【ER】Etymoticのイヤホン part23【カナル】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん┃】【┃Dolby
★前スレ
 【ER】Etymoticのイヤホン part22【カナル】
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/av/1176273736/

★販売店等
 Etymotic Research ttp://www.etymotic.com/
 イーディオ ttp://www.aedio.co.jp/new/
 サウンドハウス ttp://www.soundhouse.co.jp/
 エアリー ttp://www.airy.co.jp/
 Headroom ttp://www.headphone.com/

★その他関連頁
 HEADPHONES-NAVI ttp://www.h-navi.net/
 「ヘッドホン紹介ページ」 ttp://bbsitake.hp.infoseek.co.jp/
 Head-Fi ttp://www.head-fi.org/forums/
 HeadWize ttp://www.headwize.com/
 イヤホンカスタムモールド製作依頼等 ttp://suyama.co.jp/
 Ultimate Ears ttp://www.ex-wave.com/
 Sensaphonics ttp://sensaphonics.jp/
2名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/16(水) 19:30:01 ID:OcRloawX0
ER-4S Etymotic Research→ ttp://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/av/1087056631/
Etymoticのイヤホン part2→ ttp://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/av/1097387856/
【ER】Etymoticのイヤホン part3【カナル】→ ttp://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/av/1104848834/
【ER】Etymoticのイヤホン part3(4)【カナル】→ ttp://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/av/1107714778/
【ER】Etymoticのイヤホン part5【カナル】→ ttp://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/av/1108394329/
【ER】Etymoticのイヤホン part6【カナル】→ ttp://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/av/1109868011/
【ER】Etymoticのイヤホン part7【カナル】→ ttp://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/av/1111419982/
【ER】Etymoticのイヤホン part8【カナル】→ ttp://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/av/1114615577/
【ER】Etymoticのイヤホン part9【カナル】→ ttp://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/av/1117893096/
【ER】Etymoticのイヤホン part10【カナル】→ ttp://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/av/1121492314/
【ER】Etymoticのイヤホン part11【カナル】→ ttp://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/av/1127557221/
【ER】Etymoticのイヤホン part12【カナル】→ ttp://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/av/1130563221/
【ER】Etymoticのイヤホン part13【カナル】→ ttp://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/av/1134297269/
【ER】Etymoticのイヤホン part14【カナル】→ ttp://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/av/1138448908/
【ER】Etymoticのイヤホン part15【カナル】→ ttp://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/av/1144729511/
【ER】Etymoticのイヤホン part16【カナル】→ ttp://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/av/1152357643/
【ER】Etymoticのイヤホン part17【カナル】→ ttp://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/av/1158941926/
【ER】Etymoticのイヤホン part18【カナル】→ ttp://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/av/1164045384/
【ER】Etymoticのイヤホン part19【カナル】→ ttp://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/av/1168150358/
【ER】Etymoticのイヤホン part20【カナル】→ ttp://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/av/1171380439/
【ER】Etymoticのイヤホン part21【カナル】→ ttp://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/av/1176273736/
3名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/16(水) 19:30:12 ID:/lZwk3qgO
  ∧∧2ゲット〜
⊂(^Д^⊂⌒^つ≡3
4名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/16(水) 19:31:22 ID:OcRloawX0
★S・Bの抵抗値

ER-4S:
  ┏━━100Ω━━━┓┏━━━┓
  ◎━━━━━━┓  ┗┫     ┣━┳┳┓
             ┣━━┫プラグ ┃  ┃┃┃
  ◎━━━━━━┛  ┏┫     ┣━┻┻┛
  ┗━━100Ω━━━┛┗━━━┛

ER-4B:
  ┏ 100Ω━ 0.22μF━┓
  ┣━━━100Ω━━━━┫┏━━━┓
  ◎━━━━━━━━┓  ┗┫     ┣━┳┳┓
                ┣━━┫プラグ ┃  ┃┃┃
  ◎━━━━━━━━┛  ┏┫     ┣━┻┻┛
  ┣━━━100Ω━━━━┫┗━━━┛
  ┗ 100Ω━ 0.22μF━┛
5名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/16(水) 19:32:06 ID:OcRloawX0
★ Pの抵抗値
ER-4P:
  ┏━━ 22Ω━━━┓┏━━━┓
  ◎━━━━━━┓  ┗┫     ┣━┳┳┓
             ┣━━┫プラグ ┃  ┃┃┃
  ◎━━━━━━┛  ┏┫     ┣━┻┻┛
  ┗━━ 22Ω━━━┛┗━━━┛

※過去スレにはER-4Pの実測のネットワーク部抵抗値:20Ωというのもある。

ER-4P+純正アダプタの場合(S相当の音になります):
  ┏━━ 22Ω━━━┓            ┏━━━┓
  ◎━━━━━━┓  ┗━━●━ 75Ω ━┫     ┣━┳┳┓
             ┣━━━━●━━━━━┫プラグ ┃  ┃┃┃
  ◎━━━━━━┛  ┏━━●━ 75Ω ━┫     ┣━┻┻┛
  ┗━━ 22Ω━━━┛            ┗━━━┛

◎はトランスデューサ、PもSもBも一緒。
●はイヤホン側のプラグとアダプタ側のジャックの結節部。
Ety純正のアダプタの抵抗値は75Ωだが、この値が75Ωでも82Ωでも違いは感じられなかった。
6名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/16(水) 19:32:51 ID:OcRloawX0
★データ等
ER-4シリーズに使用されているトランスデューサー
ED-9689 データシート
ttp://www.knowlesacoustics.com/images/data_sheets/ED.pdf

ER-4シリーズに使用されている音響抵抗 データシート
ttp://www.knowlesacoustics.com/images/data_sheets/BF.pdf

SとPの見た目の違い
分岐部分から発音体までのケーブルはSの方が約11cm長い
分岐部分からプラグまでのケーブルはPの方が約6cm長い
全体としてSの方が約5cm長い
全体の長さはだいたい160cmぐらい
Sの分岐部分の色は灰色、Pは緑色(常磐線みたいな色、Bは黒)
分岐から本体までのケーブルはSが平行2線で固め、Pはより線でしなやか
そのほかの部分は同じケーブル
ER4P-24(P→S変換ケーブル)の長さは約36cmでプラグはL字、ジャックはストレート
ケーブルの素材は本体と同じ
7名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/16(水) 19:33:36 ID:OcRloawX0
★レビュー、レポート等(ERのみ)
Etymotic Research ER-4S紹介 ttp://bbsitake.hp.infoseek.co.jp/er-4s_intro.htm
Etymotic Research ER-4B紹介 ttp://bbsitake.hp.infoseek.co.jp/er-4b_intro.htm
ER-4SかER-4Pか!? ttp://bbsitake.hp.infoseek.co.jp/s_or_p.htm
Etymotic Researchのイヤホン - [ER-4S] ttp://www.h-navi.net/er4s.htm
ER-4S ERAPHONES 購入レポート ttp://www.mars.dti.ne.jp/~bach/er4s/er4s.htm
本田雅一の「週刊モバイル通信」第169回 ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2002/0828/mobile169.htm
Etymotic Researchのイヤホン - [ER-4S] ttp://www.h-navi.net/er4s.htm
iPod用高性能イヤホン Etymotic Research ER-6i ttp://saitama-audio.com/ER-6i/ER-6i.html
趣味は音楽鑑賞 - ER-4 ttp://headphone.exblog.jp/i6
※2005/2/8,9〜の祭り関連情報もここにまとめて頂いてあります。

★レビュー、レポート等(ER他いろいろ)
虜屋視聴記 〜 イヤフォン - 耳栓型 〜 Shure E2 / ER ER-4s ttp://www.eurus.dti.ne.jp/~yfi/reviews/review_earphone_cork.html
ヘッドホン試聴記 ttp://www.asahi-net.or.jp/~si2m-ysi/headphones.html
ヘッドホン紹介ページ - 読者の方によるレビュー ttp://bbsitake.hp.infoseek.co.jp/readers.htm
8名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/16(水) 19:34:21 ID:OcRloawX0
★その他
純音(サイン波)を聞いてみよう
ttp://www.kawaijibika.gr.jp/puretone1.shtml
※再生環境によっては歪みやノイズの音が混じります。
※より高周波でむしろ低い音を感じた人は本来の周波数の音は
はかき消されて聞こえていないと思われます。
※参考というか目安程度に利用させていただきましょう。

★改造系
タッチノイズ軽減 ttp://www.geocities.co.jp/SiliconValley/2375/earphone1.htm 
ER-6i改造 ttp://f58.aaa.livedoor.jp/~innear/ER-6i.html
カスタムモールド製作例(日記の9/6) ttp://61.194.6.236/past82.html
カスタムスリーブ ttp://www.sensaphonics.com/prod_ety_sleeve.html
※日本のSensaphonicsで購入できます
9名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/16(水) 19:40:26 ID:OcRloawX0
★関連スレ
語ってよし! ER-4S専用スレ→ ttp://ebi.2ch.net/test/read.cgi/pav/985376428/
ヘッドホンナビ - 2ちゃんねる過去ログ→ ttp://www.h-navi.net/2ch.htm

▲▲注意▲▲
このスレッドは、あくまでもイヤホンに関する内容を議論するものです。
イヤホン購入に差し当たって、家庭事情等の赤裸々な恥・汚点を晒すことを堅く禁じ、少なくとも削除対象に当たると覚悟の上、投稿して下さい。

No Music,No LIFE!...  誰にも迷惑を掛けず、ただ純粋に音楽を愛すること。
10名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/16(水) 19:43:17 ID:OcRloawX0
以上。
リンク切れサイトは削除しました。
11前スレ980:2007/05/16(水) 19:47:14 ID:OcRloawX0
3段キノコが楽に入ったり全然入らない人もいるのね。
個人差が大きいんだなあ。
サイズ違いがあればいいのにねえ。
12名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/16(水) 19:49:25 ID:nKlEIL7fO
>>10
グッジョブ1。
13名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/16(水) 19:51:02 ID:nKlEIL7fO
HEY!YOU!VERYNICEでCOOL!なEtymoのイヤホンをMeにterchしておくれYo!ヨヨヨヨYo?!
14名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/16(水) 21:51:09 ID:ppILWq7s0
このスレとカナルの本スレを参考にしてER-4Pを購入しました。
S706(純正イヤホンは故障しました)で使用しています。

装着が難しいと聞いていたのですが、
3段キノコは案外簡単に装着することができました。
遮音性が高く、ノイキャン以上だと思いました。

音もとてもいいです。
純正イヤホンでは聴けなかった音が出ていて、
こんなにも違うものなのかと感動しきりです。
個人的には繊細な音が出てるって感じです。

純正イヤホンやB&O A8は耳に合わなかったので、
ER-4Pが耳に合ってよかったです。

欠点は街中で使うには遮音性の高さが諸刃の剣になっていることでしょうか?
TPOに合わせて、A8と使い分けたいと思います。

ありがとうございました。
15名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/16(水) 22:04:12 ID:Iq0YReCP0
一物。
16名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/16(水) 22:05:58 ID:sfeXhCBJ0
>>13
te(ry
17名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/16(水) 22:16:46 ID:rdVErkc/0
>>16
あんたヘッドホンスレの住民なのに、あのMr.Terchを知らないのか?それともネタ?
国内、海外問わず、今のHeadphoenがあるのは、Mr.Terchのおかげだ。

偉大なるMr.Terchの肖像
http://www.northstar.k12.ak.us/schools/ryn/teams/tpage/teacher/terch.html

ヘッドホン業界のほとんどの人間が、このMr.Terchの教えを今も大事に守っている。
Mr.Terchの教え(= Teach)だから、「terchしてくれ」になるわけだ。

彼のこと勉強してから出なおして来い!
18名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/16(水) 22:19:45 ID:IoMq5JX60
儀式が終了したか・・・
19名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/16(水) 22:25:25 ID:+R+3x1JY0
まだだ、まだ終わらんよ

>>17
He(ry
20名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/16(水) 22:41:22 ID:x4WUF+BB0
>>1
乙カナル
21名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/16(水) 22:51:14 ID:rdVErkc/0
>>19
うわ(ry
22名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/16(水) 23:20:12 ID:nKlEIL7fO
>>21が何を略してるのか素でわからないんですが…

親切な方terch me
23名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/17(木) 10:38:01 ID:qB69AbZh0
>>22
phoen はねぇだろってはなしk  いいかげんつまらん流れだ
24名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/17(木) 13:53:52 ID:Pw0SxiJEO
>>22
うわっかりましたぁ、親方!
25名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/17(木) 16:37:20 ID:3MjgLARqO
今オーテクのATH-CK7を使ってるんだけど、ER-6Iに乗り替えても幸せになれる?
人それぞれの好みはあるだろうけど参考までにご意見をお聞かせ下され。

ちなみにロックからクラシックまでなんでも聴きますです。
26名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/17(木) 16:45:27 ID:Y8QFuQpU0
>>25
高域の量感はあまり変わらないが、格段に緻密でクリアになる。
低域の量感は減るが締まりが良くなり質感は上がる。

全体の迫力は減るから、ロックに満足できるどうか?
27名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/17(木) 17:04:35 ID:3MjgLARqO
>>26
サンクス!
低音より、緻密な音のほうが遥かに優先順位が高いんで幸せになれそうですね。

突撃してきますっ
(`・ω・´)
28名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/17(木) 20:54:25 ID:WVvimBJU0
おまえらのER4はシリアルナンバーいくつぐらいですか。
うちのER-4Sは左右とも1104xx番台(下二桁伏せ)です。
29名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/17(木) 20:59:47 ID:XclOnJ5y0
>>28
1127xx番台だな。
30名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/17(木) 21:01:55 ID:u/jviWz70
1270xxと1271xx
31名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/17(木) 21:29:07 ID:727cjaRfO
1435xx

いつ買ったかわかるなwww
32名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/17(木) 21:34:39 ID:X6S4Kv4p0
こないだ音屋で買ったのが1108**
どんだけ在庫してんだよw
33名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/17(木) 21:42:31 ID:XclOnJ5y0
ちょっと待てよ、俺買ったのは一週間前だぞ。
どんだけ在庫持ってるんだよ、音屋。
34名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/17(木) 21:49:15 ID:uwO60gdD0
音屋祭りで買ったER-4Pが840xx
35名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/17(木) 22:13:43 ID:HbCYx1Jq0
去年音屋で買った4Bだが
1544xx
どういうことだw
36名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/17(木) 22:18:01 ID:4WeMTn5B0
4Sを音屋で去年買ったが。1000xxだなw
えれー在庫してんじゃねえか。
37名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/17(木) 22:18:23 ID:XclOnJ5y0
音屋購入組が多いなw
38名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/17(木) 22:25:03 ID:shcivu1l0
1372xx
ヨドバシで昨年購入。
39名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/17(木) 22:58:10 ID:eF8zOHfO0
音屋は最安値だからね
音屋は何個在庫が残ってるか書き込めよ
40名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/17(木) 23:19:19 ID:8u9wjLJr0
俺は去年8月にサウンドハウスで買って
95XXXだ。
41名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/17(木) 23:22:22 ID:8u9wjLJr0
ありゃ本体に書いてある番号だよね?
4228:2007/05/17(木) 23:27:26 ID:WVvimBJU0
うちのやつも二週間前に音屋なんですがww
たくさん作ってんだなあ。
あと、ER-4Sだけかもしれんけど抵抗部分から耳までのケーブル、
捻ってるやつとストレートなやつがあるのかな。
うちのはストレート。
43名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/17(木) 23:39:18 ID:8u9wjLJr0
Pはウネウネ
Sはストレート

クロPはかわったんだっけか。
44名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/18(金) 00:06:37 ID:p4qztM4i0
2年ぐらい前に購入。884xx
45名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/18(金) 00:07:35 ID:AG1a6ua80
>>43
そうなんだ、thx。
シリアルナンバーは箱に左右分書いてあるのと、本体にも直接刻印されてるね。
46名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/18(金) 00:07:57 ID:4hjNJAdvO
ヨドバシで先月買った黒Pは155XXX
耳までは捻りん坊。
47名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/18(金) 00:47:04 ID:k3lrfdJq0
1個目は10xxx/11xxx。今耳から出したやつは…黒が貼ってあって読めない。
48名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/18(金) 01:38:04 ID:Dt0YjZRT0
おまいら乙矢の新古品在庫一掃に協力してるわけかw
49名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/18(金) 09:21:41 ID:IkIAExlb0
RLともに111xxx
昨年末購入
50名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/18(金) 11:46:09 ID:HQ4rTURF0
今年のM男アウトレット4P
L⇔Rとも、1292xx
51名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/18(金) 18:25:20 ID:Z8/TAraH0
>>49
漏れもRLともに111xxx
今年4月に購入
52名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/18(金) 19:57:34 ID:ZJcx5a4G0
去年の9月に買って97xxxと96xxxな俺はもちろん…
M男アウトレットは1292xxだがねw
53名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/18(金) 21:47:18 ID:2sR2GX9A0
ER-4Pですが、延長コード5種類作ってみました。
DAPはSV-SD400Vです。
解像度の高い順に
@RLそれぞれに直列に82Ωをいれたもの。(S化ケーブル)
解像度最高だが、DAPの能力不足か?音が硬すぎて疲れる。

ARLそれぞれに直列に43Ωをいれたもの。
定位が鋭くて大編成オーケストラが気持ちよい。

BRLそれぞれに直列に27Ω、RとGNDの間に27Ω、LとGNDの間に27Ωいれたもの。
延長ケーブルなしと比べて、やや腰高な音。出番なしのケーブル。

C延長ケーブルなし
ピアノやヴァイオリンなど生音が気持ちいい。小編成クラシック最高。
J-POPのシンバルとハイハットが存在感ありすぎて気になる。

DRとGNDの間に8.2Ω、LとGNDの間に8.2Ωいれたもの。直列抵抗は無し。
高音が少し引っ込む。低音もかすかに減ってる気もする。
聞き疲れしないので、これを常用。J-POP向け。

ERLそれぞれに直列に8.2Ω、RとGNDの間に3.6Ω、LとGNDの間に3.6Ωいれたもの。
Dより高音が減り、ややかまぼこ。ボーカル主体になる。BGMや就寝のお供に。
これでも他のイヤホンよりは高解像度だと思う。

普段据付で使っているのはBASIC SYSTEM2とSR-001MK2です。
ジャンルはJ-POP 8割、クラ 2割。

SV-SD400VにBASIC2をつなぐと、つまらない音がするのに、
SV-SD400V+ER4Pは結構気持ちいい。意外と色気のあるイヤホンなのでわ。
CPテラタカス。
54名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/18(金) 22:01:10 ID:DZUGhmsD0
RとGNDの間って
┌4P─┐
│  . │
├8.2Ω┤
│ .  │
└DAP..┘
こんな感じか?

4Sに並列に抵抗加えて見かけのインピーダンスを4Pに
あわせるように作ったのがあったけどそれもなんかかまぼこになったな。

一度
ttp://gampf.hp.infoseek.co.jp/HD20GA7/piatts.html
を作ってアッテネータもつけてみたいけど、やる気力が湧かない…
55名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/18(金) 22:05:55 ID:2sR2GX9A0
54>そうでつ
56名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/18(金) 22:21:11 ID:2sR2GX9A0
>>54
このhpの人のアッテネータすげーな。よくこんなに小さく。
漏れのは空中配線でつ。
57名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/19(土) 07:16:03 ID:58sA1ZwP0
>>53
GND間に抵抗を入れても、アンプの出力インピーダンスより遥かに高いから
イヤホンの逆起電力には何の関与もしなくて全く意味が無いだろう

それより、8Ωというのはヘッドホンアンプには低すぎないかい
アンプが駆動力不足になっているような気がする
58名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/19(土) 09:37:42 ID:CQZ3j2K70
うん、俺も危ないだけだと思う。
59名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/19(土) 13:14:25 ID:BOQxfXhO0
>>57.58
なるほど、駆動力不足で音が丸まってるだけですか。
もうやめます。
知らずにやるのは危険ですね(泣)
60名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/19(土) 20:12:49 ID:wYvR3ljc0
>>54
そのサイトのようにπ型にする意味はない。入力-GND間の抵抗は不要。
61名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/19(土) 20:55:14 ID:kQ0DTTRy0
インピーダンス狂っちゃうよ?
62名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/19(土) 21:00:39 ID:IL/Vp4fu0
ところでおまいらイコライザ使ってる?
63名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/19(土) 21:34:02 ID:wYvR3ljc0
>>61
合わす意味がない。
入力インピーダンスが高い方が歪が小さいし電池の持ちも長くなる。
64名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/19(土) 22:01:56 ID:jr90hrUL0
>>61
それよりも、Ety厨の耳が狂ってますから。
65名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/19(土) 22:20:32 ID:EapGnawA0
>>63
>電池の持ちも長くなる
抵抗で無駄にエネルギーを消費する分電池の持ちが悪くなるんだが。
66名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/19(土) 22:32:45 ID:kQ0DTTRy0
>>63
インピーダンスが変わると音も変わるよ?
67名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/19(土) 22:41:51 ID:Ma2OrGvs0
またいつもの流れか
68名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/19(土) 23:36:46 ID:MHqowsgn0
>>66
元々音を変えるためのアダプタだから別にそれでいいんじゃね。
69名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/19(土) 23:52:27 ID:kQ0DTTRy0
>>68
これは音を変えずに小さくする為のアダプタなんだけど...
インピーダンスを変える事は否定しないけど
>>合わす意味が無い。
というのがわからないだけ。
70名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/20(日) 00:03:49 ID:uoOf+Oxx0
>>69
だから>>53はそういうつもりで作ってないからいいんじゃね、ってことだろ。
スレ全体の流れ嫁。
71名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/20(日) 00:08:59 ID:LwFj3Xfj0
>>65
え、そうなの?しらなかったー。
7269:2007/05/20(日) 00:23:13 ID:05jYetix0
>>70
極所的に変な表現があるから聞いてただけなんだけど
入力側の抵抗にも意味があるしインピーダンスを合わせる事にも意味はあるよ
それをどう使うかは別だけどね。
どぉでもィィや。じゃね。
73名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/20(日) 01:22:04 ID:bztOkruT0
>>71
例えばER-4Sの場合、抵抗が100Ω、ドライバ単体のインピーダンスが20Ω程度だとする。
単純な足し算引き算ではないが電力のほとんどが灰色の筒の中の抵抗で熱に変わってる
ぐらいのことはわかるよね。
>>72
アンタスレの流れが全然読めてないねー。つか:
>入力側の抵抗にも意味があるしインピーダンスを合わせる事にも意味はあるよ
そんなことは誰も質問も言及もしてない、音質を変えないようにするともいってない。
元々音質を変えることが目的なんだし。
>>53がアッテネータの意味もわからず音質を変えるために使っただけだろが。。
74名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/20(日) 01:26:14 ID:G2gYtVp20
音が自分の好みになればそれが正解。
75名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/20(日) 02:21:01 ID:puIntUVU0
>>72
>入力側の抵抗にも意味があるしインピーダンスを合わせる事にも意味はあるよ

これはπ型アッテネータの1.入力-GND 2.入力-出力 3.出力-GNDの3本の抵抗
のうち、1に意味があると言っているの?
少なくともイヤホンにおいては全く意味がないと思うが?
意味があるというのなら説明してもらおうか。
76名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/20(日) 02:21:13 ID:3acEXt6C0
53です。
π型アッテネータは知ってましたが、ちゃんと設計されていたら、
音質は変わらずに音量だけ変わると思いましたので、
試行錯誤で適当に抵抗をいれました。
>>73の意見が正解です。
DAPに4Ωとかのスピーカをつないでも爆発はしないだろうと思いましたので、
ショートさえしなければ何でもイイかなとおもいました。
荒れる原因作ってスマソ。
漏れは無知です(×_×;)
77名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/20(日) 08:14:37 ID:/BBwSNBX0
もまいさんを責めてる香具師はいないとおも
61の一連の妙なレスとそれに喰い付いてる香具師がいるだけ

もっとも完全スルーされてる煽り厨約一名よりははるかにマシだがw
78名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/20(日) 09:14:59 ID:z2DKc8rVO
ER88購入したやついる?
79名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/20(日) 13:11:07 ID:5H2ADEyD0
ETYの灰色トリプルをE4cでつかってるんだけど、
カサ3個のうち真ん中の1つを切り取ったらなかなかしっくりきたYO(^ω^)
奥まで入りやすい上にちゃんと3つめのカサが耳を密閉してくれるから
GOOGOOGOO!
80名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/20(日) 13:33:55 ID:ZaoKpWOMO
ER4Sかep720または730どれがいい?それぞれの特徴などを…
81名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/20(日) 13:43:23 ID:5YayLpp40
↓ 神さまが回答
82名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/20(日) 13:52:16 ID:CfPIcoJe0
お前もEty耳になってみないか。
83名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/20(日) 13:58:10 ID:fymZ5T3d0
>>80
ER4S>ER4P>ep720>ep730
84名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/20(日) 14:10:58 ID:18e2EJyk0
またS厨か
85名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/20(日) 14:13:11 ID:fymZ5T3d0
>>80
ER4P>ER4S>ep720>ep730
86名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/20(日) 14:21:08 ID:DshsYSbT0
>>80
ER4S>ER4P>ep720>ep730

当然だろ
87名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/20(日) 14:32:51 ID:1gsaLQIQ0
S房とP房の戦いは続く
88名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/20(日) 14:42:06 ID:iFwiu9jJ0
SとPの差って、三段キノコを使うか黒チップを使うかの差より小さいと思う俺は両方持ち。
89名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/20(日) 14:42:37 ID:5H2ADEyD0
>>80
ER4S>ER4E>ER4X>720>ep730

まぁな
90名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/20(日) 14:46:47 ID:CfPIcoJe0
すまんepシリーズは聴いたことがないんだw
ただERを元にして作られてるみたいなんでepのデザインが超気に入ったとかでないかぎり
ERにしたほうがいいんじゃないかなあ。
4ベースなのか6ベースなのかもわからんし。
91名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/20(日) 14:49:50 ID:1gsaLQIQ0
なんで合わせにゃならんのだ、
とハーマンの中の人は思っていることだろう。
92名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/20(日) 14:53:16 ID:wfWORT8b0
アコースティック系のジャズを聴くのにER-6とER-6iどっちがいいかな?
ER-6iは明るくて元気ってどこかで見たけどBA型持ってないから
煌びやか鳴り?ってのが理解できなくて・・・orz
ソースはlame3.98a11 --prest fast standard
再生機はiriver T10なんだけど、誰か教えて!
93名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/20(日) 14:59:04 ID:iFwiu9jJ0
>>92
後に必ずER4に買い換えることになるから、もうちょっと出してER4買うのが正解です。
後悔しないように試聴して聞き比べてみるといい。
94名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/20(日) 15:05:01 ID:SCKuaTnM0
>>92
特に理由が無ければER-6
95名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/20(日) 15:11:53 ID:wfWORT8b0
初のBA型だから、下から行ってみようと思ってたけど
低価格帯でも高めの値段のイヤホンの出番が多いのは事実・・・(;´Д`)ウウッ…
確かに考えてみればER4買ったらER6はつかわなそうだ。
もうちょっと考えてみる。ありがとう!
96名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/20(日) 15:36:54 ID:rlBJsr5t0
epは正直買う理由が見あたらないわ
97名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/20(日) 15:54:00 ID:AOpJGEBC0
ER-6買っても後々ER-4を買う事になる…というのは激しく同意w
だがそれを踏まえてER-6を買うなら、チップが共用できるER-6iを買っておくのが良いかも。

アウトレットでER-6i買って「これよりER-4の方が良い音を出すだなんて、マジかよ?」と
思うくらい感動したのだが、その後やはりアウトレットでER-4P買ったら
もうER-6iに対する興味や執着がほぼゼロになりますた。

2種類買うのは無駄と言えば無駄だけど、2回感動出来るのだからそれほど悪くはあるまいて。
98名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/20(日) 15:56:54 ID:iFwiu9jJ0
>>97
おれは買う前に試聴して、価格以上の音質の差を感じたのでER4に突撃したw
ER6買った後にER4聴いたらショックでかいだろうなぁ。
99名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/20(日) 16:06:54 ID:oolApz3q0
>>98
俺も同じ。
買う前に試聴したら、6もしくは6iという選択肢が完全に消えた。
100名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/20(日) 16:07:01 ID:lzvVCQB3O
俺は6iをやめないぞ 絶対に……

101名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/20(日) 16:14:56 ID:AOpJGEBC0
>>98-99
両方試聴してちゃんと違いが分かれば、ER-6iで妥協しようとはまず思わないだろうね…。
実は両方とも試聴したんだけど、ちゃんと装着できていなかった&試聴曲がうるさすぎて
良いのか悪いのかすら分からなかったw
ER-6iはアウトレットで安かったから、まあEtyの味を知っておくのも必要かなと思って買っただけ。
即、5proからメイン機の座を奪ったけど。

>>100
音屋で22800円になるかアウトレットで18900円なら目を瞑って吶喊せよ!
これはER-6iの良さが分かった者の業であり宿命であるw
102名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/20(日) 16:47:53 ID:WczJQ0Bn0
俺はERに限った履歴だと
ER-6→ER-4S→ER-4P→ER6i
と、買い進んだ。
6から4Sは単純にステップアップ。
4Pは迷いw
6iは、4S4Pが外出時にはかなり使いづらいから、音はちょっとだけ割り切っての外出用。
結局6と4Pは売り払って、4Sを家専用6iを外出用。
4Sはやっぱり家でのリファレンスとして必要。(その意味で4Pはハンパ)
6iは外騒音の中では4Sの音とさほど見劣りはしない。(6は音が薄すぎ)
むしろ音以外の使い勝手も含めれば、外では6i最強。

他にも迷ったりスパイラルしたりはいっぱいあるんだけど、話題の外だから割愛。

こういう奴もいると言うことで・・・
103名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/20(日) 17:00:14 ID:MsAlFqaB0
>>92
その2択でその再生機なら6iでいいと思う。6は音量がとり難くボリュウームを上げなきゃ
いかんので運用時間が短くなる。それとイヤーチップの汎用性の点でも6より有利。
しかし、みなさんが勧める様にER-4系に進みたくなると思う。4Sを試聴した時に
コレしかないと思えたからあえて1年ほど6iで過ごした。
オレは今でも6iのケーブル改造と4Pを使い分けてる。4はタッチノイズと取り回しに難があるからね。
104名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/20(日) 22:00:16 ID:lzvVCQB3O
某予備校で買った耳栓用三段キノコを6i用に改造しました
付属のキノコより装着感が抜群で長時間つけてても疲れなくていい感じ。もちろん音質の劣化はない

これからもよろしく、俺のER-6i
105名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/20(日) 23:10:04 ID:AOpJGEBC0
ER-6i(BK)のキノコは質が悪く、軸の太さ・本体の短さもあって、耳栓改造チップを使った方が
俺には断然良かったなぁ。

しかしER-4Pはキノコでも装着感が良好で、デフォルトのまま使えるのが嬉しい。
たとえちょっとした改造でも、しないに越した事はないから(面倒だし)。

ってかER-4Pで黒スポ使うと耳から派手に棒が飛び出るため、いやでもキノコに慣れる必要はあったわけだがw
106名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/20(日) 23:17:02 ID:+FtjCsSYO
>>97
同意。
4P+自作S変換使ってるけどたまに6iに戻るとやはりレンジの狭さを感じる。
でもしばらくすると慣れてきて、6iもすてたもんじゃないなと思う。
そこでまた4Pに戻って感動。
マンネリ化を防げる。
107名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/20(日) 23:47:58 ID:fymZ5T3d0
ep720はあのハーマンだから、やっぱりER-6のユニットを使ってデザイン変えて値段上げてるのかなぁ。
他のハーマン製品を見ると最近そういうパターンが多いんだよねぇ。
108名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/21(月) 00:17:06 ID:VB2Bk+ff0
10proもWestone3にも待ちくたびれてER-4S音屋でポチっちぁったぉ(^ω^)
高音房なワタスにはグッドチョイスなはずなんだが。。
もっと空間広くて音とりやすいのが欲しかったな。。
109名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/21(月) 00:32:55 ID:CPFMZxNI0
ep730も結構いいよ。
実売価格が4Sや4Pより高かったりすること考えるとオススメはできないけど。
自分もいつの間にかバスブーストではなく、ハイファイで常用するようになったし
音的にep720より駄目ってことはないかと、コントローラー邪魔だけど。
でも長年使ってるER-4Sの方が精細な音が出ててやっぱ好きかな。
110名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/21(月) 10:53:07 ID:D44uNvBWO
最近イヤホンに興味あってBOSE IE
SHURE E4c
と買い、ER4Sも買った。
やっぱ一番いいなーと思います。
ヨドバシで買ったんだが輸入業者が完実電気ってとこだったんだがどうなの?
サウンドハウスで買うと違うのかな。
111名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/21(月) 10:59:16 ID:VB2Bk+ff0
サウンドハウスで買うと もれなくどこかのダンボルーがついてくる(^ω^)
112名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/21(月) 12:23:19 ID:Y4n/f4XgO
サウンドハウスの梱包の仕方は新聞紙を無造作に詰めているだけ。まあ環境にはいいかもしれないが。
113名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/21(月) 15:37:31 ID:SPvloXzN0
新聞紙は以前は朝日新聞だったのに最近買ったら日経が入ってた。
オクで靴を買ったら爆笑田中が史上最高万馬券を当てた時の記事の載ってる新聞が入ってて特した。
114名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/21(月) 17:42:00 ID:NyWv/Pc40
>>111
もれたよ?

普通の無地の茶色いのだった。
楽しみにしてたのにー
115名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/21(月) 18:24:51 ID:D44uNvBWO
完実電気が気にかかるからER4SとER6をサウンドハウスで注文してみた
これでER4Sがふたつ
そんな俺は金欠
ヨド高いよね
BOSE IEとSHURE E4cとER4Sで7万ちょい使ったし
サウンドハウスでのを含めたらここ何日かで10万以上の出費だ
アホスギル
116名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/21(月) 18:36:13 ID:/kVIUDmc0
>>115
追加購入ならPかBにすればいいのにって思った。
117名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/21(月) 19:36:31 ID:qp/XW9a0O
ヨドバシ店員に言わせると、サウンドハウスは驚愕の値段設定らしい。
118名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/21(月) 20:51:46 ID:Se79qKNc0
3段きのこをはずしたら先の方に血が付いてた
明日は耳鼻科だよ
119名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/21(月) 20:57:53 ID:zuFWCKvuO
>>118痛かった?それとも気持よかった?
120名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/21(月) 21:23:22 ID:1opOGv0p0
>>117
そうなのかww
121名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/21(月) 21:29:56 ID:FoPoGFAo0
>>117
なんかワロタ
122名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/21(月) 22:05:20 ID:fpnZTybw0
>>117
完実の取り分があるからな。仕入れ値がそれだけ高いからマネできない。
123名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/21(月) 22:40:01 ID:VB2Bk+ff0
ER-4S 1日で出荷キター(^ω^)
明日で届くかなかな(^ω^)
サウンドハウスバンザイ(^ω^)
124名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/21(月) 22:42:07 ID:p3mbFEjB0
ER-6i歴1ヶ月のひよっこなんだけど、
2段キノコ使ってて右耳と左耳の密閉度?が同じにならずに
ちょっと聴きにくいことがよくある・・・
説明しずらいとは思うけど、みんなはどんな風にしてつけてますか?
125名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/21(月) 22:45:48 ID:iWraNQgv0
>>124
それはどうしようもないんじゃないかな
左右対称じゃないなんてよくあることだし
そういう人のためにスポンジがあるんじゃないか?
126名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/21(月) 22:53:31 ID:JDVxiFSfO
>>123
音屋マンセーだよな
対応が早い
>>124
右耳と左耳の穴の大きさが違うのかな?
しばらく使ってるうちに小さい方の耳穴が広がっていくと思うけど
スポンジは試した?
127名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/21(月) 22:57:33 ID:SPvloXzN0
今のサウンドハウスのダンボールに入っている新聞紙は
日経以外はどこかあった?
128名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/21(月) 23:01:09 ID:/kVIUDmc0
>>124
あるある!
俺はER4の3段キノコだけど、精度にばらつきがあるみたい。
右がスカスカだから左右を入れ替えたら左がスカスカになった。
だから自分の耳の大きさの違いではないっぽい。
129名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/21(月) 23:04:44 ID:S0GhqjEg0
なんかよくわからんけど、全体的に右に定位する俺
糞耳補正は地獄だぜ('A`)
130名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/21(月) 23:13:03 ID:VB2Bk+ff0
NONONO ダンボルー
はい リピートアフタミー
ダンボルー!
131名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/21(月) 23:13:25 ID:JDVxiFSfO
>>127
四月にER4S買ったけど、確かスポーツ新聞だったな
132118:2007/05/21(月) 23:25:24 ID:Se79qKNc0
14時に注文、18時に発送のメールで、午前中配達指定したら次の日の10時に着いたもんな。東京都下だけど


>>119
ぞっとした。痛みは無い。血の出た右は一回中耳炎やって調子よくないんだ
2段きのこかな
133名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/21(月) 23:26:20 ID:YMkSFSg/0
俺、耳穴がハの字っぽいようで、ER-4Sの公式な耳掛け?(上出し)だと
ケーブルが外向きですぐ落ちちゃうorz
下出しで前から耳にぐるっと回してるのでカッコワルス(´・ω・`)
134名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/21(月) 23:29:15 ID:oABHAjDs0
メガネ野郎の俺にとっては関係のない話だ。
メガネしてて便利だと思ったのは初めてかもしれんw
135名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/21(月) 23:36:46 ID:XMN75hT90
音家でER4Pの黒扱わないのかなあ。
2年使ったER6が断線したから欲しいけど量販店だと高過ぎ。
136名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/21(月) 23:39:26 ID:SFOrWr9U0
まだまだ在庫がありそうだぜ。
当分無理。
137名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/21(月) 23:45:50 ID:XMN75hT90
>>136
ER6iとER6i-BKみたいな関係かと思ってたけど違うの?
赤青は在庫限りで現在生産分は全部黒ってこと?
138名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/21(月) 23:54:39 ID:SFOrWr9U0
>>137
いやいや単なる想像だ、スマン。そこまでは知らない。
ただ多少なりとも改良されてるER4P黒を取り扱うのは当分先じゃないかなと思ったもので。
同値段だったら普通にER4P黒買うでしょ。そしたら在庫かかえて音屋が困るぜ。
139名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/21(月) 23:59:03 ID:ST2amn8E0
ER-4で音屋はあと十年は戦える
140名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/22(火) 00:01:45 ID:/zvujsq00
>>138
なるほど、確かにそうかもしれませんね。
ポタ用だしとりあえずほぼ同等って噂のEP720でも買っとくかな。
141名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/22(火) 00:07:10 ID:HQKbusBI0
でも赤青の支持者ってこのスレでも結構出てくるぜ。
だから音屋さん、併売しましょうよ、同一価格で。
142名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/22(火) 00:23:00 ID:2o5VXkF30
うん、俺も赤青派
キカイダーやメタルダーみたいでかっこいいし
右左が即座にわかるのがいい
143名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/22(火) 00:25:02 ID:0HMdSCeb0
歳いくつだよwww
144名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/22(火) 00:45:42 ID:KPNT456S0
久しぶりにER-4Sのメンテナンスをした。

ER-4Pはポータブルで毎日持ち運んでメンテナンスもマメにやってたが、自宅用のER-4S
はホント3ヶ月以上経ってしまってた。なんかER-4Pの方が高音がクリスプに出てるような
気がしたのでまずはフィルター交換したら、L側がユルユルに抜けた。
新しいフィルタを刺す前にステムをチェックしたらクラックが入ってたのでまずは補修:
@アロンアルファEXを竹楊枝でクラック表面に少量塗布(フィルタは入れない状態で)
A乾燥後余分な樹脂をカッターで軽くかくようにして除去
Bフィルタ挿入のきつさが、R(正常部分)と同程度であることを確認。
次に3段チップの穴、傘の内部を綿棒と無水アルコールで掃除。凄い汚れてた。
後は、赤青の持ち手のあたりを竹楊枝で掃除して完了。

いやー、音(解像度)や立体感が全然違いますなぁ。
E500やTriple.Fiも高価なヘッドホンなんだからフィルタ交換ぐらいできるようにしてほしい
ものです。どっちもフィルタ汚れて音質変わっていくと思うんだよね。

epシリーズもできるんだっけ?
145名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/22(火) 00:50:06 ID:2o5VXkF30
>>143
23です
146名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/22(火) 01:00:11 ID:SJQ49UWN0
>>144
出来る。
付属品にフィルターが1セット付いてる。
でも、それ以降はどこで買えるのかわからない。
147名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/22(火) 01:15:40 ID:KPNT456S0
>>146
HPに乗ってないけど、そういう場合はメーカに直接相談すれば
売ってくれるんじゃないのかな?

普通にお店で出して欲しいけど、日が浅いせいもあってそんなに
数は出てないだろうから出てないだけで、そのうち売ってくれる
ようになるかも。
148名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/22(火) 09:50:51 ID:QqL/krvQ0
フィルターがダメになったのを故障として修理してもらえないのかなかな(´・∀・`)
149名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/22(火) 11:17:17 ID:MvF8Gs9b0
音質が少し変わったぐらいじゃ無理かと
150名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/22(火) 17:33:53 ID:D+IhwwH5O
ER4SとER6注文してたのが来たー。
無地の段ボールに日経詰めだった。
やっぱりこのふたつを比べると差がハッキリわかるね。
4Sがすごくクリアだす
151名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/22(火) 19:49:40 ID:kf+oJkc7O
>>150
おめ。
エージング後が楽しみだなw
てか腹減った。飯食うか。
152名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/22(火) 20:31:59 ID:8S4zVWFt0
ER-4S購入。
音屋の値段分かってるけどヨドバシで購入。31800円で購入。
会社に近いから購入。修理ですぐ出せるから便利だと思って購入。

ヨドバシの保証1年だったorz
みなさんも気をつけてorz

正確にはヨドバシが仕入れてる完美電気とかいうとこの保証期限ですが。
153名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/22(火) 20:39:48 ID:0HMdSCeb0
おお、このスレに勇者が降臨。
154名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/22(火) 22:31:50 ID:D+IhwwH5O
iPodで使ってる人いる?
CDからインポートするときエンコーダなににしてる?
せっかく高いイヤホン買ったんだし、音質にこだわるならなにがいいのかなと。
今までAAC128だったw
155名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/22(火) 23:04:53 ID:2EPNwEvM0
スレ (´∀`( ´∀`) チガイ
156名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/22(火) 23:16:13 ID:wN6HHbqOO
MP3-192kbps
157名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/22(火) 23:21:38 ID:dQa2ZyiN0
iPodじゃないが、LAMEでMP3-CBR320bps
もはや無駄なのは判ってるけどorz
気分の問題で手持ちの曲は全部これにしてる。
どうせ容量使い切れないんだし。
158名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/22(火) 23:26:20 ID:InpGUFGf0
MP3 VBR320-32 Lame3.98α11

これ以上のビットレートは俺の糞耳では区別付かない。
ER-4S。
iPod5.5G。
159名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/22(火) 23:26:22 ID:QqL/krvQ0
ER-4S 注文から2日で届いたー(^ω^)
ってなんか最近4S買う人多くね。w
ってかサウンドハウスなんだけど、
ダンボルーじゃなくて紙パックなんだけど。w
うちだけ手抜きですかww(^ω^)
まぁ調子よくなってるので全然不満はないっす。
サウンドハウスの手早い対応に感激雨嵐。

で音ですが、E4cからの乗り換えですが、
高音の聞こえる部分がかなり多くなりますたすたろーん。
(いままで聞こえなかった部分がたくさん聞こえる)
低音はほんの気持ちくらい弱くなったかなかなぐらい。
でもE4cより芯がある奇ガス。
ようは量感は減ったけど芯が強くなったってガンジー。
音場も別に狭くなった感じもあんまりしないし、
だいだいだい満足っす。(。´ω`。)
でもねでもね。我 主にブラックメタル聞きだし、
暴虐低音なイヤホンの1つくらい欲しいかなって思ったよ。
5EBあたりとこれもってたら、もう一生マンネリせずに楽しめそふ。

で一番気になってた音量ですが。
我。まわりでは一番の爆音聞きですが。
Ipod nano2世代 wav
Igainで音圧99dB設定
音量制限解除 で95%〜100%の音量で満足できる感じっす。
なのでIgainで調整すれば誰でもIpodで音量たりると思います。
さて。5EB注文するかなかな(。´ω`。)
160名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/22(火) 23:46:14 ID:LxaAiTan0
>>154
AAC-192kps+VBR iTune
これ以上は聞き分けられんし、容量も持たない。
161名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/22(火) 23:56:06 ID:jmkiPrjIO
漏れもそれ
162名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/23(水) 00:00:07 ID:1739jxwO0
オレもダンボルーじゃなかったよ。ダンボルー。
163名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/23(水) 00:07:13 ID:AG5zKrRz0
OHなまかがいたか!
サウンドハウスダンボルーほしかったよな!
164名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/23(水) 00:13:14 ID:iUYajSdk0
音屋のハズレダンボルーはまったくの無地だぞw
165名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/23(水) 00:16:24 ID:dTzj50Ds0
何も考えずにWMP10のWMAロスレス。
再生機はgigabeat S30。
買って半年だが電池が1日で切れるorz
Hi-MDのMZ-NH1は聴きまくっても3日は持つのに…。
166名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/23(水) 00:21:37 ID:AG5zKrRz0
>>164
(´・∀・`)つ【クレーム】

ところでER-4Sの赤は右でいいんだぉね?
167名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/23(水) 00:22:17 ID:gXOsah5I0
赤が右でおk
168名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/23(水) 00:27:32 ID:AG5zKrRz0
>>167
即レス感謝!

ところで思ったのだが、これってSHUREの弾丸チップ装備できそうじゃまい?
169名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/23(水) 00:44:33 ID:qkH0FVvm0
グレーのウルトラフレックス付くよ。
でも低音がちょっと増える代わりにぼやけるような気がして一長一短。
ま、その辺は好みということで。
170154:2007/05/23(水) 06:00:22 ID:KIgwAiu3O
スレ違いだったスイマセン
レスくれた人サンクス
参考にしてちょっと設定変えてみます

ERはコードが長いね
コード巻くやつもサウンドハウスで買ったが使ってない
171名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/23(水) 11:07:50 ID:AG5zKrRz0
SHUREの黄フォームチップはンマク装着できないね。
新弾丸チップスつけられたらいいのになぁ。
172名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/23(水) 13:50:43 ID:mj53gP1LO
赤が右だとわかっていても、左右逆に付けてる人見ると、ちょっと不安になるオレorz
173名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/23(水) 14:34:56 ID:4cJuaRG50
>>154
WAVE
174名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/23(水) 15:05:38 ID:axvpdCl+0
>>172
そう?
俺は逆に安心するよ。
自分より無知な人間がいるんだ・・・とw
175名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/23(水) 15:19:06 ID:OfEQtEuHO
>>172むしろもったいないと思う
176名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/23(水) 15:48:31 ID:SudPthWhO
>>154
あぽーろすれす?
177名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/23(水) 19:13:50 ID:eHfU6h710
ER4Sを音屋で買ったんだけど
アナル型初めて何だがエージングは必要なの?
178名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/23(水) 19:16:59 ID:WHxzdz500
この手の物はエージングすると劣化する。
エージングより重要なのは個体差です。
179名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/23(水) 19:52:34 ID:dTzj50Ds0
>>177
エージングってのは元々「劣化」って意味。
エージングの為に大音量で再生させたまま放置、とかはやらない方がいい。
普通に使ってて、もしかしたら音が変わることはあるかも。

それよりも耳に入れるチップや耳自体の慣らしの方が重要かと。
180名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/23(水) 21:00:06 ID:AsaMS7mV0
IDわざわざ変えてご苦労なこったがエージング劣化厨は別な板でも建ててやってくれ
181名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/23(水) 21:20:23 ID:dTzj50Ds0
>>178が言葉足らずだと思ったから補足したつもりなんだが…。
何でも厨にするのはどうかと思うぞ。
182名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/23(水) 21:33:35 ID:9Yz9MPqh0
AAC192` by SonicStage
もっと他のメーカーもAAC対応してくれよ・・・
183名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/23(水) 22:11:58 ID:WHxzdz500
BAドライバーは構造的に劣化はしても、決して良くはならない。
だから個体差が重要。
それいがいは耳エージングだろ。
184名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/23(水) 22:28:46 ID:AG5zKrRz0
どうせ俺達は話し合ったって理解しあえない人種なんだから、
やめようぜ(^ω^)
185名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/24(木) 06:31:59 ID:X9VCdukH0
聴こえ方なんて体調でコロコロ変わるからなぁ
耳がお疲れ気味な人へ
つ[ビンポセチン]
186名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/24(木) 08:16:43 ID:V7/CPwRN0
>>183
>BAドライバーは構造的に劣化はしても、決して良くはならない。
詳しく説明してくれ
187名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/24(木) 09:05:25 ID:3QRxPXZV0
>>185
精力も増強しそうな名前だな(´・∀・`)
188名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/24(木) 14:42:38 ID:A8C+PIyO0
gigabeat F21にER-6i
LameMP3 CBR 320kbps使いの俺

そろそろ旧ER-6iの復活作戦(プラグ接触不良の解消)と
E4用グレーチップの導入を目論んでる
ここまで手をかけたくなるイヤホンは初めてだ…
189名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/24(木) 15:25:43 ID:kSTWHmZi0
>>186
小さな針で音響ユニットを振動させてるので摩擦が局所的に起こる。
埃や汚れの蓄積も定期的に除去できるのは音の出口付近だけ。
190名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/24(木) 15:32:01 ID:V7/CPwRN0
>>189
ロッドが触れることはないだろう。
触れるほどギリギリに作らなければならない理由はないと思うが。
それに、ロッド付近に埃がはいるか?
191名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/24(木) 15:35:51 ID:kSTWHmZi0
>>190
レコードカートリッジと同じで、この手の物は寿命ある。
レコード好きな人は交換針だけ何度も交換出来るが、BAは掃除しか出来ない。
192名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/24(木) 15:42:00 ID:V7/CPwRN0
>>191
寿命は万物にあるものだから、BAに限った事ではないだろう
それにレコード針が磨り減るのは誰にでもわかる
BAのどの部分が磨り減るのだ?
193名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/24(木) 15:45:15 ID:kSTWHmZi0
>>192
針と音響チップの接点に応力が集中してる構造だから、その部分だろう。
194名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/24(木) 15:51:15 ID:V7/CPwRN0
>>193
BAのロッドはアーマチュアと振動板に固定されているから磨り減ることは無いだろう
寿命が来るとすれば外れたときだが、その部分が弱いとの報告がどこかであったのか?
195名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/24(木) 15:59:26 ID:kSTWHmZi0
>>194
応力の集中による摩擦や疲労は激しくなる
196名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/24(木) 16:16:59 ID:V7/CPwRN0
>>195
固定接点の疲労は分かるが摩擦が理解できないな
それに、その部分の強度を十分に持たせることは設計しだいで出来ると思うが
197名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/24(木) 16:29:53 ID:kSTWHmZi0
>>196
どちらにしてもエージングなどを期待しているのは不毛かと。
聴いては掃除を繰り返してメンテしながら劣化を最小限に抑えるしかないだろう。
198名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/24(木) 16:33:55 ID:NcdDoJMC0
お前ら面白いなw
ところで、ダイナミック型と違ってダイヤフラムにエッジがないから
エージング効果がほとんどないと考えていいのか?
199名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/24(木) 16:34:20 ID:V7/CPwRN0
>>197
OK
200名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/24(木) 16:41:53 ID:kSTWHmZi0
>>198
もともとエージングの効果があると言われていたのはスピーカーくらいだったからね。
あれはエンクロージャーという大きな木部もあるし、ユニット径も大きいので
全体が馴染むのに時間が必要だろうと。
それがオカルトオーディオの蔓延で、なんでもかんでもエージングとか言われるようになった。
BA型イヤホンは劣化しないように気をつけるのが作法かと。
カートリッジをこまめに掃除するのと同じ感覚で手入れしてる人のイヤホンなら音がいいはずだよ。
201名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/24(木) 17:00:10 ID:O7Pzr0SwO
殆どエージングの効果がないイヤホンのスレで語ってもしょうがない話だってこった。
ところでER-6のコストパフォーマンスは異常だと思うんだが。
一万円で買えるイヤホンの中では最強と言えるかな?
202名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/24(木) 17:02:59 ID:V7/CPwRN0
>>201
高音厨や解像厨にとっては、ER-6のCPは凄いということだな
203名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/24(木) 17:14:35 ID:GeLIQtx00
一部を除けばだいたい同価格なんだから、バランスという点で
ER-6より上のER-6iが一応最強と言えるのではないかと・・・
204名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/24(木) 17:40:58 ID:cIkKVslZ0
>>200
UEスレではテンプレに「エージング前後で音が大きく変わる」とか書いてあるけど、
これって今までいい意味で取ってた・・・
205名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/24(木) 17:41:26 ID:25aXl7bo0
横からすまん。
BAは何の略なのかと、その構造が記述されたサイトか資料があったら
教えてくれまいか。
見てたら知りたくなったよ。
206名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/24(木) 17:44:47 ID:25aXl7bo0
あ、>>6のED-9689ってやつか。
これだと仕組みがわからんなあ。
207名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/24(木) 17:52:16 ID:25aXl7bo0
連カキすまん。これだね。
ttp://www.knowlesacoustics.com/images/pdf/KESpeaker.pdf
208名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/24(木) 17:52:23 ID:kSTWHmZi0
>>205
バランスド・アーマチュア型
balanced armature drivers
ttp://images.amazon.com/images/G/01/electronics/detail-page/balancedarmaturedriver.jpg
209名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/24(木) 18:14:50 ID:25aXl7bo0
これ見るとダイアフラムとアーマチュアがドライブロッドで結合されてるように
見えるけど違うのかな。
そんな大きな振幅じゃないだろうからダイアフラムとその周辺部で振幅は収束できると思う。
この構造だと劣化はユニット全体で起こるんじゃないかな。
210名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/24(木) 18:55:56 ID:XdVQc+Yq0
エージングに効果があるのはダイナミック型の発音体のみだと思われる。
ダイナミック型はダンピング力を発音体の周辺部分の物性的なものに頼っている
従って、長時間再生することによってその部分のしなやかさが初期のものに
比べて柔軟になりより追従性のいいものになることは容易に想像できる。
しかし、バランスドアーマチュア型はそのネーミングが示すように正方向、負方向にも
バランスよく駆動部分がドライブされる構造なため電気信号に極めて忠実にダイアフラムを
振動させることが出来る。ダイアフラムを軽量にして変移量も最小限に抑えたほうが
忠実度はますだろう。駆動部分を最小限にして物性的変化を最小限に抑えた発音体が
BA型トランスデューサーといっても良いだろう。
211名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/24(木) 21:32:44 ID:1HGMwHTXO
やっぱPだねの人、だいぶ昔から出没してたんだなw
あのAAは爆笑問題の田中らしいけど、あんま似てないよなw
212名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/24(木) 22:09:24 ID:Px19tOvfO
購入して、ER-6iが届くのを待ってるんだけど、ER-6iはエージングしない方がいいの?

イヤフォンの構造とか全くわからんので、しない方がいいならしないけど…
213名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/24(木) 22:17:53 ID:fyDeMwq90
こんなちっこいイヤホンにエージングなんぞあるわけない。
チップの種類・チップの劣化具合・装着具合・体調
この4つがバラつけば聞こえ方はまるで違ってくる。

たまたま数時間〜数十時間後に神の組み合わせを体験した人の錯覚。
あるいは単なる都市伝説。
214名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/24(木) 22:18:48 ID:zXgbbqt40
エージングしないってことは、そもそも音も出さないってことと同義だろがwwwww
意味ねぇぇぇwwwww
215名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/24(木) 22:23:45 ID:kSTWHmZi0
>>212
最初から好きな音楽を聴けばいいです。
いわゆる耳エージングの方は期待できるので、ガンガン聞いてください。
216名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/24(木) 22:32:36 ID:Px19tOvfO
>>213-215
どうもです。オーテクのカナルはエージングで音の広がりが実感できたから、どうなのかと思って。

とりあえず好きな音楽をガンガン聴くことにしまつ。
217名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/24(木) 22:45:09 ID:4DAuBFdo0
>>214
つまり、
エージングが起こらないと思うなら、最初から普通に聴け。
エージングが起こると思うなら、普通に聴いてればそのうち起こる。
ってことかw
218名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/24(木) 22:56:43 ID:+piQSfHX0
最近ER4Sを使っていたが、久しぶりにEX90で聞くと音楽に膜がかかってるように聞こえる。
これが噂のEty耳とかいうやつか。

グミナルからEX90に買い換えたときには音のクリアさに感動したものだが。
219名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/24(木) 23:00:19 ID:jNsTdicj0
>>218
あるある('A`)
ER-6聴いてもローエンドまで出て無いし、解像度悪いと感じるようになってしまった。
初めて聴いたときは意外と低音でてるじゃん、とか高音SUGEEEE!!って感じだったのに。
220名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/24(木) 23:51:19 ID:mxHU+8wW0
>>217
エージングってのはクルマの慣らし運転と同じことで、エージングが終了すれば
それ以上音質が大きく変わらないって意味な。音質が上がるかどうかじゃなくて
安定状態になるということ。
どんどん劣化していくだけってのは、イヤホンの仕様からどはずれた無理な負荷
(音量)をかけているか、そもそも設計不良ってことになる。

素人の思い込みからくる嘘に惑わされないように。
221名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/25(金) 00:02:16 ID:2pCs1fKt0
しかし、この時期になるといつも乙矢の販促活動みたいな書き込みがはじまるなぁ。
乙矢は新古品を安く買い叩く。安いものを安く売ってるだけ。
それでいいなら問題ないけどね。

でも新しいER-4PやER-4Bは持ち手の所が黒くなったりケーブルが縒り線になるだけではない。
抵抗なんかが入ってるあの筒もぐっと細く短くなっている。その辺も考慮したほうがいいと思う。
222名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/25(金) 00:08:44 ID:HarPwUpR0
新型のER-4Pっての欲しいな。
223名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/25(金) 00:26:44 ID:y94UqECn0
スポンジ変えようとしたら、ER-4Sが折れちゃったよぉ〜ポキッ♪orz
ER-4S以外は聞くに耐えないので、また発注はしたけど、
安くないんだから、もうちょっと丈夫にしてくれぇ〜

224名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/25(金) 00:34:11 ID:HarPwUpR0
>>223
瞬間接着剤で着ければ?
225名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/25(金) 00:34:54 ID:HarPwUpR0
プラモ用にタミヤ模型から出てるアセトン100パーセントの接着剤もかなり強力。
226名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/25(金) 00:48:55 ID:2/P9JKxk0
>>223
KOEEEEEEE
おれも気をつけよう…。
227名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/25(金) 00:56:02 ID:H85ymAYL0
>>223
そういえばそこ以外の故障ってあまり聞かないな。
ほかにどういう故障の仕方があるんだろ?
228名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/25(金) 01:04:12 ID:z82GkNmC0
>>224
馬鹿発見
229名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/25(金) 01:14:22 ID:qCuya0qv0
er4sにshureのウルトラソフトフレックススリーブってつけられます
でしょうか?3段キノコが視聴時、耳に合わなかったもので。。。
230名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/25(金) 01:22:22 ID:z82GkNmC0
>>229
多くのユーザは最初は白は合わないと感じ黒を使う
そして白を我慢して使うようになり、そしてすっかり白に慣れる人が数多い
他製品のチップなんかつけて本来の音と違う音を聴いてどうする?
SHUREイヤホンでもつけてろ
231名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/25(金) 01:44:33 ID:C13fKJxL0
ER4Sの音凄く気に入ってるんだけど
もう少し低音がほしいと思った俺は
SHUREのE4cに移った方がいいですかね?
232名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/25(金) 01:47:08 ID:HarPwUpR0
はい。それがいいです。間違えてSE310を買わないように。
233名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/25(金) 02:08:54 ID:o3fwbtlVO
>>222
目立ちたい人には不向きな気がするぞ。
234名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/25(金) 02:26:28 ID:Qo5TbmAe0
>>230
ER-6iにShureのグレーチップ付けてますが何か?
235名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/25(金) 03:10:11 ID:ysdM/guS0
>>195
磨耗はあるだろうが、影響が出るほど磨耗するまでに50年とかだったら
それは寿命とは言わない。
236名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/25(金) 07:50:12 ID:EhtGNpfG0
エージングを車の慣らしに例えるヴァカも絶えないない
どちらの理屈もわからないくせに
ちなみに現在の日本車には慣らしは不要だ
237名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/25(金) 09:43:31 ID:ZFgImw0kO
>>232
いいえ。それはいけません。
SE310を買うべきです。
238名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/25(金) 10:23:21 ID:4XCLvhAcO
>>231
そこであえて4Pを買う。
239名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/25(金) 10:28:06 ID:DAIYPTJu0
エージングによる音質の変化は実際あったとしても
既に耳エージングによりその効果が分からないとオチが大半かと
240名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/25(金) 10:33:08 ID:0Ccz3Tx50
というか耳エージングや装着の慣れの方が強烈だからな。ERシリーズは。
ベストポジションをキープ出来るようになるまで一週間はかかった。
241名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/25(金) 12:44:01 ID:4XCLvhAcO
>>240
漏れ外耳炎が一月治らなかった…
242名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/25(金) 18:16:07 ID:HarPwUpR0
耳垢エージングで音道が狭くなる効果や、耳糞の微細な振動による効果も見落とせない。
243名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/25(金) 18:18:11 ID:HarPwUpR0
>>241
外耳炎なら一度プールでかかったことがあったw
耳の内側が酷い炎症で痛くて、それが治ると痒くなって、最後は巨大な瘡蓋がベロリと取れた。
244名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/25(金) 19:01:24 ID:0Ccz3Tx50
余談だがたしかにER4を使うようになると、耳掃除を頻繁にするようになるなw
245名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/25(金) 19:20:19 ID:2/P9JKxk0
ここで、おまいらのオススメの綿棒を教えてください。
246名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/25(金) 19:27:01 ID:8Sp3reDkO
なんといっても゛粘ちゃく棒゛だろう
247名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/25(金) 19:31:43 ID:0Ccz3Tx50
ブラックスパイラル抗菌綿棒。
綿棒の割には高いが効果は抜群だぜ。
粘着綿棒もおすすめ。
248名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/25(金) 19:50:03 ID:aIjLO60V0
チンコタイルだろう
249名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/25(金) 20:10:28 ID:2/P9JKxk0
>>247
すげーハイスペックな綿棒があるんだなw
今度買ってみるよ。
250名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/25(金) 20:16:20 ID:7NbmXNaQ0
ブラックスパイラル抗菌綿棒

ググってもヒットしないんだが・・・
251名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/25(金) 20:18:42 ID:0Ccz3Tx50
>>250
「ブラック綿棒」でググってみ。
252名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/25(金) 20:27:21 ID:H85ymAYL0
家に「やみつき綿棒」なるものがあるんだがこれのことか?
ttp://www.kenko.com/product/item/itm_6523822072.html
253名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/25(金) 20:29:23 ID:7NbmXNaQ0
>>251
thx 面白そうなので買ってみるよ
254名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/25(金) 20:31:58 ID:0Ccz3Tx50
>>252
それでおk
ものは試しだからまず使ってみて。
そしてそのあとにER4を使って実感するのだ。
255名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/25(金) 21:11:49 ID:4XCLvhAcO
このスレ大好きだ…
256名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/25(金) 21:17:25 ID:aiJylEHX0
カスタムモールド使ってる人いる?
使用感とか価格とか気になるんだけど・・・
257名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/25(金) 21:24:01 ID:rYB7jRFh0
綿棒は使いやすいけど耳垢を奥にやっちゃうこともあるからなぁ
ちょっと高いけどこういうのがいいと思う
ttp://www.i-healing.jp/shopdetail/005026000005/page/

俺はセブンイレブンで売ってた似た感じの安いのを使ってる
258名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/25(金) 21:30:40 ID:2/P9JKxk0
>>246
ブラックスパイラル抗菌綿棒がインパクト強すぎてスルーしてしまったが、
粘ちゃく棒ってのもあるんだなw
おれは風呂上がりで湿ってるときに掃除するけど、乾燥してカサカサしてるときはイイかもしれない。
259名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/25(金) 21:41:13 ID:0Ccz3Tx50
>>257
それも使ってるw
つーかカナル型を使い始めてから、耳掃除に凝るようになった。
耳垢たまった状態だともろ音質に差がでてくるからね。
そしてER4を購入して拍車がかかった。
260名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/25(金) 21:45:00 ID:4XCLvhAcO
耳掃除しても耳垢が出てこないんだけど、
ER4が勝手に耳掃除してくれてる気がするんだが…
261名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/25(金) 21:51:49 ID:KMjJ3vjQ0
多分それはカスが奥の方に逝ってると思うんだが
262名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/25(金) 21:59:17 ID:AvxVgg/e0
皮膚科に行ったときに耳掃除についても聞いたんだけど、
>257みたいなのを使って外耳道を傷つける人がけっこういるそうな。
自分は普通の抗菌綿棒に消毒用エタノールでやってる。
消毒用エタノールは酒税がかかるから塩化ベンザルコニウムの方が安いのだが、
塩化ベンザルコニウムはアレルギー反応を起こす人もいるそうなので、
エタノールにしている。

ブラックスパイラル抗菌綿棒をはじめ、いろいろと耳掃除に特化した綿棒があるから、
そのへんが普通の綿棒とどれだけ違うのかは聞いてみたいな。
263名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/25(金) 22:11:57 ID:0Ccz3Tx50
>>262
普通の綿棒にくらべると、スパイラル部分に耳垢が引っかかってとれやすい。
また当然黒なのでどれだけとれたか視覚的にわかりやすい。
264名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/25(金) 22:13:10 ID:FZhsqSjV0
液体の耳垢除去剤もあるらしいね。
効果あるんだろうか?
下手に使うと装着時にERを壊しそうで怖い…

耳鼻科に行くのが一番か。
265名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/25(金) 22:16:13 ID:sNGE7FTy0
このスレ始めて来たんだけど、M男アウトレットってどこのことなの?
266名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/25(金) 22:18:39 ID:2/P9JKxk0
M-AUDIOのアウトレットの事だけど、個数限定だったんじゃね?
267名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/25(金) 22:24:17 ID:GEvvBArN0
ER-4Sと同等の解像度をヘッドホンで出そうと思ったらどれになるのでしょうか?
予算は〜5万で
268名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/25(金) 22:25:27 ID:sNGE7FTy0
>>266
ありがとう。アウトレットなら個数限定で当然だよね。
とりあえずもう一月待って、余裕で新品買える懐具合になるまで我慢するよ。
269名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/25(金) 22:53:04 ID:QbwYumzV0
IE-20XBのアウトレット 昨日だかおとといは12個だったのにもう残り6個か(´・?∀・?`)
注文しといてよかった。
270名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/25(金) 22:54:58 ID:4XCLvhAcO
>>267
ダイナミック型はBA型に比べて不利だからW5000くらいじゃないと
対等な解像度は得られないかと思うんだが…?
271名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/25(金) 23:12:37 ID:2pCs1fKt0
それ以前にもまいら解像度の意味わかってんの?
272名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/25(金) 23:18:34 ID:4XCLvhAcO
>>271
住人なら以前論争になって荒れたことぐらいわかるだろ。
いらんこと言うな。
273名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/25(金) 23:19:44 ID:9L9WqCAm0
結論を言うとER-4Sと同等の解像度のヘッドホンは「無い」。
274名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/25(金) 23:24:33 ID:0Ccz3Tx50
同じER好きな仲間じゃないか、仲良くやろうぜ。
275名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/25(金) 23:48:09 ID:FZhsqSjV0
解像度とは違うが、よくSTAXはER-4Sに似た傾向があるって言うな。
276名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/26(土) 00:06:45 ID:/WNTbQrS0
個人的にはSR-404よりK701の方が似てるかな?
立ち上がりの良さと分解能の良さは似てるんだが、
SR-404は響きが豊か過ぎるし、力感が足りない。
K701も表現がER-4Sと若干違う気もするが、SR-404よりはしっくりくる。
277名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/26(土) 00:10:59 ID:kPivJ9F2O
よく見るとどのレスも解答じゃないな…
>>267
5万までじゃ
無   理   だ
278名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/26(土) 00:14:06 ID:LSdGwivF0
値段に関係なく無理なんじゃないの?
279名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/26(土) 00:18:54 ID:r6BDXccz0
ER-4S折った223です。今週末新しいER-4Sが送られてきます。
つまり、2年ほどエージング済のもの(片耳だけorz)と、
未エージングのものが同時に聴けるって事!!

インプレッションの報告するからエージング派も、反エージング派も
待っててね!!

違いのわからないヘボ耳かもしれないし、個体差かも知れないけど、
少なくとも自分が抱いていた疑問(聴いているうちに音がよくなった
ような気がする)の検証のひとつにはなりそうです。

と、ER-4Sを折ってしまったことを前向きに捕らえようとする
今日この頃...
280名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/26(土) 00:42:35 ID:BKyc9GeY0
片耳だけじゃなおさらわかりにくいと思うが・・・
281名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/26(土) 01:25:56 ID:9aFzJQLCO
俺、マジで耳掃除苦手だから、綿棒の話はスゲェ参考になった。耳かきは痛いから小指で耳垢とってたんだぜ?

明日はドラッグストア巡りだなこりゃ。
282名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/26(土) 02:59:55 ID:TKlcPi6X0
綿棒が盛り上がってるところおじゃまするが、
以前Ety8を使っているという人が、簡単に伝送が遮断されると
言っていたように思う。
それ以来追随する者も現れず忘れられているが、実際のところ
どうなんだろう?
鞄に入れていたらまずダメなんだろうか?ポケットでも無理か?
途中で音がとぎれるとかなり不愉快なので気になるのだが、誰か
使ってる人レポよろしくお願いします。
283名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/26(土) 03:13:34 ID:pv9ZtkVP0
>>272
もまい自身が一番荒れを招くいらん回答してるじゃないかw
284名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/26(土) 08:47:18 ID:kPivJ9F2O
>>270-272
>>283
見苦しい
285名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/26(土) 09:06:30 ID:nUfPtVta0
>>282
ety8は使ったこと無いが・・・  BT音楽用アダプタにERをつけて使用している。
BTで使用されてる電波は直進性が高く、人体に吸収されやすい ので
人体で電波が遮断されてしまう。
あとバッテリーだな。弱ってくると当然切れやすくなる。何時間持つかわからないが
簡単に充電できるか? 充電時間は? 充電しながら使用できるか?
バッテリーが交換可能か? などのチェック項目を考慮しといた方が良い。
多くのBTヘッドセットなどはバッテリー寿命=製品寿命だったりする。
etyはイヤフォンが高価なだけにさすがにそれはないだろうが。個人ではできまい。
使用者のレポを期待する
286名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/26(土) 10:37:37 ID:/xwwVIvH0
>>279
つか、俺は最初から今も特に変化ないと感じたよ
最初から驚異的にクリアーだったと記憶しているし、
たまに聴いてもあの鼓膜にダイレクトに来る感じは変わらない
287名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/26(土) 10:56:01 ID:fJWq6bhrO
昨日買ったER-4Pのステムにヒビが入ってた…。
でも音はいいね。今までAURVANA使ってて満足していたけどまだ上があることにびっくりだ!今日修理にだしてきます。
288名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/26(土) 13:28:48 ID:Q4o2MP/OO
Etyの繊細な表現力を生かせるCDって、どんなのがある?
マイナーだけど澤野工房から出てる、ミラバッシのPRIMA O POIなんかいい線いってると思うけど。
289名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/26(土) 13:31:16 ID:eMQLhwPH0
>>288
クラシック全て
290名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/26(土) 14:40:52 ID:kp08l2HY0
291名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/26(土) 14:41:54 ID:FD+xT2580
ER-4って癒される音かなぁ?
292名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/26(土) 14:51:07 ID:nUfPtVta0
>>290
どっちも趣味悪いな 製品が台無しだ
293名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/26(土) 14:51:32 ID:MRgrW9K00
膨脹する音
294名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/26(土) 16:31:02 ID:/RSsJUAs0
>>290
プロが作ったとは思えないできのポスターだなwww
295名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/26(土) 16:31:43 ID:FD+xT2580
>>290
これ見て気づいたんだけど、ER-4PのPってPowerって意味だったのか。
296名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/26(土) 16:37:08 ID:/WNTbQrS0
>>295
うお、まじだ。
いままでポータブルのPかと思ってた。
297名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/26(土) 16:49:34 ID:ygJAOdjF0
Sは据え置きか?
298名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/26(土) 16:50:17 ID:T14BjYfu0
ポータブルが正解だな
http://www.etymotic.com/ephp/er4-wrfy.aspx
299名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/26(土) 16:51:32 ID:FD+xT2580
>>298
だまされたー1!!1
300名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/26(土) 19:06:18 ID:LSdGwivF0
>>290
なにこのダッチワイフみたいな顔の人・・・
301名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/26(土) 23:05:35 ID:r6BDXccz0
(やや長文しつれい)
ER-4S折った223です。今週末新しいER-4Sが送られてきました。
左右の耳に新旧を入れて入れ替えたりしながら、聞き比べ
ました。結果は、大騒ぎするほどの違いはありませんでした。

あえて言えば劇的な差ではありませんが、旧のほうが中音域の
密度がやや高く(新だとやや引っ込む感じ)、中高音のバランスが
やや良く感じられました、そのせいか、旧の方が音の余韻が
やや豊かで包まれ感というかホール感が豊かに感じられました。
エージングのせいか、個体差なのかはわかりませんが、
個体差ならちょっとさびしい感じ...

なお、普通の環境での差が知りたかったので、LAME V0 を
WMPで聞きました。ソースはバッハの無伴奏チェロが
メインで、シューベルトのトラウト、チャイコフスキの
ナッツクラッカを用いました(趣味ばれる)。

ともかく、ER-4S不在中、6i使っていたのですが、うるさくて
吐きそうだったんで、ER-4S聴いた瞬間それから開放されて、
エージングなんて誤差誤差、どうでも良いや、って感じです。
302名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/26(土) 23:10:19 ID:uy/hWMBA0
>287
それ初期不良じゃないの?
修理でなく交換でいいと思うんだが。
303名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/26(土) 23:19:51 ID:FD+xT2580
>>301
>バッハの無伴奏チェロ
気が合いそうだな。

グリーンフィルターを新品にすると音変わることあるね。
フィルターが古くなると音が丸くなる感じがする。
304名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/26(土) 23:39:27 ID:9aFzJQLCO
6iでうるさくて吐きそうってどういうこと?そんなに違うもん?

ちなみに6i使いなんだけど参考までに。
305名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/26(土) 23:53:01 ID:+HAneJ5x0
4Sか4P買おうかと迷ってるんですがヘッドフォンアンプって必要でしょうか?
アンプにヘッドフォン出力あるけどあまりよくないそうなのでs-ampって安いのを
一緒に買おうかと思ってるんですが
306名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/26(土) 23:56:38 ID:uLDw6o9Q0
>>304
俺も同じ疑問を抱いた
ER-6iってそんな酷いか?
307名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/26(土) 23:56:57 ID:LSdGwivF0
>>301
大型ダイヤフラムを使ったヘッドホンはともかく、
ER-4Sなら個体差、あるいはフィルターの汚れなどによる音変化の違いだろうね。
気にするほどの差がないのはむしろ製品としては良いことだろう。
308名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/27(日) 00:01:55 ID:9dq5ZBRd0
>>304 >>306
4Pと6i持ってるけど、6iだと本来聞こえる音が聞こえなくて、音量をどんどん上げたくなるって事じゃない?
視力に喩えると6iは1.2くらいで、4Pは2.0くらい。
309名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/27(日) 00:18:22 ID:s0XGiJ7k0
EP720を買ったときにカナルのスレで書いたけど
EP720とER-6iは結構違ったよ、音。
EP720のほうがザワつきが無く音が引き締まってた。
ER-4SはEP720よりも鮮明だろうから、もっと差が大きいのでは。
310287:2007/05/27(日) 00:26:05 ID:v7+TUDBMO
>>302
今日買った店に行ったら交換してもらえました!今度は大丈夫でした。
まだ耳がキノコに慣れないので着けるとき痛いですけど音は満足です。大事に使っていきます。
311名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/27(日) 00:27:01 ID:HX+7/jPIO
6iはいい製品だけど、それ以上に4Sがいいから
4S慣れちゃうと6iじゃつらいってだけの話・・・

>>301
無伴奏まじいいよな。週に一回は絶対ひくんだけどww
312名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/27(日) 00:35:52 ID:tYylLAs20
>>311
Yo-Yo Maはウォーミングアップで毎回1から全部通すらしいぞ。
313名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/27(日) 00:36:49 ID:UnhJ0TOiO
4Sを普段使ってて、6をたまに使うとクリアさがかなり違ってうるさく感じるよね
よくわからんけど
314名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/27(日) 00:54:59 ID:YrNId4WD0
オレのイヤーチップのメンテ方法

1.ジャムのビンに薄い石鹸水を入れる。
2.使用したイヤーチップをそこに放り込みフタを閉め、振る。放置。
3.その間もう一組のイヤーチップを使用する。
4.3のイヤーチップが汚れたら、2のイヤーチップを取り出して水洗い。
5.繰り返し。

利点

・水没させることによりイヤーチップに酸素に触れないので変色が防げる
・水分を含むので柔らかくなる
315名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/27(日) 01:14:38 ID:W1hIavYg0
そういうことか…
ER-4Sという高みは俺は目指さないほうが良さそうだ
316名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/27(日) 01:56:31 ID:Q0sD9OFM0
もうすぐ日本でも入手可能になるはずのWeston3で5年に渡る俺のイヤホンスパイラルは
終わりを迎える予定・・・あくまで予定。

そのWes3を買って、ちょっと無味乾燥なER-4Sから「音楽をもっと楽しめる音」の世界を
見いだせるか、それともクリアに澄み渡って視界の良いER-4Sの良さを再発見してWes3を
引き出しに仕舞うことになるか、こうご期待って感じだな。
317名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/27(日) 02:48:27 ID:3mGFMLAO0
>>316
スレ違いですがWestone 3はまだやめといた方がいいと思う。

Westone UM2はこの前airyから購入してみたけど、ドライバの形がE5cそっくり
で、音は寝ぼけたE5cという印象だった。或る程度は覚悟していたけどここまで
大失敗だとは思わなかったorz
WestoneスレやHead-FiでなんであんなにUM2をマンセーしてる香具師がいる
のか理解できませんが、できるだけ購入前に試聴することを推奨します。

んでWestone 3がこんなカタチだと:
ttp://www.westone.com/music/Westone-3-promo-V2.jpg
音の方も寝ぼけたE500みたいになってないか心配になる。

多少バランスが違うかもしれないけどE5c/UM2の時と同じように結局E500
と同系統の音になってるような気がします。

Westone 3ならE500かSE530を購入しておいた方が確実で安全だと思います。

スレ違い過ぎましたのでこれ以降はWestoneスレでやりましょう。。
318名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/27(日) 03:29:00 ID:moZpAyzz0
>>304>>306
駄レスなので気にする必要ないっすよ。6iもいい音してると思います。

>>305
S-AMPはER-4との相性は良くない、、と思いました。
K701などで低音が出るようになったとのレポがあるけど、このアンプで
roll offが解消されたか解像度が下がって低音が耳につきやすくなった
だけのことでしょう。

安いからとりあえず試してみてもいいかもしれませんけどゴツくて雑な
つくりですよ。電源SWすらついてないし。
319名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/27(日) 03:34:08 ID:lhF6YAdz0
6i断線して修理出そうと思ってるんだけど修理出したら新品になってかえってくんの?
320名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/27(日) 03:40:26 ID:hSnbVCDk0
>>317
E500は2way 3driverだけど、Westone 3は3wayだから皆期待してるんじゃないのかい?
321名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/27(日) 05:05:54 ID:bFB8CS8B0
>314
最近気づいたんだけど、石鹸はお湯ですすがないとよく落ちない場合がある。
チップを本体につけてからねじると、落ちたかどうかだいたいわかる。
あまり力をかけずにするする回ったら落ちてないと考えてよい。
322名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/27(日) 05:08:38 ID:ntfXmayS0
悪いが総合的に見てER-4以上のイヤホンは今んとこないから。
323305:2007/05/27(日) 05:31:54 ID:4hnBv9Qi0
>>318
価格的にもしやと思いはしたんですが、思ってたのとかなり違うようです。
HA400ってのも気になったけど在庫ないようですしER-4S買って聴いてから
考えることにします。

どうもありがとうございます。
324名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/27(日) 05:47:29 ID:cj2EjB7cO
>>317
君、UM2買ったけど5proのほうがいいとか言ってた人だろ?
出張お疲れさまです
325名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/27(日) 06:33:46 ID:moZpAyzz0
>>317
3Wayでも2Wayでも結局音質がどうなのかということじゃないですか。
E500ではLOWドライバの内片方が実質MidDriverになってると思うし。
ネットワークに凝りまくったE5cでも結局あの程度の音質にしかなりえなかった訳
ですから3Wayが必ずしも絶対優位に立つ保証はないと思います。
Prophonic 2XSという例もあるし。

>>324
誰のこと?
UltimateEarsのイヤホンは一切持ってません。
筒が太くて自分の耳に合わなそうなので。
326名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/27(日) 06:41:36 ID:moZpAyzz0
アンカー間違えますた
×>>317
>>320
327名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/27(日) 06:54:50 ID:cj2EjB7cO
>>325
じゃあイヤホンごときに音質を求めるのやめなよ。多分ER-4Sを基準に音質語ってるんだろうから、他のイヤホンじゃ満足できないだろう。
328名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/27(日) 07:25:30 ID:bubAlv+q0
>>325
はいはい
しったか勘違いのER耳君は、リハビリして広い世界が見えるようになろうね
329名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/27(日) 09:13:09 ID:tYylLAs20
>>328
ER耳をバカにするおまえは今すぐ出て行けー!
330名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/27(日) 09:26:00 ID:gTiP9syuO
4S厨は自重汁
331名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/27(日) 09:39:07 ID:HX+7/jPIO
Ety耳はリハビリすれば治るのか?だれか治った前例ってない?

>>325
出てもいない製品なんだからグチャグチャ批判すんなよ・・・
332名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/27(日) 09:45:50 ID:e72VOXAX0
逆にER-4Sみたいなキャラクターの小型スピーカーってない?
LS3/5Aは軽くて美音すぎたし、コンター1.1は音が重かった。
333名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/27(日) 11:10:00 ID:FTbrJFI40
> ともかく、ER-4S不在中、6i使っていたのですが、うるさくて
> 吐きそうだったんで、

ごめん。勢いあまって書きすぎた。それも中途半端に。
チャンバを聴いてたんだけど、音量下げても、下げても
ざわざわした感じが抜けなくて、うるさく感じた。
チェロ本来の音からずれてて気持ち悪くなった。

「6iも良いよ」ってフォローしたいけど、チャンバ聴くなら、
6の方がマシだったかも。ぼくの6は呆気なく断線したけど、、、
ひょっとして僕って乱暴もの?
334名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/27(日) 11:13:23 ID:bubAlv+q0
>>331
不治の病かもしれんが、前にER耳だったのがE4cも普通に聴けるようになったとの報告があったな
俺の場合は、普段から色々なイヤホンを聴いてER耳になるのを予防している。

>>329
>>325が痛いのはER耳になっているという自覚がないからだね
自分の感覚だけが正常で、E500等の音が良い言う人たちは異常だと思っている。
335名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/27(日) 13:03:42 ID:cj2EjB7cO
ER耳にかかればE4cやE5c、UM2、E500、まだ発売していないWestone3でさえダメホンに成り下がるんですね
336名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/27(日) 13:05:16 ID:ounmRsQo0
それは耳でなくてブランド信仰かと。
337名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/27(日) 13:45:31 ID:W1hIavYg0
自分の好みの音を出してくれるイヤホンが最高なんだよ
338名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/27(日) 14:16:21 ID:tYylLAs20
>>334
なるほど。
おれはもう完全にEty耳でE4cなんて数秒も聴いていられない耳になってしまっただよorz
339名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/27(日) 14:30:39 ID:WKhAC1Da0
>>338
俺はE4c持ってて後からER4S買ったが
ER4Sで何曲か聞いてE4cに戻したら物足りなくてE4cは使えなくなってしまった
340名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/27(日) 14:33:53 ID:tYylLAs20
>>339
そういうこともあるんだ。
E4c持ってる友達にER-4S聴かせたけど反応薄かったよ。
繊細な感じとは言ってたけど、ブルブル震えるような低音が足りないってさ。
たかがイヤホンでブルブルも無いと思うけどね。
341名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/27(日) 14:34:42 ID:e72VOXAX0
Ety耳の俺は、物見夕山でE2C買って
「なんだよコレw、低音が迫力があるとかじゃなくて低音しかでねーよwww」
と2時間で再梱包して1年放置。
テレビ観賞用に雑音が気にならないカナルはねーかと、物置きから
引っ張り出して聴いてみたら悪くないなぁと再評価した。
342名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/27(日) 14:37:31 ID:NMQgi+7B0
>>340
5EBとかも聴いてみるのも良いぞ。
音が良いとはいえないが、アレはアレで楽しい。
343名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/27(日) 14:38:16 ID:moZpAyzz0
>>331
批判じゃなくて出る前から上っ面の仕様だけじゃわからんといってるだけだが。
実際にE5cやUM2の音を聞いてみれば実感できる人は実感できると思う。
344名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/27(日) 14:44:01 ID:tYylLAs20
>>342
M男のアウトレットで出てるから気になってた。
345名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/27(日) 14:55:30 ID:m/x+9uAI0
>>340
E4cはTunedPortTechnologyというやつで独特のブーミーがかった低音を出す。
多く聞こえるかもしれないけど、実際の低音の量はER-4Pとほとんど変わらない。

>>343
Westoneのスレを覗いてきたがUM2は高域が苦手みたいだな。
Westone3は国内に出回って試聴できるようになるまで様子見した方がよさそうだ。

>>344
スパプラの正統な後継機種だよ
346名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/27(日) 14:56:44 ID:6GMdJB590
ER耳の俺が試聴したら
ER-6i>E4cに聞こえる
347名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/27(日) 15:04:32 ID:cln1e5fb0
>>346
俺もだ
E4Cが音の篭ってるイヤホンにしか聴こえない
どっちも持ってるけど
348名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/27(日) 15:08:58 ID:tYylLAs20
>>345
そうそう。
あの低音のせいで解像度が犠牲になってるし、ハイは伸びきってないし、詰まったような音だった。
ER-4では聞こえてたはずの音が聞こえなかった・・・orz
349おひさー:2007/05/27(日) 16:44:58 ID:2V1G9v8m0
>>100
  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ミ
  /   ,――――-ミ
 /  /  /   \ |
 |  /   ,(・) (・) |
  (6       つ  |
  |      ___  |   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  |      /__/ /  <  そんなにムキになるなよ
/|         /\   \_____________

350まあね:2007/05/27(日) 16:51:25 ID:2V1G9v8m0
   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ミ
  /   ,――――-ミ
 /  /  /   \ |
 |  /   ,(・) (・) |
  (6       つ  |
  |      ___  |   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  |      /__/ /  <   やっぱPだね
/|         /\   \__________
351320:2007/05/27(日) 18:21:39 ID:hSnbVCDk0
>>325
ぬ?E500のLowドライバの2つのうち1つが役目が違うってのは知らなかったよ
といっても、確かめようにも高いからばらしてみるわけにもいかんし…
E5cや5Proはクロスオーバ650Hz付近だってのは知ってるんだけど

で、1wayでも2wayでも3wayでも結局音質だってのは同意
ER-4は1ドライバであれだけのfレンジをカバーしてるのがすごいと同時に、他メーカーでは
真似できてないし、ER-6ですらE4cと比べてもfレンジだけ見れば伸びてるしね
あ、ER-6のほうがE4cより全面的に良いといってるわけではないので念のため

んで、本題としてはこの手の高額イヤホンを集めてる人にはやっぱりWeston 3は避けて
通れないんじゃないかとw
たとえ買った結果がお蔵入りだとしても
352名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/27(日) 18:34:36 ID:2R3t2u2D0
デュアルドライバで低音域ドライバは125Hz以下とかにして、
100Hz以下の音圧を上げて、20Hzまできっちりくっきり出る新型を希望
中高域ドライバはもちろんER-4ベースでね。

「正確性」が損なわれるというなら、
エンジョイモデルという位置づけでいいからさ。
353名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/27(日) 18:54:48 ID:otNkXkoQ0
ふと思った
etymoがマルチドライバーのカナル作ったら最強かと
354名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/27(日) 19:33:40 ID:HX+7/jPIO
>>353高音ドライバ3基ってことかwww(違
355名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/27(日) 20:10:20 ID:cuMntXlo0
>>354
高音ドライバ2基、低音ドライバ1基が妥当?wwww
356名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/27(日) 21:41:01 ID:FFKfFOrD0
マルチドライバーって音質的にどうなんだろうね?
スピーカーみたいに性質の異なるドライバーをクロスオーバーさせると
必ずその付近に周波数の山谷が出るし、
イヤホンでも同様の現象は起こっているそうだが、
質を求めると何かを犠牲にしてもシングルドライバーには敵わないんじゃないの?
357名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/27(日) 21:47:20 ID:ojeBfrBy0
SE310とE4cとER4PとER4S試聴してきた。

そしてER4P買ってきた。。

SE310、若干低域寄りだね
E4c、SE310と比べて高音がややはっきり出る。
Panasonicのポータブルプレーヤー持って行ったけど、
ボリュームは各製品E2cとほとんど変わらない音量で
問題なかったよ
ER4Pが若干音量上げる必要があった。

ER4Pの方が素直な音に感じたので、
本命だったSE310やめてこっちにした
ER4Pは一番ありえねぇ、というかまぁ、一応聴いてみるか程度だったけどね

これから箱開けまつ
358名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/27(日) 22:19:00 ID:rxgjWPxl0
ER-4S「私はスルーですかorz」
359名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/27(日) 22:21:00 ID:ojeBfrBy0
ふーむ、

今箱開けて聴いてみたけど、
プレーヤーのドライブ能力ってのはほんとに影響するんだねぇ

手元にAP-U70というアンプがあって、それに繋ぐとたしかに
低音が良く出るようになる。

ちょwwピアノがすごくきれいに出るwww
360名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/27(日) 22:21:37 ID:tYylLAs20
>>ER4Pが若干音量上げる必要があった。
Sの間違いなんじゃね?
361名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/27(日) 22:26:40 ID:YrNId4WD0
ER4Sに低音だけカバーするドライバつければ最強?
362名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/27(日) 22:28:08 ID:FFKfFOrD0
>>359
音の天井の広がりも変わるだろ。まあアンプによるが。
363名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/27(日) 22:38:47 ID:VgOATSlO0
>>351
ほらよ。
ttp://graphs.headphone.com/graphCompare.php?graphType=0&graphID[]=495&graphID[]=645
単純なDualLowならE5cよりE500の方が低域もちあがるはずだが。
Westone3やUM2の宣伝はWestoneスレでやっとけ。
364名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/27(日) 22:47:46 ID:w2FpDLf00
宣伝は自スレ以外でやるからこそ意味があると思うんだが。
365ID:ojeBfrBy0:2007/05/27(日) 22:54:47 ID:ojeBfrBy0
こりゃまた間違えたww

買ってきたのはER4Sのほうだった
青と赤の色つきの奴

上のレスでのER4Pの文字は4Sに置き換えてくんろ
366名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/27(日) 23:10:13 ID:rxgjWPxl0
ER-4S「・・・」
367名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/27(日) 23:10:15 ID:IRHjzAct0
>>364
>>317
E500のパクリか劣化コピーみたいなイヤホンの宣伝はイラネ
368名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/27(日) 23:13:01 ID:4t+DPMCi0
>>365
赤青でもER-4Pってあるぞ
古いロットの奴・・
369名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/27(日) 23:31:34 ID:ojeBfrBy0
>368
箱にER-4Sって書いてあった。すまねぇ

>366
ごめん手元にあるけどヌルーしちゃったw
370名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/28(月) 00:25:45 ID:gVY/Rhnr0

317 名前:名無しさん┃】【┃Dolby 投稿日:2007/05/27(日) 02:48:27 ID:3mGFMLAO0
>>316
スレ違いですがWestone 3はまだやめといた方がいいと思う。

Westone UM2はこの前airyから購入してみたけど、ドライバの形がE5cそっくり
で、音は寝ぼけたE5cという印象だった。或る程度は覚悟していたけどここまで
大失敗だとは思わなかったorz
WestoneスレやHead-FiでなんであんなにUM2をマンセーしてる香具師がいる
のか理解できませんが、できるだけ購入前に試聴することを推奨します。

んでWestone 3がこんなカタチだと:
ttp://www.westone.com/music/Westone-3-promo-V2.jpg
音の方も寝ぼけたE500みたいになってないか心配になる。

多少バランスが違うかもしれないけどE5c/UM2の時と同じように結局E500
と同系統の音になってるような気がします。

Westone 3ならE500かSE530を購入しておいた方が確実で安全だと思います。

スレ違い過ぎましたのでこれ以降はWestoneスレでやりましょう。。

324 名前:名無しさん┃】【┃Dolby 投稿日:2007/05/27(日) 05:47:29 ID:cj2EjB7cO
>>317
君、UM2買ったけど5proのほうがいいとか言ってた人だろ?
出張お疲れさまです
371名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/28(月) 00:33:04 ID:gVY/Rhnr0
誤爆ごめwww
372320:2007/05/28(月) 01:10:24 ID:RfPxfmdN0
>>363
単純なdual lowだと低域が持ち上がるというのは正しくないだろ?
E5cはどこぞのOEMでE500はSHURE製って話だったよな
373名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/28(月) 03:00:48 ID:778f51SZ0
>>357>>359
音質いいだろう。つぼにはまればこれ以上のものはそうそうないよ。

しかし「見た目」もありえねぇと思わなかったかw
俺は何だよこの電極プラグwww
と言う感想だったが。

しかし通勤でばりばり使ってるってカキコみて買ったが、未だに誰も使ってる
ところみたことねえな。一応首都圏なんだが・・・
374名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/28(月) 03:04:46 ID:uRzbnl2a0
電車スレ見れば結構報告あるけどな。
俺はER-6が2回、ER-4が1回みたことある程度か。
ちなみにこちらも一応首都圏。
375名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/28(月) 03:16:39 ID:778f51SZ0
E4シリーズは良くみるんだけどね。
最初はデザインで敬遠してたが、この音質の前ではデザインなど些細なことだな。
しかし通勤時にER4をしてると確実に注目度はUPしたぞw
だからといって使用をやめる気は全然ないが。
376名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/28(月) 03:45:08 ID:h+txMdSa0
>>374
よし、イケメンなオレが普及活動をしてやろう。
キモオタは逆効果だからするなよ。
377名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/28(月) 05:01:45 ID:+pBr550v0
おなじみ既出の話題だが自分についに回ってきたので・・・
学校のヤツにE2cを勧められた。
「音質に驚愕するよ、そんな安っぽいのを使わずにさ・・・」と4Sを指さされながら。

面白いから、聞き手に回ったけどね。
そろそろ彼も気がつくかな。
378名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/28(月) 07:57:50 ID:knadqkavO
なんという鬼畜
379名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/28(月) 08:07:23 ID:ZfXJPP0W0
>>377
そいつに4S聞かせたら『何これ?音スカスカじゃん!』
とバッサリ言う方に23800エティモ
380名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/28(月) 08:26:19 ID:S/roMlgN0
>>377
安っぽいというのは実際の値段が安いと言っているのじゃなくて
見た目が安いということだから、そいつの言ったことは間違っていない

まあ、高く見えるカナルなんてないけどね
381名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/28(月) 08:43:18 ID:7FUdVEz70
E2c買うような奴がER-4を知らないはずないだろ・・
常識的に考えて
382名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/28(月) 08:46:32 ID:zNyW7vR90
値段とモノの見た目がこれほどミスマッチな製品も珍しいな。
もっともケースなんかはそれなりのプロっぽさを感じさせてくれるが。
カナル型イヤホンの宿命だな。
383名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/28(月) 09:31:28 ID:oakl3UKF0
>>381
ER-4Sを知ったのはE3cを買って1年以上たってからだった。
384名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/28(月) 10:22:45 ID:zNyW7vR90
Shureなんて次から次へと新製品を出してるし、
他のメーカーなんてさらに無節操に新製品を出してるけれど、
9割以上は駄作ですから。
エティモは駄作は出さないし売らない。そこにしびれる憧れる。
385名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/28(月) 10:39:09 ID:S/roMlgN0
ERの新製品を待ちわびている奴は多いんじゃないのか
386:2007/05/28(月) 10:40:46 ID:AdpjDTuy0
めくら
387名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/28(月) 10:42:10 ID:AdpjDTuy0
>>385に邪魔された
388名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/28(月) 10:47:56 ID:iqAXp0GgO
>>384
Ety信者もここまでくるとキモいな
ついでに残り1割以下は何なのか教えてよ
389名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/28(月) 11:48:26 ID:zNyW7vR90
>>388
世の中のイヤホンやヘッドホンの大半は失敗作ですよ。
聞いていて音色的な癖が乗っかってるのを感知してしまうものが多いから。
価格的に妥協しないと売れない世界だから、
デザイン優先で製品化を決定しなくてはならない。
金型を作ってからデザインを変更するわけには行かないので、
どうしても偶然に頼らざるを得ない不利がある。
筺体を作ってから、さらに音質の調整のために内部の調整や、パットやチップの調整で
音をコントロールできますが、限度があります。
だから偶然に良く出来た製品というのは少なくて、大半が音に癖を乗せてしまうわけです。
390名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/28(月) 11:58:31 ID:6CsxYTx30
>>389
おもしろい! その理論で行くとイヤホンに限らず殆どのものが失敗作だね。
そういう価値観もありだろうね。
世の中にはCAD,CAE,CAMなんてのがあって紫外線効果樹脂で試作品は数時間後に
作れるわけでいろいろ工夫しながら作ってはいるんだろうけどね。
389が考える傑作は何かをお聞きしたい。味付けナシの音を聞かせるものはなんだろ?
391名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/28(月) 12:02:51 ID:7FUdVEz70
スレタイを見れば一目瞭然では・・
392名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/28(月) 12:06:23 ID:zNyW7vR90
人により、なにを癖を感じるかの違いがあるので、
具体的な製品名は書かないが、
ほとんどのものは、微妙に癖を感じさせますよ。
安物などはわざとパットで音の質を悪くしているようです。
393名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/28(月) 12:38:52 ID:SwSB29yCO
それは癖と言わないのでは?
あんたは単にETYの音が好きなだけだろ?

ほとんど失敗だとか
偶然の産物を開発だとか言わない方がいい

余計なこと言うなと
394名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/28(月) 12:45:47 ID:giFV2uzn0
エティの高解像度も十分エティの癖だ
他社にはないものだからね>>392
そうか…エティも全滅か。
>>392はかわいそうだな。
395名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/28(月) 12:47:33 ID:S/roMlgN0
世界は>>ID:zNyW7vR90を中心に回っているそうです
396名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/28(月) 12:52:04 ID:QoiyytkfO
首都圏で4回見たぞ。違う人でな。
397名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/28(月) 12:53:33 ID:ZfXJPP0W0
>>389
つか失敗かどうかなんか気にする必要あるのか?
これは成功したものだから素晴らしいとか言って買う人間がいると?

それをいうならお前が成功作作ってみろよw

398名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/28(月) 16:46:10 ID:iYoe+cD7O
商品開発のフローを知らないくせに、なにか語っている方がおりますが。
399名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/28(月) 17:17:59 ID:YiiLRb2w0
ER-6のコードを引っ掛けちゃって、
断線はしていないみたいだけど右の音が出ないorz
まだ8ヶ月だったんだけどなー
もともとシュア掛けしてて右の接触が悪かったから、
それもあるかもしれん。
これを機にER-4買います
400名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/28(月) 18:13:13 ID:QoiyytkfO
シュア掛けってやっぱ本体に負担かかるのかなぁ…俺もやめようかな
401399:2007/05/28(月) 18:23:54 ID:YiiLRb2w0
プラグがきちんと差さってていなかったのが原因でした…スマン
402名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/28(月) 18:24:39 ID:zo24AJAx0
かからんよ。
やってみればすぐわかるけど、そのまま着けるよりもコード付け根の負担は軽いよ。
ちょっとくらいなら引っ張られても耳たぶでワンクッションおくから
力がダイレクトに付け根に伝わりにくい。
マイナスがあるとすれば、整髪料や汗が皮膜にどう影響するか、だろな。
タッチノイズも確実に減るし、少しは目立たなくなるしで百害あって・・・の
逆で百利あって一害・・・あるかな?ってとこだろ。

あぁ、付け根の負担って言っても、ジャック側には関係ないことだし。
403名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/28(月) 18:25:45 ID:zo24AJAx0
ほれみぃw
かえってシュア掛けしてなかったら断線だったかも知れんし
404名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/28(月) 19:42:16 ID:iRqAgjD20
ER-4PとER-6i、E2cはたまに見かけるけどER-4Sの人は見た事無いな
405名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/28(月) 20:10:27 ID:778f51SZ0
ここにいるぞw
406名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/28(月) 20:41:50 ID:SwSB29yCO
いままさに電車で4S付けてますが何か
407名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/28(月) 21:27:52 ID:zNyW7vR90
>>393
>>395
>>397
俺の想像理論は、どうやら論破されたようです。
408名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/28(月) 21:49:44 ID:OvMZvvzGO
安物から6iにして、初めて音を楽しむってことがわかった気がする。
暇さえあれば音楽を聴く生活になってしまった…。ER-4ホスィ…
409名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/28(月) 22:11:51 ID:+pBr550v0
6iで"楽しめた"なら、4Sにしたら"感動する"だろうね
正直買う順番が逆だった俺はもったいないことをしたと思う
410名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/28(月) 22:31:26 ID:U52VYXAI0
ダイソーのイヤホンを一ヶ月使ってリセットすればいいのさ。
411名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/28(月) 22:31:31 ID:iRqAgjD20
ER-4S買ってからER-6iとは奇特なお方だ
412名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/28(月) 23:04:35 ID:+pBr550v0
いやさ、4S買ったら感動しちゃって、その勢いで4Pも買いに走っちゃって。
そいなら6iはどうだろうかと・・・いまは4Bを買おうか思案中
413名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/28(月) 23:12:59 ID:OvMZvvzGO
そこまでいくのも怖いな…。6iでしばらく満足しとこう…。
414名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/28(月) 23:13:59 ID:mRVOGxuq0
6iはコンパクトだから、上にNCヘッドホンをかぶるのに都合がよい。
415名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/28(月) 23:44:07 ID:iakYedJ60
4Sの後に5pro買ってみたけど完全に蛇足だわ・・・
パッケージも熱圧着だからハサミでボロボロにしちゃったし売るのもはばかられる
416名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/28(月) 23:54:59 ID:sTk4rJ+q0
>>415
ER-4のすごさを実感できたのだからムダではない。
5proも良いイヤホンなんだけどEty耳を満足させるのはほぼ無理ぽ。
この後間違ってもE4cとか買うんじゃないよ。
417名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/29(火) 00:09:10 ID:iakYedJ60
もう金溜まったらΩII買う以外に考えてないわ
それにしても、5pro売りたいんだよな〜
どうすべい
418名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/29(火) 00:23:55 ID:Y/9C8FMOO
CK9+E2黒チップで、そこそこ満足しているような耳ですけど、ER-6iで幸せになれますか?
試聴無しで注文したので届くまで不安と期待
419名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/29(火) 00:33:54 ID:II9LQ9wI0
>>418
多分、言われているように、初めて入れるときは痛いし戸惑う。
420名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/29(火) 00:36:36 ID:mFJuvpq50
>>419
ちょw
421名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/29(火) 00:40:56 ID:QprkJdnA0
>>417につける薬はない
422名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/29(火) 01:08:25 ID:1iKOHfd40
5EBだったら曲を選ぶけど楽しめたかも
423名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/29(火) 01:27:22 ID:h/HbDGez0
昨日4S買って、早速今日から付けてみた。
結構風拾っちゃうね。
ごーごーヒューヒューと

前はE2c使ってたけど、こちらは風の影響受けなかった。

あと、歩いていても自分の歩く音がゴッ、ゴッ・・と。
それだけ感度が良いということなのか。。

PanaのD-snapで鳴らしてるけど、なんか非圧縮PCM音源にしてみたい気分だ
424名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/29(火) 01:33:07 ID:mFJuvpq50
>>423
耳から出てる線を耳たぶの上を通して後ろに回して下に出すようにすると良いよ。
425名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/29(火) 01:35:53 ID:t1Oi+2R40
>>423
シュア掛けしてる?
風切り音はシュア掛けでマシになるかと。
(耳にケーブルが当たっているためユニットまで風切りの振動が伝わりづらい)
426名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/29(火) 01:36:49 ID:t1Oi+2R40
ケコ━━━━(・∀・)人(・∀・)━━━━ン
427名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/29(火) 01:43:53 ID:rvf745ZH0
>>424-425
ER-4のshure掛けってなんか怖くない?
ドライバから斜めに出てるコードを、その向きとは別の向きにしないと耳掛け出来ないから、
断線を促進しそうだし。。。

クリップ使った上でshure掛けしてるの?
428名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/29(火) 01:50:02 ID:mFJuvpq50
>>427
この方法で断線したって話は聞いたことがないなぁ。
429名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/29(火) 01:50:41 ID:0VeKCaix0
shure掛けで3年間使ってるが断線の気配もないな。
430名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/29(火) 02:19:21 ID:me7EiBGn0
そのshure掛けってのやめろよ。
shureとかいうのはいつカナルイヤホン出したんだ?
日本のER-4ユーザは最初からコード耳に巻いてんだよ。
なんで後発三流メーカ名が頭につくんだ?
お前ら2万円台購入組はもう少し勉強しろよ。
431名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/29(火) 02:42:31 ID:mFJuvpq50
>>430
おれはshure掛けって言ってないけど1万円台で買ったぞ!
432名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/29(火) 07:41:21 ID:pNvCrF69O
4Sと4Pって音結構違う?
4Sと6持ってるけど違うなら試してみようかなと
433名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/29(火) 07:46:17 ID:mFJuvpq50
>>432
違わないって言えば「全然違うだろ!」と怒る人がいるし、
違うって言えば「そんなに違わねぇよ!」と怒る人がいる感じ。
434名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/29(火) 07:58:06 ID:/1F/FYWdO
>>433
微妙な差だから、どうせなら別のイヤホン買っときなよ。
435名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/29(火) 08:19:03 ID:pNvCrF69O
そっかー
E4c持ってたんだけどER4S買ったら不要になってしまったんだよね
だからエティ以外は買えないかなと思ってるんだけど・・・
サンクスでした
436名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/29(火) 08:28:00 ID:mFJuvpq50
>>435
ちなみに俺はSとPの両方持ってるよ。
Sは家で、Pは外出時とかで使用目的がはっきりしてれば意味はあると思うんだ。
ケーブルが違うだけだから、片方が壊れたときの予備にもなるしね。
437名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/29(火) 09:32:17 ID:pNvCrF69O
基本的にiPodで使ってます
それ以外はほぼ使わないかなぁ
438名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/29(火) 12:41:02 ID:oTydXKLf0
ヘッドホンに10万以上は出せない、もうER-4しか愛せない!ってんなら2本ぐらい持っててもおかしくはないよ。
439名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/29(火) 14:23:34 ID:LN0HIGon0
>>438
それはピンポイントすぎて音ヲタからも一般人からも
おかしい人扱いはされると思うけどなw
440名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/29(火) 15:18:38 ID:1aSx+ZvG0
まあ普通の人は他人がどんなヘッドホンイヤホンを
使ってようと気にしないだろうけどね。
441名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/29(火) 17:09:11 ID:Y/9C8FMOO
418だけど、ER-6i届きました。
とりあえず付けてみたけど、CK9の小チップが合う耳にはトリプルフランジは手ごわい。
ダブルフランジの小が届くまでE2黒チップで我慢、っていうか良いよ。
音は言われているほど低音が出ないわけじゃなかった。
CK9より耳あたりの良い音って感じ
442名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/29(火) 17:28:14 ID:N/lwmF+q0
>>441
すぐそこで買ってこれるもんではないのは同じだけど、E4c用の
グレーの丸いチップ付けてみ?
6iの欠点も見事に補ってくれるし、なんで最初からこれにしないのかって
頭くるぐらいだよw
443名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/29(火) 17:53:51 ID:Y/9C8FMOO
>>442
おお、ありがと
さっそく淀行ってみるよ。
E2用はあったからE4用もあるはず
444名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/29(火) 18:11:08 ID:N/lwmF+q0
>>443
441を見る限りではシュアグレーチップ買うならSにしときなよ。
Mだとダブルフランジのでかい方ぐらいの装着感になるかも。
445名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/29(火) 18:31:31 ID:bauQqtlA0
>>441
テンプレにあるけど:
ttp://f58.aaa.livedoor.jp/~innear/ER-6i.html
このER-6のスポンジチップいいよ。
耳障りにならない程度に高音も低音も伸びるようになって
音のヌケが素晴らしくよくなる。
バランスも遮音性もGOOD。CK9に戻れなくなった。
446名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/29(火) 19:05:58 ID:Y/9C8FMOO
>>442>>444>>445
田舎だけど近所に淀あるので早速買って付けちゃいました。
E4Cグレー小チップ良いです。E2黒チップと比べると低音が締まる感じです。
ステム径がちょっと太くて付けにくかったけど…
チップコレクターになりそう
447名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/29(火) 22:44:39 ID:CyC3LpZY0
shure掛けとshure挿しって同じこと?

shure挿し=耳に回すやり方だと思ってるんだけど…
448名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/29(火) 23:10:21 ID:FVG0JYqd0
Shureのを耳回しいわゆるShure掛けしないで普通にコード垂らすと、見た目どえらいマヌケになるな。
逆にER-4をShure掛けすると同じくらいマヌケに見えるだけじゃなくて、角度が
耳回しに適してないから耳たぶへの乗り方が不安定だし、コードが無理に
曲げられたりしてあまり良くないんじゃないかと思うけど・・・
449名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/29(火) 23:13:39 ID:mRbCy9QnO
4SをShure掛けしてる漏れが来ましたよ。
ヘッドバンギングしてもタッチノイズ無くて幸せになれるよ
450名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/29(火) 23:43:16 ID:JW67KuoT0
E4cをShure掛けじゃなく使ってる人を今日みた
回さないで使えるのも知ってるけどやっぱ間違ってるように見えてしまう
女性で髪が長いってのもあるのかもしれないが

ところでER4を使ってる女性っているの?
見た目があれだから敬遠されてそう
451名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/30(水) 00:10:36 ID:rgRFj44a0
ZARDをER-4Sで聴くと幸せになれますか?(´;ω;`)
452名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/30(水) 00:11:18 ID:5yaIzydD0
ER-6iでも幸せになれたよ
453名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/30(水) 00:24:07 ID:XcA7J+FE0
最初にその耳回しを提言した人が使ってたのがShureだからShure掛けが正しい。
454名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/30(水) 01:28:23 ID:TlIm1Zb40
>>451
ヘビーローテーションしつつ黙祷。
455名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/30(水) 04:08:37 ID:kOX/e8cr0
>>357
今日、同じ様なことしてきた吾輩が通ります・・・

正直、まだメーカー名も覚えていないER-4Pが手元にあるのは
今でも信じられない状態です。(このスレも未チェックだった)
カナルはSHUREと思い込んで秋葉の某店(宣伝と思われないため伏字)に行き、
色々試しているうち、ep720とER-4Pの2択になりました。
結局、最優先事項の解像度高さでER-4Pを購入しました。
予算的にE3cが限界ってか、それ以上ヘッドホンにかけるって
やばいだろ?!思いつつ試聴し納得いかず、E4cでましになり、
絶望しかけていたところ、同じような値段のER-4Sに手を出し驚愕(^^;
生活費として残す予定だった諭吉が連れて行かれましたが、満足です。
456455:2007/05/30(水) 04:22:55 ID:kOX/e8cr0
ちなみに、SとPではちょこッと悩んでPにしました。
予備知識が無く、中身が同じと知らなかったのですが、
Sの方が高音がきれいで、Pの方がが低域が少し大きめに感じて
全体のバランスと、インピーダンスからPが「ポータブル」だと思って
Pになりました。あの赤青は逆に渋いと気に入ったんだけどね・・・

TriPort(AE)の暑さに限界を感じカナルにしようと移行しましたが、
音質と遮音が向上し、大正解だったと思う。
特に、電車が無音で滑っていく様に感じたのは感動ものです(^^b
457名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/30(水) 04:36:43 ID:54DUn3GF0
Pだったら簡単なアダプタでSにもできる。
結局正解だったんじゃないの?
458名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/30(水) 07:15:40 ID:33tIZ8070
>>456
Pで黒チップで聴くと高温が前に出てきてメリハリのある音になるよ。
気分で付け替えると面白いかも。
459名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/30(水) 08:33:49 ID:spG0e/hOO
>>458
温かいの?
460名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/30(水) 09:03:27 ID:Wyce4C5x0
シリコン?の薄っぺらい膜よりは温かいんじゃない?
461名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/30(水) 09:19:23 ID:bPiZSxO30
6iをshure掛けしてる人いる?
462名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/30(水) 09:52:50 ID:LLKm6oVDO
6iの三段キノコの三段目に凹み癖ついちゃた………。
一部が内側に凹んでる状態なんだけど、これって直せないんだろうか。
まだ半年ちょいしか使ってないのに。
463名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/30(水) 09:56:28 ID:33tIZ8070
>>462
それなるよなー。
精度にばらつきがあるみたい。
三段目が薄いやつだと1ヶ月ぐらいで凹む。
半年も使ったんなら良いんじゃないか。
問題は凹んだところから空気が漏れて遮音性が落ちること…。
遮音性に特に問題がなければそのまま使えばおk
464名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/30(水) 10:18:07 ID:LLKm6oVDO
そっか、キノコはわりと長く保つと思ってたけどスポンジ同様、割りと早く消耗するんだね。
とりあえず遮音性は問題なさそうだしこのまま使ってみる。サンクス
465名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/30(水) 12:10:29 ID:fvP4LyLzO
>>456
中身は違う。これは確実。
ただ、音質が同じかどうかということで各論がある。
466名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/30(水) 12:14:35 ID:54DUn3GF0
>>465
抵抗値が違うだけで他は同じだが。
467名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/30(水) 12:20:58 ID:xfi7/o0N0
簡単なアダプタっていっても\6800もするんだよね・・
\2000くらいだったらPとアダプタ迷わず買えるんだけど
468名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/30(水) 12:35:48 ID:t4Dcf8aqO
>>461
6i耳回ししていますよ。
ケーブルの出口を上前方にすると無理なく回せますね。

ダブルフランジ小付けてみたけど、かなりあっさり目の音。微妙にフィットしてないのかなぁ
E4グレー小チップの方が音のバランスいいね。
469名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/30(水) 12:41:12 ID:x41xtt/D0
>>461

シュアよりもUEよりも、一番耳かけ回しに適したイヤホンはER-6か6iだと
思いこんでるよw

>>465
ドライバー自体は同じ物で分岐部の抵抗が違うだけじゃない?
470名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/30(水) 13:29:00 ID:fvP4LyLzO
>>466
>>469
俺的には芋虫も中身のうちだったんだよ。ごめん
471名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/30(水) 13:49:12 ID:Ws+xdckW0
遮音性が高くコードが絡まりにくい、と聞いたのでシリコンオーディオ用に
「ER4P-B」を購入するつもりですが、「ER-4P ハイファイ用」というのを発見して、
何が違うのかよく分からず迷っています…。
Amazonだと「ハイファイ用」の方にばかりレビューがあるので、そちらの方が良いということでしょうか?
472名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/30(水) 13:51:56 ID:54DUn3GF0
>>467
自作なら工具も含めて2000円もあれば充分すぎるが
473名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/30(水) 14:01:18 ID:GyfE8aVn0
>>471
アマゾンとしてはER4P-BというのはER-4P(Black)のつもりだろうね。
ハイファイとあるのはER-4Sね
474名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/30(水) 15:48:43 ID:e9Uh7XV+0
ER-6からER-4に乗り換えようと思うんだけど、
上のほうのレスを見ていたら、SかPか悩んでいるのなら、
とりあえずPを買って変換プラグも一緒に求めちゃえば
良い気になってきた。

ところで、変換アダプタはサウンドハウスよりAmazonの
マーケットプレイスの方が若干安いっぽい。
475名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/30(水) 15:48:53 ID:E74aUwxlO
>>472
部品代だけなら500円もあれば十分だよね。
おれも抵抗の種類や値を変えたのを4、5本作った。
476名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/30(水) 15:56:13 ID:3cqzzeBn0
>>468
フランシ系チップの場合 ゙ドライバーを指でちょっと押し込むように保持すると低音が
しっかり響いてきますか?だとしたら同梱のベージュフォームER6-13eを試してみるのも
悪くない。挿入前に細くつぶして膨らむ前に挿入。挿入後耳たぶの上や下を引っ張り
ながら押し込む。いろんなチップが使えたりER-4系と共用しやすいのも6iのメリットです。
477名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/30(水) 16:09:44 ID:3cqzzeBn0
>>474
S化アダプタを私はヤフオクで1.5kくらいでゲットしました。丁寧なつくりだったので当たりだったかも。
アダプタをかますとボリュームを5程度(iAudioU3)上げる必要があるが、確かにより明瞭感が味わえる。
しかし、ポタでは出力不足感も否めない。HPAの余力が欲しくなる。
純正のより取り回しのいいものを探したり、自作に挑戦したりあわてることもないかと。
478名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/30(水) 16:34:10 ID:3cqzzeBn0
3連投スマソ
フランジ系チップの場合 フランジ中央にあるドライバーの保持力はどこからくるのだろうか?
逆説的に書いたがフォーム系に比べると中央での保持力は少ない。その上マスの大きいケーブルを
も支えなければいけない。(タッチノイズにもつながる) スピーカーもハウジングは重い方が良いとされる。
今日フランジチップを付けてて本体を抑えると音ががらっと変わるのを経験してそうおもたよ。
やっぱフォームチップだよ。ランニングコストはかかるけどな。
479名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/30(水) 17:05:34 ID:pBFVG04l0
Etyなんか使ってる奴って糞耳だろ。
モニターライクで音楽性のかけらも無いし、ナローレンジで原音忠実ともいいがたい。
なにより音楽性が無いのがネックだな。デザインもキモいし。
480名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/30(水) 17:11:34 ID:dRiu4UZc0
S化ケーブル作る場合、抵抗器はどんな種類のが良いんだろうね。酸化皮膜とか?
コンデンサーで調整してみたりしたら面白いな。S化じゃなくなるけどw
うちの場合、もうちょっとコード長くしたいから延長ケーブルとしても、ちょっと本腰入れて作ってみるかな。
481名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/30(水) 17:24:47 ID:qJIzQ5vd0
いやいや味付けがないだけで、ソースに忠実に出してくれるので音楽性もあるしナローではないよ。

チップどころか自分でフィルタ交換ができる。これが可能なのはEtymotic系以外だとSHUREのE4系
しかないが、そのE4系もフィルタは付属のものだけでEtymoticのように別途購入はできない。

本体についてもケーブルユニット、ドライバそれぞれ交換ができるので長く使える。
但しこれについてはEtymoticに送る必要があるんだけど、通常はそういうことが必要となるような
問題は起きない。

ER-4よりバカ高いイヤホンも色々出てきたけど、フィルターが詰まって音が篭ってもメーカーで修理
扱いにできないとフィルター交換ができない。音質は否定しないが高い癖に消耗品なのが嫌だ。
特にステムが細いE500やWestone3だと半年もすると高音が確実に減衰すると思うぞ。
482名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/30(水) 17:30:24 ID:fvP4LyLzO
そんな>>479の愛機はなんだい?
483名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/30(水) 17:40:58 ID:EoR+wApO0
>>482
ダイソー100円イヤホン
484名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/30(水) 18:33:41 ID:P3IH4HgK0
音楽性ってなんだよwwwwwww
音色とでも言えwwwwww
485名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/30(水) 18:38:23 ID:DPwMu+hK0
479の人気に嫉妬
486名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/30(水) 19:16:12 ID:IDhs0OjA0
音楽性 (笑)

次は「精神性」か?w
487名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/30(水) 19:37:46 ID:6zfEcFmB0
思春期児童の性
488名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/30(水) 19:45:28 ID:UzV2whjl0
  ┏━━ 22Ω━━━┓   ┏  43Ω━ 0.33μF━┓   ┏━━━┓
  ◎━━━━━━┓  ┗━━●━━━ 75Ω━━━━●━━┫     ┣━┳┳┓
             ┣━━━━●━━━━━━━━━━●━━┫プラグ ┃  ┃┃┃
  ◎━━━━━━┛  ┏━━●━━━ 75Ω━━━━●━━┫     ┣━┻┻┛
  ┗━━ 22Ω━━━┛   ┗  43Ω━ 0.33μF━┛   ┗━━━┛

↑な感じでB化アダプタ作ってみました。
振幅の周波数特性は大体Bと同じになるはず。
489名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/30(水) 19:51:08 ID:67F1glFa0
>>479
糞耳おつ(笑)
あのよさが分からない糞耳(笑)
490名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/30(水) 19:57:58 ID:33tIZ8070
>>488
どんな種類の抵抗&コンデンサー使った?
491名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/30(水) 21:54:09 ID:zTZh5mUM0
ループねたかもしれんが、
ER-4の黒スポどのくらいで交換してる?
甦生方法あればおしえてたもれ。
492名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/30(水) 23:24:20 ID:arAKYKSH0
>>453
死ね

ttp://bbsitake.hp.infoseek.co.jp/er-4s_intro.htm

●付記ータッチノイズ軽減法
を7年間毎日読んで来い
493名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/30(水) 23:25:38 ID:E74aUwxlO
>>478
指で押し込むと低音がでるようになるってのはフランジが入りきって
ないんじゃないかと思う。
しっかり入って外耳道の空気が抜ければ外気圧によりしっかり密着する。
その状態ならフォームより低音出るよ。俺の場合。
人により耳の形も違うからフォームじゃないとうまくいかないという
場合もあるかもね。
494名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/30(水) 23:44:44 ID:tGPHI4dl0
>>461
やってるぜ

眼鏡してるから眼鏡のつるに巻いてもっと安定感が増す
495名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/30(水) 23:47:09 ID:+4XGz/Hw0
>>492見たけど、Etyでshure掛けはなんか不自然に見える
496名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/30(水) 23:54:37 ID:tGPHI4dl0
見てくれを気にしてたら使えないじゃん
497名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/31(木) 00:01:53 ID:Mq4QgmZN0
アマゾソでER-4S買った人、一緒にユニークなモノ買うね
498名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/31(木) 00:02:43 ID:+4XGz/Hw0
でも、ちょっとでも見てくれいい方がいいじゃん
499名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/31(木) 00:04:50 ID:uZSjyiXn0
>>480
ダセェやりかた
500名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/31(木) 00:10:28 ID:EJ8F9/bf0
見た目よりも、外側に向かって出てるケーブルを無理にひん曲げて
耳たぶに乗せてるから、なんか収まりが不安定だし、ケーブル出口付近の
曲がりもきつくなって負担も大きそうだしで、かえって良いこと無いのでは・・・と
思ってしまうがな、実際やってみると。
ERでも6の方なら、耳にかけてくれと言わんばかりの収まりの良さだけど。
501名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/31(木) 00:37:46 ID:GcxueamJO
>>450
耳から赤と青の棒が飛び出ている自分を想像したら怖くなったので、6iにしました
502名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/31(木) 01:10:01 ID:dBj/lszLO
>>501みたいな考え方を持つ人の選択肢として、
ER-6とE4cとep720って、どれがER-4の解像度に近いの?
503名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/31(木) 01:11:35 ID:fJ9w2HUm0
>>501
新ER-4Pに買い換えケテイ
504名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/31(木) 01:18:49 ID:ywDcYRRK0
とりあえずE4cは無いな
ER-6iにすら解像度劣っている
505名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/31(木) 01:19:15 ID:QuL6MvUV0
耳からヒョロっと棒が飛び出ているのがダサカッコイイじゃないか!
506名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/31(木) 01:21:39 ID:3jMieaiT0
俺がつけるとダサキモイになるから困る。
507名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/31(木) 01:32:30 ID:/ej8N44f0
というわけでだな、耳巻きのことをイヤホン専業でもない後発模倣商品メーカー
が提案したとでも信じ込んでいるかのような恥ずかしい呼び方するはやめろよ。
最近E○cからERに乗り換えたアンポンタンかお前ら。
508名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/31(木) 01:34:36 ID:mTyCCRzn0
そこまでShureが嫌いか

じゃあ何て呼ぼう
普通に耳掛けでいいのか
509名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/31(木) 01:34:47 ID:/ej8N44f0

 
が抜けた。
510名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/31(木) 01:43:25 ID:/ej8N44f0
>>508
耳掛け耳巻きなど、特定メーカー名は入れないのがいいだろう。
後発のSHUREが「SHURE巻き」などと自ら言ってるわけでもないのにそんな呼び方
をする奴は無知を晒しているだけだと気づけ。SHUREスレでだけそう呼んでろ。
511名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/31(木) 01:45:14 ID:xh0KyMOi0
>>492
>>このタッチノイズを減少させるtipとして、耳の周りにコードを巻きつけ、耳にインシュレータの
>>働きをさせるということが有効であると言われています。

tip = 世の中で知られているちょっとした豆知識
と言われています = 伝聞

伝聞を紹介してるだけだけど、これがなにか?w
512名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/31(木) 01:45:31 ID:/ej8N44f0
いや、「SHURE掛け」か?どっちにしろ恥ずかしいんだよ。
513名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/31(木) 01:51:10 ID:/ej8N44f0
>>511
執筆者が常用してて画像もあるだろ。8年前の画像が。
当時すでにE5cのコピー元のイヤホンも存在してんだよ。
お前に言わせるとSHUREがイヤホン売り出す前からSHURE掛けが存在したってか?
514名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/31(木) 01:52:56 ID:mJ9vv3T/0
この板じゃ一般的になってるんだから、厨房丸出しなこと言うなよ
515名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/31(木) 01:57:40 ID:/ej8N44f0
意味が通じるのと他人すべてがお前らと同レベルのアンポンタンなのとは違うんだよ。
516名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/31(木) 02:00:06 ID:3jMieaiT0
定義が同じなんだから言葉とかどうでもよくね?とか考えてる俺理系。
517名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/31(木) 02:03:27 ID:/ej8N44f0
理系って普通先発明主義的じゃないか?理科が得意なので理系って人?
518名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/31(木) 02:07:56 ID:xnUeanOV0
タッチノイズ対策にはやっぱりshure掛けがいいね
519名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/31(木) 02:12:16 ID:/ej8N44f0
そうだな。
520名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/31(木) 02:21:32 ID:uZSjyiXn0
>>516
英訳して紹介するときとか反対に外から見られている場合、そういう勝手な造語が多い
とわけがわからなくなるもんよ。特に翻訳エンジンを使う場合が多いんだから却って妙
な誤解を招くことになる。下手するとSHUREが迷惑するんじゃないの?

海外でもSHURE掛けに相当する新語が一般的に認知されてるならいいとは思うけど。
521名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/31(木) 02:27:22 ID:xh0KyMOi0
>>513

てい‐げん【提言】
[名]スル自分の考えや意見を出すこと。また、その考えや意見。「改正案を―する」

誰も最初に発明したやつのことは言っていない。世の中に広めたやつのことを言っている。
522名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/31(木) 02:33:39 ID:/ej8N44f0
>>521
2chでERの話が出た頃から耳掛けは普通だったっての。
SHUREが模倣品出す前に広まってたの。史実。
523名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/31(木) 02:40:23 ID:xh0KyMOi0
>>522
だからなに?どんな呼び方で?
それで?
524名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/31(木) 02:46:14 ID:O/3KllgC0
>>520
禿同。あえて、ちゃねら以外の部外者にわかりにくくする目的ならいいけど、これは目的
が逆だからな。しゃにむに自分がつくったコトバを広めたい使わせたいとかいうDQNは
迷惑だ。

>>522
耳掛けじゃなくて、耳回しとか耳巻きとかいってたな。耳掛けにこだわりすぎるのも
SHURE掛けに執着してるヴァカと同じだと思う。
525名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/31(木) 02:46:22 ID:/ej8N44f0
>だからなに?
すでに常識だった手段には不適当なネーミング。
>どんな呼び方で?
耳掛け、耳巻き等
>それで?
アンポンタンは死ねばいいのにな。
526名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/31(木) 02:49:39 ID:/ej8N44f0
>>524
>SHURE掛けに執着してるヴァカと同じだと思う。
あれ?それって俺じゃないよね?
527名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/31(木) 02:51:35 ID:xh0KyMOi0
>>525
却下。広まらない呼称は無力。
528名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/31(木) 02:54:33 ID:/ej8N44f0
>>527
アンポンタンな自分語をそんなに広めたいか?しょこたん語でも信奉してろ。
529名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/31(木) 02:56:28 ID:xh0KyMOi0
>>528
幼稚すぎ
530名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/31(木) 03:01:11 ID:/ej8N44f0
>>529
自覚したか。
531名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/31(木) 03:01:30 ID:hSxYyptF0
>>527
確かに広まらねぇな>SHURE賭けなんて。
おめぇが使えっていちいちウゼェから絶対つかわねw
532名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/31(木) 03:04:27 ID:eszjgJII0
ぉぃぉぃ今度はしゅあがけ厨かよ・・・
533名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/31(木) 03:06:32 ID:xh0KyMOi0
>>530
泣くなよ
534名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/31(木) 03:10:10 ID:/ej8N44f0
アンポンタンが混乱を来たしたようだから終了ってことで。
535名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/31(木) 03:10:46 ID:tcLSHnIK0
/ej8N44f0 の発言を読んでいると
なんか電子レンジで調理することを「エレック」と呼ばせようとして
空回りしまくっていたナショナルをみているようだw
536名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/31(木) 03:13:16 ID:xh0KyMOi0
>>534
泣いて逃げた
537名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/31(木) 03:17:22 ID:/ej8N44f0
>>535
何を言いたいのかさっぱりわからんが、電子レンジ調理を「チンする」と呼んでも
一向に構わないし、X線造影はレントゲンでもいいと思うわけだが。
538名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/31(木) 04:09:01 ID:QuL6MvUV0
俺も上のほうのレスで「シュア掛け」を使った一人だけど、
なんとなくこのスレで使われていたから「そういう呼び名なのか」
と思って使っていただけなんだけどな。
いやあ、こんなに論争になっているとは思わなかったなぁ。
539名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/31(木) 05:30:39 ID:7RR6eOPE0
>>535
無理やりシュアーがけにしようとしてる香具師の方がどうかと思うけどw
540名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/31(木) 07:53:14 ID:p47bbbQEO
無理やり という言葉を使うなら、
無理やり広めようとしてる奴がいるのではなく、
無理やり禁句にしようとしてる奴がいる
の方が正しい
541名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/31(木) 08:47:57 ID:RU6f0S+s0
>>538
通称なんてそんなもんだよ。
ゲームの話で申し訳ないが、レバーの「ワイン持ち」とか
グラスを手のひらで抱え込む持ち方するのはワインじゃなくてブランデーなんだけど
「ブランデー持ち」では通じないし。
聞いて「あ、あれね」と認識できればいいのよ。
542名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/31(木) 09:31:25 ID:ThDNyQGy0
あっという間にチンカススレ化
543名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/31(木) 09:32:35 ID:o7IpiVJA0
>541
成程
544名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/31(木) 09:52:40 ID:6lyv8kS6O
シュアの正式な装着方法なんだからシュア掛けでいいのでは。
そもそも演奏者が演奏し易くするためのステージモニタとしての仕様だよね。
545名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/31(木) 10:03:49 ID:fL9WKUhz0
深夜は盛り上がるんだなァ ヒートアップして寝れなくなるのかね
この際、新語作っちゃえばいんじゃね
546名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/31(木) 10:21:35 ID:LiLAUSZW0
etyのスペックについて一つ質問があるんだが、
上の16000Hzというのは、その音域以上をスパッとカットしてしまっているわけ?
それとも一般のヘッドホンのようにだら下がり特性になるのでデータとしてその数値にしてるの?
547名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/31(木) 11:22:29 ID:ki4myrmp0
SHURE掛けってある意味合理的な説明方法だからなぁ
「SHURE掛けってどんな掛け方?」と訊いてくるやつはほとんどいないから
余計な説明をする手間が省ける
548名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/31(木) 11:47:27 ID:XWWNk7xb0
>>546
特に高域をカットする回路は入ってないんでユニットの特性なりだよ。
549名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/31(木) 12:14:07 ID:6lyv8kS6O
>>546
Headroomのf特グラフ見ると何KHzか細かくはわからないが
高音域は急激に落ちてるね。
でも俺は15KHzまでしか聴こえないので16KHzまで出てれば
OKかもw
550名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/31(木) 12:20:53 ID:LiLAUSZW0
>>548
>>549
なるほど。それでは単にデータ上、だら下がり部分を帯域に表示しないという方針なんですね。
551名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/31(木) 13:19:59 ID:WPITC84M0
>>550
BA型はダイナミック型みたいにだら下がりにはならなくて、臨界点を過ぎると急激に落ちるようだ
たぶん、ロッドが伸び縮みして振動を伝えなくなるのだろう
552名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/31(木) 18:10:09 ID:uTF7r3ki0
急にSHUREがけマンセーの単発IDが増えた件について
553名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/31(木) 18:10:35 ID:EqIk2k9b0
>>546
エティ自身のグラフのことを言っているなら測定位置が他社とは違う点は注意してくんろ。
554名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/31(木) 18:40:20 ID:VFB80W5R0
>>548
そうとも言い切れない。
カナルイヤホンの独自の測定に使用しているダミーヘッドやマイクの特性上そうなって
しまう可能性もある。

それから、どっかのHPでレンジが狭いからBAはマルチドライバーが多いとかいってるけど、
違う。ダイナミックだとCX300程度以上小さくできないのでマルチドライバなイヤホンが造れ
ないというだけのこと。逆にBA型はダイナミック型のように大きいものは作れない・・というか
作る意味がない。
555名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/31(木) 21:59:55 ID:xQxwSx4f0
ER-4S・Pともに試聴してきました。
正直、手持ちのE500や5PROより好みかも。
食わず嫌いしてました。
低音もちゃんと出てたし。
で、買うことにしたんですが、SとPどっちがいいですかね?
試聴では断然Sがよかったです。
けれど、手持ちのポータブルアンプSuperMacroWに抵抗を加えるスイッチが付いています。
これを使えばPをSにできるみたいなのですが、やはり音は別物なのでしょうか?
556名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/31(木) 22:15:50 ID:iAgLG6gk0
迷わずS
Pで変換アダプタ使えばSになるとかうたってるけど、実際Sそのものの音になるかは疑問だし劣等感が付きまとう
それにSはインピ高いけど音量とりやすいし
最初っからSの最高の音を楽しみな
557名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/31(木) 22:21:28 ID:xQxwSx4f0
>>556
Sそのものの音にはなりにくいのですね。
ポータブルアンプならSもなんなくドライブするだろうけど、iPodやポータブルCDプレーヤー直差しだとどうかなと。
けれど、Sにしておきます。買ってから不満がないように。
558名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/31(木) 22:21:31 ID:ENyzzJDyO
ER-4P+ER-6i用フォームチップってものすごくいいね。
数ミリカットしないとモコモコの音になっちゃうけど、
カット後のは高音の伸びこそ黒スポには負けるけど、低音の量感・質感がものすごく増して聞こえる。
遮音性も高いし、つぶさなくてもすっと耳に入ってフィットするから、
装着感も悪くない。
チップの表面がつるつるだし、疑似shureの弾丸チップとして使えるかも。

カットする長さによってはデフォルトの三段キノコとか黒チップよりグリーンフィルターが鼓膜に近くなるから、
掃除はよりこまめにする必要があるかも。
559名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/31(木) 22:26:15 ID:KjCa3eDTO
>>556はPを持っていてああ言っているのだろうか…
560名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/31(木) 22:29:01 ID:qufQeU0J0
>>556
劣等感www
561名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/31(木) 22:29:17 ID:3jMieaiT0
P・S論争を盛り返そうとしてるだけだろ。華麗にスルー。
562名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/31(木) 22:45:02 ID:LiLAUSZW0
>>553
>>554
そういえば、耳鼻科の測定機器では上は16Khzまでしかないと言う話なので、
それと同じ測定機器を用いていて、それ以上はデータとして存在してないのかもしれないですね。
563名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/31(木) 22:53:17 ID:4aA0q1J+0
今日SE310を試聴してきた。カナルスレでER-4に匹敵する解像度とか
書いていた人がいたので期待してしまったが、実際はE4Cと大差なかった。
たぶん持っていない人の意見だったんだな。

ただ音質は非常にバランスがとれてるし、Ety耳じゃない人には定番イヤホンになりそうだ。
付属のチップは噂に違わず装着感がよかった。
564名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/31(木) 23:01:52 ID:I78vwdC70
SE310もE4cも解像感というものはないと思うよ
しかし入って来やすい音というか、長時間聴いても疲れない
565名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/31(木) 23:03:05 ID:fL9WKUhz0
>>558
ナカーマ 漏れはフォームの後ろ側の芯部の段差をニッパで切り落としている。
で丸ヤスリで筒内を数回さらってあげるとステムになじむ。それにソニンの安いカナルに付いてる
イヤーサポートを組み合わせるとタッチノイズも最小限になるよ。
566名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/31(木) 23:11:19 ID:JTcdbd9m0
>>558
オレもその組み合わせ」で使ってるんだけど、
きのこ程奥まで入らないから、耳から黒い棒が…(;´Д`)
567名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/31(木) 23:45:47 ID:VFB80W5R0
>>557
私もSM4持ってますが、ちゃんとSの音になります。
iPod直挿しではSでは苦しいことがあるのでPにしておいたほうがいいです。
568名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/31(木) 23:48:45 ID:gBKZg+1k0
>>558
ER-6i用の、どのチップ?
569名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/01(金) 00:02:40 ID:A4TXHgJs0
>>565
なるほどね。
イヤーサポートを着けるってのは盲点だった。

>>566
数ミリ切り落とすとずいぶんマシになるけどなぁ。
デフォルトのままだと本当に飛び出てるwwww

>>568
http://www.etymotic.com/ephp/er6i-acc.aspx
のER6I-13E。
もっとおおきな写真は、
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=1162^ER6I%2D13E^^
570名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/01(金) 02:04:15 ID:ybIxHUo20
http://f58.aaa.livedoor.jp/~innear/ER-6i.html
評判いいみたいだから↑にある6iの白チップをER-6のスポンジチップに改造しようと思うんだけど
用意するのはER-6のスポンジチップだけでいい?
それとも外径Φ5/内径Φ3のシリコンチューブってのを買わないかんの?

571名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/01(金) 02:08:00 ID:A4TXHgJs0
>>570
なんでリンク先のとおりにやってみようと思わないんだろう。。。
572名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/01(金) 02:11:20 ID:ybIxHUo20
スマン…いろいろ見てたら書いてた…orz
早速買ってやってみるわww
573名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/01(金) 08:47:03 ID:FVu64kmmO
>>563
解像度の定義が間違っていないかい?
高音が強ければ高解像度なのか?
それならイコライザで高音を持ち上げれば全てのイヤホンが高解像になるよね。
イコライザでSE310の高音を持ち上げてやれば見えてくる物があると思うよ。
574名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/01(金) 08:57:46 ID:zQxdg1770
>>541
俺もスティックはそうやって持つが
ワイン持ちなんて名前がついてたとは知らなかったわw
ちょっと勉強になったw
575名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/01(金) 09:35:56 ID:TOqaJYvd0
総武線でER-4Sを見たぜ。俺もER-4Sだったんで向こうも見てたなw

>>573
分解能っていえばいいのかな?イコライザをいじってもSE310の高音はER-4Sには及ばないぞ。
俺的には音がくっきり、はっきりでるのが解像度だと思っているが。
576名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/01(金) 09:47:25 ID:wB5CUcED0
音の質感(素材)が分かるのが解像度だと思う。
同じ「ちーん」でも、陶器なのかガラスなのか区別がつくとか…
577名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/01(金) 10:01:52 ID:omhAT5sK0
陶磁器とガラスの区別をつけるのはきわめて難しいだろ。どっちもほとんど珪素だし。
ガラスと金属なら分かるが。
578名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/01(金) 10:11:39 ID:wB5CUcED0
良い例が浮かばなかったので勢いで書いてしまった。
今は反省している。

でも、ガラスと金属なら安物イヤホンでもさすがに分かると思う
579565:2007/06/01(金) 10:18:48 ID:8sFUvU3b0
解像度の定義に対する話題は勤めてヌルーすることにしないか?
舌がカユクなる衝動はわかるが・・・

漏れのことは今度からER6i-13e厨と呼んでくれ。
ちなみにこういうのはビックカメラでも取り寄せてくれる。
日数はかかるがスペアをきらさぬよにネ
580名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/01(金) 13:12:28 ID:mjnUrIZy0
>>567
そうなのですか?
聞き比べしたんでしょうか。レスされる方によって言うこと違うので迷ってしまいます。
アンプを持ち込んで試聴できるのかな……
581名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/01(金) 20:26:19 ID:dBghVQbw0
>>579
フォームは高音のキレが悪くなるから普段は使ってないな…
遮音性はかなり良いんだけども。
たまに低音の量感がほしくなったときには使う。
582名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/01(金) 20:35:08 ID:a3/BPsLP0
フォームの膨らみに耳がまったく耐えられない俺様が来ました。
あの圧迫感で音楽聴くどころじゃないんだよー!
583名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/01(金) 21:16:08 ID:4tD5RmHq0
>>581
わかる気もする。でも、フォームにしたからってドライバからでてくる音の成分には変りはない
はず、音の通り道での反射や減衰でなら変るであろう。トリプルフランジとER6I-13eでその部分の
違いはあるのだろうか?それほど違わない。むしろ後者の方が材質的には剛性が高そう。
中低音部分がしっかり耳に届く分相対的に高音成分が目立たなくなるのではないだろうか?
ま、このあたりは好みだからどうでもいいやね。自分の好きなスタイルで聞くよろし。
押し売りはしませんよ〜
584名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/01(金) 21:30:09 ID:10ozlucY0
俺の場合、

・黒フォーム・・・あきらかに耳から黒棒
・白チップ・・・・黒よりはもう少し奥まで入るので見た目上マシ

なんだけど、痛くないのでなんとなく黒フォーム使ってる。
昔カナルスレで出てた「ER-4使ってない奴が想像する装着」の
そのまんまの見た目。。。
585名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/01(金) 22:02:36 ID:NnTQOaqx0
>>584
お前は俺か
586名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/01(金) 22:21:53 ID:BVVkb6ovO
昔は黒チップのほうが低音が出るから使ってたが、一ヶ月外耳炎になりながら白チップを使ってたら
段々馴染んできて低音が抜けないようになった。今では白チップ愛用者。

俺的には黒フォームのほうが高音がキンキンする
(∴相対的に白チップのほうが低音出てる希ガス)
から白チップ使ってるんだが、やっぱ流れからして俺の耳はクソ耳っぽいな…
587名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/01(金) 22:31:29 ID:4wlTPLFe0
ER-4の場合、黒とキノコでは別物のイヤホンになるぐらい音質の変化がでかいよな。
588名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/01(金) 22:32:33 ID:TOqaJYvd0
俺は断然キノコ派。ベストポジションを探すのは苦労したけどな。
589名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/01(金) 22:41:17 ID:zQxdg1770
キノコになれると黒はなんか装着感が薄いと言うかイマイチしっくりこない
590名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/01(金) 22:47:49 ID:sBBz0z0V0
しかしスポンジは外ではつおい。
キノコより電車の轟音をうまく遮断してくれて低音不足になりにくいし、タッチノイズ
や体内の音なんかは目立ちにくい。入れるのはキノコより手間取るが抜くのは楽だ
から電話がかかってきた時なんかは素早く対応できる。
591586:2007/06/01(金) 22:54:28 ID:BVVkb6ovO
インプレを勝手に追加。駄文でごめんよ

ただ、解像度は黒チップのほうが白チップより高い希ガス。総合してみると

黒チップ:淡泊
白チップ:エロい

ってかんじがしたから白使用。
592名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/01(金) 22:59:41 ID:VZ14GX3v0
先日ER-6iを購入し、ただ今エージング20時間ほどです。
どうも高域が抜け切らない感がするのですが、6iはこんなもの
なのでしょうか?それともエージング次第で高域もスッキリと
するものなのでしょうか、、、?
593名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/01(金) 23:00:19 ID:kT59euPV0
おれも白派なんだが、2台も買ったから黒が余ってしょうがない。
黒派の人とチップ交換したいお…。
594名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/01(金) 23:13:18 ID:BVVkb6ovO
>>592
耳のほうのエージングもしたかぃ?

不満ならER4もかっちゃいなw
595名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/01(金) 23:19:43 ID:TOqaJYvd0
>>592
装着はうまくいってるかい?
ER-6iの高音で不満があるなら、ER-4に行くしかないよ。
エージングはあまり期待できないと思う。
596名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/01(金) 23:23:30 ID:+8A1zVnk0
黒スポ
使い始めの遮音性は高い
使ううちに遮音性が下がってゆく
微妙に密閉が不完全で、低域がカットされる
普通のイヤホン同様、咄嗟に外せる
先端が塩ビパイプの分だけ太いので深く挿せない
洗うと膨らみ方が速くなるので洗えない、よって不衛生
交換に一苦労、交換時にステムを折ることまである

白キノコ
使い始めは硬くて耳が痛い
使ううちにやわらかくなり耳に合うようになる
密閉が完全だとDCまで遮音
外すのも付けるのも手間で、話しかけられるとムカツク
例の画像のように奥まで挿せる(個人差あり)
好きなだけ洗えるから衛生的
難なく交換でき、数ペアを洗浄乾燥でローテしたり

共通
最も深く挿すタイプのイヤホンなので人によっては全く好まれない
それゆえ遮音性は高い
密閉度が再生音、遮音性に大きく影響する
他人に耳糞を披露したくなければマメな耳掃除が欠かせない
再生音、遮音性に加え、挿す深度によっては見た目にも影響がある
耳掃除やチップ洗浄には消毒用アルコールも使うべき
交換によって性能を保てるが、コストもかかる
597名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/01(金) 23:51:38 ID:Wc6HEAmE0
ER6iとER4Sでは音の鮮明さがまったく違う。
ER6iも他のイヤホンに比べるとまったく違うと言えるが
ER4Sはさらに一段上。
598名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/01(金) 23:52:25 ID:LrLjL9D/O
俺は黒スポ派だな。耐久性が低いのが欠点だが…高音をシャリシャリ鳴らしてくれるのが気に入ってる。
黒スポが切れた時はER-6の二段灰色キノコで代用。耳が小さいからSサイズを使ってる。4Sの白キノコはデカイししっくりこない。
599名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/01(金) 23:54:00 ID:N1L7FmJX0
白キノコ使ってるやつ、当然室内での話だろうな。電車とか屋外で白はないぞ。
遮音性高くないし、遮音性あげるために、強く突っ込むと耳内の気圧が下がって、
耳の感度が落ちる。せっかくの、ERの音がだいなしだ。
俺はHOWARD MAX、パイプなし。遮音性、音質、コストどれも文句なしだ。
600名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/02(土) 00:01:10 ID:Wc6HEAmE0
>>599
野外だろうが屋内だろうが、強く突っ込むのがER。
浅く挿してるキミは本当の実力を知らない。
気圧?耳抜きできないの?
601565 ER6i-13e厨:2007/06/02(土) 00:03:58 ID:qFtFhm9/0
同じフォームとはいえ黒フォームとベージュフォームは私にはかなり違う。
黒フォームはスポンジ密度が低く遮音性が低い。
周りの肌触りが悪くて長時間の装着には向かない。私の場合痒くなる。
装着しづらいのでほとんど使ってない。
しかし、ベージュチップは品質のバラツキが大きい さすがアメリカ製?? 6iも4PBもこれなので。

チップの選択は各個人の耳に合うものを選べばいい。低音が出ないとか高音がでないのは
EQを弄ればいいんじゃね? オレはiAudioU3でほとんどエフェクトかけずに聞くのが好きだが。

映画を見るのにVictor SU-DH1を使ってる香具師いますか?ライブなんかを聞くとわずかな音
も聞こえるので映画で組み合わせたらどんなんだろと妄想中。
602名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/02(土) 00:05:01 ID:kptT/C6m0
俺もキノコでの入れ方はかなり苦労したな。
ちょっとでもずれると定位が右に偏ったり左に偏ったりするのが…
603名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/02(土) 00:05:02 ID:HKMKplzN0
>>600
深く刺しているよ。耳抜きできるよ。
ちゃんと音聞いてごらん。
604名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/02(土) 00:09:55 ID:sNiksnG30
>>603
>>強く突っ込むと耳内の気圧が下がって
>>深く刺しているよ。耳抜きできるよ。

矛盾
605名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/02(土) 00:18:05 ID:+4DFbD4x0
オレは、普段はキノコ浅挿しで、
特に遮音性を上げたいときに深く挿す。
耳穴との密着性さえ確保できれば
浅挿しでも十分な音質を得られるよ。
606名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/02(土) 00:18:56 ID:sNiksnG30
>>605
もう一度言おう。キミはわかっていない。
607名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/02(土) 00:32:29 ID:f5wUVAZFO
>605
>606
605も606も正しい。
キノコチップは油吸いすぎるから一年も使えばめちゃくちゃ深く入れられるようになる。

ただ、入れられる極限までつっこむとキノコの先のほうがつぶれて音が歪む。

従って深く突っ込みつつも突っ込みすぎないような
ポジションにキノコをセットするようになる。
608名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/02(土) 00:41:32 ID:Ho3s8MyQ0
>>602
>>607
白切り
609名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/02(土) 01:55:25 ID:sNiksnG30
>>607
>>強く突っ込むと耳内の気圧が下がって、耳の感度が落ちる。

>>入れられる極限までつっこむとキノコの先のほうがつぶれて音が歪む。
610名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/02(土) 03:03:16 ID:Ho3s8MyQ0
>>609
>>>強く突っ込むと耳内の気圧が下がって、耳の感度が落ちる
突っ込むと隔壁内の空気は押しつぶされるのだから気圧は上がる
鼓膜は内外どちらにシフトしても感度は落ちる
要するに馬鹿だこいつ

>>>入れられる極限までつっこむとキノコの先のほうがつぶれて音が歪む。
先のほうが潰れたら音量が下がるだけ
ポートが狭くなるからな
周波数特性も変わりはするが歪むことはない
歪を全然理解できていないなおまえは
611名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/02(土) 03:13:22 ID:3xL6AGT+0
>>610
えーっと…キノコ使ったことないのかな?
突っ込んで手を離すと気圧は下がるんだよ。
使ったことなくてもキノコの形でわかってね、馬鹿でなければ。
612名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/02(土) 03:35:27 ID:Ho3s8MyQ0
>>611
突っ込む前より突っ込んだ後の方が気圧が下がる理由を述べれ
その上で>>610への突っ込みがどうなのか再考しろ
つか馬鹿は消えろ
613名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/02(土) 03:43:22 ID:awtC9ZgT0
俺もずっと前にちょっと書いたことあったんだけど、キノコはあまり深く突っ込みすぎると
音は劣化する。闇雲に突っ込めばいいってもんじゃない。
いくらキノコの先が柔らかくても深すぎると危険だし、低音はボケるし音像自体が
ふやけた感じになるよ。
そうなる一歩手前くらいがベストポイント。そしてそれは人によって差はあるだろ。
あまり盲目に「奥まで信仰」みたいなのを押しつけるのもどうかと思うよ。
614名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/02(土) 03:44:50 ID:awtC9ZgT0
ああ、ちなみに欠伸すれば気圧は戻るよw
615名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/02(土) 03:46:00 ID:3xL6AGT+0
>>612
>>610の上段はトンチンカン、下段はそのとおり。

気圧が下がる理由がわかんない?
なんだ、馬鹿だったのか
616607:2007/06/02(土) 08:06:15 ID:f5wUVAZFO
適当なコピペ張り付けたらあっと言う間に論破された・・・orz
要はあんま喧嘩すんなと言いたかった。

スレ汚しスマソ。
617名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/02(土) 08:34:41 ID:OBbM9sJI0
俺もキノコのポジションが異常に気になるときがあるんだけど
そうなってしまうと音楽に集中できなくなるんで程々にしておくことにしている
618名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/02(土) 08:58:10 ID:2AkiPJcW0
> キノコのポジション
男は基本左寄りだろ
619名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/02(土) 09:43:30 ID:4iEizmgHO
俺はただまんこにちんこ挿して前後に動かしたいだけなんだよ
620名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/02(土) 10:41:05 ID:89+OVb6Q0
ER4S家って1週間。
最初はちょっと高音がキンキンするなぁと思ってたが、
それもこなれてきた。イヤホン、耳共にエージングが進んできたみたいだ

装着のポジションにもよるけど、3段キノコは思ったよりも
遮音性は低いね。まぁでも今までのE2cスポンジより高いんだけど

もうちょっと慣れたら、黒のスポンジもためしてみる
621名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/02(土) 12:53:53 ID:5+wz2JTy0
試聴せずに買って、徐々に後悔していた。
高音がきつく、低音は、音量が大きいと少しびびる。全体に薄い。
取説読んで、白キノコの先っちょを少しなめてみた。
なんと、激変。吸盤のようにぴったりはりつくと、なんともはやすばらしい音に。
ER厨、一丁あがり。
試聴しなくてよかったと思う。
スレ汚しごめん。
622名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/02(土) 14:20:37 ID:OBbM9sJI0
なるほど舐めてあげてギンギンにしてあげる必要があるのか
623名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/02(土) 14:50:17 ID:0CQJr54S0
俺には下ネタレスを我慢しているやつがいるのを何人も見える
624名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/02(土) 16:05:29 ID:X0M96TZi0
ER-6iですが、
10ヶ月で2度コードの根本の部分が接触不良になってしまったのですが、なにかいい対策方はないでしょうか?
ER-6みたいに根本がL型ではなくI型だから、接触不良になりやすいのでしょうか。
ヨドバシに修理にいったら保証期間が切れてから修理に出したら、
買うのと大して変わらない値段を請求されると聞いて不安を感じています。
かといって、別メーカーの物を使う気にはなれませんし・・・



625名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/02(土) 16:37:20 ID:FoJkrqK5O
なるべくよじらないよう、ひっぱらないようにすれば?
透明なゴムのチューブ見つけてきて通すとか

高音がキンキンとかどんなの聴くとなるのか気になる
626名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/02(土) 17:00:31 ID:ntw+aZDJO
初期の頃のBOSTON
6iで聴くまでは、こんなにキンキン音楽とは思っていなかった
627名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/02(土) 19:19:53 ID:5k2LOQ6G0
白キノコで遮音性が悪いって言ってる人は、正しく挿入されてないと思うよ。
奥まで突っ込むのが重要なのではなくて、空気が漏れるような隙間を作らないようにするのが大切。
あと、白キノコは黒スポンジよりも穴が小さいから、特に高域が落ち込む。
すると聴感上、音量が下がって外来ノイズを拾いやすくなる。
白キノコで聞くときは、黒スポンジよりも音量を少し上げてみる。
そうすると相対的に低音が持ち上がってくるのでバランスが良くなる。

黒スポンジのメリットは、チューブの径が広いため特に高音が明瞭になってハキハキすることや、タッチノイズが軽減されること。
特に、元々高音が落ちているPとの相性が良い。
あとは>>596の通りだと思う。
628名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/02(土) 21:04:22 ID:2AkiPJcW0
>>624
保証が切れてから故障したら今度はER-6i黒を買えばよい。
L型プラグだし、パーツ類は全部共用できるからムダがない。

しかしせっかく(?)なんだからER-4をおすすめしたいな。
別メーカーの物を使う気にならないくらいER-6iを気に入っている人には
確実に感動をもたらすと思う。
629名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/02(土) 21:08:44 ID:AJjXkeQPO
オラ、4S、4P、6と持ってるがなかなか6もいい音だすね
クリアさでは劣るけど
630名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/02(土) 21:24:53 ID:qFtFhm9/0
>>624
6iユーザーです。13ヶ月めくらいで左側のドライバ根元で断線した。ので分解して修理した。
で、一回やれば自信もつくのでいまはネックバンド式の安イヤフォンのケーブルにすげ替えた。
半田コテと材料とちょっとした腕があれば可能。6スレに詳細は書いた。
631名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/02(土) 21:29:47 ID:qFtFhm9/0
ちなみに遮音性はER6i-13Eが最強です。
632名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/02(土) 23:18:41 ID:HKMKplzN0
>>627
白キノコは耳ん中の形に依存して、
>空気が漏れるような隙間を作らないようにする
の難しいよね。がんばって密閉すると鼓膜が、、、
比較的静かな場所なら白キノコ最強でも同意かな。
633名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/03(日) 00:28:21 ID:jjF/kfMp0
オレは密閉派なんだが

隙間がなくてもダメで
ギューっと押し込んでやらないといけない
という人(ディープ派)もいるね
634名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/03(日) 00:50:01 ID:ZxahO42o0
>>624
ER-6iの黒モデルが、なぜかプラグ部分がLだと聞いたことがある
ER-6はもとからLね
635名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/03(日) 01:57:04 ID:9yRYjVcX0
俺もプラグ部分の接触不良を起こしたんで、白から黒のEr-6iに買い換えたんだ
理由はL字プラグだから
でも国産イヤホンみたいに堅牢な作りじゃないから、引っ掛けたりしたら接触不良を起こすだろうね
大事に扱ってやらないとなぁ
636名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/03(日) 02:23:53 ID:3JjyyAJx0
ER-6i、今までに3回、立ち上がるときに引っかけたりとかでプラグが引っこ抜けたり
したけど、今んところ断線も接触不良も無し。
俺って運が良い?
それとも行いが良い?
心がけが良い?
それとも、言われてるほどコードが弱いわけではないのが真実?
637名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/03(日) 02:24:34 ID:3JjyyAJx0
あ、ちなみにL字プラグの黒
638名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/03(日) 02:26:04 ID:1gEbW+zT0
一番断線しやすいのはイヤホンとコードの付け根部分。
プラグの方はさほど断線しないと思われ。
639名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/03(日) 02:35:12 ID:3JjyyAJx0
そうかもねぇ。
いつもコードを耳掛けしてるからそれが良かったのかもね。
引っ張られても耳たぶでワンクッションあるし。

・・・やっぱり心がけじゃんw
640名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/03(日) 02:41:35 ID:k+e+hhXjO
右を三段キノコ、左をスポンジにしてる俺は異端
641名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/03(日) 04:38:24 ID:Ke9vg5ImO
>>640
それはひょっとしてギャグで言ってr(ry
642名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/03(日) 05:52:28 ID:k+e+hhXjO
6iだとR、Lの判別しづらいし、スポンジと三段キノコをダブルで堪能できるからいいと思ったんだけど
それに左耳にキノコ着けてるとすぐ痛くなるんだよ
643名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/03(日) 06:04:13 ID:Ke9vg5ImO
左右で音違うと辛くないか?
644名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/03(日) 09:03:54 ID:McSjK31m0
左右に違う靴はいて歩くみたいなもんかね
645名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/03(日) 09:29:27 ID:MwviSR5F0
左右で音違うのが普通だろ
646名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/03(日) 09:51:48 ID:arjD8gab0
モノラルは左右同じ音だよね
647名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/03(日) 11:51:52 ID:fdUnEv3X0
耳の聞こえ方は左右で違うし、
耳道の構造によってはそれもありなんじゃないかな。
648名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/03(日) 12:01:11 ID:9AVJUfSy0
部屋の中でスピーカで音を出すときは、スピーカの置き方、部屋の反響など
検討してベストなレイアウトにする。イヤホンは耳道の形が個人差があるのと
本人からは見えないため、どう耳道に反射させたらベストな音になるかはまったく予測できない。
ならばまったく耳道の形状を無視して直接鼓膜だけに音を当てるようにデザインするのが
万人向けとなる。

従って、ベストな音を得るために大事なことは、耳道に音を出来るだけ反射させずに
垂直に鼓膜に音を当てること。深く突っ込む理由は耳道からの反響を防ぐためであり、
ポジションが重要な理由は音の向きを鼓膜と垂直にすること。

この2つのセオリーを守ることが基本。
耳道によっては奇跡的に耳道で反響した音がすばらしい音を奏でることもあるかも
しれんが、それはその人だけの話で他人に推薦する話ではない。
649名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/03(日) 12:05:28 ID:arjD8gab0
自分なら左右ともスポンジだね
左右は表示をみればオK
650名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/03(日) 12:48:46 ID:dGn36lYp0
>>648
鼓膜の前で鳴らしたところで、聴き手の聴覚自体が千差万別なので意味がない。
651名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/03(日) 13:24:12 ID:9E+A8sJh0
>>右を三段キノコ、左をスポンジにしてる俺は異端
左右逆だけど、わたしも一時期考えたことある
今は黒すぽを市販の耳栓に置き換えて、左右の耳にあわせて削ったり、パイプカットしたりして、
乗り越えた。市販の耳栓ならキノコほどじゃないけど寿命もまあまあ。
それに、耳栓のメーカーを変えていろいろな音が楽しめる(うそ)
652名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/03(日) 14:07:52 ID:bi+8++SeO
今ep720のキノコチップをリムーバーで洗ったら面白いほど汚れが落ちた。
一回お試しあれ。


ところで市販の耳栓をイヤーチップにするのってどうやるの?
653名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/03(日) 14:26:59 ID:9AVJUfSy0
>>650
嘲笑
654名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/03(日) 14:35:21 ID:fdUnEv3X0
無知を棚においてあざ笑ってる馬鹿がいるけど左右が全く同じ聴覚な人間なんていないぞ。
いっぺん耳鼻科で測定してもらってみ。
自分の場合は右は16kHzかそれ以上聞こえるけど左は15までしか聞こえん。
あと左耳のほうが感度が低い(小さく聞こえる)。
655名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/03(日) 14:42:42 ID:9AVJUfSy0
>>654
左右の聴覚の差について述べたことはない
656名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/03(日) 14:43:32 ID:68cj5sDaO
ド素人の俺がこのスレで得た最大の収穫。
→スパイラル黒綿棒
657名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/03(日) 15:00:30 ID:KHMKLDH9O
粘ちゃく棒もね

あっ 粘着房はイヤよ
658名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/03(日) 16:10:03 ID:9E+A8sJh0
>>652
過去スレでもあったと思うけど、簡単よ。

1.黒すぽパイプをカット  2.市販耳栓もカット  3.とがったもので中心を穴あけ
                                V
       ww        +===+       +===+
 () ̄ ̄ ̄)) ̄ ̄)      |耳栓  |       |耳栓  |
    ̄ ̄ ̄   ̄ ̄      |サイレ |       |サイレ |
                +___+       +___+
                  >8
                +===+
                |ンシア  |
                +___+
4.黒すぽパイプをムニュー 5.瞬間接着剤をタラー
    ||                ∠
  +===+         +===+
  |耳栓  |          |耳栓  |      ⇒できあがり
  |サイレ |          |サイレ |
  +___+         +___+

絵が崩れていたらごめん。
ttp://oak.zero.ad.jp/naoh/earplug.htm
659名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/03(日) 17:06:26 ID:fEkAG2dg0
>>658
スポンジはそのままで、黒スポのパイプだけを短くしてみた。
そしたら高音のキラキラしてサ行の耳に刺さるような音が無くなった。
どうやらパイプ内で音が反射して癖が付いていたみたい。
キノコ派だったけど、これなら黒でもいける!

キノコよりも良い意味で生々しい音がしてGOOD!
うまく使い分けるといいかもしれない。
660名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/03(日) 17:08:39 ID:fEkAG2dg0
>>659
あと、こうすることで黒チップでもキノコと同じぐらい耳の奥に挿入できるようになったよ。
661名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/03(日) 17:11:02 ID:fEkAG2dg0
連投スマソ。
ER-4での話です。
>>658にレスしたのは間違い。
662名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/03(日) 17:16:28 ID:jjF/kfMp0
耳道に左右の差
→鼓膜に届く音に耳道による違いあり
→「自然」に聴こえるように、各人の脳が補正

ダイレクトに鼓膜に音が届く
→脳が補正してしまう
→不自然

>>648の理論は、あんまり万人向けでもなさそう。
663名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/03(日) 17:52:26 ID:9AVJUfSy0
664名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/03(日) 17:54:09 ID:dGn36lYp0
>>662の書いていることが正しいよ。
665名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/03(日) 18:14:12 ID:9AVJUfSy0
だから誰も左右の差について言ってないってば。
議論してないことについての反論は無意味。

>>648は左右の音の差の話ではない。
666名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/03(日) 18:45:53 ID:LKueYqMT0
まあ学術的な話のないネタ話ばかりだからな
667名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/03(日) 19:07:14 ID:Ke9vg5ImO
所詮雑談…と
668名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/03(日) 19:48:45 ID:ZxahO42o0
>>665
ある程度正しい部分もあるけど、その考え方だと耳道の音響特性を
電気的あるいはトランスデューサの物理変換特性で近似しないと
自然な音にならないと思うよ
ER-6(のOEM元品)を用いて電気的に補正して頭外定位させようとした
論文はあるけどね
669名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/03(日) 19:54:49 ID:iEbcoZVi0
>>658
ttp://f58.aaa.livedoor.jp/~innear/anal3-2.html
この方法が一番綺麗&しっかりできる。

>>659
高音の出方はパイプの反射ではなくて穴径の違いでつよ。
キノコ穴の方が黒スポのパイプ穴より小さいでそ?
君の場合は、パイプからはみ出してるスポンジが装着時に偶然少し穴の方
に回りこんで穴を少し塞いでいるだけ。だから人によって違う。

単純にスポンジチップの音を白チップ的な音にしたいのであれば今のパイプ
の代わりに外形φ4/内径φ2のシリコンチューブに入れ替えた改造チップ、
逆に白チップを黒スポ的な音質にしたければ、黒スポからパイプだけ取り出し
白チップに突っ込んだチップで確認できる。
670名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/03(日) 19:59:07 ID:fEkAG2dg0
>>669
おれもそう考えていたんだよね。
でも、パイプを短くすることで高音の量を落とすんじゃなくて、気になってた癖のある音が軽減したんだよ。
スポンジの余ってる方は本体側になってるから、音が出る方は通常と同じ状況。
スポンジも切っちゃえばいい話なんだけどね。
パイプをカットした長さは3.5mmぐらい。
手軽にできる方法って事で、黒スポ余ってるなら試してみ〜。
671名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/03(日) 20:18:40 ID:iEbcoZVi0
>>670
こちらはその程度は試行錯誤した上でいってるんだけど、そちらさんは
黒スポパイプ交換を試した上でいってるのかな。

理論的にはその不愉快な周波数の波長を算出してパイプの長さや径と
比べてみれば影響が極めて小さいのがわかるはず。
それが問題になるならEtymoticもER-4のステムの長さがもっと短くなる
ように設計変更するはずだし。
672名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/03(日) 20:36:44 ID:fEkAG2dg0
>>671
おれは良い方に変化したから喜んでたんだけどね。
高音の聞こえ方って個人差が大きいだろうから、おれが気になった音があなたに聞こえてるとは限らないし。
まぁ素人が出しゃばりすぎたってこったな。
スマソ。
673名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/03(日) 20:53:33 ID:oGWuuO/v0
高い音ほど管の太さや長さ、材質に影響受けないでしょ。
管の違いでなくて遮音性や他の成分との相対比による感覚の違いじゃないのかな。
674名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/03(日) 20:56:18 ID:dGn36lYp0
シリコンゴムとかスポンジ素材は低音に影響が大きいな。
遮音性の性質で、どの音域が影響を特に受けるか分かる。
音道の直径や長さから来る固有の共振みたいなものはかなり高い音域かもしれないが。
675名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/03(日) 21:15:10 ID:fEkAG2dg0
>>673
いやいや、それじゃ何でホーンツイーターがあるんだよ。
676名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/03(日) 21:40:05 ID:9AVJUfSy0
>>668
ER-4Sを装着している状態で耳道の音響特性が重要だと
思う理由は?
677名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/03(日) 21:49:21 ID:oGWuuO/v0
>>675
この場合とその話に相関があると思うのは何故だか 問い返したい
678名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/03(日) 21:58:02 ID:ZxahO42o0
>>676
うん、君がスピーカのセッティングがどうとか持ち出さなければ
そこまで指摘することもなかったんだけどね
679名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/03(日) 22:12:54 ID:9AVJUfSy0
>>678
理由は?
680名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/03(日) 22:37:28 ID:68cj5sDaO
('A` ) プウ
ノヽノ) =3
くく
681名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/03(日) 22:55:48 ID:jjF/kfMp0
>>665
>>648>>640-647と無関係ないきなりの長文だったわけか。

各人は、耳道を通ってきて、そこでの「反響」も含めた音を
鼓膜で受け取り、脳内補正込みで聴き取っている。

鼓膜に垂直に耳道の反響のない音を当てたことで
すばらしい音を奏でることもあるかもしれないが、
それは他人に推薦する話ではないかもしれないね。
682名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/03(日) 22:56:42 ID:9E+A8sJh0
>>669
>ttp://f58.aaa.livedoor.jp/~innear/anal3-2.html
おぉ、これこれ。見たことあったけど、なんかいろいろ準備するの面倒そうだったんで、
安全ピンとドライバだけつくってる。多少ババちくてもどうせ耳の中だし。

あっそうそう、ぼくのは屋外(特に電車)で、鼓膜に圧迫(吸引?)かけずに、耳にフィット、しっかり遮音して、
Etyの中音域を堪能するのが目的だよ。しかもコストパフォーマンスよく。高音、低音の音響特性が
どうとかこうとかという突っ込みはやめてね。
683名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/03(日) 23:29:53 ID:9AVJUfSy0
>>681>>662
その反論したいだけの反論の言い回しは使い古された手法。
ワンパターン。低レベルのアラシがよく使う手。
684名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/04(月) 00:01:01 ID:JneVCODT0
>>683
ゴタクはいいからさ、
日常、耳道を通った音を聞いていて、
脳もその前提で音を処理しているのに、
耳道を通らないようにすることが
どうして万人向けなのか教えてよ。
685名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/04(月) 00:26:30 ID:e/w/T1Ho0
>>684
意図的に論点をずらして煽っても無駄。
鼓膜により近く、垂直に当てるべきだということが主張の内容。
浅く斜めに当てたのでは耳道によっては個人差が出るということだ。
686名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/04(月) 00:29:51 ID:fOhqCRKS0
たとえ鼓膜を直接動かしたとしても耳道の影響は受けるんですが。
687名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/04(月) 00:46:07 ID:JneVCODT0
耳道によっては個人差が出る、か。
言いっぷりが後退したが、まぁよい。

で、万人はいつも耳道を通して音を聞いているのに、
どうして通さないで垂直に当てることが万人向けになるんだい?
688名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/04(月) 00:49:45 ID:e/w/T1Ho0
689名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/04(月) 00:57:54 ID:JneVCODT0
回答を持ち合わせてないなら、それはそれでいい。ではまた。
690名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/04(月) 01:37:09 ID:AS3/y4Eb0
(`Д´) <ぽまいら聴いて楽しけりゃいいじゃねぇか!
691名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/04(月) 01:46:12 ID:QHkw1c2+0
692名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/04(月) 02:04:43 ID:e/w/T1Ho0
>>686
もちろんそうだが、耳介も外耳道のほとんどをパスしていることから
影響はより小さくなる。小さいのでdiffuse field equalizationの補正もより正確になる。
693名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/04(月) 02:08:59 ID:PAlFIqoz0
使い始めて数日、キノコを使っていますが、
やっと気に入る装着位置にすぐにフィットさせたれるようになった。
黒スポはまだ試していません(^^;
黒スポで音が変わるという話はとても興味深いので、
今度ぜひ試してみます。情報提供者に感謝。
694名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/04(月) 02:56:42 ID:PAlFIqoz0
スレの流れを見て思ったのですが、
それぞれの使い方を否定する必要って無いのでは?
持っている人は試して気に入ればそうする、
合わなければ今までどおり使う・・・でよいと思うのですが。

音が変わった原因の追究は面白いけど、
それがもとで揚げ足の取り合いって、見てて辛いです。

試したらよくなった、悪くなったという報告はありがたいです。
脳の補正とか、鼓膜に直接音を伝えるといいとか、
ここでは狭すぎるので、スレを立てて論じ合った方が
興味がある人がより多く集まって、効率よく進められると思う。
有効な結論が出たら、ER系のイヤホンに応用できる情報を
提供していただけるとありがたいです。
695名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/04(月) 03:25:41 ID:e/w/T1Ho0
よく流れを見ているのなら、無意味でずれた煽りがいるだけだと分かるはずだ。
696名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/04(月) 03:44:01 ID:iT6/FDxj0
あんたが根拠を一発書けば終了じゃね?
697名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/04(月) 04:10:01 ID:H1L8W0m60
>>673
逆だ。高い音ほど穴径が細くなると影響を受ける。
口だけで呼吸をするとき、口を細めて息の出し入れを速くすると抵抗が強くて苦しいよな?
ところが息の出し入れがゆっくりだと苦しくなくなる。前者が高音、後者が低音に相当する。

つまり穴径の太い黒スポに対し穴径の細い白キノコは高音が減衰した音になるので、同じ
音量になるようにボリュームを調整すると相対的に白キノコの方が黒スポより低音が多い
ように聞こえてしまうということだ。

>>674
スポンジなどの素材は遮音性に関係するだけ。

スポンジもきちんと装着すれば、元々φ14のスポンジチップに対し外耳道はせいぜいφ6
程度、パイプの厚みも差し引くとせいぜい片側1mm程度の厚みしかなくなるまで潰れる。
スポンジの相対面積が極端に小さくなるのと同時にメッシュも当然かなり細かくなるので
材質による吸音特性の違いもヘッタクレもなくなる。
この辺は昔Head-FiでEtymoticの中の人も同様のコメントを出している。

ただ、キノコチップは傘の周りでのどちらかというと円線的な接触になるのに対し、スポンジ
は縦横無尽に変形し面全体で接触するイメージになるので遮音性はより高くなる。
しかもキノコの場合傘が折れたりして細い隙間が出来やすい。

上でも記述したが、こういう細い隙間は低音は通しやすく高音は抜けにくいという特徴が
ある。つまり低音をかき消す電車の騒音などは低音主体であるからこういう騒音は黒スポ
より白チップの方が入りやすく電車の中での低音不足現象を招きやすい。

どこかのレスで黒スポの方が電車の騒音を上手く遮音するというのがあったが、スポンジ
は全体的にバランスよく遮音してるだけで、キノコの方が電車の轟音を通しやすいので、
相対的に黒スポの方が見かけ上電車の轟音の遮音が上手く思える、、というだけのこと。
698668:2007/06/04(月) 04:11:09 ID:RmakDC+U0
>>679
だいたい自分でも気がついてると思うんだけど、Etyが出してるER-4SやER-6のf特は
鼓膜位置で測ったもので、2.5KHzあたりが14dBくらい持ち上がっているでしょう?
これは、一般的な耳道の共振によるピークを音響抵抗や物理設計で模倣しようとして
いるのだけれども、あなたの言っている通り耳道の特性は人によって異なるから、
こういう一般的な補正では確かに万人向けにしかんらないのよ
それを踏まえた上で、人によって異なる耳道の特性を無視をして、ER-4Sにたとえば
三段キノコを使ってできるだけ鼓膜に近いところにノズルを置けば、耳道の特性を
無視して自然な音が出るというのは違うと思うよ
スピーカやヘッドホンで聞く場合は耳道は自分のものを使うわけで、Etyが設定した
万人向けの耳道特性じゃないから、耳道の特性に関しては話が単純化されるよね
699名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/04(月) 04:22:56 ID:H1L8W0m60
>>698
耳道の特性は人により異なるといっても、具体的に形状や構造が人によって
どのくらい異なってどのくらい音質に影響するのかを明確にできないとアンタの
主張も成立しない。
それと:
>スピーカやヘッドホンで聞く場合は耳道は自分のものを使うわけで、Etyが設定した
>万人向けの耳道特性じゃないから、耳道の特性に関しては話が単純化されるよね
もし君の主張が正しいのであれば、むしろスピーカや普通のヘッドホンの方が人それ
ぞれ異なる耳道フィルタが多くかかった音を聞いてることになるから話はより複雑にな
るんじゃないの。
700668:2007/06/04(月) 04:28:51 ID:RmakDC+U0
>>699
あのね、普段人間はEtyじゃなくて外の音を自分の耳道を通して聞いているのよ
繰り返すと、スピーカやヘッドホンの音は自分の耳道を使って聞くんだから、
普段、外の音を聞きなれている状況に近いでしょう?
701名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/04(月) 04:34:28 ID:RmakDC+U0
>>699
ええと、ごめんね。耳道の特性に個人差がどのくらいあるかってことを答えてなかったよ
ここで話すと長くなるから、申し訳ないけど下の論文でも読んでくれる?

ttp://acousticsg.shinshu-u.ac.jp/acoustics/paper/EA2004_01.pdf
702名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/04(月) 04:40:35 ID:H1L8W0m60
>>700
その前提がそもそも間違ってるね。

外の音を異なる耳道フィルタを通して聞いてるのなら誰もがみな
同じように聞こえてるわけじゃないんだよ。
同じように音を感じてるってどうやって確認するのw
703名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/04(月) 04:43:02 ID:RmakDC+U0
>>702
そこは心理聴覚モデルっていう、別の話になるんで長くなるから、
また別の機会にしたいけど、とりあえず上のURLのサイトにある論文
一通り読むとかなり勉強になると思うよ
704名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/04(月) 04:51:46 ID:H1L8W0m60
>>703
ちなみにそのpdfの論文はそういうモデル上ではって話にすぎず、実際の耳との比較
はできてないんだよ。この件については誰も同じように聞こえてるなんて証明できて
ないし、それを根拠にヘッドホンやスピーカの方が単純化されてるなんていえない訳
ですよ。
心理聴覚モデルにいたってはもっと検証できてないモデルだしw

俺も物理屋のはしくれでMatlabも使うし一応音波伝搬のモデルもつくってるから騙されないよw
705名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/04(月) 04:53:01 ID:RmakDC+U0
誤解されるといけないので、いちおう言っておくと
俺は、Etyがおかしいとは全然思ってなくて、むしろ耳道特性を考慮したf特にしてるとか
カスタムモールドを提供しているとか、すごくまじめだと思っている
ただ、人によって耳道特性は異なることは事実なので、必ずこうつけたら誰でも同じ
自然な音が聞けるというつけかたは、ないはず
これで完璧だという装着法があれば、イヤーチップを何種類も提供したりしないでしょう
そのうえで、大半の人向けには奥までつっこんでノズルを鼓膜に正対させる設計に
なっているということは否定してないよ
それがベストでない人もそれなりにいろというだけで
706名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/04(月) 04:56:38 ID:RmakDC+U0
>>704
でも、そうすると君の言っていることは個人差に関係がなく鼓膜を同じように振動させる
ことがベストだってことになるんだけれども、そうい主張だと思っていいのかい?
707名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/04(月) 05:03:30 ID:+u91V7Gj0
逆さにしないと耳にすっぽりはまらない
外で逆さにかけるのは流石に恥ずかしい
どうしたらいい?
708名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/04(月) 05:04:12 ID:H1L8W0m60
>人によって耳道特性は異なることは事実なので
そら違うに決まってるけど、どの程度違うんだってことが大事なんじゃないか?
検証しようがないことを趣味の板でゴタゴタ言いつくろってもしょうがないやん。

つかさー、あるモデルを別のモデルを前提に検証しただけのことを根拠にして
>スピーカやヘッドホンで聞く場合は耳道は自分のものを使うわけで、Etyが設定した
>万人向けの耳道特性じゃないから、耳道の特性に関しては話が単純化されるよね
こういう言い方をして素人を煙にまこうとするのはやめような。
709名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/04(月) 05:06:00 ID:H1L8W0m60
>>706
俺は悪魔の証明をしようとはしてない。
なんでそっちにもってくのw
710名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/04(月) 05:10:50 ID:jylYxZdO0
かじった理論でプロ気取りしてると痛い目に遭うよっていう教訓になった。
711名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/04(月) 05:16:34 ID:2fYP2TWc0
ヽ(`Д´)ノ ワカンネーヨ!
712名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/04(月) 05:21:59 ID:RmakDC+U0
>>708
どの程度異なるかっていったら、10dBも違ってるわけだよグラフで
俺は、そこで君の言う怪しげな心理聴覚モデルを信じていて、その差は脳が補正を
していて、ある程度普遍的な音をみな聞いているのだと思っているわけだな
で、素人を煙にまこうなんて意図はなくて、だからEtyがやってることは間違ってないと
書いたぞ…

>>709
なるほど、そうすると君と俺が言ってることはそう差がないんじゃないか?
たぶん、君の物言いで俺がひっかかったのはスピーカを置くときはって
とこだけだ
俺の考えだとスピーカは耳道に関しては問題は単純化されるが、LRの音波は混ざるし
部屋の反射は付加されるしで、ER-4Sよりよけいなパラメータが増えることだけは理解
される
ただし、世の中の音源がそれを前提に作られているのが多いのも事実だと思うが
713名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/04(月) 05:23:07 ID:H1L8W0m60
俺も別に論破しようと思ったわけじゃないがつい気になってしまい言い方がきつく
なったかったかもしれない。要は現状ではどちらが正しいと証明できないので、
そんなことを議論してもしょうがないんじゃないのってこと。

とりあえず気にしないで色々考えて自由にやってくれ。

>>697についてもチップの改造についてはそういう考え方でやった方がより思い通
りの音にできると思ったので書いたけど、気に喰わないならスルーして。
自分で気に入った音になりさえすればいいというだけの話だから。
714名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/04(月) 05:28:15 ID:RmakDC+U0
>>713
なんとか歩み寄れてうれしい

ところでER-6の黒スポは鼓膜側が薄いビニールみたいのかぶってるんだが
これはやっぱ音を漏らさないためだと思わないか?
715名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/04(月) 10:07:54 ID:e5e10JryO
はいはい耳道厨
716673:2007/06/04(月) 10:17:07 ID:Qvmn+afE0
>>697
>口だけで呼吸をするとき、口を細めて息の出し入れを速くすると抵抗が強くて苦しいよな?
>ところが息の出し入れがゆっくりだと苦しくなくなる。前者が高音、後者が低音に相当する。

この例えは可笑しい。音は粗密波だから流速と周波数は関係ないと思うんだが
たとえるならサランラップの軸の筒のような太さの管とfaxロール紙の軸の管を耳介に
あてがって高い音と低い音どちらが影響を受けるかみたいな比較じゃないかな。
高い周波数ほど直進性が高いから細い管でも終点まで届く。細い管の方の方が高い音を
通すよね。これは逆に言えば低い音は減衰してしまうということじゃないでしょうか。
なので「管の太さで高音の感じが変わるのは気のせい」というのが私の主張ね。

>相対的に白キノコの方が黒スポより低音が多いように聞こえてしまうということだ。
これも実際の皆さんの印象とかけ離れているように思う。

フォーム系とフランジ系で音が違って聞こえるのは遮音性(周波数帯別)による相対的な変化
が最大の要素だと思う。次の要素はドライバと外耳道との密着度。フランジタイプの方が
ふにゃふにゃなのでドライバ自信が振動する周波数は減衰してしまう。フォーム系ではその
あたりも骨伝導的に伝わっているのではないだろうか?

「フォーム系とフランジ系で高音の聞こえ方が違うのは管の直径のせいではない」が論点です。
誰か素人の私に明快に教えてくれ。
717名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/04(月) 10:20:03 ID:mt9Pfjfz0
お前らなんでもいいから難しい議論する時はシロートでも分かるように書いてくれよw
一般人は音が好みに合えば十分だと思って使ってるだけなんだから。
718名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/04(月) 10:32:27 ID:L89nhqKrO
>>717
だな、理屈なんてどうでもいい。
理系板でやってくれよ
719名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/04(月) 10:46:35 ID:Ps8pC1CZ0
黒スポとシリコンチューブ買ってきて6iをER-6黒スポに替えたんだけど弾丸より遥かに音よかった!
弾丸と違って抜きたいときはすぐ抜けるしそれでも遮音性はバッチリだし本当オススメだわwww
つかそんなに使ってないのに6iかなり黄ばみ始めたんだがみんなもなってる?取れないのかなこれ…
720名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/04(月) 10:50:24 ID:iT6/FDxj0
結論は知りたいけど、議論はどうでもいい
721名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/04(月) 11:34:47 ID:q6fz0UTL0
よく耳道の話に熱くなれるよなぁw
722名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/04(月) 11:46:18 ID:m7nOLA6Z0
おれもよくわからなかったが、ER-4Sのグラフがなんで一部盛り上がってるのかだけは理解したw
723名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/04(月) 12:08:34 ID:Armh1DEy0
理屈好きなアフォが涌いてるね
724名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/04(月) 13:10:43 ID:G0FlEV+h0
理系ヲタのオナニーのぶっかけ合いだからほっとけ
725名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/04(月) 13:16:57 ID:Z8T789jC0
結局ID:RmakDC+U0はER-6しか持ってないのに理屈こねていい音を聞いたような気になっているのか。
726名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/04(月) 13:24:26 ID:2YvGg/WhO
断線したER6iを修理に出した時にsuper.fi3を衝動買いしてしまったんだが……
ER-6iより高低音が強調されてる感じだろうか?良いのか悪いのか判別がつかん。
というか三段キノコに慣れていたせいで装着に凄い違和感('A`)
727名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/04(月) 14:24:55 ID:SN4Dt6VV0
etyヲタって、やたらウンチク好きなのが多いなw
そのくせネットで収集してきただけの対した知識でもないのだが
728名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/04(月) 14:33:28 ID:FHzf6+8L0
ちゃんと読んでるんだなw
729名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/04(月) 15:34:57 ID:dcG2gi5T0
このスレは相変わらず面白いなwwww
ちょっとしたことでいちいち理論を持ち出して長文書けるのはある意味才能
730名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/04(月) 15:39:09 ID:mt9Pfjfz0
いかにも理系が好みそうなメーカーだな
731名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/04(月) 16:09:10 ID:mLD2EzWo0
黒スポでぬるぽ〜
732名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/04(月) 16:51:03 ID:uWbCRMBYO
宇宙語で白熱の議論が展開されていた間、邪魔しちゃいかんかなと思って終わるのを待ってた小心者は俺だけではないはずだ。
733名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/04(月) 18:20:39 ID:Z8T789jC0
ブラックスパイラル綿棒買ってきた。
普通の綿棒が200本*2セットで198円とかなのに、こいつは110本で298円。
でも確かによくとれる。昨日の夜綺麗にしたはずなのに。
使ってるうちに綿がボロボロにならないのが良い。
そして黒である意味がよく分かった。

ER-4聴く前に毎回耳掃除することにしたよ。
734名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/04(月) 18:32:20 ID:SN4Dt6VV0
>>733
毎回ってのも耳に良くなさそうだが
735名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/04(月) 18:42:52 ID:ntsDh8y90
スポンジは着脱が硬くて怖い
ぽきっといきそう。
736名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/04(月) 20:29:53 ID:WVbheu1d0
あの黒綿棒を使っているわけではないけど、
耳掃除で汚れがたくさんとれるのは最初だけだったな。
3回もすればずいぶん少なくなると思う。
下手をすると耳を傷めるし、耳の中は皮膚が薄いのであまり何度もしない方がよい。
3日に1回くらいで十分だろうと思っていたけど、現在では週に1回くらいでも十分かな。
737名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/04(月) 20:40:17 ID:ovwuA1/J0
理論なんて何も知らずに使っててもいいだろ?

さてそろそろ前のER-6iを修理してやらないと可哀想だ
ハンダの経験無いからぶっ壊しそうだけど
738名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/04(月) 20:42:05 ID:QmbXqsCd0
>>733
いいでしょ。ERファン御用達だよ。

>>736
耳掃除は綿棒でしてるってことでいいかな?綿棒だったらそんなに耳に負担はかからないと
思うけど。もし耳掻きで掃除してるのだったら出来ればやめた方がいいし、多くても一週間に一回
でいいと思う。
739名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/04(月) 21:04:19 ID:04krWSt2O
ブラックスパイラルめんぼーって普通の薬屋に売ってる?
というかむしろ掃除の仕方って普通の綿棒と同じ感じ?
740名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/04(月) 21:20:39 ID:QmbXqsCd0
>>739
薬局およびドラッグストアに普通に売ってる。100均にもおいてあるが、黒いだけのハズレもあり。

基本的に一緒。ただスパイラル部分に耳糞(失礼)が引っかかって非常にとれやすい。
視覚的に非常にわかりやすい。
741名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/04(月) 21:43:22 ID:uWbCRMBYO
俺はドラッグストアでみつからなかったからコンビニに行ったら置いてあった。セブンイレブンだったかな?
742名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/04(月) 22:14:42 ID:m7nOLA6Z0
>>737
半田ごて持ってるか?
うまくいったら、どういう道具を使ったか教えてちょ
743名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/04(月) 22:16:47 ID:Om7tGoQN0
耳鼻科に行くと、耳掃除自体あまり必要無いって言われるよ。
勝手に落ちるもんだからって。
イヤホンの話はしなかったけど。
744名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/04(月) 22:18:51 ID:Z8T789jC0
耳掃除しすぎると逆に痒くなって延々ループしちゃうよな。
おれは綿棒で風呂上がりに1日1回程度だけど、それでもおおいのかも知れない。
745名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/04(月) 22:31:29 ID:ovwuA1/J0
>>742
40Wのハンダごて借りてやる予定
ネットでの先人たちのドキュメント見ながら頑張ってみる
746名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/04(月) 23:04:55 ID:SN4Dt6VV0
三段キノコ使ってると、自然と取れてる気がするんだが?w
抜く時なんかそんな感じする
747名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/04(月) 23:27:04 ID:FHzf6+8L0
耳垢は殺菌効果があるらしいからあんまり取りすぎると中耳炎になるって隣のじいちゃんが寝言で言ってた
748名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/04(月) 23:37:58 ID:rqNRRGQv0
>>745
40Wはきつすぎないか?
ジャック周りの断線とかならいいけどドライバ周りはもっと弱めのでやった方がいいかも。
俺は15Wのを使ってる。
749名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/04(月) 23:49:07 ID:ovwuA1/J0
>>748
プラグ部分の接触不良だから大丈夫だとは思うけれど
20〜30くらいのを用意した方が良いかもしれないが、不器用な俺がやるんだから何使っても一緒だぜ
750名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/04(月) 23:53:06 ID:rqNRRGQv0
>>749
>プラグ部
ならいらん心配だったかな。
慎重にがんがってくれ。成功を祈る(`・ω・´)
751名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/04(月) 23:55:55 ID:vwvyiAg/0
ER6iかER4S、どちらを購入しようか悩んでいます。

どうせ買うならとER4Sに傾いていますが、
ttp://arena.nikkeibp.co.jp/tokushu/gen/20050412/111957/index15.shtml
↑のページで、4Sの欠点?をいくつか挙げられているのを読んで
迷っています。

>・・・コード自身が発生源となるノイズも気になるところ。
>服やカバンにコードが擦れて、その微振動が耳に「ガサゴソ」と伝わってくる。
>イヤホン自身の遮音性が高いだけに、これには興ざめだ。・・

>こうした問題は、普及モデルの「ER-6i」では解決されている。・・

あと、遮音性については4Sも6iも同じくらい高いのでしょうか。
主な使用場所は、図書館や自習室等の静かな場所です。

初心者の質問で申し訳ないですが、どなたか教えてください。

752名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/04(月) 23:59:28 ID:ovwuA1/J0
>>751
タッチノイズだけならこの付け方で解決すると思う
http://bbsitake.hp.infoseek.co.jp/images/touchnoise_tip.gif
753名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/05(火) 00:06:52 ID:HfHq0fTG0
図書館ならちょっとした音漏れでも周りに迷惑かけるからERシリーズは良いと思うが、
使ったことないならタッチノイズは覚悟しておいたほうが良いぞ。
ぶっちゃけ言っちゃえばER-6iのタッチノイズも普通のカナル型よりか上。

耳掛けにしても気になる人はいるし、一度くらいどこかで試聴出来るといいんだが…
754名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/05(火) 00:08:36 ID:K+gxj9m80
>>751
ER-6でも「解決」はしていないよ。
やっぱり多少のタッチノイズは仕方ない
755名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/05(火) 00:11:14 ID:7h426eYN0
>>751
俺はER-4Sを薦めるけどな。音質の差は大きいよ。
一度試聴できる環境があるなら確かめてみればいい。
756名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/05(火) 00:20:34 ID:4opD5WI/0
最近は慣れてしまってタッチノイズ云々は気にしなくなった
何か食べながら聴いたりするときは聞こえづらい
757名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/05(火) 00:25:49 ID:44j/YVH+0
タッチノイズと音楽とを分離して音楽だけ聴けるようになったら気にならなくなった。
758751:2007/06/05(火) 00:33:50 ID:SciaIvaL0
なるほど、かなり参考になりました。
ありがとうございます。

「耳かけ」にしてる人って、タッチノイズ防止のためだったんですね、
そんなことも知らず、身分不相応にER買おうとしてますよ・・

ER6iでもタッチノイズはするとわかり、ほぼER4に決心が固まり
ました。赤青かっこいいと思ってますし。
おっしゃられるように、一度どこかで視聴してきますね。
759名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/05(火) 00:35:34 ID:f070319rO
>>751
>>752のやり方をすればタッチノイズはほぼ皆無。
それにそもそも図書館とかで使う分には
タッチノイズはそんなに発生しないとおも。

買うなら4Sまじおすすめ。音が段違いだよ。
760名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/05(火) 00:57:58 ID:5FPSjk4n0
>>758
図書館とかならあまりモゾモゾ動かないだろうし、それだったら付属の
クリップで適当にケーブルと体が触れあわないように工夫すれば
タッチノイズは大分防げるよ。ていうか、その為にクリップが付属してる。

予算が許すんなら、俺もER-4Sに行くべきとは思う。
761名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/05(火) 01:13:20 ID:Vjju89x70
>>714
湯葉みたいなもので製造時に勝手にできる
他の面は整形のためカットするからないだけ
ちなみに黒スポも白キノコもオレスポも国内では全部
イヤーウィスパーという名で売られている
762713:2007/06/05(火) 01:41:33 ID:guLkqsDy0
やれやれ・・自分でまいた種とはいえ屁理屈こねる奴等はどうしてこう曲解するんだろう。

>>716
この説明でも理解できんのかw間違った思い込みに固執してる香具師は知識が全くない
素人よりはるかに始末が悪いという見本になってるよアンタ

>>714
あのー君の>>712に歩みよったつもりはさらさらないし、俺のいいたかったことがイマイチ読
み取れてないみたいだし眠くなったのでやめたのね。すまんw

んで、チップ改造で音質を換えたい人は穴径が一番音質に影響するし、遮音性については
スポンジがキノコよりやはり高いっつーだけね。

ところでスポンジはすぐ駄目になると言われてるが最近ダイソーのキティ耳栓のように表面
がツルツルしたスポンジがある。
黒スポや黄スポより格段に汚れにくいよ。色はアレなんだけどスポンジ派は試してみるとい
い。

>>758
ER-4Sか4Pか一応さっと試聴して音質確認してからの方がいいと思いますよ。
763名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/05(火) 02:02:42 ID:+O9Ed2t20
また蒸し返すかw
764名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/05(火) 02:06:57 ID:8umxuXck0
勝手に歩み寄った気になって自己満足して去っていったんだから、わざわざ召還するなよー。
765名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/05(火) 02:09:04 ID:PowYhHwR0
>屁理屈こねる奴等はどうしてこう曲解するんだろう
あんたの説明の仕方が下手だから
766名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/05(火) 02:17:03 ID:+O9Ed2t20
理屈で音を聞くタイプなんだろーね。
耳糞取りの話の方がよっぽど役に立つw
767名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/05(火) 02:17:05 ID:NTqzDsfG0
ヽ(`Д´)ノ
768名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/05(火) 02:20:10 ID:m9wx5MIWO
751の記事みて、俺の愛する6iが壊れてんのかと思ったわ。このタッチノイズで解決されてると言い切るってどんな耳してまんねん。
769名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/05(火) 08:31:06 ID:0tHxY/nZ0
解決じゃなく軽減だな。
後は脳補完で聞こえなくなる。
たまに意識すると気づくけど。
770名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/05(火) 08:45:24 ID:44j/YVH+0
>>762
たちの悪いやつが住み着いてるな。消えろよ。
771名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/05(火) 12:35:18 ID:e+zoaUXT0
>>762
キモ
772名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/05(火) 12:57:02 ID:nL9Gq/jP0
etyのイヤフォン使っててちょっと欝なこと・・・           >>762 と同じイヤフォンってこと
773名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/05(火) 13:02:52 ID:dI0STMlT0
>>762
何して暮らしてんの?
774名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/05(火) 13:57:47 ID:f070319rO
>>762
お前…………痛いよ?
775名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/05(火) 14:02:32 ID:UiGxhMq50
>>762
死ぬなよ!!
誰にでも辛いときはある
776名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/05(火) 14:44:10 ID:EWNPMNG00
平日昼間っから単発IDで必死だなw
777名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/05(火) 15:36:50 ID:LGugODJm0
顔も見えない相手と熱い議論をする気になるのがよーわからん
あと単発IDをやたら気にするやついるけどそれが普通なんじゃね?
何度も書き込むほうがよっぽどきもいっつーの
778名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/05(火) 16:11:42 ID:PJKok7uL0
>>776
おめーも単発だr
779名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/05(火) 16:18:17 ID:apZy8/AX0
ところで俺はER-14A(小スポ)を愛用してるんだけど全然話が出ないね。
しっかり奥までセットできるし圧迫感少ないしいいと思うんだけどなー。
780名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/05(火) 16:19:16 ID:apZy8/AX0
ER4-14Aのまちがいでした。
781名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/05(火) 17:18:20 ID:UloA6lQy0
スポンジの奴って何のためについてるのか分からなかったけど
このスレみてちょっと興味が湧いた

で、付属の黒スポンジを使ってみよう思うんだがコレって向きあるの?
782名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/05(火) 17:58:58 ID:nL9Gq/jP0
>>780
それ持ってるけど流石に細かった ER6i-13eより遮音性が取れなかった。
私の場合遮音性が最優先なので。 装着性はいいし、圧迫感は確かにないね。
ちなみに計ってみたら 直径9.5mmだね。 13eは12.8mm @最も太いとこ
黄色の太いチップER4-14Cは17.6mm これはやっぱアメリカンサイズ?

>>781
テカテカになってる方が耳の奥の方
中の芯があたって痛いって報告も多い そん時はニッパでカット

チップの選択肢が多いのはEtyの美点ですね。
783名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/05(火) 18:25:56 ID:apZy8/AX0
そっか、なるほど。
自分の場合はER4-14Aが白キノコと同じぐらいかちょい上の遮音性なのよね。
音は14Aのが高音も低音もはっきり出るし、動いたり喋ったりしてもずれないのがいいわ。
耳の穴の大きさが違うんだろなあ。
自分の耳は 入口―=――鼓膜 って感じになってて奥の狭いとこに挟むような付け方になるよ。
           狭広狭狭
広いとこだとグラグラのスカスカになっちゃう。

確かにいろいろ選べるからいいよね。自作もいらないチップの部品使えば簡単だし。
あと、パイプが当たるのはまっすぐ入れられてないんだと思う。
黒スポは大きくてすぐ膨らんでしまうからまっすぐ入れるの難しいし
ちゃんと奥まで入れられないんよねえ。
784名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/05(火) 18:51:20 ID:hAEyQkso0
>>783
愛用してるよ、Sサイズスポンジ。
耳の穴が小さいのか黒スポだと痛いんだがSスポはジャストフィットで
耳の奥まで入って圧迫感も無し。
ただジャストフィットすぎてちょっとヘタると交換してるんでコスト
パフォーマンスはちょっとショボーンだ。自分の場合。
785名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/05(火) 19:30:17 ID:4M+lRSAmO
ちょっと上のレスでハンダゴテと耳掻きの話を平行してやってるのを見て、
なんかカオスだなと思った俺
786名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/05(火) 21:26:43 ID:UloA6lQy0
>>782
サンクス。
なんとなくツルテカの方がフィットしそうだなと思ってつけたんだけどやっぱそうなのね。
なんかスポンジの方が耳にかかる負担が少なくてちょっといいかも。
ただ、耳から抜いたときのしぼんだ姿をみるとちょっと萎えるw
キノコの方もめくれるし、なんというかホント耳と一体になるイヤホンだね
787名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/05(火) 22:57:56 ID:ioy3nirT0
>>737です
今日道具揃えて修理に挑戦してみた
http://upp.dip.jp/01/img/321.jpg
解体するのは良かったけど、一番右の画像でプラグに繋がっていない(緑色)のコードが切れていたor接触不良だったらしい
でもハンダのドシロウトだったせいで、ハンダ付けは出来たもののヒョロイコードを付けただけだからあんまり意味が無かったっぽい

接着剤(セメダイン)を付けて、プレーヤーに繋げたら一時はうまく再生されたけどその後あぼん
以前と同じ右側から出ない状態になってしまった

もうプラグも新しくしてやらないと接着剤だらけだからダメだから諦める事にした
やっぱりハンダ中級者以上の人じゃないと無理でした
788名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/05(火) 23:58:33 ID:44j/YVH+0
>>787
セメダインよりホットボンドの方が簡単でよくない?
789名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/06(水) 01:03:00 ID:4xXrTPkD0
>>787
プラグの部分だけパーツとして売ってるんよ ホームセンタの工作コーナーにある場合もある。
秋葉なら選び放題だが。通販という手もある。あと不要なイヤフォンのプラグをぶった切って
連結する手もある。銅色がアース。赤が右。緑が左。芯線はエナメル線のように皮膜がついて
るのでそれを紙やすりで軽くそぎ落とすのがポイント。
最終的につなぎ目を熱収縮チューブで覆うのがいいかと思う。
せっかくなのでケーブルをばっさり切り落とせば無用に長いケーブルの始末に困らなくなる。
私は不要なイヤフォンのケーブルを移植してネックバンドタイプにした。タッチノイズもなくて快適。
1度断線すると吹っ切れるね。
790名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/06(水) 01:03:15 ID:3n+CnX1IO
>>788
ド素人はホットボンドすら知らないと思うぞ
791名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/06(水) 01:05:40 ID:urQ5/U310
ハンダのプロなので説明してみようかと思ったが、10行超えたからやめた。
そう難しくもないし、直接指導できたら素人でもすぐ覚えられるんだが、
経験の浅い人に言葉で説明するのは簡単じゃない。
792名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/06(水) 01:07:32 ID:SFzAd+WY0
>>788
単純に400円差をケチった罠でした
>>790
知ってるけど使わなかった
>>789
今度共立電子に行ってプラグ見てきます
いじりすぎたら原型無くなりそうだけど、それはそれで楽しみ方の1つかもしれません
やっぱり緑が左(きちんと繋がっていなかった)という訳か・・・
793名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/06(水) 01:12:45 ID:C/K9l4Fi0
>>787
見た目はかっこ悪くなるけど、電子パーツ屋で売ってる端子を使えば、
半田付けはかなり楽です。引っ張っても半田部分に力が加わらないよう
工夫する必要はありますが・・・
ちなみに、半田付けのコツは、
つけたいところを暖めてからしみこませる感じです。
半田にも種類があるので、調べてみると良いかも。
カセットWALKMANの頃、イヤホン修繕に
オーディオ用銀入り半田を愛用していました。
794名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/06(水) 01:22:43 ID:urQ5/U310
>>792
一つ言っておくと、こういう場合は切れた線だけを付け直しても意味がない。
同じ機序でまた切れる。全部の線をストレスが生じない長さに切り揃えるべき。
>>793
ハンダにこだわるなら、この場合線の性質上銅入り。
795名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/06(水) 01:53:37 ID:C/K9l4Fi0
>>781のレス見て、黒スポ試してみたら幸せになりました。
耐久性が低いってことで、黒スポは使わないと決めていたのだが、
一度試す価値はありますね。キノコはちょうど一週間使ったので、
黒スポの耐久テスト結果次第では、こちらがメインになりそう。
まさか、買ってからさらに音が良くなる体験が出来るとは・・・
796名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/06(水) 02:29:11 ID:Wo7lj3/O0
おれはどっちも使い分けてる。

最近の黒スポってパイプが少し飛び出てるのな。
三段キノコは作りが雑でいかんな。
厚みにバラツキがあったり、軸の長さが違ったり。
797名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/06(水) 05:54:53 ID:i83b0l4F0
今更だが、

>>762の人気に嫉妬
798名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/06(水) 17:06:07 ID:bAs/w8uwO
6iのケースに小銭入れて出勤
799名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/06(水) 18:49:25 ID:Wo7lj3/O0
久しぶりに昔使ってた15k円ぐらいのヘッドホン引っ張り出して聴いてた。
ER-4Sを買った頃に聞き比べたときは酷い音だと思って封印してたけど、思ったよりも聞ける音だったよ。
1時間ぐらいながらで聴いていて、ER-4Sに戻したんだけど、そしたらなんかER-4Sの方がヘッドホンよりも低音出てるように聞こえるんだよね。
錯覚なのか分からんけど、これがEty耳って奴か!
たまにヘッドホンで聴いたりすると面白い発見があるかもね。
800名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/06(水) 21:47:02 ID:qYQCv19x0
>>795
黒スポ寿命短すぎ。新品下ろして翌日には遮音性落ちはじめる。
1週間はとてももたない。なんでHoward Leight MAXで自作してる。
こっちだと1週間なら我慢できる範囲だし、なにしろ安い。
801名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/06(水) 22:01:13 ID:MnO0BEfh0
ER-6i分解して既存のコードを半田ごてで外す前に左右の色の確認を忘れてしまったので、コード交換した方教えて
Lは「左が色無し、右が緑」、Rは「左が色無し、右が赤」でよいでしょうか?
802名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/06(水) 23:00:55 ID:4xXrTPkD0
803802:2007/06/06(水) 23:02:06 ID:4xXrTPkD0
Lは「左が色無し、右が緑」、Rは「左が色無し、右が赤」でよいでしょうか?

そのとおり!
804名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/06(水) 23:49:25 ID:SFzAd+WY0
>>793
共立電子で3.5mmのプラグを買いました
確かにかっこ悪い(&金メッキでない)けどどうにか
ハンダの種類はいずれ調べる事にしました
>>794
一度綺麗に切りそろえる予定

黒スポの話が出てるけど、スポンジはオレンジスポンジ派
使ってみたいけど結構お値段するから敬遠してるな
805名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/07(木) 00:42:53 ID:lS2U3Jtl0
>>799
普通のヘッドホンは中低音にピークがあってブーミーで、ローエンドに
向かってダラ下がりなのでそう聴こえるのが正しい。

>>802
>>803

>>804
融解したハンダに銅は溶解する。極細の銅線は解けてなくなるか、細く
なって強度が落ち、抵抗値が上がる。銅入りハンダだとそれを抑えられる。
806名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/07(木) 01:32:14 ID:Nz/49rv2O
皆さん、はんだとか凄いよね。俺は腕に自信がないってのもあるけど、まずイヤフォンの値段が頭をよぎってとてもじゃないけどできん。
807名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/07(木) 01:33:43 ID:ZCPMT5kQ0
プラグ取り付け完了
接着剤が乾いてて、直ってたらレポでも書くか

>>806
壊れててまともに使えない物だから全然怖くないぜ
もう1つER-6iを買ったってのもあるけど、直ったら嬉しいしな
808名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/07(木) 10:23:34 ID:mcH3BleUO
6i北
のはいいけど、ipod付属イヤホンとたいして音質変わらないのは不良品なのか?みため壊れてるとこないし返品きかないだろうな…
遮音性は抜群なんだけど
809名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/07(木) 10:28:44 ID:5J5UkdK+0
もっと突っ込め
810名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/07(木) 11:49:56 ID:dGztBzCy0
6iは持ってないから知らないけど
iPodの付属イヤホンもだいぶ改善されたからねぇ
ジョギングの時にERの代わりに使ってる
811名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/07(木) 12:26:30 ID:Nz/49rv2O
いくらなんでもiPodの付属イヤフォンと6iが同じレベルってのはありえないでしょ。
812名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/07(木) 14:20:36 ID:nHz/gOXsO
6iといぽ付属が同レベルであれば、いぽ付属とダイソーも変わらないかも知れないな。
ある意味うらやましい耳だな
813名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/07(木) 16:42:44 ID:ZCPMT5kQ0
>>808
ちゃんと装着しないと安っぽい音になる


修理失敗したせいでいぽd付属イヤホン未満の変なイヤホンを作ってしまった
エナメルがちゃんと剥がれてなかったっぽい…。
814名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/07(木) 18:52:42 ID:BcRMxMbB0
そんなもんでしょ。
J-POPSなんかだと大抵は使う帯域狭いしスタジオ録音だと定位関係ないし。
815名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/07(木) 18:54:14 ID:SrzKgIcw0
ちゃんと耳たぶ引っ張って装着してないだけだろ。
816名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/07(木) 19:09:28 ID:EUthPv8o0
いぽで音質を語るな  っていうと荒れるな さ どうぞ〜
817名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/07(木) 19:13:37 ID:wHiK3AiyO
釣られるなよw
818名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/07(木) 20:03:18 ID:r4buVmXE0
ER-4SにShureの新形チップ使えるかな?
819名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/07(木) 21:17:09 ID:Pg90DrklO
>>818
使えん事もないが、ちょとゆるい。
820名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/08(金) 00:39:19 ID:zWSQbcs40
直接鼓膜を振動させるカナルって出ないもんだろうか
手術して埋め込んでもいい。耳の裏にプラグつけてもいい。
821名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/08(金) 00:42:33 ID:BjwP1pHe0
鼓膜ってどんだけ奥にあると思ってんだよ
822名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/08(金) 01:20:24 ID:pj7vJ3y40
>820
ER-6を購入検討しているときに骨伝導ヘッドホンというものを試聴してみたが……。
あれはどうなんだろうねえ。
装着感はまずかったけど、あれがもっとよくなるとそれなりに使えるのだろうか。
823713:2007/06/08(金) 03:36:02 ID:0jVyR9En0
>>797
正直ここまで釣れるとは思わんかったw
824名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/08(金) 09:56:31 ID:Hhl7M8050
うすきもわるいよ〜
825名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/08(金) 11:31:31 ID:y8iDDxCFO
昨日、サウンドハウスからER4Sが届いた。
今まではずっとUEを使ってきたんだが、エティモどんなもんよ?
との好奇心から購入に踏み切ったんだが聴いてみて納得。
こりゃいい!マジで。俺ってばもしかして解像度厨だったのか…。
手持ちではE9に次ぐ解像度の高さだ。ずっとUE使ってきたので耳穴拡張済み
なのか3段キノコも奥までズッポリ入っていい感じ。
Ety厨のみんな、今まで馬鹿にしてゴメンよ。

低音も過不足なく出てるし装着は上手くいってると思うんだが
遮音性があまりよくないのかな…。外で結構雑音が聞こえる。
もっと無音とまではいかないがそれに近くなるイメージだったんだが…
こんなもんなのかな?それ以外は非常に満足なんだが…。
チラ裏ゴメソ
826名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/08(金) 11:38:47 ID:OY6N1eSV0
>>823
釣れたのは火病起こして単発IDでまだ粘着しとる712とそれに便乗した2、3のヴァカだろ。
まぁこんだけID変えればIPも重複するかもしれんから、つれたのは712だけって可能性もなき
にしもあらず。残念だったなw
827名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/08(金) 12:36:58 ID:B8HoD7Zp0
長年ROMってたけどやっとぽちった
828名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/08(金) 14:02:05 ID:JrgQ8XkbO
ER6i買ったんだか解像度高くて高音きれいでクリアだけど音場、迫力が少しほしい!少し薄っぺらいかな…音量上げぎみにするといい感じ!慣れてくると上げなくてもいいのかな…
829名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/08(金) 17:22:44 ID:JikgjdQcO
>>828
このスレで教えてもらったんだけど、E4グレーチップ付けたら低域の量感が増した感じになったよ。
E2黒チップだと量感はあるけど、ちょっとブーミーになる。
耳とチップの相性があるだろうから、誰にでも当てはまるとは限らないが
830名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/08(金) 20:53:54 ID:PVAhRlQQ0
ER-4Sでも
18000Hz聴こえるね。
831名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/08(金) 22:35:45 ID:nLZlK65c0
>>825
>手持ちではE9に次ぐ解像度の高さだ。

馬鹿にされんのはお前だよwww
832名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/08(金) 22:43:32 ID:ggt3U0n80
このスレ久しぶりにみたが、EtymoticでSHURE掛けはできない。

耳回しだけではSHURE掛けとはいわない。わからなきゃUlのスレをみればいい。
そもそもひたすらまっすぐなEtymoticのドライバでSHURE掛けは無理。

間違った認識のまま別スレでも使われると混同して迷惑するんで。
833名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/08(金) 22:52:04 ID:8CXIeIfh0
どーでもいいですよー
834名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/08(金) 22:57:52 ID:NsszyB8/0
暇な人 噛み付いて上げて下さい。
835名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/08(金) 23:04:28 ID:77njihIN0
また単発IDが噛み付きはじめましたw
836名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/08(金) 23:21:05 ID:MN5Lj0oL0
「タッチノイズは耳掛けするとマシになるぜ!フィットしづらいし格好悪いけどな。」
→Shure「耳掛け専用の形にしました。」
→Shureユーザー「ナイス!Shure掛けと呼んじゃうよ!」
→「何がShure掛けだ!後発品のクセに」

工夫を認めない害基地
837名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/08(金) 23:26:36 ID:nLZlK65c0
耳掛け専用の形はSHUREが最初と思ってる馬鹿は>>836だけ
838名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/08(金) 23:31:23 ID:MN5Lj0oL0
SHUREが最初と思ってると思い込んでいる馬鹿は>>837だけ。
839名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/08(金) 23:32:16 ID:A7OyQ3Ec0
通勤で音楽聴くんだけどER-6とER-6iのどっちがいいかな?やっぱ携帯音楽プレイヤー仕様の後者?
840名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/08(金) 23:34:10 ID:nLZlK65c0
>>838はSHURE厨がSHURE掛けとか言ってるのは不適当とやっと理解した
841名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/08(金) 23:38:32 ID:nLZlK65c0
>>839
どっちのチップが耳に合うかによる
ER-6i+キノコは外すのが大変
842名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/09(土) 00:48:29 ID:+Sd5aHK40
言葉なんて時と共に変質していつの間にか正反対の意味になって
それが正しい意味と認定されちゃう程度のもんだ。
843名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/09(土) 01:14:55 ID:z4S/vgd90
日本の恥になるから勝手に認定しないでくれる?>SHUREナントカ

既にUltimateEarsのHPに載ってるんで
ttp://www.ultimateears.com/videos/superfi_mod.htm
844名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/09(土) 01:17:13 ID:P52SDkcy0
>>839
なにきくん。
845名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/09(土) 01:21:36 ID:WV2ei7Hj0
じゃあアルティメット耳掛けとでも呼ぼうか…
846名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/09(土) 01:25:42 ID:Khf0CLGl0
普通に耳掛けでいいじゃん。
847名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/09(土) 01:27:22 ID:5Q9cX2k10
SHURE厨の説によれば、耳掛けヘッドホンもSHURE掛けヘッドホンと呼ばないといけないことになるな。。
848名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/09(土) 01:28:54 ID:YXZQ9ROE0
SHURE厨すげーな
さすが最大勢力だけのことはある
849名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/09(土) 01:29:06 ID:+inPjNMh0
んじゃ間をとって「エティ掛け」でいいや。
850名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/09(土) 01:33:47 ID:WV2ei7Hj0
今まさにER-6iを「耳に掛けて」使ってる
やっぱり耳掛けでいいんじゃねーの
851名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/09(土) 01:39:38 ID:kViIzRjO0
>>845
それにあたるのはUE標準の装着方法。
>>850
昔から普通に耳掛けとか耳回しとか耳巻きとかいってるけど。
852名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/09(土) 02:03:40 ID:aM9MIKAt0
あれだな、ほんと、どーーーーーーーーでも良いことだよな。
853名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/09(土) 02:05:42 ID:uIyfvLB+0
ety8持ってる人に質問です
ipod用のコネクタを挿しても一向にLEDが点かなくなってしまったのですが
同様の症状の方いらっしゃいます?
854名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/09(土) 02:11:41 ID:MkvxysgQ0
ER-4S使ってて、たまにSuper fi 5pro使うと高音が優しくてほっとするんですが、
5proは解像度がいまいちです。ER-6買ったら幸せになれますか?
855名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/09(土) 02:29:29 ID:ZNwkjFX/0
勘違いしているようなので言っておくが
4Sより6のほうが高音よりだぞ。
856名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/09(土) 02:31:12 ID:1qamMDYs0
>>852
どーでもいいんならわざわざいわないもんだけどなw
857名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/09(土) 02:34:45 ID:vR5Xgcpo0
>>855
高音寄りじゃないが、4Sの方が解像度が高い分優しい音質だよな。
5Proユーザなら4Pの方がいいだろう。ただ854は4Sユーザではない。。
858名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/09(土) 02:37:13 ID:aM9MIKAt0
>>856
SHURE厨に対しての言葉なので、気を悪くしたらスマソ。
859名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/09(土) 02:44:57 ID:MkvxysgQ0
>>855
え?ま・じ・で・す・か?
う〜ん、俺の解像度の解釈間違ってるかも
SA5000聴いてすげー解像度!!とか思うんだけど、それ俺基準?

>>857
ちゃんと4Sユーザーです…
ちなみに、4Pは4Sより前に持ってて友達に売っちゃいました
解像度が高い方が優しい音質ですか…
SA5000は試聴だけですが、高音ささりましたし、
DX1000とW5000は持ってるんですが、両方高音はきついですね
860名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/09(土) 02:47:24 ID:mUmxEBdz0
>>854
この場合引き合いに出すのはER-6では無くER-6iの方だと思う。
解像度だけで言えば5proより多少は幸せになれると思う。
でも4Sの高音が優しくないと感じるならER-6iも微妙なとこかもね。
4Sよりはマシと感じる可能性が高いのではとは思うけど。
861名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/09(土) 03:05:21 ID:VW5EBCEa0
>>853
日本に10人もいないんじゃないか?海外BBSか販売店に問い合わせたら?
862名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/09(土) 03:32:30 ID:dh2Aj9NrO
>>839
6iがオススメ。確かに外しづらいけど、遮音性抜群だから通勤電車でも自分の世界に入り込める。
863名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/09(土) 05:04:55 ID:ySxn0wR5O
6iに使えるオススメの三段キノコあります?
付属品だと耳が痛くなる
864名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/09(土) 06:18:10 ID:z3l3c8TL0
ER-6の場合、スポンジもきのこも純正品しかつけれないんですか?
865名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/09(土) 10:08:40 ID:FP/EyJXCO
>>854
いいえ、なれません。
確実に後悔します。
SE310でも買いなさい。
866名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/09(土) 11:38:04 ID:FtQmfIiz0
深夜の書込みはクオリティが低いな  
867名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/09(土) 15:39:33 ID:dh2Aj9NrO
超オタクな話題を続ける方が万人にわからん点でレベルは低い。
868名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/09(土) 15:53:52 ID:j+g+c7Y00
出力特性(〜音より)と解像度は、必ずしも一致しないです。

例えば、400hz15kHzを同じ音量(100)で出力する装置に
AとBヘッドホンを繋いで聞いたとします。
Aは400Hzを100で鳴らすけど、15kHzは110で鳴らす。
Bは400Hzを80で鳴らすけど、15kHzは100で鳴らす。
この場合、400Hzの音(感覚的な音量という意味)をそろえて両者を比較すると、
Bの10kHzが120になるので、Bが「高音より」となります。

解像度の方は、振動膜の制動力が影響します。
振れた振動版が元の位置に戻るときの制動力と混在した音の再現力。
例えば、低域の「ドォン」という音を「ドォン」と鳴らすか「ドォンン」と鳴らす違い。
前者は、歯切れがよいですが、後者は戻りの制動力が低く、
おつりがあり、すっきり感が失われてしまいます。
それと、低周波振動中に高周波の振動をより正確に鳴らせる力も必要です。
これらは、先にあげた出力の特性とは別の性質で、
高音よりだから解像度が高いという相関関係は必ずしも成立しません。
ただ、より細かな振動を鳴らすためには制動力が必要なので、
高域に余裕がある機種や、低域を犠牲にした機種に
解像度が高いものが多いのも事実です。これが混同の原因かな。

実験装置が無いため、非科学的な例になり、申し訳ない。
869868:2007/06/09(土) 16:20:05 ID:j+g+c7Y00
長文はいかんなと猛省中。
言いたかったことを短くまとめると・・・

出力特性と解像度の混同は避けて頂けるとありがたい。
他人の好みや聞こえ方を変えたり否定したりする必要は無く、
自分の感想を述べるにとどめて欲しい。
最後に決めるのは自分の耳。試聴はお早めに・・・
「お前の信じる、お前の耳を信じろっ!」

って、>>868は1行でまとまってる・・・本当にすまん。
と、とにかく、同じ機種を気に入ってる人や、
これからこの音を気に入ってくれるかもしれない人のお集まり。
楽しく情報交換できる場所になって欲しいです。
そんな私は、ここのおかげで、黒スポを使い、幸せな日々を送っています。
870名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/09(土) 16:37:15 ID:mhamJsJJ0
>>868
解像度を音の鳴っている時間と他の音に影響されない特性だと
捉えているのね。

それもあるけどオレは繊細な再生能力だと思っている。
ほんの小さな音やごくわずかな音の変化にも反応して正確に表現する能力だと。
初めてER-4Sを使った人が他のイヤホンだと気づかなかった音が聞こえることに
感動するのはつまりはこういうことじゃないのかなぁ。
871名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/09(土) 18:15:45 ID:j+g+c7Y00
>>870
あ、その特性で得られる表現が、
>>870さんのおっしゃる能力という感覚です。
音と音の間に埋もれていた音が発見できるのは
ポータブル機用のイヤホンを変えるたびに味わってきましたが、
ER4は格別でした。スピーカーやアンプで
音質向上を追及すると、大変なことになるのに比べ、
ヘッドホンは比較的(汗)手軽に違いが楽しめて良いですね。
頂点に来てしまった感があり、物悲しくはありますが、
やっぱり、納得のいく音を手に入れられたのは幸せだったと思う。
S化とポタアンは・・・知らないでおこうと思っています(>_<)
872名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/09(土) 18:21:29 ID:aM9MIKAt0
ER-4の音質は音声出力側の性能に大きく左右されると思う。
聴き始めた頃はER-4自体の音質の良さに感動して何でも良く聞こえてたけど、1年ぐらい聞き込んで耳が慣れてきたらポータブルプレーヤーと自宅のヘッドホンアンプの音質の差がものすごく大きいことに気づいたよ。
まぁ違いがないわけはないんだがw
やっぱり据え置き機の方がワイドレンジで低音がしっかり出るし高音もサラッと伸びてて耳に刺さるような音なんて事はない。
逆にポータブルだと低音が出ない、解像度が落ちる、高音が伸び切ってないから痛く感じるなんてことになる。
例えばE4cなんかと比べた場合、SHURE厨はポータブルがメインだろうからER-4だと低音が出ないが、E4cは正確な値は分からないけど真の低音ではない帯域(100Hz〜200Hzぐらい?)をブーミーにして量感を持たせてるからER-4の音は薄っぺらいなんてことになる。
100Hz以下の低音って本来は体で振動として感じてる分が大きいと思うから、それを耳だけで低音として聞けるようになるのも時間がかかるんだろうなぁと思った。
873名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/09(土) 18:34:44 ID:vVsUI++Z0
40Hz以下はE4Cの方が量出てるよ
874名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/09(土) 18:45:44 ID:aM9MIKAt0
>>873
長文で読む気がしないのは分かるけど、そういうことを言ってるんじゃないんだよ。
875名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/09(土) 18:51:25 ID:vVsUI++Z0
真の低音の領域(20〜40Hzくらい?)はE4Cの方が出てる。
送り出し側の能力向上をER-4Sはよく反映する。これには同意する。
876名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/09(土) 18:53:43 ID:aM9MIKAt0
>>875
だーかーら、そもそも帯域の低音が再生機側の能力で弱くなってる場合のことを言ってるんだい!
877名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/09(土) 18:54:24 ID:aM9MIKAt0
>>876
×そもそも帯域
○そもそもその帯域
878名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/09(土) 18:58:56 ID:aM9MIKAt0
でも最後の分だけ読むと、そう読み取れるかもな…。
E4cとかはブーミー成分がじゃまして真の低音どころではないと思うんだけどね。

40Hz以下ともなると、イヤホンじゃあまり意味のない帯域な気もするけどなぁ。
振動板がブンブン動いて中高域が濁る気もするし。+
879名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/09(土) 19:09:07 ID:j+g+c7Y00
>>872
確かに・・・
WALKMANのS605を使っていますが、
Clear Bassとグライコの調整のおかげで、
使い始めの頃は、やっと低域を楽しめている状態でした。
2週間弱使った今は、黒スポに変えたのと、装着の改善を重ね、
耳の慣れも相まって、低音も大きく聞こえるようになりました。
そう考えると、無条件で人に勧めるってやっぱり難しいことですね。
とりあえず、使用機器を持って試聴に行くのが最善ってことか。
ただ、「サ」行の音が耳に刺さるという類の書き込みを見るたびに、
その人に比べて私の耳は、高音の感度が低いのではないかと
不安になったりします(^^;
880名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/09(土) 19:24:56 ID:7NiuPMMj0
595 :名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/09(土) 15:29:54 ID:mhamJsJJ0
不思議だ。ER-4Sさえ買っていれば、それですべて終わりなのに
なぜ人は別のイヤホンを買って後悔するのだろう。

613 :595:2007/06/09(土) 18:57:37 ID:mhamJsJJ0
どうしてだろう。ドンシャリが好きな人間が後を絶たないのは。

化学調味料が好きな人間が多く、世の中に本物の味がわかる人間が
少なくなったことと同じことだろうか。化学調味料に犯された舌を恥とも
感じられないのは、人間が退化してしまったことへの証だろうか。


こちらの珍獣が檻から逃げ出してたみたいなので捕えてお届けに伺いました。
今度から散歩させるならしつけはキチンとお願いしますね?
881名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/09(土) 19:45:39 ID:P52SDkcy0
みんな音の話ばかりしてるけど、音楽は鑑賞してるの?
音と音楽とのまりあーじゅでよろ。
882名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/09(土) 19:56:50 ID:Khf0CLGl0
>>881
ER-4で聞くと特にいい音楽、曲なども話題にしたいが、いかんせんAV板にはそぐわないかも
と思って自制しています。
883名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/09(土) 19:57:05 ID:IYpZdnP90
家でもばりばり使ってるから携帯鳴っててもわからんぜ!
884827:2007/06/09(土) 20:09:40 ID:8YzC+dp50
今開けたけど
これさ視聴しろ視聴しろっていうけど
1時間ぐらい視聴というか付け方訓練しないとダメっぽくない?
貸し出しならいいけど
店にいってちょっと(数分)聞いただけじゃ全く評価できないと思う
そういう意味じゃ速攻買って好きなだけいじってからじゃないと評価できないかも
885827:2007/06/09(土) 20:13:30 ID:8YzC+dp50
それに他人のを怖いぐらい耳の置くまで突っ込んでぐりぐりするなんてちょっと想像つかないし
886名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/09(土) 20:24:06 ID:FtQmfIiz0
土曜の昼間の書込みも読む気せんな
887お前ら、金捨てたの?:2007/06/09(土) 20:36:22 ID:gov+OPU10
★ER-4Sはゴミイヤホン決定★

>16000<k>は何とかきこえるっぽいですね。
>その上はノイズすら聞こえないです。何も鳴ってないような感じです。
>ER-4Sで聞いてるせいもあるのでしょうかね。
>by star-dust (2006-10-07 13:26)

オーディオマニアのブログ 周波数聞き分け
http://blog.so-net.ne.jp/soundrabbit/2006-10-06
888どもども:2007/06/09(土) 21:00:12 ID:hGEaasoe0

    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ミ
   /   ,――――-ミ
  /  /  /   \ |
  |  /   ,(・) (・) |
   (6       つ  |
   |      ___  |   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   |      /__/ /  <  やっぱPだね。
 /|         /\   \________
889名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/09(土) 22:09:47 ID:2wp7LSek0
>>853
あー、それよくあるわ
原因はよくわからんが(わりと固定甘いから接触不良?)
俺は一旦アダプタ抜いてイヤホンの電源を入れなおして
何か再生しながらアダプタ挿しなおすと大抵復帰する
890名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/09(土) 22:11:25 ID:P52SDkcy0
>>882
聴く音楽の分類とか、楽器編成くらいは前提として言ってもいいんじゃないの?
AV板なんだし。

国生さゆりとか聞いてだったら言わなくていいけど、
こっちが恥ずかしくなるから。
891827:2007/06/09(土) 22:11:29 ID:8YzC+dp50
>>887
ふつうにメチャクチャ聞こえる
892名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/09(土) 22:26:59 ID:ZNwkjFX/0
>>880>>595
あんた、あのMr.Don Shirleyを知らないのか?それともネタ?
国内、海外問わず、今のドンシャリ音楽があるのは、Mr.Don Shirleyのおかげだ。

偉大なるMr.Don Shirleyの肖像
http://www.oldies.com/i/boxart/large/75/090431754320.jpg

ジャズ、クラシック業界のほとんどの人間が、このMr.Don Shirleyの音作りを今も大事に守っている。
Mr.Don Shirleyの音作り(= ドンシャリ)だから、「ドンシャリは神の音楽」になるわけだ。

彼のこと勉強してから出なおして来い!
893名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/09(土) 23:00:33 ID:FtQmfIiz0
>>892
つまらん
894名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/10(日) 00:33:18 ID:08g3hfJr0
>>887
耳が痛いくらい聞こえるんだが
895名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/10(日) 00:56:28 ID:oSl7ndJr0
>>887
16000Hzの上って「[ 矩形波 22050Hz] 聞こえたとしたら、多分機器のノイズ成分。」ってやつでしょ?
これが聞こえない事のどこがゴミなんだか解らん。
896名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/10(日) 03:19:34 ID:KkscALFP0
なんだか面白そうな話をしていますね。668ですが
897名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/10(日) 04:20:36 ID:bHG83W3q0
>>884
そんな私は、弊店まで1時間半以上試聴しました(^^b
そのときは比較がメインだったので、
「より良いもの」という感覚で選択しました。
ま、試聴は評価のためではなく、好みに合うかの確認と
装着感、他機種との比較程度しかできないことは確かだね。
なので、2週間経って購入時よりもさらに好きになってます。
評価はまだまだ先になりますが、試聴での比較は大事だと思う。
898名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/10(日) 07:47:44 ID:phcHvMjn0
少なくとも16940は間違いなく聞こえる
899名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/10(日) 11:04:06 ID:hwYm9yF50

音響研究所関係の人はこのスレ書込み禁止にした方がいいと思う。

音楽を聴く人限定じゃだめなのか?
900名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/10(日) 12:08:35 ID:mVGiQVHQ0
嫌だったらあぼーんすればいいのよ。
901名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/10(日) 13:41:09 ID:Vrye/VMmO
よさこいがうるさくてER6を装着してテレビ見てる
今更ながら遮音性良いね
902名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/10(日) 13:49:57 ID:gjtOj3cCO
http://l.pic.to/gucq8
ギャアーーーーー!!!!!!
スポンジ引っこ抜こうとしたら死んだあああああああ!!!!!!
903名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/10(日) 13:53:51 ID:rkBE60g90
>>902
これは予想外だった
904名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/10(日) 13:55:01 ID:g4NwvM970
ある意味グロ画像ですな
こんなことがありうるのか...
905名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/10(日) 13:55:08 ID:CTbC/y6m0
こういう壊れ方もあるんだなw 一応断線なのか?w
906名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/10(日) 13:56:51 ID:x2+sVleJ0
こういうことがありそうだからスポンジはつけない。
まあ音もきのこのほうが好きだけど。
907名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/10(日) 13:58:16 ID:jCq9ZdEj0
>>902
こういうこともあるのか
今度からちゃんと筒持って交換することにするよ
人柱乙
908名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/10(日) 14:06:21 ID:br1Q0S/Y0
>>902
貴重な報告だ
これから気をつけることにする
909名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/10(日) 14:14:59 ID:08g3hfJr0
>>902
ちょw
SNからして最近買ったんじゃない?
保証範囲内だろこれは…。
910名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/10(日) 14:21:16 ID:CS/Z6dma0
>>902
うわ…
こんな壊れ方初めて見たわ
911名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/10(日) 14:26:09 ID:08g3hfJr0
不謹慎だが画像保存した。
912名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/10(日) 14:52:05 ID:p4dys/Qa0
>>902
修理依頼結果報告キボン
913名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/10(日) 14:58:15 ID:hwYm9yF50
>>902
チップ交換するときにコード付け根に力を与えないように注意すべきだったね。
こじったんだねぇ。etyのイヤフォンの作りの悪さが露呈したな。
よく見えないけどパチンて押し込んであるだけ?

LRの刻印部分の断面形状が長方形でなく丸みを帯びてるように見えるのだが
なんかかぶせてるのかな? オレの4PBと明らかに違う。SN1452xx
914名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/10(日) 15:03:52 ID:08g3hfJr0
>>913
たぶん斜めって写ってるんだろう。
足に乗せて撮ってるようだし。
915名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/10(日) 15:32:52 ID:w+qXA4fo0
赤青ではこんな事故例見たことないので黒がヤバイのは確実だな。
黒厨乙。
916名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/10(日) 15:52:46 ID:W52sHg5m0
色が違うだけで構造は一緒だろw
棒状の本体を持ってスポンジを回すように(ネジ回しみたいに)すれば
こうなることはまずないはず。
これはケーブルが出てる斜めの部分だけを持ってスポンジを外そうとしたんだと思う。
そのやりかただと誰でもこの事故を起こせそう。
新品だと脱脂が効いてるからかなり固いんだよね。

>>902さん、保証期間内ならダメ元で修理頼んだほうがいいよ。
耳栓部の外しかたについては詳細な説明がないんで過失ではあるけど
説明不足としてなんとかなるかもしれない。
917名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/10(日) 16:06:53 ID:w+qXA4fo0
>>916
お前素人だろ?
樹脂を赤や青にするのと真っ黒にするのとは全然違うんだよ。
918名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/10(日) 16:08:59 ID:Vrye/VMmO
色が変わって1部の構造が変更になったのか?
>>902
ダメ元で修理出してみるべき
919名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/10(日) 16:12:32 ID:w+qXA4fo0
ER-4本体の勘合力に黒樹脂のピン保持力が負けたんだよ。
昔からER-4はコネクタの存在を忘れるほど勘合が強いからな。
920名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/10(日) 16:14:36 ID:W52sHg5m0
待て待て専門家でもないのに色で強度が違うなんて知らんわ。
そんなら最初からそう言ってくれよw
921名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/10(日) 16:14:57 ID:Vrye/VMmO
>>919
樹脂の材質が違っただけで(((;゚д゚)ガクガクブルブル
922名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/10(日) 16:17:19 ID:JnRHyh240
これは赤青を買うのが賢明かもしれんね
923名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/10(日) 16:19:39 ID:6ocCAicEO
混ぜるものが違うのだろうから性質が違うものになるのもわかるけど
普通の人はそんなこと気にしてないよなぁ。


ん、てことはガンダムマーク2のプラモデルもティタ仕様とエウ仕様で強度が違うのか
924名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/10(日) 16:21:55 ID:br1Q0S/Y0
俺は昔、様々な色のフロッピーディスクを作っていたが色による強度の違いは無かったぞ。
色素の割合は僅かなものだからな
925名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/10(日) 16:23:16 ID:zfm8Wzaw0
ttp://www.imgup.org/iup396392.jpg
普通なら ER-4本体と S/P/B用のケーブル部分で
このように分離するはずなんだがなあ
926名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/10(日) 16:26:44 ID:w+qXA4fo0
>>924
見逃しだろ?今回のは接着力と抗塑性。FDに端子埋めて試験してないだろ。
927名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/10(日) 16:31:04 ID:w+qXA4fo0
>>925
これはいい画像。縮小前の最大サイズのをうpきぼん。
自作コネクタ作りの参考にします。
928名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/10(日) 16:32:01 ID:CTbC/y6m0
>>925見てようやく>>902がどうなってるのか理解できたw
929名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/10(日) 16:33:34 ID:08g3hfJr0
>>925
この脱着繰り返してると抜けやすくならない?
たまに左右入れ替えしてたら、気づかないうちに少し抜けてたりする。
930名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/10(日) 16:49:05 ID:CS/Z6dma0
ER-4シリーズの作り凄いなw
931名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/10(日) 17:17:43 ID:W52sHg5m0
蒸し返すようですまん、925の画像のようにケーブル着脱式なら壊れたのは色関係ない場所よね。
本体はどっちにしても黒だし。
うちも気をつけんとなあ。
932名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/10(日) 17:24:05 ID:w+qXA4fo0
>>931
バカかお前。
黒くなって強度の落ちたコード側がバラけたってのがこの事故。
ちょっとは勉強してくれよ。
933名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/10(日) 17:55:51 ID:MJjBQ7fa0
粗悪品じゃ
934名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/10(日) 17:59:00 ID:jCq9ZdEj0
902の事故は赤青とは関係ないだろ
赤青から先の部分は変わってないはずだし
935名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/10(日) 18:18:51 ID:hwYm9yF50
これはあくまでも推測だが
>>902 の写真をもう一度見返してみたんだがやはりケーブル付け根の部分が通常ではない
熱収縮チューブをかぶせたように見える。
>>925 のように抜ける構造に心配した 902 はコネクタ部分の強度を保持しようとしてそこに
黒色の熱収縮チューブをかぶせた。ところが熱収縮チューブを過熱した際に本体 筒状の部分
にも当然熱がかかり内側のリブ状の部分の締め付け強度を落とすことになった。
もともとあの形状であのサイズだからかなりの薄肉成型であろう。
902にとっては事故に違いないが 通常の使用においてああなるとは思えないので。
936名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/10(日) 18:42:17 ID:EG7kidYA0
>>935
902ですが別に手は加えてないです
http://www.uploda.org/uporg848986.jpg
もっかいちゃんと撮ってみた
937名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/10(日) 18:48:12 ID:iKvFHIKU0
※写真は実物大です
938名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/10(日) 18:54:34 ID:p4dys/Qa0
>>936
黒いのはどうやって左右見分けるのかと思ったらでっかく書いてあるのなw
今まで知らなかった赤青Sの俺ガイル。
これと>>925は参考になった。

これは期間内なら絶対保証されるよ。
本来抜けない(接着されている)部分が外れているんだから。
さっさと修理に出して結果報告してくれ。
939名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/10(日) 18:58:58 ID:JX25i/Rz0
赤青側でなく、本体側が破断してるね。
どんな力の入れ方したの?
940名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/10(日) 19:45:10 ID:W52sHg5m0
べんきょうしまーす!
941どもども:2007/06/10(日) 19:49:04 ID:RmmQPW0K0
   ,――、  ,――、              
  /    ヽ     |           
 |    _.ム   ノ           
  \/ ̄    ̄ ̄\              
   /    ,-―――-ヽ            
  /  /  /   \ |            
  |  /   ,(・) (・) |         
  |  |     __  ● __ |          
   | |    =__= |   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   | ヽ    /__//  < やっぱPだね。
 /|  \     /\   \______
942名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/10(日) 21:03:21 ID:qyL0obIc0
やっぱSだね
943名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/10(日) 21:17:58 ID:ncA4AXBY0
>>936
本体側の接着部分が外れたんだね。
ケーブルを抜いて本体だけ一個まるごと交換すれば
修理完了って感じだね。
944名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/11(月) 00:40:53 ID:EBngUTVE0
本体側のモールド不良か。
>>936
見えねー
945名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/11(月) 04:39:56 ID:qkrdfrJH0
うpろだ.orgは流れはやいから他のとこにうpして欲しかったわ
946名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/11(月) 09:30:48 ID:/7p4khs/0
はめ込んであるだけで接着はないだろ 接着という加工法はこういう商品には品質的に
安定しないから滅多に使わないだろ。 この構造で接着されてたらある意味すごい。
とにかくetyの製品の造りはしょぼいな。外装が熱収縮チューブという6もありえない外装。
外装とパフォーマンスのギャップは宇宙一だね。
947名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/11(月) 10:56:44 ID:flTf1V/T0
>>902の破損部分がはめ込んであるだけと言うやつがいればそれは
ER-4シリーズのパーツ構成を知らないと言うことにほかならない。

俺は一体形成出ないことを驚いたくらいだ。
948名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/11(月) 13:29:07 ID:tiYT4HS80
ID:H1L8W0m60と>>762とID:w+qXA4fo0とは同一人物やろね
946もかしらー
尊大な自称ものしり博士っぷりがウケル
949名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/11(月) 16:34:07 ID:+SOoqVc+0
それで結局、ERシリーズの耐久性には不安があるって解釈でいいの?
脆い部分を触らないようにするくらいなら一応の対策になるけど、
物理的に補強するとか、何かいい方法はないものか。
950名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/11(月) 16:42:29 ID:0I64366m0
>>949
ER-6は知らないがER-4に関しては頑丈の部類に入ると思う。
断線含め故障報告はほとんど聞かない。
だから>>902のネタで盛り上がったのかと。
951名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/11(月) 16:45:19 ID:y/m4ioYlO
隙間にアロンアルファ流しこんどけばいいんじゃね?
952名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/11(月) 17:01:55 ID:tvzAmV2U0
ケーブルはかなり頑丈。
だからどこかに引っかけたりするとプラグの根本から千切れたりする。
対策されたはずの本体は未だにクラック情報が多く見受けられる…。
953名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/11(月) 17:35:43 ID:zAOwfbQn0
多くってどこによ?w
954946:2007/06/11(月) 17:47:47 ID:/7p4khs/0
>>948
おれはそのIDの主じゃねぇ 
ちなみに最近の書き込みは >>935

>>951
素人のオレの考えでは素材はジュラコン なのでアロンアルファは効かない。
おまけに樹脂に下手に接着剤を使うと溶剤が樹脂を侵すこともあると聞いてる。
関係ないけどグリスの油分も相性によっては劣化につながる。

>>952
折損はステム根元だよねいまだにクラック報告ある?
初期型は根元にRが無かったから折れやすかった。
最近(少なくとも過去1年くらい)の報告はほとんど無い様に思うがどうだろう?

対策としてはケーブル付け根に力をかけないこと位ではないかな。
チップの抜き差しも出来るだけこじることなくゆっくりまっすぐ抜き差し。
いいものは永く使いたい。
955名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/11(月) 19:44:51 ID:+SOoqVc+0
何の前触れもなくER-6の左右の音のバランスが狂ってしまった。
RはLの半分も出ていないかもしれない。
今日のまだ暗いうちは何ともなかったのだが……。
ちなみに、PCのスピーカーにあるヘッドホン端子につけたままだった。

以下を順に実行してみる。
・PCのサウンド設定を見直して左右のバランスが狂ってないか確認。
・サウンド設定で音量のレベルもついでに確認。
・PCを再起動する。
・スピーカーの電源を入れ直す。
・(ここまで確認したところで)ER-6を外してスピーカーで音を鳴らしてみる。
・(もう一度ER-6をスピーカーにつけ、)左右のチップを外して入れ替えてみる。

これだけやってみたけど、どうやらPCの設定とスピーカーには問題なさそう。
フィルタの交換はしたことがないけど、フィルタが詰まったのかな?
使用開始からおよそ6か月経つけれど、似たような経験をした人は助言をください。
956名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/11(月) 19:53:45 ID:+SOoqVc+0
書き忘れ。

再生ソフトの音量バランスも確認済み。
2つのソフトを使ったけど、どちらも同じだった。
これを書いているうちにバランスの差が大きくなってきた。
Lが95%、Rが5%くらいで釣り合っているようなので、Rはほぼ鳴っていない。
957名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/11(月) 20:11:06 ID:TUmVttlW0
>>955
真っ先に思いつくのはフィルター。
958名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/11(月) 20:14:45 ID:oJp7bwFF0
うちのER6も右だけ聞こえなくなるor凄く音量が低くなる症状が出てる
ただケーブルねじったり押し込んだりして適当なポジションにすると音が出るから
断線なんじゃないかな
結構引っ掛けたりした事が多かったからなぁ
959名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/11(月) 20:50:37 ID:aMcUA4DBO
急に音が小さくなったのなら断線かも。

コードの脆そうなとこを軽くこねくりまわしてみて、
直ったりおかしくなったりするようならほぼ間違いない。
じゃなきゃ、やっぱりフィルタ。あるいは、ドライバユニットが外れかけてるかもね。
960名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/11(月) 21:30:52 ID:gWmG6h86O
>>955
ERじゃないけど俺の安物ヘッドホンも最近そんな感じ…
俺の場合は何回か引っ掛かったりしてるし多分断線だと思う
961名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/11(月) 21:31:40 ID:j64AlOVp0
>>955
>PCのスピーカーにあるヘッドホン端子につけた
なんでそんな解像度もへったくれもないゴミ機器にERつけるかねえ…。
ER使う意味ないじゃん。
断線しにくい他社機種でも使ったら?
962955:2007/06/11(月) 22:04:33 ID:+SOoqVc+0
またバランスが変わってきた。L98%でR2%くらいでちょうどよい。
あちこち触っているうちにRも一瞬はっきり聞こえたかもしれないけど、
時間が短くて確証が持てない。
バランスでLを絞ってもうしばらくやってみる。
タッチノイズの大きさでも判断できないかと試してみたけど、
耳を塞いでも塞がなかったり振動の大きさを変えたり、
振動させる場所を変えたりしてもわからず。これで判断するのは無理かな。

断線した場合は音がまったく聞こえなくなるか、
音が普通の大きさで出るかのどちらかだと思うんだけど、違うの?
ER-6を使う前のイヤホンはそうだった。

>961
PCケース内部のサウンドカードの出力からPCケースの後部のヘッドホン端子を通って、
そこから耳にまでケーブルを伸ばそうとしても足りないので、そのための中継にしてる。
中継するものにはもっとよいものがないかというのはもちろん考えたけど、
テクニカが出している低価格の中継ケーブルくらいしか思いつかない。
オルトフォンだったかもその手の製品を出していた記憶があるけど、
それだとかなり高価になるだろうから、どうしようかと思うまま現在に至っている。
サウンドカードから直接繋げられるとベストなんだけれども。
963名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/11(月) 22:48:08 ID:IF9CtgVI0
ER-6iで断線した事があるが、中途半端な音量でしか出ない時・音が出ない時・普通に出る時と分かれてたぜ
964どもども:2007/06/11(月) 22:54:56 ID:VmRnLcsj0
   ,――、  ,――、              
  /    ヽ     |           
 |    _.ム   ノ           
  \/ ̄    ̄ ̄\              
   /    ,-―――-ヽ            
  /  /  /   \ |            
  |  /   ,(・) (・) |         
  |  |     __  ● __ |          
   | |    =__= |   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   | ヽ    /__//  < やっぱSだね。
 /|  \     /\   \______
965名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/11(月) 23:01:13 ID:j64AlOVp0
>>962
言い訳はいいから。
ERが宝の持ち腐れな状態の糞環境なのは良く分かった。

オーテクかSONYの安いカナルでも買ったら?
そんな糞環境じゃERでも安物でも解像度変わらないだろ。
966名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/11(月) 23:11:39 ID:oJp7bwFF0
>>962
ヘッドフォンアンプ付きのサウンドカードじゃなければ直結はやめたほうが・・・
別に音質的なことを言ってるわけではない
967名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/11(月) 23:16:53 ID:tvzAmV2U0
>>965
んなこと言ったらER-4をポータブル機器直結で使ってる俺はどうなるの?
968名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/11(月) 23:19:39 ID:0kAJw0qz0
>>967
俺もHD10GB7直結だwww
iPod+CORDA MOVEにしようか考え中。
969名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/11(月) 23:48:54 ID:8/F/AtPQ0
なら、ER-4SをiPod直結でしか使ってない俺は?

ええ、糞耳で結構ですともw
俺や967を叩くような価値観の奴よりは幸せだから別にいいよw
970955:2007/06/11(月) 23:53:08 ID:+SOoqVc+0
ビデオデッキにもつないでみたけど、
こちらでもRが小さいのでPCとそのスピーカーが原因でないことはとりあえず確定。
またしばらくいろいろと触ったりしてみたけど、
本体を耳の深くに押し込んだ状態で、
本体を指で揺らしてみると頻繁にRの大きさが変わるようになった。
とくに、本体を耳に挿したり抜いたりするときにそうなるので、
本体の内部あたりに圧力か何かがかかっているのかな。
そんな感じでほんの一瞬だけRの音が大きくなるけれども、Lほどの大きさにはならない。
フィルタが原因でもなさそうだし、音屋に聞いてみるしかないかな。

>963 >966
どうもありがとん。勉強になります。

>965
・ずっと使ってきたイヤホンが壊れて困ったので、代替品を探す。
・せっかくのいい機会なのでよさそうなものを探す。
・今年の1月に入って音屋でER-6購入。
・このスレを読んで勉強。←いまここ
その程度しか知識のないユーザがいることもお忘れなく。
971名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/11(月) 23:57:51 ID:YNvAPNpe0
俺も4PをiPodに直結
音楽を楽しむだけならこれで十分
972名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/12(火) 00:03:31 ID:tvzAmV2U0
>>968
>>969
>>971
同志達よ、おまいらは幸せ者だ。
将来ちゃんとしたヘッドホンアンプを買って聴いたときに、感動を再び味わえるのだから。
973名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/12(火) 00:05:30 ID:NqpPT4xr0
4SをギガビUに直結
うちで一番音がいい環境w


orz
974名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/12(火) 00:09:57 ID:2g88lCRA0
ER6iがここ数日L側の断線が悪化していたので修理してみた
かぶっているのは、熱収縮っぽかったので伸ばして引き抜いて修理完了後加熱してなじませた
あとケーブルの根本に黒の熱収縮チューブを追加。断線防止にどれほど効果があるかは使ってみないとわからない
(下手すれば逆効果の可能性もある)
またしばらくは使えそうだ
近々R側も切れるかな…
975名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/12(火) 00:27:53 ID:+6KszfSv0
アドバイス願います。愛用のE5Cがアボーンしました。
ER4Sか4Pへの乗り換えを検討してます。満足度はいかがなものでしょうか?

・ipodに使用してます
・主にロックやハウス等を聞きます。低音欲しいです
・ちなみにE5を使用していた時はキノコが耳に馴染みませんでした

よろしくお願いします
976名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/12(火) 00:35:29 ID:QnOTgMNl0
釣り?
977名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/12(火) 00:39:58 ID:+6KszfSv0
>>976
釣りじゃないです。マジです。
ERに前から興味ありました。試聴したこともないです。
978名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/12(火) 00:41:58 ID:ZYYq2AKe0
>>977
いやいやご冗談を。釣りでしょ?
979名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/12(火) 00:46:22 ID:zmxfGs3l0
Ety耳って言うのがあるくらいだから、人間の耳の順応力は馬鹿に出来ない。
最初は薄いと感じていた低音でも、使い慣れて装着のコツを掴みしっかり聞き取れるようになってくると、
Etyの中で完成したバランスで音楽を楽しく聞き取ることができるようになったりもする。
そうなったらそれはそれで幸せ。
980名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/12(火) 00:54:37 ID:dzJ15Fbm0
耳の入口にできものが出来てしまい、ER-4がつけられなくなってしまった
たとえ俺がEty耳でもこればかりはどうしようもないorz
981名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/12(火) 01:03:32 ID:BupHIOaz0
>>973
安心しろ俺もHD30GB9直結ER-4Sが一番音がいい環境だ


orz
982名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/12(火) 01:06:00 ID:BupHIOaz0
イコライザで低音上げてるぜ。

結構いい感じだお。
締まった低音。

思ったよりは全然出る。

買うまではスカスカだろうなーって思ったけど。
983名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/12(火) 01:14:53 ID:zmxfGs3l0
>>982
たぶんイコライザーを外してもすぐに慣れると思う。
最初は前に使っていたイヤホンのバランスに無意識に近づけて聴こうとするもんだが、
そのうち開き直ってイコライザーを外す時が来ると予言。
984名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/12(火) 01:39:18 ID:+6KszfSv0
釣りじゃないのに・・・(´Д⊂グスン
>>978
E5Cからの乗り換えは満足出来なさ杉って意味で釣りととられたんでしょうか?
985名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/12(火) 01:44:55 ID:s22i62jY0
>>954
そもそもアロンアルファなんて入り込む隙間なんてない。
ER4を持ってたらすぐわかるから、そんな発言は決して出ないはずだ。
本人あdけは知ったかぶりして気分よくしてるが、周りからカゲでバカにされてる典型w
恥ずかしいやつ。
986名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/12(火) 01:48:21 ID:o5J6hJca0
>>975
E5C聴いたこと無いんだが、もしE5Cがブーミーで比較的高い周波数の低音をブンブン言わせているのなら、ER-4の低音は全くの別物であり最初は低音不足を感じるかも知れない。
でも聴いているうちに確かに低音が存在しているのが分かるようになり、1年もたてば十分すぎるほど低音が出てたことに気づく。
後は、イヤーチップが耳になじんだり、逆に耳がなじんできたり装着になれてくると音も変わる。
それから再生機の影響をモロに受けるから、何に繋ぐかでレンジも解像度も変わってくる。
長い見通しで聞き込んでいくのならER-4は最高に楽しいぞ。
987名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/12(火) 02:17:20 ID:+6KszfSv0
>>986
愛用のE5が故障してからずっと純正イヤホンで耳を逆エージングしていたので
低音不足を感じることはなさそうです・・・。購入前提で一度試聴しに行きます。
丁寧なレス非常に参考になりました。どうもです。
988名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/12(火) 02:36:22 ID:B48GxDub0
>>979
呼んだ?
ER-4Pを使い始めた頃は本当に低音薄いと思ったけど、
2週間程で煩いと思うくらいになったので、
イコライザで低音落としたよ。
Ety耳が成熟してきたのか?!
さらに理想の音になって幸せ過ぎて怖いくらい(^^
家では、VIP-1000とM3を使い分けてるが、
ずっとERで暮らしたくなってきた(>_<)
989名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/12(火) 08:52:29 ID:0K4zuncH0
つーか、etyってそんなに低音出てないのか?

と、ety耳になると常識を疑いに掛かりたくなる
990名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/12(火) 09:05:00 ID:oR5wtj8A0
ERの低域は極低いところまできっちり出ているから、低音厨やドンシャリ厨でもなければ不満はでない。
ただ、この低域より中高域が華やかで目立ち独特の腰高感に聴こえるところで好みが分かれる
991名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/12(火) 18:32:42 ID:+o9POrSh0
自称「低音厨」のほとんどは>>986の言う低音としては比較的高い周波数の部分
いわゆる「ブーミー」なあたりしか聞いていないと思うのが、今までの書き込み見て
得た正直な感想。
ety耳達の言ってる「低域」とは帯域が違うんだよ。
992名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/12(火) 18:34:19 ID:+GBj0fFB0
三段キノコの黄ばみなんとかなんねーかなぁ
ケツに突っ込んでオナニーしてたのがいけなかったんだろうか
993名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/12(火) 18:35:06 ID:+o9POrSh0
で、ER-4PやER-6iは、その「比較的高めの低域」の量を持ち上げることで、見かけ上の
低域を稼いでるんだけど、その「ブーミー」さだけで見れば確かに他より出てないけどな。
994名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/12(火) 18:35:47 ID:+o9POrSh0
>>992
茶ばみじゃないのがせめてもの救い
995名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/12(火) 18:49:04 ID:ZYYq2AKe0
>>990
>低域は極低いところまできっちり出ているから
そうだっけか?
シングルBA型の欠点はナローレンジになることなんだが。
ER-4は中域を中心にフラットに調整、そのため出力可能帯域内は
まっすぐ出るが、真の低域や超高域がすっぱり出てない筈だが。
996名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/12(火) 19:07:09 ID:o5J6hJca0
>>995
低音の本当に低い方が出たら出たで、中高音域が歪んで解像度が落ちたりして困るよな。
たしかフルレンジスピーカーで、ローブーストしてコーン紙をブンブンふるわせるようにすると音が歪む現象に何か名前が付いていたような気がしたんだが、それと同じ。
997名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/12(火) 19:24:23 ID:4c3CRV1v0
ER-4Sをベイヤーdtx50で補完・・
後者の方が最近使う機会覆い・・
998名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/12(火) 19:27:43 ID:fIIVBBgO0
>>997
ベイヤーのはety耳でも耐えうる代物なのか??
999名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/12(火) 20:39:48 ID:fb0iEdPtO
あげうめ
1000名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/12(火) 20:42:10 ID:oR5wtj8A0
>>995
オシレーター等で実際に極低域を聴いて見たらいいよ

BAマルチドライバーは、低域を持ち上げてピラミッドバランスを作るための目的だろう
(E500、10Pro、E5c、5Proは持っている)
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。