以上です。
>>8 >>9 あんたらヘッドホンスレの住民なのに、あのMr.Ter(ry
>>8-10 やらなくてもいい事をわざわざ書いているのに、それを省略して記述する意味が分からん。儀式に無らんだろw
取り合えず
>>1は乙!!
重すぎて見れません
プリメインアンプでHP聞いていましたが、HPぶっ壊れました。何故でしょうか?
以下内容からお解かりになる方は教えてください。
使用HPアンプはプリメインアンプでHP出力端子がSP出力端子に直列に150Ω入っているだけのHP端子でした。(昔のプリメインアンプに多いですね)
その150Ω抵抗を取り外して短絡して0ΩとしてHPを繋ぎました。40Ω/95dBのHPと70Ω/105dBのHPを同時に2台で繋ぎました。最初は全く問題なく動作していました。
音量を上げると40ΩのHPが壊れました(ボイスコイル損傷だと思う)。現在でも70ΩのHP1台では全く問題なく動作しています。
これは何が原因なのでしょう?
抵抗はずしても30ΩのHP1個なら全く問題ありません。また抵抗を分圧式にしても全く問題ありません。
アンプに発振はありません。
アンプはソニーのTA-F7ESです。
ヘッドフォンはゾネの750とゼンのHD25-1です
>150Ω抵抗を取り外して
だから耐圧が低い方が焼けたんだろ
去年もみたな
釣りのテンプレだな。
とりあえず前スレ使い切ろうぜ
>>21 いたって普通にみえるが?
つうか俺のはもっとあるな。
特にブートストラップの与え方が違う。
C3、C5は発信防止じゃないと思う。
その回路でいうと、3とPOT1、2とPOT2を
繋ぐかたちで0.1μでいいんじゃないかな?
あとR5,6、めんどうなら同じ値でも特に問題気がする・・・
>>22 ssmの人の電源に使ってるトランス、あのトランスじゃ12V取り出せないと思うんだが。
200mA位流したときに12V近くまで下がってしまってレギュレータのドロップ電圧以下になって使えない。
もしRSでトランス買うなら257-4913にしたほうがいいよ。
素直に7812と7912使えば?
トランスが2回路独立なら7812を2つでもよいけど。
しかし、なんで有名パーツ屋はトロイダルとかRコアトランス
扱って無いのだろ?
数でないからじゃない?
同じ値段ならEIが一番出力出るし
売れないのにおいて置けるか
最近デジットでトロイダルトランス売ってたよ。
1個4000円近くするけどさ
RSのやつは入力が115Vだから、100Vで使う場合は16.8Vは出ないのでは。
16.8 / 115 * 100 = 14.6V だと、ロードロップ型でも使わないと12Vは取れない。
>>34 √2倍してブリッジダイオードの分の電圧降下を2Vと考えると
最低の場合14.8V位になると思うからちょっとしんどいような気もするんだけど。
でもまあ実際に組んで負荷をつないで問題なければそれでもいいんだけどなあ
でも余裕を見ると最低でも13VACぐらいの出力のトランスが欲しいですな。
>>26で書いた12Vまで下がるってのはありえない気がしてきたから訂正する。
>>33 RSのやつとは違うなあ。
何だか白い布でぐるぐる巻きにされてる。
9Vと15Vの2つがあったよ。
38 :
22:2007/02/04(日) 18:18:49 ID:XPwVWRDU0
たくさんのレスありがとうございます!
せっかく教えていただいて、いい機会なので7812の電源と
LM317,LM337の電源2個作ってみます。
家焼かない程度の失敗たくさんして、
上達できるようにがんばります!
おお、がんばれ。ネットの隅っこから見てるよ。
随分悲壮な覚悟だな。
41 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/04(日) 23:53:50 ID:0IKZpSn40
百円均一でかったヘッドホーンを改造したいのですが、
メーカーがわからないのでどのように改造したらいいのかわかりません。
教えてください。
まず、どう改造したいの?
・・・ってか、ここヘッドフォン「アンプ」のスレなんだけど・・・
IC1個のヤツじゃね?
44 :
41:2007/02/05(月) 00:05:18 ID:s7zOggSc0
おぃおぃ
「ぼりゅーむあっぷ」か。あれ改造した香具師いないの?
ウチの近所の100均じゃ売ってないんだよな。ぼりゅーむあっぷ系のアンプ。
手に入ればいろいろ遊べるのになぁ。
1000 名無しさん┃】【┃Dolby sage 2007/02/04(日) 22:53:42 ID:UACNHS5E0
1000ならデジアンでHPA!
ガンガレ
トライパスとか使うのかな?
ここはひとつCMOSインバータ使って手作り感丸出しで逝ってみよう。
>>46 どっかで見た記憶がしてググってたんだが
ダイソーのAMラジオ三つでテルミンができるという話にひどく惹かれたw
>>46 IC引っこ抜いてデータシート通りに(TDA2822MかNJM2073)作ればいいと思う
スピーカーもヘッドホンも使えるっぽい
BTL動作も出来るみたい
でもちょっとノイズが多いからヘッドホンアンプにはきついんじゃ
なんせ悪名高いオーテクHPAのNJM2073互換だからなぁ
漏れはセリアという100円ショップでゲトした
結局買ってんのかよw
NJM2073互換なのは後で知ったんだけどw
まあ、「ぼりゅーむあっぷ」はさいたまHA2のデッドコピーか
BTLで片Ch2W*2でパワーアンプでも作った方がいいと思われ
C-Moyアンプの分圧抵抗、ACアダプタ使うなら1kとかに下げた方が良いのかな?
4.7kなのは電源が電池だからだよネェ?
あとパラに入れるコンデンサは470u1個より220u2個とかの方がよさげ
無理せず006P1個を分圧すれば、
小型のPC用低ESR電解コンデンサー
が使えてウマーだぞw
>>27 7800/7900は性能が低いのだが。
馬鹿の一つ覚えか?
ssmさんのギルモア完全版。失敗しました。
入力の信号が、電源を入れてなくてもボリュームを上げると聞こえるのはどういう間違いでそうなることが多いのでしょうか?
一応動作はするのですが、雑音がします。
配線をよーく見てみる
>>56 要求される性能に対して,十分であれば問題ない。
パニクってるせいか、何回見直しても分かりません。やはり信号の配線あたりでしょうか?
こう言うとき、馴れたヤツは一度忘れてテレビ見て風呂入ってメシ食って寝る。
どういうノイズがどの程度入るのか分からんと対処の仕様がない
もとから動いていなかったに変造500ウォン。
>>57 >>62 まずはハンダ不良、接触不良を疑う。
配線間違いが無いとしてだが。
66 :
62:2007/02/05(月) 21:54:47 ID:2yp8YPJE0
>>63 ノイズというか音が割れる感じですかねぇ〜
言葉では表現できません。ごめんなさい。
GNDのあたりがかなり汚くなってしまったのでそれも何かあるような気がするし・・・・
>>64 そうかその可能性がっ!ってそれはないと信じたいです。
>>59 だよね。最初のうちはLM317/337の方が
リプル除去率が良いとか聞くので、
使いたがるのだけど、
普通のヘッドホンアンプ並みの電力なら
78**/79**と大差ないのだよね。
>>66 ピン間違いとか
99%配線があってないと思う
>>66 砂をかんだような音なら発振気味
いずれにせよハンダか配線がまずい可能性がタカス
バカみたいな高性能オペアンプ使ったなら発振かもな
カブトムシHPA?
>>62 それから、それsijosae氏の配線通りに作ると
図で上のOPアンプ外すと単純cmoyになって
それだけでも動作するはずだが、どう?
74 :
62:2007/02/05(月) 23:23:07 ID:2yp8YPJE0
>>71 ゆったりと作っていらっしゃいますね。
私のは回路図道理に、しかもピンソケットもつかわずにやりましたからカオス状態です。
>>73 なります。しかし症状は2つつけたときと変わりません。
元から、そういう音なのです。
76 :
57:2007/02/05(月) 23:34:56 ID:wxEmEVLB0
レスありがとうございます。
自分も62さんに似ている症状でしょうか・・・
電源を入れるとザラザラするような音とブーンという音がします。
ケースに接続するとさらにブーンという音がひどくなってしまうのでグランドのどこかがおかしいのかもしれません。
色々テスタで調べてみたりもしてるのですがなかなか分からないもんですね。
問題があるのがどこら辺というのがある程度特定できればいいのですが・・・
その他の動作は一応問題ないようにも思います。
オフセットは最初80ミリVくらいから徐々調整されてに少なくなっていくようですね。
>>74 電池がヘタってないか?
その写真みたいに006Pが1個だとすぐ減りそうだが?
とりあえず、写真をうpだな。
79 :
57:2007/02/06(火) 00:31:43 ID:oj6Pacwu0
キタネェ
>>74 1.分圧は正しい?電圧は?
2.1段目の抵抗は間違ってない?
3.ノイズは両方から聴こえるの?
4.使ってるヘッドホンはもしかして低インピーダンス?
78**/79**の性能をうんぬんするレベルなら
あの質問にはならないと思うのだが。
>>57さんは、クロストークが問題なの?
それとも雑音が問題?
>57
入力と出力の信号GNDをショート(ジャンパー)してみては。
>>80様がすばらしい配線をご披露してくださるそうです。
呼んだ?
87 :
57:2007/02/06(火) 01:30:00 ID:oj6Pacwu0
>>84 おみごとです!!!
みごとに雑音が消えました!!!
ありがとうございました。m(__)m
でも、ssmさんの実体配線図では入出力のグランドはつながってなかったのにどうしてでしょうか?
どうでもいいが、他人の名前を勝手に略すのはイクナイ
90 :
84:2007/02/06(火) 01:49:50 ID:q2sGeWjL0
出力側のGNDは電源GNDと繋がっている(というか接続ピンが同じ)なのだけど、
入力側のGNDは繋がってなかったはず。
出力側(電源側)のGNDをケースに接地するだけではなくて、
入力側のGNDもケースに接地してやらないといけない。
ssm氏の電流帰還アンプの時も同じだった。
おそらく、入力のボリューム付近でケースに接地させて、
2点アースにするということなんじゃないかと思ってる。
私は入出力のGNDをジャンパして、電源側での1点アースにしているけれど。
91 :
84:2007/02/06(火) 01:56:29 ID:q2sGeWjL0
>88
前スレで御本人がssmと名乗っていたので良いかな、と思ったのですが。
Solidstate man 様、もし失礼でしたらお詫び致します。
というか基本的にGNDは全部繋がるだろう…。何しろ"基準電圧"なんだから。
>>89 配線じゃなく半田が汚いってことでしょ。無駄に流しすぎ&温め過ぎかもね。コテの温度高そう。
無理矢理文句をつけるなら、コンデンサ周りの配線に無駄が多いな。
わざわざ遠ざけた意図が分からない。入力配線の結線位置も意味が分からない。
94 :
57:2007/02/06(火) 02:24:59 ID:oj6Pacwu0
>>90 入力側もケースに接地が必要だったのですか!
自分も電流帰還を作りましたが、その時は入力側はケースに接地させずに問題なかったので・・・(^^ゞ
Solidstate manさんには本当に感謝しています。
自分もご本人がssmと名乗っていらっしゃったので良いかな?と思ったのですが、失礼でしたらお詫びいたします。m(__)m
>>92 ハンダは徐々に上手くなるよう努力いたします。^_^;
コンデンサの辺りは単に適当な基板がなかったので付け足しのようになってしまいました。
一応音色によってはコンデンサの取替えが簡単に出来るように配線したつもりで・・・無駄が多くなってしまいました。^_^;
>>95 乙!
お、左右別電源にしてるね。肝心の音はどう?
97 :
ssm:2007/02/06(火) 08:26:09 ID:qlWYjTmR0
名前は略してOKです。
左右別の基板の場合、入力GNDは基板だけでは接続されてません。
独立した配線で1点アースに繋いでください。
HA7改なんかでは基板だけで接続されているんですが、
分かりにくくてすいません。
ssmさん、いつもおせわになっております。m(__)m
ありがとうございました。
音のほうはまだじっくり聴き比べなど出来てないので後ほどになりますが・・・
かなり良い音が出ているように思います。(^^♪
どのくらいなら発振するものなのか実験してみたのですが・・・
5532などのOPアンプ出力に保護抵抗や発振防止抵抗(50〜200Ωくらい)なし直接長いケーブル(2m)で繋いでも発振しないのだが何故?
ケーブルのC容量が小さいから??
どうやって観測してる?
103 :
100:2007/02/06(火) 17:45:11 ID:ulP6vs320
>>102 ゲインは2倍〜5倍くらいの間で観測
非反転です。
>>103 あんたピュア板にマルチしてるね。
レスしなきゃよかった。
若松で注文して1週間たつんだけどまだ届かない
これさえ届けば完成するってのに (´・ω・`)
しかし、
62氏のが未解決なままだが?
57氏が片付いて終わった終わったと思ってたけど、言われてみれば、まだ未解決だった。
108 :
98:2007/02/07(水) 02:36:52 ID:cqGxMmj60
ギルモアと、電流帰還アンプ、ちょっと聴きくらべてみました。
http://www.geocities.jp/zbjsower/Image064.jpg 電流帰還は、充分にエージングが出来たので非常に良い音が出るようになりました。
100時間くらい使用しないとOSコンが充分に能力が発揮できないのか、
それまで高音の伸びが今ひとつだったのがクッキリ出るようになりました。
また、中低音も音がハッキリ出るようになりました。
高音がとてもよく出るようになったので、中域の張り出しが欲しくなって電解コンデンサをシルミック2アルファに変更しました。
もっかコンパクトなのにとても良い音が出るこの電流帰還アンプは非常にお気に入りです。(^^♪
で、肝心のギルモアの方ですが、これの部品の構成も電流帰還と同じような感じになっています。
トランジスタのA872AとC1775Aはバラですが、K170とJ74は選別品(全てIdss8.6)を使いました。
抵抗はデールCMF55で、R0、13、14のみビシェイを使用しています。
コンデンサはウイマとOSコン、ブラックゲートFKにシルミック2アルファです。
聴き比べでは、残念ながらギルモアの圧勝というわけには行かなかったようです。
エージングの出来ている電流帰還にかなり分があるようで、音の張り出しやキレなどは劣るようです。
ただ、クラシックのような複雑な楽曲になると、くせのない自然な感じというか深さというか・・・そうしたものを感じます。
電流帰還のエージング前と比べるとかなり上質な感じに思えます。
これから愉しみながらじっくりと聴きこんで行こうと思っています。
電波
>>100 そんな簡単には発振しないよ。特に5532あたりは。
出力の保護抵抗や発振防止抵抗はあったほうがよいけど、発振しなければ無くても全くかまわない。
2mくらいのケーブルなら無くても大丈夫だろ
上でも聞かれてスルーしてるけど、発振確かめるのに耳しか測定器が無いようなヤツだろ。どうせ。
測定してるってレスしてるだろ!よく読めよ。
発振防止抵抗は必ずしも要らないわな。ケーブルによるけど。普通にオーディオ用のケーブル使っていれば。
レスに測定環境のソの字も無いし。耳で聞くだけだってだって測定言い張るヤツも居るし。
OPアンプ出力に発振防止抵抗なしにすると、発振するかどうかはケーブルの容量による。
反転アンプのほうが安定する。
115 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/07(水) 18:47:56 ID:D6ioMJwq0
デムパ
うんこさわるとうんこてにつくよ(AA略)
118 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/07(水) 21:37:49 ID:D6ioMJwq0
愛してる
CQ出版の定本のOPAMP本に発振させ方らしきものかいてるけど、
狙って発振はむずいって書いてあるね。
対策法は出せるけど見たいな。
つーか、なんで5532なんだ?5534じゃなくて?
わざわざ位相補償がされていて発振しない(しにくい)ような素子を、発振させて
何がうれしい?
位相補償されていても発振するかどうかのぎりぎりで使うって考えかも知れんが
意味わからん。
民間飛行機でオートパイロットで落ちにくいようになってるのを、わざわざコブラ起動でも
ためしてみて墜落するかどうかの危険性を確認するようなもんか?
Su27あたりでやっとけって感じなんだが。
オレも彼は定本OPAMP見たんだと思った。
まぁ実験精神が旺盛なのはいいことじゃん。
何事も読んでハイ終わりじゃなく体験しとこうってのは感心。
何から何までいちいち人に訊かなければ、ね。
>>119 何で5534なんだ?5534のほうが発振しやすいのか?
おまえの言うとおり発振防止抵抗なんて本来は、発振しやすいOPアンプに付けていた物だけど、オーディオの世界じゃ今はどんなOPアンプにでも発振防止抵抗を付けるようじゃな。
オーディオ用と言われるOPアンプは、実装が良ければ殆ど無しでもいけるのだがな。
>>121 もちつけ。
てか、なんでそんなに必死?
オペアンプを電圧フォロアにして2並列にするのと、
PPエミフォロと比べてどっちの音が良いんだろうか。
ACアダプタ12Vを250ohmくらいで分圧して電源にするから、
そんなの気にするレベルじゃ無いかもしれないが。
タカチのMB2に入れたいんだよね。オーディオ用電解コンがでかい…。
でんかいこんでんさ
でかいこんでんさ
…そういうことかッ!!!!!!!!
やれやれだぜ
>>121 そうなのか?発振防止抵抗(兼保護抵抗)は、出力にケーブルを長く繋げばどんなOPアンプにも一応入れるべきだと思ってた・・?
>>123 音の善し悪し以前に回路の動作を検討してみれ
ヒント:オープンゲインにバラツキがあれば…
ゲインの高い方から低い方に電流が…ってことか?
分からん
ここってHeadamp基盤使った自作KGSSも範疇かな?
>>123 電池駆動で消費電力に制限あるわけじゃ無いようだし
A級のPPエミフォロにすればいいじゃん。
それが一番低歪みだろ、どう考えても。
アイドリング電流40mmA程度で、
普通のヘッドホンで普通の音量ならA級なんじゃないの?
ABとAだと、必ずしもAの方が高音質とは限らないらしいですが…。
電源が単電源なんだけども、抵抗分圧で十分だろうか?
レギュレータで+8と+4とか作って、+4VをGNDにするということは出来るのかな?
どちらにせよ立体的な配置になりそう。
抵抗で分圧して両電源作るくらいなら,
単電源で設計したほうが良いと思うのだがどうだろう。
お手軽なのが(大きさも製作も)目標だったので…。
NE5532PのChu-Moyアンプを作ってしまっていて、
どうにも歪みっぽいのと低音があまり出ていない気がするので…。
入力信号をボリューム(10k)の両端に入れて、可動接点から+に入力、
+入力はACカップリング(47u)後30kでGNDに落としてます。
(VR10kでは入力インピーダンスが低すぎました)
分圧抵抗は製作例どおりの4.7kにしました。(これは失敗だと思います)
Rf=10k Rs=3.9k Av=3.5くらいです。実際は3.5も要りません。
容量負荷による位相ズレの補償は一応してあります。
全くノイズはありません。ハムも殆ど見えません。(RMAAで観測 -100dB以下@50Hz)
音がキツイので、帰還抵抗にパラに330pFくらい入れて、
オペアンプを4580に、分圧抵抗を余っている47ohmを2直列で
分圧してしまおうかと。1W抵抗なので、12/(94*2)*6=0.38
で、燃えたりはしないと思います。アダプタの容量も問題ないです。
次に作るのはもう少し大きいケースでやることにします。
製作例も多くあるので、苦労しないかと思います…。(saitama-HA7等)
(ダイヤモンドバッファではなく、タダのPPになると思います。)
皆さんはあまりやらないようですが、思い切って上の帯域はカットしてしまう方針です。
何となく無駄なものは出したくない&測定環境が手近に無いので、確実な方法を、と。
以上日記でした。小さいケースでは無理がありました。
>>129 俺も前にjustin氏に基板くれってメールした。
だけど待てど暮らせど返事がなかったんだけど
>>129氏はすぐ返信来ましたか?それともまだ頼んでない?
>>134 うちのはKGSS基盤すでに届いてもう完成しました
うちの場合の質問メールから到着まで
--
12月末ごろに初めてJustin氏宛てにKGSSはまだ販売しているか、とメール
すぐに返事が来て、まだ販売している、Paypalで110$支払ってくださいとのこと
110$Paypalで支払ってしばらく待つも発送されず、
1/19に催促メールを送ったら1/24に発送された
--
返事がなくても、めげずにしつこい気味にででもメールを送ったらいいと思う
>>136
ちょっと資金できたらメールしてみます
サンクス
>>135 それはPPエミッタフォロアというヤツですか?
バイアスは同じトランジスタを使って掛けているんですね。(ダイオードと等価ですよね?)
私も同じことを考えていました。(同じ部品なら誤差が少ないと思って…)
実際にはもう少しバイアスを掛けたほうが、ヘッドホンドライバとしては良さそうですね。
ヘッドホンドライバには、電流制限のスイッチを入れようと思ってます。
その、BC337・BC327の代替品にはどういうものがあるでしょうか。
検索してみたんですが、入手しづらそうです。国内では手に入らないですか。
その分圧回路なら、タカチのMB-2に収まりそうです。
コンデンサは低背品が必要かもしれません。
オーディオ用に拘らなければ、いくらでもあるんですが。
>>138 普通にC1815,A1015で問題ないと思うが
141 :
119:2007/02/09(金) 11:28:47 ID:z3QaPf7r0
142 :
119:2007/02/09(金) 11:29:39 ID:z3QaPf7r0
すいません。アンカー抜けました。
>>121 あてです。つーかだれか暇人がつっこんでやってほしいというかなんというか・・・
143 :
119:2007/02/09(金) 11:31:37 ID:z3QaPf7r0
orz
5532が130度、5534が195度。
>>141 サンキュー・・
5532と5534の使い方の違いではなくて
でも出力ていこうがあるなしの発振のこと聞いてるんじゃないか?
それとNJM5534を非反転で利得3以下で使ったが、100Mオシロでもても発振などしなかった覚えがある。
出力抵抗も無しにして1000p負荷にしてみたけど、確かに発振というほどのものは無い。もう少し負荷翔けないと駄目かな
それだと60mAくらいしか取れませんよね?
オペアンプ1個とC1815 A1015のバッファ*2なんですが、
バッファに電流制限をかければ大丈夫でしょうか?
27mAくらいで制限すれば、どんなヘッドホンでも使えると思いますが。
問題無ければ、全部C1815/A1015でやってしまいます。
電源にA966/C2236というのはどうでしょう?
あと、ランクはYとGR、どちらが必要ですか?
147 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/09(金) 12:53:29 ID:sUmuoNJY0
やれやれだぜ
それならバッファもA966/C2236の方が漢らしいと思う。
>>138 BC327/BC337はRSオンラインで入手可能。
そゆ問題じゃなくて
BC327/BC337ってそんない拘るよなトランジスタじゃないでしょ?
互換品てのは修理で同一デバイスがないときに使うもんだよ。
一から作るのに互換品探すなぞ馬鹿げている。
PcIcが足りないならパラればいいだろ?頭悪いんじゃね?
AMDは以前は互換品専門だった。
ん?
>110dBの音圧レベルで
110dBってどんなもんか分かって書いてんの?
頭悪そうw
>>154 >3.46Vを182mA
3.46[V] × 0.182[A] = 630[mW]
AKGのK101の許容入力200[mW]
3.46Vを182mAで
っていう書き方も変だなw
電線とか考えずに3.46V掛かってたら182mA流れるに決まってんだろw
>>155 > 110dBってどんなもんか分かって書いてんの?
ホールで聞くオーケストラの最大音圧。ロックのバカ音量なら120dBはいくらしいね。
>>157 わかってる人はいいの。おりこうさん。
>>156 そうね、今気づいた。しかも生産中止か・・・
200mW入れれば、100dB以上はでるから、バカ音量を求めないないなら十分だな。
>ホールで聞くオーケストラの最大音圧
プwwwwwwww
オーケストラなんて聴きに行ったことねーんだろ?wwwwww
>>160 そういや、この数年行ってないなあ。日本じゃあ、チケットがやたらと高いしねえ。
Bostonにいた頃は気軽に行けてよかったんだけど。
生オケ聴いたことあるのに録音の音との違いが分からないなんて、
かわいそうなクソ耳だなw
CDの音は圧縮してるから110dBなんて出なくて良いんだよ
難聴乙
163 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/11(日) 11:46:13 ID:SXkDD7tp0
いい具合にクソスレ化してるな
最後っ屁が意味不明なのが微笑ましい。
>CDの音は圧縮してるから110dBなんて出なくて良いんだよ
してねーよ
馬鹿は死ね
mp3のような圧縮はしてないけど、ダイナミックレンジの圧縮はしてる。
してねーよ
死ね
ああ、いわゆる優秀録音じゃないやつはコンプレッサやリミッタ使ってるだろうな
だがそれはCDフォーマットの問題ではない
CD-DAにおけるダイナミックレンジの理論限界値は98dBなんだってさ。
優秀録音ってなんだ?
圧縮してない録音があるならこのスレに紹介しろよw
>>169 96dB
圧縮の意味わかってんのか?
CDのダイナミックレンジは96dBで、0dB未満の音と96dBを超える音は収録できない
16bit以上のソースからピークを削らないようにダウンコンバート
てのが普通だろ
どこに圧縮があんだよ
死ね
>0dB未満の音と96dBを超える音は収録できない
あら可哀想w
dBっていうのはただの「差」だよ
キミが言っているのはdBSPLのことかな?
それにしても間違いだけどなw
ちなみに直線形の圧縮はただの音量変化と同じだから、圧縮とは言わないよ。
24Bit>16Bitコンバートとかがそれ
16Bitフォーマットに録音する時にレベル調整しても同じこと
だから96dBSPL以上の音が録音できないなんてのは低脳の言うこと
70年代のPCM音源はヒッソリ演奏してたってか?www
爆笑モンだな
んで、圧縮かけてない音源はどれ?
あるんでしょ?
さあ盛り上がってまいりました
とりあえず現実的に考えて、100dB出せれば十分だと思っとけ。
余裕持って106dB、電圧2倍で設計しとけば十分。
6しか違わないから大した差じゃないと思うのはアホ。
>24Bit>16Bitコンバートとかがそれ
リニアであってもそれは事実上圧縮
なんか話にならないよこの人
>事実上圧縮
じゃあ当然のように全部圧縮掛かってるね
このお話は終了でーす
>>174 耳に届くダイナミックレンジとメディアのダイナミックレンジはまた別の話
>16bit以上のソースからピークを削らないようにダウンコンバート
>てのが普通だろ
>どこに圧縮があんだよ
>リニアであってもそれは事実上圧縮
>なんか話にならないよこの人
あれ、どうなってるのかなこれ?
w
>>176 >ちなみに直線形の圧縮はただの音量変化と同じだから、圧縮とは言わないよ。
これはつまり着メロ等も圧縮ではないと言っている
要するに話にならない
終わりでいいよ
ははは
どうしても終わりにしたいみたいだから
もっと続けようぜ
w
30分程度でよければつきあおう
んでさ
出力インピが無視出来るアンプで、ちょっと大きいと思うくらいの音量に設定して、
0dBの正弦波流して電圧測ってみなよ。そうすればどれくらい必要か分かるよ。
難聴が居そうだけどなw
1xxmA必要とか言ってるやつは間違いなく難聴
ナニソレ
今はパスだ
ブッ
何だ、話にならんのはおめーだよ
去ね
つうかおまいら巣に帰れw
187 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/11(日) 21:34:51 ID:SXkDD7tp0
何か香ばしいのがいるな
収まったところをわざわざ蒸し返すなよ( *´∀`)σ)Д`)
>>189
191 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/12(月) 15:06:11 ID:DVyDdFzV0
圧縮 圧縮 圧縮 圧縮 圧縮 圧縮 圧縮 圧縮 圧縮 圧縮 圧縮 圧縮 圧縮 圧縮 圧縮 圧縮 圧縮 圧縮 圧縮
圧縮 圧縮 圧縮 圧縮 圧縮 圧縮 圧縮 圧縮 圧縮 圧縮 圧縮 圧縮 圧縮 圧縮 圧縮 圧縮 圧縮 圧縮 圧縮
圧縮 圧縮 圧縮 圧縮 圧縮 圧縮 圧縮 圧縮 圧縮 圧縮 圧縮 圧縮 圧縮 圧縮 圧縮 圧縮 圧縮 圧縮 圧縮
圧縮 圧縮 圧縮 圧縮 圧縮 圧縮 圧縮 圧縮 圧縮 圧縮 圧縮 圧縮 圧縮 圧縮 圧縮 圧縮 圧縮 圧縮 圧縮
圧縮 圧縮 圧縮 圧縮 圧縮 圧縮 圧縮 圧縮 圧縮 圧縮 圧縮 圧縮 圧縮 圧縮 圧縮 圧縮 圧縮 圧縮 圧縮
圧縮 圧縮 圧縮 圧縮 圧縮 圧縮 圧縮 圧縮 圧縮 圧縮 圧縮 圧縮 圧縮 圧縮 圧縮 圧縮 圧縮 圧縮 圧縮
圧縮 圧縮 圧縮 圧縮 圧縮 圧縮 圧縮 圧縮 圧縮 圧縮 圧縮 圧縮 圧縮 圧縮 圧縮 圧縮 圧縮 圧縮 圧縮
圧縮 圧縮 圧縮 圧縮 圧縮 圧縮 圧縮 圧縮 圧縮 圧縮 圧縮 圧縮 圧縮 圧縮 圧縮 圧縮 圧縮 圧縮 圧縮
圧縮 圧縮 圧縮 圧縮 圧縮 圧縮 圧縮 圧縮 圧縮 圧縮 圧縮 圧縮 圧縮 圧縮 圧縮 圧縮 圧縮 圧縮 圧縮
圧縮 圧縮 圧縮 圧縮 圧縮 圧縮 圧縮 圧縮 圧縮 圧縮 圧縮 圧縮 圧縮 圧縮 圧縮 圧縮 圧縮 圧縮 圧縮
圧縮 圧縮 圧縮 圧縮 圧縮 圧縮 圧縮 圧縮 圧縮 圧縮 圧縮 圧縮 圧縮 圧縮 圧縮 圧縮 圧縮 圧縮 圧縮
圧縮 圧縮 圧縮 圧縮 圧縮 圧縮 圧縮 圧縮 圧縮 圧縮 圧縮 圧縮 圧縮 圧縮 圧縮 圧縮 圧縮 圧縮 圧縮
圧縮 圧縮 圧縮 圧縮 圧縮 圧縮 圧縮 圧縮 圧縮 圧縮 圧縮 圧縮 圧縮 圧縮 圧縮 圧縮 圧縮 圧縮 圧縮
圧縮 圧縮 圧縮 圧縮 圧縮 圧縮 圧縮 圧縮 圧縮 圧縮 圧縮 圧縮 圧縮 圧縮 圧縮 圧縮 圧縮 圧縮 圧縮
圧縮 圧縮 圧縮 圧縮 圧縮 圧縮 圧縮 圧縮 圧縮 圧縮 圧縮 圧縮 圧縮 圧縮 圧縮 圧縮 圧縮 圧縮 圧縮
圧縮 圧縮 圧縮 圧縮 圧縮 圧縮 圧縮 圧縮 圧縮 圧縮 圧縮 圧縮 圧縮 圧縮 圧縮 圧縮 圧縮 圧縮 圧縮
圧縮 圧縮 圧縮 圧縮 圧縮 圧縮 圧縮 圧縮 圧縮 圧縮 圧縮 圧縮 圧縮 圧縮 圧縮 圧縮 圧縮 圧縮 圧縮
誰か知らんが発振しているやつがいるようだな。
すまん、位相補正入れるのを忘れてた。
まぁ、よくある失敗だな。
コーヒーふいたw
鈍痛 鈍痛 鈍痛 鈍痛 鈍痛 鈍痛 鈍痛 鈍痛 鈍痛 鈍痛 鈍痛 鈍痛 鈍痛 鈍痛 鈍痛 鈍痛 鈍痛 鈍痛 鈍痛
鈍痛 鈍痛 鈍痛 鈍痛 鈍痛 鈍痛 鈍痛 鈍痛 鈍痛 鈍痛 鈍痛 鈍痛 鈍痛 鈍痛 鈍痛 鈍痛 鈍痛 鈍痛 鈍痛
鈍痛 鈍痛 鈍痛 鈍痛 鈍痛 鈍痛 鈍痛 鈍痛 鈍痛 鈍痛 鈍痛 鈍痛 鈍痛 鈍痛 鈍痛 鈍痛 鈍痛 鈍痛 鈍痛
鈍痛 鈍痛 鈍痛 鈍痛 鈍痛 鈍痛 鈍痛 鈍痛 鈍痛 鈍痛 鈍痛 鈍痛 鈍痛 鈍痛 鈍痛 鈍痛 鈍痛 鈍痛 鈍痛
鈍痛 鈍痛 鈍痛 鈍痛 鈍痛 鈍痛 鈍痛 鈍痛 鈍痛 鈍痛 鈍痛 鈍痛 鈍痛 鈍痛 鈍痛 鈍痛 鈍痛 鈍痛 鈍痛
鈍痛 鈍痛 鈍痛 鈍痛 鈍痛 鈍痛 鈍痛 鈍痛 鈍痛 鈍痛 鈍痛 鈍痛 鈍痛 鈍痛 鈍痛 鈍痛 鈍痛 鈍痛 鈍痛
鈍痛 鈍痛 鈍痛 鈍痛 鈍痛 鈍痛 鈍痛 鈍痛 鈍痛 鈍痛 鈍痛 鈍痛 鈍痛 鈍痛 鈍痛 鈍痛 鈍痛 鈍痛 鈍痛
鈍痛 鈍痛 鈍痛 鈍痛 鈍痛 鈍痛 鈍痛 鈍痛 鈍痛 鈍痛 鈍痛 鈍痛 鈍痛 鈍痛 鈍痛 鈍痛 鈍痛 鈍痛 鈍痛
鈍痛 鈍痛 鈍痛 鈍痛 鈍痛 鈍痛 鈍痛 鈍痛 鈍痛 鈍痛 鈍痛 鈍痛 鈍痛 鈍痛 鈍痛 鈍痛 鈍痛 鈍痛 鈍痛
鈍痛 鈍痛 鈍痛 鈍痛 鈍痛 鈍痛 鈍痛 鈍痛 鈍痛 鈍痛 鈍痛 鈍痛 鈍痛 鈍痛 鈍痛 鈍痛 鈍痛 鈍痛 鈍痛
鈍痛 鈍痛 鈍痛 鈍痛 鈍痛 鈍痛 鈍痛 鈍痛 鈍痛 鈍痛 鈍痛 鈍痛 鈍痛 鈍痛 鈍痛 鈍痛 鈍痛 鈍痛 鈍痛
鈍痛 鈍痛 鈍痛 鈍痛 鈍痛 鈍痛 鈍痛 鈍痛 鈍痛 鈍痛 鈍痛 鈍痛 鈍痛 鈍痛 鈍痛 鈍痛 鈍痛 鈍痛 鈍痛
鈍痛 鈍痛 鈍痛 鈍痛 鈍痛 鈍痛 鈍痛 鈍痛 鈍痛 鈍痛 鈍痛 鈍痛 鈍痛 鈍痛 鈍痛 鈍痛 鈍痛 鈍痛 鈍痛
鈍痛 鈍痛 鈍痛 鈍痛 鈍痛 鈍痛 鈍痛 鈍痛 鈍痛 鈍痛 鈍痛 鈍痛 鈍痛 鈍痛 鈍痛 鈍痛 鈍痛 鈍痛 鈍痛
鈍痛 鈍痛 鈍痛 鈍痛 鈍痛 鈍痛 鈍痛 鈍痛 鈍痛 鈍痛 鈍痛 鈍痛 鈍痛 鈍痛 鈍痛 鈍痛 鈍痛 鈍痛 鈍痛
鈍痛 鈍痛 鈍痛 鈍痛 鈍痛 鈍痛 鈍痛 鈍痛 鈍痛 鈍痛 鈍痛 鈍痛 鈍痛 鈍痛 鈍痛 鈍痛 鈍痛 鈍痛 鈍痛
鈍痛 鈍痛 鈍痛 鈍痛 鈍痛 鈍痛 鈍痛 鈍痛 鈍痛 鈍痛 鈍痛 鈍痛 鈍痛 鈍痛 鈍痛 鈍痛 鈍痛 鈍痛 鈍痛
また発振かよ。
ごめん、まだ位相補正入れてないんだ。
補償だろ
このスレの上のほうに同じ仕組みの回路の実績あり
韓国のサイトかどっかの人のヤツでしょ?
帰還ループに入れないと、どうなるんだろう。
A1の帰還点を出力抵抗の前にしても動くよね?
動くけど出力インピーダンスは下がらないよ
そうか、産休。
出力インピーダンスは下がらなくて良いんだ。全然OK。51ohmなら問題ない。
47アンプじゃなくて51アンプか。
初自作には悪くないし、いいじゃないの。
ただ緑本やSAITAMAから始めた人には
物足りないかも。
51じゃないだろおい
>201
普通に音楽鑑賞には十分な音が出る。
ステレオだと全部でオペアンが4回路必要だから値段的にチョッと贅沢な回路。
オペアンをとっかえひっかえして遊ぶには丁度良い。
HA400買って改造したほうが安上がりな希ガス
>>210 出力抵抗の手前から帰還させたら出力抵抗が出力インピーダンスじゃねえの?
どうなの?
26.5になる
25.5だろばか
そりゃ凄いな
どこから2持ってきた?w
ま、そういう話をしてたわけだ。
30ohmくらいでも配線のインピーダンスは大したこと無いから、
大丈夫だと思うけどなぁ。でも15+15とかにした方が良いかな?
wじゃないよ、ばか
ボルテージフォロワを導線に置き換えて考えるくらいの脳もないのか
218 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/14(水) 01:52:20 ID:1wmSBSuo0
何なのこの人?w
頭おかしくなっちゃったのかな
なにげにそれ某すかすかムジカだなw
何の話してんの?お前
>>204の続き以外の何なわけ?
26.5ってあったから
2がどこから出てきたんだと
(51+2)/2=?
即座に気づいて連投カットを考慮し2分後に
>>215を書いたが?
>>216は長考の割には頭悪そうなだけだな
完
何か一人で脳内HOTな人が居るなw
お前が割り算間違えたことなんて気にしてないからクヨクヨするなw
長考とか将棋かなんかかよwwwww
2chってそういうスポーツだったんだな
久々にワロタ
>>226 むしろHeadpropsのその記事に不安を感じる。
買えるんだったら秋月と千石で済ませちゃったほうがよくない?
Headpropsさんとこのパーツリスト見る限りではその2店でそろうでしょ。
>>226 エレ工房さくらいのほうは、通信販売の法規(訪問販売法)に基づく表示
個人情報の取扱について 、が書いてある。
代引きできるし、2万以下なら後払いOKだからまぁ大丈夫かと。
極端な話、レイアウトがきれいなサイトを信用
汚いところは信用しないって言うのはよくないかと
>汚いところは信用しないって言うのはよくないかと
サトー電気とかな
232 :
226:2007/02/14(水) 22:57:37 ID:2/vmyWMR0
>>227 入門用のダイヤモンドバッファを作りたいんじゃあなくて、別のものをかんがえているんだけど
地方にいるとコンデンサがバカ高くてねえ。
さくらいや吉野の安いコンデンサにちょっと惹かれちゃうのさ。
ただ、そうは言ってもコンデンサのデッドストックものは勘弁して欲しいんで実績を知りたいんだよ。
>>232 現品.comはモノ買うってレベ(ry
コンデンサなら、定番どころで共立のmuseとかどう?
最近OPアンプ一発のHPアンプの製作に挑戦し始めたんですが、
出力についているコンデンサは直流電流がHPに流れないように
するためのものですよね。
いろんな製作例を見てると容量が様々だったり(470u・220uとか)、
そもそもコンデンサがない物もあります。
容量の違いにはどういう意味があるのですか?
何らかの方法で付けなくて済むなら、付けない方が音がいいのでしょうか?
もしよければどなたか教えて下さい。
よろしくお願いします。
聞く前になんか本とか読んだか?
>>234 出力についているコンデンサは、
無いのと有るの、回路見比べれば
なんか違いがあるのに気づかないか?
負荷Rでの、RCのHPFについて調べろ。
>>234 容量の違い:製作者の気分
ないもの:なくても大丈夫な回路
容量の違いの意味:対象となるヘッドホンの種類、ローカット周波数など
ない方がいいか:他の要素の方が重要なのでどちらがいいとは言えない
とりあえず470くらい入れとけば良いじゃん
俺は「定本 トランジスタ回路の設計」で理解しましたよ。
俺は緑本で理解しましたよ。
緑本は読むと理解したような気になるだけ。
トラ技4月号恒例 フレッシャーズ特集を待て。
んで、続けて1年分読めば…
なんとかなるさ
244 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/15(木) 16:17:20 ID:yoQEKjIT0
トラ技(笑)
このスレだと真空管式って人気ないのかな?
今までSAITAMA HA-7、solidstatemanさんの電流帰還、sijosaeのMHHA作ったけど
真空管のMHHAが一番好みというか長時間聞いても疲れなくていいんだよね。
他に比べてノイズ多いし、出力Cありだし、電源はACアダプターでコストも一番かかってなくて
ネタのつもりで作ってみたらメインになってしまった。
で、発売当時にちょっとだけ話題の出た春日無線のヘッドフォンアンプに興味あるんですが、
作ると幸せになれますかね?
>ネタのつもりで作ってみたらメインになってしまった
トランス電源にするとか、金が掛かってりゃ音が良くなるとでも思ってた?
結合Cも微小レベルでは問題になるかもしれないけど、出力でしょ?
オーディオはオカルトなんかじゃないぞ…。
結合Cであれがいいとかこれがいいとか
そっちのほうがよぽどオカルトんだろw
>>245 春日のやつ、ラジオ技術誌だかに回路図出てたけど
真空管よく知らないから勝手なこと言ってしまうと、
単純でほとんどトランスで鳴らしてるような回路だったぞ。
sijosaeのMHHAはディスクリートバッファ出力だから
AV板的にも良いと思うけど、あれは完全にオカルトピュアAU向きw
>>247 その程度の耳だから良し悪しが分からんのだよ…
入力結合でフィルムと電解標準品の違いが分からないヤツはiPodで十分
250 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/15(木) 23:56:28 ID:yoQEKjIT0
オカルトうまうま
ageてるやつって何なんだろ・・・
252 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/16(金) 00:22:39 ID:p9axPouX0
なんだろなw
それで?
254 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/16(金) 00:33:58 ID:p9axPouX0
おk
つまらん返し
エサやるなよ( *´∀`)σ)Д`)
>>8K3gQiM+0
257 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/16(金) 01:28:50 ID:p9axPouX0
www
やっぱこのスレってクソ耳しか居ないみたいね
だから配線汚いんだなw
260 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/16(金) 02:22:59 ID:p9axPouX0
www
もうひっこみがつかないんだろうなぁ
荒らすにしても、もうちょっと面白く荒らしてほしいもんだ
263 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/16(金) 14:14:45 ID:p9axPouX0
www
>>262 そうね。
自分も荒らしになってることに気付かないんだろうなぁ。
265 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/16(金) 15:44:48 ID:NoDoQvPM0
>245
作り手しだいでいくらでも音を変えられるのがいいところかな。
実際作ったが、回路はよく練られている。単純なだけにばかばかしく見えるけれど。
聞く価値あり・・・店で視聴してきたら??行けるならだけど
SAITAMA-HA7を作ろうと思うのですが、電源をPCのATX電源で代用しても良いでしょうか?
正負の2電源をどうするかが問題。
ATX電源はデジアンで使って音が悪かったという話もある。
268 :
245:2007/02/16(金) 21:01:54 ID:HLbfXFCz0
みなさんレスありがとうございます。
店で試聴できるんですね。
今度行ってみて考えます。
269 :
266:2007/02/16(金) 21:30:47 ID:vPBizExi0
>>267 +-12V出せるので、それを整流したら使えないかと思いまして。
良い音がするとは思いませんが、PCの安物サウンドカードの代わりなのでまだマシかと。
>>269 +12Vはもうあふれんばかりに出せるけど、
-12Vが色々な意味でちゃんと出てるかどうか疑わしい罠。
・・・もともと直流だから・・・整流って意味無いんじゃ?
それと、20/24ピンコネクタのある箇所をショートしないと起動しないとか、
5Vをある程度流さないと安定しなかったりする問題とかもある。
まあ、電子回路の知識が無いとか、ノーブランドの電源流用しようとか
って腹積もりなら、悪いことは言わないからやめとき。
>>269 安いサウンドカード買う金でちゃんとした電源回路組んだほうが何倍も(・∀・)イイ
ただ、PC用のACアダプタは結構使える。
+-12Vは出来ないけどな。
ところで、今出てるトラ技誌は電源特集なんで、
結構役立ちそうだな。
273 :
266:2007/02/16(金) 22:29:24 ID:vPBizExi0
>>270,271
整流ではなく降圧です。間違えました。
電源は昔新品で買ったDELTA製200Wのもので、ラベルによると-12Vも0.5A出せるようです。
単に「流用で安くできないか」っていう話で、素人ですが一応電源は組める・・・筈です。
貧乏学生には数千円のトランスも高くて・・・。
やはりATX電源で適当に作るより、まともな回路組んだ方が良いでしょうか。
いっそPCに内蔵させてフロントパネルにヘッドホンを接続できるようにしたら便利そう
276 :
266:2007/02/16(金) 22:58:03 ID:vPBizExi0
>>274 最近はそういうケースも多いですね。
私の場合、PCが隣の部屋にあるので無理ですが・・・。
>>275 あれ?本当だ。
何か勘違いしていたようです。素直にトランス買います。
どうも有難うございました。
ヘッドホン端子って皆さん何使ってます?
私は戦国の安モンばかり使ってます><
同じく安物使ってたら2ヶ月ほどで接触不良、今はセロテープで固定してる状態
1000円までなら出しても良いのに3.5ミリの高い奴ってあんまないんですよね
それって6.3な悪寒。
>>281 それも安物じゃない?ケースと絶縁されるのはいいんだけど壊れたからあまり印象よくない。
6.3ならいろいろあるんだけどね。千石の通販にのってない200円のやつとか気に入ってる。
200円(笑)
284 :
↑:2007/02/17(土) 13:22:00 ID:XQR89lue0
(笑)
安物(笑)
どう壊したのか言ってみろ(笑)
3.5ならそれしか無いと思うけどな(笑)
消耗品なんだから壊れたら交換すれば良いだけだろ。
>>281と同じMJ-703H使ってるよ。
コイツのやらしいのは全部金メッキと見せかけてGNDだけ金メッキしてあることだな。
ばらしてみてあとの2つは錫メッキっぽかった。
特に不具合は今のところないが使い込んでくるとばねが緩んできて接触不良を起こしそうだな。
結局3.5に禄な物はネーヨってことでおk?
292 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/18(日) 21:42:00 ID:OB283CeF0
Ω心裏狂
基板
>>295 乙、乙。
GS-1のガワと電源いいなぁ( ゚д゚)
>>299 さんくすです。全然知りませんでした。高級な世界だぁ
CT-2のノイズ・レベルが12.8nV/sq(Hz)になってて、オペアンプより
悪いんだけど、これなら電子ボリュームの方が安上がりでは?
>>295 Gilmoreと比べると音は良くなった感じですか?
炭素粒 vs 蒸着
>>304 千石で金皮=\10
サトー電気でカーボン=\10.5
C1はなくても動く。
共立でキンピ100本200円
マジオススメ
>>304 自己満足のためだ。金属皮膜にしておけ。
どうせたいした金額にはならん。
やっぱり金属被膜をつかうべきだ・・・という意味でしょうか?
>>304 炭素皮膜の音が好きだと言う人もいる。
金属皮膜の音が好きだという人もいる。
もし誤差5%の炭素皮膜使うなら、ある程度まとめて買って選別する必要があるよ。
選別しなきゃいかんほど値に敏感な回路ではあるまいに
抵抗はチップが意外とよい気がする
その心は?
>>303 Satriもどきはちょっと音が乾いた感じがするのと
音がキツイ気がする
Gilmoreのほうが総合的に見てバランスいいかな
所詮100kHz以下の低電流だから大差ないよ。測定器で測れるかさえ疑問なレベルだし。
気分的には値段差たいしたことないから量産タイプの金皮すすめるが。
理屈上効いてくるはずの帰還部さえ漏れには区別つかなかった。
ま、Daleの安いのか、CMFあたり使ってるが。
>>314 レスありがとうございます。
Gilmoreはどちらかというと音にメリハリがあって迫力がある感じでしょうか?
DC-DCコンバータを用いたアンプを作ろうとしているんですが
入力3Vで出力9〜12Vの小型DC-DCコンバータの
回路図など乗っている所などないでしょうか?
初心者ですみませんが、お願いします。
ナショセミ、マキシム、TIあたり。
>>317 Satriは無帰還なんで、話にならんって
意見も多いと思う。
>>318 ちょうど良い具合に今月のトラ技誌は
電源特集なので、買うよろし。
>>323 ダイヤモンドバッファは竹仕様が良いと思うよ。抵抗4本追加するだけだし。
>金に不自由なガクセーさん
決断ついた後で悪いけど、
秋月のカーボンより、金皮の方が抜けはいいよ、うちのCMoy(9V)だと。
DALEの金皮と巻き線にしたら高域きつくなり過ぎて痛くなった。(つД`)
DCサーボの原理がイマイチよくわからないのですが、詳しく解説されてるサイトってないですか?
>>326 本でも買って回路をきちんと勉強した方がいいと思う
分かってしまえば原理というほどDCサーボは複雑でもないぞ
みんな基板とボリューム、スイッチ等を接続するときケーブルと端子何使ってる?
圧着コネクターとか秋月のネジタイプのブッロクとか色々ありますがどれに統一しようかなぁと。
×キボイン
○キボン
orz
>>327 そうゆうけど、OPアンプの入門書にDCサーボなんて出てないと思う。
おれも何となくふいんきがわかる程度だわ・・・orz
ま、可聴域以下の低い周波数の出力電圧だけ帰還さえるような感じなのかな?
帰還させる場所によって、反転させたり、そのままだったりする感じ?
Kumisa IIIに興味があって出来れば挑戦してみたいなと思っているのですが、
トランジスタが入手困難なものが多いです。
互換品としてどんなものが良いのか教えていただけませんでしょうか?
よろしくお願いします。
つ オームの法則
自分で計算してみたら?
いや、急にそんな事、言われても?
一体何に対して言っているのか分からないし、説明してくれるんだったら、中途半端は良くない。
っていうか君にしか分からない事書いているだけなんじゃ?健忘録じゃないんだからさ
自分で回路図読んで計算しろってことじゃないか?
計算が判らないor面倒なら部品屋に行って店員に聞けば良い…
上から質問してくるってどんな特殊技能だよw
338 :
333:2007/02/20(火) 22:51:12 ID:y8C7or3K0
Kumisa IIIでは
2SA1038
2SC2389
2SA1145
2SC2705
BD135
2SD1763
2SB1186
を使っているようなのですが、BD135、2SD1763、2SB1186などは入手出来そうもありません。
sijosaeさんの作例に12V版で実体配線図があるものがあったので挑戦してみようかと思ったのですが、
トランジスタはどのようなものを使ったらいいのかよく分かりません。
2SA1015とか2SC1815とかは使えないのでしょうか?
未熟で経験が浅いもので、馬鹿げた質問をしているかもしれませんが、
教えていただければ幸いです。m(__)m
>>331,326
一応書いておくか・・・
DCサーボは、ハイゲインの反転アンプ付きLPFとして働く。
可聴帯域以下のほぼ直流の信号だけを高いゲインで反転増幅し、入力に加える。
すると出力に少しでも直流が漏れるとそれの反対の電圧が入力に加わりアンプが増幅して漏れ電圧がゼロに向かう。
可聴帯域ではDCサーボのゲインが十分に落ちるように設計するから、位相回転は気にしない。
>>338 スペックがある程度近いものを探すと
千石電商で
2SC2389/2SA1038→2SC1845/2SA992 ちょっとhfeが大きいけれど
2SC2705/2SA1145→2SC1627/2SA817あたりだけど買えるのでそのままにして
2SD1763/2SB1186→2SC3422/2SA1359
Q9の温度補償用はとりあえず何でもよいので取り付けやすく安いものを。
2SC3422を二つ買うのが手っ取り早いかな
340 :
333:2007/02/20(火) 23:07:18 ID:y8C7or3K0
>>339 ありがとうございます。
BD135は2SC3422でOKということですね。
助かりました。m(__)m
341 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/20(火) 23:09:18 ID:byRdRr8R0
間違っていても指摘せずにニヤニヤ
>>338 同じく計画中。正負24V用意するのメンドイから
やっぱsijosae版だよね。
一応、A1015/C1815と出力段A1358/C3421の定番コンビでやるつもり。
sijosae氏版みたいに出力段のアイドリング電流30〜40mmAなら、
Q9は温度補正用Trみたいに出力段Trと一緒にネジ止めする
ほどでは無いと思うので、C1815でいいんじゃないの。
Solidさんの電流帰還と同じような感じで良いと思うけど?
Kumisa IIIってSATORIと似てるよね。
入力バッファ→カレントミラー→抵抗で増幅→出力段 でもって無帰還
>>342 単純にA1015/C1815とA1358/C3421でOKですか。
音に違いが出てくるとかってことは無いんですよね?
>>343 音に違いなんて、そんなことわかりませんよ(笑
ここで製品化されて、多少回路替えてるけど、
出力段以外は全部同じペアTr使ってるでしょ。
ttp://www.amb.org/audio/ck2/ (のSchematicとParts list参照)
国産で音にこだわるんだったら小信号Trを
2SA1316/2SC3329とか2SA872/2SC1775とかじゃないかなぁ?
ヤフオクでよく出てるSPHA-3
って、回路的に既製品で言うとどれくらいのレベルの製品ですか?
HD53やDr.DAC(改)等よりは性能上そうですかね?
色々と公開されてる回路をユニバーサル基板で作るのも面倒なので
近々頒布開始されるF氏のキットを作ろうと思って
手始めにお気楽HPA+A6HA-SLIM or パワーアンプ基板-2辺りからはじめようと思うのだが
入力ボリュームに使う抵抗値の選び方が分からん。
誰か分かりやすく教えてくらさい。
「そんなことも分からないやつに自作は無理」とかは無しでよろしく。
>>344 ありがとうございます。
製品化もされているんですね。驚きました。
まだまだ計画の段階なので出来上がるのはいつになることやらですが・・
ぼちぼちやっていこうと思います。
>>343 当然違いは出る。無帰還なんだからあたりまえ。
だがオリジナルをすでに聴いていて、それと同じ音でないと嫌というのなら
レプリカを作ること自体が無意味。
>>345 電流帰還型の製品だとHD-1L。
でも出力段がMOS FETかどうかよく分からないので、
>>346 のA6HA SLIMが近いかも?
ただそれのスイッチング電源には賛否ありあそう。
>>346 えと、ボリュームですよね?10KΩで良いと思いますよ
>>348 やはりみなさん注目されてるものは同じのようで(笑
>>350 ありがとうございます。
いつかは定数が決められるようにがんばります。
無帰還
>>348 OP07は優秀だけど、やっぱDCサーボにはバイポーラ入力じゃなくてFET入力がよくない?
354 :
シュルツ伍長:2007/02/21(水) 03:08:10 ID:89M6aOae0
ssmさんのページのカレントミラーはベースとコレクタが
つながっていませんが。。。
> 音は素晴らしい。情報量が多い。
> 聴き慣れた曲が新鮮に感じられます。
wwwww
>>353 そうですね。手持ちにFET入力がなくて、、、
なにか購入して再チャレンジしてみます。
>>354 ありがとう。訂正しておきました。
>>355 > 音は素晴らしい。情報量が多い。
> 聴き慣れた曲が新鮮に感じられます。
確かに、自分で書いていて恥ずかしい、、、
まあ、百読不如一聴ですんで、ぜひお試しを。
DCサーボの直流出力がハイゲイン(笑)
しかし、solidさんの音質評価は自blogであってもいつも控えめだし
ここで特に良いと書くのはそうとう凄いんだろうか?
ただ
まとめサイトの作った人のコメントはあんまり熱く無いんだよな・・・
音質の話をすると必ず荒れるからじゃないかな
音質については自分で作って確かめるのが一番
で、作って、語ったりすると、>355みたいにwwwwwwとか言われるワケですよ。
そりゃあ言いたくもなくなるだろうさ。
ど素人が音質伝々
365 :
339:2007/02/21(水) 19:22:45 ID:65EO4yhf0
おめでたい人がいるようなので書き直し
DCサーボ
DCサーボとして付け足したOPアンプ回路はハイゲインの反転アンプ付きLPFとして働く。
出力の可聴帯域以下のほぼ直流の信号だけを高いゲインで増幅し、メインアンプの入力や中に丁度反転されるように加える。
すると出力に少しでも直流が漏れるとそれの反対の電圧が出力されるよう電圧が加わり漏れ電圧がゼロに向かう。
可聴帯域ではDCサーボのゲインが十分に落ちるように設計するから、位相回転は気にしない。
>>366 トランジスターに流れる電流が適切(〜十数mA)になるようなエミッタ抵抗値を探せばおk
>>366 ダイオードとトランジスタのベースにつながっている抵抗のどちらかに
半固定抵抗を仕込んでやるとオフセットが調節できるようになる。
>>356 おっと見逃してしまった。
実機は正しかったが図に誤りがあったということ?
実機も間違っていたのなら改修後の音についても一言どうぞ。
タカチの
MX2-8-10
ポタ用に良い感じのケースが出たね
>>365 なんども同じことかいてるみたいでつりじゃないみたいなので、突っ込みます。
一般的に、DCサーボを用いることが多い回路は、差動増幅器の片側に元のソース
もう片側に、出力に存在する直流成分そのものを入れます。
差動増幅とは、名前のとおり差を取って増幅するため、例えば
-入力に、前段までで存在してしまった+1Vの直流電圧と、+-2Vの交流(元ソースそのもの)
+入力に、出力から交流成分をとりのぞいた+1Vの直流電圧出力
が入ったとするならば、
-入力の1Vと、+入力の1Vとは差がないのでキャンセルされ、-入力の+-2Vのみが出力されます。(本当は、
帰還の原理的に、差動段で生じたDC-Offsetもキャンセルできます)
こういうことで見かけ上本来出力されている直流成分が消えるのでうれしいよ。
ってのが原理ですよ?
よって、DCサーボ部は強力なLPFでありさえすればよく、直流電圧をいじっちゃだめです。つーかゲインは1倍。
メインの回路が差動じゃなかったりするような場合は、ちゃんとかかないとわからんと思う。
つーかラジコンの話だったりする?
>>366-368 (II)の方、エミッタ抵抗とっぱらっちまってるし、
(I)もエミッタ抵抗無しで良いんでね?
それが一番コンパクトになるし。
つうか、それで今んとこ無問題だわ。マズイのかなぁ・・・
>>374 熱暴走のことを考えるとあったほうが良いかもしれない。
電圧次第じゃないの?
>>373 どう考えたら積分器以外になってるのか教えてほしい。
適当に電流の流れで式出してくれ。理想オペアンプでいいから。ナレータノレータモデルでもいいし、積分形でもいい。
R11とC13で
I=Vi/R11
Q=∫Idt
Vout=-Q/C13
これらを解くと、
Vo=-∫(1/C13R11)*Vi(t)dt
っていうLPFじゃねーの?
というか、ハイゲインなる直流増幅器で電源電圧まで振り切ったものを、差動増幅段にいれたらどうなるか想像できないの?
ってかどういう理屈で任意直流を入れて直流消えるの?ハイゲインとしかしていないと適当な電圧でてるよね?
っていうか、日本語通じないからもういいや。
378 :
373:2007/02/22(木) 00:33:21 ID:sc88i8+d0
>>377 当たり前のことだが、積分器は一種のLPFであり、積分器は直流では高いが「有限の」ゲインを持つアンプとして振舞う
十分に微小な入力なら当然、振り切らずに増幅して出力する
どこにも振り切れるような入力を加えるとも一言も書いていないわけだがどこをどう読んだら積分器の出力が振り切れるんだ?
ついでに373の質問の答えを返してもらおうか
なぜ、1倍でなければいけないのかを
誠意ある返事をお待ちしておりますw
素人の俺でも回路図をパッとみたらDCサーボの仕組みが理解できたわけだが
>>379 じゃ1倍派とDCオープンループ派の双方に意見してみろ。
>>370 間違っていたのは回路図だけです。
実体配線図および実機では接続してました。
音質については体感してもらうしかないかな、と思います。
ど素人だからこそ語ってしかるべきかと。
>>364さんの意見に賛成。
自分で作って聴いてみてください。
ソリッドさんこんばんは。いつも楽しく拝見させて頂いてます。
私も氏のアンプの音に興味深々の日々で、
勝手ながら氏の作例をコピーして作ってみようと思っています。
私もまたサトーに行かねば・・・
そこでソリッドさんに質問です。
現在ご自分の作られた作品の中で一番気に入っているヘッドフォンアンプはどのモデルですか?
私も数例作ってみる予定でいます。
>>381 チラ見だが基板もつながってなかったと思ったが?
なくなってるな。
>>382 うーん、難しい質問ですが、あえて言えば電流帰還とKumisaIII改です。
>>383 うおっ、削除してしまってました。あとで載せます。
もとから繋がっていたんだよ〜〜信じてくれよ〜〜orz
>>384 わかってやっておられるのだとは思いますが、
粘着相手もほどほどにして下さいませ・・・
下品な対応はこちらで適当にやっときますからw
>>378 だから、例であげた、
-入力に、前段までで存在してしまった+1Vの直流電圧と、+-2Vの交流(元ソースそのもの)
+入力に、出力から交流成分をとりのぞいた「+1Vの直流電圧出力」
が、
-入力に、前段までで存在してしまった+1Vの直流電圧と、+-2Vの交流(元ソースそのもの)
+入力に、出力から交流成分をとりのぞいた「+1Vの直流電圧出力 x ハイゲインで適当に増幅された値。たとえば電源電圧12V」
って場合どうなるのよ?
Simplified Kumisa III
これって餞別しないとだめかねー?
388 :
378:2007/02/22(木) 12:32:08 ID:wkFpAe/F0
>>386 >-入力に、前段までで存在してしまった+1Vの直流電圧と、+-2Vの交流(元ソースそのもの)
>+入力に、出力から交流成分をとりのぞいた「+1Vの直流電圧出力」
これ、正帰還なんだけど・・・
+入力に、前段までで存在してしまった+1Vの直流電圧と、+-2Vの交流(元ソースそのもの)
-入力に、出力から交流成分をとりのぞいた「+1Vの直流電圧出力」
にして
+入力に、前段までで存在してしまった+1Vの直流電圧と、+-2Vの交流(元ソースそのもの)
-入力に、出力から交流成分をとりのぞいた「+1Vの直流電圧出力 + ハイゲインで適当に増幅された値。たとえば電源電圧12V」
あるいは373で出てきた回路なら
+入力に、+-2Vの交流(元ソースそのもの)と +1Vの直流電圧出力をハイゲイン(負)で適当に増幅された値。たとえば電源電圧12V
-入力に、出力から交流成分をとりのぞいた「+1Vの直流電圧出力」
のように負帰還になってるならばならば、
DCサーボでつけたOPアンプの積分回路は正常に作動してるなら積分回路の出力が振り切ることはないし
もし万一振り切れてもメインのアンプ回路に被害が出ないように設計するべき
まず電源を入れたまさにその瞬間なら、積分回路の出力は0Vでアンプ本体の出力に直流成分があれば徐々に積分回路の出力電圧が変化する
そして前段からの直流成分にかかわらず積分回路から電圧を返されたアンプ本体の出力は直流出力がゼロになる方向に向かう
そして積分回路の出力が万が一振り切ったとしても、アンプ本体の積分回路の出力が帰還されているポイントが異常動作や故障しないように設計するべきもの
例として、373で出てきた回路なら100Ωと2.2kΩで分圧してある
だから、その例は不適切だろ
>>378 入力段のFETペアはある程度IDSSそろえた方が良いんでね?
そこ、オリジナルはTrペアだったんだけどね。
よし。敗北宣言をだそう。すべて378さんのおっしゃるとおりでした。
391 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/22(木) 20:33:40 ID:/8MwGCO+0
お
め
で
と
う
ん
>>378,389
FETは一応Idssを揃えたペアを使用しました。
2SC3421/2SA1358は、たまたまペアがあったので使用。
2SC1845/2SA992は無選別です。
DCサーボで発振していた原因は配線ミスでした。
(正確には発振ではなかったのですが)
OP07CPでも大丈夫でした。
ということでDCサーボ付きのversionも動きました。
さーぼ付きの配線図も期待しちゃいますね〜
ぜひお時間ある時にお願いします!
自分もサーボ付き期待大です。
よろしくお願いします。
実体配線ぐらい自分で書こうよ。
回路図が見えない
同じく回路図だけ消えてる
Solidさんのは、実体配線図は参考程度にとどめ、
むしろ、オリジナルをどう簡略化したかに
注目するべきではないのか。
しかし回路図消えてるのはマズイっすけど・・・
こっちも見えないよ・・
漏れ覗いてないけど、
IEだと上手く見られない可能性?
FireFoxとか他のブラウザで見てみては。
IEとOPERAで確認したけどだめぽ
現物の画像が欲しいな。特に基板ハンダ面のクローズアップ。
回路図見りゃ配線できるだろうに…(;´Д`)
実態配線図考えるのが大変だけど楽しいと思うんだけどなぁ
1から回路設計する知識は無いからそのくらいしないと
自分で作った気がしない・・・
>>408 「クローズアップ」意味わかるか?
ハンダの腕前を見てみたいってことだよ。音質を語るに足る工作になってるかどうか。
それと筐体の内外の画像も見せた方がいい。Sijosaeを見習うべき。
いったい何様なのか
412 :
84:2007/02/24(土) 10:12:51 ID:+24fsc6G0
本人のレベルにあわせて、
自分で配線考えるのも良いし、
実体配線図をそのまま真似するのもいいんじゃないの。
自分で配線するにしても、誰かの実体配線図があれば参考になるし。
つーか回路を簡略化とか実体配線図考えるとか、
そのレベルの人なら本家のほう見て自分でもできるよね。
自分が全くの初心者だった頃のことを思い出してみてはどうでしょう。
実体配線図が無いと、なかなか手を出しづらいのではないかな。
まずは猿真似でもいいから手を動かしてみないと始まらないし、
それで興味を持ったら勉強して自分なりの改良すればいいと思う。
>410
何様ですか?貴方の専用スレでは無いので消えて下さい。
うげ、変なハンドル残ってた。
出来のいい工作ができてるかどうかで閲覧者の印象は全然違うと思うが?
さいたま?の厨房級のガラクタも画像があってこそだろう。
個人的にはマネなんてしないからどうでもいいんだけど。
模範を示すって意味で自ら
簡略化、回路図、実体配線図、完成写真など
サイト立ち上げてアップしたらみんな納得すると思う
>414
ハンダがどうであろうが、工作精度がどうであろうが、
回路図や実体配線図の意味は変わらないですね。
自作スレなんだから、音質くらい自分で作って判断すればいいのではないでしょうか。
数千円と休日の午後くらい使えば作れると思います。
個人的には、ハンダの腕より、
どういう電源回路を使ったのか、
アンプ内部の配線レイアウト、アースの処理、
あと部品の銘柄(特にボリューム)等のほうが影響が大きいと思いますが。
でも、それらが同じだったと仮定すれば、ssm氏が公開している各種アンプの比較は
可能ですよね。基板のサイズも統一されているので、色々と交換して比較できますし。
テストとして、バラック状態でACアダプタ分圧で比較しても、アンプ間の差はありましたよ。
>個人的にはマネなんてしないからどうでもいいんだけど。
では、貴方のアンプの写真を是非ともUPして下さい。
部品レイアウトや配線周りなどを参考にさせて頂きたいので。
俺個人が勝手に思ってることだけど。
どうでも良いなら画像なんて欲しがらなくても良いと思うけど。
俺もどうでも良いならここに書きこまなきゃ良いんだけどなw
まあ、2ちゃんの書き込みの大半はどうでも良いことばかりだが。
>>415 当分無理。
>>416 > ハンダがどうであろうが、工作精度がどうであろうが、
> 回路図や実体配線図の意味は変わらないですね。
音質の自己評価を書いた実機が「高水準な工作」と「そもそも存在するのか
不明」では全然違うが。て、こんなこともわからない?永遠にヘタでいいの?
> 個人的には、ハンダの腕より、
> どういう電源回路を使ったのか、
> アンプ内部の配線レイアウト、アースの処理、
> あと部品の銘柄(特にボリューム)等のほうが影響が大きいと思いますが。
部品の銘柄以外には同感。
> でも、それらが同じだったと仮定すれば、ssm氏が公開している各種アンプの比較は
> 可能ですよね。基板のサイズも統一されているので、色々と交換して比較できますし。
> テストとして、バラック状態でACアダプタ分圧で比較しても、アンプ間の差はありましたよ。
ディスクリの変な回路同士で差がなかったら異常。
> >個人的にはマネなんてしないからどうでもいいんだけど。
> では、貴方のアンプの写真を是非ともUPして下さい。
> 部品レイアウトや配線周りなどを参考にさせて頂きたいので。
バンバン作りまくる趣味はないし簡単にマネできるような代物は作らない。
>>417 マネする際の情報としては、マネしないからどうでもいいってだけ。
普通にページ読むときでも画像あった方がいいだろ?
>>419 ↑この手の輩はSAITAMA氏ん時もさんざん沸いてきたw
みなさん普通にスルーでお願いします(笑)
>>420みたいな能無しの意見も尊重しないとなwww
かくしてここは競争のない低レベル状態が維持される。
KumisaI改キターーーーーーーーーーーーーーー
ssmさんありがとぉーー
感謝しまくり
あれ載せろとかこれ見せろとかいうやつは、
個人が勝手にやってるサイトとかにどこまで期待を押し付けているのやら。
感謝もしないでさ。
そういう態度が見ていてむかつく。
↑そういう書き込みが一番気分悪い
CSe8ovzT0
>424のようなクレクレ厨ばっかりでうんざりですよ┐(´ー`)┌
ほんと出る杭は打たれるなぁ。
428 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/24(土) 15:37:35 ID:0zsjQh110
俺って最高ー!
自作といっても出てくる作例はどっかのコピーばっかだな…
よし、ここは俺様が・・・・
いやいや、俺が。
じゃあ俺やるよ
どうぞどうぞどうぞ
電気回路が理解できていて設計がまともにできると言うだけで、かなり数が限られる。
さらにオーディオなんていう電子産業の極北では、もうイエティ並に見かけない。
最近はディジタルの技術者は多いが、アナログは少ないんじゃないかな。
アナログ回路を真に理解している技術者は俺の会社にいなかった。
まあ、OPアンプを使う云々のレベルではないよ。
OPアンプは基本中の基本だぜ。
侮る事なかれ。
いや俺ソフト担当なのにハード担当からOPアンプの使い方聞かれちゃったよw
同じハード担当でも高周波やってるやつは結構詳しい。少なくとも俺よりはね
ていうか、HAなんてCDの出力にゲイン0のバッファ噛ますだけで良さそうなんだが…
そうなんだが、それが難しいのだ。
>438はぜひその作例を示してくれ。
そうか、今度MOSのソースフォロワーでもやってみるか…
KumisaIII改のA992とC1845をA1015とC1815にそのまま置き換えられないかな?
最大電圧が心配だけど、50ボルトかかる事は無いと思うのですが、いかがでしょうか?
置き換えできるだろ。電圧があまり高くなければ。
C372/A495でもC945/A733でもいいぞ・・・
>KumisaIII
スレ初心者だが、なんでゲインを稼ぐのか不思議・・・
>>447 ゲインが約10ってSP用に丁度いい位なんだけどHP用にそんなに必要なの?
>>449 必要のないゲインを稼いでVRで絞って聴くのが理解できんわい
余計な回路つけて色付け濃くなると思うのだが・・
だれか説明してケロ
ゲインが大きいのは高インピ用だ
少しは自分で調べろよ…
英語苦手
低脳しかいないな
ええそのとおりです。低脳です。
なので優秀な>453にはどこかの劣化コピーなんかでない、
オリジナルでグレートな作例を示していただきたく存じます。
どうぞ低脳な俺のために優秀な頭脳をお示しください。
もうこのくりかえし止めようぜ
別にヘッドホンアンプの回路開発スレってわけじゃないからなぁ
>>451 > ゲインが大きいのは高インピ用だ
素朴な疑問。
高インピで電圧ゲインを10倍に設計した場合、
低インピだと10倍まで出ないので、
ゲイン大きくするのは低インピ用ではない?
設計が悪いと言われたらその通りなのですが。。
Solidさんのは、オリジナル回路がゲイン10倍くらいだからか、
電流帰還もGilmoreもKumisaIIIも10倍だな。
また、SAITAMAやSimple Class-ABの方は、
これもオリジナル通りの3〜4倍だし
あんまりこだわってないんじゃないの?
つうかSolidさんの環境では別に不具合が無いというか。
個人的には緑本からはじめたんで、
あれの3倍くらいが使いやすい気がするので、
電流帰還は3倍にして作ったし、GilmoreやKumisaもそうするつもり。
KumisaIIIは違うけど、SAITAMAやGilmoreはゲインを下げて(帰還量を
増やして)不安定になるかもしれないことを嫌っているのでは?
自分のGilmoreは10k/3.3kで作りました。300ohmのヘッドホンを使って
いますが、大きな音で聴きたいときでもボリュームは、-20dB程度で
十分です。普段は-30dBから-40dBぐらいで聴いています。
その前にSAITAMAを1倍で作ってみましたが、ちょっと低すぎたように
感じました。爆音好きの人だと物足りないのかもしれませんが、自分も
3倍から5倍程度にするのが使いやすいのではないかと思います。
>その前にSAITAMAを1倍で作ってみましたが、ちょっと低すぎたように
>感じました。
ってことはゲインなしだとHPによって不足するからゲインを儲けている。
ゲインなしで十分な場合はシンプルなバッファアンプでいい。
でおk?
ボリューム調整は増幅前に抵抗で調整するのが常識だけど
増幅したあとに抵抗で抑えないのは何でなのかと不思議で仕方ないです
>>460 音質や安定性などを無視するとして、音量についてだけなら、
そのとおりだと思います。
>>462 >音質や安定性
必要のない回路を通さない方が両方とも有利じゃない?
>>461 多いと言うだけで、常識ではない。ボリュームつきの(低劣な)ヘッドホンもある。
その抵抗(しかも可変抵抗)の許容電力や寿命を考えてみよう。
さらに、出力インピーダンスはどうなる?ついでに、一定?変化する?
大昔の高級アンプには、入力直後とパワー段の直前に連動ボリュームを
置いた物もあった。主にS/Nの改善のため。
けれど、アンプの構成が[プリ+パワー]の二段構成から、
[ハイゲインパワー]一段構成に変わるにつれて、
二段連動ボリュームも廃れた。コストは減ったが、音質はどうなったのやら。
ぷ
個人的には、反転だったら1倍、非反転だったら2倍、でなきゃ10倍か約10倍。
>>467 あーそれ分かる。抵抗一種類ですむしw
うちの環境だと1倍でも十分なんだよね。
利得は6dB〜12dBぐらいがちょうどいいよね。
>>467 非反転の約1倍が一番作り易いのに・・・
そういえば、5倍10倍って倍率だけ話題に出てるけど、
入力は何Vppを想定しているんでしょうか?
メーカー製だと200mV?
だから現代のソースではゲインなんて必要ないんじゃ。
2Vだろ? 据え置き型のCDPなら。
携帯型は知らないけど。
>>473 ラジカセとかそんなないから一般品はゲインをとらざるをえない
まあ自作するならゲインなしのほうが回路の色付けがないし
一般品より高音質の可能性大だな
475 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/26(月) 14:56:37 ID:wYsv2sYb0
あひゃひゃひゃwなにこのスレw
476 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/27(火) 01:18:14 ID:uG+0hIIl0
www
電波だと思えば楽しく読める。
ヘッドホンアンプにゲイン設けるやつなんているの?
479 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/28(水) 03:59:22 ID:FrdznUxy0
CDPの出力は2Vrmで32Ω負荷でゲイン1でも125mW出だせる。
MP3プレーヤは、10〜20mW 32Ωなので、
ゲイン1なら同じパワーなんだが、
MP3プレイヤーの後に入力インピの高いゲイン1のアンプを
入れてやると、MP3プレイヤーの負荷が軽くなり、
特性が向上すると思われる。
ゲインは1〜5くらいの間で決めれば良いような気が。
www
>>464 プリの前後で絞るボリュームが廃れたのは、S/Nは改善したが実際の音が悪かったため。
普通の2連ボリュームでもCHセパレーションが問題になるのに4連で絞ることも多かった上、
音質に影響のある可変抵抗が余計に増えることによるマイナス面のが大きかった。
似て非なる、抵抗式ボリュームに連動してプリのゲインを可変させるタイプが
AVアンプやミニコンポで多く採用されてるが、それもS/N重視で音質は二の次って感も。
KUMISA片チャンネル作ってみたけど
どこかミスってるらしく音が出ない
配線も部品配置も間違ってないはずなんだけどうーん
今日はもう置いといたほうがいいか ('A`)
「オレ間違ってないよな?」ってフレーズが脳裏に浮かんだら
それは、確実にミスってる、のサインだもんな。
風呂入ってメシ食ってクそして寝て起きて見直すとあっさり見つかったりするな。
うんこすれば直るよ
>>482 ホントに間違ってないなら、トランジスタやICが壊れてるのを疑ってみたら?
俺はそれで1週間悩んだ挙げ句、トランジスタが内部でショートしてるのに気づいた。
それ以来、いちいちテスターでhfe値を測ってから使ってる
>>485 おれもそれが一番やだなぁ
ただその確率は一番低いよね。
たいがいしょーもないミスw
袋から出したてのトランジスタが壊れてた、ってのは20年以上工作してきて
まだ一度も遭遇してないけどそう言うことも有るんだなぁ。
用心するに越した事は無いね。
ハンダ付けする前にテスタで当たっておくのは
いいことじゃないかな。めんどくさいけど。
後になってから間違ったところ探したり
直したりするより楽だからね。
>>485 >トランジスタが内部でショートしてるのに気づいた。
全数試験やるから最初から壊れている可能性はほぼない。
自分で壊したのをメーカーのせいにしてるだけ。みっともないな。
?
最初から壊れていたなんて書いてないが
>いちいちテスターでhfe値を測ってから使ってる
最初から壊れてるのを避けるつもりにしか見えないが?
トラ技の付録基板での製作例ってどこかある?
>>482 どっちのversionですか?
実体配線図に間違いはないと思うのですが、もう一度確認します。
入力なしで、出力電位を測定して、0Vにならないようでは、とどこかに間違いがあるはず。
トランジスタの2SA/2SCを間違えた
抵抗の値を間違えた
トランジスタのECBを間違えた
オペアンプの方向を間違えた
電解コンデンサの極性を間違えた
Top viewとBottom viewを勘違いした
ハンダ付けしたつもりだったが忘れていた
ハンダ付けが浮いていた
なんてことがありました。
正負電源・GNDを確認して問題なければ、各トランジスタのVbeを測定してみてください。
これで0.6V程度になっていないトランジスタ周辺を重点的にチェックすると、
ミスが発見しやすいかも。
>>498 >トランジスタが内部でショートしてるのに気づいた。
ので
>>それ以来、いちいちテスターでhfe値を測ってから使ってる
んだろう。どういうわけだ?
>>489以外の解釈をさせたいなら
ちゃんと流れを説明してみろよ。
ちょっと電子通信科行って学んできますね^^
>トランジスタが内部でショートしてるのに気づいた。
これだけじゃ最初から壊れてるなんてわからないでしょ
じゃ最初から壊れているかどうかを確認する行為は無意味だろ。
自分で壊さない工夫を披露しろよ。
つか、バカですか?
503 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/01(木) 02:13:39 ID:5xy1f1Zp0
?
ま、1週間悩んで駄目だったらパーツ自体を疑えって事だね。
逆に、それまでは何処かにミスがある
と思って確認するべきなんだろうね。
>>502 普通に扱っていれば壊れることは無いから、工夫も何も無いのだ。
袋買いして選別する神経質な漏れでも、壊れていた経験は無い。
トランジスタじゃないけど、20年くらい前の事。
会社で仕入れた74LS221の挙動おかしいので商社経由でメーカーに送ったら
「ロット不良ですた」 って事で全部交換してもらった事がある。
仕事で山ほど半導体を使ってきたけど製造上の理由で最初から壊れてたのはその1度きり。
あとはやっぱり静電気で壊れる可能性もあるから、うるさい会社だと床やスリッパは導電性のある物で
部品を触る作業では接地された電線付きリストバンドまでしてる。
その会社の部長クラスの人と話をする機会があったのでその件で聞いてみると
簡単に壊れる物じゃないのは判ってるけど、「もしかしたら」という可能性は最初から排除しておくのが品質管理だ。
と教えてもらった。
個人でそこまでやる必要はないだろうけど、CMOSじゃなくても半導体部品を触る前には
椅子や机の金属部分に触ってからってのを習慣付けておくのは無駄にはならないと思う。
長文ですまん。
そうですね。作業前に裸足になるのは常識です。
全裸で作業するとさらに完璧ですね
全裸はテンションも上がっていいよね。
って多分飛び散ったハンダヤニとかで飛び上がって不要な事故を招いたりしそうだ。
ラブホの前で「二股〜」って叫んでこいや
自分ちではイレクターで組んだデスクで作業してるけど足元と手元のパイプは
直接地面に打ち込んだアース棒に設置させて作業中は足乗せてやってる。
毛糸のセーター着てても静電気起きなくてまとわりつかないのもいい。
>イレクターで組んだデスクで作業してるけど足元と手元のパイプは
>直接地面に打ち込んだ
まで読んだ
w
514 :
482:2007/03/01(木) 15:21:13 ID:DqxTOtjA0
うおーKUMISAIII完成した
実体配線図ばかり見てウンウン唸ってて
ふと回路図を見ると
Q1.A992のベースととQ2.K170のドレイン、
Q3.J74のドレインとQ4.C1845のベースがそれぞれ繋がってる
ギギギと唸りながら両者をつなげると音が出ました
実体配線図ばかり見てないで回路図も見ましょうねと言う話でした
ということでSSMさん
手すきの時にでも実体回路図の修正お願いします
>>514 乙、乙。
わかりにくいけどsolidさんの実体繋がってるよ>Q1,4のBC間
そこはカレントミラーの片側だから、気が付かなきゃだめ。
ま、solidさんの教育的配慮と思うよろし(笑
カレントミラーって実際どういうケースで使うんだろう?
ホントだ繋がってる ∧||∧
同じ電流(カレント)を鏡(ミラー)で写した様に渡す。
あの回路ではQ1→Q7
ただKumisa3の場合はR3≠R12なので(R3/R12)倍で渡してるけど。
>>515 .ぐは、いい教訓にしたいと思います
>solidさんの教育的配慮
もしそうだとしたらなんて深遠なw
KUMISAIII、DCオフセットは±0.5mVにコントロールされてる
オフセット調整しなくていいのは手間的にも精神衛生的にもすごい楽
うちの環境だとGilmoreでは出ないポップノイズが
KUMISAIIIだと電源ON時にのみ少しだけある
が、ヘッドホンつけてても問題ないレベル
ホワイトノイズは実用音量の範囲では問題なし
音はSSMさんが挙げてるように
情報量が多いというか濃いというか音数が多い気がする
ただその分見通しは少しだけ劣るかも
総じて完成度が高い回路だと思う
いつも気になるんだけど、バイアス回路とか折角温度補償を意識した回路構成になってるのに
実装はそうなってないのはなんでだろ。ケースに収めた時の実用上の問題の少なさを鑑みて
ユニバーサル基板への実装し易さを考慮してなのかな。。
たいていの場合終段がアッチッチってことにはならんからじゃないかな。
一応PPの片側には熱結合するように指示有るね。スマソ。
これでまぁ充分だろうな。若干気持ち悪くはあるけど。
>>516 クラスチェンジへの道
・とりあえず、
Vcc
---+---
| |
Tr+ Tr-
+-----|------------- 次段回路+
| +-------------次段回路-
| |
---+---
|
TrとかR
|
GND
・上段回路で一定の電流を得たい場合、抵抗になんか電圧かかることにより、I=E/Rから、一定電流をえる。
ただし電源電圧がふれるなどした場合、EがぶれるのでIもぶれる。んでもってたんなる抵抗なんで上段回路
の必要とする電流は、当然上段回路が供給するため(必要電流によるけど)結構重い負荷。
・抵抗の変わりにTr使ってみる。ベース電流が一定だった場合、CE間電流も一定(二アリーイコールhfe倍)
Trの上段回路に必要な電流は、Trによって(ほぼ)供給されるため上段回路から見ると、負荷が極めて軽い。
・カレントミラー:主に差動回路の上段回路部分などに使用。
ここまでの話で結局、上段回路から見た負荷うんぬんの話なんで、上段回路そのものを増強。
上段部の制御電流を、ミラーするような負荷担当Tr(カレントミラー)をくっつけると、実際ドライブするのは
カレントミラーなんで、制御Trは負荷は極めて軽い。
ツー感じ。
Vcc
---+---
| |
Tr+ Tr-
+-----|------------- 次段回路+
| +-------------次段回路-
| |
---+---
|
TrとかR
|
GND
ssm氏のKumisaIII改を作ってみたんですが、ホワイトノイズが多すぎる気がします。仮にそれは対策を講じれば直る物として、
ヘッドホンをつなぎ変えるたびにかなりでかいポップノイズが入るのですが、こんなものでしょうか?
あとDCサーボのオペアンプを外すと出力に数ボルトかかるのは仕様ですか?
Gilmoreもそうだけど、DCサーボ付けたのは
オフセット調整しなくて良い
ってのはどうなんだろう。
DCサーボ無しバージョン様な可変抵抗付けて
有る程度はオフセット調整して、後はDCサーボ
にお任せ、って感じが正しい気がするけど?
DCサーボ付けてオフセット調整も付けて
DCサーボ効かせる→オフセット調整トリマ回す
ってやると歪み率変わってくるよね。極端にまわすと耳で解るぐらい。
一番歪みの少ないところで決めてDCサーボ外すと、結構とんでもない位オフセット出てて良く解らん。
>>525 うちのKUMISAIIIは非常識なぐらいボリューム上げないと
ホワイトノイズでてこないよ
つなぎかえるときも無音
どこかにミスか部品不良でもあるんジャマイカ
>>528 やはり異常でしたかorz
ありがとうございました。
>>529 オフセットも数100mmボルトくらいなら仕様かも知れないが
数ボルトはちょっと異常かも知れないよ?
あと、無信号時ボリューム半分を少し超えた当りからホワイトノイズなら
それほど異常でも無い気はする。
数Vのオフセットってのはさすがにミスを疑ったほうが
うちの場合はGNDへの落とし忘れで数Vになってたことがある
流れと関係ないけど自作してると既製品買う気が失せるな
電源さえ作っておけば数千円でアンプ部が作れるんだから
その電源もACアダプタ+ケミコンで済んだりする。
533 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/03(土) 12:47:01 ID:CSpaL8yu0
HA-1Aを改造した経験のある方いらっしゃいますか?
少なくとも価格に見合うアンプにしたいと思っているので改造したいと思っています。
2万クラスのキットにさえ負けそうなので
まずはノイズ対策を考えています。
ゼロから作ったほうが早いもんなぁ。改造そのものを楽しみたいってんじゃない限り。
>>535 は忘れてくれ・・・
HA-1Aって真空管のだった・・・orz
537 :
525:2007/03/03(土) 13:54:08 ID:TI6TVkUb0
アドバイスどうもです。
計り直したんですが、オペアンプ外したときに出力にでるオフセットは左右共に無負荷時で-8.95ボルトです。
それと、気になることが一つあるんですが、回路図のR9とR10の抵抗値の3Kの後にある3、コレは何かいみがあるのでしょうか?
>>537 回路図において3k3を3.3kと読むのは常識だとおもう。
そういや回路図だと1.8kΩのところがGNDに落ちてないな
あ、ほんとだ。今から自前でレイアウトしようとしてたから助かる。
あらら本当。でも実体は繋がってるね。
DCサーボ無し版も同じだね。
オリジナルはGNDにおちてたけど、
無しでもおkなんだって思ってたよw
>>537 >>-8.95ボルト
それは完全にどこかの配線ミス、接触不良じゃないのか?
>>537 OPアンプが外せる作りであっても通電中に外せるとか外したまま通電とか
できると思ってるのか?どっちも禁止行為。
DCサーボもOPアンプのNFBを利用してるから当然効かない。
ちょっと低レベルすぎるんじゃないか。
545 :
525:2007/03/03(土) 15:48:14 ID:TI6TVkUb0
原因は
>>539みたいで、ホワイトノイズは完璧に消え、ヘッドホンをつないだときにでてたポップノイズも気にならないレベルまで下がりました。
どうもおさわがせしました。
>>525 回路図のミスでご迷惑おかけしたようで、すいませんでした。
月曜日には訂正したものに差し替えておきます。
>>539 ミスの指摘、ありがとうございました。
設計・製作はセックルと同じだよね。
興奮しエクスタシーを感じるのは。
チンコたってくるもんな。実際。
モノを作る時の快感はオナニーだよ
セクースの快感とは違うと思う
男の場合だが、セクースは如何に女をアヘアヘと喜ばせて
その様を見て楽しむかがポイントだと思うんだが
女を喜ばせたところで得られる快感は最後の射精だけだろ?
子作り目的ならいいが単なる行為で避妊に失敗したらあとが大変w
だから工作はオナニーなんだ
作ったあともしばらくはそれでおかずに出来るだろう
で、ズリネタ(作品ね)に飽きたら又新たなズリネタを求めての繰り返し
要するに
商売で作る⇒セックス
趣味の工作⇒オナニー
だと思うんだなぁ
確かにセックスは繰り返すと業務化してツライしね…言い得て妙か。
アンプ作成中→ オナニー(素晴らしい音質のアンプになることを妄想 ハァハァ)
音だし→ セクス(実際はたいしたことない)
気を取り直して回路変更→ オナニー(こんどはきっとよい音が・・・ハァハァ)
553 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/03(土) 22:31:05 ID:CSpaL8yu0
低脳オペアンパーしかいないんですねこのスレは
先ず自分で対策考えて実行してから言え。
ただの教えて君なんて誰も取り合ってくれない。
以上。
555 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/04(日) 01:17:27 ID:RkkvtcV90
556 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/04(日) 09:05:54 ID:AV5KQ56k0
>554
だから低脳って言われる
>555
わからないから聞いてるわけだから
スルーしろよお前ら
スピーカーケーブル欲しいんだけど
普通郵便で送ってくれるショップ教えて。
なるべく安い所を希望します
5532非反転2倍にAB級電流バッファー入れたらそれなりの音出るでしょ?
ダメなら作り方が悪いか電源がクソ
帰還は局部の方が良いと思うヨ
↑どのレスへの答えだ?
このスレへの答え
寒
KumisaIII改できたー けど配線間違ってるっぽい。
オフセットは数mV、無音時のノイズもほとんど無いのだけど、
電流帰還やギルモアに比べて音量がかなり小さい。
しかもボリューム上げると音が割れるし、音が割れない程度に
ボリュームを絞った状態でも、音にノイズが入る。
電池駆動アンプで電池切れに近い時のような感じの音がする。
来週まで時間が取れなさそうなので、配線眺めつつ再チェックします。
ssmの図が見間違いやすくて失敗続出してるんじゃないか?
TRの隣接ピンショートなんか、TRのシンボルの上に線引けばいいだろうに。
作ってる奴もな、印刷した回路図にマーカー引いてチェックするくらいはやれよ。
この程度の規模の回路で間違い報告とか、恥を知れっての。
随分と偉そうな人だなあ。
えらいんだよ、多分。
たぶん偉ぶってもいいぐらい偉い身分の人なんだよ
図だけ見て作ってる奴に対しては正論だと思うけどな。
できれば
>>569 FC2ブログの画像直リンは時間がたつと見えなくなる可能性が
>>572 え!そうなんですか!どうすればいいの?
記事を書いて記事のURLを晒すだけでいいよ。
これはなかなかハイレベルな回路ですね。
いいねいいね。こういうのスゲーいい。
>>569 ナイスな流れのぶった切りッぷり
&詰め込みッぷり、あっぱれ!
灰レベルw
糞重いんだけど
うそ。4年ぐらい使ってるけどそれほど重くないんだけど。てか初めて重いって言われた。
あ、鯖dj。ごめんね。
いいですね。それなりに本読んでればちゃんと理解できる回路だし、
なによりもケースの中なの詰め込みっぷりがいい。
>>571 おー、いいですね。ディスクリートでこれだけコンパクトにまとめるとは...
なんか私も作りたくなってきた...
ところで質問ですが、オフセット調整を初段でなく2段目のカレントミラーに入れたのは、
何か意図があるのでしょうか?
>>569氏(tukututayo氏w)は、
今後の為に是非ハンドルネーム及びアンプの正式名称を決めて頂き、
末永くこのスレに居てもらいたいと同時にこのアンプの感触など伺ってみる・・・
585 :
569:2007/03/05(月) 22:49:34 ID:1ZqnAWrN0
いやぁ〜、お恥ずかし、お恥ずかし。
んな、たいそうなモンじゃないですって。。。(;^_^A
ま、いちおう名称は回路図に書いてる"PortFull_D01"ですが。
それと前からこのスレには常駐してますよ。
SAITAMA氏が活躍していた頃には難しそう、
思ってたレベルのまだまだ駆け出しです。
>>583 いやなんとなく2段まとめて調整出来そうなイメージだから・・・
やっぱ1段目にオフセット調整付けるべきですかねぇ?
出力インピーダンスが高いところに1段エミフォロとはどんな罰ゲーム
電流出力と思えばよろし
罰ゲームワロタw
589 :
583:2007/03/06(火) 13:05:45 ID:iwY3jtN70
>>585 2段目だとオフセットの調整幅が狭まると思うんですが...
ゲインのさほど大きくないヘッドホンアンプなどは、むしろこのほうが
調整しやすくなるのかもしれませんね。
あと、586氏の言うように、差動電流出力にいきなり単段エミフォロの2パラは、
確かにちょっと厳しいかもしれませんね。
バイアス用ダイオードの上下どちらかからGND間に、数kΩの抵抗を付けるといいかも。
何が問題なんだかよく分からないんだけど解説plz
headphones NAVI のサーバーは、まだ、完全復旧はしてないみたいだね・・・
えーっと誰かhpa100の内部写真、できたら高級部品にメーカーで換装したのを
もっている人いたら、見せてくれたら嬉しいんだけど・・・お願いします。
うpロダの紹介ヨロ
偽装リンク一杯はってないとこでね、、
>>590 2段目の電圧増幅段が、Q5とQ7が互いに負荷になってる回路(アクティブロード)なので
電圧増幅段の部分の出力インピーダンスが上がってしまう。
それでいきなり出力段のQ8〜Q12をドライブするのはきついんじゃないか、という話。
>>578のうpろだでよければ使ってやって下さい。
今、Kumisa3の片chだけ作ってみた。これもいいなぁ。明日もう片方作ろっと。
ssmさん、ありがとう。
596 :
591:2007/03/06(火) 23:04:11 ID:auBmp13/0
>>595 ありがとさんです。
よかったあ・・また会えて・・
もちろんそうよ
AN6556って手に入らないよね?
表にジャンパーがあっても良いと思うけど。
配線の見た目云々というと、綺麗に小さく敷き詰めたら
それで良いのか? っていう話になる。
>>600 ディスクリ野郎応援してます。頑張ってください。
>>600 動いているのならOK。何かの寿命が縮まるでもなし。
敢えて気にするなら、実負荷で大振幅時に、Q5-Q7間の電流が喰われて
D3〜D5で作るBiasが過小(=罰ゲーム)にならないか、ぐらいでしょう。
仕上がりの出力インピーダンスは、図を眺めただけでは解かりませんが
ヘッドホン用途なら、さほど気にすることもないかと思われ。
エミフォロを電流駆動するとエミッタ接地と変わりない
↑中の回路がこうなってるICアンプ使ってる。
カスコード+コンデンサでブートストラップ。
>>604 説明がものすごく面倒くさくて、
意識改革に、険しい山と深い谷を越える程の労力を要するので
書き逃げするが、
市販品を含むほとんどすべてのパワーアンプのパワートランジスタは
エミッタフォロワではない。もちろん
>>569のもエミッタフォロワではない。
でも、少しだけヒント。
エミッタフォロワ、エミッタ接地の定義にベースの駆動インピーダンスは現れない。
では、さよなら。
エエエェェ(´д`)ェェエエエ
各種教科書や定本はことごとく嘘吐きなのですね!
すべては暗黙の了解が前提条件
おおざっぱに考えて、
出力トランジスタのベースに1mAづつ流れていっても、
まだ1mA程余っているから大丈夫って考えじゃいかんのですか?
バイアスに、DiとかLEDとかZDとかって受け付けない。。。。
無駄に同一もしくは最低限コンプリのBE電圧あたりを利用したくなる・・・
気持ち解るわ。でも、手軽でいいよ。Vf1.6〜1.8V程度のLEDとか。使いやすい。気楽でね。
'90年頃だったか、ラジオ技術に
定電圧源としてダイオード接続の2SC2240を十個ぐらい
つなげた作例があったなあ。ローノイズだそうだ。
そういえば、100Vぐらいを整流して、数μFのフィルムコンで受けて
それをレギュレーターで30Vぐらいに安定化するヒトもいたなあ。
よっぽど、電解コンが嫌いだったんだろう。
ノイズ云々って言うか、
いくらバイポーラのなかみがDiをくっつけたものっていっても、
TrのBEのVI特性と、DIのVI特性は似てるけど微妙に違うんでいやっす。
まぁ、そういう自分は熱結合とかしないんで微妙にこだわってないんだけど
なんか気になるっていうかなんていうか。
スペースの問題とか計算しやすいとか。
Gilmoreもダイオード3つでバイアスやろうかな
って思ってるくらいw
ヘッドフォンアンプ用に±12Vのスイッチング電源を使うというのはタブーですか?
ご自由に
>>616 トランス使ってもハム拾うこともあるから、要は使いようだと思う。
>>606 > 市販品を含むほとんどすべてのパワーアンプのパワートランジスタは
> エミッタフォロワではない。もちろん
>>569のもエミッタフォロワではない。
それは初耳ですね。最近そんな解釈があるのですか? 根拠またはソースを...
(昔のSEPPには確かにエミッタフォロアではないものが存在しましたが...)
>>616 便乗質問です、外付けCD-ROMドライブなんかの電源ユニットがいくつか余ってるんですが
これを2個使って±12Vってやらないほうがいいでしょうか?
シャーシアースだけはショートにならないように気をつけようと思いますが。
昔はじめてcmoyタイプつくった時にPCの内蔵電源使ってみたら
雑音がひどくて駄目だった。それでPC用ACアダプタに
替えてみたら十分使えた。あれはなんでだったのだろ?
>>620 駄目だった7809×2個で安定化させれば良いわけだし
やってみたら?
>>619 答えはこれじゃないか?
×エミッタフォロワ
○エミッタフォロア
>>623 エミッタ接地を何かと同一視しているようだな
あまりにも恥ずかしい
>>もちろん
>>569のもエミッタフォロワではない
って言ってるだからSEPP段は実はエミッタフォロワでは無かったっ!
ってなぞなぞなの?
>>624 上は微妙に違うかもしれないけど・・・
それ以上は分からん
わかりやすく違いを教えて>>エロイ人
>>623はちょっと違うんじゃまいか
コレクタ接地回路(コレクタ共通回路)=「エミッタ・フォロワ」
エミッタ接地回路(エミッタ共通回路)は違う。
どうぞつづけてください
LM3886は金田式みたいな
エミッタ接地2階建てじゃないの??
ダイアモンドなのか!!
準コンだろ。
>>623 LM3886の等価回路では少々分かりづらいので...
ttp://www.national.com/JPN/ds/LM/LM386.pdf 構成がほぼ同様のLM386の等価回路を見ると、上段・下段共にエミッタフォロア。
(下段はインバーテッドダーリントン。2石で1つのPNP-Trのように動作する。)
SANYOのSTK4141も同様です。
っていうより、569氏の回路の終段がエミッタフォロアでないという理由は何だろう?
どう見てもただのエミッタフォロアなんだけどなぁ...
>>632 STKシリーズはほんとに様々なものがありますねえ
自分の認識としては動作の違いから
エミッタフォロワ=エミッタに負荷が繋がり、その負荷に発生する電圧によりベースエミッタ間の電圧が定まり
ベース電流が定まる事でコレクタ電流が定まる=エミッタから電流帰還がかかる
エミッタ接地=ベースエミッタ間の電圧によりベース電流が定まりコレクタ電流が定まる=帰還はかからない
ただの電流ブースト(LM3886、LM386、569氏の回路の終段)=ベース電流が先に定まるのでベースエミッタ間電圧は関係なし
なのでSTK4141などはエミッタ接地だけれどもLM3886、LM386、569氏の回路の終段は電流ブーストと考えたのです。
単にエミッタフォロワの定義がエミッタに負荷が繋がることだけなら、話は全然違ってきますが・・・
>>633 俺もぼんやりとだけどそういう感じに見てるのかなと思った
ベース見ててあやしかったんだけどなるほどそういうことか
つーか〜接地の用語自体の定義は入出力の共通端子がどこかってことだけでしょ。
>>635 ( ̄□ ̄;)!!
なら話はこれで終わりってことで
あと、STK4141などの2段のインバーテッド・ダーリントンは一つのトランジスタとしてみているとき
2段目のエミッタではなく1段目のトランジスタのエミッタを全体のエミッタと見たうえでの話としてください
エミッタフォロワを定電流駆動するの流行ってんの?
俺も一見エミッタフォロワでエミッタ接地もどきの出力段で遊んでみるか。
641 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/10(土) 09:45:17 ID:g0vJhfSh0
数時間で作れるCmoyアンプキット:
概要:
専用プリント基板により部品をハンダ付けするだけの簡単さで、
面倒な配線作業がいりません。
初心者でも安心してヘッドホンアンプを制作していただけます。
基板は高級感のある青色を採用。
ガラエポ、部品シルク、レジスト付きで信頼性を確保しました。
仕様:
0.定評のあるCmoy回路を採用。
1.小型のガラスエポキシ・プリント基板
2.オーディオ用カップリング、デカップリング・コンデンサ採用。
3.高精度1%誤差の金属皮膜抵抗を採用。
4.基板上にRCA入力ピンジャック、ヘッドホンジャックを取り付けタイプ。
5.9V電池アダプタ付き。
6.OPアンプは定評のある高音質タイプ「OPA134」を採用。
OPアンプ交換可能なようにソケット付きです。
7.ボリュームは高級オーディオ用アルプス・ミニディテント2連VRを
基板上にハンダ付けするだけです。
基板、部品(電池を除く)一式
ご提供価格 3980円(税込み)送料別
642 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/10(土) 09:48:38 ID:g0vJhfSh0
ネタです。
643 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/10(土) 10:53:58 ID:GJFB/BmR0
購入したくなるかな〜
ところで、、、
tukututayo氏のPortFullを作ったのですが、
offsetが3Vもでて調整できません。
これって、やっぱり配線ミス?
644 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/10(土) 10:54:22 ID:eEnWX0Rn0
645 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/10(土) 12:44:57 ID:DYOmY/P70
>>643 う〜ん、やっぱ
>>589さん指摘してる問題点でしょうか。
R7,8を取っ払えば調整範囲が大きくなりそうなんだけど、どう?
ちょっとまってね。
>>575の回路でQ5-Q7間に低い抵抗を入れると、
電流が喰われるので、かえってドライブ力は落ちるよ。
といっても、終段hFE=100として、1.8KΩの5〜10倍ならOK(注:自己流)
>>643のひとには
・これぐらいの回路でトラブルシューティングをするのはよい勉強になるから、
結線の見直し、電圧チェックなど行うべし。一段ずつ電流値を計算しながら
進むとよい。発振の可能性も忘れずに。
・動作時の電圧を回路図に書いてあげると助けになるかも。
・終段の(C1815とA1015)×2組のhFEが合うように選別必要と思う。
簡単には、A1015がGRならC1815はYで間に合わせる。
・ところで、初段2SK30AはIdssが2mA以上あるのを使ってるよね?
>>647 >>A1015がGRならC1815はY
え!そうなんですか!
てっきりYクラス同士を使わなきゃならいものだと思ってた。。。
649 :
643:2007/03/10(土) 14:53:02 ID:cbNOuTHU0
643です。やっぱ配線ミスしてました。
作り直してみます。
586は
電圧増幅器の出力インピーダンスがエミッタフォロワの入力インピーダンスを上回ってると言ってる。
>>648 A1015/C1815のデータシートにあるように、ドライバー段(ダーリントンの1段目)なら
hFEのランクをそんなに気にする必要はない。
というか大抵はY−YでもOK。そして、動いているのだから、まったくもって問題なし。
たまたま
>>575の終段が、hFEに敏感な回路になっているだけで、
負帰還をかければ問題になることは少ないはず。
最善と思われるのは、今の単段・パラから、ダーリントン・シングルにすること。
バイアス用Diを追加するか、定電圧接続のTrに変える必要があるが、
「罰ゲーム」とか、「エミッタ接地もどきの出力段」という人は少なくなる。
でも、やっぱり個人的には、
>>575のままが、再現性はともかく、好みだ。
それに、何段ダーリントンだろうと、FETだろうと、
>>606に変わりは無い。
>>650 ヘッドフォンではありえないが、仮に出力端子に1MegΩを接続したら、
エミッタフォロワとやらの入力インピーダンスはどうなるんだろうね?
>>648 ちょっと昔に選別した結果を少しだけ。ロットの問題なので一般性は無い。
2SA1015GR 210、 236、 240
2SC1815Y 181、 190、 192
2SC1815GR 340、 358、 365
この際だから@5円で手に入るうちに、1015O,Y,GR、1815Y,GR,BLを各100個ずつ
買っておけば老後まで安心。
秋月の通販でYランクも扱ってくれたら @\3 になるんだけどなあ
606の
>エミッタフォロワ、エミッタ接地の定義にベースの駆動インピーダンスは現れない。
これは定電圧駆動の場合だけと理解できる。つまり暗黙の了解はro<ri。
定電圧駆動ではなくro>riとなる定電流駆動の場合は604
>>653 あー、やっぱりそういうことだったのか。
同じGRなのに全然値あわないから、テスタがしょぼいのかと思ってた。
なんちゅうランク付けしてくれるんだ>東芝
>>656 ちゃんとデータシートに
O: 70〜140, Y: 120〜240, GR: 200〜400, BL: 350〜700
と、書いてある。ちなみに、オレンジ、イエロー、グリーン、ブルー
ランク指定で買える東芝はとても親切というか、ありがたいメーカー。
NECは[N,L,K]とか[F,E,U]だし、三菱は[F,L,G]、
日立にはA872/C1775、B716/D756という有名どころがあるのに
ランク表示は無い。当然hfeの指定買いも個人では無理。
東芝が本当に親切なのか、実は他が歩留まりが良いのかは、判断に窮する。
>>653 こういうの見てると一般人がpnpとnpnでペアリングするの難しいと思っちゃうよね。
>>654 ちょっと前までYも扱ってた気がする。
ランクがあっても2倍か…
個体差を吸収できる回路が理想なんだけど(´・ω・`)
>>659 市販アンプやOPampではあたりまえのように吸収している。
選別やトリミングは極く稀れ。そうでなければ、量産できない。
「素子感度」という言葉でぐぐってみて。
ただし、理想かどうかは別。金田某は素子感度の低い回路は、
音も悪いと書いていた覚えがある。
>>657 それはわかりますが、2SAのGクラスと2SCのYクラスが近い場合が多いです、
なんてわからないですよw
hfeはロットによってかなりのバラツキがあるからなぁ
秋月のは安いけどペア取り出来ないんだよね
別のところで買った-GRはペア取り出来たけど、希な例なのかな?
>>655 いい線をたどっていらっしゃいます。ので、この事について少し書きます。
ただし私は馬鹿なので、655を書き直させてもらいます。
また、アンカーをつけないのはわざとでしょうけど、読みにくいことこの上ない。
>>655書き直し−−−
(1)エミッタフォロワには暗黙の了解として、前段のRo<TrのRi、がある。
(2)前段のRo>TrのRiのときは、「エミフォロを電流駆動するとエミッタ接地と変わりない」
−−−−−−−−−
私の知る限り、終段ダーリントンを低インピーダンスで駆動している回路はほとんど無い。
自作記事に数人の筆者がいただけ。
(1)を主張されるなら、貴方も、「エミフォロじゃねーよ」仲間ですね。
ちょっと気になるのは、終段( or ドライバ)がFETだと、Riが極大なので、
みんなソースフォロワになりかねませんね。
(2)について「」の中の文意が取れません。
どうやら同じ回路に別の名前をつけている様ですが、そんな命名に
意味あるんですか?
ああ、しまった。つい、批判口調や質問になっていますが、
私は、またしばらく逃げますので、レスを付けません。
>>663 >ちょっと気になるのは、終段( or ドライバ)がFETだと、Riが極大なので、
Ciss、Coss、Yfsなどを考えると、ソースフォロワorソース接地のどちらに近い動作かはいえるでしょうね
>>651 の件ですが
ダーリントン・シングルにすると電源電圧正負4.2〜4.5Vでは
出力電圧振幅が狭くなりすぎる気がするんですけど、
どうでしょう?現状でも正負2V程度なもんでw
AT-HA20買ってみたけどコンデンサ張替えくらいしか出来ないかなこれ
正直ケースだけ取っ払って再利用してやろうと思うんだが
>>666 SAITAMAみたいなのにすれば良いんではないかな。
ダイアモンドバッファとか言うんだっけか,あれは。
定電圧駆動定電流駆動電圧利得電流利得
>>666 つ Inverted darlington
と言いつつ、そのままがいーよ。下手すると発振する。
1/(2*π*10KΩ*0.033μF)で482Hzかな?
グラフを見るとその辺りで-3dBだし…
高域の利得を落としている故に発振しやすくなるんで、
入り口にLPFを付けたほうが良いと桃割れ。
672 :
671:2007/03/11(日) 14:20:40 ID:y6xKF1GF0
∧||∧ ゴバク…
>>662 秋月で1815と1015買ってhfe測ってみたら
1015が220〜260くらい、1815が240〜280くらいで高精度のペア30組くらい取れたよ
ペアじゃなくてもこのくらいならほとんど問題ないし
たまたま運が良かったのかな
(1+hfe)*re
出力インピーダンスが高くなるとか言ってるけど実際はどれくらいになるの?
>>674 おお、ありがとう御座います!
こんなに早く作って頂けるなんて。。。
>>643さんもありがとう。
おいらにとってはこれだけで大満足ですよ ・゚・(つД`)・゚・
ところでSolidさんも電池1本で動かしてるんですか?
あと±12Vのversionん時の出力段はGilmoreじゃないですけど
4パラ×ゲームでおながいしますw
1015/1815のローノイズ版と通常版って、どう違うんでしょうか?
つかってみた感じ、違いは感じなかったんだけど。
>>678 東芝に、NFマップの載っているマニュアルを請求するか、
データシートの動作例(Ic=0.1mA、Rg=10KΩ)に従わなければ、
ローノイズ品を使う資格はない。
680 :
678:2007/03/13(火) 01:02:54 ID:fbktj8Fj0
了解。
ただ普通に置き換えるだけじゃ駄目なのね。
測定値で10dB位変わったように覚えているけど、聞こえる音に変化は無かった気がする・・・耳腐ってますね。
(笑)
682 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/13(火) 01:08:08 ID:fbktj8Fj0
0.1dBね。読み間違えた。
PortFullですが、いまのところ9V電池1つで使ってます。
出力インピーダンスの測定をしてみました。
1kHzのサイン波を入力、オシロでpeak to peakの電圧を測定。
無負荷のとき192mV、10Ω負荷のとき172mV
これだと、
Zo = 10x (192-172)/172 = 1.2Ω
なんて値になってしまうんですが、
これで正しいのかな。
負帰還を外さないとだめかな?
>>683 正しいし、気にすることはないと思われ。(音が気に入っているのなら)
スピーカーの場合はダンピングファクター=10以上あれば良いらしい。
ヘッドフォンは、その辺のアンプのヘッドフォン端子を調べれば判るけど、
数100〜数KΩが直列に入っている。
>負帰還を外さないとだめかな?
なぜ?どういう発想か判らん。
負帰還で稼いだ分を差し引いた方が良いのかな?
という話では。
負帰還でDF稼いでも帰還が安定に掛かってれば同じだけどね。
インパルスのピークで測っても結果は変わらないかな?
やったこと無いから分からないけど。
1.2ohmなら十分過ぎるくらい低くて、
電流ドライブ云々言ってたやつはアホだということが判明した、と。
あほ
負帰還の分だけ出力インピーダンスが低下
>>635 TRの電流飽和特性を考えると、コレクタ接地ということば自体がナンセンスなんだけど
>>636 インバーテッドダーリントンはgmが増大するのでroは低下し、
準コンは上下非対称となりますが何か?
定電圧駆動->電流利得->局部帰還無し
おK
定電流駆動->電流利得->局部帰還無し
あひゃ
>>689 635へのレス:すごい飛躍ですね。ナンセンスなのは同感だけど、教義は多分違うな。
636へのレス:その意見に、めくじら立てて反論する人はいないと思うよ。
>>691-693 夜勤さん、お疲れ様ですwww
けど、メモ用紙に使わないで。
なに考えてるのか想像すると、ちょっと不憫。ちゃんと睡眠とってね。
>>695 メッシュかこいい! (^▽^
俺も真似しよう・・・
100均のスタッキングケースLサイズってやつだったよ。アクリルのケースも100均。
どの百均? スゲエカコイイ…
だっせぇ
>>698 キャンドゥだった。鉄で出来てるのもいいね。いずれ錆びるけど。
>>699 うん。自分でもそう思う。
スゲエカコイイ思う
>>701 ありがとう。素直に嬉しい。
>>702 うん。ありがとう。勿論電源のデカップリングからナニからやってみたんだよね。
トランスから電源別にするとかも。
当然、効果はやればやっただけあったよ。
でも結局アンプのOUTから出てヘッドホンを
端折らずに回路図書いてみると解るけど、コイル通じて漏れるのね。
WaveGenとかでLだけとかRだけとか鳴らすと、露骨に片側に漏れる。
これを防ぐ方法は結局出口に抵抗入れるしか思いつかなかった。
あと、出力から0.1uFと10Ωを直列にしたCRを通じてグランドに落とすオーディオアンプによくあるアレ、
あれも若干高域のクロストーク改善に効く気もした。そのためにあるわけじゃないみたいだけど。
>>695の金属メッシュの方
トランスがかなり小さいように見えるけど何ボルトで何アンペアなのか詳細希望
15V-0-15Vの130mAかな。千石に置いてあるやつ。単にストックから適当に使っただけだけど。
>>703 もう素直にヘッドホンケーブルLR独立に改造すれw
コード両出し型のならそれほど難しくないかのかも・・・
うん。それも考えた。そのうち100円ヘッドホンでも改造して検討してみるよ。
当然モノラルヘッドホンアンプ×2台な。
電源コンセントもなるべく離す。
そうなるね。あと電線を通じない飛び込みが原因のクロストークが気になるほどいい耳持っちゃいないんだ。
抵抗で分離して満足するぐらいだから。
712 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/17(土) 20:25:25 ID:n2Q6reup0
なんだこの低学歴の
META42作ったことある人居ませんか?sijosae版?でも構いません。
もし居ましたら、他のアンプと比べてどの程度なのか感想をお願いしたいのですが…。
OPアンプに直にヘドホン繋ぐと負荷が重いので、直列抵抗入れるべきかどうか
問題になるけど、ヒマな人はセメント抵抗試したら?
セメントが無色という訳ではないが、抵抗によってどれだけ色がついてるか
実感出来るから。
そんな違うんだ。今度試してみるかな。
電波
セメント抵抗の中身は、実は巻き線とか、金属プレートとかだよね。
しかし、なぜ今月のトラ技話題にならんのか?
最新の低電圧動作OPアンプ2個が実装済み基板が付録についてて、
低電圧47Ampとかが簡単に出来そうだけど?
オペアンプにはNJM2732がついてるのかな?
便乗で共立電子辺りで取り扱ってくれると有りがたいな
>718
生まれて初めてトラ技買ったw
( ´,_ゝ`)プッ
100点満点で無かったとしても、大差無いってのが実情だろう。
見える部品からかけ離れたスーパーマジックが起きているのならともかくな。
725 :
722:2007/03/20(火) 21:24:56 ID:EBGs0lDr0
( ´,_ゝ`)プッ
>>726 ムジカの工作員 乙
しかし、
>>摸作のオリジナルである受賞モデルはこんなものじゃないとは思います.
とはw
嫌みたっぷりの書き方だなw
( ´,_ゝ`)プッ
729 :
722:2007/03/20(火) 22:07:21 ID:EBGs0lDr0
>>727 嫌みかどうかはともかく、電源の違いって大きいようなキモス。
いいアンプにはスイッチング電源ってぜったい使わないよね・・・?
ここまでやるんだったら電源までやって欲しかったりスル。
スイッチング電源でもノイズフィルタ入れて平滑コン増やせば良いんじゃね?
と思う俺
秋月のスイッチング電源の出来の良さは、正直参る。
600円でこんだけ真っ直ぐならもうシリーズレギュレータでやるのが馬鹿らしくなってくる。
自己マンなんでそれでも好んでトランス使うけど。
732 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/20(火) 22:58:35 ID:W1+PlaHp0
そもそもなんでスイッチング電源がダメだと思ってんだろうな?
オーオタが「アンプはディスクリートが一番」とか盲信してるのと同じノリだろ?
質と方式は別で考えるべきだと思うよ。
ダメなやつは何やってもダメ。
2SA733
実際秋月600円でここしばらく聴いてるけど、オレの耳には充分だな。。
はいはいクソ耳クソ耳。
2SC735
736 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/20(火) 23:45:43 ID:E/vTxkGd0
最近はライブハウス用のパワーアンプでもスイッチング電源のがあるくらいだからな。
評価は二分されているが。
737 :
722:2007/03/20(火) 23:54:34 ID:EBGs0lDr0
738 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/21(水) 00:01:09 ID:q02p99oD0
>推測
( ´,_ゝ`)プッ
739 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/21(水) 00:28:18 ID:QxvXrf8n0
>>731 秋月の600円ってACアダプタですか?
>>739 そだよ。それを分圧して18151015のPPで真ん中出して
3300uFで(これも秋月の4個100円のアレな)受けて
LRに振ってる。アンプ自体はssm氏の電流帰還ね。
317,337の両電源と繋ぎ換えて比べてみたけど、俺には解らんかったし
こりゃこれで勝手(・∀・)イイ!!やってんで使ってる。
741 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/21(水) 02:36:35 ID:QxvXrf8n0
>>740 私にとっては分圧とかまるで暗号のようです。w
5年くらいで理解できるようになるかなぁ…。
>>741 まとまった休みがとれたときに死ぬ気で勉強すりゃぁ1週間もあれば余裕
楽しいと思わなければ多分実用知識として身に付かないかも知れんけどね。
楽しいと思えばいついつまでに、コレコレを憶える!とか気張る理由が無い。
いつの間にか身に付いてる。気付いたら半年とか1年とか風呂場で定本読んでたりするんだけどさ。
19AQ5パーツキットでこの道に入り込み、先月あたりから自作の勉強をし始めたんだが、
緑本って勉強のための本じゃぁないのね。
純粋にアンプの自作をしたい、パーツを自分で調達できる素人(どういうターゲットだ?)
向けの本だな。
原理を勉強したい人はwebで電気回路やオペアンプの勉強したほうが良い。
以上、読書感想文でした。
746 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/21(水) 04:48:14 ID:dzj4iNK50
webにあんのオカルトばっかじゃんw
>>746 物理系の電気回路やアンプの動作の本ならまだしも、
本とかも結構オカルト要素入ってくるぞ。オーディオ系の雑誌は末期的。
とはいえ自作hpa100と本物の違いは気になるな。どの辺で音が変わってくるんだろ?
しが?うへぇげろげろ
>>749 Headpropsのページ見たけど、オレとしては一番気になるのは、入力のカップリングコンデンサだね。
増幅される前のオーディオシグナルが通過するところだからねえ・・・
ボリュームも取り付けなかったんだから、カップリングコンデンサの省略すればよかったのに。
あとは思いっきり安そうなプラグとジャック。ここも、もろにオーディオシグナルが通過するところだから。
他の抵抗やコンデンサは影響が小さいと思うよ。
そうそう、オペアンプの生産ロットは効きそうな気がする。
か、もっとデカイ電解だな。
ま、違いはわからんけど。
つうか、入力カップリング無しの自作アンプで
ヘッドホン壊した奴なんているのか?
>
>>747 このサイトすごいな。
デジタルケーブルが悪いと情報の40%が消えるってwww
>>747 読んでると吐き気と頭痛がしてくるなこのサイトw
まインピーダンスマッチングで信号電圧は半分になるだろうけどさ。。多分そう言うこっちゃねぇよな。
756 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/21(水) 21:52:30 ID:dzj4iNK50
オカルト野郎が増えるわけだ
初めてトランス使って作ってみたけど、音は出るけど音量が変わらない…
どうしてかな…あと少しなのに
じゃボリューム周りじゃん。
GNDに落としてないとか
760 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/22(木) 20:36:07 ID:K0YpBbbM0
オ カ ル ト まだー?
>> 748
未だにこのサイトがここのスレで出てくるんだな・・・
まっとうな科学ってネタで書いてると思いたいが
747は冬オナさんとこだろ
ああいう文章の書き方って人格障害とかアスペルガー症候群の類か?
>>762 あれは只の馬鹿。
それと人格障害とアスペルガーを並べて語るな、阿呆
アスペルガーの多くは原則穏やかで無害。
764 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/23(金) 03:17:21 ID:xTjp45bw0
オカルトサイトを信じるヤツがいるとは。
関係ないけど宗教って儲かるね。
初めてヘッドホンアンプ作ろうと思ってssm氏のKumisaIII改のパーツ買ってきたんだけど、
とりあえず練習にChu Moy作ってみたら想像以上に良い音が出て感動した。
今までパソコンに付属してたスピーカーのヘッドホン出力から聞いてたけど
ホワイトノイズ酷くて自分で作ってもこんなもんかなと思ってたんだが・・・。
しばらくはこれで満足しちゃいそうだw
ハマっていきそう。
>>765 おれも緑本がなかったら、たぶんずっとChu Moyだっろうな・・・
ましてやデスクリなんて一生無縁だったろうな・・・
パソコンの音声出力が雑音だらけでPCにスピーカーをつなげていないんですが
高インピ受けの非反転オペアンプ回路でPCからの音声を受けたら
ノイズ地獄からすこしは救われますか?
ちなみに
SHOP99のAU618を使うと雑音だらけのこのPCでもテレビでも驚くほどノイズ成分を抑えられます
PCのサウンドカード自体より安いPCスピーカの内蔵アンプがノイズ源だとしたら、
そりゃ何かしらのヘッドホンアンプに直の方が大抵マシになる。一番手軽なChuMoyやCMOSインバータ使うヤツでもね。
逆にPC自体で発してるノイズはそのまま聞こえる。当たり前だけど。
772 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/23(金) 19:43:23 ID:IKVPaYQ30
Dr,Head HiFiに関してなのですが、左右の出力レベルが異なるみたいで、
ボリュームを絞っていくと、左側からの出力が急に落ち込みます(OFF直前
だと右側の音は聞こえても左は無音になったり)
こういう問題は、どこを改造すれば直せるでしょうか?
(ちなみに、この左右の音量の違いは仕様らしいです)
いまは、PC側の出力を左右それぞれの音量を調節して、それらしくしてみては
いるのですが、計測機器がないもので正確かどうかわからないので・・・
ギャングエラーは仕様です
安いボリュームだと出るんじゃなかったっけ
オレはもう諦めてバランスボリューム付けるけど、
どうしてもってんなら抵抗アッテネータとかにすればいい。
筐体に収まらないとか、そう言うのは考えない。
^^;
777 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/23(金) 20:39:25 ID:xTjp45bw0
,.、
|_|
,ィ7'l:::Kス
〈_)-`'::::::ハ _ -−― - _
〉、:::::/::::ハ / `丶
ヾ三ソ::::::::ト、 /, -=ニ三ミ、 ヽ
\::::::::ノ!:ヘ // / i 、 `ヾヽ i. ',
Y´ ! ト、 ./‐/ニA_ニi、=ハ ヾ::::! }
{ヽ ∨ l ヘ ! l /Ll_\トj七メ l V !
ヾ::\ ∨ i ヘl !〈 ト'::l 7゚::ヽ!×! ! ,' /7
>:::\ヽノ __ 「`ト!、.ゞ' , 弋ソ.! ! ト、 ノ /::/
>>777げっとや〜
\:::::::ハ./, ' l l:::ハ. r‐ 、 ""| ! l、:X/:::::::7
〈::::::::::::l〉 .〉 〉:::トゝノ__,.ィー! l .K>、\::<
ヾ_::::::::! / //テ、}][`7ヲヘ!イノ!∧トゝ::\:X´
レヘ:::ゝ _ y' _ -、 ! | lヾ'<`ー-,.、:::::::::::::_ル、}
\::! 7/ ! ト、_ノイト、l::::::/|_|二_ ̄
`/ /〉 ! |:::|!|:::!| レ〈ヽ!:LLレ}
/ 〈/ / l:∧ソ::!| | `K:::::::ノ〉
/} レ´二_ー-'_/:《::::::/ノ l `ト、二ソ|
/:::/ _>'<二ヾ´:::|ソ::::::>ヽ,イ ト、::::::::イ
/::::::/ /  ̄/7ソ三`,>ヘ/-‐' .l /  ̄ .ト、
/::::::/!/ ノー'二7ニソ>‐y`/7 〉|\ ヽ /:::::\
∠/!/ / /::://:::::/ソ>:::〈〈:::「ヾ,!:::::\ `ー-イ::r 、:::::\
/! / /:::::://:::::〈〈:::::::::::! |::「ヽゞ,::::::::ヽ ヾ! \ト-
/:::::| / /二´/:::::::::[二]:::::::! |∧._ ̄ト、::::::丶、_
>>772 ゲイン下げて、ボリュームを上げるようにすれば左右均等な位置で聴けるんじゃないか
ボリュームを選別した方がが早いw
多分100個探しても無いよ。ギャングエラー皆無の可変抵抗器て。
ああ、これがギャングエラーというものだったのですか・・・
>775
抵抗アッテネータですか。
コンデンサ交換の際に、ケースはアルミブロック削り出しでもしてみようかと思っている
ので、大きさは問題ないのですが、いかんせん値段が・・・
>778
PC側でWAVE音量を下げたり(ONKYOのボードなのでマスターボリュームだと音量調整
できないので)してるのですが、デジタルボリュームだとビット落ちが問題だという話を
聞きましたので、どうしようかと悩んでいるところです。
>>781 ゲインってDrHEAD HiFiの方ね。たぶんチップ抵抗を交換する必要があるけど。
ケース削り出してDrHEADか。有る意味贅沢な話だな。
>782
うへ、さすがにそれは私の技術ではムリっぽいです・・・
>783
金属部品加工が本業でして。
OSコンやらMUSEのKZ入れようとしたら、標準の筐体だと入れられそうに
無いんで作ってみようかな、と。
まあ、入りそうな適当なオーディオ用電解コンデンサで妥協するかも
しれませんが
ちと思ったのですが、ゲイン切り替え用のジャンパの代わりに
抵抗を使ったらゲインが下がるとかありますかね?
sampで十分
いいなぁ。金工がしばしば一番のネックとなるアマチュアとしては
そう言う方面の職業でかつ趣味にも生かせるってのは羨ましい限り。
788 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/23(金) 22:41:07 ID:nXq/4fQu0
技術持ってるとここぞとばかりに集りに来る奴がいるからなぁ
結構めんどくさいぜ?
>>787 何で休みの日まで仕事しなきゃならんの?って。
ああ、また愚痴ってしまった。スマン。
技術を持ってるやつは安売りしちゃいかんよ。
自分の為にも、相手のためにも、同業者の為にも。
それで食ってるんだから、大事にせんと。
そうそう、hpa100程度の素人でも組めるシンプル回路でもガワさえかっこよくすれば7万円ぐらいで売れるんだから
あまつさえ賞まで貰えちゃう。
カスタマイズと称してぼったくったりな
ええと、つまり。
銀や、銅などのケーブルの材質で音は変化するけど、
純度を上げても投資するだけの効果は全くでないので
基本的に馬鹿高いのは不要って事でOK?
RnB Audioのケーブル・・・ぽぃっ(嘘
まぁどうせ俺がケーブルに金なんて出せても上限1万くらいだけどさ。
俺の糞耳じゃケーブルでの音の違いなんてギター位でしか体感したことないなぁ。
大体電子機器なんてナカミには安い電線や基板使ってんだから無闇に外の線変えても劇的には変化しないだろ。
飽くまでエフェクタ的か自己満の世界だな。
ま、本人が楽しめてるならそれで吉田氏。ケーブルに金掛けるのって地獄かもね。
といいながらも手の届く範囲で一応実験してみてるけどね。
ってスレ違いの上に荒れる原因にもなりかねないレスしてスマン。
( ´,_ゝ`)プッ
project85+OpAmp&2段エミフォロHPAで
Dr.DACもどきを作ってみたが好みの音でない...
CZ-800C
801 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/24(土) 10:30:03 ID:vEwAm+7r0
電池充電が面倒なんで余ってる±12VのSW電源でChu Moy作ろうと思うんだけど
そのままの抵抗値でオケ? スマソ素人で
全然おk
電源を分圧するところ、抵抗二本だけじゃなくその後PPでも何でも良いんで
カッチリ固定させておくと少し気分が楽になるかもね。
804 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/24(土) 12:23:39 ID:vEwAm+7r0
805 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/24(土) 13:21:36 ID:mQMr1Z/X0
出口に半固定を入れると折角エミッタフォロアでインピーダンス下げた意味が無くなるので
エミッタフォロワに入る前に分圧→分圧を安定させる意味でエミッタフォロワ
の方がいいんよ。
>>805-807 みなさんサンクスです Chu Moyと余り部品でSijosae氏のSimple Class-AB HPAでけました
Chu Moyは音デカ杉て割れてる状態なんで抵抗変えてみます
Sijosaeも音がデカかったけど続けて聞いてたら最終のトランジスタがパン!!て音とともに煙がw…
後で変更できるよーにICソケットに挿してたんだけど 浮いてたんかな? _ト ̄|○
とりいそぎ お礼まで〜
>>808 Sijosae氏の描いた実体配線図をみて,そのまま組んだならあたりまえ。
トランジスタのデータシートを読みましょう。
810 :
772:2007/03/24(土) 18:49:08 ID:YjifMjGq0
とりあえず安いパッシブ型のプリアンプ(アッテネータ?)を試してみることにしました。
レスくださった方々サンクス
パッシブのアンプて、ある意味革新的だな。
>>809 あ ECBの極性は確認しますた 1815と1805の代替で
アンプ内蔵のパッシブスピーカは居そうな希ガス
814 :
772:2007/03/24(土) 20:34:11 ID:YjifMjGq0
>811
どうやら分類としての名前が確定して無いらしいんですよ。
同じ機能のモノなのに、メーカごとに呼び方が違うとか。
ちなみに、購入したやつは「パッシブ型プリアンプ」と書いてました
オカルトアンプ真面目に作ってみたぜ!みんな見たいか?!
hpa100なんて目じゃないぜ!フゥハハハァー!!
見る見る
818 :
オカルト大賞:2007/03/25(日) 00:04:02 ID:xZXs4hbV0
819 :
オカルト大賞:2007/03/25(日) 00:10:33 ID:R/2vAQvK0
ちなみにケースはタカチの4000円くらいのヤツ。大きさは縦170mm横170mm高さ65mm?位だったかな。
フロントとリアパネルが厚さ2.5mm位のアルミでかなり硬かったw
さすがにハンドドリルだけでやったから辛かったよ〜
>>818 Rコアトランスだったら最高だったのに。
821 :
オカルト大賞:2007/03/25(日) 00:15:09 ID:R/2vAQvK0
>>820 スマンwあれは高すぎだ9000円てww
>>821 Rコア、自分も使ってみたいんだけど、高すぎるよなorz
このアンプに使っているトロイダルはどこで買った?
もしよかったら教えてくれ
823 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/25(日) 00:38:37 ID:rj9aXlaS0
824 :
オカルト大賞:2007/03/25(日) 00:39:33 ID:R/2vAQvK0
>>822 本当はRコアも買ったんだけどケースに入りきらなかったwなので断念
トロイダルはRSオンラインの物だよ。15VA級の2次15Vですよん。
でも結構頑張ってるじゃん。この程度ならオカルトだの成金だのって程じゃなく微笑ましいかな、ぐらい。
オレの何倍もカネ使ってるけどさ。
828 :
オカルト大賞:2007/03/25(日) 00:49:15 ID:R/2vAQvK0
>>823 オカルトは金がかかるね…。コレの制作費は2万前後かな?ありえんw
う〜ん…アニソンはあまり聴かないなぁ。それ系で聴くものは強いて言えばI've soundくらいか。
後ろに写ってるのは、マンガが面白かったから買ったゲームについてきたバルーンです。
いまエージング中だけど、制作費無視してもなかなか良いよ?これ。びっくりしたw
正直期待してなかったですからw
オカルト
830 :
オカルト大賞:2007/03/25(日) 01:01:27 ID:R/2vAQvK0
>>829 キタ━━━(゚∀゚)━( ゚∀)━( ゚)━( )━( )━(゚ )━(∀゚ )━(゚∀゚)━━━!!
さ、そろそろ寝ますわ。
近いうちにレポするねw対象は電池駆動の緑本でいいかな?
自作ばっかりだからみんなが知ってるのが緑本くらいしかない…スマソ。
おやすみです
831 :
オカルト大賞:2007/03/25(日) 01:04:32 ID:R/2vAQvK0
あ、書き忘れてたけど、使ったハンダはSR-4NCuね。無鉛銀ハンダ+銅のやつ。
んじゃ!(´ー`)/~~
833 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/25(日) 03:34:49 ID:e9TLym+l0
「ロリ製作!オカルトでグッドな超ヘッドホンアンプ」
だから、トラ技の付録でA47したらどうかと?
ニッケル水素単4を2本でいけるんじゃないかと?
そだね。でも今月号買ってないや。
買ったまま基板は放置中。あれやろうこれやろうって思い始めてだったら別に普通に蛇の目で作るか、ってループに。
837 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/25(日) 17:46:28 ID:e9TLym+l0
おお!がぬけてた
>>805、他
スイッチング電源は、高周波ノイズが空中とぶんで原理的にはよくないよ。
よくある、パンチ穴あきの金属シールドがしてあるけどあれが一応対策。
高周波に関しては密封金属シールドと大差ないくらい取れるから放熱の関係から
穴あきをよく使ってる。
んで、結局のところ、
発信源 > シールド > シールドが2次発信源 > 以後ループ
って感じになる。シールドごとに減衰するけど、それだったら最初からアナログ電源
使えよ。って感じ。
600円であんだけなら立派なもんだよな。一個買って使っても誰も怒りはしないよ。
841 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/25(日) 20:04:57 ID:rj9aXlaS0
>>838 838はどこぞのサイトを覗いたりちょっと本を拾い読みした、半端モノじゃないかな?
838のリスニングルームにはスイッチング電源は皆無か?
インバータや安定器のついた蛍光灯も無ければ、パソコンも無い、テレビもない・・・
もし、そうなら高周波ノイズ云々は耳垢程度の悪さをするかもしれん。
それでも気になるならアンプ回路をアルミ箔で包装してしまったらいいのさ。
いまチェックしてみたが、
ttp://headprops.qp.land.to/jpn/craft16.htm#pagetop に書かれているスイッチング電源用の回路にはローパスフィルタもコモンモードチョークも組み込まれている。
オマケにダイソー特製のメタルケース入りじゃないか。
電源や周辺機器からDCライン入力に飛び移って侵入する高周波やコモンモードノイズは
ローパスフィルタでチョークカットされる。
これなら電磁気学の実験用でもないかぎり、高周波ノイズは問題にならん。
議論するのにいちいち貶さないでいいよ。
スルーレイト
そもそも波長が短ければ、穴を抜けてくるしw
>>839-840 うちは15Vの奴を一個買ったけど、リップル多いし、グランドもノイズ多くて困ってる。。
24Vのやつは良かったりするのかな?
それとも自分の買ったのがハズレだったのか。
参考までに使ってるLCフィルタの各パーツを教えてください。
1年半ぐらい前に買った9V1Aはキューってノイズが乗るんだけど、
2006年に買ったヤツは5Vから15Vまで三つぐらい買ったけど、
どれも静かなもんだった。なんかモデルチェンジしたんだろうな。
俺にはここ最近ずっと煽りでも何でもなく切実な願いがあるんだ。
せっかく誠実で勉強になり楽しいサイトを作ってくれているんだから、
インプレするならせめて音源をもう少し改善して欲しい。
CM102使用のUSBプレーヤーでやるのは勿体無いというか、
せっかく細かく聴き比べしているのに、
CM102じゃ上は16000Hz位で急激にカットされるし確かNOS。
おまけにASIO4ALLって・・・
個人的経験では、MP3プレイヤー始め、サウンドカードレベルだと結構聴いててしんどい。
せっかくだから、最低限オーディオカードレベルでやって欲しい。
それだけで今までとは全然別次元のレベルで比較とか出来るのを感じると思う。
(Au○igyとかのレベルでは無理だけど。オンボと同レベルの音に何万もかける人の気が知れない。)
安くて高次元ならE-MU0404がオススメ。
それ位でインプレとかして欲しいと思ってるのは俺だけじゃないはず・・・
つーか良いカードだと割となんでもそこそこイイ音になっちゃうから逆に困るって人も居るけどね。
じゃ買ってプレゼントしたげなよ。煽りじゃなくて。
日米で買ったと思しきフィルムとか半固定とか、秋月1000uFとか親しみが持てる。
>>848 どこのサイトの話してんの???
ASIO4ALLって、なにが、そんなによくないの? オレ、ずーっとこればっか使ってるけど・・・・
そもそもアジオ化することの意味は?
プラセボだろ。
いや、WinXPの初期以前のOSならかなり違う。
つうか
>>848はASIO4ALLでも駄目って言ってるみたいだけど...
>>855 へぇ、そうなんだ。
OSもそうだろうけどシステムのパフォーマンス的な理由も有りそうだね。
KumisaVて基本構造はFET入力の電流帰還とおんなじだよな?
だとすると、違いはカレントミラーの間に挟まっている回路だけど、
ここって何の働きをしているかわかる?
いろいろ考えてみたが、DCサーボと関係あるのかな、とぐらいしか思いつかない。
>>857 いや、KumisaVは電流「帰還」が無いだろ。
電流帰還アンプは出力から初段バッファに
OPアンプの非反転みたいに返してるだろ。
(一般的なOPアンプ等は電圧帰還だけど)
あれは俗に言う無帰還アンプ。
(一般的には、あういう形式には批判も多い)
ま、カレントミラーで電流渡して増幅するとこは似てるけど。
>>858 サンクス。
確かにいままで帰還だと思っていた部分が、調べていくうちにDCサーボで帰還の役割は果たしていないときづいた。
SSMの完全版の回路図を使って説明すると、
R5あたりに出力から帰還させれば、DCサーボ付き電流帰還アンプもどきになるのかな?
863 :
853:2007/03/26(月) 13:57:50 ID:QwPwZDHw0
>>864 ダイヤモンドバッファは並列だから、まんまこの回路使えますね。
ということは、さっきアップした回路図で基本構造は間違いないということか。
サンクス。定数計算しなおして、作って見ます。
まぁ、今度まとまった休みが取れた日にですが。
867 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/26(月) 18:08:01 ID:J2+CRV2A0
脳内妄想オカルトスレ
m9(^Д^)プギャー!
868 :
853:2007/03/26(月) 18:12:42 ID:QwPwZDHw0
そういえば
>>816 が報告した自称オカルトHPAだけど、
写真と言葉での説明はあったけど、回路図がアップされてないよね。
というわけで、お願いシマウ。アップしてください。
869 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/26(月) 19:55:03 ID:J2+CRV2A0
北島キターーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
そうそう、話がそれるけど、C-MediaのCM102で思い出したんだが、
デフォルトのままで聴くと糞だけど、ミキサーの設定でLoudnessをオフにすると、
意外とマシな音で鳴るよ。持ってる人試してみ。
なんで糞設定がデフォルトでオンにしてあるのか理解に苦しむ>C-Media
>>863 いや勿論全ては自由だからお節介なんだけど、
せっかく凝って作った回路で綺麗な音楽聴いてるのに、
再現性が極端に低い音がソースだから勿体無くてさ。
CM102は高域が出ないから当然そこまでの音でだけど、15000Hzまでの音でかなりプア。
あちこちの千円もしないようなシステムに入ってるチップだし、
数種類のその価格帯の製品の中では「使えるチップ」の部類なのかもしれないけど
そこまで音に拘らない人をターゲットにしてるのは間違いないと思う。
ママンオンボなんかのAC97コーデッ糞の方が全然マシだし。
VICSはCM102に比べれば別次元でマシ。完全聴き専用だけど。
高品質なオーディオカードは根本的に別次元。用途が違うから当然だけど。
こればかりは実際買って聴かないと信じられないだろうけど、
DTMや音楽やる人達が何故安いSブラスターを使わないのかって事でFA。
それに比べればVICSとAC97の差は案外微妙な程度だと思う。
VICSとオンボで聴き比べて違いがハッキリ判るような良い耳なら、
騙されたと思って安くても良いオーディオカードもあるし定評のイイヤツ買って味噌。
今までのシステム差がアホらしくなる位に違いを感じられるかも知れないよ。
ASIO4ALLは意味無いと思うよー。
ASIO2.0対応機器にASIO2.0使ってダイレクトモニタは
音質的に結構意味あるように感じるけど、主な用途はMIDI機器のアンチレイテンシ用途だから
俺みたいにそこまで特別気にしてなくても大して怒られないかも。
気になるようなら自分でASIO対応の買ってLilithとかで聴き比べてみれば良ろし。
>>862 これじゃ動かないんじゃない?
非反転アンプだからサーボアンプの出力を非反転入力に返さないと。
それか
>>864の回路にするかしないとダメだと思う。
>>870 意外にマシって表現はかなりイイ表現だと思うよ。
なんていうか、変に懐かしい音がする。荒いけど鳴らしてる感じ。
嫌いじゃないよ。むしろ好きだよCM102。あれはあれで面白い。
お気楽さんのとこにあるオシロ画像のように本当にNOSなのかなあれ?
SE-90PCIの音に満足できずに、いろいろ比較検討の末、
最終的にVICS/PCM2704に落ち着いたオレ様の耳はいったいどうなっているのかと、、、orz
875 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/26(月) 20:44:02 ID:J2+CRV2A0
カレントミラーQ7/Q9書き直せ
Q4もだ
Q4はいいんだw
オン教もDTMなんかじゃ使われてないしね〜。
OSコンなんてオーディオマニアの釣りえさにしか見えない。
VICSの方が好みの音って事じゃない?
それ全然おかしくないと思う。
5532よりもOPA2134の方が好みの人がいて当然だし。
豪華な見た目や性能うんぬんはそういうマニアがはまれば良し。
要は出てくる音が好きか嫌いかで良しじゃないですか?
そういう意味でCM102もありっちゃありだし。
CM102に光出力つけてノートで使ってるや。
普段は光でAVアンプにつなげてて、たまにアナログでフルレンジつなげてみたり。
あれの利点ってアンプ付きでパワーアンプ部だけオン、オフ切り替えられるところだと思う。
バスパワーでそれなりに鳴るから夜ちょっと音楽聞くにはこれでもいいかって気になってくる。
どこをどうすれば
>>862のようなキテレツな回路が生まれるのかw
電流帰還だのDCサーボだの言う前に電流がどうして流れるのか学び直した方がいい
接続点に・打ち忘れる奴って、やっぱウンコもよく流し忘れたりすんの?
>>862 872の言う通り、DCサーボの極性が逆だ。
反転入力にサーボかけるのに反転型の積分器を使ったら、正帰還になるぞ。
え、CM102こんなにスペック良かったっけ!?
俺の持ってるのは確か全然スペック低いはずだけど
なにSNR98dbって!進化してるの?
cm102が話題になってるけどアナログ出力の話?
それともopt-out?
cm102でusb-optoutを作ってる途中なんだが…
今日はASIOといい、電流帰還のDCサーボといい
凄く勉強になった。みんなありがとう!(゚∀゚)
あんなインピーダンスの低いところへ
ASIO4ALL使わないで、AC97コーデックを通してしまうと、
デフォで48Khzにリサンプリングされるんじゃなかったっけ?
それ(リサンプル)が嫌だったんだが。
889 :
885:2007/03/27(火) 23:53:44 ID:u5/d/kKH0
cm102使ったusb-opt完成。
ASIO使えば44.1khzで出せるのかな?
とりあえずコレでPC用のヘッドホン環境
cm102→project85+Opamp-based-HPA→CD900ST
は揃ったお。
CM102のアナログアウトをお城で見てみたけど
>>880の言う通り2倍オーバーサンプリングだね。
アナログフィルター内臓らしいけど、かなり波形がカクカクして気持ち悪い。
LPFつけたほうがいいかも
糞耳
>>888 板違いだけど話題があるうちに。AC97はハードウェア的に44.1kHz出力に対応してないのでは?
何をやっても44.1kHzはそのまま出力不可なんだからドライバ・ハード・kmixerの糞精度な
リサンプリングは通さず、音楽再生ソフトの高精度SRCを使って48kHzへ変換しそれを
ドライバ・サウンドカードに渡す方のが正しいんでね。その後の加工を
避けるためにKernelStreaming/ASIOを使うのはアリ。M/BにオンボードのAC97って
アナログだとノイズが多くて使い物にならないのが多いからこだわっても仕方ない気もするけどw
時代は今、CM102。
スピーカも鳴らせる。
894 :
885:2007/03/28(水) 11:55:50 ID:8Qwsh9av0
オペアンプボルテージフォロワのオペアンプを変えると音も変わりますか?
電源回路ではなく、アンプ回路内の場合です。
>885 コンプリート機器いいね。惚れた。
>896 変わる変わる。
898 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/28(水) 19:59:04 ID:OAA4/6w60
糞 耳
899 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/28(水) 20:19:14 ID:vWaJ0/ro0
糞男 → ID:OAA4/6w60
CBR900RR
>>897 ありがとう。
ボルテージフォロワに適したオペアンプってなんかあるだろうか…?
やっぱりLM6171かな?
なんかオヌヌメあったら教えてくださいな
AD797
>>894 乙です。バッテリー駆動だと どれくらいの稼動時間なのですか?
904 :
885:2007/03/28(水) 23:40:46 ID:RkHMSqMl0
006P型のニッケル水素は170〜200mAhと容量が
少なすぎなんだよなぁ...
単3型並みとは言わないが単4並みの700mAhくらいに
ならないものか。
そうすれば結構思い切ったポタHPAも出来ると思うんだけねぇ...
>>904 このダイヤモンドバッファ(なのか?)はじめて見た。
詳細希望でつ。
釣り?
お気楽オーディオキット資料館配布のヘッドホンアンプSLIMを作っているんですが、
秋月の1円抵抗(2W部分はシーアールで売っている80円のでかい奴)
秋月の袋売りの1015・1815
MUSE-KZ バイポーラはエルナーRBD フイルムはニッセイAPS
抵抗はアルプスデテントRK
電源は16v0.2A位のトランス使って適当に
で作ろうと思っているのですが、こうしたら良いとか言うところはあるでしょうか?
終段のFETは何を使うか思案中です。
(部品取りした1302・3281があるからこれ使ってみようか)
>>908 MUSEとかデテント使うくらいこだわるなら秋月1円使わないでもうちょっといい金属被膜抵抗使った方がいいんじゃないの?
>>908 2SJ554 2SK2955(某黒檀アンプの)
>>906 Q1とQ2の位置を通常の回路図と入れ替えて書いてあるだけで同じ回路。
>>905 かさばるけど、単四や単三を直列に繋いで電圧を作るしかないかな?
>>910 横から質問でスマンがその場合定数いじらないとヤバイ?
その素子だとPIN配置がGDSだから魅力的だなぁと思って。
>>914 VR1をもう少し大きく(10Kくらい)してバイアス可変範囲を広くして様子みてみたら良いかも。
ただあの大電流型はアイドリング電流20〜50mA程度で動かす使い方に向いてるんだろうか。
GDS配置の中電力なら2SJ313/2SK2013が定番っぽくて良いと思う。
>>915さん
レスありがとうございます。
石の特性の読めない初心者ってのがモロバレバレの質問でしたねw
お答え頂いて逆に申し訳なくなってきました(汗
>GDS配置の中電力なら2SJ313/2SK2013が定番
メモしました。
いや俺も読めないですから
>バイアス可変範囲を広くして様子み
って書いたんです(大汗
2SJ313/2SK2013もそうした方が良いかもです。
あれ5.1kに2kのVRですからバイアス可変範囲狭そうな感じがするもんで。
>>913 ssmさん、DCサーボ付き電流帰還を考察中だったものです。
ありがとうございます。
考察中(というか放置中)だったのでssmさんの回路図を使わせてもらいます。
>>917さん
態々補足していただいてすみません。
参考にさせてもらいます。
>バイアス可変範囲狭そうな感じ
なるほど、いずれにしても大き目にキャパ持たせておいた方がいいんですね。
ありがとうございました。
MJの四月号に載ってるヤツは回路的にどうですか?
まだ読んでいない方は立ち読みキボン
その回路図スキャンしてうpした方が早いわな。チョサッケンとかイモ引いてるぐらいだったらすっこんでろ。
>>913 ssmさんの電流帰還アンプは毎日お世話になっています。(^^♪
結構これ低音がしっかり鳴ってくれますよね。
あと、17×27の基板一枚で両チャンネル収まるのがコンパクトでイイです。
DCサーボ付きは大きくなってしまうのがちょっと難点ですね。
おかると
>>920 いいに決まってるじゃん。金田氏初のヘッドホン専用アンプだもん。
(プリメインアンプの一部という形)
いままではプリアンプ兼用だったので、専用は以外にも初らしい。
例の某黒檀アンプより上でしょうw
ただ金田式は信者とアンチしかいない感じなので真っ当な評価は期待
出来ないのでは無いでしょうか。
本スレ的には簡略版をssm氏に期待しましよう。
ええ、きっとやってくれますよ。
やってくれますよねぇ、ssmさん♪
925 :
908:2007/03/30(金) 01:20:36 ID:pwkZ6QEr0
>908
抵抗は1円抵抗と他の抵抗との値段のさほどの違いを感じないので、秋月抵抗でやってみようと思っています。
抵抗余っているし。
>910
2SJ554 2SK2955は気になって調べていました。
2SJ554が秋月で200円と言うのが非常によろしいです。
2SK2955が同じくらい安価に入手できるようであれば文句無しですので探してみます。
選別は特に行わない方針です。
死ぬほどどうでもいいんですが、
電流帰還とDCサーボあたりを理系の算数レベルで書いてる実用本ってありますか?
黒田本あたりのレベルがちょうどいいです。
教科書の理論式たらたらだと結局どうなのかよくわからんかったりするので実用本で
お勧めってことで。
また、緑本まで行くと理屈が何も書いてないのでなしの方向で。
その要求だと定本になるんじゃね。
>>925 参考になるかどうか解らんけど、こう言うの見かけた。
>秋月で見つけた2SK2936(@200円也)が、実はオーディオでよく用いられる
>2SK2955と同特性、パッケージと許容損失のみ異なるUHC-MOSであることに気づき、
>大変安価に入手できました。
だと。パッケージが違うんでカッコ悪いけどな。一回試してみるかな
>>928 電流帰還なら続定本。
DCサーボは知らないな・・・ 本で見たことない。
超超低域のみの全帰還て言うだけだからな。
定本OPAMPの内容理解だけで充分なんじゃね。
>>924 う〜ん、、、金田式ですか。
金田式は部品・配線材の指定ははもちろん、配線材の「方向」まで指定があって、
レイアウトからハンダ付けの方法まで、すべて指定どおりでないと、
「本来の性能」が発揮できない、と言う人が多いように思います。(信者?)
なので金田式の簡略版というのは、どんなものでしょう。
金田式もどきのpreampなら作ったことがありますが、、、
>>934 もちろんモドキで十分っす (^^ゞ
>>930の2SK2936(@200円也)でどうでしょう?