ξ低価格でナイスなヘッドホンアンプ 七台目ξ

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん┃】【┃Dolby
HEY!YOU!ナイスでCOOLで低価格なヘッドホンアンプをMEにterchしてくれヨ!ヨヨヨ?

っちゅうことで、下はDr.HEAD miniから実売5万円前後までのヘッドホンアンプを語るスレです。

ξ低価格でナイスなヘッドホンアンプ 六台目ξ
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/av/1165236165/l50

▼関連情報
たぶん>>2-7あたり

▼覚書

スレの性質上、オーディオ初心者が多く集まることが予想されます。
トンチンカンな意見や極論が出る可能性がありますが、そういうときは優しく諭すかスルーしてやってください。
建設的なレスを願います。
2名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/07(日) 18:06:58 ID:4WivnQh+O
2ゲト

>>1乙!
3名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/07(日) 18:20:58 ID:2Ui5XOS+0
1分差でこっちの方が早かった

ξ低価格でナイスなヘッドホンアンプ 7台目ξ
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/av/1168160173/

ここは八台目ってことで
>>1
4名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/07(日) 19:57:59 ID:ZiDkafwF0

4だったら今年ゆりっぺと結婚できるっ!

4 名前:名無しさん┃】【┃Dolby[sage] 投稿日:2006/12/30(土) 20:56:27 ID:IILUsHci0
4だったら来年ゆりっぺと結婚できるっ!
5名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/07(日) 20:14:38 ID:l360frlb0
PCがPCIexpress専用なのでUSBかFireWireでアンプに繋ぎたいのですが
直に繋げるアンプか、インターフェイスのいいのがあるでしょうか。

同じような環境の方はどうなさっていますか?
6名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/10(水) 17:06:14 ID:7lisrcru0
7名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/10(水) 23:15:58 ID:Jz/v1oTp0
HA400とSE-90PCI(RCA2ch)を接続する場合のケーブルってどれを選べばいいの?
8名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/11(木) 17:50:48 ID:Q3wDYdMX0
前スレか前々スレに出てた
9名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/11(木) 20:45:09 ID:4xAOG8mK0
片方がRCA2chで、もう片方が、通常のヘッドフォン端子のケーブル(Yケーブル)か
普通のRCAケーブルの片方に、RCA→ヘッドホン端子の変換ケーブル噛ませるか
10名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/11(木) 21:04:02 ID:yXXoV4Ka0
Dr.HEAD miniとHA400だったら完全にHA400の方が音イイ?
多少負けてても酷く劣化しないようなら
海外からGV5買えないので60Ω〜80Ωヘドホンのために買っちゃおっかなー
11名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/11(木) 22:17:05 ID:gajew12F0
HA400の入力って、ヘッドホン端子になるんだ。

ちょっくらショップに行ってみるが、東京だとどこが種類豊富なんだろう?


12名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/12(金) 11:59:39 ID:yGVB+rzy0
>>10
Dr.HEAD HiFiとほぼ互角だからminiだとHA400のが良いんじゃね?
13名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/12(金) 21:49:09 ID:l7sYtApw0
HA400、祖父にゴロゴロ転がってた。
14名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/12(金) 22:57:33 ID:PM9n7uq00
AMP800のがいいぜ。どっちも買ったから判る。
15名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/13(土) 20:01:27 ID:lnbPKaIv0
どんなふうにいいの?
16名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/14(日) 00:00:48 ID:3fJMNHxV0

17名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/14(日) 02:39:31 ID:X1jGVmFk0
AMP800の方が大きく見えるんだけど
HA400とAMP800のサイズは同じくらい?
18名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/14(日) 10:44:10 ID:xchcp4Ly0
>>5-15
ここは八台目ってことで

本スレはこちら
ξ低価格でナイスなヘッドホンアンプ 7台目ξ
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/av/1168160173/

19名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/19(金) 10:17:03 ID:5Kbv0ekGO
一覧に復活するための書き込み
20名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/19(金) 10:17:58 ID:5Kbv0ekGO
sageちゃだめか
21名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/25(木) 13:38:42 ID:xrY3ZbUN0
AMP800は柔らかくて少しエコーがかった音だけど
S・ampのが色付けなくて繋いだケーブルやイヤホン・ヘッドホンの特性が出て
音がイキイキしてるよ。20V入力という電圧とかも関係あるかもしれぬ。
22名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/07(水) 05:19:16 ID:UrjUlroW0
S・ampは中域、ボーカルが引っ込むというレビュ読むんですが
ホントウですか?
23名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/07(水) 09:05:07 ID:PXnR7xmt0
>色付けなくて繋いだケーブルやイヤホン・ヘッドホンの特性が出て
だから繋ぐモノ次第じゃないの?
24名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/07(水) 15:46:58 ID:n7MkGdws0
>>22
「ボーカルが特に引っ込む」ということはないが上下に山があって派手な音調なので曲調と
HP次第では「ボーカルが埋もれがちになることもある」ぐらい。
「HPA次第でこんなに音が変わる」というのを実感するのにはHA400とかHA20系よりいい。
25名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/09(金) 01:35:28 ID:dfYl5Xtk0
AMP800を買ったんだけど、PC側のボリュームを最大にして
アンプの方で音量調節したほうがいいのかな?
26名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/09(金) 08:55:04 ID:K1OhbVLC0
No
27名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/09(金) 10:27:43 ID:lRyldwak0
yes
28名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/09(金) 14:35:32 ID:X9pA8hf70
come on!
29名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/22(木) 10:47:59 ID:DAv29B/z0
今さらだけど貼っとくか

▼メーカーサイト
audio-technica AT-HA2 / HA20 / HA60
 http://www.audio-technica.co.jp/search/a.html
CEC HD53R
 http://www.cec-web.co.jp
東京サウンド Valve-X Valve-X SE
 http://www.tokyosound.co.jp/sound/V-x.htm
Creek Audio OBH-11 / OBH-11se /OBH-22
 http://www.hifijapan.co.jp/creek.htm
Benchmarkmedia DAC1 / HPA-2(モジュール部分)
 http://www.benchmarkmedia.com/
Meier-Audio CORDA HEADAMP-1/MKU / CORDA HEADAMP-2 / PortaCORDAU / PreHead
 http://www.meier-audio.homepage.t-online.de/
Talisman Audio T-31H / T-3H /T-35HP
 http://www.talisman-audio.com/
AUDIOTRAK Dr.HEAD HIFI / Mini / Dr.DAC
 http://www.egosys.co.jp/HP/php/home.php
Cayin HA-1A
 http://www.cayinlabo.com/products/cayin/
GRADO RA1
 http://www.gradolabs.com/

(STAXのアンプはこちら)
http://www.stax.co.jp/index-J.html
30名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/22(木) 10:52:27 ID:DAv29B/z0
ナイスなヘッドホンアンプ 37台目
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/av/1171268803/l50

ヘッドホンアンプの自作、改造スレ part11
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/av/1170481620/l50
31名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/22(木) 10:53:50 ID:DAv29B/z0
Q. ヘッドホンアンプを使うと音が良くなるんですか?

A. HPAは音を良くする魔法の箱ではありません。ただし、音に色々な色づけをして
くれたり、そのままでは完全に力を発揮できていなかったヘッドホンの力を
引き出してくれたりします。そのせいでさも音が良くなったかのように誤解
されがちです。音を良くしようとする人はそれなりのヘッドホンなりプレーヤー
なりにまず金をかけるべきでしょう。安物の低インピーダンスヘッドホンに
HPAをかましても所詮そのヘッドホン以上の音は出ません。ただ、インピーダンス
が高く、能率の良くないヘッドホンをつなぐ時や端子からノイズが乗るような場合
には効果が期待できます。

簡単にまとめると、HPA買う金あったら新しいヘッドホン買え
32名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/22(木) 15:03:13 ID:WB+X3Bsq0
LUXMANのAS-5VをHPA代わりに使うってのはどうなの?
33名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/22(木) 21:09:40 ID:WB+X3Bsq0
注文してきました。
3月上旬入荷予定です。
乞うご期待!
34名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/23(金) 01:13:59 ID:2aNUu6XZ0
今、CDP→S・amp用のケーブルを作った。
歪っぽさが取れて、音の一つ一つが明瞭になった感じ。
ちなみに、2芯編組シールドケーブルで直径9ミリのタイプ。
高級ヘッドホンが欲しくなりますた。
35名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/23(金) 01:36:45 ID:2aNUu6XZ0
あと、低音の力感が増した感じも。
36名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/23(金) 02:30:41 ID:YgIFbAgS0
>>34
ちなみにプラグは?
37名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/23(金) 08:27:59 ID:4Xfvtr+30
>>32
前にどっかでレポみたぞ。
前段のアンプ次第だったような。
38名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/23(金) 19:00:45 ID:I44srD5l0
多分これだと思うのだが一応確認の為、
AMP800をRCAケーブルで接続する為には
ttp://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=394^GPR101^^
これが必要でOKかい?
39名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/23(金) 19:50:40 ID:poueKQHh0
発想を変えてパソコン用なのだけどクリエイティブの
Sound Blaster Digital Music SXってのは使えないかな?
入出力が豊富でセレクター兼DACとして使えそうな気がするんだけど
どんなもんだろうか?
40名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/23(金) 19:54:28 ID:E40pjKyu0
>>39
セレクター兼DACとしては便利だがHPAとしては三流
41名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/23(金) 19:58:15 ID:poueKQHh0
>>38
それだとおそらく音質落とすので
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=394^CPR201^^

http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=395^ICPR201^^
がよいのじゃないかと思う。
おれは当然上のHOSA使ってるw
42名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/23(金) 20:00:25 ID:poueKQHh0
>>40
持ってるの?使ってる?
じゃあさ、出口はどうしてるの?
何使ってるか教えてちょうだい。

一人で連続カキコすまそ。
43名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/23(金) 20:21:24 ID:I44srD5l0
>>41
下のは高すぎw
というか変換アダプタって音質劣化するんだ・・・初めて知った
44名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/23(金) 20:24:01 ID:E40pjKyu0
>>42
現在ノパソ用機器として使用中。
主なHPはRH-A30、ラインアウトにS-AMPつないで状況次第で使い分け。
45名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/23(金) 20:49:31 ID:poueKQHh0
>>43
試しにさ標準ジャックのヘッドホンで中にミニジャック入ってるネジ式の二段のあるだろ
あれをさ、ミニジャックにして安物の変換に刺して聴いてみ。めちゃ音うすっぺらくなるよ。
変換アダプタかますなら出来るだけ高品質なものにしたほうがいいと思う。
それかHOSAで安く直結出来るもの探すのがよいかと思う。

>>44
インピーダンス4オームってめちゃめちゃ低いヘッドホン使ってるんだね。
S・ampだとせっかくのS/N比落とすことにならないの?
よかったら音質とかSBDMSXのジャックとの違いとか教えてもらえないだろうか?
質問ばかりですまん。
46名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/23(金) 21:01:35 ID:4Xfvtr+30
> インピーダンス4オームってめちゃめちゃ低いヘッドホン使ってるんだね。
スピーカー?
47名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/23(金) 21:07:52 ID:pSx4UexE0
>>36
直径6ミリだった・・
48名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/23(金) 21:16:08 ID:E40pjKyu0
>>46
ググって公式見たら誤植ってて吹いたw
実物は40Ωです。
49名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/24(土) 01:46:12 ID:VyOrZ2ZT0
>>45
質問ばかりで申し訳ないのですが
今現在はRCA二股ケーブルを使ってSE-90PCI→(アクティブスピーカ+STAX2020)と、なってるので、
RCA←→標準ジャックのケーブルを使うと、AMP800のスルー端子を使って2020とアクティブスピーカに繋ぐ事になると思います
でも出来るなら2020との間に何も挟みたくないので、
ttp://www.audio-technica.co.jp/products/cables/goldlink/at5c17p.html
現在使ってる二股ケーブルのアクティブスピーカ側を引っこ抜いてこれを間に付けて
ttp://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=394^CPR201^^
これを使えば>>38よりは音質はマシだったりしますかね?
他の方法としてはttp://www.audio-technica.co.jp/products/caracc/cable/at7030p.html
をSE-90PCIにくっつけるという方法もありますし、
音的にはどれが一番劣化が少ない方法ですかね?
将来的に役に立ちそうな知識でもあるので、誰か知ってる方いたらお願いします
50名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/24(土) 01:53:13 ID:kKnJGctl0
光出力付いてんだからなんかDAC買えばぁ?
51名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/24(土) 10:07:29 ID:ZiBVE45f0
>>49
ttp://www.audio-technica.co.jp/products/cables/goldlink/at5c17p.html
使うのならAMP800のスルー使うのと変わりないように思うよ。
それに現実的にそんなに頻繁に抜き差しするの面倒だし、そういう用途で
作られて無いだろうからお勧めじゃない。
ttp://www.audio-technica.co.jp/products/caracc/cable/at7030p.html
は、いい方法かもしれない。金額的に問題なければ一番望みに近いんじゃない?
でもコストパフォーマンス考えたらAMP800のスルー使うのが一番かと思います。
3000円もする変換使って得られる恩恵は少ないと思います。
ならいっそのこと
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=395^ICPR201^^
使うほうがいいと思います。
52名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/24(土) 12:20:41 ID:28Thj67x0
53名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/24(土) 12:33:50 ID:qvNLnUSC0
うはwwwwwwwwwwwwwwwS、AMP買ったんだけどマジでボーカル引っ込んでるwwwwwwwwwwwwww
俺の6000円返してwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwAMP800にしとけば良かったorz
HA400は持ってるんだがS,AMPが良いって言ってる奴がいたから買ってみたがボーカルが出ないというのはマジだった・・・
これならトータルでHA400のが音が良い。。。あ〜あAMP800買うべきだったなー
54名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/24(土) 12:49:21 ID:7DCg3UM20
>>53はS.AMP厨がHA400貶めるために書いたものだと予想。
55名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/24(土) 12:52:44 ID:OxYzoLhN0
143 名前:前スレ897:2006/12/08(金) 23:50:56 ID:wSUQkKV30

HA400買ってきたよ。
正直騒がれてる程大したモノじゃないような気が・・・

低音はなんかもやもやした感じで量だけの薄い音だし、どうもハイ落ちしてる
みたいでシンバルとか金物の鮮やかさも今一つ。
かといってウォームな訳でもなければ艶もない。
音場の明確さも分離感もS-AMPから一段落ちるし、ギャングエラーも激しい。
美点は全体的に無難で何聴いても最低限破綻しないって事ぐらい。
SBDMUSXのHP端子をちょっとマシにして四つくっつけたようなレベル。

いやまあ、3600円ってのを考えれば十分良CPなんだけど。
確かに改造できると面白いかもねー

147 名前:名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/09(土) 00:01:14 ID:dO4j+4bZ0

低音も艶も分離もS-AMPのが上、ポップノイズもないしな。
だがHA400のボーカルの聞きやすさはS-AMPより断然上。要するにカマボコ。
S-AMPは低音よりで60-100Hz辺りが特に強いので聞き疲れする。
オテークのヘッドホンとS-AMPは相性がいいかもしれん。
HA400はドンシャリ系のヘッドホンとよく合う

148 名前:前スレ897前スレ897 :2006/12/09(土) 00:11:23 ID:FEvGf0YR0

>>147
おおよそ同意。
あとS-AMPの特徴を薄くして若干ハイ上がりにして、ちょっと分離を良く
したのがHA25Dって感じ。
前スレでも書いたけど、HA20とS-AMPの音は多分値段分の差はない。
ただS-AMPは入手性操作性に難があるんで、それとトレードオフと考える
べきかと。
56名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/24(土) 12:53:58 ID:OxYzoLhN0
ボーカルに関してはHA400の方が良いというのは案外当たってるんじゃない?
ボーカルだけの話ね。
57名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/24(土) 13:20:28 ID:qsGMOAuz0
じゃあエロゲ用はHA400→SX1でグッドか?
58名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/24(土) 13:56:32 ID:V5rzGCwv0
Dr.DACの新バージョンって出ないのかなぁ
59名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/24(土) 15:16:26 ID:VyOrZ2ZT0
>>51
ありがとうございました
大人しくスルー端子使っときます
60名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/24(土) 16:39:30 ID:ffY6MV5x0
ストレートで味付けなく面白みのないヘッドアンプお奨めないでしょうか?
61名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/24(土) 16:42:56 ID:6JWSgVr50
ハードオフにHPA100が
47kであったなぁ。
62名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/24(土) 21:08:49 ID:31oxl7YI0
前スレでAMP800に使うケーブルがどんなのか聞いた人です
ケーブルは近くの電気屋を片っ端から探してみたものの、結局見つからなかったので変換プラグを購入
PCにSE-90PCIをつけ、AMP800と接続し、いざイヤホンを挿そうとしたら、こっちの変換プラグ買うの忘れてた・・・orz
/(^o^)\ナンテコッタイ
明日また変換プラグ買いに行かねば・・・
63名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/24(土) 21:14:49 ID:kKnJGctl0
>>61
平塚市民乙。
64名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/24(土) 22:52:40 ID:nxkPmSZX0
>>62
フォンプラグ(モノ)×2なんて変態プラグ使うヘッドホンアンプなんて使うなよ。
使い勝手悪すぎだな。
65名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/24(土) 23:25:51 ID:7DCg3UM20
バランス型だし普通じゃないか?
66名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/25(日) 01:25:16 ID:FMy7y2yM0
使い勝手って・・・
ただケーブルのプラグがちょっと変わってるだけじゃん
しょっちゅういじる場所でもあるまいし
67名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/25(日) 07:01:22 ID:OrWRb/4L0
そうだよね。
変換プラグを使うと多少音質に影響するから、自作するといいよ。
68名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/25(日) 13:22:53 ID:4Z3F9jtu0
標準プラグって挿す時ぬふぅって感じでずっぽりはまるよな
あの感覚が好きだ
69名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/25(日) 19:21:54 ID:iRz7RCNM0
>68
先輩の初体験もそうだといいっすねww
うはwwwサーセンwwwwwwwww
70名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/25(日) 19:37:17 ID:tcJJpnCR0
>>68
同じこと考えてる奴が居たとは……
71名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/25(日) 20:13:50 ID:FMy7y2yM0
>>68
>>70
まさか俺と同類が2人もいるとは・・・
72名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/25(日) 20:13:51 ID:53PvygVI0
HA400はユルユル
73名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/25(日) 20:28:12 ID:k5mLpiZ+0
海外通販で据え置き型で5万以内で定評があるのは
どんなのですか?
74名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/25(日) 20:38:20 ID:CT/nvRPV0
>>73
SXH2くらいじゃねぇの?そもそも5万以内のHPAで海外製品ってほとんどないじゃん。
ARIETTAが今度出るけどまだ評価わからんしな。
75名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/25(日) 20:58:23 ID:k5mLpiZ+0
そうなんですか。
一時music to goでCorda HeadFiveあったから
色々出てるのかと思ってました。
HeadFiveってSR-71とだったらどっちが音良かったんだろう?
76名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/25(日) 21:09:59 ID:CT/nvRPV0
>>75
つーかHeadFiveとARIETTAって形全く一緒なきがする・・・
ぜひ人柱になってくれw
77名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/25(日) 21:15:24 ID:CT/nvRPV0
あ、ごめん中身違うみたいだね
ガワだけ一緒なのか。

Originally Posted by Jan Meier
Dear Headfellows,
Just a few points to clarify:
Yes, the enclosure of the ARIETTA is the same as that of the HEADFIVE. This simply helped to reduce production costs.
No, the amps are not the same. The ARIETTA has a better powersupply and a slightly updated amplification circuitry.
It thereby shows a little bit more detail and has a tighter bass.
In my opinion it is a better amp than the HEADFIVE although differences are not very large.
Yes, the price will be slightly higher than that of the HEADFIVE (which was essentially a low profit project).
Exact prices will be made public in around 2 weeks, when the amps have arrived.
" Jan must have a slight weakness for classical/lyrical "
I have!
:-)
Jan
78名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/25(日) 21:28:56 ID:wY/iLb5w0
アナログミックスが出来て、ミックスだけして増幅しないスルーアウトがあるHPAってありませんか?
79名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/25(日) 21:54:03 ID:k5mLpiZ+0
>>77
情報アリガトやんした
なんのことはない、ARIETTAはエアリーで売ってますね。
海外サイトから日本に移ると圧迫感無くて楽っす。

Heed CanAmpとかMF X-Can V3とかは音良いの?
これ真空管?ロックには向いてないのかなぁ?
80名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/25(日) 22:01:25 ID:CT/nvRPV0
もってないよすまん。
本スレで聴いた方がいいかと・・・
SXH2とかARIETTAすらこっちのスレじゃスレ違いな流れだし・・・
81名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/26(月) 15:29:55 ID:91/xuhDY0
このスレの最高機種はDr.DACとかHD53とかだもんな。
それ以上の機種は向こうっぽい雰囲気。
82名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/26(月) 15:36:52 ID:f4CxCKMr0
>>81
それが向こうは向こうで10万以上のHPAの話ばっかなんだなこれが。
83名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/26(月) 20:23:19 ID:FwO5/Exs0
でもHD53から10万クラスまでの価格帯って半導体式だと選択肢少ないし人気機種もないから
そうなるのは当然じゃね?そこらへんの中途半端なやつ買うんなら金ためて10万クラス行け
と俺も思うぞ。まあ真空管系の話題は向こうでしてもいいとは思うが。
84名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/26(月) 21:11:59 ID:bVmmtutV0
>>82
Heed CanAmpの話振っても眼中に無いかの如くヌルーしやがったw
85名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/26(月) 23:20:04 ID:u0VPDt4f0
>>84
Heedは日本で持ってるヤツいないんじゃないか?

どうせむこうのスレは国内で買えるものしか出てこないスレだから。
だから無難で定番のものしか出てこないし話もつまらんし広がらない。
国外なら5万〜10万もいいものあるのにね。
向こうで返答を期待するだけムダだよ。
86名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/27(火) 01:47:27 ID:PfYo5Q2G0
>>85
つーかあっちって国内じゃなくてFUJIYA取り扱いアンプ専用スレじゃね?

アリアとかアリエッタとか最高なのに。名前と見た目がw

真空管スレに出てた
ttp://www.firestone-audio.com/cgi-bin/productsearch.asp?catseqnm=1
この怪しいのに突撃する人いない?w
一番上のは普通にまともなHPA買えちゃうけどな。
ここの価格帯くらいのでHPAとかDACとかもっと面白いのが日本に入ってくれば気軽に沢山買えて面白そうなのになぁ。
87名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/27(火) 21:26:41 ID:rgPE3qUKO
HPA-900ってどんな感じですか?
どなたか教えてください
88名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/28(水) 00:37:15 ID:1ecJa4h30
ヘッドホンアンプをまだ持ってなくて、どれを買うか迷ってるんですが、
今のところ、こんな印象を受けています。
詳しい方から見て、だいたいあってますか?
【HA400】
安いわりに良い。ただ、ヘッドホンをつなぐときにボンっと大きな音がして、
ヘッドホンを痛める恐れがある。
【S・AMP】
部品がHA400と同じで、音はたいして変わらない。
違いは、ヘッドホンをつなぐときに大きな音がしないこと。
その代わり2000円ちょっと高い。
【AMP800】
HA400より2000円くらい高い。大きい。
電源があるから、ヘッドホンをつなぐときの音は鳴らないみたい。
音質はどうなんでしょう…?
【MA400】
HA400と同じ値段。
電源がないから、ヘッドホンをつなぐときの音はたぶん鳴る。
音質はどうなんでしょう…?
89名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/28(水) 03:01:23 ID:rxoyu1p70
>>88
「詳しい方」ではないけれど、HA400とAMP800だけ持ってます。
ヘッドホン挿すときの音に関してはその通り。HA400につなぐときは電源入れた後、
安物のヘッドホン挿して放電してから実使用するヘッドホンつないでる。
800はそのまま抜き挿ししても大丈夫。またon/off時のポップノイズもほとんど無し
(400はon時にある)。

音に関しては400と800はかなり違っていて、HA400は比較的乾いた細い(よく言えば締まった)
音で、音の入りと抜けのスピードがある、低音は薄め。
>60が聞いている「ストレートで味付けなく面白みのない」というのに合うのかもしれない。

AMP800は誰かが言っていたけどちょっとエコーがかかったようなマイルドさがあって、
音の厚みは全体に400よりあるけど、音の輪郭は400程はっきりしない感じ。

好みでは、音は400の方がクリアで抜けがいいので遙かに好きです。
800の操作性で、400の音だったらこの価格では文句ないんですが。
ただ上の説明は相対的なもので、2つを比較して言えば、ということです。

SAMP良さそうなんで、今度買ってみるかも。ポップノイズはどうなのかしら?
90名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/28(水) 10:06:28 ID:3zjAGVZn0
>>89
HA400→「ブゴッ!」〜「ブッ!」
S-AMP→「プッ」〜「・・・」
9188:2007/02/28(水) 17:38:46 ID:1ecJa4h30
>>89
ありがとうございました。
おかげさまでAMP800の音質がわかりました。
HA400の方にだいぶ気持ちが傾きました。

HA400にヘッドホンを刺したときの音って、>>89さんが言われた方法以外に、
1.まずヘッドホンのコードだけ繋げて、HA400のコンセントを入れた後、コードとヘッドホン本体を繋ぐ。
2.まずボリュームを最小にして、HA400のコンセントを入れた後、ヘッドホンを繋ぐ。
この2つの方法でも回避できるんでしょうか?
92名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/28(水) 17:43:48 ID:RP0FUxnd0
おまえ神経質過ぎだろ
そんなもんでHPが一々壊れるなら回収だよ
93名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/28(水) 18:43:06 ID:gaUTQY410
ボロンガーならHA4700のほうが普通に
良いんじゃマイカ
94名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/28(水) 18:47:36 ID:XFFqa+jR0
あれはでかすぎだろ
95名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/28(水) 19:30:47 ID:1ecJa4h30
>>92
あらま、壊れないんですね…。
音がするだけじゃなくて、ヘッドホンにも悪いのかと思ってました。
勘違いしてました。
96名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/28(水) 20:21:40 ID:1aOTjv3S0
最近AMP800を買ったけど電源を入れた時のポップノイズは普通にあるよ
壊れるほどでも無いと思うけど想像していたより大きかった
手持ちの中ではHD580と相性が良さげ、インプットレベルで音が変わるのが面白い
97名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/01(木) 00:11:42 ID:EzDF0/BY0
>>92
ほんの数回で壊れることはないと思うが、何十回もやっているとヘッドホンの
音がだんだん悪くなっていきそうな気がする。
98名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/01(木) 00:16:59 ID:aUwP3LB70
オーディオ機器だけに限らず電源オン、オフ時には通電時の数十倍の電流が突発的に流れる。
だから実は電源オンオフを頻繁に繰り返すより通電させておく方がよっぽど中の機器回路的にはやさしい。
99名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/01(木) 16:05:45 ID:BEzatLe9O
>>98
なんて模範的な回答だ

最近トランス内蔵の機器だらけになったので
多少雑でもこまめに電源OFFにして
浮いた電気代で新しいヘッドホンを買う方が地球に優しいかも。
とか言ってみる。
100名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/01(木) 16:19:39 ID:Ql8ZWmSyO
今だ!100ゲットー
101名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/01(木) 21:25:03 ID:xPPPaUxr0
K701をPCに直刺ししてます
現状でも満足なんですが
最近ヘッドホンアンプにも興味が湧いてきました
アンプを買うのは初めてなので
安価なのを買おうかななんて思ってるんですが
買って幸せになれますか?
102名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/01(木) 21:30:08 ID:rE+qBuFE0
>>101
K701買えるんなら安物なんか買うなよ。せめてヘッドフォンと同価格くらいの買え。
103名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/01(木) 22:12:54 ID:anNegQ6y0
>>101
オンボード音源からの脱却→予算三万以上でHPA購入計画
って感じで増強するとよいかと。
もし予算が厳しいなら、APUSBあたりでも買っておいて当分やり過ごそう。

>>102
まあいずれにせよこのスレの範囲内。
104名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/01(木) 22:56:07 ID:3yfajyT60
AMP800使ってるが、電源は24時間つけっぱなしだなぁ
PCもつけっぱなし
さすがにモニタの電源は落とすが・・・
105名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/01(木) 23:05:23 ID:xPPPaUxr0
一応SB Audigy2 ZSとかいうのが乗っかってますけど
これってオンボレベルっすかね
アンプに数万ってのがまだ怖いので入門というか
そんな感じのが欲しかったんですけどね
106名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/01(木) 23:48:28 ID:3yfajyT60
>>105
いくらなんでもオンボと同レベルってことはない
普通に音楽聴くだけならAudigy2でもある程度はまともに聞こえる

安いHPAに興味があるなら、とりあえずAMP800とかでもいいと思うぞ
ほんの少しだが音の幅とか聞こえ方が変わる
107名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/01(木) 23:48:31 ID:flL6Af5a0
だからHPAは音を良くする魔法の箱じゃないってば。
108名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/02(金) 00:04:40 ID:+VOFgZN10
>>107
オマケ程度のHP端子には音が劣化するような要因が多く、音を悪くする原因から
分離するのには安価なHPAでも有用。
109名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/02(金) 03:43:39 ID:KNfmVwI90
>>107
魔法の箱が欲しいと思っている自分が居る・・・orz
110名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/02(金) 04:21:25 ID:AB6bg2TIO
そんな人は真空管ヘッドホンアンプを試してみるといいかも。
111名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/02(金) 04:51:04 ID:054WMgYH0
それは魔法の箱ではなく、泥沼にはまる呪いの壷だろうw
112名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/02(金) 07:52:08 ID:M5BzUyFN0
>泥沼にはまる呪いの壷
なんていい響きなんだ…
113名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/02(金) 11:04:26 ID:QHW4q2Wp0
チィ〜ン、この壷はいいものだ、とか、コンコン、いい仕事してますねぇ〜、ってやつか。
114名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/02(金) 13:49:48 ID:EW78GNU8O
いや、あの壷はいいものだ!だろーな
115名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/02(金) 14:33:29 ID:8LLj6Z7iO
ド壺にハマる
116名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/02(金) 16:37:26 ID:mmRpCVpT0
お後が宜しいようで。
117名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/02(金) 22:45:41 ID:ZLxpK6NE0
>泥沼にはまる呪いの壷

安価なTG-5882なんで、泥沼ってほどではないが
ボリュームをミニデントい換えたり
真空管(一本あたり500〜1400円)を色々揃えたりしている

真空管の銘柄によって音のバランスが、かなり変わるので楽しめます
118名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/03(土) 01:23:00 ID:3ER2BKFG0
14 名前:名無しさん┃】【┃Dolby[sage] 投稿日:2007/01/12(金) 22:57:33 ID:PM9n7uq00
AMP800のがいいぜ。どっちも買ったから判る。

15 名前:名無しさん┃】【┃Dolby[sage] 投稿日:2007/01/13(土) 20:01:27 ID:lnbPKaIv0
どんなふうにいいの?
119名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/03(土) 02:58:30 ID:XfKgvwdo0
そういや前スレで19AQ5買った人は
無事完成したのかな?
120名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/03(土) 09:21:17 ID:KQ9jFq4k0
前スレで買った人じゃないけど
19AQ5完成したよ。
ブログの写真とか見て作れば楽勝。
音はS-Ampも持っているけど全然違った。
真空管って暖かいんだな。
121名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/03(土) 09:49:44 ID:VdS9SWGO0
真空管のなか、あったかいナリ…
122名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/03(土) 09:50:00 ID:7ODkqCGv0
>>120
>真空管って暖かいんだな。
真空管って熱いんだな。
軽くやけどした。
軽く感電するよりましだけどね。
123名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/03(土) 10:15:28 ID:Un3CYDCDO
19AQ5ってひと月ぐらいエージングすると結構低音でるようになるね
作る自信のない人は店の完成品でも楽しめるかも
124名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/03(土) 13:38:38 ID:Bua1WwFq0
PCスピーカーのヘッドホン端子→AT-HA20に変更

旧)Realtek ALC650サウンドチップ(PC)→YST-M8(スピーカー出力)→ATH-PRO5V
新)Realtek ALC650サウンドチップ(PC)→AT-HA20→ATH-PRO5V

全然違うのね・・・
ノイズがバッサリと取れました。

その代わり中高音がやや篭りぎみに・・・ orz
125名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/03(土) 13:45:58 ID:3A+6YQDz0
>>124
いや、PRO5はもともとそういう音だから、篭らない方が異常。
どうせだし上流から末端まで刷新しちゃったら?
126名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/03(土) 14:00:52 ID:LRLxEKLA0
>>124
それ最悪な構成が普通に駄目な構成になっただけで、あんまり進歩してないよ。
オンボにアンプ繋げるくらいならAUDIOJACK-USBなりAPUSBなりを買う方が良かったんじゃないか?
127名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/03(土) 16:59:45 ID:fhV19d3H0
がくせーです。

自作できるヤツに部品代2000円わたし、製作費として学食晩飯一回おごりで、
ttp://headprops.qp.land.to/jpn/craft15.htm#pagetop を作ってもらいました。
そヤツも自分用に一台作ったようです。

オペアンプにはNE532Pを入れてもらいました。

・・・もう、HA400は聞けません。オクに出します。
128名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/03(土) 19:15:10 ID:/rtbxVQl0
はいはいワロスワロス
129名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/03(土) 19:50:19 ID:c7L3N4vV0
>>127
まあ当然の結果だわな
130名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/03(土) 20:00:39 ID:zASgVePn0
すでにHA20持ってる場合AMP800買う意味ある?
131名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/03(土) 20:18:54 ID:3A+6YQDz0
>>130
沢山つなげて個別に音量制御できる
132名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/03(土) 20:20:41 ID:LVHsX/8J0
こういう自作のってどれくらいのレベルのものが作れるんですかね
結構なものができるのなら自分でつくっちゃいますけど
133名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/03(土) 20:27:11 ID:ebUyC3Bl0
技術があるなら良いの作れるよ。
市販のHPAは自作に比べると性能に対して高いから。

ただスレ違いだから自作スレ行くと良いかと。
134名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/03(土) 22:49:13 ID:p081QEnJ0
3000円でHA20よりはるかに良いものが出来る。
回路だけならhpa100(70000円)以上のものになる。
135名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/04(日) 06:31:46 ID:2xlNZLfb0
オペアンプはそれだけでアンプとして完成されているから、
オペアンプを使うなら誰が作ってもたいした違いは出ないんじゃないかな。
そもそも、メーカーがオペアンプなんか使って何万円もの金を取るなんてふざけていると思う。
136名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/04(日) 07:20:59 ID:80+MWyiv0
じゃあお前は自作でいいよね。
137名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/04(日) 07:43:56 ID:Uo9Aqpv20
がんばれよ
量産して俺たちに配ってくれ
138名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/04(日) 07:44:35 ID:2xlNZLfb0
オペアンプのHPAは(所有感から)欲しく無いと思っているの
やっぱりディスクリートだろうと、金と相談中
139名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/04(日) 09:20:05 ID:whIqc8i/0
OPアンプ使ってなくて、安いのというと羊の国のSXH-2かな。
140名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/04(日) 09:43:27 ID:2xlNZLfb0
>>139
それ気になっているのだが、柔らかな音という評価が多いからね。
シャキっとしたのとなるとやっぱり10万円クラスになってしまうのかな。
141名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/04(日) 10:13:01 ID:whIqc8i/0
7万円くらいかな。本スレ価格になるけど。
ttp://www.hifi500.com/product/hp100.htm

ブランドはカナダだけど中身は半島製なんで
毛嫌いする人もあるかもしれないけど。音は
シャッキリ系というか普通。
142名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/04(日) 10:52:55 ID:R9k8xMn00
OPアンプなしならCIAudio (Channel Islands Audio)のVHP-2もあるよ。
http://www.ciaudio.com/vhp2.html
$350ぐらい。別売りの強化電源(VAC-1)もあるけど、標準添付の電源でも十分いける。
開発者のDustyさんもOPアンプはいまいち好きになれんと言ってた。
おれはVDA-2(DAC)とVHP-2、VAC-1をセットで使ってる。
143名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/04(日) 11:09:54 ID:yegD1ox40
headampのGilmore Liteもあるな。他にも探せば結構あるかもしれん
144名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/04(日) 12:11:11 ID:nCj+kE4X0
LUXMANのAS-5V買ってみた。いいよこれ〜
5千円前後のHPA買うのなら、いっそメインのアンプから
音拾うほうがいいに決まってるよね。
8千円ほどしたスピーカーセレクターだけど損した気はしないよ。
お勧めします。
145名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/04(日) 20:02:27 ID:eTUJdTuD0
なるほどアンプのスピーカ出力でヘッドホン駆動できるわけね。
アンプのヘッドホン端子に挿すより音がいいのかしら?

あと、ヘッドホン端子は写真でみると小さそうだけど、
ちゃんと標準プラグ用(6.3mm)なの?
146名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/04(日) 21:29:51 ID:NIJmAjDa0
質問
HPとHPAは、可能な限り同じメーカーで合わせたほうがいいの?
147名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/04(日) 21:40:26 ID:Unij7cBb0
>>146
色んなスレで環境を書く場合に信者と呼ばれるからやめた方が良いw
つーかオーテクの低価格のなんて買うなよ。



あとHPとHPAで同じメーカーつーとGRADOくらいしか思いつかないな。
148名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/04(日) 21:40:46 ID:wEkkeuRP0
>>146

グラドは×
オーテクは高級機に限って◎(HA5000+W5000)
149名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/04(日) 21:47:22 ID:Unij7cBb0
>>148
RA-1はあれはあれでGRADOに合うらしいが駄目かね?
まあ初めて買うようなHPAじゃないだろうな。
MS-PRO用に欲しいんだよな・・・
150名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/04(日) 21:53:56 ID:6J+JXw4w0
>>146
その必要はないし同じメーカーで合わせた方がいいという根拠もない。
>>148で挙がってるW5000にしてもHA5000と合わせるのがベストだという根拠はない。
P-1の方がいいかもしれないしHD-1Lの方がいいかもしれない。m902やBCL、GCHAだってある。
どれがベストかは聴いてみないとわからないだろうね。
151名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/04(日) 22:18:04 ID:wEkkeuRP0
>>149
GRADOに関しては自分の勇み足でスマソ(RA-1中身を知っているだけで、ヘッドホンすら持っていないし)
オーテクに関しては低価格なヤツは、あえて買うような物でなくHA5000はそろえる価値があると

ただしGRADO使いだったら、必須アイテムかも知れんね


>>150
最終的に好みによるからな
152名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/04(日) 23:25:10 ID:6LcQeplR0
>>144
…抵抗で出力落としてるだけだからかなり悪い音になるんじゃないか?
AS-5IIIだけ持っていて、それに見合う良いアンプを持っていないので気になるところなのだが。
153名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/05(月) 18:43:09 ID:zTAApB9Z0
>>150
やっぱりそうか・・・
どっか試聴できる所ってあるのかなぁ?
154名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/08(木) 11:05:57 ID:QHI7HXr70
S-AMPの仕様について。
モノラルのプラグを使用してモノラルのソースを入力した場合、出力される音はどうなりますか?
片耳だけになるのか、それとも定位が中心になって左右同じ音が出力されるのか。
155名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/08(木) 20:31:29 ID:CzsG9ZrO0
すみませんアゲさせてもらいます。疑問に思ってたのですが、
なぜDr.HEAD HIFIは全くといっていい程話題にあがんないんですかね?
HA400、S・AMPやAMP800と比べて決定的になにか欠点があるのでしょうか?
コスパの問題?5555で視聴した時は悪くなかった気がしたのですが。
まぁ糞耳ですが・・・
156名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/08(木) 20:53:20 ID:/637GsqE0
>>155
挙げられたアンプに比べて
(初心者が買うにしては)値段が高いから
話題になりにくいだけ
157名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/08(木) 21:50:37 ID:lNuw/LZx0
>>155
まずなにより半端に高いし、HA20以上にいい評判を聞かない。
聴いて気に入ったから買ったって奴もいるだろうが、このあたりの価格だとちゃんと試聴してから
買おうってのも少数派だろうしな。
158名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/08(木) 22:31:13 ID:nWvfGLZf0
>>155
昔はちょっと話題出てたんだけどな。
HA400同様そんなに音質改善は認められないらしいし。
ポタ用途で使えるってこと以外は利点無いと思う。
159名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/09(金) 04:48:53 ID:GFgIi/BP0
>>156 >>157 >>158
お答えありがとうございました。そういうことでしたか。
でもバッテリー駆動は魅力的ですよね・・・
ありがとうございました。
160名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/09(金) 12:21:44 ID:XkyRRD+T0
今はSX1をPC(オンボード音源)に直接挿して使ってるんだけど

HD-53Rを買うか、
Audigy2 NoteBookと1万円ぐらいのアンプ(AT-HA20あたり)を買うか、
どっちが幸せになれる?
161名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/09(金) 12:49:35 ID:eIrvDXTc0
>>160
もっと安いUSB接続のヤツとHD53RV8を買うのがいい
162名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/09(金) 14:37:46 ID:p51pZIGt0
評判も聞かずにHA20ポチった
今は大変後悔している
163名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/09(金) 14:49:54 ID:eIrvDXTc0
>>162

147 名前:名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/09(土) 00:01:14 ID:dO4j+4bZ0

低音も艶も分離もS-AMPのが上、ポップノイズもないしな。
だがHA400のボーカルの聞きやすさはS-AMPより断然上。要するにカマボコ。
S-AMPは低音よりで60-100Hz辺りが特に強いので聞き疲れする。
オテークのヘッドホンとS-AMPは相性がいいかもしれん。
HA400はドンシャリ系のヘッドホンとよく合う

148 名前:前スレ897前スレ897 :2006/12/09(土) 00:11:23 ID:FEvGf0YR0

>>147
おおよそ同意。
あとS-AMPの特徴を薄くして若干ハイ上がりにして、ちょっと分離を良く
したのがHA25Dって感じ。
前スレでも書いたけど、HA20とS-AMPの音は多分値段分の差はない。
ただS-AMPは入手性操作性に難があるんで、それとトレードオフと考える
べきかと。
164名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/09(金) 15:27:04 ID:lU62rojq0
>>160
ノートPCで使うならAudiophile USBでも買っとく方がいいんじゃない?
オンボにHD-53R繋げてもなんかバランス悪そうだし
Audigy2 NoteBookにAT-HA20とかだとさらにイマイチだし
今後に良いUSBオーディオデバイス買う予定ならHD-53Rでもいいかもねー
165名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/09(金) 15:29:35 ID:xu12jjFD0
なんでやたらAT-HA20に釣られるやつが多いんだ?
光るのがそんなにいいのか?
166名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/09(金) 15:33:15 ID:4507dAC10
入手しやすい(よく見かける)×オーテクHP使ってるからなんとなく同社揃え
だろ?
167名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/09(金) 16:10:40 ID:p51pZIGt0
今まで使ってたアンプの調子が悪いから適当に買ってみた
ぶっちゃけこれの半分くらいの値段でもっといいもの買えるっぽいね
ちなみに使用ヘッドホンはHD580
168名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/09(金) 18:21:16 ID:N7al8qPU0
HA20/25やHA400、AMP800なんかは所詮安いオペアンプに頼ったヘッドフォンアンプだから
聴こえてくる音は知れてるよ。

じつはオレもHA20を持ってたけど弟にくれてやった。
>127も紹介していた ttp://headprops.qp.land.to/jpn/craft15.htm#pagetopを作ってみたんだ
・・・ちょっとデキルやつに手伝ってもらったけど。
メインのオペアンプには600円で買ったOPA2604。

聞こえてきた音の質がHA20とはまったく違う。東京の水道水と南アルプスの天然水くらい違う。
今は話題のLM4562を手に入れようと画策中。
169名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/09(金) 18:30:06 ID:eIrvDXTc0
>>168
だがちょっと待って欲しい。東京の水道水が不味いというのは、いささか早計ではないか。
http://news.livedoor.com/article/detail/1420219/

つーか同じ予算でHA20のコンデンサ交換してもそれなりに効果は出た気がする。
それ以前にスレ違いだけどな。
170名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/09(金) 18:36:58 ID:QJcAaH6yO
低価格で(3万前後まで)、入出力端子豊富で
バッテリー駆動のモノってDr.DAC以外にある?
171名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/09(金) 18:40:49 ID:eIrvDXTc0
>>170
ない。
「バッテリー駆動(外でも使える)」と「豊富な入出力(色々繋げる)」って、相互に良さを消しあうしな。
172名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/09(金) 18:50:03 ID:QJcAaH6yO
>>171
どうもありがとう。そっかそう考えると相反してるもんね。
だからないのか。ちなみに、Dr.DACにアナログ入力で入れれば
DAC通らないですむんだよね?ただのHPAでオケ?
173名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/09(金) 18:53:01 ID:eIrvDXTc0
>>172
おk
ただDACとして使わないなら頭博士hifiとあんまり変わらないらしい。
174名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/09(金) 19:06:24 ID:QJcAaH6yO
>>173
重ね重ねホントにどうもです。いや実はまさか
何でも変換しちゃうんじゃ!?とか少し思ってしまって。
素人でスマソ。ヘッドと同じなら逆に一体だからって
手抜いてる感じもしないし好印象っす。まぁこんな
価格で手抜きもないけどwありがとうございました。
175名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/09(金) 19:25:00 ID:N7al8qPU0
>>169
たぶんオレの住んでる安マンションの高架水槽には、カビだのカラスの死骸だのが漂っているんだろう。

HAのコンデンサを「ぶらっくげえと」だの「みゅうず」だのにしても知れてるさ。
エンジンが貧弱な車のマフラーだけをとがったものに換えるようなもので、しょせん安アンプは安アンプ。

せいぜい「べえりんがあ」や「おうてっく」に貢ぎつづけたらいいさ。
176160:2007/03/09(金) 19:32:34 ID:XkyRRD+T0
レスくれた人たちありがとう。

まずはAPUSBを買って、金に余裕が出来たらアンプにも手を出してみる。
177名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/09(金) 19:50:45 ID:CywOx2Np0
どうしてラーメンのスレで高級料理には適わないみたいなレスするやつが出てくるのかねぇ
178名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/09(金) 19:57:24 ID:p51pZIGt0
そのしょせん安アンプのスレで一体何を
179名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/09(金) 20:06:29 ID:jOO21hii0
ラーメンなんて

サッポロ一番醤油ラーメン+生卵があれば充分幸せなんだが・・・
180名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/09(金) 20:09:21 ID:CywOx2Np0
>>179
俺はそれに刻みネギと炒り胡麻があると、ものすごい幸せになれる
181名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/09(金) 20:16:43 ID:KsomzUlP0
俺はインスタントなら味噌派だな
182名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/09(金) 20:19:16 ID:N7al8qPU0
>>177
行列のできるラーメン店に並んで、「みんなが美味いといってるから美味い」と言うのと、
自分でいい麺とスープを買ってきて作るのとの違い。

しょせんヘッドフォンアンプだぜ。「あきゅふ」の話はしてないよ。

自分でつくれば、ネギもチャーシューも入れ放題。
ちなみにオレは豚骨ラーメン派だ。辛子高菜を是非トッピングしたい。

183名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/09(金) 20:32:42 ID:eIrvDXTc0
>>182
素人が料理するんじゃ具材一流器具一流だって・・・ってこともある。
その辺既製品に手を加えて好みに合わせるってのは適度な落とし所だろう。
料理ってのは他人が作ったレシピ通りにやれば万事OKってもんでもない。

原理が分かってるわけでも、ましてや自分で設計したわけでもないのに
「自作すげーw低予算でいい部品使えるし、既製品なんて買う奴アフォww」
なんてのはどうかと。
184名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/09(金) 20:40:08 ID:p51pZIGt0
いや、だからだな
ここはうまいカップ麺を探すスレじゃないのか
185名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/09(金) 21:09:02 ID:eIrvDXTc0
>>184
そっすね
186名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/09(金) 22:04:20 ID:MYJfSR6Y0
超高級な木材で職人が作った箸でぺヤング食うようなスレだよなw
187名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/09(金) 22:47:30 ID:lsiiX5sG0
俺はサッポロ一番とかのインスタントは麺がダメだな。
ちょっと食うと吐き気がする。やっぱ生麺じゃないと。
188名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/09(金) 23:19:14 ID:xPUWIPqM0
>>187
生麺なんて扱いづらいし、値段高いだけだよ。
今では低価格帯のインスタント麺もCP良いし、
よほど味にこだわる奴以外はこれで十分。
189名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/10(土) 01:12:13 ID:GZt2v0A90
最近のインスタント麺は解像度高いよな
190名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/10(土) 01:23:55 ID:kQtOb0G80
分解能の高いノンフライ麺
191名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/10(土) 01:30:19 ID:6Q6h0UP80
なんだ、自分好みに作った即席めんかよ。

すげーいい音だ!って言っても、所詮自己満の世界。
192名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/10(土) 08:10:38 ID:lnXsLP160
どこまでいっても自己満足だろ
193名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/10(土) 10:06:17 ID:nsMWz60o0
そう。実際に音が悪いかろうが関係ない。
194名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/10(土) 10:13:41 ID:i9kvO9RQ0
そう、傍から見て色や盛り付けが悪くっても匂いがきつくっても、食ってる人が「美味い」と思えば美味いんだからね。

ラーメンはそういうものさ。
195名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/10(土) 11:32:28 ID:t9hjXhjy0
海の家のラーメンは砂が入っていようがおばちゃんの指のダシ入りだろうがウマいだろ?

つまり、そういう事だ。
196名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/10(土) 16:28:14 ID:SRQnq18w0

         ,. -‐'''''""¨¨¨ヽ
         (.___,,,... -ァァフ|          あ…ありのまま 今 起こった事を話すぜ!
          |i i|    }! }} //|
         |l、{   j} /,,ィ//|       『おれは低価格ヘッドホンアンプを見ていたと
        i|:!ヾ、_ノ/ u {:}//ヘ        思ったらいつのまにかラーメンスレを見ていた』
        |リ u' }  ,ノ _,!V,ハ |
       /´fト、_{ル{,ィ'eラ , タ人        な… 何を言ってるのか わからねーと思うが
     /'   ヾ|宀| {´,)⌒`/ |<ヽトiゝ        おれも何をされたのかわからなかった…
    ,゙  / )ヽ iLレ  u' | | ヾlトハ〉
     |/_/  ハ !ニ⊇ '/:}  V:::::ヽ        頭がどうにかなりそうだった…
    // 二二二7'T'' /u' __ /:::::::/`ヽ
   /'´r ー---ァ‐゙T´ '"´ /::::/-‐  \    ラーメンマンだとかオヤジの指だとか
   / //   广¨´  /'   /:::::/´ ̄`ヽ ⌒ヽ    そんなチャチなもんじゃあ 断じてねえ
  ノ ' /  ノ:::::`ー-、___/::::://       ヽ  }
_/`丶 /:::::::::::::::::::::::::: ̄`ー-{:::...       イ  もっと恐ろしいものの片鱗を味わったぜ…
197名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/10(土) 16:54:30 ID:gJSJvSdI0
2chのスレズレってこえーよなw
198名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/10(土) 17:00:49 ID:SRQnq18w0
低価格ヘッドホンアンプにスレを付け忘れたぜ〜HAHAHA
199名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/10(土) 18:49:06 ID:4ktQloJ60
この流れは嫌いではない
200名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/10(土) 20:04:50 ID:5PJoA/7r0
ラーメン暴走になった原因は >>168のアホな態度らしいな。
まあ、はじめて自作して音が出て嬉しくてたまんないんだろ、カワイイww

そこそこ自作歴のあるものから見ると、
ttp://headprops.qp.land.to/jpn/craft15.htm#pagetop は
部品を付け間違わないかぎり、初心者がやってもほとんど同じ音が出るよ。たぶん。

回路を書上げるのを別にすると自作のホントにむずかしいところは、
ちゃんとした音が出るように調整するところだが、craft15ではそれがいらない。
たしかに高校生向けだワ。自作板じゃあ相手にしてもらえないレベルだね。
部品を自分で集めるキットってとこだな。

メーカー品に関して言えば、ベーリンやオーテクはまだ良心的じゃないかな。
「すごい」というか「ひどい」というかはムジカだろ。
78,000円のhpa100なんて、回路的には上の自作のもののレベルだぜ。
マスコミ評判に乗じて、でかい態度でどうってことないラーメンを出す有名店みたいだww
201名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/10(土) 21:00:29 ID:3n5qNa2n0
>>200
素材も調理も三流で量も少ないハズなのに、どういうわけか評判は悪くないラーメン屋
202名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/10(土) 21:23:58 ID:ROLGEzlD0
>>200
>>たしかに高校生向けだワ。自作「板」じゃあ相手にしてもらえないレベルだね。
とりあえず、おまいがPCも好きな事はよくわかったw
203名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/10(土) 21:24:39 ID:sp1qvXLE0
>>201
hpa100は一般人にも評判は悪くないラーメン屋だが
GRADO RA-1は超マニア向けのラーメン屋w
GRADO好きですら店内に入るのに躊躇するという。
店内に入るとゴキブリとか沢山いてスープにも浮いてるんだけど何気に居心地がいい。そんな店とラーメン。
204名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/10(土) 21:25:40 ID:sp1qvXLE0
板とスレを間違える奴が絶えることがないのは何故なのだろう。
205名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/10(土) 21:33:08 ID:vQkKDvpv0
あながち間違ってねーぜw
俺も何度となくスレ違いやめろと言いたくなったが
ラーメンメタファが続いてるだけだろう
206名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/10(土) 23:15:18 ID:2gLQAvFG0
>>203
GRADO持ちは揃って高評価をするとsijosaeのサイトに書いてあった
RA-1はhpa100と違って完全に回路も部品も分かってるからな
作ったことがあるが、びっくりするくらい音場が広がって面白かった
207名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/10(土) 23:33:41 ID:i9kvO9RQ0

まずGRADOを購入し
             (  : )
        ( ゜∀゜)ノ彡
        <(   )
        ノωヽ

 RA-1みたいなHPAを自らの手によって作り上げると
           从
       Д゚  )  て
        ( ヾ) )ヾ て
           < <

      人__人__人__人__人__人__人__人__人__人__人
    Σ                           て
    Σ  びっくりするほどユートピア!        て人__人_
    Σ         びっくりするほどユートピア!      て
     ⌒Y⌒Y⌒Y)                          て
             Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒
 _______
 |__       ヽ(゜∀゜)ノ
 |\_〃´ ̄ ̄ ヽ..ヘ(   )ミ
 | |\,.-〜´ ̄ ̄   ω > (∀゜ )ノ
 \|∫\   _,. - 、_,. - 、 \ (  ヘ)
   \   \______ _\<
    \  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ |
      \||_______ |

これを10分程続けると音場の広さに襲われ、恍惚気分に浸れる
208名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/10(土) 23:56:33 ID:2gLQAvFG0
>>207
確かに音場は広まるけど
単に音をぼやけさして広げただけな感じで
HPAとしてのレベルは相当低いよ
耳元で鳴る傾向のGRADO系との相性は良いけど
所詮はcmoyアンプ、数万出して買う物ではない
209名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/11(日) 14:38:27 ID:LPvv6cWt0
現在、PCのサウンドカード(SE-200PCI)のアナログ出力をミニコンポ(DENONのD-MX5500DV)に
接続し、それにヘッドホン(πのSE-A1000)を接続しているのですが、ホワイトノイズが少々気になります。
これは、ヘッドホンアンプ(HD53Rあたり)を使えば減少するものなのでしょうか?
210名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/11(日) 14:40:25 ID:r+7UySTj0
>>209
とりあえずHD53なんて買うな。
211名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/11(日) 14:45:05 ID:Pp0Quc3n0
>>209
CEC製品はかなり初期不良が多いけど、サポートが割と良い。
でも、ホワイトノイズ対策ならもっと安いのでもおk。
212名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/11(日) 14:55:29 ID:LPvv6cWt0
>211

ということは、ヘッドホンアンプを使えば、現状よりはホワイトノイズは
減少する、ということは間違いないのですね?
機種選別に関してはもう少し考えて見ますが、HPAの導入をしてみようと
思います。
213名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/11(日) 15:11:28 ID:2K1Gi5yM0
ミニコンのホワイトノイズの程度は知らないけど
SE-90PCIからヘッドホンアンプにアナログで繋いだ場合
HA400、Dr.DAC共にホワイトノイズは全く気にならないよ
214名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/11(日) 15:18:54 ID:iSWiUuxi0
>>212
ホワイトノイズの原因がサウンドカードにあるのか、それとも
ミニコンにあるのかを、きちんと切り分けるのが先だよ
215名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/11(日) 15:26:09 ID:TjtyN0XV0
cmoyを自作して使ってるんだけど、1万〜2万以内でHPAをアップグレードしよう
と思ってるんだけど、お勧めの機種ない?
216名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/11(日) 15:33:02 ID:ypqeLBwN0
>>215
dr.head hifi
217名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/11(日) 16:53:29 ID:Pp0Quc3n0
218名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/11(日) 17:00:44 ID:4/+b6c1w0
OPA2604なんか使ってる時点で素人丸出し
219名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/11(日) 17:29:27 ID:A0Q0bVv10
と素人が申しております
220209:2007/03/11(日) 17:33:34 ID:LPvv6cWt0
>214

とりあえず、アナログケーブル(量販店で購入したオーテクの安物&モガミ 2534の2種)に、
光デジタル接続(安物ケーブルですが)も試してみましたが、ノイズはまったく変わらなかった
ので、ケーブルがアンテナになって、とかいうことでは無さそう。

PCにはグラボ(GF7800GTX-256)とSE-200PCIの2枚を挿しているだけだったのですが、
効果の程度はわかりませんが、自作PC板で一時期ノイズが減ると話題になった、玄人の
No-PCI Expressを2枚の間に追加してみたりもしましたが、これも変わらず。

サウンドカードを予備のAudigy2ZS-DAに変えてみても、ほとんど変わらず。

で、これ以上は機材がないため、とりあえずHPAを試してみようかな、と
思った次第です。
221名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/12(月) 21:09:22 ID:2WVVRvYP0
ヤフオクに出てる基板ってどうなのかな。
ちと気になる。
222名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/12(月) 22:05:44 ID:8iqyxWB40
>>220
つーかさ、何でUSBオーディオとかHPAとかDACとか買わないでゴミばっかり買ったの?頭おかしいの?
223名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/12(月) 22:25:04 ID:Lmoyen9R0
>>220
SE-A1000が45Ωなので、サーというノイズをよく拾うのでは?
224209:2007/03/12(月) 22:59:08 ID:JmYix9LX0
>222

>USBオーディオ
ゲームメインのマシンなのでUSBオーディオは最初から購入する選択肢に入って
いませんでした。
(EAX対応のゲームをほとんどしなくなったので、見た目に引かれてSE-200PCIに変更)

>HPA,DAC
ヘッドホン(SE-A1000)を使い始めたのが先月末。それまではミニコンポのスピーカで
鳴らしていたので(ときどきAH-G300も使ってましたが)、そのようなものがあるということ
すら知らなかったもので・・・


>223
なるほど、そういうものなのですね。


とりあえず、あまり音を気にしない自分にはHD53R Ver8とかはちと高価すぎるかな、と
思った(というか違いがわかりそうにない)ので、Dr.Head HiFiと交換用のオペアンプ
(OPA627AU*2+変換基盤)を発注してみました。
225名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/12(月) 23:14:06 ID:/0pyQ51e0
>>224
Dr.Head HiFiは無難といえば無難だしいいんじゃない?
ただPC用途で使うならHA400とかS-AMPでも良かったのではと思ってしまう。
あとは光入力欲しければ評判よくないけどAT-HA25Dとかね。
226名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/12(月) 23:22:04 ID:pENUr/Ot0
>>225
HA20系の評判が良くないような気がするのはあの人のせい。
実際に使った人の殆どは悪くは言わない。
まあ大抵は良くも言わないんだけど。
227209:2007/03/12(月) 23:45:25 ID:JmYix9LX0
>225

HA400やS-AMP、AMP800も考えたのですが、今使っているケーブルだと
変換ケーブルが必要になるのでとりあえず除外。

で、SE-200PCIをちょっといじってみようかと(オペアンプ交換など)思って
いることもあり、光デジタルは不要のためHA-25Dも除外。

で、HA-20とDr.Head HiFiの2種に絞ったところで、Dr.Head HiFiだと
オペアンプ交換が簡単だというのを見たので、これに決めました。
228名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/13(火) 00:17:29 ID:G9PzcStz0
>>227
なるほどねオペアンプの交換とかに興味あるならDr.Head系は良い選択だと思うよ。
うまくノイズが消えたりしたらぜひ感想とか聞かせてね。
229名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/13(火) 00:24:24 ID:QVrgDua20
AVアンプから、パッシブプリコントローラ+パワーアンプに変えたので
アンプのヘッドホン端子がなくなってしまいました。

使用中のユニバーサルプレーヤDV9500には、自分的には満足できる
ヘッドホン出力端子が付いてるからそれ使うとして、それ以外は

安物で評判の悪い?AT-HA25Dでも
テレビ(32D60)のイヤホン端子にヘッドホンさして聴くよりは、
テレビの光出力をAT-HA25D通して、ヘッドホンで聴いたほうが
音良くなりますか?

230名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/13(火) 00:37:38 ID:3hu1/Zuu0
>>229
そりゃ全然違う。俺もHA25Dを叩いた事もあるがテレビのイヤフォン端子なんかと一緒にしたら流石にかわいそうだ。
けどそのテレビの光出力の時点で音がゴミなら意味無いけど。
231名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/13(火) 00:43:35 ID:G9PzcStz0
>>229
さすがに良くなるとは思うよ。
テレビで映画とか見る用途でヘッドホンを使うなら
VictorのSU-DH1も面白いかもね光入力も付いてるし。
232229:2007/03/13(火) 01:39:18 ID:QVrgDua20
レスありがとうございます。
レスみて、通販でもう申し込んじゃいました(笑)

>>230
テレビの光出力→AvアンプPS5400のヘッドホン端子(今は無し)→ER4S
という組み合わせでも、それなりには満足してたので大丈夫
と思います。

>>231
VictorのSU-DH1もググリました。
今回は、TVからの光出力をアナログ変換してから、パッシブプリ
に入れようと計画してたので、AT-HA25Dにしました。
ちなみに、映画はあまり見ないのですが、
主に音楽番組とかゲームするときにヘッドホン使いそうです。
233209:2007/03/13(火) 17:54:43 ID:1LqOFY1u0
本日Dr.Head HiFiが到着。

さっそく接続してみたところ、「サー」という気になってた音がきれい
さっぱり無くなり大満足です。

オペアンプは明日着らしいので、それに関してはまた後日
234名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/13(火) 21:38:43 ID:2a4H46u30
900STをHA400に繋いでボリューム調節したらポップ音が酷い。
MS-2は問題無いのに…900STはHA400と相性が悪いのか?何時かぶっ壊れそうだ。
235名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/13(火) 22:49:52 ID:nChw6D+M0
ほかのHPでも同じようになるならHA400の不良じゃね
236名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/14(水) 02:03:50 ID:j0WPaQ1B0
俺のHD595でもポップノイズ出る。
他に接触不良で角度調節しないと音でなかったりするけど、
まあ3000円だし値段相応かなと思ってそのまま使ってる。
m902とかもポップノイズかなり大きいらしいけど、
ヘドホン壊れたって言う報告はないし大丈夫なんじゃね?
237名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/14(水) 03:42:44 ID:gUnS5fKM0
新しく一台PCを組もうかと考えてるのですが

サウンドカード(SE-200PCI)→HPA(S-AMP辺り)
PCデジタルアウト→Dr.DAC

ヘッドフォン(ATH-a900)メインで聞くことになるのですが、どちらの選択がいいでしょうか?
Dr.Dacの方が、手を加える面白さや使い回しを考えると、良いような気もしますが
純粋に音質だと、SE-200PICになるのかな?

正直さっぱり解らないです、参考意見をよろしくお願いします
238名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/14(水) 04:01:52 ID:ewm7LU7C0
オペアンプの交換とかを前提にしてDr.DACの方が良いと思う。
出来ればSE-200PCI→Dr.DAC
ただPC用途(ゲームとか映画かな)でヘッドホンがATH-A900だとすると
SE-200PCI→S-AMPでも音質的には満足できるかも。
239名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/14(水) 04:25:58 ID:gUnS5fKM0
>238
レスありがとうございます

マンションに引越した為、なかなかスピーカーを鳴らす事も出来ず
PCからヘッドフォンでの音質アップを考えてました(主に洋楽ロック系です)
まずに目がいったのが、SE-200PCIだったのすがHPAが私の場合必要な感じだったので
このスレに来ました

とりあえず、Dr.Dac購入の方向でいってみます
240名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/15(木) 03:07:05 ID:ttCMB6lO0
音家からAMP800が消えちゃったな
241名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/16(金) 00:15:48 ID:KYyDw4z90
>>240
ほんとだ
なんでだろ?
242209:2007/03/16(金) 00:25:03 ID:AxYUCsHk0
オペアンプ(OPA627AU*2+変換基盤)が届いたので、早速変更。

標準状態がHiFi(ヘッドホンのインピーダンスが300Ω以上のもののときに使う)に
なっていると、この時点で初めて気づいてびっくり。
ゲインのほうはノーマル(15dB)がデフォなんだから合わせておいてくれたら良いのに・・・

とりあえず、交換後の感想としては、ヴォーカルが聞き取りやすくなったように感じました。

素人耳ではこれくらいしか違いがわからんのですよ・・・orz
243名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/16(金) 04:42:47 ID:Vpt0UdJU0
>>242
感想どうもですーノイズが無くなって良かったですね。
また今の音に飽きてきたら別のオペアンプに交換してみるのも楽しいかもしれませんね。
244名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/18(日) 01:27:03 ID:+adBQxgs0
>>239

Dr.DACって新品で売っているところあるの?
245名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/18(日) 01:58:42 ID:zLzDXB0X0
>>244
ヨドバシで売ってたが。
246名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/18(日) 02:12:46 ID:+IfCbN630
>>245
マジか!?
どこのヨドバシでいくらくらいだった?
俺も丁度Dr.DAC探してる所だったんで教えて欲しい・・・
247名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/18(日) 02:54:31 ID:mCvtvzeb0
アキバのヨドバシには無さそうだったけどね。
一応店員に聞いてみるかな。
でも高そうだよねヨドバシって。
248名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/18(日) 07:58:00 ID:iAHN+0Pt0
ポイント前提だから、割高なのは仕方ない
249209:2007/03/18(日) 08:11:57 ID:66GQAeke0
取説をよく読んで誤解していたことが発覚(切り替えスイッチはHiFiのままでOK)

あと、よく聞いてみたらホワイトノイズは完全には無くなってませんでした。
ボリュームをMAXにした状態でも、ミニコンポに接続していたときよりは小さいですが
結構聞こえました。

で、新たな問題がひとつ。
時々、ラジオをチューニングしてるような「チュイーン」という音がして、無線の音を
拾ったりするようになりました。
こういうのに効果的な対策方法はあるのでしょうか?
250名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/18(日) 09:12:14 ID:zLzDXB0X0
>>246
横浜ヨドで3万前半だったと思う。
電話して店員に聞いてみ。
STAXとかHPA置いてあるガラスケースの中に入ってた。
一番下段だったので見つけづらいかも。
251246:2007/03/18(日) 11:53:05 ID:gmTyXDxd0
>>250
サンクス!
横浜なら行けない距離じゃないけど・・・
3万か、ちょっと高いなぁ。

以前に2万前半で通販してた時に買っとけば良かったorz
252名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/18(日) 21:28:57 ID:N1GKPgKA0
>>249
引っ越す
253名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/19(月) 16:50:15 ID:giGRHjZdO
HA400をAD1000かHD5955に繋げようと思っているのですが
無いよりはやっぱりあった方がいいんですかね?
254名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/19(月) 17:25:03 ID:R4tnRSvR0
ノイズが酷いとかボリュームが取れないとかならあった方が良い。
音質向上を期待してるなら無い方が(財布に)良い。
255名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/19(月) 19:20:15 ID:giGRHjZdO
>>254
レス
ありがとうございます
つまり先ずはヘッドホンを買ってからということですね
256名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/20(火) 04:05:02 ID:DiTt6uwW0
そういや価格の掲示板にはムジカの中の人がいるね
257名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/20(火) 12:16:41 ID:nUnm8ZhZ0
>>256
カブトムシが価格コムに書き込む時代になったか・・・
昆虫も進化してるんだな。
258名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/20(火) 19:52:46 ID:EBGs0lDr0
>>256, >>257
「どらチャンで」というふざけた名前で書き込みやってるヤシだろ。
なんとか話題に乗っかってhpa100を売り込もうと必死。いい社員だ、努力は社長賞もの。

彼には気の毒だが、2006銘機賞の回路が解読されちまったみたい。
http://headprops.qp.land.to/jpn/craft16.htm#pagetop
自作スレの評価待ちだが、2000円で作れると分かっちゃあねえ・・・








259名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/20(火) 20:11:14 ID:vUHiHETb0
>>258
そのURL貼っちゃえばいいのに
260258:2007/03/20(火) 20:23:56 ID:EBGs0lDr0
>>259
では、http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/av/1170481620/l50

みなさまごめんなさい。さきほど書き込んだとき、無意味な空白行を入れてしまいました。
261名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/21(水) 14:32:47 ID:toEvDYSf0
>>260
うーん、259の言う「そのURL貼っちゃえばいいのに 」というのは自作スレじゃなくて、
ムジカの"どらチャンで"の営業活動を示すURLでないのかい??

おせっかいだがオレが調べたぜ。
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&as_qdr=all&q=%E3%83%A0%E3%82%B8%E3%82%AB+%22%E3%81%A9%E3%82%89%E3%83%81%E3%83%A3%E3%83%B3%E3%81%A7%22+site%3Akakaku.com&btnG=Google+%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr=

笑えるというべきか、泣けるというべきか・・・ダナ。
262本人?:2007/03/21(水) 15:09:42 ID:hIx/wKCFO
おまいらの勝手に空想で社員にするなょ。呆れてしまうから。
263名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/21(水) 15:10:54 ID:rKV/YXcV0
社員乙
264本人なんだから。:2007/03/21(水) 15:31:28 ID:hIx/wKCFO
ほんといい加減な板と判るょ。
265名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/21(水) 15:35:40 ID:JCEwBzZ00







266名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/21(水) 15:41:06 ID:hIx/wKCFO
お医者か?
あれは良くないな。
一発で機種が判る。
ターゲットが悪くピン像にならない。
SAECのDIC3000を奢ってもチクマの220Bを奢っても定位感が悪い。
ノーマル状態では良くないょ。
267名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/21(水) 16:33:31 ID:toEvDYSf0
>>262 = 266 ( ID:hIx/wKCFO) = 価格コムのどらチャンで?! いいねえ!
アンタの愛機は Chu Moy + 4558 ってことらしいけど・・・

この際だ、謎解きされたhpa100について一言お願い!

268名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/21(水) 17:20:36 ID:hIx/wKCFO
>>267

中味気にしていたらシステムなんか組めないぞ。
俺のシステム構成の一部が載っているから検証してみたら?
269名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/21(水) 17:32:58 ID:v0NtAizr0
ξ低脳でバッドなどらチャンで 1人目ξ
270名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/21(水) 17:53:37 ID:toEvDYSf0
>>268
中身を気にしないっていうわりには、パーツのフルバージョンアップだとかワイヤーの銘柄とかにうるさいね。
ま、いいけどさ。

ムジカのことに詳しいようだから訊くけど、カスタマイズでオペアンプ指定できるかな?
ttp://headprops.qp.land.to/jpn/craft16.htm#pagetop  によれば
LM4562+LM6172が最高みたいだから、これがホシイ。抵抗やコンデンサはそのままでいいや。
自作はメンドイし、ケースがかっこよくならないから嫌なんだ。

大丈夫。金は出すよ。 まず見積もりだ。
ムジカのどこにコンタクトしたらいいかな? ついでに物分りのいい担当者も知りたいな。
271名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/21(水) 18:33:32 ID:hIx/wKCFO
sf0さんはオレが社員でないと不味いらしいですね。
何が何でも社員にしたいのは↑の面目のため?

ところでワイヤー銘柄はこだわり無いですよ。耳で聴いてのチョイスですから使ってないのも結構ありますょ。
銘柄にこだわりあったらオーテクのケーブルはチョイスはしないでしょうか?
272名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/21(水) 22:38:27 ID:JCEwBzZ00
>>271
いい加減きもいからくんなょょょょょ
273名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/21(水) 22:57:08 ID:vIlyPGuv0
いくら話題がないからってどうでもいい話題で盛り上がるなよなw
hpa100も、その中の人の解析も、"どらチャンで"もスレ違いだろw
274名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/22(木) 13:42:09 ID:kMmsAVAZ0
>>273
そだな。でもhpa10とか20とかは、ここでオケかな?

だれか、こいつらの中も晒してくれないかな。それとも、もうあったっけ?
275名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/22(木) 18:57:30 ID:j2JCO+0t0
276名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/22(木) 19:12:09 ID:RPXvVFk20
>>275
すげーしょぼくね?w
277名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/22(木) 19:34:10 ID:RPXvVFk20
DAC内蔵で爆安キタ━━━━(。A。)━(゚∀゚)━(。A。)━(゚∀゚)━(。A。)━━━━!!!!
http://nttxstore.jp/_II_VI11717444
278名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/22(木) 19:40:00 ID:nklSaiaK0
>>277
>光デジタル入力端子を装備しているほか、アナログ(ry

気になっちまったじゃねえかよぉwww
279名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/23(金) 00:25:04 ID:35x/33gd0
>>277
一瞬違うスレみてるのかとおもっちまったじゃねえかw
280名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/23(金) 07:33:37 ID:HT0j+bQu0
AMP800を買ったんだけど、PC側のボリュームを最大にして
アンプの方で音量調節したほうがいいのかな?
281名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/23(金) 07:37:45 ID:IKVPaYQ30
>280
自分の使いたい範囲での音量調節ができるなら、そっちのほうが良い。
282名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/23(金) 13:55:47 ID:3IvgITXVO
今まで
C-777→K701HP端子に直差し
だったんだが、
C-777→光デジタル→オーテクAT-HA25D→K701
にしたらマッタリしまくってた音がちょっとハキハキしていい感じになったよ。
283名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/23(金) 14:12:33 ID:3IvgITXVO
あ、オーテクだけ社名消すの忘れてた。他のは一旦書いて長ったらしかったから消したんだが…。

連投すまん。
284名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/23(金) 18:30:39 ID:FFkke2Qd0
HA400ってinputが一つしかないけどRCAから入力する場合どんなケーブル使えばいいの?
285名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/23(金) 19:06:20 ID:3w62Ev6u0
RCA変換ケーブル
286名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/23(金) 22:50:43 ID:groAGV/b0
この質問何万回目?
287名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/23(金) 23:34:51 ID:U7W9UmLq0
だからテンプラに入れろ、と。
288名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/23(金) 23:46:48 ID:4KfSxHXr0
そして俺が食ってやる。
289名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/23(金) 23:49:43 ID:IalCLioD0
不味そうだから俺はいいや。
290名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/24(土) 01:34:36 ID:uwg9Xq4L0
>>282
なんか激しく無駄な使い方しとるがな・・・
C-777のが数段グレードが高いDAC積んでるんだけど
291名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/24(土) 01:37:57 ID:mjn0NT9L0
>>282
C777-HA25D間をビクターの一番高いシリーズの赤白ケーブルあたりでアナログ接続すると良い塩梅
292名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/24(土) 12:49:08 ID:CLGfKnhf0
HA25DのHP出力使ってるかぎり、C-777自体が宝の持ち腐れだろ。
ケーブル云々以前に、素直にHA400買った方がまだマシ。
293名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/24(土) 13:28:40 ID:h9lEYXXu0
─wwヘ√レvv~(゚∀゚)─wwヘ√レvv~─ !!!
294名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/24(土) 18:28:09 ID:N7AIKoYd0
http://style-control-audio.com/?pid=1831598

↑のはどうなのかなぁ?
もしも音が良くても電池の持ちが悪いとか練り込んだ海外製に比べて隙があったりしてね
295名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/24(土) 21:31:46 ID:mQMr1Z/X0
>>294
大丈夫、心配することは無い。中身はOPA2134が1個だけ入っているChu Moyアンプだから
海外も国内も関係ない。品質で問題なのは基板とハンダ付け、それとケースだけだ。
電池の持ち方は、もっぱら電池の銘柄で決まるだろう。

もうちょっと詳しい話をすると、もともとミキシングアンプだったのだから、反転増幅回路だ。

自作する連中にとっては入門レベル(基板を作るという意味で)。音はオペアンプそのものの音。
同じようなものをオレも作ってるが、普通のヘッドフォンならなんの不満もない音で鳴る。

近いものは、これかな。 ttp://headprops.qp.land.to/jpn/craft10.htm#pagetop
部品代合計が1000円くらいのもの。まあ、きれいなケースと品質保証に1万数千円払うかどうかだね。

もっともムジカ・hpa100のコピーが2000円らしい ttp://headprops.qp.land.to/jpn/craft16.htm#pagetop ので
それからすればいい買い物じゃないかな。
296名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/24(土) 23:00:20 ID:mhdKCswc0
AT-HA25Dってココでは不評みたいだけど
光接続で聞いてみると、やや硬質ながら
透き通った素直な音出すよ。
ただしアナログはやや解像度が落ちた地味な音になる。
297名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/25(日) 00:15:42 ID:zNLm+fic0
>>296
それは接続してるDACに依存すんでないの?
298名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/25(日) 00:34:21 ID:IaOrgjk40
Emmeline SR-71というのを海外サイトで見て評価がよさそうなので購入しようと思うのですが音質的にどうなのでしょうか?何か知っている方がいましたらよろしくお願いします。普段はER4-SやEW9を使用しています。
299名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/25(日) 07:58:16 ID:t+VcRih40
SR-71はこっちの方に使ってる人がいるよ。

ポータブルアンプ持ち歩いてるやつ集合 Part2
http://bubble6.2ch.net/test/read.cgi/wm/1172068007/
300名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/25(日) 11:53:14 ID:5qvnZdS40
SR-71と聞くとブラックバードを思い出す漏れ
301名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/25(日) 12:09:21 ID:t+VcRih40
名前はそれから取ったみたい。
ほかにもHornetとか軍用機の名前つけてるし。
302名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/25(日) 15:06:12 ID:k6ztlPk80
マランツばっか取りざたされてるけど、C777の端子も良い出来だと思うけどね
アカゲとつなげたんじゃ、C777自体が柔らかい音だから、
柔らかくなりすぎて嫌だというのは分かるけど
303名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/25(日) 16:21:30 ID:7WpXyEKw0
スレ違いだが、

S-Master PRO搭載、フルデジタルヘッドフォンアンプとして使うTA-F501

かなり良さげ



小寺:最近は高級ヘッドフォンが好調ですが、それにつられてヘッドフォンアンプも関心が高まっているように思います。
それは一般のアンプのヘッドフォン端子が、あまりいい音がしないという現われかとも思うんですが。

松谷:アナログだと、出力などを抵抗で落とさなきゃいけないんで、その抵抗によって、音がガラガラ変わっちゃう。
一方このアンプでは、S-Master PROの出力をそのまま使っています。
そういう意味では、デジタルの恩恵で、素直な音になっていると思います。

http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20070228/zooma297.htm
304名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/25(日) 16:37:16 ID:FqLpqKAS0
ピュア板のスレで試聴した人がいるけど、HPAとしては値段分の価値は無いらしいぞ
メールで問い合わせてみたら普通のプリメインアンプのHP出力とほとんど構造変わらないらしいし。
305名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/25(日) 16:40:42 ID:7WpXyEKw0
フルデジタルなのに普通のプリメインアンプのHP出力とほとんど構造な訳ないじゃんw
306名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/25(日) 16:41:49 ID:7WpXyEKw0
「同じ」が抜けたorz
307名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/25(日) 17:48:45 ID:rj9aXlaS0
>>303
ここにも書き込んでいたか。

こいつはマルチ。 
もろに業者か、ソニー教徒。 製品がクソだとふれまわっているのと同じ。ばかもの。
308名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/25(日) 18:05:15 ID:Y7qm9dis0
>>307
俺もなんかレスしてやろうと思ってたが、レスしても反応は
ないだろうと思って、そのうち考えるのを止めた。
309名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/25(日) 18:50:31 ID:8H47FyKb0
でも、フルデジタルヘッドフォンアンプが、実売70000円前後で買えると思えば、かなり魅力的じゃね?
310名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/25(日) 19:03:02 ID:hUEBIgEg0
ピュア板の501スレ見てもそう思うなら買えばよろし。
311名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/25(日) 21:36:01 ID:rj9aXlaS0
>>309
いままでが異様に高かっただけ。心臓部のICはせいぜい1000円くらいだよ。
でも「でじたるあんぷ」という魔法にすぐかかるオーディオ愚民がいるうちは、
ソニーはもったいぶった広告と高値を続けるだろうな。

>>258が「こうそくそし」というムジカの魔法を解いて、
実売70000円のhpa100の機能部は、せいぜい2000円だと明らかにしてるが、
これも、そんなものだろう。

さあ、70000円は安いかな?

312名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/25(日) 22:12:20 ID:f7wi/h8H0
フルデジはアナログと同じ音を出そうすると3倍のコスト
がかかる。7万円ならば、2.5万円のアナログアンプと同等
というところかと。
313名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/25(日) 22:17:40 ID:Y7qm9dis0
>>312
それって「同じS/N」?
「同じ音量」だとデジアンが有利だし、「同じ音質」じゃ何を持って同じとするかが分からん。
314名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/25(日) 23:37:45 ID:Snc3GXrV0
デジタルは歪率が高い
315名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/26(月) 21:23:28 ID:X5ZkX9S80
PreSonus HP4を購入、エージング中。

誰かインプレ要る?
316名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/26(月) 22:19:53 ID:2ovilEEY0
比較レポならキボンヌ。
317名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/26(月) 23:56:31 ID:J2zUfg0N0
音家からAMP800無くなったけどなんでだろ?新型でも出るのか?
318315:2007/03/27(火) 02:41:28 ID:JWrziwod0

>>316
お、反応が。
ただ比較できる手持ちが、HA400とHA-1Aなんだよ…スマソ。
それでも良ければ。

現在、購入後50時間弱エージング。
ケーブルはモンスターケーブル。音源はIndigoDJ、試聴HPは900STとDJ1Pro。
ホワイトノイズは、ボリューム最大でかすかに聞こえる程度(無音時)。
抵抗入りケーブルでないと音量が取れすぎる。
全体的に作りがしっかりしていて、ガリやギャングエラーもない。
ボリューム含め、ほぼ全金属製のMade in China。
自分で貼り付けるゴム足が添付されてる。

音のバランス的には結構フラット。
味付けはあまりなく、音源の傾向がそのまま出る感じ。
若干高音のエッジを丸めて上品にしている印象。
HA400よりは、多少音に艶が乗っている気もしないでもない。
HA-1Aとは当然だけど、全く比較にならない。
音場の広さも、音源のまま。

解像度自体はHA400より若干良い程度。HA-1Aよりは劣る。
HA400は音にざらつきがある気がするけど、HP4はなめらかな音。
冷静というか、ノリは良くも悪くもない。淡々と鳴らしてる。
HA-1Aが立ち上がりが悪いんで、リズム感のある曲はHP4有利。

全体的にモニターヘッドホン用アンプとして作られている印象が強い。
趣味でPhonicのミキサー使ったりしてるんだけど、
そのヘッドホン端子の音を聞きやすくいじった感じかなあ。
Navigatorの900ST用アンプなんかと聞き比べしてみたい。
319315:2007/03/27(火) 02:42:40 ID:JWrziwod0
長くなりすぎたので続き。

本来、ライバルはAMP800とかFostex PH50、HA4700とかなんだろうけど、
安っぽい・設計が古過ぎる・でかすぎると言うことで買う気があんまりしなかった。
サイズ・重さ的に良さげな、AT-HA25DやDr.Headは評判やけに悪いし…。
そういう意味ではそこそこ満足。

問題としては、価格的なところで米国国内だと90ドル(大体\10500)で買えるところがあるんで、ちょっと割高感がある。
EUだと110ユーロ(\17000ちょい)ぐらいで音屋と変わらないから、ぼられている訳じゃあないと思うんだけど。
320名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/27(火) 03:50:10 ID:BP2KIuYG0
AMP800は色違いの新モデルがでるみたいだよ
321名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/27(火) 19:52:11 ID:kTkW7pV70
>>320
おまいのおかげですごい夢見ちゃったぜ・・・・


スケルトンタイプのAMP800が3000円台で販売されてる夢・・・
ちなみにHA400はあまり安くならず2000円台前半だった
322名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/27(火) 19:58:38 ID:Phdf1CiL0
>>321
おまいのおかげでスケルトンでめちゃくちゃLEDが光ってるの想像して
吹いちまったじゃねーかwwww
323名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/27(火) 20:04:06 ID:y4t/iYsM0
ベリの新型発表はあと1日と15時間?
324名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/27(火) 22:53:21 ID:ojJc3x+L0
宣伝乙。
325名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/29(木) 11:29:07 ID:0Uz9kuDS0
ちら裏
HA20買った。ここで評判悪くて、評判いいのがHA400なのでHA400頼んだが
一ヵ月半待ちだという。しかたないのでAMP800買ってみたり、S・amp買ってみたりした。
そこそこだなぁと思いつつ、HA400到着。他とあまり違いない。
結局、別路線でMDウォークマンMZ-RH1買って満足しちゃったよ。
標準プラグが直接刺せない以外これが一番最高だと思ったよ。
326名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/29(木) 11:42:11 ID:6DF526CS0
HA20はガワはすごく気に入ってるんだけどなあ
中身とかいじりたいけど改造例とかみあたらないし
327名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/29(木) 12:26:28 ID:IDpLgWNn0
>>326
電解コンデンサ総取替えなら前にどっかにあったよ。
でも、パワーアンプICが脚を引っ張って、手間と
金かけた割には無駄だったてなことだったような。
328名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/29(木) 22:24:05 ID:BGAXOOk30
HA400って店頭だとどこで売ってる?
秋葉とかの都内でおながい
329名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/29(木) 22:56:50 ID:f+VBgoy70
秋葉の祖父で一つだけ残ってたけど、俺が買った。
また入荷してるかもしれん。
330名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/29(木) 23:38:46 ID:UMlUQOoN0
>>325
つまりHA20とHA400は似たような音質って事か。
でもCPの差がすごいな・・・・HA20っ1万だろ?HA400は2000円・・・
331名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/29(木) 23:48:09 ID:mMy2FRfE0
HA20は電源スイッチがあるのが利点。
HA400は安くて音がいいが電源入れた時のノイズがヘッドホンにやさしくないのが欠点。

ていうかHA20は探せば1万もしないぞ。まあHA400と比べたら高いのは変わりないが。
332名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/30(金) 01:36:23 ID:JSx731ek0
>>329
今度見てくるよトンクス
333名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/30(金) 05:50:19 ID:7NLXJpmw0
HA400はヴォリュームのギャングエラーが・・・ サーノイズもHA20の倍ぐらいあるし・・・
334名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/30(金) 14:38:27 ID:0y3fopKq0
サーノイズないよ・・・
2時以上に回すとするけどね
335名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/30(金) 15:46:07 ID:1jPUxMAZ0
>>334
あるんじゃんw
336名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/30(金) 15:50:46 ID:/8O0LykU0
2時以上回すとHPぶっ壊れるぞw
337名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/30(金) 20:00:09 ID:0P+vQzSa0
サウンドハウスでAMP800復活したけど値上げキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!



さっさと買っておけば良かった…
338名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/30(金) 21:49:10 ID:Ts8EGBMR0
HA20はヴォリュームのギャングエラーが・・・ サーノイズもHA400の倍ぐらいあるし・・・
339名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/30(金) 22:04:13 ID:rt2TL9dm0
>>337
\6,280なら他のとこのが安いな
340名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/30(金) 22:54:36 ID:0P+vQzSa0
AMP800が一番安いのはどこかと調べてたら、↓こんなの見つけた。
http://www.samsontech.com/products/productpage.cfm?prodID=1654&brandID=2

たまに出るSAMSONのS-ampの上位と見ればいいんだろうか?
AMP800が2使える値段ではあるが、ちょっと気になる。
341名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/30(金) 23:16:32 ID:rt2TL9dm0
342名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/31(土) 01:48:17 ID:doQFRMfx0
>>340
それ、音屋にも売ってたような。。。
343名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/31(土) 02:05:48 ID:g579z/dG0
>>340
北国?
344名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/31(土) 11:10:55 ID:idqI2eer0
なんかまさにAMP800とS・ampが合体したような商品だな。
おれもめっちゃ興味ある。もうちょっとでも安いとこあったら買ってみる。
今のとこジョーシンが14600円送料無料で最安値だと思う。
情報あったら教えてくれ。
345名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/31(土) 12:56:06 ID:PNGRxJug0
1万5千円くらい出すならば、
HA4700を買っておけばまず
後悔はしないと思うけどなあ。
346名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/31(土) 13:17:51 ID:8g+9UViB0
>>345
だけどあれはでかすぎる。
347名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/31(土) 17:47:12 ID:EF2UA+UN0
>>345
http://www.behringer.com/ha4700/index.cfm?lang=JPN
これか。
オペアンプはAMP800と同じっぽいけど、音は変わるのかなぁ・・・?
手軽にアナログミキシングが出来るからいいかも。
348名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/31(土) 20:21:55 ID:RNLNoT/F0
話題に上がらないPROJECT HEADBOX Mk2を買ってきた(´・ω・`)
http://www.superfi.co.uk/index.cfm/page/moreinfo.cfm/Product_ID/2445

見た目はシンプルでイイ、見た目よりも重たい。
ヘッドホンアンプは持ってないのでプリメインとの比較。
初めに聴いた印象では可もなく不可もなく、普通、無難。
前よりほんの少し角が取れて低域の力強さが増してると思う。
ただ基本的にはプリメインと音調が変わらないので、それはソースに色付けしてないストレートな音だと思う。
今の所特に悪い所は無いので、これから良くなる可能性はあるかも。
ボリュームをかなり上げるとサーノイズとプチノイズが聞えるけど実用範囲(75Ω・94dB接続)では問題なし。
気になるのは電源スイッチが無いことと、ボリュームの感触が緩いこと(実用上問題無しです)
全体で見れば無難でお薦めできるかなと思います(初心者の意見で恐縮ですが)
349名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/31(土) 20:35:32 ID:RNLNoT/F0
追記

お薦めと書いたけど面白みは皆無なので、それを求めてる方には決定的に合わないと思われます。
350名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/31(土) 20:39:35 ID:nLY4wksd0
乙。
こういう長所と短所を書いてくれるレビューはとても参考になる。
351名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/01(日) 16:31:33 ID:ub7o2UzO0
何ヶ月後に買う気になってたらARIETTAあたり買うかもな。

スピーカー買い変えるか STAX SRS-3000買うか 既に持ってるHD580を生かすためにHPアンプを買うか考えているので。
352名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/02(月) 01:31:31 ID:3lmblHa60
>>340のキクタニ比較レビューを気長に待つぞ〜
むろん俺自身が突撃するべきなんだが
現在失業中なんだ 許してくれ
353名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/02(月) 08:26:06 ID:CT9GC9K10
>>352
IDがHA60。
354名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/04(水) 23:57:41 ID:kKy3y3ZCO
HD53Ver8買ったんだがこれすごく良いな
355名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/05(木) 00:00:36 ID:v5guQW9Z0
アリエッタやhpa20と比較するとどうなんだろうな?
356名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/05(木) 00:51:37 ID:kBaq68Dc0
トーンコントロールの出来るヘッドホンアンプってあるのかい?
357名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/05(木) 19:02:50 ID:H47QE4Zm0
ミキサー繋げるしかないのでは
358名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/05(木) 23:49:53 ID:HSNo7/h60
359名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/06(金) 17:39:09 ID:bzMmfP2x0
>>358
やっぱHA4700か
俺の選択は間違ってなかった
どうもサンクスです
360名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/06(金) 18:30:54 ID:bzMmfP2x0
ちなみにHA4700に入力する端子は赤と白のステレオピンプラグケーブルでおk?
361名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/06(金) 18:56:56 ID:hEZwO3UQ0
このスレ見てオーテクのHPAの評判が悪いので購入を保留
代わりにCECのHD-53Rが気になっているのですが
皆さんの評価はどうでしょうか?
362名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/06(金) 19:10:34 ID:SVe8mPff0
>>361
ギャングエラーやガリノイズに当たらなければ
この価格帯最高の汎用性を持つヘッドホンアンプ
フル改造Dr.DACよりも音質は良かったよ
363名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/06(金) 20:47:29 ID:ttc5m8NZ0
>>359
いや、実は俺も持ってなくて買おうか悩んでるw
364名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/06(金) 22:31:40 ID:7B+IneaV0
>>361

354なのだが、HD53Rを考えてるなら、ver8をお勧めするよ。
HD53餅なのだがむしろver8の方がCPが(・∀・)イイ!!
365名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/06(金) 23:02:56 ID:tL9qt8qW0
>>360
こんなのを二つ買っておくれ。スタジオでの使用を想定しているのでHA400とかと同じ。
ttp://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?ReviewAll=Y&Item=233%5EAPR221
366名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/07(土) 01:35:49 ID:4dhAI3cZ0
>>365
ミニジャックから標準ジャックに変換する奴?
ヘッドホンを買った時について来る変換プラグでおk?
367名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/07(土) 03:53:59 ID:JnQnmhkG0
\(^o^)/
368361:2007/04/07(土) 05:40:46 ID:gHr38IBV0
>>362 >>364
ありがとうございます
予算5万オーバーはちとキツイですがver8購入決意しました
369名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/07(土) 08:14:24 ID:cFL9ZAs30
>>368
ver8はフジヤで4万だよ。
370名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/07(土) 08:31:26 ID:ynk9fo3o0
>>366
違うよ
371名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/07(土) 14:51:38 ID:4dhAI3cZ0
>>370
まじで?
ショップに聞いたら入力出力共に標準ジャックと聞いたけど・・
372名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/07(土) 15:36:23 ID:4dhAI3cZ0
>>370
ごめん、理解してないかもしれんが
ステレオピンプラグの赤白のL,Rに
APR221変換プラグを1つずつ装着して入力ってことかな?
出力はヘッドホンステレオ標準プラグか?

スマン、指摘してくれ
373名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/07(土) 17:17:09 ID:bM4S7kf50
AMP800からHA4700への乗換えを考えているのですが、両者の音質は変わらないのでしょうか?
374名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/07(土) 18:10:50 ID:ynk9fo3o0
>>372
それでオケ。RCA---フォンジャックのケーブルというのもある。
接点がどうのこうの言うほどでもないだろうし、その
RCA--フォンジャック変換コネクタでいいと思う。
375361:2007/04/07(土) 18:37:18 ID:gHr38IBV0
>>369
マジですか!
早速HP行ってみましたがメールや電話での相談だと長引きそうなので(私がHPA初心者なので)
今度の休みに5万円握りしめて中野へ特攻してみます
他の機種に目移りしてしまうかもしれないですが…

ありがとうございました
376名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/07(土) 20:28:17 ID:h1Ir1uQ4O
>>375
フジヤの中古なら2万円台でたまに出てるよ
377名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/07(土) 22:32:57 ID:dqOreFEi0
HA400買ってきたんだけど、今まで使ってきた安物の中ではかなりいいね。
ATH-HA20やDr HARD HiFiよりかなりいい。
ちょっとモヤっとしてるところはあるけど、キンキンした音がしないし、音場
の広がりもあっていい。
378名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/07(土) 22:45:40 ID:V8z+BeeW0
硬博士…いや、なんでもない。

HA400価格にしては良いと思うけど、
手持ちのAPUSBより解像度が低く、しょんぼりな音質な感じ。
とくにローエンドまで出きって無いのが気になるな。
379名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/07(土) 23:00:03 ID:dqOreFEi0
そんなにAPUSBいいのか〜。
1万ちょいのHPAを買うよりそっちにすれば良かったな。
USBデバイスでもSBDMUSXのヘッドホン端子はかなりしょぼかった。
色々と買う物間違って来た気がするなあ。
380名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/07(土) 23:01:28 ID:hTm/TNKE0
>>378
良くも悪くも聴きやすい感じ
381名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/08(日) 00:46:16 ID:bwfLkUDR0
5万くらいの単体HPAと比べてもAPUSBはただのゴミだけど。
結局値段なり。
挙句の果てにSPDIFもなんか微妙なので今後単体DACとか買い足す予定の人にも今から買うのにはオススメしない。
382名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/08(日) 01:54:58 ID:A4cvip9l0
値段なりならいいじゃん。
5万も投入する予定が無いならさ。
383名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/08(日) 03:04:00 ID:9dQItgGj0
>381にあるように単体DACの用意まで含むと
APUSBはDAC部分が足を引っ張ってお得ではない。
大げさなDACでなくとも、ジャンクで買ったMDをDACにした
ものにHA400をつなげた場合と聞き比べると、
USB入力以外APUSBの魅力はなかった。
今となっては、なんだか微妙な製品。

HA4700はサウンドハウスの店内デモの所にあったから
聞いたことあるけど、HA400よりも良いよ。電源部分
の差かもしれないけど。
384名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/08(日) 06:12:48 ID:VoBG3pQL0
なんかもっと高価なオーディオインターフェイスなら価格なりの良い音が出るのか…?
と素人な事を思ってしまう
DTMに興味がある俺はHPAよりオーディオインターフェイスの方が良いんだろうか
385名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/08(日) 08:56:46 ID:1g4ESGqu0
Fireface400使ってる人の話だとヘッドホン端子はただ音が出るだけの代物らしい。
インターフェイスとしては優秀でもヘッドホン端子まで力を入れてる製品は恐らく無いんじゃないかな。
386名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/08(日) 11:27:40 ID:YtM1/OXF0
今、HA4700届いたけどもしかして普通の100Vの電源使えない?
オワタ
387名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/08(日) 11:39:57 ID:ER2FUjDo0
何をどう判断してそういう結論に至ったんだ?
388名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/08(日) 11:42:03 ID:dDMzcxmF0
>>386
pdfには日本モデルは100V〜、50-60Hzって書いてあるけど。
どこで買ったの?
389名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/08(日) 12:34:53 ID:YtM1/OXF0
>>387-388
電源が3極プラグだから普通のコンセントで使えないかと勘違いしてた
変換プラグ買ってきた
390名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/08(日) 12:43:14 ID:bwfLkUDR0
キチガイすぎる。マジで。
イライラして壁にひびが入った。
手も痛いし隣の部屋の人も今俺んちに来て怒られた。
このスレ>>389みたいなやつばっかりなの?
391名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/08(日) 12:45:45 ID:oD5AVg4H0
壁ワラタ
392名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/08(日) 12:50:42 ID:uVO3AGdg0
>>390
マジレスすると

つ Ca
393名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/08(日) 13:04:51 ID:1D8dRi330
>390は誤爆じゃないのか
こわいなあ
394名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/08(日) 13:08:29 ID:oD5AVg4H0
コピペかと思ったんだけどググってもひっかからんのね
395名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/08(日) 13:15:53 ID:YtM1/OXF0
>>390を見て3極プラグは直で接続し、変換プラグ使う奴はキチガイなのかとオモタ

まだまだ俺はヘッドホンアンプの世界に踏み入れたばかりの者だから
トンチンカンな質問して悪かった
もっと勉強するよ
396名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/08(日) 13:27:05 ID:uVO3AGdg0
>>390
>イライラして壁にひびが入った。
すげぇ・・・超能力者か?
397名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/08(日) 13:54:13 ID:ER2FUjDo0
>>395
3極→2極変換はコンセントの極性考えないと音が悪くなるから注意な。
398名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/08(日) 13:59:46 ID:YtM1/OXF0
>>397
わかった
あとHA4700本体の電源周辺で使用中かなり熱くなるけど、仕様?
399名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/08(日) 14:20:36 ID:bwfLkUDR0
>>392
カルシウムで俺ごときのこの病気が治るかよw
今日選挙なので一週間ぶりくらいに外出てきた。
天気よくて気持ちよかった。お前らも家の中にこもってないで外出ろよな。
イライラも吹っ飛んだ。
400名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/08(日) 14:23:22 ID:sGLcPXJN0
>>399
まあ壁の修理代も吹っ飛ぶんだがガンガレ
401名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/08(日) 15:56:47 ID:uVO3AGdg0
>>397
極性ってよく聞くけど調べ方がわからない・・・
参考になるページとかってない?
402名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/08(日) 16:16:56 ID:p1AezeU00
>>401
|ω・)つ 検電ドライバ
403名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/08(日) 20:12:27 ID:038fUJhE0
>>401
|ω・)つ 迷信だから気にするな
404名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/08(日) 20:27:07 ID:tbXs9rs/0
はいはい釣り釣り
405名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/09(月) 01:21:38 ID:0jhCj1mg0
極性、オーディオ機器そのものについてはよく分からないけど、クリップファン動作時にオーディオに乗る
ノイズはクリップファンのプラグの極性変えたらかなり違ったよ。
406名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/09(月) 15:21:20 ID:TPBwcba10
一時、audio-jack USBで軽い祭りみたいになって、
テンプレとかもあったけど、最近はこれを薦めるやついないの?
ヘッドホンアンプじゃないから?
407名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/09(月) 16:57:22 ID:Xx4wgx/Y0
>>406
PCでしか使えないじゃん。
408名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/09(月) 17:24:55 ID:ICWbIU8E0
>>406

・断線しやすい
・ボリュームコントロールのめんどくささ(刺してそのまま音出すと爆音)
・バーチャルサラウンド用ドライバ入れるとノイズだらけ

 あたりが不評だったんでないの。改造全く出来ないし。
音も良いっちゃ良いけど、もともとPCで音楽聴く人間は、
だいたいそれなりのサウンドカード/ユニット持ってるしね。
409名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/09(月) 18:44:09 ID:TPBwcba10
生音っぽさとは真逆の、かっちりした音がなるけど
そのかっちりさというか、クリアさがすごいと思ってね。audiojackは
この値段でこんだけ楽しめる、クオリティ高いんなら
まだまだ話題になってもいいかと思ってw

すごい楽器っぽい、生々しい音をPCから出したかったらどうすればいいのかな
やっぱりONKYOのサウンドカードとそこそこのHPA?
410名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/09(月) 18:53:59 ID:+Q2aeHa/0
>>409
君の辞書にDACという文字は無いのかい?
411名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/09(月) 19:54:37 ID:TPBwcba10
DACかぁ、やっぱ違う?
どれくらいのものがいいんだろうか
412名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/09(月) 20:07:54 ID:TPBwcba10
ああ、sage忘れ&スレチだな。
ちょっとDACスレ覗いてくるわノシ
413名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/10(火) 15:38:19 ID:v6i/efAC0
ヘッドホンアンプをこれからよく吟味して買うつもりなんだけど、
サウンドカードにヘッドホン端子がついてないのでそれまでのつなぎとして、
増幅?変換コネクタ?で安価なのってありませんか?
2000円以内くらいで。
414名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/10(火) 16:23:59 ID:2BsYTTBf0
HA400・・・は予算オーバーか。
415名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/10(火) 16:42:40 ID:v6i/efAC0
>>414
うーん、ちょっと高いなぁ。まそもそも2000円以内ってのが無理そうだし、いいかも。
ありがとうです。
416名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/10(火) 17:39:06 ID:tfKxqIYj0
>>415
2000円以下なら、サウンドカードが無駄になるけど
USB接続で
・AUDIOJACKUSB
・OWL-SPADP/USB
どっちも2千円以下。
417名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/10(火) 19:35:23 ID:h5YYy75E0
このページ ttp://www.globalsources.com/gsol/I/USB-audio/p/sm/1002238859.htm の
下の方に写っているUSB-DACは ttp://headprops.qp.land.to/jpn/craft12.htm#pagetop
使われているものみたいだけど、どこかで見かけたヤツいない??

980円ならちょっと遊んでみるにはいいんだけどねえ・・・
418名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/10(火) 21:00:33 ID:tfKxqIYj0
>>417
AUDIOJACKUSBのチップはそのcm102だったはずだよ。
419名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/11(水) 12:21:53 ID:5Ihg5Gh40
>>416
へぇーーー!そういうのがあるんですか!
それはそれで面白そうです。狙ってみますか!
420名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/13(金) 11:56:47 ID:zxSI6erE0
初歩的なことで申し訳ないんですがヘッドホンアンプはライン出力、またはヘッドホン出力に繋げばいいんでしょうか?
繋ぐためのケーブルは付属してますでしょうか?
HA400かAMP800を買おうと思っています
421名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/13(金) 16:28:35 ID:9UiuEIND0
>>420
付いてない
422名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/13(金) 23:28:27 ID:2dHbFlmV0
>>420
ライン。
糞な内蔵ヘッドホンアンプを通したヘッドホン出力にヘッドホンアンプを繋げてどースル?
423名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/13(金) 23:49:13 ID:ngoR8NXH0
HA400ってスルーはできないんだよね? スピーカーとの併用がしにくいなあ
424名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/14(土) 04:08:06 ID:Vj0QIXS50
>>420
HA400は6.3mmのプラグでおk
AMP800は赤白ライン
425名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/14(土) 19:12:07 ID:8qMtZsKM0
>>423
こういうの使えばスルー付きと同等
http://www.audio-technica.co.jp/products/cables/goldlink/at5c206s.html
426名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/14(土) 21:03:41 ID:mGmByCYJ0
誰かAMP800とAudioJack-USB比較できるやついるか?
427名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/14(土) 23:19:51 ID:i6CVTRnC0
USBオーディオと上流によって音が変化するHPAをどうやって比較するんだろう。
428名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/15(日) 12:37:53 ID:uKRdqvfBO
ポタコダV-USBって評判どうですか?

ポータブルとPCの両方で使えるのを探してたのですがコイツの購入を考えてます。


HPA初めてなのでちと不安……
上を見れば安い方なのは解りますが、やはり三万円を越えるものだし(´・ω・)



持ってる方いましたら、音の傾向や使い勝手を教えてくれると嬉しいです。


それと、国内で買えるのはエアリーだけですかね?
輸入した方が安いのかな?
429名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/15(日) 13:52:03 ID:zjXQa4JW0
AudioJack-USBって秋葉原辺りなら手に入るかな?
430名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/15(日) 14:25:55 ID:9zezC7Ry0
そこいらのホームセンターにも売ってそうだが
431名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/15(日) 14:53:11 ID:zjXQa4JW0
通販がないだけで普通に手に入るもの?
今度出かけるときに探してみることにします。どうもでした。
432名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/15(日) 16:04:46 ID:cwLkGcQd0
価格コムでみると普通に通販で売ってるぞ
取寄せ扱いにはなっているけど。
433名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/15(日) 18:59:04 ID:E8ZEBEov0
konozamaですら買えるのに通販がないってどういうことだ?
434名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/15(日) 22:51:42 ID:UMZgErrm0
>>426

頼む時はもう少し言葉遣いを考えろ。

AMP800+SE-80PCIでも、AudioJack-USBよりかなりいい。
ノイズ的には大して変わらんが、音の広がりや細部の解像度が全く違う。

手持ちの機器ではSound Blaster Live Value+HA400といい勝負。
良いとはいっても、1500円に期待しすぎるのは良くない。
435名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/16(月) 18:24:56 ID:3KSTcweH0
DR.DAC(2604AP)のオペアンプ交換考えてんだが、
627 >= AD8065 > AD8066 >>>> 2604AP = OP275GP でOK?

ちなみに現時点でのヤフオクからチョイス

AD8066が安いし幸せ度バツグンじゃねーかと思うがどうだろう?
AD8065だとプラス1500円、そんな差はねーよな?

ちなみにATH-900使ってるし、気に入っている
これ以上高価なHPは知らないw
436名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/16(月) 19:21:20 ID:M8ze0CO+0
つーかオペアンプ変えるよりもHP変えたほうが楽しいだろ。
437名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/16(月) 19:26:34 ID:Kbx1zJ7L0
>>435
しろーーーと
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/pav/1169302300/l50/110-111

今はLM4562の時代だよ。

ATH-900? 高価??  はははは
438名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/16(月) 19:31:23 ID:Kbx1zJ7L0
笑ってばかりじゃなんだから、低価格スレでする話じゃないが、参考までに
http://www.geocities.jp/ryumatsuba/shoshin6.html
439名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/16(月) 20:41:47 ID:M8ze0CO+0
これ以上高価なHP(の音)は知らない
って意味なんじゃないの?
440名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/16(月) 20:52:36 ID:48BwDRxJ0
ATH-A500で満足していた時期があった俺には何もいえない
441名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/16(月) 21:01:11 ID:v3TmG00A0
昨日ATH-A500をアマゾンでポチった俺は何も言えない
442名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/16(月) 21:03:55 ID:8Tjaj3T90
ATH-A55で驚いた時期があった俺には何もいえない
443名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/16(月) 21:05:18 ID:D1F3sUEe0
>>437
LM4562扱ってる小売店教えてくれ
444名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/16(月) 21:08:55 ID:3DGRTrkb0
糞耳でちょっと試聴しただけだけど、HD650は格が違うことはよく分かった
ATH-900から2マン台あたりは好みで変わる範疇だと思った
445名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/16(月) 21:09:02 ID:8Tjaj3T90
>>443
送料高いから単品ではきついけどdigikey.com
446名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/16(月) 21:14:55 ID:D1F3sUEe0
>>445
d。digikeyは送料・手数料が高いのと買い物しにくいから盲点だった。
447名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/16(月) 21:32:30 ID:lStH4iN20
開放型HPは論外だから
開放型買うぐらいなら高いスピーカー買った方がマシ
448名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/16(月) 23:00:22 ID:ApJFH2/Z0
>>447
たしかに。
ATH-AD900は失敗だった。
ソースを選ぶね。
449名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/17(火) 01:25:41 ID:NcVemq340
全く話題になってないっぽいですが、
HA2はどうなんでしょう?
うちの構成的に接続しやすくて、別に問題ないならこれにしようかなあとか。
何かあるなら、HA400にする予定。
450名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/17(火) 01:29:27 ID:iznliqeG0
>>449
ノイズ多すぎギャングエラー有りすぎ音悪すぎで泣けてくる。
同じ音悪すぎでもHA400の方がよっぽど良い。
451名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/17(火) 01:32:46 ID:NcVemq340
了解。
まだまだサウンドカードもヘッドホンも安物だけど、
ヘッドホンアンプ無しよりはある方がいいと思うので、
まず試しにHA400を買ってみる事にします。
452名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/17(火) 01:37:48 ID:gyt8J5wS0
AT-をちゃんとつけろよデコ助野郎。

HA2つったらCordaのHeadAmp-2のことかと思ったろ。
453名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/17(火) 01:45:54 ID:3G6IpRxt0
おっと面目ない。
確かにAT-HA2です。

サウンドカードが微妙。
Audigy 2を買い換える方が先だろうか。
とかなんとか悩み中。
454名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/17(火) 02:08:12 ID:VFRkuyA30
HA400、音屋に問い合わせたら納期未定だったから
konozamaの「1〜2週間以内に発送」を信じて注文してみた
2週間経過まで後2日
455名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/17(火) 02:22:54 ID:/iuLD+/y0
音屋の納期未定は結構速いこともあるよ
納期未定だったけど強行注文したら、受注メールに2ヶ月と書かれてて欝になったけど
5日で商品が届いた

まあ、モノの種類やタイミングにもよるんだろうけれどね
456名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/17(火) 03:24:40 ID:3G6IpRxt0
しかし今現在だとkonozamaは、即出荷になってる罠。
まあ実際はどうなるか分からないからこそのkonozamaだが。
というわけで注文しちゃった。
457名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/17(火) 03:52:27 ID:ohwOH/Q60
在庫ありならすぐ届くよ
1〜2週間以内とかだと全くアテにならんけど
458名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/17(火) 03:55:44 ID:WQhFdThe0
amazonは酷い言われようだが
2〜3日以内には物も届くし、送料も1500円以上で無料で俺はそこらの通販より全然良いと思う。
459名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/17(火) 07:40:38 ID:UqB2x2fM0
在庫アリならばね。在庫ないとKonozama
460名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/17(火) 11:45:45 ID:Q0ZAWATT0
=435
以前はビクターの3千円ぐらいのヤツ
ATH-900は装着感が最高!
これより高価なHPは俺の糞耳にはオーバースペックだぜw

LM4562イイな!!しかもデュアルでDIPってことは
面倒な半田は不要という事だな!!

はやくオクに出してくれ!!
461441:2007/04/17(火) 20:32:19 ID:+oDtgnN50
今届いたぞ
意外と早いな。
コンビニ払いだから確認後なんだけど。
462456:2007/04/17(火) 22:14:55 ID:3G6IpRxt0
実は発送通知が来ちゃったんだが、
>>454より先に届いたりして。
でも普通にそれがあるのがkonozama
463454:2007/04/18(水) 01:24:36 ID:spQ66uX+0
コンビニ払いにしてたんだが、商品確保メールが来た
>>456の感じだと、俺のついでか何かで複数仕入れたみたいだな
ま、何にせよ良かった良かった
464名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/18(水) 06:59:37 ID:K0qttgo40
いいなぁお前ら
俺なんか3週間前に頼んだのがまだ発送されないぜ
465名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/18(水) 19:24:26 ID:m0uPTkdo0
>>464
それなんて音屋?
上の奴とは違うけど俺も発送メール来てた
明日あたり着きそうだwktk
466名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/19(木) 00:28:27 ID:LueykTNJ0
凄く馬鹿な質問で悪いんだけど
HA400をPCで使うのって簡単?
何か別途で必要な物があったりしないよね
467名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/19(木) 00:35:53 ID:ppSh6sWe0
ケーブルとかジャックは買えよ
468456:2007/04/19(木) 00:57:18 ID:zrJiMBJz0
そうそう俺みたいになるぞ。
変換プラグ今日仕事先の近所で買おうと思ったら、
ピンポイントでステレオミニプラグ→ステレオ標準プラグのだけ売ってねえでやんの。
というわけでせっかく届いたのに明日までお預けです。
469名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/19(木) 20:57:26 ID:FDK8ccdn0
http://www.go-vibe-headphoneamp.com/
低価格の域に入ってきたなぁ。てか元々低価格だったのがが。
470名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/20(金) 00:00:26 ID:kE8a0gU90
>>467
おっと、早いレスが付いてたのに寝ちゃったよ
なるほどケーブルが付いてこないのね
危うく同じ轍を踏むところだったわサンキューサンキュー
471名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/20(金) 05:36:40 ID:VuiKzgc90
>>469
>だったのがが。
Radio Ga ga
472名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/20(金) 20:48:52 ID:f0rE+0Py0
誰かが君の事をまだ愛しているんだよ・・・




スレ汚しスマソ
473名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/21(土) 00:58:32 ID:RRxaVU2e0
DTMのモニターに使うんだが、2万以下で原音忠実なフラットなものっていうと何になる?
定番っぽいHA400・AMP800・Sampだと操作性はAMP800が良さそうだけど、
このスレ読む限りだとどれも音に癖がつくようだから迷ってるんだよね。

使用HP:Z900、k271s、CK7
使用環境:もろもろ→ミキサー→HPA→HP
4out以上・前面にHP端子&音量調節、できれば出力ごとのミュートボタン
474名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/21(土) 01:41:03 ID:kY5i3P6W0
無個性な物ってのはそうそうあるもんじゃないし、その辺は慣れるまで
使い込むしかないとして、予算が2万あるならこの辺から条件に合う
HPAを探せばいいんでない?
http://www.soundhouse.co.jp/shop/SearchList.asp?i_type=c&s_category_cd=1450
475名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/22(日) 21:27:19 ID:4S4COX6w0
AMP800かHA25Dを買おうと思うんだがアナログ接続だとどっちがお勧めだろうか
値段の差は一切考慮しなくていい
476名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/22(日) 21:31:36 ID:c2BljrVz0
HA25D
477名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/22(日) 21:36:25 ID:nEuk/tZw0
アナログでつなぐという時点で、HA25Dは
ナシだろ。音質を優先するならば。
そうでないならばまた違うだろうけどさ。
478名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/22(日) 21:44:36 ID:4S4COX6w0
ならばHA20を選ぶまで
>アホか
よっしゃAMP800ポチってくる!
d

ということでよろしいか
479名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/22(日) 22:05:48 ID:A8BOmlnW0
>>478
デジタル使わないならHA25Dは必要ない。
音質使い勝手云々は過去スレで散々議論されてるんで過去スレ嫁

と言いたい所だが、HA20とHA25Dにはこんな粘着アンチがいるので要注意

 427:名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/20(土) 23:25:41 ID:DVjdMTRP0
    オーテク社員にだまされる一般消費者を救うために
480名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/23(月) 00:01:46 ID:kfIh6Eps0
PC→SE90-PCI→HA400→DJ1PRO/ATH-A500
って感じの環境で聞いてる俺にHA400からランクアップで買うのにお勧めな低価格アンプって何があるかな?
2万円弱くらいで考えてるんだが…
481名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/23(月) 00:04:59 ID:J55AomS40
>>480
あえて買うならHA20、AMP800、HA4700あたりだが、劇的改善は望めん。
どうしても必要、という訳でなければ金貯めてHD53系でも買うべき。
482名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/23(月) 00:12:22 ID:kfIh6Eps0
即レスThx
もう1ランク上のヘッドホンを買うときに買うことにしてそれまで金を貯めるか…
HA400が初アンプでほかのアンプを試したことすらないんで現在の環境が妥当かすら分からないんだよね(’・ω・)
483名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/23(月) 00:21:58 ID:8Jb2T8gK0
481の言う通りだと思うよ。
初買いでDr.DAC買ったけど、このスレの価格帯から上は倍は出さないとダメだからね。
ヘッドホンのランクを上げるのが無難だよ。
484名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/23(月) 13:12:46 ID:ONbtEcsC0
Dr.DACって最近売ってないけど
なんかあったん?
485名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/23(月) 17:26:10 ID:ybR18IpF0
とっくにディスコンですが、何か?
486名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/23(月) 19:53:28 ID:iHpJDy7n0
後継機って出るの?
出ないなら同価格帯がほぼHD53R v8だけに・・・?
487名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/23(月) 22:06:23 ID:Qe/1oWo40
>486
HD53RならともかくVer8はDr.DACと比べると値段倍。
488名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/23(月) 22:20:47 ID:zJ8PtNCJ0
HD53RとVer8って、価格差に見合った性能差ってあるんでしょうか?
つまり、CP的にはどっちがお買い得ですか?
489名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/23(月) 22:33:26 ID:XpbzVk1n0
>>488
>364
490名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/23(月) 23:51:49 ID:7849I2QF0
>>488
この件に関してはHD53RからVer8に
バージョンアップした人の感想を聴いてみたい。
バージョンアップサービス(2万円程)を行った
前後での違いに関して、是非、ひとくさり感想を・・・
491名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/23(月) 23:57:04 ID:8ZWa4p4D0
>>490
僕はVer8とドノーマル(Rじゃない)のを持ってるけど、Rと無印じゃスペックも変わってるんだよね。
無印は出力70mw
無印とRver8だと価格差以上の音質差だけどRと比べたらどうなんだろ?

あとこれゲインスイッチで音変わるというか-12dBにすると音が悪くなるね。
492名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/24(火) 00:10:49 ID:zzMVxvh50
>>491
ttp://www.ippinkan.com/head_phone/Headphone.htm
逸品館によるとHD53とHD53Rの差は少ないらしいが
HD53とVer8の差はデカイらしい・・・で、あるならば・・・

>無印とRver8だと価格差以上の音質差

HD53≒HD53R<Rver8 なのかねぇ

> HD53とHD53Rの差
> ボリュームがアップグレード(ボリューム調整時のチリチリノイズが解消)
> RCAとXLRの入力切り替えボタンの新設
> 入力ゲイン切り替えスイッチの新設
> 内部の回路やパーツなどに変更は無し
> 透明度と明瞭度が若干改善されていますが
> 音質の差はごく僅かで、聞き比べてもほとんどわからない程度

> HD53RとHD53R Ver8の差
> 比較すると価格以上に音質の向上幅が大きく
> 予算に余裕があれば、こちらのモデルのご検討をお薦めいたします。

> バージョンアップサービス
> HD53やHD53 Ver8からのバージョンアップは出来ません。
493名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/24(火) 00:29:07 ID:2qLJjtkn0
>>491
HD53無印とver8だと、低音り締りが全然違う。全体的に音が締まってクッキリした感じだね。
ver8で聞いてると無印はモコモコサウンドに聴こえる。
バランスは殆ど変わらないとおもう。そのページのRはエッジが丸い感じがするというのも無印にも当てはまる。
AD2000に繋いでいるんだが、繋ぎかえて聴き比べるとAD2000が一クラス近くランクアップしたような印象を受けるよ。本当に価格差以上の音質差だね( ´∀`)
494名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/24(火) 00:29:45 ID:2qLJjtkn0
すまん
>>491×
>>492○だった
495名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/24(火) 08:18:56 ID:rRPCern30
HPAのおススメとかこのスレってないのな
496名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/24(火) 10:20:19 ID:ouLcL/Tw0
HA20とAMP800を比較レビューできるかたいらしゃいますか?
497名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/24(火) 19:03:17 ID:LNp7OQUS0
HD53R Ver.8.0ポチッたよ〜
TG-5882とDr.HEAD HiFi改持ってるけど意味あったのかなぁ〜
+   +
  ∧_∧  +
 (0゚・∀・)   ワクワクテカテカ
 (0゚∪ ∪ +        
 と__)__) +
498名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/24(火) 19:47:02 ID:NzqJ6d0i0
>>487
うそ?
そんな安く売ってたとこあった?
499名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/24(火) 21:47:11 ID:qYbXfBe10
最安で5万しかみつけられん
500名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/24(火) 21:55:14 ID:XjQbUnSHO
今だ!500ゲットーズザー

>>499
つフジヤ
501名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/24(火) 22:37:03 ID:GI2jOK1C0
GCHAを使っていて電源からっぽいノイズが乗ってるんだけど、
こいつのでかいトランスをもった電源回路でもノイズが乗ってしまうような電源じゃ、
アイソレーションバランスを使っても改善は見込めないでしょうか?
502名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/25(水) 00:28:36 ID:C2M/HsHF0
>498
Dr.DACて生産完了品で新品は店頭在庫だけで、ちと前にヨドバシで
見かけたという報告があったとき、3万オーバーの金額が付いてたから
じゃないの?
503名無し募集中。。。:2007/04/25(水) 14:50:01 ID:/QADzYYm0
504名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/25(水) 20:42:48 ID:02mej0t/0
>>503
狼住人乙
505名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/26(木) 12:01:45 ID:/7gsGJAP0
A900を購入したのでどうせHPAもと思い
S-AMPとHA400のどちらかを購入したいのですが
どちらがA900に向いたHPAでしょうか?
506名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/26(木) 12:25:13 ID:O1o0jZNe0
再生機器がCDプレイヤーかPCかも分からないし
聞く音楽のジャンルも予算も分からない
どうしろと言うんだ
507名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/26(木) 13:48:36 ID:c/+MbX7u0
「A900買ったってことはオールマイティーな音を求めてるんだろう」
という前提でS-AMPをオススメする。
A900は若干低音の厚みが足りない傾向があるが、S-AMPならそこを多少は補ってくれそう。
逆にHA400のほうは基本的に無難な音を出すが、若干低音がぼやける感じがあるので
A900との組み合わせでは弱点が強調されそう。
508名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/26(木) 20:05:34 ID:M80XHDkM0
A900とアンプ買うならもっといいHPをだな…
509名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/26(木) 20:14:34 ID:JU/wu7QZ0
>>508
切が無えええええええw
510名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/26(木) 21:48:06 ID:Stg0Byr00
そう、それがスパイラル
511名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/26(木) 22:28:37 ID:sW2AkDxr0
MS-1、DR150使ってるんだが、PCだとどうも低音が締まらない。
機種上しょうがないかもしれないが、どのヘッドホンアンプで補正できる?
一万以下がいいんだが・・・
512名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/26(木) 23:26:43 ID:VLmg2Toi0
>>511
もっと良いHPかオーディオインタフェース買うかしろよ。
513名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/27(金) 00:32:08 ID:p2ION34/0
Q. ヘッドホンアンプを使うと音が良くなるんですか?

A. HPAは音を良くする魔法の箱ではありません。ただし、音に色々な色づけをして
くれたり、そのままでは完全に力を発揮できていなかったヘッドホンの力を
引き出してくれたりします。そのせいでさも音が良くなったかのように誤解
されがちです。音を良くしようとする人はそれなりのヘッドホンなりプレーヤー
なりにまず金をかけるべきでしょう。安物の低インピーダンスヘッドホンに
HPAをかましても所詮そのヘッドホン以上の音は出ません。ただ、インピーダンス
が高く、能率の良くないヘッドホンをつなぐ時や端子からノイズが乗るような場合
には効果が期待できます。
514名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/27(金) 00:34:41 ID:bRyPPiwe0
>>513
でも、インピーダンスって低いほうがアンプに負担がかかるんじゃないの?
515名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/27(金) 01:05:47 ID:9Q/U55my0
高インピ高能率がいいってスピーカーでは言うね。
516名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/27(金) 09:38:36 ID:7JootfPk0
>>511
そりゃヘッドホンの使用だろ
PCならイコライザで超低域でないようにすりゃ低音締まる
517名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/27(金) 10:32:52 ID:DWFPY7VZ0
>>514,>>515
音量 = 電力
能率 = 電力を音量に変換する能力
電力 = 電圧 × 電流
低インピ → 電流を沢山流さないといけない。
高インピ → 電圧を沢山加えないといけない。

一般に、ポータブル機器などバッテリー電圧の関係で回路電圧を高く出来ない機器には高能率・低インピーダンスのヘッドホンが求められる。
まともな据え置き型ヘッドホンアンプでは回路電圧が高くて流せる電流も多いいのが普通なので、
低能率・高インピーダンスのヘッドホンをちゃんと鳴らせる場合が多い。
518名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/27(金) 10:43:58 ID:p2ION34/0
つDF
519名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/27(金) 18:03:11 ID:kdGrlD6I0
>>517
そんじゃあ音量が十分に取れているのなら
電流も電圧も十分って事?
520名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/27(金) 18:12:00 ID:Qooz0tIJ0
もちろんそのとおり。

でもまあポータブルプレーヤは電池小さいから
いっぱいいっぱいな場合もあるわけですよ。

521名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/27(金) 18:35:16 ID:kdGrlD6I0
>>520
ありがとうございます
あと「音量が取れても本来の実力が出せているわけではない」とか
「ポータブルではER-4Sなんて鳴らしきれない」なんてのをよく見ます
音量が取れているのなら鳴らしきれてると思うのですが…どうなんでしょう?
自作のsijosae氏も本来自分達が聞いてる音量では数mWしか使ってないとか言ってましたし
522名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/27(金) 18:42:27 ID:DWFPY7VZ0
>>521
音量は取れてても歪が多かったりするから、音が出れば 「鳴らせている」 とは限らないよ。
回路のいろんな特性値には 「条件」 が必ずあって、その範囲を超えちゃうと性能が著しく劣る物もあるわけね。
523名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/27(金) 18:52:10 ID:Qooz0tIJ0
音量を出すだけなら確かに数mW供給すりゃいいんだけど、
設計ギリギリだと性能出てない場合が多いわけですよ。

ただ、よくオーヲタがいう「鳴らしきれてない」は「…って感じがする」だけだけどね。
要するに自分が期待していた音質じゃない、というだけで。
まあそこをなんとかしたくてスパイラルに陥ってそれがキモチイイというw。
524名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/27(金) 22:00:27 ID:Bxhv+kvk0

そうそうw
オーテクって、低インピーダンスのHPばかりなのに、
オーテク厨ってすぐ「鳴らしきれてない」と、音が悪いのはアンプのせいとばかりに語るよねw

525名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/27(金) 22:07:52 ID:Qooz0tIJ0
誰がオーテク厨なのかと。文字も読めないヤツらしい。
とっとと巣に帰れ。
526名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/27(金) 22:10:56 ID:JG5L2eYP0
オーヲタとオーテク

どう読み間違えるんだろうか
527名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/27(金) 22:38:01 ID:oEVpKVn50
バナナとグローブを間違えるようなアホに違いない
528名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/27(金) 23:51:37 ID:zMUlPKLi0
目の悪い俺は間違えてしまいましたすいません
529名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/27(金) 23:52:18 ID:oGp3cCCU0
>>517
釣れますか?
530名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/28(土) 00:36:28 ID:+dbxqpG30
俺もオーヲタってオーテクヲタクのことだと思ったw
「鳴らしきれてない」ってアンプのせいにするのは、オーテク厨がW5000を煽られた時の常套句だからw
531名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/28(土) 01:45:19 ID:gCwD0ape0
532名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/28(土) 01:56:14 ID:FPZv+dkE0
HD53R Ver.8.0買ったんだけど、
本体内部の電源の配線逆になってますね。
テスターで調べて
付属の3ピン電源コードで接続したら見事に逆極性になりました。
ありがとうございました。
さて、HOTとCOLD逆にした電源ケーブルでも自作しますかねぇorz
533名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/28(土) 02:03:01 ID:/QEVkV5f0
過去レスでAT-HA20はボリューム調節する時にノイズが入るとあるんですが、
大体の製品はノイズが入るものなのでしょうか?
低価格でノイズが入らないようなものはないのでしょうか?
534名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/28(土) 02:10:15 ID:ieKgpg120
HA400しか持ってないけど、ノイズは入らない
535名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/28(土) 06:52:49 ID:LtR8ZS410
>>531
知っているがお前の態度が気に食わない
536名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/28(土) 07:10:12 ID:C4M7MLMF0
>>521
ポータブルだと、電力足らんとちゃんと鳴らしきれなくて、低音が妙にぼわついたり
音場が狭くなったりとかいったことが起こりやすいよ。
大体、癖が変な風に強く出る場合が多い。
大型ヘッドホンや、プレーヤーがメモリータイプの場合に特に顕著。

たとえば、PRO5なんかではこれで意見が食い違うことあるよね。
537名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/28(土) 08:01:00 ID:WEPjwrmu0
538名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/28(土) 09:15:04 ID:jWtGLj9s0
>>536
電力足らないのだったら元々音量自体出ないのでは?
539名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/28(土) 09:23:26 ID:Po+UwRvN0
つダンピングファクターの低下による歪み
つ周波数ごとのインピーダンスの変化
540名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/28(土) 11:28:01 ID:Ra9ZnZj/0
「電力足らない」じゃなくて、電流が足りないんだってのw
541名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/28(土) 18:53:56 ID:e3G/01jXO
>>540
電力の定義は?
542名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/28(土) 19:26:56 ID:mAVmvrGz0
>>540
中学理科からやり直せ
543名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/28(土) 21:18:53 ID:3VRwmTWJ0
電力足らないってw
544名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/28(土) 22:09:37 ID:1hAcy6kH0
原子力発電問題か?w
545名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/28(土) 22:09:54 ID:0ARzJxku0
電力足らないって北朝鮮かよ
546517:2007/04/28(土) 22:31:31 ID:e3WRT7gZ0
例えば 16Ωのヘッドホンと150Ωのヘッドホンがあって同じ効率とする。
この二つのヘッドホンに200mWを加えた時の電流と電圧を求めてみると
式は
E = sqr(P*R)
I = E / R
E→電圧、P→電力、R→HPのインピーダンス、I=電流

16Ω
E = sqr(0.2*16) = 1.79V
I = 1.79/16 = 112mA

150Ω
E = sqr(0.2*150) = 5.48V
I = 5.48/150 = 37mA

これを言ってるだけです。
547名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/28(土) 23:13:12 ID:Po+UwRvN0
つ出力インピーダンス
548名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/28(土) 23:40:27 ID:vc27sTx60
>>533
ガリノイズのことなら、使用せずに放置すると他の機種でも出るようになる。
普通に使ってればそもそも出ない。
音量最大近くで聴こえるホワイトノイズのことなら、通常の範囲内では問題ない。
549名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/29(日) 04:07:00 ID:mtiisRff0
>>533
AT-HA20はボリュームにアルプスの高級品が奢られているし、入力にカップリングコンデンサが
入っているので直流電流でガリノイズも出ないはず・・・
もしかしたら、再生側の機械のトラブルかもしれないし、ケーブルが断線しかかっているのかも?
あとはヘッドホンジャックの接点が汚れていると、動かした時に振動でガサガサ音がする場合もある。
いろいろ点検しても、その症状が出るなら、修理に出した方が良いかもね。
550名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/29(日) 08:17:02 ID:fHnFuoju0
>>532
高価格・低品質ですかw
551名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/29(日) 11:55:45 ID:1QOAHwbT0
>>532
CECクオリティはHD53R ver.8.0にまで及んでいたのか・・・orz
552名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/29(日) 12:06:05 ID:7czl7yZt0
AT-HA20安い割りに良いね、
553名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/29(日) 13:49:29 ID:fxxGjSkD0
>AT-HA20はボリュームにアルプスの高級品が奢られているし


ウソ
実売3000円のMA400のヴォリュームと同じく、アルプスの普及機向けのローコスト版。
各パーツも台湾製ノーブランドのジャンク品だらけ。
554名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/29(日) 13:58:30 ID:NUA8CiBH0
>>553
実際使ってみれば分かるが、小音量時のギャングは相当差があるぞ。
HA400とかだと一つ目の目盛り越すまで音が寄ってることもある。

つーか"台湾製"、"ジャンク品"って、いつものあの人だね。
555名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/29(日) 14:01:20 ID:fxxGjSkD0

だって事実じゃん。
内部の写真見れば、誰でも分かる。
556名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/29(日) 14:03:00 ID:fxxGjSkD0
>AT-HA20はボリュームにアルプスの高級品が奢られているし


こういうウソを平気で書くからオーテクはいつも馬鹿にされる。
557名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/29(日) 14:06:43 ID:NUA8CiBH0
>>555-556
精度に大きな差があるのも事実だな。
実際HA20使えば分かる事だが、"MIN ・"って所に達するまでに左右の音量差はなくなるし。
558名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/29(日) 14:18:07 ID:YlIV2cv/0
>>556
HA20のボリュームの型番は何?
559名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/29(日) 14:27:39 ID:NUA8CiBH0
>>558
ここによると「残留音対策品のALP14型」だそうだ
http://www.phileweb.com/at-station/at-ha20.html
560名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/29(日) 14:44:48 ID:YlIV2cv/0
>>559
なるほど

ところで、HA20はパワーアンプICを使ったことで無闇に叩かれているが、
なんでOPアンプを使わなかったんだろうかね。パワーアンプの出力は必要ないのに

しかも、OPアンプを使えばより回路が簡単になるから、部品コストや組み立てコストも下がるだろうにな
561名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/29(日) 14:56:20 ID:NUA8CiBH0
>>560
音が「オペアンプの音」になって差別化できないからじゃない?
4580二段とかだったら「じゃあS-AMPかHA400でも買うか」ってなっちゃうし。
実際パワーアンプ使ったからってノイズが出るわけでもないし。

だが確かに小型でOPAMP使用のATH-HA10、みたいな感じでHA2の後継を出したら
大流行しそうではあるな。
主に改造用途で。
562名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/29(日) 15:03:16 ID:YlIV2cv/0
>>561
OPアンプだったら、hpa100程度の部品を使っても採算とれそうな気がしてね
563名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/29(日) 15:51:54 ID:NUA8CiBH0
>>562
それじゃイルミネーションが使えないじゃまいか!!!1

って素のHA20も似たようなもんか
564名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/29(日) 16:05:37 ID:rXZ0GFqv0
>>532
漏れはアース付きコンセントじゃないが、ケーブルのアースピンが上に来るように付けた方が電圧が低いな・・・
ってことはアレか?逆になってるってことかorz

ちなみにコンセントは左がホットです。アースピンが下に来るように接続するのが正解なんだよね?
まぁ、どっちに接続してもそれ程電圧変わらなかったから意味がないかも知れないが・・・

3ピンのじゃなくてアース用のケーブルが横からせりでてるのを買った方がいいかもナ
565名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/29(日) 16:08:41 ID:rXZ0GFqv0
連投スマソ
>ちなみにコンセントは左がホットです×
ちなみにコンセントは右がホットです○

左がホットだったらコンセントの極性逆じゃないかorz

Ver8音はいいんだがな。CECクォリティが激しいなw漏れは気に入っているが人には勧め難い型かな。
566名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/29(日) 16:39:48 ID:NUA8CiBH0
>>564
まてまて、味付けで逆極性なのかもしれんぞ
567名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/29(日) 17:22:33 ID:1QOAHwbT0
テスター持ってないから極性がわかりません!><
568名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/29(日) 18:28:34 ID:5hOY7K2h0
>>560
台湾の無名サードパーティ製のヘッドホンアンプキットをそのままOEMで採用してるからパワーアンプICなんだってよ。
でケースだけはオリジナル。
569名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/29(日) 19:14:19 ID:NUA8CiBH0
>>568
ベタだが、ソースは?
570名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/29(日) 19:20:52 ID:mc7jKtcn0
HA20のICはTEA2025L
UTCのパワーアンプIC
571名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/29(日) 19:33:54 ID:dDYWl5Em0
やっぱ台湾製か
572名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/29(日) 19:35:09 ID:NUA8CiBH0
じゃあ俺のDynaBookもアメリカ企業のOEMだな
573名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/29(日) 19:39:19 ID:Wy7AlIYZ0
ここのスレ
マニアが多いと思いました
半田付け出来たら、基盤から部品外し違う部品に変えたり出来るんでしょうか?
574名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/29(日) 19:40:32 ID:NUA8CiBH0
>>573
ある程度は
575名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/29(日) 19:44:43 ID:Wy7AlIYZ0
>>574
マジですかスゲー、レス有難うございます
576名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/29(日) 19:45:25 ID:dDYWl5Em0
>HA20のICはTEA2025L
>UTCのパワーアンプIC


UTC=UNISONIC tECHNOLOGIES社

UNISONIC tECHNOLOGIES社は1990年台湾で創業のリニアIC、トランジスタ、
トライアックの 専業メーカーです。自社の全工程工場を持ち 900種類以上のデバイスを生産しております。
http://www.aloman.co.jp/htmls/14_lice_2/lice_002_utc.html
577名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/29(日) 20:01:40 ID:NUA8CiBH0
>>576
そのぐらいはICの型番でググれば数分でわかる。
そんなことは
>台湾の無名サードパーティ製のヘッドホンアンプキットをそのままOEMで採用してるからパワーアンプIC
ということの根拠には全くならない。
その論理だとintel入ってるパソコンは全部アメリカ企業のOEMってことにできる。
578名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/29(日) 20:38:44 ID:dDYWl5Em0
まぁ、パワーアンプIC積んでる時点で、CDラジカセのHP端子並みの低音質ってこったなw
579名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/29(日) 20:54:39 ID:NUA8CiBH0
前スレ>>404あたりから一部抜粋
DVjdMTRP0(以下D):そもそもHA400(3000円)とS-AMP(5500円)とHA25D(17000円)が同列に語られてる時点で、
  HA25Dがまったくお話しにならない件について。
azlsNlQL0(以下a):HA20(8500円)
  至極順当な値段じゃね?
  ポップノイズはないしギャングエラーも前者二つに比べれば極小だし。
D:HA20は、パワーアンプIC特有のホワイトノイズが出るから問題外。
a:俺の環境だと普通のHPなら無問題。
D:HA20のホワイトノイズ問題
  http://torikoya.blog11.fc2.com/blog-entry-3.html
  http://blog.so-net.ne.jp/avfuntou/2005-07-21-2
a:上:よく読むとライン端子じゃなくてヘッドホン端子から繋いでる
  下:同上、ライン接続だと(ペケ箱は論外として)PS2でもほぼノイズ無し。
D:ホワイトノイズが問題になってるのはHA20だけ。
  少なくともHA400・S-AMPは、ホワイトノイズが皆無。それだけでも買う価値が有る。しかも安い。
  HA400・S-AMPのホワイトノイズが皆無なのは、OPアンプ4580のおかげ。
a:ただHA20のギャングは二者以下だしポップノイズはないし、何より端子が変態配置じゃない。
D:HA20・HA25Dは、最終出力段用にパワーアンプICを積んでる時点で、ライバルに基本性能で負ける。
a:根拠をプリーズ
↓ここから発狂
D:――――――「悲し過ぎる現実。」コピペ省略――――――
D:オーテク社員にだまされる一般消費者を救うために
D:オーテク社員にだまされる一般消費者を救うために

>>578
というわけで根拠をプリーズ
580名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/29(日) 21:01:03 ID:n9p3ZvJQ0
このアンチオーテクの人は心が病気の人?
581名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/29(日) 21:08:22 ID:NnJjsTKW0
この人は、アンチじゃなくて擁護派ぽい。けど、もう音が悪いものは
何をどういってもだめだよ。
582名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/29(日) 21:16:23 ID:NUA8CiBH0
>>580は「DVjdMTRP0ってなんかの病気じゃね?」って言ってるのに、>>581は「擁護派は病気だ」と思いたい
あまりにそれに気付かない、ということは分かった。
583名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/29(日) 21:22:31 ID:RBNNNLi+0
値段から言って 5532 or 2114 + エミッタフォロワバッファかと
思ってたけど、TEA2025 なのには正直愕然とした。
584名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/29(日) 21:26:12 ID:NUA8CiBH0
>>583
TEA2025って「そうかTEA2025だったのか・・・」ってほどメジャーなICじゃないと思うんだけど。
585名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/29(日) 21:53:43 ID:RBNNNLi+0
>>584
データシート見るまで、なにものか知らんかったよ。

もしかしたらけっこうまともな音を出すのかも知れないが、
ラジカセのスピーカー駆動用ICってーのは泣けてくるんでないかい?

期待があっただけに結構ショックだった。
586名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/29(日) 22:07:00 ID:NUA8CiBH0
>>585
OPアンプもパワーアンプICも通常使われる増幅率が違うだけで、中身は似たような増幅回路だべ。
どこが不満なんだ?
ラジカセに使われてるところ?
587名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/29(日) 22:13:59 ID:Wy7AlIYZ0
聴くことしか知らないですが、HA20いい物と思います
588名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/29(日) 22:19:12 ID:pWdV0MLX0
>>587
俺も安置が必死すぎるから興味を持ってHA20買ったけど価格を考えたら普通に良いよ。
必死に叩こうとしている人のやり方がいつもワンパターンだから同じ人が何度も頑張ってるんだろうな。
589名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/29(日) 22:28:03 ID:CcKFlPV00
煽りじゃなくて純粋な疑問なんだが、HA20叩いてる人はなんで叩いてるんだ?
なんかHA20に恨みでもあるのかな?
590名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/29(日) 22:34:00 ID:0pJTXVH80
テクニカスレではTサウンドの人間だと言われてたな
テクニカから取引停止されてからのTサウンドサイトの
デンパっぷりを踏まえれば、有り得ないこともない話だ
591名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/29(日) 22:34:14 ID:RBNNNLi+0
う〜ん…。
別に叩いてるつもりは無かったんだけど…。

ただ、自分としては結構ショックだったんで。
592名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/29(日) 23:01:18 ID:3XpNLgg40
3.5と6.3てそんなに違うもんなのかい?
予算は1万 出せて+4−5千円迄 目安はAMP800かHA20で
でかい方が良いと言うのは幻想だと何度言ったら(ry
実際のところどうなんでしょ?
大して変わらないと言うのが正直なところであれば
予算はけちれるに越したことは無いのでAMP800にしようと思ってるんですが
593名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/29(日) 23:01:40 ID:iuKv5p8N0
>>532です。
結局、分解して中の配線を逆にして半田付けし直しました。
逆極性の音はウンコすぎて自分は好きになれません。
ボーカルが凹んで高音も出ない、音に広がりがないなど
味付けとかそゆうレベルではないような気がします。
594名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/29(日) 23:12:53 ID:0pJTXVH80
>>591
いやいや、こっちはあなたでなくDVjdMTRP0の常連キチガイを言ってるんです
他の方もそうでしょう
595名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/29(日) 23:32:08 ID:rXZ0GFqv0
>>593
漏れも極性変えてみたが、瞬間的にコンセント差し替えても違いが分からん・・・
そんなに違うか?アース引いているかそうでないかの違いなのか・・・

ところで3ピンのプラグで極性の違いをどうやって聴き比べたの?半田付けし直しす前の記憶を頼りにしてるならあまり当てにならないかもよ。
596532:2007/04/30(月) 00:06:49 ID:h1/kORH90
>>595
最初、極性逆になってるの知らずに付属の3ピンのコードで聞いてたんだけど
なんか音がはっきりしないからTG-5882と聞き比べたら明らかにTG-5882の方がいい音がしたので
怪しいと思いプリメインアンプに付属してた2ピンの電源コードとテスターで極性調べたら
逆極性になってるのがわかったので2ピンのコードで極性合わせて音聞いたら
キタ━━━━━(゚∀゚)━━━━━!!!!
になりました。
で2ピンのコードで接続してたんだけど3ピンの方がタップの食付きがいいんで
付属の3ピンのコードで接続したかったので分解して配線し直したって感じです。
アースピンはなにもつながってません。
あと、うちではテスターで調べたら倍くらい電圧が違いましたw
597名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/30(月) 00:56:14 ID:sTqbNyVX0
>>585
これがTEA2025の使用例。こりゃぶっちゃけショックだよな・・・・。
こんなゴミと同じチップで作られたアンプを10000円前後で売ってるんだから。
http://hokusetsu-tec.jp/Recycle_01-02.html
598名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/30(月) 01:02:23 ID:sTqbNyVX0
>>586
OPアンプ=量より質(高音質重視)
パワーアンプIC=質より量(高出力重視)

これ常識。
599名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/30(月) 01:12:21 ID:jz5XU/7C0
まあ、普通に分かってると思うが、この人の批判にはあるものが決定に足りていない。

「自分で実際に使ってみてどうだったか」
という記述もなしに批判してるって、つまり
「使ってない」
ってことだよな。
どういうことだよ>>597
600名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/30(月) 01:38:21 ID:d1ncrNR/0
なんか少し前はホワイトノイズが多いっていう感想が多かったけど、
あれは捏造だったの?
601名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/30(月) 01:39:25 ID:sTqbNyVX0

HA20のホワイトノイズ問題
  http://torikoya.blog11.fc2.com/blog-entry-3.html
602名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/30(月) 01:46:38 ID:sTqbNyVX0
>>599
てか、普通の感性を備えてる人間なら、>>597のような事実を知った時点で、
直感的に、こいつには手を出さない方が身のためという判断ができると思うが。

逆に、なんでHA20を擁護するのかが分からない。
オーテク社員でもなけりゃ、HA20を擁護する意味が無いじゃん。
603名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/30(月) 01:51:53 ID:xCUlf8/l0
逆に考えると、4580なんかも安物アンプに使われ(ry
604名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/30(月) 01:56:06 ID:d1ncrNR/0
まぁ、HA400とか自体が超安物だからいいんでない?
605名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/30(月) 02:09:14 ID:j3NTvRAx0
>>597
>>602
値段だけで見ると4580や5532の方が安物だぞ
どちらにせよ使い方によって品質などは大きく異なってくるので
(例:CORDAのHPAは全グレードで同じオペアンプを使用)
聴きもしていないのに批判するのは良くない
606名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/30(月) 02:29:51 ID:jz5XU/7C0
>>598
ところで、それってどこの世界の常識?
OPAMP:汎用アンプICの呼称(厳密には非IC含)、デジタル信号増幅から音響用まで幅広く使われる
パワーアンプIC:パワーアンプ用のIC俗称、主にスピーカーを鳴らすために用いられる
だと思ってたけど

>>600
悪意の第三者による情報の改竄、流布

>>601
>>579

>>602
実売価格(推測)からすると>>597ぐらいならごく普通の使われ方だろう。
定価1000円原価100円、その内訳スピーカー各10円IC20円その他合計60円ってとこだろう。
607名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/30(月) 03:47:46 ID:XhHIOYbI0
正直、部品がどうのと言われても、まったく分からん。
そんなに音悪いのか? 5000円くらいのと同じ程度の音質でも
ポップノイズとギャングエラーが無くて
ガリノイズやホワイトノイズが少なくなってるなら
1万円くらい、別に良いんじゃね?
いや、安物のラジカセレベルまで音が落ちるなら勘弁だけどさ
普通にボリュームとれて、標準・ミニプラグ両方行けて、1万円なら
中身が中国製のゼンマイと歯車でも構わんよ
608名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/30(月) 07:35:39 ID:tsCmC5jX0
HA400てヘッドホンを「挿した」時に酷い状態になるんか?
それなら常に挿した状態にしといた方が精神的に良い気がする
609名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/30(月) 10:04:37 ID:jz5XU/7C0
>>608
並列コンデンサがある+ポップノイズがデカイ、ということは(ポップノイズ程の問題
ではないが)直流漏れが多いということ。
まあ普通のヘッドホンならどっちも問題はないだろうが、T**RPとか耐入力が極端に
低い機種を使うのはちと怖いレベル。
610名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/30(月) 10:27:10 ID:zoDkA2gjO
オーテクはソニーほどではないがキチガイアンチが多いからな。
ヘッドホンW5000に対するヘッドホンナビのレビュアー407が代表的な例。
611名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/30(月) 10:35:30 ID:d1ncrNR/0
>>607
逆に言うと、ポップノイズとギャングエラーが少しぐらいあって、
ガリノイズやホワイトノイズが少しくらい多めでもいいってなら、
値段を1/4に抑えられる、ってことでいいんじゃね?

っつか、ガリノイズとかホワイトノイズが多いってのは初耳。
612名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/30(月) 11:11:23 ID:tsCmC5jX0
>>609
すまんアンプには全然詳しくないんで頓珍漢な返答になるかもしれないが
短絡的にいうなら挿しっぱなしにはしない方が良いってことか?
アンプに挿す時にヘッドホンを耳に近づけなければさほど気にならないのならそれで良いんだけど……

安物買いで行くことは承知の上なんで少し欠点があるぐらいなら気にしないです

只普通に使うだけでも毎日ひやひやしながらヘッドホンプラグの抜き差ししなければいけないのかと
変な想像が頭を駆け巡るのでorz
613名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/30(月) 11:16:12 ID:jz5XU/7C0
>>612
簡潔に言えば、"心配性にはオススメできない"ってだけ。
ポップノイズがないS-AMPにしとけ。
614名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/30(月) 11:26:01 ID:tsCmC5jX0
確かに心配性だなorz
ただHA400は「音」に関してはS-AMPやAMP800よりも良い らしい?んでそこに強く引かれる
615名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/30(月) 11:30:04 ID:0TI7fE8t0
>>614
安いんだから買って見たら
616名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/30(月) 11:32:32 ID:jz5XU/7C0
>>614
んな書き込みは見たことないな。
HA400は上下とも主張が若干弱く質的にカマボコ気味で、逆にS-AMPは
メリハリが利いた音だから好みは分かれるだろうが。
617名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/30(月) 11:38:49 ID:tsCmC5jX0
むぅ……解った
信用するよ>.>616
値段的にも買えない金額じゃないし
入門用であれアンプっていうのがどういうものか知る意味でも
買ってみる価値はあると思うし

近くの楽器店に突入かけてみるよ
618名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/30(月) 11:49:28 ID:OJnSlbmsO
k240sでミニコンポ直挿ししていて、dvd鑑賞用に1機欲しい俺は何を買えばいいんだ?
619名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/30(月) 11:52:25 ID:jb0vG6KC0
3000円以内ならRX500がいい
音も正直値段相応だが、付け心地がとてもいいので
音にそんなに拘り無いが、安くて装着感求める人ならオススメしたい

・・・この板の住人的にはダメか?
620名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/30(月) 12:00:42 ID:jz5XU/7C0
>>619
ちょっと待て、お前それ誤爆だろ

>>618
一万以下だとHA400、S-AMP、AMP800、HA20がメジャー
このうち赤白のピンプラグで直接繋げるのはHA20だけ。
AMP800だと一応セレクタ代わりになるがデカイ。
621名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/30(月) 12:04:48 ID:tsCmC5jX0
もう一つだけ
一応確認はしてみたけどS-AMPって入力・出力両方とも標準ステレオジャックでおk?
入力の方はオーテクのやつがあるんでそれそのまま使おう思ってるんだけど
622名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/30(月) 12:08:24 ID:XhHIOYbI0
>>611
そだね。 \2,500くらいなら試して気に入らなきゃ、捨てられるし
そのくらいの欠点は、目をつぶれる値段かな。
同様に、それらの欠点の穴埋め代に+\7,500はありかな、と。
ガリノイズとかホワイトノイズに関しては、なんか上のほうで出てたような

>>533,548,600

本当に出るのかどうかは、使ってないので知らん。

>>612
ポップノイズって、電源入れたり、プラグ挿したりする際に
「ボンッ」ってなるあれでしょ?それ一発だけで壊れはしないだろうけど
まぁ、気になる人には、ヘッドホンが痛みそうでやだろうなぁ
丁寧に作られたアンプだと、電源ONやプラグINの際にミュート回路等で
時間差を掛けて緩やかに通電するよ
623名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/30(月) 12:10:32 ID:AsF/jMpQ0
今までPCにイヤホン(1500円程度)を直刺しで、音楽やゲームを聞いてたんですが、
今度それなりのヘッドフォンを新しく買おうと思って、ついでにヘッドホンアンプも買おうと
思ってます。
今、Audiophile USBかSE−U55GX&S-AMPで悩んでますが、どちらが音が良くなるでしょう?
もちろん音の好みによる個人差はあると思いますが、主に聞く音楽はPOPSで、やるゲームは
RPGです。たまにDVDレコで録画したWOWOWの映画をPCにネットdeダビングして見ます。
今現在は、SE−U55GXがオーディオセレクターとしての機能もあるみたいで、TVを視聴する際、
いちいちヘッドフォンをヘッドホンアンプからTVの方に刺し直さなくていいから便利かなと思ってます。
ただ、ネットでAudiophile USBも結構評判が良いみたいで悩んでます。
私のような用途の場合、どちらの方がお勧めですか?

ヘッドフォンはSE-A1000かDR150を考えてます。

624名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/30(月) 12:24:44 ID:jz5XU/7C0
>>621
おk

>>623
ヘッドホンの方は、その二択まで決まってるなら、用途的にはSE-A1000だろうな。
PCのみならAPUSBで良いんだろうが、テレビもつないでおきたいわけか。
単にセレクタとして使いたいならSE-U55GXまで行かんでもSBDMUSX+S-AMPでおk。
625名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/30(月) 12:26:09 ID:fw3Yjocm0
ノイズならソニーのPCDPのほうがすごいぞ。
一曲目の始めにボッって大きな音がする。
626名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/30(月) 12:39:58 ID:7b2zt0TV0
いままでSBC-HP830を使っていて、ノートPCにつないで
iTunesで音楽を聴いていたのですが、この間ATH-SX1と
SBC-HP1000を買ってノートPCに繋いでみた所、今まで気になら
なかった
サーって音が気になって仕方がありません。
なんか解決方法はないかと思って調べていて、このスレにたど
り着いたのですが
ヘッドホンアンプを導入することによってサーって音を少なく
することができるでしょうか?
ヘッドホンアンプは小さいのがいいのでHA400あたりにしよう
と思っているのですが
ほかにお勧めとかあれば教えてください。


627名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/30(月) 12:51:41 ID:pLmuxGC+0
サーノイズはHPAを通しても減ることは無い。
外付けのオーディオインターフェースを購入するのをお勧めする。
ノートPCのサウンド出力はノイズまみれ
628623:2007/04/30(月) 12:55:13 ID:AsF/jMpQ0
>>624
レスありがとうございます。
SBDMUSXですか、ゲームするのになぜか選択肢に入ってませんでした。
これもかなり良さそうですね。

ところでオーディオセレクターとして使うとか、自分で言っといて何ですが、
SE-U55GXやSBDMUSXは、仮にPCとTV音声出力を同時につないでいた場合、
PCとTVどちらの音声をヘッドフォンで聴くか、選択出来る切り替えスイッチみたいな
ものはあるのでしょうか?
629名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/30(月) 13:00:58 ID:XhHIOYbI0
>>628
SBDMUSXなら天板にセレクタがあるよ
LINE1、LINE2で切替可能

SE-U55GXは自動で、信号が入ってくる方に
切替るんだっけ?
630名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/30(月) 13:02:45 ID:d1ncrNR/0
とりあえず、俺が持ってるAMP800は、

・ポップノイズ:ヘッドホンが壊れるような音量には程遠い(スイッチを入れる時「プツッ」、抜き差しする時「チリチリッ」みたいな感じ)
・ホワイトノイズ:INPUTが9時辺りの時、3時辺りまで回さないと出ない
・ガリノイズ:全く出ない(購入は確か去年の秋頃)
・ギャングエラー:多分出てない(ギャングエラーってのを体験した事が無いのでわからない)

個人的には、ポップノイズ対策の為に倍の値段を出すのは、よく考えてからにした方がいいと思う。
631名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/30(月) 13:05:50 ID:jz5XU/7C0
>>626
AJUSBオススメ
ただし音量注意

>>628
SBDMUSXは、USB接続の入力は強制的に割り込んで来る気がしたが、他はセレクト可能。
USBの方もPC側で音量切れば見かけ上切れる。
SE-U55GXは分からんが、全く切り替えできないということはないと思うぞ。
632名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/30(月) 13:11:12 ID:tsCmC5jX0
>>628
PCでならサウンドカードを取り替えると言う手もありますよ
お勧めはONKYOから出ている「SE-200PCI」
オンボのサウンドカードと比較するとオンボで聞いていたのが馬鹿馬鹿しくなるくらい良い音に代わります

PCIスロットに空きがあるんでしたら検討する価値は大いにありかと





んではこれからS-AMPに特攻して参ります ノシ
633名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/30(月) 13:14:23 ID:CR0h5vpb0
俺のVALVE-X-SEもポップノイズ出るし、m902なんかもポップノイズひどいらしいから、
安物やそうでないものとかの線引きはあんま必要ないと思う。
そもそも大抵のポップノイズって、爆音までいかない大音量ってレベルだし
それほど気にするほどのもんじゃないと思うよ
634名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/30(月) 13:18:32 ID:jz5XU/7C0
>>633
HA400に限って言うなら、穴と状況(主に長時間通電後)によっては十分爆音の域です
635名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/30(月) 13:19:15 ID:h8stb+Jm0
わざわざ評価が低いパワーアンプICを、なぜ乗せ続けてるのかが疑問だな。
コスト的には、OPアンプでもぜんぜん変わらないのに。

てか、ヘッドホンを駆動するために、パワーアンプICを使うという発想の
オーテクの設計者自身が一番アフォなんだかな。

636名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/30(月) 13:21:29 ID:jz5XU/7C0
キター!

>>635
どこで評判が悪いの?
637名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/30(月) 13:28:52 ID:h8stb+Jm0
パワーアンプIC・TEA2025は、安ラジカセとかPC用の安スピーカーを駆動する目的で開発されたICだから、
基本性能がもの凄く低い。


597 :名無しさん┃】【┃Dolby :2007/04/30(月) 00:56:14 ID:sTqbNyVX0
>>585
これがTEA2025の使用例。こりゃぶっちゃけショックだよな・・・・。
こんなゴミと同じチップで作られたアンプを10000円前後で売ってるんだから。
http://hokusetsu-tec.jp/Recycle_01-02.html

638623:2007/04/30(月) 13:30:24 ID:AsF/jMpQ0
>>629
>>631

レスありがとうございます

SBDMUSXは私のような用途で、使用できるみたいですね。
SE-U55GXはやや不明と。

>>632
音質向上という意味では一番体感出来そうですね。
ヘッドホンのTVとPCの付け替えの手間を省いて、SBDMUSX(orSE-U55GX)を
取るか、音質向上でSE-200PCIを取るかになりますね。
ただ、SE-200PCIは別途ヘッドホンアンプを購入した場合やや割高
になってしまうみたいですね。

639名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/30(月) 13:32:58 ID:noXHR/JM0
HA400使ってるけど、HP挿しっぱなしにしてるからポップノイズは全然問題無いんだけど、
挿しっぱなしって不味いの?
640名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/30(月) 13:35:28 ID:j3NTvRAx0
>>637
>TEA2025は、安ラジカセとかPC用の安スピーカーを駆動する目的で開発されたIC

ソースを示さなければただの妄言
641名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/30(月) 13:41:26 ID:jz5XU/7C0
>>637
ソニーの古くて安価な(基板のつくりからすると中堅かも)アクティブスピーカーにも入ってるんだよな。
コレを好意的にとると
「安価で使い勝手がよく、大企業から泡沫企業まで広く長く使われてて、一般的にノウハウがあるIC」
なんだが、どう思う?
元々スピーカー鳴らすためのICなんだから、ヘッドホンの駆動は全く問題ないはずだし。

>>639
今ヘッドホンを頭につけたままプラグを抜いて隣の穴に差し込めばきっと驚くよ。
多少の直流漏れより電源投入中の抜き差しの方が精神安定上確実によくない。
642名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/30(月) 13:41:46 ID:h8stb+Jm0
そもそもパワーアンプIC自体が、スピーカーを駆動する目的で開発されたIC。
どんな安物CDプレーヤーでも、アナログ回路には音質を考慮してOPアンプを採用してる。
643名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/30(月) 13:46:19 ID:jz5XU/7C0
>>642
だから、そのスピーカー用アンプと、それと同じ原理で増幅するヘッドホン用アンプの
出力段で使われてるICが同じだ、ということのどこが悪いんだ、というのを訊いている。
644名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/30(月) 13:47:01 ID:QaDkpTrR0
HA20はコンデンサを張り替えると大分良くなると聞いたが
面倒だしDr HEAD HiFiでも買おうかな
645名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/30(月) 13:49:49 ID:mvdWWolA0
ナイスなヘッドホンアンプ 22台目より

901 :名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/22 03:11:02 ID:skNVKZre0
ちょっと待て。
TEA2025って俺のあまらせてるサウンドブラスタ16に乗ってるこれか?

902 :名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/22 03:18:05 ID:exvUfdzf0
ソニーのSRS-Z1にものってた>TEA2025
646名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/30(月) 13:57:21 ID:G6fuBfut0
TEA2025のデータシート見ればわかるんだがなー。

動作電圧3〜12Vのポータブルラジカセ用と書いてある。

電源9V、4Ω負荷、ステレオ出力時の歪率が0.3%だとさ。
オペアンプだとて4580あたりでも3桁小さいぞ。

音質がわかりそうな数値がこのくらいしか書いてないことを見ても
まあ推して知るべしというところだろうな。
647名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/30(月) 13:57:23 ID:jz5XU/7C0
648名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/30(月) 14:00:00 ID:h8stb+Jm0
>>643
名前が示すとおり、パワーアンプICは「高出力」が売りのIC。
だが、周波数特性や歪み率等スペック的に、OPアンプとはくらべものにならないほどお粗末。
OPアンプは、出力は低いが歪み率が非常に低い。
649名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/30(月) 14:04:45 ID:jz5XU/7C0
>>648
>パワーアンプICは「高出力」が売りのIC
へえ

パワーアンプって知ってる?
650名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/30(月) 14:10:45 ID:h8stb+Jm0
>>649
おまえオーテク社員か?

どう考えても、HA20擁護のための下手な言い訳をすればするほど、
オーテクのイメージがますます悪くなるだけだと思うが?

今でもイメージ悪いのにw
651名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/30(月) 14:12:05 ID:jz5XU/7C0
>>646>>648>>650
今さあ、NJM4580とTEA2025のデータシートみてて気がついたんだけど

もしかして2kΩ負荷のNJM4580と4Ω負荷のTEA2025で単純比較してない?
652名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/30(月) 14:16:33 ID:h8stb+Jm0
こういう奴ID:jz5XU/7C0 がいるから、オーテクっていつまでも馬鹿にされるんだよな・・・・・・
653名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/30(月) 14:17:41 ID:jz5XU/7C0
>>652
人格攻撃はいくらしたっていいが、具体的な反論もしろよ。
654名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/30(月) 14:22:38 ID:h8stb+Jm0
>>653
そんなにパワーアンプICを積んだHPアンプが欲しいなら、自分でHA20を買えば、オーテク社員さんw
俺的には、絶対手を出さない種のゴミだけど
655名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/30(月) 14:24:07 ID:jz5XU/7C0
ほら、持ってないってゲロった

>>654
だから人格攻撃はどうでもいいから具体的に反論してよ
656名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/30(月) 14:32:28 ID:0TI7fE8t0
>>654
俺もなんでわざわざパワーICを使ったんだかと大いに疑問を持っているのだが
実際の音はネガの部分は無く悪くはないと思うぞ
ゴミのレベルではない

もし、OPアンプを使ってくれたら同じ値段でもうちょい良い音になるんだろうかね
657名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/30(月) 14:50:11 ID:G6fuBfut0
ローコスト目的とポータブルラジカセ用パワーアンプICと
一応オーディオ用のオペアンプじゃそもそも目的ちがうじゃんか(;´Д`)
TEA2025のデータシートにある応用回路と、
オペアンプ使用のヘッドホンアンプの回路図を見比べてみろ。
そして考えろ。

それでもわからんって言うならもうグーで殴るぞお前。

低価格スレだったら貧乏人らしく割り切って生きていけっつの。
658名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/30(月) 14:52:04 ID:xCUlf8/l0
>>612
アンプの電源入れっぱなしという方向も。
659名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/30(月) 14:58:56 ID:h8stb+Jm0
HA20って、実売10000円前後するんだよね。ビックとかヨドバシとかアマゾンとかで。
HA400の実に3倍って・・・・・HA20を買う奴って、究極のマゾ・ドMなの?

660名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/30(月) 15:00:36 ID:j3NTvRAx0
>>657
>>651についての反論を聞きたい

>そもそも目的ちがうじゃんか(;´Д`)
目的は同じ、電圧増幅と電流増幅を行うもの。
661名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/30(月) 15:04:43 ID:jz5XU/7C0
>>657
現在の俺の主張は
・彼ら(彼?)の主張するICのスペックの差は、測定環境が著しく違うため当てにならない
・彼ら(彼?)の主張するホワイトノイズは、ライン出力経由であればPS2でさえ気にならないとの報告あり
・彼ら(彼?)の評価はほぼ全て「伝聞」或いは「常識」という形で述べられており、本人の感覚に基づく物ではない
という点。
それに加えて俺の彼ら(彼?)の主張と俺の主観が全体的に著しく異なるため、俺はそれに異議を唱えているだけ。

>>658
最安で八千円強、HA400の三倍、S-AMPの二倍程度だね。
それがどうしたの?
具体的な反論は?
662名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/30(月) 15:08:48 ID:jz5XU/7C0
ゴハッ!誤字とうさぎ病が
×それに加えて俺の
×>>658
○それに加えて
>>659
663658:2007/04/30(月) 15:10:06 ID:xCUlf8/l0
((゜Д゜ 三 ゜Д゜))

σ(゜Д゜)?

まあ、パワーアンプと言っても色々ありますから。
トライパスのなんかは、パワーアンプでも評価良いし。

それにオペアンプ+Trバッファ≒パワーアンプじゃないの?
構造的に考えて・・・(AA略
664名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/30(月) 15:11:32 ID:h8stb+Jm0
>>661
そんなにパワーアンプICを積んだHPアンプが欲しいなら、自分でHA20を買えば、オーテク社員ID:jz5XU/7C0
俺的には、絶対手を出さない種のゴミだけど

665名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/30(月) 15:16:11 ID:1IOqHXl+O
>>637の記事見たらHA20なんて買う気なくすだろ
そこの更にリンクで直挿しより音が劣化してるとか言われてるやんw

正直ただのゴミだね
666名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/30(月) 15:18:47 ID:jz5XU/7C0
>>664
これ俺
http://www.h-navi.net/test/read.cgi/av/1165236165/143-
ちなみにazlsNlQL0も俺だよ

>>665
ttp://torikoya.blog11.fc2.com/blog-entry-3.html
こっちじゃないの?
よく読むとライン端子じゃなくてヘッドホン端子から繋いでる

って前にも言ったよね
667名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/30(月) 15:23:44 ID:vosS0x5D0
俺はどんなモンでも楽しめればいいと思ってる
ハッキリ言うなら、最終的にはスペックはどうでもいいと思う。
まあ、こうしてもらえるとうれしいというのはあると思うけどな。

俺はHA20に関していうなら。
いかにも低価格帯オーテク風な若干色付け気味の中域をうまく楽しく聞くのにはいいと思う。
ある意味どんなヘッドホンでもあれが聞けるってのは面白いと思う。
逆に、その辺の余計な味付けイランってヤツにはかなり邪魔だと思うがどうよ。

S-ampなんかだと硬めではっきりした音になるけど、もっとやわらかくは鳴るよね。
外で使わんならDr.Headあたり買うよりはよほどいいかと。
ただしポップス(ポピュラー含む)向きではないかなとは思うけども。

とりあえず、いろいろ言いたいことはあるとは思うが、向き不向きがあるとは思った。
ある意味MONITOR10Rあたりにつなぐと面白そうに思ってるんだがどうか。
668名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/30(月) 15:25:25 ID:65ekVtZC0
>>663
>それにオペアンプ+Trバッファ≒パワーアンプじゃないの?

その通り
h8stb+Jm0はただパワーアンプIC使ってるってだけで粘着してるが
オペアンプとの違いも分からずに批判してるのはただただ哀れ
669名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/30(月) 15:27:49 ID:jz5XU/7C0
>>668
そういえば「変換してOPAMPと換装したよ」って報告が以前あったような。
詳細は全くなかったから真偽は分からんけど。
670名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/30(月) 15:27:51 ID:d1ncrNR/0
っつか、とりあえずHA400やS-AMPとの価格差分の価値があるか、ってことじゃね?
671名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/30(月) 15:29:38 ID:h8stb+Jm0

結論

10000円出して、わざわざパワーアンプICを積んだHPアンプが欲しいという変態なら、別にイイんじゃねw >HA20


672名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/30(月) 15:30:42 ID:jz5XU/7C0
>>671
おっ、戻ってきたな。
他所言っておいたしちゃだめだぞ。

そういうわけで具体的な反論求む
673名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/30(月) 15:32:32 ID:j3NTvRAx0
>>669
ピン配置違うし、それはちょっと無理
まあ、ボルテージフォロア突っ込むことはできるかもしれんが
それだけだとHA400以下になってしまう
674名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/30(月) 15:35:20 ID:h8stb+Jm0
>>668
パワーアンプICは言い換えれば、チップセット内臓グラフィックのようなもの。
1チップ化したチップセット内臓グラフィックが、単体グラフィックボードに性能で勝てるはずがないのと同じ。
675名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/30(月) 15:37:04 ID:jz5XU/7C0
>>674
じゃあ低価格でフルディスクリート設計のアンプでも探せば?
676名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/30(月) 15:38:17 ID:vosS0x5D0
>>974
なんか不思議なこといいはじめたよこの人。
677名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/30(月) 15:40:49 ID:vosS0x5D0
ごめ、アンカー674…orz

大体、単体グラボには専用メモリついてんだろ。
一緒にスンナ。
678名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/30(月) 15:42:42 ID:j3NTvRAx0
>>674
何言ってんの?
パワーアンプICはバッファ段がある
オペアンプはバッファ段がない(LM6171やAD8397など例外あり)
HA400やS-ampにはバッファ段がない(オペアンプの出力以上は出せないようになってる)
679名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/30(月) 15:43:29 ID:h8stb+Jm0

パワーアンプIC・TEA2025は、安ラジカセとかPC用の安スピーカーを駆動する目的で開発されたICだから、
基本性能がもの凄く低い。


597 :名無しさん┃】【┃Dolby :2007/04/30(月) 00:56:14 ID:sTqbNyVX0
>>585
これがTEA2025の使用例。こりゃぶっちゃけショックだよな・・・・。
こんなゴミと同じチップで作られたアンプを10000円前後で売ってるんだから。
http://hokusetsu-tec.jp/Recycle_01-02.html

680名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/30(月) 15:44:20 ID:jz5XU/7C0
そろそろ壊れ始めたな
681名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/30(月) 15:45:12 ID:EoFUU1W80
>>674
世代差開くと逆転する場合もあるので不適切。>グラボ
682名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/30(月) 15:46:32 ID:h8stb+Jm0

結論

10000円出して、わざわざパワーアンプICを積んだHPアンプが欲しいという変態オーテク社員なら、別にイイんじゃねw >HA20

683名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/30(月) 15:48:17 ID:CR0h5vpb0
またいつもどおり発狂したらコピペ荒らしか…

>>634
そうなんですか。そのレベルなら神経質になるのも分かる気がします
684名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/30(月) 15:51:18 ID:jz5XU/7C0
>>683
まあそれで壊れたという報告もないし、気にしすぎるのも心と体に悪いがなー
685名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/30(月) 15:51:20 ID:h8stb+Jm0
686名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/30(月) 15:52:13 ID:TwxZ0M3D0
GWだな…
687名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/30(月) 15:56:23 ID:jz5XU/7C0
>>685
そろそろ「一般的な評価」でも引っ張ってこようかなーと思ってた
矢先に、自分から持ってきてくれるとはありがたい。
君にとって、この評価のどこがワロスなのかなぁ・・・

>>686
前回は1月20日ごろだったんで、黄金週間はあんまり関係ないかと。
688名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/30(月) 15:56:32 ID:h8stb+Jm0

パワーアンプIC・TEA2025は、安ラジカセとかPC用の安スピーカーを駆動する目的で開発されたICだから、
基本性能がもの凄く低い。


597 :名無しさん┃】【┃Dolby :2007/04/30(月) 00:56:14 ID:sTqbNyVX0
>>585
これがTEA2025の使用例。こりゃぶっちゃけショックだよな・・・・。
こんなゴミと同じチップで作られたアンプを10000円前後で売ってるんだから。
http://hokusetsu-tec.jp/Recycle_01-02.html

689名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/30(月) 15:59:37 ID:jz5XU/7C0
>>688
うん、基本性能がとっても低いから、ソニーの定価一万八千円のアクティブ
スピーカーなんかに採用されちゃうんだろうね。
ほんとにこわいねー。
690名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/30(月) 16:01:52 ID:h8stb+Jm0
ゼンハイザーのハイエンドヘッドホンHD650を購入したついでにAT-HA20も購入しました。
初めてのヘッドホンアンプ(以下HPA)なので、「音が変わるの?」と期待&不安。
結果を申しますと、エージング100時間で変化はほとんど見られませんでした。
まあこの値段と言うHPAに期待しすぎた自分もあれですが・・・。
ただ、ちょっと変わった「気がする」部分もあったのでここに書かせていただきます。

<変化?デメリット>
1 低音が雑になった気が・・・
2 解像度が下がった気が・・・

総評ですと変化に乏しい為、この値段を出しての購入はあまりお勧めしません。




わざわざアンプかまして、解像度が下がってどうするwww

さすがパワーアンプIC・TEA2025の負の実力が発揮されてますな
691名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/30(月) 16:05:07 ID:d1ncrNR/0
あれか、NJM4580とTEA2025の、同じ条件で比較されてないからややこしいの?

1つのICだけで音質が決まるってわけじゃないだろうけど・・・
692名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/30(月) 16:06:41 ID:0TI7fE8t0
>>688
おまえ、恥ずかしくないか?
693名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/30(月) 16:08:20 ID:jz5XU/7C0
>>690
いよいよ窮してきたな
この"変化"は「他の機種との比較」ではなく、「エージング前後の変化」のハズ。
しかもすぐ上に

<変化?メリット>
1 若干音場が広くなった
2 音がよりパワフルに聞こえる
3 高音が伸びるようになった

とあるのを無視してそれでは、説得力欠ける事甚だしい。
694名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/30(月) 16:10:54 ID:G6fuBfut0
なんかもうどーでもよくなってきた。

LM386でも聴いてりゃいいじゃん。パワーアンプICだし。
695名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/30(月) 16:12:27 ID:h8stb+Jm0
>>693
解像度が下がって、若干音場が広くなるってことは・・・・・

とにかく、音像がぼやけるのだけは、確かなようだなw

さすがパワーアンプIC・TEA2025の負の実力が発揮されてますな

696名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/30(月) 16:17:42 ID:jz5XU/7C0
>>695
ごめんね
HA25D買っちゃうようなドMが虐めちゃってごめんね
697名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/30(月) 16:18:55 ID:h8stb+Jm0

ダッセ〜WWWWWW

698名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/30(月) 16:20:30 ID:35BfFKfW0
>>627
玄人志向のAUDIOJACK-USBみたいな奴でいいのでしょうか?
ちょっと探してきます。
699名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/30(月) 16:21:14 ID:h8stb+Jm0

では、オーテク社員の敗北宣言が出たところで、結論

10000円出して、わざわざパワーアンプICを積んだHPアンプが欲しいという変態オーテク社員なら、別にイイんじゃねw >HA20

700名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/30(月) 16:21:48 ID:jz5XU/7C0
ごめんね
敗北宣言とか勘違いさせちゃってごめんね
701名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/30(月) 16:23:38 ID:0TI7fE8t0
>>700
h8stb+Jm0が泣き止むまでそっとしといたら
702名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/30(月) 16:24:27 ID:h8stb+Jm0

オーテク社員の敗北宣言乙!
703名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/30(月) 16:25:50 ID:gPOiqJgE0
流石GW
704名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/30(月) 16:26:41 ID:h8stb+Jm0

わざわざアンプかまして、解像度が下がってどうするwww
705名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/30(月) 16:29:21 ID:xCUlf8/l0
>>698
AUDIOJACK-USBは出力大きすぎてヘッドフォンアンプ要らずなのは
いいんだが、ボリュームが無いんで面倒。

UCA202も検討してみては?
706名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/30(月) 16:31:25 ID:jz5XU/7C0
>>704
ごめんね
中途半端は嫌いだから徹底的に行くけどごめんね
"詭弁"ってあんまり好きじゃないけど使っちゃうからごめんね

1:事実に対して仮定を持ち出す
2:ごくまれな反例をとりあげる
3:自分に有利な将来像を予想する
4:主観で決め付ける
5:資料を示さず自論が支持されていると思わせる
6:一見関係ありそうで関係ない話を始める
7:陰謀であると力説する
8:知能障害を起こす
9:自分の見解を述べずに人格批判をする
10:ありえない解決策を図る
11:レッテル貼りをする
12:決着した話を経緯を無視して蒸し返す
13:勝利宣言をする
14:細かい部分のミスを指摘し相手を無知と認識させる
15:新しい概念が全て正しいのだとミスリードする

これ殆どが君に当てはまりそうでごめんね
707名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/30(月) 16:35:18 ID:XhHIOYbI0
1万円なら、この程度でも十分じゃね?
音が妥当なら、部品がどうのと言われてもなぁ

パソコンにしたって、WEBしか見ないレベルの使用なら
CPUがIntelでもAMDでも、どーでも良くネ?
ホームページとインターネットの区別も付かねー
メモリは64MBでOSはWin 98って奴に
延々とIntelの良さを語り、AMDを扱き下ろしても、なぁ?

安くて、あんさんの気に入らない部品を使ってるのは分かったが
それでどう、音が悪いのかが良く分からん
708名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/30(月) 16:42:56 ID:h8stb+Jm0
>>706
くやしまぎれの長文乙!



では、オーテク社員ID:jz5XU/7C0の敗北宣言が出たところで、結論

10000円出して、わざわざパワーアンプICを積んだHPアンプが欲しいという変態オーテク社員なら、別にイイんじゃねw >HA20





709名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/30(月) 16:43:52 ID:jz5XU/7C0
>>708
ごめんね
また壊しちゃってごめんね
710名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/30(月) 16:44:44 ID:XhHIOYbI0
>>708
あんさんのは、またエラク短いレスでんな

>別にイイんじゃねw >HA20

って事? 音は悪くないの?
711名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/30(月) 16:48:04 ID:d1ncrNR/0
ってか、究極的には>>670で、地雷か否かが決まるんじゃないの?
712名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/30(月) 16:49:27 ID:NbyXQ+7N0
いっそのこと耳にアンプを移植でもすりゃいいのに
713名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/30(月) 16:50:29 ID:QovVzGlC0
>10000円出して、わざわざパワーアンプICを積んだHPアンプ

一万程度では質的な面では、全く期待出来んと言う現実をお忘れなく



質的なモノを求めるなら更に倍だしても足りないと思う
自分の場合AT-HA5000、TG-5882、HA400と極端な選択なんで
一万クラスの音は知らんが
714名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/30(月) 16:50:39 ID:XhHIOYbI0
>>711
うん。 そんな気がする。
言っちゃえば、単純な問題だよなァ
715名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/30(月) 16:51:11 ID:h8stb+Jm0
>>710
もちろんフツーに音は悪くなる。
↓これがすべて。

わざわざアンプかまして、解像度が下がってどうするwww

10000円以上の投資をして、わざわざ音を劣化させたい自虐的な人間に対しては、あえて止めないがw


716名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/30(月) 16:56:47 ID:XhHIOYbI0
>>715
でも、音量は取れるようになるんでしょ? それに

1 若干音場が広くなった
2 音がよりパワフルに聞こえる
3 高音が伸びるようになった

↑なら、1万くらい別に良くネ?
解像度優先の人には薦めないってのなら、理解できるが
1万円のアンプに、あまり多くを求めてもなぁ
717名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/30(月) 16:59:51 ID:QovVzGlC0
>>716
所詮一万だしな


言うなればA500を上位機種や味付けタップリな低価格品比較して糞だと言ってるようなものだし
718名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/30(月) 17:00:23 ID:h8stb+Jm0

なら、半額以下のHA400やS-AMPで別に良くネ?
719名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/30(月) 17:02:29 ID:jz5XU/7C0
>>715
・彼ら(彼?)の主張するICのスペックの差は、測定環境が著しく違うため当てにならない
・彼ら(彼?)の主張するホワイトノイズは、ライン出力経由であればPS2でさえ気にならないとの報告あり
・彼ら(彼?)の評価はほぼ全て「伝聞」或いは「常識」という形で述べられており、本人の感覚に基づく物ではない

まずこの問題を解消してくれないか。
無視して音質を語るにしても、せめて君が聴いた時の比較対象と使用HPぐらいは教えてくれないか。
720名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/30(月) 17:04:03 ID:XhHIOYbI0
>>718
うん。 別に良い様な気がする。
取り立てて、HA20を扱き下ろす必要も無いと思うがね
721名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/30(月) 17:05:06 ID:d1ncrNR/0
>>718
そこら辺だな。
逆に言うと、HA400やS-AMPに対して、HA20がどれだけアドバンテージを持ってるかってことか。

NJM4580のデータシート探してたら、変な中華サイトに新日本無線の以外のもあったけど、
俺の環境が悪いのかリンクが切れてんのかわかんないけど見れなかった。
722名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/30(月) 17:06:17 ID:jz5XU/7C0
>>718
細かい所だがS-AMPは半額以上だろう
723名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/30(月) 17:14:42 ID:QovVzGlC0
取りあえず手持ちのHA400の難点はポップノイズと入力の標準プラグが使いにくいって事だな

音に関しては評価は勘弁(流石に他に持って居るのがAT-HA500とTG-5882では)
724名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/30(月) 17:15:25 ID:d6sjKKOI0
>>705
UCA202ですか。
今移動中に確認しました。
少し予算オーバーしそうですが、見てこようと思います。
秋葉原ではUCA202はどこで扱ってますか?
質問ばかりすみません。
725名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/30(月) 17:16:12 ID:h8stb+Jm0
>>721
わざわざアンプかました結果、解像度が下がってしまうような商品AT-HA20に、
音質的なアドバンテージなんてあるはずが無い。


726名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/30(月) 17:22:08 ID:QovVzGlC0
>>725
しかし比較対照のHA400が高解像度かというと・・・

高域が鈍るような気が・・・(ただし自分の評価が辛いのかも試練が)
727名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/30(月) 17:24:58 ID:jz5XU/7C0
そういうわけで"オーテク社員"の評価でもよければ見てくれ。
HA400、S-AMP、HA25D(アンプ部はHA20と同回路らしい)+αのレビュー
http://www.h-navi.net/test/read.cgi/av/1165236165/143-
http://www.h-navi.net/test/read.cgi/av/1165236165/953-
728名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/30(月) 17:25:49 ID:XhHIOYbI0
>>723
HA-20のアドバンテージは
・電源スイッチが有る事
・標準/ミニの両方がアダプタ無しでいける事
・ラインスルー出力できる事

<デメリット>
1 低音が雑になった気が・・・
2 解像度が下がった気が・・・

<メリット>
1 若干音場が広くなった
2 音がよりパワフルに聞こえる
3 高音が伸びるようになった

で、HA400やS-AMPは
解像度が、まったく下がらないの?
729名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/30(月) 17:46:13 ID:gw3lpY160
>>728
俺は、ずっと定評のあるマランツのCD5001直さしだったんで、
とりあえずHA400を買ってみた。
結果、解像度はまったくと言って良いほど下がらない。
とは言え、実際のところは、直さしと音質的には何も変わらないw

でも、さすがに音量が圧倒的に取れるようになったから、
やっぱ音質的に何も変わらないってのは、凄いことなのかも?w
3000円だしw




730名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/30(月) 17:52:32 ID:CA35wZiM0
>定評のあるマランツのCD5001直さし

すまん、定評ってどこで評価されてるの?
731名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/30(月) 17:55:10 ID:gw3lpY160
ちなみにCD5001のHP端子は、OPアンプ+バッファだから、
音質が変わらないってのは当然かも
732名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/30(月) 17:57:41 ID:gw3lpY160
>>730
今は亡き「ナイスなHP出力を持つCDプレーヤー」スレ
733名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/30(月) 18:05:39 ID:gw3lpY160
>>730
この人もほめてる。
これなら改造は要らないって。
http://yasu-audio.com/dvd9501_02.html
734名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/30(月) 18:10:37 ID:d1ncrNR/0
>>728
>HA-20のアドバンテージは
>・電源スイッチが有る事
>・標準/ミニの両方がアダプタ無しでいける事
>・ラインスルー出力できる事

AMP800だと、
・電源スイッチ有り
・残念ながら標準のみ
・ラインスルーおk
で、これプラス
・出力4系統x2
・入力2系統
・パン(?)調整機能
・LEDメーター(ただしほとんど意味無し)

これで約半額だけど、どうよ?
735名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/30(月) 18:12:26 ID:8R8pLPpp0
ピュアAU板から出張してきたよ。
1万前後のHPAならHPAじゃくてミキサーだけどALTO AMX-100FXイイヨ。
いろいろ遊べるし。
純粋にHPAならALTO HPA4、HPA6もラインナップされてるんだけど
国内じゃ取り扱ってないんだよねえ。
http://www.audiomidi.com/HPA4-Headphone-Amplifier-P4872.aspx#

ベリもHPAじゃないけど2機種ほど使ったことあるけどベリよりいい感じ。
736名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/30(月) 18:15:54 ID:jz5XU/7C0
>>734
・二千円しか変わらない
・無闇にデカイ
・接続がモノラル標準プラグというのはメンドイ
と思うんだが実際どうよ
737名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/30(月) 18:19:05 ID:XhHIOYbI0
>>726,729
価格の割りに、イケてるんだなぁ

>>734
かなり、良いんじゃね?
コストパフォーマンス抜群だな

結構、1万以下のアンプも良い物はあるなぁ
738名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/30(月) 18:26:15 ID:gw3lpY160
>>736
AMP800、HA400、S-AMPに対する音質的なアドバンテージが無い以上、
これらよりかなり割高なAT-HA20に、勝ち目は無い気がするけど?
739名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/30(月) 18:32:12 ID:j3NTvRAx0
>>738
音質的なアドバンテージが無いって
何時決まったんだ?

解像度云々もただ1人のレビューのみだし
Dr.Head hifiと同程度と言ってる人もいる(微妙だが)
740名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/30(月) 18:36:09 ID:gw3lpY160
>>739
で、AMP800、HA400、S-AMPに対する音質的なアドバンテージが、
AT-HA20のどこにあるの?
741名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/30(月) 18:36:39 ID:jz5XU/7C0
>>738
HA20の最安は8000円台半だってば。
HA400ならともかく、5500円のS-AMPとか6200円のAMP800との価格の開きは大きくない。
742名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/30(月) 18:40:16 ID:gw3lpY160
>>741
ん〜、AMP800は入出力端子が豊富だし、やっぱAT-HA20の割高感は否めない。
743名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/30(月) 18:46:15 ID:gw3lpY160
>>741
てか、どこでHA20を8000円台で売ってるの?
744名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/30(月) 18:47:58 ID:jz5XU/7C0
>>743
ecカレント
745名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/30(月) 18:50:19 ID:gw3lpY160
PCサクセスみたいなヤバい店じゃね?
746名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/30(月) 18:53:07 ID:jz5XU/7C0
価格コム情報だが
http://kakaku.com/sku/ShopView.asp?s=74&PrdKey=00885010807
少なくとも差糞巣とは全く別物だろ
747名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/30(月) 18:53:44 ID:XUU5Kv+i0
ググれカス
748名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/30(月) 18:54:24 ID:gw3lpY160
今、調べたら、AT-HA20って定価が14700円・・・
ボッタクリもここまでくると、笑うしかないなw
749名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/30(月) 18:54:44 ID:bXywSJBS0
こんな安物で割高感とか言っちゃってる奴は幸せなんだろうな。
750名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/30(月) 18:55:59 ID:jz5XU/7C0
>>748
オーテクは全般的に定価が高い
量販店で"○○%引き"とかやりやすいからだろうけど
751名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/30(月) 18:56:28 ID:gw3lpY160
>>749
ならこんなスレに来なきゃイイのにw
752名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/30(月) 18:57:11 ID:+1O4HGUT0
Dr.DACの新バージョン出ないのか?!
DAC+HAで手ごろなのって今ないよな?
753名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/30(月) 19:01:03 ID:jz5XU/7C0
>>751
そりゃまあもっともだな
ところで、俺専ブラ使ってるから、メ欄が"age"だと目立つんだよね。

>>752
SBDMUSX、HA25D、(、DA53)、OPERAあたりじゃね?
754名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/30(月) 19:05:17 ID:jz5XU/7C0
OPERAじゃなくてARIAだな。
OPERAじゃどう贔屓目に見ても手重です。
本当にありがとうございました
755名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/30(月) 19:06:45 ID:bXywSJBS0
実際じっくり聴いてもないのに得意になって批評したがる奴ってなんなの?
あと俺は安物自体を否定するつもりはない。たかだか3千円程度の差で鬼の首取ったように騒ぐのが信じられんってだけ。
756名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/30(月) 19:08:01 ID:jz5XU/7C0
>>755
そりゃ説明不足だ。
757名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/30(月) 19:09:33 ID:yue2ibtc0
HA20みたいに高価なヘッドホンアンプの話も結構だが、今Go-Vibe V5シリーズ
が在庫一掃セール中だよ。

OpAmp交換OKのGo-Vibe V5Sで48ドル。
ttp://www.go-vibe-headphoneamp.com
758名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/30(月) 19:11:51 ID:jz5XU/7C0
>>757
HA20は最安8500円だってば
海外からだと送料手数料諸々で殆ど変わらんじゃまいか
759名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/30(月) 19:13:59 ID:yue2ibtc0
>>758
All prices shown below are + shipping. I ship to all Canadian, US and International destinations.
だとさ。
760名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/30(月) 19:16:55 ID:+1O4HGUT0
>>754
d
俺なぜかUSB接続への不信感が拭えないんだよな…
761名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/30(月) 19:19:45 ID:zoDkA2gjO
HA20のアドバンテージは「日本メーカーであること」じゃないか。
疎い一般人ほどわからん海外メーカーの安物よりは国内の名の知れた
メーカーの安物を選ぼうと考えるだろう。
762名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/30(月) 19:25:50 ID:jz5XU/7C0
>>759
「示された全ての価格に送料含みますよ」
じゃなくて
「示された全ての価格に追加で送料かかりますよ」
じゃないの?
I can't understand english.なんでわからん。
763名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/30(月) 19:27:52 ID:j3NTvRAx0
>>740
AMP800は知らんがHA400との差なら結構あるかと
出力
分解能
低音の量
高域の粗の少なさ
音場の広さ
音の濁り感の少なさ
それらの点である程度上回っていると感じた
価格なりというか、ライン出力をそれほど劣化させずに
そのまま増幅した様な印象を受ける
HA400はここで言われているほど良いとは感じない
まあ、どっちもHA7やポタコダコピーには全然劣るんだけど
764名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/30(月) 19:34:05 ID:kSZCA4T60
>>763
ウソつけ!
こいつ真性のヴァカだ
AMP800とHA400は、同じOPアンプ・同じ回路構成なんだが
765名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/30(月) 19:36:13 ID:bXywSJBS0
比べてるのはHA400とHA20であってAMP800とじゃないだろ。
どっちがバカなんだか・・・
766名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/30(月) 19:37:40 ID:jz5XU/7C0
ちゃんとsageに直したのかな
767名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/30(月) 19:50:12 ID:kSZCA4T60
AT-HA20なんて、>>597で地雷っぷりをさらされちゃったから、もう誰も買わないのに・・・・・
ここまでAT-HA20の弁護せざるを得ないオーテク社員って、ある意味哀れでかわいそう。
768名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/30(月) 19:56:07 ID:jz5XU/7C0
本当にそうみたいだね。
この流れじゃ自ら
h8stb+Jm0→gw3lpY160→kSZCA4T60
っていう流れを暴露してるようなもんなのになあ。
769名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/30(月) 20:27:41 ID:XhHIOYbI0
そういえば、 ID:gw3lpY160 出現以降
ピタリと ID:h8stb+Jm0 のレスが無くなったな
流れに飽きたのかな? もう、今日は来ないンかな?

ID:gw3lpY160 出現以降
ID:kSZCA4T60 のレスも無くなったし
オーテク嫌いな人って、時間当たりの出現率が一定だネェ
一度に来て、一斉に突っ込まれたら苦しいんだけどなぁ

まぁ、なぜか論調は良く似ていて、根拠も同じなんだけど
オーテク嫌いな人って、やっぱり、似た文体になるもんなのかねぇ?
770名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/30(月) 20:36:36 ID:zoDkA2gjO
>>767
あーあ……この世から消されてもしらないよ。
771名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/30(月) 20:41:16 ID:jz5XU/7C0
>>769
1IOqHXl+Oも消えちゃったよね
772名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/30(月) 20:42:45 ID:jz5XU/7C0
ブラウザから直接書き込んだらsage損ねた
773名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/30(月) 20:43:30 ID:h9Ds69Wc0
AT-HA20は、NGワードにした方が良くね?
そもそもこのスレの住民も、AT-HA20自体にはじめから興味無いし、
社員やらアンチやらウザい連中も、まとめて一緒にいなくなるし
774名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/30(月) 20:46:42 ID:bXywSJBS0
こんなこと言ったら怒られるかもしんないけど、1万円以下とかの価格帯じゃ音質云々いうのが間違ってると思うんだよね。
それよりもさ、利便性重視で選んだ方がいいんじゃねぇの。音質を追求したいならそもそもこの価格帯のHPAなんて買わんでしょ。

まぁ確かに音に違いはあるけど、これだけは明らかに次元が違う!ってほどじゃない。
ぶっちゃけどれも大して変わらなくて、使い始めると慣れで何とかなっちゃうじゃん。複数買って音の違いを楽しむってものでもないし。

・・・ここは低価格でも出来るだけ音質を追求するスレだって? 正直スマンカッタ
775名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/30(月) 20:50:08 ID:jz5XU/7C0
>>773
5:資料を示さず自論が支持されていると思わせる

まあ、専ブラ使ってて、HA20の話題を見たくないならNGにすりゃいい話だってのは当然だな。
俺は奴を虐められないのもつまらんし、好き勝手させるのも面白くないからNGにはしない。

>>774
それをいっちゃあおしめえよ
776名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/30(月) 20:53:19 ID:D9x4yeF60
ちょっと前までHA20使ってたけど、ギャングエラーやホワイトノイズはほとんど無かったよ。
値段の割にはボリュームはまともだった。

ただし出てくる音は何の変哲も無い音。
よく言えば素直、悪く言えば無機質で面白みの無い音。

1万弱で基本性能を見れば、デザインが好きなら良いのではないの?

アンプかませて音の云々言うんならもうちょっとまともな価格帯の物選ばないとダメ。
ここの価格帯はよく上がってるAMP800、HA400も含めてデザインで決めちゃていいと思うw

結論、1万台以下のアンプは単なる手元ボリューム調整器。以上。
777名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/30(月) 21:04:00 ID:XhHIOYbI0
>>773
興味ない奴は、すでにサッサとNG登録済では?
俺としては、安価なHPAの中の一翼として
色々と話を聞いてみたいかな

>>774,776
あー、それはあるかも。 > 手元ボリューム調整器

>>775
まさかとは思うが、ID:h9Ds69Wc0 以降
ID:kSZCA4T60 まで消えてしまわないかと不安
>>770 …… まさか、ねぇ?
778名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/30(月) 21:04:12 ID:h9Ds69Wc0
>>776
>結論、1万台以下のアンプは単なる手元ボリューム調整器。以上。

んなこと言ったら、さらに荒れそうなw
なおさらAT-HA20の出番が無いじゃん・・・
779名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/30(月) 21:18:44 ID:uMqPcSpq0
帰ってきて180レスくらい流れてて何かと思ったらほとんどAT-HA20かよ・・
AT-HA20専用スレでも作ってそっちでやりあった方がいいんじゃない?

正直、初心者が質問しにくるふいんき(ryじゃなくなってる
780名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/30(月) 21:24:06 ID:jz5XU/7C0
>>778
ちょっとまて、おまえID見てみろ
781名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/30(月) 21:24:40 ID:QovVzGlC0
>>778
うん、それに中級以上のヘッドホンを持っていれば価格比でバランスが悪い罠
782名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/30(月) 21:34:17 ID:23s2ltvn0
音質はともかくHA20のギャングエラーは酷いと思う。
ついでにHA5000は10万超える高価なHPAだけど出力元が大きいとギャングエラーがかなり目立った。
オーテクはその辺の技術力が弱いのかもね。
783名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/30(月) 21:38:16 ID:jz5XU/7C0
あーあ、せっかくH、69、WCなんてまるで―自主規制―みたいなIDだったのに
784名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/30(月) 21:43:11 ID:XhHIOYbI0
>>782
また、えらい価格差の同メーカーHPAを、お持ちで。
HA20を使ってたのに、あえて同じオーテクの製品を買ったのは
オーテクの音作りが好きだったからかなぁ?
HA20のギャングエラーって、HA5000と同程度なの?
785名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/30(月) 21:44:38 ID:d1ncrNR/0
>>736
>・二千円しか変わらない
全員がecカレント(?)で買えばね。
>・無闇にデカイ
HA20の実機見たことあるけど、”無闇に”ってほど変わらない気が・・・
超適当な見た目で言うと1.5倍くらいか?
むしろ、AMP800は出力4系統x2がギッシリ詰まってて無駄が無い感じ。
>・接続がモノラル標準プラグというのはメンドイ
あぁ、確かに・・・でもケーブルは数百円で買えるしね。
一度買えば後は問題ないよ。
786名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/30(月) 21:51:17 ID:XhHIOYbI0
>>785
結構、AMP800も良さげダネェ
インプットのレベルやバランスも調整可能みたいだし
入力2系統をHP出力ごとに切替えられるみたいだし
787名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/30(月) 21:54:55 ID:Z7ZoL+sv0
>>773
噛み付けば噛み付くほど、オーテクの印象が、ますます悪くなっていく気がする。
788名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/30(月) 22:14:39 ID:jz5XU/7C0
>>782
某廃人サイトのHA2002(HA5000と同設計同グレード)から引用
>ガリノイズやギャングエラーはまったく感じられない。音量のとりやすいヘッドホンでは
>8時くらいで十分な音量が取れることもあるが、ボリュームを絞っても安定した動作を
>してくれるので、実用上問題はない。

ま、スレ違いなんで多くは語らん

>>785
>全員がecカレント(?)で買えばね。
HA400はLAOXで買えば3600円だし、S-AMPだってヨドバシで買えば7500円だ(実体験)。
他が音家直輸入価格なら最安値で比べないと不公平。あたりまえの話だよね。
>超適当な見た目で言うと1.5倍くらいか?
AMP800の大きさはH48×W243×D120mm。これ、ほんとに小さいのかなあ。
HA20はH44×W105×D135mm。これなら設置面積も容積も半分以下。
>出力4系統x2がギッシリ詰まってて
多数のサイレントマジョリティを考慮にいれて決定させてもらいます。
普通そんなに出力は使わない。当り前の話だよね。
>ケーブルは数百円で買えるしね。
数百円を無視すればいいというのは一見強そうだし簡単だ。
でもそうすれば、すぐHA20との価格差もなくなってしまうよね。
それにぼくは、スパイラーにはケーブルのチョイスもアンプ選びと同じくらいは重要だと思う。
789名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/30(月) 22:25:34 ID:A8riMkOp0
ID:jz5XU/7C0 こいつが一番UZeeeeeeeeeeee!
790名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/30(月) 22:29:26 ID:XhHIOYbI0
>>788
ケーブルに関しては良く分からんが
ステレオミニ→標準プラグ変換アダプタって
結構、音が変わらん?

いや、良いアダプタ買えば別かもしれんが
オマケのアダプタだと、結構音が悪くなったのと
テコの要領で、ジャックが痛みそうなので
ミニ/標準両方OKなアンプだと嬉しいな

まぁ、10万超えると標準プラグばかりだけどね
791名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/30(月) 22:34:51 ID:XhHIOYbI0
>>789
あっはっはっはっは
ID:jz5XU/7C0 さん、単発IDの人に
苦手意識を持たれ始めてますよ
手加減してあげないと、いじめっ子ですよーw
792名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/30(月) 22:39:58 ID:hV89jeA+0
ここで結論

AT-HA20の話題はアンチ対アンチのアンチで荒れるので程ほどに
793名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/30(月) 22:45:23 ID:gn23uK6F0
AT―HA20は、なぜ、そんなに嫌われるの?
794名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/30(月) 22:50:35 ID:XQyre3KM0
>>793
ひとりのアンチが沢山の人に嫌われているかのごとくIDかえて叩いてるだけからw
795名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/30(月) 23:05:05 ID:uyDDJlIr0
>>793
すべては、パワーアンプICのせい
そんなものを14700円で売ろうとするオーテクもオーテクだが
796名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/30(月) 23:17:01 ID:TwxZ0M3D0
回路はどうでもよいんだが、
Dr.HEAD HiFiとAT-HA20の比較レポって誰かできる?
797名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/30(月) 23:37:29 ID:d1ncrNR/0
>>788
>S-AMPだってヨドバシで買えば7500円
どこで買ったんですか?!見つかりません!><
ちなみに送料込みで、音屋のHA400と比べるとちょうど3倍くらいですね!><
今ecカレントは送料無料になってるみたいですけど!><

>これなら設置面積も容積も半分以下。
ちょうど半分位だなんて、計算乙です!><

>普通そんなに出力は使わない
ここらへんは人によると思います!><

>すぐHA20との価格差もなくなってしまうよね。
AMP800買ったのは音屋が値上げする前だから、ちょっと検討違いでした!><
2000円くらいしか違いませんね!><

>スパイラーにはケーブルのチョイスもアンプ選びと同じくらいは重要だと思う。
よくわかんないですけど安物アンプでケーブルに拘っても仕方ないと思います!><

どうでもいいですが、毎日新聞キモいです!><
あなたオーテク擁護派じゃなかったんですか?!><
798名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/30(月) 23:39:27 ID:3GMc8nQl0
いまさらhttp://blog.so-net.ne.jp/avfuntou/2005-07-21-2 の記事よんだけど


はじめはXBOXにモンスターケーブルを接続したものから。
MDR-SA5000と接続すると、サーッというノイズが目立ち、大きくない音だというのに音が割れまくった。
MDR-F1と接続しても、やはり少し音が割れるような印象がある。小さな音ではそうでもないが、音量を上げるとノイズがかなり出てくる。
音云々を言う以前に聞けるレベルにない。これ以上の実験は諦めた。

PS2ならばどうなるか。
SA5000は音の幅が狭くなる。低音がおとなしくなり、中高域の音が強調される。
オーテク製の安価なヘッドホンに格が下がってしまったような聞こえ方だ。

それならばと、本来はDTM用のEDIROL FA-66を接続し、同じソフトで特にアップサンプリングなどの加工をすることなくASIO出力してみる。
そしてFA-66から出る音声をHA20を介して聞いてみた。
SA5000ではノイズが全くといっていいほど感じられない。
まずはそこに驚いたが、音質は直接FA-66につないだほうが音の幅が広い。音楽と、ただの音というくらいの落差を感じた。
SA5000とはやはり釣り合わないもののようだ。


「ノイズがすごい」を許容したとして「直接挿したほうが音がいい」とかHA400と比べるまでもなく
これじゃ本当の ゴ ミ だろ・・・・

記事じゃ結論としてHA20はある程度の環境が必要と締めくくっているけど
ある程度の環境がある人にとってこのクラスのヘッドホンアンプが必要なのかはなはだ疑問だし
プアな環境ではゴミ同然

さらにこれをもしクリアしたとしてもHA20より安価でこれ以上に使い勝手がよいものがあるわけで
それでも買う価値があるとすれば

どうしてもオーテクじゃなきゃやだって理由くらいだな
799名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/30(月) 23:43:07 ID:jz5XU/7C0
>>795
勘違いしているようだな!
IDを変えただけでばれないと思ったのか!?
きさまにあたえてやるぞ このオレに対する恐怖を・・・!

よし!先にネタバレをしてやろう・・・ このアンチに関する新情報を・・・
このアンチは変IDをする度最低でもある一定時間待たねばならない・・・
その間隔をオレは見つけてしまった・・・
その意味がわかるか?
みせてやろう!!!
725〜729 751〜764 767〜773 778〜782
782〜787 787〜789 789〜795 795〜798
ここまでID変更がバレバレなのはきさまが初めてだ!!!

ってネタを思いついたんだが、一箇所ピッタリ三十分より十分短いような??
単なるうっかりかな?

>>796
ttp://www.geocities.jp/moonlight_silverstar/AT-HA20.html
この辺?

>>797
ヨドバシは取り寄せ
サムソンって念を押しといたのにサムスンと間違えられて一日取り寄せが遅れた。
あと、俺はオーテク擁護派じゃなくてアンチアンチ派なんだぜ?

>>798
これはこれは おひさしぶり・・・
800名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/30(月) 23:52:27 ID:3GMc8nQl0
>>799
うわっ、何こいつ( ´Д`)キモッ

GW真っ只中に何しているんだね君は
ちなみに書き込んだのは初めてだよ
801名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/01(火) 00:03:40 ID:oCDpC/3s0
アンチオーテクを増やす結果になってることに気付かないのかな?ID:jz5XU/7C0
どう考えても......
802名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/01(火) 00:04:01 ID:/4D1spkT0
>>798
リンク先読む限りノイズ源はXBOXとPS2でHA20じゃないんじゃないの?
803名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/01(火) 00:04:40 ID:LK44HRvS0
な、分かりやす過ぎるだろ?
804名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/01(火) 00:08:42 ID:okP+qyam0
実は、オーテク信者をよそおったアンチによる、新手の嫌がらせだったりしてな(笑
805名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/01(火) 00:11:11 ID:LK44HRvS0
>>804
ここ最近このスレもあんまり賑ってなかったし、せっかくの黄金週間
なんだから、このぐらいのお祭りがあってもいいだろ?

って当事者が言う言葉じゃないな
806名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/01(火) 00:11:12 ID:1mQHiamV0
この流れであえて聞いてみるけど
AT-HA60ってどうなの?
807名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/01(火) 00:12:39 ID:I77SW1O20
>>802
PCに挿しても同様なんだろうなぁ
しかも音が劣化しているって何だw
808名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/01(火) 00:12:46 ID:okP+qyam0
>>800
オーテク信者って、なんか変なのとか、キモいのが多い気がする
809名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/01(火) 00:13:38 ID:LK44HRvS0
次のアンチ君は早くて0時42分の予定です
810名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/01(火) 00:16:37 ID:okP+qyam0
>>806
なんかAT-HA20を超える地雷らしい。
811名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/01(火) 00:20:37 ID:LK44HRvS0
00:46:37

>>806
オーテク試聴機が多い地方大型電気店とかだとヘッドホン用試聴機に使ってるかも。
流石に自前のアンプと自前のヘッドホンもってって聞き比べ、とかはやったことない。
812名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/01(火) 00:28:31 ID:LK44HRvS0
でも次は短めでチャレンジしてくるかもしれない。
00:36:37にしておく
813名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/01(火) 00:35:52 ID:K+/gZFNk0
こ、こ、怖いよ ID:LK44HRvS0



実生活じゃ、ストーカーやってるんだろうな・・・・・・・・
814名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/01(火) 00:38:33 ID:OzyhAPvm0
どうせGWはずっとヒキコモってんだろうから、
全部買ってきて試聴してみるってのはどうかね?
815名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/01(火) 00:43:50 ID:I77SW1O20
>>813
ID:LK44HRvS0=jz5XU/7C0

基地外の片割れだからNGワードしといたらいいよ
社員が壊れてアンチの否定が生き甲斐になったらしい
816名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/01(火) 00:53:36 ID:DGPwOjUo0
>>813
>>815
こいつは、マジで超ヤバいキチガイだよ。
こういう思い込みの激しいタイプは、将来必ず重大な犯罪を犯す。

もう犯してるかも知れんが。
817名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/01(火) 00:58:18 ID:DGPwOjUo0
オーテク信者は 危 な い
オーテク信者は 怖 い
818名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/01(火) 00:58:18 ID:qcKIcH3w0
犯罪を犯すって重複だよね
罪を犯すでよろしい
819名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/01(火) 01:05:54 ID:DGPwOjUo0
キモいを通り越して怖いよ、オーテク信者って
つーか、信者じゃなくて、オーテク社員か?
820名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/01(火) 01:08:52 ID:Vi9yTctA0
>>818
馬はうまいみたいなもんか?
821名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/01(火) 01:10:22 ID:6Q9ebWpV0
ヨカヨカ
822名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/01(火) 01:26:53 ID:MCn6v2Jn0
>>798
ノイズ云々は上流の問題なのでHA20とは関係ない
実際ライン出力から入れたらノイズ皆無とリンク先にもある

>「直接挿したほうが音がいい」
オンボードに直接挿したって事じゃないのは分かるよな?
4万弱のそれなりに評価が高いFireWireインターフェースであるFA-66
のヘッドホンアンプ部よりも劣っていたというだけ
それだけでどうしてゴミと言えるのかが分からん

>プアな環境ではゴミ同然
プアな環境ではどんなヘッドホンアンプもゴミです
823名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/01(火) 01:28:46 ID:b642Tlbx0
なんだかオーテクのイメージダウンもはなはだしいね。
ただでさえブランドイメージ悪いのに。
824名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/01(火) 01:32:48 ID:uGLMQupd0
日をまたいで工作に精が出ますね。
1万以下のHPAでブランドイメージも糞もないだろ・・・
825名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/01(火) 01:34:41 ID:b642Tlbx0
>>819
ソニーのGKよりも脅迫的な分、相当タチが悪いな、オーテク社員ってのは

826名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/01(火) 01:35:18 ID:LK44HRvS0
>>813>>815
人がいないからって好き放題言ってるな。
まああんまり良い根性はしてない、というのは自覚してるが。
普段は表に出さないが、素だと結構Sで粘着質だからしょうがない。

>>816
これ以上放っておいても人格批判しかしなさそうだから寝る。
もしまた涌いて来るなら、きちんと的確な評価ができるようになってからにしてほしいね。
827名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/01(火) 01:35:46 ID:HPgFKsxA0
人格批判をするということは、事実上の敗北宣言か。

ID変えることを覚えて多数派工作に転進したのは良いものの、
元のIDが次々に論破されているように見えることに気付かないのか。

もう祭りも終わりですな。
828名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/01(火) 01:40:58 ID:mNAx4dJ90
「オーテク社員」という単語が出た時点で事実上の敗北宣言w
829名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/01(火) 01:45:13 ID:b642Tlbx0
>>826
>>827
オーテク社員自らストーカーまがいの粘着行為をしといて、人格攻撃も糞も無いだろ。
少なくとも、もうオーテク製品を買う気には絶対なれんな。
830名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/01(火) 01:47:38 ID:b642Tlbx0
>>828
意味不明の自己満足オナニー乙
831名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/01(火) 01:52:03 ID:HdcYKGlh0
乗り遅れたな…

>>826
あまりに手馴れた煽りっぷりに目から涎が出た

>>829
そもそも元から買ってないし、これから先買うつもりもなかっただろ
832名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/01(火) 02:57:32 ID:3ROdhXvK0
Sアンプのサムソンは三星系列とは別なの?
833森進一 ◆atiqzFG6Bg :2007/05/01(火) 03:04:23 ID:M0OMP5nz0
違うに決まってるだろw
834名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/01(火) 03:09:14 ID:5R2bomYC0
旧約聖書に出てくる奴も韓国人じゃないからなw
835名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/01(火) 07:02:22 ID:VNe4e5c50
オーディオテクニカは新製品発表会でHA25かHA20を使っている
重要な発表会で音の悪いアンプは使わないと思うけどね。
http://www.stereosound.co.jp/hivi/detail/newsheadline_768.html
836名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/01(火) 08:58:59 ID:I77SW1O20
結論:AMP800、HA400、S-AMPに対する音質的なアドバンテージもなく
むしろ悪くなることもあるHA20は
価格的にも環境に作用されがちな一面から見てもナイスなHPAとは言えず
オーテク信者以外が買う意味はあまりない
837名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/01(火) 09:45:35 ID:oWRigC1VO
>>836
早く遺書を書いとけよ。
838名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/01(火) 09:53:52 ID:QCRL0tzI0
>>836
32Ohm程度のヘッドフォンしかもっていない俺にとっては、
S-AMPはともかく、AMP800、HA400あたりはきつそうなのだが、
そのあたりはどうなの?
839名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/01(火) 11:29:09 ID:6CWrP2P9O
>>837
ストーカーの次は脅迫か?
社員自重しろよ
840名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/01(火) 11:38:57 ID:oWRigC1VO
>>839
俺が社員であることを立証してみせろ。
確証があるから「社員」と言ってんだろ?
841名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/01(火) 11:48:59 ID:LK44HRvS0
>>839
>>837はいつもオーテクスレとかに出没してる■す厨だよ
こわいよ(*´・ω・)(・ω・`*)ネー
842nobeokaworker:2007/05/01(火) 12:02:09 ID:hmg6pfOLO
素直にヘッドフォン端子付きのデッキを買ったほうがましなのでは、
843名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/01(火) 12:12:51 ID:MUDMq/UB0
まだ続けてるのか?信者とアンチっていうよかただ単に絡みたいだけのような気がする
一万位の製品でそこまで熱くなれるのはある意味羨ましいな
だいたいどんなメーカーでも当たりもハズレもあるのは当然だと思うんだけどな

オーテクはW5000は好みに合わなかったがAD2000は好き、ポータブルではES7使ってるが
ポータブル向けっぽいドンシャリで結構気に入ってる
844nobeokaworker:2007/05/01(火) 12:31:47 ID:hmg6pfOLO
時代はピュアオーディオですよ!今時ドンシャリなんて、マランツ8001か6001でSACDをヘッドフォンで聞いていたほうがマシ。
845名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/01(火) 12:47:35 ID:MUDMq/UB0
>>844
すんません、言ってる意味が訳わかりません
楽しんで聞けてるならそれでいいんでしょうけどね
846名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/01(火) 12:50:45 ID:yweTRzqL0
>>843
>一万位の製品でそこまで熱くなれるのはある意味羨ましいな


だからこそ、社員でもなきゃ、そこまで熱くならないっての。
余裕の無さからくるのか、自社製品に対する否定的な意見を絶対許さないという体質があるな、オーテク社員には。
明らかに企業イメージを落としてるって気付かないトコが、ある意味哀れ。
結果的に、オーテク製品を買う気が失せる人間を増やすだけなのに。

847名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/01(火) 12:51:06 ID:ELvMviWs0
1万以下の超低価格スレでも作ったら良いんじゃないか?('A`)
848名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/01(火) 12:57:20 ID:L4PiLIeE0
もともと、安かろう悪かろうというスレがあって
このスレで扱われている大半はそこで扱われるものだったのだけど
なにぶん、2万〜5万円未満の製品にはここ2年ほとんど大きな
動きがないからねえ。1万円前後の数機種をめぐって話題がループ
849名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/01(火) 12:58:31 ID:j+IfU2080
>>846
HA20は糞といって過去の書き込みを引っ張ってきたりそれが一般論とか
言ってる奴もきもくないか?あの一連の書き込みも不自然なものを感じるけどね
850名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/01(火) 13:22:41 ID:mUJoFOti0
>>846
自社製品の盲目的のマンセーは、かえって逆効果だよな。
北朝鮮並みの言論統制ってかw
851名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/01(火) 13:25:30 ID:LK44HRvS0
>>849
志村、文体文体〜!
852名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/01(火) 13:29:46 ID:VNe4e5c50
強烈なアンチ1名が暴れているだけのように思える
オーテクを首になったとか、オーテクの採用試験に落ちたとか、女性のオーテク社員に振られたとか?
853名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/01(火) 13:31:29 ID:HPgFKsxA0
IDが常に1人だしなぁ。
854名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/01(火) 13:31:53 ID:LK44HRvS0
>>852
オーテクに取引中止されたとか?
855名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/01(火) 13:47:19 ID:VNe4e5c50
あっ、そういえばオーテクに取引中止された店があったな
856名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/01(火) 13:58:20 ID:lxOg4mXV0
>>852
Tさウんド の人じゃね?
狂いっぷり壊れっぷりが似ているw
857名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/01(火) 14:01:12 ID:oBwH6HVY0
ここっていつからオーテクスレになったん?
傍から見ててどっちもキモいんだが
858名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/01(火) 14:14:45 ID:mUJoFOti0
>>857
オーテク工作員は、あぶない奴が多い。
同じ工作員でも、ソニーのGKは、大企業ゆえの余裕からなのか、ある意味大らかさあった。間が抜けてたが。
中小企業ゆえの余裕の無さからなのか、オーテクのそれは、いつも攻撃的で殺気立ってる。
859名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/01(火) 14:20:42 ID:LK44HRvS0
>>858
ホントこわいよ(*´・ω・)(・ω・`*)ネー
860名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/01(火) 14:21:44 ID:SRDIW5K90
>>858
あれって工作員かなー?
感じ方は人それぞれだわな
861名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/01(火) 14:26:50 ID:HPgFKsxA0
>>857
HA400とかAMP800とか話題に出てるじゃないか。

オーディオテクニカだけのスレになってるなんて本気で思ってるの、
おそらく若干1名だけですよ?
862名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/01(火) 14:36:35 ID:toQ5OQRT0
>>846
なんだか嫌味な会社だね、オーディオテクニカ
863名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/01(火) 14:39:20 ID:C8uSnAVT0
なんかスレが伸びてると思ったら
また俺の可愛いHA20の悪口を言ってやがるのか

ところで前にも書いたけど
そのオペなんたらを乗せ替えたら
今より音がよくなるってこと?
ガワや操作性は気に入ってるだが
こんなに話題になるなら誰か改造してみてくれ

864名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/01(火) 14:39:58 ID:uhGBz1Rz0
結構長くヘッドホン関連のスレにいると、
アンチオーテクの彼が来るだけですぐわかるもんだよ。
たしか所有ヘッドホンの最高額がMDR-CD3000だったと思う。
865名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/01(火) 14:43:38 ID:LK44HRvS0
一方オーテクスレは珍しく平和そのものだった
866名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/01(火) 14:47:06 ID:X1TxIQFc0
>>863
調べてる
時間かかるかもしれんけど報告する
867名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/01(火) 14:56:22 ID:toQ5OQRT0
>>863
そもそもOPアンプに乗せかえるのは物理的に無理。
パワーアンプICはサイズがデカいし、足の数も違うから。
868名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/01(火) 15:03:55 ID:HPgFKsxA0
>>867
分からないなら分からないって言ったらどうだい?( *´∀`)σ)Д`)


「ピン互換ではない」ってのなら話は分かるが、
自作・改造スレで定番の載せ替え方法の変換基板作るなり、
配線繋ぎ変えれば良いだけだろ・・・常識的に考えて(AA略
869名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/01(火) 15:06:57 ID:toQ5OQRT0
>>863
あと、OPアンプ単体では出力が足りないので、出力増強用のバッファが必要。
つまりパワーアンプIC用の基盤じゃあまりに非現実的。
870名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/01(火) 15:16:10 ID:toQ5OQRT0
>>868
分からないなら分からないって言ったらどうだい?( *´∀`)σ)Д`)


バッファ自体が無い基盤に、バッファ用の回路を新設するってか?( *´∀`)σ)Д`)

871名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/01(火) 15:22:12 ID:AhGcHXZW0
>866
ヒャッホウ!待ってるよ

つか、最悪中身総入れ換えとかでもいいんだけどね
872名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/01(火) 15:22:37 ID:3F4jYLVq0
>>865
平和すぎてつまんない(特にW5000スレ)
873名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/01(火) 15:24:00 ID:HPgFKsxA0
>>870
じゃあ、LM6172で。
874名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/01(火) 15:24:44 ID:toQ5OQRT0
>>871
>つか、最悪中身総入れ換えとかでもいいんだけどね



爆笑WWWWW
875名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/01(火) 15:26:02 ID:LK44HRvS0
>>872
ギスギスしてるよりも、「W100はおっぱいおっぱい」とかアホなことやってた方が幸せなんだぜ?
876名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/01(火) 15:29:10 ID:3F4jYLVq0
>>875
自分も持っているので調子に乗ってレスしていた(最強の人ではない)
877名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/01(火) 16:42:07 ID:HPgFKsxA0
・・・あれ?
雑草生えまくりのレスを待ってるんだが、来ないな。
878名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/01(火) 16:48:52 ID:VNe4e5c50
LM6172というのはバッファ付きなのか
879名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/01(火) 16:49:25 ID:hvEUbnDC0
>>866 - 874
自作スレの住人だが、ちょっとおせっかいをしとくかな。

TEA2025とまったく同じピン配置というワケではないけど、
ゲタを履かせて、配線をやり直し、部品追加や削除までやるなら、
NSのLM1877 http://www.national.com/JPN/ds/LM/LM1877.pdf が使えるかもしれない。

TEA2025よりはいくらかマシな特性をしているが、すっごく良くなるとはいえないと思う。

半田細工ができるなら、ヘタに改造するより、
自作の簡単でちょっとよさげなモデル(例えば「高速素子による高性能ヘッドフォン」とか・・)
を作った方がはるかに満足できるよ。
880名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/01(火) 16:52:21 ID:hvEUbnDC0
>>879
ちょっと間違えた。「高速素子による高性能ヘッドフォンアンプの摸作」。
881名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/01(火) 16:53:59 ID:OzyhAPvm0
一から新しくもっとまともなHPA作ったって1万円しねーよ(;´Д`)
882名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/01(火) 17:05:48 ID:HPgFKsxA0
>>878
そういや、自作スレでバッファ付きって話があったけど、
改めてデータシート読んでみるとそうは書いてないな。
http://www.national.com/JPN/ds/LM/LM6172.pdf

じゃあ、>>879の紹介もナショセミであることだし、
入手性からLM675とかLM12で。パワーオペアンプでもオペアンプだし。

もっとも、いま話題になってるHA400やAMP800との比較でなら、
オペアンプ一発でなにが悪い(wという。
883名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/01(火) 17:10:30 ID:wL2odif30
>>881
それはあれだな。自分の人件費が如何に安いかという自虐ネタだろ。
拘束時間コストの安さだったら、俺だって負けねーぞ。コンチキショー!
884879:2007/05/01(火) 17:20:55 ID:hvEUbnDC0
>>882
データシートの14ページ、output buffer と書いてるのが、いま話題のバッファだよ。

自作するものからすると、そんなにバッファにこだわる理由がよく分からない。

NJM4580だって、ヘッドフォンを鳴らすだけなら必要十分以上の出力がある。
電源に±12Vの両電源を使ったらCMoyでも十分にHiFiな特性を出すよ。

それとも「たーぼ」とか「ついんかむ」とかが付いてると嬉しいのと同じなのかな?
885名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/01(火) 17:27:17 ID:tT6OviHj0
基盤、基盤と連呼しないでくれ。
886名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/01(火) 17:35:59 ID:EYngPvlt0

まぁ、アレだ

おまえら、どこまでAT-HA20の恥をさらせば気が済むんだ

10000円で、その存在価値がガワだけと(ry


887名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/01(火) 17:42:59 ID:HPgFKsxA0
>>884
スマソ、そしてトンクス
スペックだけ見て、そこまで読んでなかった。

正直NJM4580で十分という感じもする。
NJM4580もLM6172と同様、50mAは流せるから必要十分とも言え。


>自作するものからすると、そんなにバッファにこだわる理由がよく分からない。

漏れは音量上げないから、気にならないけど、
ガンガン鳴らす向きには必要なんじゃない?

それこそ「たーぼ」とか「ついんかむ」もパワー稼ぐのには(ry


もっとも、だからといってパワーアンプICを否定する気もないけれど。
安物安物って言われてるが、NJM4580と同様、量産効果が効きまくって
(性能の割に)単価が安くなってるだけに過ぎないし。
888名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/01(火) 17:46:23 ID:6CWrP2P9O
HA400やAMP800との性能差を見出だせないからって
とうとう改造かいな…
そろそろ自作スレでやれば?

できたら見てやるから
889名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/01(火) 17:54:04 ID:SRDIW5K90
>>885
エロイ板みたいだよなw
890名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/01(火) 17:59:48 ID:EYngPvlt0
>>884
>>887
実録!
4580積んでるHA400やAMP800になりたくてしょうがないオーテクAT-HA20
891879:2007/05/01(火) 18:02:38 ID:hvEUbnDC0
オレはオーテクはまっとうな値段設定をしてると思うよ。

すごいのは2006年銘機賞のアレ。 
内部部品価格の合計は3,000円はしない。
それにケースやツマミや包装がいくらか高級で7,000円で,合計1万円。
これが市場で6万円。

オーディオ製品の価格の妥当性評価に自作を絡めると、話にならなくなる。


892名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/01(火) 18:12:51 ID:EYngPvlt0
>>891
オーテクへの営業妨害かよw
そういう内幕知っちゃうと、アホらしくて買う気が無くなるよなw
893名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/01(火) 18:26:29 ID:w318qdHK0
自作出来る人からすれば市販のオーディオ製品(アンプ類)なんて
ボッタクリ以外の何物でもないからな・・・
894名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/01(火) 18:31:51 ID:3F4jYLVq0
>>892
まて、オーテクのでなく、他社の・・・




「高速増幅素子による高性能ヘッドフォンアンプ」だと思われ
895名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/01(火) 18:35:54 ID:KHe7xxVG0
>>892
君はレスの内容を理解してるのかな。
わからないなら、恥をかくだけだからもっと壊れたほうがいいと思うw
896名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/01(火) 18:59:54 ID:HPgFKsxA0
そういや、>>toQ5OQRT0 マダー?
笑いすぎて逝ってしまったとか?
897名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/01(火) 19:42:31 ID:tT6OviHj0
オーテクに限らず、どこでもそうなのだが、
マテリアルコストはせいぜい10%だよ。
AT-HA20だと1500円程度まで。
一番高いのは、多分、ケース。
898名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/01(火) 19:52:03 ID:OzyhAPvm0
確かにあのケースを自作でやれ、といわれると厳しいな。
ケース代が1万円ってところかなw
899879:2007/05/01(火) 20:49:53 ID:hvEUbnDC0
自作スレじゃないから、あんまりこの方面に話が発展するのはマズイでしょ。

ちょっと役立つ話をすると、アンプを購入するときには機能素子(オペアンプとかICとか)よりも、
電源回路をちゃんと見たほうがイイ。

特に電源電圧は一般的には高いものがいい。
機能素子は最大定格の8割くらいの電圧で、もっとも精度よく機能するようになってる。

あとは電源のノイズ対策がちゃんとやられているかを見る。
電源のコンデンサ容量が大きなものは、まあ、大丈夫。
機能素子と違って、謳い文句になりにくい部品だから、ここに金をかけてるなら良識ある設計。

そうそう、だからと言って自分で大容量に換えるのはとても危険!
電源投入時のラッシュカレントを配慮していないと火が出る恐れあり。
900名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/01(火) 20:55:11 ID:uP+x5Ic60
>>898
そういえばマホガニーでできた40000円のアンプも中身は2000円だったかw

でも、中身の値段や物量ですべてが決まらない辺りが難しいな。
HPA-100やHeadmasterなんかは評価は良いみたいだし。
901名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/01(火) 20:59:48 ID:YpsuFjq70

どうでもいいけど、きのう・今日と、オーテクへの批判つぶし・オーテクへの悪口つぶしのため、
一日中このスレに張り付いて、監視し続けてる複数のオーテク社員が、超キモいんですけど

902名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/01(火) 21:04:54 ID:N2DJOFQ10
>>901
一人で一日中粘着して叩いてる君のが超絶にキモいんですけど
903名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/01(火) 21:08:55 ID:YpsuFjq70

ほらね、5分もせず、オーテク信者が釣れるでしょ
904名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/01(火) 21:53:53 ID:I77SW1O20
マジレスすると社員じゃなくてHA20持ってる信者だろ
ヘッドホンアンプ AT-HA20Hどう??
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/av/1143470101/
信者と社員はこっちに隔離
905名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/01(火) 22:19:04 ID:htJzA7gW0
何でもかんでも社員ラベリングやめたら?
確かに混ざってる可能性もあるけどラベリングしてる奴も同業者に見える

煽ってる連中頭のレベル低すぎるよ
906名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/01(火) 22:51:23 ID:9EsGpX6I0
>>903

>>891に対する>>892のレスの内容がどうしても理解できないw
教えてくれないか、意味を。
907名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/01(火) 23:20:37 ID:6CWrP2P9O
>>905
煽っているのはどっちもどっち

ついでにお前さんもなw
908名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/01(火) 23:21:23 ID:/ioe9vGs0
というか……この業界に限らず、
材料費とかから考えたらほとんどの物はぼったくりだろう……。
909名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/01(火) 23:24:00 ID:LK44HRvS0
>>905
ホントにレベル低いよ(*´・ω・)(・ω・`*)ネー

>>906
>>579-582みたいな事もしょっちゅうあるよー
910名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/01(火) 23:42:24 ID:Ag/gQanW0
昨日、外付けオーディオインターフェースで相談に乗ってもらったものですが
秋葉原でUCA202とAUDIOJACK-USBを探してみたんだけれど、探しきれなかったので
1480円で売っていたオウルテックのUSBオーディオインターフェースを買ってきました。
曲と曲の切り替わりの間にかすかにノイズが聞こえますが、目的は十分に達しました。
アドバイスありがとうございました。
911名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/01(火) 23:48:26 ID:HPgFKsxA0
>>910
おめ。

ttp://www.owltech.co.jp/products/speaker/SPADP/spadp_usb.html
これなら、AUDIOJACK-USBの中の人と同じCM102だと思われ。

アドバイスするなら、5.1chは切って標準ドライバで動かした方が良い。
912名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/02(水) 00:36:56 ID:TaAAW6JE0
中古のAT-HA50を12600円で見つけたんだけど、これやっぱ地雷?
A/B2系統入力切替でSPに出力スルーできるのが何気に便利なんだけどなぁ・・。
913名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/02(水) 00:51:53 ID:qfdqSsOO0
>>912
まずHA400とかと違って馬鹿でかいので「5出力も必要か」というのは考えた方がいい。
音質は「試聴機として使って遜色ない」程度で、それを考えるとその価格でもあんまり
お得感はないが、まあ5穴あるってのがウリなんで、そこん所は諦めろ。
その上で欲しいと思うなら、試聴機として使われてた場合、鳴らしっぱなしでヘタってる
可能性があるので状態をきちんとチェックした上で購入すべし。
914名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/02(水) 00:58:13 ID:/Y256tVE0
>>912
買っても、結局は後悔するだけかなあ。特に音質に
何かを期待してるならば。その価格分もないよ。
SPへのスルーが主目的ならば、アリかもしれないけど。
それだったら、他にもありそうだし。
915名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/02(水) 01:08:38 ID:cEBD9YO50
>>912
どうも歪み率の高さとS/N比が、スペック的にヤバそうな・・・
AT-HA×0系って、もしかして全種、ここでボロ糞に言われてる「パワーアンプIC」のような気が・・・
間違ってたらゴメン。
916名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/02(水) 01:18:18 ID:NbjkQFCn0
>>915
HA60はオペアンプ使用だったと思う
917名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/02(水) 08:09:17 ID:wkyuFLjA0
>>915
HA50はディスクリートだったと思う
918名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/02(水) 10:17:21 ID:fI0za7Df0
オペアンプ信者がいるのか。ピンキリなのにね。
それより、周辺の受動部品の種類は気にしないのかな。
919名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/02(水) 11:16:58 ID:wu7zCR330
他の製品との性能差よりも同一製品の個体差の方が大きかったりして
どうせメイドイン東南アジアなんだし
920名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/02(水) 12:14:50 ID:qfdqSsOO0
>>915
>ここでボロ糞に言われてる
ボロクソに言ってるのは・・・

いや、なんでもない。
921名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/02(水) 12:56:35 ID:Gb06i8M00
>>915
さすがに定価30000円のアンプで「パワーアンプIC」は有り得ないと思うよ。

>>917
釣れますか?
922名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/02(水) 13:00:44 ID:Gb06i8M00
>>915
しかしS/N比が90dbってのは、確かにショボいな。
ホワイトノイズが気になるかも。
923名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/02(水) 13:36:09 ID:qfdqSsOO0
>>915
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/av/1174616657/960

>>922
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/av/1174616657/964


>>922
もしS/N比がスペック通りなら、気になる奴は
「ロックコンサートの中で置時計の秒針の音が気になる」
ほどの超越耳の持ち主なんだがな。
924名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/02(水) 14:02:53 ID:VtF+UCoE0
>>923
毎日毎日、自社に都合の悪い奴のIDチェックしてるオーテク社員、とりあえず死ね。

てか、いまどきアンプのS/N比が90dbってフツーに悪いと思う。
安いCDプレーヤーでもS/N比98dbくらいあるから、確実にボトルネックになるな。
アンプがシステム全体の足を引っ張る形。
925名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/02(水) 14:04:21 ID:qfdqSsOO0
>>924
社員認定ですか。
まあいいけど、CDPとアンプのS/N比べるのはどうかと思うよ。
926名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/02(水) 14:13:57 ID:+PHcz0AX0
普通のシステムで組むなら十分だろ。
927名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/02(水) 14:21:49 ID:qfdqSsOO0
>>924
ってIDよく見たら、"僕"は"君"にレスしてないよね。
しゃしゃり出てきて「死ね」ってどういう了見?
928名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/02(水) 14:22:04 ID:VtF+UCoE0
>>926
素直にCDプレーヤー直挿しのが良さ気w
929名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/02(水) 14:25:06 ID:VtF+UCoE0
>>927
IDチェックしてる時点で負け犬
930名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/02(水) 14:27:11 ID:+PHcz0AX0
なんつーか駄目だこりゃ。
931名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/02(水) 14:27:39 ID:c4xU98130
>>928
そういうこと言いだすと
このスレの存在意義が危うくなるので禁句w
932名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/02(水) 14:31:07 ID:VeM/x0IeO
SA-13S1の話はまだ聞いたことないけどどうなんだろう?
933名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/02(水) 14:33:08 ID:VtF+UCoE0
>>928
どんな糞アンプにも存在意義はあるよ、増幅装置として確実に音量が稼げるようになるっていう。
そのトレードオフで、肝心の「質」がともなわないところが..........
934933:2007/05/02(水) 14:35:08 ID:VtF+UCoE0
事故レスゴメン
>>931へのアンカーミス
935名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/02(水) 14:48:29 ID:XG3WDtWV0
またオーテクの話に戻して悪いが、AT-HA2を格安で買えるところはないかな?
2000円くらいなら嬉しい。

高速素子〜 ttp://headprops.qp.land.to/jpn/craft16.htm#pagetop か
Meier Amp ttp://headwize.com/projects/showfile.php?file=meier_prj.htm
コピーを作るつもりで、ケースを探している。

AT-HA2なら中身はきれいに取り外せそうだし、
RCA端子や3.5ミニジャック、ボリュームそれにアダプタ,ツマミもそのまま流用できる。

「羊の皮をかぶった狼」ってモノができそうなので情報あったらゼヒ!!

936935:2007/05/02(水) 14:59:25 ID:XG3WDtWV0
ちょっとつけたし。

もちろん中古でも、外観にひどいキズがなければ可。
ここの住人で売り払いたいと思っている人、きっといると思う。ヨロシク。

うまくできたら、サイドビジネスにするかな。
オペアンプを指定してもらって作るのもいいね。
NJM5532DD+NJM4580DD なら、改造費2万円で
LM4562+LM6172 なら、 3万円でどうよ?
937927:2007/05/02(水) 15:05:08 ID:a6j+TyofO
>>929
(控えめに言うと)この人たちの発言は、オーテク嫌い故のものかもしれないから気を付けてNE! ぐらいの意図だったんだが。
S/Nに関しても一般論言っただけだし。
大体IDに気を付けながら読んでたら負けって…
情報弱者なら勝ちなのかね。
938名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/02(水) 15:12:12 ID:V1tXSh/o0
>936
まあがんばってください(棒読み


一から自作したほうがマシです。

おっと自作はご法度でしたっけねこのスレは。
939名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/02(水) 15:14:51 ID:q5ODidZ20
>>937
携帯とPC使って、一人で多数派工作ですか、オーテクさん!
940名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/02(水) 15:19:27 ID:a6j+TyofO
メ欄嫁文盲
941名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/02(水) 15:27:26 ID:VMFOaYCI0
まだやってるのか…






やっぱりオタって奴はキモイ性格してるよなあ


942名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/02(水) 15:35:33 ID:IQOoqFAt0
このスレみて思ったんだが、本当にHA20がダメなのか試したくなってきた



問題は既にHA5000を持っているんで比較対照が・・・(ヘッドホンはW、A、ADを所有)
943名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/02(水) 15:40:30 ID:q5ODidZ20
オ ー テ ク 社 員 超 〜 キ モ い
944名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/02(水) 15:41:29 ID:IQOoqFAt0
もしくはAT-HA25Dにしてみるか
945名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/02(水) 15:44:44 ID:q5ODidZ20

マゾだな
重症なドMだな
946名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/02(水) 15:47:13 ID:t3cb54CN0
その重症なドMが比較レビューを書いてくれるわけだよ
947名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/02(水) 15:52:49 ID:h46DnwNl0
>>939
多数派工作して大失敗してるのは
アンチオーテク厨の様だが?
948名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/02(水) 16:00:54 ID:a6j+TyofO
>>945
「私はドMです」
と言いたいのか、それとも
「持ってないのに叩いてます」
と言いたいのか。

どちらにせよ碌でもないな。
949名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/02(水) 16:06:48 ID:VMFOaYCI0
どうでもいいから、早く終わらせてくれ
950名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/02(水) 16:10:30 ID:qI93+O5s0
要するにオーテクは地雷の巣ってことでよろしいか?
951名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/02(水) 16:11:51 ID:mYzQ3zc50
>>942
面白そうだ
HA5000とHA20(HA25)の比較レポ頼む
952名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/02(水) 17:57:54 ID:d9ZtcF640
オーテクスレでやれよいい加減
アンチもマンセーも社員もキチガイもストーカーも
 
おまえら全員スレタイよく読め

HA20は専用スレあるからそこでやれ
953名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/02(水) 18:19:45 ID:h46DnwNl0
みんなヘッドフォンアンプの話題ですよ?
954名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/02(水) 18:59:26 ID:1/H4aCrR0
なんか、アンチもアレだが、信者(社員?)もアレだな。

とりあえずHA20の価格帯のアンプは多分もう買わないからどうでもいいや。
955名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/02(水) 19:12:49 ID:2UNA9/qAO
一応HA20とHA5000持ってるんで比較は出来るが。
HA20は音の力強さは表現できるが繊細な表現はからっきしだめ。
HA5000とは比較にならない。
ただしHA20の音とは別にして、
アンチオーテクのキチガイさは異常なレベルと思う。
956名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/02(水) 19:22:39 ID:xiGEq1x90
予算15−20000円程度で
ヘッドホンアンプの購入を考えているんですが
C-que 8 かHA4700で迷っています
HA4700は評判も高いようなので気になっているのですがかなり大きそうなのが難点です

自宅のPCでの接続であまり広いスペースが取れません
持っているヘッドホンはHD595です

御薦めの品がありましたら宜しくお願いします
957名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/02(水) 20:32:43 ID:UYjVR5Tr0
PCからなら、ヘッドホンアンプよりUSBオーディオインターフェースのがイイんじゃね?
958名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/02(水) 21:04:11 ID:xiGEq1x90
>>957
すいません サウンドカード(SE-90PCI)経由だということを書き忘れていました
959名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/02(水) 21:21:11 ID:V1tXSh/o0
2万ってのが微妙だよな…
960名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/02(水) 21:26:34 ID:IQOoqFAt0
>>959
コスパ的に一万以下か三万クラスが妥当のような
961名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/02(水) 21:33:32 ID:qfdqSsOO0
>>956
C-que 8って今初めて見たわ。
オススメとは違うが、個人的にちと興味はあるな。
ともかく、スペースなくてその二択ならHA4700は無いだろう。
あとは多穴限定ならPRESONUSのHP4とかFOSTEXのPH50とかじゃない?
962名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/02(水) 21:37:28 ID:h46DnwNl0
もうちょっと出してCECのを買ってみるのも悪くないと思われ。
963名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/02(水) 21:51:43 ID:b41/FB8D0
GW中に秋葉原行こうと思ってるんだけどヘッドホンアンプある程度集まって
るところ知らない?HA400とかS-AMP位しか狙っていないんだけどさ
964名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/02(水) 21:56:21 ID:RSXR7P1K0
P-1、hpa100、HA-1A、iHA-1が集まってるところなら知ってるが、
その辺の価格帯は無いな…
965名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/02(水) 21:57:32 ID:wBl9+JS/0
HA400このスレの効果か?wどこも品薄みたい。
966名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/02(水) 21:58:59 ID:b5kvSdRV0
>>852
ATH-W5000のレビュアー407が正にそれだな。
ソニーもキチガイアンチが多いが、オーテクは特定の人物が
キチガイアンチになっているから余計に目立つ。
967名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/02(水) 22:07:55 ID:b41/FB8D0
>>964-965
練り歩いて調べてみるよ
情報d
968名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/02(水) 22:16:03 ID:wBl9+JS/0


773 :名無しさん┃】【┃Dolby :2007/04/30(月) 20:43:30 ID:h9Ds69Wc0
AT-HA20は、NGワードにした方が良くね?
そもそもこのスレの住民も、AT-HA20自体にはじめから興味無いし、
社員やらアンチやらウザい連中も、まとめて一緒にいなくなるし

969名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/02(水) 22:20:53 ID:h46DnwNl0
>>963
ベリンガーだけだったら、トモカ電気が代理店だったはず。

十把一絡げとなると、何処かなぁ・・・
CreatorsLandとか、音楽関係のショップが品揃え良いのかも。
970名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/02(水) 22:40:50 ID:IQOoqFAt0
>>963
音楽機器なんで楽器店に置いてある

ミュージックボックス アキハバラ
http://www.musicvox.jp/
http://www.musicvox.jp/img/akibamap.jpg
971名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/02(水) 23:01:51 ID:qfdqSsOO0
>>970
俺HA400そこで買ったよ。
3600円だった。
972名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/02(水) 23:11:52 ID:FwqsCeFx0
入力がピンジャックので お勧め教えてください
初アンプなのでよくわからなくて
973名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/02(水) 23:17:52 ID:h46DnwNl0
>>972
変換ケーブルを購入してしまえば、
一気に選択肢がひろがりんぐ。
974名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/02(水) 23:29:00 ID:IQOoqFAt0
>>972
トモカ電気で部材を揃えて自作
http://www.tomoca.co.jp/
975名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/02(水) 23:37:34 ID:qfdqSsOO0
>>972
そこまでよく分からず、分かる気もないならアンプ自体買うべきじゃない。
機械音痴が店員に薦められるままHDDレコーダ買うようなもの。
分からなくても分かりたいという意欲があるなら、ここのジェントルメンが
手取り足取り教えてくれるから、好きな物を買いなさい。
976967:2007/05/02(水) 23:39:51 ID:b41/FB8D0
おぉいろいろレスd
ただamazonとかでも3200円位で売ってるからなぁ
素直に通販で買うか・・・
977名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/02(水) 23:46:25 ID:FwqsCeFx0
ピンジャックのやつじゃないと 使いにくいので 教えてください
978名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/02(水) 23:48:04 ID:h46DnwNl0
>>977
それならAT-HA20で良いんじゃない?
日本語の取説もちゃんと付いてくるし。
979名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/03(木) 00:08:43 ID:q024Fgdy0
下手なヘッドフォンアンプを買うよりXR55を買っちゃったほうが幸せになれるんじゃないの?
980名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/03(木) 00:13:17 ID:Uyjg2QAr0
これ、俺も使ってるけど、ヘッドフォンアンプとして使ってもかなり音イイよ!
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20060925/dal251.htm
981名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/03(木) 00:18:35 ID:qjyAaPOt0
>>980
俺も・・・?
他に誰かいたか?
982名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/03(木) 00:21:27 ID:2Ngu9K830
それ多分俺だよ 俺。
983名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/03(木) 00:22:22 ID:K0GpVGRn0
>>979>>980
ありがとうございます
さっそく検討してみます
984名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/03(木) 01:13:22 ID:Ar2IT5wx0
>>981
記事書いてる人に対しての「も」なんじゃね
985名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/03(木) 01:55:40 ID:abtboGnI0
PCで使うのにSE-90PCI→アクティブSPのヘッドホン端子→HD595
としていたのですがSPの端子からのノイズがひどくて
HPAの導入を考えています.
流れ的にHA400・AMP800の2択のような気がしますが,
HD595はどちらと合いますか?
アドバイスよろしくお願いします.
986名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/03(木) 01:59:07 ID:3LdRvQOk0
>>985
ヘッドフォンアンプとしての性能自体は
どちらも変わらないから好きな方を。
987名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/03(木) 02:15:41 ID:IjXW8x+r0
>>985
個人差があるからまあたわごとと思って聞いてくれ。

HA400を通して聞くと若干高域が強くなる(人によってはキツくなるとも)傾向があると思う。
HD595の方向性からいって合わない方向だと私は思うので
その二つでいえばAMP800のほうが似合っていると思う。
とはいえ音質が悪くなるとは(私の環境では)まったく感じないから
予算重視なら別にHA400でいいんじゃないかなと思う。
988名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/03(木) 04:30:17 ID:P5POf7Jz0
>>985
変換アダプタ使って、SE-90PCIに直差しっていうのはダメ?
989名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/03(木) 07:18:24 ID:vW7k0bN20
>>983

>>979-980
ありがとうございます
990名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/03(木) 10:29:44 ID:abtboGnI0
>>986-987
アドバイスありがとうございます.
どちらも予算的には大丈夫なので,効果が感じられなかった
時落胆の少ないHA400にしときます.
>>988
直刺しでも最初はいいかなと思ってたのですが,どこぞのスレで
インピーダンスが違いすぎるとか議論されていたので,なんか
漠然とした不安がありました.
といってもHPAは地方だと通販くらいしか入手手段がないので,
しばらくは直刺しで・・・
991名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/03(木) 10:44:25 ID:D3fjFm/m0
ライン出力に直で挿すのか…(;´Д`)
なんでもいいからさっさとHPA買っとけよ
992名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/03(木) 12:01:28 ID:AnNITUKR0
>なんでもいいから
こんな時はHA400がオヌヌメだろうな
993名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/03(木) 12:35:54 ID:46BbgOjU0
取りあえず買っておいて満足出来なければ次へ
HPA買えば音質以前に、直刺しから脱出した安心感を得られる
994名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/03(木) 12:49:42 ID:abtboGnI0
>>991-993
背中押しthx!
HA400音屋かamazonでポチってくるよ
995名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/03(木) 18:14:18 ID:sVmpap4W0
>>985
どれにしても、ちょっと硬めに鳴るので595の味が若干殺されるかもなのは覚悟してくれ。
それでも手元でボリュームいじれるし使い勝手はいいかもだ。

>>988
90PCIに直挿は壊すのでだめだぞ。
AKGのmonitorシリーズならともかく。
996名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/03(木) 18:58:54 ID:AnNITUKR0
そろそろ次スレ!

なんかホストがスレ立て規制されてるっぽいから誰か頼む
997名無しさん┃】【┃Dolby
次スレもまた某社HPAで荒れる悪寒w