有機ELテレビ SONY XEL-1 Part7 【世界初!】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん┃】【┃Dolby
発売日:12月1日 (好評発売中です)
希望小売価格(税込) 200,000円

公式サイト
http://www.sony.jp/products/Consumer/oel/


前スレ
有機ELテレビ SONY XEL-1 Part6 【世界初!】(実質7)
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/av/1197728790/
2名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/10(木) 00:10:12 ID:OQix2TaF0
参考サイト

<増田和夫がチェック>ソニー有機ELテレビ「XEL-1」のコンセプトと映像を体験
ttp://arena.nikkeibp.co.jp/article/column/20071002/1003182/

夢の超薄型有機ELテレビ。ソニー「XEL-1」を試す−鮮烈な色/コントラスト表現の“次世代”感
ttp://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20071015/xel1.htm

世界初の有機ELテレビ、ソニー「XEL-1」(詳報) (1/2)
ttp://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0710/01/news059.html

【詳報】ソニー、世界初の11V型有機ELテレビ「XEL-1」を発売 − 価格は20万円
ttp://www.phileweb.com/news/d-av/200710/01/19510.html
3名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/10(木) 00:11:15 ID:OQix2TaF0
Q.11型で20万円とか誰が買うんだよ?バーロwww
A.これは完全新規技術の一号機。幕開けの製品。好事家向けなのでこれが普通です。
  大体、最初からお手ごろ価格の製品なんてこの世に存在しません。
  ちなみに、液晶TVの一号機はシャープで10.4型で15万円でした。
  ttp://www.sharp.co.jp/corporate/info/history/h_company/1995/index.html

Q.またソニーは韓国に技術を売り渡すのか・・・。馬鹿が。
A.ソニーとサムスンとのクロスライセンスに有機ELは含まれていません。
  サムスンに有機EL技術を売ったのはNECです。
  ttp://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20040227/nec.htm

Q.液晶の薄さで十分じゃん。薄さ3ミリとか意味ねー。ソニー馬鹿じゃね。
A.薄さも売りですが、有機ELの真骨頂は画質です。
  コントラスト比は100万対1(液晶は1000〜5000) 、応答速度は数μ秒(液晶は数ミリ秒) 。
  ブラウン管と液晶とプラズマの好い所取り。画質なら最強です。

Q.だったら最初からもっと安く出せ。アホが。
A.だから新規技術一号機で最初からそんな安く出せるわけないですって。
  以下ループ

Q.解像度960×540って中途半端じゃね?
A.フルHDのクォーターサイズなので、画質が綺麗に出せると思われます。
 動画解像度

有機ELフルHD  1080本
プラズマフルHD   900本以上
プラズマHD     720本以上
液晶倍速フルHD  600本以上
有機EL QHD    540本
液晶HD        300本以上
4名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/10(木) 00:11:58 ID:OQix2TaF0
Q.有機ELってパネル寿命短いんだろ。ソニータイマー実装ですか?
A.スタンダードモードで約3万時間(1日8時間使用で10年間)
液晶(約6万時間)の約半分です。

Q.EPSONパネルの寿命は5万時間だぞ!
A.EPSONパネルの5万時間は、XEL-1搭載パネルの輝度1/3での寿命です。
(輝度が低ければ寿命は伸びるのは当たり前)
5名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/10(木) 00:12:33 ID:OQix2TaF0
785 名前: クリエイター(沖縄県)[] 投稿日:2007/11/23(金) 17:44:07 ID:zyQ6HRvF0
手持ちの液晶テレビと有機ELテレビを比較してみた。

画質メニュー
ttp://sakuratan.ddo.jp/uploader/source/date60031.jpg
REGZA 37Z2000 あざやか vs XEL-1 スタンダード
ttp://sakuratan.ddo.jp/uploader/source/date60032.jpg
REGZA 37Z2000 標準 (XEL-1 スタンダードに露出を合わせた場合)
ttp://sakuratan.ddo.jp/uploader/source/date60033.jpg
XEL-1 スタンダード (REGZA 37Z2000 標準に露出を合わせた場合)
ttp://sakuratan.ddo.jp/uploader/source/date60035.jpg

REGZA 37Z2000 標準 vs XEL-1 スタンダード 黒浮き比較
ttp://sakuratan.ddo.jp/uploader/source/date60036.jpg
REGZA 37Z2000あざやか vs XEL-1 スタンダード 黒浮き比較
ttp://sakuratan.ddo.jp/uploader/source/date60037.jpg

コンデジで撮影した画像ではこの程度だが
肉眼で直接見たら歴然とした差があるよ。

6名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/10(木) 00:13:03 ID:OQix2TaF0
7名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/10(木) 00:23:13 ID:7AKrafwH0
8名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/10(木) 00:47:17 ID:A8HEW6eJ0
XEL-1は短命でした
XEL-1オワタ
9名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/10(木) 03:01:37 ID:iEjWpTFk0
所詮、製品化は最短で1年半以上先のモノだろ
10名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/10(木) 03:02:52 ID:+JmD9iDj0
サムチョンはサムチョンなりのクオリティしかありません お疲れ様でした
11名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/10(木) 04:48:46 ID:4vRjN8o70
さっさと寿命60000時間以上でフルHDの奴を出せよ
20万以内でな!
12名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/10(木) 05:38:08 ID:/guoipEP0
初号機だから持っておきたいって程のAVマニアでもないし、
11インチが20万じゃ食指が動きにくい
その数字が入れ替わってくれれば迷わず購入するんだけど、何年先の事になるのやら
13名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/10(木) 07:46:35 ID:E9Ipd/0P0
ソニーの初物マニアの俺は即11/22に買ったけど
もう飽きたから同僚に5万で売ったよ
14名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/10(木) 07:52:04 ID:Ewe0/AJg0
別板で20インチで20万のが出るとか聞いたが
このスレじゃかかれてないところを見るとデマ?
15名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/10(木) 07:59:10 ID:6Cr7m5ol0
こっちじゃ27が50万で出るって言われてるぞ
どっちにしろデマだ
16名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/10(木) 18:02:05 ID:w5ENSEaj0
>>14-15
おまいらが見たのってゲーム速報?w
俺はそこでその2パターンを見た。
17名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/10(木) 19:16:14 ID:s/3ddqtP0
【電機】ソニーは韓国サムスン電子と連合 テレビパネルを軸に動き出した電機メガ再編[01/08]
http://news24.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1199750623/
18名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/10(木) 19:26:24 ID:mimj2J/+0
>>17
なんか凄い卑屈な板を見てしまった気分…
19名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/10(木) 21:33:36 ID:1zXMTebJ0
このテレビって、5〜10度ほど奥に傾けて観ると奥行き出るね。
瞬間立体テレビになってしまい驚いた。
20名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/10(木) 22:28:16 ID:8A620/hN0
21名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/10(木) 22:32:02 ID:yY3XNjbq0
>>14
20インチはアメリカで発売予定ですよ。
北京オリンピック前に日本でも、これが発売されそうだね。
2年後、真央ちゃんが金メダル狙う冬のときには、年末商戦から
32と40出す予定のスケジュール組んでるんじゃない。

>>19
BDのAVエロ見て見たいんじゃない。
22名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/10(木) 23:24:26 ID:z/PMBsAT0
>>21
それは誤記ですよ。
自分もそう書いてあるサイト見ました。
アメリカでの発売も11インチです。
23名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/11(金) 05:54:57 ID:klJhYS3l0
>>20
売り切れはどうでもいいんだが
折角だから、XEL-1+PS3の写真でも貼り付けてくれ。
24名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/11(金) 08:19:27 ID:3JlqgvVy0
25名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/11(金) 08:30:09 ID:cGDQ4C7zO
PS3にXEL-1をつないでも何もいいことない

画面が狭いに加え表示範囲も狭くなりダブルで狭くなった上に
ドットが不足してるので表示も潰れる
最っ低だよ
26名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/11(金) 10:24:26 ID:c0litWE10
俺はみんゴル5のジャストインパクトがブラウン管と比べて6、7%上がったわ。
27名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/11(金) 10:43:27 ID:cGDQ4C7zO
ゴミブラウン管からの卒業オメ
28名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/11(金) 17:31:17 ID:YW5xnsVp0
>>24
後ろのがやけに大きく見えるけど22インチ程度なのか
29名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/11(金) 20:37:20 ID:Og5+4ZLj0
だんだん左側が下がって来たんですが・・・
購入時に位置決めしてそれ以来ヒンジはいじってないのに・・・

直す方法はありませんか?
30名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/11(金) 20:46:17 ID:c0litWE10
サポートに直接言えないチキンですか?
31名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/12(土) 01:16:32 ID:k1LUDi1S0
>>28
30インチ
32名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/12(土) 01:22:15 ID:DUQjOreK0
俺のも傾いてる

宅急便で実家に持ち込んだせいかな…
33名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/12(土) 01:42:58 ID:R3V5AmPf0
27インチのもだけど支えを左に寄せる利点は何なんだろう?
モニタ部分と台の間に何か置けと?
34名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/12(土) 01:50:48 ID:CpBrVMq3O
単にデザインだろ
35名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/12(土) 01:52:46 ID:k1LUDi1S0
>>33
利点はドライバーの配線がL字構造になるからだと思うけど、分解写真をみるとよくわかる
シンメトリーなデザインが多いTVで片方に寄ってるのが良いと思ってるソニーのデザイナーが
居るのかもしれない
36名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/12(土) 07:15:17 ID:u6JIZHag0
>>29
誰かがパネル部だけを持って移動させようとして緩んだかも。子供か女か

>>33
たぶんそう。AVアンプやレコーダーをモニターの下に置けということだろう。
もし中央に支柱をもってくるデザインにすると、ラックの後ろに置くことになる。
するとコード類が邪魔で置きづらい、という考え方なんだろうな。
37名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/12(土) 07:24:44 ID:u6JIZHag0
このテレビのせいで大散財ひといますか。
おれは、あの薄さに魅せられて衝動買いした手合いなんだけど、
届いたXELの映像を見てさらに驚いて、
お陰でオーディオ少年だった頃の熱が再燃してきて、
AVアンプ、パワーアンプ、スピーカー、AVラックを新調するハメに。。。

見る番組も変わって来たよ。
お笑いや芸能バラエティはほとんど見なくなって、代わりに
今まで見向きもしなかった世界遺産特集などハイビジョン番組、
大河ドラマなど、NHKやBS・CSをよく見るようになった。
ちゃんとしたハードには、ちゃんと作り上げたソフトでなければ、
なにかテレビに申し訳ないような気になっている自分に、
妻は大迷惑、だそうだ w
38名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/12(土) 07:31:45 ID:ldZH/EAq0
逆に言えば、お笑い番組とかバラエティは、そんなに画質を必要としないんだよな。
SD/HDが、ラジオのAM/FMみたいに残ってくれれば良いと思うよ。
データがでかくなくて、すむからさ。まぁ、残ることは無いだろうけどな。
39名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/12(土) 08:51:59 ID:u6JIZHag0
ほんと。
最近お笑い・バラエティは、ワンセグで十分かも、とも思ったし。
そう確信したのは、
去年の夏、車の古くなったカーナビを新調しようとして
地上波デジタルの最新カーナビ買おうと調べたら、
取り付け費入れてだいたいどこも40万くらいだったんだけど、
結局迷ってるうちに買えずじまい。
ところが、去年末にP905i(VIERA携帯)を買って、
その充電クレードルをダッシュボードの上に横向きに設置して、
ワンセグで見るようになったら、バラエティやニュースなんか、
ホントそれで十分なんだよね。
ちなみにナビは、受信感度のいいメモリーカーナビ(4万くらい)が出てて、
それは別にフロントに吸盤でくっつけて使ってる。
お陰でダッシュボード回りがすっきりです。
(ちょっと脱線したけどご勘弁 w)
40名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/12(土) 12:11:40 ID:31H4fJMI0
ワンセグ、それなりに見れるしね。
41名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/12(土) 13:08:59 ID:qKWINfXY0
ハイビジョンは映画やドキュメントや観賞用だからな。




たった今、俺がそう決めた。
42名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/12(土) 13:23:42 ID:k1LUDi1S0
アナウンサーを見るために決まってるだろ!!
43名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/12(土) 13:39:32 ID:wXrLMFW+0
オジサンズイレブンだっけ?
44名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/12(土) 16:21:09 ID:mfRJi9r40
ヤフーの広告見て、車買ったら貰えんのかよって思ったら違うのね
http://www.honda.co.jp/INSPIRE/eltvpresent/
45名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/12(土) 16:38:46 ID:B5203Ovt0
車買わなくてもメール登録すればいいのね。
抽選さえクリアできれば2台目ゲットだ!。
46名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/12(土) 16:55:45 ID:B5203Ovt0
もし当選でもしたらオークションに出すかぁ

ヤフーオークションに10万円なんてのもあるw
47名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/13(日) 00:28:44 ID:AZ4ungAr0
auのCMのお陰で有機ELといえばau!有機ELといえばサムスン!
って感じだね!!
48名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/13(日) 01:45:58 ID:qCE/PsP/0
やべっ!!!
オナニーしててザーメンぶっかけちゃった・・・orz
49名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/13(日) 01:57:23 ID:gYuU7VKzO
大丈夫、俺はもう5回くらいぶっかけたけど、全然元気だから。
50名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/13(日) 09:46:16 ID:SVv6y4c30
ネットワーク機能使ってるひといる? とくに無線LANで。
そんなに使い勝手がいいのかな。
51名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/13(日) 09:48:14 ID:SVv6y4c30
ヘッドフォン端子からアンプにも繋いでるんだけど
内蔵チューナー、結構いい音するよね
52名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/13(日) 14:04:25 ID:uNoMuNwj0
発売直前のスレで良い物は売れる、この生産台数じゃ品薄でパニックになると力説してた人がいたけど
世間的にはそろそろ忘れ去られそうな一品になってきたな・・・
53名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/13(日) 14:13:54 ID:/AKWbM0BO
そんなの最初から分かり切ってたことじゃん

Rollyとかと一緒だよ
54名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/13(日) 15:02:53 ID:/cSopICH0
品薄なのも事実。
世間的に忘れられつつあるのも事実。

そして、現時点で実際に上市されている、唯一の次世代
ディスプレイであるのも事実。
55名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/13(日) 15:11:15 ID:to/f2QhS0
品薄だけどそれ以上に需要が薄いからね
パネルも薄いし、機能も薄い、困った薄型テレビだ、
なのに設置面積は薄くない。
56名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/13(日) 15:54:54 ID:/xLORLAd0
てか初物としての価値しかないって言われてたようなw
いつの間にそんな評価になったんだ

まあ大型化すればまたそれなりの価値が出るよ
欲しい人はいくらでも居る
57名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/13(日) 16:51:42 ID:C1YYvHXE0
使い道ははともかく、発売した事に意義があるという品ですぜ。
58名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/13(日) 17:28:09 ID:77q1SEEl0
「世界初有機ELテレビ」

以外の価値はないよ
59名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/13(日) 17:34:32 ID:/AKWbM0BO
Rollyとまったく同じだね

「世界初のエンターテインメント音楽プレーヤー」
60名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/13(日) 17:46:07 ID:PJOfUSy+0
お前ら冷めまくってるな
61名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/13(日) 17:48:41 ID:+8e1T1ku0
正月に弟が来たから見せてあげた。
ひと言「映りは文句なしに綺麗だ」
初めて観る映像に、さほど驚きもしなかった様子。
次の日、兄が来たから見せてあげた。
映像を映し、5秒もしないうちにケツが浮いたw
画面を食い入るように見ながら、指でパネルを撫でてた。
「なにこれ?奥行きあるじゃん」だってw
まるで江戸時代からタイムスリップでもしてきたような表情に笑えたw
そんな兄は今までどんなテレビを観てたのか気になって仕方ない。
あえて何も聞かなかった。
62名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/13(日) 17:55:17 ID:/xLORLAd0
>>60
大型化してくれれば…
初物としての発色のよさ、コントラストの高さ、何もかもパネル自体に文句は無い
それどころか驚くくらい良い品なのも確か
薄い事も凄いと思わせるだけの価値はある
小さい事だけ

勿論、将来性に期待があるのは分かってる
ソニーが有機ELディスプレイを作る事ができるのは分かったからいずれは大型も…と期待せずには居られないのは確か
63名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/13(日) 17:58:31 ID:+8e1T1ku0
有機ELの映像を観たことのない人に見せ、そのリアクションを楽しむ!
そんな使い方もあるんだなって思った、これ絶対おすすめですw
64名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/13(日) 18:20:28 ID:/AKWbM0BO
反応するのはオタクだけ
65名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/13(日) 18:25:57 ID:/AKWbM0BO
「すごく小っちゃい画面だね」

「わー、とっても薄いね」

「ふーん、世界初の方式のテレビなんだ」

「えー、こんなので20万円もするの?」


ほとんどの一般人はだいたいこんなあたりの反応が返ってくる
66名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/13(日) 18:26:01 ID:BgJr2JY+0
>>58
それ、物凄いことを一言に集約しただけで、重いことだぞw

>>64
店頭で驚いてる女性は皆オタクなんだな。そうか。
何故か男よりも女の方が画質に目が行くみたいだぞ。
67名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/13(日) 18:26:57 ID:/cSopICH0
まあな。
68名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/13(日) 18:51:55 ID:/xLORLAd0
液晶以外にも選択肢が欲しい
それを満たすのが現状で有機ELと言う認識

俺もそれ以上は期待していない
でも必要ではある
69名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/13(日) 19:11:40 ID:/cSopICH0
いずれにせよ、いきなり37型なんかが出るような話じゃない
んで。第一歩としては、悪くない滑り出しであった。
70名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/13(日) 19:46:00 ID:JOVhCErA0
パネルはなんと11型、でも本当の驚きはその映像の小ささにあるのです。

連動データキーを押すことでフルHDの1/16の解像度で、
美しいハイビジョン映像を心ゆくまで贅沢に楽しむ事ができます

所持者は2度驚く「世界初有機ELテレビ」誕生♪
71名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/13(日) 19:55:14 ID:co4fGE7j0

こういう人って何がトリガーになって発狂しちゃったの?
7270:2008/01/13(日) 20:00:53 ID:JOVhCErA0
みんな連動データキー使わないの?
これほど小さく高画質な映像は観れないからよく使ってるw
73名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/13(日) 20:05:35 ID:e15+a4QW0
有機ELってXEL-1の方式のまま50インチにしたら消費電力はどの位になるのだろう?
大画面になると液晶よりも消費が大きくなるんじゃないかな?
プラズマの消費電力を超える可能性もあるのかな?
74名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/13(日) 20:12:01 ID:koytUaRf0
今でもほとんどがチューナーとBRAVIA回路の電力だけなんじゃね
75名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/13(日) 20:32:57 ID:Pb+X4j9Z0
今後数年間は11インチより大きいのを商品化することは絶望的らしいね
76名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/13(日) 20:36:22 ID:to/f2QhS0
暗と明でまったく違うから平均とかだと明らかにEL有利っぽいけど、同じ明るさでね。
ただ輝度100%で比べるとどうかなぁ…

>>74
まっくらだと3W程度だよ
77名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/13(日) 20:48:53 ID:77q1SEEl0
>>66
いや、別にXEL-1を否定してる訳じゃないから

一般に普及させるための製品じゃないし、ほとんどの人にとっては20万出す価値はないってだけで
78名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/13(日) 20:56:20 ID:A/DCHM790
>>75
絶望???なんじゃなくてわざと大型化と量産化を遅らせてるだけだよ。
各社液晶に関して開発やパネル工場建設や統合に莫大な金を投資してきた。
それを完璧に回収するまでもう少し稼ごう!ってだけ。
PCだって●●機能つけられるのに秋冬モデルでは付けなくて春モデルから・・・ってよくあるパターンでしょ。
ただそれだけ。
マスゴミも暗黙の了解で書いてるわけだし。。。
79名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/13(日) 21:14:47 ID:IHnZQDMp0
>>73
> プラズマの消費電力を超える可能性もあるのかな?

さすがに、それは無い。

各社から公表されている消費電力とインチのグラフを書けば、
PDP は液晶や XEL-1 に比べて一段抜けて消費電力が大きい
ことが容易に分かる。
80名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/13(日) 21:27:41 ID:to/f2QhS0
ほぼピーク時で45Wだから
単純計算では
11"->44" で面積16倍なんで、720W
パイオニアのKURO(50")が、定格だけど400W以下だから(ピークでは700Wみたいだけど)
どうかねぇ
81名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/13(日) 21:31:56 ID:XwwCxwH80
画像エンジンやチューナーも16倍になるのかね?
82名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/13(日) 21:35:42 ID:to/f2QhS0
だから単純計算だということで、エンジンやチューナや電源のロス部分は多く見積もっても10W以下かな
83名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/13(日) 21:42:16 ID:ugHpczPN0
有機ELは、大型になると、飛躍的に消費電力が上がるらしいね

液晶の3倍だとか・・・
84名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/13(日) 21:44:24 ID:XwwCxwH80
大型化すると消費電力が上がるのはどれも一緒
視聴距離が伸びるからその分明るさが必要なのでな
85名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/13(日) 21:51:53 ID:cgnEO5EnO
技術の進化が少ないPC業界ではそうかも知れないが、デジタル家電の分野では各社全力を出しきってるよ

それにソニーはシャープや松下みたいに後戻りできないような環境ではないしね。
86名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/13(日) 21:53:10 ID:/cSopICH0
バックライト常時点灯型に関しては、液晶の方が消費電力が
必然的に上になるだろ。LEDバックライト等はまた別かもね。
87名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/13(日) 22:22:17 ID:to/f2QhS0
>>86
PC用の液晶モニタとちがって民生のハイエンドだと、バックライトがエリア調光とかするから暗いと消費電力も減る仕組み
真っ暗だとバックライトもほぼ真っ暗に…ってフラッグシップ機だけだからなぁ。
液晶はそういう理由で消費電力は絞る方向になってる(あくまで平均)

PDPも低電圧駆動と予備放電をどんどん減らして、5年前のモデルと比べると消費電力は同サイズでは半分以下になってる。

有機ELはこれからなんだろうね、携帯のほうがその分技術先行するんだろうけど
88名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/13(日) 22:24:29 ID:P1rE5DHM0
>>83
24インチとかを 隣に同じサイズの液晶並べて パネル電力デモンストレーションしてたと思うけど
たった2、3ワットで
89名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/13(日) 22:32:17 ID:to/f2QhS0
>>87 の補足
ttp://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20080111/dg95.htm
ちょうどいい記事があった
90名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/13(日) 23:53:15 ID:ugHpczPN0
有機ELの消費電力が多いのは、有機素子の抵抗が多いから?
それとも、TFTに問題が有るの?

よくTFTが問題だ!とか聞く事有るけど・・・よ〜解らんね(?_?)
91名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/14(月) 00:24:02 ID:DyGrUcqn0
>>80
> ほぼピーク時で45Wだから
> 単純計算では
> 11"->44" で面積16倍なんで、720W

液晶について、インチサイズと消費電力の関係をグラフにすれば分かるけど、
15" までは消費電力は殆ど代わらない。おそらく、このあたりのサイズなら、
パネル部分の消費電力はほとんど無視できるレベルで、チューナーが相当
食っているんだろう。

他の点が打てないので推察でしかないが、おそらく多くても液晶レベルだとは
思っている。

ちなみにプラズマはあきらかに液晶と別のカーブに乗る。
92名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/14(月) 00:25:18 ID:DyGrUcqn0
>>87
> PC用の液晶モニタとちがって民生のハイエンドだと、バックライトがエリア調光とかするから暗いと消費電力も減る仕組み
> 真っ暗だとバックライトもほぼ真っ暗に…ってフラッグシップ機だけだからなぁ。

エリア調光なんて、SONY の QUOLIA か BRAVIA だけしかしていないんでは?
93名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/14(月) 00:48:36 ID:XxdQOKJ/0
>>92
だな、全体の調光はするが、エリア調光は・・・
94名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/14(月) 01:05:35 ID:apQp+evt0
>>83
ソースは東芝ですか?w
95名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/14(月) 01:10:08 ID:1U8K58x30
エリアはLEDバックライトじゃないと
96名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/14(月) 02:17:51 ID:E6yxNwE+0
エリア調光バックライトは
SONY
Samsung
HITACHI
これくらい、日立に至っては国内に該当機種投入すらしてない、Dolbyのやつは1600以上のエリアだから
実際でたとしても洒落にならん金額になりそうだ
97名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/14(月) 07:01:35 ID:GUUD7hGP0
ソニーの27インチの有機ELの消費電力ってどんだけ?
98名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/14(月) 08:34:50 ID:Seuf6a+q0
1200ジゴワット
99名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/14(月) 08:35:39 ID:wRsuYHqk0
そいつはヘビーだ
100名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/14(月) 09:01:13 ID:adHpb4aS0
俺貧乏だけど20インチ七万円切ったら買う
101名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/14(月) 10:25:42 ID:zs+4lD+20
有機ELを調子にのって曲げすぎ内部がショートした?
直後VTRが切れてしまった
        ↓
ttp://www.youtube.com/watch?v=1SJN93E8kd4&feature=related
102名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/14(月) 14:10:42 ID:a24HX62Z0
>>101
なんか縦に黒いラインができちゃってるね
あの部分はもうだめかもわからんね
103名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/14(月) 14:56:55 ID:uw9rzgm00
今日のヤフーの見出しの中より

官民共同で次世代ハイビジョン開発、2015年放送目指す。

総務省が、超高画質の次世代テレビ放送技術である「スーパーハイビジョン」
システムの開発に、民間企業と共同で乗り出すことが13日、わかった。
開発を急ぎ、日本の技術を国際標準としたい考えだ。
2015年の一般家庭向け放送開始を目指す。

これって有機ELの開発に重ねられそう。
104名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/14(月) 15:04:26 ID:ZWnfmIz4O
2011年に地デジ対応のHDテレビが揃ったら次は2015年にSHDですか。
ブルーレイじゃ駄目だよなーさすがに。
105名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/14(月) 15:05:27 ID:ryDsMToV0
スーパーハイビジョンはあくまで規格
画素数8k4k+22.2ch音声だったか…
有機ELと直接の関係はないと思うぞ
106名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/14(月) 15:14:02 ID:DEzV6gwc0
映画館やイベント会場用のパネル向けになるんじゃねの?
107名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/14(月) 15:39:55 ID:E6yxNwE+0
それ以前に放送するストリームの帯域と圧縮フォーマットをなんとかせいっちゅうねん
地 12Mbps MPEG2
BS 24Mbps MPEG2
なめてんのかと、色空間はカメラ問題他いっぱいからんでくるからいいとしても。
映像だけじゃなく音声にも帯域確保してほしいね
30Mbpsくらいでh.264がいいなぁ
108名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/14(月) 16:34:23 ID:gVOJY47q0
スーパー ハイビジョンなんて、ざっと、3300万画素ぐらい有るんだろ

そんなの、一体何インチになるんだよ!
幾ら有機EL等で壁に掛けられる様になるとはいっても
大き過ぎて普通の部屋には無理なんじゃないか?

それに、光ファイバーも引かなきゃいけないだろうし、
実際問題、出来るのかどうか?
109名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/14(月) 17:00:45 ID:MAMEqsCK0
消費電力の方が問題だろ
110名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/14(月) 17:12:07 ID:E6yxNwE+0
実際2015にBS試験放送始まったとして、試験放送の為に初物買う馬鹿は俺含めてどれだけいるのだろうか?
流石に300万越えたら、音速ポチっとなは無理だが
111名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/14(月) 17:55:26 ID:5Er5OEZf0
コントラスト比は公称100万:1。最大輝度は600cd/m2とかなり明るい。寿命は約3万時間。
画質は見事としか言いようがないくらい美しい。
サムスンの試作機よりも階調表現能力に優れており、発色も美しく自然だ。
特にこの色の良さは有機EL画素自体の発光色だけでなく、
ソニー独自のカラーフィルタを組み合わせた設計が大きく起因しているとされる。
ttp://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20080114/dg96.htm
112名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/14(月) 18:07:34 ID:GUUD7hGP0

27インチ、消費電力も公表してほしいぞ
113名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/14(月) 18:11:49 ID:TWC6/+fm0
>関係者によれば、今回展示されていた27V型試作機は
>そのままでの発売の予定はないとするも、大型画面
>サイズの有機ELテレビの発売計画はあるとのこと。

とあるね。
まあマターリ待つべし。
114名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/14(月) 18:35:03 ID:LLeVK//v0
23インチくらいで出てくれれば少しうれしい
昔の液晶WEGAの「デスクトップのホームシアター」とか言うのを少し思い出す
あのコンセプト好きだったし
115名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/14(月) 18:38:08 ID:TWC6/+fm0
あ、俺もそれくらいの大きさが欲しいわ。
116名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/14(月) 18:57:45 ID:HKjVHloqO
23インチって現在急速に滅びつつある画面サイズじゃん

自分の部屋に置くパーソナルサイズが32インチ以上
居間に置くリビングサイズが40〜50インチ以上
枕元用の小型は20インチ
こんな感じになってるし
117名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/14(月) 19:03:21 ID:LLeVK//v0
26インチもあるぞw
ゲームとか店頭プロモだと26インチが多いな
118名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/14(月) 19:18:24 ID:wRsuYHqk0
>「有機ELテレビは富裕層向け」
27型で幾らまでなら出すよ?
富裕層ってことは100万前後なのかな
119名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/14(月) 19:42:10 ID:WJnETUzL0
>>116
とんだテレビ一家だな
120名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/14(月) 19:54:17 ID:DyGrUcqn0
>>113
> >関係者によれば、今回展示されていた27V型試作機は
> >そのままでの発売の予定はないとするも、大型画面
> >サイズの有機ELテレビの発売計画はあるとのこと。

北京オリンピックまでの発売も、決して夢想話とは言えなさそうだな。
デザインが変わるだけでも、そのままじゃ無いしな。
121名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/14(月) 20:06:49 ID:ryDsMToV0
XEL-1だと1024X600→960X540に解像度が変わってるが、そのくらいの意味かな
122名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/14(月) 20:11:54 ID:TWC6/+fm0
それは、1080pよりも低画素数で出して来るかもしれない、ってこと?
720pあたりで来る可能性もあるか・・・。
123名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/14(月) 20:39:11 ID:ryDsMToV0
いーや、要するに大した違いはないということ
124名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/14(月) 20:44:52 ID:HKjVHloqO
いまさらフルHD未満なんてのはゴミだろ
薄型テレビはフルHDが当たり前になってきているのに

安いテレビくらいだけだろ、非フルHDで許されるのは
125名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/14(月) 21:01:26 ID:TWC6/+fm0
そりゃ確かに。
126名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/14(月) 22:05:01 ID:/a2bQ4lF0
少なくともデモの27インチはフルHDだったよね
127名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/15(火) 02:33:04 ID:4s5T4g3A0
>>111
他社の製品も技術が発達し進歩してる
焼き付きからは逃れられなく出るかも分からない大型中型の
有機ELを待つよりは他の新技術を採用したテレビを待ったほうが現実的だろう

有機EL11型が大量に展示されてから発売までかなりの時間がかかってる
試作機27型がまだ1個だけということはさらに発売は困難だといえよう

我々が夢のディスプレイを手にする日は来るのだろうか
128名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/15(火) 02:36:52 ID:/beM5/qj0
反応の悪いデバイスに未来を期待してもねぇ
液晶なんてブラウン管からの繋ぎですから
それ以上の価値名無い
129名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/15(火) 10:40:28 ID:0yiCuE1d0
>>127
むしろ発売までは早いと思ったが。
2003年以降難航していた製品開発を加速させたのは出光との提携がデカかった。
2006年1月に契約して2007年1月に試作品大量展示、4月に発売明言、11〜12月発売。

その2003年の話だがw
【CES速報】ソニー,24インチ型有機ELを一瞬輝かさせる
http://techon.nikkeibp.co.jp/members/01db/200301/1003375/
>その美しい映像は,広い会場に異彩を放った。
ただし,紹介が終わると映像は落とされ,再び電源が入ることはなかった。

当時は寿命問題が深刻だったんだろうな
130名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/15(火) 10:43:22 ID:4D/w/L7e0
この前店頭で見てきた。
確かに一目で従来の液晶とは違うとわかるほど綺麗だったんだけど、
思ったほどの画質でもないかなと思った。
131名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/15(火) 11:07:53 ID:9niU2VAq0
誰も書かないから黙ってたが俺も騒ぐほどの画質ではないと思った
情報だけで美化して思い込んでたからだろうけど

それに小さい割に残像もひどい
132名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/15(火) 11:16:37 ID:/dUjt6z90
それはSEDが出なかった落胆の心が目を曇らせているんだよ・・・。
133名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/15(火) 11:28:44 ID:G4eS9lbi0
フルHD有機発表マダー???
134名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/15(火) 12:23:31 ID:iAo0CPea0
有機ELも液晶みたいな映り込みしないパネル張った製品が出たら面白そうだな
135名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/15(火) 14:00:14 ID:2dWtleP10
>>134
ノングレアのフィルター張ればOK
136名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/15(火) 18:51:30 ID:vZXsHino0
内容:
昨日、某局でたくさん女子アナが出ている番組を観ていたのですが、
ある女子アナが修行と題してゲテモノ料理を食すコーナーがありました。

前スレの書き込みで、料理がほんとうに美味しそうに映るとあったから、
ちょっと有機ELに期待してみてたけど、ほんと裏切られた感じです><
液晶テレビで観た方が良かったと思った^^;
137名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/15(火) 19:30:19 ID:jvlq/MMrO
アメリカではまだ発売前なんだから、
11型が展示のメインになるのは妥当なのではなかろうか
138名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/15(火) 22:00:13 ID:nijiDHLe0
27インチの消費電力発表できないのはなんで?
139名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/15(火) 22:36:28 ID:cE2es1wg0
>>136
グロいのはよりグロくなるのは自明

>>138
元々ソニーは低消費電力アピールはやってない
140名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/15(火) 23:33:50 ID:aWeFnGf/0
いや、>>136はギャグとしてはそこそこ面白いだろ。
62点くらい。
141名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/16(水) 00:19:39 ID:U/gurQAL0
あれっ、俺の書き込みはちゃんと送信されてなかったのか…
142名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/16(水) 03:13:36 ID:GnoGHHAV0
>>136
有機ELは、人工的な色だから、どうしてもおいしそうには
見えないと思うよ、まぁ〜、これはしょうがないね・・・

143名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/16(水) 06:46:05 ID:S0RAaAuP0
NHKで大砂丘のドキュメントやっていたのでXEL-1と液晶で見比べてみた

砂丘は直射日光でメチャクチャ明るいのでピーク輝度のある液晶のほうが砂丘っぽいと感じた
XEL-1では砂粒がつぶれてモヤモヤしていたのがフルハイビジョンの液晶ではキッチリ映っていた

気になり始めると、あちこち画素数不足を強く感じる
細かい部分が表示できてない
フルハイビジョンでないとアカンな、というのが現在のところの結論
144名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/16(水) 11:44:03 ID:99EQsOQy0
>>138 大人の事情
145名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/16(水) 19:20:14 ID:OfmiSlmf0
>>143
その番組XEL-1で観てた。
あまりにも眩しいので明るさを25にしたけど、
それでも眩しくて0(最小)にして観ていたw
そんな細かい所まで観てたら目を悪くしませんか?
146名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/16(水) 19:45:10 ID:GnoGHHAV0
>>143
なるほどね〜、こういう意見参考になりますね

こういう欠点を、殆ど誰も書こうとしないんだよね
もっと、率直に書けば良いのに・・・

たかが、テレビなんだから、思った事何でも
書きゃ良いのに!

もっと、率直に度量を大きく持って話し合いたいものです
147名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/16(水) 20:03:56 ID:1e0YAObv0
大砂丘って真っ白い砂漠のやつ?
普通にきれーって思って観てたけど・・
148名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/16(水) 20:54:18 ID:S0RAaAuP0
ちゃんとフルハイビジョン画素数のあるディスプレイと見比べてみてください
砂粒がガサガサのモヤモヤになるんですよ
完全に画素不足がハッキリ出た感じ

フルハイビジョンになるまでは評価以前の問題だと思いますね
まずはフルハイビジョンが出てからでないと評価する俎上にまだ乗ってないって感じです
149名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/16(水) 21:15:12 ID:ITmTf3jc0
>>148
フルハイビジョンと比べることがおかしくない?
1/4の画素数では比べるまでもないかと・・・
テレビに関してまったくの素人だけど、それくらいはわかります
砂丘は砂丘に見えたし、これが雪山とかに見えたら大変だけどw
このテレビの一番評価できるところはその質感にあると思います
150名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/16(水) 21:45:38 ID:NQyAhJtA0
画素不足も質感に大きく影響する
フルハイビジョンと比べるなといわれてもここでXEL-1と比較されてるのは液晶プラズマで
今はフルハイビジョンが売れ筋だから比較されても仕方がない
値段は変わらないわけだしね
そんなこと言ってたら液晶やプラズマと後発のXEL-1を比べるのもおかしい
151名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/16(水) 21:52:32 ID:2hXW5rz/0
11インチの小型にそこまで期待するなよw
液晶とかなら同サイズまで待たないとそもそも比べようが無いし

高価だけどこれは卓上モニターに過ぎない
初物で地デジアンテナを内蔵している事に意義がある品だ
152名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/16(水) 22:05:17 ID:sRW1kxUv0
>>138
> 27インチの消費電力発表できないのはなんで?

今のところ売る気がないから。
153名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/16(水) 22:25:24 ID:GnoGHHAV0
>>138
>27インチの消費電力発表出来ないのは何で?

それだけ、消費電力を沢山食うからでしょう
少なくとも、少なければ、発表するでしょうね
154名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/16(水) 22:41:50 ID:MarYNvjs0
>>138
> 27インチの消費電力発表できないのはなんで?

いくつか可能性が考えられる。

1.とんでもなく大きい。
2.あまり小さくない(=液晶同等)。

1 だった場合、まあ、おおっぴらに言わなければ良いだけの話だと思うが、
2 だった場合、そうも行かんだろうな。

だって、スペックを発表した瞬間に、薄型液晶の発表が加速されたような
事態が起きるかもしれない。

後が無い液晶側は、それこそアクロバティックな技を使った、瞬間最大
風速的な値を出してくるだろう。そうなると、技術として立ちあがりつつある
OLED は、見かけ上の "劣勢" に立たされる可能性がある。

技術っていうのは立ち上がりが重要。そこでコケると、どんなに筋が良くても
苦戦することが往々にしてある。

OLED で、そういうことは、したくないと考えれば、それなりに抑えた表現を
してくる可能性は十分にあると思う。
155名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/16(水) 22:43:23 ID:1e0YAObv0
別に発表する義理は無いだろw
何なんだお前らはw
156名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/16(水) 22:45:39 ID:jx8VoMAI0
消費電力より大きなパネルが作れるかどうかも関わってくるので量産体制の方が大事です
157名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/16(水) 22:53:42 ID:GnoGHHAV0
>>155
これなんだよな!

消費電力が多いからじゃないか?って書いただけで
こうやって興奮するんだから、始末に追えないよ!

たかが、テレビなんだよ、テ・レ・ビ
冷静に客観的に話し合う事が出来ないのか?

小学生だよ、それじゃ〜
158名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/16(水) 22:55:11 ID:Vsd0c7Hl0
>>154
試作での値が一人歩きしたら嫌だからだろう。
仮に消費電力が少なくて済んでいても、量産ではどうなるか分からんでしょ。
どこぞの中国メーカーや韓国メーカーは瞬間最大風速を出したがるようだが。
159名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/16(水) 23:10:28 ID:PS/nUZzE0
現物見たけど、液晶とあんまり変わらないなーという印象しか受けなかった。
まあ30インチ前後のがまともな価格になってからだな。
160名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/16(水) 23:37:50 ID:wr1Bqub70
27インチ見てこい
(個人的にはFEDの方が好きだが)
161名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/16(水) 23:47:18 ID:ereRVT7v0
>>159
それはそれで、液晶で済む経済的な目を持ってるってことで、悪くないんでは?
162名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/17(木) 00:21:07 ID:9yRCMKDv0
お前らも有機ELなんてダサイ呼び方してないでオーレッドって呼ぼうぜ
オーレッド!オーレッド!
163名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/17(木) 00:48:14 ID:lNYPBdfr0
何度書けばわかるんだろうね?
やろうと思えばいまでもすぐに出来るんだよ。
ただそうしちゃうとこれだけ投資してきた液晶工場がすぐにパ〜になるから
液晶でもうひと儲けようとしてるだけなんだってばw
まだまだ工場大きくする気でいるんだから・・・。
でもそのうちのひとつが有機EL工場に計画転換するらしいね。
164名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/17(木) 01:16:51 ID:Lawo+Hm70
FPD2008っていつやるんだろ?
165名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/17(木) 02:31:58 ID:TZS/cSp40
>>163
液晶パネルの工場なんかSONYには全く関係ないが?
166名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/17(木) 04:15:21 ID:MBizBj8x0
27インチだと、やっぱり消費電力が問題なんじゃないかな
だと思うけどな・・・
167名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/17(木) 05:28:29 ID:Kh4FPzyI0
>>166
真面目に考えて消費電力は液晶に比べて少ないだろうけど、見かけ上の消費電力は液晶より大きくなる可能性がある
http://junjikido.cocolog-nifty.com/photos/uncategorized/2007/12/15/cmel.jpg
これを見る限りでは消費電力は圧倒的に小さい
だから大型化してもそれは変わらないと思う

けれど消費電力には見かけ上のスペックがもう1つある
立ち上がりと安定後の電力効率は明らかに違う
お湯を沸かすとして電気ポットに水を入れてお湯になるまでの消費電力は数百w必要だ
けれどお湯ができてしまえば後は保温状態になりなんと数ワットで維持できる事になる

おそらく有機ELはそっちのタイプだろう
電源投入→素材が安定するまでの熱量は思ったより大きく電力の消費はこの瞬間跳ね上がると考える
本体自体が意外と熱を持つとの報告があったからそちらの方向性が高い
でも一度画面が表示されてしまえばもう電力が大きく変化する事はない、つまり省電力で済むと言う事だ
わずか11インチの画面で省電力であるにも関わらず、メーカーが示す電力は45w

それに対して液晶は常に全力→お湯を延々と沸かし続けている状態になるから同じスペックでもその価値は全く違う
PCの電源と同じで普段安定していても突然電力を要求されるので実測100Wなのに1000Wの電源を積まないといけないのに似ているのだと思う
168名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/17(木) 06:42:12 ID:MBizBj8x0
>>167
うん、案内の頁は俺も知ってる、それに解りやすい説明ご苦労さん

まずは、“ド素人”なんだけど・・・

まず、疑問なのが、東芝の社長が「有機ELは、液晶の3倍もの消費電力が
必要」だといった事

有機ELは、「電流制御」だよね
それで、電気が多くなると“TFT"の抵抗が多くなり、消費電力が多くなり
過ぎてしまう・・・こういう事だよね

であれば、「TFTの抵抗を減らさない限り、どうしても消費電力は多く
なってしまう」というのは避けられない様に思うんだけどね・・・
169名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/17(木) 09:27:53 ID:ZcXmCx5LO
>>168
「東芝のワンダー社長が言った」という時点で信頼性の低い情報と考えていい。
次世代DVD関連で嘘をつきまくっている人だ。
170名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/17(木) 09:58:17 ID:rxJ4oN2EO
嘘の中にも真実はあったりして
171名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/17(木) 10:01:30 ID:ejJCGRIk0
不完全性定理
172名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/17(木) 17:35:39 ID:E9t202FM0
そこで「Super Top Emission(スーパートップエミッション)」技術の登場ですよ
173名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/17(木) 18:08:58 ID:GRyq47MY0
東芝の社長が3倍だと言ってからしばらくたったがソニーは消費電力に関して
何かしら言うべきだよな
言わないってことは東芝の言ってることが正しいと考えるのが普通
174名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/17(木) 19:02:09 ID:JTJbeoIj0
http://www.vista-mania.com/event/
XEL-1プレゼント
175名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/17(木) 20:39:22 ID:Zetz8J5M0
>>173
言うべき、ってw

>>168
電気が多くなるって言葉がワンダーランドだし、
TFTの抵抗というのもまたプレミアム感漂うが、
画素が密になる→配線が細くなる→配線抵抗増大
ってなとこだと思う。
東芝はそこを工夫するに至っていないが故に
3倍なんてシャア専用な香りを放っているんだろうな。
176名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/17(木) 22:17:28 ID:dj9waErc0
>>175
> 画素が密になる→配線が細くなる→配線抵抗増大
> ってなとこだと思う。
> 東芝はそこを工夫するに至っていないが故に
> 3倍なんてシャア専用な香りを放っているんだろうな。

そういう解釈に立つとすれば、PDP は全然駄目ということね。
"SED" 東芝の社長が、そこまで考えて発言しているかは知らんが。

こんなのが社長で、WH を買収して大丈夫なのかね。
177名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/17(木) 22:21:03 ID:DYAR1TIM0
ここのひとたちってなんか小難しいほうに話もっていきたがるよねw
語りたがり屋っていうか・・・もっと簡単なことなのに。。。
178名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/17(木) 22:23:28 ID:OXhxE1UB0
>>177
理解できなくてついていけないの?
内容自体は平易だと思うけど・・・
179名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/17(木) 22:23:48 ID:jYUAYeLgO
ワンダー発言の信頼性なんて
便所の落書き以外だってこった
180名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/17(木) 23:39:12 ID:DYAR1TIM0
>>178
他人のレスを理解できないひとは勝手に話しかけないでw
181名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/18(金) 01:06:06 ID:/kfkx+aU0
早くフルHD化して 定番のプロフィールを有機ELで復活して欲しいもんだ。
182名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/18(金) 10:38:52 ID:LNGLwF2z0
このテレビの欠点は大きさの割に高価な事だけど、画質はそれを凌駕するくらい
物凄い綺麗だよ。最初はリモコンや端子の少なさなど使い勝手に
不満はあったけれど、今は、AVアンプとBDを置いたラックの上に置いて
ソファの近く(自分の足下近く)まで近づかせて見ているよ。
音は、BDをZ11に繋いで4312で鳴らすから、一応満足している。
XEL-1は見るたびに、その画質の高さに大満足だ!
ところでネットワーク機能使ってるひと、いますか?

183名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/18(金) 11:21:59 ID:fivMPhmeO
ネットワークのブラウザで2ちゃんへの書き込みもできるよ
あまりにだるいので一度試してもう2度とやる気はおきんが

ネットワーク越しの動画や写真再生はやってないが
通常のDLNA仕様みたいだから対応機器あれば簡単にできるでしょ
184名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/18(金) 12:31:56 ID:LNGLwF2z0
でもmacで無線LAN組んでるひとは無理ぽそうだね
185名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/18(金) 16:11:01 ID:Lgyy1Dx/0
汚い汚い言われてる地上波デジタルがこんなに綺麗だとは思わなかった
186( ○ ´ ー ` ○ ) はスバラシイ:2008/01/18(金) 19:54:30 ID:Dgeb6Bpi0 BE:35400479-PLT(12000)
http://journal.pc.mycom.co.jp/articles/2008/01/18/sony/index.html

--北米市場でいよいよ有機ELを発売することになりましたね。

ラスベガスに当社直営店のソニースタイルがあるのですが、10台用意したところ、
初日で2台、2日目の午前中で6台が売れました。好調なスタートが切れたと
考えています。有機ELは、ソニーのCEOであるハワード・ストリンガーが、CESで
自ら発表した戦略的製品です。米国でも、この戦略的製品をしっかりと販売していきたい。


ラスベガスにあるソニースタイル。有機ELはすぐに完売になった
http://journal.pc.mycom.co.jp/photo/articles/2008/01/18/sony/images/004l.jpg
187名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/19(土) 00:07:52 ID:5fBLpX820
188名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/19(土) 01:35:29 ID:VJIYRSi90
ベッド脇に置いて大画面で楽しんでる
189名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/19(土) 04:22:43 ID:V3t8+L0H0
俺の部屋のオブジェになった、もう電源が入ることはないだろう
190名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/19(土) 07:23:24 ID:M3J/Q9ah0
ネットワークは、マックといえどコンピューターを介するわけじゃないし
関係ないのかもしれん。ただ動作保証をしないというだけで。
   
今度発売のTime Capsuleに保存した画像や動画(mpg1?2?)の再生が
可能になったら便利だな、

191名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/19(土) 09:50:16 ID:m0zJbTkH0
変なことしなくてもDLNA対応NASで十分だと思う
対応フォーマット少ないのと、WLANじゃないのが気になる
コイツにはあまりケーブルを繋ぎたくないんだが…
192名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/19(土) 11:22:43 ID:ymVxkMnAO
じゃあ次機種では無線LAN搭載だな
193名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/19(土) 11:24:53 ID:ymVxkMnAO
ついでにアンテナも内蔵のみにして外部端子を廃止し、
電源も乾電池オンリーにすべきだな
194名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/19(土) 12:19:07 ID:M3J/Q9ah0

確かに無線LAN搭載で、H.264やmp4が再生可能になったら凄く便利になる。
好きなときに好きなだけ貯めこんだ動画資産が、家のどの部屋からでも見れるようなイメージ。
できればリチウムイオン電池搭載で、7時間持続してくれれば、もっといい。

195名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/19(土) 12:43:46 ID:m0zJbTkH0
で、考えていくと結局有機ELでもう少し大きくなったPSPなんじゃね? という…
196名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/19(土) 12:52:18 ID:bGFMyQO20
このスレにrnaたんがいたなんて…
197名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/19(土) 14:33:23 ID:M3J/Q9ah0
今度マックから
Time Capsuleっていう無線LAN基地と外付けHDDが一緒になったやつが出るけど、
XEL-1をコンセント付きのAirMacExpressにLAN接続したら、
Time Capsule(1テラ)に貯め込んだ、動画や静止画が見えるんだろうねぇ
静止画は別として、動画の認識フォーマットが圧縮前のmp1とか2しか駄目だから微妙だけど、
これがH.264やmp4まで広げられたら、恐ろしく便利なテレビになると思うよ。
198名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/19(土) 14:39:35 ID:M3J/Q9ah0
そういや、AVアンプにLAN端子があるから、それにAirMac Expressを繋ぐかな。
んで、Time CapsuleからAVアンプに飛んで来た映像は、HDMIケーブル経由で
XEL-1で見ることになる。

来月Time Capsuleが届いたら、繋いでみてリポートしますわ。
成功したらご喝采。
199名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/19(土) 15:20:33 ID:1XNuSIYO0
>>197
無理
200名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/19(土) 16:26:42 ID:M3J/Q9ah0
あらら’
201名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/19(土) 16:58:12 ID:ymVxkMnAO
つーかXEL-1にはUSB端子があってそこから電源とれるから
小型の無線LANコンバーターを使うことで
現状でも無線LAN接続にはできる
(ちょっと付属物はつくが)

家の中がほとんどの機器が無線LAN接続にしてるので
XEL-1だけ有線LANというのはウザイので
こうやって無線LANでつないでいるよ
202名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/19(土) 18:21:36 ID:V3t8+L0H0
>>201
なるほど
XEL-1のDLNAやLAN経由で見れることは限りがあるから、それで妥協なり満足できる使い方に限るなぁ
理想的にはWireless HDMIがもうすこしコンパクトになればいうことないんだけど。

そうすると何処でも〜
203名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/19(土) 18:47:14 ID:m0zJbTkH0
DLNAのプレイヤー機能で言うと、PS3とワイヤレスHD接続できると美味しいかも
PSX2(仮)が出てくればテレビも見られて凄く便利そうだが…
まあ、今は>>201の方法がスマートなのかなぁ
204名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/19(土) 18:53:13 ID:ymVxkMnAO
まぁあんまりスマートじゃないけどな
LANケーブルを数cmの激短いの用意してなるべくすっきり見せるようにしてるが
205名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/19(土) 19:00:40 ID:V3t8+L0H0
ttp://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0701/11/news009.html
これが微妙にでかいんだよね

XEL-1の問題はAVCHD他h.264関係の再生が出来ないんで、PS3経由での再生が俺のほうでは合ってると言う感じ
PS3経由だとDivXとかも今は再生できるしね、DLNAサーバになってるHDDレコーダとかWHSとかもPS3をコアとして
使える。
あとPS3はBTなんで、AVリモコン使うとイイカンジ、でもXEL-1操作できるわけじゃないので、また難
地デジとかはまったく見ないからアンテナ関係はどうでもいいし衛星放送からみはHDDレコ任せ、故にPhilipsの
コレ小さければいうことないんだけどなぁ
206名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/20(日) 00:26:46 ID:TUNbXBKt0
デカイのがまだできないなら小ささを生かした物作ればいいのに
サムスンに先越されすぎ
207名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/20(日) 01:13:43 ID:l48vqg/a0
実は提携じゃなくて、サムにソニは乗っ取られてるんじゃね?あっちは財閥で巨大だからなぁ
売り上げ規模では 18兆円と7兆円の差があるし…10年後だいじょうぶだろうか?
208名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/20(日) 02:29:50 ID:+FxMJBCE0
>>206
君はお花畑だな。
209名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/20(日) 07:33:57 ID:guypzZ+i0
有機ELディスプレイ

24型、解像度は1920X1200ドット。
※俺のVAIOはアナログ接続で、1920X1200、32ビットトゥルーカラーは十分に出せますが・・・
210名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/20(日) 21:16:36 ID:6+RXtus50
XEL-1見ると他のハイビジョンTVが全部ゴミに見える・・・。
SDTVとHDTVくらいの差があるよアレ。
211名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/20(日) 21:26:56 ID:23/9+itt0
>>210
店で見たけどたいしたことねーよ
あのぐらい
212名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/20(日) 21:34:56 ID:CAAip6Yn0
>>211
残念だね!店で見るのと自宅で見るのとは違うんだなぁ〜コレがw
213名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/20(日) 21:40:32 ID:RmyFeHyR0
店でXEL-1をじっくり見て、振り返って他のテレビを見ると
「故障してんのか?」とか思ったけどなぁ
家で見ても違う
ハイビジョンなんて贅沢、今のテレビにはまだ早いと思う

ただ、他のハイビジョンテレビもコレと比べたりしなければ十分綺麗だと思うけど
不満がない訳じゃないけど、KUROとか
214名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/20(日) 21:52:36 ID:6+RXtus50
文字一つとってもおそろしくクリア。
印刷してるのかこれ?wwwってぐらい。

215名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/20(日) 21:55:19 ID:6+RXtus50
俺は他のハイビジョンの映像で感動した事は唯の一度もないなあ。
ブラウン管時代すらなかった。
つーか、ハイビジョンってこんなものかと舐めてた。
だからいまいち大画面でも「ふーん( ´_ゝ`)」状態で、
真剣に欲しいと思った事は一度も無い。

でもこの小さなTVは20マンなのに真剣に欲しいと思ってる俺がいるww
216名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/20(日) 23:02:44 ID:l48vqg/a0
>>215
是非、今年のFPD 2008にお越し下さい
放送機器フェアのほうにも、考えが変わるかもしれませんし、逆に有機EL最高って更に惚れ直すかもしれません
217名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/20(日) 23:33:22 ID:eqzTp3Uc0
145 名前: 漢(福岡県) 投稿日: 2008/01/20(日) 22:56:57.24 ID:EDwNgxse0
http://tv2ch.net/3/jlab-tv/s/45665.jpg 
http://tv2ch.net/3/jlab-tv/s/45666.jpg 

弱くなった 
http://tv2ch.net/3/jlab-tv/s/45668.jpg 


こういうことがあるからどっかが圧力かけているのかね?
218名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/21(月) 00:20:19 ID:JHURjWM70
中国でも大規模有機ELパネルの生産工場が立ち上がるらしい。

http://www.displaybank.com/jp2005/news/index.php?chk_date=2008-01-18
>【中国】中国初OLED生産ライン、2008年下期に稼動予定
>中国電子情報ネットによると、中国Beijing Visionox Technologyが、2008年下期に
>OLED大規模生産ラインを江蘇省昆山市で本格的に稼動すると報道した。同社のOLED技術は
>C華大学から提供されたもので、全ラインを独自に設計したという。現在、生産拠点の
>建設はほぼ完成しており、製造装置・関連設備の搬入も開始している。工場の総面積は3万m2で、
>小型OLEDパネルを年1,000万台以上生産可能としている。

C華大学の有機ELパネルなんか2.8インチ止まりの実験品だとたかをくくっていたが、
量産するのか!
北京維信諾科技の参入....多分、レアメタル使いまくりなんだろうなぁ。
そして最初は小型でも当然大型も狙っているだろう。

有機ELもすぐに国際競争時代。
219名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/21(月) 01:08:01 ID:KLu9puF20
>>218
いま中華は国産携帯に国を挙げて取り掛かってるからね、すごいよ
上海行ったとき噴出したからね、マジで、おまいら自重しろってくらいパクリの鬼
220名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/21(月) 04:13:43 ID:10TfeiZ/0

568 名前: もんた(沖縄県)[] 投稿日:2008/01/21(月) 03:57:08.10 ID:yvdpQLW+0
>>336
>>342
ttp://news23.jeez.jp/img/imgnews9297.jpg
221名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/21(月) 07:27:55 ID:mOqrMndNO
>>210
SDブラウン管とHD液晶なら
前者の方が綺麗だと感じてしまう
222名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/21(月) 10:22:09 ID:xl9mag1z0
有機ELは画面焼けを起こしやすいので、フライングWindowsとか、
細かく動くスクリーンセーバーが必要になりそうだ。
223名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/21(月) 11:38:35 ID:2KsHSqMG0
動かない画像を長時間映すならともかく
テレビとして使うなら無用の心配だけどな>画面焼け
224名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/21(月) 11:53:20 ID:JyZDe5W30
>>221
それは、NTSC信号を映像ソースにした比較だからだろ。
元映像がHD映像ならば、レターボックス表示で実質360iにダウンコンバートされるSDブラウン管よりも
HD映像を間引かず表示する液晶の方が、普通に高画質だ。
225名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/21(月) 13:15:59 ID:k4uwI/qa0
時々でいいのでワイドSDブラウン管と4:3SDブラウン管のV圧縮が存在したことを思い出してあげてください。
226名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/21(月) 13:27:53 ID:JyZDe5W30
失礼、たしかにそれらなら16:9でも480iはOKだね。
227名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/21(月) 18:10:42 ID:hD13r6fy0
某局の大相撲を観て思った。
小さい画面から、もの凄い迫力が伝わってきます!
前スレで肉の表現がうまいとあったけど期待通り。
なんともいえないあの肉感が・・・たまらないですw
これでポルノのボインちゃんを見た日には気絶しそうだ
228名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/21(月) 22:34:11 ID:+/uD9w4W0
ポルノは男性2人組だが
いや、なんでもない
229名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/21(月) 22:41:15 ID:CU9P7ki50
BSデジタルは確かにキレイなんだけどやっぱ地デジのどうでもいい作りの番組だとなんか潰れたような色合いになるよね。
230名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/22(火) 00:38:39 ID:9bwZesIm0
>>218
いつも日本だけ出遅れてるな
231名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/24(木) 04:24:02 ID:No/eUX9Y0
今更だけどHDMIで返してきた解像度info
640 x 480
720 x 480
800 x 600
1024 x 576
1024 x 768
1280 x 720
1280 x 960
1344 x 756
1344 x 1008
1600 x 900
1920 x 1080
232名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/24(木) 05:15:49 ID:dMTCRIH/0
>>231
私のVAIOはその程度の解像度は十分に出せる。
もちろん、1677万色トゥルーカラーでね。
233名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/24(木) 09:33:09 ID:/3oQwNcu0
私のVAIO(笑)
234名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/24(木) 09:35:27 ID:No/eUX9Y0
>>232
色数少ないなぁ
16bit x3(48bit)deep colorだよ?281,474,976,710,656ね 281兆色
235名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/24(木) 23:54:22 ID:1+pru3el0
>>231
ある程度予想の範囲内ではあるが
960 x 480
とか
480 x 270
というのは居ないんだな…
236名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/26(土) 07:57:00 ID:tHCZZlTX0
アイボ並みにブームが去るの早かったな
237名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/26(土) 08:17:30 ID:LKNf+ADD0
ブームなんてあったっけ?

てか、ブームで終わるようじゃ意味ないし
まだ始まったばかり、これからだろうけどさ
238名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/26(土) 11:41:56 ID:GtH+WT440
少なくともXEL-1はオワッタと断言していい
239名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/26(土) 15:08:14 ID:2Y54jhR50
ネット通販で17万円台前半でも売れてないみたいね
月産2000でこれじゃほとんど買う人がいないんだな
どこまで値下げすんだか
240名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/26(土) 15:53:31 ID:c+8uQCfB0
値下げは必要だろ。
次の大型の値付けとのバランスもあるし。

まあ、当分は赤字なんでしょうが。
241名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/26(土) 16:08:24 ID:2Y54jhR50
>>240
>次の大型の値付けとのバランスもあるし。
ならなんでソニーはまったく値下げしてないの?
通販の値下げは次のバランスとか関係なく入荷したものが売れ残って
それを処分するためだろう
242名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/26(土) 16:29:52 ID:6XKXxu/j0
初物に必要以上の価値を期待するの問題だと思うが
>>241
決算近いのもあるので早めに売りたい時は値下げする
卸値を割って売ることはまず無い
243名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/26(土) 17:01:12 ID:2ckOWNnx0
卸値っていくら位?
244名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/26(土) 17:03:09 ID:bCEluqoF0
店によって違うからわからない
245名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/26(土) 20:01:12 ID:2Y54jhR50
売れ残りを早めに処分するためにネット通販のところは儲け削って売ってきてる
初物なんて鮮度が命みたいなところもあるし
ソニー直販が定価のままなのはバランスの話は関係ないって証拠

>>242
漏れはネット通販とソニスタのことを書いただけで卸値のことは書いてないつもり
勘違いするような書き方してスマソ
246名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/26(土) 20:02:34 ID:e5+IFiFHO
オリンピックを控えたこの時期に不良在庫を抱えるくらいなら
赤字がなっても出したいんじゃないか?
セレブな春の新生活応援キャンペーンとかいって。
247名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/26(土) 20:06:17 ID:iV0QLWLl0
サッカー美麗過ぎワロタ
248名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/26(土) 21:41:41 ID:zcRd9cLS0
>>240
大型が20万円で済むとでも?
お花畑乙
249名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/27(日) 00:37:24 ID:I7w3O1XF0
>>248
240はそうは言ってないと思われ。
自分こそ道端で花摘んでろw
250名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/27(日) 09:19:11 ID:h+dwr5w60
>>249
ワロタ
251名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/27(日) 09:27:55 ID:w5/sZlwV0
自分は2015年に40インチ40万位と予想をして、
2011年8月〜2015年?月まではスカパーのみの生活になりそうだ。
Bcasなし→NHK受信料不要の時代は近い。
2011年8月以降の受信料支払開始は有機EL購入後と思う。

252名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/27(日) 09:55:55 ID:W0HEBiEG0
>>239
この小さいスレ内だけでXEL-1の所有者が10人近くいると予想できる
それで他のスレ、他掲示板、他サイトは数えられないほどあるはずです
少し想像するだけで、このテレビの所有者が爆発的に多いことがよくわかります
253名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/27(日) 10:13:07 ID:pOynxID5O
リモコン台が届いた。ずっしり重く文鎮がわりに使える
254名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/27(日) 10:52:29 ID:7vJ6ToqR0
もしかしてリモコン台はロゴの入ってる方が前なのか!
今まで反対向きで使ってた、どおりですわりが悪いわけだw
255名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/27(日) 10:59:56 ID:7vJ6ToqR0
リモコン台をよくみたらロゴの−が真ん中にない!
下よりに刻んである不思議、もしかしてプレミア?
かと思ったが取説でも全て下よりなんだね、今気付いたw
256名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/27(日) 13:00:39 ID:peVL1sTr0
>>254
わかるw
俺も間違えた
リモコンが反対側に傾くのよなw

そして俺のXEL-1の画面まで微妙に傾いている件…orz
257名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/27(日) 13:27:00 ID:U3bBPH2a0
10年後くらいには有機ELなんてのをソニーが出してたよねえって
過去のものにされてそう
258名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/27(日) 16:31:29 ID:pOynxID5O
WOWOWでラストエンペラー録画してるけど長時間ワイドスコープの映画見てたら焼き付けおきるかな?
259名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/27(日) 16:38:01 ID:9BdFBlMj0
>>257
まあそれならそれで仕方ないさ
このスレに居る人間は「世界初の有機ELTV」が好きな人間だろうから今後どうなっていくかなんて考えて無い
大型化したらみんな幸せになれそうだが
260名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/27(日) 17:23:13 ID:9cdXLR/v0
今頃開発陣は何で売れないのか悩んでいると思うぞ
261名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/27(日) 17:48:54 ID:l/FPSLtf0
有機ELテレビの発売を知ってる人って国内で0.01%ほどだからじゃね?
もし50%の人が知っていたなら、想像するのも怖いほどかなり売れるかと。
単純計算でひと月あたり今の100倍は超えるね。
万が一、矢沢でも採用したら、ほとんどの人は手にすることができない品物。
262名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/27(日) 17:58:33 ID:igH4cIDc0
売れる売れない以前に長きに渡って販売し続ける製品なの。
1年やそこらで終りじゃないんだよ。
263名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/27(日) 18:22:09 ID:l/FPSLtf0
どうしてソニーは宣伝しないのか不思議でならない
会社の連中に、これの話をしても何それ?で終わり
話題性がどうのこうの言う前に、あまりにもまわりが知らなすぎて
ある意味不気味w
264名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/27(日) 18:31:52 ID:HoY5UZxW0
>>263
売るだけ損するものに高額の宣伝費を使うわけないでしょ
技術アピール&マニアへの認知度向上を図るための商品って奴だろうし
265名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/27(日) 18:39:51 ID:ePsJeOrw0
そりゃ、デバイスレベルの革新なんて
大多数の消費者には関係ねーもん。現状「きれいだけど、
馬鹿高くて、小型モデルのみ」じゃ、どれだけ宣伝しても同じさ。

俺は「きれい」よりも「薄い」ってポイントを
アピールしたほうが消費者に訴えかけると思ってたんだ。
画面が「きれい」なだけじゃ、生活は変わらないんだもん。
一方「薄い」は、壁掛けっていう提案を通して「この製品を買えば、
今の生活はもっと素敵に彩られるかもしれない」ってファンタジーを
売れるからね。

でも、大画面液晶が厚さ3cmの壁掛けになろうってご時世で、
それも難しくなってきたし、XEL-1は「薄さ」をうまく使えてない。
台座含めりゃ、結局今までのポータブル液晶と同じような使い方を
することになる。だから結局、AVヲタと金余り親父のオモチャに
なっちゃう。
266名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/27(日) 18:57:22 ID:zxz9Bcnm0
驚異的に軽くならない限り壁掛けにする奴はいないだろ・・・
落ちたらオワタだし・・・
267名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/27(日) 18:58:45 ID:YURDJmMk0
サザエさん綺麗過ぎワロタ
268名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/27(日) 19:31:04 ID:w5/sZlwV0
薄いと壊れやすいイメージがあるから今の液晶程度なら薄くしなくともいいな。
269名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/27(日) 20:18:18 ID:nFfu61Oh0
今、テレビでだけど東京を上空から観てる
微細な色の違いやニュアンスまでも忠実に再現してる。
まるで本物を見ているようなリアルな質感や立体感、
そして、引き込まれるような映像の奥行き感を体感できました。
270名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/27(日) 20:37:11 ID:peVL1sTr0
>>265
多分、かなりの人間にとってはそうだろうし、結論は否定しないが、
>画面が「きれい」なだけじゃ、生活は変わらないんだもん。
俺はそうは思わないな
271名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/27(日) 20:38:19 ID:noonyXpL0
>>252
>この小さいスレ内だけでXEL-1の所有者が10人近くいると予想できる
>それで他のスレ、他掲示板、他サイトは数えられないほどあるはずです
>少し想像するだけで、このテレビの所有者が爆発的に多いことがよくわかります

お花畑過ぎてワロタw
月産2千で発売数ヶ月で爆発的に多いとはよく言ったものだ
ならHDDVDレコーダーも超爆発的な売れ行きだよなw
272名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/27(日) 20:45:39 ID:9cdXLR/v0
どう考えても薄型化より大型化が喜ばれていると思うのだが
273名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/27(日) 20:51:34 ID:HoY5UZxW0
>>271
月産台数、もうちょっと増えてるってことはないかな?
日々生産性って上げてるだろうからさ
274名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/27(日) 20:55:39 ID:zxz9Bcnm0
>>272
もう大型化も限界だよあとは
バックトゥザフューチャーみたく
一部屋に9つのTVがあってすべて音声対応+双方向対話だろう
275名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/27(日) 21:10:43 ID:noonyXpL0
>>273
自分で>>264で売るだけ損だと書いてるんじゃないの?
お花畑な感じでいいけどさw
276名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/27(日) 21:22:08 ID:WR2Azvqj0
>>265
> でも、大画面液晶が厚さ3cmの壁掛けになろうってご時世で、
> それも難しくなってきたし、XEL-1は「薄さ」をうまく使えてない。

液晶のペテンの薄さと比べちゃいかんでしょ。
そもそも薄さを打ち出さざるをえなくしたところに着目すべきかと。

XEL-1 みたいに、実態試作機でさえ 3mm ですからな。
31" か 27" かは知らんが、それこそ挑戦的なものを出してくるんでないの。
277名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/27(日) 21:23:56 ID:WR2Azvqj0
>>272
> どう考えても薄型化より大型化が喜ばれていると思うのだが

日本の場合、大型化は 42" でおしまい。家が狭いから。
次は、壁掛けだね。

カレンダーかけるみたいに、かけられる TV。
毎年、カレンダーはかける場所が変わっても良い。
TV もこうなると、素敵だと思わない?
278名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/27(日) 21:34:13 ID:+EcH/yvy0
カレンダーとかポスターは結構面積取るから嫌い
279名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/27(日) 21:50:06 ID:ePsJeOrw0
>>276
別に有機ELを意識して、それへの対抗のために薄くしたわけじゃ
ないんだよ。現状マーケットで競ってるわけじゃないし。
地方だとリビング広く取れるから大画面化路線でまだ行けそうだけど、
>>274>>277の言うように、都内じゃ画面サイズはこれ以上大きくできない。
で、中型クラスのディスプレイの価格(と利益率)はどんどん
下落してくるから、高付加価値化のために120Hz駆動や薄型化をやる、
という流れ。「薄さ」志向は、メーカーの都合であり、市場のニーズでもある。

で、リビング固定設置の場合、壁面からのオフセットが3cm程度に
なったら、あとは「どれだけ薄いか」は実質、大した差別化要因にはならない。
新Aquosはウォールマウントでオフセット5cm台だから(これだって
重量さえ問題なければ全然許容範囲だろう、大型のウォールクロック並みだ)、
既に液晶薄型化競争は中盤戦に入りつつある。俺の予想だと、あと1年以内に
各社からウォールマウント向けモデルが出揃って、家電店でも施工提案が本格化するよ。
「テレビは置くものから、かけるものへ」とかなんとか言ってね。つっても
実際はプラスターボードにバカバカ穴開けてマウントするんだろうけど。

>>277のいうような「軽々と持ち運べて好きな場所にかけられる
ミッドサイズのサブディスプレイ」という位置づけは、競合優位性を
一番打ち出せるという意味でも、歩留まり良く生産できて
コスト的にも穏当なものを出せるという意味でも、有機ELの
一番有望な市場じゃないかな。
280名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/27(日) 22:03:22 ID:YURDJmMk0
なんでソニー社員でもないのにそんなに必死なの?
281名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/27(日) 22:59:06 ID:dtKv1pPA0
今やTVも一人一台の時代。見る番組も多様化。大型はリビングに一台でOK。
二台目からは30インチ以下でOK.日本はそんな感じだろうね。
大型も需要が一巡したらそれまで。
282名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/27(日) 23:07:22 ID:GeEE+LR10
>>281
> 二台目からは30インチ以下でOK.日本はそんな感じだろうね。

現在、リビングの意味合いは、そこまで無いでしょ。

今迄は違ったかもしれないけど、大型 TV の値段がある程度以下に
なったら、単に置き易さ、部屋の広さだけで決まってくると思う。

PC の液晶は広がってきたことを考えると、リビングが主役で、それ
以外はこれ以下のサイズという時代では無いように思える。
283名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/27(日) 23:36:19 ID:I7w3O1XF0
リビングの広さが都市と地方の差云々なんて戸建て以外ほとんど関係ない話じゃんw

シアタールームとか特別に持ってない限り普通のリビングにドでかすぎるTVは置けないし実際無駄。
なによりバランス悪いしねw
それが42なのか50なのかは個人差あるだろうけど、
284名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/28(月) 00:39:46 ID:xyq5eaaz0
これから買い替える連中の多くは、21~25型ブラウン管からの
乗り換えだしな。正直、42型でも大きすぎるくらいでは?
285名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/28(月) 02:17:23 ID:KnoZrIF+0
おかげで、20-26がばかすか売れてるみたいだが、量販店みてる限り
タイムセールとかで4,5万で売れば、26位だとお得感があるのかもしれないね、眼中ないけど
XEL-1買った後 KURO 50買ったんで、麻痺してるだけかもしれない
286名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/28(月) 07:43:19 ID:ekk5Ft7yO
そんなに売れてるか?
現状価格のみ見れば20-26と32-37は大差はない。
付加機能を気にしないのであればサイズが大きい方が売れてそうなのだが。

個人的には15-20で倍速フルHDが10万で出れば大ヒットとふんでいる。
それに対抗しなくてはならない後継機種には
15インチHalfHD、価格据置20万で頑張って欲しいところ。
287名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/28(月) 11:30:36 ID:2W/+1Ino0
ほしい
288名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/28(月) 12:04:09 ID:TDQKfhnP0
AU が世界初 (注1) 13.0インチフルワイドQVGA有機ELディスプレイを搭載したモデルを投入します


http://www.kddi.com/corporate/news_release/2008/0128/index.html
289名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/28(月) 12:21:05 ID:xM7Eji990
いつぞやのフジカラーのCMみたいな奴なんじゃろか
290名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/28(月) 15:10:23 ID:CS64i/1/0
13インチ、ワイドQuadraVGAの有機ELをケータイできる時代なのか。
291名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/28(月) 15:54:20 ID:wHaydbHS0
国内初 (注2) 電子ペーパー
の方がビックニュース

液晶の必要性ゼロ
292名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/28(月) 17:43:05 ID:KnoZrIF+0
秋冬携帯で、SamsungのWVGA 800x480 の有機EL投入されるよ
293名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/28(月) 17:55:09 ID:IsRe7dfa0
レックポット見られるかな、試すのマンドくさくて聞いてみた。
294名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/28(月) 18:01:17 ID:JBQ1qy8w0
あうって、まだQVGAなんだwww
295名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/28(月) 18:39:48 ID:KnoZrIF+0
>>293
RecPOTのドレだ? IEEE1394しか無いモデルの場合はデコーダに相当する機器介さないと意味無いぞ?(物理的に接続できない)
296名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/28(月) 18:46:20 ID:IsRe7dfa0
>>295
いや家にIEEEとUSBのコードがあるもんで、繋ぐとどーなるのかなーと思って
297名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/28(月) 19:18:05 ID:IsRe7dfa0
ごめんなさい、全然違ってた
298名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/28(月) 23:06:10 ID:c3ZllfcE0
>>275
なあ、生産性が上がればその分赤も減るって分からんか?
俺に何か言われて相当悔しかったようだが…絡むな。
299名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/28(月) 23:13:43 ID:81plS9jA0
というか、君の「生産性」の使い方は微妙に変
300名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/28(月) 23:45:18 ID:DzbKoSZk0
>>298
> なあ、生産性が上がればその分赤も減るって分からんか?

「生産性」という言葉は、場所に応じて捉え方が変わる言葉。

多くの場合は、生産原単位が下がって生産性が上がったと捉えるわけ
なんだが、それでも、その背景に同一の投下資本に対して生産量の
増加を想定する人も居れば、生産量は同じでトータルの生産コストが
低下したことを想定する人もいるだろう。

さらに経済指標の世界になると、単に売値に対するかかった費用の割合
になってしまう。そうなると、生産コストの低減より値下げのペースが早け
れば、それだけで生産性は低下。

この言葉は、正直なところ使い難いんだよな。

なお、XEL-1は歩留まりが向上しているはずなので、生産コストは相当
低下していると思う。そうでもしないと、100万で、27" or 31" の北京オリン
ピックまでの実現は、難しいかと。
301名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/28(月) 23:55:38 ID:c3ZllfcE0
>>299
歩留まりと言って理解されるとは思っていなかったもので。
>>300の仰るとおり、歩留まり⊂生産性なので確かにちょっと変なんだけどね。

>>300
オリンピック向けの目処が立っていたら
既にCESでアピールしてたんじゃないかな?
それにXEL-1とそれ以降の間には、生産プロセスの大きな壁が
あるとか何かで読んだように記憶してる。
…他社の話かも知れんけどw
302名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/29(火) 03:40:09 ID:/Pzvc17V0
イノセンス美麗すぎワロタ
303名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/31(木) 03:59:39 ID:/TnodpTo0
           ,. - ── - 、
       r'つ)∠───    ヽ
      〆⌒  ̄ ̄ ̄ \__r 、  \
     ,.イ      ,イ    \ヽ,\rv-,
    ヾイ    /{ { ヽ、ト、  \Y <ノノ\
    {  .ト{\ヽ',  メ __\  } ⌒ヽ }へ
     ゝ  |"ひ)  \  イびゞ \ ヽ- 、ノ   // >=    
     ノ  ト、"´,.     ー ノ ///\/ /    \
    /.  {   ゝ     /  レ//  } Y´      \
    {   ヽ  ヽ⌒>  /    レ´TTア⌒>、_    \  
    V{   \ └ ´  / ,.イ/  /ll |   /≦__    }
      V{   >ー┬|/  ! ,.イノ || |  /   ̄ ̄ ̄  /
       リヽイ|   /:| l _|' '´  || |  |     _/
        /{{ |   |===|    || |   __/
304名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/01(金) 01:13:39 ID:aL7V9iAh0
日に日にモニタフレームの傾きが激しくなってきてる気がしないようでも
305名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/01(金) 02:13:27 ID:yD/Ikve10
いつか、グキっってやっちゃいそうだ
306名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/01(金) 08:41:43 ID:d8iMkWYB0
8インチ車載用、マダー?
307名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/01(金) 17:58:08 ID:fxnum5i70
おいらのパネルは向かって左が1.5〜2oほど高くなってる
使ってるうち次第に平らになればいいなあ
リモコンホルダを立てて数日おきに隙間チェックしてるw
308sage:2008/02/01(金) 21:26:05 ID:E/uozfnj0
俺のやつ、ドット欠けがあって悲しい。
画面真ん中にあるから、常に気になる。
このテレビでは精神的にこたえるな。
309名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/01(金) 21:29:53 ID:/fq3n9mr0
安心せい、俺なんか2つもある
310名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/01(金) 22:22:28 ID:FH1rriCb0
>>308 >>309
使っているうちに画素が死んでいって、数が増えていくからどうでもよくなるよ
311名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/01(金) 23:40:09 ID:CiL+ZW4q0
これって世界初の有機ELテレビをソニーが出しましたってだけで
実用性はまだないに等しいよね
312名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/01(金) 23:42:46 ID:u3kkpL190
ワロタ
実用してますが何か?お金がない人は実用出来ませんがw
313名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/01(金) 23:55:10 ID:yD/Ikve10
>>311
デスクサイド・ベッドサイドでは十分実用
リビングには50" PDP
314名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/02(土) 01:34:08 ID:faTf3OMI0
コタツの上にコレと17型ノートPC
コタツの奥に46型液晶

最近買ったゲームが液晶殺しで、コレ持ってて良かったと思ったよ
315名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/02(土) 01:40:25 ID:i1D5B08y0
なんか小さい小さいって言われてるけど、俺は意外と大きかった
316名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/02(土) 08:12:35 ID:+HyDcLwT0
通常はコタツの上に置き20pほどの距離で観てる
就寝前はベッド入り150pほどの距離に置いて観てるが、
小さい画面なのに番組をハッキリと観れることに驚きです。
(注・・・部屋は真っ暗です、これなら2m離れてもいけそう)
317名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/02(土) 08:41:34 ID:+HyDcLwT0
どこまで近づいて観れるのか挑戦してみた

3cmが限界、なんか気分悪くなってきた
318名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/02(土) 10:28:27 ID:77biJKmZ0
近所で探してみたけど置いてある店は未だに一つも無い
売る気ないだろソニー
319名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/02(土) 10:47:11 ID:OmzbvNDZ0
>>318
地方だからじゃないのか
320名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/02(土) 12:29:16 ID:fohr+1vL0
これ、PCで使ってる人っている?
321名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/02(土) 13:00:49 ID:U++JZUIt0
有機ELでプロフィールを復活して欲しい
322名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/02(土) 14:02:40 ID:i1D5B08y0
PS3の端が切れるっていうけど、一度も気になったことが無い
323名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/02(土) 16:17:59 ID:faTf3OMI0
640X480だとPC入力と認識してDbD表示が可能だな
まぁ、そんな低解像度では使い物にならないが…
324名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/02(土) 17:31:13 ID:SERpmFuO0
>>320
買ったばかりのときはつなげて見たが、論外だったので今はBDの映画みたり、WBS観るときくらいか
325名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/02(土) 20:48:16 ID:hP22fF900
つうか有機ELは発色が派手とか言ってる奴いっけど
絵作りの方向性だから諦めろ。別にブラウン管のような絵作りはやろうと
思えばできるけどな。でもそんなもの民生用では何の利点も無い。
モニターじゃないんだから。ソースに忠実ってのはあくまでモニタのやり方。
有機ELはクオリア005の絵作り、発色でブラウン管の高コントラスト、高応答性
実現した神テレビだと思えばいい。
326名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/02(土) 20:53:33 ID:hP22fF900
クオリア005の発色はマジで神がかってたからな。
あれは完全にブラウン管を超えていた。
で、有機ELはあれを高コントラスト化した最強のテレビだと思う。
327名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/02(土) 21:11:32 ID:b1jCO9A50
>312 うはっ。後者だ。爆死。
328名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/02(土) 21:48:06 ID:F29T9RPb0
派手な発色とも言えるけどカスタムで調整すれば地味な絵にもなると思うけどな。
むしろ派手に色を乗せても破綻しない点が素晴らしい。
漆黒の暗闇とまばゆく輝く光、それを両立させている。
もちろん現状の大きさでは主力は液晶、プラズマなのは分かる。

だが11インチでもその中に凝縮された箱庭宇宙の実在感は本当に凄い。
個人的には初めてハイビジョンを見た時と同等の衝撃を受けた。
329名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/02(土) 22:00:24 ID:bBzd55oI0
今日はじめてみた。
感想。

動く光沢写真

もうまさにこれ。これしか思いつかない。
発色もすっげーリアルでめちゃめちゃ綺麗。
本当にこれがテレビの映像か?と思うようなまさに次世代の映像だったよ。

俺が3年前に初めて見たソニー、パナソニック、東芝の最高級HDブラウン管テレビ
の映像より遥かに超えていた。
330名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/02(土) 22:09:21 ID:bBzd55oI0
>>329の続き。

動く光沢写真と言ったけど、現状の有機ELは間違いなく小型に需要があると言える。
というか、小型じゃないと有機ELの真価が発揮されない。
なぜなら、有機ELのあの光沢写真が動いたような映像は画面サイズの大して解像度
が高くなければならない。つまり、画面解像度が約90ppiくらい必要だと言うこと。
XEL-1の画面は小さくて画素数も少ないが画面サイズに対する解像度は100ppiを超えている。
だからあの別次元の高画質と相まって光沢写真が動いたような映像に見えるんだと思う。
夢見すぎだが、理想としては、有機ELを使った100インチ8k4k(スーパーハイビジョン)デバイス
もうこれが現実現できれば想像を絶する究極の高画質が誕生すると思う。
331名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/02(土) 22:51:17 ID:F4WHmhFF0
chris:サンドイッチがなったソニ−
38297|2008-02-02 推薦:6|問い合わせ:299

10年前韓国がIMF路ひょろひょろである時韓国は日本を絶対追い付くのできないと韓国費版冊を使って独島を爆破して捨てよう
と気炎を吐いた某某にタカシ増えたソニ−は日本の自尊心と叫んだ.

それとともに 三星とLG義熾烈な競争は結局二つとも共倒れすることと自尊芸人のうわごとを増えておいた.
しかし 三星とLG増えた世界的企業がなったしソニ−はTV市場で三星とLG間に立ち込めたサンドイッチ世話がなった.

日本の自尊心にしなさいといったソニ−と日本業社 そして 韓国の三星LGの前年度世界TV市場成績表を見よう. 三星は世界
TV市場で売上げ,販売量,LCD,プロジェクション,壁掛けTVなど全部門を席巻して世界1上に上がった.もっと驚くべきなのは 三星
に引き継いでLG街売上げと販売量で世界2上に上がったという事実なのに ソニ−は永遠で韓国はソニ−を永遠に取る事が
できない取ると大口をたたいた某某にタカシのほらが嘘でありかえって ソニ−はLG街おいしく食べた サンドイッチが なった
ので現われた.

売上げ世界TV市場シェア->三星17.5%,LG10.1%,ソニ−9.7%ヒィリップス8.5%,パナソニック5.4%.
販売数量シェア->ソニ−5.7%わパナソニック5.4%路ふたつが合してもLG義11.8%を歯が立たなくてあり.
ブランド価値->三星世界21上,ソニ−40慰労逆転.ゲーム機事業->任天堂とMSに滞ってサンドイッチ世話で転落.
携帯電話-> ソニ−エリックスンやっぱり サンドイッチ世話.
音楽映画事業->かろうじて黒字ソニ−保険/バンク->ソニ−がこのようなもの島するが?さて情けない水準だ. それのみか?

最近Matsushita度 日本経営の神さまイラヌンドン創業者Matsushitaが目を巻く瞬間にも反対した 会社名前を捨ててパナソニッ
クで変える屈辱を甘受した. 結局マングハルゴラドン三星とLGの熾烈な競争は競争力強化で世界を席巻する結果を持って来て
ソニ−とMatsushitaなど過去の光栄に安住してデジタル時代の高慢な波に対立して変化を拒否したソニ−とMatsushitaなど
日本業社たちは自滅の汲む間のが証明されたのだ.
332名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/02(土) 22:51:58 ID:F4WHmhFF0
>>331

事実ソニ−の沒落にはさまざま理由が多いが 出井Nobuyuki私は会長の引受引継過程で2因子を受け入れるのなくて競争者を
皆退陣させた日本的経営価値だからというのが 仮装(家長)説得力あって 電子製品などハードウェアに自信あったソニ−が
音楽映画などソフトウェアまで見下げてから 力量を1ヶ所に集めるのできなかったという指摘もある.

結局 日本で仮装(家長)西欧的企業にしなさいといったソニ−は21世紀デジタル環境と知識基盤社会に適応するのできなか
ったつもりだ.
ソニ−は過去VHSわBetha方式の乾坤一てきの勝負で敗れた経験があるけれども出井Nobuyuki増えたウォークマンで世界を
号令した 過去の光栄に安住してアナログ的自分技術だけ信じてデジタル時代の変化を恐ろしがってから ソニ−を亡親主犯で
追われて結局外国人にCEOを譲るようになったのだった.

その上に 2005年にもソニ−の主力製品である家電と電子部門は赤字を味見た.そのため今も双頭馬車であるハワードストリン
ガとズバチリョジの協力体系がよくできてあるのできないという批判も荒荒い. 某某にタカシ増えた三星とLG増えたはじめから
無謀に世界市場を狙ってメンタングにヘディングする柄で ソニ−など日本業社は国家の支援で日本市場で力を育ててお金を
ボンダウム世界市場に進出するので 日本の勝利は百戦百勝とも大口をたたいた.

しかし 韓国は日帝時代の苛酷な収奪と625路廃墟がなったメンタングで始めたし日本は政経癒着で巧みな自国市場保護と
業社間領域分けて食べることに 温室の中で育ってから世界化と国際化で無限競争に突入しようメンタングにヘディングして
防御力と力と競争力を育てた韓国の三星LGハイニクスなどに金一選手の鉢合わせと朴駐英のヘディングシュートような決定
打を当たって倒れたのだ.

過去 象表炊飯波動が一昨日ようだが私たちキッチンで皆消えたように世界人の奥座敷でソニ−など日本製品が消えて三星と
LG等韓国製品が世界の奥座敷を占領して 彼らの手に韓国携帯電話が握られたこういう現象を説明するのは簡単なのない.
世の中は確実に変わった.
333名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/02(土) 22:53:24 ID:F4WHmhFF0
>>332

ウォークマンみたいなヒット商品を作れば10年を暮らす時代もなくて 単純に企業が製品を作って売る時代がなくて製品与えた
り早くなって三星のように消費者の欲求を合わせて彼らの欲求変化トレンドを読む竝び分からなければならない.
したがって これ一つは確かだ.失敗を受け入れるのなくて命令がなければ動くのない愼重さを重視する日本式企業風土が
スピードと創意力と冒険と挑戦精神を重視する急変する現代社会の 時代精神に当たるのないというのだ.

日本社会は命令がなければ動くのない 垂直的縦嫡嗣回で命令があれば熱心に働いて熱誠はあるが 創意力が不足で責任を
負うのないように冒険と挑戦精神が不足だ.そうするのでこういう風土を直すのできなければソニ−のサンドイッチ世話はもっと
ひどくなって 結局もっと値段が安い菊パン世話で転落するかも分からない.

三星特検で三星が滅びるのを待つが?
そんなゲガッは夢は借りるな.三星は今年危機を踏んで名実共に世界最高企業で生まれかわって 1300億ドルでHPわSimens
を追い抜いて世界1上の電子業者がなると発表した. 私がソニ−に忠告するがする.ソニ−が生き返える汲んだ職員たちに熱心
に仕事しなさいと督促するの以外にGoogleのように 世界最高の食べ物を提供して驚いて休みなさいと督促しなければならない.

そうなの創意力ができる.それとも三星のように妻と子だけ抜いて皆変えなさい. そんな逆発想がなければソニ−は絶対にない.
334名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/02(土) 22:54:16 ID:F4WHmhFF0
>>333

お勧めします^^ 02-02

アグィホルメン 推薦 02-02

オリルゾックには日本電子製品 いたずら アニョッジョ. 今は made in japan 見れば児そのまま日本ことだね? して巻いてしま
います. 日製良いでしょう. するが 三星,エルジキェもっと 良いよ これからは.....^^ 02-02

Jane やっぱり 強い 力を 感じらせてソニ−の沒落を詳らかに説明しましたね. アメリカ家電売場であるベストでも三星LCD街
天井値で仮装(家長)寝る売れます. お勧めします. 02-02


金一選手の鉢合わせと 朴駐英のヘディングシュートような決定打を - -->
イ・スンヨッブのホームランも追加すればだめでしょうか? 勿論 クリス様文には推薦!! 02-02


chris 勿論 イ・スンヨッブの ホームランも 追加です. 02-02
335名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/02(土) 22:57:32 ID:i1D5B08y0
どうでもいい
336名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/02(土) 23:06:26 ID:faTf3OMI0
>>330
興奮してて大袈裟になってる気はするが、概ね同感だな
俺も「究極の始まり」が来た、と思ったからね
337名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/03(日) 01:24:14 ID:Wmpf/Rdc0
>>330
最後はデジタルフォトフレームにでもするといいかもしれないな
338名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/03(日) 05:44:27 ID:eBSMBo2x0
ホント別次元の画質。
色が全然濁りがないし、ライティングなんかも本当に光って見える。テレビの中で初めて本当の金属を見た。
このテレビはけっこう茶の間に置いて見る物ではなく、手元に置いてじっくり見るものかも。
フルHDになっても、15〜18インチぐらいの卓上において見れるようなモデルを出して欲しい。
339名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/03(日) 06:19:34 ID:tAvUCfMf0
このテレビで観るようになってから、毎晩カラフルな夢をみるようになった。
なんかよくわからないけど、脳にまで映像が届いてるのかもw
340名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/03(日) 07:14:10 ID:Wmpf/Rdc0
このコントラストはスゴイな明るさをギリギリまで上げて見てたら、フレームが見えなくなった。
背景の黒に埋もれた(部屋そのものがホームシアター仕様で壁や窓に遮光カーテンついてて黒い)
341名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/03(日) 19:11:48 ID:O7Tjt3B10
>>340
加速試験頑張れ!
342名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/03(日) 19:33:23 ID:waQYsjkM0
前に展示してた27インチを早く製品化してくれ。
343名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/03(日) 20:15:25 ID:l5nnd6Hd0
今、BSで欧州鉄道の旅を見てるが凄いな。
輝く水面、遠くの雲、船の暗いところやおっさんのハゲ具合まで手に取るように分かる。
金属の質感も最高だ。
344名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/03(日) 21:36:01 ID:xl+jTUOj0
出光が有機ELのCMをw
345名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/03(日) 21:56:09 ID:oMLNYrC+0
面白いものを持っているねぇと老舗オーディオ店で言われた俺w
346名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/03(日) 23:08:04 ID:az0WGoyU0
ウルトラ出光人キャンペーン
http://www.idemitsu.co.jp/ultra-idemitsujin/campaign/index.html
347名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/04(月) 00:34:45 ID:jdI4VBbf0
>>343
欧州鉄道の旅はすごいよな
348名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/04(月) 01:00:25 ID:FRqFRUrHO
これでピカチュウのあれ見せたら殺人兵器になるかな?
349名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/04(月) 01:52:27 ID:QDRoifRV0
>>348
至近距離で電脳戦士ポリゴンをみたら確実におかしくなりそうだ
350名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/04(月) 02:21:11 ID:aa7U+6Ht0
暗部の再現性

マスターモニター
http://www.stereosound.co.jp/hivi/hivicast/img/lesson2_169-2.jpg

民生用モニター
http://www.stereosound.co.jp/hivi/hivicast/img/lesson2_170-5.jpg

DLPプロジェクター
http://www.stereosound.co.jp/hivi/hivicast/img/lesson2_170-7.jpg

液晶ディスプレイ
http://www.stereosound.co.jp/hivi/hivicast/img/lesson2_170-6.jpg


マスモニはすげぇな。
ところで有機ELの暗部の再現性はどんなもんよ?
マスモニ以上か??
誰かhivicast持ってる奴試してくれ。
351名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/04(月) 02:49:56 ID:QDRoifRV0
2スレくらい前でテストしたけど、どうも有機EL以前にXEL-1の映像エンジンの問題が大きいという結論に至ってた
352名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/04(月) 02:51:43 ID:aa7U+6Ht0
どうだったの??
ちゃんと再現されてた?
353名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/04(月) 03:02:39 ID:QDRoifRV0
デフォのスタンダードやダイナミックではダメで、カスタムで設定を有る程度追い込んであげればOKという結論
その設定も2,3こ前のスレで出てたかな
354名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/04(月) 03:06:18 ID:ZQk3EyG90
>>350
現在の液晶とプラズマの結果も教えて
355名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/04(月) 10:06:35 ID:T6t56fbJ0
液晶はでてるじゃん
356名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/04(月) 14:03:59 ID:V2F6u/In0
2011年までに20万以内で20型出してくれ
357名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/04(月) 14:38:50 ID:9Zl8awEh0
これで篤姫見てるけど、着物の柄が細部にわたって本当に綺麗にわかるんだよね。
高かったけど大満足してます。
358名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/04(月) 14:42:08 ID:9Zl8awEh0
>>329
でしょ。
リアルすぎて浮き出てくるというか、立体テレビ見てるみたいに感じた瞬間がたびたびあった
359名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/04(月) 18:59:37 ID:W4SyD6BhO
所有してる人オススメのカスタム設定教えてください
みなさんは地デジ、BS用とBDのソフト用で
違う設定にしているのかなぁ?
360名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/04(月) 20:10:04 ID:yFaG06ig0
「☆おすすめの番組です」と表示されたから選局したら水戸黄門だった
キーワード登録してるのは紀行だけなのに・・・何故だろ?
内容を見てもどこにも紀行って入ってないのに><
ん〜毎週観ていたから学習機能でも働いたかあ!
壊れたのでなければ、まあいいやw
361名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/04(月) 21:29:23 ID:kfsyo1eR0
>>359
hivicast使えばいい
362名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/05(火) 00:22:20 ID:cL+WwM5s0
大学教授のぶっちゃけ話: ソニーのパクリ疑惑
http://junjikido.cocolog-nifty.com/blog/2008/02/post_78a7.html
363名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/05(火) 02:05:51 ID:ddt+qD9Y0
>>362
ソニーの広報部はアンチソニーで構成されていますからw
特に酷いのがゲーム部門wwww
364名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/05(火) 10:19:46 ID:FrnkesxK0
>>362
研究者として
とっくに終わっていることにはやく気づいてくれ
365名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/05(火) 10:32:55 ID:5bRLXmrp0
>>364
有機ELディスプレイ界からお払い箱になったんだが
こういう形でしがみついてくるから関係者みんなから嫌われてんのよ
366名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/05(火) 16:59:34 ID:HP6+FhhO0
と、TMDの関係者達が申しております。
367名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/05(火) 17:03:40 ID:4iVlDRj00
PC液晶用の22インチ早く発売してくれ
368名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/05(火) 19:02:28 ID:PfHqEiaQ0
>>367
> PC液晶用の22インチ早く発売してくれ

液晶なら、もうあるじゃん。
369名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/05(火) 19:43:46 ID:S9i9N6mO0
アンケートメール来た。
とりあえず DotByDot についてはリクエストしておくか。
370名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/05(火) 19:49:31 ID:S9i9N6mO0
と思っていたが書くとこなかった orz
371名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/05(火) 21:06:23 ID:lBDtNjED0
32型有機EL量産のあかつきには・・・
372名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/05(火) 21:22:55 ID:tvRRmaDo0
こんな画質の映像を26インチなんかで見ると、知覚能力が狂いそうじゃね
373名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/05(火) 22:06:46 ID:7Zx7WAa/0
このテレビを購入し、満足度は高くなかったのだが・・・
使用しているうち、使い勝手やら映像美やらで完全に嵌ってしまった
液晶やプラズマはどんどん改良されて、よりよい良い製品になっていって、
技術的な事に関心はあるけど製品としては、0といえるほど興味なくなってる
これから先、液晶やプラズマがどんなに改良されても無理そうな感じを受ける
そんなわけで
ただただ大きな有機ELの登場を心待ちにしている僕がいます
374名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/05(火) 22:09:08 ID:5bRLXmrp0
>>366
あはははははははは
照明のほうで頑張ってね、素性が悪くてみんな商品化は無理だとわかってるんだけど
375名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/05(火) 22:44:28 ID:MjLu/STs0
俺は、まず3mmに度肝を抜かれて衝動買いしたのだが、
コンポジット入力もなければ出力もなし、USBでの認識フォーマットも少なく、
失敗したかなと少し後悔していたものの、今まで興味のなかったNHKの旅番組や
ライブコンサートのような映像の綺麗な番組を見るようになると、
それに合わせてAVアンプやパワーアンプ、マルチスピーカーを揃えたくなり、
早くもオーヲタ&AV厨、そしてビンボーになってしまったよ
376名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/05(火) 22:53:03 ID:6AKp9Rku0
>>373
あ、俺がいる。
ご褒美で、何となく未来のオモチャ買ったつもりが・・・
見たい番組放送中は、書斎の前から動けなくなったorz

リビングのどこからでも見られるテレビが早く欲しい。
377名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/05(火) 23:11:53 ID:NEBa7Vko0
なんかみんなカワイイね 大人こどもみたいでw
378名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/06(水) 01:30:14 ID:NUQqhMQm0
AV板のマニアどもなんて、みんなそんな感じ
379名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/06(水) 08:34:00 ID:lws5nDbz0
僕はこれをソファ横のAVラックの上に置いてる。
小型スピーカーの間に置いて、さーっと流して見るときだけ
イヤホン端子から直接その小型スピーカーに繋いで鳴らしてる。
そしてじっくり妻とソファにすわって見るときは、
AVアンプから繋いだフロントスピーカーから音を出してます。
それまでのブラウン管時代に比べて
なんか大事にテレビを見るようになりました。
380名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/06(水) 09:52:53 ID:zAksXs3O0
>>372
狂うくらいが丁度いい
381名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/06(水) 10:18:02 ID:3+SDmKrQ0
画面と全く関係ないが
俺あのリモコン好きだぜ
382名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/06(水) 10:59:17 ID:vnJHKKpSO
あと文鎮みたいなリモコン立てもお気に入りやなぁ
383名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/06(水) 16:13:29 ID:7Wjtw3a80
アクトビラでyahooとか2chとか見てる方いますか?
映り方とかPCと同じでしょうか?
384名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/06(水) 16:16:14 ID:zAksXs3O0
>>383
違う
385名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/06(水) 16:26:51 ID:zAksXs3O0
正確には、
www.yahoo.co.jp は、「表示しようとしたページのサイズが大きいため、表示できませんでした」と出る
何度かやってれは普通に表示はされるんだけど(いい加減だなぁ) 画面のレイアウトはIEでみたのと同じ
2ch.netはフレーム間の操作がとてつもなく使い難いので、観るだけならIEとかわらないが操作してらんね
386名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/06(水) 16:39:57 ID:7Wjtw3a80
>>385
ありがとうございます。
アクトビラって youtubeなどのフラッシュ系のサイトには対応してないらしいですね。
これでネットって見る方多いのか疑問に思っていたんですよね。
387名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/06(水) 17:32:48 ID:zAksXs3O0
>>386
対応以前に、XEL-1に乗ってるブラウザでも利用されてるコントローラはとてつもなく非力だよ
AQUOSなんかの内蔵ブラウザにくらべると劇的に遅い
PS3と比較するだけ酷ってほど
ほんとにBRAVIA用の公式サイト閲覧専用程度かな。携帯で文字入力慣れていればURL入力とか
検索フォーム程度はそれほど苦にならないにしても…
388名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/06(水) 19:17:04 ID:7Wjtw3a80
>>387

テレビによって内臓ブラウザの違いに気がつきませんでした・・・・。
PCみたいにほとんどIEで見てるとは限りませんものね・・・。
すいません無知で orz
389名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/07(木) 00:43:47 ID:aO7n6YcVO
近所の量販店に行ったら、ド派手な演出がウリの浜崎のライヴDVDが再生されてた
目が痛くなる様な派手な演出のライヴを、目の前でやってるのかと錯覚すらしたよ
>>375の言う通り、これを旅番組みたら圧巻なんだろうなぁ…
大型化したら多分借金してでも買いそうな俺
390名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/07(木) 05:52:56 ID:oUDG9Z3/0
暗黒部屋でKUROを見てしまって買ってしまった俺は涙目になるかは、来年までお預けか
391名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/07(木) 08:55:41 ID:cguo9o7n0
375
問題は、小さすぎてラックごと近づけて
かぶりつきで見なきゃならんのよ
AVアンプからパワーアンプを通したフロントは大音響。
そしてサラウンド、プレゼンスを加えた音は臨場感たっぷり。
けれどあの小ちゃなテレビは、センタースピーカーの上に
ちょこんと直置き。
それでも愛おしいのよ。
392名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/07(木) 22:19:58 ID:eqVYxS7W0
>>362
うわぁ・・・ひどいパクリ
これがソニークオリlティか
393名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/07(木) 22:38:12 ID:5h3unRDo0
>>392
城戸教授お疲れ様です。
尊敬してましたが、そんな人だったんですね。

残念です。
394名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/07(木) 22:53:29 ID:eqVYxS7W0
ヘェー本当にすぐに火消しにくるんだな
これがGKって奴かぁー(´・∀・`)
395名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/07(木) 23:04:44 ID:mQ3W+QG00
>>394
ってか、>>365が全てなんだがな…気付いてくれ、城戸。

ワンフレーズ、それも字面が全く違うもんはパクリと言えんでしょw
特にOLEDの場合は誰もが思いつくことだし。
396365:2008/02/07(木) 23:17:44 ID:xSbY/P2w0
禿げはたぶんディスプレイ業界の誰からも相手にされなくなって
寂しいのか自分から無理やり輪の中に入っていこうとしてるんだろうな
しょうがないから適当に相手をして受け流してるんだけど
どうでもいいことでしつこくてうんざり
397名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/07(木) 23:26:18 ID:eqVYxS7W0
GK^w^w^w^w^w^w^w^
398名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/07(木) 23:31:33 ID:mQ3W+QG00
おい…図星かw

>>396
奴、XEL-1すら自分が作った気でいるでしょ。
俺はあのめでたさが羨ましいよ。
399名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/08(金) 00:16:05 ID:cMMsZHe50
有機EL自体は他の人の発見
白色に光らせただけでしょ?
400名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/08(金) 00:50:12 ID:1NrCSG6A0
おどけた文をクソ真面目にしかとれないヤツは社会へ出て苦労しそう・・・。
401名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/08(金) 08:19:27 ID:Ol25WLuM0
ネタをネタと(ry
402名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/08(金) 14:13:05 ID:EdHrzczh0
てかソニーの「2度」と>>362の「2度」は絶対意味違うしな
403名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/08(金) 16:00:06 ID:ayw0Sgqr0
どうだろね。
同じジャンルで同じ言い回しなわけだし。
でも文句考えたのはエンジニアじゃなくてコピーライターだろうけど。
404名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/08(金) 16:02:44 ID:vD3BtkD80
驚きのあまり体が2度ほど傾くんだろうね
405名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/08(金) 17:32:57 ID:/qHA/H5X0
今日久しぶりに店頭で見たら、日テレ食堂からの中継やってたんだが、
その臨場感がすごかった。
言葉では言い表せないが、食堂にいた芸能人見たら、まるですぐ目の前に
いるかのような、妙な緊張感が体を襲った。
多分、ノッペリしていない映像のせいだと思うが、不思議な体験だった。

ちなみに、となりに置いてあった32インチの液晶テレビでも同じ映像が流れていたが
ノッペリとしていて、応答性にも欠け、臨場感も欠けていた。

生放送の臨場感を味わいたいなら、これしかないと、つよくおもた。
うーーん。ほしいwww
406名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/08(金) 17:36:55 ID:/qHA/H5X0
ってもう>>889で似たような趣旨のことが書かれてた(^o^)

>目が痛くなる様な派手な演出のライヴを、目の前でやってるのかと錯覚すらしたよ
まったくもって同感。おれも錯覚した。
407名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/08(金) 17:43:45 ID:KBnX1oK/0
1990年12月、ソニーから世界初の家庭用ハイビジョンテレビKW-3600HD発売。
2007年12月、ソニーから世界初の家庭用有機ELテレビXEL-1発売。

17年か・・・
俺は1991年頃から
10型前後の卓上ハイビジョンテレビを出せと訴えていた。
HDブラウン管の時はバブルの影響もあり無駄だと言われて拒否された。
HD液晶が出たときは発色が悪くて訴える気が無くなった。
HDプラズマで卓上は基本的に無理だった。
有機ELテレビが出てやっと卓上ハイビジョンテレビが実現した。
ちょうど15年前に仕方なく買った小型ブラウン管テレビが壊れたので
迷わずXEL-1を買った。
これは急速に劣化するディスプレーと分かっているが
この大きさと画質で20万円は自分には十分に釣り合うものだった。
2001年のCEATECで試作品を見たときの
立体テレビのような感動が毎日味わえるのが嬉しい。
408名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/08(金) 17:56:30 ID:26dGjBur0
>>10型前後の卓上ハイビジョンテレビを出せと訴えていた。
>>HDブラウン管の時はバブルの影響もあり無駄だと言われて拒否された。
>>HD液晶が出たときは発色が悪くて訴える気が無くなった。

どちらのお偉いさんだよw
409名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/08(金) 17:58:45 ID:vD3BtkD80
その前にこれハイビジョンテレビじゃなくね?
410名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/08(金) 17:59:53 ID:KBnX1oK/0
今から訴えるなら
有機ELデスプレーは別売りの格安価格にして
誰でも取り替えられるようにしろ!
急速な劣化で見るに耐えられなくなったら
いつでも誰でも簡単に取替えが効く方がいい。
チューナーまで犠牲にする必要は無い。
411名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/08(金) 18:21:10 ID:lmqkUXSRO
チューナー部が別になっている壁掛け可能なモデルを出して欲しい
今のモデルは無駄に場所をとって設置場所を選ぶんだよね。
412名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/08(金) 18:36:19 ID:jcj8vqP90
これのでかいのが出たら出たでソース映像のアラが目立ちまくるんだろうな。
液晶やプラズマよりもイライラさせられたりして。
413名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/08(金) 18:51:48 ID:+BrUeJdR0
27インチやそれより大型はいつ頃出るのかな?
現行の11インチでも目を見張るような画質だから楽しみだ。
真っ暗な画面に星が光ってると、まるでプラネタリウムに居るような錯覚を感じる。
414名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/08(金) 18:54:53 ID:/qHA/H5X0
確かに。でかいのは出る必要ないかも。
もう少し大きめでフルハイビジョンで出てくれればそれでいい。
あの錯覚は、画面が小さいことから起こる没入感も一役買ってそうだから。
例) PSP、DS

まあ、いざでかいのが出て実際見たら、意見は変わるだろうがw
415名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/08(金) 19:09:05 ID:jcj8vqP90
でかいのはスーパーハイビジョンに合わせてリリースできればいいんじゃね?
PCモニタとして20インチ前後のは早く出て欲しいけどね。
416名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/08(金) 19:19:35 ID:+BrUeJdR0
>>414-415
画面が小さいのにリアルだから「お?おおお?」となりますねw
一般家庭でも40〜50インチが普通サイズになって来てる今、
有機ELがすぐその大きさを出せるとも思えない。

27インチの有機EL出たとして実売価格どの程度か想像も付かないですが液晶、プラズマと同じは無理かと。
すると、小型・中型超高画質は有機EL
大型高画質は液晶、プラズマ
こんな状態になるような気がしてます。
417名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/08(金) 19:31:04 ID:jVBn7Xhe0
PCのモニター用では
輝度が高過ぎる。
同じ静止画で破損しやすい。
消耗が激しく割に合わないかもしれない。

とりあえず
11型の有機ELディスプレーで
ポータブルブルーレイプレイヤーを出して欲しい。
できれば入力端子にS端子。
418名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/08(金) 19:56:34 ID:3XjokBTZ0
>>410
俺もそんな風に考えてた
パネル寿命は1万時間で充分!
価格は3万円ほどで3年使えれば嬉しい
そんな使い捨てパネルできないのか!ってw
(液晶より構造が簡単なら量産できんじゃね?なんて)
419名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/08(金) 20:09:09 ID:VHGFIj3l0
>>418
液晶の方が余程簡単な構造だよ。
使うものは多いが、簡単。
420名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/08(金) 20:09:58 ID:3XjokBTZ0
デモ映像のおしどりだか、かるがもだかわからないけど
あの水鳥がやけにリアルに感じられて、このテレビを買った
(で、ビル壁にグリーン系のライトアップされた映像にとどめを刺された)
デモに使ってるあの動画が欲しいと思う今日この頃・・・
421名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/08(金) 20:48:41 ID:uSWrmoe40
>415
確かに放送用としては意味がないとしても、今でも大型の需要がないわけじゃないと思う。
デジタルサイネージ用のパネルとかHDテレビ会議システムとか医療関係とかね。
422名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/08(金) 21:12:47 ID:/qHA/H5X0
>>420
デモ用の映像は最適化されてるから、あれはワナだわな
423名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/08(金) 22:32:56 ID:abwqD1RP0
BS で今やっている「マルサの女2」。
空中を舞うほこりが、綺麗に見えていた。

すごいな。
424名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/08(金) 23:42:31 ID:zXpmgwZP0
完璧を求めるから完成品の歩留まりが悪くなるんだと思う。
*寿命時間は液晶の2/3でOK.
*黒点は離れて見れば解らないから多少有ってもOK。

てな基準で製品を出荷すれば、大幅なプライスダウンは可能じゃないの。
この点を日本のメーカーは許容出来ないから、いつまでも上市できない。
425名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/09(土) 00:28:32 ID:8OkODZR+0
個人的には
このディスプレーが安く簡単に
交換できればそれでいい。
腐るほど量産して
今の11型のディスプレーのみが
1万円で買えれば理想的だと思う。
426名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/09(土) 03:34:00 ID:wXbilZZT0
>>407
10",14"のHDモニタはあったけどな、BVMやGVMで、解像度はたらんが

>>409
1/4 HDTVかな?
427名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/09(土) 06:10:35 ID:VOGP/nHG0
立体テレビです。
428名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/09(土) 07:47:12 ID:Vj8HYf7X0
使い捨てテレビです。
429名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/09(土) 11:29:24 ID:iSN95Exb0
早くフルHD化しないかな....(_)
430名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/09(土) 11:30:05 ID:ce7Q+SdA0
液晶を早く捨てさせてくれ。
431名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/09(土) 18:15:40 ID:ve0s53Pu0
>>398
おもしろい
432名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/09(土) 21:43:00 ID:ehtUGDES0
フルHDはスペック上のわかりにくいこだわり。
有機ELは視覚的にフルHDを越えた感動がある。
433名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/09(土) 23:03:43 ID:p19RkO2z0
インクジェットでわら半紙にいくら大きく印刷しても、綺麗な画像にはならない。
小さくても光沢紙に紙焼きしたフィルム写真の方がはるかに感動する。
434名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/10(日) 00:25:23 ID:K7m2tixC0
何バカみたいなこと言ってんの?
435名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/10(日) 01:15:43 ID:LmDAkk660
これでインターネットブラウザするにはどうすればいいんだ?
何が必要?
436名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/10(日) 01:21:18 ID:627Gp9Lc0
>>435
ルーターなどにつなげるだけだが
ブラウザ機能はゴミだぞ…
437名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/10(日) 01:21:19 ID:hvzt56iQ0
>>433はスゲー的確な例えだと思った。
OLED見慣れると、LCDとOLED差はそれぐらい大きく感じてしまう。
いくら安く大判が作れるからって、藁版紙テレビなんて買いたくない。
438名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/10(日) 01:26:09 ID:627Gp9Lc0
有機ELの次は高密度LED ARRAYテレビかな?(EFBだっけ?)
でかいのしか作れないが…値段もとんでもなくなりそうだ
439名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/10(日) 02:11:28 ID:2dZN9T090
俺も>>433は同意だな。
>>434がなんで文句言ってるのか、よう分からん。
440名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/10(日) 02:17:30 ID:QT4iwIEM0
10代の娘とセックスをする感動がある。
もう叔母さんには戻れない。
441名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/10(日) 02:31:35 ID:Psc772PU0
>>438
つ LEDジャンボトロン
442名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/10(日) 03:24:25 ID:627Gp9Lc0
オーロラビジョン・アストロビジョン・ジャンボトロンって、安くても数千万…でかいと億だし
部屋にはいらん
せめて130インチ以下で、今、部屋にあるプロジェクターのスクリーンが100インチだから
443名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/10(日) 07:07:48 ID:0nzUBFAp0
>>3
そのQ&A集は面白い、乙。けど、その中の
「A.薄さも売りですが、有機ELの真骨頂は画質です。
  コントラスト比は100万対1(液晶は1000〜5000) 、応答速度は数μ秒(液晶は数ミリ秒) 。
  ブラウン管と液晶とプラズマの好い所取り。画質なら最強です。 」
という部分には非常に疑問を感じるぞ。

昨日、有楽町ビックに行って、この機種が展示されていたから、見てみたけど、
ちょうどゴルフの試合の映像が流れていて、カメラがパンする度に、
人物がぶれて残像と輪郭のにじみが目立っていた。

自分の正直な感想としては、あれじゃ液晶と変わりないし、そのビック行く直前に
アキバの店で見た同じくソニー製の11インチくらいの小型ブラウン管カラーテレビ
(わずか3,980円)の方が、そういう問題が見受けられず見やすいと思った。
(有機EL機種ほど高精細な画質ではないんだけど、映像という動きのあるものを
見るときは、精細感より残像感や輪郭感の方が、少なくとも自分には目につく。)
444名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/10(日) 07:11:07 ID:EAuq7YZI0
男は所有物の大きさを気にする。
女は経済力の大きさを気にする。
445443:2008/02/10(日) 07:13:49 ID:0nzUBFAp0
追伸
ちなみにその「コントラスト比は100万対1」というのは、今初めて知ったけど、
少なくとも昨日店の展示機で流れていた映像を見た限りでは、はっきり言って
液晶との違いを感じなかった。

メーカーや店も売り込みたいなら、従来方式との差がはっきりわかるような
映像を展示機で流すべきじゃないの。
446名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/10(日) 07:19:58 ID:Ar80OSP40
>>443
>ちょうどゴルフの試合の映像が流れていて、カメラがパンする度に、
>人物がぶれて残像と輪郭のにじみが目立っていた。
ぶっちゃけると、それソースの問題ですよ
有機ELだとすべての残像が消えるとかトンデモ期待してる方が多すぎ

あと、デモ映像なら専属の店員さんに言えば見せてくれるし
447名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/10(日) 07:32:08 ID:0nzUBFAp0
>>446
なるほど、ソースの問題かあ。今度機会があったら、そのデモ映像なるものを
見せてくれるように頼んでみるよ。
448名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/10(日) 09:21:51 ID:bEdJ0MuB0
某番組を観てたらスタジオの、ある人物の
輪郭とにじみ、色が激しくぶれて酷かった。
いよいよテレビの寿命がきたのだと思った。



その数秒後、右下にバーチャル出演中と文字が出た!
ほっとした瞬間でした><;

449名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/10(日) 09:47:38 ID:UbhNCVqEO
サンデーモーニングだね
450名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/10(日) 09:55:16 ID:FM3fzscZ0
親分!
451名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/10(日) 10:58:45 ID:C0x1pFzY0
まあ鈍感なやつには違いがわからんよ
鈍いやつは相当鈍いし
452名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/10(日) 11:24:10 ID:1hPl9amp0
それはそれで良いんじゃないか?
金が掛からなくて
453名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/10(日) 11:36:05 ID:4wLE+jrx0
>>445
100万:1はインチキ測定値
実際のコントラストは数千:1
ソースはソニーのメディア発表

>>446
ソースの問題?
11インチぐらいのブラウン管には無かったらしいけど無視?
このふたつの差は何?
454名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/10(日) 12:14:23 ID:Ar80OSP40
>>453
>100万:1はインチキ測定値
実際のコントラスト比100万:1は測定機の限界で実際はそれ以上
だから100万:1以上と書かれてますね

>11インチぐらいのブラウン管には無かったらしいけど無視?
>このふたつの差は何?
見ていたものは違う映像らしいですよ?
455名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/10(日) 12:24:37 ID:4wLE+jrx0
>>454
こういうときの決め台詞になるけど
ググれカス

それと自演とは知らずすまんかった
普通は時間帯がちょっとずれても
同じ局のゴルフ番組でカメラがパンした画を想像するからな
456名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/10(日) 12:34:27 ID:hOPzPtIg0
>有機ELと液晶の違いを感じない。小型ブラウン管の方が見やすい。
そう感じる人は別に有機ELを買う必要はないと思う。
意味を感じない商品にお金をかけるのは無駄だ。

有機ELは魔法のテレビじゃないし、カメラが頻繁にパンする映像はどんなテレビで見ても目が追いつかない。
繰り返されると頭が痛くなる。
457名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/10(日) 12:38:08 ID:Ar80OSP40
>>455
>それと自演とは知らずすまんかった
あら、負け惜しみですか?

因みに、流れてた映像が同じゴルフの番組かは考えてません
その場で比較が出来なければ、印象での比較ですから
458名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/10(日) 13:01:06 ID:vM0MzQsa0
まあ、あれだ。
ブラウン管全盛の時代でも家庭用ビデオカメラに手ぶれ補正は採用されてたろ。
ディスプレイ装置によってぶれがまったくなくなるわけではないし、
ディスプレイ装置由来のぶれがないわけでもない。
459名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/10(日) 13:29:28 ID:627Gp9Lc0
ポイント
・ぶれと残像は違う
・残像は表示機の要因より映像ソース側による可能性が高い、旧BRAVIAと同等の映像エンジンの処理では補完しきれない
・120Hz映像補完では存在しないフレームを捏造するため逆に残像感が強くなる場合がある
・ゴルフなどの映像では高速シャッターを用いる場合が多いためI/P変換をする機とは相性が悪い場合がある(設定で逃げれる)
・焼き付き補正が高輝度に瞬間になる場合顕著に確認できる

どうでもいいこと
・XEL-1においてのHDMI入力では高速フレームの入力には対応していない(75Hz以上のレート、100〜150Hzだとヌルヌル)
・HDMI入力においてDeepColorには対応してるようだが、xvColorなどの色空間には対応していない(発色問題)
460名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/10(日) 14:27:15 ID:4wLE+jrx0
>>457
せっかく人が助け舟出したのにどんどん沈んでくな
お前が最初に言った様にこの場合はソースの問題なんだよ
横に並べなくても比較は可能なんだよ
なんだよ印象って
同じゴルフ番組でも、地アナのインターレスブラウン管に
地デジの変換変換が残像感やデジタルノイズでかなうわけがないってだけ

コントラストはググったのか?
盲目マンセーはキモいからもうちょっと勉強しな
461名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/10(日) 14:43:03 ID:hOPzPtIg0
ID:Ar80OSP40と ID:4wLE+jrx0はいい加減にやめろ
462名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/10(日) 14:50:14 ID:Ar80OSP40
>>460
まだ負け惜しみしてるの?

現物をその場で比較しない限りは記憶で探るんだから印象でしょ
ブラウン管もどの程度のものか判らずにかなうわけがないとか決め付けですかい?

>コントラストはググったのか?
同じページに紹介されてる液晶だったりプロジェクターだったり
あと、携帯やエプソンの有機ELのコントラスト比ですね
見つからないのでリンク貼ってもらえますか?
463名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/10(日) 14:54:27 ID:Ar80OSP40
>>461
りょーかい 昼飯食いに行ってきまぁ
464名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/10(日) 14:58:10 ID:hOPzPtIg0
>>463
いてらー

>>443は液晶と有機ELの差を感じない人、というのが結論でしょうね。
個人の感性だし他人が無理に進めるものでもない。
465名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/10(日) 15:09:07 ID:KuLLEaLT0
>>407
KW-3600HDの販売価格は230万円
重量は130sで究極の直視型民生用ブラウン管
466名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/10(日) 15:23:11 ID:2FOQYOa50
1000000:1は黒:白の表現力(ほぼ完全消灯できることから)として漆黒状態を完全表現できる事の測定結果
4700;1が実コントラスト(RGBに於ける表現能力の限界)として色それぞれの独立状態の測定ですね

どちらも嘘はついてはいないし過剰表現でもない
液晶と比べるに前者は黒浮きが出てくる事の比較
後者は映像として選択できる幅の問題です
液晶の実コントラストか最大で1000:1だからそれの5倍と言うのも現実はとんでもない額なんだけど
467名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/10(日) 16:12:37 ID:uf4ipTsj0
数値のことはわからないが、臨場感があったのはゼルの方
百聞は一見にしかず
468名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/10(日) 16:14:58 ID:kDQNaKHc0
店頭のギラギラテカテカ映像を見て高画質とか言ってる奴が笑える。
469名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/10(日) 16:20:06 ID:sSa54uYu0
>>466
たった5倍かよw
メガコントラスト液晶の圧勝だな
470名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/10(日) 16:24:55 ID:2FOQYOa50
>>469
液晶の実コントラストはどうやってもバックライトに起因する限り変わらないよ
明るさの上限と下限が変動するだけね
471名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/10(日) 16:32:13 ID:kDQNaKHc0
>>451
それは間違いだな。
鈍感な奴が液晶と差があると勘違いを起こす。
液晶を光沢にして輝度とコントラストを上げ色を
作りまくって鮮やかにしただけの映像に無知なお前
らが騙されているだけ。
鈍感じゃない奴らはそれに気付いているけどな。
472名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/10(日) 16:34:32 ID:t4HQOK6a0
471に釣られてはいけませんw
473名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/10(日) 17:23:00 ID:hOPzPtIg0
有機ELの所有者は液晶、プラズマに比べて圧倒的に少ないのに煽って意味あんのか?
ただ煽って他人の反応を楽しむ奴はどこの板にも居るが何だかな。
そんなにケンカしてーならコテ付けて最悪板でやれ
474名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/10(日) 18:10:10 ID:2dZN9T090
画質の好みはある意味人それぞれだが、XEL-1と液晶の
違いが分からない、ってのはまた驚異的に幸せな野郎も
いたもんだな。一生液晶使ってりゃ良いじゃん?
475名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/10(日) 18:36:41 ID:1hPl9amp0
そんなことよりおまいらアンケート答えた?
酔った勢いで答えたから何か変なこと書いてないか不安なんだよなw
476名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/10(日) 19:37:18 ID:f+9DWJwp0
Xbox 360と日本のナショナリズム
http://design.weblogs.jp/special/2006/01/xbox_360_96fd.html

日本において、マイクロソフト社のゲーム機「Xbox 360」の売り上げが伸びていないことに関して、海外のゲームユーザーは不審がっているようです。
477名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/10(日) 20:20:14 ID:hOPzPtIg0
>>475
テレビ設定と見るのに夢中でハガキ出してなかった。
面倒だってのもあるが。
>>476
知らんよ、そんなこと。
ゲーム板でやれ
478名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/10(日) 21:50:23 ID:Psc772PU0
パンでぶれると言っている奴、60fpsで撮影していることをお忘れか?
カメラが変わらない限り真にブレが気にならなくなることはないぞ〜。
ELでも倍速駆動は必要だろうね。しかしながら、液晶は論外だわ。

>>473
液晶至上主義で、ELで周回遅れと思われるメーカーは?
そこの社員に決まってるじゃん。
479名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/10(日) 21:54:37 ID:627Gp9Lc0
でもって、XEL-1はフレーム間に黒挿入がされてるので、残像やブレは既出の通りソース側の問題ということになる
デューティー比は、黒:映像が 4:6 程度と高速撮影での検証結果
480名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/10(日) 22:12:28 ID:hOPzPtIg0
>>478
それは分かるが社員と決め付ける訳にもいかない。

現状11インチの有機ELを家族で見るテレビにする人はまず居ない。
価格的にサイズの大きい液晶、プラズマが買えても比較の対象にはならないと思うな。
481名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/10(日) 22:16:37 ID:4wLE+jrx0
>>466
ちょっと質問
・店頭で5倍差があるか
・ゴルフ場の芝生を移すカメラがパンしたとき
 地デジのこれ、地デジのLCDTV、はどれが残像感と変換利子のようなノイズは無いか
・同条件で地アナのインターレスCRTTVは残像感と粒ノイズは少ないか

>>468
眼で見たものが脳に行くまでの間に変換されてしまう
マンセーバカはそうだけど、店頭でも見ればわかるのもまた事実
このスレで違いがわかるのは4人ぐらいか


バカは疲れるのでもう相手にしない
今回はまともな人のみにレスしてみた
 
482名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/10(日) 22:18:01 ID:Psc772PU0
>>480
一般消費者が阿呆なことを言って必死になるのも不思議でしょ。
もちろん状況証拠だけどね。

ご意見はごもっともです。
483名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/10(日) 22:51:56 ID:1hPl9amp0
モニタレベル並列性の問題もあるぞ
個人用テレビというのは結構ありと思うが
484名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/10(日) 22:54:22 ID:hOPzPtIg0
>>482
まあね。
スペックや技術論にやたらこだわるレスも見かけるけど俺は技術者じゃないし、
自分の目で見て気に入ったものを買うよ。

実際テレビで見るのは「番組」であって「テストチャート」じゃないからね。
小画面液晶と比べて差を感じない人は別に買う必要ないし、有機ELだってこれからまだ進歩するだろう。
今欲しいと思う人は買う、まだまだ要らないと思う人は買わない。
それだけの事なんだけどね。
485名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/10(日) 23:13:39 ID:5o8GZC0h0
そのテストチャートが番組の映像に影響するんですがね。
486名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/10(日) 23:21:20 ID:hOPzPtIg0
>>485
それを見てテレビ設計して作るのはメーカーの仕事
ユーザーがやる必要は無い。
決して安くない金払って買ったものは楽しまないと損だよ
487名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/10(日) 23:24:13 ID:5o8GZC0h0
画質に拘るならテストパターンを使うでしょ普通は。
工場出荷時のテレビの設定はおかしいからね。
488名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/10(日) 23:29:35 ID:LqPk+R+Q0
ほぼ毎日視聴してるけど
今のところ目立った劣化は感じないね。
この分だと結構もちそうじゃない?
489名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/10(日) 23:35:30 ID:hOPzPtIg0
>>487
映像見ながらカスタムモードで調整すればいいんじゃね?
もちろん専用のテストチャートで調整する人が居ても驚かないよ。
絵も好みがあるからマスモニ調が好みの人も居れば派手めを好む人も居る。
XEL-1の調整項目でもそこそこ行けると感じてる。
昼は明るさセンサーオフで調整して、夜はオンにしてる。
>>488
うちもそんな感じ。
まぁ毎日1時間つけるかどうかだけど。
490名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/10(日) 23:47:41 ID:p3iIxTEM0
テレビでテストパターンってアホか。
テレビとモニタを混同してる馬鹿が多すぎだなJK
491名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/10(日) 23:59:28 ID:0kgogfca0
テレビをテストパターン使って調整したっていいじゃん。
使う人の好みだし
492名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/11(月) 00:22:15 ID:p15huV2Y0
>>490
それはAV評論家はアホと言ってるのと同じだが。
別にやらなくたっていいんだよ。俺は目で見て調整してるだけ。
ただテストパターン使う人が居てもおかしくないと言う事。ここ一応AV板だからね。
>>491
ですね。
好きな画質に調整して好きな番組を見ればいいのです。
493名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/11(月) 00:24:23 ID:QvcFTPgn0
>>492
だからAV評論家はそもそもテレビでやらないだろ??
494名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/11(月) 00:36:14 ID:p15huV2Y0
>>493
発売されるテレビの記事はどうするのかと・・・
まぁどうでもいいや
495名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/11(月) 00:43:55 ID:u6P3k6Jw0
AVレビューのオマケBDを再生してこれに映して、結局
「ハウステンボスって綺麗だな」
だけの俺アホスw
496名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/11(月) 00:59:02 ID:p15huV2Y0
>>495
いや楽しめたならいいんじゃないですか?
数値チェックで怖いのはデータを知った後、
画質悪いという先入感が出来てしまわないかだと思います。
AVレビューのはテスト酷な映像が多かったようですね。
まぁそれを使って画質向上を楽しみにする人であれば価値はあるわけですが。
497名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/11(月) 01:33:58 ID:2fbXwVh10
キャリブレータ使えるわけじゃないしなぁ
仕事場にはSpyder2が転がってるけど、TVには使えないなぁ
498名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/11(月) 11:05:10 ID:KOCQ+zKo0
PSPの液晶が酷すぎる
残像だらけだし色温度高すぎ
有機EL版早く出そうぜ
499名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/11(月) 11:23:54 ID:xV3ILSs00
PSPの液晶はシャープ(中国製)
500名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/11(月) 11:59:13 ID:K0Bo3l2a0
>>489
一般ユーザーほどテストチャートを使った行がいいと思いますよ。
映像見ながらの調整は、その道のプロじゃないとまず追い込めないと思います。
普通のユーザーは知識もスキルもないのが当たり前なので、全体のバランスを崩しているのに、
追い込んだつもりになって使用していることが多いんですよね。
メーカーで追い込んだプリセットで用意されているモードのほうがましと言いましょうか。
テストチャートで基準を決めた後、好みに仕上げるほうがもっと上手くいくと思いますよ。
その方が短時間で調整できますし。
せっかくの高性能表示テレビが、調整不足のまま使用されているのはあまりにももったいないです。
もちろん買った人の自由で大きなお世話なんですが、最新レコとテレビを買って、
コンポジットでつないでいるようだ、とまでは言いませんが、個人的にもったいないと思うので。
501名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/11(月) 12:10:33 ID:h8X2sNrK0
不謹慎だが、南大門綺麗に写ってたよ。
502名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/11(月) 15:32:05 ID:A7kXrFWf0
>>498
レス違いになるが俺はあの値段でいい方だと思うけどな。
PSPより携帯の方が酷い・・・
503名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/11(月) 16:59:11 ID:U7ajUVPT0
>>500
確かにそうかも。テストチャートで合わせたところから
好みの方向に振っていけばいいんだろうね。
504名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/11(月) 17:28:35 ID:F/DERHZF0
667 名前:白ロムさん[sage] 投稿日:2008/02/11(月) 17:04:31 ID:fD12vDFd0
機種変してきました。
なにこれディスプレイが超キレイ。
前52Tで壁紙はWVGAだったけど、やっぱドット数より発色に意味があるんだな。

>ドット数より発色に意味があるんだな。
505名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/11(月) 17:53:55 ID:oUEdFZyC0
おいらの色合わせはいつも自己流
色の濃さを+していくだけで、あら不思議
どんどん画面が観やすく綺麗になってゆきます
少し前、雪降る中でのサッカー中継を液晶で観たら
ただでさえ白っぽい画面のとこ、雪が降っていて白く観づらかった
有機ELで観たら、信じられないほどハッキリクッキリ観られた
サッカー中継などはダイナミックモードがいいですね
選手や球など小粒だけどキラリと光るからとても選別しやすかった
すべて家の安い液晶と比べての話ですが・・・
有機ELの青と液晶の青でまったく違う方向の色してるのだけど
それはうちだけかな?(赤や緑は同じ方向なのに)
506名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/11(月) 20:49:49 ID:B/K7w8n30
有機ELテレビ買ったけど
仕事がいそがしくて余り見る時間が無い。
寝ないで見ても仕事でミスが多くなる
ポータブルDVDプレイヤーで欲しいよ。
507名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/11(月) 21:35:59 ID:mcHDbHnk0
>>500
同意。特にRGBバランスとかね。
あれはもうプロ中のプロじゃないとまず無理。
プロでもキャリブレータ使うのに素人じゃとんでも画質になる。
508名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/12(火) 09:41:23 ID:lDBv/ElU0
有機ELテレビはワンセグ携帯のみが生き残る気がする。
509名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/12(火) 16:51:53 ID:UIaf/qls0
有機EL既に撃沈か。
なんだったんだ、あの騒動は。
かなり、相当、苦戦しているらしい。
マスターモニターも液晶本命に路線変更したらしい。
510名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/12(火) 17:27:44 ID:Mtl+1UJR0
画質が最高に良くて安いCRTの、軽い版になってくれたらそれでいい
511名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/12(火) 18:31:20 ID:ee6CfNF30
明日、キヤノンとSED裁判で争っているNNPP社が日本に来日!!!
SED特許について色々聞いちゃおうぜ!!!


■ 名 称 : nano tech 2008 国際ナノテクノロジー総合展・技術会議
■ 日 時 : 2008年2月13日(水)〜15日(金) 10:00-18:00(最終日は17:00まで)
■ 会 場 : 東京ビッグサイト東3・4・5・6ホール&会議棟

nano tech 2008 国際ナノテクノロジー総合展・技術会議##
http://www.ics-inc.co.jp/nanotech/index.html#

【出展】 Nano-proprietary社
ウエブサイト: http://www.nano-proprietary.com

出展の見どころ
ナノテクノロジーの5つの分野で新しい技術を展示します。
1. 次世代FED、照明、X線管、マイクロ波、ガスイオン源などに使用するCNT電子源
http://ics.tems-system.com/Nanotech2008/exhibitor_details.aspx?lang=ja&id=099cd589-b3ce-4fb4-bb34-5360ae7298e0

出展ブース番号 G-08
http://ics.tems-system.com/Nanotech2008/booth/East6.aspx#
512名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/12(火) 18:49:04 ID:EIH9609/0
なんかへんなのが湧いてますね
513名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/12(火) 20:01:38 ID:4oe+W3x90
>>506
俺とは逆だな。11インチのノートPCで欲しいよ。解像度は1280x768でなきゃいかんだが。
514名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/12(火) 21:36:24 ID:XYFIdc470
無理やりXEL1をPCのめいんモニタとして常時使ってるやつはおらんのか
515名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/12(火) 22:33:56 ID:NuOxY4nx0
>>509
さすが、THXに認定された液晶は違うね! コントラスト比にびっくりだ!
516名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/12(火) 22:38:44 ID:rkbfZ4L90
>>513
PC向けはサイズが何であろうとWUXGAorFullHD以上でないとダメな俺が通りますよ
517名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/13(水) 00:00:31 ID:bOwj1cPv0
中途半端な27型を高額で出すんなら、
もう少し時期を遅らせて
どーんとドデカいのを安く出してくれた方が、
11型ユーザーからも2台目として(本来は一台目の地位として)
有り難がられるんじゃないか
518名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/13(水) 00:19:00 ID:TQKRjxBZ0
どうなんだろうな
11型はコタツ置きとかベッド脇にピッタリでこれはこれでありだし、
27型で十分軽ければ、壁掛けにピッタリ嵌るかもしれん
でも50型くらい欲しいというのは事実だわな
519名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/13(水) 00:44:56 ID:qtds+trE0
11型ユーザーだけど、いっそ70型や80型の、
巻き絵みたいにくるくるしまえる有機ELパネルを作ってくれたらいいのに
520名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/13(水) 00:53:28 ID:i0Tv9IFI0
有機ELの大画面で問題と言われていたのはいわゆる印刷精度
何でその程度が問題になるかというと、今までのモニター産業と
畑違いの技術が必要だから。だけど高性能プリンタ技術を持っている所には
それほど難しくない技術なのよ。実際エプソンが各社に大画面印刷技術で
提携しましょうって大画面サンプル作って広報してるしね。その程度の問題。
521名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/13(水) 01:06:20 ID:ZcOBektE0
>>520
先生、低分子はどうするんですか?
522名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/13(水) 01:11:21 ID:DNmkDR1y0
低分子だろうと高分子だろうと強インクにして塗るだけじゃねぇの?
523名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/13(水) 02:06:04 ID:AasEOSvI0
有機ELがマスモニに使われるにはあと3,4年かかるんじゃない?まだこなれてないから。
でソニーが出すんだろうけど。液晶のマスモニに切り替わるまで時間かかったしね(性能の問題もあるけど)
524名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/13(水) 02:08:43 ID:AasEOSvI0
>>522
材料が無駄に高額だから今のところ、デカイの作ると痛いんじゃないかな
製造技術や品質管理技術の問題以上に…薄さを求めすぎると、
またブレイクスルーする技術が必要なんだろうけど
525名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/13(水) 12:01:28 ID:eK7U7o+x0
中途半端な11型を高額で出すんなら、
もう少し時期を遅らせて
どーんとドデカいのを安く出してくれた方が、
薄型大画面慣れしちゃったユーザーから(画質の違いをアピールできるから)
有り難がられるんじゃないか
ってのがソニー以外の考えだべ
当分携帯だけだろうな市場に影響を与えられる有機ELは
526名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/13(水) 12:49:59 ID:AasEOSvI0
試作品に毛の生えたようなキワモノ系を市場にとりあえず出して市場動向をみる、いつものソニー商法
AIBOみたいになりかねないものならば、買ったもの勝ちと思うか、買ったら負けと思うか人それぞれ
527名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/13(水) 13:40:35 ID:asVyx0wK0
ウインドウと別に変わらん商法だと思うが
528名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/13(水) 15:17:27 ID:hTL771GK0
クオリアみたいなもんか。
529名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/13(水) 16:44:19 ID:i0Tv9IFI0
大きいのはあと何年経っても出せる見込みが無いと分かっているから
とりあえず世界初の有機ELテレビを出しておきたかったソニー
530名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/13(水) 17:19:03 ID:e157dnA/0
正月あたりの番組だったかニュースだったかで社長が今すぐにでも造れるには造れる
って言ってたけどやっぱコストの問題なのかな
531名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/13(水) 18:38:47 ID:asVyx0wK0
大量生産したいならディスプレイメーカーだけじゃなくて材料メーカーも製造装置開発メーカーもその気にさせなきゃいけないからな
二人三脚が常に求められる中でソニー1社がいきまいても無駄
532名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/13(水) 22:31:21 ID:oqsj14pR0
>>525
歩留まりが厳しいんだと思うよ。
サムスンSDIなんて14インチで行けそうに見えるけど、
実物を見ると厳しそうな雰囲気。

>>529
他社を巻き込むためだろうよ。
部品や材料メーカーを含めた市場が活性化しないと安くなるはずがない。
533名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/14(木) 00:54:36 ID:XJly/dWR0
メーカーも市場もこのまま液晶でいいじゃんみたいな空気になってるから
それをぶち壊すのは難しいだろうね
534名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/14(木) 01:53:19 ID:LGfUNxkJ0
プラズマでさえ相当安くなってきて液晶よりも画質が良いのに売れていないのだから
有機ELが同じような勝負しても買ってくれるのは極一部なんだろうな
535名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/14(木) 06:47:25 ID:WP4PSXdr0
液晶は、最新機種でもブロックアウトあるし、斜めから見たら色変わるし、
プラズマは、pioneerのKURO50型がいいけど高いし重いし、
その点、XEL-1はつぶしが効くからいいよな。たとえ有機の大画面が出ても
XEL-1はキッチンTVとして使えるし。
536名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/14(木) 08:41:08 ID:SxCAf01y0
>>525
技術的にまだ発展途上なのに少し時期遅らせれば大きくて安いのが作れる
わけないだろw
小さいのが安くなってでかいのが高い状態で出るだけ。
537名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/14(木) 08:56:14 ID:HKzxUFOY0
有機ELテレビは液晶、プラズマと並んでこれからのテレビのスタンダードに
なるのでしょうか?
538名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/14(木) 09:18:29 ID:UCoqcRht0
携帯テレビのスタンダードにはなりそうだな、auの携帯のおかげで、2.5〜3.2"の有機ELはかなり
安価になったらしい。
今後は数出るのは3"から5"の携帯サイズなものなんだろうな、しばらくして、20"〜の中型パネルが
市場にでる。
で、マスモニ関係はFEDに期待してるとかPPの友人にいわれた。有機ELのはでないんじゃない?って
539名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/14(木) 10:04:55 ID:wSF+LZoX0
>>536
少しの時期って半年とか1年とか思ってない?w  どんだけ脳内変換なんだよ  ウケる
540名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/14(木) 21:50:00 ID:FpcHW16F0
有機EL使ったPSP2なんかが出たりして(ぼそ
541名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/14(木) 22:22:55 ID:R2YrCiDg0
有機ELだと今のPSPサイズで解像度2倍とかなんだろうなぁ・・・
542名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/14(木) 22:29:20 ID:d6g2fXX80
>>538
安価になったのはサムスンのだけでしょうな。
画面が小さければ歩留まりは低くないから
単に数が出れば安くなるでしょう。
商売が巧い!

>>539
業界の1年は長いぞ〜
特に枯れた技術である液晶相手だと。
543名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/15(金) 01:14:05 ID:14IUC4b10
544名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/15(金) 01:37:10 ID:BJiksXHr0
>>543
おー、使い物になる緑の半導体レーザがあるんだそりゃすげぇや。
…日経もいいかげんだな。

SHGを使ったり、ファイバレーザのポンプに使っているんだろうに。
ファイバだと思うけど、緑のパワーをどう得たのやら。
LDメーカーの名前は噂で聞いたことがあるけど。
信頼性もクリアしたのかな。そうだとしたら凄いと思う。
いやー凄いぞ。
545名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/15(金) 04:22:01 ID:UEtD98xu0
レーザープロジェクタとかレーザーリアプロって数年前から光源の価格ブレイクスルー待ちで
デモ機や試作機だけだったからね
利点多いんだけど…光源が200万とか最初いってたから論外だった。
半導体レーザーを使った携帯プロジェクターは製品あるけど(発表だけだが)、色がめちゃくちゃだったしな
ttp://www.microvision.com/pico_projector_displays/index.html
546名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/15(金) 04:23:40 ID:UEtD98xu0
ttp://www.microvision.com/pico_projector_displays/application_gallery.html
こういうのは昔よくやったわ、20万くらいの安プロジェクターで…
547名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/15(金) 06:07:20 ID:VTWWInvp0
有機は買う勇気が必要だな
548名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/15(金) 07:26:52 ID:14IUC4b10
549名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/15(金) 12:50:32 ID:vfwjk2cV0
こんな風景が実物みたいに綺麗な画質が27型とかなったら、
ぬこがモニタに突撃しそう
550名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/15(金) 12:58:07 ID:+XoNGvWtO
ぬこは視力弱いんじゃ…
551名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/15(金) 16:30:33 ID:is7jGN8m0
PSPは後継機は有機EL搭載かね?
552名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/15(金) 17:23:23 ID:8ByMyQVQ0
>>549
犬猫の目は60コマの画像を1枚1枚判別出来るわけだから
テレビの映像は点滅してるようにしかみえない
553名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/15(金) 17:28:51 ID:AxeHA6oJ0
ちらちらするだけで、何が映ってるのかはわかるだろー
でも赤がほとんど見えないみたいだが。
554名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/15(金) 22:10:36 ID:g2Qz+Qwr0
PSPが有機で高くなるとますます売れなくなると思う。
555名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/15(金) 22:18:32 ID:YiLeouqr0
PSP売れてるやん
556名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/15(金) 23:02:34 ID:+0i4JwS20
http://www.sony.jp/products/Consumer/BD/event/ad/images/t_g_plus.jpg
もったいない!
せっかくのハイビジョン映像が。
事実、液晶やプラズマではすべてを高画質で楽しめない。
sony.co.jp/XEL
557名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/15(金) 23:04:35 ID:G1It9bJL0
KV-14DA75でデジタル放送をV圧縮して見れば似たような画面サイズ・解像度(垂直)かなあ、ってちょっと思った。
558名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/15(金) 23:36:14 ID:BJiksXHr0
>>556
えーと、XEL-1もすべてを…。あ、画素数は無視ね。OK、OK。
559名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/15(金) 23:55:33 ID:z5rvE6dI0
実物の美しさをみたら
スペックなんか関係なくなる人が多いなと感じた。
560名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/16(土) 00:00:34 ID:YAw+g/Rg0
まったくそのとーり。
561名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/16(土) 01:02:57 ID:Rx4JwKUF0
レーザーテレビという強そうな名前の敵が現れましたよ
ttp://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20080215/mitsu.htm?ref=rss

有機ELともども、5年先を考えたらwktkが止まらないぜ
562名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/16(土) 01:36:34 ID:uSb9+rkL0
ユウキイーエルティーヴィー
オーレッドティーヴィー
後者のほうがかっこいいな
563名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/16(土) 10:15:36 ID:hLb+DfBA0
それ、DLPのリアプロの光源をレーザーにしてホイールなくしただけじゃん
564名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/16(土) 13:57:34 ID:qzQ+TiQB0
>>563
だけ じゃなくてそれがスゴイんだけどね
565名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/16(土) 14:02:16 ID:8aJhKkAs0
>>563
レーザーにするだけでもうお馬鹿には作れない
それをファイバーで効率よく導光するのにも技術が必要
凄い技術だよ。
それがペイするかどうかは別の話。DLPの方が賢いのかも知れない。
566名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/16(土) 17:14:07 ID:vSMlJ7vWO
単板は色割れするから嫌じゃ〜
いくらレーザーでも実物見るまでは信用出来ねーよ
567名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/16(土) 17:15:23 ID:cB7P49mg0
専用メガネによる3D動画表示にも対応しており、通常のテレビ放送と3D動画とを同じレーザTVで表示することも可能となっている。

ここが魅力だな
568名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/16(土) 17:26:49 ID:qzQ+TiQB0
>>566
それでいいんじゃね?
去年の試作機見てた感じだと色が強烈ってだけで動画はまだまだだったからね
ただ、普通の単板DLPのカラーフリッカーみたいなのとレンズの収差は全く無いから魅力的な商品
青のレーザーまじやばす
569名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/16(土) 18:39:54 ID:d5Fjaof20
大型:レーザーTV
中型:OLED
これで生きてみたい今日この頃
570名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/17(日) 18:09:14 ID:WmkbhjiR0
レーザーテレビというネーミングには危ういものを感じる
571名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/17(日) 23:51:56 ID:UaXxSZTa0
確かに画面からレーザービーム発射して視聴者を攻撃しそうな雰囲気はあるなw
100%あり得ないにしても
572名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/18(月) 01:07:28 ID:ZxxBjX3p0
BDの宣伝費が要らなくなったから有機ELにお金かけてさっさと27出してよ
573名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/18(月) 01:11:53 ID:YZaCwNzX0
>>572
金の問題じゃないだろw
574名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/18(月) 01:30:42 ID:osVZEsFz0
有機ELの最大の特長は輝度諧調の分解能が優れている点だと思う。

最大輝度(100%)と最小輝度(0%)の度差は液晶でも力技であげることもできる。
(例:メガコントラスト液晶、一説には液晶2枚重ねとも)
しかし、液晶は諧調全域にわたって1%の輝度差を表現できるかというと難しい。
特に低輝度領域で10%と11%の差とかは無理⇒いわゆる黒つぶれ。
この特性をごまかすべく、描画エンジンで必死にお化粧している結果が今の不自然な液晶の画。

しかし、有機ELの場合は、流した電流と発光量が比例する特性があるため、
0%−100%の間のどの輝度域であろうが、1%の輝度差は1%の輝度差として表現可能だ。
だから、自然で奥行きがある映像を映すことができるわけだが、
こういった特長はスペックシートには表れづらい。実物を見ればすぐに実感できるけどね。
575名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/18(月) 01:46:35 ID:FhV/TKbG0
>>574
有機ELにも言える事なんだけど、例として最大輝度5000とした場合の20以下の発光は励起する電圧を得られないので0になる。
故に高輝度に振ったり黒挿入の工夫で低輝度の問題を解消する方法を取っている。(元々有機ELは低電圧駆動であるが故)
576名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/18(月) 01:51:31 ID:zAk2rfbi0
その辺は、黒挿入でかなり対応できるやろ。
点滅階調のプラズマよりは、かなりマシ。
577名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/18(月) 21:28:01 ID:tgjpk5Ev0
>>574
しきいちむし?
578名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/18(月) 23:00:28 ID:BOhuChPB0
>>577
しきいちほせいしらない?
579名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/19(火) 14:06:47 ID:iRPggDUd0
中大型有機ELパネル生産技術確立のための約220億円の設備投資を計画
http://www.sony.co.jp/SonyInfo/News/Press/200802/08-024/index.html

今回、ソニーは、有機ELパネルの更なる中大型化・高精細化を進めるため、
生産技術確立を目的とし2008年度下半期より設備投資を行うことを決定しました。
ソニーモバイルディスプレイ株式会社東浦事業所において、TFT工程から
EL成膜工程の有機ELパネル生産設備を増強し、2009年度に生産技術確立を目指す予定です。
580名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/19(火) 15:19:00 ID:GIgjrUvj0
>>579
それって何インチよ?
581名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/19(火) 15:20:16 ID:92qo762F0
>>580
12
582名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/19(火) 15:31:01 ID:idXfkaNzO
>>552
格ゲー廃人の目は120コマでも判別できるみたいだが。
583名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/19(火) 15:31:18 ID:fcTkYu520
ガラス基板サイズは600×720mm。
って画面サイズとは違うのか?
584名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/19(火) 15:42:37 ID:GfGel6X90
>>583
分割するから
585名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/19(火) 15:46:47 ID:GfGel6X90
単純に考えると、600 x 720 mmのパネルから2枚取るとすれば、26インチのパネルが2枚取れる計算になるな
586名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/19(火) 15:56:22 ID:/YWaWoTE0
26インチ発売への道筋ができたね
587名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/19(火) 15:56:26 ID:0jqlwB6o0
中の人が
次機モデルは22~24でXEL1と同価格帯を目指すといっていたからな
その頃には液晶が40で10万前半まで落ちてるから
妥当な価格だ
588名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/19(火) 15:57:31 ID:GIgjrUvj0
52インチを作るんだな
589名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/19(火) 16:06:57 ID:vyzj/sJB0
SONYの有機ELはヨドバシやヤマダでも展示していて綺麗な画像だと
感心したが、大きくしてフルスペックでハイビジョンを視るほどの
大きさで高精細なパネルと言うのは先の先だろうかな。

ところで、何台も置いてあるんだが、共通して1台しか電源に繋いで
なくて、他はダミーで置いてあるのかな。現段階ではなかなか展示して
見せるほどの物は出来ないのかな〜。
590名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/19(火) 16:14:12 ID:Cdgcjw7S0
757 名前:名無しさん┃】【┃Dolby[sage] 投稿日:2008/01/03(木) 23:46:36 ID:Q5+OSPnR0
今日ふらりとソニー専門店に行ったら、
店員から例の27インチ有機ELが
年内発売の予定なんて聞いてしまったんだが
既出じゃないよな?
値段100万はいかなさそうとは言ってた。

760 名前:名無しさん┃】【┃Dolby[sage] 投稿日:2008/01/04(金) 00:16:26 ID:k6QdpueQ0
>>758
http://www.call-t.co.jp/
ここ

770 名前:名無しさん┃】【┃Dolby[sage ] 投稿日:2008/01/04(金) 04:18:37 ID:2dHLv9t80

11型・・・20万 (2007年初冬発売。価格設定を高めにしてユーザーを選ぶことで、後継機開発への有益な情報を得ようとした。)
(値段予想)
27型・・・29万 (2008年晩春発売。ソニーの威信を賭け、赤字覚悟で一気に普及価格へ。 これで液晶からの買い替え組が怒濤のごとく押し寄せる。)
50型・・・29万 (2011年発売。有機ELの独走状態。プラズマや液晶を所有したがるものはもはや皆無。安定供給価格へ。)

778 名前:名無しさん┃】【┃Dolby[sage ] 投稿日:2008/01/04(金) 11:45:52 ID:2dHLv9t80
今年夏の息吹を感じようになった遅い春頃、
北京オリンピック商戦として続々とTV新製品が発売されるが、
発売される有機ELの中型TVは、話題とともに高嶺の花の存在になるよ。
発売はソニーの数カ所の現場のひとが言ってることだから、事実なんだろうけど、
笑えるのはこの期に及んで>>773>>777みたいなひとがまだいることだw
液晶チームやプラズマチームにとっては冷や汗もんだもんなぁこれが業界を席巻すると。

お花見ができそうだなw

591名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/19(火) 16:47:39 ID:y866x78j0
100万以下・・orz
592名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/19(火) 16:55:58 ID:5N1DAEzE0
>>590
どこスレ?
593名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/19(火) 17:01:53 ID:Cdgcjw7S0
>>592
ここの前スレ

785 名前:名無しさん┃】【┃Dolby[sage ] 投稿日:2008/01/04(金) 12:00:31 ID:2dHLv9t80
夏のボーナス商戦の少なくとも1ヶ月前には発売されるよ。
世間やメディアも
今話題の有機ELです! なんて紹介できるから。

実機はパネルも箱ももう完成している。
あとはXEL-1の評判を元にした、使い勝手のいいプログラミングや調整、広告だけ。
値段は押さえろ。それが来年以降に普及速度が倍速するかどうかの鍵となる。

北京オリンピック後は、我々外国人が落としていった外貨を握りしめて
中国人たちがギャーギャー言いながら有機ELを求めて、秋葉原や大阪の電気街へ
殺到するだろうよw 
そんな時代がもうすぐ来る。

791 名前:名無しさん┃】【┃Dolby[sage ] 投稿日:2008/01/04(金) 13:49:20 ID:2dHLv9t80
誰が何と言おうと、27型が今年上半期に出るものは出る。
あとは値段がいくらになるかが問題。
できるだけ安く出すよう企業に働きかけるのが我々消費者が今できる事。

792 名前:名無しさん┃】【┃Dolby[] 投稿日:2008/01/04(金) 13:52:03 ID:vbIpI9TcO
年末には47インチだな

821 名前:名無しさん┃】【┃Dolby[sage] 投稿日:2008/01/04(金) 23:32:42 ID:csw0ysQY0
27インチは今必死にがんばって作ってるって
うちのオヤジ(ソニー社員)がいってたから安心してる

いい眺めだな
594名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/19(火) 17:12:36 ID:QwN/rDLk0
ソースのない記事どころか2ch情報かよw
まあ期待せずに待ってはいるから
595名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/19(火) 17:13:45 ID:zvRKvl7Y0
有機ELならモバイル用の巻物型も可能だから早く出して欲しい。
596名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/19(火) 17:57:11 ID:zvRKvl7Y0
> 52インチ
単純に5倍として価格も100万円か・・・
3〜5年で買い変えるタイプの商品としては手が出ないね。

>>4
> スタンダードモードで約3万時間(1日8時間使用で10年間)

これは劣化をハードの自動調整で正しく修正できた時だから
使用条件によっては3年で買い替えが必要になる場合もある。
597名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/19(火) 18:19:06 ID:QwN/rDLk0
>>596
まあPC用としてガンガン使い倒すと言う訳にはいかないよね
TVとしての用途がやはり向いている気はする
598名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/19(火) 18:22:00 ID:FjzGnH3J0
青の寿命が改善されれば一気に10万時間超えられるだろ、あと2、3年の辛抱か
599名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/19(火) 19:05:35 ID:u67mkKd00
HDの映像はフルHD搭載テレビより綺麗に映るのに
どうしてSDの映像はこんなにも汚く感じられるの?
未だに、このテレビの謎だあ・・・
600名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/19(火) 19:22:05 ID:u67mkKd00
>>579
ここにある、ガラス基板のサイズって?
もしかして開発予定工場の窓ガラスのサイズが書かれてる
なんてオチだったりしてw
601名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/19(火) 19:43:45 ID:HxAHaklL0
>>599
綺麗なものをより美しく、汚いものもより汚くってことでは?
602名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/19(火) 20:01:44 ID:ekY9PMQQ0
SDを綺麗に観れるのはSDブラウン管だけ
603名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/19(火) 20:03:48 ID:IdBIszjT0
>>590>>579により大デマじゃんっていう話か
>2009年度に生産技術確立を目指す予定
当分、中大型は拝めそうにないな
604名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/19(火) 20:10:53 ID:O7dLQg82O
それこのTVだけの問題ぢゃねーだろ。
605名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/19(火) 20:30:05 ID:vyzj/sJB0
他社も有機ELはそこそこ好い画像を出す者を造っているが、歩留まり
が問題で、SONYと変わらん画像は出セル。要は歩留まり次第で価格を
下げて、消費者が求める価格に前倒しするなら製品として出せる。
テレビとして大型パネルで製品化するには大変な壁があり、他社は
無理しないで静観しているだけだ。ある日突然低価格の有機ELが出て
くる事はない。
606名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/19(火) 21:29:06 ID:kfihs0nK0
有機ELは現在の駆動方式だと画面サイズの2乗で消費電力が大きくなっていく
607名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/19(火) 22:17:34 ID:Xt6GufH+0
>>578
ばか?
585
そこまでギリは狙えないのでもう少し小さい
608名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/19(火) 22:18:12 ID:Xt6GufH+0
>>585
そこまでギリは狙えないのでもう少し小さい
609名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/19(火) 22:52:14 ID:8aJ5sjtv0
>>605
>SONYと変わらん画像は出セル
んー、東芝やCMOの駄作を見るとそうは思えないんだけどなあ
610名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/19(火) 23:00:47 ID:hrtO8yk/0
黒挿入を廃止してくれないと買う気になれません
611名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/19(火) 23:18:15 ID:8Ir1Nm8R0
PS3みたいにPSPで展開して様子見の方が
TV作るより宣伝効果がある

質より量のサムスンには負けないでほしいな
612名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/19(火) 23:19:49 ID:zip0LrGS0
>>605
発光寿命の問題はクリアしたの?
613名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/19(火) 23:34:56 ID:rRoNEtAd0
>>610
液晶並みに酷い残像テレビが欲しいの?
614名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/19(火) 23:41:45 ID:Hh5bhKoR0
>>599
俺はSDの映像も綺麗だから買った。
最近の液晶やプラズマよりは良好だと思う。
特に最近出たシャープの液晶は
店頭で叩き壊したくなるくらい酷かった。
615名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/19(火) 23:44:26 ID:8aJ5sjtv0
60Hzで撮影しているのも改善していって欲しいな。
240Hzくらいでヨロ。
616名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/19(火) 23:50:56 ID:GfGel6X90
>>612
寿命より材料コストのほうじゃない?
鮮やかな緑のための材料が高騰しまくってるみたいじゃん、洒落にナランほど
617名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/19(火) 23:56:06 ID:hrtO8yk/0
>>613
有機ELは応答速度が速いため残像感がない・・とか謳ってた気がするんだが。
618名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/20(水) 00:06:02 ID:DMMOYmug0
>>617
ホールド型を人間が見る限り残像感はあるんだとさ。
液晶は本当に残像が酷いもんですぞ。倍速駆動でもまだまだダメダメ。
619名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/20(水) 00:09:04 ID:iiPIHckf0
有機ELの普及の為に
基本的な材料は安くして欲しいね。
620名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/20(水) 00:16:40 ID:Bq2y10a30
>>618
そうなのか。
俺の場合、残像よりも黒挿入のチラチラが気になってしょうがないんだ。
621名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/20(水) 00:18:14 ID:xkNTBTMU0
60HzのXEL1は約6割?ホールド(4割黒挿入)らしいが、残念ながらそこそこ残像は見える。
残像が見える限界が240Hzというのがウソでなければ、25%ホールドで残像は解決かな?
622名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/20(水) 00:19:41 ID:xkNTBTMU0
25%にしたらチラチラは多分もっと酷くなるね。
623名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/20(水) 00:48:22 ID:QOjw2i960
>>621
ソースも240Hzにしないと意味なし
つまり放送では永久に残像はなくならない
カメラのブレもあるし
しかし現XEL1で黒挿入が見える人間は新幹線通過駅の看板読めそうだな
624名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/20(水) 00:49:44 ID:1bQodsGO0
ぉぃぉぃ・・・
625名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/20(水) 00:59:52 ID:HQgcso2m0
有機ELは黒挿入じゃなくて何も表示してない時間があるだけ
チラチラを軽減するなら1/60秒に表示する回数を増やすしかない
626名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/20(水) 01:10:15 ID:iiPIHckf0
瞬きのチラチラも気になるんだろうね。
627名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/20(水) 01:28:29 ID:JYaDiIa90
>対象製品 :ソニー向けホーム・パーソナル・プロフェッショナル用ディスプレイ

ttp://www.ecat.sony.co.jp/business/prof_monitor/products/index.cfm?PD=29846&KM=LMD-2450W/SET
こいつの後継機として出すのかな?
俺はとりあえずJ5000の新型を繋ぎで買うけど、このくらいの大きさで価格が20万くらいなら嬉しい
628名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/20(水) 01:51:40 ID:DMMOYmug0
>>620
それ、家の照明がストロボ状態になってない?
もしくはホールドによる残像効果に敏感。

>>625
同じことでは?
629名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/20(水) 07:03:03 ID:rEP2e0sB0
>>625
XEL-1は120Hzで黒挿入をしてるんだけど…CASIOのカメラが届いたらキレイな映像でもうpするよ
630名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/20(水) 07:16:05 ID:EU92TcXG0
ソニー、有機ELパネルに220億円投資−09年度に20型台量産
http://www.nikkan.co.jp/news/nkx0320080220092bjal.html
631名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/20(水) 08:03:10 ID:ITLJFEu40
シーテック2007に27型(参考展示)あったけど、11型に比べたら迫力が違ってた
27だったら欲しいな
632名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/20(水) 10:42:36 ID:IUjklMMF0
>>630
こういう技術革新ってがんばって開発してもすぐに他社に広まっちゃうの?
となると先に開発したほうが開発費の分だけ損になっちゃうと思うんだけど、
633名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/20(水) 11:02:55 ID:dzAJPhtq0
>>632
だから特許というものがあるのだよ
634名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/20(水) 11:22:10 ID:gDY4v7yf0
本当に秘密にしたい製造ノウハウは絶対外部に出さない。
635名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/20(水) 11:46:32 ID:wZ0weye50
>>625
それを黒挿入と言うんだろ?
636名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/20(水) 11:50:58 ID:N/PPDEzH0
>>633
特許で守られるなら好いが、液晶もシャープがモノクロから開発し
カラーのでスプレーでも残像やピンホールの歩留まりを克服して
今日の大型ディスプレーが開発されるまでに、東アジアの新興企業に
技術が漏れてしまった。先行投資したシャープは無償で技術を持って
いかれた。特許で守られたかな〜・・・無視されて新興企業のほうが
ブランドになっているよ。
637名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/20(水) 11:59:11 ID:n/rAujtd0
test
638名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/20(水) 12:11:15 ID:65OSu12i0
はぁ?

カラーの液晶テレビを製品化して市場一番乗りで展開してたのはエプソンだろ
シャープは白黒液晶は老舗かもしれんが割って後からカラーテレビに入ってきたのはシャープのほうだろ
639名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/20(水) 13:15:57 ID:UMC4cjJt0
エプソン製のPC98ラップトップパソコンを思い出した
640名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/20(水) 15:04:35 ID:U8hxBhwc0
>>630
>今後薄型テレビの売れ筋サイズとなると見られる40型台までの大型化を見据え、まずは20型台の製造技術開発に乗り出すことにした。

40型台って40〜49型の意味だろ?
この強気な発言だと27くらいは余裕で量産できそうだな
641名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/20(水) 15:04:45 ID:N/PPDEzH0
>>638
1970年代に液晶を表示装置として事業を立ち上げるのに先行したのは
シャープだが勿論セイコーの子会社エプソンも液晶には早くから手を染め
技術的には特許も数多く取ってはいたが、1980年代に入ると、松下・日立
・・・各社応用ディスプレーのカラー化で切磋琢磨していた。エプソンが
1984年に3インチの小さなカラーテレビを発売したが、まだ試作品のような
代物で、似たようなレベルだった。

追ってナショナル、シャープが3インチカラーを出し、1988年には他社が
真似できないような14インチ高画質のカラーを発売している。
今日の液晶テレビ開発に幾つもの技術的壁を乗り越えてきたのは、やはり
シャープだ。
642名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/20(水) 16:09:34 ID:Q/BzjzJQ0
>>630
よーし、2011年アナログ停波まで今のブラウン管(ソニーWEGA21型、1998年購入)で戦うぞ
643名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/20(水) 16:12:10 ID:RAqy5p1y0
>>642
折角だから2015年のBSデジタルH264化まで戦えよ。
644名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/20(水) 17:28:46 ID:mkPg7ym30
通常仕様なら10年ぐらいで壊れると思うのだが
うちの東芝のテレビは10年で壊れてSONYに買い換えた
645名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/20(水) 17:31:32 ID:YFoSn7To0
24インチくらいのサイズで出てくる時代も決して遠くはないということか
応答速度と高コントラストを両立できる製品として期待してるから
646名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/20(水) 17:59:50 ID:65OSu12i0
いまどき24インチなんかじゃ勝負できんだろ
647名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/20(水) 19:27:34 ID:+Mef1mJkO
初耳
現行放送はそのままなのか?
648名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/20(水) 20:11:46 ID:v1BSGlUs0
なんでヨドバシで5%しかポイント還元しないの?普通10%還元でしょ。
649名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/20(水) 23:24:27 ID:DMMOYmug0
>>646
まあ、そうは言っても順を追う必要があるよね
650名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/21(木) 00:01:26 ID:IPATIIr10
11インチ使っててサイズを超えた絵を見せてくれる所が気に入ってるので、
有機テレビの24インチがお手頃価格で発売されるなら絶対欲しい。

651名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/21(木) 00:15:40 ID:66AQE6dr0
きっと、凄まじい臨場感だべ。
652名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/21(木) 00:37:17 ID:IPATIIr10
>>651
そうだろうね。
11インチでも綺麗だが慣れてくると、もうちょっと大きければなぁとつい思ってしまう。
24インチならパーソナルテレビとして申し分ないサイズだと思う。
リビング用となると40インチ以上欲しいが、それは将来に期待する。
まず20インチ以上
653名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/21(木) 00:59:02 ID:v+NoupGO0
有機ELワンセグが綺麗だとかauのCMで言ってるんだけど
あのケータイの有機ELでも液晶と比べてそんなに綺麗なの?
654名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/21(木) 01:34:27 ID:WZ/3I8fK0
Infobar2を見たことがあるけど、綺麗だよ。発色が全然違う。
視野角が広いから、液晶とは別世界。
655名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/21(木) 08:55:54 ID:vMhDggjH0
>>653
W54H(Wooo携帯)とP904SHもってるが、コントラストは天地の差だな。
別々に見る分には双方遜色ないんだけど、並べると洒落にならんわ。
店頭で実機があったら試してみるといい
656名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/21(木) 09:38:26 ID:vMhDggjH0
PとV間違いw
657名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/21(木) 10:48:38 ID:57yelAIc0
>>653
携帯の液晶は、テレビの液晶よりもさらに残像が凄まじいので
(携帯では文字や静止画に近いものの表示が多いのでそれでもOKなのだが)
ワンセグやゲームなど動画では差がクッキリ出る

夜景写真でも差は明確
(携帯の液晶はテレビ用よりもコントラストはかなり悪いものが多い)
658名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/21(木) 11:17:55 ID:KtK/havt0
まずは24インチで十分だべ
ソニーにだって大型液晶があるし、まずが小型サイズから置き換えていくのが定石だろ
今時24インチじゃ勝負にならんとか液晶のナントカ社員必死すぎw
659名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/21(木) 11:29:06 ID:57yelAIc0
24インチで出すのはいいとして値段が問題だと思うが

さすがに24インチで40万円や50万円だと厳しいだろ
660名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/21(木) 11:35:44 ID:KtK/havt0
いや新デバイスの小型テレビなんて一般人はまず買わんでしょ
世界初だしぼったくってもいいだろ
661名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/21(木) 11:42:23 ID:57yelAIc0
そんなことではニッチのまま終わっちゃうよ
662名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/21(木) 12:57:34 ID:JbMiKyrc0
低価格液晶に勝てるわけないんだからニッチになるのは仕方ない
だから高機能そのものに価値を見出していかなければいけない
自分で言うのもあれだが良いものが圧倒的に売れる時代じゃない

HVXよりハッピーベガの方が売れる時代
せめて低価格競争に無条件で巻き込まれない事だ
663名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/21(木) 13:01:00 ID:57yelAIc0
ハッピーベガとは、また古い・・・

マニヤ向けの高性能さで勝負しようとしたものは、大抵すぐジリ貧になって滅びているわけだが
664名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/21(木) 13:08:04 ID:KtK/havt0
victorとかパイオニアとかな…

ソニーだってHVXの失敗から低価格路線に切り替えたし、
有機ELにどれだけ素晴らしい価値があるかを、愚民共に知らしめるというのは大変そうだ
665名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/21(木) 13:17:24 ID:h+PvMY6u0
携帯の液晶はパソコンと同じ静止画用パネルでテレビの様な残像対策
が施されていない、安いものを使っている。液晶テレビでも14〜17型
あたりは中国や台湾製のパソコン用が多い。
まぁ、アナログやワンセグ見るのにそんない不足はないな。
666名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/21(木) 13:23:23 ID:JbMiKyrc0
薄さ・軽さが今のキーワードになってるけどOLEDはそれはクリアしてる
デザインというかレイアウトフリー(何処にでも置けて理想の部屋のデザインの1つに出来る)
この辺りはある程度高価格に出来る要素
問題はその1つ先
高画質・高音質はあまりその要素はない
端子がいっぱいあるというのもむしろ悪要素

まあその辺は俺が考える事じゃないけどな
667名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/21(木) 14:30:16 ID:57yelAIc0
パネル部分だけが薄くても、
テレビにするには、電源部分・チューナー・各種接続端子・スピーカーが必要

けっきょくテレビの形にした時点でパネルがどんなに薄くても大差はなくなる
電源ケーブルやアンテナケーブルはどうしてもなくならないから、
レイアウトフリーとか言ってもあんまり意味が無い、というか現状とさして違いがない
668名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/21(木) 14:49:26 ID:JbMiKyrc0
そうでもない
ベッドの上に直接クリップで留められるようなTVが出るだけでも話はまるで変わってくる

http://www.twinbird.jp/product/lkh138/
これのTV版をイメージしてくれ
669名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/21(木) 14:57:04 ID:vMhDggjH0
>>668
つ VESA アーム
670名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/21(木) 17:24:53 ID:57yelAIc0
ケーブルが這い回るのは、使い勝手が悪いので
結局普及しないと思います
671名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/21(木) 17:40:43 ID:cCIGRueAO
今年中にワイヤレス伝送がついた機種が一般化すると思うよ

それはさておき、さっきソニー本社で27インチのやつを見てきた
やっぱいいな
672名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/21(木) 17:59:01 ID:vMhDggjH0
>>671
CESで展示してたやつか、いいなぁ
673名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/21(木) 20:37:08 ID:h+PvMY6u0
今日初めてワンセグの画像を見ることが出来たが、これは映像が映っている
て言うだけで、アナログテレビの映像にもとても及ばん。こんな放送だったら
わざわざテレビ電波を出す必要はないと思うね。もう少し解像度のいい映像を
を送信しても好いのじゃないの。テレビ聴視料が只だから我慢せいて酷いな。
674名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/21(木) 20:48:07 ID:wCdWhu1W0
ソニー有機ELに投資するって、愛知の工場に。
このスレで話題になってないでしょうか?
675名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/21(木) 20:51:52 ID:cCIGRueAO
今日、ソニーの人と話したけど今携帯とかの小さいパネルを作ってる工場に投資するらしいよ
676名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/21(木) 21:15:04 ID:Cf/dfK5Q0
677名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/21(木) 22:54:13 ID:WZ/3I8fK0
>>663
ただ、マスコミもFPDの一つにしっかり挙げているので、
いつの間にか一般消費者の中に有機ELという名前が浸透していくと思うよ。
そこまで行けば普及のためのハードルを半分超えたようなもの。
その次は他社の参入だろうな。
678名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/21(木) 23:41:10 ID:tfFWcrs80
ところで部屋撮ってうpれとかいうメールが来てるんだが…
679名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/22(金) 00:30:21 ID:zfLHlFY60
>>654>>655
他社の有機ELでもそんなに綺麗なんだ
ソニーも
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20080220/sony1.htm
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0219/sony.htm
こういう携帯機につければいいのに
680名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/22(金) 00:37:16 ID:NVvpPtUM0
何でもかんでも有機ELを付ければいいってもんじゃないよ
もうちょっとよく考えようね
681名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/22(金) 01:56:47 ID:zfLHlFY60
は?死ねよ
682名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/22(金) 02:07:57 ID:XGCYe3z90
>>681
暴言やめれ
現時点では消費電力、価格の点で搭載する意味がないんだよ。
あとは、液晶だと偏光板で覗き見防止が出来るけど、
有機ELだと光を半分捨てるなどしないといけない。
683名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/22(金) 02:30:21 ID:np2ho94p0
>>679
他社といっても、市場に出回ってる(auの携帯)有機ELって全部SAMSUNG製
第一世代と第二世代で発色や明るさが違う上に、黒挿入とかで動画の品質も改善してる
Infobar2とかWooo携帯は第二世代、その前のMediaSkinが第一世代だったかな

あと >>673 の言うとおりワンセグは所詮ワンセグで、300Kbps程度で15fpsのh.264
ではアノ程度(320x180をスケーリングして表示してるしね)
それに携帯はやっぱり携帯、写真とか表示しても限度はある、でも携帯同士の比較では
顕著なのも事実なので、用途的差別化は十分かと思う。
684名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/22(金) 03:32:07 ID:ugUUz4Ac0
XEL-1の縦解像度540ですけど、
PS3のPS2アプコンで画面モードをノーマル設定にしたら480の額縁で出力されるんすかね?
685名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/22(金) 03:51:28 ID:np2ho94p0
>>684
左右に黒帯が出来るだけ、DbDの機能はない
686名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/22(金) 04:01:37 ID:ugUUz4Ac0
マジッスカ thx
687名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/22(金) 09:31:51 ID:2T8wJMUl0
無機ELって開発どうなってるんでしょ?
大型には無機ELが作りやすいというのは本当ですか?
688名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/22(金) 11:01:29 ID:18YCdqU90
有機EL,無機を問わず、家電メーカーは社運を掛けて次世代ディスプレーの
開発にしのぎを削っているよ。SONYが小さな試作品みたいな有機ELテレビを
発売したが、あの程度の物は同じようなレベルで開発中だ。

きっと、あの有機ELも100台作って数台が合格で後は廃棄の低い歩留まりだろう
と思う。液晶でも開発初期にはピンホールが多く殆どが廃棄でピンホールが
数個なら合格で商品化されていた。やはり各社とも歩留まりの好い大型テレビが
造れるまで製品として発表しないだけで画期的製造法が確立し採算が合えば商品
として出てくるだろう。
689名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/22(金) 11:29:58 ID:AWWvAXj30
知らない事をしたり顔で宣ったりしない方がいいよ
690名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/22(金) 12:10:35 ID:KLbq3oWTO
でもXELは試験的な意味合いがつよくて、ほとんど利益がないって話聞いたことあるな。

26型とか出てくれたら倍の価格でも買うんだがなぁ。
691名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/22(金) 15:23:39 ID:t9Bln0wn0
有機ELは材料レベルからしっかり研究してないとお話にならないよ。

設備があるからすぐに造れるとか言ってるアホなメーカーもあるようだけどw
692名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/22(金) 15:25:54 ID:NVvpPtUM0
どこのメーカー?
よかったら教えてよ
693名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/22(金) 15:31:13 ID:oo8Gf1FO0
>>690
無茶言うな
パネルの大きさ的に少なくとも5倍だろ
694名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/22(金) 20:31:02 ID:AQsxU+BY0
面積5倍に対して更に倍を出してくれるって意味だろ
695名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/22(金) 20:47:27 ID:Oj+8jqvq0
xel-1が四つあればフルハイビジョン

ということは。
696名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/22(金) 20:56:33 ID:B1NswSWl0
>>695
22インチ、フルHDで80万だ
ま、結合する手間も考えるとなると・・・
やっぱり100万弱ぐらいになりそうだね
697名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/22(金) 20:58:07 ID:WUuiC1je0
逆に考えるんだ、普通100万円出さないと買えない
近未来テレビが20万円で買えたと。
698名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/22(金) 21:24:59 ID:B1NswSWl0
XEL-1を平日6時間。土、日曜は12時間ぐらい観てます。
1日平均にすると8時間ぐらいと思いますが、このペースで10年間保つ計算?
寿命の3万時間て、素子を発光させ続けた時の検査値だよね?
たいがいの映像には黒が使われてるから、何となく
もっと伸びそうな気がしなくもないが・・・


まあ、壊れる頃にはとても安く買えると思うからどうでもいいのだけどw
699名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/22(金) 21:40:18 ID:r3yQGqwr0
3.5世代ラインってどんなラインなんだろう?
27インチの4面取りには少し足りないか?
700名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/22(金) 23:17:29 ID:AQsxU+BY0
700
701名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/22(金) 23:56:19 ID:np2ho94p0
>>699
サイズを見る限り2面しか取れないみたいだが
702名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/23(土) 00:01:14 ID:6VVAk7N70
>>698
1日平均2時間くらいの私から見たら、けっこうなヘビーユーザーだ。
4:3画面の焼きつきとか、まだ全然見えない?
703名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/23(土) 00:59:06 ID:tzfUiAEZ0
携帯電話に有機ELを搭載することによって有機ELを量産し
生産性を高めてるsamsungが最終的に勝者になりそうだ
704名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/23(土) 01:11:33 ID:z/qYggrp0
量産なんか意味がない
高画質だけが価値を持つ
さあ、ケツを出せ
705名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/23(土) 01:33:32 ID:4SujbvTn0
>>703
> 携帯電話に有機ELを搭載することによって有機ELを量産し
> 生産性を高めてるsamsungが最終的に勝者になりそうだ

実際、OLED については、SONY と SAMSUNG 以外、もう駄目だろうね。

液晶ラインを OLED 向けとかいう中途半端なことを言っている向きもある
けど、材料開発が重要で、その上、ノウハウの囲い込みの重要性が一層
認識されている現状、まあそんなどっち付かずな態度じゃ、自ずと先は
見えるわな。
706名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/23(土) 01:57:32 ID:QVvsvVR/0
いちおうSonyてきにはXEL2はインチ単価を据置
22incFullHDが目標とか(定価40万実売30万半ばあたりかと)
ちょうど2年後09年12月発売が初めのターゲットだそうだ
707名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/23(土) 02:29:19 ID:VIlXFXrb0
有機ELは材料と制御方法を取っちゃうと他社はほとんど絶望的になるからな・・・
708名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/23(土) 05:54:46 ID:wBaCA+yJ0
SamsungのSONY以外ではLGや京セラなんかもフルカラーAMOLEDには手を出してる(携帯用だけど)
マトリックスじゃなければ、Pioneer,NECなんかも作ってる(フルカラーといっても白にカラーフィルターだけど)
709名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/23(土) 12:51:24 ID:KNvttSS00
SONYだけが有機ELで先行しているのではない。家電各社しのぎを削って
開発に努力している。ただ歩留まりの悪い段階で小さな有機ELの試作品
を発売しても高価になり購入層が限られ利益が出ない。まぁ、各社社運
を掛けて必死だ。
710名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/23(土) 12:55:55 ID:qSQ/NHvu0
【家電】ソニー:シャープから液晶パネル調達、「サムスン」依存転換・パネル国内2陣営に…業界再編加速 [08/02/23]
http://news24.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1203717955/

ソニー始まったな!
711名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/23(土) 12:56:00 ID:jhSGSvIR0
 ソニー、シャープから液晶パネルを調達。サムスン依存からの転換 
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/news/1203720661/

有機ELに陰りが見え始めてきた
712名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/23(土) 13:00:40 ID:izmJvEU50
>>706
夢のある値段だけどまた赤字だね
713名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/23(土) 16:06:08 ID:wBaCA+yJ0
714名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/23(土) 16:42:41 ID:yskQQvCP0
>ソニー:シャープから液晶パネル調達、「サムスン」依存転換・パネル国内2陣営に…業界再編加速 [08/02/23]
よし!よし!よし!
いいぞソニー!

>>713
大型有機ELとか展示してあるといいな。

結局3.5世代ラインは
2面取り 最大27インチまで
4面取り 最大13インチまで
6面取り 最大11インチまで
くらいかな?!(超適当な予想だけど)
11インチ6面取れればXEL-1大幅コストダウンだろうな。
がんばれー。
715名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/23(土) 17:36:06 ID:yskQQvCP0
電卓使って計算してみた。

1面取り 最大30インチ
2面取り 最大22インチ
6面取り 最大11インチ

くらいかな?!
716名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/23(土) 20:39:17 ID:8Gc745Da0
13インチや27インチでバカっ高なテレビなんて、到底売れると思えないんだけど
ホームシアター好きや映像マニアに売るにはあまりにインチ数が小さすぎるし
717名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/23(土) 21:30:10 ID:z/qYggrp0
>>716
お前XEL-1持ってないだろ?
718名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/23(土) 21:52:34 ID:KNvttSS00
あくまで有機ELは歩留まり無視した試供品段階のもの。1台で11インチが20万円
100台に数台が合格で後は廃棄の勿体無い犠牲を潜り抜けた1台だ。実際はもっと
高く付いている筈だ。大型の液晶テレビのような有機ELが出てくるのは先の先だ。
719名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/23(土) 22:10:21 ID:yskQQvCP0
ソニーが11インチを作ってるラインのマザーガラスはどれぐらいなのかな?
歩留まりよりも面取り数とかの方が効いてるんじゃないかな。

>100台に数台が合格で後は廃棄の勿体無い犠牲を潜り抜けた1台だ。
このソース見せてもらえますか?個人ブログとかでないものを。
無い場合はスルーしてもらえばいいです。
その時は>>718の内容の信憑性を疑う。

720名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/23(土) 22:51:56 ID:oyoPRB1e0
>>719
歩留まりは秘中の秘だし、あきらかに妄想だろ
721名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/23(土) 23:51:56 ID:izmJvEU50
>ソニーが11インチを作ってるラインのマザーガラスはどれぐらいなのかな?
そんなことも知らないの?
自分で何も調べずに信用できないだのソース出せだのダメ男の典型だな
722名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/24(日) 00:38:56 ID:tC9j1UTa0
>721
2ch でソース出せ っていう奴にろくな人間はいないよ
723名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/24(日) 01:24:03 ID:D6Fuc0gW0
auの有機EL携帯って液晶のと比べて取り分け高いってわけでもないのな
724名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/24(日) 01:38:23 ID:I2wqn9c/0
>>723
パネルに限れば赤字
725名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/24(日) 03:14:13 ID:skaEnIGL0
>>719
歩留まりは知らないけど、
今のラインのマザーガラスの限界が確か11インチでXEL-1の画面サイズはそこからの逆算で決まった、
とどこかのニュースサイトにあったよ。

ただ、今の製造方法だとそもそもその大きさが限界なので、大型については別の製造方法で作るらしい。
多分今度作るという改造ラインはその新しい製造方法のラインなんだろうね。
そう考えると新規製造方法の初回ラインをいきなり200億も投じて作ると言うのは、かなり思い切ったことだね。
726名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/24(日) 10:37:42 ID:MCybobe10
有機ELでクオリアだせ
端子数けちるな
チューナー数ケチるな
画質を見直せ
デザインや材質にも金をかけろ
音質も追求して
XMBもヌルヌルにして
40インチでフルHDなら買うよ
50万までなら出すよ
727名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/24(日) 10:39:41 ID:Iklf3Vai0
はい無理
728名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/24(日) 10:47:15 ID:I2wqn9c/0
>>725
後半3行のおかげで前半3行も嘘だと思われるよ
729名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/24(日) 10:51:10 ID:d9iL1/fm0
>>725
今のXEL-1のパネルのマザーガラスは27を1枚取るのが精一杯らしい11 x 2と小型のパネルを数枚取れる
試作ラインレベルのところで生産中なんだろうけど、今生産してるかは不明(いかんせん在庫がだぶついてる)
730名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/24(日) 12:08:58 ID:IrS9Fbeb0
試作でわずかな数を作るのと、量産するのはまったくレベルの違う話で
731名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/24(日) 12:36:39 ID:d9iL1/fm0
正しくは、小型パネル(2〜5")用の生産設備でのガラスパネルから11"を切り取ってるというニュアンスかな
2"〜5"は既にソニーで量産されているわけだから、そのマザーガラスサイズを考えると一致する
732名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/24(日) 12:38:34 ID:d9iL1/fm0
あとは生産数が月2000とかいう単位である以上(海外販売が始まっても変わらない)
24h稼動のラインではないというのも想像しやすい
733名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/24(日) 14:25:12 ID:yBwZMwqJ0
>>732
まともな洞察しちゃいかんよ。
ここは群盲象を撫でる美しき場所なのだから
734名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/24(日) 15:22:57 ID:qjpVsnfv0
ソニー、有機ELの中大型パネル生産に向けて220億円投資
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20080219/sony2.htm
2008年度下半期から、約220億円の設備投資を行なうと発表した。

TFT工程からEL成膜工程の有機ELパネル生産設備を増強。
2009年度に生産技術確立を目指すという。ガラス基板サイズは600×720mm。
735名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/24(日) 16:52:11 ID:aMJERjHS0
>>734
いよいよソニー始まったな!22億投資なら22インチだろうな
XEL-1でも20万だとか、本当に2のつく数字がお好みのようだ
736名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/24(日) 17:09:57 ID:yBwZMwqJ0
>>735
22億円で何が出来るんだよw
220億円でも「はあ?」って感じだが。
737名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/24(日) 17:16:53 ID:ma0Gq2Ie0
まだパイロット模索の段階だし、220億あればまあそこそこ。
実製造のバリデーションは当分先でしょ。
738名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/24(日) 18:45:41 ID:IrS9Fbeb0
つまり、まだお試しの実験であって
マトモな量産の見通しがまだぜんぜん立ってないってことか
739名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/24(日) 18:48:39 ID:uU21IVPT0
本当に作れるとわかったらどこからでも投資が受けられる
740名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/24(日) 19:34:06 ID:0xdQACfH0
>>738
中央リニア山梨実験線と同じ
大量生産前提製造パイロットラインとしたら妥当な金額
これまでの各社OLED投資額と比較すると莫大な金額だけど
液晶だって発売当初はこんなものだった
741名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/24(日) 20:48:00 ID:uwCpPXlE0
有機ELって液晶やプラズマよりも工程数が少なかったはず ただ技術はかなり必要
742名無しさん┃】【┃Dolby :2008/02/24(日) 21:12:01 ID:wnKsI8g10
2004年の3.8型量産時の設備投資は90億
2型サイズで月産約30万枚の生産能力があるらしい
XEL-1のパネルはこの設備を使って生産されてるわけだ
743名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/24(日) 22:23:08 ID:IrS9Fbeb0
パネルサイズが小さすぎて、市場のニーズと完全にズレてる感じ
744名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/24(日) 22:24:37 ID:qjpVsnfv0
だっていきなり
でかいの作れないもん
745名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/24(日) 23:19:18 ID:Iklf3Vai0
叩きたいだけだろ
746名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/24(日) 23:19:29 ID:I2wqn9c/0
>>742
2006年に500億円突っ込んで現在量産中のメーカもあるのに
747名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/24(日) 23:56:19 ID:YWelsva+0
>液晶だって発売当初はこんなものだった。
同意見。
マザーガラスを大きくするにつれ、投資額が増えていった。
748名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/25(月) 00:01:23 ID:s5V+Y7mB0
まあ、PS3の大暴走5000億とかに比べると少なくは感じるけど…
確実に前進してるんだからゆっくり見守ろうぜ
749名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/25(月) 12:41:43 ID:MTjaT09D0
有機ELとはいえ11型程度の大きさのテレビを買うのに、余ほど物好きで
ない限り20万円も出して飛びつきたいほどの魅力はないね。
画質的にそう変わらない液晶で充分だ。これが37型でフルハイビジョン
なら珍しさで20万円出しても好いがな。小さな画面のテレビは要らないよ。
750名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/25(月) 12:46:16 ID:lCNAhOZlO
11v型なんて
普通に小さいだけでキレイに見える
751名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/25(月) 13:07:49 ID:EQFFei8+0
>>749
貧乏人乙
752名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/25(月) 13:07:54 ID:o8v121MW0
物好き専用じゃん XEL-1 なんか、月産2000台ってのがソレを語ってる
753名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/25(月) 15:20:43 ID:vSdcAtvV0
何気に応答速度に問題があるよな。
液晶とそれほど変わらないぐらい。カメラがパンするときにがっかりする。
754名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/25(月) 15:27:36 ID:o8v121MW0
>>753
HDVSC - HD-SDI - HDMI - XEL-1 試したが、残像とかそういうのはまったくないぞ?
単純にXEL-1で使ってるBRAVIAの古い画像処理エンジンの問題な気がスル
755名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/25(月) 15:28:21 ID:uoglcTFa0
まだ出たばっかりだしこれから改善していくんじゃないのか
756名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/25(月) 15:41:23 ID:sM07UcTK0
XEL-1の残像は感じるよ、液晶に比べればマシだけど
液晶の残像が認識できない人はXEL-1の残像は全く判らないと思う
757名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/25(月) 16:13:25 ID:2bGsn1210
ここはxel-1でゲームやってる人がいればはっきりするんだが
758名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/25(月) 16:15:39 ID:o8v121MW0
黒挿入してるわけだから、1080p入力の映像は残像とは無縁だよ
手持ちのハイスピード撮影だと150fpsでしか撮影できないが、それでも残像とかの検証すると
いかにi/p変換のエンジンが糞かよくわかる。
759名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/25(月) 18:27:41 ID:3i7gIqic0
誰か例のシャッター方式で残像があるかどうか写真に収めればいいんでないの?
思い込みから出てるものだったら洒落にならんし
760名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/25(月) 18:53:23 ID:nQrvp0sF0
XEL-1 でリッジ7やってるが、すげぇぬるぬるだぞ
普通の動画とかでは残像みたいなのが見えることがあるが、微々たるもの。
リッジは皆無。
単純にフレームレートによって処理がなんか違うんじゃないかと思ってる。
761名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/25(月) 19:48:45 ID:hgD48B7A0
残像の有無を確かめたいならモーションブラーなしのゲームの60pで確かめるのが確実だな
762名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/25(月) 20:11:08 ID:CzGpIsKE0
>>761
そうだね。
撮影しているカメラを無視して残像云々言うのもちょっとねぇ。
763名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/25(月) 20:56:28 ID:8lI7148Z0
FPDbenchmarkで動画解像度をみると500本位
パネル解像度を考慮すると’ほぼ残像無し’の値
764名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/25(月) 23:13:49 ID:sJoAfiys0
>>749
画質的にそう変わらない液晶なんて現状ないわけでw
XEL-1の37型でフルハイビジョンを20万円で購入しようって魂胆が汚れ以外の何者でもないって感じだなw
765名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/26(火) 01:32:41 ID:gw4vyWsU0
そうか、ブラビアでLAIRやったときの目を覆わんばかりの残像がコレで綺麗に消えるのに、地デジだと残像が多少見えるのは、1080pと1080iの違いのせいなのか
まあ、実写映像はビデオカメラのせいということもあるだろうが…
766名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/26(火) 07:13:37 ID:b0+sfKZGO
残像かどうかはわからんけど、プラズマではない映像のカクカク感を感じるときは多いな
767名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/26(火) 20:07:40 ID:VzRmw5MD0
10年後はソニー技術の大型有機ELを
シャープの亀山・堺工場で大量生産するフラグ


SHARP&SONY
液晶のバックライトが切れ、その後美しいELパネルで
主権を握るのはこの2社だろう


って感じですか? 期待しちゃうんですけど!
768名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/26(火) 20:20:32 ID:mud61eR80
Sつながりか
ソニー始まったな
769名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/26(火) 20:31:59 ID:4Itwp41R0
SANYOも仲間に入れてあげてください!><
770名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/26(火) 20:36:40 ID:NZsEUxqs0
嫌です
771名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/26(火) 20:53:01 ID:eiY6nHU60
有機ELは国内というより日本2、韓国2、台湾1 間の競争になりそうだな。
772名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/26(火) 21:50:32 ID:mVJtQ8st0
欧州鉄道の旅はいつ見てもすげええ
773名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/27(水) 00:23:35 ID:jKoh40Py0
次のXELはいろいろな微調整ができるようにコンフィグを強化してほしい
774名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/27(水) 00:56:09 ID:mcqFpoT/0
大学教授のぶっちゃけ話

シャープ+ソニー=有機EL
ttp://junjikido.cocolog-nifty.com/blog/2008/02/el_4113.html
------------------------------------------------------------------
昨日のエントリー中で、ソニーがシャープから液晶パネルを単に調達すると言うことを前提にコメントしたけど、
きょうの発表では、共同出資会社を設立ということだから状況は異なる。
完全にビジネスパートナーである。
 
これは、何を意味してるかと言うと、将来、有機ELディスプレイも、共同で生産すると言うことである。
だから、「ソニー+松下=有機EL」は、
 
 
 
ない。キッパリ。
--------------------------------------------------------------------
775名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/27(水) 01:37:15 ID:dvup/1MV0
>>774
出た、短絡的発想オヤジ。
車の再編予測よりも出鱈目度が高そうだわw
776名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/27(水) 02:16:11 ID:h41jT6e40
26インチが30万だったら嬉しいな
777名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/27(水) 09:19:14 ID:XVvgj4zV0
まぁ確かにあそこの設備は魅力的だわな。
液晶生産ラインを有機ELに転用できるなら、開発はST-LCDで行って、生産は堺っていうのもあるかもしれない
最近の業界再編の流れに孤高癖を捨てる日がくるかも
778名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/27(水) 10:20:39 ID:76GB71Iq0
で、裏のFE-Techは昨年末で研究開発完了して、今年はなんかサプライズを控えてる様子
FEDに動きあるのかな
779名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/27(水) 11:57:32 ID:bnYh9Fp+0
今後のソニーの戦略としては、
 
まず、26インチ程度のテレビを220億の投資で愛知県の自社工場で生産を始める。
マザーガラスの大きさから、二面取りだからXEL-1と同じく生産性はかなり低く、歩留まりも低いだろうから、
XEL-1と同様、「有機ELのソニー」を印象づける、ブランドイメージを高める目的だ。
 
ハッキリ言って、予想小売価格は、30万円だ。
みんな、液晶やプラズマ買うのを控えましょう。


↑いつまで待てばいいのでしょうか?
http://junjikido.cocolog-nifty.com/blog/2008/02/el_4113.html
780名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/27(水) 13:01:06 ID:/QAg36OG0
今度の工場は25〜27インチ程度だろうけど
もし25〜27インチ程度でXELー1レベルの商品として売れるレベルにある製品だったらプロは迷わず買うだろうね。
これは2009年に製品としてでてくるでしょ。

今度の工場で量産と大型化を新しい製造方法で確立できたら
今度は1000億レベルの投資がされるだろう。
そしたら有機ELが業務用又はハイエンド用品として利益を出せるようになるかもしれない。
これは今から4〜5年後あたりだろう。

実際に今の液晶みたいに価格が下がるのはさらに後だろうから
貧乏人にはしばらくは有機ELは無縁な存在なんだろうね。


781名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/27(水) 14:01:52 ID:76GB71Iq0
>>779
はやくても来春
782名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/27(水) 17:49:48 ID:JkfC9E/t0
仮に26インチだとしてもフルHDでなければ欲しくない
783名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/27(水) 17:50:09 ID:/QAg36OG0
2009年度って言ってたから再来年の3月かもしれん。
最速で来年の春、遅ければ再来年の3月ってことだと思う。
たぶん来年の年末に発売とかじゃないのかな。

でももし新しい製造方法で作られる今度の20型台が成功したら
あとは早いと思うんだけどね。
784名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/27(水) 19:11:55 ID:LxzlCkbu0
2009年度に生産技術確立を目指すという。

ってことはできないかもしれないというのを頭に入れておいたほうがいい
785名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/27(水) 21:20:07 ID:VSbEg9mo0
SONYが欲しいのは低温ポリシリ技術じゃないの?
本当に組みたいのはその分野のNo.1の東芝だと思うよ。
輝度先生はアモシリ派だからなぁ。
786名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/27(水) 23:10:18 ID:dvup/1MV0
アモシリ…CMOだなw
787名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/27(水) 23:54:02 ID:a1W2RPZC0
XEL用エンジン開発まだ?
788名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/27(水) 23:59:13 ID:mcqFpoT/0
220億の投資のうちにエンジン開発も入ってるのかね。
789名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/28(木) 00:14:32 ID:46i89UfO0
見た展示品どれも画面のフレーム傾いてるんだけどこんなもん?
790名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/28(木) 04:52:56 ID:mZj2zgCR0
>>789
展示品ならそんなもん、よく3ヶ月耐えてきたなって感じ
791名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/28(木) 11:00:17 ID:MVjxIJo90
新発売20万円の有機ELがヨド・ヤマダ・ビックに展示されているのを見かけた。
確かに、自発光で明るく綺麗だが何処と無くコントラストの調整がされていなかった
からか、どぎつい映像の感じがした。

しかし今後に期待したいと見ていたが、不思議なことに4台ほど並べられていたが
1台だけ電源が繋がりデモ画像を見せていたが、他は電源に接続されていなかった。
他は展示用のダミーなのかな? どの店も同じ展示でダミー展示で品物は無いのか?
792名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/28(木) 14:10:12 ID:Pue+zzOe0
「が」使いすぎ
793名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/28(木) 14:25:02 ID:FgZm8KXA0
せっかく書いてくれたのになんだその言い方は!
おがげで見ると吹き出しちまうようになったじゃねぇか
この野郎!!
794名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/28(木) 14:54:32 ID:1Fe4v1Ra0
吹いたw
795名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/28(木) 16:59:04 ID:C6YuXhmW0
Radio Ga Ga
796名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/28(木) 17:23:58 ID:ny4RGnhP0
797名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/28(木) 23:38:43 ID:mjmJQqLk0
シャープの液晶やパナのプラズマなんて、発売当初はすぐ焼きつくから電源はなるべく消す
買う見込みのある客に10分程度見せる

こんな感じだったのに、このテレビは優秀すぎるだろ
798名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/28(木) 23:45:33 ID:ti4tCx8/0
昔の液晶には焼き付きあったの?何年前の話?
799名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/28(木) 23:50:10 ID:mjmJQqLk0
>>798
各テレビの最初のほうってことね
まだ10型くらいの液晶テレビが20万くらいしてたころ
それを考えると今回のXELは画面サイズと端子以外はパーフェクトだと思う
800名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/28(木) 23:59:27 ID:PVM2jBCI0
画面サイズはともかく、端子にワイヤレスHDを望むのは現段階では酷だろう
801名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/29(金) 00:31:08 ID:j89x19PD0
アナログ入力端子がまったくないところじゃない?
802名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/29(金) 07:40:35 ID:Rc/2gNIU0
アナログ端子は老害だと思う、アナログが必要な機器が無いわけじゃないがHDMI変換アダプタとセレクタで
スマートにしたいな
本体がHDMIが1つなのはこのサイズとしては良い見切りだと思う
803名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/29(金) 11:03:41 ID:OKO/EBI20
自分は、XEL-1用にHDMI入出力端子のみ搭載したフルデジタルの小型AVアンプが欲しいね。

入力4、出力1でコンポジットは当然、D端子等のアナログ入出力の一切無いやつが。
804名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/29(金) 12:03:34 ID:mC3Wz7i6O
>>803
それなんてHDMIセレクタ?
805名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/29(金) 17:23:45 ID:pS4xpPt80
端子部分をセパレートしたタイプのテレビってあんまり売れないじゃん
アナログ端子も内蔵すべき
806名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/29(金) 19:41:14 ID:ANexlOeo0
>>582
それはありえない。
人間は60コマでも点滅せずに見えるようになっている。
それが犬なら点滅して見える。
807名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/29(金) 19:47:40 ID:lcN9yCj70
点滅して見えるのと、60コマと120コマの違いが分かるのは別の話じゃないか。
あと、フレームレートの認識は動体視力の違いで人によって差があるんじゃないの。
野球選手とか目がよさそうなイメージあるけど。
808名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/29(金) 19:48:43 ID:V9f6Dl8l0
>>796
その27インチフルHD有機ELと
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20080109/dg93_02.jpg
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20080109/dg93_03.jpg
こっちの31インチフルHD有機ELどっちが欲しい?
809名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/29(金) 20:07:03 ID:3ivUpDgL0
どっちの有機ELもスゲー。だけど写真映りがイマイチ
あえていうならサムスン工業の方だな
810名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/29(金) 20:10:58 ID:8haPd/zb0
サムスンの31インチは画質の面で良い評判はなかったな。
つかなんで一般人の写真撮影を禁止していたのか未だに分からん。
811名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/29(金) 20:26:39 ID:3ivUpDgL0
サムスンじゃない方はソニーのあれですか?
27インチ下にあるXEL−1
フルーツ映像なのに新鮮味がないというか、暗くてショボイ映像ですね
こんなので大丈夫なのかソニー
812名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/29(金) 20:34:33 ID:3ivUpDgL0
よく眺めると気付くだろうけど
サムスンパネルは右側の方が下がって見える
傾き癖は有機ELの宿命なのか
813名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/29(金) 20:37:51 ID:qcYGBADf0
どっちもサムスンですが
814名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/29(金) 20:43:30 ID:3ivUpDgL0
>>813
そうなの?
液晶に近いような発色と画質に感じた
815名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/29(金) 22:05:46 ID:XdY3REoH0
裏DVDで長瀬愛の潤んだオ○ンコがまぶしい(*´Д`)ハァハァ
816名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/29(金) 22:10:18 ID:ujrHISOs0
>>810
写真撮られると詳細に画質が分析されてしまうから。
黒点がどれだけ有るかなどは直ぐ解っちゃう。
多いんだと思うよ。
817名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/01(土) 14:07:37 ID:jIms/ACi0
>>797
液晶もプラズマも開発当時から見てきているが、そんなでたらめを
言ってはいかん。歩留まりが悪くどちらもピンホールが数個程度は
商品として売られていた。時間制限で展示する事はなかった。
818名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/01(土) 14:30:10 ID:Gf2NsIGv0
サムチョンの有機ELが液晶と大差ないのがよく判った

だから早く出してくれソニー
819名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/01(土) 14:55:47 ID:zY4lwyMi0
「ピンホール」ってどこのメーカーの専門用語?

松下、ソニー、パイオニアで表示デバイス関連の開発してる知り合い
に聞いたら画素抜けを「ピンホール」なんて呼び方するの聞いたこと
無いってさ。(彼等の呼び方は教えてあげない)

このスレを「ピンホール」で検索してみると、なんか同じ人っぽいな。
820名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/01(土) 15:07:09 ID:t1Pmm/sn0
通常はDP(Dead Pixels)をドット抜けって言うよ、まぁN*C半導体工場内での話だから他社ではしらんが
821名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/01(土) 15:12:31 ID:Vh3O54x20
滅点、ブラックスポット、黒点、・・・。
822名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/01(土) 15:30:28 ID:7wWp+Bws0
有機EL博士がやってくれた
シャープ+ソニー=有機EL
>将来、有機ELディスプレイも、共同で生産すると言うことである。
>まず、26インチ程度のテレビを220億の投資で愛知県の自社工場で生産を始める。
>ハッキリ言って、予想小売価格は、30万円だ。
>売れスジの37?42インチは、この次のステップで(1?2年後)
http://junjikido.cocolog-nifty.com/blog/2008/02/el_4113.html
823名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/01(土) 17:47:36 ID:PoMM8psI0
>>822
超早くて今年の年末から遅くても来年の年末にかけては何か大きな動きが欲しいね
824名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/01(土) 18:51:09 ID:2imlLUca0
ソニー=有機EL
なのだが
825名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/01(土) 20:02:30 ID:glRonI/k0
>ハッキリ言って、予想小売価格は、30万円だ。

XEL-1は30万とか言ってたよなw
826名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/02(日) 00:41:12 ID:gR8Lhgqu0
サムスンの14型有機ELは1920x1080なんだな
せめてXEL-1もこのスペックなら認められたのに
827名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/02(日) 00:47:44 ID:ihT+NC2N0
うわさの社員
828名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/02(日) 00:48:24 ID:ihT+NC2N0
んでそのアドン有機ELは発売されたの?どこで売ってるの
829名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/02(日) 00:49:01 ID:2nd0wPXY0
どうも最近ソニー叩きが多いと思ったら


【韓国】 サムスン、社内にネット世論工作部隊…正規社員で150人は存在 [03/01]
http://news24.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1204355572/


こういうことでしたか、納得
830名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/02(日) 00:49:48 ID:kKmvT6XG0
まあ良いじゃないか、馬鹿すぎて微笑ましいくらいだ
831名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/02(日) 00:55:58 ID:S0F5vZur0
サムスンもLGも、研究開発レベルはすばらしいのかもしらんが、
なぜに量産できない/量産こけるのかいな?
展示会スペシャルから先へ進めない病気にでも感染しとるのかや?
832名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/02(日) 01:12:49 ID:icy0hp300
一応9月発売予定でSamsung SDIからAMOLEDのパネルは出てるはずだけど
日本のニュースになってないのが不思議だ
833名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/02(日) 01:14:39 ID:S0F5vZur0
>>832
発売できなかったの?
834名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/02(日) 04:28:54 ID:MApFhCYZ0
そもそも肝心の寿命問題に関して解決したと公言してるのはソニーだけじゃないのか
サムスンのやつもサイズ以外の仕様は非公開だったと思うが
835名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/02(日) 08:35:35 ID:JYbVXQ6k0
問題
寿命が液晶の約2分の1
価格が液晶の約5倍
使用時間当たりの価格が液晶の約10倍!

今さらだが何で買ったんだろうと思う事がある。
836名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/02(日) 09:06:48 ID:icy0hp300
・お金の問題なのか?
・そんな5年以上も使うのか?
837名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/02(日) 09:35:00 ID:F2af7L7w0
>>835
そもそも液晶なら6万時間持つというのは数字のトリックみたいなもんだ
カラーフィルタが駄目になる、内部のコンデンサが焼ける等の理由で駄目になるものは数えられない理論値
ブラウン管のような頑丈製品ならともかく軽さや薄さを犠牲にする商品はどこかで破綻する
そんな事を考えずにバックライトが6万時間持つ→寿命6万は凄いぞでは話にならん
838名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/02(日) 09:54:32 ID:JYbVXQ6k0
世界一割り高なテレビを買った愚か者として自分を戒めるよ。
839名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/02(日) 10:53:34 ID:YRqWub1i0
まあ、初物は高いからな。
これを買うやつは夢に投資してるんだよ。
840名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/02(日) 11:06:32 ID:MtNWT+Pd0
>>837
>軽さや薄さを犠牲にする商品はどこかで破綻する

書き間違いだよな?
841名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/02(日) 11:43:42 ID:MZhWHvk30
>>837
CRTも同じように回路がさっさと逝くよん。
薄さで問題になるのは熱かな。
あとは固定画素ではパネル内の配線劣化もありうるね。
842名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/02(日) 11:55:29 ID:RyFoIgVB0
>>829
とりあえずこのスレのサムスンマンセーにはウンザリするな
他の企業だって研究しているのにサムスンだけ持ち上げられているのは
こういうことか。。。
843名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/02(日) 12:57:06 ID:2aH7M0v40
韓国人は夢見てるかもね。いつの日にか、ソニーを蹴散らして
サムスンが世界を覆うとね。その為には退屈で単調な研究を
気長にコツコツやっていくしかないんだけどね。
844名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/02(日) 13:11:50 ID:mpZE7S/x0
>>842
だけ、ってのは無いでしょ
しょぼいパッシブや白バックライトでは無くて

アクティブでG2以上の装置で塗り分け量産中の数社は
その点に限ればという観点であれば
ソニーよりも進んでいるというのはウソでは無いし
845837:2008/03/02(日) 13:57:28 ID:F2af7L7w0
>>840
うん、書き間違えた
「を」じゃなくて「で」
寝ぼけてたw

>>841
6万時間持つと言われながら横線・縦線が入ったり左上が妙にぼんやりしてくる液晶TVを何度か見たので
6万時間の寿命なんてどこまで信頼できるものなのか…とは思ったわけですよ
修理するくらいなら買いなおしたほうが安いというのも今の液晶TVの矛盾ではあると思う
846名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/02(日) 14:16:16 ID:tNJg4fYw0
液晶は買った時点でOLEDを数年使い切ったくらいの画質だから
それを考えれば液晶の寿命は長くないな
847名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/02(日) 17:38:23 ID:kKmvT6XG0
特に人肌の表現なんか、話にならない大差なんだよね。
848名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/02(日) 20:10:20 ID:P2I+mgMI0
日曜の俺の楽しみ、欧州鉄道の旅がやってきた。
青空に浮かぶ淡い白の雲、畑や山の緑、たまらんなぁ
849名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/02(日) 20:48:33 ID:jQWlr/8B0
BS-hiのシルクロードのやつも綺麗だよ
850名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/02(日) 23:08:09 ID:J6+PBsc30
既に購入済の方ご教示願います。
ブルレイ視聴の画質は如何でしょうか?(音質は期待していませんのであくまで画質として・・・)
またPS3のアプコン状況もお持ちの方教えてください。
851名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/02(日) 23:21:21 ID:icy0hp300
>>850
具体的にどの部分の品質を知りたいんだ?
曖昧でよければ、
問題無い、キレイ、1080pなら残像もない
以上だ
852名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/02(日) 23:33:13 ID:mpZE7S/x0
>>850
迫力不足、画素数不足以外はとてつもなく素晴らしい
ただしきっちりと画質調整していなければギトギト
853名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/03(月) 01:41:23 ID:AOY+pqvM0
イノセンスのBD見て腰が抜けた
854名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/03(月) 09:26:53 ID:AElBp2fb0
サムスンマンセーレスワロスw
855名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/03(月) 09:28:49 ID:LcejiLyX0
>>842

おいおいw

日本のソニーが誇るGK(ゲートキーパー)を忘れちゃいかんよwwww

壷に会社のIP晒しながら必死に自社製品をもちあげる

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%BD%E3%83%8B%E3%83%BC#.E3.82.B2.E3.83.BC.E3.83.88.E3.82.AD.E3.83.BC.E3.83.91.E3.83.BC.E5.95.8F.E9.A1.8C

しかもエロサイト巡回した形跡まで残ってるwww

http://news24.2ch.net/test/read.cgi/news2/1189870988/

http://ex13.2ch.net/test/read.cgi/gline/1110947073/

むしろ液晶パネル合併会社(S-LCD)設立の際に、ソニーがGKの技術指導したんじゃないか?www
856名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/03(月) 09:46:03 ID:GevPL7uv0
任天堂とソニー仲良くネットで工作活動

ttp://www.technobahn.com/cgi-bin/news/read2?f=200708200729&page=2

これか?
任天堂とソニーって酷いね^^
857名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/03(月) 10:11:59 ID:hyGfhogg0
朝鮮企業の悪口を書くから在チョンがワラワラと。
858名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/03(月) 11:35:49 ID:dO+gN0zV0
有機ELを見たが11インチと言う事で大型テレビと比較は出来ないが、
以前ソニーがバックライトにLEDを使った42型を見た時の鮮やかな
色彩の高価なテレビと同じで素晴らしいと思った。 

今後液晶でもバックライトにLEDを使えば有機ELの大型を待つより
ほぼ近い画質のものが普及するのじゃないかな。

ただ、LEDも1個当りは10mmA程度でも数を多く使うから電力消費量は
大きいだろうな。
859名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/03(月) 12:23:46 ID:SCx1sPHp0
>>858
当時46インチで消費電力が612wする代物だな
色純度150%の化け物ではあるけど
http://www.sony.jp/products/Consumer/QUALIA/jp/products/005/index5.html

今はこれだ
http://www.ecat.sony.co.jp/bravia/products/spec.cfm?PD=28924&KM=KDL-70X7000
70インチで650w
400万円
有機EL以上に苦しいと思う
860名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/03(月) 12:31:22 ID:/f573yLUO
所詮色がいいだけの液晶だろ
根本からして違うわw
861名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/03(月) 12:54:54 ID:QSyX6yx20
バックライトの制御もするのでコントラスト比も見かけ上高いよ
でも所詮というのは妥当かな、比較するスタートラインが全然違う

X7000は液晶テレビのかなり高い位置に居るのに対して
XEL-1は有機ELテレビのスタートラインに居るものだからね
862名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/03(月) 13:14:51 ID:hvf6DX1n0
いくら色純度が高かろうが所詮は作って誤魔化した色。
映像制作の基本であるEBU蛍光体を基準にして作られた
プロフィールプロが民生用最高の映像デバイスである。
863名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/03(月) 13:18:45 ID:p72gL2w30
もう手に入らないし。
864名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/03(月) 13:27:07 ID:hyGfhogg0
何年経っても当時と同じ色が出ているとでも
865名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/03(月) 14:10:17 ID:3PL7Z4DC0
>>855
>>856

在日乙
サムチョンのこと悪く言ったからってムキになるなよwww
866名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/03(月) 14:34:05 ID:CNfclhLO0
有機ELはホールド方式
ホールド方式は原理上インパルス方式に動画性能では勝てない。
ナノスピントFEDはブラウン管並の動画性能でブラウン管のような
フォーカスの低下は存在しない。またマスターモニターで使われている
EBU蛍光体使用により、極めて忠実な色再現が可能。
http://www.fe-tech.co.jp/jp/features/features.html
867名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/03(月) 15:20:47 ID:p72gL2w30
まだ手に入らないし。
868名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/03(月) 15:28:39 ID:CNfclhLO0
入れば問答無用で最強のディスプレイになるけどね。
どんだけ口うるさい映像マニアでも文句は言わないだろう。
EBU蛍光体なんて使ってるんだから今の糞カラー方式とは
別次元を色を出してくれるわけだし。
869名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/03(月) 15:44:19 ID:drp2/8ixO
クオリアは色だけじゃない
870名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/03(月) 16:20:29 ID:WrZMxT1c0
>>868
量産できて、手に入るようになったら、また来てね♥
871名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/03(月) 16:22:51 ID:xUJbsuIH0
LEDバックライトのクオリア綺麗だったけど青LEDって暗くなるの早くないかな。
CD,アンプのパイロットランプなんか買って4年弱でずいぶん木戸が落ちた。
872名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/03(月) 18:32:52 ID:E9ZMTMi90
矢沢の永ちゃんがブラビア推してるからXEL-1は買わなくていいかな?
873名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/03(月) 18:37:09 ID:Q4ynSKqR0
仮に永ちゃんがXEL-1を推しても数を揃えられるほど量産できねー
874名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/03(月) 21:55:33 ID:Smib1Mxn0
>>866
OLEDの応答速度なら、インパルス駆動もできるんでないの?
875名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/03(月) 22:20:15 ID:QSyX6yx20
>>874
出来ると思うが、現段階の映像エンジンが対応できるレベルには至ってないという感じがする
次のモデルではインパルス応答に期待したい
876名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/03(月) 22:25:42 ID:8FPBVgfx0
今でも見えないほどの速さでちらつかせてるみたいだね
877名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/03(月) 22:32:54 ID:Smib1Mxn0
>>875
そっか、駆動回路の問題もあるか。
そっちもあわせて、がんばってほしいな。
878名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/03(月) 23:06:30 ID:js6LtA5b0
>>851
>>852
ありがとうございました!
879名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/03(月) 23:06:47 ID:FkvuyQuu0
ソニーがFED(EFT)をキヤノンへ売却?
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/sony/1204553066/l50



ソニーがFED(EFT)をキヤノンへ売却?
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/sony/1204553066/l50
880名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/03(月) 23:12:33 ID:sPgOwxEe0
>>879
ソースが2ちゃんwwww
881名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/03(月) 23:56:19 ID:Y54rsCfj0
240Hz駆動くらいにすると解決できるらしい<残像
Cell載っければ何とかなるかも?
882名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/04(火) 00:24:39 ID:A5eTYYZP0
>>877
あとそれをやると暗くなるよ
883名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/04(火) 01:04:32 ID:ECR0k7Tv0
インパルスって表示周波数あげまくるだけでしょ?
884名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/04(火) 01:10:42 ID:So38PVVd0
>>881
クロック以外に補間処理能力も上げる必要がある
240Hzにして同じ絵を4回描画しても何の意味も無い
885名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/04(火) 01:31:30 ID:s8igGDWI0
>>884
同意、本来なら走査線のエミュレーションを行う描画が好ましい。(dot単位までは意味が無い)
つまり1080iなら、16KHz、1080pなら32KHzのラインクロックでちゃんとやって欲しいって感じ
886名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/04(火) 01:35:14 ID:Gqx4hwhC0
>>884
意味有るから
887名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/04(火) 02:07:53 ID:sG/rdtti0
むしろ補完処理の方がずっと意味ないんですけど
888名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/04(火) 16:33:07 ID:2bY/g4Ot0
自然界の映像を再現しようという考えはないのかなぁ。
太陽光は点滅したりしないんだし。
889名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/04(火) 18:52:13 ID:0qP/Wt7E0
>>888
それ脳に実写と同じ信号送るしかないよ
テレビのスレで何言ってんの?
890名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/04(火) 19:06:15 ID:2bY/g4Ot0
テレビって点滅前提なの?
891名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/04(火) 19:08:06 ID:OLkfZrDp0
点滅なしでやるにはどうしたらいいんだね?
892名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/04(火) 19:16:25 ID:H2Kw3bOe0
まず連続した映像を記録する装置から
893名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/04(火) 19:33:26 ID:Lvsy8Rz90
映像版 DSD みたいなイメージか。
894名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/04(火) 19:55:24 ID:2bY/g4Ot0
液晶って点滅してないんじゃないんですか?
895名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/04(火) 20:04:50 ID:PdWYUZ5X0
蛍光灯が点滅してるんじゃないの?
896名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/04(火) 21:09:10 ID:0346GAU40
>>885
うえー、そこまでせんでもええでしょ。
輝度カーブの特性をあわせれば、
後はいっぺんにつけばええやんw
897名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/05(水) 01:44:12 ID:O85zL1020
>>896
BVMの後継の液晶LVMがその方式
898名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/05(水) 10:23:09 ID:2adZDoqj0
現在所有のDVDレコは480Pまでなんだが
キレイにDVDは観れるのかな?
899名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/05(水) 10:40:20 ID:QuVpzpi40
しかし、有機ELに対する期待は大きいが、11型ですら画素の発光体が
劣化しやすいから、耐久性で大型化が大変だ。まだまだ我々が期待する
大型テレビが市場に安価に供給されるまでには、乗り越えなければ成らない
幾つもの壁が立ちはだかっているな。
900名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/05(水) 10:56:07 ID:Lf4MR5lF0
>>897
二つモードがあるといいのでしょうね。
放送媒体はブラウン管のマスターモニターが基準ですので、そのモノサシにふさわしいモードとして、
疑似走査線モード。
普段のテレビはこれで。

映画はそれに最適な表示モードで。

映画を見るときに疑似走査線動作は必要ないと思うのですがどうでしょうか。
901名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/05(水) 12:24:12 ID:O85zL1020
>>900
型番まちがってた
BVM-L
ttp://www.sony.jp/products/Professional/BVM/index.html
カタログとマニュアル参照
902名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/05(水) 19:30:13 ID:V1dwfYqA0
>>899
有機ELは輝度半減が30000時間 ブラウン管の寿命と同じ

そしてブラウン管の中古見ても10000時間越えるものは見つからない
液晶は改良されまくって60000時間
現実は国内1流メーカーでも縦線でたりライト切れたり
10000時間越えるものはたぶん見つからない
903名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/05(水) 20:37:30 ID:Xs2cWrnr0
>>スタンダードモードで約3万時間(1日8時間使用で10年間)

寿命を気にする奴が多いけどさ、
1日に8時間もテレビを観ないし10年間も同じテレビを使わないから
別に気にするほどのことじゃないな。
お前らだってそうだろ?
904名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/05(水) 21:15:03 ID:O85zL1020
おれは2,3年で買換か、1,2年で買増、使わなくなったら友達か兄弟に譲る
905名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/05(水) 22:32:25 ID:4WNNZObv0
まあAV板に来るようなオタはテレビなんて5年で買い替えるだろ。
906名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/05(水) 23:11:34 ID:eljpnO4h0
>>899
なあ、寿命が発光体の問題だと思うなら
それは画面サイズと関係ないとは思わないかい?

>>905
5年って丁度いい頃合じゃない?
907名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/06(木) 00:13:46 ID:oGvGGcTG0
5年どころか1年とか半年の奴も多いと思うぞ
俺はもっと長く使いたいけどさ

あと、寿命よりも焼き付きの方が怖いな
いつまで4:3なんかで番組作ってんだクソTV局、とか思うようになった
908名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/06(木) 00:22:42 ID:hrt8A/lp0
一般人なら10年使うやつも珍しくないがなー。
まあそんな奴は有機ELに手を出すことはないし。
909名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/06(木) 13:21:26 ID:X03g/RyR0
ソニーファンっていうのは音楽に例えれば、オルタナティブミュージック※1やジャズを愛好する価値観。
松下、東芝を例えると浪花節ど演歌でシジババが愛好する価値観。
好きなミュージシャンや音楽ジャンルは固定化され感性的に変わることの無い普遍的な価値。

それと同じことが総合家電メーカー支持にも定義される。

だから工作員はこんなところで印象操作や、思想・宗旨かえを試みても無駄、徒労に終わる。
それどころかむしろ逆効果だな。

※1オルタナティブミュージックについては以下を参照
http://wpedia.search.goo.ne.jp/search/47774/%A5%AA%A5%EB%A5%BF%A5%CA%A5%C6%A5%A3%A5%D6%A1%A6%A5%DF%A5%E5%A1%BC%A5%B8%A5%C3%A5%AF/detail.html
910名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/06(木) 17:54:04 ID:tX7K80p20
松下の新型から26インチの倍速モデルが消えました><
TVで程よい大きさで倍速液晶はここor#だけだったけど…
これで心置きなく26インチのOLEDを待てます

必要から待ってるのは正直有機ELくらいかな…
911名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/06(木) 18:02:35 ID:w2lawCWw0
コントラスト比3万対1のプラズマ
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20080306/pana2.htm
コントラスト比1万対1の液晶
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20080306/pana3.htm
912名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/06(木) 21:17:23 ID:oGvGGcTG0
>>911
100万対1以上になってから出直してこい、って感じだが

有機EL以外はインフィニットKUROしか期待できないか
913名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/06(木) 22:18:00 ID:BYGdo8Nf0
KURO終了 orz
914名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/07(金) 00:27:25 ID:oFFaKGEY0
>>913
技術移管するんじゃないの?
915名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/07(金) 01:04:33 ID:NKZ4GPrw0
どこに?
シャープはプラズマやるとは思えんし。
ほかの企業に売るのは大株主のシャープがいい顔しないだろう。
916名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/07(金) 02:06:26 ID:hSTWjHt20
>>915
松下に施設売却の方向、すでに技術関係は提携済
917名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/07(金) 02:22:42 ID:3AJVNoam0
>>911
こういう液晶ってエンジンに頼りすぎで逆に酷い画質になりそうな気もしなくも無い
918名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/08(土) 13:38:32 ID:+Ww8d8VC0
有機ELって高画質だと聞いてますが大画面になっても今の画質のレベルを維持出来るのですか?
11インチのような小さな画面だったら綺麗で当たり前だとも思いますが、
試作展示品の27インチでも販売してます11インチと同等のクオリティなのでしょうか?

919名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/08(土) 13:48:52 ID:uoEfMqus0
>11インチのような小さな画面だったら綺麗で当たり前だとも思いますが、

この時点で認識を誤っているとしか
920名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/08(土) 14:05:34 ID:zPbWn9Zl0
>>918
家電見本市いったらいいよ。
921名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/08(土) 14:28:32 ID:kCxsEriX0
家電見本市www
922名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/08(土) 14:43:27 ID:Zbvch/un0
ttp://www.displayexpo.jp/
4月にあるから是非行きましょう、市場製品と業務用や試作品の格差というものを体験できるし
名刺交換すれば、もうすこし面白い情報も聞けますよ
923名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/08(土) 16:48:18 ID:2y8u8I5a0
>試作展示品の27インチでも販売してます11インチと同等のクオリティなのでしょうか?
サムスン工作員乙なのでしょうか?
924名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/08(土) 16:59:44 ID:57hOxwVi0
>>918
過去のCEATECの記事を見ろ。話はそれからだ。
小さい画面だと綺麗? 自分の携帯電話とInfobar2を比較してみな。話は(ry
925名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/08(土) 18:07:20 ID:Tcvqc40Q0
>>918
サイズが小さいときれいに見えるってのは、解像度の問題であって
有機ELの特徴である発色の凄さには関係ない。
ヨドバシとか大きい家電量販店に行って実物を見て来い。
液晶と有機ELじゃ発色が全然違うのが分かるから。
926名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/08(土) 18:20:26 ID:yLysf7tr0
>>918は同じ有機ELの大型画面が出たとしてそれと比べたらって書いてるのに
なぜ液晶と全然違うなんて話を出すのか不思議。
それに画質といってもいろんな意味(レベル)があるわけで・・・・。
ちょっと詳しければ解像度云々なんて話にもなろうが素人目からすればパっと見で綺麗なのはどっち!?
って判断方法もあるし。
俺は現地で見たけどやっぱデカいと多少ボヤけてたよ(両者を比べればって次元で)
927名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/08(土) 18:33:37 ID:Dhe9ZIpv0
光の再現力に素晴らしいものがあると聞いたので購入しました。
僕は、いわゆるAVオタクに近い感じなのです。
あまり外に出ないもんだから色白な事に悩んでます。
それなので太陽が照りつける映像を探しては、
裸でパネルの前に居るのですが、ちっとも日に焼けません。
思ったほど太陽光が強くないことに今更ですが気付きました。
928名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/08(土) 18:41:56 ID:57hOxwVi0
>>926
俺は「小さければ綺麗」という理論が成り立つものではないと言っている。
携帯電話で比較すれば、少なくとも液晶ではそれが成り立っていないと分かろうて。
同時にInfobar2とXEL-1を比べれば同じOLEDでサイズ違いの比較が出来よう?

ボヤけって…。11"と27"で画素数が違うのだから。解像度じゃないぞ。画素数。
それに同じソースだったっけ?
929名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/08(土) 20:29:56 ID:L029mf0N0
Infobar2とXEL-1だと、素性が全然別物なのでそれも比較にはちょっと。。。

「小さい方が綺麗」ってのは、パネルの大型化に駆動技術が追いつかない
#の言い訳でしょ。それを鵜呑みにしてるんじゃない?
930名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/08(土) 20:38:27 ID:5aczedhy0
現行のXEL-1も綺麗だし、27のfull HDも綺麗ですよ。
931名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/08(土) 21:08:53 ID:zPbWn9Zl0
前に見たサムソンの携帯用3インチぐらいのVGAのELパネル
あれはいいな。。高精細で高画質
QVGAでは味わえないすばらしさがあった。

ソニーも200億円の使い道の一つに高精細化を挙げていたから
携帯用も狙ってるのかもね。

FOMA909iぐらいで期待してます^^
932名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/08(土) 21:24:27 ID:2yu9CrW+0
サムスンは・・・いぇめとけ
933名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/08(土) 21:33:39 ID:57hOxwVi0
>>929
まあ仰るとおりだけど、
一応両方ともよく出来たOLEDだから比較に耐えうると思うよ。
CMELのあの酷いOLEDは全く別物と見ていいかも。
934名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/08(土) 22:46:01 ID:yLysf7tr0
>>928
言いたいことはわかってるつもりだよ。
でも比較対象がなんかズレてるんだよ。
液晶でまったく同じスペックでサイズ違いで比べて云々とか書くのならわかるけど・・・。
935名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/08(土) 23:11:47 ID:Zbvch/un0
比較云々は来月までまとうよ、同じサイズの他社の実機で比較できるのはそれまで一般人では機会がないんだから
936名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/09(日) 00:40:31 ID:7qwainug0
>>934
液晶同士の比較だけではいかんのよん。
937名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/09(日) 00:50:45 ID:QDRiUL2t0
きれいだよ。
ふと思ったのは、パソコンの液晶でスーパーワインビューだか
スーパー社員ビューで擬似的にツルンときれいにしているのに
似た感じだなと思った。
上のほうで八色とか言っているやつがいるが、
今度見るときにチェックしてみるよ。
938名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/09(日) 10:35:34 ID:kTta5/dy0
昔のエロビデオも綺麗に観れますか?
939名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/09(日) 17:17:24 ID:mNHNuV7G0
SONY本部長談:
有機EL 時間はかかるが目指す方向には自信有り。
真空管から半導体へ。今や流れはソリッド・ステート、固体素子へ。
940名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/10(月) 00:27:26 ID:qlQIjZus0
第二弾の発売までには相当時間かかるか
941名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/10(月) 00:42:51 ID:i4125dEl0
プラズマが進化して有機ELの影を薄くしてしまいそうなんだが・・・

篠田プラズマ、1mm厚/300型ディスプレイ「PTA」を説明
−アルバックなどと協力し、2009年の実用化を目指す
ttp://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20080128/shinoda.htm
942名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/10(月) 00:43:50 ID:80UCSEBk0
>>941
どこが?
943名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/10(月) 12:03:30 ID:f9PebhvI0
プラズマが主流になる事は無いな
944名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/10(月) 17:39:25 ID:bzht9rQJ0
>>942
彼のご家庭では300インチのディスプレイを設置予定らしい
大きな家をお持ちで、うらやましい限りだw
945名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/11(火) 12:46:33 ID:g+PgAZlD0
しかし20V超えは最低でも1年待ちか…
結構長いよね
その間に良いニュースが欲しい
946名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/11(火) 17:54:25 ID:ZcAYs0sZ0
このスレでブラウン管狂信者に絡まれたんですけど、
応答速度がブラウン管に劣るとかいうことはありえるんすか?

セル画を守ろう
http://anime3.2ch.net/test/read.cgi/iga/1153239473/
947名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/11(火) 19:52:31 ID:XGtYq/f30
CRTの方が動画に優れているのは確かだ
その代わりドットバイドットの綺麗さが無い
一長一短
948名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/12(水) 09:35:02 ID:nFQm+Ism0
>>947
動画 -> ×
NTSC / PAL / SECAM... -> ○
949名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/12(水) 18:17:04 ID:gkbpRpHN0
マジっすか。有機ELの応答速度はめちゃくちゃすごいっていう認識があったんですけど、ブラウン管のほうが強いんですか?
950名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/12(水) 18:22:44 ID:nFQm+Ism0
>>949
発光素子としては有機ELは数usec以下のインパルス応答をするけど、映像処理エンジンがあれじゃぁねぇ
という事
951名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/12(水) 18:52:55 ID:gkbpRpHN0
そうなんすか・・・ブラウン管狂信者に大見得を切ってしまった・・・

じゃあグランツーリスモの120fpsのデモをやったとかいうのは試作機だったんすかね
952名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/12(水) 19:06:47 ID:bFFPyWKU0
>>951
それはFEDでしょう。

ただ>>948の人も指摘するとおり、
ブラウン管は動画に優れているというより、、
480iや1080iなどの再生に適しているということです。

プログレッシブ製作のゲームや、映画など、
そういうコンテンツ向けの専用モードをもったエンジンを作り込めば、
おそらくはブラウン管よりも有機ELのが良いということになると思います。

また、何百万もしますがインターレース表示ができる液晶モニターがあるくらいです、
そういった映像エンジンがこなれてくれば、
480iや1080iでも綺麗に表示できる有機ELテレビがうまれるかもしれません。
953名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/12(水) 19:44:55 ID:nFQm+Ism0
>>951
B管の弱点はDbD的表現と高コントラスト時の周辺画素侵害と全体の走査歪、周辺部のフォーカシング等
BVMなどはこれらの問題を解消する為に狂った奥行きと贅沢なマスク処理をしていた、当然32"の製品は500万に達し
重さも100kg以上という代物に…
954名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/12(水) 19:52:18 ID:IUwBPyGn0
>>953
うへー
こんどの液晶マスモニもそれぐらいするの?
955名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/12(水) 20:33:47 ID:nFQm+Ism0
>>954
>>901 200万
956名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/12(水) 21:51:30 ID:gny8BB+z0
NHKのニュースを見てると常時光る光点発見。
遂にドット欠けきた?とビビったが、次のニュースになったら無くなってた。
あれはNHKのカメラのCCDのドット欠けだったのだろうか。
957名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/12(水) 21:57:07 ID:IUwBPyGn0
>>955
トン
安くなったのね。
この液晶マスモニを例のFPDチェックディスクにかけたら、
どうなるんだろう。
958名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/13(木) 02:27:03 ID:PCliKlEW0
ビデオαに液晶マスモニの記事あったよ
黒挿入しても動画ボケはまだあるみたい
959名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/13(木) 07:39:39 ID:Q+X0c1he0
携帯電話もauの有機EL搭載機種が好調なようだねサムソン製だと思うけど
それでも実際に自分の目で見ちゃうとって事か
各社急いで研究してるのもわかるね
960名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/13(木) 15:34:08 ID:qe95esC/0
DH2使ってる身としてはi-linkを・・・
961名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/14(金) 21:16:46 ID:u34wNG0A0
もうソニーの有機ELはだめかもしれんね
962名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/14(金) 21:49:08 ID:CSEqGiVj0
それはねぇなww
963名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/14(金) 23:11:11 ID:8ewIRGJt0
>>961
お前、だせぇwww
964名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/14(金) 23:16:10 ID:V8B4d+r70
965名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/14(金) 23:36:38 ID:WdlQjIO20
シャープ社長インタビュー
ttp://osaka.yomiuri.co.jp/eco_news/20080314ke02.htm
>シャープが技術面で最も有機EL(の実用化)に近い会社だ

そうかそうか
966名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/14(金) 23:39:22 ID:yuWqxgKx0
>>964
なにこれ?
白がピンクだけどしょぼい液晶?
967名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/14(金) 23:46:46 ID:PnPdSe/w0
>>966
HR500だよブラウン管のフォーカスがいかにうんこなのか分かるっしょ??
確かに動画応答性はブラウン管にはまだ及ばないけどこんなフォーカス
レベルじゃ有機ELの圧勝だよ
968名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/15(土) 06:11:32 ID:YaDabk800
>964
自分のPC画面の性能悪くて黒が表示しきれてません><
969名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/15(土) 06:21:57 ID:jaDmI7JQ0
>>968
レッタッチソフトでガンマ調整
970名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/15(土) 12:37:00 ID:52MaAlcF0
>>964
SEDとかFEDもこんな感じなの?
971名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/15(土) 13:05:44 ID:J7AlT58H0
PCモニタは液晶しかあり得ないな
有機ELは焼き尽くし
972名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/15(土) 13:22:14 ID:PMg6eYqy0
>>970
そんなわけないでしょう。
973名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/15(土) 14:00:32 ID:QrW60XcP0
>>965
>コストダウンの技術としては面白いが、
>材料費が高いため、テレビに使うにはまだ時間がかかる。
>あと5年は液晶テレビに置き換わることはない

俺は5年先の夢を買ったのか・・・
974名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/15(土) 14:03:06 ID:QrW60XcP0
材料が安くなって量産できるようになれば
液晶より安くなるという事だから寿命が短くても普及できるのか?
975名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/15(土) 14:35:30 ID:LZAjFFrJ0
>>974
短いかな? 液晶の50,000時間と比較しての話なんだろうけど、
その前に回路が死ぬって。
976名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/15(土) 14:54:54 ID:rnQ5YGZD0
新製品出ないかな
サイズよりも入力端子の種類を増やすのと過剰すぎるオーバースキャンをどうにかしてくれ
ゲーム機繋ぎたいのに画面が切れまくって話にならない
977名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/15(土) 16:34:17 ID:kjlROKdr0
26Vがでたら20マンでも買う。
978名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/15(土) 16:45:40 ID:jyHiSf5+0
>>975
液晶の寿命はバックライトの寿命だから修理すれば
結構長持ちするはず
979名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/15(土) 17:54:46 ID:17cMOo9iO
>>977
> 26Vがでたら20マンでも買う。

わがまま過ぎw

今年出たとして26Vなら最低でも50万
11Vの値段の比例なら100万超えだろ
980名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/15(土) 17:59:54 ID:GqizFXm70
26は液晶でも20万弱してるのあるな
981名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/15(土) 18:40:00 ID:6jOLjsdt0
26型で50万ならバーゲンセールだな
迷わず買う
982名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/15(土) 19:27:31 ID:dj8A02sm0
>>978
液晶のバックライト交換なんかしたら、新品買えるって
よって事実上バックライト交換はできない
983名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/15(土) 20:01:39 ID:LZAjFFrJ0
>>978
いや、だからその寿命が来る遥か前に回路系が死ぬって言ってるのさ。
984名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/15(土) 20:19:04 ID:YaDabk800
>976
そうなんだよね・・・それがネックで未だに買ってない・・・
985名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/15(土) 20:41:10 ID:kjlROKdr0
いや、26Vがでるころにはいろいろ進歩して今の11Vの値段くらいで買えないかなって・・・
986名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/15(土) 21:07:55 ID:8unoeInN0
>>985
そういう時は、26Vが20万になったら買う と書くべき。
987名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/15(土) 22:32:30 ID:uZR1ATc50
型にヴィジュアルのV付けるのキモイ
988名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/15(土) 23:08:00 ID:pvygD7lX0
実は同意
989名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/16(日) 02:19:09 ID:wHruWZEv0
公式サイト
http://www.sony.jp/products/Consumer/oel/


希望小売価格(税込) 200,000円

■価格情報
E-410 ボディ
http://kakaku.com/item/20406010593/
http://saiyasune.net/list/product/32741688494.html
http://www.coneco.net/PriceList.asp?COM_ID=1070305002


前スレ
有機ELテレビ SONY XEL-1 Part7 【世界初!】
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/av/1199891386/l50
関連スレ
有機ELの応答速度
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/av/1196161874/l50



スレタイ
有機ELテレビ SONY XEL-1 Part7 【世界初!】

こんなかんじ?はじかれたからスレタテよろしく
990訂正:2008/03/16(日) 02:20:37 ID:wHruWZEv0
公式サイト
http://www.sony.jp/products/Consumer/oel/


希望小売価格(税込) 200,000円

■価格情報
http://kakaku.com/item/20406010593/
http://saiyasune.net/list/product/32741688494.html
http://www.coneco.net/PriceList.asp?COM_ID=1070305002

前スレ
有機ELテレビ SONY XEL-1 Part7 【世界初!】
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/av/1199891386/l50
関連スレ
有機ELの応答速度
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/av/1196161874/l50


間違えた。訂正ちます
関連スレは他にいるなら追加してちょ!
991名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/16(日) 09:49:49 ID:t8NRnI4b0
>>983
回路はインバータぐらいで他の故障は設計ミスによるものが多い
992名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/16(日) 12:33:25 ID:cZfjuKwn0
50型で実売30万程度という、いまの液プラの価格水準に到達するのはあと何年
くらい後の話かな。3年位なら我慢できそうなんだが。
993名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/16(日) 12:42:50 ID:OL0jYhhF0
>>992
プラズマテレビの出始めは50型で150万くらいしてたな。

50型が商品になるまで5年、初値80〜100万、ヘタしたら120万
50型50万になるまでさらに3年

それ以上は有機ELがプレミア商品であるかぎり下がらんだろ。
有機ELの次のテレビが出てようやく50型30万台に下がる。
994名無しさん┃】【┃Dolby
>>992
10年後ぐらいじゃないかな。