東芝RD・AKシリーズ質問スレ【HDD・DVDレコーダー】 124
東芝のHDD&DVD(&VHS)レコーダー、RDシリーズ、AKシリーズの質問用スレッドです
■※■
>>2-10 あたりに質問のポイントがあります。質問する前に必ずお読みください。 ■※■
■■質問する人は必ず過去レスを見直しましょう
あなたにとっては初めてでも過去に誰かが同じ経験をしてるかもしれません。
■■購入相談・安売り情報については専門スレへ
質問の無い不具合話は不具合スレへお願いします。
スレの趣旨と無関係な雑談・アンケート等はご遠慮ください
■■多くの質問は、テンプレサイトか、東芝のHPのFAQに答があります。
★テンプレサイト・・・
東芝RD・AKシリーズ質問スレ FAQ
http://www7.atwiki.jp/rdakfaq/ RD-Style FAQ 良くある質問
http://www3.toshiba.co.jp/hdd-dvd/support/faq/ FAQ−商品の使い方ガイド
http://www3.toshiba.co.jp/hdd-dvd/support/tutorial/ ■■禁止事項
マルチポスト(他と同じ投稿をほぼ同時にすること)は原則禁止です。
次のようなケースで止むを得ずする場合は、その旨と理由を書いて下さい。
・他から誘導されて来た
・他で質問してが回答がないので、ここへ来た・・・1、2時間は元の場所で待つ
レンタルDVDのコピー・画像安定装置(謎箱)等、違法の可能性のある質問はここでは答えられません。
■■適切な質問記述は、早い回答を得るために重要です。
★☆★ 機種名必須 ★☆★
★☆★ FAQ 必見!. ★☆★
★☆★ 取説参照! ★☆★
★☆★ 質問のポイント ★☆★ ◆共通事項【必須】 1.機種名は必須です。・・・機種により仕様・対策が違う場合があります。 2.それなりの礼節を守って下さい。・・・回答は善意です。義務ではありません。 3.最初の質問に続いて書込みをする場合は、名前欄を記入して下さい。 内容は、最初のレス番号でも、何でもOKです。 ◆DVDのトラブル 1.DVDの種類(RAM/RW/R/DL)、メーカ、モード(VR/Video)は必須です。 2.番組の録画情報(番組名、録画モード、DVD互換など)も重要です。 ◆トラブル一般 トラブルの内容、エラーメッセージの内容、トラブル発生時の状況 ◆共通事項【一般的な注意】 ・質問は、一度にまとめて、具体的に、詳しく書いて下さい。 ・・つたない表現・質問でも真剣さが伝われば、きっと力になってくれる人がいます。 ◆共通事項【悪い記述例】 ×「取扱説明書通りにやった」−>何をやったのかを具体的に。 ×「色々やりましたが・・・」−>何をやったのかを具体的に。 ×「それはやったけどだめだったので」−>やったことは最初の質問に書く。 ×「もう何がなんだかさっぱりわかりません」−>回答のしようがありません。 ◆非所有者・購入予定者 その旨を明記して下さい。
【質問の後で】 ◆質問の後で ・回答者は、善意の第三者、ユーザーです。専門家でもプロでもありません。 ・回答者へは一言お礼を ◆回答が直ぐに得られないとき ・暫く待って下さい。特に昼間、深夜は気長に待って下さい。 ・・直ぐに回答があるとは限りません。 ・・回答者が居ない場合や居ても判る人が居ない場合もあります。 ◆回答が無いままスレが進行している場合 ・タイミングが悪く忘れらてることもあります。再質問して下さい。 ・質問の意味不明で回答不能の場合もあります。質問を見直して下さい。 【回答者へ】 ・回答は出来るだけ正確に!思い込みで回答せず確認してからの回答が理想です。 ・使い方は人それぞれ、自分の考えや使い方、価値観を人に押し付けるのはやめましょう。 ・他人の間違いの指摘の際は「正しい情報も一緒に」お願いします。 ・機種によって仕様が結構違ったりしますので注意。 ・レスアンカーは>>推奨、専ブラ以外のブラウザや携帯で見ている人も沢山います ・質問内容と無関係な雑談は適切なスレで!
◆DVDドライブに関して
・ディスクを問わず「ディスクをチェックしてください」が出る時はドライブの故障です。
東芝サポートもしくは購入店に修理以来しましょう。
・2003〜4年に発売されたD-R1,D-VR1,XS31,XS41,XS32,XS35,X4,XS53,XS43,XS34,XV33に
搭載されている東芝サムスン製ドライブSD-W3002は問題を抱えています。
詳しくは以下のスレ・サイトを参照して下さい。
★【HDDDVDレコーダー】光学ドライブ換装・修理 Part7
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/av/1188997312/ ★【DVDレコーダー】光学ドライブ換装-wiki@nothing
http://wiki.nothing.sh/714.html ★DVD換装-RD-Wiki
http://y30.net/rdxs-e/rdwiki/wiki.php?DVD%B4%B9%C1%F5 ◆DEPGT表示について
デジタルチュ−ナー搭載機は電源をOFFにした後も、本体表示部に「DEPGT」と表示し電源ON継続
状態になりますが、これはデジタル放送の番組表を取得している状態であり故障では有りません。
数十分から、場合によっては数時間その状態が続く事も有りますが長い目で見守りましょう。
RDのリモコンでテレビや2台目、3台目のRDを操作する アナログ機 RDのリモコンでテレビを操作する 「モード」を押したまま、テレビのメーカー番号を番号ボタンで入力する 東芝 00、松下A 01、松下B 02、日立 03、三菱 04、シャープ 05 ビクター 06、三洋A 07、三洋B 08、ソニー 09 NEC 10、富士通ゼネラル 11、パイオニア 12 2台目、3台目のRDをリモコンで操作する 「戻る」を押したまま、本体と同じリモコンモードの番号を押す DR1 戻る+1 、 DR2 戻る+2 、 DR3 戻る+3 デジタル機 RDのリモコンでテレビを操作する。「注()内の数字はX6〜XD型番の機種」 「放送切替」を押したまま、テレビのメーカー番号を番号ボタンで入力する 東芝* 00、松下A* 01、松下B 02、日立* 03、三菱 04、シャープA 05、シャープB* 06 ビクター 07、三洋A 08、三洋B 09、ソニーA* 10、ソニーB* 11(無し) NEC 12(11)、富士通ゼネラル 13(12)、パイオニア* 14(13)、エプソン* 15(16) *付は、シフトボタンと併用することで、青(地アナ)、赤(地デジ)、緑(BS)、黄(CS)ボタンで テレビの放送種別を直接切り替えることができます。 2台目、3台目のRDをリモコンで操作する 「編集ナビ」を押したまま、本体と同じリモコンモードの番号を押す DR1 編集ナビ+1 、 DR2 編集ナビ+2 、 DR3 編集ナビ+3
当方E301を所持してますが、説明書が難解すぎてVIDEOダビングが理解できません 地デジを録画、それをほかのプレーヤーで再生できるのは可能ですか? デジタル放送の録画についてを見るとできないような気がしてならない・・・
>>1 乙〜
RD−S601を使用してますが、e2スカパーで、特定チャンネルだけE202が出るのは仕様なんでしょうか?
アンテナレベルは最大36、アンテナ電源供給設定はパワーセーブと切鹿選べなかったのでパワーセーブにしてます
チャンネルによってアンテナレベルが低いと見れないってことは無いですよね?
もし対処方法があるならば教えてください
過去スレは前スレまでしか見れません・・・
よろしくお願いします
>>9 デジタル放送はCPRM対応のDVDをVRモードで初期化して暗号化ダビングしかできない。
コピワンの宿命。
CPRM対応のDVDプレイヤーなら再生可能。
>>10 チャンネルによってアンテナレベルが低いと見られないよ。当然。
アンテナの向きを調整するとか、高性能(減衰が少ない)アンテナケーブルに交換するとか。
>>11 なるほど・・・
参考になりました
家族から頼まれたときはPV4で録画します('A`)
>>9 「習うより慣れろ」 説明書読まなくても、スタートメニューや編集ナビを順に追っていけば難しくはない。
地デジ(CPRM)対応のメディアを用意するのは前提条件。
16 :
10 :2008/01/17(木) 08:24:22 ID:LlZReZXB0
>>12 テレビのほうは全チャンネル問題なく映るんですが、レコーダーの方だけch291とか、ch258などが映らないんです
ch259とかは問題なく映って録画もできるんですが。
レコーダーを通してからテレビにアンテナが繋がってるのでアンテナは問題ないと思ってたのですが・・・
ブースターとかでも対処できますでしょうか?
>>11 これってSW-9574なPCのドライブでも読み込めないの?
地デジをRAMにVRでムーブしてPCで再生しようとしたら
メディアの認識すらしてくれなかった・・・
日本製・TDKの超硬ゴールドカラー・ディスク録画用が かなり評価が高かったので買ったのですが 16倍速だということに今気づきました.。 あまり保存用にはよくないのでしょうか?
本気で保存とか気にするなら、そもそもRなんて対象外。 RWかRAM買ってこい。
レコに静音(低速)モードついてたら切り替えて焼けばOK
>>20 S601なんですが、どこで設定できますか?
>>19 RAMは殻つきと言う意味で保存に優れてるだろうが、
Rが論外でRWがおkって意味がよくわからん。
kwsk
>>22 「DVD-R」「色素」「相変化」とかでググればいいんだが。
簡単に言うと、Rってのは、光が当たると「色」が変わる材料で出来てる。
この「光」は、レーザーじゃなくても良い。太陽とか蛍光灯とか。
25 :
10 :2008/01/17(木) 23:55:58 ID:LlZReZXB0
>>25 契約してないだけじゃない?
スカパー!の契約は、B-CASカード毎に別契約だよ。
契約済みのカードはテレビに挿してあったりw
いや、まだ無料期間中で契約するチャンネル選んでるとこなのよ カード入れ替えも試してみた・・・ 原因がわからん〜〜〜ウワァァァァァァヽ(`Д´)ノァァァァァァン!
アッテネータ
本気で残したいソースはR2枚と1枚はRAM 私はこれで残してる
>>21 ごめんAK使いなのでわからん。
管理設定の中にDVDダビング速度ってあるけどそういうのない?
アニメを専門に録画してる人に質問です。 SPで録画するとDVDに4話入るんですが 全13話のアニメの場合は1話半端ができてしまいますよね? みなさんはどういう風に録画されてますか?
>>33 25分以内だったら4・4・5で入れてるし
25分以上だったら4・4で9話からレートいじって5話入れてる
>>33 CMカットすると5話入らんか?
5,5,3話
まぁ4話しか入らないなら、4、4、4、1話
DVDなら1枚100円程だし気にしない
1枚のDVDに別のアニメ入れるくらいなら1話だけ入れる
ちなみに聞くけど、全13話って、0083?
w
>>33 ハイビジョンのダウンコンバートだから、品質重視して3話づつにしてる。
ホントは2話がいんだが、枚数増え過ぎそうだから。
3話入れてて半端になったら、レートあげて2話にしてる。
37 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2008/01/18(金) 11:21:36 ID:7iWmNImP0
S600はDLNA対応しているようですが、 DLNA使って同じネットワーク上のPS3に録画した動画(コピワン除く)送ったり、PS3通して動画閲覧する事は可能ですか? 実際そのように使われている人がいたら感想を聞きたいです。
規制中?
>33 貧乏なのでLPで1枚8時間。7・6で収録してる。 時間に余裕がないのでCMカットやレート変換ダビングできない。 みんな余裕ある生活してるんだな……。
>>40 CMカットは、マジックチャプター使わずに追いかけ再生しながら自分でやる。
CMなりそうな所で一時停止しタイムバー出してコマ送りで位置合わせてチャプター挿入。
編集ナビでやると、動作が遅いから、普通に見ながらやったほうが楽。
本編は一回しか見ないから、それだけでも時間節約にはなるな。
TSで録画して、DVDへはレート変換ダビングだが、寝る前に1枚。仕事行く前に1枚で、1日で
2枚分は時間短縮が出来る。失敗してたらしらね〜w
というS600使いだ。
RD-S601を使用です。 高画質でDVD-Rにムーブすることを前提にする時、 「SD」で録画するのではなく、「RE」にして、録画モードを「MN9.2 D/M1」にした方が 高画質に出来るのでしょうか? 上記の設定の場合、DVDーRにムーブ(ダビング)した後の画質は 地デジで録画した物でもアナルグで録画した物でも同じなのでしょうか?
アナルグ(;´Д`)ハァハァ
>>23 CPRM対応ではありませんよ。
なぜですか?
>>24 ラムはセットで売ってますか?
値段はやはり相当なものですか?
>>31 ちょっと調べてみますねー
RD-S300使ってるんだけどi表示が消えないんだけどどうしたらいいの?
46 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2008/01/18(金) 21:28:12 ID:+cjZ2G0h0
最近スカパー光を契約し、RD-XS53で録画しています。スカパー連動し入力3にいれています。 裏番組として、地上波を録画していましたが、今日録画したものを再生して見ると、 あるものは正常で、あるものはスカパーの音声がはいっていました。(だぶって入っている わけではなく、スカパーの音声のみ)。ダブ録で裏番組を月マークの方にした ものがだめのようです。これは故障でしょうか、仕様でしょうか。
質問よろしくお願いします。 RD-A600の購入を考えているのですが、取説を読んだところネットdeナビの対応OS がWIN2000/XP(IE6or7)となっておりました。 vistaパソコンでも問題なく作動しますでしょうか?
>>45 本体のメールのランプもついてないか?
Q→管理設定→デジタル放送のお知らせ
読めば消える
>>48 d
デジタル放送のお知らせがあるのは説明書でわかったんだけど
デジタル放送のお知らせがどうやったら見れるのかわからなかったw
ってか説明書の索引に「デジタル放送のお知らせ」がなかった('A`)
東芝マジ糞だな
携帯も糞ならレコーダーも糞だった
本日RD-S601を購入し、今接続を行っているのですが 入力3とスカパーチューナー 出力2とテレビの外部1 アンテナからの配線を「アンテナから入力」 テレビとRDを「出力(テレビへ)」へと接続していますが この状態で電源を入れても真っ黒な画面で「ブーッ」と音がなり何も表示されません。 現在うちは地デジが見れないため分配器などは使用していません。 一体どこが間違っているのでしょうか? お願いします
S600使いなんだけど、DLメディアを入れてVideo書き込みで2層モードにしたら、 層の切れ目で分割される・・と出た。って所までは、マニュアルどおり?だと思ったんだけど、 よく見たら、+R DLだったんだが、認識してるって事は、+系にも対応してる? +メディアは間違えて買ったわけじゃなくて、PCのドライブがマルチで その時は、メディアが安かったからなんだけど・・・。<三菱 分割されるのがイヤだったので、RDで焼かずに、VirtualRDでPCに コピってオーサリングして焼いたけどw
配線が間違ってないなら解像度がテレビに対応してないものになってる 解像度切り替えボタンで480iとかに変える
53 :
42 :2008/01/18(金) 23:14:38 ID:0tXQkIMA0
ここに書き込んだ後に東芝のサポセンにTelして聞いてみたのですが、 地デジもアナログでもDVD−Rにムーブ(ダビング)した画質は同じだと 言われたのですが、本当でしょうか?
>>53 記録解像度的には同じ。元ソースの問題。
D1出力させた時に、デジとアナでどっちが綺麗に見えるか比べて、
きれいな方で録画すればいいんじゃないか?
実際は、コンポジットとS端子の違いぐらいの画質の差はあるんだけどな。
VHSとS-VHSの差とか、その程度の差。
大きく違うと思う人もいれば、全く分からない人もいる。
うちは、アナログがゴースト多発なので、デジの方が明らかに綺麗だが。
>>42 SDって何?
デジタル放送をMN9.2で録画したのとアナログ放送をMN9.2で録画したのとでは、元の映像が全然違うから比べ物にならない。
試しに適当な番組を録画してみたらいい。
つか、こいつDVDにTSで記録できると思ってるんじゃね?
>>49 マニュアルPDFをダウンロードして検索すりゃいい
60 :
42.53 :2008/01/19(土) 00:58:00 ID:Gs38l5B50
>>54 >>55 回答ありがとうございます。
おっしゃる通り一度試してみます。
「SD」→「TS」の書き間違いです、失礼しました。
>>56 >DVDにTSで記録できると思ってるんじゃね?
出来ないことは、理解してます。
書き方がまずかったですね、すいませんでした。
>>60 TSで録画したのとMN9.2で録画したのとじゃ、TSの方が圧倒的に奇麗。雲泥の差。
62 :
47 :2008/01/19(土) 01:06:35 ID:6l5cvsSk0
>>61 BSデジタルと地上デジタルで
同一番組が放送されてるものがありますが
BSデジタルで放送されている方が高画質だったと仮定して
VRに同一レートでダウンコンバートした場合
画質は同等になるんでしょうか?
>>63 まずは自分で録画して自分の目で見て比較してごらん
A301を買ってトランフォーマーキャンペーンに応募しました でもこれがいつ届くのか書類の不備がなくちゃんと受理されたのかがよく分かりません、どこへ聞けばいいんでしょう。
rd-s601を購入し、最初の設定を一通りし終わったのですが 番組表の受信が地上波の1ch〜12ch(東京住まいです)までしかできません。 NHKのBS1とBS2とスカパーの番組表を受信するにはどうすればいいのでしょうか? アナログ放送なのでできると思うのですが.・・・
>>67 アナログBSチューナーは内蔵してない。
放送切替ボタン押してBSデジタル受信すればいい。
>>68 すいません
放送切り替えを押したところ
受信できません。
コード・E202と出て画面が真っ暗なんですよー・・・
>>69 BSアンテナを接続する
チャンネル設定をする
>>70 何から何まですみません。
BSアンテナをレコーダーにつなげればいいんですよね?
BSアンテナを RDの「BS/110度CSアンテナ入力端子」に接続する
ban-navi凄く見やすいんだけど、予約の被りが入力を入れてみないとってのが唯一・・・ 時系列グラフ上で予約のある時間とchが見られると言う事無いんだけどな どっかでそんな画像見た覚えがあるんだが、なんでしたっけ? ban-naviと共用で使ってるソフト等あれば教えて(´・д・`)
>>72 ありがとうございます。
テレビに接続されていた線をレコーダーに繋いだのですが
テレビで直接チャンネルを回した際、映らなくなってしまったのと
レコーダーではBS1しか見れないようです。
放送切替ボタンを押してもやはりBS2は見れませんでした。
これでいいのでしょうか・・・?
分配器を買ってきてアンテナ線をTVとRDの両方に入れればいい。
BS1からチャンネル上下でBS2にならんのか? BS2のチャンネル設定したか?
RD-x5のドライブが死にました。 前にも一度壊れてドライブ交換で15000円。 保証期間内だったので無料。 また壊れてドライブ交換、今回は25000円かかるとのこと…。 なぜか値上がりしてる。 ネットで調べると保証期間切れでもドライブ交換無料でしてもらった 話がけっこうあって。無料と有償の判断の差はどこで出るんですかね…。
>>76 おお!できました!
これはすごい!
BSフジとか日テレとかwowowとか見れるじゃないですかーーー?
これってタダ見し放題っすか?
>>75 ありがとうございます・
要は録画ができればいいのでレコ通して見れればいいです。
で、録画するにはどうすればいいのでしょうか?
番組受信はできないということですよね?
BS系は基本無料だぞ? wowowは無料期間中だっただけでは? CS入れば、少しの期間無料で視聴できることもあったような・・・・。
>>79 すごいっすね!
確かにwowowはそんな案内が出てたので期間中のようですね。
これを番組表として録画できませんか?
今リング2見てますよw
初心者には感動的っすねw
番組表は、電源切ってDEPGTが終われば表示される。 最初は3時間くらいかかる。
録画は録画ボタン押せばいい
>>81 要するに何もしなくても電源を一度切れば勝手にして表示してくれるんですね?
>>82 もしかして俺のレベルの低さにあきれてますか?
本当にご迷惑おかけしますm(__)m
おい?
おいとはなんだ こら
suimasen
87 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2008/01/19(土) 17:14:20 ID:QBDssOoQO
本日S601を購入しました。 番組表にアナログのスカパーの番組表を出す事は、出来ないのでしょうか? ネットワークの設定云々が全くうまくいきません。 ちなみにネットは、Yahoo!BBです。 どなたかアドバイス宜しくお願いします
>>87 e2 by スカパーの番組表ならチャンネル登録して電源切って一日待てばOK。
E301です。 チャプター編集でCMなどをカットして、プレイリストを作成すると チャプターのつなぎ目が一瞬止まって見えますが、ビデオモード以外 で、これを回避したい場合はどうしたらいいでしょうか?
慣れろ
>>89 CSはチャンネル毎契約だから、見るチャンネルをひとつひとつ登録せんといかんよ。
94 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2008/01/19(土) 17:48:03 ID:O0gzbJUr0
大阪市かな?
95 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2008/01/19(土) 17:49:27 ID:O0gzbJUr0
oosakafu/
96 :
90 :2008/01/19(土) 17:52:34 ID:3CMoSWtU0
>>91 できました!すごい!
こんな裏技は聞かないと分かりませんでした。
ありがとうございます!
97 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2008/01/19(土) 17:52:46 ID:O0gzbJUr0
lll
98 :
sage :2008/01/19(土) 17:55:02 ID:Gs38l5B50
RS-S301を使用。テレビは4:3のブラウン管テレビ。 地デジチューナーはS301のみです。 地デジ録画中は、このテレビでは地デジを見ることはできないのでしょうか? 初歩的な質問ですいませんが、宜しくお願いします。
99 :
lll :2008/01/19(土) 17:56:27 ID:O0gzbJUr0
wakaranaiyo
>>98 W録ボタン押して、録画してない方のチューナーに切り替えて地デジを見ればいい。
今日E301を買ってきました。DVD-RのVRフォーマットで地上デジタル放送を 直接録画する場合、CPRM対応ディスクでないとできないのでしょうか? 取説操作編のP41を見るとCPRM対応ディスクに限ると書いてあるのに、P42の 表ではCPRM対応でなくてもデジタル放送の録画ができるとあります。 どちらが正しいのでしょうか?
>>101 >CPRM対応ディスクでないとできないのでしょうか?
はい。
>どちらが正しいのでしょうか?
少なくともこっちは正しい→P.41「取説操作編のP41を見るとCPRM対応ディスクに限ると」
P.42 の記述が間違いかどうかは、前後の文脈をよく見ないとなんとも。
104 :
98 :2008/01/19(土) 19:03:58 ID:Gs38l5B50
>>100 地デジ見ることができました。
ありがとうございました。
105 :
102 :2008/01/19(土) 19:14:07 ID:6qg6rYcD0
>>103 状況把握した。駄目マニュアルだね、こりゃ。
1行目「デジタル放送の録画とダビング」
↑この分類には、コピーワンス有/無 の両方を含めて書いてるんだな。
なので CPRM対応の必要性には言及してないっぽい。
(実際数年前の BSデジタル放送はコピー制限されてなかった)
補足事項として、コピーワンス有の場合については、
4行目「コピー制限のある番組の録画」で判断してくれって事だと思う。
ついでに書いておくと、
2行目「アナログ放送の(Ry」
3行目「外部入力の録画」
↑これらも 1行目と同じ。コピーワンス有/無 の両方の場合がある。
今BSフジでやってるk-fesはハイビジョン映像なんですか?
>>106 番組表の右下に HD かどうか表示されている。
>>107 その番組表がじゅしんできないんですよー
あとBS日テレが黒枠になっちゃってるんですが
これは設定で解除できますか?
>>108 番組表は電波に乗ってやってくる。
電源を切ってDEPGTが完了すれば番組表ダウンロード完了。
>ID:R4iYEzlU 買ってすぐで嬉しい気持ちはよーくわかるが落ち着け。 マニュアル良く読めばわかることばかり質問してるぞw 半年ROMれとまでは言わないけど、せめて1週間でもROMって 空気読めるようになってくれ。
>>109 さきほど聞きましたねw
>>110 確かに空気読めてないし
マニュアル読めばわかるのですが
Kp2pAe5h0さんみたいな親切な方だらけなので
ついつい甘えてしまうのですよw
k-fesは明らかにすれ違いでしたねw
まあ、気を付けます(*^_^*)
RD-S601とDST-SP5を連動ケーブルでつなぎ 出力2、入力3へと三色ケーブルで接続し 入力3スルーを3秒以上押しカチッという音がした後に 電源を切ってもスカパーの番組が見ることができません。 何が間違っているのでしょうか?
スルーは出力1じゃなかったか?
コンポジット入力はコンポジット出力にスルー S端子入力はS端子出力にスルー D端子はスルーされない
>>113 確認したら出力1でした
勘違いしてました
116 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2008/01/19(土) 22:11:36 ID:YjuEDBtL0
>>111 今日はママに相手してもらってもう寝なさい
E301です。 以前RDシリーズを使ってた時は、ダビングなどの終了時にピーと音がしてたのですが E301は音がしないのですが、最近の仕様ですか? どこかで変更できますか?
>>117 Eシリーズはコストダウンのためブザー付いてない。
>>118 そうなんですか。ありがとうございました。
RD-A300ですが、何故かRDで地デジのテレ玉がE202エラーが出てしまって受信できません。 テレビでは普通に見ることができるんですが...こんな事ってあるんですかね? テレ玉で見たい番組があるんでかなり困ってます。
>>116 黙れ童貞wwwwwwwwwwww
アニメばっかダビングしてんなよキモオタwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
墓場鬼太郎を録画保存するためにE301を購入した俺様が通りますよ
>>120 テレビも地デジなのか?
アンテナレベルが低ければ受信できない。
アンテナレベルはいくつ?
S601ですが、テレビで受信できるCSチャンネルがレコーダーだと受信できません(E202) もしかしてレコーダーのCS受信ってかなり性能が低いんですか?
あ、テレビはREGZAのA3500です 同じ東芝製品だから内蔵チューナーにそこまで差があるとは思えないんですが・・・・
s601を先日購入したんですが、 この機種はデータ用のDVD-Rでも録画用のものと差異なく 録画可能でしょうか? 検索してみたところ、データ用のメディアは認識されないというような 書き込みを目にしたんですが・・ 録画するのはアナログ放送で、メディアは誘電製です
>>124 契約チャンネル?
TVのB-CASカードをRDにさせば見えないか?
アンテナ分配はどうやってる?
自前アンテナか? 共聴アンテナか? CATVか?
>>127 デジタル放送はCPRM対応のDVDにしかダビングできない。
CPRM対応のDVD-Rは録画用しかないだろう。
アナログ放送ならデータ用でも問題なく使える。
「私的録画保証金」を払うかどうかの違いだから。
>>128 現在無料期間中で契約チャンネルを吟味中
カード交換はやってみましたが効果なし
アンテナは自分のと家族用のをアンテナ一つで分配してます
CS用ブースターがあるにはあるんですが、感度よくすると逆に映らなくなってしまい逆効果・・・
アンテナ増設が一番いいんですかね?
外雪降ってて寒いんだよなぁ・・・・・(´・ェ・`)
録画した番組が「VR」と表示されている番組をDVDにダビングしても ゲーム機等で見ることができませんでした。 VRで録画・チャプター編集をし、プレイリスト作成 DVD互換のあるvideoモードでダビングすることはできないのでしょうか? 録画の段階でvideoモードで録画しなくてはいけないのでしょうか?
>>131 >「VR」と表示されている番組をDVDにダビング
→DVDの種類は何? またフォーマット形式は何?
>ゲーム機等
→具体的な機種名は何?
>DVD互換のあるvideoモードでダビングすることはできないのでしょうか?
→できる。
>録画の段階でvideoモードで録画
→HDDへの録画にvideoモードというものは存在しない。
また、放送をDVDに直接videoモードで録画することはできない。
>>131 そのゲームがVRモード再生に対応してないから。
VideoモードでDVDが作れるのはアナログ波。
デジタル波は極一部の例外の除き、Videoモードでダビング不可。
X4EX から S601 を増設して、2台体制で使っていますが S601 のムーブについて教えて下さい。 過去に X4 で、DVD&HDDともに交換修理の経験があり 今回は、データを飛ばさない様に、まめに DVD へムーブ させているのですが、「太陽誘電の16倍速ディスク」と、「TDK の超硬 8倍速ディスク」で、ムーブ速度に差がありません。 場合によっては、高確率で「TDK 超硬 8倍速」の方が、速いのですが・・・。 DVD-R (SPモードで録画) CPRMで1時間番組を2つ、1枚のディスクへムーブです。 大体、約15分くらいで、ムーブ完了なので、速度的には8倍速だと 思っているのですが・・・。 ムーブの移動が、8倍速くらいしか速度が出ないのならば 16倍速のディスクは要らないなと・・・。 それとも、相性の問題でしょうか? 長文で、すいません。 宜しくお願い致します。
>>134 低速(静音)モードに設定してないか?
16倍速は低速(静音)モードの方が奇麗に焼けたりする。
TDK超硬ってうまく焼けるんだっけ?
とにかく、以下のことを注意すること。
・ドライブの最高速度の媒体は避けること
最高速度よりひとつ速度の低い媒体がベスト
低速(静音)モードにすればマシになることがある
・推奨媒体を使うこと
DVDドライブのファーム内に媒体情報を抱えている
ファームが知らない媒体はうまく焼けないことがある
>>131 RDのHDD内はVRかTSしか存在しない。
TSはVRに変換しないとDVDにダビングできない。
VRのうち以下の条件をすべて満たしていればVideoモードのDVDにダビングできる。
・コピー禁止(デジタル放送)でないこと。
・解像度がD1か1/2D1であること
・音声多重(二か国語)でないこと
DVD互換を入にすれば、上記条件のうち下2つを満たしてVRで録画してくれる。
Videoモードにしたあと、ファイナライズすること。
ファイナライズしないとRD以外では再生できない。
「DVD Video作成」でダビングしたなら自動的にファイナライズされる。
× videoモードにしたあと、ファイナライズすること。 ○ videoモードのDVDにダビングしたあと、ファイナライズすること。
あと、もうひとつ注意。 DVD-Rを初期化するとVRモードになる。 初期化しなければVideoモード。
>>130 分配せずにRDに直結してみたら?
アンテナ電源供給問題があるから、よく考えること。
・テレビがアンテナに電源供給してるなら、テレビの電源を入れておかないとRDで受信できない。
・RDがアンテナに電源供給してるなら、テレビで見るときはRDの電源を入れないといけない。
・常時電源供給機能付のブースターを使えばいいが、地球温暖化を進めてしまう。
・両方の機器の電源供給を透過する分配器で分配すればOK
>>135 ありがとうございます。
今は、出先なので正確な確認は出来ませんが
低速モード設定は、してないはずです。
あと、ムーブの内容は保存用では無いので
1回見たら削除する物です。
なので、焼き上がりの品質?は、全く重視しません。
時間が取れず、見れずに溜まってしまったものが
消えないように、DVD へ逃がしています。
HDD の容量も圧迫しますので。
ムーブ速度、重視です。
質問続きで恐縮ですが
> ・推奨媒体を使うこと
> DVDドライブのファーム内に媒体情報を抱えている
> ファームが知らない媒体はうまく焼けないことがある
ある程度、その手の内容は認識していましたが、推奨媒体の
具体的な情報は、どこに載っているかご存知ですか?
自分でも確認したかったので。
>>140 1回見たら削除するのに -R とは贅沢だな。
で、推奨媒体は取説の厚いやつの「録画の前に」
見て削除ではなく、見て廃棄ですな。
それでもなんtの贅沢な
>>140 だったらDVD-RAM使いなよ。
地球温暖化防止のためにも。
あとは、時間はかかるがDLNAでパソコンに転送するか。
146 :
130 :2008/01/20(日) 13:41:33 ID:mY/W0qyh0
>>139 ありがとうございます
もう片方の方はレコーダーもテレビも問題なく映ってましたので、レコーダー本体の問題かと思ってました
とりあえず、分配機に刺してるアンテナ線を入れ替えてみて同じ症状だったら新しくアンテナ建てます
一応土台はあるので、アンテナ本体手に入れれば、後は屋根から雪がなくなった日にでも取り付け&調節は出来ますので・・・
にしても同じような症状の人って結構居るんですかね?
147 :
131 :2008/01/20(日) 14:43:51 ID:ArYOCiTC0
>>132 DVD-Rです フォーマット形式とは
「記録フォーマット」でいいんですか? TS/VR互換となっています。
ゲーム機はPS2、XBOX360です。
148 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2008/01/20(日) 14:45:13 ID:9rRkit5r0
HDDからDVDにダビングするとき 録画エラーになって全然ダビングできないんですが どうすればいいですか?解決法教えてください
149 :
131 :2008/01/20(日) 14:47:37 ID:ArYOCiTC0
追加レスです
>>136 スカパー番組の録画ですので
デジタル放送ではないです。
>>138 初期化をしようとしたら「このディスクは初期化できません」
ファイナライズはDVD-RWのみと表示されていますが
DVD-Rでは無理なのでしょうか?
>>147 DVD-Video作成でやってダメならゲーム機の問題だね。
すべての機器での再生は保証していないはず。
>>149 スカパーはデジタル放送ですよ。
e2じゃないスカパーも安物のチューナーだとコピー禁止信号が入る。
>>149 何かダビングしたDVD-Rは初期化できんよ。
DVD-RのVRモードをサポートしてない古い機種でも初期化できない。
DVD-Rは初期化せずにダビングできたのか?
だったらコピーフリーだ。
DVDボタン押してクイックメニューでディスク管理のディスク情報を見れば
VideoモードかVRモードか
ファイナライズ未か済か
が表示される。
>>151 スカパー!(無印)のコピワン信号有無はチューナの値段ではありません。
チューナ仕様の現/旧の違いです。
そうなの? ヒューマックス製は禁止信号が入るけど他のはOKとかじゃなかった? 最近のは全部禁止信号入るの?
155 :
131 :2008/01/20(日) 15:23:47 ID:ArYOCiTC0
PS2ではできませんでしたが 他室のDVDプレイヤーでは再生できました。 機器の相性だったようです。 DVDの機器管理でディスク情報を見る手順は知りませんでした。 ありがとうございました。
X-6なんですけど、HDD再生中に止まるのは もしかしてHDD逝っちゃた?
>>154 松下のスカパーチューナーもコピワン出力らしいぞ。
>>156 再度再生したり電源入れ直したりしても同じ場所で停止するならヤバイ。
>>154 >最近のは全部禁止信号入るの?
そうです。
チューナ設計時期の違いで、スカパー!板では常識的な話。
チューナスレに詳しい説明があります。
スカパー!サービス開始時にはコピワンはなく、その後スカパー!もコピワンを導入。
チューナ設計時期が、コピワン導入前か後かの違いです。
HUMAXは、スカパー!チューナ参入が遅いので全部コピワン付きなのです。
すいません、過去に何度も同じ質問あったかもしれませんが、 過去ログ見れないので質問させてもらいます。長文で失礼します。 RD-X5及びXS36を使用していますが、X5でRディスク(ソニー国産) にコピー中に突然エラー14?が出て、そのディスクに入っていた 映像全てが確認出来なくなってしまいました。他のR・RW・RAM は普通に認識し、その後も他のRディスクにコピーは出来ています。 そのエラーになったRディスクは、RD-X5及びXS36どちらも同じ 反応で、入れても「ディスクをチェックして下さい」と表示され、 再生を押しても「このディスクは再生出来ません」となります。 まだ10分以上は余裕がありコピーしていて、突然そうなって しまったので、ファイナライズしていません。こういうディスクを データ復旧してくれるような所に依頼して、無事映像を取り出せた 方はいますか?というか可能なのでしょうか? 又は最新のRDシリーズなら、RD-X5やXS3よりもさらにドライブが 安定して、過去読めなくなったディスクが読めるようになった、 という事はありますか?
X5 DVDに録画した場合そのままチャプター編集していらないとこ削除するのと HDDに移してチャプター編集→プレイリスト→DVDダビング ってどっちがいいの?
>>160 データ復旧なら、「データ復旧」、「データレスキュー」で検索・ヒットする会社に
依頼すれば、多分できるでしょ。
でも、費用が高く、子供のビデオ記録など、重要かつ再録画不可なものでない限り、
利用する人はいないと思います。
DVDソフトが売られてるなら、それを買う方が安く済みますよ。
>>161 DVDの種類は?
DVDにしちまったものは直接削除すればいいと思うぞ。
そもそもDVDに直接録画するのはなぜ?
DVDドライブを長時間使用することでDVDドライブ寿命が心配にならんか?
>>159 そうですか。
しらんかった。
情報どうも。
今のが壊れたら考えないといけないな。。。
S601ですが、16:9シュリンク、1080iの設定で 4:3、レターボックスの放送を録画しているものを観ているとき、 ズーム機能でズームしても、RDが付けている左右の縦黒帯はそのままで 左右カットされた状態でズームされるのね・・・。 設定によっては、このS601のズーム機能で、 左右カットすることなく、4:3レタボの番組部分だけを 画面いっぱいにズームすることができるのでしょうか。
>>158 同じ場所では確認しなかったけど、10分置き位に
再生が止まった・・・・・・
今、恐る恐るデータをRAMに移動中
無事に移動が終わったら、HDDをフォーマットしてもう一度録画して試してみます。
>>163 HDD残量がきつきつなのです
直接削除でいいんですね、ありがとうございます
>>162 前にも検索した事がありましたが、ファイナライズしてない
ディスクでも復旧可能なんでしょうか?ニュースや情報系番組・
バラエティ番組で気になった部分をよくコピーしているので、
ドラマ・アニメ・スポーツ・映画などに比べると、録画している人
を捜すのでさえ難しいのです...(ノД`)。ファイナライズしてない
ディスクを送って復旧出来たという情報をよろしくお願いします。
>>168 本当に大枚はたいて復旧する気があるなら、レスキュー会社に問い合せるのが確実で早い方法です。
ファイナライズは記録データの後処理、会計締みたいなもので、
それまでに記録したデータの有効性とは関係ありません。
当然、読取れない(破損したデータ)部分のデータ復旧は無理ですが、
破損部分以外は回復できます。
彼らは、必要なら、物理データレベルで読出し、再構成しますから。
但し、当然の事ながら、難易度により料金が変り、会社によっても料金設定が違います。
その気があるなら、サッサとレスキュー会社に電話するべきです。
多分、費用で諦めると思いますよ
>>164 今の内にソニーSP5を買っておくべきだなw
>>168 X5やXS36のHDDに入っていた元の映像を消しちゃったのか?
PCのドライブでも読めないもんかな・・・?
>>169 だいたい2〜4万位ですよね?今はお金に余裕ないけど(あったら
中古のX5もう一台欲しいので)いずれは...依頼します。
実を言うと過去のレコーダーの時も含め、同じようになってしまった
ディスクが7〜8枚あったりしますが(^^;。今は眠らせてます。
>>170 元の映像HDDにあったらここに書き込みしてないです。
PCのドライブは家には無いので、家電店に最新のPCドライブで
「このディスク読めますか?」と試しに機動してみましたが、
認識しませんでした。
検索していて気になった事が...。”テレビ番組をした物の復旧は 受け付けておりません”と明記してるデータ復旧会社があったん ですけど?著作権法に触れるからですかね?
>>171 依頼時期は別にして、費用を掛けるつもりがあるならその前にやる事がある。l
それは、レコのピックアップレンズのクリーニング。
レンズが汚れていても読取り不可になる。
これが原因なら、レンズ・クリーニングで回復し、読取り&ファイナライズ可能になる。
クリーニングは、まず、市販の湿式クリーニング・ディスクを試す方が良いが、
これでダメでも、筐体を開けてドライブを取出し、ピックアップレンズを直接、
綿棒&無水アルコール(エタノール or クリーニング液でも可)拭く方法がある。
リスクはあるが、クリーニング効果は、クリーニング・ディスクの比ではない。
ドライブ自体の寿命も延びるし、レスキュー費用より桁違いに安く済む。
RD-S601についての質問です HDMI端子とD端子の同時出力はできるのでしょうか?
>>175 できるよ。
市販DVDはD端子からD3/D4出力されないけど。
>>171 てことはRに追記したって意味か?
Rに追記はやめろって散々書かれていたが・・・。
>>177 TD4auFx/0 は、最初の質問レス(
>>160 )で Rとハッキリ言っている。
RDでも、松ドライブでレンズが正常な間は、R追記で何も問題ない。
レンズがヘタっておかしくなるのは、何処のドライブでも一緒だし。
気を付けるなら追記よりも、使うメディアの良し悪し。
自分はRは誘電のOEM品しか使わない。
179 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2008/01/20(日) 22:02:46 ID:y7ssJ1K0O
RDE300でビデオテープのDVD化を続けているんですが、最近レコーダーに ダビングしたテープの映像が勝手に「コピー禁止」と認識され 移動のみ可・DVDビデオ作成不可能なCPRM状態になってしまいます。 以前問題なくコピーできたビデオをレコにダビングしてもやはり 同様の状態となり、HDD内でぴったりダビングを行えばよいと 聞いたので試してみても依然コピワンのままです。(もちろんビデオテープにコピーガードはかかっていません) 何か解決策をお知りの方いらっしゃいましたらどうかお教え下さい。
>>179 コピワン誤爆だね。アナログダビング中のノイズが原因で、そうなる事があるらしい。
問題のタイトルでプレイリストを作成して、そっちでダビングすると何故かうまく成功する事があるので
試してみるべし。
>>179 ・ビデオのトラッキングをあわせる。
・テープ側で、番組の頭出しをしてからダビングを始め、
番組のつなぎ目のノイズが入らないようにする
・DNRつきのビデオから送る場合、ビデオ側のDNRを入に。
(画質が甘くなるのは我慢。明るさはRD側で調整可)
>>179 画像安定装置を買ってきて映像信号を安定させれば、ノイズをコピー制御信号だと誤認識しなくなるかもしれない。
183 :
179 :2008/01/20(日) 23:38:44 ID:y7ssJ1K0O
>>181-183 ありがとうございます。
只今、トラッキングをいじってみましたら
ダビング後無事にコピーOKの状態となっていました。
181さん、183さんに教えていただいた方法も今後の対処方として参考にさせていただきます。
184 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2008/01/21(月) 00:43:05 ID:9JNA/5LC0
RD-S601です。 Wowowやスターチャンネルを RE で録画すると、 4:3の画面サイズで上下に帯がついて録画されてることがあるけど、 なぜでしょうか? 東芝サポートに聞いてみたけど、腑に落ちません。 @ RE で録画予約する A 録画中の映像をチラ見すると、ちゃんと16:9でTVに表示されている B 録画終了後、サムネイルを見たら左右に帯が付いてる C 再生してみると、4:3サイズで上下に帯付き (37インチなのに、20インチ位の小さな枠に映像が出てくる) D 編集ナビで属性を見ると、"4:3 SD"の属性なのにちゃんと16:9で表示されるものと "4:3 SD" の属性で、4:3で表示されるも、など色々。 最近録画したものの例:(いずれもREで録画) 亡国のイージス → 属性 4:3 SD 、再生すると 4:3 で表示される X-MEN ファイナルディシジョン → 属性 16:9 SD なのに、再生すると4:3で表示される 頭文字D THE MOVIE → 属性 4:3 SD、再生すると16:9で表示される どこかおかしいんでしょうか? テレビの設定は、16:9シュリンクです。
>>184 放送側で、左右に黒帯つけた映像だったり、上下に黒帯つけた映像だったり、いろいろある。
>>177 >てことはRに追記したって意味か?
>Rに追記はやめろって散々書かれていたが・・・。
よこから、すいませんが、質問させて下さい。
Rに追記するのはよくないのですか?
音楽番組で好きな歌手が出演している部分だけ、DVD−Rに追記しているのですが、
このやり方は、故障を発生させる可能性が高くなってしますのですか?
RD−S301所有、DVD−Rは太陽誘電を使用しています。
188 :
184 :2008/01/21(月) 01:20:15 ID:9JNA/5LC0
>>185 ありがとうございます。
設定がおかしいわけじゃなく正常ってことですね。
ただ録画中に見ると、TV画面いっぱい表示されてるのが気になります。
自動的にワイドに変換してるんでしょうか。
Wowowやスターチャンネルを録画じゃなく、リアルタイムで見て
額縁が付いてるのは見たことないんですが。
189 :
177 :2008/01/21(月) 02:30:31 ID:5YIWRPTq0
>>188 放送波には識別信号があるから放送時にワイド表示されたりするできる。
その信号は録画されないので再生時には黒帯が見えたりする。
RD-E301について質問です。 1. ネットdeナビのライブラリ機能にて、「CSV保存」をクリックすると、 ダウンロード等のダイアログは表示されず、Excelがネットdeナビの フレーム内に起動します。CSVファイルをダウンロード保存したい場合は、 どうしたらよいでしょうか? OSはWindows XP SP2、ブラウザはIE6です。 ちなみに、RD-XS40のときは右クリック保存という技が使えたのですが、 RD-E301はJavaScriptでダウンロードするらしく、その方法では出来ませんでした。 2. (特定機種に関係ありませんが、) iEPGサイトで、e2 by スカパーの番組予約に 便利なサイトがありましたら、皆さんのおすすめを教えてください。 (よく録画するのは、スーパードラマTVと日テレサイエンスです)
>>191 1.excelからファイル保存すればええやん。
2.ONTV
でも、番組延長や番組追っかけが機能しなくなるのでは?
俺は、フリーソフトの「番組ナビゲーター」を番組確認/検索にだけ使って、予約は本体の番組表でやってる。
>>187 いや、故障が起こるわけじゃないよん。
もしも機械が故障した場合、未ファイナライズのディスクを他機種で再生出来なくなるって問題があるし。
それに追記した部分を読めない(読みにくい)って問題をどこかで見たことがある。
したがって追記自体はRAMの方が向いてると思われ。
>>191 1.に関しては、フリーソフトの「RDExplorer」を使うと便利だよ。
ネットdeナビよりもCSVファイルを高速に取り込めるし、他にもメリットがある。
・RDの電源が入っていない時にも タイトル検索可能
・複数のRDを一括管理できる(パスワード登録機能付き)
A301について検討していますが・・・店員に聞いても的を射た回答をもらえませんでしたので、 ここで聞かせて下さい。 ※ 発売開始時は、TSEモードで直接HDDやDVDに記録はできません。 HDDにTSモードで記録してから、TSEモードに変換する必要があります。 HDDへの直接TSEモード録画はバージョンアップで対応予定です。 って書かれているのは、感覚的には松下の4倍録りのような機能が付加される ってことで認識して良いのでしょうか?それなら買っておこうかなとおもってます。 ただ、「本当にVerUPされるのか?」っていう不安もありますけど。 HDDに何時間くらいハイビジョン録画できるようになるんだろう。 単純計算で、90時間以上は撮れるようになるのかな〜。
RD-X5使用しているんですけど PCが古いためネットdeナビを体験した事がありません。 自作機を組むんですけど、コ−ドやケーブルとかは使用しないですよね? PCを置く部屋とレコ−ダ−までが10M位あるんですけど。 初歩的な質問で申し訳ありませんが教えて頂けないでしょうか?
>自作機を組むんですけど、コ−ドやケーブルとかは使用しないですよね? 普通は使うだろ。 >初歩的な質問で申し訳ありませんが教えて頂けないでしょうか? 何を? エスパー的には、無線LAN使えってのが答えなのかもしれないが。
RD-A600で質問です。 4:3テレビを使用で、デジタル放送の額縁番組を、パンスキャンしてフル画面にして見る事は出来ないのでしょうか? RD-Z1の時は、4:3ノーマルに設定すればフル画面に出来たのですが、A600だとそれが出来ません。 出来ないのなら、A600の設定での4:3LBと4:3ノーマルの違いが判らなくなるんですが・・・
>>197 そうなんですか。
では、10M位距離あるなら厳しいですかねぇ?
こう言う時はノ−トが最適なんでしょうが。
デスクトップだと不利です・・・・
>>199 だから何を教えてほしいんだ?
さっぱりわからんのだが。
その前に、199が本当に自作機組めるのかが心配だなw
>>196 RDをLAN接続しないと出来ないから、メディアコンバーターで無線化するか、
LANケーブルを直接ルーターやHUBまで引っ張るかどっちかだ。
物理的にケーブルを通せるなら、ケーブルの方が楽。
無理なら無線環境整えるんだな
203 :
187 :2008/01/21(月) 16:48:26 ID:WQNQY2pz0
釣りだろ、自作機組むとか言ってる奴がする質問じゃない
>187 おまいさんは気づいてないだろうが、いろいろな意味で前途多難だぞ。覚悟しろ。 あと、なにがわからないのかわかってない。 自作機とかRDとかとは別に、自分がわかっていることとわかっていないことを 明確に他人に伝えるにはどうしたらいいかじっくり考えるクセをつけろ。
すみません、今現在RD-S600を使っているのですが、 先日CATVのSTBをパナのHDD内蔵型(TZ-DCH2000)にチェンジしたんですけど、 これってiリンクでムーブ出来てる方っていらっしゃいますか? TZ-DCH2000→RD-S600の方向へムーブ出来たらいいなぁと思っているんですけど。
芝のレコは多機能と聞いてますが、S601ですが。 DVD-VIDEO作成機能で 市販ソフトと同じように、最初にメニュー画面表示させるとか、自動再生とか そのような設定は出来ますか?
>>207 できる。
選択肢は
再生開始後 ○メニュー ○タイトル1
1タイトル再生後 ○メニュー ○次タイトル
最終タイトル再生後 ○メニュー ○タイトル1 ○停止
>>199 10mのLANケーブルなら、ダイソーで800円くらいで売ってたぞ。
>>195 4倍録りのようなもんだが、当然長時間になればなるほど画質は悪くなるぞ。
取扱説明書PDF の操作編をダウンロードして170ページ参照。
最長はTSE3.6+5.1chで159時間06分。
最短はTSE17.0+5.1ch2音声で36時間41分。
>>198 リモコンの「終了」ボタンで切り替わらん?
>>213 それはZ1,X1,XD世代までの隠し機能。
X1じゃねーや、X6な。
216 :
187 :2008/01/22(火) 00:39:15 ID:utCX0kVb0
>>205 >おまいさんは気づいてないだろうが、いろいろな意味で前途多難だぞ。覚悟しろ。
>あと、なにがわからないのかわかってない。
>自作機とかRDとかとは別に、自分がわかっていることとわかっていないことを
>明確に他人に伝えるにはどうしたらいいかじっくり考えるクセをつけろ。
私のことを言っているのですか?
私の書き込みは187と203だけですが、他の方の事と勘違いしているのでは・・・
217 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2008/01/22(火) 00:51:46 ID:Pbf9buhq0
S601で再生中にブレーカ落ちました orz 起動にやけに時間がかかったので、chkdiskが走ったかと思いますが、 フォルダ移動とかサムネイル設定した分が元に戻ってました。 消えてはないように見えますけど。 何かやることはありますか?
E301でiNETを使って連続ドラマを毎予約していますが、初回延長のまま更新されませんでした。 番組追っかけは「する」になってます。地上波アナログです。 別のRDでADAMSを使ってた時は、予約一覧もすぐに更新されてたのですが。 iNETは黙って待ってるだけではダメですか?
>>218 ども!
RD本体でやることはないんですね。
とりあえず、ブレーカが落ちないように念じるようにします。
>>212 有り難うございます。
取説PDFに書いてあるんですね・・・・・。
最長録画だと結構汚くなるんでしょうね。
HDDVDもいらないし、素直に600G搭載機を買おうかなとおもいます。ハイ。
AK-V200で録画したDVDをファイナライズし忘れてしまいました。 他の東芝機を使ってファイナライズすることは可能でしょうか?
>>223 多分できる。
心配なら店に持って行ってファイナライズできるか試させてもらえ。
>>198 >4:3LBと4:3ノーマルの違いが判らなくなる
全く同感。
更に困ったことに他機種で録画したものを、S/Eシリーズの4:3ノーマルで再生すると
16:9のタイトルも全部サイドカットされてしまう。自己録再の4:3は額縁なのに
>>214 >終了ボタン=隠し機能
これXDでホントに重宝してるんだけど、最新ファームにしても生きてですか?
たしかファームアップで「TSズームが機能しなくなった」と聞いたので心配で
S600を使用しています ビデオテープをライン入力から、DVD-Video互換「入」でHDDへダビング。 その後新規のDVD−R(未フォーマットのもの。確かDVD−Rは フォーマットしなければVideoフォーマットで録画されるんでしたよね?) へ書き込み。 この条件下での作業なんですが、HDDに録画後 1・編集ナビから「DVD-video作成」でDVD−Rにダビング 2・編集ナビから、一旦「ダビング」でDVD−Rにダビング、後にファイナライズ処理 1と2の作業は、手順は違えど同じモノと考えて宜しいでしょうか? つまり、2(ファイナライズ処理)はDVD-video作成のことなんでしょうか?
>>226 ファイナライズのところで、
結局、DVD-Video作成の画面(
>>208 とか)と
同じ物が出る。
できあがりも差はない(と思う)
228 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2008/01/22(火) 08:49:53 ID:Su8M3LDj0
>>219 iNETだと、2から3日前じゃないと更新
されないような。家で使ってるX6だと
そんな感じだよ。
>>226 DVD-Video作成からだと、以下が可能になる。
・ワイド比の指定(強制的に16:9とか)
・同じディスクを複数作成(焼き終わると「同じディスクをもう1枚作りますか?」と聞かれる)
S601を使用しています。 起動時の右下に出る、「VARDIAぷちまど」の表示が自動で出ますが これは消せないのでしょうか?初期設定のスタートアップは切に設定してあります。
S601を使用しています。 DVD-RW(CPRM)にコピワンの番組をVRモードで録画したのですが、 友人がDVDをくれといっています。(保存したいらしい) こちらはもういらないのでそのままあげるつもりですが、 PS2を持っている友人にどうやってみてもらったらいいのでしょうか? いまさらVedeoモードに変換できないですよね・・・?
使用機種:XS48・XD71
ロケーションフリーのAVマウスを利用し
2台それぞれを操作できないか検討中です
現状、ロケフリ側のリモコン設定が2台とも
「東芝-DVD・HDD一体型レコーダー(1)」
となっており、AVマウス操作で2台が同時に稼動しだす始末でございます。
そこで質問なのですが、どちらかの機器を
例えば「東芝-DVD・HDD一体型レコーダー(2)」に変更する事は可能でしょうか?
一応テンプレ
>>7 かなとは思ったんですが、何か違うような気がしまして・・・
よろしくお願いします。
>>232 テンプレ読む前に説明書嫁
RD本体の設定でリモコンモードを2に変更すればできるよ
(テンプレ
>>7 に書いてあるのは、本体のリモコンモードの設定変更が済んだ後の
リモコン側のリモコンモード変更の方法)
234 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2008/01/22(火) 21:47:28 ID:RldOmd32O
W301を使用しているんですが デジタル放送を十回にできるアップグレードはどのようになるんでしょうか? 東芝に登録する必要があるのでしょうか? 東芝からおくってくるのか 自動に電波に乗ってくるのか 教えてください
>>231 どうせなら、地デジ対応レコーダーを買ってもらえば?
237 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2008/01/22(火) 22:45:07 ID:JjOii90D0
BSデジタルのアンテナ接続について質問です。 機種名はS600。トラブルは「S600でBSデジタルの予約が出来ない」 構成は自前のBSアンテナを分配器でテレビ&S600に分けています。 分配器は「電通」側をテレビとつなぎ、無印の方をS600につないでいます。 S600の設定は「パワーセーブ」、テレビの設定は「電源供給ON」にしてあります。 この構成だと、テレビ電源がONになっている時しかBS録画は不可という認識でよろしいでしょうか? テレビ電源OFFの状態でもBS予約録画をするには、分配器を全端子電通のものに変更すれば良いでしょうか。 google&説明書と格闘して自分なりに解決策を出したのですが、間違っていないか教示頂けたらと思います。 よろしくお願いします。
238 :
231 :2008/01/23(水) 00:00:49 ID:bo7jIuLq0
>>236 それは考えてもらいましたが、やっぱりできないそうです。
CPRMな上にVRだからリッピングは簡単ではなさそうです。
って言うか無理でしょうね・・・。
うちのPCのDVDドライブはCPRM対応してないし。
おまかせ自動録画、TS2で実行されることが多いけれど、これをTS1で実行するようには出来ないのだろうか? 当方、S301。
>>237 通電側をRDにつないで、RDの出力からTVに接続
どっちも電源入(パワーセーブ)でやれば問題なし
>>230 取説PDFダウンロードして応用編で「ぷちまど」を検索すればみつかる。
>>240 それも考えたのですがそうするとテレビでBSがRD通さないと見られなくなりますよね?
RDは基本的に電気を落としておきたいんですよ・・すみません
>>244 全通電の分配器って、買って試すのをためらうほど高い物なのか?
ここで聞くより電気屋で相談した方がいいんじゃね?
俺なら、常時電源供給機能付ブースターを買って設置するけど。
246 :
230 :2008/01/23(水) 00:51:04 ID:wUr+4gwF0
>>241 レスありがとうございます。
見落としていました。確かに説明がありました。じっくり読んで研究してみたいと思います。
ありがとうございました。しかしおすすめサービスを利用しない事が条件とは…
>>237 >>244 待機電力削減のため
今はどこのテレビもレコも「パワーセーブ」相当の動作になる。
分配器は機器を変えても無駄にならないから
この際、全端子通電型分配器を買ってしまったほうがよい。
いえいえ
>>237 TVからの通電はコンセントを抜かない限り、アンテナに供給していてレコーダー側は映るはずですが?
>>250 最近のTVは省エネ設計。
2時間後にBSアンテナ電源切るようなTVまである。
>>244 分配器なんぞ使わなくても、アンテナ-RD-TVの順でつなげば、
RDの電源が切れてる時には、TVから電源が供給され、
RDが入っていればRDから。どっちも切れてれば、オフとなる。
マニュアルに接続方法書いてあるんだから、それぐらいよめよ
うちは、地上用のブースターが混合&電源供給してるから、
BS使って無くても、BSアンテナは常時ONだけどなw
>>233 スマンコ
取説嫁は頭の中にまったく無かった・・・orz
有難うございました
254 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2008/01/23(水) 14:28:29 ID:caSSAdFA0
2003年に買ったRD-XS30を使っていますが 今日電源を入れたらHDDを認識できません。 何回か電源を入れ直してください。ってメッセージが出ました。 何回か電源を入れ直しましたが、HDDを認識しません。 DVDのほうは普通に再生できます。 これはもうHDDにアクセスできないんでしょうか? まだDVDに焼いてない番組があって、すごくショックです。 去年の年末に「予期せぬエラーが発生しました」って出て 何回か電源を入れ直したら回復したので、データをDVD-RAMに移して 初めてHDDの初期化をしました。 私の機械は古いんですが、同じようなことが起きた方や 対処法が分かる方いましたら教えてください。
メーカーか販売店に連絡して、修理を依頼する。
>>254 ユーザに試せるのは、電源切ってコンセント抜き放置約15分後再起動。
後は、自信があるなら筐体開けて、HDDの電源ケーブルとデータケーブルの差し直し。
その際、筐体内部に埃が溜ってるのを掃除機で吸取りってやると良い。
それで、回復しなければ修理はHDD交換だろうね。
延長補償が使えなければ、お金掛けてHDD交換するか、レコ買換えるか考えた方が良いと思う。
交換は、もう機種が古いので別に仕方ないかなぁって思うんですが 中のデータはPCのHDDのように取り出すことはできないんでしょうか? 就職してからPCより先に、当時8万円弱で思い切って買ったもので 古いけど愛着あったし、かなり思い入れがあるので、なんか悲しいですね。 昨日まで元気だったのに。
とりあえずコンセント抜きました
>>257 ユーザには無理。
データレスキュー/データサルベージの専門会社に頼めば出来るけど、安くはない。
・・・最近は安くなってるが、それでも5万程度は掛るみたい。
>>257 素直にあきらめよう
大事な番組はマメに退避な
コンセント抜いたけどダメだった(´д`) わ〜〜〜泣きたい。 就職した当時に揃えたデジタル家電が立て続けに壊れて最悪です。 とりあえずどうもありがとうございました。 他に何かアドバイスくださる方いれば引き続きお願いします。
262 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2008/01/23(水) 21:28:58 ID:DfprBE/AO
RD-E300です。録画番組を外付けのHDDやD-VHSに移動しようと考えていたのですが、 iLinkというのが搭載されてないと基本的に移動不可だと今更知りました。 この機種から録画をムーブする裏技等もし存在するのであればお教えいただきたいのですが…
購入してちょうど一年たってからおかしくなってきた。ひでえぜ。 電源入れて画面右上の読み込み中がおさまると画面フリーズ。 その影響か、予約録画もまったくできん。 今月ずっと我慢してきたが明日、電話だな…
断片化が怖いので録画した番組に全く手を加えず プレイリストを作成しそっちにチャプターを打って視聴しダビングしていますが 効果はあるのでしょうか?
>>265 効果なし。
誤ってチャプター削除したときに泣かずに済む効果はある。
>>263 明日と言わず今すぐ電話。
修理受付は 7days/24hours。
>>264 写真の右側の白いコネクタが電源ケーブルです。
そして、左側の幅の広いケーブルが、パラレルIDEケーブル(データケーブル)です。
多分、一寸堅いと思いますが、通常のPC用のコネクタで抜けます。
これのHDD側を抜差しする訳ですが、自分で書いて何ですが、
もしかしたら程度ですよ。
抜いて挿したら、初期化しろって言われない?
>>268 いつまでもつながらないので、明日仕事中にコソーリとかけることにします
日中の方がつながらないと思うぞ。 朝起きたら電話するのが吉。
274 :
262 :2008/01/23(水) 23:25:28 ID:DfprBE/AO
>>267 ありがとうございます。
…つまり、外付けHDDに退避は不可能でDVDに焼くしかないということなんですね。
>>269 そうなんですね。認識しないってことはケーブルが悪いのかなーと思ったんで。
どうせ買い換えるならダメ元でいろいろやってみます。
>>268 俺、以前DELLのページで一瞬「24/7」の意味がわからなかったが、これはいわゆる24時間365日のことなんだよな…
X6でSPで録った番組をDVD-RAMにムーブ時、 3倍速のメディアを使うと、ことごとくノイズが入ります。 これまで2倍速のRAMでは正常にムーブできてたんですが、 DVDドライブに異常があるのでしょうか。 クリーナーも乾式、湿式を使ってみましたが改善されませんでした。 DVDはパナソとマクセルの3倍速を使用してます。
同じ番組を2倍速と3倍速のディスクにダビングして比較した?
>>279 同じ番組では比較してませんでした。
試しに30分のアニメ(別番組)を、交互に2倍速と3倍速にムーブしてみましたが、
2倍速は正常、3倍速は30分で5、6回程度、かなり目立つブロックノイズが入りました。
2倍速のDVD-RAMを見かけなくなったので、
3倍速を20枚ほど使ってみたのですが、まだ一度も奇麗にムーブできません・・
>>280 腕に覚えがあるなら、筐体開けてDVDドライブ出して蓋を開け、
ピックアップレンズを綿棒と無水アルコール(エタノール、湿式クリーナの液でも可)で、
直接軽く拭く。
クリーナディスクでも改善されない汚れを拭取れる。
>>278 ,280
当方もX6とXD91,XS38(どれも同型ドライブ?)で同じ症状。
しかし2倍なら大丈夫で、3倍だとダメというのは未確認。
3倍でも大丈夫っぽい時もあるが、全編くまなくチェックしたわけではない。
傾向としては、途中まで焼いたRAMに"時間をおいて追記した時"に出やすいみたい。
主にTDKの国産3倍(松下OEM)使用
その後、ノイズが出たり出なかった(気付かなかった?)りしながら使用してたら
全てのドライブが「ディスクをチェックして下さい」で突然死亡。
>>281 クリーニングで直るものだろうか?
サポートに「レンズクリーンニングした方がいいか?」と聞いたら
答えは「ノー」だった。
自分が3台で同じ経験をした事や、あちこちで突然死の報告が多い事を考えると、
ドライブに欠陥があると思わざるを得ないんだ。
>>282 >>278 >DVDはパナソとマクセルの3倍速を使用
XD91使ってます スカパーのEPGで便利なサイトを教えて下さい
>>283 やってみなければ判りません。
でも、綿棒での直接のレンズクリーニングが、クリーンングディスクより、
大きく効果的なのは確かです。
メーカはユーザの勝手なメンテを嫌うものです。
リスクのある場合は「良い」なんて絶対言いません。
ユーザの責任をメーカに転化するDQNも居ますから。
286 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2008/01/24(木) 14:26:26 ID:HxiRHTZK0
RD-XS24を使っているんですが、さっきDVD-RAMに録画したものを高速ダビング中に 急に本体から異音がし始めました。 どうやら背面のファンのあたりからのようなのですが中を掃除したらなおる でしょうか? 同じような経験のある方がいらっしゃればアドバイスをお願いします。m(_ _)m
>>286 異音の元が、HDD or DVDドライブなら、ドライブの末期症状の1つ。
異音がして間もなく亡くなる場合もあれば、結構永耐える場合もあり、余命推測は不可。
筐体を開ければ何に結構な埃が溜ってるので、それを取除くのは良い事だけど、
掃除でどれだけの延命効果があるかは判らない。気休めよりはマシという程度。
異音の原因が埃溜りすぎで、排熱ファン回転異常によるものなら、
埃除去で効果があるしやらなきゃダメ。
でも、PC自作やドライブ換装の経験がなく、機械にも弱いなら、
筐体開けるのは、リスクゼロではないので、やらない方が無難。
XS48なのですが LP2時間5分のタイトルをダビングして DVD側の残りの残量も2時間5分なので またLPの2時間タイトルをダビングしようとしたら「これ以上このディスクにはダビングできません」と出ました 2時間5分空いてるのに2時間のタイトルがダビングできません なぜできないんですかね? タイトル内容はドラゴンボールなのですが 無駄な引き伸ばしなどをカットしたり かなり編集したタイトルだから無理なのでしょうか?
RD-E160を使っているのですが、移動しかできないコンテンツをDVDに移動する時にメニューが 設定できません。見るときも同様です。 ダビングからは不可なのでしょうか。だからといってDVD作成はできませんし。 皆さんはどうされてますか?
>>288 そう言うもの。仕様。
DVDレコの記録は、VBR(Variable Bit Rate)という方法で、
映像の状態により、都度記録密度を変化させている。
分単位ぐらいで記録容量が均一になるようにしているが誤差があり、
ディスク一枚分ではそれが数分の差に成る事もある。
RDの空容量計算は標準の場合での計算なので、誤差の状況により、
入らなかったり、計算より多く残ったりすることが良くある。
291 :
286 :2008/01/24(木) 15:44:56 ID:HxiRHTZK0
>>287 アドバイスをありがとうございます。m(_ _)m
1年近く前からほとんど気にならない程度の小さな異音はするようになって
たんです。その音の出所までは調べてませんでしたが。
もしかするとそれが悪化したのかもしれません。
PCの自作まではしたことないですがドライブの換装などはできるので
大丈夫です。
ありがとうございます。
292 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2008/01/24(木) 15:51:06 ID:5v+8L/QLO
>290 ありがとうございます 今、録画時間を減らしてダビングしようとしたら「録画状態が複雑なタメこの操作はできません」 と出て 「HDDが複雑になりました(略」 と表示されました 2時間物をダビングするより20分ぐらいのタイトルを小分け小分けでダビングしたほうがよさそうですね
>>289 メニューが、DVD-Video作成やDVD-Videoファイナライズのときのものなら、
できないのが仕様。メニューはDVD-Video固有の物。
移動しかできないコンテンツ=コピーワンス(コピワン)で保護されたタイトル
コピワンは業界の規格で、VRモードでのみ保存可能、Videoモード保存不可。
それでメニューが作れない。
メニューを作るようにするのは非合法手段になる。
>>292 それなら、VBRでの記録容量差ではなく、断片化が進んだのか。
チャプタ数が多すぎるのかだと思いますよ。
★チャップタ数が多いのに心当りがあるなら、兎に角、チャプタ数を減らして下さい。
・タイトル(オリジナル、プレイリスト)を削除する
・タイトルのチャプタ統合をしてチャプタ数を減らす
★何も心当りがなければ断片化の影響が恐い
・必要なタイトルは早急にDVDに移し、なるべく早期にHDD初期化をする。
「・・・録画も再生もできません。」が出てからでは遅すぎる。
295 :
289 :2008/01/24(木) 16:52:11 ID:S+6uC0Qx0
>293さん 分かりやすいご説明ありがとうございました。 この機種で作れるメニューが気に入っているので残念です。 DVD再生の時にすこし寂しいですがしょうがないですね。
>294 ほんとにありがとうございます できるだけ早く初期化しますね
東芝サイトが改悪されてないか?
S601を使用しています。 先日録画した番組で、僅かに音ズレしているのを発見しました。 番組はNHKのBSです。今までかなりの番組を録画してきましたが、これが初めてです。 故障の可能性があるのでしょうか?
>>298 音ズレが、録画で発生したものか、放送でそうなっていたかの、切り分けが先。
それができなければ、原因追及は無理。
運が悪かったで諦めろ。
E300
>>281 ドライブを開けるのはハードルが高そうですが、
ギリギリ保証期間内なので、
一度修理に出して、どうにもならなかったらチャレンジしてみます。
それでもダメならドライブ自体の交換ですね・・
>>283 ドライブ自体に欠陥があるとすれば、修理してもらっても同じ症状が出そうですが、
まずはサポートに問い合わせてみます。
304 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2008/01/25(金) 02:11:48 ID:Hg7n6bmSO
>>298 俺も今アメトーク見てみたら初めて音ズレしてた
ショック…
質問させてください。 DVDビデオ編集でチャプターやサムネイルや背景作って、いざ、最後って所で「DVD-ビデオ作成可能なディスクではありません」て言われて先に進めません。 DVDビデオ専用のDVD-Rで焼け。という事ですか? 編集したのを本体には保存できないのですか? 教えてください。初心者なので無知ですみません。
>>305 DVD-Video作成が出来るのは、DVD-R(データ用でも可、初期化なしで使用)とDVD-RW(Videoモードで初期化要)。
DVD-RをVRモードで初期化したら、Videoモード用に再初期化できない。
>>506 初期化のやり方が違ってたわけか…ありがとうございます!徐々に慣れてきました。慣れると楽しいです。
出来た。ありがとうございます。
ダビングしたディスクはファイナライズしないと、他のDVDプレーヤーでは見られないのですよね? 今、ダビングしたディスクをファイナライズしようとしたら、出来ませんと表示が出ました。…なぜ。 使用メディアはDVD-Rです。なにがいけないのか教えてください。
×ダビング ○DVDビデオ作成 あっ、Rで作成すれば作成後はファイナライズ済みになるんですね。解決しました。
311 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2008/01/25(金) 14:10:37 ID:HzKPou9i0
RD-W300を使ってるのですが BSアナログは見れないのでしょうか? 番組表への加え方がわからないです
>>311 レコ内蔵のチューナでは見られない。見られるのはBSデジタルの方。
TVやDVDレコでデジチューナ付でBSアナログも見られるのはない。
1年前にRD−XD92Dを買い、ずっとブラウン管で使ってました。最近やっとフルHD液晶 (ブラビアW5000)買い、HDMIで繋げたのですが525i(480i)と表示されます。この機種は 1920*1080の出力は無理なのでしょうか?
>>313 [解像度切換]を押してごらん。
で、設定メニューで画面解像度を「HDMI優先」にすれば
毎回設定せずに済む。
>>314 HDMI優先はHDMIで表示できる解像度で切り替えられるようになるだけ。
D1〜D4が表示できるテレビなら意味なし。
317 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2008/01/26(土) 01:20:03 ID:t6vLVB7g0
RD-Z1を使っています。 最近電源投入時に発生していた「RDSTYLE」?とかだったような アニメーションが流れていないことに気づきました。 そして縦に色ムラが発生するようになり時間がたつと元に戻ります。 つたない説明ですみませんが原因と対処法がわかれば教えてください。
>>317 設定に「スタートアップ」ってのがあるぞ。
「切」か「入(動画)」か。
319 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2008/01/26(土) 01:45:53 ID:9KSymxlN0
RD-S601だがネットdeナビで、Line1が選べないよぉぉおぉおお
321 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2008/01/26(土) 01:58:29 ID:t6vLVB7g0
>>318 ありがとうございました。解決しました。
色ムラはそれが原因で発生するもだと思っていたのですが
もう修理に出すべきなのかな?
接続もD端子やHDMIいろいろためしてみたんですが
>>318 ,321
なぜ設定が「切」になったのか気になるが
321さんは心当たりあるの?
>>301 >3倍RAMでブロックノイズ
問い合わせ等の経過報告よろしく。
レンズクリーニングで解決するとは思えないんだ
324 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2008/01/26(土) 09:32:21 ID:/q2aidjY0
購入前なのですが、 RD-SシリーズとAシリーズの録画中の制限について教えて下さい。 TS1あるいはREで録画中にTS2側で放送中の番組を視聴する場合、 番組表や見ながら選択でTS2側を選局するのは不可能でしょうか? アナログテレビの外付けチューナーとしても使用したいのですが、 家族が操作を覚えられるか不安です。
>>324 Sシリーズはできない。
Aシリーズは知らない。店頭で確認させてもらうのがいいかもね。
簡単操作なら、ジジババ仕様のパナ機がいいのでは?
326 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2008/01/26(土) 10:48:16 ID:/q2aidjY0
>>325 情報小出しですみません。
S601を検討中なのですが、S*01をお使いでしょうか?
S601の取説操作編の26ページに
「追っかけ再生中やTVお好み再生中、「TS2」で録画中、
ダビングしているとき(中略)は、「見ながら選択」を使うことができません。」
とありました。
これはTS1だけ録画中なら「見ながら選択」は使用可能ということだと思ったのですが。
録画中の番組表については、以下のURLで、
http://www.hddvd-toshiba.jp/hdd-dvd/products/vardia/rd-s601_s301/function.html >また、番組表からの選局※1にも対応し、見たい番組を選択するとチャンネルが自動的に切り換わります。
>※1 現在放送中の時間帯のみ可能。録画中は別チューナーも含め選局できません。
となっています。
実際にTS1/REで録画中に番組表から選局しようとするとどのような挙動をするのでしょうか?
327 :
326 :2008/01/26(土) 10:57:06 ID:/q2aidjY0
>>326 S600使いで、基本的には同じだと思うけど、
TS1録画中・TS2視聴中で、見ながら選局の画面は出るが、反映されない。
TS2録画中は、みながら選局自体出来ない。
せめて、TS2で裏番組見てるときぐらい選局をTS2側に反映してくれ・・orz
素直に新しいテレビ買った方がいい
山田デンキでA301買ったんでキャンペーン応募しようと思うんですが、 山田ってメーカー保証書に何も記載してくれないんですよね。 とりあえず製造番号までは入ってるけど・・・ 応募要領には、保証書に色々記載がないと無効って書いてるんですけど 山田で買ってキャンペーンに応募した人他にいますか? 賞品ちゃんと届くのかな?
>>330 他店と比べて値段はどうでしたか?
ヤマダってチラシの値段からどれくらい値引きあるかわかりますか?
332 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2008/01/26(土) 20:34:57 ID:gmDz7KcW0
スマートレンダリング機能が付いてるのはどの機種ですか?
>>330 山田で買って応募した
レシート+白紙の保証書をコピーして送ったけど無事に届いたよ
>>333さん 白紙の保証書でも届くんですね。安心しました。情報ありがとうございます。 >>331さん 本日購入したのですが、チラシは店の表示は128000円の紙のしたに 121800(?)と張りなおしの値札の紙が貼ってありました。 さらに値引きしますと書いてあったので店員さんに聞いてみたら、現金値 引き(但しポイント付かず)で103,500円と言われて、その値段で 買いました。(あと5年保障も別に5%取られましたが) ポイント付にしてたらもっと有利みたいでしたけどめったに電気製品も買わ ないので現金値引きを選びました。 ネット通販だともっと安いんでしょうけど。自分はこれで満足です。
すいません。334の文書日本語変ですね。・・・・ 山田のA301の広告チラシの値段は128,000円。 実際店舗の値札は128,000円とされていて、その値札に 訂正の値札が121,800円の表示。 そして、店員に聞くと103、500円まで下げてくれたと言う 意味です。
>>334-335 詳しくありがとうございます。チラシよりかなり安いですね。
私も他の機種で、ヤマダで買うかネットで買うかいろいろ迷ってたんで
とても参考になります。
ネットでも5年保証つけるとなると別途5000円とか取られたりします。
送料もかかるし、輸送事故、いざというときの対応、納期も気になるので
私も大型店舗で買おうかなと思います。
337 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2008/01/26(土) 22:00:28 ID:+sFuxZlp0
XS36で、ネットワーク接続(LANDERD)をしようとしたら、 「入力自動が『入』の場合にはこの操作はできません。」というメッセージが表示されます。 今までは出なかったエラーで、知らないうちに何かの操作をしたのかもしれません。 「入力切換」ボタンの長押しでも、入力自動を解除ができません。 XS36での解除方法を教えていただけませんか?
ヤマダの5年補償を使った方に質問です。 X3を使ってもうすぐ5年です。HDDの寿命がきたらしく>254さんの様にHDDの エラーが出ています。修理に出したいのですがヤマダの5年補償に入っていますが 無料補償で直るでしょうか?
保証書に書いてある事以外保証する訳ないだろ
>>338 一応、補償期間内だからどうなんだろ?
無料補償が無理でも半額負担とかにはなるかも。
持ち込んで見積もりしてもらうのが一番だと思うけど。
XD92です。購入したての頃からデッキがフリーズすることがありました。 電源を長押しする以外には何も受け付ける状態ではありませんでした。 リモコン、本体をイジってもデッキが表示している番組の静止画のままです。 録画中、電源がただ入っている時でもフリーズします。 録画中にフリーズするとそのまま静止画を延々と録画し続け、その後の番組が録画されることはありません。 深夜なので家族がデッキに衝撃を加えることはまずないと思います。 原因として考えられるのは容量不足か、あるいはチャプター削除による悪影響を知らずに 半年以上していたからかと思います。 容量もある程度確保はするのですがフリーズの頻度はなかなか減りません。 駄文、長文すみません。どなたかアドバイス、ご意見お願いします。
342 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2008/01/26(土) 23:52:33 ID:je0l1fwB0
>>341 うちのも似たような症状でした。
で、年明け早々に東芝へ修理に持ち込みました。
価格コムや当板、Wikipedea等でもXD92Dの故障の多さが話題になっていること、
修理部分や交換部品もほぼ特定されていること等を受付で説明しました。
サポセンではこれらの情報を公には認めませんけどサービスセンターでは
この機種の故障の多さに辟易してる様子で、意外にもある程度のことまで教えてくれました。
修理後は不具合は発生してません。
そろそろ保証期間が切れてくるころだと思いますが、
喧嘩腰で対応せずに互いの立場を尊重しながらSSの中の人と話し合ってみてください。
343 :
341 :2008/01/27(日) 00:00:38 ID:pL/kl8Z3O
>>342 そうでしたか
もう少し情報を集めたいと思います
ありがとうございました
今までに同じ質問があったら、すみません。 それと、DVDデッキ問題でもないかもしれないので、 さらにすみません。(でも、どこに相談すればいいのか分からないので) XS32を使用しています。 地上波チャンネル(VHF・UHF)はアンテナ線で接続していますが、 CS、デジタルBSはデジタル対応TVからS端子を使って接続しています。 (録画チャンネルはL−3で録画しています) 地上波チャンネルの録画画像は大丈夫なのですが、ここ最近 CS、デジタルBS録画で最初のうちはきれいに映っているのですが、 時間が経つと画像がだんだん全体的に暗くなってきて、 やや画面全体が赤焼けと黄緑焼けしたような暗い画像になってきて、 全ての色がきれいに出なくなってきます。 TVのCSチャンネル等に画面に切り替えるとTVはきれいに映ってるんですが。 S端子自体がいかれてきているのかと思い、変えてみましたが、 解消しませんでした。あと、接続をL−3からL−1にもしてみましたが、 これも駄目でした。 ちなみに接続しているTVとDVDデッキの間には 余計なものは(画像安定機等)は入れていません。 東芝のサポートセンターにも電話して、向こうが言うことは (上記に書いた接続を変えるなどのこと) 試してみたのですが、直りません。 もし、何かアドバイス等がありましたら、 よろしくお願いいたしますm(__)m
345 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2008/01/27(日) 00:10:45 ID:rga+CsuJ0
S601で今放送してる ドラマSP を手動録画設定してたんだけど、録画が開始してませんでした。 ディスク容量は85%もあまってるし、他に録画やダビングはやってなかったんだけど。 なぜでしょうか?
>>332 ない。
他メーカーにも存在しないだろう。
>>345 手動録画設定って何?
予約なら、日付を間違えた、曜日を間違えた、時間を間違えた。
24時を過ぎてるなら翌日にしないといけない。
あと、ライブラリに変な文字列が残ってないかも確認。
>>337 XS36に入力自動機能はないぞ。
本体表示窓に L-AUTO が点灯してるか?
TSタイトルをVRに移動したり、アナログタイトルをダビングすると、 2秒くらいの無駄なチャプターができてしまいます。 断片化が怖くて削除するわけにもいかず、、 無駄なチャプターを作らない方法があれば教えて下さい。
>>349 ないよ。
移動して残った部分を即刻削除すれば断片化はしない。
チャプター削除してすぐに移動しても断片化しない。
351 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2008/01/27(日) 00:46:41 ID:YuKN3Tvu0
>>348 > 本体表示窓に L-AUTO が点灯してるか?
337です。はい。点灯しています。
>>351 裏技で消す方法があった気がするがネット検索しても見つからない。
工場出荷時設定にリセットするしかない気がする。
353 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2008/01/27(日) 01:10:08 ID:YuKN3Tvu0
>>352 ありがとうございます。
> 工場出荷時設定にリセットするしかない気がする。
リセット(「ズーム」「7」「0」「1」「ズーム」)は、やってみたのですが
L-AUTO は点灯したままなのです・・・
354 :
345 :2008/01/27(日) 01:23:50 ID:rga+CsuJ0
>>347 キーワードによる自動録画じゃなくて、RDの番組表からリモコンで
(↑これを手動と表現しました)
先週土曜日に予約しました。
>あと、ライブラリに変な文字列が残ってないかも確認。
ライブラリって何でしょうか?
まだ購入2週間なので、今後も録画失敗するかと心配です。
S601使用中です CSが異常に映りが悪いんですが、レコーダー通して繋いでいるテレビの方はしっかりとCSが映るんです で、サーバーからアップロードソフトをダウンロードしたら一部チャンネルが見れるようになったのですが、 チャンネルによってはアンテナ受信感度が30だったり0だったりするんです やはりこれはレコーダーの問題でしょうか? もしかして初期不良とか・・・・il||li _| ̄|○ il||li
AA使って悲壮感の演出とかいらないから
RD-SかAシリーズを購入予定ですが、殻付RAMは殻付きのまま使えますか? どこかで、殻から出さないと使えない、と聞いたもので。
358 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2008/01/27(日) 13:59:20 ID:uZ2Z2Cpm0
359 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2008/01/27(日) 14:00:53 ID:uZ2Z2Cpm0
360 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2008/01/27(日) 14:02:59 ID:uZ2Z2Cpm0
Aは殻付きはだめ
すいません X5なのですがまだ少し録画スペースがあるはずなのですが 「HDDが断片化・分断化してこれ以上録画できません。 録画を退避してください」と出てしまいました それから優先頻度の低い録画を削除しましたけど録画もう出来ないの でしょうか?やっぱり退避して一度HDD初期化したほうがいいのでしょうか? 購入してから全然HDD初期化していません
363 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2008/01/27(日) 14:40:41 ID:uZ2Z2Cpm0
そう
使い方にもよるが、定期的な初期化は芝レコの宿命
>>362 「・・・できません。」のメッセージに再生が無い分ラッキー!
ヘタに弄ると「再生」も追加されるからね。
その状態で、サッサとDVDに移す事。
みなさんどうもアドバイスありがとうございます どうも緊急性を要するみたいですね・・・・ デカイ録画ソースを今消してるんですけど ヒストリーチャンネルの軍艦ものとりあえず今録画成功しました 毎日15タイトルぐらい録画してるので退避する時間がないんですよね とりあえずもう1台のX5にネットDEダビングとDVD−RAMに退避作業 今からします
>>353 24時間受付の修理センターに電話して相談してみたら。
平日にサポートに電話しろと言われるだけかもしれないが。
>>354 リモコンにライブラリってボタンないか?
番組ナビの中にあるかもしれない。
すみません。RDのXV34〜を使ってます、友達に録画してもらいましたDVDを再生しようとしたら このディスクは再生できません となります なぜですか?見る方法はありますか?宜しくお願いいたします。
RD-XS36なんですが、BSデジタルの番組をHDDに録画して、CPRM対応DVD-RをVRフォーマットして 高速ダビングしようとすると、コピープロテクション情報を検出しました。と出て、ダビング出来ません。 まだ、何か足りない手順があるでしょうか?
>>371 コピワンは高速ダビングできません。
取説-操作編-186ページを熟読してください。
>>370 当然ながら、他社機のVideoモードのDVDで見るナビはできんよ。
DVDを入れた時点でエラーになるのか?
DVDを入れたあと、DVDボタンを押すとエラーになるのか?
DVDに切り替えて再生ボタンを押すとエラーになるのか?
友人に「ファイナライズした?」と聞く。
>>371 コピーのダビングは不可です。
(一括高速ダビングはコピーです)
移動でダビングして下さい。
>>371 「コピー開始」じゃなく「移動開始」を選んでるか?
>>372 > コピワンは高速ダビングできません。
そんなバカな。
>>372 >>374 >>375 操作はワンタッチダビング→移動(これしか選択出来ない)で、2枚を何度も試したところ両方とも
エラー表示が出てたんですが、今一度電源を切って入れ直したら今度は始まりました・・・
原因不明です。すみません、お騒がせしました。
なんじゃそりゃ。初めて聞く現象だ。
ただのバグ?
>>378 再起動で正常動作って、ソフト製品では良くある現象です。
>>278 で3倍速RAMのブロックノイズについて相談した者です。
サポートセンターに連絡した所、2倍OKで3倍だけノイズが入ると言うのはおかしい、
レンズ以外に異常があるかもとのこと。
HDに異常はないか、異音がしてないか、セルDVDのソフトは正常に再生できるか等聞かれ、
結局出張修理に来てもらう事になりました。
結構親切に対応してくれたので、ついでに少し質問してみましたが
担当の人によると、
クリーナーは使用してもらっても構わないけど使い過ぎは×
HD内のチャプター数は極力控えめに、またHDの残量にはできるだけ余裕を持たせてください
とのことでした。
異常があるかなと思ったら早めに相談してくださいとも言ってたので、
対応自体は好印象。既出の情報ばかりですがこんな感じでした。
384 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2008/01/27(日) 21:13:03 ID:+mcoDNbE0
2005年に購入した、XS34を、使用しています。 2005年頃、録画したRが、再生できません。 録画当時は、PS2でも、問題なく、再生できました。 現在、R、RAM、RW、問題なく、録画できます。 XS34の、東芝製ドライブに、問題があることは、知っています。 そこで、皆さんに質問です。 Q1 松下製ドライブで、以前、録画したRが、再生不可になった方はいますか? Q2 現在、問題なく、再生できるRでも、2年ほどしたら、再生不可になりますか? アドバイス、よろしくお願いします。
386 :
355 :2008/01/27(日) 23:18:52 ID:DRwBJk/M0
>>369 どもです
アンテナの場所は間違ってないです
で、教えてもらった方法を試しましたが、CSには関係ないのかまったく数字が上がりませんでした
でも、サーバーからDLしてアップロードした途端それまで映らなかったフジテレビ739(e2スカパーch258)
がちゃんと映るようになって、他のチャンネルもアンテナレベルが10くらい上がったところもあるんですよ
なのでもしかしたらレコーダーの問題なのかと思ったわけで・・・
レコーダー通したテレビの方がちゃんと映って、
肝心のレコーダーのほうが映らないってのがよくわかりません
東芝にメール出して聞いてみた方がいいのかな?
コピワンタイトルをダビング(移動)した時、他のレコーダーで再生するにはファイナライズ処理をしないといけないの?
>>387 VRモードだからファイナライズしなくても再生できることが多い。
再生できなければファイナライズしてみたらいい。
>>387 そっか。友達にプレゼントするんだが見れるかわからないから。見れなかったらファイナライズすればいっか。
ありがとう。
e2がお試しサービス期間で全部TSで録画してるんですけど、 案内のスーパーが録画されているのとされてないのがある VRで録画すれば消えるんだっけ? TSでもスーパーでないのがあるから出来ればTSで録画したいんだけど 出る出ないのシステムがわからん…
391 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2008/01/28(月) 04:38:30 ID:d/5TduSP0
XD72を使用中です。 maxellのRAM PRO-X(2-3x)で 編集ナビからダビングしようとしたのですが、 「指定されたディスクに対して、この操作はできません」と メッセージが出てしまいました。 同じものをTDKのRにはダビング出来たのですが・・・。 これは相性が悪いのでしょうか? 30枚も購入してしまったため、使えないと辛いのです。
RDシリーズの一部機種にはD1入力がありますが ここから入力した480iの信号はレコーダーからHDMIやD端子で出力する際に DVDなどと同じように1080i相当にアップコンバートは可能なのでしょうか? 東芝のHPも拝見したのですが適用される入力・ソースの範囲が 特に言及されていないのでも、ご存知の方がいれば教えてください。 もし説明を見落としていたらごめんなさい。
>>391 DVD-RAM は VRモード のみ。
DVD-Video作成はできない。
高速ダビング、画質指定ダビング、ぴったりダビングはできる。
>>392 可能。
D端子入力もS端子入力もコンポジット入力も全部アナログD1映像信号。
>>390 データ放送されてるかどうかの違いだろう。
VRならデータ放送が録画されないから表示されない。
>>394 あのアプコン機能って内部チューナーやDVD再生とかに限ってないのかな?
それ以外の場合は単純な解像度拡大やi/p変換程度の簡単な処理かなって
なんとなく解釈して使わずにいたんだけど、そういう訳でも無いのか。
397 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2008/01/28(月) 10:13:08 ID:W2IJFowE0
RD-S300を使っています。 録画時にビットレートを設定できますがこれは VBR?CBR?でしょうか。もしVBRなら4.6という設定値の場合 最大4.6のVBRなのでしょうか?それとも平均値でしょうか。 平均値だとすると最大ではどのくらいまでビットレートを上げているのでしょうか?
398 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2008/01/28(月) 11:09:31 ID:Qo6QqR72O
RD-X5を使ってます。使用期間2年強です。 数カ月前からほとんどのディスクの読み込みが出来なくなってしまいました。 修理に出そうと思っていますがその場合、HDDの中身は消えてしまうのでしょうか? また料金は幾ら位かかるのかご存知の方教えて下さい。
399 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2008/01/28(月) 12:23:37 ID:d/5TduSP0
>>393 ダビングしようとしているモノはVRモードです。
昨年地レコ機を買い増したのですが未だに操作に慣れません。 一番わからないのは、 昔の再放送ドラマなどを録画するときに地デジで録画しても意味がないので アナログ放送で録画し、今までのRD機と同じようにR焼きしているのですが まとめて焼いて1枚を作成するときは普通に焼けています。 しかし、一週ずつ焼いて最後にファイナライズしようと思って 焼いた画像を見たら画面が横に伸びています。 以前のアナログ機種では同じやり方でそのようなことがなかったのですが… どのようにしたらいいのでしょうか? 方法が分からないので1枚に収まる分が溜まってから作成するようにしていますが 容量がなくなってくると一週ずつ焼いておきたくなります。 横伸びしない方法を教えて下さい。
>>400 機能設定の画面比が問題と思われ
設定メニュー−録画機能設定−Videoモード記録時設定−画面比
>>401 ありがとうございます。
画面比は
DVD互換モード 入(主音声)
画面比 16:9固定
となっています。
今使ってるテレビがハイビではなくて古いテレビなのが原因なのでしょうか?
>>398 DVDドライブだけの問題なら、ドライブ交換でHDDのタイトルに影響なし。
修理費は、出張費等込みで確か2万6千円位。
但し、ドライブの値段は時々変るという話。
修理前に聞いて確認した方が良いと思うが、
「東芝家電修理ご相談センター 0120-1048-41」では教えてくれない。
そこのオペレータに、修理前に修理担当部門から、
ドライブの値段や出張費等を電話連絡するように要求する。
修理の前に、ピックアップのクリーニングはした?
軽症なら、市販の湿式クリーナ(パナ製が良い)で、
重傷でも、直接綿棒で拭く事で改善する場合あり。
直接拭くのは、PCのドライブ交換と同程度かホンの少し難しい程度。
筐体を開け、ドライブを取出し、ドライブのカバーを外して、
無水アルコール(エタノール、クリーナのクリーン具液で可)で軽く拭く。
ドライブを外すときに、HDDのケーブルも一時的に外さないと取出し難い。
ネジは無くさないように、小皿を何枚か用意して入れ置くと良い。
筐体の中に埃が溜っているので、掃除機で吸取ると良い。
修理依頼する場合でも、掃除機は準備しておき、サービスマンにして貰うと良い。
S601使用で、質問デス 毎日4〜6番組程度TS/VR混在で録画して、4,5日前のから順不同で見て消す たまに保存しておいて後で編集してDVDへ移動する時もある場合 -1- 見たらその場で1つづつ削除していく -2- ある程度ゴミ箱に入れ、まとめて削除 どちらがよいのでしょうか。 断片化とか考慮すると、HDD容量に余裕があるうちは-2-のほうなのかなと思うのですが。
>>402 設定メニューの画面比と使っているテレビの画面がミスマッチなのが、
横伸びして見える原因です。
古いテレビは、画面比(アスペクト比ともいう)が4:3なので、
設定メニューの値も4:3を選択すれば、横伸び現象が解消するはずです。
取説(応用編)の機能設定の該当個所を読んで下さい。
これを機会に、時間のあるときに、機能設定の状態を確認した方が良いと思いますよ。
>>406 ありがとうございます、やっぱりそうですか。
>>405 そうですよね、古いテレビなので画面比は4:3だと思います。
でも、せっかく地レコを買ったのに4:3で録画すると
そのDVDを将来ハイビテレビで見たときにどうなるのかなと思って
なんとなく高い数値の16:9にしていました。
4:3にしたほうがいいのでしょうか?
説明書は読める範囲で読んだのですが、
なぜまとめてDVD作成するときは横伸びにならないのかなど解消しない不思議が多くて。
>>408 今のテレビ用にするか、将来のテレビ用にするかはあなたが選択するしかありませんね。
DVD-Video作成では、実行前のにファイナライズのオプション選択があるでしょ?
その中に、タイトル画面比設定という項目があって、その値が採用されるのだと思いますよ。
DVD-Video作成ではなく、ダビングだとダビングの度に画面比の選択がなく、
設定で指定した値を使うという次第。
今使用しているTVとか将来のTVとか関係なく地上アナログ放送ならアスペクト比 は4:3にするものです。 将来ハイビジョンTVを買ったときにまた横伸びすることになりかねません。
411 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2008/01/28(月) 16:16:15 ID:7coy7MU40
RD-X4にBSデジタルチューナーを接続すれば録画できるのか教えてください
>>411 できます。
取説(準備編)に接続の説明があります。
>411 ついでに謎箱も手配しておくと、幸せになれます
414 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2008/01/28(月) 16:48:21 ID:G69g46X80
X6でRWにVRモードで書いたディスクをXS41に入れると初期化されていないと出るのですが仕様ですかね? X6で書いたRAMは再生できます。 修理に出せば直るのなら考えるのですが・・・
>414 VRのDVD-Rに対応したのはX5以降なので、XS41は未対応&再生不可 XS41で見るならばRAMで
>>415 RWのVRモードに関してはXS41でも対応しているんですが・・・
実際ソニー機で書いたRWのVRモードは読み込めてるんで困ってます。
>>416 XS41搭載のDVDドライブは、DVDレコ史上特筆すべき悪名高きものです。
読取りムラがあっても当然かと思います。
対応手段としては、
・XS41のレンズクリーニング
・該当ディスクをX6でファイナライズ
それでダメなら諦めて下さい。
XS57で電源付けたら「ディスクをチェックしてください」が出てDVDドライブがダメになった(再生もダビングも) (再生用ディスクではこの操作は出来ません)とか出てDVD操作がいっさい出来ない。 修理に出したら、ドライブ交換に期間どれ位かかりますかね、あと費用は(一応コジマの5年間補償に入ってます)あとHDDに入ってる物は消えるんですか 買って2年目です。(購買日は2006年1月8日) よろしくお願いします。
>>418 >>403 参照
延長補償の場合の費用まで不明。店に相談されたし。
ドライブ交換作業自体は、15〜30分位。
これにラックからのレコの取出し&再設置の時間が加算。
自宅修理なら、依頼から3日〜2週間程度。
修理依頼の混み具合、交換用ドライブの取寄せ状況、修理希望日などで違う。
そのメッセージなら、レンズクリーニング、特に綿棒での直拭きで回復可能性が高いが、
なにもせず、補償の効く間にドライブ交換も良いかと思う。
>>355 BSは?
CSだけ感度ダメなら、チューナーの問題かもね。
アッテネーター設定試してるのなら、修理行きかな?
とりあえず、芝に電話して聞いてみ
で、TVのほうは、RD経由で、TVに繋いでる?それとも分波器使ってる?
>>419 さん
>>403 参照させてもらいました(書き込んだあと気付きました申し訳ないです)
まあ自宅修理の方がいいんですが、費用的にも補償入ってるし、販売店に聞いて修理に出そうと思います。
いろいろありがとうございました。
>>389 一応言っておくが、それって本当は違反だったはず…
>>417 俺もXS41を2回目の修理に出したよ。またドライブ不良で。
…というか修理後2年半持ったのならXS41では上出来な方なのだろうか?
1回目の修理後(2005/8以降)はビクターのRWかPanasonic/MaxellのRAMしか書き込んでいなかったが。
さて、ドライブは結局SD-W3002で戻ってくるのかねぇ。
ほぼ未使用と思われるXD92を4万で購入したが、 これってそんなに壊れやすいの? 今までXS30、X6、W300、E301と使ってるが、 X6が2回フリーズした以外は特に不具合無く全部現役なんだが。
機種名 RD-XS38 DVDドライブソフトの現在のバージョン:MT18 製造番号:PL15X〜 公式HPによると、最新バージョンはMA30一択となっていますが、相違ありませんでしょうか。 バージョンの体系がMTからMAに変更になっているので、不安に思ったしだいです。
現在、地デジ未対応のRD-X3、RD-X5を所有しています。 今週、地デジ対応の東芝の液晶テレビが届くのですが、上記二機種で デジタル放送を録画することはできますか? 地デジアンテナはマンションの共有アンテナから各戸に引き込まれています。 配線は、マンションの壁の差込口〜テレビS端子出力〜各HDレコーダーS端子入力 。。。を考えています。
>>423 DVDドライブは消耗品ですよ。
つまり、使用頻度に応じて寿命が変ります。
使用何年何ヶ月という尺度より、何枚焼いたかの方が目安になると思います。
一方で、個体毎の当り外れも大きいようです。
428 :
355 :2008/01/28(月) 21:35:07 ID:V6jJ7V4U0
>>420 BSは全局問題なく映ります
やはりチューナーの異常が考えられますか・・・
TVの方はアンテナから分配機を通してRD、RDからTVです
電波が弱くなったのが原因かもと思って、ブースター使ったりしてみましたが、
余計に映りが悪くなるので外しました
電話よりかはメールとかの方がいいんですが、RD関係は電話だけでしたよね?
とりあえず聞いてみる事にします
どうもありがとうございました
>>426 できますよ。接続方法はそれぞれの取説を見て下さい。
ただし、
・画質はSD(アナログ放送解像度)になり、ハイビジョン画質にはなりません。
・録画はコピーワンスの制限が付き、DVD保存は移動になります。
そして、Videoモードへのダビングは不可です。
・選局はテレビのチューナに依存するので、
録画中にテレビのチャンネルを変えると、その通りに録画されます。
430 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2008/01/28(月) 21:44:37 ID:xnEkeXQ90
RD-S601を使っています。スカパー!連動ケーブルでつないで スカパー!の録画をS601から制御してますが、スカパー!を 見ない時でもRD-601の電源を入れるとスカパー!チューナーの 電源も入ってしまいます。必要のない時はスカパー!の電源は 入らないようにすることはできないんでしょうか。
>・選局はテレビのチューナに依存するので、・・・ これは、テレビによりますね。 Z3500のように地デジチューナが2系統あるものなら、その限りではありませんんが、 1系統しかないモデルだと制限が付きます。
432 :
教えて :2008/01/28(月) 21:48:49 ID:JXnbC6Dt0
突然すみません、教えて下さい。RDシリーズ(アナログ放送)を持ってますが、 このたび同じ東芝のデジタル放送チューナー内蔵テレビを購入しました。どうにか リンクさせて、デジタル放送を見ながら、RDシリーズのDVDレコーダーを使うことは できませんか?
>>430 RDから「スカパー!電源を制御しない」=RDで電源ONもしない 方法ならできます。
スカパー!録画orRD経由でスカパー!視聴のときだけスカパー!電源ON、
地上波やBSの時はOFFというのはできないハズです。
>>394 遅くなりましたが、どうもありがとうございます。これで安心して買えそうです。
念のためお伺いしておきたいのですが、480iのソースを1080iへアップコンバートした場合は
左右両端に黒帯が入った1440x1080の4:3表示になるという解釈でよろしいでしょうか。
>>429 >>431 丁寧なレスありがとうございます。
画質は重視していないのでRD-X3でも録画ができることがわかり嬉しいです。
RD-X5ではできそうだと思っていたのですが、こちらはスカパー連動機能があるので
できればスカパー録画用にしたいと思ってました。
>>録画はコピーワンスの制限が付き、DVD保存は移動になります。
これはハードディスクに録画されたものは、
コピーでRAMに焼くことはできないが移動なら可能。
つまり、例えばRD-X3→RAM→RD-X5の手順で移動ならできる。
。。。ということで合っていますか?
>>>・選局はテレビのチューナに依存するので、・・・
>>これは、テレビによりますね。
>>Z3500のように地デジチューナが2系統あるものなら、その限りではありませんんが
購入した機種はREGZA 32H3000 で地デジチューナーが2系統のものなので
大丈夫そうです。
RD-X3でデジタル放送録画ができるということなので、
RD-X3・・・ デジタル放送録画用(共同アンテナ〜テレビS端子出力〜RD-X3S端子入力
RD-X5・・・ スカパー録画用(ベランダの独自アンテナ〜スカパーチューナー〜RD-X5〜テレビ
と配線してみたいと思います。ありがとうございました。
>>436 >例えばRD-X3→RAM→RD-X5の・・・
デジタル放送で、RD-X3→RAM は出来ますが、RAM→RD-X5 はできません。
それがコピワンの仕様です。
RD-XS57使っています。 教えて頂きたいことがあり、書込みしました。 LAN-RDでパソコンのHDDにダビングして元データを消している状態です。 この状態でRDからパソコンのHDDのデータを再生したいのですが可能でしょうか? 出来れば非常に便利なんですけどどうでしょう?
440 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2008/01/28(月) 22:22:51 ID:lIOvxVGQ0
>>385 レスありがとうございます。
Q1とQ2を、踏まえた上で、皆さんに質問です。
Rは、誘電データ用8倍Rを使用していました。
Q3 松下製ドライブでも、Rが消える、ということは、
Rは、保存には、向いていないのでしょうか?
>>424 コピワンか。それなら元に残らないなら問題ないかも…
>>438 わかりました。
何度もありがとうございました。
444 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2008/01/28(月) 22:51:55 ID:2UyQ8UQC0
RD-XD91を使っているのですが 急にズームができなくなってしまいました リモコンのボタンが壊れたのか本体が悪いのか分からないのですが どうすればいいでしょうか?
すみません追記です 削除した時などに出る筈の右上のマークがでなくなっています
>>445 マークが出ないのは、設定が変更されているから。
設定メニュー−操作・表示設定−画面表示設定−画面表示の値
それで、もしかしたらズームのポジション表示も回復するかも
ダメなら判らない
>>440 規格による保存性の優劣は、現状ではあまりわかっていない。
同じ規格でも個体差が大きいので・・・
それにどんな規格でも光学メディアはあまり長持ちしないと思った方が良い。
光を当てて色素を変化させている仕組み上、何もしなくても徐々に劣化する。
4〜5年保つ物もあれば、半年で読み書き不能になるものもある。
>光を当てて色素を変化させている仕組み上、何もしなくても徐々に劣化する。 だから、相変化なRWやRAMを選ぶべき。
>>396 アプコンしないと、D1映像はハイビジョンテレビの真ん中に小さく表示されることになる。
>>397 VBR。平均値。
最大は、動きの激しい番組を録画して再生してみりゃ分かる。
>>414 XS41は2倍速のDVD-RWしか使えないはず。
相性悪いRWも沢山ある。
>>423 XD92Dはハード的な不具合を抱えてる固体がある。
・コンデンサ不良
・SATAケーブル不良
・デジタル基板不良
使ってて不具合でたらさっさと修理依頼。
>>425 DVDドライブの型番によって最新版が違う。
MAxx
MBxx
MCxx
とかMで始まるのが松下ドライブ用ファーム。
>>440 Q1はドライブ劣化、レンズ汚れなども考えられる。
>>452 レスサンクス。
ぶっちゃけ再調製品になるので、不具合は対策されたものと思いたい。
今価格の過去ログざっと目を通したが、
届いたら製造番号は確認してみる。
まあVHSのダビング用途で追加するんで、
入力されたものを録画してさえくれれば。
ところでちょっと聞きたいんだが、CSのアンテナレベルってどの程度なものなの? 東芝のサポセンに電話して聞いてみたら低すぎる、環境が悪いの一点張りだったが・・・ テレビとレコーダーじゃチューナーが違うから知らん、 レコーダーの方でそんな苦情はきたことが無い 映らないのは環境が悪いから何とかしろってだけだった ちょっと対応にガッカリしたな・・・
459 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2008/01/29(火) 12:47:38 ID:y7nkLuHO0
古い機器ですみませんが、XS-41を所有してます。久しぶり(4,5ヶ月ぶりくらい)に DVDを再生していたら、突然DVDを認識しなくなりました。その後数回は電源再起動や DVDの出し入れを繰り返すと認識して再生できたのですが、今では市販のDVDや空の DVD-RAMを全く認識してくれなくなりました。 で、こちらのテンプレをみたところ、[旧東芝製DVDドライブは早めに交換】の記述が あり、私の機器も対象でした。 これ今でも修理を受け付けてもらえるんでしょうか?私のような感じの症状だと駄目 とか最近経験されてる方いらっしゃいますか? 「諦めず、交渉してみましょう」というが、気になってるのですが正式なリコールでない となるとかなり強気(過激に?)交渉しないといけないでしょうか? 修理をして今後も使い続けたいというよりはHDDの中身を吸い出したいというのが 最終的な願いです。
>>459 修理は部品さえあれば、もっと古いものでも受付けます。当然有償です。
DVDドライブはどんなものでも一種の消耗品で、3〜4年も使えばダメになっても仕方ありません。
強気云々の話はもっと前に無償修理をさせる場合の話です。
今の時期まで使っていて、無償修理を考えているなら虫の良すぎる話ですよ。
最近は、東芝製DVDドライブの修理用部品がなくなり、芝ドライブ搭載機でも、
松下製ドライブに交換すると話を聞いています。
自力換装という手もありますが、換装用ドライブが手に入るか問題ですね。
461 :
459 :2008/01/29(火) 14:00:44 ID:y7nkLuHO0
>>460 ありがとうございます。やっぱりそんな感じですか。PCのDVD/CDドライブなんかでは
何回かディスクのマウントができなくなるという問題に遭遇したので、ドライブ自体
があまりもたないものなのかと思ってました。もうそろそろ買って5年になるので、
有償修理してもらうか、新しいものを買うか冷静に検討しようと思います。
吸出しの知識が全くないので、たぶん修理かと思いますがどれくらいとられることか・・・
>>461 >たぶん修理かと思いますがどれくらいとられることか・・・
昨日か一昨日のレス見て下さい
463 :
459 :2008/01/29(火) 15:09:24 ID:y7nkLuHO0
>>462 すみません。ちょっと上にXS41関連の書き込みがありましたね。
XS41のドライブは結構問題多いようですね。RDwiki等でDVDドライブの
自己換装なんかもあったので、そっちも検討してみます。
464 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2008/01/29(火) 15:57:25 ID:5FSLoRNT0
465 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2008/01/29(火) 17:36:52 ID:uvUU34Jk0
s301使ってます。分かる人いたら教えてください。 子どもの写ってるビデオをDVDでもらいました。 これをダビング(RAMで残したいので)するには、 ラインUダビングするのと、 他のDVDプレイヤーのD端子から、S301のD端子入力でダビングするのとでは、 理論的に、どっちの画質がきれいなんでしょう?
>>465 ラインUだけど。
PCあるならコピーすれば良いのでは?
S301使いです。 購入2週間、昨日まで快適に使ってたんだけど、昨日辺りから突然特定の地デジチャンネル だけが写らなくなりました。画面がブロックのように崩れてE202。 CATVのパススルータイプで、同軸で直接RDに繋げてます。 昨日まで普通に写ってたし設定もいじってません。 特定のチャンネルだけって、CATV側のトラブルなのかな…?
>>458 うちはS301でCSは50くらい、NHK BSで42だった
470 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2008/01/29(火) 18:59:33 ID:uvUU34Jk0
466さん、467さん ありがとうございました。 僕のPCは、DVD焼けないので、みんなのアドバイス助かりました。 20分程度のものを3枚もらったので、 みるナビでタイトルが分かるようにもしたかったので、 早速やりなおします(Dでダビング済なのさ)。
>>465 ビデオカメラの8cmディスクかな。
元のディスクがVR記録の場合
編集ナビ経由でDVD→HDD高速ダビングできる。
これが最も劣化が少ないので
「編集ナビ」押して、ディスクの内容が見えるなら
そうしたほうがよい。
472 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2008/01/29(火) 20:58:29 ID:uvUU34Jk0
465です↑ありがとう。 子どもの試合3試合分をDVD-Rでもらったんだけど、 PCで処理したのをもらったので、編集ナビではタイトルがみえませんでした ので、ラインUでがんばります。 -Rは保存に不安があるのと、重ねて保存しておくと探したいディスク が分からなくなるので、今、せっせと、殻付きRAMにコピーしてます。 RAMの枚数も多くなってきたので、もう、パナか芝から離れられません。 最近の芝は殻付き対応じゃないようなので、今の301も末代ものになるかも しれません。
474 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2008/01/29(火) 21:33:27 ID:WHAaysr50
477 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2008/01/29(火) 23:47:05 ID:JiZxB4/S0
>>447 >>448 >>456 アドバイスありがとうございます。
まだ、買い置きしてある、誘電データ用8倍Rが、50枚近くあるのですが、
これからは、重要な録画は、RAMか、RWを使っていきたいと、思います。
478 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2008/01/30(水) 00:10:47 ID:6icrOu8v0
>>459 私も、XS32を、4回ほど、ドライブ修理してもらいました。
4回とも、無料修理でした。
4回中、3回は、メーカー保証が過ぎてからで、修理代覚悟で、修理の見積もりを、
依頼しました。
自宅に、来てもらい、見積もりをしてもらう時、さりげなく、東芝ドライブの
欠陥の話をしたら、3回とも無料修理になりました。
最初から、修理依頼ではなく、見積もり依頼で、見積もりの時、交渉してみると、
無料修理に、なるかもしれません。
479 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2008/01/30(水) 00:15:36 ID:AD4gaQxW0
少し質問です。 ホームビデオをPCで編集し、DVDビデオにしてみたのですが、少し困ったことに なりまして・・・。 少し量が多くなったので、DVD-R DL(太陽誘電社製)を使用したところ、おそらくは レイヤの切り替え時と思われるタイミングで再生がノイズだらけになるんです。 音声が途切れ、画面がブロックノイズだらけになるのです。その位置を通り過ぎればまた 通常通りに再生されるのですが、どういうことなのでしょうか。ちなみに、PCでなら該当 箇所も問題なく再生できます。 問題が発生しているレコーダはRD-E301です。
RD-X6使いですが、WAITのまま電源入らなくなり、 いろいろ調べてみたのですが、コンセント抜いて 放置しても再起動しない。HDD死んじゃったんでしょうね。 修理するといくらくらいかかりそうですか?
481 :
458 :2008/01/30(水) 00:48:31 ID:rNV7mgbj0
>>469 どもです それに比べると確かに低いかもしれないな CS最大で36くらいだったから・・・BSNHKで38か・・・ CS最低が00とか03とかってのもあるが、ばらつきがありすぎるんだよな・・・
それBSアナログ時代のアンテナ使ってないか? ちゃんとデジタルBS/CS対応アンテナにしてる?
ちゃんと変えてるよ ってか、BSアナログは見てなかったし、アンテナも一緒に買った奴だよ
じゃあ方角が合ってないんじゃない? ちょっとずれるだけでかなり数値変わっちゃうよ
>>481 アンテナの向きはシビアなので、ほんのちょっとずつずらしながら調整。
それと、アンテナ以外にアンテナケーブルや分配器等もBSCS対応にする必要がある。
基本的なことですみませんが... RD-XD92 を使ってます。シリーズ予約すると必ず TS2 側の チューナで録画されてしまい、録画が開始されるとすでに録画 されていた番組を見られません。 シリーズ予約を TS1 を優先して録画する方法はないのでしょうか? もしくは、別の方法でシリーズ予約録画中に、録画済み番組を 視聴する方法でもかまいません。
毎週録画+追っかけ、でいいじゃん
>>479 -R DL自体ダメだし、誘電の-R DLなんてもってのほか。二層焼くなら三菱以外有り得ない。
>>488 わかり辛かったかもしれませんが、やりたい事はシリーズ予約
録画と同時に録画中の番組とは別の既に録画済みの番組を
見ることです。
毎週録画は追っかけに対応してくれるのでしょうか?今の時期は
問題ないですが... 他に方法がなければ、毎週録画を使いたいと
思います。
ありがとうございました。
491 :
459 :2008/01/30(水) 05:46:45 ID:20gweZsm0
>>478 どうもです。
難しいですね・・・それ一回は様子見に来てもらうということで出張代は
毎回一回分払ったんですよね?故障の内容や繰り返しの回数によっても違い
そうですね。サポートの人に来てもらってその場で交渉というのは私では
難しそうです。電話はして、DVDドライブの不具合の話をinternetでよく
見る話をしたんですが、知らぬふりな感じでした。リコールしてない以上は
正しい対応なんでしょうが。私の場合一回の出張でカタをつけてもらう意味
で修理にきてもらう見積もりをしてもらったら、約25k円でした。思ったより
安かったのでお願いしようとしましたが、こちらで関連スレを教えてもらった
り、自己換装のページを見てアホらしくなり自己換装にチャレンジしよう
と思ってます。ヨドであればポイント使えば2000円くらいで9576ドライブ
買えそうなので。
対応自体は感じもよく手配も非常に早そうで問題なかったです。
492 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2008/01/30(水) 06:09:45 ID:8QRfb5tQO
>>468 その後どうですか
私の場合、A301ですが地デジの感度をモード2にしてもだめでサポートにTELした所、信号レベルが強すぎとのこと
CATVのSTBのアンテナ出力に繋いだら直りました
>>490 毎週予約で追っかけも延長にも対応する。
シリーズ予約は基本的にTS2。あるいはVR。
S601使用中です。 上のスレでDVD-Rを焼くときに、静音(低速)モードが良いと書いてありましたが、 RWの時も静音モードの方がが良いのでしょうか?メディアはビクターの2倍速RWです。 低速モードだと等倍速で焼くのでしょうか?
S601です。 Rに保存するときにタイトルをまとめて一度にダビングすると 画面に背景選択画面が出るのですが 1タイトルずつダビングして最後にファイナライズすると 背景が作れなくて普通にファイナライズだけして終わってしまいます。 背景を作れるようにしたいんですけど、どこをどうしたらいいのでしょうか?
>>476 その方法でもダメでした。
>>492 なぜか昨夜〜夜中から普通に写ってます(笑)
RD本体側を色々設定してみましたが、その1チャンだけがどうしても
写らずダメでした。他のチャンネルはバッチリなのに。
はっきりとはわかりませんが、CATV側の信号っぽいですね。
RD
やっぱり、S301,601のチューナーって何かあるんじゃないかな? まぁ、サポセンに電話したらそんな報告とか来てませんから不具合じゃありませんって言われたけどね
498 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2008/01/30(水) 12:24:36 ID:NUA4hrvf0
X6・T1・XD92で録ったハイビジョン放送を1台にまとめたいのですが、 東芝機なり他社機なりでiLINKを使えば可能なのですか?
499 :
459 :2008/01/30(水) 17:12:23 ID:20gweZsm0
ヨドでDVR-AM16CVを買ってきてRD-XS41で換装しました。 教えていただいた関連スレやWikiを参考にして、無事終了しました。 開けて元に戻すのに1時間ほどかかりましたが、特に問題ありません でした。人柱の方のおかげです。 昨日のうちにファームを最新にしておいたので、ダブルクリックにも 遭遇しませんでした。 とっとと大事なものは吸い出しておこうと思います。 ありがとうございました。
DVDレコーダーって録画・削除の繰り返しを続けていくと録画した画質や音質も劣化していくの?
アナログ放送もコピワン?
>>500 PCを永く使ってると文字化けしたり、画面がぼけて来ますか?
アナログ機使用です。(デジタル機でも同様かもしれませんが) VRモードで使用時、メディアを初期化して番号をつけると思いますが それって、ジャンル分けとかして番号をつけてますか それともそのまま気にせずに、焼く順番でつけてますか いまいちどうしていいものか決めきれず、困っています 参考になる意見がありましたら、お願いします
RD-E301を使用しています PCに接続しているドライブ(内蔵と外付け)にE301で作成したDVDを入れると E:\にアクセスできません。 ファンクションが間違っています。 もしくは、空のDVD−RWとして認識してしまいます。 TSモードでHDDに録画した地デジ番組を、 ダビング(移動)によりDVD−RW(CPRM対応)に移動しファイナライズしました。 E301や他のDVDプレーヤーでは再生可能でした。ただPCでは認識できませんでした。 CPRM対応のドライブおよび再生ソフトは使用しております。 何回か同様にDVDを作成し、いろいろなPCで試したのですがDVD-RWを認識してないみたいです。 上記のようにDVDを作成した方で作成したDVDを エクスプローラーでみることは(フォルダやファイルがあるかないか)できますか? メディアはビクターのDVD−RWを使用しております。 メディアはビクターのDVD−RWです。
XS40でCMカットしてプレイリストにした番組を-Rに焼くと、 CMカットしたところで、一瞬CMの残りみたいのが映るんだけど、どうにかできないですか? スロー再生して本編を少し被らせてからCM部分をカットしても映るときがある
>>504 PCのDVDドライブで使えるRWのバージョンとメディアのバージョンをチェックしましたか?
ビデオモードシフトでチャプター位置を調整する。
>>506 すいません。バージョンとは何でしょう?
接続についてお尋ねします。 現在アンテナは、マンションの共同受信(アナログ/デジタル/BS 混合)です。 BSが映らないので分波器を買おうと思うのですが、説明書にある「電流通過型」 というのは、BS・CS端子側のみ通電のタイプでいいのでしょうか? それと、ケーブル付きの分波器で、コネクタ部がネジ式のF型タイプの物でも そのままレコーダーと接続可能でしょうか? よろしくお願いします。
>>510 すみません。
バージョンではなく、Revision ですね。
メディアはパッケージに書いてあります。
>>511 電流通過型でなくてもOKです。無視しても大丈夫です。
「電流」は自前アンテナの場合に、受信するために必要な電流を機器(TVとかレコ)から、
供給するためのものです。
共同受信の場合は、機器とは関係なくアンテナ自前の電源があるので関係ありません。
514 :
511 :2008/01/30(水) 21:56:28 ID:sUiC92SE0
>>513 詳しく説明していただき感謝です。
参考になりました、有り難うございます。
515 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2008/01/30(水) 22:01:47 ID:Bg3O+ig60
>>508 『フレーム/値変更』のボタンってこの為にあったのか、今まで気づかなかった・・・
どうもありがとう
S600はダビング10ができるようにはならないんでしょうか? S601は対応予定を謳ってますが・・・・・ S600もS601も中身は大差ないようだし対応できるのではないかと 期待してるのですが甘いですか?
517 :
504 :2008/01/30(水) 22:09:19 ID:LbJXm1qi0
>>512 いまいちRevisionについてわからないんですけど
PCは数ヶ月前に購入したもの、メディアは一昨日に大型電気店にて
Victor製のDVD−RWを購入したもので大丈夫だと思うのですが・・・
518 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2008/01/30(水) 22:29:12 ID:8dWgs8b00
519 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2008/01/30(水) 22:43:11 ID:IMJ4Vwe00
教えてください。 以前持ってたビデオテープをHDDに録画し、今度それをDVD-Rに録画しようとし たら、DVD互換モードが切になっていることに気づきました。どうしても DVD-Rに録画したいのですが、どうにかやり方はありますでしょうか?
>>518 UDFドライバとはDVD−RAMドライバのことでしょうか?
外付けドライブでIOデータのDVR−UM16Rを使用しており、
付属されていたドライバ類はインストールしました。
>>519 DVD互換切りでもDVD-Videoが作れる場合はあるから、まず、やってみる。
DVD互換モードは解像度や音声多重との関連でDVD-Video作成ができるようにするオプション。
但し、コピワンには無効。
もしダメなら、HDD−>HDDで、DVD互換ONで画質変換ダビング(レート変換ダビング)をするか、
DVD-RをVRモードで初期化してからダビングする。
523 :
519 :2008/01/30(水) 23:17:35 ID:IMJ4Vwe00
みなさん、ありがとうございます。 DVD-Rを初期化しようとしたら、そこまで操作出来る画面にたどり つかなかったのでこの方法はあきらめ、レート変換ダビングを 試してみます。
どういたしまして
RD-XS30からの買い換えを検討しています。 殻付RAMが使えること、編集機能が充実しているのが気に入っているのですが、 だとすると現在でもRDシリーズがオススメでしょうか? だいぶ機能も強化されたと思うので、 これまでと違和感なく操作できるのかもちょっと心配なところです。
>>525 XS30→X6→W300→E301→XD92と買い足したけど、
XS30とX6は全然違うのでかなり戸惑ったよ。
それ以降の機種はほぼ同じなんだが。
527 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2008/01/31(木) 01:32:58 ID:C7iU63JD0
XS40を使ってDVD-Rに焼く時に、ディスク名にタイトル入力することってできないの? ネットDeナビの「タイトル詳細・チャプターサムネイル一覧 」のところで ディスク名と番組説明のところだけマウスのカーソルが合わせられないんだけど・・・ 日付やタイトル名は弄れるのに
>>495 Videoモードなら作れる。
VRモードで初期化したなら作れない。
S600を使ってるのですが、アナログのW録ってできないんですね。 あとまだ新しいのに、焼いたDVDが本機以外で見れないんですが、やり方 がマズいのかな
>>530 アナログチューナーはひとつしかないし、エンコーダーもひとつしかないから、アナログのW録は無理。
ファナライズしないとRD以外では再生できない。
>>525 デジ機は動作が重くなってるが、XS30と比べたら同じくらいかも。
Aシリーズなら軽快だが、殻付RAMが使えない。
編集重視なら東芝だが、HD Recできる殻付きモデルが発表されるのを待った方がいいと思う。
534 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2008/01/31(木) 11:55:17 ID:Zkv7ZC05O
私はA301ですが、他機種含めて外付けのアッテネータを使用されている方は居ますか?
535 :
527 :2008/01/31(木) 12:45:35 ID:C7iU63JD0
誰か解りませんか ちなみにオリジナルタイトルではなくプレイリストのほうのディスク名にタイトルを入力したいです
536 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2008/01/31(木) 13:23:32 ID:dE8H7s690
E301使ってるんですけど、いったん録画したタイトルに あとから「自動削除」の対象に設定することってできますか?
RD-E301とREGZA 32C3500のレグザリンクを使って こういう擬似デジタルW録って可能? 1.DVDレコーダのデジタルチューナを使ってTSモードで録画 2.テレビのデジタルチューナを使ってREモードで録画(テレビの電源OFFの状態で)
538 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2008/01/31(木) 16:19:39 ID:YjJKuCL40
4台買い替え続けて4年間松下製のHDD+DVDレコーダを使い続けていましたが、 タイトル入力時にあまりにも漢字変換がバカなので、PCとリンクできる東芝製に魅力を感じ、思い切って東芝製に乗り換えました。 機種はRD-S301です。買って3日です。 ところが、多彩な機能のおかげであまりにもパナ製に慣れた私にはギャップがあり、また、イーサネットのつながるレコーダなどはじめてなので、 お恥ずかしいですが、教えてください。 @GOPについて様々なサイトを見ましたが、そもそも松下製はフレーム単位での編集ができないので、ゴミを残さず綺麗にCMを切ることができましたが、 東芝では一度チャプター打って>DVDVideo変換して>GOPシフトして、「切らずに」プレイリストを作って、これをDVDに焼く、これがゴミを残さずにDVDに焼くもっとも有効で速い手段でしょうか? みなさまのやり方を教えてください。 Aスカパーしか見ないし録画しないので、スカパーとコントロール用ケーブルで接続し、インターネットからRDの番組表を取得していますが、一度取得すると光接続なのに15分とか20分くらいかかります。 放置していたら、チャンネル設定したとき以降、どうも番組表が更新されないのか、一週間先のリスト(というか、5日目以降のリスト)が空白になっています。 自動更新の時刻を設定する方法はあるのでしょうか?(ADAMSだとできるみたいですが)、また、番組設定をいじって無理やり再受信しても前述のように途方もない受信時間がかかります、PCでインターネットに接続してみれば 速いので、回線速度は問題ないと思うのですが、何かの設定が間違っているんでしょうか? Bチャプタ編集があとで面倒だと思い、地上波じゃないんだからと自動でチャプタを入れる設定をOFFにしていますが、これは地上波でなくスカパーのAT−Xとかアニマックスのような番組でも、正常に作動してチャプタを打ってくれますか?(オタクですいません・・・) 申し訳ないですが、お教えいただけませんでしょうか。
>>538 改行しろ
1.松下でゴミが出ないのは本編も削ってるから。
・VRモードで録画すれば画質変換不要。TSのときは要。
・VRモードのディスクにダビングするなら、GOPシフト不要
2.見ないチャンネルは受信できても登録削除すればEPG情報取得時間は短くなる
番組予約が機能する時としない時があります。 買った当初からです。 一度電源を切って、30分くらいして電源を入れると予約されていることがあります。 これは仕様でしょうか?
>>540 手入力の予約やEPG予約が、予約ミスでなく実行されないなら故障だろ。
おまかせやシリーズで録画できならそう言う物。
機械の賢さはプログラム次第。
ファイナライズしたが他のレコーダーで見れない。なぜ?
>>542 電源入れてない、TVに繋いでない、ディスク間違えた...
原因候補一杯ある。
>>541 シリーズ予約です。
ってことは仕様ということですね。わかりました。二度と東芝は買いません。有難うございました。
547 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2008/01/31(木) 20:44:36 ID:BCV+KPp20
>>491 >>499 出張費は、毎回無料でした。参考までに。
自力換装おめでとうございます。
何はともあれ、これからも、XS41が、使えるようになって、よかったですね。
548 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2008/01/31(木) 20:54:36 ID:yfcNP1Ku0
>538です、さっそくのご回答ありがとうございました。 私の質問の仕方がまずかったのですが、私はレコーダはDVDの作成専用と割り切っておりまして、 基本的には録画>編集>DVD作成までをレコーダで行い、DVDになったものを再生専用機かXBOX360で 見るという方法をとっております(松下時代はコマンドマウスで予約していた関係で、編集時以外 つねにレコの電源は切っていなければならなかった弊害というか癖です) これだとリビングでみんなで見られますし。 そういうわけで、VRのDVDを作ってしまうとみんなで見られないのです、すいません。 その前提の上で、前述の方法が一番効率がいいでしょうか?東芝はDVDを作成するにしても、 何通りも通り道がありそうで、慣れた方の意見をお伺いしたいです。 松下が本編側ごと切っている、というのは理解しているつもりです、逆にそれがGOPの 0.5秒程度のものなら本編側が切れてもかまいません。 0.5秒程度なんだと思いますが、逆にゴミ側が残っていると、予想以上に目につくんですよ ね・・・・。 また、EPG(?)の方なんですが、番組数を減らしてみよ、ということは了解しました。 ですが、やはり自動取得の間隔を設定したり時刻指定するような方法はないものでしょうか。 会社に行っている間に取得してくれるなら何十分かかろうがかまわないのですが・・・。 不躾な質問ばかりで申し訳ないですが、ご回答いただけたら幸いです。
ご回答いただけたら幸いです、まで読んだ
>>548 DVDに焼くレートでVR録画して、適当にチャプタ打って、GOPシフトして、
プレイリスト作って、(高速ダビング複数回&ファイナライズ)orDVD-Video作成。
これに、W録でやむを得ずTS録画した場合は、画質変換ダビングが追加になるだけ。
>番組数を減らしてみよ
番組数(録画予約)ではありません。チャンネル(放送局)の削除です。
減らすと迅速になるとは言いませんが、毎回15〜20分は掛りすぎ。
LAN構成、LAN機器(ルータ、HUB)が異常かも。
>>548 書き忘れ、
もっとポイントを絞って簡潔に書いてください。
出し惜しみ/後出しよりはマシですが。
いきなりRDで地アナ見るのも録画も画像がザラザラになって 見るに堪えない状態になってしまった、、、 RDからスルーして接続してるTVだと綺麗に 地アナも地デジも見えてるからケーブルのせいじゃないしorz 普通にチューナーが壊れてしまったのかな
>>552 チューナ故障の可能性大だね。
念のため、チャンネル設定確認して再起動してみたら。
ダメ元でも良いでしょ。
>>553 再起動してもダメだった(つД`)
地アナWチューナーだけど、両方ともダメだった
BSアナは普通に映って録画も出来てるのに・・・
買い換え時期なのかな、、、XS43だからもう3年以上使ってるしw
TVが東芝レグザZ2000だから外付けHDD買って録画の手もあるから悩む
555 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2008/01/31(木) 22:26:05 ID:yfcNP1Ku0
>>548 です、素早いご回答感謝です。
昔から文章まとめるの苦手で・・・申し訳ないです。
>>538 からの要点はこうです。
@録画番組からDVD-Video形式のDVDを、ゴミの出ないCMカット済で作成したい。
馴れた方お勧めの効率のいい方法が知りたいです。
Aインターネットからスカパーを中心としたEPG(?)を取得する設定にしているが、
取得に異常に時間がかかる、また、正当とは思えない方法でないと更新がうまくいかない。
取得時刻等の設定方法はないかと。
B地上波でなくスカパーのアニマックス等でも、自動チャプターは有効でしょうか。
>>550 でお答えいただいた方法でNHLオールスターをDVDに焼いてみましたが、たしかに
ゴミは出ず、きれいに取れました、ありがとうございます。
追加の質問になっちゃうのですが、GOPシフトで作成したチャプターから必要チャプタ
ーをプレイリストに抜き取った後、プレイリスト側でチャプターを結合すると結合面に
ゴミは復活しますか?(やってみろという話かもしれませんが、ご存じでしたら・・・)
お手数かけます、またまとまりのない質問になってしまいました・・・。
>>555 >やってみろという話かもしれませんが
その通り。
因みに、一寸調べれば簡単に判る事を色々聞くのは『教えて君』と言われ嫌われる。
答はゴミは残らない。
データはGOP単位に記録・管理する。
GOPシフトでチャプタ境界の外側にゴミありGOPを移してるので、チャプタ内にゴミデータはがないから。
Bは自動チャプタ使わないから関心無い=知らない。
を
>>555 3は有効だけど全然当てになんない、自分で切れ。
それとRW買って色々試しに書きこめば?
S601を使用しています。 VRモードとVideoモード、皆さんどうやって使い分けてますか? 録画対象は、映画・連続ドラマ(海外モノ・二ヶ国語)がメインです。 通常はVRにして、必要なものはPCでVideoモードに変換しています。 皆さんこんな感じなのでしょうか? 参考に教えていただけると助かります。
559 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2008/01/31(木) 22:58:07 ID:yfcNP1Ku0
>因みに、一寸調べれば簡単に判る事を色々聞くのは『教えて君』と言われ嫌われる 本っ当に申し訳ないです、個人的にはわりとマニュアルとかFAQ読むだけ読んだつもり なんですが、読解力が無いのと松下からの先入観と、あのマニュアルの量で・・・。 >答はゴミは残らない。 >データはGOP単位に記録・管理する。 >GOPシフトでチャプタ境界の外側にゴミありGOPを移してるので、チャプタ内にゴミデータはがないから。 ああなるほど、そうなんですね。オリジナルを切った貼ったしたとき毎度ゴミが復活したもんで・・・。 これは私に限らず無知な松下からの乗り換え組は絶対やろうとすると思うんですが、オリジナルにチャプ 打って、a-b点カットの要領でCMを切り取り綺麗に作ろうとすると思うんですよ。 先入観があるんで「プレイリストを作る」概念に頭切り換えるのが難しいんですね。 やってみれば極端に煩雑な作業ではないし、PCからタイトル打てるし、再生中断点タイトルごとに覚え てるし、なんたってスカパー連動機能は無敵に近い、乗り換えて正解でした。 色々教えていただいて大感謝です、本当にありがとうございました。 あとは教えていただいた通りネットワークを点検します・・・・。
>>558 >通常はVRにして、必要なものはPCでVideoモードに変換しています。
お前、自分で答え書いてるじゃねーか。
必要に応じて使い分けてるに決まってるだろ。
561 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2008/01/31(木) 23:04:01 ID:yfcNP1Ku0
>>557 ありがとうございます、ONにして試してみます。
変なチャプタ大量生産されて(会社のS**yのがそんなで・・・)かえって面倒かなと
心配しまして・・・。
AT−XみたいにCM番組前後に配置してくれりゃ楽なのになぁ・・・
>>559 マニュアルなんて、一通り目を通して何処にどんな事が書いてあるが、
漠然と把握すれば、後は使う時に判らないば、該当個所だけ読めばいい。
該当個所は、目次を見るか、PDF版で検索掛ければ直ぐ判る。
検索掛けるときのキーワード位は覚えてないとダメだけどね。
PDF版は芝のRDサイトで落せる。
>>561 オタの人ね。
何でDIGAにしてたのかと?
因みにあずまんが大王 on AIR中w
>>560 例えば二ヶ国語全く使わない人は
Videoモードをデフォルトにして録画してるのかなー?と思って。
初めてDVDレコを買ったので、使いこなしのヒントにならないかと質問してみた。
自分のやり方が標準的なんだと分かってよかったよ。
>>543 スカパーを録画した。スカパーだから見れないのかも。
566 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2008/01/31(木) 23:21:24 ID:yfcNP1Ku0
>>563 最初にたまたま友人から譲ってもらったのがDIGAだったんです、以降、
「次の録画予約までに設置しても操作を覚える時間がない」
という理由で一年に一度壊れるDIGAを3台も買いました。
また壊れたんで・・・ここで悪い習慣は断ち切っておこうと・・・。
おかげさまで、東芝にして世界が変わりましたよ、なんか。
そういう私はANIMAXでハヤテの(ry
すいません、雑談書いてしまいました。
567 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2008/01/31(木) 23:31:57 ID:Y6Bb/e8e0
S601を最近購入しました カタログではTS録画について、HD品質とSD品質でHDDに録画できる時間が違うと ありましたが、 説明書にはこの、HD品質とSD品質について殆どかかれていませんでした (索引にもなし) これは、レコーダーでHD品質とSD品質、どちらで録画するかを設定するという事ではなく 例えば、地上デジタル放送には、HD品質で放送されるもの、SD品質で 放送されるものがあって、それぞれの放送によって 録画できる時間が違うという事でしょうか?
>>566 2台目で気付よ!
何で、青黴animaxをワザワザ...
ハヤテならボッタクリ局の方が早いし黴も一時だろ。
569 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2008/01/31(木) 23:40:18 ID:yfcNP1Ku0
>>568 いやたまたまやってただけで(^^;
ちゃんとボッタクリの方で予約録画してます。
いいですね、予約待機状態でも電源切らなくていいってのは・・・。
そういう意味でも乗り換えて正解。
570 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2008/01/31(木) 23:41:13 ID:dE8H7s690
RD-E301だけど、外部入力の録画設定で ステレオと二カ国語のどっちか選択するように なってるけど、これってどっちでも同じだと思わない? 実際録画してみて同じ結果になった。 リモコン下部の「○))」ボタンで切り替えてみても 「左・右・両方」=「主音声・副音声・両方」 だもんな
>>535 ディスク名はディスクにつけるもの。
プレイリストやタイトルに入れるものではない。
>>542 DVD-Rか? RWか?
何倍速の媒体だ?
Videoモードか? VRモードか?
デジタル放送か? アナログ放送か?
>>570 Videoモードに焼けるか焼けないかが違う。
二か国語をステレオで録画してVideoモードのDVDに焼くと音声切り替えできなくて悲惨な結果になる。
>>531 そうなんですね。愚痴のようなレスに、丁寧に答えてくれて
ありがとうございました。気になっていたので助かりました。
577 :
567 :2008/02/01(金) 01:26:29 ID:63qabi/90
>>574 回答ありがとうございます
そういう事だったんですね。という事は
番組によって、放送開始時に「ハイビジョン放送」というテロップがでる事がありますが
これがHD品質で放送されてる番組で、それ以外はSD放送なんですね
>>577 番組表から番組説明表示するとHDかどうか右下に表示される。
579 :
567 :2008/02/01(金) 02:09:01 ID:63qabi/90
>>578 ありがとうございます!
表示されてました
XD72Dを使っています。 VIDEOモードで焼かれたRをもらったのですが、 HDDにダビング出来ないんでしょうか? 編集し直したいんですけど。
RD以外で焼いた-R(Videoモード)は無劣化戻しはできない。 ラインUダビング使えばダビングできる、だけど無劣化ではない。 無劣化でダビングしたいならPCに読み込んで編集&焼き。
582 :
570 :2008/02/01(金) 08:43:18 ID:0E8bNz3u0
>>575 はー、なるほどそうなんだ。知らなかった・・・
参考になりました。
>>581 サンクス。
私のPCはDVD扱えない奴だから、
このままで行く事にします。
>>573 DVD-Rです。高速コピー管理ダビング。RD-E301。スカパー721CH(デジタル放送?コピーワンス。)。多分VRモード。
DVD-Rなので初期化してVRモードにした方がいいのですか?
レコーダー買って二週間の初心者で質問ばかりですみません。
初期化しなきゃVideoモードになるよ Videoモードじゃデジタル放送はコピーできない
てことは、初期化してダビング(移動)して、最後にファイナライズしないといけないわけですか。 で、今ファイナライズしようとしたら「このディスクはファイナライズ解除できません」と表示されます。 すでにファイナライズ済み?なのに他のプレイヤーで見れない。。なぜ?スカパーだから?
>>586 多分、そのディスクはVRモードで録画してファイナライズ済。
スカパー!がE301の内蔵チューナで録ったのなら確定。
因みに、RDでのDVD-Rのディスク情報を見ればもっと判る。
プレイヤーで見れないのはVRモードとCPRMに対応していないため。
多くのプレイヤーはVRモードを見れない。
今のデジタル放送は全てコピワン付きと思って良いです。 コピワン付きの番組をDVDに残すにはCPRM対応のディスクにVRモードでないと書けません。 スカパー!も無印(e2でない方)を古いタイプのチューナ(未だ買えます)を繋いで録画すればコピワンになりません。 RDのスカパー!連動を重宝する人が居るのはその辺のコピワン事情もあるです。
ビデオモードではコピーできない。VRでは再生できない…ではどうしれば?! みなさんは他人にプレゼントする時どうしてます? 今、親がスカパー見てるからレコーダーいじれない。てか301はスカパーチューナー搭載なの?知らなかった…。
>>589 録画したもの他人に渡す・・・これ厳密には法令違反です。
お金のやりとりは関係ありません。
また、E301にスカパー!(e2)のチューナがあっても、今のスカパー!チューナとは別の契約が必要ですよ。
また、今のスカパー!が無印なら、コピワンになってるのはチューナ機種の性です。
スカパー!からリースのチューナはダメですよ。
591 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2008/02/01(金) 21:07:41 ID:jPPmmpUI0
>>590 まぁモチツケ。
私的録画の範囲は知人も入ってるからいいはず。
不特定多数への譲渡はNG。
スレチだけど、その辺詳しい人、間違いがあったら訂正よろ。
>>590 その通り
なので自分はX5を後生大事に使う予定
593 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2008/02/01(金) 21:16:45 ID:jPPmmpUI0
見つけた。 -------------------------------------- 著作権法 第五款 第三十条の引用 個人的に又は家庭内その他これに準ずる限られた範囲内 -------------------------------------- その他これに準ずる限られた範囲内か・・・。 家族ならおk、その他これに準ずる・・・ってことは家族内はNGか? 家族内、その他、これに準ずる・・・ならその他の中に知人は入っていそうだけど・・・。 黙認してるんだっけかなぁ?法律ってホントあいまいよね。
んー友達が好きな歌手が出てた歌番組を録画し渡す…これも違法か…。 なんかビデオ世代だから制限やらでややこしいな。 他のプレイヤーでは見れたが、友達の車で見れないとかもある…んー、いまいち見れる、見れないの把握ができない。。勉強不足…。
595 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2008/02/01(金) 21:25:24 ID:jPPmmpUI0
まぁがんがれ。 とりあえず、法律云々よりもCD-R,DVD板を覗く事をお勧めする。 あとは自分で判断してがんがれ。
まぁ、実際は個々ケースを取り締る事は不可能なので、実質黙認でしょうね。 でも、あまり大っぴらに範囲広げてやれば、引っかかる事もありますよ。
テレビ番組でも
「毎週、横浜の○○さんからDVD送ってもらってます」
なんての平気で流しているからな。
>>589 時間がかかるのを承知の上で
カメラ→i.Link→PCで編集
PC→i.Link→カメラ(書き戻し)
カメラ→i.Link→RD
チャプター打ち・ネットdeナビでタイトル名編集・DVD-Video作成
書き戻しテープは残さず
RDに入れた分を、RAMにも保存している。
598 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2008/02/01(金) 22:04:59 ID:jPPmmpUI0
PCでキャプチャーしてDVDに焼くとかw
XS30から最近E301に変えたんだけど、録画ひとつとっても複雑すぎて訳わからんな。 リモコンも前のやつのほうがすっごいわかりやすいわ。 まぁこれも慣れなんだろうけどね。 テレビはアナログなんだけど はじめE301をつないだときにはBSデジタルが見れたんだけど 今は見れない。テレビもデジタルにしないと見れないんですか?
DVD-RWなら見れると友達が言ってる。…まじ?
>>600 友達の機種は何だ?
2005年以前のものだと
DVD-RのVRモードに対応していないものがある。
>>599 はじめは見られて今は見られなくなったか。
常識で考えればあり得ない話だな。
たぶん、とても些細なことが原因だと思う。
603 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2008/02/01(金) 23:33:20 ID:SEALiUx40
たしかに、地上波とってると 地上波のCHがカワランとかわけわからんな 警告がまたくそで
604 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2008/02/01(金) 23:45:10 ID:WmYuHIV9O
>>601 05年頃に買ったSONYのスゴ録。参考にならないね。すまん。東芝使ってる友達曰く、東芝は焼きが甘いと言ってたな。
なかなかスムーズに行かないもんだ。コピワンだからダビング失敗したら再度出来ないし…。これ厳しい。
再生互換性 高 DVD-R Videoモード、アナログ放送 ↑ DVD-RW Videoモード、アナログ放送 | DVD-RW VRモード、アナログ放送 | DVD-RW VRモード、デジタル放送(CPRM) | DVD-RAM、アナログ放送 | DVD-RAM、デジタル放送(CPRM) ↓ DVD-R VRモード、アナログ放送 低 DVD-R VRモード、デジタル放送(CPRM)
>>599 BSアンテナを接続してない。
BSアンテナ入力端子に接続してない。
BSアンテナに電源供給してない。
BSチャンネル設定してない。
デジタルチューナーに切り替えてない。
BS放送に切り替えてない。
608 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2008/02/02(土) 07:24:17 ID:LP5VknCD0
XS57ですが、DVD-Rに焼いたあとファイナライズできません。 Videoモードで普通に焼いて、いったん取り出して他のDVD-Rも焼いて、 そーいやファイナライズしてなかったな、とやろうと思ったら、 簡単メニューの「DVD-Rファイナライズ」メニューが押せない状況です。 件のDVD-RはPCで再生できないので、ファイナライズできてないのは 間違いないです。 あと、新品DVD-Rを入れたらディスクをチェックしてくださいとかの 表示もタマに出ます。故障でしょうか。
609 :
608 :2008/02/02(土) 07:41:01 ID:LP5VknCD0
上のディスクですが、XS-57では再生できるのに S601でも再生しできませんでした。
>>608 DVD-Video作成したなら自動的にファイナライズされる。
DVDボタン押してクイックメニューからディスク情報を見ると、ファイナライズ済か表示される。
>>609 RD同士ならファイナライズしてなくても再生できる。
再生できないならDVDドライブ不良、媒体不良、相性問題でちゃんと焼けてない。
推奨媒体(太陽誘電とそのOEM品)を使って確認。
612 :
608 :2008/02/02(土) 08:42:39 ID:LP5VknCD0
>>610-611 ども!ファイナライズは自動でしたか。。滅多に焼かないもんで初耳でした。
で、件のDVD-Rも何度か入れなおしたらファイナライズできました。
VRモードだったようです。
ありがとうございました。
DVD-R の VRモード はほとんどのプレイヤーで再生できない。 パソコンでもほとんど再生できない。
E301を使用しています。 いつも録画している番組があなたのオススメにでてくるようになったのですが、 アナログで録画している番組も全て地デジのチャンネルで表示されています。 アナログに切り替える事ってできないのでしょうか?
615 :
570 :2008/02/02(土) 09:04:23 ID:eQ2FMkbQ0
>>613 ファイナライズすれば大丈夫だよ。互換性あがるよ(・∀・)
先日買い替えたのですが、ネットdeナビでリスト一覧を見たりタイトルを書き換えるときに PCの画面の表示が物凄く遅いです。 具体的にはまだ計っていないのですが、 X4の時は画面を見ている間に表示できてタイトルを書き換えて登録が出来たのですが S600では画面を見ていても表示されず、トイレに行ってお茶を入れてきてもまだ表示が出来てなくて 遅いなと、しばらく眺めているとやっと表示されるくらい時間がかかります。 皆さんもそんな感じなのですか?
617 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2008/02/02(土) 10:51:55 ID:pG/hI9dM0
そんなに遅くないぞ、いくら何でもw
>>617 ですよね?
でも接続は前のままだし何も変わってないと思うんですよ。
いったいどこを変えたらいいのでしょうか?
タイトル書き換えに小一時間かかるので面倒で段々書き換えなくなってきてしまいました。
>>618 ルーターの設定やブラウザの種類、ファイアウォールの設定等いろいろあるのでエスパーレスはできん。
まずはファイアウォール切ってみたら?
620 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2008/02/02(土) 11:10:01 ID:pG/hI9dM0
リスト一覧は10秒もあれば表示されるぞ
あるいは、もう一枚LANカード導入してRDと直接つないでみたら?(・∀・)
違法云々のお叱りは覚悟の上で教えて下さい。RD-S601で、DVDの再生とHDDの録画を 同時にすることは可能なのでしょうか。最初にドライブ切換してしまうとどっちかしか 再生(or録画)できないような気がするのですが…。 これが可能ならコピーガードキャンセラー噛ませてvideoモードでダビングして普通に DVDに焼けることになるんですが…。ビデオテープ状態じゃなくちゃんとメニュー画面の あるDVDとして保存したいんです。
ラインUダビング
>>623 可能。
でも、PCあるなら普通家電ではやりません。
>>624 ラインUでどうやってキャンセラーかますんだ?
627 :
599 :2008/02/02(土) 12:29:31 ID:emlWINnh0
>>602 >>606 >>607 当方、テレビのケーブルが地上アナログとBSの混合のようですが
今までもUHF・VHFの方にしかアンテナからは接続していないのですが
BSの「入力(アンテナから)」のところには、ケーブルと繋いでない
四角いアンテナプラグだけ差して見ています。なぜ見れるのかはわからないのですが。
それをちょっと回した加減で見れるようになりました。
ありがとうございました。
ラインUじゃないけど出力から安定装置につないで それをまた入力につなげばデッキ1台でできると思います。 RD-S601でできるかどうかはわかりません。 私も過去にコピーワンスのものをRAMに移してしまって HDDに戻せなくなってしまったのでやったことがあります。 もう1台デッキはありましたが、RAMは使えない機種だったので。 ただ画質は若干悪かったというか、おかしかったです。 これはたぶん機械のために良くないやり方だろうと思います。 どこか取説に「やらないでください」と書いてあった気がするので。
>>613 パソコンで再生するためには、
1.ドライブがCPRM対応
2.プレイヤーがCPRM対応
3.グラフィックカードとディスプレイの双方がHDCP対応
4.デジタル接続(DVI-D)されている。
これだけ条件がそろえば再生は可能だけど、対応してるのは少ないな。
地デジ内蔵モデルとかBD/HD DVD対応モデルとかは再生出来そうだけど。
うち、セカンダリLCDがHDCP対応じゃないんだけど、再生窓をセカンダリに移動すると、
表示できないディスプレイと表示されて、再生が止まったw
>>623 PCでやれば劣化なし
DVDコピー術とか雑誌売ってるから読めば?
>>623 わざわざAV機器でやらんでもいいがな。
PCならほぼタダでできる。
B-CASカード登録してないとNHKBS HD放送は SD画質に落ちるんだろうか? 最近買ってきたDVDレコに付いてる奴は 無料期間なのでテロップでないのだが あきらかに画質の差があるんだが
>>632 ちゃんとレコーダの出力をHDに設定してある?
635 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2008/02/02(土) 18:05:22 ID:pG/hI9dM0
馬鹿ばっかりw
RD-E301って録画時の音声ボリュームの設定ってできないの?
>>633 >>634 D端子 1080i出力
DVDレコの方は HD画質で(無料期間中)
デジタルテレビ方に差してあるB-CASカードは登録してないんでテロップ出るんだけど
このテロップが出る方が あきらかにSD画質で出力され
DVDレコを通して見る方は HD画質で見れるんです。
638 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2008/02/02(土) 21:28:55 ID:ceO3nuyM0
RD間でのi.LINKの接続に関して質問があります。 当方Z1でプロジェクターにコンポーネントで接続しているのですが、 A600とi.LINK接続してA600て再生している画像をZ1から出力することは出来るのでしょうか? Z1からA600にタイトル移動できるのであればもしかしたらと思いまして・・・
639 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2008/02/02(土) 22:23:02 ID:p88wXX110
キャプチャはやめたほうがいい かなり画質落ちる パッと見わからんけど、デジタルのダビングと比べたら わかるよ。
640 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2008/02/02(土) 22:25:10 ID:p88wXX110
>>623 市販DVDのパソコンでのコピーの話はここではしないように。
ぐぐ・・・いやいやいや
そういえばA600でデジタルは大分安定・高速化したそうだけど A600以降に出たS601も同様のレスポンスになったのかな?
RD-E301って録画時の音声ボリュームの設定ってできないの?
643 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2008/02/02(土) 23:53:31 ID:T91guuqVO
D-VR1で、『予期せぬエラーが発生しました』と出たきり、録画や再生は勿論の事、ディスクを取り出す事も電源を切る事も出来なくなった。 ヘルプミー!!
XS36のリモコンのボタンの反応が悪くなってきました。 電池交換しても改善せず。 それでこのリモコンを分解してみたいのですができますか?
>>644 リモコンなんて 案外安いんで
東芝から取り寄せたら?
>>637 B-CASカード交換してみりゃいいじゃんか。
>>641 何のレスポンスを言ってるのか分からんが、
S601でTS録画したものを編集すると無茶苦茶重い。
こんなん家電としてやったら駄目だろぐらいな。
648 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2008/02/03(日) 00:49:51 ID:gw0wzEpM0
東芝機使ったことないんですが、RD-S301の購入も視野に入れてます 地デジHDをVRモードのMN9.2Mbpsで録画した場合、DVD-Rには何分くらい入るんでしょうか?
>>648 アナログだろうとデジタルだろうとMN9.2なら片面一層DVDに1時間。
>>651 なるほど 結論はわかってるのなら
もっと早くに改善しろよっと ってのがユーザーの素直な意見なんだが
よくもまあ 何年も放置してくれたな
ところで 東芝以外の動作ってどうなんだろな?
>>652 > なるほど 結論はわかってるのなら
> もっと早くに改善しろよっと ってのがユーザーの素直な意見なんだが
コストと天秤だよ
>>286 の自己レスですが本体を開けてファンのところを見てみるとすごくホコリが溜まって
いたので掃除したらなおりました。
アドバイスを下さった方、ありがとうございました。
RD-E301って録画時の音声ボリュームの設定って できるの?できないの?
>>655 できない。
TSは放送されてるデータをそのまま記録するだけ。
音量上げ過ぎるとデジタルデータの上限に達して高周波ノイズになりかねないから、音量は小さめになっとるようだ。
上位機種でも外部入力の録画音量を上げることしかできない。
658 :
643 :2008/02/03(日) 05:27:50 ID:/N/B/NNkO
>>657 10秒どころか、30秒ぐらい押し続けても電源切れないよ?
659 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2008/02/03(日) 06:29:20 ID:E1ZT2Od+0
RD-XS46EXでいまだにアナログ録画なんですが、 DVD-RAMに直接録画した番組タイトルをHDDに高速ダビングしてる途中で 「コピープロテクション情報が検出されました」ってメッセージが出て中断。 その番組タイトルにはコピー不可(コピワンのムーブ後の状態)のフラグが 立ってダビングが不可に...。 こんな事例あります? 以前にもRD-H1からネットdeダビング中に同じメッセージが出て、 コピワンのフラグが立ったことがあり、今回が2度目なんですよ。 解除方法に関しては自力で調べます(^^; (CPRM解除とかそっち関係の話になると思うので...)
>>659 DVD読み込みor転送エラーでコピー制御信号と誤認識しただけ。
DVDに直接録画は、DVDドライブを酷使することになり、DVD焼き失敗が多くなったり、DVDドライブ寿命を縮める行為だと俺は思う。
661 :
644 :2008/02/03(日) 10:32:15 ID:FqUo9CjX0
>>645 thx。
今より悪くなったらリモコン購入を考えます。
「RD-Xで開く」についてですが 新・テレビ王国の場合、青色の「iEPG」ボタンしか開けないのでしょうか? オレンジ色の「iEPGデジタル」ボタンを開くことは出来ないのでしょうか?
665 :
663 :2008/02/03(日) 11:25:16 ID:wg4mMbBG0
「iEPGボタン切り替え」 の真ん中の「iEPGデジタル」ボタンです。 切り替えるとオレンジ色になります。
>>665 普通にブラウザでクリックしてファイルに保存してメモ帳で開いて中身を比較してみた。
Version: 2 になってて、station: も違うから、作者に対応をお願いしない限り無理だろう。
「RD-Xで開く」は、別にepgのファイルの中身をみて処理を行っている訳ではない。 RD側が対応していないだけ。
>>666 そうでしたか・・・わかりました。
ご確認ありがとうございました。m(_ _)m
普段はπ党なんですが質問です。 昔RD-XS41で焼いたR約200枚あるんですがあの頃はDVD全般にくわしくなく ファイナライズしませんでした。 当然これらのRはπ機では認識しません。 で、これらのRは東芝の現行の他機種で再生できるのでしょうか? なおかつ改めてファイナライズ作業ができるのでしょうか?
>>670 XS41以降のRDなら再生できる。
ファイナライズもできる。
>>670 全部出来ると思わない方が良いですよ。
まともなドライブで焼いてもメディアが粗悪だったり、保管状況が悪ければ、
ファイナライズできない事もあります。
メディアも保管が良くても、XS41のドライブは悪名高いものです。
データ記録自体が良くない・・・俗に言う生焼けでファイナライズできない事も有り得ます。
674 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2008/02/03(日) 14:14:02 ID:yWnFtJo00
困っているので教えてください。 XS41 ×3 ・ XS53 ×1 ・ S601 ×1 を持っているのですが、 ネットdeナビを使って、パソコンでサムネイル一覧表示させたときに、 サムネイル画像が出るはずの位置には、左上に赤い「×」マークが出るだけで、 画像が表示されません。 パソコンOSは、「WindowsXP SP2」です。 どうすれば表示されるでしょうか?御回答よろしくお願いします。
>>674 Javaをインストールしなきゃダメ。
あと、本体で一度サムネイル表示して、サムネイルデータを作っておかないとダメだった気がする。
676 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2008/02/03(日) 14:43:43 ID:yWnFtJo00
>>675 レスありがとうございます。
本体で、サムネイル表示できてます。
JAVAのインストールでどうするんでしょうか?JAVAについては、全くわからないです。何種類もあるのですか?
>>676 ネットdeナビのリモコン設定画面だったかにバージョンの確認方法とか書いてある。
RD-X5ですが最近電源を落とすとサーバーにつながるモード(本体表示窓にD-LDと表示される) になって、電源が入らなくなります。 コンセント抜いて入れなおせば電源は入るのですがあまりいい使い方ではないように思います。 どうしたらよいでしょうか?
>>678 ネット接続してるのか?
・ネット接続設定を正しくする
・ネット接続設定をクリアする
>>672 >>673 回答有難うございます。
XS-41で散々な目にあったもので。
再三のドライブ故障に生焼け(?のためか)、焼いたそばから読み込めず。
同機で焼いたRにはそこそこ大事なものも含まれているのでいずれオクなどで東芝機を安く入手しようと考えてます。
何割かはダメでも仕方ないと覚悟はした方がいいようですね。
RDのリモコンについてるちょっとだけ早送りや巻き戻しのボタンが付いてるリモコンって 別売りのリモコンではどこのメーカーのものについてますか?
HDD自分で取り外したら、メーカーにHDD交換って頼めないですか?
>>681 最近の学習リモコンならどれにでも事前登録されとるだろ。
ソニーのRM-PL500Dとか。
>>680 オクで中古はやめておいたいいぞ。
うちのRDみたいに1000枚以上DVD焼いたRDが出品されとるかもしれん。
>>682 頼めるけど、保証期間内でも有料修理になるだろうし、破損があった場合には修理を断られるかもしれない。
>>685 それがあるから怖いんだよねえ。
安い機種もあるから新品で買いますか。
688 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2008/02/03(日) 19:02:53 ID:7PJ3zi+y0
笑えるなぁ、東京圏の奴らw あの程度で大騒ぎかw
東京は都です
東京府?
691 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2008/02/03(日) 19:18:38 ID:7PJ3zi+y0
圏は県とは違う、馬鹿ですか?
692 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2008/02/03(日) 19:19:24 ID:7PJ3zi+y0
RM-PL500Dってテレビのリモコンのように地アナ・地デジ・BSデジ・CSを直接選択することも出来るの?
>>693 基本的にRDのリモコンと同じことができるだけ。
HDD/DVD切り替えが1ボタンでできたりするけど。
あとは、マクロ機能で、いつくかのボタン操作をワンプッシュで実行することはできる。
上に8つ並んでる灰色の機器切り替えボタンに学習させることも出来る?
>>695 できる。
うちでは、登録した機器に切り替わるようにテレビの外部入力切り替えを学習させてる。
ありがとう!
A600買ってきた ぷちまどウザー
ソニーのデジタルテレビ28HR500BのAVマウスを使って、 XS43にラインで繋いだデジタル番組を録りたいのですが、 AVマウスからの信号の受け付けが非常に弱いです。 右下の受光部にぴったり合わせて貼ったりいろいろしましたが、 受け付けたりダメだったり(ほとんどダメ)です。 受け付けるときには普通に録れるのですが…。 どなたかいい位置をご存じの方、回答お願いします。
>>699 AVマウスだと録画失敗しまくるだろ。
番組毎に画質や音質指定できないし、番組タイトルも入らない。
面倒でもRDにも手動予約した方がいいぞ。
RD-XS57 SPで録画した15分番組×10話ずつを「容量優先画質」でHDD→DVD-Rに レート変換ダビングしたら10話目が途中(14分10秒位)で切れる現象が 2回続けて発生。 プレイリストを作り直して再トライしても同じ結果に… それまでは同様の方法でちゃんと10話ずつダビングできていたし、この 現象が起こった後に45分番組×3話を同様の方法でダビングしたら問題 なかったので、何故なのか分からず困っています。 使用しているDVD-Rは日本製TDKです。
702 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2008/02/03(日) 22:42:27 ID:TTkp1yHF0
RD−X3を使ってます。 先ほど、DVD−RAMを取り出したところ、イジェクトボタンに触れてないのに、 もちろんリモコンも触れていません、いきなりトレイがしまり、 そのあとイジェクトボタンを何度おしてもモーター音がするだけで、 まったくトレイが開かなくなりました。 一度電源OFFにしてからイジェクトボタンを押しても 結果は同じです。 もうサービスに任せるしかトレイを開けることは無理でしょうか?
703 :
702 :2008/02/03(日) 22:49:05 ID:TTkp1yHF0
何度かイジェクトボタンを押してたら、いま開きました。 いずれにせよメンテナンスに出したほうがいいですよね。
>>701 10話目のファイルだけ壊れてるんだろ
通常再生でも多分その箇所でとまる
その箇所だけ抜いたプレイリストで
ガマンしたらどうだ
>>701 DVDに直接レート変化ダビングすればDVDドライブ内部が高温維持されエラーが発生しやすくなる。
HDD内でレート変換ダビングし、DVDに一括高速ダビングすれば入るかどうかのチェックもできる。
706 :
701 :2008/02/03(日) 23:12:25 ID:MO+mQuvU0
回答ありがとうございます。
>>704 81-90話と91-100話のそれぞれ10番目が止まったので、5話ずつ
ダビングしてみたらちゃんと録画できてました(再生しても問題なし)
HDDに残してあった方も再生時に止まる事はなかったです。
>>705 次からその方法でやってみます。
>>703 同じX3持ちで同じようなことになったが、どんどん悪化するのですぐにでも修理を推奨
でもドライブ交換で見積もると3万以上かかると言われ、俺はあきらめた
ついでに質問、上の様な訳で最近A600を購入したんだけど
地デジで副音声(モノラル)のある番組(NHKのニュースなど)で常に主+副になってしまい
設定を切り替えても効果がないのだけど、解決法はないかな?
>>703 ドライブの開閉機構がダメになってきてるので、
X3のDVDドライブを使い続けたいのなら、近い内に交換した方が良い。
段々、同じ現象が頻発するようになる。
・ドライブの蓋の上部を爪で軽く引っかけ少し下に推すようにすると開き易い。
・メディアなしよりメディアありの方が開き易い。
去年開きのX3ドライブ交換(出張修理)で約2万6千円。
交換用ドライブの値段は時々変ると言っていた。
質問に回答してる人ってなんでそんなに詳しいの?社員?
電化製品が大好きだから、気になることがあったらトコトン調べちゃうから
711 :
702 :2008/02/04(月) 01:02:35 ID:qmEIG3qx0
>707 >708 情報ありがとうございます。
712 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2008/02/04(月) 01:38:53 ID:JIKYE3Wg0
初心者の質問でごめんなさい。USBで繋いでHDDレコーダーってHDD増設は出来ますか?機種はVARDIA RD-S301
できない
RD-S600を使用しているのですが 自動削除で削除される順序は、 やっぱり自動削除設定されているタイトルの古い順に消されるのでしょうか?
>>714 HDD使用量が65%を越えたとき、全部削除される。
714じゃないけど、そうなんだ。エライ豪快な仕様だねw 自動削除対象減らすことにする。 DVDダビング時、「ぴったりダビング」とかになると対象の番組が 再生されるんだけど、それってやっぱりそのまま最後まで普通に 再生しつつ、DVDにダビングするんですか? それだとビデオテープのダビングと一緒で、なんだかなあって 感じなんだけど… そういう時に限って次の予約が入ったりとかで完了できないっ ぽいんで、泣く泣くDVD-Rを数枚ムダにしました。 極力高速コピーで済むような方法を考えたほうがいいのかな。
>>716 再生しながら録画しなおしてMPEG2データを作り直すから、実時間かかる。
HDD内でレート変換ダビングしてからDVDに高速ダビングすれば、DVDを無駄にしないし、DVDドライブにもやさしい。
録画するときに、DVDにダビングすることを考えたレートで録画すれば、高速ダビングだけで済む。
718 :
659 :2008/02/04(月) 07:44:06 ID:5IzxYrxu0
>>660 コメントありがとうございます。
誤認っていうのは自分も考えてたんですが、キャンセルだけしてくれればいいのに。
高速ダビング(コピー)でソース情報を勝手にいじるのはカンベンして欲しいです。
719 :
674 :2008/02/04(月) 09:01:30 ID:v21ksaDz0
>>715 うちのS600は削除後も削除設定されてるタイトルでも過去2週間分ぐらいは残ってる
録画数にもよるのかな
閲覧済みのものやゴミ箱移動した物から優先的に〜とか更に一段掘った設定が有ればいいのに
>>710 カッケー。そこまで詳しく調べちゃうって尊敬する。
S601使用中ですが、 本体の振動が結構すごい。 TV台の中にいれてるんですが、そこから振動音みたいな ブーンていう振動が反響したような音がして気になる。 それで本体の上側触ってみるとブルブルと振動してました。。 これってファンの回転してる振動なんですかね? 異常じゃないよね? 部屋が静かだと気になるから、 本体の下にクッションおこうかと考え中です。。
100円ショップの防振ゴムでも履かせとけ
>>723 そんなジャンルのアイテムがあったとは!さっそく探してみます。
情報どうもです。
E301を使用しています。 いまいちわからない。サムネイル作って、チャプター作っても、コピーある番組はビデオ作成できない。ならサムネイルの意味なくない??? あと背景選んでビデオ作成したモノはHDD内にも作れないのですか? あと録画のCMカットやり方もわからない……。予約録画の時に設定できないの? ビデオ時代より細かい気がする…
>コピーある番組 なにこれ? >あと録画のCMカットやり方もわからない……。 とにかく、タイトルにチャプター打って、プレイリスト作ってから プレイリストを編集して本編のみにする。んで、ダビングして元タイトル削除。 >予約録画の時に設定できないの? まぁ、マジックチャプター使えば楽になる程度かな。
728 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2008/02/04(月) 17:50:04 ID:xHUxatH+0
プレイリスト作った後、必ず最初にデフォルトで入ってるチャプターを 削除しなければならないのが超ウザい
>>726 サムネイルはVRモードのディスクでも有効。
兎に角、デジタル放送はDVD-Video不可。全てVRモードだと思う事。
VideoモードでR焼きしたければアナログ放送を録画する。
>タイトルにチャプター打って、プレイリスト作ってから >プレイリストを編集して本編のみにする。んで、ダビングして元タイトル削除。 なんでそんな面倒なことしてるの? プレイリスト作る時に本編チャプタだけ選べば良いじゃん。 どう操作しようと使う人の勝手だけどさ。
>>715 サンクス
他の人も言ってだけど豪快な仕様だな
まあ、緊急時の救済用であって、ちゃんと自分でチェックして消せと言う事かな
732 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2008/02/04(月) 21:41:42 ID:RDPqU/GfO
>>722 私も同じ相談をしようかと思ってました。
しかも予約もしてない時間帯にいきなりウィーンと動きだして
ずっとうるさいです。不良品かと思ってました。。
ちなみにRD-E301使ってます。
733 :
732 :2008/02/04(月) 22:04:16 ID:RDPqU/GfO
ちなみに、家族中に毎日長時間うるさいといわれました。 うるさすぎで今日はコンセントごと抜いたといわれました。 やっぱりおかしいですよね?
>>733 家族みんなが言うのなら普通の状態じゃないね。
壊れたファンの軸音か何か。
修理に来てもらえるか電話してみたら?
あと、おまかせ録画も設定してないのに起動してたら怖すぎます。
単に番組表拾いに行ってる状態でしょ。
スタンバイ移行時に取得するのは知ってるんだけど。 番組表のためだけに起動したりするのか。
S600を使ってます。 e2 by スカパーをTS録画したものを再生したときに データ放送ありの場合「データ放送」と表示されるのは消せませんか? なるべくTS1を使いたいのでVRにしたくないんですが
738 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2008/02/05(火) 00:18:13 ID:hUkSv69o0
てすちょ
すまん。規制解除されてたのか。
>>732 俺もE301使ってるけど番組表取得のためか時々勝手に起動してるよ。
ちょうど今も起動してるね。
あと起動時の音はうちは静かだよ。
例えばVHSのビデオデッキの再生、録画時に本体が発する音質、音量と同じ感じかな。
732のE301はファンかどっかがおかしいと思うのでサービスに見てもらったほうがいい
と思うよ。
>>737 Aシリーズに買い替えればTS録画でデータ放送録画しなくなる。
>>728 プレイリスト作った後、必ず最初に入ってる?
なんだそりゃ?
レート変換ダビングとかすりゃ最初に黒画面チャプターがつくが、それのことか?
お知恵拝借。 ここ、数日A300にてスカパーの番組表が拾えなくなってしまいこまっております。 ネットdeナビへのPCからの接続はできております。 なにが原因でしょうか?
>>741 番組が始まるちょっと前から録画が始まるからそれのことじゃ?
>>742 いつものおまじない。
iNETのチェックを外して登録、再びチェック付けて登録。
>>743 それならクイックメニューから偶数チャプタープレイリスト作成選べばいいだけだろ?
>>717 なるほど、実際にアナログ的なダビングしてるわけですね、
そりゃやっぱ何かと無駄だなあ。
HDD内でダビングってできるんですね。HDD→HDDってのはLAN
接続したもう一台の話だけと思ってた。せめてHDD内にある時は
HD画質で観たいから、今度それを試してみます。
ただ、もしその方法でもマトモに再生するとしたら意味無いけど…
『ADMS番組データの受信が2日間失敗しています。番組ナビ設定から受信確認を行ってください』と、しょっちゅう表示されます。 で、受信確認しても『最大5分間待つ必要があります』となって、結局失敗します。これってなに?毎回ウザいんだけど……
749 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2008/02/05(火) 09:13:40 ID:8Txcy4rt0
RDE301をブラウン管のテレビデオに使用しています。 昨日からしようしているのですが、アナログ放送を録画すると 画像がぶれたカンジで、音声も割れたような音になり 時々雑音が入って、聞きづらいです。 地上デジタル放送を録画するときは、きれいに撮れるので配線が誤っているという わけではないと思うのですが、なぜなのでしょうか? テレビデオの音声がモノラル音声なので、音が悪いのは、そのせいでしょうか? 画像が、何で悪いのでしょうか?? 初歩的な質問かもしれませんが、教えてください。
750 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2008/02/05(火) 10:48:48 ID:JlyX7J0V0
RD-S301を使用、テレビは4:3のブラウン管です。 地デジでチャンネル切り替えしたら 画面が切り替わるまでに3〜4秒程かかるのですが、 もっと短く切り替えるように何か設定などあるのでしょうか?
751 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2008/02/05(火) 12:20:57 ID:gifGS4p00
RD-301なんですけど 「ライン入力A(L1)」と「ライン入力B(L2)」の入力端子は それぞれ本体背面と前面に対応してるのはわかるんですけど、 「ライン入力C(LU)」ってのはどこに入力端子があるんでしょうか?(´・ω・`)
マニュアルの「ラインUダビング」の項目を探しなさい
753 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2008/02/05(火) 13:35:46 ID:FTX7Vs4n0
S600です。 毎週地デジ番組の録画をしていたのですが、 VRでレート設定していたのに、間違って番組の一部をTS録画してしましました。 これはTS録画部分をレート変換して、VRで録画してある部分とプレイリストを作れば Rに落とすことが出来るでしょうか? コピー×がいまいちわかりません。
>>753 >これはTS録画部分をレート変換して、VRで録画してある部分とプレイリストを作れば
>Rに落とすことが出来るでしょうか?
VRモードでフォーマットしたDVD-Rで、ディスクの空容量が充分にあれば可能。
>コピー×がいまいちわかりません。
漠然と判らないなら取説を良く読んで下さい。
(取説読まないのは論外、知識は頭のなかで自然発生しません)
具体的に判らない事があるなら、それを質問に書いて下さい。
755 :
753 :2008/02/05(火) 14:10:50 ID:FTX7Vs4n0
>>754 最初の件ありがとうございます。
安心して実行できます。
コピー×の件ですが何度か今までのアナログレコのように使っていたら
タイトルが消えてしまったり、移動が出来なくなってしまったりして
PCで地デジ編集しているのでコピワンについての知識はあるつもりだったのですが
芝レコは何か違うんだろうか?と思っていたのです。
具体的には…今すぐ思い出せないのでまた改めて質問させて頂きます。
で、別の疑問を思い出したのですが、
1.地デジVRでレートを設定してドラマを録画した際にCM部分でチャプターを打ち、
プレイリストを作りそれをRAMやRに保存しています。
アナログ機ではそのまま置いておいて、後でまとめて数タイトル削除していました。
しかし地デジ機ではドラマ本編部分のみが本体から削除されてしまい、CMだけが残ります。
ドラマだと4ヶ所程度なのでそうでもないと思うのですが、頻繁にチャプターを打つ番組では
この方法だとぶつ切りにされているような気がします。
これは断片化→故障の原因にならないでしょうか?
(アナログ機使い時代に月に一回程度故障していたのですが、まとめて削除するように教えて頂いてから実行した後、
偶然かも知れませんが一度も故障していません。なので、地デジ機の削除の仕方を考えると恐ろしく断片化がしている気がして心配なのです。)
何か他の方法があれば教えて下さい。
2.CMやアナログ番組を録画したいときのことです。
CMのほとんどやアナログ番組はアナログでレート設定して録画するものなのでしょうか?
それとも関係なく地デジでVR録画するものなのでしょうか?
地デジで録画しても意味がないですよね?
地デジで録画するとダビングできない、ということは除いて一般的にどうなのかお聞きしたいです。
>>755 DVDに保存したら次の録画を行う前に残った細切れCMを削除しておくと良い。
細切れのデータの上に上書きされると断片化が進む。
>>755 1.コピワン番組の本編をDVDに移動したら、CM等の本編残存タイトルも即削除の方が良い。
見て消しで、番組の本編もCMも丸ごとあるタイトルなら、後で纏め削除。
2.本人の好きずき。
コピワン付きは、HDDから移動したDVDがその録画の墓場になる。
DVDに移した後で再編集したけば、実質アナログで録るか謎箱使用しかないでしょ。
2について、制限があっても地デジで録画するのは画質にこだわる場合。 DVDに保存できる解像度に落としても、アナログソースよりデジタルソースのほうがノイズが少ない。 アナログ放送を最高レートで録画するよりデジタル放送を標準(SP)レートで保存した方が綺麗。 今、ブラウン管使ってる人には分かりづらいが、将来液晶テレビとか買うとハッキリ違いが分かる。
>>756 >>757 >>758 ありがとうございます。
1.の削除は他のものが上書きされる前に続けてすればよいのですね。
なんだか安心できました。
2.は編集することはないのですが姉妹で共用しているのでダビングしたいときに困るんです。
テレビは年末から液晶かプラズマで姉妹喧嘩中でまだアナログテレビなんです。
職場では両方見てるのですがデスクの真横に大画面テレビがあるので
自宅で見る場合の違いがわからなくて…
謎箱は前から買いたいと思っています。
これも地レコに変えた翌日から検討しているのですが機種で迷っています。
PCでのキャプチャ用にE301かS301の購入を検討しているのですが D3やD4出力できなくなるのは市販DVDとコピー防止信号付DVDだけで TSモードで地デジ録画した番組はD3かD4で出力できるのでしょうか?
ガイシュツな質問なら申し訳ありませんが 現在LDやビデオのダビングを考えています。 (ソースはアニメ・実写がメインとなります) 外部入力による録画で、画質・音質的には RD−X1とRD−X5のどちらが優れているでしょうか? もしくは現行品を買い足したほうが良いのでしょうか? あくまでDVD−RAMのみでの記録を考えていますので 皆様、御教授のほど宜しくお願いします。
762 :
751 :2008/02/05(火) 16:49:39 ID:gifGS4p00
そういえばIE7が自動更新の対象になったけど 芝レコのネット操作は過去の分も全部対応済みだっけ?
764 :
737 :2008/02/05(火) 21:33:32 ID:365maLyk0
>>740 ありがとう
とりあえずVRでがまんします
765 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2008/02/05(火) 21:50:16 ID:ZOjnZOcl0
RD-X6で電源ON時に必ずER0004(err-04)が出るようになってしまいました 電源長押しで強制OFF→再投入で電源は入るのですが HDD初期化するしかないのでしょうか?
766 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2008/02/05(火) 22:01:34 ID:l/uhsLbFO
どこで聞いてもいいんだけどRD所有者だからここで質問。 DVD-Rを買うとき特に決めてないんだけど最近三菱のR買ったらメディア不良で書き込み不可の連発で困ったわ。 ビクター マクセル ソニー使った時はこんな酷くなかった。 一番相性良いディスクを教えてくだされ。 それと初歩的な質問なんだけど同じメーカーでも10枚1000〜1500円程度で売ってるディスクと50枚2500〜3000円前後で売ってるディスクじゃコーティングや不良頻度が違う訳? やはり安いディスクは止めた方が良い?沢山使うからついつい25枚とか50枚入りの安いやつを買ってしまうのよ。
スピンドルケースと一枚ごとのケースでは値段が違う 一枚ごとのケースは大体20円くらいの価値があるから それを差し引いて比べないと。でも同じメーカーでも中身は色々。 50枚入りのほうが良い場合もある。
最近のRD(DVD機=松下ドライブ)の推奨メディアは
太陽誘電(That's)とマクセル。
単層のDVD-Rのうち、マクセル以外の「日本製」は
ソニーの音匠などのごく一部を除き太陽誘電製だから
>>766 は、結局、推奨メディアを使っていた可能性大。
>>759 俺が後押ししてやる。
テレビはパナのプラズマ、
謎箱はD-BRAINを買いなされ。
>>766 OEM品よりやっぱり「That`s」ブランド品のほうが品質がいい気がする。
スピンドルでオケ。
771 :
766 :2008/02/06(水) 00:05:05 ID:/BQ33BJCO
>>767 有難う。
コーティングは特に変わりないの?
>>768 こちらも有難う。
でもビクターやマクセルは殆ど台湾製だったけど日本製を買わないとダメってこと?
TDKなら日本製あるけどこれも誘電のOEM?
772 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2008/02/06(水) 00:08:29 ID:/BQ33BJCO
>>770 スマソ見落としてた有難う。
それが一番無難かな。
地デジで録画する奴馬鹿だろ?
いまどきアナログかよ
DVD-R DLも太陽誘電製がいいの? マニュアルには三菱化学が推奨になってたけど
776 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2008/02/06(水) 02:44:14 ID:Ut2oemPO0
質問です。 S601からXW100(パナ)にi-LINKで直結してTSムーヴすることは可能でしょうか?? 今使ってるXD91だとPot経由になるので、時間と手間が余計にかかってちょっとウンザリぎみなので。 A301だと楽勝でできるとのことですが、HDDが少ないのでちょっと(買う)気が進まずで。 情報持ってる方、ぜひ、ヨロシクです。
>>761 X1の方が優れている、に1票。
X5はもう売ってない、買えない。
>>749 ・修理依頼する
・ADAMSを使わないようにする
・アンテナ受信感度を上げる
>>766 三菱は最近のCMC委託分(内周の記号がMAHで始まる)の品質低下が凄い。
三菱は色素やスタンパ持ち込みだから、台湾製とはいえ普通に安心して使えるメディアだったんだけどね。
てか、RD(最近の松下ドライブ)は三菱-R(1層)との相性良くないよw
RDの場合-Rは誘電(とそのOEM)、-R DLなら三菱。
まあ松下ドライブだから-RWで焼いてPCで-Rにコピーした方が安全だけど。
>>775 とりあえず誘電製を30枚ほど使ってるけど、今のところ失敗無し
784 :
ぼく :2008/02/06(水) 07:44:26 ID:D9yy30OM0
XD71使ってるんですけど 「DVD-RW記録モード設定」の VideoモードとVRモードはどちらを選択しておけばいいのですか? 違いを教えて下さい。
RD-X6を使っています。 昨夜から突然リモコンが利かなくなり、 何を押してもチャンネル番号のあとに「DV-R」と表示窓に表示されます。 どのボタンを押してもそうなるのですが、どうしたらよくなるのでしょうか???? 直接本体の電源をオフにして電源は切ってみたのですが、 (直接本体の)電源入れても症状は改善されません。 音量とかテレビ側のチャンネル変更とかはできるので電池ではないと思うのですが・・・。
>>785 本体側のリモコン設定が変わってないかい?
>>786 レスありがとうございます!
本体側のみえる範囲にはそのようなスイッチ(?)はないのですが、
本体側のどのあたりにリモコン設定かえる場所があるのでしょうか?
>787 取説に書いてあるよ 接続・設定編 p.68 リモコンで「編集ナビ」押しながら「1」を押してみ
>>788 神様!仏様!!!!!!!!!
復活できました!!!!
ありがとうございました!!!!!!!
ありがたや〜ありがたや〜〜!!!!!
>>784 Videoモード: 市販DVD-Video互換モード
再生互換性の高いモード。プレイヤーやPCで再生対応してることが多い。
GOP(レコの場合は約0.5秒)単位でしか再生、チャプタースキップできない。
デジタル放送(コピー×)はダビングできない。
VRモード: Video Recordingモード
録画・編集に向いたモード。
RDではフレーム単位で再生できるが編集点で再生が一瞬静止する。
プレイヤーやPCで再生するとGOP単位再生となり編集点のCMが見えることがある。
CPRMに対応している媒体なら、デジタル放送をムーブ(移動)ダビングできる。
RDでダビング・再生するならVRモードがよい。
791 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2008/02/06(水) 09:28:48 ID:KEEKt2zk0
S601で質問です。 TSで録画したタイトルをDVD-Rに移動したくて HDD内でレート変換しようとしているのですが 再エンコードする画像を見ると縦長になってしまっています。 急いで中断したのですがどうしたらいいのですか。 ちなみに録画したのはデジタル放送ですが、よく見たらアナログの映像だったようで 本映像の両端に黒い帯がありました。
Videoモードの制約: 解像度はD1か1/2D1(ハーフサイズ)のみ。 二か国語音声のタイトルはダビングできない(音声左右の切り替えができないから)。
>>791 変換中は縦長になる。再生すれば16:9になる。
デジタル放送でも上下左右に黒帯をつけて放送してる場合もある。
794 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2008/02/06(水) 09:31:23 ID:gJcKbNPH0
RD-E300使ってます。 スカパー連動機能はついてなくても、チューナーと繋げば録画は出来ますよね?
>>794 録画はできる。
RDとスカパーチューナーの両方に同じ予約を入れればいい。
HDDに録画するつもりがRAMになってました。 Rに保存したいのにHDDに移動できないって出ちゃった。 どうしたらいいの? 地デジでもHDDに戻せると思ってた…
798 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2008/02/06(水) 12:44:14 ID:E4wBtSJ+O
>>732 です。
レスくれたかたありがとうございました。
購入店にもっていくと、
これは音がおおすぎですね!すみません!と買って二か月だから?即機械ごと交換してくれるとのことでした。
やっぱり異常だったみたいです。
ヤマダ電機は対応が早いですね。
五年補償もつけててよかった。。
最初はこういう音がするもんだと思ってた私は一体
>>774 互換性悪い 編集も出来ない コピワン
最悪じゃん。
>>779 そうですか、どうもありがとうございました
>>798 いいな 俺のは展示品だったのでなんの不具合ないんだよな
不具合さえあれば在庫無いから 新機種に交換できるのに orz
802 :
766 :2008/02/06(水) 13:04:59 ID:/BQ33BJCO
>>782 そうなんだ…やっぱ三菱の1層はRDと相性悪いんだw
今回買ったスヒンドルの50枚が偶々かもしれないけど今のところ20枚中6枚が不良書き込み不可で参った。
803 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2008/02/06(水) 16:01:27 ID:XaLJpVEP0
リモコンの見るナビを押すと TVお好み再生中の準備中です。 の表示が出て他一切の操作が不能になった。電源を抜いても何やっても操作不能。解決法は?
804 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2008/02/06(水) 16:11:57 ID:XaLJpVEP0
TVお好み再生中にこの操作はできません。 とも出て一切の操作不能
リモコンが押しっぱなしになってるとかはどうよ? 電池抜いてみるとか。
806 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2008/02/06(水) 16:44:07 ID:ne2HyxNX0
>>766 誘電データ用8倍Rに、2年前、録画したものが、50枚中、30枚再生不可に、
なりました。とても、ショックでした・・・。
Rは、有機色素なので、保存には向きません。
保存目的なら、RAMか、RWを、お奨めします。
807 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2008/02/06(水) 17:08:45 ID:fvJ7x0Ce0
RD-XS46なんですけど、台湾製のDVD-Rで焼けるやつを教えてください。 PRO-FEEL(緑) MAG-LAR(青、黄)
808 :
806 :2008/02/06(水) 17:47:34 ID:ne2HyxNX0
具体的には、 ドラゴン桜、アンフェア、輪舞曲、弁護士のくず、ギャルサー、 1リットルの涙、クロサギ、医龍、義経、など、 涼宮ハルヒの憂鬱、ノエイン、交響詩篇エウレカセブン、Fate、ガンダムSEED、 ローゼンメイデン、蟲師、など 娘DOKYU、うたばん(モー娘(野心)、DEF.DIVAなど、)、Mフェア(後藤、松浦) 堂本兄弟(石川)、ワールドバレーDEF.DIVA、MEX(後藤、美勇伝、倖田)など、 「ディスクをチェックしてください」になり、涙目でした。 最近、再生してみようとみたら、再生不可に気づきました。 みなさんも、保存目的なら、Rは、止めておいた方が、いいと思います。
なんだキモオタか
810 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2008/02/06(水) 18:33:01 ID:hNrD6Iii0
TVお好み再生の停止方法教えてください
勿論個人で楽しむ為ですがDVDのダビングって「東芝HDD&DVDレコーダー AK-G200 カンタロウ」 で可能でしょうか?(コピーガード付きの奴ですが)可能でしたらできるだけ詳しく教えてください。 DVD-Rで録りたいんですが。やり方が悪かっただけかもしれませんがHDDでは無理でした。
>>806 レコーダーのドライブの焼きが基本的に良くないから-Rは特に持たない。
2年前の誘電8xなら今の誘電8xより全然いい品質だったし。
まあ保存の仕方も影響するけど。
なんだよ! DVD-Rって2年しか保たないのか? コピワンの番組を Rに移しちゃったら終わりってことか? 俺が持ってるVHSテープで一番古いやつは25年前のだけど、3倍モードで 録画したやつでも今も問題なく再生できる。こりゃ保存したい番組は VHSで撮るしかないのか? ところでDVD-Rに保存したコピワン番組ってアナログ経由でVHSに コピーできるのだろうか?
815 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2008/02/06(水) 21:27:53 ID:iqAo/K9r0
RD-XS30、2002年暮れに買って以来未だバリバリの現役です。 DVD-RAMディスクの認識を失敗することが近頃頻発している のですが、この状態からマシンの真のご臨終(HDDの認識不能) まで、皆さんの経験則ではどのくらいの期間持ちこたえましたか? 今の所、R焼きの失敗は無し、問題が起きているのはRAMディスク のみの状態です。
816 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2008/02/06(水) 22:27:41 ID:/BQ33BJCO
>>814 俺は5年くらい前に焼いたR全て再生出来るけどな。
ちなみに以前コピガ入ったDVDをVHSにダビングしたけど問題なく出来たのと変な色縞が入ったのとマチマチだった。
RD-A600を買ったが、TSの録画時間が59時間と表示される。 商品情報では78時間だけど、なんか設定があるのかな?
818 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2008/02/06(水) 23:00:03 ID:SKnVn9g90
S601ってHDMI出力をD4固定に出来ますか? 1080iの番組も720pで出力したいんですけど
>>814 歴史的に新しくなるほど記録メディアの寿命が短くなってる、石版最強
出来るよ
822 :
818 :2008/02/06(水) 23:35:14 ID:SKnVn9g90
>>817 地デジとBS/CSだと基準になるビットレートが違うので残り録画時間が違う
>>799 互換性あるし、編集もできる。
ダビングはできない。頑張ればできる。
>>815 DVD寿命とHDD寿命には関係がない。高温維持なら両方一度に故障することもあるが。
HDD寿命は個体差がある。1年もたないのもあれば10年平気なのもある。
>>817 地デジ約17Mbps換算 79時間31分
BSデジ約24Mbps換算 59時間
>>818 わざわざ解像度落として表示したいってこと?
D3: 1920x1080
D4: 1280x720
フルHDモニターじゃないとか、パソコンのモニターで見るとかかな?
俺の S300も 突然異音しだしたよ なんだこれ? 販売店に持って行った方が良いのかな? これでs301ユーザーか でもな いままでの データ全部消えるのか orz
>>832 どっから音が出てるか確認。
ファンか、HDDか、DVDドライブか。
ファンやDVDドライブならデータ消えない。
たぶんファンですな とりあえず 販売店にもっていくか それとも東芝に電話するか どっちにするべきか? 買ってまだ 一週間なんだが アプコンが一番気に入ってます 期待してなかったが 意外に綺麗に映りますね
本体交換でいいなら販売店。 ファンだけ交換してほしいなら東芝に電話して出張修理依頼。 その前に、ファンに物が当たってないか確認。
>>814 何を今更w
VHSに移したければ謎箱使うしかない。
>>815 古いRAMがOKで、新品のRAMが認識不良ならドライブが古いのが問題。
S601で困ったことになりました。 地デジをREでHDD録画してたドラマを30分ぐらいから追っかけ再生したんですが 音声が微妙に送れて聞こえて、洋画を吹き替えでみてるように違和感ありまくりでした。 追っかけ再生のせいかとおもって録画が終わってから普通に再生してもそのままだった。 前に録画した同じドラマ見ても音声に違和感はなかったです。 昨日撮ったバラエティ2本も普通だったんだけど、 一昨日深夜に撮ったバラエティは音声が同じように遅れて聞こえてた。 気のせいかと思ったけど気のせいじゃなかったようです。 これはREで録画してそのときは寝てました。 ちなみに、TVはアナログで映像はD1端子で音声は赤、白のやつです。。 こんな現象ってありますか? もう録画の時点で音声送れてるんですかね?
X5ですが、ADAMSが入るとフリーズすることがあります。 どこが壊れてるのでしょうか 他にHDDの読みとりに失敗したり(エラー16)DVDに書き込めなかったりします。 コジマの保証でHDDの保証はあると購入時に聞いたのですが ドライブも壊れてたりしたら修理代は高くなりますか? 相場でいくらぐらいとかあれば教えて下さい
HDDが省エネモードだとなりやすいとか
>>823 >>830 ありがとうございました。
A600ですけど、RE録画でビットレートを最高にしても、
いまいちですね。
解像度感が落ちるのはしょうがないとして、ザラザラ感がひどいです。
RE録画でお勧め設定ありますか?
あと、REGZALINK対応のCDは申し込んだのですが、到着までに
時間があるため、ネット経由で最新にしておきたいのですが、
最新ファームにアップデート後に、REGZALINK対応にアップデート
した方いますか?
>>840 ありがとうございます。HDD初期化とデータ初期化を何度かしてみたので今は省エネモードになってないのですが
HDDにあまり録画してなくてもなくてもフリーズしてしまいます、故障は故障だと思うですが保証は
一度しか使えないみたいで動かなくなるまで使ってていいものでしょうか?
>>837 価格.comの掲示板でも音声ズレは報告されてる。
東芝に電話して一人でも多く文句を言えば早く直してくれるかもね。
>>843 録画失敗しても問題ないなら動かなくなるまで使えばいいよ。
俺ならさっさと修理して安心な録画ライフを楽しむけど。
844>> やっぱ、他にもそういう人いるのか〜これは不具合だよね。。 電話してみますね。 ちなみにTS録画でそういったことはないんだろうか・・?
847 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2008/02/07(木) 10:24:26 ID:BC7hw17i0
Z1なんですが故障してしまいメーカーに修理に出そうと思うんですが 修理期間にどれぐらいかかるでしょうか? 誰かメーカーに修理に出した人がいたら教えてください。
>>845 すでに録画には使ってないのですが(別の機種でもう一台あるので)
まだファイナライズしてないDVDが沢山あり、それを全部やってから修理に出したいと思ったので。
しかし遅々として進まないのですが。
あれ?RAMよりRの方が3年保存の再生率高い実験してなかったっけ?
XD71とロケフリPK1の組み合わせについて質問です お互いの入出力系統を変えてみたり、ケーブル不良を疑って変えてみたりしましたが、 PSP利用でどうにも映像が出力されません アナログ専用機との接続は上手くいってるのですが、 デジアナ機とロケフリPK1はそもそもNGなんですかね?
XD91は普通に使えたよ。出力がD4とかになってない?
852 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2008/02/07(木) 13:43:46 ID:AHgOjxR2O
録画メニューであるマジックチャプターって?入りにしたら何がどうなるの? あと録画解像度で最適解像度と高解像度の切り替え。 ずっと最適解像度で使ってるけど、どんな場合高解像度にすればいいの? 教えて君でスマソ
VHSが使用できる3in1を購入予定です。 RD-W301についてご存知の方がいらっしゃいましたらお教え下さい。 お聞きしたいのは外部入力(アナログ)→VHSへの録画ができるかどうかです。 PanaのDMR-XW200VはメーカーWEBに 【VHSへは直接録画できません。(再生・ダビングのみ可能です。) 】 と記載されていました。 RD-W301はメーカーWEBに 【VHSビデオテープにはダビング記録および地上アナログ放送の手動録画のみ可能です。 予約録画はできません。】 と記載されています。 XW200Vは“直接録画できない”と明記していますので、あきらめましたが、 これは文面通り【アナログ放送チューナーからのみ】でしか録画できないのか、 【デジタル放送の録画】ならびに【予約録画】ができない、ということを 示しているか、判断しかねています。 機能量販店にも行ってみましたが、店員の返答は(たぶんできるとは思うけれども 正確には)わからないということでした。 ご存知の方いらっしゃいましたらよろしくお願いいたします。
S601を使用しています。 ある番組を二ヶ国語で録画したいと考えています。 1.録画予約の「詳しい設定」ににある、「音声選択」(音声ストリーム)について 取説(P42)にあるマルチ音声と同じ意味ですか? 2.「1.」が同じ意味の場合、VRではマルチ音声(複数ストリーム?)は 録音できないということになります。 その場合は諦めるしかないのでしょうか? 3.力技として二ヶ国語番組をVRで録画(音声ストリームは外国語)する。 同時にTSで録画(音声ストリーム日本語)→VR(日本語)でダビング。 PCでVR(日本語)の音声を分離して、VR(外国語)に追加し、 二ヶ国語のDVD-Videoにする、ということは可能でしょうか?
RD-S600で映像と音声がずれることがあるんだが、こんなもん? VR録画も関係してるかな
856 :
837 :2008/02/07(木) 15:44:25 ID:a8+otler0
>>855 自分の症状と同じですね。TSでの録画なら問題ない?
ソフトウェアのバージョンアップなどで
改善される見込みはあるんだろうか・・・。
しかし、メーカーに電話してもつながんねー、、
857 :
837 :2008/02/07(木) 15:51:30 ID:a8+otler0
>>852 マジックチャプターは本編とCMの間でチャプター打ってくれるので
CM入ったらリモコンの下のほうにあるチャプター飛ばすボタンを押せばCM飛ばしてくれるよ
あと、おまかせ再生すれば自動でCM飛ばしてくれます
たまに本編も少し飛ぶことあるけどなかなかの精度だと思います。
すごく楽に見れる。
ディーガにはこれがないからRDにしたんだが・・・。
解像度はよくわかんない。スマソ
858 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2008/02/07(木) 15:52:07 ID:K3KHxllG0
録画していないものが14時間近くも再生されその間電源を抜こうが何を使用が一切操作不能だった
>>856 最近TSではあまり録画してないからわかんないんだけど、
VRでも必ずなるってわけではないようです
「東芝HDD&DVDレコーダー AK-G200 カンタロウ」 この商品でファイナライズすると出来る時と出来ない時があるんですが何故? できる時はちゃんとチャプターが付いて完成していますがこの場合この商品で見るときはいいんですが PS2で見ると何が悪いのか直「ディスクが読み取れません」になるし後半が止まったりします。 出来ない時は同じDVD-Rにも関わらずファイナラズ不可ってディスク情報に書いてある。 やる前は確かにファイナライズ可だったのに。詳しい方是非教えてください。
>>857 なかなかの精度ではないと思う。
ドラマやバラエティで毎週間違ってる番組あるから。
>>861 そうなんだ。自分は結構ましかなぁ〜って思って使ってます。
自動チャプターはソニー機のほうが精度高いのかな?
863 :
852 :2008/02/07(木) 18:52:28 ID:AHgOjxR2O
864 :
806 :2008/02/07(木) 21:02:37 ID:Ywqb0+vV0
>>812 、814、816、849
2年前より前の、台湾1倍R、誘電4倍Rは、現在でも、再生可能です。
8倍Rが、再生不可になる割合が、高いです。
以前、このスレで、RDX5でも、8倍Rは、良くないと聞いた事があります。
保存は、室温で、CDラックに入れてました。参考までに。
>>819 東芝プレーヤーでも、ダメでした・・・
PCは、CDドライブで、メモリ128MB、CPUは、pentiumV866なので、
外付けドライブも、動かないと思うので、消えた映像は、あきらめます。
>>826 That′sと、書いてあったのですが・・・型は、DVD-R47WPYSBAです。
まだ、50枚スピンドルが残っています・・・
>>860 ドライブ消耗だと思います。
早めに修理した方が、いいと思います。
RD-E301使いですが、とあるCMを保存したくて録画しました。 本編は削除してCMだけにしましたが、タイトル情報には 本編のドラマの番組情報が残っています。 これって消せないのでしょうか?
>>865 リモコンでは不可。
ネットdeナビでPCから書換え。
ありがとう。ネットdeナビは使ったことないけどこの際やってみるか。
>>853 RD-W301取説 操作編 P95を参照すると、S映像端子または黄色映像のアナログ端子→VHSへの録画は可能
DV端子→VHSへの録画は出来ない旨記載されていました
>864 860ですがドライブ消耗って何でしょうか?
870 :
853 :2008/02/07(木) 22:49:40 ID:GjyoDo570
>>868 ありがとうございます。
アナログ→VHSができることがわかれば十分です。
マジックチャプターって、どういうアルゴリズムでCMやダブり部分検知しているのだろう。 本編がモノラル放送の番組のCMだったら簡単に検知できるだろうが。
>>869 普通は、DVDドライブの重要部品ピックアップレンズの劣化を言う。
時々でもファイナライズできるなら、レンズのクリーニングで改善する可能性大。
クリーニングディスクは、パナ製が良いとされてる。
自信があるなら、分解して綿棒&無水アルコールで直接拭くのがより効果的。
X5使用なんだけどソニーのSP1でスカパーいつも録画してたんだけど 2週間前に録画した番組をDVD−RAMに書き込みしよとしたら コピープロテクトを発見2回目の症状だよ コピー信号 で問題はここからなんだけどビクターの殻RAMにダビングしたんだ 当然マスターもとはX5のHDDから消去されてた それで殻RAMうまく再生できるか確認したコピー信号がない なんでか不明だったけど再度X5のHDDにダビング成功しました この録画ソースSPで録画したものはコピーマークついていて MN3.2で録画したもんには同一ソースなのにありませんでした。 なんだったのか同じような経験した人いませんか?
874 :
806 :2008/02/07(木) 23:58:14 ID:dBjMImzS0
>>869 872さんの言う通りです。
それで、症状が、改善されないなら、ドライブ交換の、修理を
依頼された方が、良いと思います。
>>873 ノイズをコピー信号と誤認しただけ。
プレイリスト作成してダビングすればコピー×マークが消えることがある。
876 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2008/02/08(金) 01:18:05 ID:mkVW+jHhO
>>873 ソニーのスカパーチューナーSP-1はコピーフリーじゃ無かったか?俺もいつもHDDに録画してるけどコピー×になった事はない。
>>875 の言うように単なるノイズを誤検知したんだろうね。
>>860 ディスク情報を見てファイナライズ「未」になってるか?
「DVD-Video作成」で焼いたなら自動的にファイナライズされる。
RD−X5を使用していまして、ネット接続はパソコンが無いため 出来ません。 昨日の倖田来未さんの謝罪インタビューの映像にタイトルを入力 しようとしましたが、”倖”の字を漢字変換出来ません。”さいわい”と”こう”ではダメでした。何か方法があればよろしくお願いします。
ウンコでいいと思います。
>879 「ゆき」でも無理?
>>879 「きょうこう」を文節変換し、「僥」を削除
X5って、ADAMS-EPGから人名キーワード取得できないんだっけ
>>864 電気屋のPCかネットカフェに行ってみろ。
それで駄目なら諦めもつくだろ。
888 :
879 :2008/02/08(金) 02:42:54 ID:OgEufOgV0
早速レスしていただきありがとうございました。 でも”ぎょうこう”や”きょうこう”で変換するというのは凄い... というか、なぜ知っていたのか不思議です。 もう1つ質問です。最新の東芝のレコーダーでは、以前の機種にて コピーしたRディスク(ファイナライズしていない状態)は読み込み 出来ないと聞いたのですが、本当ですか?ヤマダ電気の店員さん がメーカーに問い合わせして確認したとお話してたのですが...。
中古でRD-X1を入手したのですが、メディアとの相性がやたらと激しいんですね。 パソコン用に買っておいたDVD-Rでは、認識はするものの書き込みはできず、 しかも失敗してメディアをダメにしながら、さらにシステムがハングアップ。 電源ボタンの長押しで強制シャットダウンをしないとディスクが取り出せない有様。 最初は「はずれだったのか?」と思ったのですが、メディアを有名どころのものに換えて 再度チャレンジ。(太陽誘電の「That's」、マクセルの「1×−4×」) するとどちらも一発で書き込みOK。 メディアの違いを目の当たりにした今日でした。
890 :
889 :2008/02/08(金) 03:47:03 ID:3UtF/s730
そうそう。 購入してきたメディアは、ちゃんと「録画用」の物を選びました。
>>888 RDで作成したならファイナライズしてなくても読める。
媒体が劣化してるとか、DVDドライブが劣化してれば読めない。
E301で地デジ4:3の番組をTSで録画したものを 画質指定ダビングでRAMに移動させたら、アスペクト比が狂って 縦長になってダビングされたんですが、そういうものなんでしょうか? 途中に入ってる16:9のCMはそのままのようなのですが。
>>889 中古って・・・。そりゃドライブが劣化してるんだろ?w
894 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2008/02/08(金) 06:53:43 ID:WUNn1SWK0
3年前に買ったXS41がDVD読まないので 修理依頼したら普通の顔して25000円と言われた! 使用頻度や状況を説明しても一切値引きすらできないとの事。 HDDに普通の番組録画→再生→削除ばっかで DVD焼き&再生なんか殆どしてないのに なんですかこれは。 DVD見まくったり乱暴に使ってたのなら納得いくけど 家電でこんな腹立ったのは今回が初めて。(ちなみに俺は喫煙者じゃないい) ソニータイマーと言われてるプレステ2ですら、ここまで酷い事はなかった。 東芝の製品は二度と買わん。 パナソニックとかでもDVDレコーダーはこんなもんなのか?
895 :
894 :2008/02/08(金) 06:56:55 ID:WUNn1SWK0
最後の一行はスレ違いだな。スルーして下さい。
>>892 ダビング中は縦長になるが、再生すればまともにならんか?
>>894 ドライブベルトとかなかったっけ。
ゴム使ってると、稼動させない期間が長いと硬化する気が。
まー、程好く使わないと色んな所が劣化するんだよね。
使いすぎると磨耗するけど。
>>894 お前はタダのDQNクレーマー!
メーカの無料修理は1年。
1ヶ月位なら裁量の余地があるみたいだけど、その期間が過ぎたら修理は有料。
客の使用状況は関係ないし、特定の客を優遇することもない。
これ、家電の常識。
取説にも明記されてる。
>パナソニックとかでもDVDレコーダーはこんなもんなのか? パナソニックに限らず、DVDレコーダに限らず、普通の家電品は 保証期間1年で、それを過ぎたら修理は有料だろ。 だからこそ、販売店の保証延長などがサービス足り得る。 とは言っても、それすら有料であるわけだが。 何が不満なのかさっぱりわからん。
RD-X5です。 使用期間二年半位です。 突然電源を入れると表示窓にER7071と出て、一切の操作が出来なくなってしまいました。 修理する前に録画したものを移して置きたいのですが、可能でしょうか?
>872 “レンズのクリーニングで改善する可能性大。 クリーニングディスクは、パナ製が良いとされてる” これについて質問なんですけどパナ製はパナソニックでクリーニングディスクは普通に 電気屋さんで扱ってますよね?お店の人に「パナソニック製のクリーニングディスクください」 で通じますよね?
背景メニューが一杯になって削除しろと表示されました。削除の仕方がわかりません。教えてください。 E301を使用しています。
>>902 そのままではまず無理。何も出来ない。
昔調べた結果だと、ER7071は「DVDドライブ認識エラー。ケーブル接続状況の確認要。」
ただ、他の型番のコードなのでX5だと違うかも知れない。
コードの意味がこの通りで、原因が単純なケーブルのゆるみ(普通は有り得ない)なら、
自分で直せるが、PC自作やドライブ交換の経験がないなら、何もしない方が良い。
ケーブルのゆるみ/断線なら、修理費用は安め(1万程度)だが、
DVDドライブ故障だと交換になり2万5千円程度(自宅出張修理)。
基盤交換は判らない。
ケーブルやDVDドライブの交換なら、HDDのタイトルに影響ないが、
基盤交換だと多分HDDは初期化が必要になる。
>>906 消したい背景にカーソル合わせてクイックメニュー
>>901 DVDレコーダーの品質について言ってるのがわからんのか?
>>909 お前の文章じゃ判らんな。
それに品質の感想言いたいならスレ違い。
余所へ行け!
>>909 1つ言っておくと、読込み専用ドライブと書込みドライブじゃ、
技術レベルが違うから、PS2を持出しても意味が無いのだよw
902です。 907の方、詳しい説明ありがとうございました。 早速東芝に電話して修理依頼します。
>>896 あ、RD側で再生したらそうなってました。失礼しますた。
スカパ連動が無いA301を持ってるんだけど 今度、スカパを導入する事になりました 予約録画する時は チューナー側からRDにAVマウス設置して 予約する方法以外の方法はありますか?
>>909 みたいな奴は他のを使ってもまったく同じ事を書くだろうな。
実際に他のスレにもこんな奴いるし。
>>915 無印スカパー!なら、ソニーDST-SP5 以外のチューナは殆ど意味なし。
他のチューナは無印でもコピワン付きなので、外部チューナで録る意味が無くなる。
(無印のみにあるチャンネル録画を除く)
コピワン付き録画なら、A301内蔵チューナでe2を録るのが一番楽。
無印を録るなら、AVマウス使用より、無印チューナとA301の両方予約をお薦め。
AVマウスじゃタイトル名付かないでしょ?
タイトルが「2008/02/08 16:00 CS」みたいんじゃ、その内判らなくなるし、
後からタイトル名入力するんじゃ、EPG予約でタイトル名自動付与の方が楽。
それに、AVマウスじゃ番組毎に録画レートを変えられない。
>>917 ありがとうございます
ただ加入するのがスカパ光なのでe2は映りません…orz
>>918 CATV加入か、アンテナ建てる方が良いと思うよ。
xs41のドライブが3年保ったら良い方だよ。 不具合多くて今では東芝はそのドライブを採用してない。 かなりの人が保証期間内に交換したよ。自分も3回交換した。 それでも同じ欠陥ドライブなのですぐにダメになったけどね。 保証期間過ぎたらHDDレコ(見て消し専用)として使ってる。
922 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2008/02/09(土) 09:35:19 ID:0YgghtYVO
レコーダーのエロい使い方って何? おまいらのエロビの編集の仕方を教えて。
とりあえずミサミサのSMシーンはTS録画した
おれは、目隠しされ、手を縛られて、心臓発作で死んだ女子アナが、もがいて死ぬ場面を録画した。 あれはエロい。リモコンバイブでイッタみたいだし。
S600からS601にilinkでデジタル放送の録画内容をムーブって可能でしょうか? Recpotには送り・戻し可能と聞いていたのですが…
>>925 無理。
recpotに移動することはできるが、recpotから戻すことはできない。
RD-Aシリーズに移動することもできる。RD-Aシリーズならrecpotから戻すこともできる。
927 :
854 :2008/02/09(土) 13:50:42 ID:gb6fY32e0
>>882 返事が遅くなりました。回答をありがとうございます。
二ヶ国語でDVDにするにはどうやってもダメだということですね。
うーん。。。
E160で某番組VRモード録画したら音ずれひどいのがあった こんなの初めてなんだけどこんなことあんの?
TSからVRにダビングしたら音ずれたことが今まで二回あったよ。 でも再現方法が分からないので、原因分からず。
↑書き忘れたけど自分はS600ね
873です
>>874 ・875
さんありがとうございました
ノイズをコピー信号と誤認したんですね
932 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2008/02/10(日) 00:55:35 ID:5HqfYhQ+0
S601です コピー不可の番組から、一部のチャプターだけ HDD内でコピーかムーブしたいんですが、ムリなんでしょうか。 音楽番組のCMを削除したものを作りたいんですけど コピー禁止信号を検出とか言われてしまいます。 チャプタ削除は断片化を助長するし、プレイリストも間違えて 本物を消したらアウトなので、プレイリストのムーブができれば 最高なんですけど。
プレイリストのムーブできるよ。 HDD内でも画質指定ダビングになるけど。
934 :
932 :2008/02/10(日) 01:29:07 ID:5HqfYhQ+0
>>933 できる。
画質指定ダビングでVRになってしまうが。
TS→TSは無理でTS→VRならOKってわけか
937 :
932 :2008/02/10(日) 01:46:04 ID:5HqfYhQ+0
TSのままはムリなんですね。。。
TSのままはチャプター削除するしかない。 チャプター削除してAシリーズにTSのままiLinkムーブして断片化を防ぐとか。
スカパーはCPRMのDVDじゃないとダビングできませんか?
>>939 e2ならその通り。
無印ならチューナー次第。
RD-Z1です。 デジタルWOWOWからTS録画したタイトルをレート変換ダビングでVRにしたら16:9から4:3になってしまったみたいで TV画面設定を”16:9シュリンク”だと横方向が圧縮されてサイドに黒帯が表示されてしまう。 ”16:9”だと正常に表示される。 これまでは問題なくできてたんですけど、16:9に治す方法ってないですか?
>>941 ・RDの「16:9ワイド」やテレビ側のフル機能を使って視聴
・RD「16:9ワイド」で謎箱経由ループダビング
「タイトル画面比16:9」 で DVD-Video作成
デジタル放送はDVD-Video作成できない。 もともと4:3放送だったんじゃないか? 放送時は解像度信号でテレビが自動切り替えするけど、VRにするとその信号がなくなる。
>>942 なんで16:9が4:3になったのかが判らないんですけど、原因なにか判りませんか?
そういやコピワンの番組って、HDD内でTS→VR→DVDって可能なのか。 2回移動させてるけど
>>943 「謎箱」経由だよ
>>944 発生ch:地上(総合 教育) BS(1 2 日テレ 朝日 WOWOW)
原因:直前の番組やCMが4:3で、タイトル先頭がそれを引きずっているため。
対策:画角の切り替わり点(GOP単位)でチャプターを打ち、
切り替わった後のチャプターのみをムーブ。
>>945 HDD内なら何度でも移動可。
DVDに移動したら終了。
>>946 番組前のCMもワイドだったんだけど、CMと番組の間に編集のゴミかなんかでで4:3の映像がほんの少し入ってたのかな〜。
今となってはダビングした後で番組前のCMカットしちゃったからわからないけど。
今度は注意してみるよ。ありがとう。
>>945 コピーワンスのコピーとは、放送番組をHDDにコピー(録画)すること。
録画したらコピー禁止(コピー×表示)になって、あとは移動しかできない。
HDDやiLink経由では何度でも移動可能。
DVDには暗号化されてしまうのと、元を消せないので移動できなくなる。
DVDからムーブできないのは、PCでバックアップとっておけば何度でもムーブして複製できるのが一番の原因か。
>>943 番組は16:9です。
テレビは自動切換えじゃなくてHDMI入力時はワイド固定にしてます。
RDがソースに合わせて、16:9のときはそのままで4:3のときはサイドに黒帯付けてくれるんで、切り替える必要がないから。
>>946 の答えが原因っぽいので様子みてみます。ありがとう。
デジタルで録画したものをアナログでDVDに録画する方法を見つけた。 @デジタルの番組をレコーダーに録画 ↓ Aビデオテープにダビング ↓ Bテープからレコーダーにまたダビング ↓ CそれをDVDにアナログ録画 ↓ D完成。 @→Aの時点でアナログに変わる。まぁ最初から地デジじゃなくアナログで録画すればいいんだけどね(笑)けど、この手段なら、デジタル放送のコビーワンス機能がは反応しないから何度でもダビングできる。 スカパーはデジタルたからこの手段がいい。 まっ、テープにダビングした時点で画質はかなり落ちるのが欠点。
>>952 3ができないことがある。
アナログだろうとコピー制御信号はそのままダビングされるので。
>>952 本当にやってみたの?
ビデオテープにダビングしてもコピワン信号が一緒に付いてくるって話じゃなかったっけ?
違う?
あと、DVDはすべてデジタル。アナログはありえない。
>>952 映像信号にCGMS-Aが付いてきて(3)に失敗しそうな気がする。
>>947 >>949 なるほど、今まで考えたことなかった。
画質指定の移動はDVDレコに負担かかりそうだから
きっちり収まるように一々録画時に画質の指定してたんだけど、
面倒な時はとりあえずTSで撮っておけばいいのか。勉強になったよ。
なんだやってないのか。 時間の無駄だからやめとけ。 素直に謎箱買うかcprm抜くツールでも使うんだな。
少なくとも VHSはダメぽいね。ベータや DVならどうなるんだろ。
●こんなに複雑でいいのか!?【特別企画】デジタル放送時代のTV録画
ttp://review.ascii24.com/db/review/ce/h ddrec/2004/08/27/651261-000.html
VHSなどのアナログビデオ機器では“1回だけ録画可能”“録画不可”の影響を受けずに録画できるが、
実はCGMS-A信号はそのまま受け継がれる。デジタル機器で録画した際に、1回だけ録画可能信号は
録画不可に変わる。そのため、ビデオテープに録画して画像が劣化しているにもかかわらず、
デジタル機器にコピーできない場合もあり得る。
>>941 タイトル情報かチャプター編集画面に4:3か16:9か表示されてない?
それとレコの出力をシュリンクにして、テレビの表示もシュリンクにすると
相互に干渉して意図しない表示になることがあるから
片方は16:9ノーマル(固定)にしたほうがいいよ。
というかレコもテレビもシュリンクって必要ないんじゃないかと思う。
962 :
名無しさん┃】【┃Dolby :
2008/02/10(日) 15:54:00 ID:Hepfj9p00 >まぁ最初から地デジじゃなくアナログで録画すればいいんだけどね(笑) (笑)だってさ