんわ・・
所詮はBDが安くなるまでの繋ぎなんだから・・
RecPOTのリモコンが効かんくなった・・・
ハンディーカムのナイトショット使ってリモコン自体から光が出てる事は確認済み。
iLINK指しぬきや電源オンオフ等はできてMHD500からも操作できるんだが
リモコンだけ効かない。
どなたかお知恵をお貸し下さい。
>>414 電池を一度はずして再度装着試してみた?
たまにリモコン暴走するから、電池はずしてリセットかけてやると直るよ。
416 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2008/04/29(火) 07:38:43 ID:uTVYsxTd0
>>413 パナのBDレコは既に使っている。+αの予備機としてpotを使用中。
iLink機器複数メーカー持ってる人は、仲介用としてのPotだかんな
視野狭すぎだよな、その人
>>413 HRD2ガチャポン+D-VHSは俺もそう・・・
HDDは250が12個・・・買いすぎた・・・
BD化めんどくせー!
>>413,418
なにこの俺っぽい書き込み。
ウチは日立なんでATA500Gとかも普通にガシャポンできちゃう分
ムーブもままならない状態。
250×11+400×1+500×2
まだようやく最初に購入時についてた400Gが終わりそうなところ。
HDDが逝くのが先か、本体基盤が逝くのが先か、
それとも俺の精魂が尽き果てるのが先か。
420 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2008/04/29(火) 16:16:46 ID:QxebVVMk0
ここはお前らの日記帳ですか?
いいえ、連絡帳です。
楽しい交換日記♪
423 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2008/04/30(水) 14:03:59 ID:+9qBDC2+0
ガチャポンHDDでも交換してろw
>>401 37Z3500 + 1000EX
D-VHSモードで試してみたけど、別に正常に認識されるし、普通に動く。
モードを切り換えた際には、一旦手動でiLink機器を削除して、それから本体の電源
スイッチOFF →ON後に、再度自動もしくは手動でiLink機器を登録しないと、前の
登録情報が残ってしまうみたいで、うまくいかないかも。
やっと金が貯まったんでPOTのコンテンツをブルーレイに焼こうと思ってるんですけど
お奨めのレコーダーの機種教えてくだされ
パナBWX00の一択だろう
Humax JC-5000とI-Oの届いたばかりのHVR-HD1000EXをディスクモードでI-Link接続したけど、
JC-5000側のリモコンが使用不能。前レスで電源コードやI-Linkコード抜き差しせよと、あっ
たのでやってみたらOK。皆さんありがとう。(ムラウチのタイムセールで買ったせいか、
元々保護ビニールがないせいかガラス面に細かい擦り傷がイッパイついていた)
>>425です
ありがとうございました。パナBWX00の中で選択します
>>425 ヤフオクで程度のいい BW200 8万円くらいで
買えるのならそれでもいいような気がする。
POT6台に、映像ためまくったんだが、気づけば半年くらい
どれも電源すら入れてねー(笑)やっぱ録画するのが趣味なんだなぁと
つくづく。
最近はX90にAVCで貯めて、容量一杯になってきたのでいつか見そうなものを、
BDに焼いてるw
引っ越し先がJCOM契約しか出来無そうなので
先程ムラウチのほうで購入手続きをしました
いろいろと録画して視聴するのが楽しみです
433 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/03(土) 22:21:53 ID:i+zRW1p20
HVT-T100にiLINK付ける度胸はなかったのか愛王さん
RECPOTとセット販売ができたろうに
>>431 おおここにもいたか、Write-Only Memory派 ヽ(´―`)ノ
ムラウチから今日届きました
アナログ録画とスカパー録画用に今まで使っていたRD-XS53と比べると
若干インターフェースの無骨さに戸惑いましたが
東芝のZ2000との接続も無事確認できました
なかなか面白そうな録画デバイスだと思います
Rec-POT初めて買おうと思うんだが、日立のDVDレコ→POT→BW700って可能?
POTにムーブしてコピーネバー化するってことはないよね?
中継用として使いたいだけだから容量少なくても安いのが良いんだが…何かお勧めを教えてくらさい。
日立のDVDレコ→POT→BW700という手順を踏まなくても
日立のDVDレコ(おそらくWooo)→BW700で直接番組を移動出来ます。
>>437 確かにそれもでいけるけど、日立のレコは実家にあるからPOTで中継して俺の家に持って来たいのよ。
>>436 コピーネバ化は無いよ。
新品で買うなら1000EXしかないし、中古で買うならなるべく最近の機種が良いと思うけど。
440 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/05(月) 12:41:08 ID:UTBjyECu0
2回ムーブすると頭切れで涙目っぽい
昔からのPOT使いなら糊代大目は常識だけど、他のレコの人だとカツカツにしちゃってる人も多いのかな
>>440 やっぱり頭欠けあるのかー。だいたい1〜2秒の欠けって認識でおk?
443 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/05(月) 19:55:44 ID:UTBjyECu0
>>442 そんなもんです。
DIGA→POTだとほとんど欠けないけどPOT→DIGAは普通に欠けちゃうんだよね。
かなり初期機のrec-pot 160Gのやつから
blu-rayに移せますか?
ちなみに番組はコピーワンスです。
160M?ムーブ対応機ならOK
>>445 それです!
ムーブ対応機っぽいです。
よかったぁぁ。
447 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/07(水) 17:15:06 ID:dakOu59i0
>>447 ……これ、転送にPC使うんだよね。
どうPOTと置き換えろと?
449 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/08(木) 16:41:57 ID:ZSmYh4xE0
DVDレコーダーのHDDに iLink経由でムーブできるようだが、どれくらいの転送速度ですか?
×2倍速くらい?
等速
>>366 1000EXからできる」って、具体的に言うと、1000EXのリモコンの録画ボタンを2回押す、っていうこと?
それとも、各チューナの操作画面から、録画操作を2台分(1台ごと2回)行えばよいということでしょうか?
452 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/10(土) 14:24:30 ID:xWIIIEQc0
i-linkの差し込み口の内部が曲がって、ケーブルが刺さらなくなったのですが、
HDDの内容保ったまま、修理うけつけできるでしょうか?
差し込み口の外から覗くとわかる曲がり具合なので、端子の交換だけで
いけそうなのですが。
どうやったらそうなるの?
拾ったらなってた。
パーツ屋でPC用の4ピンIEEE1394端子買ってこれば直るでしょ
456 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/11(日) 21:45:26 ID:w3jCDkIV0
>455さん
レスありがとうございます。自分での修理は次の手段として
メーカーでもHDD保ったまま、i-link端子の修理うけつけてくれるでしょうか?
普通はHDDを触らずに修理できる範囲であってもHDDの中身は保証されないわな
HDDを抜いて金具だけの修理に出すか、修理後に正常動作可能かどうかの確認をしないことを了解した上で
電源投入させずに返送してもらう確約をするかだね
それで受け付けてもらえるかは知らんけど
正直4ピンならバスパワー端子付いてないからショートする危険もないので
ラジオペンチ突っ込んで広げてやれば使えると思うんだが
POT→POTへのダビングが終了して元の方が黄ランプついてるのに
移動先の録画状態が終わらないことが時々あります。
何をしようとしても録画中ですのメッセージが出て電源すら切れない
そういうのは、IOに報告しないと
どなたか451の質問にもどうぞお答えくださいませ。2台チューナ用意すればいいことでしょうか。
いいことだよ
>>461 ありがとうございます。
といいますか、日本語おかしかったですね。2台のチューナーそれぞれから、録画操作をすればいいということでしょうか?
その際、通常、2つのi-link機器をつなぎますと、どちらか(あるいは双方とも)i-link認識しなくなってしまいませんか?そこらへんのi-link機器の宿命をこの機器は克服したということでしょうか??
それとも、2番組同時録画は、ある機種・メーカーだけに依存する機能でしょうか?(松下チューナーでは可能だが、SHARPではダメなど)
>>462 2台のチューナーそれぞれから録画操作をする。録画ボタンは使ったことないから知らん。
------------------------------------------------------------------------------
ソフマップパーフェクトワランティ 補償規約
第13条(契約の終了または失効)
次の各項にあげる事由の場合、その時をもって補償契約は、終了または失効するものとします。
(中略)
(4) 対象商品を第三者に譲渡したとき。
------------------------------------------------------------------------------
http://page2.auctions.yahoo.co.jp/jp/show/qanda?aID=b85805488 w ww ww
でも正直400は欲しい
466 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/18(日) 13:33:38 ID:hzXUfTSO0
すいません。Rec-Potがリモコンうけつけなくなってしまって困ってます。
i-link端子もひとつやられてる。メーカーだとHDD消去になるので
どこかメーカー以外での業者紹介してもらえないでしょうか?お願いします。
電池切れじゃないの?
468 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/18(日) 16:46:43 ID:hzXUfTSO0
>467
いえ、もうひとつのポットには反応するのです。背面スイッチを入れると
いきなり青色ランプになってしまうのです。なんとか専門業者ないでしょうか?
メーカーには基盤交換いるからHDDは消去要するといわれてしまいましたので。
469 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/21(水) 00:11:38 ID:x8PO5UXc0
>>468 専門業者に頼むってなにを録画したんだ?
470 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/21(水) 11:01:17 ID:5TEC87WI0
SHARPの新型BDレコはRec-potからのムーブ受け付けるのかな
オワタ
サムチョンのHDDなんか採用するからだ。
法則発動w
シーゲートよりましだろ
475 :
468:2008/05/21(水) 20:02:29 ID:9odO1Af10
>469
録画した内容はWOWOWコピーワンスものです。なんとかHDD保ったまま修理
できないでしょうか?
>>468 メーカー修理だといまは修理済み再生品に交換だろうなあ。
基板交換とか律儀にやってるところみたことねえ。
HVR-HD1000LEと東芝のZ3500の組み合わせに変更してから
番組タイトル取得不可が直りました。
以前はソニーのX1000と接続してほとんど番組タイトル取得不可でした。
こんな事ならHVR-HD1000LEをもっと買い増すべきでした。
最近はオークションでもHVR-HD1000LEの落札相場は4万円を超えてます。
レックポットで地上派のサッカーCLの決勝とったら
前半しか取れてないでヤンの 再放送で見れたからいいんだけど
ちなみに500R
テレビはHVX
それはただの不注意だ
EPGは決勝1決勝2と二つの番組に分かれてた
前半部分しか予約しなかったんだろう
Rec-POTのせいじゃない
でも、STB単体では経験がなかったんだが
DCH-2000+Rec-Potで録っていると
たま〜にどういう訳か頭の数分しか録画されていない事がある
しかもログは「正常に終了した」みたいな感じで何事もなかったように…
2番組録画とか放送時間スライドとかHDD残量(録画番組数)とか、
条件(動作)的に引っかかりそうなものが全くない時の話
文句はEPGを配信してるテレビ局に言ってくれ
サッカーは延長場合ありだったので番組表から予約したけど、
試合中に1部と2部の境が来て欠けてるし、2部は延長に追随しないで
延長後半、PKが録れてなかった。
それはレコが馬鹿だな、メーカーと機種を晒してくれ
著作権協会の強欲金の亡者の悪行により
ダビテンは、もう試行できません
ダビテン見当てでPOT買えびかえた人は、失敗でした
村内でHVR-HD1000EXが64980円になったぞ!
比べるのが間違い
>>492 録画したテレビでしか再生できないなら1TBもいらんがな。
他の機器で消化できないから容量が必要なんじゃない?
>>494 そうそう、気がつくとうちの裸族のマンションは既に満室になってる(汗
公式の対応表見てもデータ古すぎて使い物にならないから教えてください。
h.264AVC対応なDVDレコ(パナか東芝)買おうと思っています。
で、POTに録画した番組をレコのHDDにムーブしてDVD化にしたいのですが
ilinkの付いた最近の機種はムーブ出来ますか?
(どっかでソニーは全滅って聞いた気がしますが)
どちらもレコーダとは別にi.Link付きのデジタルテレビ(チューナ)が必要になると思う
その場合のチューナーは地デジ対応している必要もなくて、
初期のBSD単体チューナーでもおk
499 :
名無しさん:2008/06/03(火) 19:39:50 ID:Oa4l2+7l0
POT - ilink - BW900 - HDMI - AVAMP - HDMI - TV
この接続でPOTからBW900のHDDにムーブできる。
もちろんTVにはilink付いているが、POTからBW900へのムーブには
ilink付きのテレビ(チューナ)が必要ということは無いと思うが。
それでPOTのメニュー見れるのか?
POT側からしかMOVEの操作ができないことを
忘れてるんだろうなぁ(´-`).。oO
502 :
496:2008/06/03(火) 20:21:59 ID:SRSJW9wJ0
おお、レスいっぱい付いてる。皆様有難うございます。
なるほど、そういうことであれば問題ないので
購入はたぶんパナのXW120になると思います。
現在は、POT-TX1-DHX1と繋いでいるのですが
そろそろテープメディアの在庫がヤバそうな雰囲気だし、
元画質があまり良くない番組にテープにHSムーブは勿体無くなってきて…
だったらDVDにAVCRECもいいかなぁと思ったのでした。
503 :
名無しさん:2008/06/03(火) 20:23:17 ID:Oa4l2+7l0
>>500 >>501 スマン!勘違いだった。
最近やったのはDVDレコからBlu-rayレコへのムーブだった。
POTからはムーブにはilink付きテレビが必要だった。
もうPOTは観て消しにしか使ってないんで勘違いしてた。
もっとも、POT使ってる時点でilink付きテレビじゃあるまいか?
村内で61990円になってる!
アイオーデータ決算セールか?!
>>504 391 名前:名無しさん┃】【┃Dolby 投稿日:2008/04/19(土) 06:46:20 ID:MYi+qvig0
史上最安値を更新した
1000会員特価: 67,990 円 67.99円/GB
800会員特価最安値: 54,990 円 68.74円/GB
あと一声
507 :
496:2008/06/06(金) 17:05:35 ID:HUVboF+X0
さすがに今更BDレコ楽に買える値段ではry
あぶく銭を一杯持っている人
容量だけが欲しい人のための製品になりつつある
多くの人は、
容量は少ないながらデジタル3波チューナー付きで39800円の#レコを買うであろう
5万以下なら倉庫用として買うかもしれん
BDRに移すの面倒だから
松下のAVHDDにはそれなりの価値があるとは思うけどね。
まあ、今の金額のままでいくなら機能の追加が欲しいところ。
製品名 HVR-HD200Rプレミアム・アウトレット
商品概要 地上、BS、110度CS、CATVデジタル放送対応ハードディスクレコーダー「Rec-POT R」200GBモデル
販売価格(税込) 在庫処分特価! \17,820円引き!(64% OFF!)
\9,980 (通常価格 \27,800)
100ポイント還元
速攻もなにも
5時にアクセスしたときにもうなかった
511が買って、在庫切れになってから貼ったんだろ
514 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/12(木) 22:01:25 ID:PEtpWxyL0
BD欲しいけど、ダビ10がきまらんし
海外みたいに、コピーフリーでいいじゃん。
POTもリムーバブルにしろ。
まさにバブルな仕様だ
iVDR
需要が
519 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/16(月) 22:30:13 ID:PS4MluF90
520 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/16(月) 23:34:58 ID:m2+4mJqr0
>>519 このHVR-HD1000EXってSHARPでムーブできないバグが直っているのかな?
直っていれば、ポチるのだが
発売再開したときに「改訂版」みたいなこと書いてたから、直ってると思う
>>520 一応最近出てる奴は問題なさそう
HRD300は連続ムーブでも消えず
ちょ…昨日ムラウチで\64,990でポチったばっかりなんだけど…なんかの嫌がらせかよ…
あ、税込みだと値下がり2.5kか。どうでもいいや。
>524
6万円を切った59,800円!! の効果が出てるって感じですな、一瞬すごく損したみたいで。
すぐに気づいたあなたはとても賢者です。
税込みで6万円切ってたよ
527 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/17(火) 21:04:27 ID:fLAddb7k0
パナ、データ放送録画しない OR
録画したなら使用できるようにしてくれ。
SONYはiLINKがないからさ。
税込みで\58,980だな。
つーか、ココ見てるなw
ヒント:このスレはムラウチの提供でお送りします
毎日1000円づつ値下がりしてる?
そろそろ2台目優待販売来そうだな、ユーザー登録しておくか
なんか値段が上がったり下がったり激しいんだが……。
昨日の午前中 会員特価: 62,490 円
午後 会員特価: 58,980 円
今 会員特価: 62,490 円
在庫切れると安くなるみたい?
日に何度もチェックしてるのかよ
早く買えよw
>>535 ,-┐
,ィ─、ri´^-─- 、 .┌f^f^f^f^f^f^f^f^f^┐
く / , ,' ヽ ヽ| ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~│
`<' / ,'レイ+tVvヽ!ヽト 買ってやるが │
!/ ,' i |' {] , [}|ヽリ お前の態度が |
`!_{ iハト、__iフ,ノリ,n 気に入らない |
// (^~ ̄ ̄∃_ア____n_____|
_r''‐〈 `´ア/トr──!,.--'
<_>─}、 `」レ
'ヽ、 ,.ヘーァtイ
Y、.,___/ |.|
| i `ー'i´
>>533 それだけ見ると午前高く、午後安くなる、ということは無い?
在庫切れたけど安くならないね
58,980 円 でポチろうかと、かなり悩んだけど、思いとどまった
ポチっちゃえばいいのに。
当分はこれ以上安くはならないだろ。
俺も58,980円でポチったけど
彼女も同じくポチった為、彼女との容量差が埋まらない...
2〜3ヶ月で1台買っているペースなんだよ
BDは、まだ購入する気は、ないみたいなんだけど
去年の12月のむらっち最安よりは下がるんでない?
値下がってるぞ
>>544 在庫状況: 取寄せ
やっぱり在庫切れ時か
久々にポチった。
これで残り数%のあくせくした状態から解放される。
やっぱ、ココ見てるw
REGZAZ2000とTZ-DCH520とEX1000を接続予定だが、
これって上記機種で同時録画できるのかな?
>彼女との容量差
詳細解説キボン
>>545 取り寄せでも3日程度で届くよ。
今、見たら在庫は多め。
在庫あるのに値段下がったぞ
>>549 彼女:250*2 500*4 800*3 1000*2 = 6900
俺 :250*2 500*3 800*2 1000*1 = 4600
全ての元凶は、250を1台譲ってから
全て新品じゃなく半分位中古だけどね
ダビテン施行が7月5日になったから
今後も相変わらず改善されないiLINKレコーダーが
今よりも売れなくなるのはわかるから
おみせは在庫処分に走る
メーカーももう作り込まない
来月からはもう廃盤と同じになりますよ
見て消しならダビテン関係ないだろ。
アナログ撮れないからなぁ
アナログ放送なんかまだやってたのか。もう5年くらい見てないや。
559 :
548:2008/06/21(土) 13:40:07 ID:sKvqqSTq0
ごめん過去ログ今確認した
録画1にREGZA、録画2にDCH520繋げて
REGZAで再生操作すればいいのか
EX1000神だな
これでXW30で再生できなかったら涙目で
レコも買う必要があるなw
(moveはできなくても何とかなるが)
>>560 ダビング10になるのは地デジのみでデジタルWOWOW、スカパー!など対象外
ですよね。
>>520 hrd2やHD100では問題なくできたよ。
サッカーEURO2008、オランダロシアの試合
延長前半で残りが取れてなかった・・よくあるのよねぇ
この現象 サッカーで。
>>563 Rec-POTが悪いのではなく接続したテレビ、チューナーの番組表が原因です。
午後に発注して、さっき発送メールが。
ムラウチはぇぇ
ムラさんってスゴイ
>>564 番組表といえば、先日土曜、NHKで野球延長のため、1時間以上延長があったが、Panasonicの番組表はそれ以降の変更にリアルタイムに
更新していたが、SONYのは全然変更が起こらず、しょうがないのでドラマを時間指定予約した。
東芝も同じようだった。結果、各社で番組表の表記が異なってた。
Panasonicでは正しく表記される(「監査人」など)が、SONYでは、HDナントカという番組表記だった。
どうやら、広告が入る番組表は正しく表示されるらしい、という結論を得たのだが、どうだろうか。あれはかなり珍しい現象だった。
民放ではあそこまで延長させないだろうし。
#もバレー延長したのに定時刻で録画終了
EPG更新されないのが原因
日曜午後に発注して月曜日午後着。
休日挟んでるのにどんだけ早いんだw
570 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/24(火) 09:11:17 ID:fi21RqUg0
EPGってテレ朝が発信してるんじゃなかったっけ?
今は各テレビ局で発信してるんだっけ?
村内工作員、何度も繰り返すから
いい加減うざったい
>>570朝日系列は穴黒。 デジタルはそれぞれの局。
そうでないと、何で他局の延長・変更までリアルタイムで更新せなあかんねんってことになるわな。
>>570 *アナログ
テレ朝系・・ADAMS 日立・東芝
TBS系・・GGuide 上記以外
*デジタル
一般的に、各放送局波に乗っている
Panasonicのみ、すべてBS-iから取得している
567のようなことは通常あり得ない
てか、大概は逆の結果になる
574 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/24(火) 12:13:47 ID:fi21RqUg0
575 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/25(水) 10:10:50 ID:/Y8+BzVR0
ということは、野球の延長などに対応して
ドラマの録画等ができるということでしょうか?
>>573 もしかしてパナチューナーの「データを取得中です」ってバグはこのせいなのか?
BS-i受信中にしか見たことないんだけど。
577 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/26(木) 00:04:48 ID:oVXLkqxuO
昔からパナ使ってるが、全くのデタラメ。ちゃんと各局から拾ってます
>>573 Panasonicのみ、すべてBS-iから取得している
概要だけで、詳細情報は各局のはず。各局のchに合わせないと、取得できないしね。
リアルタイム更新もできないし。
昔の機械だろ(単独チューナーだけじゃないかな
今のVIERAとDIGAは、アナログもデジタルもGガイドだよ
だからいい加減な入力ばかりで番組内容がほとんど無いGガイドだからPanaは買わないという人もいるくらいだから
580 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/26(木) 10:30:46 ID:v/RNLJOq0
勉強になります
パナ以外を買えばいいということですね
そろそろ千Exが税込み5万前半になりそな悪寒
ダピテンが一週間後に迫ったわけですが、
我が方のDIGAは6/30にダビテンファームに書き換わるらしいです
(7月4日になったら)DIGAからRECPOTに送ったとき、どうなるのか楽しみだわぁ〜
俺はREGZA Z2000からの録画をレポる。7月下旬化よorz
ちなみにSTBとZ2000からの同時録画には対応していなかった。
共にディスクモードだが、1デバイスのみがPOTを占有するようだ
宣伝乙
XW30も持ってるから、それもそのうちレポる。
やはりダビテン施行で商品価値が下がることをIO(自ら)は知っているんだな
POT終了のお知らせか
まあ、それでも駆け込みで買うってほど必要性を感じないな、やっぱり終わりか
次は2Tか!
2Tならほしいけど・・・出るかな?
>589-590 の流れでどうして >591-592 のようになるの?
回収ファームupが面倒なんで新規出荷分はダビ10対応ってことじゃね?
>594
そんなことになったら今週買った俺は涙目だ
ダビ10対応はチューナー内蔵が必須条件
POTにチューナー内蔵すればいいんじゃね?
ムラウチで買ったよ。
7月からツールドフランスのHD中継やるのでそのために。
POTがダビ10対応になるなんてデマをまだ信じてるやつがいるんだね。
そもそも、POTは、ブルレイまでの繋ぎだから、もう使命をまっとうしたと
アイオーは判断したんじゃね?
今後、アイオーには、ダビ10対応であるiVDRの普及に力を注いでもらいたい。
iLINKはダビテン除外だと当初からいわれてるでしょ
信じてる奴なんて居るのか
だいたい(メーカーに送り返さないと)ファーム書き換えられないのに、なにもしないで対応になるわけ無いだろ
信じてる奴なんて居ないよ
Rec-POT EX HVR-HD1000EX
たった今注文したどー
AQUOS LC-20D30 と接続できますよね?
ダビ10いらないから、500GB 1万円以内でお願いします
発想メール北
俺が最後の一台を買ったようだね
>>603 そんな値段なら10台ばかしポチるぞ
5TもあればBDがなくても現保有の5Tと一緒に考えれば
3年は、闘える
むらうちの工作活動は目に余る物がある
>>603 東芝のZシリーズのテレビならパルク品のHDDに録画できるのでお勧めです。
>>598 うちJ:COM HDRなんだけど、やっぱツール見るには 250GBじゃ心許ないよな〜
>>606 つうことで買ったぞむらうちでw
工作員とか言われても価格.comの最安より15000円も安いんだから他で買いようがない。
工作員乙
俺も俺も
むちうちで買ったった!
おれも買ったそしてもう届いたらしい。
買おうと思ったらもう届いた
これと20インチの液晶テレビを買ったのですが合計13万くらい。
よく調べると東芝のREGZA 32H3000 なるものが10万で買える。
けどHVR-HD1000EXのほうが良いですよね?
だれかそう言って下さい。
あれ?
H3000ってiLINKついてたっけ?
HDD内蔵タイプはiLINK突いてないと思ってた
てか愛LINKはZだけじゃないのか(その世代では
う〜ん、画面サイズの差は決定的な戦力の差だと思うが。
買ってから少し悔やんでるんだから
HVR-HD1000EXのここが最高だよ。
買って正解だよって誰か言っておくれよ。
安心して眠りたい。
愛でつながることができる
まあPOTご苦労様、ってところだなー
>616
ものすごく限定される組み合わせに限るけど
W録できるらしいぞ
>>616 HVR-HD1000EXは、一子相伝 ← けんしろう
32H3000だと1代かぎり ← らおう
320GBを2万くらいで頼みますよI-O DATAさん
2階のテレビと1階のテレビ両方にPOT繋いで、(iLINKケーブル15m)
両方同時録画は出来ないけど、片方録画、片方再生として使ってる。
DTCP-IP機器も持ってるけど、
POTは両方のテレビから、録画も再生も視聴済み番組の削除が出来て、
こんな楽な機器ないよ。
BD機とかいろいろ持ってるけど、俺はメイン機としてPOTつかってるよ。
そんな長いケーブルは売ってるの?
今持ってる1000exをダビ10仕様にしてくれるのかサポに問い合わせ中なのだけど、
なかなか返事こないところを見ると、やっぱ意地の悪い質問しちゃったかな。
チューナーの無いi.Link機器だってのわかってて質問したわしも悪い。
今更だけどチューナー付いてないの初めて知った。
買って損したかも。
チューナーなんてただの飾りです。偉い人にはそれが分からんのですよ!
630 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/01(火) 19:10:16 ID:OfxfUrCl0
HDD一杯まで録画したら番組リストが表示されなくなってしまいました。バック
グラウンド画面は表示されるのですが、その後が進みません。
再生はできています。対処方法を教えていただけませんでしょうか。
とりあえず再起動
電源すべて落としてケーブル全て外し数分後再接続電源おn
レグザにしとけばよかったっぽ。
ちょっとなみだ目。
ちゅうかどうやって録画するのか教えて
>>632 |
|
∩___∩ |
| ノ _, ,_ ヽ (( | プラプラ
/ ● ● | (=)
| ( _●_) ミ _ (⌒) J ))
彡、 |∪| ノ
⊂⌒ヽ / ヽノ ヽ /⌒つ
\ ヽ / ヽ /
\_,,ノ |、_ノ
もしかしてテレビと繋げた場合
テレビ見てると裏番組録画出来ない?
釣りでこんな恥ずかしいこと聞けないよ。
もう家に現品あるんだけど週末にならないと帰れないから情報だけでも仕入れておかないと。
それだけじゃ録画不可。
他にチューナが必要だよ。
数少ないけどおすすめはBW800かBW900
今ならムラウチで市場の半額で買えるぞ
在庫僅少なので磯げ
製品情報も知らずに買うってすごいな。
>>638 HP見たけど小さくチューナーはついてません。と書いてあって気付かなかった。
レグザ買い増すか。けど出費が痛い。しばらく妥協するか。
宣伝乙
>>642 誰の役にも立たないレスする位なら他に安いとこ教えてよ。
今は値上げタイム
POT使いは受信手段もレコもデフォで、ストレージ部分だけがポイントで、BDはもちろんチューナーなんぞまったくオウトオブ眼中
世の中には使ってみると凄く便利で快適な物があることを
知らないで死んでいくんですねー
649 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/02(水) 18:13:28 ID:Ks3A4pss0
>ただし、BS/110度CSデジタル放送の録画には対応せず、後日対応できるかどうかも現時点では未定。
>録画番組の編集/ムーブには非対応。
>なお、録画ファイルの再生時には必ず「LT-H90DTV」が必要。
なにこの糞仕様
フ(ryでも買った方がましだろ
USBとかeSATAとかに録画する規格作ってくれればいいんだけど。
651 :
訂正:2008/07/02(水) 20:27:15 ID:dVmLYulbO
再生には“録画に使用したものと同じシリアルの”LTHが必要。REGZAと同じだ
>>645 i.LINK付いてないから、ブルーレイにムーブも出来ないし、HDDに貯めとくしかない。
で、本体壊れたら終了。
DIGA ダビテンファームアップで内蔵HDDフォーマット祭りが起きてる
なんか起きるとは思ってたんだよなw
ダビテンなど金輪際関係ないPOTは安泰で良かったですね( ゚∀゚)
XW51は無事だった。
POTはダビ3するために使ってたから、今後どうしよう。
ilink端子使わないのも勿体ないし。
655 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/02(水) 23:13:22 ID:mdQg9qo10
これって、野球なんかで放送時間がずれたドラマとか
おっかけて録れるのですか?
2番組同時に録画はできますか?
単体じゃ録画自体できないぜ!
>>653 ファームアップしたかったら哀王送りだから安心!!!
POTって結局ダビ10関係無いんだよね?
関係ない。けどPotに9回コピー1回ムーブできるw
ダビ10後、BW700から400Rに正常にダビングできることを確認。ダビング後、BW700のデータは
カウント数が1減るだけで消えていない。
同じ物をもう一回POTにコピーしてみてよ
同タイトルでも重複コピーできるのかが知りたいです
>>661 おお、帰ったら俺もやってみるか
どちらかというと、書き戻しの結果の方が気になるw
ここのところムラウチの宣伝ないんでつが
>>662 重複コピーできるよ。同じ番組が2つできる。
>>660 Potにコピーした後、Potから他のメディア、機種などに移動できますか。
667 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/05(土) 12:56:09 ID:fLxB/Y460
ARW25→pot
ロッキー一挙放送を全部選択して移動したら1タイトルになった
これってpot内で分割して元の複数タイトルに戻せるのか?
それとも今からBW800を買ってきてBW800に移動させてBW800だと
複数タイトルに分割できるのだろうか
ボーナスが出たのでBW800を買うだけの金はあるお〜
LANや無線ランが付いているけどこの使い道はなんですか?
カタログ取り寄せたけど書いてなかった。
え?
うちのには付いてません
BWの方だとおもわれ
なんだと〜
ますます後悔
じゃ〜この機種の売りって何なの?_
500RとBW800を同時に録画用に使ってる。
もう一台、欲しいけど新品はなかなか見つからないなぁ。
>>668 POT内で編集できないこともないが、うんこすぎるのとARW25には戻せないので、
他のPOTなりBW800かPOT受けできるのがいるね。
BW800に送って分割するのが一番楽。
ちなみにPOT→POTで複数同時ムーブしても合体はしないので、
合体するしないは、送り手側しだいと思われ。
>>676 ありがとうございます
なんかパナ機の今回のダビ10で祭りになっているのでBW800購入を様子見にします。
とりあえずこのままにしておくか
合体する仕様ってSHARPだけなんだろうか?
BW800ってめちゃ高いね。
俺は買えないわ。
>>677 #のDVDレコ買って、編集後ムーブすりゃいいじゃん。
>>678 BW80012万くらいじゃん。交渉次第では10万切るんじゃね?
オリンピック終わったら新製品出て10万切るかもしれない
panaは在庫管理うまくやりそうだけど
編集&AVCしないのならBW200が安くなってる
ilinkとチューナー付いたもので一番安いのは何でしょうか?
これに繋ぎたいのですが!
#のACW50
価格コムでも見つからん。
何をしたいのかわかりませんけど
#のAC32が一番安いと思う
#のファミリンク対応機種はチューナーから直接録画することはできないので注意
じゃ、だめじゃんよw
>>687 ACW55で録画して編集→Rec-Potにムーブでいいだろ?
ACW55ならWW録画出来るんだし。
>>677 パナもうpだてで問題出てるだけだから、録画前にダビ10うpして後は一切うpしないか、
ダビ10うp済み(そのうち出てくるかと)買えばいいだけだと思うけどね。
うちのBW800はうp問題無くできた。まあ、でもあんな話聞くとびびるよね!w
合体でどうしようもない、ってんじゃなけりゃ、DVDレコは終わりだし、BDはもう一声だし
俺も様子見でいいと思うよー
パナレコ→POT 250/500Rはできるけど、POT 250/500R→パナレコはできないんだな
それは本当か?
BD化しようと思ってるのに
XW機はNG
BW機はOK
うむ、250Rも500RもPOT 250/500R→BW-800してるよ
695 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/08(火) 20:52:47 ID:3ow+jqqE0
ダビ10って孫コピーできひんから、アナログみたいに
消えそうやからって新しいメディアにコピーできひんねやろ?
HDD同士でムーブし続ければおk
POT→POT→POT→POT→POT→POT→POT→POT→POT→・・・
だんだん削れるけどねwww
DNAみたいだね
新シリーズが出るらしい
筐体は400Rクラスでシリーズ統一
容量は最大1T最小250G
リモコンはパナっぽい
ファンがとび出てる
価格は70K〜30K台(予定)
USB端子??
と、キチガイが妄想を書き連ねてます。
700 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/09(水) 18:56:04 ID:yZF4sjdp0
誰か、
BW(ダビ10)→Pot→BW(ダビ10)→BD
を試してくれ。
できれば、
BW(ダビ10)→Pot→BW(コピワン)→BD
も知りたい。
これが出来るんなら買う。
>>697 いまどきテロメアなんて流行んないから誰も解らないんじゃまいか
>>700 そんな意味のない馬鹿なコピーを実験する奴は居ません
>>700 むしろこれが出来なきゃいけない理由が知りたい
古いRec-pot(ムーブ対応)を持っているのですが、
この中身をSONYのX90にムーブすることはできるのでしょうか?
試しに繋げてHDVモードにしてみたけど真っ白で映らず…。
ちなみに単体チューナーのTX1も持っています。
これ使えばできる?
不可能です
TT-2000かったよお
AUDI?
709 :
706:2008/07/10(木) 22:11:47 ID:ug+hTzQO0
TT-DDDDDDDDDDDDDDDDD2000かよ
711 :
704:2008/07/11(金) 07:32:48 ID:9f/zaNQsO
>>705 やはり無理ですか…。
ありがとうございました。
712 :
496:2008/07/13(日) 01:23:40 ID:yZMglcxM0
>>693 これ本当?
POT中の、画質のさほど良くない番組を
AVCでDVDにしようと思ってたんだが
アクオスと接続してやってるんだけど
使い方が分からない。
困った。
まだ録画できん。
誰か教えて。
>>714 『取り説見れば出来るよ』って姉が言ってる。
iLINK繋いで、テレビの番組表からアクオスリモコンで録画番組選んでやるだけですよ。
HDDモードで使ってるってさ。
>>715 アクオスのリモコンでか!
それは気づかなかった。
家に帰ったらやってみる。
火曜だけど。
どうもアリガト姉弟!
凄い展開だ
乞うご期待
なんか、二人位困ってる椰子いそうだw
ここに来てPOT初心者が増えるとは予想してなかったw
ズブズブのポッターが言うのもなんだが、どうして今これ買ったんだw
ハゲは黙ってろ
POT使いは感じ悪いよねー
俺のチューナー付いてないよ。クレームだなこりゃ
ぽっとぽったーぽってすと
400GBの最終モデルが欲しい。
iVDRポケット付いたの出して欲しいよ。
なんのためにiVDRコンソーシアムに入ってるんだか。
727 :
716:2008/07/15(火) 20:43:18 ID:BeE/qoFs0
なんか録画予約できた。
ちゃんとできるかどうかは知らん。
良かったな
Rec-POT
テレビの内蔵チューナー利用して録画できるのが最高にいいっすね
>>729 この機能を携帯HDD内蔵プレイヤーに装備したらある意味すごい商品になるような気がする。
というかチューナー付けてほしい
というかもっと安く作ってほしい
ilink付きのチューナー高けーな。
5万も払うならTV買ったほうがよさそう。
BSDの最初に出たPanaのチューナーがいまだに現役で動いてるから、
駆動部も無いし、チューナー単体なら中古でもいいじゃない?
それ9マンで買ったなぁ
初期のBSDチューナーの筐体ってスリット穴だらけですごかったなあ
古いのだと1万くらい?
■たっぷり録れる大容量HDDを搭載
ハイビジョン録画の心臓部には、Panasonic社製AV専用ハードディスク
「AVHDD」を採用。大容量ハードディスクモデルをラインナップし、
気になる番組を片っ端からたっぷり録画できます。
中古みてみるか
>>739 間違えて、BSD単体とか買わないように調べてから買うんだよw
741 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/18(金) 21:33:25 ID:GbU3YDRz0
安売り情報か、新製品情報ありませんか
リモコンの反応悪すぎ。
使い勝手も悪い。だめだこりゃ。IOもっと考えにゃいかんぜよ。
>>742 リモコン、レスポンスともそのとおりなので、
DVHSモードで使うのは早々に諦めた。
結構昔の製品だし、CPUが弱いんだろうね
HDDモードで使うと良いよ
レスポンスが悪い致命的原因はテレビ(チューナー)の機能でi.Linkを通して描画してるからでは?
>>743 DVHSモードとHDDモードって何が違うんですか?よくわからんのよね。
わかんなきゃ知らないままでいいよ
つめてーな
HDDモードにしたら電源入らん
チューナー側が対応してなきゃ 駄目だんべ
なんか色々いじりまわしたらできそうだよ。どうも寸ません。
POTの性能は、繋がれる機器で大きく左右される。
HVXにHDDモードでPOT繋いでるけど、操作(HVXリモコン使用)は快適。
最新のハイビジョンレコにも勝るとも劣らない。
POT付属のリモコンは指向性が強いのか、出力が弱いのか知らないけど、
前に、学習リモコンに覚えさせて操作したら、かなりマシになった気がした。
752 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/22(火) 20:56:20 ID:F6y2wDZNO
重ねて置いてたらむちゃくちゃ熱かった
不安定だったのはもしやこのせいか
電源点滅で起動しないし
753 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/22(火) 21:00:56 ID:F6y2wDZNO
で冷やして起動したら全部消えてた……
753だがPC起動した
で、多分データそのものは消えてないとは思うんだけど
復活の手段はあるの?
多分無いんだろうな。。。
数日前に整理して入ってるのものを全部メモってあるからちょっと助かった
ここは何のスレだと思って書いてるんだろう(´-`).。oO
756 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/27(日) 02:04:56 ID:zUjZ2IgH0
JCOMのレンタルHDRから、REC-POTにムーブってできますか?
両方、I-LINKはついてるみたいだけど。
できるなら買おうと思います。
おいおまえら、アイオーのポイント持ってるんだったら
期間限定で2倍になってっぞ。
8月7日に元に戻るんで買うなら今だ!
759 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/29(火) 16:24:42 ID:2BLox8qY0
>>757 J:COM のレンタル HDR から REC-POT へムーブできる。
HDR で留守録設定するとき REC-POT へ直接録画するように指定もできる。
ムーブは1回しかできないから REC-POT に直接録画させたほうがいいと思う。
REC-POT の電源が OFF であっても HDR が iLink 経由で電源 ON にする。
他に聞きたいことある?
760 :
759:2008/07/29(火) 16:25:59 ID:2BLox8qY0
電源OFFと言っても、背面のスイッチはONにしとかないといけないぞ!
ww
>>759 HDRからPOTにはムーブできるが、逆はできない
よって、とりあえずはHDRに保存が吉
てかHDRはコピ10対応したから当然HDRだろ。
HDRからPOTにムーブするの時間かかって、めんどくさいよ。
HDRはすぐにいっぱいになるから録画からPOTにしといたほうがいいんちゃう?
766 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/01(金) 10:02:20 ID:C1JESAUG0
どなたか教えてください、悩んでいます。
1000EXなんですが、PCからコピーした番組がどうしても見ることができません。
リストには現れて、編集にすると、少なくとも画面は現れて、インポイントとアウトポイントの設定はできます。
でも通常の再生にすると全然画面に(音も)出ないんです。
ちなみにARW25をつないで見ています。
電源入れても、オレンジLED点滅のままとい状態は修理直行ですか?
768 :
767:2008/08/01(金) 14:22:13 ID:sVt6iFvS0
訂正
電源入れても、オレンジLED点滅のままのというのは修理直行ですか?
>>767 HDD不良でHDDの起動ができてないか、電源不良か
あとは、高熱すぎると保護が効いて立ち上がらないみたいなので、
触って超熱いようなら、他の機器との積み重ねをやめたり、
広いスペースに移動させて、熱が醒めるのをまってから再起動。
うちも積み重ねしてるので、この時期はたまに熱で立ち上がらないことあるお
それ確認してからかな。
あ、かなり放熱が弱いようなので、クーラーのあたる位置に移動させるのも結構きくwww
771 :
767:2008/08/01(金) 16:59:53 ID:sVt6iFvS0
>>769 確かに、熱々になってましたね。待機状態でも結構な暑さ・・・
DISKモードで使用中にレビューとか時間の表示が怪しくなって、モード切替て初期化しようかと
思ったんだけどそれっきり・・・ 起動しなくなって1日放置(コンセント抜き)で駄目なのでアウトでしょうね。
HDDは動きだしてる感じなんだけど・・・ アイオー電話繋がらないから送っちゃいます。
ありがとうございました。
うーん、それは残念
かなり熱持つのに、熱の逃げ道があの小さいファンだけってのがちょっと不安なんだよね。
773 :
767:2008/08/01(金) 21:05:07 ID:BFf9FOkC0
>>772 400R、小さくて良いなとおもってたけど、それも災いしてるんでしょうね。
まだ、メーカー保障期間中で、+3年オプションも付けてるけど何回逝くんだろうか・・・
400RならHDD交換で当たりに変えてもらえれば一回で済むかな?
400Rの時は熱で立ち上がらないってほとんどなかったから、個体差かもしれない。
俺も250Rで同じ様な症状のPOTを持ってる、多分HDDの故障だと思うんだけど
メーカー保証も期限も切れてるので修理費用がどれ位なのか、不安!
誰かHDD交換などの修理経験の有る人、修理費などの情報有ったら参考に教えて下さい。
これ録画、消去を繰り返してると
フラグメントがひどくなりそうだね。
録画モードを長時間撮れるデジタル標準画質にしたいのですが
これはチューナー側の設定で行うのでしょうか?
チューナーにその機能があればね
アクオスLc-20D30なんだけど見たけどあるか分からん。
どう考えてもないだろw
ないわけか、だよな
(´-`)
HDモードで早送りとか巻き戻し出来ないんだけど
どうすりゃいいの。
早送りボタンと巻き戻しボタン
リモコンにはちゃんと「早戻し」って書いてあるけど、いまだに「巻き戻し」って言ってしまうなぁ
VHS知らない世代はちゃんと「早戻し」って言えてるんだろうか・・・
初めて気づいたw
今知った、早戻し
な,なんだってー!?
じゃあ巻き込みも早込みになるね
ならない
ではそろそろチャンネル回すか。
回らない
ダイヤルを回してIOに電話かけて新製品のキボンヌしてくるわ
今気づいたがPCastTVは巻戻しになってる
795 :
767:2008/08/09(土) 11:38:55 ID:c0iEOzcr0
先週の土曜にIOに送った400Rが昨日戻ってきた。電話には出てくれないけど対応は早いな。
オリンピックに間に合ってよかった。
797 :
767:2008/08/09(土) 19:35:59 ID:c0iEOzcr0
>>796 ドライブの交換のみ。まだ、保障期間中なので無料だったよ。
798 :
796:2008/08/09(土) 21:53:02 ID:kXFs1dJn0
>>767 レスありがとう。
やはりHDDの交換ですか、自分の場合250Rだけど保証外なので仮にHDD交換だったら
オクの新品より高い費用を請求されるだろうなぁ・・・・ このまま押し入れの肥やしだな orz
799 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/14(木) 14:05:39 ID:lvnPOdU60
レクポは終了でおk?
OK牧場
日光の手前
終わりの終わり
HVR-HD1000LE + SONY KDL-L32HVX で
ある録画した番組にカギマークがついていて、ロック状態になってしまっていて、はずせない。
他の番組にはカギマークは出ていません。
KDL-L32HVXは、iLinkでロックをかける機能はないので、どうしてロック状態になってしまったのかは不明。
7月ごろに録画した番組。それ以降も録画したり消したりはしていて、過去の番組を消そうとして気がついた。
全消ししか手がないのかなぁ。
リモコンを購入して、ロックボタン押して外す。
ディスクモードにしてみれば?
(出来る機種ならだけど
806 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/15(金) 00:42:36 ID:W2bWfd8f0
PCに繋いでunlockにする
おしまい
>>804-806 600/1000 LEは、AVHDDPayerが使えないので、その手は不可。
SONYの単体チューナーの中古をオクで入手すれば、ロック解除できる。
リモコンも使えないのでは?(ディスクモード専用だし)
ムラウチまたちょっと安くなってんね。
もう要らないけど。
ダビテンになってからDIGAに録画することが多くなって
POTは全く稼働していないという事実
【10日連続日替わりセール!】
2008年8月16日午前9:00 ご予約開始予定!
標準価格:オープン価格 会員価格: 57,980 円
(税抜価格:55,219 円)
これ買って馬鹿みた。コンセプトは良いとは思うが。
今は、ブルーレイレコ安いしから必要としてる人は、東芝のRD利用者でilink使ってムーブしたい人だけだな。
ムーブが終わればまた用なしになるね。
ダビ10フラグ保存できない状況じゃ、せいぜい2万だなあ
HDW20/30以降のシャープのブルレイ機は、東芝機から直接ムーブできるよん。
特売されているときに買うのお薦め。
シャープと東芝は在庫整理の投売り常連だからな
うちはその2社の製品ばっかりだよ
レグザで受信した信号をパナのブルーレイ機に移すための中継機として買った。
シャープのブルーレイ機なら中継機が不要なんだが、AVCHDを再生できないんで×
ちょいスレチだが、SHARPのAC*/AR*以降の機種は特定の局を録画したソースを
PanaのBWにもってくと、サーチの開始やチャプタの切れ目でブラックアウトするという不具合があり、
BWのスレでも何度か触れられているが、そういうユーザーが少ないのか大きな問題にならずに放置されている。
最新機種でそこらへんがどうなっているか、確認できるならば確認してからBWとSHARPの連携を考えた方がいい。
俺みたいな被害者を増やさないためにも。
まー終わったハードだから見て消し用で使い倒して壊れたら捨てるのがベストよ。
さっきレクポ(800R)みたら、電源ランプが橙で点滅状態になっていて、
リモコンで電源入れようとしても反応しない。
リモコンでテレビの電源はON/OFFできるから、リモコンには問題がないと判断してます。
レクポの天板を触ってみたらだいぶ熱かった。
iLINKケーブルは抜けていなかった。
電源の抜きさしでも状況変わらず。
今のところ、電源ケーブル抜いて、レクポ冷ましてます。
どなたか同じ症状になった方おられませんか?
もしかして逝ってしまわれたのだろうか・・・orz
820 :
819:2008/08/17(日) 16:27:16 ID:HKD0uFGR0
レクポ取り外して、冷やして、掃除して、繋ぎ直して、電源入れたら復活しました!
熱が問題だったのかもしれません。 レクポの上に取説やらの書類が載ってたので
きちんと放熱できていなかったのかも。
念のため、ファン動作速度を3→4にして置きました。
似たような症状に何回か遭遇したが大抵うしろのメイン電源のオンオフだけで復活
録画中になりやすいので熱暴走だと思うけど冷やさなくても復活した
>817
SHARPなんだから、そこら辺は理解の上でしょ
テスト不足による不具合はご愛敬、という世界だから
Panaで同じことやったら、こないだみたいな新聞沙汰…
今ちょうど>
>>819の状態になって初めてで焦って
説明書引っ張り出して右往左往してたらなんとタイムリーな流れ
一週間経ってるけど
やっと涼しくなって、POTの電源入れてるよw
真夏につけると、暖房機w
↑ブラクラ注意。パソコン壊れるぞ
↑ブラクラ注意。パソコン壊れるぞ
↑ブラクラ注意。パソコン壊れるぞ
レクポ800Rの愛用者なんですが、昨日の晩から予約録画が
上手くいかなくなりました。
CATVチューナー側で予約録画を設定したのち、録画中は本体の
赤ランプも点灯して一見上手くいってるような感じなんですが、録画終了後
録画タイトル一覧画面を表示すると、当該部分には日付・録画時間は
ブランク、タイトルには”NO TITLE”と表示され、選択して再生してみると、
「i.Link接続による再生ができません(0020)」と表示されてしまいます。
録画ソースは松下のCATVチューナーDCH-500です。本体裏の
電源スイッチをON/OFFしてみたのですが症状は変わりません。
どなたか同じような経験をお持ちの方、知恵を貸してもらえないでしょうか。
双方の電源抜き
そしてLINKの削除と登録し直し
>>828 有難うございます。
やってみたら3回目くらいでなんかできた。
助かりましたー。
PZRとPOTでW録可能?
PZR900とRec-POTの同時購入は無駄かな
おれはRec-POT自体無駄だった。
やっと使い方に慣れてきたけど
パナはディスクモード対応しているかな。
たぶん、PZR900でRec-POTは使えると思う。ただし、D-VHSモードのみでディスクモードは使えない。
以上、推測です。
アイオーのサイトを見たら、HVR-HD1000EXが在庫限りになってる。
ブルレイが普及期に入ったことで、ストレージデバイスとしては、Rec-POTも
お役御免という感じかな。
しょうがないだろうな
ダビテンで引導渡されたようなもんだからな
>>840 保存したいのは、ほとんどBSだから関係ないけどね。
俺なんて1000EXはフリーオで録ったTS保存してるよ。
ただ番組タイトルが出ないので内容が分からなくて不便だが。
>>841 BSも無料局はダビ10だお
WOWとかの有料は全部コピ1のままなのか
POTからBDレコへのダビングに励んでるが全然終わらん
TSムーブ→軽く編集→AVCRECダビングなので実時間の倍以上の時間がかかる
しかも仕事から帰ってきてからエアチェックの空いた時間でやらねばならんし…
オク出すのはまだまだ先の話だわ
>>840 見て捨てる派だからダビ10は関係ないが、POT買う金でW録可能なDVDレコ買えるしなあ・・・
機能の割りに高すぎた。
>>844 どうせダビングしても今後見ることないから、実時間で最後の鑑賞しとけ
見て捨てるだけで残したい番組なんてまず無いんだけど
VARDIA RD-X7とHVR-HD1000EXならどっちのが買いなのかな。
+2万でDVD録画再生とW録とチューナーその他機能を取ったほうがいいんだろうか。
>>847 i-Link経由の不安定さを考えるとPOTは見て消しにも対象外
不安定になったことなんて全くないけどなあ。
でも、その価格差ならX7を選ぶかな。
i.LINK経由での再生に価値を見いだせるならPOTだけど。
2台目優待販売来ないかな?
>>848-849 ありがとうございます。
rec-POTは単体利用じゃなくて増設HDDみたいなイメージで利用した方がいいってことですね。
HVXのように、Rec-POTの潜在能力を最大限に活かせる機器を
手に入れることが困難になった現在、ハイビジョンレコをお勧め
するしかないのが残念でならない。
e2やWOWOWを契約してる人にとっては、B-CAS1枚で済むPOT
が都合がいいと思う。
うちは東芝のDX100に繋いでるから
iLINKちゅうは、他のこと何もできない。
EPGスラ表示できない
REGZAとかダブルチューナー積んでるテレビなら
RECPOTで録画中でもほかの作業できるのかな?
おれなんか買ってからチューナー付いてないの知って、毎日泣いたさ。
同情の余地なし
おれなんか買ってから冷蔵庫じゃないの知って、毎日泣いたさ。
.:| . :| .! .l .l .i::l
.:| .__| :| .i .i .|.:!
.:|::||□|〜〜〜〜
└l[ ̄]-――――
:::::::~<⌒/⌒ヾ-、_ つまんない
::::/<_/____ノ
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄~
D-VHS使えば
VHS→REC-POT→番組部分削除出来ますか
Rec-Pot Masterという新機種が出るらしい。
m台のデジタルチューナユニットとn台のHDDユニットを自由に組み合わせられるらしい。
DTCP-IPでEthernet接続…だろうと思うが、正確には知らん。
いつ出るかとか詳しい情報は無い。
ソースはIODATAの中の人。
(゚听)イラネ
とんでもなく高そうだな
単体チューナーでiLINKつきなんて、もう絶滅してるのに
複数台つなぐバカがどこにどれくらいいるかだなw
既存のユーザー切り捨てておいて、そんな
マニアックな商品出しても、誰も見向きも
しません。
もう少し、信頼を高めることをお勧めします。
スカパーHD対応でしょ
先日発表されたスカパー!HD対応チューナでは、DLNA/DTCP-IP
録画ができるみたいだね。
アイオーもDLNA/DTCP-IP対応LAN HDDを発売予定。
これからのデジタル伝送は、i.LINKではなく、DLNA/DTCP-IPが主流に
なっていくんでしょうね。
DTCP-IPでEthernet接続ってことなら、スカパー!HD録画用だな。
スカパー!HD録画したいから、早いこと出して欲しい。
Rec-Potは死なず。。。
ニッチ狙いのIOらしい展開だね
871 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2008/09/04(木) 00:29:17 ID:1sAuO/VO0
ムラウチでこの前5万9千円代の時慌てて買ったら、
また下がってて残念
CATVのSTBが糞HUMAXのHDRだからPOT頼みなんだよね
底値で買うのは難しいよw
800の時もみんなでもうちょい下がるだろー
って言ってたら突然の販売終了だったからねw
そこで2台目優待販売ですよ
875 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2008/09/06(土) 10:24:40 ID:WsXqqw000
ブルーレイPOT
出してくれ?
HD内蔵でもなくてもかまわないから?
シャープは今一の出来だから。IOに期待するしかない。
そんなものより外付けHDD対応ですよ
普通にパナの買えばいいような。
今朝未明のテレ朝サッカーバーレーン戦だけど
予約したのに録画されてなかった、赤ランプ点灯して
録画中ではあったのに再生リストに表示されてない・・・
同じ人いる?
いつものこと。
アイオー製でスポーツイベントがうまく
採れたことがない。
サポートも悪いし諦めることだな。
スポーツが駄目って
どういう性癖だよ
>>879 e2録画でよくそんな目に会う
俺は「みんなの鉄道」リピート録れてなくてガッカソ
Rec-POTの動作は、繋がれてる機器に依存する。
録画失敗をRec-POTのせいにするのは間違い。
んなこたーない
同意。うちは40X1000だが、一度も録画失敗なんてないぞ。
最近の雷雲のせいかもね。BSは普通に見れてるのに、e2byスカパーが落ちてる事もある。
CSは出力弱いからね
今日も受信不良おきて
衛星から降りてこないんじゃなくて
地上局から衛星にアップリンクが駄目だったようだ
録画したの見てたら途中から福田のジジイの辞任会見切り替わった。
これもやっぱりPOTのせいだよね
死んでからも鞭打たれるPOT
せめて3波チューナー積んでないと納得できない価格
いやそれでもレコと比べたら割高なんだけどwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
各種デコーダー エンコーダー DVDドライブ デジタル6チューナー
など搭載してあの価格だからなあwwwww
単なる増設HDDでこの値段ってなんなのwwwwwwwwwwwwww
>>890
レコって何?買うから教えて。
サム・グレコ
ステファン・レコ
日本レコ・−ド大賞
897 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2008/09/11(木) 01:55:02 ID:8ZviJ1N10
HVXで録画中に録画した番組を見ることはできるのでしょうか?
899 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2008/09/11(木) 02:59:18 ID:8ZviJ1N10
録画中の番組ではなくて
録画済みの番組は見れますでしょうか?
見れませんよ普通
DX100では見られるけどなあ。
HVXって言ってるのに
DX100とか書かれても
ほんと、どこのスレでも利己主義的な書き込みばかりでまいっちんぐ
904 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2008/09/12(金) 00:32:04 ID:45/8tvsf0
録画済みの番組を見ている時に
予約していた録画がはじまってしまうと
見れなくなってしまうのですか?
むしろ録画が出来ない
むしろこれ買ったのが失敗
ディスクモードなら同時録再可能
予約録画実行中に録画したタイトルの再生は可能
まあPotの裏技なんか今更という感があるが
HDDの初期化ってどうやってやります?
窓から放り投げる
前録ったビデオ見ながら新しい番組を録画ってできるのでしょうか?
>>911 Rec-POTの動作は、繋がれてる機器に依存する。
同時録再が可能な機器に繋げば可能。
20D10がディスクモードOKなので、いけるのでは?
どもども今度試してみます。
JC-5000からムーブするのにrec-pot買おうかと思ってんだけど、rec-potからさらにDVDに焼くことってできるの?
対応したレコーダ(シャープ、最近の松下、東芝)にムーブすれば出来る。
918 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2008/09/21(日) 00:04:23 ID:A2f4TQ9B0
REC-Pot -- BD-HDW22 の場合 ハードディスクモード使えず
D-VHS
orz
919 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2008/09/21(日) 04:01:11 ID:i0pTGVF/0
ムーブできるレックポットで最強はHVR-HD1000EX?
そりゃそうだろ。
921 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2008/09/21(日) 22:13:01 ID:y62ZHVsp0
922 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2008/09/21(日) 23:33:57 ID:bIumQqc90
これ、新型は出ないの?
ダビング10対応とか
チューナー+HDD機しかダビテンは認められないと
何度おせーたら聞き分けるんだ
924 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2008/09/22(月) 00:28:09 ID:fyMtvPwn0
>>921 公式在庫限りになってからだいぶたつんじゃなかったっけ?
でも少なめだよ?
今
pot ⇔ QUALIA005 ⇔ PCてつないでるんですが
PCとPOTって直接接続できますか?
一応PCにi link端子あります
しかもBDに書き込める機種なんでレコーダー代わりになるのではないかと思うんですが
どうなんでしょうか?
ここで聞くより直接i.LINKで繋いでみれば良いのに。
PCはi.LINK-TSに対応しているのか?
>>927 接続できるが、録画再生は出来ない
タイトル編集などは可能
ダビ10対応地デジチューナー内蔵のPCに
DV取り込み用途の i リンク端子あっても
Potからのムーブはできないと思った方がイイのかな?
そんなことができたら
フリオやPV4なんかが売れる、或いは出ることがなかったよ
PCのi.LINK端子でDTCP対応してるのはVAIOの一部機種くらいじゃないかな
それでもpotから直接受けは出来なかったと思うが
CEATECでRec-POTの後継機種出てないかな。
934 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2008/10/01(水) 01:25:19 ID:6FMig8DY0
出ねーよ
1000EX -> BW830 ムーブ不可
BWがコピー制限のムーブイン非対応になった
やってみた。1000EX→BW830
BW830で9/30のダウンロード成功って出てるんだが・・・・、ムーブでけたぞ。なんでだ?
出来ないわけがないし
出来なくするわけがない
コピ制限ありのムーブイン非対応だと自社同士も使えないから意味なくね?
ほんとかね
パナのはムーブした番組がDLNA再生で制限されるって話じゃなかったっけ。
Rec-POT MからRD-S502にムーブできないかと思ったんだけど、どうも
うまくいかない。もしかして、RD-S502ってRD同士しかi.LINKのムーブ受け
出来ないのかな?
出張から帰ってきて楽しみにしていた録画番組を見ようとしたらすべて黒画面だった
エロ市ね
CEATECでREC-POTの将来を聞いてみた。
回答:「・・・・・・すみません」
現行品展示:なし
開発中製品展示:なし
カタログ:記載なし
オワタ
すみませんw
コピワンのおかげで儲けたよなIOは
BSD開始から、とりあえずのBD開始まで繋いでくれたのには感謝している。
大手メーカーのD-VHSに比べれば遥かに
948 :
935:2008/10/05(日) 16:53:06 ID:vIXiU6BL0
できねーと発狂した者だが、できた。
おつちいて深呼吸してから気を送ったら応えてくれた。
てゆか同じ方法でやったのになんで最初はできなかったんだよ…
お騒がせごめ。REC-POTのHDD破壊してきます
でも「コピー制限モノはダビングできません」とも明記してあるんだよな
「ムーブになる」じゃないんだろか
(・∀・)カエレ!!
もうくるな
RecPotスレに帰ってきました
おかえり
>>803 結局、オールリセットしました。リセット初めてやってみた。
954 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2008/10/07(火) 22:27:51 ID:fi3mM4zU0
>>953 うちのHD250F、これのおかげでコピフリ録画HDD化しないかな… 無理?
955 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2008/10/08(水) 00:00:01 ID:lao6U8sl0
SシリーズからRシリーズにMove出来るなら買い換えられるのに・・・
機体破棄が録画コンテンツと道連れなんて最悪だな。
ところで、インデックスの並び替えってまだ出来ないの?
廃止たって、著作権ごろつきの勢いが止まるわけでもなく
地デジだけは、チップ化して、濁す気だろ
外からは見えないから、文句が減るっていう目くらましだよ
コピーは今よりも難しくなるよ
>>955 うちの240Sだけど・・・
POT(ディスク)-DVHS(できればDR20000かDRX100)-ilink切替機-PC(avhddplayer)と接続
DVHSからPOTにlinc。切替機をonにしてPCからPOT再生。
何秒か待ってDVHSにコピーガードが表示されたらPOTの再生をやめDVHSのlincを解除。切替機もoffにして上記をやり直す。
何回か繰り返しているとコピーガードが表示されなくなるときがある。そのときにDVHSの録画を始めるとDVHSにPOTからダビングできる。
応用すればPCのHDDに直接ダビングもできる。
120Sでできるかどうかは不明。日立のDVHSじゃなくてもいいけどコピーガードが解除されたかどうかわからない。
結局、外圧で何とかしてもらうしかないのか
「ダビテン?ソレナンデスカ?」
「そんな権利者ごり押しの変な国内ルールある国には我が国のコンテンツは流しません、
国際統一ルールのEP○(正式名称忘れた)にしなさい」って感じで…
カスカード → カスチップ
目的は製造コストとスペースの削減。
本体小型化の阻害になるとのメーカーの要望を飲む。
仕組みは続行で、キーの放送はアップデートも対応
960 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2008/10/10(金) 00:08:34 ID:mUiajLZP0
400Rの容量いっぱいになった。次世代機も出そうにないし
今更1000もなーってことで、DIGAに鞍替えします。
SONYがiLINKついてればなーって思いながら...
1000EXの#機不具合はしっかり直ってるね
使い勝手は格段によくなってるから、序盤のコケがもったいねえなあ。
962 :
941:2008/10/10(金) 23:04:54 ID:+XG3DBV90
Rec-POT MからRD-S502へムーブできました。
Rec-POT MとRD-S502だけを接続して、RD-S502のi.LINK接続表示を使って
Rec-POT Mを操作するのはダメで、Rec-POT Mのもう1ポート側をTVに
繋いで、TVのi.LINK接続表示を使う必要があった。ってのが、それまでダメ
だった理由でした。
でも、Rec-POTをD-VHSモードにしてるからか、ムーブ対象録画番組を
巻き戻し操作しておかないと、頭出しになってたところ(見ていた途中)からの
転送になる上に、その頭出し箇所より前の部分は転送終了時に無くなっちゃう
こともわかりました。無くなってもいい録画でテストしてヨカッタ…。
964 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2008/10/11(土) 00:13:24 ID:6X9QLYHP0
しかし、HDDの値段がこれだけ下がってるんだし
3万ぐらいで1TのPOT出してってかんじやわ。
ついにムラウチでは販売終了になってしまった。
一時代を築いたrec-potも、このまま終わるのだな…
ああ
LANでネット接続ができて、USBでHDDの増設ができる新機種が出れば万歳だな。