【Blu-ray】この先生きのこるのは【HD DVD】Part101

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん┃】【┃Dolby
前スレ
【Blu-ray】この先生きのこるのは【HD DVD】Part100
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/av/1157459311/
・過去スレは増えすぎたので、
ttp://makimo.to/ で、
「この先生きのこるのは」
で検索することを推奨。


・関連スレ
【Blu-ray】冷静比較検討スレ【HD DVD】Part1
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/av/1145629517/

【PS3】Blu-ray総合スレ23【S77 E700BD HD100】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/av/1154402784/

HD DVD(High Definition DVD)総合スレ Part15
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/av/1152952141/
2名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/09(土) 09:31:55 ID:V9Jiy6Zr0
関連HP
Blu-ray Disc Association(英文)
ttp://www.blu-raydisc.com/
HD DVDプロモーショングループ
ttp://www.hddvdprg.com/jpn/
DVDフォーラム
ttp://www.dvdforum.gr.jp/
AACS LA
ttp://www.aacsla.com/

Wikipedia - Blu-ray Disc
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/Blu-ray_Disc
Wikipedia - HD DVD
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/HD_DVD
3名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/09(土) 09:32:26 ID:V9Jiy6Zr0
【プレーヤー/レコーダー/PC】
Blu-ray:ソニー、松下、日立、パイオニア、シャープ、三菱、Philips、Samsung、LG、DELL
HD DVD:東芝、NEC
両対応:HP、富士通 、Thomson(RCA)

【ハリウッド】
Blu-rayのみ:ディズニー、FOX、SPE、MGM、ライオンズゲート
HD DVDのみ:ユニバーサル
両対応:ワーナー、パラマウント

HD DVDで見れる物     44.2% (ユニバーサル、ワーナー、パラマウント)
HD DVDでしか見れない物 12.3% (ユニバーサル)

Blu-rayで見れる物     81%  (ディズニー、FOX、SPE、ライオンズゲート、ワーナー、パラマウント)
Blu-rayでしか見れない物 49.1% (ディズニー、FOX、SPE、ライオンズゲート)

その他 6.7%
4名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/09(土) 09:32:57 ID:V9Jiy6Zr0
---------- 初めて来た方や状況が良くわからない方へ ----------
なお「最近の状況のまとめ(更新)」や「BD書き込み速度」「地デジ放送をBDに記録」
「---------- 次世代DVDのROM統一を阻んだBD規格の実態 ----------など
テンプレと思わせるコピペがあります、それらは一部恣意的な傾向があるためテンプレではないので
各自気をつけてください。

一部の熱烈な信者達が捏造などを繰り返してるため
ここにある情報は正確ではない場合が高いです。
各自IT情報系サイトを見るなりして比較的正確な情報を入手してください。

あとこの頃次世代ゲーム機の話が多くなっております。
確かに深く関係ありますがそれが本当に次世代DVDと関わりがある話題のか投稿する前に確かめましょう。
ここはAV機器・ホームシアター板です。板やスレの空気を読みましょう
5名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/09(土) 09:33:31 ID:V9Jiy6Zr0
6名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/09(土) 09:34:02 ID:V9Jiy6Zr0
国内:レコーダ単体機
■HD DVD
東芝 RD-A1 発売中(定価398,000円、最安値 約323,000円)
機能 CD/DVD各種対応 HDDVD-ROM(DL)/R(DL)対応 RW/RAM非対応 RWに関してはVerUp可能性1%以上程度

●Blu-ray
SHARP BD-H100 発売中(オープン価格、最安値 約\172,800円 高値約 300,000円(定価比較用参考値))
機能 CD/DVD各種対応 Blu-Ray-R/RE(DL)(BD Ver1.0 限定殻付き)対応 ROM非対応
2.0対応互換可能性1%以上程度

上記類似機種2社2機種が発売停止

国内:プレイヤー単体機
■HD DVD
東芝 HD-XA1 発売中(オープン価格、最安値 約75,000円 高値 約 110,000円(定価比較用参考値)
機能 CD/DVD各種対応 HDDVD-ROM(DL) R RD-A1記録形式に未対応

北米:プレイヤー単体機
■HD DVD
東芝 HD-A1 499ドル 発売中
○東芝 HD-XA1 799ドル 発売中

●Blu-ray
三星 BD-P1000 999ドル 発売中
7名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/09(土) 09:34:38 ID:XpFJ7yty0

---------- 次世代DVDのROM統一を阻んだBD規格の実態 ----------

 【BDはHD DVDより低画質】
BD陣営は「2層BDの50GBにMPEG2(40Mbps)収録でなければ高画質は出せない。
よって30GBのHD DVDじゃ話にならないからBDを選択」が当初の言い分であった。
ところがふたを開けてみると、1層BDの25GBにMPEG2(20Mbps以下もある)
で発売という恥ずかしい暴挙に出て現在に至る。(HD DVDは30GBのH.264、VC-1標準)
当然MPEG2特有の圧縮ノイズまみれのBD低画質ソフト濫発はご覧の通り。
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0606/20/news027_2.html
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20060811/samsung.htm


 【BDはHD DVDより低機能】
「BDのインタラクティブ機能BD-JはHD DVDのiHDより高機能である」という
BD陣営の主張も、実際はDVDに毛の生えた機能どまりという衝撃の事実。

・BDはPinPという動画に動画を重ねる機能も実装できていない
 これにはソフトもそうだがハードも非常に重たい処理をしなければならず
 しっかりと作り込まれ準備されないと不可能。(HD DVDは必須で実装済み)

・BDはネット機能も必須でないという不幸な仕様
 例えば字幕のダウンロードや動画のストリーミング、ネットショッピング、
 そのほか先進的で夢のある高機能を楽しむことが出来ない。(HD DVDは必須で実装済み)


 【BDはHD DVDより低音質】
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0608/22/news102.html

細かい点を挙げればきりがないが、消費者無視のBD陣営により
高画質高機能高音質のHD DVD規格に統一できなかったことは
我々にとってあまりにも不幸なことである。
8名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/09(土) 09:36:00 ID:V9Jiy6Zr0
訂正1:XA1はRD-A1の記録形式に対応。 訂正2:BD-H100→BD-HD100
メディア
■HD-DVD(15/DL 30GB)
R    1100円
R(DL) 2800円

●Blu-ray(25/DL 50GB)
R      1300円
R(DL)   3200円
RE殻付き 1800円 ←BD-HD100対応

特徴
HDの方が1枚単価が安い
台湾メディアが多数でるHD DVDは、将来的にもコスト的に優位

解説
Blu-rayはぎっしりと使い切るとそのBlu-ray自体再生出来なくなるため、結果的にはコストで不利。
映像メディアの特質上、タイトル1本永久保存などでは余らせてしまうことがHDDVDより多く損になるケースが多数。
HD DVDは容量がBlu-rayより小さい。ただ、2層ではBlu-rayより5GB多くなるため有利。
しかも1枚単価が安いためタイトル1本(地デジ1時間55分)永久保存ではBlu-rayよりお得。

現段階ではコスト面で見ると
Blu-rayは連続ドラマ・1時間55分以上の映画を大量に高画質で永久保存向き、
HD DVDはスペシャルドラマ・1時間55分以内の映画を大量に高画質で永久保存向く

長時間録画においては
HD DVDは地デジで3時間50分限界、それ以上は多少の画質劣化保存が必要
Blu-rayは地デジで6時間20分限界、それ以上は多少の画質劣化保存が必要
(BSデジタルなどの高ビットレートではより少なくなります)。

将来的にHD DVDとBlu-rayの1枚価格差が無くなれば、当然Blu-rayが便利ですが、
将来的にも価格差が継続すると思えるので、HD DVDが俄然有利な側面を持ちます。
9名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/09(土) 09:36:33 ID:V9Jiy6Zr0
次スレの>>3はこれでお願いします。
【プレーヤー/レコーダー/PC】
Blu-ray:ソニー、松下、日立、パイオニア、シャープ、三菱、Philips、Samsung、LG、DELL
HD DVD:東芝、Microsoft(XBOX360)
両対応:HP、富士通 、NEC 、Thomson(RCA)

【ハリウッド】
Blu-rayのみ:ディズニー、FOX、SPE、MGM、ライオンズゲート
HD DVDのみ:ユニバーサル
両対応:ワーナー、パラマウント

HD DVDで見れる物     44.2% (ユニバーサル、ワーナー、パラマウント)
HD DVDでしか見れない物 12.3% (ユニバーサル)

Blu-rayで見れる物     81%  (ディズニー、FOX、SPE、ライオンズゲート、ワーナー、パラマウント)
Blu-rayでしか見れない物 49.1% (ディズニー、FOX、SPE、ライオンズゲート)

その他 6.7%
10名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/09(土) 09:37:10 ID:wHMkEqOF0
>>1 乙であります。
11名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/09(土) 10:03:38 ID:XpFJ7yty0
メモリーテックと東芝、次世代DVDを3層に
http://it.nikkei.co.jp/digital/news/index.aspx?n=AS1D08046%2008092006

BDよさらば
12名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/09(土) 10:38:20 ID:MoWPgnv00
TDKが6層BD出してたろ
13名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/09(土) 10:41:30 ID:XpFJ7yty0
6層w
14名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/09(土) 10:44:51 ID:0ClyATAD0
>>7
>【BDはHD DVDより低画質】
コーデックの問題。今後BD側のコーデックが変更されないとでも思ってるのかな?
BDが永遠にmepg2だといいですね。
あとBDが2層を出すまでは確かにHD DVDの方が5G多い。
BDが永遠に2層出さなければいいですね。

2層ROMの発売予定もあるしPHLのH.264が出てくればBDの方が遥かに高画質になる。


【BDはHD DVDより低機能】
これは本当なのか?ソースキボンヌ。
javaでプログラミングできるという事はプログラム次第で何でも出来るという事だと思うが。
個人的にはインタラクティブ機能はDVD程度で十分だと思ってるがな。


【BDはHD DVDより低音質】
確かにBDのサウンド周りの仕様は中途半端だな。
ただ、50GのBDならリニアPCMを十分につかえるので有利という意見もあるが果たしてどうだろうか。

【Blu-ray】この先生きのこるのは【HD DVD】Part100
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/av/1157459311/457
15名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/09(土) 10:45:52 ID:vltWsuys0
サムスン電子株式会社(以下、サムスン電子)とソニー株式会社(同、ソニー)は、2004年12月14日、
特許のクロスライセンス契約を締結しました。これにより、それぞれが保有する様々な特許を
相互に利用することが可能になります。

サムスン電子はブルーレイ方式DVDプレイヤーの核心技術を100%自社で開発しているため、
技術使用量を払う必要がない。崔社長は「これまでは、日本や米国企業に引っ張られてきたが、
今後はわれわれがODD市場を引っ張っていく」とし「外国企業が開発できなかった特許も持っているので、
逆に技術使用量を受け取ることができる」と話した。
ttp://japanese.chosun.com/site/data/html_dir/2006/06/17/20060617000019.html
16名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/09(土) 10:47:01 ID:vltWsuys0
BD書き込み速度
 BD-RE一層 1時間38分40秒
 BD-RE二層 3時間17分4秒

BDドライブ発売時期
 NEC  発売予定無し
 LG電子 時期は未定
 パイオニア 一般向けには予定無し
 プレクスター 検討中
 便Q 9〜12月に発売予定 

BDは記録密度が高いぶん、”ブレ”に弱く、高速で書き込むには高精度の制御と高品質なメディア
が必要となる。
回転数を上げるだけでは高速化はできないだけに、4倍速あたりでしばらく停滞しそうだ。
17名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/09(土) 10:48:00 ID:vltWsuys0
地デジ放送をBDに記録
 VAIOを使って地デジ放送をBDへと直接録画することはできないが、
 一度HDDへ録画した番組をBDへムーブすることは可能だ。ムーブは録画ソフト上から行え、
 記録形式はBDAVとなる。
 ただし、著作権保護があるためCMカットなどの編集はできない。

 また、作成したディスクは作成に利用したPCでしか再生できないという制限もある。
 外付けBDドライブを接続してPCでテストしたが、再生できなかった。
 また、HDCPなど暗号化経路をサポートしたディスプレイも必須。
 typeRもDVI-I接続では再生できなかった。
18名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/09(土) 10:48:21 ID:0h/bj/px0
>>16
HD DVDの書き込み速度も書いてくれ
19名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/09(土) 10:49:31 ID:mgMRm3u60
前PS3のBDの宣伝でDVD+RW使っていたのあっただろ

要はプラシーボ効果だ
20名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/09(土) 10:50:33 ID:XpFJ7yty0
>>14
今出てるのと今後どっさり出てくる1層BDソフトはどうすんのw
パナ以外もH.264もVC-1もどんどん向上してるよw
でパナエンコのソフトはどの程度出るの?w

次世代なのに高機能放棄すんのw
iHD以下のBD-Jって何の冗談w
お得意のはったりだったわけ?

ほとんどHD DVD以下の1層BDで出すようだけどどうすんの?w
それから3層HD DVDでるよw
21名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/09(土) 10:51:35 ID:vltWsuys0
だれかHD-DVDがBDより優れていると思う点を教えてくれ。

(模範回答)
1.保護層がBDの6倍もあり、長期保存向き。
2.DVDと互換性があり、再エンコ無しで引っ越し可能。
3.安価。
22名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/09(土) 10:54:28 ID:ltKg8UbS0
>>11
次世代DVDと現行DVDを張り合わせて、片面3層にする技術を東芝と共同開発した。
稀に見る無駄な技術。
23名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/09(土) 10:56:06 ID:udpQ3WFp0
そうか、BDは引っ越しが大変なのか。
24名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/09(土) 10:56:43 ID:XpFJ7yty0
BDにはできない芸当だよなw
BDも研究室でなんかやってたようだけど
DVDフォーラムじゃ認めてもらえないし、そもそもまともに作れないしw
25名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/09(土) 11:05:00 ID:0ClyATAD0
>>8
BSデジタルは無視ですかね?
地上デジタルの映画を録画する場合でも、
BDの場合2時間枠の映画(CMカットして)2本入るんじゃないでしょうか?

>>12
4層100GB/6層200GBは記録型メディアだろww

>>16
> BD書き込み速度
>  BD-RE一層 1時間38分40秒
>  BD-RE二層 3時間17分4秒
ベリファイを行わなければこの半分の時間で終わる。
HD DVDで同じ条件(ベリファイオン)にした場合の書き込み時間は以下の通り
・HD DVD 1層…(15GB/36.55Mbps)*2 = 1時間52分4秒(理論値)
・HD DVD 2層…(30GB/36.55Mbps)*2 = 3時間44分8秒(理論値)

> BDは記録密度が高いぶん、”ブレ”に弱く、高速で書き込むには高精度の制御と高品質なメディア
> が必要となる。
> 回転数を上げるだけでは高速化はできないだけに、4倍速あたりでしばらく停滞しそうだ。
2倍速ドライブも出ていないHD DVDドライブの高速化はどうなんだとw
26名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/09(土) 11:05:58 ID:/ZQXImze0
>>12
TDKは先に25GBx8層を作ってから33.3x6層を発表してる。
8層より6層のが難易度は低そうだけど、どっちにしても.商品化はいつになるやら。

つか、2層の歩留まりで苦戦しているなら
1層33.3GBを思いきって商品化するのも面白いと思うけどなぁ。
多分やらないんだろうな。
TDKも100GBまでは25x4層で行くような事を言ってたし。
27名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/09(土) 11:11:46 ID:vdnqrmv20
>>20
パナエンコのソフトについてのやりとりについては同意だなあ、別にどっち派でもないが
わからないのが
パナエンコーダってのは外販しないんだよね
とするとHD DVDには絶対に使われない?ワーナー、パラマウントに於いても?
あとパナエンコ以外も画質の向上は大いにありえるだろうし、パナエンコのソフトがいつ出るかも分からんし
あまりPHLを崇めるのもどうかなとは思ってしまう
28名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/09(土) 11:28:22 ID:0ClyATAD0
>>20
> 今出てるのと今後どっさり出てくる1層BDソフトはどうすんのw
今出てるのと今後出てくる1層(MPEG2)BDソフトは無かった事にしますよw
無かった事にしても、HD DVDで出るより多くソフト出ると思いますからw

> パナ以外もH.264もVC-1もどんどん向上してるよw
同じ性能になった場合でも、20GB分BDの方が多く使えるんですがw

> でパナエンコのソフトはどの程度出るの?w
知らんwww


> 次世代なのに高機能放棄すんのw
> iHD以下のBD-Jって何の冗談w
> お得意のはったりだったわけ?
だからiHD以下っていうソースを出せとww
iHDの方が作りやすいってのは見たことあるけど、機能的に劣ってるってのはどこだよw


> ほとんどHD DVD以下の1層BDで出すようだけどどうすんの?w
> それから3層HD DVDでるよw
3層ってHD DVD+DVDだろ。
HD DVD3層(45GB)はDVDフォーラムに提案/規格化はもうされてるんですか?
それに、もしHD DVD3層が出た場合、現行HD DVDプレーヤー/レコーダーで読み込めるんですかねw
安く作れる(筈なのに販売価格はBDと同じ)って利点を潰してもBD2層の容量に足りないのにww
29名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/09(土) 11:30:34 ID:HAZYseV40
東芝社員の人はこのスレ消えて欲しいだろう。

だがなぁ〜世の中真実を隠して、消費者に商品買わせられる程甘くないんだよ。

正々堂々、ありのままの姿を曝け出して勝負しろと東芝には言いたい。

そして見事に散れ!

30名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/09(土) 11:36:03 ID:XpFJ7yty0
ようするにBDは迷惑かけただけってわけだな
iHD以下のソースなんて腐るほど転がってるだろw
見えないふりかw
BDと一緒で3層もうすぐ出るよw
31名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/09(土) 11:37:00 ID:0ClyATAD0
>>27
PHLエンコーダの外販は行われるようですよ。
これがHD DVDに使われるかどうかは知りませんが。

http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0609/01/news111_2.html
> PHLエンコーダーは現在、ハリウッドのPHL内で2台が稼働中で、日本では六本木にある松下電器のオーサリングセンターに1台が稼働している。
> 国内での外販は行われないようだが、米国ではいくつかの納入案件が進んでいるという。
> エンコーダーは使いこなしと品質評価のプロセスが肝要で、エンコーダーが同じならば同じ品質になるわけではないが、
> PHLエンコーダーが広がり、これこそが次世代といえる画質のソフトが登場することに期待したい。
32名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/09(土) 11:40:34 ID:0h/bj/px0
>>30
分かりやすいのひとつ上げてくれ。
33名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/09(土) 11:41:01 ID:XpFJ7yty0
>>7にはアミールが足りないかw
34名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/09(土) 11:41:30 ID:vdnqrmv20
>>31
どうもです
やはり現時点では不明だけれど、PHLエンコーダがHD DVDに使われる可能性も少ないながらあるんだよね?
なのであまりにPHL関連を煽りに使ってる書き込みは???と思ってしまう
35名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/09(土) 11:42:13 ID:HAZYseV40
HD DVDの3層ってディスクの厚みどうなるの?w
かなり分厚くなりそうw
36名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/09(土) 11:45:05 ID:0h/bj/px0
>>34
契約内容次第だろうね。
パナが本気だったら、BD以外に使えないような契約で外販するかもしれない。
現段階ではわからないが。
37名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/09(土) 11:46:09 ID:XpFJ7yty0
しょっぱいBD-Jしょっぱい画質w
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20060817/rt010.htm
38名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/09(土) 11:51:34 ID:pTN1iCct0
SED、これは本当に動いたようですね。
出す出す詐欺ではなく本当に造るのでしょう。ブラビア終了、死亡です。

SED・半導体デバイス 製造技術関連職 募集要項
キヤノンが開発した、SED(大型薄型ディスプレイ)・半導体デバイス。
その製造に携わる仕事の募集となります。

(1)SED部門
1-A SED薄型ディスプレイ製造装置の装置オペレーター
1-B SED薄型ディスプレイ製造装置のメンテナンススタッフ
1-C SED薄型ディスプレイの工場技術スタッフ

1-A,2-A… 理科系バックグラウンドのある方(工業高校/高専/大学卒技術系の出身者)。経験不問。
※クリーンルーム作業、交代勤務の経験があれば尚可。

新規キャリア採用情報:SED・半導体デバイス 製造技術関連職
http://www.canon.co.jp/employ/engineer/skill.html
39名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/09(土) 11:52:15 ID:vdnqrmv20
>>36
商売だしそんな契約は不利じゃないかな?

あと別の話で
初期以外は今後どのBDソフトがPHLエンコされたかってのは公開されるわけじゃないよね?
40名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/09(土) 11:56:27 ID:3Yx/um0F0
>>38

はぁ?
一番ダメージ受けるのはシャープと松下だろw
41名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/09(土) 11:58:08 ID:HAZYseV40
HD DVD3層って2層用のピックアップで読めるの?
プレイヤー買い替えなんてなったら最悪なんだが。。。
この辺の互換が本当に怪しんだよなぁ〜
HD DVDみたいな泥舟に乗ってしまうと、こんな心配で頭悩ませる事になる。
やっぱり東芝一社の技術では限界が見えてる。
42名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/09(土) 11:59:43 ID:0ClyATAD0
>>37
iHDの方が作りやすいってのは読めるけど、機能的に劣るってどこ?
PinPとかネットワーク機能のこと?
PinPは2007年以降必須になるし、ネットワーク機能は…これ使ったHD DVDのソフトってなんかでてる?

>>38
価格帯が違うんじゃない?
2007年末発売〜2008年量産で、その時のSEDと液晶の価格はどうなんよ。
SEDが安くなるまでは現状のHD DVD/BDと同じ様に一部のマニアだけじゃないかな?
43名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/09(土) 11:59:47 ID:3cbejmjc0
>41
BDは実質松下一社の技術で支えられている気がするけどね。
44名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/09(土) 12:02:33 ID:XpFJ7yty0
>>42
おもいっきり劣ってるじゃんw
2007年になっても世界初BDプレーヤーはPinPもネットワークにも繋がりませんw
ま無理すんなってティッシュやるから涙ふけって
45名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/09(土) 12:05:00 ID:I6cYDGpe0
先日AVオタ友人の集いがあったが、みんなHD DVDが本命扱いだったよ。
BDは過去の行いにより不信感が高いようだ。
46名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/09(土) 12:06:52 ID:3cbejmjc0
>42
仮定の話だが、PS3にPinPが積めなければ、PinPは実質死亡だよ。
PS3で再生をリファレンスにするから。
47名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/09(土) 12:09:44 ID:HAZYseV40
>>43
パイオニアも多層化技術については早くから発表してたような‥
いずれにしても、松下も含めあれだけの数のメーカーの技術が結集するんだから
東芝一社のHD DVDより良い物になるのは当然なんだよね。
48名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/09(土) 12:10:14 ID:ILfdkmZk0
>>41
再生互換が無ければ出す意味が無い。
初期は仕方ないけど後に互換が持てなければ脂肪。

泥舟に乗ってるのは東芝だけで
船のヘリで押してるのがNEC
そのNECの首に縄をかけてるのがSONY
49名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/09(土) 12:10:21 ID:0h/bj/px0
>>37
やはり高機能であるようなことは書いてない。
ただ、iHDの方が作りやすいという事。
iHDはwebの制作ツールのような環境が整っていてプログラムが分からなくてもオーサツール上で作れる。
ただ、一般的には直接プログラミングするほうがツールの制約に捕らわれないので機能的には高いことが出来る場合がおおいんだがね。
ツール以上のことを映像ソフトのインタラクティブ機能ごときに必要ではないとは思うが。
それはこの記者も書いている↓

>ただこの点については、BD-Javaの開発環境が整っていないため、という見方も出来るため、「iHDが100%優れている」と断言するのは危険だ。BD-Java向けのRADツール(統合開発環境)などが登場すれば、両者の差は大きく縮まる。
>むしろ「コードを書く」が故に、様々な自由度の高いコンテンツが作成できる、という面もある。携帯電話のコンテンツにおいてJavaが果たした役割を考えれば、その将来性が見えてくる。

>マジディマール:もうひとつ大きな違いは、HD DVDは(アドバンスト機能に関する)すべての機能が「マンダトリ」だということです。ピクチャー・イン・ピクチャーも、2画面再生も、すべてのプレーヤーで楽しめます。
これは、iHDとBD-Jの機能差ではなくハードウェアの問題。高級BDプレイヤーなら問題なくできるだろう。
50名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/09(土) 12:11:44 ID:3EKXzTBi0
アミール・マジマディールが基本的に口先だけのインド人である、という事は気に留めて
おかれよ。
51名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/09(土) 12:12:39 ID:XpFJ7yty0
アミールがインド人だろうBDがどうみても口先としか読めないw
52名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/09(土) 12:13:11 ID:0h/bj/px0
>>44
iHDとBD-Jの機能差ではないという事だよ。
PinPとかネットワーク機能をBDハードウェアの必須機能にしていないというだけ。
53名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/09(土) 12:14:05 ID:XpFJ7yty0
BDは低機能であってるなw
54名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/09(土) 12:14:41 ID:3cbejmjc0
>52
マンダトリではない=オプショナル=実装されないという、業界の常識を知らんようで。
55名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/09(土) 12:15:56 ID:3cbejmjc0
>47
あれだけの数のメーカーの技術が終結してるのにこの有様だから、烏合の衆なんて言われんのよ。
56名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/09(土) 12:20:10 ID:0h/bj/px0
>>54
DVDにおけるdtsもオプションじゃないの?
57名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/09(土) 12:24:01 ID:Ssl50WVz0
>>16
>>25
>> BDは記録密度が高いぶん、”ブレ”に弱く、高速で書き込むには高精度の制御と高品質なメディア
>> が必要となる。
>> 回転数を上げるだけでは高速化はできないだけに、4倍速あたりでしばらく停滞しそうだ。
>2倍速ドライブも出ていないHD DVDドライブの高速化はどうなんだとw

に対する答えは?
あと以前もあったこのコピペに対してHD DVDの方がむしろブレに弱いと言った反論への答えは?
何度も同じネタをコピペをしつづける基地外ID:vltWsuys0に求めても無駄か。
58名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/09(土) 12:29:20 ID:XpFJ7yty0
大問題はBD唯一期待の松プレーヤーもネット機能ない可能性がw
低機能駄目押ししないよう健闘を祈る
どっちにしろBD低機能はかわらないけどw
59名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/09(土) 12:29:47 ID:WKoMr9o+0
HDDVD信者及びマイクロソフト社員は2chで情報操作をやれば勝てるとでも思ってんの?
60名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/09(土) 12:34:06 ID:XpFJ7yty0
GKさんのほうがよくわかるんじゃないのw?
61名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/09(土) 12:40:41 ID:ILfdkmZk0
もう次世代ディスク市場はSONYに握られている。

他のメーカーがなぜプレイヤーを出さないか?
PS3で既に数を握られているので
出したくてもピックアップが無いのだ。

PS3は本来ならBDプレイヤー市場を牽引しているはずなのだが
相次ぐ延期で他のメーカーも微小ながらださざろうえなくなる。
が、現状ではPS3程の量産性は出せないので
BDプレイヤーの価格は以前発表した通りの高止まりになる。

対してHD DVDの東芝は出血大サービスかもしれんが
プレイヤーは10万かそれ以下でそしてレコーダも高いながらに出してきた。
引き続き低価格へ向う製品の陰も見えてきている。

そしてPS3が発売日が確定した訳だが国内10万台。
ゲーオタが我先にと買う場合BDソフトよりゲームソフトが優先されるだろう。
ゲームが出ればの話だが出ないなら出ないで
ゲーム購入の為にBDソフトは買い控えられる可能性が高い。

PS2の時の様にDVD市場が形成されつつある状況ではないのだ。
二兎追う者は一兎も追えない。
62名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/09(土) 12:52:18 ID:5bqQmMEu0
>>61
長文ウザイから1行目しか読んでないけど、、、説得力nothing
63名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/09(土) 12:59:30 ID:5bqQmMEu0
>>61
改めて読み返してみたけど、アタマの悪いオレには支離滅裂な文章としか思えません><
64名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/09(土) 13:18:59 ID:I6cYDGpe0
>>47
ソニー以外はやる気ないもん
65名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/09(土) 13:30:45 ID:pTN1iCct0
ソニー以外は逃げだし準備中だろ。
松下も社内政治抗争が始まったらいよいよだけどな。
今頃、BD支持でのしあがって来た連中は顔面蒼白だろう。

ハイビジョンの終末点はBDディスクじゃなかったわけだ、乙。
66名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/09(土) 13:30:58 ID:vdnqrmv20
67名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/09(土) 13:33:33 ID:AcXI8T770
>>55
烏合の衆どころか実質東芝みたいな白物家電メーカーしかない珍規格はどうなるんだとw
68名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/09(土) 13:37:50 ID:ltKg8UbS0
今回は東芝も被害者じゃないの?MSがしゃしゃり出てこなけりゃこんな事にはならんかったとおもうんだけど
69名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/09(土) 13:44:05 ID:0h/bj/px0
>>66
年内のハードだけ必須じゃないんだな。
70名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/09(土) 13:46:47 ID:EzSNHsTX0
【女という生き物】
うん。=いや。
いや。=うん。
たぶん。=だめ。
私たちに必要よ。=私が欲しいの。
あなたが決めて。=答えはもう分かってるでしょ?
話し合いましょう。=文句があるのよ。
それでいいわよ。=私は不服よ。
この台所使いずらいわ。=新しい家が欲しいの。
私のこと愛してる?=買いたいものがあるの。
もうちょっとで準備できるんだけど。=言っとくけど,ずいぶん時間かかるわよ。
【男という生き物】
ハラ減った。=ハラ減った。
眠い。=眠い。
疲れた。=疲れた。
うん。その髪型いいね。=前の方がよかったな。
その試着した服良く似合うよ。=なんでもいいから早く選んで,家に帰ろうよ。
映画でも見に行かない?=終わったらエッチしたい。
晩ゴハンでもどう?=終わったらエッチしたい。
退屈だね。=エッチする?
愛してる。=エッチしよう。
俺も愛してるよ。=よし。言ったよ。さあエッチしよう。
71名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/09(土) 14:20:01 ID:HAZYseV40
>>64
シャープとかもうBDハイブリまで出してるんだけど‥
BD陣営の中でやる気の無いメーカーやコンテンツホルダーなんていない。
むしろ、HD DVD陣営のワーナーやNECはもう逃げたくて仕方ないって感じだ。
ユニバーサルがBDもサポートするようになるのは時間の問題だぞ。
72名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/09(土) 14:21:01 ID:wOKSzxi80
BDについて衝撃発表しますね
ちょっとまってて
BDオワタw
73名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/09(土) 14:25:42 ID:5WHxVUDz0
>>57
昔のスレに、HD DVDはレーザー出力を強めないと高速化できないって書き込みなかったか?
それとも-Rの高速化の話だっけ?
74名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/09(土) 14:29:50 ID:+pdednlH0
どこでもエエから、

DVDリリースと同年同月同日にお気軽レンタル by 次世代DVD

CMカット付Wデジレコ

を20万円代ではよ実現しいや〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
75名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/09(土) 14:34:37 ID:vltWsuys0
>>71
>シャープとかもうBDハイブリまで出してるんだけど‥
はぁ?βDのこと?

>BD陣営の中でやる気の無いメーカーやコンテンツホルダーなんていない。
自分に暗示をかけているの?
76名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/09(土) 14:43:43 ID:OfbJGCth0
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0526/mobile341.htm
>しかし、ファイルシステムこそBD-RでUDF 2.6が使われる場合があるものの、
>基本的にはBDでもUDF 2.5が使われる。再生だけならばUDF 2.6は不要だ。
>それ以外の項目に関しては、HD DVDと同様にBDでも使われる要素であり、
>これをもって“HD DVDのサポート”とは言えない。

[UDFバージョン]

UDF仕様のバージョンには、現在1.02から2.60まで6種類あります。
それぞれのバージョンの主なサポート内容や制定の目的は以下の通りです。

* UDF1.02:DVD-ROM向けフォーマット。DVD-Videoで使用される。
* UDF1.50:CD-R,CD-RW向けフォーマット。
* UDF2.00:DVD向けフォーマット。DVD-VRで使用される。
* UDF2.01:リアルタイムファイル対応。
* UDF2.50:MetaDataパーティション対応。
       次世代大容量光ディスクであるBlu-ray DiscやHD DVDがUDF2.50を採用。
* UDF2.60:擬似オーバライト(POW)対応。
       次世代大容量光ディスクであるBlu-ray Disc(Recordable)がUDF2.60を採用。

UDF2.60はBD-Rだけなのに“HD DVDのサポート”とは言えない。って訂正入ってないの?
77名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/09(土) 14:47:37 ID:3cbejmjc0
>67
その白物家電メーカーにCellを作ってもらってるSONYは何屋さん?保険?映画?
規格の盟主が松下だったらもうちょっとマシな舵取りができたのにな。
78名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/09(土) 14:57:45 ID:g5F+K2/o0
随分前から販売しているHDDVDが売れてるという話を聞いたことがアリマセン。

なぜですか?
79名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/09(土) 15:03:08 ID:ltKg8UbS0
いつからcellは東芝一社でつくったことになってんの?
80名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/09(土) 15:04:46 ID:s7qnxU8x0
>>73
高速書き込みには当然高出力レーザーが要るがそれだけではダメ。
高出力レーザーで書き込むと記録層に熱がたまり記録マークが大きくなってくる。
その熱を素早く逃がすなどの対策がなければ高速化は出来ない。
81名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/09(土) 15:09:24 ID:8JMrOAym0
>>1
82名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/09(土) 15:27:25 ID:T6LqvK830
ディスク構造やレンズの開口率の違いの為に、HD DVDの方が高出力レーザーが必要。
83名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/09(土) 15:33:29 ID:8JMrOAym0
>>44
HD DVDのネットワーク機能ってファームアップ以外に使ってるか?
それなら規格の必須にする必要まったくないじゃん。機種ごとに必要ならつければいいこと。
ネット接続を必要としない人のために廉価機種を出そうにも、規格で必須にしてる以上削れない。

BDはネットにつながらない?松下のBDPの背面にあるLANポートは飾りかw

「ネット機能が付いてない機種が出る=BDはネットに接続できない」

HD DVD厨の頭では理屈が通ってるんだろうなw

84名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/09(土) 15:55:23 ID:nxGRWxFK0
>>80
じゃあ、芝は洗濯機みたく冷房機付きレコーダーを作るって事?
おしえて、エロぃ人
85名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/09(土) 15:56:54 ID:3EKXzTBi0
しかし、X箱外付けドライブが199ポンド(ユーロ値札だと299ユーロ。国際為替のアン
バランスを考慮に入れて米ドルで299ドルかそれをちょっと超えるか・・)にはヤラレタ
なぁ・・

2007年の2月頃までは量的にも出てきそうにないし・・
86名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/09(土) 16:06:32 ID:HAZYseV40
>>78
馬鹿高い癖にハリウッド映画のほとんどが見れないプレイヤー>HD-XA
馬鹿高い癖に馬鹿高い-Rメディアにしか書き込めないレコーダー>RD-A1

売れるわけないわな。

87名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/09(土) 16:11:33 ID:8JMrOAym0
>>86
ハリウッドの支持が多い=映画が多く見れるってのは当初HD DVDの利点だったのにね。

それがBDの方が支持が多くなってからは
「支持数は関係ない。実際に出てないから逃げ腰。ハリウッド・国内メーカーとも遁走準備中」
という言い分だもんな、HD DVD信者どもはww
88名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/09(土) 16:16:10 ID:egrsA7vZ0
>>82
松下によれば、出力の違いはコストの違いにならない。
89名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/09(土) 17:00:38 ID:UUPxg/Hz0
>>88
intel、AMDのCPUはどのクロックだってコストは同じ。シリコンの値段だけなら
数百円。最終製品価格に最も影響を与えるのは歩留まり。
青色LD大量生産で一番先行しているSonyでさえ四苦八苦の現状だと、HD DVD向け
高出力青色LDは相当高価。最低でもBDレコの初期程度だろう。(3年程前で5万円)
90名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/09(土) 17:07:35 ID:aI/0C5VU0
>>86>>87だけでHD DVDに手を出す気にはなれない、TS受けも出来ないし
91名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/09(土) 17:18:04 ID:egrsA7vZ0
>>88
ttp://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0601/08/news001_4.html
「(赤色レーザーは高出力品の歩留まりが悪いが)青はワット数による
歩留まり変化がほとんどありませんから、コスト的な問題はありません」
92名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/09(土) 17:18:29 ID:A9V/u+zn0
いくら早く出てても未来の見えない規格には金出したくないよな
93名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/09(土) 17:25:49 ID:9x/o4u2+0
>>91
それって出力に関係なく青の歩留まりは極端に低いってことだろ。
青霊終わったな。
94名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/09(土) 17:55:59 ID:BBrR6wK90
>>93
HD DVDは赤色レーザーなんだw
でもホントに赤色レーザー規格だったほうが支持されてたんだろうな。
95名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/09(土) 18:14:00 ID:ILfdkmZk0
>青の歩留まりは極端に低い=>HD DVDは赤色レーザー

96名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/09(土) 18:26:54 ID:egrsA7vZ0
頭悪いから理解できないんだろ。>>94は。
97名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/09(土) 18:40:43 ID:mIJ341V20
そもそも少量で生産した場合は、問題なかったレーザーが
大量に生産した場合に問題がでた事だな
98名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/09(土) 18:59:53 ID:0PfNPo/w0
>>95>>96の頭の悪さに引いた。
皮肉も理解できないのか。
まじでゆとりだな。ゆとり過ぎて脳みそ腐ってんじゃねえの?
99名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/09(土) 19:10:11 ID:xAwzHQFE0
いや、ゆとりは、>>93>>96>>98じゃないか?
100名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/09(土) 19:10:51 ID:BBrR6wK90
しかし今回の企画争いで改めて思うのはLD時のパイオニアのすごさだよな。

>麻倉氏: 75という数字をどう評価するかですが、
>たしか1981年のレーザーディスクの立ち上げ時が70タイトルだったと記憶しています。

東芝でなくパイオニアだったらROMはHD DVDできまりだっただろうな。
パイオニアもいまは苦しいだろうが頑張って欲しいね。
パナとパイオニアだったらパイオニアのプレーヤーが欲しいし。(DVD-RAM再生が前提だけど)
101名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/09(土) 19:21:02 ID:BBrR6wK90
>>99
98は口下手な自分の言いたかったことを名推理で:読み取ってると思いますがw
102名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/09(土) 19:29:36 ID:WKoMr9o+0
>>98
禿同。得てしてこう言うのがアンチBDに多いからHDDVDはバカにされんだよ
103名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/09(土) 19:34:40 ID:xAwzHQFE0
>>101
でも>>95>>93に対するものじゃないか?
まあどうでもよいが。
104名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/09(土) 19:37:00 ID:WtwlX+qq0
>100 LD時のパイオニアのすごさだよな
同意。それまでは一介のオーディオ専業メーカーだったわけだし。

なにより、ライセンスホルダーのフィリップスとMCAでさえも断念した
光ディスクROMの量産技術を自力で確立した。

これが現在のCD,DVD,そして次世代に繋がる源流になったわけだ。
105名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/09(土) 20:28:32 ID:22ovi2+U0
>>31
その記事見るとエンコーダが優れていると言うより、パラメータ設定等の
ノウハウがあるPHLが優れているから、画質が良い と読めるんだけど、
エンコーダだけ導入しても画質は上がるのか?

>>36
それって独占禁止法に違反しないか?
106名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/09(土) 20:39:09 ID:9x/o4u2+0
妄想が激しいところすまんがPHLエンコードって
採算無視の研究室レベルの人手を掛けて
人間が鬼の調整で画質を上げてるわけで
それが市販エンコーダーになるわけじゃないぞ。
採算性を考えれば今はMPEG2が正解。
そして1層20Mbpsの低画質だ。
107名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/09(土) 20:48:35 ID:sU2fVnOl0
>>105
それが独禁法にひっかかるなら、すべてのHD DVDプレイヤーでBD再生できたり、BDプレイヤーでHD DVD再生できないと
ひっかかる理屈になるぞ。

BD専用エンコーダとして外販するのに何の問題もないはず。
108名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/09(土) 20:49:34 ID:mIJ341V20
市販ってオーサリングメーカーに売るだんよ
しかも研究室レベルじゃない
現在3台ほど稼動中だろ
109名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/09(土) 20:50:45 ID:V+UvvozV0
つか必死なのはソニーだけなんですけどw
110名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/09(土) 20:53:40 ID:JGZP8BY70
ソニーが必死というより
SCEとクタが必死とおもう
111名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/09(土) 20:53:42 ID:WKoMr9o+0
エンコーダーをオーサリングメーカーに売ってもその恩恵は受けれるけど
長所を持たすために独自のパラメータはある模様。
特に競争の激しい国内では売る模様はなくハリウッドの(多分BD協賛)スタジオに売るんじゃないか。
112名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/09(土) 20:55:23 ID:WKoMr9o+0
>>109-110
流れもなんもあったものじゃない。
本当に必死だなw
113名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/09(土) 21:02:37 ID:vdnqrmv20
>>107
>BD専用エンコーダとして外販するのに何の問題もないはず

本当にBD専用エンコーダとして使われるの?
エンコード作業は「BDだから」とか関係なさそうなんだけど
114名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/09(土) 21:04:03 ID:wB3O937H0
ソニーと芝がお互い中途半端な機種出しながら、必死に貶し合ってるだけ。
後の企業はしっかりした物を出そうとのんびり作ってるよ。
115名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/09(土) 21:21:16 ID:lPe7k+0c0
>104
当時のπはドライブもROMの生産ラインも自分でやって、
初期ソフトのラインアップで今の時点でのHD DVDのソフト数を軽く上回った。
やる気無さ過ぎ>HD DVD陣営。
負け試合込みの戦略なのかと、本気で疑うよ。
116名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/09(土) 21:28:45 ID:pTN1iCct0
>>115
北海道から九州まで地上波デジタルが来るのは来年。
本番は来年からですよw
117名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/09(土) 21:30:22 ID:lPe7k+0c0
>116
は?
118名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/09(土) 21:35:58 ID:lPe7k+0c0
言い訳か、情けないよ、それ>116
VHSソフトどころかレンタル屋すら無かった頃に、
切り込んでいったπの故人となった専務の志に謝れ。
芝&MSの欲に満ちた試みは、それに遠く及ばず、BD企業連合を破るほど、
志は高くないよ、情けないくらい。
119名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/09(土) 21:39:43 ID:HRK/eqZ70
BDは信者にひどいことをしたよね。
120名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/09(土) 21:44:45 ID:HAZYseV40
HD DVDがこれから信者に行う愚行を考えると‥(((( ;?Д?)))ガクガクブルブル
121名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/09(土) 21:47:03 ID:pTN1iCct0
志高き企業は今どうなっていますか?

……志でメシが食えるなら苦労はない。重要なのは勝つことです。
118みたいなのは公務員だろうな。自分は安全圏にいて後ろから人を罵り、自分は何もしない。
122名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/09(土) 21:47:35 ID:wB3O937H0
A1みたいな中途半端な馬鹿高いデカイ置物出されても困るし、
ソニーのPS3以外は焦らなくて良し。
本物が出るまでソニーと芝で低レベルな争いしとけ。
123名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/09(土) 21:49:07 ID:HAZYseV40
HD DVDプレイヤーなんてハリウッド映画のほとんどが見れない物を世に出す

無知な消費者はそれを知らずにHD DVDプレイヤーに手を出す‥‥

これって一種の詐欺じゃないか?集団訴訟もありうるのか‥‥(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
124名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/09(土) 21:54:50 ID:HRK/eqZ70
BD信者はBD1.0を買ったんだよね。何度でも騙されるんだよね。
学習能力ない人間が2ちゃんねるで幾ら偉そうなこと言っても誰も真に受けてないよ。

BD信者がやる、2ちゃんねるでの印象操作なんて時間の無駄。
125名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/09(土) 21:55:20 ID:b5o6t8W/0
つーか、どっちが勝っても負けてもいーんだけど
もしHDDVDをソニー1社が支持してたら
この板のHDDVD房的にはどーなの?
126名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/09(土) 21:59:02 ID:HAZYseV40
>>124
アンチソニーがやるのは捏造&妄想込みの印象操作。

BD信者がやるのは真実の提供。
127名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/09(土) 21:59:17 ID:HRK/eqZ70
何度でも言うよ。おまえらBD厨は人間のクズだから、
容量が大きいことなんて、なんの利点でもない。大は小を兼ねるとかいうあほな発想しかできないから
無駄に量産困難な規格になりさがったんだよ。迷惑、迷惑。
128名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/09(土) 22:00:29 ID:wB3O937H0
HD DVD房なんて居ないんだけどね。
RDしか選べないが為に、HD DVDを押すしかない芝厨。
129名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/09(土) 22:01:50 ID:HAZYseV40
>>127
容量の大きいメディアを量産して一般人にも買える価格に下げる事のどこが迷惑なんだ?

容量の少ないメディアが買える価格になっても嬉しくない。

おまえはあほか?w
130名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/09(土) 22:01:51 ID:HRK/eqZ70
おまえらバカだから、HD派にちょっと言われたくらいでも必死になるんだよな。
今日は俺が相手してやるよ。
おまえらの時間を食いつぶしてやっからよ。NGに登録するやつは、早めにやっとけよな
時間の無駄になるからよ。
131名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/09(土) 22:02:48 ID:HRK/eqZ70
迷惑、迷惑、未だにプレイヤー出せてない理由は、困難に直面している証拠。
132名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/09(土) 22:05:26 ID:dEr2krGV0
>129
容量の大きいメディアを作ったけど、量産ができないから問題なんでしょうに。
ちゃんと量産ベースに乗ってるなら、規格争いは終わってるよ。
133名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/09(土) 22:05:45 ID:HRK/eqZ70
BDの信頼度なんて今や地の底。BD1.0なんてもの見せ付けられたら誰も信じません。
BD1.0の悪行を俺は宣伝するよ。実に危ない規格だよな。
134名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/09(土) 22:07:35 ID:WKoMr9o+0
ID:HRK/eqZ70
すみません。HDDVD支持者ですか?
もしよかったら短絡的な思考ではなくHDDVDがBDに勝る点はなんですか?
135名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/09(土) 22:08:09 ID:wB3O937H0
芝厨は困難だらけのSEDにも期待大。
136名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/09(土) 22:09:04 ID:HAZYseV40
>>132
量産できるけど。何の話し?
137名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/09(土) 22:09:33 ID:HRK/eqZ70
今や光ディスクは滅多に無いお気に入りの映像ソースを
永久保存するだけのメディアなのに、無駄な容量だよな。

あんまりBDがガタガタ抜かすからよ。HDも大容量化してやるって言ってるよな。
実用化されるまでに何十年もかかる200Gとかのお花畑論につきやってやるよ。
138名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/09(土) 22:11:39 ID:HRK/eqZ70
BDの利点なんか何も無いよな。それを説明しろよ。
139名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/09(土) 22:11:44 ID:b5o6t8W/0
つーか、どっちが勝っても負けてもいーんだけど
もしHDDVDをソニー1社が支持してたら
この板のHDDVD房的にはどーなの?
140名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/09(土) 22:12:44 ID:EDym4qbo0
ほんとうはHD房なんていないんだよ
BD派の自演だよ
141名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/09(土) 22:13:00 ID:HAZYseV40
むしろ量産できないのはHD DVDメディアだろw
量産できるか否かは、そのメディアが売れるか売れないかにかかってる。
HD DVDなんて機器自体が普及しないものは、そのメディアの売上も少ない。

142名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/09(土) 22:15:21 ID:HRK/eqZ70
なんでプレイヤーが高いのか?メディアが高いのか?
最低限の用途に合わせた使い方するだけでも、高くつくのがBD。

ただの押し付け。消費者から金を吸い尽くすだけの規格BD。
143名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/09(土) 22:17:46 ID:HAZYseV40
>>142
おまえみたいな貧乏人は、BDレコーダー&メディアが手に届く価格なってから
DVDから移行しろ。それまでは指をくわえて待っていれば良い。
自分に金がない事をここで嘆いても仕方ない。というか聞かされるだけでもウザイ。
144名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/09(土) 22:18:04 ID:HRK/eqZ70
赤字でもいいから東芝のプレイヤーより安いもん作ってみろよな。
できねーじゃん。できるわけねーじゃん。BDには何もできねーよ。

嘘をばらまいて、印象操作するのが精一杯。BD1.0の互換性くらいたもってやれよな。
ほんとどうしようもない規格だ。
145名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/09(土) 22:20:20 ID:HRK/eqZ70
BDはサムスンなんかに特許にぎられてんやんの。
146名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/09(土) 22:20:21 ID:BqUWABe50
なんだBD1.0ユーザか。そうかそか・・・
147名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/09(土) 22:21:58 ID:HAZYseV40
>>146
それはない。
書き込みからいつもの貧乏アンチソニーだろう。
アンチソニーって、その書き込みから低収入層が多いような気がしてならないw
148名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/09(土) 22:24:03 ID:aI/0C5VU0
HD DVDを支持してる方はちゃんとHD-XAとRD-A1を買ってあげてくださいね
149名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/09(土) 22:24:52 ID:WKoMr9o+0
ID:HRK/eqZ70は何で嘘堂々と書けるの?
150名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/09(土) 22:25:08 ID:wB3O937H0
HD DVDは日本でも赤字で売ってあげて欲しい。
151名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/09(土) 22:26:25 ID:HRK/eqZ70
糞な予測しかできなBD厨の言うことなんか誰も信じないから、
ここで印象操作するだけ無駄。BDがしょぼいのはBD1.0を見れば誰でもわかるし、
今の段階で安いプレイヤーが作れないことに気付けばBDがへぼいのは確信に変わる。

気がつかないのは2ちゃんねる中毒のBD厨ぐらいのもん。
152名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/09(土) 22:28:19 ID:dYhHwjZ60
ID:HRK/eqZ70は毎日大量の糞書き込みしてるHD厨だからな・・・
153名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/09(土) 22:29:07 ID:BqUWABe50
>へぼいのは確信に変わる。
よかった。安心。
154名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/09(土) 22:29:47 ID:wB3O937H0
BD1.0持ってる奴らなんか、BD派でも極僅かの金持ちだけ。
芝厨のA1ユーザーの様に。
155名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/09(土) 22:32:30 ID:vdnqrmv20
>>148
それ言うとBD支持ならS77とE700BDとHD100を持ってないといけないということになる
で、BD1.0は別だと言ったりBDはハイブリ出してるとか矛盾した書き込みが出だす
156名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/09(土) 22:33:20 ID:HAZYseV40
>>152
純粋にHD DVDを使いたいと思ってる人間は、わざわざHD DVDの評判落とすような行為しない。
ID:HRK/eqZ70の行為はHD DVDにとっては逆効果。
こいつは、BDに文句言いたいだけのアンチソニーだろ。
157名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/09(土) 22:33:53 ID:HRK/eqZ70
BDなんかオススメできないよ。BD1.0買った奴の我慢強さなんか驚異的だよな。
あれで訴訟がおこらないんだから、HDが少々下手うったとしても、訴訟なんかおこるわけねぇよ。

将来、BD1.0の互換性がなくなると思って買った奴なんかいねぇよ。
こういうことを一回でもやったら、信じない方が得策。買っていいのは、
騙し好き騙され好きのBD厨くらい
158名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/09(土) 22:39:11 ID:sU2fVnOl0
さて、馬鹿はほっといていい加減登場間近のBD期待age
159名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/09(土) 22:39:31 ID:HRK/eqZ70
BDの規格・性能自体の利点なんて、未だに一つも無いし。
HDDがあるのに、書き込み速度がどうにもならない光メディアの大容量化なんてやってる時点で周りが見えてない証拠。

盲目BD規格なんかが採用されたら日本人が不幸になるだけ。
BDの盲目さに気がついてない人は早く気がつけって、自分の身のためだ。
160名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/09(土) 22:39:59 ID:mwIrABIW0
俺はXA1持ってて既にHDソフトを楽しんでるけど、BDが出たら
FOX作品とかを見るためにプレイヤー買うしかないかと思ってるよ。
統一が成らなかったのは本当に残念だけど、一度HDの映像見ちゃうと
もうSDには戻れない。
不毛な争いをせずに、素直に次世代DVDを楽しめないものかねえ。
161名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/09(土) 22:42:22 ID:QztxIZY30
XA1とPS3の組み合わせが1番かもね
162名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/09(土) 22:42:56 ID:3y3OJ1lj0
>>157
旧BDはR対応は微妙、ROMは多分ミリってちゃんと言ってたよ。
ソニー曰く、今、HDデジタル放送を録画したい人向けの機械だって明言してたはずなんだけど....
163名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/09(土) 22:44:20 ID:BiF438dGO
>>145
えーーーーーー!!!
本当なの?
164名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/09(土) 22:45:22 ID:HAZYseV40
http://movies.foxjapan.com/x-menfinal/

HD DVDプレイヤーは20世紀FOXの「X-MENファイナルデシジョン」が見れません。
ちなみにスターウォーズシリーズも見れません。ご愁傷様です。
165名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/09(土) 22:47:14 ID:lPe7k+0c0
>160
統一話をROM生産に難癖つけて(自陣営のドライブの歩留まり棚に上げて)蹴った芝に文句を言って。
>159
多分、今日,お前のIDをNG登録している奴は多いと思う。
それを知っていてやっているんなら、おまいは初心者対策の芝GK確定。
166名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/09(土) 22:58:13 ID:pTN1iCct0
また芝GK云々の奴が出たか

こいつは本当にバカだからなあ
しかも人間のクズだし
167名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/09(土) 22:58:52 ID:pTN1iCct0
て、165のことな

芝GKと連呼する気違い
というか、GKか
クタラギの丁稚やっている下衆野郎だな
168名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/09(土) 23:00:44 ID:HRK/eqZ70
BDが印象操作を必要としてるのは、8月末の発表からも容易に推測できるし、
あんなはずかしいパッケージの並べ方とかアプコンの試写会とか見せつけて、
誰もが目を覆いたくなる奇行の連続。静観できるのは洗脳され尽くしたBD脳。

169名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/09(土) 23:02:41 ID:HRK/eqZ70
NG登録すらやり方がわかんねぇのか?反論しないとBDがヤバイよな。そりゃそうだ。
BDは印象操作で成り立ってる。
170名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/09(土) 23:05:14 ID:tNuVggY70
とりあえず、XA1は詐欺みたいな物だろ。
プレイヤーの方であれだけH.264を押しときながら、XA1ではMPEG2でしか記録できない
というのだから、さすがにあきれたよ。
171名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/09(土) 23:05:25 ID:OM24hDUI0
S77で録画したディスクが2号機で再生以外のことは一切出来ないなんて夢にも思ってないで買いました。
もし知っていたら買わなかったと思う。再生も出来なかったら笑しかない。
でも2004年のコピワン開始時の選択肢はS77しかなかったと思う。シャープのHRDは400Gで10万以上したし
172名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/09(土) 23:10:06 ID:HRK/eqZ70
BDメディアの高さはどうしようもない。HDを追い越せない。
1枚買う都度、損をするBD規格。ハードコートとかいう無駄な工程の費用もかさむ。
無駄にややこしい製造技術は普及の足かせ。BDに次世代の役割は無理がある。

騙されて、BDが普及してしまったら、悲惨な状況にしかならない。
173名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/09(土) 23:10:51 ID:OM24hDUI0
いまは500Rが5万以下なのでS77は漬物石として使っている。
174名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/09(土) 23:17:45 ID:+EdRQ15z0
夏の名残か?
175名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/09(土) 23:18:26 ID:vdnqrmv20
>>170

RD-A1ではないかい
あと「押す」じゃなく「推す」ね
176名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/09(土) 23:20:32 ID:egrsA7vZ0
>>170
どうすりゃお前の文章みたいに1つも正しいことを書けなくなるんだろう。
177名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/09(土) 23:22:24 ID:HRK/eqZ70
HD DVDの方がよっぽど将来を見据えた規格だ。
RD-A1のRWの対応を匂わせれるだけても信頼度が違う。現にRD-A1のRをXA1で読めるようにするなど
実に真剣に将来の互換性について考えられたものだ。

嘘つき、印象操作優先BD陣営のBD1.0のような済し崩し的な対応はやらない。
178名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/09(土) 23:24:01 ID:5fb4S+3O0
>>ID:HRK/eqZ70
面白くないので、もう少し工夫してくれ。
179名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/09(土) 23:29:09 ID:HRK/eqZ70
BDは信者にひどいことをしたよね。結局、ものすごいレイプでしたね。
180名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/09(土) 23:33:21 ID:wB3O937H0
対応云々じゃなく、同時期に出て最初から互換が無い方が可笑しかったわけで。
A1もRW対応を匂わせてたんだから、こっちを早く対応してあげて下さいw
181名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/09(土) 23:33:27 ID:tNuVggY70
>>175
すまない、A1の方だね。

>>176
どの辺が正しくないのかな? XA1がA1の間違いだったと言うならその通りです。


182名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/09(土) 23:43:50 ID:sU2fVnOl0
>>177
>RD-A1のRWの対応を匂わせれるだけても信頼度が違う

対応できるかどうか応えられないってのが回答だろ。
どこが信頼できるんだ?
できると思わせて実はできない・・・なんてオチなら、消費者を馬鹿にしてるとしか思えんぞ。
できないならできない、できるならできるとしっかり回答すべきだろ。
信頼できる企業ならな。
183名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/09(土) 23:48:58 ID:vKWRw9j90
この期に及んでまだ東芝を信用している阿呆が居るとは信じられんなw
184名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/09(土) 23:50:37 ID:V+UvvozV0
BDレコ買った奴は、ソニーを信じて買ったのだろうな。
まさかここまでアッサリ裏切られるとは思っていなかっただろうに。
彼らは二度とBDを、ソニー製品を、買うことはないだろう。
185名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/09(土) 23:51:20 ID:ukduAwAH0
とは言ってもソニーもねぇww
186名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/09(土) 23:53:16 ID:0h/bj/px0
またソニー叩きたいだけの奴らか・・・
187名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/09(土) 23:53:48 ID:vKWRw9j90
BD1ユーザーがBD2に否定的だと思ってるのは芝男だけだよw
188名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/09(土) 23:55:15 ID:wB3O937H0
HD DVD=芝でも、
BD=ソニーじゃないからね。
芝といがみ合って両方潰れてくれればOK。
189名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/09(土) 23:55:35 ID:QOWpPDdM0
>>181
デジタル放送では、H.264よりST記録の方が綺麗だろw
190名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/09(土) 23:57:53 ID:QOWpPDdM0
まあ〜
底辺は広い方が良い〜かw
191名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/10(日) 00:00:28 ID:Tysd/a+g0
松下がHD DVDで出せばすべて解決。
192名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/10(日) 00:02:20 ID:gPHETMvU0
内緒だけど・・・
もう試作段階は、とおに終わって・・・
193名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/10(日) 00:04:52 ID:WKoMr9o+0
192 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/10(日) 00:02:20 ID:gPHETMvU0
内緒だけど・・・
もう試作段階は、とおに終わって・・・


このレス面白かったです^^
194名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/10(日) 00:07:58 ID:65yhn9I40
BDハイブリレコ

ソニー、松下、シャープ、パイオニア、日立、ビクター

HD DVDハイブリレコ

東芝

選択肢が多いBDは良いねぇ〜
195名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/10(日) 00:18:17 ID:koO0W+rH0
選択肢は関係無いと思うよ。
HD DVDだろうが、BDだろうが、芝厨はRDで有る事が全てなんだから。
メディアとかも全く関係無いと思う。
BD気にせずRD買い続けてれば良いんじゃないの。
196名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/10(日) 00:19:07 ID:gPHETMvU0
一言 言わせて・・・
BDグループは一流メーカーとか多いが
東芝1社になぜ負けてるの
東芝にソフト出させた段階でBDは、負けw



197名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/10(日) 00:25:14 ID:gPHETMvU0
ソニー、松下、シャープ、パイオニア、日立、ビクター
どこを見てもBD駄目だこりゃだなw

S−VHSで三菱がブッチギってた頃の技術レベルが
BDにあったらな〜
198名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/10(日) 00:27:10 ID:Tysd/a+g0
MPEG2前提ならBDも存在価値があるが、H.246前提ならHD DVDで十分。
199名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/10(日) 00:27:30 ID:gPHETMvU0
しかし・・・
東芝にとって強敵は・・・
サムソンとLGだな
200名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/10(日) 00:28:55 ID:Tysd/a+g0
間違えたH.264だ。
201名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/10(日) 00:30:53 ID:gPHETMvU0
>>198
あほか〜!!!!

MPEG2のBDは、すでに自然淘汰されてるでないか!
ver2.0でH.246に対応して
HDDVDの後を追ってるレベルw

202名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/10(日) 00:32:16 ID:koO0W+rH0
二人して246
203名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/10(日) 00:34:10 ID:gPHETMvU0
ところで・・・
サムソンのBlu-rayプレーヤーのカタログ知らんだろ〜
表から読んでも裏から読んでも〜
同じ内容〜
途中で裏返して逆になってる
204名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/10(日) 00:41:28 ID:gPHETMvU0
しかし・・・
まだまだ
次世代DVD技術は、完成されとらん
完成は、後10年はかかる
それまでHDDVDでしのぐのじゃ〜

205名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/10(日) 00:43:55 ID:gPHETMvU0
まず!
次世代DVDに興味のあったら
東芝 HD-XA1の購入するを進める
206名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/10(日) 00:47:07 ID:gPHETMvU0
次世代DVDつまり
High Definition DVDと言う
HDDVDの事である!
207名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/10(日) 00:47:30 ID:wAXeye7s0
>>198
30Gでとりあえず十分だとしても同じ価格なら50Gの方を選ぶよ。
わざわざ容量の少ない規格を選ぶ理由は無い。
価格が大幅に安ければ別だが、同価格だからな。
208名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/10(日) 00:49:01 ID:DR0uOuXb0
あまりに電波がきつかったのだが、
gPHETMvUをあぼーんしたら、普通のスレになった。
209名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/10(日) 00:50:02 ID:gPHETMvU0
現在市販されてる次世代DVDつまり High Definition DVD

Toshiba RD-A1
Toshiba HD-XA1

11月には、第二弾!

Toshiba HD-XE1
Toshiba HD-E1

もう少し待っててね・・・
210名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/10(日) 00:50:30 ID:DGmf/t4I0
>>208
このスレの醍醐味を、まったくもって理解してない
まじめに語りたいのなら、いくらでも他にスレはある

こんなに楽しい馬鹿を見ないで、なにがきのこすれか!
211名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/10(日) 01:16:30 ID:0ldyeue00
BDの選択肢って未だに各メーカーから参考出品されてる奴の事?

夢の選択肢だな..........
212名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/10(日) 01:33:58 ID:wmtwjXuP0
>>209
珍規格の粗大ゴミ売るなよ糞芝w
213名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/10(日) 01:52:44 ID:Bn7al9mi0
>>208
ブルレイマンセーの話するならここ。

【PS3】Blu-ray総合スレ23【S77 E700BD HD100】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/av/1154402784/l50

HDDVDマンセーならここ。

HD DVD(High Definition DVD)総合スレ Part15
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/av/1152952141/l50

で、このスレは両陣営マンセーな支持者がお互いの言い分を言い争うためのスレなわけだ。
キチガイじみたやつもでてくるし、それを煽る奴もでてくる。
それがこのスレの存在意義でもあるからな。
214名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/10(日) 01:52:54 ID:Kez+yp/50
>>209
XE1はHDMI1.3に対応予定だから、11月には出ないよ。
215名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/10(日) 02:04:55 ID:sgZ/Q5xD0
E1が11月、XE1が12月予定だな
216名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/10(日) 03:42:45 ID:CUuN805w0
しかし、HD3層45GBに繋がるハイブリット3層が07年1月から量産かよ。
>ttp://it.nikkei.co.jp/digital/news/index.aspx?n=AS1D08046%2008092006

3層45GBなんぞ単なる技術発表で、実際には作らんと思っていたのに。
ついこの間フォーラムに提案するっていうニュースが流れていた理由がこれか。
ハイブリットでの発表なのは、まだ3層45GBが未策定だからだろうし。
未策定規格を量産するとは発表出来ないしな。
っていうより量産の目処が立ったんでフォーラムに提案するのか。
やっぱメモリーテックすげえな。

つーかちょっと前に3層の話をしていた55って一体…
217名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/10(日) 03:54:02 ID:SDNwzMSp0
55は既発売のHDやRDでも三層ディスクが再生できると確信しているようだけれど、
ピックアップの多層対応なんて制御プログラムのリビジョンアップ程度で対応できるものなのか?
218名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/10(日) 06:07:55 ID:0ldyeue00
両方で読み取り出来る物を2007量産と書いてあるのに
再生出来るのを確信、けど対応出来るかって脳味噌膿んでるのか?
219名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/10(日) 06:12:49 ID:nmAXF0ld0
>>218
>>217が言っているのは3層45GBの事だと思うんだが。
220名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/10(日) 06:20:43 ID:KbgE+KJ20
現行DVDを張り合わせて三層にするというのが、HD DVDの三層化に繋がるのか?
因みにこれは、DVD一層+HD DVD二層なのか、DVD二層+HD DVD一層なのか?
どちらにしろ収録できる映画は容量的に限られるんじゃないの?
221名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/10(日) 06:34:18 ID:SDNwzMSp0
ttp://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20050511/toshiba.htm
ttp://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20050511/toshiba4.jpg

toshiba4.jpg を見るとDVDとHDDVDとでは多層ディスクでのSpaceLayer厚が異なるので、
両者の規格をに則って既存の機器との互換性も満たす構造の多層ディスクがどういう構成になるのか
想像できないな。
222名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/10(日) 06:58:48 ID:cHWyLpQoO
BD終わったな
223名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/10(日) 06:59:51 ID:rfEb3+Pr0
BDが始まるのはこれから。
HD DVDはこの時点でリアルに終わりかけ。
224名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/10(日) 07:10:12 ID:65yhn9I40
>>220
3層HD DVD45GBとは全く別物の話だよな。
DVDとHD DVDのハイブリッドができるってのは、HD DVD立ち上げ当初から
アナウンスされてたから、多分それなんだろう。
3層45GBに関しては、まだ現実化の声は小さいままだ。
まだ時間かかるでしょうね。
225名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/10(日) 07:18:56 ID:N3R5cRCB0
>>221
むしろ、中間層厚が異なるほうが光学的なバリエーションをもたせやすいのでは?

http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20041207/hddvd.htm
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20041207/hddvd.jpg

このツインディスクのDVD-L0基板にHD DVD-L0をスタックして、HD DVD-L1基板を
ボンディングすればDVD-L0/HD DVD-L0/HD DVD-L1の3層になるよ。
226名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/10(日) 07:20:34 ID:KbgE+KJ20
>>224
一層+一層のは発売済だけどね。
今回の三層というのがどうもよく分からん。
ハイブリッドを出すなら四層(二層+二層)じゃないと意味がないと思うんだが。
三層に比べて技術的にまだ困難なのかな?
227名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/10(日) 07:21:16 ID:RYmWFKui0
>>224
> DVDとHD DVDのハイブリッドができるってのは、HD DVD立ち上げ当初から
> アナウンスされてたから、多分それなんだろう。

そのハイブリッドは、>>221図中の二層HDDVDディスクをベースに
layer0をDVD層、layer1をHDDVD層にしたディスクの事。
今回発表された三層構造のハイブリッドは初めての発表のはず。

ディスクの物理構造から考えて、三層HDDVDディスクをベースに
layer0をDVD層、layer1とlayer2をHDDVD層にしたディスクになるんじゃないだろうか。
228名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/10(日) 07:28:20 ID:65yhn9I40
>>226
結局、今回の3層ってのは特典映像用にDVD層を足すって事だけでしかない。
完全にSD画質の本編を丸々入れるには、扱いにくい両面化が必要。
両面化ならBDでもできるよなw
229名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/10(日) 07:33:58 ID:+vf7oU+F0
それすらできないだろ
あとDVDフォーラムで通るといいなw
230名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/10(日) 07:42:00 ID:RYmWFKui0
>>225
おそらくそういう形になるのだろうけれど、
今発売されているHDDVDドライブが、中間層に形成される
記録層の読み取りにも対応しているのかが謎。
231名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/10(日) 07:52:59 ID:N3R5cRCB0
>>230
225で想定のものは、既存のツインディスクとHD DVD-L0のカバー層厚は同じだよ。

>中間層に形成される記録層の読み取りにも対応しているのかが謎。

インジェクションでつくったレイヤーもフォトポリマライゼーションでつくったレイヤー
(中間層)も、光学的には同様だよ。
232名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/10(日) 08:04:57 ID:7XANyCkl0
3層45GBHDDDVDディスクの読み取りにも対応しているドライブならば >>231の通りだろうけれど、
今市場に出回っているのは基本的に2層30GBに対応したものだけだし。
ピックアップレンズの焦点距離微調整は、ソフトウェアの更新で簡単に対応できるのかな。
233名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/10(日) 08:12:02 ID:lBNUFEQs0
BD勧められてBDレコを買いましたが、今では勧めた奴を心の底から恨んでいます。
234名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/10(日) 08:14:20 ID:ngEbevtI0
レンタル需要に最適だろ、三層は
たとえば一層mpeg2の映画はソニーピクチャーズにはけっこうある。
SDは一層、HD DVDは二層。
日本は兎も角、北米の360ユーザーには朗報だと思われ。レンタル店は
従来品と同じ感覚で品物を入れて、360で外付け買ったユーザーはそれ
をレンタル。HD DVDの画質をレンタル堪能できる。
 一層でかない問題は、レンタル画質と割り切ってしまえばいい。どうせリップ
する連中が多いんだから一層のほうがありがたいと思うのではないかな。
235名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/10(日) 08:18:54 ID:ngEbevtI0
あとは三層構造でオマケ部分はSDに退避、残り30Gを画質と音声のみに割り当て、
より高画質、高音質に振り向けられる。
 三層45Gがモノになるならそれがさらにベターだけどな。フォーラム提案が通るま
でのつなぎとして使えるだろ。問題はコストだけどな。
 おまけさえ削って収録すれば、34.7Gで高画質化が狙える。
236名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/10(日) 08:22:14 ID:/8mD9/Nb0
3層は、既存のDVD製造設備との互換性を失うので、HD DVDのコストメリットを失うのでは?
射出形成して張り合わせる単純な製造方式でなければ、タクトタイムも BD と同等以下になりそうです。
237名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/10(日) 08:23:22 ID:ngEbevtI0
もう1つ。
両面式+三層が実現すれば、45G+4.7Gもできるだろうから……実質、BD二層との差はなくなる。
あとは製造コストの問題。
ちなみに向こうの連中は両面理由型ソフトには慣れている。
あくまで北米で絞っていってしまえば、製造コストの問題だけだな、こうなると。
238名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/10(日) 08:25:05 ID:ngEbevtI0
>>236
そのへんの検証はこれからだね。
メモリーテックは歩留まりデータ出してくるところ(過去実績)だし、そもそも数値が悪ければ
ハリウッドも採用しない。成り行きを見ていけばいい。

 ただ、過去実績で言えば、彼らは出してきたモノを実現してきている。BDのビクターのハイブリッド
ディスクはどうなったんだろうな。
239名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/10(日) 08:25:38 ID:ngEbevtI0
理由型 → 利用型
朝から来るモンじゃないな。ばいばい。
240名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/10(日) 08:35:22 ID:KbgE+KJ20
ツインフォーマットは、HDとSDを片面に収めユーザーの利便性を考慮したものだからこそ
意味があるのであって、HDとSDで違うコンテンツを入れたり、両面にするくらいなら、
HD DVD、DVD片面で複数枚のセット販売をした方が余程使い勝手もコスト面も良いと思うが。
241名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/10(日) 08:35:48 ID:N3R5cRCB0
>>232
225で想定のものは1層DVD+2層HD DVDだよ。

既存の2層HD DVDと比べて、カバー層がDVD-L0+DVD-HD DVD中間層分
厚くなるけど、既存のツインディスクのHD DVD-L0を読めていることからして、
カバー層厚マージンはHD DVDの球面/コマ収差補正の仕様内では?
242名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/10(日) 08:43:52 ID:65yhn9I40
>>238
>BDのビクターのハイブリッド
>ディスクはどうなったんだろうな。

http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20050903/ifa02.htm
>ビクターは、BD-ROMと2層DVD-ROMのハイブリッドディスクを出展。同じディスクでBD-ROMプレーヤーとDVDプレーヤーの
>双方で再生するデモを行なっている。1層ブルーレイディスクと現行の2層DVDの3層構造のディスクで、BD-ROMで25GB、DVD-ROM部が8.5GBの容量を持つ。
>ブルーレイディスクの再生時には表面部分のBD層を再生し、DVD再生時には内部のDVD層を再生する。

まぁ〜どの程度進んでるのか知らないけど、実現すればDVDの本編丸々入るから、HD DVDよりレンタル向けになるのは事実だろな。

243名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/10(日) 08:44:27 ID:gVwo6DS50
>228
単板構造のBDに両面化しないと思う。
むしろビクターが発表した片面2層+2層でしょ。
>229
通るでしょ。BDAのメンバーはフォーラムでも多数は占めていて、
一度は、HD DVDの規格化を否決した。
その後議決規定が改正されて、ようやく芝が通した。
244名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/10(日) 08:47:41 ID:+vf7oU+F0
BDは単純な2層化がまず先だw
245名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/10(日) 08:49:14 ID:7XANyCkl0
>>241
記録ピッチが違うとはいえ、DVDレイヤとHDDVDレイヤ0層とがそこまで近いと干渉するんじゃないかな。
246名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/10(日) 08:59:44 ID:N3R5cRCB0
>>242
このビクターのハイブリッドディスクの製造工程は公開されていますか?

http://www.jvc-victor.co.jp/press/2004/bd_dvd.html
>BD層とDVD層の片面を両面成形することにより

とあるけど、両面成形だとインジェクション後の搬送系でどうやって扱うんだろう。
既存のラインでは、コータや搬送ロボットで裏面の記録面を汚さないような工程は
無理だと思う…?
247名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/10(日) 09:10:38 ID:65yhn9I40
>>244
単純な2層化って言うか、12月からBD2層のセル物は出だすんだけど‥。
あとはレンタル用途も見込んで、BD1層(VC-1、H264PHで収録)+DVD2層のハイブリッドディスクがいつの段階でできるかだよな〜
ビクターガンガレw
248名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/10(日) 09:28:36 ID:ngEbevtI0
一月から生産開始、と書いているのが記事のミソだな。
実験試作のレベルではなく、ラインで造っていける状態と歩留まりなわけだ。
249名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/10(日) 09:49:07 ID:ONIWQ+5O0
>>247
>BD1層(VC-1、H264PHで収録)+DVD2層のハイブリッドディスクがいつの段階でできるかだよな〜
>ビクターガンガレw

空しくないか?
商品化は、未来永劫にないよ。
250名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/10(日) 09:49:28 ID:D/LvjwDe0
ピックルの煽りにいちいち反応する必要は無いよ、ブルレイ支持の方々。
年末から来春まで待ってれば結果出るんだからね。
大らかに行こうよ、ブルーレイ・ディスク
251名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/10(日) 10:16:03 ID:byaRbsab0
>>250
永久保存レス

いつのまにかHD支持派に紛れるなよ、先見性のない愚か者よ。
252名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/10(日) 10:32:16 ID:rnlEBss60
二層x両面ってSD18があったな。
253名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/10(日) 10:33:48 ID:u5nTA7dj0
HD DVD3層って、DVD2層にHD DVD1層じゃない?

ttp://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0601/09/news001_2.html
254名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/10(日) 10:57:20 ID:ngEbevtI0
>>253
山田ソースじゃんw
255名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/10(日) 11:15:34 ID:4PMDSPte0
HD DVD支持者ってRD-A1とか買って後戻りできないやつらだろ。
BDが勝つのは明らか。
256名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/10(日) 11:22:45 ID:bxG8dfRL0
>>255
@ソフト連合ではBD有利か?
Aハード機器は未知数?
BD有利とは思うが、ベータ対VHSでは、
大きさ性能等で有利なほうが凹んだ実例もあるので
HDに転ぶ可能性もある。
宣伝、ソフト、ハード等のPR合戦で消費者が
どちらを選択するかで勝敗決まる。ただ、CDに
対するSACDの例もあるので、規格の一本化は
次世代に持ち込まれる可能性もある。
257名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/10(日) 11:30:13 ID:bxG8dfRL0
255追加
よって現段階(向こう数年)ではHD仕様は
限られた消費者のみに受け入れられて、多くの
消費者は現行規格を購入することもある。

@対決仕様追加
レーザー対VHD
A全般普及しなかったもの追加・・・
VHS→SVHS→WVHS
カセット→DAT
258訂正:2006/09/10(日) 11:31:11 ID:bxG8dfRL0
255追加→266追加です。
259257再訂正:2006/09/10(日) 11:32:42 ID:bxG8dfRL0
255追加→256追加。汚してスマソ
260名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/10(日) 11:38:47 ID:ut0RHf3H0
もう普及しないとか飽きた。過去スレ読めよさんざん論破されてっから。

VHSはたくさん容量が取れた・コンテンツがたくさん出たから普及したのに
HDDVDはそれもない。
君は大きさや性能以外でHDDVDに転ぶ可能性が何処にあると思う?

規格の一本化にしてももう遅すぎ。
261名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/10(日) 11:40:57 ID:+vf7oU+F0
HD DVD以下の性能のBDにも普及の可能性は少しはあるかもなw
262名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/10(日) 12:00:33 ID:CUuN805w0
BDのハイブリットって0.1mm、0.5mm、0.6mmの構造でいいのかな?
今のBD2層より敷居が高くないか?新たに0.5mm基盤ってのは。
こっちの方が技術発表に留まる可能性が高い気がすんだけど。
コスト面考えると。
いや、分からんけどね。HDの3層の話が出て来る位だから。
どっかが真剣にやってる可能性もあるし。
263名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/10(日) 12:09:06 ID:gn+jvYdC0
>>262
HDDVDの方こそDVDと同じ構造だから安く作れるというのが最大の売り(でも実際は全然やすくねえwww)だったのに三層にしちゃ意味ねえだろw
BDの場合は

BD二層/DVD二層/CD

の五層ディスクでも作れそうだなw
CD層にはサントラ入れれば音楽だけでも聴ける。
264名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/10(日) 12:13:41 ID:4ypY/bQk0
>>263
それはさすがにいらないだろ
265名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/10(日) 12:15:41 ID:KPutt9Vv0
片面でDVD/CDハイブリって可能だっけ?
266名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/10(日) 12:22:15 ID:CUuN805w0
値段ってのはやっぱり新しい規格だし、
最初はメーカーにも儲けてもらわんと、っていう事でないの?
あんまり端から儲け薄い様では作る方も旨み感じないし。
そもそも従来の新作DVDが(特典やら何やらで)高いんだよ。
旧作はコンビニで999円で買えるけど。
値付け難しい部分もあるんでない?
267名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/10(日) 12:24:58 ID:iDaDR3Gn0
どっちも普及しないっていうのが正解に限りなく近いだろ
268名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/10(日) 12:27:18 ID:mM7Z67bN0
>>267
そうなるとどうなるの?
269名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/10(日) 12:27:33 ID:VbpLcXLjO
普及しない厨が最近増えて来ているのは何故?
270名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/10(日) 12:37:37 ID:ut0RHf3H0
アンチがHDDVDのふがいなさを知ったから
271名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/10(日) 12:39:46 ID:N3R5cRCB0
>>265
光学的には可能(下記のSACD/CDハイブリッドと同様)だけど、
http://www.super-audiocd.com/aboutsacd/disk.html

http://members2.jcom.home.ne.jp/0440581501/dadfaq.html#16
にあるようなドライブでの認識問題があるみたい。
272名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/10(日) 13:14:54 ID:uj7g7u0o0
BD側ではROMの1/3が2層になると予想しているみたいだけど、ワーナーやパラマウント
が2層を使うことはないだろうから、実際にはもっと少なくなる気がする。

1層BD、2層HD DVDを中心に考えると、両方の規格で同じタイトルを出す場合は画質的には同等。
音声についてはHD DVDがDD+(最大3Mbps)、BDはDD(最大640kbps)がスタンダードになって行くと思う。
HD DVDの容量が5GB大きいことから考えても合理的。
273名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/10(日) 13:18:22 ID:Tugp1X+i0
>>263
いやもう既に映画ソフトも記録メディアも高過ぎだよ
東芝なんて安い言ってた会社のソフトが高すぎて笑ちやうよ
274名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/10(日) 13:21:42 ID:Tugp1X+i0
>>272
DD+が3Mbpsじゃなくて640kbpsになってるのが笑うところ
HD DVDで640kbps以上使うメーカーはユニバーサルぐらいじゃないのか
それにBDのみのメーカーはLPCM5.1ch DTS HD 5.1chだよ
275名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/10(日) 13:40:24 ID:65yhn9I40
>>249
未来永劫無いのは、片面2層HD DVD+2層DVDの方だろ。
技術すら確立してないんだからw
完全なツインフォーマットが実現できるのがBDだったいう現実はHD DVD陣営にとっては痛すぎる。
もうさぁ〜HD DVDがDVDとの互換性が高いとかの嘘止めて欲しいよな>東芝

276名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/10(日) 13:43:24 ID:TvnuXvap0
HD DVD=Beta
277名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/10(日) 13:43:33 ID:uj7g7u0o0
>>274
>DD+が3Mbpsじゃなくて640kbpsになってるのが笑うところ

音質はDD+(640kbps)>DD(640kbps)。

>それにBDのみのメーカーはLPCM5.1ch DTS HD 5.1chだよ

DTS-HDはセカンダリオーディオ(最大256kbps)でしょ。
リニアPCMにも問題がある。

ttp://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0608/22/news102_2.html
 現在、リニアPCMで音声を収めているBDタイトルを見ると、いずれも16ビット48kHzで
収録されている。映画の音声は(最近のものは)ほとんど24ビット48kHzだから、分解能
をやや落として収録していることになる。映画の場合、ダイナミックレンジが広いため
レベルは低めに記録されていることも多く、たとえ圧縮されていても、分解能が16と24
では24ビットの方が良く感じられる場面も出てくるだろう。
278256:2006/09/10(日) 13:45:17 ID:bxG8dfRL0
>>267&>>269
規格の一本化云々は残念なものの、個人的には待たないで購入するが、
普及面では厳しいでしょうね?
現状ではTV、PJ、プレイヤー、アンプ(新F音声は今後)も1080仕様が
わずかながら増加傾向にあり、かつ所有(プレイヤー、アンプはまだ)も
しているのでソフト面でのステップUPは歓迎。新デジ音声対応アンプの
リリースが待たれる。
録画容量を考えると落ち着く終着点はteraか?


@Blu-ray、HDDVDともテープ戦争(VHS:ベータ)ほどの
市場普及インパクトとはならない
消費者レベルではとりあえず薄型TV、現行DVDのラインでの
購入意識が強い。テープの時は録画機器が他に無かったという
背景があったし、円盤にしてもLDやVCDなどを経てDVDに至っている
現在デッキ自体の目玉はHDDドライブ録画を強調。これが
ディスクまでハイビジョン録画が出来るとPR浸透するのは
相当の時間(買い替え)を要するし、ハードの販売面でも
簡単ではない(HDDデッキではBlu-ray、HDDVDは見れない)
A2010年前後ごろまではメーカーとマニア層の過渡期合戦と思える
市場でのイメージをどう浸透させるかが課題
Bアナログ放送打ち切り浸透までは消費者と温度差が続く
薄型の大型TVが完全普及した後に画質に興味が移ると思われる
Cソフト面での販売攻勢は現行DVDの販売を考慮すると
ハード普及が伴わないので難しい
Dハイビジョン・ディスク規格は次世代ディスクの規格一本化で本格普及。
2015年前後あたりから徐々に?

*個人的には好きな映画は見たいので、来年夏〜年末あたりに購入予定。
ソフト供給面を考慮するとBDに傾斜。
ただし新フォーマットDolby音声対応のアンプが発売されることが条件。
AV好きは無駄な投資も多いが、技術の受益は早くいただきたい。
279名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/10(日) 13:49:22 ID:Tugp1X+i0
>>277
ttp://www.foxjapan.com/dvd-video/blu-ray/index_frames.html
音声:(1)英語 5.1ch DTS HD マスター・オーディオ(ロスレス)
280名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/10(日) 13:49:51 ID:wAXeye7s0
今ある地デジ非対応のレコーダーは2011年以降全くつかえなくなるので
レコーダー買い替え需要が起こる。普及はその時。
281名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/10(日) 13:53:17 ID:uj7g7u0o0
>>279
DTS-HD Master Audioはオプションだよ。
オプションはスタンダードにはならない。
282278:2006/09/10(日) 13:55:06 ID:bxG8dfRL0
誤解されそうなので補足訂正
@(HDDデッキではBlu-ray、HDDVDは見れない)→
現行のHDDデッキでは見れる製品を急激にラインUPするとは
考えにくいので相当の時間を要する。
283名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/10(日) 13:56:52 ID:lBNUFEQs0
>>280
BDユーザーを切り捨てる
284名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/10(日) 14:01:53 ID:Lo3JIqf30
おカネしこたま持ってて湯水の如くカネ使う層はSDとHDの違いなんて大して分らんしこだわらんよ、、
285名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/10(日) 14:03:07 ID:Tugp1X+i0
>>281
オプションは知ってるよ
ただFOXはメインにしてるだろ
ならDTSでいいよ1.5Mbpsあるわけだし
DTSは必須だからねw
286名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/10(日) 14:08:33 ID:lF1591Ew0
>262
1.1mmDVDを基盤としてBDを作る構造だから、製作可能な技術だろうけれど、
DVD製造ライン+BD製造ラインになりそうだから、コスト高そう。

>276
違う、HD DVD=VHD
287名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/10(日) 14:13:18 ID:lBNUFEQs0
>>286
BD=UMDでしょうか?
288名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/10(日) 14:14:10 ID:ngEbevtI0
ソニー爆弾だね、BDは
289名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/10(日) 14:17:08 ID:Y/lw34G+0
>>285
では改めて音声のそれぞれのスタンダードを予想。

HD DVD・・・DD+(最大3Mbps)、DTS(最大1.5Mbps)
BD・・・DD(最大640kbps)、DTS(最大1.5Mbps)

やっぱりHD DVDの方がいいね。
290名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/10(日) 14:19:21 ID:Tugp1X+i0
>>289
BDにLPCM5.1chが抜けてるよw
291名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/10(日) 14:22:21 ID:btTdARwj0
>>290
いや、主流ってことならそうではないんじゃない
292名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/10(日) 14:22:47 ID:lF1591Ew0
>287
違う、BD+UMDで287がサービスして売ってくれる、が正解。
293名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/10(日) 14:26:39 ID:Tugp1X+i0
>>291
ん?ソニー、ディズニーはLPCM5.1chメインだが?
FOXは上に書いた通り5.1ch DTS HD マスター・オーディオで、
対応していないAVアンプの場合DTS HDのコア部分だけ再生
294名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/10(日) 14:30:12 ID:Y/lw34G+0
>>290
BD1層(25GB)をベースに考えると、リニアPCM 5.1ch(6.75Mbps)は
スタンダードにはならないと思う。
295名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/10(日) 14:32:42 ID:wAXeye7s0
結局は2層をメインにもってこれるかどうかという事か。
296名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/10(日) 14:33:03 ID:btTdARwj0
>>293
知ってるけれど>>294と同意見
2層メインになれば非圧縮やロスレスが主流になっていくでしょう
297名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/10(日) 14:33:29 ID:Tugp1X+i0
現実にLPCM5.1chが使われているのに
それをスタンダードにならないと言われても説得力無いよ
298名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/10(日) 14:36:35 ID:4ypY/bQk0
君らさあ、実際に聴いて議論してんだろうね?
299名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/10(日) 14:37:29 ID:ut0RHf3H0
BDの一層だとH.264にリニアPCMで十分。
MPEG2だとビットレートが足りないので二層でリニアPCMが妥当だね。
今は一層MPEG2リニアPCMというトンでも仕様だけど。
300名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/10(日) 14:39:28 ID:wAXeye7s0
まあ、正直俺には聞き分けれないと思うけどな
301名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/10(日) 14:42:59 ID:cElvTJnn0
上のほうにあった、HD DVD厨なんて居ないってのは賛成。

発売以来、ハードもソフトも、HD DVDぜんぜん売れてないし、
まったく期待されてないし、映画もBDの半分しか出ないし、容量ないし、糞高いし、
もう、お先真っ暗なんてもんじゃない。

最初からBDが圧倒的に有利なのに、HDDVDとあたかも競争しているかのように
市場を盛り上げるための虚構じゃないか。

XBOX360なんて、PS2の50分の1しか売れないのに、XBOX360 HDDVDで
大騒ぎしてる。こんなあからさまな詐欺じみたこと、誰が信じるよ?
302名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/10(日) 14:51:32 ID:Tugp1X+i0
>>300
AVアンプとスピーカー(8本)7.1chに50万ぐらい掛けてるけど、かなり解るよ
そりゃ超マニアのように数百万もする機器じゃないけどさ
303名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/10(日) 15:00:57 ID:fbXP2Nx+0
PCMって44.1だっけ?
304名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/10(日) 15:12:03 ID:JyZSUwhMO
どっちが生き残るか分からんが、生き残った方を買う。
305名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/10(日) 15:14:59 ID:rOt7hFo90
>>297
現状は色々な音声フォーマットが使われているから、将来のスタンダードを予想してみたわけ。

BDに参加するソフトメーカーの半分近くはもともと30GBで十分としていたメーカーなので、
2層BDを使うとは考えにくい。
残りの半分のメーカーが1/3のタイトルを2層で出したとしても、2層ROMは多くて全体の
20%程度だと思う。
だからBDの1層、HD DVDの2層を中心に考えることにした。

で、今はBDとHD DVDのエンコードは別々だけれど、両方の規格に対応するソフトメーカーが
増えてくると、映像ファイルはかなりのタイトルで共通化されるんじゃないかと思う。
(まあ永久にBDしか出さないと言う意見もあるけどね。)
その場合ただでさえ5GB少ないBDの容量を圧迫するリニアPCM 5.1chは使い辛いと思う。
306名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/10(日) 15:16:43 ID:Tugp1X+i0
>>303
それはCDね
BDのLPCM5.1chは48kHz/16bitだからショボイらしい
307名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/10(日) 15:19:40 ID:E36ELo1s0
BDのじゃなくてSPEのなw
308名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/10(日) 15:26:45 ID:wAXeye7s0
>>306

CDは44.1kHzなんだからBDの48kHz/16bit方が上じゃない?
309名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/10(日) 15:33:15 ID:Tugp1X+i0
>>308
そりゃそうでしょ
アンチがショボイと言ってるのは48kHz/24bitに対して
SPEのBDタイトル48kHz/16bitの事
310名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/10(日) 15:44:15 ID:TwtmOzJr0
>>289
DD+のストリーム構造を御存知ないのね。最大3Mbpsってのはストリーム二本(5.1ch
ストリーム+リア4chストリーム)使った場合のみで、5.1chマトリックスEXまではス
トリーム一本しか使われない。ストリーム二本使った場合でも5.1chストリームのレート
が最大1.5Mbpsに制限されるからDD+の実質的音質はレガシーDTSフルレートと同等。
7.1ch時にはリアLRがセカンドストリームのリアLRに交換されるようになっている。

DD+の音質は448までだと聴感補正のロジックが改善されている分DDに比べて良し。
640だと聴感補正の効果の差が殆ど無くなるから並の人間には聴き分け不能。
311名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/10(日) 15:51:48 ID:TwtmOzJr0
>>309
ここで出てくるのが、48/24を再生できる「家」は存在しないんだ、という事なんだわ。
ダイナミックレンジ144dBを暗騒音20dBの上に足してみなはれ。音が出た瞬間に聴力を
無くすで。かのコンコルドの離陸騒音が滑走路脇で130dB。

実際にはそれだけの音を出す一般家庭用音響再生機器(スピーカー)は存在しないけど
ね。110dBが限界。つまり、家庭で得られるダイナミックレンジはどんなに頑張っても
90dB程度が上限で、それ以上の幅で収録したらピアニシモ側は暗騒音に埋もれて聞こえ
ない。28/24マスターでもローレベルは「聞こえるくらいに」持ち上げて録音してある。

オーディオ板では散々言われて来た事なんだけどね。
312名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/10(日) 17:25:40 ID:D/LvjwDe0
VHS-βの時も記録容量が大きい方が勝ったな。
今回も容量の大きい方が勝つのは明らかじゃねーか。
何をいまさらほざいてんの?
HD-DVDのメーカーはどことどこだっけ?w
313名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/10(日) 17:40:34 ID:ut0RHf3H0
だってHDDVDは幻の三層が商品化できたとしても45G・・・
BD二層より5G少ない。意味あんのか?
314名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/10(日) 17:40:47 ID:X9w2Oanh0
>312
話はそこまで単純じゃないでしょ。容量は、ROMメディア
には影響が少ない。書き込みメディアの場合でも、音声では、

カセットテープ->MD/CD-R->HDD/フラッシュメモリ

と遷移して、書き込みメディアが消えそうってな時に、
映像だけは書き込みメディア安泰なんて言ってられん。

リムーバブルHDD厨じゃないが、HDDの存在は侮りがたいよ。
315名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/10(日) 17:46:37 ID:ut0RHf3H0
>>314
だから著作権保護・データ保護の点はどうすんのかと。
そんな単純な話じゃないでしょ
316名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/10(日) 17:51:29 ID:lF1591Ew0
>314
映像は圧縮しても容量喰うから、フラッシュメモリーへの移行はまだ時間がかかる。
HDDは永久保存場所としての信頼性には欠けて、
ホームビデオなどの保存に適さず、バックアップメディアとして、
映像用では、まだしばらく光ディスクが必要。
317名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/10(日) 17:51:49 ID:X9w2Oanh0
>314
著作権保護・データ保護は別にHDDだけの話じゃないし。何でこの話の流れで著作権?
ま、コピワン撤廃から話が始まって、マネージドコピー辺りに落ちるんだと思うけど。
318名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/10(日) 18:04:02 ID:X9w2Oanh0
>316
SMARTで寿命チェックをしてある上に、MTBFを明記してあるHDDが、
一山幾らの記録メディアより信頼性に欠けるってのは納得いかんけど、
そういう風に言いたい気分は理解できる。
319名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/10(日) 18:05:56 ID:ut0RHf3H0
>>317
多分>>315宛なんだろうけど。
第一にHDDVDかBDかの話をしてる>>312から無理にHDDを入れてきた>>314の流れが不自然。
とりあえずHDDは次世代DVDの代わりになるもんじゃないよ。
ネットワークインフラや著作権保護システムがそれほど整理されてるわけでもないのに。
ってことだよ。
君が何を言いたいのかよくわからんが次世代DVDは必然的に出来た時代の産物だよ。
320名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/10(日) 18:08:01 ID:X9w2Oanh0
>319
次世代DVDったって再生と録画とあって、再生の代わりにはならんけど、録画はまた別でしょ。
321名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/10(日) 18:08:38 ID:0BlQO6Tk0
結局BDは民生機もネット環境でのアクティベーション必須にな.るのん?
322名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/10(日) 18:10:47 ID:ut0RHf3H0
>>318
それほどデータ保護に弱いって言う裏付けじゃねえかw
パソコンで使えなくなるハードウェアの原因はほとんどHDDだというのに。
323名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/10(日) 18:13:51 ID:ut0RHf3H0
>>320
HDDはドライブ+ディスクという性質上ディスクメディアよりコスト的に絶対不利なのはわかるだろ?

>>321
多分だけど、必須という事はないと思う。まだそう言う時代まできていない
324名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/10(日) 18:17:53 ID:X9w2Oanh0
>322
思い込みだけで、根拠まるで無し?
325名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/10(日) 18:27:36 ID:ut0RHf3H0
>>324
別に根拠じゃないけどまずこのスレ見てから言ってくれないか?
PC触ってんなら基本中の基本のことだけどな・・・
AV機器に採用されてるからこういう奴が多くなったな

HDD短命だぞー ホゲェー
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/hard/1034004491/
HDD逝った香具師の集う場所です。(´;ω;`)
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/hard/1154072116/
夏だね〜。HDD壊れたorz
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/pc/1153891487/
どこのHDDが壊れにくいかを検証するスレ
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/hard/1139671466/
【危機】HDDクラッシュに備えるスレ 2台目【到来】
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/pc/1125719425/
HDDが、死にそうなので拝むスレ
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1153667748/
HDDトラブルと対策−個人用 2台目
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/hard/1155823027/
HDDに磁石近付けたやつが集うスレ part1
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/hard/1083602467/
先日の地震でHDD壊れたので
http://tmp6.2ch.net/test/read.cgi/lobby/1157422487/
HDDが死んだらあげるスレ - 10カコン目
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1154357660/
HDDのクラッシュ音をageるスレ
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/hard/1078802202/
326名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/10(日) 18:43:14 ID:jTodyTVZ0
HDDなんて、コストのかけようでどうとでも化けるだろ。
SCSIみたいに内部の訂正符号を増やして容量を犠牲にする方法もある。
なにより、コピワンに対しては、ミラーリングできるだけでもずいぶん違うような気がするがね。
327名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/10(日) 18:45:20 ID:ut0RHf3H0
そう言えばコピワン的にRAIDはどう言った処理になってんだ?
328名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/10(日) 19:47:54 ID:WhEFlH+F0
>>324
この馬鹿なにいっとるんだ?
根拠もなくもHDDが保存性ないなんて常識だろw
PCは幸い一度も故障ないがDVDレコのX1は買って一年寸前でクラッシュしたなw
幸い保証期間中だったから金はかからんかったが中味全部オシャカになった。
まあ80Gだから大した事ないがこれが1TのHDDだと目もあてられんよ。
それ以来消えても惜しくないモノ以外はコマメにDVDに移してる。
329名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/10(日) 19:55:55 ID:0xjuB7pE0
HDDが永久保存に使えると信じてる若い奴が最近ふえてるな。
scsiとかraidとか信頼性を増すことはできるが、そもそもクラッシュが起こることを前提としてるからこそ生まれた技術だからな。
HDDにクラッシュは付き物。
HDDに永久保存は付加。
これ常識。

330名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/10(日) 19:59:55 ID:sgZ/Q5xD0
>>328
歩き方を教わらなければ歩行することもままならない人もいるんですよ
331名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/10(日) 20:11:32 ID:8X6+HEe/0
一般人はBDもHD DVDも知らないから、レコーダもプレーヤも売れないよ

一般人に広めるためには、コンテンツメーカがDVD+○×ディスクのハイブリコンテンツをDVDと同じ値段で売るしかない
しかしどうせおまけで付けるなら、1枚のディスクにこっそりと高画質版が埋め込まれているよりは、明らかにDVDプレーヤで再生できないスペシャルディスクが付いている方が、次世代DVD拡販には役に立つ

これをやった陣営が勝つと思う
332名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/10(日) 20:16:09 ID:fbXP2Nx+0
> 一般人はBDもHD DVDも知らないから
だから大規模なプロモーションかけるだろ時期がきたら
333名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/10(日) 20:16:18 ID:M/lW+6Tc0
>>322
OSやアプリケーションをBD-REにインストールすればいいっていってんのか?
BD-DRIVEの方がHDDより先に壊れそうなんですが。
334名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/10(日) 20:17:40 ID:4ypY/bQk0
>>331
おいおい、両陣営ともこのまま進めるわけないだろ。きっちり広告うってくるって。
335名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/10(日) 20:19:27 ID:jTodyTVZ0
>>329
物理的な記録手段である限り、何らかのトラブルは起こるよ。
半導体メモリだってHDDだってディスクメディアだってそう。
HDDを冗長化するか、こまめにディスクメディアに落とすか、
どちらが安全性が高いか、どちらがコストが安いか、
ソースを持ってこないと妄言と言われてもしかた無いよ。
336名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/10(日) 20:21:31 ID:y8uLOGvF0
ハイブリッドメディアって、意味あるの?
337名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/10(日) 20:25:18 ID:lF1591Ew0
>335
逆に聞くけれど、PCから書き込んでいるのに、HDDクラッシュの経験はないのか?
338名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/10(日) 20:29:08 ID:0xjuB7pE0
>>335
ものすごい屁理屈だな。


普通に、ある日突然CDやDVDが読み取れなくなったり、フラッシュメディアが読み取り不可になる可能性と
HDDがクラッシュする可能性と


どっちが高いと思う?

339名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/10(日) 20:30:11 ID:8X6+HEe/0
>>332,333
いくらプロモしても、DVDで満足している一般人を動かす力はない

効果的なプロモとしては、DVDに無料カップリングするしかない
340名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/10(日) 20:34:01 ID:y8uLOGvF0
>>339
じゃあ、満足させなければいい。
価格をDVD>>BDに設定すればいいw

量産すればそれぐらい出来るだろう。
ってか、ブランクメディアだけど
今はCD-R>DVDだもんな。
341名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/10(日) 20:34:07 ID:jTodyTVZ0
>>338
その可能性を具体的な数値で表わしてくれ。
具体的な数値が無い上に、使用モデルの検討やコストの検討もなしにどっちが上とか、
ただのヨタ話だろ。
342名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/10(日) 20:36:57 ID:lF1591Ew0
>341
数字云々の前に、君自身にHDDクラッシュの経験がないのかと聞いている。
343名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/10(日) 20:40:34 ID:fbXP2Nx+0
> いくらプロモしても
その内容に説得性があるかないかだろ
DVDよりBDのほうがいいと
BDならもっと満足するよとね
344名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/10(日) 20:42:36 ID:lF1591Ew0
あとそんなにHDDの信頼性が高いというなら、
君自身がソースを出すべきだろう。
ソースもないのに、主張しているのは君も一緒で、
君の理屈で言えば、君自身の言っていることが妄言になってしまう。
矛盾してるぞ。>341
345名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/10(日) 20:44:56 ID:TdQ1fUO/0
>>331
私も両方売れないと思う。他にハイビジョンディスプレイや
パソコン変えたりと、一般的に見たら両規格のものはお金
を使う必要性の優先順位が低すぎる。友達はみんな今のDVD
に満足だしね。
346名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/10(日) 20:51:24 ID:jTodyTVZ0
>>344
私は別にHDDの方が信頼性高いなんていった覚えは無いがw
君が何の根拠も無くHDDはディスクメディアと比較して壊れやすいとか言ってたので、
具体的数値が無きゃ判断できないだろって言ってるだけ。

日本語も読めないし英語も読めないから、HDDベンダーのサイトも読めないんだろうね。
347名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/10(日) 20:57:01 ID:lF1591Ew0
>346
では、再々度尋ねるが、君自身のHDDクラッシュの経験は?
348名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/10(日) 20:57:20 ID:y8uLOGvF0
>>345
満足してるというか、それでいいや!ぐらいなもんだろ?
349名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/10(日) 20:59:18 ID:jTodyTVZ0
>>347
たった一人の体験にいったいどれだけの真実性があると思ってるんだ?
馬鹿じゃないのか?
350名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/10(日) 21:00:22 ID:lBNUFEQs0
現BDユーザーを簡単に切り捨てましたね。
BDは水子の霊に似た、我々の怨念をお忘れ無く。
351名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/10(日) 21:01:21 ID:lF1591Ew0
>349
もう一度繰り返し聞くが、君には経験があるのか?
HDDクラッシュの処理を経験した人間でないから、語れないのか?
352名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/10(日) 21:04:36 ID:ut0RHf3H0
>>346
>>346
具体的数値が無きゃ判断できないお前が可哀想。
ただ無知を指摘されて理由無きに怒ってるだけだろ。
1m上から落としてどっちが先に壊れるかもわからんの?
コスト的にも今はHDDの方がG単価安いけど初値が既にHDD並だし
メディアはすぐ値が落ちるのは常識。
HDDはドライブ+ディスクという性質上ディスクメディアよりコスト的に絶対不利
というのは>>323で言った通りだし。>>325見てくれればわかる。
353名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/10(日) 21:04:37 ID:4+Z7r9/m0
>日本語も読めないし英語も読めないから、HDDベンダーのサイトも読めないんだろうね。

HDDベンダーのMTBFがどれほど当てにならないかは(ry
354名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/10(日) 21:11:11 ID:ut0RHf3H0
確かにPC触りたての頃はHDDなんてそうは壊れること無いとは思ったことあったな。
長年使ってるとヘッドはへたれるし、FAT32だったら断片化が激しいし。
使えば使うほどあれほど信用なら無いものはない。
カーナビのHDDもあんな車の中で振動や熱がすごいのによく売り出せるなとも思う
まだAV用途に使われ初めて間もないけどある日突然ファビョりそう。
使ってないのにHDDの容量が少ない!って言ってる奴みたいに・・・
355名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/10(日) 21:12:39 ID:xUe76ClT0
チキショー!!

だれか答えろ!!!

BDなりHDDVDの企画を支持してるのか?

ただ単に好きなメーカーを支持してるのか?

つーか、どっちが勝っても負けてもいーんだけど
もしHDDVDをソニー1社が支持してたら
この板のHDDVD房的にはどーなの?


356名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/10(日) 21:16:36 ID:N3R5cRCB0
>>355
光記録技術全般が好きです。光学的にはBDのほうが面白いから支持したい…
357名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/10(日) 21:18:34 ID:jTodyTVZ0
なんだかこのスレにはエスパーがたくさんいるみたいですね。
HDDやディスクメディアの壊れ方が予知できるんなら容量単価が安いほう選べばいいですね
エスパーって便利ですね。
358名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/10(日) 21:19:33 ID:C0YgX2gl0
HDDもDVDと同じように使うときだけ接続するなら壊れにくいんじゃない。
持ち運びするなら圧倒的にDVDだろうけど。

HDDの方がコストが高いって、DVDはドライブ無しでも再生できるのか?
HDDと同じぐらい使っていればドライブはへたるし買い換えも必要。
359名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/10(日) 21:21:37 ID:ut0RHf3H0
俺ははっきり言って独善的独りよがりな東芝な考えと技術的に保守的なHDDVDには賛同できかねる。
それを淘汰するべきだとは思ってるからBD派というわけでもない。
これは個人的な解釈であるけど市場を混乱させた罪は既得利権にこだわった東芝にあると思ってる。
360名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/10(日) 21:24:08 ID:lF1591Ew0
HDDは熱暴走でも壊れるし、間違って動作中に動かして壊れつぃまうこともある、
また、個体差によって、買ってすぐに壊れる例もある。
そして、店によっては初期不良交換や保険加入を勧めているところもある。
他のメディアに比べて扱いがデリケート過ぎる。
こうしたことは、機器としての取り扱いの基礎知識の問題だ。
361名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/10(日) 21:26:06 ID:DGmf/t4I0
>>355
もしHDDVDをソニー1社が支持してたら
面白いくらいにネガキャンおきてたろうな(笑
362名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/10(日) 21:28:06 ID:nmAXF0ld0
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20060908/120957/0907toshiba1.jpg
これにBDプレーヤー/レコーダーの予想を追加してくださいw

記事
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20060908/120957/
363名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/10(日) 21:28:30 ID:G6bYeZN60
大容量だし松下がついているBDが勝つに決まってる
364名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/10(日) 21:29:55 ID:ut0RHf3H0
>>357
もういいよ。いつぞやの中学生みたいに釣り宣言しちゃえよ。
それでみんな笑って解決だよ。

>>361
ソニーはUMDを既に背負ってますw
365名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/10(日) 21:30:46 ID:lF1591Ew0
349 名前:名無しさん┃】【┃Dolby メェル:sage 投稿日:2006/09/10(日) 20:59:18 ID:jTodyTVZ0
>>347
たった一人の体験にいったいどれだけの真実性があると思ってるんだ?
馬鹿じゃないのか?

357 名前:名無しさん┃】【┃Dolby メェル:sage 投稿日:2006/09/10(日) 21:18:34 ID:jTodyTVZ0
なんだかこのスレにはエスパーがたくさんいるみたいですね。
HDDやディスクメディアの壊れ方が予知できるんなら容量単価が安いほう選べばいいですね
エスパーって便利ですね

クラッシュしたな。(大笑)以上終わり。
366名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/10(日) 21:32:26 ID:X9w2Oanh0
故障の話の流れでFAT32のデフラグの話が出ちゃうあたりで底が知れてるって。
数字で話が出来ないってのを必死で隠すのがなんとも面白い。
367名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/10(日) 21:32:38 ID:ut0RHf3H0
>>362
すごいなwBDをもう見ぬふりかw
現実逃避ってまさしくこれだな。
368名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/10(日) 21:34:00 ID:ut0RHf3H0
>>366
はいはい。釣られた俺が悪かったよ。
クマークマー。
369333:2006/09/10(日) 21:34:52 ID:NBB2UfQY0
>>338
メディアの容量比とか書き込みや書き換え回数と1日あたりの稼働時間とか
いろいろ条件がないので誰も答えられないと思うよ。
370名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/10(日) 21:36:58 ID:jTodyTVZ0
とりあえず、個人的な体験だけで語るのはやめてくれ。
熱に弱いのはディスクメディアだって同じだぞ。
個体差だってそうだ。
使用モデルの検討も無いし、何の数字も出ない。

こんな状態で議論できるのはエスパー以外いないだろ。
371名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/10(日) 21:43:22 ID:ut0RHf3H0
>>370
いいから>>325のスレでお前の理論を語ってみろよw
ついでにhttp://ja.wikipedia.org/wiki/HDD#.E5.95.8F.E9.A1.8C.E7.82.B9
ここも目を通しておけよ。
自作板とかはあまりにも低級な釣り針だと引っかかんねえから。

俺エスパー^^(笑)
372名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/10(日) 21:43:47 ID:6yXE/WD70
>>370
ディスク一枚のメディアと、精密機器のHDDで、壊れやすさが同等といえる思考回路が理解できない。
ちなみにディスクもHDDも粗雑な扱いをしないことを前提とした話。

どうやったらディスクのデータが自然消滅するんだ?
373名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/10(日) 21:46:04 ID:X9w2Oanh0
>372
どこに、壊れやすさが同等ってかいてある?
374名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/10(日) 21:46:55 ID:y8uLOGvF0
で、なんでHDD話になってるんだ?
きのこる話にHDDが関係するのか?
375名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/10(日) 21:49:24 ID:ut0RHf3H0
>>374
バカ(俺)が釣られただけ。
まぁよく言えば次世代DVDの有意義を討論してると思ってくれ。
376名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/10(日) 21:52:57 ID:6yXE/WD70
>>373

>>346に言ってる。
根拠もなくディスクよりHDD云々について。

>>374
まあ、必要としない人にとっては必要でないという話。
377名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/10(日) 21:55:36 ID:jTodyTVZ0
>>376
「何にも根拠が出て無い」と言うと、「壊れやすさが同等」と言ったことになるのか?
俺はエスパーじゃないから、テレパシー使うのはやめてくれ。
378名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/10(日) 21:55:40 ID:y8uLOGvF0
>>376
BDにしろなんにしろ、HDDは必要だろうとは思うけどな。
379名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/10(日) 21:57:24 ID:X9w2Oanh0
>376
いやさ、メディアとHDDの故障率が同じ訳無いし、それって一方的な思い込みによる勘違いじゃないの?
380名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/10(日) 22:00:23 ID:lF1591Ew0
>378
うん、そしてHDDにもバックアップは必要なんだ。
相互補完の関係にあると思う
>374
HDDがありさえすれば次世代光メディア不要論というのもあるだろうから、
きのこるスレ的には、そんなに逸脱してはいないよ。
381名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/10(日) 22:01:36 ID:btTdARwj0
>>372
粗雑な扱いをしなかった国産RAMとRWの映像がブロックノイズまみれになったことある
BDもHD DVDも過信できないとは思う
HDDに入れっぱなしってのも怖いがね
382名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/10(日) 22:03:28 ID:JNjvaNvA0
二人いるからややこしいが

>>318
の文章のどこをどう読んでもメディアの信頼度がHDDより勝ってるとは読めないんだが?
ということは、少なくともHDDはメディアより上か、同等と見てるわけだろ。

>>377
「メディアがHDDより壊れにくいという根拠はない」
と必死で主張する理由は何?
HDDがメディアより壊れやすいという主張を数値的データがないから根拠がないと否定しながら随分あいまいなスタンスだな。
383名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/10(日) 22:05:50 ID:jTodyTVZ0
>>382
ただ単に、そこまでの話の中で、個人の経験以外の根拠が出てなかったって指摘しただけだ。
深読みするのはエスパーの悪い癖だぞ。
384名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/10(日) 22:05:58 ID:JNjvaNvA0
HDDとディスクメディアの壊れやすさの具体的なデータなんて、調べる馬鹿がいるとはおもえんな。
つーか少し考えればわかるこの程度のことでも数値を見ないと信用できないってのはほとんど病気だな。
385名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/10(日) 22:09:00 ID:ut0RHf3H0
ID:jTodyTVZ0とID:X9w2Oanh0に何言ったって無駄。
自分と意見の違う人はたとえ自分が間違っていても認めない人種だろうから。
釣りで良いよもう。
386名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/10(日) 22:09:30 ID:X9w2Oanh0
>384
いやだからそれがMTBFだって、話判ってる?
387名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/10(日) 22:09:41 ID:JNjvaNvA0
>>383
個人の経験でもそれがいくつも集まれば十分根拠となるだろ。
精密機器とディスクの信頼度を比較するのに客観的根拠が必要といわれるとは思わなかったがなw
実際、HDDクラッシュで悲鳴あげてるやつはいくらでもいる。
ちょっとでも自分で調べてみろ。俺はすでに過去3回経験してるし、ネット上で探せばいくらでも見つかるだろ。
対して、問題なく保存していたディスクメディアが突然読み取れなくなったという主張が、どのくらい見つかる?
これもりっぱな根拠だよ。
388名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/10(日) 22:11:20 ID:y8uLOGvF0
>>380
>HDDがありさえすれば次世代光メディア不要論
それって、ブランクメディアについて言えば不要であるかもしれないというだけであって、
パッケージメディアとしてを再生することを考えれば、次世代光メディアは必須でしょうw
389名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/10(日) 22:11:56 ID:JNjvaNvA0
>>384
MTBFを明記してあるディスクメディアを見たことあるか?あるわけないわな。

MTBFの明記が必要って事自体、故障しやすいものである証拠だろ。
390名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/10(日) 22:15:11 ID:jTodyTVZ0
俺はエスパーじゃないから、やっぱりそのあたりは気になる。
使用モデルも考えれば、ディスクメディアは一回コピワンの録画に失敗したらそれまでだ。
HDDで馬鹿でかいRAID組んで、バックアップも定期的にとって、とやれば、
いちおうコピワンをディスクメディア移動する際のリスクが減る。移動しなくていいからな。

どこまでやるかは人しだいだし、その判断には具体的な使用モデルの検討と具体的なデータが必要だろ。

エスパーならどんな人がどれだけの故障率を許容できるのか、個々のHDDとディスクメディアの
故障率がどれくらいなのかわかるんだろうが、あいにくそんな便利能力は持ってないんでね。
391名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/10(日) 22:15:35 ID:nyZsK0cs0
MTBFとか以前に、落としただけで死ぬんじゃないの?>HDD
392名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/10(日) 22:16:48 ID:lF1591Ew0
>388
そうだね。でも、俺は不要論じゃじゃないから。
敢えて言えば、記録が不利なHD DVD側が、HDDを全面に出してレコを展開している、
とか、書けば、きのこるスレ的に戻せたのかな?w
393名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/10(日) 22:17:06 ID:nyZsK0cs0
ついでに言うと、光ディスクは死んでも数時間分、HDDは死ぬと
数十時間まとめて消える。
394名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/10(日) 22:19:22 ID:ut0RHf3H0
>>392
m9(・∀・)ソレダ!
これだけHDD厨が活発なのは・・・
395名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/10(日) 22:21:49 ID:8ZkCrP7u0
>>280
「全く使えない」は言い過ぎ。
録画ができなくなるだけで、DVDの再生は問題なくできるしBDタイトルはSDにダウンコンされて再生されるだけ。
396名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/10(日) 22:22:51 ID:8ZkCrP7u0
>>384
犬に噛ませるバカはいるみたいだが・・・
397名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/10(日) 22:23:00 ID:X9w2Oanh0
>389
だからさHDDはあるって、>384で言ってることは少なくとも半分はデタラメ。

で、記述が無いものに関して経験論だけで押し通すから面白いことになってんの。
398名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/10(日) 22:24:52 ID:y8uLOGvF0
HDDとメディアの優劣が決められないなら、
どっちも積むという選択が一番だよね。

どっちがどうだと論争する意味がなくなるしw
399名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/10(日) 22:27:18 ID:jTodyTVZ0
BDに関しては、実際に物が出てこないとなんともかんとも、というところ。
本当はコピワンがなくなれば全て解決なんだけどね。
400名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/10(日) 22:29:20 ID:N3R5cRCB0
長期保存のための光ディスク媒体の開発に関するフィージビリティスタディ報告書
http://www.dcaj.org/report/2005/ix2_1.html
http://www.dcaj.org/h17opt/17opt_youshi.pdf

こういうのあるよ。
401名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/10(日) 22:40:17 ID:NCMCe7ZM0
HDDは使ってると飛ぶ時は飛ぶし、放置するとスピンアップしなくなるし。
光ディスクメディアは今度はいつの間にか読めなくなってるし。

結局、どちらもバックアップ取っておかないとやばい。
経験的まだ光ディスクの方が長期保存できる。
というか放置しておけるのは光ディスクメディア。
402名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/10(日) 22:44:49 ID:LbjB47ta0
>>401
禿同
HDDと光ディスクは共に利点・欠点がある
どちらかが全てにおいて優れているのであれば
CD-ROMが登場してからの間PCで光ディスクドライブとHDDが両方搭載されるはずがない
よって一定の分野に限定せずに比べるのはおかしい
403名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/10(日) 22:59:54 ID:WhEFlH+F0
HDDさえあればOKなんつってる馬鹿は一匹だけだからスルーする事だなw
保存性に気を付けていればそれなりに長期保存出来るディスクメディアと気を付けていても今日飛ぶか三年後吹っ飛びかわからないHDDと同じに考えるやつはアホ過ぎるw
404名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/10(日) 23:05:24 ID:nmAXF0ld0
で、誰か>>362やってくれへんの?w
405名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/10(日) 23:12:28 ID:ki41ryFw0
ぶちゃけRに同じ番組2枚保存してたらよほどの確率でないと
両方消えることはないよな
私はRAMとR両方大事な番組保存してるけど
406名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/10(日) 23:15:34 ID:JNjvaNvA0
>>404
その表のHD DVDって書いてある文字をBDに書き換えると・・・
407名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/10(日) 23:21:38 ID:d/0sgzyf0
年末商戦に合わせてソニー、松下が録画・再生機を発売

ttp://www.j-cast.com/2006/09/10002883.html
408名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/10(日) 23:31:05 ID:ut0RHf3H0
日本ではソニー、松下が年末商戦に合わせて録画・再生機(レコーダー)を発売する準備を進めている。発表は9月中になる見通し
409名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/10(日) 23:34:02 ID:NCMCe7ZM0
正直、j-castは2ちゃんレベルだと思う。
410名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/10(日) 23:36:38 ID:jDh5BJWZ0
HDD信者がまた出たかw 5年位前にもいたな。
これからはHDDやネット配信の時代だからDVDレコやドライブは売れない
DVD-Rの時代なんて来ない。CD-Rとは違う。音楽と映像は違うなどと
熱弁振るってたの思い出した。
411名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/10(日) 23:37:03 ID:ut0RHf3H0
禿同。ただ単にねらーに気に入られそうな記事を出してるだけ
412名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/10(日) 23:54:49 ID:mM7Z67bN0
まぁそういうのは、アウトロー気取りというか中ニ病みたいなもんだろうて
自分が傷つかず優位に立ち、気のままに吼えられると錯覚しやすいからなぁ
413名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/11(月) 00:11:27 ID:SAFR5NMI0
HなDVDがたくさん出るほう
414名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/11(月) 00:22:09 ID:gX+w5pGf0
じゃあHDVDだ。
415名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/11(月) 02:03:20 ID:eCvi7XFi0
もうDVでいいよ
416名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/11(月) 03:56:56 ID:qhwwS7OG0
あくまでもHDDは一時保管場所。リムーバブルにしたってそれは変わらない。
逝ったらそれでおしまい。それは2年後かもしれないし、明日かもしれない。
それでも構わないなら、HDDだけで済ませればよい。
それが嫌なら、HDDよりも保存性の高いメディアに焼いておくしかない。
417名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/11(月) 04:09:54 ID:nYb3ZPzr0
どちらを買うかは個人の自由ですが、多くの一般人は、
価格やメディアの特性もさることながら、欲しい映画の大半が出ないという時点で
HD DVDを選ぶ事はないでしょう。勝負は既に1年前から決しているのだと思います。

それでも、いまだに「まだまだ勝負は分からない」とする恣意的な人々も散見されますが
そんな人でもHDDVDを買う気はまったくないのだろうと思えます。

それは発売から数ヶ月たった今でもHDDVDは先行している印象もなく、
発表済みの映画タイトルの本数でもHDDVDが負けてしまっている。
418名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/11(月) 04:15:24 ID:0hiiwrV70
大事なデータがあったらいろんなメディアに多重バックアップすればいいこと
テープ・DVD・MO・CD・Blu-ray・HDDVD・HDDをRAID化・その他etc 好きなのをつかえばいい
問題は俺のHDDにはたいして重要なファイルがない。
なくなっても諦めがつくものばかり

419名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/11(月) 07:16:33 ID:MyH6xs/F0
塚、壊れないHDDって作れないの?
420名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/11(月) 07:36:07 ID:o3MX4NVQ0
>>419
壊れない装置は存在しません。
421名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/11(月) 08:07:42 ID:i5MH0ybr0
現状、VHS vs ベータ対決みたいな感じで正直どうでもいいんだけど

ttp://ascii24.com/news/specials/article/2006/09/09/664486-000.html

具体的な不満点でコピーワンスを見直してほしい声が圧倒的な数でワロタ

コピーワンスの鬼規制の理不尽さは異常
規制すれば規制するほど反発も増えるのは必死だろ・・・

ここまで規制が酷くて使い勝手が悪いんじゃ、大衆のデジタル移行はもっと遅れても全然おかしくない
422名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/11(月) 08:25:51 ID:VIs3cGPd0
内容を知らない大衆の移行の方がマニアの移行より早かったりして。

EPN採用が遅れるとそういう事態もあり得る気がする。
423名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/11(月) 08:28:15 ID:i5MH0ybr0
移行してからコピーワンスについて何も知らない大衆から苦情殺到、ってのが正しいかも
ここまでガチガチにやるのは酷いよな・・・
424名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/11(月) 08:41:40 ID:Rj/X7FbM0
イパーン人は2011年になっても4:3SDTV+VHSが多数派だと思われるので
コピワンより額縁に文句を言うと思われ。
VHSを使う限りコピワンは全く関係無いからねぇ。

つか、アニヲタとしては早いトコ16:9サイドパネルでなく4:3HD規格を決めてホスィョ。
425名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/11(月) 09:06:59 ID:IppzHgbt0
>>424
一般人じゃなくて貧乏人だろ。
俺の周りの大学生はみなTVくらい
買い換えてるよ。

団地とかに住んでる貧乏人を一般人扱いするな。
426名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/11(月) 09:14:03 ID:IJOwzBdg0
>>424
>イパーン人は2011年になっても4:3SDTV+VHSが多数派だと思われるので

放送見れないのに買い換えないのはイパーン人ですか?
427名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/11(月) 09:28:54 ID:QPqMn2AL0
>>426
HD画質では見られなくてもSD画質で良ければ
今でも4:3のTVにチューナーを繋げば地デジだろーとBSデジだろーと見られると思うけど?

2011年になったら、アナログ停波で未移行家庭に全戸配布されるチューナーに
手持ちの4:3のTVを繋げて見るパターンが多くなると思うけどなぁ。
428名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/11(月) 09:32:30 ID:+IQ75wMk0
コピワンはNHKの生命線だからなぁ
受信料が義務化になったら緩和されるかも・・・
429名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/11(月) 10:03:23 ID:IJOwzBdg0
>>427
>全戸配布されるチューナー

これググってもこんな情報出てこないけど、本当?
430名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/11(月) 10:06:55 ID:P9+Ohbjg0
>>425

その貧乏人が一般人だっつ〜のw
431名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/11(月) 10:09:27 ID:IppzHgbt0
432名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/11(月) 10:13:56 ID:P9+Ohbjg0
>>426

普及率が低ければ停波したくても出来ないよw
433名無しさん┃】【┃Dolby :2006/09/11(月) 10:14:55 ID:CXA8mrVF0
>>429
無料配布は無理だろう。制度直前に自費で買った奴が納得できないから。
購入資金やチューナーの貸付制はとりざたされているな。

まぁいかに貧乏人といえテレビ+外付チューナーの2重リモコンは不便だしSD限定デジタルテレビが補助金付けて格安で販売されるのがベターかと
434名無しさん┃】【┃Dolb:2006/09/11(月) 10:16:52 ID:Pgs6NUUh0
ダ・ヴィンチ・コード、DVD(11月14日)と同時発売できず
ttp://www.highdefdigest.com/news/show/Sony/Disc_Announcements/Blu-ray_Cant_Crack_Da_Vinci_Code/219

ユニバーサル、キング・コングHD DVDを11月14日にリリース
ttp://www.highdefdigest.com/news/show/Universal/Disc_Announcements/King_Kong_Roars_to_HD_DVD/218
435名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/11(月) 10:24:35 ID:i5MH0ybr0
うちの親、2011年にTV見られなくなることを知らなそう

あんな分かりにくいCM作った馬鹿とデジアナは全員死ねばいいと思う
436名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/11(月) 10:29:41 ID:IppzHgbt0
そんなバカな親を持ったお前が悪いのに他人に死ねとか異常だな
437名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/11(月) 10:37:50 ID:JEm1zUw/0
つーか、見れなくなればどんなバカでもわかるだろw
438名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/11(月) 10:43:40 ID:bZsvzJ310
北京五輪後には普及率が1/3超えると思うけどな
439名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/11(月) 11:04:55 ID:1rbNSRdd0
それはムリ。
大容量HDD+現行DVDのデジタルチューナー機がメインのままでしょ
440名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/11(月) 11:16:39 ID:p97HtKoC0
>>421
どうせDVDに焼いたら観なくなるくせに、録画環境を見直せと言うのは非論理的だな
441名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/11(月) 11:19:11 ID:p97HtKoC0
>>380
> うん、そしてHDDにもバックアップは必要なんだ。
> 相互補完の関係にあると思う

HDDのバックアップをHDDで行う時代だよ?
光メディアの使いにくさは分かっているはずなのに、まだしがみつく奴がいるのかな
442名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/11(月) 11:21:48 ID:Ab+ws0lh0
4:3のテレビにチューナーつないで見てもやせ細った人が映るんでしょ?いやだな。調整できないの?
あと3次元フラッシュメモリはいつできるの?
443名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/11(月) 11:29:38 ID:bZsvzJ310
>>439
あくまで424からの流れね
444名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/11(月) 11:55:29 ID:s0K5MyU/0
ITmedia +D LifeStyle:DIGAヘヴィユーザーの憂鬱 (1/4)
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0609/11/news006.html
HDDクラッシュ談あり
445名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/11(月) 11:56:04 ID:JEm1zUw/0
>>441
HDDがあればいいという事なんだろうけど、
じゃあ、ソフト自体をどうやって入手すんの?
446名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/11(月) 12:10:35 ID:HtdNqSlMO
電力線インターネットでダウンロードかな
電気の来てない家は無いし
447名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/11(月) 12:28:50 ID:ymBxH4Uk0
>>441
>光メディアの使いにくさは分かっているはずなのに、まだしがみつく奴がいるのかな

使いにくさ?
容量が少ないっていうことなら理解できるが。
持ち運びや管理のしにくさ(どのHDDに何のデータが入ってるとか。ジャンルわけ)
ならHDDの方が使いにくいかと思うけど。
そういった細かい事をしない見て消し派ならHDDの方が便利だろうな。
448名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/11(月) 12:48:16 ID:rawv1INW0
今のHDをHDD録画でHDDにバックアップって不可能だろう。
ここ次世代スレだぜ。アナログSD録画中心のHDD厨は、スレ違いだ。
他へ行ってやってくれ。>325が紹介している。
そしてその前に>371が紹介したページで知識と経験の不足を補ってからいけよ。
449名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/11(月) 13:00:35 ID:rawv1INW0
>444-447
っつうか、エスパーくんの釣りだから、スルーした方が身のため資源のため本人のため。
450名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/11(月) 13:21:21 ID:Q3fpnv1r0
ITmedia +D LifeStyle:DIGAヘヴィユーザーの憂鬱 (1/4)
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0609/11/news006.html

> DVD/HDDレコーダの製品寿命は、今のところ具体的なデータは出ていない。
>だがHDDの寿命に関しては、1年以内の保証期間内であっても、
>消耗品として有償修理になるメーカーも多い。
>VHSデッキなどは相当使っても5年程度は持つものだが、
>DVD/HDDレコーダは酷使すると1〜2年程度でダメになるという実態が浮かび上がる。
451名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/11(月) 13:24:01 ID:SYflhu7y0
確かに使い勝手の点ではHDDの圧勝だな、DVDも次世代DVDも敵わないっす
452名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/11(月) 13:33:27 ID:c/Gxdgg10
一般人はHDD内蔵HVTVだよ。
今は一部のプラズマにしか搭載されていないけれども、
いずれはTVにHDDが内蔵されているのが一般的になると思う。
面倒な配線も必要ないし、観て消しの留守録には充分だからね。
それ以上のことをやりたい人だけレコを買うようになる。
コピワンとBCASカードの縛りは一般人には敷居が高杉る。
453名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/11(月) 13:36:00 ID:Q3fpnv1r0
テレビデオみたいな一方が壊れたら修理行きという悲惨な状態になりそうだなw
何?ファミコン付きテレビも流行ると思った口?w
454名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/11(月) 13:38:14 ID:vGvJxmYb0
HDDと次世代メディアドライブのどちらが壊れやすいか、現状では分からない
さらに言えば、次世代メディアの信頼性も今ひとつ分からない
455名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/11(月) 13:38:20 ID:vHjyoBDN0
>>453
東芝のはカートリッジ式で素人でも簡単に取り替えられますよ。
丸ごと修理ってのは旧い考えだね。
456名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/11(月) 13:39:35 ID:BqQHgi8K0
【変死者】心霊ビデオを見た人間が変死【続出】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/occult/1157846466/
457名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/11(月) 13:40:06 ID:JH03x00+0
>>452
つか、芝のH1000(H2000)シリーズの使い勝手はRDより断然上、リモコンも神。
番組表を含め、なぜあれをRDに採用しないのか理解不能。
458名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/11(月) 13:40:53 ID:Q3fpnv1r0
またそれやるの?w
現状ではわからないと言うより少し考えればわかることなんですけどねw
まぁデータしか信用しない思考回路のない人には無理なんだろうね。
459名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/11(月) 13:45:11 ID:Q3fpnv1r0
>>455
あぁそうなんですか。知らなかった。
丸ごと修理が古い考えって事はインターネット機能が壊れたら
そこだけ外して送ればいいのかな?おれよく知らないからそう言うこと。

まぁ"HDD内蔵"よりも東芝みたいなNASに録画方が合理的で良いとは思うけどね
460名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/11(月) 13:47:28 ID:lldq8Hjh0
>>408
出る出る詐欺キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!
461名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/11(月) 13:47:39 ID:c/Gxdgg10
>>453
松下や日立などは出張修理が基本だから、修理に来てくれればその場で直せるでしょ。
そもそも、内蔵HDDが壊れて修理まで耐えられない様な人は一般人じゃないから、
こういう選択肢は選ばないと思うよ。
462名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/11(月) 13:49:02 ID:9cvbsIN70
HDD派はここ来る意味ないだろ?
BDやHD DVDは最終保存場所でライブラリ用なんだよ
現状HDDじゃ他のレコやプレーヤで再生出来ない
それに爆音レコで再生なんて・・・レコはあくまで見て消しとライブラリ製造用

あと、実使用での耐久性は光メディアの方が上
光メディアは焼くときと再生時のみ使用なのでHDDの何百、何千分の一も
稼動していない。実際、年1・2度の低使用と室温暗所の簡単な管理で
ちょっとした日光浴でも即死するプリンコのCD-Rが9年たっても再生可能
463名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/11(月) 14:01:43 ID:Q3fpnv1r0
464名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/11(月) 14:05:55 ID:vGvJxmYb0
通常ハイビジョン放送を録画するのはHDDへだろうな、次世代メディアへ直接書き込むなんてエラーが怖くて出来ないと思う
465名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/11(月) 14:15:54 ID:TpPVY5sg0
DVDが付いてないHDDレコが売れないのは分かりきってることだろ。
不利になると次世代光ディスクの不要論を展開ですか・・・
466名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/11(月) 14:20:03 ID:vGvJxmYb0
今どきはHDDが付いていないDVDレコの方が考えられないのになあ
ここの連中、なんでそんなにHDDを敵視するのかな
467名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/11(月) 14:23:18 ID:c/Gxdgg10
基本的に、HDDはTVか光メディアと組み合わせないと一般人に訴求効果は無いよ。
別にHDDを敵視しているわけではなくて、コピワン制限がある以上、HDDは最終保存場所に適さないということ。
468名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/11(月) 14:26:44 ID:Q3fpnv1r0
>>466
HDDが次世代DVDの代替品にならないといってるだけで
HDDを敵視なんかしてないし、ただのお前の思いこみ。
早く消えてくれ。

>>467
一種のメモリ領域だな。
469名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/11(月) 14:42:34 ID:lldq8Hjh0
BDは負け規格のスピードスター
470名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/11(月) 14:44:29 ID:yCBgnZQ/0
こんなもん先にRip出来た方が勝つに決まってる
471名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/11(月) 14:45:55 ID:TpPVY5sg0
むしろリッピングされたほうが負ける
472名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/11(月) 14:56:29 ID:fkLERw/P0
BDハード関係の国内発表は9/21前後だろうか
473名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/11(月) 14:59:33 ID:lldq8Hjh0
−BDをマニアが支持しない理由−

たった0.1mmの保護幕では、長期保存無理。
DVDと互換性がないために、無劣化引越しできない。
コンテンツを高画質で保存させたくないソニーやソニーピクチャーズ主導の為、酷い目に合わされるのは必至。

以上。
悪魔のBDは滅びよ。
474名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/11(月) 15:01:33 ID:c/Gxdgg10
願い事が叶うといいですね。
475名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/11(月) 15:03:34 ID:s0K5MyU/0
夢がかなうといいですね
476名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/11(月) 15:04:50 ID:7JSE8/Sp0
一般的なユーザーは基本的に次世代DVDが不要。
477名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/11(月) 15:05:05 ID:BDY+r47MO
あんなこといいな♪出来たらいいな♪
478名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/11(月) 15:09:06 ID:WNn/vcAf0
>>472
その辺りだと新総裁が出てきて話題を食われるから、パナソニックは今週発表するって説がある。
479名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/11(月) 15:09:36 ID:TpPVY5sg0
× −BDをマニアが支持しない理由−

○ −BDをアンチソニー厨が支持しない理由−
480BDの人 ◆HJJtuk58Ks :2006/09/11(月) 15:33:44 ID:0/P/+wuF0
>>479

× −BDをアンチソニー厨が支持しない理由−

〇 −BDをアンチソニー厨が理由はよく理解できないけど支持しない理由−
481名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/11(月) 16:13:37 ID:s0K5MyU/0
東芝ら、片面で2層HD DVDとDVDを収録できる3層ツインフォーマットディスク
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0911/toshiba.htm
482名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/11(月) 16:22:21 ID:s0K5MyU/0
メモリーテックと東芝、片面3層HD DVD/DVDディスクを開発
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20060911/hddvd.htm
483名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/11(月) 16:25:59 ID:UNjjBheW0
そのうち消えるのだから、ちゃんと人々の記憶に残るぐらい足掻いておけよ。>HD DVD
3年後ぐらいに「HD DVD?なにそれ?」じゃ悲しいだろ。
484名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/11(月) 16:27:36 ID:DZvaHWw90
もうBDいらないな
485名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/11(月) 16:31:40 ID:s0K5MyU/0
すれ違い承知なんだけど
アナログ時代の接続音くれ
ピーゴロゴローシャーツンツン
486名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/11(月) 16:36:34 ID:c64NHaHm0
>>454
HDDは飛ぶとデータ道連れにして 逝っちまうんで、始末に困る。
定期的にバックアップするしか、対策方法が無い。

光に限らず交換可能な媒体の場合、ドライブ壊れても今入ってる媒
体を道連れにする位が限界で物理的に隔離されて保存している媒体
には影響する事はほとんど有り得ない(絶対無い訳でないが)。

つーか俺んちでPC関連の不具合は、ほとんどHDDが逝った場合の
み(正確には一回だけマザボが逝った場合があったがこれは初期不
良だった)、HDDは信用できない。

>>485
それは、接続音っていうよりモデムがネゴシエーションする時の音では?
487名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/11(月) 16:38:32 ID:0Wp+t/Wo0
BD死亡フラグ立った
488名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/11(月) 16:42:53 ID:IXdClBzy0
>>481>>482
以前から発表のあった三層HDDVDをベースにLayer0をDVD層に変更しただけじゃないのか。
あと二層DVD+一層HDDVDとなると中間層の厚みをDVD規格に準じた数値にする必要があるので、
HDDVDとは規格上の数値が異なるが問題はないのだろうか。
489名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/11(月) 16:56:03 ID:g4hANzUo0
>>488

いま搭載しているドライブで動くものを作れば、後は規格を併せて変えるだけ
なんで問題ないって所かも。仮に後発メーカーが頭を抱える内容になっても、
それはそれで先行者としてはおいしいしw
490名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/11(月) 16:57:58 ID:c/Gxdgg10
まぁ、どちらにしても事態が一変する様な次元の話じゃなさそうだね。
491名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/11(月) 16:59:16 ID:0Wp+t/Wo0
>>488
実用段階で一月から造りたい、とっているのがBDとの決定的な違い。
30Gプラス特典4.7Gで行けるな。

こうなりゃ四層も研究、実用化して60Gやってほしいよ。そうすりゃ容量オタのBD気違いどもを
抹殺できる。
492名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/11(月) 17:01:57 ID:IXdClBzy0
今既に販売されているHDDVDプレーヤ/レコーダは切捨てか。
493名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/11(月) 17:02:52 ID:0Wp+t/Wo0
>>492
レーザー出力さえ問題なければファームアップで読めるだろ。
494名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/11(月) 17:03:31 ID:mBtBPdsP0
ついに本命きたな
DVDからの正当進化
BrはLDと言われる所以はこの差
495名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/11(月) 17:04:26 ID:0Wp+t/Wo0
ブルーレイは技術オタのオナニーハードであることが確定しました。
せんずり大好きBD厨。
496名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/11(月) 17:07:07 ID:O4sf9N+00
ITmedia
ディスク片面からHD DVDとDVDが再生できる3層ツインフォーマットディスク開発
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0609/11/news049.html
497名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/11(月) 17:08:41 ID:FjlQW+ti0
>>492
一部のDVDプレーやも切り捨てだよ
498名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/11(月) 17:08:42 ID:Xo+hcC8+0
>>481-482
コストは2層と比べてどれくらいのアップで済むんだろうな?
499名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/11(月) 17:14:25 ID:0Wp+t/Wo0
 今回開発した3層構造のツインフォーマットディスクのDVD層は、DVD規格に適合しており、市販されている
DVDプレーヤーでそのまま再生することができる。

 この3層ディスクは、現在量産がスタートしているHD DVD製造ライン(2層HD DVD及び2層構造のツインフォ
ーマット用)に対し、若干の装置とプロセスを追加することで製造することが可能だという。このため、同一製造
ラインで、従来の2層構造ディスクと今回開発した3層構造ツインフォーマットディスクを製造でき、3層ツインフォ
ーマットの早期市場導入が可能だと両社では述べている。
500名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/11(月) 17:19:08 ID:DZvaHWw90
>3層ツィンフォーマットディスクのDVD層はDVD規格に準拠するため、
>市販のDVDプレーヤーでそのまま再生可能。また、HD DVD層についても、
>HD DVDプレーヤーのファームウェアアップデートによる対応を検討しているという。
501名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/11(月) 17:22:04 ID:0Wp+t/Wo0
HD DVD IS REAL.
502名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/11(月) 17:26:32 ID:N9MLmRyZ0
市販される映画のメディアとしてはこの上なく中途半端だよな>三層
2層HD DVDだとDVDは画質落とさざる終えない。
2層DVDだとHD DVDの画質を落とさざる終えない。

結局30GB+4.7GBになるだけの話で特典部分を余計に放り込めるくらい?
503名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/11(月) 17:29:15 ID:WryLkxrG0
とりあえず、HD DVD陣営にはこの3層ハイブリッドをなんとしても実現していただきたい。

そして、Blu-ray陣営は必死に対抗するんだ。
http://www.jvc-victor.co.jp/press/2004/bd_dvd.html

これを実現させてくれ!!!

HD DVDは、Blu-rayのハイブリッド実現のために、
もっともっとムチを打ってくれ。


そして、最後には消えてなくなってくれ>HD DVD
504名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/11(月) 17:29:33 ID:0Wp+t/Wo0
レンタル品なら一層で充分さ。
高画質欲しければ二層正規品を買え、と突き放せる。
ちなみに映画「クラッシュ」では、レンタルでは監督等のオーディオコメンタリーはカットされていた。
正規品は収録されている。

 リップにウンザリのハリウッドは、今後は画質面で差別化してくるよ。それで次世代乗り換えか
SD正規品を買えと促すかで、レンタルは低画質でいいと割り切るのとちがうか。
 リッピングがなければここまで露骨な展開は出てこなかったろうな。
505名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/11(月) 17:29:45 ID:hFXwYdY+0
おまけじゃ意味ないでしょ。
理屈から言って、BD2層以上のコストアップなわけだし。
506名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/11(月) 17:30:07 ID:DZvaHWw90
柔軟に対応できるからコンテンツサイドはありがたいな
採用するかしないかを決めれるのとBDみたいに存在しないのとはぜんぜん違うw
507名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/11(月) 17:30:36 ID:0Wp+t/Wo0
>>505
歩留まりが判らないとどっちのコストが高いかはわからない。無意味な評価だ。
508名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/11(月) 17:30:54 ID:w4M5xuwU0
またやってしまったか東芝よ・・・。
未だにDVDの需要が高く、BD隆盛な状況の中で、
東芝としては延命処置のつもりなんだろうけど、
HDDVD・ツインフォーマット・DVDと三つの製産ラインを稼働させても、
ツインフォーマットはHDDVDユーザー内で相殺されるだけで、DVDやBDにはほとんど影響しない。
現段階ではコストと在庫の管理が複雑化して無駄が生じるデメリットの方が大きいよ。
これでHDDVDは自分で自分の首を絞める地獄のスパイラルに迷い込んだな・・・。
509名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/11(月) 17:30:57 ID:ymBxH4Uk0
>>502
禿げ上がるほど同意。

DVDと同じ値段で出せたら効果もあるかもしれんが
この変更によるコスト上昇もあるだろうし東芝はコストに関しては
公約守る気すらないからね。
510名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/11(月) 17:30:58 ID:WNn/vcAf0
この手のハイブリッドディスクってHD DVDプレイやーでDVD層のコンテンツを
観ることが出来るんだっけ?
511名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/11(月) 17:31:09 ID:bZsvzJ310
まぁ45GBでもないし、BD2層のH264より高画質でもないしな
HD DVD初展開からこれを使ってれば効果もあっただろうけど・・・
512名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/11(月) 17:31:32 ID:0Wp+t/Wo0
で、ビクターのハイブリ規格って生産はいつ?www

実験室レベルの話ならなんとでも出せるんだよな。REALで行こう。
513名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/11(月) 17:32:02 ID:DZvaHWw90
1層15GBでもBDより綺麗だしなw
514名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/11(月) 17:32:15 ID:0Wp+t/Wo0
BD厨房たちが必死になってきましたwwwwwwww

515名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/11(月) 17:33:50 ID:0Wp+t/Wo0
技術者のせんずりハード、BD死亡か
516名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/11(月) 17:34:41 ID:w4M5xuwU0
そんなにはしゃぐと火傷するぞw
517名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/11(月) 17:36:49 ID:DZvaHWw90
BD信者泣きそうな捨て台詞w
518名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/11(月) 17:40:20 ID:rawv1INW0
>503
それ、コストが高くなることと、
DVD層の方が深い、BD層が浅いことに問題があるのかもね。
続報待たないと、何とも言えないけれど。
519名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/11(月) 17:41:08 ID:rllknZPU0
こんな半端なのにすがっちゃって可哀相だね
520名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/11(月) 17:42:39 ID:DZvaHWw90
泣きそうw
521名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/11(月) 17:43:13 ID:0Wp+t/Wo0
>>519
できた発表であとは沈黙のBDハイブリに言われたくはないな
一月から造りたい、と時期まで明確にしているのはREAL
発表から二年経過して続報なしは死亡と見られても仕方ない
522名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/11(月) 17:43:40 ID:hFXwYdY+0
>>507
どっちのコストが、じゃなくて、コストアップする分が。
HD DVD/DVD3層ハイブリッド-2層HD DVD >2層BD-1層BD
ってこと。

普通に考えて、
おまけの付加価値<<DVD/HD DVD両方で見れるメリット
なんだから、おまけのために3層は使わないだろう、と。
523名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/11(月) 17:44:17 ID:p86VlhNX0
使い道がわからん
二層ずつなら使いようがあると思うけど
524名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/11(月) 17:45:09 ID:9dQUsKL10
>>521
造るじゃなくて造りたいねえ。ま、がんばってよ。
525名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/11(月) 17:45:54 ID:TpPVY5sg0
ROMをいくらがんばっても
録画で主流になるであろう1層が15Gしかないのは痛い
526名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/11(月) 17:46:13 ID:pt1oTBz50
東芝はDVD2層+HD DVD1層のディスクで何をしたいのやら
HD DVD=糞画質の悪評を広めて自爆したいの☆カナ
527名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/11(月) 17:46:42 ID:DZvaHWw90
痛いのはこれからも標準のBD1層ソフトw
528名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/11(月) 17:47:25 ID:0Wp+t/Wo0
>>522
むしろトータルコストで見たらどうだ?
 プレスにかかる価格が、歩留まりから部材までふくめて一枚あたりいくらか? が問題なわけで。
 なんかそのへんすっとばしてコストアップという点だけで語ると
・コスト100円のモノが130円になると30パーセントコストアップ
・BDはコスト150円だが、コストアップ比較でいえば(何もしない限り)ゼロなんだから130円よりいい

 そんな話に思えてしまうね。
 馬鹿話にこんなものがある。アメリカとソ連の首脳がレースをした。
 ソ連首脳は名誉ある二位にあり、アメリカ首脳はビリから二番目だった。

 トータルコスト抜きでコストアップ分だけ比較するのはそれに通じた馬鹿げた面がある。
529名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/11(月) 17:47:28 ID:DZvaHWw90
HD DVD1層でもBDより綺麗だから全く問題ないよなw
530名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/11(月) 17:47:53 ID:rawv1INW0
同じような理由で、三層もあるディスクをきちんとDVDプレーヤーが認識して再生するか、
そこに、今回のディスクの正否はかかっていると思う。
HD DVDプレーヤーではなくて、現存する各家庭のDVDプレーヤでね。
現行の、2層ハイブリッドは、DVDプレーヤー側の誤動作って報告無いんだよね?
531名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/11(月) 17:48:57 ID:0Wp+t/Wo0
>>530
DVD面は一層部分だから問題ないだろ。一層DVDの下にHD DVD面があると思えばいい。
532名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/11(月) 17:49:55 ID:w4M5xuwU0
実際問題として、BDやDVDプレーヤーしか持ってない人はHDDVD層なんかいらない。
結局、HDDVDのプレーヤーかレコを持ってる人しか買わないんだよ。
ただでさえ少ないニーズをHDDVDとハイブリッドで分け合うことになるわけだから、
複雑化しただけでシェアが伸びることもなく、経費が無駄に膨らむだけだと思うけどなぁ・・・。
533名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/11(月) 17:50:12 ID:TpPVY5sg0
>>530
さすがにソレできなかったら存在価値ないからな。大丈夫だろう。
534名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/11(月) 17:51:28 ID:0Wp+t/Wo0
>>532
レンタル店なら意味があるよ。
スペースそのまんまで両方対応できる。
北米で、360外付け買った面々相手にレンタルかけるのとちがうかな。
普通のDVD持っている客は一層DVDとして見て、360外付けはレンタルでHD DVD画質を
楽しめる。

 ちなみにソニーピクチャーズには一層DVDソフトがたんまりあるぞwww
535名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/11(月) 17:52:02 ID:HQXKMW54O
>>512
HDDVDのハイブリはこれからフォーラムに提案するわけだから提案が拒否られる可能性もない訳ではないけどね。REALな話。

で、ビクターが開発したのは、2004年だけど生産されないと思う。
生産するとしたら、より実用的で将来性のある片面4層(BD2、DVD2)からじゃないかな。
536名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/11(月) 17:53:17 ID:0Wp+t/Wo0
レンタルは一層でのしぎたい、とメーカーが思うのは、二層DLメディアの価格が下がってきたため
という面もある。
日本製の逆輸入品でとうとう一枚400円切ったからな。個人輸入だが。
二層をそのままリップされたのでは本当にたまらない。
537名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/11(月) 17:53:35 ID:hFXwYdY+0
>>532
使うとしたら、レンタルじゃないの?
あとはユニバーサルが全部ハイブリッドにするとか。
538名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/11(月) 17:55:15 ID:DZvaHWw90
BDはBD1.0とのハイブリ化が先だろw
539名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/11(月) 17:56:37 ID:0Wp+t/Wo0
現実問題として、リッピングがなければ、ハリウッドもここまで急がなかったろうな、
HD化への移行は。
 仕様的に一層を正当化できる規格は、ハリウッドとして乗れる面が大きいと思う。
 現行DVDで高画質が欲しいのは正規品を買え、と突き放せるし。
540名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/11(月) 17:58:08 ID:Xo+hcC8+0
>>532
レンタルでは重宝しそうだが、肝心のハリウッド映画が半分しか見られない現状は変わらない
のが痛い
541名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/11(月) 17:59:01 ID:w4M5xuwU0
>>534
2層DVDで出ているソフトなら、DVDプレーヤーしか持ってなければ2層DVDで観たいでしょ、普通。
ハイブリのDVD層を観て、HDDVDは画質が悪いと思われてしまうことのデメリットの方を心配した方がよいと思うけどw
542名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/11(月) 18:00:14 ID:DZvaHWw90
レンタルする連中は2層とか気にしないだろw
リップ厨以外w
543名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/11(月) 18:00:20 ID:rawv1INW0
>533
でも、それならこれから膨大な量のDVDプレーヤー動作試験をこなすか、
理論どおり動くはずだと、クレームが発生する危険性は起こりえないものとして、出してしまうか、
いずれにしても、旧規格との混在は、難しいと思うよ、
両面のコンボディスクのようなものでない限り。
>535
そっちは>518で述べたように、DVD層より浅いところにBD層があるので、
DVDプレーヤーでの再生互換の検証が更に大変。
こっちもいっそのこと、DVDのレーベル面側をBDとするコンボディスクの方が、
技術的難易度が低いのではないかな、と思う。
544名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/11(月) 18:03:26 ID:TpPVY5sg0
>>541
確かに妙な混乱はおきそうだ。
「噂の次世代DVDを借りてきてうちで見たら、DVDより汚かったょ><」
とかありそう。
545名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/11(月) 18:05:02 ID:w4M5xuwU0
>>542
それって、もしかしてあの有名なお花畑理論?
546名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/11(月) 18:05:34 ID:0Wp+t/Wo0
>>542
そういうこと。
レンタル中心の人たちは、二層云々は気にしないだろ。
スペース削減とHDソフトの同時レンタルができる点で今回の規格は優れている。
北米で360外付け買った面々が、レンタル店でHD画質を気軽に体感できる点が大きい。

 それで画質が気に入ったら、正規品を買えばいい。レンタルお試し、セル購入のパターン
が組める。レンタル店も追加資本投下なしで揃えられるからウマーな話。
547名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/11(月) 18:06:08 ID:0Wp+t/Wo0
>>544
そういうのは頭が本当に悪い奴だろうな。
たとえばおまえみたいな奴w
548BDの人 ◆HJJtuk58Ks :2006/09/11(月) 18:06:17 ID:0/P/+wuF0
> 3層構造のHD DVD/DVD-ROMディスク規格で、2層HD DVD+1層DVDのほか、
>1層HD DVD(15GB)+2層DVD(8.5GB)の形成も可能となる。すでに、HD DVD/DVD各1層の
>「ツィンフォーマットディスク」は規格化されており、DVDプレーヤー、HD DVDプレーヤーの
>いずれでも再生できることから、製品化も行なわれている。
>しかし、コンテンツプロバイダからは「より長時間の記録ができるツインフォーマット」の要望が多く、3層構造の
>ディスクの開発を進めたという。  ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~


結局、自己矛盾だと思うんだけどなHD DVDは。
『容量に、ちょうどいいなんて無い』、と思う。
549名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/11(月) 18:06:56 ID:0Wp+t/Wo0
とりあえずBDの面々がファビリだしたから、今回の規格は成功するだろう。
ざまあみろってところだ。
550名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/11(月) 18:11:15 ID:nx//D1g/0
よくハイブリッドディスクはレンタルに有効って論調を見掛けるけど、
ジュエルケースにDVDとBlu-ray or HD DVDじゃダメなの?
店に置くのに必要な体積は変わらんと思うんだけど。
551名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/11(月) 18:14:13 ID:9dQUsKL10
>>550
そりゃ変わらんけど、コストがかかりすぎる
552名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/11(月) 18:16:22 ID:w4M5xuwU0
>>546
それはHDDVD陣営側のメリットであって、レンタル屋のメリットじゃないよ。
HDDVD層のユーザー数に関わらず、仕入れ額は割高になるわけだからね。
HDDVDはニーズに必要な本数があれば足りる。
現状のハードの売れ行きから考えても1-2本あれば充分でしょ。
なにも全部割高なハイブリにする必要はないよw
553名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/11(月) 18:18:32 ID:p86VlhNX0
レンタル屋はHD DVDとDVDは違うエリアに置くんじゃないの?
ハイブリはどこに置く?
両方に置いたらスペースの節約にはならんと思うのだが
554名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/11(月) 18:21:18 ID:D8AFTjdZ0
本編がHD DVDの2層で、特典がDVD1層になるのが主流になりそうだね。
HD DVDとDVDの2枚組よりは安く出来るだろうし、私みたいにプロジェクターで
部屋を暗くして観ているので、たまに間違って特典ディスクを映してしまう
ミスがないのはイイよね。
555名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/11(月) 18:23:23 ID:w4M5xuwU0
いつも思うんだけど、東芝やHDDVD厨の皆さんは、
自分の都合を皆が歓迎すると誤解していらっしゃる様な気がする。
556名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/11(月) 18:29:44 ID:TpPVY5sg0
今回のハイブリッドはそれなりにメリットはあるだろうな。

・今後全てのタイトルが今回のハイブリで出ること
・コストが通常のHD DVDとあまり変わらないこと
・早期に今回のハイブリを出すこと

この辺が実現できれば効果はあるかもな。
557名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/11(月) 18:31:22 ID:w4M5xuwU0
通常DVDはやめて全部ハイブリにするの?
558名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/11(月) 18:32:17 ID:p86VlhNX0
>>554
HD DVD3層じゃあかんの?

あと、ケースどうするんだろう?
DVDタイプのトールケースかな
559名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/11(月) 18:33:50 ID:TpPVY5sg0
>>557
もちろん、通常のHD DVDもDVDもでていいんだが、
全てのHD DVDタイトルでハイブリ版が出ないと移行に貢献しないだろうという事。
560名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/11(月) 18:34:50 ID:JCPJbc/M0
>>558
確かにこのハイブリッドディスクは3層HD DVDと同様の技術で作れそうだな
561名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/11(月) 18:35:45 ID:Afntceoe0
東芝は、2層ハイブリッドでは容量が足りないことを発見した。
これでは折角ハイブリッドにしたのに役に立たない。
メモリーテックと東芝の研究者たちはこの問題に立ち向かうべく
10年の歳月と120億ドルの開発費をかけて研究を重ねた。
その結果ついに、片面に2層のHD DVDと、1層4.7GBのDVDを形成可能な
「3層ツインフォーマットディスク」を開発した!!

一方BD陣営はBDをおまけにつけた。
ttp://www.amazon.co.jp/gp/product/B000I0JS5A/
562名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/11(月) 18:37:22 ID:TpPVY5sg0
>>561
どっちがおまけだかわからんけどなw
563名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/11(月) 18:43:14 ID:JCPJbc/M0
所で
年末に出る予定の東芝HD DVDプレーヤー、HD-E1とかXE1って日本国内でも発売されるのかな
E1とか5万円程度で出たら買ってもいいかなと
564名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/11(月) 18:46:57 ID:HU3U3S9n0
>>548
HDDVD厨はアニヲタだから30Gで丁度いいんだろw
アニメの場合は二時間越える映画はほとんど無いしせいぜい2時間20分位だろw
565名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/11(月) 18:55:15 ID:w4M5xuwU0
ハイブリ版は直接移行に貢献するわけじゃないよ。
あくまでも取り残された人達を救済するためのものであって、
ハイブリ版を出せば皆がそれを買うという図式には結びつかないし、
通常DVDも並売されていれば、ハイブリ版を買うのはHDDVD再生機器を持ってるユーザーだけだよ。
それよりも、3層を使い切ったHDDVDソフトを出した方がまだ効果的だと思うけどね。
まぁ、HDDVD陣営が早期に囲い込みを仕掛けたい気持ちは解るけど・・・。
566名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/11(月) 19:00:59 ID:w4M5xuwU0
HDDVDはユニバーサルが出し惜しみしてるのが一番のネックだね。
やる気が無いのか、BDに出戻りしたいのかよく解らないけど、
年が明けたら、挽回が困難なほど、ソフト数でBDに突き放されてしまいそうだよ。
567名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/11(月) 19:01:17 ID:9dQUsKL10
HD-DVDはあんなふざけた技術よりも、スターウォーズでまっせとか、Mrインクレディブルもでるよってなりゃ一発で
普及するよ。
568名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/11(月) 19:01:56 ID:BXO0IDQj0
BD公開レイープは、いつまで続くのだろうか・・・・
BDカワイソス
569名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/11(月) 19:05:22 ID:JCPJbc/M0
>>564
ここでの過去の発言を見る限り、明らかにアニオタ御用達はBDだろうな
現実に大容量を必要とするのはアニメの全集物だろう
まあVC-1やH.264なら、大抵の映画は2層30GBで収録できるだろうから、ほとんど問題ないし
それでも収録できない場合のみ、近い将来45GBの出番がある
570名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/11(月) 19:08:09 ID:HtdNqSlMO
>566
出戻り??
571名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/11(月) 19:09:03 ID:TpPVY5sg0
3層HD DVDって今のプレイヤーで読めるのかね?
3層ハイブリはHD DVD2層とDVD1層という既存の規格を合わせたものだから読めると思うのだが。
572名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/11(月) 19:12:30 ID:IVuTu9ix0
>>570
BD側にソフト出してやるから金よこせの事だろw
573名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/11(月) 19:16:19 ID:9dQUsKL10
>>571
ファームウェアアップデートで対応するってさ。
574名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/11(月) 19:18:43 ID:aZLfx7AX0
>ここでの過去の発言を見る限り、明らかにアニオタ御用達はBDだろうな

HD厨だわな。
映画録画するには15Gじゃ全然たりねえぞw
55もアニヲタだしな。
AIRがアプコンだつってHD厨は大騒ぎwww
575名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/11(月) 19:21:07 ID:JCPJbc/M0
>>574
先ずAIR祭りを開催したのはBD厨ですが
それをHD厨にアプコン呼ばわりされて
次はイノセンス祭りでしょ
576名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/11(月) 19:26:02 ID:+rn7YMEH0
規格戦でソニーが勝ったとこある?
577名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/11(月) 19:27:55 ID:lOMoKk650
http://bp.cocolog-nifty.com/bp/2005/02/pinxterbloem.html
イノセンスは1212*655だそうだ

AIRよりはマシだけどアプコンになる
578名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/11(月) 19:29:50 ID:MyH6xs/F0
今となってはなんの取り得も無い規格になんでそこまで・・・HD-DVD
文字入力するのさえ忌まわしい・・・HD-DVD
579名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/11(月) 19:31:01 ID:JCPJbc/M0

    ゲーム機でアニメを視聴するのが BDスタイル
580名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/11(月) 19:34:50 ID:aTWK/U5c0
>>576
CDは?
581名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/11(月) 19:38:58 ID:TpPVY5sg0
>>576
ほんとソニーが好きだねえ・・・
メーカーがどうとかどーでもいいんだが。
良い物が欲しい、良い物が普及してほしい。
それだけだ。
582名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/11(月) 19:39:20 ID:bZsvzJ310
松下、フィリップス、ビクター

彼らも忘れないでください
583名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/11(月) 19:44:17 ID:DX/JbUmn0
>>576
てきとーだけどこんな感じ?
CDもソニーだっけか?
昔のソニーの技術力は凄かったね・・・

βvsVHS 完敗
LDvsVHD 参加せず パイオニア一社で15社連合に勝利
MDvsDCC 完勝
VHS-C vs 8ミリビデオ 完勝
PSvsSS 完勝
584名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/11(月) 19:45:39 ID:s0K5MyU/0
Tzero、「壁掛けテレビ」を狙う無線HDMIソリューション
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20060911/tzero.htm
H264デコーダ内臓HDTVまだ〜
てかアナログ音まだ〜?
585名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/11(月) 19:46:49 ID:N9MLmRyZ0
コストがはっきりしなすぎて比較難しいよな。
BD二層(HD二層)+DVD二層
の価格が
HD DVD3層より高いのか高くないのか。
もちろん量産効果でいずれは後者が安くなるけど基本的には3層は繋ぎの規格だし。

>>576
ソニー製製品はメモリースティックが独占しております。
586名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/11(月) 19:49:12 ID:vHjyoBDN0
本格的にBDが火病発症だな。
587名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/11(月) 19:50:15 ID:vHjyoBDN0
マヌケBDのクズはこれで地獄逝き
588名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/11(月) 19:52:33 ID:DX/JbUmn0
ID:vHjyoBDN0
毎日ご苦労様!
貴方がいないとこのネタスレは楽しくないですよ。
589名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/11(月) 19:52:46 ID:s0K5MyU/0
HDDVDってまえにも3層あったよね
両面だっけ?
590名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/11(月) 19:54:17 ID:vHjyoBDN0
BDの奴らは全員めくらになればいいのだ。
591名無しさん┃】【┃Dolb:2006/09/11(月) 19:56:54 ID:Pgs6NUUh0
>>586
IDがはいよBDノー!! 最近はIDが発言内容を反映するのか!!
592名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/11(月) 19:59:17 ID:aZLfx7AX0
>>585
コスト以前にHDDVDの三層を読み書き出来るドライブ自体当分作れないからコストなど無意味w
ディスクは比較的簡単だがハードが難しい。
やっとこさHDDVD-Rの二層の書き込み出来るレベルじゃ当分絵に書いたモチ。
日本メーカーがBDを選んだのも容量以前にドライブを作るのが困難なせいだな。
593名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/11(月) 20:04:37 ID:vHjyoBDN0
BDは呪われたフォーマット。
熱心に推進する奴ほど呪われてひどいめに遇う。
松下もこれでいったん終わりが見えてしまう。
BDに関ると地獄に堕ちる。
関係者の何割かはめくらになる。
ここでファビリっている気違いたちにも次々と不幸が!

 呪いのフォーマット、それはBD
上記の呪いはおそらく実現することだろう。BDは呪われている! みんなBDから逃げろ!
594名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/11(月) 20:05:42 ID:w4M5xuwU0
BDをHDDVDに置き換えて読むと面白いw
595名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/11(月) 20:05:55 ID:aTWK/U5c0
>>593
何の根拠も無い印象操作乙
596名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/11(月) 20:06:18 ID:vHjyoBDN0
わたしには見える。ブルーレイversion1の水子霊が……。
恨みを以ってversion2を呪い続けている水子の群れが。

 ブルーレイは呪われている。
597名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/11(月) 20:07:27 ID:vHjyoBDN0
BDに賛同するとその人は不幸になります。気をつけましょう。
598名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/11(月) 20:09:35 ID:w4M5xuwU0
>ID:vHjyoBDN0

IDに“BD”がある君が不幸せそうなのはよく判ったw
599名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/11(月) 20:10:10 ID:vHjyoBDN0
なぜブルーレイは呪われるのか?
まず レイ というのがいけない。レイは霊に通じる。
しかもブルー。憂鬱を意味する色と霊魂。

 悪霊が引き寄せられてしまい、呪いのフォーマットと化しているのだ。
 BD支持の連中に傲慢不遜な連中が多いのも、悪の心を引き寄せる言霊の力がブルーレイにあるため。
 負のスパイラルでBDの呪いはどんどん強まっている。
 まさに地獄絵図を現出する呪いのフォーマット、それがブルーレイだ。
600名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/11(月) 20:11:59 ID:vHjyoBDN0
ブルーレイ支持のモノが救われるには幾つかの手がある。
わたしのIDのように ブルーレイ ノー と呼べる何かを手に入れるのだ。
わたしのIDはお札のようなモノだ。
それを罵倒したり嘲ると、そいつにはさらなるブルーレイの呪いがかかることだろう。

ブルーレイは呪われている。それは紛れも亡き事実だ。
601名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/11(月) 20:13:00 ID:vHjyoBDN0
デジタル家電勝ち組の松下もブルーレイの呪いを受けて沈滞していくだろう。おそろしい。
602名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/11(月) 20:13:42 ID:oAJdJqBM0
>>600
暇だから相手してやる

>ブルーレイは呪われている。それは紛れも亡き事実だ。
ソースプリーズ
603名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/11(月) 20:13:57 ID:vHjyoBDN0
ソニーに至っては倒産するだろう。その司祭を務めるのがブルーレイドライブ搭載のPS3である。

ブルーレイは呪われている!
604名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/11(月) 20:14:17 ID:PsN7OCl90
BDレコ発表が近そうなんでトチ狂いだしたな。
信じてただA1買えばいいだけの事なのに。
605名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/11(月) 20:14:50 ID:vHjyoBDN0
みんな、命あるうちにこの呪いのフォーマット、ブルーレイから逃げろ!
今ならまだ間に合う!
606名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/11(月) 20:15:41 ID:vHjyoBDN0
恐ろしい。ブルーレイの更なる呪いが北米で炸裂するだろう。
607名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/11(月) 20:16:31 ID:vHjyoBDN0
皆の衆、BDは呪われている。近づいてはいけない。
608名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/11(月) 20:17:22 ID:vHjyoBDN0
ソニーはブルーレイの呪いで地獄に堕ちる。あな恐ろしや。
609名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/11(月) 20:17:25 ID:9dQUsKL10
>>605
大佐!無理です!連合軍がそこまで迫ってます!
610名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/11(月) 20:18:20 ID:D8AFTjdZ0
ブルーレイのホラー映画は怖そうですね。
611名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/11(月) 20:19:05 ID:vHjyoBDN0
Panasonicですらブルーレイの呪いからは逃れられない。
ハリウッドではFOXが呪いを受けてひどいことになるだろう。
ディズニーは間に合うか。間に合って欲しい。
612名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/11(月) 20:19:12 ID:Q3fpnv1r0
どうでも良いですけどここにおいておきますね^^

証券等取引委員会風説の流布専用
https://www.fsa.go.jp/sesc/watch/index.cgi?fusetu=senyo
613名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/11(月) 20:20:10 ID:vHjyoBDN0
ブルーレイの呪いを保管するのは韓国。
あの法則と水子霊の組み合わせは強烈だ。
614名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/11(月) 20:22:39 ID:vHjyoBDN0
BDプレイヤー初号機を韓国メーカーが手かげたのも法則発動の1つ。

ブルーレイの呪いは次々と押し寄せている。みんな、逃げろ!
615名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/11(月) 20:23:29 ID:w4M5xuwU0
よく考えてみたら、
この時期にハイブリ版を出すのって、ある意味、敗北宣言に近いな。
HDDVDだけでは勝負出来ない弱気な戦略とも受け取れる。
616名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/11(月) 20:25:54 ID:mBtBPdsP0
>>614
ソニーとサムスンの共同開発だから当然
617名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/11(月) 20:31:38 ID:4mr3zGsw0
BD

ブルーレイ

亡霊

虹のブーレイ

618名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/11(月) 20:32:38 ID:vnLGq/Xn0
とうとう呪いとか言い出したHDDVD厨www
619名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/11(月) 20:35:08 ID:w4M5xuwU0
620名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/11(月) 20:39:51 ID:FMy8HMqFO
これでHD3層45GBがすんなりフォーラム承認されたら、
まず鼠からか。あそこ容量だから、BD支持理由。
交渉に入ったら断る理由ないもんな。
さすがに「BDの方が5GB大きいから…」なんて言い憎くかろう。
残る狐は保護機能に拘ってるからわからんが。鼠が両対応に転べば、もしや。
621名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/11(月) 20:40:53 ID:B+NBEFMF0
>>615
ハイブリッドROMは、特に積極的にHDメディアがリリースされているアメリカ市場などで
レンタル用途として需要が有りそうだな。

セル用途としても、居間の大画面テレビでHD視聴、寝室のパーソナルテレビでDVD視聴
更に、カーナビやポータブルDVDでも見られるって点で需要が有りそう。
つまんない映像特典付けるよりよっぽど利用価値があるな。
622名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/11(月) 20:41:33 ID:oAJdJqBM0
>>620
互換性・コスト・レコと3層には結構壁がありますけどね
623名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/11(月) 20:43:14 ID:B+NBEFMF0
>>585
前に2層HD DVD-ROMの製造コストは2層DVD-ROMのわずか15%増し、3層HD DVDは2層BDと同様の製造コストって出てたな。
>>592
ファームアップでハイブリ3層が読み取れる様だな、なら同様に3層HD DVD-ROMも読み取れるかな。
624名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/11(月) 20:57:32 ID:aZLfx7AX0
>>623
こういう無知な奴がHD厨なんだなw
ハイブリ三層とHDDVD三層と一緒にする時点で馬鹿にも程があるw
ハイブリはHDDVDとDVDを再生するだけだ。
HDDVDの三層目は全く別次元の困難さw
625名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/11(月) 20:59:01 ID:Afntceoe0
つか今のDVDてほとんど2層なのに合計3層じゃ
まさに帯に短し襷に長しだな
626名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/11(月) 21:00:48 ID:CXO9PhsE0
じゃBD4層は異次元の困難さw。
627名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/11(月) 21:01:15 ID:ss17Ekxm0
BD陣営の大発表前にHDDVD厨が悲鳴あげてますねw
628名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/11(月) 21:05:42 ID:B+NBEFMF0
>>624
BD-ROMの2層とHD DVD-ROMの3層は製造工程が同様ってありましたな
629名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/11(月) 21:06:02 ID:IXdClBzy0
>>624

三層HDDVD
ttp://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20050511/toshiba.htm
ttp://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20050511/toshiba4.jpg

DVD+二層HDDVD
ttp://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20060911/hddvd.htm
ttp://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20060911/hddvd.jpg

三層HDDVDの物理構造を流用しているようにしか思えない。
既存のドライブでもファームアップで対応を検討としているが、
制御ソフトウェアの微調整で中間記録層もデータも読み取れるようになるとは
HDDVDのピックアップ部の設計は将来を見据えた凄い技術の塊なんだろうな。
630名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/11(月) 21:08:12 ID:TpPVY5sg0
>>623
ハイブリ3層と純粋なHD DVD3層は全く違うと思うよ。
ハイブリ3層は既存の規格であるHD DVD2層とDVDを読めるプレイヤーで認識できるように
ディスク側の方を工夫しているわけだが、HD DVD3層は策定すらしていない規格。
これを想定してドライブ作ってれば別だが、そうでなければ今のプレイヤーで読むのは難しいだろう。
そんなに簡単なら今回一緒にHD DVD3層も発表してるだろ。
631名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/11(月) 21:11:49 ID:dK2XoHO/0
HDDVDってホントにちょっとだけ先を見据えた技術だな。
SDからHDへの移行を促すだけの存在というか。
まあ2011年迄には役目を終えて退場なんだろうな。
632名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/11(月) 21:12:36 ID:Yxps7rXbO
仮に3層が可能になるにしても、今から取り組んでるようでは規格争いに影響あたえる時期には到底まにあわんな
633名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/11(月) 21:15:04 ID:HNQLLlN50
もうBD厨はBD陣営の出る出る詐欺に頼るしかないのかw
634名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/11(月) 21:16:08 ID:PsN7OCl90
四層になって初めて逆転。
早めにお願い。
635名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/11(月) 21:16:29 ID:B+NBEFMF0
>>629
>片面3層HD DVD-ROMディスク・・・ディスクの製造コストについては、従来の2層ディスクの1割り増し程度、現行DVD比では3割り増し程度となる見込み。

安〜。
636名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/11(月) 21:19:01 ID:Yxps7rXbO
>>633
お前の願いどおり、出なけりゃいいなw
637名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/11(月) 21:19:48 ID:VCKoxL4N0
安くなるなんて信用できん。
HD DVD-Rはちっとも安くねーし。
638名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/11(月) 21:21:00 ID:Yxps7rXbO
また安い安い詐欺か・・・
639名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/11(月) 21:21:16 ID:PsN7OCl90
同じ構造なら、ハイブリよりHD DVD三層を先にお願い。
待ってます。
640名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/11(月) 21:21:45 ID:HNQLLlN50
>>636
商品の店頭販売を始めてから大本営発表しないとなぁ〜
もう誰も信じていないからw
童話のオオカミ少年ってBD陣営のことだろw
641名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/11(月) 21:23:03 ID:TpPVY5sg0
>>640
ID:HNQLLlN50はBD製品がこのまま出ないで消滅すると思ってるわけだね?
642名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/11(月) 21:23:24 ID:VIs3cGPd0
>>635
BDの、DVD同等の量産コストで済むようになるようになる技術を開発、とかいう記事を思い出した。
643名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/11(月) 21:23:32 ID:PsN7OCl90
HDで見た後にSDで観ても悲しいだけ。
何の為の次世代。
何の為のHD DVD。
644名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/11(月) 21:23:36 ID:auQWJVbG0
>>488
DVDのカバー層はマイナス公差のはず(薄いほうがコマ収差は小さくなる)なので、
HD DVD層を優先してインジェクション基板をDVD中間層分(0.055mm)薄くしても、
DVD層は仕様に収まると思うよ。
645名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/11(月) 21:25:31 ID:s0K5MyU/0
BDのハイブリはどうなってますか?
646名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/11(月) 21:25:35 ID:HNQLLlN50
>>641
いや、そんなことないよ。
来年か再来年に、誰からも相手にされないショボイのがでるんじゃないの?
647名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/11(月) 21:28:26 ID:DMNBYLTb0
三層のツインフォーマットなんて実現できたから発売するってだけだろ。
ツインの本来の目的を忘却しているよ。四層が出来るまで発売は見合わせるべきだと思うがね。
製品化するのは、現行一層DVDのタイトルのみなのか?
現行二層も一層に作り直して(画質を落として)入れるのか?
ツインの本来の目的を無視して、DVD層は特典映像用にするのか?
レンタル用途であろうと、画質を落として収録するなんてクレームものだぞ。
648名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/11(月) 21:28:28 ID:VCKoxL4N0
>>645
そういえば25GB+8.5GBが出来てるんだよな。
これって今回のハイブリ3層HD DVDとほぼ同スペック。

そういや50GB+8.5GBもビクターが開発中だったと思ったが、
こっちはどうしたのかな。
これが発表されたら今回のハイブリHD DVDはまた無意味になるなw
649名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/11(月) 21:29:12 ID:NAoGJqSg0
>>646
だな
もしそうなったら、今のHD DVDみたいな寒い状況になるな
650名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/11(月) 21:33:55 ID:HNQLLlN50
>50GB+8.5GBもビクターが開発中だったと思ったが、
>こっちはどうしたのかな。

数ある、出る出る詐欺の中の一つです。
651名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/11(月) 21:34:04 ID:V0wM5mMz0
Blu-rayは失敗する
PS3が失敗するからな
652名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/11(月) 21:40:48 ID:NAoGJqSg0
>>650
だな
ニッチ的な存在のHD DVDと違って、展開が広がり過ぎだな
653名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/11(月) 21:41:27 ID:VIs3cGPd0
>>648
層の位置が違うからな。
できるからと言って量産まで行くかどうか。
654名無しさん┃】【┃Dolby :2006/09/11(月) 21:42:24 ID:Tl3bMaaG0
ハイブリなんてレンタル屋の不人気1枚置き限定のマイナー規格なんじゃねーの。
将来HDプレーヤ買うかも知れんから\500-\1000割高なハイブリ版買うとかあり得んでしょ。
プレーヤ買う頃には中古やオフで\200になってるぜ。

レンタル屋でも新作ならDVD何十枚かとBD1-2枚が当面ベスト。
全部を割高なハイブリにする意味もないし、1-2枚をハイブリじゃDVD派が借りてせっかくのBD見られねぇ
将来不人気作までBDが出るほど普及すればC級映画用に出るかもね。
655名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/11(月) 21:45:07 ID:oDECbB390
DVDレンタルは、1層でもかまわんとか言うが
レンタル用に、わざわざ1層にオーサリングしなおせと?
そこまでするなら、DVDとHD DVD、別々にレンタルしたほうが、よっぽどらくだと思うが
656名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/11(月) 21:48:20 ID:7hkHCBeN0
>>654
誰もBDなんて見たくないから、そんな心配は無用だよ。
657名無しさん┃】【┃Dolby :2006/09/11(月) 21:53:38 ID:Tl3bMaaG0
>>656
まぁそもそも人口比率的にHD DVDレンタルが成り立つほどハードが普及するはずがないから、HD DVDレンタル論は意味なかったね。
大都市でも1店舗圏内に平均1人もいないよねHD DVD所有者。
658名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/11(月) 21:54:05 ID:9dQUsKL10
しかしなぜこの時期にハイブリの発表をしたんだ?
659名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/11(月) 21:54:15 ID:hFXwYdY+0
>>654-655
普及させる=HD DVDの購買意欲を上げるために、
全部DVD/HD DVDハイブリにすれば良い。
DVDの画質は悪いけど高画質高解像度のHD DVDがついてますよ、という感じ。

問題はそこまでする理由があるのがユニバーサルしかないことだが。
660名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/11(月) 21:58:55 ID:wLUAcxnu0
HD/DVDツインフォーマットディスクを見たときの反応
オタ :DVDが一層になって見るに堪えん
一般人:HD/DVDと言っても普通のDVDと変わらないんじゃないの
661名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/11(月) 22:00:44 ID:PsN7OCl90
HD DVDとBDのROMが今現在同価格位なんだから、
ハイブリはそれより高くなるだろうね。
HD DVD付いてますよって、HD部分がDVDプレイヤーで観れる訳でも無く、
HD DVD厨がHDで見た後に、SDで観るような悲しい使い方するだけ。
662名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/11(月) 22:04:52 ID:USyshRIG0
これは大変なことになってきたな。
663名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/11(月) 22:05:07 ID:JEm1zUw/0
ベータとVHSの争いでのソニーはバカだったと述懐するような奴が
東芝を応援してるような気がしないでもないんだけど…。

それとも、東芝を応援してる奴はベータ派だったのか?
664名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/11(月) 22:06:19 ID:oAJdJqBM0
>>663
HD DVD擁護はアンチソニーしかいないからそれはない
665名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/11(月) 22:10:44 ID:vHjyoBDN0
またまた哀れなBD厨房が湧いて出たか

彼らが地獄に堕ちるのは自ら望んだことだから仕方がないな
666名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/11(月) 22:12:12 ID:7hkHCBeN0
>>663
うん、β派。
EDβまだ持ってるよ。
今のサムソニーと昔とは別会社だと思っている。
667名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/11(月) 22:14:57 ID:oAJdJqBM0
>>665
そう言うのなら現時点でHD DVD乗せただけのレコ・中身PCなプレイヤーが先行していること一枚単価が微妙に安いこと
消費者には関係のないプレスコストが安いことソニーでは無いこと以外にHD DVDの利点を挙げて見れw
どうせ呪われてるとか訳の分からないこと言って逃げるんだろw
事実ならソースを出せ
668名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/11(月) 22:15:53 ID:vHjyoBDN0
77 名前:名無しさん必死だな 投稿日:2006/09/11(月) 21:03:30 ID:Xm7KiT2T
BD/DVDメディア
→ DVDフォーラムが許可を出さないから駄目
669名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/11(月) 22:16:50 ID:vHjyoBDN0
呪われた規格を支持するまぬけな連中を地獄に引きずりつつ沈降していくブルーレイ。
凄絶だな。
670名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/11(月) 22:17:33 ID:bZsvzJ310
>>659
余裕あるのは東芝エンタだけだと思う
671名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/11(月) 22:21:11 ID:TpPVY5sg0
>>669
地獄とか呪いとか下らないことしか言わないな
もっと具体的にBDの欠点なりHD DVDの優れてるところでも語ってみろよ
無理だろうけどw
672名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/11(月) 22:24:11 ID:HNQLLlN50
>>671
1.保護層がBDの6倍もあり、長期保存向き。
2.DVDと互換性があり、再エンコ無しで引っ越し可能。
3.安価。
673名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/11(月) 22:24:15 ID:jYn0xOuj0
>>669 >ID:vHjyoBDN0
やはり>>667には答えられないんだな
674名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/11(月) 22:25:35 ID:jiuD5Se/0
HDもBDも大して盛り上がってないのが欠点です
675香具師A:2006/09/11(月) 22:28:02 ID:QMM++z9Z0
HD DVDの利点はただ一つ
保護膜が厚いこと
物理的にBDより傷に強く経年変化もしにくい
ヲタの蛮用にたえられるのはHD DVDの方
他はない
676名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/11(月) 22:28:26 ID:vHjyoBDN0
答えずとも滅ぶのがBDだからな。
そろそろ逃げ出せよ、BD厨房たち。BDに引きずり込まれて全滅するぞ。
677名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/11(月) 22:28:38 ID:5yVt9Hl00
DVDフォーラムの幹事企業ってBD企業の方が過半数なんだよな。

BD/DVDハイブリに関しては、ディスクの両面プレスよりは出来上がったDVDにスピンコート
でBD層を追加する方が現実的でしょうな。既に二層BDの歩留まりが充分使えるレベルにまで
来てるって事は。
ハイブリを造るための特製ラインがいらない。
678名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/11(月) 22:30:40 ID:bZsvzJ310
BDはデュラビス採用してるけど、単純に厚さだけで比較できるの?

まぁどっかのサイトがやってくれればいいんだが
679名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/11(月) 22:31:01 ID:5yVt9Hl00
それにしても、毎晩一人だけ元気なヤツが出てくるな。

とっても幸せな現実生活を送ってるんだろうな。おめでとう。
680名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/11(月) 22:31:05 ID:HNQLLlN50
>>677
あそう、現実的だね(棒読み)
681名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/11(月) 22:31:15 ID:FXJzp1xh0
ま、東芝やメモリーテックの面々が、BDを呪っているのは確かだろう
682名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/11(月) 22:31:45 ID:wLUAcxnu0
保護層が厚いから長期保存が出来るって
ポリカーボネートを侵すガスでも発生している所に保存してるのか。
683名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/11(月) 22:32:39 ID:TpPVY5sg0
>>672
>3.安価。

冗談はやめてくれwww
684名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/11(月) 22:33:35 ID:SjuPzah90
CDも0.1mmなのに。
しかもCDのレーベル側はハードコートじゃない。
685名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/11(月) 22:34:43 ID:VIs3cGPd0
>>672
1.保護層の厚さと長期保存は関係ないだろ。長期保存で減るもんじゃないし。
 有機色素のHD DVDの方がむしろ長期保存では劣化しそうに思えるが。
3.高いじゃん。

2.は知らん。
686名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/11(月) 22:36:53 ID:oAJdJqBM0
>>672
>1.保護層がBDの6倍もあり、長期保存向き。
反れに弱いため傷を付けない長期保存には保護層の0.1mmBDの方が優れている
あくまで保護層だけの話だが
>2.DVDと互換性があり、再エンコ無しで引っ越し可能。
再オーサリングは必要だけどな
そもそもBDで対応できないDVDの解像度ってあった?
>3.安価。
容量が少なく劣っているので当然
687名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/11(月) 22:38:27 ID:DMNBYLTb0
>>672
>2.DVDと互換性があり、再エンコ無しで引っ越し可能。
これの意味するところがよく理解できないのだが。
再エンコしないで引越しした製品が実際に出てくるのか?
それは次世代といえるものなのか?
688名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/11(月) 22:38:35 ID:TpPVY5sg0
>>672
http://www.sony.co.jp/Products/Media/dvdmedia/Accucore/Blu-ray/tech_f.html
君の嫌いなソニーのサイトでハードコートについて勉強したまえ
689名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/11(月) 22:38:45 ID:Q3fpnv1r0
事実を言うと荒れるので止めてください><
690名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/11(月) 22:40:23 ID:aTWK/U5c0
>>672
2.MPEG2で記録されてるんだからさ〜、再エンコ無しでのコピーってBDでもやろうと思えば出来るんじゃないの?
691名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/11(月) 22:42:04 ID:TpPVY5sg0
>>672は見当違いという事でFA?
692名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/11(月) 22:43:53 ID:aTWK/U5c0
>>687
DVD-VRで記録されたコピワンじゃないデータをHD DVDにコピーできるって事だと思うよ。
高い&色素系でDVD-RAMより寿命短そうなHD DVDにするってのが良くわからんけどな。
693名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/11(月) 22:44:57 ID:BXO0IDQj0
再エンコ無しでのコピーってBDでもやろうと思えば出来るんじゃないの?
再エンコ無しでのコピーってBDでもやろうと思えば出来るんじゃないの?
再エンコ無しでのコピーってBDでもやろうと思えば出来るんじゃないの?

BD厨の幸せ出る出る思考wwwwwwwwwwww
694名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/11(月) 22:47:07 ID:DMNBYLTb0
>>692
なるほど、レコーダーの機能についての話ね。
695名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/11(月) 22:47:07 ID:vHjyoBDN0
76 名前:名無しさん必死だな 投稿日:2006/09/11(月) 17:01:22 ID:sXs6PZ4Y
BDって技術オタのオナニー規格だったんだね
696名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/11(月) 22:50:22 ID:aTWK/U5c0
>>693
最高で9.2Mbps程度のMPEG2なんだから再エンコードはなくても大丈夫だろ。
それとも、普通のMPEG2じゃないんですかね?wwww
697名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/11(月) 22:51:38 ID:Q3fpnv1r0
まぁ"エンコ"は必要ないけど"オーサリング"は必要じゃないかな
698名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/11(月) 22:52:06 ID:JEm1zUw/0
>>684
CDって0.1mmだっったのか。
じゃあ、問題ないじゃんw
699名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/11(月) 22:53:36 ID:TpPVY5sg0
HD DVDは再オーサなしのいけるのか?
700名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/11(月) 22:53:40 ID:VIs3cGPd0
>>685に自己レス。
2.MPEG2-PSはトランスコードで対応。再エンコードは不要。
701名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/11(月) 22:53:49 ID:oAJdJqBM0
>>697
それはどっちの規格でも必要
702名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/11(月) 22:55:26 ID:TpPVY5sg0
>>701
できたら弁理だとおもったんだがな〜
じゃあ、どっちも変わらんてことか。
ホントHD DVDの利点てないな。
703名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/11(月) 22:58:14 ID:FMy8HMqFO
ここは一丁BDも3層75GBで対抗だ。
出来るだろ、つか余裕だろ?
なんせ多層化目的の0.1mm構造なのだからして。
今すぐにでも。

さあ見せてやるのだBD!お前の力を!!
704名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/11(月) 22:58:46 ID:vHjyoBDN0
呪いの珍走規格、ブルーレイ。犠牲者を増やしつつ降下しつつ増速中。
705名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/11(月) 23:01:25 ID:WXtszZZa0
てかBDは両面200GB実験段階で出来てたろ?
706名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/11(月) 23:03:12 ID:VIs3cGPd0
>>705
実験だと、ソニーが片面8層200GでTDKが片面6層で200Gでシャープが2層100Gだっけ?
707名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/11(月) 23:04:45 ID:oAJdJqBM0
結論HD DVDの利点は皆無
まぁHD DVD厨がBD叩くことしかしてなかった時点で分かり切ってたことだが
708名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/11(月) 23:06:10 ID:dK2XoHO/0
>702
いや、便利って事も無いだろ。
最大8.5Gのデータを15Gのメディアにコピーできても空き容量が無駄なだけじゃん。
複数枚のDVDを一枚に纏めたいっていうのならどのみち再オーサリングが必要で、
それなら容量の多いBDの方が使い勝手が良い。
709名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/11(月) 23:07:32 ID:bZsvzJ310
>>707
いやいや無い訳じゃないよ、今観れる、初速のスピードはあるってだけで
目先の利益優先で構わないのならHD DVDはアリな規格だよ
710名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/11(月) 23:08:12 ID:FMy8HMqFO
>>705
製品製品!量産発表よ!
実験レベルの話はもうお呼びじゃないんだよ!
ビシッと行ったれや!!
711名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/11(月) 23:10:04 ID:oAJdJqBM0
>>709
確かに
712名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/11(月) 23:11:17 ID:Q3fpnv1r0
HDDVDの有利点を本気で考えてあげようYO!
・ユニバーサル(ミュージックはBD)
・RDレコ(市場第三位)
・Microsoft支持(XBOX360とMSマネーが使えるだけ)
・追加よろしく
713名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/11(月) 23:13:03 ID:oAJdJqBM0
>>712
>>667も一応利点かと
714名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/11(月) 23:16:32 ID:DMNBYLTb0
>>708
まあ、8.5GBフルに使用しているわけでもないだろうけど、2枚分を1枚に纏めたところで
大してメリットはないわな。
可能なことと、ニーズがあるってこととは別だからねえ。
715名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/11(月) 23:17:57 ID:Q3fpnv1r0
>>713
先行してるのは目くそ鼻くそかと・・・・
一枚単価は安いけどGbyte単価が高い
プレスコストが安いって言うのは都市伝説化

と理由で却下
716名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/11(月) 23:18:24 ID:DguScDM90
HD DVD-RWって9月にFIXの予定だったよね?
あっちの方は、どうなったん?
あと、7月末に発売予定だったR一層対応PC用ドライブは?
この辺、全部すっ飛ばして、三層出しますと言われてもなぁ。
基本的なこと、まずきちんとやってくれ、政治宣伝は良いから。
717名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/11(月) 23:20:24 ID:oAJdJqBM0
>>715
おk
718名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/11(月) 23:21:24 ID:aTWK/U5c0
BDの有利点も挙げようよw
719名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/11(月) 23:21:56 ID:gn6DpUWB0
>>716
RWもPC用記録ドライブも三層ROMも、全部ファームウェアのアップデートで対応可能です。
720名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/11(月) 23:23:20 ID:PsN7OCl90
このままサムチョンプレイヤー以外一生出ないことを祈るしかないのか?
ちょいちょい情報出てきてるし、苛立つのも当然か。
721名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/11(月) 23:23:47 ID:VIs3cGPd0
>>716
NECの光学ドライブは既にソニー傘下な訳だから実際に出たとしてもプレスリリースも出ずにひっそりOEM提供される予感。
722名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/11(月) 23:24:03 ID:oAJdJqBM0
>>718
・容量が多い
・参入企業が多い
・ユニバーサル以外見れる
・反りに強い
・無機色素使用
723名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/11(月) 23:30:10 ID:DguScDM90
>719
ネタ??
>721
ソニーNECの奴じゃなくて、東芝サムスンの方の話です>上の7月下旬予定
724名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/11(月) 23:32:51 ID:PsN7OCl90
ありゃ完全にお蔵入りだろ。
芝厨でも東芝ドライブなんて望んでない。
725名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/11(月) 23:36:04 ID:auQWJVbG0
>>722
>・反りに強い

高NA化によるコマ収差をカバー層の0.1mm化で抑えているが、
非対称構造は反りやすいともいえる。

>・無機色素使用
726名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/11(月) 23:42:18 ID:bZsvzJ310
>>718
・参入企業が多い
・容量が多いので、コンテンツにとってはほぼ全てでプラスに働く
・PC用途で先行、書き込み速度が速く、RWやRAMがREに一本化されている
・語呂が良い?
・デュラビス2の性能が良い?
・言われてた程、コストがHD DVDより高くなかった

こんなもんかね
727名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/11(月) 23:44:41 ID:uHaSn//i0
>>725
誘電体スパッタすれば吸湿しないから反らない。
728名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/11(月) 23:45:50 ID:Q3fpnv1r0
http://panasonic.co.jp/corp/news/official.data/data.dir/jn060421-2/jn060421-2.html

無機材料を採用した追記型BD-R

当社の追記型ディスクには一般的な追記型ディスクに使用されている
有機材料(色素)でなく、無機系の相変化記録膜を新規に開発し採用しました。
これにより有機材料では問題となった太陽光線による記録膜の劣化の心配が無く、
長期間のデータ保存についても高い信頼性を実現することが可能となりました。
729名無しさん┃】【┃Dolb:2006/09/11(月) 23:48:16 ID:Pgs6NUUh0
>>712
ユニバーサルは映画と音楽はまったく関連が無い別会社なんだが。

しかしCDの0.1mmってアホが未だにいるのか。保護層という意味なら
CDの保護層は1.2mm、ミクロンのレーベル直下が記録層。
BD厨ってもっとまともだと思ってた。
730名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/11(月) 23:49:13 ID:Q3fpnv1r0
http://www.maxell.co.jp/jpn/news/2006/news060608.html
こっちの方が分かり易いな。
要するにHDDVDはDVD-Rと同じく太陽に弱い
731名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/11(月) 23:50:47 ID:Q3fpnv1r0
>>729
グループ系列じゃなかったのか。こら失礼。
732名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/11(月) 23:53:20 ID:auQWJVbG0
>>728
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20060705/dvd.htm
> HD DVD-Rについては、DVD-R用設備の改良で製造できるなど初期投資を軽減できるほか、
>有機膜と無機膜の両方を利用できるなど、記録材料の選択肢が増えるため、設計の柔軟性が向上。

http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20060306/ricoh.htm
> 次世代記録型DVD向けに新開発した高感度の無機記録材料と高精度スタンパを採用。
>書き込み/読み出し時の高い信頼性を実現したという。

てか、過去スレでのスパッタの話とか、TDKのSi/Cu溶融混合無機記録膜の話とか、
多くがおいらのレスだからw
733名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/11(月) 23:53:44 ID:aZLfx7AX0
HDDVDは二枚の張り合せ構造だからディスクそのものの保存性にもかなり疑問がつくと思うぞ。
信号面が無事でも接着剤が弱まればバラバラにならないとも限らないw
材質は知らんが接着剤が十年とかそれ以上の長期で劣化しないという保証は何もない。
734名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/11(月) 23:58:07 ID:OT+MImPMO
大切な物は頭に記憶しろ。
735名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/11(月) 23:58:28 ID:vHjyoBDN0
妄想動員でHD DVD叩きに必死なBD厨房
破滅の時は迫っている。BDの破滅。
736名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/12(火) 00:00:08 ID:QAifVMk50
ユーザーにとって何のメリットも無いよ、3層ハイブリは・・・。
737名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/12(火) 00:01:30 ID:auQWJVbG0
>>733
1層はカチオン系/ラジカル系のUVレジン。あと粘着シートでの貼り合わせってのも
あるけど、ほとんど使われていないはず。
2層はラジカル系のUVレジンで、これはBDの中間層/カバー層も同様の材料。
738名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/12(火) 00:01:39 ID:lH2IqvHg0
まぁ普通は2層DVDと2層HD DVDであるべきだよね

>>729
逆側は0.1mmじゃなかったっけ?
739名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/12(火) 00:02:14 ID:aTWK/U5c0
ID:vHjyoBDN0
HD DVDがこの先生きのこるにはオカルトに頼るしかないんですねw

詳細= ID:vHjyoBDN0 でレス抽出
740名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/12(火) 00:03:13 ID:njT8hYJO0
そして気がつくとレンタルビデオ屋の棚はHD DVDとDVDのハイブリだらけに。
741名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/12(火) 00:06:21 ID:SYxEgqDR0
そしてBDは死亡する。哀れなのはここのBD厨たち。
一部のモノは呪いで目が潰れてしまうらしい。なぜ? それがBDの呪いだからだ。

BDは呪われている。
742名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/12(火) 00:10:45 ID:QAifVMk50
ID:vHjyoBDN0 = ID:SYxEgqDR0
743名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/12(火) 00:14:00 ID:Eno3GB010
>739
オカルトっぽい、いかがわしい宗教って感じだな。
その信者の言葉で、
教祖の方は、
この壺は100万円の価値があるありがたい壺です、
それを特別に39万円で売りましょう!・・・みたいな。
744名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/12(火) 00:14:14 ID:ngEnkh/80
容量(画質&記録時間)               ○ BD × HD DVD   
 
転送速度    ○ BD × HD DVD

書き込み速度                     ○ BD × HD DVD

映画スタジオの支持(ソフトの豊富さ)  ○ BD × HD DVD

ハードメーカーの支持(機器の豊富さ)  ○ BD × HD DVD

キズ耐性(保存性)  ○ BD × HD DVD

太陽光耐性(長期保存性)  ○ BD × HD DVD

ブランクメディア価格  △ BD △ HD DVD

ROM価格   △ BD   △ HD DVD


( )内は項目によって影響をうける要素


745名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/12(火) 00:14:31 ID:SYxEgqDR0
呪いのビデオならぬ呪いのBD
746名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/12(火) 00:17:09 ID:CzxMwvpAO
>>736
蔦屋。棚を分けなくていい。従来のDVDスペースをそのままハイブリにしていけばいいだけ。
BDも同じスタンスでハイブリ開発したんだから、これは叩く要素じゃない筈なんだが。

更に言えば、多層化に拘って0.1mmを採用したにもかかわらず、
0.6mmのHDに3層の実用化で先行されそうな気配。

だらしが無いったらありゃしない。何やってるんだBD。
747名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/12(火) 00:18:38 ID:ngEnkh/80
>>744
すまん。ズレたんでもう一回・・・・


容量(画質&記録時間)                ○ BD    × HD DVD   
 
転送速度                         ○ BD    × HD DVD

書き込み速度                      ○ BD    × HD DVD

映画スタジオの支持(ソフトの豊富さ)        ○ BD     × HD DVD

ハードメーカーの支持(機器の豊富さ)       ○ BD     × HD DVD

キズ耐性(保存性)                   ○ BD     × HD DVD

太陽光耐性(長期保存性)              ○ BD     × HD DVD

ブランクメディア価格                  △ BD     △ HD DVD

ROM価格                        △ BD     △ HD DVD
 

( )内は項目によって影響をうける要素
748名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/12(火) 00:21:51 ID:SYxEgqDR0
CEATECにSED出展キタ━━━━━━\(゚∀゚)/━━━━━━ !!!!!



CEATEC JAPAN 2006   10月3日〜7日
http://www.ceatec.com/2006/ja/visitor/

出展者更新情報 - SED(株)
http://www.ceatec.com/2006/ja/visitor/ex_detail.html?id=6674

出展者更新情報 - キヤノン(株)
http://www.ceatec.com/2006/ja/visitor/ex_detail.html?id=6673
749名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/12(火) 00:25:32 ID:JCrTxsWA0
>>747
まさにバラ色の絵に描いた餅だね。
リニアモーターカーのようだ。
750名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/12(火) 00:26:01 ID:JJtQRedD0
年一回の恒例行事だな。
マチャアキの正月特番かくし芸みたいなもんだ。
751名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/12(火) 00:26:03 ID:iO5kiSI+0
BDの呪いまじこえーな。
ID:vHjyoBDN0みたいには死んでもなりたくねー
752名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/12(火) 00:28:25 ID:dJSOjkDQ0
リニアモーターカーつうかSEDの間違いじゃねw
753名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/12(火) 00:29:01 ID:ngEnkh/80
>>749
間違っているところがあれば指摘してくれて構わないよ
754名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/12(火) 00:29:35 ID:2ZLZbTUc0
>>726
>・容量が多いので、コンテンツにとってはほぼ全てでプラスに働く

BD2層は確かに容量が大きいけれど、全てのコンテンツメーカーが使うとは限らないよ。
ワーナーやパラマウントはコストにはシビアだから、1層で済ませるかも。
それに大容量を望んでるところにはHD DVD3層を用意するみたいだし。

BD規格で良くないと思ったのは音声フォーマット。
正直言って大失敗だったと思う。
755名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/12(火) 00:30:18 ID:opVVqyRJ0
>>747
キズ耐性ってHD DVDにもハードコートすれば同じかもね
ま、必須じゃないって意味だろうけど
756名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/12(火) 00:33:53 ID:dJSOjkDQ0
へぇ、BD二層よりHD DVD三層の方が安いんだ。
じゃ、現在ROMが両陣営同価格なのはぼったくりくりだな。
757名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/12(火) 00:35:24 ID:Zr1P9Eai0
結局、3層ハイブリHDDVDは既存のHDDVDユーザー以外買わないだろうからなぁ。
HDDVDはハードもソフトもニコイチが大好きな様だが・・・。
758名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/12(火) 00:39:40 ID:SYxEgqDR0
SCE解体の当日、久多良木健は社長室で一枚のブルーレイディスクを制作した。

これが後に有名となる呪いのBDである。
見たら一週間で死ぬ呪いのBD
次の人に見せない限り見た人間を殺し続ける悪魔のBD
759名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/12(火) 00:42:58 ID:SYxEgqDR0
悪魔のBDは、まずソニー本社の人間を次々と殺し始める
PS3を失敗に導いたのは本社の連中だとクタラギは呪っていたのだ
760名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/12(火) 00:43:06 ID:CzxMwvpAO
>>756
3層が低コストかどうかは知らんが、現状のHDはある程度ボッてるんじゃないか?言い方悪いかもしれんが。
新規格ROM、最初は儲けさせてやろうや。BDもさ。
761名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/12(火) 00:43:28 ID:BWPViynK0
BD派もちょっとはあせってきたか。
762名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/12(火) 00:51:42 ID:dJSOjkDQ0
HD DVD厨が安い安いと妄想してた、
台湾製のHD DVD-R(Mr.DATA)も全然安くないし、
コストも人件費も安く、ラインも流用出来るのに台湾人はぼったくりくり。
763名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/12(火) 00:55:51 ID:Kg8qUejo0
まあ、ぼったくるために新しい規格作ったわけだからなあ
764名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/12(火) 00:56:03 ID:wzehNBww0
HD DVD厨が泣いて夢に出てくる
765名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/12(火) 00:56:04 ID:Zr1P9Eai0
まぁ、両者共、チキンレースの消耗戦になることだけは避けたいだろうね。
特にスケールメリットで大きく劣るHDDVD陣営は、
来年発売目標の3層ハイブリ化発表というゲリラ戦術で、
年末商戦におけるBDの躍進を少しでも食い止めたいといったところか・・・。
766名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/12(火) 00:57:33 ID:SYxEgqDR0
最初の犠牲者は中○だった。孫からのビデオレターを装ったBDをバイオにかける○鉢。
そう。2ちゃんで笑いものにされたちんけなBDのCMそのまんまをやったのだ。
 が、バイオのモニターに映るのは不気味な笑みを浮かべるクタラギの姿だった。

 次の瞬間、中○社長は苦悶の表情と共に突っ伏す。

 まず一人……クタラギは悪魔の笑みを浮かべる。彼の復讐は始まったばかりだった。
767名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/12(火) 01:00:30 ID:dJSOjkDQ0
ぼったくりなのか、
安く作れるのが嘘なのか、
全てが高いからもうそろそろ考えようと思う。
768名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/12(火) 01:05:22 ID:dJSOjkDQ0
台湾製HD DVD-Rが安い安いと妄想してた、
貧乏な55さんお元気でしょうか。
769名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/12(火) 01:06:27 ID:6iVX1BVf0
>>754
どんだけおめでたいんだ君は
770名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/12(火) 01:11:07 ID:TQU2i1vp0
台湾メディアは出始めから500円とか言ってた彼は元気かな・・・
771名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/12(火) 01:12:13 ID:dJSOjkDQ0
何処でも良いから、なんでも良いから安いHD DVDメディア出してお願い。
信じさせて。
772名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/12(火) 01:13:05 ID:lwFOgaDx0
実際のところ、BD1層とHD DVD2層の製造コストはどちらが高いの?
773名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/12(火) 01:17:08 ID:u+OvNLNc0
HDは従来DVDに対して何割増しっていう情報はあるけど、
BDってその辺のデータあったっけ?現行DVDと比較して何割とか。
774名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/12(火) 01:17:16 ID:JJtQRedD0
ROMなのか、ライトワンス・リライタブルなのかによっても随分違うと思う。
775名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/12(火) 01:17:43 ID:dJSOjkDQ0
BDレコは勿論A1より高いはず。
そう思わせて。
776名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/12(火) 01:19:34 ID:dJSOjkDQ0
現在出てるメディアは全部同価格帯。
ぼったくりくり。
777名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/12(火) 01:24:01 ID:lwFOgaDx0
HD DVD陣営はぼったくってるか、嘘ついてるかの2択ってことですか?
778名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/12(火) 01:24:53 ID:lH2IqvHg0
>>772
相手が2層だとちょっと分かんないな、2層だと材料も使ってる訳だし
そもそも製造コストは安いのだし、差は大してないかもしれん
779名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/12(火) 01:25:29 ID:Zr1P9Eai0
>>777
これまでの展開を見る限りでは、そのどちらかとしか考えられんな。
780名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/12(火) 01:26:33 ID:ngEnkh/80
>>777
HD DVDの価格は想定どおりだったが
予想以上にBDが安かったんじゃないか?
781名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/12(火) 01:27:41 ID:CzxMwvpAO
HDは現状ある程度の利益確保してるんだろうとは思うけど
BDってどうなん?かなり出だしから頑張ってくれちゃってる訳?
ROMについてね。
782名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/12(火) 01:29:46 ID:LyqLd1ru0
ぼったくりならまだましだよ。
メーカーは競争力がないと判断すれば下げてくるだろうから。
いずれにせよ量産化が進まなければ下がらないんじゃないかな。
783名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/12(火) 01:34:25 ID:DjVjh2hU0
しかしHD DVDはMPEG4といい今回のBDの2層の工程と同じ3層といい
敵から塩をもらいすぎだなw
BD陣営が頑張った結果をパクルしかすることないのか。
おまけにそれでもなお中途半端な製品しか作れんとは。
784名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/12(火) 01:35:21 ID:Xi02U0UK0
ぜんぜん売れてないHDDVD
そんな死にぞこないのHDDVDは、いっつも


                  嘘

                 大袈裟

                紛らわしい


まぁ、悪徳詐欺みたいなもんだな。
1年後に100%廃棄物になるのに、買うやつなんて居るのか?
785名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/12(火) 01:36:05 ID:Xi02U0UK0
HDDVD陣営が嘘をついて、ぼった食ってるんだと思いました!

まぁ、ぜんぜん売れてないけどね!!!!!
786名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/12(火) 01:41:54 ID:mUmI5l5O0
HDDVDの何が駄目って、これから伸びてく要素が皆無なところ
787名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/12(火) 01:42:01 ID:dJSOjkDQ0
BDが頑張って安くしてる訳ないじゃん。
あの糞ニーBD陣営が。
ぼったくりくりくりだよ。
最悪だよ。
788名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/12(火) 01:43:39 ID:ZgWtGzLg0
PS3は今月末に量産開始、北米11/17ローンチ時に40万台、年末までに更に空輸により80万台を出荷、
北米向けに計120万台を出荷予定。
内訳は8割が$599HDMI端子付HDD60GBタイプ、2割が$499HDMIなしの20GBタイプとのこと。

ちなみに、HD DVDは8月末までに北米・日本を合わせて5万台出荷、東芝は年内にHD DVDプレーヤ/
レコーダを全世界35万台出荷予定、これとは別にMSがXBOX360用外付HD DVDドライブを発売予定。

ソフトの売れ行きも含め、ROMについては北米における年末商戦でほぼ決着が付くんだろうな。

ttp://biz.gamedaily.com/industry/feature/?id=13767
789名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/12(火) 01:44:34 ID:TJi30QHx0
かなりあせってますね
気持ち悪いです
790名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/12(火) 01:45:06 ID:K4iAox7u0
BDは
1 一回死んでHDDVDのまね

Final answer
791名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/12(火) 01:45:11 ID:Xi02U0UK0
HDDVDは消費者をだますことしか知らない悪徳商法

-  嘘  -

 HDDVDはとても安い!
 装置も使いまわしてメーカー大喜び!
 初年度で100万台突破!
 全世界で考えると、プレーヤーだけで2006年は60万―70万台程度!
 私(藤井)は規格統合については相当努力した。


-  大袈裟  -

 映画はHDDVDで大量攻勢!
 先行発売で加速だ!
 WINDOWSで対応するぜ!
 100万円でも安いぐらいだ!


-  紛らわしい  -

 出た!3層(HDDVD2層+DVD)で大容量!
 BDのほうが規格として優れていたら土下座!


死んだほうがいい藤井・・・。
792名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/12(火) 01:47:36 ID:Xi02U0UK0
ぜんぜん売れないHDDVDは、死んだBD1.0の亡霊を追って自殺です。

Final answer!
793名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/12(火) 01:52:26 ID:dJSOjkDQ0
A1の一台70万円の赤字を消耗品のメディアでぼったくるなんて最悪だよ。
人間じゃないよ。
794名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/12(火) 01:52:46 ID:9ljP6yB/0
BDって売れてるんだ。
まだ出てないと思ってた。
795名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/12(火) 01:55:13 ID:dJSOjkDQ0
かろうじてサムチョンプレイヤーが出てるが売れてないよ。
BD1.0みたいに氏んでるよ。
796名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/12(火) 01:57:21 ID:Xi02U0UK0
ぜんぜん売れてないHDDVDプレイヤーより売れてるよ。サムチョンプレイヤー
ぜんぜん売れないHDDVDは、サムチョンプレイヤーにすら劣る!!

激しく死亡!
797名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/12(火) 01:57:40 ID:/3t+ltqg0
ビクター、ブルーレイとDVDのハイブリッドROMディスクを開発
−1層BDと2層DVDを記録可能。合計容量は33.5GB
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20041224/victor.htm

HDDVD三層は知っていたけどブルーレイ三層は知らなかった。
798名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/12(火) 01:59:35 ID:ZgWtGzLg0
全米第2位の家電チェーンCircuit Cityでは$900のサムスン製BD-P1000のほうが
$410のRCAブランドHDV5000(HD-A1と実質同一のOEM)より売れているようだが。

ttp://www.circuitcity.com/rpsm/catOid/-16221/Ns/accm_num_unts_sld|1/N/20012866+20012872+20016221/link/ref/rpem/ccd/categorylist.do
799名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/12(火) 02:01:17 ID:DjVjh2hU0
そろそろダウンロード厨が現れる予感。
800名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/12(火) 02:03:31 ID:K4iAox7u0
早くBDレコーダーを各社出して欲しいな

返品が倉庫に詰まれるのが見・・・w
801名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/12(火) 02:04:54 ID:dJSOjkDQ0
まじっすか!!!
あんなうんこプレイヤーと言われてる物が!!!
実物見た事無いけど日本人にとっちゃアレだからなぁ・・・
それにしてもぼったくりにはほんと糞原辰則だよ。
802名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/12(火) 02:04:59 ID:K4iAox7u0
各社に返品・・・
803名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/12(火) 02:06:39 ID:Zr1P9Eai0
まぁ、最近は言い負かされっぱなしのHDDVD厨君達が
久々の大本営発表でプチ祭りに興じたってだけの話でしょ。
態勢に影響無しというところが哀れではあるが・・・。
804名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/12(火) 02:08:16 ID:lH2IqvHg0
>>798
とは言えHD-A1入れたらBlu-rayよりは売れてるでしょ
805名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/12(火) 02:11:12 ID:Zr1P9Eai0
数ヶ月先行したアドバンテージなど、アッという間に逆転されそうだなw
806名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/12(火) 02:12:42 ID:Xi02U0UK0
ぜんぜん売れないHDDVDプレイヤー

「米国で発売した2機種の売れ行きが数千台にとどまっている」日経BP

HDDVD、ぜんぜんいいところなしのまま、おわっちゃうよー
807名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/12(火) 02:14:13 ID:oX18IOdb0
ふと考えると今の時期が一番HDDVDが盛り上がる時期なんだけど・・・
BD出るまで。

HDDVDを買うんだったら東芝製しかないって言うところもあれだよな。
808名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/12(火) 02:15:49 ID:cP9aT38g0
内蔵BDドライブヨドで69800円の10%で売ってた
PCパーツのブレイクポイントである5万以下まで
結構簡単に届くかも

809名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/12(火) 02:17:41 ID:dJSOjkDQ0
後継機種出るんでね?
レコ用に殻対応の。
810名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/12(火) 02:21:48 ID:K4iAox7u0
早くBDレコーダーを各社出して欲しいな

がっくりくりで返品が倉庫に詰まれるのが見・・・w
811名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/12(火) 02:23:02 ID:K4iAox7u0
早くBD試作品を見たいなw
812名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/12(火) 02:27:21 ID:Xi02U0UK0
売れないHDDVD、年度内に100万台。

倉庫に詰ま・・・w
813名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/12(火) 02:28:50 ID:dJSOjkDQ0
>>810
テメェパクるな。
814名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/12(火) 02:33:37 ID:Xi02U0UK0
なぜかまったく売れないHDDVDは年度内100万台で
倉庫に在庫が詰まれマスタ!]ω・)ニャ
815名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/12(火) 02:36:12 ID:0mIXKGbu0
AmazonでBDソフトめちゃ安いな
約3800円で買えちゃう
プレーヤでもレコでもいいから据置機たのむよ・・・
駄目ならPS3買うか
816名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/12(火) 04:00:48 ID:/3t+ltqg0
ブルーレイは1万超えるぐらい高いかと思ってたけど意外に安かった。
HDDVDはもっと安いと思ってたがそれほど安くはなかった。今後の値下げに期待。

HDDVDのPCドライブまだ?いつ出るのさ。待ちくたびれた。
817名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/12(火) 04:14:00 ID:H9P/7mGY0
>>448
>今のHDをHDD録画でHDDにバックアップって不可能だろう。
機種にもよるが、可能な場合が多い。
818名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/12(火) 04:41:48 ID:rJGqwHc90
>>806
ソースどこー? マジで見たいので。
ソース会社のリンクはマジでナシでよろしく。
819名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/12(火) 05:03:09 ID:EgWc5hR80
BD1.0が出た当時も、HD DVDは出る出る詐欺で結局ださなかったからな。
まあそのおかげでBDはゆっくりと2.0に進化できたわけだが。
820名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/12(火) 05:51:39 ID:mEQjTXDn0
>>818
>>798


年末商戦でBDの勢いを目の当たりにしたユニバーサルが
年明け以降に寝返ることで完全に決着が付きそうだな・・・w
821名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/12(火) 06:01:56 ID:mEQjTXDn0
>今回発表された3層のツインフォーマットディスクは、まだ、開発に成功したという段階だ。
>同社では、このディスク規格をDVDフォーラムに提案するとしているので、
>近いうちに規格として承認される可能性はあるが、まだ、DVDフォーラムで正式に規格として
>承認されたわけではない。そのため、現時点で市販されているHD DVDの再生装置では、このディスクを認識できない。

こんな状態で年明け早々に出荷できるのかねぇw
出る頃には、売り場はBDに占拠されていそうな気がするがwww
822名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/12(火) 06:09:48 ID:JJtQRedD0
>>821
どこからの引用?
823名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/12(火) 06:15:02 ID:mEQjTXDn0
Yahoo!ニュース
824名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/12(火) 06:26:08 ID:loe5r+ob0
BD+HDDレコーダーはPC以外出て来ないだろうナ。
825名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/12(火) 06:28:51 ID:JJtQRedD0
>>823
サンクス。
Yahooに提供した記事の元はこれのようだね。
ttp://journal.mycom.co.jp/news/2006/09/11/422.html
826名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/12(火) 06:29:07 ID:RWIJgvrQ0
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060912-00000098-myc-sci
>同社によると、HD DVD側には本編を、DVD側には予告編やボーナストラックなどを収録する
>というニーズが多いとのことだ。

本当にこんなニーズが多いのか?
だとしたら、本編とボーナストラックを収録するには30GBじゃ足りないってことなんだろうな。
827名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/12(火) 06:41:09 ID:mEQjTXDn0
素直にHDDVDを3層にしてボーナストラックもHDで入れればよいと思うんだが・・・。
逆に考えると、HDDVDで3層化すると最深層の読取りエラーが多いだとかの問題があるんだろうね。
828名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/12(火) 06:47:46 ID:JJtQRedD0
最深層の位置は二層ディスクも開発中の三層ディスクも同じ深さのはず。
三層は二層ディスクでの中間層にもう一層挿し込む状態になるようだ。
829名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/12(火) 06:54:47 ID:RWIJgvrQ0
要するにコンテンツ供給側からすると、何GBあれば十分ってことはないんだろうな。
多ければ多いほど良いという・・・。
しかし、本編を複数枚に分けるのは避けて欲しいが、本編をHD DVD、おまけをDVDに
するのなら2枚組にした方が安上がりのように思うし顧客に抵抗感はないと思うけど。
830名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/12(火) 06:58:51 ID:TQU2i1vp0
東芝はホント馬鹿だな
自らHD DVDの容量不足をアピールするとはw
831名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/12(火) 07:12:18 ID:RHWuPrkc0
ひでえなこりゃw
BD厨の火病の原因は何?
832名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/12(火) 07:19:57 ID:lH2IqvHg0
>>826
ちょwww、それじゃハイブリッドのあるべき姿から外れとるがな
833名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/12(火) 07:20:49 ID:w2wsZPcX0
DVDプレイヤーで見れるのは映像特典のみ。嫌がらせかw
834名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/12(火) 07:32:52 ID:Rj1RR3O60
VistaでHD DVDパッケージタイトルのコンテンツを再生するには、サードパーティのソフトウェアが必要になる見込みだ。
追加でソフトウェアをインストールしない限り、Vistaに搭載されるWindows Media Player 11およびMedia Centerからは、HD DVDディスクを再生できない。
これは、VistaでのHD DVDのサポートを約束してきたMicrosoftの言葉に反するように思えるが、Windows XPでの標準のDVDのサポートと同じ対応である。
Microsoftは、HD DVDの再生機能をVistaに実装しない理由を説明していない。
しかし、例えばユーザーがVistaの再生ソフトウェアを使用して、HD DVDディスクの著作権保護を違法に解除した場合、Microsoftが訴えられる可能性がある。
ほかには、Vistaの各コピーにHD DVDデコードソフトウェアを搭載してリリースすることで生じるロイヤリティの支払いを回避したことも考えられる。
ただし、この場合はMicrosoft自体がHD DVD関連の特許を幾つか保持しており、これらの特許に対するロイヤリティを設けていただろう。

http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0609/12/news007.html
835名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/12(火) 07:33:42 ID:RWIJgvrQ0
HD DVDとDVDの切り替えはシームレスにできるのかな?
DVDをアプコンで観ているケースとかも含めて、操作性に難がありそうな気が・・・。
836名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/12(火) 07:42:34 ID:m9yJnSa20
>771
その前にまずドライブでしょ。
来春発売のライトオンまで何も出ないなら、そこまで大きな動き無く、
量の出るPC用をに手をつけないなら、
ソニーNECドライブでレコ&プレーヤーで細々とやっていくしかなく、
その間にドライブ単価で、BDに大きく水をあけられる可能性が高い。
837名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/12(火) 07:57:18 ID:Rwk/CjLn0
>>834
Vistaプギャーwwwwwwwwwwww
838名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/12(火) 08:00:47 ID:opVVqyRJ0
>>783
>HD DVDはMPEG4といい
詳しく

>>815
AmazonBDストアはBD-HD100がまるでプレーヤーかのように出てるな
839名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/12(火) 08:05:56 ID:gRpyvS960
>>757
DVDが必要ならDVD買うもんな。

・DVD全ソフトがハイブリ
・レンタル用が全部ハイブリ
のどっちかじゃない限り、需要は見込めないだろうな。
HD DVDを持ってる奴ならDVDプレーヤーでも使えるというメリットはあるけど。
840名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/12(火) 08:16:32 ID:SYxEgqDR0
相変わらずBDの面々はデンパトバしまくっているな。
そのうちザーメンを飛ばし始めるだろう。
841名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/12(火) 08:33:22 ID:gRpyvS960
>>834
VistaはHD DVDを標準サポートするわけじゃないのか。
842名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/12(火) 08:37:06 ID:8IgMjlVd0
そのはずだったんだけれどねぇ。
843名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/12(火) 08:41:56 ID:/voRcjSh0
>Windows XPでの標準のDVDのサポートと同じ対応である。
ひでwそれだったらBDだって初めから同じじゃんw
さすがHD DVD&舞糞ソフトクオリティw
844名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/12(火) 08:44:04 ID:Kg8qUejo0
MSの言う標準サポートってもともとそういう意味でしょ
845名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/12(火) 08:51:33 ID:K9in3GAH0
>>838
MPEG4のファイルフォーマットは、アップルコンピュータのQuickTimeがベースだから、
そのことを言いたいんじゃないの?
846名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/12(火) 09:00:28 ID:/voRcjSh0
>>844
まあね〜DVD-RAMだって標準ったって何の意味も無かったし。
でもそんな意味の無い標準サポートを堂々とHD DVDの優位点に
掲げてた東芝とMSはほんとに馬鹿だな。
847名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/12(火) 09:01:58 ID:K9in3GAH0
>>844
それじゃHD DVDの何を(どの部分を)サポートしてることになるの?
ドライブのドライバーもドライブメーカーが用意するんだろうし。
848名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/12(火) 09:08:45 ID:Kg8qUejo0
ドライバVistaに標準でつくはず
あとUDFなんちゃらが読める

もともとこの程度
期待したり自慢したりするほうがおかしい
849名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/12(火) 09:14:09 ID:gRpyvS960
>>847
あとは…焼きかな?
WMPやMS製バックアップソフトならCD/DVD/HD DVDに直接焼けます、とか。

>>846
むしろ、コーデック等のライセンス料等から判断してMSがそこまで力を入れずに逃げたと言えるかもな。
一本一本ライセンス料払ったら結構でかい額になるだろうし。
850名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/12(火) 09:24:02 ID:XXXCyrex0
Yahooの記事を読むと・・・竜頭蛇尾ってこの事だね、HD DVDハイブリ。
851名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/12(火) 09:24:52 ID:K9in3GAH0
>>848 >>849
そうかあくまでもデータストレッジとしての最低限のサポートまではするということかな。
852名無しさん┃】【┃Dolb:2006/09/12(火) 09:39:37 ID:cgsw6XLW0
[75243] ごめん、どうてもいい

投稿者名: 白石
投稿日時: 2006年9月8日 22時19分

ってのが小生の感想です。
高級機器です、位置づけとしては。
庶民がどうのこうのいう商品ではないな。
悲しいかな、でも現実だ。
853名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/12(火) 10:21:04 ID:/jU17qNM0
HD DVDプレイヤーは売ってるのにBD売ってない……
854名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/12(火) 11:27:16 ID:nKbvkdT+0
PC用HD DVDドライブマダー
もしかしてBDドライブより高くなってしまうので売れないのw
855名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/12(火) 11:56:10 ID:RHWuPrkc0
HD DVDは次世代DVDという位置づけだよ。
既にプレーヤーもレコーダーも発売されているしね。
数あるPC用記録媒体の一つという位置づけのBDとは違って、PC向け商品が後回しになってしまう
のは仕方がないのでは?
856名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/12(火) 12:01:54 ID:QLl0mfft0
朝鮮企業が採用していない規格はどっちー?
漏れはそっちがこの先生きのこると思うんだが
857名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/12(火) 12:02:43 ID:y9hmNmOW0
PS3買いたくないなぁ
ゲーム嫌いだし すぐ壊れそうだから
BDプレーヤー OR 録画機のちゃんとしたの出るのって
早くても来春?
858名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/12(火) 12:04:30 ID:1PY4ybip0
PCを後回しにした場合コストダウンが進まないと松下が言ってたぞ
それに国内BDは映像ソフトだってHD DVDの約倍は発表されているわけだし
859名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/12(火) 12:21:47 ID:RHWuPrkc0
>>856
サムスン電子株式会社(以下、サムスン電子)とソニー株式会社(同、ソニー)は、2004年12月14日、
特許のクロスライセンス契約を締結しました。これにより、それぞれが保有する様々な特許を
相互に利用することが可能になります。

サムスン電子はブルーレイ方式DVDプレイヤーの核心技術を100%自社で開発しているため、
技術使用量を払う必要がない。崔社長は「これまでは、日本や米国企業に引っ張られてきたが、
今後はわれわれがODD市場を引っ張っていく」とし「外国企業が開発できなかった特許も持っているので、
逆に技術使用量を受け取ることができる」と話した。
ttp://japanese.chosun.com/site/data/html_dir/2006/06/17/20060617000019.html
860名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/12(火) 12:24:05 ID:bl8V9d4H0
>>858
>国内BDは映像ソフトだってHD DVDの約倍は発表されているわけだし

言うだけタダ
言った者勝ち
嘘つきは泥棒の始まり
絵に描いた餅
861名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/12(火) 12:28:29 ID:SYxEgqDR0
ブルーレイの呪い。
法則と霊魂……なんと恐ろしい事態であろう。

 ブルーレイは呪われている!
862名無しさん┃】【┃Dolb:2006/09/12(火) 12:29:24 ID:cgsw6XLW0
安物プレーヤーとか使い道のないレコーダーなんてイラネ。
とっとと30万くらいの高級BDプレーヤー出せ。話はそれからだ。
863名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/12(火) 12:31:47 ID:9v8iJeJ10
先に出ていることしか利点がないと大変だなw
864名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/12(火) 12:52:48 ID:SYxEgqDR0
ソニーに対する投資判断が一気に奈落の底へ
http://japan.cnet.com/column/market/story/0,2000055915,20230427,00.htm

盟友cnetにも見捨てられました
865名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/12(火) 12:53:18 ID:H9P/7mGY0
現物がないとタイヘンだなw
866名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/12(火) 12:56:16 ID:SYxEgqDR0


盟友に見捨てられたんじゃない、cnetも友情で提灯持ちをやってるわけじゃないからな。
要するに袖の下の余裕もなくなったということだ
867名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/12(火) 12:57:25 ID:SYxEgqDR0

と他の人から言われた。確かにそうかもな。

小寺さんへの袖の下はまだでているのか、ソニー?
868名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/12(火) 13:00:29 ID:H9P/7mGY0
869BDの人 ◆HJJtuk58Ks :2006/09/12(火) 13:01:42 ID:J0Ny7rXV0
>>859
朝鮮日報などソースに値しないw
2chソースとどっこいどっこいだw
870名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/12(火) 13:02:23 ID:SYxEgqDR0
ガイシュツ?
ソニー インサイド ストーリー  著者: 立石泰則
発行年月日:2006/09/01
サイズ:四六判。ページ数:366。ISBN:4-06-213315-6 定価(税込):1,890円 。講談社

ソニーの夢 出井の無念
10年以上にわたりソニーの取材を続けてきた著者による、企業ドキュメンタリーの決定版!
なぜ、ソニーはiPodを作れなかったのか?
果たして、プレイステーション3は成功するのか?
出井が、久夛良木(くたらぎ)ではなく、ストリンガー・中鉢体制に「ソニーの未来」を託した真意は?
2005年、自ら、会長兼CEOを退いた出井にとって、社長時代の5年は、大賀時代の「負の遺産」の整理に費やされ、
会長時代の5年は、変化を嫌う「守旧派」との闘いの日々だった。

393 名前:It's@名無しさん 投稿日:2006/09/10(日) 10:17:03
これは出井のヤラセ本です。 悪徳大賀への恨み節でもあります
クタは取材もインタビューもいっさい拒否しました
ソニー社長は自分より劣るものを後継者に選び院政をしいて
今日にいたりました。それにしても大賀はソニー本社6階にかかれてた以上の悪人ですね。
871名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/12(火) 13:04:47 ID:9v8iJeJ10
ソニー嫌いなのはわかったからソニー板でやってくれないかな?
872名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/12(火) 13:05:49 ID:Q5E33V+60
ってか、BDで一番儲けるのはソニーじゃないだろ?

なぜ、BD=ソニーのような流れになってるのか、理解できない。
873名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/12(火) 13:06:53 ID:H9P/7mGY0
世間一般の認識はBD=ソニー
874名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/12(火) 13:07:30 ID:/xQZj3Wu0
しかし、初代プレーヤーのフル機能が使えない状態で、
よくもまぁ、HD DVD Ver1.2などという暴挙に出られたものだな。
家電レベルの製品で規格が小刻みにバージョンアップされる様では
一般消費者には受け入れられないだろな・・・。
年がら年中、バグにお付き合いさせられるのだけは勘弁w
875名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/12(火) 13:09:09 ID:SYxEgqDR0

>世間の人って、自分達(ソニーとかオレとか、ソニー信者と言われる皆さま)が思ってるほどBlu-rayや
>HD-DVDに関心ない気がする。どっちか生き残って、プレイヤーが安くなって、レンタルとかが、フツー
>に一般的になってやっとなんちゃうん?て思ふ。。。自称”iPodキラーのPSP”のライバルAppleは、今日、
>で、PS3の対抗馬となる任天堂"Wii"が14日、それぞれ重大な発表をする。しかも、ニンテンドーDS向け
>に、「ファイナルファンタジーXII」の外伝的ソフトが用意されてると言う話だ。ソニーがPS3で見せる、“価
>格以上の価値”とやらは、「ゲームが万が一面白くなくてもBlu-rayディスクプレイヤーとして使えますよ。」
>なのか、実際、自分は買うことには、相変わらず変わらないのですが、今んとこ「AFRICA(アフリカ)」以外
>になんの期待もできないのがツライとこだ。「AFRICA(アフリカ)」も、かなり不安ですが。【CNET Japan】
876名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/12(火) 13:10:07 ID:SYxEgqDR0
クソニーに引っ張られて松下以下も地獄に堕ちていき、BD死亡

これが最有力シナリオ。そしてBDはくたばる。
877名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/12(火) 13:17:50 ID:SYxEgqDR0
ソニーはPS3の欧州発売再延期を嫌気し続落
http://biz.yahoo.co.jp/column/company/tyo/060907/kth/060907_biz000.html
 ソニー(6758)は、130円安の4920円と3日続落となっている。
前日にソニー・コンピュータエンタテインメントが、次世代コンピュータエンタ
テインメントシステム「プレイステーション3(PS3)」の今年11月17日に
予定していた欧州向け発売をを2007年3月に再延期すると発表したことが
嫌気されている。同じく6日の米国株式市場が、利上げ再開観測の強まりから
NYダウで62ドル44セント安の1万1406ドル84セントと3営業日ぶりに
反落したことも響いており、同社自体のADR(預託証券)も、PS3の発売
再延期を織り込み2.4%急落、東京市場の6日終値に対して55円安となった
ことなどから売り先行となっている。PS3の発売は当初、今春に予定していた
ものを今年11月に延期していたが、それを欧州向けをさらに来年3月に再延期する。
ソニーグループ内での青紫色レーザダイオードの量産計画に遅れが出て、PS3
用基幹部品の調達が当初見込み通りに進まなかったことを要因としており、日本、
米国向けは計画通り11月に発売、2006年度の出荷台数も全世界で約600
万台と変更しない。ライバルの任天堂、マイクロソフトに遅れをとり、年末商戦に
影響が出ることが懸念されている。リチウム電池リコール問題に続く悪材料で
株価下ぶれ圧力が強まることになる。
878名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/12(火) 13:20:27 ID:SYxEgqDR0
◇「イッツ・ショータイム」と書かれたAppleのイベント招待状。
  幕の向こうから出てくるのは映画ダウンロードサービスなのだろうか。
 米Apple Computerは間もなく、ユーザーが長編映画をダウンロードできるサービスを立ち上げ、
デジタルホームでの存在感を拡大するかもしれない。アナリストらが9月5日に伝えた。

 Appleはこの日、9月12日(米国時間)にサンフランシスコで行われる
「スペシャルイベント」の招待状を電子メールで送った。
招待状には、ハリウッド風のスポットライト飛び交う幕開けを背景に
Appleのロゴと「イッツ・ショータイム」というフレーズが描かれている。
 Appleの広報担当スティーブ・ダウリング氏は、
この招待状に書かれている以上のことはコメントしないとしている。
同氏は、過去に同様の発表会を主催してきたスティーブ・ジョブズCEO(最高経営責任者)が
出席するかどうかを明かすことも避けた。

 「Appleは音楽でうまくいっている。ミュージックビデオやテレビ番組でも好調だ。
論理的には、映画が次に注力する分野になる」と話す
American Technology Researchのアナリスト、シャウ・ウー氏は、
Apple株の格付けを「買い」としている。
「映画コンテンツの方向への、これまでよりも大きな、初めての一歩だ」

 ウー氏とUBSのアナリストのベン・レーツ氏(同じくApple株を「買い」としている)は、
Appleが来週のイベントで映画ダウンロードサービスを発表すると予測している。
 American Technology Researchの開示によると、ウー氏はApple株を保有しておらず、
同社はAppleに投資銀行として助言を行っていない。
UBSはAppleの投資銀行で、レーツ氏あるいは同氏のチームのメンバー、
あるいはその家族はApple株を保有しているとUSBは明かしている。

ITmediaNews[サンフランシスコ 5日 ロイター2006年09月06日 10時00分 更新]
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0609/06/news027.html
879名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/12(火) 13:21:39 ID:mo+4i+5+0
SYxEgqDR0 必死だなwww
880名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/12(火) 13:24:30 ID:V/LaAN/R0
>>872
LDから造るのはソニーだけだから一番儲かるんじゃない?
シャープにとっての液晶テレビみたいなもので。
松下を納得させた時点でウハウハだったろうな。
881BDの人 ◆HJJtuk58Ks :2006/09/12(火) 13:32:24 ID:J0Ny7rXV0
>>873
オマイは随分狭い世界に生きてるんだな
引き篭もってないで外へ出て、もっと世の中を見るんだ。
ネットの中だけが世界じゃないぞ
882名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/12(火) 13:39:55 ID:H9P/7mGY0
>>881
ネットの中でこそBDはソニーだけじゃないって認識なんで。
TVや新聞、ネットでも細部の情報にこだわらない連中にとってはBD=ソニーでしょ
883名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/12(火) 13:41:54 ID:V2L//qAT0
で、ここではBD=ソニーじゃないだろ?
なんでこんな流れなんだ?
884名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/12(火) 13:49:27 ID:V/LaAN/R0
そもそもHDDVDというか芝というか山田・藤井がアンチソニー発言でアンチソニー
のヒーローになっただけだから、他に書くことがないんじゃないか。

昔、ゲハ板覗いた時に藤井が理知的に扱われてて爆笑した。
もうじき土下座が見れるねw
885名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/12(火) 13:50:10 ID:/xQZj3Wu0
たぶん、ソーニーを叩けばBDのイメージが悪くなると思ってる2ちゃんねる脳の持ち主なんだろうなぁ・・・。
886名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/12(火) 13:54:23 ID:H9P/7mGY0
ソニーを叩けばっていうより、BDの主メンバーであるソニーが叩かれるようなことをしすぎる。
BDがらみでもそれ以外でも。
であれば叩かれて当然。
東芝だって叩かれる話題があれば当然叩かれる。
887名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/12(火) 13:58:06 ID:oX18IOdb0
大体藤井はどちらかというとソニー派だろw
久多とも仲良いし
888名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/12(火) 14:06:54 ID:/xQZj3Wu0
まぁ、ソニーなんかどうだっていいんだけどね。
アイディアだけだしてもらって、事実上の主導権は松下にあるわけだから・・・。
889名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/12(火) 14:16:46 ID:SYxEgqDR0
と強がりを言う888であった
ソニーに引きずられて松下も死亡
890名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/12(火) 14:20:33 ID:9v8iJeJ10
>ソニーに引きずられて松下も死亡
意味がわからんな。具体的にどうなるんだ?
891名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/12(火) 14:24:22 ID:SYxEgqDR0
ブルーレイが転けると松下も大打撃。ロイヤリティ絡みだな。
ここのBD厨房は実質松下規格と連呼しているが、それが本当なら、PS3の失敗で北米壊滅、
BDフォーマット壊滅、松下大打撃って事になるだろう。
 それとも実質松下規格というのは吹かしかな。
892名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/12(火) 14:25:24 ID:SYxEgqDR0
天下の松下も組む相手を間違えて大打撃か。
倒産はしないだろうが、読み間違えの責任をだれが取るかだな。
中村会長が勇退するのかな。
893BDの人 ◆HJJtuk58Ks :2006/09/12(火) 14:28:26 ID:J0Ny7rXV0
>>890
ダンゴ虫に何聞いたって無駄だよ
894名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/12(火) 14:33:50 ID:SYxEgqDR0

気違いコテハンか。腐れBDの弁護は楽しかい、クズ野郎
895名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/12(火) 14:38:28 ID:XXXCyrex0
幸せ君、楽しそうだね。彼女は元気かい?
896名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/12(火) 14:43:44 ID:8zlLinLp0
証券等取引委員会風説の流布専用
https://www.fsa.go.jp/sesc/watch/index.cgi?fusetu=senyo

フォームに入れるだけで超簡単♪
まず「同意する」にチェックを入れて「次へ」をクリック

次のページになったら「銘柄名」に会社名(ここではソニー、松下)を入れて

「情報の種類」の「銘柄に係る違法行為について 」にチェック♪
下のセレクトボックスから「風説の流布」を選ぼう!

そしたら「件名」「本文」を記入してね!その場合該当するレスをちゃんと入れてね♪

あとは一番下の「送信」ボタンを押すだけ!!
連絡先入れなくても良いから面倒くさくないよ♪
897名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/12(火) 14:45:31 ID:SYxEgqDR0
まあ、PS3がズッ転けるのは確定に近いし、それに関っている二大メーカーがガタガタになる、というのが
風説の流布なら、証券会社は根こそぎ風説の流布だな。
896みたいなのは本当にバカとしかいいようがない。
BD厨房ってこんなクズばかりなんだよな。
898名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/12(火) 14:47:05 ID:SYxEgqDR0
ソニーに対する投資判断が一気に奈落の底へ
超眼
2006/09/12 11:26
 先週後半の9月7日、ソニーの株価が下落し、再び5000円を割り込んできた。きっかけは、ソニー・コンピュータ
エンタテインメント(SCE)が9月6日、次世代ゲーム機として注目を集めている「プレイステーション3(PS3)」の欧
州での発売を、従来予定していた2006年11月17日から2007年3月上旬に延期すると発表したことだった。
 これについて、SCEの久多良木健社長は「親会社であるソニーの部品(DVDの基幹部品である青色半導体レ
ーザー)量産に遅れが生じた。ソニーの物作りの力が落ちている」と親会社批判ともとれる発言まで行い、ソニ
ーとSCEとのぎくしゃくした関係までもが浮き彫りになった。
 この欧州発売延期に伴い、2006年内の世界出荷の目標を400万台から200万台に引き下げた。
 内訳は日本が100万台、米国が100万台。2007年3月末までの目標は600万台を変えてはいないものの、ソニ
ー再建の一番の切り札として注目されていた「PS3」の開発・製造の遅れによる発売延期という異例の事態だけ
に、企業イメージの大きなダウンは避けられそうにない。
 この発売延期の発表を受けて、新光証券が9月7日付けでソニーに関するリポートを出した。
 その中で、これまで最上の「1」としていたソニーの投資判断を、「2+(プラス)」、「2」、「2─(マイナス)」を飛び
越えて一気に最も低いランクの「3」まで4段階も引き下げたことが市場関係者の間で話題となっている。

 新光証券のリポートによると、「PS3出荷計画の後退によりPS3のマーケットプレゼンスの低下が避けられず、
ゲーム事業の収益寄与が期待しにくくなるため。投資判断の見直しにつながった。中期業績へのネガティブイ
ンパクトは非常に大きく、株価は当面下振れのリスクが大きい」と指摘している。
899名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/12(火) 14:48:20 ID:SYxEgqDR0

 市場関係者は「突発的な悪材料が出たとはいえ、ソニーのような国際優良銘柄について、証券会社が投資判断を一気に
4段階も引き下げて最低ランクにするのは極めて珍しい。
 株式市場のソニーへの見方が非常に厳しくなっていることの表れともいえそうだ。
 今期の上期(4〜9月期)は円安・ドル高、円安・ユーロ安進行による為替メリットに救われた面もあるが、下期にこの円安
が反転して円高に向いた場合、業績面での不安も増幅してくることになりそうだ」としている。

 もう1つ、ソニーの今後の収益に暗い影を落としているのが、ノート型パソコンに搭載されるソニー製リチウムイオン電池不
具合(過熱、発火の恐れ)に伴うリコール(回収・無償修理)という不祥事だ。回収対象となるのは2003年10月から2006年8月
に販売したアップルコンピュータ社向けの「iBookG4」、「パワーブックG4」など3機種に搭載された電池で、ソニーの負担する
合計のリコール費用は300億円を上回るものと見られている。

 筆者は、8月8日付掲載の当コラムで、ソニーの今後の株価について「PS3を従来の予定通りに11月にリーズナブルな価格
で世界同時発売させ、年度内(目標600万台)に売上を目論み通りに伸ばせるかどうかに、ソニーの浮沈が掛かっているとい
える。もちろん株価もその動向が鍵を握ることになる」と記したが、この前提が早くも崩れたうえに、リチウム電池不具合の不
祥事という二重苦に見舞われており、株価動向に不透明感が強まっている。

ソース
http://japan.cnet.com/column/market/story/0,2000055915,20230427,00.htm

 ソニーと松下、BD連合はソニーの失態で地獄逝きってわけだ。
900名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/12(火) 14:49:02 ID:8zlLinLp0
やるだけはタダだお( ^ω^)
君も試しにやってみるといいお( ^ω^)
901名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/12(火) 14:50:20 ID:SYxEgqDR0
やれば(笑)
株板いってみろよ。おもしろいぞ。
902名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/12(火) 14:51:12 ID:SYxEgqDR0
さて、空売りで儲けるか、ソニー株で。
長期ズル下げ腐れ銘柄として儲けさせてもらう。
腐れソニーには似合いだ。
903名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/12(火) 14:53:29 ID:8zlLinLp0
          ____   
       / \  /\ キリッ
.     / (ー)  (ー)\      
    /   ⌒(__人__)⌒ \    < やれば(笑)株板いってみろよ。おもしろいぞ。
    |      |r┬-|    |   
     \     `ー'´   /
    ノ            \
  /´               ヽ              
 |    l              \
 ヽ    -一''''''"~~``'ー--、   -一'''''''ー-、.    
  ヽ ____(⌒)(⌒)⌒) )  (⌒_(⌒)⌒)⌒))



          ____
        /_ノ  ヽ、_\
 ミ ミ ミ  o゚((●)) ((●))゚o      ミ ミ ミ
/⌒)⌒)⌒. ::::::⌒(__人__)⌒:::\   /⌒)⌒)⌒)
| / / /     |r┬-|    | (⌒)/ / / //  
| :::::::::::(⌒)    | |  |   /  ゝ  :::::::::::/ だっておwwwwwwwwwさすがプロは違うおwwwwwwwwww
|     ノ     | |  |   \  /  )  /
ヽ    /     `ー'´      ヽ /    /     バ
 |    |   l||l 从人 l||l      l||l 从人 l||l  バ   ン
 ヽ    -一''''''"~~``'ー--、   -一'''''''ー-、    ン
  ヽ ____(⌒)(⌒)⌒) )  (⌒_(⌒)⌒)⌒))
904名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/12(火) 14:53:48 ID:SYxEgqDR0
問題は松下なんだよな。他は好調だから、PS3の失態とBDの連結をマーケットがいつ認識するか。
短期的には踏み上げも大いにあり得る。そこがクソニーとは違う。
905名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/12(火) 14:54:37 ID:SYxEgqDR0
ID:8zlLinLp0

ニートのクズの蛆虫だな、おまえwww
906名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/12(火) 14:55:38 ID:8zlLinLp0
       ____
     /⌒  ⌒\ ホジホジ
   /( ●)  (●)\
  /::::::⌒(__人__)⌒::::: \  <で?
  |    mj |ー'´      |
  \  〈__ノ       /
    ノ  ノ
907名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/12(火) 14:56:13 ID:SYxEgqDR0
クズはとっとと氏ねよ
908名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/12(火) 14:56:58 ID:8zlLinLp0
         ____         
       /      \        
      /  ─    ─\     通報してやったお・・・
    /    (●)  (●) \               
    |       (__人__)    | ________    
     \      ` ⌒´   ,/ | |          |  
    ノ           \ | |          |  
  /´                 | |          |  
 |    l                | |          |
 ヽ    -一ー_~、⌒)^),-、   | |_________|   
  ヽ ____,ノγ⌒ヽ)ニニ- ̄   | |  |      
909BDの人 ◆HJJtuk58Ks :2006/09/12(火) 14:57:54 ID:J0Ny7rXV0
ID:8zlLinLp0
くだらないAAで荒らすな、クズ
910名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/12(火) 14:58:54 ID:SYxEgqDR0
本日のBDクズ。
AAに頼る ID:8zlLinLp0に決定。

本当にBD支持者って腐れバカしかいないと今日はよくわかったよ。
911名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/12(火) 15:01:50 ID:Xi02U0UK0
http://quote.yahoo.co.jp/q?d=c&c=6502.t+6752&k=c3&t=1y&s=6758.t&l=on&a=&p=&z=m&q=l
松下とも比較してみた。ソニーとほぼ同じ動きをしてるね。

逆に、東芝の上げ材料は原発だけだし

いいよなー。HDDVDが失敗しても、実は東芝には何の影響もない。
MSの欲望をうまい具合で引き出して開発資金を調達し、
泥沼化する前に、完全に撤退するだけの状態ができている。

いつやめても大した批判はないし、藤井の首を切るだけで
ノウノウとBD陣営に転がり込んで売り込んでくるぞ。

まぁ、独占環境がなくなり、開発コストを無駄に費やしたのは
マイクロソフトだけだったりする。


しっかし、HDDVDは売れてねー━━━━ヽ(=゚ω゚)人(゚ω゚=)ノ━━━━っ!!
912名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/12(火) 15:04:14 ID:SYxEgqDR0
>>911
騰落レシオと出来高変化、市場全般も見るように。
今朝方の数値は確か116だから、もうちょい下げるだろう。騰落レシオな。
913名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/12(火) 15:08:25 ID:SYxEgqDR0
 沖縄に手を出すのはまずいぜ、ソニー。
 痛くもない腹を探られて、ヤバさが倍加する。
 今の沖縄は、ヤクザと基地問題とマネロンの巣窟だ。
 ブランドイメージ大事なら、関る場所じゃない。

 マジにヤバイのとちがうか、ソニー?

■ 関連記事
□ 2006/09/07 ソニーが3日続落、欧州でのPS3発売延期などが懸念事項に
http://www.technobahn.com/cgi-bin/news/read?f=200609071147
□ 2006/08/30 ソニーがもみ合い、メリルチンチは「売り」を継続・想定株価は4700円
http://www.technobahn.com/cgi-bin/news/read?f=200608301138
□ 2006/08/25 ソニーが安い、バッテリーのリコール問題が拡大の兆し
http://www.technobahn.com/cgi-bin/news/read?f=200608251446
□ 2006/08/24 ソニーが安い、三菱UFJ証券が投資判断を「3」に引き下げ
http://www.technobahn.com/cgi-bin/news/read?f=200608241121
□ 2006/08/24 ソニー、傘下のソニー銀行が沖縄金融特区の海洋証券を買収
http://www.technobahn.com/cgi-bin/news/read?f=200608241101
914名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/12(火) 15:18:33 ID:H9P/7mGY0
>>911
ここ数日の騰げはポーランドのTV工場だけど?
915名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/12(火) 15:23:36 ID:9v8iJeJ10
BDとHD DVDの話になると論破されるから結局ソニー叩きしかできないんだな。
まあ、もともとソレが目的なんだろうが。
ソニーたたきならソニー板行けばお仲間一杯いて楽しいだろうに。
916名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/12(火) 15:24:13 ID:Xi02U0UK0
>>914
東芝はポーランドに液晶テレビ工場建設報道も小反落だけど?

917名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/12(火) 15:25:34 ID:FUyobCdB0
東芝って原発とか遣ってるからもっと時価総額すごいと思ってたけど
ソニーや松下の半分程度なのな。家電ってそんなにすごいのか。
918名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/12(火) 15:27:04 ID:H9P/7mGY0
>>916
日経全体の動き見てから言えよ
919名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/12(火) 15:28:19 ID:FUyobCdB0
というか一日二日の上げ幅見てどうすんの?
それで会社の今後が決定されるわけ?
ちまちました株の動き言われてもよくわかんねえな。
920名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/12(火) 15:32:57 ID:Xi02U0UK0
>>918
日経全体の動き

9月10日付けの日本経済新聞で、同社がポーランドに液晶テレビの工場を建設、
2007年稼働させると伝えられたが、8月31日に年初来高値842円まで
買い進まれていたこともあり利益確定売りが先行、反応は限定的となっている。
ハイテク株中心にNYダウで3日ぶりに60ドル67セント高の1万1392ドル11セントと
3日ぶりに反発したこともフォローの材料となっていない。



東芝はポーランドに液晶テレビ工場建設報道も小反落だけど?
なにブチキレてんのさ?
921BDの人 ◆HJJtuk58Ks :2006/09/12(火) 15:33:35 ID:J0Ny7rXV0
>>917
そんなこと言ったら、M$なんてどうする?
時価総額凄いことになるぜw

OS、アプリで稼いだアブク銭で
いろんなハードウェア市場にちょっかい出しては
失敗してるってイメージしかないがなw


ドーデも良いけど
BD側の企業でどっかが、メモリーテック買収しちゃってくれないかな?
時かけBDで出して欲しいや
922名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/12(火) 15:40:22 ID:H9P/7mGY0
>>920
切れてるのもまいだろ
プラスで引けてるの松と芝くらいのもんだ
923名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/12(火) 15:43:26 ID:nKbvkdT+0
土下座はいつ見られますかw
924名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/12(火) 15:58:43 ID:SJkWpLIi0
ユニバーサルはなかなかキラーソフトを出さないねぇ。
寝返った時用に温存しているのかなw
925名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/12(火) 16:06:38 ID:EgWc5hR80
SYxEgqDR0

なんですか、このキチガイはw
926名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/12(火) 16:07:01 ID:brqxmXMS0
今日の基地外は凄いな。IDでNG登録したのは久しぶりだ。
927名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/12(火) 16:09:45 ID:Cc7j4ced0
AA厨に釣られてるところが又可愛かったw<SYxEgqDR0

にしてもあのAAむかつくなw
928BDの人 ◆HJJtuk58Ks :2006/09/12(火) 16:22:14 ID:J0Ny7rXV0
[提携]日立ソフト、スイスのオスモシスとBD用ミドルウェア事業で提携
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060912-00000011-bcn-sci


Retailers cut high-def hardware prices
Supply still tight on both formats as some stores offer discounts
ttp://www.videobusiness.com/article/CA6370686.html

BDやらHD DVD機器を値下げしてるという話



BDZ-S77販売終了(ソニースタイル)
ttp://www.doblog.com/weblog/myblog/5799/2620852#2620852

そろそろ発表なのかな?(まだ売ってたんだな)
929名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/12(火) 16:22:27 ID:I3kiWprP0
>>926
やっぱり、明日辺りにBDレコの発表があるって話があるからか?

>>927
AAの一部をNGにすれば見なくて済むようになるぞ。
930名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/12(火) 16:28:34 ID:xnidVXkn0
>ソニー、デジタルWチューナ搭載の「スゴ録」3モデル
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20060912/sony.htm
931名無しさん┃】【┃Dolb:2006/09/12(火) 16:29:07 ID:cgsw6XLW0
>>924
最初に発表したリスト通り着々と発売されてますが?
932名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/12(火) 16:34:16 ID:SYxEgqDR0
沖縄に手を出しているソニー、か。
幹部たちの資産動向、そろそろ追尾入った方がよくないかねえ、大口株主さんたち。
933名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/12(火) 16:45:55 ID:EgWc5hR80
http://210.173.173.17/av/docs/20060623/pana1.jpg
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20060912/sony1.jpg

・・・なんか似てるね。
こういうデザイン近未来っぽくて好きだけど。
934名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/12(火) 16:51:50 ID:TPEX1kT90
BestbuyやAmazonにはいまだ出てこないねぇ。パナのBDプレーヤー
ソニーのはBestbuyでも予約始まったが、いつの間にか発売11月になってるし
935名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/12(火) 16:56:40 ID:EgWc5hR80
次スレたてるやつ、>>3>>9に訂正で。
936名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/12(火) 16:57:25 ID:6iVX1BVf0
>>933
いつの間にかAV機器もデザインが良くなってきたね。昔のシャンパンゴールドには辟易してたんだ。
937名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/12(火) 16:58:29 ID:SJkWpLIi0
>>933
さり気なさの中に知性を感じさせるデザインでセンスが良いね。
どこかの時代錯誤な金色の漬物石とは大違いだ・・・。
938名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/12(火) 17:00:27 ID:SYxEgqDR0
>>934
あれ?
10月だったよな、前は
のびたのか
939名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/12(火) 17:00:30 ID:EgWc5hR80
DIGAのデザインも変わってきたよな。
今のはまだまだだが、前のよりはだいぶよくなった。

それにしても、DMP-BD10がこのデザインのままじゃなくてよかった。
http://imago.techtop.it/d/932-1/panasonic-DMP-BD10-01.jpg
940名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/12(火) 17:32:54 ID:SYxEgqDR0


500 名前:It's@名無しさん 投稿日:2006/09/12(火) 16:45:15
辞めて半年たつ元VBです。

498さん同様、退社してフリーで仕事をしています。
いまのところ、サラリーマン時代よりも収入はあるし、自分の時間も増えたし、なにより、自分がやりたい仕事が
出来ているのが幸せです。毎晩家族で食事できる、というのが本当に嬉しい。
退職金でローン完済して、その他不動産を運用して副収入を得ながら、仕事しています。
いくつかの企業から引き合いもありますが、ソニーの時の年俸よりはどこも低いので
行くつもりはありません。今のまま、どこまで行けるか判りませんが、それは会社に残って
いても同じ事だと思っています。
ダニエルピンク著の「ハイコンセプト」を読んでまったく同感ですが、これからは個人の
時代だと思っています。
ソニーはまだまだ人をリストラするでしょう。
自分に自信がある方は、早期退職制度でインセンティブがあるうちに、自分の道を見極める
事をお勧めします。

941名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/12(火) 17:35:20 ID:+JWMAVP70
>>933
シンプルで良いデザインだ
942名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/12(火) 17:36:50 ID:EgWc5hR80
>>940
それの元ネタ、ソニーの部分が東芝になってたぞw
943名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/12(火) 17:37:53 ID:/YtmLro30
売り場のディスプレイも
青・白・黒で精悍な印象になりそうだな。
方やHDDVDは
赤・白・金で趣味悪杉w

HDDVDはBDの引き立て役として活躍してくれるに違いないwww
944名無しさん┃】【┃Dolb:2006/09/12(火) 17:38:27 ID:cgsw6XLW0
>>937
そうそう、パイオニアの金色高級プレーヤーな。まさに漬物石だ。
945名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/12(火) 17:47:00 ID:EgWc5hR80
>>944
高級AV機器は金色でもいいんだけどね。
マニアが買うような高級プレイヤーは金色や銀色が多いから、見た目の統一感があるし。

BDとかHD DVDとか、そういった高級プレイヤーと一緒にAVラックに入れられることはあまりないっしょ。
それなら、単体でのセンスが大事。

ソニーの新スゴロク
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20060912/sony1.jpg
ソニーのBDP-S1
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20060317/sony1.jpg
パナのDMP-BD10
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20060623/pana1.jpg
は合格。

RD-A1は・・・
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20060622/tos1_09.jpg
・・・
946名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/12(火) 17:48:51 ID:JCrTxsWA0
松下はBDよりもSDカードの容量拡張を進めるべきだね。
今でも既に1GBで3千円切ってたりする訳だし。
947名無しさん┃】【┃Dolb:2006/09/12(火) 17:56:56 ID:cgsw6XLW0
>>945
センスないって周りから言われたことない?
あ、引き篭もってるからないか。悪い悪い。
948名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/12(火) 17:58:17 ID:hCm5/Ku90
>>945
RD‐A1なんか一緒に置いたら、他の3つがショボイって判っちゃうね。
949名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/12(火) 17:58:24 ID:NeMjOIfa0
>>905
目糞鼻糞
950名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/12(火) 17:59:02 ID:bBD2/4yI0
>>945
A1はやっぱでかいな
ソニーのBDP-S1は結構あっさりしたデザインだけど、トレイのパネル
部分の比率を考えると結構 でかそう

まぁパナのに期待だな。 E700BDにたいなレスポンス最悪にならない
事を祈ってる。
951名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/12(火) 18:00:46 ID:6iVX1BVf0
東芝もSD-9500は結構かっこよかったんだけどねえ。
952名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/12(火) 18:02:07 ID:30/5JzlQ0
まあ東芝はデザイナーが糞なんだろうね。
953名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/12(火) 18:05:43 ID:EgWc5hR80
>>947-948
必死すぎてワロタw
954名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/12(火) 18:10:05 ID:8b0C9jtn0
アンチ東芝の必死さにワロタw
955名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/12(火) 18:10:55 ID:D96YFGqM0
>>946
フラッシュメモリはこの所すごいスピードで大容量、低価格化が進んでるよな、かって倍々ゲームを演じたHDD以上だな
このまま行くと数年で数十GBが1万円以下って感じ

>>945
見た目、作りは圧倒的にA1だな、ただし量産品って感じじゃ無い
956名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/12(火) 18:11:41 ID:0gl0LjHD0
次スレテンプレどうするの?
個人的には1のきのこる先生復活希望なんだけどw
957名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/12(火) 18:13:55 ID:HoXIPVjQ0
A1カッコイイなぁ〜〜欲しいぃ〜〜
25万ぐらいに下がったら買いかな。
958名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/12(火) 18:16:33 ID:L5ciVy880
その頃まで売り続けられてればいいけどなwww
959名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/12(火) 18:23:22 ID:3OAwc4vd0
>>3>>9に訂正で。
960名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/12(火) 18:28:01 ID:HoXIPVjQ0
BD信者はイイな、今ソニーの株が下がってるので買っておけば、PS3ぐらい簡単に
儲けられるのだから、俺はそんな無謀な勇気ないな。
961名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/12(火) 18:28:54 ID:L5ciVy880
ユニバーサルの寝返りスクープが最後の山場になりそうだな・・・。
962名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/12(火) 18:29:50 ID:3OAwc4vd0
>>960
日経平均そのものが下がってるだが・・・
963名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/12(火) 18:33:05 ID:PQBDqOVq0
音楽ソフトで発売予定なのは今BD側のソニーだけか。
どれも売れそうじゃないな。
964名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/12(火) 18:40:32 ID:RHWuPrkc0
>>945
RD-A1以外はタダでもいらない。
マジで。
だって、使い道無いモン。
965名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/12(火) 18:51:49 ID:+JWMAVP70
>>945
A1はAVアンプ並に存在感があるな、場所取りそう
966名無しさん┃】【┃Dolb:2006/09/12(火) 18:57:55 ID:cgsw6XLW0
A1を持ってる身としては、高さ(hight)は別にいいんだけど、
奥行きが深いのは残念な所。アナログ出しとか光とかHDMIとか
アンテナ接続とか取り回しにちと苦労した。
今んとこXA1とA1がもっとも前に出てるし。
967名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/12(火) 18:57:58 ID:3OAwc4vd0
>>963
平井賢、中島美嘉、CHEMISTRY、ゴスペラッツ、奥田民生

一般層には十分だろ。
おまえが好きそうな18禁アニメの主題歌みたいなのはないがw
968名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/12(火) 19:14:01 ID:1v6SNqpW0
【Blu-ray】この先生きのこるのは【HD DVD】Part102
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/av/1158055582/

立てました。
969名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/12(火) 19:23:42 ID:0gl0LjHD0
>>966
HD-XA1 メインソフトウェアバージョン Ver2.0にした時の、
> 3. 東芝製HDD&HD DVDレコーダー「RD-A1」でVR記録したHD DVD-R(一層)を再生できるように機能向上いたしました。

これって、TSをそのまま記録した物も再生可能なの?
それともVRに変換した物が再生可能?
デジタル放送を記録した物は再生不可…なんてことはないよね?

あと、HD DVD-R 2層に記録した物はどうなん?
970名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/12(火) 19:25:10 ID:3oFiLzMC0
A1=漬物石
971名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/12(火) 19:32:15 ID:SYxEgqDR0
110 名前:名無しさん必死だな 投稿日:2006/09/12(火) 17:59:31 ID:4rD8xCDY
ttp://biz.gamedaily.com/industry/feature/?id=13767

>SCEA also provided some guidelines about the percentage of core ($499, 20GB)
versus premium >($599, 60GB) PS3s in the shipments. Retailers in the U.S. can expect
a split of roughly 80 percent >premium and 20 percent core

北米では高い方が8割、廉価版が2割って感じで小売に行くみたいだ。


111 名前:名無しさん必死だな 投稿日:2006/09/12(火) 18:16:28 ID:qzd9T83F
ただでさえ少ない生産量を2種にわけなきゃいけないとは・・・
廉価版が人気でも、通常版が人気でも、
いずれにしろ40万台を順調に売ることは出来ないってことだな。

こりゃ北米の年末商戦つまづいたな。
972名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/12(火) 19:41:44 ID:8IgMjlVd0
たしかに、二機種並存はまずいな。
HD-XA1とHD-A1は共倒れしてしまったし。
973名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/12(火) 19:42:51 ID:Wn/ZJ0zv0
RD-A1で再生後、トレイからディスクを取り出すと
尋常ではないくらい熱いんだが、大丈夫なんだろうか?
ROMはまだしも、書き込みメディアはヤバそうな気がするぞ。
974名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/12(火) 20:00:28 ID:MP4uGztY0
>>971
それなんてPSP?
975名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/12(火) 20:04:33 ID:v/8/MfeI0
>>834
やっぱりPS3の邪魔をしたかっただけで、
HD DVDが普及して欲しいわけじゃないんだな
976名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/12(火) 20:04:43 ID:mUmI5l5O0
HDDVDプレイヤーはPS3が出るまでに10万台売ることは出来るのだろうか・・・(´・ω・`)
977名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/12(火) 20:07:38 ID:SYxEgqDR0
BD北米死亡フラグ全開、乙
978名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/12(火) 20:07:51 ID:2AEtJz3F0
>964
A1俺は欲しいよ、最高級DVDレコとして。
HD DVDドライブを松のDVDドライブに換装できるなら、尚更!
979名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/12(火) 20:11:20 ID:+vkU2Dgh0
タダで貰えるなら漏れもA-1欲しいぞ。
オクでHDDVD厨に売りつけた収益でBDレコを買える品w
980名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/12(火) 20:21:30 ID:G/OU30pb0
全くだね、PS3が数台買えるがな
981名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/12(火) 20:48:28 ID:d/adFesT0
負け規格品として店頭に並んでいたBDレコのマイナスイメージは
なかなか払拭できないだろうな。
982名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/12(火) 20:58:39 ID:MKEl0qOu0
通販でしか売ってないどこぞのプレーヤーとソフトよりはマシじゃね?
983名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/12(火) 21:07:10 ID:ttLFMHq40
プレーヤもソフトも発売すらしてないくせに偉そうだなw
984名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/12(火) 21:16:24 ID:/D6kEy1a0
まさか、HDDVDがBD発売前に惨敗するとは思わなかった・・・。(´・ω・`)
985名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/12(火) 21:23:11 ID:SYxEgqDR0
高慢な人格はBD厨房の仕様です。
それゆえに彼らはBDもろとも地獄に堕ちるのでした。
986名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/12(火) 21:25:18 ID:SYxEgqDR0
115 名前:名無しさん必死だな 投稿日:2006/09/12(火) 20:54:20 ID:R9uvS67R
>>110
60GBが32万台、20GBが8万台くらいってことか
日本でも似たような比率なら8万台と2万台…
廉価版の方に価値を見出だす人が少ないと、順調に行っても初週8万ちょいとかだな。

987名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/12(火) 21:48:57 ID:K4iAox7u0
PS3が売れると思って
988名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/12(火) 21:50:15 ID:K4iAox7u0
るのか
989名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/12(火) 21:51:03 ID:K4iAox7u0
990名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/12(火) 21:51:20 ID:9v8iJeJ10
HD DVDが売れると思って
991名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/12(火) 21:51:42 ID:SYxEgqDR0
思わない
初週30万台いかないハードで普及したのはPSのみ
しかもあの当時はゲームに上向きの風。今は携帯機以外は逆風。
北米は360とウィーに占領され、残るは国内のソニーマンセー気違いだけ。
992名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/12(火) 21:53:09 ID:SYxEgqDR0
よってPS3はホロン部。
993名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/12(火) 21:54:55 ID:K4iAox7u0
HD DVDは、マニアに買って
994名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/12(火) 21:56:02 ID:K4iAox7u0
もらうだけ・・・

Blu-rayも、マニアは買う
995名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/12(火) 21:56:53 ID:K4iAox7u0
だろう・・・

後は、金のある素人が
996名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/12(火) 21:58:02 ID:K4iAox7u0
買っても上手く使えず

文句をたれるだけで・・・
997名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/12(火) 21:58:04 ID:9v8iJeJ10
PS3が失敗するの間違いないがHD DVDの数十倍は売れるのでこのスレ的には問題ない。
ゲーハー板的にはそうではないんだろうが。
998名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/12(火) 21:58:25 ID:SYxEgqDR0
BD買うなんてやめてソープ行こうぜ!
999名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/12(火) 21:58:58 ID:SYxEgqDR0
BDなんぞ買わずにセックスしよう、可愛い娘と
1000名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/12(火) 21:59:21 ID:9v8iJeJ10
1000
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。