松下D-VHS総合スレ3

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん┃】【┃Dolby
パナD-VHS機全般を扱うスレ。

前スレ
松下D-VHS総合スレ2
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/av/1139583652/

過去スレ
【復活への】松下D-VHS総合スレ【足掛り】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/av/1114697605/
松下 新DVHS DHE20
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/av/1009554093/
2名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/21(木) 23:20:08 ID:C0QlyISL0
NV-DHE20
ttp://prodb.matsushita.co.jp/product/info.do?pg=04&hb=NV-DHE20
i.LINK(S400)2系統 MPEG2エンコーダー・デコーダー(SD) D端子チューナースルー機能
HS/STD/LS3/LS5/LS7 メーカーサポート外だが、LS2の再生も可能
デジタルTBC 3次元NR 3次元Y/C分離回路

NV-DH2
ttp://prodb.matsushita.co.jp/product/info.do?pg=04&hb=NV-DH2
i.LINK(S400)2系統
HS/STD/LS3 メーカーサポート外だが、LS2の再生も可能 LS5/LS7も?
3次元NR

NV-DHE10
ttp://prodb.matsushita.co.jp/product/info.do?pg=04&hb=NV-DHE10
i.LINK(S200)2系統 MPEG2エンコーダー・デコーダー(SD)
HS/STD/LS3
デジタルTBC 3次元NR 3次元Y/C分離回路

NV-DH1
ttp://prodb.matsushita.co.jp/product/info.do?pg=04&hb=NV-DH1
i.LINK(S200)2系統
HS/STD/LS3
デジタルTBC 3次元NR 3次元Y/C分離回路
3名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/21(木) 23:20:29 ID:C0QlyISL0
★ファーム確認方法

テープが入っていない状態で、本体の再生ボタンと取り出しボタンを同時に
5秒以上押す。
FIP Rコレ メイン DVHS STBというのが出てくるけど詳細不明。
それぞれの意味がわかる人教えて。

(´-`).。oO(DHE20 の現ファーム番号<DVHSの項目>は5000らすぃ。DHE10は、6020まで確認)

★録画再生の合計表示方法

本体EJECT+FFを同時押し3秒以上にてサービスモードにする
例 0 00 00
本体EJECT+FFを同時押しを繰り返し最初の一桁を7にする
例 7 00 00
本体EJECTのみを3秒以上押してHOURメーター表示する
例 8 01 25
右側の4桁が使用時間の表示 (この場合125時間)

本体EJECT+FFを同時押しにてサービスモード解除
4名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/21(木) 23:20:49 ID:C0QlyISL0
★その他

東芝ハイビジョン機からのMOVEには、DVHSテープをお使いください。
Sテープを流用する場合は、小さい方の穴あけ必須です。
5名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/21(木) 23:21:18 ID:C0QlyISL0
★その他
19 名前:名無しさん┃】【┃Dolby 投稿日:2005/05/19(木) 01:06:04 ID:ZBwdfGL90
pcからのiLINK書き戻しがHSになるっていう問題は回避できたの?

38 名前:名無しさん┃】【┃Dolby 投稿日:2005/05/31(火) 02:37:53 ID:IJ+bUtnj0
>>19
自分は Murdoc Controller と UWSC3.1 使って、下のスクリプトで強制的にテープ走行スピードを固定して書き戻してる。
書き戻し中はPC使えないし、泥臭い手段ですが一応安定して書き戻せてるよ。
書き戻したテープ全部チェックしてないから一瞬HSに戻ってるテープあるかもだが。
NV-DHE20 でアナログソースをSTD記録したものをTSのまま編集して書き戻してる実績あり。(300H以上)
NV-DHE20 でアナログソースをLS3記録したものは同じ方法で回避できなかったです、確か。
HM-DHX2 は Murdoc Controller でスピード制御できないみたいで、この方法を使えませんでした。
もっと、スマートな方法で解決してるヤシはいませんか。
----------- 強制STD書き戻し.UWS - start -----------
// 画面左上端に Murdoc Controller セット
ACW(GETID("MURDOC CONTROLLER"),0,0,487,275,0)
// 走行速度をSTDに設定 1秒待ち
BTN(LEFT,CLICK,350,60,1000)
// 録画状態で一時停止 1秒待ち
BTN(LEFT,CLICK,170,80,1000)
// ストリーム送信書開始 5秒待ち
BTN(LEFT,CLICK,370,170,5000)
// 記録開始 0.5秒後
BTN(LEFT,CLICK,140,80,500)
// 気の済むまでSTDボタン連打
FOR カウンタ = 0 TO 4 * 60 * 60 + 7 * 60
BTN(LEFT,CLICK,350,60,500)
BTN(LEFT,CLICK,350,60,500)
NEXT
----------- 強制STD書き戻し.UWS - end ----------
6名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/21(木) 23:22:16 ID:C0QlyISL0
★ブルレイ
ttp://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20060920/pana2.htm
DMR-BW200のみi.LINK端子(DV入力/TS入出力)を装備し、D-VHSのハイビジョン
映像の取り込みなどが可能。
7名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/21(木) 23:23:10 ID:C0QlyISL0
スレ違いになるので、簡潔に書くが、CS放送を良くD-VHSで録画するなら
パナのTU-MHD500などの単体チューナーなどにしておけ
チューナー側で、D-VHS向けの対応をしているこのチューナー以外のレコなどだと
相性問題で悩む事になる。
その極端な例として、DR20000など本来CSに対応していない機種でもパナチューナー
の場合問題なく録画できるこれは、チューナー側で対応策が取られているからだ。
シャープのI.LINKは出来が悪く、じゃじゃ馬な挙動もあるので、正直D-VHS使いには
余りお勧めできないのが現状だ。
もしかしたら、パナの新製品のI.LINK付きのレコだと美味くいくかもしれない。

簡潔に書いたつもりが長文になってしまったかもしれない。失礼した。
8名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/22(金) 03:31:03 ID:zxF617H+0
CSBS地上波関係なく相性問題が発生するぜ
9名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/22(金) 04:00:21 ID:zkKJ0agQ0
それは壊れてるというのでは
10名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/22(金) 12:38:35 ID:i9KQqwHF0
>>7
どんな相性だよ
故障品と相性を同じに考えるなよカス
11名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/22(金) 12:51:23 ID:OkrEthI80
>>10
おまえ頭悪いだろ
12DHE10使い:2006/09/22(金) 21:23:21 ID:JSKQ4ntz0
>>1-7
乙です

松下Dデッキは ヘッドが安いからいいよね
費用が安い分、寿命も短いけど…


松下は今になってI.Link搭載機器を発売しているが
D-VHSデッキを再生産する予定はないのかな?
5万円くらいで販売できれば そこそこ売れると思うんだが、 どうかな?
VHSデッキはテープ文化 最後の砦なだけに、かんばって欲しい
13名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/23(土) 04:07:43 ID:Otfro/TZ0
>>12
I.LINK搭載機をだしてきたというのは
D-VHSは終わりですよといっている事だと思う。
一応世に出たD-VHSの最後のフォローと思われ
これでメーカーとしては責任取りましたよというスタンス。
14名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/23(土) 10:52:18 ID:RYCfANhm0
TU-MHD500はまだ生産打ち切りになってないんですね
15名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/23(土) 11:10:08 ID:vkWFZ8jOO
すみませんが質問させてください。DHE20と、SONY製単体チューナのTX1とのiLINKの相性はどうなのでしょうか?
16名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/24(日) 01:03:41 ID:ECW+LEyW0
私も質問。DHE10と#レコーダーDV-HRD200の相互ダビングや編集の相性はどうですか?
17名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/27(水) 16:47:53 ID:rywdVKvj0
sage
18名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/30(土) 09:13:46 ID:w/302Nba0
>>16
編集は試したことないけど、DV-HRD200、HRD20からDHE10へのムーブは
良好だったよ。DHE10は2000年製と2001年製の2台で試した。
ただ、ムーブ開始時にHSモードに切り替わらず、一瞬SDとかで記録
される事がある。
19名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/30(土) 12:10:57 ID:C0apxKfE0
>>18
>ただ、ムーブ開始時にHSモードに切り替わらず、
>一瞬SDとかで記録される事がある。

うちはDV-HRD2とDH2を持っているんだけど、
こういうことが何度かありましたよ。

個人的な対策としては、
ムーブ開始前にDH2の録画モードを「自動」にしておく
HD素材をムーブする場合は、事前にHRD2側はHD放送のチャンネルにしておく
SD素材をムーブする場合は、事前にSD放送のBS1かBS2にしておく
念のため、HRD2チューナーからの映像をムーブに使用するテープに試し録りする(もちろんTSで)
これだけやっておけばこういうことがおきる恐れは無いかと。
2018:2006/10/03(火) 22:26:15 ID:wB590pAG0
>>19
おー、DH2とDHE20も持ってるので、次回から試してみよう。
でも、DHE10しか持っていないユーザーはどうすれば良いんだろう?
アレって、「自動」モード無いよね?
短めのHD番組を複数番組ムーブで先頭に付け加えるくらいかな??
21名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/03(火) 22:28:05 ID:eKo+DRkC0
そもそもDHE10でマトモにムーブできるレコがあるのか?w
22名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/03(火) 22:48:33 ID:WBMLMq6W0
EP-P100 w
23名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/04(水) 02:42:33 ID:Pjdm3hod0
録画したテープ再生して良く見てみろよ
結構ドロップアウトのせいで画像が飛んだりしている
録画の時点で記録が失敗しているので諦めるしかない
現段階では最も安く保存できるがかなりのリスクがある
それがD-VHSと思って使っている
24名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/04(水) 03:51:46 ID:NsgqJRYy0
>>23

おいおい、それデッキが逝かれてると思われ
ドロップなんて2時間再生して一ヶ所あるか無いかだよ
その一ヶ所のドロップでも、再生時の問題で、再度再生させれば問題無し。
TS抜いて検査しているので間違いない。(当然再生して目視でも確認)

デッキが正常なら、BSアンテナ疑えよ受信状態がよろしくないのかもw
25名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/04(水) 03:52:36 ID:NsgqJRYy0
あ、パナデッキだとそれが仕様なのかもしれ無いけどな。
あいにくパナデッキはクソですぐ手放してしまって手元に無いんだわ
26名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/04(水) 03:54:55 ID:QM8an0X90
ムーブしたものは発生するけどチューナー直録では発生しない
27名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/04(水) 04:45:27 ID:dDC3thz70
>>26
それはレコの問題と思われ。

28名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/04(水) 12:55:16 ID:9cg2slFj0
同意 平気で5時間BGM代わりに再生しまくっているが、
何ら問題はないな。録画時の状況がすべてを決める。

とか言ってたら5月にOHしたのに、もう800時間超えちまった。
この分じゃ年末再びOHでヘッド交換決定だな
パナサービスにFAX流しとくか・・・
29名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/04(水) 23:22:20 ID:Cq32qSSu0
使用時間の確認方法が書いてあったので、確認してみた。
DHE20とDHE10をもっているけど、両方とも使用時間が
1時間以下だった・・・。
オークションでさばくか。BDほしいし。
30名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/04(水) 23:37:42 ID:F44DDFNO0
NV-DH2が\29,800でした。明日にでも、このスレの皆様のお仲間になれそうです。
31名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/05(木) 03:04:57 ID:2foGS4Lk0
>>30 数少ないD-VHSユーザーが増えたね、よろしくっす。
32名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/05(木) 04:47:20 ID:eDresBb60
>>30
新品で29800とは安いっすね・・・
33名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/05(木) 04:59:54 ID:b2kmnIXT0

ヤフオクで、良く出してる奴はDH2は2万ぐらいで仕入れてるよ
量販店の店員
3430:2006/10/05(木) 08:14:29 ID:OOt5fZBo0
>>30-33
レスどうもです。
今まで使ってきたS-VHS機のヘッドが壊れてしまい、買い換えようにも
S-VHSビデオはビクターとパナソニックしか製造していないことにショックを受け
少し前に作られていたSビデオを探しに細々と営業している街の電気店に行ったところ
DH2が販売されていたので、購入を決意しました。
しかし、我が家にはデジタル放送を受信する環境がないので、しばらくはアナログ録再しか
使いません…。本領発揮まではまだ先になりそうです。以上チラシ裏でした。
35名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/05(木) 15:00:58 ID:6yiCocv50
DH2はSデッキとしては性能悪いよ。
トリプル3Dもついてないし。
36名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/05(木) 18:08:27 ID:uqGahGJa0
無いよりかはましだろう。
で、BW-200なんだが筐体はDHE20の流用だな。
リアパネルの配置もそっくりだ。

暇なので馴染みの店でBW-200の噂とか聞いてきた。
37名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/05(木) 19:05:32 ID:/g6cOstA0
>>36
そういう書き方されると、知りたくなるだろw
なんか面白い話でも聞けたのか?
38名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/05(木) 20:11:14 ID:u6ZIF6i70
いや、あんまり芳しいことは聞けなかった。
BW-200の冊子があった、平積みだが減る気配なし。
某店員
BDが主流になるのはだいたい分かってた。
BW-200の詳細はまだ伝わってきていない。冊子があるんだが・・・・
おいてあった冊子を摘まみ上げて説明を聞いたが要領を得なかった。
店員自身あまり詳しくなさそうだった。
DF360に6時間のSTDモードで録画したソースを
BW-200にi-link で接続した場合BDメディア二層の50Gにそのソース、
むしろ本数的にはだいたい何本入るか?
→ビットレートの問題で容量を得ず

入荷の予定はまだ未定。

こんなとこかな。
あとは俺のシステムの更新についてのアドを聞いた分なので
あまり参考にならんと思う。

ブラウン管29パナFB3→プラズマ(パナで
画面の色設定や音声設定の記憶数(俺にとっては重要
ビエラ各種ユーティリティーモードの説明を受ける(簡単に
ネギまの地上波 4:3で現在のTVで映したら
アップコンバーターで左右が切れていた
現在D−VHSで地上波をSTD録画しているが
このビエラ(36/42?)につなげ映したらどうなるか?
もし購入する場合、Dデッキと最低限の検査Dテープを持ってきて
画面の癖をみるがいいか→店員Yes
じゃ、フロア長によろしく。

以上、なチラ裏だろ
39名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/07(土) 11:21:19 ID:n5l3dKJB0
以前録画したDテープを再生するために買ったのではなく
今から新規にD-VHSに手を出す人がいたとはな
しかもデジタル環境のない人が・・・

次世代規格がはっきりするまでの“つなぎ”としては
コピワン物をムーブできないD-VHSは失格でしょ
iリンク付きのHDDレコ買えばよかったのに
40名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/07(土) 11:51:18 ID:ZWanabuF0
D-VHSがでたときは、アナログ放送がほぼ劣化無く
長時間録画できる為にかった奴が殆んど
なにがデジタル環境だよw笑わせるな、地デジ組みの新参もの
41名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/07(土) 13:24:38 ID:aAj4ixsh0
>40 地デジ放送してない田舎モン、 乙!
42名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/07(土) 13:56:08 ID:MA6Qaxix0
確かに買った当初はアナログ放送録画オンリーだったな
それでもS-VHSとは段違いの綺麗さに驚いたものだ
43名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/07(土) 14:14:30 ID:EAt07HXZ0
ほぼ劣化無く録画できたからな
44名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/07(土) 14:34:17 ID:mMQI4w6K0
>iリンク付きのHDDレコ買えばよかったのに
今のHDDの容量ではすぐに一杯になる。
増設してばかりでは不経済だしきりがない。
HDDはいかれたとき撮りためた番組が全てあぽ〜ん。
リスク高すぎる。

第一、BDメディアの保存性がイマイチ信用できないのも
せっせとDVHSに撮りためている。
45名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/07(土) 14:38:58 ID:WdbJul8j0
オレ様はBSデジタルの試験放送の高画質映像をハイビジョンディスプレイで
見てびっくりして、それを無劣化で残すため本放送開始時に当時DH1は
10マソ近くしたけど買った。

その時点でアナログ放送はライブラリー化する気にならなくなったんで
D-VHS機では長時間録画あるいは使い捨て目的以外に録っていない。

今でも相変わらずD-VHSでライブラリーが増え続けてS-VHSテープの
山に押しつぶされそうな生活を送っているw
46名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/07(土) 15:02:03 ID:UH5zRmCB0
お仲間が一杯だな。

DW-200を買う資金で、DHE20を8回OH出来るのか。
50G生BDの値段が・・・ちょっと費用対効果が悪いなぁ。

悩むところだ・・先に大型のBSアンテナを買おうかと心変わり中
47名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/07(土) 15:07:41 ID:NvgSwuG80
今買う必要性は全く無いな。
宝くじでもあたって、金があまっているなら別だが
48名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/07(土) 15:31:06 ID:UH5zRmCB0
うん、そうだな。
とりあえず録画稼働率上がっているのでOHに金使うことにした。
DW-200は評判を聞く方に廻るよ
4916:2006/10/09(月) 23:29:18 ID:w6438qEh0
>>18,19 その他の方、ありがとうございます。
試せるなら知りたいのですが、D-VHSのLS3やアナログを録画したSTDを
#レコーダーDV-HRD200に移動した物を編集して、DHE10に戻せますか?
50名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/09(月) 23:36:03 ID:xDqPeRhC0
佐々木kenji
5116:2006/10/09(月) 23:44:14 ID:w6438qEh0
続き。その他のメーカのDVDレコHDD付にアナログ録画を移動して、快適に編集して戻してる
方がいらしたら、どのDVDレコか教えてください。
52名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/15(日) 08:40:40 ID:wF+guy6D0
sharpのレコだろう。
53名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/18(水) 03:56:43 ID:IWE1pIOH0
       ____
     /      \
   /  _ノ  ヽ、_  \
  /  o゚⌒   ⌒゚o  \  松下のD-VHSデッキでテープが粉だらけになったぉ・・・
  |     (__人__)    |  
  \     ` ⌒´     /

54名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/19(木) 18:41:26 ID:ObYJb3oz0
>53
それってどういう弊害があるの?録画した画質には影響ないわけでしょ・・・
55名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/19(木) 18:49:32 ID:6rxjDOGh0
粉が静電気によってテープに引っ付いたままになって
ヘッドを死亡させる事がある
そこまで至らなくても、ドロップノイズなどの原因になる。
テープの裏側に付着したりするのて太刀が悪い
56名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/19(木) 20:42:57 ID:hepms/sh0
たまに筐体開けて、エアーでホコリを吹き飛ばすことをお奨めする。
走行系の場所にはテープカスがかなり落ちているよ。
57名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/20(金) 17:44:31 ID:SJVe2Tcb0
その粉問題って、DHE10とかの第一世代特有のもので
DHE20では解消されてるよね??
58名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/20(金) 17:54:14 ID:Ny9H+W+P0
>>57
うんなわけねぇ
DH1/DHE10/DH2/DHE20/のメカ&ヘッドは全く同じものだよw
59名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/20(金) 17:57:13 ID:BiRw08E20
>>57
パナの最終メカの共通の問題
1999〜現在 のメカの共通の不具合
よって、D-VHSでなくSB900意向のアナログデッキでも同じ
60名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/20(金) 18:01:04 ID:BiRw08E20
417 名前: 名無しさん┃】【┃Dolby [sage] 投稿日: 2006/10/14(土) 06:35:34 ID:seFJe8aS0
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/av/1153507241/563-573

ここでも、パナメカはヤバイって話でてる
61名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/20(金) 18:44:02 ID:fuevAXMZ0
一応補足レス。

DH1/DHE10はZメカで
DH2/DHE20はVメカっていう話を過去ログで書いてる奴がいたが
俺は両方もってるから見比べてみたが同じ物に見えるし、
同じだよという書き込みもある。
ここにDH1のメカ写真があるから、見比べてみるといい
http://bokenasu.oops.jp/dh1/dh1_4.JPG
よってVメカはアナログデッキに採用されているもので、D-VHSは
Zメカだと思う。

ちなみにVメカはZメカから更に部品を減らした物で
メーカー修理やってる人いわく、使い捨てメカという話です
62名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/20(金) 19:16:09 ID:Dj0KzgAo0
家電修理情報交換スレ(家電修理技術者専用)part3
http://caramel.2ch.net/kaden/kako/1015/10153/1015343934.html
174 名前: 173 投稿日: 02/03/17 05:18

>大門さん
今はVメカですね。Zメカもそうですが、Vメカもさらに悲惨です。
キャプスタンやアイドラ周りの部品が飛ぶように発注されてますよ(藁
まだ初期のGメカ(どっかの誰かがGベースとか言ってた)の方がいいです。
今のはサービス性だけが売りですね。
63名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/20(金) 23:26:35 ID:ETAmpQW20
正解です。DH2及びDHE20もZメカですよ
64名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/21(土) 09:08:31 ID:z+OiFXdd0
>>63
>>61>>62もVメカですよ、と言っている訳だが。
65名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/21(土) 10:25:43 ID:sqjW4LcA0
Vメカも粉噴きの件は変わってないから意味が無い
更にメカ的にはグレードダウンしてるので最悪とも言える
66名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/21(土) 10:40:25 ID:hutT8OYH0
中あけてみたけど、>>61のリンクのメカと俺は見分けがつかない。たぶん同じだったよ>>DHE20
アナログデッキNV-SB770の中身もここにあるけど
ttp://www.synapse.ne.jp/takata/av/panasonic_nv-sb770/panasonic_nv-sb770_03.jpg
やっぱ同じだ。もしこれがVメカとしても殆んど見分けがつかないんじゃないかな
で、よくみたら、俺のデッキ粉だらけだった、ちょっと指で粉の所なぞってみたら真っ黒orz
すげぇプラ製部品多用で、ピンチローラーの抑えもプラだから(犬や日立は一応金属製)
相当安物だよこれ。
非常にシンプルなメカだから故障も少ないんだろうけど
メカの精度とかそういう面では俺は×だとおもうね粉噴きの件も
D-VHS用にメカなんて作ってないとは思ったけど、ここまで安物なのに
松下最高と言ってた奴は工作員だったのかよw
まぁ他社が不具合連続で確かにそう思っても仕方なかったかもしれないが
今評価しなおすと、違った側面が見えてきて面白い


67名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/21(土) 14:15:22 ID:CqIM9TRn0
うんこうんこうんこ
68名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/21(土) 15:42:59 ID:CkbX47Jq0
DHE10買ってきたんだけど、皆さんは何処のデジチューナーを使ってますか?
69名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/21(土) 16:41:43 ID:zEY5ir9S0
なんか釣りっぽい質問ですね
70名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/21(土) 17:05:25 ID:aAHXkPPM0
選べるほど種類無いし…
71名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/21(土) 18:35:32 ID:tAPMzo2h0
>>68
いまどきDHE10を新品で?

ちなみに、うちはTU-MHD500⇔DH2の組み合わせです。
同じパナのチューナを使うのが最適かと。
http://prodb.matsushita.co.jp/product/info.do?pg=04&hb=TU-MHD500
72名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/21(土) 23:43:35 ID:CkbX47Jq0
('A`) 中古です、明日パナチューナ見に秋葉に行ってきます。
7371:2006/10/22(日) 06:31:44 ID:Zt4ZqMmX0
>>72
失礼しました。<(_ _)>
(さすがに新品ではもう入手不能ですよね)
秋葉原ならMHD500はすぐ見つかると思います。
7472:2006/10/22(日) 17:16:04 ID:RakuaHjj0
行ってきたけど高いのだ、パナで50k ソニーで中古37k勿体無いからTVをpx600買う事にしました。
75名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/22(日) 19:03:37 ID:7LoA2Yu30
D-VHS魔法使いが増えるのはいいことさ。

>新品
大阪工場の倉庫の中に有るとか無いとかw
76名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/22(日) 19:27:52 ID:78rdsvAk0

パナデッキで録画した粉だらけのテープなんて死んでも
再生したくない
77名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/23(月) 00:11:10 ID:db7kV/Vc0
どうして?
78名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/23(月) 00:24:13 ID:1nsxu7gg0
スレぐらい読めよアホ
79名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/23(月) 12:21:26 ID:hrt03hg30
ビクター35000の予備に買ってあったパナDHE20を最近使い始めました。
シャープのDVDレコから、WOWOWの番組をムーブするさいに、SD放送なので、STDで録画されるだろうと思っていると、HSになっていて、テープが足らない!ということが起こります。
これの対策は、何かないでしょうか?
80名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/23(月) 12:39:35 ID:oi7aR/bR0
有りません。テープ速度は自動判定なので回避策は有りません
うんこなデッキを買ったと思って諦めましょう
81名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/23(月) 14:52:31 ID:roNqjsrx0
HSが途中でSTDになったりもするんだよな
その部分ではビットレートが足りずにブラックアウト
やっぱりオマエん所のデッキが原因じゃネーノかと
82名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/23(月) 14:52:40 ID:hrt03hg30
ビクター機のように強制STDモードがあればいいんですけどね...。
83名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/23(月) 15:11:19 ID:xFveLEiP0
パナは家電音痴が使うように設計されてるから
モードのマニュアル設定など無い。
84名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/23(月) 18:47:11 ID:tzVDBc270
お任せ設定だから完璧ではないがって世界だな
85名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/23(月) 18:49:51 ID:MV7tY1o30
ヤフオクで、やたら出回ってるのは何故だかってそろそろ理解しようぜ
86名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/23(月) 20:57:24 ID:4Wm7Z3k20
だから再生専用なの!
パナで録画しちゃーいかーん!
87名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/23(月) 21:06:52 ID:/QYoh8c10
そこそこ安く買えるから、みんな再生専用としてもってたんだけどね。
製造中止後に、何回か家電の通販でものすごい安値で出てたんだよ
たしか、4万以下だったかな

今ヤフオクで出てるのは、中古で使い倒したのもそれ以上の値段付いてるし
88名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/25(水) 03:02:40 ID:fHHhOBkT0
>79
東芝のX6でもそういうことがあっていたけど、SD放送の前のHD放送を
感知して、HSになるみたいです。(DH2の場合)
SHARPの方は試したことがないけど、X6ではHD部分を消去してからムーブすれば
STDで録画できています。(SHARPはHDとSDの判断がつけられるかわからないけど。)
89名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/26(木) 11:25:24 ID:169qHpp00
>>88
サンクス!
90名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/29(日) 02:51:39 ID:rMPeiPx+0
66 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/28(土) 20:59:00 ID:Crxlz2fU0
>>65
パナは微妙だな・・・。
Sテープよりもトラッキングレベル低いとか言うし。


67 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/29(日) 01:03:30 ID:5jXOqaE60
パナのD-VHSテープは良くないよ
常陸と犬両方で、繰り返し使用の耐久性が劣っていると思う
TDKのXPより悪い感じ。



68 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/29(日) 02:36:52 ID:NbuJA7BB0
パナはやめとけ! 高級感が無さ過ぎる。
ラベルも加工精度も100円ショップのVHSテープ並みの安っぽさだ。


69 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/29(日) 02:44:10 ID:ue0VmrQO0
昔のパナテープのケースはゴツくて萌えたな
91名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/01(水) 12:49:44 ID:JBxZ7UOK0
NV-SXG550も粉だらけになってたよ。もう捨てたけど。
Vメカだね。R4メカとも言う。
92名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/01(水) 19:30:59 ID:lSSQiB9E0
>>91
ウチでは未だ現役ですけど?粉だらけにはなってないな。
使用時間は2000時間超えているけど綺麗に映るよ

 再生がなw
93名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/03(金) 10:27:56 ID:p7kOAZZT0
以前DHE10からDHE20に買い換えたのですが
DHE10で録画したものをDHE20で再生すると
データの読み取りがなかなか出来なくて頭の部分が再生できません。

今度DHE10で録画したものをディスク化するにあたり
再生用に中古でDHE10かDH1を購入しようと思っています。
そこで質問なんですがDHE10で録画したテープは
DH1ですんなり再生する事ができるでしょうか?
94名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/03(金) 22:25:26 ID:4+RdwgTK0
>>93
残念ながら、そう言うことは確実に起こりえます。
事実、同型機であろうともヘッド交換後、過去に録っていたソースが
一部上手く再生出来ない場合もあります、ただ殆どは綺麗に再生出来るはずです。
今回はDHE10→20ですので、多少アタリが上手く取れないのではないかと思います。
DHE20で録ったソースがDHE20で2〜3秒で出画するなら、間違いなくそれです。
パナのサービスに頼んで微調整をして貰ってください。
その代わり調整が済むまでDHE20での録画は控えて置いてください。
理由は書くまでもないと思います。


>再生用に中古でDHE10かDH1を購入しようと思っています。
また…奇特なw

>そこで質問なんですがDHE10で録画したテープは
>DH1ですんなり再生する事ができるでしょうか?
微妙です、つうかまずすんなりとは行かないと思います。

とにかくD-VHSデッキに限らずVHSデッキは一度ヘッド交換したり
機種が変わったりしたら、その相互互換は余り期待しない方がいいと思います。
VHS時代からそうなんですから。
9593:2006/11/04(土) 20:47:01 ID:B72KLLMf0
>>94
お返事ありがとうございます。

DHE10で録画したものをDHE20やDH2で再生すると本体の表示が
標準とHSを行ったり来たりしてHSと認識するのに15秒から20秒かかります。

>また…奇特なw
ダビングが終わればすぐに売るつもりです。
でも購入してちゃんと再生出来ないとショックなので質問しました。

それとDHE10(DH1)とDHE20(DH2)両方お持ちの方に
聞きたいのですが、僕と同じようにDHE10で録画したものを
DHE20で再生するとHSと認識するのに時間がかかりますか?
96名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/04(土) 20:52:11 ID:zVupUccz0
HSモードは自動認識だからなー流石に分からん。
途中で勝手にモードが変わったりは洒落と思わないと。
HS強制か固定モードがあればいいんだが
もはや夢か。
97名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/05(日) 02:05:26 ID:va797YCZ0
>>96
途中でSTDになったりするとビットレートが足りなくてブラックアウト
肝腎な台詞が聞けなかったりして(+д+)マズー
アナログのドロップアウトでちょっとノイズが乗るとかいうレベルじゃない
98名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/14(火) 02:52:46 ID:lFV23I0X0
HRD20からムーブした内容が映らないです。
黒い画面になってしまう。
99名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/14(火) 06:19:31 ID:sQ/IshMd0
シャープのレコとはトラブルが多いね
何度泣かされたことか
100名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/14(火) 07:11:38 ID:wdo5Ly8Z0
そうやって一人前のD-VHS使いになっていくのです。
101名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/15(水) 13:42:17 ID:WkmKsp/90
つーことは、シャープのBDレコとの相性も期待できないということか。。。
102名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/22(水) 18:15:06 ID:AlSuaG3C0
age 犬D-VHSスレ落ちたぞ。
103名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/22(水) 20:32:26 ID:tDdW8N7C0
DH2に他社製チューナ付けるとしたらどこが一番良いですか?
とりあえずシャープは除外した方が良いらしいですが。
104名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/22(水) 22:22:58 ID:xs0uZ1WG0
あえて他社製にする意味がわからんけど
ビクターはまったく問題なく動作している。
105103:2006/11/23(木) 09:04:54 ID:fHMVJfUr0
TU-MHD500が見つからないので仕方なく・・・
ビクターですか、探してみます。
106名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/23(木) 15:27:46 ID:AEpzCrTV0
>>105
MHD500は生産・販売終了になってないので、
近くの家電量販店で注文してみては?

http://prodb.matsushita.co.jp/product/info.do?pg=04&hb=TU-MHD500
107名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/23(木) 17:09:39 ID:oaYXDHfb0
>>105
地上・BS・110度CS・デジタルチューナー総合スレPart22より
http://store.yahoo.co.jp/pc-akindo/tu-mhd500.html
108名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/23(木) 23:14:25 ID:9oQj5psfO
早川電機にDHE20で二組使っていて、問題起きてない俺は勝ち組!


109名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/23(木) 23:59:45 ID:+RJFs1zB0
煩悩の数だけ録画しまくれい!
このD-VHSスレに死守予約入力
110名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/24(金) 00:23:04 ID:3mNuELD70
犬スレ死亡?
111名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/24(金) 00:47:01 ID:9wkhAXyi0
何でうちのDHE20は早川との相性が悪いんだろう…
112名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/24(金) 07:40:13 ID:rGPgmDVHO
日頃の行いが悪い為だな!!

113名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/24(金) 07:42:29 ID:rGPgmDVHO
IDが残念賞だ!

114名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/24(金) 14:10:32 ID:Ywmenuf10
ワロタ
115名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/24(金) 20:45:50 ID:cuu0p1VR0
惜しい!DVHOかよ!
116103:2006/11/25(土) 09:02:09 ID:Zu6w0CoV0
>106-107
おお!!!まだ大丈夫ですか!!
有り難う御座います。店に言ってみます。
117名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/25(土) 09:23:21 ID:+1YZ788z0
シャープとの相性は最悪だね
LS3になったりSDで録画されていて失敗と使い物にならん
118名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/25(土) 09:38:35 ID:HklcOUKP0 BE:1001111999-2BP(2)
#の何との相性なのでしょうか?
119名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/25(土) 10:20:46 ID:vP61uyV20
i.LINKでしょ。
自動判定を間違えるんだよ。まったく
120名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/25(土) 10:24:30 ID:HklcOUKP0 BE:259548337-2BP(2)
いやだからw
シャープのテレビなのかハイビジョンレコなのか? と

DH2もちで」明日にも#のハイビジョンレコ買いに行くつもりで居たから気になるんだよ
121名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/25(土) 13:43:38 ID:3OZm7qYF0
#のハイビジョンレコとDH2とでは、CS110が正常に録画・ムーヴできない。
また、BSデジタルや地上デジタルも通常は正常に動作するが、#の気まぐれで
ムーヴに失敗して録画が消えたりする。
おすすめしない。
122名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/25(土) 13:49:20 ID:HklcOUKP0 BE:173031672-2BP(2)
ええー
XDが、不良続きで返すことになったから
代わりの物は、松か#で検討してたんだが
チャプター打てない、プレイリスト作れない、
DVDに予約録画できない、
つーことで#にしようと思ってたのにー
買うべき物がないじゃん(´・ω・‘)
123名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/25(土) 23:32:52 ID:ZXihxrBC0
そこで日立ですよ

・・・嘘です
124108:2006/11/25(土) 23:52:45 ID:cs4mhZa+0
いや本当に、相性が悪い事があるのか?

我が家の二台のDHE20は、早川のDV-HRD30とARW12それぞれに繋がっているが、
一回も失敗はないぞ!

録画モードもスカパーの普通の奴はLS3になるが、標準に切り替えればそれで最後までムーブできる。
ハイビジョンはHSで録画モードにちゃんと変わる!

やっぱ、お前等日頃の行いが悪いんじゃないのか?


125名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/26(日) 00:06:26 ID:mr2JuVrp0 BE:1001111999-2BP(2)
DH2のSDの問題じゃないのか?
我が方は、DX100 - RecPot2508R − DH2 とつながってるけど
DX100からCS110のSD放送をDH2に録画予約すると真っ黒画面になって録画されることが多々起きる
あぶないからSDはRecPotに録画するようにしてるんだけど、残しておきたい物は、RecPotからDH2にMovVEしたりすると、50分番組が最初の20分くらいはMOVEできてるに残りの30分は、真っ黒画面でタイムだけカウントしてるとか、SDではよく失敗する
TSでは予約録画、MOVEとも一度も失敗したことがないのでDH2のSD記録を疑ってる

(DVHSテープは主にVICTOER、FUJIを使ってる
126名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/26(日) 03:13:03 ID:rTUkDUwX0
DV-ARW15 or 25 →DHE20 どちらもムーブするとかなりの確率で失敗する。
HSモード表示をムーブ中に見ていると一瞬LS3になったりする。
その場合は再生して見ると一瞬途切れて録画されている。

ムーブ中に気が付くとLS3になっている。当然ムーブ失敗で終わり。
ムーブ中は何も異常はわからないけど再生して見るとDHE20はHSで再生されているがシャープがSDと判断して再生不能。原因不明

シャープのチューナーからのリアルタイムでのHS録画は一度も失敗は無い。ムーブに問題ありだと思う。


127名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/26(日) 08:48:17 ID:1kTxASeL0
>>126 俺も一度早川で録画した後、DHE20にムーブしているが、
     その前に、スカパーのムーブした後、LS3になっていても、
     LS3 → 標準→HSと自動で切り替わってムーブし始める。
     その後は、終了までそのままだ!
 
     だから一度も失敗は無い! 
     やっぱ、俺って「良い星の下」に生まれたんかも知れん!
128名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/28(火) 02:34:51 ID:axRNfNSZ0
>>127
それは普通になるよ。
但し何時失敗するかわからん。
それが怖い。

偶然失敗してないだけで絶対に失敗しないという保証はないと考えたほうが良い。
129名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/28(火) 17:51:28 ID:/8DBAUlQ0
とりあえずRec-POTとDH2では一度もムーヴ失敗がないので、
シャープがお行儀悪いことには間違いなかろう。
130名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/28(火) 17:54:40 ID:30xC58Iq0 BE:519095276-2BP(2)
DH2にはLS3とか面倒なレートがないからだろ
131名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/28(火) 20:17:49 ID:/8DBAUlQ0
あるけど?
132名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/29(水) 12:29:32 ID:YwrJ2AQ1O
しかし、松下もVHS部をレコーダーに付けるぐらいなら、どうしてDデッキを付けないと小一時間…。


133名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/29(水) 18:02:43 ID:+p5r3lFP0
D-VHS+BD+DVD+HDDコンパチ機が出たら最強だけどな
134名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/29(水) 19:33:47 ID:YwrJ2AQ1O
XW40VがNECからのダイレクトメールで、99800なので買ったが、
普通のVHSなのでスカパー!のコピーぐらいしか使えない!
HSはDHE20に別ムーヴしている。
135名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/30(木) 03:06:09 ID:rJCsRQNn0
>>133
万能機=凡庸欠陥機ってのは古今東西のお約束だな。
136名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/02(土) 21:32:14 ID:RjLsjIHM0
NV-DH1についての質問です。60分テープを巻き戻し終える際にブレーキがかからず、ガツンと停止しました。
別のテープを再生しようとしても強制イジェクトされてしまいます。
どこが悪いのでしょうか?
走行系と中央のプリズムのクリーニングはしてみましたが駄目です。
137名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/02(土) 21:42:23 ID:d8Lpc3580
走行系がダメになっていると思うOHよろ。
138名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/11(月) 20:38:34 ID:xQRNtEJ40
NV-DHE10を使っています。
完全オーバーホールするには、いくらぐらいかかるんでしょうか?
139名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/11(月) 20:45:47 ID:3B63S+jl0
どの程度までやるかが重要  ヘッド+MPEG2基盤なら5-6万は軽くいくと思うが
140名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/11(月) 22:08:32 ID:xQRNtEJ40
>>139
レスどうもです。
最高で5〜6万ですか、ヤフオクで程度のいいやつ買ったほうがよさそうですね。
141名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/11(月) 22:33:53 ID:3B63S+jl0
最高じゃないよ 下手するともっと逝く可能性ある
142名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/12(火) 18:37:44 ID:I9K49vPr0
DHE20のLS7モード使用した人の感想お願いします。
143名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/13(水) 08:41:01 ID:lGBZsoq80
>>142
持ってはいるが、そんなモードは使ったことがない、たぶん殆どいないと思う。
そのモードはある意味防犯カメラ用
144名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/13(水) 08:44:33 ID:xdaexqmn0
裏ビデオ.mpgのやうな畫質
145名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/13(水) 12:25:47 ID:ZGz4/eYQO
裏ビデオ見たこと無いので、まず見本の裏ビデオをうPしてくれ!!

146名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/13(水) 17:41:59 ID:ENfBTniL0
>>145
結構サンプルで持っているが、捕まるといやなので自分で探せ。
結構意外なところに集中しているぞ。 いやマジで、(ryやシャレも霞むなぁ。
147名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/14(木) 19:18:12 ID:zFL7p/mC0
DHE10/DH1のヘッド交換をした際、20のヘッドを代用される、と耳にしたのですが、ヘッドの違いってあるのでしょうか?
148名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/15(金) 00:11:17 ID:H31JXADl0
私がO.Hに出した時はまだ10のヘッドは在庫在ったけどなー
もう10のヘッドは無くなってしまたのかな?
149名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/15(金) 22:34:24 ID:cwki7/z80
今、TBSのドラマ内でDHE10がちょこっと写った。
150名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/24(日) 12:38:41 ID:Q7tvc4IL0
ケータイ刑事にも出たし
TBSにはDH*ヲタが居るようだ
151名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/24(日) 16:49:19 ID:8xtcOzqy0
D-VHSデッキは永久に不滅です
152名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/24(日) 17:08:44 ID:+DZmfIz90
しぶとく生き延びそうだぜ>151よ
某永久欠番がそうであるようにw
153名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/24(日) 17:33:20 ID:FpSnDCNP0
>>152

ビクターがああなった今、パナがD-VHS製品の保守部品置いてくれる期間 + 数年の命
だと思いますが・・・・
154名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/24(日) 17:36:58 ID:+DZmfIz90
>>153
D-VHSデッキの保守部品における在庫の話は
松下の某地方統括部長からの情報である。
それによれば、よほどでなければ大丈夫とのこと。
5〜6年は余裕だそうだ。
155名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/24(日) 18:01:43 ID:wbD3um5u0
テレビの中のD-VHSといえば
どっかの記事で
テレ東局内の写真が映ってて、
普通にDHE20(だったと思う)が置いてあったからな。
視聴者環境のテスト用途みたいなもんだと思うが。
156名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/24(日) 18:32:29 ID:FpSnDCNP0
>>154

そうですか、とりあえずNV-DH2を2台と日立DT-DR1を1台確保してますので
少なくともあと5年は故障しても安心ということですね?

最終的にはBDに移行することになるでしょう。D-VHSテープ置いてるところが
少ない上に最近S-VHSテープが急速に店頭から消えている昨今なので・・・
157名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/24(日) 18:40:44 ID:+DZmfIz90
>>156
あー日立の方は知らない、使ってないから。
でも大丈夫だと思う。

むしろ2003年以後に乱造乱売された機器の方の部品が危ないそうだ。
158名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/25(月) 07:10:37 ID:OQnTexDW0
>>152
「某永久欠番」とは???
159名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/25(月) 17:56:38 ID:GVjMfviH0
>>158
我が、読売巨人軍は永遠に不滅です!

そりゃ3は某氏の背中にあるけどさ……空気読んでくれ
160156:2006/12/25(月) 19:13:30 ID:Arvx4uus0
>>157

日立はまあD-VHSといってもi-Linkなしの廉価機なんでいいんですが、
NV-DH2は芝のXD91、SHARPのHRD2、そして日立の1000DでMOVE問題なく
使えるクセのないところが気に入ってるんですよね。

今のところは快調に動いてますけど今後の事考えると不安だったもので。
情報ありがとうございます。
161名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/25(月) 19:39:15 ID:ru5HbWPm0
今日、4年8ヶ月ほど使用したDHE20を開けてみた。
黒い粉がいっぱい付いてたがそれ以外は綺麗だった。
PC内部のような埃塗れの状態を想像していただけに意外だった。
とりあえず、金属のピンに付いた粉だけ麺棒で拭いておいた。
162名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/25(月) 20:17:35 ID:GVjMfviH0
>黒い粉がいっぱい付いてたが
正体 テープのバックコーティングのカス 
163名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/25(月) 22:06:58 ID:4RGjkA6M0
NV-DH1、逝まきました。一瞬チラッと映ってあとは殆ど真っ黒状態。
修理店曰く、内部は全く綺麗なのでヘッドのせいではないかも知れないとのこと。
修理代は幾ら掛ることやら。(幾ら掛っても直すしかないけど)
164名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/25(月) 23:43:41 ID:/FcifkCY0
>>163
DHE10 修理品目料金
ヘッドセット 19500円
キャプスタン 2200円
ローディングモーター 700円
ローディングギア 800円
ピンチローラー(アームとセットで)1000円
キャプスタンベルト 100円
カムギア 300円
テンションアーム 400円
センタークラッチ 400円

ブレーキアーム 200円
アイドラ(アームとセット)

Panasonic
出張料2100円
技術料6300円
165名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/25(月) 23:46:01 ID:/FcifkCY0
共用部品が多いから、DHE20もほぼ同じ。

ヘッド交換(VX2149)、ピンチアーム(VXL2785) キャップスタンベルト(VDV0832)
で13100円だよ
166名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/26(火) 00:16:54 ID:cUcy3CQL0
Panaは安くていいな…
東芝のA-HD2000は定額で3万越えとかいわれたから捨てた。
167158:2006/12/26(火) 02:36:31 ID:LbdiRs680
>>159
なるほどw

D-VHSもシ○オのように復調≠オてほしいですよ。
デジタル放送時代が本格到来した今こそ・・・
168163:2006/12/30(土) 15:20:45 ID:d2b8GcPo0
NV-DH1、修理完了しました。
ローディングアーム、モードスイッチ、キャプスタンベルト、ピンチローラー交換、
基盤半田修正、ヘッド・送り系クリーニング、録再テスト
で10,500円でした。
169名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/30(土) 15:58:28 ID:5lqY2rTw0
よかったね、それでもう五年戦えるぞ。
ただ、再生録画で酷使すればヘッドを・・・
170名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/30(土) 15:59:31 ID:vbDxBfO70
意外に安いな
ヘッド交換伴わなければそこそこの価格なんだな
171名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/31(日) 03:29:03 ID:xLIGBYEH0
DHE10で録画したSTDやLS3をiリンクでHDDレコに移動して編集して
DHE10に戻せてる方、どこのメーカーのどの製品ですか?
教えてください。
17219:2007/01/03(水) 00:23:09 ID:MbkeBwBT0
DV-HRD2からNV-DH2(S-VHSテープ使用)へHD番組のムーブをしたんですが、
対策をやったにもかかわらず一瞬SD記録現象が発生してしまいました。

HDモードでムーブ開始→2〜3秒でSDモードに切替わり→HDモードに再切替わり

こんな過程でして、テープを再生したところ冒頭部分の画像と音声がが乱れてました・・・・
やっぱり絶対的な対策じゃなかったようです(少なくともSテープ使用の場合は)。
断定的な書き方をしてしまって申し訳ありませんでした。
173名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/03(水) 00:31:11 ID:FcpZT0/X0
>>172

うちもDV-HRD2とNV-DH2持ってるので参考になります。ありがとう
174名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/03(水) 00:32:47 ID:LYg0b8Tb0
DH2の人が(SVHSテープ使って)安定したMOVEをしたいならREC-POTにしなさい
穴開けないとMOVE出来ない松下・東芝ハイビジョンレコからもREC-POTからなら穴開けなしでMOVE出来ますから
175名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/03(水) 01:14:35 ID:FcpZT0/X0
REC-POT、近所のショップで500GB版が49800円で売ってたんで迷ったんだが
ちょうど同時期にうちの地域の大手家電ショップでは最後の処分品と思われる
NV-DH2の放出(値段24800円)があったのでそっち買っちゃったんだよな。
既にNV-DH2持ってるのに・・・・。

でもHRD2以外でうちにあるデジレコの芝XD91とも日立1000Dとも相性良いんで
二台目買っちゃったんだよね。

やはりREC-POTにしといたほうが良かったのかな。
176名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/03(水) 02:43:14 ID:ndAqHFHZ0
>>172
シャープのレコーダの場合Dテープでも起こるからなぁ
177名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/03(水) 09:01:43 ID:MEVciDTR0
178171:2007/01/06(土) 01:25:29 ID:qWPqncC70
すいません。NV-DHE10でなくてもいいので、LS3とSTDをHDDレコーダーに
移して編集して、D-VHSに戻してもらえませんか。
できない、レコーダーも教えてほしいです。レコーダーで見れるかも知りたいです。
179名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/06(土) 02:08:13 ID:pc3/YiEI0
DMR-BW200なら出来るのかな。
試したことは無いけど
180名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/06(土) 16:15:21 ID:kyut4mU40
>>171
シャープのBD-HD100でできてるよ。
あとDV-HRD2系とDV-HRD3系もできるって聞いた。
181名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/06(土) 23:50:27 ID:ut0pW9mn0
>>171
DV-HRD20では確か出来た。
182名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/07(日) 20:26:54 ID:pw/cg2bg0
>>161
本体に落下した粉は舞い散るわけでもないのでほぼ無害なんだが
その黒い粉がテープに付着したままなので、再生時に悪さするんだな

183名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/07(日) 20:45:14 ID:LerpA2cs0
Zメカ以降は全部粉噴く。
他のメーカーも噴くけどあそこまで酷くない。
まあ設計から言わせればデフレ時代の高速メカ民生機だから傷入ろうが粉噴こうが見れれば問題無いんでしょう。
184名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/07(日) 21:26:36 ID:pw/cg2bg0
そのせいでドロップ大発生。
特定のS-VHSテープで粉噴きが多くてドロップが多いといわれるのはこのため
185名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/10(水) 23:23:24 ID:1aESr+aN0
なんか、すぐドロップが出始めてそのうち映らなくなるんですが。
暖気をしたほうが映りやすかったり、巻き戻しをして直接再生すると映ったりします。
なんか悪いのかな。
186名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/10(水) 23:24:52 ID:jVi9SLgU0
>>185
OHした方がいい、ヘタに考えても機械は直らん。
187名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/11(木) 20:26:56 ID:mJkXQxUZ0
なにかおかしい兆候がでたら、迷わずメンテ。
自分で交換できるスキルがあるか金で解決できる奴以外はD-VHSを使うべきじゃない。
188名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/12(金) 11:02:56 ID:UhfLUcJU0
録画再生ができなくなったので捨てる事にした
さようなら
189名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/12(金) 13:22:59 ID:O/ak/BwT0
おれにくれ  いやください
190名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/12(金) 21:04:34 ID:zfYl8Srz0
>>188
ちょうだいお兄ちゃんっ!
191名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/13(土) 20:00:47 ID:q6tXePyv0
車でいえば、旧車で町乗りしているようなもの。
メンテ必修だし、それなりの知識も金も要る
192名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/21(日) 05:15:04 ID:ZAL0abq3O
再生したら映らなくて、早送りにしたら映っているのだけれど、これって何?
ちなみに別のデッキで再生しても同じ。テープは新品です。コンセントの抜き差しはしています。
193名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/21(日) 05:36:32 ID:J80N+4UFO
「時代はプラズマへ」
http://www.advanced-pdp.jp/fpd/index.html

「米display search社による2006年第3Qのプラズマテレビ世界シェア」
1位Panasonic32.8%、2位LG15.3%、3位SAMSUNG15.2%、4位PHILIPS9.6%。
Panasonicが北米・欧州・中国・日本でトップ、その他の地域ではLGがトップだった。

「Panasonic North America」
北米パナソニックは世界最大のプラズマ市場である北米でSAMSUNGやLGを抑え2004年から3年連続シェアNo.1で現在のシェアは40%強だ。
大画面薄型テレビではブラックフライデーでシェア51%を記録した。
2007年は薄型テレビ(プラズマと液晶)でシェア30%を目指す。
http://www.google.co.jp/gwt/n?u=http%3A%2F%2Fwww.phileweb.com%2Fnews%2Fd-av%2F200701%2F08%2F17431.html

「北米でPanasonicブランドが再び復活した理由」
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0601/17/news074.html

「中期経営計画」
世界のPanasonicはさらにブランド力を強化し売上高10兆、営業利益率8%へ〜今までの再建から成長戦略に移行〜
http://www.panasonic.co.jp/corp/news/official.data/data.dir/jn070110-3/jn070110-3.html

「2006年度の業績」
(1)松下電器はいつも慎重な業績予想を出してくる。(2)また松下電器の為替設定は1ドル=105円、1ユーロ=130円と自動車業界や電機業界の中で一番円高な設定であった。
このため、会社予想を大幅に上回るのは確実でアナリスト予想をも上回る可能性がある
アナリストによる2006年度の松下電器の業績予想
売上高 9兆0500億
営業利益 4800億
純利益 2300億
営業利益、純利益ともに日本の大手電機メーカー9社中、断トツでトップ

「Panasonicの世界シェアトップ商品(※海外ではNationalや松下はなく白物家電も社名もすべてPanasonicブランドに統一されている)」
プラズマ・DVDレコーダー・乾電池・メモリカードの他にもデジタルコードレス電話機でも世界シェア1位です
http://www.google.co.jp/gwt/n?u=http%3A%2F%2Fpanasonic.jp%2Fphone%2Fstory%2Findex.html
194名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/21(日) 07:03:26 ID:bhouH1wV0
BW200に全て移動した今、
松下D−VHSの役割は終わった

長い間、ありがとう。
195名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/21(日) 08:18:20 ID:NZVLRba80
>>194
コピーワンも移動できたの?
196名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/21(日) 12:42:19 ID:4OBw8+CG0
>>192
ヘッド死亡の可能性が高いです。
残念ながら修理に出すしかないいでしょう。

早送りの時の画像はサーチデータっていって、本来のデータではありませんからねw
早送りの時に画像が出るように、サーチ用のデータが入っているだけの話しです。
だから、早送りの時に画がでるから録画が成功していいるとはいえません。
D-VHSの仕組みを最低限勉強されてください。この板であなたは恥ずかしい人になっております。
197名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/21(日) 17:03:42 ID:FmHbxwHD0
今日ハードオフで、DH2を31500円(税込)でGET
これでやっとD-VHSは4台目。
前の持ち主の事をいろいろ聞いたが、D-VHSを理解していなかった人らしく
状態もほとんど使っていない極上物。偶には掘り出し物も有るんだな・・
198名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/21(日) 17:52:55 ID:mtPM4WWa0
パナのデッキなんて欲しくも無い。
糞メカに低機能。そして抜けないし
199名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/21(日) 18:21:51 ID:3s7kPv5K0
松下スレにわざわざ書きにくるその愚行は
人としての質の悪さが露骨に出ている
200名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/21(日) 20:33:14 ID:ZAL0abq3O
>>196
レスありがとうございます。
201名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/06(火) 23:26:31 ID:6/bG8Anv0
保守
202名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/10(土) 21:31:12 ID:L2UBL4CL0
>>197
まさに幸運ですね
203名無しさん┃】【┃Dolby :2007/02/15(木) 23:20:36 ID:yuEHS8EP0
某ハードオフ店に以前DHE10が\34800であったんで、だめもとで走行時間調べさせてって
頼んだら、パッケージ破いて調べさせてくれた。
2400時間だったんでおいらは見送ったんだけど、最近になってだれか購入したみたい
あとどれくらいまともに録再できるんだろ
204名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/16(金) 02:05:14 ID:ByS6bsao0
>>203
何年か前にハドオフでDHE10買った時は最初からHSで録画不可状態だったよ。
で、費用向こう持ちで修理してもらったおかげで今でも元気w
205197:2007/02/16(金) 22:36:33 ID:yAWiu1rL0
ちなみに走行時間は、たったの18h。
あれから既に40hは使った。
206名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/16(金) 22:55:15 ID:DlXKgOIV0
何年か前って

もう思い出話のスレになってしまったのか
207名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/16(金) 23:08:49 ID:5JRkzgkd0
>>203
俺のは5313時間

まだまだ問題ない
208名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/16(金) 23:15:21 ID:H58G2ISrO
地元の淀、DとSのテープの残りが僅か。VHSテープは
入荷を続けているようですけどDとSのテープは入荷は
していないようです。これからはテープの入手も難しく
なっていくのでしょうか?
209名無しさん┃】【┃Dolby :2007/02/16(金) 23:23:00 ID:iNr9D73r0
>>207
すご!そんなにいけるものなの?
何か特別なメンテとかしているのでしょうか?
210名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/16(金) 23:43:55 ID:CLX85VX70
>>206
DHE20スレは違ったけど、
松下D-VHS総合スレは思い出話スレだろw
211名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/17(土) 00:18:46 ID:+6qiYojF0
>>209
してないよ。
DHEは吸気ファンだから、ファンの吸気口にフィルター貼り付けてるくらい。

ほぼSテープ専用(常用はXP)でヘッドクリーニングはヘッド劣化の原因だから
ほとんどしない。
212名無しさん┃】【┃Dolby :2007/02/18(日) 00:40:51 ID:/z8x/tyc0
遅レス申し訳
それほど神経質にメンテしなくてもいいものなんですね
家のもそれくらいもってくれないかなぁ

213名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/22(木) 17:41:46 ID:OlTp7J5n0
DHE20とMHD500ですけどiLINKによる再生ができません。(エラーコード20)
と出ます。原因わかりませんかね?
214名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/22(木) 17:55:13 ID:OlTp7J5n0
自己解決。
本体とチューナーのリセット押したら再生できました。
215名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/22(木) 18:29:22 ID:fZU2MnMt0
>>213-214な積み重ねが、人を一流のD-VHS使いにしていくんだなぁとおもた。
216名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/23(金) 20:02:19 ID:/x4j8CaV0
438 :名無しさん@七周年:2007/02/23(金) 14:01:43 ID:1UwkJlk10
>>435

パロマ・リンナイ 100万台 死者30人 10万台あたりの死者3人
松下 10万台 死者50人 10万台あたりの死者50人

不完全燃焼以前含む
217名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/24(土) 22:45:00 ID:/+vE3iTz0
6年前買ったDHE10が故障したので修理してもらった。
原因はローディングアームだったけど、ヘッドも交換してもらった。
走行時間946Hじゃまだまだ問題なしだったかな・・・
218名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/25(日) 08:24:10 ID:C6V1ba4u0
又無駄金つかいましたな。
パナのヘッドは腐るほど在庫があって修理にはまだまだ困らないのに
まぁ精神的に安心できて良かったのでは?
D-VHS使いは神経症の方がおおそうですから
219名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/25(日) 21:04:38 ID:OhirMiBc0
>パナのヘッドは腐るほど在庫があって
安心したw
220名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/25(日) 22:51:35 ID:+5hsxLCC0
>>219
腐るって言っているのに何を安心しているんだか。
221名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/02(金) 16:32:35 ID:77bTkKls0
言葉のアヤだよ。
222名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/02(金) 22:16:14 ID:IKW/Zd0b0
外国人なので、日本人的な感性を説いてもだめ
223名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/03(土) 16:12:20 ID:C7IH4e430
ぶった切るが、最近録画する物がなくなったんだが>BS衛星/デジ地上波TV番組。



仕方がないから、過去のVHS資産をDに移行しようとか考えている。
224名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/03(土) 16:35:05 ID:XZRgtyR30
相撲超オススメ
225名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/12(月) 20:44:43 ID:sPRAjfdWO
男の裸、要らねぇ!
226名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/23(金) 14:02:49 ID:PPv1eMaH0
tp://page8.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/h45723878
tp://page9.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/k39421154
tp://page11.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/n53750378
tp://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/95976156
tp://page5.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e65174628
tp://page4.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d71145412
tp://page10.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/m39213298

買うならどれ?
227名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/23(金) 19:23:09 ID:7090e81T0
>>224
黒海ヤバス!
228名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/31(土) 19:42:53 ID:U8amLQDSO
スレ違いだったらすいません。初心者なんですが教えてください。
NV-VP30で知り合いが録画してくれたDVD-Rを観ようとしたら、延々と「読み込み中」って出て再生できませんでした
説明書読んだら「松下製のレコーダーで録画しましたか?」みたいなこと書いてあるんですけど、やっぱり他社製品で録画したのは見れないのでしょうか?
今までは人に借りたものも全部見れてたのですが。
229名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/31(土) 23:35:12 ID:uXl7brJx0
いやー、よくローディングできたよね。エライね。
230名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/09(月) 15:04:06 ID:n3zAVg02O
ファイナライズしてないとか?
231名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/09(月) 19:43:56 ID:jm6J9YXS0
何れにせよ、ここで答える問題じゃないな。
232名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/10(火) 10:45:53 ID:emQYqA/IO
確かにスレ違いだなw
233名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/21(土) 19:51:17 ID:Uu9MdqJl0
>>226
貴重なD-VHSデッキを手放すなんてもったいない・・・

今からでもDHE20を新品で入手できないかな。
234名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/27(金) 00:16:07 ID:5Nbd++bU0
このスレが生きているのか確認するために書かせてもらいます

DH2でBSやCSのSD放送を記録したとき、
放送モニターでは左右に黒帯つきのSD映像でそれなりに見えるの
それをDH2で再生してみると左右の額縁が取れて画質もVHS見たいに
酷い状況になるんですけど、
これってどうしてなんでしょうか?
同じSD放送をRECPOTに録画して再生した場合は、
放送モニターと同じ画面と解像度なんですけど
DH2でSD録画すると何故画質が酷いのか
よくわからないので教えてください
235名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/27(金) 00:24:59 ID:MEESV3xe0
>>234
チューナーとモニターは何ですか?
236名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/27(金) 00:54:12 ID:5Nbd++bU0
おっと しつれい
28DX100>RECPOT 250R>NV-DH2>DVR-XW30
とつないでおります

DH2で記録したSD放送だけが、まるでS端子経由で再生sている暗いに劣化してしまいます
再生時に左右の額縁分を拡大していることが劣化の一因だとは思うのですが・・それにしても見るには厳しい画質の劣化です
237235:2007/04/27(金) 02:28:45 ID:MEESV3xe0
>>234 >>236
まず、テレビの画面サイズはどうなっていますか?
『フル』にしても同様になりますか?
※クイックボタン→画面サイズ切替→フル を選択

XW30経由で見ているのでしたら、XW30のTVアスペクト設定も確認ですね。
恐らく、『16:9フル』になっていると思うのですが、ここは『16:9』を選択します。
『16:9フル』ですと、サイドパネルを除去して画面いっぱいに拡大して表示されてしまうので、画質が荒くなります。
※停止中に 操作一覧→その他の機能→初期設定→接続→16:9 を選択

一応両方確認してみてください。
238名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/27(金) 23:56:06 ID:HTqucVtR0
レスいただいて恐縮です
再生時Xwは通してません 関係ないです
デイジーはしてますがDX100とDH2をiLINKしてるだけです
ですからクイックの画面サイズは薄い字になって選択できないです
239235:2007/04/28(土) 00:13:32 ID:M3ieJOgK0
了解です。
それではDH2とXW30でリンク・デコードし、それをDX100のアナログ入力で見た場合はどうでしょうか?

ttp://bbs.kakaku.com/BBSsearch/search.asp?SearchWord=%89%A1%90L%82%D1&BBSTabNo=9999&LQ=&SortDate=0&PrdKey=20407010508
そういえばDX100って横伸び問題を抱えていましたね。(ちょっと今回の症状とはズレている話題かも
お手持ちのDX100は対策済みでしょうか?
240名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/08(火) 00:01:02 ID:DK4G6qK10
パナのDデッキはアナログソースをHSモードで録画することはできないのですか?
241名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/09(水) 10:59:06 ID:F1zZ/b5/0
出来ない

STDで十分
242名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/09(水) 23:03:23 ID:X/fT8NzC0
>>240
ビクター機ならできるけど、あえてHSで録画する必要は無いと思います。
>>241さんと同じ意見ですね。
243名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/10(木) 11:43:07 ID:eu25pDXV0
HSで録画しても28Mbpsでとれないんでしょ 確か?  半分の15Mbpsで録画されちゃうって聞いたけど
244名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/10(木) 20:15:10 ID:GuHOFYDN0
でもVHS3倍のソースをエンコするとHSとSTDではかなり画質に差がでるよ。
HSは画質に13〜14Mbpsとれるけど、STDだと10Mbpsそこそこでしょ、
元の画質が悪い場合、少しでも画質にレートが大きく取れた方が良くない?
245名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/11(金) 00:29:53 ID:ZOa97Ic10
よそでも書いたけど、動画部分は、
DHX1などでHS-15Mbps、DRX100でHS-13.7Mbps,
DHE20は(正確には知らんが)STD-11.5Mbpsぐらい。
MPEG-2の規格上、動画部分は15Mbpsが最大(MP@MLで調べてね)。
>少しでも画質にレートが大きく取れた方が良くない?
DHX1のSTDとHSでも(拡大したり、大画面でみれば)違いはわかるけどね。
あくまで画質を求めるんならS-VHS標準にダビングしたほうが高画質だよ。
後々blu-ray化するんでなければ。
246名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/11(金) 22:36:34 ID:u+DsD+DC0
>>245
DHX1だと動画部分のレートだけで15Mbpsとれるの?(音声やサーチ抜きで)
DHE20は外部入力からのiLINK出力でも11.5Mbpsくらいが限度なの?
blu-ray化のときにエンコーダーとして使おうと思ってたんだけど。
247名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/12(土) 00:30:47 ID:4JjiMgbW0
(少し前までビクターのサイトにあったけど)
動画が15M(+LPCM1.6M?+サーチ0.6M?の17.2Mbpsかな)。
ソニーのブルレイ機と同じに、規格上限の動画レート。
DHE20はSTDモードまでしかないから、どうやっても(正確には知らんが)11.5Mぐらいまで。
(知ってるとは思うけど)DHX1は外部入力にかなりの補正がかかる。
DHE20よりは、よくできた仕掛けだとは思うけど。
248名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/13(日) 00:00:22 ID:e89kLpLq0
外部入力からのiLINK出力させると、DHX1だ補正のせいかちょっと甘い絵になるんだよね。
まあノイズが多いソースにはいいんだけど。
DHE10や20だとシャープな絵になる(入力TBCはパナの方がいいみたい)。
でも11MbpsじゃDVDレコのXPとあまり変わらないから、blu-ray化のエンコーダーとして使う意味があまりないね。
249名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/13(日) 01:53:41 ID:YUkTm3Gl0
DHX1でエンコードした映像をDHE20で出してみると
DEH20でエンコードした絵と解像度的にはそれほど変わらない気がする。
ノイズは抑えてくれてるみたいだけど。

ブルレイ化にはBW200とかを使うんですか?
そのときのブルレイ側の記録レートはどうなるんでしょうか?
250名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/14(月) 10:42:35 ID:gcTqQjKi0
はかない命のDVHS
ブルーレイディスクは高いし。
DVHS規格を出した以上、メーカーはユーザー保護すべきではないか。
なぜ誰も消費者センターへ不満をぶつけないのか。
251名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/18(金) 16:38:53 ID:56fzB/pL0
DVHSって6年目で消える運命になるとは思わなかった。
この調子だと、BDも直ぐ消える運命になるのかな?
スーパーハイビジョンが出てくると!
252名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/18(金) 17:52:22 ID:elvgoPbl0
>>250
保護されなきゃ滅ぶ規格は勝手に滅ぶ。
マニアが認めた規格は滅ばない。
βしかり
253名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/21(月) 11:36:47 ID:ZwoYGJsA0
今日はエイプリルフールではないのだが
254名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/24(木) 03:18:35 ID:R9L8bigi0
D-VHS録画再生が不良になったNV-DH1を修理に叩き出してきました。
修理金額は上限無しで頼んだのでたぶんヘッドドラム交換になると思うが。
ん〜〜、技術料もろもろコミで4万円ぐらいかねぇ。
255名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/24(木) 12:39:58 ID:4GcR8INw0
リサイクル屋でDH10が14800でした。
wowowのスターウォーズを録画するために
買おうと思うのですが無謀でしょうか?
256名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/24(木) 13:40:14 ID:1z2MmNVH0
動作確認したうえで買うならいいんじゃないか
257名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/24(木) 15:08:17 ID:AWfN8zxp0
動作品でその値段なら何を迷っているのか俺が聞きたいくらいだ
258名無しさん┃】【┃Dolby :2007/05/24(木) 17:13:02 ID:gym1MEaZ0
再生時間だけはチェックしとけよ
259名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/26(土) 09:35:03 ID:vIFvYCde0
スターウォーズ 微妙に120分テープに入らないなあ

楽天にDH2が29800で出てるよ
260名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/26(土) 13:25:35 ID:xVWf6O6W0
>>259
ないよ?
261名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/26(土) 14:06:35 ID:lX5yB0rN0
DVHSのデフォは300だろうに
262名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/26(土) 18:22:01 ID:vIFvYCde0
>>260
中古だけどね
http://item.rakuten.co.jp/dtc/2131050632113/

>>261
D-VHSテープは2000年のシドニー五輪の時買ったっきりだなあ
その後はS-VHSしか使ってない 
263名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/26(土) 19:07:02 ID:ETmfjS450
>>259
エンドタイトルをどう思うかだよな・・・
映画館では最後まで見ていると思うけど、家では恐らく見ないのでは?
264259:2007/05/26(土) 21:07:04 ID:MRpRI51s0
>>263
家では絶対見ないけどね
そう割り切れないオレがいる・・・orz
265名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/28(月) 23:04:23 ID:2fX+SH/u0
いままでDHE20に#HRD300からムーブしてました。スタート時のHSとSTDの間で
バタバタしてたのが、新調した#ACW55からのムーブではバシッとHSにきまる
いま買い置きの幕DVHS360にEP5をムーブしてます

エンドタイトルは音楽がメドレーになってるのでそれを楽しんでますよ
266名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/29(火) 07:23:50 ID:gaEelSIS0
エンドタイトルを生まれて初めて見たのはスターウォーズ2(Ep.5)だったか

映画館に行ったことはあったが、時間にうるさい典型的エコノミックアニマルの父は
本編が終わったらすぐに席を立つ人だったので
近くにレンタル店もなかったし

んで、ある日ビデオのワゴンセールで偶然出ていたEp.5を買ってもらって感動した
ステレオサウンドとか俳優の肉声とか、そんで最後にBGMからメドレーで入るEDに

ちなみにβなんだけどね
267名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/29(火) 10:00:22 ID:mk+fkCbd0
劇場公開時EPIの最後にこーほー音が入っていた
同じくEPIIの最後低音弦のみでベイダーのテーマがが入っていて
ものすごく萌えた
EPIIのDVD版や放送版はその部分が音無しでクレジットが流れて不自然
268名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/03(日) 23:10:41 ID:aFb65NSX0
すみません、ちょっとスレ違いですが、質問させてください。
通常、チューナー出力は、D端子やHDMIで接続されていると思いますが、
ピンケーブルで接続した際、文字などの輪郭が極軽微なゴーストのようにずれたりはしませんか?

269名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/03(日) 23:25:18 ID:u0JZJZ5q0
ピンてまさかコンポジットか?

チューナー内でY/C混合→TV側でY/C分離と無駄な信号処理が入るから、
分離のときのY/Cタイミング調整が完全でないとズレることは理論上ありうる。

昔のモニタに近い高級TVとかLDプレーヤの3D Y/C分離には、タイミング
調整がついてたものもあったように思う。
270名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/04(月) 22:00:04 ID:a45AOxU2O
DH2をiリンクに繋いで使用してるんだが
これってメニューやプレイリストはアナログ接続でないと確認出来ないの?
激しく面倒なんだが。
271名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/05(火) 00:06:34 ID:GTAeuZAE0
メニューはね。
でも時計合わせる必要すらないし、i.LINK機器をつなぎかえたときの
機器削除ぐらいしかメニューを使うことってないんじゃないかな。


プレイリストじゃねぇやプログラムナビだっけ。
あれは、松下純正チューナーならBHD300以降のオンスクリーン
機器操作パネルからも使えるよ。
VIERAあたりじゃそのプログラムナビボタンが無くなってるかもしれんが。
272270:2007/06/06(水) 12:35:41 ID:jrQCIEr4O
》271
テレビ側から操作出来ました!
ありがトン
273名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/07(木) 18:56:54 ID:ZyPtg4SD0
i-Link接続だけでも、再生してる時以外のデッキの画面(メニュー画面含む)を、
i-Link操作側のテレビやチューナやレコの入力切替え機能を使うと表示できるよ

MHD500はDHE20のリモコン脇のスライドスイッチをBS/(CS)に切替えて数字キー
12の下の「入力」を押すと
放送受信→DVHS1→DVHS2→放送受信(デッキが2台つながってる場合)
と切り替わるよ。

♯レコは画面に出るi-Link機器操作パネルの上段右端の入力切替えで。
274名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/07(木) 19:11:15 ID:C+ocE5Rv0
DH2はエンコーダがないからi.LINK経由じゃメニューは見れない
275名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/20(水) 04:08:23 ID:lkS3MEaR0
保守
276名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/26(火) 18:28:11 ID:1IbnPsSpO
ほしゅ
277名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/29(金) 22:19:41 ID:O1/HIE610
落とさないお(`・ω・´) シャキーン
278名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/02(月) 16:41:14 ID:EaiZ9BHsO
んだ
279名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/04(水) 00:15:34 ID:eBxg41w80
とりあえず、DHE20に登録されているD-VHS本数申告

61本 DF-300/360 合計350時間 
280名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/14(土) 10:01:56 ID:JdvdtmrXO
保守
281名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/14(土) 14:10:08 ID:cKRzbqWf0
松下機で最も売れた機種はどれ?
282名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/14(土) 16:07:07 ID:WeqexoyW0
NV-F5
283名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/15(日) 21:55:26 ID:ClYuPzIm0
Dデッキだと、比較的安価だったNV-DH2かな?
284名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/16(月) 21:05:00 ID:9HohCxtC0
285名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/16(月) 21:25:29 ID:CfSE+pnSO
DH2を1台を所有しています。後が無い為、大切に使って
いますが、詳しいメンテナンス方法が解りません。
3ヶ月に1回、犬社製のD用乾式テープでクリーニングを
いますが、正しいかどうか解りません。
何時間、再生または録画したら、どのようなクリーニング
をしたら良いのでしょうか。
286名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/16(月) 21:57:59 ID:KcOXqYbo0
まずは、>>1-5を嫁
287名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/16(月) 21:59:41 ID:CfSE+pnSO
>>286
ごめんなさいでした。
納得しました。
288名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/16(月) 22:03:49 ID:KcOXqYbo0
一番危険なのは今の季節、湿気 温度変化が激しいので
幾ら中で釜炊いていても(保温)ヘッド、走行部分に露付きすりゃ
テープをカンでしまう場合もある。

とにかく湿気とホコリに要注意。
カセットも挿入前にホコリが付いてないか確認。
テープ事態も確認してたゆみが無いか確認
後ろの穴で多少張らせる事も必要(張りすぎると逆効果)
289名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/16(月) 22:11:59 ID:CfSE+pnSO
>>288
湿気とホコリに要注意ですね。了解しました。
ありがとうございます。

ところで、このスレはsage進行なのですか?
290名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/17(火) 00:35:23 ID:53vBY7HM0
>>289
dat落ちそうな場合以外はsage進行でよろしいかと。
291名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/19(木) 21:37:59 ID:R445NPMz0
粉フキのパナデッキなんてただでも要らない
292名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/19(木) 21:39:37 ID:R445NPMz0
新品ヘッド交換仕上がりですので

へっどを交換するほどメカを使っているのにヘッドだけ交換?wwwwww
こういう詐欺的手法には引っかかってはだめ。
ヘッドだけでデッキは動いているものでは二
293名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/20(金) 04:17:14 ID:8bY0P53F0
>>292
走行時間聞いたらとんでもない数値が期待できそう。
無返答ならヤバいブツ確定w
294名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/22(日) 10:46:56 ID:e4yLl8egO
保守
295名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/22(日) 21:44:46 ID:IPJtESyh0
ヘッドだけ交換なんて正規サービスじゃまずありえん。
単に交換したヘッドをつけて交換済みとうそをついているか
今流行の粗大ゴミ粗悪修理の業者に持ち込んで修理した物と思われ。
説明すると、ゴミをあつめて、リサイクルショップなどに下ろす業者が
よく使う修理業者。とにかく売りつける時点で動作していればよいので
ヘッドがだめならヘッドしか交換しない。
またその交換部品もリビルドパーツの場合がある。
測定器も技量も三流なので、変な所を弄られている可能性も多い。

296名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/22(日) 22:23:19 ID:DaDNd7Je0
ヘッドだけ交換なんて普通にする  走行系との交換がベターだろうがユ-ザーから
『ヘッドだけ交換してくれ』って言われたらSSはその通りにしかしない
297名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/22(日) 22:36:22 ID:IPJtESyh0
普通?お前の言う普通がわからんw
指定した部品しか交換しない指定は当然出来るだろ。
そんな事はこのスレに出入りしている奴は暗黙のご了解で説明する事でもない。
だがSSの馬鹿高い技術料をかんがえたら、消耗品キットの価格は1000円以下で微々たる物だ
普通は、一緒に消耗品も交換するのが普通。お前が異常。

そもそもメーカで交換したなら、サービスシートが付いていたほうがより高値で売れるだろ。
あえて出さないのはまぁそういうことだ・・・・

腐ったオークション出品者を擁護しているのか、出品者本人なのかはわからないが
馬鹿は引っ込んでろw


298名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/22(日) 22:43:15 ID:5aD1elXA0
普通に中古かって、自分でSSに修理に出したほうがよい気がする。
まぁ、パナデッキにそもそもお金をかける事がばかげているけど
安定しているとか、そもそも妄想だし・・
299名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/22(日) 22:44:25 ID:DaDNd7Je0
普通にSSにメンテに出して変えるちゅーたら自動ヘッドクリーニングのブラシ部分(100-150円)、モードスイッチ(300円くらい?)
あとはプリアンプ部のコンデンサ  犬は走行系ちゅーか最近のデッキはメインメカがムチャ安いので予算20000円程度なら
余裕で換えられる  X7、W5程度でも8000-10000円程度  逆にヘッドが超馬鹿高い 松は何故か知らんがSBシリーズは20000円も
出せばヘッド交換が出来る  ちゅーかSSが予算も交換部分も明示されるずに高い部品を色々勝手に交換するわけねーだろ

クレームの元だ
300名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/22(日) 22:47:56 ID:zng5xEPC0
言いたい事はわかるが、修理はSSでしかされていないという妄想に取り付かれているようだな。
残念ながら、オークションで出品されている家電で正規SSが修理しているものはほとんど無いw
ましてこの出品者は、家電はショップの代行出品とほざいていやがる。

浮浪者が集めた廃家電をありがたく買う馬鹿ども
301名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/22(日) 23:38:53 ID:wkO1RbT/0
        /\
       /   \
        ̄j ̄ ̄ ̄l_
      、,/     \ ゙゙゙゙゙̄>、
     i"___,,,,,、、 ---‐'" 」
     l____,,、、--‐‐、''"
    /       .l;;;;;;;;;;;;i
.   /         l;;;;;;;;;;;l
.   |__     __,,,,  l;;;、r.、!
   '、__`   ´_,,  l;;;'.'´ l
    |'゙'` ノ ."'゙''"´  l;;'` ' ノ
    |. / 、,      .、_ノ;|
    l  ` ''       l  ヾ'、
    ヽ. ---     /  ./l l\、
     ヽ '''     ノ   ///:::::::`i`''-.、_
  ,、-r‐''ヽ、,,,,,、.- '"   .//./:::::::::::l   l
'"´  .|   |::::|ヽ、   .,r'./ /:::::::::::;'   l
    |   |:::::| l ',  / / /::::::::::::;'   !
302名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 04:12:36 ID:SCcHKTtrO
保守
303名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/02(木) 21:09:11 ID:1G97tZRo0
DHE20 2350時間 再生問題無し 録画不能。
OHだ。
前回のOHから14カ月しか持たんかったが、まだまだいけるね。
コピーナインとかいう朝三暮四な著作権893が滅ぶまではそのまんまだ。

さぁ、BW200の値段下落を眺めながら貯金貯金っと。

また20k円飛ぶw
304名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/04(土) 23:01:54 ID:fJ43s5xy0
MHD500→DHE20→シャープLC-20D10のノード順にiLINK繋いだら、
DHE20メニュ画面ではMHD500(d1)とLC-20D10(d2)を認識して使える状態にあるにもかかわらず、
LEDの表示はdしか出ません。そしてMHD500で予約してたの録れてなかったり・・・
うーんノードは悪くないと思うのですが松下とシャープの相性ですかね?
LC-20D10のiLINK機器を繋いだ時に自動で切り替えるってのが悪さしてるのか?
305名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/05(日) 22:46:08 ID:VGRrrTwj0
亀レスだけど>>285
クリーニングはブロックノイズが出てまともに再生できない、出画できないとか
そのくらいになってからのほうがいいよ。
症状も出てないのに定期的にかけてるとヘッドの消耗が早くなるから。
クリーニングのやりすぎに注意。
306名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/06(月) 07:20:56 ID:giMdqEWM0
湿式クリーナー使ってもいいのだろうか?
あっちの方がヘッドに優しい気がする
307名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/06(月) 11:12:26 ID:wXCbp1vnO
湿式は普段の定期的クリーニングに、乾式はひどいノイズが出た時などに使う感じでよろしいのでしょうか。
308名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/06(月) 14:30:06 ID:jboa5bT80
説明書に湿式は使うなと書いてるけどどうなんでしょう?
309名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/06(月) 18:17:22 ID:4GJ/IY090
>>308
クリーニング液をつけすぎて走行不良を起こすのがいるからとかじゃない?
310名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/06(月) 20:13:57 ID:qWzifbjQ0
湿式は最後の手段で一番効果が高いが、危険が大きい。
故にメーカーの広報は逆にしてある。
>>309な人が多かったんでそうなった。
注油でも同じだけど、機械は本当に微量でいいんだよ。

湿式が強力という訳は大体以下の通り。
ヘッドの異常や摩耗と言うより、今このときでも空気中の微細な浮遊物が、
ヘッドやそのシリンダや走行部に付着しているわけだ。
そして、空気中の湿度が上がれば、それを核にして空気中の水蒸気が引き寄せられる
その後に気温が上がったり、クーラー等で室温を下げたりすると
そこに微細な水滴が生じるわけだ。
そこにテープを挿入して再生すると、テープはそのmmコンマ以下のゴミを、
水(露)を潤滑剤に引きずって廻りヘッドを傷つける。大体ヘッドの異常はこれが、原因。 

だから湿式つうのはゴミと共にヘッドやシリンダを削るのではなく
最初からヘッドの洗浄を自動化したものと考えると分かりやすい。
筐体を開けて、稀釈した溶液をセーム皮にちょっぴり付け
シリンダーに慎重に当てヘッドに対し平行に拭く作業を自動化したというわけ。
(動かすのはヘッドドラム、手と皮は固定させる、動かせばあぼーん)
その拭いた後の皮はテープカスで真っ黒になる程だ。

フィラメントで覆われているヘッドを意味無く削るのとは違い、
湿式は全体のゴミを取るって感じかな。
しかし、そこまで行ったら、もう修理かヘッドは交換するものと割り切った方が
あらゆる面で、安く付くと思う。

311名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/06(月) 20:15:25 ID:qWzifbjQ0
>>307
それはかなり前だったね。
乾式はヘッドのフィラメント上にこびり付いた物をこそぎ取るのが目的だったから
当時としては最後の手段だったはず、漏れも常備してたのは湿式と乾式だったが
大体乾式は最後の最後だった。
312名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/06(月) 20:42:31 ID:XZh7TQCv0
フィラメント
313名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/06(月) 21:26:25 ID:qWzifbjQ0
デッキのヘッド部分のフィラメントを覆う樹脂。
別にフィラメントになっている訳じゃない
真空管と同じ感じで使った。
314304:2007/08/07(火) 05:13:33 ID:AjAcMfjz0
LC-20D10繋いだらやっぱり「i-LINK使用中」でd1とd2の切り替えができないですね。
LC-20D10優先でMHD500は排他になるみたい。
315名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/07(火) 16:10:19 ID:KZhr4n+s0
>>306
湿式と乾式は役割が違うからね。
>>305のような状態になったとき、湿式をいくらかけても直らないんだよ。
乾式かけると一発で直る。
湿式かけるなとは言わないけど、漫然と&しょっちゅう使うのはどうかなと思う。
316名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/07(火) 20:53:14 ID:uplO0y7J0
つ LAP-T
317名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/08(水) 03:04:28 ID:tNVUSzC30
>>316
それは最終兵器w
318名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/11(土) 10:25:44 ID:3zO9qPwOO
ほしゅ
319名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/12(日) 18:05:30 ID:O0lhCmRI0
年に一回は保守点検を!

320名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/13(月) 00:11:48 ID:QRkX814+0
点検するぐらいなら、そのたびに部品を換えて貰う。
排気ファンにメッシュ、小物かな。
321名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/13(月) 17:00:50 ID:iK+fTiLt0
スレもデッキも保守点検。
322名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/14(火) 16:15:14 ID:46EGdm040
メンテナンスは何年に一度やればいいものですか
323名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/14(火) 16:17:53 ID:3DzIbnBc0
スレのメンテは毎日お願いします。
324名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/14(火) 20:28:43 ID:fwsxxqj+0
再生専用のNV-DH1、1926時間。まだいけそうでしょうか。
325名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/15(水) 01:20:41 ID:MB46IHmB0
後500hはいけると思うけど、走行系が心配
326324:2007/08/15(水) 01:46:44 ID:aSj3YbC10
>>325
走行系部品は1月に交換して貰ってます。
327名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/15(水) 02:16:39 ID:MB46IHmB0
>>326
ならばヘッドと思う。 2600h超えるとヤバス。
でも、無理にすることもない。
328名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/18(土) 03:38:27 ID:SWXMBcNIO
ほしゅ
329名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/18(土) 17:55:08 ID:pxSl8t2N0
てんけん
330名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/18(土) 17:59:46 ID:uV04R/Mh0
サービス
331名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/19(日) 03:01:40 ID:GXgtyNM80
は、ビル管理会社

って近頃怪しくね?エスカレーターはおっ欠けるし、エレベーターも
332名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/19(日) 14:10:10 ID:rjgQhIfS0
エスカレーター?
333名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/19(日) 14:14:57 ID:GXgtyNM80
エスカレーターの段が割れていて女性の爪先が挟まれて切断された
334名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/19(日) 14:19:13 ID:rjgQhIfS0
ああ、親指のやつか  
335名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/19(日) 23:09:08 ID:F3A2pVAx0
つか割れるもんか?あんなトコ。
336名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/20(月) 08:25:27 ID:kPfTWaqV0
>>335
台車をぶち当てたとかなら

普通は割れんぞあんなトコ
337名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/25(土) 14:25:58 ID:wfCvjbqDO
ほしゅ
338名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/25(土) 21:16:44 ID:EPN+Xi1o0
てんけん
339名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/26(日) 15:56:25 ID:kjHZDpkL0
サービス
340名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/27(月) 00:01:04 ID:4opgkEWy0
ほしゅ
341名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/27(月) 00:05:25 ID:sRz6UWew0
ひゅうま
342名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/28(火) 11:56:55 ID:jZpDBwuA0
169: sale(08/27 13:19:12)
これを見た人はマジラッキー!!明日までにこのカキコを他の
BBS10箇所にカキコするとあなたにjr.の誰かから間違いめぇる
がくるよ。そしたらちゃんと返信してねぇ。めぇるができるようにな
るよ。んで、その人と仲良くなれば、他のjr.とも仲良くなれるか
もよ!?がんばってくだパイ

343名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/29(水) 13:17:33 ID:GoVv0YP70
NV-DHE10のヘッド交換された方、いましたら、費用について教えてください。
344名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/30(木) 11:45:58 ID:e/1iS4lH0
2万+アルファでおk
345名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/31(金) 01:54:15 ID:FbkvKh+Q0
NV-DH1が23000円で売っていたんですが、確保しておくべきでしょうか?
346名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/31(金) 14:22:57 ID:b8kbb3tJ0
>>345
新品のメーカー保証書付きなら、コレクション用途に良いのでは。S-VHS の再生機としても優秀。
とはいえ、D-VHS で実用に使おうとしているのならやめたほうが良い。

中古なら高すぎ。
347名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/31(金) 14:32:23 ID:b8kbb3tJ0
>>310-313
フィラメントってなに?
348名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/31(金) 21:00:00 ID:O8uy1wV60
フェライトの間違いじゃないかと
349名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/31(金) 21:58:09 ID:e/2uC/cb0
フィラメント(filament)とは細かい糸状の構造を指す。ラテン語で糸を意味するfilumに由来する。
350名無しさん┃】【┃Dolby:2007/09/01(土) 11:07:48 ID:ZWTWrBZ4O
ほしゅ
351名無しさん┃】【┃Dolby:2007/09/01(土) 20:32:54 ID:hjw+pMas0
てんけん
352名無しさん┃】【┃Dolby:2007/09/01(土) 21:48:17 ID:J+ecUOhP0
電鍵
353名無しさん┃】【┃Dolby:2007/09/02(日) 00:08:06 ID:KSQGVKRP0
−・・ −−−・− −・・−−
354名無しさん┃】【┃Dolby:2007/09/02(日) 14:32:58 ID:3KcbKF+80
・・・−−−・・・−−−
355347:2007/09/02(日) 15:18:29 ID:1/TyC7rN0
>>349
ヘッドが糸状なの?
356名無しさん┃】【┃Dolby:2007/09/03(月) 10:11:28 ID:6rAqnckl0
事実を書き込む。この板の同好の人たちに注意喚起情報として
NV-DH1修理見積を依頼
ヘッドの入手がもう出来ないとの事
ヘッド交換しないで消耗品だけの修理で21000円との事。

サイバーコンセントでの修理見積結果。

この結果をこの板の同好の人たちはどう感じるだろうか・・・・

ヘッドはNV-DH2と共通じゃなかったっけ?
消耗品キットって数千円じゃなかったっけ?

この修理専門業者には何か不信感すら感じる。
2ch的にはこんな業者に頼む方が悪いと言われるだろうがあえて書き込みさせていただいた。
357名無しさん┃】【┃Dolby:2007/09/03(月) 10:13:00 ID:6rAqnckl0
サイバーコンセント店長の****と申します。
この度はサイバーコンセントに、家電修理診断のご依頼をいただき、
誠にありがとうございました。

お問合わせのナショナル・ビデオデッキの件ですが、
ヘッド部の修理につきましては残念ながらヘッドの入手がすでにできないため
ヘッド交換は不可能となります。
消耗部品等の修理のみでお直しできる場合は、
21,000円(送料別)の修理代金となります。
21,000円を超える修理の場合は、再見積致しますので、
ご検討ください。

尚、再見積後の修理中止又は、未修理で返却させて頂く場合も、
着手料(診断料)1,050円、送料2,415円をご負担いただく事になり
ます。あらかじめご了承下さい。

修理代金21,000円と往復送料2,415円の合計:23,415円となります。
ご検討のほど、宜しくお願い致します。(いずれも税込み料金です)
358名無しさん┃】【┃Dolby:2007/09/03(月) 10:18:00 ID:XlxJkvdi0
>>356wwwwwwwwwwwwww  有り得ん

走行系&モードスイッチ&コンデンサー交換入れても松への直接修理依頼なら12000-15000円で済む
もっと安いかも  ヘッド修理しないでなんだよその値段!!!
359名無しさん┃】【┃Dolby:2007/09/03(月) 10:32:46 ID:6rAqnckl0
ちなみに、修理見積したデッキの故障は、
HSの再生時にブロックノイズが出るということ
再生巻き戻し等のメカニカルな部分は正常動作していると思われます。
(一応S-VHSデッキは自分でモードスイッチやメカの修理経験あり)
よってヘッドの寿命と思ったのですが、この際消耗品も同時交換しておこうかなと思い
2万程度でヘッド交換と消耗品交換できますかと聞いたところ、これだ。。。orz
360名無しさん┃】【┃Dolby:2007/09/03(月) 10:54:45 ID:XlxJkvdi0
松下へ確認したよ  ヘッドあるってよ12000円  ヘッド交換なら技術料入れても20000-23000円だって
騙されてるよ御前

自分で確認してみ  0120-878-365
361名無しさん┃】【┃Dolby:2007/09/03(月) 12:39:39 ID:WvjNqMFWO
修理業者は部品は定価の65パーセントで買える。市ねミス紺
362名無しさん┃】【┃Dolby:2007/09/03(月) 13:24:09 ID:atuGdInr0
パナは修理代が安いし、外部の修理業者には教えないウィークポイントも知ってるからサービスに直接持ち込んだほうがいい。
担当者とも色々話せるし。
363名無しさん┃】【┃Dolby:2007/09/03(月) 15:45:17 ID:GMJP+7sE0
つい数日前にヘッドを交換したが、このヘッドはニセモノかw
ヘッドの型番とか書いとくか。そもそも、ヘッドは上下二つのシリンダの
上の構成品なんだがな。 最近へんなのが居るね

ヘッドシリンダー(上) 08 VXP2149 12000円
ピンチアーム     VXL2785 1000円
Tローディングアーム VXL2670 800円
ベルト     VDV0382 100円

技術料9000円 昨年末 6300円から値上げとか、どうやら修理で稼ぐらしいぜw
>358,360,361,362はユーザーだねw 次スレからは【所有ユーザー限定】と書くか
364名無しさん┃】【┃Dolby:2007/09/03(月) 16:07:47 ID:6rAqnckl0
素直にパナに持ち込む事とします。
それにしても、恐ろしいぼった栗
365名無しさん┃】【┃Dolby:2007/09/03(月) 17:06:02 ID:XlxJkvdi0
俺ならその見積もり見せられただけで 『 ハ ァ ? 』 顔になっちまうよw
366名無しさん┃】【┃Dolby:2007/09/03(月) 17:14:15 ID:GMJP+7sE0
>>364,365
ああ、書き方が悪かったなw
これ、松下テクニカルサービスでの料金。

勘違いさせてスマヌ
367名無しさん┃】【┃Dolby:2007/09/03(月) 17:15:42 ID:atuGdInr0
修理専門業者に持ち込むのは自殺行為だと思ってもいいでしょう。
自店で出来ない場合はメーカー依頼となって結局マージン取られることになりますからね。
そんなことになるなら素直にメーカーに持ち込んだほうが早いです。
彼らは壊れた部分だけを交換する素人修理集団だとでも思ってください。
368365:2007/09/03(月) 17:18:17 ID:XlxJkvdi0
>>366
ああ、違う違う。俺が行ってるのは>>356-357の話  君のはどう見ても適正価格じゃんw
369名無しさん┃】【┃Dolby:2007/09/03(月) 17:20:01 ID:XlxJkvdi0
>>367
そうだよなぁ・・・。修理専門業者に頼むのはメーカーにも断られたヤツのみ。 しかも思い入れのある機器限定だよ。
370名無しさん┃】【┃Dolby:2007/09/03(月) 17:22:30 ID:GMJP+7sE0
>>367
同意、まぁすべてを否定はせんがね。
>彼らは壊れた部分だけを交換する素人修理集団だとでも思ってください。
ピンキリですよ、ただ後々の事を考えると松下SS持ち込みがいろんな意味で吉だ

それはいいとして、松下サービスマンがくる出張修理だと、
いろんな技術情報が聞ける。出張料は松下情報料と思えばよい。
技術料も同じ、そう思うえば安い安い。

DHE20
一度目は出張実演修理+各メカの情報解説、修理は即日完了 
録画再生のカウンタもゼロにしてもらった。 その場面はよく見せてもらえなかったが
全面パネルの各ボタンの組み合わせと思われるが、敢えて見ない振りをしたw
二度目は来てもらって回収、大阪での修理。修理期間は盆前8/8出→8/13に完了。
一体珍説や風評を書いている奴は、DHEシリーズを持っているのかねw
371名無しさん┃】【┃Dolby:2007/09/03(月) 17:25:53 ID:atuGdInr0
>>366
技術料値上げは仕方ないでしょうね。
パナは殆どSSを閉鎖してませんから、維持費を捻出しないといけないんでしょう。

自店で直せる部分だけ直して2万で儲けようとしたのでしょう。2万なら直すと思ったのかもしれません。
ヘッドが無いなんて嘘吐くのは自店で修理できないだけちゃうんかと。
ヘッド以外なら誰でも出来ます。
今は最初から部品にグリスが塗ってあるので簡単です。
俺ならクラッチ、ゴムベルト、ピンチローラ、Tローディングアームを予防交換しちゃいます。
シリンダー1000時間未満なら大体これでOKでしょう。
372名無しさん┃】【┃Dolby:2007/09/03(月) 17:26:05 ID:GMJP+7sE0
>>368
おっと、すまぬw 
しかし、未だD-VHSの強者が多いと安心する。
次回の修理は、366日後、1300hあたりを予定。
なんせ、録画がダメで再生に問題がなかった事態だった。
再生録画カウンタは2300h おそらく、2000hが山だと思う。
>369
>しかも思い入れのある機器限定だよ。
同意、しかも修理代金の見積もりの値段で高級デッキが買えたりしますね。
373名無しさん┃】【┃Dolby:2007/09/03(月) 17:31:37 ID:atuGdInr0
>>370
以前持ってましたDHE10ですが。
やってもらったのはバージョンアップだけでその後廃棄。
友人が松下の委託マンやってるので事情はよく知ってます。
私も趣味で修理やってましたし。
保障期間過ぎても無償修理が多いそうなのでそこ等へんの負担もあるのかもしれません。
374名無しさん┃】【┃Dolby:2007/09/03(月) 17:31:43 ID:GMJP+7sE0
>>371
>技術料値上げは仕方ないでしょうね。
そう思う。 
>パナは殆どSSを閉鎖してませんから、
>維持費を捻出しないといけないんでしょう。
未だにSSのサービスマンが、出張修理が出来る技術を持っているのは奇跡に近いと思う。
その維持費が、そのサービスマンに還元されるなら、技術料は惜しくはないねw
375名無しさん┃】【┃Dolby:2007/09/03(月) 18:03:29 ID:XlxJkvdi0
サービス部門はどこも真っ赤かだからな  人件費考えるとやってられない部門  まぁソコはしようがない

逆にココの対応がいいメーカーは人材的には優れている証拠だからね
376名無しさん┃】【┃Dolby:2007/09/03(月) 18:38:28 ID:GMJP+7sE0
上は、春夏秋冬に出る新製品を売りまくった方が利益が上がると思っているんだろうが、
出せば出すほど、修理の人間がフル稼働、加重労働するという
悪循環に気づいていないのかね。 それに新製品の価格は最後は投げ売り。
その赤分は簿記上では損失にして税金減らしに使うのかねぇw

じつのところ、修理は儲かる商売なんだよな。
ただ、これだけ製品が増えると大変だろうね。

>人材的には優れている証拠だからね
技術者であると同時に営業でもなければならないからね。
客と対面していろいろやる訳だし。

あるパナサービスマンが言ったのには「松下は2001年?に組織改編を行い、
多くの古株技術者が配置転換→クビ」にしたそうだ<人件費節減
そして、2005年頃から修理部門の技術低下が問題になって今あたふたしていると。

これ、NECでも問題になったんだよね、
2000年だったか、技術職の古株を大規模配置転換しリストラ、
社に忠実な社員を叩きだし、いつ転職するか分からない若手を起用。
ネットに寄りかかる社策を断行したが、殆どのプロジェクトが時流に上手く乗れず、
二三の企画だけがうまくいったが、トータルでは結局大赤字。
無定見な当時の社長は会社傾けて退任させられたな。
その次のは著作権898社長で、レッツノートに載っているATOKに難癖付けたが敗北。
今も社長だったかなw

結局、足元見ず新技術に傾倒する会社なんざこんなもんさ。
377名無しさん┃】【┃Dolby:2007/09/03(月) 18:40:20 ID:GMJP+7sE0
事故レス
>その次のは著作権898社長で、レッツノートに載っているATOKに難癖付けたが敗北。
>今も社長だったかなw
これは松下だった。
378名無しさん┃】【┃Dolby:2007/09/03(月) 18:44:17 ID:XlxJkvdi0
老人は無意味に年取ってる訳じゃねぇ  長く生きてるって事はそれだけ技術が蓄積されてんだよ

年取ってるから役にたたねーとか軽く見てると大怪我する
379名無しさん┃】【┃Dolby:2007/09/03(月) 18:51:10 ID:3XbF0FIN0
松下は講習会やって人材育成しているようだけど、確かにレベルは落ちたと思う。
テレビでも基板単位の交換ばっかりだしね。
元の部品を返すと基板を安く売ったりしてるみたいだ。
まあ無鉛ハンダで不具合箇所探すの大変だろうが、ブラウン管テレビで基板交換されると痛いんだよね。
調整しても工場出荷レベルには届かないし。
液晶なら良いが。
380名無しさん┃】【┃Dolby:2007/09/03(月) 19:55:59 ID:XlxJkvdi0
もうメーカーもアッセンブリ単位でやった方が簡単だし手間かからないからね ビクターの高級機とかフロントドアの
薄いケーブル断線しただけでフロントドア全部交換だよ

ケーブルだけ交換すればいいだろ!と言ったが「すみません」の返事しか返ってこなかった
381名無しさん┃】【┃Dolby:2007/09/03(月) 20:01:53 ID:CQtDPxDa0
>>380
アッセンブリ単位なんて、要はニコイチじゃん。
382名無しさん┃】【┃Dolby:2007/09/03(月) 20:12:55 ID:3XbF0FIN0
チェンジニアとよく揶揄されますよね。
全く技術が必要ない訳じゃないですが。
出張修理は症状で部品手配、交換、修理完了ですからね。
ビデオじゃあんまり無いけど白物家電は殆どがそうですね。
383名無しさん┃】【┃Dolby:2007/09/03(月) 21:18:36 ID:GMJP+7sE0
>>379
>ブラウン管テレビで基板交換されると痛いんだよね。
>調整しても工場出荷レベルには届かないし。
別の話だけど、ブラウン管の色ズレと、白色を表示させた時に出る色のにじみを
電源入れたまま筐体がぱっとあけて、ブラウン管の側面部に磁石這わせて
色ズレやにじみが無くなった場所で磁石片を接着して、こんなものでしょう
「はい終了、ここにサインを」ってテンション高いサービスマンがいたなあ。

出張でも私物工具を隠し持って、TVの電源入れたまま、
ブラウン管の表示をなんとか許容レベルにする
荒技をする人はまだいるんだろうかw
384名無しさん┃】【┃Dolby:2007/09/03(月) 21:47:30 ID:XlxJkvdi0
コンバージェンス合わせるのにヨークまで弄ってガシガシ合わせる職人なんて今はあんまいないじゃない?
良くてCRTの裏側にパッチ貼ったり、サービスモード弄ったり

いくら絶縁手袋はめてても、あんな高圧の中に手を突っ込みたくないw
385名無しさん┃】【┃Dolby:2007/09/03(月) 21:48:47 ID:3XbF0FIN0
確か工場ではCCDカメラでコンピューターがサービスモード操作して調整してるんだっけ?
386名無しさん┃】【┃Dolby:2007/09/03(月) 21:50:22 ID:XlxJkvdi0
流石に中の人呼ばないとわからんなw
387名無しさん┃】【┃Dolby:2007/09/03(月) 22:34:16 ID:GMJP+7sE0
>>384
>職人なんて今はあんまいないじゃない?
やはりプロだったか、やってくれた時期は2001年秋口だったかな
風の便りだと今SSの所長だってよw。
>いくら絶縁手袋はめてても、
実は填めずにやってた、こっちが怖くなるぐらいに。
でも、もう手慣れたものと言う感じでやってたな。
ちなみに対象はパナTH-29FB3、おかげで今も現役w
>385
サービスマンモードは知っているが、流石に怖くてねw<設定調整
388:2007/09/03(月) 22:38:01 ID:N4qatW7u0
ひとつの修理で2万は儲けろ!!が合言葉だから
あながち見積もりは間違ってないw
389名無しさん┃】【┃Dolby:2007/09/03(月) 22:45:12 ID:GMJP+7sE0
>>388
と言う事は、しばらくはガシガシD-VHSデッキで録画再生しても大丈夫だなw
何れは、BW200+DHE20+S-VHS+TU-MHD500の構成へいきたいもんだ。

390名無しさん┃】【┃Dolby:2007/09/03(月) 22:54:49 ID:3XbF0FIN0
>>388
おいおい、ヘッド交換なしで2万はボッタだろ。
391名無しさん┃】【┃Dolby:2007/09/03(月) 23:03:01 ID:N4qatW7u0
>>390
いや実際最低でも1.5万はとってたし
なにか?問題でも?
392名無しさん┃】【┃Dolby:2007/09/04(火) 01:16:37 ID:QSpH4AoN0
いや別に
393名無しさん┃】【┃Dolby:2007/09/04(火) 01:53:45 ID:bNWBEZZX0
修理ネタが続いているので、オレも一つ。
NV-DH1のHS再生が最近どうも安定しないため、18000円で修理することに。
修理から返ってきて稼動確認したんだけど嘘の様に安定したのにはワラタ。
以前のモザイク乱発はなんだったんだ、こりゃ。思い切って修理して正解だったよ。

ただ、以前のだめな状態で録画したテープはやっぱりダメでしたw(録画の時点でNGだったんだろうな)

あと余談だけど、DH1で録画したHSテープは所有の犬35000でうまく再生できなかったんだけど、
修理後は特に35000での再生も問題なし。
394名無しさん┃】【┃Dolby:2007/09/04(火) 07:59:28 ID:7LnA+AyM0
修理代金は納得いかなければ修理しなきゃいいだけ
そこが問題ではない。
問題なのは、ヘッドがもう無いと嘘を言っている点。
これは悪質極まりない。
松下の場合全国から部品を集めることが可能で
早々なくなるものでも無いし。保有期間はまだ過ぎていない
395名無しさん┃】【┃Dolby:2007/09/04(火) 10:14:35 ID:kbXM9oII0
この人に素敵なヘッドをプレゼントしようとして、スーパー・センダストのを探したんだけど無かったんで
それで無いって言ったんだよ   多分・・・・・・・・・・・・・・
396名無しさん┃】【┃Dolby:2007/09/04(火) 10:53:33 ID:417cSsNi0
>>356
DH1のヘッドはDHE10/20・DH2のものが流用できるし、ヘッドが無いとか言ってる時点でおかしいよな。
ただのボッタ栗だよ。
そこを何とか、と客に言わせて更にボる作戦。

>>ナショナル・ビデオデッキ
NV-DX1あたりと勘違いでもしてるんだろうか。
って、DX1はナショじゃなくてパナだね。
397名無しさん┃】【┃Dolby:2007/09/04(火) 11:05:19 ID:Mdz3LBIY0
転調の名前晒しマダァ?(・∀・ )っ/凵⌒☆チンチン
398名無しさん┃】【┃Dolby:2007/09/04(火) 11:09:10 ID:nVcuh91U0
ノーマルVHS(2ヘッドモノラル)時代はどこも自店で交換してたみたいだが、
ハイファイ、SやDとなると電気調整しないと間違いなく不良品になっちまうからな。
それでもヘッドだけ手に入れて交換しちゃう悪質業者もいるだろうが。
399名無しさん┃】【┃Dolby:2007/09/04(火) 15:28:59 ID:7LnA+AyM0
サイバーコンセントは、大手家電チェーン百満ボルトの子会社
その辺の修理専門業者とは格が違う。
しかし、その業者がこれでは
400名無しさん┃】【┃Dolby:2007/09/04(火) 15:30:43 ID:kbXM9oII0
>大手家電チェーン百満ボルトの子会社

噴いたダイエット・コーラ返せ!!!
401名無しさん┃】【┃Dolby:2007/09/04(火) 16:10:34 ID:bpt7J2Bg0
>>398
>ハイファイ、SやDとなると電気調整しないと間違いなく不良品になっちまうからな。
例外だろうが、S-VHSデッキもある程度は大丈夫だった気がする。
ただし、これは1994年のお話だから、今の玉石混合の時代には当てはまらないと思う。

機種はNV-SX10(シャトル付き)S-VHS 1990年に購入。
いわゆるナショナルのこじんまりしたお店で直してもらったな。
OHで、ヘッドのみ、走行系+ヘッド1回と世話になった。
その前は Macload F3(ノーマルVHS) その前はNV-370(ヘッド3回、走行系4回) 

いわゆる各家庭を巡る出入りの技術者兼営業さんだったが
(一手に一軒の電気製品を面倒見る)
エラく技術があって、Superユーティリティーな人だったな。
402名無しさん┃】【┃Dolby:2007/09/04(火) 16:32:21 ID:ZVCJ5FDN0
>>401
シリンダーのモーターがパナのDHE20とかのメカみたいに下についてるタイプはヘッドだけ交換してスイッチングポイント
等を調整しなくてもあんまり不具合は出ません。
厳密に言えば互換性で問題が出るけど。
半田で固定されてた時代は自分で交換したことがありますが、殆ど問題は無かったです。

ただ最近の主流のドラムモーターが上にあってヘッド交換時にそれを外す必要があるタイプは違います。
適当に元に戻すだけでは画像がブレたり色々問題が出ます。
403名無しさん┃】【┃Dolby:2007/09/04(火) 19:44:16 ID:bpt7J2Bg0
>>402
ですね。
>厳密に言えば互換性で問題が出るけど。
これはもう、ノーマルなVHSの頃からの経験でかなり許容範囲が広くなったです。
基本的にヘッドを替えたら、そのデッキは別のデッキという認識がありますし。
ただ、ブロックノイズはまだ許容出来ないですねw




404名無しさん┃】【┃Dolby:2007/09/04(火) 22:18:29 ID:x9WhymOp0
パナから出張修理で上下交換したが特に測定器で調整なんてしてねぇしwww
ただし、リファレンステープみたいので再生してたが
405名無しさん┃】【┃Dolby:2007/09/04(火) 22:19:20 ID:x9WhymOp0
このながれ、測定器がないとヘッド交換不可能だから、
サイバーコンセントには罪がないという誘導のような気がする。
とことんこの業者くさってるなwww
406名無しさん┃】【┃Dolby:2007/09/04(火) 22:24:32 ID:vnuEfkuV0
>>404
サービスモードでプリセットモードにセットしてアライメントテープ入れるとデッキが自動調整する。
だから測定器はいらない。
デッキも進化してるんだよ。
407名無しさん┃】【┃Dolby:2007/09/04(火) 22:27:11 ID:kbXM9oII0
>>406
その話、初めて聞いた
408名無しさん┃】【┃Dolby:2007/09/04(火) 22:30:21 ID:vnuEfkuV0
最近のデッキはみんなそう。
ただ、全部ってわけじゃないけどね。
箇所によっては測定器でやらないと駄目な部分もある。
409名無しさん┃】【┃Dolby:2007/09/04(火) 22:34:01 ID:bpt7J2Bg0
>>404
>リファレンステープみたいので再生してたが
私の時はそれすらしなかったけどな。
実演交換時は、所有テープ36本中サンプルした分で全く問題なかった。
他も問題なし。しかし今回、工場に送った方は一部異常が出ている。

要は、ケースによりけりじゃね?
測定器でオシロの波形と考えると、東芝クレーム事件を思い出す。
あれも遠くになりにけりだなあ。 業者業者つーてもピンキリだよ。
410名無しさん┃】【┃Dolby:2007/09/04(火) 22:35:48 ID:kbXM9oII0
SSにメンテ出すときは大概アライメントテープでのチェックを行って下さいって注意書きしてだすな

昔、メンテ出した時にモードスイッチ交換してなかった時はチョット唖然とした  モードスイッチの交換はメンテの基本だろう!と・・・・・
411名無しさん┃】【┃Dolby:2007/09/04(火) 22:39:11 ID:vnuEfkuV0
東芝のアレはデッキには全然問題無かった訳だけど、何かあれ以来東芝のイメージが悪くなったよね。
特定のデッキでノイズが出るテープを作るのは容易でいくつかのヘッドが酷使されたデッキでS録画すればそのうち出来上がると思う。
簡易再生だからね。
412名無しさん┃】【┃Dolby:2007/09/04(火) 22:39:13 ID:bpt7J2Bg0
>>408
だいたいそんな感じかな、上シリンダーの場合は問題は少ない。
ただし、土台を替えたり、アイドラ、ローディングギア等、駆動系を交換した場合は
μmmの世界でテープのアタリに差が出てくるとは思うが、
流石にそこまでしたのは、S-VHSデッキの時だけで、D-VHSはまだ経験がない。
来年あたりやってみるか……70本…約360時間分から
交換前後に録画したテープをサンプリングして検証してみよう。
413名無しさん┃】【┃Dolby:2007/09/04(火) 22:45:15 ID:bpt7J2Bg0
>>411
簡易S-VHS録画自体に何を期待していたのかと思うがね、今にしてみれば。
VHS時代、標準モードでさえ互換に問題があった、パナとビクターは最悪だった。
当時は二台なんて持てないから、修理時に近所の人のビクターデッキで録画したんだが
こちらから持っていった分を再生すると横帯(14型で幅3cm前後)のノイズが画面上に出て
ビクターで録画した分を修理なったパナに戻して再生したら、
今度は下から4cm上に5cmの帯のノイズが出てな……。
既に19年前の録画物だが、今も再生可能だから、オシロにかけると面白い結果が出るかもな
414名無しさん┃】【┃Dolby:2007/09/04(火) 22:48:38 ID:bpt7J2Bg0
>>411
追記。
あれって、確かデッキが持っていた補正処理において、
ほんのコンマ単位のハズレが引き起こした悲劇だったな。
当時のネットじゃ音声まで出た騒がれたが、
その余波でメーカーの態度が硬化したのを覚えている。
今まで気さくに技術情報を教えてくれたサポート電話もがらりとね。
415名無しさん┃】【┃Dolby:2007/09/04(火) 22:59:08 ID:vnuEfkuV0
結果として東芝は対応を誤ったのは間違いないけどね。
他社や他機種の再生では問題ない。だからこれで問題がでればおかしいのはこれだけという勝手な理論に付き合った東芝が悪かった。
あれ以来、修理やクレームに関しての危機管理がメーカーは上手くなったなーと思う。他のメーカーも。

416名無しさん┃】【┃Dolby:2007/09/05(水) 07:06:28 ID:T3eyXg3C0
サイコンで修理頼んで交換されたパーツが中古だったっていう奴を知ってる
修理規約をみると、修理してはずした部品はサイコンのもので返却してくれないと書いてある。
よってはずした部品を使いまわししていることは確定。
とんでもない業者だ
417名無しさん┃】【┃Dolby:2007/09/05(水) 08:40:15 ID:TdqVphrz0
つーか引き取った廃家電やキャンセル品から取り外して修理やってるはず。
まあ、それが悪いとは言えない一面もあるが、某量販は客がリサイクル料払ったテレビの基板を抜いてたからねw
それはどうかと思う。
部品抜いて要らなくなった基板は産廃になるんだし。
418名無しさん┃】【┃Dolby:2007/09/05(水) 08:58:48 ID:6m9TpnnU0
>>417
>某量販は客がリサイクル料払ったテレビの基板を抜いてたからねw
基板どころか、引き取ったの丸ごと横流ししとりますがなw
419名無しさん┃】【┃Dolby:2007/09/05(水) 09:28:27 ID:a7TRS5oY0
まあ丸ごと横流しもするだろうね。
420名無しさん┃】【┃Dolby:2007/09/05(水) 12:57:13 ID:Ag7whsLP0
メーカー修理だろ余ほどデカイ部品でない限りは交換した部品修理と一緒に返すからな
「ちゃんと修理しましたよ」っていう証拠として
421名無しさん┃】【┃Dolby:2007/09/05(水) 12:58:07 ID:Ag7whsLP0
訂正:メーカー修理だろ余ほど → メーカー修理だと余程
422名無しさん┃】【┃Dolby:2007/09/05(水) 17:03:08 ID:T3eyXg3C0
修理してはずした部品といえど、所有者の所有権がある
よって返すのが当然
保障修理の場合は、戻ってこない
423名無しさん┃】【┃Dolby:2007/09/08(土) 11:30:25 ID:4oaYMiEn0
ここだけの話悪徳修理業者は
保証修理として修理をして、メーカーからお金を貰い
依頼者からも修理代を貰うケースがあるそうだ。
メーカー代理店の保証修理の場合はずした部品の所有権は
メーカーにある。そしてそれが修理をした証として
保証修理費の支払いの証拠になる。
金を貰っていながら、修理した部品を返さないのには色々な訳がある
ただし、ノートパソコンのメインボードなどは有償修理の場合でも
交換したメインボードは戻ってこないケースがほとんど
これは、修理交換とすると非常に高い修理費がかかるので
故障したメインボードを下取り交換のようにして修理する
引き取った故障マザーはメーカーにおいて、きちんと修理されて
新たな修理にまわされる。
D-VHSでいくと、効果なMPEG基盤などはこの方法で修理される事が多い
424自己レス:2007/09/08(土) 11:31:32 ID:4oaYMiEn0
基盤×
基板○
効果×
高価○
425名無しさん┃】【┃Dolby:2007/09/08(土) 19:18:32 ID:a+R7z5dY0
はて、ここにある修理交換部品は幻かな
保証修理?1年間の間のことか?意味不明ですな。
交換部品は必ず、交換したということで、
新品部品のパッケージに入れられて持ってくるんだが
お前は修理どころかデッキすらねーらしいな。

狂人めそろそろリアルで死ねよ>>423-424
426名無しさん┃】【┃Dolby:2007/09/08(土) 19:28:04 ID:a+R7z5dY0
>>423
>ここだけの話悪徳修理業者は
チラ裏でやれ。
>保証修理として修理をして、メーカーからお金を貰い
その保証修理を詳しく説明してみ?1年保証中か?
>依頼者からも修理代を貰うケースがあるそうだ。
ソースを出せ。

>メーカー代理店の保証修理の場合はずした部品の所有権はメーカーにある。
無いです、修理交換部品は全てユーザーの物ですが何か?
訪問時、修理交換部品を見せ「要りますか?」との質問をして
ユーザーが「了承すれば」、所有権は移るかもしれんが
そもそも、所有権ってどこから出た言葉?頭大丈夫?

>そしてそれが修理をした証として
証は修理伝票と伝票ナンバー、それで追跡できるけどな。
そういうややこしい経路を通ってもメーカーの修理工場に入れば
Noが振られるんだよ?後シリアルでデッキをユニークに管理するんだが
>保証修理費の支払いの証拠になる。
>金を貰っていながら、修理した部品を返さないのには色々な訳がある
うん、分からなくてもいいよ、早く氏ね。

>ただし、ノートパソコンのメインボードなどは有償修理の場合でも
スレ違い氏ね

>D-VHSでいくと、
何の関係が?
>効果なMPEG基盤などはこの方法で修理される事が多い
ダウト、基盤?アホか一度筐体開けて見ろ。
427名無しさん┃】【┃Dolby:2007/09/08(土) 20:01:52 ID:jqGeYlf80
ソニーも交換した部品は戻してくるな
ビクターもそうだった

大昔は戻って来なかった気もするが、
80年代前半の話だ、今とは事情が違うだろう
428名無しさん┃】【┃Dolby:2007/09/08(土) 22:17:15 ID:LndNdlMX0
NV-370 OH三回 交換部品→帰ってきた
1984年の話だ。
F-3 OH無し
NV-SX10 OH4回 交換部品→帰ってきた
NV-SX50W OH1回 交換部品→帰ってきた
NV-SX505 OH無し
NV-SV1   OH無し
NV-SXG550 OH無し
NV-DHE20 OH2回交換部品→帰ってきた

大昔から交換部品は帰ってきてたな。
ヘッドシリンダーは文鎮に使ったりしてたなw
F1やF3マシンのエンジンシリンダーのアレと同じ感覚かもしれんw
429名無しさん┃】【┃Dolby:2007/09/08(土) 22:41:03 ID:jqGeYlf80
ここ松下スレだからスレ違いだが、
部品戻って来なかったのはシャープのパソコンだった(8ビット初期、MZ-2000)
家電じゃないから扱い違うのかもしれん

我が家はPanasonicとあまり縁がないのだが(松下電工製品は結構ある)、
たぶんソニーの話だが、いつからか、交換部品が必ず返却されるようになったな
それまでは、必要なければこちらで処分します、と聞いてきたと記憶している
430名無しさん┃】【┃Dolby:2007/09/09(日) 08:42:46 ID:teFDrabP0
やたら噛み付いてい来る奴がいるが
社会根底の修理サービス社員かなにかか?w
修理費の二重請求は実際に逮捕者まででている。
MPEG基板は松下しか知らないよだな。犬や常陸のデッキも持っていないらしい
こいつこそ、安物の松下デッキしか変えない可愛そうな子だな。
口の利き方も乱暴で人間として最下級の人種っぽいwwww
431名無しさん┃】【┃Dolby:2007/09/09(日) 08:47:42 ID:teFDrabP0
保証書が無くてもメーカー保証が可能なケースがある。
それは発売から一年未満のデッキや販売数年以内のデッキで修理暦が無いものは
保証修理扱いで修理できるケースがある。
また、一部無償交換(リコールに順ずる扱い)の対象機種などでも不正請求がはびこっている。
マニュアルばかりで育ったゆとり脳には解らないだろうが
修理の販路というのは複雑怪奇であって、その修理費の扱いも不明朗極まりない。
解らない餓鬼はマニュアルどおりでまったく不正が無いと信じて生きていくのも
悪く無いだろう。短絡的に発狂して人を殺しかねないからなwwww
432名無しさん┃】【┃Dolby:2007/09/09(日) 08:54:21 ID:4iW5XMCpO
修理は儲からない?
慈善事業のようだ?

それは違います。だったら修理専門業者は存在しません。
儲からないのはメーカー本体。
修理専門業者は儲かります。そう、介護保険の業者のように..........
433名無しさん┃】【┃Dolby:2007/09/09(日) 09:08:49 ID:teFDrabP0
そもそも保証書がルールどおりに厳密に運用されていない。
販売店独自の長期延長保証に、実はメーカー保証を適用させて修理させてしまうなんてのは当たり前
これは購入時にシールなどで済まされるのを見ても明らか。
Y電気などでは自分の優位な地位を利用して修理費の未払いが発生し
指導が入ったこともある。

434367:2007/09/11(火) 13:36:14 ID:wDVCAhPl0
ここら辺で話を戻してくれ
435名無しさん┃】【┃Dolby:2007/09/12(水) 11:13:29 ID:L6n2C0ZUO
ほしゅ
436名無しさん┃】【┃Dolby:2007/09/12(水) 15:45:02 ID:DabmSPc10
流れぶった切りのチラシ裏です

DHE10を買ったのは2001年。夏だったかな。6万円くらい。ハイビジョン2時間が
200円以下らずで録画できるのがうれしくてうれしくて。
美しい風景とか美術品が好きだけど、身体が弱く、しかも当時脚を悪くしていた恋人のために、
NHKの美術、紀行番組や、五分、十分番組を片っ端から、
ありったけ録りまくったテープがあっというまに500本程。
殆ど全てがコピワンが始まる前のものです。
全部2ちゃんを信じてTDKXPにしてから一回の録画トラブルもなし。
エンタメ系やドラマ、映画は殆どありませんが、世界の主要な美術品や見所は
大抵が録りためられたかな?と思います。
なんと言っても肉眼にはズーム機能がありませんし、
高価な美術写真図鑑全集よりずっと素晴らしい自慢のコレクションです。
2004年から2年は僕の仕事の都合でかなり遠距離恋愛でしたが、マンションの四畳半ベッドルームに
36インチのブラウン管とNV-DHE10と空気清浄機を置いていきました。
今も休日は、低いベッドとブラウン管と、DVHS(最近はDVDレコも入りました)だけの部屋に
一日居ることも多いです。(四畳半だから冷暖房効率が良い。冬は暖房完全不要)

いままでの人生で一番価値のあったAV機器でした。


2001年当時ブルレイのうわさはとっくにあったけど、
ソニーはソフト利権と規格利権の金銭のみに拘って、『最高画質』へのプライドを完全放棄したとき
縁を切ったので大正解。6年たっても手が届く機械になりゃしない。
今は既に重複が多いのとHDRで録った音楽や世界遺産系をムーブするだけなので
テープは週1本くらいしか使いませんが
この機械には本当に感謝してます。
恐れているのは壊れることでしたが、
こちらのスレを伺って、まだしばらくは、修理体制が整っていることを知って安心しました(^^)
437名無しさん┃】【┃Dolby:2007/09/14(金) 11:47:28 ID:ENXXDdhC0
DHE10は控え用として数年前に3万円で買ったけど、これって地上デジタル向けのアップデート必要ですか?
438名無しさん┃】【┃Dolby:2007/09/14(金) 16:55:46 ID:2Ur/vu+10
>>437
地デジはアップデートしなくても録再可能。
デジタルCSはアップデートが必要とメーカーから聞いたよ。
439名無しさん┃】【┃Dolby:2007/09/15(土) 16:21:01 ID:9iRuXuItO
ほしゅ
440名無しさん┃】【┃Dolby:2007/09/18(火) 02:43:39 ID:Zv7webAu0
DH1のヘッドをDH2に交換して貰うと、LS2再生が可能になりますか?
441名無しさん┃】【┃Dolby:2007/09/18(火) 07:52:02 ID:HvHutv7y0
勇者現る!
442名無しさん┃】【┃Dolby:2007/09/22(土) 16:47:03 ID:pLq3dqUMO
ほしゅ
443名無しさん┃】【┃Dolby:2007/09/22(土) 17:16:49 ID:VWE47dR70
DH1、2000h突破!
444名無しさん┃】【┃Dolby:2007/09/22(土) 19:43:11 ID:I6L/oci+0
メンテさえしっかりしてれば、2000Hでも平気だろう。
3000Hの報告も聞いたことがあったが。
445名無しさん┃】【┃Dolby:2007/09/23(日) 01:11:32 ID:MGBXT48c0
漏れのDHE10、今4995Hだ。
あとちょっとで5000H突破だ。
446名無しさん┃】【┃Dolby:2007/09/27(木) 11:23:04 ID:rAB16KuS0
いいぞ
がんばれ
447名無しさん┃】【┃Dolby:2007/09/27(木) 21:34:50 ID:GJYZEdhi0
ミスターコンセント=百満ボルト系列

ここの修理は最悪です。
百満ボルトで修理依頼したデッキは修理までなんと2ヶ月
で、修理先はミスコン

メーカーで修理してるんじゃない。

最悪の販売店なので要注意
448名無しさん┃】【┃Dolby:2007/09/28(金) 12:23:23 ID:qJoZ9MuC0
どこで修理すると思っていたのか小一億と2千年(ry
449名無しさん┃】【┃Dolby:2007/09/28(金) 21:37:10 ID:jKqpIPkF0
>>445
俺のDHE10は5341H

まだまだ使えそう
450名無しさん┃】【┃Dolby:2007/09/28(金) 21:43:00 ID:hkjk9e4I0
怖くて見れません><
451名無しさん┃】【┃Dolby:2007/09/29(土) 10:29:42 ID:00L9IusC0
パナのデッキは丈夫だね
452名無しさん┃】【┃Dolby:2007/09/29(土) 15:43:47 ID:1pVAeiUt0
ビクター・日立がひどすぎるだけで、かつてのVHS系統メーカーの中では平均程度だと思う。
453名無しさん┃】【┃Dolby:2007/10/03(水) 01:35:32 ID:PxSl1O7hO
ほしゅ
454名無しさん┃】【┃Dolby:2007/10/03(水) 10:34:19 ID:tLFokH4w0
>>452
三菱はどう?
455名無しさん┃】【┃Dolby:2007/10/04(木) 00:29:29 ID:inOZ6nAj0
持ってない奴はネットの情報で博識ぶる。
パナ、犬、常陸すべてもっているが、特にひどすぎるメーカーは存在しない。
あえていえば、パナが一番問題を内在しているデッキといえる。
粉フキ満せー
456名無しさん┃】【┃Dolby:2007/10/04(木) 00:38:47 ID:inOZ6nAj0
パナはテープパスが安定しない(テープ走行系にフラツキがある)
ために測定器やある種の方法で確認すると、テープに記録したアジマス角度が
刻々と安定しない。
これは許容範囲といってしまえばそれまでだが、他社のデッキは起こりえない変動
個人的に確認する方法はあえてアジマスをずらしたヘッドでパナデッキで録画したテープを再生すると
不安定な記録のために問題が発生する。
他社のデッキで録画されたものは全く何時間も問題ない。
これは、パナデッキのメカの設計そのものに問題がある。
この問題のために。副産物として、粉フキが発生する
457名無しさん┃】【┃Dolby:2007/10/04(木) 20:02:41 ID:ezzzqYbg0
VHSのスタンダードを使うとあら不思議。
そんなに粉が出ません。
458名無しさん┃】【┃Dolby:2007/10/04(木) 21:49:47 ID:7bg1XBDI0
>>456
パナの方が安定してると思うけどなー。
DHE20を使ってて2台目に犬のDHS1を買ったがDHS1の方がずっと不安定だ。
自己録再でもダメダメ。安物買いするもんじゃないとDHE20をもう一台買った。
459名無しさん┃】【┃Dolby:2007/10/05(金) 22:26:14 ID:ZAJ8UeQn0
素人がなんとなく使うならいいんじゃない。
マニア向けの設定もないオートマチックくそデッキだからさ

460名無しさん┃】【┃Dolby:2007/10/08(月) 11:51:39 ID:PflOgkD2O
ほしゅ
461名無しさん┃】【┃Dolby:2007/10/13(土) 09:42:26 ID:wOn/eW3M0
DHE10とSB900を使っている(メカは同じ)が、走行系が不安定という
印象はないなあ。
ビクターの方が伝統的にトラッキングマージンが狭く(これは走行系のせいでは
ないかも)、メカレスポンスも鈍い傾向。
ピンチローラーのゴムが劣化するとテープパスがブレて走行が不安定になることが
あるが、これはどのデッキでも共通のこと。
462名無しさん┃】【┃Dolby:2007/10/13(土) 14:24:13 ID:KqtYHo/k0
>>461
カセットの出し入れが鈍いよね。
あと、無駄に消耗部品が多い。
ベルトやブレーキが多過ぎ。
463名無しさん┃】【┃Dolby:2007/10/16(火) 02:28:25 ID:ldIWsfq40
DHE10が壊れました。
再生しても真っ黒の画面です。
修理っていくら位かかりますかね?
464名無しさん┃】【┃Dolby:2007/10/16(火) 04:21:24 ID:daY4R8iZ0
二万五千ぐらいかな。

DHE10 
ヘッドセット 19500円
キャプスタン 2200円
ローディングモーター 700円
ローディングギア 800円
ピンチローラー(アームとセットで)1000円
キャプスタンベルト 100円
カムギア 300円
テンションアーム 400円
センタークラッチ 400円
ブレーキアーム 200円
アイドラ(アームとセット)300円

+技術料9000円だそうな。
465名無しさん┃】【┃Dolby:2007/10/17(水) 00:25:39 ID:STus8QoJ0
>>464
詳しい情報、ありがとうございます。
合計で三万四千円位しちゃうんですね。
結構高いな〜。あんまり使ってなかったのに。

すぐに直す必要性は無いのですが、直すなら早い方がいいですかね?
近い将来、D-VHSに保存したものを、iLinkでHDD→ブルーレイディスク
に保存したいと思ってます。
466名無しさん┃】【┃Dolby:2007/10/17(水) 00:32:28 ID:INyGxSqb0
>>465
サービスモードで時間を見てみた?
467名無しさん┃】【┃Dolby:2007/10/18(木) 00:13:52 ID:aiMq/ZVS0
>>466
サービスモードって知らなかった。
調べたら 1900H だった。
結構使ってたのね。もう寿命ですかね。
468名無しさん┃】【┃Dolby:2007/10/18(木) 00:44:26 ID:GU1XNSFz0
あとちょっとは使えるかも。
469名無しさん┃】【┃Dolby:2007/10/20(土) 08:01:22 ID:qWAIS9AEO
ほしゅ
470名無しさん┃】【┃Dolby:2007/10/20(土) 23:27:57 ID:vgVYJjKZ0
D-VHSのデッキって、もうどこも作ってないのか。
最近知った。
471名無しさん┃】【┃Dolby:2007/10/23(火) 17:10:30 ID:mir7vFmaO
ほしゅ
472名無しさん┃】【┃Dolby:2007/10/25(木) 01:24:29 ID:HXLJ0Svp0
NV-DH1の中古が8千円程だったので、裏録用に購入してみました。
初D-VHSですが、テレビ(36HR500)とiLinkで繋いだら、何も考えずに普通にテレビ側
から操作できる事と、当たり前だろうけど放送と同じ品質で録画できる事に、
ちょっと感動しています。
何時まで持つかはちょっと不安ですが、せいぜい活用してみます。
473名無しさん┃】【┃Dolby:2007/10/25(木) 22:50:34 ID:FiUgQ6AO0
>放送と同じ品質で録画できる事
これなんだよな、D-VHSの素晴らしい点。
S-VHSからD-VHSに替えた後の、あのオドロキと感動は忘れられん。
474名無しさん┃】【┃Dolby:2007/10/27(土) 00:32:30 ID:XdNw+iNQO
ほしゅ
475名無しさん┃】【┃Dolby:2007/10/28(日) 22:35:08 ID:C/B9pzrK0
みなさん、さよなら
476名無しさん┃】【┃Dolby:2007/11/01(木) 10:26:12 ID:oaHVvJwz0
BDの保存性が確認されるまではD-VHSは不滅だよ
問題はテープの確保だけ
477名無しさん┃】【┃Dolby:2007/11/01(木) 15:07:42 ID:ryzNDT7k0
PanaでもSonyでも芝でもいいけどh264で繰り返し見用に適当にDVD保存してマスターはilinkでDVHS化しようと検討中なんでなくならないで
478名無しさん┃】【┃Dolby:2007/11/03(土) 12:11:34 ID:jRjT15oQO
ほしゅ
479名無しさん┃】【┃Dolby:2007/11/04(日) 16:09:52 ID:4u4jcrU60
DHE10が壊れた。再生出来ない。
2000H超えたので、ヘッド交換だと思う。
松下のSSがちょっと遠いので、近所の松下のお店に持って行こうと思ったけど、
手数料ってどのくらい取られますか?
480名無しさん┃】【┃Dolby:2007/11/05(月) 02:13:14 ID:qnaQR96f0
出張料(持ち込みなら無し・通常2100円←2006年だから今は少し騰がっているかもしれん)
技術料9000円(これも2006年12月に改訂・旧・6300円)

481名無しさん┃】【┃Dolby:2007/11/07(水) 19:37:45 ID:IpeHv5WoO
ほしゅ
482名無しさん┃】【┃Dolby:2007/11/07(水) 20:32:26 ID:Nwa6Amwk0
無駄保守やめろや
483名無しさん┃】【┃Dolby:2007/11/07(水) 21:55:18 ID:hsfz9unq0
点検
484名無しさん┃】【┃Dolby:2007/11/12(月) 12:45:40 ID:ok7Ij9wrO
ほしゅ
485名無しさん┃】【┃Dolby:2007/11/13(火) 14:46:09 ID:mPYu0hrj0
ほっしゃん
486名無しさん┃】【┃Dolby:2007/11/14(水) 01:04:47 ID:S9BUka9O0
DHE10修理完了しました。
ローディング不良、下記の部品交換でした。

メインギアキットGL
Tローディングアーム
センタークラッチ
キャプスタンベルト
アイドラアーム461

お店に持ち込みで、合計13200円でした。
487名無しさん┃】【┃Dolby:2007/11/19(月) 02:33:23 ID:8HpFfRhY0
H-OFFで本体のみのNV-DHE20(画像乱れる)を1500円で確保してきました。走行時間は、何と5000h越えていました!!
ドラム回りは、黒い粉が吹いていました。
ヘッド交換必須ですよね?高くなりそうなので、ボーナスまで待つとしよう。
488名無しさん┃】【┃Dolby:2007/11/20(火) 17:32:50 ID:Fb9uDHEOO
ID記念sage
489名無しさん┃】【┃Dolby:2007/11/20(火) 20:00:24 ID:jWQ6mZaR0
>>488
ID 神! ID:Fb9uDHEOO
ケツ二桁はDHE30が出る悪寒?
490名無しさん┃】【┃Dolby:2007/11/20(火) 21:56:17 ID:CrLC8QZz0
(´・ω・`)
491名無しさん┃】【┃Dolby:2007/11/22(木) 15:21:27 ID:FgPIbwyS0
DHE10でアナログ放送を録画したものも、iLinkでデジタル出力されますか?
その場合、受け側はダイレクト(12Mbps?)で録画出来ますか?
492名無しさん┃】【┃Dolby:2007/11/23(金) 17:27:12 ID:DDMZ5nvY0
>>491
アナログ放送&外部入力を録画したものでもi.LINKでデジタル出力されるよ
アナログ録画(VHS、S-VHS)したものでも再生時にエンコしながら出力してくれたはず
493名無しさん┃】【┃Dolby:2007/11/25(日) 02:07:20 ID:ix8Z1Quw0
今日久々電気屋に行ったら、パナのブルーレイで4倍録画モードってのが出てた!!
DVDにもハイビジョン画質で1時間40分録画出来るってことなんだけど、劣化はないの?
Sテープも手に入らなくなってきたし、これでD−VHSから卒業出来そう?
494名無しさん┃】【┃Dolby:2007/11/25(日) 02:26:07 ID:qxvzdpkg0
>487
ヘッド(アッパードラム)だけ交換なら3万円でおつりきそう。
総額はそれ以外にどれだけ痛んでるかによるけど。

>493
AV板内に該当機種のスレなり比較スレなりあるから一回ひととおり読め。
再エンコするし、低レートの録画モードを選択すればそれだけ劣化がひどくなる。
495名無しさん┃】【┃Dolby:2007/11/30(金) 12:26:40 ID:Dv7bhTkGO
ほしゅ
496名無しさん┃】【┃Dolby:2007/11/30(金) 22:30:28 ID:a2DKqoj00
無駄保守やめれ
497名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/07(金) 11:04:05 ID:cwbPK1vIO
週一ほしゅ
498名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/15(土) 12:12:55 ID:bvTkOlagO
落とさないどぉ〜
499名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/15(土) 17:11:51 ID:YKJPn5AP0
今まで#のレコからDHE20にムーブしてたが、
ソースがSTD相当なのにHSで記録しちゃったり、
STDとHSの間でバタバタ変化するのがいやだった。
パナのXW300からDHE20にムーブするとすごく安定してて安心する。

DHE20が録画スタンバイになったところで番組冒頭部分を一辺流してDHE20の録
画モード判定が安定してからもう一度番組最初からスタートさせると言う動作
のようでSW300ムーブ動作になかなか工夫の跡を感じさせられる。
500名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/24(月) 19:46:28 ID:V9tUniakO
ほしゅ
501名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/30(日) 15:34:05 ID:yUbUeAcoO
ほしゅ
502名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/31(月) 20:07:49 ID:6NAhHwKs0
save
503名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/02(水) 17:23:11 ID:8yJtoLUk0
あげ
504名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/06(日) 00:47:59 ID:a64kjn6h0
HS再生安定しなくなた…前からたまにそんなんで、
クリーニングテープをちろっと流すと直ってたんだが、HSどころか、S-VHS判定に…。

SS持込と近所のパナショップ持込は修理費一緒なんですかね?
感覚としてはSS直の方が安い希ガス。
505名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/06(日) 00:55:12 ID:a64kjn6h0
機種書いてなかったですね。DH1です。
アワーメーターは80169…169時間で上シリンダ不良?
天板はずして見たら、ローディングポストが途中までしか出てきていない…。
506名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/06(日) 16:59:35 ID:RdEvz5180
くだらん書き込みする前に修理にだせば?
書き込みしたって治らないよ
そんなことも分からないからいつまでたっても馬鹿なんじゃない?
あ、本当の事いってすまんね。
507名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/07(月) 09:50:19 ID:G6FSwTmd0
くだらなくて馬鹿でごめんなさい…。
実はVXL2670の部品注文&交換で直っています。

聞きたかったのは、SS持込とパナショップ持込だとどっちが安いのか、なんですけどね。
508名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/07(月) 09:57:04 ID:4DeNbuYd0
出張修理じゃないんだから
基本的に同じだよ
SS直だからといって(店の儲け分を)下げてるわけじゃない
そんな事したら特約店保護にならない
panaショップじゃなくて量販店経由だと
修理代に店ポイントがついたりするのでその分得になる場合がある。
509名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/07(月) 20:13:00 ID:G6FSwTmd0
>>508
なるほど。ありがとうございました。
今度から徒歩2分のパナショップに持ち込むことにします。
510名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/08(火) 17:52:20 ID:fdX/bESE0
くだらねぇ基地外だな
早く死んだほうがいいよ基地外
511名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/08(火) 18:40:00 ID:8qpdIpo7O
基地外言ってるおまえこそ基地外だって。 



恥ずかしくないの?。
512名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/08(火) 19:29:37 ID:hIOfvSff0
スレのびてると思ったら、なんかがっかり。
513名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/08(火) 22:05:20 ID:Tg02aDF/0
話題ないしなぁ・・・

つ[お茶] 年末年始は、うちの大活躍。長生きしてくれよと、なでなで。
514名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/08(火) 22:17:32 ID:vtBke/260
>>513
いや、鏡餅を飾るべきか。 
515名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/09(水) 01:26:32 ID:Kk0hngne0
100均の韓国産HGが良いって言うんで
NV-DHE10に、D記録させたら… 駄目だった…
TDK HGでやってみるかな。
516名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/09(水) 01:54:04 ID:FZBiUCpU0
誰が言ったんだよそんなことw
517名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/09(水) 07:55:20 ID:TssMO/L40
S-VHSテープの量産が終わった今、HGにSグレードの素材が
使われる可能性があることはあるが・・・ 基本的に材料が違いすぎるので
それがD用に使える可能性は低い・・・

S--VHSテープの中古も、D用で使えていたやつ以外は
カビ=ヘッド一撃死亡の怖さがあって使えない

見そうにない自分のコレクションからけしていくしかないな
518名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/10(木) 20:08:04 ID:rUW+hkCb0
NV-DHE10って、犬の韓国産テープ問題なくD記録できますか?
10パック 2490円で買おうかどうしようかと…
519名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/10(木) 20:20:18 ID:U72dk2ng0
>>518
S-VHS テープなら大丈夫だと思う。
VHS テープなら無理。
520名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/10(木) 21:09:28 ID:rUW+hkCb0
NV-DHE10 中古で買ったのですが、4時間ぐらいの録画でヘッドが目詰まりします。
絵が出る乾式クリーナーをかけると、VHS画像でも荒れています。
走行系とヘッドは、空けて綺麗にしてます…

TDKのXPテープが悪いのかな… 
XP以外のSテープ流用は厳しいと聞きましたし…
521名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/10(木) 21:12:17 ID:uwQsrLcG0
>>520
いや、ヘッドが摩耗している、交換した方がよい。
絵が出る乾式ってVictorかTDKか…アレは削るだけだ。
テープは悪くないと思う。
522名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/10(木) 21:15:32 ID:jZi+rgd/0
削りはしないだろw ホントに削る奴はメーカーのサービスセンターに売ってるけどな
523名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/10(木) 21:19:37 ID:rUW+hkCb0
TDKの絵の出る D-VHS対応のクリーナーをかければDもアナログも復活します。
確かにサービスモードでは1100時間越えてましたが3000時間は
大丈夫とか聞いたのでw

4時間に1回のヘッドクリーニングは異常と言う事なんですね…
524名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/10(木) 21:25:08 ID:uwQsrLcG0
>>523
いや、4時間に一度はいかんよw
1ヶ月に一回でいいと思う。 
ただ、どっかのスレだったか、ヘッド表面を整えるためには
数秒でいいから掛けた方がいいというレスを見た事がある。
>1100時間越えてましたが3000時間は
漏れの経験ではあるが
H        再生     録画     過去との互換性
0〜500    安定     安定      問題なし
500〜1000  安定    やや落ちる  問題なし
1000〜1500 安定低下 不安定     問題が出る個体が出る。
1500〜1700 不安定   不安定     問題が残る個体が増える
2000〜2500 不安定   不能      互換性が極めて不安

ちなみにDHE20 ヘッド交換三回経験者だ。
1600時間に一度がいい頃合いだよ。3000時間は再生のみ推奨
525名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/10(木) 21:33:31 ID:rUW+hkCb0
>>524
クリーナー使用頻度の話とか話題にならないので参考になりました。
VHSもザワツクので、XPが悪いのかなと思いました。
何処かのヘッドチップが傷をつけてるのかもしれませんね。
クリーニングテープを回すとほぼ完全に復活するんですよね。
それで、20本ぐらい録画しました。

と言う事で、ビクターかマクセルのテープは相性どうかなと思いまして…
526521:2008/01/10(木) 22:14:51 ID:U72dk2ng0
>>520,523,525
ヘッドクリーニングって、録画にはそれほど影響しないと思うのだけど。
ヘッドクリーニングしたら回復したと感じているのは気のせいじゃない?

ちなみに、俺の持っている NV-DHE10 は、
再生を長時間おこなうと、ブロックノイズが出る。
電気を切ってしばらく冷ますと治る。

この機種はファンの設計が変だと思う。
ファンが排気じゃなくて吸気してるし。
527名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/10(木) 22:41:59 ID:iT6H/RgZ0
>>522
まぁ、削るっちゃ削らなくはないな<市販の乾式

本気で削るヤツ、前に修理に出したとき、松下の非売品(すごく短い)を1つもらったw
2周しか使えないとは書かれてるんだが、5周以上使ってみてるww
ちゃんとした長いヤツがサービスセンターまで行かなくてもパナショップ等で
取り寄せできるから、ダメモトで試してみてもいいかもな。時間稼ぎだけど。

昔は日立の似たようなやつ(名前忘れた)い〜でじで扱ってたけど。
今はもうないよねさすがに。

ダメモトってんなら湿式も試してみていいかもしれん。
下手すりゃヘッドにごみをべったりなすりつける結果になる諸刃の剣だが。
総合スレの日立ユーザーだったか、湿式で完全復活したって話もあったし。

>>525
経験上マクセルはよくない。今はもう売ってないかもしれないけどなぜかパナはもっと悪い。
一番いいのはビクターかな。
昔あったTDKのDはビクターにほぼ互するぐらい良かったんで愛用してたのだが。
528名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/11(金) 00:09:15 ID:6X9WsIaS0
>>527

Dテープでの相性ですね?
Sのマクセル、試してみないとなんともいえないですね。

自分が買ったビクターのDテープは日本製でしたけど、
海外産ビクターのDテープって問題なく使えてるですかね…
529名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/11(金) 00:21:53 ID:rVN8ZAR40
>528
うん、全部Dテープ。

TDKがXPHG作ってた頃はST120XPHGがDF240よりずいぶん安く買えたんで
XPHGもよく使ってたんだけど。
XPHGがなくなってからは非常手段として以外はSテープ使ってないな。
特に1回目にDH1をヘッド交換に出して以来は。

マクセルのSは、むか〜〜し三菱の安物S-VHSデッキに使ったときにすげー
メダカノイズが出たんでキレてアンチになった。
それからマクセルの磁気メディアは信用してない。
光学メディアは問題なくて安いから愛用してるんだけど。

とりあえずウチにあるビクターのDF360(生産終了)x3パックは組立が中国だけど
テープは日本と書かれてるんで、需要の少ないDテープを生産分散する意味も
なかろうからどれ買ってもテープは日本製と考えて大丈夫だと思う。
パッケ見れば書いてるから、心配なら確認してから買えばよろし。
530名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/22(火) 20:29:51 ID:dXcUAHkZ0
ho
531名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/30(水) 21:18:30 ID:jIFZerhZ0
ho
532名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/01(金) 12:50:42 ID:Xp9XULR/0
ho?
533名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/15(金) 20:12:02 ID:+SeqWgQS0
ho!
534名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/24(日) 20:32:09 ID:+Z9u82Ww0
ho!?
535名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/25(月) 17:26:57 ID:KdKkkRLe0
先週修理に出していたDH1を回収してきた。
裏のシールが17.2.27だったので、今回の修理であと3年は持つのかな…。
536名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/06(木) 01:05:38 ID:gDfTBsns0
537名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/07(金) 20:16:37 ID:x/4yrnbv0
538名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/07(金) 21:13:33 ID:K7hAyr4ZO
いってつ
539名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/07(金) 22:56:20 ID:x/4yrnbv0
(´・ω・`)
540名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/16(日) 20:44:59 ID:2CusWCb+0
ho
541名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/17(月) 19:02:14 ID:OUSXpDot0
shi
542名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/17(月) 21:40:02 ID:91m3b24n0
hyu
543名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/18(火) 01:47:49 ID:mHsXrtQo0
阻止。
544名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/18(火) 21:40:50 ID:pS8iDZHd0
>>543 (´・ω・`)
545名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/19(水) 07:11:35 ID:dH5WXkgNO
質問です。

動画編集でAdobe Premiere Elements 3を使っています。
プレミアからDVへはI-Linkで制御したり書き出したり出来るみたいですが、BDやDVと同じようにD-VHSでもFullHDくらいで読み書き出来るものでしょうか?
持っているデッキはNV/DHE10です。
エレメンツ板で解答を得られませんでしたのでこちらに参りました。
よろしくお願いします。
546名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/19(水) 07:48:32 ID:4UNT1hFR0
>>517
そういわずにビクターのテープ買ってやってよ。
買い渋ってるとますます・・・
547名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/19(水) 07:53:57 ID:4UNT1hFR0
>>529
うちだとマクセルSと三菱500の組み合わせになるが、すごいメダカノイズ出るよねw
あれはドロップアウトとは違うのかな?
テープの頭1分くらいならどこのメーカーでも出るんだけど、マクセルは新品使っても
テープ全編にわたって出てた。録画して数年とかじゃなくて録ったそばから。
安いから一時期けっこう使ってたんだけどノイズに気づいてからは
極力買わないことにした。それももう無いけどさ・・・
548名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/19(水) 08:46:37 ID:13CmMU2b0
>>545
ぷれみあが対応してればできるんだろうけどなー
対応してないんでできない

ぷれみあが直接D-VHSコマンド入出力できなくても、ローカルHDDでMPEG2TSの
読み込みと書き出しに対応してくれれば、フリーのD-VHSコマンド転送ツールで
転送できるんだろうが。
その機能も3にはないし。
549名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/20(木) 11:56:01 ID:xcRd8OE00
>>548
レスありがとうございます。ちょっと期待はしていたんですけど、やっぱダメなのですねぇ。
ということは多分PremiereCS3とかでもだめなのでしょうね。ちょっと残念です。
550名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/21(金) 22:34:33 ID:pnWhRcaG0
今日個人の電気屋行ったら新品(の展示品)DH1(¥98,000)とDHE20(¥110,000)があった。
動かしてなかったら駆動系固まってそうだが、デモテープ入ってたので適度に動かしてはいそう。
ただ逆にヘッドが心配・・・
DHE20は前から欲しかったがこれは確保しても大丈夫そうでしょうか?
それとも適度に使った中古探した方が(都合良く無いと思うが)良いでしょうか?
551名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/21(金) 23:27:08 ID:Wegv3Hhn0
買わなくて後悔するより、買って満足?

さてあなたはどっちを選ぶ?
552名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/21(金) 23:55:23 ID:qj5ojqPy0
>>550
高いなあ。
DH1の値段でビクターの最終機が買えておつりがくるだろw
展示機でDHE20がその値段はちょっとな。
553名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/22(土) 00:32:12 ID:HW68h3aw0
DHE20は398だったから買った。
でもファンが微妙にうるさいのでDH2ばかり使ってるな。
554550:2008/03/22(土) 08:00:39 ID:qcRuHU+n0
確かに数年前DH2買ったときとほぼ同じ値段でしたし。
今回はスルーさしていただきます。
>552-553
サンクス!
555名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/22(土) 12:40:01 ID:LLuvaqMB0
パナや東芝で出しているHD画像をDVDに録画する機器や
ブルーレイってあるけど
DVHSより綺麗なのかな・・・・
556名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/22(土) 12:45:53 ID:HW68h3aw0
理論上は同じ。
557名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/22(土) 14:06:18 ID:Ts33S2fX0
>>555 映像を映すテレビの差の方がもっと大きいんじゃないのか?

558名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/22(土) 14:38:58 ID:LLuvaqMB0
ありがとう
テレビはFP20でビデオはDHE20
今のテレビは綺麗なのかな
559名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/22(土) 18:51:11 ID:Ts33S2fX0
今時の機種映像を比較するなら最低でもフルハイビジョン対応の32インチのテレビが欲しいところだよね。
560名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/25(火) 07:24:28 ID:A67zlbJoO
平面ブラウン管28インチを使っていた頃はDVDで満足してました。
最近FullHDの40インチ液晶を買ってからはDVDの画質がかなり気になります。
書棚いっぱいのDVDが全部ゴミのように思えてきます。
私のデッキはDHE-10ですが、DVDのくそのような画質ににくらべたら一億倍ましです。
それに今気付かされました…。
561名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/25(火) 07:27:11 ID:3v/5qmqr0
40インチだとPS3のアプコンで綺麗だと思ってしまうが100インチでそれをみると糞だよ
562名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/25(火) 12:42:06 ID:0pL2621Z0
ソースによるけどなー
563名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/25(火) 14:14:19 ID:j/aubqBJ0
テレビも進化すればデッキも進化する
ただそれだけ
そして番組は退化してる俺の趣向が退化しているのか
564名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/25(火) 18:25:52 ID:PyPmMW5E0
DHE10でどのモードで録画した何を再生したときにマシなのかまったく書かれていない件について
565名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/25(火) 19:25:47 ID:q7YBUbiL0
>>563
>そして番組は退化してる
みんな同じ気持ちだ。
566名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/26(水) 02:16:54 ID:ugNLH1Dz0
NV−DH2で録画したテープをブルレイにコピーしたいんだがどうすればいいのか教えろ
567名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/26(水) 03:38:11 ID:Cf2lYMu7O
DHE20をi.LINKで接続してるんだが、テレビが先に逝った・・・
テレビ買い替えても、i.LINK付いてなきゃ意味ないよね?

つーか、D-VHSってRec-POTとi.LINK付テレビ(チューナー)がなかったら存在価値なくね?
テレビが壊れて、今更だが気が付いた。

俺、なんか勘違いしてる?
568名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/26(水) 03:42:44 ID:TncksHvE0
>>567
もともとは
i.LINK付テレビ(チューナー)をTSのままで録画するためのものから。
569名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/26(水) 09:39:36 ID:SlvAsu2E0
HDDレコーダー買うときもi.Linkの有無は重要だよなあ
570名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/27(木) 19:03:35 ID:ZVMG7UEO0
加入してるケーブルテレビ、2回線あるからチューナーも2台。もちろんi.Linkつき。
賭けで買ったD-VHSがたまたまSTDで録れちゃったんでホイホイ録画を増やしてきたけど
ケーブルが徐々に値上げしてて、チャンネル数はなかなか増えない。
たまに録れない番組があると録画代行業者に頼む羽目になるのだが
この料金が結構痛いし、イライラする。

経済状況が順調ならよかったんだけど、最近は収入が不安定気味。
ケーブル2回線の料金が割高に感じるようになってきて
1台止めようか、でもそうすると裏番組が・・・と悩んでたところ
ふと気がつくとスカパー!光のほうがチャンネル数は多くて安いことに気づいた。
チャンネル契約の仕方にも柔軟性があるから、無駄な料金がカットできそう。
しかしレンタルされるチューナーにはi.Linkがついてないらしい。
ここでガックリ。

スカパーを新たに導入する経済力は無いし、導入してもi.Linkで録画できなさそうなら
意味ないしなあ。ケーブルの天候に左右されにくい安定した品質は気に入ってるんだけどね。
北京五輪までにどうにかしたい・・・。
571名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/28(金) 11:55:35 ID:94VHk4h90
チラ裏乙。
572名無しさん┃】【┃Dolby:2008/04/10(木) 20:35:59 ID:eSbrQ1fc0
ho
573名無しさん┃】【┃Dolby:2008/04/11(金) 19:07:53 ID:JYfyLo6O0
shi
574名無しさん┃】【┃Dolby:2008/04/13(日) 23:02:28 ID:ruGyCxGO0
【北京五輪スポンサー企業】
http://www.joc.or.jp/aboutjoc/sponsor/
-------------------------------------------------------------
【ワールドワイドパートナー】12社
コカ・コーラ            Atos Origin            GE
ジョンソン・エンド・ジョンソン  コダック              lenovo
Manulife              マクドナルド            OMEGA
Panasonic             SAMSUNG            VISA
575名無しさん┃】【┃Dolby:2008/04/19(土) 13:58:29 ID:vd3SRgrlO
D-VHSは十数時間の長時間録画にいいね
一挙放送とかに重宝
今日はスカパーのデクスター一挙放送で
DVDレコ(芝)は時間制限があって予約しずらかった
一挙放送はどこで区切りがあるかわからんし
576名無しさん┃】【┃Dolby:2008/04/23(水) 11:58:39 ID:DjK9ZaU60

小雪「ビエラは虐殺もくっきり!」
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/news/1208913948/
577名無しさん┃】【┃Dolby:2008/04/26(土) 19:41:43 ID:Yfr33ax/O
HDDレコの予約トラブルに泣かされ
DVHSで予備予約録画
全く録画失敗なし

この安心感(つω`)
578名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/02(金) 09:36:12 ID:I8mz6UYQ0
>>566
コピフリならi.LINK受け出来るレコに繋いでD-VHS再生&レコ録画
コピワンならcapusbとかでゴニョゴニョしてPCで焼け

D-VHSテープに録画してたのは全部BDにした
D-VHSには本当に感謝している
579名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/04(日) 21:41:58 ID:ttWJDvcX0
ところでお前ら今まで撮り溜めたテープはどうする?
これからはブルーレイの時代だけどこのままかさばるテープを保存し続ける?
580名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/04(日) 22:45:22 ID:KYoo6wHr0
>>579
あと3年ほどすれば、BDやHDDにダビングできるようになるだろう。
それまで待つ。
581名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/05(月) 00:32:39 ID:hMkFssAs0
>>579

妻に毎日言われてるよ(笑)
どうせ見直したりしない(できない)から、録らないでいま見なさい、って。

ベータの時代から数えれば、何千本あるかわかんないよ。
たしかに、見ないだろうなとは思う。
かといって、いまさらBDに移すわけにもいかないしな。
でも、捨てられない(^^ゞ
582名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/05(月) 00:44:22 ID:3CnhCiYG0
>>581
遺産として残し、子孫に見させれば良い。
583名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/05(月) 01:10:16 ID:hMkFssAs0
>>582

あはは。でも、子供もいないんだ。作る予定もなし。姪っ子はいるけどね。

87年からのF1グランプリを全戦、しかもプロ野球ニュースとかすぽると!
とかでのF1のニュースも網羅、なんてビデオが押し入れに山とあるけど、
少しは文化的価値(笑)あるかな(^^ゞ
オークションで結構な値がついたりしてな(笑)
584名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/05(月) 01:54:39 ID:YaCHJOpj0
>>583
>F1グランプリ
あの超人のセナは……写っているか…
585名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/05(月) 02:35:27 ID:r7nEd9rxO
>>583
めちゃめちゃ価値あるよ。
記録としてもコレクションとしても。
プロ野球ニュース時代に1987年以前のF1を扱ったダイジェストを放映してたけど、それも録画してあったら完璧ですよ。
93年ドニントンでのヨーロッパGPをもう一度観たい。
586名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/05(月) 13:28:45 ID:qbMRJIpy0
>>584

セナの全盛期をこの目で見られたのは幸せだったよ。
冷静に見てシューマッハの方が凄いと思ってたりもするんだけど、自分的にはセナが The Best。

>>585

87年以前ってTBSのでしたっけ?
残念ながら、鈴鹿に来てから、中嶋悟がフルタイムで出てからのファンだよ。
あの頃は、TBS時代を知ってる人に“にわかファン”って揶揄されたこともあったけど、そんな僕もすでに20年見続けてることになるんだなぁ(^^ゞ
でもいま、フジでシーズンオフにそれ以前のを流してるよね。
ちなみに、鈴鹿(&昨年の忌まわしき富士(^^;;)にも一年も欠かさず行ってたりもします。

雨のドニントン・・・セナの凄い記憶はたくさんあるけど、その中でも鮮烈に記憶に残ってるよね。
あとセナの凄さは予選にこそある、と思ってました。毎回、最後の5分は鳥肌が立った(^_^)v

完全なスレ違い、すまん。
587名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/05(月) 13:30:11 ID:qbMRJIpy0
>>585
>プロ野球ニュース時代に1987年以前のF1を扱ったダイジェスト

あぁ、よく読んだら、プロ野球ニュースの中でやってたんですか。
それは知りませんでした。
588名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/05(月) 15:53:17 ID:21LtRBm6O
俺も録画してるが
94サンマリノはもう見れない
589名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/05(月) 17:55:40 ID:lHtNA06a0
JTCCとか見てみたい
590名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/05(月) 20:16:39 ID:IRzVsUhJ0
レースはいいよな。
591名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/05(月) 21:31:09 ID:Q28/sIFm0
>>580
BDやHDDにダビングできるようにならなかったらどうする?
592名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/13(火) 20:34:33 ID:r1aQbLce0
ho
593名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/20(火) 21:09:44 ID:FVqcAvXC0
ho
594名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/27(火) 20:52:52 ID:BcRf02bH0
ho
595名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/03(火) 21:09:37 ID:yYy6no4H0
ho
596名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/11(水) 21:04:57 ID:Dyo6rjJf0
ho
597名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/11(水) 22:16:38 ID:/zKF5lN20
D-VHSデッキDHE20 四回目のOHをするぜ!
598名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/14(土) 15:13:25 ID:u6caqski0
完了、D-VHSデッキで後三年戦うぞ!
599名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/16(月) 00:41:14 ID:NJgdgAKK0
>>591
泣いて寝る。保守……もうダメか
600名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/24(火) 21:20:55 ID:7EIXSlnJ0
ho
601名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/30(月) 18:06:21 ID:4jZh98qB0
D-HOS データーホス
602名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/05(土) 09:36:05 ID:YeTc83Zx0
さて今週は

デジタル放送はBD抜きの方法が確立されている。
SVHSテープが入手困難となり単価も上昇中。

という逆風のなかDVHS機の存在意義は

というテーマでパネリストの皆様に熱く議論を戦わせていただきます。

でははりきってどうぞ。
603名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/05(土) 10:34:22 ID:Sloy1VHw0
>>602
で、どうやって抜けばいいの?
604名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/05(土) 10:36:28 ID:NruRwzYh0
お答えします。PCからTVなりレコなりにtsを戻す時にダミーとして必要です。
それ以外には存在意義は有りません。これが結論です。議論の余地は有りません。
605名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/11(金) 23:00:28 ID:ID3iMO7P0
水晶を殺せば抜ける
606名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/20(日) 01:50:11 ID:gyaTp40f0
質問です。
DHE10を東芝のREGZAとiLinkでつないでいるのですが、CSハイビジョンを録画・再生すると
ブロックノイズが酷くてまともに見れません。
BSハイビジョンと地デジハイビジョンは綺麗に録画・再生できるのですが。
これは仕様ですか?
607名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/20(日) 02:03:26 ID:97kvknq70
>>606
パナにファームを更新してもらわないとCSは正常に録画出来ない。

↓にファームのバージョンの確認方法等載っているから見てみては
ttp://bebe1998.net/topic/365.html
608名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/20(日) 02:18:37 ID:gyaTp40f0
>>607
ありがとう。
609名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/20(日) 08:34:26 ID:y83G0fRt0
BDの寿命10年説がほんとだとすると
10年たって消えてしまうディスクメディアに対して
磁性体の保持力が勝ってしまっていて
次世代のデジタルメディアってまだD-VHSなんじゃないかという妄想
少し本当であってほしいけど(笑)
610名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/20(日) 12:56:19 ID:bCillIlb0
>>607
俺はバージョンアップした NV-DHE10 を使っているけど、
パナソニックのチューナーだと良かったけど、
シャープのチューナー(DVDレコーダー)だとダメだった。
もうあきらめている。
611名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/20(日) 13:09:15 ID:7rgDC21o0
まさかSテープ使ってるとかじゃないよね?
うちの場合、東芝のDX100とDH2だけど
SテープだったりするとSD記録の時だけ失敗する
612610:2008/07/20(日) 13:36:19 ID:bCillIlb0
>>611
ありがとう。でも、SテープもDテープもダメ。
BSのHDでうまく録画できるテープにCSのHDを録画し直してもダメ。
BSのSDでうまく録画できるテープにCSのSDを録画し直してもダメ。

過去にこれを知らずに録画したテープが、再生できないまま残っているんだけど、
なんとかちゃんと再生する方法ってないかな?
D-VHSデッキを換えれば良い?再生用チューナーを換えれば良い?

再生すれば、そこそこ映って内容もなんとなく分かるのだけど、
音声がブツブツ途切れ途切れになるので満足に見られない。
613610:2008/07/20(日) 13:39:12 ID:bCillIlb0
>>610>>612 がなんか矛盾しているかも。
あいまいなんだけど、
CS の SD ならパナソニックのチューナーを使うと録画再生できたような気がするのだけど、
最近の CS の HD をシャープのチューナーで録画したものがちゃんと再生できない。
614名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/20(日) 15:11:54 ID:P/kiEVVsO
DHE-10が壊れた。電源入れたら数秒後勝手にOFFしてF-06表示。
この暑さのせいだろうか。我が家に現存するビデオデッキがコレだけだったんで
見て消しのどーでもいいのもアナ録してた。酷使しすぎたんだろうか。
おかげで連休中おでかけ留守録が出来ん。
615名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/20(日) 16:31:13 ID:pM/4yxwO0
ガソリン高いので家で全部見るべし
616名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/20(日) 17:13:32 ID:YSexJXbf0
>>614
安いVHSかHDDレコを買って凌ぐんだw
F06と暑さはあんま関係ないと思うぞ。
617名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/20(日) 18:05:59 ID:4d6zUc2b0
>>609
日本製無機はもっともつだろ。
台湾製は書き込みすらできなかったりするらしいがw

だいたい10年後になると、D-VHSテープに記録したデータは磁気が残ってるかもしれないけど
再生できるD-VHSデッキが存在してるかどうかあやしい。
部品保持期間も過ぎてるわけだし。

>>620
パナ機では、シャープチューナーのCS110は正常に記録できない。
618名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/21(月) 04:39:06 ID:toxs/cHU0
>>617
発売前日に買った7B-DF100で録画したテープ(TDK XP ST-120)は今でも問題なく再生できるよ。
俺は当時からSテープ常用派で、Dテープは1本しか持ってないorz
あと1ヶ月ちょいで10周年なんだね。

>パナ機では、シャープチューナーのCS110は正常に記録できない。
DH2とDHE20ならできるのかと思っていたよ。情報サンクス。
619名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/21(月) 13:06:41 ID:q9Z5n7Na0
なるほどだからうちのシャープチューナーOEMのビクターでは
バージョンアップしても無理なのか・・・
両方シャープじゃ無理だな・・・こりゃ
SONYのテレビで試してみよう!
620名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/21(月) 14:49:08 ID:SRAnvtIr0
>>619
ビクターって自社チューナーやめたのか?
LT-40LH700のころは自社チューナーで、D-VHSとの親和性よかったんだけど。
パナと違って4台でも登録できたし。操作性は悪かったが。
621名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/21(月) 16:31:27 ID:xv15COWE0
NV−DHE20
なぜか10チャンネルと12チャンネルが出てこなくなったOrz
何処かのチャンネルだけ駄目になるってあるの?
修理出すかOrz

朝日と教育番組・。。さらば
622名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/21(月) 17:01:16 ID:toxs/cHU0
CH設定やり直してもダメですか?
取説27〜31ページ参照
http://prodb.matsushita.co.jp/product/trace.do?pg=22&url=http://dl-ctlg.panasonic.jp/manual/2002/nv_dhe20.pdf&lnkskb=1 (PDF形式)
623名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/21(月) 17:43:07 ID:xv15COWE0
>>622 どうもありがとう
30頁の方法でやってみたのですが駄目でした
CATVなので市外局番の方法では無理です

DVDデッキのXP12を買った頃から壊れたOrz
残すときはテープで撮るのでもっと頑張って〜
624名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/21(月) 17:53:34 ID:toxs/cHU0
322です。
CATVは31ページですね。
XP12のチューナーでは朝日と教育の受信は問題ないわけですよね?
625名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/21(月) 17:54:22 ID:toxs/cHU0
間違えた622です。
626名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/21(月) 18:07:57 ID:xv15COWE0
>>624 ありがとうございます
xp12のアナログチャンネルもテレビ東京と朝日が映ってないです
デジタルは映ってます
テレビの方はアナログで1−12まで映ってます
2機種とも映ってないので故障じゃない気がして少し安心しました
627名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/23(水) 04:48:33 ID:6Ol6IorK0
全部VHF帯なのに中抜けなんてどうしたらよいものか
628名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/01(金) 01:02:16 ID:8ishlAOV0
181 名前:名無しさん┃】【┃Dolby[] 投稿日:2008/07/24(木) 23:35:31 ID:gIl+vnXK0
ttp://www.vhs-std.com/index.htm

VHS終了のお知らせ

182 名前:名無しさん┃】【┃Dolby[] 投稿日:2008/07/26(土) 04:42:48 ID:DR9fyofQ0
>>181
エエェェ(´д`)ェェエエ

183 名前:名無しさん┃】【┃Dolby[sage] 投稿日:2008/07/26(土) 09:55:52 ID:QOPCiELQ0
おうまいがー
629名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/09(土) 10:22:41 ID:wodY433F0
ho
630名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/17(日) 14:44:24 ID:U5jpl15T0
ho
631名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/19(火) 22:50:02 ID:3MUPj1M60
中古でDHE20が25000で売ってた。しかも2台も。
くそー、自分2台持ってなかったら買ったのによぉ
泣きそ
632名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/20(水) 13:33:36 ID:JfKefR7D0
欲しい><
633名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/25(月) 17:05:18 ID:8nXKH+t/0
ハドオフとかみたいに初期不良の面倒を見てくれるならいいけど、
そうでない中古屋のD-VHSデッキは怖くて買えない
634名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/25(月) 19:05:32 ID:eszFYYse0
普通にMTSに持ち込めよ
635名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/26(火) 13:54:01 ID:BHmPNx+H0
だな メンテ費用も良心的だし
636名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/26(火) 23:07:36 ID:laAxfYNN0
MTSってなに?
637名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/26(火) 23:36:00 ID:BHmPNx+H0
松下テクニカルサービス
638名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/27(水) 01:53:50 ID:XeUZAi0X0
そういや社名変更で、MTSがPTSになったりしてない?
639名無しさん┃】【┃Dolby:2008/09/06(土) 21:14:51 ID:QSW6dTTK0
ho
640名無しさん┃】【┃Dolby:2008/09/14(日) 21:06:01 ID:ExYPHGTY0
ho
641名無しさん┃】【┃Dolby:2008/09/14(日) 23:23:38 ID:Umqq0wYb0
DHE20の最終製造年は何年ですか?
642名無しさん┃】【┃Dolby:2008/09/25(木) 21:08:55 ID:7ZgElA8z0
ho
643名無しさん┃】【┃Dolby:2008/10/05(日) 13:17:29 ID:dLOaxSL6O
久々に盛り上がっている
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1131790991/
644名無しさん┃】【┃Dolby:2008/10/08(水) 21:46:55 ID:2p5GCk290
日立製のD-VHSデッキで録画したテープを
松下製のD-VHSデッキで再生された方とかおりますか?
再生に問題はないでしょうか?
645松下鴻巣子:2008/10/08(水) 22:40:25 ID:6jKVxhtN0
もう松下なんて名前で呼ばないでください!
あたし、生れ変ったんです
646名無しさん┃】【┃Dolby:2008/10/08(水) 23:22:58 ID:3dHPwL3M0
>>645
つ トキメック
647名無しさん┃】【┃Dolby:2008/10/12(日) 20:54:02 ID:cif6YpBu0
D&S−VHSのテープが消えつつあり、危機感を感じて、S社、F社、
V社、M社、T社のノーマルHGに穴を開けて、デジタル記録が出来るか
試してみています。
チューナー(TU−MHD500)で録再していますが、1394経由で
再生すると、どのテープもブロックノイズが多発するので、使えないと判
断しています。
が、デッキ(NV−DH2)の出力では普通に再現され、ほぼ録画時の絵
に見えます。どちらもコンポジットで見ているのですが、もしかして何と
かなっているのでしょうか?
どなたか理由がお解りの方いらっしゃいましたら、ご教示頂きたく。
648名無しさん┃】【┃Dolby:2008/10/12(日) 21:13:17 ID:m46McPiy0
>>644
Panaの再生互換性はかなり高いです
私の場合DRX100→DHE20はLS2も問題なく再生できました
649名無しさん┃】【┃Dolby:2008/10/12(日) 21:45:15 ID:9shon9310
>>647
「が、デッキ(NV−DH2)の出力」ってなんだ?

NV-DH2 はMPEG2のエンコーダーもデコーダーも積んでいないが、
「チューナー(TU−MHD500)で録再」以外に再生する方法があるのか?
650名無しさん┃】【┃Dolby:2008/10/13(月) 06:37:22 ID:ExFo6Mr40
>>649
647です。
確認しましたがご指摘の通りでした。
再生すると外部3に接続したSTBのアナログ出力がパススルーされる
ようですが、それを誤認したみたいです。
お騒がせしました。
651644:2008/10/14(火) 17:45:52 ID:wdEA92m70
>>648
お返事どうもありがとうございます。

しかも、大変嬉しい情報です!!

ずっと使用していた日立製デッキが壊れてしまって
中古を探しているのですが、
なかなか見つからなくて困っていたのです。

凄くありがたい情報でした。
Panaも考慮に入れて、探してみます。
どうもありがとうございました!!
652名無しさん┃】【┃Dolby:2008/10/15(水) 09:54:33 ID:VHu3Xd5H0
>>647
最近V社のS−VHSが再販?されてるみたいで量販店で購入できるけどアレじゃ駄目なん?
653名無しさん┃】【┃Dolby:2008/10/25(土) 21:35:04 ID:6HQfFhIX0
ho
654名無しさん┃】【┃Dolby:2008/10/28(火) 00:44:13 ID:GEImSaBS0
>>652
647です。
あれはT−120です。T−180(相当)とか欲しい訳で、、、
655名無しさん┃】【┃Dolby:2008/10/31(金) 23:45:43 ID:uoQN8s+N0
パナのデッキは、再生能力に定評があるそうですが、録画性能はどうなのでしょうか?
656名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/01(土) 15:05:20 ID:GSYIZovl0
デジタルチューナーからのilink入力に限っての質問だと思うが、
録画開始当初に録画モードが振れる(手動でも留守録でも)
対策は1分くらい前から録画開始するとか後ろ向きな対応しかない

しかし相変わらずメカ動作は安定してるね
FW、RWとかの加速・減速加減は神がかっている
テープへのダメージとか少なさそう
657名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/01(土) 18:41:10 ID:yM5p1kix0
>>656
俺も、おおむねそんな感想だ。

あと、たとえば NV-DHE10 だと、
MPEG2 のエンコーダーがビクターとの相性が悪い。
パナソニックで STD/LS3 録画してビクターで再生すると分かる。
ハイビジョンを HS で録るのなら、関係ないけど。

VHS テープに穴を開けて使う場合、
ビクターには負けるような感じ。
(S-VHS ならさほど問題はないと思うけど。)
658名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/01(土) 21:53:39 ID:b2xb2y8H0
補償も切れてるし一か八かでNV-DHE10を修理中なんですが
(テープを入れたらすぐに吐き出してしまう現象)

このhttp://up2.viploader.net/pic/src/viploader829091.jpg
プラスチックのギアの、歯が欠けてるのが原因で
咬む相手の鉄プレートが空滑りして
テープをカセットから引っ張り出すモードに移行出来ないのかな・・と思ってます。

そこで部品を換えたいのですが、部品の名前かわかりません。
どなたか・・できたら品番も・・教えてくれませんか?
659名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/02(日) 03:19:08 ID:7WvAi77J0
DHE10 
ヘッドセット 19500円 

DHE20 12000円
SXG550 2800円
キャプスタン 2200円
ローディングモーター 700円
ローディングギア 800円
ピンチローラー(アームとセットで)1000円
キャプスタンベルト 100円
カムギア 300円
テンションアーム 400円
センタークラッチ 400円
ブレーキアーム 200円
アイドラ(アームとセット)300円
660名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/02(日) 16:24:23 ID:rxQgxlDZ0
>>659
クラッチ、テンションアーム、ブレーキアームは700円に値上げされてるよw

ベルトは100円のままw

>>658
Tローディングアーム VXL2670 800円
ttp://plaza.rakuten.co.jp/nxuser/diary/200602280000/
ここら辺を参考に
661名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/03(月) 00:12:03 ID:yDPLPv2y0
>>660
うい、指摘Thanks
662名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/03(月) 01:17:30 ID:WqRJVZQk0
安かった部品を中心に値上げされてますな。
高いのはそのまま。
昨今の事情を考えると仕方ないでしょうね。
確かずっと前も値上げがあったよね。
663名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/03(月) 03:03:44 ID:yDPLPv2y0
部品が無くなるよりかはマシかな……
部品の置き場所とか維持費が上乗せされているとか。
664名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/03(月) 09:31:25 ID:zmz7aHfY0
資産税もな
665名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/03(月) 12:28:44 ID:UM+g5A6F0
それもあるけど需要がある部品を中心に値上げされてるような気がする
666名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/04(火) 20:49:02 ID:6tRyuJJy0
あと数年すると修理自体できなくなる
667名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/07(金) 09:50:14 ID:IVdJCC/u0
NV-DHE10修理チャレンジ中の>660です。
>>660さん、ありがとう!

ぬあー!間違えてSって書いてるほう買っちゃったー!

Sローディングアーム(VXL2672)
(リールテーブル(VDR0350)とセット) \1000
668名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/07(金) 20:27:27 ID:vjsjiHna0
モリブデングリスを少々、極微量も忘れずに。 ホント微妙で
669名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/09(日) 21:44:26 ID:ETo9CMAL0
それがパナはあらかじめ部品に塗布済みなんだなこれが
670名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/09(日) 21:45:49 ID:ETo9CMAL0
あ、表のギアとの部分は塗ってなかったかな?
671名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/10(月) 19:42:42 ID:5gnXfenP0
>>669
芸が細かいな。
672名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/10(月) 21:19:17 ID:ohyzRTrY0
>>671
殆どの部品がグリス塗布済み。
修理の迅速化を狙ってそうしてるんだと思う。
流石パナといったところ。
673名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/27(木) 21:04:38 ID:nHOIBujs0
ho
674名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/02(火) 17:17:17 ID:UlR8gQ2g0
最近数ヶ月に一度くらい
リセットボタンを押さないとだめになってきたDHE20
675名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/08(月) 20:02:49 ID:LP2yp/RN0
TU-BHD250+NV-DHE20ユーザーです。
今の段階で資産のブルーレイ化をするとしたら、このスレの
最初のほうにあるDMR-BW200を使うしかないでしょうか。
できるだけ高画質でデータを活用したいので、2006年9月以降も
状況は変わらず他の選択肢はないという状況でしょうか?

うちのお宝は2002FIFAワールドカップのHSモード録画テープ。
DVHSが無ければあの熱狂を記録しておくことはできませんでした。
コピワンが2004の4月開始と記憶しているので、コピワン気にせず
可能なはずなんですが、ご助言お願いします。
676名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/08(月) 20:39:52 ID:ksPTx0Ha0
cap-dvhsで可能ではないでしょうか?
677名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/08(月) 20:44:20 ID:uRZGg5P90
>>675
DMR-BW200 などのパナソニック系は良く知らないが、
シャープのやつでもできる機種はあるんじゃないのかな?
678名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/08(月) 21:02:10 ID:nB3H6/lA0
>>675
パナ機なら、その後のBW900/800/700や現行のBW930/830なんかでもいけるよ。

シャープは使ってないのでできるかどうか知らない。
i.LINKダビングだけじゃなく今後の使い勝手考えるとパナがいいんじゃないか。
679名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/09(火) 02:42:32 ID:IEIf/B+H0
>>675
シャープのもできるが、頭が欠けるよ。
680675:2008/12/09(火) 19:42:15 ID:dJnoq9Pi0
みなさんご助言ありがとうございます。
少しですが選択幅がありそうなので安心しました。
パナの導入に踏み切ろうと思います。
今後もD-VHSを楽しみながら使い続けるつもりです。
681名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/10(水) 00:06:37 ID:quGSRQxS0
コピワン開始前に録画したDVHSからi.LinkでBD−Rにダビングした場合、
そのBD−Rからi.Linkでさらに他へダビングって出来るの?
682名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/10(水) 06:58:17 ID:IkEqw3gE0
元がコピフリなら、レコのHDDからBDにダビングしてもHDDのがそのまま残る(何枚でも焼ける)
…はず
683名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/10(水) 23:45:24 ID:quGSRQxS0
>>682
いやいやHDDではなくて、HDDからダビングしたBDからさらに出来るか?ということで。
つまり、孫は可能なのかと?
684名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/10(水) 23:58:02 ID:BzJfJQg30
だから、元がコピ不利なんだから
BDに焼いた後でもコピ不利でしょうが
勝手にコピガ・bit 立てたりしないよ
685名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/14(日) 01:12:55 ID:x8XhtU8Y0
>>684
おお、それは凄い!それこそ理想だ。
686名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/11(日) 01:59:41 ID:bfoB528r0
h
687名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/13(火) 13:32:28 ID:GeuomZLF0
test
688名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/14(水) 14:22:42 ID:SApTSVR40
rec-potからDH2にダビングしたいんだけど、HSで録画できない。。
何が悪いんすかね?
689名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/14(水) 14:54:11 ID:kVLYbUAa0
>>688
それっぽっちの情報でエスパーでもない一般人が答えられると思うか?
690688:2009/01/14(水) 17:14:59 ID:fduT4RNY0
>>689
すみません。説明不足でした。
SONYチューナー内蔵テレビKD-28HR500Bを使っていまして
i.LinkでDH2 と Rec-POT HVR-HD250Fをつないでます。
250Fで地デジ録画した番組をDH2にムーブしようとしたら真っ暗でSTD録画になります。
RecPOT公式を見たらDVHSにもムーブできると書いているのでどういうことでしょうか?
691名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/26(月) 09:24:57 ID:XgLjhVM5O
potがD−VHSモードになってないんだろ
692名無しさん┃】【┃Dolby:2009/02/03(火) 00:06:29 ID:R/oYKZql0
potからのムーブ時に録画モードが振れないようにする方法ってありません?
ビクターデッキに買い換えるしかないのでしょうか?
(パナBD買った方がましかも)
693名無しさん┃】【┃Dolby:2009/02/03(火) 11:41:41 ID:Y10nQtyp0
HSとSTDでまごまごする現象は仕様かバグじゃないかな。
694名無しさん┃】【┃Dolby:2009/02/05(木) 23:25:36 ID:ukW7Kh2f0
そうか。thx
やはりパナBDしかないか
695名無しさん┃】【┃Dolby:2009/02/05(木) 23:46:29 ID:a8MdPUL+0
>>690
それってDVHSテープ使ってる状態で?
SVHSテープを使ってる状態の時の症状と同じだわさ
696名無しさん┃】【┃Dolby:2009/03/03(火) 14:13:17 ID:bSGhdQdF0
DHE10をジャンクで5,000円
パナサービスで駆動系修理9,000円位

いい買物したかな?
697名無しさん┃】【┃Dolby:2009/03/04(水) 16:04:51 ID:+OLdgTOX0
で、それにD-VHSテープ何本使うん?
698名無しさん┃】【┃Dolby:2009/03/05(木) 00:49:02 ID:olWBoIHU0
>>696
甘い!
699名無しさん┃】【┃Dolby:2009/03/15(日) 02:38:49 ID:1tHrm16w0
最近はデッキよりテープも売ってないからな
700ん.はあぁ〜 ◆3L9jakoeiE :2009/03/15(日) 07:18:33 ID:hAbXeYD/0
  | 。   。
  |ノ_ノ   
  |゚ Д゚) < 700
  |  /    
  | /
701名無しさん┃】【┃Dolby:2009/03/19(木) 20:56:29 ID:Koxozkx30
DHE20 32kで売っていたが

地デジチューナーi.link経由でのHD500持ってるからなあ
702名無しさん┃】【┃Dolby:2009/03/21(土) 03:26:30 ID:QLzq3ojZ0
DHE10がいかれた
アナログS-VHSでは録画再生できるけど
デジタルD-VHSでは出来なくなった前にHS録画したのを再生すると
真っ暗画面でテープは走行しています修理にいくらぐらいかかるもんでしょうか
2万位で収まるのかな
703名無しさん┃】【┃Dolby:2009/03/21(土) 03:45:16 ID:w3TvOXG/0
ヘッド交換で15000でおつりくる
+5000くらいで消耗部品一式も一緒に交換してもらったほうがいいよ
704名無しさん┃】【┃Dolby:2009/03/21(土) 09:59:57 ID:QLzq3ojZ0
>>703
ありがとうございます
早速修理に出したいと思います
705名無しさん┃】【┃Dolby:2009/03/21(土) 21:03:19 ID:EVDMu4lJ0
>>702
走行時間わかりますか?
706名無しさん┃】【┃Dolby:2009/03/22(日) 01:10:58 ID:Hq9jdanH0
もう修理依頼で店に持ち込みました
ですので走行時間は調べてません
見積もりの後修理になると思います
707名無しさん┃】【┃Dolby:2009/04/04(土) 03:56:23 ID:8mzjQNlx0
修理あがってきました見積もりの段階で30500で
最終的には27500であがりました。ヘッド以外に何種類かの
ギアなど交換でした。工賃が車などと同じくパーツ代並みに
とられているようです。
708名無しさん┃】【┃Dolby:2009/04/04(土) 04:10:39 ID:s9kYke2V0
工賃は10000前後でヘッドは確か7500か9500だったような
ギア類は見た目以上に高かった気がする
それプラス消耗品なら良心的だね こんなもんかな?↓

ウエシリンダー VXP2048 代表機種 NV-DHE10
ピンチアーム VXL2785 代表機種 NV-SB606
キャプスタンベルト VDV0382 代表機種 NV-HB100
メインカムギヤ VDG1220KIT 代表機種 NV-SB770
アイドラアーム VXL2792 代表機種NV-HB100
(T)ローディングアーム VXL2670 代表機種 NV-HB100
クリーナローラ VDP1668-K 代表機種 NV-H100
センタークラッチ VXP2078 代表機種 NV-DH1
キャプスタンベルト VDV0382 代表機種 NV-HB100
709名無しさん┃】【┃Dolby:2009/04/04(土) 06:41:34 ID:8mzjQNlx0
>>708
だいたいその通りの部品交換ですそれとモーターUと
マイコン初期化処理 ファームアップです。
良心的な価格でしたか、初めてだったのでちょっと金額的に
驚いていましたがこれでまた何年も持ってくれれば幸いです
710名無しさん┃】【┃Dolby:2009/04/05(日) 17:36:28 ID:qgVTDkje0
良心的な価格だよ
下手な修理専門店より安い
711名無しさん┃】【┃Dolby:2009/04/05(日) 17:51:14 ID:ylSKlhiX0
だね
712名無しさん┃】【┃Dolby:2009/04/14(火) 09:43:49 ID:cgDOUs4m0
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20090413_125326.html

これ、絶対panaでも起きるだろ
713名無しさん┃】【┃Dolby:2009/04/14(火) 10:00:23 ID:d6SOscPu0
>>712
D-VHS デッキにAVC圧縮機能を搭載すれば大丈夫。
パナソニックならきっとやってくれる。
714名無しさん┃】【┃Dolby:2009/04/14(火) 11:22:32 ID:QvuHHcUG0
>>713
そんなんつけてくれたらずっとパナについていくぜ
ないだろうけどさw
715名無しさん┃】【┃Dolby:2009/04/14(火) 13:58:39 ID:7RJ80gsP0
D-VHSの操作性でAVCなんて考えるダニ恐ろしいwww
716名無しさん┃】【┃Dolby:2009/04/14(火) 19:37:43 ID:ZKNFTc6E0
717名無しさん┃】【┃Dolby:2009/04/14(火) 20:37:07 ID:cgDOUs4m0
BSデジタル放送再編以降の録画方法について
対処方法として、通常画質で録画いただく方法がございます。
受信機のアナログ出力(通常画質)からD-VHSのアナログ入力に接続して、S-VHS/VHSで録画をしていただけます。
NV-DHE10/DHE20の場合、STDモードでの録画も可能です。

ひどすぐる ・゚・(ノД`)・゚・
718名無しさん┃】【┃Dolby:2009/04/14(火) 22:02:52 ID:2cHyNAMa0
何がなんでも無かったことにしたいみたいだな。
719名無しさん┃】【┃Dolby:2009/04/14(火) 22:06:05 ID:QvuHHcUG0
>>718
地デジには使えるようだが?
720名無しさん┃】【┃Dolby:2009/04/14(火) 23:43:31 ID:d6SOscPu0
>>717
このためにD-VHSデッキにもかたくなに、VHS/S-VHSの機能を付けていたのか。
721名無しさん┃】【┃Dolby:2009/04/14(火) 23:47:18 ID:d6SOscPu0
ep 撤退時にチューナーを元の値段で買い取ってくれた松下に期待してるぜ。
722名無しさん┃】【┃Dolby:2009/04/17(金) 00:25:02 ID:xJ+9h9uzO
>>721

EP?すまん、詳細頼む。
いや、買い取り事情じゃなくて企画について…。
723名無しさん┃】【┃Dolby:2009/04/17(金) 00:32:07 ID:xJ+9h9uzO
小文字でググったら出た…。
スレ汚しすみません。
724名無しさん┃】【┃Dolby:2009/04/17(金) 21:10:19 ID:WWGmiRXM0
パナソニックのDVDレコーダー、品番DMR-EX200Vで、
いきなりHDDに録画が出来なくなりました。VHSには録画できます。
HDDに録画しようとすると、一端電源が切れ、再起動し『異常が発生しました、決定ボタンを押してください』と表示され、
決定ボタンを押すと再び電源が切れ、再起動と言う流れになります。
昨夜までは問題なく録画できていたのですが、
完全に故障なのか? こちらが気づかないだけで何かやってしまったのか?
何が原因か見当付きませんでしょうか?
725名無しさん┃】【┃Dolby:2009/04/17(金) 21:29:44 ID:t/5iwOMy0
>>724がバカだから、バカの言うことはききたくないってよ
726名無しさん┃】【┃Dolby:2009/04/17(金) 21:57:52 ID:pe2wAmna0
生粋の故障。修理屋もってけ。
727名無しさん┃】【┃Dolby:2009/04/17(金) 22:02:21 ID:pe2wAmna0
失礼、あげてた
728名無しさん┃】【┃Dolby:2009/04/18(土) 21:25:40 ID:R9E3RGrB0
パナソニックのDVDレコーダー、品番DMR-EX200Vで、
いきなりHDDに録画が出来なくなりました。VHSには録画できます。
HDDに録画しようとすると、一端電源が切れ、再起動し『異常が発生しました、決定ボタンを押してください』と表示され、
決定ボタンを押すと再び電源が切れ、再起動と言う流れになります。
昨夜までは問題なく録画できていたのですが、
完全に故障なのか? こちらが気づかないだけで何かやってしまったのか?
何が原因か見当付きませんでしょうか?
729名無しさん┃】【┃Dolby:2009/04/18(土) 21:28:15 ID:R9E3RGrB0
(´・ω・`)ごめん・・・代行レスかぶっちゃったwww
ワカル人いたらレス付けてあげてくださいorz
730名無しさん┃】【┃Dolby:2009/04/18(土) 21:32:33 ID:J1+Qcnlr0
>>726の言った通り故障だから修理に出せ。

おまけにスレ違いだ。
731名無しさん┃】【┃Dolby:2009/04/19(日) 01:35:28 ID:2i8ROAb70
ありがとう>>730、依頼者に伝えておきますお
732名無しさん┃】【┃Dolby:2009/05/09(土) 17:36:33 ID:a893xyvRO
NVーDH2で録画したDテープ(コピワン)をBDに移すコトが出来れば俺は幸せ
になれるんだ。多くは望まない。願いはそれだけなんだ、本当に・・・。
733名無しさん┃】【┃Dolby:2009/05/09(土) 19:29:09 ID:FQfviVL7O
パナBDレコなら、なんかD-VHSからコピー出来るみたいよ?
D-VHS総合スレで話題になってた…
PC使うって事ならCapUSBはどう?
734名無しさん┃】【┃Dolby:2009/05/09(土) 20:37:52 ID:KsNbzM2M0
最後にパナソニックとビクターの共同で、
ムーブ可能なD-VHSデッキを作って欲しい。
ムーブと同時にテープを切り刻むようなやつ。
735名無しさん┃】【┃Dolby:2009/05/09(土) 20:54:19 ID:FQfviVL7O
DHX2の水晶殺しでいいじゃん…
736名無しさん┃】【┃Dolby:2009/05/09(土) 21:26:09 ID:a893xyvRO
>>733
えっ?i-Linkで接続で?
数カ月前にDMR-BW830を購入したけど、もしかしたら・・・。
試してみます。
737名無しさん┃】【┃Dolby:2009/05/09(土) 21:45:40 ID:FQfviVL7O
>>736
BW830とDH2の2台のみのILINK接続ではダメみたいよ…
他にもパナSTBとか要るみたい…
738名無しさん┃】【┃Dolby:2009/05/09(土) 23:42:15 ID:a893xyvRO
>>737
i-Link接続でDH2→STB→BW830というコトでしょうか。
っていうか、STBは使っていないので、代わりにテレビでは無理なんですかね〜。
今、使っているテレビ(TH-36D50)にはi-Link(TS)端子が2つありますから。まぁ、
試してみないと何も解らないですね。
739名無しさん┃】【┃Dolby:2009/05/09(土) 23:56:48 ID:Bq8Y9SUH0
>>738
508 :名無しさん┃】【┃Dolby:2009/02/28(土) 23:05:49 ID:Rs/HMSWe0
>>497
俺は今日一日中コピワンDテープをBW800に落とす作業をやっていた。
一度D-VHS機とBWがTS1で直接リンクすると何やっても直結状態になるから一度リンク状態忘れさせる必要がある。
俺のやってる方法はBWの前面コネクタにD-VHSとDチューナ、後ろに他のiLink機器(RecPotでも他のBWでも可)繋いでおいて
TS1−前面が直結状態で書き込み禁止信号を拾うようになったらTS1−背面の機器に切替えて
背面機器に対しTS1でiLink(TS)ダビングメニュまで出すと前面D-VHS直結状態を忘れてくれるので
再び前面のチューナ&D-VHSで再生始めたところでTS-1前面に切り替えて録画開始すると旨くいく確率が高い。

DH2とTH-36D50とさらにもう1台ilink機器(DVHSかilink付レコ)が必要。

740名無しさん┃】【┃Dolby:2009/05/10(日) 00:12:52 ID:+gfR6yGY0
>>738
もしTH-36D50がBW830にTS2モードで認識できるならもう1台ilink機器(DVHSかilink付レコ)というのは不要で下記の方法で、RecPotをDH2に、BHD200をTH-36D50に置き換えればDH2→BW830のダビングは可能なのではないかと思う。

818 名前:名無しさん┃】【┃Dolby 投稿日:2009/04/14(火) 13:24:19 Vi3xuV9p0
>>801-803
ケーブルの抜き差しで自動で接続してしまうのか・・・
それならばと2ヶ月の経験を生かして1つのポートだけでケーブル抜き差しせずにできないか試してみた。
(試したのはBW800でiLinkは前面固定だけにしてやってみたから1ケだけのBWと同じだと思う)
iLink機器もRecPot80一台だけで録画できたので報告
構成: 
 RecPot→BHD200(パナデジTUNER)→BW800(前面iLinkのみ使用)
 RecPotにはBS-hiのコピワン番組のみが録画されている
 BHD200のRGB出力でBHDの出力や画面操作パネルがモニタできるようにする。
 BW800の映像出力も常にモニタできるようにする
操作:
 ・BW800のTS1入力で「コピー禁止信号を検出しました」状態で録画できない状態になったとして・・・
  (=RecPot再生でBW800にTS1入力で直結状態。TUNERのモニタはRecPOtの映像再生中)
@(BHD−RecPotの再生はそのままで)BW800のiLink設定をTS1→TS2に切替 
  (→BW800はBlackOutになり 「iLink機器が接続されました ダビングしますか? [開始][キャンセル]」と出るがキャンセルを選択
  BHDはRecPotの映像再生を継続中
ABHDのリモコン操作:「入力切替」ボタンPUSHでTUNERのBS放送にする
  →BW800はTS2モードのためBHDのBS放送の映像が入ってくる。
  →同時にRecPotは停止状態になる
BBHDのリモコン操作:「機器操作パネル」ボタンでRecPotの操作パネルを出して停止中→再生にする
  (RecPot専用リモコンがあればそれで再生開始)
  →BHDはRecPOtの再生を再開
  →BW800のTS2入力はBlackOut
CBW800のiLink設定をTS2→TS1に切り替えて速やかに「録画」ボタンで録画開始
  →コピー禁止にならずに録画継続!!・・・
Dリモコン付きRecPotなら「SKIP戻し」で番組の最初から引き続き録画継続
741名無しさん┃】【┃Dolby:2009/05/10(日) 00:57:39 ID:sij/jPCHO
>>739-740
ありがとうございます。同じように試してみます。というか、何も試さずに
騒いだ自分が恥ずかしいです・・・。スレ汚し、スミマセンでした。
742名無しさん┃】【┃Dolby:2009/06/05(金) 23:08:53 ID:tq7Kedfd0
はじめましてこんにちは。

NV-DH2なのですが、マンション全体がCATVにされてしまい、
TU-BHD500はCATVパススルー地デジ未対応でダメ

そこで、ソニーのDST-TX1を使うしかないかなと思っていますが、
相性問題とか大丈夫でしょうか?

どなたかDST-TX1を使っている方いらっしゃいますか?
743名無しさん┃】【┃Dolby:2009/06/07(日) 14:22:50 ID:CsA1gD4/0
SONYのチューナーはD-VHSの制御ができないからやめたほうが良いけど
REC-POT持ってるならぜひ買いたい機種だけどあんたの用途じゃダメ
744名無しさん┃】【┃Dolby:2009/06/07(日) 17:32:20 ID:ZLNsTxoQO
そんなことなくね?
自分はチューナー(TX1、HR500、HVX)とSONYばかり使ってたけど…
D-VHS使ってて別に不具合なかったよ。
ほとんど日立とビクターのD-VHSだったからパナ機はわからんけど…
745名無しさん┃】【┃Dolby:2009/06/07(日) 17:37:41 ID:GT1TLD+J0
チューナーはTX1で良いだろうけどD-VHSでの録画はもうやめといたほうが
746名無しさん┃】【┃Dolby:2009/06/07(日) 19:45:09 ID:ni/6dlqp0
いやだから、ソニーからはD-VHSが制御できないから使いにくいんだよ
持ってるならわかるだろうに

747742:2009/06/07(日) 20:38:32 ID:jDXzRucN0
皆様、アドバイス有難うございます。

ちなみに、D-VHSテープが沢山あるのでと思いましたが...

使いずらい上に、もうBDの時代だとすると...

素直にBDを買えということになってくるのでしょうか?
748名無しさん┃】【┃Dolby:2009/06/07(日) 20:47:44 ID:ZLNsTxoQO
>>747
ダブルチューナーのBDレコでいいんじゃない?
俺BDレコ三台使うようになって、D-VHS全処分した。
749名無しさん┃】【┃Dolby:2009/06/07(日) 20:48:32 ID:m0axxQIm0
HDD500GBのエントリーモデルなら10万ちょっとで買えるからねぇ…。
これから単体チューナー買うのも勿体無い気がする。
Dデッキは今までのライブラリ再生用にして、新規録画はBDでいいんじゃない?
メディア代も逆転しちゃってるし。
750名無しさん┃】【┃Dolby:2009/06/07(日) 20:53:40 ID:ZLNsTxoQO
>>746
どんな風に制御出来ないの?
もう持ってないからダメだが、使ってたときは普通に使えたぞ。
予約録画だって問題なかったし、テレビ画面にも操作パネルがでて、そのパネルでD-VHSの操作も出来てたぞ。
751742:2009/06/07(日) 22:01:33 ID:jDXzRucN0
NV-DH2なのですが、
観念してBDレコーダーを買おうかと思います。

しかし、ムーブとかデジタルダビングで、
どの機種とか推薦機種ありますでしょうか?

候補は、BD200とBD830です。

ご指導ご鞭撻よろしくお願いいたします。
752名無しさん┃】【┃Dolby:2009/06/07(日) 22:21:00 ID:m0axxQIm0
DRオンリーならBW200でいい。
HDD内でAVC圧縮とかできるBW830か850がおすすめ。
基本的にコピワンものはできませんよ。
753名無しさん┃】【┃Dolby:2009/06/07(日) 22:32:44 ID:LwL/oshz0
トロいx30世代はダメだろ。
今からなんでわざわざ200とか古いの選ぶか理由がないだろ。
デジレコは常に最新買うべし。
754742:2009/06/07(日) 22:58:22 ID:jDXzRucN0
コピワンものは、劣化にまかせるんでしょうか...

スターウオーズとか、まだハイビジョンでソフト売ってないですよね...

x30世代はトロイんですか?
でも最新型は高いし...

地デジのCPRMをアプコンして凌ぐかな(ToT)
うちのマンションはBSデジタルは協同アンテナに入ってないんですよね。
しかもCATVってi.LINKが無いし(-"-メ)
755名無しさん┃】【┃Dolby:2009/06/07(日) 23:16:03 ID:RZ69a1eS0
>>754
ケーブルテレビ会社に頼むとilink付きの受信機に代えてくれるのでは?
さもないとBDレコ買っても自分でBS受信の環境構築しないと宝の持ち腐れになってしまいそう。

ilink端子が二つ付いてるパナレコ買えば、MHD500-DH2-パナレコの接続で>>740の方法でDVHSにコピワン録画した番組もパナレコにダビングしてBDにできるよ。
ilink端子が一つのパナレコでできるかは不明。

756名無しさん┃】【┃Dolby:2009/06/08(月) 21:12:19 ID:nqE+tfpU0
>>750
うそ書くなよww
757名無しさん┃】【┃Dolby:2009/06/08(月) 22:55:32 ID:Bv48pll4O
>>756
どこがどうウソなのかわからん…
わかるように書いてくれ
758742:2009/06/08(月) 23:13:09 ID:O7S0ol690
アドバイス有難うございます。

しつこく調べたら,「Panasonic 型式TZ-DCH9800」っていうCATVチューナ付のHDD/DVDレコーダが
この4月から用意されたらしく、そのパンフにも載ってないが、i.LINKがある!
(もちCATV会社のひとも知らなかった)

もちろん、パナだからNV-DH2にもつながりますが、
それだけは良かったですけど、
結局ハイビジョンでDVDに落とすと相当劣化するので...
HLモードで2時間10分とか言われても...

コマ落としらしいから、いくら細密画でも、動きがはやいとダメでしょ?

TZ-DCH9800からNV-DH2へはダビングできても
過去資産はRec-Pot買わないとダメダメ?

まあ、テープハイビジョン資産で代替が無いのは、スターウオーズシリーズくらいだし、
それもDVDアプコンすればちょっと前のDLPプロジェクターじゃ大差無いか...

結局、Panasonic TZ-DCH9800からNV-DH2への永遠のテープ生活が続くのでしょうか?
だって、TZ-DCH9800をレンタル1500円/月して、さらに、CATVが数千円、
さらにさらにBDレコ買うのはちょっと辛い。
759名無しさん┃】【┃Dolby:2009/06/22(月) 21:27:30 ID:sLOajeBP0
DV-HRD用のクリーニングテープは、湿式はダメなんですか?

乾式が良いのですか?
DV-HRD用というのを買わないとダメなのでしょうか?
760名無しさん┃】【┃Dolby:2009/06/22(月) 21:51:34 ID:SQUgPdMe0
オーディオテクニカが湿式出してたような
761名無しさん┃】【┃Dolby:2009/06/24(水) 03:51:33 ID:Lfxdis1b0
>>739
BW850でも、できたので報告
DVHSのコピワンBD化のために、BW850を衝動買い

739の方法&以下の構成で、できました。情報感謝!
A-HD2000 - PZ800 - 前BW800背 - RecPOT120GB(HVR-HD120S)
A-HD2000=M-DH30000のOEMです

あと旧RecPOTのコピワンもBW200にコピーできました
PZ800 - RecPOT80GB - RecPOT120GB - BW200
(120GBの中身をコピー)
→ 739みたく切替認識させ(接続1つのエラーがでるが認識される)、
  120GBをTVから再生させて、80GBと120GBに接続のiLINKを抜く
  BW200は、抜く前でも抜いた直後でも録画開始OK
  → この方法でDVHSを考えたが、無理なのでBW850を購入
    TS2で認識できるSTBとか、なかったので・・
80GBと120GBを入替えて、80GBからのコピーも可能
→ 当方、RecPOTの中身で欲しいものは、残ってないが実験しました
762名無しさん┃】【┃Dolby:2009/06/24(水) 10:12:17 ID:8sgfhxtC0
>>761
GJ!!
BW950でもできた。
DHX2を探していたけど、お蔭様で不要になっちゃった。
ありがとう!
763名無しさん┃】【┃Dolby:2009/06/24(水) 15:40:31 ID:xNGlcNuc0
>>761
GJ!!
BW200でもできるのですね。>>740の元ネタの今は亡きDVHS総合スレではBW200は無理ということになってたのですが。接続1つのエラー表示でみんなあきらめてました。ilinkケーブルを抜くというのは新しい方法ですね。
BW830や950でも前面か背面どちらか片方のilink端子のみで尚且つTS2で認識されるチューナーがなくてもダビングできるかもしれませんね。時間があるときに実験してみます。

ところでPOT80や120Sは直抜きに使ってないのですか?

764名無しさん┃】【┃Dolby:2009/06/25(木) 14:40:16 ID:2Oz5UBfA0
>761
GJ!
質問ですが、
>A-HD2000 - PZ800 - 前BW800背 - RecPOT120GB
の接続ですが、D-VHSとBW800は直結でなくて、間にTVはさむのですか?
765761:2009/06/25(木) 19:32:44 ID:tbEvjMiC0
>>763
>ところでPOT80や120Sは直抜きに使ってないのですか?
使ってないです・・。
と言うより、この手の話の情報を得たのが先週なので、
今後必要があれば検討します(今の所、不要)
情報を得て、BW850を日曜日に購入

>>764
直結でなくて、TVをはさみます。
→DVHSがTVとリンクしている情報を横から取るので
 必要かな?と思ってます。

実は、一昨日DVHS1本HDDに移行成功したのですが、
昨晩、6時間かけてやってもダメでした・・
→ まだ原因は、不明・・
  なんとなく、前面に切替えた瞬間、BW800とDVHSが再認識
  してしまいダメになっている・・

A-HD2000は、調べたらiLINKが2箇所あるので、
BW200の方法とかで、今後実験してみます。

A-HD2000とPOT240Sで簡単にできた報告もあるので・・

個人的は、あと旧BD(殻付)のコピワンを新BD(殻なし)に
移行したい・・
BD-HD100のBDドライブは、故障しているし・・
766名無しさん┃】【┃Dolby:2009/06/25(木) 21:23:47 ID:weVc3apm0
殻割って現行のBDRipと同じ要領でいければいいのにねぇ…
767763:2009/06/25(木) 22:30:35 ID:0NX4sOb+0
>>765
PZ800はBW850にilink接続した場合TS2モードで認識されませんか?
認識される場合、HD2000-PZ800-BW850(前面、背面どちらか片方のみ)の接続で>>740にあるTS1、TS2の切り替えの手法でDVHSの内容をダビングできるのではないでしょうか。
機種が違いますが日立DVDレコがTS2モードで認識されるため、DV-DH500W-DRX100-BW830でDRXから830にダビングできることは確認しました。

私は気に入ったドラマなどを直抜きでPOTからPCにダビングし、TME3でCMカット編集、BDAV化してます。
BDレコにダビングできればBDripでPCに取り込めるので確かに今や必要性のあまりない方法ですね。
最近のBWx50はBDripできないバージョンのようですが、BW200や800もお持ちのようなので問題なさそうですね。

768名無しさん┃】【┃Dolby:2009/06/26(金) 01:38:43 ID:q6B+srLA0
>>758
> 結局、Panasonic TZ-DCH9800からNV-DH2への永遠のテープ生活が続くのでしょうか?
> だって、TZ-DCH9800をレンタル1500円/月して、さらに、CATVが数千円、
> さらにさらにBDレコ買うのはちょっと辛い。

なんか自分のこと書かれちゃってるみたいで痛いわw
北京五輪用にHDDレコつきのSTBレンタルを始めたけど
結局ブルレイがないんで外に出せないし、ディスク満杯のまま結局テープ生活・・・

早くブルレイ買いたいけど、なかなかね・・・
そんなことしてるうちにすぐヴァンクーヴァー五輪が来ちゃうだろうし
何よりも部屋がテープで埋まりまくっててやばいw
769765:2009/06/26(金) 02:02:20 ID:rwLqhrcw0
>>767
BZ800ですが、BW850だとTS2で認識しました。
BW200は、認識しません(たぶん)
あとBW800持ってないです(761記載ミスです)
→ でも、どちらも失敗で、ダメでした。

色々な組合せで、実験したけ全てダメ・・

しかし、以下の方法で成功しました(現在コピー中)
DVHS前 - 前BW850背 - POT120
3つのみ接続
最初ダメでしたが、背面に切替え後
POT120でコピーフリー素材を再生
その後、前に切替たら、録画OKでした
→ なんか、キャッシュ?に録画禁止情報が残って
  いたのが、クリアされてOKになった?みたいです・・

一昨日も一度成功すると、続けてOKだったので
2回目からは、コピフリ再生不要(認識させるだけ)で
成功しました
→ なんか、当りモードに入れるまでが大変で、
  当たれば、続けてOKみたいな気がします
770名無しさん┃】【┃Dolby:2009/06/26(金) 12:20:54 ID:ghc6vWx50
PC使えばいいんじゃねぇ
確かBW200でPOT120なくてもそれでいけたはず
771名無しさん┃】【┃Dolby:2009/06/26(金) 20:38:36 ID:q+wizcGB0
>>740の方法でBW730でも成功した。
チューナーはTH-BHD500、DVHSはNV-DHE20の組み合わせ。
この技を発見した人すごいなあ。
そしてこのスレに転記してくれた人ありがとう。
772名無しさん┃】【┃Dolby:2009/06/26(金) 20:40:24 ID:q+wizcGB0
チューナーはTU-BHD500の間違いでした。
773名無しさん┃】【┃Dolby:2009/06/26(金) 22:59:57 ID:ewAiUGgy0
そんなチューナーあるんだ新製品だな
774名無しさん┃】【┃Dolby:2009/06/26(金) 23:15:52 ID:4vCXxwPq0
皆さん、i.LINKケーブルは、何をお使いですか?

画質重視ですが、
画質もいいと、音も良いのだろうと思いますけど?
775名無しさん┃】【┃Dolby:2009/06/27(土) 00:04:16 ID:wuPsUIUl0
i.Link(AUDIO)とi.LINK(TS)を混同してないか?
圧縮ストリームのパケット転送ですよ、TSは。

PCショップで売ってる数百円のノーブランドケーブルで大概は十分です。
心配ならシールドが3重の確りしてるの買えばいい。それでも、1mが500〜1000円の。
776名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/01(水) 21:16:12 ID:iCk1pN0f0
DVHS-BW-pc の三台だけでiLINKコピー成功した人いるの?
それともこの他にiLINKつきのチューナーかテレビ必須?
777名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/03(金) 19:53:20 ID:RE6VegRt0
NV-DH1とTU-BHD100を使って、コピワン物をBW850に移動できないでしょうか?
Rec-POTがないと無理ですかねぇ〜
778名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/03(金) 20:26:46 ID:lS8g0Hif0
>>777
(東芝DVHS)A-HD2000--(CATVSTB)DCH2810--BW800
この3台で成功した。
TU-BHD100がTS2で認識すれば成功するかも。
779名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/04(土) 00:41:02 ID:pDwpVnDV0
>>778さんも書いているように、Rec-POTが無くてもTS2で認識するチューナーさえあればムーブ可能。

うまくいく切り替えのタイミングをつかむまでがちょっと苦労するけど、
そのタイミングさえ把握できればあとは楽勝。
780777:2009/07/04(土) 15:33:50 ID:iJgd/Ve60
>>778、779
レスありがとうございます。
格闘すること3時間、なんとか成功しました!

ご助言のとおり、「TS2」と「タイミング」でした。
TS2モードにて、BHD100のBS放送をBW850へ流す→DH1をスタート→画面ブラックアウト
→TS1に切り換え→瞬時に録画ボタンを押す
この手順で自分は成功しました。

半ばあきらめかけていたので、いや〜感激です!ありがとうございました。
781名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/09(木) 13:04:14 ID:P9Nedce10
>>780

タイミングってどんな?
俺も3時間格闘しましたが
DH1を先にスタートさせてしまうとTS1に切り替えている間に映像が開始されてしまうと思うのだが
そこはどうしているの??テープの先頭からすぐに映像が始まるのとかも出来るのですか?

NV-DHE20→TU-BHD200→BW830

この組み合わせてTS2からTS1に切り替えて録画ボタン押すと確かにコピワンでも
録画できるが、何度やっても映像の頭からは無理。
テープの先頭から余裕がある映像でも少し前からNV-DHE20を再生させると必ず「コピー禁止信号を検出しました」
となってアウト。
途中からだと録画可。
782名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/09(木) 13:23:54 ID:rw/N8LC20
基本的にこの技では頭数秒が欠けるのは仕方ないね。
素材次第だけど、録画開始後にビデオを再生しながら冒頭まで早戻しすればいいよ。
783名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/09(木) 13:38:10 ID:P9Nedce10
>>780

タイミングってどんな?
俺も3時間格闘しましたが
DH1を先にスタートさせてしまうとTS1に切り替えている間に映像が開始されてしまうと思うのだが
そこはどうしているの??テープの先頭からすぐに映像が始まるのとかも出来るのですか?

NV-DHE20→TU-BHD200→BW830

この組み合わせてTS2からTS1に切り替えて録画ボタン押すと確かにコピワンでも
録画できるが、何度やっても映像の頭からは無理。
テープの先頭から余裕がある映像でも少し前からNV-DHE20を再生させると必ず「コピー禁止信号を検出しました」
となってアウト。
途中からだと録画可。
784名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/09(木) 13:40:38 ID:P9Nedce10
>>782

それは何度も試しましたけど
録画開始後にビデオを再生しながら冒頭まで早戻しすると
「コピー禁止信号を検出しました」
となってまたまたアウト。
やっぱ全編録画は厳しいのですね
785名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/09(木) 13:54:13 ID:rw/N8LC20
>>784
番組の録画が始まるより前まで戻してしまうと禁止信号を検出してしまうので、
始まった直後まで戻すのがポイント。
とは言ってもそこまで細かく狙えるものではないので、冒頭部分に余裕がないと無理だけど・・・
786名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/09(木) 16:35:50 ID:ziprdh790
>785
784さんの言っていることは、番組開始部分以前まで早戻しするとコピワン信号検出して
ダビングがストップする、、ということでなくて!
早戻しボタンを押した時点でダビングがストップするということと思います。

横からすいませんが、
ビクターHM−DH30000→REC-pot→BW850の接続でも大丈夫でしょうか?
787名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/09(木) 17:33:57 ID:0ygw/9kb0
うちもNV-DHE20だけど、早戻し10秒程度だったらストップしないけど・・・
788名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/09(木) 20:08:59 ID:vi8rI0yY0
さっき試したのはSTDでダメだったんで、ためしに録画モードがHSでやってみたけど戻し再生しても録画状態続いてるからうまくいったよ。

しかしSTDモードで収録したものだと、巻き戻し再生するとなぜか一番先頭まで戻さなくてもBW830が録画待機状態になってしまうのよ。
その後に録画ボタン押しても「コピー禁止信号を検出しました」となってしまってダメなのよ。

一度そうなるとまたTS2→TS1切り替えやり直して何度やっても同じなんですわ。


ここで性交した人はみんなHSモードでやったのじゃない??
STDでもうまく逝ってる人いるのかな?

これさえ怪傑すれば全部OKなんだけど
789789:2009/07/09(木) 21:51:57 ID:mw0xitr60
 
790名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/09(木) 23:41:09 ID:w0Fh1lNt0
STDならアナログ接続でダビングでもよいのでは
791名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/10(金) 10:08:18 ID:8QF+2A690
>>790

STDを画像安定装置使ってダビング?
XPでしか収録できないのが不便なんだよね。

スカパーの画質はもともとたいしたことないから期待はしてないけど、
DR収録しないと、高速ダビングできないし。

それから色々試してみたけどHSモードでも録画不可なのが結構あった。

TS2に切り替えた時
「iLink機器が接続されました ダビングしますか? [開始][キャンセル]」
このメッセージが出てこないものは全滅

WOWOW、BS−iとか年度とかも関係なしでOUT
ダメな素材は何回やってもダメ、原因不明

昨日から20時間くらい作業してるけど、結局HSでコピー出来たの3本だけでした。
792名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/10(金) 10:21:53 ID:j3CcnBohO
capUSB購入したら?
793名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/10(金) 21:08:20 ID:kAh1EHeF0
購入ってか普通に自分で作れよ
6千円ぐらいで作れる
794791:2009/07/14(火) 11:52:29 ID:PiecbuDJ0
色々やってみたけどTS2→TS1切り替えを何度も繰り返すと
チューナーが接続を認識しなくなるようでリセット掛けたら
HSはほぼ完璧に収録で来ました。

STDは巻き戻し再生すると禁止符号検出して
必ず録画解除されてしまうので
書き戻し再生なしで頭が数秒欠けるのは仕方ないけど
それで収録しました。

他の機材購入したくないので何とかこれで移行していきます。

みんなどうもありがとう
795791:2009/07/14(火) 11:57:20 ID:PiecbuDJ0
書き戻しでなくて巻き戻しの間違え
796名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/31(金) 16:37:13 ID:J1hMd9Er0
コピワン以前のアイドルお宝名鑑をDHE20からXW320にDRダビングしたら、テープ再生中は映像に
問題ないのに、XW320で再生するとしょっちゅう映像が途切れまくるんだけど、これはテープが劣化してるのかな?
797名無しさん┃】【┃Dolby:2009/08/04(火) 18:14:02 ID:Zdo1Nlh40
昨日昼過ぎにヨドバシ梅田で、棚にあったVictorのDF300を根こそぎ買ってたおっさんがいた
798名無しさん┃】【┃Dolby:2009/08/05(水) 21:08:52 ID:8ZxxVbdt0
俺だよ俺
799名無しさん┃】【┃Dolby:2009/08/06(木) 03:55:01 ID:fuaBwtJN0
誰だよお前 保守乙
800名無しさん┃】【┃Dolby:2009/08/07(金) 13:24:30 ID:Nqe9cgEh0
ヒント メル欄
801名無しさん┃】【┃Dolby:2009/08/14(金) 19:20:05 ID:DHopV9gt0
保守
802名無しさん┃】【┃Dolby:2009/08/27(木) 16:50:03 ID:kkXvReW80
NV-DHE20→TU-BHD250→BW850

これでコピワン録画出来ましたけど

これで出来るってことは

D-VHSの代わりに再生にブルーレイレコーダー使って
BD再生してもコピワンのディスクをコピーしまくり可能てことですよね??

BDを2台持ってる人、出来ますか?
803名無しさん┃】【┃Dolby:2009/08/27(木) 18:23:47 ID:NF7lmaSU0
BD再生時、l.linkからTSが出ていれば希望ももてるけどねぇ
804名無しさん┃】【┃Dolby:2009/08/27(木) 19:50:40 ID:UF73x8q5O
DVDの話になるけど、デノンのDVDプレイヤーにはi.Link出力があるのがあったよ。
BDプレイヤーにも付いてるのがあるかも。
i.LinkにかかるコピーガードはCGMS-Aだっけ?
805名無しさん┃】【┃Dolby:2009/08/27(木) 22:45:32 ID:qFiJPzzU0
>>804
残念。
DENONに限らずプレーヤーについてるi.Linkは音声専用で画像は出ない。
今は廃れたがDVD-AUDIOの音声をアンプへデジタル接続するための端子だ。
806名無しさん┃】【┃Dolby:2009/08/27(木) 23:56:16 ID:kkXvReW80
BW850が2台あると仮定して

BW850→TU-BHD250→BW850

これをiLINK接続しても無理ですかね?
807名無しさん┃】【┃Dolby:2009/08/28(金) 01:14:34 ID:XrNogDryO
>>806
だ〜か〜ら
BD再生時にilinkから映像出ないだろうから無理なんじゃねーの?
808名無しさん┃】【┃Dolby:2009/08/28(金) 02:14:41 ID:MeU071RM0
>>806
無理。
試しにその方法でアクトビラも録画できないかやってみたけどやっぱり無理。
809名無しさん┃】【┃Dolby:2009/09/05(土) 08:33:45 ID:0+8uqahY0
リサイクルショップで7000円で買ったDH2のドラム時間が120時間だったラッキー
810名無しさん┃】【┃Dolby:2009/09/05(土) 08:58:22 ID:KpUEL/tp0
>>809
オメ!w
良い買い物ですな〜。
811名無しさん┃】【┃Dolby:2009/09/05(土) 14:15:53 ID:A1g1ZBkJ0
すまんDHE20なんだけど、どうやってドラム時間みるんだったっけ?
812名無しさん┃】【┃Dolby:2009/09/05(土) 14:31:52 ID:KpUEL/tp0
813名無しさん┃】【┃Dolby:2009/09/05(土) 15:35:20 ID:A1g1ZBkJ0
>>812
ありがとう!!
814名無しさん┃】【┃Dolby:2009/09/09(水) 18:41:15 ID:CBEUKSZF0
815名無しさん┃】【┃Dolby:2009/09/09(水) 18:59:05 ID:cSjIKND20
宣伝乙
816名無しさん┃】【┃Dolby:2009/09/16(水) 15:28:27 ID:WGhq0TjW0
もうDは高値にはならんよ
817名無しさん┃】【┃Dolby:2009/09/16(水) 17:16:59 ID:yphp+Sa20
確かに安くなったな
818名無しさん┃】【┃Dolby:2009/09/16(水) 17:26:12 ID:oF37vkP20
みんなダビング終わったんだろな
819名無しさん┃】【┃Dolby:2009/09/16(水) 18:41:43 ID:yphp+Sa20
D-VHSが値下がりしているのにS-VHSで万超えしてるのもあるけどなぜだろう?
820名無しさん┃】【┃Dolby:2009/09/16(水) 20:54:52 ID:yRueqHf40
アナログのデッキは需要あるよ。
だって圧倒的に資産はそっちの方があるから
アナログレコードのプレイヤーがまだ生産されているのと同じ理屈。
当分なくならない
821名無しさん┃】【┃Dolby:2009/09/16(水) 21:48:00 ID:WGhq0TjW0
VHSはソフトテープやカメラ撮り資産もあるし再生送り出し用に高画質なデッキが欲しい人は沢山居る
Dには実質カメラ撮り資産が存在しないし、偶然見つかったりするお宝的な資産が少ない
D録画されたテープを持っている人はデッキを持っていた(いる)人に限られる

あとはテープが入手困難でCPは悪い、別途チューナーが必要、BSDの帯域拡大問題等・・・
822名無しさん┃】【┃Dolby:2009/09/17(木) 00:07:14 ID:OELvql/T0
Dを持ってたようなマニアックな人はBDに移行するのも早いんじゃないかな。
823名無しさん┃】【┃Dolby:2009/09/17(木) 03:49:04 ID:FXw4npEk0
ただ再生画質の良いSVHSを求めつつパナ製D-VHSをスルーってのも笑えるな。
824名無しさん┃】【┃Dolby:2009/09/17(木) 13:31:19 ID:Nh9VSKNZ0
それはスルーする
825名無しさん┃】【┃Dolby:2009/09/17(木) 16:11:20 ID:vSd6M6hg0
SD画質VHSをレコでダビングするときに、S端子でもi.Linkでも大差ないからな
むしろi.Linkの方がケバケバしくて不自然に思えることすらある
826名無しさん┃】【┃Dolby:2009/09/17(木) 16:23:00 ID:cEdldyoq0
TS抜きチューナーヤフオクで買って安心して抜いてない
827名無しさん┃】【┃Dolby:2009/09/17(木) 22:58:31 ID:IyAhcfcq0
そのうちTS抜きチューナーを作ろうと思って、亀買ったけど
安心して抜いてないw
828名無しさん┃】【┃Dolby:2009/09/23(水) 19:33:35 ID:QqCmcH3M0
このスレでTS抜きチューナーがなくても抜けることがわかったので
安心して抜いてない
829名無しさん┃】【┃Dolby:2009/09/23(水) 21:11:56 ID:2e2/QS0w0
そもそも録画して見てい無い
830名無しさん┃】【┃Dolby:2009/09/24(木) 11:55:46 ID:09y+rLZ+0
録画作業自体が趣味
番組を自由自在に料理して、気分はもうTV番組ディレクター
それで世界一幸福
831名無しさん┃】【┃Dolby:2009/09/25(金) 13:21:21 ID:pFD0Q8kz0
そろそろ録画できなくなったDH-2を捨てるかな
何で壊れてしもうたん
832名無しさん┃】【┃Dolby:2009/09/25(金) 13:40:12 ID:PseHScsX0
使い過ぎ
833名無しさん┃】【┃Dolby:2009/09/26(土) 05:55:27 ID:40KcPUt80
ローディング機構が壊れたDH1を修理に出した。
中1日で帰ってきてビックリ。
834名無しさん┃】【┃Dolby:2009/09/26(土) 21:31:06 ID:TZI9F2I20
>>833
次はビクターにしてみ。きっとビックリするよ。
835名無しさん┃】【┃Dolby:2009/09/27(日) 19:17:45 ID:SQ/+v+8/0
どういうことですか?
836名無しさん┃】【┃Dolby:2009/09/28(月) 00:04:44 ID:UMPT07HI0
修理費用と所要日数のことじゃね?
837名無しさん┃】【┃Dolby:2009/09/29(火) 00:58:36 ID:cZMw1oRA0
>>821
>BSDの帯域拡大問題等・・・

まさに今これで打撃を被りかけてるところだ・・・orz
うちのケーブルTVの会社が突然、一部chのHD化するよー、同時にそのSDチャンネルは廃止だよーって
手紙送りつけてきやがったんだが、連絡来たのが遅すぎる!たったの2週間しかねえの
しかも公式サイトには今だになーんの発表もねえでやんの
HD化で喜ぶ人間ばっかじゃねえんだよゴルァ!

・・・普段よく録画するチャンネルだからマジで大打撃なんだ
手持ちのHDDレコはすべて満杯だし、うちのD-VHS環境はちょっと特殊で、
SD放送→STDでしか録画できんし・・・
今すぐブルレイ買う余裕はないから、もう最後の手段としてBDレコをレンタルでもして
HDDをザクザク空けていかなきゃヤバイってとこ orz

こんな感じでどんどんD録画の出番がなくなっていくんだなあ・・・
CATV会社からの手紙を見たときは頭真っ白になったよ、ついにこの日が来たかってね
838名無しさん┃】【┃Dolby:2009/09/29(火) 06:06:31 ID:EUYDOSqi0
>>837

> SD放送→STDでしか録画できんし・・・

強デッキHM-DR1か?
839名無しさん┃】【┃Dolby:2009/09/29(火) 11:44:14 ID:cZMw1oRA0
いえ、ソニンのSLD-DC1・・・かな
同じやつのOEMだった希ガス
840名無しさん┃】【┃Dolby:2009/09/29(火) 18:50:21 ID:EUYDOSqi0
な、なんとそんなマニアックな物を使う兵がいたとは
841名無しさん┃】【┃Dolby:2009/09/29(火) 21:39:12 ID:YktLlc1O0
>>837
> SD放送→STDでしか録画できんし・・・
普通そうなんじゃないの?
HD放送→HSだし。
842名無しさん┃】【┃Dolby:2009/09/29(火) 22:21:18 ID:4gXrNSBy0
SLD-DC1とHM-DR1はレートの低い番組だとHD放送でもSTDで問題なく録れるよ。
843名無しさん┃】【┃Dolby:2009/09/29(火) 22:26:54 ID:YktLlc1O0
>>842
そうなの!なにその優れもの!どこのメーカーよ?
844名無しさん┃】【┃Dolby:2009/09/29(火) 22:36:24 ID:4gXrNSBy0
SLD-DC1はソニー、HM-DR1はビクター。
最近は動かしてないけど以前はこの特性のおかげで重宝してたよ。
845名無しさん┃】【┃Dolby:2009/09/29(火) 23:22:39 ID:4APUn93N0
そういや日立のDT-DRX100でサーチデータを切ってSTDに固定しても同じことができてた。
846名無しさん┃】【┃Dolby:2009/09/29(火) 23:24:50 ID:4gXrNSBy0
書き忘れてたがHM-DR10000もできたな。
残念だが松下機はどれもできなかった。
847名無しさん┃】【┃Dolby:2009/09/29(火) 23:47:14 ID:9/+uvsFz0
まさか地デジだとSTDでとれちゃったりするの?
848名無しさん┃】【┃Dolby:2009/09/30(水) 00:01:50 ID:llUw2V2L0
番組による
849名無しさん┃】【┃Dolby:2009/10/01(木) 00:30:34 ID:Q6WVZVFd0
HM-DH3000のマニュアルだと、525p番組でもビットレートが高いとHSモードになるらしいのだが、
こんな番組、今まで放送されてないよね?
850名無しさん┃】【┃Dolby:2009/10/01(木) 01:57:40 ID:sOiYt+2t0
BSのスターチャンネルがHDになる前は525pが標準だった
851名無しさん┃】【┃Dolby:2009/10/03(土) 17:20:43 ID:3Dl5GVDw0
>>840
へいwww 去年かおととしに一回だけ酷くテープ噛んで、天板外して何とかしようとしたけど
部品折れてしまってて交換が必要だった(テープのたるみ取ってなかったのが原因)
修理から戻ってきて問題なく動いてるけど、キュルキュル音が大きくなってる気がして怖い
この際だから悪いとこ全部診てって頼んだはずだけど、グリスアップとかはしてくれなかったのかw
修理代は12000円くらいだったと思う
使用時間もわかったら教えてと依頼したけど、不明との回答だった

>>841
もともとSTDしか無いんスよw HD放送はモザイクカクカクのような変な映像になる
元々オクで落とした美品で、最初はどれも録れない!?って絶望しかけたけど
実験でBS1・2とCS(のSD放送)なら録れるとわかってからは愛用してる
動かすにはちょっとクセがあるし、使えない操作もあるので慣れと忍耐が必要
ケーブルTVのSTBはパナ製なので、ブルレイ買うならiLinkつきのパナを探そうかなと
(シャープも検討中だけど)
852名無しさん┃】【┃Dolby:2009/10/03(土) 17:21:44 ID:3Dl5GVDw0
>>842
それ前にも聞いたことがあるけど、実際ほとんど無くない?
CATVからなので放送画質はEPGで事前に調べられるけど
525か1125のどちらかしかないような・・・
853名無しさん┃】【┃Dolby:2009/10/10(土) 20:01:44 ID:eGXIQ3xQ0
LAP-Tが欲しいんだけど、今からでは入手は難しいかな?
854名無しさん┃】【┃Dolby:2009/10/11(日) 13:13:10 ID:ef9t/LTF0
日立SSに問い合わせしる
855名無しさん┃】【┃Dolby:2009/10/12(月) 00:18:09 ID:ZshBtOCT0
ビクターのVU-V13Uならばまだあると思う。
ビクターサービスへGO!
856名無しさん┃】【┃Dolby:2009/10/12(月) 11:00:24 ID:61U4ddoc0
>>854-855
ありがとう。
日立のSSは話が通じないので半分あきらめていました
犬に電話してみます
857名無しさん┃】【┃Dolby:2009/10/14(水) 18:01:21 ID:3zSnhzlY0
ビクターでも分からないって言われた
もう駄目かもしれんね
858名無しさん┃】【┃Dolby:2009/10/14(水) 18:25:32 ID:HEQTTmhh0
ビクターのクリーニングテープなら家電量販店に売ってるんじゃない?
ttp://www.amazon.co.jp/%E3%83%93%E3%82%AF%E3%82%BF%E3%83%BC-Victor-D-VHS%E7%94%A8%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%8A%E3%83%BC-TCL-DVS/dp/B0000A1XNY
859名無しさん┃】【┃Dolby:2009/10/14(水) 22:56:25 ID:9k4DOztK0
>>858
それは日常お手入れ用。特定保健用食品のようなもの。
>>853が言ってるLAP-TとかVU-V13Uはヘッドを思いっきり削って症状を改善させる劇薬。素人にはお勧(略
860名無しさん┃】【┃Dolby:2009/10/16(金) 01:36:33 ID:ucS0XPPX0
昔パナが売ってた似たようなやつで、
VFK0923FMとFSってのがあったけどな。
パナに聞いてみれ。
品名は「ポリシングテープ」。
861名無しさん┃】【┃Dolby:2009/10/16(金) 01:45:09 ID:P6mSy+YF0
っていうかヘッド磨耗してるでしょ
862名無しさん┃】【┃Dolby:2009/10/26(月) 03:52:55 ID:3KbXdv0U0
NV-DH2のヘッド交換はDH1(DHE10)のヘッドになるのでしょうか?
LS2再生が出来なくなることはありますか?
863名無しさん┃】【┃Dolby:2009/10/26(月) 06:13:48 ID:dGen8SPh0
DH2のヘッド交換はDH2のヘッド交換になるだろ?
もう部品がなくなった公式情報でもあるの?
864名無しさん┃】【┃Dolby:2009/11/30(月) 23:02:57 ID:W7rtpk1u0
DHE10のヘッド&消耗品交換修理に出したら
ファーム6030になって戻ってきた
865名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/01(火) 15:22:20 ID:sv5qgr6x0
>>739
を参考にブルーレイ化を試してみたら、成功した。
感謝
866862:2009/12/04(金) 22:44:45 ID:d4VMllcq0
間違えたので、訂正します。

DH1のヘッド交換で代替としてDH2のヘッドになってしまったら、
LS2再生が出来てしまうのかも?!と書きたかったのです。
867名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/04(金) 22:55:34 ID:qd8epbdi0
>>866
ヘッド自体はほぼ同じもので、DH1,DH2相互で互換性がありますよ。
868名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/05(土) 18:16:54 ID:CDO28Ya10
全く同じものだし
ちなみにDH1 DHE10 と部品番号は共通
ようするに同じもの

つーかいまさらネタだから誰もレスしてないのなw
869名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/12(土) 22:17:16 ID:qdYvKbjt0
DH1-BHD200-BW800の組み合わせでやってみたが、
たしかにダビングできる。ただ、どうしても引っかかるポイントが
あって自分の環境では万能じゃないです。

タイミングずらしてもそこでひっかかるし、巻き戻してもそこ通るとNG
DR20000でもやってみようかな。


870名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/14(月) 07:02:58 ID:eTIK5Amr0
DHE10とDHE20

買うならDHE20の方が良いですかね?
871名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/14(月) 10:11:27 ID:9k8zgVRt0
今から D-VHS買うってのは
D-VHSソース持ってるってこと?
そうでないなら、やめることをおすすめする

買うなら LS2再生できる 20だな
872名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/17(木) 10:43:55 ID:qqwT4zHz0
>>739
のやりかたで、一応成功するのだが何本かでコピー不可になる。
2〜3日すると、またコピー可能になる・・・
こんな症状のかたいますか?
873名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/27(水) 14:17:13 ID:s9EgsPlM0
vidtor HDX2 と パナ BW200 と シャープ HRD3
という
D-VHS レコーダX2の僕には何かできることがあるのでしょうか・・・
874名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/04(木) 00:14:42 ID:HAjjHAZL0
いまさら DA対応の中古S-VHSテープになんて、興味ある方、いらっしゃいませんよね
875名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/04(木) 02:07:29 ID:YoF0ntZx0
>>873 何も出来ん。新しいBDレコを買うか、中古の日立D-VHSを買うかだな。
876名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/04(木) 08:36:35 ID:yd+L5L6x0
DHX2単体でできるじゃん
877名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/06(土) 01:49:16 ID:WwLvPBQr0
>875
そうですか・・・
デコーダー付きのD-VHSではやっぱり無理ですか・・・
いまだに売れ残ってる店が在るみたいですしね・・・
お勧めの機器はありますか?

>876
もう少しがんばって観ますけど。無理そうですね。

rec−pot の250Fも買ってみたので、BD化が、うまく良くといいんですけど
878名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/06(土) 05:45:57 ID:X+BWnD270
だからできるってば
POTは無くても大丈夫
879名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/06(土) 17:09:34 ID:WwLvPBQr0
>878
TS2入力が出来る機器があればよいのでしょうか?
880名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/07(日) 08:22:05 ID:RaXyLq6m0
ilink(TS)受けできる機器なら何でもOK
あとはDHX2の水晶をゴニョゴニョ
DR20000抜きなぞもう古い!
881名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/07(日) 22:27:16 ID:GDDAJh2y0

548 :名無しさん@編集中 :2009/05/19(火) 00:34:38 ID:R0wNvqtW
>>535
すいませーん、DHX2の水晶○のヒントもう少し頂けませんか?
水晶○してもデッキの動作が不安定になるだけで、何も抜けないんです
再生画像にドロップ入りだしてそろそろ本当にヤバそうなんでなんとかお助けください><
882名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/12(金) 02:10:05 ID:rEiJKr6G0
BWx70やx80系で出来た人っているんでしょうか?
シャープ機で出来た人もいないようですが・・・
883名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/18(木) 21:42:49 ID:KyLfoAgh0
DHE20→BHD250→BW770
挑戦したがうまくいかない。
初期設定のTS2からTS1への変更、録画開始のところでつまづく。
録画開始受付までメニュー階層移動が多すぎる模様。残念。
884名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/19(金) 08:34:12 ID:4sj2gelI0
1 録画開始
2 TS2からTS1への変更
の順は無理?
885名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/19(金) 21:08:29 ID:/w9tlbGX0
>>884
1 録画開始
2 TS2からTS1への変更
無理
BSチャンネルの録画そのまま、あるいは
DVHS再生画像になっていてもコピワン信号で録画不可
886名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/20(土) 06:19:01 ID:MoW8rTcI0
778-780
によるとBW850まではいけるみたいだけど
タイミングをつかむのに3時間かかったとか・・・
870以降は無理なんですかね。
887名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/20(土) 10:37:07 ID:py+qOMvj0
× 870以降は無理
○ 情弱には無理
888名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/23(火) 09:21:17 ID:NLuVWEVP0
x50でも、
ファームによってはだめらしいですね。

x70以降は全滅と考えて間違いなさそうです。
889名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/23(火) 13:39:12 ID:1qcBa8yd0
ん?950は12月最新ファームでも問題ないが??
890名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/24(水) 22:09:37 ID:XeA/88JZ0
>885
D-VHSの操作を、BHD250からやってもだめ?
891名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/24(水) 23:14:08 ID:Vmv+wrPL0
>>890
やってみましたが、不可でした。
録画操作とTS2→TS1受付に問題がある感じです。
まあ、あまり長く話題を引っ張るのも申し訳なく、あきらめました。
892名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/07(日) 09:33:08 ID:NJd8fRp90
こないだNV-DH2壊れたから100本以上のDVHSテープと一緒にNV-DH2も処分した
何の救済策も講じないメーカー絶対に許さないから
893名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/07(日) 09:38:37 ID:j3Xj2wi/P
もったいない。売れば金になるのに
894名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/07(日) 10:06:36 ID:EPgYSf670
テープの山なんてほしい人いるのかね?
うちにも各サイズ合わせて60本くらいは死蔵してるけど
895名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/07(日) 10:07:51 ID:eCPwE1ji0
それだけあればDVDレコ1台分くらいにはなっただろうな。
つーか修理に出せば直るのに何故捨てる?
896名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/07(日) 10:10:18 ID:XTTcw5xl0
修理代でBDレコのかなりいいのが買えちゃうんでない?
897名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/07(日) 10:14:50 ID:eCPwE1ji0
相当重症(走行系OH・ヘッド交換)でも2万ちょっとがいいところでしょう。
修理代が安いのも松下Dデッキの魅力の一つ。

落下させて基板破損とかなら知らんけど。
898名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/07(日) 22:08:19 ID:v7Sl644Q0
>>894
ノーマルテープだったらただでもいらないけどS以上は1本100円くらいの価値はある
899名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/08(月) 00:31:38 ID:A2DN8B6c0
>>898
S以上というか普通に全部Dテープ
オクに出すのが面倒という理由だけで箱詰めして物置部屋行きになってる
900名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/08(月) 04:38:38 ID:Su1iO+sA0
>897
すげ〜、ソニーの8ミリはヘッドの交換だけで、2万5千〜3万くらいだった気がする。

うちのvictorのHDX2とHM-DR1だとどうなんだろうか。
サポートに聞いてみたくなった。
901名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/08(月) 08:36:19 ID:jV7GbKDc0
>>900
パナは安いがビクターは高いぞ。
下手したらBDレコ買えちゃう。
902名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/11(木) 22:47:11 ID:gCus1mgg0
今お勧めの機種は>>2の4機種ですか?
903名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/12(金) 02:06:58 ID:6PiLZ8aX0
>901
そんなのか・・・
がっくし・・・
904名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/12(金) 08:40:58 ID:Zgbt04VV0
>>902
あれが書き込まれた日付を見てみ。
いまはもうおすすめなんてないよ
905名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/13(土) 00:41:20 ID:2aWHSTcw0
BW800のファームがアップされたようですが、
コピーできなくなって無いでしょうか?
906名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/13(土) 14:17:30 ID:xBT9sivH0
キミ試してくれ
それから報告ヨロ
907名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/13(土) 16:34:03 ID:2aWHSTcw0
僕のはBW200なので試せません。

HDX2-BHD200-BW200
でうまくいかないので
新しいので良いのが無いかと思った次第であります。

パナスレなのでHDX2の話は聞きづらいので、
BW***とパナ機の組み合わせを参考にさせていただいております。
908名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/14(日) 10:35:12 ID:btbXF+U20
>>905
BW800バージョン53でコピーしてみたら、
今までと同じようにできたよ。
909名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/15(月) 05:03:02 ID:JKEuKpFt0
>908
ありがとうございます。

BW800を高くても探した方が良いかな・・・
910名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/16(火) 23:57:17 ID:EaPqRs/p0
やめとけ泣くだけだ
911名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/18(木) 09:29:08 ID:myCYPubG0
>>905
俺はできなくなった。ロットによって違うかも
912名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/18(木) 19:40:25 ID:uMVYPhd20
>911
なんと。そんなこともあるんですね。

まいったな・・・
913908:2010/03/18(木) 20:46:34 ID:BcqdyFmR0
組み合わせによって違うのかな?

>>778の組み合わせでOKだったけど。
914名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/27(土) 09:07:32 ID:lGpafh1h0
ウチのDHE20、もうすぐ5000時間・・・
915名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/27(土) 09:09:51 ID:5lW4VMuN0
SB900だけじゃなくDHE20も長持ちですねぇ
916名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/27(土) 12:31:46 ID:v2Bj1Vfn0
>913
遅レスですいません。
なかなか難しいですね。

パナレコを買おうと思ってたのですが、
BD化のためには何を買ったら良いのか・・・
古い*50〜*00を見つけてくるしかないですかね・・・
917名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/04(日) 20:49:08 ID:ZD9jIjl60
所持していた機器がDHX2、BW800、HRD200
追加でBHD200を手にいれて、ブルーレイ化
方法は
>>739
のBW800の前、後ilink切り替えです
HRD200は認識できるilink機器ならなんでもいいと思います
コピーできていたのにコピーガードを検出しだしたら、BW800のTS1 TS2の切り替え
DHX2自体を認識しなくなったらDHX2の電源入切
などの対応をしました
また、テープが原因で途中でコピー中断の場合、再度先頭からコピーすると成功する場合もあるみたいです
918名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/21(水) 14:03:58 ID:13rNfOA/0
>>916
メニュー画面が表示される速度の差で、*50よりは*30の方がやり易いよ
919名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/21(水) 15:50:11 ID:rFC1LC9U0
そうそう
普段はトロくてイライラするけどこの用途に限っては*30のがやり易いよね
920名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/22(木) 22:49:35 ID:ypR0QUb70
BW850ゲットしてやってみた。
相手がDHX1なんでスレ違いだが、なんか1:1(2台だけ)でもコピー可能みたいだが、
こんなもんかな。
921名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/23(金) 02:14:32 ID:h9dVMB350
>>920
DHX1じゃそんなもん
922名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/23(金) 21:20:08 ID:KvLixN/m0
よくわかんねぇんだけど
DR20000買えば済む事
なんでこんな面倒な事してんの?
情弱なの?
923名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/23(金) 22:33:55 ID:5b8a4RW90
分解しなくて済む方法でやりたいんでしょ
924名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/23(金) 23:36:01 ID:J41aOy4r0
>>921,>>922
なるほど。ありがとう。
充分簡単なんでDR20000は買わないことにしますw
925名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/23(金) 23:38:32 ID:NFe7YLxO0
ていうか、ここ松下スレだし
今さら、わざわざ D-VHSを買わずにってことじゃない?
926名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/25(日) 18:26:01 ID:CQiXgW2D0
BW850買う事自体が十分トホホだけどな
なんつーか無駄なカネ使ってるなというのが正直な所
松下のVHSだってCAPUSB使えばいいだけだし

927名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/29(木) 03:56:00 ID:JJK7xEYr0
やっと規制解除

>917
DHX2でも出来るんですね。
BDがBW200しか無いから、BW800〜BW850辺りをがんばって入手してみようと思います。

HRD200の代わりは、HRD3とrecpotが在るので試して見ます。

>918,919
なんと、そんな利点があるとは。
TS2>TS1切り替えで時間がかかってる間に、余裕を持って録画ボタンを押せるということでしょうか?

>920
なんと、うらやましい・・・
928名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/12(水) 21:26:45 ID:CaE16gVX0
>>927
いや、メニュー画面は*30の方が表示が早いんよ
929名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/14(金) 21:43:34 ID:imMffEJz0
中古でDHE10を買いました。
テンプレを参考に走行時間を見たのですが約1200時間になっていました。
これって使いすぎだと思いますか?
930名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/15(土) 01:24:33 ID:/C6etcgK0
2000年か2001年のデッキだし、1200時間なら少ないほうかと
年間120時間弱ってことは月あたり10時間しか使ってないってことだ
931名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/15(土) 01:32:13 ID:aOzfkHlI0
>928
動作がもたついてる間に、すばやくメニューで録画を開始できて、コピワン信号が禁止に変わる前に、録画ができると言うことでしょうか。
932名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/16(日) 10:50:12 ID:iFZMorhn0
中古のBW800買って来てやってみました。
あっけないほど簡単に2時間ものが抜けたので大笑い。
しかし、2回目以降、同じ手順で同じテープを試しても全く録画出来なくなってしまいました。
最初の一回だけ出来て、何故それ以降出来ないのかさっぱり分かりません。
933名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/19(水) 18:03:29 ID:VLctgHzf0
私の場合
何本か抜くとコピーガードを検出する。
いろいろやっても不可。
何日かすると、突然また抜けるようになる。
というような症状でした。
一度抜けるようになったら、BW800のilink関係はいじらない、電源入切はしない等環境をそのままに。
また、最後ころに気付いたのはBW800のTS1をTS2に切り替え、再度TS1に切り替えると抜けるようになりました(但しわたしの環境)
934932:2010/05/23(日) 23:10:43 ID:ObQR45Kz0
933さん
お教えいただきましてありがとうございます。
コピワン施行前のテープはとりあえずブルレイ化したので、来週にでもまたトライしてみます。
935名無しさん┃】【┃Dolby:2010/07/03(土) 19:30:15 ID:nFPJeYuI0
★決まりごと★
名前は出さない事
beを出さない事
お互いを言い合うときは君、あなた等を使うこと
よろしければどうぞ
936名無しさん┃】【┃Dolby:2010/07/03(土) 19:43:46 ID:sC6g3TwU0
なんで引退するんですか?
937名無しさん┃】【┃Dolby:2010/07/03(土) 19:47:37 ID:sC6g3TwU0
あと裏の話しを聞かせてください
938名無しさん┃】【┃Dolby:2010/07/03(土) 19:48:56 ID:nFPJeYuI0
いらっしゃい
最初に聞きたいことがあるんだけど君は誰の副アカウントなの?
しばらく観察したけど分からなかった
939名無しさん┃】【┃Dolby:2010/07/03(土) 19:52:06 ID:sC6g3TwU0
複垢ではありませんよ
これは間違いないです
940名無しさん┃】【┃Dolby:2010/07/03(土) 19:53:30 ID:sC6g3TwU0
本当です
941名無しさん┃】【┃Dolby:2010/07/03(土) 19:54:07 ID:nFPJeYuI0
うん、そうだろうね
誰の特徴も出てないから信じよう
俺が副アカウントなのは気付いてたよねw
942名無しさん┃】【┃Dolby:2010/07/03(土) 19:54:55 ID:sC6g3TwU0
全然わかりませんでしたw

でもなぜ今引退するんですか?
943名無しさん┃】【┃Dolby:2010/07/03(土) 19:56:13 ID:nFPJeYuI0
本アカウントでの活動を再開するのが理由です
まぁ他にもあるんだけどね
944名無しさん┃】【┃Dolby:2010/07/03(土) 19:57:06 ID:sC6g3TwU0
本垢でついに配布スレが立つんですかね?
945名無しさん┃】【┃Dolby:2010/07/03(土) 19:59:26 ID:cqKHcrwf0
>>935-944
どういうこと?
946名無しさん┃】【┃Dolby:2010/07/03(土) 20:00:28 ID:nFPJeYuI0
いや、配布するほどの余力は無いからやらない
以前のように馴れ合いをやりたくなったから本アカウント一本にする
副アカウントを併用してもいいけどめんどくさいからね
947名無しさん┃】【┃Dolby:2010/07/03(土) 20:01:53 ID:sC6g3TwU0
馴れ合いならまた誘ったメールのスレにでも来てくれたらありがたいです

ところで裏の話とは?なにか面白い話でもあるんですかね
948名無しさん┃】【┃Dolby:2010/07/03(土) 20:03:03 ID:nFPJeYuI0
俺ら以外が来たから場所を変える
メールします
949名無しさん┃】【┃Dolby:2010/08/02(月) 11:30:18 ID:bhy4qS9I0
a
950名無しさん┃】【┃Dolby:2010/08/02(月) 22:27:19 ID:yimvh/+g0
NV-DHE20についての相談なのですが、
過去に録画したテープの再生は出来ますが最近録画したテープ再生がブロックノイズまみれで
まともに映りません。
走行時間2700hですのでヘッドの寿命でしょうか。
乾式クリーナーのテープをかけてみましたが変化はありません。
951名無しさん┃】【┃Dolby:2010/08/02(月) 22:45:11 ID:NJvWKMlv0
>>950
録画環境に問題があるってことはない?
BSと地デジの両方ともダメ?

再生時のトラッキングの調整はそれなりに反応している?
テープの最初側とテープの最後側のどちらともダメ?
952名無しさん┃】【┃Dolby:2010/08/03(火) 08:25:14 ID:wNJ0gG4p0
>>951
ありがとうございます。
DST-MS9、BS-DH2000、DT-DRX100と繋いでいます。
テープは、S-VHSが大半ですが、D-VHSテープでも同じ症状になります。
DRX100で録画したものは再生できますが、DHE10で録画したものは
DRX100再生でも画像が出ません。
953名無しさん┃】【┃Dolby:2010/09/05(日) 15:54:05 ID:6dwOz0i60
保守っとな
954名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/16(土) 00:06:42 ID:PSDj9ldt0
DHE10が今壊れました。
F04の表示がでてテープが取れだせなくなりました。
F04とはどこの故障でしょうか?
955名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/28(木) 09:15:50 ID:cQWX2BhI0
BD-R(E)にしてしまったのを複数作りたい時
現行DIGA HDD→D-VHS or REC POT→BW800でできるのかな?
956名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/11(木) 14:09:09 ID:T8xoBfoz0
ho
957名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/15(月) 05:34:28 ID:rvBiBgLr0
>>955
Anydvd HD でどうだろ。
958名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/21(日) 01:31:12 ID:9gBLREvD0
>955
>現行DIGA HDD→D-VHS or REC POT、、この部分ができない。
959hahahahaha:2010/12/13(月) 01:23:26 ID:cJFzBWO40
 
960名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/26(水) 16:04:01 ID:fZYcWbgR0
DR20000→BHD200(チューナー)→BW800でコピワンをコピーできた。
ついでに REC-POT120GBからもコピーできた。
あきらめてたんでめちゃうれしい。
>>740 ありがとうございました。
961 忍法帖【Lv=9,xxxPT】 :2011/03/06(日) 16:07:44.77 ID:YBQTB1ja0
現行では無理?
962名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/10(木) 09:35:12.41 ID:PFfbthln0
DRX100 - TT2200 - BW800でまだ成功
していないのですが、どれか機材を
替えるべきなのでしょうか?
963名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/10(木) 20:35:31.82 ID:tRaPetK+0
DMR-BWT1000じゃだめなんですか?
964名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/21(月) 19:14:53.91 ID:mMFmFRf/0
うちの薄型テレビILINKがなかった・・・
どうしよう
965名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/12(日) 03:50:42.13 ID:DFvM7KwcO
埋め
966名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/14(火) 01:33:53.04 ID:tkRS17dP0
i-link付きは2008モデルが最後だな。
うちのはTH-46PZ800<>DHE20
967名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/22(水) 01:17:33.22 ID:/PmFWy1fO
埋め
968名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/02(土) 07:31:07.53 ID:bxtu3kwKO
埋め
969名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/09(土) 23:31:07.82 ID:T5ffpLkm0
埋め
970名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/11(月) 00:53:46.42 ID:sQmqYQSx0
埋める必要ないだろ、下手に埋めると埋め荒らしで報告されちゃう。
971名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/17(日) 00:52:28.12 ID:CLdZ/7AyO
埋め
972名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/19(火) 21:49:31.45 ID:tYB+vH5P0
中古でDHE20見かけたけどさすがにもう必要ないのでスルーした
973名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/19(火) 22:08:13.78 ID:JHgLHo9i0
>>972
幾らだった?
974名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/21(木) 00:46:58.61 ID:D4AfQ2BR0
>>973
39,800円
975名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/21(木) 17:05:48.02 ID:xvHO619s0
高っ
976名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/25(月) 13:43:31.94 ID:e54WPTAhO
埋め
977名無しさん┃】【┃Dolby:2011/08/03(水) 04:40:19.25 ID:g+BhDIcX0
DH2がI-link(MHD500)認識しなくなった・・・
取説によると地アナ受信できないと無理pっぽい?
978名無しさん┃】【┃Dolby:2011/08/03(水) 04:46:26.32 ID:g+BhDIcX0
御免なんでもないw
979名無しさん┃】【┃Dolby:2011/09/03(土) 11:34:39.19 ID:ijJkiuNp0
D-VHSじゃないんですが...
パナ機VHS、サービスモードでメカ部分のテスト(ローディングなどのテスト)
ができるという内容の 過去スレを見ました。
サービスモードの各モードの内容をご存知の方 いらっしゃいませんか?
980名無しさん┃】【┃Dolby:2011/09/03(土) 16:48:06.99 ID:EW0BlWbD0
下手に弄ると、設定が狂うよ
981979
>>980
ありがとうございます。
何も判らないまま適当にいじって、設定を崩したりするつもりはないです。
サービスマンが修理の完了時に確認を行うような、メカ動作のチェックモードって
知られているのかな? と思ったしだいです。
最終的には テープを回してチェックするだろうことは 判っていますが。
松のサービスモードって、アワーメーターのチェック以外は 出回っていないのですかね?