>>952 金田式もだけど、どのアンプも反転アンプはオフセットがとても安定しているけど非反転アンプはかなり不安定ですよ。
954 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/01(木) 14:17:27 ID:iVq3w9yN0
電波
>>953 なるほど、そいや反転の作ったことなった...
まとめサイトで紹介されている74HCU04のアンプを作成しました。
sijosa氏の回路です。
無事に音はでているのですが、
無音時にかすかな「シュワワワワワ」というようなノイズが入ります。
出力またはGNDを金属製のドライバでふれていると、このノイズは止まります。
指先で触れていると、ノイズはやや軽減します。
アースの問題なのかもしれないんですが、
どうしたらよいでしょうか?
発振臭いな。
OSコンはカップリングに使ってはいけないって言われるけどどうしてだっけ?
ESRが電解コンデンサより低いから漏れ電流は少なくなるから理想的なカップリング
コンデンサのような気がするんだけど。
>>958 ESRと漏れ電流は関係ないでしょ。
OS-CONは半田付けの熱で電極が劣化した場合、自己修復に時間がかかるから
だめなんじゃなかったっけ?
半田付けしたあと適正なDCバイアスを何十時間もかけて回復させてやればいいはず。
まあ普通に使っても問題ないと思うけど
でもエソのCDやDACなんかおもいっきり出力にOSコン使ってるけど
>>960 はんだごての熱で壊れやすいから(壊れると電流だだ漏れになるから)
カップリング回路等は従来の信頼性の高い電解コンデンサを使ってくれ、
ってことだったのね。サンクス〜
だから自己責任でやる分には無問題ってことね。
OSコンはカップリングに使うとかなり良い感じですよ。そこいらのフィルムコンなど全く及びませんよ。
また7815や7915などの3端子レギュのパスコンとしても最高よ。
79○○やロードロップ型につけると発振するするようなことを言っているが、普通の実装ならまず大丈夫!
OSコン厨乙
966 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/02(金) 13:55:35 ID:RDyIjrqt0
3端子レギュレータ(笑)
そんな巨大釣り針では釣れませんよ。
>>964 そうかな?7915の入力と出力にOSコン付けたら、少しだけ発振したよ。
普通のコンデンサーにしたら治った。
それとOSコンはバイアスのかかっていないところに使うと駄目って何で?
電圧が掛かってないと自己修復作用が起きないから。
じゃ自己修復作用が必要ないように上手に半田付けすれば良いのかな
もしかしてOSコンで発振するのは、自己修復がまだ出来てなくて正常に能力が発揮しないからですか?
低ESR電解対応のレギュレータがあるはず
それを使えばいいんジャマイカ
そんなことより半田付けを上手にすればいいんジャマイカ
ハンダ付けの上手下手とかそう言う問題じゃない…。
極微細な損傷を受けて、それが漏れ電流に繋がるって話だが
その「極微細な損傷」はどんな短時間でハンダ付けしても必ず受ける。
例えば髪の毛をライターで一瞬あぶってみるのと似ている。
それはどんなに短時間でやっても必ず縮れるだろう。
コンデンサとして機能しなくなるレベルで破損するようなハンダ付けはそもそも論外。
極微細な損傷って、実装した後にどのように損傷するの?
ヒートクリップでもはさんでみたら?
一つ質問なんだけど、Chu Moyアンプとかいう(ただのオペアンプ増幅だけど)
ヤツで、電源が+単電源から分圧してGND電位作ってるけど、その回路には
作例をいくつか見てもオペアンプの+と-電源の間にコンデンサが入ってないのね。
これは必要が無いということ?
それとも必要があるけど入れてないの?
それは入ってるね。
無くても酷くは無いってことかな?
470uくらい入れてみて問題無ければそのままにしよう。
どうみてもプラシーボです
本当にありがとうございました
小容量コン追加するのは良いが、この人はインピーダンス特性を測って
繋いでいるんだろうか?
小容量のは全く必要が無いどころか、配線が長すぎて意味が無いと思う。
蓮画像とおもたyo
>>976 電源の大容量Cは±電源とGNDの間に入れるものなの。それを入れずに
±間に入れたって何の役にも立たない。要するにいらない。
>>983 これ中点がオペアンプ出力なんじゃないか?
としたら当然±とGND間に大容量Cは入れても意味がなくなるが。
985 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/03(土) 06:19:20 ID:L7AbNSQa0
低脳揃い
986 :
983:2007/02/03(土) 09:45:58 ID:JIIYcmFA0
>>984 これ両電源。電池2個の真中がGND。
Chu Moy型の構成はVirtual Groundを安定させる為。
両電源やTLE2467なら大容量コンデンサで電池の出力を安定化。
小容量の物を使うのは電源インピーダンスを下げる為。
と理解している。
どっちがより良いかは分らないけど「意味が無い」という事は無いのでは?
>>971 正しく説明すると面倒くさいのでいい加減なことを言うと、出力コンデンサが
正直に働きすぎるから。具体的にはESRが低すぎるのがまずい。
出力コンデンサは高い周波数の変動を減衰する働きがあるんだけど、これは
負荷や電源の変動で出てきた交流波形に、コンデンサの充放電によって時間差を
つけた波形をぶつけて消滅させる行為ともいえるんだよね。
一方、レギュレータICも高い周波数の成分には追従できなくなってくるというか、
交流波形がずれてくる。
両者のずれが加わったとき、電圧変動を抑えるよう動作しなくてはいけない
レギュレータICが、電圧変動を増大させる方向に動作し始める。これが発振。
こうならないためには、適当に急所をずらしておく必要がある。
LDOじゃないレギュレータICの採用(古くからある78/79シリーズなど)や適度に
ESRのあるコンデンサは、発振の危険を回避するために有用。
それを端的に表したのが
http://dokoaa.com/m3.html これの一番上。
\AstTd2C7Bk\ひげダンス.mp3
990 :
983:2007/02/03(土) 11:48:58 ID:JIIYcmFA0
>>989 うげ、直します。失礼。アホは自分で認めてます(涙
>>インチキインチキAカーブ
うまいなぁふたつ重ねるとCカーブになるという事で許して下さい
SR-71とGo-Vibeがごっちゃでした。TLE2426なら無意味ですか...?
小容量二次電池がTLE2426で無意味な理由がわからない...
大容量コンデンサにも意味はあるという事は良い?
992 :
919:2007/02/04(日) 03:05:08 ID:G/bkeLmF0
>>929-
皆さんありがとうございました。お礼が遅くなってごめんなさい。
途中とても書き込める雰囲気ではなくなってしまったので…
あくうかん
ウメ
ume
産め
梅
生め
999
1000ならデジアンでHPA!
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。