1 :
名無しさん┃】【┃Dolby:
地デジアンテナを自作で作れるのか?そこんところ教えてください。
見れた人いますか?? 結構入りますか?
2 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/25(月) 15:12:36 ID:P2Zi52k70
地デジを見たい・・・
>>1 つ 簡易ダイポール
同軸ケーブルの先を波長分の長さだけ剥き、T字に開いて完成
4 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/25(月) 15:55:29 ID:Z0YoCV860
訂正
× 波長分
○ 1/4波長分
6 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/25(月) 15:57:17 ID:Z0YoCV860
7 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/25(月) 15:57:38 ID:/YksyxWW0
同軸をT字に開く?
9 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/25(月) 17:28:26 ID:lzJTMM4N0
スイスクワッド位なら自作できるだろ。
10 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/25(月) 17:29:58 ID:0ole3cY/0
工業高校で課題として作ってるとこあるぞ
11 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/25(月) 17:49:57 ID:P2Zi52k70
スレタイが馬から落ちて落馬したみたいだな。
13 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/25(月) 21:47:46 ID:Z0YoCV860
電柱柱みたいな感じ
14 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/25(月) 22:36:08 ID:jf+P9uib0
>>1 そもそもなぜ自作したいのか教えれ。
たかだか3,000円程度のアンテナ買う金も無いのか?
自作の対象としては趣味性が乏しい。
16 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/26(火) 00:58:08 ID:IoSMlXpZ0
>>15 そんなこと無いよ、広帯域・高ゲインのANTは難しい。
とゆーか手間暇&値段&性能考えても市販品の方がお買い得だろw
18 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/26(火) 01:08:01 ID:ZpSmLYw90
>>17 自作はコストパフォ−マンスを追求するもんじゃない。
20 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/27(水) 22:17:58 ID:xgdZx/sZ0
そうですよね
21 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/27(水) 22:37:47 ID:P1bQ7YYK0
22 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/27(水) 22:43:20 ID:xgdZx/sZ0
自分で作って・・・電波を受信できたときの・・映像が映ったときの喜びを味わうためだよ・・
そうですよね
>>19さん・・
いや、部品を少量購入して1台だけ作るよりも大量生産した方が
圧倒的に低コストだろうに・・
100エレの八木とかパラボラなら自作する価値あるんでねーのか?
自作と言えばヘンテナでしょう。
29 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/30(土) 04:31:18 ID:E3UYXlrl0
竹刀に針金さしたらアンテナとして機能するだろうか
30 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/30(土) 13:37:34 ID:xhFjRJ5E0
地デジはUHF帯の550MHZあたりだと思うので、波長約55cm。
短縮率0.8をかけて43.6cm。ワイヤーハンガーで1辺10cm
の四角い枠を作って、両端を同軸ケーブルの芯線と編線につなげばループ
アンテナができる。
うちはアナログTVだけど、この寸法のループをUHF端子の後ろに付け
て室内アンテナ代りにしてるよ。
>>24 そんなエレメント増やしても利得なんてほとんど上がらないし
30エレくらいが限度でしょ
UHFだからパラボラも直径2m以上ないとヤギより利得が低い
32 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/14(日) 04:16:28 ID:4DJb0l4P0
ログペリで挑戦したらいいんじゃね?
八木宇田アンテナより小型で感度高いぜ。
12素子でも全帯域で12〜13dBぐらいにはなる。
30素子を作ったらLSL30の利得を超える可能性もある。
俺の知る限り地デジ専用のLPDA(ログペリ)発売してるメーカーはまだ無い。
製造コストが高いのと組み立てが面倒くさいのがその主な理由。
やっぱり、売っていないものを作るのが自作の王道!
33 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/19(金) 21:42:37 ID:0ukqQLwc0
地デジ、BS、CS共にかなり電波状況がいいんだけど地デジのNHKだけがブロックノイズが出て全然ダメ。
ちなみにレコ側ではちょっと低いくらいで問題ないレベルだけどTV側ではなぜかダメな状況、こんな場合やっぱアンテナ動かして調整した方がいいですか?
他のチャンネルがいい状況だしレコ側は問題ないから動かして他に影響ないか心配、何かアドバイスないでしょうか?
34 :
33:2007/01/19(金) 21:43:24 ID:0ukqQLwc0
すんません、スレ違いでした、失礼。
バンド幅が広いからいいのを設計するのはなかなか難しい悪寒。
>>35 だからこそ、「地デジアンテナの自作はログペリ」なんだろ。
エレメント多いからなぁw
オレならコーナーレフレクターにするかな。
簡単だし、LバンドとMバンドに分ければSWRもそんなに悪くないだろうし。
あい、とぅぃまてぇ〜ん
電波強い地域なら500mlの缶で十分。
41 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/18(水) 03:25:26 ID:HtkDtYKn0
どっかのHPは350の缶で作ってなかったか?
42 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/18(水) 10:26:41 ID:TjadBhnb0
なもん買った方が遥かに安い
時間の無駄
自作の強みは自分の状況に合ったアンテナをドンピシャで作れること かな?
でも買ったアンテナをトリミングするだけでもハードルは高いと思う。
どうしてこのスレはアンテナに詳しい人が多いんだw
>>42 うまくすれば、缶のふたを同軸の芯線に半田付けするだけで写る。
同軸ケーブルさえあれば、アンテナ買いに行くよりはるかに早い。
46 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/07(木) 19:45:25 ID:wlNuQGY30
テレビ放送が始まったころ、洗濯バサミをテレビのアンテナ端子にはさんでたことがある。
前はアルミでできてたんだよ、洗濯バサミ。
連結すると、長さが変えれて便利だった。
6mはバンド広いから、空き缶使って自作した人もいたよね。
>>44 アンテナ詳しいのは、アマ無線やってる人のカキコ。
アナログは100MHz〜200MHzみたいにバンドが広いけど、
デジタルはUHFの下のにかたまっているみたいだから、
ログペリはおおげさだな。
UHFの上の方とVHFを空けて、他のことに使いたいのでしょう。
カラー放送が始まったころ、
カラーテレビ買うと、屋根の上に、赤、黄、青にペイントしたアンテナをつけてくれた。
子供心に、アンテナに色がついたから、画面に色がつくのかと思ったけど。
受信契約が、カラーだと割増しだったんだね。
きっと、契約担当者から見て、分かり易いようにしただけなんだ。
48 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/16(土) 21:56:05 ID:MWYzP9f80
UHFアンテナは設置してないけど、
アンテナ線を窓を閉める感じで挟んだら地デジが映ったw
アンテナレベルはNHK、民放共に約50だけど綺麗で快適に映ってる。
ちなみに当方、東京タワーから直線距離で約15km 3階という環境。
スレ違いかどうかわかんないけど報告。
49 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/23(土) 11:32:27 ID:fAef/ew70
一から自作するのはナンセンスとしても市販のアンテナを数本束ねて
パラ・スタックにしたらどうかな。
50 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/24(日) 00:06:41 ID:J2pxK9zb0
51 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/24(日) 00:16:51 ID:I3M2TsQY0
52 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/25(月) 16:23:52 ID:PyBpAiPT0
ラジオライフ2007年8月号
2007年6月25日(月)発売!
■第1特集
今、海賊ネットテレビが熱い!
「裏テレビ」
●有料放送が見放題! P2Pテレビの楽しみ方●P2Pテレビのアダルト注目チャンネル
●P2Pテレビの録画テクニックを紹介●中国系動画サイトでダウンロード
●スクランブル解除キー自動取得海外衛星チューナー●すべてのDVDコピーガードを完全突破
●ブルーレイの最新リッピングツール●最新ロケーションフリー事情
●大画面薄型テレビを安く買う方法●新潟・長野で地上デジタル放送の遠距離受信
↑LS30TMH使用
ttp://www.radiolife.com/RL-Online/index.html パラボラ化改造もあるよ
53 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/15(日) 08:02:28 ID:O26BQcPb0
勉強になります。
54 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/15(日) 08:26:18 ID:WAV6pAnz0
アマチュア無線家で自作マニアの
人に質問です。
「ヘンテナ」ってどうですか??
「ヘンテナ」と聞くと「初歩のラジオ」を思い出します。
アルミホイルじゃ、だめ?
今年隣の県の局を受信するためLSL30を自分で立てた。結果は1日の内2時間
ぐらいモザイクが出る程度でマズマズ。問題は、雪国のため北陸の湿った雪に耐えられる
かどうかです。対策として@対強度とA対腐食を考え「自作」したいところですが
全くの一からの自作ではなく、完成品のスチールにジンクロメッキの部材をステンに
置き換えようと企画しているところです。100/200Vの小型溶接機を4800円で
(新品同の中古)を入手したところです。また皆様に教えを請うかも知れませんが
その節はよろしく。同攻のかたよろしく。
>>58 塗装ではだめ?
アンテナ給電を利用して防食するとか(w
+側を高周波阻止コイルを介して接続とか。
>>59 ご意見有り難うございます。
LSL30は本体がアルミですが、その本体を支えるためにスチールパイプが下部に
平行に取り付いています。またそのスチールパイプにはポールを固定する金具が取付いて
いてこれもスチール製です。支え部分の塗装も考えましたがパイプの内部がどうなるのか
とあまり上手く考えられなかったのと、雪のためもっと強度が欲しかったのとで、
単純にステンパイプと思った次第です。取り付け金具は塗装も考えてみます。塗装も
エポキシ系がよいのか、亜鉛の粉が入ったものがいいのか、あまり塗装の知識は
持ち合わせていません。いわんや給電を利用してなど私の及ぶところではありません。
地デジアンテナの防錆を自分でやろう!!・・・・
と言うスレでも?
いやほんと! アルミニュームにスチールビスが使用している場合が多いが
せめてステンのビスに交換した方がアンテナの寿命がグーンと伸びると思いませんか?
スレ違いかも?
どうせ過疎ってんだから好きにやれよ
錆が気になるなら車用のシャーシブラックでも塗っとけばいいよ
家庭用のUHFアンテナはキャシャすぎないか? 安くて軽いのはいいが、
すぐこわれてしまうよ。上記の錆のほかにプラスチック部分の紫外線による劣化が
気にかかる。アンテナ特性の向上について改造できれば嬉しいが、そんな知識も
ないので、機械的強度の向上と、化学的安定度の向上にチャレンジしようかと。
>>60 犠牲電極つけるってのはどうだろう?
アンテナってたいていアルミパイプ+鉄支柱・ネジなのでそのままでも
ある程度錆びにくいのだろうけど、アルミは保護膜作って安定化してしまう。
あちこちに亜鉛板を張り付けていくってのでどう?
500円アンテナ作ったら普通に見えちゃったよ拍子抜け
>>67 >>22 に在る >電波を受信できたときの・・映像が映ったときの喜び
は幾分か 実感できたの? 全く0なの?
>>68 俺は実感できるね。
調子に乗ってアマチュア無線関連ページにあるいろんなUHFアンテナを試している。
>>68 嬉しかったよ
こんなんで映っちゃったよ映っちゃったよ、みたいな
頑張ったのに全然だった時の虚しさ
わざわざ材料集めてヘンテナ作ったのに以前作った余り針金ツインループのほうが良くて呆然
ハサミをアンテナのところに突き刺したら綺麗に映った。
↑
大発見か?
そのための標準的なハサミの種類、形状とか基準となる突き刺し方など
公表したら?(´ー`)。oO
>>73 本当にハサミ型で高利得のアンテナがここから生まれたりしてな。
俺たちは今ハサミ型アンテナの誕生に立ち会っているのだ!とか。
特許庁へ出願のための書類を作成中なの?
まあ、慌てないでゆっくりと通信学会で発表されることを待望しましょう。\(^o^)/
更に研究をかさね「ホッチキス」や「2穴パンチ」など事務用品ばかりでなく
「しゃくし」や「下ろし金」など台所の道具も研究されんことを!
又、金属に拘らずに非金属にもいいものが有るかもしれないので「サンダルや
スリッパ」、「長靴」などどうですか? しかし新素材にも注目する必要がある。
最近、形状記憶合金がよく使われているようで、例えばブラジャーにまで使用されて
いるので、「ブラジャー」を、アンテナに縛り高く掲げれば感度が上がるのでは?
>>76 やっぱり金歯型アンテナだよ!
どっかの軍用放送局の近くに行くと、金歯が鳴り出したという嘘のようなやっぱり嘘かも知れない話がある。
>>77 放送局の近くではいろんな現象が起きる事は、以前よりよく耳にすることである。
それは電磁波が強いために直接的に力が働き音声を発すると説明されている。
動作を解明すれば技術の求める単純化の要請に合致して理想的なものになるであろう。
何時の日かこの現象を解明して、ノーベル物理学賞受賞者に名を連ねる事になれば!
テレビの電波は、見通ししか届かないので、電力は知れてるね。
それでもちょびっとは地表に沿って伝播するので、
実際の地球の半径は6370kmくらいだけど、等価半径を8500kmで計算するみたい。
送信電力の大きいのは、AMのラジオ局。
送信所の近所では、屋根のトタンに蛍光灯をあてると、発光するらしい。
庭の物置の照明に便利そう。
うちは遠いので試したことはないので、誰かやってみて。
おそらく、発光するといっても、ぽやっとなので、
夜でないと、見えないと思う。
私はお医者さんでないので、人体への影響については、ノーコメントです。
80 :
78:2007/09/22(土) 16:57:28 ID:t5CZezug0
>>79 そういえばいろんな現象を聞いた名は、AMラジオ局の近くで起こってたね!
81 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2007/09/26(水) 22:07:59 ID:/1A9IAU5O
大阪テレビとかサンテレビ等UHFの帯域のものが綺麗に映ってるなら地デジは間違いなく綺麗に見れるの?100%?
NHK教育はB-CASカード登録せんと見れんの?
Q6. 地上デジタル放送は有料ですか?
民間放送局による放送は基本的に無料です。NHKは受信契約が必要です
(既に契約済みの方はあらたな契約は不要です)。
尚、地上デジタルチューナ等に装着されている専用のカード(B-CASカード)は
B-CASセンターへの登録が必要となります。
って有ったんだけど・・・・
>>84 >B-CASセンターへの登録が必要となります。
少なくとも受信のために必須ではない。
他の理由で誰かが必要なのでしょうが。
>>81 総務省にしても、テレビ局にしても、物理的に可能であればそうするよ。
因みに、うちんとこは、そのようみたい。
ちょっと人口密度の低いところとか、ダメかも。
大阪は、
いこまから送ってるのかな。
受信料払ってたら、そちらで訊いてみな。
民放のことは判らんて言われたら、それって何?って言えば良い。
テレビ視たいだけだし、受信料払ってるし、どうしたらええねんって。
>>87 前者はダイポールアンテナ
後者はスリープアンテナ
それぞれググれ。
1/2波長ダイポールと中華なべでハイ完成ww
91 :
89:2007/09/30(日) 22:55:44 ID:IM/xjiin0
他の人が簡単に受信出来ないような遠距離の物を受信し、得意顔をしたいのだ。(^_^)v
>>91 オマイは宇宙からの電波を脳で受信してるだろ
地デジでパラボラなんて。
UHF とは言いながら、周波数が低すぎる。
月みたいに、引力少なくて、風が無ければなんとかなるかもね。
>>90 パラボラのゲインは、口径と周波数ですぐ計算できるのよ。
だから、あんたの意見は却下。
直径はともかく、鍋のかたちが、方物線でないので、却下。
参考に
Gr(dB) = 20log(πD/λ) + 10logη
Dは直径
ηは開口効率(加工精度により、0.5〜0.8)
コーリニアを地味に繋ぐか…
間違えて無線板に書き込んじゃったんで改めてこっちで質問させてくれい
UHF帯(ワンセグ)用の簡易(卓上)八木アンテナ作ってみようと思ってるんだけど、
放射器の長さは470MHzにあわせれば地デジ帯域カバーできるとおもって大丈夫かな?
>>98 470MHz は一番低いところ(13ch)なので、
500MHz あたりの方がいんじゃね。
地域によるけど。
1ch あたり 6MHz なんで計算してみて。
>>99 なるほど
確かに自分の地域で使ってない方はカットしても大丈夫か
THX
101 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2007/10/29(月) 16:45:35 ID:GB/ivPLz0
皆さんこんにちは。
車に地デジ(フルセグ)を積んだのですが、画面が乱れて全く使い物にならず…。
そこで、昔の自作魂をもう一度呼び起こして車載用地デジアンテナを実験中です。
今のところ、ゲインのある無指向性アンテナで車内に設置出来る物を考えています。
受信機の入力レベルが低いのが確かなら、その方向しかないかも。
モービルなんだから、移動して確認するべき。
車内にアンテナ設置はお薦めできない。
鉄板でできた車体はシールド効果があるので。
”フレネルゾーン”でググって見て。
アンテナはなるべく高い位置で、まわりに障害物がないところに設置してね。
コーリニアにすると、Q が高くなるので、厳密にはチャンネル毎にエレメントが必要になる。
このへんの周波数だと、工作精度の都合もあって、カットアンドトライの感じ。
送信しないで受信だけだと、調整はとても困難が予想される。
健闘をお祈りします。
参考に
受信点での電界強度は、
送信アンテナ高、受信アンテナ高、周波数、実効送信電力、距離、から
(88*h1*h2*sqrt(P))/(λ*d**2) V/m
と、予測されるので、あなたの受信機の性能と、ロケーションの都合で早めにあきらめるのもひとつの手だ。
103 :
101:2007/10/30(火) 08:00:52 ID:gIi3ra0d0
>>102さん。早速のレスありがとうございます。
だいぶ昔、毎日タワーに昇っていたカット&トライ青春時代を思い出して試行錯誤してます。
1点毎に車に取り付けして確認してます。
カーショツブに売ってる、フィルムアンテナみたいなものが理想ですが、あれは値段の割には感度が低いですね。
>アンテナはなるべく高い位置で、まわりに障害物がないところに設置してね。
モービルしてた時はルーフをアンテナだらけにしてましたが、今は流石に無理です(((^_^;)
設置場所は残念ながらウインドガラスしかないようです。何とかその条件で頑張ってみようと思います。
今までは6本位実験した結果では接地型の物より、非接地型の
ループ系の方が調子が良いようです。それからかなり高感度の受信アンプが必須だと思いました。
今時の車は電装品が増えて、EMI規格はあってもノイズは多いですね。
(電解強度は高いのに受信出来ない)
時にはアンテナケーブルにシールドメッシュしてその外側に絶縁メッシュ
しなくてはならないこともしばしばですね。
105 :
101:2007/11/05(月) 07:18:34 ID:DL7vGMKH0
昨日も銅線で作った小型双ループアンテナで実験しました。。
東京タワーから20キロ〜30キロ圏内を走ってきました。
家の窓側でカット&トライで調整した時はそこそこのレベルながら受信出来てたのですが、
車で走ると周囲の障害物特に隣の車でレベルはガタガタ…。
本当にこんな電波で実用になるの?と思いました(苦笑)
双ループアンテナなら指向性があるのではないかと
うん、そうね。
形状から家族の反対に遭いそうだけど
モービル用ディスコーンがよさげ。
ディスコーン作る元気があったら、
スーパーターンスタイルにトライしませんか。
送信所なんかで多く使用されているらしい。
水平偏波で無指向性です。
風力抵抗が大きい割に、ゲインが少ないので、
アマチュアの製作例は、あまり無いみたい。
だが、とっても目立つこと請け合い。
ヘンテナで地デジ受信してるんですけど、ブロックノイズの出るチャンネルで
ヘンテナの後ろにワイヤーハンガーかざしたら、ブロックノイズが無くなって
受信レベルが一割ぐらい増加した。
これって、偶然?
>>110 GPS用のヘンテナでも下(電波方向から言えば後ろ)にアルミと鉄の合金板を敷くと感度が良くなる。
後方からの電波を遮断しているのか?
それとも、前から飛んできた電波を反射しているのか?
まぁ、そんな理由で指向性が変化したんだろう。
ロンビックアンテナで決まり!
発明者が、バリ島を訪れた際に、現地の子供たちが使っていた、
「ロンビック、ロンビック」という言葉に「菱形」という意味があると聞いて
アンテナ名に使った。
自作で作ってみたけどレベルメーターピクリともせず。
東京タワーの北限じゃ当たり前だが。
D-paのエリアマップは地上10mの場合なんで4階以上でないとマップの条件にならない
エリア内ギリギリで1〜2階のベランダならアンテナ利得10dB以上ないとまず無理
115 :
101:2007/11/12(月) 12:16:01 ID:ZAB9jMil0
101です。カーテレビ用の地デジアンテナを実験中です。
皆さんアドバイスありがとうございます。
双ループアンテナは試行錯誤で10db位稼げるようになりましたが、仰るとおり、8の字特性の指向性は車用ではかえって良くありませんでした。
サイドの切れがスゴ過ぎで、アンテナを各方向に4個作ってバランで合成しましたがダメでした。
調整用に作った1/2λダイポールの方が低レベルながら安定して受信出来てしまい、ガックリ来てます。
アンテナは完全無指向性が良いようなんで、利得が稼げるプリアンプの実験に移ろうかと思います。
モービルでループアンテナとか最初からあり得ない…
>>115 >アンテナを各方向に4個作ってバランで合成
どこにつけたかに激しく興味があります(^^;)
8の字だから、2方向でよいのでは。
120 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2007/11/14(水) 11:39:18 ID:HCWAF0s40
意外と映るのな
121 :
101:2007/11/14(水) 19:49:20 ID:ubfc91hr0
双ループアンテナは車内の前後のウインドと左右の窓に貼り付けて実験しました。
普通に1λのループを2つ合わせた物や小型化した物も実験してます。アンテナは単純にインピーダンスが合うように計算して合成しただけです。
アンテナ指向性は8の字ですが微妙な角度でゲインがグッと上がります。
正面のゲインはかなり高いんで室内窓側ならかなり使えると思います。
122 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2007/11/14(水) 23:09:02 ID:QPM+lnOy0
ロングワイヤーとアースに
カップラーでいいだろ。
周波数、低すぎ。
124 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2007/11/22(木) 12:32:26 ID:n5dteARs0
めでたく、集合住宅のアンテナが地デジ対応になったが、
>>87を見て
作った自作アンテナの方が感度が良く、映るチャンネルも多い、、。orz
>>124 アンテナ線引かなくても他の部屋で見れる可能性があるという事で
>>124 所在地(さいたま市とか八王子市とか)と、
映るch、映らないchを言ってくれないと、
参考にならない。
集合住宅では、受信点(アンテナの位置)
は最良の条件だが、そのあと分岐したり、
増幅したりするので、設計施行が悪い場合もある。
あなたの言う映らないchは、送信所の方向が違うので、
コストの都合で切り捨てた、と言う可能性もある。
不満なら、大家に聞いてみるんだ。
>>87のスリーブアンテナは垂直偏波無指向性なので、
どの方向の電波も受けるが、ゲインは少ない。
アナログだと、ゴーストの影響が出るので、
従来はテレビ受信には使用されなかった。
127 :
124:2007/12/02(日) 08:52:34 ID:yi9S0n0p0
>>126 当方、川崎東部12/15階の集合住宅。(約400世帯)
>87のアンテナで映るCHは、NHK(G,E)、TVK、NTV、テレ朝、TBS、
テレビ東京、フジテレビ、MXTV、千葉テレビ。レベルは60前後(目安)。
集合アンテナでは、千葉テレビが映らず、レベルは上記アンテナの-2~3。
調べてないんですが、千葉テレビは出力場所が違うんでしょうね。
レスついでで質問して申し訳ないんですが、
費用は600万弱かけたらしいんです、この費用は普通なんでしょうか?
修繕積み立てから出てるんで、今度明細を見せてもらう予定です。
>87のスリーブアンテナは垂直偏波無指向性なので、
どの方向の電波も受けるが〜
知りませんでした、ありがとうございます。
アンテナはしばらく
>>87のを使うつもりです。
頻繁に見る訳じゃないんですが、見れないとなんか気になるんで。
>>127 高さと窓の向きで得してるな。
共同受信はアナログも受けないとならないので
tvk用+タワー用の混合フィルタの影響で
アンテナの向いてない30chが弱くなっているものと思われる。
600万だが
既存配線を全部やり直してBSまで対応したなら妥当な線だろう。
アンテナとブースタ交換だけならぼったくりだが。
129 :
124:2007/12/02(日) 21:20:41 ID:yi9S0n0p0
>>128 アンテナは東側の窓の枠に付けてます。
天気の良い日には、千葉の山が見えます。東京タワーは直接は見えません。
>既存配線を全部やり直してBSまで対応したなら妥当な線だろう。
以前からBSは対応してる、、。早速明細を見せてもらいます。
ご意見ありがとうございました。
130 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/02(日) 23:01:07 ID:QIVywAu50
マンションのアンテナはいつまでも工事してくれないので
自作してみました。
すげーっす。普通に全ch綺麗に写りましたw
このスレのおかげで、室内アンテナ買わなくて済みましたよ。ありがとう。
アンテナ引込み線と繋げた時はNHKしか映らなかったけど、
自作したら他に日テレ・TBS・フジ・テレ朝・テレ東まで全部映りました@東京
受信レベルは50(時々静止画になる・・・)〜65くらいです。
「室内アンテナ付けても見られないと思いますよー」と電気屋で言われ諦めかけていたけどよかった!
このスレに感謝です。ありがとー。
皆さん良かったですね!
>>131 アルミホイルってお握り包むやつですか?
>>133 自動車のタイヤに使う奴に決まってるだろ。
>>133 梅干し入れるときはサランラップにしておいてください。
136 :
131:2007/12/11(火) 12:15:38 ID:qIi8wzuu0
自作アンテナと、アルミホイルとの距離は、10cmじゃなくて30cmがベストだった。
八木アンテナでいう、反射器の効果?
あと、自作アンテナのケーブル部分にアルミホイルを巻いても、
受信レベルが少し上がった。
周囲からのノイズ遮断効果?
こんなアンテナでも、水平偏波と垂直偏波の違いを体験でき、よい経験になった。
*地デジは水平偏波なので、アンテナは地面に対して水平に設置する。
(中継局によっては垂直偏波なので、その場合には、地面に対して垂直に設置する)
137 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/13(木) 13:53:21 ID:fgWWH2yx0
>>133 自動車のアルミホイルをアンテナの後ろに置いておくと
パラボラのお椀みたいな部分が電波を反射して
アンテナの感度が良くなるんだよ。
>>137 マジレスするとUHFでパラボラするなら、鉱山トラックみたいな巨大ホイールじゃないと無理・・・
139 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/14(金) 10:24:43 ID:7rBrosNc0
輻射器+ディッシュだけの純粋パラボラならそう。
導波器と反射器のある八木だと、棒だけの反射器より効果はありそう。
後ろにこぼれる電波を拾いました、のイメージもあるかもしれないが、
位相の関係(波長と、輻射器との距離)で、マイナスになることもある。
クッキングホイルだと、外に設置すると、風の都合で安定しない。
室内に設置すると、人間が動くので、安定しない。
テレビ受信機はAGCが強力なので、適当なところで妥協しておくれ。
141 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/15(土) 01:44:36 ID:4MKdQOQR0
Sバンドの、2.6GHzのモバHO!のアンテナって作ったり、2.4Gの無線LANアンテナを
加工して切り詰めて作れないもんですかねえ?
レスつかないね。
3日かかったけど、日本語に翻訳してみた。
>Sバンドの2.6GHzのモバHO!のアンテナのことでお尋ねします。
>これを素から自作するとか、
>2.4Gの無線LANアンテナを加工して間に合わせることは、可能でしょうか?
で、いいのか。
受信機に外部(アンテナ)入力がなければ、そもそも繋ぐことができない。
一般的に電波法(名前変わったかも)では、受信設備の改造は個人の自由なので。
(スクランブルの解除とか、他の法律に抵触しなければ)
携帯電話のように、送信するものは、個別に資格と許可が必要。
Docomoの端末にも、外部アンテナの設置は可能だが、
メーカーもしくは、Docomoが認定を受けているからと思われる。
このあたりの周波数だと、同軸ケーブルの損失がバカにできないので注意。
2.4のアンテナを2.6にするなら、短くなる方向なので、加工は楽。
コネクターがはまればね。
アンテナの指向性の話は、別としてだけど。
これで、納得できなかったら、質問内容を絞り込んで欲しい。
>>142 親切なのか、アホなのか解らんが、そんな事を聞いてるんじゃないと思うんだな。
モバHOって衛星放送だろ、とりあえずパラボラ使わないでも映るという。
コネクタはSMBでどんなモバHO端末にもついてるはずだが。
たしか5Vぐらい給電していたからよくあるアンテナのタイプじゃなく、パラボラの
コンバーターを小型にしたような奴だと思うので、何かの流用は難しいんじゃないかな。
地元のUHFみるために作った8エレメンツ600MHz帯の自作ヤギ宇多でなんとか
地デジ映ってる。アンテナの出来がいいというより単に環境がいいだけだからだろうが
145 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/29(土) 17:33:51 ID:bYXQ+vWn0
東京タワーから約40キロ、FM受信の為、ロンビックを木造2階建て、
屋根裏に設置、実験中です。一辺は5メートルで、不完全ですが、
地デジも受信できます。2.4.5.6は
レベル51〜60で安定していますが、
1(NHK)7(テレビ東京)8(フジテレビ)のレベル
が30位まで下がり、受信できない時が有る為、調整中です。
チューナーはYAGIアンテナDTC10です。
146 :
112:2007/12/29(土) 22:03:37 ID:L+vaRdOq0
そんなにデカイ屋根裏なのか。。。
気になるのはそっちの方だったりする w
148 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/31(月) 17:36:25 ID:gHFCr13x0
ロンビックを調整、1.2.4.5.6.7.8全部OKになりました。
1(NHK)の最低レベルが50でなんとかOK
NHK以外はレベル57〜71ありますので、常用可能になりました。
次回は、少し小さくして、実験する予定です。
149 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/06(日) 20:23:49 ID:I5i7iSjg0
/_/_/ 地デジとは _/_/_/
★良い点★
・画面が綺麗 (大半はDVD以下のアプコン糞画質)
・サラウンド音声 (ごくごく一部)
・字幕多重化放送(使ってる人どれだけいるの?)
・EPG番組表 (操作が昔のPC並にもっさり)
・フリーオを始めとするコピフリチューナーの出現 (コピワン、B-CAS)
★悪い点★
・データ移動が1回のみ(コピワン、B-CAS)
・高価 (コピワン、B-CAS)
・データ放送 (ただでさえ足りないビットレートが余計に)
・複雑化(コピワン、B-CAS)
・不具合多い(コピワン、B-CAS)
・地デジPCはメーカー製のみ (コピワン、B-CAS)
・鎖国仕様のため海外製品では映らない (コピワン、B-CAS)
・額縁放送
・チャンネル切り替えに2〜4秒
・緊急地震速報が遅れる
・録画したDVDをPCで見るには
CPRM対応のDVDドライブが必要。
普通のDVDドライブでは駄目。
いまが買い度 8%
NHK教育が隣接県の同一周波数局も拾って干渉してるらしくボロボロに('A`)
やりなおしだ・・
東京タワーから約40キロ、一辺5メートルのロンビックを木造2階建て、
屋根裏に設置、実験中です。チューナーはYAGIアンテナDTC10使用。
再調整したので、報告します。
1.2.4.5.6.7.8のレベルが低い時は65〜70、高い時70〜73
雪が少し積もった時53〜63でした。
あんて〜な
東京タワーから約40キロ、チューナーはYAGIアンテナDTC10使用。
二階の室内で、受信実験をして見ました。
AWXアンテナ(5/8波長)+卓上ブースター使用
1.2.4.5.6.7.8CHが、レベル56〜で67で受信出来ました。
不思議なことに、AWXアンテナが通常使用される、Xを立てた形ではなく、
倒した状態で、安定した受信ができました。
90度違う方向からくる電波を拾いたいのですが双ループアンテナを90度捻れば
おk?
送信側で双ループアンテナを複数接続して無指向性として使用する場合
どのような配置で設置するのでしょうか?
155 :
154:2008/02/20(水) 14:40:51 ID:5bXITKm20
捻ったけどうまくいかん勝った。
けど普通の双ループはやっぱ良いな。
ブースター2段に挑戦してみる。
それはターンスタイルアンテナとかにしなきゃ
157 :
154:2008/02/22(金) 05:33:30 ID:Hsz8yrQ/0
>156
ありがとうございます。
測定器がないのでカット&トライだと面倒なかんじですね・・・・
分配器買ってきます。
小型でGAIN約7.25dBd,VSWR約1〜1.5の18ch単チャンネル6素子八木アンテナ作った
いいねぇ〜ゲイン7
詳細うpうp
>>158 GAIN は実測できるのか?それとも理論値か?
もち理論値です
電波暗室で基準ダイポールと比較して測定なんて無理ぽ
それでもいいから詳細きぼん
うんこっこ
同軸アンテナのwiki見れんな・・・
>>165 良いアンテナ見つからないし、久しぶりの工作でwktkして探してたのにorz
フリーオ関連でなんか沸いてたのか・・・
>>166 フリーオがパススルー非対応で
アンテナ受信の参考にされたのを、wiki主が嫌がったんだろう。
文章だけでやってみよう。
> 同軸ケーブルの皮を15cm剥いて
> 網線をずるずる反対側に折り返し
> 芯線の根元の周りの絶縁体だけ切って
> 1mmずらして隙間を作るだけの
(以下略)
> 芯線の根元の周りの絶縁体だけ切って
> 1mmずらして隙間を作るだけの
こうする理由を教えて下さい。
芯線と編組線が触れないようにする為、かな?
>168と>169がどう考えてもつながらないのは俺だけ?
隙間を作らないで使ってみれば理由が解ると思うよ
>>168-171 垂直型じゃなくて、
水平偏波用にダイポールを作ろうとしていて、
要は直角に曲げたいための折り目?
173 :
172:2008/04/26(土) 00:06:44 ID:r2sZ6yHS0
>>172 だから隙間作らずに使ってみれ
考えてわからないなら実際に試せ
軒先にてるてるぼうずみたいに吊り下げる時の、
紐を結ぶためのくぼみ?
でも、それだけのためにわざわざ芯線を露出させるのも
無駄すぎるよなあ。
室内・軒先アンテナで地上デジタル放送受信4kw
http://tv11.2ch.net/test/read.cgi/bs/1143741001/892 > 892 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/09/04(月) 11:55:10
> その1mmは網線を剥いた後の
> 白い絶縁体の根本に芯線を切らないように
> カッターでぐるりと切れ目を入れて上にずらして1mmのスキマを作るということ。
> その目的は
> そこに芯線の周りが空気になる部分を作って
> そこから先が1/4λのアンテナであることを明確にするため。
>
> 室内だといろんな反射波を拾っているので位置調整は細かく根気よく。
> 受信chとアンテナレベルを書くともう少し詳しくアドバイスが受けられるはず。
>>175 そこまで解らないなら
"波長短縮 誘電体"でぐぐれ
178 :
175:2008/04/27(日) 14:20:52 ID:H2PBSL3t0
>>176 「明確にするため」って誰に対してアピールしているんだ?
百歩譲って、送信アンテナならまだ分らないでもないが、受信用だぞ?
>>177 ぐぐったが分からん。
なぜ全部剥かなくていいのかな
>>178 解らないなら適当にアンテナ作っていればいいよ
解らなくても映れば問題ないだろ
181 :
175:2008/04/27(日) 17:18:17 ID:H2PBSL3t0
>>179 俺は、全部剥くときは、芯線と編線がショートしにくいようにするため、
1mmほど残していた。
すまん。俺はどうやら
>>167 の解釈を間違えていたようだ。
> > 芯線の根元の周りの絶縁体だけ切って
> > 1mmずらして隙間を作るだけの
って、根元に切れ目を入れて、絶縁体を1mmだけ軸方向に移動させるだけ、
すなわち芯線が1mmだけ露出するようなものを想像した。
しかし、本来の意味はそうじゃなくて、
編線を折り返した点から1mmだけ遠いところに切り込みを入れて、
絶縁体をすっぽ抜いて芯線を15cm露出させろ、という意味だな。www
>>181 へ?
自分も意味わからずにやってたけど、全然違う意味だったという訳か??
スリーブアンテナでググってみると確かに芯線に絶縁体を残すなんて書いてないなあ。
俺はてっきりこの切れ目と絶縁体でなんかしらんけど
300Ω平衡→75Ω不平衡変換でもやるのかと思っていた。根拠まるでなし(^^;)
おれはまだ剥けてない
この手のアンテナは芯線と網線の長さを波長の1/4にする
15cmに切るとUHFの18chくらいに合う
本来は芯線を剥きだしにするがそれだと折れたり曲がったりするので
芯線を保護しつつ根っこに隙間を作って剥き出し相当にする
導体の周りに誘電体があると電磁波のスピードが光速より遅くなるから波長が短縮される
隙間を作らずにそのまま使うと15cmにした意味がなくなる
これを理解できないとアンテナの自作は無理
試しに最初は20cmにしておいて
芯線と網線を1cmずつ10cmまで切り詰めてみるとどういうことか解るよ
185 :
175:2008/04/27(日) 21:38:10 ID:H2PBSL3t0
>>182,184
もしかして、そんなオカルトアンテナが巷にたくさん存在しているのか?w
186 :
175:2008/04/27(日) 21:42:19 ID:H2PBSL3t0
硫化水素の「コピペが人を殺す」みたいなもので、
「コピペがアンテナに切り込みを入れる」か。w
簡易同軸アンテナはオカルトアンテナなんかじゃないよ
自分が理解できないとオカルトかよwww
ケーブルの先をちょっと加工するだけで簡単だから利用する人が多いだけだが
いい加減に作ればどんなのだって性能を発揮できないのは当たり前
1mmだけ剥くの意味がわからんが、別に剥かなくてもいい長さに設計、調整すれば問題ない。
189 :
175:2008/04/28(月) 00:20:10 ID:MJ+hRk4N0
>>184 >隙間を作らずにそのまま使うと15cmにした意味がなくなる
じゃあ
>>188 のように長さを設計・調整すればそれでいいじゃん。
だいたい 1mm の長さの誘電体があるのとないのとで、短縮率がどれだけ違うというの?
まあ、脳内じゃなく何本か作ってみれば、どこをどうすれば良いかだんだん解るようになるでしょ。
同意
教えて君ばかりで自分で試して調べることはしないんだな
確かに隙間が1mmじゃ足りないな
もうちょっとあった方がいいぞ
と言うか聞いてばかりで設計できるんか?
>>189 誘電体の長さが変わるからじゃなくてそこで誘電体が途切れることに意味があるんだよ。
たしかに1mmじゃ足りないかもしれないけど。
てか世の中のまともなアンテナはみんな緻密な計算に基づいて作られていて、オカルトでも何でもないんだが。
もしかしてアンテナは長けりゃいいって思ってる人かね?
>>192 幼稚園生だと、アンテナは長いほど偉くてカッコイイってことになってるからなw
まあ、いい年こいた大人でも携帯のアンテナ延長してるようなアホもいるけどな。
194 :
175:2008/04/28(月) 12:46:59 ID:MJ+hRk4N0
>>192 ちゃんと設計・調整してあれば、アンテナというものは長けりゃいいだろ。
コリニアとか八木宇多とか。
>>194 ああ、こういうバカが居るってことね。早速現れるとはw
あのね、スタックしてるのと波長の長さが適切なアンテナの長さってのは全然別の話なの。
八木の長いのは指向性を上げるのと、導波をするために長くなってるんであって、給電部のアンテナとしての長さはエレメントがいくつあっても変わらないんだよ。
コリニアは適切な長さのアンテナが縦に何段もスタックされてるだけだからな。
もうちょっと勉強しような、坊やw
少しでも同軸アンテナの感度を上げたかったら
代わりに華奢にはなるがすっぽり誘電体を取った方がよいよ
誘電体損失も結構ばかにならない
>>194 話が摩り替わってる
長さの意味を解ってないだろ
簡易アンテナで芯線の誘電体が繋がってると
波長短縮が起きてアンテナの長さが変わるから隙間を作るか
作らないなら短縮率を計算して長さを変える必要がある
という話に何言ってんだか
簡易アンテナは給電部だけしかないのを解ってないのか?
自分が何言ってるか分かってない奴にいくら言ってもいっしょさ
>>197 横から失礼。
>簡易アンテナで芯線の誘電体が繋がってると
>波長短縮が起きてアンテナの長さが変わるから隙間を作るか
>作らないなら短縮率を計算して長さを変える必要がある
結局理由はそれだけなの?
もしそうなら、工作の都合としては一部だけ折れ曲がりやすい隙間なんか作らずに
スパッと全部誘電体剥いてしまうか、もしくは切れ目入れずに長さを調整(短め)にすれば
済む話じゃないかと思うのですが。
そうなると、切れ目入れる必要自体希薄ということでFA?
一部だけ誘電体切り取ると、結局折れやすく何らかの支持がいる。
支持がいるなら誘電体全部なくしても構わんと思うし・・・・
>>199 アンテナの動作原理を理解しつつ好きに作ればいいさね
自作なんだからさ
肝心なのは最適化だよ
波長短縮といっても
半透明のポリエチレンと白くて柔らかい発砲ポリエチレンでは誘電率が違う
ケーブルの径が違えばまた違う
計算するといっても誘電体の周りは空気だ
誘電率が2種類で導体からの距離により誘電率が違う
ってことを考慮しないと正しい計算はできないよ
計算できなければ長めに作って切り詰めていけばいいだけ
>>175みたいな奴が勝手に作っても所定の性能は出ない
201 :
175:2008/04/29(火) 12:17:17 ID:JadJGjNy0
ちょっと確認したいのだが、
>>200 が主張するのは誘電率の影響だけ、と捉えてよいか?
誘電損失については言わないんだね?
>>201 誘電体で長さが変わる話と損失が起こる話と話は2つある
>>200はどっちの話をしているのか理解しろよ
つか何をしたいのかいちいち人に聞かないで自分で考えろよ
ここはお前の勉強会の場じゃないぞ
203 :
175:2008/04/29(火) 19:51:34 ID:JadJGjNy0
>>202 誘電率の話だけかと思ってレスしていたら、
あとで「いや実は誘電損失もあるはずだ」などと言われたら嫌じゃん。
俺はエスパーじゃないので、
>>200 がどっちの話をしているのかは、
本人に聞かないと分からないから聞いているまで。
アンテナは長けりゃ長いほど性能がいいなんて思っていた奴が、どこで調べたのか
誘電損失なんて言葉を見つけちゃったもんだから得意になって絡んでるだけか。
波長短縮が何故起きるかを理解していれば
>>203みないな質問は出ないよなあ
言葉を覚えただけでまるで理解してないか
質問は
>>201の方だが単独で起きるとでも思っているようだな
>>203 結局普通にスリーブアンテナつくればいいってことじゃないのかね。
誘電体はあくまで芯線保護のために残す、
工作過程で理想的なアンテナにはならないから、調整はいるというだけで。
1mmカットはたぶん忘れてもいいかと。
実は達人が結構居るのが解って、このスレに親近感が湧いたw
バカが紛れ込んでくると、達人がヤレヤレと思って出てくるんだね
209 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/01(木) 14:02:47 ID:k58sNvn70
ところで、
>>175はアンテナ完成させたのか?
ゴールデンウィークの宿題だからな、きちんと仕上げろよw
散々聞いたんだから結果報告くらいしてくれよ
>>175 もちろん隙間あり/なしの違いも試しているよな?
211 :
175:2008/05/01(木) 23:11:22 ID:jGrtvZQQ0
>>210 俺に報告しろというのなら
>>210 も隙間があることによる結果を報告しろ。
俺は過去に 430MHz 用の奴などは作った。
隙間を作らなくても普通に送受信できた。
軒先に吊るすのが難しかったが、
先端に隙間とはいかないまでもちょっと凹みを作ってビニール紐を結んだ。
もっとも編線のほうがすぐに劣化するので、
芯線が露出してもしなくても全体としての寿命に違いはないだろう。
隙間を作りたければ勝手に作れ。
>隙間を作らなくても普通に送受信できた。
>芯線が露出してもしなくても全体としての寿命に違いはないだろう。
ヤレヤレ
そんなところしかみてないのかよ
全然解ってないなw
>>211 送信に使うのにSWRも測ってないのか?
まるで駄目だな
>>213 >>175は脳内アンテナ自作erなんだから、あんまり細かい所に突っ込んじゃダメだよw
こんどは「SWR」という言葉を必死にググって反論してきちゃうからさ、相手にしない方がいいよ。
215 :
175:2008/05/02(金) 20:45:03 ID:13BLWeAr0
>>213 なんで送信に使うアンテナだと SWR を測る必要があるんだ?
受信用なら利得(dBi)の値を測っているのか?
この通り何も解ってないから
以降175はスルーで
217 :
175:2008/05/02(金) 22:52:05 ID:13BLWeAr0
受信だけだったら、適当に作って切り詰めて行ったりすれば、まあそれなりの性能で使えるけども
送信する場合だと、きちんと狙った周波数の効率が最大に調節する必要があるじゃないか。
これはカンでやるのは無理。
とか言うのを全然知らなかったというのが痛い。
しかし、ここまで無知で皆にこき下ろされてるのに、まだノコノコ出てくる
>>175というのは
それはそれですごいなw
飛ばないなぁと思ってSWR測るのは普通だと思うけど…
パワーをアンテナに送るのにSWRを測ってもいないって
無免許だからSWRに関心がないし測る理由も解らないんだろうな
いったい何Wブチ込んだのやらw
免許ない俺でもSWRくらいは知ってるのに・・・・
ところで俺的には結局未だに誘電体の2-3mm切り込みの意味が理解できてないんだけど、
このへんについて理解できる出来るサイトや書籍がありましたら
紹介していただけませんか?お願いしますm(_ _)m
念のため、175じゃないです(^^;)
222 :
175:2008/05/03(土) 11:13:46 ID:K4hkZlBT0
>>218 >>220 アンテナの性能は、送信と受信で同じだということを分かっていないのか?
一般に送信でのみ SWR を気にする理由は、
送信機のファイナルに負荷がかかって、
送信機から出る段階での出力が低下する(あるいはファイナルが壊れる)のを防ぎたいから。
そこそこ飛んでれば SWR なんて関係ない。
あとの効率は送信と受信で同じこと。送信だけ特別扱いする理由はない。
とりあえず175の持論に賛同者が現れない、
という所だけは理解した。
確かに脳内アンテナ自作erだなw
ほんとに解ってないんだなww
225 :
175:2008/05/03(土) 17:49:40 ID:K4hkZlBT0
じゃあ、1mmの隙間を作る前と作った後で、
実際に SWR を比較してみるんだな。
ただし、電波を送信する資格を持たない者は、電波暗室などをつかうこと。
>>225 いや、このスレでは受信アンテナを作ろうってことなんで、
>>175以外誰もSWRなんか計るつもりはないんだが。
っていうか、
>>175がわめきだしたのになんで俺たちが電波暗室まで使っていちいち測定しなけりゃいけないんだ?
今後は脳内アンテナ自作er175の書き込みを楽しむスレに変更して続けるかw
>>226 じゃあ俺に SWR 云々言うな。
なんで俺が SWR を計らなきゃいけないんだ。
既にスレのおもちゃだな
>>227 べつに計りたくないなら計らなくてもいいんだけどさ。
脳内なのに430MHz帯のアンテナ作ったとか自慢するから、ベテランたちに突っ込まれてるんでしょw
ちょっとは自覚しようよ。
>>227 SWRの重要性を理解してない奴はいらないからもう来なくていいよ
役立たずだし
231 :
175:2008/05/04(日) 17:04:56 ID:KYoo6wHr0
>>230 地デジアンテナでのSWRの重要性を述べよ。
まだノコノコ出てきてるよ。まあ、
>>175をいじり倒すスレに変更になったんで
その調子で香ばしい書き込みを続けてくれよw
SWRが無いと人は2時間で死ぬんだぞ
あれ?今日はみんなのオモチャの
>>175がまだ出てきてないねw
電池切れ
236 :
175:2008/05/05(月) 23:40:18 ID:3CnhCiYG0
ほら、自作アンテナの宿題の提出期限が迫ってるぞ。水曜の朝、学校にもってこいよw
米軍じゃないし沖縄でもないけどうちも同様だ
3mの長さがあるLS30TMHと
直径2mのパラボラアンテナ、
性能/設置しやすさ/管理の面で良いのはどっちだろう?
半島から日本のアニメでも見る気か?
>>242 直径2mのパラボラなんて、家庭の屋根につけて台風が来たら大変なことになるぞ。
>>244 2メートルを屋根には付けんだろ、普通。
地面にじか置きとか。
>2メートルを屋根には付けんだろ、普通。
>地面にじか置きとか。
それでも相当強固に固定しないと、台風が過ぎ去った後に
アンテナが無くなってる可能性が高い。
いや
アンテナが無くなった上に近所の壁や窓を壊している可能性が高い。
>>240 該当地と那覇をいったりきたりしてるけど、那覇の旅客機による障害の方がひどいんだが。
249 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/12(木) 20:37:53 ID:tiSLmERs0
自作八木アンテナ
と
自作ヘンテナ
どちらのほうが高性能ですか?
250 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/12(木) 21:04:24 ID:zuTkC90nO
>>249 環境による。
ウチではヘンテナでじゅうぶん
地デジヘンテナなんて数百円&1時間もあればできるから
まずヘンテナ作って試せば?
Gray-Hovermanアンテナ作ったひといませんか?
タムララジオ以外ググっても出てこない。
アナログVHFの室内アンテナは作れないの?UHFしか見当たらなかったorz
>>253 コンポ等のFMラジオのおまけのT字フィーダーアンテナ
1〜3chにはそのまま使える
4ch以上の場合は適当な長さに切る
これと同じようなものならすぐできるが
壁などを使わずにT字を維持するのが難しい
256 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/22(日) 12:35:11 ID:Ks94/Yuw0
自作のヘンテナ+アルミホイル箱で 全曲なんとか視聴できている
これはもう市販のアンテナ買う必要ないのだろうか
>>252 作ったけど家庭的事情で室内アンテナとして使うには
ヘンテナのほうがコンパクトで使い勝手がよかった
ヘンテナだと10cmx30cm程度だからコンパクトでいいよね。
>>256 同じ物も作ったけど、とりあえずベランダUHFアンテナで運用中。
問題ないなら完全移行するまでそれで良いのでは?
地デジに完全移行したらVHFアンテナ取っ払ったポールにUHFアンテナ
取り付け予定。
その頃はウチの中も地デジTVが増えてるはずだから、アンテナ線の来てない
部屋などでヘンテナが活躍してくれる予定。
アンテナのチェックしようと見てみたらうちのアパートついてないのです、
近所を見渡しても7:3位でついてない家のほうが多いみたいなんですが、
これはケーブルから信号とっているということでしょうか?
1.ケーブル
2.室内アンテナ
3.意外な形なので気が付かない
4.テレビを見ていない
5.難視聴対策共聴アンテナから分配
6.工事担当者が間違えアンテナの線がそのまま地面へ
265 :
261:2008/07/26(土) 00:13:05 ID:4AKXTIxfO
皆さんレスありがとうございます。
やっぱりケーブルですよね、気にしたことなかったけど
こんなに普及してたことに驚きです、
田舎育ちなものでアンテナあるのが当たり前かと思ってました。
>>265 ある日実家の隣がビル建てることになってアンテナは隣から引っ張ることになったが、
その隣もどっかのでかいビルの影響で難視聴になるので、そのビルからケーブルで引っ張って来て、
さらにそのビルもどこかの建物の影響で、、、と繰り返しているうちにどこからアンテナの線が
来てるのか全く解らなくなっちゃった。
んで、近所がみんなそんな感じなので、工事があると電気工事屋が終端もかませず容赦なく
アンテナケーブル線をぶった切っていくので、ゴーストよりケーブル内反射のプレゴーストのほうが
酷い始末。なんとかしてほしいけどもう無理だよなあ。
ちなみに地デジのUHFはまだ乗ってなくてVHFだけなのでこのまま使えなくなるだけになるかも。
>>266 町内会とかの地域全体で調査した方がよいのでは?
個人で動くにしては大変な問題だし。
268 :
266:2008/07/27(日) 01:52:41 ID:mStWYLeD0
>>267 たぶん、地デジ切り替えでUHFにシステム更新するときに一悶着ありそうな気がする。
結局金が絡む問題になるので、引き直すにしても整備するにしても誰が負担するんだということになって
町内会で一律負担とかになりそうだけど、俺はもうその地域には住んでいないし
テレビは数年前から見てないのでどっちでも良いということは確かだw
嫁がテレビ見れないと文句言って来たら、ベランダにでも自作ヘンテナとか立てる予定
大阪府がビルたてるのでJ-COMが工事言ってきた
無料なんだが(府からJ-COMに金が・・こんなとこにも税金が無駄に)
ヘンテナで全局映ってるのにJ-COMなんかイラネ( ゚д゚)、ペッ
屋根裏にデカイアンテナ設置しようかな
屋根上は角度が急すぎてプロじゃないと死ぬw
>>266 地デジ前にビル影などで難視聴になった場合、地デジの保障はない方針となっています。
271 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/02(土) 10:04:39 ID:kxYkJttN0
BSアンテナって自作できないのかな?
地デジアンテナが簡単に自作できたので、BSも作れるならやってみたいんだが。
オリンピックが近いしね。
>>269 まだビルが建ってないんだろ?
ビルが建ったら映らなくなるかもしれんよ。
>>271 LNBの自作は無理だがLNBが手に入ればパラボナは中華鍋や傘で代用できる、
昔雑誌で特集記事が結構有った。
>>271 アンテナの自作は簡単だが、コンバーターの自作は難しい。
地デジ用ヘンテナ作ってみたけど地デジチューナーねえwww
ワンセグも外部入力用アダプタ買わないと接続できないかこれ・・・
ちょいと周波数ちょいとずれるけどアナログのUHFはかすかに映った。
ブースター切った屋根裏の八木アンテナより映るわ・・・まああれは分配してるから
仕方ないかもしれんが
親の寝室のテレビで試してみたところヘンテナで受信レベル18が最高。
かろうじて地デジが再生できた。一瞬で切れたけど。18出るポイントがシビアすぎてダメだった。
ブースターかませた屋根裏アンテナでも受信レベル18〜20で途切れ途切れに再生できるだけだけどね
>>277 厳密に設計して作ったわけではないけど
オレの場合ヘンテナより、ループの間隔を調整した双ループアンテナの方が感度高かった。
今度は八木アンテナ作ってみようかな。八木の設計方法がわからんからネットの
地デジ自作八木の図そのまま真似するけど中心周波数が載ってなかった・・・
8素子の八木を作ったが、ヘンテナより感度が低かった。
八木は、ちゃんと屋根の上に設置しないと性能が出ないのかも知れないが
双ループいい
ヘンテナと八木はよく映らなかったがループは簡単に映った
調子こいて4つ輪にしたら映り悪くなってショボンヌ
>>282 サンクス
ワンセグやってみたけど感度が微妙に上がったくらいでやっぱ無理ですたorz
俺の部屋は一階なので絶望的かな・・・とりあえず八木作ってベランダに出して
親の液晶テレビで地デジ実験してみる。映りそうな気配がしたら市販の買ってこようかなぁ
り、リボンフィーダーなんて近所じゃ手に入らん…
289 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/07(木) 02:23:39 ID:0yDTC4x70
段ボールでパラボラ作ればいいよ
>>288 「利得 34.63dBD」がほしいんじゃないの?
インピーダンスマッチングさえちゃんとやればオッケー。
そんなマッチング回路を作れればだが。
実際に利得35dBのアンテナを作ろうとすると、ビームを絞らなきゃ無理じゃね?
垂直特性が極端に鋭い、うちわを地面と水平にしたようなパターンなら別だが。
>>286 実際に作りようがない要素が入っているから無理だね・・・・
>>289 中国でパラボラアンテナ買ったらありそうだな。
太陽光焼き鳥なんかあるもんな
八木式で34.63dBDって
もうアボガドw
アルミ棒切断しようとしたら工具なくしたwwww
ニッパーじゃ切れねえよwww
どこ置いたっけな・・・
ってこれステンレス棒じゃねえかwwwww
>>296 パラメータをよく見れば何がどうなっているかわかるよ。
>>295 ほー、傘を冶具にして作ったのかな
おわんと言うより八面か
UHFアンテナとUHFアンテナの混合はできるのでしょうか。
当方、大阪の茨木市に引っ越す予定なのですが、在阪の地上デジタル(生駒山)と、
神戸のサンテレビ(摩耶山)を見たいのですが方向が90度ずれているんです。
そこでUHFとUHFアンテナの混合はできるのかな?と・・・。
>>301 アナログだとゴーストを気にしないといけないから、
特定帯域用の混合器を使わないといけなかった。
需要のあるものは、特定地域用ということでアンテナメーカーから売っている。
2万円前後する。
デジタルだったら、単純な全帯域用の混合器でもいけるんじゃないかな。
これは数千円からある。
試したことはないけど。
もしもサンテレビがアナログということだったら、
今からアナログ用に設備をそろえるのはやめたほうが良いと思う。
>>301 自分はホームセンターで売ってるレベルのU/U混合器で千葉と東京タワーからの
2方向を無事受信出来ているよ。
うちは自作ヘンテナで受信できるのはワンセグしかなかった
戸田公園近く在住、東京タワーまで17キロ程度で
1階、ベランダが南向きです。
この状況だと室内置きでは厳しいですか?
307 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2008/09/04(木) 10:31:12 ID:vuQ648zgO
使う環境にもよると思いますが地デジ対応の室内アンテナでお薦めを教えて下さい。
Uwpa
310 :
308:2008/09/04(木) 23:47:10 ID:34DPk8IG0
>>309 確か、誰かのblogで読んだ気がする。
ちょっと探してくる。待っててくれ。
313 :
308:2008/09/05(金) 14:24:45 ID:vY6VpI7Z0
>>313 見た感じはどちらもダイポールなんだが違うんかナ
なんとなくここ読んだんだけど、アンテナって奥が深いのね
既存のUHFアンテナでも見れるんだろ?
>>317 ログペリか。
地デジのUHFにログペリが要るのか?
ただの八木宇多でいいんじゃないか?
>>318 ログペリは直接75Ωで取り出せるのでバランが不要。
従ってバランが不要な分ゲイン的に同じ素子数同じ帯域幅の八木宇多より有利って
言われているんじゃないの?
ラジオライフに、パラボラUHFが載ってあったんですけど、このパラボラUHFは、どのぐらい指向性があるの?
>>320です。
遠距離受信時に混信が起きにくいように作る為だということを補足します。
パラボラの半値角(度)= sqrt(3/G)*100
Gは絶対利得(単位は倍)
絶対利得はアンテナの直径と波長の関数
絶対利得(倍)= (π*D/λ)**2*τ
Dは直径
τは開口効率で0.5〜0.8くらいか。製作精度が悪ければ、もっと少ない。
ラジオライフ最近買わんので、自分で計算してちょ。
この周波数帯では、実用と言うより、実験とかお遊び。
>>320 余計なお世話ですが、パラボラでなくてもパラスタックで利得と指向性を稼ぐ方法もあります。
LSL30をパラスタックで使った例
http://www.geocities.co.jp/maspro_lsl30/ LSL30をLS30TMHに変えればアンテナ一本あたりのフロントゲインが16dBd
上の写真の様にそれを4本パラスタックにすると+6dBで合計22dBdとなります。
注意としては4本のアンテナ線を混合器に入れる所まで同じ長さで揃えてください。
指向性(半値感度)は9〜14°くらいにはなりますので、軽いマルチパスはかなりスッキリします。
ゲイン過剰な場合はブースター入り口、ブースターが無ければ受信機入り口にアッテネータを入れてください。
ただし、当たり前のことですがモロに混信する環境
例えば遠距離受信したい送信所の周波数と地元の送信所の方向と周波数が同一の場合または近い場合は
非常に難しいです。
その様な場合は、ヌルポイント型のアンテナ(つまり、水平パラスタックを位相調整期で混合)
を使う方が賢明です。
(方向が同じならヌルポイント型のアンテナでも無理なんですが)
>>324 これ、着雪しやすいんだよな。
着雪しても壊れはしないけど、正常に受信できなくなる。
着雪対策やベランダ設置を考えて縦型の双ループもどきで作ろうと
MMANAで遊んでるけど10dBi程度までしか上がらん…
>>326 なるほど、こちとらは全く洋梨だが、でもそんなの
アンテナの天辺にパソコン用のファンでも付けりゃいいって。
329 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2008/09/11(木) 23:04:54 ID:rumFLnhh0
ヘンテナを自作したのですが、フジテレビだけが映像が乱れることがあります。
どのような対策をとるのが効果的でしょうか?
市販のアンテナを設置してください
>>329 フジテレビの受信にターゲットを絞ってアンテナを作り直してはどうでしょう。
>>329 8の字パターンがキレイじゃないとフジテレビは映らない。
これは関東も関西も同じ。
333 :
329:2008/09/13(土) 01:06:07 ID:ox8ZLPz70
フジテレビは鬼門なんですねw
一番よく見るチャンネルなので困っています。
過去スレとか見てると市販のアンテナよりヘンテナの方がよく映る
とか書いてあるので、市販のアンテナを買うのに躊躇しちゃいます。
334 :
332:2008/09/13(土) 01:30:18 ID:+cjAdvno0
>>333 ごめん。シャレで書きました。今は反省している。
ヘンテナ自作する技術があったら、他人をたよるな。
336 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2008/09/13(土) 05:25:59 ID:yXwF53XL0
方向がフジだけ違うんじゃないか。
ローテーター付けたら。
思い出した。
たま〜に、アンテナの高さがまずいってことがある。
VHFはアンテナが高い所にあった方が感度がいいみたいな所があるけど、
UHFぐらいの周波数になると高さによって感度のいい所と悪い所が周期的にあります。
当然、その高さは周波数によって異なります。
338 :
332:2008/09/13(土) 11:18:18 ID:GByBachL0
都会人じゃないから知らないのだけど、
フジテレビって第何チャンネルなの?
東京タワーなら論理チャンネル8 物理チャンネル 物理チャンネル21
340 :
332:2008/09/13(土) 15:44:58 ID:EeWxZJ+j0
>>339 ありがとう。物理チャンネルは一番低いみたいですね。
ヘンテナをもう少しでかくしたら良かったりして。
341 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2008/09/14(日) 08:28:26 ID:5dkUFSiy0
地デジのアンテナフィーダに300Ωのひらったいの使ってる人いる?
同軸ケーブル高いんだよな。
75Ωと300Ωってかなり違うな。抵抗は関係無いか。
同軸の芯線をハンガーに巻き付けたらどうだろう?ちなみに携帯のワンセグはアンテナに同軸の網線を被せたら飛躍的に感度が良くなった。
343 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2008/09/14(日) 10:04:29 ID:5dkUFSiy0
>342
交流インピーダンスのこと。
>>341 300Ω出力を持つアンテナを使い、TVのそばで変換器をかませれば使えるけど・・・・ノイズに弱くなるよ。
もう300オームの分配器とか売ってないから、TVそば以外で分配したい場合はかなり苦労する予感。
345 :
341:2008/09/14(日) 10:34:59 ID:5dkUFSiy0
俺のブースター300Ωも使えるし、それと別に変換機もあるから大丈夫。
分配器もどっかにあったな。
TVも一台だし。
できれば高価な同軸を買わないで済ましたい。
デジタルってアナログよりノイズに強いのじゃなかったっけ。
347 :
341:2008/09/14(日) 10:44:27 ID:5dkUFSiy0
心配なのはUHFがVHFに比べて減衰が激しいこと。
同軸ケーブルはハードオフのジャンク箱であさる
新品も開封チェックしてないとジャンク行きなので
長物を210円とか315円で拾ってます
ブースターとか分配器も100円箱に山ほどある
349 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2008/09/15(月) 04:29:11 ID:rK7XCEgi0
いらなくなるVHFアンテナを材料に使えばいいんじゃないの。
っていうか改造とか。
短く切って、すきまに切った余りのパイプで作った導波器で埋める。
350 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2008/09/15(月) 11:27:14 ID:rK7XCEgi0
HDD付き32型で5万円代希望
ラトックシステムっていう会社の室内アンテナ買った人いる?ブースター内蔵で2980円は手頃かなぁって思って。
安物買いの...
354 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2008/10/02(木) 15:41:57 ID:fiSQJeCJ0
東京タワーが目視できるような環境ならクリップさしとけば映るw
普段はCATV経由だが、今後増える地デジ機に備え、自前でもUHFアンテナ上げるかと
自作500円アンテナを作って試してみた。(千葉県でタワーまで20km以内?)
チューナーのレベル表示は数分配しているCATV経由より基本あがったが、
なぜかフジテレビだけ映りが悪い(ブロックノイズor降雨対応云々表示)。
向きをフジに合わせると今度は日テレが。8エレぐらいでそんなに指向性強いのかな?
すでに自前アンテナ本採用時に使うつもりで買った「SC-30UWGA」なんか
もっと指向性強そうなのにw
家こそラトックでよかったのかw
自作ブースターのスレってありますか?
UHFは綺麗なのに地デジがブロックノイズなのでブースターの自作をかんがえてます
357 :
340:2008/10/05(日) 16:13:22 ID:LCLSgnwn0
>>355 フジは周波数が一番低いらしいから、
アンテナの性能が足りなくて破綻するときに、
症状が真っ先に出る、というただそれだけなのかもしれない。
テレビの電波は水平or垂直偏波?
送信所によっても違うのかな?
>>358 普通は水平。
山間部みたいなところは、なぜか垂直がたまにある。
>普通は水平
受信アンテナが設置しやすい。
>山間部みたいなところは、なぜか垂直がたまにある。
スタックとかして、不要な電波を除去しやすから。
水平偏波でスタックはつらい。
361 :
359:2008/10/12(日) 11:35:17 ID:0gxHi6lG0
>>360 そんなアマチュア無線みたいにスタックして受信している世帯があるか?
テレビアンテナのスタックなんて、
飛行機のゴースト除去用か遠距離受信のマニアぐらいで、
ほかにはほとんど見かけないぞ。
水平と混信を避けるためか、
送信アンテナの設置が楽とか、
そういう理由じゃないのかな?
あるいは雪国の信号機が縦型になっているように、
積雪対策?まさか・・・
>>361 べつにマニアがスタックでやってるんじゃなくて、ホントに酷い地形の場合、
そこまでしないとマトモに映らない所があるんだよ。だから山間部ならどこでも
スタックしているわけじゃない。
うちの実家はものすごい場所だったから
スタックだらけだったよ
小さい頃はあれが普通のアンテナだと思ってたので
他地域に行ったときにみる屋根の光景に違和感を感じていた
地デジ受信も無理なので衛星受信検討地域になってるらしい
>>361 1本でスタックになってるパラスタックも立派なスタックな訳だが
必要なら
>>362-363の言う通り地域によっては当たり前のように2本スタックで使ってる
山間部でなくても神奈川平塚は垂直な訳だが
これも地域によって使い分けてるだけで
ふつかどうかは問題じゃない
自分の地域がどうなっているか知ればいいだけ
「ふつうは水平」を妄信して
知らないで垂直なのに水平にアンテナ設置しても映らないだろ?
365 :
359:2008/10/12(日) 18:39:41 ID:O75wv1kL0
>>364 水平か垂直か、という話なのでパラスタックは俺的には考えていなかった。
>>362-363 のいうスタックはパラスタックなのか?
もしパラスタックじゃないスタックだとしたら、
スタック間隔はどうしているんだ?
アマチュア無線なら単一の周波数で良いが、
テレビだと複数チャンネルあるから、
大体の平均的な周波数で間隔を決めているのか?
>>365 必要ないなら知る必要もないだろ
枡風呂がスタック用ケーブルを売っているので
必要ならそれを使って設置すればいい
スタックが当たり前の地元の電気屋なら
当たり前にアンテナ2本でスタックを組むだろうよ
お前さんがここで心配してどうなる?
出張調整でも買って出るのか?
>>365 Nullポイントの最適な割り出しは、アンテナ屋とか電器屋が地形や設置する高さや距離など
総合的に見て、カンと測定数値の兼ね合いで決めるから、絶対この値と言うのはないよ。
>>368 あれはループアンテナだったような気がする
370 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2008/10/28(火) 02:33:57 ID:t67P77PY0
ダイポール
>>374 「☆各アンテナえの分配ケーブルは、大型の低損失ケーブル(10D−FB)で構成し、電送損失の
発生を極力抑えています。」
マッチング回路も変更が要るよ。
中国製花火の説明書みたいだな。
>>375 どうも最近日本語が不慣れな取説を見るのに慣れてきたから一向に驚かなくなってしまった。
>>374 >
>>372 > 430MHzだけどゲインは24.9dBi なそうな ¥20,7900*
>
http://nagarant.hp.infoseek.co.jp/SS480inst.pdf ダイポール比で約 22.76(24.9-2.14)dB だから実感はほとんどLS30TMH(19dB)と変わらんか?
40eleX2X2 で27.8dBi=25.4dB んーん...
> 改造(短縮)すりゃUHF-TV アンテナになるぞ
>>375 >
>>374 > 「☆各アンテナえの分配ケーブルは、大型の低損失ケーブル(10D−FB)で構成し、電送損失の
> 発生を極力抑えています。」
> マッチング回路も変更が要るよ。
あらゆる長さを ( 1-434/500 )*100(%)=13.2(%) 短縮させれば( UHF-L 用 )イイ。
ちょっと風吹いたら、映らなくなりそう。
字がちっちゃいので、3ページの絵だけを見た感想。
>>377 特定のチャンネルを狙うならその改造でもいいけど
帯域狭すぎない?
デジは低いとこにまとまってるみたいだから、なんとかなりそう。
上の方と、Vは売り出し中なので、早い者勝ち。
今月のトラ技がデジタルテレビ受信特集で、その中に汎用ICを使ったプリアンプの
製作記事があったんだけど、パーツ代は1,000円位で出来そうだったけどプリント基板
の自作がめんどくさそうだった。
久々に買ってみよう可奈
>>380
売上金はあの人達で山分けってことですね?
384 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/15(月) 17:48:51 ID:g2bBxAOV0
鬱らね
東京スカイツリーの立地は最強だ!
★東武伊勢崎線 押上駅 直結
★都営浅草線 押上駅 直結
★東京メトロ半蔵門線 押上駅 直結
★京成押上線 押上駅 直結
★東武伊勢崎線 業平橋駅 直結
上記「5路線が終結する」スーパークロスジャンクションの真上にそびえ建つ。
この立地の素晴らしさは、新宿駅や池袋駅に直結する百貨店に匹敵する。
今の東京タワーよりもはるかに立地は良い。
古くからの江戸市街地にもごく至近だ。
国際観光都市、浅草からもわすか1km!徒歩15分以内で散歩がてらで行ける。
★東武伊勢崎線 浅草駅 徒歩
★東京メトロ銀座線 浅草駅 徒歩
★都営地下鉄浅草線 浅草駅 徒歩
こんなスーパー凄い立地に建てられるのに、なぜか辺鄙なところだと思われているのが不思議だ。
★JR総武快速線錦糸町駅 徒歩
★JR総武緩行線錦糸町駅 徒歩
★東京メトロ半蔵門線錦糸町駅 徒歩
半蔵門線で錦糸町からも一駅。歩いても1.4km徒歩20分だ。
三越前や大手町・渋谷からも乗り換えなし!
都営浅草線なら日本橋や東京駅(宝町)や銀座や新橋や浜松町(大門)や新幹線の品川からも一本で行ける。
想像を絶する観光名所になるのは間違いない。
386 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/18(木) 10:04:40 ID:aAsV4ybX0
チョン部落だけどな
全銅ヘンテナ作って悦に入ってたら
府の建物たてるからってJ-COMが
光ファイバーと変換機とブースターつけてきやがった
結局府民の税金だし俺のヘンテナ一ヶ月で御役御免だしなんか悔しい
>>387 よし、じゃあ俺が貰ってその後ずっと使ってやるよ
389 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/23(火) 01:05:25 ID:NhXzUWZb0
390 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/24(水) 01:58:32 ID:M6U6fC3W0
391 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/24(水) 02:01:01 ID:M6U6fC3W0
エレメント間の距離忘れてた。
リフレクタから先端に向かって、
150
60
100
130
170
200
>>390 すげー本格的マニュアルだな
ウチは23区内でヘンテナで充分だけど、こんどゆっくり読ませてもらうよ
393 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/24(水) 20:05:40 ID:oTzPMsob0
394 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/24(水) 21:40:45 ID:M6U6fC3W0
395 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/24(水) 21:48:57 ID:M6U6fC3W0
↑
角材は、30×30×1000でした。
スマソ
屋外屋根設置????
ラジエターは、せっかく銅使ってるのだから、ハンダ付けくらいしてやって。
同軸ケーブルに水が入るから、良い加減な接着剤でも良いから埋めて欲しい。
木にニスでも塗ると長持ちするかも。
397 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/24(水) 22:45:16 ID:M6U6fC3W0
>>396 あいよー。
とりあえず映ればラッキー程度でつくったんで・・・。
気が向いたら、きちんと作り直すつもり。
ビニールテープじゃ対候性ないからね。
向ききちんと調整したら、全局映ったよ。受信感度ほぼ40ある。
そのかわり、千葉テレビにブロックノイズ入りだした。ま、いいけど。
>>397 ごめんね。
ケチつけるつもりはなくて、気のついたことを並べただけなのですよ。
>>397 には、
>>396 は不要だったってことですね。
ただ、そのまま、真似する人も居るかもしれない。
かな、と思って。
399 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/24(水) 23:35:41 ID:M6U6fC3W0
>>398 ぜんぜん気にしなくていいよ、あれぐらいの発言。
アンテナに関する知識は人それぞれだからね。
ずっと使い続けるのなら、きちんと加工するってのは大事なポイント。
ありがとう。
真似する人は、自己責任でお願いね。
よし真似しよう
ホムセン行ってきます
あれ・・・?このスレ今日で2年目だ!
>>400 ホムセン行くなら、出来合いを買った方が安くつくよ。
自作するのは、店に無い物を欲しがる人とか、
道具を使い回せる人。
マスプロのLS5を買えば自作する労力や材料費より安いかもよ
実売3000円ぐらいで売ってるし
うちはアンテナ専門の工事屋さんに頼んだけどね
ブースターつけて少しは見えるようになったんだがまだ電波が足りん。
またブースター買うのもなんだから自作してみようかな
スレよんでたら僕もアンテナ作りたくなった。
昔はよくラジオ製作の本を見て
基盤をエッチングしてラジオを作ったもんだ
中学生のころトランシーバー買って割り箸にアルミホイル巻いてアンテナ作ったのは良い思い出
>>404 ブースターは、信号を増幅するけど、ノイズも増えます。
ブースターの設置はアンテナ直下が理想だけど、
防水と電源の都合で、機器の直前に繋ぐことが多い。
ケーブルが長い場合はこちらを改善。
でなかったら、多素子にするか、スタック。
帯域を絞るとかして500MHz近辺だけを増幅するとか難しいのかな?
409 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/07(水) 19:30:38 ID:OqXhKinN0
傘の骨と傘でパラボラ作るかな
410 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/11(日) 11:27:24 ID:aTqP91hfO
釧路 クルンテープアンテナ
世界一のアンテナ製作所と言えばこれでしょう、やはり。
>>408 昔は広帯域のアンプを作ることのほうが難しかった。
帯域を絞らないとアンプとして実用にならなかった。
今は何も考えなくても広帯域のアンプを簡単に作れる。
帯域を絞りたかったら、その前後にフィルターを追加するだけで良い。
アンプの動作を考えると同調する周波数と言うか目的とする周波数だけ電圧を上げるのが良い
余計なノイズとか要らない物まで上がって混信したら意味無いからね
市販品でもその辺の所をシッカリしてるかどうかで値段が高かったりする
パラボラさん、やっぱり出てくるのね。
おいらの計算だと、
直径1m
周波数500MHz
開口効率0.55
だと、12dBしかないぞ。
お皿は放物曲線でよろしく。
415 :
414:2009/01/13(火) 22:53:46 ID:nJsjOqEf0
ついでだけど、直径を5mにしたら、26dB。
庭にイチジクの木があるような家に住んでいたらやってみても良いかも。
半値角は9度。
今月号のRLで各種UHFアンテナの特集があって
その中に飛び入りで手製パラボラの記事があったよ。
直系5mのディッシュを使えるならEMEとか出来るなw
ちゃんと計算してみろ。
KWで出さんと、返ってこねーべ。
>>418 こないだNASAが反射板を設置してきたから、1Wもあれば十分だよ。
200〜500Wもあれば良いっぽい
実用的な通信ならkW単位だろうが(^^;
>>415 家の壁に塗り込める形でパラボラ作るとか・・・
放射器が隣の敷地に、はみ出てしまうんだが。
NASAが置いて来たのは、レーザー用ではなかったっけ。
あれ以降SHF用のも設置したのかしら。
サイズがデカければ、SHFも返ってくるかしらん、
平面の反射板は、位置関係が難しい。
>>414の条件で、直径が5m、1.2GHzだと、33dBになります。
月の反射率を知らないので、ここまで。
と言うか、スレチで申し訳ない。
>>417以降あんまり苦情も無いようなので、あそこと住人がダブってるだな、
と理解した。
そういえばクレーターを使ったパラボラってあるよな(^^;
>>421 ダム壁とか上手く使えば・・・
山の中だろうから地デジは無理だろうけど。
UHF ならパラボラよりも八木のスタックで頑張れ。
送信しなくて受信だけなら、
スタックの方法はもっと効率のいい設置の仕方があると思う。
たとえば、長いプラスチックの棒と金属の棒を継ぎ足して1本の棒にして、
それを並べればブームの本数は省略できると思う。
(図に描かないと分かりにくいかな。)
フレネルレンズを応用してぎざぎざの皿を作れば
どこの太陽熱発電だよ
>>427 波長の長さ以下のギザギザだと良くない気がするし
エレメントとギザギザの距離が中央と周辺で変わると駄目じゃね?
>>426 >長いプラスチックの棒と金属の棒を継ぎ足して
そのアンテナは屋外に設置するんだろ?
直射日光や夏の暑さや冬の寒さの影響をモロに受けてしまうので
プラスチックがダメになってしまう可能性があるゾ。
431 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/18(日) 11:24:29 ID:1ZDkZ2260
432 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/20(火) 07:56:31 ID:/B0KZ97S0
地デジのアンテナって今テレビ神奈川(TVK)のアナログ放送見てるUHFアンテナを
使いまわしできるの?
UHFといってもけっこう幅があるんだけれど。
434 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/20(火) 09:24:29 ID:/B0KZ97S0
tnx
要はこの辺買ってベランダにでも付けて地デジ受信できれば無問題ってことですか?
度の変だかわからんがw
使うなら指向性のあるアンテナにしなさい
調整不要とか省スペースとかいう宣伝文句に騙されて
高い金払って無指向性を買ってもうつらねー!って事になることが多いから
437 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/20(火) 16:20:42 ID:/B0KZ97S0
血で字じゃないんだけど、ビクターのステレオのチューナーで
AM、FM、の他にアナログTVの音声がVHF、UHFでOKのをハードオフで
800円で買ったんで、試しにUHFのワンループアンテナを作ってみた。
性能はいまいち。
ヘンテナとか、八木とか順番に実験して、一番いいのができたら
2年半後の地デジに使ってみようと思ってる。
小さいから実験も楽だよね。
438 :
437:2009/01/20(火) 18:30:56 ID:/B0KZ97S0
ヘンテナトとばしてロングジョンを創るのでご期待あれ。
>>432 地デジ用の特別なアンテナは無い。
UHF帯のローバンド(低い周波数帯)があれば、OK。
地域によっては、送信所の位置が変わると、アンテナの向きを変える必要がある。
複数の理由であまり無いとは思うけど。
昔、カラー放送が始まった頃、アンテナに色を付けるのが流行った。
おいらは、子供だったので、アンテナに色を付けると、
画面にも色が付くと思ってたのだけど、
NHKが「カラー受信」の契約更改の便利のためなのね。
よけいな経費(アンテナに色塗る)かけさせるんじゃねぇ。
と思た。
440 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/21(水) 04:39:17 ID:1hjkSR3k0
>子供だったので、アンテナに色を付けると、
>画面にも色が付くと思ってたのだけど、
子供の頃ゲルマラジオのアースを植木蜂に刺したというやつの話を
思い出した。
子供はみんな詩人だな。
441 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/21(水) 17:34:44 ID:1hjkSR3k0
上の方でZLスペシャルのgifをうpしてるひといたけど
地デジの大きさで実際作ったのだろうか?
>>440 >子供の頃ゲルマラジオのアースを植木蜂に刺したというやつの話を
>思い出した。
地面の上の植木鉢なら、それなりに効果はあるかもしれない。
マンションのベランダの植木鉢ならだめだろうけど。
どちらにしても、カウンターポイズとしては一応効いてはいるのかも。
443 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/21(水) 20:01:37 ID:1hjkSR3k0
ロングジョン作るつもりが300Ωフィーダ利用の
フォールデットダイポールを作ってしまった。
アナログUHFの音声だけ聞くにはこれでも間に合っちゃう。
いいかげんに創ったワンループアンテナ(大きさ、インピーダンスマッチング)よりはまし。
すいません、シロートに教えて下さい。
東京タワーからは25Km弱のところで、地デジのエリア内です。
しかし、東京タワー方向に送電線が有るため、アナログは電波障害地域になっています。
普通の2階建て住宅、平坦な所に住んでおり、隣りとは家の高さはほぼ一緒です。
で、普通の恐らくは14素子のアンテナを立ててる家は近所に有ります。
こんな条件で、TA-DUF01を屋根上につけようと思うのですが、大丈夫そうでしょうか?
もし可能性が低いなら、TA-DUF01をスタックするのは効果は有りますでしょうか?
単に普通のアンテナの見映えがイヤなだけなんですが、他に良い方法がありましたら、
教えて下さい。
屋根裏に20素子くらいを入れて大丈夫なら、それでもいいのですが・・
※この場合、お隣の建物がジャマにはなります。
あ、NHKの受信料は律儀に口座引き落としにしています(笑
>>444 「アナログは電波障害地域」って具体的にはどう映るの?
もしもたんにゴーストがひどいだけなら、おそらくデジタルなら大丈夫だろう。
TA-DUF01 でもいいんじゃないかな。
アナログの画面上にパルス状(点状や線状)のノイズが出るのならば、
デジタルでもダメなこともあるかもしれない。
屋根裏に置けるスペースがあるなら、
とりあえずそこで試せば良いと思う。
446 :
444:2009/01/24(土) 18:15:21 ID:4a2o0kbd0
>445
ありがとうございます。電波障害はゴーストです。
可能性高そうですね(^^)
殺せ天皇制。
無能な人間を崇拝するべきでない。
金正日とどっちが先に死ぬか楽しみだな。
北朝鮮にもお召し列車ってあるんだってな。
笑った。
無能な人間を崇拝すること自体、日本のためにならない。
それは国民に奴隷根性を植え付ける。
これは実は民主主儀国家のアキレス腱になる。
ナチス、戦前の日本、オウム、etc
ナチスは民主主義の敗北のようにいわれるが君主(無能)がいなくなっても
国民の奴隷根性がすぐになくならないので、集団催眠にかけられた例。
君主制の負の遺産。
その証拠にハイルヒットラーと叫ぶ人と天皇陛下万歳を叫ぶ人の表情のなんと似ていることか。
日本国では年間3万人以上の自殺者がでる自殺大国だがこれを減少させる方法がある。
完全な専制君主制(北朝鮮のように)にするか、天皇制ぶっ殺して完全な民主主義国家になるかだ。
足して2で割るような思想(立憲君主制)では、アイデンティがあいまいになり自殺者が増える。
しかも天皇制には宗教の側面があり、信者は自殺がとても好き。
世界の国々を世襲による王や天皇がいる国といない国
の2チームに分けて戦争したらどっちが勝つのでしょうか?
北朝鮮は自称共和制ですが、実態により世襲による王や天皇がいる国チームとします。
結果は明らかですね。これが現在のグローバルスタンダードの状態です。
452 :
445:2009/01/25(日) 18:23:11 ID:nCfaJ9uC0
>>447 TA-DUF01 って7〜8千円もするのかよ。
俺ならホームセンターで14素子のUHFアンテナを2〜3千円で買う。
でも
>>447 が見映え重視なのでしかたがない。
アンカー間違えた。見映え重視は
>>444 のほうだった。
454 :
444:2009/01/25(日) 19:15:08 ID:u++NCl610
そうなんですよ、見映え重視なんです(^^;;
TA-DUF01のスタックでも構わないくらい、普通のアンテナはNGなのです。
TA-DUF1でいける可能性はそんなに高くないのでしょうか・・
>>454 見栄え重視はいいのですが、私は一つ気になることがあります。
それは、このアンテナ(TA-DUF01)は、風の影響をモロに受ける、ということです。
ループ形式のアンテナの背後に反射用の大きなプレートがありますよね。
これがあるおかげでアンテナの指向性が高くなることが考えられます。
しかし、このプレートに強い風があたった場合、
普通の八木アンテナよりも、このアンテネの受風面積ははるかに広いと思われますので、
アンテナを支えているマスト(支柱)やそのマストを支えているステー線に、
ものすごい力が加わります。
(商品スペックを見ると、縦が45cm、横が30cmあります。
仮に14素子の八木アンテナと比較したとしても、受風面積ははるかに広いです。
しかも、八木アンテナの素子はパイプ状なので、風があたっても後ろに抜けていきますが
このアンテナの反射器は、風をモロに受けてしまいます。)
その結果、ステー線を留める為のアンカーを打ってある場所に大きな影響が出ます。
最悪の場合、そこが破損してステー線が利かなくなり、アンテナが倒れる危険もあります。
UHF4素子のをVHF2素子(反射機は2本クロス)の同一ブーム上の乗っけた兼用アンテナを作った。
室内に上げているが、カッコは気にしないゴミで創ったオブジェ。
上のほうでUHFの八木のレスがあるが
微妙に長いんじゃないかな。
アマチュア無線用の長さのままになってる。
>>455 魚骨アンテナにこいのぼりを被せるっちゅうのはどないね?
>>444 市街地で受信点が10m以下の場合、1m低いと半分になることもあるよ。
ゴーストの影響を考えないで、レベルだけの問題なら、
軽くて風圧荷重の少ない小さなアンテナを、できるだけ高い位置に設置してみるのもひとつの手。
自宅2階建て木造(周囲も)の場合ね。
分譲の高層住宅に、お住まいの方は、
そもそも、屋上に行けないでしょうし、
ベランダもちょっと。
一定の地上高より高いところの構造物は、
資格のある人が設計しないと、法律に触れるような気がする。
事故が無ければ、誰も問題にしないでしょうが、事故があった場合。
「そんな法律あるの知らない」のを証明できれば、刑事罰は逃れられるかもね。
でも、おそらく民事の方は逃れられない、じゃないかと。
おいらは法律詳しくないので、よくわからんのだけど。
見栄えのことなんだけど、
「このあたりで見ない、かっこいい」と見るか、
「このあたりで見ないへんな奴、こっちに倒れたらどうしよう」と見るか。
>>444 見栄えだけで言うと
UwPAを縦に2段または4段スタックにした方がカッコイイ
25kmなら条件が良ければ1段で済む
460 :
456:2009/01/27(火) 18:53:41 ID:blDg5drz0
UHF4素子を5素子の八木に改造した。
UHF5素子、VHF2素子(反射機は2本クロス)の同一ブーム上に乗っけた兼用アンテナになった。
いまのところアナログ音声のみ受信用なのでこれで十分。
461 :
444:2009/01/28(水) 00:17:08 ID:i/M56Vaw0
>455
TA-DUF01で風の心配しないといけないですかね・・
BSアンテナもまとめて屋根上に取り付けるつもりなんですが・・・
BSのお皿の方が更に風の影響受けやすそうですが、BSが倒れてるのは、
まず見たことないんですが・・・
>457
年中こいのぼりは、却下ですw
>458
2階建て木造で、アンテナだけ妙に高いのも・・
>459
え、UwPAのスタックで25kmいけますか。
あの中身は、投資価値がありすぎですがw
>>461 東京タワーから25kmだろ?
アンテナ方向の障害物は送電線だけだろ?
ほんとにそうなら屋根上にUwPA1つでも十分可能性あり
但し2階のベランダにUwPAなら微妙
463 :
456:2009/01/28(水) 16:17:09 ID:yc6cydcG0
UHF5素子を6素子の八木に改造した。
UHF6素子、VHF2素子(反射機は2本クロス)の同一ブーム上に乗っけた兼用アンテナになった。
14chMXTVがさらに安定した。(当方横浜市内)
>14chMXTVがさらに安定した。(当方横浜市内)
14chのMXTVはアナログだろ
ココ地デジスレ
465 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/30(金) 16:09:12 ID:YXO87TXO0
おなじUHF。
堅いこというな。
466 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/30(金) 16:28:52 ID:YXO87TXO0
俺が地デジに移行した暁には
VHFアンテナの残骸を材料に究極の血デジアンテナを作るから
期待してね。
468 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/30(金) 17:19:27 ID:YXO87TXO0
>467
そのHPのはアマ無線435MHz用だから寸法が一回り大きい。
469 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/30(金) 17:23:14 ID:YXO87TXO0
>467
500分の435に縮尺汁。
471 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/31(土) 00:34:44 ID:5ukqP8oM0
>>467 まあ周波数が違うが
それ以上に、ちゃんと八木アンテナとして動作
するように作ったかが疑問。
>>471 調べなおしてみたら八木アンテナとして動作してなかったわ。天を突くような形になってた。
そりゃ受信しないわな。明日また材料集めて作り直してみる。
ところで
>>470にあげたサイトじゃこのサイズで動作しているんだけど、
>>469の通りにすると
さらに感度がよくなるってことなのかいな。初心者でスマソ
設計周波数で一番特性がよくて、そこから周波数が上下に外れるとだんだん感度が悪くなっていく。
だから、地デジの帯域の端っこの方に一番いいところがあると、もったいないよね
474 :
これでやってみな。6エレ八木:2009/01/31(土) 07:33:33 ID:lDJVfgFM0
反射機 320mm
ラジエター 300mm
導波器 295mm
290mm
285mm
280mm
475 :
これでやってみな。6エレ八木:2009/01/31(土) 07:36:12 ID:lDJVfgFM0
エレメント間の幅は、ロングジョンでぐぐって
見た感じでいいから真似すると高性能。
476 :
これでやってみな。6エレ八木:2009/01/31(土) 07:39:29 ID:lDJVfgFM0
ロングジョン・ビームでぐぐったほうがいいな。
ロングジョン・ビーム仕様で地デジアンテナ....
単一放送局狙いなら最強だな。
とりあえず昨日作った八木を作り直してみたらTBS受信。やったぜ。
が、他はさっぱり。精度を上げるために
>>474の長さに変えて、高いところに設置してみる。
479 :
463 これでやってみな。6エレ八木:2009/01/31(土) 14:54:16 ID:lDJVfgFM0
俺のUHF6エレの一番先っちょの一番短い導波器はブーム上になく
壁にアルミ線をテープで張っただけもの。(室内に同一ブームVHFとの兼用としてあげてる。)
ひとつだけ遠いところにある点では、雰囲気はロングジョンに似ているが
これが東京MX14Chの安定化に劇的に効いた。
>>475 「ロングジョン」の名前の由来ってなんだろう?
いつもこの名前を見るたびに、
ジョン君が「どうだ俺のはロングだろ」と言っているのを想像してしまうのだが。
481 :
463 これでやってみな。6エレ八木:2009/01/31(土) 15:14:30 ID:lDJVfgFM0
僕のはショートジョンです。
>478
エレメントの長さだけでなく、素子間隔も一律比例して小さくするんだぜ
483 :
463 これでやってみな。6エレ八木:2009/01/31(土) 19:36:11 ID:lDJVfgFM0
素子間隔を詰めるんならついでに280mm導波器をもう一本追加して
7エレにしちゃえ。
ついでに反射器はしけたアルミパイプなんてはずしてパラソルの内側にアルミ箔を
貼って簡易パラボラ反射器にすると良い
485 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/31(土) 23:05:00 ID:LR38J0J60
486 :
463 これでやってみな。6エレ八木:2009/01/31(土) 23:11:01 ID:lDJVfgFM0
>484
素人には、ジョークが効かないんだから止めれ。
487 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/31(土) 23:17:10 ID:LR38J0J60
>>486 偶然に良い結果が出る可能性もなくはないから放置しましょう。
このレスが原因で、日本中で膨大な量のアルミ箔が無駄になるのでしょうか。
なるかも知れないがw
488 :
463 これでやってみな。6エレ八木:2009/01/31(土) 23:21:27 ID:lDJVfgFM0
屋外では風で機械的にすぐ壊れるのは、火を見るより明らか。
室内では、こんなの邪魔。
489 :
>463 これでやってみな。7エレ八木:2009/02/01(日) 00:19:31 ID:NVnSuTGz0
反射機 320mm
ラジエター 300mm
導波器 295mm
290mm
285mm
280mm
280mm
490 :
>463 これでやってみな。7エレ八木:2009/02/01(日) 00:21:04 ID:NVnSuTGz0
反射機 320mm
ラジエター 300mm
導波器 295mm
290mm
285mm
280mm
280mm
491 :
>463 これでやってみな。7エレ八木:2009/02/01(日) 00:21:51 ID:NVnSuTGz0
最後の280mmがずれる。
なんでだ。
>>490 ありがとう。みんな優しいな。
ところで
>>469でいくとラジエターは287.1mmじゃないんかね。
なんで300mm?これは何を根拠にしてるんだろう。
493 :
>463 これでやってみな。7エレ八木:2009/02/01(日) 03:25:00 ID:NVnSuTGz0
>390
によると260mmになっている。
ターゲットの周波数による。
俺のはどんぶり勘定、すこし長いかも。
287.1mmでやる場合は、全部の寸法を
500分の435にしたほうが確実。
いま俺も7エレに改造中。
わりばしエクステンダでさらにみすぼらしくなる予定。
494 :
>463 これでやってみな。7エレ八木:2009/02/01(日) 03:33:46 ID:NVnSuTGz0
500分の435の500の意味は
500MHzを中心周波数に持っていくという意味。
495 :
>463 これでやってみな。7エレ八木:2009/02/01(日) 03:40:07 ID:NVnSuTGz0
周波数とアンテナの長さは反比例するから。
496 :
>463 これでやってみな。7エレ八木:2009/02/01(日) 05:28:02 ID:NVnSuTGz0
ただいま7エレ改造完了。
さらにプラシボ効果により性能アップ(w
ラジエターの長さを私も287,1mmに変え、他のエレメントも
若干短くしました。
すいません、ちゃんと計算するのが面倒なので
長年の感に頼ってしまいました。
497 :
>463 これでやってみな。7エレ八木:2009/02/01(日) 05:44:23 ID:NVnSuTGz0
いじくってたら2エレVHFのほうの4Chのステレオ受信が微妙になってしまった。Orz
あと2年ちょっとの命だからまあこれでいいや。
498 :
>463 これでやってみな。7エレ八木:2009/02/01(日) 06:03:05 ID:NVnSuTGz0
VHFのほうも導波器を導入して3エレにしたら
4ChもOKになった。
これでUHF、VHFとも完璧。
めでたしめでたし。
499 :
>463 これでやってみな。8エレ八木:2009/02/01(日) 06:44:11 ID:NVnSuTGz0
アルミ線を隙間につめ込み
UHFを8エレ八木にした。
さらにさらにプラシボ効果により性能アップ(w
思い込みかよw
アンテナ線を壁から引き込むときのプレートにもこだわるべきだな。
まさかエアコンのダクトの穴を流用してないだろうな。
アンテナケーブルはバランス接続に限ると言って、
フィーダー線を使う。
503 :
>463 これでやってみな。8エレ八木:2009/02/01(日) 20:30:37 ID:NVnSuTGz0
殺せ天皇制。
死ね。
504 :
>463 これでやってみな。8エレ八木:2009/02/01(日) 20:33:46 ID:NVnSuTGz0
すべてかくしょう済み。
論より証拠。
死ね。天皇制。
505 :
>463 これでやってみな。8エレ八木:2009/02/01(日) 20:35:06 ID:NVnSuTGz0
殺せ天皇制。
死ね。
506 :
>463 これでやってみな。8エレ八木:2009/02/01(日) 20:37:10 ID:NVnSuTGz0
殺せ天皇制。
死ね。
税金の無駄。
死ね。
507 :
>463 これでやってみな。8エレ八木:2009/02/01(日) 20:40:19 ID:NVnSuTGz0
殺せ天皇制。
死ね。
税金の無駄。
死ね。
508 :
>463 これでやってみな。8エレ八木:2009/02/01(日) 20:48:59 ID:NVnSuTGz0
殺せ天皇制。
死ね。
税金の無駄。
死ね。
510 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2009/02/02(月) 08:58:06 ID:I3cvzIWGO
ループアンテナに使う金属線は、なんでも良いのでしょうか?
ステンレスワイヤーとか、AC100V用のコードとかでも。
>>511 受信に使うのなら基本的になんでもいい。
もちろん、ステンレスは結局は鉄なので電気抵抗が多少大きいし、
電源コードは常に張力にさらされるといつかは切れるが、
それを承知の上で使うのなら問題ない。
513 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2009/02/02(月) 12:24:02 ID:P3k/gT4m0
>>512 ステンレスが電気抵抗が多少大きいということは、具体的には
アンテナの性能に影響するということでしょうか?
受信した電波のエネルギーが受信機まで伝送されるまでに
銅より伝送損失が大きいということでしょうか?
>>513 鉄やステンレスは、銅の十数倍の抵抗値がある。
多少ではあるが影響はあると思う。銅の2倍以内に収まるアルミ使った方がいいと思う。
>>492だが、おかげさまで地デジ全CH受信成功だ(ローカル除く)
しかし自作もやらんで業者に頼まないといかん人には、地デジ移行の費用かかりすぎるだろ。
国策なんだからもう少しどうにかしてほしいもんだね。
>>515 じゃあ選挙区の議員さんが
一本一本手作りで。
あNHKの集金人でもいいけど
517 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2009/02/02(月) 22:11:36 ID:I3cvzIWGO
過去スレ読むの面倒だから以下にまとめろや
↓
ワクワクさんVSゴロリ
519 :
511:2009/02/02(月) 22:50:33 ID:0xqvZ4BN0
>>511 その程度の知識も無いんじゃ心配だな、工具なんてあるのかな?
慣れれば100円工具でもOKだけどな...
521 :
511:2009/02/03(火) 00:16:56 ID:1hIqCjxA0
アンテナの知識がないだけで、一般電子工学スキルはありますから。
ふ〜ん
523 :
いかりや:2009/02/03(火) 09:10:38 ID:bMQSsPTX0
な〜んてな
524 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2009/02/03(火) 17:56:14 ID:8Ple59LI0
いいことを教えてやろう。
反射器を3本使って×と−をあわせた形、つまり
米印の縦一本抜いたような形にすると
偏波ダイバシチ−の効果があり安定する。
実際にやってみたら効果があった。
ベランダ(地上4メートル弱)から6メートル上にアンテナ立てようと
とりあえず塩ビ管辺りで試してみたら太さが足りなかったのか曲がって使い物にならんかった。
今のところ太いサイズのものを買ってリトライする予定だけど・・・
おすすめ材質ある?
>>525 塩ビ管をブーム(魚の背骨)じゃなくてポール(こいのぼりの柱)にするということ?
無理だと思う。
527 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2009/02/03(火) 23:12:07 ID:UGRjSAagO
自作したって画質悪くてつまんねぇ
>>524 よくわからないからAAで説明してくれない?
>>524 よくわからないからAAで説明してくれない?
>>524 >反射器を3本使って×と−をあわせた形、つまり
>米印の縦一本抜いたような形にすると
>偏波ダイバシチ−の効果があり安定する。
クロス八木アンテナみたいな形にする、ってこと?
反射器だけ?
532 :
524:2009/02/04(水) 04:17:09 ID:a8VT3ZbP0
>531
×で2本 と 一本水平エレメント
俺がやったのは反射器だけ
後、普通のラジエターと導波器6本
適当に作ったループより適当に作ったダイポールの方が高感度だった。
534 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2009/02/04(水) 18:39:57 ID:a8VT3ZbP0
>533
>443
ループがいまいちなのは、ガイシュツ。
ループは正確に作って、多エレキュビカルクワッドにするとよいかも。
535 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2009/02/04(水) 20:07:26 ID:a8VT3ZbP0
ちなみに多エレメント・キュビカルクワッドも
垂直偏波成分を捕らえることができるので
偏波ダイバシチ−の効果がある。
>>524 *を90度回した形と言った方がよかったかな?
>>524 反射器の2本のエレメントをクロスさせるのは昔からあるよね。
今回はそれに水平のエレメントをさらに1本追加したところがミソっていうこと?
>*を90度回した形と言った方がよかったかな?
写真をうpするともっとよかった
542 :
539:2009/02/06(金) 12:30:19 ID:9zSeuZNb0
>>524 > 反射器を3本使って×と−をあわせた形、つまり
> 米印の縦一本抜いたような形にすると
> 偏波ダイバシチ−の効果があり安定する。
>>536 輻射器はどんな形にしたの?
6エレでアンテナレベルが38とかだったんでもうちょっとエレメント増やそうと思う。
参考になりそうなサイトあったら教えてくれ。
ふくしゃきの本数が多いほうがいいの?
じゃあアルミかなんかの円盤にすると
もっとも効果が高くなるんじゃね?
545 :
539:2009/02/06(金) 15:40:39 ID:9zSeuZNb0
>>544 波長(λ)を考えないと、 こんなん → ><
マンソンに囲まれている我が家はヘンテナだろうが、アンテナだろうが
テコでも地デジが映らない。。。
国はどうするつもりなのかな。
>>546 本当に駄目ならマンション側が共同受信施設みたいなのでお宅の分まで受信して、家までケーブル延ばしてくれる。
うちは今までそれでアナログ放送受信してたが「地デジは入るみたいだからウチで保障はしないかも」とか言われたぜ。
実際問題、定額給付金出すくらいなら地デジ環境を国側で負担してくれって感じだよな。
そのマンソンの所有主(旧地主)が、うちのバアチャンの実家で
昔から散々いじめ抜かれてきた関係なんだよ。
今の住まいも土地を買い取る前は、法外な地代&地代値上げに
耐えてきたし、別件で実家の婿さんが他人の保証人になって数千万円の
手形乱発したときも、実家のオヤジが「われ、カネ出せや!!」って凄んで
うちの親父が歯を食いしばって肩代わりさせられた。
その他、どれくらいカネをせびられたかしれない。
マンソンぶっこわしてやりたいぐらいの気持ちは今でも消えないから、
「ケーブル引かせて…」なんて口が裂けても言わない。
さっさと引っ越して縁切れ。
>>548 それでも「スミマセンね、引かせてください。」とちょっと頭を下げて
頼むのが大人のやりかた。それで十数万ほど安くなるんだからな。
子供でよければ、大いにケンカするがよろし、っ高くつくけど。
>>537を見て自分もヘンテナを作ろうと思うんだけど住んでるところの物理チャンネルが
13(473MHz)〜26(551MHz)なんで中間の512MHz(λ=58.6cm)を基準に
λ/2、λ/6の長方形とλ/4*0.68のシュペルトップつくってやればいいんだよね?
シュペルトップは同軸ケーブルの誘電率によって長さが変わるよ、あと、外側にビニールテープ巻くと誘電率が変わるから(ry
554 :
551:2009/02/08(日) 11:12:06 ID:CDgV7+SD0
>>554 ところによっては49chなんてのもあるけどまっ、イイカ...
http://www.denpa-data.com/denpadata/shin'etsuhokuriku_tv/niigata_digital.htm
ヘンテナってTマッチできないの?
あとやりかけてやってないけどヘンテナの大きさのダンボールを用意して
そこにパイプのかわりにアルミテープを貼り付けるわけ。
直角は切らずに折って日の真ん中の三叉路は同軸網シールドを
中にはさんでステープラーで留めてガムテープで張り合わせる。
これで幅の広い分、周波数特性が改善されるとおもうんだけどな。
(表皮効果も期待できるし)。
556 :
551:2009/02/09(月) 01:11:01 ID:qu2Qtfau0
>>555 一番上なんで大丈夫だけど参考になったっす、サンクス
すいません、地デジのアンテナを自作しようかと思うのですが
3mm程度の太さの銅線を売っている店が見つかりません
近場のホームセンター3件廻ってマルツに行っても置いてなかったです
アルミの棒は見つかったんですが・・・
銅線が売ってそうな所ってどこがあるのかよければ教えて下さい
>>557 3mmの銅線より10mmのアルミパイプのほうが有利だと
思うがな。
>555
構造上(および電気的に)、ヘンテナはTマッチ給電したフォールデッドダイポールを少し縦に引き伸ばしたものと考えても良い
アルミテープは、風が問題にならないのであれば悪い考えじゃない。
ただ、等価半径という考えがあって、rの半径の金属棒は4rの幅の板と同じになるというもの。
ある程度幅がないと、厚みがない分損する。
>559
3mmの銅線はU字にまがるけど
アルミパイプだとどう対処するのですか
>>561 パイプの中に砂や粉を詰めてから曲げる。
練習は必要だろう。
>>562 ゴミ捨て場にあるテレビアンテナのアルミパイプなどで練習しろ。
>>560 太くしていく場合大きさって芯芯?
空間がなくなるから一定以上は悪化しそうな気がするが
>>564 > 芯芯?
閑閑?爛々?
> 空間がなくなるから一定以上は悪化しそうな気がするが
「日」の中穴が線と同じくらいの太さになるぐらいとか?
誰かやって
>>547 >本当に駄目ならマンション側が共同受信施設みたいなのでお宅の分まで受信して、家までケーブル延ばしてくれる。
>うちは今までそれでアナログ放送受信してたが「地デジは入るみたいだからウチで保障はしないかも」とか言われたぜ。
は、障害になる物を建設するまでの話。
建てた後は知らない。が今のとこの大勢のようだ。
ググれば、いろいろ出てくる。
現在UHFを受信していて、送信所の位置が変わらなければ、たぶん大丈夫。
λ=54cmのヘンテナで、
27x9にする人と27x11にする人がいますが、
違いは何なんでしょうか?
570 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2009/02/20(金) 02:14:19 ID:np7I9G7f0
ステンレス高いんでアルミに車のシャシー用のスプレー
で塗装してもよい?耐久用に。
やってうまくいったら報告してくれ
自作ダイポールを外に設置したら、局によって差がありすぎて、使えなかった。
何か広帯域化した?
577 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2009/03/14(土) 06:37:20 ID:C27IZowd0
買った方が安くね?
579 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2009/03/15(日) 19:04:23 ID:gL776WG50
たとえ売っていたものより高かろうが
自作したことに意義がある。
これぞ男の意地とロマンである。
上げて言うことかよ
アルミ棒、アルミパイプ、銅線等で1000円くらいかな。
で結局UwPA買ってそれ使ってるけど最初で買っとけば良かったとはならない。
ヘンテナも6〜10素子八木も2局ぐらいしかまともに見られなかったけど、
映った時の感動はあったしそこでの試行錯誤が無かったら一発でUwPAを最適な位置に設置できなかった。
チューナー+ソフトウェア自作なら凄いけど
アンテナなんか自作してどうすんだ・・・
テレビ見たいんだろ。
パッチアンテナに挑戦したけど
調整が面倒なので諦めた
八木アンテナ最高
585 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2009/04/03(金) 16:52:22 ID:gbPuHv5l0
誰か
>>313のような自作アンテナとUwPAの感度がどれくらい違うか試した人いないかな?
586 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2009/04/03(金) 22:10:30 ID:GN5rxUZDO
UWPAがすばらしいことがよくわかるスレだな
外に出さなくていいし、なぜかホーローのなべ近づけたら受信アップするし(笑)
UwPAにある距離で反射器を付けると感度が上がるのは公然の秘密
588 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2009/04/06(月) 20:41:34 ID:/Uy5jH2m0
>>588 ダメだったのは、アンテナが失敗なのか?それとも設置環境込みでの失敗なのか?
アンテナは見た目じゃないからね。動いてナンボの世界。
>>588 アルミホイル反射板とか平衡-不平衡バランとか
感度うpのためにもうひとがんばりしてみたら
「地デジアンテナ ヘンテナ」でぐぐったら
いくつか製作例が見つかったよ
パラスタック化するときって輻射器の接続どうすればいいの?
古河じゃ東京タワーからも宇都宮からも厳しいだろう
放送大学って前橋じゃなくて東京タワーからだよね?
いずれにせよ良く受かったなぁ。
>592
給電部の同軸ケーブルを同じ長さにして、分配器(この場合はコンバイナ)に接続、かな
595 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2009/04/09(木) 00:19:57 ID:+TFx5S9f0
>>591 バランじゃなくて同軸ケーブルにシールドを10cm巻きました。
放送大学はまあまあ入るけどほかは全滅でした。
>>590 東京の放送塔からおおむね60kmなので弱い電波を
拾い切れないのだと思います。
>>594 放送大学は16chで受信しました(浦和かと思ったら東京のようですね)
うーん。。放送大学が入るならもっと近いテレビさいたまも入ってよさそうなものだが・・
次は八木アンテナ自作に挑戦しようか・・・
スリーブバランか。10cmなら短縮率もちゃんと計算してる訳だな。
つか16chってことはアナログじゃないか。
パラボラはどうだい?グリッドパラボラ。その前に反射板で3dB稼ぐのが先かな。8dBiじゃ厳しいだろうけど……
東京タワーの近くはクリップで映るからうらやましいな
>>594 混合器いるのか
直接同じケーブルにつないでましたw
仮にアンテナが完全整合だとしても、接続部でVSWRが2になるぜ。
多重反射でゴーストが出たりしなければ、VS2はまあ悪くはないか……0.5dB程度の損失だからな。
ってことはエレメントも接触させないほうがよさげ?
プスライトじゃないのか… (´・ω・`)
誤爆しました。すみません。
クレしんしか思い浮かばんが
エレメントがXになってるアンテナの作り方乗ってるページない?
ああ、そうか。パラスタックってX型のか。普通に八木を二個並べて給電線引き回すのと勘違いしてた。
それスタックじゃね
今適当に作ったアンテナ+3C10M+中継器+4C5Mで6.5dbくらいなんですけど
ブースターつけたらいけそうでしょうか
また、おすすめのブースターなどありましたら教えてください
追記
MST2Aというブースター内臓アンテナを窓際におくと18〜21程度でブロックノイズ出ながらも視聴できます
クロス八木ってTV適してない
クロス八木ってTV適してない? にしようと思ったら途中送信しちまった
市販のアンテナだと1Mくらいで14素子いってるっぽいのに計算して作ったら10素子くらいで1.6Mくらい行くんだけど
市販のって1/4波長? んなことないか
そっちの長さに波長はほとんど関係ないのでは
エレメントがXになってるアンテナはDXアンテナ製だよね
>>613 もっと素子数増やしたいんだがなんとかならんかね
616 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2009/04/16(木) 19:06:21 ID:o2wkWZ2K0
同軸ケーブルの接栓の付け方がいい加減で特定の局だけが映らなくなるというありますか?
接栓付け替えたらテレビ朝日だけが映らなくなった。
他局CN比が30超だが、テレ朝28ぐらい、電波強度?はテレ朝57ぐらいで一番低い
フジ、日テレは37ぐらい。アンテナ線に余裕がないので接栓の付け替えなるべくしたく
ないので、どなたか原因教えて下さい。
617 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2009/04/17(金) 03:52:57 ID:opj5OHb70
>>616 電波強度=AGCです。テレ朝以外は40台です。
>>612 多エレメントの八木アンテナの場合、エレメントの間隔を広くしたり狭くしたりすることで
性能が色々変化しますからねぇ。
たとえば、ビームをシャープにする(電力半値角を小さくする)為とか、
SWR が低くなる帯域を広めにする為とか、
目的によって、エレメントの間隔を変えたりします。
市販のテレビ受信用のアンテナの場合は、やはり帯域を広めに設計することが多いですね。
>>616 >接栓付け替えたらテレビ朝日だけが映らなくなった。
それが原因なのは明確なんでは?
1.芯線は接栓から3mm程度出っ張っているか?
2.接栓の内側を見て芯線の周りの誘電体が接栓の内側のGNDと面一になっているか?
3.網線をシッカリ接栓のGNDと接触させているか?
特に2.が違っているとVSWRが劣化して特定周波数にうねりが出る
┃ ←1.出っ張りが少ないと接触不良
┃ ┃ ┃
┃ ┃ ┃
┃ ┃ ┃
┃ ┃ ┃
┗┓-┃-┏┛←2.ここの内側が重要
┃X┃X┃
┃X┃X┃
┃X┃X┃←3.網線の接触は確実に
620 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2009/04/19(日) 09:04:53 ID:G6NOJCN30
室内でも1mくらいの300Ωフィーダー線垂らすだけでレベル70いける
住所書かんと参考にならん。
東京都千代田区千代田1番
樹の上に住んどるか
明日、電話しておく
624 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2009/04/20(月) 10:57:42 ID:FxIUPqNXO
家はもう東京タワーの柱に針金巻き付けて電波取ってるからレベル125でビンビン
家はもうコンセントに針金ぶっ刺して電波取ってるからレベル100Vでビリビリ
うちは100Vラインの外皮をクリップで挟んで電源まで供給してる
電灯線アンテナ
アンテナ作るごときは、児戯に等しい。
おれなんかμpcなんたらかんたらって言うICでブースターも自分で作った。
628 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2009/04/20(月) 16:45:42 ID:r5ZTcKfx0
μpcなんたらかんたらって言うIC > μPC1651G
μPC1651G
NF=5.5dBのICに期待しすぎ
室内でも置けそうなアンテナで良さそうなのってどこら辺かな?
一応中継局からは13kmくらい。
とりあえずUwPAあたりがいいかなと思ってたんだけどこの距離じゃ厳しい?
同軸剥いたやつで十分うつると思うよ
とりあえず同軸買ってきて自作とか試してからにした方がいいかな。
自作使ってる人ってどのくらいの距離で受信出来てるもんなの?
参考までに教えて欲しい。
中継局の電波出力による
634 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2009/04/25(土) 22:42:26 ID:OCJMxQYZ0
一番安くあがる方法ってなに?
アンテナ自作するといくらくらい?
自作なら数百円くらい
アルミテープと同軸ケーブルがあればそれなりのものができる
市販のUHFアンテナって給電部のエレメント2つついてるような感じに見えるけどアレって中身どうなってんの?
Tマッチのこと?
八木アンテナの給電部って つ って折り曲げるけど短いほうを反射板に向けるか導波器に向けるかどっちがいいんでしょうか
>>588 北の衛星からの470MHzはこれで受信したんですか?
>>639 いっそのこと、反射器側や導波器側のどちらでもなく、
ブームから90度下方向にしたら?
立体的になるので短いほうを留めるのにちょっと工夫がいるけどね。
>>641 やってみた
意外に綺麗に写るんで様子見してみます
643 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2009/04/30(木) 11:04:49 ID:esMZZqxbO
>>537の寸法で作ったんだがレベル10ぐらいしかでない…23区内なんだけど。
30x10cmの方がいいのか?
644 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2009/05/01(金) 01:12:31 ID:nOUWR63i0
すいません、どなたかご教示ください。
さいたま市に住む実家の親にプラズマテレビを買ってあげました。
本日実家に届いて取り付けをしてもらったのですが、電話で話したところ、デジタルではテレビ埼玉しか映らなかったそうです。
テレビ埼玉は映るということは、UHFのアンテナはついているがアンテナの向きが悪いということでよろしいのでしょうか?
また、この場合、私が実家に行って屋根に登りアンテナの向きを変えてあげれば、地上波デジタルの各チャンネルを視聴できるのでしょうか?
ご回答よろしくお願いします。
三度目のテロきたw
東京向けにすると東京局が移るかも知れないがTVSが移らなくなる可能性もある
東京局のレベルにもよるだろうし一回行ってあげたら?
646 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2009/05/01(金) 01:35:04 ID:nOUWR63i0
>>645さん
やっぱりアンテナの向きの問題なのですね。
テレビ埼玉は元々視聴していなかったみたいなので、とりあえずこのGWに実家に行ってアンテナの向きを変えてみます。
ありがとうございました。
新東京タワーが完成して運用が始まったら
たとえば、わしは栃木県南なんだが
アンテナの角度調整をやりなおさないとダメなの?
距離がわからん。
3点の位置が解れば計算できるだろ、角度とか
649 :
645:2009/05/01(金) 05:46:57 ID:OX61/RYZ0
他のスレに書いたと思ってたら書き込めてなかった分が先頭に書いてあるけどきにしないでね うん
>>647 宇都宮だとしてこんな感じ。
小山くらいだとちょっとは変わる?
水戸に引っ越せ。そうすれば多分大丈夫だ。
あまり真面目な計算じゃないが、東京タワーの方が少し遠いので、
線上で墨田タワーと二等辺三角形になるくらいの場所を目分量で求めると本郷三丁目くらい。
これが6kmちょいかな。本郷三丁目から東京タワーまでざっくりと6kmだとすれば、宇都宮との往復196が190kmになる。
つまり片道95km
すると、二点間の為す角度θのとき、sinθ=6/95
十分にθが小さければsinθ≒θなので、θ=6/95[ラジアン]
度数に変換するには180/πをかけてあげればよく、6/95*180/π=3.618……
で、約3.6°になるようだけど。
小山は近いから角度は開く。さらに西側にずれるともっと開いて見える。
ただし、距離が近いと受信アンテナがブロードな指向性でも受かるので、使ってるアンテナ次第だよな。
>>650 >>652 おーありがとう。
野木町という栃木県の南はじに住んでます。
言っても知らないだろうと思って県南としたけど・・
ヘンテナも6素子の八木も、自作アンテナでは映らなかったので
20素子くらいのアンテナを買おうかなって・・
立ててから角度を変えるの、めんどうかなって思ってたので。。
回答ありがとうございました。
>>653 元栃木県民だから知ってますw
小山より南じゃあ指向性があるアンテナでは無視できない違いがあるでしょうな。
計算上は・・・・6度。
そこだと東京タワー/隅田タワーが63.5/58km
東京タワー線上で飯田橋あたりが三角形の頂点だな。
すみだ⇔飯田橋がやはり6km
二つのタワーは6°開いている計算になるようだ。
20エレで八木アンテナ社んのだと、19エレが半値幅±17、20エレのパラスタックが±13か。
一応3dBも落ちない事にはなるけど。
ばっちり方向調整してから6°左に振って、そこでまったく受信に問題ないなら固定しちゃう?
無理か
>>656 そうだな、一般的なアンテナの仕様調べてみて気づいた(^^;)
違いは分かるかもって程度か・・・
目的チャンネル帯ごとにアンテナ二本作って合成すればいいんだよ。
アンテナが作れるんだから、フィルタも作れるだろ。
まあフィルタは特注しても高くないから(2〜3万程度)買ってもいいけどね。
受信しているのは別の意味で電波だから
問題ない
うはっッ期待通りのツッコミw
トン
662 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2009/05/05(火) 13:16:37 ID:Rjh7PioOO
すいません
教えてください
地域的にフルセグ受信は無理なので
ワンセグを家庭用20インチTVに接続したら
無理ありますかね
>>662 画像汚すぎて見る気もしないと思うよ
ワンセグは規格上QVGA対象(携帯程度)
ワンセグいけるなら何とかなりそうだけど
いやいやw
ちゃんとしたアンテナ置けばってことよw
667 :
662:2009/05/05(火) 20:31:21 ID:Rjh7PioOO
回答ありがとう
年に数回しか
行かない場所なんで
お金かけたくないんす
周りは有線入れてる
アナログも酷い状況なんでとりあえず
映ればよいです
ワンセグチューナー
ポチりましたので
そのうち
ご報告いたします
今からヘンテナ作ってみます。
今はSK10A?で5dB,同軸剥きで8dBくらい。
>>668 ヘンテナけっこういけるよ
俺も、先週作ったら、同軸剥きより最高レベルが10以上あがってド安定(SONYテレビ)
垂直偏波、中継局から8.6kmの環境
同軸剥きを物干し竿に洗濯ばさみで挟んで何とか3局で20dBくらいだけどヘンテナってどんくらいになるのかしら。
環境によって違うなんてわかってるけどちょっと気になる。
モノラルイヤホンを加工して8の字の形にしてみようと思っているのですが、ワンセグアンテナとしては、どうですかな?
外に設置したら、でっかい蜂の巣ができてるぞ
ヘンテナって反射板必須?
>>673 超遠距離受信って、どの程度までいけるんかね?
>>675 30素子のLS30TMHによって伊豆半島で東京キー局を受信している人があるから
108素子もあれば東京タワーなら250km先から余裕で受信できると思われる。
例えば長野県の権現岳でも受信が可能に。
でも法律的な問題を別にすれば、東京近郊で受信してIP転送した方が技術的には楽ですね。
(長野県内のCATV会社は現にそれが昨年発覚して大問題になった)
677 :
675:2009/05/10(日) 12:31:44 ID:gZkqXHMR0
>>676 なるほどけっこう遠くまでいける可能性があるんだな
IP転送って発覚してないやつけっこうあるのかな
>>676 ただし、東京タワーの頂上から250km見通し距離となると、受信アンテナの高さは最低2600mを要する。
権現岳はぎりぎりこの高度はあるけど、見通せるかなあ・・・・多少は回り込みあるかもしれんけど。
自作つーか、素子増設改造のがCP良さそうな・・・・
やった人いない?
>>679 妄想は易し、材料を買って自作するは難し。
是非頑張って挑戦してみてくらはい。
たぶん3回くらい作り直して、やっと納得のいくものが出来るのが相場。
でもLSL30を2本使って、18dBiの感度を狙う...
パラスタックではなくてロングジョン風のヤツが面白そう。
高利得を狙うなら、UHF程度の波長なら多素子の八木系空中線よりも、
寸法は大きくなるけど、パラボラの方がある程度幾何学的に設計できるから、
楽じゃないかなあ。皿の部分は目の細かい金網でいいしね。
輻射器も市販のアンテナを流用したダイポールが使えそうだし。
復帰
684 :
名無しさんから2ch各局…:2009/05/22(金) 11:16:01 ID:YSTGbSnq0
>>682 確かにゲインは摂れそうだ。
で、比較の八木のハイトパターンは、MAXのポジションで
計ったのだろうか?
本来、水平偏波のハイトパターンは極端に違ってくるからね〜
でも、電器屋さんだから、抜かりは無いだろうけど。
685 :
クサイゾ:2009/05/23(土) 17:48:41 ID:P7WWcJv40
そんな物作るなよ。
CATVに加入すれば解決するだろ。
CATVはアンテナと違って毎月金がかかる。
パススルーじゃない地域なんで却下
CATVなんぞに金払うくらいなら、WHOに寄付でもした方がマシ
誰とも分からない奴に金払うのヤダ
ヘンテナ自作したよ。
神奈川・室内の壁に画鋲で吊しただけだけど、東京タワー広域もtvkもばっちり。
こりゃ驚いた。
友人の分も作ってやる。
簡易な無指向性アンテナを作りたいのですが、作り方の説明サイトを教えてください。
ググっているのですが、ちっとも見つかりません。
693 :
692:2009/07/15(水) 17:49:09 ID:pKeb+MnG0
ダイポールとかスリーブアンテナとかでググればいいんじゃね
「簡単な無指向性」っていうんだからスリーブだよな、そりゃ。
まあ余計なことしたら大抵は無指向性がドンドン崩れていくぞ。
コーリニアとか
>>673 ひとこというと八木アンテナ系はある程度から素子数増やしても
利得はスズメの涙ほどしか増えていかない。
UHFハイチャンネル用アンテナとローもしくオールチャンネルアンテナの外見からの判別方法ってありますか
>>697 それでも導波器の数を増やすのは大いに意味がある。
遠距離にある僅かな信号を捕らえたい、少しでも利得を稼ぎたい状況にあるなら。
導波器が増えるほど利得の伸び率が減っていくというだけで、利得が増える事に
変わりはなく導波器を少しでも増やすに越した事はない、重量や寸法や強度が許すなら。
そんなに頑張る余裕があるなら、パラにしたほうがいいけどな。
>>699 いや、導波器は、ある程度の数まで増やしたら
それ以上増やすよりも他の方法を併用した方が良いよ。
効果的なのはリフレクター(反射器)を強化すること。
コーナーリフレクター化するとか。
(市販のUHFの八木アンテナでも、大型のものには反射器が
コーナーリフレクター化されているものがいくつもあるよね。)
あるいはパラボラ化するとか。
って、これでは
>>673 に書かれているページに載っているのと同じだなw
>>700 色々な面でそう言えますよね。
1本のアンテナで導波器をどんどん増やすとブームが長くなるから、
強度を維持するのがだんだん難しくなる、という面もあるし。
(上下方向はもちろん、横方向に撓むことも考慮しなければならない。)
>>699 は
>重量や寸法や強度が許すなら
って書いているけど、限度があるだろうし・・・
>>699 市販のTVアンテナは広帯域にする為に利得を犠牲にしている。
素子が増えても対した効果はない。
ある程度のアンテナをスタックにする方が良い。
それって指向性を強めるだけで利得は上がらないんじゃなかったっけ。
つか2011年の7月が過ぎる迄は実質的に減力放送なんだろ?
今はその状態で快適に受信するために四苦八苦してる訳だ。
つまり全国的に本来必要のない配線交換がされてたり、
無駄なブースタを買わされたりしてる訳だ。
そりゃオーバースペックな設備であれば将来も安心だろうし、
劣悪な環境でいかに快適な受信をするかを追究するこのスレではスレ違いだが。
>>705 エレメントを増やすのも、多段スタックにするのも、
基本的には指向性が強まる方が利得が上がるのよりも大きいよ。
利得は全く上がらないワケではない。
でもって、指向性が強まるということは、アンテナの向きがものすごくシビアになる、ってこと。
極端な話、パラボラアンテナと同じように、アンテナの向きが数度ズレただけで
受信レベルが思いっきり落ちる、なんてことにつながる。
(ま、パラボラアンテナほどシビアにはならないだろうけど、そういう傾向が強くなる。)
つまり、エレメントを極端に多くするのも、多段スタックにするのも、
マストをしっかりさせ、しかもアンテナが勝手に変な方向を向かないようにしなければならない。
もちろん、エレメントの数が増えたり、多段スタックにしていったりすれば、
エレメントやブーム、マストなど、風にさらされる面積が大きくなる。
台風などの強風が吹き荒れる時に、ダメージを受ける可能性が高くなる。
ということは、アンテナを設置する部分も含めて、きちんと強度を持たせないといけない。
まぁアマチュア無線用に作ったアンテナは15mくらいあったから
どうってこともないんだけど
>>710 “何が”15mくらいあったのですか?
ブーム長?
エレメント長?
何メガ帯用のアンテナですか?
エレメント数はいくつですか?
そのアンテナはどこにどのように設置されていたのですか?
地デジのアンテナの何とどう比較できるのですか?
街には慣れたか?
,......,___ アッー! ___ お前初めてかここは?
{ r-}"''; (,- ,_'',; チカラ抜けよ
__ノYv"-ァ'=;} ,_、 Y' リ''ー
ヽー-ハ '、 / キ}、 {"ー {⌒
ト ハ } ,. -ー─-- 、___ / ハノ`{ {
! ! !__! ,-、_ ,,( , >711  ̄`ー、 /"''ー;ー'"
|___|! !ー-ニー、;、;'""ノ';{ iー ヽ=ニ=),..- '"
K \ヽ !`ーニ'-、{ (e 人 |' ̄ ̄/`ー! | / /⌒
\ヽ !、ヽ, "")ー-'"| ! | | /! |___{,、 / /
\"'ヽ'ー-" _! || } ー─| | / ヽ/ /
ニ=ー- `!!!' ''''ー'"{ | | / /`ー|\/
ーーーー' _ | ./ ヽ__ / | !
三`'/ `'""
715 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/30(木) 20:18:36 ID:EGibU5tn0
教えて君でスマン。
大型スクリーンリフレクターにバーベキュー用金網を
付けると利得うpしたりする?
4段ディレクターを発展させて6段ディレクターや8段ディレクターは
利得うpや指向性うpしたりしますか?
そりゃ、無いよりはあった方が利得はアップするだろうね。
リフレクターで電波を反射させて輻射器に集めるのだから。
ただ、きちんと計算をやらないと、たいしてアップしないかもしれない。
ま、詳しいことは、アンテナに関する専門書を読んだ方が良いね。
過去ログ読んだけど
結局X型パラスタックへの同軸ケーブルの接続方法が判らないんで
教えてください
719 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2009/08/07(金) 12:06:38 ID:J89gzkEk0
現在室内再送信用の簡易型ダイポールアンテナとして
同軸+銅線チャイムコードの末端2本をまげて15cm裸線にしてますが
裸線部分を同軸直付+15cmアルミ棒にするほうが精度あがるでしょうか
>>691 同じく神奈川の多摩川沿いなんだが、北側窓の東京タワー向けに設置しないと受信できなかったわ(しかも一部)・・・
TBS・フジ・テレ東京はきっちり映るからある程度調整したり設計しなおしたらいけそうかな?
でも簡単に作れて楽しいね、ヘンテナ。
>>719 直結ということで、不平衡/平衡変換無しなら一生懸命いじってもほとんど変わりません。
つうか精度って何の精度?
722 :
720:2009/08/09(日) 13:52:11 ID:oJEXumTI0
向きと縦横の長さ調整してアルミホイルの反射板をおいたら
MXとTVK以外映るようになりました!
いまは1mm径の銅線で作ってあるので3mmくらいに変えてみてもう少し安定化したいと思います。
723 :
691:2009/08/09(日) 17:08:38 ID:TE41EpjH0
>>722 おめでとうございます。
うちは多摩川から3キロくらいのところです。東京タワーから直線で15km程度。
俺はエレメントは太い方が広範囲の周波数に対応するという記述見て5mmのアルミパイプで作ったよ。
よくある横幅λ/6 ってのはインピーダンス50Ωで、この幅を狭くするとインピーダンスが上がるという記述から、
テレビでの信号強度表示でエレメント幅一番よさげな点を探ったらλ/5.5 くらいだったよ。
室内に壁掛け設置でMXがノイズ。TVKはばっちり。 室外に出したらMXも入るけど、特に気にしない!
例の友人に作ってやった分だけど、
都内の北部で地元の電気屋、家電量販店の無料見積もりの2店でアンテナ設置の見積もりに来てもらったところ
タワー方面に巨大な建物があってVHFはすでに共聴設備になっている、UHFアンテナを建てても入らない可能性が高い、、、
とのことで設置断念した家だけども、自作ヘンテナを接続して室内で色々探っていたら
MXまでばっちりの部分を発見。大変喜ばれました。
724 :
723:2009/08/09(日) 17:51:18 ID:TE41EpjH0
> よくある横幅λ/6 ってのはインピーダンス50Ωで、この幅を狭くするとインピーダンスが上がるという記述から、
エレメントを短くするとインピーダンスは低くなる、の間違い。
なので、λ/5.5 と長くした。
漏れは電波に関しては何も知らないドシロウトで、
ググる先生から得た知識で試行錯誤しただけなもんで、無線家から見たらなにか言われそうですけど
どうやらうまくいったようです。
725 :
720:2009/08/09(日) 18:37:14 ID:9TOJtWV50
>>724 同じく素人ですが、そのへんは使用する同軸ケーブルのインピーダンスの違いなんでしょうかね。
アマチュア無線だと50Ωの同軸ケーブルを使うことが多いみたいですが、テレビ用で普通使ってるのは75Ωですよね??
横幅λ/5で作ってる方がネット上でちらほらみかけて疑問に思ってました。
726 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2009/08/09(日) 19:00:28 ID:5lOBC11K0
>>721 719です精度=受信しやすいのを自作する為に同軸75Ωと
銅線300Ω?の間にバランが必要という意味でよろしいでしょうか?
たぶん市販の安価な再送信アンテナでもバラン内蔵されてるならよさげですか?
再送信ってせいぜい数mwかける程度なんでしょ?
だったら普通に売ってる「受信アンテナ」が普通に送信用として使えますが。
あるいはそこからバランをむしって使っても良し。
自作するならエレメント側は空間インピーダンスの200Ωにマッチするように作ってね。
>>676 多素子八木アンテナの利得なんて G(利得)=k(常数)√n(素子)
ぐらいだから√(30)と√(100) = 5.47 対 10
つまり倍にもならないよ
だいたい一般的に何素子くらいがちょうどいいんだ?
それと自作で18chの遠距離しようと思ったらどういう寸法で設計したらいいか教えてくれ。
ただいまお調べしております
そのままでお待ち下さい
>>729 んなもん必要なゲインがわからないとなんともいえんでしょ。
不足だと意味なし、過剰過ぎても無駄。
732 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2009/08/12(水) 15:56:29 ID:TkU+Km20O
ヘンテナを10mmのパイプで作ったとして、内角と外角(?)じゃ20mmの長さの違いができるじゃないですか?
こういう場合どっちの長さをあわせればいいんでしょうか?
← →
■■■■
■←→■
■ ■
ズレタorz
← →外
■■■■
■←→■内
■ ■
適当でよかったんじゃまいか?
給電点の上下で調整していたようなきがす。
気になるなら、ループアンテナとして見るといいんじゃまいか?
間隔は内径の方を見るようなきがす。
うん、適当でおけ
ヘンテナが昔流行ったのも、寸法が少々違っても給電点を上下することで目的の周波数に
マッチングが取れ利得がそこそこあるというのが理由として大きい
太いほどどこが基準位置かわからなくなるけど、
一般論として太いワイヤーの方が広帯域になるので、
どこを基準にとっても良いということになる。
まあワイヤー(パイプ)の中心に仮想的に太さ0の線を引くのかな?
>>734-736 ありがとうございます 給電点は決め打ちしない方が良さそうですね
>>737 つまり中心から中心の長さと同じですね
ありがとうございました
739 :
720:2009/08/13(木) 19:30:39 ID:TlUqopB00
3mmのアルミ線でヘンテナをつくり直したのですが・・・結局感度がイマイチでした。
むしろ前の1mm銅線のほうがいいくらいで。
ためしに1mmのアルミ板(2cmx14cmを2枚)を使ったダイポールアンテナを作ったらやたら受信感度がいい!
反射板なくてもヘンテナで作ったのよりいい結果になりました。
・・・ヘンテナの作りが相当わるかったのか、単純にダイポールがベストチョイスだったのかわかりませんが。
でも結局MXは映りませんでしたw
F型接栓等、コネクタ関係について語っているスレはないですか?
我が家は壁側のコネクタが接栓用のネジが無いタイプ(プッシュタイプ)なんですが、
L型アダプタを付けて接栓→プッシュ変換するのと、接栓をやめて一般的なテレビコネクタにするのはどっちがロスが少ないか知りたいのですが・・・
壁側のコネクタを交換するのが早いかな?
>>739 波長に対してどの位の長さの割合かを考えるといい。
わかりやすくするために、嘘をついていても恐れずに極端な話をすると、
中波帯を受信するために直径数十mのパイプを使ってアンテナを作ったと考えるといい。
すると細いパイプの時と比べて別の動作原理で動いてるとすれば、利得が落ちるのは
わかりますか?
UHF帯の波長はどのくらいか、計算してみよう。
つまり何にでも(適用できる)物には限度があるってことです。
>>740 変換コネクタを1個噛ましたくらいでは損失はほぼ変わらないだろう。でも
できるなら壁側のねじ無しF型ジャックをねじ有りへ交換する。
とにかく、ねじ無しのプラグを一つでも減らそう。
あと気を付ける点は、ねじ有りジャックにねじ無しプラグを差し込まない事。
何度も挿抜していたらジャックのねじ山が擦り切れて痛めてしまった。
744 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2009/08/28(金) 14:22:12 ID:O1Y997az0
745 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2009/08/31(月) 22:14:57 ID:kcTdPXrB0
短パン
747 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2009/09/01(火) 05:08:33 ID:87nWwdSx0
今日造った地デジヘンテナで実験する。
鉄筋なので無理かも。
748 :
747:2009/09/01(火) 12:01:48 ID:87nWwdSx0
やっぱり室内じゃ無理。
庭の物干しにかけると何局か入る。
神奈川の平塚局から拾ってるんだけど、、(概ね10km)
テレビ東京だけ映りが悪いのは、、
1、ブースター
2、ケーブルをステップルで固定していたからフィルターが形成されてしまった
こんなもん?
750 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2009/09/02(水) 03:59:39 ID:ckpa1S3q0
アンテナの向き。
>>750 そうなの?
同じテレビ塔から電波出てるはずなんだけど。
アンテナの場所
…向きも含めて、室内アンテナはテレビ塔の方に向けるのが最良じゃない。
金属探知機のように色々とまさぐってみなよ。
まー、中継局からの電波を直接拾えないなら、ビルによる回折に頼るしかないかもしれないが。
左右だけじゃなく、上方向に、探ってみるのもいいかも。
東京、神奈川だと、CATVに頼ったほうが、利口だと思う
754 :
749:2009/09/02(水) 23:15:23 ID:hQEVXoVU0
>>749 >2、ケーブルをステップルで固定していたからフィルターが形成されてしまった
そりゃダメだ
ケーブルを変形させると特定周波数でトラップができる
あと、知ってるとは思うが垂直偏波の平塚局ならアンテナは垂直にしてるよね?
756 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2009/09/06(日) 04:58:10 ID:vUUaXdDA0
ヘンテナに 導波器と反射器つけたオリジナル
水平型スケルトンスロット風ヘンテナを作ったよん。
今日試してみるよん。
757 :
756:2009/09/06(日) 11:04:41 ID:vUUaXdDA0
性能いまいちだったよん。
やっぱり素直に八木にすればよかった。
どんまい!
760 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2009/09/07(月) 02:39:18 ID:tnDxcN030
やっぱり八木が性能、造りやすさでは一番。
ヘンテナは小型化にメリットがあるが、
元々地デジアンテナは波長が短いし小型。
ヘンテナは、FMアンテナに向いてるんジャマイカ。
ヘンテナやクアッドを八木にすれば良いけど大きいな・・・・・・
762 :
757:2009/09/09(水) 08:29:52 ID:KjhSbvtT0
8エレ八木作ったよーん。
今日試してみるよーん。
764 :
762:2009/09/09(水) 12:30:03 ID:KjhSbvtT0
鉄筋の室内だとやっぱり無理だよーん。
ブースターって言う手もあるが、アナログ終了まで、このままアナログでみよっと。
効率は落ちるけど、中華鍋だってパラボラの皿になるぞ。
768 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2009/09/11(金) 14:20:03 ID:+SkaiqnP0
パラボラアンテナとカセグレインアンテナ の違いが良くわからない。
769 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2009/09/11(金) 14:31:49 ID:+SkaiqnP0
グランドプレーンアンテナとブラウンアンテナの違いが良くわからない。
>768
一枚反射鏡の焦点にダイポールとかヘリカルとかのアンテナを使ってるのが普通のパラボラ
焦点付近にもう一枚副反射鏡を設けたパラボラアンテナがカセグレン。
771 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2009/09/12(土) 08:48:26 ID:GKMaj8Jf0
ダイポールアンテナとダブレットアンテナの違いが良くわからない。
>>765-766 バカだねぇ。
あんなんじゃ反射器の焦点が合っていないから意味がない。
逆にi性能ダウンしているよw
地上波アンテナではないがBSの本放送が始まったころ
ABやR/Lで中華鍋や傘をつかったBSアンテナ製作の
記事があったよ。
>>772 あれは八木アンテナの反射器のエレメントの代わりに、
パラボラアンテナを使っただけだから、
焦点とかは関係ないだろ。
波長より長めの金属板を置いておけばそれなりに動作する。
それよか、反射板としては充分な大きさなんだから元よりうpしても別におかしくない。
しかも一応湾曲してるから平板よりうpするかもしれない。
つことで、実際うpしてるんだろう
>>772 まぁ、落ち着けよ。
あの配置だとパラボラアンテナとして動作するハズが無いだろ。
パラボラアンテナっていうのは、
・送信時は輻射器から出た電波の多くをディッシュにぶつけて反射させる、
・受信時はディッシュで反射された電波を輻射器で受ける、
という形だから、
仮に輻射器の他に導波器が用意されている場合には、
導波器は輻射器とディッシュの間に配置させることになる。
そして、そういう形だからこそディッシュの焦点に輻射器を置かなければならない。
>>765 に書かれているURL先のページに載っているのは
八木アンテナの反射器の代わりにディッシュを使っているので、
本来のパラボラアンテナとは似て非なるもの。
あれではコーナーリフレクターアンテナだよw
>>766 が「大爆笑された」って書いているけど、当然だよ。
作った人はパラボラアンテナを作ったつもりなんだろうけど、
出来上がったものはコーナーリフレクターアンテナなのだからw
>>774 そう。
>>776 に書いたようにあれはコーナーリフレクターアンテナになっているので、
ディッシュの焦点は関係無い。
関係あるのは輻射器とディッシュの距離。
でも、あのページにあるものは
「反射器があった位置にディッシュを設置している」ので、
まさに八木アンテナの反射器と同じ動作をしている。
ディッシュだから面積が大きいので、その分反射効率がアップしている。
だから性能がちょっとアップした。
それだけのこと。
あ、
>>776 だとイマイチ分かりにくいかもしれないのでちょっと補足しておくね。
> 仮に輻射器の他に導波器が用意されている場合には、
> 導波器は輻射器とディッシュの間に配置させることになる。
つまり、導波器をディッシュ側に配置することによって、
・送信時はディッシュに反射させる電波を増やす、
・受信時はディッシュで反射された電波を受けやすくする、
ということになる。
簡単に言うと、パラボラアンテナのディッシュと八木アンテナを組み合わせる場合は
八木アンテナをディッシュの方に向ける、ということです。
だから、
>>765 に書かれているURL先のページに載っているのでは
八木アンテナの向きが逆ということになります。
もっとも、八木アンテナの向きをあれとは逆にした場合は、ディッシュの焦点に
八木アンテナの輻射器がくるようにセットしないといけない。
ただ、あのディッシュでは八木アンテナの大きさに比べると小さいので、
ほとんど意味の無いものになってしまうだろう。
実際のパラボラアンテナは、ディッシュの大きさが扱う電波の波長よりもはるかに大きい。
というのも、そうでないと電波を効率よく集めることができないから。
長々と失礼しました。
曲げ方変えるだけで作れるのにやらないのは誰かが特許を持ってるのか意味が無いからなのか
782 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2009/09/14(月) 00:49:02 ID:1JVXBDma0
>>780 ナニコレ?
切り抜きだけ出されても困ります
反射器が金属板になってる八木なんて珍しく無いかと(;・∀・)
UHF以上では、良く見かける
>>778 あのお皿はたんに八木アンテナの反射器をちょっと強化し・・・たつもりってことでいいわけだな。
Yes
>>784 >>785 さなが既に答えてくれていますけど、そうです。
で、同様に考えれば
>>780 が貼ってくれた URL 先にあるアンテナも
パラボラアンテナでは無く、コーナーリフレクターアンテナだということが分かります。
(反射器がパイプではなく金属板であるだけです。
輻射器と反射器の距離を全て等しくしようとすれば、あの写真にあるような形になります。
反射器の面積が大きいので反射効率がアップします。
その反面、正面からの風をモロに受けるので、設置する時に注意が必要です。)
純粋な八木宇多アンテナの反射エレメントの動作は、放射器に対して容量性にすることで、
反射時に位相を遅らせて、放射器に到達したときに同相になる事を狙ったもので、
ただ反射すればいいってわけじゃないですよ。
普通に有るコーナーリフレクターだと平面がエレメントに平行になってるけど
>>780の反射器は90度回ってるんだな
>>788 そうでした。
あれでは輻射器と反射器の距離を全て等しくしようとした場合とは違いますね。
>>786 の
>輻射器と反射器の距離を全て等しくしようとすれば、あの写真にあるような形になります。
というのは間違っていました。
お詫びして訂正します。
500円6エレ八木アンテナの
各エレメントの長さは
反射器 波長×0.5
輻射器 波長×0.48
導波器 波長×0.48×0.99
でいいようですが
エレメント間の距離はどう計算すればいいでしょうか?
地デジを室内アンテナで受信したいのですが、使ってらっしゃる方いますか?
>>790 アンテナハンドブックなど、専門図書を読んできちんと学習した方がいいよ。
わかりました…
ソフトがあるからそれ使え
自作モノの場合、理屈がわかってなくてソフトに頼るのは危険だな。
796 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2009/10/07(水) 05:00:49 ID:YT6C2EEC0
別に試行錯誤を繰り返せばなんでもいいんじゃないの。
まづは実行あるのみ。
797 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2009/10/07(水) 08:04:03 ID:8/5elkOg0
頭でっかちより伸びしろがあるよな
危険って、へんなアンテナだとテレビが壊れたりすんのかww
なんでそれが駄目なのか、いいのかが、わからないとオカルトになっちゃうって事でしょ。
>>798 避雷針になっちゃうようなアンテナだとテレビが壊れるね
801 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2009/10/07(水) 20:43:48 ID:YT6C2EEC0
自作だろうとなかろうとどんなアンテナでも避雷針になりえる。
文脈上危険というのは、解析手法の適用範囲を越える条件を与えることによって、
イミフな結果を出す可能性があると言うことを示していると予想される
>>800 避雷針にならないアンテナについて詳しく頼む。
804 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2009/10/07(水) 23:04:31 ID:MCZdqXKK0
このスレでは作る前にモーメント法とかFDTD法で計算する人とかいるのかな
仕事でならシミュレータ使えるが……
ただ、Ansoft Designer のSVなら無料だし、
500要素まで解析できるから、簡単なアンテナなら任意形状で計算できる。
ダイポールとかなら5、6素子くらいは余裕だった希ガス。
ダイポール、パッチ、ヘンテナとかなら計算したことある。ような記憶が。
MoMもFDTDも自作可能(比較的容易)というのはよく言われるが、
アンテナ形状の入力と、結果出力が非常にメンドイので既製品に頼りたい罠。
806 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2009/10/07(水) 23:45:56 ID:RLSpoUwg0
アンテナ、台風、耐えてくれるかな・・・。
壊れたら形状をバージョンアップさせて作りなおせばおk
自作のだいご味だからな
808 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2009/10/08(木) 15:52:58 ID:pLUc+8m+0
殺せ天皇制。
国益にまったくならない。
税金の無駄。
809 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2009/10/08(木) 16:18:14 ID:pLUc+8m+0
流通しない貨幣を出す=クルクルパー
810 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2009/10/08(木) 21:07:41 ID:6QjJxKki0
NEC2が使いこなせれば構造をいろいろシミュレーションできるのかな
ワイヤー系なら
812 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2009/10/09(金) 00:40:42 ID:cIsOwHEC0
1λのヘンテナなら室内でもうつった。と言うかマスプロの簡易アンテナには
勝った。マスプロ 50dBuVに対して、1λヘンテナ 54dBuV
もっともマスプロの新しいのはブースタ入ってるみたいだし、ダブル多重
ループのは14エレと同等というふれこみだから、これには負けると思うけど。
でも材料費は200円ぐらいの針金と400円のプラ板、同軸のキレ端、Fコネ
これだけでOK。一応、マッチングのための融着テープとかも使ったけど、
受信なら同軸直結で良いかと。
半田ゴテ持っている人は試す価値有りです。
無い人は素直に店頭で簡易アンテナ買った方が安い。
ちなみにヘンテナの作り方は、
タテ55.5cm、ヨコ 9cm の長方形の四角を針金で作り半田してループにする。
上下 端から 7cmのところで 1本づつループと半田。
四角のループの真ん中に給電点。平行フィーダをつないでできあがり
だけど、ここは同軸を直結。
┏━━━┓
┣━━━┫
┃ ┃
┃ ┃
┃ ┃
┣┓┏━┫
┃ ┃
┃ ┃
┃ ┃
┣━━━┫
┗━━━┛
こんな感じ。それぞれは電流が流れるので半田付けしてください。
┏━━━┓
┣━━━┫
┃ ┃
┃ ┃
┃ ┃
┣┓┏━┫
┃ ┃
┃ ┃
┃ ┃
┣━━━┫
┗━━━┛
AAズレ修正しておいた
>>815 おしい・・・こうすると揃うよ。by元AA変人
┏━━━┓
┣━━━┫
┃ ┃
┃ ┃
┃ ┃
┣┓┏━┫
┃ ┃
┃ ┃
┃ ┃
┣━━━┫
┗━━━┛
ループ外周129cmだと、1λなら230MHzだぞ。
上下対象だし、これヘンテナじゃないだろう。
マッチング用スタブ付きのダブルループを中央給電で
一本線を省略しましたって形状だな。
おう、これもヘンテナと名づけてるのか。
そりゃ、結局は伝送線路アンテナだが……
誰か作ってみた人いない?
針金の太さって太い方がいい?
原則、太い方が帯域が広くなるので有利。
強電界地域なら指向性も広くて使えるかもな、それ。
23区外からだと辛いかも知れないが…
824 :
822:2009/10/24(土) 00:05:05 ID:pqNuYjx10
23区どころじゃない、埼玉県の入間市、関東平野の端っこだよ
っていうか狭山丘陵の上だからもう平野じゃないよ
東京タワーから直線で35`以上離れてるからワンセグもキツい地域なのに
なぜか抜群に感度がいい不思議
でもテレビ埼玉だけは映りが悪くなった
825 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2009/10/24(土) 04:08:39 ID:jACmuZqt0
アンテナケーブルを剥いてアンテナにするやつのコツ教えてください。
コツってどういうことだろう?
どういうものがアンテナになるのかってことなら、さすがに基本的な事は勉強してくれって
ことかな。
>>825 スリーブアンテナのことか?
ならばググれ
1.2mm針金6素子よりも2mmアルミ3素子の方が良かった。
ビールの空き缶開いて洗濯バサミで同軸挟むとアンテナに?
831 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2009/10/27(火) 22:50:35 ID:WpiX9l1tO
暇だったので針金ハンガーでヘンテナ作って出窓内に設置したら全局映った\(^O^)/
832 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2009/10/28(水) 09:25:28 ID:7BI/EvU/0
暇だったので菜箸にアルミホイル巻いて真ん中5mm剥いて
そこに同軸をねじり留めしたら全局映っちゃった (゚∀゚)
たぶん直径7mmアルミパイプ相当のエレメント。
映ったら満足しちゃって、速攻で屋根に上がってるUHFアンテナに戻した。
俺の宝箱に新しいおもちゃが増えただけ。
同軸だけでも映るとか言う落ちじゃないか
追伸
俺のおもちゃ箱に新しいアイテムが増えただけかと思ってたら
台所からかみさんの菜箸が片方消えているということで、しばらく台所が騒がしかった。
騒がしい理由を知らずにずっとカラ返事してた。ごめんなさい。
835 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2009/10/29(木) 01:58:29 ID:haIerOqk0
VIERA TH-L17F1 て4種類のアンテナをダイバシティにしてるらいけど。
何種類かの自作アンテナを混合器で混ぜるんじゃ駄目かな。
水平偏波系と垂直偏波系との組み合わせとかドヨ。
実家が地方局4局のうち2局しか映らない田舎にあり、試しに私の液晶テレビで
設定しましたが地上デジタル放送にいたってはどの局も全く映りませんでした。
そこで山の上に設置する共同アンテナにお金を出して入れてもらうことになっていたのですが、
「国、県、市、個人」でそれぞれ負担をするという話だったのがNHKが話しに入って
「国、NHK、個人」に変わりおまけに「今まで共同アンテナにしてなかった人は今回も入れない。
既存の人は費用を負担してください。」ということになりました・・・
共同アンテナという希望はなくなったため、このままだと地上デジタル放送に移行するとテレビが映らなくなるのですが、
受信する電波を強くする方法やいいアンテナなどはないのでしょうか?
>>837 良く分からんが、自宅でなんとかするということか?
山が邪魔で電波が入らないのならば、アンテナはとにかく高い場所に設置すること。
細いコンクリートの電柱なら15メートルぐらいのものなら個人でも割と安価に建てられるはず。
アンテナ自体は素子数が多いものなら別にそれほど特殊なものでなくて良い。
30素子で2〜3万円か?それとアンテナ直下型のブースター、これも2〜3万円か?
これで試してダメならあきらめろ。インターネットでもテレビはそこそこ見れる時代だ。
>>837 まず、今のアンテナが何かを教えろ
VHFじゃないよね
UHFで何素子?
アンテナ直下ブースターは既設なの?
>>838 山が邪魔で電波が入らないのだと思います。
電柱ですか・・・15メールの高さというのは結構違うのでしょうか。
>>839 ちょっと機種までは分からないのですが、15年前ぐらいに付けたVHFとUHFアンテナで
ブースターは付けていました。
>>840 他の山や建物の反射波を狙うという方法もある。
今のアンテナを拡大した写真うpできる?
まさか、まだ送信始まってないとか、中継所がかわったとかじゃないよね
ていうか、
>「今まで共同アンテナにしてなかった人は今回も入れない。
これって大問題じゃん、現代の村八分ですか?
あきらめて、
衛星のみか、フレッツ・テレビとか…
>>817 ヘンテナの波長とサイズは、ループの周囲ではなく縦横の寸法が
重要です。
ヘンテナを考案した人もその理由がわからないので、あんまり好きではないとか
そんな逸話を聞いた覚えがあります。
タテの長さを2/3λにすると言うようにループアンテナの波長になります。
ダブルループという感じでしょうか。
マスプロが最近発売した多重ダブルループがこの系統化と思っています。
"多重"と言うのは、難しいので勉強したいところです。
横1/6λ、縦 2/3λ、給電点は中央。
┏━━┓
┃ ┃
┃ ┃
┃ ┃
┣┓┏┫
┃ ┃
┃ ┃
┃ ┃
┗━━┛
これなら1λのループになりますね。
ちなみに関東なので21chから28chで受信する寸法に合わせてます。
1λ=55.5cm計算。受信なので、結構適当です。
針金なので帯域はフラットになりませんね。
844 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2009/11/04(水) 09:54:00 ID:k8RPx3wHO
400Mhzから700Mhzのアンテナって、基本的凄くね! アマチュアの400のモービルホイップをマグネットでベランダに出して受信してるけど 1CHから8CHは普通に映るが3CHの千葉テレビが映らない(アナログでも)アンテナのせい?
845 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2009/11/04(水) 09:56:24 ID:k8RPx3wHO
↑所在は浦安です
846 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2009/11/05(木) 00:07:33 ID:UNpdlotl0
つまり、
1CH(=27CH 557Mhz)から8CH(=21CH 521Mhz)は普通に映るが
3CH(=30CH 575Mhz)の千葉テレビが映らないということですね。
そのモービルホイップ、垂直に立てているの?
もしそうだとしたら水平にして試してみてよ。
847 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2009/11/05(木) 05:17:25 ID:ACw7pi2gO
ありがとうございました 千葉テレビもMXも映る様になりました
地デジは水平波だったんですか、知りませんでした マグネットも強力なので1mのモービルホイップがベランダから飛び出ていても大丈夫そうです
ワンセグ用に簡易アンテナを作ろうかと思ってるんだけど、
なんかお勧めのページは無いかな?(´・ω・`)
今はアンテナケーブルを上に伸ばしてる超簡易なので・・・
849 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2009/11/05(木) 09:48:02 ID:eKhwIjuv0
テレビアンテナって八木とかヘンテナとか線状アンテナが大半だが
面状や折れ線アンテナで実現できないかな
自作八木のアンテナ素子って太さによってどれくらい感動上がるのかな…
851 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2009/11/05(木) 18:00:10 ID:1RJz5EeN0
大きくて太いのが良いのか。?
>>850 初めて自作したアンテナで映像が見れた時は…飛び上がるくらい感動したね
>>850 マジレスすると、電磁波は金属の表面近傍に分布するので、中心付近は無くていいのです。
つまりパイプでいいのですが、太いとQという数値が下がり、簡単に言うと各部品の帯域が
広がる効果があります。けれども波長に近い太さになってくると、アンテナ自体の動作が
別の原理に変わってきます。
空き缶アンテナ
855 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2009/11/10(火) 23:46:01 ID:3ere7Cbz0
スチール缶限定。
アルミ缶はダメ?
857 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2009/11/11(水) 21:10:23 ID:JgnkqBGTO
アルミ缶、大袋1つでワンカップ1本と交換します
カンテナってそんなに利得高いの?
ループ八木のほうが高そうな気がするけど。
サッシケーブルっつーのかな、アレを使わざるを得なくなりそうなんだが
秋葉原で売ってる店ある?それとも新宿のハンズあたりで探したほうがいい?
すげー高そうなんで。
どうもです。
随分値段が違いますね。
カンテナのようにラジアルがないんだね。
865 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2009/11/14(土) 23:35:05 ID:ZNC3wR7X0
866 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2009/11/15(日) 02:16:06 ID:dAYMgNSe0
>>862を2リットルアルミ缶のビヤ樽で作ったらどうなるだろう
>>858 ようは面積を稼いだ方が有利なので沢山アンテナをつければ
有利なるけど、それらの位相が強め合うところで結合しないと
意味が無くなる。
その点でループアンテナの方が位相が合わせやすいから自作には
向いていると思います。
レフ板つきも基準アンテナにレフをつけただけだけど、位相が
合わないと意味がないし。その点1λループは、簡単に利得を稼げる。
ビア樽やアルミ缶は、構造的に強固な利点があるけど、位相を合わせる
ことが難しいので、自作も難しい。逆にうまくいった時の寸法をネットで
あげてもらうと、ヒット間違い無しかと。丈夫だから作ってみたい。
ただの筒として使うだけなら利得は稼げないけど、メーカーの筒型の
アンテナは鉄板を折り曲げて作っているし、利得も良い。あんな風に
作れると良いのだけど。
868 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2009/11/15(日) 11:00:20 ID:OP616rwy0
出た
ようは
>>862は缶のどの部分をヤスリでこすればいいのだろう?
キャップの内側と缶のてっぺん(飲み口)。
給電部から缶の底まで通電が確認出来ればOKでしょう。
>>859,860
なんか短いね。
アルミサッシの複数のレールを上下に這わせると、
足らなくなりそう。
事前に何センチ必要か念のために糸でも這わして計ったほうがいいよ。
873 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2009/11/17(火) 03:26:43 ID:8gsNvTrM0
a
874 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2009/11/18(水) 01:27:23 ID:Upmgym6X0
ヘンテナには、標準型、3分の2λ型、1λ型があるが、
地デジには3分の2λ型が一番いいようだ。
そうか? フォークヘンテナでうまくいってるけど。
876 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2009/11/18(水) 10:38:31 ID:Upmgym6X0
3分の2λ型が一番帯域が広いので地デジに向いてる。
877 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2009/11/18(水) 12:49:19 ID:Upmgym6X0
3分の2λ型ヘンテナに八木の導波器7本反射器一本つけたの造ったが
室内だと鉄筋なので駄目。
1チャンネルは40デシベルでているので、ブースター使えば何とか映りそう。
878 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2009/11/18(水) 14:49:22 ID:nTVFZY320
>>878 安直には、ブースターを出力の高いやつに替える。
出力レベルの数字が普通は 95dB ぐらいだが、高いものだと 110dB ぐらいのものもある。
余談だが、これって電波法違反にならないのかな?
とくにブースターを使っていたらまずいんじゃない?特例でもあるのかな?
あるいはホームセンターなどで、
14素子位のUHFアンテナが2千円位で売っているからそれを、
今使っているブースターにつないでみる。
向きは風呂に電波が向くようにいろいろと調節してみる。
これも本当は電波法的に大丈夫なんだろうか?
880 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2009/11/18(水) 15:40:55 ID:nTVFZY320
>879
私も、電波法的にいいのかと思ったのですが
それは おいといて
ブースターは、マンションの共同のでして
再ブースター無しで行いたく思ってます。
やはり、出す方もそのまま、普通のアンテナでいいのですか
入力は多々皆さん悩んで回答はあるのですが
出力となると、思いつきませんで
出力でも、やはりヤギアンテナが宜しいのでしょうか
881 :
879:2009/11/18(水) 15:48:18 ID:vsucZXgC0
アンテナは、増幅器内蔵のもの(電源が必要)でないかぎり、
入出力は逆にしても使える。
入力(受信)用として表示されている性能は、
そのまま出力(送信)用の性能になる。
俺は昔、ビデオデッキのRF出力(1ch/2ch)をVHFの八木アンテナにつないで、
1階と2階の間(木造家屋)を電波で飛ばしてビデオを見ていた。
自作で八木とかヘンテナとか色々作ったけど
最強はボトル缶アンテナだったよ。
なにせ指向性はシビアじゃないし反射板もいらず
ブースターもつけずに適当設置で全局十分な信号レベルで受信できた。
ちなみに八木アンテナ社のポータブルブースター付UHFアンテナより
感度が良く扱いやすかったよ。
上のほうで出てたボトル缶連結アンテナ最強じゃね?
よくよく考えるとボトル缶の高さが13cmで地デジの周波数と一致してんだよねw
885 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2009/11/18(水) 17:49:25 ID:nTVFZY320
風呂の点検口の上に、各部屋へのアンテナ分岐があったので
その1つを使い、このアンテナを付け
そのままま、天井裏に転がしたら
良くはなったのですが、ビミョーなくらいで
もう少し改善したいと思いまして
ブースターは付けたくなく、アンテナでなんとかしたくて
やはり、八木アンテナが一番ですかね〜
886 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2009/11/18(水) 17:58:15 ID:Upmgym6X0
殺せ天皇制
887 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2009/11/18(水) 18:27:57 ID:nTVFZY320
>882
すみません。
ボトル缶アンテナの作り方教えて頂けませんでしょうか
カンテナでググれ。
>>887 ボトル缶コーヒーの蓋に給電ポイント作って
絶縁にダンボール挟んで2個を蓋同士側で連結して終了だよ。
重要なのは約13cmの高さのボトル缶を使うことと
蓋と缶の淵をヤスリで擦って十分に通電するようにすること。
あとバラスはつけるほうがいいね。
必要なのはボトル缶2個と螺子2個(ワッシャ付)と同軸ケーブルだけ。
>>870 ありがとうございます
蓋の外側も擦ってました
891 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2009/11/19(木) 14:30:35 ID:c+AFaaA00
>>878 これ 実際効果はあるんだろうか?
まったく写らないところだといいけど、微妙に写る場所では、
レベルが大きくても遅れてきたほうは無視されるのではないだろうか。
ガードインターバルは、逆にかなり短時間だと、どう影響するのか。
考えるとわからなくなる。 実際どうでしょう。使っている人いますか。
サーセン豚切りで質問なんですが
同軸ケーブルをT字に開いて簡易ダイポールアンテナを作りまして、
こんだけで受信良好なので、プラスチックハンガーを切っただけの
バーに結束バンドで固定してます。
ですがT字に分かれる部分がどうしてもくにゃくにゃなんで、
補強のバーを入れてホットボンドで固めようと思うんですが、
銅線部分ってホットボンドで覆ってしまうと
受信感度って弱くなるのでしょうか?
詳しい方、ド素人の私にご教示お願いいたします。
>>892 良好なら問題ないと思う。
厳格には1/100〜1/10000位で感度は弱くなるけど
良好ならこの程度の感度低下はなんら問題ないでしょう。
894 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2009/11/19(木) 18:41:15 ID:P56CuyNp0
>891
私は、まったく写らない場所で使用してまして
ギリギリ写るようになりました。
更に良くしようと、模索してる最中で
この場所を見つけました。
電波に強い方が多いのかなと思いまして
質問させて頂きました。
私も、この商品に発想の転換で驚きました。
確かにこの方法もアリだなと
ですが、メーカーさんは、無難な物にしてしまうので
もっと大胆に、より改善できればと思いまして
御教授願います。
御教授願います()笑
()笑w
>>889 2個を蓋同士の隙間(絶縁物の厚さ)は関係有りますでしょうか?
>>あとバラスはつけるほうがいいね。
バランですか?
>>894 うちは鉄筋で窓際から離れていくとワンセグが映らなくなる。微妙に映る、という感じに当たるかもしれない。
壁のアンテナ端子からケーブル引いて先に取り付けたヘンテナ近くにワンセグ置くとばっちりバリ3になる。
ちなみに同軸向いたダイポールの近くにおいただけでもバリ3になる。
おそらく市販のもそうだと思うけど、室内全域に強力な電波を放射するものではないので
アンテナから数mも離れると効果はがくんとなくなる。
>>897 微妙に関係あるみたい。
俺の実験では、木の板で1cmの時より
ダンボールで2mmの時のほうが感度は良かった。
ここら辺は各自実験で確かめてたらいいと思うよ。
それからバランが正解だね。
同軸ひん剥いて作ったよ。
900 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2009/11/20(金) 12:15:54 ID:BSE3HejlO
給電部にトライダルコアにエナメル線巻いて マッチングBOXを加えると調整が楽ですよ
まんどくせー
>>897 シュペルトップバラン(バズーカマッチ)のほうが簡単でいいよ。
903 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2009/11/20(金) 15:50:37 ID:38NCP+990
3C2Vのフィーダだと減衰が激しくて地デジに使えないので37インチ液晶TVなのにいまだにアナログOrz
鉄筋だけどNHKだけ何とか自作室内ヘンテナ+ブースターでいけそう。
ブースターの安いのをオクで狙ってるとこ。
ブースター付きの室内アンテナを買ってきたけど
缶のケースを反射板代わりに使っても3〜4チャンネルしか映らない。
自作ヘンテナの方が感度が高いならヘンテナを作ってみたいけど
どうですかね?
ちなみに発信地からは3、40Kmは離れてます
905 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2009/11/20(金) 16:35:29 ID:38NCP+990
>904
>ブースター付きの室内アンテナ
アンテナとブースターの切り離しが出来るんだったら
いろいろ作って楽しんだらいいんジャマイカ。
906 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2009/11/20(金) 16:36:12 ID:qO4nywTp0
>>904 勃起指数はいくつですか。?
少なくても2以上は必要です。
後、硬度も幾分必要になります。
>>905 ブースターは内蔵されてるから、切り離しできないんだよね・・・・
まぁ、同軸ケーブルを買ってこれば簡単に作れそうだから、
やつてみるよ
>>906 40勃起くらいだから、ぎりぎり観れてる感じかなぁ。
CBCがぎりぎり観れない感じで、
肝心のテレビ愛知が20勃起くらいでがっかり過ぎる
908 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2009/11/20(金) 16:56:29 ID:qO4nywTp0
いわゆる不感症と言う奴ですね。
909 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2009/11/20(金) 18:53:20 ID:38NCP+990
910 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2009/11/21(土) 14:30:28 ID:mi9MRnxoO
>>862を作ろうと自販機で三ツ矢サイダーを買ったら蓋の形が変わってた(小さくなってる)でござる
缶の底の形も変わってた
911 :
903:2009/11/21(土) 18:39:27 ID:z9EFLSNc0
鉄筋で自作ヘンテナでブースターなしでNHKのみ地デジ成功。
窓の近くだが、放送局とは真逆の方向なので反射波利用の模様。
あとは、オク注文のUHF専用ブースターの性能しだいで5〜6局試聴できそう。
いまのところアナログは試聴できるので、本気出すのは、アナログ停止後だな。
>>910 缶コーヒーに同じような形のボトル缶が色々あるよ。
高さが13cm前後で飲み口が大きめのがいいよね。
ポカリの缶でもできました
>>252 >>682 >>812 The Gray-Hoverman Antennaではないのですが、
X字の放射器が縦に4つほど並んでいて、背面に格子状の反射器
という似たような形のアンテナを、NHKで所ジョージが声優をやっている
『アルフ』の中でさっきみました。雷雨の日にホームレスが
工作室に入り込んで来ているのを発見したウイリー・ターナーが
入り口で立ちすくむという場面で画面の左の方に映っていました。
このドラマではicomの無線機とかも小道具で後ろに映っていたり
するのでずっと前の回からあったのかも知れませんが。
自作アンテナ検索してるとそれが沢山ひっかかる
外人がよく作ってるな
916 :
914:2009/11/24(火) 01:50:22 ID:hBwccbq10
917 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2009/11/24(火) 14:21:08 ID:h2rYzXmq0
殺せ天皇制。
死ね。
>>915 日本人は 知らない人が作ったのを信用しないからでしょう
日本人が開発した初物を外国人のほうが先に採用するのは
プロジェクトXネタにもありますし。
あと、国内で今ときアンテナをつくろうなんて中学生が減った
ことも原因かと。携帯のほうが面白いし。
日本は、いろいろできなくなってきてるんですよ。
スパコンは日本より中国の方が上らしいし、それもこんな
素朴な楽しみが所詮オヤジたちだけの間であるということです。
>>918 > スパコンは日本より中国の方が上らしいし
それは民主党のせいですよ。予算がね…
920 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2009/11/25(水) 19:37:03 ID:gYscGRxC0
921 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2009/11/26(木) 09:52:09 ID:q4BJzw1w0
でも、このスレが900を突破したのはうれしいぜ。
まだ若干の物づくりファンが生きていることがわかって。
勢いはないけど
922 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2009/11/26(木) 13:04:04 ID:AD+M7cTOO
缶テナを400mlの缶で作りましたが300mlの缶と大した差はありませんでした
仕分け人がそう言った日に抜かれた訳ではない。
じゃぶじゃぶ税金を突っ込んでも、途中で抜いてくので、末端まで届かない。
汎用機の話したかったらUNIX板逝けよ。
925 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/02(水) 09:30:15 ID:dpaNHGk9O
アンテナ各社から出ている外装がプラスチックみたいな
アンテナと自作ヘンテナって性能はどっちがいいの?
ってかヘンテナ作ってからそういうことを言うんだな
>>925 ちゃんと給電部のバランを省略せずに作るんだぞ。
927 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/02(水) 10:09:10 ID:dpaNHGk9O
>>926 そうですね、とりあえず作ってみます。
ケーブルに13センチくらいのアルミ缶の切れっぱし付けてみたら
テレビ東京とか映ったので全部映ってくれると嬉しいです。
ブースターってどれくらい効果あるの?
30勃起が60勃起になるくらい?
>>928 カタログに書いてある値がすべてだ。それ以上でもそれ以下でもない。
それ以上であることはない
それ以下は・・・
細いコンクリートの電柱を立てる場合っていくらぐらいかかるか分かる人います?
>>931 コン柱にもいろいろ規格があるからなんともいえない。
まず地面から何mほどの高さがほしいのか、それを言わないと価格が変わる。
建柱工事 価格 でおおよその目安が出てくるよ。
コン柱全体の1/6は必ず地中に埋めないとダメって決まりがあって、15mのコン柱が
欲しいと言ったら、そのうちの2.5mが地中に埋まり、完成は地面から12.5mになる。
埋める地盤が悪かったりするとコンクリ根械とか必要になるので、そのへんは東京
電力など電気事業者の架線工事を請けている電気工事事業者に聞いたほうが確実。
933 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/09(水) 20:15:57 ID:V1ku50FV0
コン柱にもA種とかあって
安全率を●●以上にしないといけないとかいろいろ法律があるんだよな
>>933 昔の記憶だが、10メートルぐらい以下の高さだったら、
無許可で建てられたと思う。
今は法律が違うのかもしれないが。
935 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/11(金) 18:56:01 ID:krWE+F+WO
嫌な時代になったな
「タワーを仮設のまま違法運用してたら台風でぶっ倒れて、
その時ハイパワーで送信中だったから隣のTVがアボーンしたんだ」
って、晴海の受験場で語っていたおじさんが居たな。多分背の低い架台だったんだろうけど。
937 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/13(日) 22:25:20 ID:0UVPwJZ20
針金でも受信するじゃん
いま住んでるアパートは、共同アンテナで地デジが映らない。
大家さんに苦情を言ったけど、金が無いからダメ!って言われた。
室内アンテナを購入してみたけど、受信環境が悪いみたいでダメだった。
どーしたら良いんだろ?
スレチだけど、誰かアドバイスくれ。
現実的に言うなら引越ししかないな。
2011年以降もテレビが映らないアパートとしてやっていくんじゃなければ
今はダメでも停波したらアンテナ工事はするかもね。
>>939 そのアンテナがアパートの屋根についているなら
「私が実費で取り付けますから、どうですか?」という手がある。
「アンテナ付けなかったら家賃下げろ」でいいんじゃね?
>>939 回線をフレッツ光にしてひかりテレビを入れれば地デジとBSが500円で見られる。
追加でスカパーも見られる。
>>939 アナログ停波すればデジタルの出力あがるんだから今はあまり見えなくても、膣内アンテナでおk
膣内アンテナっていうとやっぱりちんこの事でしょうか
膣内アンテナとか響きがスケベですね><
北海道の恥骨湖
>>947 いや、そこは、「北海道のシコシコ」だろ
>939
ケーブルTVでおk
>>950 そのページの
「八木式UHFアンテナ14素子型相当の受信性能(動作利得6.5〜7.0dB)を実現します」
って大げさすぎないか?
最近の八木アンテナ株式会社のプレスリリースはどれもこんな感じで、
JAROに言ってやろうかと思う。
八木は変態アンテナを平気で出すからなー。テレビ用3エレ4列水平スタックとか、
ループト八木・宇田アンテナとか。性能はどうか分からんが…電波暗室で計測
してみたら?
>>951
953 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/16(水) 15:31:16 ID:AYoczHhI0
>>950 反射器が2つ見えるんだけど
これで受信できるのかな?
>>953 前方にある小さいほうは、長さが短いから導波器の役目しかないだろ。
「スクリーン」という言葉に反射という意味はないから、
八木アンテナ株式会社が「デュアルスクリーン方式」と言っても
ウソにはならないだろう。
955 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/16(水) 15:54:58 ID:AYoczHhI0
やっと規制解除
956 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/17(木) 00:45:40 ID:CpKhzs9/0
この縦に並ぶ導波器って? 上下方向から電波を導くのかな。
たとえば普通の八木アンテナを真上から見て、2方向に導波器を並べたら(Y型みたいな感じに)、
2方向からの電波を誘導出来るのだろうか。
垂直波だったら出来そうな予感はするが。
グレゴリアンアンテナの一種?
パラボラアンテナの反射器と輻射器?
開口面系と見るには小さい。
反射器が優角コーナーレフ型。前についてるのは短いから導波器。
これは954の見立てが正しいだろう。
優角だと上下方向にブロードなパターンだから、それを縦にスタックした
導波器で絞ってる感じなのか。わざわざ広げて狭めるのは二度手間だが、
どうせ今は電磁界シミュレータでパラメータを力任せに振るので問題ない。
変な形状しとるねぇ
買ってしまいたい気持ちが抑えられないwww
誰かこの形状をモーメント法かFDTDで計算して
利得がdBなのか確認してくれ
これはHFSSが欲しいな。支持構造も含めて計算したい罠
アルミ缶とスチール缶ならどっちの方が受信感度が良いですか?
ポッカのコーシー缶とコーラの25缶・・・・・
宜しくお願いします。
缶コーヒー缶コーラ 25本を飲まなかったら、ちゃんとしたアンテナが買えてた
拾ってきた空き缶なんです。
>>965 空き缶を拾っている暇があったら、ちゃんとした粗大ごみのアンテナを拾えてた。
>>963 性能から言えばアルミだが、ハンダ付けの容易さは鉄だな。
アルミは専用ハンダを使うかネジ止めなどにしなければならずめんどくさい。
>>963 似た人発見。
アルミパイプをアルミのボトル缶に変えるとゲインが上がるということで、
ボトル缶を溜め込み始めたのですが、MMANA-GALで設計がまとまらないうちに、
ボトル缶だけがどんどん増えてしまっています。
最初は、1.5λ程のbowtieアンテナのスタックの予定で、放射器だけボトル缶にして
8個のボトル缶を使う予定だったのに、、、
>>967様有難う御座います!
アルミ缶でチャレンジしてみます@静岡
971 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/20(日) 17:37:16 ID:5sOJUC4Q0
>>970 ディスコーンアンテナは50オーム、マッチャーで75オームにしてるんかな?
>>971 大きさ無視して形でインピーダンスは決まらないでしょう。
傘を広げた長さは2.5λくらいあるのでは?
だとしたら、インピーダンスも200オームとかになっていそう。
(反射器代わりになるものが近くにあると、逆に下がっている
かも知れない。)
あと
http://www.mogami.com/cad/vswr.html ここで、VSWR1.5を入力すると反射損失0.18dB
なので、50オームと75オームの差なら
大きなアンテナで稼いだゲインと比べて無視できると思う。
ディスコーンなら定インピーダンスにはなると思うが
975 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/21(月) 02:47:56 ID:j8HUmiF9O
CQ出版アンテナハンドブックを見るのはルール違反
受信ならvswr2でも大したこと無いからおk
送信はアンプがイタイイタイ言わなければおk
「きれいに地デジを映す本」で紹介されてたハンガーアンテナ微妙すぎる
978 :
!omikuji!dama:2010/01/02(土) 11:40:47 ID:nTlvoQfq0
あけおめ
979 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/02(土) 13:19:14 ID:UX+dQA8P0
山羊アンテナ作って、300Ω75Ωマッチャーに、いきなり輪っかに繋げるのか
>>1は?
3年かかってようやく消化だが、次スレどうするよ。
立てるならテンプレとかも
14素子くらいの八木アンテナ作りたいのですが
寸法(長さ、間隔)をどなたか教えていただけませんか?
目的は地デシです。