ヘッドホンアンプの自作、改造スレ part11

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん┃】【┃Dolby
HEY!YOU!ナイスでCOOL!なヘッドホンアンプのREMAKE情報をMEにterchしてくれヨ!ヨヨヨ?

■前スレ
ヘッドホンアンプの自作、改造スレ part10
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/av/1166976326/l50

■まとめページ
http://wiki.nothing.sh/984.html

■関連情報

>>2-10あたり
2名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/03(土) 14:47:47 ID:GA0FaydE0
■過去ログなど
http://www.h-navi.net/2ch.htm
ヘッドホンナビ 画像アップローダー
http://www.h-navi.net/b/test/read.php/img/1129304406/l50

■関連スレッド
ナイスなヘッドホン part89
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/av/1169357679/
ナイスなヘッドフォンアンプ 36台目
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/av/1169034587/
ξ低価格でナイスなヘッドホンアンプ 七台目ξ
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/av/1168160235/
OPアンプ スレッド Part U
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pav/1117719833/
悲しいとき〜{アンプ製作編}
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pav/1124798918/

■作例
HeadWize
ttp://headwize.com/projects/index.htm
sijosae's DIY
ttp://www.headphoneamp.co.kr/bbs/zboard.php?id=diy_sijosae
さいたまAudio
ttp://saitama-audio.com/
Solidstate manの憂鬱
ttp://solidstate.exblog.jp/
お手製のヘッドホンアンプ
ttp://gampf.hp.infoseek.co.jp/hpamp/
3名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/03(土) 14:48:34 ID:GA0FaydE0
4名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/03(土) 14:49:17 ID:GA0FaydE0
■電子パーツ販売2
Digi-Key
ttp://www.digikey.jp/
Garrettaudio
ttp://www.garrettaudio.com/
VICS
ttp://www.vics.co.jp/

●OSコン通販
佐賀三洋工業
ttp://www.sanyo.co.jp/compo/os-con/2001oscon/mailto.htm

●チップ金属被膜抵抗通販
クレバーテック
ttp://www.cleverworldnet.com/jp/

●OPアンプ シングル to デュアル変換アダプター通販
ASE-Audiotuning
ttp://www.audiotuning.de/english/index.html?1-2-adap.html
Soundlabs Group
ttp://www.soundlabsgroup.com.au/browndog/browndog_single_dual_opamp_smt.htm
Cimarron Technology, Inc.
ttp://cimarrontechnology.com/
5名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/03(土) 14:49:56 ID:GA0FaydE0
●トロイダルトランスの販売
RSオンライン
ttp://www.rswww.co.jp/
左端の「6.電子関連部品」→トランス/インダクタ/フィルタ→トロイダル トランス

●Rコアトランスの販売
PHOENIX
ttp://www.pnxcorp.co.jp/index1.htm
6名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/03(土) 14:51:06 ID:GA0FaydE0
7名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/03(土) 14:52:34 ID:GA0FaydE0
以上です。
8名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/03(土) 15:05:25 ID:hJ16CF9v0
>>1
terch(ry
9名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/03(土) 15:11:57 ID:Sh9h9Wos0
>>1
ter(ry
10名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/03(土) 15:25:52 ID:84pu0+NG0
>>8
>>9
あんたらヘッドホンスレの住民なのに、あのMr.Ter(ry
11名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/03(土) 16:15:49 ID:nCA8jLN80
>>1-10
乙!
12名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/03(土) 17:09:59 ID:Z+7wGW1n0
>>8-10
やらなくてもいい事をわざわざ書いているのに、それを省略して記述する意味が分からん。儀式に無らんだろw

取り合えず>>1は乙!!
13名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/03(土) 18:21:28 ID:qmWmjQ7c0
>>12
確かに省略しすぎは良くないな
ttp://www.h-navi.net/b/img/img/1129304406981.jpg
14名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/03(土) 18:28:44 ID:IMzBueWc0
>>13
省略しすぎだろ
15名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/03(土) 18:32:03 ID:5KAMNE1w0
重すぎて見れません
16名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/03(土) 20:06:28 ID:41AHz4QS0
プリメインアンプでHP聞いていましたが、HPぶっ壊れました。何故でしょうか?
以下内容からお解かりになる方は教えてください。

使用HPアンプはプリメインアンプでHP出力端子がSP出力端子に直列に150Ω入っているだけのHP端子でした。(昔のプリメインアンプに多いですね)
その150Ω抵抗を取り外して短絡して0ΩとしてHPを繋ぎました。40Ω/95dBのHPと70Ω/105dBのHPを同時に2台で繋ぎました。最初は全く問題なく動作していました。
音量を上げると40ΩのHPが壊れました(ボイスコイル損傷だと思う)。現在でも70ΩのHP1台では全く問題なく動作しています。

これは何が原因なのでしょう?

抵抗はずしても30ΩのHP1個なら全く問題ありません。また抵抗を分圧式にしても全く問題ありません。
アンプに発振はありません。
アンプはソニーのTA-F7ESです。
ヘッドフォンはゾネの750とゼンのHD25-1です
17名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/03(土) 20:16:04 ID:IMzBueWc0
>150Ω抵抗を取り外して

だから耐圧が低い方が焼けたんだろ
18名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/03(土) 20:45:35 ID:L7AbNSQa0
去年もみたな
19名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/03(土) 20:51:07 ID:uja01p5E0
釣りのテンプレだな。
20名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/03(土) 21:44:54 ID:lBAMY8hC0
いつから>>16がテンプレになったんだ?w
21名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/03(土) 22:44:56 ID:af4HjtYe0
これに挑戦する猛者はおらんか?
ttp://www.amb.org/audio/beta22/b22_sch_small.png
22名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/03(土) 22:58:11 ID:TLTJi2hM0
すみません
Solidstate man氏の電流帰還HPA用の
+/-12V電源を作りたいのです。

ttp://www.aleph.co.jp/~takeda/radio/power.html
ここのHPみて勉強して、ちょうど下のほうの回路図の
ttp://www.aleph.co.jp/~takeda/radio/img/power2.gif
これのコピーで行こうと思うのですが+/-12Vという事で
R1を1.8k、R3を820、POT2を500
C3、C5は発信防止の10μにすればOKですか?

トランスはトロイダルトランスにしようと思います
ttp://www.rswww.co.jp/cgi-bin/bv/rswww/searchBrowseAction.do?N=0&Ntk=I18NRSStockNumber&Ntt=257-4913&Nty=1&D=257-4913&callingPage=
/jsp/line/line.jsp&BV_SessionID=@@@@1518561144.1170510794@@@@&BV_EngineID=ccccaddkdhimmkjcefeceeldgondhgn.0&cacheID=jpie&Nr=avl:jp
23名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/03(土) 23:36:44 ID:WhAu6pKI0
とりあえず前スレ使い切ろうぜ
24名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/03(土) 23:40:00 ID:L7AbNSQa0
>>21
いたって普通にみえるが?
つうか俺のはもっとあるな。
特にブートストラップの与え方が違う。
25名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/03(土) 23:52:08 ID:7qpxiK8R0
C3、C5は発信防止じゃないと思う。
その回路でいうと、3とPOT1、2とPOT2を
繋ぐかたちで0.1μでいいんじゃないかな?
あとR5,6、めんどうなら同じ値でも特に問題気がする・・・
26名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/04(日) 02:08:35 ID:qppbJE8C0
>>22
ssmの人の電源に使ってるトランス、あのトランスじゃ12V取り出せないと思うんだが。
200mA位流したときに12V近くまで下がってしまってレギュレータのドロップ電圧以下になって使えない。

もしRSでトランス買うなら257-4913にしたほうがいいよ。


27名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/04(日) 03:30:12 ID:obkKfRZx0
素直に7812と7912使えば?
トランスが2回路独立なら7812を2つでもよいけど。
28名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/04(日) 12:55:21 ID:+1Cnx9XZ0
しかし、なんで有名パーツ屋はトロイダルとかRコアトランス
扱って無いのだろ?
29名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/04(日) 13:04:55 ID:Rhqn2er30
数でないからじゃない?
30名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/04(日) 13:07:16 ID:72a0YV2i0
同じ値段ならEIが一番出力出るし
31名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/04(日) 13:13:59 ID:sdqukNZ80
売れないのにおいて置けるか
32名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/04(日) 13:14:26 ID:qppbJE8C0
最近デジットでトロイダルトランス売ってたよ。
1個4000円近くするけどさ
33名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/04(日) 13:53:24 ID:1juTY4Qi0
>>32
rsのと同じ奴?
34名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/04(日) 14:56:05 ID:6NxK4Lb20
>>26
12×√2 = 16.8
35名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/04(日) 15:23:37 ID:7W0xEXgV0
RSのやつは入力が115Vだから、100Vで使う場合は16.8Vは出ないのでは。
16.8 / 115 * 100 = 14.6V だと、ロードロップ型でも使わないと12Vは取れない。
36名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/04(日) 16:50:47 ID:qppbJE8C0
>>34
√2倍してブリッジダイオードの分の電圧降下を2Vと考えると
最低の場合14.8V位になると思うからちょっとしんどいような気もするんだけど。
でもまあ実際に組んで負荷をつないで問題なければそれでもいいんだけどなあ
でも余裕を見ると最低でも13VACぐらいの出力のトランスが欲しいですな。

>>26で書いた12Vまで下がるってのはありえない気がしてきたから訂正する。

37名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/04(日) 17:44:07 ID:qppbJE8C0
>>33
RSのやつとは違うなあ。
何だか白い布でぐるぐる巻きにされてる。
9Vと15Vの2つがあったよ。
3822:2007/02/04(日) 18:18:49 ID:XPwVWRDU0
たくさんのレスありがとうございます!
せっかく教えていただいて、いい機会なので7812の電源と
LM317,LM337の電源2個作ってみます。

家焼かない程度の失敗たくさんして、
上達できるようにがんばります!
39名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/04(日) 22:33:40 ID:GEt3MBQQ0
おお、がんばれ。ネットの隅っこから見てるよ。
40名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/04(日) 22:38:37 ID:vXHLU3my0
随分悲壮な覚悟だな。
41名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/04(日) 23:53:50 ID:0IKZpSn40
百円均一でかったヘッドホーンを改造したいのですが、
メーカーがわからないのでどのように改造したらいいのかわかりません。
教えてください。
42名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/05(月) 00:01:33 ID:Qt4JhQ4m0
まず、どう改造したいの?

・・・ってか、ここヘッドフォン「アンプ」のスレなんだけど・・・
43名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/05(月) 00:03:16 ID:zHASCJN60
IC1個のヤツじゃね?
4441:2007/02/05(月) 00:05:18 ID:s7zOggSc0
>>42-43
ごめんなさい。誤爆です。
45名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/05(月) 00:07:44 ID:zHASCJN60
おぃおぃ
46名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/05(月) 00:53:12 ID:AUTPhFfh0
「ぼりゅーむあっぷ」か。あれ改造した香具師いないの?
47名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/05(月) 01:34:28 ID:PuQJ//S90
ウチの近所の100均じゃ売ってないんだよな。ぼりゅーむあっぷ系のアンプ。
手に入ればいろいろ遊べるのになぁ。
48名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/05(月) 01:44:26 ID:ObY7ieNM0
1000 名無しさん┃】【┃Dolby sage 2007/02/04(日) 22:53:42 ID:UACNHS5E0
1000ならデジアンでHPA!

ガンガレ
トライパスとか使うのかな?
49名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/05(月) 02:44:29 ID:PuQJ//S90
ここはひとつCMOSインバータ使って手作り感丸出しで逝ってみよう。
50名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/05(月) 03:12:55 ID:ObY7ieNM0
>>46
どっかで見た記憶がしてググってたんだが
ダイソーのAMラジオ三つでテルミンができるという話にひどく惹かれたw
51名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/05(月) 06:40:28 ID:7ZZC51Tp0
>>46
IC引っこ抜いてデータシート通りに(TDA2822MかNJM2073)作ればいいと思う
スピーカーもヘッドホンも使えるっぽい
BTL動作も出来るみたい
でもちょっとノイズが多いからヘッドホンアンプにはきついんじゃ
なんせ悪名高いオーテクHPAのNJM2073互換だからなぁ

漏れはセリアという100円ショップでゲトした
52名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/05(月) 12:53:09 ID:TerGjlfE0
結局買ってんのかよw
53名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/05(月) 13:05:34 ID:7ZZC51Tp0
NJM2073互換なのは後で知ったんだけどw

まあ、「ぼりゅーむあっぷ」はさいたまHA2のデッドコピーか
BTLで片Ch2W*2でパワーアンプでも作った方がいいと思われ
54名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/05(月) 14:37:31 ID:ocddOiez0
C-Moyアンプの分圧抵抗、ACアダプタ使うなら1kとかに下げた方が良いのかな?
4.7kなのは電源が電池だからだよネェ?
あとパラに入れるコンデンサは470u1個より220u2個とかの方がよさげ
55名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/05(月) 17:25:01 ID:8C5MOWQg0
無理せず006P1個を分圧すれば、
小型のPC用低ESR電解コンデンサー
が使えてウマーだぞw
56名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/05(月) 18:33:58 ID:6n5Voz8R0
>>27
7800/7900は性能が低いのだが。
馬鹿の一つ覚えか?

57名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/05(月) 19:01:38 ID:Y4YSwcOMO
ssmさんのギルモア完全版。失敗しました。
入力の信号が、電源を入れてなくてもボリュームを上げると聞こえるのはどういう間違いでそうなることが多いのでしょうか?
一応動作はするのですが、雑音がします。
58名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/05(月) 19:06:42 ID:9XlSbVkc0
配線をよーく見てみる
59名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/05(月) 19:16:45 ID:alCZ7mnR0
>>56
要求される性能に対して,十分であれば問題ない。
60名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/05(月) 19:20:12 ID:Y4YSwcOMO
パニクってるせいか、何回見直しても分かりません。やはり信号の配線あたりでしょうか?
61名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/05(月) 19:23:16 ID:PuQJ//S90
こう言うとき、馴れたヤツは一度忘れてテレビ見て風呂入ってメシ食って寝る。
62名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/05(月) 20:48:34 ID:2yp8YPJE0
これを
http://www.headphoneamp.co.kr/bbs/zboard.php?id=diy_sijosae&page=16&sn1=&divpage=1&sn=off&ss=on&sc=on&select_arrange=headnum&desc=asc&no=106
作ったのですが、ノイズが入りまくります。どこを疑えばいいですか?
63名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/05(月) 20:57:01 ID:9XlSbVkc0
どういうノイズがどの程度入るのか分からんと対処の仕様がない
64名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/05(月) 21:15:00 ID:0i2j/6uT0
もとから動いていなかったに変造500ウォン。
65名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/05(月) 21:50:51 ID:6oY6SnkH0
>>57
>>62
まずはハンダ不良、接触不良を疑う。
配線間違いが無いとしてだが。
6662:2007/02/05(月) 21:54:47 ID:2yp8YPJE0
>>63
ノイズというか音が割れる感じですかねぇ〜
言葉では表現できません。ごめんなさい。
GNDのあたりがかなり汚くなってしまったのでそれも何かあるような気がするし・・・・

>>64
そうかその可能性がっ!ってそれはないと信じたいです。
67名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/05(月) 21:57:30 ID:NqzHbvux0
>>59
だよね。最初のうちはLM317/337の方が
リプル除去率が良いとか聞くので、
使いたがるのだけど、
普通のヘッドホンアンプ並みの電力なら
78**/79**と大差ないのだよね。
68名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/05(月) 22:26:16 ID:ocddOiez0
>>66 ピン間違いとか
99%配線があってないと思う
69名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/05(月) 22:27:03 ID:9XlSbVkc0
>>66
砂をかんだような音なら発振気味
いずれにせよハンダか配線がまずい可能性がタカス
70名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/05(月) 22:53:00 ID:ocddOiez0
バカみたいな高性能オペアンプ使ったなら発振かもな
71名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/05(月) 23:10:01 ID:HxOmO7K50
>>62
取り敢えずお手本はこんな感じw
ttp://www.h-navi.net/b/img/img/1129304406982.jpg

冗談さておき、それ、OPアンプの組み合わせによっては
変な音になった経験はある。
72名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/05(月) 23:12:07 ID:sKGmCaRN0
カブトムシHPA?
73名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/05(月) 23:14:53 ID:HxOmO7K50
>>62
それから、それsijosae氏の配線通りに作ると
図で上のOPアンプ外すと単純cmoyになって
それだけでも動作するはずだが、どう?
7462:2007/02/05(月) 23:23:07 ID:2yp8YPJE0
>>71
ゆったりと作っていらっしゃいますね。
私のは回路図道理に、しかもピンソケットもつかわずにやりましたからカオス状態です。

>>73
なります。しかし症状は2つつけたときと変わりません。
75名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/05(月) 23:29:56 ID:2Bb8r74L0
元から、そういう音なのです。
7657:2007/02/05(月) 23:34:56 ID:wxEmEVLB0
レスありがとうございます。

自分も62さんに似ている症状でしょうか・・・
電源を入れるとザラザラするような音とブーンという音がします。
ケースに接続するとさらにブーンという音がひどくなってしまうのでグランドのどこかがおかしいのかもしれません。
色々テスタで調べてみたりもしてるのですがなかなか分からないもんですね。
問題があるのがどこら辺というのがある程度特定できればいいのですが・・・

その他の動作は一応問題ないようにも思います。
オフセットは最初80ミリVくらいから徐々調整されてに少なくなっていくようですね。
77名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/05(月) 23:39:49 ID:g5enjJau0
>>74
電池がヘタってないか?
その写真みたいに006Pが1個だとすぐ減りそうだが?
78名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/06(火) 00:09:56 ID:vFbNy2WD0
とりあえず、写真をうpだな。
7957:2007/02/06(火) 00:31:43 ID:oj6Pacwu0
http://www.geocities.jp/zbjsower/Image057.jpg
http://www.geocities.jp/zbjsower/Image058.jpg

汚くてお目汚しですがこんな感じです。オペアンプは手元にあった604を使っています。
80名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/06(火) 00:37:14 ID:EQbfQm8Y0
キタネェ
81名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/06(火) 00:54:02 ID:t/ZegfDE0
>>74
1.分圧は正しい?電圧は?
2.1段目の抵抗は間違ってない?
3.ノイズは両方から聴こえるの?
4.使ってるヘッドホンはもしかして低インピーダンス?
82名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/06(火) 01:02:34 ID:3FwGIhDq0
>>56
>馬鹿の一つ覚えか?

お前がだろ。
83名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/06(火) 01:10:16 ID:qlWYjTmR0
78**/79**の性能をうんぬんするレベルなら
あの質問にはならないと思うのだが。

>>57さんは、クロストークが問題なの?
それとも雑音が問題?
84名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/06(火) 01:13:36 ID:q2sGeWjL0
>57
入力と出力の信号GNDをショート(ジャンパー)してみては。
85名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/06(火) 01:19:36 ID:pjg7kCi30
>>80様がすばらしい配線をご披露してくださるそうです。
86名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/06(火) 01:27:37 ID:EQbfQm8Y0
呼んだ?
8757:2007/02/06(火) 01:30:00 ID:oj6Pacwu0
>>84
おみごとです!!!

みごとに雑音が消えました!!!
ありがとうございました。m(__)m

でも、ssmさんの実体配線図では入出力のグランドはつながってなかったのにどうしてでしょうか?
88名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/06(火) 01:45:08 ID:EApj0s3u0
どうでもいいが、他人の名前を勝手に略すのはイクナイ
89名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/06(火) 01:49:50 ID:7wlBbpg20
>>79
けっこうきれいな配線だと思うけどなぁ。
9084:2007/02/06(火) 01:49:50 ID:q2sGeWjL0
出力側のGNDは電源GNDと繋がっている(というか接続ピンが同じ)なのだけど、
入力側のGNDは繋がってなかったはず。

出力側(電源側)のGNDをケースに接地するだけではなくて、
入力側のGNDもケースに接地してやらないといけない。

ssm氏の電流帰還アンプの時も同じだった。
おそらく、入力のボリューム付近でケースに接地させて、
2点アースにするということなんじゃないかと思ってる。

私は入出力のGNDをジャンパして、電源側での1点アースにしているけれど。
9184:2007/02/06(火) 01:56:29 ID:q2sGeWjL0
>88
前スレで御本人がssmと名乗っていたので良いかな、と思ったのですが。

Solidstate man 様、もし失礼でしたらお詫び致します。
92名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/06(火) 02:10:39 ID:8TIFNytp0
というか基本的にGNDは全部繋がるだろう…。何しろ"基準電圧"なんだから。

>>89
配線じゃなく半田が汚いってことでしょ。無駄に流しすぎ&温め過ぎかもね。コテの温度高そう。
93名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/06(火) 02:15:40 ID:8TIFNytp0
無理矢理文句をつけるなら、コンデンサ周りの配線に無駄が多いな。
わざわざ遠ざけた意図が分からない。入力配線の結線位置も意味が分からない。
9457:2007/02/06(火) 02:24:59 ID:oj6Pacwu0
>>90
入力側もケースに接地が必要だったのですか!
自分も電流帰還を作りましたが、その時は入力側はケースに接地させずに問題なかったので・・・(^^ゞ

Solidstate manさんには本当に感謝しています。
自分もご本人がssmと名乗っていらっしゃったので良いかな?と思ったのですが、失礼でしたらお詫びいたします。m(__)m

>>92
ハンダは徐々に上手くなるよう努力いたします。^_^;
コンデンサの辺りは単に適当な基板がなかったので付け足しのようになってしまいました。
一応音色によってはコンデンサの取替えが簡単に出来るように配線したつもりで・・・無駄が多くなってしまいました。^_^;
95名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/06(火) 03:39:40 ID:oj6Pacwu0
みなさんのおかげで無事ギルモア完全版完成しました。
ありがとうございました。m(__)m

http://www.geocities.jp/zbjsower/Image060.jpg
http://www.geocities.jp/zbjsower/Image063.jpg
96名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/06(火) 07:33:25 ID:ThieyX7P0
>>95
乙!
お、左右別電源にしてるね。肝心の音はどう?
97ssm:2007/02/06(火) 08:26:09 ID:qlWYjTmR0
名前は略してOKです。

左右別の基板の場合、入力GNDは基板だけでは接続されてません。
独立した配線で1点アースに繋いでください。

HA7改なんかでは基板だけで接続されているんですが、
分かりにくくてすいません。
98名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/06(火) 09:05:56 ID:oj6Pacwu0
ssmさん、いつもおせわになっております。m(__)m
ありがとうございました。

音のほうはまだじっくり聴き比べなど出来てないので後ほどになりますが・・・
かなり良い音が出ているように思います。(^^♪
99名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/06(火) 12:05:15 ID:9b1nti8d0
>>98
選別したの?
100名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/06(火) 13:01:53 ID:m4x1jqiI0

どのくらいなら発振するものなのか実験してみたのですが・・・

5532などのOPアンプ出力に保護抵抗や発振防止抵抗(50〜200Ωくらい)なし直接長いケーブル(2m)で繋いでも発振しないのだが何故?
ケーブルのC容量が小さいから??
101名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/06(火) 13:06:06 ID:kvwmn8yU0
どうやって観測してる?
102名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/06(火) 15:00:51 ID:ouD+eei10
>>100
ゲインは?
反転? 非反転?
103100:2007/02/06(火) 17:45:11 ID:ulP6vs320
>>102

ゲインは2倍〜5倍くらいの間で観測
非反転です。
104名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/06(火) 18:00:15 ID:ouD+eei10
>>103
あんたピュア板にマルチしてるね。
レスしなきゃよかった。
105名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/06(火) 18:14:55 ID:BAGt4rtY0
若松で注文して1週間たつんだけどまだ届かない
これさえ届けば完成するってのに (´・ω・`)
106名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/07(水) 00:04:17 ID:mybLphHs0
しかし、
62氏のが未解決なままだが?
107名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/07(水) 00:29:07 ID:aWoePs/T0
57氏が片付いて終わった終わったと思ってたけど、言われてみれば、まだ未解決だった。
10898:2007/02/07(水) 02:36:52 ID:cqGxMmj60
ギルモアと、電流帰還アンプ、ちょっと聴きくらべてみました。
http://www.geocities.jp/zbjsower/Image064.jpg

電流帰還は、充分にエージングが出来たので非常に良い音が出るようになりました。
100時間くらい使用しないとOSコンが充分に能力が発揮できないのか、
それまで高音の伸びが今ひとつだったのがクッキリ出るようになりました。
また、中低音も音がハッキリ出るようになりました。
高音がとてもよく出るようになったので、中域の張り出しが欲しくなって電解コンデンサをシルミック2アルファに変更しました。
もっかコンパクトなのにとても良い音が出るこの電流帰還アンプは非常にお気に入りです。(^^♪

で、肝心のギルモアの方ですが、これの部品の構成も電流帰還と同じような感じになっています。
トランジスタのA872AとC1775Aはバラですが、K170とJ74は選別品(全てIdss8.6)を使いました。
抵抗はデールCMF55で、R0、13、14のみビシェイを使用しています。
コンデンサはウイマとOSコン、ブラックゲートFKにシルミック2アルファです。

聴き比べでは、残念ながらギルモアの圧勝というわけには行かなかったようです。
エージングの出来ている電流帰還にかなり分があるようで、音の張り出しやキレなどは劣るようです。
ただ、クラシックのような複雑な楽曲になると、くせのない自然な感じというか深さというか・・・そうしたものを感じます。
電流帰還のエージング前と比べるとかなり上質な感じに思えます。

これから愉しみながらじっくりと聴きこんで行こうと思っています。
109名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/07(水) 09:25:25 ID:D6ioMJwq0
電波
110名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/07(水) 13:10:33 ID:mcSx5Wtj0
>>100

そんな簡単には発振しないよ。特に5532あたりは。
出力の保護抵抗や発振防止抵抗はあったほうがよいけど、発振しなければ無くても全くかまわない。
2mくらいのケーブルなら無くても大丈夫だろ
111名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/07(水) 14:30:46 ID:v2JfiMNN0
上でも聞かれてスルーしてるけど、発振確かめるのに耳しか測定器が無いようなヤツだろ。どうせ。
112名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/07(水) 16:24:54 ID:HCOQXRYg0
測定してるってレスしてるだろ!よく読めよ。

発振防止抵抗は必ずしも要らないわな。ケーブルによるけど。普通にオーディオ用のケーブル使っていれば。
113名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/07(水) 17:45:43 ID:v2JfiMNN0
レスに測定環境のソの字も無いし。耳で聞くだけだってだって測定言い張るヤツも居るし。
114名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/07(水) 17:59:48 ID:HCOQXRYg0

OPアンプ出力に発振防止抵抗なしにすると、発振するかどうかはケーブルの容量による。
反転アンプのほうが安定する。
115名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/07(水) 18:47:56 ID:D6ioMJwq0
デムパ
116名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/07(水) 19:51:59 ID:stuxoDjy0
>>115
フトウコウ?
117名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/07(水) 21:11:01 ID:o6XVADtH0
うんこさわるとうんこてにつくよ(AA略)
118名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/07(水) 21:37:49 ID:D6ioMJwq0
愛してる
119名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/08(木) 09:37:27 ID:sZ2M+Rp70
CQ出版の定本のOPAMP本に発振させ方らしきものかいてるけど、
狙って発振はむずいって書いてあるね。
対策法は出せるけど見たいな。

つーか、なんで5532なんだ?5534じゃなくて?
わざわざ位相補償がされていて発振しない(しにくい)ような素子を、発振させて
何がうれしい?

位相補償されていても発振するかどうかのぎりぎりで使うって考えかも知れんが
意味わからん。

民間飛行機でオートパイロットで落ちにくいようになってるのを、わざわざコブラ起動でも
ためしてみて墜落するかどうかの危険性を確認するようなもんか?
Su27あたりでやっとけって感じなんだが。
120名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/08(木) 10:10:08 ID:b/ndOdwj0
オレも彼は定本OPAMP見たんだと思った。
まぁ実験精神が旺盛なのはいいことじゃん。
何事も読んでハイ終わりじゃなく体験しとこうってのは感心。

何から何までいちいち人に訊かなければ、ね。
121名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/08(木) 12:17:31 ID:DG3W6EXp0
>>119

何で5534なんだ?5534のほうが発振しやすいのか?

おまえの言うとおり発振防止抵抗なんて本来は、発振しやすいOPアンプに付けていた物だけど、オーディオの世界じゃ今はどんなOPアンプにでも発振防止抵抗を付けるようじゃな。
オーディオ用と言われるOPアンプは、実装が良ければ殆ど無しでもいけるのだがな。

122名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/08(木) 14:43:25 ID:OXKNfsDM0
>>121
もちつけ。
てか、なんでそんなに必死?
123名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/08(木) 15:55:22 ID:hNmO62I30
オペアンプを電圧フォロアにして2並列にするのと、
PPエミフォロと比べてどっちの音が良いんだろうか。
ACアダプタ12Vを250ohmくらいで分圧して電源にするから、
そんなの気にするレベルじゃ無いかもしれないが。
タカチのMB2に入れたいんだよね。オーディオ用電解コンがでかい…。
124名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/08(木) 16:04:01 ID:hNmO62I30
でんかいこんでんさ
でかいこんでんさ

…そういうことかッ!!!!!!!!
125名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/08(木) 16:18:35 ID:MKPjioSx0
やれやれだぜ
126名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/08(木) 16:42:45 ID:tmwJyyrG0
>>121

そうなのか?発振防止抵抗(兼保護抵抗)は、出力にケーブルを長く繋げばどんなOPアンプにも一応入れるべきだと思ってた・・?
127名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/08(木) 17:31:15 ID:SZcWCKwMO
>>123
音の善し悪し以前に回路の動作を検討してみれ
ヒント:オープンゲインにバラツキがあれば…
128名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/08(木) 17:48:17 ID:hNmO62I30
ゲインの高い方から低い方に電流が…ってことか?
分からん
129名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/08(木) 21:44:38 ID:UR5CCanN0
ここってHeadamp基盤使った自作KGSSも範疇かな?
130名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/08(木) 21:49:14 ID:HfoiluDv0
>>123
電池駆動で消費電力に制限あるわけじゃ無いようだし
A級のPPエミフォロにすればいいじゃん。
それが一番低歪みだろ、どう考えても。
アイドリング電流40mmA程度で、
普通のヘッドホンで普通の音量ならA級なんじゃないの?
131名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/08(木) 22:03:00 ID:hNmO62I30
ABとAだと、必ずしもAの方が高音質とは限らないらしいですが…。
電源が単電源なんだけども、抵抗分圧で十分だろうか?
レギュレータで+8と+4とか作って、+4VをGNDにするということは出来るのかな?
どちらにせよ立体的な配置になりそう。
132名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/08(木) 22:23:21 ID:4EEeKdNU0
抵抗で分圧して両電源作るくらいなら,
単電源で設計したほうが良いと思うのだがどうだろう。
133名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/08(木) 23:17:45 ID:hNmO62I30
お手軽なのが(大きさも製作も)目標だったので…。
NE5532PのChu-Moyアンプを作ってしまっていて、
どうにも歪みっぽいのと低音があまり出ていない気がするので…。
入力信号をボリューム(10k)の両端に入れて、可動接点から+に入力、
+入力はACカップリング(47u)後30kでGNDに落としてます。
(VR10kでは入力インピーダンスが低すぎました)
分圧抵抗は製作例どおりの4.7kにしました。(これは失敗だと思います)
Rf=10k Rs=3.9k Av=3.5くらいです。実際は3.5も要りません。
容量負荷による位相ズレの補償は一応してあります。
全くノイズはありません。ハムも殆ど見えません。(RMAAで観測 -100dB以下@50Hz)

音がキツイので、帰還抵抗にパラに330pFくらい入れて、
オペアンプを4580に、分圧抵抗を余っている47ohmを2直列で
分圧してしまおうかと。1W抵抗なので、12/(94*2)*6=0.38
で、燃えたりはしないと思います。アダプタの容量も問題ないです。

次に作るのはもう少し大きいケースでやることにします。
製作例も多くあるので、苦労しないかと思います…。(saitama-HA7等)
(ダイヤモンドバッファではなく、タダのPPになると思います。)
皆さんはあまりやらないようですが、思い切って上の帯域はカットしてしまう方針です。
何となく無駄なものは出したくない&測定環境が手近に無いので、確実な方法を、と。
以上日記でした。小さいケースでは無理がありました。
134名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/08(木) 23:36:55 ID:SiOc2RPI0
>>129
俺も前にjustin氏に基板くれってメールした。
だけど待てど暮らせど返事がなかったんだけど
>>129氏はすぐ返信来ましたか?それともまだ頼んでない?
135名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/08(木) 23:41:04 ID:u4XOoXEr0
136名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/08(木) 23:48:47 ID:UR5CCanN0
>>134
うちのはKGSS基盤すでに届いてもう完成しました
うちの場合の質問メールから到着まで

--
12月末ごろに初めてJustin氏宛てにKGSSはまだ販売しているか、とメール
すぐに返事が来て、まだ販売している、Paypalで110$支払ってくださいとのこと
110$Paypalで支払ってしばらく待つも発送されず、
1/19に催促メールを送ったら1/24に発送された
--

返事がなくても、めげずにしつこい気味にででもメールを送ったらいいと思う
137名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/09(金) 00:07:50 ID:xNV3efny0
>>136
ちょっと資金できたらメールしてみます
サンクス
138名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/09(金) 00:46:15 ID:mL2g1qvf0
>>135
それはPPエミッタフォロアというヤツですか?
バイアスは同じトランジスタを使って掛けているんですね。(ダイオードと等価ですよね?)
私も同じことを考えていました。(同じ部品なら誤差が少ないと思って…)
実際にはもう少しバイアスを掛けたほうが、ヘッドホンドライバとしては良さそうですね。
ヘッドホンドライバには、電流制限のスイッチを入れようと思ってます。
その、BC337・BC327の代替品にはどういうものがあるでしょうか。
検索してみたんですが、入手しづらそうです。国内では手に入らないですか。
その分圧回路なら、タカチのMB-2に収まりそうです。
コンデンサは低背品が必要かもしれません。
オーディオ用に拘らなければ、いくらでもあるんですが。
139名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/09(金) 01:42:09 ID:bbGoMArJ0
140名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/09(金) 03:45:31 ID:CWBNKDdX0
>>138
普通にC1815,A1015で問題ないと思うが
141119:2007/02/09(金) 11:28:47 ID:z3QaPf7r0
どう見てもネタですがマヂレスしておきます。

まずはデータシーと読んでください。
5532/5534ともに名作といわれていてセカンドソースだらけなので
いっぱい資料あるはずです。

とりあえず書くにあたって参照したのは新日本無線の日本語データシートです。
ぶっちゃけ日本企業はデータちゃんとださないんで、TiあたりのNE5532/34のが
いいと思いますが。英語読めなさそうな感じなんで日本企業のにしました。

http://semicon.njr.co.jp/njr/hp/productDetail.do?_isTopPage=false&_productId=125&_moveKbn=PRODUCT_DETAIL_MOVE_SPEC
http://semicon.njr.co.jp/njr/hp/productDetail.do?_isTopPage=false&_productId=124&_moveKbn=PRODUCT_DETAIL_MOVE_SPEC

んでもって、5532にはわざわざ、「内部補償されてるYO」って書いてあるはずです。
さらに、5534にはなんも書いてありませんね?

んでまぁそれはどうでもいんですが、大事なのは
電圧利得・周波数特性ってやつです。(ともにP3ページ)
5534は0dBで130度くらい。5534は、0dBで195度くらい回ってます。
例の、発振条件の

1以上の利得で180度(つーか言い方によっては360度で正帰還)
になってるかどーかってのを考えてみたください。
142119:2007/02/09(金) 11:29:39 ID:z3QaPf7r0
すいません。アンカー抜けました。

>>121
あてです。つーかだれか暇人がつっこんでやってほしいというかなんというか・・・
143119:2007/02/09(金) 11:31:37 ID:z3QaPf7r0
orz

5532が130度、5534が195度。
144名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/09(金) 11:59:07 ID:0yPJNVQ00

>>141

サンキュー・・

5532と5534の使い方の違いではなくて
でも出力ていこうがあるなしの発振のこと聞いてるんじゃないか?
145名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/09(金) 12:02:20 ID:0yPJNVQ00
それとNJM5534を非反転で利得3以下で使ったが、100Mオシロでもても発振などしなかった覚えがある。

出力抵抗も無しにして1000p負荷にしてみたけど、確かに発振というほどのものは無い。もう少し負荷翔けないと駄目かな
146名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/09(金) 12:16:10 ID:mL2g1qvf0
それだと60mAくらいしか取れませんよね?
オペアンプ1個とC1815 A1015のバッファ*2なんですが、
バッファに電流制限をかければ大丈夫でしょうか?
27mAくらいで制限すれば、どんなヘッドホンでも使えると思いますが。
問題無ければ、全部C1815/A1015でやってしまいます。
電源にA966/C2236というのはどうでしょう?
あと、ランクはYとGR、どちらが必要ですか?
147名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/09(金) 12:53:29 ID:sUmuoNJY0
やれやれだぜ
148名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/09(金) 12:55:32 ID:TOtV41iy0
それならバッファもA966/C2236の方が漢らしいと思う。
149名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/09(金) 22:48:40 ID:g3fBLj9l0
>>138
BC327/BC337はRSオンラインで入手可能。
150名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/10(土) 00:37:30 ID:Qbku7BW/0
そゆ問題じゃなくて
BC327/BC337ってそんない拘るよなトランジスタじゃないでしょ?

151名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/10(土) 02:02:47 ID:sjTIQBrY0
互換品てのは修理で同一デバイスがないときに使うもんだよ。
一から作るのに互換品探すなぞ馬鹿げている。
PcIcが足りないならパラればいいだろ?頭悪いんじゃね?
152名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/10(土) 02:22:51 ID:KEnbUZ4C0
AMDは以前は互換品専門だった。
153名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/11(日) 09:58:41 ID:1UU5+92A0
ん?
154名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/11(日) 10:18:59 ID:6yEEzVsQ0
>>146
> バッファに電流制限をかければ大丈夫でしょうか?
> 27mAくらいで制限すれば、どんなヘッドホンでも使えると思いますが。

爆音で鳴らすことができるヘッドフォンアンプを作りたいのかな?
それともヘッドフォンを壊さないように電流制限をかけたいのかな?

まあ、いずれにしてもヘッドフォンが出力する音圧レベルと
ヘッドフォンアンプの出力電流、出力電圧の関係をちゃんと理解しないと・・・

例えばAKG101。音圧感度82dB、インピーダンス19Ω。
これを110dBの音圧レベルで鳴らすには、
ヘッドフォンアンプは3.46Vを182mAで出せなくちゃならない。ワカルかな?

詳しい話はhttp://homepage3.nifty.com/ichian/analog/hp/hp_general/hp_general.htmとか
http://headprops.qp.land.to/jpn/craft14.htm#pagetop で勉強して。
155名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/11(日) 10:21:51 ID:wa8mAltU0
>110dBの音圧レベルで
110dBってどんなもんか分かって書いてんの?
頭悪そうw
156名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/11(日) 10:31:35 ID:NMpc3x7s0
>>154
>3.46Vを182mA

3.46[V] × 0.182[A] = 630[mW]

AKGのK101の許容入力200[mW]
157名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/11(日) 10:49:32 ID:wa8mAltU0
3.46Vを182mAで

っていう書き方も変だなw
電線とか考えずに3.46V掛かってたら182mA流れるに決まってんだろw
158名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/11(日) 10:53:15 ID:6yEEzVsQ0
>>155
> 110dBってどんなもんか分かって書いてんの?

ホールで聞くオーケストラの最大音圧。ロックのバカ音量なら120dBはいくらしいね。

>>157
わかってる人はいいの。おりこうさん。

159名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/11(日) 10:55:49 ID:6yEEzVsQ0
>>156
そうね、今気づいた。しかも生産中止か・・・

200mW入れれば、100dB以上はでるから、バカ音量を求めないないなら十分だな。
160名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/11(日) 10:56:39 ID:wa8mAltU0
>ホールで聞くオーケストラの最大音圧
プwwwwwwww
オーケストラなんて聴きに行ったことねーんだろ?wwwwww
161名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/11(日) 11:11:32 ID:6yEEzVsQ0
>>160
そういや、この数年行ってないなあ。日本じゃあ、チケットがやたらと高いしねえ。
Bostonにいた頃は気軽に行けてよかったんだけど。
162名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/11(日) 11:14:21 ID:wa8mAltU0
生オケ聴いたことあるのに録音の音との違いが分からないなんて、
かわいそうなクソ耳だなw
CDの音は圧縮してるから110dBなんて出なくて良いんだよ
難聴乙
163名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/11(日) 11:46:13 ID:SXkDD7tp0
いい具合にクソスレ化してるな
164名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/11(日) 12:16:39 ID:eRWRWzoD0
最後っ屁が意味不明なのが微笑ましい。
165名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/11(日) 13:28:47 ID:pjsh8l0r0
>CDの音は圧縮してるから110dBなんて出なくて良いんだよ

してねーよ
馬鹿は死ね
166名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/11(日) 13:36:29 ID:G9VjXHkl0
mp3のような圧縮はしてないけど、ダイナミックレンジの圧縮はしてる。
167名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/11(日) 14:09:37 ID:pjsh8l0r0
してねーよ
死ね
168名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/11(日) 14:14:24 ID:pjsh8l0r0
ああ、いわゆる優秀録音じゃないやつはコンプレッサやリミッタ使ってるだろうな
だがそれはCDフォーマットの問題ではない
169名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/11(日) 14:38:26 ID:NMpc3x7s0
CD-DAにおけるダイナミックレンジの理論限界値は98dBなんだってさ。
170名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/11(日) 14:46:36 ID:wa8mAltU0
優秀録音ってなんだ?
圧縮してない録音があるならこのスレに紹介しろよw

>>169 96dB
171名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/11(日) 14:58:05 ID:pjsh8l0r0
圧縮の意味わかってんのか?
CDのダイナミックレンジは96dBで、0dB未満の音と96dBを超える音は収録できない
16bit以上のソースからピークを削らないようにダウンコンバート
てのが普通だろ
どこに圧縮があんだよ
死ね
172名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/11(日) 15:02:54 ID:wa8mAltU0
>0dB未満の音と96dBを超える音は収録できない
あら可哀想w
dBっていうのはただの「差」だよ
キミが言っているのはdBSPLのことかな?
それにしても間違いだけどなw

ちなみに直線形の圧縮はただの音量変化と同じだから、圧縮とは言わないよ。
24Bit>16Bitコンバートとかがそれ
16Bitフォーマットに録音する時にレベル調整しても同じこと
だから96dBSPL以上の音が録音できないなんてのは低脳の言うこと
70年代のPCM音源はヒッソリ演奏してたってか?www
爆笑モンだな

んで、圧縮かけてない音源はどれ?
あるんでしょ?
173名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/11(日) 15:15:28 ID:DsYWVLkx0
さあ盛り上がってまいりました
174名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/11(日) 15:15:29 ID:wa8mAltU0
とりあえず現実的に考えて、100dB出せれば十分だと思っとけ。
余裕持って106dB、電圧2倍で設計しとけば十分。
6しか違わないから大した差じゃないと思うのはアホ。
175名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/11(日) 15:18:22 ID:pjsh8l0r0
>24Bit>16Bitコンバートとかがそれ
リニアであってもそれは事実上圧縮
なんか話にならないよこの人
176名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/11(日) 15:18:57 ID:wa8mAltU0
>事実上圧縮
じゃあ当然のように全部圧縮掛かってるね

このお話は終了でーす
177名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/11(日) 15:21:57 ID:pjsh8l0r0
>>174
耳に届くダイナミックレンジとメディアのダイナミックレンジはまた別の話
178名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/11(日) 15:23:47 ID:wa8mAltU0
>16bit以上のソースからピークを削らないようにダウンコンバート
>てのが普通だろ
>どこに圧縮があんだよ

>リニアであってもそれは事実上圧縮
>なんか話にならないよこの人

あれ、どうなってるのかなこれ?

179名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/11(日) 15:24:38 ID:pjsh8l0r0
>>176
>ちなみに直線形の圧縮はただの音量変化と同じだから、圧縮とは言わないよ。

これはつまり着メロ等も圧縮ではないと言っている
要するに話にならない
終わりでいいよ
ははは
180名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/11(日) 15:25:43 ID:wa8mAltU0
どうしても終わりにしたいみたいだから
もっと続けようぜ

181名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/11(日) 15:27:35 ID:pjsh8l0r0
30分程度でよければつきあおう
182名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/11(日) 15:29:44 ID:wa8mAltU0
んでさ
出力インピが無視出来るアンプで、ちょっと大きいと思うくらいの音量に設定して、
0dBの正弦波流して電圧測ってみなよ。そうすればどれくらい必要か分かるよ。
難聴が居そうだけどなw
1xxmA必要とか言ってるやつは間違いなく難聴
183名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/11(日) 15:31:27 ID:wa8mAltU0
>>181 お前じゃ話にならねえ

184名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/11(日) 15:32:47 ID:pjsh8l0r0
ナニソレ
今はパスだ
185名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/11(日) 15:37:21 ID:pjsh8l0r0
ブッ
何だ、話にならんのはおめーだよ
去ね
186名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/11(日) 17:27:15 ID:q0tOf0hn0
つうかおまいら巣に帰れw
187名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/11(日) 21:34:51 ID:SXkDD7tp0
188名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/11(日) 23:21:30 ID:WUm06Lsg0
こんな所にTLE2426が...
ttp://homepage3.nifty.com/F-LABO/ProductsList.html
189名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/12(月) 09:29:33 ID:hlNhmGirO
何か香ばしいのがいるな
190名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/12(月) 12:56:39 ID:AlBbb/uB0
収まったところをわざわざ蒸し返すなよ( *´∀`)σ)Д`) >>189
191名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/12(月) 15:06:11 ID:DVyDdFzV0
圧縮 圧縮  圧縮 圧縮 圧縮 圧縮 圧縮 圧縮 圧縮 圧縮 圧縮 圧縮 圧縮 圧縮 圧縮 圧縮 圧縮 圧縮 圧縮 
圧縮 圧縮  圧縮 圧縮 圧縮 圧縮 圧縮 圧縮 圧縮 圧縮 圧縮 圧縮 圧縮 圧縮 圧縮 圧縮 圧縮 圧縮 圧縮 
圧縮 圧縮  圧縮 圧縮 圧縮 圧縮 圧縮 圧縮 圧縮 圧縮 圧縮 圧縮 圧縮 圧縮 圧縮 圧縮 圧縮 圧縮 圧縮 
圧縮 圧縮  圧縮 圧縮 圧縮 圧縮 圧縮 圧縮 圧縮 圧縮 圧縮 圧縮 圧縮 圧縮 圧縮 圧縮 圧縮 圧縮 圧縮 
圧縮 圧縮  圧縮 圧縮 圧縮 圧縮 圧縮 圧縮 圧縮 圧縮 圧縮 圧縮 圧縮 圧縮 圧縮 圧縮 圧縮 圧縮 圧縮 
圧縮 圧縮  圧縮 圧縮 圧縮 圧縮 圧縮 圧縮 圧縮 圧縮 圧縮 圧縮 圧縮 圧縮 圧縮 圧縮 圧縮 圧縮 圧縮 
圧縮 圧縮  圧縮 圧縮 圧縮 圧縮 圧縮 圧縮 圧縮 圧縮 圧縮 圧縮 圧縮 圧縮 圧縮 圧縮 圧縮 圧縮 圧縮 
圧縮 圧縮  圧縮 圧縮 圧縮 圧縮 圧縮 圧縮 圧縮 圧縮 圧縮 圧縮 圧縮 圧縮 圧縮 圧縮 圧縮 圧縮 圧縮
圧縮 圧縮  圧縮 圧縮 圧縮 圧縮 圧縮 圧縮 圧縮 圧縮 圧縮 圧縮 圧縮 圧縮 圧縮 圧縮 圧縮 圧縮 圧縮
圧縮 圧縮  圧縮 圧縮 圧縮 圧縮 圧縮 圧縮 圧縮 圧縮 圧縮 圧縮 圧縮 圧縮 圧縮 圧縮 圧縮 圧縮 圧縮
圧縮 圧縮  圧縮 圧縮 圧縮 圧縮 圧縮 圧縮 圧縮 圧縮 圧縮 圧縮 圧縮 圧縮 圧縮 圧縮 圧縮 圧縮 圧縮
圧縮 圧縮  圧縮 圧縮 圧縮 圧縮 圧縮 圧縮 圧縮 圧縮 圧縮 圧縮 圧縮 圧縮 圧縮 圧縮 圧縮 圧縮 圧縮
圧縮 圧縮  圧縮 圧縮 圧縮 圧縮 圧縮 圧縮 圧縮 圧縮 圧縮 圧縮 圧縮 圧縮 圧縮 圧縮 圧縮 圧縮 圧縮
圧縮 圧縮  圧縮 圧縮 圧縮 圧縮 圧縮 圧縮 圧縮 圧縮 圧縮 圧縮 圧縮 圧縮 圧縮 圧縮 圧縮 圧縮 圧縮
圧縮 圧縮  圧縮 圧縮 圧縮 圧縮 圧縮 圧縮 圧縮 圧縮 圧縮 圧縮 圧縮 圧縮 圧縮 圧縮 圧縮 圧縮 圧縮
圧縮 圧縮  圧縮 圧縮 圧縮 圧縮 圧縮 圧縮 圧縮 圧縮 圧縮 圧縮 圧縮 圧縮 圧縮 圧縮 圧縮 圧縮 圧縮
圧縮 圧縮  圧縮 圧縮 圧縮 圧縮 圧縮 圧縮 圧縮 圧縮 圧縮 圧縮 圧縮 圧縮 圧縮 圧縮 圧縮 圧縮 圧縮
192名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/12(月) 20:47:54 ID:KD7m0uHn0
誰か知らんが発振しているやつがいるようだな。
193名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/12(月) 21:22:15 ID:iXp0+hfO0
すまん、位相補正入れるのを忘れてた。
194名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/12(月) 21:33:47 ID:j8FtOCuc0
まぁ、よくある失敗だな。
195名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/12(月) 23:54:34 ID:KcM1RB7Y0
コーヒーふいたw
196名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/13(火) 02:05:28 ID:iDZsNs8P0
鈍痛 鈍痛  鈍痛 鈍痛 鈍痛 鈍痛 鈍痛 鈍痛 鈍痛 鈍痛 鈍痛 鈍痛 鈍痛 鈍痛 鈍痛 鈍痛 鈍痛 鈍痛 鈍痛 
鈍痛 鈍痛  鈍痛 鈍痛 鈍痛 鈍痛 鈍痛 鈍痛 鈍痛 鈍痛 鈍痛 鈍痛 鈍痛 鈍痛 鈍痛 鈍痛 鈍痛 鈍痛 鈍痛 
鈍痛 鈍痛  鈍痛 鈍痛 鈍痛 鈍痛 鈍痛 鈍痛 鈍痛 鈍痛 鈍痛 鈍痛 鈍痛 鈍痛 鈍痛 鈍痛 鈍痛 鈍痛 鈍痛 
鈍痛 鈍痛  鈍痛 鈍痛 鈍痛 鈍痛 鈍痛 鈍痛 鈍痛 鈍痛 鈍痛 鈍痛 鈍痛 鈍痛 鈍痛 鈍痛 鈍痛 鈍痛 鈍痛 
鈍痛 鈍痛  鈍痛 鈍痛 鈍痛 鈍痛 鈍痛 鈍痛 鈍痛 鈍痛 鈍痛 鈍痛 鈍痛 鈍痛 鈍痛 鈍痛 鈍痛 鈍痛 鈍痛 
鈍痛 鈍痛  鈍痛 鈍痛 鈍痛 鈍痛 鈍痛 鈍痛 鈍痛 鈍痛 鈍痛 鈍痛 鈍痛 鈍痛 鈍痛 鈍痛 鈍痛 鈍痛 鈍痛 
鈍痛 鈍痛  鈍痛 鈍痛 鈍痛 鈍痛 鈍痛 鈍痛 鈍痛 鈍痛 鈍痛 鈍痛 鈍痛 鈍痛 鈍痛 鈍痛 鈍痛 鈍痛 鈍痛 
鈍痛 鈍痛  鈍痛 鈍痛 鈍痛 鈍痛 鈍痛 鈍痛 鈍痛 鈍痛 鈍痛 鈍痛 鈍痛 鈍痛 鈍痛 鈍痛 鈍痛 鈍痛 鈍痛
鈍痛 鈍痛  鈍痛 鈍痛 鈍痛 鈍痛 鈍痛 鈍痛 鈍痛 鈍痛 鈍痛 鈍痛 鈍痛 鈍痛 鈍痛 鈍痛 鈍痛 鈍痛 鈍痛
鈍痛 鈍痛  鈍痛 鈍痛 鈍痛 鈍痛 鈍痛 鈍痛 鈍痛 鈍痛 鈍痛 鈍痛 鈍痛 鈍痛 鈍痛 鈍痛 鈍痛 鈍痛 鈍痛
鈍痛 鈍痛  鈍痛 鈍痛 鈍痛 鈍痛 鈍痛 鈍痛 鈍痛 鈍痛 鈍痛 鈍痛 鈍痛 鈍痛 鈍痛 鈍痛 鈍痛 鈍痛 鈍痛
鈍痛 鈍痛  鈍痛 鈍痛 鈍痛 鈍痛 鈍痛 鈍痛 鈍痛 鈍痛 鈍痛 鈍痛 鈍痛 鈍痛 鈍痛 鈍痛 鈍痛 鈍痛 鈍痛
鈍痛 鈍痛  鈍痛 鈍痛 鈍痛 鈍痛 鈍痛 鈍痛 鈍痛 鈍痛 鈍痛 鈍痛 鈍痛 鈍痛 鈍痛 鈍痛 鈍痛 鈍痛 鈍痛
鈍痛 鈍痛  鈍痛 鈍痛 鈍痛 鈍痛 鈍痛 鈍痛 鈍痛 鈍痛 鈍痛 鈍痛 鈍痛 鈍痛 鈍痛 鈍痛 鈍痛 鈍痛 鈍痛
鈍痛 鈍痛  鈍痛 鈍痛 鈍痛 鈍痛 鈍痛 鈍痛 鈍痛 鈍痛 鈍痛 鈍痛 鈍痛 鈍痛 鈍痛 鈍痛 鈍痛 鈍痛 鈍痛
鈍痛 鈍痛  鈍痛 鈍痛 鈍痛 鈍痛 鈍痛 鈍痛 鈍痛 鈍痛 鈍痛 鈍痛 鈍痛 鈍痛 鈍痛 鈍痛 鈍痛 鈍痛 鈍痛
鈍痛 鈍痛  鈍痛 鈍痛 鈍痛 鈍痛 鈍痛 鈍痛 鈍痛 鈍痛 鈍痛 鈍痛 鈍痛 鈍痛 鈍痛 鈍痛 鈍痛 鈍痛 鈍痛
197名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/13(火) 02:08:29 ID:Nylq6vkp0
また発振かよ。
198名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/13(火) 02:21:24 ID:LdLBx9f00
ごめん、まだ位相補正入れてないんだ。
199名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/13(火) 02:48:49 ID:U7Rqs56Q0
>>198
|ω・)つ 33pF
200名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/13(火) 04:02:33 ID:yuM/atZV0
補償だろ
201名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/13(火) 14:12:03 ID:rkrAWspa0
補償でも補正でもどうでも良い
回転した分戻すだけなんだから

そんなことより
http://focus.ti.com/lit/an/sboa031/sboa031.pdf
これ音いいのかな。
202名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/13(火) 14:17:36 ID:3CVkvT8I0
このスレの上のほうに同じ仕組みの回路の実績あり
203名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/13(火) 14:21:08 ID:rkrAWspa0
韓国のサイトかどっかの人のヤツでしょ?
204名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/13(火) 14:26:11 ID:rkrAWspa0
帰還ループに入れないと、どうなるんだろう。
A1の帰還点を出力抵抗の前にしても動くよね?
205名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/13(火) 14:56:45 ID:3CVkvT8I0
動くけど出力インピーダンスは下がらないよ
206名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/13(火) 17:43:34 ID:rkrAWspa0
そうか、産休。
出力インピーダンスは下がらなくて良いんだ。全然OK。51ohmなら問題ない。
207名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/13(火) 21:30:17 ID:uVl29AQ60
47アンプじゃなくて51アンプか。
初自作には悪くないし、いいじゃないの。
ただ緑本やSAITAMAから始めた人には
物足りないかも。
208名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/13(火) 22:21:09 ID:yuM/atZV0
51じゃないだろおい
209名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/13(火) 22:31:14 ID:uVl29AQ60
ん?
だってこっちは47Ωだから47アンプだよ。
ttp://headwize.com/projects/showproj.php?file=apheared_prj.htm
あちっ>>201は51Ωでしょ。
210名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/13(火) 22:57:41 ID:yuM/atZV0
>>209
どっちもZoは0。
>>206が51Ωと言ってるのが間違い。
211名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/14(水) 01:04:18 ID:5M+doxsL0
>201
普通に音楽鑑賞には十分な音が出る。
ステレオだと全部でオペアンが4回路必要だから値段的にチョッと贅沢な回路。
オペアンをとっかえひっかえして遊ぶには丁度良い。
212名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/14(水) 01:19:04 ID:2tIfibFB0
HA400買って改造したほうが安上がりな希ガス
213名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/14(水) 01:25:34 ID:wwULi9nG0
>>210
出力抵抗の手前から帰還させたら出力抵抗が出力インピーダンスじゃねえの?
どうなの?
214名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/14(水) 01:37:29 ID:XjbPDuE50
26.5になる
215名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/14(水) 01:39:49 ID:XjbPDuE50
25.5だろばか
216名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/14(水) 01:44:31 ID:wwULi9nG0
そりゃ凄いな
どこから2持ってきた?w
ま、そういう話をしてたわけだ。
30ohmくらいでも配線のインピーダンスは大したこと無いから、
大丈夫だと思うけどなぁ。でも15+15とかにした方が良いかな?
217名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/14(水) 01:48:07 ID:XjbPDuE50
wじゃないよ、ばか
ボルテージフォロワを導線に置き換えて考えるくらいの脳もないのか
218名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/14(水) 01:52:20 ID:1wmSBSuo0
219名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/14(水) 02:03:20 ID:wwULi9nG0
何なのこの人?w
頭おかしくなっちゃったのかな
220名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/14(水) 02:25:11 ID:JcQvfF0y0
なにげにそれ某すかすかムジカだなw
221名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/14(水) 02:25:23 ID:XjbPDuE50
何の話してんの?お前
>>204の続き以外の何なわけ?
222名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/14(水) 02:44:17 ID:wwULi9nG0
26.5ってあったから
2がどこから出てきたんだと
(51+2)/2=?
223名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/14(水) 02:53:49 ID:XjbPDuE50
即座に気づいて連投カットを考慮し2分後に>>215を書いたが?
>>216は長考の割には頭悪そうなだけだな

224名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/14(水) 03:01:42 ID:XBw5dLiZ0
E12系列でそろえたか、E24系列かの違いだな。
ttp://www.koaproducts.com/basic/ba4.htm

たかだか、10%の違いです。数十Ωであれば何でも良さそうだ。
225名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/14(水) 10:11:06 ID:wwULi9nG0
何か一人で脳内HOTな人が居るなw
お前が割り算間違えたことなんて気にしてないからクヨクヨするなw

長考とか将棋かなんかかよwwwww
2chってそういうスポーツだったんだな
久々にワロタ
226名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/14(水) 21:41:06 ID:2/vmyWMR0
A47の話はけりがついたのかな・・・

話をかえてわるいが、エレ工房さくらい http://www.interq.or.jp/www-user/ecw/
で部品を買ったことのあるヤツいる?
Headpropsの1000円ヘッドフォンアンプの話 http://headprops.qp.land.to/jpn/craft15.htm#pagetop
で紹介してあったんだけど、
エレ工房さくらいのホームページを見るとなんか不安を感じるんだよねえ・・・

あと吉野電装 http://genpin.com/ ってどう? これはもっと不安。

オレは秋月と千石以外は知らないんでねえ・・・
227名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/14(水) 22:44:07 ID:waRUieXQ0
>>226
むしろHeadpropsのその記事に不安を感じる。
228名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/14(水) 22:45:03 ID:a7ek56Vk0
買えるんだったら秋月と千石で済ませちゃったほうがよくない?
Headpropsさんとこのパーツリスト見る限りではその2店でそろうでしょ。
229名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/14(水) 22:50:34 ID:joqH9qWB0
>>226
エレ工房さくらいのほうは、通信販売の法規(訪問販売法)に基づく表示
個人情報の取扱について 、が書いてある。
代引きできるし、2万以下なら後払いOKだからまぁ大丈夫かと。

極端な話、レイアウトがきれいなサイトを信用
汚いところは信用しないって言うのはよくないかと
230名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/14(水) 22:52:56 ID:7GdgV7Nq0
>汚いところは信用しないって言うのはよくないかと
サトー電気とかな
231名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/14(水) 22:56:57 ID:2DnltVsB0
>>226
228の言うようにまとめて買えたほうがいいと思う。

自分が使ったことがあるのは秋月、千石のほかにテンプレ>>2にもある
サトー電気、共立エレショップ、若松通商とか。
マルツも
ttp://www.marutsu.co.jp/
低インピーダンスコンデンサーとかは三栄電波
ttp://www.san-ei-denpa.com/html/kounyuu.html
普通のEIトランスはトヨデン(小型機器組込用)、ノグチトランス(商品紹介→産業用 低電圧 PMシリーズ)
ttp://www.toyoden-net.co.jp/shop/goods/goods.asp?category=0
ttp://www.noguchi-trans.co.jp/cgi-bin/cgis/top.cgi
232226:2007/02/14(水) 22:57:37 ID:2/vmyWMR0
>>227
入門用のダイヤモンドバッファを作りたいんじゃあなくて、別のものをかんがえているんだけど
地方にいるとコンデンサがバカ高くてねえ。

さくらいや吉野の安いコンデンサにちょっと惹かれちゃうのさ。
ただ、そうは言ってもコンデンサのデッドストックものは勘弁して欲しいんで実績を知りたいんだよ。
233名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/15(木) 00:23:25 ID:PxPtt/Xk0
>>232
現品.comはモノ買うってレベ(ry

コンデンサなら、定番どころで共立のmuseとかどう?
234名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/15(木) 01:27:53 ID:EFr7a6t+0
最近OPアンプ一発のHPアンプの製作に挑戦し始めたんですが、
出力についているコンデンサは直流電流がHPに流れないように
するためのものですよね。
いろんな製作例を見てると容量が様々だったり(470u・220uとか)、
そもそもコンデンサがない物もあります。
容量の違いにはどういう意味があるのですか?
何らかの方法で付けなくて済むなら、付けない方が音がいいのでしょうか?
もしよければどなたか教えて下さい。
よろしくお願いします。
235名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/15(木) 01:56:27 ID:f/T0LKOw0
聞く前になんか本とか読んだか?
236名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/15(木) 02:01:19 ID:+VK4qIKL0
>>234
出力についているコンデンサは、
無いのと有るの、回路見比べれば
なんか違いがあるのに気づかないか?
237名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/15(木) 02:17:15 ID:2Qdo07OL0
負荷Rでの、RCのHPFについて調べろ。
238名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/15(木) 02:17:26 ID:8KQua6Zt0
>>234
容量の違い:製作者の気分
ないもの:なくても大丈夫な回路
容量の違いの意味:対象となるヘッドホンの種類、ローカット周波数など
ない方がいいか:他の要素の方が重要なのでどちらがいいとは言えない
239名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/15(木) 03:46:25 ID:jzbEEvgj0
とりあえず470くらい入れとけば良いじゃん
240名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/15(木) 10:55:44 ID:oaMV6BiQ0
俺は「定本 トランジスタ回路の設計」で理解しましたよ。
241名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/15(木) 12:52:38 ID:5WfSBQ/i0
俺は緑本で理解しましたよ。
242名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/15(木) 14:23:43 ID:P4HHQpWL0
緑本は読むと理解したような気になるだけ。
243名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/15(木) 14:58:07 ID:E4NnwHJz0
トラ技4月号恒例 フレッシャーズ特集を待て。
んで、続けて1年分読めば…
なんとかなるさ
244名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/15(木) 16:17:20 ID:yoQEKjIT0
トラ技(笑)
245名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/15(木) 20:19:52 ID:sHO5ZDH90
このスレだと真空管式って人気ないのかな?

今までSAITAMA HA-7、solidstatemanさんの電流帰還、sijosaeのMHHA作ったけど
真空管のMHHAが一番好みというか長時間聞いても疲れなくていいんだよね。
他に比べてノイズ多いし、出力Cありだし、電源はACアダプターでコストも一番かかってなくて
ネタのつもりで作ってみたらメインになってしまった。

で、発売当時にちょっとだけ話題の出た春日無線のヘッドフォンアンプに興味あるんですが、
作ると幸せになれますかね?
246名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/15(木) 21:04:54 ID:d+PHGfX20
>ネタのつもりで作ってみたらメインになってしまった
トランス電源にするとか、金が掛かってりゃ音が良くなるとでも思ってた?
結合Cも微小レベルでは問題になるかもしれないけど、出力でしょ?
オーディオはオカルトなんかじゃないぞ…。
247名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/15(木) 22:01:28 ID:tWlmSr1F0
結合Cであれがいいとかこれがいいとか
そっちのほうがよぽどオカルトんだろw
248名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/15(木) 22:21:17 ID:SKUdtlgw0
>>245
春日のやつ、ラジオ技術誌だかに回路図出てたけど
真空管よく知らないから勝手なこと言ってしまうと、
単純でほとんどトランスで鳴らしてるような回路だったぞ。
sijosaeのMHHAはディスクリートバッファ出力だから
AV板的にも良いと思うけど、あれは完全にオカルトピュアAU向きw
249名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/15(木) 22:32:19 ID:d+PHGfX20
>>247
その程度の耳だから良し悪しが分からんのだよ…
入力結合でフィルムと電解標準品の違いが分からないヤツはiPodで十分
250名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/15(木) 23:56:28 ID:yoQEKjIT0
オカルトうまうま
251名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/16(金) 00:19:01 ID:8K3gQiM+0
ageてるやつって何なんだろ・・・
252名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/16(金) 00:22:39 ID:p9axPouX0
なんだろなw
253名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/16(金) 00:24:43 ID:8K3gQiM+0
それで?
254名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/16(金) 00:33:58 ID:p9axPouX0
おk
255名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/16(金) 00:47:44 ID:8K3gQiM+0
つまらん返し
256名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/16(金) 00:48:58 ID:bFzEgCJd0
エサやるなよ( *´∀`)σ)Д`) >>8K3gQiM+0
257名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/16(金) 01:28:50 ID:p9axPouX0
www
258名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/16(金) 01:32:53 ID:CqOLp/xh0
やっぱこのスレってクソ耳しか居ないみたいね
だから配線汚いんだなw
259名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/16(金) 02:20:46 ID:8K3gQiM+0
>>257
もう無理にレスしなくていいぞ
260名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/16(金) 02:22:59 ID:p9axPouX0
www
261名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/16(金) 13:59:41 ID:8K3gQiM+0
もうひっこみがつかないんだろうなぁ
262名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/16(金) 14:00:41 ID:6+jAPqrA0
荒らすにしても、もうちょっと面白く荒らしてほしいもんだ
263名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/16(金) 14:14:45 ID:p9axPouX0
www
264名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/16(金) 15:22:52 ID:81x5M6I60
>>262
そうね。
自分も荒らしになってることに気付かないんだろうなぁ。
265名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/16(金) 15:44:48 ID:NoDoQvPM0
>245
 作り手しだいでいくらでも音を変えられるのがいいところかな。
 実際作ったが、回路はよく練られている。単純なだけにばかばかしく見えるけれど。

 聞く価値あり・・・店で視聴してきたら??行けるならだけど
266名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/16(金) 20:19:51 ID:vPBizExi0
SAITAMA-HA7を作ろうと思うのですが、電源をPCのATX電源で代用しても良いでしょうか?
267名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/16(金) 20:27:33 ID:5K+JCCMj0
正負の2電源をどうするかが問題。
ATX電源はデジアンで使って音が悪かったという話もある。
268245:2007/02/16(金) 21:01:54 ID:HLbfXFCz0
みなさんレスありがとうございます。
店で試聴できるんですね。
今度行ってみて考えます。
269266:2007/02/16(金) 21:30:47 ID:vPBizExi0
>>267
+-12V出せるので、それを整流したら使えないかと思いまして。
良い音がするとは思いませんが、PCの安物サウンドカードの代わりなのでまだマシかと。
270名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/16(金) 22:03:21 ID:bFzEgCJd0
>>269
+12Vはもうあふれんばかりに出せるけど、
-12Vが色々な意味でちゃんと出てるかどうか疑わしい罠。

・・・もともと直流だから・・・整流って意味無いんじゃ?

それと、20/24ピンコネクタのある箇所をショートしないと起動しないとか、
5Vをある程度流さないと安定しなかったりする問題とかもある。


まあ、電子回路の知識が無いとか、ノーブランドの電源流用しようとか
って腹積もりなら、悪いことは言わないからやめとき。
271名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/16(金) 22:04:56 ID:aQtdQTiK0
>>269
安いサウンドカード買う金でちゃんとした電源回路組んだほうが何倍も(・∀・)イイ
272名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/16(金) 22:27:31 ID:aYhkrrzZ0
ただ、PC用のACアダプタは結構使える。
+-12Vは出来ないけどな。

ところで、今出てるトラ技誌は電源特集なんで、
結構役立ちそうだな。
273266:2007/02/16(金) 22:29:24 ID:vPBizExi0
>>270,271
整流ではなく降圧です。間違えました。
電源は昔新品で買ったDELTA製200Wのもので、ラベルによると-12Vも0.5A出せるようです。
単に「流用で安くできないか」っていう話で、素人ですが一応電源は組める・・・筈です。
貧乏学生には数千円のトランスも高くて・・・。

やはりATX電源で適当に作るより、まともな回路組んだ方が良いでしょうか。
274名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/16(金) 22:34:09 ID:45gaWLjN0
いっそPCに内蔵させてフロントパネルにヘッドホンを接続できるようにしたら便利そう
275名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/16(金) 22:47:54 ID:aYhkrrzZ0
>>266
12V正負用で0.5Aの電源トランス数千円もしないと思うが?
ttp://shop2.genesis-ec.com/search/item.asp?shopcd=17210&item=0000000200000921
276266:2007/02/16(金) 22:58:03 ID:vPBizExi0
>>274
最近はそういうケースも多いですね。
私の場合、PCが隣の部屋にあるので無理ですが・・・。

>>275
あれ?本当だ。
何か勘違いしていたようです。素直にトランス買います。

どうも有難うございました。
277名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/16(金) 23:39:02 ID:HG34QeIq0
ヘッドホン端子って皆さん何使ってます?
私は戦国の安モンばかり使ってます><
278名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/16(金) 23:44:13 ID:8BV7tgUr0
同じく安物使ってたら2ヶ月ほどで接触不良、今はセロテープで固定してる状態
1000円までなら出しても良いのに3.5ミリの高い奴ってあんまないんですよね
279名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/17(土) 00:32:34 ID:mbmDtBvn0
280名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/17(土) 00:36:20 ID:DjSDEYp90
それって6.3な悪寒。
281名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/17(土) 08:06:36 ID:R0jze8OU0
282名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/17(土) 13:04:00 ID:awAtSN5u0
>>281
それも安物じゃない?ケースと絶縁されるのはいいんだけど壊れたからあまり印象よくない。
6.3ならいろいろあるんだけどね。千石の通販にのってない200円のやつとか気に入ってる。
283名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/17(土) 13:16:49 ID:djPjEyn20
200円(笑)
284:2007/02/17(土) 13:22:00 ID:XQR89lue0
(笑)
285名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/17(土) 13:31:17 ID:djPjEyn20
安物(笑)
286名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/17(土) 13:50:00 ID:yVUQKMw+0
どう壊したのか言ってみろ(笑)
287名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/17(土) 14:01:25 ID:2nD75hjN0
3.5ならそれしか無いと思うけどな(笑)
288名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/17(土) 14:03:25 ID:x5YwWSVo0
消耗品なんだから壊れたら交換すれば良いだけだろ。
289名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/17(土) 15:59:53 ID:ov6iPcXb0
>>281と同じMJ-703H使ってるよ。
コイツのやらしいのは全部金メッキと見せかけてGNDだけ金メッキしてあることだな。
ばらしてみてあとの2つは錫メッキっぽかった。

特に不具合は今のところないが使い込んでくるとばねが緩んできて接触不良を起こしそうだな。
290名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/18(日) 01:41:43 ID:10O/k3vk0
結局3.5に禄な物はネーヨってことでおk?
291名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/18(日) 01:58:36 ID:9hQe2kmt0
>>281を10万回読んで死ね(笑)
292名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/18(日) 21:42:00 ID:OB283CeF0
Ω心裏狂
293名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/18(日) 22:22:19 ID:lw4Dilxr0
294名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/18(日) 23:04:36 ID:85zg++sg0
295名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/19(月) 00:21:09 ID:f81m6FKq0
Satriもどき完成したー
手持ちのGS-1のGilmoreモジュールと入れ替えて聞いてる
使ったTrはA1015とC1815、ちょっと適当気味に選別
抵抗コンデンサなどは普通の廉価パーツ
DCオフセットは±25mVぐらい

確かにホワイトノイズあるけど、
曲のうち特に静かな場面ですこーし気になる程度
ポップやロックならまったく気にならず

音は全域でにちょっと乾いた感じがするかな
それ以外は見通しや分離など全体的になかなかいい感じ

あと間違えて15穴*25のユニバーサル基盤頼んでしまったので
ちょっと配線などで手間が増えた

ttp://www.h-navi.net/c/img/img/1146938050355.jpg
ttp://www.h-navi.net/c/img/img/1146938050356.jpg
ttp://www.h-navi.net/c/img/img/1146938050357.jpg
296名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/19(月) 00:25:43 ID:0r2/olEG0
基板
297名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/19(月) 00:31:15 ID:zC2ZEhXp0
>>295
乙、乙。
GS-1のガワと電源いいなぁ( ゚д゚)
298名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/19(月) 00:33:32 ID:hE800oe60
>>295
格好良いね。アッテネータはどこの?
299名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/19(月) 04:30:33 ID:t+8wnucq0
GS-1のだからDACTのやつだろ
ttp://www.triode.co.jp/DACT.htm
300名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/19(月) 05:39:02 ID:Y2rewcbg0
>>293-294
オマエラほんと馬鹿だな。
301名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/19(月) 09:43:42 ID:hE800oe60
>>299
さんくすです。全然知りませんでした。高級な世界だぁ
302名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/19(月) 13:36:40 ID:5FX387WP0
CT-2のノイズ・レベルが12.8nV/sq(Hz)になってて、オペアンプより
悪いんだけど、これなら電子ボリュームの方が安上がりでは?
303名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/19(月) 21:56:03 ID:tgDnfsB40
>>295
Gilmoreと比べると音は良くなった感じですか?
304名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/19(月) 21:57:49 ID:GNJOxeDI0
リッチなお話中にすいませんが、金に不自由なガクセーです。

同じ回路をカーボン抵抗と金属被膜抵抗でつくったら明らかに音がちがうでしょうか?
やってみたことある人いたら教えてください。

http://headprops.qp.land.to/jpn/craft15.htm#pagetop をつくろうとしてますが、
抵抗をカーボンでいくか金属被膜でいくか決めきれずウジウジしています。

それとこの回路の入力の結合コンデンサはなくても大丈夫ですよね?
305名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/19(月) 22:00:03 ID:0r2/olEG0
炭素粒 vs 蒸着
306名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/19(月) 22:12:45 ID:R6UR6kc10
>>304
千石で金皮=\10
サトー電気でカーボン=\10.5

C1はなくても動く。
307名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/19(月) 22:16:41 ID:9vBjI7wR0
共立でキンピ100本200円
マジオススメ
308名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/19(月) 22:36:27 ID:fbn7oXzB0
>>304
自己満足のためだ。金属皮膜にしておけ。
どうせたいした金額にはならん。
309金に不自由なガクセー:2007/02/19(月) 22:40:40 ID:GNJOxeDI0
やっぱり金属被膜をつかうべきだ・・・という意味でしょうか?
310名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/19(月) 22:45:23 ID:tAtCvLnS0
>>304
炭素皮膜の音が好きだと言う人もいる。
金属皮膜の音が好きだという人もいる。

もし誤差5%の炭素皮膜使うなら、ある程度まとめて買って選別する必要があるよ。
311名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/19(月) 22:50:01 ID:R6UR6kc10
選別しなきゃいかんほど値に敏感な回路ではあるまいに
312名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/19(月) 22:53:09 ID:EbO9N7To0
抵抗はチップが意外とよい気がする
313名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/19(月) 23:00:51 ID:k3mNF/n70
その心は?
314名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/19(月) 23:01:48 ID:f81m6FKq0
>>303
Satriもどきはちょっと音が乾いた感じがするのと
音がキツイ気がする

Gilmoreのほうが総合的に見てバランスいいかな
315名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/19(月) 23:05:48 ID:hE800oe60
抵抗と言えばこのページが結構気に入ってる。
ttp://www.tachyon.co.jp/~sichoya/main/corner2/regcomp01/01.html
余計悩むかな?上を見ればビンテージとかきりが無いので予算次第だよ。
私も>>308と同意見。ほんのちょっとの満足と変わらない性能。
316名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/19(月) 23:17:30 ID:AXt0jk5f0
所詮100kHz以下の低電流だから大差ないよ。測定器で測れるかさえ疑問なレベルだし。
気分的には値段差たいしたことないから量産タイプの金皮すすめるが。

理屈上効いてくるはずの帰還部さえ漏れには区別つかなかった。



ま、Daleの安いのか、CMFあたり使ってるが。
317名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/19(月) 23:34:43 ID:tgDnfsB40
>>314
レスありがとうございます。
Gilmoreはどちらかというと音にメリハリがあって迫力がある感じでしょうか?
318名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/20(火) 00:30:02 ID:8lgoKiKQ0
DC-DCコンバータを用いたアンプを作ろうとしているんですが
入力3Vで出力9〜12Vの小型DC-DCコンバータの
回路図など乗っている所などないでしょうか?
初心者ですみませんが、お願いします。
319名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/20(火) 00:33:10 ID:K0GZHJuU0
ナショセミ、マキシム、TIあたり。
320名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/20(火) 00:53:37 ID:COq0W2hl0
今一歩か?
ttp://akizukidenshi.com/catalog/items2.php?c=powerkit&s=popularity&p=1&r=1&page=#K-01113
こんなとか?今一足りんか...
ttp://akizukidenshi.com/catalog/items2.php?c=poweric&s=popularity&p=1&r=1&page=#I-01283
負電源を生み出すのもあった気はする...今月のトラ技にも載ってたか
321名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/20(火) 07:54:17 ID:Z8uXGUU20
>>317
Satriは無帰還なんで、話にならんって
意見も多いと思う。
322名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/20(火) 09:01:09 ID:HKUHZFe60
>>318
ちょうど良い具合に今月のトラ技誌は
電源特集なので、買うよろし。
323金に不自由なガクセー:2007/02/20(火) 12:48:44 ID:v5xcHr0b0
ttp://www.tachyon.co.jp/~sichoya/main/corner2/regcomp01/01.html を見て
秋月のカーボン抵抗でいく決断がつきました。

あとは、ttp://headprops.qp.land.to/jpn/craft15.htm#pagetop の最後の注意書きにしたがい
Siosae氏の電圧分割回路をいれてみようと思います。

いろいろご助言ありがとうございました。
324名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/20(火) 12:59:15 ID:OyISYCMJ0
>>323
ダイヤモンドバッファは竹仕様が良いと思うよ。抵抗4本追加するだけだし。
325名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/20(火) 13:57:31 ID:nhDJFcuN0
>金に不自由なガクセーさん
決断ついた後で悪いけど、
秋月のカーボンより、金皮の方が抜けはいいよ、うちのCMoy(9V)だと。
DALEの金皮と巻き線にしたら高域きつくなり過ぎて痛くなった。(つД`)
326名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/20(火) 18:21:32 ID:rL9hXTfI0
DCサーボの原理がイマイチよくわからないのですが、詳しく解説されてるサイトってないですか?
327名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/20(火) 18:28:57 ID:zW+rvGml0
>>326
本でも買って回路をきちんと勉強した方がいいと思う

分かってしまえば原理というほどDCサーボは複雑でもないぞ
328名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/20(火) 20:27:29 ID:oLwUktBw0
みんな基板とボリューム、スイッチ等を接続するときケーブルと端子何使ってる?
圧着コネクターとか秋月のネジタイプのブッロクとか色々ありますがどれに統一しようかなぁと。
329名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/20(火) 20:46:49 ID:+KQip73w0
>>325
金皮のメーカーキボイン
330名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/20(火) 20:47:25 ID:+KQip73w0
×キボイン
○キボン
orz
331名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/20(火) 20:56:28 ID:5eNhR+VA0
>>327
そうゆうけど、OPアンプの入門書にDCサーボなんて出てないと思う。
おれも何となくふいんきがわかる程度だわ・・・orz
ま、可聴域以下の低い周波数の出力電圧だけ帰還さえるような感じなのかな?
帰還させる場所によって、反転させたり、そのままだったりする感じ?
332名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/20(火) 21:47:17 ID:nhDJFcuN0
>>329
KOA 1/4W
333名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/20(火) 21:51:28 ID:y8C7or3K0
Kumisa IIIに興味があって出来れば挑戦してみたいなと思っているのですが、
トランジスタが入手困難なものが多いです。
互換品としてどんなものが良いのか教えていただけませんでしょうか?
よろしくお願いします。
334名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/20(火) 22:22:29 ID:K2sTd4fo0
つ オームの法則

自分で計算してみたら?
335名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/20(火) 22:33:16 ID:XkPrdyDe0
いや、急にそんな事、言われても?
一体何に対して言っているのか分からないし、説明してくれるんだったら、中途半端は良くない。
っていうか君にしか分からない事書いているだけなんじゃ?健忘録じゃないんだからさ
336名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/20(火) 22:44:34 ID:UIgMb6lR0
自分で回路図読んで計算しろってことじゃないか?
計算が判らないor面倒なら部品屋に行って店員に聞けば良い…
337名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/20(火) 22:45:35 ID:NUsu28Lu0
上から質問してくるってどんな特殊技能だよw
338333:2007/02/20(火) 22:51:12 ID:y8C7or3K0
Kumisa IIIでは
2SA1038
2SC2389
2SA1145
2SC2705
BD135
2SD1763
2SB1186
を使っているようなのですが、BD135、2SD1763、2SB1186などは入手出来そうもありません。

sijosaeさんの作例に12V版で実体配線図があるものがあったので挑戦してみようかと思ったのですが、
トランジスタはどのようなものを使ったらいいのかよく分かりません。
2SA1015とか2SC1815とかは使えないのでしょうか?

未熟で経験が浅いもので、馬鹿げた質問をしているかもしれませんが、
教えていただければ幸いです。m(__)m
339名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/20(火) 22:54:30 ID:zW+rvGml0
>>331,326
一応書いておくか・・・

DCサーボは、ハイゲインの反転アンプ付きLPFとして働く。
可聴帯域以下のほぼ直流の信号だけを高いゲインで反転増幅し、入力に加える。
すると出力に少しでも直流が漏れるとそれの反対の電圧が入力に加わりアンプが増幅して漏れ電圧がゼロに向かう。
可聴帯域ではDCサーボのゲインが十分に落ちるように設計するから、位相回転は気にしない。

>>338
スペックがある程度近いものを探すと
千石電商で
2SC2389/2SA1038→2SC1845/2SA992 ちょっとhfeが大きいけれど
2SC2705/2SA1145→2SC1627/2SA817あたりだけど買えるのでそのままにして
2SD1763/2SB1186→2SC3422/2SA1359
Q9の温度補償用はとりあえず何でもよいので取り付けやすく安いものを。
2SC3422を二つ買うのが手っ取り早いかな
340333:2007/02/20(火) 23:07:18 ID:y8C7or3K0
>>339
ありがとうございます。
BD135は2SC3422でOKということですね。
助かりました。m(__)m
341名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/20(火) 23:09:18 ID:byRdRr8R0
間違っていても指摘せずにニヤニヤ
342名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/20(火) 23:26:56 ID:v64HFsg/0
>>338
同じく計画中。正負24V用意するのメンドイから
やっぱsijosae版だよね。
一応、A1015/C1815と出力段A1358/C3421の定番コンビでやるつもり。
sijosae氏版みたいに出力段のアイドリング電流30〜40mmAなら、
Q9は温度補正用Trみたいに出力段Trと一緒にネジ止めする
ほどでは無いと思うので、C1815でいいんじゃないの。
Solidさんの電流帰還と同じような感じで良いと思うけど?

Kumisa IIIってSATORIと似てるよね。
入力バッファ→カレントミラー→抵抗で増幅→出力段 でもって無帰還
343名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/20(火) 23:46:39 ID:y8C7or3K0
>>342
単純にA1015/C1815とA1358/C3421でOKですか。
音に違いが出てくるとかってことは無いんですよね?
344名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/21(水) 00:10:22 ID:OF9217380
>>343
音に違いなんて、そんなことわかりませんよ(笑

ここで製品化されて、多少回路替えてるけど、
出力段以外は全部同じペアTr使ってるでしょ。
ttp://www.amb.org/audio/ck2/ (のSchematicとParts list参照)
国産で音にこだわるんだったら小信号Trを
2SA1316/2SC3329とか2SA872/2SC1775とかじゃないかなぁ?

345名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/21(水) 00:17:40 ID:sTYDMtnd0
ヤフオクでよく出てるSPHA-3
って、回路的に既製品で言うとどれくらいのレベルの製品ですか?
HD53やDr.DAC(改)等よりは性能上そうですかね?
346名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/21(水) 00:24:20 ID:m/C63YS/0
色々と公開されてる回路をユニバーサル基板で作るのも面倒なので
近々頒布開始されるF氏のキットを作ろうと思って
手始めにお気楽HPA+A6HA-SLIM or パワーアンプ基板-2辺りからはじめようと思うのだが
入力ボリュームに使う抵抗値の選び方が分からん。
誰か分かりやすく教えてくらさい。
「そんなことも分からないやつに自作は無理」とかは無しでよろしく。
347名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/21(水) 00:28:32 ID:VjwfUEzF0
>>344
ありがとうございます。
製品化もされているんですね。驚きました。
まだまだ計画の段階なので出来上がるのはいつになることやらですが・・
ぼちぼちやっていこうと思います。
348ssm ◆qXAddsNTSA :2007/02/21(水) 00:33:44 ID:i9AGsd2V0
こういうのをsynchronicityというのか?
Kumisa IIIを単純化したものを作ってました。

ttp://headwize.com/uploads/C2297.gif
を参考にして2SK170/2SJ74で入力。
カレントミラーとボルテージソースは2SC1845/2SA922
biasは2SC1815、出力は2SC3241/2SA1358単独にして、
DCサーボなしです。

回路と実体配線図をあとで
ttp://solidstate.exblog.jp/
に載せておきます。

音は素晴らしい。情報量が多い。
聴き慣れた曲が新鮮に感じられます。


349名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/21(水) 00:36:54 ID:avPDEEvV0
>>343
当然違いは出る。無帰還なんだからあたりまえ。
だがオリジナルをすでに聴いていて、それと同じ音でないと嫌というのなら
レプリカを作ること自体が無意味。
350名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/21(水) 00:48:34 ID:srQMQvCe0
>>345
電流帰還型の製品だとHD-1L。
でも出力段がMOS FETかどうかよく分からないので、
>>346
のA6HA SLIMが近いかも?
ただそれのスイッチング電源には賛否ありあそう。

>>346
えと、ボリュームですよね?10KΩで良いと思いますよ

>>348
やはりみなさん注目されてるものは同じのようで(笑
351名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/21(水) 01:02:44 ID:m/C63YS/0
>>350
ありがとうございます。
いつかは定数が決められるようにがんばります。
352名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/21(水) 01:04:29 ID:EVXNX3hb0
無帰還
353名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/21(水) 02:10:30 ID:YnfGUEJP0
>>348
OP07は優秀だけど、やっぱDCサーボにはバイポーラ入力じゃなくてFET入力がよくない?
354シュルツ伍長:2007/02/21(水) 03:08:10 ID:89M6aOae0
ssmさんのページのカレントミラーはベースとコレクタが
つながっていませんが。。。
355名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/21(水) 07:03:37 ID:avPDEEvV0
> 音は素晴らしい。情報量が多い。
> 聴き慣れた曲が新鮮に感じられます。

wwwww
356ssm ◆qXAddsNTSA :2007/02/21(水) 07:48:53 ID:i9AGsd2V0
>>353
そうですね。手持ちにFET入力がなくて、、、
なにか購入して再チャレンジしてみます。

>>354
ありがとう。訂正しておきました。

>>355
> 音は素晴らしい。情報量が多い。
> 聴き慣れた曲が新鮮に感じられます。
確かに、自分で書いていて恥ずかしい、、、

まあ、百読不如一聴ですんで、ぜひお試しを。
357名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/21(水) 08:14:28 ID:VeDZrHDo0
DCサーボの直流出力がハイゲイン(笑)
358名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/21(水) 11:11:06 ID:sO7xl1Ih0
>>323
sijosae氏の両電源回路ってコレのこと?
http://www.headphoneamp.co.kr/bbs/zboard.php?id=diy_sijosae&no=225
359名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/21(水) 12:55:31 ID:5JrghEcp0
しかし、solidさんの音質評価は自blogであってもいつも控えめだし
ここで特に良いと書くのはそうとう凄いんだろうか?

ただ
まとめサイトの作った人のコメントはあんまり熱く無いんだよな・・・
360名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/21(水) 13:05:16 ID:LW9k9bG/0
音質の話をすると必ず荒れるからじゃないかな
361名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/21(水) 13:06:43 ID:Vy148HIx0
音質については自分で作って確かめるのが一番
362名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/21(水) 13:14:50 ID:LW9k9bG/0
で、作って、語ったりすると、>355みたいにwwwwwwとか言われるワケですよ。
そりゃあ言いたくもなくなるだろうさ。
363名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/21(水) 14:13:52 ID:EVXNX3hb0
ど素人が音質伝々
364名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/21(水) 18:21:06 ID:5SNiVOWV0
>>359
>ただ
>まとめサイトの作った人のコメントはあんまり熱く無いんだよな・・・

そのコメントの張本人です。
実は私の作ったのは、sijosae氏の↓
http://www.headphoneamp.co.kr/bbs/zboard.php?id=diy_sijosae&page=7&sn1=&divpage=1&sn=off&ss=on&sc=on&select_arrange=headnum&desc=asc&no=146
+-12VKumisaVと言うやつPCBEで回路を起こし直して、エッチング基板で制作したものです。
使用したパーツも、sijosae氏の選定通りDigi-keyで購入しました。
あのコメントは、ちょうど「Gilmore DCサーボ/sijosae版」の後にコレを制作して
聞き比べた、あくまでも主観です。(共にsijosae版の比較)

Solidstatemanさんの場合、Headwize.comの改良版からの検討回路ですから
石からして違うので当然音も変わってくると思います。
やっぱ、自分で作って聴くのが一番です。オススメします。

ちなみに前方スレで「Kumisa」と「satoriもどき」の音の傾向が
似ているという感想を見ましたが、全く同感だと思います。
365339:2007/02/21(水) 19:22:45 ID:65EO4yhf0
おめでたい人がいるようなので書き直し

DCサーボ
DCサーボとして付け足したOPアンプ回路はハイゲインの反転アンプ付きLPFとして働く。
出力の可聴帯域以下のほぼ直流の信号だけを高いゲインで増幅し、メインアンプの入力や中に丁度反転されるように加える。
すると出力に少しでも直流が漏れるとそれの反対の電圧が出力されるよう電圧が加わり漏れ電圧がゼロに向かう。
可聴帯域ではDCサーボのゲインが十分に落ちるように設計するから、位相回転は気にしない。
366金に不自由なガクセー:2007/02/21(水) 20:09:03 ID:pX6BkiR60
>>358
DCサーボの話に割り込んで申し訳ないですが、電圧分割回路の話をちょっと。

今回、組み込み予定は、http://www.headphoneamp.co.kr/ftp/sijosae/Gallery/Circuit/Circuit-2.gif の
(T)の方です。

なにか、問題がありますかねえ?
367名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/21(水) 20:34:55 ID:65EO4yhf0
>>366
トランジスターに流れる電流が適切(〜十数mA)になるようなエミッタ抵抗値を探せばおk
368名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/21(水) 20:48:50 ID:mmmIvcKK0
>>366
ダイオードとトランジスタのベースにつながっている抵抗のどちらかに
半固定抵抗を仕込んでやるとオフセットが調節できるようになる。
369名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/21(水) 21:25:32 ID:avPDEEvV0
>>362
あほ?
>>354あっての>>355
370名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/21(水) 21:29:11 ID:avPDEEvV0
>>356
おっと見逃してしまった。
実機は正しかったが図に誤りがあったということ?
実機も間違っていたのなら改修後の音についても一言どうぞ。
371名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/21(水) 21:47:56 ID:bHO5XXbj0
タカチの
MX2-8-10
ポタ用に良い感じのケースが出たね
372名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/21(水) 22:03:45 ID:VeDZrHDo0
>>365
なんども同じことかいてるみたいでつりじゃないみたいなので、突っ込みます。

一般的に、DCサーボを用いることが多い回路は、差動増幅器の片側に元のソース
もう片側に、出力に存在する直流成分そのものを入れます。

差動増幅とは、名前のとおり差を取って増幅するため、例えば

-入力に、前段までで存在してしまった+1Vの直流電圧と、+-2Vの交流(元ソースそのもの)
+入力に、出力から交流成分をとりのぞいた+1Vの直流電圧出力

が入ったとするならば、
-入力の1Vと、+入力の1Vとは差がないのでキャンセルされ、-入力の+-2Vのみが出力されます。(本当は、
帰還の原理的に、差動段で生じたDC-Offsetもキャンセルできます)
こういうことで見かけ上本来出力されている直流成分が消えるのでうれしいよ。

ってのが原理ですよ?

よって、DCサーボ部は強力なLPFでありさえすればよく、直流電圧をいじっちゃだめです。つーかゲインは1倍。

メインの回路が差動じゃなかったりするような場合は、ちゃんとかかないとわからんと思う。
つーかラジコンの話だったりする?
373名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/21(水) 22:15:17 ID:65EO4yhf0
>>372
DCサーボの典型はこれ↓だがこれのDCサーボ用OPアンプ回路の直流ゲインがどう解釈すれば1倍なわけ?
ttp://www.geocities.co.jp/Technopolis/4999/main/LM3886.html
374名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/21(水) 22:48:40 ID:bSdxJeyh0
>>366-368
(II)の方、エミッタ抵抗とっぱらっちまってるし、
(I)もエミッタ抵抗無しで良いんでね?
それが一番コンパクトになるし。
つうか、それで今んとこ無問題だわ。マズイのかなぁ・・・
375名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/21(水) 22:53:05 ID:mmmIvcKK0
>>374
熱暴走のことを考えるとあったほうが良いかもしれない。
376名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/21(水) 23:14:36 ID:MEbZOm2V0
電圧次第じゃないの?
377名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/21(水) 23:33:43 ID:VeDZrHDo0
>>373
どう考えたら積分器以外になってるのか教えてほしい。

適当に電流の流れで式出してくれ。理想オペアンプでいいから。ナレータノレータモデルでもいいし、積分形でもいい。
R11とC13で

I=Vi/R11
Q=∫Idt
Vout=-Q/C13
これらを解くと、
Vo=-∫(1/C13R11)*Vi(t)dt

っていうLPFじゃねーの?

というか、ハイゲインなる直流増幅器で電源電圧まで振り切ったものを、差動増幅段にいれたらどうなるか想像できないの?
ってかどういう理屈で任意直流を入れて直流消えるの?ハイゲインとしかしていないと適当な電圧でてるよね?

っていうか、日本語通じないからもういいや。
378373:2007/02/22(木) 00:33:21 ID:sc88i8+d0
>>377
当たり前のことだが、積分器は一種のLPFであり、積分器は直流では高いが「有限の」ゲインを持つアンプとして振舞う
十分に微小な入力なら当然、振り切らずに増幅して出力する
どこにも振り切れるような入力を加えるとも一言も書いていないわけだがどこをどう読んだら積分器の出力が振り切れるんだ?

ついでに373の質問の答えを返してもらおうか
なぜ、1倍でなければいけないのかを

誠意ある返事をお待ちしておりますw
379名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/22(木) 01:47:33 ID:/8MwGCO+0
素人の俺でも回路図をパッとみたらDCサーボの仕組みが理解できたわけだが
380名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/22(木) 02:27:50 ID:xxvcqfnB0
>>379
じゃ1倍派とDCオープンループ派の双方に意見してみろ。
381ssm ◆qXAddsNTSA :2007/02/22(木) 03:29:47 ID:o3HYHbHZ0
>>370
間違っていたのは回路図だけです。
実体配線図および実機では接続してました。

音質については体感してもらうしかないかな、と思います。
ど素人だからこそ語ってしかるべきかと。

>>364さんの意見に賛成。
自分で作って聴いてみてください。
382名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/22(木) 03:54:06 ID:lRK3T5Df0
ソリッドさんこんばんは。いつも楽しく拝見させて頂いてます。
私も氏のアンプの音に興味深々の日々で、
勝手ながら氏の作例をコピーして作ってみようと思っています。
私もまたサトーに行かねば・・・

そこでソリッドさんに質問です。
現在ご自分の作られた作品の中で一番気に入っているヘッドフォンアンプはどのモデルですか?
私も数例作ってみる予定でいます。
383名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/22(木) 07:02:46 ID:xxvcqfnB0
>>381
チラ見だが基板もつながってなかったと思ったが?
なくなってるな。
384ssm ◆qXAddsNTSA :2007/02/22(木) 08:05:34 ID:o3HYHbHZ0
>>382
うーん、難しい質問ですが、あえて言えば電流帰還とKumisaIII改です。

>>383
うおっ、削除してしまってました。あとで載せます。
もとから繋がっていたんだよ〜〜信じてくれよ〜〜orz
385名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/22(木) 09:04:41 ID:Z89ADFgg0
>>384
わかってやっておられるのだとは思いますが、
粘着相手もほどほどにして下さいませ・・・

下品な対応はこちらで適当にやっときますからw
386372、373:2007/02/22(木) 10:11:03 ID:NNuG3/De0
>>378
だから、例であげた、

-入力に、前段までで存在してしまった+1Vの直流電圧と、+-2Vの交流(元ソースそのもの)
+入力に、出力から交流成分をとりのぞいた「+1Vの直流電圧出力」

が、
-入力に、前段までで存在してしまった+1Vの直流電圧と、+-2Vの交流(元ソースそのもの)
+入力に、出力から交流成分をとりのぞいた「+1Vの直流電圧出力 x ハイゲインで適当に増幅された値。たとえば電源電圧12V」

って場合どうなるのよ?

387名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/22(木) 11:53:30 ID:JxMBp8IC0
Simplified Kumisa III
これって餞別しないとだめかねー?
388378:2007/02/22(木) 12:32:08 ID:wkFpAe/F0
>>386

>-入力に、前段までで存在してしまった+1Vの直流電圧と、+-2Vの交流(元ソースそのもの)
>+入力に、出力から交流成分をとりのぞいた「+1Vの直流電圧出力」

これ、正帰還なんだけど・・・

+入力に、前段までで存在してしまった+1Vの直流電圧と、+-2Vの交流(元ソースそのもの)
-入力に、出力から交流成分をとりのぞいた「+1Vの直流電圧出力」

にして

+入力に、前段までで存在してしまった+1Vの直流電圧と、+-2Vの交流(元ソースそのもの)
-入力に、出力から交流成分をとりのぞいた「+1Vの直流電圧出力 + ハイゲインで適当に増幅された値。たとえば電源電圧12V」

あるいは373で出てきた回路なら

+入力に、+-2Vの交流(元ソースそのもの)と +1Vの直流電圧出力をハイゲイン(負)で適当に増幅された値。たとえば電源電圧12V
-入力に、出力から交流成分をとりのぞいた「+1Vの直流電圧出力」

のように負帰還になってるならばならば、
DCサーボでつけたOPアンプの積分回路は正常に作動してるなら積分回路の出力が振り切ることはないし
もし万一振り切れてもメインのアンプ回路に被害が出ないように設計するべき

まず電源を入れたまさにその瞬間なら、積分回路の出力は0Vでアンプ本体の出力に直流成分があれば徐々に積分回路の出力電圧が変化する
そして前段からの直流成分にかかわらず積分回路から電圧を返されたアンプ本体の出力は直流出力がゼロになる方向に向かう

そして積分回路の出力が万が一振り切ったとしても、アンプ本体の積分回路の出力が帰還されているポイントが異常動作や故障しないように設計するべきもの
例として、373で出てきた回路なら100Ωと2.2kΩで分圧してある

だから、その例は不適切だろ
389名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/22(木) 13:01:45 ID:T3rk2N3i0
>>378
入力段のFETペアはある程度IDSSそろえた方が良いんでね?
そこ、オリジナルはTrペアだったんだけどね。
390名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/22(木) 13:12:11 ID:NNuG3/De0
よし。敗北宣言をだそう。すべて378さんのおっしゃるとおりでした。
391名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/22(木) 20:33:40 ID:/8MwGCO+0
392名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/22(木) 23:02:36 ID:Aodx+BAz0
393名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/22(木) 23:25:52 ID:XVI/LWn20
394名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/22(木) 23:29:32 ID:4mg+e3gx0
395名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/22(木) 23:47:25 ID:RLl4qHk20
396名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/23(金) 00:02:54 ID:j8SlaNCp0
397ssm ◆qXAddsNTSA :2007/02/23(金) 07:24:47 ID:eHiH0YHn0
>>378,389
FETは一応Idssを揃えたペアを使用しました。
2SC3421/2SA1358は、たまたまペアがあったので使用。
2SC1845/2SA992は無選別です。

DCサーボで発振していた原因は配線ミスでした。
(正確には発振ではなかったのですが)
OP07CPでも大丈夫でした。
ということでDCサーボ付きのversionも動きました。


398名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/23(金) 10:29:07 ID:pLx+CYSs0
さーぼ付きの配線図も期待しちゃいますね〜
ぜひお時間ある時にお願いします!
399名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/23(金) 19:02:37 ID:Sn+z6qmU0
自分もサーボ付き期待大です。
よろしくお願いします。
400名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/23(金) 23:46:09 ID:6Kuxel7T0
実体配線ぐらい自分で書こうよ。
401名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/23(金) 23:47:09 ID:Qv7DTTfh0
回路図が見えない
402名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/23(金) 23:47:55 ID:rURf96bt0
同じく回路図だけ消えてる
403名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/23(金) 23:59:37 ID:VGYF0K6T0
Solidさんのは、実体配線図は参考程度にとどめ、
むしろ、オリジナルをどう簡略化したかに
注目するべきではないのか。

しかし回路図消えてるのはマズイっすけど・・・
404名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/24(土) 00:24:31 ID:d0fJNJnK0
こっちも見えないよ・・
405名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/24(土) 00:25:09 ID:624n9Aks0
漏れ覗いてないけど、
IEだと上手く見られない可能性?

FireFoxとか他のブラウザで見てみては。
406名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/24(土) 00:33:52 ID:zHk1B1qZ0
IEとOPERAで確認したけどだめぽ
407名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/24(土) 02:32:34 ID:CSe8ovzT0
現物の画像が欲しいな。特に基板ハンダ面のクローズアップ。
408名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/24(土) 02:42:17 ID:fdlXZM790
回路図見りゃ配線できるだろうに…(;´Д`)
409名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/24(土) 02:56:15 ID:5JtnqxJ50
実態配線図考えるのが大変だけど楽しいと思うんだけどなぁ
1から回路設計する知識は無いからそのくらいしないと
自分で作った気がしない・・・
410名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/24(土) 10:01:54 ID:CSe8ovzT0
>>408
「クローズアップ」意味わかるか?
ハンダの腕前を見てみたいってことだよ。音質を語るに足る工作になってるかどうか。
それと筐体の内外の画像も見せた方がいい。Sijosaeを見習うべき。
411名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/24(土) 10:05:06 ID:zHk1B1qZ0
いったい何様なのか
41284:2007/02/24(土) 10:12:51 ID:+24fsc6G0
本人のレベルにあわせて、
自分で配線考えるのも良いし、
実体配線図をそのまま真似するのもいいんじゃないの。
自分で配線するにしても、誰かの実体配線図があれば参考になるし。

つーか回路を簡略化とか実体配線図考えるとか、
そのレベルの人なら本家のほう見て自分でもできるよね。
自分が全くの初心者だった頃のことを思い出してみてはどうでしょう。
実体配線図が無いと、なかなか手を出しづらいのではないかな。
まずは猿真似でもいいから手を動かしてみないと始まらないし、
それで興味を持ったら勉強して自分なりの改良すればいいと思う。

>410
何様ですか?貴方の専用スレでは無いので消えて下さい。
413名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/24(土) 10:13:34 ID:+24fsc6G0
うげ、変なハンドル残ってた。
414名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/24(土) 10:33:25 ID:CSe8ovzT0
出来のいい工作ができてるかどうかで閲覧者の印象は全然違うと思うが?
さいたま?の厨房級のガラクタも画像があってこそだろう。
個人的にはマネなんてしないからどうでもいいんだけど。
415名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/24(土) 10:39:03 ID:zHk1B1qZ0
模範を示すって意味で自ら
簡略化、回路図、実体配線図、完成写真など
サイト立ち上げてアップしたらみんな納得すると思う
416名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/24(土) 10:47:44 ID:+24fsc6G0
>414
ハンダがどうであろうが、工作精度がどうであろうが、
回路図や実体配線図の意味は変わらないですね。
自作スレなんだから、音質くらい自分で作って判断すればいいのではないでしょうか。
数千円と休日の午後くらい使えば作れると思います。

個人的には、ハンダの腕より、
どういう電源回路を使ったのか、
アンプ内部の配線レイアウト、アースの処理、
あと部品の銘柄(特にボリューム)等のほうが影響が大きいと思いますが。

でも、それらが同じだったと仮定すれば、ssm氏が公開している各種アンプの比較は
可能ですよね。基板のサイズも統一されているので、色々と交換して比較できますし。
テストとして、バラック状態でACアダプタ分圧で比較しても、アンプ間の差はありましたよ。

>個人的にはマネなんてしないからどうでもいいんだけど。
では、貴方のアンプの写真を是非ともUPして下さい。
部品レイアウトや配線周りなどを参考にさせて頂きたいので。
417名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/24(土) 10:52:02 ID:AeGjXetD0
俺個人が勝手に思ってることだけど。

どうでも良いなら画像なんて欲しがらなくても良いと思うけど。

俺もどうでも良いならここに書きこまなきゃ良いんだけどなw
418名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/24(土) 11:04:04 ID:ScZgLzNg0
まあ、2ちゃんの書き込みの大半はどうでも良いことばかりだが。
419名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/24(土) 11:44:52 ID:CSe8ovzT0
>>415
当分無理。

>>416
> ハンダがどうであろうが、工作精度がどうであろうが、
> 回路図や実体配線図の意味は変わらないですね。

音質の自己評価を書いた実機が「高水準な工作」と「そもそも存在するのか
不明」では全然違うが。て、こんなこともわからない?永遠にヘタでいいの?

> 個人的には、ハンダの腕より、
> どういう電源回路を使ったのか、
> アンプ内部の配線レイアウト、アースの処理、
> あと部品の銘柄(特にボリューム)等のほうが影響が大きいと思いますが。

部品の銘柄以外には同感。

> でも、それらが同じだったと仮定すれば、ssm氏が公開している各種アンプの比較は
> 可能ですよね。基板のサイズも統一されているので、色々と交換して比較できますし。
> テストとして、バラック状態でACアダプタ分圧で比較しても、アンプ間の差はありましたよ。

ディスクリの変な回路同士で差がなかったら異常。

> >個人的にはマネなんてしないからどうでもいいんだけど。
> では、貴方のアンプの写真を是非ともUPして下さい。
> 部品レイアウトや配線周りなどを参考にさせて頂きたいので。

バンバン作りまくる趣味はないし簡単にマネできるような代物は作らない。

>>417
マネする際の情報としては、マネしないからどうでもいいってだけ。
普通にページ読むときでも画像あった方がいいだろ?
420名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/24(土) 12:04:25 ID:QsmxWvI10
>>419
↑この手の輩はSAITAMA氏ん時もさんざん沸いてきたw

みなさん普通にスルーでお願いします(笑)

421名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/24(土) 12:11:35 ID:CSe8ovzT0
>>420みたいな能無しの意見も尊重しないとなwww
かくしてここは競争のない低レベル状態が維持される。
422名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/24(土) 14:09:02 ID:lOWIXG2c0
KumisaI改キターーーーーーーーーーーーーーー
ssmさんありがとぉーー
感謝しまくり
423名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/24(土) 14:36:17 ID:fdlXZM790
あれ載せろとかこれ見せろとかいうやつは、
個人が勝手にやってるサイトとかにどこまで期待を押し付けているのやら。
感謝もしないでさ。

そういう態度が見ていてむかつく。
424名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/24(土) 14:41:49 ID:K6U6jqWE0
↑そういう書き込みが一番気分悪い
425名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/24(土) 14:47:41 ID:zBZSjL+S0
CSe8ovzT0
426名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/24(土) 15:01:19 ID:fdlXZM790
>424のようなクレクレ厨ばっかりでうんざりですよ┐(´ー`)┌
427名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/24(土) 15:12:45 ID:XBpw/KGI0
ほんと出る杭は打たれるなぁ。
428名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/24(土) 15:37:35 ID:0zsjQh110
俺って最高ー!
429名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/24(土) 16:07:16 ID:Zv4mZvuB0
自作といっても出てくる作例はどっかのコピーばっかだな…
430名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/24(土) 16:19:51 ID:87sls0IC0
よし、ここは俺様が・・・・
431名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/24(土) 16:43:27 ID:624n9Aks0
いやいや、俺が。
432名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/24(土) 17:08:30 ID:fdlXZM790
じゃあ俺やるよ
433名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/24(土) 17:11:13 ID:YXwJFa0Y0
どうぞどうぞどうぞ
434名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/24(土) 17:15:07 ID:XRsyRC1C0
電気回路が理解できていて設計がまともにできると言うだけで、かなり数が限られる。
さらにオーディオなんていう電子産業の極北では、もうイエティ並に見かけない。
435名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/24(土) 17:26:11 ID:7sWCD5K20
最近はディジタルの技術者は多いが、アナログは少ないんじゃないかな。
アナログ回路を真に理解している技術者は俺の会社にいなかった。
まあ、OPアンプを使う云々のレベルではないよ。
436名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/24(土) 17:28:59 ID:sv0G3MVz0
OPアンプは基本中の基本だぜ。
侮る事なかれ。
437名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/24(土) 17:30:31 ID:LrR4fbDI0
いや俺ソフト担当なのにハード担当からOPアンプの使い方聞かれちゃったよw
同じハード担当でも高周波やってるやつは結構詳しい。少なくとも俺よりはね
438名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/24(土) 17:31:55 ID:LrR4fbDI0
ていうか、HAなんてCDの出力にゲイン0のバッファ噛ますだけで良さそうなんだが…
439名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/24(土) 17:39:04 ID:XRsyRC1C0
そうなんだが、それが難しいのだ。
440名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/24(土) 17:39:32 ID:fdlXZM790
>438はぜひその作例を示してくれ。
441名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/24(土) 17:41:17 ID:LrR4fbDI0
そうか、今度MOSのソースフォロワーでもやってみるか…
442名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/24(土) 17:44:23 ID:LrR4fbDI0
http://www.poporo.ne.jp/~az/0dB/0db.htm

これの小型版にVR付ければいくね?
443名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/24(土) 18:18:31 ID:3jE0/YYV0
KumisaIII改のA992とC1845をA1015とC1815にそのまま置き換えられないかな?
最大電圧が心配だけど、50ボルトかかる事は無いと思うのですが、いかがでしょうか?
444名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/24(土) 18:35:16 ID:fdlXZM790
置き換えできるだろ。電圧があまり高くなければ。
445名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/24(土) 18:43:49 ID:87sls0IC0
C372/A495でもC945/A733でもいいぞ・・・
446名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/24(土) 20:11:44 ID:LrR4fbDI0
>KumisaIII
スレ初心者だが、なんでゲインを稼ぐのか不思議・・・
447名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/24(土) 20:46:59 ID:87sls0IC0
>>446
オリジナルの回路で説明すると
上半分では
Q2でエミッタ接地回路で電流に変換
Q1のエミッタにつながる1.8Kで電圧に変換
Q7でエミッタ接地回路で電流に変換
Q7のコレクタに繋がる1.8kで電圧に変換
Q10、Q12はエミッタフォロワでゲイン約1倍
下半分でも同じ動作だから
ゲインはおよそ
1800/820*1800/390=10.13倍
ヘッドフォンが繋がると少しこれより落ちるくらい

ttp://www.headwize.com/projects/showfile.php?file=jorgen2_prj.htm
448名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/24(土) 20:50:43 ID:LrR4fbDI0
>>447
ゲインが約10ってSP用に丁度いい位なんだけどHP用にそんなに必要なの?
449名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/24(土) 22:12:40 ID:87sls0IC0
>>448
VRで絞るし
いいんじゃないの・・・
450名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/24(土) 22:24:52 ID:LrR4fbDI0
>>449
必要のないゲインを稼いでVRで絞って聴くのが理解できんわい
余計な回路つけて色付け濃くなると思うのだが・・
だれか説明してケロ
451名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/24(土) 23:13:59 ID:is9kV/Ot0
ゲインが大きいのは高インピ用だ
少しは自分で調べろよ…
452名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/24(土) 23:56:24 ID:LrR4fbDI0
英語苦手
453名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/25(日) 08:37:28 ID:nP8/fSQ30
低脳しかいないな
454名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/25(日) 10:56:15 ID:BR4t+vmX0
ええそのとおりです。低脳です。
なので優秀な>453にはどこかの劣化コピーなんかでない、
オリジナルでグレートな作例を示していただきたく存じます。
どうぞ低脳な俺のために優秀な頭脳をお示しください。
455名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/25(日) 11:25:14 ID:RGgTy46a0
もうこのくりかえし止めようぜ
456名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/25(日) 11:41:08 ID:hfXBY7qa0
別にヘッドホンアンプの回路開発スレってわけじゃないからなぁ
457名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/25(日) 12:05:06 ID:PEBFCrkx0
>>451
> ゲインが大きいのは高インピ用だ

素朴な疑問。
高インピで電圧ゲインを10倍に設計した場合、
低インピだと10倍まで出ないので、
ゲイン大きくするのは低インピ用ではない?
設計が悪いと言われたらその通りなのですが。。
458名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/25(日) 13:48:35 ID:UanB/XLn0
Solidさんのは、オリジナル回路がゲイン10倍くらいだからか、
電流帰還もGilmoreもKumisaIIIも10倍だな。
また、SAITAMAやSimple Class-ABの方は、
これもオリジナル通りの3〜4倍だし
あんまりこだわってないんじゃないの?
つうかSolidさんの環境では別に不具合が無いというか。

個人的には緑本からはじめたんで、
あれの3倍くらいが使いやすい気がするので、
電流帰還は3倍にして作ったし、GilmoreやKumisaもそうするつもり。
459名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/25(日) 15:38:55 ID:/cRqlhUZ0
KumisaIIIは違うけど、SAITAMAやGilmoreはゲインを下げて(帰還量を
増やして)不安定になるかもしれないことを嫌っているのでは?

自分のGilmoreは10k/3.3kで作りました。300ohmのヘッドホンを使って
いますが、大きな音で聴きたいときでもボリュームは、-20dB程度で
十分です。普段は-30dBから-40dBぐらいで聴いています。

その前にSAITAMAを1倍で作ってみましたが、ちょっと低すぎたように
感じました。爆音好きの人だと物足りないのかもしれませんが、自分も
3倍から5倍程度にするのが使いやすいのではないかと思います。
460名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/25(日) 17:38:12 ID:NWitB3TX0
>その前にSAITAMAを1倍で作ってみましたが、ちょっと低すぎたように
>感じました。

ってことはゲインなしだとHPによって不足するからゲインを儲けている。
ゲインなしで十分な場合はシンプルなバッファアンプでいい。

でおk?
461名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/25(日) 18:05:03 ID:IZxB77Ld0
ボリューム調整は増幅前に抵抗で調整するのが常識だけど
増幅したあとに抵抗で抑えないのは何でなのかと不思議で仕方ないです
462名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/25(日) 18:17:57 ID:/cRqlhUZ0
>>460
音質や安定性などを無視するとして、音量についてだけなら、
そのとおりだと思います。
463名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/25(日) 18:21:01 ID:NWitB3TX0
>>462
>音質や安定性
必要のない回路を通さない方が両方とも有利じゃない?
464名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/25(日) 18:27:17 ID:/MtKazFN0
>>461
多いと言うだけで、常識ではない。ボリュームつきの(低劣な)ヘッドホンもある。

その抵抗(しかも可変抵抗)の許容電力や寿命を考えてみよう。
さらに、出力インピーダンスはどうなる?ついでに、一定?変化する?

大昔の高級アンプには、入力直後とパワー段の直前に連動ボリュームを
置いた物もあった。主にS/Nの改善のため。

けれど、アンプの構成が[プリ+パワー]の二段構成から、
[ハイゲインパワー]一段構成に変わるにつれて、
二段連動ボリュームも廃れた。コストは減ったが、音質はどうなったのやら。
465名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/25(日) 18:51:57 ID:nP8/fSQ30
466名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/25(日) 19:14:46 ID:bfs0tYZX0
CDプレーヤが主流になったんで、電圧増幅するプリアンプは
イラネって意見は結構多いみたいね。

>>460
取り敢えず、ここの1石wはその類ですが。
ttp://wiki.nothing.sh/984.html#q34b0142
あとちょっと目的違うけど、こんなのも。
ttp://www.k3.dion.ne.jp/~kitt/craft/audio/att/index.html

ただ、
やっぱり普通に適当なゲインがあるヘッドホンアンプに
行き着く気がする。
467名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/25(日) 20:06:50 ID:/MtKazFN0
個人的には、反転だったら1倍、非反転だったら2倍、でなきゃ10倍か約10倍。
468名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/25(日) 22:54:26 ID:f6kcGGjO0
>>467
あーそれ分かる。抵抗一種類ですむしw
うちの環境だと1倍でも十分なんだよね。
469名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/25(日) 23:02:05 ID:RGgTy46a0
利得は6dB〜12dBぐらいがちょうどいいよね。
470名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/25(日) 23:11:20 ID:NWitB3TX0
>>467
非反転の約1倍が一番作り易いのに・・・
471名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/26(月) 02:25:07 ID:4kprvUNS0
そういえば、5倍10倍って倍率だけ話題に出てるけど、
入力は何Vppを想定しているんでしょうか?
472名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/26(月) 02:26:55 ID:JMF/LA/K0
メーカー製だと200mV?
だから現代のソースではゲインなんて必要ないんじゃ。
473名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/26(月) 07:57:48 ID:4jX5YuC60
2Vだろ? 据え置き型のCDPなら。
携帯型は知らないけど。
474名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/26(月) 14:48:27 ID:W14ZXKXi0
>>473
ラジカセとかそんなないから一般品はゲインをとらざるをえない

まあ自作するならゲインなしのほうが回路の色付けがないし
一般品より高音質の可能性大だな
475名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/26(月) 14:56:37 ID:wYsv2sYb0
あひゃひゃひゃwなにこのスレw
476名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/27(火) 01:18:14 ID:uG+0hIIl0
www
477名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/27(火) 16:55:43 ID:S2o6Vo1F0
電波だと思えば楽しく読める。
478名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/27(火) 22:05:09 ID:b2cFcnm20
ヘッドホンアンプにゲイン設けるやつなんているの?
479名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/28(水) 03:59:22 ID:FrdznUxy0

CDPの出力は2Vrmで32Ω負荷でゲイン1でも125mW出だせる。
MP3プレーヤは、10〜20mW 32Ωなので、
ゲイン1なら同じパワーなんだが、
MP3プレイヤーの後に入力インピの高いゲイン1のアンプを
入れてやると、MP3プレイヤーの負荷が軽くなり、
特性が向上すると思われる。

ゲインは1〜5くらいの間で決めれば良いような気が。



480名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/28(水) 10:49:57 ID:Y+GvcxPt0
www
481名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/28(水) 13:14:48 ID:Mr6uwAFc0
>>464
プリの前後で絞るボリュームが廃れたのは、S/Nは改善したが実際の音が悪かったため。
普通の2連ボリュームでもCHセパレーションが問題になるのに4連で絞ることも多かった上、
音質に影響のある可変抵抗が余計に増えることによるマイナス面のが大きかった。
似て非なる、抵抗式ボリュームに連動してプリのゲインを可変させるタイプが
AVアンプやミニコンポで多く採用されてるが、それもS/N重視で音質は二の次って感も。
482名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/28(水) 22:43:27 ID:rSVmiwL20
KUMISA片チャンネル作ってみたけど
どこかミスってるらしく音が出ない
配線も部品配置も間違ってないはずなんだけどうーん

今日はもう置いといたほうがいいか ('A`)
483名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/28(水) 22:51:41 ID:0ai87kiX0
「オレ間違ってないよな?」ってフレーズが脳裏に浮かんだら
それは、確実にミスってる、のサインだもんな。
風呂入ってメシ食ってクそして寝て起きて見直すとあっさり見つかったりするな。
484名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/28(水) 22:54:44 ID:2n94CNY00
うんこすれば直るよ
485名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/28(水) 22:55:06 ID:W4XPzyyV0
>>482
ホントに間違ってないなら、トランジスタやICが壊れてるのを疑ってみたら?
俺はそれで1週間悩んだ挙げ句、トランジスタが内部でショートしてるのに気づいた。
それ以来、いちいちテスターでhfe値を測ってから使ってる
486名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/28(水) 23:16:00 ID:ZWd1yECk0
>>485
おれもそれが一番やだなぁ
ただその確率は一番低いよね。
たいがいしょーもないミスw
487名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/28(水) 23:29:09 ID:0ai87kiX0
袋から出したてのトランジスタが壊れてた、ってのは20年以上工作してきて
まだ一度も遭遇してないけどそう言うことも有るんだなぁ。
用心するに越した事は無いね。
488名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/28(水) 23:34:52 ID:2n94CNY00
ハンダ付けする前にテスタで当たっておくのは
いいことじゃないかな。めんどくさいけど。
後になってから間違ったところ探したり
直したりするより楽だからね。
489名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/01(木) 00:04:13 ID:egO85wnP0
>>485
>トランジスタが内部でショートしてるのに気づいた。
全数試験やるから最初から壊れている可能性はほぼない。
自分で壊したのをメーカーのせいにしてるだけ。みっともないな。
490名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/01(木) 00:09:22 ID:5xy1f1Zp0
491名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/01(木) 00:23:21 ID:0Bgk7cLI0
最初から壊れていたなんて書いてないが
492名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/01(木) 00:38:10 ID:UeOrP4Lg0
>いちいちテスターでhfe値を測ってから使ってる
最初から壊れてるのを避けるつもりにしか見えないが?
493名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/01(木) 00:51:17 ID:0Bgk7cLI0
>>492
それ以来のことでしょ?
494名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/01(木) 00:51:52 ID:t6IIs0Pm0
トラ技の付録基板での製作例ってどこかある?
495名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/01(木) 01:29:03 ID:CAfheout0
ttp://www.geocities.jp/mutsu562000/root/theory/htm/hp3137.htm

ヘッドホンアンプでは無いが・・・
496名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/01(木) 01:37:39 ID:UeOrP4Lg0
なんだ、>>491=>>485か。
意味不明なこと書いてないで経験を生かした工夫を披露しろよ。
497ssm ◆qXAddsNTSA :2007/03/01(木) 01:39:33 ID:+8fDalLV0
>>482
どっちのversionですか?
実体配線図に間違いはないと思うのですが、もう一度確認します。

入力なしで、出力電位を測定して、0Vにならないようでは、とどこかに間違いがあるはず。

トランジスタの2SA/2SCを間違えた
抵抗の値を間違えた
トランジスタのECBを間違えた
オペアンプの方向を間違えた
電解コンデンサの極性を間違えた
Top viewとBottom viewを勘違いした
ハンダ付けしたつもりだったが忘れていた
ハンダ付けが浮いていた

なんてことがありました。

正負電源・GNDを確認して問題なければ、各トランジスタのVbeを測定してみてください。
これで0.6V程度になっていないトランジスタ周辺を重点的にチェックすると、
ミスが発見しやすいかも。

498名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/01(木) 01:52:27 ID:0Bgk7cLI0
>>496
何が意味不明なんだ?
499名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/01(木) 01:58:22 ID:UeOrP4Lg0
>>498
>トランジスタが内部でショートしてるのに気づいた。
ので
>>それ以来、いちいちテスターでhfe値を測ってから使ってる
んだろう。どういうわけだ? >>489以外の解釈をさせたいなら
ちゃんと流れを説明してみろよ。
500名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/01(木) 02:00:19 ID:/QfKC0Mw0
ちょっと電子通信科行って学んできますね^^
501名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/01(木) 02:06:55 ID:0Bgk7cLI0
>トランジスタが内部でショートしてるのに気づいた。
これだけじゃ最初から壊れてるなんてわからないでしょ
502名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/01(木) 02:12:30 ID:UeOrP4Lg0
じゃ最初から壊れているかどうかを確認する行為は無意味だろ。
自分で壊さない工夫を披露しろよ。
つか、バカですか?
503名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/01(木) 02:13:39 ID:5xy1f1Zp0
504名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/01(木) 02:15:31 ID:CAfheout0
ま、1週間悩んで駄目だったらパーツ自体を疑えって事だね。
逆に、それまでは何処かにミスがある
と思って確認するべきなんだろうね。
505名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/01(木) 02:25:29 ID:0Bgk7cLI0
>>502
あんた489?
506名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/01(木) 10:54:43 ID:NL7v2aSO0
>>502
普通に扱っていれば壊れることは無いから、工夫も何も無いのだ。
袋買いして選別する神経質な漏れでも、壊れていた経験は無い。
507名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/01(木) 11:00:02 ID:wp//4jJG0
トランジスタじゃないけど、20年くらい前の事。
会社で仕入れた74LS221の挙動おかしいので商社経由でメーカーに送ったら
「ロット不良ですた」 って事で全部交換してもらった事がある。
仕事で山ほど半導体を使ってきたけど製造上の理由で最初から壊れてたのはその1度きり。

あとはやっぱり静電気で壊れる可能性もあるから、うるさい会社だと床やスリッパは導電性のある物で
部品を触る作業では接地された電線付きリストバンドまでしてる。
その会社の部長クラスの人と話をする機会があったのでその件で聞いてみると
簡単に壊れる物じゃないのは判ってるけど、「もしかしたら」という可能性は最初から排除しておくのが品質管理だ。
と教えてもらった。

個人でそこまでやる必要はないだろうけど、CMOSじゃなくても半導体部品を触る前には
椅子や机の金属部分に触ってからってのを習慣付けておくのは無駄にはならないと思う。


長文ですまん。
508名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/01(木) 11:36:47 ID:NL7v2aSO0
そうですね。作業前に裸足になるのは常識です。
509名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/01(木) 12:08:35 ID:flL6Af5a0
全裸で作業するとさらに完璧ですね
510名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/01(木) 13:43:52 ID:lD5Dqsew0
全裸はテンションも上がっていいよね。


って多分飛び散ったハンダヤニとかで飛び上がって不要な事故を招いたりしそうだ。
511名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/01(木) 13:45:00 ID:5xy1f1Zp0
ラブホの前で「二股〜」って叫んでこいや
512名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/01(木) 13:51:49 ID:lD5Dqsew0
自分ちではイレクターで組んだデスクで作業してるけど足元と手元のパイプは
直接地面に打ち込んだアース棒に設置させて作業中は足乗せてやってる。
毛糸のセーター着てても静電気起きなくてまとわりつかないのもいい。
513名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/01(木) 14:13:45 ID:xPPt1jb80
>イレクターで組んだデスクで作業してるけど足元と手元のパイプは
>直接地面に打ち込んだ

まで読んだ

514482:2007/03/01(木) 15:21:13 ID:DqxTOtjA0
うおーKUMISAIII完成した
実体配線図ばかり見てウンウン唸ってて
ふと回路図を見ると
Q1.A992のベースととQ2.K170のドレイン、
Q3.J74のドレインとQ4.C1845のベースがそれぞれ繋がってる

ギギギと唸りながら両者をつなげると音が出ました
実体配線図ばかり見てないで回路図も見ましょうねと言う話でした

ということでSSMさん
手すきの時にでも実体回路図の修正お願いします
515名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/01(木) 15:33:51 ID:XU2+FjJj0
>>514
乙、乙。
わかりにくいけどsolidさんの実体繋がってるよ>Q1,4のBC間
そこはカレントミラーの片側だから、気が付かなきゃだめ。
ま、solidさんの教育的配慮と思うよろし(笑
516名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/01(木) 15:40:09 ID:biywbiLf0
カレントミラーって実際どういうケースで使うんだろう?
517名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/01(木) 15:47:19 ID:DqxTOtjA0
ホントだ繋がってる ∧||∧
518名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/01(木) 15:51:27 ID:XU2+FjJj0
同じ電流(カレント)を鏡(ミラー)で写した様に渡す。
あの回路ではQ1→Q7
ただKumisa3の場合はR3≠R12なので(R3/R12)倍で渡してるけど。
519名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/01(木) 17:51:43 ID:DqxTOtjA0
>>515
.ぐは、いい教訓にしたいと思います
>solidさんの教育的配慮
もしそうだとしたらなんて深遠なw


KUMISAIII、DCオフセットは±0.5mVにコントロールされてる
オフセット調整しなくていいのは手間的にも精神衛生的にもすごい楽

うちの環境だとGilmoreでは出ないポップノイズが
KUMISAIIIだと電源ON時にのみ少しだけある
が、ヘッドホンつけてても問題ないレベル

ホワイトノイズは実用音量の範囲では問題なし

音はSSMさんが挙げてるように
情報量が多いというか濃いというか音数が多い気がする
ただその分見通しは少しだけ劣るかも

総じて完成度が高い回路だと思う
520名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/02(金) 02:35:19 ID:dynoz6D50
いつも気になるんだけど、バイアス回路とか折角温度補償を意識した回路構成になってるのに
実装はそうなってないのはなんでだろ。ケースに収めた時の実用上の問題の少なさを鑑みて
ユニバーサル基板への実装し易さを考慮してなのかな。。
521名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/02(金) 02:44:00 ID:054WMgYH0
たいていの場合終段がアッチッチってことにはならんからじゃないかな。
522名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/02(金) 03:20:23 ID:dynoz6D50
一応PPの片側には熱結合するように指示有るね。スマソ。
これでまぁ充分だろうな。若干気持ち悪くはあるけど。
523名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/03(土) 05:40:42 ID:qE3qgyIN0
>>516

クラスチェンジへの道

・とりあえず、
Vcc
---+---
| |
Tr+ Tr-
+-----|------------- 次段回路+
| +-------------次段回路-
| |
---+---
|
TrとかR
|
GND

・上段回路で一定の電流を得たい場合、抵抗になんか電圧かかることにより、I=E/Rから、一定電流をえる。
 ただし電源電圧がふれるなどした場合、EがぶれるのでIもぶれる。んでもってたんなる抵抗なんで上段回路
 の必要とする電流は、当然上段回路が供給するため(必要電流によるけど)結構重い負荷。

・抵抗の変わりにTr使ってみる。ベース電流が一定だった場合、CE間電流も一定(二アリーイコールhfe倍)
 Trの上段回路に必要な電流は、Trによって(ほぼ)供給されるため上段回路から見ると、負荷が極めて軽い。

・カレントミラー:主に差動回路の上段回路部分などに使用。
 ここまでの話で結局、上段回路から見た負荷うんぬんの話なんで、上段回路そのものを増強。
 上段部の制御電流を、ミラーするような負荷担当Tr(カレントミラー)をくっつけると、実際ドライブするのは
 カレントミラーなんで、制御Trは負荷は極めて軽い。

ツー感じ。
524名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/03(土) 05:41:46 ID:qE3qgyIN0
     Vcc
    ---+---
    |     |
   Tr+    Tr-
    +-----|------------- 次段回路+
    |     +-------------次段回路-
    |     |
    ---+---
      |
    TrとかR
      |
     GND
525名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/03(土) 07:28:10 ID:TI6TVkUb0
ssm氏のKumisaIII改を作ってみたんですが、ホワイトノイズが多すぎる気がします。仮にそれは対策を講じれば直る物として、
ヘッドホンをつなぎ変えるたびにかなりでかいポップノイズが入るのですが、こんなものでしょうか?
あとDCサーボのオペアンプを外すと出力に数ボルトかかるのは仕様ですか?
526名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/03(土) 08:10:23 ID:9pDB1LKJ0
Gilmoreもそうだけど、DCサーボ付けたのは
オフセット調整しなくて良い
ってのはどうなんだろう。
DCサーボ無しバージョン様な可変抵抗付けて
有る程度はオフセット調整して、後はDCサーボ
にお任せ、って感じが正しい気がするけど?
527名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/03(土) 09:47:18 ID:OLl2ZglH0
DCサーボ付けてオフセット調整も付けて
DCサーボ効かせる→オフセット調整トリマ回す
ってやると歪み率変わってくるよね。極端にまわすと耳で解るぐらい。
一番歪みの少ないところで決めてDCサーボ外すと、結構とんでもない位オフセット出てて良く解らん。
528名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/03(土) 09:59:12 ID:dWrot8d+0
>>525
うちのKUMISAIIIは非常識なぐらいボリューム上げないと
ホワイトノイズでてこないよ
つなぎかえるときも無音

どこかにミスか部品不良でもあるんジャマイカ
529名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/03(土) 10:07:52 ID:TI6TVkUb0
>>528
やはり異常でしたかorz
ありがとうございました。
530名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/03(土) 10:26:16 ID:R+84QBF10
>>529
オフセットも数100mmボルトくらいなら仕様かも知れないが
数ボルトはちょっと異常かも知れないよ?

あと、無信号時ボリューム半分を少し超えた当りからホワイトノイズなら
それほど異常でも無い気はする。
531名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/03(土) 10:51:44 ID:dWrot8d+0
数Vのオフセットってのはさすがにミスを疑ったほうが
うちの場合はGNDへの落とし忘れで数Vになってたことがある


流れと関係ないけど自作してると既製品買う気が失せるな
電源さえ作っておけば数千円でアンプ部が作れるんだから
532名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/03(土) 11:02:02 ID:yi4PGAFB0
その電源もACアダプタ+ケミコンで済んだりする。
533名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/03(土) 12:47:01 ID:CSpaL8yu0
HA-1Aを改造した経験のある方いらっしゃいますか?
少なくとも価格に見合うアンプにしたいと思っているので改造したいと思っています。
2万クラスのキットにさえ負けそうなので

まずはノイズ対策を考えています。
534名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/03(土) 12:49:44 ID:OLl2ZglH0
ゼロから作ったほうが早いもんなぁ。改造そのものを楽しみたいってんじゃない限り。
535名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/03(土) 12:58:16 ID:yCP5tHjE0
>>533
毎スレたびに出てくるネタっぽいけど
マジレスするとこれと中身全部入れ替えとけw

ttp://headprops.qp.land.to/jpn/craft15.htm#pagetop
536名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/03(土) 13:06:14 ID:yCP5tHjE0
>>535
は忘れてくれ・・・
HA-1Aって真空管のだった・・・orz
537525:2007/03/03(土) 13:54:08 ID:TI6TVkUb0
アドバイスどうもです。
計り直したんですが、オペアンプ外したときに出力にでるオフセットは左右共に無負荷時で-8.95ボルトです。
それと、気になることが一つあるんですが、回路図のR9とR10の抵抗値の3Kの後にある3、コレは何かいみがあるのでしょうか?
538名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/03(土) 13:57:50 ID:qPtRcmJA0
>>537
回路図において3k3を3.3kと読むのは常識だとおもう。
539名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/03(土) 14:04:34 ID:dWrot8d+0
そういや回路図だと1.8kΩのところがGNDに落ちてないな
540名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/03(土) 14:18:34 ID:OLl2ZglH0
あ、ほんとだ。今から自前でレイアウトしようとしてたから助かる。
541名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/03(土) 14:35:47 ID:c+7Szg8x0
あらら本当。でも実体は繋がってるね。
DCサーボ無し版も同じだね。

オリジナルはGNDにおちてたけど、
無しでもおkなんだって思ってたよw
542名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/03(土) 14:46:15 ID:zDtJEtIa0
>>537
>>-8.95ボルト
それは完全にどこかの配線ミス、接触不良じゃないのか?
543名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/03(土) 14:48:40 ID:zDtJEtIa0
>>537
あと
>>514-515
は大丈夫?
544名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/03(土) 14:50:26 ID:qViwANZv0
>>537
OPアンプが外せる作りであっても通電中に外せるとか外したまま通電とか
できると思ってるのか?どっちも禁止行為。
DCサーボもOPアンプのNFBを利用してるから当然効かない。
ちょっと低レベルすぎるんじゃないか。
545525:2007/03/03(土) 15:48:14 ID:TI6TVkUb0
原因は>>539みたいで、ホワイトノイズは完璧に消え、ヘッドホンをつないだときにでてたポップノイズも気にならないレベルまで下がりました。
どうもおさわがせしました。
546ssm ◆qXAddsNTSA :2007/03/03(土) 16:06:38 ID:9ev44v2P0
>>525
回路図のミスでご迷惑おかけしたようで、すいませんでした。
月曜日には訂正したものに差し替えておきます。

>>539
ミスの指摘、ありがとうございました。
547名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/03(土) 16:08:29 ID:6jLMOsg80
設計・製作はセックルと同じだよね。
興奮しエクスタシーを感じるのは。
548名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/03(土) 18:35:45 ID:OLl2ZglH0
チンコたってくるもんな。実際。
549名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/03(土) 20:50:26 ID:K4UgBCGL0
モノを作る時の快感はオナニーだよ
セクースの快感とは違うと思う

男の場合だが、セクースは如何に女をアヘアヘと喜ばせて
その様を見て楽しむかがポイントだと思うんだが
女を喜ばせたところで得られる快感は最後の射精だけだろ?
子作り目的ならいいが単なる行為で避妊に失敗したらあとが大変w

だから工作はオナニーなんだ
作ったあともしばらくはそれでおかずに出来るだろう
で、ズリネタ(作品ね)に飽きたら又新たなズリネタを求めての繰り返し
550名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/03(土) 20:53:57 ID:K4UgBCGL0
要するに

商売で作る⇒セックス
趣味の工作⇒オナニー

だと思うんだなぁ
551名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/03(土) 21:47:08 ID:OLl2ZglH0
確かにセックスは繰り返すと業務化してツライしね…言い得て妙か。
552名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/03(土) 22:25:03 ID:NL4pMTB50
アンプ作成中→ オナニー(素晴らしい音質のアンプになることを妄想 ハァハァ)
音だし→ セクス(実際はたいしたことない)
気を取り直して回路変更→ オナニー(こんどはきっとよい音が・・・ハァハァ)
553名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/03(土) 22:31:05 ID:CSpaL8yu0
低脳オペアンパーしかいないんですねこのスレは
554名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/03(土) 22:58:11 ID:ETJaK74r0
先ず自分で対策考えて実行してから言え。
ただの教えて君なんて誰も取り合ってくれない。
以上。
555名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/04(日) 01:17:27 ID:RkkvtcV90
>>553
君の回路を晒してくれたら納得する
556名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/04(日) 09:05:54 ID:AV5KQ56k0
>554
だから低脳って言われる
>555
わからないから聞いてるわけだから
557名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/04(日) 09:08:55 ID:35AT7/Se0
スルーしろよお前ら
558名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/04(日) 11:34:23 ID:LfwHRbbM0
スピーカーケーブル欲しいんだけど
普通郵便で送ってくれるショップ教えて。
なるべく安い所を希望します
559名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/04(日) 12:08:01 ID:3h46YcO20
5532非反転2倍にAB級電流バッファー入れたらそれなりの音出るでしょ?
ダメなら作り方が悪いか電源がクソ
帰還は局部の方が良いと思うヨ
560名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/04(日) 19:39:54 ID:6Y3uD4Fx0
↑どのレスへの答えだ?
561名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/04(日) 22:07:52 ID:3h46YcO20
このスレへの答え
562名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/04(日) 22:09:00 ID:35AT7/Se0
563名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/04(日) 22:57:39 ID:xWS7Lmdu0
KumisaIII改できたー けど配線間違ってるっぽい。

オフセットは数mV、無音時のノイズもほとんど無いのだけど、
電流帰還やギルモアに比べて音量がかなり小さい。
しかもボリューム上げると音が割れるし、音が割れない程度に
ボリュームを絞った状態でも、音にノイズが入る。
電池駆動アンプで電池切れに近い時のような感じの音がする。

来週まで時間が取れなさそうなので、配線眺めつつ再チェックします。
564名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/05(月) 00:04:17 ID:wBSTjZno0
ssmの図が見間違いやすくて失敗続出してるんじゃないか?
TRの隣接ピンショートなんか、TRのシンボルの上に線引けばいいだろうに。
作ってる奴もな、印刷した回路図にマーカー引いてチェックするくらいはやれよ。
この程度の規模の回路で間違い報告とか、恥を知れっての。
565名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/05(月) 00:12:41 ID:sVm2nr0o0
随分と偉そうな人だなあ。
566名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/05(月) 00:15:01 ID:R7ufh59a0
えらいんだよ、多分。
567名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/05(月) 00:15:15 ID:WDawX62h0
たぶん偉ぶってもいいぐらい偉い身分の人なんだよ
568名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/05(月) 00:21:12 ID:U9t7Ip8f0
図だけ見て作ってる奴に対しては正論だと思うけどな。
569名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/05(月) 00:21:45 ID:4EksU+FM0
いい流れをぶった切りそうで申し訳無いけど、
おれも勉強と思ってオーソドックスなデスクリでポタをつくってみました。
ttp://blog85.fc2.com/u/ultragreenbook/file/PortFull_D01.jpg
回路図需要ありますか?
570名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/05(月) 00:24:39 ID:Fevj5OXH0
できれば
571名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/05(月) 00:52:21 ID:4EksU+FM0
572名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/05(月) 00:54:10 ID:5+9/iZJL0
>>569
FC2ブログの画像直リンは時間がたつと見えなくなる可能性が
573名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/05(月) 00:58:33 ID:4EksU+FM0
>>572
え!そうなんですか!どうすればいいの?
574名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/05(月) 00:59:34 ID:5+9/iZJL0
記事を書いて記事のURLを晒すだけでいいよ。
575名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/05(月) 01:02:12 ID:4EksU+FM0
576名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/05(月) 01:21:44 ID:IMzcKCtC0
これはなかなかハイレベルな回路ですね。
いいねいいね。こういうのスゲーいい。

>>569
ナイスな流れのぶった切りッぷり
&詰め込みッぷり、あっぱれ!
577名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/05(月) 01:37:27 ID:oYKV8nj30
灰レベルw
578名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/05(月) 02:01:45 ID:foISzCot0
手前味噌だけどこのうpろだいいよ。
1年は流れない。1.4MBが上限だけど。
http://provyake.jog.buttobi.net/
579名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/05(月) 02:14:48 ID:5+9/iZJL0
糞重いんだけど
580名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/05(月) 02:15:58 ID:foISzCot0
うそ。4年ぐらい使ってるけどそれほど重くないんだけど。てか初めて重いって言われた。
581名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/05(月) 02:18:06 ID:foISzCot0
あ、鯖dj。ごめんね。
582名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/05(月) 08:09:34 ID:fCs9Tsl90
いいですね。それなりに本読んでればちゃんと理解できる回路だし、
なによりもケースの中なの詰め込みっぷりがいい。
583名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/05(月) 10:16:44 ID:g7HVC5CJ0
>>571
おー、いいですね。ディスクリートでこれだけコンパクトにまとめるとは...
なんか私も作りたくなってきた...

ところで質問ですが、オフセット調整を初段でなく2段目のカレントミラーに入れたのは、
何か意図があるのでしょうか?
584名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/05(月) 22:19:15 ID:IMzcKCtC0
>>569氏(tukututayo氏w)は、
今後の為に是非ハンドルネーム及びアンプの正式名称を決めて頂き、
末永くこのスレに居てもらいたいと同時にこのアンプの感触など伺ってみる・・・
585569:2007/03/05(月) 22:49:34 ID:1ZqnAWrN0
いやぁ〜、お恥ずかし、お恥ずかし。
んな、たいそうなモンじゃないですって。。。(;^_^A
ま、いちおう名称は回路図に書いてる"PortFull_D01"ですが。
それと前からこのスレには常駐してますよ。
SAITAMA氏が活躍していた頃には難しそう、
思ってたレベルのまだまだ駆け出しです。

>>583
いやなんとなく2段まとめて調整出来そうなイメージだから・・・
やっぱ1段目にオフセット調整付けるべきですかねぇ?
586名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/05(月) 23:06:14 ID:oYKV8nj30
出力インピーダンスが高いところに1段エミフォロとはどんな罰ゲーム
587名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/05(月) 23:09:23 ID:xKCfYT0Z0
電流出力と思えばよろし
588名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/06(火) 03:22:16 ID:2y4OtX1J0
罰ゲームワロタw
589583:2007/03/06(火) 13:05:45 ID:iwY3jtN70
>>585
2段目だとオフセットの調整幅が狭まると思うんですが...
ゲインのさほど大きくないヘッドホンアンプなどは、むしろこのほうが
調整しやすくなるのかもしれませんね。

あと、586氏の言うように、差動電流出力にいきなり単段エミフォロの2パラは、
確かにちょっと厳しいかもしれませんね。
バイアス用ダイオードの上下どちらかからGND間に、数kΩの抵抗を付けるといいかも。
590名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/06(火) 14:13:27 ID:2y4OtX1J0
何が問題なんだかよく分からないんだけど解説plz
591名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/06(火) 21:53:15 ID:auBmp13/0
headphones NAVI のサーバーは、まだ、完全復旧はしてないみたいだね・・・

えーっと誰かhpa100の内部写真、できたら高級部品にメーカーで換装したのを
もっている人いたら、見せてくれたら嬉しいんだけど・・・お願いします。
592名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/06(火) 22:20:40 ID:6Kuo6GmL0
うpロダの紹介ヨロ
偽装リンク一杯はってないとこでね、、
593名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/06(火) 22:26:34 ID:8km6W2cN0
>>590
2段目の電圧増幅段が、Q5とQ7が互いに負荷になってる回路(アクティブロード)なので
電圧増幅段の部分の出力インピーダンスが上がってしまう。
それでいきなり出力段のQ8〜Q12をドライブするのはきついんじゃないか、という話。
594名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/06(火) 22:45:43 ID:N6aovOn40
>>578のうpろだでよければ使ってやって下さい。
今、Kumisa3の片chだけ作ってみた。これもいいなぁ。明日もう片方作ろっと。
ssmさん、ありがとう。
595名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/06(火) 22:53:00 ID:6Kuo6GmL0
596591:2007/03/06(火) 23:04:11 ID:auBmp13/0
>>595
ありがとさんです。

よかったあ・・また会えて・・
597名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/06(火) 23:12:44 ID:xpDzTpJC0
>>595
これってこんだけで両chなのか
598名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/06(火) 23:40:19 ID:6Kuo6GmL0
もちろんそうよ
599名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/07(水) 00:21:35 ID:KU4bJsKj0
AN6556って手に入らないよね?
600名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/07(水) 00:26:22 ID:AGQFU70J0
>>593
え! そうなんですか? 
いちおう動いているんだけどなぁ。。。(;^_^A

なんか恥の上塗りみたいになってきましたけど実体あげときます。。。orz
ttp://ultragreenbook.blog85.fc2.com/blog-date-20070305.html
601名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/07(水) 00:37:20 ID:YhnVPvzD0
表にジャンパーがあっても良いと思うけど。
配線の見た目云々というと、綺麗に小さく敷き詰めたら
それで良いのか? っていう話になる。
602名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/07(水) 17:47:15 ID:3y8Gv/e10
>>600 ディスクリ野郎応援してます。頑張ってください。
603名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/07(水) 19:41:32 ID:7SDQzdNr0
>>600
動いているのならOK。何かの寿命が縮まるでもなし。
敢えて気にするなら、実負荷で大振幅時に、Q5-Q7間の電流が喰われて
D3〜D5で作るBiasが過小(=罰ゲーム)にならないか、ぐらいでしょう。

仕上がりの出力インピーダンスは、図を眺めただけでは解かりませんが
ヘッドホン用途なら、さほど気にすることもないかと思われ。
604名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/07(水) 20:04:23 ID:Th/9SaI+0
エミフォロを電流駆動するとエミッタ接地と変わりない
605名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/07(水) 20:11:28 ID:TeXxrBWV0
↑中の回路がこうなってるICアンプ使ってる。
カスコード+コンデンサでブートストラップ。
606名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/07(水) 20:36:28 ID:7SDQzdNr0
>>604
説明がものすごく面倒くさくて、
意識改革に、険しい山と深い谷を越える程の労力を要するので
書き逃げするが、

市販品を含むほとんどすべてのパワーアンプのパワートランジスタは
エミッタフォロワではない。もちろん>>569のもエミッタフォロワではない。
でも、少しだけヒント。
エミッタフォロワ、エミッタ接地の定義にベースの駆動インピーダンスは現れない。
では、さよなら。
607名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/07(水) 23:17:55 ID:bp5dANsz0
エエエェェ(´д`)ェェエエエ
各種教科書や定本はことごとく嘘吐きなのですね!
608名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/08(木) 00:26:33 ID:jviQCfK80
すべては暗黙の了解が前提条件
609名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/08(木) 01:00:22 ID:u4BxubwM0
おおざっぱに考えて、
出力トランジスタのベースに1mAづつ流れていっても、
まだ1mA程余っているから大丈夫って考えじゃいかんのですか?
610名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/08(木) 03:00:52 ID:hhMqrVaz0
簡単に言えば>>571のままで全く問題ない
611名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/08(木) 11:29:28 ID:3KvIomJl0
バイアスに、DiとかLEDとかZDとかって受け付けない。。。。
無駄に同一もしくは最低限コンプリのBE電圧あたりを利用したくなる・・・
612名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/08(木) 11:34:34 ID:kkmpTQXy0
気持ち解るわ。でも、手軽でいいよ。Vf1.6〜1.8V程度のLEDとか。使いやすい。気楽でね。
613名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/08(木) 12:05:56 ID:XSA/wQ1L0
'90年頃だったか、ラジオ技術に
定電圧源としてダイオード接続の2SC2240を十個ぐらい
つなげた作例があったなあ。ローノイズだそうだ。

そういえば、100Vぐらいを整流して、数μFのフィルムコンで受けて
それをレギュレーターで30Vぐらいに安定化するヒトもいたなあ。
よっぽど、電解コンが嫌いだったんだろう。
614名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/08(木) 12:16:33 ID:3KvIomJl0
ノイズ云々って言うか、

いくらバイポーラのなかみがDiをくっつけたものっていっても、
TrのBEのVI特性と、DIのVI特性は似てるけど微妙に違うんでいやっす。

まぁ、そういう自分は熱結合とかしないんで微妙にこだわってないんだけど
なんか気になるっていうかなんていうか。
615名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/08(木) 12:58:22 ID:n07eOOuV0
スペースの問題とか計算しやすいとか。
Gilmoreもダイオード3つでバイアスやろうかな
って思ってるくらいw
616名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/08(木) 17:35:24 ID:K6lAjQ9F0
ヘッドフォンアンプ用に±12Vのスイッチング電源を使うというのはタブーですか?
617名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/08(木) 17:36:32 ID:kDK+0NsO0
ご自由に
618名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/08(木) 17:54:28 ID:9GK+TXq30
>>616
トランス使ってもハム拾うこともあるから、要は使いようだと思う。
619名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/08(木) 18:00:57 ID:vBp6sb450
>>606
> 市販品を含むほとんどすべてのパワーアンプのパワートランジスタは
> エミッタフォロワではない。もちろん>>569のもエミッタフォロワではない。

それは初耳ですね。最近そんな解釈があるのですか? 根拠またはソースを...
(昔のSEPPには確かにエミッタフォロアではないものが存在しましたが...)
620名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/08(木) 20:09:24 ID:iTOUXOEo0
>>616
便乗質問です、外付けCD-ROMドライブなんかの電源ユニットがいくつか余ってるんですが
これを2個使って±12Vってやらないほうがいいでしょうか?

シャーシアースだけはショートにならないように気をつけようと思いますが。
621名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/08(木) 20:36:26 ID:U56GBAYT0
昔はじめてcmoyタイプつくった時にPCの内蔵電源使ってみたら
雑音がひどくて駄目だった。それでPC用ACアダプタに
替えてみたら十分使えた。あれはなんでだったのだろ?

>>620
駄目だった7809×2個で安定化させれば良いわけだし
やってみたら?
622名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/08(木) 20:47:20 ID:ncwaq4KX0
>>619 答えはこれじゃないか?

×エミッタフォロワ
○エミッタフォロア
623名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/08(木) 21:01:15 ID:541d+Nxy0
複数の出力がある電源を1出力だけ使うのがまずいのかな
それに負荷がかかって初めて安定する設計かもしれないし

>>619
605だけど、少なくともこれらのICはエミッタ接地動作だよ
ttp://www.national.com/JPN/ds/LM/LM3886.pdf
ttp://www.datasheetarchive.com/search.php?search=STK4161X&sType=part
624名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/08(木) 21:52:21 ID:hhMqrVaz0
>>623
エミッタ接地を何かと同一視しているようだな
あまりにも恥ずかしい
625名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/08(木) 22:04:05 ID:U56GBAYT0
>>もちろん>>569のもエミッタフォロワではない
って言ってるだからSEPP段は実はエミッタフォロワでは無かったっ!
ってなぞなぞなの?
626名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/08(木) 22:08:23 ID:ncwaq4KX0
これ二台買って外部抵抗換えて利得下げてゴリゴリ鳴らそうぜぃ。
THD 0.07% なんて立派なもんでしょ。
ttp://akizukidenshi.com/catalog/items2.php?c=audiokit&s=popularity&p=1&r=1&page=#K-00385
627名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/08(木) 22:09:18 ID:541d+Nxy0
>>624
上は微妙に違うかもしれないけど・・・
それ以上は分からん

わかりやすく違いを教えて>>エロイ人
628名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/08(木) 22:14:26 ID:ncwaq4KX0
>>623はちょっと違うんじゃまいか

コレクタ接地回路(コレクタ共通回路)=「エミッタ・フォロワ」

エミッタ接地回路(エミッタ共通回路)は違う。

どうぞつづけてください

629名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/08(木) 22:19:36 ID:WshR1ekL0
LM3886は金田式みたいな
エミッタ接地2階建てじゃないの??
630名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/08(木) 22:20:44 ID:ncwaq4KX0
ダイアモンドなのか!!
631名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/08(木) 22:30:48 ID:jviQCfK80
準コンだろ。
632名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/08(木) 22:37:52 ID:vBp6sb450
>>623
LM3886の等価回路では少々分かりづらいので...
ttp://www.national.com/JPN/ds/LM/LM386.pdf
構成がほぼ同様のLM386の等価回路を見ると、上段・下段共にエミッタフォロア。
(下段はインバーテッドダーリントン。2石で1つのPNP-Trのように動作する。)
SANYOのSTK4141も同様です。

っていうより、569氏の回路の終段がエミッタフォロアでないという理由は何だろう?
どう見てもただのエミッタフォロアなんだけどなぁ...
633名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/08(木) 23:01:52 ID:541d+Nxy0
>>632
STKシリーズはほんとに様々なものがありますねえ

自分の認識としては動作の違いから

エミッタフォロワ=エミッタに負荷が繋がり、その負荷に発生する電圧によりベースエミッタ間の電圧が定まり
           ベース電流が定まる事でコレクタ電流が定まる=エミッタから電流帰還がかかる

エミッタ接地=ベースエミッタ間の電圧によりベース電流が定まりコレクタ電流が定まる=帰還はかからない

ただの電流ブースト(LM3886、LM386、569氏の回路の終段)=ベース電流が先に定まるのでベースエミッタ間電圧は関係なし

なのでSTK4141などはエミッタ接地だけれどもLM3886、LM386、569氏の回路の終段は電流ブーストと考えたのです。
単にエミッタフォロワの定義がエミッタに負荷が繋がることだけなら、話は全然違ってきますが・・・
634名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/08(木) 23:31:32 ID:ncwaq4KX0
>>633
俺もぼんやりとだけどそういう感じに見てるのかなと思った
ベース見ててあやしかったんだけどなるほどそういうことか
635名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/08(木) 23:47:32 ID:lYeSlwV80
つーか〜接地の用語自体の定義は入出力の共通端子がどこかってことだけでしょ。
636名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/08(木) 23:57:23 ID:541d+Nxy0
>>635
( ̄□ ̄;)!! 
なら話はこれで終わりってことで

あと、STK4141などの2段のインバーテッド・ダーリントンは一つのトランジスタとしてみているとき
2段目のエミッタではなく1段目のトランジスタのエミッタを全体のエミッタと見たうえでの話としてください
637名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/09(金) 02:19:24 ID:BdY4J2mh0
エミッタフォロワを定電流駆動するの流行ってんの?
638名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/09(金) 03:35:59 ID:P91CWpGV0
>>616
こういうのもあったし。
ttp://bbsitake.hp.infoseek.co.jp/cosmic.htm

個人的にスイッチング電源で自作したことあるけど、
最善ではないが、割り切って使うには問題ないと感じたよ
639名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/09(金) 14:00:19 ID:EVz6DD++0
>>637
ナウなヤングにバカ受け。
640名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/09(金) 23:53:14 ID:BdY4J2mh0
俺も一見エミッタフォロワでエミッタ接地もどきの出力段で遊んでみるか。
641名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/10(土) 09:45:17 ID:g0vJhfSh0
数時間で作れるCmoyアンプキット:

概要:
専用プリント基板により部品をハンダ付けするだけの簡単さで、
面倒な配線作業がいりません。
初心者でも安心してヘッドホンアンプを制作していただけます。
基板は高級感のある青色を採用。
ガラエポ、部品シルク、レジスト付きで信頼性を確保しました。

仕様:
0.定評のあるCmoy回路を採用。
1.小型のガラスエポキシ・プリント基板
2.オーディオ用カップリング、デカップリング・コンデンサ採用。
3.高精度1%誤差の金属皮膜抵抗を採用。
4.基板上にRCA入力ピンジャック、ヘッドホンジャックを取り付けタイプ。
5.9V電池アダプタ付き。
6.OPアンプは定評のある高音質タイプ「OPA134」を採用。
  OPアンプ交換可能なようにソケット付きです。
7.ボリュームは高級オーディオ用アルプス・ミニディテント2連VRを
  基板上にハンダ付けするだけです。

基板、部品(電池を除く)一式
ご提供価格 3980円(税込み)送料別
642名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/10(土) 09:48:38 ID:g0vJhfSh0
ネタです。
643名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/10(土) 10:53:58 ID:GJFB/BmR0
購入したくなるかな〜

ところで、、、
tukututayo氏のPortFullを作ったのですが、
offsetが3Vもでて調整できません。
これって、やっぱり配線ミス?
644名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/10(土) 10:54:22 ID:eEnWX0Rn0


小沢でも安倍でもない!社民党の福島氏を忘れるな!
http://money5.2ch.net/test/read.cgi/seiji/1158502590/l50

安倍政権退陣後に総理になるのは福島瑞穂さんだ。
http://money5.2ch.net/test/read.cgi/seiji/1158575612/l50

土井たか子さんが総理になれば必ず日本は救われるのである。
http://money5.2ch.net/test/read.cgi/seiji/1173011282/l50

民主党と社民党が連立を組んで自民を粉砕せよ!
http://money5.2ch.net/test/read.cgi/seiji/1162367220/l50

★辻元清美総理誕生とヒラリー大統領誕生★
http://money5.2ch.net/test/read.cgi/seiji/1163307933/l50

645名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/10(土) 12:44:57 ID:DYOmY/P70
春日無線変圧器
ttp://www.e-kasuga.net/
646名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/10(土) 12:58:42 ID:oT7OUYhl0
>>643
う〜ん、やっぱ >>589さん指摘してる問題点でしょうか。
R7,8を取っ払えば調整範囲が大きくなりそうなんだけど、どう?
647名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/10(土) 14:08:12 ID:0DySN4oT0
ちょっとまってね。>>575の回路でQ5-Q7間に低い抵抗を入れると、
電流が喰われるので、かえってドライブ力は落ちるよ。
といっても、終段hFE=100として、1.8KΩの5〜10倍ならOK(注:自己流)

>>643のひとには
・これぐらいの回路でトラブルシューティングをするのはよい勉強になるから、
 結線の見直し、電圧チェックなど行うべし。一段ずつ電流値を計算しながら
 進むとよい。発振の可能性も忘れずに。

・動作時の電圧を回路図に書いてあげると助けになるかも。

・終段の(C1815とA1015)×2組のhFEが合うように選別必要と思う。
 簡単には、A1015がGRならC1815はYで間に合わせる。

・ところで、初段2SK30AはIdssが2mA以上あるのを使ってるよね?
648名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/10(土) 14:49:22 ID:oT7OUYhl0
>>647
>>A1015がGRならC1815はY

え!そうなんですか!
てっきりYクラス同士を使わなきゃならいものだと思ってた。。。
649643:2007/03/10(土) 14:53:02 ID:cbNOuTHU0
643です。やっぱ配線ミスしてました。
作り直してみます。
650名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/10(土) 15:16:54 ID:RwDGLEGi0
586は
電圧増幅器の出力インピーダンスがエミッタフォロワの入力インピーダンスを上回ってると言ってる。
651名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/10(土) 17:07:41 ID:0DySN4oT0
>>648
A1015/C1815のデータシートにあるように、ドライバー段(ダーリントンの1段目)なら
hFEのランクをそんなに気にする必要はない。
というか大抵はY−YでもOK。そして、動いているのだから、まったくもって問題なし。

たまたま>>575の終段が、hFEに敏感な回路になっているだけで、
負帰還をかければ問題になることは少ないはず。

最善と思われるのは、今の単段・パラから、ダーリントン・シングルにすること。
バイアス用Diを追加するか、定電圧接続のTrに変える必要があるが、
「罰ゲーム」とか、「エミッタ接地もどきの出力段」という人は少なくなる。

でも、やっぱり個人的には、>>575のままが、再現性はともかく、好みだ。
それに、何段ダーリントンだろうと、FETだろうと、>>606に変わりは無い。
652名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/10(土) 17:30:09 ID:0DySN4oT0
>>650
ヘッドフォンではありえないが、仮に出力端子に1MegΩを接続したら、
エミッタフォロワとやらの入力インピーダンスはどうなるんだろうね?
653名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/10(土) 17:45:24 ID:0DySN4oT0
>>648
ちょっと昔に選別した結果を少しだけ。ロットの問題なので一般性は無い。

2SA1015GR  210、 236、 240
2SC1815Y   181、 190、 192

2SC1815GR  340、 358、 365

この際だから@5円で手に入るうちに、1015O,Y,GR、1815Y,GR,BLを各100個ずつ
買っておけば老後まで安心。
654名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/10(土) 17:58:06 ID:IS7I6cDA0
秋月の通販でYランクも扱ってくれたら @\3 になるんだけどなあ
655名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/10(土) 18:09:16 ID:RwDGLEGi0
606の
>エミッタフォロワ、エミッタ接地の定義にベースの駆動インピーダンスは現れない。
これは定電圧駆動の場合だけと理解できる。つまり暗黙の了解はro<ri。
定電圧駆動ではなくro>riとなる定電流駆動の場合は604
656名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/10(土) 18:19:45 ID:P07UAGf40
>>653
あー、やっぱりそういうことだったのか。
同じGRなのに全然値あわないから、テスタがしょぼいのかと思ってた。
なんちゅうランク付けしてくれるんだ>東芝
657名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/10(土) 19:02:00 ID:C5xCZSDn0
>>656
ちゃんとデータシートに
O: 70〜140, Y: 120〜240, GR: 200〜400, BL: 350〜700
と、書いてある。ちなみに、オレンジ、イエロー、グリーン、ブルー
ランク指定で買える東芝はとても親切というか、ありがたいメーカー。

NECは[N,L,K]とか[F,E,U]だし、三菱は[F,L,G]、
日立にはA872/C1775、B716/D756という有名どころがあるのに
ランク表示は無い。当然hfeの指定買いも個人では無理。

東芝が本当に親切なのか、実は他が歩留まりが良いのかは、判断に窮する。 
658名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/10(土) 20:27:03 ID:uyHsoZeE0
>>653
こういうの見てると一般人がpnpとnpnでペアリングするの難しいと思っちゃうよね。
>>654
ちょっと前までYも扱ってた気がする。
659名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/10(土) 22:36:56 ID:vV6EO6340
ランクがあっても2倍か…
個体差を吸収できる回路が理想なんだけど(´・ω・`)
660名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/10(土) 22:48:10 ID:NJD3xJWD0
>>659
市販アンプやOPampではあたりまえのように吸収している。
選別やトリミングは極く稀れ。そうでなければ、量産できない。
「素子感度」という言葉でぐぐってみて。

ただし、理想かどうかは別。金田某は素子感度の低い回路は、
音も悪いと書いていた覚えがある。
661名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/10(土) 23:09:16 ID:bNh0YRqo0
>>657
それはわかりますが、2SAのGクラスと2SCのYクラスが近い場合が多いです、
なんてわからないですよw
662名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/10(土) 23:17:20 ID:/fiUUe950
hfeはロットによってかなりのバラツキがあるからなぁ
秋月のは安いけどペア取り出来ないんだよね
別のところで買った-GRはペア取り出来たけど、希な例なのかな?
663名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/10(土) 23:29:22 ID:NJD3xJWD0
>>655 
いい線をたどっていらっしゃいます。ので、この事について少し書きます。
ただし私は馬鹿なので、655を書き直させてもらいます。
また、アンカーをつけないのはわざとでしょうけど、読みにくいことこの上ない。

>>655書き直し−−−
(1)エミッタフォロワには暗黙の了解として、前段のRo<TrのRi、がある。
(2)前段のRo>TrのRiのときは、「エミフォロを電流駆動するとエミッタ接地と変わりない」
−−−−−−−−−
私の知る限り、終段ダーリントンを低インピーダンスで駆動している回路はほとんど無い。
自作記事に数人の筆者がいただけ。

(1)を主張されるなら、貴方も、「エミフォロじゃねーよ」仲間ですね。
ちょっと気になるのは、終段( or ドライバ)がFETだと、Riが極大なので、
みんなソースフォロワになりかねませんね。

(2)について「」の中の文意が取れません。
どうやら同じ回路に別の名前をつけている様ですが、そんな命名に
意味あるんですか?
664名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/10(土) 23:43:57 ID:NJD3xJWD0
ああ、しまった。つい、批判口調や質問になっていますが、
私は、またしばらく逃げますので、レスを付けません。
665名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/10(土) 23:59:12 ID:0Isnujoo0
>>663
>ちょっと気になるのは、終段( or ドライバ)がFETだと、Riが極大なので、
Ciss、Coss、Yfsなどを考えると、ソースフォロワorソース接地のどちらに近い動作かはいえるでしょうね
666名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/11(日) 00:08:13 ID:wCb5osX90
>>651
の件ですが
ダーリントン・シングルにすると電源電圧正負4.2〜4.5Vでは
出力電圧振幅が狭くなりすぎる気がするんですけど、
どうでしょう?現状でも正負2V程度なもんでw
667名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/11(日) 00:22:56 ID:a+brmHhu0
AT-HA20買ってみたけどコンデンサ張替えくらいしか出来ないかなこれ
正直ケースだけ取っ払って再利用してやろうと思うんだが
668名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/11(日) 00:30:54 ID:aTpE9Cub0
>>666
SAITAMAみたいなのにすれば良いんではないかな。
ダイアモンドバッファとか言うんだっけか,あれは。
669名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/11(日) 02:29:09 ID:LoaQc+U30
定電圧駆動定電流駆動電圧利得電流利得
670名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/11(日) 05:20:17 ID:TfxKH9m70
>>666
つ Inverted darlington

と言いつつ、そのままがいーよ。下手すると発振する。
671名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/11(日) 14:17:53 ID:y6xKF1GF0
1/(2*π*10KΩ*0.033μF)で482Hzかな?
グラフを見るとその辺りで-3dBだし…

高域の利得を落としている故に発振しやすくなるんで、
入り口にLPFを付けたほうが良いと桃割れ。
672671:2007/03/11(日) 14:20:40 ID:y6xKF1GF0
∧||∧ ゴバク…
673名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/11(日) 22:41:54 ID:2PxsB84X0
>>662
秋月で1815と1015買ってhfe測ってみたら
1015が220〜260くらい、1815が240〜280くらいで高精度のペア30組くらい取れたよ
ペアじゃなくてもこのくらいならほとんど問題ないし
たまたま運が良かったのかな
674ssm ◆qXAddsNTSA :2007/03/12(月) 18:20:50 ID:wg3c4b3b0
tukututayo氏のPortFull HPAを作ってみました。

ttp://solidstate.exblog.jp/4829868/
blogにも書きましたが、意外とよい音な感じです。
675名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/12(月) 19:57:25 ID:75FMVXd50
(1+hfe)*re
676名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/12(月) 22:12:42 ID:aO6578Zf0
出力インピーダンスが高くなるとか言ってるけど実際はどれくらいになるの?
677名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/12(月) 22:21:36 ID:qNeqFlmS0
>>674
おお、ありがとう御座います!
こんなに早く作って頂けるなんて。。。
>>643さんもありがとう。
おいらにとってはこれだけで大満足ですよ ・゚・(つД`)・゚・

ところでSolidさんも電池1本で動かしてるんですか?
あと±12Vのversionん時の出力段はGilmoreじゃないですけど
4パラ×ゲームでおながいしますw

678名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/12(月) 23:00:15 ID:uQRxiNxL0
1015/1815のローノイズ版と通常版って、どう違うんでしょうか?
つかってみた感じ、違いは感じなかったんだけど。
679名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/12(月) 23:18:22 ID:qUCKakk+0
>>678
東芝に、NFマップの載っているマニュアルを請求するか、
データシートの動作例(Ic=0.1mA、Rg=10KΩ)に従わなければ、
ローノイズ品を使う資格はない。
680678:2007/03/13(火) 01:02:54 ID:fbktj8Fj0
了解。
ただ普通に置き換えるだけじゃ駄目なのね。
測定値で10dB位変わったように覚えているけど、聞こえる音に変化は無かった気がする・・・耳腐ってますね。
681名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/13(火) 01:07:47 ID:VzUr4Mgb0
(笑)
682名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/13(火) 01:08:08 ID:fbktj8Fj0
0.1dBね。読み間違えた。
683ssm ◆qXAddsNTSA :2007/03/13(火) 11:02:41 ID:Avxqincg0
PortFullですが、いまのところ9V電池1つで使ってます。

出力インピーダンスの測定をしてみました。

1kHzのサイン波を入力、オシロでpeak to peakの電圧を測定。

無負荷のとき192mV、10Ω負荷のとき172mV

これだと、
Zo = 10x (192-172)/172 = 1.2Ω
なんて値になってしまうんですが、
これで正しいのかな。

負帰還を外さないとだめかな?

684名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/13(火) 13:07:18 ID:4m58Ds5R0
>>683
正しいし、気にすることはないと思われ。(音が気に入っているのなら)
スピーカーの場合はダンピングファクター=10以上あれば良いらしい。
ヘッドフォンは、その辺のアンプのヘッドフォン端子を調べれば判るけど、
数100〜数KΩが直列に入っている。

>負帰還を外さないとだめかな?
なぜ?どういう発想か判らん。
685名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/13(火) 14:39:55 ID:AiG5E8Fa0
負帰還で稼いだ分を差し引いた方が良いのかな?
という話では。
負帰還でDF稼いでも帰還が安定に掛かってれば同じだけどね。
インパルスのピークで測っても結果は変わらないかな?
やったこと無いから分からないけど。

1.2ohmなら十分過ぎるくらい低くて、
電流ドライブ云々言ってたやつはアホだということが判明した、と。
686名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/13(火) 15:15:22 ID:VzUr4Mgb0
あほ
687名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/14(水) 00:29:13 ID:Yr4oMO2+0
負帰還の分だけ出力インピーダンスが低下
688名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/14(水) 00:39:56 ID:oDbGPZJX0
>>687
それだけでは>>685には理解できんだろうよ。
>>686の対応が、むかつくけど、まだマシ。
689名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/14(水) 22:29:17 ID:9rV85TK1O
>>635
TRの電流飽和特性を考えると、コレクタ接地ということば自体がナンセンスなんだけど
>>636
インバーテッドダーリントンはgmが増大するのでroは低下し、
準コンは上下非対称となりますが何か?
690名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/15(木) 00:43:42 ID:30r2kFkM0
定電圧駆動->電流利得->局部帰還無し
691名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/15(木) 03:19:31 ID:30r2kFkM0
おK
692名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/15(木) 03:20:22 ID:30r2kFkM0
定電流駆動->電流利得->局部帰還無し
あひゃ
693名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/15(木) 09:52:05 ID:j3McGvX00
>>689
635へのレス:すごい飛躍ですね。ナンセンスなのは同感だけど、教義は多分違うな。
636へのレス:その意見に、めくじら立てて反論する人はいないと思うよ。

>>691-693
夜勤さん、お疲れ様ですwww
けど、メモ用紙に使わないで。
なに考えてるのか想像すると、ちょっと不憫。ちゃんと睡眠とってね。
694名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/15(木) 10:48:35 ID:30r2kFkM0
695名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/16(金) 11:46:27 ID:45byZgkv0
去年作った電流帰還とKumisa3、一応ケースに収めた。一応過ぎるけど。
http://provyake.jog.buttobi.net/usr/bin/perl/cgi-bin/img-box/img20070316114553.jpg
ssmさん。ありがとう。
chクロストーク改善はもう出力にシリーズに抵抗入れるしか無いんかな。
オレの技量ではそれ以外ではどうやっても改善できんかった。
適当に手元に有った180Ωを挟んで終わり。これで解決するってことは
ハイインピーダンスなヘッドホン使えば解決するんだろうか。うむぅ。
696名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/16(金) 12:53:58 ID:tvINgI1Q0
>>695
メッシュかこいい! (^▽^

俺も真似しよう・・・
697名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/16(金) 13:03:23 ID:45byZgkv0
100均のスタッキングケースLサイズってやつだったよ。アクリルのケースも100均。
698名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/16(金) 14:30:15 ID:FHbNco730
どの百均? スゲエカコイイ…
699名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/16(金) 14:35:10 ID:b5g7Jg0w0
だっせぇ
700名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/16(金) 14:46:19 ID:45byZgkv0
>>698
キャンドゥだった。鉄で出来てるのもいいね。いずれ錆びるけど。
>>699
うん。自分でもそう思う。
701名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/17(土) 03:14:18 ID:uyF1wKH00
スゲエカコイイ思う
702名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/17(土) 08:20:11 ID:lfQmXjZM0
703名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/17(土) 10:34:10 ID:us5Ji8hu0
>>701
ありがとう。素直に嬉しい。
>>702
うん。ありがとう。勿論電源のデカップリングからナニからやってみたんだよね。
トランスから電源別にするとかも。
当然、効果はやればやっただけあったよ。
でも結局アンプのOUTから出てヘッドホンを
端折らずに回路図書いてみると解るけど、コイル通じて漏れるのね。
WaveGenとかでLだけとかRだけとか鳴らすと、露骨に片側に漏れる。
これを防ぐ方法は結局出口に抵抗入れるしか思いつかなかった。
704名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/17(土) 10:37:20 ID:us5Ji8hu0
あと、出力から0.1uFと10Ωを直列にしたCRを通じてグランドに落とすオーディオアンプによくあるアレ、
あれも若干高域のクロストーク改善に効く気もした。そのためにあるわけじゃないみたいだけど。
705名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/17(土) 11:48:36 ID:/fp21X++0
>>695の金属メッシュの方
トランスがかなり小さいように見えるけど何ボルトで何アンペアなのか詳細希望
706名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/17(土) 12:09:45 ID:us5Ji8hu0
15V-0-15Vの130mAかな。千石に置いてあるやつ。単にストックから適当に使っただけだけど。
707名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/17(土) 12:16:56 ID:us5Ji8hu0
http://yogoemon.com/sel/source/sel-sl.htm
多分これのSL15130かと。
708名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/17(土) 12:52:19 ID:mhj24LIC0
>>703
もう素直にヘッドホンケーブルLR独立に改造すれw

コード両出し型のならそれほど難しくないかのかも・・・
709名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/17(土) 13:03:18 ID:us5Ji8hu0
うん。それも考えた。そのうち100円ヘッドホンでも改造して検討してみるよ。
710名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/17(土) 13:05:51 ID:mhj24LIC0
当然モノラルヘッドホンアンプ×2台な。
電源コンセントもなるべく離す。
711名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/17(土) 13:09:06 ID:us5Ji8hu0
そうなるね。あと電線を通じない飛び込みが原因のクロストークが気になるほどいい耳持っちゃいないんだ。
抵抗で分離して満足するぐらいだから。
712名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/17(土) 20:25:25 ID:n2Q6reup0
なんだこの低学歴の
713名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/17(土) 20:59:55 ID:VOUxqBBa0
META42作ったことある人居ませんか?sijosae版?でも構いません。
もし居ましたら、他のアンプと比べてどの程度なのか感想をお願いしたいのですが…。
714名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/18(日) 16:27:31 ID:f8+Ff+dRO
OPアンプに直にヘドホン繋ぐと負荷が重いので、直列抵抗入れるべきかどうか
問題になるけど、ヒマな人はセメント抵抗試したら?
セメントが無色という訳ではないが、抵抗によってどれだけ色がついてるか
実感出来るから。
715名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/18(日) 16:28:50 ID:VKcdtm8i0
そんな違うんだ。今度試してみるかな。
716名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/18(日) 17:14:37 ID:DOvMRp3N0
電波
717名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/18(日) 18:11:39 ID:uC2/P34h0
セメント抵抗の中身は、実は巻き線とか、金属プレートとかだよね。
718名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/18(日) 20:52:37 ID:bm6BkDP90
しかし、なぜ今月のトラ技話題にならんのか?

最新の低電圧動作OPアンプ2個が実装済み基板が付録についてて、
低電圧47Ampとかが簡単に出来そうだけど?
719名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/18(日) 23:27:41 ID:cqnlielV0
オペアンプにはNJM2732がついてるのかな?
便乗で共立電子辺りで取り扱ってくれると有りがたいな
720名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/20(火) 01:43:20 ID:UHl23nbh0
>718
生まれて初めてトラ技買ったw
721名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/20(火) 03:22:44 ID:cJ/8+Ypr0
( ´,_ゝ`)プッ
722名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/20(火) 19:40:40 ID:EBGs0lDr0
オマイラ、これが正解だと思うか? もし、正解なら・・・・

http://headprops.qp.land.to/jpn/craft16.htm#pagetop

723名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/20(火) 19:46:45 ID:2Em1lkLb0
100点満点で無かったとしても、大差無いってのが実情だろう。
見える部品からかけ離れたスーパーマジックが起きているのならともかくな。
724名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/20(火) 19:48:56 ID:avKGdrE+0
>>722
なにをいまさら。

パーツの数からいっても Meier amp 的なものでもなさそうだし
ttp://headwize.com/projects/showfile.php?file=meier_prj.htm
47 Amplifier 風と考えるのが妥当だろうねぇ
ttp://headwize.com/projects/showproj.php?file=apheared_prj.htm
725722:2007/03/20(火) 21:24:56 ID:EBGs0lDr0
>>723,724
ということはダヨ、カブトムシは2604のChu Moyに、
安オペアンプのボルテージフォロワを足しただけのチョイモノってことダヨね・・・Aww,www

それとttp://provyake.jog.buttobi.net/usr/bin/perl/cgi-bin/img-box/img20070306224918.jpgで
6556というオペアンプ見たときに、オレ、これが美音の秘密に違いないって思い込んでた。
なんと4558と同格だったとはねえ・・・oooowwww

明日、部品集めに走ろう。
726名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/20(火) 21:42:55 ID:cJ/8+Ypr0
( ´,_ゝ`)プッ
727名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/20(火) 21:48:41 ID:Q+FXwr7L0
>>726
ムジカの工作員 乙

しかし、
>>摸作のオリジナルである受賞モデルはこんなものじゃないとは思います.
とはw
嫌みたっぷりの書き方だなw
728名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/20(火) 21:50:51 ID:cJ/8+Ypr0
( ´,_ゝ`)プッ
729722:2007/03/20(火) 22:07:21 ID:EBGs0lDr0
>>727
嫌みかどうかはともかく、電源の違いって大きいようなキモス。
いいアンプにはスイッチング電源ってぜったい使わないよね・・・?

ここまでやるんだったら電源までやって欲しかったりスル。
730名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/20(火) 22:31:47 ID:HCoCQ48y0
スイッチング電源でもノイズフィルタ入れて平滑コン増やせば良いんじゃね?
と思う俺
731名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/20(火) 22:40:45 ID:2Em1lkLb0
秋月のスイッチング電源の出来の良さは、正直参る。
600円でこんだけ真っ直ぐならもうシリーズレギュレータでやるのが馬鹿らしくなってくる。
自己マンなんでそれでも好んでトランス使うけど。
732名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/20(火) 22:58:35 ID:W1+PlaHp0
そもそもなんでスイッチング電源がダメだと思ってんだろうな?
オーオタが「アンプはディスクリートが一番」とか盲信してるのと同じノリだろ?
質と方式は別で考えるべきだと思うよ。

ダメなやつは何やってもダメ。


733名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/20(火) 23:01:26 ID:cJ/8+Ypr0
2SA733
734名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/20(火) 23:05:23 ID:2Em1lkLb0
実際秋月600円でここしばらく聴いてるけど、オレの耳には充分だな。。
はいはいクソ耳クソ耳。
735名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/20(火) 23:38:01 ID:cJ/8+Ypr0
2SC735
736名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/20(火) 23:45:43 ID:E/vTxkGd0
最近はライブハウス用のパワーアンプでもスイッチング電源のがあるくらいだからな。
評価は二分されているが。
737722:2007/03/20(火) 23:54:34 ID:EBGs0lDr0
ということは、スイッチング電源を分割するやり方でも十分ってこと・・?

ついでに意見を聞きたいのは電圧。

http://headprops.qp.land.to/jpn/craft16.htm#pagetop では
どうやら±12Vの両電源でやってるみたいだけど、
±15Vとの差はハッキリあると思う?

正直言うと、±15Vでオペアンプを鳴らしたことがないんだヨネ・・


738名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/21(水) 00:01:09 ID:q02p99oD0
>推測
( ´,_ゝ`)プッ
739名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/21(水) 00:28:18 ID:QxvXrf8n0
>>731
秋月の600円ってACアダプタですか?
740名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/21(水) 01:45:49 ID:6JSlyH3z0
>>739
そだよ。それを分圧して18151015のPPで真ん中出して
3300uFで(これも秋月の4個100円のアレな)受けて
LRに振ってる。アンプ自体はssm氏の電流帰還ね。
317,337の両電源と繋ぎ換えて比べてみたけど、俺には解らんかったし
こりゃこれで勝手(・∀・)イイ!!やってんで使ってる。
741名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/21(水) 02:36:35 ID:QxvXrf8n0
>>740
私にとっては分圧とかまるで暗号のようです。w
5年くらいで理解できるようになるかなぁ…。
742名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/21(水) 02:40:38 ID:Hu4wN5sq0
>>741
まとまった休みがとれたときに死ぬ気で勉強すりゃぁ1週間もあれば余裕
743名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/21(水) 02:45:12 ID:6JSlyH3z0
楽しいと思わなければ多分実用知識として身に付かないかも知れんけどね。
楽しいと思えばいついつまでに、コレコレを憶える!とか気張る理由が無い。
いつの間にか身に付いてる。気付いたら半年とか1年とか風呂場で定本読んでたりするんだけどさ。
744名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/21(水) 03:54:34 ID:iwy0xHbP0
19AQ5パーツキットでこの道に入り込み、先月あたりから自作の勉強をし始めたんだが、
緑本って勉強のための本じゃぁないのね。
純粋にアンプの自作をしたい、パーツを自分で調達できる素人(どういうターゲットだ?)
向けの本だな。
原理を勉強したい人はwebで電気回路やオペアンプの勉強したほうが良い。

以上、読書感想文でした。
745名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/21(水) 04:19:52 ID:5mw3/eW30
>>744
評価:もうすこしがんばりましょう
746名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/21(水) 04:48:14 ID:dzj4iNK50
webにあんのオカルトばっかじゃんw
747名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/21(水) 08:33:53 ID:+8xhPY6z0
>744
まずはここでオーディオの基礎知識を身につけるのがいいよ
ttp://www.procable.jp/setting/index.html
748名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/21(水) 08:56:07 ID:toEvDYSf0
>>747
これこれ、こここそ「大鬼門」じゃないか。 業者のやってるとこはNG。

そか!747がProCableのオーナーか! 失礼。

まあ、こっちがまっとうな科学だろうね。
ttp://www.ne.jp/asahi/shiga/home/MyRoom/meisin.htm
749名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/21(水) 13:05:27 ID:YQ2E5InB0
>>746
物理系の電気回路やアンプの動作の本ならまだしも、
本とかも結構オカルト要素入ってくるぞ。オーディオ系の雑誌は末期的。

とはいえ自作hpa100と本物の違いは気になるな。どの辺で音が変わってくるんだろ?
750名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/21(水) 13:06:01 ID:zMq62kQE0
しが?うへぇげろげろ
751名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/21(水) 13:42:50 ID:toEvDYSf0
>>749
Headpropsのページ見たけど、オレとしては一番気になるのは、入力のカップリングコンデンサだね。
増幅される前のオーディオシグナルが通過するところだからねえ・・・
ボリュームも取り付けなかったんだから、カップリングコンデンサの省略すればよかったのに。

あとは思いっきり安そうなプラグとジャック。ここも、もろにオーディオシグナルが通過するところだから。

他の抵抗やコンデンサは影響が小さいと思うよ。

そうそう、オペアンプの生産ロットは効きそうな気がする。
752名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/21(水) 14:11:44 ID:G92uAApK0
か、もっとデカイ電解だな。
ま、違いはわからんけど。

つうか、入力カップリング無しの自作アンプで
ヘッドホン壊した奴なんているのか?
753名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/21(水) 21:03:19 ID:w5tx6W1Y0
>>>747
このサイトすごいな。
デジタルケーブルが悪いと情報の40%が消えるってwww
754名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/21(水) 21:06:59 ID:rD6TmMS10
>>747
読んでると吐き気と頭痛がしてくるなこのサイトw
755名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/21(水) 21:07:15 ID:6JSlyH3z0
まインピーダンスマッチングで信号電圧は半分になるだろうけどさ。。多分そう言うこっちゃねぇよな。
756名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/21(水) 21:52:30 ID:dzj4iNK50
オカルト野郎が増えるわけだ
757名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/22(木) 02:41:48 ID:RisRBuPk0
初めてトランス使って作ってみたけど、音は出るけど音量が変わらない…
どうしてかな…あと少しなのに
758名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/22(木) 02:49:04 ID:VLIZvLFs0
じゃボリューム周りじゃん。
759名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/22(木) 08:59:55 ID:Vy5RfbXS0
GNDに落としてないとか
760名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/22(木) 20:36:07 ID:K0YpBbbM0
オ カ ル ト まだー?
761名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/22(木) 20:39:27 ID:VLIZvLFs0
ここに腐るほどある
http://
762名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/23(金) 00:25:26 ID:Eh7dXcwC0
>> 748
未だにこのサイトがここのスレで出てくるんだな・・・
まっとうな科学ってネタで書いてると思いたいが
747は冬オナさんとこだろ
ああいう文章の書き方って人格障害とかアスペルガー症候群の類か?
763名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/23(金) 02:06:23 ID:ElHZYN7d0
>>762
あれは只の馬鹿。
それと人格障害とアスペルガーを並べて語るな、阿呆
アスペルガーの多くは原則穏やかで無害。
764名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/23(金) 03:17:21 ID:xTjp45bw0
オカルトサイトを信じるヤツがいるとは。
関係ないけど宗教って儲かるね。
765名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/23(金) 03:52:48 ID:ezF5nhte0
初めてヘッドホンアンプ作ろうと思ってssm氏のKumisaIII改のパーツ買ってきたんだけど、
とりあえず練習にChu Moy作ってみたら想像以上に良い音が出て感動した。
今までパソコンに付属してたスピーカーのヘッドホン出力から聞いてたけど
ホワイトノイズ酷くて自分で作ってもこんなもんかなと思ってたんだが・・・。
しばらくはこれで満足しちゃいそうだw
766名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/23(金) 05:35:57 ID:I11gNKyK0
ハマっていきそう。
767名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/23(金) 09:21:05 ID:6NtC59wU0
>>762-764
真実は金にならない・・・by ”弁護士 灰島秀樹”だからネ

ペルケ師匠の見解が健全だよ
http://home.highway.ne.jp/teddy/tubes/tips/tips15.htm
新興宗教にはまるやつははまる。

けどまあ、オカルトは傍から見てる分にはいいねえ、笑える、楽しい。
物理学の実験をやってるんじゃないから、妄想虚言、妖怪変化、唯我独尊・・なんでもイイ。
それに志賀教授 http://www.ne.jp/asahi/shiga/home/MyRoom/Audio.htm のような
エクソシストが絡むとエキサイティング、と言ってもこの頃、新ネタに乏しいナ。
768名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/23(金) 12:55:11 ID:OKpIRlyt0
>>765
おれも緑本がなかったら、たぶんずっとChu Moyだっろうな・・・
ましてやデスクリなんて一生無縁だったろうな・・・
769名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/23(金) 18:52:56 ID:/l+wm2S30
パソコンの音声出力が雑音だらけでPCにスピーカーをつなげていないんですが
高インピ受けの非反転オペアンプ回路でPCからの音声を受けたら
ノイズ地獄からすこしは救われますか?
ちなみに
SHOP99のAU618を使うと雑音だらけのこのPCでもテレビでも驚くほどノイズ成分を抑えられます
770名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/23(金) 18:57:21 ID:wtEt3UuR0
PCのサウンドカード自体より安いPCスピーカの内蔵アンプがノイズ源だとしたら、
そりゃ何かしらのヘッドホンアンプに直の方が大抵マシになる。一番手軽なChuMoyやCMOSインバータ使うヤツでもね。
771名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/23(金) 19:00:31 ID:wtEt3UuR0
逆にPC自体で発してるノイズはそのまま聞こえる。当たり前だけど。
772名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/23(金) 19:43:23 ID:IKVPaYQ30
Dr,Head HiFiに関してなのですが、左右の出力レベルが異なるみたいで、
ボリュームを絞っていくと、左側からの出力が急に落ち込みます(OFF直前
だと右側の音は聞こえても左は無音になったり)

こういう問題は、どこを改造すれば直せるでしょうか?
(ちなみに、この左右の音量の違いは仕様らしいです)

いまは、PC側の出力を左右それぞれの音量を調節して、それらしくしてみては
いるのですが、計測機器がないもので正確かどうかわからないので・・・
773名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/23(金) 19:45:31 ID:JHZ2aIAZ0
ギャングエラーは仕様です
774名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/23(金) 19:50:32 ID:mnNDlBQv0
安いボリュームだと出るんじゃなかったっけ
775名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/23(金) 19:50:43 ID:wtEt3UuR0
オレはもう諦めてバランスボリューム付けるけど、
どうしてもってんなら抵抗アッテネータとかにすればいい。
筐体に収まらないとか、そう言うのは考えない。
776名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/23(金) 20:38:47 ID:xTjp45bw0
^^;
777名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/23(金) 20:39:25 ID:xTjp45bw0
                 ,.、
                 |_|
            ,ィ7'l:::Kス
             〈_)-`'::::::ハ          _ -−― -  _
              〉、:::::/::::ハ          /         `丶
           ヾ三ソ::::::::ト、       /, -=ニ三ミ、       ヽ
                \::::::::ノ!:ヘ     // / i    、 `ヾヽ i.   ',
               Y´  ! ト、 ./‐/ニA_ニi、=ハ   ヾ::::!    }
           {ヽ   ∨   l ヘ ! l /Ll_\トj七メ  l V     !
           ヾ::\ ∨ i   ヘl !〈 ト'::l   7゚::ヽ!×!  !     ,'  /7
            >:::\ヽノ __ 「`ト!、.ゞ' ,  弋ソ.!  !  ト、  ノ /::/  >>777げっとや〜
            \:::::::ハ./, '   l l:::ハ. r‐ 、 ""| !  l、:X/:::::::7
             〈::::::::::::l〉    .〉 〉:::トゝノ__,.ィー!  l  .K>、\::<
             ヾ_::::::::!    / //テ、}][`7ヲヘ!イノ!∧トゝ::\:X´
                レヘ:::ゝ _  y' _ -、 ! |  lヾ'<`ー-,.、:::::::::::::_ル、}
                 \::! 7/   ! ト、_ノイト、l::::::/|_|二_ ̄
                  `/ /〉    ! |:::|!|:::!| レ〈ヽ!:LLレ}
                       / 〈/   / l:∧ソ::!| | `K:::::::ノ〉
                   /}  レ´二_ー-'_/:《::::::/ノ l `ト、二ソ|
                 /:::/  _>'<二ヾ´:::|ソ::::::>ヽ,イ  ト、::::::::イ
           /::::::/ /  ̄/7ソ三`,>ヘ/-‐' .l /   ̄ .ト、
          /::::::/!/ ノー'二7ニソ>‐y`/7 〉|\ ヽ     /:::::\
          ∠/!/  / /::://:::::/ソ>:::〈〈:::「ヾ,!:::::\ `ー-イ::r 、:::::\
            /!   / /:::::://:::::〈〈:::::::::::! |::「ヽゞ,::::::::ヽ   ヾ! \ト-
         /:::::|  / /二´/:::::::::[二]:::::::! |∧._ ̄ト、::::::丶、_
778名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/23(金) 20:42:02 ID:EnKrPiXA0
>>772
ゲイン下げて、ボリュームを上げるようにすれば左右均等な位置で聴けるんじゃないか
779名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/23(金) 20:59:44 ID:KALECyG/0
ボリュームを選別した方がが早いw
780名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/23(金) 21:14:56 ID:wtEt3UuR0
多分100個探しても無いよ。ギャングエラー皆無の可変抵抗器て。
781名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/23(金) 21:26:29 ID:IKVPaYQ30
ああ、これがギャングエラーというものだったのですか・・・

>775
抵抗アッテネータですか。
コンデンサ交換の際に、ケースはアルミブロック削り出しでもしてみようかと思っている
ので、大きさは問題ないのですが、いかんせん値段が・・・

>778
PC側でWAVE音量を下げたり(ONKYOのボードなのでマスターボリュームだと音量調整
できないので)してるのですが、デジタルボリュームだとビット落ちが問題だという話を
聞きましたので、どうしようかと悩んでいるところです。
782名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/23(金) 21:31:34 ID:EnKrPiXA0
>>781
ゲインってDrHEAD HiFiの方ね。たぶんチップ抵抗を交換する必要があるけど。
783名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/23(金) 21:34:50 ID:wtEt3UuR0
ケース削り出してDrHEADか。有る意味贅沢な話だな。
784名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/23(金) 21:38:06 ID:IKVPaYQ30
>782
うへ、さすがにそれは私の技術ではムリっぽいです・・・

>783
金属部品加工が本業でして。
OSコンやらMUSEのKZ入れようとしたら、標準の筐体だと入れられそうに
無いんで作ってみようかな、と。
まあ、入りそうな適当なオーディオ用電解コンデンサで妥協するかも
しれませんが
785名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/23(金) 21:39:33 ID:IKVPaYQ30
ちと思ったのですが、ゲイン切り替え用のジャンパの代わりに
抵抗を使ったらゲインが下がるとかありますかね?
786名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/23(金) 21:41:38 ID:JHZ2aIAZ0
sampで十分
787名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/23(金) 21:58:48 ID:wtEt3UuR0
いいなぁ。金工がしばしば一番のネックとなるアマチュアとしては
そう言う方面の職業でかつ趣味にも生かせるってのは羨ましい限り。
788名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/23(金) 22:41:07 ID:nXq/4fQu0
技術持ってるとここぞとばかりに集りに来る奴がいるからなぁ
結構めんどくさいぜ?>>787
何で休みの日まで仕事しなきゃならんの?って。
ああ、また愚痴ってしまった。スマン。
789名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/23(金) 22:53:08 ID:wtEt3UuR0
技術を持ってるやつは安売りしちゃいかんよ。
自分の為にも、相手のためにも、同業者の為にも。
それで食ってるんだから、大事にせんと。
790名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/23(金) 22:57:10 ID:JHZ2aIAZ0
そうそう、hpa100程度の素人でも組めるシンプル回路でもガワさえかっこよくすれば7万円ぐらいで売れるんだから
791名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/23(金) 23:04:04 ID:wtEt3UuR0
あまつさえ賞まで貰えちゃう。
792名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/23(金) 23:06:09 ID:mnNDlBQv0
カスタマイズと称してぼったくったりな
793名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/23(金) 23:37:08 ID:QJf9NW2H0
ええと、つまり。
銀や、銅などのケーブルの材質で音は変化するけど、
純度を上げても投資するだけの効果は全くでないので
基本的に馬鹿高いのは不要って事でOK?

RnB Audioのケーブル・・・ぽぃっ(嘘
まぁどうせ俺がケーブルに金なんて出せても上限1万くらいだけどさ。
794名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/24(土) 00:25:03 ID:GU6BMdPY0
俺の糞耳じゃケーブルでの音の違いなんてギター位でしか体感したことないなぁ。
大体電子機器なんてナカミには安い電線や基板使ってんだから無闇に外の線変えても劇的には変化しないだろ。
飽くまでエフェクタ的か自己満の世界だな。
ま、本人が楽しめてるならそれで吉田氏。ケーブルに金掛けるのって地獄かもね。
といいながらも手の届く範囲で一応実験してみてるけどね。
ってスレ違いの上に荒れる原因にもなりかねないレスしてスマン。
795名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/24(土) 00:36:53 ID:5SWp63Eq0
( ´,_ゝ`)プッ
796名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/24(土) 00:53:25 ID:BcXrJsai0
project85+OpAmp&2段エミフォロHPAで
Dr.DACもどきを作ってみたが好みの音でない...
797名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/24(土) 01:33:45 ID:tUwXXETn0
>>796
よし、納得行くまで作りまくるんだ。
798名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/24(土) 02:37:18 ID:LkexPFIK0
>>785
これだ。これで下げるんだ
799名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/24(土) 02:38:04 ID:LkexPFIK0
800名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/24(土) 03:14:11 ID:5SWp63Eq0
CZ-800C
801名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/24(土) 10:30:03 ID:vEwAm+7r0
電池充電が面倒なんで余ってる±12VのSW電源でChu Moy作ろうと思うんだけど
そのままの抵抗値でオケ? スマソ素人で
802名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/24(土) 12:00:27 ID:6ftChMNI0
全然おk
803名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/24(土) 12:11:32 ID:gpjEown70
電源を分圧するところ、抵抗二本だけじゃなくその後PPでも何でも良いんで
カッチリ固定させておくと少し気分が楽になるかもね。
804名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/24(土) 12:23:39 ID:vEwAm+7r0
>>802
>>803
dクス! さそく始めてみまつ
805名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/24(土) 13:21:36 ID:mQMr1Z/X0
>>801
SW電源から両電源を作る回路なら、少し前にhpa100のコピー作っていたサイトにあったのがいいぜ。
ttp://headprops.qp.land.to/jpn/craft16.htm#pagetop

入力に低い抵抗と大き目の電解コンでローパスフィルタ作っているとろが◎。
SW電源からは高周波ノイズが出やすいので、これでカットできる。

PPのエミッタ出力に半固定を入れて出力電圧の微調整を可能にしているのも〇。
806名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/24(土) 13:45:29 ID:PxnCCOdm0
ttp://headwize.com/images2/cmoy2_2.gif
の回路図でいうところのR3,4抵抗値の決め方は
覚えたほうが良いよ。
音がでかすぎ、小さすぎに対処出来るから
807名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/24(土) 13:50:06 ID:gpjEown70
出口に半固定を入れると折角エミッタフォロアでインピーダンス下げた意味が無くなるので
エミッタフォロワに入る前に分圧→分圧を安定させる意味でエミッタフォロワ
の方がいいんよ。
808名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/24(土) 18:06:03 ID:vEwAm+7r0
>>805-807
みなさんサンクスです Chu Moyと余り部品でSijosae氏のSimple Class-AB HPAでけました
Chu Moyは音デカ杉て割れてる状態なんで抵抗変えてみます
Sijosaeも音がデカかったけど続けて聞いてたら最終のトランジスタがパン!!て音とともに煙がw…
後で変更できるよーにICソケットに挿してたんだけど 浮いてたんかな? _ト ̄|○
とりいそぎ お礼まで〜
809名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/24(土) 18:30:06 ID:z0ova7UT0
>>808
Sijosae氏の描いた実体配線図をみて,そのまま組んだならあたりまえ。
トランジスタのデータシートを読みましょう。
810772:2007/03/24(土) 18:49:08 ID:YjifMjGq0
とりあえず安いパッシブ型のプリアンプ(アッテネータ?)を試してみることにしました。
レスくださった方々サンクス
811名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/24(土) 18:51:55 ID:gpjEown70
パッシブのアンプて、ある意味革新的だな。
812名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/24(土) 19:20:44 ID:vEwAm+7r0
>>809
あ ECBの極性は確認しますた 1815と1805の代替で
813名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/24(土) 19:39:06 ID:BQdiDbj/0
アンプ内蔵のパッシブスピーカは居そうな希ガス
814772:2007/03/24(土) 20:34:11 ID:YjifMjGq0
>811
どうやら分類としての名前が確定して無いらしいんですよ。
同じ機能のモノなのに、メーカごとに呼び方が違うとか。

ちなみに、購入したやつは「パッシブ型プリアンプ」と書いてました
815名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/24(土) 22:18:53 ID:D3/mYuqt0
パッシブプリアンプって呼び名普通に使うど。
ま、おれも橙色本みるまで知らんかったw
しかしボリュームだけのプリアンプなんて
一般人には理解不能だな。


エミッタ抵抗無いからやばい時があるのかもしれんね...
ttp://www.headphoneamp.co.kr/bbs/data/diy_sijosae/SimpleAB_1.gif
816名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/24(土) 22:44:36 ID:xZXs4hbV0
オカルトアンプ真面目に作ってみたぜ!みんな見たいか?!
hpa100なんて目じゃないぜ!フゥハハハァー!!
817名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/24(土) 22:47:24 ID:gpjEown70
見る見る
818オカルト大賞:2007/03/25(日) 00:04:02 ID:xZXs4hbV0
ttp://www.h-navi.net/bbs/img/11744772590128.jpg
ttp://www.h-navi.net/bbs/img/11744772590129.jpg
ttp://www.h-navi.net/bbs/img/11744772590130.jpg
ほ〜い。
(構成w)
電源部
トロイダルトランス
シャントレギュレータ
ショットキーバリアダイオード
コンデンサにMUSE、OSコン、ブラックゲートNX、ポリプロピレンフィルム、積セラ
トランジスタ2SA872AE、2SC1775AE

アンプ部(オペアンプ+バッファIC構成、多重帰還+A級バイアス+BUF634BWモード)
配線材オーグライン(純銀+純金)0.8mm(太くて大変だったw)
抵抗 DALEのNS-2B リケノームRMG1W
ボリューム 東京光音2CP-2500 10KΩ dbカーブ
IC BUF634(BWモード:アイドリング電流大)
オペアンプは取替え可能なので割愛

まぁこんなもんです。あんまりオカルトじゃないかな…?
819オカルト大賞:2007/03/25(日) 00:10:33 ID:R/2vAQvK0
ちなみにケースはタカチの4000円くらいのヤツ。大きさは縦170mm横170mm高さ65mm?位だったかな。
フロントとリアパネルが厚さ2.5mm位のアルミでかなり硬かったw
さすがにハンドドリルだけでやったから辛かったよ〜
820名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/25(日) 00:14:00 ID:vG9AXYXF0
>>818
Rコアトランスだったら最高だったのに。
821オカルト大賞:2007/03/25(日) 00:15:09 ID:R/2vAQvK0
>>820
スマンwあれは高すぎだ9000円てww
822名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/25(日) 00:32:24 ID:vG9AXYXF0
>>821
Rコア、自分も使ってみたいんだけど、高すぎるよなorz
 
このアンプに使っているトロイダルはどこで買った?
もしよかったら教えてくれ
823名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/25(日) 00:38:37 ID:rj9aXlaS0
>>818
オカルトじゃなくて成金趣味だな。あるいはメッキパーツだらけの珍走団。

このアンプで何を聞くんだろう・・・
ttp://www.h-navi.net/bbs/img/11744772590128.jpgのアンプの後ろに怪しいアニメキャラグッズが写ってるが
もしかして、このアンプでアニソンばかり聞いていたりして(爆)
824オカルト大賞:2007/03/25(日) 00:39:33 ID:R/2vAQvK0
>>822
本当はRコアも買ったんだけどケースに入りきらなかったwなので断念
トロイダルはRSオンラインの物だよ。15VA級の2次15Vですよん。
825名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/25(日) 00:39:55 ID:p7Rt6afu0
>>822
RSじゃないかな とエスパーしてみる
826名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/25(日) 00:42:45 ID:vG9AXYXF0
>>824
dクス!
827名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/25(日) 00:43:50 ID:Qd0SkjV70
でも結構頑張ってるじゃん。この程度ならオカルトだの成金だのって程じゃなく微笑ましいかな、ぐらい。
オレの何倍もカネ使ってるけどさ。
828オカルト大賞:2007/03/25(日) 00:49:15 ID:R/2vAQvK0
>>823
オカルトは金がかかるね…。コレの制作費は2万前後かな?ありえんw
う〜ん…アニソンはあまり聴かないなぁ。それ系で聴くものは強いて言えばI've soundくらいか。
後ろに写ってるのは、マンガが面白かったから買ったゲームについてきたバルーンです。

いまエージング中だけど、制作費無視してもなかなか良いよ?これ。びっくりしたw
正直期待してなかったですからw
829名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/25(日) 00:57:19 ID:e9TLym+l0
オカルト
830オカルト大賞:2007/03/25(日) 01:01:27 ID:R/2vAQvK0
>>829
キタ━━━(゚∀゚)━( ゚∀)━(  ゚)━(  )━(  )━(゚  )━(∀゚ )━(゚∀゚)━━━!!

さ、そろそろ寝ますわ。
近いうちにレポするねw対象は電池駆動の緑本でいいかな?
自作ばっかりだからみんなが知ってるのが緑本くらいしかない…スマソ。

おやすみです
831オカルト大賞:2007/03/25(日) 01:04:32 ID:R/2vAQvK0
あ、書き忘れてたけど、使ったハンダはSR-4NCuね。無鉛銀ハンダ+銅のやつ。

んじゃ!(´ー`)/~~
832名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/25(日) 03:19:10 ID:xCmZXzF70
A47例の奴、作ったら笑えた。No.17
ttp://gampf.hp.infoseek.co.jp/hpamp/
833名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/25(日) 03:34:49 ID:e9TLym+l0
「ロリ製作!オカルトでグッドな超ヘッドホンアンプ」
834名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/25(日) 09:26:18 ID:jhFN/PAB0
だから、トラ技の付録でA47したらどうかと?
ニッケル水素単4を2本でいけるんじゃないかと?
835名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/25(日) 09:29:27 ID:xCmZXzF70
そだね。でも今月号買ってないや。
836名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/25(日) 17:25:09 ID:Qd0SkjV70
買ったまま基板は放置中。あれやろうこれやろうって思い始めてだったら別に普通に蛇の目で作るか、ってループに。
837名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/25(日) 17:46:28 ID:e9TLym+l0
おお!がぬけてた
838名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/25(日) 19:14:26 ID:f8qyohV/0
>>805、他
スイッチング電源は、高周波ノイズが空中とぶんで原理的にはよくないよ。

よくある、パンチ穴あきの金属シールドがしてあるけどあれが一応対策。
高周波に関しては密封金属シールドと大差ないくらい取れるから放熱の関係から
穴あきをよく使ってる。

んで、結局のところ、
発信源 > シールド > シールドが2次発信源 > 以後ループ

って感じになる。シールドごとに減衰するけど、それだったら最初からアナログ電源
使えよ。って感じ。
839名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/25(日) 19:43:24 ID:t0JXVnEt0
>>838
でも秋月でも売ってるあの安いスイッチングACアダプタ↓って意外なほど使えなくない?
ttp://akizukidenshi.com/catalog/items2.php?c=swpower&s=popularity&p=1&r=1&page=#M-00406

簡単なLCフィルタ使って十分だと思った。俺の場合
ACアダプタを使う方がケース加工の手間が省けるって理由の方が大きいけど。
840名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/25(日) 19:54:37 ID:Qd0SkjV70
600円であんだけなら立派なもんだよな。一個買って使っても誰も怒りはしないよ。
841名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/25(日) 20:04:57 ID:rj9aXlaS0
>>838
838はどこぞのサイトを覗いたりちょっと本を拾い読みした、半端モノじゃないかな?

838のリスニングルームにはスイッチング電源は皆無か?
インバータや安定器のついた蛍光灯も無ければ、パソコンも無い、テレビもない・・・
もし、そうなら高周波ノイズ云々は耳垢程度の悪さをするかもしれん。
それでも気になるならアンプ回路をアルミ箔で包装してしまったらいいのさ。

いまチェックしてみたが、ttp://headprops.qp.land.to/jpn/craft16.htm#pagetop
に書かれているスイッチング電源用の回路にはローパスフィルタもコモンモードチョークも組み込まれている。
オマケにダイソー特製のメタルケース入りじゃないか。
電源や周辺機器からDCライン入力に飛び移って侵入する高周波やコモンモードノイズは
ローパスフィルタでチョークカットされる。

これなら電磁気学の実験用でもないかぎり、高周波ノイズは問題にならん。
842名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/25(日) 20:13:42 ID:7Zx7ElVM0
議論するのにいちいち貶さないでいいよ。
843名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/25(日) 20:14:18 ID:e9TLym+l0
スルーレイト
844名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/25(日) 22:01:22 ID:f9DY8svc0
>>638
のだと
>>838
の問題があるんじゃないの?

あ、これDC-DCコンバータか。
845名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/25(日) 23:23:11 ID:+qDfO+vW0
そもそも波長が短ければ、穴を抜けてくるしw
846名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/26(月) 01:40:12 ID:en8RCQWj0
>>839-840
うちは15Vの奴を一個買ったけど、リップル多いし、グランドもノイズ多くて困ってる。。
24Vのやつは良かったりするのかな?
それとも自分の買ったのがハズレだったのか。
参考までに使ってるLCフィルタの各パーツを教えてください。
847名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/26(月) 01:51:33 ID:CD/0Dyia0
1年半ぐらい前に買った9V1Aはキューってノイズが乗るんだけど、
2006年に買ったヤツは5Vから15Vまで三つぐらい買ったけど、
どれも静かなもんだった。なんかモデルチェンジしたんだろうな。
848名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/26(月) 01:52:54 ID:KiJOJG390
俺にはここ最近ずっと煽りでも何でもなく切実な願いがあるんだ。
せっかく誠実で勉強になり楽しいサイトを作ってくれているんだから、

インプレするならせめて音源をもう少し改善して欲しい。

CM102使用のUSBプレーヤーでやるのは勿体無いというか、
せっかく細かく聴き比べしているのに、
CM102じゃ上は16000Hz位で急激にカットされるし確かNOS。
おまけにASIO4ALLって・・・

個人的経験では、MP3プレイヤー始め、サウンドカードレベルだと結構聴いててしんどい。
せっかくだから、最低限オーディオカードレベルでやって欲しい。
それだけで今までとは全然別次元のレベルで比較とか出来るのを感じると思う。
(Au○igyとかのレベルでは無理だけど。オンボと同レベルの音に何万もかける人の気が知れない。)

安くて高次元ならE-MU0404がオススメ。
それ位でインプレとかして欲しいと思ってるのは俺だけじゃないはず・・・
つーか良いカードだと割となんでもそこそこイイ音になっちゃうから逆に困るって人も居るけどね。
849名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/26(月) 02:06:18 ID:CD/0Dyia0
じゃ買ってプレゼントしたげなよ。煽りじゃなくて。
850名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/26(月) 03:02:41 ID:Lt9dgJQM0
SolidStateMan氏の電流帰還HPA作製しました。
ttp://nanasisan.com/0nanasi/src/up13339.jpg
ボリュームと帰還抵抗以外は安価なものを使いました。
ユニバーサル基板に初挑戦でいろいろ汚いですが作例のひとつとして参考になればと。
851名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/26(月) 05:08:38 ID:8GDrEQKD0
>>850
結構綺麗だね!!
852名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/26(月) 05:11:36 ID:CD/0Dyia0
日米で買ったと思しきフィルムとか半固定とか、秋月1000uFとか親しみが持てる。
853名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/26(月) 09:58:02 ID:QwPwZDHw0
>>848
どこのサイトの話してんの???

ASIO4ALLって、なにが、そんなによくないの? オレ、ずーっとこればっか使ってるけど・・・・
854名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/26(月) 11:14:26 ID:dBwCWFsk0
そもそもアジオ化することの意味は?
プラセボだろ。
855名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/26(月) 11:51:53 ID:IMKFleDH0
いや、WinXPの初期以前のOSならかなり違う。

つうか>>848はASIO4ALLでも駄目って言ってるみたいだけど...
856名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/26(月) 12:03:07 ID:dBwCWFsk0
>>855
へぇ、そうなんだ。
OSもそうだろうけどシステムのパフォーマンス的な理由も有りそうだね。
857名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/26(月) 12:27:58 ID:fRTSti+k0
KumisaVて基本構造はFET入力の電流帰還とおんなじだよな?
だとすると、違いはカレントミラーの間に挟まっている回路だけど、
ここって何の働きをしているかわかる?
いろいろ考えてみたが、DCサーボと関係あるのかな、とぐらいしか思いつかない。
858名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/26(月) 12:57:03 ID:rertx8di0
>>857
いや、KumisaVは電流「帰還」が無いだろ。
電流帰還アンプは出力から初段バッファに
OPアンプの非反転みたいに返してるだろ。
(一般的なOPアンプ等は電圧帰還だけど)
あれは俗に言う無帰還アンプ。
(一般的には、あういう形式には批判も多い)

ま、カレントミラーで電流渡して増幅するとこは似てるけど。
859名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/26(月) 13:28:48 ID:fRTSti+k0
>>858
サンクス。
確かにいままで帰還だと思っていた部分が、調べていくうちにDCサーボで帰還の役割は果たしていないときづいた。
SSMの完全版の回路図を使って説明すると、
R5あたりに出力から帰還させれば、DCサーボ付き電流帰還アンプもどきになるのかな?
860名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/26(月) 13:39:24 ID:kCdeQhML0
>>854
ASIO4ALL、というよりASIO信仰はkmixer=糞説から来てると思う。
kmixer(KernalAudioMixerドライバ)はビットレートやビット数の異なる様々なPCMストリームを
ミックスしたりチャンネルマッピングを行うんだけど、欠点として知られてるのは
レイテンシが30ms以上と遅い事、そしてフォーマットの異なる複数のストリームを
ミックスする際に一番高いフォーマットあるいはハードウェアでサポートされてる
最も近いフォーマットに変換しその変換の品質が糞って事、あとはOSのボリュームね。
ttp://msdn.microsoft.com/library/ja/default.asp?url=/library/ja/directx9_m/directx/sound/optimizingdirectsoundperformance/directsounddrivermodels.asp


聞き専でASIOを使うのはこの糞加工をバイパスするのが目的。ただボリュームは
常に最大にしておいて、異なるフォーマットの音を同時再生しなきゃいいだけな気もする。
あとハードウェアミキシング対応のサウンドチップなら(DirectSoundで
ハードウェアミキシングを使うと指定すれば)それでもOKじゃなかったっけ?
Win2000・WinXPならKernelStreamingを使ってもkmixerをバイパスできるから
foobarとかKernelStreamingが使えるソフトで済む気もする。


あとは板違いなんで下を読んで。あまり神経質になっても仕方ない気がする。
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/software/1076287354/
861名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/26(月) 13:41:35 ID:rertx8di0
>>859
スマン、その辺はよくわからないw
↓こうすればいいのはわかるんだけど・・・
ttp://solidstate.exblog.jp/m2006-08-01/#3022382
862名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/26(月) 13:44:22 ID:fRTSti+k0
>>861
ありがとう。なんとなく分かったような気がする。
とりあえず、私の最終目標がDCサーボつきの電流帰還で、
ttp://psi.ty.land.to/Up/1.gif
こんな感じでフュージョンさせてみたが、これでいいのだろうか?
定数とかもまだ考えていないけど、誰か詳しい人いませんか?
863853:2007/03/26(月) 13:57:50 ID:QwPwZDHw0
>>860 うーん、なんだか分かんない。
要するに、ASIOにはたいした効果はない、ってことかな??質問なんだけど、害はあるのかい?

そうそう、自己レス。>>848の話は http://headprops.qp.land.to/jpn/craft12.htm#pagetop のことダナ。
CM102とASIO4ALLとでぐぐって見つけたけど、イキナリ、切実なお願いをしないでよ。

そんで「CM102じゃ上は16000Hz位で急激にカットされる」かもしれんけど、サイト内で、
Headpropsのオヤジは、自分は15kHzまでしか聞こえない、と言ってるからいいじゃない。
864名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/26(月) 14:14:28 ID:rertx8di0
>>862
う〜ん、保証は出来ないけどw
初段のダイヤモンドバッファが2つ並列になってるのは無視して
これの回路図みたいにすればいいんじゃないの?
ttp://www.accuphase.co.jp/model/pdf/e-213.pdf
865名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/26(月) 14:30:00 ID:fRTSti+k0
>>864
ダイヤモンドバッファは並列だから、まんまこの回路使えますね。
ということは、さっきアップした回路図で基本構造は間違いないということか。
サンクス。定数計算しなおして、作って見ます。
まぁ、今度まとまった休みが取れた日にですが。
866名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/26(月) 14:35:34 ID:fRTSti+k0
867名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/26(月) 18:08:01 ID:J2+CRV2A0
脳内妄想オカルトスレ




m9(^Д^)プギャー!
868853:2007/03/26(月) 18:12:42 ID:QwPwZDHw0
そういえば >>816 が報告した自称オカルトHPAだけど、
写真と言葉での説明はあったけど、回路図がアップされてないよね。

というわけで、お願いシマウ。アップしてください。
869名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/26(月) 19:55:03 ID:J2+CRV2A0
北島キターーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
870名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/26(月) 20:27:34 ID:nxz3utMm0
そうそう、話がそれるけど、C-MediaのCM102で思い出したんだが、
デフォルトのままで聴くと糞だけど、ミキサーの設定でLoudnessをオフにすると、
意外とマシな音で鳴るよ。持ってる人試してみ。

なんで糞設定がデフォルトでオンにしてあるのか理解に苦しむ>C-Media
871名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/26(月) 20:37:00 ID:977f6mFA0
>>863
いや勿論全ては自由だからお節介なんだけど、
せっかく凝って作った回路で綺麗な音楽聴いてるのに、
再現性が極端に低い音がソースだから勿体無くてさ。
CM102は高域が出ないから当然そこまでの音でだけど、15000Hzまでの音でかなりプア。
あちこちの千円もしないようなシステムに入ってるチップだし、
数種類のその価格帯の製品の中では「使えるチップ」の部類なのかもしれないけど
そこまで音に拘らない人をターゲットにしてるのは間違いないと思う。
ママンオンボなんかのAC97コーデッ糞の方が全然マシだし。
VICSはCM102に比べれば別次元でマシ。完全聴き専用だけど。

高品質なオーディオカードは根本的に別次元。用途が違うから当然だけど。
こればかりは実際買って聴かないと信じられないだろうけど、
DTMや音楽やる人達が何故安いSブラスターを使わないのかって事でFA。

それに比べればVICSとAC97の差は案外微妙な程度だと思う。
VICSとオンボで聴き比べて違いがハッキリ判るような良い耳なら、
騙されたと思って安くても良いオーディオカードもあるし定評のイイヤツ買って味噌。
今までのシステム差がアホらしくなる位に違いを感じられるかも知れないよ。

ASIO4ALLは意味無いと思うよー。
ASIO2.0対応機器にASIO2.0使ってダイレクトモニタは
音質的に結構意味あるように感じるけど、主な用途はMIDI機器のアンチレイテンシ用途だから
俺みたいにそこまで特別気にしてなくても大して怒られないかも。
気になるようなら自分でASIO対応の買ってLilithとかで聴き比べてみれば良ろし。
872名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/26(月) 20:37:40 ID:YmDbQDRQ0
>>862
これじゃ動かないんじゃない?
非反転アンプだからサーボアンプの出力を非反転入力に返さないと。
それか>>864の回路にするかしないとダメだと思う。
873名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/26(月) 20:42:43 ID:977f6mFA0
>>870 
意外にマシって表現はかなりイイ表現だと思うよ。
なんていうか、変に懐かしい音がする。荒いけど鳴らしてる感じ。
嫌いじゃないよ。むしろ好きだよCM102。あれはあれで面白い。
お気楽さんのとこにあるオシロ画像のように本当にNOSなのかなあれ?
874名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/26(月) 20:43:01 ID:nxz3utMm0
SE-90PCIの音に満足できずに、いろいろ比較検討の末、
最終的にVICS/PCM2704に落ち着いたオレ様の耳はいったいどうなっているのかと、、、orz
875名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/26(月) 20:44:02 ID:J2+CRV2A0
カレントミラーQ7/Q9書き直せ
876名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/26(月) 20:44:48 ID:J2+CRV2A0
Q4もだ
877名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/26(月) 20:45:51 ID:J2+CRV2A0
Q4はいいんだw
878名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/26(月) 20:54:46 ID:977f6mFA0
オン教もDTMなんかじゃ使われてないしね〜。
OSコンなんてオーディオマニアの釣りえさにしか見えない。

VICSの方が好みの音って事じゃない?
それ全然おかしくないと思う。
5532よりもOPA2134の方が好みの人がいて当然だし。

豪華な見た目や性能うんぬんはそういうマニアがはまれば良し。
要は出てくる音が好きか嫌いかで良しじゃないですか?
そういう意味でCM102もありっちゃありだし。
879名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/26(月) 21:03:27 ID:YmDbQDRQ0
CM102に光出力つけてノートで使ってるや。
普段は光でAVアンプにつなげてて、たまにアナログでフルレンジつなげてみたり。
あれの利点ってアンプ付きでパワーアンプ部だけオン、オフ切り替えられるところだと思う。
バスパワーでそれなりに鳴るから夜ちょっと音楽聞くにはこれでもいいかって気になってくる。
880名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/26(月) 21:04:27 ID:nxz3utMm0
あぁ、オレOPA2134好きだわ(笑
残響とか空気感とか間接音の表g(ry



で、CM102ですけど、datasheetによると 2x Over Sampling ですと。
http://www.cmedia.com.tw/files/doc/USB/CM102-A+%20CM102S+%20Datasheet%20v1.01.pdf
881名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/26(月) 21:56:22 ID:xJGkeHMP0
どこをどうすれば>>862のようなキテレツな回路が生まれるのかw

電流帰還だのDCサーボだの言う前に電流がどうして流れるのか学び直した方がいい
882名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/26(月) 23:18:02 ID:7KjBTPMS0
接続点に・打ち忘れる奴って、やっぱウンコもよく流し忘れたりすんの?
883名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/26(月) 23:45:05 ID:o9hEOIqF0
>>862

872の言う通り、DCサーボの極性が逆だ。

反転入力にサーボかけるのに反転型の積分器を使ったら、正帰還になるぞ。
884名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/26(月) 23:54:12 ID:977f6mFA0
え、CM102こんなにスペック良かったっけ!?
俺の持ってるのは確か全然スペック低いはずだけど
なにSNR98dbって!進化してるの?
885名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/27(火) 00:06:28 ID:CUOgA0NQ0
cm102が話題になってるけどアナログ出力の話?
それともopt-out?
cm102でusb-optoutを作ってる途中なんだが…
886名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/27(火) 00:16:13 ID:1OhY8Q7d0
今日はASIOといい、電流帰還のDCサーボといい
凄く勉強になった。みんなありがとう!(゚∀゚)
887名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/27(火) 00:25:53 ID:jOAyYKUp0
あんなインピーダンスの低いところへ
888名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/27(火) 07:35:37 ID:CkAyRHnD0
ASIO4ALL使わないで、AC97コーデックを通してしまうと、
デフォで48Khzにリサンプリングされるんじゃなかったっけ?
それ(リサンプル)が嫌だったんだが。
889885:2007/03/27(火) 23:53:44 ID:u5/d/kKH0
cm102使ったusb-opt完成。
ASIO使えば44.1khzで出せるのかな?
とりあえずコレでPC用のヘッドホン環境
cm102→project85+Opamp-based-HPA→CD900ST
は揃ったお。
890名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/28(水) 01:32:18 ID:3xYrQ7jS0
CM102のアナログアウトをお城で見てみたけど>>880の言う通り2倍オーバーサンプリングだね。
アナログフィルター内臓らしいけど、かなり波形がカクカクして気持ち悪い。
LPFつけたほうがいいかも
891名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/28(水) 01:39:59 ID:OAA4/6w60
糞耳
892名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/28(水) 01:57:46 ID:d1y6/qLI0
>>888
板違いだけど話題があるうちに。AC97はハードウェア的に44.1kHz出力に対応してないのでは?
何をやっても44.1kHzはそのまま出力不可なんだからドライバ・ハード・kmixerの糞精度な
リサンプリングは通さず、音楽再生ソフトの高精度SRCを使って48kHzへ変換しそれを
ドライバ・サウンドカードに渡す方のが正しいんでね。その後の加工を
避けるためにKernelStreaming/ASIOを使うのはアリ。M/BにオンボードのAC97って
アナログだとノイズが多くて使い物にならないのが多いからこだわっても仕方ない気もするけどw
893名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/28(水) 02:23:11 ID:n/i2Fyqy0
時代は今、CM102。

スピーカも鳴らせる。
894885:2007/03/28(水) 11:55:50 ID:8Qwsh9av0
とりあえずDr.DACもどきが完成したので晒します。
ttp://www.h-navi.net/bbs/img/11744772590131.jpg
Project85型のDACにAD822+2段Push-PullのHPA
006P型のニッケル水素充電池をバッテリーとし、外部電源で充電できます。

オマケ
ttp://www.h-navi.net/bbs/img/11744772590132.jpg
CM102-Aを用いたUSB-Opt out
895名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/28(水) 12:50:24 ID:qo58ypqQ0
>>894
乙、乙。

回路図晒しもキボ
896名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/28(水) 13:41:10 ID:326IPQFu0
オペアンプボルテージフォロワのオペアンプを変えると音も変わりますか?
電源回路ではなく、アンプ回路内の場合です。
897名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/28(水) 19:30:29 ID:n/i2Fyqy0
>885 コンプリート機器いいね。惚れた。

>896 変わる変わる。
898名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/28(水) 19:59:04 ID:OAA4/6w60
糞 耳
899名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/28(水) 20:19:14 ID:vWaJ0/ro0
糞男 → ID:OAA4/6w60
900名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/28(水) 20:39:03 ID:OAA4/6w60
CBR900RR
901名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/28(水) 20:46:47 ID:326IPQFu0
>>897
ありがとう。
ボルテージフォロワに適したオペアンプってなんかあるだろうか…?
やっぱりLM6171かな?
なんかオヌヌメあったら教えてくださいな
902名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/28(水) 21:24:30 ID:yE4RiDux0
AD797
903名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/28(水) 22:33:19 ID:LdzUhrJA0
>>894
乙です。バッテリー駆動だと どれくらいの稼動時間なのですか?
904885:2007/03/28(水) 23:40:46 ID:RkHMSqMl0
>895
実物とは多少異なるけど
DAC部
ttp://sound.westhost.com/project85.htm
HPA部
ttp://www.h-navi.net/bbs/img/11744772590133.jpg
>903
不明w
ただ充電はトリクル方式なので満充電まで16時間かかる…
905名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/28(水) 23:53:37 ID:J7fPTGNk0
006P型のニッケル水素は170〜200mAhと容量が
少なすぎなんだよなぁ...
単3型並みとは言わないが単4並みの700mAhくらいに
ならないものか。
そうすれば結構思い切ったポタHPAも出来ると思うんだけねぇ...
906名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/29(木) 00:18:22 ID:26Q5xE2t0
>>904
このダイヤモンドバッファ(なのか?)はじめて見た。
詳細希望でつ。
907名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/29(木) 00:33:48 ID:2srgy7k/0
釣り?
908名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/29(木) 00:46:55 ID:ZNEmU4Qj0
お気楽オーディオキット資料館配布のヘッドホンアンプSLIMを作っているんですが、
秋月の1円抵抗(2W部分はシーアールで売っている80円のでかい奴)
秋月の袋売りの1015・1815
MUSE-KZ バイポーラはエルナーRBD フイルムはニッセイAPS
抵抗はアルプスデテントRK
電源は16v0.2A位のトランス使って適当に

で作ろうと思っているのですが、こうしたら良いとか言うところはあるでしょうか?
終段のFETは何を使うか思案中です。
(部品取りした1302・3281があるからこれ使ってみようか)
909名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/29(木) 00:59:38 ID:YL/pdoGN0
>>908
MUSEとかデテント使うくらいこだわるなら秋月1円使わないでもうちょっといい金属被膜抵抗使った方がいいんじゃないの?
910名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/29(木) 01:22:10 ID:n5IRubIs0
>>908
2SJ554 2SK2955(某黒檀アンプの)
911名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/29(木) 01:33:58 ID:vJ45pEJ30
>>906
Q1とQ2の位置を通常の回路図と入れ替えて書いてあるだけで同じ回路。
912名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/29(木) 03:58:18 ID:6UhJPYMt0
>>905
かさばるけど、単四や単三を直列に繋いで電圧を作るしかないかな?
913ssm ◆qXAddsNTSA :2007/03/29(木) 15:08:29 ID:Zo5yT+8Z0
ちょっと前に話が出ていたDCサーボ付きの電流帰還アンプを作ってみました。
ttp://solidstate.exblog.jp/
まったく無調整でよいのは楽ですね。

久々に電流帰還アンプで聴いたら、低音にびっくりした。
914名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/29(木) 16:23:45 ID:184gNEDi0
>>910
横から質問でスマンがその場合定数いじらないとヤバイ?
その素子だとPIN配置がGDSだから魅力的だなぁと思って。
915名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/29(木) 19:49:07 ID:JeftVWEH0
>>914
VR1をもう少し大きく(10Kくらい)してバイアス可変範囲を広くして様子みてみたら良いかも。
ただあの大電流型はアイドリング電流20〜50mA程度で動かす使い方に向いてるんだろうか。
GDS配置の中電力なら2SJ313/2SK2013が定番っぽくて良いと思う。
916名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/29(木) 20:37:40 ID:coUW1Sp70
>>915さん
レスありがとうございます。
石の特性の読めない初心者ってのがモロバレバレの質問でしたねw
お答え頂いて逆に申し訳なくなってきました(汗
>GDS配置の中電力なら2SJ313/2SK2013が定番
メモしました。
917名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/29(木) 20:53:42 ID:JeftVWEH0
いや俺も読めないですから
>バイアス可変範囲を広くして様子み
って書いたんです(大汗
2SJ313/2SK2013もそうした方が良いかもです。
あれ5.1kに2kのVRですからバイアス可変範囲狭そうな感じがするもんで。
918名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/29(木) 20:57:18 ID:hPisqQy/0
>>913
ssmさん、DCサーボ付き電流帰還を考察中だったものです。
ありがとうございます。
考察中(というか放置中)だったのでssmさんの回路図を使わせてもらいます。
919名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/29(木) 21:09:48 ID:coUW1Sp70
>>917さん
態々補足していただいてすみません。
参考にさせてもらいます。
>バイアス可変範囲狭そうな感じ
なるほど、いずれにしても大き目にキャパ持たせておいた方がいいんですね。
ありがとうございました。
920名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/29(木) 23:22:10 ID:01YI0HQq0
MJの四月号に載ってるヤツは回路的にどうですか?
まだ読んでいない方は立ち読みキボン
921名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/29(木) 23:27:15 ID:u7daYIBd0
その回路図スキャンしてうpした方が早いわな。チョサッケンとかイモ引いてるぐらいだったらすっこんでろ。
922名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/30(金) 00:38:29 ID:8NBsmr9M0
>>913
ssmさんの電流帰還アンプは毎日お世話になっています。(^^♪
結構これ低音がしっかり鳴ってくれますよね。

あと、17×27の基板一枚で両チャンネル収まるのがコンパクトでイイです。
DCサーボ付きは大きくなってしまうのがちょっと難点ですね。
923名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/30(金) 00:42:49 ID:j1WjHiPS0
おかると
924名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/30(金) 00:55:28 ID:rGRflm3b0
>>920
いいに決まってるじゃん。金田氏初のヘッドホン専用アンプだもん。
(プリメインアンプの一部という形)
いままではプリアンプ兼用だったので、専用は以外にも初らしい。
例の某黒檀アンプより上でしょうw
ただ金田式は信者とアンチしかいない感じなので真っ当な評価は期待
出来ないのでは無いでしょうか。
本スレ的には簡略版をssm氏に期待しましよう。
ええ、きっとやってくれますよ。
やってくれますよねぇ、ssmさん♪


925908:2007/03/30(金) 01:20:36 ID:pwkZ6QEr0
>908
抵抗は1円抵抗と他の抵抗との値段のさほどの違いを感じないので、秋月抵抗でやってみようと思っています。
抵抗余っているし。

>910
2SJ554 2SK2955は気になって調べていました。
2SJ554が秋月で200円と言うのが非常によろしいです。
2SK2955が同じくらい安価に入手できるようであれば文句無しですので探してみます。
選別は特に行わない方針です。
926名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/30(金) 01:59:31 ID:aAwf2T1Y0
>>919
>>925
これの
ttp://easy-audio-kit2.hp.infoseek.co.jp/DACManual/CurrentPA.pdf
「7.定数の設定方法」を参考にしてはどうでしょうか。

しかし2SJ554が200円とは安いなぁ・・・
927名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/30(金) 02:07:54 ID:1DTqPLXs0
>>926さん
有益な情報ありがとうございます。
928名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/30(金) 04:31:28 ID:Z5DPOaBN0
死ぬほどどうでもいいんですが、

電流帰還とDCサーボあたりを理系の算数レベルで書いてる実用本ってありますか?
黒田本あたりのレベルがちょうどいいです。

教科書の理論式たらたらだと結局どうなのかよくわからんかったりするので実用本で
お勧めってことで。

また、緑本まで行くと理屈が何も書いてないのでなしの方向で。
929名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/30(金) 04:32:39 ID:/MWcMKNP0
その要求だと定本になるんじゃね。
930名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/30(金) 04:34:19 ID:/MWcMKNP0
>>925
参考になるかどうか解らんけど、こう言うの見かけた。
>秋月で見つけた2SK2936(@200円也)が、実はオーディオでよく用いられる
>2SK2955と同特性、パッケージと許容損失のみ異なるUHC-MOSであることに気づき、
>大変安価に入手できました。
だと。パッケージが違うんでカッコ悪いけどな。一回試してみるかな
931名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/30(金) 04:35:01 ID:/MWcMKNP0
あ、元記事リンク忘れた。
ttp://park11.wakwak.com/~goda/k/kaneta2.htm
932名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/30(金) 08:01:39 ID:F5hmPb6k0
>>928
電流帰還なら続定本。

DCサーボは知らないな・・・ 本で見たことない。
933名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/30(金) 08:04:35 ID:/MWcMKNP0
超超低域のみの全帰還て言うだけだからな。
定本OPAMPの内容理解だけで充分なんじゃね。
934ssm ◆qXAddsNTSA :2007/03/30(金) 08:30:47 ID:Wo6WR2nj0
>>924
う〜ん、、、金田式ですか。

金田式は部品・配線材の指定ははもちろん、配線材の「方向」まで指定があって、
レイアウトからハンダ付けの方法まで、すべて指定どおりでないと、
「本来の性能」が発揮できない、と言う人が多いように思います。(信者?)

なので金田式の簡略版というのは、どんなものでしょう。
金田式もどきのpreampなら作ったことがありますが、、、
935名無しさん┃】【┃Dolby
>>934
もちろんモドキで十分っす (^^ゞ 

>>930の2SK2936(@200円也)でどうでしょう?