【DT-909】バブルラジカセよもう一度 9【D-3000】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん┃】【┃Dolby C
80年代後半〜90年代前半に発売された高機能ラジカセについてのスレです。

◆初代スレ
  http://hobby.2ch.net/av/kako/1001/10010/1001024278.html
◆2代目スレ
  http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Cupertino/7113/bubble-archive2.html
◆3代目スレ
  http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Cupertino/7113/bubble-archive3.html
◆4代目スレ
  http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/av/1068384842/l50
◆5代目スレ
  http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/av/1079794723/
◆6代目スレ
  http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/av/1098154840/
◆7代目スレ
  http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/av/1113656664/
◆8代目スレ(前スレ)
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/av/1135816214/
2名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/28(水) 21:31:19 ID:LP83KQow0


★ 厨 房 禁 止


3名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/28(水) 21:42:00 ID:oKnh4Uog0
>>1
4名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/28(水) 21:50:42 ID:E/TUyRO1O
>>1
激しく乙!
5名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/28(水) 23:05:02 ID:j7W2FqMa0
DT7が最高ってことで結論が出たはずだ!!
6名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/28(水) 23:15:21 ID:pPtH+S7C0
>>1乙。

>>2
俺的には厨房でも構わないけど、空気の読めない奴だけは絶対お断りな。
7名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/28(水) 23:19:20 ID:EQLGDi+f0
もう語り尽くされた感があるね
8アーバンテックByパナソニック ◆bTk6wydzY. :2006/06/28(水) 23:40:15 ID:jGwWviCm0
>>1氏乙。
とりあえず、世界最高品質の粗大ゴミとしての海外流出はなんとしても避けなければならない。。
9名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/29(木) 08:57:24 ID:eoxn65cQO
うちのDT-909のCDが順番に再生してると、突然に再生中の曲の途中で次のトラックにワープwとうとうお亡くなりになられたようだ…。

天命まっとうされるまで生きてるラジオだけで枕元のラジオとして使うかw
10名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/29(木) 11:08:57 ID:UQ4oA9FIO
つCDドライブのケミコン交換
11名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/29(木) 15:15:52 ID:93lJn+Vy0
>>10
ですよね。
12名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/29(木) 17:19:15 ID:9berew9iO


★NGわーど:KENTA


13名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/29(木) 17:21:15 ID:zadNhAbN0
>>9
亡くなったというよりボケたな
14名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/29(木) 17:45:35 ID:VxcGxrSR0
>>9
ひょっとしてコブラトップ内にあるマイコンの誤動作?
15アーバンテックByパナソニック ◆bTk6wydzY. :2006/06/29(木) 20:25:24 ID:cUhml6Jd0
恐るべし出品数。ちと高いのが難点か。。
でも、探してるのがあるかもね。
ttp://openuser4.auctions.yahoo.co.jp/jp/user/makototakeru
16名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/30(金) 00:06:46 ID:1nuXv/A80
DT7は丈夫でいいね・・・あんまり重低音出ないけど
17名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/30(金) 09:11:59 ID:6B/YTUd20
バブカセは、パナが人気あるんだね。
18名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/30(金) 11:20:44 ID:4yGUzBRyO
テクノサラウンド、
ELのディスプレイ、
コブラトップ

パナのバブカセが人気の理由かな
19名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/30(金) 12:21:21 ID:ZBpofr0QO
パナのサイバートップ使ってるよ。
最近CDトレイの閉まりが悪くなってきた…
20名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/30(金) 13:17:42 ID:f11xBZcUO
つトレイのゴムベルト交換
21名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/30(金) 15:55:06 ID:HM/OP5sr0
DT75を使ってるが、欲しい機能はほとんどある上、テープの高速巻き戻し、リアルタイム
カウンターがあって大変重宝している。(他のメーカーには搭載されていない)
願わくば、こんな高機能ラジカセを再販してもらいたいが、もう不可能かな?
(AMステレオも有難いです)もう大事に使っていくしかないか・・・。
22名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/30(金) 19:50:24 ID:lwsihRmE0
オクで出てたX90、結局28,500円で落札されてたね。もしかして過去最高額かな?
今もカテゴリ違いで1台出てるけど。

この頃人気の照準がDT9からX90に移ってきた感がしなくもないなって思った。
23名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/30(金) 21:54:40 ID:1nuXv/A80
RC-X90なら、見てくれの派手さでは劣るものの、RC-X80もお勧めだよ。
音は互角で、さらにX80にはライブフォニックがついてる。
これらに比べると、のちに発売されたX750やX770は見劣りしてしまうね。
これに反省したのか、ビクターもそのあとRC-X1とか、ドラムカンみたいな
強烈なのを発売してるね。

DT9も確かにいい音だけど、SANYOのPH-Z700というズシーンのコンポタイプの
前には霞んでしまう。
PH-Z700は強烈だから、見つけたら捕獲すべし。
24バブカセ屋敷の住人 ◆Bg/lJw/Yek :2006/06/30(金) 22:04:39 ID:C607WjvP0
新スレ乙です。

近頃はX90が最前線っす。CDの再生速度が気持ち速いような気がするが…
FLを気遣って使った後はAC抜いていますが、FLを切れるSWを付けてみようかな


SANYOですとPH-WCD800も良かった。見縊っていただけに驚きました。
タマ数が少ないのと、リモコンでできることが少ないのが難点ではありますが
2523:2006/06/30(金) 22:17:57 ID:1nuXv/A80
コンポ型のズシーンって密かに人気あるんだね。

というか、うちのPH-Z700のスピーカーをもっと大型のに換えれば
さらに強烈な音になるんだろうな、と実験してみたけど、逆に
音が悪くなった。
26アーバンテックByパナソニック ◆bTk6wydzY. :2006/06/30(金) 22:21:01 ID:ZNJlafyF0
>>23
私もオススメRC-X80。それとしつこいかもしれないけど、RX-DT8。
基本音質は9シリーズと大差ないのに、ちょっとだけ機能が少ないが為
イマイチ人気が無いひっそり8シリーズが好き。

27バブカセ屋敷の住人 ◆Bg/lJw/Yek :2006/06/30(金) 23:55:21 ID:C607WjvP0
正直、SHARPとSANYOはバブカセブームにてあまり表に出ていないだけで
意欲的なもの、バケモノ、スタイリッシュな機種が多くて驚く。

当方の手元にバブ期のSHARPのセールスマン用カタログがあるが、
CDラジカセは当スレでもパッとしないデジターボ世代ですが、
小型コンポなどはかなり気合が入っています。

3ピースのCD-Xシリーズや、専用の柱にくくり付けるヤツとか、もう…
バブルコンポスレ向けだな、この話題

28名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/01(土) 00:01:29 ID:lwxomZhC0
良スレage
29名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/01(土) 04:52:52 ID:x/5eHC/Z0
ビクターのドラム缶はバブカセに入るの?
重低音NO.1
30名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/01(土) 07:28:09 ID:OsW/aB300
時期的にはバブルから外れてるけど、スペック的にはもろバブルだね。
あまり知られてないけど、RC-X1ってのもドラムカン並みの重低音出すよ。
31名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/01(土) 10:41:43 ID:x/5eHC/Z0
みなさんは、拘りのバブカセで何聞いてます?
自分は、SANYO PH-WCD950でHIPHOP中心です。
TWIN CDと爆音が自慢です。
32名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/01(土) 13:28:05 ID:ObgghKWC0
DT9でアニメソング
33名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/01(土) 14:17:40 ID:CvzN+qKY0
ぎょえー
34名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/01(土) 17:41:03 ID:BvQYPPGs0
きんもー☆
35名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/01(土) 19:30:22 ID:QgiugVzR0
ソナホークZS-7で電波ソング
36名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/01(土) 19:50:34 ID:hse1eiin0
RC-X1でデジロックとかテクノとか
37名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/01(土) 21:15:45 ID:lBbWImXF0
>>27
あなたの「バブルラジカセを愉しむ頁」見てますよ。
38名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/02(日) 08:47:09 ID:gm0AIe7u0
>>37
あなたのことも見てますよ。
39名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/02(日) 10:09:12 ID:bZv7bESt0
重低音がバクチクする。(本当かよ?)
RC-X70
http://www.youtube.com/watch?v=vIFL-PpLgws
40名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/02(日) 10:09:22 ID:9+sb9x5i0
おまいらストーカーか?
41バブカセ屋敷の住人 ◆Bg/lJw/Yek :2006/07/02(日) 11:01:55 ID:2B1BhUDg0
>37
Thx、近頃更新がおざなりでスマソ
>31
只今RC-X90で鰺アン缶フージェネレーション
42名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/02(日) 21:00:10 ID:0wi7yEuz0
>>31
自分もサンヨーPH-WCD950ユーザーだ。ラジオはNHKしか聴かないのでアナログ
チューナー何のその。パナのDT-9もあるにはあるが、マニュアル録音時以外は
好みでこっちを使ってる。こいつのちょっと困るところは、最小音量がすでに
-60dBくらいあること。ヘタにズシーンアクセル全開にすると、隣の部屋から
苦情が来かねない。こいつがもし奈良の騒音ババアのような悪の手に渡ったら
大変なことに。
43名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/02(日) 21:25:48 ID:bZv7bESt0
RC-X70の上があるのか・・・バクチクしてんのかな?
SANYO PH-PR900(Primaire)もいいよ。歪みなく大音量出せる。
ラジカセババアには危険だ。
44名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/02(日) 21:38:03 ID:bZv7bESt0
PH-PR900電源入れるとブーンって音するんだけど、壊れてるのか?
45名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/02(日) 21:52:22 ID:Bas27+Y/0
西のラジカセおばさんに対抗できるのは東の糞煮おじさんだけだ。
46名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/02(日) 22:10:14 ID:bZv7bESt0
それか、ゴミ屋敷又は違法建築ジジイ
47名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/02(日) 22:10:21 ID:gm0AIe7u0
>>44
電源入れた直後のブーンならデフォ
48名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/02(日) 22:17:09 ID:bZv7bESt0
>>47
デフォかぁ・・・結構気になる。PH-PR900は2台共だ
49名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/02(日) 23:51:38 ID:owk5jm0a0
(◎PH-PR900◎)<⊂二二二( ^ω^)二⊃ブーン
50名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/03(月) 04:22:00 ID:qbsJHALO0
ブーなら自分の屁かもしれない件
51名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/03(月) 09:36:52 ID:tGCgtBL80
ヽ(´(ё)`|||)ノ←高木ブー
52名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/03(月) 14:12:35 ID:ey6/qE6Z0
DT9で聴く高木ブー伝説

53名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/03(月) 14:22:14 ID:bQpqInWW0
DT9ってバックライトが電球でしょ?バックライトが切れると
どうなるの?
54名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/03(月) 14:23:26 ID:bQpqInWW0
>>41
ポケモンCDはどうなりました?
55名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/03(月) 14:24:48 ID:bQpqInWW0
>>45
西のラジカセおばさんって「引越し!引越し!さっさと引越し!しばくぞ!」
って言う人?
56名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/03(月) 14:49:11 ID:ey6/qE6Z0
>>53
12V。結構簡単に直せるよ。
57名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/03(月) 17:25:45 ID:Tz6fUf11O
>>41
キロロのCDはどうなりました?
58名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/03(月) 17:31:46 ID:tGCgtBL80
>>56
12Vなら車用の部品が使えそうだねヽ(´(ё)`|||)ノ
59バブカセ屋敷の住人 ◆Bg/lJw/Yek :2006/07/03(月) 18:30:22 ID:1dp2t2lj0
>54
>57

…旧・バブカセ屋敷と共に
運命を共にした可能性大
60名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/03(月) 19:32:33 ID:z++0UF+U0
SANYOのプリミェール、PR900ではないけど910なら持ってる。910はぶ〜んに
加えツィーターのサーって音も混ざる。でもPanasonicの901みたく、停止時
静かでも演奏始めた途端910以上に盛大にサーサー言うのよりは正直でしょう。
61名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/03(月) 20:14:34 ID:tGCgtBL80
>>60
SANYOのブーンって音、電源入れた瞬間だけでそ?ヽ(´(ё)`|||)ノ
62名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/03(月) 20:29:43 ID:6dVdi/oY0
>>58
スタンレー製だしね。
コイトで代用したけど後ろが長くてチョット収まりが悪かったけど問題は無い。
63名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/04(火) 07:31:00 ID:GKvalmV30
ドラム缶の小さいのもあった。黄色い奴
64名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/04(火) 11:28:15 ID:GKvalmV30
デザインアンダーグランド
http://www.designunderground.net/index.html
バブルラジカセを愉しむ頁
http://7113.fc2web.com/index.html
65名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/04(火) 13:48:50 ID:t5zgk2qU0
ELバックライトってLEDとどうちがうの?
66名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/04(火) 17:58:42 ID:V5mvbse40
>>65
少しは自分で調べられないか
67名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/04(火) 19:46:34 ID:t5zgk2qU0
>>66
調べてるんだが、どこにも情報が・・・。使用者ならわかると思って、聞いてみた。
68名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/04(火) 20:21:39 ID:/VlBpRV/0
>>65
ここ見ろ、てかこういうことは使用者だからって分かるもんじゃない
EL→ttp://e-words.jp/w/EL.html
LED→ttp://e-words.jp/w/LED.html
69名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/04(火) 20:41:46 ID:t5zgk2qU0
70名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/04(火) 20:42:35 ID:t5zgk2qU0
71名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/04(火) 22:08:03 ID:sfZ+FALw0
ほほぉ、てことはLEDもELの仲間ってことかメモメモ((φ(・Å・●)ホゥホゥ
72名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/05(水) 12:42:40 ID:7TuXlFl10
コンポのように内部のスピーカーケーブルを変えれば更に音が良くなると思い、
dt99の前面を思い切って開けてみました。
しかし、恐ろしく細い銅線が8本並び(低音、中高音用)片方がチップ一体化してる為
素人には無理と判断。
73名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/05(水) 12:55:59 ID:6R27Ukbc0
>>72
時限爆弾のタイマーを止めるくらいの技術が必要っぽいなw
74名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/05(水) 18:44:29 ID:iqEGTMEE0
俺の場合。
カーオーディオのデッドニングで余ったレジェトレックスで
DT9の内側を適当に制震してみた。
なんだか響きの無い、というか色気の無い音質に。
うーん難しいな・・・
75名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/06(木) 19:28:37 ID:0YFX6szj0
バブカセでFMアンテナ接続端子が75Ω(同軸ケーブル繋ぎ)のってある?
76名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/07(金) 00:34:57 ID:5RSQZfGX0
DT-909のデザインは神だよね。
77名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/07(金) 01:08:28 ID:wzeywcS10
>>75
ソニーのCFD-900/700が同軸ではないが、フィーダー線端子が付いてる。
78名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/07(金) 01:08:31 ID:e8M9mWnc0
あのコブラトップだけで糞だと思うけどなw
あんなにバッタンバッタンされたら床に叩きつけたくなるぞ
79名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/07(金) 01:13:49 ID:wzeywcS10
>>75
追加:ソニーZSX-7000(型番うろ覚えで失礼)
80名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/07(金) 02:01:54 ID:uTwruDCYO
DT901/701、DT75/95にもフィーダー線端子はあったはず
81名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/07(金) 03:57:50 ID:pQUIzwV20
DT909のラジオの調子が悪いから分解してみたら
25V6800uFのでかいケミコンのお漏らし見つけた・・・(´Д⊂
チューナ部のチェックする前にこれ直さないと・・・
82名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/07(金) 05:20:15 ID:pQUIzwV20
外してよく見たらお漏らしじゃないっぽい
共振止めるための樹脂のような・・・
83名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/07(金) 08:59:21 ID:uTwruDCYO
パナの機種の殆どは、
でかいケミコンの下の方に防振用の樹脂が付けられてる
たぶん液漏れではないと思われ
(むしろ液漏れしやすいのは超小型の黒いケミコン)
84名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/07(金) 12:25:59 ID:SFAvZkFu0
>>79
フィーダー線端子でこれ違くない?
http://page7.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/g39434644
85名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/07(金) 22:01:49 ID:vEMCW0Un0
オクで値を釣り上げたいヤシのカキコが多くてウザいな
86名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/07(金) 23:29:36 ID:9MQ8Q5fu0
87名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/08(土) 01:26:22 ID:VfVSMcPU0
>>84
あーこれ、見たことあるわ
「チェンジャーマン」でしょ
88バブカセ屋敷の住人 ◆Bg/lJw/Yek :2006/07/09(日) 00:18:54 ID:NnywqIXL0
>87
なんかスーパー戦隊シリーズ入ってませんか…


当方のもとにこんなメールが来た…以下wyxe

分解について ボリュウムのネジ 長いネジ7本はずしても取れません、
前面カバーが。(なぜ分解するかーテープが駄目。中央のマキが弱くて
テープが絡む。たぶんゴムが緩いのかも。単なる好奇心です。
音楽を聴くより実は面白い)   
 基盤を抜くのには配線が直図け、ハンダずけでは?取れない。
真中ヘンがひっかかてるような。

すみませんがご教授お願いできませんでしょうか。

どんな回路があるのか rxの特徴 
その頃はpanasoはicに強みを持っていhたのでしょうか
基本的にスイッチ類は全部電子式に(
機械式と電子式の違い。独立回路と共通回路。
より複雑に余計なものが増えただけのような。 
機械の低能は電子回路によって補えるのですかね。
音に関係のない使い方の回路が増えたような。
より関係がわからんなった。音の回路はどうなっているねん。
部品の名まえさえわからん。使い方も
(名前と使い方の区別が付けば後は組み合わせ方の理屈?)
かっこいい時代だったのでしょうか。かなり形に特徴が。


返答のしようが無い(´・ω・`)
これって和訳ソフトか何かで作ったのかな
89名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/09(日) 00:34:06 ID:Acl1QAs30
>>88
何がなんだかわけワカメOTL
要は電子式より機械式のほうがいいと言いたいのでしょうか...?
90バブカセ屋敷の住人 ◆Bg/lJw/Yek :2006/07/09(日) 01:03:44 ID:NnywqIXL0
基板が直付けなので廉価モノのようですね。
一体何を触っているかわからないので放置コースとさせていただきます…

>89
DT99よりDT77の方が音が素直に出るというアレのことでしょうか…
機能充実の為に豪華な回路奢って、肝心の音に関しては…というアレです。

後半の大阪弁で怪しさ3倍
91名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/09(日) 21:16:41 ID:e3mEnUsK0
DT909のラジオ修理してて思ったけど、ジャンパ線が鬼のようにある。
石はカーステに使われてるようなのだった。
音が途切れるときにIFのAM VCCが5V→4Vに変化してるぽいのだけわかった。
データシートとにらめっこしてるけど、まだ原因わかんねorz
92名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/09(日) 21:36:33 ID:PU0YiodwO
うちのDT909のチューナー基板はジャンパ線なんてまったく無いが…
93名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/10(月) 00:21:53 ID:arixYKTz0
うちのDT909は、ハードオフで買ったときから、スマップの「世界に一つだけの花」のCDを飲み込んだままです。
94名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/10(月) 00:42:05 ID:eyogmP2E0
RC-X750

・液晶画面のバックライトが一部点灯せず
・FMのアンテナが折れてます
・CDの再生が止まるときがあります
・リモコンのボタンの効きが悪い
・テープ関連は異常なし

欲しい人いる?
95名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/10(月) 01:21:43 ID:sYOz3A6P0
CDドライブくらい分解すればすぐだろ

あと94のおまいは自分が要らないものを人が欲しがると思うかを考えろw
96名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/10(月) 02:28:31 ID:B9bFjPr70
そんなのたくさん居るに決まってるだろう
分解すると何がすぐなんだ。レンズの汚れが全てではない。
せいぜい半固定抵抗を適当にまわす事ぐらいしか出来ないような素人が偉そうなこと言うな
97名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/10(月) 04:28:55 ID:YZJvMAyv0
て言ってる人が一番偉そうです><
98名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/10(月) 19:54:00 ID:pqmqqfcT0
><←これが嫌です。
99松山テクニカルサービス:2006/07/10(月) 21:30:36 ID:ldQlM4B5O
DT707のコブラトップ不動を修理して、組み立てたら…音が出ないそして暴走してます。松下では修理できないと…誰か修理していただける方いませんか?
100名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/10(月) 21:37:52 ID:D2BFsgZU0
100get!
101名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/10(月) 21:52:50 ID:ZP2D136w0
>>99
誰かって...いないだろうなぁ、
自分の手で分解とかしてたら尚更無理があると思われるし...

それにここ以外にも、既にDT707のことを書いて回答が返ってきてるんだしさ...
102名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/10(月) 23:26:03 ID:YZJvMAyv0
>>99
フレキケーブル断線とか><
103松山テクニカルサービス:2006/07/11(火) 18:00:57 ID:pTv45/7lO
回路故障が大きい。と松下から回答有りました。復活計画頓挫です。
104名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/11(火) 18:40:42 ID:rLzNr6hG0
つ部品取り個体からIC交換
105松山テクニカルサービス:2006/07/11(火) 19:23:07 ID:pTv45/7lO
いい個体が有りません。
106名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/11(火) 19:41:15 ID:6bw6ErGmO
sageられないような質問クレクレ厨に
答えることは何もない
107名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/11(火) 20:09:53 ID:Cf5ssQzS0
電源ラインの電圧チェックとか
とりあえず石の型番メモってデータシートそろえて
Vccがちゃんと来てるか確かめるくらい出来るんじゃね?

こないだ中途半端に仮組みして電源入れて基板の銅線が蒸発してたお
108名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/11(火) 21:49:57 ID:o3WjAh7b0
DT7の方が丈夫でいいね
109松山テクニカルサービス:2006/07/11(火) 21:55:49 ID:pTv45/7lO
クレクレではないです。何とか復活計画を遂行させたいので,基板は良くチエックしてみます。
110名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/11(火) 22:39:16 ID:n3UK9bk90
DRUM CAN
RV-X70がほしい今日この頃。
111名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/11(火) 23:42:41 ID:LBHQo1Wl0
70と50ってまったく別物だったような気がするがどう別物だったかははっきり覚えていない。
どっちが人気なんだっけ?
112名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/11(火) 23:44:54 ID:/wohtbbl0
>>109
DT909/707のIC
http://www.alldatasheet.com/datasheet-pdf/pdf/130496/SANYO/LA5605.html(電源システム用IC)
http://www.alldatasheet.com/datasheet-pdf/pdf/120403/SANYO/LA4645.html(パワーアンプIC)
http://www.alldatasheet.com/datasheet-pdf/pdf/36000/ROHM/BA3936.html(電源システム用IC、BA3930と互換性あり?、但し英語)

これ見ても分からんなら、今後家電を分解しないほうがいい、
てかまず「sage」ろ、話はそれからだ。
113名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/12(水) 13:12:42 ID:EhKHIWuc0
sageなくても良いよ
114名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/13(木) 17:11:52 ID:YMxvnwqDO
DT系コブラ機のフレキの供給不可が判明
判ってるだけでDT99、909、75のコブラのフレキはないみたい
115名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/14(金) 14:51:02 ID:/Z8I4kZM0
>>95
お前が一番偉そうじゃねえか。
116名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/14(金) 14:51:47 ID:/Z8I4kZM0
>>95
>>94さんがかわいそうだろ。言い方ってもんを考えろ。
117名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/14(金) 15:31:35 ID:dAr2cbXgO
ちょw何この亀レスwww
118名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/14(金) 15:45:25 ID:eLu8s2on0
だなぁ、確かに世の中修理しようとして分解して壊してしまうヤシが多いからな
119名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/14(金) 17:23:31 ID:3K7fb3240
先日リサイクルショップで RX-ED70という機種を3,150円で買いました。
もともとラジオが聴きたかっただけなのですがAM放送受信において感度のよさに驚きました。
この機種はバブルラジカセにはいるのでしょうか?
120名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/14(金) 19:18:23 ID:SmeWYlKH0
>>119

はずれ
121名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/14(金) 19:31:43 ID:Cjrg9K370
人のことを馬鹿にしたような言葉はやめといたほうがいいんじゃねえの?
122名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/14(金) 19:41:21 ID:qNZju7fL0
2chでなに言ってんだ
123名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/14(金) 20:44:04 ID:eLu8s2on0
>>119
XBSもしくはS-XBSがないのが惜しい
124名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/14(金) 20:47:11 ID:SmeWYlKH0
ごちゃごちゃうんちくたれるより
良いか悪いかはっきりしたほうが気持ちいいだろ
125119:2006/07/14(金) 21:24:10 ID:3K7fb3240
なんかハズレだったみたいですが、made in JAPANでしたし
個人的には満足してます。
お答えいただき、どうもありがとうございました。
126名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/14(金) 22:28:19 ID:RflG4oIW0
別にハズレじゃないよ。
デザインとかも俺は結構好きだな。
127松山テクニカルサービス:2006/07/15(土) 11:52:04 ID:4mKqPwepO
118さん。メーカーが修理を受けてくれない為にしかたなく分解したまでです。貴方にヤシと言われたく無い。基板のチエック完了です。フレキが悪かったみたいです。
128名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/15(土) 12:59:05 ID:VHqde2y60
俺には>>118のヤシって表現が特定の個人をさしてるとは思えないんだが。
>>127はどうしたんだ、少し考えすぎじゃないのか?
129名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/15(土) 13:33:21 ID:fgXoO1dAO
>>128に同意

>>127は何か勘違いしてないか?
>>118が「ヤシ」と言ってるのは>>94から>>96の流れに対してだろ

何も>>127のことを言ってるわけではない

130松山テクニカルサービス:2006/07/15(土) 14:29:03 ID:4mKqPwepO
皆様考えすぎでした。ご迷惑をおかけしました。この場を借りてお詫びします。暫くこのレスに書き込みを自粛します。
131名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/15(土) 14:42:58 ID:L2mUosBj0
詫びるなら皆様ではなく>>118に対して。
132名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/15(土) 16:00:36 ID:ugepFza80
>>130
×レス ○スレ
133名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/15(土) 16:40:27 ID:GGgsSpbQ0
ここってよく荒れるよな。前スレでもコテハン騒動があったし・・・。
本題から外れてるような気がする。書き込む人も、画面の向こうには
人がいると言うことを忘れないで、書き込むようにして欲しい。
そうすればこのスレは平和になるんじゃないか?
134名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/15(土) 17:16:38 ID:U0pAkjgU0
>>133
激しく同意

ただ一つ思ったのが、
向こうの(博物館及び一部のブログにコメント書き込んでる)
人の話題が出たら必ず荒れるよね。
135名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/15(土) 21:18:01 ID:um3YRcKY0
kmeonvte
a
136名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/15(土) 21:21:13 ID:Gtvo5yXe0
このスレの住人は脳が吹いてるかもしれんから修理が必要だな
137名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/15(土) 21:35:00 ID:+exegEzv0
別に向こうの人たちが出てきたからといって荒れる必然性はないわけだが・・・

ただ、松山タソが今回間違ったのは、>>102がフレキ断線では?とレスしているにも
関わらず、それに対するレスをしなかったことと、>>104が部品取り個体からIC交換
とアドバイスしているにも関わらず、いい個体がない、ととりとめもない返事を
してしまったこと。
これじゃ誰だって怒るだろ?

松山タソが自分で分解整備しようとした努力はいいと思うよ。
でもラジカセは機械、直るも壊すも自己責任。アドバイスを求めにきたなら
真摯に耳を傾ける必要があるんじゃないかな。

それから、コテであれば、ここに来るみんなの先輩も同然なわけだ。
その先輩が初心者を受け入れなくてどうする?
自粛するとか言わずに、いつでも来いよ!
138名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/15(土) 21:56:40 ID:nfazYpIo0
137がいいこと言った!
139名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/15(土) 22:14:15 ID:HXfQYXDb0
フレキ断線くらいならバイパス手術で直りそうだしよかったね><
140アーバンテックByパナソニック ◆bTk6wydzY. :2006/07/15(土) 22:22:00 ID:4Frw4LIk0
まぁ、分解は自己責任でね。。
当方は完全にチェンジニアなので、悪いとこごっそりユニット(ASSY)交換(ジャンクから)です。
そりゃCD部にしても出荷時に精密に調整がなされているので、半固定抵抗をいじってうまくいく場合と
そうでない場合もありますし。

1〜2台勉強でいじる(壊す覚悟で)とネジの配置とか各ユニットの役割が解かってくるかと。。

マターリ逝きましょうよ。。ほんとに。
うちもコテで出始めて少し経つけど、いまだに分解整備は初心者ですから。。

当方で解かる範囲(例えばリモコン型番とか、取説に載っているとある機能)はお答えできる範囲では
答えますので。。
141アーバンテックByパナソニック ◆bTk6wydzY. :2006/07/15(土) 22:50:24 ID:4Frw4LIk0
厨房だったはるか昔、愛着ある安い数千円のポケットラジオが壊れて、保証期間過ぎてメーカー修理に出したのに、
直ってない(なんか後付けで電解コンデンサを繋いであったけど。。)ので自分で分解してみると、明らかに
1箇所ハンダが基板から浮いてますた。。これ位のことをプロは見抜けなかったのかYo!と思いました。
それをハンダ付けし直してからは今も快調。ラジオの購入代金の2倍以上だった修理代金返せと。。

だから腕にもよるけど、サービスセンターもあてにならないかと。
まぁ、最近のはどの機種でも特定部品だけを換えるのではなく、その周辺ごとASSY交換だろうけど。
下手すりゃ本体ごと新品と交換かもね。
142松山テクニカルサービス:2006/07/16(日) 20:45:02 ID:ZsXxulaBO
皆様すみませんでした。大切な回答頂いておったのにもかかわらずお礼の言葉も無く、すみませんでした。いい個体が無いとの返事はフレキが破損は部品が無い為ニコイチと解釈してしまいました。大切な場所を乱しすみませんでした。やはり自粛します。すみませんでした。
143名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/16(日) 21:58:52 ID:5LRd4C5j0
秋田のリサイクルショップで説明書なしのSANYO PH−Z60をget.
ヤフオクを見たら秋田からPH−Z60の説明書が出品されてました。

ttp://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/91295029

あー説明書ほすい。
でもこの迫力はパナよりすごいかも。
144名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/16(日) 22:33:31 ID:C45lANxE0
誰も入札してないのにスルーするとは
やっぱ噴いてるな
145名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/17(月) 01:57:18 ID:sLx3/LG10
なんかうぜーな、松山テクニカルとかいうやつ。
このスレでコテ名乗る意味あるのかよ、書いてる内容もたいしたことないし、常時ageだし。
コテはずしゃお前が誰かなんて気にする奴はいねーのに、わざわざ自粛するって書く奴
は自粛なんかしねーよ、この書き込みにもすぐに反応するんだろ?

146名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/17(月) 07:32:49 ID:Ek2dhpKg0
ageでもsageでもいいじゃない
147名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/17(月) 11:33:53 ID:zkkAMLN90
hageでもおk?
148名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/17(月) 14:10:47 ID:RJfZAF1f0
古淵HO
149名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/17(月) 19:02:57 ID:Lw+dSKML0
>>134
人を何だと思ってるんだろうな?そうは思わないか?
150名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/17(月) 20:07:38 ID:8+mMU2ue0
>>149
どう反応すべきなんだ???
151名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/17(月) 20:33:08 ID:p8phTDAn0
華麗にスルーしろw
152名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/17(月) 21:11:12 ID:Lw+dSKML0
>>150
普通に人と話してるようにすればいい。
153名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/17(月) 21:55:44 ID:Lw+dSKML0
>>145
コテハン付けたぐらい何が悪いんだよ
154143:2006/07/17(月) 22:41:00 ID:fF2MJs0/0
>>144
ヤフオクを見たときはもう終了してました。
155名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/17(月) 23:01:13 ID:FBueChU90
>>153
なるほど…
156名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/17(月) 23:09:07 ID:TtUwptQU0
k
e
nt
157名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/17(月) 23:17:23 ID:ZY3A5L7e0
NGワード:博物館
158名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/18(火) 01:20:38 ID:Bs0hRoFn0
>>153
このスレのコテハン3人、常時アゲは一人。
アゲサゲの善悪は置いといて、あまりにも空気読めてなくね?
書いてる内容も一人だけ厨過ぎるし、何か言いたくなる気もわかるようなきガス
159名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/18(火) 07:26:28 ID:NfI8lQlo0
>>139の><タソが、フレキ断線はバイパス手術で直りそうだって言ってるのに
耳を傾けてないのにワロスww

というか、><タソ、実は神のヨカーンwwww
160名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/18(火) 10:45:14 ID:b9WlW69B0
>>158
>>153です。気になるんですが、「コテハン」を付けると、こういう場所では
必ず叩かれるのはどうしてなんですか?僕は、別に「コテハン」を付けるのは
いいと思うんですが・・・。
161名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/18(火) 17:42:10 ID:ZGWPjHWI0
>>160
コテハンつけると目立つし、
尚且つageてばっかりいると叩かれる対象になっても…

てかこの流れいい加減やめないか?
162名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/18(火) 19:30:34 ID:QRQh9+Ie0
>>160
むーヴ
163名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/18(火) 20:14:19 ID:hX7+GfvT0
>>162
どういう意味ですか?
164名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/18(火) 20:17:22 ID:O53XX54BO
コテハンについて論議してるスレはここでつか?
165名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/18(火) 20:48:09 ID:NfI8lQlo0
別にコテを叩く理由はないのだがね。

というか、アホなことしてるとコテ名無し関わらず叩かれる罠ww
166名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/18(火) 20:53:34 ID:/Uzd8C6H0
>>162
車板池
167名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/18(火) 21:44:29 ID:P+oYot/B0
>>166
そうきたか!!?
168名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/18(火) 22:25:59 ID:ac2xfNz30
ビクターのCD3枚入るやつのカセット不動とかいうの見つけたけど
パナみたいに簡単に直せるのかな?値段は3150円くらいです。
修理する自信がなかったのでヌルーした
169名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/18(火) 23:31:08 ID:bIudpJoJ0
>>168
ビクターの3CD機(XC3/5、QC3/5)のカセットデッキ部は
壊れやすいし、整備性もあまりよくないよ。

かんたんに直せるパナ機(DT系機種)にカセットはある意味神かもw
170名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/19(水) 01:00:14 ID:73Qa1QgHO
>>169です

×にカセット〜 ○のカセット〜

スマソ...OTL
171名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/19(水) 18:44:37 ID:YfD4u5Ri0
どなたか完動品のRX-DT99かRX-DT909を譲ってくださると言う方は
いないでしょうか?
172名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/19(水) 18:45:51 ID:YfD4u5Ri0
そういえば最近、バブカセ屋敷の住人さんがいないなあ。
173名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/19(水) 20:03:44 ID:t5gEL5E70
僕は釣られないぞ。
174名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/19(水) 20:59:24 ID:+oaOzqzM0
>>171
ハドオフ巡りもまた楽しみのひとつでつよ
175名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/20(木) 12:18:19 ID:uQyT4kvN0
>>174
そうですか・・・。大阪府●●●市には無いようですが・・・。
176名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/20(木) 12:50:36 ID:nMxcfB9W0
泉南ハードオフは妙にDT99が出てくる率が高い店だと思うよ。
ただ、2000円以上もするくずジャンクを直せる腕が必要だけど。
17794:2006/07/20(木) 12:56:11 ID:ywbuS0Fz0
用無しとなったRC-X750ですが、
親がAMラジオとして利用することになりました。

本当にありがとうございました。
178名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/20(木) 12:57:12 ID:uQyT4kvN0
>>176
僕はジャンク品は直せないんですよ・・・。だから、完動品がいいなあと
思って。
179名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/20(木) 12:58:09 ID:uQyT4kvN0
>>177
「めでたしめでたし」ですね。
180名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/20(木) 12:59:33 ID:uQyT4kvN0
ちなみに僕は大阪府泉州地域(岸和田市付近、岸和田市より北)にすんでます。
181名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/20(木) 16:15:47 ID:DgwPfdrg0
なんつ〜か、連投乙w
182名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/20(木) 16:57:44 ID:HJR4C27C0
賑わうのは良いことでし( ^ω^)
183名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/20(木) 18:09:19 ID:5EwmlwVb0
RX-ED77を中古で購入しました。
電池室内でメモリー用の単3電池を4本入れる部分のみが液漏れによって
結晶が付着しておりました。
その結晶はすべて落としましたが電池のマイナスにあたる部分のバネのような所に
錆が残ってしまいました。
単1電池を入れる部分には液漏れ等はありませんでした。
この状態で単3、単1電池を入れたところ普通に動きました。
このまま単3電池を入れる部分の錆が残ったまま電池で使用しても
構わないものでしょうか?
よろしくお願い致します。
184名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/20(木) 18:33:28 ID:ZziBl9HDO
さびが残ってるのはあんまりよくないと思うけど
そのまま使えるならほっといても大丈夫じゃね?

気になるならKURD556やピカールとかで磨いたらいいし
185183:2006/07/20(木) 18:45:44 ID:5EwmlwVb0
>>184
お答えありがとうございます。
完全にサビをとるのは難しそうですけど磨いてみます。
186名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/20(木) 20:13:12 ID:MypBmgRt0
187名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/20(木) 21:01:38 ID:uQyT4kvN0
>>181
ありがとうございます。細かいところまで気にしてくれて・・・。
188名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/20(木) 21:32:22 ID:uQyT4kvN0
ヤフオクで、RX-DT707ありましたよ。残り1時間です。入札は0件でした。
(2006年7月20日午後9時30分現在)
189名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/20(木) 21:56:04 ID:cXcUGvuP0
>>187-188
連投乙と言われてそんな反応する香具師、初めてだわw

だがオクのことはここではあまり言わないほうがいいよ、「宣伝乙」って言われるから

あと、「sage」てね。
190名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/20(木) 22:04:06 ID:A1i9qypu0
DT707のデザインは良いよね。
スポーツカーみたいな感じ。
191名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/20(木) 22:10:21 ID:MinTIRfW0
sageなくてもいいよ
192名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/20(木) 22:23:08 ID:q2j3imyr0
博物館のほうリニューアルされてきてるけど
なんとなく前のほうが良かったかな...

なんというか、文章の言い回しが偉そうな感じがする...

確かに頁内の写真がオクの出品者とかに勝手に使われて、
管理人さんがかなりショックだったみたいだけど...
193名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/20(木) 23:08:15 ID:H6SBniky0
>>192
博物館の管理人です。貴重なご意見に感謝します。
おっしゃるように、以前色々なことがあった関係で、
少し厳しく?させていただいた次第です。

ただ、それが仇となってしまい、
不快感を与えてしまってしまっているようで
本当に申し訳ございません。

ただ、フレームの廃止、横スクロールの解消など
少しでも見やすく、かつ一台一台のバブカセについて、
稚拙な表現力しかなく申し訳なくはあるのですが
知っている限り詳しく書いているつもりではあります。

少し今までの文章を見直してみます…。
194名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/21(金) 00:00:12 ID:ZziBl9HDO
管理人さんガンガレ!(・∀・)
195名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/21(金) 00:10:28 ID:ybQRFYFg0
くれぐれも豪そうな管理人にならないでね
今まで慕われすぎて勘違いしちゃったいたい人いろいろ見てきたから
196名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/21(金) 07:03:33 ID:XyRBTYBF0
>>194-195
ありがとうございます!
197名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/21(金) 14:46:41 ID:yTYf5RUo0
博物館?
198名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/21(金) 14:53:35 ID:d4dEl9/z0
バブカセ博物館サイト様にはこれからも
細く長く頑張ってもらいたいです。
あんまし根詰めないでね。
199名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/21(金) 17:21:22 ID:PvwtBIUe0
>>198
そうですね。
200名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/21(金) 19:07:24 ID:XyRBTYBF0
>>198-199

198さん、199さんもありがとうございます。
元気付けられました。
201名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/21(金) 22:16:35 ID:jsfQgKEj0
蒸し返すつもりは無いが…
過去ログを見直したら「以前」の掲示板の方が活気があって楽しかったです。
ボクは。言ってもせん無いことですけど…
ROMの分際でスミマセン。
202名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/21(金) 22:57:01 ID:SQQXUV5S0
・・・。
これ見るたび管理人を思い出す。てか、これをコテにしてみるのも手かと。
気分転換に。
203名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/21(金) 23:17:14 ID:qKRGw7Z/0
>>201
確かに以前のほうが活気があった罠
でもバブカセブームが終息に向かってる今、
かつての活気は望めないのかもしれない...
204名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/22(土) 17:35:08 ID:d5gH0yut0
ED−55を見つけたので捕獲しようかと思ったけど(2100円)
これ外部入力がなかったのでヌルーした
今日は日立のバブカセっぽいのみかけたけど日立なんて聞いたことないから
これもヌルーw
205名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/22(土) 18:25:06 ID:KSzZrWyI0
生まれて初めて手に入れたラジカセが日立製だった。
型番は忘れたが、左側にシングルカセット、右側にポケット式の
CD、そして上面に操作ボタンがあり、かなり細かく設定できる
グライコも付いていた。
お値段は確か5万くらいだったかな。
そして初めて「CD]なるものを聴いたのもコイツだった。

コイツの寿命後、CFD-500、DT909、E7Ltdを入手したが、音の透明度
でコイツに敵う機種はなかった。
今での自分の中ではラジカセキングです。

>>204をみて思い出が蘇ったので衝動レス。
206名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/22(土) 19:05:56 ID:RTB6sPKR0
だが日立は他社OEMの機種もあるからな...(例:CX-55W=パナのRX-DT80)
207アーバンテックByパナソニック ◆bTk6wydzY. :2006/07/22(土) 19:16:04 ID:QRBR6lw30
もうバブカセはこれ以上は増やさないぞと思っていたのに、
ハドオフジャンクでDT7完動リモコン付¥1050に引かれて買ってしまった。。
カセットもOKとは珍しくてつい。。
これを車庫使用にして、現在のDT701を綺麗にして、もしDT901に何かあったときの
ドナーにしよう。。
208アーバンテックByパナソニック ◆bTk6wydzY. :2006/07/22(土) 20:09:44 ID:QRBR6lw30
追記。そのRX-DT7、PSE合格品(wですた。
209名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/22(土) 21:58:00 ID:d5gH0yut0
もうハドオフめぐりはじめて半年くらいになるけど
7系は完動品みたことない 汚くてカセット不動というのを2度見かけた(当然ヌルー
唯一の後悔は901を2台購入したばかりで909を見つけてヌルーしたときかな
もう久しく買ってない そのかわりCDとかカセットのウォークマンが派生して
増えたw(6台
210名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/23(日) 19:47:36 ID:F7GEOO0s0
DT909使ってますが
スペアナの表示が出なくなったと思ったら、
今度はAIボイスも出なくなったorz
原因はどこなんでしょう…?
211名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/23(日) 20:17:02 ID:TV1aijRk0
心の中
212名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/23(日) 20:35:29 ID:7HsU4S3w0
コブラの中だろうな
パタパタ開くから振動で半田割れかも
213210:2006/07/23(日) 20:55:26 ID:F7GEOO0s0
今度ヒマな時に分解してみまつ…(´・ω・`)
214名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/23(日) 21:12:32 ID:kfm5k1zI0
破断じゃないの?
215名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/23(日) 21:28:08 ID:vhR30ZsH0
液晶は暑さ寒さでも不調になるからな。
AIボイスはボクが代わりに言ってあげる
じゃ言うよ、いい?

午後、九時、二十、八分です
216 ◆Bg/lJw/Yek :2006/07/23(日) 23:17:33 ID:W6SrexK80
しーでぃ が はいって いません
217名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/23(日) 23:23:52 ID:kfm5k1zI0
半田割れって何かと思ったらパロマかよ
218名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/24(月) 08:26:10 ID:7sVzNUSLO
ひょっとしたら、ゴムホースに亀裂が入ってんじゃね?
219名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/24(月) 16:32:26 ID:sWn+QCvW0
DT9の液晶バックライトが死にました。
松下のテクニカルサービスに持っていって約1週間後の今日、「直せない」との返事が。

分解して直す猛者達が羨ましい・・・
220名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/24(月) 23:55:41 ID:MQFaAy3X0
バックライトの交換って、そんなにムズいの?
221名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/25(火) 00:36:24 ID:M9ZVXmhW0
そうでもないだろ、
ただ半田ごてすら触ったことない人には難しいかも…
222名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/25(火) 01:38:39 ID:9zBizsHO0
変なやりかたかもしれないが、
線同士をよじったところの半田づけがなかなかうまく
乗らなかったのでリボン状の半田を使うと良いかもしれない。
223名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/26(水) 12:30:33 ID:79nqKb9n0
秋葉原周辺で中古のラジカセ(80年代後半〜90年代前半の機種)を扱う店を探してるのですが
お勧めの店はありますか?
224名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/26(水) 13:09:21 ID:gs41OlgBO
アキバ行くよりハードオフ行けば?
225名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/26(水) 13:30:14 ID:79nqKb9n0
>>224
d
アキバにも行って見る、ハードオフ行って見る
俺のところ13万都市なのになぜか店が少ないから困る
226名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/26(水) 20:28:24 ID:xKi9C4KH0
アキバには行けねえよ・・・。
理由:大阪在住で、行くためのお金がないから。
ハードオフすら俺が住んでる地域にはない!!ブックオフならあるけど・・・。
227名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/26(水) 22:34:21 ID:mIWw8Axj0
うちの近所もH/Oないからうらやますぃ
リサイクルショップにあるのは完動品ばっかだし・・・
部品取り用のジャンクが欲しいのになぁ

数年前?にリサイクルかなんかの番組やってて
中東でバブカセがいい音がして壊れにくくて人気で
コブラトップみたいなのがコンテナいっぱいに輸出されるの見たから
物は確実に減ってると思う。
まー普通なら処分されるのが輸出されてるって感じだったけど、
小さな店がずらっと並んでて自分たちで修理して売ってるみたいだった。
組み立てラジオ全盛の秋葉原はあんな風だったのかなーって感じ。
テープの方が主流であの機体から中東系の曲が流れてるのが印象的だったw
228名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/27(木) 01:48:36 ID:ldepmDA+0
>>226
泉南ハードオフに行って見れば?
今日行ったけど、dt75とか505?忘れた、とかあったよ。
229名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/27(木) 16:08:28 ID:twAMnwVD0
CDが縦入れでその横にカセットがついてるやつを探してるんですけど(わかりにくくてすいません)
関東でどこかおすすめの店ありませんか?
230名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/27(木) 17:21:33 ID:1hqFZCRx0
中古屋でバブカセっぽいデザインのフナイのCDラジカセを見つけた。
あまりに状態が悪かったので買わなかったけど。
231名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/27(木) 19:58:22 ID:RykFPVTc0
Panasonicのバブルコンポ レスティのカタログに

DDスピーカー搭載のラジカセが載っていた気がするのですが
232名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/27(木) 20:51:31 ID:XBwuTPxX0
DDスピーカー搭載ののラジカセってあったか…?

DT99と表示部がそっくりなコンポは(SC-FX1)見たことはあるが…
233名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/27(木) 21:04:54 ID:o2BInKRo0
>>228
検討してみます。
234名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/27(木) 21:05:50 ID:o2BInKRo0
>>232
(コンポだけど)ビクターから出てた時期があったよ。
235名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/27(木) 21:15:47 ID:EsVvZajX0
>>231
DT75とかの渦巻きエッジのウーファーじゃないの?


どうでもいいが、「DDスピーカー」でググったら一番にこれが出てきた。
ttp://www.jvc-victor.co.jp/company/technology/dd_spk/

レスティのDDとビクターのDDって殆ど別物だよな?
236名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/27(木) 23:11:45 ID:jAeNRMIs0
レスティのDDスピーカーってお椀型スピーカーのこと?
237名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/27(木) 23:52:27 ID:2zafFG+D0
DT99なんですが、電源ON直後にスペアナが見えなくなりました。
スペアナのモードを変えれば見えるようになるんですが・・・

長年寄り添ってくれた愛機よ、死ぬな!!
頼む・・・生きてくれ・・・
238名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/28(金) 00:07:39 ID:zjbpTkg90
>>237
博物館のレストアの頁にDT99のコンデンサ交換のことが載ってるから
それを参考に復活させてやってくれ!!


239名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/28(金) 19:02:59 ID:CMC8O93J0
>>237
DT99といいますと、コブラトップですか?
240名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/28(金) 19:33:38 ID:LuBUvCCN0
ここって買えるんでしょうか?
明日出張で東京へ行くんで買いたいんですけど・・・
http://www.designunderground.net/
241名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/28(金) 20:24:03 ID:pYP6q6Vf0
>>240
トップの文章よく読もう。
販売もレンタルもやってるって書いてあるぞ。
242237:2006/07/28(金) 21:11:07 ID:/BUXmVu00
>>239
そうです。コブラトップです。リモコンで開閉できますよ。

>>238
早速見ました。難易度高そう・・・
スペアナの「WAVE」の動きに(*´д`*)ハァハァしてるので、この部分は消えてほしくないんだけどなぁ。
明日、メーカーのサービスセンターに連絡してみます。
243名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/28(金) 22:18:17 ID:CMC8O93J0
>>242
実は、コブラトップに憧れてるんです!DT99かDT909が欲しいと思って!
でも、僕はジャンク品の修理は出来ません・・・。
244名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/28(金) 23:37:55 ID:3XPriqhx0
>>243
おまい、前もおんなじこと言ってたろw
修理とかできないならバブカセ持たないほうがいいよ
245名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/29(土) 04:37:12 ID:wwxDnH9e0
zs-5分解清掃してたんだけど、筐体に張ってあった銅箔テープみたいなの
はがしちゃったんだけど、問題あるかな?
今のところCDもラジオもきれいに聞こえてるんだけど。
246名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/29(土) 07:08:54 ID:MielKfDL0
メーカーに断られても、直したい一心で修理テク勉強すればいいんじゃね
PC自作できるなら2個1くらい楽勝だろうし、今はネットで資料いっぱいみれるし。
ゴムベルトをウレタンコードで自作してるとこ見て目からうろこだった。
>>245
見てみないと何のテープかわかんないけど
そのテープの役目考えてみるしかないな。
案外ゴミが入ってるだけだったり・・・
銅のテープならダイソーにあった気がする。
247名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/29(土) 13:31:12 ID:Dbwp0Cgl0
>>244
持ってないから欲しいんだよ
248名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/29(土) 13:54:32 ID:RM0xpb+q0
(゚д゚)
249名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/29(土) 15:59:40 ID:hAh2JVpT0
>>229
その形状って、バブカセ以前のCDラジカセじゃないの?
86,7年頃のやつ。古すぎて手に入らないのでは。
250アーバンテックByパナソニック ◆bTk6wydzY. :2006/07/29(土) 20:41:59 ID:DuCX3zT00
>>245
何かをシールドしてあったのかも知れない。
分からないけど。まぁ、問題ないならOKでしょう。
251名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/29(土) 22:51:50 ID:ENWd91mt0
銅のテープだったらシールドであることは間違いないね。
まあ、無駄なコストもいとわない時代だから無くても影響はないかもしれないけど
測定器レベルだと雑音が出るかもね。
カセットデッキ部分やCDの回転部分などだと静電気のノイズが出るかもしれない。
修理と言うことだったら元に戻すのが良いかもね。
252名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/29(土) 23:06:53 ID:ENWd91mt0
DT99のコンデンサ交換だけど、腕に自信がないならやめた方が良い。
まず、表示された値が見ずらい。ある程度回路が読めて理解できれば。
常識的な値をつけることができるけど、0.47という表示が.47だけだから間違いやすい。
あと、コンデンサを抜くときに加熱しすぎると簡単にプリントパターンが剥がれる。
コブラトップ内部のコンデンサ交換のときに、シールド板をはずすが、半田付けされており
非常にはずしにくい。溶かすだけではだめで除去できないとシールドははずれない。
交換する電解コンデンサの数が半端ではないので、作業ミスの可能性が増える。
ICなどと違って静電気や熱には強いけど、これだけたくさん交換するのはリスクが大きいよ。

バブルラジカセ系のサイトの掲示板や、ヤフオクなどで程度の良いのを探した方が良いかと思うよ。
自分で修理できないのなら、DT99で購入時にチェックするところは
1 音量が左右違ってくる コンデンサの問題
2 レベルメーターの不良 コンデンサの問題
3 バックライトがつくか
4 カセットデッキの不良 リーフスイッチの接触不良
5 オートリバース不良  リーフスイッチかプラスチックギヤ欠け
6 CD不良         コンデンサかドライブのICかレーザーピックアップの劣化
7 コブラトップの動作不良 原因いろいろ
8 症状いろいろ      フレキシブルケーブル断線

こんなものでしょうか。
                

253名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/29(土) 23:07:30 ID:bddfrxyq0
254219:2006/07/30(日) 00:47:01 ID:ZtS/0cTC0
案の定バックライトは直ってなかったが、DT9が帰ってきた。

その代わり、パーツセンターの方でいろいろ検証してもらったらしく、
リールダイ、ピンチローラー、トラバース他が、動作はするものの劣化している。
これらの部品は調達不能のため、故障した場合に修理できませんとのこと。

とりあえず今はPCのスピーカー代わりに使用中だが、今後どーすっかな。
255名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/30(日) 01:04:11 ID:V6U2Ln7l0
バックライト非搭載で
電動コブラトップじゃなくて
部品流用が容易で
ほぼフルスペックの機種が最強
つDT-77(w
256名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/30(日) 01:06:26 ID:V6U2Ln7l0
まあ夏だから電動うちわがついてたほうが涼しいかもしれんがな
257名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/30(日) 12:36:25 ID:6/32gT/RO
コブラトップなし、バックライトありのDT7が最強
258名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/30(日) 15:19:18 ID:AI3MyAfn0
DT99が俺の中で最強
     ~~~~~~~~
最後は  ↑  コレに尽きる訳ですよ
259名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/30(日) 20:42:08 ID:RCCTmRVU0
まあ、Panaの9シリーズでは無くって7シリーズが良いって言うのは
9が手に入らないから合理化しているだけでしょ。
よくいう、防衛機制のすっぱいぶどうのようなやつ。
バブルラジカセなんだし、バブルな所がないのは無意味かと思うね。

260名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/30(日) 22:20:31 ID:ojE5R1nF0
70年代のラジカセのスレってないんですか?
261名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/30(日) 22:20:54 ID:MeT8zsGC0
俺は9シリーズも7シリーズも持ってるけど、
どちらも充分バブリーだと思う。
262名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/30(日) 23:32:08 ID:HqrGkxJF0
245です
一応銅箔テープ買って来ましたが、今のところ異常が無いっぽいんで、
カセット部の部品取りを手に入れて再分解するときまでおいとこうと思います。
電源部のあるほうのスピーカーボックスとCD等がある中心部の間の壁に張ってあったんだけど、
分解修理を掲載ししているサイトでもそこんとこよくわかんないんだよな。

>>246ダイソーにもあったんですか、ホームセンターで1000円もしたよ、テープ。
263名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/31(月) 20:34:45 ID:PyCcA2NO0
銅箔テープだけど、電源部のノイズ60Hzか50HzがCD部分にまわらないようにする
シールドの役目と、スピーカーボックスをかねている筐体のしきり部分が熱で変形しないようにする
役目も負っているように思えるね。
シールドを貼っておいた方が良いと思うよ。
264名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/31(月) 21:14:48 ID:5C2kvL9s0
>>259
ちょっと意味合いが違うなぁ
コブラトップもサイバートップも音質には関係ない

そんなのよりスピーカーやアンプに金がかかってるほういがイイ
デザインはシンプルがイイ
卓越した堅牢性(とにかく壊れない)がイイ
265名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/31(月) 22:57:50 ID:cRIiNsxN0
それじゃあ、バブルラジカセにする意味無いんじゃないか。
無駄なまでに高めた機能といい音、巨大さがバブルラジカセの良いところだとおもうんだけどね。

それまでの、シャープ、サーチャーなども大型だけど、スピーカーはエンクロージャーに入っていないし
ワット数を誇る割には、電源が小さいとか。
いまでいう、中国製並の怪しさ。

それに比べて、バブル期のものはエンクロージャーを密閉すると決めたら
本当にしっかりと密閉して容量も大きく取ったり、
機能もてんこ盛り。
今のミニコンポのような光り物とは縁遠いけどね。
一見高級風のシンプルさが、結局ローコスト化の隠れ蓑になっている現行機種とはだいぶ違うね。
266名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/31(月) 23:12:09 ID:cRIiNsxN0
それと、スピーカーやアンプに金をかけてシンプルか高級機を作っても
バブルな当時はきっと売れないよ。
機能てんこ盛りだから、高額な定価をつけられたんじゃないかな。
シンプルで高音質の機種って限定発売のバカみたいに高価なものでしかないし
聞き比べると、DT9やDT99とそれほどSONYの某機種も変わらない(個人的にはDT系のほうが
つややかな感じがする)
たくさん生産するとそれだけ高価な設計でも原価が下がるしね。
高機能につられて高価だったから、安物とは違ったパーツも使えたんだと思う。
生産ラインも作れるしね。
267名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/01(火) 09:36:00 ID:fH9sDLZi0
268名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/01(火) 09:58:32 ID:Z3cBQcB30
RX-DT707を持ってるけど
やはりそこら辺にある安物とは音が全然違うね。
低音はそんなに響かないけど音の解像度が段違いだよ。

DT-7,9,77,99はもっと良いらしいけど一体どんな音なんだろうか
269名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/01(火) 13:47:40 ID:Ej/QJGCKO
DT1、2桁系(9、7、99、77)機種と
3桁系(909、707、901、701)機種とでは
音の傾向がまったく違う感じだな

多分アンプ周りが違うんだろな
270名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/01(火) 14:09:41 ID:8D0nY9G6O
だから99が良い音だね。
高音がシルキーで澄んでいるし、低音もしまっていて、箱がブヨブヨした音をたてない。
ただ自分で整備しないとまともなのはほとんどないね。
271名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/01(火) 20:35:59 ID:Rz0W4b1r0
3桁は自分好みの音にできないね
デフォルトの音は確かにこもった感じだね
272名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/01(火) 20:52:15 ID:8ZHuQbqk0
DT99等の2桁シリーズは内部の電解コンデンサが弱いから
(1μF 50Vがよく噴いている)
通電時間が長い個体は、左右の音の大きさに差が出たり、レベルメーターが不同になるよね。
でも、逆に、その症状の見られない個体は、電源が投入されていた
時間がほとんど無いと言うこと。新品同様だよね。
自分で整備できない人でも、程度の判断がしやすい。

ソナホークは高級音響用のコンデンサを使っているので、
コンデンサは傷みにくいけど、どうも小さなスピーカーで
無理矢理イコライザーの定数を変えて低音を出している感じがする。
でも、長期間安定しているのでそれは良いのかもしれないけど。
(ゴムベルトとカセットヘッド固定パーツが弱いのが難かな)
273名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/02(水) 08:26:26 ID:pk/d4l6M0
オレはパナだとDT9が最強だと思ってたんだけど、実際にはDT77の方がすごかった。
こいつが一番低音をよく再現しているように思うな。
274名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/02(水) 09:10:55 ID:eOACbzLZO
音に関してはDT99、DT77が評価が高いが、
故障要因が多いのがなんとも…
(コブラのフレキの断線、DT99に関しては例のコンデンサの液漏れ…)

それでも好きだよ、DT99…
275名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/02(水) 17:12:06 ID:GHOWO5JD0
漏れ的にはDT909が最強。

なぜなら、シリーズ中でコブラトップが一番いかついし、デザインもスタイリッシュ、
そして何より”バブカセの音”を聞かせてくれるから。

原音に忠実な高音質なら、中級ミニコンにでも担当させておけばいい。

中級ミニコンはおろか、高級単コンですら出す事のできない”バブカセの音”。
これがあるから手放せない。

いや、なくても手放せないかw。
276名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/02(水) 17:35:15 ID:+XV9IH0v0
>>275
かなり激しく同意。
バイアンプ4ドライブだしねぇ。
何気に707のプリセットEQとS-XBS10段階は使いやすい。専らヘビーだが。
909はスペアナだっけ
音質は909と全く同じらしい。
手放すのはもったいないよ。今時RX-DTみたいなのは作ってくれないんだから。
不注意でスピーカーネットを凹ませてしまったんですが、これって直せますかね…?
愛用してるだけに気になる
277名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/02(水) 17:36:00 ID:+XV9IH0v0
9系も欲しいなあ。今度探すか
278名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/02(水) 18:19:20 ID:LR+qjZPb0
初めまして。
最近RX-DS05を買い、OHしてもらいました。
パナソニックのコブラトップの機種に憧れていたので、何だかイメージは違うもののお気に入りです。

このスレ的には、どんな評価なんでしょう?どなたか教えて下さい!
279名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/02(水) 19:20:30 ID:Z/XDltfT0
>>278

わたくしが所有しておりまするDT7のほうが良いと信じて止みません。
280名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/02(水) 19:36:41 ID:qrRHS6hU0
>>278

性能は全コブラトップ中最低クラス

ルックスは全コブラトップ中最もカワイイ、これが漏れのDS05像
281名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/02(水) 20:05:19 ID:+XV9IH0v0
>>278
中国製です。が、当時の値段は\328000
普通にバイアンプ搭載型のが良いよ。
でも、大事にしてやってくれや。

RX-DT505という、形はコブラだけどコブラトップが付いていないのもありますね。
282名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/02(水) 20:25:32 ID:kQkue/LO0
高かったのですね。
283名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/02(水) 21:36:41 ID:eOACbzLZO
DS05は日本製じゃなかったか?
284名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/02(水) 21:54:34 ID:qrRHS6hU0
DS05は日本製だね。
中国製なのはスピーカー。
285名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/02(水) 23:05:05 ID:JWFS6Mi70
DT707,909は音質もいいが、音の定位がパナでは一番良く出ている気がする。
286名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/03(木) 01:08:07 ID:MKmHYpEI0
>>279
DT7は傑作だな
287名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/03(木) 07:21:40 ID:qUge2XF20
当時CD聞きたいだけでカタログで検討せずに店に行って、音も聞かずに
デザインで惚れてDT909をポンと買った自分のバブリーぷりも懐かしい・・・
288名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/03(木) 08:54:27 ID:BtRprjHVO
>>287
猛者ktkr
289アーバンテックByパナソニック ◆bTk6wydzY. :2006/08/03(木) 17:41:23 ID:6OkwaZtJ0
>>278
今欲しい機種の一つですが、この前競り負けますた。。
あの可愛さが。。
290名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/04(金) 23:00:16 ID:Cs/bs2l+0
age
291名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/05(土) 00:09:12 ID:6iF1vjUV0
↑IDがCS/BS 
292名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/05(土) 15:34:44 ID:V7lWfd7q0
RX-DT8の球切れを直したいのだけど、スタンレー製 自動車メーターパネル用
14V、1.4Wのは交換できるモノでしょうか? (12Vだと、大きいのしか無い)
直径5mm、長さ20mmで、見た目流用できそうですがソケットも何もない裸電球
なので・・・
293名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/05(土) 19:53:15 ID:Rubps0mD0
14Vなら十分許容範囲ですよ
逆はまずいけどwすぐ焼ききれるからね
294名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/05(土) 20:14:37 ID:IGtbwpJj0
適当な抵抗をかまして青や白のLEDを組み込めばいいじゃん

あと5VレギュレータとイルミLEDでもいいな
295名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/06(日) 15:16:37 ID:GnUk+Rqa0
色とか変えれていいなー
ELだと張り替えるのめんどくさそう
296名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/06(日) 19:08:27 ID:/CCURJVj0
カセットデッキの音質のよかったバブカセを教えてください。
CDからダビングしても当時のミニコンポ並みの録音は可能でしょうか。
297名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/06(日) 19:12:14 ID:7wy2J7Mh0
>カセットデッキの音質のよかったバブカセを教えてください。
コブラトップ。
>CDからダビングしても当時のミニコンポ並みの録音は可能でしょうか。
可能。 高級なテープ使えばね。
298名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/06(日) 19:21:00 ID:4Iz5ncZL0
おまえら「経年劣化」という言葉を知らんのか?
どんなにコンディションが良くても、
まさか15年以上も前の電気製品から、新品当時の音が出てるなんて信じちゃいないよな?
299名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/06(日) 20:05:49 ID:TmMU47EN0
聴覚神経も15年分老化してるからおk。
300名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/06(日) 20:20:29 ID:RcTIbpAk0
俺の意見
DT8とかDT9のバックライトが切れた場合は、同じ色のLEDを付けるといいと思う。
(LED化)LEDなら寿命ないでしょ。
301アーバンテックByパナソニック ◆bTk6wydzY. :2006/08/06(日) 21:57:01 ID:/ulclcCz0
私の場合、RX-DT909でテープのRECレベルを調節できないのが不満でした。
工房当時。+3dB位で録音しても音は歪まないのに、DT909でATLS録音すると
ピーク時でせいぜい0dBが振れるかどうか。
だから、単品カセットデッキを買いました。
ATLSもついていて、なおかつ手動RECレベル調節ができるDT99以前の機種が良いですね。
私はヒスノイズはOKでドルビーNRは好きじゃなかったけど。

でも、今テープに新規録音するなら素直に単品デッキ(数が少なくなりましたが)で録音して、
バブルラジカセで再生してやるほうが良いと思います。
302名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/06(日) 22:41:21 ID:GtQ/bE/T0
今録音するならどう考えてもMDとかHDD、フラッシュメモリに
デジタル録音なわけだが
カセットは古いソフト資産の再生専用ということで。。
303名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/07(月) 11:12:47 ID:NLrqRLmO0
もうカセットの需要も少ないでしょ?
304名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/07(月) 12:04:32 ID:Ju4eGoGOO
そうでもない。コンビニでも必ずおいてある。
305名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/07(月) 12:27:34 ID:rJiAhZ1SO
今だにヘッドホンステレオ(RQ-S3)使ってますが何か?

DT7で録音したテープ聞くためにw
306名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/07(月) 20:38:13 ID:tHHIRzD20
どうせラジオ番組だろw
307名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/07(月) 20:46:23 ID:DvnG/U210
コブラトップのリモコンの分解って面倒臭くない?
ネジは無いし、強引に抉じ開けるしかないのかな…。
誰か教えて…。本体の洗浄は終わったからあとはリモコンなんだ…。
308名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/07(月) 21:26:13 ID:tHHIRzD20
電池ケースの下のくぼみにマイナスドライバー差し込んで起せば
とりあえず下の方は起き上がる
あとは根気と忍耐とあふれる愛でなんとかしろ
309名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/07(月) 22:21:49 ID:gmrRWn6g0
>>307
軽く全体をねじってみそ。

はめごろしがその瞬間うきあがるんだ。
310名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/07(月) 23:22:35 ID:T8AX0/730
>>305
RQ-S3、懐かしいねぇ...
俺も数年前まで持ってたよ、確かWinkが宣伝してたっけ?

311名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/07(月) 23:25:15 ID:0CUFGM520
ボクも>>308氏式だが、最後の上部の方は一気にパカーンとはずれるので
爪の一本ぐらいは折れるときがある。
312名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/08(火) 17:17:33 ID:1ARgEa050
DT909がCDを読み込まなくなった。てか、認識もしないし回転もしない。
つい最近までは元気だったんだが、おそらくフレキ類かなぁ。
レンズクリーニングもよくしてたし、レンズは大丈夫な筈。
そこで、手術をしようと思うのだが、分解自体は初心者でも簡単なのですか?
一応PS2だったら直したことありますが、それ以外の家電は。。
失敗したらジャンク逝きか・・・

313名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/08(火) 18:27:49 ID:yAqQG/jXO
フレキ云々よりもドライブの下の方にある
基板上のケミコンが逝ったんジャマイカ?
ケミコンを交換すれば治ると思うけど、
半田ゴテとか使ったことないなら
やめといたほうがいいとおもうよ
314名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/08(火) 19:59:21 ID:REodIOrH0
909自体は分解簡単だから
CDを治すのは_だと思うので
交換用のドライブをジャンキーな505とか707とかから
調達すれば簡単に治る
315名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/08(火) 21:23:59 ID:Hox4f/XE0
だが、そのジャンクから部品取りしたドライブも
寿命が短かったと言うこともあるから、なんともなぁ...
316名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/08(火) 22:54:27 ID:jZpZDfqv0
DT909は長いネジ8本見つけられれば割るのは楽勝。
スピーカにつながるコネクタがちょっと外れにくいかもしれんがゆっくり丁寧に。
CDドライブユニットは刺してあるだけだからセンターのユニット外す時
CDのとこも手で支えとかないとゴトンと落とす罠付き。
CDのフレキはメイン基盤の側をはずした方が後から楽。
電源ケーブルつないだまま仮組みするとCDの金属上ぶたが
メイン基盤に当たってショートして基盤の一部が蒸発したことあるorz
317名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/09(水) 05:30:54 ID:sxWPKHDx0
CSD-SR8が逝ってしもうて寂しいわい。
パナ機は何台か聴いたけどどれも気に入らなかった。
またCSD-SR8を探すしかないのか。
318312:2006/08/09(水) 09:09:31 ID:nqzL5v+I0
みんな、ありがとう。
早速ジャンクを探してきて移植手術を開始する。
問題は、ジャンクが見つかるかどうかだが…。
319名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/09(水) 11:03:49 ID:zAsUiZ730
>>318
頑張ってジャンクを見つけてね!
320名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/09(水) 12:18:11 ID:fr8glh+l0
見つけたらチューナの基板ください><
321名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/09(水) 13:02:41 ID:k4rykw2XO
909には99/77のCDドライブも使えるよ
322名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/09(水) 14:06:28 ID:zAsUiZ730
そういやDT99って壊れやすいんでしょ?
323名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/09(水) 14:40:55 ID:7HRT9hDX0
うん、壊れやすいよ。
コブラがよく狂うんだよ。
324名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/09(水) 17:11:19 ID:zAsUiZ730
>>323
DT99だけがそうなの?
325名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/09(水) 17:14:42 ID:mOOTFvbI0
放置しとくと自己修復するDT75/95のCDドライブが最強だよ!
まさにマジカル!
326318:2006/08/09(水) 18:57:41 ID:nqzL5v+I0
探したけど無かった…。RX-DTシリーズどれも。
どうしようかなぁ。。
@頑張ってジャンクを見つける。
Aヤフオクでジャンクを見つける。
B別のRX-DTに乗り換えるwか、乗り換えて様子をみる。
C放置プレイ
Dカセットで我慢
Eあげる
Fだめもとで修理!!
以上の選択肢で悩んでいまつ。
>>320
ごめんね…
327名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/09(水) 19:02:57 ID:1mKQtz7w0
>>324
たぶんDT99だけだろう

DT99がパナ初の電動コブラの機種だから、
後の機種と中を見比べてみると、改善すべき点が多々ある
(フレキの取り付け方や曲げ方、コブラの開閉速度など)

DT909のコブラ部を見ると、DT99からいかに改善されているかがわかる
328名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/09(水) 19:36:45 ID:TmVX+RYp0
Wikiにバブルラジカセの項目があって驚いた
329いつかの237:2006/08/09(水) 21:39:43 ID:9t+M2J5k0
DT99のパネル、直りませんでした・・・

交換する部品がないとのことです。

ヽ(τωヽ)ノ モウダメポ
330名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/09(水) 22:20:57 ID:7HRT9hDX0
つ リモコンで操作
331名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/09(水) 22:44:26 ID:oypgequ/0
>>326
軽トラの回収車さんに交渉
332名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/09(水) 22:51:17 ID:gK9o6QgU0
>>329
ガンガッてコンデンサ交換汁!!!
333名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/10(木) 12:37:11 ID:sNSP3ase0
>>327
そうなんか。DT77は手動コブラトップだからDT77の方がある意味
「DT99の上級機」って感じかな?DT77ならフレキがNGだったりする事も
ないでしょ?
334名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/10(木) 13:28:00 ID:G0T96MzUO
>>333
それがそうでもないんだよな
DT77もDT99と設計は同じだから
フレキが痛みやすい=コブラがいかれやすい
335名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/10(木) 16:34:43 ID:sNSP3ase0
>>334
DT77とDT99って結構弱いんだなあ。やっぱDT909とかDT707
がいいんかな?7系は結構バックライトが無い機種が多いみたいだけど。
それに7系はスペアナが無いんだよね?
336名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/10(木) 18:45:02 ID:8w72cAm20
DT7ってどうだろう?リサイクルショップで3000円だったんだけど。
337名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/10(木) 18:59:43 ID:KxWZI089O
買ってレポよろ
338名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/10(木) 19:53:54 ID:h7hw0yb40
77と99は全然違うよ
77は丈夫で壊れないお
カセットのギアは欠けてしまうけど
フレキ破損にはならないし音が片っぽしかでないなんてのもまずないはず
音の設定の自由度は断然3桁DTよりも上 デフォルトの音はあんまり好きじゃない
し他のメーカーのほうがむしろいいのだけどこれが出来るから77はいいんだよ
339名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/10(木) 20:30:39 ID:h7hw0yb40
DT−7完動品で状態がよければ即買いしても損じゃないね
汚くてカセットCDに不具合とかアンテナ折れとか少しでも
気に入らない個所があれば絶対スルーするべきだけど
一桁DTは部品流用の面で修理が困難になってくるからね
340名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/11(金) 16:09:31 ID:a1zOe18p0
>>326
AUX端子から別のCDプレーヤーを接続

AUXがあるかないか知らんけど。
341名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/11(金) 17:29:11 ID:Ks4RFBtm0
>>340
DT909ならAUX付いてるよ。
次の機種のDT901には付いてないけど。
342名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/12(土) 01:22:02 ID:q7uNhOZU0
バブカセではないんだが、某P社のデッキを修理に出したらベルト&リーフスイッチ&ピンチローラー交換で帰ってきますた。
が、最悪。
リーフスイッチの接点はハンダ付けが下手なのか、ハンダの境目が全部くっついていて、テープのポジションを誤認識してる。
だからハイポジでもノーマル扱いになってしまうので、音割れ。。
おまけに蓋をあけたら、部品のビニール袋のゴミが…。
半固定の録音ボリュームもいじらないでと電話で言って了承してくれたに、ボリューム変えられてる。
しかも修理後に「いじっておりません。」と言われたのに。
修理を出して役に立ったのはベルトとピンチローラーの交換。
自分で下手にやるよりはと13000円出して修理出したんですが。。
サポートセンター...トラウマにならないことを願います。
343名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/12(土) 01:51:23 ID:RIdFsHw/0
またパロマか
344名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/12(土) 06:25:11 ID:NFFL4+dq0
AUX端子って、自作できるかな?
345名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/12(土) 07:00:09 ID:e1znMq1B0
切り替えてる石のデータシート調べて
石に選択する機能や空きがあれば何とかなるかも

電池のとこに端子やスイッチ増設したりとか出来そう
346名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/12(土) 09:26:19 ID:SU+WB5/p0
DT−7、外見もそこそこ綺麗だし、CD、カセットOKというこのなので買って
きました。Aカセットになぜかテープが入っていて工藤静香の夜ヒットやトップテンのトーク
と歌を編集したテープでした。(懐かしい〜)実はラジカセ購入初だったんですが
どこも壊れてるところがなくてよかったです。気になるのは裏にゲオアールという
シールがはってあるんですけどこれって何でしょうか?
347名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/12(土) 11:21:36 ID:LeRlq2Sc0
今のサポセンは派遣社員がやってるケースが多いから
滅茶苦茶になることもある。

今の25才より下の子たちはバブル製品の価値を知らないしな。
348名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/12(土) 11:21:58 ID:/glWuiy20
>>346
そのDT7が1000V拷問を1分間受けた、って言う証拠のシールだよ
349名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/12(土) 11:23:11 ID:ijwpvMFP0
>>344->>345
MKKさんのサイトでDT901にAUX端子を取り付ける記事があったはず
350名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/12(土) 16:24:36 ID:JrZdIwwe0
>>349
見てみよう
351名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/12(土) 18:08:40 ID:zNksJhAi0
>>346
呪いのテープです
352名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/12(土) 21:06:27 ID:RIdFsHw/0
ドキドキで買ったのか
あの店状態のいい商品が多くていいよね
ハドオフはゴミに近いのまで置いてあるけどw
値段はハドオフの方が断然だけどね
353アーバンテックByパナソニック ◆bTk6wydzY. :2006/08/12(土) 22:31:58 ID:7g435UmA0
某P社といえばパナだろうけど、パイの可能性もあったりして。。
もう、自己責任で直す時代ですな。。
まぁ、当方チェンジニアだから偉そうに言えないけど。
共通な部分が結構あるから。コブラフレキなんかは別として。
CD部なんかかなり汎用性があるよ。まぁ、パナのはリーフSWは良くないけど、
CDピックアップが割と長寿命なのはありがたや。
スピーカーエッジを除いて元気なDT70を見かける事が多いのもその為かと。
354342:2006/08/12(土) 23:01:53 ID:6Cd6NDzA0
>>353
ごめんなさい、実はパイなんですわ。。。
355名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/12(土) 23:10:20 ID:DVFzCmYO0
コブラトップかっこよかったな〜
356名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/13(日) 01:09:31 ID:nPvbbt2+0
PanasonicのRX-PA7はどう?
357名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/13(日) 03:10:45 ID:yyhK8f2x0
女の人のボイス機能があるのは、DT-909だけですか?
358名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/13(日) 05:36:45 ID:Raml0/XB0
女というより雌って感じ
359名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/13(日) 05:39:08 ID:Raml0/XB0
エキスポの発売前だったかな?ラジオ番組で3人の雑談を録音したテープをプレゼントってやってて
小室が「これを聞いても僕達の事嫌いにならないでね」って言ってたんだけど
うpされているのだろうか?
360名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/13(日) 05:39:56 ID:Raml0/XB0
わあ誤爆スマソ。
歳がばれちゃうねw
361名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/13(日) 06:11:21 ID:0OiM63ib0
>>357
901にもあったと思う。
362名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/13(日) 07:22:07 ID:6xnajNS60
901のほうが美人です
363名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/13(日) 20:24:17 ID:cNW7rY5k0
>>357
DT99にもあったっけ?
364名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/13(日) 21:13:46 ID:7eA/+cM7O
しゃべる機能がついたのはDT909以降だろ
365名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/14(月) 21:55:12 ID:EElQx8di0
>>364
たしかDT99にも時間を声で教えてくれる機能があった筈
366名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/14(月) 22:38:09 ID:w0Ob0iwa0
>>365
ウソイクナイ!!!(・A・)
DT99にはそんな機能ないよ
367名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/15(火) 00:10:38 ID:Rs/plP9V0
>>364 & >>366 が正解です。
99はしゃべりません。909からしゃべります。

昔909が出た直後にラジカセを買う時、この点で迷ったんですよ。
99はしゃべらないしサラウンド機能もついていないが、EQが各バンド操作できるし、
本体でもほとんどの操作ができる
これに対して
909はしゃべるしサラウンド機能もついているが、EQが各バンド操作できないし、
本体でCDの早送り&巻き戻し(?)ができない
っていうのに。

結局EQを含めた操作の自由度と「型落ち」の割安感から99にしましたが、
368名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/15(火) 10:34:31 ID:7kkm0ykp0
>>365です
そうなんですか!これからはもっと調べてから書き込みます
369名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/15(火) 12:07:08 ID:9kLEZIEy0
909にEQのUSER設定無かったっけ?
ジョグでいじって遊んだ気がする。
あとCDの早送り?が選曲のことなら
ジョク回してCDの再生ボタン押すだけぽ
370名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/15(火) 12:20:24 ID:02F4P0P40
>>369
909は思い通りに音を作れないからな…
>あとCDの早送り?が選曲のことなら
>ジョク回してCDの再生ボタン押すだけぽ
ハゲドー

RX-DT77が最高の音らしいので欲しいんだが、
ハードオフには残ってないのだろうか…。
当方徳島県(ド田舎でごめんなさい)に住んでいますが、都会でないと無いのかな…。
一応DT707は在ったんだが音が悪いらしいので。

371名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/15(火) 14:48:21 ID:MrgOViu70
909のEQ、表示は5バンドなのにグライコ調整ができるのが3バンドだけなんだよね。

早送りが選曲のことじゃなくて、サーチ(音出しながら早巻き)の事だったら確かに
本体じゃ出来ないけど。あと一時停止も出来なかったっけ?
普通にCD聴くだけじゃ使わない機能だけど、あれが本体で出来ないだけで少し
ガッカリした覚えがあるなぁ。
372370:2006/08/15(火) 14:56:48 ID:02F4P0P40
>>371
909の頃はバブル末期だったし、パナでも多少はコスト削減してるのかな。。

あぁ、そういえば以前HOに行ったとき、RX-DTシリーズの物かと思い
確保しておいたリモコンがあります。
RAK-SC3001Sという香具師です。家にあるバブカセで試してみても使えないんですわ。
一体何なんでしょうか?
調べてみるとDT77よりDT99の方が数が多いんだね。
373名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/15(火) 15:43:00 ID:TF+dDaA7O
RAK-SC**系のリモコンはコンポ用のリモコンだお

それにしても意外だなぁ、
うちの近所のH/Oは一時期DT77が3台同時にあったが…
374370:2006/08/15(火) 18:56:41 ID:02F4P0P40
>>373
コンポですか…残念。

DT77が3台もあるなんて、いいなぁ。
そのHOって、他にも色々沸いてくるのですか?
375名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/15(火) 19:19:59 ID:TF+dDaA7O
373です

そのH/OはPSE以降(今年4月〜)はさっぱりです

1年程前はDT701や501が普通にあっただけに今の現状が…
376名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/15(火) 20:08:17 ID:k89numTf0
367です。

すみません。言葉足らずでした。
>>371のご指摘のとおりです。
>>371(TдT) アリガトウ
377名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/15(火) 20:21:36 ID:7kkm0ykp0
電動コブラトップナツカシスw もうねーよw
中学入学祝いに買ってもらったDT99についてたな…
あれの時刻を声で教えてくれる機能は重宝していた。
てかあれ幅60cmもあったんだぞ実は


378名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/15(火) 21:10:49 ID:+6qy/n+e0
エッジの破れたDT70に、12センチサイズのカーコンポのスピーカーを
付けるってどうよ?
379名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/15(火) 22:05:50 ID:gpKjqaxR0
>>377
だからDT99に声で教えてくれる機能は無(ry

>>378
DT70の本来の音は得られないかもしれないけど、
エッジの修理するよりは、楽だと思う

ただ取り付けるスピーカーのインピーダンスが問題かも
380370:2006/08/15(火) 22:14:58 ID:02F4P0P40
>>375
やはりそうですか…。
俺の夢は叶わないのかも知れないな。99も欲しいけど故障がね。。
>>377
DT909じゃない?
>>378
379氏の言うように、インピーダンス(多分2,7ωだったと)の問題だね。
381名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/16(水) 06:45:08 ID:Cgqrt9hW0
>>379
じゃあ訂正して・・・。
電動コブラトップナツカシスw もうねーよw
中学入学祝いに買ってもらったDT99についてたな…
てかあれ幅60cmもあったんだぞ実は

382アーバンテックByパナソニック ◆bTk6wydzY. :2006/08/16(水) 21:05:19 ID:pwj1qgsZ0
だから、DT99は幅は71cmだと思われ。。
383名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/16(水) 22:00:53 ID:9ORf+pit0
夏厨乙
384名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/17(木) 19:03:58 ID:Yl0URoZs0
コブラというより、カバの口だ。

電動カバトップ。
385名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/17(木) 20:33:50 ID:FFhp8DB10
99コブラ閉じればゴリラトップ
         松下翁遺訓
386名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/17(木) 21:38:06 ID:D6qjEwHj0


















387名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/17(木) 21:46:03 ID:Mtn6LTDp0
いまドラムカンで無印良品のBGMというCDを聴いています。
388名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/18(金) 13:06:44 ID:DGQW9AE80
>>382
じゃあまた訂正して・・・。
電動コブラトップナツカシスw もうねーよw
中学入学祝いに買ってもらったDT99についてたな…
てかあれ幅71cmもあったんだぞ実は
389名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/18(金) 13:07:16 ID:DGQW9AE80
>>387
ドラムカンと言いますと、ビクターのラジカセですね?
390名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/18(金) 13:08:23 ID:E0RvzoJl0
お前コブラトップ欲しいって言ってた奴だなw
391名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/18(金) 13:43:36 ID:DGQW9AE80
>>390
お前って何番のヤツに言ってるんだ?
392名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/18(金) 13:49:23 ID:DGQW9AE80
>>390
(俺に言ってるなら)うん。でもなかなか見つからないんだよね・・・。
諦めかけってかんじ・・・。DT909でもいいんだけど(最悪サイバートップ
のDT901)、どれもなかなか・・・。(ヤフオクでね)
393名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/18(金) 14:00:13 ID:YAKX6pTK0

確かにボン・ジョヴィの「バッドメディシン」がバックに流れていた
サンヨーの「ズシーン」のCMが懐かしいし、強烈だった。
その豪快な姿とは裏腹に展示品を見て並行。
カタカタして薄っぺらいCDトレーの貧弱さには笑った。
394名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/18(金) 14:01:18 ID:YAKX6pTK0
訂正
並行→閉口。
395370:2006/08/18(金) 15:01:25 ID:lA7IQ6IQ0
>>390
俺の事ですか?
DT99が欲しいと言ってましたが…。

また明日にでもHO行ってみます。鳴○市のね。
オークションは利用した事がないし。。
396名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/18(金) 15:25:45 ID:f7HmHZKHO
>>2
397名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/18(金) 18:01:13 ID:+l6Ep9mc0
>>396
別にいいやん。なんで厨房禁止なん?俺は19だけどな
398390:2006/08/18(金) 19:01:49 ID:IBLbIKKx0
ごめん、アンカー付けないと紛らわしかったか。
390は>>389に対してね。


厨房って言っても、あんまり年齢とか関係ないから。
>>6
399387:2006/08/18(金) 19:27:19 ID:YSJbQlN90
>>387
そうです。RV-X70です。98〜99年ごろに買ったと思いますが、いっこう不具合はありません。
おもにFMを聴くのに使っていましたが、
CDをカセットにうつして聴くブームが俺の中で起こりつつあります。
400名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/18(金) 23:52:31 ID:7KgwbL600
>>393
俺、そのラジカセ(ZooSCENE PH-WCD950)ユーザーだよ。ペラペラなのは
CDトレイだけでなく、筐体もそうなんだけど、トレイ閉じてからのクランパ
はしっかりしてるし、自重もそれなりにあるから実際の演奏でカタついたり
ビビッたりということはないね。豊かな低音とデザインが私的にお気に入り。
401名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/19(土) 00:10:13 ID:WSD9+MPp0
サンヨーは電子チューナー搭載のプリミエールが一番よい
でかければいいってもんじゃない

チラシノウラ
402名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/19(土) 01:43:01 ID:CzeZtXZcO
そこで軽やかに

Lo-D最後の純バブカセ
CX-70Wでハッスルしている俺が来ましたよ。






誰か知ってますかぁー
(T_T)
403名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/19(土) 06:53:35 ID:rHcmAeQ60
プリミエールは、確かにイイ音なんだけど、3D方式で無理矢理作ったような
低音がなぁ。「月刊消費者」で指摘されてた点だけど、ズンというよりボン、
って感じなのよ(コメント自体は日立製に対してだったが、傾向としては
プリミエールも同じなので)。
自然体で、聴き疲れのしない低音を出すにはやはりある程度のスピーカー径と
ボックス容量が要るよ。パナやビクターのも伊達にでかかったわけじゃない。
404名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/19(土) 08:49:23 ID:TmFrwaXW0
ドラムカン(RV-X70)を実際に造ってたフナイは、昔は自社ブランドで
アンバーブラウン色のラジカセ造ってて、「中○コース」の裏表紙等で
大々的に宣伝やってたが、サッパリ見かけなかった。今思えば、アレに
懲りて上級機はをOEM生産にしたのかな。
405名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/19(土) 09:45:30 ID:GS3svoZb0
>>404
へー、ドラム缶ってフナイなんですか。
406名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/19(土) 19:24:26 ID:5nt2Ntjx0
妻の実家にDT707が生きていた。
CDが壊れているようだが、ラジオ用にまだ使えるらしい。

なかなか迫力があり、改めて驚いた次第。

by RX-DS05使い
407名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/19(土) 20:56:14 ID:4nAoAFKv0
>>402
茶筒を横にしたみたいなスピーカーのやつか?
それって 目の付け所が…のOEMじゃないか。

それとも、もっと前のCDがたてに入るやつかな。
408名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/19(土) 21:01:31 ID:VHq++/pt0
>>406
CD直せる?
409名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/19(土) 21:22:25 ID:tfkPZ5flO
>>408
CD部のレンズの表面を拭けば復活するかもしれんが、
コンデンサが死んでることもあるからなんとも…
部品取りのドライブ移植したほうが簡単かも
410名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/19(土) 21:50:45 ID:VHq++/pt0
>>409
DTシリーズなら結構部品取りに使えそうだね。
411名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/19(土) 21:57:00 ID:VHq++/pt0
誰か「MDラジカセを語る Part.4」のスレッドを立ててください。
412名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/20(日) 00:56:53 ID:YJs0z3Dw0
新潟松崎のハドオフでDT901@¥2625
リモコン・取説付完動 置き場所が無いので残念ながらスルー、だれか買ってやって。
413名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/20(日) 10:25:42 ID:sO2o9pcA0
先日、オンキョーのFR NX9を買ったが、ラジカセが
3分割されたようなものだ。MDは要らないからカセット
テープが使えれば好いナと思っていたら。15年前のCD
が音飛びする大きなラジカセが懐かしくなってきた。
414名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/20(日) 10:42:31 ID:5FF3w75YO
バブルラジカセは20才になってから(w
415名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/20(日) 18:06:44 ID:NqpHFlhk0
最近はバブカセと同期のミニコンポやシステムコンポを大量に見かけるな
フルセットでバブカセと同じくらいの値段だね
416バブカセ屋敷の住人 ◆Bg/lJw/Yek :2006/08/20(日) 19:04:26 ID:8cAwMnMN0
誰か「バブルコンポ博物館(仮題)」トライキボンヌ


…俺には到底無理です…
417アーバンテックByパナソニック ◆bTk6wydzY. :2006/08/20(日) 20:48:12 ID:WmEKd9O70
>>416
と、いいつつRESTYは部品取り用もお持ちで?

うちも去年倉庫冠水で駄目になったSC-CA7。
もし見かけたら、また欲しいかも?
でも、見かけない。。
418名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/21(月) 20:30:50 ID:H8h3F+5o0
>>416
もう、あなたの頁の「分解」の頁は終わりですか?DT77やDT707にも
着手して欲しかったんですが・・・。
419バブカセ屋敷の住人 ◆Bg/lJw/Yek :2006/08/21(月) 21:20:44 ID:6poGsDHo0
>417
本当、とっておきの一台なんですよね…CH700
>418 
77/707は手頃なモノが無いのと、いまは異常に忙しいのです…すみません。
涼しくなる頃に生活が安定したら再開ですね。

http://www.kujinet.jp/roompic/cgi-bin/img1/2151_0.jpg

420名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/21(月) 21:26:43 ID:H8h3F+5o0
>>419
わかりました。忙しいんですか・・・。
421名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/21(月) 21:28:32 ID:H8h3F+5o0
>>419
追加。
画像すごいですね・・・。いらないんですか?
422バブカセ屋敷の住人 ◆Bg/lJw/Yek :2006/08/21(月) 21:48:39 ID:6poGsDHo0
いらなさそうに見えるのが難だが、
なんとしてでも守りたい、私の収集趣味の最後の牙城です
423名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/21(月) 23:11:37 ID:cZOVNxND0
>「バブルコンポ博物館(仮題)」
ホント、誰かお金とスペースにゆとりと奥さんの深い理解(w
が得られる方、どなたかおられませんか?
実機を収集するのが無理なら、カタログ的な資料サイトとか
でもいいんだけど。
「バブルコンポの歴史」みたいな。
424バブカセ屋敷の住人 ◆Bg/lJw/Yek :2006/08/21(月) 23:47:46 ID:6poGsDHo0
バブコンスレでは
カタログうpをされておられる神がおられますな。

アルミパネルとFL管ディスプレイの…
…イカンイカン、バブコンが欲しくなるじゃないか
425名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/22(火) 08:34:29 ID:EKe2f2o90
>>419
すげっ! あんたやっぱり神だ
426名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/22(火) 16:23:15 ID:XM62wqsM0
>>422
コブラトップでいらない機種とかってあります?
427名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/22(火) 16:42:31 ID:2NNIxTnXO
またもあらわるクレクレ厨(゚д゚)ウザー
428名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/22(火) 17:12:59 ID:XM62wqsM0
>>427
くれとは言ってねえぜw
429名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/22(火) 17:58:02 ID:2NNIxTnXO
でも本当は欲しいんだろ?
コ ブ ラ ト ッ プ w
430名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/22(火) 19:06:33 ID:WHy+DiYn0
>>419
写真中央で縦になってるヤツ、凄い立派な足がついてるな。
431名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/22(火) 19:09:25 ID:72l6gcck0
>>430
これCSD-XR90かな?

それはそうとコブラ厨が住人氏に対してだけ敬語なのにちょっとワロタ
432名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/22(火) 21:46:56 ID:EKe2f2o90
コブラでいらない機種あるよwwww
DT909の完動美品なんだけど、リモコン失くしちゃったからもうイラネw
433バブカセ屋敷の住人 ◆Bg/lJw/Yek :2006/08/22(火) 21:55:29 ID:v1D1kUkz0
貼った板ではかなりの酷評にて迎えていただきました。
たしかに、扱いがゾンザイすぎるよな。
一応養生はしているのですが…

>430-431
XR90で正解です。コイツは足は派手なのですが…
434名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/22(火) 21:56:03 ID:M6X0+xN10
イコライザとか、そんなに調整で良い音ができるのかね?
すでにラジカセ側で設定された音の方が確かな気がする。
435名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/22(火) 21:57:26 ID:M6X0+xN10
>>419
床にかかる負荷大きそうwww
436バブカセ屋敷の住人 ◆Bg/lJw/Yek :2006/08/22(火) 22:24:48 ID:v1D1kUkz0
>434
良い音かはわからないのですが、変化があるので
ここは要らないという箇所を切ってくれます…
>435
ちなみに、この納戸は土間になっております。
バブカセルームを構築する為に要らん妄想が膨らんでますわ…
437名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/22(火) 22:34:21 ID:2n42F7u60
隣近所だったら欲しいけど、遠隔地だからなあ。


バブカセ屋敷の住人は「ウルトラマンメビウス&ウルトラ兄弟」見に行く?
438名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/22(火) 23:07:44 ID:LeSET4W60
床下収納!
ボタンを押すと立体駐車場みたいに下でシャッフルされて
希望のバブカセが上がってくるとか
439名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/22(火) 23:10:58 ID:5fpaN+3R0
むしろお蔵入りがボッシュートされて奈落の底へ逝く悪寒w
440バブカセ屋敷の住人 ◆Bg/lJw/Yek :2006/08/22(火) 23:43:45 ID:v1D1kUkz0
>437
うルとうマソは微妙に私の幼少期には被らなかったので
触手が伸びませんでした…今夏は、2作目にになる海賊の映画に
連れて行かれましたが、正直…金返せ!!な気分でございました。

家の話を…
実は、出来上がってから気付いたのですが、
階段下のデッドスペースを活かしきれなかったことに気がつきました。
あそこなら、20台は入りそうだったのに…
床下の土間に隠すのも良いが、次に使う際にカビまみれになってたり…

>438
お台場のヨタ車ギャラリーみたいですなw
>439
あの中には、数台のニコイチ候補もあるので、ボッシュートされてしまう
個体もあります。



コ ブ ラ で は な い の で す が
441名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/23(水) 01:37:09 ID:qHnluiLhO
だいぶ前にDT909入手したけど、
音が好みではなかったので一時放置…

それで、お盆の間暇だったから、
一部のケミコンを音響用に替えたら音が化けた(゚д゚)ウマー

DT99には一歩及ばないものの、交換前に比べ音にかなりメリハリがついた

以上チラ裏スマソ
442名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/23(水) 09:33:48 ID:Zdgy82wt0
>>441
kwsk!
443名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/23(水) 14:24:15 ID:wx24Qr0m0
>>419
羨ましい。
444名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/23(水) 16:02:25 ID:a0HX2SGG0
>>429
欲しいよなあ・・・。かっこいいもん。でも、PSE施行でもう売ってない
みたいだから・・・。
445名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/23(水) 16:03:49 ID:a0HX2SGG0
>>432
いいなあ・・・。コブラってかっこいい・・・。
446名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/23(水) 17:30:29 ID:MJHkk2Kg0
> PSE施行でもう売ってない
いまもこれを誤解してる人いるんだねww
447名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/23(水) 17:51:34 ID:a0HX2SGG0
>>446
え?売ってるの?
448名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/23(水) 18:05:30 ID:MJHkk2Kg0
>>447
いや、表立って売ってはいないよ。
一見さんお断りの世界だからね。
449名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/23(水) 18:10:12 ID:a0HX2SGG0
>>448
違法販売じゃないよね?
450名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/23(水) 18:21:28 ID:MLLAou3s0
>>441
羨ましいです。当方の707も実戦してみたいので、詳しく伝授しては頂けませんでしょうか。
451441:2006/08/23(水) 19:18:10 ID:qHnluiLhO
意外と反響があったので…

>>442さん>>450さん
まず回路パターンを追って、アンプIC(LA4645)に
つながるケミコンを、音響用にかえてみました、

しかしこれだけだとあまり効果がなかったので

他に音に関係する回路を探すと、
「ASP」と書かれた直立した基板(三菱のICが載ってるもの)があったので

そのASP基板のケミコンを交換したら、音に変化がありました

おそらく「ASP」と書かれた基板は音声信号処理関連の基板みたいです

ちなみに今回交換に使ったのはニチコン製のMUSE FWです

ただこの基板はパターンが弱いのでご注意ください
(実は2箇所ほどパターンを切ってしまったので…)
452名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/23(水) 21:17:51 ID:UvDlQv6j0
>>449
まあ、そんなのも知らない厨がコブラ持とうとするなってこった。
453450:2006/08/24(木) 03:39:44 ID:f3vIwzgH0
>>451
ありがとうございます。パーツの種類によって音が変わると思いますが
逆に交換前より音が悪くなってしまう可能性もありですか?
454451:2006/08/24(木) 09:44:14 ID:QreEUrKPO
>>453さん
>逆に音が悪くなる…

使う部品によってはそうなることもありうると思います
音に関しては、人それぞれ好みもありますし…

音響用ケミコンも種類によってはかなり癖があるので、
ちょっとした音の味付け程度で使ったほうがいいかもしれませんね。

(今回私が交換に使ったMUSE FWも高域が強くなりやすい癖がありますし)
455名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/24(木) 17:16:37 ID:OXNXaVx+0
>>452
そう言われるとますます欲しくなるコブラトップw
456名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/24(木) 17:50:59 ID:0BozYDTi0
三年後のPSE法改正ではコブラの所有は全面禁止

だから業者やコレクターは必死に集めてる・・・・

闇市場の価格は10数倍に跳ね上がるといわれているからね
457名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/24(木) 17:53:22 ID:OXNXaVx+0
悔しいけど、コブラはあきらめよう・・・。
458名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/24(木) 19:53:49 ID:Iz4qBekz0
3年後のPSE法改正ではコブラの処分費用が10数倍に跳ね上がる悪寒

だから業者やコレクターは必死に売り抜ける・・・・

ハードオフの買取価格は100円といわれているからね
459名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/24(木) 21:28:01 ID:Iz4qBekz0
付加価値がつくのは高級オーディオやLDとかビデオデッキであって
現行のミニコンポで代用が効くバブカセはただただ安いという以外
なんの価値もないごみ
460名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/25(金) 00:29:21 ID:zj1CgiUB0
コブラトップで、テレビのNHKのニュースを聞くと
英語と日本語が同時に聞こえるのは既出ですか?
461名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/25(金) 01:10:02 ID:ozQfcBqlO
っTV・FM MODEをMAINに汁
462名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/26(土) 17:28:01 ID:e4fWbGb3O
唐age
463名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/26(土) 20:21:24 ID:Jl8Ue3Lo0
コブラ所有禁止か・・・
464名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/27(日) 12:31:00 ID:KZE/pFQJ0
DT75ゲットage
465名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/27(日) 15:03:48 ID:Kl2fjbVX0
半年ぐらい前から点かなくなったDT909のバックライトがいきなり復活した…
466名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/27(日) 15:22:45 ID:NJkNJPhH0
蝋燭は消える前に、一瞬強く激しく燃えるという
467名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/27(日) 15:24:03 ID:9ycx8bKw0
468名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/27(日) 15:39:09 ID:C5jEDYgO0
>>467
なんつーか、ミリタリーマニア?
469名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/27(日) 15:42:58 ID:p2ZmrSMW0
>>465
バックライトが点かなくなっても音は出るん?
録音はできるん?
470名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/27(日) 15:44:28 ID:woPsKWnE0
>>467
あ〜いいなぁ〜ドラムカン欲しいよ〜。
471名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/27(日) 15:48:52 ID:woPsKWnE0
XR90ってバクチクする奴ですか?
472名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/27(日) 17:04:47 ID:JndzTw710
>>471
メーカーが違います
473467:2006/08/27(日) 17:29:14 ID:9ycx8bKw0
>>468
違います。

>>470
いいでしょ〜。いまもこれでFM聴いてます。低音はなかなかのものですよ。
474名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/27(日) 18:03:22 ID:FcTRVtKM0
>>465
それって昇圧回路のコンデンサ死にかけてね?
475名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/27(日) 19:37:25 ID:woPsKWnE0
>>473
当時買うか迷ってたんですよ。その低音ウーファーに〜
後に小型Ver.も発売した気が・・・
476473:2006/08/27(日) 20:09:04 ID:9ycx8bKw0
あー、小さいの出ましたね、>>475
出た時、「違う、これはドラムカンじゃない」と心の声でいったものです。
当初はこのRV-X70と一緒にカタログに載っていたと思いましたが、いつしか小型のみになった時は寂しさを覚えた。


RV-X70は厳密にいうとバブカセの範疇には入らないのかな?
477465:2006/08/27(日) 20:48:17 ID:Kl2fjbVX0
今見たら消えてる。
なんなんだ。

>>469
録音はしばらくやってないからわからない。
PC用スピーカーとしてずっと活躍中。
CDもカセットも使える。
478名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/27(日) 21:55:42 ID:82/bJ+yb0
亀レススマソ。
こんなスレあったんだ。懐かしいな。

漏れはAIWAのCSD-SR8ってのを発売時から故障知らずで使ってるが、
こいつはあんまり話題に上ってないみたいだな。ちょっと悲しい。
479バブカセ屋敷の住人 ◆Bg/lJw/Yek :2006/08/27(日) 22:01:53 ID:UuOlCzfo0
>478
AIWAの中でも、またバブカセ全体で見ても
突き抜けた実力を持つ良機です。
ドンガラはでかくて締まりが無いですが、いい音出しますよね
480アーバンテックByパナソニック ◆bTk6wydzY. :2006/08/28(月) 00:11:49 ID:TvAYdlNa0
>479
KENのアローラXE5、XF3M、XF5、XF7
ロキシーL5、M7と
パナのSC-CH505Dだけではバブルコンポを語れそうもないので、よろしくお願いしまつ。

以前SC-CH900があったのにCD-Rが再生出来ないからといって手放した自分が情けない。。
481名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/28(月) 07:18:07 ID:D4puVsF40
>>478
SR-8懐かしいなぁ。
SR-8とSR-80両方買ったけど、どっちもCDがあぼーんしたなorz
中高音の繊細さは素晴らしいものがあったけど、とにかく低音が出なかったな。
壁に近づけるとか、音量を上げるとかである程度カバーできたけど、
サブウーファーの外部出力でもついてれば最高だったな。
482名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/28(月) 13:17:37 ID:YrW6zTWs0
>>477
使えるんだ。ソニーのZS-D1は、ELバックライト使用だけど、
バックライトが切れたら全機能が壊れちゃった・・・。
483名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/28(月) 21:21:56 ID:QzA7BHAG0
478です。

>>479
>>481

おっしゃるとおり、確かにいい音出してますな。
BBEをONにすると、高音が一気に盛り上がるのを当時店頭で聞いて
「これにする!」って購入したのが懐かしく感じたよ。

たしかBBEがついていたCDラジカセって、当時はAIWAしかなかった
気がしたけど、合ってるかな?
484名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/28(月) 21:27:11 ID:t9A37gQx0
>>483
うん、合ってる。
BBE採用ラジカセはAIWAしか無かったよ。

同時期のAIWAのオーディオ製品は猫も杓子もBBE搭載。
今じゃBBE=iAudio製品だもんな。
485名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/28(月) 21:28:35 ID:D4puVsF40
>>483
正解! 
しかし、今になってここまでBBEが盛り上がりを見せるとは思わなかったよ。
486名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/28(月) 22:06:10 ID:QzA7BHAG0
>>484
>>485

サンクス。やっぱりAIWAだけだったんだ。

BBEの良さに惹かれ、今はポータブルではiAudio製品を使用してるよ。
BBEを使うと、高音の盛り上がるのと同時にボーカルが前に出てくる感じが好き。

記憶が正しければ、後に発売された、確かパナソニック製の天辺が開くラジカセは
サラウンドをONにするとボーカルが後ろの方に消えてしまい、びっくりした記憶がある。
487名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/29(火) 00:03:52 ID:ti+EZGiG0
DT909のバックライトって
松下の工場に出しても、もう治せないんだっけ?
3万くらい出しても。。?
488名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/29(火) 01:41:11 ID:BLAhs8sY0
3万くらい出せば程度のいい中古が何台も買えそうなわけだが
489名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/29(火) 01:45:26 ID:ti+EZGiG0
>>488
DT909じゃなきゃ駄目なんです。。
純正の部品で直してもらわなきゃ駄目なんです。。
490名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/29(火) 08:50:25 ID:bjaD9HVqO
パーツ屋で汎用品のEL板買って交換すれば?
交換するのは自己責任だけど
491名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/29(火) 09:46:55 ID:fNRt1jhz0
>>489
バックライトが切れても機能に支障はないんでしょ?
ソニーとは違うから・・・。
492名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/30(水) 10:11:24 ID:0EGw3NOy0
それ以来、俺はアンチソニーになった・・・。
ZS-D1死亡。
493名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/30(水) 23:33:30 ID:dG10vsmx0
>>492
どんまい(;^ω^)
494名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/31(木) 10:42:22 ID:OB8UNv230
>>493
ありがとう。
495名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/31(木) 22:46:28 ID:R8HsduNi0
なんか最近スレが停滞気味だな…
やはり話題が出尽くしたのだろうか…

関連サイト(ブログ除く)も停滞気味だし…
496名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/01(金) 13:41:19 ID:qv6E1Cjt0
ZS-D1はバブカセに入る?
497名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/01(金) 16:25:53 ID:4B1gk9yl0
>>496
機能的、音的には入れてあげてもいいが、それでもソナホークに比べると
だいぶ見劣りするな。
498名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/01(金) 17:27:06 ID:qv6E1Cjt0
>>497
>>496だが、2002年まで持ってた。
以前も書いたとおり、バックライトが切れて
全機能が壊れちまった・・・。
499名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/01(金) 23:35:17 ID:UvZFaxOf0
RX-DT909のイコライザの

「S-XBS」、「100」、「330」、「1k」、「3.3k」、「10k」
の各レベルをマックスにして、
テクノサラウンドにしたら、ものすごく音が良かったです。 単純ですが。。

RX-DT909は、お好みのスペアナを4種類メモリできますが、
みなさんは、各スペアナレベルをどのようにメモリさせてますか?

「スペアナテンプレ」
― ― ― ― ― ―
― ― ― ― ― ―
― ― ― ― ― ―
― ― ― ― ― ―
― ― ― ― ― ―
― ― ― ― ― ―
― ― ― ― ― ―
― ― ― ― ― ―
― ― ― ― ― ―
― ― ― ― ― ―
S 100 330 1k 3.3k 10k


500名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/02(土) 05:00:36 ID:95Fujv+30
vocalにしてからいじってねいょ
501名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/02(土) 11:48:44 ID:j7TaFJPs0
>>499
そんな貴兄はバストレすらないDT77の音を聴いてみなされ。
EQ弄りが莫迦らしくなるぞよ。
502名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/02(土) 12:23:27 ID:8pXtJ5raO
DT77のトーン調整はある意味「神」
503名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/02(土) 13:39:07 ID:pXSL9fRK0
>>502
でも、スペアナは無い・・・。
504名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/02(土) 13:45:35 ID:jzmZcXvG0
純粋に音楽聴きたいだけならスペアナなんかイラネ
505名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/02(土) 13:59:04 ID:pXSL9fRK0
>>504
そうか・・・。
506名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/02(土) 14:48:13 ID:pXSL9fRK0
誰か>>498にレスして下さい。
507名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/02(土) 15:25:06 ID:jp42x+u+0
>>498
激しく同意。
508名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/02(土) 17:41:36 ID:pXSL9fRK0
>>507
>>498やけど、この場合どうしたら復旧するのか
知りませんか?
509ライフカード:2006/09/02(土) 21:48:05 ID:3AKUMvi30
つあきらめる
510名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/02(土) 22:43:58 ID:aZESzFP+0
>>509
テラワロスwwwwwww
511名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/02(土) 23:14:07 ID:TLBivyXH0
やっぱDT77が一番音が良いよな。
512名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/02(土) 23:57:28 ID:Oj1HT2WE0
ソニーは修理は親切で比較的安いから愛着あるなら直すのも手じゃね?
513名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/03(日) 16:05:41 ID:b0PTTcXn0
今日、初めてDT9を見た!すげーーーーー!!!
と思って近づいていったら、目の前で買われていったよ・・・orz
ああDT9!君とは縁が無かったんだね!
514名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/03(日) 17:27:02 ID:fFanfrUTO
DT9を525円で買った俺が来ましたよ.www
515名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/03(日) 18:27:54 ID:lnqNSi+h0
>>514
まさかおまいが・・・
516名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/03(日) 19:49:41 ID:0DHHDBw/0
>>512
気がつけば捨てられていた・・・。
517名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/03(日) 20:12:09 ID:dcx6HtiR0
BMZ-K1にBBE482をつなげば低音出ますよ
FREQを3にしたら揺れます
518名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/03(日) 20:26:39 ID:0DHHDBw/0
>>514
DT9のバックライトは電球・・・。
バックライトは生きてますか?
519名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/03(日) 20:57:39 ID:fFanfrUTO
>>518
生きてたけど、表示部付近を叩かないと点かないときがある
それ以外は完動だった
520名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/03(日) 22:18:57 ID:WHtXBvzz0
ドデカホーンCFD-DW97という機種を入手して、なかなかいい音で気に入っているんだが
(因みにドデカゾーンは80Hz)
このあたりの発売順って
DW95→97→95Mk-2なのか
それとも97→95→95MK-2or95→95MK-2→97なのかどなたかご存知ありませんかね?
521名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/04(月) 07:43:56 ID:nrjw4O9W0
95→95Mk2→97じゃね?
522名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/04(月) 17:56:38 ID:+OXo69+J0
よくバブカセって言うけど、デフレラジカセは略して
「デフカセ」と呼んでいいのでしょうか?
523名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/04(月) 19:49:40 ID:nrjw4O9W0
良いと思いますよ。
524名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/04(月) 21:14:15 ID:IxOA8Rqz0
>>521
あ、どーも。

いや、95MK-2の斬新なデザインに対して95はドーム型のCD蓋がいかにも
古い感じがしたので DW95→97→95Mk-2かな?と推測したんだが。
やっぱ番号順かな?

あと、DW93という機種はグレードが下がるな。
525名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/04(月) 21:31:23 ID:IxOA8Rqz0
訂正
誤:95MK-2の斬新なデザインに対して95はドーム型のCD蓋がいかにも
  古い感じがしたので
正:95MK-2の斬新なデザインに対して97はドーム型のCD蓋がいかにも
  古い感じがしたので
526名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/04(月) 21:48:08 ID:nrjw4O9W0
>>524
貴重なドデカ、大事に使ってくださいね。
バブルラジカセの中でも、初期の方のは個性があって良いね。

http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/av/1157373769
↑コブラ厨の隔離スレ↑
527名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/05(火) 00:18:44 ID:gCTBZd/o0
528名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/05(火) 01:27:11 ID:Cd5mxbQ10
先日、欠品だったリモコンをH/Oでゲット。
対象機種が若干違うようだが、殆どの機能は使いこなせる。

これからも大事にしないと…。

                       by RX-DS05使い
529520:2006/09/05(火) 02:06:52 ID:NLR4HY6V0
>>527おお!ありがと!
こういう手があったか。

DW95→95MK2→97で解決。

しかし、95は95,95Mk2,95Mk5でマーク3や4が無いなど数字を追ってるだけ
でも興味深いね。
530名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/05(火) 12:17:12 ID:NYxERUOZ0
不燃ごみにプリンタ捨てに行ったらDT7有ったのでお持ち帰り。付属品はなし。
カセットOKバックライトOK。DT7はCDRダメ?
531名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/05(火) 13:17:27 ID:Zjgv+iiUO
基本的にバブカセでCD-Rを再生するのはお薦めしない

ピックアップの寿命縮めるよ
532名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/05(火) 19:13:08 ID:ymD2eRbf0
そこでAUX入力ですよ
533名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/05(火) 19:37:34 ID:5hhmFelL0
>>532
CDプレーヤーと接続ですか
534名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/05(火) 20:47:27 ID:ymD2eRbf0
>>533
MP3/WMA対応のDVDプレーヤーもお勧め
535名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/05(火) 21:07:56 ID:hww/zXSR0
俺はDT99にSL-CT710を繋いで使ってるけど、
なぜかDT99本体のCDで聞くより、
CT710繋いで聞いてるときのほうが音がいい気ガス

536名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/05(火) 21:40:17 ID:baW05Lye0
たしかに…9系他も、ほぼ全部持ってるけどDT77が一番素直な音がする。
この大きさでこの音が出るのが目の前で鳴ってるのを見てても不思議な感覚だな。
537名無しさん┃】【┃Dolby :2006/09/06(水) 00:01:03 ID:038W5PSU0
>>535
そりゃデジタル部分(D/Aとか)に関しては最近の製品の方が性能が良いに決まってる
538名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/06(水) 00:19:31 ID:Fq9QNCQCO
CD部の基板のコンデンサ替えたら音良くなるんじゃね?
539名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/06(水) 00:28:42 ID:jGlT79dd0
>>536
禿同
重低音もこいつが、もっとも「らしい」音が出るよね。
540名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/06(水) 19:34:10 ID:vLPcfjth0
ラソニックみたいな(ヒップホップの黒人が型に担いでるやつみたいな)
でっかくて四角いラジカセが欲しいんですが、あれなんていう名前なんですか?
たしかヒュームボックスみたいな名前だったと思うんですが・・・ヒットしません。
オクで検索したいんだけどなんて検索したらいいか分からないんで教えて下さい。
541名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/06(水) 20:42:57 ID:UmTYZlBr0
542名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/06(水) 21:53:01 ID:XxDX6ITX0
543名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/07(木) 14:44:49 ID:5RkYqIEB0
>>532
そこでRX−ED57ですよ
544名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/07(木) 18:26:47 ID:lbrXkcGj0
>>543
バブカセに比べたら少々劣るでしょうな。
545名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/07(木) 19:06:27 ID:lbrXkcGj0
546名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/07(木) 20:19:58 ID:w+3La0Yt0
>>544
しかしながら現行機の中では唯一「まとも」な機種 
547名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/07(木) 20:55:07 ID:f8tndR8N0
>>543
XBSがないのが痛いな。
548543:2006/09/07(木) 21:06:03 ID:5RkYqIEB0
>>544
それを言ってしまえばおしまいなんだが・・・

やはりバブカセの持つサウンドを100%楽しむには
>>532>>533の言う通りAUX入力でCD−R・RW対応のCDプレイヤー
を接続するしかないのかな。

549名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/07(木) 22:24:37 ID:irdMLOKG0
>>548

俺も、今はそうやって聞いてる。
話題に上らないマイナー機種ビクターの「RC-X750」ってやつで。
同時期に発売のDT99と迷いに迷って、結局うたい文句の
「7つのスピーカーを持つラジカセ」っていうのに
惹かれて買ったんだが・・・・

最近はパナの話題が多いんで、あのときの俺の選択は正しかったのかと
感じることが多いなぁ。
550バブカセ屋敷の住人 ◆Bg/lJw/Yek :2006/09/07(木) 22:43:37 ID:/V64NZO00
>549
正しいと思いますよ。
強いて弱点も無く、バブカセ必須の機能も満遍なく揃った良機ですね。
551名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/07(木) 23:22:25 ID:bX9IGykN0
VictorのG-HORNってみんなスーパーウーハーがついているのかな?
552名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/08(金) 13:44:30 ID:4wUCP5s30
>>547
ということは重低音は出ないということですか?
553名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/08(金) 17:11:05 ID:FZSRJ1Fp0
>>552
残念ながら、XBSのような重低音増強機能はない。
出力が11W+11Wあるのに。
554名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/08(金) 17:30:21 ID:4wUCP5s30
>>553
結局、重低音が無いと、いくら機能が良くても、
意味が無いですね。
555名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/08(金) 18:16:37 ID:BKIeNBkd0
<<パナのバブカセのまとめ>>
DT7 DT8 DT9:音に大変迫力があり、貫禄がある。
      多少高音が控えめな感じ。重低音がやや固めで、良くも悪くも
      【バブカセの音】
      9と8はほぼ同じ音。場合によっては7の方が音が良く感じるかもしれない。
      また、9と8はバックライトが電球だが、7はLEDである。
DT77 DT99:非常に素直な音で、バブカセでは最高峰の音。文句なし。
     77の方が音質が良い。
     残念ながら現在は入手困難。
DT707 909:機能面で優れており、各音程がバランス良く出ている。
     クラシックはサラウンドONが良いかも。
     音が篭っていると言われているが、EQをCLEARにして、
     S-XBSを10にすれば綺麗な音が出る。
     707と909の音質は同じと思われる。

勝手にまとめてしまいましたが、こんな感じでいいでしょうか?
556553:2006/09/08(金) 18:58:23 ID:FZSRJ1Fp0
>>554
うーん。重低音を効かせるのは、個人の好みだからそうとも言いきれない。
やはりバブカセイコール高音質、重低音なのかなぁ。
557名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/08(金) 19:15:05 ID:ewHSSvwu0
>>555
俺パナの DT77だったかな、コンデンサ交換を含めた新品のコンディションで
持ってたけど、メンテ不良だったアイワのSR-8やサンヨーのWCD8x0、ソニーの
ZS-F1らに比べても、ライブ録りした音の原音再生能力という点でははるかに
劣ってたぜ。ヤフオク出品者かい?
558名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/08(金) 20:08:31 ID:0QTrTe230
パナのバブカセではいい音といわれる77もよその機種と比べると
たいしたことないってこと?
ちょっと意外だな、それは。

実質最高音質のバブカセってなんだろ?
559名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/08(金) 22:03:01 ID:iC0bm8sw0
漏れも77よりもプリミエールの音が好き
チューナーの感度も多分プリミエールのほうが高感度
アンプが壊れてなければこれ使うんだけどな 音がミュートできないの
治らないかな〜
560名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/08(金) 22:07:04 ID:9pxitwysO
77や99がてもにはいらないからと嘘つくなよ。
561名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/08(金) 22:14:39 ID:iC0bm8sw0
漏れ普段使いは77だよ 予備も持ってる
今使ってるのはメーカー修理にも出したし、707からCDを移植したのだよ
901は2台買えたけど1台あげちゃったな
99と909は欲しかったけど縁がなかったよ〜スルーしたのが悔やまれる
562名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/08(金) 22:32:11 ID:iC0bm8sw0
ソニーとかビクターのジャンクもたまに見かけるけど
これ素人には修理きついでしょ?情報ないし
結果的にパナのラジカセ集めることになるんだよ
563名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/08(金) 22:36:07 ID:X+SGV9MR0
某リサイクル店で、憧れのDT707を入手しました。
欠陥の多いカセット部とCD部は問題ないのですが、コブラの蓋が開閉
ボタンで開かないのです。閉める動作はOKなのですが。
どの辺りに原因があるのでしょうか。SSに出さなくても修理は出来そうでしょうか?宜しくお願いします。
564名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/08(金) 22:42:26 ID:iC0bm8sw0
そう欠陥の多いコブラの蓋が問題
だから電動コブラ嫌なんだよな
蓋を開閉するたびに壊れる気がして不愉快になったよ
結局あげたw
565名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/08(金) 22:51:02 ID:iC0bm8sw0
707はよく出会うけどあげちゃったくらいだからオールスルーですよ
ギア欠けは部品あればいいけどパテ埋めたくらいじゃしんどいし
分解も難易度高い部分ですよ 下手すると余計壊れるから
566名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/08(金) 23:09:44 ID:iC0bm8sw0
漏れはPSE騒動前の1ヶ月
地元のハードオフ3軒とリサイクルショップ2軒を
週3回のペースで巡回してたなw
あの頃は本当に良いのがいっぱいあったのになぁ
567名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/08(金) 23:54:10 ID:0bXZHovk0
DT909とかのコブラは比較的修理しやすいけど、
DT75のコブラは、組み立てるときが大変だった

DT75のコブラの開閉感知スイッチは
ビデオデッキのモードスイッチみたいなのだから
いわゆる位相合わせみたいなのに苦労した。

少しでもずれたら、開いてもバックライトつかないとか、
ずっと閉まりっぱなしの状態になるし…
568名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/09(土) 01:52:14 ID:rzgunLo90
DT77チューナやっと直ったage
569名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/09(土) 06:57:49 ID:YkBn/suO0
>>531
CD-Rの再生メインで使ってるとピックアップの寿命が縮むのは本当ですか?CCCDは負担が掛かるとは聞いた事はありますが...
570名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/09(土) 08:38:48 ID:o2iOOeh50
>>569
読み込みに時間がかかったり、ピックアップが迷ってる様子がなければ
まったく問題なし。
571名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/09(土) 11:00:09 ID:3RaHcdsE0
CDとまったく同じに再生できることこそがCD-Rの身の上だもん
(実際は相性ありまくりなわけだが・・・)。
ただ CCCDは、CD規格を勝手にハズした"CDもどき"であるという現実があり、
CCCDを掛けたせいでピックアップが壊れても、電機メーカー側には責任を
問えない。エイベックスは、「CCCDで壊れた因果を証明せよ」とか言って
逃げるんだろーし。CCCDには「関わらないのが吉」と思っている。
572名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/09(土) 12:21:49 ID:iO32oG5LO
まぁ、日本製のCD-R(太陽誘電製など)使っときゃ大丈夫だろ
573名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/09(土) 18:19:05 ID:VdxfXMUA0
CD-RWは使用不可だな。
574名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/09(土) 19:33:07 ID:IARCA9zJ0
909・707ってそんな音悪いかな…。(当方は707持ちです。)
確かにDT99やDT9に比べると悪いだろうが、ラジカセ【として】は良いと思う。
以前にMDを使いたくてコンポ(パナのやつ)を買ったけど音質悪すぎwで今は押入れに放り込んでます。
そういえば、昔学校に何故かDT707が一杯あった 909は無かったと思う。
当方は99や9の音を聞いたことが無いので一度聞いてみたい。

>>572
わたくしは、THAT'S ゴールドレーベルを使ってます。(5枚1000円)
575名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/09(土) 20:14:36 ID:0/eAyNV/0
>>572
俺はTDK(誘電OEM)の20枚1000円のやつ使ってるよ

576名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/09(土) 20:17:49 ID:m6Gs2LYN0
707でクリアーに設定したのが77でトーンを上げた感じの音
でも707だと中間みたいな設定ができないよね
あんまりトーン上げすぎるとノイズが気になるけどそういうのを調整できない
707のデフォの音聴くと前にレスつけてる人もいたけどこもった感じの音に
聴こえるよ 同じ構成のスピーカーだから同じ音は出せるはずなのにね
テクノサラウンドもそうだけど音の設定に関して余計なことやりすぎたのかなという感じ
77はたまたまシンプルにしたら良かったという感じ
577名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/09(土) 20:27:11 ID:4em8crlv0
>>576
77と707はアンプの構成が全く違う

77は低域アンプと中高域アンプのICが別個に設けられている
一方、707は4ch出力型のアンプIC1個で低域・中高域を出している

その辺が音に関わっているのではないだろうか?
578名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/09(土) 20:34:01 ID:IARCA9zJ0
>>557
非常に参考になった。ありがとう。
>>576
レスどうも。俺も557さんと同様にクリアーでS-XBSレベル最大にしてます。
近所迷惑にならない位に音を出来るだけ大きめにしています。(32〜38位)
確かにデフォでは音が篭ってしまいます。ヴォーカルも弱い気が…
多分、アンプ周りが違うのかもしれません。スピーカーは同じようですし。
テクノサラウンドは使いどころに悩みます。ヴォーカルが後ろに下がってしまいますので
基本的に使いません。
因みにあの奇抜なデザインが気に入ってたりもしますw
579名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/09(土) 20:35:15 ID:IARCA9zJ0
>>577
リロードし忘れてました。
なるほど。全然アンプが違うのですね。
580名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/09(土) 20:57:10 ID:+FQn8nN30
漏れもDT909ユーザーなんだけど、グライコの設定次第で、音のこもり
はかなり改善されるね。

低音域を押さえ気味にして、高音域を持ち上げると、満足の行く澄んだ高音
を聴かせてくれる。

音のこもりは若干残るが、音質を損なうよりもむしろ、音に温かみを与え、
逆に聴きやすくしてくれる。
581名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/09(土) 21:26:29 ID:m6Gs2LYN0
今調べたらこんなページ見つけた
http://www.kubotek.com/haniwa/acs/fulldigital.htm
勉強になりました
582名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/10(日) 13:54:46 ID:dw9R1kux0
ますます99、77以前の音の優位性が証明されちゃったねw
片鳴りする故障の原因もこれか
583名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/10(日) 16:09:52 ID:xB5D0lKJ0
>>582
らしいね
584名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/10(日) 16:42:42 ID:ecRRg1nq0
やはり、音質は
77>99>>9,8>7>>>>>>>>>>>909,707
なのか。
585名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/10(日) 18:47:29 ID:VooHsHQr0
パナのラジカセ「の枠内で」は、そうなのかもな
586名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/10(日) 18:56:04 ID:4UZlBjcn0
>>577
707は単に1チップに集約したハイブリッドタイプじゃないの?
587名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/10(日) 19:08:20 ID:Pq+qpJCs0
俺の安い耳ではDT99よりもZS66やX777あたりの音がよく聞こえる。
筐体の高級感とか、手に入れた喜びとか別にしてのはなしだけどね。
588名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/10(日) 19:29:29 ID:ecRRg1nq0
>>586
だとしたら、アンプ周りのケミコンが違うのかもしれないな。
前のレスで音響用に変えたら音が化けたといってた人が居たし。
589名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/10(日) 19:43:36 ID:y7gbMxT/0
>>586
上のほうでICのデーターシートのURLがあったと思われ
590名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/10(日) 20:56:40 ID:xB5D0lKJ0
改造か
591名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/10(日) 21:04:37 ID:ZPnA2IgZ0
欧米か
592名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/10(日) 21:05:37 ID:dw9R1kux0
データシート見たけど すぐ閉じましたw
593名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/10(日) 21:18:26 ID:xB5D0lKJ0
データシートって?
594名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/10(日) 21:48:18 ID:dw9R1kux0
コンビニとかで買い物したときにおつりと一緒にもらえる紙のことだ
595名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/10(日) 21:55:45 ID:HtRns3tk0
詳しいな
596名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/10(日) 22:26:25 ID:dw9R1kux0
パナって見た目ほど、低音でないから
サラウンドとか重低音とか好きだと他社のが良いね
音もそこそこで、入手、メンテしやすいから道具としてはパナなのだけどね
597名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/11(月) 16:18:57 ID:Lzm0DGu90
>>596
重低音は結構よさそうに見えるのに、
意外だな。
598名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/11(月) 18:31:20 ID:G34D5qaG0
>>584
DT77>>DT99の理屈でDT8>>DT9だと、以前誰かが書いていた。
実際自分で聞き比べたわけでは無いが。

>>597
そこで渦巻きウーハやBTL駆動が出てきた?
599名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/11(月) 19:12:37 ID:47PMW/Vr0
じゃあ、パナの音質は
DT88>DT99>>DT8>DT9>>DT7>>>>>超えられない壁>>>>>DT707>DT909
っつうことか。
600名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/11(月) 19:13:33 ID:47PMW/Vr0
ちょwwwDT88ってなんだよ。
正しくはDT77ですた。
601名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/11(月) 19:18:31 ID:Lzm0DGu90
>>599
まあ間違いは誰でもあるよ。
602名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/11(月) 22:23:32 ID:b8K6zgG20
オレのインプレだと
DT77>>DT8>DT9>DT99>DT7>DT70、DS50>DS30>DT707>DT909って感じだな。
DT77は音の鮮度、重低音ともに文句なし。
それと意外にDT70、DS50のナチュラルな音のよさが光る。
ただ同性能のDS30は、スピーカーのエッジが布製で硬い為か重低音がやや弱く、
その分を減点とする。
603名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/11(月) 22:42:09 ID:btThUABJ0
DT707やDT909はじっくり聞き込んで耳を慣らさないと、その良さはわからない。
最初は音がこもったように感じたりボーカルが引っ込んだように聞こえるかもしれないが、
聞きなれると、すばらしい澄み切った暖かい音に変わる。
ボーカルもよりクリアにかつ立体的に浮かび上がってくる。
耳が慣れるまでテレビにでも繋いで四六時中聞いてみればいい。
604名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/11(月) 23:21:41 ID:voThgr7f0
>>603
すっごい同感。
DT*0*って、聴き続けていると音が変わるよね。
聴き始めた時は、こもったような音に正直ガッカリしたけど、聴いている内
に実に素晴らしい音になっているのに気が付く。
期間にして一週間くらいだろうか。

ただ、コイツの場合、ある程度の音量じゃないと良さが出ないように思う。
最低でも-50db、それ以下だといくら聴き込んでも良く感じない。

ちなみに漏れは、S-XBSをMAX付近にし、サラウンドをON。
グライコを低域から高域に掛けて右肩上がりになるように設定して聴いて
いる。
低音のうなりも、高域の透明感も、十分満足している。
605名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/11(月) 23:38:17 ID:a1xXvDVw0
>>603
>>604

そうなのか?知らなかった。
最近はWake Voiceの
「おはよう。午前○時○○分です。」
っていう目覚ましとしての役割しか果たしていない
漏れのDT909って・・・orz
606名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/11(月) 23:45:26 ID:6z7ihf5B0
DT9/8/7は、Technicsのエンジニアが最終的な調整を担当していた。
特に、フェバリットなピアノの再現性にこだわっていたそうだ。
数値にこそ出てこないが、聴いてなるほどと納得できる程度には。

上記以降のパナのラジカセの”評価”はどうも、パッと聴きは派手な
だけのコケオドシな音を”イイ音”と勘違いしてるきらいがある。
607名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/12(火) 00:09:24 ID:kIoJOa0C0
77以外のオーナー→。・゚・(ノД`)ヽ(゚Д゚ )ヨチヨチ
608名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/12(火) 00:16:48 ID:PB0MPYqq0
>>606
DT99/77にもテクニクスのエンジニアが関わっていると聞いたが…

DT9/8/7は確かにいいんだが、DT99/77に比べて高域の再現性に劣る気がする。
609名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/12(火) 00:22:58 ID:i4p5xu8z0
>>603
単に耳が慣れてきたってだけなんじゃ?

俺もDT909を3ヶ月くらい使ってたけど、いつまでも音の不自然さが気になったままで
嫌になって使うのやめちゃったよ。
今はRC-X90とかDT7に満足してる。
610名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/12(火) 02:07:34 ID:k53KiQYF0
DT**系=音の輪郭が鮮明で、透明度の高いデジタル的な音質。

DT*0*系=音に温かみ・柔らかさのあるアナログ的な音質。

上記の特質と、個人の音の好みの兼ね合いが、これだけ意見を
分けている。
そういう事でおk?
611名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/12(火) 02:38:40 ID:zjzqD+3P0
俺の場合「一聴して」良くないと、もう駄目ぽ。だからDT909は駄目だった。
ホントに鮮度のイイアナログの音は生々しいものですよ。
DT77はハッとする艶めかしい音も出してくる。

デジタル的生々しい音は、ZS-8とかかな。DT77とは対極的だけど結構好き。
犬は電気ブースト的なイメージがあって今市。
612名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/12(火) 05:50:49 ID:EC3MnVca0
ピュアオーディオじゃあるまいし
「エージングしてから使ってください」ってのが標準じゃ困るって事だよな。
取説に明記されてるのならまだしも。
613名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/12(火) 09:03:33 ID:NugvFdZTO
DT77(99)の音は確かに輪郭がはっきりした音だが、
デジタル的な音とはまた違う音だと思う

個人的には音の押さえるべき点を押さえた、聞きやすい音だと思うが…

614名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/12(火) 11:33:46 ID:Y+n/kx8d0
DT707 DT909は音がはっきりと聞こえない。ヴォーカルも不鮮明だし。
実際にDT707 DT909を持っている俺が言うのだから間違いない。
慣れようと思って、毎日ヴォリューム30代の大音量で聞いてるのだが…
グライコも思い通りに弄れないし。高音が綺麗にならないんだよ。
だから、近所のHOにDT77 DT99のどちらかを求めて週1,2回の割合で
通い続けているが見つからないんだよな…orz
まぁ、それでもPSE騒動の直後にくらべて大分物の入りは良くなった。
昨日言ったらバブカセが3台あったよ。だから望みはある。

615名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/12(火) 12:30:13 ID:a1/3JfPT0
俺もDT707数年ぶりに動かしたら音がイマイチで壊れちまったのかなと思っていたんだが
元からこうだったのかね。
DT95も手に入れたことがあったんだがやっぱ微妙だった。
んで最近DT7の音聴いてみて707よりはクリアな音に聞こえた。
コレでもう少し高音が強ければ良い物なんだけど
その辺を直したのが77、99なのかね。
616名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/12(火) 16:21:43 ID:ZQEs3UUU0
>>615
DT77の方が自然な音がするのは気のせい?
617614:2006/09/12(火) 18:00:43 ID:Y+n/kx8d0
今日、再びHOに行ったら、DS30があったので買ってしまいました。
早速音を聞いてみると、DT3桁よりも良いです!
で、早速分解清掃をして、無事に組み立てたのですが…
どうして??左のスピーカから音が出てませんorz
なぜ右と左で配線が違うのでしょうか。右は太いケーブル、左は細いケーブル2本です。
虱潰しに原因を模索してみましたが、分かりません。

誰か教えていただけないでしょうか
618名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/12(火) 18:13:00 ID:ZjB7Hn6w0
最初こもったように聞こえるといえば
シャープのFX-900も始めはこもって聞こえたが数十秒でソフトに包み込みながら
それでいてメリハリのある音の虜になった。
AST搭載のFX-1000やQT何とか達はもっと良い音がするのだろうな。
でも多分みんなウレタンエッヂなんだろうな。
>>617
虱潰しの内容を書いたほうが良いのではないですか。
私はヘッドホンジャックの抜き差しぐらいしかわかりません。
619名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/12(火) 18:46:23 ID:9ry3o6Yo0
>>617
半田クラックじゃね?
620名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/12(火) 19:51:18 ID:kIoJOa0C0
分解する前は正常だったのなら望みはあるね
621614:2006/09/12(火) 20:15:50 ID:Y+n/kx8d0
>>618
すみません。慌てて書いたので詳しく書くのを忘れていました。
ヘッドホンジャックをほじほじ弄るのと、ケーブルが断線してないか、
基盤の確認等です。
>>619
あー、半田は確認していませんでした。どうもありがとうございます。
>>620
今日は疲れたwので明日ゆっくりと修理します。どうもお騒がせしました。

今、DT707とDS30のAUX端子を活用し、5つのスピーカで音を鳴らしています。
707はクリア+S-XBS10で、DS30もXBSMAX+トーンMAXの設定です。
かなり音良いです。707は広がりのある音を出し、音の篭りを30がカバーしてくれます。
DS30のヴォーカルと高音はシルキーで綺麗ですな。
みなさんもこのような事をしていると思いますが、一応書いておきました。
622名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/12(火) 20:38:22 ID:GH14rEHa0
CD読まないDT75のCD部を分解したんですが、
ピックアップの可変抵抗はどちらへ回せばいいのでしょうか?

ご存知の方よろしくお願いします。

623名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/12(火) 20:44:33 ID:gFWxYlDW0
ラジカセではDT77が一番音が良いと思う俺が居るw (一番オールマイティな気がする。)
いじれる点では99の方が優れている気がする。

しかしST7でスヘシャライザーを一個落としてHEVEYにした時77に似てるなぁ〜と思う俺が居る。
あまりいじれないからちょい評価が下がるが…

元気な曲を聴く時はsr8が最強じゃまいか?って思う俺も居る。
高音部分はコンポ以上じゃないかい?

その時々で耳って変化するよね?
624名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/12(火) 21:03:48 ID:gFWxYlDW0
>622
可変抵抗いじってもあまり旨くいかないよ!
ピックアップは掃除してみた?
大概は汚れが原因の場合がほとんどだと思うれど…
その次はコンデンサーの容量抜けのトラブル?

あまり詳しくないのだったらドナドナを確保して交換が吉だと思うよ!
625名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/12(火) 21:56:41 ID:kIoJOa0C0
75って確かそれ以前とCDの仕様が違うんだよね
626名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/12(火) 22:36:46 ID:NugvFdZTO
厳密にいうと901/701の頃からなんだよな、
なんかそれ以前のもの(〜909)に比べ基盤のチップが集積化されてる
627名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/12(火) 22:50:45 ID:GH14rEHa0
>>624
ありがとうございます
ピックアップも清掃し、コンデンサーも交換したのですが、
それでもダメで、禁断の可変抵抗調整を思いついたわけで…


628名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/13(水) 17:10:19 ID:5bGtWY0v0
>>625
DT75が違うと、DT95も違うってことですか?
629名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/14(木) 17:25:59 ID:GW5QjuxU0
DT99のコブラが狂うという話を聞いたのですが、
これは何故ですか?
630名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/14(木) 18:14:57 ID:l9/g836s0
狂わないけど壊れやすいんだろ
631名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/14(木) 18:16:38 ID:auVkp+rfO
・半月状の軸が折れるから
・コブラ部と本体基盤をつなぐフレキが断線しやすいから
632名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/14(木) 18:36:55 ID:GW5QjuxU0
>>630-631
ありがとうございました。
633名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/15(金) 16:32:00 ID:qYb9fahG0
ネタ切れ?
634名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/15(金) 16:55:57 ID:nEkM3k+jO
某ブログの管理人がウザい
635名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/15(金) 17:41:24 ID:qYb9fahG0
>>634
博物館の?
636名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/15(金) 18:03:43 ID:u8VcjW3E0
何がどうウザイの?
まあ、ここで愚痴られてもスレが荒れるだけだけど。
637名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/15(金) 18:30:38 ID:/x6CA2KZ0
>>634
どこのブログよ?
638名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/15(金) 18:33:11 ID:qYb9fahG0
>>634
@バブルラジカセ博物館
Aバブルラジカセを愉しむ頁
Bその他

上の中のどれ?
639名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/15(金) 19:02:40 ID:LZLVJOdY0
>>634の人気に嫉妬wwwww
640名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/15(金) 20:00:28 ID:qYb9fahG0
人気でもないだろw
641名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/15(金) 20:32:55 ID:GDGbEGab0
>>638
俺はBと見た
なんとなくだが、あそこだなw
642名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/15(金) 21:12:49 ID:Rnbiukh60
また健太か
643名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/15(金) 21:16:46 ID:u8VcjW3E0
ネタが切れると必ずこの話題になるのね
644名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/15(金) 21:56:09 ID:saKczvkH0
>>634
きっこの日記のことだな。
634はネットウヨク。
645名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/15(金) 22:23:36 ID:xT5ZU1rU0
はいはいわろすわろす








okgeandtaai
646名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/15(金) 23:30:05 ID:/UdIrNEK0
B生まれ
647名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/16(土) 12:46:00 ID:IKPiljmv0
>>641
>>638だが、私もBと思う。
648名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/16(土) 16:09:15 ID:5GT7iFC00
で、次は何がしたいの?w
649名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/16(土) 18:26:28 ID:x39HhaGI0
>>648
>>634に聞けw
650名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/16(土) 19:33:05 ID:0CvlHPuK0
亀レス入りまーす。

今日アイワのSR8を聞ける機会があったけど、あれはスゲェ。
「他人の芝は青く見える」ってやつかもしれないが、
俺のDT99が霞んでいるようだった。

特にBBEってのをONにした時の高音は・・・
>>623のとおりだった。

ミミ彡  ゚̄ ̄' 〈 ゚̄ ̄ .|ミミ彡  正直、感動した。
651名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/16(土) 19:53:34 ID:x39HhaGI0
>>650
亀レスではないと思うよw
652名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/17(日) 03:25:07 ID:sFZwzXpA0
やっぱアルミはBBSだよな。いい仕事してくれるよ。鍛造だし。

俺も欲しいぜ。
653名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/17(日) 04:26:59 ID:8HK3VI2F0
なぜ日本人女性は韓国男性に憧れるのだろうか。
まず韓国人男性は紳士的な振る舞いをします。
そして女性を大切に扱います そして情熱的です。
このような韓国人男性の振る舞いに日本人女性はコロリと落ちるのです。
日本人のような幼児的な男性にあきあきしてる裏返しの行動でしょう。
韓国人男性に憧れる日本女性は週末になるとソウルを訪れるそうです。
ソウルで運命的な出会いを期待しての訪韓です
ソウルでは毎週末にお見合いパーテーが開かれています
日本女性と韓国男性のお見合いパーテーです
日本女性の参加者が圧倒的に多く韓国男性を集めるのに苦労するそうです。
日本女性は婚前交渉に積極的だと聞きました。 韓国では婚前交渉はタブーです。
お見合いパーテーで知り合い、その日のうちに関係を持つカップルが多いと聞きます。
「日本人女性は優秀な遺伝子を求めて韓国で股を開く」と韓国のWEBサイトで話題になっていました。
韓国では不道徳なものは、東から来ると言われています。
韓国は日本から多くの不道徳を持ち込まれています。
すべて事実だ。 日本の女は淫乱で男はまったく魅力がないインポ。
かわいそうな劣等民族
654名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/17(日) 08:38:30 ID:RuWb2rs90
>>652
そんなおまいはボルク愛好者なんだろ?

>>653
つまらん・・・おまえのはなしはつまらん・・・
655名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/17(日) 09:12:40 ID:UG5bCCmB0
話題が無くなったようなので…PANASONICのバブカセの音質を俺も分析してみた。
人それぞれ評価は異なるだろうが、一応書いてみます。

DT77≧DT8>DT9>DT99>DT80>DT7>DT70=DS50≧DS30>>DT707≧DT909
やはりグライコを通さない方が音が良い。某頁で「DT99の音質が最高!」
と書かれていたが大したことないよ…。DT3桁はやはり音悪いです。
数年間ぶりに動かて、音質がコレだったので壊れたのかと思ったが
調べてみると、元からこうだったのね。
因みにDT77、DT99両方ともコンデンサ交換してます。
656名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/17(日) 09:19:29 ID:UG5bCCmB0
修正:大したことないというのは、「DT77と比べたら」ということです。
≧違いが分かるか分からないか、または別音質だけどどちらも同じ位か
>違いは分かる
=同じだろう
>>かなりの差

DS30からバブカセの音域、DT80位から次元が変わるような気がします。
657名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/17(日) 09:23:36 ID:UG5bCCmB0
DT1桁:貫禄がある、大人のデザイン、大人の音
DT2桁:澄んでいて、美しい音
DT3桁:丸みのある音(聞く曲によってはサラウンドを効かせると音が良くなるかも)
658名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/17(日) 11:26:59 ID:PVjX/cLK0
>>657
サイバートップは?
659名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/17(日) 14:25:48 ID:j4puutCg0
DT909/707の音をさらに丸くした感じ
660名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/17(日) 15:11:15 ID:RuWb2rs90
DT77最強説はガチだな。
オレもこいつだけは別格だと思ってる。
661名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/17(日) 16:08:14 ID:GlaSq2SR0
デザインと操作は901が最強なんだけどな
今77と聴き比べしてみたけど901は最初からノイズカット機能が働いてる
ような音だな でもそんなに悪くないよね これに外部入力ついてたら
77は処分してたからなぁ
662名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/17(日) 19:49:32 ID:PVjX/cLK0
>>659
教えてくれてありがとね。
663名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/17(日) 20:39:31 ID:EtwQ4gCK0
今ならば
DT7+スーファミ → DT07+プレステ・サターン
で遊んでた中高生時代が輝いて見えるような気がする
664名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/17(日) 21:48:21 ID:RuWb2rs90
>>655
DS50≧DS30はエッジの素材の違いによる音の変化?
665名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/18(月) 03:56:06 ID:9NGiRu+40
ビクターのX999のバックライトが点灯しなくなりました。
修理の仕方について教えていただけませんでしょうか。
666655:2006/09/18(月) 08:50:38 ID:vHtCWT5d0
>>664
はい。DS50はウレタンエッジ、DS30は布エッジです。
布はウレタンに比べて動きが多少悪いので、低音が微妙に弱い。
その分を減点とします。
667名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/18(月) 11:35:10 ID:03AKkidSO
初めて、バブカセ系厨房ブロガーのサイトみたが、趣味渋杉だな。あんなにいい機種ばかりゲット出来るのだろう…
668名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/18(月) 12:39:06 ID:CpdAKH5R0
自画自賛
669名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/18(月) 12:57:56 ID:uNbh8KkTO
>>667
>>634が「某ブログの管理人がうざい」って言ってた理由はそれかもなw
670名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/18(月) 14:30:43 ID:dEwbcRk60
>>669
>>634は某ブログの管理人に
嫉妬してるのかも。
671名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/18(月) 14:55:44 ID:2x1AgK2k0
>>665
テキトーな自動車メーター用管球を移植する。
ただし、X999は松下にくらべると分解面倒くさいらいしいけど。
672名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/18(月) 15:13:19 ID:dEwbcRk60
>>671
X999のバックライトも電球だよね?
673バブカセ屋敷の住人 ◆Bg/lJw/Yek :2006/09/18(月) 16:00:31 ID:n+TtyUyU0
もし宜しければ…
http://7113.fc2web.com/rc-x999.html
674名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/18(月) 16:33:05 ID:dEwbcRk60
>>673
ありがとうございます!
コブラトップ群はどうなってますか?
675名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/18(月) 18:29:49 ID:2NFcCzZj0
>>670
…って言っても奴らのブログは、
入手したジャンク品自慢にしか見えないがなw

見てても( ´_ゝ`)ふーんって感じだけで、
「だから何?」って感じしかしないな
676バブカセ屋敷の住人 ◆Bg/lJw/Yek :2006/09/18(月) 18:52:55 ID:n+TtyUyU0
HPもブログも
端的に言っちゃえばオナーニだもんな。本人がキモチイイもんができれば
それが最高みたいな。俺のとこもしかり。


>674
コブラスレで報告した拾い909、起動確認
677664:2006/09/18(月) 19:25:12 ID:87XmYhrY0
>>666
禿同!
ただ、うちのDT70、エッジが朽ちてきた・・・
ちなみに、DT70とDS30があります。
678名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/18(月) 22:45:35 ID:Wb28X+O+0
右スピーカ×、カセットデッキ×で修理に出した
RX-DT8が修理不可で戻って来ることになりました

さて、自分で開腹修理するか
679名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/19(火) 14:43:19 ID:3I1sg3UT0
>>677
エッジの材質以前に、もともとDT70のスピーカーの方がDS30のユニットより
マグネットも大きいじゃん。
680名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/19(火) 17:08:52 ID:kPw7oWnV0
>>676
あなたのHPは結構見てて楽しいですよ。
681名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/19(火) 18:48:53 ID:VyOSBwoK0
バブカセの異端児
レコードラジカセ
http://pc.gban.jp/img/6048.jpg
682名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/19(火) 18:52:22 ID:U4M31m5Y0
>>681
それはバブカセの範疇じゃない。
年代的にも、形状的にもね。
683名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/19(火) 18:54:17 ID:vObORgNO0
tesuto
684名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/20(水) 16:34:28 ID:kaVU9oUS0
TEST
685名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/20(水) 19:49:31 ID:B/dUee5u0
test
686名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/20(水) 21:37:32 ID:I5gfgjHtO
テストばっかかよw
687名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/20(水) 21:47:33 ID:wofUjtV40
試験
688名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/20(水) 22:15:32 ID:v6Vixzyf0
SANYO PH-Z60いいよー。
でかいし、迫力はDT-9に匹敵する。
サンヨーのスピーカーが分離しないラジカセの中では一番大きいんじゃないかな。
でも、何故かドルビーがついてないんだよね。
689名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/21(木) 07:53:43 ID:CUbx81dG0
>>681
「バブルラジカセよりも前のラジカセを語るスレ」
ttp://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/av/1156317722/l50
690名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/21(木) 12:10:59 ID:KghAxac90
>>688
つPH-WCD950
691名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/21(木) 17:38:24 ID:pLfUpyFv0
>>688
今の三洋では考えられないけどね。
692名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/21(木) 20:45:06 ID:Iymz3CRe0
>>688
当時、選択肢に結構最後まで残ってはいたものの、そのドルビーとバックライト
ナシで候補から外れた。かと思えば、後に出たPH-Z50はドルビー有りでチューナー
アナログだったりと、店頭在庫にならないようワザとあちらが立てばこちらが
立たずのラインアップしてんじゃないかと勘ぐってしまったぞ、サンヨー・・・
693688:2006/09/21(木) 21:01:59 ID:QLnGcSTo0
>>690
PH-WCD950の方が高さが有るのかな?
950はラジオがシンセじゃないけど、950の方が早く発売されたんでしょうか?

>>691

ttp://www.sanyo-audio.com/maj/u4ct1/index.html

これがもう二周りほど大きかったらいいんですけどね。
694688:2006/09/21(木) 21:07:17 ID:QLnGcSTo0
>>692
無理に販売価格を下げようとしたんでしょうか?
695名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/21(木) 21:42:03 ID:5EF71tDy0
カセット聴かないならドルビーいらないわけだが
696名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/21(木) 23:29:27 ID:5EF71tDy0
PR900なら電子チューナーもドルビーもバックライトもみんな
ついてるぞ 外部入力はないが
697名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/22(金) 07:13:34 ID:fAvV+RZb0
PH-WCD950は高さが23cmかそれ以上はある。スピーカー装着時の850の方が
長いはずだがそっちが小さく見えた。
発売時期はWCD950が'88年、Z60が'89年、Z50が'90年、この辺から長らく主力
製品がなくなり(小型化に走ったので?)PR900が出てきたのは'92年くらい
だったかな。だが満を持して全付きを出してきたその頃には既に・・・
ときに、なぜか"92〜'93年頃の主力機種って、各社申し合わせたように一瞬
AUXが消えた。あれは商品価値を落としたと思うな。
ドルビーはラジカセのような高域シャーシャーなスピーカーしか付けられない
オーディオにこそ付いていて欲しかったよ。それが音を変える回路だっても。
698名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/22(金) 17:53:46 ID:X1QFodX20
三洋は音悪そうなイメージがあるなあ・・・。
699名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/22(金) 19:26:23 ID:lCMBC7AE0
PR900の音聴いたら絶対ファンになるよ
低音と臨場感がすごい
テレビ放送を受信するとまるで会場にいるみたいな気分になれますよ
700名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/23(土) 00:07:33 ID:YbwfFPv+0
シャープやサンヨーは、ソニーや松下のようなハデな広告を打たなかった
というだけで、別に後者が特別だったとは思わんな。もちろん、ちゃんと
聴き比べての話ね。個人的にサンヨーのWCD800あたりは、バイアンプでも
無酸素銅線でもなかったが、ここでマンセーされてるモデルよりかは随分
マシな音だったと思う。
701名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/23(土) 01:35:53 ID:Bcy1MA9E0
中一の誕生日に買ってもらったRX-DT75のカセット部分がついに壊れちゃったよ
デッキ1は再生するとテープが捩れて、デッキ2は再生押すとブオンってなったまま無反応

マジカルコブラトップはエロ本を求めて俺の部屋に侵入してきた弟を撃退してくれるなど
大活躍してくれたんだけどなー
702名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/23(土) 09:47:52 ID:MBPY51750
>>699
そんなに音いいんですか・・・。

>>701
DT75ってDT95の中級機でしたっけ?
703名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/23(土) 11:26:37 ID:m8B/B1x80
プリミエールを2台持ってる俺が来ましたよ。
コンポも持ってるがナイター中継はこっちで聴いている。それは栃木から
ラジオ大阪を(何とか)聴けたチューナーの性能による。
ややボン付き気味の低音も、だんごむしを思わせるコロッとしたデザインには
合ってると思う。あと、フタ開けた時に見える誇らしげな型番表示もハッタリっ
ぽくてイカス。こういう所有欲を満足させるラジカセ、出なくなったな・・・
704名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/23(土) 18:50:25 ID:9I55wDGO0
>>701
エロ本探してる弟が突然動いたコブラトップにビビって逃げていく様子ワロス
705名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/24(日) 01:54:00 ID:ugzB6/kr0
>>703
俺もプリミエール(PH-PR910)を持ってるが、プリセットをVIVIDで
BASSレベルを最大にすると、すんげぇ低音が出る。
DT99も持ってるが、はっきり言って低音に関しては相手にならん。
でも、自然な感じっていうよりはむしろ「作った」って感じの低音なんだよな。
706名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/24(日) 14:06:46 ID:1hzaIDie0
プリミエール購入当時のカタログを見てみると、時期によって同じPR910でも
表紙で宇宙船をイメージし、技術解説やIC、果てはスピーカーの原材料や電子
顕微鏡による拡大図まで載ったバージョンと、宇宙人かサイボーグをイメージ、
中高生向けにか「よし、ダブルカセットをオープンだ!」などと細部に至って
テンションの高い"進級お祝い検討用"とも言うべき2つのバージョンが存在する。

いずれにせよ、サイバーなイメージに合わせて人工的な響きの低音を目指して
いたのではないだろうか?
707名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/24(日) 14:30:14 ID:Y9wcn8Nf0
不自然ってことね?
708名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/24(日) 15:26:53 ID:dp0E40bn0
そのカタログ見たい〜っ!
当時のラジカセのカタログは随分気合が入ってたんですね。
709名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/24(日) 15:32:11 ID:uU+mDi2Z0
なにを真剣にけなしているんだよw
710名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/24(日) 15:47:04 ID:YRqLK/vZ0
Hi-viとかに載ってた、片チャン200万円(左右セットで400万円)のアンプや
スピーカーを買い込んで、なお満足できないオーディオマニアが居るんだから
所詮10万のラジカセで自然な音を求めるなんて最初っから無理なわけよ。

ならいっそ、ニュース番組を聴きたい時はVocal、流してて邪魔にならないBGM
として聴きたい時はMILD、という風に、幾らか味付けをするのもまたアリかなと。
これはピュアオーディオではやっちゃいけないことだが、ゼネラルオーディオに
になら許される(実用的な)楽しみ方のひとつでないかと思うんだが、どうか。
711名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/24(日) 17:42:29 ID:gLf5l7fa0
DT77を支持する人が多いけど何故だろう…。俺はDT80がパナソニックでは一番音が良いと思う。
なんか、バイアンプって個人的に好きじゃないんだよね。ボーカルが引っ込むというか
それでもDT77の音は良いと思う。クリアだ。でもDT80は更に上な訳ですよ。
バイアンプ機よりも自然な音で、低音も出るし、高音が非常に澄んでいて綺麗。トーン調整も神。
あのツィーターは伊達じゃない。
DT80>>DT77>DT8≧DT9>DT99>DT7≧DT70=DS50≧DS30>DT707>DT909>>DT909≧DT901

712:2006/09/24(日) 18:33:53 ID:db9A8g03O
燃料投下乙!
713名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/24(日) 21:13:11 ID:7uwbm/wtO
てかマルチ乙
714名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/25(月) 16:26:16 ID:O+3u9HDW0
やっぱDT909は音悪い方なんだな。
715名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/25(月) 19:21:51 ID:1eNqn0rhO
DT909(笑)
716名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/26(火) 05:51:57 ID:6CXg6/Bs0
>>714
DT707のほうが余計な味付けがない分、馴染みやすいと個人的な感想。
717名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/26(火) 07:05:15 ID:px72CDVX0
でもバックライトのない多機能ラジカセなんて・・・
718名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/26(火) 08:49:27 ID:x6FCMULl0
重低音にこだわらないならDT80や70の音はかなりいいと思うよ。
ただ、パナ全体に言えることだけど、重低音はサンヨーやビクターに
負けてる。
ビクターでもRC-X750/770の低音はダメダメだけどな。
719名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/26(火) 08:56:29 ID:33+9CbgUO
パナはサブウーファーなしだからなぁ…
その分自然な低音がでるから、
音に関してはパナの方が好きなんだよなぁ…
720名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/26(火) 17:22:12 ID:GMuj6VhL0
>>714>>715はDT909に何か恨みでもあんのか?

わざわざ否定的な事を書き込む心理が理解できんのだが。
721名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/26(火) 18:11:37 ID:Sm1yjS3T0
>>720
もちつけ

DT909を入手できなかった僻みだろw
722名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/26(火) 20:17:30 ID:gtLX4EB20
DT909は音悪いけどな。DT707も然り。
ボーカルが引っ込んでる。はっきり言って、重低音しか出ない。
箱の中で音が篭ってる。バーンと音を前に押し出さない。
グライコの調整でしか良い音が出ないのは困るなあ。
723名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/26(火) 20:56:13 ID:LGVKMMfv0
サイバートップのDT901、DT701は
DT909、DT707と比較してどうですか?
724名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/26(火) 22:06:09 ID:d0rh8NPk0
ネタが無いならもう無理にスレを続ける必要ないのでは?
725名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/26(火) 22:23:28 ID:CuAiWM2Y0
ネタなんかなくてもくだをまくのが楽しいんだろ
726名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/26(火) 22:27:04 ID:Ie7YbaaQ0
>>724
前スレの今頃も出た意見だな
727名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/26(火) 23:14:18 ID:0amktiUQ0
一般的感覚でここ読んだら相当やばいよ。
早く気づいて。
728名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/26(火) 23:27:26 ID:AIGRdmsw0
>>727
もっと具体的に教えてくれ
場慣れしてる俺にはそれが分からなくなってきてるから
729名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/27(水) 01:53:21 ID:+HPxCm+r0
結果的に数の出たメーカー(または手持ちの)がマンセーされる一方、
そうでないとこのは不当な評価がされているってこと。
これって日本のゼネラルオーディオの今後にマイナス作用すると思う。
730名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/27(水) 04:03:22 ID:kXo8iHZj0
確かにパナマンセーする奴は多いかも
731名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/27(水) 06:01:29 ID:5EC0hvLk0
このスレはオクで吊り上げたい香具師が多いから。
基本的にバイアンプ機はボーカルが引っ込むよ。DT77はEQや回路によって
無理やり出してきてる。
だが、DT70,DT80,DS50,DS30等のフルレンジは重低音こそそんなに出ないが
鮮明な高音とくっきりと前に出るボーカルが好印象を持つことが出来る。
732名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/27(水) 14:59:17 ID:WR9z0n1H0
>>722
ボーカルが引っ込むってんなら、ジャズやクラシック向けの音作りと思えばいい。
733名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/27(水) 16:38:50 ID:HcGlO4mH0
>>732
まさに、DT909,DT707はクラシック向けの
CDラジカセって感じだね。
734名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/27(水) 17:28:46 ID:1r/4/xKQ0
>>711
>DT909>>DT909
DT909より音の悪いDT909ってのがちょっと気になる。
735名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/27(水) 17:51:31 ID:6TeZli770
>>734
恐らくどっちかにDT701を入れたかったんでないかい?
736名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/27(水) 18:15:49 ID:9mTygTEA0
聴く音楽のジャンルが、DT707/909の酷評/好評を分けているんだろうね。

DT909で聴くジャズは絶品だよ。
トランペットとか凄く生々しいよ。
DT707は聴いた事がないから分からんけど、基本構造は同じだそうだから、
多分一緒。
737名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/27(水) 18:55:52 ID:5EC0hvLk0
>>734
>DT909>>DT701ってことかな。書き間違いでしょう。
>>736
そうそう!!聞く曲によって、(´-`)フーーン・・・と(・∀・)イイ!! がある。
トランペットの音はもともと丸いからDT909にピッタリなんだよね。
デクノサラウンドをONにしたら素晴らしい!!
むしろDT77より良いかも試練(言い過ぎか…)むしろDT77はシャッキリ音声だから
クラシックとかには合わないのかも。。
後、DT909とDT707の音は全くと言っていいほど一緒だお
738名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/27(水) 19:10:05 ID:dR7vSIvb0
そんな得手・不得手のハッキリ判ってしまうような機種が
今までマンセーされてたのか。
739名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/27(水) 20:11:17 ID:6TeZli770
要はユーザーの好むジャンルで使い分ければOK?
740名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/27(水) 21:18:18 ID:5EC0hvLk0
>>738
は? DT909はそんなにマンセーされてないけど。
>>739
結局はそうだね。たかがゼネラルオーディオ。
万能な物などあるわけない。
でも、バブカセにはバブカセの良さがあるんだよ
741名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/27(水) 21:41:07 ID:k+8t8Gae0
そうゆうこと
742名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/28(木) 06:17:16 ID:22pZyM5n0
綺麗に纏まったところで、このスレはおひらきとさせていただきます。
______________________________糸冬 了_______________________________________
743名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/28(木) 07:05:53 ID:YXdeQYKb0
>>740
DT909がそうだとは言ってないけど・・・。
不景気以外でバブルラジカセの衰退した一因ではあるかも知れない。そのゼネラルオーディオに
6〜7万円だろ? 普通だったら音質向上に回すべきコストや労力を、コブラのような付加機能に
こだわっている間に、EQでは補正しきれない、誰が聴いても苦手なジャンルを作ってしまったと
いうような。
・・・いや、音でラジカセを選ぶ人ばかりであるとも限らないわけだが。
744名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/28(木) 09:25:24 ID:FtZdoUTKO
「本当」に音を求めるならコンポ買うだろ
バブカセはいい音+αのギミックを求める人が買うんじゃない?
745名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/28(木) 13:39:19 ID:m9JTd4ee0
あの頃はコブラみたいな「遊び」を入れるゆとりが社会全体にあった時代
だったんだろう。
746名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/28(木) 17:35:21 ID:XZgxgqPE0
>>745の言ってる事は正しいかもしれん。
747名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/28(木) 18:41:09 ID:nAEf9M/W0
>>731
それならED系のデフカセもいいんじゃない。
>>743
それは、あの頃のパナ機は(他社もおおむね)
ドンシャリ音がトレンドだっただけじゃないかな?
HALF(ミニコンポ)のHEAVYなんてもっと極端だよ。
748名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/28(木) 20:27:26 ID:22pZyM5n0
はっきり言って、バイアンプ機はどれもこれも多少なりともドンシャリなんだよねえ。
マンセーされてるDT9,DT77でもドンシャリ系だと思う。
BTL2ドライブのラジカセ作ってくれないかな。
・15センチウーハー
・10センチツィーター
・3センチツィーター
・グライコ、スペアナ
・衝撃の重低音、感動のボーカルや高音、思わず涙が出る超高音質
・敢えてCOとカセット
・限定10000台
・3万円
どうだろ?
749名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/28(木) 21:13:16 ID:HiJdfo0v0
>>748のような王道もいいけど、ちょっと変り種のマシンがあってもいいな。

・厚さ5cm程度の薄型ボディ
・静電スピーカ採用
・CD部は高性能DAC搭載のポケット式
・AMステレオ
・外部入力、光出力、ヘッドホンジャック付き
・値段は6万以下でなんとか
750名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/28(木) 22:44:36 ID:gqhSWAAk0
・世界初、ドルビーSNRをも凌ぐデジタルノイズリダクション
・録音レベル手動調整可
・フェーダー機能(シュトラッサーにあったクロスフェーダー録音機能って、
 ピックアップ1つだったのだろうか・・・?)
・テープリフレッシャ
・ジャストクロック
・ウィークリータイマー
・地上デジタル受信可(内容の確認程度には使えるデジカメ並みのモニタ付)
・非圧縮WAV
・デジタル入出力AUXUSBスピーカー機能
・フラッシュメモリ録音時、任意の場所にマーカー(ギャップレス)と、
 インデックス(トラックをいたずらに増やさない頭出し)
・LED内蔵キー&で操作手順をエスコート
・闇で使えるイルミネーションキーリモコン(実現するには本体充電式か)
・CDドライブ換装可(HD-DVDかBLUElay、いずれかがコケてもOKにする
 両対応はラジカセの価格設定では厳しい)。
・値段は14〜16万くらい、ワンプライス値引きなし(どこで買っても同じ)
 あるいは完全受注生産
・DACと外装、スピーカーと駆動方式が少しリッチなリミテッド版同時発売。
 (2〜3万円高くらいなら)。
751名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/29(金) 08:45:48 ID:GfJmrgl1O
なにこの妄想スレw
752名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/29(金) 13:43:01 ID:wPvrC5g10
話題がずっとループしてるんだよ。
そっとしといてやれ。
753名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/29(金) 13:57:37 ID:fgc9J4FG0
夢があっていいじゃないか
754名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/29(金) 16:22:46 ID:u1/Y1Okj0
>>748-750
そういう物が製品化されたら嬉しいな。
755名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/30(土) 14:28:06 ID:31LJnCbL0
DT9をパソコンのマザーボードtubeのスピーカーで使用。高音も
思いっきり響く。真空管だからかなぁ?
756名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/30(土) 17:48:40 ID:KVe1aOiz0
真空管?
757名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/30(土) 18:18:01 ID:1w7vB32n0
DT9って真空管使ってるのか?
758名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/30(土) 20:19:44 ID:S8C7bECM0
AOpenのマザーボードに真空管を使ったものがあるから
其れの話かと。
ttp://akiba.ascii24.com/akiba/news/2002/12/21/640847-000.html
759755:2006/10/01(日) 00:00:05 ID:sGgHcUss0
まぎらわしい事をレスしてすまん。何故、真空管ボードの事をレスしたかと言うと
DT9は高音が出ないとあり、でもこれは音の差別化で
わざと低音重視のつくりにしたんではないかなと思ったから。
760名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/01(日) 12:58:51 ID:lkWw8Y0L0
>>759
そのためのグライコでしょ!!www
761名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/01(日) 14:06:46 ID:+rUfdCL/0
>>760
グライコは9系のみでしょ?
762名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/01(日) 15:21:59 ID:7CkKvONq0
>>761
だからDT9にはグライコあるんだって(ry
763名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/01(日) 15:52:30 ID:+rUfdCL/0
>>762
そうですな。
764モンパルナス ◆9kxSOTG446 :2006/10/02(月) 00:47:26 ID:Ej7nTdvSO
たまには、パナ以外の話でも。

CSD-SR80使ってますよ、今でも。
>>1からスレ読んでみたら、低音出ないという評価なんですね。
確かにドンドンっていう低音はそんなにないけど、もっと下の ンーンー っていう超重低音が時々大変な事になります。
デュランx2のある曲の終盤の効果音で家が揺れて、旦那に怒られたことがあります。
おい、何だ今のは!って。
こういう低音好きですw。高音もきれいですよ〜。
テープに録った音もいいです。BBEは録音にも対応してて、ハイ落ちのテープ時に重宝してます。

ただただ操作が難しいですが。説明書しっかり読まないと、選曲録音もできないくらいです。
隠し裏ワザみたいで、なんだかなぁです。

765名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/02(月) 11:14:57 ID:FqJqAUQYO
モンパルナスさんは女性の方だったんだ…知らなかった
766名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/02(月) 17:55:13 ID:/Ynxrt2S0
>>765
なんで女性ってわかるのかな?
767名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/02(月) 18:08:48 ID:0p2z8aBb0
>>766
まずは落ち着いて>>764を10回朗読しようよ
768名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/02(月) 20:56:39 ID:gWHOfmj/0
・・・いや、そんな事より・・。

ラジカセの音で家が揺れる事なんてあるのか!?
769名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/02(月) 21:33:54 ID:/Ynxrt2S0
>>768
下の階に響く事はあるでしょう?現にうちは音が響いてるし・・・。

>>767
ああ、わかった。「旦那に怒られた」って所だなw
770名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/02(月) 21:39:12 ID:+UP+brAu0
きっと木造モルタル2階建てだな
771名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/02(月) 21:58:18 ID:ptt/Uryh0
愛用していた、シャープのFX-1000ですが、突然右スピーカーから音が出なく
なりましたorz
ヘッドホンで聞くと問題なく両方音が出てます。
このスレを見て、せっかくなので自己責任で修理したいと考えますが、
この様な症状の場合、考えられる可能性はなんでしょうか?

ここの住人はかなり詳しそうなので、アドバイス頂ければと思います!
宜しくお願いします
772名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/02(月) 23:10:05 ID:bimBu33R0
>>768
木造だと揺れるよ。
残念ながらうちのCSD-SR80じゃ揺れてくれないけど、
RD-MD5でsuper wooferのボリュウムを上げるとガタガタ窓が震えます。
773名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/03(火) 00:11:06 ID:dMvJINKX0
>>771
スピーカー周りの配線なり回路なりを見てみ、断線とかだと思うよ
774771:2006/10/03(火) 00:28:47 ID:CgKansTJ0
>>773
ありがとう御座います!
早速パックりやろうと思ったら、ドライバーが届かない・・・
これって結構長いドライバー必要なんですね。明日買いに行きます。
また、レポします
775名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/03(火) 01:01:05 ID:jd9IWUY50
>>774
接点のサビの可能性もあるよ。
776771:2006/10/03(火) 01:22:44 ID:CgKansTJ0
突然聴こえなくなったので、接点のサビも可能性ありですね。
このモデル、ウーファーとスコーカーの2wayなんですけど、右側の両方
とも鳴らなくなったので、もとの方からやられたっぽいです・・
777名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/03(火) 03:56:57 ID:KIRL6YbL0
>>776
ヘッドホン端子の辺り(刺すとSP出力をOFFにする処)の接触が怪しいかも
778名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/03(火) 04:51:48 ID:rUprfdWY0
>>769
いやいや同性婚カップルかもしれん。
779名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/03(火) 17:21:52 ID:ZAZX+BCM0
>>778
GAY!?
780名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/03(火) 17:47:11 ID:71P+DOa/O
いつ〜か、GUY〜S
781名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/03(火) 18:16:57 ID:KGiZr2MtO
♪馬鹿やろうの馬を見てた〜
782名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/03(火) 18:54:48 ID:Hslc2qTL0
♪風になるか〜 星になるか〜
783名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/03(火) 19:03:54 ID:ZAZX+BCM0
・・・・・。
784776:2006/10/03(火) 19:11:49 ID:mPy9dzwN0
>>776
先ほど戻って、ご指摘通り、分解をする前に、ヘッドホン端子に接点復活剤
を吹いて、ヘッドホンをグリグリやってる内に右スピーカーから音が出て
来ました!!!ありがとう御座います!

でも今日せっかく長いドライバー買って分解しようと心に決めてますので、
分解清掃でもしたいと思います
785名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/03(火) 21:39:01 ID:obhbMGyO0
>>780-782
チャゲアス乙

>>784
分解清掃がんがれ
786名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/03(火) 21:39:36 ID:E3/q/WWx0
馬鹿やろうの馬って歌詞すごいな
787名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/03(火) 22:32:13 ID:obhbMGyO0
>>786
いや、赤や青の馬だってw
788784:2006/10/03(火) 22:42:11 ID:mPy9dzwN0
がんばって分解しますた!
さすがに全分解は初体験の俺としては無理があるのでここまで。
キレイにしました!

http://sugar310.dip.jp/cgi/upload/source/up4911.jpg

無事組み立てられるか不安・・・
789名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/03(火) 23:38:51 ID:6E7F7aBZ0
>>788
ネジが一本や二本あまっても気にするな!!
790名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/03(火) 23:39:22 ID:6E7F7aBZ0
>>788
ネジが一本や二本あまっても気にするな!!
791名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/03(火) 23:40:26 ID:6E7F7aBZ0
失礼。ワイヤレスLANが途切れてあせってしまった・・・・
792名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/04(水) 00:26:47 ID:mk4b+EvF0
折角分解したついでにヘッドホンジャックの半田付け直しておいたら。
もうすでに遅いか…
793784:2006/10/04(水) 01:09:27 ID:4mRrVNpe0
>>792
ありゃ・・・既に組んでしまいました・・・
でも今のところスピーカーからも音でるし、ヘッドホンも問題なく聞けるので
とりあえずはよしとします。

あと、テープが片方不動でしたorz、これは組む前からそうだったかも知れません。
テープの存在は認識するのに、再生ボタン押すと、一瞬再生するのですが、
その後ヘッドが上がったまま止まってしまいます。一通り埃とグリース塗った
のですが、効果なし。リーフスイッチの接点でしょうか?でもちゃんとテープは
認識してるからそっちでもないような。どなたかアドバイスお願いします!

いや〜、初分解楽しかったなぁ〜!久しぶりのワクワク感を味わいました!
794名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/04(水) 16:47:24 ID:NMVAtGav0
>>793
俺も分解してみようかな・・・。
795名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/04(水) 18:51:39 ID:6yjRdxxU0
分解-組み立て後のネジは何本までなら余ってOK?
796名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/04(水) 19:15:24 ID:H5oNEolO0
一本くらいだったら何とか
797名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/04(水) 20:41:06 ID:Nhn52bgF0
>>793
       / ̄ ̄ ̄フ\               _       ノ^)
       // ̄フ /   \            .//\     ./ /
      //  ∠/  ___\___  __//   \   / (___
    // ̄ ̄ ̄フ /_ .//_  //_  /      \./ (_(__)
   // ̄フ / ̄////////////         |  (_(__)
 /∠_/./ ./∠///∠///∠//      ∧ ∧ /) (_(__)
∠___,,,__/ .∠__/∠__/∠__/       (´ー` ( ( (_(___)
\    \ \/ ̄ ̄ ̄フ\ \ \_ \  _   /⌒ `´  人___ソ
  \    \ \フ / ̄\ \ .//\  //\ / 人 l  彡ノ     \
   \ _  \//___\/∠_  //   < Y ヽ ヽ (.       \
    //\///_  //_  ///     人├'"    ヽ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   //  //.////////∠/      ヽ-i ヽ__  ヽ
 /∠_//./∠///∠// .\\       `リノ ヽ |\  ヽ
∠____/.∠__/∠__/∠フ\.\\      c;_,;....ノ ヾノヽ__ノ
798名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/04(水) 22:22:05 ID:Vhzm8GgdO
( TД`)
わたしは足りなくなりました


799793:2006/10/04(水) 22:22:33 ID:risRGwYQ0
今日はCDトレーの引っかかりとテープ不動に挑戦します。
CDトレーに関しては、機械的に引っかかる箇所があるので、それを
見つけてみようかと・・・
テープに関しては、ウェブにも載ってる通りリーフスイッチから
攻めて行きたいと思います。

また報告します
800名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/05(木) 00:04:18 ID:q+5IwNIU0
荒らしは氏ねばいいとか書いたら荒らしを煽ってるだけだろ
801名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/05(木) 00:35:33 ID:R4etzJhy0
>>799
がんがれ!期待してるぞ!

>>800
禿胴
あと、変に2ちゃん語使ってるのってもなんだかな…
正直、荒らされるような原因が自分のほうにはないかどうかってことを考えてもらいたい。

okgeandtaai
802名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/05(木) 13:15:18 ID:6Ww6BugMO
okgeandtaaiってなに?
803名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/05(木) 16:18:16 ID:Th1Y5jvA0
健太煩い。
荒らされる原因が自分にもあるということが分からないのか。
やたらと2ちゃん語使うなよ。
荒らしは氏ねと書いてる時点でお前も荒らしだ。
804名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/05(木) 17:11:42 ID:CnFwTonM0
>>803
そういうことは、ここに書かず直接ご本人のブログにどうぞ。
805名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/05(木) 18:43:13 ID:527SFR0X0
>>803
健太って誰?
806793:2006/10/05(木) 20:43:17 ID:9bhbTUmB0
どうも!793です!
あれ?ちょっと雰囲気が悪くなってない?

「空気読め」とか言われそうだけど、報告です。

デッキの不動はやはりリーフスイッチでした。ただ、この機種は
リーフスイッチをカバーしている透明のプラスチックに隙間がなく、
また無理にはずすと割ってしまいそうなので、接点復活剤を吹いて
グリグリやったら動くようになりました!

CDトレーの引っかかりは、溝が少しタイトだった様なので、ヤスリで
溝を広げたら多少は良くなりました!

という事で喜びのあまり、記念撮影です!
パシャッ!

http://read.kir.jp/file/read60072.jpg
807名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/05(木) 20:50:48 ID:DgKfe94p0
今頃バブルラジカセを知って、
実家の707がまだあるか確認したら、
捨てられた後でした・・・orz
808名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/05(木) 21:03:42 ID:3FMYXg5R0
>>802
ヒント:
809名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/05(木) 21:05:24 ID:3FMYXg5R0
スマン
ヒント:01010101010
810名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/05(木) 21:09:47 ID:wpGbTCj90
緊急指令
811名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/05(木) 22:07:10 ID:vzbVT5Up0
>>803
2ちゃん語使うのは人の勝手だと思うけど
けんたの勝手にやってるブログなんだから好きな文体で書けばいいと思うよ。

しかし、けんたはあまりにも厨房だからな・・・
812名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/05(木) 22:34:39 ID:rHpYlibT0
>>811
最近はけんたよりもお○だいのほうが厨房だと思うが・・・
813名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/06(金) 00:10:56 ID:j4UwUZ5v0
バブル生まれ
814名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/06(金) 00:23:24 ID:wu4lfefZ0
ここって個人叩きスレだったのか。知らなかったよ。
815名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/06(金) 00:31:46 ID:FSIRMLNbO
厨房と呼ばれる人たちはどうしてあんなに機種集められるんだろ?
俺より財力あるんだな…
816793:2006/10/06(金) 00:50:20 ID:evoaQAa40
すみません、>>806にリンクしたのがエロサイトに変わってもうた・・・
こちらどうぞ!

http://sugar310.dip.jp/cgi/upload/source/up4915.jpg
817名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/06(金) 09:12:36 ID:Mr3KfljO0
シャープ繋がりで18年選手のQT-83CD登場

818名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/06(金) 13:29:22 ID:LXCCYB4a0
中古屋を頻繁に巡回して、格安のブツを見つけてくるんじゃない?

1500円くらいなら、10台集めても15000円だし、厨房にも購入可能な金額
だと思う。
819名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/06(金) 16:29:43 ID:IA8MyJ5g0
親の金だろ。
820名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/06(金) 16:48:55 ID:p27UpXUU0
とりあえずこのスレで厨房貶してるのは、やっぱりその辺の、良い
機種とか財力とかを妬んでる奴って事でFA?
もしそうなら、同じスレ住人として情け無いよ。なんか。

ブログの文章が云々も、勝手に見た奴が勝手に不快感覚えて、
勝手にここで愚痴ってるだけなんだろ?
集めるのも勝手にやらせておけよ。俺らに直接危害与えてる訳
じゃないんだし。
821名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/06(金) 18:14:33 ID:aZMHFKGI0
とりあえず、気分良く書き込もうよ。
822名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/06(金) 18:48:44 ID:pSLI7gkc0
>>816
ボクも良くわからないけど、エロ広告出るのが嫌ならエッチを抜いて

ttp://sugar310.dip.jp/cgi/upload/source/up4915.jpg
と貼るとオッケーみたい。
後は各自にコピペ+hを足してもらう。

それから…バブカセの健康の為、接点復活剤の吹きすぎに注意しませう。
823名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/06(金) 21:09:16 ID:jLCssQ7f0
以前シャープのラジカセ使ってたんだけど、型式分かってる人
いたら教えて。

ネットでも見つからなくて、オークションでも見たことがない。
ちょっと下手糞だけど覚えてる範囲で絵を描いてみた。

ttp://sugar310.dip.jp/cgi/upload/source/up4921.bmp

色はブルーグレーって感じでアクティブサーボテクノロジー搭載。
バックライトはなく、スピーカーは2発。

一番の特徴は、前にバスレフポートがあって、スピーカーネットが
その周りを囲む感じになってる。定価は確か4万代だったと思う。

どなたかこのモデル知ってる人いますか?
824名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/06(金) 21:15:27 ID:0R1KOlS/0
QT-C700では?
スピーカーネットの形が特徴的ですよね。
825823:2006/10/06(金) 21:25:16 ID:jLCssQ7f0
早速の回答ありがとうございます。
画像見つけました!!
ttp://sugar310.dip.jp/cgi/upload/source/up4922.jpg

そうそう!これです!
我ながらですが、記憶だけで描いた絵、中々似てますね(^^;)

このモデル、大学の4年間愛用してたのですが、社会人になったと同時に
後輩にあげてしまいました・・・

今思えば懐かしいなぁ〜 とっておけばよかったなぁ〜
826名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/07(土) 10:25:23 ID:vIkcOkExO
ZS-7がとうとうイカレたので今から長いドライバー買ってきて
分解清掃にトライしまする

今までもたまにいきなり鳴ってる全ての音を遮断して
「プギーーー!!」ってノイズになったりしてたんですが
とうとう無音になりました。
でイヤホンジャックいじったり、ドアをノックするように
コツコツ叩いたりするとたまーにまともな音が鳴ります。
また急にプギーーーになったりもします。

どっかの抵抗がおかしいのかなと予想はするんですが・・
これスピーカーのハンダとか見ればいいんですかね?
827名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/07(土) 12:23:06 ID:jj0xUsE40
>>826
っイヤホンジャック付近の半田クラック・・・じゃね?
828名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/07(土) 12:26:19 ID:NNXtTmz70
分解する前に、イヤホンジャックに接点復活剤吹いて、ジャック挿して
グリグリやってみ。それでもダメだったら分解だ
829名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/07(土) 18:15:56 ID:V3zQ2lvi0
ZS-7か
830名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/07(土) 23:55:57 ID:sGCDfUom0
DT707を廃棄して、OHMの3千円ラジカセに変えましたが、
逆に音がよくなった気がします。
831名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/08(日) 09:13:22 ID:pSUAlfwu0
DT707は音かなり悪いよね。
832名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/08(日) 09:29:30 ID:x5YJWC6d0
十数年も経てば色々経年劣化するからな
833名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/08(日) 10:37:13 ID:aewyAwUmO
劣化部品替えればだいぶ違うと思うがな…
834名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/08(日) 12:24:01 ID:kNJL1zxK0
電気的特性だけなら、10何年前のより今の機能しょぼいラジカセの方が上って
ことはないか? ビンテージは機能満載、大口径+ミッドハイの組み合わせで
音域こそ広いのは認めるが。
835名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/08(日) 16:44:47 ID:8PWfHDw50
電気的特性って具体的には何?
836名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/08(日) 18:53:13 ID:NL7/done0
>>831
DT909もだろ?
837名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/08(日) 19:20:16 ID:kNJL1zxK0
>>835
S/N比の向上なんかは顕著じゃね?
838名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/08(日) 23:35:23 ID:ZDkRJ3/j0
CD聴くならオームでもFUZEでもいいと思うよ
音も素直な音でそんなに悪くないし いぢることは出来ないけどな

バブカセにしかない機能が便利な人もいるからな
オートリバースダブルカセットとかアンプ内蔵スピーカーとか
839名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/08(日) 23:48:56 ID:kNJL1zxK0
>>838
あと、録音レベル調整なんかも
最近のラジカセはATLSがないから常に低いレベルで録音され、ドルビー
無いことも相まって、テープのヒスノイズを隠しきれない。
840名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/09(月) 01:00:45 ID:2EIiN72C0
横からすまん。
今、オクで落としたDT7を分解整備中なんだが、CDのフタが
勢い良くバン!と開いてしまうのをなんとかしたいと思ってる。
これがデフォなんだったら仕方ないけど、もうちょっとソフトに
スーっと開くようにならないものかと。
詳しい人、教えて。
841名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/09(月) 02:08:28 ID:UlsjT0ao0
>>838
パナソニックの現行モデルED57はダブルリバースデッキを搭載している。
まさにバブルラジカセの遺伝子を持ってるのかな。
DT505を彷彿する点もあるし。
842名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/09(月) 02:55:48 ID:AyA5c0NT0
>>840
以前DT7を新品で所有してたが、確かCDの蓋が勢い良く開くのはデフォだったと
思う。
どうしてもソフトにしたいなら、粘性の高いグリスを塗るとか?
843名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/09(月) 03:28:47 ID:P7Z7tvTx0
>>837
最近の安物ラジカセはS/N悪いだろ。
アンプにしょぼい安物使ってるからCD聞いても無音部分にヒスノイズが乗ってる。
高域の延びてない安物スピーカだとうまくごまかせてるけど、ヘッドホンで聞くと酷いよ。
844名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/09(月) 09:30:49 ID:Xv53IDyD0
>>841
ED57はバブル時代の5系なのか?
845名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/09(月) 11:58:52 ID:te3MjjW60
>>842
ありがとう!
デフォなのね。それがわかっただけで安心した。
手持ちのセラミックグリスは粘性はそれほどなさそうだし。
CDフタはDT7の味と考えることにしますわ。
使うときは、手でフタを押さえながら開けるんだけど...orz
846名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/09(月) 14:32:54 ID:24bMSg0GO
>>834
最近のラジカセ開けたことある?
847名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/09(月) 15:17:19 ID:JOm2Zx5j0
>>846
集積化が進んでたな。今ならビンテージラジカセと同等品を半値とは言わないが
もっと安く作れるんでないか。何でもディスクリートで組みさえすれば高音質って
わけでもないから。
848名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/09(月) 15:33:26 ID:vmknig/RO
>>826です
さっきやっと長いドライバー買ってきて開け、点検しました
適当に掃除したりいじくって、ボディ開けたまま通電したら
元のように音が出たんですが今閉じたらまた戻ってしまいました
半田クラックは無かったし正直何が悪かったのかはわかりません。
また今から開けてみます。
とりあえずレスくれた人dd
報告でした。
849名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/09(月) 17:08:01 ID:7Nuy8HkGO
内部の配線挟んだりしてないか?
850名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/10(火) 12:13:38 ID:Vi26pxiIO
またも荒らされてますが…健太
851名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/10(火) 12:26:21 ID:cYxk7qtb0
ayakaってかわいいよな
852名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/10(火) 12:31:46 ID:Mryh/Xy3O
あんなとこほっとけよ


ここにまで飛び火されたら迷惑だから
853名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/10(火) 13:32:31 ID:raYMsSyS0
先週、不燃物の日にゴミを出しにいったらDT909が捨ててあり周りに人がいないのを
確認しソッコーでゲット!!(ハー恥ずかしかった。)
しかし、ゴミはゴミ。チューナーとカセットは生きているがCDは×。コブラトップは
途中で止まるし…。それ以上に音が出ない!!ブチッってだけ。何が原因だろ。
音聴きてエ〜
しかも翌日ハードオフでシャープの超巨大ラジカセ、ゲットしちゃうしなんかついてる。
854名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/10(火) 13:41:01 ID:42TX3q8S0
>>852
ここにまでっていうかここの奴が荒らしてるんじゃね?
855名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/10(火) 16:01:21 ID:Tp+QvRmd0
パナが音よければ、ソニーやビクターはもっと音がいいはずだと思うが・・・。
856841:2006/10/10(火) 17:26:25 ID:gydvQhzJ0
>>844
以前ED75やED707(最後のコブラトップラジカセ)があったが、機能的には5系とほぼ同じ性能なんだよな。
そういえば最近のは重低音がないのばっかだな。(ED707にはあった)
857名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/10(火) 18:38:10 ID:Ivyk2bxk0
>>853
QT-50CD?
858名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/10(火) 19:05:24 ID:raYMsSyS0
>>857
同じ909です。デカイッス。
でもバブラジカセではないです。
859名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/11(水) 15:31:21 ID:W83QcG5VO
KENTA
860名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/11(水) 17:16:43 ID:JujzT+j+0
AMステレオ対応の感度のよいバブカセをリストアップして頂けますでしょうか。お願い致します。
861名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/11(水) 18:13:11 ID:x3MRfiWQO
パナだとDT901、701、95、75、ST7、ST9Gかなぁ…
862名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/11(水) 20:04:24 ID:4kyv5eIl0
サンヨーだとプリミエール900、910、MG6あたりか
863名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/11(水) 20:35:59 ID:bz0Mg28x0
ソニーはZS-8、6、66、70、607辺り?
864名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/11(水) 21:21:01 ID:U0CrTEVF0
>>863
ZS-D1も?
865名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/11(水) 22:26:15 ID:XBcC+ClUO
プリミエールの910持ってます!。いいですコレ。
でも、AIで録音してもそのまま録音しても、もの凄いコンプが掛かって高音が全然伸びないんですが、
もしかして違いはないんでしょうか。

866名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/11(水) 23:30:10 ID:kuwBvlpK0
>>885
っまずヘッド消磁汁
867865:2006/10/12(木) 00:47:21 ID:SFwQB8vuO
それが……棒型で消磁して綿棒と液で掃除して、アジマスも合わせて…ダメで。

…仕方ないからメーカー修理とヘッド交換してもダメだった〜。

パナやアイワのラジカセと比べちゃいけないのかな。


868名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/12(木) 09:13:48 ID:vgCXgLvWO
うちにはPR800があるけど、これも高音ののびが今一つな感じがするからな…

元々サンヨー機での録音は、こういった音の傾向なのではないかと思っているが…
869名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/12(木) 15:32:31 ID:JY97YSWU0
909のラジオが鳴らない。ウンともスンとも。
中開けていろいろ調べたがわからん。どっかの石が飛んだのか、コンデンサーか?
だれかこういった症状のやつ直した方いらっしゃいますか?
ICもデーターシートないし困った。
870名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/12(木) 15:49:37 ID:Z6bNMLEZ0
>>865>>868
ドルビー掛けて録音して、ドルビーオフで再生。
これ、カセット再生の王道でつ。
871名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/12(木) 17:34:29 ID:vgCXgLvWO
>>870
残念ながらPR800にはドルビーついてなす('A`)


>>869
チューナー基板の半田クラックって事はないか?
872名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/12(木) 20:27:03 ID:pzxLRvL/0
北朝鮮への経済制裁で、ビンテージラジカセの海外流出が少しは減るかな?
873名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/13(金) 01:36:01 ID:Jn7S41RsO
>>870
それは…王道じゃなくて邪道ではないかい…?


874名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/13(金) 21:03:38 ID:n2DF8Zjd0
>>865
プリミエール910、AI 録音なら事前にCDのピークサーチが入るので、テープの
種類に応じた適正レベルで録れるというのがウリなはず。松下機のATLSもそう。
問題はマニュアル録音の方で、前者と違いテープの飽和ギリギリを狙ってくれ
ないので、コンプどころか音は全体的に小さめになる。
PR800は確かに廉価版だが、中高生が買える予算の範囲内ではかなりお買い得な
モデルだったと思う。
875名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/13(金) 23:22:02 ID:3CnbPqu/0
偶然このスレ見つけて、自分が持っているRX-DT75が結構いいラジカセだったと知り
今更ながら驚いてます。
大学の入学祝に叔父から買ってもらったのがこのラジカセでした。
ここ数年はあまり使ってなかったのですが、
先日CDを聞いてるうちに、CD部分のトレーが開閉できなくなりました。
中のCDが引っかかっているような音がします。

生産終了から大分立っていると思うので、松下に修理に出しても部品などの関係で無理でしょうか?

また、しまっているうちにリモコンを紛失しましたが、これもメーカー在庫などありませんよね?
876名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/13(金) 23:25:55 ID:QRhtIv/80
>>875
松下に修理出せば一応CDは取り出してくれるはず、
CD部の押さえ蓋(クランパー)は他機種との共通部品なら交換してくれるだろうし

リモコンはハードオフに他機種用だけど結構あるからそれでも使えるはずだし
877875:2006/10/13(金) 23:58:27 ID:3CnbPqu/0
>876さん
ありがとうございます。週明けにも電話してみます。

しまっていたのも忘れたほどご無沙汰で、サンヨーの6000円のコンポを買ってしまいました(恥)
聞いてみて、「不良品買った?」とビックリするようなレベル。
あらためてバブル期の物づくりのハイレベルさを思い知った次第です。
これからは大切に使っていきたいと思いました。
878名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/14(土) 07:09:54 ID:fr1jeCZJO
DT75のリモコンはまだ、松下にある。
879名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/14(土) 10:17:47 ID:tIi1Owy+0
プリミエールは使った事無いけど、U4の録音レベルはコンプが掛かる設計だったよ
880860です:2006/10/14(土) 15:09:34 ID:Pwvs2Jw90
>>861-864
こんなに選択種があるんですね、ありがとうございます。
1134Khzの文化放送を主に聴くのですが混信に強く感度優先ですと、
どのメーカーになりますか?
881名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/14(土) 17:25:38 ID:PN6eP1WPO
>>874
素録音だと、アイワと同様オーバーレベルになります。
で、コンプが働きます。
アイワの場合はコンプかからないから、音が割れますが。

AI録音して状況変わらずとは、これ如何に。

882名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/14(土) 18:40:09 ID:HpMqjDkg0
電子チューナー内蔵のプリミエールはラジオ聴くなら最高にいいと思う
ほかはしらんw
883名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/14(土) 18:42:07 ID:+DNtyyZv0
ヘッドの不調でなかったら、テープの方も疑ってみては。
今は昔の会議録音用レベルのテープを”音楽用”と称し売っているので。
そういうテープは、キャリブレーションできるデッキに掛けると録音レベル
調整以前の問題で、バイアスが全く調整不能のため、てんでお話にならない。
884名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/14(土) 18:47:38 ID:5IbiZPEN0
消磁もしてみたらどうだろう
885名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/14(土) 22:30:11 ID:g9AidXZW0
3日こなかったら話の内容も変わってるなあ・・・。
886名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/14(土) 23:00:52 ID:3Q67oqm70
だって新作出ないもんw
887名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/14(土) 23:13:00 ID:g9AidXZW0
>>886
ネタが出尽くしたみたいだな・・・。
DT99の話でもしますか?
888名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/15(日) 02:45:54 ID:N6M2LLcH0
>>887
正直パナ機の話はもう飽きた・・・
どちらかというと、マイナーだけどなかなか良いよっていうのが聞きたい!

そうえば、昔東芝のAurexブランドから、ダブルデッキ録再の最高級
ラジカセがあったんだけど知ってる人いる?筐体も高級感あふれる
ちょっとザラザラしたグレーのヤツ。確か定価8万とか9万くらいの
889名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/15(日) 07:29:42 ID:ertfqlwj0
確信持てないけどRT-CDW60Xとか?
学園祭のクラスの出し物で誰かが持ってきてたよーな・・・
あ、東芝もラジカセ作ってたんだ、くらいのイメージしかなかった。
音を聴いておくべきだった。
やっぱりグレーというより薄い焦げ茶っぽかったので違うかも。
ちなみに60Xがあるなら70Xもあるだろうと思ったがそっちはCDが
バーチカルロードな上シングルデッキぽいので60Xの方が新しそう。
890バブカセ屋敷の住人 ◆Bg/lJw/Yek :2006/10/15(日) 08:42:15 ID:oSd7RLsb0
おそらくRT-CDW80/88X辺りのことだと思う。
80Xは大概高そうな個体だがチューナはアナログタイプで、
88にならないとチューナがシンセにならないのが歯痒いところではある。

当時のカタログに載ってたこれとシャープのQT-83CDは
やたらとオトナっぽくて憧れたものでしたな
891名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/15(日) 12:07:10 ID:GlRjsIaG0
>>889>>890
ありがとう!!
確か、8番台が付いてた記憶があるから、CDW80か88Xだと思う。
当時のカタログの記憶では、ラジカセとしては初のダブルデッキ共に録再
(従い、一回の録音で、二つのカセットにダビング可)、筐体も単品コンポ
の高級感を出す為、グレーのサンドブラスト塗装(ちょっとザラザラするタイプ)
がうたい文句だったと思う。確か、スピーカーの真下にバスレフポートが
あったけど、バスレフポートにもスピーカーと同じパンチメタルのネットが
貼ってあって、見た目もちょっと斬新だった記憶がある。
そうそう!丁度、シャープのQT-83CDが出てたくらいの時期だったかな?
「シャープは2枚CDで勝負に来たから、東芝はダブル録再で勝負か?」
とか妄想してたもんです

実際置いてある店が少なくて、カタログ片手に一目見ようと、色んな
店をまわったなぁ〜。やっと見つけた時は感動したけど、値段を見て
更に感動した!確か売価でも7万〜8万だった記憶がある
892名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/15(日) 12:21:57 ID:oFE3x6rO0
893名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/15(日) 13:00:06 ID:p1FUOBUB0
なんかいいタイミングだな、俺最近RT-CDW88Xジャンクで買ったよ、そして分解清掃に入ってるんだけど
ほかの会社と違うなぁって思ったのはCDプレイヤーと筐体の接続部にゴム足のダンパーが入ってるところと、
スピーカーのマグネットが馬鹿でかいということ。
エッジはウレタンだからぼろぼろなんで、交換用のエッジをオクで手に入れないとなーって思ってる。
>>892の写真では液晶部にバックライトあるみたいだけど、切れてた。
スキル内からここは俺じゃどうしょうも無いな。
ただ、外見はほんとにかっこいいよこのラジカセ。
リモコンもなんかずっしりしてるし。

ただ、パナやソニーに比べてバブカセというよりはその一世代前のラジカセとの相の子みたいに感じた。
片チャンネルずつのミュートとか箱型のデカラジカセにはよくあったよね。
これはそれもリモコンで操作できるのが面白いけど。

コードの取り回しとかもなんかまとまってない感じ、ばらせたけど組み立てられるかどうかちょっと不安。
894名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/15(日) 13:03:43 ID:p1FUOBUB0
あと、リモコンで音量調節したときにdb表示なのが面白いと思ったよ。
ラジオはシンセ(リモコンでチューニングできるのはシンセでいいんだよね?)だった。
スピーカーは二つ、形見たら4っつありそうに見えるのにね。

これはソニーパナ、ビクターだとどこら辺と同年代なんだろう?
895名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/15(日) 13:09:21 ID:TOfKLbU20
>>894
手元にあるカタログだと、CDW80Xが89年4月のカタログで「新発売」、
CDW88Xが89年10月のカタログで「近日発売」、90年2月には普通の
表記になってる。

パナだとDT9〜99、ビクターはRC-X90、ソニーのCFD-900辺りが
同期生っぽいね。
896名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/15(日) 13:47:58 ID:ZC65od5C0
ボクもCDW80Xの部品取のつもりでガチャポンカセットの66Xを入手したら
こっちの方がシンセチューナーだしスピーカーもダブルコーンで
XLS(ラウドネス)の効きも強いし何なんだろうと思った。
XLSは経年変化の差かもしれないけどね。
どちらも稼動中にブチッとスイッチが切れる持病がある。
66Xから80XへのCDユニットの移植を試みたが基盤のコネクターが違うので
制御基盤は残したままだと移植可能。

当時、88Xが出る前に80Xを買った人はがっかりしただろうな。
小出しにしたのか他者との競争の結果なのか。
>>893
内部は80Xも66Xも後付の回路がごちゃごちゃ付いていてパナのように
システム化されて無いですよね。
あとたしか80X,66X両機ともバックライトはなかったですね。
赤いカラー下敷きで有るように見せていたと思う。
897名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/15(日) 14:50:47 ID:6tl6dmxh0
え、バックライト付いてないの?
QT-83CDやCFD-900と同じような
オレンジっぽく光る(アンバー色っていうんだっけ?)
ディスプレイが付いてたような気がするんだけど。
898895:2006/10/15(日) 14:53:18 ID:TOfKLbU20
>>897
CDW80Xの解説を見たら、「オレンジ色のカラーディスプレイ」とは書いてあるけど、
バックライトに関しては何も記載が無いです。

これを見る限り、バックライトは付いてないみたい。
899名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/15(日) 14:58:53 ID:L6HRGSFzO
Aurexといえば縦にCDとWカセット入れる機種もあったよね
900896:2006/10/15(日) 15:15:28 ID:ZC65od5C0
>>897
今割ってみたけど奥までたどり着くのが大変なので確認あきらめました。
とにかくボクのRTW80X,66Xは光りませんね。

それから、66Xにあって80Xに無いものにAUX端子追加。
901897:2006/10/15(日) 16:10:36 ID:6tl6dmxh0
>>898
>>900
そうでしたか。
自分の記憶違いだったんだね。
高級感あるデザインで結構印象に残ってたモデルだったもんで。
お手数おかけしました。
902891:2006/10/15(日) 17:34:47 ID:T6xmlOfH0
>>892
おぉっ!!!!!それです!!!
一瞬ノスタルジーな気分になりました!サンキュー!!
いや〜、本当に懐かしい・・・
ちなみに、66Xや88Xって見たことなんだけど、どこかに画像あります?
見てみたい!>>895さんのカタログうpか、>>896の画像うpお願いします!
出来れば、80Xのもう少し大きい画像が欲しい!
903名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/15(日) 17:57:30 ID:TOfKLbU20
>>902
895です。
上でも書いたとおり、80Xと88X/66Xならカタログありますので、
暇を見てうpしたいと思います。
904895:2006/10/15(日) 20:04:28 ID:TOfKLbU20
うpしました。
カサマツさん nana21576、パスは小文字でブランド名です。
905名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/15(日) 20:32:25 ID:b/BsblwK0
893,894です、カタログいただきました。
88は液晶にバックライト無かったみたいですね、
赤く光ってたようなイメージがあったんだけどほかの機種との勘違いみたい。

あと、こいつの同期はDT9〜99、ビクターはRC-X90、ソニーのCFD-900
あたりですか、すごい時代ですね。
その中じゃぁいまいち光るものが無いから売れなかったのもわかるなぁ。

ルックスは遜色ないと思うけど地味だしな、東芝って。
906名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/15(日) 21:39:26 ID:ybEsxWIO0
ここで質問させて頂きます。
次スレは立つのですか?
907名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/15(日) 21:40:13 ID:ybEsxWIO0
>>905
東芝は携帯がいいぞ。
908896:2006/10/15(日) 21:53:25 ID:ZC65od5C0
RT-CDW80XのXLS(重低音回路)ですけど、あまりにも効果が微妙なので
おそらく所有する個体が壊れている可能性が高いので
音に関しては評価不能にしておきます。
909名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/15(日) 22:01:53 ID:SQRGcNS10
>>895
ありがとうございます!!
DLしようと思ったら、ファイル受信中のバナーが出てから、それ以降何もしてくれません・・・
サーバーがビジーなのか・・・時間空けて再トライします。
910897:2006/10/15(日) 22:29:26 ID:whiPXRxH0
>>895さん、
自分も頂きましたありがとう!
懐かしいなぁ。昔持ってましたこのカタログ。
まさかまた見る機会が来るとは!感激
911909:2006/10/16(月) 01:13:20 ID:VrBFTVOy0
>>904がどうしてもDL出来ない・・・
誰か助けて〜、パスはaurexだよね?
ずっと>>909の画面で先進まない・・・
912909:2006/10/16(月) 01:18:38 ID:VrBFTVOy0
自己解決しました!
じっくり見てみます、>>895さんありがとう!
913名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/16(月) 17:09:13 ID:hJa075f30
カタログ拝見

東芝のCDラジカセって、当時「ギミック・多機能万歳」の俺には
ホント地味にしか見えなかったけど、
今見ると、渋く落ち着きがあって、カッコいいな。

これが「大人のデザイン」って奴か。
914名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/16(月) 19:38:03 ID:l+KEcXtU0
ダブルコーンスピーカーって、本当にウーハー+ミッドハイ(もしくはツィーター)
の代わりになるモノなのかね? 
4スピーカー構成のラジカセの場合、ウーハーとミッドハイの干渉を防ぐために
ミッドハイの裏にわざわざキャップつけたりするくらいなのにさ。
915名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/17(火) 00:20:15 ID:zeWRDlVf0
普通のフルレンジに比べて効果はあるかも知れないが、4スピーカー構成
には敵わないと思う。スペース優先としての対応策だと思う。
916名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/17(火) 20:05:39 ID:5yXdTXtM0
6スピーカーとか7スピーカーのラジカセは、なんか音が分断されてるように
聴こえるんだけど、先入観なのか 近づきすぎなのか・・・?
917名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/17(火) 20:36:06 ID:vQksvjvdO
音の分離がいいって事で良いのでは?
918名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/17(火) 21:54:59 ID:B/qiTtRJ0
ラジカセ各メーカーから歴代のモデルから1機種だけ代表に挙げる
としたら、それぞれこうなるのかな?

ビクター : RC-X90
ソニー : CFD-900
パナ : RX-DT77
SANYO : PH-WCD950
AUREX : RT-CDW88X
AIWA : CSD-XR90
SHARP : FX-1000

919名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/17(火) 22:03:01 ID:FDFBOn0gO
家でソニーのZS6を発見したんだけど、こいつはどれくらいのものなんでしょうか。バブカセについてよく分からないので…
920アーバンテックByパナソニック ◆bTk6wydzY. :2006/10/17(火) 23:46:31 ID:nPBNE9nA0
私はDT909のテクノサラウンドで馴らした耳には
RC-X80のライヴフォニックは耳から鱗だった。
それ以前にビクターのO-COMPO、FS-1で衝撃を受けてたけど。
犬印は恐るべし。
921名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/18(水) 12:39:47 ID:stYiY5CA0
犬印=ビクター
922名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/18(水) 13:36:16 ID:uiTvw1onO
Victor・JVC
923名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/18(水) 14:10:57 ID:aSv0+E/N0
次スレ立つのかね?
924名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/18(水) 20:51:39 ID:VUy3blBr0
>>918
音質基準じゃないみたいなので
松下:DT909
ビクター:思い切ってドラム缶
東芝:Gマーク受賞のCDW80X
925名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/18(水) 21:08:51 ID:hLZ6o4UQ0
個人的にデザインでいうなら


ビクター : RC-X1
ソニー : CFD-DW95 (ハンドルとバスレフポートがオレンジのヤツ)
松下 : RX-DT901
サニョー : PH-WCD660
東芝 : RT-CDW88X
アイワ : CSD-XR90
シャープ : FX-1000

かな
926925:2006/10/18(水) 21:10:17 ID:hLZ6o4UQ0
ありゃ、なんだサニョーって?
サンヨーだ
927名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/18(水) 21:18:45 ID:lE1rkCsP0
RX-E250というスピーカーが分離出来るラジカセを調達してきました。
問題のある箇所はCDの音量が異常に小さいことです。
どこが原因かわかりますでじうか。
928895:2006/10/18(水) 23:53:27 ID:tPQCbf4n0
カタログうpした895です。
遅ればせながら、皆さんのお役に立てたようで嬉しい限りです。

また協力できる事があればしたいと思いますが、とりあえず
以降普通の名無しに戻りますので宜しくお願いします。
929名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/19(木) 00:55:23 ID:e875RVo80
俺は持ってないけど、そういった話だとパナはDT9じゃね?
あと日立とかはどうなる?
930名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/19(木) 13:15:40 ID:vCPxK1htO
今日の読売新聞朝刊の何かの記事の写真に
RX-ST7(ST9G)とPH-MG6が写ってた

何やら海外へ売られる家電の記事だったと思う…
931名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/19(木) 14:59:40 ID:5JSwYsr00
>>928
乙!また何かあったらよろ!
932名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/19(木) 17:11:07 ID:gA7iSW9C0
>>930
読ました。
「国内で見向きもされない、30年前のラジカセ」という表現はちょっとオーバーかな。
933名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/19(木) 18:57:51 ID:o1EKLpwT0
RX-ED70 1050円
備品全部有り ってお買い得かな
934名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/19(木) 18:59:35 ID:CTZ23Qza0
完動品なら。
935名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/19(木) 19:28:35 ID:o1EKLpwT0
買ってみっか バブカセ3台目
936名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/19(木) 21:04:30 ID:vLfuSWW+0
>>930
>>932
うむむ・・・? 正しくはこうなのでわ・・・
×「国内で見向きもされない、30年前のラジカセ」
○「当時買えなかった中高生が粘着する、12〜18年前のラジカセ」
937名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/19(木) 21:27:59 ID:K0EKjvQm0
>>936
不覚にもワロタ
938名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/20(金) 12:14:39 ID:ugZF6gITO
>>932
誰に読ましたんだ


939名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/20(金) 14:07:12 ID:q00XBgM30
>>937
私もワロタ
940名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/20(金) 16:31:40 ID:sCbLeY++0
DS30の左スピーカから音が出ない。接点復活液で直るかもと上で書いていたが
何処で売ってるんですか
941名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/20(金) 17:45:49 ID:a+lpORXp0
電子部品屋
サンハヤトの基板とか売ってる所

オーディオ専用のはオーディオショップにあるけど高いよ
942名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/20(金) 17:50:59 ID:q00XBgM30
>>940
松下にないの?
943名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/20(金) 18:30:29 ID:Ykl6OfKx0
DT707調達してみた。ノーマルの設定だと音は篭っている感じ(DT77比)だけど、色々と設定してみたらそれなりの満足のいく音になっていい買い物だったと思う。
944名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/20(金) 19:22:50 ID:b9iPLgYiO
>>940
俺は楽器屋で買ったやつ使ってる。ハドオフにも楽器用の置いてるよ
945名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/20(金) 19:52:28 ID:sCbLeY++0
>>941
>>944
ありがと!明日行ってみる。だが、それで直らなかったらどうしようかな
やっぱり分解しかないのか。ハンダは銅線のハンダ付け位しかやったことないからな。。
カセットは直せたけど・・・
このDS30、昨日HOで1050円カセット不動(スピーカ不具合は書いてなかったorz)
だったから。
>>943
でしょ。DT707は音悪いとか言ってるけど調整すれば満足のいく済んだ音が出るんだよね
俺はサラウンド+クリヤー+S-XBXレベル5にしてる。

持ってるバブカセは2台しかない。DS30を研究してみたけど(なぜ右しか音が出ないのに出来るのかと言うと
DT707とDS30をケーブルで繋いだ。で、赤の端子は普通赤を差す。だが、白を挿すと左の音が出る。
これを利用すると色んな事が出来る・・・と思う。)左が主旋律なのね。
右より左がボーカルや主旋律がよく出る。右は重低音かな。
音はかなりクリアーだ。でも重低音は出ない。DT707は重低音も出るね。

次はテクノサラウンドを研究した。サラウンド効かせるとボーカルが引っ込むと
いう見解がよくあるが。逆にボーカルが出るよ。(少なくとも俺の耳ではそう聞こえる)
で、テクノサラウンドは何なのかというと、重低音の振動(バイブレーション)を
強調させるものだと思う。OFFにくらべてウーハーが揺れる。
946名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/20(金) 19:53:42 ID:sCbLeY++0
書き忘れ。音量はDT707が28、DS30が2.5になってる。
947名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/20(金) 22:27:23 ID:q3klpyNC0
>>940
でかいホームセンターだと売ってる。

ttp://www.kure.com/line_up/mechanical/index.html
948名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/21(土) 18:18:51 ID:CHrrbr+n0
結構ネタあるやんw
949名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/21(土) 21:05:44 ID:itf3/h8E0
畜生!なかったよorz復活液。やっぱり田舎だからかなぁ。
なにか変わりになるものはないの(水とかアルコールとかラッカーシンナーとか)
とりあえず放置。なんとかあのクリアな音を完全な状態で聞きたい。

テクノサラウンドだけど、もしかして中域を強調するのかな
打楽器も前に出ることが判明した。が、高域は引っ込むと思う。
重低音(ドンドン、ズンズン)よりも超重低音(ブーーン、ドドドド)
950名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/21(土) 22:24:34 ID:0q2L5TU4O
超重低音なら段違いにアイワが良い。
ただ、中低音が弱いので音に温もりがないのが玉に瑕。

951名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/22(日) 01:50:32 ID:wMr/qlk50
>>945
DT707、サラウンドONにすると音が広がるけど、そのうち疲れない?
なので自分はサラウンド無し+HEAVYに落ち着いた。
952949:2006/10/22(日) 08:26:46 ID:TrSRO3cM0
>>950
家が揺れるらしいねw
>>951
確かに疲れる。
953名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/22(日) 14:36:18 ID:PGDVJ0jP0
954名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/22(日) 17:38:18 ID:mzatFRVGO
接点復活剤スレはここでつか?
955名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/22(日) 18:41:23 ID:mKEQi2lW0
>>954
まさしく、その通り。

ちなみに、ハードオフにおいてある楽器用のはこれ、350円くらいだったよ

ttp://1484.bz/shinjuku/select.cgi?id=11370
956名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/22(日) 19:57:09 ID:wpX3Octq0
次スレ立てて欲しい
957名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/22(日) 20:48:53 ID:0dfer3NQ0
>>956
確かに次スレの時期だけど、過去レスを見てると「話題に乏しいのに惰性で続いてる」
的な雰囲気だし、なんか微妙…。
958アーバンテックByパナソニック ◆bTk6wydzY. :2006/10/22(日) 23:16:32 ID:FoiEiH050
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/av/1161526460/l50
建ててみましたので、以上よろしくお願いします。
959949:2006/10/23(月) 21:06:58 ID:4RVqL6hg0
復活剤ありました。(遠くのハドオフに)
でも治らなかったです。
どうしよう・・・。下手に外科手術に踏み込んで失敗したら困るし・・・
960名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/23(月) 21:49:00 ID:18mZcVvI0
>>945-959
接点復活剤ってイヤホンジャックに吹いたの?
外部入力の音だけ正常に両方から出るんならもっと難しい故障じゃないのか?
961名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/23(月) 22:20:50 ID:18mZcVvI0
ゴメン、勘違いした。
左スピーカーからだけ差し替えて出してたのね。
962名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/23(月) 22:56:49 ID:Um94j8EY0
>>959
接点復活剤をイヤホンジャックに吹くだけじゃなくて、吹いた後に
イヤホンジャックを何度も抜き刺しして、それでもダメなら綿棒の
綿に接点復活剤を吹いてグリグリやるべし。

ただ、綿棒の綿が中で詰まらない様、余分な綿は取ってね。
俺は危うく綿が中に入りそうになった。
それで右スピーカー音ならないの治したよ。
根気良くぐりぐりと!
963名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/24(火) 18:43:04 ID:sLpQPqFa0
>>958
お疲れ!
964959:2006/10/24(火) 20:51:02 ID:Zy8inqpC0
>>961
そういうことです。
>>962
しつこくやって余計壊れたら嫌だったので3回くらい抜き差しして諦めましたw
綿棒とは思いつきませんでした。
何回もグリグリやって良いみたいなので100回くらいやってきます。
質問厨のために色々レスしてもらってスマン!
965名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/25(水) 12:42:13 ID:2jy8MvLN0
>>958
乙です。
966名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/25(水) 17:35:50 ID:BBUyj0xO0
とりあえず1000まで行こう。
もう次スレが出来てるみたいだからな。」
967アーバンテックByパナソニック ◆bTk6wydzY. :2006/10/25(水) 19:15:41 ID:t9sNzGxx0
久しぶりにハドオフ寄ったけど、何もなかった。。
RX-DT99を安く売っていた頃が懐かしい。
99用のリモコンがあったので、¥315で予備に買ってきました。
968名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/25(水) 21:22:20 ID:MhVyYGEJ0
こんなスレがあったんだ。懐かしいなぁ
俺は確か高房の時に親に買ってもらったのがパナのDT-80。
当時は嬉しくて最初は一緒に寝たりしたもんだ。
その時ちょうど筋消しが流行ってた頃で、ラジカセ消しゴムでないかなぁ
とずっと考えてた。

今では中古で安くゲットし、実物をコレクションする人もいるんだぁ〜
当時では考えられないなぁ〜
969名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/26(木) 10:52:20 ID:k9L/K7AR0
バブル前のS55頃のラジカセが最高だった
970名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/26(木) 14:06:15 ID:7+v77Fof0
でも、高音質とか高機能とか思わなかったよな。

当時はそれが当たり前だったから。

971名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/26(木) 21:07:40 ID:vPgYGCXd0
思い出は美化される
972名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/26(木) 21:58:10 ID:Fjbd1pPF0
ラジカセについてる傷(塗装ハゲ等)みなさんどうやってリペアしてる?
そのまま?それともタッチアップしてるの?
973名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/27(金) 01:11:53 ID:xNUHa2Hw0
>>972
黒マジックで塗ってる。
974名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/27(金) 12:12:30 ID:uJNme76VO
タッチダウンする。
975名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/27(金) 19:10:52 ID:XVgpL6SH0
>>972
ピカールでシコシコ…
976名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/27(金) 21:36:09 ID:QN2QN61Y0
>>975
それやっちゃうと余計塗装ハゲるんじゃない?
977名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/27(金) 23:16:09 ID:e+rYFo9F0
成型色こそ最高なんです。
978名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/28(土) 07:58:57 ID:obxv98OK0
979アーバンテックByパナソニック ◆bTk6wydzY. :2006/10/28(土) 08:20:32 ID:BNmSu+sN0
現存バブカセも減っていく一方です。
ある意味産業遺産な個性あふれる名機たちを大事にしていきたいと思います。
980名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/28(土) 09:11:01 ID:AgUSoXtqO
最近DT99が放置プレイOTL
981名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/28(土) 18:47:32 ID:m2Y1GNMv0
このスレ消えるまであと19
982名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/28(土) 19:04:49 ID:CHA7w0Cg0
>>971
ラジカセは思い出をうらぎらない…
思い出もラジカセを裏切ってはならない…

>>956
おねだりするのが少し早かったね
>>979
乙です
983名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/28(土) 23:41:10 ID:7FUmetmf0
うめ
984名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/29(日) 00:08:19 ID:n6iNujbo0
ume
985名無しさん┃】【┃Dolby