そろそろデジタルラジオについて語ろう

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん┃】【┃Dolby

一般向け商品の発売も決まったデジタルラジオについて語るスレ♪

デジタルラジオってなに?
http://www.d-radio.jp/about.html

DRP|社団法人 デジタルラジオ推進協会
http://www.d-radio.jp/top.html

au、ワンセグ・デジタルラジオ対応の「W44S」12月上旬発売
http://k-tai.impress.co.jp/cda/article/news_toppage/31989.html
2名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/16(木) 19:53:52 ID:moRl6j5u0
2は一生童貞
3名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/16(木) 19:55:46 ID:jrW0sTX80
4名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/16(木) 20:03:20 ID:cXcXZjS90
なんでもデジタル化すりゃいいってもんじゃあない
5名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/16(木) 20:19:36 ID:OHbsGpOx0
で、何が聞こえるんだって話だ
アナログと大差なかったら、消費者のメリットなどないから
普及しようも無いと思うんだけど。
騙されるのはテレビっ子だけでたくさんだろ
6名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/16(木) 20:55:49 ID:3IkEA7Dr0
>>5
CDを超える音質でもだめですか、そうですか・・・
7名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/16(木) 20:57:55 ID:KZ2I7wHy0
CDを超える音質でCDを流してもCD以上にはならんし。

CDを超える音質でくだらないトークが流れてもなあ。
8名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/16(木) 21:24:15 ID:QAMVQoBO0
>>7
何を流して欲しいんだ?
9名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/16(木) 21:26:16 ID:HKPRM76s0
レコード
10名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/16(木) 21:35:32 ID:jrW0sTX80
ALLアニソン
11名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/17(金) 08:22:41 ID:FuTVPUPs0
AMラジオのサイマル放送
12名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/17(金) 09:44:06 ID:7ajsw7Ve0
わざと中波っぽい音質で送出
13名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/17(金) 10:00:59 ID:kD2E3EI30
AMラジオの音質で放送していますw
14名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/17(金) 13:40:12 ID:TmgP5gK+0
AMラジオも放送局内で聞く分には最高
15名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/17(金) 15:34:38 ID:f3v6loAq0
デジタルラジオも送出前はCDを超える音質で聴けますが?
16名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/17(金) 17:38:25 ID:ddoDQ0V10
デジタル化で夜のAMラジオの混信は無くなるなら買いますが
17名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/17(金) 19:18:27 ID:y3XS1zM5O
>7
伊集院光の番組でデジタルラジオの話題が出た時
リスナーから送られてきた珍言妄言に各種エフェクトを掛けた物を
超高音質で届けたいとのたまわっていたw
18名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/17(金) 20:40:54 ID:e9TyhB8b0
でもねえ、ハイファイでそういうことやっても最初は面白いけどすぐ飽きると思うんだ
AMのノリって高音質だと不向きな希ガス
19名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/17(金) 21:03:52 ID:/yDiegcMO
↓デジラジ対応のへんな携帯ktkr。
au WIN W44S by Sony Ericsson stage10
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/keitai/1163700077/
20☆デジタルラジオ関連サイト:2006/11/17(金) 21:17:49 ID:aSelOh2H0


デジタルラジオ推進協会
http://www.d-radio.or.jp/

DRP|DIGITAL RADIO HOMEPAGE
http://www.d-radio.jp/top.html

NHKVICS 91ch デジタルラジオ
http://www.nhk.or.jp/dr/

マルチプレックス・ジャパン
http://www.mpx-japan.co.jp/



>>19
まさにソニエリGJ!!これはPS3同様良いものだ。
22名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/19(日) 19:19:29 ID:yhSon7nz0
車載型が出ねーとはなしになんないな。
23名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/22(水) 17:10:04 ID:z1wWKmSQ0
>>18
AMでしか掛からない曲あるから
24名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/22(水) 17:25:46 ID:/ELolIAB0
AMで変なチョン語混信しなくなるなら楽しみ。
文化放送がまともに受信できない
25名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/22(水) 19:19:34 ID:qatxWL8c0
AMとは別ものだよ、デジタルラジオ!

AM/FMに加えてて、新しいラジオが始まるわけ。
26名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/23(木) 22:36:50 ID:/RwBiqvs0
AMサイマルでないと意味ないよ
つーかわざわざお金掛けて新しい番組作れるとも思えないが
27名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/28(火) 01:21:53 ID:4Y2szG+n0
地上デジタルラジオ放送 その3

http://tv8.2ch.net/test/read.cgi/bs/1163390529/l50


28名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/28(火) 15:26:57 ID:N/FYHigG0
http://it.nikkei.co.jp/mobile/column/columngyoukai.aspx?n=MMIT0f000024112006
デジタルラジオ携帯に本腰入れるKDDIの「放送進出」願望
29名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/29(水) 10:44:57 ID:6eskQQI/0
W44S発売までは沈黙してそうだな
ドコモとソフトバンクに期待する。それから任天堂にも。
遂に始まる・・・
32名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/01(金) 01:26:31 ID:MHhZYZVd0
ずっと前から放送してるんだけどね・・・
33名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/02(土) 00:36:24 ID:sVRMsQsh0
聞ける機器なかったからな
34名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/02(土) 21:20:50 ID:Bo6hHmxy0
早くバッファローはPCで聞けるUSBデジラジを発売しろよ
35名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/03(日) 22:44:51 ID:OEEvC5Zf0
今までのVHFアンテナが使えるの?
36名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/03(日) 23:01:23 ID:tScMx6HF0
>>35
関東では使える。
テレビにチャンネルで言えば7chの(8chとかぶっていない)帯域。
遠距離から東京タワーを狙う事業所はクリエイトデザインのCLP5130-3
とか7ch用VHF単一チャンネル専用アンテナを使う。

そういえば
マンションとかでVHF-H VHF-Lのアンテナしかなかった所が
CLP5130-3とUHFアンテナに立て替えて地デジに対応したりする。
CLP5130-3は12素子しかないのに1ch〜12ch全体帯域12dB以上の感度がある。

ただ肝心の屋外アンテナ繋ぐチューナは一般販売される予定は不明。
37名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/04(月) 10:41:30 ID:3Uwnkdge0
へえ〜
CD社って共聴にも使われるんだ
そのアンテナは75オームになってるしね
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20061208/au.htm
全国放送はまだまだ先の話しか・・・・・

音声コーデックはMPEG2AACとHE-AACの共用になるみたいですね。
39名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/09(土) 02:16:30 ID:PCqh5qfw0
HE-AACも使われるということはかなりレート低そうだな。
現行のFMの方が音が良いとは。
40名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/10(日) 03:05:02 ID:T40yAy5W0
>>38
名古屋は2011年かも。
CATVはVHF7chに中京テレビを割り当てているところが多いので使えない。
41名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/19(火) 21:11:07 ID:rpwAexIM0
IPラジオもデジタルラジオの仲間かな?
据え置きタイプなら地上波よりこっちの方が普及ペース早そうな気がスル。

Hi-Fi IPラジオ写真↓ (今月の15日に行われたHi-Fiネットミュージック体験会より)
ttp://www.avbuzz.com/event/albums/album284/0030_G.jpg
ttp://www.avbuzz.com/event/albums/album284/0060_G.jpg
42名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/20(水) 16:50:21 ID:N8FQVDYz0
>>41
すげーな、これ!!
43名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/21(木) 18:27:34 ID:oHXcv8Jv0




                   なんかトンチンカンな機械だな
44名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/22(金) 16:18:15 ID:rYA8TLNM0
もうだまされねーど。
AMステレオ、S-VHS、ISDN、、、、、ぜんぶやられた。
45名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/23(土) 10:29:22 ID:/y0J4uqi0
1セグがCDなら地上波デジタルラジオってSACDかDVDAudioってとこか。
>>39
同時に3チャンネルとかやるみたいだからその時にHE-AACを使うのでしょうね。
1チャンネルの高音質のときはMPEG2AACと使い分けると思われる。
47名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/12(金) 02:35:02 ID:1ATjXRH00
まだ市販されませんね・・・
48名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/17(水) 21:39:17 ID:2G6xIVuJ0
>>44
SVHSとISDNはそれなりに使えただろ
49名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/18(木) 04:17:55 ID://2+6NXW0
結局VHSとS-VHSの画質の差が分からないレベルの人だったってことかと
50名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/27(土) 19:49:19 ID:xjwsZn120
お気の毒だな〜
51名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/02(金) 09:33:39 ID:DoaUdOpUO
東京湾の向こうの海岸沿いで電波入る?
52名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/02(金) 16:39:48 ID:zKh4l0AL0
余裕で入るよ
53名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/13(火) 23:18:18 ID:AkLb3WhL0
AMステレオはデジタルラジオへ!

従来のAMモノラルはそのまま継続。
54名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/18(日) 22:21:42 ID:dzBpeU6v0
Squeezebox買うわ
55名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/19(月) 14:26:32 ID:R5mdgPDtO
群馬県でデジタルラジオを聴ける場所か聞く
方法ありませんか?
56名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/19(月) 18:04:17 ID:liziegjz0
ありません。
57名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/23(金) 22:43:04 ID:m7i5mJPS0
【放送】デジタルラジオで“甘いサウンド”、ニッポン放送が4月に開局[07/02/23]
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1172236808/
58名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/24(土) 00:55:22 ID:pNrOmYA90
アキバ系の番組をデジ専で出せばキモオタどもが群がるだろうな。
59名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/24(土) 01:34:26 ID:dFVDu5qP0
アキバ系の番組って、ようはアニラジでしょ。
実際、文化放送の番組はアニラジだらけ(特に土曜の夜)で
アニヲタ連中が群がってる。

文化放送が韓国の番組と周波数が被るから
あっちこっちのラジオスレで
アニヲタどもが「チョン氏ね」ってうざい。
60名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/24(土) 16:16:06 ID:eO08fa2f0
デジラジはもっとマニア受けする番組で構成してくれ
61名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/06(火) 22:30:58 ID:/2vDvr4l0
案の定QRはアニラジメインだと。
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20070306/dradio.htm
62名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/09(金) 23:49:39 ID:RX7xwi1H0
12日スタートのアニラジ聞きたいんだけど、チューナーって売ってるの?
63名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/10(土) 00:00:32 ID:4JtHDeRg0
>>62
現状では、auのデジタルラジオ対応ケータイかpixelaのUSBチューナーしかない。
但しpixelaのはWindows Vista必須。
6462:2007/03/10(土) 01:06:27 ID:b3idC99T0
>>63
聞けないって事かorz
情報d
65名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/10(土) 23:38:17 ID:CgDNVgrb0
http://ime.nu/www.pixela.co.jp/company/news/2007/20070309.html

「XPでもあっさり聴けてしまった・・・」
なんてインプレスあたりのレポを期待してるんだが・・

勢いで注文してしまったけど少しあとからでもXP対応になるんだろうか?
vistaなんてインスト済みPCを買う余裕無いし あんな無駄機能OSにアップグレード
する気も無い。
ポケッタブルも据え置きタイプも発売されない状態で本放送開始?
こんなに導入の敷居高くしてリスナーの利便性軽視してやる気あるのか?
66名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/11(日) 00:06:11 ID:+QXCW+kh0
>63

昨年12月にW44Sに機種変(W32Hからなので端末増設か)してから、

聞いていますが、2007年になってから受信しやすくなった気がする




67名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/12(月) 21:05:22 ID:kFnkpu0S0
例によって著作権保護機能がガチガチに付くみたいで…
この国はもうだめかもわからんね。
68名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/13(火) 01:21:41 ID:o/kpQMCh0
別にアナログ録音が殺されなければまだいいよ。
映像のほうは終わってる。わざわざPV3用意しないとならんし。
69マルチカキコ:2007/03/14(水) 23:47:51 ID:X0KLz1Yd0
ピクセラ「PIX-ST050-PU0」今日届いた。まず付属のワンセグTVソフトを
インストしてチャンネルスキャン。オレの部屋ではロッドアンテナでは
NHK、TBS、フジ、テレ朝しか映らない・・元々このPCにはTVチューナー
入れてあるからワンセグTVなんて使わん。


そして問題のデジタルラジオ用ソフトをHPからDLしてインスト作業開始・・・
「このオペレーティングシステムはStationMobile Radio Editionの実行に適切ではありません」
の表示が出た。結論、やっぱXPでは使えませーん。
vista搭載PCは最安でも5万円。今物入りでPC買う余裕無い。
一万円で買ったUSBチューナーはゴミと化したのでした。

ピクセラでXP用ソフトが出るのを待つしかないが著作権保護の為無理?
ユーザーはラジオ番組を聴きたいだけなのにそんなアフォな縛りしても意味ねーよ。
70名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/15(木) 03:06:17 ID:9Li/8WdLO
デジタルラジオになったら、遠距離受信できなくなりそうだね
71名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/15(木) 14:38:51 ID:soRjRU1O0
>>70
AM放送を聴けばいいだけ。
デジタルラジオが開始されたからといって
AMが終了するわけではない。
72名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/15(木) 16:11:51 ID:E+1cHFF80
>>69
人柱乙!
XP対応を待つか携帯チューナーなりを待つしかないが難儀なことだな。
デジラジはMPEG2AACなのでSDオーディオとして録音できるソフトがでるのも時間の問題か?
ワンセグのMPEG4AVC+MPEG2AACがSDビデオとして録画できるソフトが既にあるので。
しかし、モバHO!や地上デジタルもMPEG2AACを採用しているが何気にデファクトスタンダードなのだろうか。
74名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/16(金) 00:44:00 ID:Y14CWWvr0
地デジのAACとデジタルラジオのAACが同じ仕様とは思えないんだが。広義には同じAACだけどさ。
>>74
おおそうなのか・・・・
両方ともMPEG2AACだから同じような物かと思ったが・・・・
iPodとかのMPEG4AACやauのHE-AACとMEPG2AACが別物なのは知っている。
MPEG2AAC同士にも違いがあるのか。
76名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/17(土) 08:23:42 ID:36/wWSYY0
デジラジだかインターネットだかで、
クラシックをチョロチョロ流すような放送を始める
ようなことを、今朝tbsラジオで言ってたような言ってなかったような。
77名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/17(土) 08:53:59 ID:guPctOQa0
それがOTTAVAです
http://ottava.jp/
78名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/17(土) 09:08:23 ID:36/wWSYY0
サンクス。しかし、トップページでいきなり音が出るのは反則だな。
<MPEG2AAC>
BSデジタル・110度CSデジタル・地上デジタル・ワンセグ・デジラジ・モバHO!・SDオーディオ(MOOCSやCDのリッピング等)

<MPEG4AAC>
iPod(iTunes)・3G携帯電話のAAC

<HE-AAC>
au(Lismo)・3G携帯電話の着歌フル


MediaFloのみ不明
80名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/18(日) 23:30:14 ID:Zz3+qyOb0
あ、ワンセグのAACってペグ2だったのか。
映像と一緒でペグ4だと思ってた。
81名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/19(月) 02:15:31 ID:sU6H7YCL0
HEとLCの区分け以外に大きな意味はない。あと、デジラジはHE-AACじゃなかったっけ?
しかし、96kbps以上で配信するならiTunesのエンコーダーが使えればベストなんだがなー。
HEが高い効果を発揮するのは低レート時なんだから。
>>81
私もHE-AACだと思っていたが
http://www.phileweb.com/news/d-av/200702/20/17847.html
http://www.sknet-web.co.jp/sknet/news_release/dradioc.html
これらの製品には確かにMPEG2AACと書かれている。
更に言うとピクセラのUSB外付けチューナーもMPEG2AACだったと思う。
HE-AACは将来的に多チャンネルの時に使われるのでは無いでしょうか?
1チャンネル(ワンセグ)の時はMPEG2AAC
3チャンネル(3セグ)の時はHE-AAC

こうなると予想する。
84名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/19(月) 23:56:23 ID:sU6H7YCL0
いや、だから…SBRってことはHEじゃん。そのリンク先にも書いてあるし。
>>84
そうか・・・・
どうやら私の勘違いらしい。
動画と音声の関係がこうだとばかり思い込んでいた・・・・

MPEG2=MPEG2AAC
MPEG4=MPEG4AAC
MPEG4AVC=HE-AAC

MPEG2AACにSBRを追加してもHE-AACと言うのか・・・・
MPEG4AACの改良限定だと思っていたHE-AACは。MPEG2AACとは無関係だと思い違いをしていたみたい。
色々調べてみた。
完全に私が無知だった様だ。
「HE-AACは必ずMPEG4でなくてはならないMPEG2AACはHE-AACとは無関係」そう思っておりました。
確かに地上デジタル放送のSBRの無い単なるMPEG2AACとは違うようですね。
87名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/27(火) 21:30:39 ID:aL97MeGw0
そろそろかな・・・

デジタルラジオ、4月からチャンネル数を拡大
http://k-tai.impress.co.jp/cda/article/news_toppage/33803.html
88名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/29(木) 22:07:05 ID:5Atah14L0
いまさらだが・・・

どうして日本ではラジオのネットによるサイマル放送が認められないのか?

あるいは番組ごとにCMつきでダウンロードする(アニラジ方式)
方法もあるが、電波利権にこだわりすぎ。
89名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/30(金) 23:00:01 ID:ekbROOIG0
>>88
2ちゃんに書かなくても、ここへ正々堂々と意見してやればいい。
<<文化庁、IPマルチキャスト放送取扱等の報告書案公表、意見募集>>
http://news.braina.com/2006/0621/rule_20060621_002____.html
http://search.e-gov.go.jp/servlet/Public?CLASSNAME=Pcm1010&BID=185000205&OBJCD=100185&GROUP=
90名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/30(金) 23:44:43 ID:DpDEqZ0j0
>>88
ポッドキャスト
91名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/07(土) 21:43:29 ID:zv4ME8Yq0
>>88
BBCにいたっては、ラジオが10局くらいあって、しかも全部ネットサイマル放送+1週間オンデマンドで聴取可だもんなぁ。羨ましい
92名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/12(木) 10:38:34 ID:MAWOldtw0
BBCの受信料は年間約3万円、しかも今後6年間で15%値上げすることが決まっている。
不払いに対する罰金は最高20万円、支払いを拒否し続ければ収監されることもある。
ちっとも羨ましくない。
93名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/06(日) 13:15:56 ID:5ZD7wh3k0
未だにピクセラのUSBチューナーはネット販売のみで他社は参入する気配すら無い。
こちら文京区の高台の木造アパート内ではちっこいロッドアンテナでは途切れがち
でまともに受信できず、余ったFM用T字フィーダーアンテナをロッドアンテナに巻きつけて
やっとまともに聴けるという電波の弱さ。
 送信出力アップは諸所の問題で不可能らしいから普及は絶望的に思える。
94名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/07(月) 10:37:51 ID:n6piqUwS0
>>92
罰金ってさぁ、受信料金払ってないのに、見てる奴が対象じゃなかったか?
何か物凄い機械で取り締まりやってるのテレビで見た気がするが
95名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/07(月) 20:06:29 ID:sg+5Pa7d0
>>94
室内のテレビの電磁波を探知する機器使って町中探し回り
契約してないのにTV使ってたら法律により罰金を支払わねば
ならないというイギリス。このやり方を日本でされたら
かなわん。
96名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/08(火) 07:15:56 ID:GagdKImW0
>>95
そんなことは日本では無理だな。
97名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/08(火) 20:08:13 ID:Zym9uFpK0
98名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/09(水) 02:01:37 ID:Y+B6nEuf0
うちはAMの入りが悪く
放送局変えるたびにラジオの配置を換え向きを換え換えめんどくさい事この上ない。

一日でも早く普及してくれることを願ってやまないが、まだまだ遠そうだな。。
99名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/17(木) 04:04:58 ID:0bFI1h810
エスケイネット、初のXP対応ワンセグ/デジラジチューナ
−ブースター付きアンテナなどで屋内受信能力も向上
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20070516/sknet.htm
100名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/17(木) 13:22:33 ID:tGwezDue0
現在のキー局がデジラジに移行でもしない限り、こんなもん不要
101名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/19(土) 00:28:52 ID:CGhtfmXj0
溶接機械がある場所でラジオを聞きたいのですが
物凄いノイズで全く聞けません

そこで・・・ワンセグラジオだったらどうなんでしょうか?
(ワンセグラジオ=デジタルラジオ?)
102名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/19(土) 01:39:53 ID:obdr6pex0
>101
外部アンテナ使えば、普通のでも聞けると思うが。
103名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/20(日) 02:39:23 ID:+01xKjKw0
外部アンテナ・・・?
104名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/20(日) 17:55:46 ID:E6LmoXhY0
>>101
聞きたい番組を録音して、iPodに入れて聞く。
105名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/24(木) 00:48:03 ID:Bh6hXSgB0
うーん それじゃあ手間なんです
今流れてるのそのまま聞くほうが楽なので・・・
106名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/24(木) 16:25:49 ID:cxyykl+SO
BSデジタルのラジオ放送止めなきゃよかったのに。
BSQRは田舎&糞チョンデムパで雑音だらけの文化放送が雑音皆無で聞けて、素晴らしかった…そんなに誰も聞いてなかったのか?
107名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/26(土) 00:24:35 ID:/cDj31zM0
それなら溶接機がある場所でも聞けると?
108名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/01(金) 22:56:37 ID:ChykcChx0
MonsterTV 1DRに期待している。
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20070601/np013.htm

が、それなりにPCオーディオシステムを組んでいる身には
(記事にある)USBオーディオに出力できない仕様はかなり辛いなぁ。
PCカード経由で光出力出来るようにするかなぁ。
109名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/02(土) 16:11:56 ID:mYGhnL8w0
>>108本放送が始まったら使い物にならないぞ
110名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/04(月) 18:51:27 ID:LRNWOd7z0
>>109
その時はその時で
111名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/05(火) 09:47:28 ID:WiTIM9hp0
本放送開始まで4年以上あるし、それまでにある程度普及しちゃったら
おいそれと帯域の変更・拡大はできないでしょ。

ってことで MonsterTV 1DR を買ってきた。
DRP が発表してる受信可能エリアの目安にギリギリ入るところに住んでるんだけど、
付属のアンテナでかろうじて受信できた。
112名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/05(火) 19:49:15 ID:MOIDi/El0
漏れはテレビ用のブースター内臓の室内アンテナを使ってる。
113名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/05(火) 19:58:54 ID:mFJNMePr0
114名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/07(木) 12:00:19 ID:z7PAEpvt0
MonsterTV 1DR使ってたらパソコンが見たことも無い止まり方をした・・・・orz
115名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/07(木) 23:41:54 ID:nKBjdENu0
↑こいつはヌゴイぞ。
116名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/09(土) 13:55:13 ID:m5sWfAos0
MonsterTV 1DRで予約録音できた。
純正のソフトじゃなくてロック音使ってだけど。
117名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/09(土) 15:06:26 ID:J0ezJF+V0
デジタルラジオ単体での機器かチューナーを待ってるんだけど
携帯とPCのワンセグチューナーに先に搭載されて悲しい。
118名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/09(土) 16:21:39 ID:2hGbO1zl0
>>117
PCはともかく、携帯ってのはどうもねぇ・・・・・
119名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/09(土) 16:35:12 ID:AW0cNyge0
出したとしても相当高くなるんじゃない?
120117:2007/06/09(土) 17:32:19 ID:J0ezJF+V0
>>118
単体機器で「ラジオ」っていうよりは
携帯のほうが時代に合ってるといえば
そうなのかもしれないけど…。

>>119
それでも俺、人柱やる気満々なんだよね。
121名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/12(火) 01:16:48 ID:+D9vf3k/0
そう携帯ばかり、幾つあっても仕方無いしなぁ。 通話出来ない携帯をラジオの為だけに買うのも無駄だし。
122名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/16(土) 12:52:44 ID:cLQBlaFG0
「MonsterTV 1DR」は地雷
123名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/20(水) 19:25:20 ID:uu/qNmG6O
前に、東京湾の向こうで入るか聞いたものです。レスありがとうございました。
ワンセグと普通のFMと101 201 202 301 401 501 701 702 703 が入りました。
ほとんど普通の動画が流れてるとこもあります。
家の中で聞けました。
124名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/28(木) 22:16:57 ID:1SblCdGU0
デジタルラジオ、’11年以降に現行機で受信できない恐れ
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20070628/dradio.htm

125名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/29(金) 13:08:39 ID:lQ87v07M0

デジタルラジオ終了のお知らせ

デジタルラジオは2011年7月に終了します。

以上
126名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/29(金) 18:44:02 ID:eL7F7CFF0

埼玉県入間市在住、電波三倍になってもどの局も入らん
せめて16号の内側くらいまではカバーしろや
127名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/29(金) 20:55:12 ID:v2kl0BjS0
ふじみ野だけどフルで入るよ。
128名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/29(金) 23:20:20 ID:fVJceAqT0
>>124
迷走してるな
129名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/29(金) 23:25:41 ID:rxGgK4qR0
アナログハイビジョンに比べればあきらめも付くな
130名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/02(月) 11:34:31 ID:STkfIu6n0
1万円ちょいで3〜4年楽しめればおK
131名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/02(月) 23:39:04 ID:sYgHpPoN0
関西局もっと頑張れよ。放送時間は短いわ、番組同じだわ。もっとしっかりやってくれよ。
もう地上波サイマル放送でいいよ。
132名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/18(水) 18:36:27 ID:cui8ae1Y0
133名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/20(金) 17:47:56 ID:Q09lqekMO
>>127

> ふじみ野だけどフルで入るよ。
東松山までエリア拡大して欲しい。
ほっちゃんの吐息まで聞こえるらしいから。
(*´д`*) ハァハァ
134名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/20(金) 20:55:45 ID:3Gl2Sk1d0
堀江美都子?
135名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/21(土) 01:05:42 ID:sc2/Vxfe0
>>132
そろそろ買おうかと思ってたけど、よく考えたら俺
USBのサウンドデバイス使ってた。
136名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/21(土) 11:25:37 ID:TLi9fuQv0
当初はXPに対応させるつもりはなかったけどあまりにもVistaの売れ行きが不調なんで考え直したんだね。
137名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/08(水) 13:44:03 ID:CcePT1tWO
民放つまんないから今701聞いてるよ。プロモーションビデオの画像がでてるよ。
千葉県です。
138名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/27(月) 22:12:31 ID:LRWuaClg0
139名無しさん┃】【┃Dolby:2007/09/14(金) 22:21:45 ID:TGUG7R900
文化放送のデジタルラジオ「超!A&G+」はじまってたな。wwww
http://www.agqr.jp/modules/news/article.php?storyid=708
140名無しさん┃】【┃Dolby:2007/09/15(土) 21:34:20 ID:nUZhXPlg0
141名無しさん┃】【┃Dolby:2007/09/18(火) 18:40:16 ID:ZcMgYp260
142名無しさん┃】【┃Dolby:2007/09/18(火) 21:13:46 ID:ysDBfWgj0
本放送マダー?
143名無しさん┃】【┃Dolby:2007/09/19(水) 00:52:18 ID:arV24xis0
本放送は地上波アナログテレビが終了しないと始まらない
144名無しさん┃】【┃Dolby:2007/09/21(金) 21:09:57 ID:X46G+sG30
>>142
現段階で送信出力が弱すぎて23区内ですら受信状態が不安定な事例多し。
で出力は諸般の事情でこれ以上上げられそうにない・・・
音質を落としてでもネットで同時再送信する事でめでたし!
145名無しさん┃】【┃Dolby:2007/09/21(金) 21:21:14 ID:3a2v7GOJ0
>>144
ワンセグなんて画質悪い放送には企画段階から全然期待してなかったんだが、
デジタルラジオには激しくwktkしてたなぁ

まあ2009年ぐらいまでに本放送してくれて、ポータブルオーディオにも
チューナーが搭載されればいいか
146名無しさん┃】【┃Dolby:2007/09/22(土) 22:55:19 ID:6Qj2h6KUO
>>144
>音質を落としてでもネットで同時再送信する事でめでたし!
それ、A&G+がやってるなwwww
147名無しさん┃】【┃Dolby:2007/09/23(日) 01:49:35 ID:h5/LnbfA0
>>146
OTTAVAもね
148名無しさん┃】【┃Dolby:2007/10/14(日) 01:09:59 ID:YuS2XjQz0
>>2
ぷっ
149名無しさん┃】【┃Dolby:2007/11/03(土) 00:47:10 ID:XssoQhDX0
                   _         _
                  /::::::;ゝ-──- 、._/::::::ヽ
                 ヾ-"´         \::::::|
  ┏┓┏━━┓          /               ヾノ           ┏━┓┏━┓
┏┛┗┫┏┓┃       /   _      _   ヽ           ┃  ┃┃  ┃
┗┓┏┫┗┛┃┏━━__|    /::::::ヽ    /:::::::ヽ |__━━━┓┃  ┃┃  ┃
┏┛┗┫┏┓┃┃  /::::::...ヽ  (::⌒:ノ ▼ ヽ⌒::::) l...::::ヽ     ┃┃  ┃┃  ┃
┗┓┏┻┛┃┃┗━ ヽ、:::::::ヽ、   (_人_)    /::::::/ ━━┛┗━┛┗━┛
  ┃┃    ┃┃       `ヽ、::::\    ヽノ    /::::/         ┏━┓┏━┓
  ┗┛    ┗┛          \            /          ┗━┛┗━┛
                     |           |
150名無しさん┃】【┃Dolby:2007/11/04(日) 23:12:17 ID:r93DXTsTO BE:689978055-2BP(61)
↑何がキタ━━━━(^ω^)━━━━!!んだよwww
151名無しさん┃】【┃Dolby:2007/11/28(水) 00:47:51 ID:I3GA8oqqO
>>147
OTTAVAは番組を放送より先にネットで流すらしいな。
デジタルラジオオワタ! \(^o^)/
152名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/01(土) 00:31:10 ID:O/x6bei+0
>>151
「俺たち終わっちゃったのかなぁ」
「まだはじまっちゃいねぇよ」

ホントに始まってもいないデジタルラジオは
実は危ない気がする。
153名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/19(水) 15:16:05 ID:uJSTKNRY0
ハイブリッドラジオ HD RADIOってどうよ?日本でも聴けるの?
154名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/21(金) 21:41:44 ID:wVnlcy6L0
チボリオーディオについて調べてたら
本家公式サイトでシリウス・サテライト・ラジオというデジタルラジオが
受信できる機種が売られてるみたいです。
アメリカのデジタルラジオはどんなもんなんでしょ?
どうやって受信するんですかね?カーナビみたいに衛星?ワンセグみたいな電波受信?
155名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/27(木) 11:25:47 ID:h42t20Ym0
シリウスの衛星か。遠いな。
156名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/06(日) 02:25:25 ID:K25zXlkN0
セントギガな予感。
157名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/02(土) 11:34:14 ID:lOyeX6840
158名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/16(土) 12:20:43 ID:avWi0BrC0
159名無しさん┃】【┃Dolby:2008/04/17(木) 07:24:01 ID:w541w9E50
鯖が移転しますた
160名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/23(金) 08:43:44 ID:su06B29l0
ttp://www.tokyo-np.co.jp/article/entertainment/news/CK2008052302000102.html
試験放送中のデジタルラジオ 周波数帯ほぼ固まる
2008年5月23日 朝刊

完全デジタル移行後のマルチメディア放送の在り方に関する報告書案が、今週開かれた総務省の懇談会に示され、
現在試験放送が行われているデジタルラジオの周波数帯を九〇−一〇八メガヘルツにすることが濃厚となった。
高音質や動画データ配信が売りのデジタルラジオは二〇一一年の本放送開始に向けて
現在試験放送が行われているが、現状はどうなっているのか探ってみた。

「帯域が明確に示されたことはありがたい。ようやく“土地”が見つかった」
ラジオ局や通信事業者、商社などで〇一年に設立された
「デジタルラジオ推進協会」(DRP)の小川和之専務理事は、こう胸をなで下ろした。
どの周波数帯が割り当てられるか、これまでも話は出ていたが、
報告書案に盛り込まれたことでほぼ“固まった”といえるからだ。

デジタルラジオは現在、首都圏と近畿圏の計千百二十世帯を対象に実用化試験放送が行われている。
アナログ放送の7チャンネルを使用し、東京地区では総合二・四キロワット、近畿圏では総合二百四十ワットの出力で放送中。
放送局も、クラシック専門局「OTTAVA」(オッターヴァ)、ラブソング専門局「Suono Dolce」(スォーノ・ドルチェ)、
「UNIQue the RADIO」(ユニーク・ザ・レディオ)など、既存ラジオ局の肝いりで相次いで開局している。

このうち、TBSラジオが立ち上げた「OTTAVA」は七月から、気鋭の音楽評論家が
クラシック音楽シーンの最前線を紹介する番組「OTTAVA amoroso」(月−金曜午後6時)を、
インターFMにも“提供”。従来のアナログラジオ受信機でも聴けるようにする。
同一エリア内で放送局の垣根を越える、業界初の試みだ。

インターFMでは月−金曜午前零時に放送する。営業窓口はTBSラジオ。番組本体とCMを一体にして放送するという。
TBSラジオの三村孝成・デジタル推進部長は「広告主が喜ぶ場所にコンテンツを出していきたい」と説明している。
161名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/23(金) 08:44:06 ID:su06B29l0
>>160
こうした新たな取り組みの一方、波風も立っている。
実用化試験放送の免許は、放送局ではなくDRPが持っている。
デジタルラジオではインターネットのように有料で「着信メロディー」の配信や
各種データを提供することも可能だが、現在DRPが取得している免許では課金はできない。

新しいビジネスチャンスと位置づけるTOKYO FMは、課金が可能な別の免許の取り直しを求め、
「昨年六月のDRP総会で、課金がなければ放送をやめるとDRPに通告した」(同社の藤勝之・デジタルラジオ事業本部長)。
その言葉通り、放送を行う「正会員A」を辞め、放送を行わない「正会員B」としての
再入会を求める内容証明をDRPに送付。試験放送を四月から休止している。

これに対し、DRP側は、いったん現在の免許を返上すると、課金が可能な別の免許を取れる確証がないため、
免許の取り直しには慎重な姿勢を堅持。退会の事前通告を定めた内規をもとに、
「TOKYO FMは今も正会員A」との見解も示す。「突然の放送休止はユーザーに対し不誠実」とDRPの小川専務理事。
162名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/23(金) 08:44:31 ID:su06B29l0
>>161

本放送後の有料・無料の考え方について、総務省の懇談会に示された報告書案では、
原則として事業者任せとしつつも、「ほとんどすべてが有料となると、普及・発展を阻害する恐れがある」とも指摘。
明確なビジョンを示すまでには至らなかった。デジタルラジオに対する考え方の違いから生じたといえるこの騒動。
両者とも、協議が決裂すれば法的措置も辞さない構えで、着地点は見えていない。

<デジタルラジオ> 2011年に地上波テレビの完全デジタル化で生じる空き周波数帯の跡地利用としてスタート。
専用の受信機が必要で、携帯電話一体型の受信機や、パソコンのUSB接続型チューナーがある。
DRPでは現在、車載機の本格的な準備にも乗り出している。
163名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/25(日) 23:16:10 ID:0m7hGwlV0
単体の受信機まだー?
164名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/11(水) 22:40:46 ID:/8ZEBm8E0
<デジタルラジオ>11年7月から全国放送へ 業界団体表明

 民放など68社が加盟する「デジタルラジオ推進協会」は11日、アナログテレビ放送が終了する11年7月以降、休止となる
周波数帯を利用し、全国でワンセグ(携帯電話向け地上デジタル放送)方式によるデジタルラジオを放送する方針を明らかに
した。デジタルラジオは現在のAM、FMのアナログラジオより高音質で、データ放送などを付加できる。簡易動画やデータを
付加して携帯電話で受信できるサービスを展開し、普及を目指す。

 同協会は03年10月から、東京都と大阪府でデジタルラジオの試験放送を行っており、デジタルラジオ対応の携帯電話など
で聞くことができる。総務省は11年7月に地上アナログテレビ放送を終了する計画だが、現行のアナログラジオ放送は継続する。
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080611-00000127-mai-bus_all
165名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/11(水) 22:44:38 ID:83/FUZ7j0
こりゃカーナビも買い控えないと名
166名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/12(木) 12:46:51 ID:aH39fC8D0
エリアが異様に狭いのでラジオとしても使えん
その辺どうすんだか
167名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/12(木) 22:19:41 ID:e7EhI07g0
企画倒れ。
最悪は、やりました。開始後数年で採算合わず止めマスタ。
だろよ。
168名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/02(水) 17:21:53 ID:O5uaUnml0
エリアが異様に狭いのは試験放送中だから、と信じたい。
ポータブルの受信機がauの電話機しかないのも
試験放送中だから、と信じたい。
169名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/02(水) 18:57:14 ID:jZL8vjcV0
エリアはTVと同じだろ。
V/UHF帯を使うんだから。
170名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/04(金) 07:08:48 ID:EHnGs8oY0
>>169
いや、今やってる試験放送のエリアがって事でしょ。
171名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/04(金) 09:26:03 ID:K0+V43aC0
試験放送のエリアは広げないだろ。
172名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/04(金) 11:22:12 ID:TAHz5y9D0
受信機の問題もあるな
東京タワーの脇でも完全に受信できなかったりとか
173名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/04(金) 13:17:33 ID:pSfvGQqS0
ソフトの熟成もする気がないとか 会社のやる気の無さかもな
174名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/06(水) 21:50:12 ID:0Zfg8rkX0
ttp://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20080806/312288/
関東デジタルラジオ放送企画LLC合同会社が発足,関東のAM/FM放送6社が集結

デジタルラジオ放送の本放送化をにらみ,「関東デジタルラジオ放送企画LLC合同会社」が発足する。
TBSラジオ&コミュニケーションズ,文化放送,ニッポン放送のAMラジオ放送3社と,
ベイエフエム,エフエムナックファイブ,横浜エフエム放送のFMラジオ3社が参画する。
いずれも,現在デジタルラジオ推進協会(DRP)が実施するデジタルラジオの実用化放送に,
1セグメント放送の形で参加している。設立申請は2008年8月5日で,出資額は600万円である。

デジタルラジオの本放送については,総務省の「携帯端末向けマルチメディア放送サービス等の在り方に関する懇談会」が
2008年7月にまとめた報告書において,現行の地上アナログ放送の終了によって
空く周波数のうちVHF帯のローバンド(第1〜第3の18MHz幅)を利用して実用化を図る方向が示された。
報告書では,複数の地方ブロックにエリアを分割することや,ハードとソフトを分離する形態を想定している。

LLCでは,懇談会報告書を受けて,「ISDB-Tsbの1セグメント形式」の技術を基本とした
デジタルラジオ放送の実現に向けて検討を行っていく。具体的には,
(1)1セグメント形式によるデジタルラジオ放送に関する調査,情報収集,研究,企画,計画立案,
(2)関東以外の地域ブロックへのデジタルラジオ放送の啓蒙,普及,
(3)受信機の開発,宣伝,などを事業の目的とする。

会見の冒頭においてニッポン放送の磯原裕社長は
「今後予定される制度整備にしっかりと向き合って,デジタルラジオをキチンと立ち上げていくということで,
6社が足並みをそろえて連合していこうというのは大きな意思表示である。
現在我々を取り巻く環境は最良の状況ではないが,ラジオという媒体の持つ可能性はまだまだ大きい。
デジタルの手法を使ってその可能性をさらに拡大するという夢を持って,今回のLLCを設立した」と述べた。

175名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/06(水) 21:50:50 ID:0Zfg8rkX0
>>174

<連絡協議会も設立へ>
2008年8月6日に行われた会見では,連絡協議会の設立を予定していることも明らかにした。
目的は,関東以外の地域ブロックができるだけスムーズに立ち上がることという。
懇談会報告に示されたハード・ソフトの分離の方針に対しては,
「本来はハード・ソフトの一致が望ましいが,一方で周波数の有効利用の点からは
送信基地局が同じであることが求められる」(ニッポン放送の近衛正通常務)と,
報告書の内容に理解を示した上で,「ハードとソフトと一定の関係を持たせる」という
緩やかな連携を主張していく方針を示した。

LLCが免許申請の主体の関係については,「この会社が免許を申請するかどうかも含めて,
LLCの中で検討していく。ただしデジタルラジオの参入形態は,
ハード・ソフトの緩やかな連携が可能なのかも含めて,まだ確定していない。
こうした状況でハード事業者としてあるいはソフト事業者として申請するといったことを,
今断定していえる状況ではなく,今後の制度整備の動向を見ながら対応していくことになるだろう。
こうした制度整備に対応していくためのひとつの主体として活動していく」と述べた。

今日の発表を受けて,デジタルラジオ推進協会(DRP)は,
「DRPとしても歓迎する。今後LLC合同会社とも密接に連携を取り,
本放送までに最大限の準備をしていく」という方針を示した
(DRPの発表資料,別紙の形でLLC合同会社関連発表資料を含む)。

[2008/08/06]
176名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/07(木) 08:48:26 ID:n3nWhVL40
どうなるかわからんが、データ放送はイラン。
177名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/25(月) 00:38:49 ID:YV8ZQdrP0
デジタルラジオって、周波数帯UHFにしてワンセグと回路とかアンテナ共用できるようにするか、
もしくはラジオ本来のどこでも受信できるに立ち返るなら、いっそ短波帯を使うという手は
ないのだろうか?

ラジオだけのためにVHF帯ってもったいないような気がするんだが…
遠距離受信の場合、VHFのアンテナだとテレビで使ってるあの無駄にデカイヤツになるわけで…

なんとかならんのか?
178名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/25(月) 08:24:48 ID:v38ajhYt0
>>177
短波だとどこでも受信できるのですか?
179名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/26(火) 01:27:18 ID:SUk4nmxi0
短波は電波、かなり回り込むからな
180名無しさん┃】【┃Dolby:2008/09/09(火) 01:40:49 ID:+9KVuSKf0
ttp://www.asahi.com/culture/update/0908/TKY200809080285.html
ラジオも「地デジ」化 見えぬ具体像、業界に不協和音も
2008年9月9日0時1分
ttp://www2.asahi.com/culture/update/0908/images/TKY200809080301.jpg

2011年7月にテレビがデジタル放送へ完全に移行するのと同時に、
ラジオのデジタル放送も始まることはあまり知られていない。
誰がどんな放送をするのか、どんな機器で聞けるのか。
その具体像が明らかでなく、業界内が同床異夢なのも一因だ。新しい時代のラジオはどうなるのか。
181名無しさん┃】【┃Dolby:2008/09/09(火) 07:19:26 ID:SmqnCHkM0
【社会】テレビだけではなく、「ラジオ」もデジタル化…しかし業界に不協和音も
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1220910770/
ニュー速+にスレ立ってるぞ 不協和音ってなんだ著作権保護関連だろうなw
182名無しさん┃】【┃Dolby:2008/09/09(火) 12:41:43 ID:W5AyywIx0
ワンセグと共通にしくれればいいのに。
1チャンネルもらえばいいだけでしょ。
PATもいらない、default PMT PID もいっしょにして!!
183名無しさん┃】【┃Dolby:2008/09/09(火) 21:55:32 ID:2k4WL5GF0
新しい局を作ったり変な番組編成はしなくても良いから、AMのサイマルをしてくれれば良いよ。
音質が改善すれば、聞く人も多少は増えるんじゃないか。
184名無しさん┃】【┃Dolby:2008/09/10(水) 10:03:50 ID:TpxMQmBL0
新たな受信機が必要になるので
買ってまでラジオを聞く人は増えないんじゃないか?
デジタルラジオ構想に無理があるんだよ。
どんな構想かは知らないし調べるつもりも無いが・・・
185名無しさん┃】【┃Dolby:2008/09/10(水) 11:14:39 ID:/ReF69wY0
知らないやつは黙っとけ
186名無しさん┃】【┃Dolby:2008/09/18(木) 11:16:38 ID:nO8rrGX00
今月末からサイマルするらしいから聞いてみようかと思うけど、受信機が分からん
187名無しさん┃】【┃Dolby:2008/09/18(木) 14:13:15 ID:ONqUjWsQ0
デジタルラジオでAMラジオのサイマル放送開始

 TBSラジオ&コミュニケーションズと文化放送、ニッポン放送の3社は、実用化試験放送中のデジタルラジオにおいて、9月29日からサイマル放送を開始する。


ttp://k-tai.impress.co.jp/cda/article/news_toppage/41861.html
188名無しさん┃】【┃Dolby:2008/09/18(木) 16:46:43 ID:Nz5HR1e70
しらません
189名無しさん┃】【┃Dolby:2008/09/18(木) 17:51:07 ID:nNiyVjvY0
アナログサイマル始まっても激しく盛り上がらなさそうw
190名無しさん┃】【┃Dolby:2008/09/19(金) 01:18:27 ID:DzrkIgmk0
エリア狭すぎだしな。関東ならせめて神奈川、埼玉、千葉も全域聞けるように
しないとダメだろ
191名無しさん┃】【┃Dolby:2008/09/19(金) 07:48:53 ID:63x6Ou260
MonsterTV 1DR 持ってることを思い出した
アンテナって VHF 帯なのな、今知った
UHF につないどった
192191:2008/09/19(金) 13:35:14 ID:hQ3SWxmb0
ch9301 ch9302 ch9401 の 3 つしか受信できない
ch9301 ヒンデミットのフーガがかかってる
193名無しさん┃】【┃Dolby:2008/09/19(金) 13:54:41 ID:GqQR6KRI0
TBSと文化の入りが悪いから聞きたいけどエリアがどうしようもない
エリアが倍くらいになればうちも入るんだけどなぁ
まぁこれ以上出力増やせないらしいし本放送まで待つしかないかね
194名無しさん┃】【┃Dolby:2008/09/19(金) 19:31:36 ID:aeiS/Lok0
本放送でも既存AMのサイマルをやるとは誰もいってない
そもそも総務省は既存AMサイマルに反対だしな
要するにそれじゃデジタルの持ち腐れだろってのが総務省と局側の考え
今回の処置はデジタルラジオを少しでも広めるための苦肉の策だよ
195名無しさん┃】【┃Dolby:2008/09/19(金) 19:57:07 ID:63x6Ou260
そもそも、もう、電波で放送の時代じゃあないよ
録音ファイルをサーバーに置いといてもらったほうが何百倍幸せか
196名無しさん┃】【┃Dolby:2008/09/19(金) 20:30:12 ID:L9oWvz5n0
意味無い放送で電波資源の無駄遣いじゃねーの?
サービスエリアが狭すぎるんだよ。
197名無しさん┃】【┃Dolby:2008/09/19(金) 23:44:19 ID:oOsIlE0o0
しかし単体受信機でないな。
本放送までは無理なのかな。
198名無しさん┃】【┃Dolby:2008/09/20(土) 18:46:23 ID:jg47/XRl0
どんなに宣伝しても世の中誰も興味を持ってくれない悲しいメディアだな
199名無しさん┃】【┃Dolby:2008/09/20(土) 19:09:02 ID:xLTgti9b0
俺は知りたい、
ワンセグとどう住み分けるのか?

映像や文字放送を捨てて自動車運転手にターゲットを絞るとか、
リアルタイム製を上げて災害警報機能を強化するとか
なんか無いのか?
200名無しさん┃】【┃Dolby:2008/09/20(土) 20:06:28 ID:oSZXMvNN0
で、今市販されてる受信機ってあるの?
201名無しさん┃】【┃Dolby:2008/09/20(土) 20:15:07 ID:xLTgti9b0
>>200
「W44S」「W51T」「W52T」「AQUOSケータイ W51SH」「W52H」
ぜ〜んぷ携帯電話orz
202名無しさん┃】【┃Dolby:2008/09/20(土) 20:58:05 ID:6x77SmjX0
メーカーやる気無し。
まぁ、それが正解かもね・・・
203名無しさん┃】【┃Dolby:2008/09/20(土) 23:22:41 ID:nSMhWK9a0
>>200
パソコン向けUSB接続ワンセグチューナーの一部の機種が対応してる
204名無しさん┃】【┃Dolby:2008/09/21(日) 01:36:04 ID:QcAmebdz0
ただでさえラジオ聞く人減ってるのにあのエリアの狭さじゃなぁ
専用受信機作るとかチャレンジすぎるだろ
205名無しさん┃】【┃Dolby:2008/09/21(日) 03:14:12 ID:KtzUyhGM0
日本独自規格で量産効果望めないってオチじゃないだろうな。
206名無しさん┃】【┃Dolby:2008/09/21(日) 09:56:44 ID:bpE4R4jC0
ISDB-TSB なので、日本規格。
あとは、規格輸出先のブラジルとかの南米だね。
207名無しさん┃】【┃Dolby:2008/09/21(日) 21:14:21 ID:mDHE4Muf0
デジタルラジオ聞きたきゃau携帯の一部の機種か
USBワンセグチューナーにおまけでデジタルラジオに
対応してる機種しかないな
しかもこれ7チャンの周波数使ってる試験放送のデジタルラジオに対応してるだけで
1〜3チャンネルの周波数を使う本放送には対応出来んだろ
本放送でも聞きたきゃまた買い直しだぜ
208名無しさん┃】【┃Dolby:2008/09/21(日) 21:53:23 ID:2Il6ek5P0
>>207
携帯とかワンセグに付いてるやつはおまけ的な扱いだからそれでいいんじゃないの
209名無しさん┃】【┃Dolby:2008/09/22(月) 00:56:46 ID:AYT0urK30
本放送間近にならないと本放送対応機モデルは出てこないって事だな
210名無しさん┃】【┃Dolby:2008/09/23(火) 00:13:20 ID:vsy19OSa0
ラジオのくせにカーラジオが無いってのが片手落ちな機ガス。
211名無しさん┃】【┃Dolby:2008/09/23(火) 14:23:21 ID:1LsjBhG30
ドコモとSBが携帯で対応しないとな
212名無しさん┃】【┃Dolby:2008/09/23(火) 14:33:23 ID:hgZQo7dO0
せっかくAM放送のサイマルとかやっても受信機がほとんどないは、
電波届かんはじゃ意味ねぇな。
213名無しさん┃】【┃Dolby:2008/09/23(火) 15:29:06 ID:cH409j450
今やってる試験放送と数年後の本放送で仕様が変わるってのが
メーカ側からすると一番製品を出しづらいよ
本放送で1〜3ch使うってのも今後また変更あるかも知れないし
地アナTVが2011年以降も延長するかも知れないし
何もかもが未知数なデジラジに対するまともな製品なんて出しようがない
214名無しさん┃】【┃Dolby:2008/09/23(火) 16:00:37 ID:IlJg7NkJO
デジラジの録音・録画に対応した受信機ないの?
215名無しさん┃】【┃Dolby:2008/09/23(火) 16:37:05 ID:vsy19OSa0
>>213
MUSEハイビジョン試験放送みたいな不確定ものか。
あれは江川発言で急にデジタルにひっくり反ってびっくりした。
216名無しさん┃】【┃Dolby:2008/09/23(火) 20:52:35 ID:BszKs7lc0
>>214
USBので録画できるのあった。データ放送の記録も
217名無しさん┃】【┃Dolby:2008/09/23(火) 21:29:13 ID:cfWBjnC10
地上アナログテレビは跡地の使用用途がデジラジ以外にも決まっていて、携帯電話には一刻も早く使いたいだろうから、アナログテレビを引っ張れないとは思うのだが。
最大限待つとして関東地区は東京スカイツリーの完成待ちかな。2011年12月竣工、2012年春展望台開業予定。瀬戸タワーが竣工の4か月後には放送開始しているから、マージンを見ても1年後の2012年7月ぐらいが停波延長の限界だと思う。

あと、DRPとしてはデジラジ受信機はVHF1-12ch全対応を推奨していたと思う。
218名無しさん┃】【┃Dolby:2008/09/24(水) 13:05:28 ID:vWRf6yAG0
ドライバのアップデート程度で本放送にも対応出来たとしても
メーカは出さんだろ
新商品出した方が儲かるし
219名無しさん┃】【┃Dolby:2008/10/02(木) 01:40:52 ID:O9bK1/bU0
サイマルが始まったのに・・・・・・・・製品の噂とか聞かない
220名無しさん┃】【┃Dolby:2008/10/02(木) 09:07:31 ID:YmHqYtEx0
>>219
現在は試験放送中

Q. 実用化試験放送を聴くためにはどうすればいいのですか?
A. 現在、デジタルラジオ受信機能を搭載した携帯電話、パソコンでも
  受信できるUSB対応チューナーが発売されています。
  ただし、現在の東京・大阪の実用化試験放送は2011年7月で終了し、
  それ以降は、別の周波数などを使用した本放送が開始される予定です。
  周波数などが異なるため、現在発売中の受信機は本放送では利用できなくなりますので、
  ご注意ください。
  ttp://www.d-radio.or.jp/qa/index.html
221名無しさん┃】【┃Dolby:2008/10/02(木) 22:29:11 ID:shRhw6Qc0
222名無しさん┃】【┃Dolby:2008/10/06(月) 22:42:05 ID:uLAxaasj0
受信できるのはauの携帯と、USBインターフェースのワンセグ受信機のみ。

使えねーよ!!!




223名無しさん┃】【┃Dolby:2008/10/06(月) 22:54:50 ID:co9j5jd+0
本放送始まると使えなくなるってのが痛いよなぁ
224名無しさん┃】【┃Dolby:2008/10/06(月) 23:39:42 ID:xsFqJLFJ0
音質が良いのは良いんだけど、なんか耳が疲れるのは気のせい?
225名無しさん┃】【┃Dolby:2008/10/06(月) 23:54:12 ID:gGFH/bIR0
そりゃ元がMPEG2-AACの圧縮音声で
帯域の関係上局側がビットレート低めで送信してるからな
226名無しさん┃】【┃Dolby:2008/10/07(火) 00:01:53 ID:xsFqJLFJ0
時報は消してあるのねw
227名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/01(土) 10:07:13 ID:NjriTmBD0

エリアの範囲外での視聴報告とかありますか?
聞ける可能性があるなら、デジタルラジオ対応のワンセグを買おうと思っているんだけど。
228名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/01(土) 10:14:14 ID:Zd3GFx7A0
エリア外視聴はあまり期待しない方がいいと思う
229名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/01(土) 10:30:51 ID:TO53d+ht0
>>227
本スレの方じゃ伊豆で受信できた(ロッドアンテナのみ)とか
半径90kmの地域で受信できた(外部アンテナ、VHFの八木かな)って言う
報告あるにはあったな、本当かどうかは知らんが。
230名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/01(土) 16:32:36 ID:NjriTmBD0
>>229
ありがd

受信エリアより20キロオーバーだけど、挑戦してみます。
231名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/06(木) 11:44:33 ID:LV8m/0840
大宮の微妙にエリア外のマンション5階でUHF用自作ヘンテナでTBS系2局とdigitalBayだけ受信できた。
232名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/06(木) 21:47:26 ID:M4/2DbYI0
UHF用を使ったのは地デジ(TV)受信用の流用?

デジタルラジオは現状VHF 7chだよね?
233名無しさん┃】【┃Dolby
>>232
MonsterTV 1DRだから試しにラジオに切り替えたらそうなった