やっぱりブラウン管が最高 4

このエントリーをはてなブックマークに追加
952名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/05(土) 12:30:31 ID:LbgnzsCt0
どれもにたようなもんでしょ。
カタログでも見てお好みでどうぞ。
でもいくらブラウン管がいいといってもいまさらこんなタイプ買おうと思うかねえ。
953名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/05(土) 13:05:19 ID:ylqwQTBw0
>>952
レス大変ありがとうがざいます
まさか貶されるようなスペックとは思いませんでした
954名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/05(土) 13:57:19 ID:LbgnzsCt0
失礼。
貶したわけではなく、同じ金かけるならもっと上のもの(CRTでは現在あま
りなくて限られるけど)
を狙ったほうが効率的とおもっただけ。
これから先は好き嫌いに関わらずハイビジョンが主流になっていくから最低限
それが映るものにしないともったいないのではってだけのことですので。
気を悪くしたならごめんなさい。
955名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/05(土) 14:16:56 ID:+/PSI7vW0
現行品で言えば、28ワイドのほうが4.3の25.29Vあたりより色がクリヤで綺麗じゃないかな。
956名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/05(土) 15:51:20 ID:Zw/TpiKp0
>>951
ブラウン管テレビは今は必要だと思いますよ。
SD放送は見れたもんじゃないらしいです、ハイビジョンテレビだと。
ゲームなんかやるんだったら断然ブラウン管でしょうね。プラズマでゲーム
やったらすぐに焼きつくでしょうし、液晶も小さい画面だと大丈夫ですが
大画面だと静止画以外は厳しいらしいです。
その点、ブラウン管はまず持っていて損するってことはないでしょう。
どれでもいいんじゃないでしょうかね?うちはパナソニックですけど

957名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/05(土) 15:58:42 ID:kQKUSwGu0
>>927
売り込むんじゃ無くて貧乏でそれしか買えないから自分を納得させたいだけなんだろう。
958名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/05(土) 15:59:22 ID:Zw/TpiKp0
うちは三菱、パナ、オリオン、日立とブラウン管はそれぞれ家族がもっていますが、
わたしの20年前のテレビよりも10年前に買ったテレビのほうが静電気の
ほこりがつきにくくなってたのでびっくりしました
同じパナソニックです。ただ、映りはそんなに変わらないんですが
リモコンの機能がかなり増えてました。ただ、縦の幅がせまくなった感じで
わたしのテレビのほうが同じ29型と28型でたいしてかわらないのに
縦が広いので大画面に見えます。
横よりも縦が大きいほうが大画面に見えるようです。なのでワイドだったら
わたしだったら36以上じゃないとほしいとは思えません。大画面から
小画面に格下げするのはかなりきついので。色は鮮やかで動画にも強いですよ。
ただ、アンテナ工事やアンテナはしっかり接続などやったりしないとだめですが。
959名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/05(土) 16:09:20 ID:kQKUSwGu0
>>956
>SD放送は見れたもんじゃないらしいです
>SD放送は見れたもんじゃないらしいです
>SD放送は見れたもんじゃないらしいです

最近こんなのばっかりだな。
960名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/05(土) 16:25:39 ID:u7BvpIWD0
HDブラウン管がSDが弱いのは画像エンジンのせい  昔はシャープ、犬、あと糞煮のプロフィール16x9とかは
マルチスキャン(厳密にはポイントスキャン)だった


前述の機種はHD、SDと画質がバランスが取れておりHD、SDともにほぼ満足のいく画質を実現していた。
これらの理由は入力された周波数HDなら1125i=33.75KHz,NTSC(SD)なら525i=15.75KHzでそのままの
信号を走査していたから(なお一部の機種ではD2=525P=31.5KHzをサポートしていたものもある)


だが90年代後半のバブルが弾け、コストダウンを余儀なくされたHDブラウン管は走査線の周波数をHDで
ある33.75KHz(または45KHz)でまとめSD信号は内部スケーラーでHD信号に変換して表示させるという
手段をメーカーが行うようになった。


実際はスケーリングされてもI/P変換、スケーリング処理が正確に行われれば絵は問題なくちゃんと表示
されるがTV内蔵のスケーラーは安物  数十万円台の外部スケーラーには制度・画質は及ばない。お陰で
HDブタウン管のSD映像はボロボロなのだw
961名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/05(土) 16:26:51 ID:u7BvpIWD0
訂正:HDブタウン管のSD映像  →  HDブラウン管のSD映像

自分で気づいてワロタ
962名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/05(土) 16:29:55 ID:ylqwQTBw0
   ヘ⌒ヽフ   
   ( ・ω・) ?
   (|★| ̄)
┌─────┐
│ブタウン管│
963名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/05(土) 16:30:26 ID:DdmyNYUg0
有機ELが弱点を克服! 寿命がなんと “ 5倍 ” に!!
http://news23.2ch.net/test/read.cgi/news/1178347997/

ブラウン管厨全員死亡wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
964名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/05(土) 16:32:19 ID:Zw/TpiKp0
>>960
お詳しい方ですね。やっぱり最近のテレビのほうがなんか質が
落ちてる気がしてました。何で私の20年前のテレビとうちの10年前のテレビのほうが
いいんだろう?と不思議に思ってたんですが、そういうことだったんですか
だから、ハイビジョンテレビテレビといわれても、なんかピンとこなかったんですよね。
実際、ものは見てますよ、映りがいまいちわたしのテレビよりも悪いなと思ってたので。
965名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/05(土) 16:39:44 ID:u7BvpIWD0
SDブラウン管が一番充実していたのは80年代後半から90年代初頭まで

SDブラウン管の民生大型の頂点はプロフィールプロシリーズ(KX-21HV1S、
KX-27HV1/2、KX-29HV3) あとは東芝のバズーカ、三菱のCZシリーズ等

今の安物TVとは品質、画質も全く違う 黄金期のSDTVを知ってる人間から
言わせれば今の安物等ゴミ屑同然
966名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/05(土) 16:52:25 ID:Zw/TpiKp0
>>965
確かに今のテレビは画質がかなり悪くなってますね。
うちのは88年製と96年製、2003年製があるんですが、あきらかに前者のほうが
いいです。特にワイドになってからちょっと悪くなったような。
ほしくて買いなおそうかなと思ったときに、思ったより画面が小さく見えたので
買いなおさなくてよかったと思った経験があります。ほとんどの人がもう
買い替えてると思いますが、わたしの見ている画面よりも質の悪い画面を
観ているのかと思うと気の毒です。
967名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/05(土) 17:06:39 ID:Zw/TpiKp0
>>963
気の早い方ですねw
ちゃんと商品として世に出てから言ってください。
SEDと同じで出る出るといってながら、やっぱりやーめたってならないよう
お祈りしてますw
それと商品的にも
手の届く値段にされてからにしてください。別にブラウン管がなくなる
理由などありませんから。大きさ、重量の問題だけであとは問題ないですし。
値段的にも庶民に手が出る値段ですからブラウン管が断然勝ちでしょうね。
968名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/05(土) 17:21:04 ID:jUaQxQsR0
有機ELテレビはトリニトロンが生まれ変わった姿…
市場に出た頃にそう思いたい。
969名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/05(土) 17:28:40 ID:LbgnzsCt0
>>959
同感。
まえにもでてるけど、自分の目で見てものをいうならいいが、
人からの受け売りばかりで断定的に話したがる者の気がしれ
ないな。

繰り返しみたいになるが、今から買うなら仮にブラウン管が
残ってたとしてもSDしか映せないようなものに手を出すこ
ともないんじゃないかと思う。
最低限ワイドでHD画像が映るもの。
これだけは必要じゃないかな。
ごく限られた使用目的にしか使わないなんてなら別だが。

ついでに次世代ディスプレイの話は967のいうとおり、
実際に世に出てから批評しましょう。
予告編などもうウンザリ。
970名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/05(土) 17:35:08 ID:YBW9na8d0
ブラウン管はLD専用機にします
971名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/05(土) 17:49:12 ID:RMwUnhBw0
>>965
キララバッソは?
972名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/05(土) 18:18:01 ID:L35/lYdH0
>>960
おまえが変なこというからキチガイがまた「俺の20年前のパナ最強!」とか
勘違いしちゃっただろ!
責任もってキチガイの相手しろよ!
973名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/05(土) 18:25:10 ID:kQKUSwGu0
うわあ、ちょっと前にSDブラウンが液プラよりきれいって言ってる
粘着キチガイがいたんだ。
974名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/05(土) 18:28:43 ID:u7BvpIWD0
>>972

  (^ω^) いやだお  俺はSD最強なんて言ってないお

m9(^ω^) キチガイはおまえらが相手しろお
975名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/05(土) 18:30:47 ID:W591fHTi0
>>974
いらんことするなよ・・・やめてくれほんと・・・
976名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/05(土) 19:30:27 ID:L35/lYdH0
>>974
Part75スレ立て支援は乙だがこの無責任発言は許せん!
許せんぞーーー!!!
977名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/05(土) 19:51:27 ID:u7BvpIWD0
(´・ω・`)  ナンカ オコラレタ・・・・・・
978名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/05(土) 20:32:46 ID:phG29bWe0
次スレ
やっぱりブラウン管が最高 5
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/av/1178364705/
979名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/06(日) 09:52:07 ID:CpMhr8sw0
SDとHDってなんですか?
980名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/06(日) 10:44:30 ID:FNbLi/bf0
HDブラウン管で見るSD映像が綺麗か汚いかってのは、画像処理機能にもよるんじゃないか?
実際俺が使ってるTH-32FP20だと、地アナのVHF(特に1ch)とBSアナログはかなり綺麗だし
その他のチャンネルも悪くない。
SDブラウン管より走査線も見えづらいし。
981名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/06(日) 11:06:47 ID:CMt/gxN60
HDブラウン管でアナログ放送見るとベッタリ塗り絵みたい
になる。
スケーリングのせいだと思う。
アナログ見るなら525iアナログ管最強。

982名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/06(日) 11:23:57 ID:7Y+EVp4D0
アナログテレビは、フリッカーと輪郭補正により
激しく目に刺激を与え
大したことない画質のソースも見栄え良く見せてくれます。

多くの人が画質が良いと言っているので間違いない。
983名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/06(日) 11:29:44 ID:/B5cWcSz0
>>982
ねーよww
984名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/06(日) 11:46:42 ID:w7VE2exQ0
輪郭補正はTVでは殆どのTVでやってる(ないのはモニタくらいのもの)  フリッカはNTSCがインターレースで
あるために発生するもので高画質回路とは関係ない(インターレス方式はTV技術が未熟で帯域が確保出来ない
ので生まれた苦肉の策だし)
985名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/06(日) 12:25:04 ID:zWmN+MNdO
HDブラウン管のアナログチューナーはかなりしょぼいしな。
バブルデッキのチューナーを介したり相性にもよるがデジタル補正して出力したほうが色表現は
段違いでいい。
そこまでする価値は現行のアナログ波には1ミクロンもないが。
986名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/06(日) 12:58:54 ID:CpMhr8sw0
SDブラウン管テレビの場合、ワイドテレビだと走査線525本を維持したまま見られんですよね?
987名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/06(日) 13:01:42 ID:btWQ3jpe0
例えば、アニメ番組の色純度なんかが良くなって来てる。
これはセルのカメラ撮影からデジタル製作になって向上したのであって
ブラウン管→FPDできれいになったわけじゃない。
ブラウン管で見ても向上してる。

だけど製作変化とかぶる次期にFPDへ買い替えた人とかは
FPDに替えたから良くなったと思い込むようなことが起こってしまう
988名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/06(日) 13:12:27 ID:CVcRS6MA0
あるねぇ。
確かに全く同時期。
989名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/06(日) 13:26:21 ID:lNAR7ddU0
>>986
画面ぴったり表示が好きならズームしなきゃ駄目な物もあるよ。
4:3であるにも関わらず上下ぶった切ってる物とか。
990名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/07(月) 03:48:17 ID:FowEhNbs0
ワイドテレビ買っちゃダメって意見たまにあるけどあれなんで?
4:3のほうがいいって理由がわからない。
991名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/07(月) 04:14:14 ID:yVRt+ds60
ワイドソースがろくになかった時代は4:3の方がよかった
でもなぜか世間ではワイドテレビ流行ってたな
992名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/07(月) 06:04:15 ID:kz1wUD8O0
ワイドテレビ普及し初め当時は4:3放送をワイドテレビで左右に拡張して
本来の映像を損なってしまうって大島渚か誰かが問題定義してたような気がする
993名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/07(月) 06:25:03 ID:mM+GXnkU0
>>984
今のハイビジョンはインターレース方式じゃないのか?

地アナはたしかに綺麗とは言いがたいが、スカパーなんかはSDでも
うちのHD(CRT)テレビではけっこう綺麗に見えてる。
994名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/07(月) 07:51:09 ID:vxH97C0m0
>993
>984の()内は論理の順番がおかしいと思う。同帯域という制約条件下の
比較ではプログレは縦ピクセル数半分になるか秒間枚数半分になる。
そういう映像と比較した結果としてインターレースが選択されたはず。
この”相対的な”インターレース優位はHDになっても消滅しない。
995名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/07(月) 09:06:39 ID:FowEhNbs0
>>991
>>992
という事は今はワイドのほうがいのね。サンキューです。
996名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/07(月) 09:12:39 ID:ghw4nbSG0
>>991-992
という事は今はワイドのほうがいのね。サンキューです。
997名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/07(月) 11:31:12 ID:FowEhNbs0
うわあ、やばいひとに目つけられてる。
998名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/07(月) 14:44:02 ID:ZLB3ky7k0
今年はブラウン管復活の年
999名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/07(月) 15:02:09 ID:vkpVywzN0
埋め
1000名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/07(月) 15:03:19 ID:vkpVywzN0
1000
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。