【SED】次世代ディスプレイ総合スレ Part24【OELD】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん┃】【┃Dolby
FED/SED、液晶、PDP、有機/無機EL、電子ペーパー等、
次世代ディスプレイを語り合う総合スレッドです。

前スレ
【SED】次世代ディスプレイ総合スレ Part23【OELD】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/av/1162631551/
2名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/23(土) 13:35:03 ID:uxPYiShr0
過去スレ
【SED】次世代ディスプレイを語ろう!【FED・EL】
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/av/1035770759/
【SED】次世代ディスプレイを語ろう!2【FED・EL】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/av/1080333712/
【SED!】次世代ディスプレイ総合スレ Part3【OLED】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/av/1095162515/
【SED】次世代ディスプレイ総合スレ Part4【EL】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/av/1096757050/
【SED】次世代ディスプレイ総合スレ Part5【EL】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/av/1098709019/
【SED】次世代ディスプレイ総合スレ Part6【OELD】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/av/1104391236/
【SED】次世代ディスプレイ総合スレ Part7【EL】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/av/1110394182/
【SED】次世代ディスプレイ総合スレ Part7【OELD】 (Part8)
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/av/1117111120/
【SED】次世代ディスプレイ総合スレ Part9【OELD】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/av/1119358748/
3名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/23(土) 13:36:14 ID:uxPYiShr0
【SED】次世代ディスプレイ総合スレ Part10【OELD】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/av/1124882994/
【SED】次世代ディスプレイ総合スレ Part11【OLED】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/av/1127276586/
【SED】次世代ディスプレイ総合スレ Part12【OELD】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/av/1128576019/
【SED】次世代ディスプレイ総合スレ Part13【OELD】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/av/1130339455/
【SED】次世代ディスプレイ総合スレ Part14【OELD】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/av/1134714581/
【SED】次世代ディスプレイ総合スレ Part15【OELD】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/av/1136885407/
【SED】次世代ディスプレイ総合スレ Part15【FED】 (Part16)
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/av/1139138537/
【SED】次世代ディスプレイ総合スレ Part17【OELD】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/av/1141693043/
【SED】次世代ディスプレイ総合スレ Part18【OELD】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/av/1142599975/
【SED】次世代ディスプレイ総合スレ Part19【OELD】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/av/1147049892/
【SED】次世代ディスプレイ総合スレ Part20【OELD】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/av/1154312519/
4名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/23(土) 13:36:29 ID:7e3jS5sm0
3なら来年本当に発売される
5名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/23(土) 13:36:56 ID:uxPYiShr0
【SED】次世代ディスプレイ総合スレ Part21【OELD】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/av/1158160770/
【SED】次世代ディスプレイ総合スレ Part22【OELD】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/av/1160051916/
6名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/23(土) 13:55:22 ID:VZKaEzdK0
SED...second disaster
7名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/23(土) 16:18:59 ID:2ulsBm2S0
>>1・・・
>>2-3 >>5の歴史をまだこのスレで刻み続けるのか・・・
8名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/23(土) 16:34:12 ID:ao9QYHkb0
>>1
(*゚∀゚)っ旦
9名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/23(土) 16:55:14 ID:ao9QYHkb0
日亜化学工業(株)、発光効率150lm/Wの白色LED開発に成功
http://www.nichia.co.jp/jp/about_nichia/2006/2006_122001.html
ランプタイプLED(Type:NSPWR70)での発光効率が150lm/Wを達成し、この白色LEDの発光効率は、
3波長蛍光灯(90lm/W)の1.7倍、白熱電球(13lm/W)の11.5倍で、最も発光効率の高いとされている
高圧ナトリウム灯(132lm/W)をも凌駕しています。同LEDのIf=20mA駆動時の光束は9.4lm、色温度は
4600Kとなります
10名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/23(土) 17:37:14 ID:+vnsEDLO0
>>4
大方の予想通り来年も駄目になったか
11名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/23(土) 18:18:55 ID:5Aa9kYbM0
もうスレタイから【SED】はずさない?
出るわけないんだし。
12名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/23(土) 19:41:47 ID:e0KT+6EZ0
壮絶な歩みが貼られてないじゃん。
13名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/23(土) 19:47:19 ID:hzLkRwM60
>>11
液晶陣営が必死だなwwwwww
14名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/23(土) 19:50:07 ID:hzLkRwM60
2007年秋に製品出荷を予定しているSEDだが,
「数は少ない,高い,ハイエンド」(西田氏)として,業務用をまずターゲットに考えている。

姫路での量産工場の建設計画(Tech-On!関連記事1)については「予定通り進めている」(同氏)とする。しかし,一般用のテレビ分野でSEDは「液晶テレビと競って勝てるものではない」(同氏)とし,
現在のテレビ市場で勝負するわけではないとの考えを示した。


 「液晶テレビやプラズマ・テレビは,既にコモディティ化している。
一般に,コモディティ化すると5年後にはなくなってしまう。SEDは囲い込んでコモディティ化を先に持っていき,“脱コモディティ化商品”として健全に育てていきたい」と,西田氏は言う。


SEDパネルの外部供給については,「独占しているわけではない。先の話だが,2番目,3番目の工場もあり得る」(同氏)とした。
15名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/23(土) 19:51:31 ID:hzLkRwM60
■SEDは製作者の想いが伝わる感動画質に


この写真では伝えきれないが、女性の肌の表現がすばらしい


今回SEDの画質を見て特に強く感じたのは、高画質を超えた映像の圧倒的な訴求力、エネルギーだった。これからは画質を形容する言葉が変わっていくのではないかとも思えた。
階調とか解像度とかいうタームではおさまりきらない、映像の深み、人間性、凋密さ、本物感こそ、論じなければならない時代がやってくる。


特に女性の肌の表現が非常にスムーズで、シャドウから明部に移るときのグラデーションのうつろいとたたずまいの細かさの表現は、
これまでのすべてのディスプレーデバイスと比較して、体験したこともないレベルであった。
それはコンテンツが持っているリアリティを素直に、そして濃密に表出していることといってもいい。



スペインの港町のロングの夜景シーンでは、暗闇の中で地上の街灯がきらめくように光っていた。港の水面も怪しくきらめいていた。同じライトでも照明のライトと車のヘッドライトの色の微妙な違いがわかる。

漆黒な黒の中に、白ピークがきわめて尖鋭に立ち上がっている。
ダイナミックレンジが極端に広い映像なのだ。


この夜景の映像で分かったことだが、SEDは撮影者の意図をそのまま再現している。漆黒とライトの対比こそ、ここでの場合の撮影者の意図であり、
それを本物以上のリアリティで伝え、観る者を圧倒的な臨場感の世界に誘う。
まるでそこにはディスプレーというメディア機器はなく、あたかもコンテンツをダイレクトに眼前に見ているかのようなスーパーリアリティさえある。

これぞメディアの理想の形ではないかと思う。

SEDは薄型TVの「レクサス」――圧倒的高画質は折り紙つき
http://it.nikkei.co.jp/digital/news/index.aspx?n=MMITxw000017102006&cp=1
16名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/23(土) 19:52:47 ID:hzLkRwM60
コントラスト比


SED       100000:1
ブラウン管    30000:1
クソ高い液晶   1500:1
高い液晶     1000:1
普通の液晶    700:1
安い液晶.      400:1

※ごく最近の基準値です。購入時は高級機でも1年前程度の古い機種は1ランク下がります。


http://it.nikkei.co.jp/digital/news/index.aspx?n=MMITxw000017102006&cp=1


>液晶はブラウン管に比べてフォーカス(画像の締まり)は向上するが、
>色再現や階調性、コントラスト性能はあきれるほど悪い。




・・・・・・・・・・・・・・・・・(´;ω;`) 俺らこんなモン(液晶に)高い金出して買わされてるの?
17名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/23(土) 19:53:35 ID:hzLkRwM60
プラズマディスプレイ(自発光型)
 ○視野角が広い
 ○応答速度が早い
 ○色純度がよい
 ○比較的大型化が容易(液晶と比べて)
 ×明るい部屋でのコントラストが低い
 ×擬似輪郭の発生
 ×焼きつきが起こりやすい
 ×消費電力が高い(ディスプレイの発熱も)
 ×高精細化が困難

液晶ディスプレイ
 ○安価
 ×応答時間が長い
 ×視野角が狭い
 ×バックライトの光を液晶パネルが遮蔽しきれない為、完全な黒を表示することは難しい(コントラストの低下)

リアプロジェクションテレビ(スクリーン投影式)
 ○大画面TVとしては、安価かつ軽量
 ×明度が低い
 ×視野角が狭い
 ×ランプの寿命が従来のテレビと比較して短い

SED     (自発光型)
 ○低消費電力
 ○高コントラスト(10万:1以上)
 ○高反応速度
 ○大量生産による低コスト化が容易であることが期待される
 ○視野角が広い(有機ELと同様)
×販売が来年末
18名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/23(土) 19:54:15 ID:hzLkRwM60
キヤノン、SED量産ライン着工は07年1−2月


 キヤノンは26日、東芝と共同開発中の新方式の薄型テレビ「SED(表面電界ディスプレー)」の量産ラインの着工時期について、来年1―2月になるとの見通しを示した。
東芝の姫路工場(兵庫県太子町)に建設し、キヤノン、東芝両社で計2000億円を投資する。来月にも正式決定する。
まず55型テレビを発売する予定。



同日の決算発表で記者会見したキヤノンの田中稔三専務は
「来年10―12月中に発売する計画に変更はない」と述べた。 (20:54)

http://www.nikkei.co.jp/news/sangyo/20061026AT1D2606B26102006.html

19名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/23(土) 19:54:41 ID:aO1bKrr00
20名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/23(土) 19:55:12 ID:hzLkRwM60
次世代、薄型モニターです

傑作(0)
2006/12/9(土) 午前 11:48 | 湘南市場 | 練習用

最近、馬入川沿いの平塚のキャノン工場を通った方はいますか?

今まで、研究棟ビルが立っていましたが、道路を隔てて大きな敷地にビル群ができました。
その大きさにビックリです。確か2004年10月に工業部会研究でアルバックさんがS
EDの話も少ししてました。


あれから2年、キャノンと東芝が合弁で今年、10月1日に平塚に会社が発足しました。
社名はキャノンSED株式会社です。次世代、薄型モニターです。主役のシャープを追い
かけるのも間近になります。
21名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/23(土) 19:56:34 ID:hzLkRwM60
30日解説(新光証)TOPIX新値足の陽転なるか
 ●新光証券エクイティ情報部・山内滋紀マーケットアナリスト=鉱工業生産を評価した動きが続いている。

銘柄はアルバック <6728> で、足元の受注堅調が続いているほか、
H.W)
来年1〜3月にはSED(表面電解ディスプレー)の受注開始も期待される。(


2006年11月30日(木曜日)10時24分


>来年1〜3月にはSED(表面電解ディスプレー)の受注開始も期待される。
>来年1〜3月にはSED(表面電解ディスプレー)の受注開始も期待される。
>来年1〜3月にはSED(表面電解ディスプレー)の受注開始も期待される。
>来年1〜3月にはSED(表面電解ディスプレー)の受注開始も期待される。
>来年1〜3月にはSED(表面電解ディスプレー)の受注開始も期待される。
>来年1〜3月にはSED(表面電解ディスプレー)の受注開始も期待される。
22名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/23(土) 19:58:01 ID:cugqHsS50
高くても良いからとりあえず出してくれよ。
世界のリッチメンが買ってくれるさ。
23名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/23(土) 19:58:32 ID:hzLkRwM60
有機エレクトロニクス研究室  城戸研究室
http://ckido8.yz.yamagata-u.ac.jp/j/index.html

有機エレクトロニクス研究室 ==城戸の独り言==
http://ckido8.yz.yamagata-u.ac.jp/j/essay/index.html
24名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/23(土) 19:59:42 ID:hzLkRwM60
SED量産は08年初めから 東芝、キヤノンの姫路工場

 東芝とキヤノンは二十八日、共同開発している次世代の高画質テレビ「SEDテレビ」向けパネルを生産する姫路工場(兵庫県太子町)の建設を年内に始め、二〇〇八年初めに稼働させる方針を固めた。
北京五輪開催に伴う需要拡大に量産を間に合わせ、液晶、プラズマがほぼ独占している薄型テレビ市場で、松下電器産業やシャープなどを追撃したい考えだ。

 姫路工場は、東芝とキヤノンが1800億円を投資して建設。計画ではパネルを月7万5000枚生産する。
SEDテレビは当初、神奈川県平塚市のキヤノンの施設で少量生産し、今春発売する予定だった。
しかし薄型テレビの価格下落が想定以上に激しく、製造コスト削減が追いつかないため、発売を07年10−12月に延期した。
姫路工場の稼働により本格的な生産・販売体制が整う。

 SEDは新技術を使った商品で、製造コストの引き下げは容易ではなく、液晶やプラズマに比べてかなり高い価格になる見通し。このため需要は月数1000台にとどまるとの予測もある。

 東芝の西田厚聡社長は「液晶、プラズマの両テレビと量で対抗するつもりはない」と話し、画質の良さをアピールして富裕層や業務用需要の取り込みを図りたい考え。

 液晶やプラズマテレビは急速に品質が向上している上、50型の大画面プラズマテレビで50万円台の商品が発売されるなど、価格低下も進んでいる。
東芝とキヤノンにとってはSED量産をなるべく早く軌道に乗せ、価格競争力を高めることが課題だ。


SED量産は08年初めから 東芝、キヤノンの姫路工場 −徳島新聞ニュース−
http://www.topics.or.jp/Gnews/news.php?id=CN2006092801000790&gid=G03
25名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/23(土) 20:01:37 ID:hzLkRwM60
次世代、薄型モニターです

傑作(0)
2006/12/9(土) 午前 11:48 | 湘南市場 | 練習用

最近、馬入川沿いの平塚のキャノン工場を通った方はいますか?

今まで、研究棟ビルが立っていましたが、道路を隔てて大きな敷地にビル群ができました。
その大きさにビックリです。確か2004年10月に工業部会研究でアルバックさんがS
EDの話も少ししてました。

あれから2年、キャノンと東芝が合弁で今年、10月1日に平塚に会社が発足しました。
社名はキャノンSED株式会社です。次世代、薄型モニターです。主役のシャープを追い
かけるのも間近になります。
26名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/23(土) 20:02:34 ID:hzLkRwM60
SEDの本格量産工場がまもなく着工か,「土壌改良工事は終盤」
DATE 2006/09/04 15:34


 キヤノンと東芝がSEDパネルの本格量産工場(東芝・姫路工場)を2006年12月に着工するとの一部報道に対し,
両社は「キヤノン,東芝のいずれかからも,そのような内容は発表していない。

2006年12月の着工が事実かどうかについてはコメントできない」(キヤノン 広報部),「着工時期については検討中。
12月という時期は,発表したものでも決定したものでもない」(東芝 広報部)とした。

 キヤノンと東芝は2006年3月,SEDテレビの発売延期を発表した(Tech−On!関連記事)。
その際,当初は2007年1月に稼動する計画だった東芝・姫路工場の本格量産ラインについては稼動時期を延期することになり,着工時期も未定となっていた。

 東芝・姫路工場にあるSEDパネルの本格量産工場の建設予定地の状況について,ある関係者は「予定地は土壌改良工事も終盤となり,
広大な更地が,周囲を白いフェンスに覆われている状態。


土地の状態だけでみれば,いつでも着工可能な状態であるように見受けられる」という。


SEDの本格量産工場がまもなく着工か,「土壌改良工事は終盤」 -
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20060904/120763/
27名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/23(土) 20:03:14 ID:hzLkRwM60
太子町のSED工場、来年2月に着工へ 東芝・キヤノン

--------------------------------------------------------------------------------
2006/09/22

兵庫県太子町で計画されている東芝とキヤノンの次世代薄型テレビ向けディスプレー「SED」の工場が来年二月に着工されることが二十二日、分かった。
二〇〇八年から量産を始める。
当初は今年春の着工予定だったが、競争激化に伴う製品価格の下落で着工を延期。一時は建設自体も危ぶまれていた。

 関係者によると、両社は〇八年の北京五輪に向けた商戦をにらみ、着工時期を固めた。

 新工場は、東芝姫路工場(太子町鵤)の跡地約十八万平方メートルに建設する。
約千八百億円を投じ、55インチの大型ディスプレーを中心に世界市場をにらんだSEDの量産体制を整える。
敷地内では基準値を超える汚染物質も検出されたが、汚染対策は順調に進んでいる。建物の撤去は既に終えた。

当初は〇七年一月に量産する計画で、着工も〇六年春としていたが、薄型テレビ市場は、先行している液晶やプラズマの価格が大幅に下落。
「SEDのコスト競争力を改善する」(西田厚聡・東芝社長)として、発売時期を早くとも〇七年十月に延期。着工時期は未定としていた。

 SEDはブラウン管の仕組みを基に両社が共同開発した高輝度、高画質のディスプレーで、消費電力も少ないとされる。「他の薄型テレビにはない優位性」(西田社長)で、巻き返しを図る。



太子町のSED工場、来年2月に着工へ 東芝・キヤノン
http://www.kobe-np.co.jp/kobenews/sg/0000118961.shtml
28名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/23(土) 20:04:36 ID:hzLkRwM60
455 :不明なデバイスさん :2006/09/23(土) 12:24:15 ID:33SYenWX
SED株式会社の平塚工場は来月に完成。
既に平塚工場で働く工員も募集している。


キヤノン採用情報 -キャリア採用情報-
http://www.canon.co.jp/employ/engineer/skill.html


(1)SED部門
1-A SED薄型ディスプレイ製造装置の装置オペレーター
1-B SED薄型ディスプレイ製造装置のメンテナンススタッフ
1-C SED薄型ディスプレイの工場技術スタッフ


技能系 キャリア採用情報SED・半導体デバイス 製造技術関連職 募集要項

キヤノンが開発した、SED(大型薄型ディスプレイ)・半導体デバイス。
その製造に携わる仕事の募集となります。


1-A,2-A… 理科系バックグラウンドのある方(工業高校/高専/大学卒技術系の出身者)。経験不問。
※クリーンルーム作業、交代勤務の経験があれば尚可。
29名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/23(土) 20:12:32 ID:hzLkRwM60
Q:今回は他方式のフラットパネルとの比較はしませんでしたが。


A:他方式を気にする必要はないからです。SEDは画質の差がはっきりとあって、それは過剰品質ではなく、まったく違うジャンルであると思います。
自動車でも同じです。カローラとベンツを比べる人はいない。


<CEATEC2006:SEDインタヴュー> イス取りゲームではなく新しいイスを作るのがSED
http://www.phileweb.com/news/d-av/200610/03/16776.html
30名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/23(土) 20:19:17 ID:rl9/LHBGO
SED開発の壮絶な歩み

「2002年に月産5万台を目指す」‐http://techon.nikkeibp.co.jp/members/02db/199906/24364/
「2003年春に実用化し、2003年内に商品化する」‐http://techon.nikkeibp.co.jp/members/01db/200206/1012196/
「2004年中にも製品化する」‐http://www.ednjapan.com/content/l_news/2003/12/17_06.html
「販売開始は2005年後半を予定」‐http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20041227/toshiba.htm
「2005年度中、2006年春に最終製品の市場投入を目標」‐http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20050531/sed.htm
発売時期は「2006年前半」‐http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20050904/108242/
「(2006年)夏商戦は微妙。年内には何とか発売したい」‐http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060228-00000068-mai-bus_all
「発売を2007年第4四半期に延期する」‐http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20060308/sed.htm
2008年初からパネルを本格量産‐http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20060511/116985/

今ここ↓
【家電】試練続くSED陣営:東芝、CES展示会に次世代ディスプレイ「SED」を出展せず…発売再度延期か [06/12/22]
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1166797210/
31名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/23(土) 20:25:46 ID:+vnsEDLO0
>>27
まだ着工すら、していなかったのかよ
32名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/23(土) 20:27:16 ID:/lwZv3b5O
カローラの進歩も著しくw
33名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/23(土) 20:27:45 ID:YOhOmDX00
>>ID:hzLkRwM60

なんでそんなに必死なの?
34名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/23(土) 20:43:58 ID:8YA4JBZY0
株が下落すると破産とか?GK雇用されてるとか?周囲の地権者で地価高騰を狙ってるとか?
35名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/23(土) 20:46:10 ID:Id8PCUCc0
SED信者は多い。
早く出してくれよ。液晶なんかじゃテレビは見れない。
36名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/23(土) 20:50:11 ID:a/HMIwzu0
もう潔く撤退しれ。
37名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/23(土) 20:59:58 ID:x/urF8+60
いい加減粘着アンチうざいよ。
どうせLCD,PDPがSEDに勝てるわけないんだから、
お前らも粘着して煽ってないで、
今のうちに身の引き方をマジで考えておいた方が良いよ。
38名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/23(土) 21:12:45 ID:5Aa9kYbM0
出るはずのない家庭用SEDを必死で褒め称える信者。
もはや宗教だな。
39名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/23(土) 22:40:11 ID:Tptlv++b0

なんか近未来通信と同じ臭いがプンプンするぜ
40名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/23(土) 23:27:54 ID:e0KT+6EZ0
そのうちサムソンあたりがSEDより先にFEDテレビ出してきそう。
41名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/24(日) 00:08:15 ID:GjBR+AZK0
キャノンは絶対に出すって明言してるけど、量産に対する技術的な裏付けは今のところ皆無なわけでしょ?
普通そういう状態は、研究段階と呼ぶべきもので、工場建設とか出荷予定とか、
まともな企業なら倫理として出すべきものじゃないでしょ。まあカリスマ経営者様が暴走してるだけかも知れんけど…
42名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/24(日) 00:49:15 ID:0CQjD02R0
>>42
社員を信頼しないで逃げ道を作るようなへっぴり腰な経営者について行きたくないでしょ。
「できなくてもしょうがないけど、やろうぜ!」とか、そんな中途半端な気持ちでやるようなことじゃないべ?




それにSEDはもう試作は出来てるんだから、近年中に登場するような技術だと思うよ。
ここにいる連中がはやしたてて、出ない出ないと信じつづけてるだけでしょ。

ココは他社電機メーカーの信者か関係者の集いか?
貧乏人でも、早く出たらいいなぁとは思ってると思うよ。
自分で買わなくても公共の施設や友達の家、いろんなところでお目にかかれるんだよ。

もうちょっとまったりと待ってみたら?CEATECで見てきたんでしょ?
出来るべき技術が創出されるのを期待してみていいと思うんだけど?

なにが不満なの?出ないで欲しいと信じることや、出来るわけ無いと信じることに何の意味があるの?

有機ELでもFEDでも他社技術でもなんでもいいよ。美しい映像を表示するための技術は
大歓迎です。一般人は何もできないんだから待つしかないっしょ。


43名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/24(日) 00:50:46 ID:0CQjD02R0
おもいっきりあんかーミスったorz
>>41のつながりです。
44名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/24(日) 01:19:58 ID:/l2D9+cm0
SEDが1台でも販売されれば、液晶プラズマの画質がいかに悪いか明らかになってしまうだろwwww
45名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/24(日) 01:21:17 ID:/l2D9+cm0
だから手作りでもいいから1台でも販売することが大切。
雑誌も取り上げてくれると、液晶プラズマとSEDの比較記事が載るようになる。
一般人が液晶プラズマの画質の悪さを再確認する良い機会になるだろう。


だから1台でもいいから販売しろよ!!!!!!!!!!!!!!!!!
46名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/24(日) 01:57:59 ID:E1c7NK7N0
>>45
で、その下手すれば云百億円しそうなSEDを誰が買う?
それともキヤノンがプレゼントしてくれるのか?
47名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/24(日) 03:14:28 ID:Daqqn31B0
SED出ても出なくてもいいけどさ。
クオリアは色再現性がいいって言っても売れなかったし、
OCB液晶がいくら応答が速くても売れてない
IPS液晶は視野角が広いからいいと買った人間も皆無。
たかがTVの高画質をどうやって売り込むんだろうね。
48名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/24(日) 03:21:22 ID:RCaLfxs20
>>47
色再現性が良くて、応答速度が速くて、視野角の広い液晶じゃないからだろ
49名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/24(日) 05:20:32 ID:/8EfS1jH0
俺が思うに大量生産できないんじゃないかな。
または、大量生産してももう液晶のコストには追いつかないとか。

大量生産して安くしても価格差が2倍くらいになるんじゃないかな??
小さな部品を組み立てていくわけだから、その分コストがかかるんだろう。

あと、小さなブラウン管がたくさんあるわけでしょ。そのうち一つでも壊れたら修理だよな。

小さなブラウン管をたくさん並べる。この発想がもともと間違えだったのではないかと思うな。
昔からある技術を流用しただけではやはり限界があるだろう。

小さなブラウン管を並べる。長所である部分が、一番足をひっぱているのではないかと予想。
50名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/24(日) 06:51:36 ID:FUSNkOdo0

【家電】試練続くSED陣営:東芝、CES展示会に次世代ディスプレイ「SED」を出展せず…発売再度延期か [06/12/22]
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1166797210/
51名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/24(日) 07:12:51 ID:t8nap/Ih0
超高真空の維持は目処が付いたんだっけ?
52名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/24(日) 08:35:36 ID:Daqqn31B0
アウトガス対策は厳しいね。
ギャップを広げるしか。
53名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/24(日) 09:37:58 ID:rCBSXYiU0
>>51
大量のチタン製機構で解決したそうだよ。(大量のチタンを使うことが問題のような気が・・・)

http://www.nikkei-rim.net/nano/modules/flash/index.php?id=87
54名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/24(日) 09:48:31 ID:FvJIye390
ピーク輝度について質問します。
テレビのCRTでは、100%の白のデータが来ても、面積により輝度が変わるようです。
例えば、ttp://www.hitachi-fhp.co.jp/pdp/gashitu_pdp/pdp-bt006.html
これは、規格でそうするべき、と言うことなのでしょうか?
それとも、ただ単にCRTはそうなってしまっている、ということでしょうか。

実際に、CRTは、階調再現性が綺麗で映像が自然であり、それらの点で液晶はCRTに劣るように感じます。
この原因をピーク輝度だけで説明できるとは思えませんが、CRTの映像のよさの原因を知りたいです。

仮にですが、CRTがピーク輝度について規格どおりではない、とすると、そのようなCRTが綺麗な表示を行い、
規格どおりのものが綺麗ではない以上、CRTの映像が綺麗に見えるなんらかの理由があると思います。
この理由を教えていただきたいのです。

この理由の例として、もとのデータ(映像ソース)がCRTを前提に制作されているから、と言うのがあるかもしれません。
制作現場でCRTで映像をチェックして綺麗に(まともに)見えるように信号(明るさ)が加工されてしまって
いると言う可能性です。知らず知らずのうちに、カメラの撮影した映像を規格ではなく、CRTに合わせて加工してしまっているのではないでしょうか。

別の例として、製作現場は規格どおりのマスターモニターを使って規格どおりのデータを作っているが、
長年の視聴の結果我々が家庭用TVのCRTの映像に慣れてしまったのかもしれません。
55名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/24(日) 09:54:10 ID:FUSNkOdo0

【カネ】キヤノン、自民党に献金へ 年内に決定、数千万円で調整 政界への影響力強化狙う
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1166829179/
56名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/24(日) 11:28:32 ID:j8lQcJ8N0
55型って…そんな大型作っても売れないのでは…何とか37型ぐらいで出せないものか?
57名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/24(日) 11:31:53 ID:XSOcPBQ0O
大量生産諦めてドバイに貴重品として輸出。
58名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/24(日) 12:30:36 ID:/8EfS1jH0
故障が少なく安定した大量生産が必要なんだろうな。
いくら技術がすぐれていても、そこがネックになていると予想。

細かなブラウン管がたくさん入っているそうだけど、55型くらいだったらそのくらい入っているの?
そのうち一個でも故障したらOUTでしょ。液晶の場合ドット欠けになるだけだから、
そのへんでも大変なんじゃないかな。
59名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/24(日) 13:07:41 ID:imS4eyIG0
コスト無視で選りすぐりの物を展示するSEDの画質と、
液プラの量産品の画質を比較して前者が優れているってのもなあw
コスト無視の試作品レベルの物を売るとでも思っているのか?

試作品は素晴らしい、でも発表・研究だけで販売はされない、
民生用の量産品は大したことなかった、なんてのはTVに限らずいくらでも例がある。
誰だって普通に生きてたらこういう経験はあるわけで、普通は懐疑的になる。
試作品の質、大本営発表で過度に期待できるのはもはや宗教かと。
60名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/24(日) 13:36:02 ID:zUtnLBxt0
http://journal.mycom.co.jp/articles/2006/10/23/fpd2/
これらの高画質化技術全部使って、ようやく液晶も実用的になる気がする。
61名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/24(日) 13:47:49 ID:LSk1FOPb0
一般用のテレビ分野でSEDは「液晶テレビと競って勝てるものではない」
(同氏)とし,現在のテレビ市場で勝負するわけではないとの考えを示した。

SEDの次には,アクティブ駆動型の有機EL(electroluminescence)ディス
プレイが有望とした。低温多結晶Si(p-Si)TFTライン(東芝松下ディスプレ
イテクノロジー,Tech-On!連記事2)に投資をしているのは,このためだとする。
ただし,「まだ3型や4型の段階であり,2〜3年で40型の有機ELディスプレイ
を作るのは無理。2015〜2016年でも難しい。それまではSEDだが,10年先,
20年先のことを考えるのが経営」(同氏)とした。
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20061222/125747/

まあ事実上の敗北宣言だわな
62名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/24(日) 13:50:08 ID:/8EfS1jH0
何年も売れ続けて液晶のようにコスト削減ができるわけだから、ちょっとまずいかもな。
63名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/24(日) 14:58:31 ID:RgZ2R4YP0
そういやSEDの工場予定地って汚染物質みつかったから着工が
遅れてたのか
忘れてたぜ
64名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/24(日) 15:29:15 ID:1Xe3XP4p0
どの次世代技術も上手くいかないなあ
とりあえず液晶・プラズマ・リアプロといった
現世代ディスプレイの成熟に期待するしかないのか
65太子工場:2006/12/24(日) 15:29:48 ID:/YN/K8RdO
関係者の間では、着工前から土壌が汚染されていたのは周知の事実。
今更何言ってるの?って感じだったけど、新規事業での大規模な税収とかなんとかで
面倒な汚染土壌の処分やらをスムーズに行えて、町や県からの苦情を抑える狙いがあった…
てな噂を聞いた事がある。あくまで噂だけど。
66名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/24(日) 15:40:56 ID:ELxy8tTG0
>>64
有機ELには期待してるよ。今、携帯オーディオの大半は有機ELになったし、
そのうち携帯プレイヤーやワンセグ、小型、中型と発展していくからね。
ま、気長に待ってるよw
67名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/24(日) 15:43:24 ID:FfeXk8ph0
>>54
民生用テレビではAuto Gain Controlで明るさを変動させる機種が多いが、
業務用や放送業務用ではそうではないからCRTの特性というわけじゃない。
後者は80〜100カンデラだから暗いけどね。
68名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/24(日) 16:01:52 ID:u5OxXLj20
素朴な疑問。
地上波がデジタルに完全移行するまでにSED出るんかいな。
そのころにも2012年夏発売を目処にとか言ってそう
69名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/24(日) 16:31:17 ID:GjBR+AZK0
事実上、民生用にSEDは無しというのを認めたということでしょ
更に悪いことにSED < 有機ELまで自ら認めてしまってはハイエンドですら出ても短命ってことになりそう
もうほとんど意地だけでやってるとしか…
70名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/24(日) 16:43:08 ID:/8EfS1jH0
でもこのくらいで企業が傾くって事はないでしょ。
いい研究ができたってことでいいんじゃないの??
71名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/24(日) 16:53:22 ID:1Xe3XP4p0
SEDが駄目な場合、東芝は液晶あるからいいけどキヤノンはどうするんだ
ディスプレイ事業は諦めるんだろうか
72名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/24(日) 16:53:56 ID:B1XYGBKt0
>>71
有機ELとリアプロ
73名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/24(日) 16:56:14 ID:B1XYGBKt0
キヤノンの中核技術の1つとしてディスプレイに注力。
SEDや有機EL、リアプロジェクションなど次世代ディスプレイを続々実用化していきます


キヤノンのご紹介 | 次世代ディスプレイ
http://web.canon.jp/about/strategies/display.html
74名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/24(日) 17:45:54 ID:ETXYsWEI0
これはパイオニアのレーザーディスクと同じ運命を辿る悪寒
他のメーカーが追随してこない
75名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/24(日) 17:46:33 ID:OZgGV6Eo0
1画素の形を四角形じゃなくて六角形にしてはどうか。
76名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/24(日) 19:00:25 ID:Aef4TIf60
まぁ、あれだ。鉄腕アトムとかの方が先に売り出されるだろ。
77名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/24(日) 20:54:17 ID:/8vjo+QG0
東芝の言い方だとSED経由で有機ELに行くということなんだろうけど、
このままいくと有機ELに直行になりそうだな。
78名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/24(日) 21:27:48 ID:VEU2DxcN0
いったいいつまで糞画質の液晶プラズマで我慢しなきゃならんの?

高いといっても液晶の2倍程度なら爆発的に売れるだろ。
いいかげんさっさと出せって。
79名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/24(日) 21:48:20 ID:t8nap/Ih0
売れない売れない
そこまで画質に拘ってるのはここに来てるマニアぐらいなもんだw
世の中にはアナログ停波したら
テレビ見るのやめるって逝ってる人も少なくないんだぞw
なにせ未だにSDブラウン管のシェアは高いんだからなw
80名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/24(日) 21:53:20 ID:UA5l5m/w0
>>70
いい研究ができて喜ぶ奴なんて、大学の教授くらいだろ。
一般企業でそんなこと言ったら、株主怒り狂うぜ?
81名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/24(日) 22:21:05 ID:HgIoeUx30
液晶の2倍だったら、アナログ地上波と今のハイビジョンぐらい画質に差が無いとね
82名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/24(日) 22:33:11 ID:JJ559QE/0
早く高分子系有機ELが実用化されねーかなー。
あれは大画面もいけんだろ?低分子系と違って。
83名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/24(日) 23:01:33 ID:+4L2yuzs0
>>54
CRTは全然知らないけど、PDPは消費電力の関係もあるらしいとか聞いたことある。
画面全体を白に表示すると勝手に暗くなる。だから白じゃなくて灰色っぽくなる。
液晶はもともと制御する必要ないから真っ白だけどね。
(逆に品質悪いバックライトだとムラが目立つという欠点にもなり得る)
84名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/24(日) 23:27:11 ID:4xHPNPQA0
>>78
いまのままだと、10倍になりそうだけど買いますか?
85名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/24(日) 23:56:16 ID:XrqUqumN0
液晶陣営内での過激な値下げ合戦で、もはや
他方式がコストで勝負出来る状況ではなくなったな。
液晶50inch級も着実に安くなってきているし、
冗談抜きで5倍から10倍の価格差が生じかねない。
86名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/24(日) 23:59:53 ID:l5bDbCNa0
>>78
55型で300万円に価格を抑える事を目指してるそうだけどw
買う?
87名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/25(月) 00:21:53 ID:la0BhKXL0
コントラスト比


SED       100000:1←製品化はいつのことやら
ブラウン管    30000:1
クソ高い液晶 1000000:1←SHARPマスターモニター用メガコントラスト液晶
高い液晶     2000:1←SHARP家庭用GXシリーズ
普通の液晶    1500:1
安い液晶.      800:1

※ごく最近の基準値です。購入時は高級機でも1年前程度の古い機種は1ランク下がります。


SEDは予想スペックですらすでに液晶に桁違いに離されており、
おまけに出る出る詐欺でその実は開発は暗礁に乗り上げている絵に描いた餅。


・・・・・・・・・・・・・・・・・(´;ω;`) 俺らこんなモン(SED)を「夢の次世代テレビ」とか思い込まされてたの?
88名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/25(月) 00:41:59 ID:alu2D1BF0
木屋呑が犬を飼ってLCOSやる。
そのかわりSEDを止める。
これが全ての人がハッピーになる筋書きかと

木屋呑と凍死場の平社員一同
89名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/25(月) 08:31:01 ID:c/yV7Jjl0
>>87 氏ねよ
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0510/03/news052.html
>>「メガコントラスト液晶が生きるのは、スタジオなど100ルクス以下の暗所だ。明るい場所に持ってくると、一般的な液晶と大して変わらない。

マスターディスプレイ専用;あほか
90名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/25(月) 09:14:40 ID:WBg8dej20
メガコントラスト液晶はコントラスト1000の液晶を2枚重ねて1000×1000=100万って喜んでるだけ。
誰も測定してないし、他社のエンジニアには馬鹿にされまくってるぞwwww

91名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/25(月) 09:27:00 ID:o8kVGunv0
実物を目にしたウチのエンジニアは青ざめていたが。
92名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/25(月) 09:50:28 ID:WBg8dej20
>>91
こんな時間に何やってんだよwww
会社行けよwww
93名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/25(月) 10:20:35 ID:LWMb1Aq40
>>90
なんか
「ゲェーッ!」
って言葉が頭の中に響いたw
94名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/25(月) 10:22:28 ID:o2qh138f0
コントラスト比は10万までしか測定できないはずだけど?
それ以上測定できる装置をシャープは独自に開発したのか?
そんな装置があるのなら教えてくれ。
95名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/25(月) 11:07:55 ID:GArpih390
光源をストロボライトのような強いのにすればセンサが高感度じゃなくても測れるんじゃね?
96名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/25(月) 14:00:30 ID:xiPiKIst0
一般用のテレビ分野でSEDは「液晶テレビと競って勝てるものではない」

東芝西田社長の発言です・・・
97名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/25(月) 14:05:17 ID:uwdGH91X0

イラストで振り返る2006年

http://techon.nikkeibp.co.jp/article/TOPCOL/20061222/125778/

5位:春なのに…(3月27日号)

98名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/25(月) 17:29:13 ID:bmvZNEHR0
シャープ、亀山第2工場生産ラインを前倒し稼働−第2期ラインで1月より生産開始。月産30,000枚体制に
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20061225/sharp.htm
 シャープ株式会社は、第8世代のマザーガラスを利用した液晶パネル工場「亀山第2工場」の第2期生産
ラインの導入を前倒しし、2007年1月より同ラインで大型パネルの生産を開始することを明らかにした。
99名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/25(月) 18:03:39 ID:Hy1P78350
御手洗の意地だけが支え。社員ももうギブアップしたいのに
100名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/25(月) 18:12:32 ID:WvmHeKqt0
液晶
暗コントラスト2000:1 明コントラスト650:1
ttp://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20060831/sharp2.htm

プラズマ
暗コントラスト4000:1 明コントラスト400:1
ttp://panasonic.biz/pdp/products/plasma1_01.html

SED
暗コントラスト100000:1 明コントラスト85:1
ttp://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20050420/display.htm
ttp://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20050420/disp05.jpg

SEDは100ルクス以下の暗室専用ってこと?それならフロントPJでも・・・
101名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/25(月) 19:01:08 ID:c9PTdaiu0
厳密には、照明条件が不明だから同列比較はできない
液晶は、シャープのニュースリリースだと200lxだけど垂直面照度か水平面照度か不明。
プラは100ルクス時らしいけどこれも同じく、不明。
SEDも。
CRTもプラも吸収フィルタで稼いでるから、そのうちSEDにも使われるだろな。
102名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/25(月) 20:29:14 ID:SXhY6HHk0
この頃無邪気なSED信者現れなくなったね。
有機ELに期待したり全く忙しい奴らだ。
行動がアイドルやゲームオタそのまんまなのがなぁ・・・
103名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/25(月) 20:40:23 ID:Z3N2m9/b0
駄目なの?
104名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/25(月) 21:56:21 ID:OZ3BusVd0
>>102
俺も軽く期待してた派だが、さすがにこれ以上強気な期待は楽観的すぎだと思う…。

昔学生だった頃いろんな学会行っていろんな発表聞いて「すげー!これ実現できたら最強じゃん」とか
いっぱい感動しまくったが、研究段階から広く一般に普及するテクノロジーってほんの一握りだよな…。
ほとんどはチャンピオンデータがギリギリ出た程度の実現困難技術ばかり。

という体験を思い出したw
105名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/25(月) 22:12:42 ID:8LdPZ3EK0
とりあえずSEDを買うために
今月から1万円の積み立てを始めたぞ。早くSED発売しるー
106名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/25(月) 22:18:51 ID:+mte0Yc+0
>>100

SEDの性能比較のグラフがあるけど
そこにCRTをはめ込むとどうなるの?

一番はじめの図だけ見ると
ブラウン管が薄くなっただけみたいにおもえてくるんだが・・
素人質問ですまぬ。
107名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/25(月) 22:20:09 ID:Z0YoCV860
>>105

1万円積み立てじゃ話にならない  最低でも10万円積み立て  それでも20-30ヶ月かかる
108名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/25(月) 22:32:57 ID:m1hytole0
一般消費者向きもでんだろ?

今おもったのだけど、20インチくらいだったら、ふつうのCRTでもいいかもしれんと思ってきた。

CRTとSEDの違いはどのへんなの?薄さ、重さ以外に何がある?
109名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/25(月) 22:32:59 ID:paCFkxKB0
>>105
俺は3年前にため始めて、今年使っちまったよ・・・
110名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/25(月) 22:34:45 ID:KkdRVzdr0
つうかSEDを究極の高画質とか言ってミスリードしてきたつけが回って来た側面もあるんじゃないの?
実際は明コントラスト低すぎで、リビングでは一番映えないモニターだよ、多分。
これ液晶やプラズマと店頭に一緒に並べて10倍の値札つけたら、ハァ?って事になるよ。
111名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/25(月) 22:44:02 ID:m1hytole0
一般消費者はバックライトにだまされるからな。
DSの液晶みたいなもんだな。

CRT世代にとっては、液晶って結構魅力的なんだよね。

でも価格10倍はないでしょ・・・。1.5倍に押さえてくると予想。
112名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/25(月) 22:44:46 ID:PqTBbAK00
まぁ明るい店頭で展示したらプラズマ以上に一般受けはハァァァ?となるわな。
かなり薄暗い所で展示しないと。
プラズマが液晶に負けた理由の一つに店頭展示の映えの無さがあると思うんだけど
SEDもそうなること必死。しかも値段は・・・・
113名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/25(月) 22:57:09 ID:Eq05/oXj0
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20061222/125732/

【CESプレビュー】東芝,55型SEDパネルの展示を取りやめ


■たぶん,空輸中のショックか気圧変化により,SEDパネルになんらかの異常
(たとえばパネル真空圧低下による電子放出不良)が発生したと考えられます。
輸出できないテレビなんて,事業化は無理です。
114名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/25(月) 22:59:50 ID:Z0YoCV860
なんか技術提携してるキャノンが特許かなんかで揉めてそれの影らしーぞ
115名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/25(月) 23:01:06 ID:Z0YoCV860
訂正:影 → 影響
116名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/25(月) 23:11:34 ID:SXhY6HHk0
>>111
最初の2行の意味が分かんない。
117名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/25(月) 23:25:35 ID:SXhY6HHk0
>>104
おいおい、学会発表したことあるなら分かるだろ。
嘘は言わないが、都合の悪いデータも言わないのが学会。
勉強会じゃないんだから言う必要もないし。
でも、現実問題として普及するかどうかってのは技術なんかじゃなくて
できちゃった♥とか言って損切り覚悟でバカスカ作ってメディア戦略とか
もっと汚い手を使いーの世間に認知させちゃう勢いなんだよな。
技術なんて後からでも何とかなっちゃうもんだし。
118名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/26(火) 00:17:29 ID:LoS+23gb0
>>106
数値的なものはともかくスタジオモニターとしてKX(いわゆるプロフィールプロ)を
超えているものはいまだ一つもない。
故にSEDも含めたすべてのTVモニターの目標であり到達点になっている。
東芝もその場限りのヤケッパチでSEDをスタジオのCRTからの置き換え用にする
とか言ってるんだろうが、それがどれほど大変な事なのか考えた事もないんだろう
なあ・・・
119名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/26(火) 01:35:15 ID:Yb34AuNVP
http://www.nissho-ele.co.jp/press/goods/2006/0604_bs.htm
マックスパワーの半分も出せばSEDを宇宙のチリにすることができるんだ
120名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/26(火) 01:37:51 ID:lsxRbb/40
【価格と販売目標】  定価:\8,000,000.-    販売目標:年間 50台

職人仕様じゃねーかよw
121名無し:2006/12/26(火) 01:41:08 ID:GxsK0h3a0
xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx
122名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/26(火) 01:43:14 ID:Yb34AuNVP
>>120
壱に其の値段を知り、弐に倹約する。終りに其を手に入れることで参を得る。
123名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/26(火) 02:05:54 ID:pB3Uuy2T0
消費電力1800Wかよw
124名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/26(火) 02:12:08 ID:lsxRbb/40
松の103型より上?!
125名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/26(火) 02:50:59 ID:qW9DfPMI0
>>119
3000カンデラって馬鹿じゃないの?
目が潰れるっつーの。

SHARPはわずか500カンデラで100万:1のメガコントラストを実現してるのに。
126名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/26(火) 02:54:48 ID:1aTh3ovLO
シャープのメガコントラストはハッタリだろ。生意気言うなよ?シャープのくせに
127名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/26(火) 02:59:50 ID:wCIedfLf0
#なんて粕メーカーだすんじゃねーよ
128名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/26(火) 03:16:28 ID:7DpdeDAp0
もう、暫くSEDの話題/スレッドは未来技術板かSF板に移管しといた方がいいな.

仮にモノが発売されても、フルHDで同じサイズの液晶/PDPの1.5倍以下の値段で買える様になるまで…

こっからは、有機ELとかに絞ろうぜ...

で、何時になったら『 熱くならない・消費電力極小 』のフルHD有機ELディスプレイは出るんですかな?
129名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/26(火) 03:21:36 ID:1aTh3ovLO
何勝手にしきってんすか?
130名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/26(火) 03:31:17 ID:qW9DfPMI0
>>126
ハッタリだというソースは?
131名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/26(火) 04:15:24 ID:dj/BrUHz0
だからどうやって測定して担保されてんの?
132名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/26(火) 05:15:30 ID:mZIs/Z+S0
どの測定器を使ったかはわからないし、測定の絶対値、トレーサビリティーについてもわからないが、
例えばTOPCONのBM-5Aでは、測定視野固定(2度)で、レンジ切り替え可能なら、
最小測定輝度:0.0001cd/m2
最大測定輝度:3000cd/m2
だな。
ttp://www.topcon-techno.co.jp/products/110243.htmlのカタログ参照

つまり、この測定器では、測定視野固定(2度)でコントラストの測定は30000000(3千万)まで可能だ。
測定対象の液晶ディスプレイが白輝度を100cd/m2で表示していれば、測定可能な最小輝度との比は、丁度100万だな。
もっともこのレベルでちゃんと測定するのは、暗室を使ったりするのは当然のこと、いろいろ気を遣うことがあるな。
最小測定輝度:0.0001cd/m2の測定器の精度とかいろいろ考えると、100万がぎりぎり測定できるかどうか、だろうな。
もっとも、工夫の仕方はいろいろあって、測定のためだけに、バックライトを強力なものを使えば、測定器上の問題は無いな。
自分としては、実際問題として、本当に100万あるか、30万しかないかはどうでもいいな(企業姿勢として、なら問題蟻かも知れんが)。
実際に展示品レベルで液晶でも十分にコントラストが出せることを実証していて、もしそのレベルが買えるなら十分だし。
133名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/26(火) 05:29:11 ID:8elj/gVI0
東芝の裏事情パート27
http://tmp6.2ch.net/test/read.cgi/company/1161822223/

447 名前: [] 投稿日:2006/12/23(土) 23:48:57 ID:F5DWV1l5

【CESプレビュー】東芝,55型SEDパネルの展示を取りやめ
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20061222/125732/

東芝は,2007年1月8日〜11日に米国ラスベガスで開催される「2007 International CES」において,
55型のSEDパネルの出展を取りやめると発表した。当初は出展する予定だった。



448 名前:遅延[] 投稿日:2006/12/24(日) 00:10:18 ID:TqMuwmmo
SEDもだめか

449 名前:SED[] 投稿日:2006/12/24(日) 13:31:03 ID:SCId6cQM
便所(観音)と折り合いがつかなかったらしい
ひび割れ方式前工程が不完全だったらしい 束乏ちゃん

450 名前:名無しさん[] 投稿日:2006/12/25(月) 01:59:46 ID:TttelxTj
束乏でも遵法違反て結構ある。

451 名前:名無しさん[sage] 投稿日:2006/12/25(月) 02:02:34 ID:TttelxTj
遵法違反は我々関連会社(天下り)に来た連中が遵法の言葉すら知らず、違反が横行して

453 名前:こら[sage] 投稿日:2006/12/25(月) 12:38:02 ID:w81SfShc
>>449
オマエの書き込みは就業上の守秘義務を完全に放棄しているだろうが!
訓戒どころじゃ済まされないぜ。
覚悟しろ。
134名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/26(火) 08:47:44 ID:j1XRy7gy0
【カネ】キヤノン、自民党に献金へ 年内に決定、数千万円で調整 政界への影響力強化狙う
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1166829179/766

工作員必死だなwwwwwwwww
135名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/26(火) 09:48:40 ID:GMC3Przz0
てゆーかいつ出るんだよSEDってさぁw
2008年で価格200万とかだったら絶対カワねw
その頃には多分液晶がほとんどフルHDで120フレームで動いてて、
高級品になると240は行ってそうだな。
値段は特に大型が今より安くなってさ、
もう液晶天下がずぅーっと続くという未来がチラホラ現実になってきてるんじゃね?
136名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/26(火) 10:35:50 ID:3LyuQ6VB0
コントラストは暗部を測定したら明部は
計測用グレーフィルターを付ければ
いくらでも測定可能。何度も計って
統計処理すれば精度もここでの話程度なら
十分いけそう。
それより製造コストのほうが高そう。
137名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/26(火) 12:02:53 ID:+qtj3Qr3O
もうリビング用TVは、液晶で決まりでしょ。
AVルーム等でプラズマやリアプロって感じかな。
プロジェクターは違うしな。
138名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/26(火) 12:11:23 ID:EfZ79jNm0
SEDテレビ一台のお値段で、AVルーム、リビング、書斎、寝室、風呂、車と
全ての部屋にそれぞれ最適なテレビを揃えられるよな。
139名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/26(火) 12:14:51 ID:+qtj3Qr3O
>>61
SEDなんかどうでも良いけど、有機ELの2015〜16年でも無理ってのがショックだw
しかも、2020年でも厳しいみたいな言い方だし…
140名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/26(火) 12:32:17 ID:DnkFupAA0
城戸教授て今何してるの?
141名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/26(火) 13:30:57 ID:qgMhaLeY0
【FPD】白色発光の寿命が7万時間と長い,蛍光型有機EL材料を出光興産が開発
ttp://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20061018/122405/

なんか白色有機EL+カラーフィルターならすぐ商品化出来そうな発表とか
されてんのにね、なぜ出さないんだろう。ソニーがFEDを切り離したのも、
有機ELが有望になったからと思いたいなぁ。
142名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/26(火) 14:08:10 ID:M2Y8/JUa0
>>141
ウォークマンの表示パネルは自社製だからそれなりに出来てるんじゃね?

ソニー、大型有機ELの開発本格化――今年度中に試作ライン
http://it.nikkei.co.jp/digital/news/index.aspx?n=AS1D0206C%2002052006
143名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/26(火) 18:14:11 ID:bp8w6ttz0
>>142
その記事は知らなかったな。ってことはソニー内部では完全にFED<有機ELなんだなきっと。

あとは大型化するのにTFT基板をどこから買うかだな・・・
144名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/26(火) 19:31:24 ID:w/PMrvhd0
肝心なSED関係者に来て欲しいのに、
有機ELだのFEDだの液晶が勝ちだのって
GKとか#とかのチン粕がウジャウジャ湧いてきてるんだろうなw
145名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/26(火) 19:46:12 ID:hn6z+2Xo0
プラズマディスプレイ(自発光型)    
 ○視野角が広い    
 ○応答速度が速い   
 ○色純度がよい    
 △消費電力が高い(ディスプレイの発熱も)   
 △焼きつきが起こりやすい     
 ×明所コントラストが低い    
 ×擬似輪郭の発生     
液晶ディスプレイ    
 ○安価   
 ○高精細化が可能   
 ○長寿命   
 ○省電力   
 ×応答時間が長い    
 ×暗所コントラストが低い   
リアプロジェクションテレビ(スクリーン投影式)    
 ○高精細化が可能   
 ○応答速度が速い   
 ○3色混合表示   
 ○省電力   
 △奥行きが他の方式に比べ大きい(50インチで40センチ程)   
 △上下方向の視野角が狭い   
 ×スクリーンへの直射光に弱い   
 ×ランプ交換コストが掛かる   
SEDisplay(自発光型)    
 ○低消費電力    
 ○高コントラスト   
 ○高反応速度    
 ○視野角が広い   
 ×出る出る詐欺   
146名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/26(火) 21:27:07 ID:o7WOW4z10
焼き付きや故障し易さなんかの目安がスルーされているけど、いいのか?
147名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/26(火) 21:28:27 ID:cXdzVySr0
>>145

プラズマ
○暗所コントラストが高い
×明所コントラストが低い
○動画性能が高い
×大画面の消費電力が高い

液晶
○明所コントラストが高い
×暗所コントラストが低い
×動画性能が低い
×大画面の消費電力が高い ←これは忘れられガチ

SED
○暗所コントラストが非常に高い
×明所コントラストが非常に低い
○動画性能が高い
○大画面の消費電力が低い(筈だったが実際はまだ高い)
148名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/26(火) 21:40:57 ID:zmQ91FyX0
>>145
リアプロの最大の弱点は起動してまともな絵が出るのに30秒〜1分掛かる事と
再起動が2分ぐらい掛かる事。特に電源を落としてのクーリング中は何も出来ない。
149名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/26(火) 22:26:49 ID:a8ebDoEn0
おまいはそんなに頻繁にテレビ付けたり消したり付けたり消したりしてるんかw
150名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/26(火) 22:59:10 ID:nmbBioge0
>>149
オ○ーニ中に廊下のきしむ音がするたびに電源OFFって生活をしている世代なんジャマイカ
151名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/26(火) 23:01:19 ID:pZ2ofUob0
>94
TOPCONあたりに相談すればなんとかなる。相談してみろ。
152名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/26(火) 23:11:47 ID:pZ2ofUob0
>132
BM-5Aには偏光フィルタオプションがあって、組み合わせで測定範囲を広げられる。
バックライト単体(1-2万cd/m2)とかを直接測定するのに使う。
153名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/26(火) 23:44:51 ID:a8ebDoEn0
>>150
なるほどw
漏れはずいぶん昔からTV入力付きビデオカード使ってたからその発想はないわw
一発でウィンドの裏に隠れるから便利だったよw
154名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/27(水) 00:16:52 ID:BOYZcOdI0
>>150
問題は、テレビを消してから、
そこにきた人間がそこに居座ってしまったときに
ビデオデッキに入ったテープをどうやって回収すればいいか、ということだよな!
155名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/27(水) 01:00:20 ID:xdIdZeBO0
リアプロは、薄型化・LED光源・レーザー光源で弱点は、ほとんど解消されてしまうだろうね、来年は。
156名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/27(水) 01:02:48 ID:Ft2kAdmy0
おまいらの青春時代のことは聞いてねーYO!
157名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/27(水) 01:23:38 ID:fnJf5Alh0
実現性の高い高画質化、高機能化技術が沢山発表されている液晶やリアプロ、
プラズマよりも、改良どころか工業製品として市場に流通させられるレベル
に達していないSEDや有機ELをマンセーするその神経がわからん。
158名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/27(水) 01:36:26 ID:AGO3UXcx0
>>152
偏光じゃなくてNDじゃないの?
その前にBM5A程度のデータでいいのなら、
アパーチャー変えて後換算するのでいいと思うけど。
159名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/27(水) 01:40:36 ID:UFbSH9ra0
過去の成果で未来を生きることはできない。人は一生何かを生み出し続けなければならない。
                        
                                                 カール・ハベル
160名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/27(水) 07:24:41 ID:7cUpQZmE0
液晶やプログレブラウン管で古いビデオ見ると泣けますがSEDでも同じなんですかね?
161名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/27(水) 08:04:25 ID:cyfwBEGT0
>>160
画素あるしノイズまでくっきり映るだろうし、期待する方が酷じゃね?
というより、まずSED自体が出るかどうかを期待しようやw
162名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/27(水) 09:37:59 ID:H8bI4k480
アナログのプログレは元画像以上に汚い。
163名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/27(水) 09:53:55 ID:nrXS4jJZ0
>>155
次世代大本命は、半導体レーザープロジェクションというダークホースがかっさらう事になりそうだね。
164名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/27(水) 12:28:04 ID:hTypXrMy0
>>163
でもそれだとDVDプレーヤーみたいに組み立て産業になってしまうね。映像素子も
光源も投影レンズもスクリーンも外部から買い集めて中国で組み立て・・・
165名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/27(水) 12:44:09 ID:10uDsfge0
半導体レーザープロジェクションは、基本的にDLP方式の一バリエーションじゃないのかな。
166名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/27(水) 13:13:01 ID:E/k7StZs0
http://www.nikkeibp.co.jp/news/manu06q4/520641/
2006年12月13日 11時36分

Novalux社は今回の発表の中で「UHPランプやLED光源のリアプロではPDPに対して競争力がなく市場では守りのポジションにある。
しかし、レーザ光源のリアプロはHDTV向け技術として究極の解であり、市場で攻撃的なポジションを確保できる」と位置付けた。


そんなに凄いのかな?「HDTV向け技術として究極の解」だって。
167名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/27(水) 13:20:28 ID:10uDsfge0
そうか、Novalux-セイコーエプソン組の方式は三菱のDLP型ともまた異なるのか。
面白いな。
168名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/27(水) 13:21:06 ID:E/k7StZs0
http://image.blog.livedoor.jp/zkankyo/imgs/3/a/3a5c01c5.JPG
・非球面ミラー方式超光学系
・レーザー光源
これは凄いかも。奥行き26センチも凄い。これが発売されたら、プラズマは死ぬわ。
169名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/27(水) 13:47:28 ID:UFbSH9ra0
自発光型で視野角にとらわれないプラズマには関係無いでしょ
視野角制限無しのリアプロで、まっ平らで薄さ10センチ以下のが出たら分からないが
170名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/27(水) 13:52:41 ID:5o8jbhJk0
基板上に直接ちっこい三原色LEDをびっしり敷き詰めることはできないのか?
厚さ2ミリのディスプレイができるお
171名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/27(水) 13:52:46 ID:a6pF4hHM0
ブラウン管みたいにガラス表面に蛍光体をおいて
電子ビームじゃなくてリアプロ方式で紫外線レーザーを照射すれば
視野角が広いリアプロにならないだろうか?
172名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/27(水) 14:22:55 ID:E/k7StZs0
http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20061011_laser_tv/
従来の液晶やプラズマテレビよりも高画質で半分の価格、4分の1の消費電力、プラズマテレビの半分の重さを実現した「Laser TV」が
2007年のクリスマス商戦に向けて開発されている。

「Laser TV」は、液晶やプラズマテレビが人間の目が見ることができる色の約30〜35%しか表現できないのに対して、90%を表現する
ことが可能であり、いっそう画面に映っているものが自然に見える。



色再現域も、液晶テレビの1.8倍、NTSC比は135%! SEDすらNTSC規格比94%らしい。
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20060216/113332/
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20050420/103985/
173名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/27(水) 14:47:47 ID:UFbSH9ra0
視野角は?
寿命は?
2万時間って短いってレベルじゃねーぞ
174名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/27(水) 14:51:53 ID:yXARbxDk0

プロジェクトは喫煙者のいる家では使用不可
175名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/27(水) 15:54:47 ID:nrXS4jJZ0
画質は圧倒的。
液晶やプラズマはおろかSEDすら凌駕する。

そしてなによりSEDと決定的に違うのがその価格の安さ。
同画面サイズで現行のプラズマより価格をはるかに安価に設定できる可能性が高い。
実際の市場で最も武器になるのはやはり価格だからね。

今まであまり注目されてなかったけど、
レーザープロジェクションは今後確実に爆発的なヒットを掴むと思うよ。
40型以下では液晶が市場を掌握してしまっているけど、
今プラズマは占めてる大型市場は今後すべてレーザープロジェクションが獲っていく事になると思う。
176名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/27(水) 16:20:58 ID:eHKnwWLR0

【景気】日本経団連の御手洗冨士夫会長「2006年、景気良くなったと実感できる1年だった」
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1167041994/
177名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/27(水) 17:22:50 ID:9qBDT4/20
>>175
レーザー出力は色域拡大だけでなく、従来のプロジェクションで問題だった
画面中央部と周辺部との輝度ムラなども解決してくれそう。
間近で見てもRGBサブピクセルに分割されないプロジェクタの素性の良さを
更に進化させた画質が得られるなら、登場が非常に楽しみだ。
178名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/27(水) 19:30:32 ID:AGO3UXcx0
水曜スペシャル川口浩探検隊
「謎のディスプレイ!兵庫県太子町に怪現象”SED”は実在した!!」
179名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/27(水) 19:52:59 ID:VC1Lk9d20
藤岡隊長が兵庫に来るなら、俺も御伴するよ。
180名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/27(水) 20:13:39 ID:OVFrNMM+0
でも結局見つからないで終わるんだよな
181名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/27(水) 20:23:22 ID:KK3Mv4ah0
『それらしきモノ』がチラッとだけ映って、
存在は否定できないってな感じで引っ張るんだよ。
182名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/27(水) 20:28:10 ID:VC1Lk9d20
探検の途上で、尼崎原住民のプラズマ攻撃を受けたりするのかな。
183名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/27(水) 20:29:16 ID:rWvGuiL30
どんどんネタスレになってくるな
184名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/27(水) 20:50:26 ID:Na3lIvLn0
そして「そして、我々は信じられない光景を目の当たりにするのであった!」とか言って
予告で流れた映像が再び流れるw
185名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/27(水) 21:04:24 ID:tX0vhxOl0
SEDの存在自体がネタだしなぁ。
186名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/27(水) 21:19:55 ID:6zDLkE5a0
結局価格はいくらくらいになるの?
187名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/27(水) 21:28:36 ID:UFbSH9ra0
>>175
だから視野角はどうなんだよ。あと寿命。
特に寿命なんてテレビとしては画質より重要なわけだが。レーザーになっても
光源の交換がランプの時の数倍に跳ね上がりましたとかいくら本体安くても意味無いよ。分かってんのか?
188名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/27(水) 21:32:29 ID:0n/KFHuPO
>>175
圧倒的というその理由は?
あとディスプレイの最重要ポイントである応答速度は?
189名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/27(水) 21:33:40 ID:0n/KFHuPO
>>175
暗所コントラストは?
190名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/27(水) 21:45:59 ID:6zDLkE5a0
寿命はどっちもどっちの気もするが・・・。
191名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/27(水) 22:04:29 ID:rIZYsLJU0
省電力については液晶の圧勝ですね。

SHARP LC-52GX1W 年間消費電力量 279(kWh/年)
panasonic TH-50PZ600 年間消費電力量 509(kWh/年)
192名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/27(水) 22:09:50 ID:n4hoTSSQO
その程度の知識で圧倒的ですか
193名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/27(水) 22:20:45 ID:E/k7StZs0
>>187
http://www.phileweb.com/news/d-av/200603/13/15055.html
「またレーザー光は長寿命のためランプ交換が不要となるほか、光源の安定までが短時間で済むため、瞬時の点灯や切断が行えるのも利点となる。」

水銀ランプが8千時間、プラズマが1万5千時間、ブラウン管が3万時間、液晶が5万時間。
レーザーの2万時間以上は、やや短いがランプ交換不要と称しても、良いのでは。まだ伸びる余地あるだろうし。
視野角も、SXRDは上から見下ろす場合だけ見難いだけで、床置きしなければ問題なし。

>>188-189
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0601/05/news077.html
55インチのSXRD(薄型)リアプロジェクションテレビのスペックはフルHD、コントラスト比10000:1、応答速度2.5ミリ秒。

つまりSXRD+レーザーならば、死角なしって感じかな。
194名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/27(水) 22:24:50 ID:UFbSH9ra0
プラズマは6万時間。捏造すんなよ。

>寿命(輝度半減期)は2万時間以上である。

寿命短いじゃん
195名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/27(水) 22:30:31 ID:rWvGuiL30
一日8時間で365日=約3000時間   最低でも7年持つぞ    しかも半減期だし

もし600カンデラが300カンデラになっても暗いと思うか?
196名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/27(水) 22:30:47 ID:E/k7StZs0
>>194
プラズマも伸びたわけだ。レーザーも心配無用で安心だ。
197名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/27(水) 22:37:47 ID:0n/KFHuPO
>>193
10000:1 に 2.5mS ?
どこが圧倒的なんだYO!
198名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/27(水) 22:38:10 ID:BOYZcOdI0
>>194
プラズマは存在の寿命が短い。
199名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/27(水) 22:41:08 ID:E/k7StZs0
http://www.be.asahi.com/20040417/W13/0045.html
参考情報 テレビの寿命は明るさが半減するまでの使用時間で表す。液晶テレビは約6万時間と言われる。
毎日10時間テレビを見ても、16年以上かかる計算だ。

プラズマは通常、3万時間程度とされるが、最近は液晶並みの製品も。ブラウン管テレビは2万5千〜3万時間。
テレビの買い替えサイクルは8、9年といい、いずれでも支障はない。


レーザーも大丈夫そう。毎日10時間も見ないよ。
200名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/27(水) 22:53:52 ID:E/k7StZs0
SXRDについて明らかになったことをまとめました。(既出部分もありますが。)
・フルHDパネルとしては、0.5インチに小さくすることは可能。(それによって、普及価格帯向けのプロジェクターやリアプロに搭載するのは可能である。現在の2K SXRDは0.78インチ。エプソンのフルHDパネルは0.9インチ。)
・これからのハイエンドは高解像度、高特性(高階調、高速応答)へ進む。もちろん、SXRDの低コスト化が進めば、ラインナップが下に伸びるのは可能。今後の製品展開はハイエンドと普及価格帯に分離していく。
・応答速度1ミリ秒以下を実現するのが目標である。(現在のSXRDは5ミリ秒以下)
・半導体技術の進化をそのままにデバイスに反映できることがSXRDの魅力。(現実的なサイズで高解像度化にするのは可能。)
・応答速度の進化で、高フレームレート化に視野が入っている。(フレーム間を補完して仮想的にフレーム数を増やす)
・SXRDはアナログ駆動である。階調表現には有利。(現在のD-ILAではデジタル駆動)
・800万画素(4K2K)あるいは1000万画素以上にまで進化する。
・SXRDの高コントラストを活かすため、液晶ドライバーの階調制御も各色14〜16ビットぐらいまでは増やす必要があるでしょう。
・現行のSXRDパネルの歩留まりはこのところ急カーブで上がってきているという。



圧倒的みたいだね。
201名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/27(水) 23:05:40 ID:CVHQoPdh0
リアプロはスレ違い。
202名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/27(水) 23:44:12 ID:yIPRIGTE0
>>200
a2500うーざーだが、その認識で概ね問題ない、、
だがここでファビョってる某次世代TVと昼間比較された半導体レーザーを用いるタイプは
またDLPに近い別の方式だからそこんとこよろしくここんとここ無沙汰
203名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/27(水) 23:46:35 ID:yIPRIGTE0
>>202俺日本語でおk
204名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/28(木) 00:01:44 ID:tX0vhxOl0
レーザープロジェクションといっても、三菱が開発したものはDLP発展型だけど
Novalux&セイコーエプソン組のものは概要がハッキリしないな。
205名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/28(木) 01:04:34 ID:c0fgTVAh0
>>200
リアプロの話はよそでやれよ。
別にリアプロに魅力が無いなんて思わないが、いい加減しつこい。
206名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/28(木) 01:09:31 ID:TX2sQDIC0
http://www.nikkeibp.co.jp/news/manu06q4/520641/
レーザ光源を利用したリアプロは、高圧水銀(UHP)ランプを利用する現行のリアプロに比べて、色再現範囲範囲が広がるなど幾つかの
利点があることから、次世代技術として注目が集まっている。


レーザーTVは次世代技術だから、このスレで問題ない。
207名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/28(木) 01:28:59 ID:8km+NX290
うむ。レーザーテレビがそんなに高性能ならプラズマと比較検討してみるのも悪くないな
208名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/28(木) 01:30:43 ID:qcwP+mxG0
これからはレーザーテレビの時代だな。
209名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/28(木) 01:53:13 ID:hV3qmh5f0
いいね。そろそろSEDもネタ的に飽きてきたからなw出る気配無いし。
もっと夢を語ろう。
210名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/28(木) 03:40:54 ID:b4i76GoU0
東芝:「SED、液晶との競争は無理」西田社長本紙に語る
http://www.mainichi-msn.co.jp/photo/news/20061228k0000m020153000c.html
「数が圧倒的に少なく、値段も高くつく。SEDで液晶に戦いを挑もうとは全く考えていない」
211名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/28(木) 04:17:17 ID:4IBA1f7t0
SEDオワタ\(^o^)/
212名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/28(木) 04:56:32 ID:7DJwRXDZ0
50型以上の薄型テレビで20〜30%のシェアを狙うとした従来路線を

大 幅 に 軌 道 修 正 し、

放送など業務用需要を中心に限定的な発売にとどめる考えを明らかにした。
213名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/28(木) 04:58:12 ID:qq3ksgwX0
今更おせーよボケェ・・・・・・・・・・・     じゃあもうHDブラウン管買うしか手がねーじゃん・・・・・・・・・・・・・・・
214名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/28(木) 04:58:25 ID:7DJwRXDZ0
215名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/28(木) 05:17:56 ID:T9/XEYsS0
まあ、やばいって感じはあったけど
こうストレートで来られるとちょっと・・・
中の人たちも諦めていたんだなー
216名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/28(木) 05:21:27 ID:qq3ksgwX0
ストレートすぎんだろw    もう一般市民は相手しませんからって言ってるようなもんじゃねーかよ
217名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/28(木) 05:58:04 ID:zjoeZBYj0
さようならSED
218名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/28(木) 06:07:35 ID:cZe1hsLd0
>>214
やっとでるでる詐欺から解放してほっとしているんだろ(w
219名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/28(木) 07:31:50 ID:riM1Gnbb0
このスレも終了だなw、まあ特機を買う人間もいるだろうからね
何人いるのだろうか・・・・
220名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/28(木) 07:32:24 ID:AeDyNLAa0
ここまで明確な敗北宣言が社長から出るとは…キヤノンからのコメントが
聞きたいなぁ。
221名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/28(木) 07:50:39 ID:D8YrQIuL0
                  ヽヽ \、_
                 ,. -' ノノ ヽ  \
                _/ { / ‐-、 丶  ヽ、
                 /  _i´ ̄ ̄__ \、 l,. -―、
         _/\ / // /  ̄、 \ ヽヽ_, ノ!
       ヽ  \ \ / |,.イ l丶  \ X  ',  ノi    ただの画質には興味ありません。
        !f´\\!  l_|_|\ \--/,r=ミ|  lヽ  ノ
        ヒ!_  \| l | N,≧ミ、トゝ ハ心}! K/ノ
          _ノ tl   | | l |{ ト心     `'" ! l_/     この中にアニオタ、ロリオタ、キモオタがいたら
        \_\ _ハi、ヾゝゞ'′ _'_,.ヘ  / / ノ      SEDディスプレイ(笑を買いなさい。
           ヽ >/| lヽ\丶、__丶 _ノ/| /'´  /!
           /,ヘ | |ミニ='⌒ (⌒ヽ´ _ !´ーヽ'   `ヽ
         〈_ {  ヾ.,!/  , ´ \ ∨,.‐、ー‐、 l  _ノ       | ヽ|      |_    「 〉
                 !\ /   __ム  V⌒!   / ! ヽ      ⊥ 人_   _|_    |/
                レ-〈  / f´ ヽ. '. __! // /- '´                     O
              __   ヽ! |r'   \l__ V/ / /
           !     ー「 ! {  `\_f_ノ∠ ノ
           l   ィ'´ ̄ヽ`ヽ.二ニァ'V∠二ハ_ \
              〉/      ヽ---/´/レ!ト--'/‐"ノ
          |/        !/ ´ ̄ヽ/´ヽ `ヽ、
         _/           /    V/    \  \
        /\       ヽ/    〃    /人   トrァ
        <ハ   \        ,!\   |l         >'´/>
        メ、\  \     / l   `   |:!   __ / / 〈
           ヒ._ \  `ー---‐‐―ー‐!ヽ―'´ _ /イ `
           ´ア `K` iー---一'Tー-∨-r‐''´  |
222名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/28(木) 07:53:37 ID:D8YrQIuL0
S すいません
E いくら開発費掛けても
D だめですた
223名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/28(木) 08:12:48 ID:z7xmLHTt0
しばらく暇乞いをさせていただきます。10年後にまたのぞきに来ます。
224名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/28(木) 08:20:34 ID:xRsLRrJoO
ついに社長自ら業務用と言っちゃったか
SED\(^-^)/完全にオワタ
225名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/28(木) 08:23:44 ID:xFQgy3yPO
SED、いくらなんでも2011年までには量産化のめどは立つんじゃないの?
その時まで勝負はお預けというか…

よくわからんけど、液晶やプラズマがあと4年でSEDに匹敵する輝度やコントラスト
をもつのは無理なんだろうし。
226名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/28(木) 08:27:49 ID:UzTJ49j70
ブラウン管と心中するか・・・・
227名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/28(木) 08:32:12 ID:xVo2Duoy0
>>225
奴隷である一般日本人は消耗品である液晶やプラズマを買いやがれ、って事では?
228名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/28(木) 08:36:54 ID:cZe1hsLd0
>>225
いい加減現実を受け止めろよ。



・・・そういえば、量産工場用に買った土地はどうするんだ?(w
229名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/28(木) 08:42:10 ID:thC2ElUw0
こうなったら、ハイビジョンブラウン管を再販しろよ。
SED消滅確定したんなら、ここの住人には需要あるだろ。
230名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/28(木) 08:58:50 ID:5u9M91G20
>>210
技術的な理由なら、業務用すらだせないだろうから、これはやはり特許問題のせいか?
それなら民生用とするには値段が高すぎて量を出せないから業務用という理由も
納得できる。

「Nano-Proprietary社とキヤノンとの間で締結したライセンス契約を、
キヤノンと東芝がSEDパネル製造のために設立した合弁会社であるSED社に
対してライセンス契約を移転することを許可していない」と主張している。
http://www.eetimes.jp/contents/200612/13735_1_20061225181051.cfm

これによれば、東芝は生産できないことになる。つまりキヤノンが単独で生産するものを
OEM供給という形で買い取るしかないってことじゃないか。
231名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/28(木) 09:07:21 ID:2txYxkAU0
出す出す詐欺の東芝・キャノン
232名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/28(木) 09:10:53 ID:5u9M91G20
Nano-Proprietary社を買収すればいい
233名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/28(木) 09:24:57 ID:TJfJd6XR0
>>230
ライセンスなんて実施料率で払う場合がほとんどだから、
価格にかかわらず、一定の割合を払うことになる。
つまり、販売価格が高ければ高いほどたくさんの支払いが必要になるので、
それはあり得ない。
量産技術が未熟で、歩留まりが非常に低くコスト高になるのだと推測される。
234名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/28(木) 10:49:04 ID:EaMBxuAN0

       __           SED南無阿弥陀仏・・         __
      /   丶                               γ   ヽ
     i      i   ___                ___   i      i
     ( ^ ^   |  /     \             ,;f     ヽ  |   ^ ^ )
  /;、  {、(,_)ヽ<   i i         :i    ___    i:         i i   >ノ(_,)、}  //;ト,
 ;l゙l丶  l-==-!  ヘ,|         |  ,;f     ヽ   |         |,ヘ  !-==-l ///l゙l;
 ヽヽ } !`/丶    |        |  i         i  |        |  ///;ト,´! {  ノノ
  |  \ ;l゙l゙丶丶  ( ^  ^    |  |         | |    ^  ^ ) ////゙l゙l / / |
      | !. i.   l  {、/( ,_、)ヽ<  .) |        | (.  >ノ(、_, )ヽ、} l   .i .! | 
      |. |   │ | -=ニ=-! / ∧,, (  ^   ^  ),,∧ヽ !-=ニ=- | │   | .|
      ヽ.ヽ.  }  ,!`ニニ´//..   {  ノ(、_, )ヽ、 }  \\`ニニ´ !, {   .ノ.ノ
       |.丶  丶  ̄ ̄ ̄/ / ,,∧. -=ニ=- ,∧,,   \ ̄ ̄ ̄../   / .|
                    /\..\ `ニニ´//\
                  /| | \ \ ̄/ /| | \
235名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/28(木) 10:59:24 ID:WQL1ZdZKO
え?SED終わったの?
東芝はHD DVDもやばいし、PS3がこければCELLもやばい。
白物は松下のパクりばかりだし、黒物はもともと弱い。
なんかこのまま東芝終わっちゃいそうだな。
236名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/28(木) 10:59:29 ID:alpUL2Nj0
次世代のディスプレイってSEDのほかにはなにかあるの?
237名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/28(木) 11:09:19 ID:hV3qmh5f0
>>236
液晶の進化版や、有機EL、レーザーテレビなど。あとは3Dに映るやつとかまだまだ存在しますよ。
238名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/28(木) 11:27:19 ID:Xswky/wL0

 SEDモテモテだな…羨ましいよ
239名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/28(木) 11:50:25 ID:OQyAekAC0
SED終わったなw
CESにも出展しないみたいだし。
もう液晶かプラズマで我慢するしかないかな。
240名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/28(木) 12:03:32 ID:zjoeZBYj0
量産用に確保した工場用地は芋畑に転用します
241名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/28(木) 12:09:25 ID:WQL1ZdZKO
カルビーと提携してSEDポテトチップスとか出すのか?
242名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/28(木) 12:16:10 ID:MNSfYfCBO
>>221
アニオタでロリオタでバカオタだけどイケメンの俺様が来ましたよ。
243名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/28(木) 12:17:00 ID:onl+zjKr0
東芝姫路工場・太子工場の裏事情
http://tmp6.2ch.net/test/read.cgi/company/1163771613/l50x
244名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/28(木) 12:30:46 ID:KAmjOgr40
芝DX100が調子悪くなる頃にはSEDと思ってたのにダメか・・・
液晶もプラズマも嫌、リアプロの小さめサイズ(40とか)がそのころあるといいんだがな・・・
245名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/28(木) 13:08:45 ID:c+X1VjPo0
>>244
そんなこと言ってる香具師は
そもそもテレビなんか要らないんだよ
246名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/28(木) 13:20:40 ID:a9JO67Va0
>>245
何で?
247名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/28(木) 13:44:43 ID:80nq1FjI0
ttp://www.mainichi-msn.co.jp/photo/news/20061228k0000m020153000c.html

民生用は数年は絶望的か、、、。期待して待ってたが、あきらめるわ。
248名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/28(木) 13:51:36 ID:qq3ksgwX0
消費者の期待を裏切っておきながら、この笑顔がまたムカつくw
249名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/28(木) 14:39:11 ID:I3DIPsOW0
303 :名刺は切らしておりまして :2006/12/25(月) 00:52:02 ID:NFsPlAUR
東芝は自社での液晶の開発に失敗して、液晶テレビのパネルは結局は外注だもんね
東芝の液晶では、開発技術者2名自殺してるし・・・
http://homepage2.nifty.com/tsbrousai/

液晶もだめ、プラズマもだめで、しかたなく、大型テレビはSEDでがんばろうとした
っぽいけど、技術者自殺させてまで開発進めてるんだもん。
開発さえできれば社員は亡くなってもいい、なんて方針だから、うまくいかないんだよ

社員を大切にしない会社は滅びるぞ
250名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/28(木) 14:40:08 ID:l5kxyI+y0
やっと消費者に本音(に近い事)を言えたという安堵の笑顔だと思う。
251名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/28(木) 14:51:27 ID:Kt1bYYWY0
一言でいいからSEDを心待ちにしていた層に
誠意のある言葉が欲しかったな
散々大見栄きって、数年間約束破って、
挙げ句民生じゃ売らネーよですか…

つかダメな会社ってとことん謝らないな
252名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/28(木) 14:55:09 ID:IRVEWSBe0
このあとIPSαがどう出るかで将来SEDを民生向け拡大するかどうかがわかるんじゃね?50インチ台も作るように
ライン増強or7G、8Gの新工場建設したらもうSEDは完全にあきらめたってことだろう。寒村やLGから調達で済ま
せれば2,3年後くらいには可能性が残る、と。
253名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/28(木) 15:01:21 ID:l5kxyI+y0
今となってはどうしようもない話だが、そもそもキヤノンがSED商用化を目指すうえで
なぜ東芝をビジネスパートナーとして組んだのかが疑問。
本来なら技術力に長けた松下や日立と組むのが相応だと思うが、自社に有利な
条件で提携出来る相手を優先したのだろうか。
FEDを長年研究して最終的にプラズマを選択した松下と共同開発していれば、
実用化の見込みのないものを面子だけでダラダラ続ける最悪のケースだけは
避けられただろうに。
254名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/28(木) 15:04:44 ID:QGldgY8u0
何だか、矛盾があるよね。
仮に、SEDがもしプロ用だけで採算が取れるとしたら、CRTだってプロ用で採算とれてつくり続けられるし、
使うプロもCRTで十分って思いそうなもんだが。
本当にプロ用だけだとしても、大赤字だろな。

それに、発言自体、現場の士気が下がるだけのような気がする。
(もともと現場はあきらめムードだったのかもしらんけど)
やる気無いように見せかけてキャノの特許交渉を有利にする、なんてハッタリ利かせているようには思えないし。
255名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/28(木) 15:05:59 ID:Kt1bYYWY0
>252
確かに松下がPDPで押えているサイズを今後どう振り分けるかで
各社の投資判断に大きな影響を与えそう
256名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/28(木) 15:07:32 ID:QGldgY8u0
それと、これが一番影響あるけど、みんなあきらめて他のを買っちゃう。
257名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/28(木) 15:47:14 ID:QGldgY8u0
あ、ゴメン、l
254は247の社長発言へのコメント、
256はその続きね、

IPSαって、いうけど、今の体制じゃもう手遅れじゃないの?
今はGen8稼働中のシャープ、Gen8投資中のサムソニーがあるから、どうしようもない。
IPSα陣営が、液晶から手を切りたいフィリップスからLGとの合弁を引き受けるっていうならありそうだけど。
ただ、それでも、今からなら一気にGen10ぐらい手当てしないと無理だし、実際には死ぬ気でやってやっと何
とかなるぐらい厳しい状況だろうし。

松、日立はプラやりながら、芝はSEDやりながらだと、それしかない、っていう背水の陣での踏ん張りが効かないし。
258名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/28(木) 17:16:16 ID:9D3yQag80
取りあえずこれでもSED待ちという人は
将来綺麗なTVが出るかもしれないから
それまで今使ってるTVで我慢しよう
別に買えないわけじゃないんだからね
というルサンチマン的な心境なわけですね
259名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/28(木) 17:19:52 ID:PsYuwyB30
諸君が愛してくれたSEDは死んだ・・・



   だ が ま だ 俺 た ち に は レ ー ザ ー テ レ ビ が あ る !



次世代テレビの夢のともし火は消えたわけじゃない!
ただ形を変えただけだぜ!ウヒョー!
260名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/28(木) 18:08:57 ID:dRFpHStd0
>>247
「業務用」ってのも方便だから実際は「消滅」と一緒。
以前言ってた「医療用」に変わって今度は「放送用」と言い出したが
明確な用途も販路もない状況では誰も相手にしない。

そもそも業務用モニタなんてそんな高いもんでもないのだから
二千億もの元を取ろうと思ったら何台売ればいいのやら・・・
http://www.sony.jp/products/Professional/monitor/products.html
http://panasonic.biz/sav/monitor/
http://www.ikegami.co.jp/products/broadcast/monitor/hlm_2200-2200cs.html
261名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/28(木) 19:01:59 ID:iZABTOQc0
        SEDオ、オワターオワオワオワター♪
      \    オオオオワターオワオオワオワタ/
         ♪\(^o^) ♪
          _  )  > _ キュッキュ♪
        /.◎。/◎。/|
  \(^o^)/.| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|  |  \(^o^)/
    )  )  .|        |/   ノ ノ
((((  > ̄ > )))) \(^o^)/ ((( < ̄< ))))
262名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/28(木) 19:34:43 ID:IJkfx3u10
> 液晶に比べ数が圧倒的に少なく、話にならない。SEDで液晶に戦いを
> 挑もうとは思わない。画質が良く放送用などプロから引き合いが強いが、
> 液晶とプラズマの血みどろの価格戦争に入り込もうとは全く考えていない。
> 長く大事に育てたい。

長く大事に育てたい
長く大事に育てたい
長く大事に育てたい
263名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/28(木) 19:41:54 ID:uqZZADYD0
待ってたら俺達が老衰するわい
264名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/28(木) 20:00:52 ID:KGO83D/10

東芝、SEDの家庭向け生産をついに断念
http://slashdot.jp/article.pl?sid=06/12/28/0229258&from=rss


終了ー

265名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/28(木) 20:09:11 ID:3Pd/UgEqO
>>244
そんな糞よりも液晶やプラズマで、その糞より高画質・高性能なTVが出るから心配すんなよw
266名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/28(木) 20:29:44 ID:KGO83D/10
で、このスレの存在意義は?

キャノンに託すしかないのか・・
267名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/28(木) 20:37:42 ID:fcXFNFt80
東芝、「SEDは業務用に方向転換」報道に反論
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0612/28/news044.html
268名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/28(木) 20:38:22 ID:JO7YUNUw0
まぁ、液晶でも残像さえなんとかなりゃ乗り換える人多いだろうしな。
ブラウン管画質がいいという人は多いが、
色調整周りもがっつりやってる人は意外と少ない。
269名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/28(木) 20:39:12 ID:uqZZADYD0
親分が言ってる事を子分が否定してどーすんだよ・・・w
270名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/28(木) 21:16:37 ID:PsYuwyB30
>>266
だから一年後にレーザーテレビが出るから大丈夫だって。
液晶やプラズマはおろか、CRTやSEDすら足元にも及ばない異次元の高画質!
271名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/28(木) 21:30:32 ID:AGALfphl0
>>269
しびれを切らした社長の暴走!?
特許問題を切り抜けるためなら面白いんだけど

あとここまでやってきて撤退できる企業じゃないと思う
最近は攻めにでてるし、いつもと同じように大赤字でも世界初!をやって
あんまり利益が出なくて、そのうち他社に抜かれるという道を・・・
272名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/28(木) 21:38:41 ID:DEiHKCPC0
それにしても、CRTが無くなると、SEDが出るまで、悪い中での比較になるので
、実に寂しい限りです。
SEDを遅らせた理由は、性能が良すぎて、信号の粗が出過ぎるので、
欧米が次の折ピンピックでCRTからだいぶ固定画素に変わるだろうというと
ころを見込んでいるからだ、結構信頼できる筋から聞きました。日本だって
、電源の対策などをすれば、確実に信号の品位が上がるのですから、
SEDを早く出して欲しいです。

by片岡
273名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/28(木) 21:45:21 ID:IR3WF6Wh0
なんかリニアモーターカーみたくなってきたな・・・・。
かといって、液晶プラズマなんぞ買う気にもならんし。

どうしたもんかねえ
274名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/28(木) 22:16:52 ID:mqVU9maQ0
http://japan.cnet.com/news/tech/story/0,2000056025,20067043,00.htm
エプソン、40型フルカラー有機ELディスプレイを開発:テレビ市場に参入へ 2004/05/18
セイコーエプソンは5月18日、40インチの大型フルカラー有機EL(OLED)ディスプレイを開発したと発表した。40型は世界初。
液晶テレビ(LCD)、プラズマテレビ(PDP)に次ぐ新たな薄型テレビとして、2007年の製品化を目指す。




04年の記事だけど、来年に有機ELテレビの製品、予定通り出るの?
275名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/28(木) 22:27:56 ID:fcLCH/3S0
実際問題今のデジタル放送のビットレートを考えると
液晶フルスペックさえ本当に必要なのかと思う。
電気屋でたまに画面見るけど、ブロックノイズだらけで見れたもんじゃない。
SEDにしたところで、この問題は別の次元だろうからな。
276名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/28(木) 22:28:28 ID:MZtQvIV40
東芝から家庭用が出なくなっただけで、
キヤノンからはちゃんと来年に家庭用が出るんだよね?ね?
そうだと言ってくれ…
277名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/28(木) 22:34:51 ID:1yrrRJVZ0
>>170

青色LED一個でも・・1.5万円もしてるのに?
今は無理でしょw
278名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/28(木) 22:35:48 ID:1yrrRJVZ0
>>186
555マン
279名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/28(木) 22:49:03 ID:FqTjqdhB0
てゆーかもうあれだろ。
凄い値段になんだろこれ。
もう駄目だ。
俺もちょっと付き合い切れない。
280名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/28(木) 22:51:00 ID:mqVU9maQ0
次世代TVディスプレイは、

【自発光式】有機EL VS 【透過光式】半導体レーザープロジェクション

に絞られたでOK?
281名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/28(木) 23:26:52 ID:fcLCH/3S0
そういやレーザープロジェクタってソニーが愛地球博で出展してたやつだろ?
画質はどうだったんだ?
まあ、プロジェクションTVとは違うから一概にどうとは言えないと思うが
282名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/28(木) 23:35:56 ID:mqVU9maQ0
>>281
これだね。
http://www.sony.co.jp/SonyInfo/News/Press_Archive/200412/04-063/
幅50メートル、600万画素の大迫力・高精細映像を実現する「レーザー ドリームシアター」を"愛・地球博"に出展

色純度に優れたレーザーを光源に採用することで、色の再現能力を従来テレビ方式の約2倍に広げ、
従来の映像デバイスでは難しい色鮮やかな色彩表現を可能にします。



博覧会に出すのだから、圧倒的な高画質だったろうね。
283名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/28(木) 23:36:52 ID:nuSsiz2w0
東芝の社長は冷静に
「現段階で液晶との勝負には勝てない段階だと話しただけで、SEDを断念とか、業務専用にするとか
言ってないっしょ。
「キャノンもいきなり液晶に勝てるとは思ってないでしょう」とそういうことを社長は言ってるんじゃないのか?
ものすごくあたりまえのことしか言っていないと思うぞ。


おまえら、関係者は喜びすぎだろ。
284名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/28(木) 23:40:45 ID:uqZZADYD0
>>282
GxLは随分前に発表された技術   一番重要なのはブラウン管と同じ水平走査という事
一時期3管の代替デバイスとして期待したが如何せん値段が1-2桁違うらしく・・・・・・・・・・・・


ttp://www.sony.co.jp/SonyInfo/News/Press_Archive/200206/02-023/
285名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/28(木) 23:45:41 ID:FqTjqdhB0
>>283
それはみんなが実際にそう思ってるだろうなw
あの記事でのやり取りを見ても、
何処に

>放送など業務用需要を中心に限定的な発売にとどめる考えを明らかにした。

こういう発言があったのかわからんもんなw
286名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/28(木) 23:49:52 ID:t3d7tb770
>>274
そのコメントは1〜2年でブレイクスルーがあるだろうという
あくまで希望的観測にもとづくコメントだから。
有機ELは着実に研究が進んでいるけど、数年内に
大画面TVを展開できる見込みはない。
287名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/28(木) 23:57:31 ID:KGO83D/10
有機ELは寿命とかに問題あるんじゃなかったっけ?
なんかこれもお蔵入りしそうな気がする
288名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/28(木) 23:59:20 ID:KWSjSJZj0
 レーザーTVって要するに光源を改良したリアプロなんだよね。
 視野角は従来のリアプロと変わらず?
289名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/29(金) 00:05:05 ID:ftDyFWsk0
>>273
リニアの方がまだマシだと思う、試験線はいつでも動いてるからw

>>275
BDやHDDVDが普及すれば良いけど、
このまま普及せずにDVDが居座る可能性も高いしな。
SACD・DVD-Audioが終わってるように。

>>287
寿命は徐々に改善されてきてるが大型を量産するのは無理な歩留まり。

>>288
変わらず。
電源入れて瞬時に映像が出るリアプロって所。

結局50インチ以下はLEDバックライト液晶、大型はプラズマかレーザーリアプロってのが現実的だな。
レーザーリアプロはレーザーのコストが気になるが。
290名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/29(金) 00:11:26 ID:rgzZaXyi0
社長と取材側のやりとり

 −−50型台はSEDで行くのでは?

 ◆液晶に比べ数が圧倒的に少なく、話にならない。SEDで液晶に戦いを挑もうとは思わない。
  画質が良く放送用などプロから引き合いが強いが、液晶とプラズマの血みどろの価格戦争
  に入り込もうとは全く考えていない。長く大事に育てたい。

 −−キヤノンと温度差があるのでは?

 ◆キヤノンも今までやっていないテレビ事業を一気に立ち上げようと思っていないだろうし、
  そんなことは不可能だ。

確かにコンシューマ市場から撤退とは言ってない。歩留まり悪くてどの道コモディティ化させら
れないから、最高級品としてプロやニッチ市場で長く育てて生きたいと。

消費者からそっぽ向かれた、クオリアみたいなもんか?
291名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/29(金) 00:12:31 ID:ftDyFWsk0
>>290
クオリアみたいに数回発売して撤退だろうな。
292名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/29(金) 00:25:00 ID:Vhbl6Z9u0
>>288
愛地球博で実際に見たけど通常のリアプロよりはいいと思う
293名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/29(金) 00:27:38 ID:E1bxPxHb0
>>288
光が面状に拡散する従来のランプの代替にレーザーを使うなら、
レーザー光をブラウン管の電子ビームのように走査するんだろうか。
294名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/29(金) 00:28:54 ID:UsOUTcx40
2010年には大画面の薄型テレビに向けたパネルとして世界トップ・シェアを獲得したい。大画面の薄型テレビとしても,
当社と東芝でトップに立つ」(キヤノン 代表取締役社長の御手洗冨士夫氏)。
http://techon.nikkeibp.co.jp/members/NEWS/20040914/105388/



−−50型台はSEDで行くのでは?

 ◆液晶に比べ数が圧倒的に少なく、話にならない。SEDで液晶に戦いを挑もうとは思わない。
画質が良く放送用などプロから引き合いが強いが、液晶とプラズマの血みどろの価格戦争に入り込もうとは全く考えていない。長く大事に育てたい。

 −−キヤノンと温度差があるのでは?

 ◆キヤノンも今までやっていないテレビ事業を一気に立ち上げようと思っていないだろうし、そんなことは不可能だ。

(東芝 西田社長)

http://www.mainichi-msn.co.jp/keizai/kigyou/news/20061228k0000m020153000c.html



キヤノンはテレビ事業一気に立ち上げようと思ってるしw
温度差ありすぎwwwwww
295名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/29(金) 00:29:09 ID:0MeAfvAy0
東芝、「SEDは業務用に方向転換」報道に反論



東芝は「SEDは業務用に方向転換」という報道に対し、民生中心の既存方針に変化はないと反論した。気になるスケジュールも、現時点で変更はないという。


東芝は12月28日、同社らが開発を進めている薄型ディスプレイ「SED(Surface-conduction Electron-emitter Display)」について、
「従来路線を大幅修正する」とした一部報道に関し、「方針の転換はない」とコメントした。


CEATECのSEDブースで展示された55インチのフルハイビジョンSED
 報道では、従来の民生を中心とした方針を転換、放送など業務向けを中心に限定的な発売にとどめると伝えらているが、同社は「民生中心という方針にかわりはない」(同社広報)とこれを否定。



業務向けの引き合いがあることは認めるが、「SEDは一般化の進む液晶/プラズマは異なる、脱コモディティ製品。液晶/プラズマとは違うマーケット“も”狙える製品として認識している」(同社広報)と、
以前からの方針に変化がないことを強調している。


SEDの発売時期について、同社とキヤノンの合弁会社であり、SEDの生産を行う「SED株式会社」の福間和則社長は10月に行われたCEATEC JAPAN 2006にて、
「1号機を2007年末までにリリースし、2008年中に立ち上げ(量産化)したい」とコメントしている。

 「スケジュールに変更があるという話は聞いていない」(東芝広報)



東芝、「SEDは業務用に方向転換」報道に反論
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0612/28/news044.html
296名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/29(金) 00:29:55 ID:avvZcZ7e0
同じ会社でナニやってんねんw
297名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/29(金) 00:32:19 ID:VULZKPwD0
>>293
レーザー光の指向性と収束性から考えて、鏡で走査するだろうね。
SEDみたいに、1画素ごとにレーザー光源を極小で用意するはずが無いし。
298名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/29(金) 00:40:16 ID:QWT2yS6c0
ttp://it.nikkei.co.jp/digital/news/index.aspx?n=AS1J1500H%2028122006
この値段(SD品だろうけど)見ると、確かに血みどろ。
アメリカで42が1000ドル強ぐらいで出ているらしいからそうなんだろうと思ったけど、
すごい。
299名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/29(金) 00:42:14 ID:wvrZTtpW0
家庭向けは断念だと。
やっぱり東芝が撤退という感じで幕引き。
いつも通りで行くと、後はキャノに押しつけて芝は完全撤退。
キャノも提携先を間違えたな。
300名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/29(金) 00:42:45 ID:J7c3YZDb0
SEDの壮絶な歴史

「2002年に月産5万台を目指す」
http://techon.nikkeibp.co.jp/members/02db/199906/24364/
「2003年春に実用化し、2003年内に商品化する」
http://techon.nikkeibp.co.jp/members/01db/200206/1012196/
「2004年中にも製品化する」
http://www.ednjapan.com/content/l_news/2003/12/17_06.html
「販売開始は2005年後半を予定」
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20041227/toshiba.htm
「2005年度中、2006年春に最終製品の市場投入を目標」
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20050531/sed.htm
発売時期は「2006年前半」
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20050904/108242/
キヤノンの次世代テレビ、発売初夏にずれ込み
http://www.asahi.com/digital/av/TKY200601050231.html
東芝、SEDの今春発売を来年に延期か
http://www.asahi.com/business/update/0221/126.html
「2006年中のSEDテレビの発売には反対」,東芝の藤井常務
http://techon.nikkeibp.co.jp/
<キヤノン社長>SED使用のテレビ事業「やめない」
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060310-00000103-mai-bus_all
「SEDテレビの販売開始は2007年度第4四半期(=2008年1〜3月)」
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20060511/toshiba.htm
2007年後半は55型のみ、本格量産は2008年から
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20060903/ifa04.htm
new!  製品化しても一般への販売は厳しい
http://www.mainichi-msn.co.jp/photo/news/20061228k0000m020153000c.html
301名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/29(金) 00:48:20 ID:cug2RjtM0
本当にSED終わったな。
302名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/29(金) 00:49:55 ID:k/nzNrdD0
SEDオワタ\(^o^)/wwww
303名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/29(金) 00:51:47 ID:E1bxPxHb0
>>297
なるほど、液晶プロの光源に用いれば残像除去にも有効かも。
DLPベースの三菱方式ともども面白そうだなぁ。
304名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/29(金) 00:55:40 ID:UsOUTcx40
キヤノンの次世代テレビ、発売初夏にずれ込み 2006年01月05日18時47分 
キヤノンの御手洗冨士夫社長は5日、次世代ディスプレー「SED」(表面電界ディスプレー)を搭載した薄型テレビの発売時期について、
当初計画の今春から数カ月延ばし、初夏にする方針を明らかにした。


1月6日発表
キヤノン、「SEDは予定通り今春発売を目指している」
−御手洗富士夫社長の延期発言を受けて
キヤノン株式会社は、5日に同社の御手洗富士夫社長がSEDを搭載したテレビの発売時期を延期するという
趣旨の発言をしたという報道について、「当初の予定通り今春発売を目指して進めている」(同社広報)とコメントした。
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20060106/canon.htm


3月8日発表
株式会社東芝とキヤノン株式会社は8日、次世代薄型ディスプレイ「SED」の量産第一段階としての生産開始を2007年7月とし、
SED搭載テレビの発売を2007年第4四半期に延期すると発表した。
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20060308/sed.htm



まさにこの流れと同じ、必死で広報が否定w
305名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/29(金) 01:18:35 ID:P1mPZUFS0
>>300
2002年に出ていれば今頃は価格もこなれてウハウハだったのに。
この流れを見るとSEDに期待していた消費者も買う気無くなるよね・・・
306名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/29(金) 01:36:39 ID:Wcd9r4gT0
夢は時間を裏切らない
時間は夢を裏切るけどな
307名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/29(金) 01:38:31 ID:QWT2yS6c0
一般人:出さぬなら、液晶買おう、SED
家康:出さぬなら、出るまで待とう、SED
308名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/29(金) 01:51:44 ID:MPGnNEKM0
伝説のテレビSED 接触篇

「スタートは遅いが2010年には世界トップ・シェアをとる」,キヤノンと東芝連合

2010年には大画面の薄型テレビに向けたパネルとして世界トップ・シェアを獲得したい。大画面の薄型テレビとしても,
当社と東芝でトップに立つ」(キヤノン 代表取締役社長の御手洗冨士夫氏)。
http://techon.nikkeibp.co.jp/members/NEWS/20040914/105388/

「2010年にはSEDが薄型テレビのトップシェアを握るようにしたい。年産300万台で、40インチ/50インチ級でシェア20〜30%を狙う」(鵜澤氏)
http://japan.cnet.com/news/tech/story/0,2000056025,20073663,00.htm

「2010年,SEDテレビの予想出荷価格は8万円〜10万円」,東芝が明らかに
http://techon.nikkeibp.co.jp/members/NEWS/20040928/105559/

SEDの2010年の売上については、「OEM含めて約300万台を予定している。30型台まで小型化した製品も投入して、
価格は8〜10万円としたい。規模的には2,000〜3,000億円を見込んでいるという。
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20040928/toshiba1.htm

「製造装置は、SEDパネルの競争力を高める源泉になる。SEDパネルの製造コストを低減するには、
製造装置までを自前で用意しなければならない。他社に頼っていてはだめだ」
http://www.eetimes.jp/contents/200508/2067_1_20050825221709.cfm

A 特別な売り方をするつもりはない。ソニー、松下に限らず、色々なコンペティターと競合することになるだろう。
http://www.phileweb.com/news/d-av/200409/14/11140.html
309名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/29(金) 01:52:25 ID:MPGnNEKM0
伝説のテレビSED 発動篇

「SEDテレビは液晶/PDPと違う売り方で」,キヤノン販売社長
「決して量販店で売らないというわけではないが,液晶テレビやPDPテレビとは異なる競争軸での売り方を検討する」(同氏)
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20060126/112745/

「SEDはちょといい薄型テレビ……という認識で売ってもらっては困ります」
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20061004/dg71.htm

Q:電気量販店などで普通に販売されるのは何年後でしょう。
A:最初の数はごく少量としか申し上げられません。
どこにでも置いてあるというものではなく、「あそこにあるのか!」といった感じではないでしょうか。
http://www.phileweb.com/news/d-av/200610/03/16776.html

「SEDは現在、独特のプロセス、生産技術、装置を使って、孤独の旅をしている。
一部メーカーとコラボレーションして高生産技術を導入していきたい」
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20061018/fpd1_13.jpg

「数が圧倒的に少なく、値段も高くつく。SEDで液晶に戦いを挑もうとは全く考えていない」 西田社長
http://www.mainichi-msn.co.jp/photo/news/20061228k0000m020153000c.html

310名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/29(金) 01:54:37 ID:E1bxPxHb0
おいおい、発動してないじゃん。
途中打ち切りじゃないか。
311名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/29(金) 04:10:55 ID:cJuvHR4L0
インチ1万で55型が55万なら買うんだけど、いったいどこまで高いんだろう?
PC用でWUXAも20万くらいなら欲しかったのに・・・

業務用ならPC考えて24インチあたりが本命になると思うんだけど
チョット手が出ない値段(60万〜)になるのかな

ITmedia +D LifeStyle:東芝、「SEDは業務用に方向転換」報道に反論
ttp://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0612/28/news044.html
まあHD DVDに踏み切れる会社だからSED撤退はないと思うw
312名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/29(金) 04:24:18 ID:avvZcZ7e0
>>311

全然桁が違う、予想では予価200-300マン
313名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/29(金) 04:47:18 ID:NFrSIChR0
一番多い予想では150万前後だと思うけど
もっと高くなるのかな
314名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/29(金) 04:58:26 ID:wvrZTtpW0
東芝の発言はキャノンなんて格下企業の方針なんかに従うかよと言った傲慢さが見え隠れしてる。
東芝の技術力なんてカスなんだが・・・
SEDが発売できないのは東芝の大企業病って事なんだろう。
315名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/29(金) 05:23:16 ID:cJuvHR4L0
>>312-313
漏れは永遠に買えそうにないよorz
2008年にプラズマ55型が20万とかだったらもう・・・
316名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/29(金) 05:26:23 ID:FEZ8T1iAO
SED用にいろんな技術者を雇いまくった
キャノンとかどうするのだろう
協力相手の東芝があまりやる気がないような気がするし
317名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/29(金) 05:57:57 ID:doFZ2K170
延期します。延期しません。延期しちゃいました。
一般には売りません。売ります。
ってやってたら株価操作できるよねw
318名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/29(金) 06:28:29 ID:LRHnStkn0
はっ、はっ、はっ。
1年も前にプラズマ買ったオレは勝ち組みだな。
2007年中に出ないのは確定だな。
2008年内にも出せないだろうな。
オレにも買えないよ。物が無いんだから。

319名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/29(金) 06:54:40 ID:XtONjTRr0
【第3の薄型テレビ】SEDディスプレイ終了のお知らせ
http://anime.2ch.net/test/read.cgi/news/1167258298/
320古い記事:2006/12/29(金) 06:57:10 ID:ayqUfGH80
「BDは戦艦大和。年内には決着」。東芝DM社藤井社長
ttp://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20060331/toshiba2.htm

>SEDを購入した人が、
>SEDを購入した人が、
>SEDを購入した人が、
321名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/29(金) 07:07:57 ID:XtONjTRr0
残像問題が解決したメガコントラスト液晶でればSEDなんていらんもんな
322名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/29(金) 07:40:03 ID:JLHae5d50
現状でも液晶そんなに残像に問題あるとは思わんしなぁ。
323名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/29(金) 08:07:42 ID:yazZexAT0
抽象表現は否定すれど、社長コメントを捏造と否定してるわけではない。
対キャノン向けの声明。
東芝広報も年末につらいのぅ
324名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/29(金) 08:10:19 ID:xBmwxrsH0
比較の問題だ。
人間ていうのは環境にある程度順応するから。

軽自動車(液晶)に乗っている人は最初は乗り心地が悪いとか
いろいろ不満があるが、そのうち慣れてくる。
ああ、こんなもんかな、と。

ベンツ(SED)の乗り心地を体感したときに初めて、軽自動車が
どんだけヘボかったかに気づく。

知らないほうがよい世界もある。
325名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/29(金) 08:12:37 ID:OJe4Ohlp0
>>322
動態視力が良いと気になります。
絶対音感みたいに個人差が大きいと思います。
326名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/29(金) 08:15:18 ID:OJe4Ohlp0
>>322
それとゲームをするとき困ります。
反射神経が要求される格闘ゲームやソニックなどは辛かった。
音と画がずれて微妙に一刻堂の口パクになる液晶テレビ(特にデジタル放送で)が多いです。
327名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/29(金) 08:19:09 ID:OJe4Ohlp0
>>324
ブラウン管テレビから液晶テレビに買い換えて、自宅で見るとがっかりしましたけど。
液晶テレビは発色が浅く明暗の差が小さくてのっぺりして立体感がないです。
電器店は照明が明るすぎて家庭で見たときのパネルの実力がわからなかったみたいです。
電器店でブラウン管と液晶とプラズマを直接比較できないように配置して展示してる理由がわかりました。
328名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/29(金) 08:24:56 ID:bnAE1NWK0
>>327
はいはい、ずっと液晶で見てろ。買ったんだからな。
329名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/29(金) 09:24:42 ID:9+eDtEd60
ブラウン管テレビは厚みが有って立体感が有るぞ、重たいし。
330名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/29(金) 10:41:22 ID:23RiAvQw0
「数が圧倒的に少なく、値段も高くつく。SEDで液晶に戦いを挑もうとは全く考えていない」 西田社長
http://www.mainichi-msn.co.jp/photo/news/20061228k0000m020153000c.html

東芝、「SEDは業務用に方向転換」報道に反論
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0612/28/news044.html

               .|   |  | |   |    |  | |   |   |   || | |
               .|   |  | レ  |    |  | |   |  J   || | |
    ∩___∩    |   |  |     J    |  | |  し     || | |
    | ノ\   ,_ ヽ  .|   レ |      |  レ|       || J |
   /  ●゛  ● |   .J      し         |     |       ||   J
   | ∪  ( _●_) ミ             .|    し         J|
  彡、   |∪|   |              .J                レ
 /     ∩ノ ⊃  ヽ
 (  \ / _ノ |  |
  \  "  /  | |
   \ / ̄ ̄ ̄ /

涙目関係者釣って楽しい?>東芝キャノ
もう、どれが本当なの…?
331名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/29(金) 10:50:03 ID:awPNQxy10
正直、諦めたとか諦めてないとかの精神論はどうでもいい。

結局、量産技術に全く目処が立ってない事実には何も変わりない。
目処ゼロなのに2007とか2008とか計画を語るだけでも最低。赤面物。

もはやキャノンや東芝の言うことなんて誰も何も信用しないし、プロの投資家には相手にもされてない。
332名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/29(金) 10:54:37 ID:9MkPorBm0
S流石に
E液晶の進化スピードの速さはは想定外でした。
Dどうしようもありません。
333名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/29(金) 11:19:15 ID:nYkbQY+S0
SEDオワタ
334名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/29(金) 11:20:09 ID:kPKvIMIT0
まだ始まってもいねぇよ…
335名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/29(金) 11:47:06 ID:E1bxPxHb0
>>324
年一回ショー展示のみのベンツを夢見心地に自慢されても困る。
購入したら一週間で納車される軽自動車の方が役に立つ。
336名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/29(金) 12:01:24 ID:oWirZ6UZ0
やっぱりもう十数年後の高分子系有機ELの登場まで待つしかないのかなあ。

それまでのつなぎとしては。レーザー光源リアプロは悪くないな。光源の寿命も色再現性も上がる。
スクリーンも改善すればそこそこ視野角もよくなるらしいし。薄くなったとしてもまだ薄くはないのは難点だが。
んでも55型以上ならいいんじゃねえかな。

30型未満なら、その内低分子系の有機ELが出そうだな。
寿命と生産性がこの調子で改善してきゃいずれ出るだろ。
もうゴールは見えてきてんじゃないかな。
337名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/29(金) 12:08:58 ID:Qg1Vn/dq0
レーザー光源液晶フルHDなんてのが出て来るんじゃねえの。
338名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/29(金) 12:29:26 ID:FR6pEB8b0


 ! ヽ
 \  __,メ、 ヽヾー-ヽ、_ハ ヽ、ト、 l l
  l   ,x--‐'ヾ _ノ \ \`ー-ヾ,メ-、 i   l lヽl
  !  ,.'-‐‐\‐'"`ー--` ` ̄ _,,l/_ !| / l l l
 〈/     `ー--     _,.ィ'", ゙̄'、l / /ハ/
  l ___,.-= ニ二_       ,' ー'ハ リイ ,イl ハ
 ハ _フ'  ,ハ___)ヽ       ゞ()。ノ,_  l/ l l !
 l ! `   、 () o j       `ー---゚' l /l l l
 | l   ,。-‐-‐つ゚     ゝ      o }ノ l/ /       SED終了なり〜
 l l  `ー'"´         _      ハ-‐‐‐-、
 l !ヽ、  。     ,.‐--‐'´ )    /ハ!ヽ   \
 lヽ!-\      丶-‐'_,."´  。 ,イ/ l  \   ヽ
 `ー-ヽr\ 。     ´   /ヽリヽ     ヽ  l
339名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/29(金) 12:40:31 ID:Xb9pNard0
SEDはじまったな



【第3の薄型テレビ】SEDディスプレイ再開のお知らせ  東芝、「SEDは業務用に方向転換」報道に反論
http://anime.2ch.net/test/read.cgi/news/1167361925/1-100
340名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/29(金) 13:24:24 ID:DdHZIaca0
元々業務用なんてのは東芝の都合にあわせてモノ言ってるどこかの
評論家の方便にすぎないんだけどね。
そもそも「何台でも持ってきてくれ」なんてのは
「(タダで持ってくればいくらでもテストしてやるよ)」っていう事だし。

実際、価格はともかく耐久性の補償もなければバックアップも用意
できないプロトタイプもどきの脆弱なシステムなんて使えるわけがない。
「モニタが壊れたから放送できませんみなさん我慢してください」
って放送を一週間も二週間も休むわけにもいかんでしょ。
341名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/29(金) 13:26:59 ID:avvZcZ7e0
業務用はバックアップシステムあるだろ  モニタが1,2台壊れても業務は可能だ

ただ修理に関しては業務用はかなり迅速  下手すると当日くるからな
342名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/29(金) 13:45:03 ID:qHUiLYU20
比較の問題だ。
人間ていうのは環境にある程度順応するから。

フェラーリに乗っている人は最初は乗り心地が悪いとか
いろいろ不満があるが、そのうち慣れてくる。
ああ、こんなもんかな、と。

ベンツの乗り心地を体感したときに初めて、フェラーリが
どんだけヘボかったかに気づく。

知らないほうがよい世界もある。
343名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/29(金) 13:54:37 ID:MLWjdlEk0
ちょいと皆に聞いてみたい
おいらは大学院で有機EL関係の研究してるんだが、このスレでもあまり話題になってないし
もはや将来性とかって無いの?
344名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/29(金) 13:55:01 ID:avvZcZ7e0
スーパーカーと高級車を一緒にされてもなぁ

スーパーカー=どれだけ早いか  これだけが命  安全性や快適さは二の次

高級車=速さはソコソコだが、安全&快適性は凄く大事
345名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/29(金) 13:57:18 ID:E1bxPxHb0
>>343
一般人としては、学会内での城戸先生の評判が知りたいな。
346名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/29(金) 13:57:35 ID:mD9pnF4qO
>>343
大学院の人間が素人に聞くなよ!
347名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/29(金) 14:14:51 ID:23RiAvQw0
>>343
結果とかどのジャーナルに出してるの?
レベル次第では回答できるよ
まさか、日本語雑誌や紀要とかじゃないよね?
348名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/29(金) 16:52:00 ID:7exgno1h0
>343
将来性は未知数、ダメかもという点も含めて。
テレビなんてユーザーには娯楽でしかないから、実用化が10年も先とか言われたら
当面は忘れてるもんだ。
349名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/29(金) 16:59:18 ID:emHMWrgS0
>>339
反論だけだったらDQNにも出来る
口より行動に移せ




まあ出来ないんだろうけどねw
350名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/29(金) 17:03:24 ID:avvZcZ7e0
東芝、「SEDは業務用に方向転換」報道に反論
ttp://dailynews.yahoo.co.jp/fc/economy/toshiba/?1167373758

株価対策も大変だな
351名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/29(金) 17:09:40 ID:BF3QJ0cD0
比較の問題だ。
人間ていうのは環境にある程度順応するから。

メガドライブを買った人は最初は難しいとかヘッドフォンのノイズがすごいとか
いろいろ不満があるが、そのうち慣れてくる。
ああ、こんなもんかな、と。

スーパーファミコンの処理落ちを体感したときに初めて、メガドライブが
どんだけ愛してやまないかに気づく。
352名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/29(金) 17:17:03 ID:YvwpR0fC0
セ〜ド〜
353名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/29(金) 17:35:51 ID:Uue4e70n0
史上最悪の大失敗プロジェクトの予感
354名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/29(金) 17:37:36 ID:emHMWrgS0
NHKに特番と組んで欲しいな

裏プロジェクトXとして
355名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/29(金) 17:38:39 ID:mD9pnF4qO
サザエさんちのテレビはまだ70年代後半から変わってないな。

波平、がんがれ。
356名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/29(金) 17:54:57 ID:B/Wqvu2m0
業務用なら1年はメーカーの人間が付いてくるよ
357名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/29(金) 17:57:14 ID:BY86uKND0
SED、いくら暗室コントラストが凄くても、リビングコントラスト85:1じゃ話にならんだろ。
昼間から遮光カーテンひいて真っ暗な部屋でテレビ番組を鑑賞しろとでも言うのか。
それじゃビョーキだよ。

価格的にも、使用環境的にも、
シャープのメガコントラスト液晶と同じ、業務用マスモニ専用だな。
358名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/29(金) 17:58:26 ID:avvZcZ7e0
リビングコントラスとか出てたか?
359名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/29(金) 18:42:16 ID:ct3k1sbI0
>>316
ずいぶん前だけど、
SEDをまず立ち上げそのエンジニアを
次は有機ELにつぎ込む計算というのをどこかで聴いたぞ・・
360名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/29(金) 18:57:37 ID:DdHZIaca0
>>341
だから使えない。
現状でSEDを入れるとしたら唯一無二の存在として導入するの
だからバックアップもSEDでやらなきゃならない事になる。
それをやろうと思ったら相当な枚数を常に確保できる体制がなきゃ
いけない。
故に「パネルが作れないから業務用」なんてのは矛盾もいいとこで
それこそコモディティ化でもしないと業務用分野は難しいよ。
>>350
まあいくらなんでも現場や営業の人間ならそういう事くらいわかるから
「社長大放言」を聞いて真っ青になったんだろ。
このまま事業頓挫した場合キヤノンと泥沼の訴訟合戦になるのは
目に見えてるし。
そうやって生かさず殺さずで葬式の日程を延期延期し続ける以外
道がないな。
361名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/29(金) 19:23:09 ID:m+qJADg90
民生用機器と業務用機器とは耐久性データのフィードバックや高性能化などで
相互に補完する存在であって、そもそも業務用オンリーで行きます、
というのは成り立たないわな。
重電部門と同じノリで放送用機材市場に喰い込むつもりなんだろうか。
362名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/29(金) 19:43:07 ID:cDqNfDxV0
10数年後、ここで騒がれてる次世代ディスプレイがいよいよ民生用に降りてきた時、
液晶がTVのリファレンスとして引き合いに出され、解像感や応答速度、コントラスト比を
もっと液晶に近づけないと使い物にならないという評価が下される。
ブラウン管を知らない子供たちによって。
363名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/29(金) 19:54:15 ID:fCbH6JIi0
つまんね。
364名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/29(金) 20:11:29 ID:G5L1IySF0
てか既にAV誌だとPDP-5000EXがリファレンスになってるじゃん
365名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/29(金) 20:37:35 ID:7kqLS32ZO
予価200〜300万・・・。
それでも画質ヲタやアニヲタは特攻すると思う。
366名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/29(金) 21:44:04 ID:IeTXOwRw0
20万30万でもぐちぐち言ってるマニアは非常に多いです。
そんな層は200、300万もしたらまず買いませぬw
367名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/29(金) 21:50:52 ID:q+4mAk9V0
>365
アニヲタはBDやヲタグッズ購入にお金を使うので
ディスプレイにそこまで金は出せません
368名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/29(金) 22:01:22 ID:7kqLS32ZO
>>367
いや分からんよ。
連中、300万で車とBD版CCさくら+SEDテレビどっち買うって聞いたらほぼ後者だろうし。
369名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/29(金) 22:20:51 ID:rhhSRxqy0
真HDで作り直したBlu-ray ハルヒが出るなら、SEDに300万出してもいい。
370名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/29(金) 22:30:02 ID:HP07+veQ0
勝手に予測・・・SED価格

07年12月 555万
08年7月  250万
08年12月 200万
09年7月  150万
09年12月 100万
10年7月  75万
10年12月  55万
11年7月  40万
11年12月 30万

と徐々に価格を下げることでいいんじゃね?
後で買う人は、お得感あるし、液晶とも競争できるようにもっていける。
ただ、現状SEDの欠点とおもうのは
画面サイズが現状55インチのみ販売という点←未確定?
民生用としたときは、部屋のサイズに合わせていろいろなサイズがほしいところ・・
とおもうのは気にしすぎか・・・

371名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/29(金) 22:36:25 ID:BY86uKND0
>>370
みんなが555万で買わなきゃ安くならないんだよ?
372名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/29(金) 22:42:34 ID:wyUhzFbI0
>>367
アニヲタって言ってもAV、ゲーム、PC系にも属している人間なら買うだろう
ただのアニヲタじゃ無理かもしれないが・・・

>>369
HD DVDとSEDの組み合わせがアニヲタ用になるんだよ
Blu-rayなんてハイカラなもんは一般人用だろ

まあ実際問題55型プラズマが1年後の2008年に2,30万で買えるとしたらインチ1万で55万くらいが戦略的な価格だろ
高くても倍の値段(PS3のように)までにしないと売れないだろうし、数売れなきゃ値段も下がらないしね
高級品って手もあるとは思うけど、民生品で値段3倍以上は辛いだろうし、それだから中々発売されないのだと思う
とりあえずは朝鮮勢に負けないように頑張って欲しい
373名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/29(金) 22:44:28 ID:rhhSRxqy0
画面サイズなんて欠点でもなんでもねーよ
300〜500万出せる奴なら目をつぶれる問題。

最大の欠点はいつ出るのか全く分からないことだろ。
この蒟蒻問答みたいな受け答えを聞いていると、
スーパーハイビジョンが見られるようになってるあたりまで引っ張られかねん。
374名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/29(金) 22:44:44 ID:2lXX3sSP0
>>369
SEDが出る頃には飽きてるだろうな
375名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/29(金) 22:45:15 ID:ufOIz5y60
SEDは液晶プラズマより安く量産できるってふれこみだったのになぁ〜
376名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/29(金) 22:47:07 ID:avvZcZ7e0
今一番勢いがあるのは液  プラは明るさと高精細が難しいので苦戦してる(動画や諧調表現は上だが)
既存の薄型は2007は更に低価格化が進み、メーカー最新商品でも1インチ=4000円代まで落ちる可能性がある


正直SEDは当面、業務用でしか売れない気がする  まぁ55型は全然売れないだろうけど  37型だろな一番売れるの
377名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/29(金) 23:02:19 ID:adz53ASJ0
SEDが売れるくらいならその前にPDP-5000EXが売れまくってパイオニアが黒字に
なってもいいはず・・・
378名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/29(金) 23:04:11 ID:jY+n811z0
有機ELは小型ディスプレイ市場が立ち上がって、年何十パーセント成長するとかの市場成長予測もある。
SEDは市場成長予測すら、できない状態では。
379名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/29(金) 23:08:09 ID:xuFGnceE0
>>375
口ばっかやろーなんだよな芝は

たまには行動で示せよ
380名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/29(金) 23:14:49 ID:IeTXOwRw0
>>370
4年で500万が30万になったら凄いよw
TV市場でもどうかというのに、業務展開ではまずありえないかと。
381名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/29(金) 23:58:43 ID:jY+n811z0
http://www.usfl.com/Daily/News/06/10/1012_024.asp?id=50899
米新興企業2社、レーザーテレビを開発 2006年10月12日
三菱電機の他にもテレビメーカー数社がプラズマと液晶テレビ代替技術としてレーザーテレビに関心を示しており、
来年1月に米国で開催予定の国際家電見本市(CES)では10ブランドの製品が出展される見通し。


SEDは出展を取りやめたけど、あと10日後には、レーザーテレビの「10ブランドの製品」の詳細が分かるわけね。
382名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/30(土) 00:05:09 ID:uoDgFjN30
そもそも質がいいだけで値段倍以上の製品は過去の歴史からも全然売れないってのはわかりきってることじゃん
383名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/30(土) 00:06:22 ID:OTEj6HMq0
レーザーTVってデバイス自体はDLPで光源がレーザーってだけだよね?

カラーブレーキングとか大丈夫なん?
384名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/30(土) 00:20:51 ID:I8kT0N4V0
>>382
だから発売延期なんじゃないか?
でも最近は勝ち組とか、格差開いてるからいけるかもってとこだろ
ハイエンドだけ異常に高い家電製品はやってるしね
385名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/30(土) 00:22:13 ID:nmx9yDdO0
>>383
レーザーはあくまで光源だからデバイスは限定されないんじゃない?
三菱はDLPだけどNovaluxのはまた違うんだろ?
386名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/30(土) 00:23:23 ID:K+PfnjQi0
>>383
光の3原色を構成する3つの半導体レーザーを使用してカラーフィルターやカラーホイールを不要だから、カラーブレーキングノイズ、レインボーノイズ
なんて皆無さ。
387385:2006/12/30(土) 00:24:37 ID:nmx9yDdO0
http://www.phileweb.com/news/d-av/200602/16/14858.html
いま検索してみたら三菱のでも3原色半導体レーザー使って
カラーホイール不要なんだな。
388名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/30(土) 00:25:54 ID:9aAkzHUA0
従来のリアプロの弱点を全部解消しちゃった完全無欠のテレビってのが「ウリ」なんでしょ?→レーザーTV
389名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/30(土) 00:29:18 ID:mykOgSGY0
視野角の問題だけは残るはず
390名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/30(土) 00:32:13 ID:OTEj6HMq0
>>386
三級!  しかしDLPデバイスだと多分画素は1280x720だな  1920x1080は単価かがムチャ高いから
あとDLP特有の暗部諧調とマッハバンドが心配だ
391名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/30(土) 00:38:53 ID:xzbVVUK+0
発達したとしてもリアプロは、スクリーンをなんとかしても視野角が他方式より劣るからなぁ
あと明るいところでは厳しいし、奥行きがある。まぁでも悪かないわな。
392名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/30(土) 00:44:52 ID:OTEj6HMq0
とゆーかこの方式をDLPのフロントPJに採用しろよとオモタw
393名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/30(土) 00:50:04 ID:K+PfnjQi0
画素と視野角の情報は無いね。10日後に期待したい。
フロントに採用しないのは、失明の危険があるからじゃないかな。リアプロなら密閉されて安全だから。
394名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/30(土) 00:57:11 ID:9aAkzHUA0
失明の危険があるほど強力なレーザービームなら、
輝度やコントラストは最強なんじゃないの?
395名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/30(土) 01:10:51 ID:OTEj6HMq0
>>339

おいおい、フロントPJはスクリーンに投射してるんで、直接目に光が飛び込むリアプロより安全だろw
396名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/30(土) 01:24:03 ID:K+PfnjQi0
>>395
いやいや、リアプロはスクリーンの透過光だから、目に飛び込むのはスクリーンの発光であってレーザー光じゃない。
フロントの場合は、レンズから出てくるのはレーザー光そのものだから、設置場所によっては危険と思う。
397名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/30(土) 01:29:48 ID:OTEj6HMq0
だんだん殺人兵器みてーになってきたじゃねーかよ  網膜とか大丈夫なんだろな?w
398名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/30(土) 01:47:16 ID:9aAkzHUA0
郷ひろみなんか瞳のレーザービームで見詰め合っちゃうんだから大丈夫でしょ。
399名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/30(土) 01:50:39 ID:OTEj6HMq0
CAT’S EYEのオープニング思い出した
400名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/30(土) 01:55:11 ID:9aAkzHUA0
今の若い人はレーザービームって言うとイチローを連想するんだろうな
401名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/30(土) 03:24:22 ID:a8chVYTA0
キヤノン、SED新工場白紙へ
http://www.asahi.com/business/update/1230/002.html
402名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/30(土) 03:26:20 ID:HsUEw6Ed0
キヤノン、SED新工場白紙へ
ttp://www.asahi.com/business/update/1230/002.html

>キヤノンは、次世代の薄型テレビ向けの「SED」(表面電界ディスプレー)の量産工場を、
>約2000億円を投じて兵庫県に新設する計画を白紙に戻すことで、共同開発する東芝と
>最終調整に入った。1月に発表する。関連技術を持つ米社との特許訴訟が難航している
>ためだ。


             S E D  糸冬  了
403名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/30(土) 03:34:38 ID:g2gfKsgi0
スペランカーすぎだろ……
404名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/30(土) 03:41:20 ID:weG/H0mA0
というかもともとわかってたこと
でるでると嘘つきまくった株価上昇ができなくなって
工場建てるとはいったけどこれも嘘
405名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/30(土) 03:41:39 ID:O4TS4Mw70
年末に大ニュースが飛び込んできたなw
しかし特許だけの問題なんかなぁ?技術的に量産できるんだったら望みありそうだけど…。
406名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/30(土) 03:43:54 ID:d34hx0Th0
>401>402
なるほど、東芝もその関連技術にライセンス契約しろって要求されてるのか。
共同開発するのってそういう問題も出てくるのね。
407名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/30(土) 03:45:47 ID:VJUv2Vl/0
今までにいくらかけたんだろうな
ドブに捨てたようなもんだ
408名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/30(土) 03:48:16 ID:fMQHELfx0
広報部休めませんな
お疲れ様です
409名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/30(土) 03:57:18 ID:weG/H0mA0
っていうか仮に東芝が折れて解決したとして、
パネルの外販先もライセンス支払えってんじゃ普及は無理だろ
410名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/30(土) 04:04:16 ID:rz4a0ffF0
わははははwwww
もはやSEDの延期癖も伝統芸能の域に達したなwww
411名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/30(土) 04:12:05 ID:U2Fq1vEw0
これってキャノンと東芝が「SEDやーめた」って事になったら
向こうも1円にもならんのだろ?

412名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/30(土) 05:06:28 ID:d0FJQcAx0
>事態の打開へキヤノンはSED社への出資比率を高める方針だが、
>その場合もNPは「(現契約では)東芝にライセンスを移せない」として、
>東芝がSED社からパネルを調達する際は別途、特許権使用料の支払いを求める考えのようだ

キヤノンからも東芝からもライセンス料徴収とはさすがw
ていうかキヤノン東芝もっといい弁護士さがしてネゴしなおせよ金もっと積めって
413名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/30(土) 06:06:58 ID:aepBC+OE0
そんなわけで工場用地は芋畑に転換。
SED株式会社の退職金は採れた芋で現物支給。
414名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/30(土) 06:18:46 ID:I8kT0N4V0
>>412
キャノンはともかく東芝は降りたいんじゃないか?
少なくともこのまま不採算事業をやるわけにはいかない
まだHD DVDも抱えてるのだから・・・

でも、これがライセンス料に対する対策なら感動ものだな
ちょうど年末であまり問題のない時期だし、ここでこれだけやれるのなら
いや、やれなかったから今があるのか・・・
415名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/30(土) 06:29:01 ID:gg2jbW5M0
NPを買収しちゃえよ。
416名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/30(土) 06:46:46 ID:MzUV4IIsO
終わったかな?
プラズマか液晶買えってことだな。
417名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/30(土) 06:49:23 ID:qTlC4eY/0
>>402
技術:作れそうもない
営業:売れそうもない
法務:特許がない

これでも続けようとするチャレンジ魂がある部署は総務か広報か
はたまた社内抗争の激化を狙った人事かw
にしてもリーク記事の形で大納会後に発表するとはねえ・・・
あまりにも意図があからさまでビックリ。
>>415
普通に特許料を支払うか東芝の持分を取得した方が安いだろ。
ただこの場合は東芝に「持分を二束三文で手放して手を引け」という
キヤノンからのメッセージだろうけど。
早期事業化のアテがない以上合弁を解散してキヤノン一社で研究開発
する段階に戻さないとコストばかりかかって破綻が早まる。
418名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/30(土) 07:16:10 ID:by62YArt0
レーザー使ったリアプロって、液プラみたいに面で発光する方式じゃ
ないのかな? CRTみたいに画面を走査するようになるのかな。
大画面全体をどう描画するのかいまいち良く分からんのだけど。
419名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/30(土) 07:16:23 ID:/4jsFFnm0
まだだ
まだ終わらんよ
420名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/30(土) 07:27:36 ID:by62YArt0
三菱のレーザーリアプロ、

↓ITmediaの記事の絵と、
ttp://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0602/16/news073.html

↓ニュースリリースの説明文
ttp://www.mitsubishielectric.co.jp/news/2006/0215-a.htm
>半導体レーザーとDLPTMデバイスを共にON/OFF(直接変調)して
>スクリーンに投写します。

からすると、単板なのかな。だとすると、レインボーノイズ発生の可能性は
あるのかな。個人的にはカラーホイールでも色割れ気にならなかったから
問題なしだけど。
421名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/30(土) 07:31:41 ID:AZfSIKIo0
光ファイバの普及が遅れたのも
TRONが潰れたのも
SEDがご破算になったのも
すべて

だけど

日本人は馬鹿だよ。
422名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/30(土) 07:32:15 ID:IjVYpZc90 BE:942373477-2BP(0)
ビクターを買えビクターを
D-ILAが手に入るぞ
423名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/30(土) 07:43:36 ID:a1kXbfn+0
松下ソニーを見方に引き込めば
まだ開発できたかもしれないのに
東芝キヤノンごときの技術者じゃつくれるわけねーだろ
424名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/30(土) 07:48:23 ID:jxgm25gE0
SEDは見限った
さよならだ馬鹿ヤローめ
425名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/30(土) 07:51:59 ID:c+j/FK4I0

【家電】キヤノン:「SED」新量産工場白紙へ、米社との特許訴訟もつれ…東芝と最終調整に [06/12/30]
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1167429910/
426名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/30(土) 08:18:03 ID:8ZLoriLv0
>425
マジで終わったな、こりゃ・・・
427名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/30(土) 08:26:07 ID:dM/QQ2o10
 ! ヽ、 \  __,メ、 ヽヾー-ヽ、_ハ ヽ、ト、 l l
  l   ,x--‐'ヾ _ノ \ \`ー-ヾ,メ-、 i   l lヽl
  !  ,.'-‐‐\‐'"`ー--` ` ̄ _,,l/_ !| / l l l
 〈/     `ー--     _,.ィ'", ゙̄'、l / /ハ/
  l ___,.-= ニ二_       ,' ー'ハ リイ ,イl ハ
 ハ _フ'  ,ハ___)ヽ       ゞ()。ノ,_  l/ l l !
 l ! `   、 () o j       `ー---゚' l /l l l
 | l   ,。-‐-‐つ゚     ゝ      o }ノ l/ /        SEDで終了なり〜
 l l  `ー'"´         _      ハ-‐‐‐-、
 l !ヽ、  。     ,.‐--‐'´ )    /ハ!ヽ   \
 lヽ!-\      丶-‐'_,."´  。 ,イ/ l  \   ヽ
 `ー-ヽr\ 。     ´   /ヽリヽ     ヽ  l

428名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/30(土) 08:40:46 ID:yTr4eiDg0
だから、始まってねぇしw
429名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/30(土) 09:09:29 ID:RpKZcKOY0
特許問題なんて方便
大義名分が欲しいだけ
430名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/30(土) 09:18:44 ID:FnW/+AmR0
>>429
そうだろうな。なんかいいわけを作って工場稼働を遅らせたいだけだと思う
431名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/30(土) 09:49:06 ID:01AEIjM+0
SED、死んだ。オワタ。
432名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/30(土) 09:53:36 ID:QTzmelmh0
特許交渉の今後の進展を判断するためには、mainichi、asahiのこのニュースを見た敵がどう思うか、が重要だよな。

時間が経てば期間満了になる特許が出てくる。
ホームページを見る限り、このライセンス会社はいわゆるパテントトロールに近い。
そんなところにとって、金が入ってこなければライセンスなんて結局ただの紙切れ。
それに、ライセンスがアメリカだけの特許に基づくものなら、アメリカへの輸入が特許侵害になるけど、
日本で生産し販売する分には問題が無い。(契約に日本での取り扱いが別途書かれている可能性があるが)。

キャノンがSED社に対して許諾したサブライセンスが違反といっても、作ったものが正当権原者(例えばキャノン)の製造によるものだと、そのものを買った人(例えば東芝)に再度ライセンスを請求はできない。
(これは日本もアメリカも同じ)。
とすると、東芝がSED社から手を引いて、別途供給契約を結べばそれで足りる可能性がある(過去の侵害も無い可能性が高い)。

以上を総合すると、これらニュースが流れたために、ニュースどおりになると、訴訟相手はとりっぱぐれが怒り易くナル。
とすると、相手は適当なところで妥協をする可能性が強まる。

mainichiの社長の発言を東芝が否定したのも、混乱振りを演出するための計算された戦略か。

と言うわけで、訴訟の場外乱闘情報合戦、に一票。
433名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/30(土) 10:01:01 ID:c+j/FK4I0
AV
【SED】次世代ディスプレイ総合スレ Part24【OELD】
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/av/1166848460/

SEDとか言うテレビは普及しない
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/av/1125881610/

キヤノン社長「SED、絶対にやめない」を3回繰り返す
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/av/1142100003/

ビジネス
【家電】東芝:「SED、液晶との競争は無理」西田社長・50型台の液晶テレビを来春発売…キヤノンに打撃 [06/12/28]
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1167257410/

【家電】キヤノン:「SED」新量産工場白紙へ、米社との特許訴訟もつれ…東芝と最終調整に [06/12/30]
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1167429910/


【便所】キヤノンの裏事情Part23【便所の犬】
http://tmp6.2ch.net/test/read.cgi/company/1161735472/

東芝の裏事情パート27
http://tmp6.2ch.net/test/read.cgi/company/1161822223/

市況
【7751】キヤノン【株主の99%以上は含み益】
http://ex13.2ch.net/test/read.cgi/livemarket1/1166611998/

【6502】東芝【大塚愛タンと核融合!??】
http://ex13.2ch.net/test/read.cgi/livemarket1/1160553144/
434名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/30(土) 10:12:40 ID:RpKZcKOY0
特許問題は昨日今日の話じゃない。工場建設、大型投資直前にこんな問題が
出てくること自体ありえない。
つまり東芝の本意は、解決する意志はない=撤退
東芝は見返りを期待出来る原発では、1000億以上追加投資をした。
435名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/30(土) 10:27:06 ID:viJM5Wk50
次のスレタイからはSEDからSXRDに変更だな
436名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/30(土) 10:29:36 ID:n0F1cHC/0
開発始めてから7年近くになるんだろう?
サブマリンでも何でも、いまさら問題になるのは不自然だ
東芝もキヤノンもアメリカの特許訴訟を知らないわけじゃあるまい

SCEIの振動コントローラ訴訟と同じか?知ってて無視した?

>>434
> 見返り
液晶もプラズマも価格下落がとっくに始まっているから、
価格をコントロールできる立場にいられないなら利益は薄いわな
437名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/30(土) 10:35:51 ID:QdHGo4Oo0
待ってて良かったSED
438名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/30(土) 10:36:06 ID:Jb0OTJmi0
本気で、SEDを量産する気があるなら、SED社を100% キャノンの
出資にして、東芝はパネルを買ってテレビを生産すれば、何の
問題もないはず。
工場着工をめぐってキャノンと東芝の折り合いがつかなかったと
考えるのが自然か。
439名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/30(土) 10:52:41 ID:rROZPZvf0
そういう問題じゃなかろ。
440名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/30(土) 10:55:44 ID:we7hEQeJ0
東芝の社長が、
SEDを展示会に出さないと言ってるので、
もうSED自体が世に出ないかもしれんね。
441名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/30(土) 10:57:38 ID:U/j87YEM0
IPS−αに出資して
とっととフルHD化したほうがもうかったんじゃないかね
SEDあるからか出資しぶってたけど
442名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/30(土) 11:21:13 ID:tmy6E19u0
もう業務用とか以前の話じゃん…
443名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/30(土) 11:26:18 ID:BvYnRl9s0
単に量産化できなかった言い訳が欲しかっただけのように見える
特許訴訟という理由を盾に
444名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/30(土) 11:41:53 ID:hJCnDH7a0
液晶テレビはともかく今のプラズマテレビはほとんどブラウン管テレビと変わらん
ブラウン管画質がウリだけでプラズマテレビよりはるかに高い値段で売っても誰も買わないだろ
445名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/30(土) 11:43:48 ID:tgxhmwuh0
また飛ばし記事じゃないの?
446名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/30(土) 11:48:47 ID:nz9sq3aB0
東芝はHD DVDもやっぱやーめたって言いそうだね
何も後に残らず、すべて後手後手な
東芝ワロス
447名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/30(土) 12:14:01 ID:qwy9G0sk0
キャノン「SED」新量産工場白紙へ
はいはいSED出す出す詐欺はこれにて終了
諦めてSED信者は他の方式の薄型テレビを買いなさい
448名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/30(土) 12:20:30 ID:7lqIzuEf0
SED関連のコピペをそこら中に貼りまくってた東芝オタ死亡
449名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/30(土) 12:27:10 ID:k1L0wCZc0
技術の問題じゃない、特許の問題だ、ってのは嘘ももう少し上手にやれって感じだよね
特許で生きてるようなキャノンがはまるような問題じゃない

キャノンがイケイケで東芝は二の足。これに業を煮やしたキャノンが特許を盾に東芝切りに来たってことでしょ
多分東芝は渡りに船で提携解消するだろうし、キャノンは現場は抜けたがってるけど上がgogoだから次の生贄探しをするんでしょうな
450名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/30(土) 12:30:00 ID:fi7EdMDA0
>380
液晶はPCモニタ15型が最初は35万円だったんだよ〜
今の値段は・・・w

>395
レーザー光といっても、スクリーン投射の場合は点滅してるようなもんだから危険は少ない。
レーザーは同じ場所に連続照射したときが危ないんだよ。
フロントPJは光源覗き込むユーザー(子供とか・・)が居るからダメだけどな。

SEDは関係者間で終わりに向けて布石を打ってるようにしか見えん。
451名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/30(土) 12:35:48 ID:TIqwAZZl0
最強の法務部を内外に自慢していたキヤノンが、
SED撤退の言い訳に特許の不備を担ぎ出したか。

みっともない話だな。
452名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/30(土) 12:43:39 ID:8oL2hb9h0
今日か明日には、キヤノンの広報が否定のコメントを出すのかなw
453名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/30(土) 12:46:30 ID:SPjZE7hx0
>>450
500万スタートと35万スタートを同列にしていいものかどうかw
15型だと小さい分使い勝手色々あるからね。
55型だとちょっと難しくw
454名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/30(土) 12:46:33 ID:cLfBE2M00
「2002年に月産5万台を目指す」
http://techon.nikkeibp.co.jp/members/02db/199906/24364/

「2003年春に実用化し、2003年内に商品化する」
http://techon.nikkeibp.co.jp/members/01db/200206/1012196/

「2004年中にも製品化する」
http://www.ednjapan.com/content/l_news/2003/12/17_06.html

「販売開始は2005年後半を予定」
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20041227/toshiba.htm

「2005年度中、2006年春に最終製品の市場投入を目標」
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20050531/sed.htm

発売時期は「2006年前半」
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20050904/108242/

「(2006年)夏商戦は微妙。年内には何とか発売したい」
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060228-00000068-mai-bus_all

「2006年中のSEDテレビの発売には反対」,東芝の藤井常務
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20060306/114132/

「SEDテレビの販売開始は2007年度第4四半期(=2008年1〜3月)」
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20060511/toshiba.htm

「2007年後半は55型のみ、本格量産は2008年から」
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20060903/ifa04.htm
455名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/30(土) 12:53:58 ID:vBIISpf40
続けるにしてもキヤノンだけでやったほうがいいだろ
東芝ははっきり言って足手まとい
456名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/30(土) 12:56:47 ID:viJM5Wk50
キヤノンと東芝の株価が楽しみだな
457名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/30(土) 13:14:36 ID:N+WrzHjEO
東芝・キャノンのSED撤退劇、な〜んか裏がありそうで、臭うんですけど。

あー 胡散臭せえ。


458名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/30(土) 13:17:56 ID:k1L0wCZc0
キャノン、ビクター買収
ビクターとSED共同生産へ!とか?
459名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/30(土) 13:37:24 ID:tgxhmwuh0
「キヤノン、東芝を吸収合併」の方があり得る。
460名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/30(土) 13:41:14 ID:CHGT7A3F0
このままズルズルといったらまずくない。敗北宣言出した方がいいと思う。
461名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/30(土) 13:42:07 ID:hp2l4qu00
時価総額から見れば余裕で買収できるな
462名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/30(土) 13:46:04 ID:O4TS4Mw70
>>458
ありえるww東芝が役にたたんと思ったら犬もありかもね。技術力は確かだし。

>>459
それはないだろwキャノン製の原発とかおもしろすぎるww
463名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/30(土) 13:47:19 ID:eYiVlnbN0
特許問題とかくだらない。
SEDってキヤノンが開発したのかと思った。
464名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/30(土) 13:57:48 ID:MdxZf9Ue0

 報道にまんまと踊らされてるお前らの方がかなり面白い

 なぜこんなに容易に一喜一憂できるのかと

 永遠に続くはずのない液晶やプラズマになぜ媚びる?

 一つ言えることは東芝とキヤノンが今年最後にして最強の釣り師だったってことか

 次の報道に釣られるお前らの反応に期待して

 来年はもっと面白いアンチ関係者の自演を俺は待っている

465名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/30(土) 15:53:42 ID:TbY5uHei0
FLCD
フルスペル:ferroelectric liquid crystal display
読み方:エフエルシーディー
FLCDとは、強誘電性液晶という特殊な液晶を用いることによって、
コントラストや応答速度を高めたSTN方式の液晶ディスプレイの一種である。
強誘電性液晶ディスプレイとも呼ばれる。
外部電圧がゼロになっても、自発的に分極する性質を持っているので、
常に走査する必要がない。そのため、ちらつきが起きにくいという特徴を持つ。
大画面での静止画表示に向いている。
世界で初めてキヤノンが1995年5月に商品化したが、
TFT液晶の価格が急激に下がったため競争力を失い、
1998年末に生産を終了している。
466名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/30(土) 16:35:51 ID:e19Sv1uR0
>>458
そうなったらむしろうれしいな
SEDは欲しいけど東芝ブランドじゃ買うきせん
467名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/30(土) 16:40:40 ID:pfpAOb7m0
>>458
松下が国内にライバルを増やすとは思えない。
468名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/30(土) 16:41:25 ID:qIpciBhK0
東芝っていうあばずれ女に引っかかったみたいな。
童貞キャノンカワイソス。

469名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/30(土) 17:15:39 ID:Eluh2IPy0
キヤノンと東芝、白紙含めSED量産工場の建設計画を見直し=関係筋

東京 30日 ロイター] キヤノン(7751.T: 株価, ニュース , レポート)と東芝(6502.T: 株価, ニュース , レポート)は、
2007年1─2月に共同着工する予定だった次世代テレビ向けパネル「SED」(表面電界ディスプレー)の量産工場の建設計画を見直す。
SEDの関連技術をもつ米ナノ・プロプライアタリー(NNPP.OB: 株価, 企業情報 , レポート)とキヤノンが結んだ特許使用契約をめぐり、
ナノ社とキヤノンの訴訟が難航しているため。関係筋がロイターの取材に答えた。07年末までにSED搭載テレビを市場に投入し、
テレビ事業への参入を狙うキヤノンにとって、戦略の大幅な見直しを迫られる可能性も出てきた。

 キヤノンと東芝は工場建設の計画白紙や延期を含めて協議しており、決まり次第、1月にも新たな方針を発表する。
両社は99年にSEDの共同開発に着手。折半出資会社「SED」(神奈川県平塚市)を設立し、
2000億円近くをかけて東芝の姫路工場にパネルの量産工場を新設する予定だった。

http://today.reuters.co.jp/news/articlenews.aspx?type=technologyNews&storyID=2006-12-30T145000Z_01_NOOTR_RTRJONC_0_JAPAN-241376-1.xml



土壌汚染の次は特許ですかwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww


延期の言い訳糞ワロスwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

(´,_ゝ`)プッ
470名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/30(土) 17:23:24 ID:jDebBIMQ0
>>463
SED新工場白紙へ
米社との特許訴訟のもつれが本当の理由じゃない。技術的に
解決できない問題の方が大きい。無理して造ってもコストが
掛かりすぎて市場で商品として出せない。東芝やキャノンが
製品化する前に 「ナノ・プロプライアタリー社」が製品化
するわな。米社でも製造できないんだ・・・
471名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/30(土) 17:27:38 ID:iAEQq1ZD0
キャノンでなくキヤノンなので一応言っておきます。
472名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/30(土) 17:28:38 ID:KjbLR+uj0
SED信者がいまだにSED擁護してるのが笑える


473名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/30(土) 17:33:16 ID:jm3S45oy0
正しく書いてもらえない事の方が多い社名一覧
キヤノン キユーピー オンキヨー シヤチハタ ニッカウヰスキー
474名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/30(土) 17:35:33 ID:KjbLR+uj0
>>456
株価上がるだろ

2000億円ドブに捨てるのをやっと諦めてくれたんだから
SED撤退表明したらさらに上がるよ
475名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/30(土) 17:36:16 ID:9nHQbNgE0
表記法にのっとってない社名が悪い
476名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/30(土) 17:45:16 ID:Nk5L88Qx0
フルハイビジョン50インチSED に1080Pをぶち込んだら
頭を垂れる絵が出るんだが、1080iをつっこんだら
鼻が垂れる絵しか出てこないことが,ばれたんじゃないのかね?
477名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/30(土) 17:57:13 ID:NgbmAC080
     ,' /
     i .l
.    | 、
    、.\ ヽ
      、 \ . ヽ ._
         丶.   ‐  _
           ` ‐ _  (^o^)(^o^)
                  (ー(,, O┬O
                   ())'J_))
    「SEDオワタ?」

    「バカヤロウ!まだハジマてもいねぇよ」
478名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/30(土) 19:31:34 ID:jDebBIMQ0
特許問題でSED撤退か・・・  子供騙しのすり替え説明で
幕引きか。SED信者に何と詫び入れるんだ。

今頃特許問題で納得するとでも云うのかい。 米社がSEDを
製造しているなら分かるが、キャノンが誇らしげにSEDの
独自技術を次世代パネルで制覇する様な事をぬけぬけと
並べおって、技術も米社の未完成製品の借り物って訳だ。

アドバルーンを高く揚げおって、馬鹿にしすぎだ。
479名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/30(土) 20:11:59 ID:VfP2HSyy0
こんなミエミエの嘘に騙される方が悪いんだろ。
ばかじゃねーの?
480名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/30(土) 20:17:20 ID:KjbLR+uj0
正式合意を取り消すのはそれなりの口実が必要なんだよ
土壌汚染とか特許とかな

関係各位にちゃんとした契約があるから、訴訟回避のために

可哀想な市長
http://www.himeji-cci.or.jp/syoho/2005/0507sp1.html
481名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/30(土) 20:43:05 ID:Flw7KsJo0
SED、本格量産開始に遅れも
http://www.sankei.co.jp/keizai/sangyo/061230/sng061230002.htm
482名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/30(土) 20:53:16 ID:sopyvG9W0
ざまあみろよ(^o^)/
483名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/30(土) 20:58:08 ID:9l0EexyCO
勝ち組キヤノンがベタ塗りデジイチで庶民から巻きあげた金が
ドブに投げ捨てられたんだ、複雑な気分
484名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/30(土) 21:35:36 ID:e19Sv1uR0
http://www.himeji-cci.or.jp/syoho/images/0507/sp1_p03.jpg
これを見るとブラウン管の方が高度な技術に思えてならないのだ
電子を曲げて一個一個の蛍光体に当てるなんて
とてつもなく精密な制御に思えるのだが
485名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/30(土) 21:39:53 ID:tmy6E19u0
もう落とし所、事態を収集させるだけの茶番劇なのかなー

夏休みの宿題を提出しない言い訳聞いてる気分だ
がっかりだよ
486名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/30(土) 21:49:28 ID:VfP2HSyy0
ところでSEDをヨイショしていた奴の言い訳が聞きたいわけだが
300万でも儲けが出るとか息巻いてた痴呆はどこ行ったんだ。
487名無しさん┃】【┃Dolby :2006/12/30(土) 22:13:14 ID:oJAmyIgS0
ヨイショなんてしてんのはキヤノン工作員だけ
488名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/30(土) 22:22:50 ID:VfP2HSyy0
どうやらマヌケは見つかったようだな。>>487
おまえさ、本当に300万もする55型TVがこの世の中で売れると思ったワケ?
高画質だから売れる?馬鹿・・・・?ウォンじゃねーんだぞ。
一桁間違ってるよ、桁違いの馬鹿ってお前のようなことを言うんだろうな。
489名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/30(土) 22:38:15 ID:ftIWvICD0
>SED、本格量産開始に遅れも
まだやってるんかw
もういいってw
490名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/30(土) 22:43:15 ID:tgxhmwuh0
>>488
頭悪いのか?
491名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/30(土) 22:52:34 ID:VfP2HSyy0
おー>>490にまた痴呆発見www
SEDとかってほんと、物売るってレベルの話じゃねーぞ、まじで。
そこんところよく考えろやw
492名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/30(土) 22:56:38 ID:k1L0wCZc0
なんか日本を擁護してくれてたアメリカのオタク君を英語が読めない日本人が誤解して必死に叩いてた図を思い出すw
493名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/30(土) 23:01:21 ID:rROZPZvf0
VfP2HSyy0は日本語が読めないのか?

>>487のどこをどう読めば、彼(or彼女)がSED擁護派の発言に
見えるんだ? むしろ逆だろ、本当に頭弱いね。
494名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/30(土) 23:19:20 ID:QdHGo4Oo0
「SED否定派はこんなヤツです」という、割とありがちな戦略。
495名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/30(土) 23:46:02 ID:tmy6E19u0
前から「蕎麦屋の出前」をイメージしてたが
実はまだ店すら出来上がっていなかったって感じだなぁ
496名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/30(土) 23:49:58 ID:VfP2HSyy0
馬鹿だな。
こんなもん真っ先に論調に賛成票を入れる奴が実は強硬な擁護派。
生態はバレてんだよ。
497名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/30(土) 23:57:02 ID:yRAQ2Acq0
SEDが潰れても糞液プロの低レベルな糞画質の底上げは有り得ない。...._ト ̄|○......○| ̄|_....OTZ......orz....
498名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/31(日) 00:02:03 ID:NgbmAC080
>>495
「いま蕎麦を収穫にいってますんで」

「いま蕎麦栽培してますんで」

「いま蕎麦畑をたがやしてますんで」

「いま蕎麦育てる畑の賃貸交渉してますんで」

どんどん後退していってるw
499名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/31(日) 00:05:55 ID:T/KB2/ud0
次世代ディスプレイ=レーザーTV(三原色半導体レーザー光源プロジェクションテレビ)の特徴

・現状の液晶やプラズマが人間の目が見ることができる色の約30〜35%しか表現できないのに対し、レーザーTVは90%を表現することが可能。
 レーザーTVはNTSC規格比135%の色再現域(SEDでNTSC規格比94%)

・RGBのピクセルが並ぶ直視型と違い RGB三色レーザーをひとつの焦点に結ぶため間近で見てもざらつきがないしっとり自然な画質

・応答速度が速い(1ms以下)ため残像と無縁

・画面サイズに関わらず省電力(プラズマの1/4の消費電力)

・現状の液晶テレビと変わらない奥行き(26センチ)が実現可能

・従来のリアプロと違い、ランプ交換が不要(半導体レーザーモジュールの寿命は5万時間)

・従来の光の拡散・迷光が避けられないランプ光源のリアプロと違い、原理的に指向性・収束性にすぐれたレーザーを光源とするため高輝度・高コントラスト

・光源の安定までが短時間で済むため、瞬時の点灯や切断が行える

・機構が簡素なので小型軽量化(プラズマの半分の重量)・コストダウンが容易

・ハイビジョンをはるかに超えた数千万画素の高精細化が可能

・レーザーTVと言う名は、液晶TVやプラズマTVよりも語感が良く、覚えやすくマーケティングに強い。
500名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/31(日) 00:10:07 ID:7c/GVGXo0
>>499
SEDも発表当初はそんな感じで威勢の良い事言ってたなぁ。
SEDの二の舞になりませんように・・・
501名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/31(日) 00:13:00 ID:T/KB2/ud0
八日後のCESで、10のブランドのレーザーTVが展示される。出展もできないSEDとは違う。
502名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/31(日) 00:27:30 ID:YQtjmeDb0
SED消えてLTV出でし晦日かな
503名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/31(日) 00:32:52 ID:P5+Aw6Xj0
ブラウン管を軽量化するだけでいいような気がするのは
俺だけだろうか
504名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/31(日) 00:36:37 ID:7c/GVGXo0
>>503
海外では横シュートの薄型ブラウン管がけっこう売れてるみたいな話聞いた事あるな。
でも画質はあんまりよくないらしい。詳しくは知らないけど。
505名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/31(日) 00:38:24 ID:T/KB2/ud0
>>502
上手い。
506名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/31(日) 00:41:55 ID:VgTY2KSn0
おまえだけ
507名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/31(日) 00:54:03 ID:QmT+mjK20
奥行きをどーするよ。
508名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/31(日) 00:58:02 ID:7c/GVGXo0
>>507
奥行きは問題じゃないだろ。
どうせAVアンプだのDVDレコだのは奥行き50cmくらいあるんだ。

ブラウン管の一番の問題は、大画面化が難しい事。
二番目の問題は、大型になるにつれ重量がハンパじゃなくなる事。

奥行きなんて些細な問題に過ぎない。
509名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/31(日) 01:35:51 ID:QmT+mjK20
>508
もちろん大重量化の問題もあることは知っています。いちいち書かなかっただけですよ。
ただ、うちの場合設置スペースを理由に36型ブラウン管(奥行き59.6cm)を見送ったことがあったもので
些細とは言えんのではと‥‥それともうち一軒が狭いだけでよそは皆もっと広い?
510名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/31(日) 02:01:22 ID:yKwS/G860
東芝がSEDから手を引けば、ソニーがキャノンと組むかもしれない
511名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/31(日) 02:21:47 ID:CnuAwaS80
レーザーTV、気になる点。
レーザーダイオード、どこの供給だろうね。シャープとかは大手の供給源だったような。
DLPのミラーを支える部分の金属疲労とか、寿命とか大丈夫なのか。
512名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/31(日) 03:34:51 ID:8XlNhKMY0
>>510
ソニーは有機ELやってなかったっけ?
513名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/31(日) 03:39:26 ID:7JXgnHOX0
御手洗が政治献金をする意味がここにある
514名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/31(日) 03:40:57 ID:8XlNhKMY0
奥行きは我が住まいでは大問題。
設置がどうこう以前にドア枠の幅が63以下。
超えたら入れられんw
515名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/31(日) 03:42:13 ID:lE803OE40
窓から入れれば良いよ
516名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/31(日) 04:06:27 ID:HmwM/AkQ0
レーザーテレビはどうやってディスプレイに投影するんだろ
上手く3色が焦点を結べば綺麗だろうけど、ちょっとでも歪むと酷いことになりそう
経年劣化に弱そうな感じがするな
517名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/31(日) 04:10:07 ID:lE803OE40
目に良いのかな。レーザーっていかにも聞こえ悪いけど
518名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/31(日) 04:40:43 ID:OsB4bWGc0
目からビームにょろ
519名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/31(日) 05:08:09 ID:gVk1zDpO0
藁をも掴む気持ちの今のキヤノンならソニーの処分に困ってる新子会社エフ・イー・テクノロジーズを1000億ぐらいで買収してくれるかもなw
もしかして逆にキヤノンはSED株式会社の処分に困ってるのかもしれないけどw

東芝もSED株式会社の株を高くキヤノンに売り払う絶好のチャンスが来たと笑い転げてるよ
なんか東芝の自作自演じゃないかとすら思えてくる。


>事態の打開へキヤノンはSED社への出資比率を高める方針だが、
>その場合もNPは「(現契約では)東芝にライセンスを移せない」として、
>東芝がSED社からパネルを調達する際は別途、特許権使用料の支払いを求める考えのようだ。


どう考えても商売にならないSEDを市販したくない東芝にとって最高の展開w
これで販売中止しても特許のせいにできる
520名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/31(日) 07:20:44 ID:RTzoHE6L0
キヤノンと東芝のSED量産工場、白紙撤回含め協議
http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20061230ib23.htm
521名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/31(日) 07:29:03 ID:Utn/IwhN0
さっさと基礎研究段階まで縮小しますって言っちゃえばいいのに
小出しにリークしてもしょうがないだろうが
522名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/31(日) 07:36:12 ID:0c/J01f10
キヤノンと東芝、SED量産投資を白紙に
http://www.nikkei.co.jp/news/sangyo/20061231AT1D3000930122006.html
523名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/31(日) 08:51:24 ID:plzYNpqF0
遂に白紙か

でも株は上がるんだろうな
524名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/31(日) 08:56:20 ID:OqRz9xYh0
>>499
つまり、SEDは実は液晶プラズマでなく、レーザーTVでやられたと・・・。
525名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/31(日) 09:01:54 ID:6xL81vj50
夢のような新製品開発をブチ上げて株を上げる。
皆が夢から醒め始めて、実現までに要するコストを勘定し始めた頃に
技術力以外の要因を表看板に掲げて勇気ある撤退を決断。
株主ホッと一安心で、また株が上がる。

トイレ会長も綺麗サッパリSEDの水洗を済ませて、
今頃は尻穴を温風マッサージしている頃だろう。
526名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/31(日) 09:23:58 ID:UmRmD1Uh0
>>524
キヤノンもレーザーTVやってますよ。
三菱の話が早かったので先行してるけど、他社も追随してる。
527名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/31(日) 09:27:36 ID:s4BmFcUN0
http://www.cnet.com.au/tvs/0,239035250,339271573,00.htm
写真を見るべし。左のレーザーTVは右のプラズマTVより画面が明るく、色鮮やか。プラズマ脂肪は規定路線。
528名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/31(日) 09:31:47 ID:L+UzfRGi0
SEDの時もそう言ってなかったっけ?
529名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/31(日) 10:07:11 ID:FDH74spU0
TH-32D60の俺は勝ち組。
同サイズのどんな液晶やプラズマより綺麗な画質です。
530名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/31(日) 10:10:03 ID:Qwpuh3w90
>>527
なんかすごいネガキャンの気もするけど。こんなに酷く見えるプラズマ、そうそうない・・・・
明所コントラスト悪い機種を相当明るいところで撮影したのかな。

でもDLPレーザーTVには期待したいなあ。


531名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/31(日) 10:12:58 ID:LpAKRRgg0
SEDは200万だが1000万でもおかしくない
532名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/31(日) 10:23:25 ID:stx0XdTY0
32インチみたいな小さいテレビで何が勝ち組だよ、貧乏人はすっこんでろ
533名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/31(日) 10:33:25 ID:gVk1zDpO0
東芝とキヤノンの高画質テレビ(SEDテレビ)向けパネル工場の建設が
大きく遅れる可能性が三十日分かったが、予定地の東芝姫路工場がある
兵庫県太子町や県関係者は「企業の説明を待つ」と冷静に受け止めた。
新工場は、コスト戦略を見直すため過去に一度着工を延期。
今回は、技術特許をめぐる国際ビジネスの余波に地元がほんろうされる格好だが、県関係者は「建設計画の変更は聞いていない」と期待をつないだ。

県幹部によると、同日キヤノンから「米企業との間に訴訟問題がある」との連絡が入った。
最近も「(SEDパネルの)量産体制を見直している」との説明があったが、建設計画変更への言及はなかったという。

一方で、今月中旬には御手洗冨士夫・キヤノン会長が
「製造コストの問題で遅れているが、北京五輪がある二〇〇八年には間に合わせる」と発言。
建設準備は着々と進めている。今秋も「来年二月にも着工」との方針が伝えられ、
大型工場の立地による地域経済の浮揚を願う地元には安心感が広がっていた。
http://www.kobe-np.co.jp/kobenews/kz/0000204717.shtml



そりゃまだ建設計画の変更だけは聞いてないだろうな

なにせ計画の変更を市や町に伝えるのは発表の前日だからw
最初の着工延期時

3月10日の日本経済新聞に次のような記事があった。

>太子町には発表前日に姫路工場長から説明があったという。「以前から東芝と情報交換してきたのでそれほど心配していない」(企画政策課)という。
>同町は旧龍野市などとの合併協議から離脱し、単独での存続を決めており
>「1300人もの雇用を生むという大事業なので、早期に稼働させてほしい」と話している。

http://www.geocities.co.jp/WallStreet-Bull/9711/2006/k060309.htm
534名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/31(日) 10:34:12 ID:zFbVeMbF0
東芝がSEDから手を引いたら、技術情報がサムスンに渡るだろ!!!!


サムスンもFEDを研究しており、こないだのFPDフォーラムにはサムスン会長がSEDを見にわざわざ来日したほどだ。
535名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/31(日) 11:20:48 ID:vdM66ChI0
このときぞばかりにFEDだのレーザーだの物にもなってない
チン粕を持ち上げて踊る屑は何なの?
松下日立ソニーシャープだの何のブラウン管技術も無い、
TV業界落ち目のゴミのにごちゃごちゃ言われたかねぇよ。

俺は、SEDの美しさは忘れることができない。諦めることができない。
ここで他社工作員がどんなに自演工作しようとブラウン管の真の後継者SEDを待つよ。
536名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/31(日) 11:24:50 ID:QmT+mjK20
日本輸出向けだけ画面が半分ぐらい写らなくて
「そんなのは仕様ニダーホルホル」「日本向けじゃあ、仕方ないな< `∀´>」
とかなりそうだな
537名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/31(日) 11:25:33 ID:YQtjmeDb0
好きなだけ待ってて下さい、としか…

(でも物になってないもの持ち上げて…って台詞は鏡を見て言うべきことかもねw)
538名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/31(日) 11:28:21 ID:8jHGp8eP0
>>535
>松下日立ソニーシャープだの何のブラウン管技術も無い、
>TV業界落ち目のゴミのにごちゃごちゃ言われたかねぇよ。



ブラウン管テレビの歴史を知らないクソガキは死んでいいよ
539名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/31(日) 11:29:24 ID:UmRmD1Uh0
>>535
なんか違いがよくわかってないで書いてる予感w
540名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/31(日) 11:30:35 ID:L+UzfRGi0
>>535
前三つは管の製造メーカーだと思うけどな。
それこそ、物にもなってない見てもないものを持ち上げて踊る馬鹿ってなんなの?
情報化社会の弊害か、さもなくばゆとりだな。
541名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/31(日) 11:31:54 ID:Alnnl6st0
まあCRTディスプレイではトリニトロンのソニーとシャドウマスクの
東芝が2大メーカーだったわけだけどね。

ソニーはチョンに魂も技術も売り渡した売国メーカーに成り下がり
例の法則フラグも立ってるから、実際SEDにはかかわって欲しくも無い。

542名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/31(日) 11:33:06 ID:UmRmD1Uh0
SONYは技術売ってないだろ、東芝の方が悪質だろーよ。
543名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/31(日) 11:34:41 ID:8jHGp8eP0
>>539
なw
SEDは真のブラウン管の後継者でFEDは違うらしいw

つーか、物になってないとか言うFEDは双葉が商用化までしてるし
544名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/31(日) 11:35:23 ID:Alnnl6st0
>>542
映像処理技術を例のチョンメーカーに売り渡してます。
パネル作るしか能がない某メーカーにはのどから手が
でるほど欲しかったであろう技術。
545名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/31(日) 11:44:06 ID:YQtjmeDb0
馬鹿だな

サムチョンが糞ニーと組んで初めて知った驚愕の事実は、学ぶべき技術が皆無だったことだとさw
だからソニンは失うものなくいそいそと提携できただけ。
546名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/31(日) 11:51:25 ID:5V/JpUvv0
SEDってPS3に輪をかけて悲惨な状態になってるなwww
547名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/31(日) 12:02:34 ID:Kd1qiA0l0
548名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/31(日) 12:03:31 ID:stx0XdTY0
芝ヲタはたちが悪いと聞いてたが予想以上だな
549名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/31(日) 12:13:40 ID:6iGdk4Gr0
115 :山師さん@トレード中 :2006/12/29(金) 11:19:43 ID:OlzSEDD2
もう阿寒、、、0rz
ひどすぎる、、、
550名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/31(日) 12:41:51 ID:QI9vVV740
キヤノンは組む相手を間違ったな
テレビの技術なら提携相手は三洋でも十分だっただろ
551名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/31(日) 13:17:14 ID:45dvYBX10
>>540
まあ#はブラウン管がなかったことで辛酸なめたから、今の亀山があるわけ
なんだけど。

まあその亀山がいいもの作っているかどうかは知らないけど・・・

>>546
PS3も芝ちゃん噛んでいるけどね・・・。
というかPS3のダメダメっぷりの1/3ぐらいは発熱問題で、それは芝ちゃんの
責任が相当あるわけだけど。

もう重電(原子力)とフラッシュメモリーに注力したらどう?
552名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/31(日) 13:19:53 ID:WlN2wxGM0
>>535級に見え透いた釣りカキコも珍しいな。
553名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/31(日) 13:23:34 ID:UmRmD1Uh0
>>551
RFXのクロック問題も製造を受け持ってる東芝の問題だからな。
554名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/31(日) 13:24:27 ID:iZiQppIV0
キヤノンと東芝のSED量産工場、白紙撤回含め協議
http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20061230ib23.htm

米企業との特許訴訟難航  交渉次第では、計画そのものを白紙に戻す
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20061231-00000000-fsi-bus_all


\(^o^)/完全にオワタww
 

555名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/31(日) 13:27:36 ID:OsB4bWGc0
大晦日位休ませろボケェとか思ってるんかな
556名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/31(日) 13:38:37 ID:30N/nPTo0
結局SEDって詐欺みたいなもんだったな
でSEDって何の略だっけ?超勃起障害?
557名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/31(日) 13:40:13 ID:7KrwLzC60
キヤノン株式会社
[ 掲載・更新:12/20(水) ]

SED (大画面フラットディスプレイ) 開発設計技術者



キヤノン株式会社の求人/リクナビNEXT[転職サイト]
http://rikunabi-next.yahoo.co.jp/rnc/docs/cp_s01800.jsp?rqmt_id=0003627733
558名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/31(日) 13:44:44 ID:OsB4bWGc0
>>556
_    _     _
super erectile dysfunction   超勃起障害
559名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/31(日) 13:50:40 ID:ybiA6gs90
必要性は別として、性能はSED>(プラズマ=液晶)って感じがする。
まだ、開発段階のために見劣りはしているが、将来性はNo.1
高電圧使うのは頂けないが・・・・ブラウン管TVの様に火が出る!
560名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/31(日) 13:56:05 ID:ybiA6gs90
どうせ、例のごとくウソ八百のアメこうの横取り詐欺訴訟だろ!
かつてのAF訴訟の様に、似ても似つかぬ全く違う下等な技術をこじつけてさ!
561名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/31(日) 14:11:46 ID:vaJCMddD0
>>554
SED やたら期待させておいて、結果これか。
562名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/31(日) 14:18:03 ID:5kfhf8+00
もうオレ、36HR500と心中しますよ。
管も交換して使い続けます。SED? もう疲れました。

300万も払うなら、BVM32インチを中古で探しますわ・・。
563名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/31(日) 14:44:37 ID:que2P8aH0
レーザーテレビの開発者社員のコピペうざすぎwww
会社に苦情のメールしてやるよwww
564名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/31(日) 15:00:13 ID:que2P8aH0

テレビソフトウェア開発設計
テレビ機構開発設計
次世代デジタルテレビシステム技術開発
HDD開発
HD DVD ドライブ装置開発


株式会社東芝の求人/リクナビNEXT[転職サイト]
http://rikunabi-next.yahoo.co.jp/rnc/docs/cp_s01800.jsp?rqmt_id=0002946339


ちょっww
半年前まであったSED技術者の募集が消えてるwwwwwww
ついに東芝はSEDから切り離される!?

東芝と縁を切って、ビクターかパイオニアを買収した方がキヤノンにとって現実的だな。
東芝が関わるプロジェクトは全て失敗する。
565名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/31(日) 15:01:26 ID:que2P8aH0

キヤノン株式会社
[ 掲載・更新:12/20(水) ]

SED (大画面フラットディスプレイ) 開発設計技術者



キヤノンの新規事業であるSEDディスプレイパネルの設計、開発、生産技術
【具体的には】
プロジェクトで開発を進めるため下記いずれかの業務を担当して頂きます。
1)ディスプレイパネル設計/評価・解析
2)ディスプレイ電気設計
3)材料・プロセス開発
4)装置開発(電気、ソフト、メカ)
5)生産技術


キヤノン株式会社の求人/リクナビNEXT[転職サイト]
http://rikunabi-next.yahoo.co.jp/rnc/docs/cp_s01800.jsp?rqmt_id=0003627733


全部門募集中キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!!!!
平塚の新事業所では3ヶ月ぐらい前に、SEDパネル製造の工員を数百人も大募集してたぞ!
566名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/31(日) 15:02:20 ID:e+CJfz7j0
よーし、パパSEDのために貯めてたお金で七輪と練炭買っちゃうぞーorz
567名無しさん┃】【┃Dolby :2006/12/31(日) 15:12:12 ID:YyMAwIOP0
相変わらずキヤノン工作員のID:que2P8aH0はうざいな
568名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/31(日) 15:15:48 ID:UmRmD1Uh0
本物の社員より熱心だな、気持ちはありがたいが迷惑。
569名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/31(日) 15:17:57 ID:s4BmFcUN0
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20051026/110141/
【キヤノン展】レーザ光源を利用した携帯型プロジェクタ,色再現はNTSC比114% 2005/10/26

http://www.phileweb.com/news/d-av/200510/26/14128.html
<キヤノンEXPO>LCOSリアプロも登場! 

キャノンのレーザーTVに期待したい。
570名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/31(日) 15:18:02 ID:vaJCMddD0
デジカメで儲けた金で、工作員増やしたんじゃーねーのかな。
571名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/31(日) 15:27:17 ID:AaKbzxkD0
>>540
まぁ豆知識として「我が国でテレビ量産を最初にやった」のはシャープなんだがな。
あっという間に他メーカーに抜かれてブラウン管では三流メーカーに成り下がったがw
日立もキドカラーなんていって一世を風靡したもんだが。
>>535は頭でっかちな冬休み厨房君なんだろう…。お年玉でSED貯金をするといいよww
572名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/31(日) 16:07:44 ID:5EKHxe+c0
だいたい、キャノンが画期的技術によるデイスプレーを造ると
宣伝したSEDは、米社から特許を買って造るて事なんだな。
キャノンより米社がその特許で製品化していなかったのが不思議。
元々、自前の技術でも何でもなかったんだと言う事だ。
各家電メーカーだって社運掛けて、独自のディスプレー開発は
すでにやっている。テレビメーカーの映像技術の蓄積はカメラ
会社の比じゃない。 SEDが製品として出して来るのはテレビ
メーカーのトップ企業だろう。

573名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/31(日) 16:21:04 ID:FDL/S3k90
どんな製品でも、単なる発明で済ませずに製品にしようとすると、何らかの特許にひっかかる。
たとえ99%が独自技術でも、1%を他社に特許化されていたら、そのままでは製品化できない。
お互いに大企業の場合は、クロスライセンス契約を結んでそういう問題を解決している。
ところが米国には、しょうもない特許をたくさん書いておいて大企業に因縁を付けて儲けるのが目的の小さい会社がたくさんある。
さらに、米国の裁判所は、陪審員が自国に有利な判決を出す。もともと米国は、特許法自体が自国に非常に有利にできているしね。
574名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/31(日) 16:26:38 ID:45dvYBX10
>>572
そんな小さな米社に数千億円単位の投資なんて出来ないからキヤノンに
売却して製品化するわけなんだけど・・・

まあ特許問題で引っかかって製品化出来ませんなんて体のいい言い訳
だとおもうよ。カネで解決するでしょ?
575名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/31(日) 16:29:20 ID:VTJvRcqb0
特許ゴロなんて、いきなり湧いて出て来たわけじゃない。
これを理由にされてもな・・・。
576名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/31(日) 16:30:44 ID:UmRmD1Uh0
>>572
勘違いしてる人多いのだが、
R&Dレベルで作れるって言うのと、大量生産出来ると言うのは違うんだぞ?
特許持ってるから製品化出来るのと違う。
577名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/31(日) 16:43:43 ID:m8G/ePlb0
SEDはあきらめて欲しくないなぁ
液晶パネルや、プラズマパネルを自社生産ない連合で
合弁会社作ってでも製品化に向けて何とかして欲しいなぁ
578名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/31(日) 16:50:19 ID:xdxgO03c0
【記事ランキング2006】SEDに話題集中
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20061228/125977/?ST=fpd
579名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/31(日) 16:50:57 ID:FDL/S3k90
http://www.nano-proprietary.com/index.asp
の一番上にある判決文の最後のページが面白いね。

To put it bluntly, Canon's characterization of SED as a subsidiar simply can't pass the smell test.
Canon has bargained away its voting rights in SED.
Dead fish don't swi, dea dogs don't hunt, and Canon's dead votig rights don't give it a "majority
of the shaes entitled to vote" in SED.
580名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/31(日) 16:58:27 ID:UfQ9fCE70
↓麻倉センセイのコメント
581名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/31(日) 17:00:44 ID:Phu9ksgT0
ディスプレー開発は時間がかかって当たり前
582名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/31(日) 17:04:38 ID:OsB4bWGc0
テメーのペースじゃなくて客のペースの合わせろボケェ  と伝えておいてくれ
583名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/31(日) 17:28:24 ID:OgFxpcet0
東芝がバックレたあと、キヤノンがソニーのFED子会社とビクターを買収してキヤノン-ビクターの
ダブルネームでTV販売、ソニーにパネル供給。







なんてことないよなorz
584名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/31(日) 17:40:22 ID:lrokL9bb0
ビクター買収は交渉中。でも難航。
585名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/31(日) 18:44:52 ID:W34nHYAH0
>>583
方向が間違っていなくて、やる気のあるときのソニーは良いものを作る
やる気があってもBDは出だしで二層書き込みダメとか失敗しているが…
PS3は言うに及ばず

それはともかく、自前でFED開発中のソニーに興味があるのは量産技術だけじゃないかな

キヤノンは何やらバブルジェットを応用してSEDの基板を作ってるみたいだから、
他社が使うには特許料が発生するのでパートナー以外は嫌うと思う
586名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/31(日) 19:51:29 ID:uVR1BEQo0
米社米社って意味不明な書き方のアホおるけど、コダの事だろ
587名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/31(日) 20:01:04 ID:k5Lp+Zg70
特許問題で量産中止なか聞いてこともないよ
この世の中で製品が100%自社特許の製品なんかあるかよボケ
金払ったりクロスで特許問題なんか解決してるだろ
量産化できないほどの高額特許料なんか常識的に認められるわけもなく
キヤノンの言い訳なんか信用できるかよ
588名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/31(日) 20:07:25 ID:Lq3v1fbF0
だな、結局キヤノンも東芝も、撤退を特許のせいにしたいんじゃないかと勘ぐっちまうよ。
589名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/31(日) 20:11:40 ID:wjh0NvHa0
自民党に政治献金する前にSEDの方どうにかしろよ
            _, ._
キャノンさんよ ( ゚ Д゚)
590名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/31(日) 20:21:00 ID:mMOmO/3w0
>>588
事実でしょ
大人はみんな知っている
591名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/31(日) 20:35:33 ID:MYGoF9f70
>>527
http://www.samsung.com/Products/TV/plasmatv/index.asp
現行機種に比較対照の52inchプラズマが無いのだが
592名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/31(日) 21:37:06 ID:2gXslHRk0
>>587
>573を読んでね。
少しは米国の状況を勉強したらw
593名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/31(日) 21:48:44 ID:brxqvBs70
>>588
すごく同意
いかにも撤退の言い訳を模索してるような
594名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/31(日) 21:52:30 ID:TACKIubE0
とうとう死亡フラグ立ちましたな
595名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/31(日) 21:54:25 ID:xspsCvRh0
東芝対レキサーのNAND訴訟中だって工場の着工延期なんかしてないし
LG、サムスン、富士通、松下のPDP訴訟合戦だってそう
LCDも訴訟が起きたって工場の着工を止めるようなことはありえない

ちゃんと製造ができるならライセンス料払えばいいだけ
工場着工延期の理由にはならない


米Lexar Mediaは23日(現地時間)、カリフォルニア州サンタクララ郡高等裁判所が、
企業秘密の盗用などで東芝株式会社およびToshiba America Electronic Components(TAEC)に対し、
3億8,000万ドル以上の損害賠償支払いを命じる裁決を下したと発表した。

 Lexarは、東芝とTAECがLexarの持つNAND型フラッシュメモリの技術を獲得するため
Lexarと提携し、その後、Sandiskと提携して利益をあげたと主張、これが認められた。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/0324/lexar.htm

東芝とSanDiskのNAND新工場が着工
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0608/04/news097.html

東芝とLexar、NANDフラッシュの特許侵害訴訟で和解へ
〜東芝は2億8,800万ドルの支払いでライセンスを取得
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0915/toshiba.htm


596名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/31(日) 22:04:52 ID:k5Lp+Zg70
>>592
その会社が製品化してるわけじゃなく、あくまでも特許ゴロレベルだろ。
特許ゴロだってキヤノンが量産化して販売してくれないと儲からないんだよ
交渉のためのブラフで量産化工場白紙撤回なんって大げさすぎるだろ。
それにブラフじゃないみたいだし、キヤノン・東芝の枠組みに変化が起こったのか
量産化出来ないのか諦めた口実としか思えない。
597名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/31(日) 22:14:08 ID:awmIuJyk0
取り敢えず、その特許ゴロが自滅するまで製品には全部『 Canon 』って付けて売って
東芝には何らかの形で還流させりゃいいんじゃね? ( 会計上問題無い方法... ってのはムズカシイか? )
598名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/31(日) 22:14:56 ID:8XlNhKMY0
作るの止めました。って一言言えば収まるんだがなw
残念だがね。
599名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/31(日) 22:29:37 ID:dlH7w99u0
大人の事情があってな
ただ止めましたじゃすまないんだよ
600名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/31(日) 22:34:21 ID:TACKIubE0
SEDは幻になりました

まぁごく一部のマニア以外はブラズマと液晶で満足してるからなあ
601名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/31(日) 22:39:45 ID:2XITCsII0
撤退の言い訳だねぇ
602名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/31(日) 22:42:08 ID:v/5PGjUQ0
あんまり遅れたから勝算が見えなくなったんじゃないかねぇ・・・
実際、発売してもどうにかなると思えんし・・・
603名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/31(日) 22:59:05 ID:GhJAL9Bi0
SEDってヤマダ電機のSuper Everyday Discountのことだろ

キヤノンとか東芝とかって何言ってんの?
604名無しさん┃】【┃Dolby :2006/12/31(日) 23:52:28 ID:7DeCjSGg0
ヤマダに訴えられたんだろう
605名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/01(月) 00:28:09 ID:aHw44qsE0
SEDの本格量産工場がまもなく着工か,「土壌改良工事は終盤」2006/09/04
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20060904/120763/
キヤノン、新型TV工場を年内にも着工[2006年9月9日/日本経済新聞 朝刊]
http://it.nikkei.co.jp/digital/news/index.aspx?n=NN002Y628%2008092006
キヤノン、SED量産ライン着工は07年1─2月[2006年10月26日]
http://it.nikkei.co.jp/digital/news/tv_dvd.aspx?ichiran=True&n=AS1D2606B%2026102006&Page=2

こうやってセコく期日の先延ばしをやってんだけど。
いよいよデッドラインが迫ってきちゃったので特許がどうこうと言い訳を始めたと。

どうやったって「名誉ある撤退」にはなりゃしないんだから普通に土下座した方が
いいんじゃないのかね。
606名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/01(月) 00:58:47 ID:a35hFKpL0
経団連会長
会長については「日本の中心となる産業」の「中心となる企業」のリーダーから選ばれる傾向にある。当然ながら、「中心」の定義は時代によって異なる。
また、「会長としての適性」、「会長活動に必要な資金を企業が捻出できるか」などを判断の上で決定される。
607名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/01(月) 01:10:51 ID:TIcpYFX40
個人的には液晶とプラズマに分かれたところに
SEDもやろうといった意気込みは買ってやりたいけどな
HD DVDだってなかったらBDがダメなまま・・・

キャノン+ビクターは面白いと思ったけど、その後SEDやるなんて無理はできないだろうしね
テレビの技術は東芝にあるし、東芝は無理してでも初物作るのが好きだからな
(投資とか無茶するし技術力もあるが、その開発力が結果に結びつかない会社ってイメージだよな・・・)
基本的に東芝の方が無理する会社で、キャノンの方が踏ん切りが付く会社だと思う
要するにもうダメかもしれないってことだorz
608名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/01(月) 01:37:17 ID:XTToaVhXO
新年明けましてSED終了

東芝とキヤノンは全力空売り☆
609名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/01(月) 01:39:43 ID:a35hFKpL0
今度は消費税2%引き上げと来たもんだ。

610名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/01(月) 01:42:25 ID:0vErybNR0
これでSONYが突然のFEDテレビ発表したらSONY叩きもやめてあげるんだけどなー
611名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/01(月) 01:58:02 ID:kraAk5yq0
安売り合戦が技術の発展を潰してるな

日本が終わりだよ
612名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/01(月) 02:08:18 ID:a35hFKpL0
安売り合戦の大元・・・松下
613名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/01(月) 02:12:09 ID:8p39h3Ne0
キヤノン+パイオニア+ビクター
てなことになったら面白いかも?
614名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/01(月) 02:12:19 ID:UOaQ9obr0
>>611

どう見てもSEDが終わりなだけです
615名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/01(月) 02:19:30 ID:kraAk5yq0
馬鹿にはわからんか
616名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/01(月) 02:36:17 ID:4GFTOnyZ0
糞芝とコノソがこんないい加減な会社だとは思いませんでした
617名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/01(月) 02:52:44 ID:fK6sBI3c0
>509
狭い広いの問題じゃないと思うよ

いくら薄型テレビだってスタンドつけりゅ何十センチか必要なわけで
ひういったことに思い至らないのかな
ちょっと足りないのかもね
618名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/01(月) 02:58:12 ID:q4Ucn5900
CES 2007にSEDを電撃展示、年末の情報リークは注目を
集める為のブラフだった・・・とかは無いんだろうなぁw

受注生産でもいいから市場に投入してみればいいのにね。
もしくは露出度の高い場所(公共施設など)に常設展示とか。
それすら出来ない程、製造や運用が難しいってコトなのかな・・・。
619名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/01(月) 05:05:41 ID:FiTn4z6t0
今年、プラズマと液晶50インチが20万円代突入確実だから
もう無理だろ
620名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/01(月) 05:08:48 ID:orGt9X+n0
>>619
液晶はともかく、プラズマは来年中には消え去るよ。
「プラズマの松下」が次世代レーザーTV陣営に参画してる。
621名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/01(月) 05:50:48 ID:UOaQ9obr0
>>615
ID:kraAk5yq0

なんだ、ただの朝鮮人か
話が通じないわけだ
622名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/01(月) 05:52:28 ID:ucV5VPIx0
キムチ ゼンイン  クエニダ
623名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/01(月) 06:43:52 ID:8CyRJcTD0
やっぱさ、東芝+シャープ+ビクターが合併してくれれば最強の液晶ができるんでしょ?
銀行があれだけ合併しまくったんだから、家電メーカーも合併してほしい!
624名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/01(月) 07:26:57 ID:mI+QqxnL0
東芝は余計だいらない
625名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/01(月) 07:45:31 ID:EwTZQp+v0
東芝がどこかに買収されたら、原発と半導体だけ残されて残りの事業は解体売却されるだけだが。
東芝のPC,AV機器等のデジタルプロダクツ事業は営業利益率1%も確保できないゴミ事業だし
626名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/01(月) 08:39:35 ID:ukvnYDXo0
どっかSEDの研究引き継いでくれないかな・・・
627名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/01(月) 10:44:46 ID:0YL3cvF50
>>618 んー>>522 読むとNPのライセンス
07 4Qの立上りラインには関係ないもの
08 2-3Q稼動予定の量産ラインに関するもの
と思われるので受注生産はするのかと

ただ係争が長引くと量産ライン稼動がそのぶん遅れてそのあいだ
漏れのような賃金労働者には液プラしかフラットパネル系の選択肢がなくなるわけで
NANDフラッシュみたいに大枚つんではよ量産しろって話なんで
でもSEDは液晶にコストで大きく差をつけられてしまい
いまの時点での高額投資は悩ましいところなんだろうなぁ、、
試作ラインのままハイエンドAVとして細々と趣味人相手に生きる道しかないのかなぁ
628名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/01(月) 11:19:32 ID:ATEocZGE0
俺はレーザーTVにすることにしたから、もうSEDはどうなってもいいやw
629名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/01(月) 11:40:11 ID:Lyz9DnZm0
630名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/01(月) 11:51:15 ID:yHbIedoT0
エプソン、プロジェクションTV用レーザー光源の開発へ
−Novaluxと共同開発。画質向上/ランプ交換不要に
ttp://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20060313/epson.htm

【SID】レーザ・リアプロ実現の鍵を握るNovalux社が試作品を披露,エプソンや三菱と共同開発を進める
ttp://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20060610/118059

三菱、「xvYCC」対応のレーザー光源プロジェクションTV
−3原色レーザーを採用。「従来と一線を画する画質」
ttp://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20060216/mitsu.htm

プラズマテレビの半分の価格でより高画質な「Laser TV」
ttp://gigazine.net/index.php?/news/comments/20061011_laser_tv/

Novalux
ttp://www.novalux.com/
631名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/01(月) 11:52:58 ID:yHbIedoT0
従来の液晶やプラズマテレビよりも高画質で半分の価格、4分の1の消費電力、プラズマテレビの半分の重さ
を実現した「Laser TV」が2007年のクリスマス商戦に向けて開発されている
ttp://www.news.com.au/story/0,23599,20556847-2,00.html
632名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/01(月) 11:56:57 ID:i1fgZQdB0
「Laser TV」ってPC用のモニタ用途にも適してる?
633名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/01(月) 12:01:05 ID:a35hFKpL0
EPSON>>>(超えられない壁)>>>CANON
634名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/01(月) 12:06:32 ID:yHbIedoT0
>>631
Mr Pelaprat predicted LCD TVs would come to dominate the market below 40 inches,
and laser television the market above that screen size, displacing plasma.

40インチ以下は液晶が取り、Laser TVは40インチ以上でプラズマを置き換える

635名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/01(月) 12:10:15 ID:yHbIedoT0
そう言えば、昔はSEDも同じこと言ってたっけ
636 【大吉】 :2007/01/01(月) 12:15:05 ID:7g1iGm7T0
SEDの行方↑
637名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/01(月) 12:22:39 ID:2MLibmES0
>>634
アメリカでは、現実的にありえるシナリオだろうね。
638名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/01(月) 12:29:15 ID:UNyHVkUqP
>>636
さすがヤマダ電気。新年早々縁起がいいな。
639 【大吉】 :2007/01/01(月) 12:44:51 ID:U4/mADs30
辞意分前に指摘したが、canonは12月末決算だから昨年中に何らかの決断を
東芝に迫ったのだろう。逆にcanon側が撤退理由として東芝をダシしたのかも
しれんが
東芝は3月末決算だから、第1四半期でSED、HD DVDをふくめAV部門全面撤退
発表も有り得る。年末商戦に東芝DVDレコ、Regzaが消えてしまうほど影が
薄かった。年始早々投げ売りもあるようだし。
640名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/01(月) 12:47:27 ID:oiljCnF40
各社が新年のSED特集


今年のトレンド…ネット家電、脚光|産業|経済|Sankei WEB
http://www.sankei.co.jp/keizai/sangyo/070101/sng070101001.htm


現時点では、7月から神奈川県の平塚工場でSEDパネルの量産をスタートし、年末までにSEDテレビの1号機が市場投入される予定になっている。


asahi.com: 電機業界、次世代技術で主導権争い/デジタル家電?-?デジタル
http://www.asahi.com/digital/nikkanko/NKK200701010003.html


パネルの調達は7月から量産を始める両社合弁のSED(神奈川県平塚市)頼みで、東芝姫路工場の08年の稼働待ちになる。
641名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/01(月) 13:12:01 ID:fK6sBI3c0
>639
福箱はE300だったよ
642名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/01(月) 13:14:34 ID:fK6sBI3c0
淀ね
643 【1726円】 :2007/01/01(月) 13:36:35 ID:DZvszlqAO
SEDの定価
644名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/01(月) 13:46:17 ID:FiTn4z6t0
Laser TVは実際出てみなければ、どんな短所があるんだかわからんな
645名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/01(月) 14:06:34 ID:dFE2zlZr0
 知り合いの家でリアプロ(ちょっと前のグラベガ)見てきたんだけど、
確かにきれいなんだよね。でも、席を立つとダメ、寝ころぶとダメ、って
いう上下の視野角のヤバさは致命的。
 レーザーで確保した分の輝度を犠牲にしてでも視野角を取る感じで、
上下も最低左右程度の視野角を確保出来ないと、日本のお茶の間には
置けないと思う。
646名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/01(月) 14:41:14 ID:yHbIedoT0
左右はともかく上下の視野角の問題はどうしようなもないかな
特に店頭に置いたとき、下に置かれたリアプロを立って見ると、正直見れたもんじゃない
これが安いのに人気が全く出ない要因でしょうな

ただ消費電力の問題があるから、リアプロは是非日本では主流になって欲しいっすね
647名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/01(月) 14:56:08 ID:Q7MIpEyI0
50インチが100万くらいですかねえ
648名無しさん┃】【┃Dolby :2007/01/01(月) 16:47:41 ID:0TF/5IfU0
リアプロは光源やデバイスばかりが進化してスクリーンが全く進化しませんね。
クオリアみたいにしたら重量がとんでもない事になるしなんとかしてほしい。
649名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/01(月) 17:29:48 ID:aswysEGh0
俺、SEDが現行液晶並みの値段になったら結婚するんだ!
650名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/01(月) 17:32:36 ID:ucV5VPIx0
微妙な死亡フラグ
651名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/01(月) 17:36:10 ID:uYcwv7rk0
>>649
SEDは出ねぇ、結婚も出来ねぇ。死んだほうがましフラグwww
652名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/01(月) 17:36:56 ID:aHw44qsE0
>>648が何も知らないうちに技術は進歩して・・・
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20050128/toppan.htm
http://www.dnp.co.jp/jis/news/2005/050106.html
http://dokoaa.com/bun.html
ちなみにクオリアのガラススクリーンは70インチの巨体を支える
ためのもの。通常スクリーンを使うA2500では60インチで48キロ
に収まっている。
>>639
東芝的にはTVをそんな簡単にやめるわけにはいかないのよ
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20061031/toshiba.htm
じきLGフィリップスのPが抜けるからそこの後釜に入るだろうし。
LG東芝かLG東芝日立松下になるのかは知らないけど。
653名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/01(月) 17:43:07 ID:a35hFKpL0
東芝って
ソ連の原発の技術提供の話出てるよね
654名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/01(月) 18:05:18 ID:dFE2zlZr0
 視野角を広げること=スイートスポットでの輝度を下げることだから、
既存のリアプロではその辺バランスを取っていた部分もあるのかな、と。
 もしそうなら、光源の輝度が大幅に上がるレーザーTVでは違う結果が
得られる可能性もあるような。
655名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/01(月) 18:35:08 ID:pdwmaO/v0
リアプロでなんで上下の視野角が狭いのかがわかれば、
レーザーTVで改善出来そうかどうか想像付くかもしれないな。
教えてエロイ人。
656名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/01(月) 19:13:30 ID:OuimN79t0
ttp://air128.ascii24.com/news/i/hard/article/2005/02/09/imageview/images765371.jpg.html
あとレンチキュラの安価な製造方法を確立したような記事があった希ガス
四工程かかってた所を一工程に出来るとか何とか
657名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/01(月) 19:17:15 ID:OuimN79t0
あー漏れ書き込むまでもなく>>652のリンク先に書いてあったな
吊ってくる
658名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/01(月) 19:24:27 ID:orGt9X+n0
>>634
やっぱりそういう事になるのか。
自分の部屋に小型液晶、リビングに大画面60型レーザー、って感じか。
659名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/01(月) 22:43:42 ID:hT4LsxT+0
レーザーTVが有力になると
ディスプレイ分野でもアメ公がブイブイ言うようになるのかな
憂鬱だ
660名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/01(月) 23:08:49 ID:DC0B/A/p0
>>659
朝鮮人や中国人がブイブイ言ってる現状の液晶&プラズマ世代が続く方がいい?
661名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/01(月) 23:27:49 ID:yHbIedoT0
いや、プラズマは松下がブイブイ言ってるんじゃないの?
662名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/02(火) 00:07:52 ID:W/F2pGrQ0
http://youtube.com/watch?v=dYbKMKeRzfA
Australian innovation unveiled - LASER TV

レーザーTVを紹介するニュース映像。比較映像で、左がレーザーTV、右がプラズマTV。
663名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/02(火) 00:10:37 ID:ji2MmiKh0
キウィ臭いオージー共がブイブイ言わす世の中になるかも。
664名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/02(火) 00:12:59 ID:tsYOvRL+0
665名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/02(火) 00:37:42 ID:/vDBlUzc0
SED開発中止?で一番喜んでいるのはプラズマに社運を賭けてる松下だろうな
666名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/02(火) 00:40:29 ID:X7QQxHLF0
>>665
つうかSEDを過大評価しすぎ.プラズマには液晶とリアプロがいるから
SEDなんてそれに比べれば鼻糞以下の脅威だよ.
667名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/02(火) 03:06:38 ID:2/ZFz5gD0
SEDの葬式まで1ヶ月を切ったか
668名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/02(火) 03:28:11 ID:DQOnxzpV0
>655
光源の輝度が足りないからやむなく光の拡散を左右視野角だけにしてるんだろう。
輝度が3倍くらいになれば上下でも拡散して暗くならないんじゃないか?
投影式プロジェクタの専用スクリーンでも正面から見たときだけ明るくて横から見ると
暗いのが多かった。
669名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/02(火) 03:43:30 ID:g7K3Nf2v0

東芝、SEDのパネル量産拠点を姫路工場に決定
2007年1月稼働

当初はキヤノンの平塚事業所内で月産3,000枚体制で量産開始するが
2007年1月からは本格量産に移行する。
本格量産は東芝の姫路工場で行ない、2007年1月に月産15,000台、2007年内には月産7万台体制を構築する。
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20050531/sed.htm


SEDパネル量産拠点候補地の決定について
2005年5月31日

当社は、キヤノン株式会社との合弁会社であるSED株式会社(本社:神奈川県平塚市、代表取締役社長 鵜澤俊一)にて
開発を進めている次世代薄型ディスプレイ“SED”パネルについて、当社姫路工場を量産拠点の候補地とすることを決定しました。

“SED”パネルは、2005年8月よりSED株式会社にて生産を開始すべく現在準備を進めていますが、
2007年1月から本格量産へ移行する計画であり、東芝の拠点を整備して生産に対応することとなっています。
http://www.toshiba.co.jp/about/press/2005_05/pr_j3101.htm




まだ工場着工すらしてねぇorz
670名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/02(火) 08:00:44 ID:Co8rtnlG0
>>668
3倍じゃ視野角1.7倍にしかできません。
671名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/02(火) 08:06:44 ID:3TQr8FVl0
>>668
情報サンクス。
なるほど。
本当にレーザーなら電球の輝度どころじゃないだろうか上下もカバー出来そうだな。
まぁ、レーザー強くするとコスト、耐久性など含め色々問題出そうだから、実際はわからんけど。
ただ可能性としては十分あるわけだな。
やばい、wktkしてきた。
672名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/02(火) 08:09:33 ID:KRosyCXo0
>>670
それはないだろう
673名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/02(火) 08:43:02 ID:/qAOci9M0
>>672
全方位三倍の計算してるんだろ
「上下でも拡散して」が読めてないと思われ
左右は三倍したら真後ろまで回り込むw

上下も二倍有れば十分だと思うけどな
674名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/02(火) 08:58:14 ID:+cwKwS/D0
 VA系液晶パネルにおける視野角の数値と印象の乖離が過大な要求を
生んでる気もする。ASVもS-PVAも、斜めはめっちゃ汚いからなぁ。
675名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/02(火) 09:13:55 ID:xzckalmn0
http://www.dnp.co.jp/jis/news/2005/050106.html
【上下方向の視野角を改善したスクリーン】
従来のプロジェクションスクリーンは、左右方向の視野角は広い一方で、上下方向は狭く、
上部や下部から見た時に画像が見えなくなる事が欠点となっていました。当スクリーンでは、
上下方向の視野角(輝度が50%になる角度)が20°と、従来の10°から大幅に改善しました。

そもそも3倍じゃ足りないよ・・・
676名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/02(火) 09:32:34 ID:/qAOci9M0
50%とはずいぶんと馬鹿正直なw
JEITAはコントラスト比10:1が確保できればよしとしてるのにw
JEITA規格に乗っ取って正面1000:1としたときの10:1=1%の数字を発表汁w
677名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/02(火) 09:47:24 ID:DQOnxzpV0
>673
斜め方向も必要。画面の正面で見てても左右斜め上下があるしね。
678名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/02(火) 12:02:46 ID:/mhaanEN0


         ブ ラ ウ ン 管 最 強 伝 説
http://news20.2ch.net/test/read.cgi/news/1167705798/

679名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/02(火) 13:47:52 ID:/qAOci9M0
>>677
横方向に広い
□□□
■■■
□□□
を光量三倍て
■■■
■■■
■■■
縦に三倍しようって話っしょ
□■□
■■■
□■□
だったら三倍要らない
680名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/02(火) 15:13:02 ID:2a89+H+s0
        lヽ ノ l        l l l ヽ   ヽ
  )'ーーノ(  | |  | 、      / l| l ハヽ  |ー‐''"l
 / S  | | |/| ハ  / / ,/ /|ノ /l / l l l| l  S ヽ
 l   ・  i´ | ヽ、| |r|| | //--‐'"   `'メ、_lノ| /  ・  /
 |  E  l  トー-トヽ| |ノ ''"´`   rー-/// |  E |
 |  ・   |/     | l ||、 ''"""  j ""''/ | |ヽl  ・ |
 |  D  |       | l | ヽ,   ―   / | | l  D  |
 |   !!  |     / | | |   ` ー-‐ ' ´|| ,ノ| | |  !! |
ノー‐---、,|    / │l、l         |レ' ,ノノ ノハ、_ノヽ
 /        / ノ⌒ヾ、  ヽ    ノハ,      |
,/      ,イーf'´ /´  \ | ,/´ |ヽl      |
     /-ト、| ┼―- 、_ヽメr' , -=l''"ハ    |  l
   ,/   | ヽ  \  _,ノーf' ´  ノノ  ヽ   | |
、_    _ ‐''l  `ー‐―''" ⌒'ー--‐'´`ヽ、_   _,ノ ノ
   ̄ ̄   |           /       ̄

681名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/02(火) 15:29:43 ID:DQOnxzpV0
>679
それ大当たり。
>□■□
>■■■
>□■□
上下左右だけだと本当に画面の明るさがこのように見える。斜め方向は真っ暗。
>■■■
>■■■
>■■■
して始めて画面全体が均一の明るさで見える。
682名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/02(火) 15:38:52 ID:C6f6LOk90
美しい国日本

Aさん:ホワイトカラー・エグゼンプションが導入されても関係ないな、定時帰りが基本だし。まさに働く女性様の天国。
そしてそのツケは真面目に働く男たちへ。

Bさん:だから男が家庭に入るから女が働いてサービス残業してくれよ。もう疲れたよ
男女平等なのになんで女が定時に帰って男がサビ残なんだよ。どう見てもおかしいだろ
同じ給料で仕事量の割り振り間違ってるぞ

Cさん:国家公務員だが、性別で仕事に対する偏見をもったことはない
ただ、女性は義務や責任よりも自身の権利を主張するんだよな
さすがに2週間に一度の生理休暇はないだろ

Dさん:家事専業にしても外で仕事するにしても、本当に男女平等の意識を持っているなら問題はない。
実際はそうじゃなく、しわ寄せを男に及ぼそうとする女が多い。
男の方はとかく問題になりやすいが、女が問題がないという発想自体が問題。
女性活動家で男女平等の奴がいないのなんか、一つの現われだと思うが。

Eさん:ウチの女管理職に酷いのがいる。中途採用者を徹底的にいじめる。
勤務初日に何の説明もなしでいきなり
「○○やってきて」と社内でしか通用しない言葉で命令。新人が聞き返すと
「あなたは何を言っているの? わが社はあなたを経験者・即戦力として雇ったのよ
そんな事が分からないなら条件が違いますよね? もう来なくていいです。」と言って辞めさせる。
ウチの女管理職はみんなこんな事をする。
役所から何度も怒られて、裁判になったこともあるのにクソ女どもは何の処分も受けていない。

Fさん:化粧品会社でそんな場所がある。
が、営業 だ け は、何故か男性社員が居るというおかしな点。その理由は
「営業の女性社員は直ぐに挫折し、辞めて行く為。」アフォくさ・・・男女平等とか言ってる割に
面倒くさい仕事や汚い、キツイ仕事は相変わらずやらんしな。
683名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/02(火) 15:53:07 ID:DQOnxzpV0
説明が間違ってた。
>681の上みたいになるのはスクリーンの方が上下左右のみに輝度分布を偏らせた場合。
安物の液晶ではよくある。
スクリーンの輝度分布が上下左右に平均的になると補間で斜めも明るくなる。
ただし光源の輝度が低いと>681下のように輝度分布は平均化するが全体が暗くなる。
全部明るくするには最低3倍は必要ってところかな。多分もっと要るだろうけど。
684名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/02(火) 19:56:46 ID:nYHKnKbV0
>>465

ごぞんじかしらないが。。
強誘電液晶今も一部で生産されてますよ^^

液晶自体がばか高いから
高価になっちゃうけれど
ほんと綺麗。
685名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/03(水) 01:18:01 ID:ctvIHwVU0
SEDブースでお仕事しました☆

CEATECと FPDというイベントで、お仕事させていただいたのです!だから元旦の産経新聞で「あれっ?このモデルさん…あーーーーSEDだぁ!!」と興奮(笑)。
本当の本当に、どちらのイベントでも注目度ナンバー1!って感じで、すんごい人でした。受付のお仕事をした時は、とにかくお客様をどうしてもお待たせしてしまうので、その対応で必死でしたね〜。
でも人気のあるブースで働けて、充実した時間でした。

そしてその画像の美しいこと美しいこと!!

コンパニオンもナレーターさんもモデルさんも、皆と話していたのは、
「ホントに段違いでキレイだよね…」
という事。「画像に関して完全に素人だけど、でもそれでも分かるキレイさだよね」と皆で言っていました。だからお仕事で関わらせていただけて嬉しいねぇ、って☆☆

もちろんあたしも全力で同感!!
圧倒的にキレイ。

ほしいほしい、と言っていましたが55インチはいらないね(笑)なんて、休憩中雑談してました♪でもホントにほしーなぁ〜〜。
お話を伺ったりして、ブラウン管と液晶とプラズマの違いを理解できたのも勉強になりました♪昨年秋から冬のイベントだったので、ちょっとだけ懐かしい。

撮影禁止だったし、言ったらいけないかもしれないから言わないけど、SEDで観たあの映像やこの映像、ホントすごい迫力でした。美しさが迫力!
だんだんまわしものみたくなってきちゃった(笑)。当時の興奮と新聞で久しぶりに見た興奮が混ざってます。へへへ。すみません。

SED ★雪村貴子のブログ★
http://tink1220girl.iza.ne.jp/blog/entry/95544
686名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/03(水) 01:19:52 ID:JJ6K5eua0
君たちが愛したSEDは死んだ。
なぜだ?
687名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/03(水) 01:24:20 ID:REaYoBXU0
ガンダムネタふればいいと思ってるバカ死ね
688名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/03(水) 01:25:40 ID:WnabA/Yf0
SEDは死んでない
何度でもよみがえるさ
689名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/03(水) 02:22:17 ID:TNhaDNsG0
しばらくは平塚でチョロチョロ作って様子見。
690名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/03(水) 03:29:09 ID:sAg9cHDP0
開発中止の記事が載るXデーはいつになるかね?
691名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/03(水) 05:57:01 ID:qlp3VHcj0
年産50台くらいなら今でも作れるんだろうか
692名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/03(水) 06:23:31 ID:PoOTy+Es0
>>691
ええ。もっとも下手すると一日おきにパネル交換で宜しいのでしたら…
693名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/03(水) 06:45:38 ID:clwIZ9ic0

SEDは死なず、ただ消え去るのみ
694名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/03(水) 06:51:12 ID:q+pTUHg/0
ぶっちゃけ生まれてもいない・・・
695名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/03(水) 07:17:00 ID:RctqADnd0
なんでSEDの悪口言うんですか?
696名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/03(水) 07:23:50 ID:mSurZ4+h0
>695
かわいさ余って憎さ百倍
ああ2002年に量産できてれば
せめて2004年、最悪2006年に発売できてれば・・・ッ!!
697名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/03(水) 07:56:46 ID:C2tyjzuj0
>>695
これだけ期待して待たせておいて、平気な顔して貧乏人には売らんみたいな事言うから。
698名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/03(水) 09:28:50 ID:H0WrWua10
Q 「出前頼んだんだけど、まだ?」
A 「すいません、今作ってますんで」
Q 「さっき電話した時も同じこと言ってたでしょ、これで7回目だよ!」
A 「すいません、実は今本見て作り方を勉強してます」
Q 「お前、世界一の蕎麦を市価の半額で!とか宣伝してただろ!」
A 「すいません、あれ盗作でした。それがバレて街のヤクザに脅されてるんです」
Q 「それでもいいよ、誰にも言わんからさ。もう空腹で死にそうだ」
A 「すいません、作りたては最高なんですけど、そこにお届けするまでに味が下水味に変わっちゃうです」
Q 「何だと、お前んとこサイコーって周りに言いふらしちまったんだよ。もう二度と頼まねー、がちゃッ」
699名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/03(水) 11:01:43 ID:QXJ4vE6x0
米ベンチャーも機器ができなければ特許料
だって減るんじゃないかな
キャノン一社でTV出しても台数を見込めないし

いっそ東芝がSEDから撤退したらそのベンチャー
も想定外で泡をくうよ東芝への特許料を大幅に減額して手打ちぐらいしか
解決策は無い気がするけど

700名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/03(水) 11:06:17 ID:JJ6K5eua0
SED厨涙目
701名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/03(水) 11:10:40 ID:yPWeofSR0
えっと、流産ですか?
702名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/03(水) 11:40:26 ID:G8J6g9ou0
キヤノン平塚にいた友人からの年賀状。SED(株)に出向していますと書いて来たけれど・・・
703名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/03(水) 11:43:46 ID:vWhazA/8O
いや、堕ろry
704名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/03(水) 12:03:09 ID:yPWeofSR0
出産間近で中絶とは恐ろしや・・・
705名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/03(水) 12:05:35 ID:B1C7kj8t0
>>685みたいなマルチコピペSED厨がうざ過ぎる。なんの
情報も無いブログ引っ張ってきてマルチして何がしたいんだ。
もう今更期待しないが,SED厨が出てこなくなることを祈る。
製品は出ないわ、厨だけが残るようだとSEDは害悪ばかりだ。

>>699
どっかに書いてあったが,特許料は一括払いなんであんまり
関係なさそう。普通に考えるとNP社の特許収入もSEDだけじゃ
なかろうからNP社が大幅減額する理由もないでしょう(推測
ばかりだが)。
706名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/03(水) 12:14:32 ID:YOXDwxyM0
コントラスト比


SED       100000:1
ブラウン管    30000:1
クソ高い液晶   1500:1
高い液晶     1000:1
普通の液晶    700:1
安い液晶.      400:1

※ごく最近の基準値です。購入時は高級機でも1年前程度の古い機種は1ランク下がります。


http://it.nikkei.co.jp/digital/news/index.aspx?n=MMITxw000017102006&cp=1


>液晶はブラウン管に比べてフォーカス(画像の締まり)は向上するが、
>色再現や階調性、コントラスト性能はあきれるほど悪い。




・・・・・・・・・・・・・・・・・(´;ω;`) 俺らこんなモン(液晶に)高い金出して買わされてるの?
707名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/03(水) 12:21:23 ID:4ki86t+60
ブラウン管使ってる俺は勝ち組
708名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/03(水) 13:00:39 ID:q+pTUHg/0
芝からも特許がとりたい、ただそれだけでしょ。
ゴネてるのは。

キヤノンのとしては二重払いとしか思えないので困っているんだろうけど
自分ところもエグイ特許もってるしなぁ・・・
709!omikuji:2007/01/03(水) 15:30:41 ID:xTUQVop40
中絶?
便所の想像妊娠だよ
710名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/03(水) 18:37:02 ID:p+ehU9i10
田舎帰ったときブラウン管みたけど、やっぱ動く動画はきれいだね。
便所には本当にがんばってほしいyo!!便所ならやってくれる気がする。
711名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/03(水) 23:46:36 ID:TNhaDNsG0
いよいよ今年だ。
712名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/04(木) 00:15:00 ID:uavXhuXa0
OCB液晶 vs SEDの勝負が今年こそ見られると思っていたのに、
SEDに暗雲が立ち込めてるw
どんな方式でもいいから、もっと画質に磨きをかけて欲しいよ。
713名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/04(木) 00:17:36 ID:3cAJWqaE0
OCBなんてLTPSではなくa-siで大型化できなきゃ大型有機ELの量産と難易度的にたいして代わらん
714名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/04(木) 00:33:52 ID:n33QRBaW0
楽韓Web - 韓国製液晶テレビ滅亡への道
http://vortex.milkcafe.to/koreanlcd.html
715名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/04(木) 00:38:17 ID:BaTrD26y0
神戸新聞
方針曲折SEDパネル姫路工場の建設延期
http://www.kobe-np.co.jp/kobenews/kz/0000204717.shtml
716名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/04(木) 01:56:45 ID:1nWI5DCI0
SEDパネル工場の建設予定地
http://www.kobe-np.co.jp/kobenews/kz/Images/00204718.jpg

更地w


松下、プラズマ第4工場着工状況を公開
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20060530/pana02.jpg
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20060530/pana.htm

松下PDP工場(まともな工場の計画)
2006年1月 工場建設発表
2006年4月 工場着工開始
2006年6月 鉄骨組み上げ
2007年2月 建物完成  製造装置搬入開始
2007年7月 稼動開始


SED工場
2004年9月14日  2007年1月量産工場稼動発表
2005年5月31日  量産工場の敷地を姫路に決定 06年春着工と表明
2006年3月9日 姫路工場の着工時期未定と表明
2006年9月8日 姫路工場を2006年内に着工と表明
2006年10月26日  姫路工場を2007年1〜2月に着工と表明
2007年1月    姫路工場計画白紙へ


せめて基礎工事ぐらいやれよw
717名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/04(木) 08:07:29 ID:3D9Am6zX0
工場は据え付けする機器の規模やラインのレイアウトを前提に基礎工事を行うから、
何を作る工場になるのか未定な現状では基礎工事が進まないのも無理はない。
718名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/04(木) 14:05:32 ID:Rmy56AQF0
>>716
>>717
ということは、東芝は06年3月時点で量産工場を”作らない”という選択も考慮に
いれていたってこと?ワザワザ”未定”って発表したってことは。
719名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/04(木) 17:47:23 ID:xOi3UOLF0
とりあえず何も産まない土地の固定資産税だけは毎年ダダ漏れ?
720名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/04(木) 19:32:02 ID:3D9Am6zX0
安く済ませる為に農地として登録していたりして。
721名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/04(木) 20:26:21 ID:5WLfFQl90
今まで俺もこのSEDに関しては注目してきたけど、
今に至ってやっぱ失望感かなりあるね。
SEDなんて無理とか糞とかいろいろネガティブな情報も見てきたけど、
話半分に聞いてたけど、
今に至ってやっぱりSED駄目なんじゃないかって諦め感が俺に漂ってる。
東芝とキャノンに関してはいい加減ケジメ付けて欲しい。
いつまでも未定だの延期だのでたぶらかすのはやめて真実を語って欲しい。
722名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/04(木) 21:09:30 ID:38iuPjDD0
便所や株主が支えてくれる予感・・・。
723名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/04(木) 21:32:52 ID:2x59Q99r0
SEDなどいらん。36VのHDブラウン管テレビ復活させろ東芝。
東芝だってリファレンスにCRT使ってんだろ 無理か・・・
724名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/04(木) 22:12:29 ID:1+g9+Vso0
SEDだめで、ブラウン管に拘る人がこんなに多いなら、50型以上の
ブラウン管の製造を家電メーカーに製造させたら。
ついでに住宅メーカーにブラウン管収納用の別室付き住宅を設計させ
ると好いと思うよ。
725名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/04(木) 22:21:52 ID:CoOkJ5va0
東芝が出す出す詐欺なら
それを擁護する奴は買う買う詐欺
726名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/04(木) 22:30:57 ID:3JpxWrBX0
>>724
自重で崩壊する
727名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/04(木) 22:42:05 ID:Dy5V7gPJ0
ブラウン管に拘る奴って画質最優先で大画面とか迫力とかには無関心なんじゃないの?
俺もその一人だけどさ。なので今マスモニが欲しくて欲しくてしょうがない
728名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/04(木) 22:44:40 ID:hrZh2syu0
17か19インチ4:3CRTで80-120万出せば
ハリウッドでも国内ポスプロでも通用する
キャリブレモニタが手に入るが、(イマジカとかのDLPチェックもその程度のモニタだ)
画質チェック用だな、迫力は全くない
729名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/04(木) 22:49:41 ID:hrZh2syu0
いまCGムービーとかゲームの会社も、作業者は液晶なんだよね
色とか決めたらあとはそれ守るだけだから。
730名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/04(木) 22:52:38 ID:38iuPjDD0
使っている奴らのほとんどが液晶だからそうなるだろうね。
圧倒的な不利な立場だけど、便所あたりがなんとかしてくれると思うよ。
731名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/04(木) 23:09:09 ID:NbsVjzsk0
32以下なら液晶で十二分過ぎるくらい綺麗で文句ないけど、
40インチ超えると最新機種でも残像が素人目にも酷いのが分かる。
まだプラズマの方が許せるんだけど、フルHDとか謳ってても何か精細感が乏しいんだよね
でもCRT(=SED?)最高かと言われると、店頭だと正直液晶の方がコントラストが断然いいんだよな

明・暗コントラスト、動画性能が十分で、消費電力も少ない真の次世代ディスプレイはないのだろうか?
732名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/04(木) 23:53:09 ID:sZEInIua0
>>731
視野角は狭いけど、リアプロかな。
A2500はかなりいいよ。
733名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/04(木) 23:58:23 ID:t0X62abb0
>>731
そのプラズマは松○製を見た感想じゃないか?
パイを見れば違う感想も出そうな気がするんだが・・・
と思うパナのプラズマ使いでした。
734名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/05(金) 00:09:14 ID:O+q3kHgT0
「SED量産工場白紙」報道,キヤノンは否定も肯定もせず

 キヤノンは,「SED量産工場白紙」という2006年12月30〜31日の新聞各紙の報道に対し,
「粛々と2006年10〜12月のSEDテレビ発売に向けて努力していく。2008年度の本格量産開始に
間に合うように準備を進めていく」(同社広報部)と,従来の方針を繰り返し述べた。
「特許訴訟が難航しているため,量産工場新設の計画を白紙に戻すことで,東芝と最終調整に入った」
という報道内容については,「訴訟があるのは事実だが,係争中であるため特許については
コメントできない。また,量産工場新設の計画を白紙に戻すなどの報道内容については,
キヤノンから話したものではないためコメントしにくいし,コメントできない」(同社広報部)
と述べるだけで,否定も肯定もしなかった。

 今回の新聞各紙の報道からは,さまざまな疑問がわいてくる。例えば,「特許訴訟が解決した後の
SED量産はどうするのか。どこで量産するのか」,「量産工場計画は訴訟解決後に延期するだけなのか。
解決後も白紙のままなのか」といった疑問である。これらについてキヤノンに見解を求めたが,
「コメントできない」(同社広報部)という回答にとどまった。

 SEDの量産工場計画については,競合となるPDPや液晶の価格対性能比の急速な向上やSEDの
歩留まり改善の観点から,疑問視する見方が依然として多い。今回の報道内容についてキヤノンが
ノー・コメントを続ける限り,「量産工場計画を白紙にするための格好の理由を見つけたと
いうことではないか」(自発光ディスプレイ技術の専門家)という憶測が出るのもやむを得ないだろう。
キヤノンがかつて経験した強誘電性液晶事業の失敗を繰り返さないように,パートナ企業との協力関係を
拡大していくうえでは,こうしたネガティブな憶測が出るのはマイナス材料である。こうした憶測や
疑念を払拭するためにも,キヤノンにとって今後のSED量産工場の具体的な計画を速やかに示すことが,
ますます重要になってきたといえそうだ。

http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20070104/126047/
735名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/05(金) 00:13:29 ID:kYGFKPNs0
なんか白紙へのカウントダウンが聴こえてきそうだw
736名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/05(金) 01:23:27 ID:k9hZpAEX0
CRT用ガラスの国内生産はとっくに終わってるから、いまさら高画質CRTの再生産なんて現実的じゃないしな。

液晶かプラズマ買うしかないのか・・・・?
737名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/05(金) 01:25:36 ID:Lx3RPw+X0
言葉尻だが
>2008年度の本格量産開始に
て最大2009年3月?五輪に間に合うんじゃなかったん?

ま、これはあくまで本格量産工場の着工云々のことだし、
平塚の量産品を買えばいいか。相当高そうだけど。
738名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/05(金) 01:27:30 ID:6bcozDGa0
>>734
広報にいつもの威勢の良さが無いな


「量産工場計画を白紙にするための格好の理由を見つけたということではないか」
(自発光ディスプレイ技術の専門家)


麻倉だったりして
739名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/05(金) 01:32:14 ID:4jChxFuQ0
城戸だろww
あいつは有機EL厨だからなwww
740名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/05(金) 01:42:17 ID:kYyhJicI0
そっちか(苦笑
741名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/05(金) 01:49:56 ID:qyemL+7T0
麻倉さんなら流石にSEDをフォローするでしょ。
「ディスプレー開発は時間がかかって当たり前」って・・・。

まあ、今回の件は開発以前の問題って気もするけどねw
742名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/05(金) 03:09:52 ID:/aQiBEjT0
これからどうなるか分からんが
東芝がやる気なくてもキヤノンならきっとなんとかしてくれるはず!!

と思いたいよ
あんなに大々的に発表とかして期待させといて
白紙ならがっくりだし
743名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/05(金) 03:39:37 ID:yd2OwHFY0
このスレを捨ててレーザーテレビスレをお気に入りに入れました
いや最近まで存在すら知らなかったけど
744名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/05(金) 07:53:05 ID:yTwzhC0F0
>>734
>「粛々と2006年10〜12月のSEDテレビ発売に向けて努力していく。

なんという真摯な態度…
ニュースを見ただけでワクワクしてしまった
ことしは間違いなく2007年
745名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/05(金) 08:22:49 ID:L5AelJTj0
もう諦めろ。
年末には液晶40インチが10万円台前半になりそうなのに、
一体幾らで売るつもりなんだよw
746名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/05(金) 09:11:09 ID:6bcozDGa0
やっぱり平成2006年10〜12月か
747名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/05(金) 09:22:04 ID:B5eBQyS50
今生天皇は長生きだな。
748名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/05(金) 10:47:18 ID:lcnuTFLw0
>>745
メルセデス・ベンツ SLRマクラーレンと同じだそうだから6000万円だろ
749名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/05(金) 11:06:10 ID:XPNKTclk0
ワシは37型と45型の液晶テレビ購入で迷ったが、37型購入で
家に置いてみて店頭より大きく感じ、 世界の観光地巡りや
映画など大きく・明るく・繊細で綺麗な画面に堪能している。
プラズマ・SEDなんかに拘ることなく、これで充分だな。
750名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/05(金) 11:18:50 ID:XPNKTclk0
>>747 スレ違い
昭和天皇が64年間在位された。今生天皇は、平成で19年で
18年間しか在位されていない、昭和天皇が長寿であったから
在位年間が大正天皇の在位を超えた程度だ。もっと長生きして
天皇在位期間を長くして戴きたいものだ。
751名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/05(金) 11:24:45 ID:fVlBuwy80
SEDはもうだめか・・・・・・
752名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/05(金) 11:39:17 ID:YjeARQzD0
今生天皇って新しい仏教用語かい?
今上(きんじょう)天皇だろ。
753名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/05(金) 11:47:27 ID:yI4/sjXV0
まだ技術的にこなれてなくて価格が高い製品と、
完成された技術で高級なパーツが惜しみなく投入されて価格が高い製品。
同じ大金を払って買うにしても、全然意味が違うよね…。

俺は後者のがいい。
754名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/05(金) 11:47:39 ID:A2K5yuLu0
俺も天皇になりたい
755名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/05(金) 11:50:39 ID:A2K5yuLu0
SEDは絶対売れるもん!!!!!1
今年発売だもん!!!!!!!!!!2
安いもん!!!!!!!!!!!3
756名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/05(金) 12:10:39 ID:qQBSYOcG0
>>753
>完成された技術で高級なパーツが惜しみなく投入されて価格が高い製品。

まさか、あれで完成されたと思ってるのか?w
757名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/05(金) 12:25:32 ID:A2K5yuLu0
見たこと無いくせに
758名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/05(金) 12:36:19 ID:ncnj4MhK0
みんな見たくてしかたないんだが、メーカーさんが見せてくれないんだもんなぁ。
759名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/05(金) 12:45:49 ID:OlZHydFW0
俺だけが見たんだ!
誰も儲じてくれないけど、凄いんだ!

ラピュタはホントにあるんだ!
760名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/05(金) 12:48:46 ID:qPQ7knLx0
>>750
>>747>>746 へのつっこみだろ。

と蛇足は承知で。
761名無CCDさん@画素いっぱい :2007/01/05(金) 13:43:39 ID:+cslL+zK0
実用になんとか耐える輝度がノートパソコンなみ
茶の間で見られる程度に輝度上げたら寿命が数時間?って
工場建てる前にまだまだやること一杯あるんだよ
762名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/05(金) 16:37:17 ID:lcnuTFLw0
数時間 X
数分  ○
763名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/05(金) 17:21:55 ID:Q66Gtdh20
次の東京オリンピックにはなんとか、間に合って欲しいね。

764名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/05(金) 17:24:26 ID:8QssYQ830
2044年か
765名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/05(金) 18:15:43 ID:6bcozDGa0
アルバック可哀想過ぎる

ストップ安銘柄一覧 6件中1位〜6位を表示しています。

市場 名称 取引値 前日比
東証1部 (株)アルバック 3,750 -330 -8.09%


1月 5日 (金) 6728 アルバックが急落(株式新聞)

<6728> アルバック
さえない。キヤノンと東芝が開発中の「SED」に関して、量産化が遅れるとの
観測が前日から伝わっている。SED関連装置の受注増加が期待されていた同社
の株価にとっても、GSでは多少ネガティブな影響と判断しているようだ。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070105-00000019-fis-biz
766名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/05(金) 19:42:55 ID:K0cdbc/I0
SED失敗してキヤノンや経団連から
糞御手洗が失脚すればいいのにwww
767名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/05(金) 19:48:03 ID:K0cdbc/I0
あっ、キヤノンも経団連もイラネかwww
768名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/05(金) 20:08:48 ID:8a1ixRgl0
アバック株ってそんなので上下するのかw
769名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/05(金) 20:48:02 ID:k/GaCtCg0
キヤノンはしたたかだよ。
SEDがダメと見るや、さらに高画質で現実的なレーザーテレビに乗り換えた。
なにがなんでもAV家電市場に食い込みたいらしい。
770名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/05(金) 20:59:17 ID:Ts8l4CQS0
そんならビクター買ったほうが早いだろ
771名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/05(金) 21:12:08 ID:aOw62YdL0
これ以上遅れるのは流石に辛いなぁ
772名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/05(金) 21:25:15 ID:e4r7k3350
計画通り順調だった場合でも、これからアルバックに装置を発注?
微細加工分野で新たなプロセスを行う製造装置の立ち上げって、
レシピ作成だけでも月単位の工数が掛かりそうに思うんだけど…
773名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/05(金) 22:08:05 ID:2xLacGMR0
もうSEDの話ってどうでもよくねえ
詐欺師の話に付き合ってられないよ
774名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/05(金) 22:46:24 ID:dLxYWh7c0
俺の兄貴が液晶32型アクオスを買おうとしてる!
どうすりゃいいんだー('A`)
775名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/05(金) 22:50:15 ID:OlZHydFW0
32なら液晶で別に問題ないっしょ、安いし
776名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/05(金) 22:52:29 ID:jrXU1Cbu0
もうちょい待てば32型液晶も5万くらいになりそうだな。
便所等にもがんばっていい製品作っていってもらいたいね。
777名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/05(金) 22:55:38 ID:lcnuTFLw0
アルバックって真空装置のメーカじゃん。
さてはSEDは真空コンプレッサー内蔵なのか
778名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/05(金) 22:56:15 ID:9hnwqXWF0
純日本メーカーならどこでもいいから・・・早く新ディスプレイをだし、、て。。
779名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/05(金) 23:07:35 ID:M7mMjgnK0
東芝はSEDといい、HD DVDといい、原発といい、爆弾抱えてるなw
780名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/05(金) 23:31:12 ID:dLxYWh7c0
とりあえず、勝組は
2011年くらいまでブラウン管で頑張る人達か
781名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/05(金) 23:31:19 ID:Q7P4FEti0
782名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/05(金) 23:32:12 ID:KekCCRVc0
SEDを大量生産する事に力使うより、HDブラウン管作れるラインを新設した方が遥かに効率がいい希ガス
783名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/05(金) 23:42:49 ID:EJW3pjtt0
東芝、原子炉を独自開発
http://www.nikkei.co.jp/news/main/20070105AT1D040A204012007.html

正直、SEDに金かける暇ないだろう
784名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/05(金) 23:44:17 ID:Uoi3quay0
>>765
アルバックが可哀想なんてことはない。むしろいい気味。
こいつらは日本メーカーが心血注いで開発したFPDの製造技術を
設備とともに韓国台湾あたりに安値でばら撒いた売国奴であることを忘れてはならない。
SEDだってすきあらば、技術の一端でも盗んで売りさばこうと狙ってたに違いない。
785名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/05(金) 23:48:11 ID:79Dq31NQ0
>>774
フルHDで無くて良いならREGZA買わせるんだ!
SEDに対するお布施だと思え!

>>779
攻める経営かな?守りにはいるよりはいいと思うけどハイリスクハイリターン?
HD DVDはBDと両方対応になりそうだし、原発も石油の高いこれからはいいと思う
昔から東芝の初物は高くて売れないから、SEDは注意してるんでしょ
この会社は 技術が高い=値段が高くても素晴らしい商品 だと思ってる感があるからね
まあ松下みたいに無難な物作るよりは、立派な信念だとは思うけどさw
786名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/05(金) 23:57:12 ID:6bcozDGa0
>>780
2000年に買ったファインピッチ管WEGAがもう尾引きが酷い。
CRTの寿命が約2万時間だから2011年まで持たない
787名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/05(金) 23:58:41 ID:XxhliHuS0
どう考えてもレーザープロジェクタのほうが原理もシンプル、
寿命も上、コストも低い。SEDは終わったか。
液晶も一般的な鑑賞用としては十分な性能になって、地デジの低ビットレートなど、
ソースのあらが論議されてる位だから、明らかにSEDは時期を逸した感じ。
自発光デバイスの最後の砦も落ちたか。
まあ、フルHDのSEDの場合、ちっこいブラウン管が200万個ある訳で、
その特性をそろえるのは大変だろうってのは想像つくわな。
788名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/06(土) 00:00:45 ID:ohnpqVX40
ちゅーか肝心のデバイスがTI独占なんだが・・・・・・  コレが一番ガンだろ

レーザーTVとか出ても1920x1008とか多分ムチャだけーぞ
789787:2007/01/06(土) 00:03:32 ID:XxhliHuS0
>>787
間違えた、、
フルHDのSEDの場合、ちっこいブラウン管がRGB合計で600万個だな。
790名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/06(土) 00:04:12 ID:NMKINsQA0
別にDLPじゃなくてもよかんべ
どうせ三色別々だし
エプソンが開発に乗り出してるって事はHTPSでもLCOSでもいけるんだろ
791名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/06(土) 00:09:14 ID:+2CifaP20
特許問題程度で工場建設を白紙にするのはちょっと無理があるように思う。
本当は寿命などの問題があって、テレビとして売ることができないんだろう。
使い物になるのは5年後ぐらいか。
792名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/06(土) 00:12:52 ID:JED8e+RJ0
SED買うもん。絶対買うもん!!
793名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/06(土) 00:15:23 ID:wGn9y1wK0
レンタルならいけるんじゃないか。画素が死んだら交換のくりかえしで。
一泊1万円
794名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/06(土) 00:30:47 ID:LiH+cnpU0
>>787みたいに勝負が決まってからしたり顔でデカい面したり
なんも分かってない技術に妄信的に食い付く奴ってどうなの?
亥年生まれ?
795名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/06(土) 00:42:55 ID:5tfrQqTj0
SED関連スレで必死にレーザーテレビについてコピペしている奴がいるよなwww
関係者乙www
796名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/06(土) 00:45:07 ID:K9+gOzog0
合計で600マンコハァハァ
797名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/06(土) 00:58:48 ID:1f6vgMGZ0
次世代ディスプレイSEDの開発を担う仕事です!


■次世代ディスプレイSEDをご存知ですか?


▲ 寮完備(写真)!赴任旅費全額支給!引越費用3〜5万円負担!年3回帰省手当有!

55インチの大型SEDディスプレイなどの試作品開発など、量産化に向けた業務が着々と行われているキヤノン平塚事業所。
当社では、このSED事業推進のお手伝いのため、当事業所におけるSED製造スタッフを大量募集しています。

平塚近辺在住の方だけでなく全国から集まって頂くため、1DKの寮(完全個室)だけでなく、引越代金を最大5万円まで支給します。
また、年3回の帰省代金も最大年15万円負担します。

SEDの製造スタッフを全国から応募致します!


仕事の内容 SED製造装置のオペレーション・入力作業

【具体的には】
SEDディスプレイの製造・開発の一端を担う仕事です。量産製品ではなく、試作品の開発に携わって頂きます。
キーボードとタッチパネルを使った、SED製造装置のオペレーション及び入力作業をお任せします。
目的に合わせていろんなプログラムが組まれており、そのプログラムの操作を全て覚えるのには数ヶ月かかります。
また、顕微鏡や目視によるディスプレイの検査(ドット落ち検査)も行います。


http://rikunabi-next.yahoo.co.jp/rnc/docs/cp_s01800.jsp?rqmt_id=0003936585
798名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/06(土) 01:00:06 ID:wGn9y1wK0
内定取り消し
799名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/06(土) 01:01:23 ID:OEPLJfH70
SEDは、男のロマンだ。
取り敢えず、プラズマ買っとこ。
800名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/06(土) 01:07:55 ID:wO3q9OOO0
SEDが量産の暁には液晶などあっという間に叩いてみせるわ!
801名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/06(土) 01:26:16 ID:1f6vgMGZ0


SED事業においては既に平塚事業所で150名のスタッフが働いています

http://rikunabi-next.yahoo.co.jp/rnc/docs/cp_s01800.jsp?rqmt_id=0003936585
802名無しさん┃】【┃Dolby :2007/01/06(土) 01:43:29 ID:mf5U5kG90
ID:1f6vgMGZ0は死ね
803名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/06(土) 01:49:04 ID:RTfc++OS0
東芝の中の人も大変ご立腹のようです
804名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/06(土) 01:59:43 ID:zQbbXb6/0
>>765
アルバック
今チャート見て吹き出したw
よかった、買わなくてwww
805名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/06(土) 02:16:42 ID:1f6vgMGZ0
勤務時間 シフト制
(1)7:00〜15:30
(2)15:15〜23:00
(3)22:45〜翌7:15

東西株式会社の求人/リクナビNEXT[転職サイト]
http://rikunabi-next.yahoo.co.jp/rnc/docs/cp_s01800.jsp?rqmt_id=0003936585



もうラインが動いているってこと?
普通の試作開発なら夜勤はいらないだろ。
806名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/06(土) 02:28:12 ID:wO3q9OOO0
平塚事業所はたった2製品出しただけで撤退したFLCDを開発し、製造していた由緒正しい事業所
FLCD技術者の(生き残りw)はSEDの開発やってるし
FLCDのラインを潰してSEDの試験ライン作った

807名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/06(土) 12:22:36 ID:GjPEhTrO0
試作だと手が不慣れでのろい
試作だと目標台数こなすのに時間が掛かるので
夜勤も当然ある。ラインが正式稼動するための問題点の洗い出しが目的なので。

派遣なら1年以上でキャノンが直接雇用する義務が発生するけど
請負だとお先真っ暗。
まあ派遣ルートで社員になっても給料は変わらないんだが
808名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/06(土) 12:41:50 ID:uG7MqW+O0
夜勤は機械を止めることができないからなんじゃないの?


試作品が量産されてきたら、キヤノンのショールームでSEDみれるようになるといいな。
CEATECでみたときの感動が忘れられない。
809名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/06(土) 12:42:23 ID:uG7MqW+O0
381 :名刺は切らしておりまして :2007/01/06(土) 02:39:59 ID:epGGEg8p
>>380
大型高精度の機械は、稼働状態が変わると温度変化などで精度が出ないので、
メンテ期間中以外は連続稼働させるケースが多いかと
ビデオヘッド、半導体関連なんかがそうだったし、液晶プラズマSEDも同じだと思う
810名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/06(土) 13:41:05 ID:zm82WwtN0
SEDはもう終わりか…
811名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/06(土) 14:01:40 ID:1Y/KeNt40
さすがに次スレからはSEDは外していいでしょう
でもレーザTVと付けるのは現物を見てからにしたいね
812名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/06(土) 14:22:55 ID:0FINCxom0
レーザーTVって所詮リアプロでしょ?
813名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/06(土) 15:05:38 ID:wubLL0Tx0
リアプロじゃないと思ってたのか?w
814名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/06(土) 15:12:56 ID:g6Lr/xbq0
キヤノンもレーザーテレビを開発してたな。
815名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/06(土) 15:16:54 ID:sIFWkd9T0
SEDってブラウン管のあつまりでしょ。
http://www.sony.co.jp/SonyInfo/News/Press/200701/07-001/index.html
動画用広色域色空間「xvYCC」の普及を目指して新名称「x.v.Color」を提唱 対応製品の拡充・業界での名称統一を推進

次世代ディスプレイは、「x.v.Color」の対応が求められる。LEDバックライトやレーザー光源なら色域拡大が可能だ。
現に実現したのは、LEDバックライト液晶とレーザーTVだけ。
ブラウン管の集合体のSEDは、対応できるだろうか。できなければSEDは外すべきでは。
816名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/06(土) 15:37:46 ID:0+qAkeKY0
今日、家電量販店いったら
EPSONのドリーミオが実演しあったけど
あれは見にくいね・・・色が淡くってまったくもって売れると思えない。

半年前日本橋でDMD3枚つかったプロジェクター見たけど
1枚ものとは明らかに違って綺麗だった。
ただし、半年前で300万円台だったからな。
あのレベルで、50万ぐらいまで落ちたら候補にいれたいもんだわ。
817名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/06(土) 20:34:22 ID:SW3cnJ/80
http://www.phileweb.com/news/d-av/200701/05/17424.html

SEDには触れられていない、2007年業界展望インタビューby東芝
818名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/06(土) 21:29:22 ID:IHJsm8ab0
便所に期待するしかねーのか・・・。
819名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/06(土) 22:14:43 ID:H0k7fV/t0
キャノンも使える奴は有機ELの開発に回されて、SEDはもう敗戦処理に入ってる。
820名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/06(土) 22:24:30 ID:RTfc++OS0
これからはムスカTVが天下を取る!!!!!!
821名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/06(土) 22:37:47 ID:qPlyoN/k0
リアプロ用のLCOSを内製化するらしいからそこじゃね。
ビクター買収するならその必要も無いけど
822名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/06(土) 22:47:49 ID:yB5Z/5oB0
>>817 あはは・・・東芝はSEDに関しては本当にやる気ナッシングなんだね。
まぁ出せないものを展望で語るわけにもいかないだろうけど。
823名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/06(土) 22:58:31 ID:ce/jk+/l0
SEDは長い目で見てるんだろ
824名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/06(土) 23:34:32 ID:U8HFB96B0
東芝の社員ごとキヤノンが吸収するんじゃないの?
東芝社員もキヤノンへ行けば待遇が上がるから満足だろ。
825名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/07(日) 00:39:23 ID:iyhEczYo0
キヤノンの大本命は有機EL
プロジェクターの技術を利用したリアプロも北米で販売する計画もある。
SEDはマスプロだけでもいいから販売して世の中に出すこと自体が重要だな。
826名無CCDさん@画素いっぱい :2007/01/07(日) 01:01:29 ID:tuQpQiTy0
東芝はキヤノンに頭あがらない幹部多いから
ズルズルやってる内に合弁なんか作っちゃって
担当者は最初からあんなものうまくいかねーよって
陰でぶつぶつ言ってたな
FLCDを一緒にやらねーかと言われたときは
毅然と断った骨のある幹部もいたらしいが
827名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/07(日) 01:08:15 ID:aORXLprR0
だれか、量産技術で
未来の扉を開ける奴はおらんのか?
828名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/07(日) 01:10:43 ID:nU0dzHoh0
世界レベルの知名度や収益性から言えばキヤノンの勝ちだろうが、
三井グループの一角を成す天下の東芝様の幹部がキヤノン相手に
ヘコヘコする様は想像し難いな。
東芝グループの中でも、家電部門の連中は社内の傍流に飛ばされた
負け犬根性が染み付いているのだろうか。
829名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/07(日) 01:11:27 ID:iyhEczYo0
>三井グループの一角を成す天下の東芝様


いつの時代の話だよwww
830名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/07(日) 01:37:42 ID:Jfg9vxaB0

お荷物事業所をどうにかしたい

事業所内にSED株式会社設立

社員をSED社に出向

SED社売却

ヤター掃除完了


お荷物社員(CRT関係)をどうにかしたい

キヤノンと提携

社員をSED社に出向

SED社売却

ヤター掃除完了
831名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/07(日) 01:58:13 ID:aD6sCd/T0
>827
#の場合は液晶以前は工場が弱かったから世界初の商品出しても後が続かずに
3番手に落ちる事が多く、液晶ではそれを反省して工場を強化したのが成功した。
(強化するのは苦労したし、当時はスパイにも悩まされたな。)
亀山工場ブランドという発想もその経験から出てるんだろう。

東芝は組織が堅くてキーマンが居ても思い通りには動かない。
832名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/07(日) 04:42:43 ID:x0asQL+t0
>>830

他メーカーの社員も道連れにしたい

SED社でディスプレイ開発をしたい人間を募集

SONYからぞくぞく集まる

SED終了宣言
833名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/07(日) 06:48:41 ID:kOGimh2s0
昔のソニーブラウン管開発者と
松下&日立&パイオニアのプラズマ開発ドロップアウト組をかき集めれば
市販化レベルのブツが出来そうな気がしないでもない。
834名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/07(日) 07:06:03 ID:Jfg9vxaB0
ソニー、有機ELの大画面TV開発
 ソニーは有機EL(エレクトロルミネッセンス)と呼ぶ新方式のパネルを使った薄型テレビを開発した。
画面寸法は20型台で、有機ELとしては大画面。ソニーは次世代ディスプレーとして有機EL開発に重点投資する方針。
今後は早期の商品化に向け、量産技術の確立などを急ぐ。

 新開発の有機ELテレビは、1枚のパネルで20型台を実現したのが特徴。有機ELは大型化が難しく、
ソニーが2003年に公開した24型の有機ELディスプレーは、12型パネルを4枚組み合わせた試作品だった。
新開発のテレビでは、画質も含め技術的な完成度が高まったもよう。今後は低コストでの量産体制確立などが焦点になる。

[2007年1月7日/日本経済新聞 朝刊]
http://it.nikkei.co.jp/digital/news/index.aspx?n=AS1D0601B%2006012007



CESで公開か
835名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/07(日) 07:47:11 ID:jshyCp0P0
ソニー、有機ELの大画面TV開発
http://www.nikkei.co.jp/news/sangyo/20070107AT1D0601B06012007.html
836名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/07(日) 08:04:09 ID:lbvOHUGZ0
SEDみたいにならないことを期待しよう。
837名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/07(日) 08:29:22 ID:OjVHt+fH0
ソニー期待age
838名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/07(日) 09:11:42 ID:0gE3d4zqO
一応貼り

【家電】ソニー:有機ELの大画面薄型テレビ開発、20型台…次世代ディスプレーとして重点投資方針 [07/01/07]
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1168121445/
839名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/07(日) 09:24:58 ID:pVWF7Gwu0
FEDはどうなった?
840名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/07(日) 09:42:13 ID:NRmy+UD/0
FEDはこのまえ分社しただろ
841名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/07(日) 09:48:52 ID:u35nssIH0
レーザーTV(三原色半導体レーザー光源プロジェクションテレビ)の特徴

・現状の液晶やプラズマが人間の目が見ることができる色の約30〜35%しか表現できないのに対し、レーザーTVは90%を表現することが可能。
 レーザーTVはNTSC規格比135%の色再現域(SEDでNTSC規格比94%)

・RGBのピクセルが並ぶ直視型と違い RGB三色レーザーをひとつの焦点に結ぶため間近で見てもざらつきがないしっとり自然な画質

・応答速度が速い(1ms以下)ため残像と無縁

・画面サイズに関わらず省電力(プラズマの1/4の消費電力)

・レーザーの高偏光特性により照射距離を格段に狭められるため、 現状の液晶テレビと変わらない奥行き(26センチ)が実現可能

・従来のリアプロと違い、ランプ交換が不要(半導体レーザーモジュールの寿命は5万時間)

・従来の光の拡散・迷光が避けられないランプ光源のリアプロと違い、原理的に指向性・収束性にすぐれたレーザーを光源とするため高輝度・高コントラスト

・光源の安定までが短時間で済むため、瞬時の点灯や切断が行える

・機構が簡素なので小型軽量化(プラズマの半分の重量)・コストダウンが容易

・ハイビジョンをはるかに超えた数千万画素の高精細化が可能

・レーザーTVと言う名は、液晶TVやプラズマTVよりも語感が良く、覚えやすくマーケティングに強い。
842名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/07(日) 10:03:57 ID:36yTU5ac0
>>142 のラインが稼動したって事?
843名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/07(日) 10:09:59 ID:0gE3d4zqO
>>842
滋賀のST-LCDの試作ラインだと思われ
844名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/07(日) 10:15:10 ID:fEa/tra20
http://www.nikkeibp.co.jp/news/flash/521942.html
ソニー、xvYCC規格普及に向け新ブランド「x.v.Color」を提唱 2007年01月05日 16時57分
xvYCCは、高画質の液晶テレビなどの普及にあわせ、ソニーや三菱電機を中心とする日本企業が策定した新たな国際規格。
従来の国際規格である「sRGB」は、ブラウン管(CRT)の蛍光体の特性をもとにしており、実在する物体色の約55%しか表現できないが、
xvYCCでは自然界に存在する物体色のより忠実な再現が可能という。


ソニー LEDバックライト液晶・有機EL→勝ち組
三菱  レーザーTV→勝ち組

キヤノン・東芝 SED(ブラウン管の寄せ集め)→負け組
845名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/07(日) 11:01:52 ID:i2jhwBdw0
まぁSEDと有機ELはだいたい先が見えたな。
SED=出す出す詐欺
有機EL=次世代ディスプレイ

有機ELの場合は既に小画面に関しては携帯オーディオとか、車載レーダー
感知器とかの実製品も出てるし、開発は加速すんでしょ。なんと逝っても
SEDと違って、素人目にも液晶・プラズマとはハッキリ違う次世代技術だからな。
SEDの売り文句の「液晶・プラズマよりも高画質!」なんてのは普通の素人は見ても分からない。
でも、有機ELと液晶・プラズマはよほどのバカが見ても違いはハッキリ分かる。こういう技術は
値段が当初はやや高くても消費者は飛びつく。
846名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/07(日) 11:34:45 ID:0gE3d4zqO
有機ELの爆発的普及はモバイル端末、特に携帯電話からだな。
847名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/07(日) 11:36:15 ID:s4XRsRHJ0
>>845
SED見たことないくせにw
848名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/07(日) 11:44:16 ID:vx30S0+I0
まぁ、今年の年末か来年の春にはSED&レーザーTVはどっちも出る予定なんだから比較できる罠

それで結論だせばいーじゃん
849名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/07(日) 11:50:10 ID:i2jhwBdw0
>>847
そういう事ほざくのは、せめて展示会くらいには試作品をきちんと出してから
言えよw 明日からのアメリカのCESにすら展示しない(出来ないw)んだろw
今回のソニーの20インチ型試作品はちゃんと展示するらしいぞwww
850名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/07(日) 11:55:38 ID:vx30S0+I0
SEDは量産用の工場すら立ってねーからなぁ  もう当面は平塚でいくのか?
851名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/07(日) 11:56:12 ID:wCjW64pZ0
見た事ないのバレバレ。
852名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/07(日) 12:06:05 ID:UYIrGNHS0
とにかく有機EL期待しているぞ!
ソニーガン( ゚д゚)ガレ
853名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/07(日) 12:28:04 ID:U1pHqs050
>>851 見たことがあったとして、だからなんだ? >>845の意見は変わらんだろ。
有機ELは確かに綺麗だ。最後のCLIEはきれいだった。
854名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/07(日) 12:42:27 ID:R4lKVjZ70
有機ELは寿命問題の解決も見えてきたわけだし、
あとは歩留まりやリニアソース蒸着だかの生産の問題だもんな。
ソニーの動きは当然ではあるが、パイオニアが縮小したり三洋が撤退してきた中で、
あきらめないで頑張ってきた甲斐があったね。
855名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/07(日) 12:47:04 ID:7NTsjZrO0
キヤノンも有機ELはやってるよな、、、やっぱりSEDはもういいような気がしてきた
856名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/07(日) 12:53:27 ID:H/1tVz5K0
寿命って言ったってどんぐらいだ?5年以上は持たないと厳しくないか?
857名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/07(日) 12:56:25 ID:g+6vBKUB0
 また焼き付きか!
858名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/07(日) 12:58:33 ID:Xkotm74O0
>>854
解決なんて、見えてきてねえだろ
1年使ったら終わりで使い捨てか?
なら1インチ1000円位なら買ってやってもいいぞw
859名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/07(日) 14:10:04 ID:OJ6pfU7k0
>854
解決が見えてきたなんて話見たことないけど。
そんな話出てたらSEDの話題どころじゃないでしょ。
860名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/07(日) 14:10:47 ID:CGTp2+rB0
有機EL、青色りん光の材料開発できるまで寿命の問題解決できないと思ってたが
何とかできたのかねぇ
861名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/07(日) 14:31:05 ID:0gE3d4zqO
とりあえず携帯電話向けにWVGA有機ELディスプレイを生産汁
862名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/07(日) 14:47:09 ID:R4lKVjZ70
>>858,859
寿命が長くなってきているから、
この調子なら極端に時間がかからずいずれ実用段階に達しそうだと思ってね。
あとは青色というところまで来ているようだし。
だから解決が見えてきた、と書いちゃったんだよね。
でも正しくなかったな。すまん。
863名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/07(日) 15:11:22 ID:Aqq9LPzt0
こういうブツは「出れば儲けもの」位の感覚で
まったり待つのが吉。
864名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/07(日) 15:45:07 ID:IGZdFAUI0
青色も毎年着実に長くなってるし、去年の段階で2万時間。
3万時間あればTV用に使えるからもう一息ってとこだと思うよ

英CDT,青色有機EL材料の寿命を3倍に改善
ttp://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20060927/121597/
865名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/07(日) 15:56:04 ID:H/1tVz5K0
866名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/07(日) 15:58:46 ID:3uFpezkg0
>>864
>3万時間あればTV用に使えるからもう一息ってとこだと思うよ

3万時間じゃ4年もたないってことじゃないか。
867名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/07(日) 16:01:33 ID:c2T1lrA90
SEDの寿命問題ってよほど深刻なんだろうなあ

だって、量産できてなくてもショールームで展示ぐらいするだろう?
CESとかだけじゃなくて常設でさ

寿命じゃないかもしれないが、信頼性で深刻な問題がいまだ
解決できていないと勘ぐられても仕方ない


コピペ厨が出没してるレーザープロジェクタに関しては、
レーザーを曲げるところがどうなるのか興味がある
基本的に鏡を使うことになるので可動部品になるから
故障するときはここになってしまいそう
こんなのとか
ttp://www.skcj.co.jp/motor/category6.html
868名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/07(日) 16:19:12 ID:34SEVXJI0
>>865

それ、たぶん0が一つ多いんじゃないかな?
869名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/07(日) 16:20:36 ID:osNyP54H0
使用時間の短い携帯用でさえ使えてないのにテレビなんて夢のまた夢。
870名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/07(日) 16:22:38 ID:H/1tVz5K0
>>868
会社のプレスリリースなのに、んなこたないだろw
871名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/07(日) 16:32:05 ID:vx30S0+I0
とゆーか出光がやってる事に驚き
872名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/07(日) 16:49:21 ID:D9/8Wk1UO
餅は餅屋、材料は材料屋が強い
873名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/07(日) 18:08:51 ID:BiM1OXRO0
おれのケータイ有機ELだぞ
874名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/07(日) 18:09:30 ID:vXmzotoO0
>>873
俺はCRTだぜ
875名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/07(日) 18:09:44 ID:BiM1OXRO0
サブデスプレイだけだけど
876名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/07(日) 18:12:24 ID:OjVHt+fH0
俺のレーダー探知機も勇気ELかも
877名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/07(日) 18:24:40 ID:D9/8Wk1UO
そういやウォークマンSシリーズにソニー製有機ELカラーデバイス載ってるな

あんまり綺麗じゃないけど
878名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/07(日) 18:37:38 ID:OjVHt+fH0
でも、そのウォークマンってジャケ写も表示できるよね。
それに再生時間50時間だっけ?

リンゴとは大違いだね
879名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/07(日) 18:54:38 ID:EfOEjNuc0
SEDも有機ELもレーザーも5年以内に普及帯で量産できるとは思えないな。
10年後にどれが一つ頭が抜けるかかな。
880名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/07(日) 19:04:00 ID:0gE3d4zqO
>>873
N2001?
881名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/07(日) 19:23:36 ID:6tUULxXO0
>>878
外だと見えにくいのが難点だけどね。
882名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/07(日) 19:37:30 ID:Xkotm74O0
>>875
殺人遊びですか?
テラコワス
883名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/07(日) 19:58:32 ID:BiM1OXRO0
>>880
P213
884名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/07(日) 21:28:33 ID:osNyP54H0
ウォークマンなんぞ持つこと自体が恥ずかしい
885名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/07(日) 21:33:59 ID:9VeXc3iu0
ギガビート(笑)の方が恥ずかしいよwww
886名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/07(日) 21:35:08 ID:0lySRVlu0
ウォークマン結構良いよ。CMが好き
887名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/07(日) 22:31:30 ID:aORXLprR0
有機ELとかは
蛍光灯の様に、パネル差し替えとかすればいいやん
888名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/07(日) 23:15:49 ID:UjEDYYji0
簡単に換えられる値段だったらいいけどね。
889FPD ◆KmkOLED2To :2007/01/08(月) 02:00:35 ID:pz1g8WOe0
塗布型で歩留まりよくいけば、十分採算とれるとおもう

比較的高価な?駆動用半導体チップは据え置きの本体側に
取り替え可能なアタッチメント側には、金属電極と基材(バリア材)とEL材料(単層)だけという構成。
現状の印刷物の値段から考えて、A4サイズでも製造原価は10円以下でいきそうと思う。
意外とインクジェット用の紙のほうが複雑だったりして?

まずは、コビオンイエロー使ってイエロールーム用照明パネルで参入だ!(笑)
塗布なら材料のロスも少ないし、クオリティさえ保てればいいことづくめ。

特許なんかはどうなってるかしらんけど。
890名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/08(月) 03:04:18 ID:H4prGdgE0
>>887
プリンターのインク商法を真似る訳ですねw
891名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/08(月) 04:35:37 ID:VsytXI+B0
Pioneer、SEDを超える“計り知れない黒”のプラズマ

米Pioneerは、International CESにて、プラズマディスプレイに関する新技術を開発したと発表した。
「照明状態にかかわらず、液晶やSEDをしのぐ“計り知れないほどの黒”」(同社)を表現するという。
 米Pioneerは1月7日(現地)、International CESにて行われたプレスカンファレンスにおいて、
プラズマディスプレイに関する革新的な新技術を開発したと発表した。

 詳細は明らかにされていないが、新しいパネルとフィルタ、回路(ASIC)を組み合わせることによって、
「照明の状態にかかわらず、液晶やSEDをしのぐ“計り知れないほどの黒”」(同社)を表現するという。

 新技術は2008年に行われる北京オリンピックを目標に開発が行われていたが、開発が順調に進んだため、
同社では今夏より北米市場で製品を投入する予定だという。
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0701/08/news002.html



メガコントラスト液晶とかOCB液晶のPurezzaは100万対1達成してるし
コントラスト上げるのって簡単なんだな

892名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/08(月) 06:03:59 ID:VsytXI+B0
東芝とシャープが製品版の120hz液晶発表
シャープは108型液晶も展示
893名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/08(月) 07:35:38 ID:tmZqjUIM0
>>891
死者に鞭打つとは、まさにこのことだな

>>開発が順調に進んだため
もう、そっとしておいてあげてください
894名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/08(月) 07:40:50 ID:8yfJsUBm0
ブラウン管のコンストラストはよくないらしい。
以前アニメでまぶしすぎて子供がTVの前で倒れた事件があったが、
あのときはブラウン管ONLYのときだった。

液晶になってからはきかれなくなった。子供のことを考えると目にやさしい液晶がいいんじゃないかな。
一般の家族にかわれないのはまずーーって気もする。
895名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/08(月) 08:08:20 ID:ZvF0W9Hz0
シャープ、世界最大108型液晶AQUOSを今夏発売
−応答速度改善モデルも投入。BDプレーヤーは今春
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20070108/ces04.htm
いずれも1,920×1,080ドットのフルHDで、最大の特徴は120Hzの高速駆動に対応し、
動画ボケを大幅に改善したこと。応答速度は4ms。コントラスト比は15,000:1。
1080p対応のHDMI入力やDVI端子を装備する。
896名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/08(月) 08:38:53 ID:TdPCw8eO0
>>894
そういう映像を作らなくなっただけでしょ。
897名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/08(月) 08:56:24 ID:8yfJsUBm0
液晶とディスプレイどちらが目にやさしいかはコンストラストを見れば明らかだよな。

たしかに映像をおさえた結果もあるだろうが、液晶が目にやさしく子供にやさしいってのも
大きな理由の一つだと思うよ。

無駄にコンストラストが強くても人体に害になるだけだろうに。
898名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/08(月) 09:01:50 ID:HHPt9ANo0
逆じゃないの?液晶の方が明コントラストが圧倒的に高いでしょ
子供アニメなんて部屋を明るくして見るのが普通だし
899名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/08(月) 09:14:26 ID:8yfJsUBm0
明るい暗いの激しい変化に子供がついていけなかった、またそれによって目がわるくなったりする。

パソコンのディスプレイとして普及している液晶が目や子供にとってやさしいのは、明らかだよな。
900名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/08(月) 09:14:35 ID:33XeunwP0
液晶のほうが輝度が高いので目に悪く、残像により目にも、脳への負担も大きい。
901名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/08(月) 09:14:53 ID:R5t/MUa10
動画対応とかの最近のPCモニターに関しては、
「液晶は目に優しい」は???だが。
902名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/08(月) 09:17:58 ID:8yfJsUBm0
感じ方や考え方は人それぞれだけど、
ブラウン管時めちゃくちゃ問題になっていた子供への悪影響が、
液晶主流になってからはまったく聞かれなくなったという事実は変わらないよ。

TV局側も映像に気を欠けているけど、基本的な演出とかはあまりかわらないぞ。
903名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/08(月) 09:18:06 ID:33XeunwP0
☆☆危険!!!液晶テレビで視力低下の恐れ☆☆
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/av/1138420270/
904名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/08(月) 09:20:11 ID:33XeunwP0
ポケモン現象以後作るほうも注意するようになったよん。
静止画みるなら液晶のほうが目に優しいが、動画は真逆。
液晶が目によいなどというのはPCディスプレイに限ったことで、
それを拡大解釈して映像を映すテレビも液晶のほうがよいと間違って認識している人が多い。
905名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/08(月) 09:23:10 ID:st1YNnmM0
解像度の高さも静止画だからこそで、動画は駄目駄目な液晶、残像の問題も付き纏うし
906名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/08(月) 09:23:55 ID:8yfJsUBm0
こういう実験は基本的にもっていきたい方向を決めてできるものだぜ。
大事なのはデータが信頼できるかどうか。

実験の液晶もいろいろえらべるわけだし、そのてんからもう信用できないでしょ。

実際何人も子供が倒れたというブラウン管の映像は相当問題だぞ。
こういうのがニュースになって問題になるって事は、そうとうブラウン管がやばかったって事だからね。
907名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/08(月) 09:32:59 ID:5tN4PMWs0
>>895
キタな
フルHDで120Hzってのは処理能力の関係から他社は搭載してこなかったんだが
フルHD化を推すシャープがやっぱり一番先に搭載してきたか
コントラスト比が15000:1ってのもすごいな
リビングコントラストでどれくらいの数字になるんだろか

>>897
コントラストが高いと目に悪いなら
自然界の風景なんてのその数千数万倍目に悪い


漏れ的にはブラウン管の明滅やプラズマの疑似階調より
液晶のホールドの方が視神経に負荷が少ないと思うんだがどうなんだろか
倍速駆動の液晶の方が自然界の映像に近いみたいな意見があるって紹介してたのは
どこの記事だったか
908名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/08(月) 10:02:14 ID:1kuUgJxm0
自然界は立体だから目に悪い分けないだろw
909名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/08(月) 10:13:38 ID:5tN4PMWs0
ttp://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20061006/dg73.htm
> 現実世界の情景を目で見るとき、その景色の光は明滅していない。つまり、現実の情景はホールド型だ。
> だとすれば、ホールド型液晶は現実世界の情景再現に適しているとも考えられる。
> これが冒頭でも触れた「プラズマよりも液晶の方が現実世界に近い形で動画を再現できる」
> という主張の根幹だ。ただ、これを実現するにはシャッタースピード1/無限大のカメラで
> 撮影した映像フレームを、フレームレート無限大の表示装置で表示しなくてはならない。つまり実現は不可能に近い。
> 現在は高速度カメラを除けば、24〜60fpsのカメラで撮影し、60fps前後の映像機器で表示している。
> 動きが1/60秒=16.66msよりも速い動きでは、理論上はその動きをカメラで捉えていないことになり、その情報は失われていることになる。
> しかし、失われた情報を、今あるデータから推測して再現するということは技術的には可能だ。
> 液晶パネルにおいて知覚される残像は、ある画素の色から色への状態変化が、望ましくない形で見えてしまう事が原因となっている。
> だったら、この画素の色から色への状態変化そのものを制御して、自然に見せるように制御してしまったらいいのではないか。
> 「状態変化を見せない」のではなく「積極的に見せる」とした逆転の発想だ。
> そこで考え出されたのは「撮影時に失われてしまった16.66ms間隔の情報を補完/再現する」というもの。
> 60fpsの映像があるとしたら、コマとコマの間に「本来はこういうフレームがあったはず」として
> 算術合成した1コマを補い、120fpsの映像として表示してしまうのだ。
> これが「フレーム補完駆動」と呼ばれるもの。黒挿入はしないので明度低下はない。
> 各画素の状態変化は「希望の色になる前にこの色になるだろう」と予測される色を経る形で実現されるので、
> 残像が低減されるだけでなく、動きが滑らかになる効果まで得られる。
> 現実と同じホールド型のため、理論的にはリアリティも向上する。

>>908
絵画ばかり見てて目が悪くなったという話は聞かないがw
910名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/08(月) 10:16:06 ID:FByfHKqZ0
液晶が主流って。まだブラウン管で見てる人の方が多いだろ
911名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/08(月) 10:27:17 ID:8yfJsUBm0
24型PC入力、外部入力ありのブラウン管だしてくれないかな。3万くらいで。
もう無理?24インチだったらそれほど奥行きも重さもないだろうし。
912名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/08(月) 10:39:40 ID:nS2PE96s0
>>910
現状の普及台数は、
確かブラウン管83%、液晶12%、プラズマ5%だったかな。
格差社会だねぇw
913名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/08(月) 10:46:30 ID:IkjDqP4v0
おっぱいが凄いの開発したね
914名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/08(月) 10:50:17 ID:+2guAb9X0
>>912
高かろう悪かろうの商品が普及しないのは当然。
915名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/08(月) 11:02:25 ID:nS2PE96s0
>>914
いやいや、やっぱり価格でしょ。
現実的に考えて、月8万の年金暮らしの老人夫婦に、
いくら安くなったとはいえ10万円の32型液晶テレビ買えってのはそりゃムチャってもんだ。
1万円のフナイのブラウン管テレビしか無理でしょ。
916名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/08(月) 11:03:55 ID:KYWkuyqs0
本格的に普及するのは5万円切ってから。
917名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/08(月) 11:17:41 ID:5tN4PMWs0
>>914
現行大画面の質に文句のあるヤツなんてマニアくらいなもの
っても大画面を狙うヤツがマニアしか居ないんだがw
PCでテレビ見れるからテレビ買わないってヤツもダチにいる
画質に文句あるヤツなんてほんの一握りだよ

既に話は上がってるけど問題は値段
テレビに十数万使うくらいなら他の事に使うって人間の方が多いだけの話

ちょっとまえに会社の同僚に大画面テレビの事で相談されたんだが
サイズ・値段・入力端子周りの話だけで画質については何も言わなかったw
それどころか液晶とプラズマの差すら気にしてなかったw
一応フルHDの話もしたんだが相手にもされなかったよw
918名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/08(月) 11:21:49 ID:nS2PE96s0
高機能高画質を追求してAVヲタという数十万人の狭い狭いパイを奪い合うより、
性能落として値段を抑えて数千万人の一般人に売った方が、
商売としては・・・
919名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/08(月) 11:33:26 ID:vtN5bMWm0
機械買うときの購入者が理由で一番なのが『値段』だからね
ただもうこれだけ安いくなると一般メーカーはやる気なくすんじゃね?

んでブラウン管復活してくれるとうれしいなーw
920名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/08(月) 11:35:03 ID:5tN4PMWs0
>>918
ブラウン管に値段で勝てればうまくいくと思うよw

なんで画質の話が商売の話にw
しかも次世代スレでw
921名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/08(月) 11:42:14 ID:8yfJsUBm0
液晶だいぶやすくなったけど、まだブラウン管より高いもんなぁ。
やっぱ価格だろうなぁ。DVD見るにはやっぱブラウン管がいいね。
でも、価格が高いならパスしたい。
922名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/08(月) 11:46:22 ID:vtN5bMWm0
だってSEDはもう期待できねーし
有機ELも時間まだまだかかりそうだし
レーザーTVもまだ海のものとも山のものともわかんないし

じゃあ実績のあるブラウン管でもういいかなーって.......
923名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/08(月) 11:53:41 ID:O+4RziX40
ソニーの有機ELのCES展示だが、27型と11型を出すんだとよ。
ttp://www.sony.co.jp/SonyInfo/News/Press/200701/07-002/index.html
後は120Hzに対応してLEDバックライトを搭載した82型液晶と、
レーザー光源LCOSリアプロを展示してるようだな。
これで液晶がサムスンじゃなけりゃあなあ。
924名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/08(月) 12:51:19 ID:HJT0joGiO
遥か以前からLCD、PDP、FEDの開発を諦め、その分を有機ELに投資してるんだから仕方ないのでは?
全部に十分な額を投資出来るような会社は存在しないでしょ、実際のところ。
液晶をサムスンと組んで安く調達し、有機ELに全てをかけた出井の博打が成功するか楽しみ
925名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/08(月) 12:59:05 ID:eD9i7sP20
>>902
>>906
「ピカチュウ事件」は映像の問題で、
ブラウン管とか関係無いから。

最近の液晶モニターはコストと見た目のコントラストや動画優先で、
肝心な静止画品質が疎かになっているモノが多い。
液晶モニターのスレでは、
「目に優しい液晶モニター」として、
一部の高級機や旧機種の情報交換がされてるぐらい。
926名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/08(月) 13:08:19 ID:rsrhSEPA0
>フルHD(解像度1920×1080)で薄さ10mm以下(最薄部)を実現した27型

キター
927名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/08(月) 13:09:44 ID:vtN5bMWm0
もうモニタ買えよ
928名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/08(月) 13:12:09 ID:rsrhSEPA0
有機EL、奥行き27cmのレーザーリアプロ、82型LED液晶ソニーやばすぎ。値段がいくらになるか怖い。
929名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/08(月) 13:33:45 ID:MwidfPDXO
>>923
でもピクセル構造がSONY仕様にカスタムされてるから、一概にSAMSUNG液晶パネルとは言えない。
SAMSUNG生産SONY仕様液晶パネルだな。
930名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/08(月) 13:36:41 ID:vtN5bMWm0
それなんていう生産地偽装?
931名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/08(月) 14:13:33 ID:Y1oDmgIj0
 
 Pioneer、SEDを超える“計り知れない黒”のプラズマ
 http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0701/08/news002.html
 新しいパネルとフィルタ、回路(ASIC)を組み合わせることによって
 「照明の状態にかかわらず、液晶やSEDをしのぐ“計り知れないほどの黒”」(同社)
 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
 を表現するという。

店頭で液晶の方がきれいに見えるのは
普通のコントラスト(暗いところ)ではプラズマが圧倒的にコントラストが高いけど
明所でのコントラストでは液晶のほうが高いから
(図で解説→http://allabout.co.jp/computer/av/closeup/CU20061205A/contrast.gif
だけども
明所コントラストで液晶を凌駕しているといるということなのか?
昔の液晶ぐらいにはなるということか?
たぶん白ばっかりの映像だと今までと変わらないけど
黒の部分の映像だけ妙に迫力を持ってきれいに見えるみたいな感じだと思う。
932名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/08(月) 14:18:00 ID:vtN5bMWm0
    暗所                            明所
    ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■   本来あるべきダイナミックレンジ

プラ            ■■■■■■■■■■

液                            ■■■■■■



ダイナミックレンジはプラの方があるのだが、液晶が名所コントラストが強いので
明るい店内では素人には液が綺麗に見えてしまう
933名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/08(月) 14:20:55 ID:HHPt9ANo0
それは素人かどうかにはよらんでしょ
ただし30〜40インチの液晶の動画ぼけは、気づく人と気づかない人が半々くらいかも知れない
934名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/08(月) 15:00:12 ID:JfNPvcV00
120Hzだと今の60Hzとどう違って見えるの?
935名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/08(月) 15:07:35 ID:Lzntf+jN0
>>923のリンク先の説明の「厚さ」のことを「薄さ」と書いてるのが痛々しい。
>薄さ約3mm(最薄部)を実現した 11型2機種
936名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/08(月) 15:07:37 ID:VYVtj0ge0
( ´D`) ノ http://www.jvc-victor.co.jp/company/technology/kousoku/index.html
┐(´ー`)┌ マイッタネ♪
937名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/08(月) 15:07:59 ID:vtN5bMWm0
>>934
120Hz横にスクロールするテロップがボケボケに映る

60Hz=横にスクロールするテロップがボケボケボケに映る
938936
>>934つけるの忘れた( ´Д⊂ヽゴミンナサイ