東芝RD・AKシリーズ質問スレ【HDD・DVDレコーダー】 122

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん┃】【┃Dolby
東芝のHDD&DVD(&VHS)レコーダー、RDシリーズ、AKシリーズの質問用スレッドです

■■質問する人は必ず過去レスを見直しましょう
 あなたにとっては初めてでも過去に誰かが同じ経験をしてるかもしれません。

■■購入相談・安売り情報については専門スレへ
 質問の無い不具合話は不具合スレへお願いします。
 スレの趣旨と無関係な雑談・アンケート等はご遠慮ください

■■多くの質問は、テンプレサイトか、東芝のHPのFAQに答があります。
★テンプレサイト・・・
 東芝RD・AKシリーズ質問スレ FAQ http://www7.atwiki.jp/rdakfaq/
 RD-Style FAQ 良くある質問 http://www3.toshiba.co.jp/hdd-dvd/support/faq/
 FAQ−商品の使い方ガイド http://www3.toshiba.co.jp/hdd-dvd/support/tutorial/

■■禁止事項
 マルチポスト(他と同じ投稿をほぼ同時にすること)は原則禁止です。
 次のようなケースで止むを得ずする場合は、その旨と理由を書いて下さい。
  ・他から誘導されて来た
  ・他で質問してが回答がないので、ここへ来た・・・1、2時間は元の場所で待つ
 レンタルDVDのコピー・画像安定装置(謎箱)等、違法の可能性のある質問はここでは答えられません。

■■適切な質問記述は、早い回答を得るために重要です。
★☆★ 機種名必須 ★☆★
★☆★ FAQ 必見! ★☆★
★☆★ 取説参照! ★☆★
>>2-6に質問のポイントがあります。質問する前に必ずお読みください。
2名無しさん┃】【┃Dolby:2007/11/28(水) 04:55:20 ID:/G0Jf20s0
■■初めていらした方へ!!
まず取説を東芝のHPからダウンロード(PDF形式)して検索してみましょう。
(PDF版を検索する方が、付属の取説より便利です)
  http://www.rd-style.com/download/r_man_nt.htm
上記リストに無い機種の取説ダウンロード
◆RD-A600 http://www.toshibaliving.jp/listb.php?no=71455
◆RD-A300 http://www.toshiba-living.jp/listb.php?no=71456
◆RD-S600 http://www.toshiba-living.jp/listb.php?no=70649
◆RD-S300 http://www.toshiba-living.jp/listb.php?no=70648
◆RD-A1 http://www.toshiba-living.jp/listb.php?no=66836
◆RD-T1 http://www.toshiba-living.jp/listb.php?no=63606
◆RD-XS48 http://www.toshiba-living.jp/listb.php?no=64996
◆RD-XV81 http://www.toshiba-living.jp/listb.php?no=64997
3名無しさん┃】【┃Dolby:2007/11/28(水) 04:55:54 ID:/G0Jf20s0
★☆★ 質問のポイント ★☆★
◆共通事項【必須】
 1.機種名は必須です。・・・機種により仕様・対策が違う場合があります。
 2.それなりの礼節を守って下さい。・・・回答は善意です。義務ではありません。
 3.最初の質問に続いて書込みをする場合は、名前欄を記入して下さい。
   内容は、最初のレス番号でも、何でもOKです。
◆DVDのトラブル
 1.DVDの種類(RAM/RW/R/DL)、メーカ、モード(VR/Video)は必須です。
 2.番組の録画情報(番組名、録画モード、DVD互換など)も重要です。
◆トラブル一般
 トラブルの内容、エラーメッセージの内容、トラブル発生時の状況

◆共通事項【一般的な注意】
 ・質問は、一度にまとめて、具体的に、詳しく書いて下さい。
 ・・つたない表現・質問でも真剣さが伝われば、きっと力になってくれる人がいます。
◆共通事項【悪い記述例】
 ×「取扱説明書通りにやった」−>何をやったのかを具体的に。
 ×「色々やりましたが・・・」−>何をやったのかを具体的に。
 ×「それはやったけどだめだったので」−>やったことは最初の質問に書く。
 ×「もう何がなんだかさっぱりわかりません」−>回答のしようがありません。
◆非所有者・購入予定者
 その旨を明記して下さい。
4名無しさん┃】【┃Dolby:2007/11/28(水) 04:56:26 ID:/G0Jf20s0
【質問の後で】
◆質問の後で
 ・回答者は、善意の第三者、ユーザーです。専門家でもプロでもありません。
 ・回答者へは一言お礼を
◆回答が直ぐに得られないとき
 ・暫く待って下さい。特に昼間、深夜は気長に待って下さい。
 ・・直ぐに回答があるとは限りません。
 ・・回答者が居ない場合や居ても判る人が居ない場合もあります。
◆回答が無いままスレが進行している場合
 ・タイミングが悪く忘れらてることもあります。再質問して下さい。
 ・質問の意味不明で回答不能の場合もあります。質問を見直して下さい。

【回答者へ】
 ・回答は出来るだけ正確に!思い込みで回答せず確認してからの回答が理想です。
 ・使い方は人それぞれ、自分の考えや使い方、価値観を人に押し付けるのはやめましょう。
 ・他人の間違いの指摘の際は「正しい情報も一緒に」お願いします。
 ・機種によって仕様が結構違ったりしますので注意。
 ・レスアンカーは>>推奨、専ブラ以外のブラウザや携帯で見ている人も沢山います
 ・質問内容と無関係な雑談は適切なスレで!
5名無しさん┃】【┃Dolby:2007/11/28(水) 05:11:23 ID:/G0Jf20s0
◆DVDドライブに関して
 ・ディスクを問わず「ディスクをチェックしてください」が出る時はドライブの故障です。
  東芝サポートもしくは購入店に修理以来しましょう。
 ・2003〜4年に発売されたD-R1,D-VR1,XS31,XS41,XS32,XS35,X4,XS53,XS43,XS34,XV33に
  搭載されている東芝サムスン製ドライブSD-W3002は問題を抱えています。
  詳しくは以下のスレ・サイトを参照して下さい。
★【HDDDVDレコーダー】光学ドライブ換装・修理 Part7
  http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/av/1188997312/
★【DVDレコーダー】光学ドライブ換装-wiki@nothing
  http://wiki.nothing.sh/714.html
★DVD換装-RD-Wiki
  http://y30.net/rdxs-e/rdwiki/wiki.php?DVD%B4%B9%C1%F5

◆DEPGT表示について
  デジタルチュ−ナー搭載機は電源をOFFにした後も、本体表示部に「DEPGT」と表示し電源ON継続
  状態になりますが、これはデジタル放送の番組表を取得している状態であり故障では有りません。
  数十分から、場合によっては数時間その状態が続く事も有りますが長い目で見守りましょう。
6名無しさん┃】【┃Dolby:2007/11/28(水) 05:16:40 ID:/G0Jf20s0
◆前スレ
 東芝RD・AKシリーズ質問スレ【HDD・DVDレコーダー】 121
  http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/av/1192849445/
◆前々スレ
 東芝RD・AKシリーズ質問スレ【HDD・DVDレコーダー】120
  http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/av/1190524429/l50
◆本スレ
 東芝HDD&DVDレコ 【RD・AK・VARDIAシリーズ】173
  http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/av/1192369019/
◆HDDVD機スレ
 東芝HD DVDレコ-ダ- RD-A1/A600/A301/A300 9台目
  http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/av/1195955678/
◆東芝RD「録画状態に問題があり・・・」ERR-03
  http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/av/1187928634/
◆「東芝RD-XS37専用」不具合質問…解答スレ
  http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/av/1134391924/

◆外部サイト
 【公式サイト】東芝HDD/DVDレコーダー・プレーヤー
  http://www3.toshiba.co.jp/hdd-dvd/
 【地上波】デジタル放送質問・普及スレ【BS/CS】12
  http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/av/1194430547/
 東芝ハイビジョン対応HDD&DVDレコ まとめサイト
  http://wiki.nothing.sh/1042.html
 [Dpa]社団法人デジタル放送推進協会
  http://www.dpa.or.jp/
 地上デジタル放送エリアのめやす
  http://vip.mapion.co.jp/custom/D-PA/
7名無しさん┃】【┃Dolby:2007/11/28(水) 06:15:25 ID:y4gIoVCZ0
テンプレ乙
8名無しさん┃】【┃Dolby:2007/11/28(水) 07:00:06 ID:/Qpm2chs0
アナログ機での12月1日開局のBS11・TwellVの番組表提供について
RDシリーズサポートダイヤルに問い合わせてみました。

現在CHコードも未定で、提供の予定はないとのことです。



東芝RD・AKシリーズ質問スレ【HDD・DVDレコーダー】 121
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/av/1192849445/735

735 名前:名無しさん┃】【┃Dolby[sage] 投稿日:2007/11/18(日) 17:52:04 ID:+r1g/dFh0
今までのBSデジタルのCHコードを見比べてみると、次のとおりになるんじゃないかな?
BS11  D000-211
TwellV D000-222
あとは東芝がデータを提供してくれるかどうかだと思います。

東芝:RD-Style - 番組表の使いこなし 各機種別番組表設定-BSデジタル/アナログ
http://www.rd-style.com/epg/ch/ch_bs.htm


ONTVも提供の予定無し。

東芝HDD&DVDレコ 番組ナビゲータ 開発 08
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/av/1183807783/810

810 名前:名無しさん┃】【┃Dolby[sage] 投稿日:2007/11/27(火) 21:07:01 ID:fTCPl1DT0
ONTV JAPANをご利用いただき、誠にありがとうございます。
「BS11デジタル」「BS12(トゥエルビ)」の番組表については
現在のところ掲載の予定はございません。
9名無しさん┃】【┃Dolby:2007/11/28(水) 08:30:03 ID:GUpm4Oqw0
>>8
残念だなあ。早く対応して欲しいな。結構録画したい番組があるのに。
ONTVの対応待ちなんだろうけど。
10名無しさん┃】【┃Dolby:2007/11/28(水) 08:37:59 ID:/Qpm2chs0
>>9
MSNテレビは、もう対応しているのに、
同じ日刊編集センター提供の番組表を利用している
ONTVは対応予定無し、何か理由があるのだろうか?

テレビ番組表リンク集-Gコード,iEPG比較
ttp://zxz.gozaru.jp/tvg/tvlink.htm
11名無しさん┃】【┃Dolby:2007/11/28(水) 11:27:40 ID:UU1Hug0l0
新局開設関係の話題が出てるので私が聞いた範囲の情報を提供する。
まず東芝だが、最近の機種は番組コードを入力しなくても、番組名を選択すれば勝手にコードが
登録されますよね。ただ、局名を選択する画面にBS11とBS12が出てこないのでは選択しようがない。
これはレコ側のファームが更新されないと出ないとの事。
そしてレコ側のファーム更新については、まだ何も決まっていませんとの事。(東芝回答)

次にiNET(EPG)については当面設定されないもよう。

従って、BSアンテナからBSチューナーに直受信している人はどうなってるか知らないが、CATVからの
外部入力でBSデジとかを見てる人がレコの番組表にBS11とBS12を表示できるようになるのは
東芝と情報配信局の対応が終わってからという事になります。
それまでは、手動で時間指定するしかないとの事。

しかし、いつ対応するかは不明と言われたwwwwww
シネヨ
12名無しさん┃】【┃Dolby:2007/11/28(水) 11:28:49 ID:U/0UF+/H0
S600で番組表から「お気に入り」に登録するには、どうするのが一番早いのでしょうか?
今は一度シリーズ予約に登録し、PCからネットdeナビで「シリーズ」->「お気に入り」に
変更しています。
13名無しさん┃】【┃Dolby:2007/11/28(水) 12:45:41 ID:UZ6d/ZNh0
ネットdeナビを経由せずに、RAM経由でパソコンへライブラリを持ってきて
CSV保存してエクセルに取り込む方法って、ありますか?
14名無しさん┃】【┃Dolby:2007/11/28(水) 13:40:46 ID:T70CVuBm0
RAM経由ってのはLAN経由ってこんかな??
どっちにしても我がままな事言ってるな。

一覧を持ってこれれば、エクセルにコピペ貼り付けで何とかなるだろうけど、
ネット de ナビ以外で一覧をPCに持ってくるのは無理かと。

ネット de ナビにアクセスして取得するプログラムなら、そんな難しいことじゃないんだよな。
80番ポートにアクセスして録画一覧のhtmlファイルを取り込んで、一覧作成。
んで、csvかxlsファイルに書き込み。
VBで1時間もかからずできそう。
15名無しさん┃】【┃Dolby:2007/11/28(水) 13:45:09 ID:UZ6d/ZNh0
>>14
S40なんだけど、ネットでナビが手に入らないんだけど、どうすればいいのかなぁ?
16名無しさん┃】【┃Dolby:2007/11/28(水) 13:57:18 ID:T70CVuBm0
>>15
ん?RD-XS40ってこと?
だったらネット de ナビついているんじゃまいか?
違ったらごめ。
17名無しさん┃】【┃Dolby:2007/11/28(水) 14:08:57 ID:UZ6d/ZNh0
S40ですけど、ネット de ナビついてなんですけど。
サポートのページからダウンロードできないかなぁ?と思ったけど
できなかったんですけど。
18名無しさん┃】【┃Dolby:2007/11/28(水) 14:19:46 ID:T70CVuBm0
ネット de ナビはCDか何かがついてるもんと勘違いしてないか?
本体に組み込まれているもんで、インターネットエクスプローラーとかでレコにアクセスするもんなのよ。

で、型式はS40だけで検索かけても出てこないのよ。
型式は「RD-xxx」とか「AK-xxx」とか書いてあるでしょ?
それを教えて欲しいのよ。
19名無しさん┃】【┃Dolby:2007/11/28(水) 14:21:57 ID:UZ6d/ZNh0
>>18
>本体に組み込まれているもんで

ということは、LAN接続をすれば、自動的にパソコンの中にネットでナビがインストールされるの?
どうやってRDXS40へアクセスするの??
20名無しさん┃】【┃Dolby:2007/11/28(水) 14:30:45 ID:Jc0GEYDe0
IEと書いてあるだろうが。インストールは最初からされてるだろうが。
21名無しさん┃】【┃Dolby:2007/11/28(水) 14:33:55 ID:T70CVuBm0
やっぱそこからの説明か(^^;;

インストールする必要はないのさ。
インターネットエクスプローラー(以下ブラウザ)でネット de ナビの画面を開く事が出来る。
その画面から、録画番組を見たり色々と出来るわけ。

まず、RD-XS40の設定画面で、レコが今使っているIPアドレスを調べる。
192.168.0.2とか192.168.1.3とか言う奴。
ルーターが無い場合にはIPアドレスを指定しないといけないから、
取り扱い説明書の「ネットdeナビ編」を読んでみてくれ。

で、ブラウザのアドレス打つトコに
http://IPアドレス
と打つとアクセスできる。

がんばー。
22名無しさん┃】【┃Dolby:2007/11/28(水) 14:35:17 ID:UZ6d/ZNh0
>>21
そうか!アドレスに入れればいいのか!わかりやすい!あなた天才だ!!

さっそくやってみます。なにしろRAMが500枚超えちゃって困ってるんですorz
23名無しさん┃】【┃Dolby:2007/11/28(水) 14:50:47 ID:oovcTNFE0
500枚超えてるのにネットdeナビの存在知らないってどんなだよ
24名無しさん┃】【┃Dolby:2007/11/28(水) 15:03:59 ID:UZ6d/ZNh0
うぉー!! できましたー!!

そこで早速次の質問なんですけど
実はドライブが壊れていて、新規で書き込みができない状況です。
なので、ライブラリ情報をRAMにバックアップすることができません。
 ↓
新しく出たS601を新たに買う予定です。
 ↓
この新しいS601に、今のS40のライブラリ情報を移植するには
ネットでナビ経由で、できるでしょうか?
25名無しさん┃】【┃Dolby:2007/11/28(水) 16:50:14 ID:T70CVuBm0
ネット de 録自体はパソコン上からネット経由で操作ができるってもんだからなぁ。
ちと調べてみたが、XS40はLAN経由のダビングはできないみたいね。
ファームアップとかでLAN経由のダビングができるようになってりゃーいいんだけどな。
アナログオンリーの癖に融通の利かない奴だぜ。
結論:できん。

あと、アドバイス。
質問スレとはいえ、マニュアル読んでから質問する癖つけましょうよ。
なんか俺より年上っぽい感じがするのに・・・。
26名無しさん┃】【┃Dolby:2007/11/28(水) 16:51:17 ID:T70CVuBm0
ネット de 録  ×
ネット de ナビ ○

どっかのメーカーのPCレス録画環境と勘違いw
27名無しさん┃】【┃Dolby:2007/11/29(木) 19:33:32 ID:pzXFbLZU0
RD-X5を使用してるんですが、「リモコン受光部」ってのは
本体のどの部分を指すんでしょうか?
28名無しさん┃】【┃Dolby:2007/11/29(木) 21:18:52 ID:Yv0X1L2y0
>>27
正面向かって右下の、少し色が薄くなった丸い部分。
29名無しさん┃】【┃Dolby:2007/11/29(木) 23:56:22 ID:6thaacFc0
こちらで聞いていいのかわかりませんが…

XS30を発売当初からずっと使っています。これはこれなりにいい仕事をしてくれているのですが
最近、そろそろ2台目を…と思い始めました。
Mac使いで編集好きな自分としては、やっぱり次もRDだな!と思っているわけですが
久しぶりにここや関連スレを見て、すっかり浦島状態です。
こんな私は「次」としてどのあたりを狙うべきでしょうか?
漠然とした質問で申し訳ないんですが、ご意見お聞かせ願えたら、と思います。
よろしくお願いいたします。

30名無しさん┃】【┃Dolby:2007/11/30(金) 00:29:44 ID:g1Ly+sBi0
>>29
漠然すぎてわかりませんw
ひとまずアナログのままなのか、地デジにするのかそれだけでも状況を
説明されてはいかがでしょうか。
XS30を使われてるのならどれを買われても感動すると思いますよ。
31>>1 テンプレ追加希望、案のため補足等よろしく:2007/11/30(金) 01:22:05 ID:W/uzZK0P0
本機のリモコンでテレビや2台目、3台目を操作する


アナログ機
本機のリモコンでテレビを操作する
 「モード」を押したまま、テレビのメーカー番号を番号ボタンで入力する
  東芝 00、松下A 01、松下B 02、日立 03、三菱 04、シャープ 05
  ビクター 06、三洋A 07、三洋B 08、ソニー 09
  NEC 10、富士通ゼネラル 11、パイオニア 12

2台目、3台目をリモコンで操作する
 「戻る」を押したまま、本体と同じリモコンモードの番号を押す
  DR1 戻る+1 、 DR2 戻る+2 、 DR3 戻る+3


デジタル機
本機のリモコンでテレビを操作する。「注()内の数字はX6〜XD型番の機種」
 「放送切替」を押したまま、テレビのメーカー番号を番号ボタンで入力する
  東芝 00*、松下A 01*、松下B 02、日立 03*、三菱 04、シャープA 05、シャープB 06*
  ビクター 07、三洋A 08、三洋B 09、ソニーA 10*、ソニーB 11(無し)*
  NEC 12(11)、富士通ゼネラル 13(12)、パイオニア 14(13)*、エプソン 15(16)*

2台目、3台目をリモコンで操作する
 「編集ナビ」を押したまま、本体と同じリモコンモードの番号を押す
  DR1 編集ナビ+1 、 DR2 編集ナビ+2 、 DR3 編集ナビ+3
32名無しさん┃】【┃Dolby:2007/11/30(金) 05:29:24 ID:vZ7nFUoF0
>>29
すでにレスついてるけど、俺がxs40に次機追加した時の感動ときたらすごかったよw

スカパーの有無、低価格を目指すか多少高くてもHDD容量なり機能を目指すか、
テレビの仕様、買い換え予定
くらいの情報があるとレスがつきやすくなると思います
33名無しさん┃】【┃Dolby:2007/11/30(金) 05:33:13 ID:vZ7nFUoF0
>>31
乙です
わかりやすくていいと思います

テレビリモコンって通じなくなると不便さが身にしみますよw
リモコンモードも含めて電池カバーの裏とか、設定画面なんかにでも
記載があると助かるのにといつも思う
34名無しさん┃】【┃Dolby:2007/11/30(金) 07:01:44 ID:QLDr03zF0
>>33
芝のサイトからX5,X6,XD92,A600のPDF落として確認しただけだから、
各自の機種のマニュアルで確認して下さい。


>テレビリモコンって通じなくなると不便さが身にしみますよw
>リモコンモードも含めて電池カバーの裏とか、設定画面なんかにでも
>記載があると助かるのにといつも思う

はげどう
35名無しさん┃】【┃Dolby:2007/11/30(金) 08:04:05 ID:KLrIIofM0
>>29
> Mac使いで編集好きな自分としては、やっぱり次もRDだな!と思っているわけですが

ここが重要なら、どれも似たようなもん。だと思う。
36名無しさん┃】【┃Dolby:2007/11/30(金) 10:34:19 ID:3NS1Foqs0
>>31
デジ機の*は注釈記号でボタン操作じゃないよ

>>33
日立のDV-DHxxxTは
リモコン裏にシールが貼ってあった。
37名無しさん┃】【┃Dolby:2007/11/30(金) 11:39:05 ID:c+IjOz6C0
RD-E300
地デジ番組表でテレビ朝日だけが3番組表示されるのは仕様?
他chと同じく1番組にはできませんか?
38名無しさん┃】【┃Dolby:2007/11/30(金) 11:45:55 ID:g7+Pouz10
チャンネルスキップすればいいんじゃねーの?
39名無しさん┃】【┃Dolby:2007/11/30(金) 12:47:15 ID:c+IjOz6C0
>>38
どうも。
副チャンネルだけのスキップってできます?
40名無しさん┃】【┃Dolby:2007/11/30(金) 12:51:41 ID:tF8gTWIS0
>>31
一度立ててみそ
これ以上増やすのは無理に近いから
昔と比べて文字数制限はキツイし、連続投稿の制限もある
スレ立て途中で書き込む空気読めない椰子はいるし・・・
41名無しさん┃】【┃Dolby:2007/11/30(金) 13:36:13 ID:QWZoRMkx0
 古い組み合わせなので既に情報自体が不要になっているかもしれませんが。もしもご存じでしたらお教えください。

 RD-X5 + 36D4000(face)という組み合わせで、地デジの予約録画したいのですがチャンネルコードが解らずに難儀しています。
ネットdeナビを使用してTV側のBS/CSデジタルをRD側から録画予約できるので、同じような組み合わせで行けると思っていたのですが、どうにもチャンネルコードが見つかりません。

 何処かに東芝チャンネルコードって公開されておりますでしょうか。

iEPGの番組表自体が提供されていないとなると、チャンネルコード自体が存在しない……のかな。
42名無しさん┃】【┃Dolby:2007/11/30(金) 14:23:56 ID:d9avTp2P0
>>41
アナログのチャンネルコード入れればいいじゃん
NHK教育くらいしかマルチ編成やってないし
43名無しさん┃】【┃Dolby:2007/11/30(金) 14:53:58 ID:b4eJj1b60
CS110のハイビジョンが録画出来てvirtualRDでPCに取り込める機種ってありますか?
操作性とか一切問わずこの2点を満たす機種を探しています。
ぐぐってみたけど機種が多くてよく分かりませんですた。
どなたか教えて下さい。
44名無しさん┃】【┃Dolby:2007/11/30(金) 15:31:03 ID:vINSWHdO0
そもそも、ハイビジョン番組は著作権保護されてて
録画したものはダビングできないようになってる。
VirtualRDにムーブはできん。

よって、そんな機種はない。
45名無しさん┃】【┃Dolby:2007/11/30(金) 15:52:59 ID:HPW5q4aw0
>>44
ID違うかもしれないけど>>43です。
それではどうしようもないですね。
単体チューナー買ってPCでキャプチャしようと思います。
46名無しさん┃】【┃Dolby:2007/11/30(金) 19:51:30 ID:QWZoRMkx0
>>42
 根本的な解決になってないです。
 アナログ使うなら質問なんてしませんて。
47名無しさん┃】【┃Dolby:2007/11/30(金) 19:58:46 ID:BT24eOBM0
4 :名無しさん┃】【┃Dolby:2007/11/28(水) 04:56:26 ID:/G0Jf20s0
【質問の後で】
◆質問の後で
 ・回答者は、善意の第三者、ユーザーです。専門家でもプロでもありません。
 ・回答者へは一言お礼を
48名無しさん┃】【┃Dolby:2007/11/30(金) 20:08:37 ID:uZSAE1kk0
>>46
一言で言うとアホ、いわゆるフール
49名無しさん┃】【┃Dolby:2007/11/30(金) 20:10:56 ID:cSpH5y9S0
RD-S601って RD-S600より安い店がおおいですがなにかあるんでしょうか?
また、 コピワンが来年なくなるそうですがそれにRD-S601は対応してますか?なくなったのに1回しかコピーできないなんて
ないですよね?
50名無しさん┃】【┃Dolby:2007/11/30(金) 22:57:08 ID:ddHXt80X0
>>31
これやると同時に動いてしまわない?
一個のリモコンで両方とも動かしたいんだけど
関係ない方も作動するのは困る
51名無しさん┃】【┃Dolby:2007/11/30(金) 23:27:45 ID:JwLoVnXb0
>>46
 もう見ていないかも知れんが、多分CHコードは無いんじゃないか。
どうしても知りたければ、こんな所で聞くよりもメーカーに聞いた方が良い。
頓珍漢な茶々や、ただアホ呼ばわりするのくらいしか居ないぞ。
52名無しさん┃】【┃Dolby:2007/11/30(金) 23:30:09 ID:uZSAE1kk0
>>46がアホなのは、これ以外にありえない解決策を提示されてるのに、
思い込みでそれを全否定しているからだよwww
5337:2007/12/01(土) 00:23:35 ID:NOATUX1+0
自己解決
テレ朝のチャンネル表示を、マルチ表示→1ch表示(緑ボタン)

失礼しました。
54名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/01(土) 00:34:14 ID:/wb7jO0h0
質問させて頂きます。
とあるサイトで、RD-E301は「ダビング10対応予定」と書いてありました。
これはソフトウェアのアップデートか何かで対応すると言う事でしょうか?
55名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/01(土) 01:03:11 ID:k6ZbuGDc0
RD-XD92Dで録画中、番組ナビの局ロゴが出ないのは地デジだけかと
思ったが違うんだな。 新局のBS11とBS12も出ないとはどういう条件なんだよw

まあ東芝は見て見ぬ振りするだろうがorz こういう細かいミスを修正してほしいよ
56名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/01(土) 01:45:40 ID:ilj8KCV80
>>41
RD-XS53+26L400Vだけど、
「CHコード」はアナログのままで出来たよ。
「CHポジション」を"DTV"にして「更新」ボタンを押すと、チャンネル選択画面が出るから、
そこから選択できる。
ttp://2ch.be-to.com/tv2ch.net_1051.jpg
57名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/01(土) 03:06:38 ID:BBnYet650
馬鹿だから理解出来ないだろう
馬鹿なんだから言われた通り試してみればいいのに
58名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/01(土) 03:29:01 ID:fFF2ziIQ0
一応機種に関係なく、同じiNETを利用していれば問題なくBS11、BS12の番組表は表示できるはず。

RD-XS37を使っているが、まだ基本サイマルキャスト放送中だからアナログ地上波の番組表を流用することが
出来るので外部デジタルチューナー用に、地デジ・BSデジ・スカパー!の番組表設定して利用している。
もちろんBS11、BS12もコード設定追加でまったく問題なし。
59>>1 テンプレ追加希望 >>8を修正:2007/12/01(土) 06:04:58 ID:pMfKBru30
番組ナビへの2007/12/01開局の追加CHコード

BS11  BSイレブン D000-211
TwellV トゥエルビ  D000-222

東芝:RD-Style - 番組表の使いこなし 各機種別番組表設定-BSデジタル/アナログ
http://www.rd-style.com/epg/ch/ch_bs.htm


ただしONTV CHコードは今のところ提供の予定無し。

東芝HDD&DVDレコ 番組ナビゲータ 開発 08
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/av/1183807783/810
60名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/01(土) 06:25:41 ID:8WnY15og0
>>41
早く出てきてコメントしてくれよ
61名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/01(土) 09:42:55 ID:ZBQAWFcT0
質問スマソ

xs57を使っているのですが、今ERR-3Cというエラーが出ています
ぐぐってみたらHDMIのエラーらしく電源OFF/ONやコンセントの抜き差しでは消えないみたいです
どうすればいいんでしょうか
画像は出るのですが、音がでませんorz
62名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/01(土) 10:15:45 ID:VFZ4pzy80
表示は表示窓切替で消えるでしょ
後はHDMIケーブルいじってみな
63名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/01(土) 10:26:30 ID:BI9rKq1G0
質問よろです

S-600を使っているのですがiリンクを用いて
他社のBDレコーダに接続しハイビジョン画像でムーブはできますでしょうか?
64名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/01(土) 10:42:43 ID:5gWBW1hU0
i.LINK経由の他社BDレコムーブは、
今のところ、rec-pot経由でしか報告されてないんじゃね?
65名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/01(土) 11:03:51 ID:BI9rKq1G0
>>64
即レス感謝です
やっぱり無理なんですかねorz
SDに落としてDVDに移すかrec-pot経由かですな
66名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/01(土) 11:47:56 ID:ZBQAWFcT0
>62
アリガd
67名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/01(土) 13:21:06 ID:0lYz6C0JO
質問です。
RD-XS41からRD-S301への
HDDデータ移動って出来るのでしょうか。
68名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/01(土) 13:44:31 ID:5p+FZw5z0
HDDに録画した番組をDVDに移そう(高速ダビング)としたのですが、「記録できないパーツが含まれるためコピーできません」
というメッセージがでてしまい何度やっても無理でした。これはどういうことなのでしょうか?
ちなみに番組はNHK BS2の海外ドラマで、機種はRDXS41です。
69名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/01(土) 13:52:47 ID:2s2xbD7I0
>>68

DVD-R互換を確認。
切なら入にしてレート変換ダビングなど。

ttp://homepage1.nifty.com/hssk/audio/rd/RD_video_mode_help.htm
70名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/01(土) 15:58:04 ID:smJvEyJQ0
RD-S600でBS11が観れない
B-CASカードが正しく挿入されてませんだってさ。
WOWOWは観れてるのにw
71名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/01(土) 16:22:13 ID:MeH1OVMo0
>>70
俺んちは見れるぞ S600
番組表も表示できてるし

カードの端子の部分をフーフーしてから差し込んでみよう
7241:2007/12/01(土) 17:02:39 ID:lwOp/3Q20
>>42
 チャンネルをBS-Dに設定する所まで気が回らず、失礼しました。
Aはアナログ設定だと勘違いしておりました。

>>56
 おかげさまで理解することが出来、無事設定できました。
手順を説明していただき、ありがとうございました。

他、不快にさせてしまった方々、申し訳ないです。
73名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/01(土) 17:04:46 ID:9YhhR2tV0
>>71
息を吹きかけるのは唾液とか飛んでよくないぞ
エタノールで拭きなさい
74名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/01(土) 19:13:13 ID:Bart06Gk0
>>67
XS41がLAN経由ダビング非対応だから無理。
75名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/01(土) 21:02:41 ID:89tadG4z0
>>67
DVD経由でできるよ
76名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/01(土) 22:29:11 ID:JTSq0IbF0
ついこの間まで何も問題が無かったのに、RD-XS43のR2/月だけ音声が出なくなりました。
映像には全く問題はないです。
R2/月で録画したものも音声なしになってます。
何か変なところを押してしまったのだろうか・・・
77名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/01(土) 22:30:17 ID:iP3W4zA/0
すみませんドシロウトで申し訳ありませんが、
HDDレコーダーが壊れました・・・
データ復旧のページを探しましたが、あまりの料金の高さに
閉経してしまいそうです。
もう少し安くできる方法はないでしょうか?
78名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/01(土) 22:31:56 ID:Z2GisdNO0
>>77
データバックアップの重要性の勉強をしたと思って諦める
79名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/01(土) 22:36:32 ID:89tadG4z0
>>76
コンセント抜いて放置すればいいだけ。
>>1のテンプレサイトに書いてある。
80名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/01(土) 22:40:01 ID:JTSq0IbF0
>>79
ありがとう。
早速見てみます。
81名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/01(土) 22:47:27 ID:iP3W4zA/0
息子の成長記録をビデオカメラで2年間撮りためた物が入ってるんで
諦めるわけにはいかないんです。
私の会社の人にデータ復旧のことを聞いて検索してみたんですが、
あまりにも高すぎて・・・
82名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/01(土) 22:58:25 ID:JTSq0IbF0
>>81
レコへ移す前のデータを探すしかないと思う。
83名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/01(土) 23:04:00 ID:iP3W4zA/0
やっぱりそうですか・・・
ビデオカメラは重ね撮りを繰り返してたんで、残ってないです・・・
ありがとうございました。
84名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/01(土) 23:21:19 ID:iP3W4zA/0
機械オンチのシロウトカメラマンが扱うには難しすぎたんでしょうね。
借金してでもデータ復旧を頼んだあとはもう触らないことにします。
85名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/01(土) 23:24:04 ID:Bart06Gk0
HDは消耗品ということで、これからは思い出は綺麗にDVDにとりましょう。
俺はDVDとテープ両方で保存してるがな。

東芝のHDフォーマットって、ext3とかだったらなぁ。
Final DATAで引っ張り出せそうな気がしないでもない。
86名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/01(土) 23:24:53 ID:Bart06Gk0
ああ、あと東芝にも聞いてみれば?
機械故障でHDD故障でなければなんとかしてくれ・・・たらいいね。
87名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/01(土) 23:26:45 ID:P/WDdhxk0
安かったので、RD-E160を衝動買いしました。
ネットdeナビで、パソコンから録画予約できました。
他にも色々できるのでしょうか?

@RDのHDDのファイルをパソコンで再生できるのでしょうか?(TS?VR?)
AパソコンのHDDへRDから録画できるのでしょうか?(TS?VR?)
AパソコンのHDDのファイルをRDで再生できるのでしょうか?(対応フォーマットは?)

何度も既出の質問でしょうが、YesNoだけでも答えて頂ければ嬉しいです。
詳細は、まとめページに誘導して頂ければ、自分で調べようと思います。
宜しくお願いします。
88名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/01(土) 23:40:20 ID:Bart06Gk0
HDレコ内のTSデータをPCで扱えると思ってる愚か者がいるスレはここですか。
もってるならやりゃーいいのに。
どうせ「安いから買おうかな」って検討中なんだろうな。
まとめサイトも自分で探せよ。どこまで人任せなんだよ。

1.ネット de ナビ使ったなら出来るってわかるだろ?
2.できる。方法は調べれ。
2.できない。DLNAサーバー機能のみ。
89名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/02(日) 00:38:07 ID:av2MLCJ70
>2.できる。方法は調べれ。

何時から録画できるようになったんだ?
90名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/02(日) 00:44:25 ID:tN521Adt0
>89
「PCにキャプチャーボード乗せてRDの画像出力繋げればできる」
と言えなくもないがどうだろうw

なんにしても>88ナイスツンデレ。
91名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/02(日) 01:06:33 ID:cyxzElDf0
E301とS301で、起動時間、地デジの画質に違いはありますか?
92名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/02(日) 01:58:18 ID:T0BpDKtm0
>>89
ああ、ごめ。
直録画はできないか。
ダビングはできる、の勘違い。

>>90
ツンデレ彼女ほしいねぇ。
93名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/02(日) 04:43:46 ID:1odcZQT/0
W301はW300から何が変わったのか教えて頂けないでしょうか
東芝のホームページを見たのですが、さっぱりわかりませんでした…
94名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/02(日) 07:03:46 ID:34tCdpMg0
S600使ってます。
番組ナビの「録画予約一覧」で、赤ボタンを押すと
録画一覧切替が出てきて、その中に録画実行チェック
(HDDの容量を確認できる項目)があると思うのですが、
この画面に固定する(HDDの容量と同時に録画予約を
確認する)事は無理なのでしょうか?
95名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/02(日) 09:27:30 ID:bXQnZJv00
>>93
ダビング10対応予定になった。
96名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/02(日) 13:34:13 ID:E5z/zxqJ0
>84

PCだけど、以前HDD壊れた時、
たった2〜3枚の息子の写真のために
20万かけてデータ復旧してもらったよ…
97名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/02(日) 13:54:42 ID:feX2vYtR0
誘導されてきました。
何か情報あれば教えてください。

962 名前:名無しさん┃】【┃Dolby 本日のレス 投稿日:2007/12/02(日) 12:51:28 feX2vYtR0
RD-XD72Dで
共同アンテナです。

BSの新しいチャンネルが移りが悪いです(ノイズがでる)。
(WOWWOWとかもややノイズが出ています。)

説明書を見たら「ブースターが必要になることがあります」って
書いてありました。
ブースターをつけると映りが良くなるんでしょうか?
また、ブースターをつけて映りが良くなった方とかいれば
付けたブースターの型番とか教えてください。


963 名前:名無しさん┃】【┃Dolby 本日のレス 投稿日:2007/12/02(日) 13:09:24 WuWVZKkr0
共同アンテナだと既に立派なブースターは付いているはず。
お隣さんに映りが悪いかどうか訊いて、やっぱり悪いと言われたら大家さんに相談した方がいい。


964 名前:名無しさん┃】【┃Dolby 本日のレス 投稿日:2007/12/02(日) 13:25:07 feX2vYtR0
ありがとうございます。とりあえず、確認してみます。
もしかしたらデジタル放送は保証していないとか言われそうですけど。

ブースターについて、調べてみているのですがいまいち
、よく分かりません。(試してみるしかない?)
屋内ブースター付けての成功、失敗体験あれば、教えてください。
98名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/02(日) 14:02:52 ID:w+rNTM4r0
E300とE301には、フル画面表示機能は無いのかな?、ここの↓真ん中の主な特長
http://www.maspro.co.jp/new_prod/dt400/dt400.html
ここに書いてる機能です。額縁画面をフル画面表示に出来るらしい。

14インチブラウン管で悲惨なことに、10インチ以下の小さい真ん中表示になり・・・。
惨いです。 もしこの機能無いなら、中古のワイド管テレビ探すしか無いですか。
貧乏なんで、安く上げる方法無いですか。どうしたらいいのかな
99名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/02(日) 14:07:19 ID:W1zoIJIW0
質問ではなくてすみません。
再生中に初めてA300がフリーズしたのですが数分間放置してたら砂嵐になりました。
電源長押しで復活してHDDの中身も無事で特に問題はないのですが
(直前の作業でゴミ箱に移動したはずのものが元の場所に戻っていましたが)
今迄XS38で何度もフリーズは経験しているのですが砂嵐にはなった事ないので
驚きました。

100名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/02(日) 14:29:51 ID:EqWMS9HJ0
S6002台、E3001台を使っていますが、3台全てで出る症状です
TSで録画するとTS1、TS2どちらでも映像破綻というかブロックノイズが一瞬入ることが多々あります
同じ番組をVRで録画した物を見るとなんでもないのでTSが怖くて使えないでいます
サポートにはまだ連絡していませんが、こんな現象直るのでしょうかね?
3台共という事なので何を疑えばよいのか判らないでいます
同じような現象起こりませんでしょうか?
101名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/02(日) 14:30:33 ID:EqWMS9HJ0

S600を2台、E300を1台です
102名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/02(日) 15:08:25 ID:W1zoIJIW0
>>100
そのブラックノイズというのはちょっと映像がつまづいて
一瞬音が出ないとかそんな症状でしょうか?
103名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/02(日) 15:12:06 ID:zyK0q2oH0
>>99
スレ違い
104名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/02(日) 15:29:12 ID:nYL0b7VA0
>>100
分波しすぎてるんじゃない?
105名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/02(日) 18:36:49 ID:oZmQjFoy0
X4を使っていますが、メディアを全く認識しなくなりました。
100%「ディスクをチェックしてください」って出ます。
クリーニング用のディスクさえも…。
テンプレ見たら、問題を抱えてるドライブなのですねorz
修理に出すつもりですが、その場合ハードディスク内のデータが
消える確率は大きいのでしょうか?
取り急ぎ、A600かA301を買ってきて、データを移動させることって
できるのでしょうか?
どうしても必要なデータが入っており、DVD-Rに移したいと思っています。
106名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/02(日) 19:31:07 ID:Bn4PlT4z0
手がすべって部品や本体を落とさない限りHDDは無事。
X4EX以前の機種はDVDドライブがないとどこにも移せない。
修理依頼するか自力でDVDドライブ交換するしかない。
あるいは外部映像出力でアナログダビングするか。

107名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/02(日) 20:26:06 ID:VQFlRTvw0
X4は2度DVDドライブ交換したけど交換作業でHDD内のデータがトんだ事はないな
HDD自体のトラブルで全部消えたが orz
108名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/02(日) 20:40:00 ID:oZmQjFoy0
>>106さん 107さん
データが無事で戻ってくるのなら、さっそく修理に出したいと思います。
ありがとうございました。
109名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/02(日) 21:55:54 ID:EqWMS9HJ0
>>102
音はよほど気にしなければ気にならないという程度です

>>104
確かに分波はしていますが、複数台あれば分波はいたしかたない状況です
なにか解決策はありますでしょうか?
ブースターを挟めば解決するのでしょうか?
ブースターも色々あってどのような物が良いのか・・・
おすすめがありましたら御指南くださいm(__)m
110名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/02(日) 21:57:36 ID:2XsYY6ye0
とりあえず、アッテネータを試してみればー?
111名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/02(日) 22:24:41 ID:5WgrdMxV0
ちょっと質問なんですが
S601を買おうと思うんですけどガチャポンってできますか?
一応RD-Wiki よんだんですけど
112名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/02(日) 22:39:11 ID:GNLgrQfi0
RD-X6を使っています。
十分ほど前、地デジのチャンネルを見ていたら、突然音と画面が動かなくなりました。このとき録画はしていませんでした。
リモコンの電源ボタンを押したら、いつもよりかなり長い間待たされた後、一応電源は切れましたが、
その後、再び電源を投入してみると、"WAIT"のまま起動処理が進まず、数分後、ビープ音とともに"ER0001"が表示されました。

これは…修理コースでしょうか?
113名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/02(日) 22:46:22 ID:Bn4PlT4z0
>>111
無理
114名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/02(日) 22:47:01 ID:Bn4PlT4z0
>>112
コンセント抜いてしばらく放置してもだめなら修理
115112:2007/12/02(日) 23:22:04 ID:GNLgrQfi0
>>114
どうもです。やってみましたが症状は変わりませんでした。
修理に出すことにします。
116名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/03(月) 00:15:54 ID:36CKb5pI0
>>98
使っているテレビが4:3のもので、地デジ等の4:3放送を見るときは、設定メニューの
「TV画面形状」で「4:3ノーマル」を選択すれば画面いっぱいに表示される
117名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/03(月) 00:39:46 ID:5erMggtr0
S600です
BSデジタルの新チャンネルをリモコンの一発選局(シフト)+(テンキー)で呼び出す為の
設定変更(追加CH)はできますか?
118名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/03(月) 04:24:13 ID:clg9ljoV0
>>117
できる
119名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/03(月) 11:14:18 ID:gr0goRnI0
>>110
「アッテネータとは信号を減衰させるだけのアイテム」のようですが、どのような製品をどのように使えばよいのでしょうか?
受信レベルを見ましたが、NHK系が38くらい、他のBSは48くらいと明らかにNHK系が低いです
我が家ではCSが全く受信できないという状態です
(屋根裏あたりに分配機やブースターがあるようですが、それらが古い物でデジタルに対応していない)
これも影響しているのでしょうか?
BSアンテナだけはデジタル対応の物に交換してあります
120名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/03(月) 11:15:00 ID:IDY0aNoL0
RD-XD91です
121名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/03(月) 11:26:38 ID:B2azGqGp0
>>119
ケーブルを5CFBに代えてみたら?
仰るとおり分配器やブースターもチェック
NHKはうちでも低い数値だけど、周波数帯域でいえばNHKBSは一番外側で
アナログ用機器やケーブルだと減衰が大きい

ここ参照
http://www.sun-ele.co.jp/explain/bs/bs-channel.html
122117:2007/12/03(月) 12:22:24 ID:5erMggtr0
解決しました
123名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/03(月) 12:40:02 ID:gr0goRnI0
>>121
ケーブルは昔から5Cを使っていますが、
お薦めのページには
「BS、110度CSに対応したケーブル」S-5CFBN、S-5CFとあります
私の使っている物は昔の物ですので5C-FVかもしれません
やはり屋根裏探って分配機などを交換して、まずは110度CSが映るようにいてみようと思います

そもそも受信レベルってみなさんいくつくらいなのでしょうか?
124名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/03(月) 13:54:08 ID:aC4kD4I/0
おまかせプレイリストを自動作成した場合CMカットのプレイリストが出来ますよね。
それでオリジナルデータを消してこちらだけ実データとして残したいと考えプレイリストの方をHDDにダビングしようとしたのですが
コピー不可の放送ではこれが出来ません。

かといってオリジナルデータを消すと当然プレイリストも消えますし、CMカットのデータだけHDDに残したい場合は
手動でオリジナルデータをカットするしかないのでしょうか?
125名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/03(月) 13:59:23 ID:2RkfNnPk0
>>124
難しい日本語だが、要するに「CMをカットしたい」と言う事か?

・HDD内でレート変換ダビング(画質が劣化)
・チャプターを削除(断片化→あぼーん)

どっちか好きなの選べ。
126名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/03(月) 14:38:17 ID:clg9ljoV0
>>124
現行機種ならコピワンタイトルのプレイリスト移動はできる。
プレイリストをDVDに移動させるだけ。

127名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/03(月) 14:47:33 ID:YS0J+7HU0
質問です

RD-A600/300はデジタル録画時データカットするそうですが、
iLinkでPOTからのムーブ受付け時にもデータカットされるのでしょうか?
128名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/03(月) 21:10:10 ID:ksI1uu6m0
>>97
ノイズってのがブロックノイズなら、信号の品質が悪いかレベルが低い。
古い共同アンテナだと、ブースターがBS、CS帯域まで増幅してくれないのとかあるからな。
76〜770MHz(FM〜UHF)
1032〜2655MHz (BS、110度CS)
対応のブースターをアンテナ手前につければなんとかなるかもね。
型式はマスプロのサイトで探してくれ。

アンテナ時点や屋内時点で品質が悪いとブースターつけてもどうしようもない。
ブースターつけて、レベルが上がっても逆に品質が劣化する場合もあるから。
大家に相談しる!

スレ違な悪寒。
129名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/03(月) 21:15:23 ID:ksI1uu6m0
>>119
受信レベル低くネ?CS見てないからわからんが、デジタルNHKが52くらいだったよ。
アッテネーターつけても、逆にレベル低くて見られない可能性あり。

>(屋根裏あたりに分配機やブースターがあるようですが、それらが古い物でデジタルに対応していない)
問題ありすぎ。
ブースターがBS、CS増幅対応じゃなかったり、分配器がちゃんとにBS、CS帯域を通していない可能性あり。

>>123
>やはり屋根裏探って分配機などを交換して
その前に、ブースターや分配器外してアンテナ直に1台繋いで試してみれば?
ケーブルジョイントするプラグがホームセンターで売ってるよ。

さぁさぁ、スレ違多数w
130名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/03(月) 21:18:16 ID:FCX2Khp90
ブラビア出るの12月だよね、エスカフローネのHDリマスター買ったからほしいな
131名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/03(月) 21:23:10 ID:ksI1uu6m0
>>130
HDリマスターのDVDのこと?
BD化したのじゃないと意味なくね?
つーか誤爆??
132名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/03(月) 22:34:13 ID:geUC6x9c0
RDのVRモードで作ったDVDをパソコンで複製するときって、
ディスクの中にあるVIDEO_TSフォルダをHDDにコピーして、それをデータDVDとして焼けば良いんでしょうか?

もう一度RDのHDDに戻してDVDに焼直せば簡単なんですけど、RDのハードディスク容量減らしたくないんで・・・。
133名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/03(月) 23:02:05 ID:axhjMxtd0
>>127
試してみた

(1)チューナー→POTでデータ放送付き番組を録画(POT番組再生でデータ放送が表示される)
(2)POT→A600にムーブ
(3)A600→POTにムーブ
(4)POTの番組をチューナー経由で再生、データ放送は表示できない

なので、多分(2)の時点でデータ放送は削除されていると思う
134名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/03(月) 23:35:05 ID:ZvOPAg/u0
>>132
> RDのハードディスク容量減らしたくないんで・・・。
なんて運用してると、HDDの中身がある日突然
135名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/03(月) 23:41:28 ID:YS0J+7HU0
>>133
おお、ありがとう御座います・・・あとはA600が8万円を切るのを待つだけです・・・
136名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/03(月) 23:49:39 ID:HyvCO6Z80
>>133
漏れも知りたかったので情報ありがとう。
他機からのムーブでもデータ放送カットできるなら、HDRecでさらに効果大。

A600はRD、POT、パナ機からのi.LINK入力できるようですが、♯・日立機から
のムーブはだめでしょうか?
HRD200、DH1000W/D使ってて芝機初めてなんですがHDRecできるA301購入予定。
パナ機並みのi.LINK汎用性が欲しいな。
137名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/04(火) 00:07:19 ID:sCPs0w140
pot使いの皆は、だいたい考えることは同じ。

でも肝心のムーブが不安なんだよなぁ…。
138名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/04(火) 02:03:31 ID:dbuwnFQL0
地デジ機(S600)を購入して1ヶ月経つのですが未だに保存に関してアナ機との違いがよく分かりません。
長時間の地デジ番組をなるべく高画質で録画してRAMに保存したい場合は
今まで通りの9.2で録画した方がよいのでしょうか?

何度か試しにTSで録画したのですが容量が大きくなりすぎること、
移行時に変換が必要(ですよね?)なことを考えると
時間がかかるので現実的でない様な気がしました。

RAMやRに保存したいときみなさんはどのようにしているのでしょうか?
139名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/04(火) 03:46:16 ID:rRGxLKCM0
1枚に収めたい場合は収まるレートで、分割してもよければ最高レートで
140名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/04(火) 04:04:09 ID:hSkEdoXe0
>>138
DVDに保存or容量節約なら最初からDVD1枚に収まるレートでVR録画。
ハイビジョン画質で見たいタイトルはTS録画。
ハイビジョン画質で見てDVDにも保存したい場合は同じ番組をVRとTSでW録。
141>>1 テンプレ追加希望 >>59を修正:2007/12/04(火) 05:37:15 ID:vCik3Dix0
番組ナビへの2007/12/01開局の追加CHコード

     チャンネル名   DEPG  ONTV(予定)
BS11   BSイレブン  D000-211  3013
TwellV  トゥエルビ  D000-222  3014

東芝:RD-Style - 番組表の使いこなし 各機種別番組表設定-BSデジタル/アナログ
http://www.rd-style.com/epg/ch/ch_bs.htm


ONTV操作ガイド・チャンネルコード 一覧には、BS新局のコードは掲載されていませんが、
番組表を見てみると、ONTV CHコードは、3013、3014になりそうです。
ただし番組情報自体は、まだ提供されていません。

操作ガイド・チャンネルコード 一覧
http://www.ontvjapan.com/help/ch_code.php
標準番組表
http://www.ontvjapan.com/program/gridNormal.php?frame=off&tikicd=3001&way=v&page=2&genre=all&hour_select=3
142名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/04(火) 08:19:58 ID:Oq/xvL/40
>>138
TS録画は放送画質そのままなので
TSで録画・視聴・編集後
HDD内でレート変換して、DVDにダビングする。

変換は予約の入っていない外出(就寝)前に始めて
「終了後電源切る」で。
143名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/04(火) 09:18:08 ID:VEDkWcNr0
すみません、こちらでいいのか分かりませんが質問させて
いただきます。先日映画DVDの
「交渉人 真下正義 プレミアム・エディション 」

を購入したんですが、本編Discの画質があきらかに汚いです。
少し古いDVD(ラストサムライ)とかと比較してみましたが、↑のは
ちょっと酷いので、何か設定方法があるのかと思い、質問させて
いただきました。実際購入された方いますでしょうか?

再生はバルディアRD-W300、テレビはレグザのC3000・37型です。
よろしくお願い致します。
144143:2007/12/04(火) 09:57:02 ID:VEDkWcNr0
書き忘れました、すみません。
レグザとバルディアはHDMIケーブルで接続、バルディアの
解像度(?)はD4に設定しています。
145133:2007/12/04(火) 13:09:36 ID:bLgobTqh0
>>136
残念ながらARW25とDH1000Sからのムーブはできなかった
BD-HD100からは一応できるけどかなり不安定
あと、うちではBW200からのムーブも失敗する、BW900からはできるらしいけど・・・

やはりPOT経由じゃないと結構厳しいかも
146名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/04(火) 15:00:04 ID:7B8dhrYE0
最近気づいたのだがスカパーのチャンネル登録でアダルトも登録出来てEPGも
ちゃんと取得出来て予約のセットも一応出来るんだな。実際録画するには謎箱がいるけど。

それならおすすめサービスの予約ランキングでアダルト部門も入れて欲しいな。
147138:2007/12/04(火) 17:43:04 ID:ZmgcwFoC0
>>139
>>140
ありがとうございます。
ハイビジョン画質で保存したいのでTSと、念のためにVRでも録画しておきます。

>>142
変換についてまでありがとうございます。
アナ機を使っていたときに毎日電源のONOFFをするとHDDの負担が大きいと言われていたので
電源はほぼ入れっぱなしでした。
地デジ機は切っても良いんですね。
148名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/04(火) 19:23:36 ID:u11j5Lo/0
スカパー連動で録画中に、スカパーチューナー側でチャンネル変えたり電源切ったりできてしまいますか?
機種にもよるかもしれませんが、S600とSONY DST-SP5の組み合わせで。
149名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/04(火) 19:55:49 ID:47IxaEi60
連動機能はリモコンで電源ON→チャンネル設定と同じような物だから、設定してしまえばチューナ側は録画中という認識はないはず。
予約録画中と言う事を忘れていて、チューナのチャンネル換えたり番組表出したりしてしまって後悔したことがある。
150名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/04(火) 19:59:47 ID:XofvJXEl0
Aシリーズスレで、#ARW25からのi.LINKムーブ直受け報告があった
ファーム更新で改善されたのか、送り受けの相性でもあるのかな?

151名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/04(火) 20:01:22 ID:8320RcomO
>>149
やっぱりそうですか。
家族が変えたり切ったりするだろうから、
ウチでは実質使えない機能なことが分かりました。
152名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/04(火) 20:14:57 ID:+akfUBxM0
>151
連携は別として、番組名とかが入るのは便利だよ。で、SP5だったらテロップのことが
あるから、チューナーにも予約をいれるという方法で回避すればいいんじゃないかな。
連携になってないけど、なにもないよりは便利。
153148,151:2007/12/04(火) 20:26:25 ID:u11j5Lo/0
>>152
おや、連動してなくても番組名は入れられるもんだと思ってました。
番組表でスカパーのチャンネルを選んで、あとで外部入力に変更する、
て感じで。
154名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/04(火) 20:31:23 ID:+akfUBxM0
>153
そこまでしてましたか。それは失敬。
両方に予約するんだったら追従もあまり役に立たなさそうだから、その方法でいいと
思います、はい。
155名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/04(火) 21:09:42 ID:GmTrYO6c0
質問です。

RD-S300を使ってますが、最近夜だけデジタル放送が映らなくなってしまいます。
それも特定のチャンネル(1(NHK)、5(テレビ朝日)、7(テレビ東京))だけです。
アナログ・BSはちゃんと映ります。
またテレビではデジタル放送が普通に映るので何が原因か??です。

これはアンテナが悪いんでしょうか?
それともS300が悪い?
156名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/04(火) 21:26:33 ID:ujjiFiHP0
>>155
アンテナの向きが悪い。
地デジ用のアンテナを建てましょう。
157133:2007/12/04(火) 21:31:20 ID:qshLsyZs0
>>150
芝スレみたので再度試してみた

○ BW200→A600
○ ARW25→A600
× DH1000S→A600

どうやらファームアップで従来ダメだった機種も一部対応したみたい
(試したのは放送波でファームアップされる前)

推測だけど、A301はRDシリーズ以外にD-VHSからの受け対応が増えてるので
このときにA300/A600もいっしょに対応したのかも?

でも、残念ながら日立からの受けはダメ
日立受けができればほとんどPOTいらずになるんだけど・・・
158名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/04(火) 22:05:46 ID:u11j5Lo/0
>>154
まだ持ってないので、そこまでしてるとかいう話ではありませんが、
スカパー連動に魅力を感じてたので、買うかどうか微妙になってきました。
とにかくお二方ともありがとうございました。
159名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/04(火) 22:39:23 ID:+xQVvJZJ0
RD-XD72を使っています。

地上波はあまり録画しないので気付いてないだけかもしれませんが
スカパーを録画したものを見ていると音が消えていることがあります。
東芝に電話したところバージョンアップをするように、とDVDを送ってくれたので
実行しました。
しばらくは大丈夫でしたが最近また途切れたり、完全に消音になってしまいました。
サポートセンターではバージョンアップしてもダメなら録画してあるものを全部DVD等にうつして
初期化するように、と言われたのですがこのような症状になった方いますか?
160132:2007/12/04(火) 22:57:35 ID:79b3T+kT0
上でVRモードで録画してファイナライズしたDVDをパソコンで複製しようとしてた者です。

とりあえず、DVDの中のVIDEO_TSをHDDにコピーしてDVDに焼いてみたら、
パソコンでは再生できるのに普通のDVDプレーヤーでは再生できないディスクになっちゃいました・・・
やっぱりパソコンで複製って、簡単にはできないんですかねえ・・・。
161名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/04(火) 23:42:45 ID:jdNhNXJ30
>>160
> 上でVRモードで録画してファイナライズしたDVDをパソコンで複製しようとしてた者です。
>
> とりあえず、DVDの中のVIDEO_TSをHDDにコピーしてDVDに焼いてみたら、
あのう...VR記録したディスクにVIDEO_TSディレクトリがあるってのが
そもそもおかしいと思うのですが。
VR記録ならRTRW_AVディレクトリとかじゃなかったっけ?
162名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/04(火) 23:55:49 ID:eWR+5vXp0
>>160
簡単だけどやり方が違う
163136:2007/12/05(水) 00:17:20 ID:463BK9JB0
>>145
検証どうもです。A301でi.LINK受け対応機増えるといいんですが。
164名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/05(水) 01:56:24 ID:P0RZB2IW0
>>144
D3にしてみれば?
165名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/05(水) 06:38:46 ID:/EluDmJS0
>>159
結構有名な不具合らしい、俺のS300でも起こったことがある

俺はその後e2に移行したからあまり詳しく原因を調べたりはしていないんだが
なんでも音声レートをPCMで録画すれば回避できるらしい
166143:2007/12/05(水) 08:58:41 ID:DpKKAU670
>>164
やっとレスが。。。ありがとうございます。以前バルディア
のサポートに電話してみたのですが、D4が一番綺麗だと言われ、
イマイチ分からないままD4にしていましたが、D3も試してみたいと
思います。DVDソフト(映画など)に関する質問などは、

どの板が適切なんでしょうか。。映画板もちと違うような。。
>>143のDVDを実際買われている方いたら、ご意見いただけないでしょうか。
まさか不良品って事は。。。
167名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/05(水) 09:49:27 ID:P0RZB2IW0
>>166
DVDはSD解像度。D3やD4には無理やり変換している。
テレビ自身の解像度によってD3の方が奇麗な場合もある。
デジタル放送はほとんどD3なので何も変換しないD3が一番奇麗だと思うが。
168名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/05(水) 13:16:08 ID:5IkL2L+U0
TSで録画したものをぴったりでDVD−Rに残したければどうしたらいいのですか?
何をやっても「○○はできません」ピーピーピーとなってもう泣きそうです
169名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/05(水) 13:18:34 ID:PfJcC6f10
どうせ、CPRM非対応なR買ってきたとか、VRモードにしてないとかだろ。
170名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/05(水) 14:11:52 ID:ZliVBAID0
RD-S600
電源ボタンを押して電源を切っても、
すぐにWAITと表示され、その後電源が自動的に入って
再起動してしまいます。

原因に心当たりの方がいましたらアドバイスお願い致します。
171名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/05(水) 14:53:39 ID:P0RZB2IW0
>>170
工場出荷設定にリセットしてチューナー設定からやり直し。
それでもだめなら修理。
172名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/05(水) 16:38:37 ID:yegKwkrb0
RD-S300とRD-S301の違いって、
レグザリンクの有無だけですか?
173名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/05(水) 16:40:52 ID:P0RZB2IW0
>>172
ダビ10対応
174名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/05(水) 16:48:55 ID:dNxpVKYA0
ダビ10対応予定、な。
175名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/05(水) 17:01:20 ID:XmaJbriU0
RD-E160を4月に購入したんですが、
デジタル放送番組をCRPM対応のDVDへ
VRモードで移動しました。

他社のレコーダーで、今後、再生することを
考えれば、ファイナライズしたほうがよいでしょうか

また、ファイナライズは、Videoモードのファイナライズと
同じでしょうか、

DVD管理メニューには、Videoモードのファイナライズと
書かれています。

176名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/05(水) 17:03:01 ID:XmaJbriU0
>175ですが、CPRM対応のDVD-Rです。
177名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/05(水) 17:23:48 ID:Py+sL6Wc0
RD-S300とRD-S301の違いって、
レグザリンクの有無だけでなくダビ10対応予定ってことは
RD-S600とRD-S601の違いもですか?
レグザリンクの有無だけと言われてRD-S600買ったのに_| ̄|〇
178名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/05(水) 17:24:17 ID:P0RZB2IW0
>>175
ファイナライズした方がいい。他社レコに入れて壊される可能性がないとはいえない。
VRモードのファイナライズはクイックメニューのディスク情報の中。
メニュー作成とかないので。
179名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/05(水) 17:28:53 ID:P0RZB2IW0
>>171
同じ。
http://www.watch.impress.co.jp/av/
で RD-S601 の発表記事を検索。
180名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/05(水) 17:41:17 ID:tzRJBPtvO
>>170
先週まったく同じ症状になった
結果修理でHDD交換だ。

中身は、まあ、あきらめろ
181名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/05(水) 17:44:33 ID:XmaJbriU0
>>178
ありがとうございました。

追記しないCPRM対応のVRモードのDVDは、
ファイナライズしていきます。
182名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/05(水) 17:54:07 ID:C3yCA2t+0
>>157
日立機からのムーブは録画ボタンを使った裏技でもダメだった?
俺もA301予約済の1000D使いなので気になる。
183名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/05(水) 18:05:40 ID:Z7emdptn0
>>168
「移動」では無くて「コピー」を選んでいる悪寒。
TS番組ならほぼ全てがコピーワンスだから、「移動」じゃなければダメだよ。
184名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/05(水) 18:31:06 ID:tZwIaX+30
XS40のドライブがRAMを認識しなくなったので
ドライブ修理・交換してもらおうと思うんだけど
修理の人に家に来てもらいたくないので
こちらから箱に入れて東芝のサポートへ
送って直してもらうことは可能だろうか?
185名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/05(水) 19:14:58 ID:sipoTJxt0
>>184
可能だけど時間の無駄だよ年末入るから3週間かかる
へたしたら1ヶ月
186184:2007/12/05(水) 19:19:47 ID:tZwIaX+30
修理の人に、部屋に入ってもらいたくないんだよなぁ。
部屋には安田美沙子のポスターとかたくさん貼ってあるから
恥ずかしいんだよなぁ・・
187名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/05(水) 19:22:50 ID:sipoTJxt0
>>186
うちもゴミ部屋だけどもうあきらめて入ってもらったよ
宮崎部屋なんだよ・・・
作業は30分か1時間程度だし
たぶんドライブすぐ手に入るか怪しいよ
188名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/05(水) 19:33:26 ID:P0RZB2IW0
東芝に電話して聞けばいいじゃん。
ドライブなくて修理不能と言われるかもしれないし。
189184:2007/12/05(水) 19:47:38 ID:tZwIaX+30
修理不能だった場合には当然新品に交換だよね?
190名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/05(水) 19:50:54 ID:P0RZB2IW0
買値から原価償却分を差し引いた分を返金
191名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/05(水) 19:53:09 ID:OQ6XmZkrO
>>183
いくら何でもそれはないんじゃない?
コピワンのデータ選んだ時点で「移動しかできません」とか表示されなかったっけ?
192名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/05(水) 19:55:52 ID:OQ6XmZkrO
>>186
実家に持って帰ってそっちに来てもらうとかは?
193名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/05(水) 20:23:42 ID:3J/GW47G0
>>184
東芝の修理窓口まで自分で持っていけば、そこでやってくれるらしい。
うちは出張修理に来てもらったけど。
194160:2007/12/05(水) 22:10:21 ID:A4ICiSKX0
>>161,162
レスどうもです。私、何かカン違いしてるのかなあ・・・? 
使用してるのはRD-XS38って結構古い機種で、録画時はVRモードで録画して、それをDVDに入れるときに一発作成でファイナライズしてます。
できたディスクを開いてみると、普通のDVDと同じVIDEO_TSフォルダが入ってるって状態です。
単純にDVDに同じ内容のフォルダ再現すれば複製できるかなって考えが浅はかでしたね・・・。
とりあえずDVDの内容、RDのHDDに入れて、また焼くことにします。
195名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/05(水) 23:09:26 ID:P0RZB2IW0
一発ファイナライズ?
DVDをVRモードで初期化してないだろ。
196194:2007/12/05(水) 23:17:26 ID:A4ICiSKX0
あ・・・そういえばディスク入れたときに警告でましたね・・・
一年以上何も知らずに使ってました・・・・説明書読み直して一からやり直します
ありがとうございました・・・。
197名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/05(水) 23:21:11 ID:sCutLE0z0
>>168
まさか、TSのまま移動させようとしてないだろうな?
DVDにハイビジョン録画可能なのはRD-A301だけ。

それ以外の機種はVRモードにレート変換してから移動。
198名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/05(水) 23:54:01 ID:n882SG9G0
RD-X6のHDDがdでしまったので換装を考えているのですが、

Wikiを見たらT1へのファーム書き換えなる情報が。

RD-X6/RD-T1 - RD-Wiki
http://y30.net/rdxs-e/rdwiki/wiki.php?RD-X6%2FRD-T1

このファーム書き換えについての詳しい情報ってどこにあるのでしょうか?
東芝の公式からT1のファームウェアアップデート落として
どうこうするという形式のものなんでしょうか。
199>>1 テンプレ追加案 >>31を修正:2007/12/06(木) 01:02:36 ID:Kg44X/jk0
RDのリモコンでテレビや2台目、3台目のRDを操作する


アナログ機
RDのリモコンでテレビを操作する
 「モード」を押したまま、テレビのメーカー番号を番号ボタンで入力する
  東芝 00、松下A 01、松下B 02、日立 03、三菱 04、シャープ 05
  ビクター 06、三洋A 07、三洋B 08、ソニー 09
  NEC 10、富士通ゼネラル 11、パイオニア 12

2台目、3台目のRDをリモコンで操作する
 「戻る」を押したまま、本体と同じリモコンモードの番号を押す
  DR1 戻る+1 、 DR2 戻る+2 、 DR3 戻る+3


デジタル機
RDのリモコンでテレビを操作する。「注()内の数字はX6〜XD型番の機種」
 「放送切替」を押したまま、テレビのメーカー番号を番号ボタンで入力する
  東芝* 00、松下A* 01、松下B 02、日立* 03、三菱 04、シャープA 05、シャープB* 06
  ビクター 07、三洋A 08、三洋B 09、ソニーA* 10、ソニーB* 11(無し)
  NEC 12(11)、富士通ゼネラル 13(12)、パイオニア* 14(13)、エプソン* 15(16)
    *付は、シフトボタンと併用することで、青(地アナ)、赤(地デジ)、緑(BS)、黄(CS)ボタンで
    テレビの放送種別を直接切り替えることができます。

2台目、3台目のRDをリモコンで操作する
 「編集ナビ」を押したまま、本体と同じリモコンモードの番号を押す
  DR1 編集ナビ+1 、 DR2 編集ナビ+2 、 DR3 編集ナビ+3
200名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/06(木) 01:18:38 ID:sYUnzUKx0
質問です。
現在RD−X5を使用しているんですけど
今日、都合上FNS歌謡祭を見れないので
高画質の方がいいと思い、MN9.2 D/M2で録画したんですけど
HDD不足で4時間10分の番組が、3時間48分で終了していました。
SP時の残量時間は17時間だったんですけど、不安なので
念のため、ビデオにも録画していました。
昨年は7.0で録画したのに・・・
レ−ト落としとけばよかったと後悔です。
最高レ−トで録画する場合、どの位容量空けとかないといけないんですか?
お願いします。
201名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/06(木) 01:20:51 ID:nNOMsSXy0
>>200
SPの倍。
ディスク情報を表示すれば時間が表示される。
202名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/06(木) 01:24:01 ID:sYUnzUKx0
>>201
そうなんですか・・・・
あぁ、最高レ−トにしなければよかったです。
ドラマとかも、録画してるので消そうにも消せなかったし。
これからある、年末の音楽番組は、気をつけて録画します。
切れてる部分と、ビデオ録画した部分を結合しようと思ってるんですけど
番組内容ってこの場合だと消えますよね?
203名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/06(木) 01:38:47 ID:nNOMsSXy0
RDで録画した部分を先に指定すれば番組説明は残る。
残らなかったとしても、ネットdeナビでコピペすればいい。
204名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/06(木) 04:39:54 ID:7K6thKtB0
使用機種 RD-X6

プレイリストつくって移動しようとすると
「録画状態が複雑なため削除できませんでした」と出て移動できません。
そして移動できない条件があるようなエラーメッセージが出ます。
移動させるためにはどうしたらいいのでしょうか?

ちなみに4時間弱のオリジナルにチャプター数41を偶数チャプター作成です。
試しに他のもの(1時間くらいでチャプター数10を偶数作成)も移動させてみたら、普通にできました。
205名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/06(木) 05:42:55 ID:N2AwE8uW0
>>204
他人事に聞こえるかもだがスマン
嫌なメッセージだなおい...
206名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/06(木) 06:49:58 ID:0NySYOno0
>>200
何年使ってるんだ?
207名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/06(木) 07:39:17 ID:nNOMsSXy0
>>204
極端に短いチャプターが含まれてないか?
208名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/06(木) 13:28:25 ID:I8rsUdYY0
>>182
当然録画ボタンを使ってる
使わないと「対応機器じゃない」って出て次の画面にいけないし

残念ながら内部的にSと同じDじゃ現状無理っぽい
ただ対応機器増やしてるから、そのうちできるようになる可能性はある
209名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/06(木) 14:14:53 ID:U3s7+0gB0
A300を使っています。
HD DVDでTSタイトルを保存しているのですがファイナライズはした方がいいのでしょうか。

サポセンで聞いた所、録画で使った機種をずっと使う場合は
別にファイナライズしなくて大丈夫と言われたのですが
現行の使用中の機種が故障してDVDドライブを交換する事になった場合
交換修理後でも未ファイナライズのHD DVDは再生することはできるのでしょうか。
(こちらの聞き方が悪かったのかもしれませんが
 サポセンではドライブ交換した後でも大丈夫だといわれたのですが
 どうも信用ならなくて)

多分素人同然の質問だと思うのですがよければお答えいただけると嬉しいです
210名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/06(木) 16:17:12 ID:zLb9Xx4y0
逆に、追記以外でファイナライズをしないメリットって何なの?
基本的にメディアへの保存はHDD溜め込んでから一気にやってる。
それにファイナライズしておくとライトプロテクト代わりになるから
誤動作で中身消される心配が少なくなる。
211名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/06(木) 16:22:47 ID:DYR89EAw0
手間と時間が節約できる。
212名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/06(木) 16:25:21 ID:fhee9UMt0
>>209
ここはサポセンよりも信用されているかwww
媒体がほぼ満杯でもう閉めていいならファイナライズする。
未だ空いていて勿体ないからこれからも追加したいならそのまま。
空いていても重要な番組なら媒体をケチらず安心料と思ってファイナライズする。
俺も210と同じようにDVD-Rに入れる時はまとめてやっているので、必ずファイナライズ。
重要な番組はDVD-Rより高いが安心料でDVD-RAMに保存している。
もっとも高いHD DVDでなく普通のDVDの話だけど。
213名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/06(木) 16:28:08 ID:U3s7+0gB0
>>210
追記する必要のないものはファイナライズしようと思っているのですが
まだ容量に余裕のあるものファイナライズしないでいるので
どうなるのかな、と思いまして。
(こまめにダビするので途中のメディアがたくさんあります)
214名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/06(木) 20:26:42 ID:rK4JXMqi0
下記の通り質問します。お手数ですがご助力の程よろしくお願いします。


使用モデル:RD-XD72

購入時期:2006年10月末

エラー状況
1.昨日(12/5)にHDDエラーが発生
   (再生時に途中で停止され「エラーが発生しました」と出る)
2.その後、HDD内ダビング(レート変換ダビング)中にも1と同様に途中で停止される
   (ダビング途中のデータはHDDに残っていない)
3.その後、DVD-Rへのダビング(Videoモード)を2回、DVD-Video作成を2回行う
4.今日(12/6)になって、DVD-Rへのダビング(Videoモード)を1回行ったが、
  その後別のディスクで別のダビングを行おうとしたところ「このディスクは使用できません」と
  表示される
5.更に、DVD-R、市販のDVDソフトも読み込まず、「ディスクをチェックしてください」と表示される
6.更に、DVDが入っていない状態にもかかわらず、「ディスクをチェックしてください」と表示される
215名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/06(木) 22:43:29 ID:1EdRS8AY0
>>204
チャプターの上限に達して、足りないのが原因。
別のタイトルでチャプターを50個開放してから試せばできるでしょう。
チャプターの使用量を減らすのは大変なので、できれば早い内に初期化した方が無難。
216名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/06(木) 22:56:49 ID:02V6oeQ90
>>214
HDD…死亡秒読み段階
DVD…死亡・要交換

HDDは初期化で持ちこたえるかもしれないが
要修理。
217名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/07(金) 01:31:18 ID:D2wAd8Vr0
>>210
ファイナライズしなければ編集が可能。チャプター打ち直したりとか
タイトル名変えたりとか。
218名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/07(金) 06:46:58 ID:YbFOlNPg0
>>208
レスTHX。残念。
バージョンアップに期待するしかないか。
219名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/07(金) 08:17:08 ID:tSr3pJmAO
S300を使用しています
家庭内LANでりんくしたPCにデータを移動できますか?

220名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/07(金) 08:27:05 ID:cjLDU2pk0
コピフリなら
221名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/07(金) 13:20:48 ID:WHCerBGD0
なぁ、RD-X7っていつ出るのかな?
秋に参考出品で筐体見てからここまで情報が無いんだが・・・・
噂や個人的予想でも構わないんで何か情報があれば教えてくれ・・・・

今使っているRD-X6の挙動が怪しいんで年末年始が乗り切れるか心配だ・・・・
222名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/07(金) 14:22:36 ID:s4nBKSRd0
TSで録った番組の一部が再生出来なくなったり、別に番組と入れ替わったりするんだけど何でだろう?
223名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/07(金) 14:36:57 ID:geZS9l9x0
番組の途中ですが、番組内容を変更してニュースをお伝えします。

・・・という冗談は無しにして。
つ 故障
つ 修理
年末だから急げー。
224名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/07(金) 15:50:07 ID:bemCu9Hu0
年末年始特番でレコーダーの稼働率上がるよねえ
修理とメディアの買い置きとHDD残量チェックはお早めに〜
225名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/07(金) 16:06:44 ID:KD9kUq0s0
そう?
通常番組は休止。替わりにやるのはつまらない番組ばかりで
逆に減ると思うけど。
226名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/07(金) 16:13:16 ID:H23fBguP0
>>222
HDDが断片化で複雑になってるんじゃないの?
一度HDD初期化したら直るかも
227名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/07(金) 16:34:00 ID:Bf0z07y80
根本的なことかも知れないけどいくら説明書を読んでも
ログを読んでも、実際にやってみてもわからないので教えて下さい。
2時間程度のTS録画したものをぴったり録画で変換してDVDに移動した時のレートはどうなっているのでしょうか?

アナログ機を使っていたときに9.2で1時間程度しか録画できなかったと思います。
ということはTSで録画したらHDD内に残している間は高画質で見られるけど
DVDに移動したらアナログと同じように画質が落ちていると言うことでしょうか?
変換が時間かかるので、それならDVDに保存が前提の番組は最初からTSで録画せずにVRでレートを決めて録画した方が良いのかな?
と疑問に思っています。
228名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/07(金) 16:42:45 ID:RbUhOHW90
>>227
DVDに保存することが前提なら、最初からVRで録画して高速ダビングしたほうが早い。
ただし、画質はHDにはならず、通常の画質となる。

HD画質でも見たい場合は、同じ番組をTSとVRでW録する(デジW機のみ)。
229名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/07(金) 17:28:09 ID:Bf0z07y80
>>228
ありがとう、やはりそうですよね。
画質も重視したいけど変換に時間がかかりすぎるのと、
バレーやサッカー、昨日の一昨日の歌番組をTSとVRのW録していていたのですが、
気が付いたら恐ろしく容量を使っていたので
これからサッカーも歌番組も多いからどうしようかと。
もう画質は我慢して両端が映ったらいいかなとか思ってしまって。
230名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/07(金) 18:00:17 ID:EKld7J3n0
>>222,>>226
あ、それS600で俺もなった。
買って数週間で、HDDは1割程度しか使ってくて、断片化
なんてなかったハズたけど。

プレイリストからダビング中に途中で止まってあぼーん。
HDD内の他のタイトルも「再生できません」だったり、
チャプターの中身が他のタイトルと入れ替わっていたり、
しまいには「予期せぬエラー」がでる始末。

泣く泣くライブラリごと初期化しても「予期せぬエラー」。
修理依頼をして電源切ったりして放置していたら自然治癒
したんだけど、新品に交換してもらったよ。

HDD初期化しても直るかどうかは分からんけど、
しなきゃ今のままだろうね、たぶん。
231名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/07(金) 22:21:51 ID:+DKpSZ8d0
レコーダーデビューで、明日E301が届きます。
まずは、80本近くあるVHS過去遺産をDVDへ移行したいと考えています。
メディアの購入も初めてで、メーカーや種類によって価格に幅があり、
さっぱり分かりません。
まとめ買いしたいので、E301と相性のいい?失敗の少ないお勧めの物
(メーカーや種類)を教えて頂けないでしょうか。
VHSの内容は歌番組などで、長期保存希望です。
よろしくお願いします。
232名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/07(金) 22:23:52 ID:ouDHcfci0
DVD-R  太陽誘電
DVD-RW  ビクター
DVD-RAM パナソニック

つか、マニュアルに推奨メディア出てるだろ。
233231:2007/12/08(土) 00:01:16 ID:+DKpSZ8d0
>>232さん
さっそく注文して来ました有り難うございました。
234名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/08(土) 00:32:39 ID:/lATgExg0
RD-XS46使ってるんですが
1ヶ月くらい前から突然金曜日の夜だけ(?)ビデオ入力時での
NHK教育テレビだけ映りがぼやけてしまう症状が(他の曜日だとちゃんと映ります)

正直原因が全く分かりません。
235名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/08(土) 02:15:02 ID:Do2Tr1HE0
東芝のi-link機から他社のi-link機(DVD付きHDDレコ)に
直接TSムーブ出来た例って有るのですか?

236名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/08(土) 02:28:48 ID:D5Q4brFL0
A600/300なら、報告例がたくさんあったはず。
詳しくは過去スレを当たってくれw
237名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/08(土) 07:40:16 ID:J7+6exXw0
RD-XS53を使っていて「ERR-16」が発生してしまいました。
HDDの映像をDVDに焼いてからのHDD初期化が面倒なので、
取り外したHDD内の映像をパソコンで見る事は可能でしょうか?
どんなフォーマットで保存されているかご存知の方、教えて
下さい。お願いします。
238名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/08(土) 09:54:25 ID:78aZmhse0
録画レートと解像度のことなんですけど、最低でも3.2のレート以上無いと録画には適さないってのは、3/4D1が適用されるVRモードでの録画限定の話で良いんでしょうか?

互換性高いモードで保存したいからDVD互換モード入で録画してる場合は、レート4.0より低い場合1/2D1になっちゃうからレート3.2とかで撮るメリット何もないんでしょうか?
今まで、互換・入のSPで録画してたんですがメディア代ケチろうかなとかアホな事考えて3.2のレートで録画してみたら、画面がボケボケになってて、何じゃこりゃって状態なもんで・・・。

239名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/08(土) 10:12:10 ID:2B8wC3c00
最近の機種は2.0以上は全部D1解像度にする「高解像度」モードがある。
解像度を上げるとブロックノイズが増えるけど。
高解像度の3.2なら気にしなくていいと思うぞ。
240238:2007/12/08(土) 11:11:15 ID:78aZmhse0
なるほど・・・強制的に高解像度にするってことですか〜今まで何も考えずにSPで録画してたけどいろいろ奥が深いですね

3.2の高解像度試してみます!
あ、でも高解像度に固定するって事はファイル容量も増えるから3.2だと中途半端な容量になっちゃうんですかね?

そもそもVRモードじゃなくてビデオモードで録画するって少数派なんですかね。
241名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/08(土) 12:34:56 ID:iDzZLmxj0
同レートなら”最適解像度”も”高解像度”も容量はほぼ同じ。
後者のほうが解像度が高い分、画質がそれなりになるだけ。
242238:2007/12/08(土) 12:47:05 ID:78aZmhse0
さっき試してみました。最適でも高解像度でも確かにDVDへの録画時間は差がないみたいですね

んでもって画質は明らかに良くなってました。これからはこっちの解像度で撮ることにします。
ありがとうございました。
243名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/08(土) 13:19:49 ID:tq9GHnXg0
238の質問見て、便乗質問です。

最近E300買って。はじめての設定てとこにその箇所あったの思い出し。
ようわからんので、最適解像度にしときました。

デジタル放送録画のみなんで。VR録画で最高LPで。画質良くすぎて、もったいないので。
普段はMN20か、殆どは、MN14の3倍録画で保存してます。
この使い方でも、高解像度に設定しといたほうが、良く成りますか?。教えて。
244名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/08(土) 13:26:22 ID:iDzZLmxj0
LP以下で高解像度は危険だろ、テレビがブラウン管ならいいけど
液晶とかだとブロック目立つよ。実際に録ってみて好きな方を採用すればいい。
色数や動きの少ないアニメとかならなんとかなるかも。
245名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/08(土) 14:12:45 ID:Ia9rZRrn0
いや、LPだとブラウン管使ってる俺もブロック目立つ。
動きの激しい画面や赤い色が使われてるトコは特に。
246名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/08(土) 14:35:58 ID:iDzZLmxj0
動きが激しいって言っても、人物が激しく動くときじゃなくて
パンで背景が流れるときのほうがブロックが現れやすいね。
247名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/08(土) 14:42:06 ID:Pjyw3MYT0
デジタルの番組表が電源待機状態で取得されるって始めてしったよ。
こんなの電源OFFにし忘れたら更新されないって感じて不便じゃん。
電源ONのままでもちゃんとデジタルの番組表が取得できるようになる
裏技無いんか?もしくは自動的に電源OFFする設定でもいいんだけど。
248名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/08(土) 15:02:58 ID:xtlwurQj0
249名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/08(土) 15:03:58 ID:KGJs97L+0
>>223
>>226
d
残量やばかったから、その影響だったかもしれん。
250名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/08(土) 16:21:07 ID:BCjQHvD60
RD-XD71でTSで録画したものをDVDにムーブする場合、
MPEG2再エンコードが行われますが、
NHK BS2の場合、放送自体が8Mbps前後なので、
再エンコードをしなくてもDVDに入りきるはずです。

音声およびストリームのみ再エンコードして、
中身のピクチャのデータはそのままコピーする方法ありますか?
251名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/08(土) 16:28:59 ID:4Q5rX25r0
>>237
レコのHDDはレコ専用。
TS系のからみもあるし、HDDをPCにつけても読めないかと。

一度レコから外して再度取り付けると
「HDDが外された可能性があります。フォーマットしてください」と出てくる。

過去にやった事ある人いるんじゃね?
調べてみ。
252名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/08(土) 16:36:34 ID:2AaFXriF0
RD-XS38を使っているんですが、
先日DVD-Rに高速ダビング中に急にエラーになり、操作不能に。
電源を抜き、再びいれると操作は出来るのですが、DVDを全く読み込まなくなり、
「ディスクをチェックしてください」との表示が出ます。
これってもう修理してもらうしかないですかね?
保障は過ぎているので、大体の修理費も教えて頂ければ助かります。
253名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/08(土) 16:46:31 ID:4Mea25TeO
>>247
自分は電源はON状態だよ!

番組習得は、ネットしかないです。

朝日放送がないから、困ったぞ!
254名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/08(土) 17:04:42 ID:4Mea25TeO
>>252
他のディスクで、試す。
255ガソリンが25円下がる!?:2007/12/08(土) 19:34:05 ID:0YU2KsMQ0
〓ガソリンが25円下がる!?〓
30年前に作られた、税金を倍にしていた法律が、来年3月で自動的に無くなります。
1リッター150円だったのが、125円になります。
周りに人たちに話してください。m(_ _)m(各板・スレにコピペも)


↓のスレにカキコお願いしますm(_ _)m
【政治】ガソリン税上乗せ、民主は「撤廃」 党税制大綱に明記へ 実現なら1リットルあたり課税額が約54円から約29円に★2
http://news24.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1197082505/

スレッドが見つからない時は、[Ctrl]キー+[F]を押し、
出てきた入力欄に「ガソリン」と入れて検索してください。(ダメな時は道路特定財源・暫定税率などで検索)
256名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/08(土) 19:38:06 ID:j6xOKJrQ0
S301なんですが、(テレビにデジタルチューナーはありません)

デジタル録画中(予約録画中も同じ?)に別デジタル番組を見るには
どのような操作をすればいいのでしょうか?

デジタル録画中(予約録画中も同じ?)に別デジタル番組を録画
(予約録画)するには
どのような操作をすればいいのでしょうか?

よろしくお願いします。
257名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/08(土) 19:51:35 ID:Hal9rUe80
>>256
W録だから1つ録画しながら他局も見れるし同時に2つも録れる
W録ボタンで作業してください
258名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/08(土) 20:24:58 ID:i7X68ENw0
■質問です■
VARDIAのRD−E301を持っています。
取説の「シリーズ予約」を見ていて疑問に思ったのですが
普段のスカパーでの録画はチャンネルを合わせていないと録画されないですが
この「シリーズ予約」はスカパーでも便利!と書いてあるので
スカパーの表示チャンネルに関係なく、その番組を録画してくれるんでしょうか?
259名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/08(土) 20:43:15 ID:2B8wC3c00
>>258
ない。
TSはMPEG2-TS形式。
DVDはMPEG2-PS形式。
変換が必要。
260名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/08(土) 20:48:27 ID:2B8wC3c00
>>258
E301にはスカパー連動機能がないから無理。
スカパー連動機能のある上位機種ならチャンネルを連動変更して録画してくれる。
261名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/08(土) 20:51:57 ID:2B8wC3c00
>>252
コンセント抜いてしばらく放置してみるとか
クリーニングディスク入れたまま電源入れ直してみるとか
工場出荷時設定にリセットしてみるとか
262名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/08(土) 20:57:04 ID:Hal9rUe80
>>252
同じ症状になった事あるけどDVDドライブを即交換しました
1年以内だったので無料だったけど
他の機種で交換した時は1年越えてても無償交換でした
一度サポセンに電話してみては
263名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/08(土) 21:30:04 ID:8Vo4thCX0
>>261
>クリーニングディスク入れたまま電源入れ直してみるとか
ブラシ付きだと危険な感じがするので・・・
レンズリフレッシャー(非接触)の方が無難・・・

でも、交換希望みたいだから交換すればー
って感じ・・・
264名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/08(土) 21:39:57 ID:i7X68ENw0
>>259
>>260
返答有難うございます。

「スカパー連動」を今始めて知ったw
検索したらなんか手間が少し増えるだけでそんな違いがわかんなかった。
手動か自動の違いですかね〜(って思いたい)
買ったばっかりだから・・・・
265名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/08(土) 22:11:31 ID:2B8wC3c00
>>264
RDの番組表で予約するだけで、スカパーチューナーは一切いじる必要がない。
連動機能がないと、スカパーチューナーにも同じ予約を入れないといけない。
時間変更があったとき、連動なら自動追従にまかせられるが、連動できないと面倒。
266名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/08(土) 22:15:53 ID:wSAGJIHZ0
SPをMN8.0で毎週録画していて
SP時の時間が12時間あります。
容量は十分ですか?以前も同じ質問したんだけど
どこ見れば分かるんですかねぇ?
267名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/08(土) 22:21:21 ID:2B8wC3c00
クイックメニューから画質/音質設定で、どれかにMN8.0を設定。
クイックメニューからディスク情報を見れば、設定した各種画質毎の残時間が表示される。
残量表示で、録画モードボタン押すたびに各画質毎の残量表示になる。
268名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/08(土) 22:22:17 ID:2B8wC3c00
デジ機だと残量表示じゃなくて表示切換だな。
269名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/08(土) 22:27:12 ID:i7X68ENw0
>>265
なるほど〜・・・
スカパー連動がないならAVマウスで、とも思ったけど
なんか対応できるともできないとも書いてないしorz
連動したいなら、買い換える他ないんでしょうか・・・
270名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/08(土) 23:56:43 ID:iDzZLmxj0
それかレコで直接録画できるe2スカパー!にするかだな
271名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/08(土) 23:56:53 ID:2Nd/KPKU0
>>269
買い換えるor買い足すことになる。Sシリーズならスカパー連動あり。
加えて、番組表をiNETで取得し、スカパーの番組表を取得できる環境にする。
スカパー連動ケーブルは別売りなので、それも揃える。
272名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/09(日) 02:27:34 ID:Qe30nIQJ0
XS53からS600にしたんですが電源入ってる時の音凄いですね。
何か対策がありましたら教えてください
273名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/09(日) 03:40:06 ID:7ULGsqUJ0
XS41使ってるんだけど、例の東芝製DVDドライブにやられたRAMって、もうどうやっても使用不可になるの?
それっぽい話を聞いたことあるんだけど。

初期化出来なかったり認識出来なかったりしちゃったRAMが何枚かあるんだけど、ドライブ換えたら使えるのかな…と。
駄目ならドライブと一緒に買ってこないと。
274名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/09(日) 04:36:58 ID:H/FOCudq0
>>273
頑張ってパソコンで解析してみる?
http://www28.atwiki.jp/jennychan/pages/12.html
媒体は新しいドライブで使える。
275250:2007/12/09(日) 10:48:31 ID:MKuBweeM0
>>259
ストリームの変換が必要なのはわかりますが、
ピクチャの変換も必要なのですか?
276名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/09(日) 11:08:15 ID:asdK7jh30
S601買った人いる?どんな感じ?
今買おうか迷ってるんだけど
277名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/09(日) 11:17:37 ID:IK+wBAbL0
口の聞き方も知らない>>276がうざいんだけど
278名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/09(日) 11:25:33 ID:Y1WSYij00
どんな感じって、そんな曖昧な質問されても困る。
地デジ録画できてDVDにも残せてイイよ!

これでいいか?
279名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/09(日) 12:10:25 ID:asdK7jh30
まぁそれで許してやるか
280名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/09(日) 12:41:56 ID:SHxaXhVQ0
 HDDの初期化って、録画予約まで消えてしまう全初期化と、ライブラリを保持する初期化があるみたいなんですけど、断片化対策の効果に違いってあるんでしょうか?全初期化のほうが完全にデフラグできるとか・・・。

録画内容全部バックアップしないと初期化できないんで、どうせやるなら徹底的に全初期化したほうがいいんでしょうか?
281名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/09(日) 13:08:30 ID:JVB+ChWM0
>>280
全初期化でも予約は消えんだろ。
で、どっちでも好きな方にすれば良い。
282280:2007/12/09(日) 13:35:22 ID:SHxaXhVQ0
ありがとうございます。初期化してきます。
283名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/09(日) 13:49:18 ID:UyyCKhju0
>>266
HDD録画のデフォルト設定をMN8.0にすれば残量の時間が
MN8.0換算で表示されるようになる、はず。
284名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/09(日) 15:41:05 ID:5c2Eeiul0
RD-X5を使っています。テレビはアナログなんですが、
最近、CATVに入って地デジやBS,CSの番組が見られるようになりました。
地上波アナログと同じように地デジやBS,CSの番組表も
ADAMSで受信できるのでしょうか?
285名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/09(日) 16:03:59 ID:H/FOCudq0
>>284
地デジは地アナと同じ。
BS/CSはADAMSでは無理。
iNETから取得できる。
286名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/09(日) 16:19:07 ID:SYtGRiGV0
RD-XS24を使っています。
HDDに録画したタイトルを再生中に少し長めに一時停止した状態にしておいたのですが、
その後、見るナビを表示してみると全てのタイトルサムネイルが緑一色の画面になって
いました。

それらも再生はできましたが念のために一度電源をオフにしてまたオンにしてみようと
思って電源ボタンを押した後、もう3時間半以上アンローディングの
マークがテレビ画面上で点滅し続けてオフになりません。

HDDは2/3程度が録画したもので埋まっていました。
これは強制終了したほうがいいですか?
287名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/09(日) 16:22:17 ID:H/FOCudq0
>>286
それは、HDDが逝ってしまった可能性が高い。
東芝に電話して指示を仰いだ方がいい。

ちなみに、HDDをパワーセーブにしてないか?
HDDが自動停止したせいでおかしくなったのかもしれない。
288名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/09(日) 16:34:34 ID:ZRW3Mwvq0
RD-X6です。
お気に入りで自動録画をする場合、連続する時間に
番組が該当すれば、後の番組は予約重複扱いで予約
されないと思いますが、回避策はないですよね?

それからVRで記録したDVDを挿入したところ
「ディスクに問題があり再生以外できません(DVD)」
とのエラーメッセージが出るのですが、「了解」ボタン
が効かず、再生どころか強制終了するしか方法が
ないのですが、回避策はありますか?
289286:2007/12/09(日) 16:34:41 ID:SYtGRiGV0
>>287
やはり録画していたタイトル消滅覚悟ですね。
サポートは明日にならないと営業してないですから・・・強制終了したほうがたぶん
このまま放置するよりいいですよね?
290名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/09(日) 16:38:34 ID:H/FOCudq0
>>289
24時間365日受付の修理窓口で相談。
291名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/09(日) 16:40:11 ID:H/FOCudq0
>>288
週に1回でも自動検索結果をチェックして手動予約すればいい。
292名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/09(日) 16:41:03 ID:H/FOCudq0
>>288
問題のDVDは、RAMカートリッジに入れてプロテクトして入れてみたらどうだ?
293名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/09(日) 17:39:29 ID:TimvGMWsO
RD-XS30を使ってます。最近不調で、壊れきるまえにHDDの中身を空にしてから買い換えるなり
修理するなりしようと思ってます。
いままでなんの考えもなしにDVD-RAMに保存してきましたが、DVD-Rに保存したほうがいいでしょうか?
あと、買い換える場合、今後のことをかんがえると、またDVD-RAM対応の機種を買ってもいいんでしょうか?
294名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/09(日) 18:01:38 ID:cG8rfL9f0
初めて質問しますが、どなたかよろしくお願  いします。外国で買ったDVD disk を貝ようと、日本のDVDプレイヤーとTVを使ったのですが、どうしても見られず、「TV systemが違います」と表記されてしまいます・・・。
外国のDVDディスクは日本のDVD、TV
機器で貝れないのでしょうか。
295名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/09(日) 18:36:57 ID:9H1YwEzr0
貝といえば武田久美子だよなぁ・・・
みんなもそうだろ?
296名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/09(日) 18:39:51 ID:eWubKNx50
XS41をしています。
最近、RAM、RWを入れると「ディスクが認識できません。初期化してください」と
メッセージが出ます。
初期化すればたいてい使えるようになりますが、たまにエラーでRAMがパアになることも。
これはドライブ交換のサインでしょうか。
(ちなみに昔ダビングしたRAMの内容が読めない時も。
Rだけはエラーも認識不良もなし。)

ドライブ交換しても治らない可能性もありますか?
297296:2007/12/09(日) 18:40:50 ID:eWubKNx50
↑すみません、XS41使用しています、の間違いです
298名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/09(日) 18:43:21 ID:l/cN79x+0
>>294
NTSCとか PALとか ぐぐってから、また来てください
299名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/09(日) 18:56:34 ID:OcM0dj0n0
>>294
「貝れない」w
300名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/09(日) 19:15:01 ID:H/FOCudq0
>>293
書き換えるつもりがない、子供に使わせるつもりがない、暗所に保存できる、ならDVD-Rでいいよ。
DVD-RAM資産があるなら、DVD-RAM対応機種を買った方がいいだろう。
301名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/09(日) 19:18:13 ID:cG8rfL9f0
>>298さん
とりあえず参考になりました。ありがとうございました。まだよく分からないので、明日業者の方にでも問い合わせてみようかと思います。
302名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/09(日) 19:19:32 ID:H/FOCudq0
>>296
間違いなくDVDドライブのRAM部分の故障。
交換しても東芝製DVDドライブならまた壊れる可能性がある。
松下製DVDドライブと交換してくれる場合もあるので交渉してみたらいい。
303293:2007/12/09(日) 19:32:17 ID:TimvGMWsO
>>300 お気に入りは全部RAMに保存してるんですよ。さいきんBDが主流になりつつあるみたいなことも
言われてるんで、HD-DVD今買っても行いのかって不安もあったんですが、RAM対応機種継続します。
ありがとうございました。
304296:2007/12/09(日) 19:55:18 ID:eWubKNx50
>>302
レスありがとうです
305名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/09(日) 21:17:26 ID:gKVZ5xM70
>>286
HDDの省電力のバグが原因。
セーブから、標準に戻せば直る。
306名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/09(日) 21:19:18 ID:qvyPtlzsO
半年ほどRD-W300を使用しています
昨日から本体からジーって感じの大きめの音がなっていて、
リモコン本体共に操作を受け付けない時があるようになりました
電源をOffにすると音は止まるのですが、今はディスプレイにDEPGTと出たまま
電源が落ちません

故障ですよね?
こんな時は東芝に電話?それとも購入した店に持ち込めばいい?
307名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/09(日) 21:25:01 ID:H/FOCudq0
>>306
DEPGTは30分くらいかかるぞ。
各チャンネルにひとつひとつ合わせながら番組表をダウンロードしている。
電源ボタンを押せば、しばらくして処理の都合のいいところで電源が入る。
1分たっても電源入らなければハングアップしてる。本体電源ボタンを20秒くらい長押しすればDEPGTを終了して電源が切れる。
308名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/09(日) 21:26:42 ID:H/FOCudq0
× DEPGTを終了して電源が切れる
○ 強制的に電源が切れる
309名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/09(日) 21:30:00 ID:qvyPtlzsO
>>307
レスとん
もうすでに40分以上はDEPGTで相変わらずうるさいんだけど気にせずほっといてオッケーかな
310名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/09(日) 21:34:48 ID:H/FOCudq0
>>309
番組表がからっぽの初回は2時間くらいかかった気がする。
2時間たってもDEPGTのままならハングしてるかもしれない。
リモコンの電源ボタン押して1分たっても電源入らないなら、強制電源段。
音は、ファンの音かHDDの音。耳を近づけてみてどっちか確認。
気になるほど大きい音なら修理依頼。
311名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/09(日) 21:39:05 ID:qvyPtlzsO
>>310
ありがとう
2時間かぁ。それくらい待ってみてダメなら強制電源断してみる
音は、ファンのような気がするんだが昨日から急にだしな
明日もうるさかったら東芝に電話してみるよ
312名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/09(日) 21:42:07 ID:H/FOCudq0
>>311
いきなり電源断じゃなく、一応普通に電源投入を試すんだぞ。
ファンに電源ケーブルとかアンテナ線が当たってるだけだったりしないか?
313名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/09(日) 21:48:32 ID:qvyPtlzsO
>>312
IDかわったかもしれんが>>311です
電源入れてみてダメなら強制電源断だな 了解
音うるさくなってから裏確認したから、線が邪魔してるってことはないと思うわ
314名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/09(日) 21:54:16 ID:PbMCpczA0
>>270
それも考えたんですけど正直2台もいらないかなってw

>>271
2〜3回読んだけど、買い換えるしか選択肢がないでおkでしょうか・・・
失敗したな・・・
315名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/09(日) 21:58:59 ID:qvyPtlzsO
電源入らんかったから強制電源断した
で、電源入れたら『正常に電源が切られませんでした。録画内容が失われた可能性があります。』
ってでてるんだけど、決定押しても反応せず、ディスプレイにはALERTって出てる
どうしたもんかね
316名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/09(日) 22:00:52 ID:qvyPtlzsO
>>315
自己レスすまそ
簡単リモコンつかったら消えたよ
お騒がせしました
317名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/09(日) 22:05:04 ID:H/FOCudq0
>>315-6
Loadingが終わるまで決定ボタン押しても無視されてただけ
318名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/10(月) 02:28:48 ID:4dAgVZ8B0
>>314
二台買う必要ないでしょ、今のスカパー!を解約してe2にするだけじゃん
319名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/10(月) 04:11:03 ID:DIBFoQyR0
244 LP以下で高解像度は危険だろ、テレビがブラウン管ならいいけど

返信ありがとう。遅くなってごめりんこ。 買って3日で行き成り不調になたよ。
PCみたいに固まって・・・。LP以下で使うと故障するのかな?。

14インチブラン管なんで綺麗でした。ブラン管完全に無くなるまで使うです。
家のテレビは100円入れんと、見れん。もらい物でしW。
液晶テレビも無料に成れば、使用するかもでし。

他社のDVDレコ単体機では全部3倍のEPモード録画してますが。東芝にはEPが無いのでMN14にしてみたよ。
EPでは6:08録画けど。東芝のMN1.4では6:28も録画出来たよ。増えた分東芝のほうが
少し画質悪い気がしたよ。MN1.5とか出来ないみたいで?。音声はDM-1に成ってます。
320名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/10(月) 07:18:03 ID:0QIl0iF50
>>319
1.4なんて見られたもんだじゃないだろ。
ちなみに、ソニーの場合、
ソニーのLP = RDのMN3.2/M1 or MN3.0/M2
ソニーのEP = RDのLP
だぞ。
321名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/10(月) 10:32:48 ID:yhR7wPvr0
>>318
ぶw そうでしたw
だけどスカパーでは映画とドラマくらいしか観ないから
時間変更のあるスポーツなんかを観る人よりは
別段、使い勝手は悪くないんじゃないかなと思ってるけど・・・
せっかく「W録」が付いて、しかも「スカパー連動」なんて聞くと
スカパーをW録!?と勘違いした感がありましたw
322名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/10(月) 10:45:10 ID:T4azZK5k0
>>321
デジ×デジW録機ならe2でスカパーW録出来るぞ
323名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/10(月) 11:34:56 ID:MakJn4wj0
テレビが東芝なので、東芝のDVDレコーダー購入を考えてるんですが、
>>272
でs600の音がでかいとありますが、かなり気になるレベルなんでしょうか?
また、東芝製品で音が小さいのはどれでしょうか。
324名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/10(月) 12:49:07 ID:4dAgVZ8B0
>>321
322の言うとおり、ノーマルスカパー!だとW録出来ないけど
e2スカパー!ならW録画できる。
W録できるってことは、スカパー!番組一つを録りながら
別のスカパー!を見ることも可能ってことだよ。何より予約が簡単!
325名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/10(月) 13:04:29 ID:yhR7wPvr0
>>322
>>324
うっそ〜〜〜〜ん!ほんとですかそれ!?
VARDIAのRD−E301でe2byスカパーにして、
例えばスターチャンネルとザシネマをW録なんて出来るんですか!?
だったら速攻でe2byにしちゃおうかな〜!
326名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/10(月) 13:29:53 ID:Dj4XNpmN0
X92を1年前に買って先日初めてハイビジョン放送をHDDに録画しました。
ところがDVD-RWにコピー(移動)できません。
このスレでは>>168の方も似たようなことを質問されたが
VRモードで録画したからですかね?
DVD-RWに直接コピーすればよかったのでしょうか?
どなたかアドバイスください。
327名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/10(月) 13:44:01 ID:KublmRP20
メディアはCPRM対応か?
VRモードで初期化したか?
コピーでは無く移動を選んだか?
328名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/10(月) 13:50:46 ID:Dj4XNpmN0
>>327さん早速ありがとうございます。

>メディアはCPRM対応か?
これは確認してなかったです。
家に帰って確認してみます。

>VRモードで初期化したか?
これはしました。

>コピーでは無く移動を選んだか?
「ダビング」って項目しか出なかった気がします。
ひょっとしてDVD-RWメディアがCPRM対応じゃないからですかね?
329名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/10(月) 13:58:08 ID:4dAgVZ8B0
>>325
ごめん、e2はw録できるけど、E301ができないや
330名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/10(月) 14:26:28 ID:89g6enmC0
見て消しだけならe2も悪くないんだけどな。
331名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/10(月) 15:45:37 ID:UcNAfT8E0
>>323
S600使ってるけど静かだよ
知らない間に電源はいって予約実行して知らない間に電源落ちてる。
XS40とXS38とA300も持ってるけどうるさいのはXS40位で
後は全然気にならない。個人差もあるだろうけど。

ちなみに40はもう使いすぎてファンが回りまくりでうるさい
332名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/10(月) 15:50:33 ID:Tu1kRUyF0
XS40からの買い替えでS600を検討してます。

聞けばマニュアルの量がさらに増えてるようですが、
XS40使いならマニュアル読まなくてもおおよその作業は可能でしょか?
333名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/10(月) 15:56:02 ID:yhR7wPvr0
>>329

  ヽ(・ω・)/ 
 \(.\ ノ ズコー


そしたらS600?とかのスカパー連動機能付きならできるんですか?
334名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/10(月) 17:15:11 ID:YqepH1CH0
>326
TS録画したならダビングモード選択で画質指定を選べ
335214:2007/12/10(月) 17:41:53 ID:5hU4TdFM0
>>216
亀になってしまいましたがありがとうございます。
結局訪問修理でDVDドライブ交換ということになりました。
しかし、症状を伝えただけでこのような迅速な対応ということは、
恐らく他にも同じような症状が続出しているのではとガクブルです…

HDDの方は、それまでに溜まっていたごみ箱の中身をきれいにして以来
エラーは起こっていませんが、万が一のため、近々バックアップの上
初期化を試みようと思います。
336名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/10(月) 18:19:24 ID:F02pOaIK0
>>332
何とかなるとは思うけど、40からだとW録にはなるし地デジ対応だしで
やっぱりマニュアルは少しは読んだ方がいいと思う。
337名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/10(月) 18:21:31 ID:F02pOaIK0
>>335
東芝は基本サポセンに連絡したらどれも結構迅速だよ
大体あっさり交換コースが多い
ユーザーにヲタが多いから文句言われる前にさっさと処理するんじゃない?
338名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/10(月) 18:31:12 ID:X5nPzrcP0
>332
XS40からS300に移行しました。
直感操作でいけます。
応用部分は、このスレ読んでるならなんとなく使えます。

でも基本的な機能、性能、使い方はマニュアル読まないと身に付きませんでしたw
339333です:2007/12/10(月) 19:36:15 ID:yhR7wPvr0
>>330
今、esスカパー質問板に行って調べてみましたが
コピワン有ですし、そうですね見て消ししかできないようですね;;
しかもアンテナもe2専用のに換えないといけないし・・・

だとするとスカパーをW録したいなら
e2byスカパー+スカパー連動機能がないといけない で正解でしょうか?
340名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/10(月) 19:55:17 ID:76GjoKEa0
どうして「だとすると」以下の結論になるのかわかんないけど、

・コピワンを受け入れて、S601などを購入しe2をW録する(E301は予備機へ格下げ)
・一方はコピワンなしにするため、e2と無印の両方に加入してE301でW録する
 (ただし連動しないので、無印スカパーのほうはチューナーとE301両方で予約が必要)

つくづく、E301を買ってしまったのがいたいなぁと思う
341名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/10(月) 19:55:30 ID:vFX162sq0
>>339
連動機能は利便性の問題で、W録とは無関係。
342名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/10(月) 20:31:21 ID:Tu1kRUyF0
>>336-338
何となくニュアンスが分かりました。ありがとー

これであとシルバー色があれば言うことないんだが・・・
343名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/10(月) 20:32:47 ID:yhR7wPvr0
>>340
ちょっとわかりにくい表現でしたが、>>258からなのでまとめた表現になっちゃいました。

“スカパーの映画やドラマをW録できて、W録しながら他スカパーを観たい!”
が希望だったのですが、新しくレコーダー購入またはe2加入しないといけないんですね><
コピワンは500時間も録画時間があるからあまり気にしていませんでした。
ほんと最初からここで調べてればよかった・・・・
344名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/10(月) 22:37:48 ID:QKQp0PXy0
RD-XS40を使用していたけど、
急にパソコンから繋がらなりました。
もちろんpingは通りません。

昔からでした?
345名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/10(月) 22:45:14 ID:5VfoWiTD0
2007年冬のボーナスで買いたい電化製品ランキング
http://news.ameba.jp/gooranking/2007/12/9297.html
346名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/10(月) 23:11:55 ID:YEoeeHRh0
電源入ってる状態で予約録画開始→電源ボタン押すと予約実行中なんで切れませんとか何とか警告→予約録画終了後も電源入りっ放し
ってなっちゃったんだけど、こういう場合の予約録画後勝手に電源切れるようにはできないんだろうか
347名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/10(月) 23:15:11 ID:vFX162sq0
>>346
予約録画実行中にクイックメニューで終了後電源OFFにできるだろ
348名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/10(月) 23:36:52 ID:YEoeeHRh0
>>347
ああそっから落とすようにできたのねありがとう
今にある古めのパナ機は普通に電源押すだけで勝手に落ちたんで2ステップ
必要だったとは思わんかった
349名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/10(月) 23:41:20 ID:pndoyqLp0
パナとは違うのだよ、パナとは
350名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/10(月) 23:50:36 ID:vFX162sq0
RDは、常時電源ON使用者が多いからな。
録画中に録画後電源OFFなんて使用頻度低いんだよ。
351名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/10(月) 23:55:22 ID:tIycr6PT0
電源付けっぱなしで寝ることがあるから
タイマーOFF機能が欲しい
352名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/10(月) 23:55:30 ID:0QIl0iF50
常時電源ONなんて極一部のユーザだけ。
353名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/10(月) 23:59:24 ID:tIycr6PT0
>>319
俺も14インチブラン管なので1.0で録ってるが気にならん
100円コイン式ってのがワロス
354名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/11(火) 00:03:14 ID:2zYYHFcy0
>>352
RD遣いはRDとPCは常時ONだろ
355名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/11(火) 00:19:09 ID:x8iHtyeM0
>>354
しねーよ。
RD4台ともちゃんと電源落としてる。
地球を大事にしろよ。
356名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/11(火) 00:24:08 ID:4nfDeRko0
RD-E300のリモコンでOnkyoのTX-SA805をコントロールしたいんですが
無理ですか?
音量ぐらいでいいんですけど、プリセットにOnkyoがありません。
357名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/11(火) 00:26:57 ID:79EYSxto0
>>356
学習リモコン使え
358名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/11(火) 02:49:08 ID:xj6+u0D50
ONKYOのリモコンでRDをコントロール
359名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/11(火) 06:19:00 ID:RkiZgZnT0
RD-XS46を使用しています。
これまで快適に使用してきたのですが、ここ一週間ほどADAMS番組データの受信ができません。
これって故障ですか?
それとも何か対策があるのでしょうか?

ちなみに受信チャンネルは愛媛朝日放送です。


360名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/11(火) 07:52:22 ID:un880DH30
ここ4日間毎朝夕ADAMS受信でフリーズしてるわ('A`)
361名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/11(火) 09:20:36 ID:JKc3+7rE0
AV機器全般の知識があまりないのですが、よろしくお願いします。

VHSをDVD化するのが最大の目的で、初めてDVDレコーダーを購入しようと、
自分なりに情報収集した結果、RD−E301 が第1候補になりました。

 1.ビデオデッキとS1端子で接続し、直接(HDDへいったん落とさず)DVDへVideoモードで録画することができる
  とカタログからは読み取ったのですが、合っていますか?
 2.1が可能の場合、同時に、放送中の番組をHDDへ録画するのは可能ですか?
 3..HDDへの録画と、HDD録画済みの番組をDVDへダビングすることは同時に可能ですか?

なんかすごく初歩的なことかもしれませんが、何回カタログを読んでもよくわからなかったので
教えていただければ幸いです。
362名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/11(火) 09:34:01 ID:BglnDr+x0
1.出来るがやらない方が良い
2.出来るものと出来ないものがある。
3.出来ない

二日酔いなので自信は無いが。
363361:2007/12/11(火) 10:23:22 ID:JKc3+7rE0
>>362
早々にありがとうございました。

1.出来るがやらない方が良い ってのは、失敗する可能性が高いからでしょうか?
これは、放送中の番組を直接DVDへ録画する場合も同じですか?

2.出来るものと出来ないものがある ってのは、よく考えたら
ビデオ入力でアナログ録画してるから、デジタル録画だけが可能ってことでいいしょうか?
364名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/11(火) 10:33:16 ID:79EYSxto0
>>361
1.出来るがやらない方が良い
  a DVDドライブ良くない 
  b DVD-Rなら失敗したら1枚無駄
   VHS→DVDの開始終了タイミングミス、DVDの容量オーバー等がありあがち
  c HDD上なら、不要部分カットやサムネイル、タイトル名等の編集が楽にできる

2.HDD→DVDが高速ダビングなら、TS録画でもVR録画でも可。
  HDD→DVDが画質指定ダビングなら、TS録画が可。

3.2と同じ

参考
http://www3.toshiba.co.jp/hdd-dvd/products/hdd/rd-e300/function_wroku.html

3.
365名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/11(火) 10:39:15 ID:79EYSxto0
>>363
1. >>364でかいた通り。
 放送の録画なら更にDVD直接録画は避けるべき。
 VHSからのダビングなら、DVDを無駄にするだけでリトライできるが、
 放送録画の取直しは、リピート放送を待たないと出来ない。
 失敗の原因としては、364で書いたもの以外に、
 メディア不良、ピックアップレンズの汚れもある。
2.YES
366名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/11(火) 13:07:34 ID:peJCWrOb0
>>365
>>363じゃないんだけど、分かりやすい説明どうもです。

私の場合、VHS>DVDではなく、画質劣化を最小限にしての
DVカメラ>DVDへのメディア移行が必要で、S600を買いました。
(その頃、DV端子から連動録画できる機種が他にほとんどなかった)

エンコしなおすから多少の画質劣化は仕方ないとしても、
DV端子経由でのダビングはS端子使うよりいいのかな?
なかなか面倒で、まだメディア移行はやっていないんだけど…
367名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/11(火) 13:27:41 ID:Jfq581Jv0
今日、ベストア−ティストと暴れん坊ママW録だけど
足りるかなぁ。現在SP時間は時間で、ベストの方を9.2DM2
暴れん坊6.2DM1なんだけど。
トラウマになってるわ。皆さんにアドバイスして頂いた方法で
試してみたんですけど、DVD−R1枚分の容量しか載ってないので。
368名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/11(火) 13:49:34 ID:79EYSxto0
>>367
>現在SP時間は時間で、・・・
HDD残量が判らない。
レート毎の録画可能時間から比例計算で判る問題なんだけどね。
最低限の目安としては、

 A 両番組ともHDD上でW録したいなら、SPで13時間以上の空きを作る。
   仕様上は、W録可残時間はDVD6枚以上で約12時間だが、
   ギリギリだと危ないので1時間分は保険

 B HDDにSP6時間以上の空きを作り、ベストのみHDDで9.2M2で録画し、
   暴れん坊はRAMに直接録画する。
369名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/11(火) 14:03:10 ID:79EYSxto0
追記
 W録する場合、R1:ベスト、R2:暴れん坊
 逆の場合は不可。
370名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/11(火) 14:50:36 ID:Iv0B3eqo0
現在RD-XS36を使用しています。
よくW録で両方録画しながら別のタイトルを再生したりしています。
デジタル機に変わってTS2制限があるらしい事は聞いた事が有りますが
現在出ているRD-A300やRD-S301ではW録中に別のタイトルを再生が
出来ないとかが有りますか?
XS36が出来てA300やS301が出来ない事をそれぞれの機種で教えてください。
(例えば追っかけ再生に何か制限がある。早見再生に何か制限があるなど)
371名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/11(火) 16:15:01 ID:S5Ik22HF0
普通に容量表示出来ればいいのに。
372名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/11(火) 16:23:23 ID:BglnDr+x0
???
ディスク情報で何か不満が?
373名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/11(火) 16:23:28 ID:z4GF6hfJ0
>>371
同意。
残り録画可能時間12:45とか、分かりやすいけど分かりづらい。
374名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/11(火) 16:32:11 ID:FTQghGJC0
>>366
> 私の場合、VHS>DVDではなく、画質劣化を最小限にしての
> DVカメラ>DVDへのメディア移行が必要

なら多少手間暇かけてもPCでやるべき

だけど、RDでやるのすら面倒なら無理かw
375名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/11(火) 16:58:53 ID:KPPR642j0
東芝のラインUダビングって、内部では、どういうライン接続してるんだろう?
(D1端子レベル・S端子レベル?)
376名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/11(火) 17:10:36 ID:rDsx46vw0
現在XS34を持っていますが、今度他の場所で地デジ機を購入予定なので質問させてください。

候補に上がっているのがS601とS300です(値段の関係で)。
S300に決まりかけていたのですが、現在迷っている点は

1.S300ではデジ×デジでアナログチューナーがない。
(他の掲示板でS300はアナログチューナーがないので編集が出来ないと書いてあった)
現在、ある番組を録画して一部分を抜き出してプレイリスト編集をし、DVDに焼いているの
ですが、地デジで録画しても同じように出来ますでしょうか?

2.ダビング10対応予定でない。
S300でもダビング10は対応するのでしょうか?やっぱりあった方がいいですよね?

以上の点でご教示頂ければ幸いです。
377名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/11(火) 17:20:18 ID:Jfq581Jv0
>>368
ありがとうございます。
現在SP時で22時間あります。
DVDに直接録画の方が無難っぽいですね。
しかし、DVDに録画する際でもR2の方を使用しないといけないんですね。
HDDは気にする事ないですよね?
378361:2007/12/11(火) 17:28:07 ID:JKc3+7rE0
>>364-365
遅くなりましたが、ご丁寧にありがとうございます。
いただいた回答を元に、もう一度カタログの細かい注釈まで何度も読み直してみて
自分の認識違いなどにも気づきました。だいぶイメージはつかめたように思います。
DVDレコーダーは気軽なビデオデッキと違っていろんな制約がありますね…。
面倒がらずVHS→HDD→DVDにするかと考えていたら、HDD容量が大きくてスカパー!連動もある
RD−S601の方がいいかも、と迷い始めました。予算と相談しつつもう少し考えてみます。
いろいろありがとうございました。
379名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/11(火) 17:36:57 ID:79EYSxto0
>>377
DVDを使ってのW録は、HDD残容量SP12時間以下のときの凌ぎ手段。
HDD残量が充分にあるなら、DVD直接録画は、DVDドライブorメディアのトラブルによる
録画ミスが有り得るから避ける事を進める。

>>369でのR1、R2の件は私のミス。
残容量がSP22時間あれば、どっちをR1/R2にしても良い。
 ※ R2領域がMAX分確保された状態のSP換算で、
   R1分録画時間=総HDD残時間−10時間【機種に依っては8時間】
   R2分録画時間=10時間【機種に依っては8時間】
380名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/11(火) 18:32:25 ID:DI4yJJMV0
PCユーザ向けに実容量表示が欲しいよな。
381名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/11(火) 18:39:02 ID:nY0nlKWK0
DVDにVideoモードで直接録画はできたっけ? VRフォーマット時のみ可能で、
Videoモードは高速ダビングorDVD-video作成のみでは?
382名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/11(火) 18:53:30 ID:79EYSxto0
>>381
良く判らん。
機種に依っても違いそう。
RWで試してみれば?
そもそも直接録画自体を奨めないけど。
383名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/11(火) 22:46:04 ID:TDfQDk3m0
>>381
デジ機では不可
384名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/11(火) 23:11:57 ID:x8iHtyeM0
>>376
S300にはアナログチューナーがある。
デジタルでも編集できるしDVDに保存できる。ただし、CPRM対応の媒体にVRモードで移動しかできない。
移動したらHDDに戻したり他のDVDにダビングしたりできない。
ダビング10があれば9回までコピーできる。ただし、HDDに残しておかないとコピーできない。
385名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/11(火) 23:26:47 ID:32DmV9fo0
ER7061って、HDD換えれば必ず直るわけじゃないんだな。

HDD周辺の電源系統が逝かれるとHDD換えても直らない。
ドライブのトレイが開かないと、HDD換えてもたぶんダメ。
386名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/11(火) 23:30:15 ID:x8iHtyeM0
>>385
XD92Dとかなら、コンデンサ不良とかSATAケーブル接触不良とか。
387名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/11(火) 23:31:35 ID:32DmV9fo0
コメントありがとうございます。
XS57です。
ケーブルではないようです。
どこかのコンデンサが抜けてるのかな?
ファンも回りません。
388名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/11(火) 23:34:22 ID:32DmV9fo0
換装成功された方は、たぶんDVDトレーの開閉が出来たり、
ファンは回ったはずです。

今見てる個体は、どうも電源関連基盤が逝ってるっぽいです

こりゃ素人の俺には無理かなぁ・・・

ちなみに、外した300GB-HDDは問題ないようです。
PCで認識・フォーマット後は正常に動いています。
389名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/11(火) 23:37:03 ID:Xp76f4ZA0
その57って、もしかしてこないだオクに出てたヤツ?
390名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/11(火) 23:39:53 ID:32DmV9fo0
違います。知人にタダでもらったものです。

もちろん、RDのオープニング画面とかも全く出ません。
長押しで起動させても、ER7061表示までは、一切の操作を受け付けない。

もとのHDDが大丈夫だったのを見て、電源回路の設計不良とか
部品不良が原因でHDD破壊を誘発していないのかな?とも思えますねこりゃ。

ER7061で換装されたみなさんは、その後問題ないのかなぁ?
391名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/11(火) 23:44:41 ID:32DmV9fo0
まあ300GB-HDDタダでもらったと思えばいいかw
ドライバが見つかれば、DVDドライブも使えるかも?

392名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/12(水) 00:23:31 ID:n/zeNeTW0
ラインUダビング(DVDの等速HDD取り込み録画機能)とは、
どういう仕組みなのですか?デジタル録画?アナログ録画?
393名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/12(水) 00:30:17 ID:DffjgaPk0
>>392
DVDレコにアナログ録画があると思ってる?
394名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/12(水) 00:50:43 ID:8HIBEiY70
現在、RD-XD72Dを使用しているのですが、
録画してあるTSタイトルを無劣化でメディアに保存する方法はありますでしょうか?
XD92DでしたらiLink 出力端子があるのでできそうですが。
395名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/12(水) 01:24:37 ID:n/zeNeTW0
>>393
デジタル機同士を映像入力端子で結んで録画することをアナログダビングとかアナログ録画と言う。
ラインUダビングとは、これと全く同じことなのかどうか知りたいつーこと。
396名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/12(水) 01:55:57 ID:DffjgaPk0
>>395
iLINK接続もアナログダビングかw
397名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/12(水) 04:29:29 ID:NFQ28I8w0
>>392
http://www.rd-style.com/products/rdx3/soft/r_x3_s43.htm
ダビングは無用なアナログ回路を通らないデジタル変換※3で、等速ダビング(見ながらダビング)となります。
※3 デジタル変換ですが再エンコードになります。
398名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/12(水) 07:15:03 ID:PAJ8B8Ly0
19 :名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/11(火) 23:33:37 ID:KPPR642j0
ラインUダビング(DVDの等速HDD取り込み録画機能)とは、
どういう仕組みなのですか?デジタル録画?アナログ録画?




20 :名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/11(火) 23:40:32 ID:79EYSxto0
>>19
>>1の1-a-イ)
399名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/12(水) 16:15:08 ID:7EHEjd790
RD-X5のファンから出る風の臭いがくさいんだけど、こんなもんですかね?
400名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/12(水) 17:10:07 ID:n/zeNeTW0
>>397
ありがとう。ラインUダビングとはレート変換
ダビングと同義ということだと理解しました。





401名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/13(木) 00:20:08 ID:X/Azm0QR0
>>399
中のコンデンサが駅漏れしてるとか、
ホコリがショートして焦げてるとか、
ネズミが入り込んで死んでるとか、
402名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/13(木) 09:48:10 ID:w3dgf2Lw0
耐久家電はゴキブリの巣になってるわけだが
基板に忌避材コートしたり、内部のプラ材に忌避材練り込んだり
403名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/13(木) 10:46:41 ID:Otd68d9u0
レコの中なんて暖かいしゴキにはいい住みかになるんじゃね
404376:2007/12/13(木) 12:58:49 ID:KZIhI7gB0
>>384
遅くなりましたが、レスありがとうございました。

編集に関してはやっぱりデジタル番組は使い勝手が悪そうですね。
編集メインの番組はまだアナログで録る事にします。

結局ダビング10対応機種の方がいいので、少し高いですがS601にします。
最近安くなってきてますよね。ありがとうございました。
405名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/13(木) 13:33:19 ID:h76wb80b0
RD-X5 + 東芝TVにて、BSデジタルの新局
 BS11  D000-211
 TwellV D000-222
を登録して、RD側でも番組表を取得できるようになったんだが、
連動予約でTV側のチャンネルを変えてくれず、がうまく働かない。

BSデジタルの連動予約はプリセットされたチャンネルのみなんでしょうか…
406名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/13(木) 13:40:13 ID:aooo//zS0
S301なんですが、T-160(実際は2時間35分位)のVHSからライン入力でMN4.6で録画した
タイトルがあります。

これをなるべく劣化させずにR(又はRW)2枚に収めたいのですが、どうすればよいのか
教えてください。
407名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/13(木) 13:49:13 ID:NnQdEHvp0
真ん中当たりにチャプター打って、プレイリストを2個作り、
前半と後半に分けてダビングすれば良いと思うが。
408名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/13(木) 14:29:14 ID:u+2flNh40
>>406
aooo!!!
409名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/13(木) 15:11:18 ID:Isqgqco/O
>>406 waoooo
410名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/13(木) 15:44:02 ID:+33Vu+Ub0
質問です

カタログにRD−S601でHDMIが1080p対応とあるのですが詳細仕様ページ
ではブルーレイのみ対応記述です

実際どうなのでしょうか?
411名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/13(木) 19:23:12 ID:Ll8aWxuY0
>>405
TVにもちゃんとチャンネル設定しないと、
RDから指令が来ても
「どのチャンネルのことですか><;」って泣いちゃうだろ?
412名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/13(木) 20:23:37 ID:h76wb80b0
>>411
TV側の番組表は自動で更新されていたので、CH設定は出来ていると
思っていましたが、確認してみます。どうもありがとう。
413名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/13(木) 21:59:06 ID:X9JguHTU0
>>410
A600/300スレにも書きこしてるね。マルチ。。。
http://www3.toshiba.co.jp/hdd-dvd/support/info/catalog/correct.html
記載間違いだよ。
あとブルーレイのみ対応っ意味がわからんが(w
414名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/13(木) 22:08:26 ID:tkHaKBol0
RD-X6を使用してます。
フリーズしてどのボタンも効かないので強制終了した
ところ、起動させようとするとWAIT表示が出てしばらく
すると電源が切れ再起動、またWAIT表示が出て更に
電源が切れるという状態です。

HDDあぼーんですか?
415名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/13(木) 23:58:50 ID:jhHoymHU0
RD-S600で、VRモードで録画した地デジの番組(コピワン)をDVDに残そうと思っています。

説明書などを色々調べたのですが、
・DVDメディアは-R/-RW/-RAM/-R DLのどれでも良いが、CPRMに対応している必要がある
・VR方式で残すしかなく、多くのDVDデッキやパソコンでは残念だが再生できない
・VR方式であっても、DVD-RやDVD-RWへの対応が完全とは言えない古いRDなど(X2とか)では再生できないかもしれない
となり、いっそのことRDシリーズでの再生互換性を優先してDVD-RAMに残した方が良い
と思ったのですがあっていますでしょうか?
また値段とメディアの再利用性を考えない場合、DVD-Rに残す優位性はなにかありますでしょうか?

なにぶんコピーワンスなので失敗してしまったらと慎重になってしまいます。
よろしくお願いします。
416名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/14(金) 00:05:20 ID:MsrSITeS0
すいません誰か助けてください!
91のHDDが「再生以外出来ません」になったので、X6にネットdeダビングで中身を移して初期化したのですが、
それ以来起動時に「おまかせ〜ナントカ〜がどうとか」(一瞬しか出ないのでうろ覚え)警告が出てピー音が精神衛生上良くないので
消したいのですが、おまかせ録画の所をいくら読んでも分かりません。
どうすればいいのでしょうか?もしくは説明書のどこに書いてあるのか
教えてください!
417名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/14(金) 00:14:12 ID:FY1Fu9tm0
>>416
確か・・・
おまかせに何か登録して不要なら消せば出なくなったかな?
418名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/14(金) 00:23:57 ID:YEv3FT7k0
>>415
>・VR方式で残すしかなく、多くのDVDデッキやパソコンでは残念だが再生できない
これは否定的過ぎる。
DVDプレイヤー、DVDレコ、PCでの再生は、DVDドライブと再生ソフトが
CPRMに対応してるかどうかの問題。
DVDレコは一部メーカの初期型以外は対応してる。
現行の国産品で未対応のレコはない。
PCでも現行国産メーカ品なら対応してるハズ。
非対応の場合でも、DVDドライブを対応製品に変え、
再生ソフトを現行バージョンに上げれば良い。
419名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/14(金) 00:37:03 ID:VmU+DGmS0
RD-XD72を使っていますが、おすすめサービスの使い方がわかりません。
おすすめサービス設定から「利用する」を選び、
番組ナビ設定で番組データ取得を「iNET」に設定しました
設定してから三日以上経過しましたが、
おすすめサービスからランキングを選んでも、「表示できる番組がありません」といわれます。
番組ナビの番組表は見ることができるので、ネットに正常に接続していると思うんですが・・・。
対処法を知っている人がいれば、教えてください。
420名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/14(金) 00:48:09 ID:sNQn28n00
>>415
RAMのように書きこみ可の状態で保存されているものは
レコのドライブに入れたときに誤作動で消去される恐れがある。
R/RWでファイナライズ済にするか、
RAMをカートリッジに入れてプロテクトすると比較的安全。

レコはともかく、プレイヤー(再生専用機)では最新機種でもRAM対応機が少ない。
現状ではパナくらい。だからRAMに保存したものを友人に見せてあげようとしても
再生できなかったって言われることが多い。
cprm対応については、もうほとんどのメーカーが対応してるから
デジタル放送を録画するならR/RWのcprm対応メディアのほうが再生互換性高いと思う。
421名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/14(金) 01:08:22 ID:21RrYgL80
>>415
CPRMディスクをコピーする方法は無いの?【8】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1195883269/

がんがれ
422名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/14(金) 01:21:59 ID:21RrYgL80
RAMのCPRM より RWのCPRM の方が互換性高いと想うぞ。
423名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/14(金) 01:24:44 ID:cstEfRpB0
>>419
地上アナログの番組表を表示できるようにしていますか?
RD-XD92を使っていますが、地上アナログの番組表表示を切ったら、
「表示できる番組がありません」状態になりました。
説明を見ると、地上アナログの番組表表示が有効でないと機能しない
ようです。
424名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/14(金) 01:38:41 ID:21RrYgL80
自分が登録してるチャンネルの分を表示したはず。
アナログチャンネルとスカパーチャンネルを沢山登録するといいかも。
425名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/14(金) 02:09:55 ID:u6MpckEC0
>>420
>RAMのように書きこみ可の状態で保存されているものは(ry
ソフトプロテクトって効果あるのかな?
426419:2007/12/14(金) 06:21:23 ID:VmU+DGmS0
>>423
番組ナビチャンネル設定を確認してみましたが、地上アナログの番組表表示は
できるようになっていました。
ほかの設定が悪さをしているのかなぁ。
説明書を読んで、いろいろと試してみます。
427名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/14(金) 06:59:08 ID:kLmjt8CUO
質問です
AK-V100なのですが、そんなに予約をしていないのに、予約しようとすると
「予約がいっぱいです」の表示が出てしまいます
何か変な設定をしてしまったのでしょうか?
428名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/14(金) 07:25:45 ID:21RrYgL80
>>426
ネットdeナビでつないで、iEPGボタン押して番組表は表示されるか確認。
ADAMSとiNETの両方を有効にしてるなら、チャンネルコードをひとつひとつモードボタン押してiNETに切り替え。
429名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/14(金) 07:26:23 ID:21RrYgL80
>>427
工場出荷時状態にリセットしてチャンネル設定からやり直してみたら?
430名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/14(金) 07:46:17 ID:YEv3FT7k0
>>427
>そんなに予約をしていないのに
「予約番組の一覧」で予約数を確認するのが先。
予約数は、録画先(HDD/DVD/VTR)に関係なくMAX32件。
実行の「レ」を消しただけで、予約自体は消さずの残っているのでは?
431名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/14(金) 09:41:28 ID:htMR91m80
S301です。

BSデジタル独立データ放送(910ch:ウェザーニュースなど)を、番組表又は
チャンネル順送り(上《、下《)で表示させる方法ってありますか?

CH番号入力ボタンを押して、3桁の番号+決定ボタンでしか表示できません(T_T)
432名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/14(金) 10:38:26 ID:Wp9NHhaf0
XD92Dから買い換える場合、どれが一番イイ?

92Dの不満点
・起動時間の長さ 2分くらいかかる?
・消費電力の高さ 

なんだけど。改善されているのはありますかね?
433名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/14(金) 12:15:42 ID:kLmjt8CUO
>>430
仰るとおりでした
有り難うございました!
素人丸出しの質問でスレ汚し失礼しました
434名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/14(金) 12:37:09 ID:7lGTGW0d0
すいません。質問です。

XD72DのHDDに録画してあるハイビジョン番組を他機にムーブする方法ってないですか?
i-link非搭載なので途方に暮れております。
ネットdeダビングも無理って取説に書いてありました。
435名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/14(金) 12:51:25 ID:X19offiF0
>>431
BS受信状態で「メディア」を押すと
各データ放送の順送り可能

9か10のボタンに登録すれば
番組表表示中に「メディア」を押すことで
番組表を出せる。

>>434
・W-VHSでアナログ録画
・PV3、PV4などを使ってキャプチャ
・ハイビジョンムービーで画面を再撮
436名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/14(金) 12:55:21 ID:20a4S4eZO
>>434
ない。
諦めてCPRM対応のDVDメディアにムーブするか、HDDに残し続ける。
437名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/14(金) 16:18:43 ID:BYzjS7a50
質問です。
動画の再生位置を移動後、再生するまで遅くて困ってます。

RD-XS53で録画した動画2本を結合し、NASに転送してます。
それをPCで再生すると問題が起きます。
・動画を再生→再生位置を20分後あたりに移動
  →PCが固まったようになる→2分ぐらいして再生

・ムービープレイヤー:GOM Player 2.1.8.3683(Unicode)
 Windows Media Player 11でも同じ症状です。

・古いバージョンのGOM Playerだと問題なく移動再生できます。

・結合していない動画は問題なく移動再生できます。

どなたか解決方法の判る方お願いします。



438437:2007/12/14(金) 16:26:00 ID:BYzjS7a50
書き忘れました
・古いバージョンのGOM Playerだと問題なく移動再生できます。
→2.1.8.3682(Unicode)です(Windows Media Player9がインストールされてます)
OSはどちらのPCもWindows XP Homeです。

439名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/14(金) 16:35:49 ID:sNQn28n00
スペック不足のPCに重たいソフト入れただけだろ、RDとは関係ないと思うよ。
440437:2007/12/14(金) 16:45:29 ID:BYzjS7a50
すいません。スペックを書き忘れました。
PenM1.7G 512Mです。
結合していない動画は問題なく移動後再生できますので、
スペックの問題ではないと思われます。
引き続きお願いします。
441名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/14(金) 16:49:23 ID:LSeLnCu80
レコの質問じゃないだろが
442名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/14(金) 16:50:45 ID:sNQn28n00
メモリ不足では?
443名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/14(金) 17:19:17 ID:7lGTGW0d0
>>435
>>436
どうもです。
キャプチャーボードいれてまでは考えてないので
諦めてRに焼きます。よく調べて買わないと駄目ですね。
A301買おっかな。
444名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/14(金) 17:20:28 ID:l2+RMasv0
よろしくお願いします。S600です。

一括高速ダビング終了後、DVDの中身を見ると最後のタイトル名が
「録画中」となります。その後の編集作業や本体の予約録画などは、
なんの問題もなく行えて、いつのまにか正しいタイトル名になっています。

最初は本体が録画中、録画待機中の表示なのかと思いましたが、
関係ありません。XS-57 XD-71を使ってきましたが、初めてです。
正しい動作なのでしょうか?

一ヶ月ほど前に、量販店で現品展示品限りで購入して、箱もないのに配達の人
が投げてよこして、案の定HDDが壊れていて、HDDと基板をとりかえてもらい
ました。まだどこかに不具合があるのならXS57のDVDドライブが壊れない
うちに修理をたのもうと思っています。
445名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/14(金) 18:15:24 ID:Rw4t7AlE0
405ですが、やはりTV側のCH設定は出来ていても、
RD-X5からBSデジタル新局への連動予約はうまく働かないようです。

成功している方おりましたらご報告お願いします。
446名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/14(金) 18:24:32 ID:Q2CPTW7t0
>>444
全然解決にならないレスで申し訳ないけど同じS600使いでも
そんな妙なタイトルにはなったことないです。
447名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/14(金) 19:05:56 ID:GVEKDuAL0
>>331
遅くなりましたがサンクスですー。
448名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/14(金) 20:48:17 ID:mnT4rIDu0
>>445
RD側の番組ナビ チャンネル名設定はどうなっていますか?
"BSイレブン"と"トゥエルビ"なっていますか?
449名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/14(金) 21:05:04 ID:ieyuVEbb0
RD-X4と36D4000で連動予約は問題なく動作中。

TV側
チャンネル設定→手動設定→BS でBS11と12を設定。

RD側
本体設定→チャンネル名設定→
チャンネルコードD000-222 D000-211 BS11

これで番組ナビで予約すると、ちゃんと連動録画できてる。
450名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/14(金) 21:39:54 ID:Rw4t7AlE0
>>448
RD側の手動設定でCHコードを設定したらなりました。
番組内容も取得出来ています。

>>449
TV側は自動でCH設定が更新されていたので手動設定の
再実行は試していないのですが、試してみる価値はありそうですね。
希望が見えてきました。ありがとうございました。
(ちなみにTVは32LZ150です。)
451415:2007/12/14(金) 21:41:03 ID:X/VJDE000
レスありがとうございます。

>>418
CPRMディスクにVR方式で残しても、-R/-RW/-RAM/-R DLということさえ気をつけておけば
余程古いプレーヤ・デッキを除けばOKなんですね。よくわかっていなかったです

>>420
なるほど! -Rならば絶対に上書きされないと言うメリットがありましたね。納得です。

CPRM対応の-Rにムーブすることにします。相談して良かったです。ありがとうございました。
452名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/14(金) 22:10:56 ID:Uvyqj/W7O
S300を使用しています
HDMIで接続したPS3のゲームを録画することは可能ですか?
453名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/14(金) 22:26:24 ID:7BwsrH6QO
RD-W300使っています
数日前から電源が切れている状態で本体にDTVONと表示されるようになりました
B-CASカード認証時に表示されるようですが特に表示が出始める前と変わった使い方もしてないし
電話回線もつないでいません
なんでなんでしょ?
454名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/14(金) 22:49:02 ID:MZQfcojx0
X3世代のRAM機でもファイナライズすれば-RWも読めるんだけど、
CPRMだと読めないんだよな…もちろんCPRM(に限らずVR)の-Rなんて読めない
455437:2007/12/14(金) 23:41:18 ID:BYzjS7a50
根本的な解決ではありませんが一応自己解決しました。
VLCで見ると問題なく移動できます。
GOMは削除しました。
456名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/15(土) 00:11:40 ID:CwM+Nqv40
>>428
できました!
地上アナログの詳細の中で、チャンネル一つ一つに
登録を設定する必要があったんですね。
これでおすすめサービスをいろいろと試せます。
ありがとうございました。
457名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/15(土) 00:14:30 ID:zs1vgzsfO
RD-A301のHDDへのTSE録画はバージョンアップにより対応予定。とは、どうゆうことでしょうか?
初心者なもので、すみません。。。
458名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/15(土) 00:22:08 ID:ZdE1E6qS0
「HDDが取り外されたことを検出しました」

完全に死んだってことですかね?
459名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/15(土) 01:27:15 ID:b049UqUN0
>>437
RDで編集すると、フレームの時刻情報(タイムスタンプ)が不連続になる。
再生ソフトがタイムスタンプを元に再生してると、突然タイムスタンプが飛んでトチ狂う。
タイムスタンプを奇麗に書き換えるソフトがあれば解決する。
460名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/15(土) 01:28:36 ID:b049UqUN0
>>451
Rもファイナライズしないとタイトル削除できる。
ムーブしたらファイナライズを忘れずに。
461名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/15(土) 01:34:37 ID:b049UqUN0
>>452
無理。
462名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/15(土) 01:36:45 ID:b049UqUN0
>>457
直接TSE録画できなくて、一度TS録画したのをTSEに変換するしかできない。
ファームアップで直接TSEで録画できるようになる。
463名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/15(土) 01:46:53 ID:b049UqUN0
>>458
HDD初期化すれば復活。
S-ATAケーブルの接触不良かもしれない。だとしたら再発するかも。
464名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/15(土) 03:45:52 ID:oRuWOKqH0
またTSタイトル再生出来なくなった、チャプターの中身もも消したはずのタイトルに入れ替わってるし。
もうVRにしとかないと駄目こりゃ。
465名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/15(土) 04:27:31 ID:WEBmixk70

一見HDDが壊れたような症状でも設定初期化&HDD初期化すれば復活
ソフトにバグあり
466名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/15(土) 05:05:52 ID:mHxEK5PW0
>>425
破壊される時は何をやっても破壊されるらしい。RW・RAM問わずw
仮にファイナライズしててもねw
467名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/15(土) 06:47:41 ID:NK0ijaGA0
RD-S600を使用しています。
起動中、本体表示窓が一瞬チラつくことがあるんですが、
どこか接触が悪いのでしょうか?
使用上問題はなくても故障の前兆じゃないかと不安です……。
468名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/15(土) 09:57:18 ID:b049UqUN0
>>466
RAMは、未記録媒体だと誤認識するとディスク番号を書き込んで初期状態にされてしまう。
RとRWは初期化してくださいと警告メッセージが出るだけで勝手に書き込まれることはない。
ただし、ファイナライズしてないとディスクを取り出すときに編集情報を書き込むことが考えられて、そこで正しく書き込まれない可能性がある。
469名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/15(土) 10:43:18 ID:KvdC/ceN0
殻(カートリッジ)RAMは、ハードプロテクトできるので誤認識にも強い。
470名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/15(土) 15:29:59 ID:/fvWZbmk0
XS36ですが、-RWでエラー14が出たり出なかったり・・・
今まで一回もなかったんですが、こんな場合はちゃんと焼けたディスクでも
焼き品質は悪くなって来ていると判断した方がいいんでしょうか
-Rでは1度も出ないんですが
471名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/15(土) 15:51:48 ID:b049UqUN0
>>470
悪くなってるだろう。
パソコン用のDVD品質計測機能付DVDドライブ買って計測。

焼いたDVD系メディアをひたすら計測するスレ Vol.10
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1194166447/
472452:2007/12/15(土) 16:11:34 ID:K7oFgjpEO
>>461
そうですか・・
意外と不便ですね
ありがとうございました。
473名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/15(土) 16:25:36 ID:b049UqUN0
>>472
録画できるレコーダーを探してみて、もし存在するなら教えね。
474名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/15(土) 18:51:32 ID:/fvWZbmk0
>>471
どうもです、見てきましたが難しかったです・・・
確実な再現性がないのでどう判断されるのか判んないですが
ヤマダの5年保障期間内なのでドライブ修理・交換できるか聞いてみます
475S601:2007/12/15(土) 20:57:20 ID:KlGe2yZT0
互換設定を「入」にした場合と「切」にした場合とでは
録画の画質の鮮明度は違ってくるのですか?
「入」にすると劣るのでしょうか?
録画はいつも「SP」モードでしています。

それから、SPで録画する場合、「最適画質設定」「最高設定」の
どちらにしておくのが、画質が良くなるでしょうか?
476名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/15(土) 22:03:15 ID:HLxZjHUE0
プレイリスト編集しないと断片化するってテンプレにあったんですけど、録画した番組をチャプターで切って、プレイリスト作らず、必要な所だけDVDに焼くのも断片化の元になっちゃうんでしょうか?

スカパーでアニメばっか撮ってるからCMカットとか必要ないから(最初と最後だけ取り除ければいい)どうもプレイリスト作成ってのがピンとこなくて・・・
477名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/15(土) 22:07:28 ID:e8JKAiHb0
>録画した番組をチャプターで切って、プレイリスト作らず、必要な所だけDVDに
>焼くのも断片化の元になっちゃうんでしょうか?

その直後にタイトル削除すれば問題なし。
タイトル削除せず、次の番組を録画すれば断片化。
478名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/15(土) 22:20:06 ID:HLxZjHUE0
そうですか〜 
自分、何話か撮り溜めして(撮った後でチャプター切りだけして放置)、ある程度溜まったら一気にDVDに入れて、その後ゴミ箱行き、後からまとめて削除してたんで
断片化してたかもしれないんですかね・・・

これからはプレイリスト作ります。
479名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/15(土) 23:40:55 ID:b049UqUN0
>>475
      最適解像度+互換切 最適解像度+互換入 高解像度+互換入/切
MN4.0-9.2     D1        D1        D1
MN3.0-3.8    3/4D1       1/2D1       D1
MN2.0-2.8    1/2D1       1/2D1       D1
480名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/15(土) 23:47:01 ID:b049UqUN0
>>478
コピワンなら問題あるが、アナログならチャプター削除しない限りいままでのやり方で問題ない。
481S601:2007/12/15(土) 23:49:47 ID:KlGe2yZT0
>>479
ということは、RAMしか使わない私の場合には
高解像度+互換入/切 が一番良いわけですね?
482S601:2007/12/15(土) 23:50:23 ID:KlGe2yZT0
D1 ってどういう意味ですか?
>>479
483S601:2007/12/15(土) 23:52:52 ID:KlGe2yZT0
でも、説明書には「スポーツなどの動きの早い映像を扱う場合には
最適解像度にしてください」と書いてあったんだけど、なんでかな?
そういう画像ほど、高解像度にしなきゃならないと思うんだけど・・
導入設定編P20です
484名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/15(土) 23:59:14 ID:b049UqUN0
>>482
D1=720x480
1/2 D1 = 横の解像度がD1の半分 360x480
485名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/16(日) 00:01:39 ID:b049UqUN0
>>483
解像度が高い分情報量が増えるが、全体容量は増えない。
となると、動きデータを減らすしかなく、動きの激しいところでブロックノイズが増える。
486S601:2007/12/16(日) 00:07:55 ID:5oHVM4+30
なるほどそういうことですか・・
となると、AVばっかり録画している俺は、どういう設定にすればいいのかな?
487S601:2007/12/16(日) 00:13:24 ID:5oHVM4+30
SPでの録画だっったらMN4.6で、解像度が高くなっても、知れているから
動きデータを減らす必要もなく、ブロックノイズ出ないんじゃないの?
488名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/16(日) 00:41:02 ID:JLX8V2uB0
S600の地上アナログチューナーの性能についての質問なのですが
当方3台のレコを所有しています。

DVR-77H(パイ) >> RD-X6 >>>>>>>>> RD-XS37
←良い                   悪い→

私見としてこんな感じなのですが
S600はどの辺りに入ってくるのでしょうか?

また、A600とS600のアナログチューナーの性能差はあるのでしょうか?
489名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/16(日) 00:48:02 ID:FncDuhwf0
>>488
その3台、同じ条件?

アンテナ出力に数珠繋ぎにすると如実に画質落ちていくよ。
490名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/16(日) 01:08:02 ID:JLX8V2uB0
>>489
ひとつの部屋で2分配したものを
@RD-X6→テレビと、ARD-XS37→DVR-77Hとしているので
むしろDVR-77Hは不利だと思うのですが
この接続では問題あるのでしょうか?
491名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/16(日) 01:14:51 ID:k/Uk31vg0
>>490
77Hの入力段階で一定レベル以上のゲインがあればOK。
器械で計測するのが一番良いが、見た目でざらつき他のノイズが無ければ良い。
ダメなら、大元に増幅の小さめなブースターを入れて4分配してそれぞれに繋ぐ。
492名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/16(日) 01:37:49 ID:08C1XHI50
レコーダーの買い増しを検討しているんですが、RDシリーズの
編集機能について教えて下さい。

不要な部分をカットするときに、フレーム単位で正確にできますか?
今はHD容量に魅かれてHITACHI使っていたのですが、カットすると
設定位置より若干ずれて、不要な部分が少し残ったり必要な部分の
先頭が切れたりします。
(説明書にもチャプターが0.5〜1秒ずれることがあると記載有り)
この点がクリアできる機種を探しています。
493296:2007/12/16(日) 01:49:27 ID:aMq+9Yp70
RD-XS30のファイナライズ方法がいまいちわかりません。
古すぎて申し訳ないのですがどなたかご教授いただけますでしょうか?

方法としては HDDに録画したものを ダビングをすると 言うことですね。
その際になにか特別な設定が必要なのでしょうか?
494名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/16(日) 01:55:49 ID:uudEmzca0
HDD交換しようと思うのですが録画データ残したまま新しいHDDに交換して
また昔の番組見たい時に古いHDDに戻せば番組内容そのまま保持されてますか?
495名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/16(日) 02:00:31 ID:k/Uk31vg0
>>493
取説の説明に従えば良いだけの事。(操作編 P.106)
取説がないなら、芝のサイトからPDF版をダウンロードする。
  http://www.toshiba-living.jp/seek.php
なお、どのメーカ機種でも原則、ファイナライズは録画した器械でするもの。
録画機以外では同一機種か同一設計の系列機で以外は不可。
496名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/16(日) 02:05:18 ID:Meq+KyQt0
>>492
できる。

ただし、編集の考え方が違う。
日立は部分削除してムーブだけど
東芝はチャプター分割して必要部分のプレイリストを作り
そのプレイリストをムーブして、残りを削除する流儀。
497名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/16(日) 03:42:08 ID:bMlmjOxn0
>>493
XS30は常にファイナライズされる。
DVD-RAMはファナライズできない(不要)。
498名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/16(日) 03:49:30 ID:bMlmjOxn0
>>492
VRモードならフレーム単位。ゴミは出ない。
VideoモードならGOP(15フレーム)単位。ゴミが出る。
どのメーカーでも同じ。
画質は劣化するが、レート変換ダビングすればフレーム単位で編集した結果をVideoモードにダビングできる。
499名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/16(日) 03:53:00 ID:bMlmjOxn0
>>494
デジ機はHDD取り外すと初期化を要求される。無理。
アナ機なら可能。
500名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/16(日) 03:55:34 ID:bMlmjOxn0
>>487
SPだったらどのモードでもD1。
ブロックノイズはMN9.2でも出ることがある。
501名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/16(日) 05:01:42 ID:08C1XHI50
496さん、498さん ありがとうございます。
RDシリーズに期待しようかなと思っています。
ちなみに、私はVRモードしか使っていないんですが、DH10000Dは
フレーム単位でチャプターを設定できますが、設定した位置が微妙
にずれるので、レート変換ダビングをしてもゴミが入ったままに
なります。
HITACHIに関しては「チャプターは0.5〜1.0秒単位」という取扱説明書
の記載が正しいようです。
502479:2007/12/16(日) 09:47:54 ID:wbr8yb6b0
>>480
レスどうもです。 そうですね、家はコピワン録画ではないんで、そのままオリジナルぶった切って、いる部分だけDVDに焼いてましたんで。

まあ、ぶった切り→DVDでも、ぶった切り→プレイリスト→DVDでもそんなに手間は変わらないんで、プレイリスト作ってみます。ありがとうございました。
503478:2007/12/16(日) 09:48:50 ID:wbr8yb6b0
あ、すんません俺478番でした・・・
504名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/16(日) 10:02:57 ID:/yZEFTNG0
インターネットの接続について質問です。
スカパーの録画がメインで、S301の購入を検討していますが、ネットには
常に接続していなければいけないのでしょうか。
ケーブルテレビのインターネットサービスを利用していますが、ルーターを買って
物を増やしたくないので、スカパーの予約をする時だけネットに繋げば良いなら
そうしたいのですが、録画待機時や録画時もネットに接続していないといけないですか?
505名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/16(日) 10:14:25 ID:M5OW1HKU0
質問です
光に切り替えるので1週間ネットを使えなくなるのですが
その期間でもLANを繋いでいたらネットdeダビング機能を使えるのでしょうか?
ちなみにPC転送ではなくリビング→自室です
506名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/16(日) 10:31:31 ID:k/Uk31vg0
>>504
常時接続は不要。
初期設定でチャンネル設定をするときと、EPGを使うときには必要。
スカパー!のEPG情報はネット経由で取得するので、このときにネットに繋がってないと、
EPGで予約できない。EPGを使わずにスカパー!の録画予約をするなら繋がないままでも良い。
録画待機時や録画時は繋がってないままでも良い。

でも、優先ルータなら数千円(安いのは2、3千円)で買えるし、
場所を取るものでもないのでルータ買って常時接続することを薦める。
・・・セキュリティ的にもルータ入れる方が安全だし
507名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/16(日) 10:32:27 ID:k/Uk31vg0
× 優先ルータ
○ 有線ルータ
508名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/16(日) 10:36:49 ID:k/Uk31vg0
>>506
ネットdeダビングにWAN側(インターネット側)の接続は関係ない。
ルータ下の自宅のLANが生きていればOK。
>リビング→自室です
の意味は良く判らないが...
509名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/16(日) 10:38:01 ID:k/Uk31vg0
ゴメン
>>505
ネットdeダビングにWAN側(インターネット側)の接続は関係ない。
ルータ下の自宅のLANが生きていればOK。
>リビング→自室です
の意味は良く判らないが...
510名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/16(日) 11:01:04 ID:M5OW1HKU0
>>508-509
ありがとうございます。
>リビング→自室です
これはリビングにあるRD機(スカパー用)から自分の部屋のRD機へのダビングという意味です。
511504:2007/12/16(日) 11:18:19 ID:/yZEFTNG0
> 506
回答ありがとうございます。
ルーターは無線でもOKなんでしょうか?
家にAirMac BaseStationがあるので、それを無線ルーターとして使えるなら
使ってみようと思いますが。
その場合、無線LANカードを買って入れることになるのかな?
512名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/16(日) 11:38:44 ID:bMlmjOxn0
>>511
無線LANコンバーターというのを買ってきて接続。
RD −(有線LAN)− 無線LANコンバーター −(無線)− BaseStation

来年1月発売予定だが、無線LANルータ、無線LANアクセスポイント、無線LANコンバータにスイッチで切り替えられる便利な製品もある。6980円。
http://bb.watch.impress.co.jp/cda/news/20410.html
513504=511:2007/12/16(日) 11:53:27 ID:/yZEFTNG0
>512
ありがとうざいます。
そのリンク先のは、確かに便利そうですね。
パナのDMR-XW100とどちらにしようか迷ってたんですが、
現在の状態でもスカパー!連動機能は使えそうだし、
とりあえずS301を買ってから、他のものを買いそろえていきたいと思います。
514名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/16(日) 11:55:57 ID:LzSSF0fp0
>>511
ウチはBUFFALOのをBaseStationにぶら下げてる。
が、設定が難しい、というかややこしい。

もし自分でセットアップするのが苦手なようなら、BaseStationをRDに繋ぐ選択肢も考慮を。
値は張るが、何よりセットアップが楽。
515名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/16(日) 12:24:52 ID:j9u/pu3A0
Z3500とXS57をHDMI接続していますが
レグザの番組表予約からXS57へ録画する場合
地デジの出力はHDMI経由で録画されますか?
やはりデジタル放送録画出力端子をXS57に入力
しないとだめでしょうか。

516名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/16(日) 12:53:59 ID:uudEmzca0
>>499
ありがとうございます
全部コピーしてからにします
517名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/16(日) 13:02:29 ID:bMlmjOxn0
>>515
HDMIは RD → TV の出力のみ
HDMI入力端子はない。
518名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/16(日) 13:02:43 ID:nFggB9Si0
>515
HDMIで「入力」出来るレコーダーはこの世にない
519504=511:2007/12/16(日) 13:15:03 ID:/yZEFTNG0
>514
そういう選択肢もありなんですね。
その辺りのことは全然分からなくて、今回教えてもらって知ったことばかりなので、
もうちょっと勉強してみます。ありがとです。
520名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/16(日) 13:22:28 ID:veeurt+c0
A301を購入しました。
XS-41からの買い換えです。

NECのWL54TEに繋いでLAN接続させていたのですが、
A301を繋ぐと、無線の親機との接続が確立されません。
XS-41を繋ぐと問題はないのですが…。

MACアドレスの追加、IPアドレスの設定も間違ってないと思います。

同様の症状の方が居たらお願いします。
521名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/16(日) 15:34:47 ID:bMlmjOxn0
>>520
まずは親機に直結して確認してみれば?
あとは、ルーター、子機、RD、PCの電源をすべて入れ直し。
ルーター → 子機 → PC → RD の順にそれぞれ起動するまで待ってから次を起動。。
522520:2007/12/16(日) 16:55:09 ID:veeurt+c0
>521
親機にLANケーブルで直結して、ネット接続できました。

教えていただいた手順で確認したいと思います。
523名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/16(日) 17:01:47 ID:v/l6YP6p0
初めまして
素人ですが少々お聞きしたい事が有りここに来ました。
東芝のレコを買おうと思っているのですが壊れ難いですか?
辞めた方が良いメーカーて日立以外ありますか?
524520:2007/12/16(日) 17:39:19 ID:lYJsDhrl0
>521
RDを再起動したら行けました。
ご教授ありがとうございます。
次はメール予約の設定です。
525名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/16(日) 18:23:57 ID:KLdkY81O0
・・・
526RD-X6:2007/12/16(日) 20:34:49 ID:wwzkLXM70
RD−X6をyahooBB光のルーターとLAN接続して使っています。

ネットには接続済みでメール予約なども可能ですが

地デジデータ放送のNHKオンラインをLANで接続出来ません。

接続方法をご存じの方、ご教授ください。
527名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/16(日) 23:22:57 ID:n6YhRlGC0
S601を購入しまして本日設置しました。以下の項目で不具合が発生しました。

本体に電話回線を付けると今までADSLに繋がっていたのに急に繋がらなくなります。
電話回線の設定もS601のはじめての設定でちゃんと行ったのですが…今まではBS・CSデジタル
チューナーを使っていて電話回線も繋いでいましたが、このような症状はありませんでした。
何がおかしいのでしょうか?

あと地デジって番組によってワイド画面とそうでない番組(4:3のテレビだと全体に小さく映る)
があるんでしょうか?
528名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/16(日) 23:29:02 ID:bMlmjOxn0
>>527
BSデジタルチューナーの電話線を抜いて、そこにRDの電話線をつないだか?
そもそも電話線を繋ぐ必要はないけど。

地デジは、ワイド、4:3(左右に黒帯)、超額縁(上下左右に黒帯)がある。
529名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/16(日) 23:30:17 ID:xKYzWWN60
>>527
元々4:3の番組が小さく映るってことはワイドで放送されてるってことだよ。
NHK教育なんかは、現行の番組でも4:3の放送があって、
その場合は4:3テレビには全体に映る。
530名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/16(日) 23:43:41 ID:bMlmjOxn0
>>527
補足
TV画面形状設定によって見え方が変わる。
531名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/17(月) 00:00:05 ID:n6YhRlGC0
>>528>>529>>530

早速ご回答ありがとうございます。

BSデジタルチューナーはもう外してしまいましたので電話線抜いて、RDに繋いで
そこからモジュラージャックに繋いであります。今までも同じような条件で繋いでました
ので原因がわかりません。昔BSデジタル放送で双方向サービスを利用した事があるので
繋いだ方が良いのかと思いまして。

ちなみに全体が小さく映る症状は問題ないんですね。ありがとうございました。
532名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/17(月) 00:20:08 ID:KR23/vgu0
>>531
ADSLモデムの電話口につないでるか?
533XS40→S601(乗り換え):2007/12/17(月) 00:25:53 ID:jDU9cLri0
XS40でRAMに録画しておいた番組を、新しいS601で再生しようとしたら
最初「表示する内容がありません」という警告が出ました。

「あれ?おかしいなぁ・・」と思い、一度、RAMディスクをイジェクトして
再び入れました。するときちんと認識されました。ディスクは三菱国産です。

この現象が連続2回(別別のRAMディスクで)起きました。
どちらもディスクは三菱国産です。
その後は、この現象は「たまにしか」起きません。5回に1回ぐらいです。

これは、S601のドライブが初期不良なのでしょうか?
534名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/17(月) 00:30:41 ID:yhcNcQSe0
>>533
認識が悪すぎ・・・
東芝にいんねんつけて初期不良交換して貰うとか・・・

自分で対処したいなら
タイプ4のRAMカートリッジに入れると認識が良くなる。
535XS40→S601(乗り換え):2007/12/17(月) 00:38:31 ID:jDU9cLri0
やっぱり初期不良なんですか!!!

他の皆さんのS601は、もっと認識良いのですか??!!!
536531:2007/12/17(月) 00:42:08 ID:vKCvHKZh0
>>532

レスありがとうございます。

説明書にも書いてありましたが、部屋のモジュラージャックを分配してADSLのモデムとRDに
繋いでいます。以前のCS・BSチューナー(ソニー製です)でもこの方法で繋いでいまして問題は
ありませんでした。もしかして初期不良でしょうか?
537名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/17(月) 00:42:54 ID:KR23/vgu0
単にドライブの相性問題じゃね?
XS40の焼き品質が悪くて、XS40じゃ読めるけどAシリーズではちゃんと読めないのかもしれない。
538名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/17(月) 00:44:08 ID:hI0DaKPz0
東芝機と相性が悪いメーカーのR、RAMメディアってありますか?
あったら教えてください
539名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/17(月) 00:46:34 ID:KR23/vgu0
>>536
ちゃんとADSLスプリッタ使ってるか?
単なる2分配器じゃだめだぞ。
540名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/17(月) 00:47:43 ID:KR23/vgu0
>>538
機種によって搭載ドライブが違う。
取説に推奨媒体が書いてあるから、それを買うのが確実。
それ以外は自己責任で。
541名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/17(月) 00:53:52 ID:qTZrib2o0
>>533
XS40で再生して問題が無いのなら、たぶん相性の問題だと思う、ディスクメディアでは
よくあること
うちのX6で焼いたRAMもA600で再生しようとすると認識が悪かったり、認識しても
所々ブロックノイズが出たりするものがある(自己録再なら問題ないんだけど…)
まあ、出る確立は低いからそんなもんだと思って諦めてるけどね…
542名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/17(月) 00:59:12 ID:yhcNcQSe0
>>534
松下ドライブって相性問題が起こりやすいんだよ・・・
たぶんそういう仕様(ww

でも、
>タイプ4のRAMカートリッジに入れると認識が良くなる。
これで認識問題は100%解決できる。

ただ、RAMカートリッジに入れるのはメーカー推奨ではないから・・・
自分で対処するか、メーカーに因縁をつけるかは貴方次第って感じ。

俺は、RAMカートリッジに入れる事で非常に満足しているからそうしいているけど・・・
543XS40→S601(乗り換え):2007/12/17(月) 00:59:34 ID:jDU9cLri0
>推奨媒体

取説の中を探したのですが、なかなか見つかりませんのですが
S601の推奨媒体というのは、パナでしょうか?
544536:2007/12/17(月) 01:08:03 ID:vKCvHKZh0
>>539
たびたびレスありがとうございます。

スプリッタは内蔵との事で最初からついていませんでした。分配器をモデムに直接つけた
方がいいのでしょうか?
545XS40→S601(乗り換え):2007/12/17(月) 01:10:07 ID:jDU9cLri0
>>541
>所々ブロックノイズが出たりするものがある

RAMって、原理的にはこういうことって起きないはずですよね?
546名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/17(月) 02:20:33 ID:JkkJlqyV0
ウチのRD-X5は使用開始から2年後にカートリッジの排出
地獄が発生し、今は片面RAMも一回では認識しない。
ヨドバシオリジナルのモスグリーンの松下RAMは特に
相性が悪く、まったく認識しない。
今のところR,RWはまだ大丈夫だが、年輪焼けが激しい。
とりあえず、交換用ドライブを入手した。
547名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/17(月) 04:03:22 ID:H4w0Gvmm0
S600使用してます。断片化が怖いので、容量いっぱいまで
使用した場合の質問です。
残りの録画可能時間がTSで1時間だったとします。
その状態でTS1・TS2両方で録画を開始すると、30分で
使い切る事ができるのでしょうか?
548名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/17(月) 07:12:55 ID:KR23/vgu0
>>544
モデムに電話接続口があるなら、モデムから分配しないとダメ。
549名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/17(月) 07:14:24 ID:KR23/vgu0
>>545
おきるよ。
DVDレコではベリファイしないから、書き込みエラーがあっても気づかない。
RAMといえども経年劣化する。とくに海外産RAMだと、1年後にエラーノイズが出まくったりする。
550名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/17(月) 07:18:16 ID:KR23/vgu0
>>543
取扱説明書のPDFファイルをダウンロードして「推奨」で検索。
操作編51ページに「推奨ディスク/確認済みディスク」が見つかる。
551名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/17(月) 07:21:06 ID:KR23/vgu0
>>547
TSの残量表示は24Mbps換算。
地デジは17Mbps程度だから、もう少し記録できる。
番組によってレートはバラつくから時間が丁度半分になることはないはず。

552名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/17(月) 07:56:49 ID:YGAcP/cs0
RD-XS36EXです。DVD-Rへのダビング中にERR-14の表示が出ました。
過去ログを読むと、ディスクエラーとのことなので、そのDVD-Rを諦め取り出しました。
DVD-Rを取り出してもERR-14の表示は消えません。
新しいDVD-Rを入れてダビングしファイナライズを完了。このDVD-RはRD-XS36や他の機器でも正常に再生できます。
しかしERR-14は消えません。
コンセントを抜いて一晩放置してもERR-14の表示は消えません。
ディスクエラーなら表示が消えても良いと思うのですが、何か他のトラブルでもあるのでしょうか?
553名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/17(月) 08:18:54 ID:Z3puS/yf0
>>552
リモコンの表示連打
554466:2007/12/17(月) 10:41:04 ID:LQ9oJ3PA0
>>468
あ!確かにRDの場合だとR&RWは警告が先だ罠(・∀・)
>>469
だな。
>>535
漏れはS600だけどRW・RAM問わず認識が悪い。自己録再でも。
そういう時はトレイ奥にあるカートリッジ用の押さえを1度奥に押してからディスクを入れ直すと認識される・・・。
>>534のアドバイスと関係があるかも?
555名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/17(月) 14:50:57 ID:H4w0Gvmm0
>>551
なるほど。ありがdございます。
556名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/17(月) 15:43:07 ID:lfnolQid0
A301が発売されたと聞いたんだが本当なんだろうか

CATV連動に関して、「詳細は本ホームページで後日お知らせします。 」のままなんだが。

仕様がはっきりしない状態で販売開始するなんて、正気とは思えない・・・。
557名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/17(月) 15:52:13 ID:hZIgeAQw0
>>467
うちのもたまになる。
他は正常に動いてるから気にしないようにしてるがw
558名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/17(月) 16:41:35 ID:Im/UegbU0
キャプチャボード(PV4、D端子接続)を使うためにRD-S301の購入を考えているのですが
予約録画中の番組は映像端子から出力されるのでしょうか?

Digaだと
「予約録画は完全にバックグラウンドで行われるため、録画中のその番組が映像端子から出力されない」
となっていて

VARDIAはどうなのかと気になったので教えていただけると助かります

559XS40→S601(乗り換え):2007/12/17(月) 17:18:01 ID:jDU9cLri0
S601のドライブの耐久性って、何時間ぐらいですか?
一日中、RAM焼き作業してたら、ぶっこわれますか?
560名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/17(月) 18:15:30 ID:O7cElM6KO
質問です、よろしくお願いします。
当方RD A300を使っています。番組の中の一部分(五分間くらい)を切り取ってDVDに10本程それだけを詰め込みたいのですが編集の仕方が解りません。
そもそもその様な事は可能でしょうか?
解る方おりましたらご教授願います。よろしくお願いします。
561名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/17(月) 19:04:02 ID:dYE7+iuW0
>>558
電源入状態になり、絵が出る。
開始10分前電源ON
開始10秒ほど前にチャンネルが変わり
終了後5秒ほどで電源OFF

電源を切る際にW録の選択(TS1/VR/TS2)を
予約したものと同じにしておくことが必要。
562名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/17(月) 19:06:03 ID:IG83BDeL0
>>560
可。
該当範囲の始めと終りをチャプタ分割して、画質指定ダビング。
指定画質はお好きなように。因みに全て5分程度なら9.2でも10本程度は入る。
当然ながら、指定画質とダビング対象時間で何本分入るか変ってくる。
詳細は取説嫁。
563名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/17(月) 20:25:57 ID:Im/UegbU0
>>561
詳しく教えてくださってありがdございます!
564名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/17(月) 21:24:35 ID:O7cElM6KO
>>562
解りやすく有難うございました。早速やってみます。
ホント助かりました。。
565名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/17(月) 21:35:47 ID:oFrV2kCt0
2年前に買ったRD-X5を使っています。
テレビもアナログですが、CATVで地デジ、BS、専門チャンネルを見ています(録画の時は外部入力でコピワン)

今まで消したくないものはHDDに残していたのですが
そろそろHDDの容量がなくなってきたし、初期化もしたほうがよいようなので
DVDに保存したいのですが、2011年までにデジタル対応機に買い替えることも考慮すると
地アナとデジタル(コピワン)、それぞれメディアと録画モードはどれがベターでしょうか?

それと、外国産のディスクは消えやすいとよく聞くのですが、
おすすめのメーカーや製品名があれば教えてください。
566名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/17(月) 22:35:08 ID:7doYyNpX0
先ほどRD-S600の電源を入れてみると
「バージョンアップしました」みたいなメッセージが出てきた。

どこが変わったんだろう?

東芝サイトを見ても載ってない。
567名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/17(月) 23:04:16 ID:JbEekIR50
568544:2007/12/17(月) 23:07:26 ID:vKCvHKZh0
>>548
レスありがとうございます。

モデムの電話接続口に直接分配器をつけて試してみましたがやっぱりダメでした…orz
どうすれば両方繋がるんでしょうか?
569566:2007/12/17(月) 23:44:37 ID:7doYyNpX0
>>567
うおっ
サイトがあったのか!!

レストンクス

この調子でコピー10に対応して欲しいなw
570552:2007/12/17(月) 23:57:18 ID:YGAcP/cs0
>>553
サンクス!
ERR表示がリモコンの表示ボタンを押したら消えました。
571名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/18(火) 00:21:52 ID:5eyYLQuL0
RD-X3を使ってます。
殻無しのDVD-RAMを使っていたら
突然、ディスクにライトプロテクトがかかりました。
PCのドライブを使ってDVD-RAM内のフォルダを全部削除しても
初期設定から物理的フォーマットをしてもライトプロテクトの解除ができません。
どうやったらライトプロテクトの解除ができるしょうか?
572名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/18(火) 00:29:55 ID:IiAQX7K/0
全面のライン2から別のレコーダーの映像を取り込もうとしてる準備途中の
リモコンの四角の入力切換ボタンを押してもなにもかわらないのですが・・・
573名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/18(火) 00:30:32 ID:IiAQX7K/0
あ、
rd-s601
のことです。
574名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/18(火) 00:36:46 ID:K1njvSLA0
>>565
画質はMN9.2がベスト。媒体は殻付きRAMがベスト。
おすすめ媒体は取説に書いてある。
以上。
575名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/18(火) 00:37:54 ID:K1njvSLA0
>>568
買った電気屋に文句いってみてもらえ。
576名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/18(火) 00:40:12 ID:K1njvSLA0
>>559
室温100度なら10分くらいでぶっ壊れるんじゃね?
その前に人間がぶっ壊れるけど。
577名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/18(火) 00:41:04 ID:K1njvSLA0
>>572
W録ボタンを押してアナログチャンネルがある側を選択。
578名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/18(火) 02:58:03 ID:F9W3ey6L0
RD-X6ですが、TS録画では10分程度すると「録画に失敗しました」と。VRではOK。
HDD初期化したけど改善なし。逝っちゃったでしょうか?
579名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/18(火) 07:37:25 ID:/yYNQ9jj0
ちなみにデジタル放送はTS1録画がおすすめと書いてあるのは何でなのでしょうか?
容量もくうしDVDには一枚に収まらないし、RE録画で充分だと思うのですが。
580名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/18(火) 10:10:47 ID:mXgMM9vqO
s600です
お楽しみ番組もお気に入り自動録画番組もTS2録画されます
VRで録るにはどうすればいいですか?

それとお気に入り自動録画番組がアナログ放送のところにも予約が入ります 地デジだけにするにはどうすればいいですか?
581名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/18(火) 11:42:19 ID:eZzJQFlF0
RAMとRWにVRモードで録画するのではどう違いますか?
長所短所あればおしえてください。
582名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/18(火) 13:39:15 ID:QcTilpWk0
互換性
 RAM(VR)>RW(VRファイナライズ済)>>RW(VRファイナライズ未)
容量
 RW(VR)>RAM(VR)
583名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/18(火) 18:16:07 ID:m7y0iw2m0
>>580
分かりにくいけど、録画品質設定変更はできますよ。
裏技みたいに分かりにくいけどね。
584名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/18(火) 18:33:55 ID:FEY5nB3a0
皆さんは、番組を焼くとき
メディアは何を使ってる?やはり、RAM?
585名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/18(火) 18:59:45 ID:/A8PKU1X0
番組をどうやって焼くんだ?
586名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/18(火) 19:05:54 ID:mXgMM9vqO
>>583
できました!ありがとうございます

VRを選択したら自動予約ではアナログが優先されるんですかね…?
587名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/18(火) 19:10:06 ID:FEgHtEzh0
>>584
今時アナログ放送など録画しない(うちではアンテナ線すら繋いでいない)から、その質問はコピワンデジタルだよな?
だったらうちではブルレイだ。例え東芝機で録画したモノでもだ(俺はi-linkの付いてない芝機は持ってないからな。A600で録ったヤツでさえブルレイ焼きだ)

これで満足か?
他人の事を聞いてもどうにもならんと分かったら、カエレ!
588名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/18(火) 19:13:28 ID:VRlqBa1Y0
>>582
互換性はRW(VRファイナライズ済)>>RW(VRファイナライズ未)>>>RAM(VR)だろ?
589名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/18(火) 19:40:37 ID:JZJDHWzr0
>>582
>>588
ブルーレイもHD DVDも、RAM、RWどっちも再生できるよね?
590155:2007/12/18(火) 20:41:53 ID:72sp3cWe0
バージョンうpしたら映るようになりました!
一応改善されてるみたいですね〜
591名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/18(火) 20:45:53 ID:FEY5nB3a0
>>587
現役アナログ環境ですけど。
592名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/18(火) 23:03:47 ID:nn4oShXF0
すいません。ちょっと質問です。もしスレ違いなら、誘導をお願いします。
RD-XS53の液晶側のHDDが、ミ゛ーミ゛ミ゛ーミ゛ーミ゛ーミ゛ミ゛ーみたいな
異音を発し、画面は表示されるものの、リモコンを含めたボタン操作も
一切受け付けず、「ER7031」を表示をしたまま、フリーズしてしまいます。
電源ボタン長押し(10秒)とコンセントを抜いて3時間寝かせた後に、再び
電源を入れても、やはり何も変わりません。
これはHDDの障害なのでしょうか? だとしたら、
1.修理すれば、中にあるデータは、元通りに見られる様になりますか?
2.片方のHDDが交換・フォーマットとなった場合、もう一台に保存されて
  いる分?(録画した番組)は見られる様になりますか?
  長年使っていたので故障は仕方ないとして、もし中の番組を少しでも
サルベージ出来ればと思っているのですが、駄目なら駄目で、自己責任
で換装して復活させたいと思います。
まぁ、それとは別に、デジタル放送録画機を新規購入するつもりですが。
593名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/18(火) 23:19:10 ID:Gyv1A3aL0
RD-W300なんですが、レンタルDVDをHDDにダビングする事は
できますか?
594名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/18(火) 23:26:21 ID:abtlsOy70
>>588
違う違う、そういう事じゃないよ。
RAM再生機能があるドライブなら、たいていの他機で書き込んだものも読める
けど、
RWはファイナライズ済のものでも読めない場合があり(2倍と4倍の違いもあるしね)
未ファイナライズなら読めない方が多い、、、って事じゃないの?
ドライブの普及率の話じゃなくてね。
595名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/18(火) 23:29:55 ID:zSGk3KBc0
>>589
ソニーの現行ブルレイ機はRAMが読めない(先代は読めた)

>>591
ほら見ろ、他人の環境は参考にならんだろ?
596名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/18(火) 23:38:08 ID:EW4KeHjF0
プレーヤーはRW対応といってもほとんどがVIDEOモードのみで
VRモード対応でもCPRM非対応がほとんどだからな。
PCはマルチドライブが当たり前だがRWのVRモードはパケライだから
OS標準だとファイナライズしないと読めなかったし。
597名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/19(水) 01:00:36 ID:q9XkTw0S0
>>592
HDD故障。
修理はHDDを2台とも交換。
内容はあきらめるしかない。
598名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/19(水) 01:01:12 ID:q9XkTw0S0
>>593
コピー禁止じゃなきゃできる。
ほとんどがコピー禁止だろう。
599名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/19(水) 01:05:17 ID:v3g5rpAG0
とあるLSIの足1本浮かせりゃコピー自由だろうが
600名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/19(水) 01:46:19 ID:1e3FtuVo0
少し酔って帰ってきてX5を立ち上げて録画予約しようとしたら
設定の途中で全くリモコンが効かなくなった。
電池切れを疑い交換したが全く変化なし。
いろいろいじっていたらX3が動いていることに気付いた。
どういうわけかリモコンの設定が変わってしまったと思いX3本体のリモコン設定を変えたら
X3もX5も両方とも操作不能に陥った。
X5のマニュアルを広げてリモコン設定の部分を読むとリモコン自体ののIDを変える方法が載っていた。
X5のリモコンを戻るボタンを押しながら数字を押すとX5が動くようになったが
同時にX3も動くようになってしまった。X3のリモコンは効かないままである。
X5のリモコンでX3本体のリモコン設定を変えるとX3が動かなくなった。
X3のマニュアルを読んでX3リモコンの初期設定ボタンを押しながら数字を押すと
X3のリモコンでX3が,X5のリモコンでX5が正常に動くようになった。

ここまで状況を書き連ねてきたけど正直自分がやったことを論理的に説明できない。
恐らく最初にX5のリモコンのIDを変えてしまったことが元凶なのだと思うけど
予約設定をするときに戻ると数字を同時に押すようなことがあるのか疑問だ・・・。

こんな経験をしたことある人っているのかねえ?
601名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/19(水) 01:58:16 ID:q9XkTw0S0
>>600
電池がなくなるとDR1に戻るだけの話
602名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/19(水) 02:00:22 ID:lgmaF0MH0
最近S601を買いましたが、質問があります。

TSモードで録った番組を画質変換してDVDにダビングした場合、画質はかなり落ちるのでしょうか?
あと、HDD内でTS
コピワンの番組をCPRMのDVD-Rのダビングすると、他社のプレーヤーで再生出来るのでしょうか?
603602:2007/12/19(水) 02:02:38 ID:lgmaF0MH0
すいません、途中で送信してしまいました。

TSモードで録った番組を画質変換してDVDにダビングした場合、画質はかなり落ちるのでしょうか?
あと、HDD内で容量節約のため、TSモードを画質変換して保存出来ないでしょうか?

コピワンの番組をCPRMのDVD-Rのダビングすると、他社のプレーヤーで再生出来るのでしょうか?
604名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/19(水) 02:03:25 ID:q9XkTw0S0
>>602
かなり落ちる。
CPRMのDVD-Rに対応してるプレイヤーなら他社のでも再生できる。
605600:2007/12/19(水) 02:05:37 ID:1e3FtuVo0
>>601
電池切れになるとDR1になってしまうって
マジですか?
こんなことで小1時間あたふたしてしまいました・・・orz
606名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/19(水) 02:21:37 ID:W+gsRvaO0
東芝のFAQや説明書にも見当たらないので質問させてください。

RD-E301なのですが、BSデジタル×BSデジタルのW録が出来ません。
どなたかお解かりになる方教えてくださいm(__)m
607名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/19(水) 02:28:32 ID:q9XkTw0S0
>>606
デジタルチューナーがひとつしかないから無理。
608名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/19(水) 02:29:31 ID:giYCGaWd0
>>606
RD-E301 て、デジ×アナW録までじゃん? デジ×デジW録は S300 でそ
609名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/19(水) 02:36:26 ID:RU5r4lci0
>>597
ありがとう。お陰でふんぎりがついた。
さて、自己責任で換装するなり修理に出すなりするとして、新規に買うのは
何がいいかな……
HDD(ドライブ)換装スレって、まだありましたっけ?
610602:2007/12/19(水) 02:37:50 ID:lgmaF0MH0
>>604
ありがとうございます。

W録の場合、一方は必ずTSモードになってしまうのは辛いですね…なぜREモードでW録
出来ないのですかね。

ちなみに他社でCPRMに対応していればVRモードでも再生出来るって事ですよね?
Videoモードでしか他社で再生出来ないものだと思ってました。
611名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/19(水) 02:41:39 ID:q9XkTw0S0
>>610
TSは受信したデータをそのままHDDに保存するだけ。
REはMPEG2エンコーダーを通してSD画質に変換する。
MPEG2エンコーダーがひとつしかないから片方しかできない。
612名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/19(水) 02:50:58 ID:q9XkTw0S0
613602:2007/12/19(水) 02:54:58 ID:lgmaF0MH0
>>611
ありがとうざいます。

そういう事情があるんですか〜。わかりました。
MPEG2エンコーダーが二つあるレコーダーを出してもらいたいです。

DVDに残したい映像はREで優先して録った方がいいですね。
614名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/19(水) 02:58:51 ID:q9XkTw0S0
>>613
アナログW録機はエンコーダー2個搭載。
アナログ映像はエンコーダーを通さないとMPEG2にできないから。

デジタルチューナー2個+エンコーダー2個搭載機はまだない。
615602:2007/12/19(水) 03:08:43 ID:lgmaF0MH0
>>614
たびたびありがとうございます。
>>612の資料も参考になります。ありがとうございます。

あとはTSの1時間番組の映像をMN9.2で変換してDVDに保存して画質チェック
してみます。いろいろとありがとうございました。
616名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/19(水) 03:19:13 ID:OMnMO11V0
XS37のCPRMディスクの再生でお尋ねしたいのですが、他のデジチュー内蔵レコーダー
でデジタル放送を録画したDVD-R、DVD-R DL、RW、RAMの再生はすべて再生できますでしょうか?

XS37の東芝のサイトで仕様詳細の再生機能のところで
DVD-R (片面4.7GB DVD-R for General のみ、CPRM対応可)
とあったのでもしかしてCPRMはDVD-RのみでRW等は再生できないのかと
疑問に思ったもので。(DVD-R for Authoring があるのでわざわざ
for General のみと注釈いれてるのかな?)

617名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/19(水) 03:53:39 ID:q9XkTw0S0
>>616
すべて再生できる。
618名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/19(水) 05:18:46 ID:OMnMO11V0
>>617
レスありがとうございます。
できるのですね。
助かりました!
619588:2007/12/19(水) 05:37:21 ID:N+Khe9a20
>>594>>596
なるほど^^
620名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/19(水) 07:53:50 ID:FY1XApgB0
RD-H2
ADAMSの受信に時間がかかることがある

ADAMSの受信は普通15分くらいで終わって、勝手に電源が切れるけど
たまに本体ディスプレイにADAMSの表示が出たまま1時間とかもっと
やってることがあるんだけど、これって普通?
621名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/19(水) 08:43:33 ID:7MNKrojQ0
>>620
異常
HDDが途中で止まったりしてるので起きる現象、そろそろHDDが壊れると思う
622620:2007/12/19(水) 09:14:38 ID:FY1XApgB0
>>621
サンキュー。
保証期限内だから東芝に問い合わせるよ。
623名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/19(水) 09:57:48 ID:FBNEXBj40
>>605
不謹慎だがワロタw
機種は違うが、同じ経験過去にしたよ
もっともDR違いなら操作時に表示窓に出てくれるからわかるっちゃわかるんだけれど
624名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/19(水) 10:15:29 ID:Wp/HZcsY0
X6のHDMI接続時のノイズ問題で基板交換すると録画済のTS領域が認識できなくなるって本当ですか?
以前にネットの修理報告で「HDDは無事」というのを見かけたので交換修理を頼もうと東芝サービスセンターに聞いたら上記のように言われたので。
新たに使用できるようにするにはHDD初期化するしかないのでしょうか?
625名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/19(水) 12:11:08 ID:UHDFeBct0
RD-X3はDVD-R DLの再生できますか?
626名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/19(水) 13:32:44 ID:j+zwJYtD0
>>625
無理ぽ
627名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/19(水) 14:24:38 ID:q9XkTw0S0
>>624
基板(フラッシュ内)の識別番号とHDDの中の識別番号が一致しないとHDD初期化しろと言われるようだ。
初期化時にランダムに生成した識別番号が基板とHDDに書き込まれる仕組みじゃなかろうか?
ゴネればなんとかなるとは思うが、東芝サービスセンターでは無理なんだろう。
628名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/19(水) 15:22:43 ID:UHDFeBct0
>>626
だめですか
どうも
629名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/19(水) 15:43:11 ID:LbtGqYEG0
S301です。
WOWWOW(デジタル)をTSで録画後、VRにエンコしてDVDに焼く事は不可でしょうか?
(最初からREで録画して、その後MOVEでしょうか?)
630名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/19(水) 15:45:01 ID:swphrBbZ0
適当なスレがなかったので、こちらで質問させていただきます。
HD-XF2はCPRMのDVD-Rを再生できますか?
よろしくお願いします。
631名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/19(水) 15:46:19 ID:ISs5pvtJ0
最近CPRM対応のDVD-Rをはじめて買ったんだけど
これってVRモードでないと書き込めないの?
それとも私のデッキでできないだけで
機種によってはVideoモードで書き込めるの?
632名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/19(水) 15:51:19 ID:AlCkM1El0
>>629
出来る。
633名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/19(水) 15:57:42 ID:t9x+S/KP0
S301です。
これって電話回線さすところが付いてるけど、みんな使ってる?
634名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/19(水) 15:58:03 ID:q9XkTw0S0
>>631
どんな機種でもVideoモードで書き込める。
ただし、VideoモードではCPRM鍵で暗号化する機能がないから、デジタル放送はダビングできない。
デジタル放送をダビングするにはVRモードで初期化しないとだめ。
Videoモードで使うならCPRM非対応の安い媒体使った方がいい。
635名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/19(水) 15:58:36 ID:q9XkTw0S0
>>633
使ってない
636名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/19(水) 16:05:08 ID:vv8u+YzA0
>>635
やっぱりそうですか。使わなくても問題ないですよね。
ありがとうです。
637名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/19(水) 16:08:57 ID:ISs5pvtJ0
>>634
なるほど、ありがとう。
CPRM対応RだとデジタルをVideoモードで記録できるのかと思ってました
638名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/19(水) 19:21:30 ID:VO1I3C5DO
初歩的な質問ですいません。RD-XD71を使用しています。
友人に録画してあげたDVD-RがErrorで見れないと言われました。
説明書を見ながらVideoモードで録画し、ファイナライズもしてあるのですが‥
DVD再生専用の機械(古い型らしい)で見れる様にするのはどうしたらいいでしょうか?
639名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/19(水) 20:28:01 ID:BPxKrOdy0
DVD-Rが出来る前のプレイヤーだとRが再生できないものもある
型番を確認してメーカーに聞いてみてダメなら諦め

RWにビデオモードで読めた事例もあった気がするけど

焼き側による相性だとしたら、PCでダビングしたり再オーサリングしたりで
読めるかもしれない
640名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/19(水) 20:42:02 ID:VO1I3C5DO
638です。
有難うございます。
参考にして色々やってみます!!

それにしてもこのレコーダー壊れやすいorz
買って1年で3回修理したし月1でフリーズするし‥
業者には「精密機械だから仕方ない」と言われたが
641名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/19(水) 21:52:58 ID:YhyjERGu0
S601を購入しました。
TS録画を容量節約のため、HDDからHDDへ画質指定でダビングしようとしたらTS2は出来ませんとなりました。これってTS1なら出来るのでしょうか?
642名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/19(水) 21:56:30 ID:vQIXE4KG0
XS53なのですがこれまでのと同様の症状でドライブ故障しました。
サポセンで案内された近くの東芝テクノに
型名・症状・保障期間外であることを連絡したら
ドライブ交換\27800と言われました。
これは妥当な費用なのでしょうか。

貧乏人は自力で交換しかないですかね。
643名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/19(水) 22:34:11 ID:q9XkTw0S0
>>641
単に、W録ボタン押してTS1にしてからダビングすればいい。
644名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/19(水) 23:33:28 ID:yIZsPagI0
s301を購入予定なのでが、

1.上書き録画はできますか?

2.ダビング10は、いつ頃対応になりますか?またその際に、対応前に録画したファイルにも適応されますか?
645名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/19(水) 23:56:30 ID:t3pBaJtE0
>>644
1.できません
2.決定後に対応になります(まだ決定していません)、適用されません
646名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/20(木) 00:03:16 ID:DNUmnGtM0
RD-S601ですが、
シリーズ予約すると、
必ずTS2になります。
自動でTS1で予約登録するようにしたいのですが、
どうしたらよろしいでしょうか。
647644:2007/12/20(木) 00:10:34 ID:0eX+KXLu0
>>645
即レス ありがとうございます
適応されないのか゛残念です
648641:2007/12/20(木) 00:22:36 ID:MmmQEAEV0
>>643
出来ました。ありがとうございました。裏でRE録画が実行されてました。

しかし等倍速のダビングになってしまうのは辛いですね…

それと、電源を落としてもファンが回りっぱなしなのは仕様ですか?
649名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/20(木) 00:48:58 ID:FMNTxz/P0
>>642
DVDドライブ?
俺は買って1年弱でいかれたから、自己責任で松下殻可能ドライブに代えた。
動作がきびきびして、録画速度も速くなったが、メディア認識にイジェクトボタンの
2度押しor電源切→入が必用なのが残念。
自作PCを組み慣れた人なら、新ドライブがあれば換装可能だと思う。
くれぐれも自己責任でね。
650名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/20(木) 01:43:59 ID:i7tPX+BX0
XS-41使ってます。スカパーのwowow契約したんですが、チャンネルコードが分かりません。
局コードは他のチャンネルに習ってC000-330と入れたのですがググッても見当たらないんです。
BSアナログの局コードそのままでいいのかな・・・
そもそもチャンネルコードや局コードってメール予約録画する時のみ必要なものなのですか?
651名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/20(木) 01:48:21 ID:LPttsfLG0
>>648
再生しながら録画しなおすだけだから。
等倍(DVD1枚分1時間:SP2時間を1時間)ではなく、実時間(画質にかかわらず2時間は2時間)

ファンはDEPGT動作中だからじゃないか? 本体内が高温の間はファンが回る仕様かもしれない。
652名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/20(木) 08:51:43 ID:5xu5JXsX0
>>650

ONTVにもネットdeナビ番組表にもCS-WOWOWの番組表がないので
(スカパーのWOWOWの番組表載ってるサイトってあります?)
現状コードはBSのものにしておいて予約する時にLineに変更するしか
無いと思う

チャンネルコードや局コードはIEPG予約する時に必要
チャンネルコードはONTV用
局コードはネットdeナビ番組表用
653名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/20(木) 12:19:27 ID:zfJcHzyL0
>>650
ネットdeナビ(番組ナビ)のDEPG CHコードは、「C100-330」、ONTV CHコードには、「17」
C000-で始まるCHコードは、専門チャンネル用
654名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/20(木) 15:06:08 ID:9J3cjUKL0
>>653

RD-XS41はDEPG非搭載機

確かにDEPG搭載機ではC100-330でCS-WOWOWの番組表は取れるけど
DEPG非搭載機のIEPG1で見られるサイトにはCS-WOWOWの番組表は
ありません

655名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/20(木) 16:14:45 ID:0yewj2N20
WOWOWの番組表ってスカパーで取るよりBSで取る方がちょっとだけ詳しい気がする
(映画とかだと内容が載ってるとか)からオレはBSの方のCHコードを設定してる。
656名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/20(木) 16:22:18 ID:ZECfwzp30
>>595
>ソニーの現行ブルレイ機はRAMが読めない(先代は読めた)

上の方で互換性の話題が出ていましたが
RやRW(VRモード)のディスクを貸し借りしたけど再生できなかったという話を
ネットでも実生活でも時々見聞きします。
どうも最近の流れではHD DVDは不利でブルーレイが勝ちそうですが
将来的な互換性も考慮すると、Videoモード、VRモード、RAMのどれで保存するのが
ベターなのでしょうか?
657名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/20(木) 17:34:48 ID:ZV4w4NMA0
読めないのは大概ファイナライズしてないのが原因な気がするなあ
VideoモードではやってもVRだと忘れがちとか
658名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/20(木) 18:48:45 ID:2u4nZvhw0
番組表の放送局の順番がいつもと見慣れない順序になっているので変えたいです。
どうしたらよろしいでしょうか。

また、テレビ大阪のチャンネル表示の絵柄だけが
表示されません。なぜですか?

659名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/20(木) 20:13:53 ID:aYeGkFM/0
コピー禁止タイトルってRAMに移してしまったらもうHDDに移し返す
ことはできないんですか?
660名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/20(木) 20:28:21 ID:QhDeggXD0
>>656
ビデオモードでR
>>659
RAMに限らず全てのメディアでそう
661機械おんち:2007/12/20(木) 21:51:31 ID:a2LRYmdmO
質問いいですか?
本日RDE301購入したものですが、
いままで薄型テレビのレグザで地デジとアナログを一本の壁からでているアンテナ端子をつないで両方みれていたのですが
そのアンテナ端子をバルディアのVHFUHF入力アンテナにさしこみ
附属の同軸ケーブルをつかっていままでつけていたテレビのアンテナ入力部分にさしこんだ所
アナログはうつるのですが地上波デジタル放送はうつらなくなってしまいました。
説明書をよんで地上波デジタルスキャンをしてもうつりません(;_;)
しょっぱなからつまずき二時間悩んでいます。
ためしに壁からのアンテナ端子をバディアではなくレグザに直接つなぎなおした所
以前通り写りました。
なにが悪いのでしょうか。教えていただけませんか?
662機械おんち:2007/12/20(木) 22:09:24 ID:a2LRYmdmO
>>661です
苦戦中ですがさっぱり進みません。
胃が痛くなって来た。。。(;_;)
私のやり方が悪いんでしょうね。
663名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/20(木) 23:04:26 ID:oG15tnMb0
>>661
自分はレグザ持ってないけど
それってテレビのアンテナ入力をアナログじゃなくて
デジタルの方に差し込めばいいんじゃない?
664名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/20(木) 23:16:03 ID:zM8mc95g0
>>661
ちなみにREGZAに直結したときのアンテナレベルはどれくらいですか?
40前後ぐらいだったら、VARDIA経由でつなぐと映らなくなるかもしれない。
665名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/21(金) 00:25:58 ID:qgtaSqMa0
>>661
バルディアにBCASが刺さってるのであれば、
バルディアはアンテナレベルが弱い場合の受信感度が低いのでそのせいかも。

アンテナ端子 −> 2分配 −> 室内ブースター −> バルディア
                  −> レグザ
という手もあるが直る確率は極めて低い。

レコーダをシャープに買い換えれば直る確率は極めて高い。
666648:2007/12/21(金) 01:14:02 ID:zztEmdU30
>>651
ご回答ありがとうございます。

なるほど〜それでは仕方ないですね。でもMPEG2エンコーダー2個積んだレコーダーを
早く出してもらいたいです。ファンの問題もわかりました。ありがとうございました。
667名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/21(金) 01:31:26 ID:iYlUi/CmO
>>665
!!そうかもしれません。
丁寧なお返事ありがとうございました。
レグザにつないでるときも電波が乱れて
受信できないときがたまにあるので
電波自体弱いのかもです、、、しかし、買ったばかりの東芝機をなんとか生かせないでしょうか(;_;)
電波ですが私の地区は地上波デジタル放送の電波が届いていなくて
地区全体が協同アンテナをつかって一括受信し、ケーブルから電波がきているみたいです。
その場合の電波も室内のブースターによって増幅できるのでしょうか。
またVARDIAが受信できない写らないからと品物を返品するのは厳しいですよね。。
668名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/21(金) 02:01:45 ID:6SuOHZZX0
>>667
アンテナ−宅内ブースター−2分配
すれば〜?
669名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/21(金) 02:04:13 ID:iYlUi/CmO
>>665

>>661です。
ビンゴでした。
レグザで電波を確認した所40前後。
いったいどうすれば写るのでしょうか(>_<)
670名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/21(金) 02:12:25 ID:psYYjO8I0
>>669
アンテナプラグは使用しないで、F型接栓を使用する。
アンテナ線は4CFBとか5CFBを使用する。
分配器(金属製タイプ)を使って、RegzaとVARDIAへ分配する。
あとは、分配前にブースターを使うとか。
671669:2007/12/21(金) 02:20:47 ID:iYlUi/CmO
>>670
ありがとうございます。
>>670の書き込みを購入元のヤマダ電機へいき、そのまま伝えて道具を買ってきます。
調整がミュージックステーションスペシャルに間に合えばいいのですが。
672名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/21(金) 07:29:19 ID:rD5kci5y0
>>671
MステSPはBS朝日で再放送があるからそっちで録った方がいいよ
画質もいいだろうし
673名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/21(金) 08:19:31 ID:+IuSD+gMO
アナログ放送をCPRMディスクで録画するのはメリットもなく互換性を低くするだけですよね?
674名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/21(金) 08:34:48 ID:OFTSeZ6RO
>673
互換性という事だけ言えばディスクに差はない。
ビデオモードで焼けばCPRMディスクでも普通にプレーヤーで再生できるし
逆にVRモードを使えば非CPRMでも再生に関して制限がでる。

まぁコスト面では損になる訳だがw
675名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/21(金) 08:42:20 ID:+IuSD+gMO
>>674
なるほど!そうなんですね!わかりやすい説明ありがとうございます
676名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/21(金) 11:15:54 ID:CqvX17ea0
MステってスペシャルだけBSで再放送するの?
レギュラー番組も再放送して欲しいなあ。地デジだと動き激しいところで
ブロックノイズっぽくなるけどBSだと改善される?
677名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/21(金) 13:09:15 ID:z+V45BUJ0
DVDドライブこわれたXS43
3回目だ
年末だからHDDの整理しようとおもったのに
678名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/21(金) 13:46:52 ID:5YEpnoKk0
質問でもなんでもねえじゃん
679名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/21(金) 15:06:05 ID:wfKDLiB10
ごめん
680名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/21(金) 15:15:44 ID:g2h1wqsH0
>>669
アンテナレベルの質問がよく出てくるけど、アッテネータを
ONかOFFのどっちかにする・・・って結論を見かける。
681665:2007/12/21(金) 17:37:08 ID:T4vUnKTs0
>>667
>レグザにつないでるときも電波が乱れて受信できないときがたまにあるので
それ始めに言ってくれ。それだと

アンテナ端子 −> 室内ブースター −> 2分配 −> バルディア
                                 −> レグザ

ただこれだとレグザ側が電波が強すぎて映らない可能性もある。
>>665と両方試してみるしかない。
言い忘れたが室内ブースターは分配機能があるのもあるがその場合は分配器は不要。

>>680
それ主に電波が強すぎる場合ね。
682名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/21(金) 20:49:00 ID:9WAWYHK60
野球の試合を丸々一試合(3時間強)録画して
各選手の打席ごとにチャプターを打つと(1試合90チャプター前後)
さすがに多すぎて何か不具合がありますかね?
いくらぐらいなら問題なくチャプターが打てるのでしょうか?
683名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/21(金) 21:28:42 ID:BxRgjxPj0
>>682
チャプター打てる数には限りがあります
684名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/21(金) 21:57:55 ID:Vg4gy84n0
>>682
チャプターの上限
アナログチューナーオンリー系は1000前後
デジタルチューナー搭載機は3000前後
685名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/21(金) 22:21:08 ID:VjsBvrmD0
質問させてください。機種はRD−W301です。
録画した映像を見たのですが、音が聞き取りずらいのです。
説明書を読んだところでは、
「テレビ、ラジオ等から離してください」となっていますが
テレビからはコードの長さの関係上離すのは・・・
同様のトラブルが出た人がいれば対策をご教授ください
686名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/21(金) 22:42:01 ID:Vg4gy84n0
>>685
コネクターの差し込みが悪いのでは?
音声も含めて、電源等、すべてのコネクターをぐぐっと奥まで差し込みましょう。

あと、アンテナの入力レベルが高すぎると割れる事もあるけどね。
687名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/21(金) 22:49:09 ID:VjsBvrmD0
>>686
どうもです。そのあたりもう一度やってみます。
688名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/21(金) 22:56:43 ID:EeLyXmGH0
RD-E301
突然音が出なくなった・・・
映像は普通に流れている。
コンセントを抜いてしばらく放置したら直った。
これはプログラム上のバグなんですかね。
689名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/21(金) 23:16:06 ID:oTsoIHOs0
まあDVD壊れる時期だよな
けど今更3万出して修理するより
S601・S600あたり購入してネットでダビングしたほうがいいぞ
自己責任で修理が利口だよ
690名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/21(金) 23:44:40 ID:AmDKG2wy0
すいません。質問させてください。
RD-E301を新規で購入しました。

2ヶ国語の地デジをTSモードでHDDに録画したのですが、
DVDに2ヶ国語のまま変換できますか?2ヶ国語が無理なら、
英語だけでもいいです。1回やってみたら日本語だけになって
しまいました。

1回ムーブすると元データが消えてしまうため、あんまり試さずにいます。
691名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/21(金) 23:59:19 ID:uiN+lrQT0
>>690
マルチトラック二か国語なら無理。
右チャンネルが日本語、左チャンネルが英語のシングルトラック二か国語ならできる。
692名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/22(土) 00:09:24 ID:Fl2hpjOb0
>>691

ありがとうございます。HDDのまま保存するしかないようですね。

当方、2回目見るときは、英語の勉強?を兼ねて英語で見るように
してたので、ちょっと困っていました。
693名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/22(土) 05:48:52 ID:mIcg+eyE0
>>688
それ俺もなった
なんか色々したら直ったけど
気になるよね
694名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/22(土) 07:17:12 ID:KM0C3CMT0
RD-X5使用してます。

DVD-RAMを初期化せずにHDDからコピーしたのですが
説明書を読んだら、DVD-RAMは初期化してから使うように書いてありました。
初期化しなかった場合、どんな不都合がありますか?

また、コピワンの番組ではないのでRAMからHDDに戻して
RAMを初期化してから再度HDDからコピーをやり直した方がいいでしょうか?
695名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/22(土) 07:55:06 ID:pk/hGv7Z0
>>694
ダビングできたんなら初期化されとる。心配不要。
初期化が必要なら初期化しろと画面に警告表示される。
696名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/22(土) 08:46:58 ID:9q0X7LEs0
ネットでダビングを覚えたら、いちいちRAMに保存するのが阿呆らしくなった。
S601とかを何台も買って繋げておいたほうがずっと便利だ。
697名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/22(土) 09:15:16 ID:pk/hGv7Z0
デジタル放送はネットdeダビングできない。
698名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/22(土) 09:26:34 ID:1pKw04Kk0
DVD互換モードについて質問です
「切」でHDDに録画したタイトルはVideoモードのDVD-Rにコピーや移動できる場合と
できない場合がありますが条件の違いがあったら教えてください
画質のレートは関係ないようだし・・・
今までずっと買ったときのデフォの「切」でHDDに録画してたので
いざDVD-Rに移そうとしたときに移せるものと移せないものがあって(´・ω・`)です

保存予定のないものやVRモードやRAMで保存予定のものも含めて全部「入(主音声)」で
録画したほうがいいんですか?
699名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/22(土) 10:17:21 ID:D0JEKEft0
RD-XD72D使ってます。今年正月明けに買ったのでもう少しで一年になります。
ネットDEリモコン使えていたのですが、最近起動すると、別ウィンドゥが2つ
立ち上がり、共に「IEのページが表示されません」の状態。
IE7入れたり、IEリセットしたり、Javaいろいろいじっているのですが状況改善せず。

詳しい方、アドバイスして下さい。
700名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/22(土) 10:19:16 ID:pk/hGv7Z0
>>698
解像度がD1か1/2D1、かつ、音声が二か国語/多重じゃない、なら「切」でもダビングできる。
NHKの番組だと前後の番組が二か国語だとダメ。
701名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/22(土) 14:00:34 ID:JFJIEOq90
>>698
>>700
VRモード/RAMに録画した時、切と入(主音声)でどう違うんだっけ?
702名無しのコレクター:2007/12/22(土) 15:45:04 ID:i94ReQ+z0
E300を使ってるのですがここ1週間あまりに4度もフリーズして困ってます。
録画中はもちろん地デジチューナーで番組を見ているときでも画面が固まって
しまいます。
まだ買って10ヶ月なのですが、ここ1週間ぐらいで急に頻発しています。
どんな原因が考えられるか教えてください。
HDDをフォーマットすべきか迷ってます。

703名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/22(土) 16:34:27 ID:heCW78SY0
E301かS301への買い替えを検討しているんですが、
XS30でVideoモード録画したDVD-Rについて、
HDDへの高速・無劣化ダビングはできないんでしょうか?
(公式サイトには対応機種って書いてありますが?よくわからないので)
704名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/22(土) 18:02:47 ID:b0qM2M8r0
>>702
フォーマットするより、保障期間中だろうから東芝に出した方が幸せに慣れるよ。
705名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/22(土) 18:13:19 ID:L6QE9c8M0
DVD-RWをフォーマットするときに同じディスク番号にしてしまう方法ありますか。
機種は(ちょっと古いけど)RD XS-36です。
706名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/22(土) 18:23:14 ID:fXR4Cr8c0
RD-XS38を使っているのですが、もう1台のDMR-HS2のほうで
RAMに録画してXS-38に移し変えたいのですが38側が認識する時と
しないときがあるんです。
どういうことが考えられるんでしょうか?
あとXS-38はTDKのDVD-Rもそういうことがあります。
DVD-Rオススメとかありますでしょうか。
707名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/22(土) 19:23:43 ID:i94ReQ+z0
>>704
出したいんですが年末年始に使えないと困るのでとりあえず
応急処置でもあればいいなと思ったのですが
708名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/22(土) 20:13:07 ID:ktveLYe50
>>707
とりあえず、新品買う
709名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/22(土) 20:56:58 ID:CMatp8jU0
アナログ機からの買い替え検討中。

デジタルだと 300GBじゃ足りないと思うんだけど、
新しく出た A301 が気になるんですよ。
A301 は HD Rec が付いただけでしょうか?
普通のDVDにデジタル記録しないなら A600 の方で正解でしょうか。
710名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/22(土) 20:59:18 ID:sYeCK01c0
録るナビの画面の青色表示の時刻の意味がどうもよくわかりません。
日付をまたぐ予約の時に稀に見る事があるように思います。
特に録画に失敗した形跡はないのですが、バグなんでしょうか?
リンクは東芝のサイトの説明です。

ttp://www3.toshiba.co.jp/hdd-dvd/products/hddrec/rd-h1_03.html

重複で録画が欠ける予約の(開始/)終了時刻を赤文字で、近接して録画の欠ける予約の終了時刻を青文字で表示。
711名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/22(土) 21:01:40 ID:D7s8o3Ut0
>>707
出張修理に来てもらえ。
持ち帰らないと対処できないといわれたら
代替機借りれるかどうか聞いて味噌。
無理なら「来年また来いや〜」と言ってみれ。
712名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/22(土) 21:49:01 ID:L6QE9c8M0
>>705 自己レスです。
ライブラリ管理の強制ディスク番号削除を使えばよいのでした。
www3.toshiba.co.jp/dvd/j/pdf/RD-X2_manual2.pdf
でわかりました。
勘違いして「ディスクごとの情報削除」を使っていました。
なお、質問はDVD-RWをVRで使う場合についてのものでした。
713名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/22(土) 21:50:50 ID:LE7ysAsf0
現在使用してるテレビが壊れ、大画面液晶かプラズマどちらかに
買い換えるんですけど、地デジ環境になってもRD−X5は問題なく使用できますよね?
録画方法教えて頂けませんか?
714名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/22(土) 21:54:01 ID:yCmG5nSf0
>>709
少なくても現時点ではA301はやめたほうがいい
・現時点ではいったんDR録画してからH.264変換する必要がある
・もし直接H.264録画できたとしても、H.264の画質に問題があるので改善されるまでDR録画を多用することになる

今の時点ではH.264のメリットはあまり多くないようなので、どちらかといったらA600がお勧め
値段も同じかA600の方が安いしね
715名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/22(土) 21:58:55 ID:pk/hGv7Z0
>>701
二か国語なら主音声だけにされる。
最適解像度でMN3.0-MN3.8なら1/2D1にされる。
716名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/22(土) 22:00:12 ID:pk/hGv7Z0
>>703
できる。
番組説明は空だけど。
717名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/22(土) 22:03:52 ID:pk/hGv7Z0
>>706
相性問題。
基本的に自己録再しか動作保証してない。
718名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/22(土) 22:04:04 ID:yCmG5nSf0
>>710
(1) 18:00〜19:00 TS1
(2) 19:00〜20:00 TS1
みたいな予約をすれば、(1)の19:00が青くなるってこと

録画は失敗しないが、(2)をTS2で予約した場合に比べて(1)の最後の10秒ぐらいが切れてしまう
719名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/22(土) 22:06:07 ID:pk/hGv7Z0
>>710
同じチューナーの録画終了時刻と別の予約の開始時刻が同じだと青字になる。
青字時刻直前15秒間が録画されない/切られる。
720名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/22(土) 23:05:36 ID:4i6Vv2C70
>>713
テレビは関係ないでしょ、テレビを何にしようとRDには地アナの電波来てるんだろうから。
テレビを経由して地デジを録りたいなら外部入力で録画できる。
予約は今まで通りに設定する途中で入力をchからライン入力に変更すればいい。
721名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/23(日) 00:04:23 ID:MfX3Af000
VARDIA RD-E300はHDMIコントロールに対応していますか?
SONY KDL-32j3000をHDMI接続で使っているのですが
TV側で機種認識できなくて困っています
722名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/23(日) 00:44:22 ID:drxg0rjX0
>>718-719

レスありがとうございます。XS53なんですが、このケースでの青色表示、確認できました。

が、書き込んだ時や、以前のケースはこのパターンではないんです。
★同士、月同士の時間の重なりが全くないにもかかわらず、終了時刻が
青くなる事が稀にあるんですよね...
どうやらバグっぽいですね。
723名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/23(日) 01:22:39 ID:OSFFzV3c0
一方が毎日予約で、その日以外にかぶってるってオチじゃないよね
724名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/23(日) 03:03:11 ID:drxg0rjX0
>>723
んー違いますねぇ...
次に現れたらダミーの予約で再現するか探ってみます
725名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/23(日) 03:15:39 ID:WY8NuTZA0
アンテナ線とテレビ(REGZA)を直接繋げればデジタル放送は綺麗に見れるのですが、
同様のアンテナ線をレコーダー(RD-S601)に繋げてもデジタル放送を全く受信出来ません。
レコーダ経由のままテレビ側のチューナーでみると、デジタルは受信不可で、
アナログはかなり汚いですがギリギリみれるような状態です。
Q&A等みても何が原因か全くわかりませんでした・・。
どなたか原因思いつかれる方おられましたらご教示下さい。
726名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/23(日) 06:24:02 ID:/pzFSvsz0
>>721
してない
727名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/23(日) 07:07:00 ID:/pzFSvsz0
728名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/23(日) 10:58:28 ID:Vck2G/b50
スカパー連動機能って、東芝のサイトの仕様を見るとインターネットの接続が必要って書いてあるけど、
そうなの?前のパイオニアの機種はインターネットの接続無しで連動していたんだけど。
729S300:2007/12/23(日) 11:27:03 ID:I4CV/gsj0
買って2カ月弱。はじめてハングを経験した。う〜む。
730名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/23(日) 11:46:09 ID:hg14aEY40
E300使ってて、ドライブのトレイが残り1cmくらいで止まって、最後まで閉まらなくなってしまった。
何度か開け閉めしてると閉まる場合もあったり、トレイを押し込むと閉まる。

同じような症状出た人いないかな?
修理覚悟だけど、自力でなんとかした人いれば教えてください。
731名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/23(日) 11:51:09 ID:q2iK/tfG0
明日、E-301が届きます。
届いてから、2〜3時間後の番組(140分間の番組)を録画したいのですが、
接続だけで精一杯だと思うので教えて下さい。
初めてのDVDレコで、VRモード、SPモード、TS1、TS2?など全てが
ちんぷんかんぷんです。
他のいらない番組でCMカット等の編集を練習した後、メディアへ移したい
と思っています。
とりあえずこれで録っとけと言う、無難なレートやモード?を教えて下さい。
732名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/23(日) 11:56:50 ID:uDrBYRiT0
>>731
TSとVR(MN9.2M1)で両方撮るのが良い。
733名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/23(日) 11:59:08 ID:/pzFSvsz0
>>728
スカパーの初回設定時に使う。
スカパー番組表のダウンロードにも使う。
初回設定が済めばインターネット接続は不要だが、日時指定で予約しないといけないし、タイトルも自分で設定しないといけなくなる。
時間変更の追っかけもできない。
734名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/23(日) 12:01:39 ID:/pzFSvsz0
>>731
CMカットすれば120分で済むだろうから、VR録画で画質はSPでいいよ。
映画とか音楽なら、音質をD/M2にしておくといい。
735728:2007/12/23(日) 12:10:46 ID:Vck2G/b50
>>733
ありがとう。
番組表やタイトル必要ない場合は、ネット接続無しで連動予約できるということですね。
736名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/23(日) 12:15:12 ID:AlwbQjEg0
RD-XD92Dです。
同じ画質で音質だけ変えてレート変換ダビングすると、画質は再エンコードされて落ちますでしょうか?
それともそのままでしょうか? 4.6 L-PCMから4.6 D1にレート変換と考えていますが画質が落ちないか心配です。
737名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/23(日) 12:17:26 ID:/pzFSvsz0
>>736
落ちるよ。
再生しながら録画し直すだけだから。
738名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/23(日) 12:19:33 ID:/pzFSvsz0
>>735
その他にもいろいろ便利だからネット接続した方がいいぞ。
739731:2007/12/23(日) 12:49:07 ID:q2iK/tfG0
>>732さん、>>734さん
ありがとうございます。
TSとVR(MN9.2M1)で、画質はSPで、D/M2ですね!
「MN9.2M1」と、「D/M2」がよく分からないので、今のうちに
調べておきたいと思います。
本当に助かりました!ありがとう!
740736:2007/12/23(日) 13:47:48 ID:AlwbQjEg0
>>737 ありがとうございます。じゃあ、レート変換せずに移動することにします。
X3の修理代替で今使っているのですが、録画単位が番組表に依存されがちなので、
3つの番組をまとめて録られ、その一つが音楽番組だったので、他二つの番組までLPCMで録られたのです。どうもでした。
741725:2007/12/23(日) 13:55:23 ID:WY8NuTZA0
>>727
レスありがとうございます。
その設定も試してみましたが全く変化無しでした。
もうゴルァ電話入れても大丈夫ですよねこれ。
742名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/23(日) 14:05:09 ID:nmd6GXRQ0
>>739
違う
TSとVR(SP・D/M2)だ
743名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/23(日) 14:30:57 ID:T3tyv7B90
RD-X5を先日修理にだして戻ってきました。
HDDは交換で、中身はまっさらで、まあそれはしょうがないんですが、
録画容量がSPで226時間(50時間くらい足りない)になってしまいました。
ネットで見ると、ファームウェアの不具合のようですが、対応策に関しては
一般的には公開されていないのでしょうか?
HPには2005年8月あたりに出しますとの記述はあったのですが・・・。

ご教示願えれば助かります。
744名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/23(日) 14:42:53 ID:IpDPvnef0
>>717
ありがとうございます。
DVD-Rのメディアならそういうこともあると承知していたんですが
RAMにもあるんですね、RAMの意味ないですね、こまった・・
745名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/23(日) 14:52:45 ID:pWSVxD2h0
>>743
保守員が来て、
バージョンUPしてくれるはず。
時間は数分。

俺も修理後になった。

746名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/23(日) 16:07:33 ID:HE8tA9PE0
X-5を使っているのですが、
最近、HDDの録画可能時間が少ないというエラーが出て、
録画が出来ていないことがあります。
まだ40時間以上は空きがあるのに……。
原因はなにでしょうか。
747名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/23(日) 16:08:55 ID:onW+4BTJ0
>>659
PCでCPRMを抜けば戻せるらしいよ

※非CPRMのーVRモードのDVDは、対応機のHDDレコに、
無劣化でダビング出来るので、その応用だな。

とにかく、非CPRMのーVRモードのDVDを作ればいいのだ。
748名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/23(日) 16:24:49 ID:/pzFSvsz0
>>746
オリジナルタイトル数上限396に達してるのでは?
ディスク情報で確認。
749名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/23(日) 17:51:03 ID:kiWQ5mGN0
>>715
MN3.0未満、MN3.8より上の場合はどうなるんでしょうか?
750名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/23(日) 18:12:33 ID:50lVJWki0
751名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/23(日) 18:14:37 ID:Qf5Zya650
XS30を使っているのですが、先日CATVのチューナーをデジタルに
変更し、ある番組を録画しました
HDDからダビングしようとしてもできません
コピーワンスとかいうやつですか?
どうやったらDVDに保存できるでしょうか? 素人ですいません
752名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/23(日) 18:18:51 ID:BjdL87xc0
録画モードをコピーから移動に変更しても無理?
753名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/23(日) 18:24:24 ID:50lVJWki0
>>751
CPRM対応のRAMに移動で移す。XS30の場合、これ以外の方法/ディスクでは不可。
・移動なのでHDDからは消える。
・移動は、見るナビで該当タイトルを選ぶ−クイックメニュー−高速ダビング
・XS30の場合、プレイリストでのコピワンタイトル移動は不可。
 従って、CMカットがしたい場合は、チャプタ分割後、
 CMのチャプタをチャプタ削除してから移動する。
754名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/23(日) 18:32:07 ID:fNX4J13j0
>>711
アナログ受信だとフリーズしないのでアナログ録画で年末年始を乗り切る
ことにしました
年が明けたら修理に出します
755751:2007/12/23(日) 18:45:55 ID:Qf5Zya650
>>752
>>753
レスありがとうございます
録画時間が5時間以上あるのですが
4.7GBのRAMには全部移動させられませんよね?
初めの2時間くらいだけ移動ということになるのでしょうか?
756名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/23(日) 18:50:30 ID:50lVJWki0
>>755
その世代は、レート変換移動もできないから、
RAM1枚に入らない場合、入るサイズに分割してから
チャプタ単位での移動になる。
757名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/23(日) 20:02:15 ID:PyhYa1MK0
S600で録画予約件数はどうあがいても64件?
758名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/23(日) 20:05:29 ID:OSFFzV3c0
まめに数日毎予約入れればいいじゃん、どうせ一週間以上も先の予約入れたら
時間・日程変更とかあって再確認・再設定しなきゃいけないんだから
759名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/23(日) 20:11:40 ID:/pzFSvsz0
>>757
ユーザ予約64件+おまかせ自動予約60件=124件
760751:2007/12/23(日) 20:12:23 ID:Qf5Zya650
>>756
さっそくやってみたら上手く出来ました
ありがとうございました
761名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/23(日) 20:25:40 ID:PyhYa1MK0
>>758
衛星だし全部毎週で入れてるもので。
>>759
d
俺も設定の仕方が悪かったのか上手くいかなかったよ、もう一度試してくる。
762名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/23(日) 20:29:18 ID:sYZv4R300
RD-XD72なんだけど…
Gコード予約って出来ないのな

( ゚Д゚)ヒョエー
763名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/23(日) 20:31:25 ID:/pzFSvsz0
>>761
おまかせ設定入れた後、電源切って番組表ダウンロード終わらないと自動予約されんよ。
それと、2日以内の分しか予約されないし。

764名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/23(日) 20:31:54 ID:/pzFSvsz0
>>762
質問をどーぞ。
765名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/23(日) 20:33:03 ID:sYZv4R300
>>764
Gコードの代わりになるような
予約方法はありまっか
766名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/23(日) 20:37:19 ID:50lVJWki0
>>765
EPG。
今はEPGが主流。
新聞ラテ欄やTV番組誌が必須のGコードとは違い、レコだけで予約可能。
767名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/23(日) 20:40:25 ID:/pzFSvsz0
>>765
携帯電話で番組表見ながらメール予約
768名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/23(日) 20:41:57 ID:/pzFSvsz0
Gコードからメール予約形式に変換して予約メールを送信する携帯サイトを作る
769名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/23(日) 21:07:11 ID:pK0dN4+U0
W300を使ってるのですが、ネットdeダビングを使用してPCに移動しようと思うのですが
機器が見つからないと言われてしまいます。

PCはWinXPで、ソフトはVirtualRDです。
VirtualRDは起動したままで、RDからのダビング開始を待機中と表示されています。
ルータ経由で接続しています。W300は有線。PCは無線です。

よろしくおねがいします。
770名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/23(日) 21:10:38 ID:/pzFSvsz0
>>769
まずはファイアウォールを切って試せ。
VirtualRDがだめならLANDE-RDを試せ。
771769:2007/12/23(日) 21:17:35 ID:pK0dN4+U0
LANDE-RDを試したところダビングできました。
ありがとうございます。
772名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/23(日) 21:21:29 ID:ohYwL8cu0
現在XS34を使っているのですが、質問がありますのでよろしくお願いします。

DVD-Rにダビングする時に互換性を高めるため、一旦RWに焼いてからパソコンでまたR
に焼いています。最近チャプターを入れなおしたくなってまたXS34のHDDに映像を戻したい
のですが、これって出来ますでしょうか?
773名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/23(日) 21:24:09 ID:/pzFSvsz0
>>772
ラインUダビングするしかない。画質/音質は劣化するけど。
774名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/23(日) 21:27:25 ID:50lVJWki0
>>772
聞くよりやってみる方が速いでしょ。
PCで、ボリューム・イメージでデッドコピーしてるなら多分OKと思うけど、
オーサリングし直してるなら、高速ダビングは無理。
やるならラインUダビングで再エンコになる。
RDに戻してやるより、PCでやれば良いでしょ。
775名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/23(日) 21:46:06 ID:3eqblKcf0
>>766
でも、8日が限界。

>>768
Gコードの生成方法が漏れているならな。
776名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/23(日) 21:49:45 ID:/pzFSvsz0
777名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/23(日) 22:02:52 ID:ohYwL8cu0
>>773>>774
早速ありがとうございます。

試したところ、一般のDVDビデオと同じになってしまい出来ませんでした。
ラインUダビングって他のDVDプレイヤーから外部入力でダビングするって事でしょうか?

>>PCで、ボリューム・イメージでデッドコピーしてるなら

申し訳ないのですが、よろしければこの方法教えて頂けないでしょうか?
778名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/23(日) 22:05:28 ID:/pzFSvsz0
>>777
チャンネルをLine-Uにする。
HDDボタンを押す。
録画ボタンを押す。
DVDボタンを押す。
最盛ボタンを押す。
779名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/23(日) 22:05:56 ID:/pzFSvsz0
×最盛ボタン
○再生ボタン
780名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/23(日) 22:10:21 ID:PyhYa1MK0
>>763
電源切ってなかったからかthx
781名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/23(日) 22:10:28 ID:50lVJWki0
>>777
方法って、そんなツール色々有るでしょ。
PCソフトそのものの話で板違い。
782名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/23(日) 22:14:22 ID:OSFFzV3c0
PCで読み込んで、PCでチャプター打って、
PCでオーサリングして、PCで焼けばいいじゃん
無劣化なんだから
783777:2007/12/23(日) 23:04:13 ID:ohYwL8cu0
>>778
ありがとうございます。出来ました。やっぱり画質劣化しますね。

>>781
そうですね、いろいろ調べてみます。ありがとうございます。

>>782
無劣化ならやっぱりPCの方が良さそうですね。そちらも試してみます。

みなさんいろいろとありがとうございました。
784名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/24(月) 01:40:27 ID:cBfmrAGo0
2ヶ国語放送(音声多重ではない・・・2ヶ国語ともステレオ放送)の
TS録画を第2音声でDVDにムーブしたいのですが、
どう設定すればよいのでしょうか?
785名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/24(月) 01:55:07 ID:cBfmrAGo0
もしかして、TSの第1音声でしかDVDに焼けないのでしょうか?
DVDに焼きたい音声をTS録画時に選択しておかないと駄目なのだろうか?

786名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/24(月) 04:58:19 ID:VHFta99x0
RD-X6を使用しているのですが、ちょっとRDのネットワークの設定をしなおしたら、
番組情報取得アドレスを設定してくださいとエラーが出てiEPEGが表示されなくなってました。
そこでネットdeナビの設定のところを見てみると「番組情報取得アドレス」が空でしました、
以前は設定しなくても、iNetがEPEGを取得できていたような気がしたのですが…で設定したのですが、
今度は、「番組情報提供サイトからの番組情報を取得できませんでした、時計の設定および
ネットワークの設定を確認してください」みたいな感じのエラーがでてiNetのエラーがでました。
時計の設定ネットワークの設定はあっていると思うんですが、何か設定か何かあるのでしょうか、

番組情報取得サイトの設定は
tvsurf.jp/tv/
になっています。
ネットワークの設定はネットdeナビでWEB上のiEPEGから予約できているのであってると思うのですが
なにか情報ありましたらよろしくおねがいします。
787名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/24(月) 06:22:13 ID:dCL5eCuD0
RD-X6を使っているのですが、突然、映像が出なくなりました。
音声は聞こえます。

コードは変えてみて確認したので、コードの異常ではないです。
録画時間の残りが少なくなってはいたのですが、それが関係しますか?

788787:2007/12/24(月) 06:44:15 ID:dCL5eCuD0
追加です。
DVDを再生しても映像が出ません。
これは、HDDの録画残り時間とかは関係ないということですか?
789787:2007/12/24(月) 07:13:10 ID:dCL5eCuD0
すみません、今まで普通の黄色い端子の映像出力にしてたのを、S端子にしてみようと思って、S端子を指したら
RD-X6のS端子側に指しただけなのに、映像が映るようになりました。
そして、そのS端子を外してもそのまま映像が映っています。

どういうことなんでしょうか?
とりあえず、直りました。
不思議だ…
790名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/24(月) 09:09:12 ID:GRhkaXfD0
S600で、質問です。
オリジナルのDVDをHDDに取り込むことができる方法ないですか?
ダビングでDVD→HDDしようとしても、できなかったです。
791名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/24(月) 09:14:50 ID:cfW303oE0
>>790
オリジナルとは市販DVD VIDEOの事?
だとしたら基本的に_
それ以上は>>1の禁止事項
792名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/24(月) 10:36:28 ID:W4Omr2zv0
昨日、RD-E301を購入してきました。
早速TVにつないで設定を行ったのですが、地デジの画像がおかしいのです。
16:9の画像は良いのですが、4:3の画像が上下左右に黒枠がついて、
実際の画面サイズよりも、一回り小さく表示されてしまうのです。
(なぜかNHK教育1の人形劇?はちゃんと表示されました)

同じ番組内でも、ワイド画像のときは、上下のみ黒枠がつき
左右は画面いっぱいに表示されますが、
4:3の画像になると上下の黒枠はそのままで、左右にも黒枠がつきます。
(取説では、4:3の画像も画面いっぱいに表示されるように書かれていますが)

せっかくゴーストなしの綺麗な画像なのに、がっかりしています。
4:3のTVで使用している人もまだ結構いるかと思いますが、
同じ状況なのでしょうか?
ちゃんと画面いっぱいに表示される方法がわかる方がいれば、
教えていただきたいのですが。

ちなみに、TVは三菱の4:3ブラウン管の29T-D101にS端子で接続、
RD-E301のTV画面形状設定は推奨設定の4:3LBで使用しています。


793名無しさん┃】【┃Dolby :2007/12/24(月) 11:19:24 ID:HsqaEfub0
A600とS601で迷っています。HD DVDはたぶんほとんど使わないと思うのですが、
それ以外で大きな違いはあるのでしょうか。
794名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/24(月) 11:28:12 ID:3b2FrW+y0
>>792
額縁だろ?地デジの額縁放送は有名だぞww
額縁放送なら画面サイズを4:3ノーマルにすると画面いっぱいに再生される。
ハイビジョン放送の場合、テレビがV圧縮に対応していれば16:9ワイドにすると綺麗。
大して違わないかもしれんがD端子で繋いだら?
795名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/24(月) 11:30:16 ID:cfy33kc50
RD-XD71です。
電源入れて地上アナログから放送切替ボタンを押して地デジにすると
画面が真っ暗で音もでません。ただしその状態で他の地デジのチャンネルに
かえるとみれるし、最初に真っ暗だったチャンネルも戻すとちゃんとみれますので
受信が出来てないというわけではないようです。
これでなにが困るかというと、本体の地デジのチャンネルが例えばフジテレビだったときに
地デジでフジテレビを録画予約をすると真っ暗な画面が予約となってしまうんです。
直す方法があったらおしえてください。お願いします。
796名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/24(月) 11:31:41 ID:CB9c/FNn0
本番の前に別のチャンネルで予約入れとけば良い。
797名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/24(月) 11:45:24 ID:pQ+1MjrO0
>>792
キー系列民放の古い番組・CMの類は無理。

なお、29T-D101はD1入力とV圧縮を持っているので、D端子接続推奨。
RD側の設定は「16:9ワイド」
テレビは自動判別(テレビ取説15ページ参照)

>>794
録画したものを再生した場合だけな。
798名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/24(月) 11:50:37 ID:cfy33kc50
>>769
なるほど・・・でも、できれば通常の状態に戻したい。
799名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/24(月) 12:25:37 ID:3b2FrW+y0
>>797
だから再生って書いたんだがなw
800名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/24(月) 12:28:45 ID:f3GPem5v0
押し入れからRDX6出してきた
他にも地デジチューナーとか
PS3とか入ってるけど使い方
わかんね。
全部売ると200万ぐらいになるかも
面倒なので殆ど放置
出張買取屋って、買い叩くん
ですか?
801名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/24(月) 12:40:13 ID:TidJbHIs0
機器の使い方も理解できない馬鹿は買い叩かれる
802792:2007/12/24(月) 12:45:32 ID:W4Omr2zv0
>>792
>>797
ありがとうございます。
番組によっては、仕方がないということですね。

D1端子もS端子も480iだから、画質は変わらないと思い、
D端子ケーブルはあえて買いませんでした。
明日、会社帰りにでも購入して試してみることにします。
803名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/24(月) 13:56:16 ID:Y+R7mOCM0
>>786
余計な空白文字が入ってないか?
登録ボタンを押したか?
電源を入れ直したか?
804名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/24(月) 13:57:08 ID:Y+R7mOCM0
>>787
電源入れ直せば直る。
805名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/24(月) 13:58:22 ID:Y+R7mOCM0
>>790
コピー禁止のDVDじゃなければ、ラインUダビングでできる。
806名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/24(月) 14:03:41 ID:Y+R7mOCM0
>>793
A600: コピー10対応不明
S601: コピー10対応予定
807名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/24(月) 14:04:02 ID:Y+R7mOCM0
>>795
故障。修理依頼。
808名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/24(月) 14:04:41 ID:Y+R7mOCM0
>>795
追加。
念のため、ファームが最新版になってるか確認。
809名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/24(月) 15:18:41 ID:FK0kpsJyO
DVD-RWの事で質問です。

RD-XS38を使ってるんですが、昨日ビクターのRWを買って来て初期化しようとしたけど出来ないので、
ビクターに電話したら、『CPRM』対応のレコーダーじゃないと多分使えない。との返事だったので返品しに行って、ソニーのRWを買ったらやはり初期化できず使えませんでした。これもCPRM対応って表示がありました。

結局『CPRM』表示のDISKは使えないって事ですか?

と言うか近所じゃ『CPRM』表示のRWしか売ってないんですよね。
810名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/24(月) 15:25:11 ID:cfy33kc50
>>808
ソフトウェアをダウンロードしようとしたら
最新版ですとでました。
やっぱりこれって故障?とりあえず使えるから使うけど保障期間すぎてしまってるし。
なにげに保障期間に1度、録画も再生も出来なくなってHDDとケーブルを全交換したのだが・・・。
買ったときに5年保障に入ってればよかった・・。
811名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/24(月) 15:40:45 ID:Y+R7mOCM0
>>809
何倍速のRW?
データー用のDVD-RWならCPRMに対応してないのがある。

うちのX5では、海外産のDVD-RWはCPRM鍵がうまく読み出せないのか、初期化100%になったところでエラー表示されたりする。
非CPRM対応のRWなら時間かかる(リトライしてる?)けど初期化できる。
ビクターの2x RWならひっかかりもなくちゃんと初期化できる。
812名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/24(月) 15:44:12 ID:Y+R7mOCM0
>>810
保証期間どれくらい過ぎてる?
半年ぐらいなら無償で修理してくれるかもしれない。

とりあえず、24時間365日受付の修理センターに電話して、そういう症状が他に報告されてないか、対処方法がないか聞いてみたらいい。
813809:2007/12/24(月) 16:09:43 ID:FK0kpsJyO
>>811
全部1〜2倍速でした。
ビクターは超硬シリーズでした。
初期化39%まで行くけどそっから無理。
ソニーは最初っから『使えません』で、さっきマクセルも試したらやはり『使えません』でした。

この先非CPRMのRWを探すより新しいレコーダーを買った方がいいか考え中です。
814名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/24(月) 16:21:53 ID:Y+R7mOCM0
>>813
超硬は相性悪かったような…
原産国日本か?
815名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/24(月) 16:31:52 ID:cfy33kc50
>>812
電話してみました。そういう症状は報告ないそうです。
だめもとで1度、修理してるんですけどっていって保障期間外ですが
なんとかならないかと交渉したがだめでした。点検・修理をお勧めしますと言われました。有償のね。
仕方ないからとりあえず>>796さんの方法でやり過ごします。
使えるのに修理ってあほらしいし。
816813:2007/12/24(月) 17:09:47 ID:FK0kpsJyO
>>814
毎度日本産買ってます。
817名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/24(月) 17:28:14 ID:w7M6WLZ60
XS34を2年7ヶ月使用しています。今ビデオデッキから録画しているんですが、たまにコマ飛び?みたいな症状が発生します。
ビデオには異常がなさそうなんですが、もしかしてHDDの問題でしょうか?ちなみにまだ1回もHDDを全削除した事がないです。
818名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/24(月) 17:29:19 ID:cBu24g360
>>816
犬なら超硬じゃなくてHGでしょ?
XS46で普通に使えてるよ
819名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/24(月) 18:15:52 ID:uKsy7jxC0
RD-A600の電源が切れません。
リモコンでやっても本体の電源スイッチを推しても反応無しです。
この場合はどうしたらいいのでしょうか?
820名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/24(月) 18:41:58 ID:nz8MXLPs0
RD-S600を使っています。
チャプターを打ってDVDにコピーすると、チャプターが少し前の位置にずれてしまうのですが
どうすればよいのでしょうか?
821名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/24(月) 18:57:42 ID:rh4Snkxp0
>>820
俺はS300だけど、TSからVRへの変換録画だとそうなるみたい
VRをそのまま移動ならずれたこと無いな
822名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/24(月) 19:24:38 ID:LrPmO/OA0
>>820
Videoモードで書き込んでるだろ?
GOPシフトで頑張れ
823名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/24(月) 19:45:38 ID:Y+R7mOCM0
824名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/24(月) 19:46:50 ID:Y+R7mOCM0
>>820
VideoモードはGOP(約0.5秒)単位にずれる。
825名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/24(月) 19:47:11 ID:AciBczxm0
RD-E300ですが、DVD+RDLは録画、再生できますか?
説明書には‐Rの2層は可能とありましたが、2層は+Rの方が一般的と
聞いたので。
826名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/24(月) 19:54:16 ID:Y+R7mOCM0
>>825
記録は無理。
再生はROM化すればできるかもしれないが、再生できる保証はない。
827名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/24(月) 20:09:49 ID:GOp0MEKW0
+は著作権保護に対応していないから
デジタル放送に特殊事情を抱える日本国内メーカーは
基本的にサポートしていないよ。
もともと+はリプしてごにょごにょのために開発されたもので
世界的にその目的で正しく使われているのが現状。
ROM化もRに焼いたものを不正ディスクと判断するプレーヤーを
騙すための機能で、ROM化したら大抵の機種で再生できるようになる。
828名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/24(月) 21:19:06 ID:Yb5+UK6t0
>>819
本体の電源ボタンを長〜〜〜〜〜〜く押す(電源切れるまで)
829名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/24(月) 21:46:04 ID:AciBczxm0
>826 827
どうもです。ちょっと専門用語分らないけど。
デジタル放送の録画でなく、たまったVHSを焼いて行こうと思いまして。
2層でも‐Rが確実ってことでOK?
830名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/24(月) 22:01:56 ID:Y+R7mOCM0
>>829
二層はRしか使えない。
確実なのは一層2枚。
831名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/24(月) 22:11:11 ID:SpWc/jXH0
>>809
ドライブがいかれかけてるんじゃないの?
修理に出すと残念ながら2万円くらい取られる...
832名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/24(月) 22:37:57 ID:eYfLDix+0
rd-s601です。

ネットで予約をした場合、追っかけ録画設定ができない(「しない」から変更できない)
のは仕様ですか?

833名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/24(月) 22:38:25 ID:FVDwxKR00
>>823>>828
ありがとうございました。
834名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/24(月) 22:55:14 ID:Y+R7mOCM0
>>832
仕様
835名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/24(月) 23:32:55 ID:2DfcFiHUO
rd-w300使ってます
電源がOffになっているとき表示窓に何も表示されなくなったんだが
また時刻を表示させるにはどうしたらいい?
836名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/24(月) 23:42:34 ID:Y+R7mOCM0
>>835
省エネを切る
837名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/24(月) 23:51:25 ID:2DfcFiHUO
>>836
そういえば省エネ設定したんだったわ
さっそくきるわ レスdクス
838名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/25(火) 01:11:55 ID:0Zsc/ZI20
RD-X6です。
さっき起動しようとしたらRDロゴが出なくて何も使えなくなってしまいました。
起動しようとするとONボタンのランプが緑に変わって「WAIT」サインは出るんですが(ヴーンってモーター音もする)
そのまま1分位経ってもそのままでそのうち「WAIT」サインが時刻表示(OFF)に戻ってしまいます。
これは電源があぼーんしてまったってことなんでしょうか……。
839名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/25(火) 03:04:01 ID:EfnUb5s00
レグザに録り貯めた番組は、RDにムーブできるものなのでしょうか?
現行機ではムリなら、今後、可能な機種の発表はされているのでしょうか?
840名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/25(火) 03:05:25 ID:f950ia6Q0
RD−S601ですが「ゴミ箱を空にする」が出てこないんですが

同じ症状のかたいますか?
841名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/25(火) 03:19:35 ID:mdJCDQyg0
録画中ならワロス
842名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/25(火) 03:30:33 ID:K12dmL5L0
XS41です。
接続していたルーターを新調したところ、ONTV JAPANでのiEPG予約が使えなくなってしまいした。
iEPG以外のネットdeナビは変わらず使えているので混乱しています。
自分で思いつくルーター新調で変わった点は、かなり古いルーターから
型落ちクラスの古さになったため、セキュリティーの方式が変わった?くらいです…
AOSSでWii、DSを繋いだんですが、これが良くなかったんでしょうか?
MacOS10.5、Safariを使ってます。
843名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/25(火) 04:17:49 ID:f950ia6Q0
録画中じゃないよ

p120の通りにしてもゴミ箱空表記でない
844名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/25(火) 04:19:13 ID:f950ia6Q0
てか、出た。

時間的に明石やサンタ録画くさいスマソ
845名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/25(火) 05:54:31 ID:HplQOssW0
>>843-844
ワラタw
846名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/25(火) 06:10:00 ID:cvjYs2FB0
ID:f950ia6Q0 めりくり♪
847名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/25(火) 07:56:13 ID:Us5tEll00
>>838
HDDが読めなかったのかも。
コンセント抜いてしばらく放置してみて、それでもだめなら修理依頼。
848名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/25(火) 07:57:03 ID:Us5tEll00
>>839
できない。録って見るだけ。
今後発表されるかどうかは誰にもわからない。
849名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/25(火) 07:58:27 ID:Us5tEll00
>>842
ONTVでログインすると使えない。ログインせずに使え。
他のiEPGサイトも試すべし。
850名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/25(火) 13:01:03 ID:Rk1sUG/F0
>>809
XS48で同様にビクターのRWが初期化できなかったことが何回かあった。
X4で初期化したら使えた。
851名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/25(火) 14:54:21 ID:5YIdSl9w0
>>842
XS41なら「RDで開く」ツールを使うと良いよ
http://rd-style.s16.xrea.com/download.htm#3

一々RD通さずに番組表閲覧できるのでサクサク
852名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/25(火) 17:53:28 ID:qe9A6fxH0
>>851
それよりも番組ナビゲータの方がいいよ。
http://www.roy.hi-ho.ne.jp/masao/rd/yoyaku.htm
853名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/25(火) 18:40:27 ID:8eAPow+G0
RD-S600を使っています

録画済みタイトルが再生できなくなってしまいました
選択すると暫く待たされて「再生に失敗しました」と表示されます

前に見ることの出来ていたタイトルも同じ状態で
TS録画したものが全滅になりました
(B-CASカードは認識されデジタル放送はちゃんと受信しています)
新たに録画することは出来ます なのでHDDが逝っちゃった訳ではないと思うのですが…

こんな症状になった人 他に居ますか?
854名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/25(火) 18:48:51 ID:plWE8Ge30
>>853
俺もなった。HDDが減ってくるとなりやすいみたい。
855名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/25(火) 18:49:44 ID:qMnKVHq10
>>853
再生できないのはそのタイトルだけ?
それともHDDの中の全部?

電源OFFにして暫く待ってもダメかな?
856名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/25(火) 19:00:52 ID:8eAPow+G0
>>855 TSは全部です
一部のVR録画のみ再生できました

電源OFF放置を試してみます

>>854 HDDの空き容量は52%でした
857名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/25(火) 19:10:35 ID:eGr2iBoG0
RD-E300ですが、今日突然時計が20秒ほど遅れ始めたのですが原因わかりませんでしょうか?修正法ありますか?
858名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/25(火) 20:56:55 ID:dAPXA9bd0
RD-E160です。
ある日突然、リモコンに反応しなくなりました。
数字ボタンを押すと「DR-1」という表示だけ出て
またすぐ時刻表示に戻ります。
電池代えてもだめで、接続しなおしたけどだめ。
設定を変えた覚えも、リモコンを乱暴に扱った覚えもなく、
心当たりがありません。
原因は何が考えられるでしょうか。
859名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/25(火) 21:00:39 ID:QkDYFjQv0
今日Woooの50型プラズマを購入し、明日家に届くんですけど
現在、RD-X5を使用していて地デジを録画する方法を教えてください。
ケ-ブルもこの際だからS端子から買い換えようと思いD端子を購入しました。
それとBSデジタル放送などは録画できるのでしょうか?
CSも契約するので教えてください。
860名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/25(火) 21:18:29 ID:x63E4hZc0
>>858
リモコンのリモコンモードを「DR-1」にしる。
電池変えたり、落としたり(ショックで電池の接触が一瞬悪くなり「電池を入れ替えた」のと同じ状態になる)するとデフォルトの「DR-1」になるのだ。
861名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/25(火) 21:18:54 ID:u4N3XNbW0
>858
それはリモコンの設定。
同じ東芝のレコーダーが複数台あった場合、1号機のリモコン、2号機のリモコンと識別するため。
本体側の設定がどうなってるか?を再度確認すべし。(取扱説明書読んでね)
本体側の設定とリモコンの設定があってないとだめよん。
862名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/25(火) 21:26:47 ID:x63E4hZc0
>>859
テレビの「チューナー出力」からX5の「ライン入力1」にSケーブルで繋ぐだけ。
テレビに「D端子出力設定」がもしあれば、それを「D1」にしてX5の
D入力端子に入れてもよし。
あと、分かってるとは思うが、X5では「ハイビジョン画質」では録画できないからね。
あと、全てコピワンになる。
買ってきたDケーブルはX5の出力からテレビの入力用に使ったほうがいいな。
863名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/25(火) 21:34:19 ID:aMZ/N27V0
>>853

まったく同じ症状で困ってます。HDDの空きはかなり少ない状態です。

さらにTS録画したデジタル放送をプレイリストを使って半分ダビングしたところ、
残った半分がおかしくなりました。見られなくなった他のタイトルが再生されたり
断片的に再生されたり。データが残ってるならダビングしたいんですが出来た人
いますか?

2日ほど前から、見られなくなったものはしばらく置いても見られません。
864名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/25(火) 21:35:07 ID:QkDYFjQv0
>>862
ありがとうございます。
できれば、パナのブルレイ買いたかったんだけど
やはり、想像以上に大人気みたいですね。
865名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/25(火) 22:03:52 ID:alXa6B0/0
RD-XS34を2年半使っています。
先程、これまで録画していたものを見ようと、見るナビボタンを押したら
「表示する内容がありません」と出ました。
ですが、残量表示ボタンを押すと、容量は減っている状態です。
これまでほとんどエラーもなかったのですが、これはやはり全て消えたのでしょうか?
ちなみに今、録画も出来ない状態です。
866名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/25(火) 22:09:43 ID:x63E4hZc0
>>865
RDで良くある現象。
初期化以外手はない(逆に言えば初期化するだけで直る)
867名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/25(火) 22:14:26 ID:V5kpxXkg0
>>862
便乗質問させて下さい。
自分もX5持ちで今週中にレグザ32C3500を買うつもりなんだけど
X5に地デジチューナーついてないってことは・・・アンテナからは
X5(チューナー)ではなくレグザ(チューナー)ってことでいいの?
で、アナログ録画のためには、レグザ→X5へSケーブルまたは
Dケーブルってことで可能なのでしょうか?
予約deナビもレグザ側の番組表からいけるのか・・・
868名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/25(火) 22:17:33 ID:alXa6B0/0
>>866
やはりそうですか・・・。
ありがとうございました。
869名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/25(火) 22:32:00 ID:Us5tEll00
>>867
X5には今までどおりアンテナ線を接続しておけばアナログ放送を録画できる
870名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/25(火) 22:39:34 ID:x63E4hZc0
>>867
あなたのアンテナ事情が分からないので詳しくは言えないが、
全ての電波が来てると仮定して、、、

アンテナ線→分派機→UHFをまずX5に入れ、X5からレグザの「地デジアンテナ入力」に入れる。どうしてもレグザで地アナが見たければ、分配機が必要。
分派機で分けた「BS出力」の方はX5の「BSアンテナ入力」に入れ、
X5の「BS出力」からレグザの「BSアンテナ入力」に入れる。
どうしてX5に先に入れるかと言うと、アナログは少しでも電波が強いほうが映りがいいから。デジタルは「映るか映らないか」である程度の電波強度があれば画質自体には(2台タンデムぐらいなら)影響がないから。
871名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/25(火) 22:43:25 ID:ImYnx8fS0
X4EXを使っています。
うっかり、残量0まで録画をしてしまいました
すると、ディスクに問題があり、再生しかできません
というメッセージがでており、ディスク情報を見ると
ディスク保護設定が入っています。

このディスク保護をはずす方法はあるでしょうか?
ディスク内容の消去や移動はできません。
再生は可能なのですが…

どなたかお知恵をお貸し下さい
よろしくお願い致します
872名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/25(火) 22:52:06 ID:x63E4hZc0
>>871
あきらめて初期化しろ
873858:2007/12/25(火) 22:53:15 ID:dAPXA9bd0
>>860
>>861
ありがとうございました!!解決しました。
874867:2007/12/25(火) 22:54:15 ID:V5kpxXkg0
>>869>>870
ありがとうございます。
引っ越したばかりのうちのマンションはケーブルTVなので、
まだ、アンテナ状況が把握できていません。
もう少し勉強してみます。
875名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/25(火) 23:28:43 ID:3a8U1E5L0
S600からA600にTSタイトルをilink移動させようとしたのですが
「接続機器を確認してください」と移動できませんでした。
また、ilinkモニターでもA600側の映像は確認できません。
(#接続認証はできているみたいですが、、、)

A600側は電源入れておくだけで準備や操作は必要ないんですよね?
アドバイスをお願いします。
ちなみにケーブルはArvelの4ピンオス←→4ピンオス(AI799FC)です。
876名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/25(火) 23:54:44 ID:+71hVzVz0
>>875
A600のW録モードをREにする必要がある
TS1/TS2だと失敗する
877名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/26(水) 00:40:38 ID:1wPUvc0K0
確認したい事があるんですけど
コンセントって抜いても、HDD内にある番組等は消えないですよね?
878名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/26(水) 00:42:23 ID:CQRhVr4Z0
HDD初期化って何時間かかりますか?
879名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/26(水) 00:54:50 ID:RSF6zUiQ0
>>877
消えないよ。

>>878
数分もかからない。
880878:2007/12/26(水) 01:19:50 ID:CQRhVr4Z0
>>879
ありがとうございます。やってみます。
881853:2007/12/26(水) 01:27:00 ID:H/T1UX9U0
電源放置も試してみたけど結局見れなきゃ意味がない!…orz

HDD初期化してそれでもダメなら修理にだします
882名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/26(水) 02:06:25 ID:EwELrIxa0
質問です。
デジタル機を買おうと思ってるんですけど
A600とかじゃなくても、TS画質のハイビジョン放送をDVD-Rに録画することは可能ですか?
883名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/26(水) 02:14:20 ID:EwELrIxa0
あと、すみません
デジタルチューナー二つ搭載してる場合のW録

痴デジ×BSデジ
BSデジ×CS
地デジ×地デジ
CSデジ×地デジ

↑の内どれが可能ですか?

884名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/26(水) 02:17:12 ID:JiQ1gexnO
rd-s601と液晶テレビ
を購入しました

今までBSアンテナをテレビにつないでBSを見てたんですがCSも写るようになってました

そこでe2スカパー!を契約してS601で録画しようと思うのですが録画には連動機能が付いた110度CSチューナーが必要なのですか?

またe2番組表で予約するにはネット接続が必要なのでしょうか?
885名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/26(水) 02:18:44 ID:hxx6lj8P0
>>875
>>876さんの方法でOKだけど、画面にぷちまどが表示されているだけでも
認識出来なくて停止するので、消してから移動開始
基本的にA600側はW録でREにして、画面に何も表示していない状態にする
886名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/26(水) 02:25:26 ID:6DYCLBec0
>>882
んなもんA301しか出来ない

痴デジ×BSデジ
BSデジ×CS
地デジ×地デジ
CSデジ×地デジ
全部可
887名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/26(水) 02:27:23 ID:6DYCLBec0
>>884
> 今までBSアンテナをテレビにつないでBSを見てたんですがCSも写るようになってました

そのアンテナ線をS601へつなげばええやん?
888名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/26(水) 02:34:57 ID:JiQ1gexnO
>>887
回答ありがとうございます

今そのようにやっている状態なんですがs601に番組表がでません

チューナーは買う必要なくネットにつなげばいいんでしょうか?
889名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/26(水) 02:36:33 ID:EwELrIxa0
>>886
レスありがとうございます。
容量的に30分だけとか出来ないんですか?
選択すること自体ができないんですか?

>全部可
全部可能なんですか!
聞き忘れたんですがCS×CSもできるってことですよね!
ありがとうございます。
890名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/26(水) 02:38:45 ID:EwELrIxa0
>>888
よくわからないですが、アナログ機と同じ仕様であれば

壁|→S601→テレビ

とつなげばいいんじゃないですか?
S601のアンテナ入力に最初に刺して、今度は出力にアンテナケーブルをもう一本刺す。
出力から伸びてる方をテレビの入力につなげば受信できませんか?
891名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/26(水) 02:46:07 ID:JiQ1gexnO
>>890
すいません 言葉が足りませんでした

そのつなぎ方で受信できていてテレビで見ることができています

そこでs601でcsを予約録画がしたいんですが

新たなチューナーはいらずにネット接続が必要なのですか?
892名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/26(水) 02:51:40 ID:hxx6lj8P0
>>889
DVD-RにTS画質のまま保存出来る機種は今のところA301しか存在しない
A600/A300ではHD DVD-RにしかTS画質での保存は不可能

最近のデジタルチューナー2個搭載機(S601、A600、A301とか)でW録出来ないのは、
アナログ×アナログ の組み合わせだけ
基本的にデジレコが2台あるのと同じだから、デジタル×デジタルの組み合わせなら
地デジだろうがBSデジタルだろうがCS(e2)だろうがW録出来る
893名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/26(水) 02:54:23 ID:Z2v3znyU0
>>691
新たなチューナーもネット接続もいらん
894名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/26(水) 03:00:19 ID:JiQ1gexnO
>>893
ありがとうごさいます

番組表が出ないので質問したんですがつまりこれは繋いだばかりだからということなんですね?
895名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/26(水) 03:05:58 ID:hxx6lj8P0
>>891
スカパーを見るには2つの方法がある
1つめは外付けのCSデジタルチューナーを使って見る方法
(昔からある、いわゆる普通のスカパー、別途CSアンテナが必要)
2つめはS601のようなデジタルチューナー内蔵レコでe2byスカパーを受信して見る方法

e2byスカパーであればS601のチューナーで受信出来るので、新たなチューナーは
必要ない(現時点でテレビにCSが映っているようなのでアンテナもそのままでいい)
番組ナビのチャンネル設定で見たいチャンネルを登録すれば、番組表も表示されるし、
そのまま予約も入れられる
896名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/26(水) 03:06:54 ID:EwELrIxa0
>>891
よくわからないけど、デジチューは元々ついてるはずだから
契約してれば、番組写るはずじゃないの?

>>892
d。機能的に無理なのですね。

デジタル機はWチューナーなら、組み合わせが多彩に可能であると・・・。
ありがとうございました。

>>894
設定してます?
環境によるけど、すぐ反映されるはず。
897名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/26(水) 03:14:24 ID:JiQ1gexnO
>>895 >>896

どうもありがとうございました

そういうことなんですね 危うくチューナー買ってネットにつなぐとこでした

質問してよかったです
898名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/26(水) 03:28:03 ID:+FGpKPB/0
設定で表示する番組表でCSにチェックされてないか
まだ番組表がダウンロードされてないだけだと思うよ
899名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/26(水) 05:40:43 ID:AnMsaEvv0
現在所有のS600とA600でネットdeナビを使ってみたいので質問です。
1.PCから遠隔操作でS600やA600の電源を入れられるかどうか?
2.番組情報(説明)をPCから書き込んだり書き換えられたりできるかどうか?
3.現在使っているADSL用のモデム(?)はNECのDR-202Cですが、
 PCとA600を置いている部屋が別なので(隣の部屋)無線LANを導入したいです。
 RDにお勧めの機種ってありますかね?
4.無線LANの機械1台でS600とA600の両方を同時に繋ぐ事ができるかどうか?

900名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/26(水) 07:39:57 ID:3pjUf/yv0
>>899
1.ルーターにWOL機能があれば簡単にできる。
ルーターに機能がないと、24時間パソコンを立ち上げっぱなしにしてパソコン経由で電源を入れるか、ソニーのロケーションフリーベースステーションを買ってリモコンで電源を入れるか。
2.できる
3.なんでもいい。RDには無線LANコンバータが必要。
4.複数台接続できる無線LANコンバータを買えばいい。
901名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/26(水) 09:36:19 ID:wySI4WM80
RD-X5を使っています。
コピーワンスの番組をDVD-RAMとDVD-RW,RにVRモードで録画(移動)するのとでは
画質、音質、互換性、技術面などどう違うのでしょうか?
それぞれ長所や短所があったら教えてください。
902名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/26(水) 09:38:45 ID:9jPeCAhD0
>>805
ありがとう!できました!
903899:2007/12/26(水) 11:22:11 ID:AnMsaEvv0
>>900
詳しいご回答ありがとうございます。結構便利なんですね。

5年前のレンタル用モデム(ルーター?)なのでWOLは無いと思いますが、
アドバイスして頂いた方法をさっそく試してみます( ´∀`)

904名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/26(水) 11:27:03 ID:1wPUvc0K0
ACタップ5000円位のに変えたら
何か効果あります?
905名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/26(水) 11:49:45 ID:sSyjxfc50
>>901
画質音質は一般的には同じとされる。
RDでの操作性 RAM≫RW・R
事後編集性 RAM≫RW≫R
松下以外の他社*互換性 RW>R≫RAM
松下製品との互換性 RAM>RW>R
RDでのドライブ不具合でのメディア破壊可能性 RAM≫RW・R

・-RWのVRモードはほとんどのCPRM対応プレーヤ・レコでも再生可能
・-RのVRモードは、古い機器で対応していないものがある
*ポータロウ等の東芝製プレーヤはRAM非対応(RAM対応プレーヤは松下のみ)



906名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/26(水) 13:37:24 ID:0sT+XFkvO
レグザのC2000、ヴァルディアのRD-E301を使っています。
レグザリンクについて質問です。
レグザの番組表から録画予約をしたいのですが、
「RDシリーズに予約を登録できませんでした」と表示されてします。
レグザもE301も設定を何度チェックしましたが、
E301の番組表からは録画予約できるので、どうやらリンクができてないみたいなんです。
どなたかリンクの仕方を教えていただけないでしょうか?
907名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/26(水) 14:15:31 ID:2xOG/Fi+0
RD-XD92なのですが、
TSのタイトルを再生していたら、1〜2分のところで
「予期せぬエラーが発生しました」が表示され再生が止まってしまいました。
その後、いくつかのTSを再生したところすべて上記エラーが出て再生できませんでした。
VRは再生可能でした。
いったん電源を切った後は、問題以外のTSも再生できるようになりましたが、
全タイトルが再生できなくなるような前兆でしょうか?
問題のタイトルの再生は試していません。

ちなみに現在のタイトル数は74です。
チャプタもほとんど無いと思います。
908名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/26(水) 14:18:29 ID:GzIRRjCw0
E301のことで2つ質問させていただきます。

録画予約一覧で、フォルダのような機能はありますか?
ワイドショーの芸能ニュースを録画する場合、それだけで予約が何十件にもなっ
てしまい、毎回予約し直すのも大変です。
同じような使い方をされている方、アドバイスお願い致します。

もう1つ、ライン入力でVHSデッキと繋いでダビングする際、停止中のザーっと
いう砂嵐の音がうるさいのですが、ミュート以外で消す方法はありませんか?

以上、よろしくお願い致します。
909名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/26(水) 14:36:29 ID:Im/N7ULQ0
>>908
>もう1つ、ライン入力でVHSデッキと繋いでダビングする際、停止中のザーっと
>いう砂嵐の音がうるさいのですが、ミュート以外で消す方法はありませんか?
それはビデオデッキが出してるノイズだから、ミュートで消えるようであれば
仕様として諦めるしかないのでは?
高品質のケーブル使うとか、ノイズ消す機械(あるのか?)使うとか。

910名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/26(水) 15:27:33 ID:hxx6lj8P0
>>908
録画予約一覧で、フォルダのような機能はありますか?
E301に限らず東芝レコには予約一覧にフォルダ機能は無いです

砂嵐っていうのは放送終了時の画面みたいな状態なのかな?
もしそうであれば、VHSデッキの入力切り替えをL1とかL2にすればいいと思う
たぶん画面が青か黒になって音も出なくなるはずだから
911875:2007/12/26(水) 16:03:08 ID:AhIIJm0W0
>>876さん >>885さん
ありがとうございます。
どうにか出来そうだ、、、、と思ったら、また止まってしまいました。

1分ぐらい進んだところで
「ダビングを中止しました。接続機器(A600)を確認してください
ダビング元のダビング済みの部分は消去されました」
とメッセージが出て移動できません。

A600側はアドバイスどおりREにし、何も表示させず弄らないようにしています。
S600側は普通に編集ナビでD-VHSを選択しTSタイトルを一つ移動、と。
説明書には、あまり詳細を書いていないんですよね。。。
何がいけないのか。。。

ilinkケーブルって相性結構ありますか?
912名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/26(水) 16:07:29 ID:abByYtxM0
>>905
便乗質問

RAMも殻なしなら耐久性はRWやRといっしょ?
何かRAMは丈夫で保存性に優れてるってイメージがあるんですが・・・
913908:2007/12/26(水) 16:40:07 ID:GzIRRjCw0
>>909-910
やはり予約一覧にフォルダ機能は無いんですか…残念。

>砂嵐っていうのは放送終了時の画面みたいな状態なのかな?
そうです。
画面は青一色なのですが、音だけは砂嵐の状態です。
でも、ビデオデッキ側が出していると聞いて納得です。
これから入力切り替えを試してみたいと思います。
お忙しい所、どうもありがとうございました。

914名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/26(水) 16:50:24 ID:5UG7Ma1W0
>>904
お前の財布が少しだけ軽くなる。
915名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/26(水) 18:18:11 ID:sSyjxfc50
>>912
>>905 は殻なしの場合ね。
殻つきRAMはカートリッジでライトプロテクトできるので
「RDでのドライブ不具合…」の順序がかわってくる。

RAMは耐候性(熱・光)がよいとか言われているが
RAM/RWどちらも相変化メディアなので
裸では大差はない。

そういう漏れは最近-R(CPRM)ばかり。安いから。
916名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/26(水) 19:01:25 ID:fALWNjOB0
RD-H1を利用中ですが、総合スレでネットリモコンに関して質問します。

ネットリモコンを起動してから約60分後に操作を受け付けなくなります。
これを改善する方法は無いでしょうか?
ネットリモコンを再起動させれば再び約60分間は使えますが。
最後の操作をしてから60分ではなく、起動後60分で使えなくなります。

PCの環境は、W2k-SP4、MS-Java 5.0.3810.0です。
調べたところ、Networkの接続時間?なのかJavaのセッションの有効時間?なのか
よく分かりませんでした。
・セッション自動切断の設定
http://www.ipa.go.jp/security/fy10/contents/crack/research/windowsnt/22.htm
を見て、大きめの値を設定したのですが状況は変わらず。

良くあるたぐいの質問かと思いテンプレのfaqも調べたのですが、見つからず。
917名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/26(水) 19:03:29 ID:Vf/J0JpS0
>MS-Java 5.0.3810.0

これがダメなんじゃないの?
918名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/26(水) 19:19:27 ID:fALWNjOB0
>>917
それはMS-Javaがマズいということですか?
それとも3810ですか?
ちなみに3810が最終版のハズ、ですよね…。
919名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/26(水) 22:01:43 ID:IfnvEths0
>>917
>>1 の 東芝RD・AKシリーズ質問スレ FAQ の
http://www7.atwiki.jp/rdakfaq/pages/29.html
Ver1.4.2のjavaがインストールされてますか?
* java のインストールはコントロールパネルで確認。
入手先http://java.sun.com/j2se/1.4.2/ja/download.html
Ver1.5系は反応が妙に遅くなったりすることがあるようです。
* ブラウザでjavaが切換えられない場合、MicrosoftVMはアンインストール
スタートメニュー →ファイル名を指定して実行→regsvr32/umsjava.dll
かな。
でも、当方は Ver1.4.2を使用しているけども、起動後60分位??で、再認証に成ります。

便乗質問ですが、FireFoxでの認証でサイトのパスワードを記憶するにしても
2回目以降がブランクになってしまいます。(FireFox上げ直せば1回目は自動入力)
入力の手間を省ける良い手は無いでしょうか?
920名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/26(水) 22:05:05 ID:ujLssenx0
s301ですが、タイトル分割の方法がわかりません。
タイトル結合は、編修ナビの項目としてあるのですが、
分割は項目に見あたりません。

TSで録画した2時間半の番組を、CMカットして、それぞれを
2枚のDVD-Rにムーブしたいのですが、方法がわかりません。

よろしくお願いすます。
921名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/26(水) 22:06:28 ID:oNzWTRIo0
>>920
チャプター編集
922920:2007/12/26(水) 22:24:54 ID:ujLssenx0
>>921
さっそくありがとうございます。

>チャプター編集

チャプター編集しパーツを半分ずつDVD-Rにムーブすればokということですか?
最初のパーツ群がDVD-Rにムーブした段階で、残ったパーツ群は消えたりしませんか?
(ムーブさせたパーツ群も、残ったパーツ群も元は同じタイトルなので、消えはしないか気になります)
923名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/26(水) 22:27:25 ID:KxZYY0ih0
昨日A600を購入しました
ソフトウェアのバージョンを確認した所、01/TV20でした。
これってソフトウェアバージョン01ってことでしょうか。
924名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/26(水) 22:51:29 ID:oNzWTRIo0
>>922
録画したデジタル放送の番組をチャプター編集して、以下のように区切ったとする。
A、B、C、D

A、BをDVDに焼くと、コピワンのMOVEでA、BはHDDから消えてC、Dは残る。
その後C、DをDVDに焼くとHDDからは全部消える。

取説の何処かにかいてあるので探してみよう。
925920:2007/12/26(水) 22:57:40 ID:ujLssenx0
>>924

大変わかりやすい説明をありがとうございます。

がんばって、取説を熟読してがんばってみます。
 またわからないことがあった際は、よろしくお願いします。
926名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/26(水) 23:04:30 ID:oNzWTRIo0
>>925
録画したのがアナログ番組だと、DVDに焼いても全部HDDに残るよ。

来年6月ごろにはダビング10になっているはずなので、そうなれば
デジタル放送を9回まではDVDに焼いてもHDDから消えず、10回目で
消えるようになる。

ところで、S301の動作音ってどう?
漏れのはS600ですが、動作音がゴーっと煩くて寝室には置けません。
927名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/26(水) 23:20:58 ID:GvQYt2dz0
>907
うちのXD91はほぼ同じような状態から(TS/VRとも再生不能→電源再投入で見かけ上復活)
1-2日後にHDDが死亡しました・・・。タイトル数は50くらいだったかと。
928名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/26(水) 23:27:46 ID:v8vSXWpm0
XD92Dユーザですが、タイマー録画中に1時間ぐらいたつと突然静止画+無音声のまま
録画終了時刻になっても停止せずに延々録画が続く現象が1ヶ月に1回程度出ています。
録画はVRモード。2.5時間の番組をDVDに焼けるよう、A1モードで録画しています。
みなさんのレコーダでも同様の問題出たことありますか?
929名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/26(水) 23:48:48 ID:6fLw4IL10
みなさんに質問があるんですが、今まで普通に使えていたRAMが「再生専用ディスクではこの操作は出来ません」とか出てダビング出来なくなったんですけど、これって新品の場合でも表示されるんでしょうか?
基本的な質問かもしれませんが親切な方教えてください
930920:2007/12/27(木) 00:29:52 ID:7//KzfrF0
>>926

>来年6月ごろにはダビング10になっているはずなので

6月ですか〜まだまだ先だけど、楽しみですね。

>S600ですが、動作音がゴーっと煩くて寝室には置けません

我が家ではS301はリビングにおいてあり、エアコンの音もあり、全く気になりません。
しかし、本体に耳を近づけると、録画停止状態の時に「コーーーー」と聞こえるので、
確かに寝室で、録画中だとなおのこと気になるかもしれません。
(設置環境が違うので、参考にならずすみません)
931名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/27(木) 00:37:42 ID:MBe3E5cJ0
>>929
海外産の安いRAMで、焼いてから1年後とかにそうなったのが何枚もある。
再生はできるからHDDにダビングして国産RAMに焼き直し。そのRAMは捨て。

932名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/27(木) 00:38:18 ID:R6jgWQxz0
>929
本体のドライブまたはディスクが劣化するとなる場合あり。
933名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/27(木) 00:41:33 ID:MBe3E5cJ0
>>928
経験なし。
HDDをパワーセーブモードにしてないか?
排熱が悪くて高温になって暴走してるんじゃないか?
934名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/27(木) 00:43:14 ID:MBe3E5cJ0
>>923
そういうこと
935名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/27(木) 02:36:07 ID:Xeo/pBYm0
>>907
早急にDVDに録画データ退避して、HDD初期化してください。
録画も再生もできなくなる可能性大です。
936名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/27(木) 09:40:05 ID:W55blD430
RD-XS36を使用している者です。

特番目白押しの年末を控えて、どうも調子が悪いようです。
緊急に一台購入を考えているのですが、
XS36と似たような機種はどれになりますか?
・地デジなどはまだ取り入れてません(取り入れる予定も今のところなし)
・地上派をW録画できて、DVD-Rに普通に焼ければいいです。
・リモコンがXS36と似たようなものならありがたいです。

よろしくお願いします。
937名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/27(木) 10:14:27 ID:jbVGwiO30
地アナ×地アナW録はもう無いんじゃないのか?
アナ×アナW録の最終モデルがXS-38/48だったと記憶しているが
938名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/27(木) 10:23:02 ID:W55blD430
>>937
無知で申し訳ないんですが、となりますと
デジタル/地アナのものを購入しても、地アナのW録画はできないということでしょうか?
939名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/27(木) 10:25:46 ID:lfo1pdmx0
>>938
出来ない
940名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/27(木) 10:29:28 ID:W55blD430
>>939
ありがとうございます。

ということは、早く地デジを導入しろということですね・・・。
困ったなぁ。
941名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/27(木) 10:34:01 ID:nRYJ7S8g0
一つのタイトルを複数のタイトルに分けるには
チャプター分割の後、チャプターごとに移動しないとだめですか?

HDD内やメディア内で複数のタイトルに分割する方法があったら
教えてください。
942名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/27(木) 10:36:06 ID:v7dBe1+w0
>>940
安いアナログレコを二台買いなされ。 場合によってはデジXアナ機を1台買うより
安くなるかもしれんぞ。
943名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/27(木) 11:01:35 ID:W55blD430
>>942
置く場所がないんですよね・・・。
R2もあるし、コクーンもあるしで。
地デジ導入はギリギリまでするつもりなかったんだけどなぁ。
944名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/27(木) 11:21:56 ID:my/PU9OC0
>>941
プレイリスト(=仮想タイトル) を有効活用しよう。

DVD相手なら、HDDからダビングする際に
チャプター単位ですれば、チャプター毎別タイトルになるし
プレイリスト単位ですれば、プレイリスト毎に別タイトルになる。

HDD内・DVD内では
必要なチャプターだけのプレイリストを作ればよい
945名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/27(木) 11:55:13 ID:nAB1YJ1j0
>>943
しょうがないよ、もうメーカーはデジレコしか作ってないからね。
アナログチューナーは「おまけ」で付いてるだけみたいなもん。
実際アナログチューナーの性能も落ちてるしね。
946名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/27(木) 11:58:22 ID:W55blD430
>>945
かしこまりました。

所持してるテレビの該当スレに行って、地デジチューナーの購入相談も
一緒にしてみます。
947名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/27(木) 12:24:43 ID:jbVGwiO30
>>946
XS36がどう調子悪いか知らないけど
アナ×アナにこだわるなら今年の年末年始は諦めて
XS36修理したらいいんじゃないの?
948名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/27(木) 13:12:32 ID:7MQBqctc0
先日、RD-E301を買ったのですが、テレビはまだブラウン管なんです。
テレビを見てみるとD1端子がついていたのですが、黄色の線と比べるとD1端子の映りって結構ちがうのでしょうか?

949862:2007/12/27(木) 13:15:44 ID:gze8/LDi0
テレビの「チューナー出力」からX5の「ライン入力1」にSケーブルで繋ぐだけ。
テレビに「D端子出力設定」がもしあれば、それを「D1」にしてX5の
D入力端子に入れてもよし。
あと、分かってるとは思うが、X5では「ハイビジョン画質」では録画できないからね。
あと、全てコピワンになる。
買ってきたDケーブルはX5の出力からテレビの入力用に使ったほうがいいな。

以前、Wooo50型を購入し、↑のようなアドバイスを貰い
今日朝、届いて確認したところD端子出力設定はありませんでした・・・
BSデジタルなどを録画する時はどうしたらいんでしょうか?
それと、D端子出力ってないとまずい事あります?
950名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/27(木) 13:26:34 ID:xL/5FcLd0
>>948
メチャ違う

>>949
S端子で全然問題無し
951名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/27(木) 13:33:35 ID:moghTb3D0
>>948
俺的主観だと、画質のいい順にD1>S端子>コンポジット
かみさん的主観だとD1=S端子≧コンポジット
アナログブラウン管なら、D1もS端子も大して変わらないかと。
デジブラウン管や液晶はもって無いし、比較したこと無いからシラネ。

>>949
D端子はどうせD1かD2出力までだろうから、コンポジットかS端子出力があれば支障なし。
プラズマ→(コンポジット or S端子)→X5でおk。
コンポジットもS端子もなければ枕を涙で濡らすか、これ↓
  ∧_∧_         __
 ( ・∀|[ニ:|ol         | i \ \
 ( つ ∩ ̄         | i  l =l
 と_)_)          | |__ノ  ノ
               | ̄ ̄| ̄ ̄|
952名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/27(木) 13:34:34 ID:moghTb3D0
かぶったぜOrz
953862:2007/12/27(木) 13:57:54 ID:gze8/LDi0
>>951
ありがとうございます。
現在はD端子でプレイヤ-とX5を接続してるんですが
問題ないですよね?
それと、BSデジタルはどうやって録画するんですか?
954名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/27(木) 14:18:32 ID:7MQBqctc0
>>950 >>951
有り難うございます。
効果ありそうな感じなので、早速帰りに買ってみます。
955名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/27(木) 14:24:11 ID:moghTb3D0
今までプレイヤーなんて話は無かったと思うんだが・・・どこから出てきたの??
X5→(D端子)→プラズマってことだろうけど・・・。問題なしよ。

>それと、BSデジタルはどうやって録画するんですか?
1.プラズマ出力端子からX5入力端子に映像、音声ケーブルを接続(例としてL1に入れとく)。
2.プラズマでBSデジタルを見る。
3.X5でL1を録画する。
でいけるんじゃね?
プラズマからのモニター出力をバックグランド(用は見てる番組とモニター出力の番組が違うように出来る)
で出来るかどうかはマニュアル見てくれ。
956名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/27(木) 15:40:19 ID:5/KL5Xtb0
みんな、HDD→DVDのダビングってどのくらいの確率で失敗する?
-Rで6〜7枚に1回は失敗する
-RAMでも10枚に1回で初期化に失敗する
ファイナライズでも10枚に1回は必ず失敗する

成功するほうが圧倒的に多いから、故障なのか、そんなもんなのか判断しかねてる。ちなみに購入後1年半のAK
957名無しさん┃】【┃Dolby
俺は300枚以上焼いてるが、失敗したことがない。