ゲーマーのためのAV機器スレッド その5【ゲーム】
1 :
名無しさん┃】【┃Dolby:
2 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/23(土) 20:39:13 ID:/zYJ88DB0
3 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/24(日) 01:21:15 ID:a5CFCc1f0
産
>>1 乙
ようやく自分以外が立ててくれるようになったよ
それにしてもSEDはまだかね
5 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/25(月) 04:59:33 ID:BzIHJrXJ0
>4
立ててみてあまりに書き込まれなくて驚き戸惑った。
果たして本当に発売されるんだろうか。
待ってる間にテレビが一台寿命を迎えるぐらい時間がかかりそう。
今はゲームでも液晶買うしかないね。
6 :
A助様@お兄やん ◆z2QBxsCmSs :2006/12/25(月) 06:05:38 ID:KKOQ8OBB0
ゲハにもあるじゃねーか。
ここでやる意味があまりないように思うがね。
ま、とりあえず来年からはフルHDってことになるね。
A助がここにいるのを初めて見た。
ゲハから出てくんなw
PS3をやるためにテレビ買いたいんですが、
15万程度で買える一番いいテレビはどれですか?
某キチガイと同じで自分より安物使ってるヤツを貶したいだけだよ。
アクオススレも変なのばっかり来て住人カワイソス
【液晶TV】SHARP AQUOS シャ-プアクオス★28
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/av/1166600296/ 186 名前:A助様@お兄やん ◆z2QBxsCmSs 投稿日:2006/12/23(土) 13:10:00 4c22MtaS0
BEとGXって画質に明確な差はないよな。
18万半ばで投売りされてる37BE1Wを拾ったぜ。
228 名前:A助様@お兄やん ◆z2QBxsCmSs 投稿日:2006/12/23(土) 21:17:48 yNqa2Yc30
投げ売り中のBE1Wが37型で18万後半。
GXのほうが機能充実だが、価格差は大きい。
339 名前:A助様@お兄やん ◆z2QBxsCmSs 本日のレス 投稿日:2006/12/25(月) 06:46:26 KKOQ8OBB0
つーか、そろそろ32型の話はどうでもよくないか?
フルHD以外はただの地デジチューナー搭載テレビでしかないんだよ、2007年水準では。
37型より高い32型なんか馬鹿かウサギ小屋住人しか買いませんよ。
相変わらず持ち物の威を借りて虚勢張ってんだなあ いい歳こいてみっともない
中途半端な代物を買う癖は相変わらず直ってないな
そんなんだから2,3年でテレビ買い換える羽目になるんだよ
D55と今回買ったアクオスの金を足せばもっと良いのが買えただろうに…
>>10 37型程度(って言う言い方もなんだが)でこんなに強気なやつ
初めて見たw
BEに18万後半なら37Z2000のほうがよくね?
420 名前:A助様@お兄やん ◆z2QBxsCmSs [] 投稿日:2006/12/25(月) 23:09:12 ID:z/H3VCyN
>>419 いいえ。
そもそもD3の時点でゴッサム3のほうが綺麗なんだからD5でも同じだろ?
ちなみに俺は年内にはアクオスの37型フルHDでD5を試しますよ。
型落ちのBEだがそれでも2006春モデルだから実力はある。
431 名前:A助様@お兄やん ◆z2QBxsCmSs [] 投稿日:2006/12/25(月) 23:55:08 ID:z/H3VCyN
え、ちょ、
え?
D4?
え?
カ、カタログは・・・
436 名前:A助様@お兄やん ◆z2QBxsCmSs [] 投稿日:2006/12/26(火) 00:03:13 ID:MH2w0V2M
あぁ、そういうことか。ビックリしたよ。
でもD端子じゃ1080pは無理なんだな。
どうすんだ、早速HDMI端子うまったぞ。
まぁ、そのうち誰かが欲しいと言い出すから三年後ぐらいに安く譲るさ。
441 名前:A助様@お兄やん ◆z2QBxsCmSs [] 投稿日:2006/12/26(火) 00:07:44 ID:MH2w0V2M
まぁ、HDMIはブルーレイのソフト買うときにしようか。
ゲームじゃそこまでの差はないよな。現状では。
しかし、D5不可とは想定外だ。
>>10-15 せっかくNG NAMEにA助を入れているのに、コピペされたら…
頼むからコピペしないで下さい。
糞コテで盛り上がるゲハ板って一体・・・w
それとも冬休み効果?
冬休みとか関係なくいつも盛り上がりますよ。
ゲーム向きの2chスピーカーとプリメインアンプについて聞きたいんだが
>>19 うちはXbox360に、Radius 90とPioneer A-N901を接続。
低音はイマイチだが、それ以外は満足してる。
>>19 ゲームソフトの音は基本的に圧縮音源だから
いくら高級なシステム組んでも宝の持ち腐れでしょ
映像とセットの時点でハード側のノイズ混入は避けられないわけだし
それにゲームは5.1chサラウンドの方向にベクトルが伸びてる
いっそのこと「ゲーム向き」というのは度外視して
ピュアオーディオのスレでおすすめを聞いたほうが早いんじゃないか?
SED終了しちゃったね・・・・・
37LC85きた〜〜
店で見ると大してデカく見えないのに家で見るとデカすぎて
ワロタw
PS3が店で普通に売ってたから買おうかと思ったけどやりたいソフト無い
から止めた
来月のアイマスまでとりあえずPS2のゲームでもやってガマンするか
とりあえずプラズマ買っといてよかった。素性のいいデバイスだからそのうち出てくるとは
思うんだけどね。
でも普及レンジに届く前に他のデバイスの進化や
あらたな技術革新に埋もれそうだ....
少なくともゲーム用としてSED待ちって選択肢は
ほぼなくなったと言っても過言ではない
とりあえず値段の下がった液晶かプラズマ買ってしまうべきかもね。
焼き付きのない液晶か、動画の強さでプラズマか。
液晶がブラウン管に追い付けないように、SEDも構造的に画質の優位があるようだから
何年かかっても製品化して欲しいな。
おまいら液晶とプラズマもなくなって
プロジェクタしか残らなかったらどうする?w
ノートPCがあるから液晶は必ず残る
SEDは今の液晶が壊れる頃に手が届けば良いと思ってるし、プラズマはよくわからん
>>29 プロジェクターが他のデバイスを食ってしまうようなことがあるとすれば
よっぽどなんかすごいことが起こったんだろう
それならそれでよしw
まぁ現実問題として、テレビ放送やゲーム機が高画質化のベクトルを
持ち続けてる以上は、どんなデバイスが受像機の覇権を握るにせよ
画質追求という要求を無視した方向に行くことはないだろうし
つーかプロジェクタだって液晶式が多いわけで…
(DLPは別として)
リアプロ最強説。
次世代ディスプレイ=レーザーTV(三原色半導体レーザー光源プロジェクションテレビ)の特徴
・現状の液晶やプラズマが人間の目が見ることができる色の約30〜35%しか表現できないのに対し、レーザーTVは90%を表現することが可能。
レーザーTVはNTSC規格比135%の色再現域(SEDでNTSC規格比94%)
・RGBのピクセルが並ぶ直視型と違い RGB三色レーザーをひとつの焦点に結ぶため間近で見てもざらつきがないしっとり自然な画質
・応答速度が速い(1ms以下)ため残像と無縁
・画面サイズに関わらず省電力(プラズマの1/4の消費電力)
・現状の液晶テレビと変わらない奥行き(26センチ)が実現可能
・従来のリアプロと違い、ランプ交換が不要(半導体レーザーモジュールの寿命は5万時間)
・従来の光の拡散・迷光が避けられないランプ光源のリアプロと違い、原理的に指向性・収束性にすぐれたレーザーを光源とするため高輝度・高コントラスト
・光源の安定までが短時間で済むため、瞬時の点灯や切断が行える
・機構が簡素なので小型軽量化(プラズマの半分の重量)・コストダウンが容易
・ハイビジョンをはるかに超えた数千万画素の高精細化が可能
・レーザーTVと言う名は、液晶TVやプラズマTVよりも語感が良く、覚えやすくマーケティングに強い。
>>35 なんだか宗教めいてるなぁ。
ところで、リアプロと言う事は、焼き付き起こるのでは?
画面からレーザー発射する危険な機械という第一印象がw
まぁ、店頭に並ぶまでwktkで良いんじゃないか?
選択肢は多い方が良い
2007年中に製品化予定のリアプロレーザーTVって
たしか単板DLP方式じゃなかったっけか?(うろおぼえだけど)
単板DLPだとカラーブレイキング現象の残像が
あってゲームには向かないぞ。
まぁ三板式なら問題ないけどコストが…
あと寿命が有機EL並みってのもちょっと痛いよね。
ま、なんだかんだいって俺も期待はしてるんだけどね。
寿命が有機EL並みってのは俺の勘違いだわ。スマソ
ゲーム専用の液晶ディスプレイを買おうと思ってるのですが、予算50000円前後で買えるものはどれがあるでしょうか?
基本的にテレビは見ないしPCにも使いません(どっちかと言ったらテレビが使えるもの
Xbox360を使えるもの
20型くらいのもの
音はMDコンポから出すので気にしません
出来るだけ高画質のもの
以上の条件に合う物があれば教えてください
…ここまで書いて気づいたのですがこれって素直に店員に聞いた方が良かったですねw
>>40 箱○で使用するのなら、激しくワイド液晶をオヌヌメしたいのですが(4:3非対応ゲームは上下黒帯)
予算5マソではかなり厳しいかと。。。おそらく4:3アナログチューナー20インチD2入力クラスのものしか選択肢はないとおもいまつ。
12マソあればビクターの高速ドライバー搭載32インチ液晶が買えそう。
素直にPC板とかで聞くといいよ
レスありがとうございます
>>41 安物は黒帯が入ってしまうんですか…
さすがに12万は用意できないからあきらめますorz
>>42,43
どこに聞けばいいか迷ったんですよね
次からはそちらで聞くことにします
FTD-W2023ADSRって人気なんですね
これにしようかなぁ…
とりあえずもう少し調べることにします
>>35 Mitsubishi "Laser TV" with Arasor and Novalux components (left)
and Samsung plasma (right)
比較相手がSamusungのプラズマって・・・
Samsungの液晶なら(一応パネルメーカーだから)まだわからなくもないが。
プラズマでSamsungなんてぜんぜん売れてない。
レーザーTVとかいう以前の問題じゃ。
46 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/02(火) 10:14:00 ID:O8zm0enw0
>>45 Samsung ElectronicsとSamsung SDIがあって、
SDIの方でPDPも生産してる。
・・・日本向けでもVictorとかへの供給実績あり。
現在、フジワークのD端子ケーブル(音声アナログ)で繋いおり
PS2→テレビ→アンプ(安物のミニコンポ)→スピーカー
の構成なんですが、これを音声を光ケーブルに変えて
PS2→アンプ(安物のミニコンポ)→スピーカー
に変えたら素人の耳でも分かる位、音質って変わりますか?
ケーブル買い換える価値ありそうだったら
光接続のD端子を購入しようと思ってるんですが…
>>46 レスありがとうございます
今使っているのはブラウン管なんで多少質の悪い液晶だとしても、
画質はだいぶ違うと思うから条件に合うものを探してみます
そのサイトは通販ですか…通販はダメなんですよorz
>>48 光接続のD端子って何じゃい
アナログと光じゃ音は十分変わると思うが、個人差があるからな。
どっかのメーカーが出してる
なんとかコア付きのぶっといD端子ケーブルと光の二股になってるやつじゃね
見たことある
結局音出すのはミニコンポなんだからケーブル変えても変わらんのでは
接続間のケーブルが異常に長いってなら話は別だけど
>>50 超格安の通販で機器を購入し、石が送られてくるのが醍醐味だと思うんだが・・・・ いっちょどーよ?
親の許可がいる年か。
あきらめてKV-25DA65でも買っておきなさい。
現在、量販店等で一般的に入手可能な製品の中では一番マシだと思ってる。
他にどういう利点があるのカニャ・・・?
>>55 ブラウン管だったら今のテレビ(25型D1)で十分だから遠慮しときます
なんだかゲーム用オススメテレビスレがあった気がするのだけど
何処に行ってしまったかわからない・・・おねいがいしますx
あ、そこです〜 ありがとです〜
追従してもいいですか?
サラウンドの凄いゲームタイトルをあげるスレって昔あった気がするんだけど今はない?
サラウンドスレは書き込み数が少なくて
同じく書き込みが少ないプログレスレと統合したけど
結局落ちて消滅
>>62 サンキュ。あのまま落ちたのか・・・
ってあんたのID凄いなw
64 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/07(日) 00:04:50 ID:r9orri4n0
65 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/08(月) 12:38:33 ID:8RXf2f2O0
>>65 正直、他社の液晶テレビのが良いよ。
ただの廉価版
ゲームやるだけならこの程度で十分だろってな投げやりな製品っぽいよなw
外部入力端子もHDMIは1個のみとかなんだろうなあ。
他社って、具体的にどこの奴が遅延小さいの? それ買う。
>>68 次期レグザが最強くさいな
そこまで待てるかだが。
>>65>>68 遅延より高速駆動がネックでしょ。
今回の新モデルだと当たり前の機能になってるのに、それさえ入ってない。
「ゲームなんか安物で良いんよ?」って姿勢がプンプン
輪郭強調が入ってるTVは前々からあるよ?
正直CMにヨシナガサユリじゃなくて毛利名人を起用するぐらいの
気合を見せん事には信用できん>シャープのゲーム用液晶
つまんね
むしろ遅延をさけるために残像低減処理をオフにするような気がする
フルHDの32型というだけで魅力。 28型ならなお良い。 DELLのモニタは3年で使い捨てだから却下。
むしろ残像処理低減を外したら相対的に遅延が小さかったので
ゲーム用にしたんですかね
120Hz駆動って絶対遅延するもんな。
中間フレームって、前後の絵がないと作れないから
ゲーム用は液晶パネルの応答速度が全てだと思うぜ。
ゲーム用こそ、ハイエンドなディスプレーが必要だと思う。
ゲーマーは画質にこだわる人が多いからね。応答速度だけではなく
色再現なども重視する人が多い。
むしろ、テレビ番組しか見ないなら、普通の液晶でも十分じゃないかな。
エロゲならっそうだろうな
エロゲなら800x600の8bit お仕事ならなら1920x1200の10biってところですか
まぁ今年ようやくパネルで10bitがでてくるんで難しいところですかねぇ
>>77 まさにその通り
LCD−TV241XBRでゴースト乗りまくりの地アナ見てる俺が言うんだから間違いない
…どんだけ技術の無駄遣いなんだ
>77
そこまで言うならとりあえずプラズマ買ってると思われ。
>>82 プラズマは焼き付きがあるのと、PCとの接続に難があるからね。
ゲーム用途には向いてないよ。
東芝、小型/高画質を目指した20V型液晶テレビ
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20070110/toshiba.htm >1,366×768ドットのIPSパネルを採用した20V型液晶テレビ。
>1080i入力に対応したHDMIを2系統装備。D4×1、S映像×1、コンポジット×3、アナログ音声×3を装備。
>また、入力された信号が画面に映し出されるまでの遅延時間が短くなるほか、
>ゲームに適した画質と画面サイズになる「ゲームモード」も搭載する。
ゲーマー向けに良さそうなモノが出てきましたよ。
難を言えば、もう少し大きい画面サイズがあればなぁ。
>>83 PCはさすがに焼き付き怖い気がするが、ゲームは同じゲームばかりやるような人意外なら、
(液晶でいう)残像を気にしなくて良いから、選択肢から外すのはもったいなくない?
プラズマは非サポートってどっかのソフトだかハードだかで
おもいっきり謳われてたはず
正直ゲームやるなら論外>プラズマ
>>84 芝はすべてのラインナップでゲームモードを元々搭載してる
>>86 ソフトの説明書には書いてありますね、焼き付いてクレームが来ても困るだろうし。
ただゲームをやったら必ず不具合があるわけではないので、使い方次第だと思う居ますよ。
>>86 確かにゲームモードは搭載されていたけど、ゲームに適した画質と画面サイズになると書かれて
いるだけで、映像遅延に関してはっきりと明言したのは20C2000が初めてじゃないかな?
もしかすると、今までもこっそり遅延低減が入っていたのかもしれないけど…
D端子がせめてあと1つは欲しかった。
S端子が1つだけってのもなあ・・・。
そもそも東芝のTVってブラウン管時代から一貫して遅延に無頓着って認識だったと思うが。
Z1000が出たときも遅延があると何人かの購入者が言っていた。
他メーカーに比べ端子数も全然少なかったし
ゲーム向けのスペックに言及するようになったのは大きな進歩だな。
プラズマについて焼きつき焼きつきと言っている人はプラズマ使ったことあるの?
本当はないでしょ。
実家にTH-42PX600がある
2時間のサッカーみてたら左上の得点部分が番組終わっても残ってた。
焼き付きはかならずある。目立たなくなるのは他も劣化してるとき
ゲーム目的でわざわざ買う物じゃないよ
一時間か二時間やるごとに小休憩(動きのある映像を10分程度流す)を挟めば焼きつきなんぞそうそう起こらないよ。
だからそんなこと気にしてゲームしたくないんだよ
映画メインなら2時間で終わるからいいかもしれないけど。
ゲーマーは液晶かブラウン管買っとけ
>>96 なんでテレビ見たりゲームするくらいでそんなに気を使わなきゃなんないんだwwwww
説明書に書いてあるでしょ。おまいら小休憩しる。
>>96 結局焼きつくんじゃねぇか。
テレビごときのために毎日そんな煩わしい作業強制されてたまるか。
>>100 単に他メーカーにできてたことが東芝には明らかにできてなかったってこと。
>>94 それ焼きつきじゃなくて残像じゃないの?
PZ600使ってるけど、2時間程度じゃ残像も残らないし、ゲームも普通にやってるよ。
画質の設定で違うのかな?
残像は画面が動いたときにぼける状態をいう
跡が残ってるのが焼きつき
このスレでも何度も上がってるが、プラズマ業界では しばらくしたら消える焼き付き
(のような現象)のことを 「残像」 と言っている。
>>105 なんか誤解しやすい表現する業界だな。普通
>>104のように思うよ。
よく見ると、像が残るってことだから、それでも正しいのか。
焼き付き一歩手前なだけなんだが、そういうことにしたいらしい
そのうち消えた時に残像、消えなかったら焼き付き
結果で言い換えても意味ないよ
いちいち語彙・語源を厳密にして単語を選定してたら、まともな話も出来なくなるしね
ようは蛍光灯なんだから、消してもしばらくぼんやりと光って見えるし、
長期間ずっとつけてると暗くなるってことでしょ。
よく知らないなら黙ってろや
>>106 >なんか誤解しやすい
まあそれも散々言われてきたし正直納得してる人は少ないとは思うが(自分含)、
そう言っちゃってるからしょうがないでしょ。
実際わざわざその2つを区別する言葉を新たに作る&浸透させるのも馬鹿馬鹿
しいし、そう言うもんだと頭に入れとくだけでいいと思うよ。
DVDレコの「何倍速」とか、TVでは何億色とか、フルスペックハイビジョンとか、
この業界昔からそんなことだらけだし。
この業界に限った事じゃないか。
113 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/13(土) 19:09:13 ID:aVdm8T8l0
S端子でゲームキュウブのゲームを録画したいけどどうすればいいの?
だれかおしえてちょ^^
録画機のS入力に挿せばいいだけだと思うが?
115 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/13(土) 19:56:58 ID:7Z73qBLu0
>>96 焼きつき気になりだしたら買い換えればよいのでは?
気にするな
116 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/13(土) 20:13:59 ID:aVdm8T8l0
まあ画質は二の次の液晶で我慢できる香具師は液晶買っとけばいいんじゃね。
液晶も買えない貧乏人かw
液晶買う方が馬鹿だろ。どう考えても。
でも中古のHDブラウン管買えってのも酷な話
液晶でしばらくギャルゲーやれってこった
40型以上のフルHD液晶TVと30型以上のHDブラウン管TVを両方所有し
それを十分余裕を持って配置・視聴できるだけの部屋を用意できる奴が
一番の勝ち組。
むしろ大画面はプロジェクタだぜ
なんで液晶よ?プラズマ使って焼きついたら即買い替えできる財力持ってる奴が
一番の勝ち組だろ。
贅沢が勝ちなのか?
そんなバカから金取れるメーカーこそが勝ちだろ
14インチしか買えない負け組だからって嫉妬すんなよw
>>121 専用のシアタールーム完備
液晶用、ブラウン管用、プラズマ用、プロジェクター用
とそれぞれ作ります。
当然、ヘッドホンなど使わずにピュアオーディオをしよう
なんて生活したいよ
俺、いつか画面に映ってる女の子が画面から出てきて
一緒に生活できるTVを買って、勝ち組になるんだ。
ものすごく負け組みな気もするけど、気にしない。
つ貞子
プラズマ買った場合、貞子が前面ガラスのせいで出られなくなる。
化け物のような、つぅかそのものの形相でガラスをきぃきぃ引っ掻いて、口裂けさせて叫んでる姿の方が
1024倍恐ろしい希ガス
「ホラー」と名の付く物はさっぱり怖くないんだよね。笑うか眠くなる。
糞ゲーやってた方が楽しい。
イヤ、頭から出てくるから、頭をゴンと打ってゆっくり画面に戻って両手をガラスをペタペタ触って、
何とか出ようと30分ぐらいゴンゴンねばってそう。
んで諦めて帰っていきそう。
ブラウン管から出られるくらいならガラスも通り抜けるでしょ
でも薄型だから、体重支えられずテレビが倒れて結局出ること不可能。
Wiiリモコンで出来たひび割れから無理やり出てこようとして引っかかる。
>>135 ガラスの割れたところで手を切るぞ。
「あ、いた・・・っつ・・・・って!」と。
最後ガラスに血だけ残してなきながら帰っていくぞ。
そしてパワーアップして再来。
「貞子HD」
BD/HDDVDハイブリッドディスク 1080p対応
もう貞子ネタはいいって
>>128でネタふったこと後悔してる
そんな深刻な事か
新しいネタがないことのほうが深刻だしな。
世間はVistaネタ一色だし。
そういえばモニターってどうなんだろう。
25型だったか、三菱製のPCモニターが偉い評判いいけど。
でもモニターでゲームはやめとけっていう意見もあってさ。
液晶テレビ関連スレでも見かけるけど原因はなんでしょうか。
普通のモニターはI/P変換付いて無いから。
三菱のはPCモニターなのにI/P変換搭載。
それどころかD1-D4まで裏技でつながる変態入力。(多少制限はあるが)
だから評判がいい。
PCモニターなので液晶TVみたいな遅延が少ないしね。
ただ残像低減はODだけみたい。
>>142 三菱RDT-261WHはプロジェクタみたいにD-subで色差受け付けちまうもんな。
Dellの2407逆祭りを紀元とし、あらゆる機種に裏切られ傷付けられてきたWUXGA難民の苦難の歴史。
今もNanao2411Wが逆祭りの真っ最中w WUXGA難民の歴史は理不尽すぎて本当に笑えるwww
三菱RDT-261WHはそうしたWUXGA難民の救済の為に作られたような機種。
三菱の技術者自身が難民だったという噂も有る。だからあらゆる信号を受け付け、大部分をまともに映せる。
安くは無いが値段相応の唯一奨められるディスプレイかな。このスレ的にも悪くないかと。
IOのTV241X使ってる俺が来ましたよ
これも悪くないと思ってる
ナナオのは悲惨だな
まぁ、俺のもドット欠けあったけどさ
16:9の表示すらまともに出来る製品なかったからなあ
俺はちなみにDell 2405FPWの所有者。
HDCPも無く、本来負け組の極致となることを約束されていたはずの人種。
新機種2407WFP予約組の勝ち誇ったレスが忘れられない。
しかし数週間後からしばらく阿鼻叫喚の悲鳴がPCハド板を埋め尽くすことになる。
エロ、便器、うんこ出る 蔑称に恥じぬ製品を送り出す企業群。
揃いも揃って糞ばっかりな新鋭WUXGA液晶群。たちまち板中にWUXGA難民が溢れかえる。
安住の地を求めて右往左往し裏切られ続ける難民達。
いくら人柱を捧げてもネ申の怒り?は消えない。難民の間に悲壮感と疲れが充満する。
最初はプギャーしてた俺も可哀想になってくる。このまんまだと明日は我が身だし。
やっと三菱からまともなRDT-261WHが出てきて安堵って感じだ。
どうしてもスピーカーをDALI Menuetにしたいのだが、
これはゲームと2chピュアの両立は厳しいかな。
>>147 稀にステレオで聞いても妙にサラウンド感のあるゲームもあるし、ピュアでゲームするのもいいんじゃない。
うちはRadius90でXbox360のゲームやってる。
折れは301Vで Xbox 360 やってる。
おらはYAMAHAの昔のスピーカーでxbox360やってる
型番を言えない人は書き込まないでください ><
世界の中心で型番をさけぶ
153 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/09(金) 00:45:32 ID:q8XRjqNCO
カタバーン
真大魔王カタバーン降臨
155 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/09(金) 00:54:22 ID:37OAvVXq0
米軍がカタバーン掃討作戦を展開中です
テレビに箱○をRGBで繋げたときって全画面になります?
薄型は新品で20型が2万とかになるんだろうか…
でなきゃ無くなっちゃ困る気もするが
(このスレ的には)値段の問題ではないだろ。
動画性能の問題。
まあ、(このスレ的には)な
きちんとしたメーカーのブラウン管が14〜21インチが2万前後であるんだから、
液晶もそのランクになるまで完全に消えることはないだろ。
20インチが8万とか買う気しねぇ。
20GH1が6万切ったら買うよ!
国内メーカーが作らなくたって海外メーカーが勝手に作るしな。
二万円前後は国内メーカーが駆逐されるだけだろ。今もそうだけど。
21inch安物ブラウン管に低画質デジタルチューナー乗っけて24.8k\ぐらい。
高値でも売れる液晶をこんな小画面激安TVには使わない。
B-CASが五年後も893やってたら知らん。公取は何やってんだかね。
>>161 >20インチが8万
地デジBSデジチューナーを忘れている。
箱○を某アイドルゲームの為に買ったんだけど
ドットbyドット表示できる40インチ以上の液晶TVって無いですかね?
HDMIorD端子接続のシャープAQUOS
>>165 箱○って720pだしAQUOSの縦1080ドットじゃドットbyドット表示できないんじゃ?
俺も、某アイドルゲームの為に箱○買った口だw
DELL 2405FPW にコンポーネントで突っ込んで
60cmの距離から近接視聴してる。残像を除くと
結構いい感じだ。
DbDのできる液晶テレビってなにがあるの?
AQUOS
だけ?
有名ブランドの中では
>>168 自分で調べろよ。
アクオスでいいなら止めはしないが。
ググってもぜんぜんわからんかったんだヨー
たとえばシャープAQUOSなら、取扱説明書がPDFでダウンロード出来る。
Dot by Dotの解説も載ってる。
他の会社も、利点になるポイントだから、仕様書やスペックなどにうたってるんじゃないの?
176 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/14(水) 21:25:10 ID:UnOLg3v00
177 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/14(水) 21:26:47 ID:UnOLg3v00
すいません・・・
スレ間違いました。
スルーでお願いします。。。
DbDはSONYではフルピクセルという呼称になっていて、
別段プッシュしているわけでもなければ取説に解説もない。
出来ることには違いないが。
>>167 あんまり近くでゲームやってると、画面にチューしたくならない?
まあ普通に40型以上でDbD欲しけりゃBRAVIAのXシリーズだろうな。
AQUOSとか色んな意味で終わってるし。
あの画質で「世界の亀山モデル」と言うのは購入者をバカにし過ぎだろw
何故REGZAの名前を誰も出さないのか。
SHARPは1366*786機でもDot by Dotがあるのはいいね。
でも公式にはフルHD機でも1280*1024までしかサポートしてないのはいかがなものか。
パネル自体が良いのであればゲームやる分には良いんじゃね?
テレビ信号は元々劣化してるから補正が必要なのであって<アクオス
まあ、俺はブラビアだけど
液晶は段々と120fps駆動が普通になってきたね。ゲマには寒い時代だ。
アレって切ろうと思えば切れたような木がするんだけど。
製品によっては常時120fpsしか出来ないものがある。
というか切れる機種って無いんじゃないか。
店頭でやってる比較モード(左右で60Hzと120Hzにわかれてるやつ)にして、
60Hzの方でがんばるんだよ!
ところで、比較モードだと側と比べて120Hzの遅延って特に気にならなかったけど、
あれは120Hzでも遅延がほとんど無いのか、
60Hz側に遅延をかませてるのか、どっちだろう?
画面の半分半分で駆動周波数変えれるのか?
半分は演算の対象にしないでヌルフレームで埋めてるだけじゃねーの?
ゲームでの残像感と焼き付きの問題を熟考した挙句
SXRDリアプロという最適解を見い出した俺が来ましたよ
ゲームでリアプロってでかすぎね?
SXRDは最低サイズで50型だからな。
2メートルは離れないといけない。
家でかいんじゃね?
先日のアッコにお任せで峰竜太の家が紹介されてたが、
箱○と37?あたりの液晶(メーカー特定できず)が2セット並んであったのがワロタw
奥さんの趣味らしいが・・・
みどりはAVオタだったのか。
100インチスクリーンでアイマスやってるプロデューサーがちょっと通りますよ。
野田社長乙
>>197 全画面にページが表示されるようなサイトじゃないともったいないね。
LinuxからFirefoxでブラウジングすれば2窓開いたりとか出来るよ
実際、このくらいの広さになると画面全体を使うアプリは限られるな
アイドルマスターのPV見る時に、ライブっぽい臨場感が欲しいんだが
そういうのに適したAVアンプとスピーカーのお薦めない?
セットで20万位でよろしく。
漠然と言われても難しいからメーカーの好みとか、設置可能なスピーカの本数、
サイズくらいは教えてくれよ。
>>201 メーカーに拘りは無い。
スピーカーは小さいのなら7.1ch、トールボーイだと5.1chまで設置OK
部屋は6畳なので、5.1でもいいのかな?と思ってます。
こんな感じですが、一つよろしく。
そもそも箱○のアイマスは5.1chじゃないのは分かってるのか?
あれはフロントとセンターからしか音出てないが
それはもったいない。
このスレで「ゲームを卒業すれば?」って
選択肢を出すとチンチン無傷じゃ済まない?
>>203 それをわかった上での相談なんだ。
ソースが2chだとDSPをかけても無駄かな?
>>206 DP2とかneo6とかCS2とか、各社独自モードとか、色々あるけど結構違うよ
作り出された偽の音とは言え後ろとかから鳴るとおお、っと思う。
金管や電子音とかは後ろにまわりやすい傾向にあるかと。
まぁ、アイドルマスターのことは知ったこっちゃないですが。
やったことないんで。
20万だとアンプとスピーカでどう分けるかが問題になるきがす
とりあえず、鳴ることだけを楽しむならアンプは5万以下、
それこそ中古で十分だと思う。HDMI無しの旧世代機だとずいぶん安いし。
残りはスピーカって感じで。
>>206 DolbyPrologicIIがついてるのを探すといいよ。
アイドルマスターの音声が
>>203の言うとおりなら、
機種によってはドルプロとか使えない可能性があるから
気にしといた方がいいかも。特に昔のやつ。
マルチチャンネル入力にはDSPかけらんないってのがあった。
今でもそういうのが混じってる可能性があるんで、
買う機種決めたら説明書をメーカーサイトで見ておいたほうがいいかと
>>206 個人的にはボーカルが綺麗にセンターから出てるのに
DSPかけて擬似サラウンド作るような真似はしたくないんだが
それはともかくとして
アイマスのために20万出せる人なら他にオタ系ソースに
手を出す可能性も考えてAVアンプはSONYの3200ES
SPは人それぞれのこだわりなんだろうけど自分が友人に
同条件で聞かれたらVictorのSX-LC33Mk2をフロント・センターで3つ、
SX-L33Mk2をリア用に2つ買わせる
212 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/07(水) 00:33:27 ID:0MeJrI6+0
残像対策されている液晶は、遅延が発生するんですか?
と、いうことはビクターの残像対策モデルは
遅延発生しているってこと?
もしかして、過去ログ読め???
何故遅延が発生するか考えれば答えはわかるだろ?
214 :
206:2007/03/07(水) 00:54:18 ID:E7ZXnSS50
レスThxおかけで方向性が見えてきましたよ。
>>207 紹介されたスレを見る限り、入手の難しそうなスピーカー、なのか??
4.0chは把握。
ただ、気持的にセンタースピーカーは欲しい。
>>208 おおっていう気持ちになりたいんだよ。
出来れば新品で買いたいんだが…旧世代機はDSPも古くなってたりしない?
効果に違いが無ければ、型落ちを探して買ってもいいな。
>>209>>210 把握。
>>211 雰囲気重視なので。
お勧めの組み合わせでギリ20万、流石。
中でも3200ESが、各所で絶賛されてて、とても気になる。
3200ESを中核に、マグナット、ビクター辺りのスピーカーを検討します。
215 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/07(水) 14:33:46 ID:VIAHjqj50
5.1chをゲームとか映画(DVD)とかに分けたいのだが
セレクターみたいなのあるかな?光で
3200はDDとかで入ってきたマルチチャンネル音声にDP2かけられないとかPS3関係のスレで聞いたような。
確かそのときはHDMI接続で、なんかの映像を見てたんだけど、
その映像自体の音声はフロント2チャンネルしか使用してないのに出力は5.1で行われてて、
そのせいでDSP使用できない、とかそんな話だと思ったが。
>>216 DDじゃなくて、LPCMのマルチチャンネルな。
リニアPCMの話か。
じゃあ箱○には関係ないな
話変わるけど中古にためらいが無ければスピーカ中古とかも結構いいかもよ
昔のいわゆる598とか。ONKYOのD77とかダイヤトーンのやつとか。
あんなんでマルチチャンネルやったら楽しいんじゃないかな
場所食うけど
>215
「5.1chを分ける」なんて言葉はない。
何をしたいのか日本語で説明よろ。
わたしだけ…・? 家電DVDでは全く反応しなかったリップしたDVDが
XBOX360だと読み込みも速くてやたらと再生互換が高いんだが
♪どーでもいいですよ
224 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/08(木) 18:20:00 ID:Iz4Rh36j0
HDMI PS3
HDMI XBOX360
D4 Wii
D4 PS2
でおk?
なにがおkなんだお? (;^ω^)・・・・・
226 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/08(木) 18:22:11 ID:Iz4Rh36j0
みんなこんな感じで接続してのかお?
Wiiはその前に解像度がD2までだお (^ω^)
それからXBOX360既存機種ではHDMIがないお (^ω^)
228 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/08(木) 18:27:46 ID:Iz4Rh36j0
WiiってD2なのかお
XBOXはHDMIないのかお
さんくすだお
知り合いにELAC310ってスピーカーを貰ったんで
この機会に5.1chに挑戦してみようと思い立つ。
HDMI付いてて手頃な価格のAVアンプってことでSONYの
3200を検討。ELACの小さいリアスピーカーも1本一万ちょっと
で売ってるみたいだし、思ったより安く済むなとほくそ笑む。
しかし、2ちゃんのスレで3200じゃELAC310は
まともに鳴らせないって書き込みを発見。
こりゃ再検討しなきゃなって思ってる所なんだけど
AVアンプは規格関係の過渡期っぽいのであんまり
高いの買うのはもったいない気がする。
ならばスピーカだ、部屋も狭いし、どうせならと
なるべくコンパクトなスピーカー探してみた。
で、見つけたのがアンソニーギャロの小さくて丸いスピーカー。
ネットで見ると、だいたい1本二万円前後。
ttp://www.anthonygallo.jp/ @貰ったELACを生かす為に3200より上のランクのAVアンプを購入。
AアンソニーギャロのSPで揃える。金はかかるが、設置スペースは@よりも断然少なく済む。
どっちかというとAに傾きかけてるけど、アンソニーギャロのスピーカーなんて糞だぜ
って事であれば、年末くらいまで待って、新しいAVアンプが出揃うまで保留にするのも考えてる…
どうするか迷ってる… 詳しい人いたらアドバイスプリーズ…
310は能率が86dBと低かったはず 高級AVアンプでもまともにならない事が多いので
出来るなら7000ESを買った方がいい
>>230 直前までのカキコミとはうってかわってシリアスなアドバイス、かたじけない。
7000ESはいまだに16万前後するみたいだ… 予算的に厳しいかもしれん…
2年以上前の機種って事にも躊躇してしまう…
7000ESが難しければあとはXRシリーズしかないなぁ・・・ ただデジアンっていうだけで機能は最低限しかないが
ただXRシリーズのドライブ能力は3200ESより上
>>232 やっぱある程度のAVアンプ買ったほうがいいのかな…
XRシリーズってのも調べてみる。アリガトン。
うーん、今ってAVアンプは買い時じゃないと思うんだ。
自分はXR700買っちゃったけどね。
XR駆動力凄いよ。5.1ソースでもフロントはバイアンプで鳴らしてくれるし。
ステレオソースでは6つのアンプを左右に3つずつ使って鳴ってくれる。
欠点はAVアンプとしての機能の少なさと端子数の少なさ。
HDMIが2入力1出力ってのがちと足りないかな。
光に関しては2つしかない。360、PS2、wii、旧箱をセレクター経由で繋いでる。
新フォーマット対応のデジアンが出たら乗り換えるつもりだよ。
アンプよりはスピーカーに金かけた方がイイんじゃないかな。
235 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/08(木) 21:41:18 ID:7h+PVqCa0
ONKYOのTX-SA604ってこのスレ的にはどうなの?
3200があるので604を選ぶ必然性があまりないといった感じ
逆に7.1ch行かずに5.1chに留まるなら3200ESの意味薄くね?
俺はせっかくだからオンキョーを選んだぜ。
ソニーにアナログはあまり期待していない。
AX-D701はどうだろ?
入力端子も多いが。
(・∀・)カエレ
5.1chの環境構築について色々調べてみたんだが、中途半端は駄目だな。
アパート住まいだから思いっきり妥協してTSS-15買うわ俺!!!!
>>237 ゲームに限定するなら7.1chって必要ないんじゃない?
と、言いつつ3200ESを買ってしまいましたが。
PS3との接続を考えたらなんだか他のアンプを買うのが怖くて。
次世代ゲーム機も出揃って随分経つのに、このスレは過疎ってるね。
もっとモニターやAVアンプについて盛り上がっても良いような…
話は変わるが、液晶モニターってシビアなタイミングが取りづらい気がする。
既出?
この手のスレが一番栄えてたのって
PS2でDTS対応ゲームやXboxが発売された2002年頃でしょ
スペックが今くらいになっちゃうと、遅延問題を除けば
ゲームというくくりにこだわらずAV関連で
個別に専用のスレに行ってしまえばいいわけで
わざわざ「ゲームのため」に語る内容がないし
どなたか、箱2π+DLA-HD1で使用されている方はいらっしゃいませんか?
また、接続はどのようにされていますか、D-sub→HDMI変換なんでしょうか?
それだけで、HD1かVW50か悩んでいます。
245 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/13(火) 19:16:07 ID:pkj2WAlZ0
>244
D-sub→HDMIの変換って出来るかどうか分からないけど、
HD1かVW50って事ならHD1買えるならHD1じゃね?
HDMI着きの箱○もいつかは出るだろうしさ。
そんなオレは720p液プロです。ウラヤマスィ。
>>243 ヒント1、隔離板
ヒント2、アニオタスレがある
>>245 >HDMI着きの箱○もいつかは出るだろうしさ。
発売時期と大まかなスペックだけでいいから発表してくれないかなー。
何もわからない現状だと、どうしても選択肢の異様に少ないD5にこだわってしまう俺ガイル……
HD DVDは今後もずっとアナログ出力にはD5で出さないかもだけど、俺個人はそれはもういいや。ゲームメインだから。
ゲームメインのモマイラに問う。
DVD観る時どうしてんのさ。
俺は普通にPS2使ってんだけど。
なんとな〜く、再生専用プレーヤーでも買おうかなあと物欲が・・・
でもたまにエロDVD観るだけなんだよな。
安いプレーヤーでも買っとけ
うちはレンタル専用にプレーヤー買った
傷の多いディスクはピックアップ痛めやすいし
アニオタのTV視聴に全財産をつっこむ様は異常
>>248 ゲーム機のピックアップが多少なりとも消耗するから再生専用のプレーヤーを使ってますよ。
エロDVD見るだけなら、5000円くらいのプレーヤー買えばいいんじゃない?
ちょっとマニア向けなエロDVDでも5000円くらいするんだしさ。
それはそうと、DVDプレーヤー持ってない友達の家でゲームやるとき、
チンコ握った手で、コントローラーいじってるのか?とか、余計な事を考えてしまった。
そのためにリモコンが単体で売ってるんじゃないか。
>>250 アニオタのほうがなにかと機器に金かかるだろうね。
>>253 盲点だた。そんな風に・・・思われるよな普通wwww
PCのキーボードやマウスも同じことが言えるね。
一応三菱はフルHD機が#の45GD1しか無い時代にフルHD37型を出した経歴がある。
45GD1が1080iしか入力できなかったのに1080pが入力できたと言う珍機種。
売れなかったから後継機は1366*768になったけどな。
あ、そう言えば同時期サムチョンにも46型があるにはあったか。
液晶で46型まで行くならいっそKDS-50A2500にしようぜ。
CGゲームモードなら遅延ないし、SXRDリアプロだから残像感もない。
だけど画面から離れないと視野角の問題がでるので、狭い部屋には向かないね。
俺は50A2500を6畳に入れちゃったよ。
立ってWiiを遊ぶときに下端が暗いのが目につくくらいで、
リアプロについてよく言われているような視野角の問題はない。
視聴距離は最低2mは取ってるが、それは右端から左端までの視線移動が大変過ぎるとゲームにならないため。
261 :
マルチ:2007/03/15(木) 00:44:24 ID:JB6Jw+S00
>>260 >ベゼルが液晶ディスプレイ並に細いね。
ベゼルとパンツは細ければ細いほどいい!(*´Д`)
ちょっと聞きたいんだけど…
ビデオデッキとかを使って外部でYC分離さっせればゲームの画質もうpするの?
素直にS端子使え。
素直にRGB出力しろ
>>262 バブル期の高級機みたく余程上等な回路を持ってない限り直にS出力した時
との違いは出ないだろう。
>>265 ファミコンとかのレトロゲーム機ならば違い出るんじゃなかろうか。いまさら感が強いけど。
それはそうとモニタやスピーカの話題ばっかだねえ。まあしゃあないか。
このスレ全然のびねーな
そう思ったらおまえが盛り上げろ!
269 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/21(水) 02:09:58 ID:rK1uBdQl0
* + 巛 ヽ
〒 ! +
+ 。 | |
* + / / +
∧_∧ / /
(´∀` / / +
,- f
/ ュヘ | *
〈_} ) |
/ ! +
./ ,ヘ |
ガタン ||| j / | | |||
―――――――――――――
一人で盛り上がらないこと
ゲハ住人の嫌われ方は異常だからな
9インチ3管&業務用マスモニでマクレビのAVプリ+FMアコのパワーでゲームしてますかとが画像がうpされたら祭になるが・・・・・
272 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/21(水) 03:41:19 ID:y2dSK1y60
日立もフルHDプラズマと動画解像度ボケ改善液晶モデル投入してきたねえ。
久多良木はどうしようもないがHDMI、フルHDの急速な普及予測はあたったかな。
箱○ユーザとしてはD5端子が最新機種にすら全く搭載されないまま終わりそうなのが怖い。
1080Pに対応した意味が無いよ。画質見比べたいのに。
>>272 日立のプラは42型 37型は1,024×1,080ドットの素敵解像度
つーか360は解像度720pなのに、1080pで出力して嬉しいのか?
テレビがアプコンしたって一緒だろ?
出力側で変換処理したほうが遅延には圧倒的に有利。
変換というより単なる拡大
>>272 モアレが酷すぎてなにがなんだが・・・・・・・・・・・・・・・・・ 何故固定画素でこれだけ酷く映せるんだ
撮影者呼んでこい
360のD5対応ってHDDVDの為じゃないの?
360のD5出力はゲームのに HD DVDはD4まで
ディスプレイ側の制限とか、機器の出力側の制限とか、PC縁故の制限とか、普通に使える
セレクターとかがHDMIやD5で解決されるのっていつでしか?
2011年になったら解決されているのでしょうか?
今のままだと何選んでも一長一短。
規格も価格も制限も早く解決してくれれば、普通に売れ出すでしょうに。
>>274 HFMIの方が、文字の輪郭にくっきりと黒い縁取りが見えるね。
>>282 うん
環境はPS3とブラビア46X1000
ケーブルはいずれもソニーのヤツ
…なんというGKw
>>274 いや、D5とHDMIではなくD3〜D5の画質。
箱○がHDMI積んでないからこその問題。
HDMIとD5だとデジタルとアナログの差があるし
大画面になればなるほどその差は歴然でしょ。
液晶でアナログ接続じゃ輪郭部分の滲みが酷いな。
60フレームだと残像気になるの?
じゃないと120Hz出さない罠 んでも120Hzでも足りないんで240Hzを出す予定だが今度は
画像処理の多重処理化に伴う遅延が問題になる ゲームは素直にブラウン管買っとけ
っSXRDリアプロ
やっぱりHR500が一番しっくりくる。
291 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/21(水) 21:29:38 ID:4y0xIVkV0
箱○は内部解像度が720pだからなあ
いくら1080pに対応したところで所詮はアプコン
まあスケーラーは高性能だけど素人には違いが分からんのじゃかろうか
箱○ってD5対応してるの?
本体ではD4迄しか設定できなかったんだけど…
アップデートしてないだろ
>>291 そうかもしれないが推測より実際見るべき。
フルHDの液晶の場合720Pではドットバイドットの出来ないから、1080P対応は重要。
あと、HDMIも付いてないと大半の液晶のD端子はD4までだからキツイね。
>>291 ゲームによっては内部処理の段階で720P未満で処理して
その後拡大するという作業を加えて720Pにしている場合がある。
その場合、720PのDbDより1080PのDbDの方がよい
なにより720PのDbDがほとんどないのが問題
4月発売の目立の新しいプラズマ、ゲームモードがついていると思ったら
遅延解消じゃなくて画面の明るさ調節だけなのね…orz
すまん誤爆
>>293 アップデートするとD5いけるの!?
情報ありがとう。
ブラビア買っておいて良かった…
よろこんでD5設定にしたけど、D4の方が綺麗な気がする…
もともとD4を拡大してるだけだし>箱○の1080p
303 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/23(金) 01:19:32 ID:AsNm1xUN0
残像対策付きの液晶テレビって、HDMIで接続しても
遅延は発生するのですか?
遅延の意味がわかってればそんなバカは質問はしないはず
305 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/24(土) 03:58:50 ID:PsUDOim40
>>304 すみません。AV機器の知識があまりないのでわかりません。
遅延の意味がわからないのではなく、どうして遅延が発生するのかが
わかっていません。
ちょい質問なんだが、今SONYの40V2500を使ってます。HDMI⇒DVIのPC接続です。
ちょっとエッチなゲームをする時、フルスクリーンにすると横長になってしまいます。
アスペクト比固定はどうやればいいでしょうか?
このスレを見ている人はこんなスレも見ています。(ver 0.20)
ゲームに適した液晶テレビ 23台目 [ハード・業界]
ゲームに適した液晶テレビ 32台目 [ハード・業界]
吉沢真由美ちゃんは天使 その5 [U-15タレント]
ゲームに適した液晶テレビ 25台目 [ハード・業界]
THE IDOLM@STER アイドルマスター 家庭用175週目 [ギャルゲー]
エッチなのはいけないと聞いたが
4:3でアスペクト比固定したらフルスクリーンじゃないだろう
MOTHER系をプレイしてるとヘッドホンをもっと良いのにしたくなる
が、ヘッドホンアンプがあった方がもっと良いのだろうか
3の場合はノイズがなんとかならんかなぁ
>>306 OSがXP以前でGeForceを使ってるならドライバでアスペクト比固定拡大できる。
自分はX1000でVGA接続だけど快適にゲームできてるよ。
>>308 アイマスは俺のせいかもしれん。
PVをできるだけ良い環境で見たいんだよ。
>>311 MOTHERか、懐かしいな。
FC版?GBA版?
>312
FC、SFC、GBA(GBP)
というか1+2も含め全部持ってる
2は結構色々な音遊びがあっていいね
1はバーチャコンソールで出ないかな
>>313 MOTHERナカーマ
これほど歌にこだわったゲームも珍しいよね。
もってるヘッドホンにもよるけどアンプ導入すると随分変わるよ。
予算はどの位?
MOTHERもそうだけどサンサーラナーガもリリースして欲しい。
あのバランスや、かいばたいほうとうのバグもそのままでw
>314
まだヘッドホン検討段階なんだ。某650とかどうだろうなと思ってるけど、
それと相性がいいらしいアンプが二十万ってちょっと手が出ない…
ただアンプがあるとやっぱりTVとかGBAやDSとかから直接出すよりは違うんだろうなと思ってさ
良い音楽環境でやる2のラスボス戦はすごく怖いだろうなぁ
何が某なんだか
すいません
>>315 MOTHER用に某650とは…オーバースペックにも程がある。
でもファンなら仕方ないよな、どうせサントラも聴くだろうしw
アンプは3万円代のを買って、後々グレードアップしたら?
CECとかMUSICAとか、それで十分効果あるよ。
ヘッドホンとアンプで10万出せるならSTAXって選択肢もあるけど、どう?
>318
うん。1のリマスター版とか、iとか。
やっぱりオーバースペックだよね。もう少し下位の物でも十分みたいだし。
その金をアンプ方面に向けて増強するとか。
STAXはぱっと見敷居高そうに見えたんだけどどうなのかな。
十万は…今回のをおいといてもう少し貯金をすれば届く。
>>319 iか、インターネット配信の奴だね。
MOTHER3+と違って純粋なサントラなんだっけ?
10万いけるならSRS-4040A(実売11万ちょっと)を頑張って買って欲しい。
MOTHERのサントラ聴くならこっちの方がいいと思う。
そしてPOLLYANNAやEIGHT MELODIESを聴いて泣け。
ゲームにはHD650の方がオールマイティーに使えるけれど…ね。
10万あればHD650と安めのアンプも併せて買えるだろうから
今はお金を貯めて、その後聴き比べて買ったらどうだろうか?
STAXでもSENNHEISERでも後悔はしないと思うよ。
>320
>MOTHER3+と違って純粋なサントラなんだっけ?
イトイ新聞のM3の項目に入ってる曲とその解説があるから見てみるといいかと
走れマイドッグやおかあさん?! は個人的に名曲
1や2とは方向性がちょっと違うけど、それでもいい内容だと思うよ
色々とありがとう。今回はちょっと様子を見て十万で両方揃えられるよう頑張ってみるよ。
STAXのやり方もなんか面白く見えてきたし。
というか、
>そしてPOLLYANNAやEIGHT MELODIESを聴いて泣け。
今までで泣いていた曲でこんな事言われたら興味を持たない訳が無い!
REALはゲームモードで遅延を1フレーム低減してるってさ
ここ40〜60代のゲーマーいないの?
30代なら普通にいそうだけど。
すぎやまこういちでも呼ぶか
インベーダーブーム時に大学生だったのが、
ようやく50ちょうどくらいだな。
40代ですがエロゲしかしません。
・゚・(ノД`)・゚・。
10代ですが早くエロゲを堂々と買える年齢になりたいです
サラリーマンが気楽な稼業て聞いたけどな
334 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/01(日) 04:21:28 ID:ALraWZhk0
東芝の37Z2000を購入してD端子で接続して
ウイイレ11をプレイしたんだけど、
残像がかなりひどくて、やる気がしなくなった・・・
当たり前やん
フルHDプラズマでの360の使用はD5がベスト?
D5端子搭載のフルHDプラズマってあるのか?
HDMIになるな。
■3日に一度しか登庁しない石原都知事 しかも平均4時間20分■
「石原都知事の都庁への都庁日は一年間で130日です。
しかも、勤務時間が極めて少ない。最短では45分、平均では4時間20分なんです。
8時間以上という日もあるがこれは本会議や予算特別委員会などどうしても出席しなければならない時だけです。
また、、都庁外での会議や行事に出席している日は39日。
わずか25分の会議に出席するだけというのもありました。
昨年、1年間で「庁外」という日が72日もある。
その中で50日は公用車も使わずどこに行っているのか分からないW。
日程表で今年1月29日は「庁外」の仕事のはずですが、実際には午後1時から夕方まで
「石原慎太郎の会」パーティ出席。
昨年の5月18日はどうか。公用車の記録によると午前11時過ぎに知事宅を出て練馬に行き19時
過ぎに都庁に帰ってきたとなっている。
よく調べると都知事は自分が総指揮を執る映画の撮影見学でしたWWWWWW。
都知事の報酬は年間2800万円。しかも、一期ごとの退職金は4千数百万円だ。
石原都知事8年間の報酬は全部で3億円にもなります。
これは全部都民から集めた税金なんです。こんな事が仕事として許されるのか」
XBOX360のD5接続はあまり綺麗じゃないから
D4端子でも十分な気がするが…
まあ元が720pだしね。箱本体とTVとどちらでアップスケールするのかという違いぐらいしかない。
凶360の750Pだというソースはどこからでてきたんだ? 1080のゲーム画像すらスケーリング処理なら
ちゃんと商品説明にちゃんと明記すべきじゃね? ホントならJAROもんだろ
343 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/01(日) 13:39:48 ID:xTzxMqOu0
なにを今さら
>>342 ググればいくらでも情報出てくるよ。
ちなみにゲームによっては1280×720ですら描画してない事もある。
(MSは1280×720を推奨してるけど、強制ではないので)
大多数のユーザーはD端子で映れば内部解像度なんて気にしないんじゃないかな?
一応パッケージには対応端子(D3、D4等)と音声チャンネル数は明記されてるしね。
バイデってゲーム用途なら十分?
何でD5受け付けるプラズマや液晶は少ないのかな?
なぜか漏れの古いソニーのプラズマはD5写るけど・・・
ソニーのプラズマって何年前だよ・・・・・・・・・・ 750P変換じゃねーの?
かなり古いプラズマだよ。
多分4〜5年くらい前に買ったと思う。
他の液晶とかでD5映しても映像が乱れるだけで何も見れないけど
ソニーのプラズマだけD5がちゃんと映るよ。
(XBOX360で試してる)
表示に1024X1024と出るからちゃんとしたD5表示ではないよな
まあ、フルスペックではないから当たり前なんだけど
349 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/02(月) 01:32:54 ID:pmF9HfZH0
>>334 誰も「ウイイレ11」には、突っ込まない・・・
あえてスルーしたのだろう。
351 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/02(月) 20:07:15 ID:MqhCXG81O
薄型買ってPS2をD端子でつないだんですが画質が酷いです。
何か改善策はないでしょうか?
PS3でPS3のゲームをやる
テレビの音声端子が片方死んでるから
スピーカーとか買おうと思うんだけど
どこの会社のがいいのでうか?
>351
液晶は旧世代ゲームとは相性が悪い。
ブラウン管テレビを買え。
>353
LINN
BOSE
JBL
>>351 推測だが、その薄型の方が以前使っていたテレビよりも大きいだろ。
PS2はSDブラウン管で十分な程度でしかないんだ。
元々粗い画像を拡大して画像が綺麗になるわけないだろ。
>>353 アンプを持ってるか、これから買う気があるならスピーカーは好きなの買えばいい
アンプを持ってなくてこれから買うつもりも無いのなら、アクティブスピーカーを買えば安上がり
359 :
244:2007/04/03(火) 10:16:18 ID:umwGrbmS0
>>333 嫉妬煽りついでに……。
先日、HD1+AVC-A1XVの同時購入しますた。
Eliteでたら、スケーラー対決させてみましょうか?
勝負は見えているかもですが。
>>359 スピーカーは何を使ってるの?
後、その環境でどんなゲームをやるのかが気になる。
XBOX、大画面、AVアンプ…アイマス等身大プレイ?
エロバレーでしょ
モータルコンバット
レグザの新型出た。
倍速、D5端子無し。ゲームモード有り。
ファック!どこまで箱○ユーザを冷遇するのか!
D端子をHDMIに変換するの何かないのか?
HDMI付き本体に買い替え
360のD5出力は飾り。どこでスケールしたって一緒。
366 :
244:2007/04/04(水) 09:19:56 ID:aGJ9ceCN0
>>360 SP→KB-83シリーズ(多分解らないと思う)
Game→X箱では、Halo1・2、A.F.Δ、鉄騎しかしていません。Haloなどは120inchですとかなり遠くからでも、スナイプできます。
他のソフトはPCモニターでやってます。アイマスも有りますが、1日目(?)で断念しました。
DreamCastの頃からP.J.でGameはやってます。マリカなどは、4人でやると、必ずオールになりますね。
難点はガンコンネタのゲームができなかったこと。
PS2が盛り上がっていた頃、一番画質が汚いのに……、売り方が上手いなぁ。。。と思っていました。
Rezなんかも、ドリキャス+VGAの方がキレイでした。
(ただし、PS2で画質がキレイだったのは主にSCPS系でしたね、なんかずるい気がします)
ゲームを大画面で……、は割と否定派を多く見受けますが、自分は推奨派ですね。
やめられませんよ。スパロボですら楽しめます(自分は)。
HD1じゃなくても、LVP-HC5000ならば、その辺のメーカーの液晶テレビよりも綺麗で、安価で大画面を堪能できるとおもうのですが、やはり少数意見なんだと思います。
それにしても、HD1はいつ届くんだろうか?
>>365 今に1080Pネイティブのゲームが出てくるかもよ
少なくとも現行機では無理。
PS3でも実際はハードウェア的な改良が入って出来るかどうかの所。
RR7やGTHDて1080Pなんじゃないの?
鉄拳とかバーチャファイターも1080p対応は一応してる。
しかし1080pならではの美しい映像か、というと微妙。
PS3ならではのタイトルといえるレジスタンスとかモタストとかは720p対応しかできていない。
やはり720pの二倍の画素数をも問題にしないほどの性能の余裕は、PS3世代では無理だということ。
それでも1080i/pで出力できないのはテレビによっては問題になるということで、
PS3第2世代のタイトルは横方向にハードウェアスケールすることで
(帯域消費を720p相当に抑えつつ)1080p対応を実装するようだ。
バーチャはアプコンしてるだけのはず。
>>366 KBシリーズってダイアトーンのバックロードホーンスピーカーだっけ?
…ってそんな訳無いな、いくらなんでも古すぎる。
大画面否定派って訳では無いけど、FPSを長時間やると疲れない?
RPGやSLGやエロゲをのんびりやるのには最高だと思うけどね。
ブラビアでもゲームモードでは残像低減オフになってるってさ
374 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/06(金) 05:54:32 ID:Qr9iUGXS0
SXRDは今でもゲームモード付きだしね
箱○のソフトは
殆どが720p収録
一部1080i収録(デッドラ・キングコング)
一部1080p収録(パワスマ3 スプセルDA)
一部720pにもみたないのがあるとか言われてるけど真偽は不明
SXRDってかBRAVIA全部がゲームモード付きだな。
自社でPS出してるからゲームモードなしでは済まされん。
そう考えると、やっぱソニーが無難かなぁ。なんか壊れやすそうなイメージがあるので
なるべく避けたいところなんだが。
パナ・ソニー・東芝は遅延の問題はなさげ。ただもちろんデフォルト設定じゃダメ。
日立は遅延切れないので×。ビクター・パイオニアはよくわからん。
遅延要因だから倍速駆動による残像低減はゲームには適用できない。
贅沢ができるなら、焼き付きの心配も残像もない
BRAVIAのSXRDリアプロがゲームにはベストだと思う。
ただこれもWiiには最適ではない。
>>378 俺も同意見だな。HDMI1.3に対応してくるであろう新型SXRDが本命か。
Wiiはブラウン管でやるのがよいかと思う。
SDブラウン管でさえ、最近は終了に・・・・・・ までブラウン管オワタ
パナに遅延軽減なんてないだろ?
よく分からんが元から少ないという話。大したことやってないし。
フレーム参照型の残像低減やってて遅延が少ないってことはない
オフにできないし
>>378 日立はHDD内蔵モデルじゃなければいいらしい。
385 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/07(土) 05:08:02 ID:JDmjFesw0
もともとSDのWiiに画質を求めてもあれだから
わざわざWiiのためにブラウン管とかいらないかなぁと思っちゃうなぁ
WiiのD端子に対応しているテレビを教えて下さい…
むしろ対応していないテレビを探すのが難しいと思うが。
最近3Dものしかやらないから、遅延なんてそんなに気にならないな。
遅延を気にしてる人はビーマニや弾幕シューティングのファンなのか?
もしかしたらD端子がちょっと挿しにくいっていう意味じゃ?
>>386 確かに癖はあるね
ロックする金具に微妙に合わないっていうか
深読み?
D2までしかないSDブラウン管TVは最早中古でしかない
>>388 PS3のレジスタンスでCGゲームモード切ると、遅延がとても気になる。
大げさにいえば、スティック倒しても自分が動かないし、いったん動き出すと今度は離しても止まらないから、
まるで身体におもりを付けられた気分。ゲームできないほどではないが、全く快適でない。
>>389 うちはD端子セレクタに挿せなかったからコネクタ部分のプラスチックを取っ払った。
入力端子 D1端子1系統、映像入力端子2系統、音声入力端子3系統
↑
395 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/07(土) 16:26:24 ID:YTkCm5Z2O
>>386だが、質問が悪かったかな…。
プログレッシブ対応のテレビはないかと聞きたかった。D端子ついてても、対応していないのがある。
それは質問の仕方が悪すぎるw
>>386で分かったらエスパーだろ〜
それとTVの購入相談なら
・予算
・サイズ
せめてこれくらい書いておけ。
397 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/07(土) 16:40:56 ID:YTkCm5Z2O
>>396 予算は20マンコ
サイズは32が良か…。
>>397 液晶なら普通にあるだろ。
ブラウン管のほうは中古でしか手にはいらんよ。
>>398 そうなのですか!?
…でも、ブラウン管なら古くないと無いって…なぜ?
レスありがとう。
残念ながらD2写せるブラウン管TVは絶滅。
今はもう作られておりません。
店頭にも殆どありません。
リサイクルショップか個人売買(オークション含む)しかないのよね。
ちなみにSDTVももう終わりを告げようとしている時期だったりするw
遥か昔、cs放送なんかでプログレ放送が一時やっていた時に何故かとちくるってメーカーがネイティブ525p対応の
ブラウン管とか出した(犬とか)
この時の機種だと525pがネイテゥブで映るが、今は中古でしかない 液晶だとD2端子と搭載している
VGA解像度のTVがある
なるほど。
よし、Wiiの為に液晶でも買うかな。
液晶やめとけ せめてプラ
404 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/07(土) 17:47:41 ID:YTkCm5Z2O
なんで?液晶の方がゲームに合ってない?
…あと聞きたいことが、メーカーはどこがいいかな?一応、ソニーにしようかと…。メーカーによってプログレッシブ対応してないとかってありますか?
406 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/07(土) 18:30:30 ID:YTkCm5Z2O
…?
質問ばかりで申し訳ないんだけど、D4端子って、プログレッシブ?
素人ですいません
D4=750P Pはプログレッシブの略
D1=525iでインターレース
D2=525Pでプログレッシブ
D3=1125iでインターレース
D5=1125Pでプログレッシブ
>>407 レスありがとうございます!
つまりD4端子はプログレッシブなんですね!
詳細助かりました!!
あ…、で〇〇〇Pとかの数字ってなんですか?
数字が高いほど性能が良いのですか?
…ほんと素人ですいません
それくらいは自分で調べろ
基礎の基礎だから説明してるサイトが山ほどある
AV機器板に書き込むならそれくらいは調べられないとダメだぞ
>>410 調べてみます…。
でもよければ教えて欲しいです…。(__;)
プログレに拘ってるのに
iもpもわからんほど素人なら今まで書かれたこと全てがわかるまいw
>>411 基礎知識がなければ、説明したところで、説明文中の
理解できない用語や単語が増えるだけ
基礎部分は自分で調べるからこそ知識になる
ここに参加する人間はみんなそうした過程を経てるし
初心者に理解できる説明はやたらめったら長い長文になるだけ
つまり初心者向けに解説してるサイトを検索して調べたほうが
説明をする側も受ける側も無駄がないわけ
基本的なことは普通にネットで調べる
もっとミクロな質問や疑問はこうした掲示板を利用する
これはAV機器に限らず、ネット全般におけるマナーだから覚えておくこと
○○○Pの数字は走査線の数 750Pは1/60秒間の間に750の走査線を一度に全て走査する方式
プログレッシブ方式は525P、750P、1125Pがあるがこの数字が大きい程、基本的に画像が細かく
高精細な画像となる(あくまで理論で)
ありがとうございます! 大変助かりました!!
m(__)m
>>416 親切にありがとうございます!m(__)m
甘やかしすぎだろ・・・常識的に考えて。
たまにはいいさ だが間を置くと俺の体に鬼が降りてくる
それもまた2ch流の悪意の一表現
DHT-M370
HTX-11
TSS-15
この3機種でゲームに使うならどれがいいと思う?
それぞれ試聴できればいいんだけど
田舎で試聴できない環境なんだ
臨場感に拘らなきゃオンキヨでしょ。
この中では多分音質的には一番。
5.1楽しみたいならデノン。
ヤマハの安物は俺は好きじゃないのでパスw
好みの問題もあるけど、ゲームで使うにはちと音が軽いのがネックになりそうな予感。
YAMAHAはだめかぁと思いながら
よく見直したら品番間違えてたw
TSS-15じゃなくてAVX-S30の方
HTX-11は某所のクチコミみてると外観が安っぽいと
言われてて微妙かなと思ってたけど音質が一番なら・・・
実機見に遠出しようかな('A`)
424 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/08(日) 12:39:21 ID:v9GfV2O8O
PS2ってHDMI使えますか?
使えるとしたら、D4とどっちが画質いいですか?
PS2はHDMIは使えない 出力はRF、コンポジ、S端子、コンポーネント、RGB
ありがとうございます!
アンプ:TA-DE590
スピーカー:SS-MF360H
という環境でゲームしたり映画みたりしているんですが
5.1chにしようと考えています。
主にxbox360で使用するんですが、
xbox360用のHTP-GS1
又はBASE-V20X(S) 等のホームシアターセットに入れ替えるか
現状の物にスピーカーを付け足すか悩んでいます。
やはり全然変わってくるものなのでしょうか?
予算は10万円以内で考えています。
BASE等シアターセットなら5万で買えるし、
それよりいいのを買うとなるとセパレートになって10万じゃ足りない。
珍しく伸びてるな
>>428さん
>>429さん
なるほど。セパレートだと10万じゃきついですよね・・・
色々調べてたら一から作ってみたくなってきちゃいましたorz
でも現実的に無理っぽいので
現状の環境に投資しながら作ってみることにします。
現状SONY製のものなのですが、これに
ウーハー:SA-WX900
センター:SS-CNX70ED
? :SS-MB360
等を付け足す感じで。(メーカーは合わせたほうがいいんでしょうか?)
また少しずつ足していくとしたら順番は
ウーハー
↓
センター
↓
?
という順序でいいんでしょうか?
というような感じでいいんですかね?
>>431 最終的にサラウンドが目的であるなら、
サラウンドかウーハを足してセンターは最後。
というほうがいい。
しょっぱなからセンター足しても大して意味が無い。
主にXbox360(たまにPS2で3はやらない)向けの液晶TVを購入予定なんだけども
予算20〜25万
サイズは37前後でフルHDに対応してれば
STGとか割とやるんで反応速度気にしたい
お薦めあれば教えてほしい
あとスピーカーに関しては今のところ5.1chとか考えてないんだが
サイドスピーカーとアンダースピーカーってどっちがいいん?
シャープのアクオスが綺麗だとか東芝にはゲームモードあったりとか
最近のテレビは進化しすぎだなどれ選んでいいかよく分からん
残像感が気にならない眼ならいいが、気になる眼の持ち主なら液晶はどのメーカーもダメ。
フルHDをあきらめてパナのプラズマにするか、50型までサイズ&予算アップしてSXRDリアプロに行くしかない。
それなら、35出せばPZ600(50フルプラ)もいける
PZ600は正直おすすめしかねる画質だったのだが、まあ店頭で見るだけじゃ正確に評価できないのは
リアプロも同じか。ただプラズマのフルHDが厳しいのは原理上回避できないことで、
360なら720pだし、たとえ50型でもPX600の方が相性はいいかと。
>>427 TA-DE590にスピーカーを追加すればいいんじゃない?
予算が10万あるんだったらセンター、リア、サブウーファーまで揃えられる。
もちろん値段はピンキリだからSA-WX900なんて買ったら一発で10万かかるけど
仮に今使っているSS-MF360Hをもう一セット買って
センターにSS-CN360H、ウーハーにSA-WM500を買えば6万でお釣りがくる。
もちろん今の音に不満があるなら色々検討の余地はあるけどね。
>>438さん
やはりその方がいいですよね。
今の音に不満などはないので
この状態でグレードアップさせていこうと思います!
不満がでてきたらその部分を改善させていくようにして
色々組み合わせて楽しんでみます。
アドバイスありがとうございました!
巷じゃ5.1chとか7.1chとか騒がれてるが、その0.1chを出せる家庭ってあんまり
ないんじゃね?
こないだも入門者の相談うけて、二言目には重低音だのウーファーだの言ってたが、
お前のマンション暮らしでこの音を出したらどうなる?って聞かせてみたら「無理」
って言ってた。
大きめのトールボーイだけで聞かせたらコレでも十分すぎるって言ってた。
なので俺的にはサブウーファーの予算をメインスピーカに回したほうがいいと思う。
田舎の一軒家とか、別の友達みたいに20畳の土蔵改築部屋もってて、絶対に音が
外に漏れない環境(←ウラヤマシス)とかじゃないかぎり。
田舎でよかった&元々それほどでかい音で聞かない性質でよかった
SW最高!
4.0chが落としどころだとおも
あーでも2.1chでもいいか?
漏れ音にあんまこだわらんからわがんね
個人的にはウーファより後ろから音がなる方がいいと思う
個人的にはね
ある程度の値段がするスピーカーからは高音だけでなくて低音もそれなりにでるよ。
それでも満足できなかったならサブウーファーを買えばよろしい。
俺はサブウーファーは必須だと思ってる。
サブウーファーに低音を任せると、メインスピーカーの音質も良くなるし
ダウンミックスもしなくて済むからマルチチャンネルでは重要でしょ。
音量はボリュームを絞ればいい話では?
住宅環境のせいでサブウーファーのもつ性能をフルに活かせないから
安いものをって考えがちだけど、高性能なら色んな環境や状況に合わせて
細かくチューニング出来るから、実はそういう環境の人ほど
いいサブウーファーを買ったほうがいい
周りに家がない俺はサブウーファーいいやつ買ったほうがいいのか
いいものを買うに越したことはない
質を求めないならボディーソニック系のほうが楽しい。
部屋がゴチャゴチャしてなきゃウーファーあった方がいいね。
ボディーソニックといえば昔PCエンジン用の周辺機器に
バーチャルクッションってのがあったなぁ
PCエンジンはさすが世界初の家庭用CD-ROMマシンだけあって
BOSEと提携したスピーカー販売やドルビーサラウンドをゲーム初採用したりと
音響面でも色々楽しませてくれたハードだった
今思えば俺がAV機器に目覚めた一番のきっかけはPCエンジンだったかもしれない
451 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/13(金) 08:27:56 ID:UXtlBzYE0
>>450 それを言い出したら、オレがAV機器に目覚めたきっかけは
ラブホのボディーソニック内臓ベッドかもしんない
誰かつっこんでやれ
つ ナス
つ 内蔵
AV機器じゃなくてAVに目覚めたんだろ
でいいか?
>455
AV機器って、ローターとかバイブとかか。
ゲームポートに接続するするとインタラクティブCD-ROMエロゲに連動して動くオナホールってなかったっけ?
>>457 昔、タモリ倶楽部でチョコボールがチ○コつっこんでた気が・・・
液晶テレビに見えるんだが
そう、この液晶TVについてるスピーカーがイイらしい
こんだけ評価が集まってて音質4.8の評価だし、メーカーのウェブでも音質イイヨと言ってる。
外付けスピーカー買いたくないからコレ買おうかと思ってるんだけど、どうかな
マジレスしていいなら液晶テレビのスピーカなんか全部どっこいどっこい。どれも変わらん。
更にいえばスピーカキャビネットの容積が稼げない小さいタイプは低音出せっこない
>>461 26LC80じゃなくて37LC85使ってるけど特別音が良いと思ったことはないよ。普通。
ウリになってるマックスベースを使うとTVスピーカーの割には低音が出てるけどやっぱり物足りないよ。
あとマックスベースonだと「シャー」とか「サー」といったノイズが大きくなる。
音量に関係なくノイズが一定の音の大きさだから深夜など音量を下げたときに気になる。
>>463 今買うならやっぱリアプロかなとも思うけど、次モデルで薄型&HDMI1.3対応が
出るかと思うと踏ん切りがつかない・・・。
薄型よりも、レーザー光源のモデルが次に出たらちとショックだよな。
リアプロしか考えて無いけど、オレも「今」は踏ん切りがつかない・・・。
0A2500買っと毛、と思う5つの理由
・ A2500で画質はすでに十分に良い。レーザー光源の時代になっても陳腐化しない。
・ ソニーのリアプロ発売はフロントプロジェクタから一年遅れが通例。つまり来年末かも。
・ S-LCD第8世代への移行により、リアプロはより大型にシフトし、50型はラインナップから消えるかも。
・ ぶっちゃけ日本じゃソニーがリアプロを売る気がない。新製品は北米のみかも。
・ 新技術待ってたらキリないっすよ
>>467 A2500買いたいけど踏ん切りがつかない3つの理由。
・HDMI1.3未対応。PS3含めこれからの主流なのでちょっと厳しい。
・薄型じゃない。狭い部屋に置くには少しでも薄いほうが望ましい。
・ITMediaでも指摘されてたけど、上下左右の無効領域が大きすぎる。
でも467の言うように発売がずっと先ならもう買っちゃうかも。我慢できん。
1.3の利点って何なのか分かって言ってるのか?
上下左右の無効ってVGA接続時の黒枠の事か?
VGA入力でアンダースキャンできないのは光学系の制約っぽいので、そこは次機種でも変わるまい。
360やPCのVGA入力には向かない。
45cmの奥行きは、幅120cmのテレビ用ローボードなら標準的じゃないかな。
つまりこれより薄型になっても、ローボードの天板の空きが増えるだけ。TVの裏に置ける機器が
いっぱいあるなら別だが、50A2500でもPS3, Wii、イーサネットのハブぐらいは置く隙間ができる。
>>471 俺も気になってよそのスレで聞いたがその記事嘘っぱちだと所有者に言われた
>>472 嘘っぱちじゃないよ。実際に電気屋で見たし店員にも確認した。
どう設定してもドットバイドットの液晶と同じ領域を表示するのは不可能だった。
その所有者が勘違いしてるだけじゃ?
コンシューマゲーム機でオーバースキャンが問題になることはありえん。
>>474 37z2000でWiiのVCのグラディウスのスコアが切れましたorz
>>474 それがな、PS3のプロ野球スピリット4では、D3以上の出力だと
表示領域フルに情報入れてるっぽい。
家のHDブラウン管だと周囲の表示が結構かけてしまうんだ。
おそらくD3以上の接続は大多数が液晶テレビにつながっている
という予想の元、アンダースキャンの想定範囲が狭まり始めて
いるのかもしれない。
>>475 WiiのVCの解像度ってどうなってるんだろうね?
コンポジットでやる分には実機の解像度と同じようだが(PCエンジン除く)、
D端子プログレッシブだと内部でスケーリングしてるみたい。
ブラウン管は10%ぐらいが標準、放送もアクションセーフティがそのぐらい
でも最近は全然守られてなくてブラウン管ではみ出てる番組が多い。
FPDは5%前後から0%に調整できるのが多い。
どっちにしろDot by Dot出来るに越したことはないわな。
光学系の問題ってことはスクリーンに表示してる領域自体が外周数%欠けるように
映してるってことか。
確かにリアプロの投射するって性格上、全ての個体でスクリーンぴったりで出荷
するには相当金の掛かった光学系を持たせても難しい。
そうすると個体差を吸収できるようにスクリーンより大きめに投射するか(オーバースキャン)
小さめに投射するか(アンダースキャン)の決め打ちをするしかないんだな。
するとまあ一般向けのことを考えるとスクリーン外周に微妙に使われない領域が出る
アンダースキャンよりは、スクリーン自体は目一杯使われるオーバースキャンを
メーカーとしては選択するしかない、と。
だからVictor機もDot by Dotが無かったんだな。
>>477 その画面ならさすがに大丈夫だった。
ただ、メニュー画面で右でるキャラやウィンドウ、他の場面で出るテロップとかは
かなり厳しい。
ゲーム本編はステータス欠けちゃわないように注意してあるみたい。
そう考えると、重要性の高い表示物はまだ問題ないのか。
>>481 なるほど納得。そうすると、次機種も改善されて無い可能性が高いね。
こうなるとプラズマ、液晶、リアプロそれぞれに長所短所があることになるけど、
ベストはやはりプラズマか?焼きついたら即買い替えの方向で。
自分ですでに結論出てるけど、5%のオーバースキャンで困ることはないよ。
プラズマでもA2500に画質で対抗できるのはPDP-5000EXぐらい。
これをゲームで焼付かせて買い換える人は、まあいないよね。
焼きつきは注意すれば回避できる。
逆を言えば注意しないと回避できない
すなわち知らないと焼きつかせてしまう。
現実には今のプラズマは焼きつかないが、「このまま遊び続けてると焼きつくかも」と思いながらゲームするのは
精神衛生に悪い。
ビーマニとかやってたらハラハラするだろうな
オーバースキャンの問題に関しては、今までは大丈夫でもこれからもずっとそうとは限らないのが痛いね。
はっきり言って製作サイドの意識一つでどうとでもできてしまうし。
現状でも、FPS系のゲームなんかだと、視界が狭まることによって若干不利になるのは否めない。
5%のオーバースキャンで不利になるFPSなんてないってば。
実際問題 気分的にイヤ なケースが99%だろうね。
しかし 気分的にイヤ なのはよく分かる。
5.1ch環境にすれば、後ろからの音が聞こえるから
FPSで有利になるのかな?
まあね。
>>493 確実に生存率は上がる
プロロジIIのSOCOM(TPSだけど)でネット対戦してたとき
即座に銃撃されてる方向が識別できるから
戦績がグンと上がった
MH2でリアが鳴ってたのはびっくりしたな。
背後から迫ってくる足音こええよw
>>495 なるほど、効果ありですね。
とりあえず安いの買って生存率UPを狙います。
Xbox360のHD-VGAケーブルを買ってきて、X1000に繋いだけど、1920x1080はダメだった…orz
X2500 or V2500ではできたという話だが、やっぱ出来ないよね?
十分きれいなんで、1360x768で我慢するよ。
X1000ってRGB(D-SUB15ピン)ねーよな? XBOX360は確かD端子(コンポーネント)はD4(750P)までしか
出せない D5()1125P)の出力が許されてるのはRGB端子だけのはず
>>499 レスd。
X1000はD-SUB15ピンあります。繋いだら設定画面では1920x1080はあるんだけどね。
HD-D端子ケーブルで繋いだら、一応D5で表示できたよ。
ソフトは今のところD4までしかないからアプコン表示してるらしいけど…
501 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/22(日) 11:51:13 ID:asjkTu/80
REGZA(37Z2000)背面のD4端子にプレステ2(SCPH-30000)を
接続させてみたのですが、
全体的に緑がかった色で表示されてしまいます。
下記のとおり設定をしていますが、他に必要な設定等はあるのでしょうか?
教えてください、よろしくお願いします。
・テレビ側:ゲームモードに設定
・プレステ側:システム設定で「Y Cb/Pb Cr/Pr」を選択
※使用しているケーブルはGAMETECHのD端子+音声ケーブルです。
>>500 PCなら1920×1080まで表示出来るよね?
箱○でできないのが不思議…
D-SUBで接続しても、D端子に接続しても箱○の内部解像度は一緒でしょ?
画面の綺麗さは変わらないんじゃないの?
503 :
500:2007/04/22(日) 14:26:03 ID:ongAiOMI0
>>502 どうもです。PCはまだ試してません。
PCはいまのところ繋ぐ予定ないので、せっかくならX1000の端子の有効活用と思って。
もう一つのテレビはD-SUBがないので、D端子ケーブルで繋いでます。
抜き差しが面倒なので…
綺麗さは大差ないように感じます。目のいい人には分かるのかも知れないけど…
>>503 同じくX1000を使ってます。
PCはD-SUBで1980×1080表示できます。
DVI-HDMI接続でも1980×1080をDot by Dotで表示できます。
XBOX360はD端子にD5設定で接続しているので
VGA接続は試してないですが、上記を考えると出来そうなんですけどね。
>>504 どうもです。PCは大丈夫そうですね。
Xboxは1920x1080にすると、テレビ画面に『入力信号を変更してください』と
表示されてしまうんです。周波数でも違うのかと…
>>501 設定に変な所はないのでケーブルか機器の問題。
まずは端子の清掃とケーブルがしっかりはまってるかの確認。
次にTV側D端子の挿す所を変えてみる(入力1→2とか)
それでも駄目ならケーブル交換。
ここまでで駄目ならPS2か37Z2000がおかしいと言うことに・・・
>501
設定がRGBになっているときには緑色になるけど…
変更しているんだよねえ…。
AQUOSかったんだけど、
PS2でDVD見ると画面が動いたとき下4分の1程度がぶれるんだけど、これはPS2のせいかな?
他の機器でDVDみるとどうなの?
いつもはフルHD液晶でゲームをやってるんだが
実家の36型HDブラウン管でPS3(ガンダム無双)をプレーして驚愕。
綺麗だし、レスポンスも早い。
今までブラウン管を誉めてるレスを見ても実感が湧かなかったけど
良く分かった、ゲームにはブラウン管最強だな。
でかくて重くてもう売ってないのが欠点だが…
>>510 ブラウン管自体、国内では去年の11月を最後に生産して無いらしい。
ブラウン管がいいのは知っているけど、良状態のが手に入らないから、もう入手はあきらめたよ。
数少ない新品ソニーの25型は妙に値上がりしてるし
俺はソニーの36型HDブラウン管使ってるけど
問題は寿命が来たときにどうするかなんだよな〜
その頃にはPDPや液晶の技術革新で表現力がもっと向上してるか
有機EL、SED、あるいはそれ以外の新規格が誕生して
60インチクラスが100万以下で売られてればいいんだが…
俺は28のHDブラウン管使っているが、あと6年ほどで寿命が来そうな予感がしている。
次に買うのはたぶんリアプロになると思う。
>>510 液晶といい、実家のブラウン管といい、いい環境だな
こだわり派のおまえらのことだ。管の寿命を待たずに買い換えるはめになるだろう。2011年に・・・。
てかおれがアニオタ兼務だからなんだけど。
発表当時は2014年まで伸びた!ざまみろ!!とおもってたんだが
なにげなく疑問に思いつつも放っておいたことをさっきあっちで訊ねてみたら・・・orz
まあ。薄型に買い換えて部屋すっきりする日が早めに来る事を喜べば良いか。
両方置けるヤシはいいよなあ。
>>513 寿命前でも交換用管の在庫がソニンに残ってるウチに交換しちまうとか。
ネタ振りに聞いてみるんだけど、今どんなゲームやってる?
自分はペルソナ3フェスをプレイ中。
さすがに箱○やPS3の画面を見慣れると絵はショボいけど面白いな。
>>515 HDブラウン管は実家にしか無いから、通常は液晶のみ。
両方持ってる人に比べたら全然だよ。
ブラウン管も昔ゲーム用に自分が買ったんだけど、
暫く離れてるうちに使用感忘れちゃってた。
>>516 同士!自分もアニオタ兼務してるよ。
賃貸の狭い部屋で36以上の画面で見たかったので必然的に液晶TVを買った。
今はコピーワンスの仕組みがどうなるのかでガクブルしてる。
正直、一番遊んでるのはバーチャルコンソールのファミコンやPCエンジンだったりするw
モンハンP2発売以来それしかやってないや。
まさかオフ専なのにプレイ時間300超えるとは思わなかった。
ハンコンごと注文済みのフォルツァ2までは持ちそうだ。
そろそろ旬は過ぎた感じもするがアイマスやってるな。
次のDLCまでは頑張れそうだ。
次はトラスティベル 〜ショパンの夢〜を買う予定。
まだ一ヶ月以上先の話だが…
523 :
500:2007/05/09(水) 17:09:16 ID:dM2UorBs0
ブラビアX1000ですが、箱○のVGA経由1920x1080表示ができました!!
連休に箱○Liveに初めて繋いだら、本体アップデートされて可能になりました。
TDU開始に伴いLiveデビューしましたが、半年もオフラインでやってた自分が…orz
524 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/09(水) 18:30:35 ID:1rWl/jVq0
ニガウリ栽培中継@鹿児島
525 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/09(水) 18:31:28 ID:1rWl/jVq0
誤爆
526 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/09(水) 18:58:53 ID:7pLtj4E0O
液晶でゲームやる人の気持ちがわからない
普通プラズマかブラウン管じゃない?
音ゲーや格ゲーだとフレーム遅れや残像が酷いよね
527 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/09(水) 19:31:56 ID:Fbev33G6O
>>517 菅はあっても既に製造ラインが無いから、
まともな調整が出来ないらしい。
すでにアウトかも。
>>525 遅延は画像処理エンジンのせい。
残像は液晶の宿命。
サラウンドかけると音も微妙に遅延。
音ゲーはともかく格ゲーはあまり問題にならないって意見が多いけどな。
経験者からは。
未経験者はやたら不安がるけど。
ブラビア使ってるが鉄拳5DR、VF5ではまったく遅延は気にならん。
ただ音ゲーはやっぱキツイ。
アイマスでジャストアピールとれなくなった。
35 名前:不明なデバイスさん[sage] 投稿日:2007/05/10(木) 16:45:00 ID:RIsjslcm
三菱、HDMI×2/D5コンポネ装備の24.1型WUXGA液晶「MDT241WG」
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2007/0510/mitsubishi.htm 36 名前:不明なデバイスさん[sage] 投稿日:2007/05/10(木) 17:41:00 ID:ImMfgB9l
>>35 キタね、神モニタ。
> 2.独自の動画ブレ抑制技術「MP ENGINE」の搭載により、動画ブレを大幅に低減
>
>当社独自の動画ブレ抑制技術「MP ENGINE」が、各画像フレームへの黒(データ)挿入と、
>黒挿入に同期したバックライト消灯(バックライトスキャニング)、
>およびオーバードライブ回路の最適化を行います。3つを組み合わせた業界初の最適制御により、
>目の残像に伴う液晶パネル特有の動画ブレを大幅に低減し、業界トップクラスのMPRT値※6 10msを実現しました。
(略)
> 3.種々のゲーム機器に対応する豊富な機能を搭載
(略)
> また、DV MODE※9に新たに「スルー」モードを追加したことで、映像の遅延時間を短縮し、
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
> コントローラーのキー操作が画面に反映するまでの時間を短縮しました。
神以外の何者でもない…
>>530 とうとう24型液晶ディスプレイの理想系が。。。DELLで地雷食らっても待ち続けた甲斐があった・・・
価格帯が2倍も違う製品で、そんなに感動されても・・・
あっち行ってこい
むしろ、このスレでこそ注目されるべき製品だな
D5とHDMI両方入力できるしな
もはや神としか言いようがない。
>>532 この機種こそこのスレのためのもんだろう馬鹿かおまえww
RDT261とは違うパネルなのか・・・・・・
画像処理省いているなら、当然残像低減処理もなくなっているでしょうね
この辺はトレードオフだからしょうがないか
ブラビアはゲームモードあるので遅延は少ないはずだけど、持っている人の感想は?
私はHDブラウン管で頑張っているの最中
誰かオリオンの32型でゲームしてる人いませんかね
何かしら問題とかあったら教えて欲しい
>>537 KDS-50A2500でCGゲームモード入なら
PS3のレジスタンスが14インチブラウン管と同等の体感レイテンシでプレイ可能、
というところ。
あんなもんBDで出されたって…
内容が0のキャラプロモか
ただ、あの7つだか8つに分割合体する訳の分からない剣は大好きだw
Obにもこの剣のMOD入れたし
ゲーマー的におすすめのヘッドフォンって何かな?
>>547 あ、スマン。
バーチャルでもリアルでもいいから次世代機用に5.1chのが欲しいんだ。
やっぱりSE-DIR2000Cになるのかなぁ。
ビクターのSU−DH1お勧め
ゲーム機をとっかえひっかえするのにセレクターなんてマンドクセって人にピッタリ
>>549 俺、SU-DH1買おうと思うんだが、ヘッドフォンは何がいいかな?
箱○で良質な5.1chが聴きたいぜ。
HD595オヌヌヌ
>>551 俺も箱○→SU-DH1→ヘッドホン接続で使ってるけど、
「音場が広い」と言われるヘッドホンが合うよ。
手持ちの中ではVictor HP-DX1000、SENNHEISER HD650、ULTRASONE DJ1 PROがいいかんじ。
逆にオーディオテクニカ製は音場が狭くていまいちだった。
>>553 なんとなくゼンがいいかなぁって思うんだが、HD650はちと予算が…
>>552も言ってるHD595はどうかな?
レビューサイトとか見るとボーカルが聴きやすい=キャラの声が聴きやすい?
>>554 持っていない(試聴しただけ)ので挙げなかったけど、HD595もいいと思う。音場は広いと言われてるし。
ただエッジを抑えた柔らかい音なので、刺激や迫力が足りないと言う人もいる。
「ボーカルが聴きやすい」というのはサ行が耳に刺さることなく、艶っぽさとか温かさがある、という評判だね。
FPSゲーの爆発や銃撃戦の音を迫力満点に聴きたいという用途には向かないと思うけど、人の声(特に女性)を
重視するなら向いてるんじゃないかな。
あと、装着感は間違いなく最高レベルなので、その点では長時間ゲームするのに適した機種だと思う。
なんか書いてたら俺もHD595欲しくなってきたw
>>555 ふむ、箱○新作ではショパンを買うつもりだが、問題無いかな。
出来ればローカストの声も可愛く聴きたいものだねぇ。
とりあえず音屋でぽちってくらぁ。
おや、SU-DH1はミニジャックか。
光デジタルケーブルの他に変換プラグも必要なのね。
禅でも
HD25じゃサラウンド感皆無だけど
HD595なら結構味わえるyp
標準→ミニはヘッドホン買えば付いてくる。
>>558 サンクス。
実はHD25も気になってたんだけど、今回の目的には不向きなのね。
560 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/21(月) 01:30:23 ID:P1AVW7i90
561 :
560:2007/05/21(月) 02:47:31 ID:P1AVW7i90
>>560です。あっけなく解決したようです。失礼しました。
562 :
551:2007/05/22(火) 14:07:27 ID:1o2s7Lm90
無事HD595とSU-DH1が到着。
GoWでジジジジジー…って右の方が五月蝿いと思ったらジャックが扉開けてたw
自然過ぎてヘッドフォンの外の音かと思ったぜ。
563 :
549:2007/05/22(火) 15:20:31 ID:Ylhhjqar0
>>562 購入おめ
なんかのオンで出会ったらよろしく
ゲーハーのためのAV機器スレッドはここですか?
( ⌒ )
l | / +
+ 〆⌒ヽ
⊂(#‘д‘)< 誰がハゲやねん!!
/ ノ∪
し―-J |l| |
ミ彡彡-=3 ペシッ!!
おとうさん、カツラカツラ!
>>566 / ̄ ̄^ヽ / __ __ ヽ_
l l / / ヽ , , / \ ヽ
_ ,--、l ノ / o"⌒ ^ __丶 ⌒ O ヽ __o
,--、_ノ:: `ー':: 、ミー---‐,,l | 。 ノ ) //tーーー| ) )o | | 二|二゛ ___
,/ ::: i ̄ ̄ | | ( ( |:::::::::::::::::| ( ( | ノ | ヤ ツ
/ l::: l::: ..l | ) ) |⊂ニヽ:::| .) ) |
l . l !:: |::: l | ( .( i .| |:::T::::i| ( ( /
| l l |:: l: l \ ) ト^^^^^ ゝ, ) )/
| l . } l:::::,r----- l \:: ・ 。゚ ̄ ̄ ̄ 丿 /
ヽ :l:::: ト:;;;;;;;/-/__........... /
ゲーハーに乗っ取られたまま終るのか・・・
sonyの現行ブラウン管TV全機種生産完了につき店頭在庫のみの模様。カタログ参照のこと。
いつの話してんだよ
最新のカタログの話してんの
生産完了になったのなんかかなり前じゃん
111 名無しさん必死だな sage 2007/06/01(金) 01:42:08 ID:oub75a6L0
2ちゃんねらー諸君。
私は今、発狂寸前だ。
この3か月に渡り2ちゃんねるでゲーム向けの液晶を探しまくった。
だが、絶対に結論がでないのだ。
同志たちよ、このスレはもうお終いだ。
こんなスレはもうブチ壊わすしかない。
あと1週間以内に結論がでなければ、私はこのスレ及びハードウェア板のゲーム向け液晶スレ、及びAV板の液晶購入相談スレ、
及びAV板のゲーム向け環境スレ、及びカカクコムの各種提示版を永遠に荒らす怨念となる。
すべてをぶちこわす。
有機ELの進捗を待て
577 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/05(火) 18:14:21 ID:8/2VbioP0
PCと箱○でゲームやりたいんだが、三菱RDT1713Sはどうなのかな?
店で触った感じは値段の割にはよかったけど。地雷じゃないよね?
>>578 それ地雷だよ。ハードウェア板に専門スレがあるから見るといい(板での勢いトップ)
黒が出せない上に遅延に関しても、アス比固定状態でスルーモードできないという事から家庭用ゲーム機などには適してない。
PCゲームとかならいいんだろうけどな。
>>579 そうなんですか。
欲しいと思っていただけに残念です(ノД`)
>>578 スクエニパーティとかで使ってたのに、
地雷で散々だったなw
三菱涙目wwwwww
スルーなしでも2フレらしいけどね
レグザより優秀
I/P変換かまさないレグザの遅延レポは過去にないし
公式な遅延発表されてないけどどこから出してきた数値?
ゲーマー相手に2フレは駄目だろう。
X-RGB3の通常2フレとトラスコモード1フレでは明らかに体感差がある。
見比べても分からないくらいの差しかねーよ
予算25万程度でゲームに適した液晶なら何が良いだろ?
音ゲーとかSTGとかは視覚で分からなくても
感覚で遅れてるの分かるよ
値段ワロタ
ゲーム向けの液晶TVでさんざん悩んでたが、ついにビエラ26LX70を買った。
遅延、残像共に液晶の中では最小クラスで、なおかつコントラスト比7000;1というのが気にいった。
あと、映像エンジンがSD解像度のゲームをプレイする際に適したものであるという噂も一押ししたな。
唯一の難点として、黒つぶれの噂があるが、これは見なければわからんな。
届いたらレポートしよう。
CRTモニタからの買い替えなので遅延や残像には敏感だと思う。
B I N K A N
594 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/06(水) 21:50:45 ID:dYc8cSQ0O
プラズマて残像は無いけど遅延ひど過ぎじゃん…買わなくて善かったよ
595 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/07(木) 00:14:30 ID:KEIhkeowO
今32型テレビ買おうと思ってるが遅延とか残像とか恐くて手が出せません!!
もちろん主な使用用途はゲームです。格ゲーとか激しいゲームを始め、問題なくゲームをするためにはどこら辺の性能に着目すればいいんでしょうか?
三菱REAL MZ40型買った!
ゲーム機は箱○なんだが、このテレビのスピーカーは5.1chなの?元のテレビから飛躍的な進歩を遂げたんでよくわからないw
本体のオーディオ設定はデジタルステレオかドルビーデジタル、WMA Proの三つあるんだが…
ドルビーデジタルでいいのかな?
>>595 がんばって37型のプラズマ!
液晶は大なり小なり必ず残像あるから神経質な人には不向き
>>596 端子は何でつなげてるんですか。画質はどうですか?
ドットバイドットはできますか。
599 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/07(木) 02:13:07 ID:KEIhkeowO
>>597 気にならない程度でも大丈夫ですので液晶じゃダメでしょうか?予算的に
それとプラズマなら遅延とか残像とか気にしなくていいんですか?
テレビのことよくわからないもので…よろしくお願いします
>>598 端子はD4。
画質は我が家初の液晶だが概ね満足
ほんとかよwww
>>599 プラズマは遅延が多い上にゲームソフトのパッケージに
動作保証対象外扱いされてる
>>596 >このテレビのスピーカーは5.1chなの?
チャンネル(ch)とはスピーカーの本数ですのでそれはないでしょうね。
2ch(ステレオ)でしょう。
>本体のオーディオ設定は
ステレオ(赤白のケーブル)でTVと繋ぐだけなら設定をいじる必要はないはずだけど。
>595
まず、主にプレイする機種を言え。
WiiやPS2に最適なのと、PS3や360に適しているのは違う。
すべてのゲーム機において最適解というのはないからな。
>>595、
>>605 一応D1からD4までネイティブに対応できる
HDブラウン管が最大公約数的解答には成るが新品では買えない
>>595 よしわかった。おじさんがピッタリのTV紹介してあげよう
Panasonic TH-32D60
Panasonic TH-32D65
32インチ
表示遅延ゼロで激しい動きもバッチこーい!
数十万:1とも言われる高コントラスト比で質感もばっちり
SD、D1〜D4入力可で、どの解像度でも縁がスムージングによるぼやけもなくくっきり
地デジももちろんok
欠点はHDMIが付いてない点と現在はほぼ入手不可って事… orz
ハイビジョンブラウン管はブラウン管でもマルチスキャンではないんじゃないの?
マルチスキャンじゃない以上、対応解像度以下なSD映像は液晶と同じで引き伸ばされる
まぁ公約数的に言えばいいかもしれないけど、今や上も下も中途半端な製品って認識だなぁ
WiiはともかくPS2以下の昔の遺産を綺麗に楽しみたいなら、ちゃんとSDブラウン管使うのが一番いいよ
>>595 遅延も残像も今の製品はもう素人には気づかないレベルだよ
そりゃ昔のブラウン管と並べて比べたら、そのささいな違いがわかるかもしれないけど、
そんなこと気にしてたら未来永劫テレビなんて買えないから気にしないほうがいい
>>608 ビクターや最後期のコストダウン機などの例外は確かにあるけど、
フツーはマルチスキャンなんで31.5kHzも表示できます。15kHzは無理だけどネ
>>607 実家が上なんだよな・・・
何の不満もなく箱○生活を送っていたんだが、今度独立するんで
AV関連一新だとわくわくしながら電気屋行って愕然だよ。
液晶はどのメーカーもすげえ残像だしプラズマも妙な画質だし・・・
リアプロだけはまあ納得だったがでかすぎ高すぎで1人暮らしにゃとてもミリ
正直、実家に同サイズの液晶を買い入れてブラウン管を持ち出したい気分だが
それも何かだますみたいで気が引ける・・・どうすりゃいいんだ
>>610 つ 親のために最高級のプラズマをプレゼント
コピペだが、約束だったのでうp、ゲームのためだけに買いました。
GOWをこのTVでプレイした感想としては、画面がでかくなったおかげで狙いやすくなったというのが一番。
特にショットガンがまともに当たるのには驚いた。ハンドガンの射撃制度も向上。
また、コントラストがCRTよりも高く感じられる。ローカストの肩はピカピカに光り、黒い所は真っ黒に表示される。
さすがコントラスト7000:1と謳ってるだけはある。
残念な点としては、残像のせいか、視点を猛スピードで回転させた時に見えにくくなってる気がする。
特に俺のスタイルは、あらゆる方向の状況を瞬時に把握する必要があるため、これは痛い。
遅延に関しては、特に気にならない。スナのパーフェクトリロードも問題なく決まる。
残像に関しても、6msのIPSαパネルで、液晶TVの中では非倍速駆動の中で最も優れてるという事から、これが液晶の限界なのだろう。
倍速駆動は遅延が大きくゲームには適していない。
設置状況
http://gameheya.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/img-box/img20070607235149.jpg
613 :
595:2007/06/08(金) 00:43:43 ID:xUlvBLQL0
>>605 主なプレイ機種はPS2当たりでしょうか。未来を見据えるならPS3も見据えたいのですが・・・
>>606 D1〜D4って入力切替の数を指しているんでしょうか・・・?
>>608 ということは今売られている商品で古かったり、中古じゃなければ問題なくプレイできるんですね?
>>612 7000:1ってネイティヴコントラストじゃないだろ
スペックに踊らされてるだけ。
パナが紛らわしいことしてるのが悪いんだけどね
850:1がいいところw
まあ実際IPSは黒が潰れまくりでFPSとかホラーとかかなりきついからな
液晶の場合は暗くするより明るい方がコントラスト高く感じるけど。
>D1〜D4って入力切替の数を指しているんでしょうか・・・?
ちょっと待つんだベイビー。
なかなかいいパンチ持ってるじゃないか。
おとっと そんな鈍らパンチじゃ俺を眠らせるのは当分無理だぜw
早く有機ELなりなんなり出ないかな。
ヤマダで液晶見て来たけど、動きのあるのを観たら気持ち悪くなった。
液晶を買う→ゲームにげんなり→いつの間にかゲームから卒業
万歳じゃないか
そんなに液晶でゲームやるとひどいかな…
確かに音ゲーは遅延が気になる。
しかしソフト側で対応してきてるので新作なら全然いける
残像は確かに出るけど慣れると気にならないな
液晶でやった後ブラウン管でやるとやっぱ液晶は残像スゲーってなるけどねw
音ゲー以外なら全然平気なんけどな
SDはPS3でI/P変換すれば大丈夫
リアプロもとうとう120Hzかよ・・・ゲーマーにとっては冬の時代になりそうだな
つい最近、10年間使ってたブラウン管からZ2000に移行したけど、
音ゲーやらない、格ゲーは軽く嗜む程度の俺にとって、遅延の影響は感じられないなぁ。
さすがに残像は気になるね、60Hzだし。
xbox360と同時に32か37インチの液晶テレビを買いたいのですがお勧めはあるでしょうか
FPSも多少はやるんで残像とか遅延の問題があるようですが人によりけりなんですかね?
もうオッサンだからね
格ゲーガチ対戦やSTGはつらいわw
結局どのテレビが一番いいのさ?
>>628 32インチか37インチなら、三菱MX70あたりが遅延1フレームでオススメだと思うぞ。
真のゲーマとは、飯を食っていてもゲーム、TVを見ていてもゲーム、糞をしていてもゲーム、女を抱いていてもゲーム、
893に刺されている時もゲーム、絶対絶命でもゲーム、あの世でもゲーム
それが真のゲーマー
飯を食いながらゲーム、テレビなんて見ない、糞してる時は気分転換に携帯ゲーム、女を抱いている時は
ゲームの攻略法を考えながら、893に刺されるような人間じゃないから関係なくゲーム、絶対絶命の時こそ
自分自身がゲームだと思う、あの世じゃゲームし放題。
それがゲーマー。
SEDはもう駄目だろう
結局PS3や箱○のためにハイビジョンテレビを買うと、最高のハードであるPS2のゲームが汚くなる
困ったもんだ
>>639 は?その問題がこの間のPS3のアップデートによる
PS2ソフトのアップスキャン機能で解決したんじゃないか
情報遅いにもほどがあるな
ソニーは高画質対応PS2作れば相当売れると思う
売れないよ
大半のユーザーはテレビにS端子やD端子がついてるにもかかわらず
付属のRCAケーブル使ってるんだから
ていうか、ゲームであればスケーリングよりハイレゾやったほうが画質が一気に上がると思うんだけど
ポリゴン使ってるゲームは。
何でつけなかったんだろ
PS2なんてもう売れねーよ。
Wiiと箱○に二極化するっしょ。
で、このスレ的にオススメのパネルは?できればサイズ別で。
有機ELかSED出るまでTH-32LX70で耐える
オススメのD2端子対応のブラウン管TVを教えてくだしあ。
できれば大きいの。
無理
D2対応は基本的にD3以上になるからアップスキャンは避けがたく
使用するハードによって推奨機種が変わってくる
おまけにサイズがアバウト、予算も書いてないから選択肢が広すぎる
そもそもブラウン管テレビは生産終了してるから見つかる保証はない
質問の仕方を考えて出直して来い
小型であんまオクにも出ないがPVM-D20L5Jはどうだ? D1〜D4までのマルチスキャンで
画質もいいぞ
日立のプラズマの遅延てどんなもんですかね?
音げ格げシューティングはやらねっす。パナのがよい?
日立のプラズマ(笑)
25型のブラウン管にD1で箱○に繋げてんだけど、D4はもっと綺麗なんでしょ?
そんなに変わるのー?
鈍い奴ならあまり変わらない
ギャルゲーオンリーで残像の気にならない俺は勝ち組
SDとHDは天と地ほども違う
>>645 Wiiと箱○に二極化 ワラタ
Wiiとその他だろうが
普通の人はYOUTUBEとD4の区別がつかないから
へたに金を掛けないほうがいい。区別は付いてもだからなに?みれりゃいいんじゃね?
という感想だし
画質に無頓着で視力が悪いなら大して変わらんかも
俺も25型ブラウン使ってたけど37型D4で箱○繋いだら世界が変わった・・
まあ、画質が良くても、やることは同じなんだけどね・・・
FPSのネット対戦モノなんかは戦績も変わってくるけどね
隠れてる敵の発見とかが容易になるし
まぁ5.1chだと発砲された方向が瞬時に判別できるから
映像よりも音響のほうがもっと影響するけど
裸眼で車の運転が出来る人が25インチD1から37インチD4に変えて2メートル以内で見れば
違いには気付くだろ。
それを欲しがるかは別にして。
662 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/12(火) 12:56:17 ID:hsF3yPZY0
42インチ以上の液晶かプラズマでWiiをやりたいんですが遅延や残像を考えるとどこのメーカーがオススメでしょうか?
画質補正回路を迂回するというゲームモードが付いてたり、アップスケール機能が付いてるものはオススメですか?
一応パソコンの遅延2msというやつはかなり良かったんですがテレビは16msから100ms超えとかばらついてる様なので
*遅延がこの数値以上大きいものはWiiですばやくポインティングするとかなり遅れるよなあれば教えてください
>>662 SDブラウン管でやる方がいいぞ、遅延ないし
下手にHDパネルだとスケーリングのせいでたたでさえ大したことのない画質がより悪化する
それから遅延対策取っているものでも50msあたりはあると思って良い
某プラズマの20msは非常に怪しい。ソースがなんといっても2chだからw
遅延が非常に少ないのはA2500とかのリアプロになる
Wiiに遅延が致命傷になるゲームあったか?
ヌルゲーマーだったらWiiは画質を諦めて大画面でやった方がいいぞ。
操作方法のせいでPS3や箱○以上に大画面プレイ向きだから。
HDTV買ってきてWiiだけやってるうちは、けっこう綺麗じゃんとか思ってやってたけど、
箱○繋いでハイデフでゲームやってからWiiに戻ると、すげー汚く見えるようになった…
俺は順番逆で箱○が先だったのでこんなもんかな、と。
Wiiは付属ケーブルからDケーブルに変えても最も画質面で恩恵が無いハード。
それでもWiiで大画面を勧めるのは、Wiiが小画面でセコセコやるのが向かないゲームが多いから。
50インチに箱○とWiiつなげてるけど、どっちが大画面向きかといったらWiiだと思うよ。
あと、Wiiが箱○に比べて画面の綺麗さを求めるゲーム機ではないので、
画質もそんなに気にならない。(というか別に汚いとも思ってないけど)
画質云々は別にして、Wiiはリモコン振り回すスペースが必要だから
テレビから離れる分、大画面じゃないと駄目だよな
いくらPS3がアプコン実装したって結局HDテレビじゃ汚いな。
とても汚かったのが汚い程度になっただけ。
PS2もWiiも480i/pのSD解像度ゲーム機だから、薄型HDテレビで汚いのは仕方ない。
REGZAでてないね素人のオレがパンフあさったり業者に聞いたりした感じだと、
一番よさげな感じがしたんだけど洗脳されてる?
あと、ひとつ質問なんだけどフルHD液晶パネルとワイドXGAパネルの違いが
いまいちわからないんだけど誰か教えてください。
>>670 PS2のゲームは従来のブラウン管テレビからHDテレビに変えると、むしろ汚くなるん?
今A2500検討してるけど、もしそうならちょっと考える・・・まだPS2も結構プレイするだろうからなぁ
汚くなる。PS3でやれば遅延も含めて解決する
>>673 それは例のアプコン機能の効果で、ということかな?
そう
SDゲームが問題になるのはテレビ側でのI/P変換による遅延と
小さい解像度の引き延ばしが原因
ゲーム機側でI/P変換すれば遅延関係ないしブラウン管でPS2を
やってたレベルには戻る
圧倒的に綺麗になるのはDVDのアプコン
d
参考になった
DVDも綺麗に、というかDVDのがPS2のゲームより恩恵を受けるのか。
だったらフリーダムのHDDVD版はいらないかな。プレーヤー無いし。
ゲハ板プラズマスレ住人ってこっちに移住してる?
プラズマ使いは焼きつきで全員戦死したそうですよ?
>667
漏れ50フルプラズマにwii繋げてゲンナリしたけど……。
ただ言うとおり画面云々するゲーム機じゃねえからすぐ慣れたけどなw
んでもHDMIは付けて欲しかったよ。
WiiにHDMIついたところでなんの解決にもならないと思うが
バイオ4買ったけどザラザラシマシマでもううんざり
せめてケーブルを1本にまとめたいとか?w>HDMI
HDMI付けただけじゃ大して画質面にメリットがない上にコスト大巾アップだからな。
他の接続を犠牲にしてまでSDのWiiをHDMIにすることはない。
今日PS3買ってきたからTV買い換えたいけど
おすすめのTVある?
37Z2000とかは?
フルHDのものにしたほうがいいよ
なるほど
HDMIはいらないよね?
いる
プラズマにしる。
>>685 液晶ならフルHDが最低条件かな。プラズマなどはハーフで問題ないが・・・。
液晶
フルHD+残像低減+ゲームモード+ドットバイドットがある機種がオススメ。
プラズマ
πのフルHD、パナの前機種のフルHDなど。
ハーフでも動画なら液晶より十分綺麗に見える。
リアプロ
ソニー、ビクターのフルHD機種がオススメ。
大きさ対値段では型落ちのハーフHD機種もオススメ。
残像低減+ゲームモードなんて相反する機能つけてるテレビなんてあるわけない
しかもプラズマならハーフで十分ってどういう理屈だ
ゲームの解像度とメニュー画面、BDの画質すべてを最大限発揮させるからフルHDが必要
アプコンさせたあとにテレビ側でリサイズさせてりゃ神画質も無駄になる
残像低減をゲームモードでオン/オフできるって意味だが。あるかは知らんが・・・。
>しかもプラズマならハーフで十分ってどういう理屈だ
フルHD液晶とハーフHDプラズマを実際に使ってみての感想だよ。
動画に関してはハーフプラズマのほうが画質が良い。
>アプコンさせたあとにテレビ側でリサイズさせてりゃ神画質も無駄になる
アプコンで神画質と言ってんじゃねーよw・・・GKさん。
じゃぁドットバイドットできないフルHDは糞画質なんですか?
それに画像を書き換えてるような感じ拡大なんだから、リサイズがかかっても効果は十分確認できる。
GKウザイよ。
痛い
遅延を少なくするためにほとんどの処理をはぶくのがゲームモードなのに
次フレーム参照の残像低減が使えるわけがないだろうに
固定画素でドットバイドットかどうかは全く違うことすら理解してないんだろうな
PS3へのアドバイスでGKとか脳みそくさってんじゃねえのw
黒挿入タイプの残像低減は未来フレームなんて必要ない。
適応型で輝度変えるタイプでも過去フレームと最新フレームの近傍数ラインとの演算で済む。
ダメなのは液晶で動き適応で補間フレーム作り出すタイプだけだろ。
かといってプラズマの場合はフレーム全体の輝度を基準に全体の明るさを変えるから
どうしても遅延はおきやすいだろうが。
箱○買ってきたんだけど、一人暮らしの6畳でおすすめのテレビてある?
予算も設置スペースもテレビに求める最低水準もなしに答えられるかっての
>>695 黒挿入は遅延多い日立と昔のパナ
どっちにしてもゲームモードなんてないし残像低減の効果も薄い
ゲーマーのためのスレでPS3購入で聞いてるのに
動画について語ったり結局プラズマ推したいために液晶で適当なこと書いただけ
あげくのはてに購入したPS3のアプコンけなしてGKってアホとしかおもえん
699 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/16(土) 21:24:56 ID:CDdRXJeg0
よくわからんがアホなのは
>>692ということでおkなのかな
黒挿入は原理的には遅延は小さくできる筈だが、実装してる
日立とかが、遅延あるから一概に良いと言えないのが辛いな。
日立は残像処理不要のプラズマでも遅延あるから、画像エンジン
自体の能力がそこまでなのかも知れんが。
黒挿入自体は輝度低下の問題はあるけど、残像低減に効果が
薄いなんてことはないよ。実装次第だが。
いいからMDT241WG使ってみろよ。
>>696 似たような環境でTH-37PX60使ってる。主にFPSをプレイ。遅延は知覚できるほど
感じたことないね。画質は調整でブラウン管と同じような印象になる。
(予算が有り余ってるならともかく) フルHDは必須ではないと個人的には思う。
GKが住み着いてるのか。
>681
でも旧マシンの画面をD2で出せるのは利点
FC、PCE、メガドラでよくある点滅がきちんと表示されるし
日立はL37-XR01からゲームモード搭載(60Hz駆動モード)
遅れは2〜3フレームといったところ
とりあえず又聞きの昔の情報を垂れ流すのはやめとけ
120hz駆動で遅延が存在しないものはあり得ないからね
60Hz駆動でも映像エンジンで画像処理したのち表示するから遅延はある
映像エンジンの画像処理を出来るだけすっとばすのが他社のゲームモード
東芝はゲームモードで約50ms
これも画像処理を完全に切っているわけではないよ
で、50msは大体何フレームか分かる?
1フレーム≒16msだから、約3フレームってとこじゃね。まあ普通だな。シビアなゲームはちょっとキツイかも。
>>708 さりげなくミスリードするな
それはI/P変換かましたときの数字
LC16E1にwiiつなげている人いませんか?
画面の見た感じや、リモコンのポインタがキチンと動くかレポ欲しいです。
おねがいします!
>>710 I/P変換噛ましてない時の遅延について詳しく頼む
>>696 俺は6畳の部屋でシャープのアクオス32インチを使ってる。
初めはでかいと思ったけど、半年もしたら慣れた。
あと地上波デジタルでアニメを見ると額縁放送のものがあるので、
少し大きいくらいがちょうど良い。
26インチと値段の差があまり無いし、32インチがお薦め。
置き場所または予算が足りないならVGAケーブルを買って、22インチ位の
PC用ディスプレイという手もあり。(4万くらい)
>>696 一人暮らしなら一人で動かせないようなテレビは買わないほうがいいな。
液晶なら32インチくらいまでならいいが、37以上はヤバいかも。
俺も
>>702と同じ37PX60。6畳間で使ってるけどいいね〜これ。
安いし入門用にぴったり。去年の4月発売モデルだけどカカクコムだと今年のモデルと1万しか違わない。
パナの今年のモデルはギラつくとかプラズマのいいところが無くなったとかでかなり評判悪いから
買うなら急げ。もうあまり売ってない。
結構筋肉質ピザだけど37型は倒すの怖くて持ち上げられないね。一人暮らしとか女性だと
気をつけた方がいいと俺も思う。
PX60買うくらいならパイ買うだろ
バイってどうなの
死ねカス!!
ぱっと見た感じBS、CSチューナーとかが無い、HDMI、D4が一つずつとかでコスト低く抑えてるって感じか
それで良くて画質とか普通にいいならいいかもね
720 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/20(水) 18:51:27 ID:ECzLPE88Q
保守
箱〇で5.1chでプレイしたいのですが。
知識が乏しく不安なのですが。
箱〇からでてるパイのスピーカは無難ですか?
または所持されてる方の感想を聴きたいです
>>721 持ってないけど、リモコンである程度操作も出来るし無難といえば無難・・・かなぁ
まぁこのクラスのだとどれも大差ないから、一応試聴はした方がいいかもしれないけど
後ろにスピーカー置けるならいいんじゃない
ただ、俺ならDHT-M370かHTX-11+センタースピーカーとかにするか
TSS-15で安くすませる気がする
723 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/21(木) 22:51:12 ID:Kvuhj1930
リアプロ42インチの新機種をどこか早く出してくれないかな
うちのグラベガも限界が近い…
もうボーナスで犬の新型に行くかな
50以上なら選択肢広がると思うけどダメ?
>>725 今壁面いっぱいのラックに42インチでピッタリ収まってるから50以上だと家具から変えなきゃいけないんだよね
>>724 グラベガの42インチってことは、KDF-42HD900かな?
ちなみに寸法は、
[グランドベガ KDF-42HD900]
120.0×85.4×37.3
[ブラビア KDS-50A2500]
118.0×83.9×44.7
で、奥行きを除いてブラビア50インチのほうが小さいよ。
728 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/24(日) 23:58:31 ID:n25GH+820
>>721 おれは箱○はもってなくてデザイン目的で買ったんだが、無難といえば無難だと思う。
不満なとこは光入力が2つしかないことぐらいかな。人によってはイヤホンが使えないのが痛いと感じると思う。
モニターオーディオのbronzeシリーズってゲームにあうのかな…。
ttp://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20070621/rt034.htm ■ 「倍速はゲームに向かない」は間違っている!
相羽氏は、「倍速駆動」に関し、ちまたで流布している、ある噂に、不満を持っている。
「よく、倍速にすると『時間遅延がある』という話がありますが、倍速だからということはありません。
『ゲームモード』を用意して、倍速駆動を切る代わりに時間遅延をなくす、と言っているメーカーさん
もいるので、問題視されるようですが、私は、ゲームの時こそ、倍速補間をオンにしていただきたい、
と思っているんです。効果が一番はっきりしますから。我々は、倍速を使いつつも、遅延が一番少
なくなるような方法を採っているんです」
実際、ビクターの製品と、いくつかの倍速駆動テレビを比べてみた。両方共に「倍速駆動モード」の
場合、私の体感では、もっとも遅い製品で、ビクターの製品に比べ、コンマ数秒の遅延が見られた。
ゲームでいえば、およそ4、5フレームというところだろうか。驚いたことに、「ゲームモード」をオンに
しても、まだビクターの方が速かった。
ゲームモードより速いというからには、最低でも2フレーム(≒33ms)以内のスペックなんだろうな?
いずれにせよ具体的な数字が出ないと信用できんが・・・。
>ビクターだけが公表しても、『それが速いのか遅いのか』はわからないですよね。
入力信号のV-SYNCから何msだとか映像の左上と右下の表示応答時間を公表すれば
CRTからの比較でわかるじゃないか。
>>731 倍速なら次のフレームを読み込んでから表示だから33.3msを切ることは出来ないはず
東芝のゲームモードは52msだから犬は3フレーム以内の遅延って所と見ている
残像低減ありの遅延最小はビクターなのか
>>733 芝のゲームモードの数値はI/P変換かませたPS2のレースゲームで調査したもの
プログレ出力でのテストはされてない
ただゲームモードのオン、オフで2フレ違ってるのは確認されてる
736 :
某大教授:2007/06/25(月) 23:05:55 ID:U4bUhtKd0
本気でゲーム向けに高い買い物したい人へプロから回答を与えよう
GDM-FW900>D-2001orDC3000(バージョンうp)>ゲーム機
DC3500はD5(1080P)に対応してないのでゲームとして除外
モニターは業務用プロフィールプロのほう画面が大きい
業務用で無いとRGBHVが実装されてないので注意
本当はFWではなくF900もほうが画質は良いが、使用上D5不可
4:3の画面ならGDM-F500が最強であることを覚えておけ
音はAM-55>TA-DA9100ES
5.1ch以上はゲームではオーバースペックだが必要ならスピーカー単品でプラス
かなり着色された音色だが、ゲーム・映画ではオーバーリアクションで面白い
大画面がいい、という方は画質という物が解ってないので好きな物買えばいい
プロジェクターとかは綺麗だと思ってる人間も居るが、本物のCRTには敵わない
あえて大画面でゲームしたいのなら、DLP型・フルHD対応のものにしろ
黒浮きだの何だの言われてるがプロジェクターはあくまで雰囲気を味わう物
よってそこに最高画質を求めるのは酷なわけで、安い物を選べば良いと思う
SEDパネルが出るまで待つのが本当に得策なのかもしれない
個人的には高品質高音質なリアルサラウンドヘッドホンと
HDMIとD5/コンポーネント接続に対応したトラッキングヘッドマウントが出れば
これに勝る物は無いと思う
ゲームの中に入り込めるような物だからな
737 :
721:2007/06/26(火) 02:21:39 ID:n2MUOTzEO
結局映像面だと
>>736がすべてかもね
しかし今後は現実的じゃないから大画面テレビの中で語っていくべきなんだが
>>736 PJで画質まで求めるなら9インチ三管があるじゃないか!!
遮光、迷光対策が完璧なら、画質でも相当いい線にいきますぜ!!
740 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/27(水) 07:09:15 ID:LbCwkcbiO
テレビを買おうと思うんですが、遅延と恐い、格ゲーとかが問題なくできるレベルであればいいんです。
例:ギルティとか
機種としては『パナソニックTH-32LX75』を買おうと思ってます。この機種で平気でしょうか?お願いします
怖いのは遅延なのか格ゲーなのか
確か前にビクターの遅延実測した人がいたはず
LC70で2〜3フレームとか記憶してる
計測方法が正しいかどうかしらんが残像低減ありで3フレなら
確かに残像低減オフにする意味は薄いね
スケーラ通る以上遅延は必ずおきるわけだし
743 :
740:2007/06/27(水) 08:18:24 ID:LbCwkcbiO
恐いのは遅延です。
買っても格ゲーができないなんてことがないようにアドバイスお願いします
俺は音ゲーも格ゲーもやるけど
格ゲーは遅延気にならない。
遅延起こってんの?ってくらいかわからないw
音ゲーはかなり気になる。
新作についてる判定位置変える機能使わないとゲームにならない
俺の感覚だがね
おすすめなAVアンプとSP教えてください
量産化に成功しないしな。
格ゲーで遅延が気になる人なんて、
やり込みまくったかなりの上級者くらいじゃないか?
>>745 音ゲーは仕方がない。
判定位置をミリ秒単位で変更できるプレイヤーがあるけど、
4ミリ秒(約1/4フレーム)変更するだけで、明らかに感覚がズレた。
751 :
750:2007/06/27(水) 20:25:21 ID:oqKcYQYv0
ちなみにBMSの話ね
音声だけアンプに繋げばふつうに遊べないかね。
753 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/27(水) 21:36:14 ID:LlbYqJWa0
音ゲーは、目で画面上で線に重なる瞬間に合わせるんじゃなくて、リズム頼り(耳)で押すプレイスタイルなら、
音さえ遅延がなけりゃ問題ない気もするが・・どうなんだろ
曲の始めや無音になる場所は、どうしても目で見て押さないとスコアが出ないから、そういうわけにもいかない。
液晶でビーマニやると
ブラウン管で判定位置プラスいくつに設定するのと同じくらいなのかな。
>>755 一番重要なのは、ゲーセンと同じ感覚で出来ることなんだ
758 :
某大教授:2007/06/27(水) 23:52:57 ID:Lqy/0K450
>>739 SQNYの92とかは確かにすごいな
でも手に入らないのではどうしようもない
俺も実物は一回しか見たことないし
ビーマニなんだが、ゲーセンの筐体も液晶じゃなかったっけ?
5鍵以来殆どプレイしてないが
画面の遅延に合わせて調整されてるのか?
かなり昔に7鍵挑戦でサブストリームやったが、リアプロみたいな画質で萎えた
そういえば倉庫にIIIの筐体が放置してあるな、あれはいいものだ
>>747>>748 量産できなくても販売はするらしいぞ
売りあげ動向によっては少数月産で頑張るか、即切りだそうだ
>>757 筐体を買えばいいんだぞ、移植作で高望みは良くないな
筐体のために背の高い椅子を購入するのも忘れるな!
立ってるのは意外と辛いぞ
ヘタレゲーマーならいいが、
他人に見せ付けたい上手な奴は大人しくゲーセンでコインいっこ入れる
量産効果の出ないSEDなんて、一般庶民に手の届く価格になるはずがないじゃん…
もうSEDよりも有機ELの大型化&低コスト化のほうがはるかに現実的な気がするよ
>>758 ビーマニはIIDXだけ昔はリアプロだった。
今は他の音ゲーも含めて、全てブラウン管。
筐体を買うまでしなくても、製品をきちんと選べばいいだけなんだよ。
家庭用環境の作り方に気をつければ、同じ感覚でプレイすることは可能。
リアプロでもD-Subだから遅延と無関係だった訳で
>>758 >IIDXの筐体
初代〜9th・・・・・・40インチ 液晶リアプロ
10th〜現在・・・・・36インチ ブラウン管
どちらにしろ接続はD-subで解像度は640*480。映像の遅延はありません。
比べればリアプロの方は残像感が当然あるけどね。
音ゲーは基準として内部に「絶対のタイミング」が有って、それに合わせてhitするシステムだから遅延が大問題になる。
格ゲーの場合はいくら上級者が1〜3フレーム単位の争いやコンボを使うとは言え、「基準に合わせる」んじゃなくて「自らが組立てる」システム(当人が起こすアクションごとに基準点が作られる)だからあまり問題にならない。
・・・・・・と思うw
弐寺用のブラウン管はどこが生産しているんだろう?
生産しているメーカーってあったっけ?
ブラウン管テレビをやめただけでブラウン管自体は生産してるのかな?
モニター自体は東芝製の模様。
ただし使われてる管がどこの何なのかは不明。
前述のように解像度はVGAなので大した物じゃないのは確か。
多分韓国や中国製。
765 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/28(木) 20:10:28 ID:fCrx2CoM0
格ゲーは、初級〜中級者の場合はコンボで攻撃する側は多少先行入力でも大丈夫だから、遅延は気にならないのでは。
上級者は相手の動きを見て、防御したり、カウンター攻撃したり、投げなりするから、気にするかも。
音ゲーもうそうだけど、みんなのゴルフみたいなタイミング系のゲームも遅延は辛そう。
やっぱ少ないに越したことはないね。
確かにゴルフゲームのアレは音ゲーと同じだ。
遅延の有る環境と無い環境では参考にするゲージ位置を買える必要があるだろうな。
ただこれもズレの基準点はプレーヤーが作れるんだよな。
音ゲーは
・尺の決まった音楽が強制的に流れ
・その曲ごとに決まった配置のオブジェが強制的に落ちてくる
と言うシステム上、オブジェ一つ一つに対し音・画両者からのズレが影響する。
曲によっては1分半で2000ものオブジェが落ちてくるが、それ一つ一つが常に遅延してる。
何か結局音ゲーはゲーム側でタイミングをずらせる機能を標準にすれば良いだけという結論な気がする。
…言うのは簡単だが…実現するのは結構大変な仕様ですよね…
みんごる5で導入される新しい入力方式の本格ショットは遅延によるゲージのズレを分かりにくくするための苦肉の策なんかね
実際ハピスカからそういう機能ついたしね。
ハピスカ以降は心配なさそうだけど過去作がね…
今の仕様で過去作を再販してくれたら最高なんだがな
>>768 何度か話題も出てるけどCS beatmania IIDXの最新作では既に実現済。
みんゴルは別に液晶、プラズマ対策じゃないでしょw
新しいなにかを入れないといけないのはシリーズ物の基本
前と同じじゃさすがにねw
今のところ液晶の最速はL37-XR01のゲームモード
犬の倍速状態での東芝ゲームモードより早いというのも興味がある
ただ、40-50ms程度にしかならないはずだけど
液晶の最速はL37-XR01のゲームモード
犬の倍速状態での東芝ゲームモードより早い
ソースは?
日立カスタマーサービス情報
ゲームモードで30ms-40ms、倍速 75-100ms
東芝はオフィシャルサイトよりゲームモード52ms、通常は知らん
犬はインプレスのインタビューより某社のゲームモードより倍速で遅延がないと言い切ったことより類測
え、オフィシャルサイトに書いてあるの?ドコ?
>>771 それはしらなんだ…一体どうやって実現してるんだろうか
曲よりも譜面を先に流す。
そうすると表示遅延と相殺されて、ジャストなタイミングになる。
>>774 オフィシャルのページのアドレスあるならだしてみ
芝はI/P変換かかるSDゲームをブラウン管と実際に並べて
デジカメで撮った数値しか出てないはずだけど?
それと例のパナのカスタマー情報もそうだけどフレーム単位の
遅延になってない時点で測定方法自体ちがう
40ms遅れりゃフレーム単位じゃ3フレ遅れ
で、某社だけで芝断定かよ
あと、#は?
MDT241WGなら1フレ
シャープは倍速モデルあるけど、芝には倍速ないからじゃないの?
781 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/30(土) 11:58:10 ID:c4X9ivfe0
PS2とかってハイビジョンテレビに映すとぼやけるよな?
うんぼけるよ
対処法はPS3のアプコン使うことかな
ゲームを主用途に液晶TVを選んでて、このスレなり他スレを参考にして
東芝の32C3000かVIERAの32LX75Sまで絞った ゲーム機はWii60
用途を考えたら一番かなっているのはVIERAなんだけど、完璧なものがない以上
値段の割にはものがいい東芝もありなんじゃないかと思えてきた(今朝のチラシで特売品とかなってるし)
どちらがいいだろうか?
784 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/30(土) 15:55:11 ID:QbMD2BYaO
おまえらアンプは何使ってるの?
>>784 3200ES
もはやPS3の周辺機器だな。
今週のファミ通の桜井のコラム、考えさせられたな。
表示ディスプレイは時代とともに「退化」しているという・・
まぁ実際退化してるんでしょうがないんだが 有機ELやFEDでブラウン管と同等だからな
788 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/30(土) 20:40:03 ID:QbMD2BYaO
同等て。さすがに貧乏人はこれだから
ゲーム向けの機能としては退化してるだろ
残像と遅延
液晶じゃ絶対にゼロ出来ないし
>>787-788 有機ELやFEDでも、マルチスキャンができない以上、ブラウン管には劣る面もある。
1080PだけじゃなくWiiやPS2(後者はPS3のアプコンでカバーできるが)など
いろんな解像度があること考えたら、有機ELやFEDも「固定画素」という弱点は解消できていないわけで。
あくまでも”ゲーム用途”での話しな。
それ以外の用途では固定画素の方が望ましいことが多いだろう。
>>786 どういう内容?
プラズマでうまーしてるからあんまり実感ない。
>>791 スマブラで、ブラウン管の時代はキレイに表示されたフラッシングのエフェクトが、
反応の遅い液晶ではボケボケでマッハバンドのような線が表示されてしまい見られたもんじゃない
今の時代ブラウン管に合わせて作るわけにもいかないから、作り手がやりたい表現からは
離れるけど、ユーザーの平均的環境に合わせてスマブラXでは作り変えるしかないのかなあ・・という話。
どうせSD
つまり表示デバイス環境の退化によって、ゲーム自体の作り方にも影響が及ぶ時代になった・・ということ
そりゃあパネル自体が8bitなんでいくらエンジンが頑張ってもマッハバンド出るよねw ビット落ちが発生するんで
諧調ガタガタになるよ 最近のでようやく10bitだもん
796 :
791:2007/07/01(日) 12:04:20 ID:dGfixVB70
>>792 液晶が平均的環境っていうのもやな話だな…。
797 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/01(日) 17:07:37 ID:fkxNwNH/0
794 名前: 名無しさん┃】【┃Dolby [sage] 投稿日: 2007/07/01(日) 01:31:32 ID:YJOR97fd0
つまり表示デバイス環境の退化によって、ゲーム自体の作り方にも影響が及ぶ時代になった・・ということ
795 名前: 名無しさん┃】【┃Dolby [sage] 投稿日: 2007/07/01(日) 01:45:53 ID:WFS+IjQ90
そりゃあパネル自体が8bitなんでいくらエンジンが頑張ってもマッハバンド出るよねw ビット落ちが発生するんで
諧調ガタガタになるよ 最近のでようやく10bitだもん
フルHDの42PZが23万とかお買い得すぎてワロス。
電子レンジ級な消費電力のせいであんま売れてないのか?
>>798 つるつるガラスパネルに慣れた人たちにはノングレアなパネルは叩かれる対象らしい
確かに500wを優に超える消費電力というか熱量は問題だけどw
ていうかどう考えても反射無いほうがいいよな
色やコントラストはガラス有りが明らかによく見えるけど、そもそも「反射がない」のが液晶な大きな利点なので、それを捨てる気にはとてもなれない。
話はちょっと変わってくるが、メガドラのソフトなんて
あのにじみまくる糞映像出力を逆手に取って色数増やしてたんだろ?
どんだけカリスマクリエターか知らんが愚痴る前に前向きな方法考えろっていうんだよ。
こだわりたいなら映像機器別の画面モード付けるとか。
MDは色数増やしてたっつーか、滲みで同時発色数の少なさをごまかしてただけ
でも画面の滲みはボケボケのまま、なんら変わりはないわけで
結局のところ、画面が滲むのと色数が少ないという2つの欠点のうち、
色数のほうをわずかながら補強したに過ぎない
本質的な問題は何一つ解決してないという点では
愚痴りながら結局それにあわせて調整してる桜井と状況は一緒でしょ
余談だけど、WiiのVCのMDソフトはくっきりと出力されるせいで
グラフィックがペラペラなんだよね
は?
最初からコンポジットなんかでプレイしてないし
色数は増やしてたのはエクスランザー?だと思うがそんなことと関係ねえっての
伝聞情報以外何も知らないゴミはユーゲーでもよんでオナってろよ
神経質な人やカタログスペック重視の人以外で遅延を気にするのは
格闘、弾幕系、音ゲー、みんゴル等のタイミング重視のゲームの
”高レベルプレイヤー”。
他のゲームはゲームモードのあるTVなら気にしなくても良い。
格闘で見てから2〜3フレ反応とか、弾幕系億点神避けとか
そういうことを実践してる人のみで問題はない。
億点神避けはイイ杉。ノーマル1周クリアラーでも
遅延2フレ以上と1フレ以下では圧倒的に後者が楽。
つーか前者だとクリア出来る筈のタイトルが下手んなって鬱る事請け合い。
音ゲーもプレイヤーレベル関係なくね?
明らかにズレてるしな
初段の俺が言うんだから間違いないw
東芝にしとけよ。
ゲームモードだと1フレくらいだよ。
液晶買うくらいならブラズマにするよ
ゲームするとものによっては焼き付くぞ
野球は絶対にしない方がいい、見事にスコア部分に…
遅延はプラズマのほうがでかいってのに
液晶テレビ買う金ないから
BenQのFP94VWを買おうと思うのだけど
アナログRGB / デジタルDVI-D(HDCP対応) / HDMI
どれでPS3接続すればいいんでしょうか?
それとも、ベガでマルチAVで接続してるのですが
買わないほうが賢明なんでしょうか・・・
>>814 どうもありがとう、買ってしまいました。
今後の教訓に・・・。
土曜日に芝の37Z2000が届きましたよ。今までブラウン管のS端子接続だったんだけど
正直、画面が綺麗になるっつっても、んなたいしてかわんねーだろとか思ってた。
ごめん…全然別ものだったわw フツーにビビッた。
放置してた「GEARS OF WAR」とか、箱○のソフトプレイしてて脳汁が出まくったよ。
このスレ見てて、残像がどうとか、遅延がどうとか言われてて不安も大きかったけど
買ってよかったと思ってる。残像に関しては一部、気になるような箇所はあったけど
ひたすら言われてる、遅延はまったく感じなかったなぁ…個人的にはだけど。
逆に遅延が解消されるらしい「ゲームモード」は、画質が極端に暗くなって、
せっかくの美麗なグラフィックが楽しめないので、使う気が起きませんでした。
「ストU」とかの2D格ゲーをプレイしてみて、まったく差を感じなかったのでなおさら。
遅延を感じる人ってのは、どれほど高レベルなゲーマーなんだろうかと思う。
一般的なゲーム好きで、買い替えを考えてて、けど遅延が怖くて迷ってるって人は
あんまり疑心暗鬼にならなくてもいーんじゃないかな?
遅延はゲーマーのレベル云々は関係なく、気にするかそうでないかの違いだけ
気にしない人は2フレくらいなら感じないと思う
格ゲーもボタン連打する人や、アバウトな人は全然問題ないな
ただ音ゲーとゴルフは流石に厳しいと思うぞ
>>817 箱○もってるなら、ショパンやったら遅延を感じられると思うぞ
俺はパナの32LX60使ってるけど、他のゲームではまったく気にならなくて
音ゲーやらないし遅延なんて関係ないなとか思ってたんだけど
まさかRPGで遅延を体感することになるとは思わなかったよw
みんゴルは遅延があっても
慣れればナイスショット打てるようになるよ
音ゲーはやっぱり違和感を感じるけど
スコアを気にしなければ遊べないことはないかな
まぁ、人によるんだろうけどw
ヤマハ
AVX-S30(W:ホワイト) [2.1CHホームシアター・サウンドシステム]
のエアーサラウンドってどうなの?
しょせんは擬似ってLV?
>スコアを気にしなければ遊べないことはないかな
だめだろw
PS3をHDMIでつないでる人に聞きたいんですけど、
HDMIからの音声は、映像の遅延にシンクして遅延しますか?
光やアナログ音声を同時に出力(できるの?)した場合、HDMIからの音声が
遅れたりするでしょうか?
HDMIと光の同時出力不可能
HDMIで映像と音声がずれることはない
>>824 d。つーことは音も遅延させてるのね・・・音ゲーとかで音だけでも遅延無く出れば・・・って思ったんだけど
無理っぽいっすね。音ゲーの時だけコンポネ+光にするか。
映像はどうせ表示段階でさらに遅延されるわけですし。
現状反応速度が使い物になるのはブラウン管とリアプロだけじゃね?
それも極論。液晶+XRGB3トラスコの遅延1フレで虫姫さまマニアMODEクリア出来るよ。
遅延が少ないのはSDブラウン管な
HDブラウン管も遅延は大きい
それは480i入力の話だろ?
HDブラウン管はネイティブで入れると早いよ。
具体的には480pとか1080iで。
720pネイティブのは扱ったことがないので知らんが。
プラズマで音ゲやってる奴いる?
音ゲーやるならブラウン管
音ゲのような衰退ジャンルは思い切って諦めるってどうよ?
音ゲー側に判定の遅延調整機能つけてくれって事だよな
ギタドラならV以降
弐寺ならハピスカ以降に
遅延に対しての調整ができるよ
それ以前や、そのほかの音ゲはしらね
ポップンは14から遅延に対しての調整は可能になった
グラ5を液プラでクリアできるのか。
838 :
名無しさん┃】【┃Doldy:2007/07/26(木) 14:42:25 ID:VWbhQFJX0
うむ、よかろう。
32型か37型でオススメな液晶テレビはあるかい?
あと価格は15万ぐらいで。
ゲーム以外にも映画やらアニメも楽しみたいんだけども。
一応、パナのTH-32LX75Sか、SONYのKDL-32J5000あたりにしようと思ってるんだが。
映画やアニメならプラズマのがいいよ。
>>840 やっぱそうか。電気屋で見たら、Wooのプラズマの方が画面が綺麗だったしな。
でも、画面の大きさがな。俺の部屋には大きすぎる気がする。
液晶の倍速とプラズマはどっちが遅延少ない?
音げーとかシューティングはしないけど、気になって・・・。
日立のプラズマは遅延で死亡してる。
松下のは遅延で不満を聞いた事はないような。
上はプラズマの話。
じゃあ、TH-37PX70あたりがいいってこと?
2万ぐらい上乗せしてTH-42PX70もアリか。
でもそれだと、新しいテレビ台を買わなきゃならなくなるし・・・。
6畳の部屋に大きすぎる気もするし・・・。
しかし、電気屋じゃ適正サイズみたいなこと書いてあったしなぁ。
う〜む、迷うな。
視聴距離37型で1.5m、42型で2m弱くらいだったかな。詳しくは忘れた。
距離がとれるんなら部屋の大きさはどうってことないよ。
42型でも距離は取れそうだけど、結構ギリギリだな。
ここは大人しく37型にするか。
8月9月で値段が下がる時ってありそう?価格.comを見ると、若干上昇してるっぽいんだが。
847 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 16:01:55 ID:kMxeNi1k0
ブラビアのカタログで、20J3000はD5端子がついていると書いてあるんだけど
PS3で1080pで表現できるの?
PS3の売りのDVDアプコンがされなくなるからお勧めしない
HDMIで1080p対応してないの?
つうか20型じゃフルHDじゃないから1080p入力できても意味ないな
852 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/30(月) 23:31:53 ID:oXPf4Hq90
4年前の20型アクオスからの買い替えなんだけど、
フルHDじゃない32型でもPS3やると感動できる?
あと、残像とか今のテレビで全く何も感じない俺には関係ない話?
853 :
852:2007/07/30(月) 23:47:07 ID:oXPf4Hq90
残像じゃないや遅延ですw
感動するかどうかは人それぞれかと
遅延も鈍いゲームやってれば気にならないし
液晶でザナックをやって最終面まで不満が出なければ神
856 :
852:2007/07/31(火) 00:30:06 ID:1Tw62saf0
>>854 まぁそうですよね。
なんかせっかく買うのにおぉ!って味わえなかったらどうしようと不安がw
>>855 ザナック?シューティング?
やっても気付かなそうな気がする・・・
やったらイヤでも分かるよ
遅延に関して甘く見てるヤシ多いな。
確かに50msに反応できるようなのは超人だが、自分の反応速度に常に+50msだと考えるとそうとうデカイぞ。
オレの場合は大体200msだから、これが250msになるってことで、
普通の人間→かなりのニブチン ぐらいの開きがある。シューティングや音ゲーはもちろん、シビアなアクションでも
相当辛い。全然関係しないのははっきりいってRPGやシミュレーションぐらいのもん。
50msで反応できなくても認識は出来るんだよ
ただ、みんゴルとかならスイング速度が一定な訳で慣れれば対応可能
アイドルマスターにお勧めなテレビを教えてください。
結局プラズマ、液晶、ブラウン管の中でどれがゲームに適しているの?
>>862 アクションゲームならブラウン管
フルHD限定ならリアプロ
>>863 >アクションゲームならブラウン管
やっぱ、液晶、プラズマって
動画や動きが激しい格ゲーやアクションでは残像残ったりしやすいのかな?
液晶は、目の負担がこの3つで一番大きいって聞いたな。
1フレームが致命的になるようなゲームでない限りゲームモードがある機種なら問題ないよ
液晶の残像感はMPEG2のノイズが占める割合がでかいからゲームだと殆ど感じない
>残像より遅延が問題だよ
遅延ってブラウン管はなくて
液晶・プラズマはTVの機種によってはあるみたいだね。
ひどいものはとことんひどいとか・・・。
遅延はブラウン管でもある
ただ、それが50mとか100msとかじゃないだけさ
以前まではブラウン管しかなかったから
方式による違いが話題にならなかったと言うことも否めない
自分の部屋ではないけど、居間用にTH-37PX70を買った 田舎なもんで5年保障付き16万
ゲームしてみたらすごい綺麗でよかった しかし家族に怒られた(居間ではゲーム禁止…)
遅延や残像が気になるゲームってどんなやつかな?プラズマの感触を試してみたい
一目でわかる比較
消費電力 液晶>プラズマ
パネル寿命 液晶>プラズマ
きめの細かさ 液晶>プラズマ(正面から同じサイズ同じ距離で見た場合)
画面のムラ プラズマ>液晶(斜めから見た場合)
動画の見易さ プラズマ>液晶(液晶は残像が残る。格ゲーとかきつい?)
目への負担の軽さ プラズマ>液晶
値段の安さ ブラウン管>>>液晶・プラズマ
見た目 薄型>ブラウン管
プラズマも液晶もどっちがいいかわからない。
これなら重いけどブラウン管買う方がいいかな。
ゲーム開発側は最速でもブラウン管環境で作ってる訳だから、
作者想定に対する遅延はないだろ
>>868
デカイテレビはジャマなので
20インチで探しています(26インチ以上だと台の高さと合わせると出窓枠へ引っかかってしまうため)
LX70、J3000、C2000、シャープのだとどれがゲーム無期ですかね
テレビはあんまり見ないです
ほぼXBOX360用でヘッドホン使うんで音にはこだわり少ないです
ブラビアのD5ってどうなんですかね
その中ならD5入力できるJ3000がいいんじゃない?
スケーリングされるけど
>>873 え、スケーリングってどういうことですか
ググってもそれらしいのに引っかからない
本体側でD345と選べるんですよね
■D5端子×2
プログレッシブ方式による走査線1080本のハイビジョン映像やデジタル高画質映像に対応。
尚、1125i・750p・525p・525iは、[ 768p ]に変換して表示。
書いてあるじゃん
パネルが縦768なのに1080pがそのまま表示される訳がないだろうと
まあ20インチの時点で何買っても同じ
ブラウン管にしようと思っていたのですが、
映画館は、直接光じゃなく反射光なので目にやさしい。と聞きました。
リアプロやプロジェクターでゲームやってる人いますか?
どんな感じですか?
プロジェクターの大画面でバイオハザードとかいいなあと思いませんか?
酔うけどね。
プロジェクターのゲームは疲れやすいから長時間できない。
ゲームメインでの大画面はせいぜい42インチにとどめておいたほうがいい。
ゲーム酔いは、酔う人は酔う。
>>878-880 有難うございます。ということは
リアプロだったらけっこういいですか?目が疲れないのでしょうか?
あと、反射光は、像がはっきりしないイメージもありますが。
>>881 A2500ならお勧めできる
エッジが際だった画ではないが、十二分に精細な画質でシャギーが目立ちにくい
RGBの画素が独立しているわけではないので色彩もかなり自然だし
遅延がもの凄く少ないし、残像感もプラズマより無い
>>882 有難うございます。
目にやさしいのがいいですね。
リアプロの実験データがあるといいのに。プラズマと液晶の実験はありましたね。
ブラウン管より視力が落ちたという。
視力が落ちた云々は実験データとしてはかなり怪しいからあまり信じない方がいい
母数が足りないし、なにより条件がいい加減だ
ID:mrCI30aJ0
おまえそんなに目に優しいのが好きなんだなw
なんか可愛いわ
もう0.1切ってる俺にはどうでもいい話
そろそろメガネのフレームがヘタって来たから新調しないとな
>>884-886 え!!次の大画面テレビ、液晶とプラズマはやめようと思っていたのに!
実験結果では、プラズマのほうがマシだったので、最悪プラズマかと。
いやたしかに、反射光の映画館で目が疲れた記憶が無い。
親が次のテレビ何がいいか聞いてくる。目に悪いの薦められないし。
2時間程度で目が疲れることなんてないだろ
889 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/05(日) 18:34:50 ID:/3/3GttA0
プロジェクター(80インチ)でゲームをしているけど
特に疲れるとかはないなぁ
>>879の言う長時間が引きこもりレベルの
8時間とか12時間なら、疲れるに同意だけどw
適正な視聴距離と当たり前の明るさなら3時間程度見続けて目が疲れるなんて無いだろ
ゲームとか集中してやるなら頭の方が疲れるかもしれないが
みんゴル5は90分過ぎるとスコアが悪くなってくるのである意味強制的に休めるw
ゲームで目が悪くなるってどんだけ至近距離で見てるんだよwwwww
と思っていたら、悪くなった連中は信じられないくらい近距離で見てて驚いたご幼少のみぎり。
俺も消防時代は50cmでメガドラとか平気でやってたわw
案の定、視力はガタ落ち
ブラウン管の輝度すごいもんな。
蛍光灯を50cm前で見てるようなもんだっていったら、さすがに言いすぎか
紫外線でまくりだしな
電波ゆんゆん
放課後電磁波倶楽部ですな
エースコンバットみたいなシューティング系なら
どれがお勧め?
液晶は厳しい??
kuroにD5入力できるかどうかだけが気になる。
誰か人柱よろ。
>>899 D4端子だし、HDMI以外じゃむりだな
>>900-901 D5は正式に規格化されてないので、カタログスペックに載せてないだけで
実際は入力できる可能性がある。899が言いたいのはそういうことだろ。
そこまでいくと人の目には判別不可能じゃね_?
>>902 正式に規格化されてないって、どういうこと?
正式に規格化されてないって事
>>906 どういう経緯で、正式に規格化されなかったの?
「ナァ、D5どうする?」
「放送はD3だし、そんなハイスペック当分関係ねーべ」
「じゃあとりあえずやめとくか。マンドクサイし。」
「そうだな。」
「それが良いな。」
「じゃあ満場一致でD5はそのうちってことでー」
「うーい、お疲れさーん」
〜時は経ち〜
「何かD5出てき始めたけど・・・・・・」
「HDMIもあるし今更D端子で議論とかマンドクセ」
「じゃあとりあえずやめとくか。マンドクサイし。」
「そうだな。」
「それが良いな。」
「じゃあ満場一致でD5はそのうちってことでー」
「うーい、お疲れさーん」
>>908 じゃあ、正式な規格化と正式じゃない規格化の違いって何?
「統一されたものです」とカタログなどで謳えないこと。
どうせデジタル一本になるんでマンドクセ。
ビクター37LH805はカタログ通りバッチリD4まででした。箱○の設定をD5にしたら画面グチャグチャ。
PS3のHDMIでの美麗さを見てしまうと箱○もEliteが欲しくなる・・・
ゲーム自体の元々の絵がD4画質なら、1080p設定にしたところでほとんど変わらんよ
箱○で1080pのゲームなんて今出てるのか?
>>914 DVDで作り続ける以上きびしいんじゃね?
>>915 ムービーじゃないんだから、解像度上げたってそこまで容量は変わらない
D5がきついのは、そっちにリソースを食われる分、描画性能や表現力が落ちるから
D5の恩恵を受けられるユーザーは少数なんだし、大多数にアピールするには
解像度を落として、余剰分でグラフィックそのものを作りこんだほうがいいってこと
○はそもそも1080pな解像度のゲームを本当の意味ではできない
MSの推奨は600pでゲーム画面を作り、
GPUではなく別のチップで720pや1080pにスケーリングするようにと言っている
処理能力が足りてないからしょうがないんだけど
MSも最初はサードに720pで作るようにお願いしてたけど
スペック的に結構苦しいってメーカーから泣きが入って
妥協したんじゃなかったっけ?
>>918 あーそうだね。初期は720pだと言っていた気がする。
実際に作ったら無理だったので600pに解像度落としてスケーリングで誤魔化すのが推奨になったのか
んじゃあ、内部スケーリングしてるんだったらEliteのHDMIでもあんましキレイにならないんでしょうか?
アナログとデジタルの信号劣化の差異による画質差はあるだろう
質問なんですが
日立 L32-HR01
パナ TH-32LX70
SONY KDL-32J5000
東芝 32Z2000
この中だとゲームするのに一番汎用性が高いのってどれですかね
もしどれも変わらないならどうでもいいんですが
外部端子の数で選ぶと、のちのちゲーム機やDVDレコーダーで困ることがない。
926 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/16(木) 10:11:01 ID:1vkquFtXO
日立は遅延がどうなんだろうか
XR01なら30ms、つまり2フレ弱
>>923 ゲーム"だけ"するのなら、メーカーが「遅延は1フレ」と公言している
三菱もいいかもね。
まぁ、遅延にシビアな使い方をしないのなら関係ないけど。
箱○で予算8万で購入を考えてるんですけど、今のところ
KDL-20J3000
TH-20LX70
が候補なんですけど、どっちがオススメですかね?
また、他に何かオススメがあれば教えてください。
ブラウン管のD1接続でも結構綺麗だよ。
もしかしたらビクター25,29型ぐらいなら見つかるかも知れない。
うちは29型でV圧縮でDOA4なんかを気楽に楽しんでます。
液晶なら、もう少し待つかお金を用意して大型を狙った方がいい気が。
東芝π松下は呪われろ。D5ぐらいつけろ。
D5なんて実質旧箱○専用端子じゃねえか
ガタガタ言ってないでエリートに買い換えろ
>>932 PS3で音だけHDMIに出力したい時にD5は欲しい
どうせ聞き分けなんか出来ないんだからHDMIで全部つないどけ
さらに言うと箱○もPS3も生涯にわたってD4ゲームまでしか出ないのでD5端子は
正に宝の持ち腐れ。実質必要なし。
PS3はすでに出てるけどな。
リッジレーサー7がリッジ6との比較で1080Pだと証明されてなかったっけ?
レアだっけ?
あれも1080Pとか言われてるよな
箱はHDMI1.2とか・・・・
なにを考えてるのかわかんねw
βだけどMGOも1080pだね
ニンジャガも1080pだった
GTも山内Pがインタビューで720pに逃げがちだけど頑張って1080pを維持してますって言ってたな
今時1.2はねーだろと思ったねw お陰で次世代サラウンド対応できねーしw
一般的に言えば対応する必要ないっしょ、次世代オーディオに関しては。
そういうのに拘るならもう十分安い専用機買ったほうがいい。
つまりEliteの存在価値は無い、と。
まあゲームをHDMIでやりたいなら意味あるんでねーの。
ただ、なんか某サイトの記事で本人がHDMIなんて要らないとか言ってたけどなw
箱○本体のドライブがHD DVDになったなら1.3じゃなきゃ駄目だろうけどな。
>>932 D5端子が少ないから対応機器が出ないんだよ
ソニーの新製品発表されたけど、A3000無かったね。
948 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/31(金) 16:40:45 ID:pUtWuOgNO
箱○にホームシアターを接続したいのですが
光ケーブルを差し込むところはアダプタのところですよね?
奥まではいらないのですが・・・
949 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/31(金) 22:09:52 ID:pUtWuOgNO
AVケーブルの差込口に入ると思うが・・・?ちょっと硬いけどw。
ちなみにどの光ケーブル?
951 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/31(金) 22:31:06 ID:EMGbgYeyO
ホームシアターに繋ぐとは?
丸型挿そうとしてたりして
光ケーブルをブロードバンド(光)のLANケーブルと勘違いしてるに一票
>>948 あー、うちもそうなった。
ソニーとエレコムの光角型ケーブル買ったんだけど、箱○側は根元が引っかかるんだよね。
上記の2社の場合は、指で持つところ(根元のあたり)のガワ1枚分をカッターで
ぐるっと切れ目入れて数ミリ切り落として(柔らかいからすぐに切れる)
上から見ると「持つ部分(太い)→黒プラ(中)→黒プラ(細)」みたいになってる内の
(中)の部分を(細)の太さにあわせて1ミリぐらい削ったら入った。
写真で説明するとこんな感じ。
http://upld3.net/src/upld0001201.jpg
そうなんだ。
規格化されてるからぴたっとなるはずなんだけどな〜
現在PS3と箱○にDENONのM370を接続して音をだしてる
のですが、夜プレイするのにヘッドホンも繋げようと考えてます。
M370は普通のヘッドホン繋げてもサラウンドで楽しめるとあり
ますが、SE-Dir2000C等のような初めからサラウンド対応となって
いるヘッドホンシステムと同じような感じになるのでしょうか?
それともやはり最初から5.1ch対応のヘッドホン+アンプのセット
を買った方がいいでしょうか?
>>957 ヘッドホンのサラウンドはしょせん擬似的なもの、大きな期待は禁物。
どのくらいサラウンド感を感じるかは個人差が大きい。
だから何がお勧めなんていえない、必ず試聴して自分で決めなさい。
スピーカーで5.1ch組んで、それを聴いてる人間にしたら
どんなに高級なヘッドフォンサラウンドであっても
比較して物足りく感じるのが必定
だったら無駄に金をかけないほうがいい
下手にサラウンドを考えるよりも、一般的な高額の2chヘッドフォンの方が、
クセが無くていいと思う。
アドバイスありがとうございます。
とりあえず軽くてある程度フィットする安めのやつ
にしておきますわ。
>>960 真実だがなかなか未経験者にはわかりにくい所だな。
液晶でも音ゲーでも気にならないような、
遅延や残像を満たしているやつってないのかな?
東芝レグザの新ゲームモードなんか、いいのかな?
とか思ってるんだけどさ。
>>962 父親がオーディオに凝った時期があって、家のスペースやらの関係でヘッドホンに行き着いた。
その時の顛末をまとめると>960になった。
もちろん、スピーカーをしっかり配置して5.1chとかでゲームしたいけどね。
>963
そんなのがあれば「ゲームに適した液晶TV」スレがこんなに伸びるはずはない。
液晶の時点で残像は出るし、それを抑えようとすると遅延が発生する。
そんな感じ。
プラズマは残像に関しては優秀だが焼きつきが致命的だ品。
ほんっと、ゲマには冬の時代だぜ。
パナのPZ700使ってるけど焼きつきなんてまずないけどな。
基本全くおなじシーンをずっとうつしてないとならないんじゃないか?
ゲームやってるとまずそんなことないと思うが。
RPGのステータス画面の枠なんてもろに同じ画面をずっと映した状態で数十時間
ステータス類は他のジャンルでも場所移動は少ないよな。
値は変わるんだけど、まあそれで焼きつくかはしらんw。
971 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2007/09/05(水) 22:22:56 ID:mjDPpzUH0
ステータス画面ばっかじゃないだろww
戦闘になれば位置も変わるし
常に同じ場所で同じ情報じゃないだろ
ということは初代ゼルダの伝説はヤバいのか。
だいたい、数十時間も写しっ放しなのかよ。
数時間で焼き付いちゃうんなら、どうしようもないだろうが…
例えば9同じ場面、1違う場面、それをずっと交互に繰り返してるとすると9の同じ場面がしっかり焼きつく。
プラズマの焼きつきとはすなわち希ガスの劣化によるものなので、間にどんなに違う画面を挟んでも
きっちりと累積していく。
FCとかは焼き付く可能性は高いな。
部屋広ければ確かに5.1chは欲しいな。
今はSU-DH1とHD595の疑似で十分堪能してるからいいさ。
テレビもHDブラウン管28インチだから、真5.1chにするならテレビもフルHDだな。
現在TH-28D30を使用してます。D端子入力1系統壊れてるし、
電源入れて30分くらいで画面がくすんで凄く暗くなるので
買い換えを検討してるんですが、42PZ700と45BE2Wだと
PZ700の方がお勧めですか?
使用割合は、TV視聴5割、ゲーム5割。
ゲームは専用機3Dシュー、アクション、PC歴史シミュです
修理しろ
32LX70買ったけどD端子が一つしかなくて便利が悪いんで、
セレクター買おうと思うんだけど、
セレクターかましたら、画質とか落ちるのかな?
せっかくハイビジョンテレビ買ったのに、
画質が悪くなるのもあれなんで…
ゲームは主に360やWii、PS2なんだけど。
360はD端子 PS2/WiiはS端子
HD対応のセレクターなら問題ないよ。
液晶はへぼいし・・・。
>>979 せっかくだからAVアンプとか買うといいよ。
360あんならサラウンドでゲーム楽しめるようになるし。
>>980 うーん、画質の下がるS端子わざわざ買うのもあれなんで…
>>981 なんか手頃でオススメのアンプあるかな?
DSP-AX2700
>>979 そんな大げさな劣化なんて無いよ。
多分気付けない程度。
>>979 俺はTX-SA605つこてるけど、ええよ。
D入力は3つあるから問題ないし、テレビとはHDMIで繋げる。
ビエラならビエラリンクで連動できるし。うちはWoooなんでダメなんだがw
レスくれた人サンクス
アンプ欲しくなったんで、家に帰ったら価格コム覗いてみるよ
でもテレビ買ったばかりだから、あんまり予算ないけど5.1chのスピーカーは持ってるんで、三万円代のアンプ捜してみる
アンプって遅延ないの?
家庭用のオーディオで遅延を感じるなら、ピュアオーディオの世界へどうぞ。
ん?
家庭用のオーディオに映像があるんか?
AVアンプだとディスプレイの遅延に合わせてあげる機能があるね。
ディスプレイが既に遅延しちゃうのにわざわざサウンドまで遅延させるんか。
ゲーム用では無いな、それ。
あくまで映像と同期を取るための機能。
ムービーを多用しているゲームならあったほうがいいだろ。
OFFにはできるんだから。
コントローラーの入力に画面表示が追いつかないのが遅延
家庭用オーディオとか音声と映像の同期とかなにを言ってるんだ
つーかAVアンプ通しても遅延なんか起こらんよ。
音声をシンクさせる機能は遅延のあるテレビ用で、AVアンプの中で遅延したりはせんよ。
>>994 D端子からHDMIに変換したり、映像のアップスキャンを行う場合でも遅延が無いと言い切れる根拠は?
そんなわざわざ遅延するような機能を使った時のことなんて自己責任だろ・・・・・・はじめから論外だと思うが。
全入力のデジタルHDMI1本化コンバートを売りにしてるAVアンプが主流になってる以上
それが遅延するか否かは十分論じる価値があるでしょう
アンプの遅延ばかりきにしても意味なし。
ディスプレイが遅延してるんだから。
アンプにリップシンク機能があんだからそれで問題ねーだろ 何時まで間抜けな論議延々としてんだ・・・・・
1000ゲット!!!!!!
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。