松下・日立・ソニー「シャープはフルHDって呼ぶな」
★薄型テレビの売り文句としてよく見かける「フルスペックハイビジョン」の呼称を巡り、
メーカー間で論争が起きている。
「画素数が多く、デジタルハイビジョン放送の信号を間引かずにすべて表示できるパネル」
という意味で、液晶テレビ国内首位のシャープが多用している。
これに対して宿敵プラズマ陣営などが「画質を示す尺度はさまざまあり、消費者に誤解を与える」
と批判。業界団体も定義と呼称を詰めざるを得なくなった。
デジタルハイビジョン放送は「横1920×縦1080画素」の信号で届く。
従来の標準的なハイビジョンパネル(1366×768画素)は信号を間引いて表示する。
しかし、最近は、信号をそのまま表示する「1920×1080画素」のパネルを使う
高級薄型テレビも人気だ。
論争の発端は、シャープがこのパネルを「フルスペック」と呼び、
薄型テレビの呼称としても認知され始めたことだ。
画質の尺度は、精細度(画素の多さ)のほかにも動画応答速度など複数ある。
このため、プラズマ陣営から「画素数以外の性能も含めて『フルスペック=完全仕様のテレビ』と
誤解される」と反発が出た。
液晶陣営の他社も「消費者に本質が伝わらない」と指摘する。
シャープは「従来の2倍の精細度という根拠を明示して『フルスペック』と呼んできた。
消費者も理解している」と反論する。他社も「フルHD」などの呼称は使っており、
定義のあいまいな用語が入り乱れているのが現状だ。
このため、JEITAは「1920×1080画素」のパネルの呼称について、
指針作りの検討を始めた。関係者によると、プラズマの松下電器産業や日立製作所、
液晶のソニーなどは呼称を見直す方向で一致しているというが、シャープは難色を示しており、
調整は長引きそうだ。
http://www.asahi.com/business/update/0614/052.html
意味不明 D3やD5に対応してればとりあえずフルハイビジョンなの?
スレタイフルHDじゃなくてフルスペックじゃね?
4 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2006/06/16(金) 05:17:52 ID:R3WZK0nJ0
シャーポ「フルHDパネルを作れないメーカ必死だな!!www」
5 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2006/06/16(金) 05:52:51 ID:Xwx8twYo0
インターレース表示できないくせにフルHDかよwwwww
6 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2006/06/16(金) 05:59:07 ID:XLdXg8RX0
松下も日立も早く1920x1080テレビ出せや
松下はフルHDモデルも出してるじゃん
フルスペックと言い切る所が問題なんだな、そう言う意味でシャープもアウト。
フルピクセルハイビジョンにすればいいよ WXGAはハーフピクセルハイビジョンで ってかフルスペックより、WXGAのくせにハイビジョンとか呼ぶ方がインチキだと思うぞ いい加減ハイビジョン=1920x1080に統一しろって言いたい 1920x1080=リアルハイビジョン、1366x768=ハイビジョン相当でもいい ってかそんな事より、今更インタレにした奴出てこいって言いたい 1080pにしときゃよかったんだ、なんで今更1080iなんだよ つーか24MbpsMPEG2ってレート低すぎだよ、ちょっと動くとすぐブロックノイズだ
D5を至高、究極のハイビジョンと読んで、残りは一般ハイビジョンと呼べばよろし
またフルSPHV批判か。
>>10 42インチのプラズマとか、1024x768でハイビジョンなんて言ってるが
詐欺以外の何物でもないよな。XGAじゃねーか
14 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2006/06/16(金) 12:05:12 ID:LeJUOF7q0
>>1 がスレタイで記事の意味を完全に取り違えてる件
家庭用4k2kまだですか?
16 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2006/06/16(金) 14:00:01 ID:sU4Yy4ZjO
by・デザインの液晶、プラズマが最強です。
スレタイが間違ってるせいで糞スレ化した
>>1 フルHDという呼び名を禁止して
1920*1080以外は「ハーフハイビジョン」と呼べばいいんじゃないか
あるいは
「ハイビジョン系」
「ハイビジョン風」
「ハイビジョン香料使用」
「ミドルビジョン」
とか
>>13 激しく同意。
フルHDよりXGAをなくせって言いたい。
20 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2006/06/16(金) 22:23:26 ID:VQ53Gh7j0
フルHDという呼び方は認めるけど フルスペック(仕様が完全)というのはおかしいと言ってるわけだよね。 残像出まくり、視野角も狭いアクオスの「仕様が完全」というのは確かにおかしい。
21 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2006/06/16(金) 22:32:55 ID:b0Ol/h2/0
「ソニーパネル」の方がよっぽど消費者に誤解を与えてると思われ
確かにw
往年のデジカメ画素数論争を思い出す。
>>18 セミハイビジョン とか
準ハイビジョン とか?
フルハイビジョンは微妙だが フルHDはいいんじゃないの
WUXGA以下はエセハイビジョンでええやん。
>>1 朝日の記事が間違い。
>デジタルハイビジョン放送は「横1920×縦1080画素」の信号で届く。
ではなく、
デジタルハイビジョン放送は「横1920×縦1080画素」の信号で届くものもある。
ですね。1920で送ってるのは、BSの一部や地方の地デジの一部のみです。またレートとの
兼ね合いで、1920で送るとかえって圧縮ノイズが増える場合もあって微妙です。
で、厳密に1080iのフルスペック(完全仕様)を求めるなら、液晶はともかく プラズマでもSEDも完全とはいえない。画素型だから。 インターレースのまま表示できないとフルスペックではないね。 ってことくらいメーカーはとっくに知ってるはずで、シャープは論外、 プラズマ陣営もフルスペックだというのはそもそもおかしい。以上。
28 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2006/06/17(土) 08:13:38 ID:0EiE2LVh0
以上って書いちゃったけど、こんだけ書くわ。 インターレースじゃない画素型は、 「フルドット」あたりがいいと思いますね。
29 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2006/06/17(土) 08:16:12 ID:BjI2ZarB0
フルで表示できるディスプレイが珍しいなら 「フル珍」あたりがいいと思いますよ。
>>13 XGAもハイビジョン規格だから、問題ない。
31 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2006/06/17(土) 09:10:51 ID:kZeY/BpW0
32 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2006/06/17(土) 09:14:00 ID:Ot4l7zZg0
地デジ自体フルHDじゃないからなあ… 16.8Mbpsの1440x1080i MPEG2だっけ ・しかし、ブラウン管なき今に未だにインターレース ・電波の使用効率が良くなったのに1ch当たりの帯域は変わらず、低ビットレート ・百害あって一利なしのB-CAS どうにかならなかったものなのかね。こんな規格で後数十年戦うつもりなんだろうか
松下やソニーみたいな業務用機器やってるようなメーカーだとフルスッペックハイビジョンという呼び名に 違和感があるのかな
>>34 いや、ただ単にシャープの圧倒的国内シェアが突き崩せないもんだから
ひがんでるだけかと。
>「画素数以外の性能も含めて『フルスペック=完全仕様のテレビ』と誤解される」 こういった誤解(画素数以外の部分)を持つ人はいないと思う。
38 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2006/06/17(土) 09:59:08 ID:v0+GoYjL0
画素数が多い家庭用サイズのテレビは視力の限界を軽く超えています。 画素が多いと回りの電線が増えて暗くなり余計な電気を食うだけです。 画面サイズがデジタル映画館ぐらい大きければ有効です。 あの巨大なデジタル映画館の画素数はたいしたことないです。 映画館ぐらい画面が大きくなければ、視力が追いつきません。
39 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2006/06/17(土) 10:02:37 ID:v0+GoYjL0
家庭用テレビと同じような画素数でも、デジタル映画館は圧縮率が低く情報量が多いです。
フルスペックはまずいよな。 フルHDなのは間違いないけど。 フルスペック言われると、 非フルHDパネル物を全てにおいて上回ってそうな感がある。 例えバイデザインの液晶だろうと。
スペックという言葉が何をさしてるのかというは無しじゃないの? ピクセル数においてスペックを完全に満たしてるからフルスペック。 何の問題もないじゃない?
>>1 コピーワンスの方がよっぽど消費者に誤解を与えていると思うけどね
フルスペックハイビジョンパネルなら松下も文句言えまい
44 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2006/06/17(土) 19:01:01 ID:6UH+sS3l0
デジタル放送をフルデコードできるからフルスペックハイビジョン という解釈法もある
仮にデジチューナ無しでも1080画素ならフルスペック名乗れるわけか。
πは5000EX出したから様子見なのかな?
どうせろくでもない番組しか映らないのになw 額縁が立派でも絵がクソじゃしょうがないだろ
Where have all the Full HD gone? Long time passing Where have all the Full HD gone? Long time ago Where have all the Full HD gone? Gone to junkyard everyone When will they ever learn? When will they ever learn?
良く見たら自分でいってるじゃん > 「フルHDの65V型と普及価格のPX50シリーズで、大画面テレビ市場でプラズマを > 一気に普及させていきたい」 > (同社パナソニックマーケティング本部長の牛丸俊三氏)
WXGAは、少なくともハイビジョンやフルHDじゃないな
>>41 いやそこが一番重要なんでしょ。
一般ではスペック=性能な訳で…フルスペックはTVモニターに於ける完全体を表す。
まぁ揚げ足取りな部分もあるのだろうが、電化商品に疎い消費者が騙されやすいのも事実。
今後NHKとかの超ハイビジョンのモニターは何て表記するのやら…パーフェクトスペック?
唯単に解像度の表記ならそれに見合うものを使いましょうて事。
スペック specification 仕様
>>51 液晶との比較写真ひでえなw
中央に来ると、液晶の画面内に光源が入るよう配置されてるwww
それ、フレームのところを見ると当ってる照明の明るさが全然違うのが良く分かる
比較展示で置かれる液晶は思いっきり黒を浮かせるのが常套手段だわな>プラズマ陣営
これだけ暗い場所なのにわざと明るさ最大にしててワロタ
>>59 液晶とプラズマではいごの影の濃さが違いすぎるんだが
フォトショップ使ってごまかすぐらいしろよなw ナメてんのか
64 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2006/07/11(火) 22:21:31 ID:beJt1tUw0
これって凄い責任転換だよな。 元々ハイビジョンは1920x1080なんだから、 それを満たせてない方がおかしいのに。
66 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2006/07/12(水) 11:24:55 ID:V+Yc22/50
>>60 馬鹿だな、明るさに細工はしていないよ。
液晶の方を明るさ上げてるとすれば顔の明るい部分はプラズマの方より明るくなっているはず
www.watch.impress.co.jp/av/docs/20050406/pana2_14.jpg
どうみても液晶の弱点を露呈しているだけです、本当にありがとうございました。
だいたい液晶とはそういうもの、ホームシアターとしては致命的な欠点をもっている。
「夜のシーンはいつも白夜」これ常識。
まあ、照明つけて鑑賞する人には関係ないけど、俺は液晶独特のギラギラした感じも
気にくわない。
なんであんなのが売れるのかね、店頭映えはするけど、いざ家庭に持ち込んだときの落胆が目に浮かぶ。
67 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2006/07/12(水) 12:51:40 ID:v3+LynVh0
>>66 漏れ的には照明を点けて見れば対処のできる黒浮きよりも
努力では改善のしようの無い動画ボケの方がさらに問題だと思う。
静止画、しかも一部の番組にしか効能の無いフルHDよりも
画質の為には先にやらなければいけない事があるはずなんだけど
フルHDという言葉に踊らされている消費者を馬鹿にしているんじゃない。
>>66 一般人はそこまで気にしません
でかい画面にテレビが映ればそれで満足なのです
シャープのHPやカタログの書き方って「うちの液晶TVはすべてフルスペックですよ〜」みたいな書き方なんだよな。 シャープの液晶が欲しいって客の大半は、大抵CMや広告でやってる亀山モデルって言葉を勘違いしてる。 亀山モデル≠フルスペックHDなんだが… そういう客にはちゃんとパネルの違いによる得手不得手を説明して、大抵松○のプラズマを買ってもらってるんだが、 たまに強情な人がいてそのままシャープの液晶を搬入すると、入れたこっちが申し訳なくなる… まあ、綺麗は綺麗なんだけどね…液晶も…
ワロタwww さすが目の付け所がry
松下、わけわからんな もう、フルHD出してきたか
73 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2006/07/23(日) 17:43:21 ID:85xGkd360
シャープは昔 業界最長時間再生できるポータブルMDプレイヤー出した時も 宇宙一とかぬかしていました
テレビはともかく、TS録画のレコーダまで 「フルスペックハイビジョン」の呼称を使うのは悪質だな。 他社も全部同じなんだから。
シャープのカタログは未だにフルスペックハイビジョンって書いてあるけど ホームページの記載はフルハイビジョンになったみたいだね。
「フルスペックという言葉を使うに当たっては、既に市場にある言葉を流用させていただいたもので、他意はないのです。
『フルスペックハイビジョン』や『フルハイビジョン』、あるいは『フルHD』など、使われている言葉はいくつかあります。
ですが、画素数をきちんと消費者にお伝えさえすれば、どのキーワードも間違いとは言い切れないと思います」
ソニーとしては、どの呼称を使おうがそれほど大きな意味はないというスタンスで今までいた。
しかし今回の“フルスペック騒動”が起こって、ソニーとして一度冷静に考えようという気運になり、
その結果「フルスペック」という呼称は今後使わない方向で落ち着くようだ。
http://arena.nikkeibp.co.jp/col/20060728/117897/
78 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2006/08/01(火) 00:53:11 ID:9uqrEyX00
フルスペック・ハイビジョン対応の「BRAVIA KDL-40V2000」が 9月に発売と聞きましたが、詳細をご存じの方、おられますか? ご教示下さい。
79 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2006/08/01(火) 00:54:09 ID:9uqrEyX00
ごめんなさい。型番は、「BRAVIA KDL-40V2500」でした。
HDMI端子を持ち,1080pが入力できて,1920x1080ピクセルのパネルを持っていること 上記をフルスペックの定義とする。 それ以外はハーフスペックとかまがい物とかそういうことにしろ。詐欺に近い。
フルHDと言わずに「1920×1080画素」と言えばいい。
車でエアコン、パワステ、パワーウインドウ、集中ドアロックが付いてると フル装備って言ってるようなもんだろ。
これでいいよ。 フルHD→2メガピクセル WXGA→1メガピクセル XGA→800キロピクセル
パラレルシリアル ハイレゾピクセル
HDMI端子はHD規格とは関係ないんじゃね? あ、ごめん、ハイビジョンの方か そっちは、ようわからん。
86 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2006/08/06(日) 22:52:28 ID:hwsFLsHj0
そもそもスレのタイトルが「フルHDって呼ぶな」と間違ってるからややこしい。 実際には「フルスペックハイビジョン」って呼ぶな。 フルHD=1920×1080のハイビジョン フルスペックハイビジョン=完全な仕様のハイビジョン 画素以外の性能を無視して完全仕様と言う事がおかしいと言ってる訳だ。 実際フルHDのアクオス見てるとこれを完全仕様のハイビジョンと呼ぶのはどうかと思う。
解像度がフルスペックなだけだろ。 フルスペック=どんな性能も完璧なんて思う方がおかしい。
88 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2006/08/06(日) 22:55:16 ID:tTk1sAPg0
解像度が1920×1080あっても、 残像が酷くて60フレームまともに表示できない。 これがフルスペックハイビジョン液晶の実情。
89 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2006/08/07(月) 00:13:55 ID:xfANAs290
HDもHigh DefinitionなわけでフルHDというのも意味が分からないことになる
91 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2006/08/08(火) 14:26:19 ID:5GI3lN/60
所詮 日立とソニーは粗悪品しか作れない糞メーカ今すぐ氏ね 松下とシャープは李`
92 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2006/08/08(火) 14:29:28 ID:5GI3lN/60
日立とソニーは全商品1台当り5万円で引取れ
シャープの液晶、マジで色再現度最悪だな。 動画どころか静止画ですら問題外だぞ、あれじゃ。 画素数だけ増やしました!って正直に書け、嘘つき企業めw
95 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2006/08/24(木) 14:42:47 ID:Z6p2+sIW0
94が色再現が液晶の方が良いと言うつもりでリンク先指定したのなら ど素人確定だな
96 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2006/08/24(木) 16:33:49 ID:ySxPCCJE0
フルHD以外は、ハイビジョンモドキにしろ!
97 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2006/08/30(水) 00:17:17 ID:QR5brrw70
店頭での明るさに惑わされるな。 プラズマでAV評論家に評価が高いのはシネマモード。 自宅ではシネマモードくらいの明るさがベストだから それが暗く見えるのは環境が明るすぎるからと心得よ。
98 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2006/08/30(水) 00:34:33 ID:rd8aiI880
アフォか、テレビのために部屋暗くするなんて本末転倒だろ。 暗くするならプロジェクタで見るわヴォケ。
それはいえてるw 最近、プロジェクタ安いしな。
あぼーん
生産拠点の国内回帰はいい事だ。 雇用確保や税収のこともあるけど、海外に技術が渡らないようにしないと 日本のメーカーは生き残っていけないからね。
「フルスペック”学士号”」 大学を卒業すれば”学士号”を取得出来ます。 しかし、一部の関係者が疑問を投げかけています。 東大や京大で取った”学士号”とマーチなどで取得した”学士号”は同じ価値を持つのでしょうか? 私たちは、今一度、 「フルスペック”学士号”」の意味を考える時期だと思います。
103 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2006/09/01(金) 15:41:53 ID:ejd0JsU+0
東大や東工大とマーチを同じに思う奴なんていないから大丈夫
104 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2006/09/01(金) 16:04:01 ID:f9ZlvEBHO
筑駒→理三→東大医学部卒→ハーバード大学院医学博士 に成る予定の俺が最強w
東大や阪大で取得した”学士号”も東大阪大で取得した”学士号”も国が認めた、立派な「フルスペック”学士号”」ですよ 昔から、富士の高嶺に 降る雪も京都先斗町に 降る雪も雪に変わりは ないじゃなし、と言う諺もありますしね
とけて流れりゃ皆同じ
107 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2006/09/04(月) 22:55:05 ID:fDBrajSi0
もったいないな
108 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2006/09/12(火) 20:33:49 ID:NwfmbBA00
★「すべての薄型テレビを、フルHD化する必要はないと考えている」。
松下電器は、こう切り出した。
森田氏は、「フルHDには、フルHDを生かす画面サイズがある。
わかりやすく例えれば、携帯電話の画面でフルHDやHDの画質が必要なのか。」と語る。
「寿命が短い、あるいは消費電力で劣るというプラズマテレビの常識を覆した」と松下電器では胸を張る。
「液晶テレビでは、フルHDを生かし切る緻密な色表現ができていない」と、
パナソニックは言い切る。
プラズマならば、フルHDの液晶テレビよりも高画質だという。
そして、驚いたのはここからだ。なんと、松下電器は、試作品である
50インチフルHDプラズマテレビと、最新モデルの松下電器製の50インチの
HDプラズマテレビを比較してみせ、「フルHDばかりがいいとは限らない」とまで言い切った。
森田上席副社長は、前提として、「黒の再現性が高く、画面応答性が高いプラズマテレビが優」とした。
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20060601/ce08.htm http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/av/1149350400/ 何でこのスレ落ちてるんだよ。
109 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2006/09/12(火) 20:42:49 ID:NwfmbBA00
大河原克行のデジタル家電 -最前線- 〜 松下が50型以下にフルHDは不要と断言する理由 〜 森田研上席副社長 「すべての薄型テレビを、フルHD化する必要はないと考えている」。松下電器パナソニックAVCネットワークス社の森田研上席副社長は、こう切り出した。
110 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2006/09/12(火) 20:45:08 ID:6kkxfpef0
111 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2006/09/12(火) 20:51:19 ID:NwfmbBA00
松下「フルHDは必要ない」「液晶よりプラズマが上」
1 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/04(日) 01:00:00 ID:qQjHsram0
★「すべての薄型テレビを、フルHD化する必要はないと考えている」。
松下電器は、こう切り出した。
森田氏は、「フルHDには、フルHDを生かす画面サイズがある。
わかりやすく例えれば、携帯電話の画面でフルHDやHDの画質が必要なのか。」と語る。
「寿命が短い、あるいは消費電力で劣るというプラズマテレビの常識を覆した」と松下電器では胸を張る。
「液晶テレビでは、フルHDを生かし切る緻密な色表現ができていない」と、
パナソニックは言い切る。
プラズマならば、フルHDの液晶テレビよりも高画質だという。
そして、驚いたのはここからだ。なんと、松下電器は、試作品である
50インチフルHDプラズマテレビと、最新モデルの松下電器製の50インチの
HDプラズマテレビを比較してみせ、「フルHDばかりがいいとは限らない」とまで言い切った。
森田上席副社長は、前提として、「黒の再現性が高く、画面応答性が高いプラズマテレビが優」とした。
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20060601/ce08.htm http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/av/1149350400/ 何でこのスレ落ちたの〜?1000行ってないぜ。
112 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2006/09/18(月) 23:04:17 ID:rRtfV77YO
>>90 HD=Hi Definitionの略 であると同時に今ではSDよりも高画
質なテレビ・放送などを表す名詞でもあるわけだから、その
HDの中の最上級の規格ということでフルHDという表現は正しい希ガス
ちょっとおかしな文でスマソ
113 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2006/09/18(月) 23:28:28 ID:K3im4dTz0
ソニーのFullHDは1440×1080。
「フルハイビジョン」←この呼び方が気にくわない。
115 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2006/11/21(火) 23:32:43 ID:rPVl9a330
ソニーのHDDのカタログにはフルHDハイビジョンレコーダー と言うのと普通のハイビジョンレコーダーがあると書いていましたが TVならそれもわかりますがハイビジョンHDDレコーダーにもそういう違いがあるのでしょうか? あるのならソニー以外でフルハイビジョンHDDレコーダーはどこの会社が出していますか?
116 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2006/12/20(水) 11:09:39 ID:xB2Hjpm10
>>113 うそや〜ん。
それ、何のFullなんだよ♪
ディジタルハイビジョンじゃ無い訳だから、
PS3をフルで表示できるってことかな?ww
ちょっとでも動くと解像度が10分の1くらいに下がる程、残像対策がされてない シャープのテレビってフルHDだけどフルスペックとは言えないよな
118 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2007/01/14(日) 13:31:23 ID:c7AtMBGhO
プラズマテレビ世界シェア 1位Panasonic 2位LG 3位SAMSUNG 4位PHILIPS 液晶テレビ世界シェア 1位SAMSUNG 2位PHILIPS 3位SONY 海外での売上高 Panasonic 4兆3000億 シャープ 9500億でシャープは日本の大手電機メーカー9社中最低なのだ。当然サンヨーより下だ。 そのくせに「世界のブランド液晶亀山モデル」と嘘をどうどうとつき、携帯電話でもアクオスケータイで日本の消費者だましている。とんでもないクズ企業なのだ。 シャープはプラズマテレビのネガティブキャンペーンもやっているがとんでもないことだ。焼付も今のモデルではない。動画やコントラストもプラズマは優れている。 50年前からあった液晶よりもプラズマの方がより新しい技術なのだ。 みなさん、卑怯なシャープにだけはだまされてはいけませんよ。
119 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2007/01/14(日) 15:40:35 ID:TxmuOBEp0
なんかデジカメ板の某スレでの「フルサイズ」って 言葉についての議論(?)に似ているな。
何をどういう呼び方にしたって一向に構わないが、 メーカーに依存せず統一した呼び方にはして欲しい。 メーカー厨のくだらない議論もどうでもいい。 そもそもISOで規格化されているものだと思ったのだが そうじゃないんだな…。 その次が
そもそも1920*1080を満たしていないテレビに「ハイビジョン」の名を冠することがおかしい 今で言う「フルHD」をハイビジョンテレビ、「ハイビジョンテレビ」を準ハイビジョンテレビとかハーフハイビジョンとかにしろよ 詐欺だぞ
123 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2007/01/14(日) 16:58:09 ID:4+UR87y/0
【WUXGA-1】 NANAO FlexScan S2411W 06 [ . ]
http://pc10.2ch.net/test/read.cgi/hard/1168610931/ 液晶モニタS2411W全台同じ箇所にドット欠けがあることを知りながら販売
問い合わせに対して許容範囲内として一蹴
ドット欠け保障をつけてでも買いたいユーザーの心を逆撫で
偶発的不可避的現象と必然的可避的欠陥を同列に並べる企業
それがナナオクオリティー
NANAO FlexScan S2411W 解像度 1920x1200-1
2,303,999ドット使用可能です。
あぼーん
>122 1920*1080を満たしててもD5が入らない偽フルHD液晶もあるけどな
実際には1920x1080でなく、 1440x1080での放送が『 BSデジタルも含めて 』結構多い。 また、DVDとの親和性やパーソナルユースへの消費掘り下げを考えると 32型は1440x1080あたりが良い気がする。 また、この解像度は地デジのフルHD解像度でもあるので、『 地デジフル解像度 』バネルにはなる... それはともかく、1920x1080なり1440x1080ぴっちり、DVDのアプコンも端までぴっちり表示させると 端の方にゴミが映る事も多く、『 微妙にズーム( 大抵プリセットで設定を持っているだろう )して見る 』事も多いと思うが、 この『 微妙にズーム 』かけると、当然、各社が『 フルHD解像度の利点 』として喧伝している 『 Dot by Dotだから、これ以上無いキレイさである 』という利点は霧散する。 むしろ、端のゴミを見越して1880x1040くらいのパネル作って、 デフォルトで端折って『 1880x1040のDbD 』、 どうしても全体( 1920x1080 )見たいときこそ、むしろ逆に縮小スケーリングして表示する様にした方がいい気もしていたり…
>>126 1920x1080で端に目隠しテープでも貼ったほうがいいよ。
パソコンだと端まで使えるから。
128 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2007/01/21(日) 15:22:14 ID:J80N+4UFO
129 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2007/01/21(日) 15:38:45 ID:CoPTIx/yO
N技研のスーパーハイビジョンが一番恥ずかしいな スーパーて
>>128 ■■■ゲットナビ読んできた■■■
パナTH-50PZ600、日立W50P-HR10000、パイPDP-427HX
三つのプラズマ比較だった。(パイはレンタルの都合でランクが下の製品になったらしい。)
ある映画を使った映像比較が行われた。
・パナ……すべてにおいて平均水準に達している。フルHDだけあって、精細感は一番。
だが、すぐに迫力には慣れてしまう。
黒は締まっているが、輝度不足で鮮明さに欠ける。色表現は正確だが、ノイズが目立つ。
擬似輪郭はおさえられている。全体的にまだまだ改良の余地あり。
・日立……精細感は三社の中で中間。標準の設定では色合いが強く出すぎてしまっているが、
使いながら調整することで、素晴らしい映像になる。自分で設定する人には向いている。
映像とは関係ないが、HDDの使い勝手が◎。
・パイ……WGAなので、画面に近づくとやや粗さが見えるが、熟成されたパネルと独自の技術で
色表現が三社の中で圧倒的でノイズもほとんど無い。白が綺麗に表示されるため、
アメリカ映画などで太陽光が車に反射するシーンで良い雰囲気が出る。
黒も深みがある。この品質でこの映像ならコストパフォーマンスが高い。
すごく的を射た評価だと思う。パナは売れてるけど、販売力の差だけなのがわかる。
ただ売れてる製品を褒めちぎるだけの評論ではなく、的確にそれぞれの製品の分析をしている。
■1024(水平)×768(垂直)で、ランクの低い製品で検証したパイオニアがここまでの評価を得ているから、
■今年夏に出る 「圧倒的な黒の表現力と美しく豊かな色表現力で、他のフラットパネル技術とは
■一線を画す高画質を実現」 した新パネルは、かなり期待できるはずだ。
今後も三社が凌ぎを削って、より良い製品を出して欲しいと思う。今のところパイオニアが一番
むしろ無理の無いハーフHDパネルだから高評価なんだろ 本末転倒だよ
>>124 そのコピペ あちらこちら貼ってあってウザイ
シャープはVAのままなのかね?
あの工場じゃIPSαは無理なのか?
あぼーん
■■■ゲットナビ読んできた■■■ パナTH-50PZ600、日立W50P-HR10000、パイPDP-427HX 三つのプラズマ比較だった。(パイはレンタルの都合でランクが下の製品になったらしい。) ある映画を使った映像比較が行われた。 ・パナ……すべてにおいて平均水準に達している。フルHDだけあって、精細感は一番。 だが、すぐに迫力には慣れてしまう。 黒は締まっているが、輝度不足で鮮明さに欠ける。色表現は正確だが、ノイズが目立つ。 擬似輪郭はおさえられている。全体的にまだまだ改良の余地あり。 ・日立……精細感は三社の中で中間。標準の設定では色合いが強く出すぎてしまっているが、 使いながら調整することで、素晴らしい映像になる。自分で設定する人には向いている。 映像とは関係ないが、HDDの使い勝手が◎。 ・パイ……WGAなので、画面に近づくとやや粗さが見えるが、熟成されたパネルと独自の技術で 色表現が三社の中で圧倒的でノイズもほとんど無い。白が綺麗に表示されるため、 アメリカ映画などで太陽光が車に反射するシーンで良い雰囲気が出る。 黒も深みがある。この品質でこの映像ならコストパフォーマンスが高い。 すごく的を射た評価だと思う。パナは売れてるけど、販売力の差だけなのがわかる。 ただ売れてる製品を褒めちぎるだけの評論ではなく、的確にそれぞれの製品の分析をしている。 ■1024(水平)×768(垂直)で、ランクの低い製品で検証したパイオニアがここまでの評価を得ているから、 ■今年夏に出る 「圧倒的な黒の表現力と美しく豊かな色表現力で、他のフラットパネル技術とは ■一線を画す高画質を実現」 した新パネルは、かなり期待できるはずだ。 今後も三社が凌ぎを削って、より良い製品を出して欲しいと思う。今のところパイオニアが一番
135 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2007/01/23(火) 08:56:55 ID:lMX405X80
そもそも、発音こそが大事。 俺から言わせりゃ「ふるえっちでー」って言うなというところだ 本場の発音は 「ホゥル・エイチ・ディ」 であって、「えっちでー」ではない。
「ふるえっちでー」 = Full H day? おさかんなことでw
今日は疲れてるからハーフHデーでよろしこ。
ホラえっちでーで良くね?
139 :
清水守 :2007/02/11(日) 03:26:51 ID:MmiwdXoK0
うちの会社に元日立化成の清水守というジジイが来てるんだけど、 仕事もろくにしないくせに、いい金持っていくんだけど、 日立の時の評判教えてくれませんか。
松下も今売っているハイビジョンで撮影できるビデオカメラも「フルHD」と言うのは 辞めるべきである。1440×1080なのだからね。せめて1920×1080になってから「フルHD」と 呼称すべきだ。
141 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2007/02/18(日) 23:21:29 ID:s1lpnYqc0
>>140 えっ、松下のフルHDビデオカメラって1440×1080なの?
1920×1080だと思ってたよ。。
つーか今のビデオカメラの HD はどこのも全部 1440 だろ。
松下もシャープ以外のメーカーも、結局は自社の製品で言えない特長を言われるから イチャモンを付けてるだけということだろう。 自社で出来るようになったら、大きな声で言い始めるだけの事だ。 本当に問題表現だと思うなら、自社製品では言うべきで無いと思うが。 それにしてもビデオカメラのフルHDのほうが明らかに誇大広告で問題じゃないの。
>>142 キャノンは1920なんです。だからキャノンはフルHDと名乗ってもよいのです。
ものすごく高い業務用だと他のメーカーも普通に対応しているのですがね。
146 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2007/02/21(水) 17:56:19 ID:JG5V3qax0
Panasonic HDC-SD1 3CCDの画素数も、動画記録画素数も最大1440×1080i Canon HV20 CMOSの画素数は確かに1920×1080iなんだが、 動画記録画素数はリサイズされて最大1440×1080i Victor GZ-HD7 3CCDの画素数が53万×3しかないが、画素ずらしで53万×4相当にして、 動画記録画素数は唯一、最大1920×1080i 三つとも厳密にはフルHDと呼べない気がする。 とくにPanasonicは問題外という感じだが。 これはキヤノンにも言えるが1440×1080iで記録されるのにフルHDって呼び方はどうなんだろ。
147 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2007/02/23(金) 20:06:19 ID:/x4j8CaV0
438 :名無しさん@七周年:2007/02/23(金) 14:01:43 ID:1UwkJlk10
>>435 パロマ・リンナイ 100万台 死者30人 10万台あたりの死者3人
松下 10万台 死者50人 10万台あたりの死者50人
不完全燃焼以前含む
↑ 松下関連スレ貼りまくってる パロマかリンナイ工作員だろうな
149 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2007/02/27(火) 18:38:01 ID:/pvUfE5+O
数年前はインタビューで「パイオニアはプラズマテレビ世界シェア1位目指します」と言っていたが、 世界で無名、日本ではキモイオタクメーカーな事もあり世界のプラズマトップ5にも入れず(笑) そして最近の言い訳 「高級路線でいく」 「高級路線でいく」 「高級路線でいく」 「高級路線でいく」 かなりウケる。パイオニアが高 級 路 線 プ 誰にでも言える言い訳だなwww 小さい小さい会社パイオニア、しかし信者は口が生意気w このクズ会社の恥ずかしいデータ 売上高 7549億 営業利益 ―164億 純利益 ―850億 世界シェア1位 なし 特許件数 ランク外 ブランドランキング ランク外
>>135 それ言っちゃ、そもそもFの発音に相当する子音が日本語にねーじゃん
151 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2007/03/14(水) 01:53:19 ID:8K4LPzif0
んだな。
152 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2007/03/18(日) 19:41:11 ID:vI5AKH2r0
コンポドライブCW-8571(笑) おたっくす(笑) 電池で音質が変わる(笑) ビエラリンク(笑) パナクソニック(爆笑)
153 :
プラズマ陣営は所詮負け組み :2007/03/18(日) 19:44:11 ID:tjKEPFld0
なんで松下はプラズマの方が優れてるというのに 自社で優れていないはずの液晶を造ってるの??
>>153 >>155 の言うとおり、プラズマは小さいのが作れない。
よって液晶ラインナップも32インチ以下。
それ以上はプラズマ。
松下のHDビデオカメラが1440×1080なのにもかかわらず「フルHD」を名乗っていた。 それなのに「フルHD」と呼ぶなとシャープを叩いた。 ふと管直人を思い出した。 未納三兄弟とか叩きまくったくせに自分も未納だったと言う落ち。 おそらく松下のプラズマが42型でも1920になれば「フルHD」と言い出すのは火を見るよりも明らか。 ここはシャープを叩くべきではなかったね。 ただビデオカメラが1920になり「フルHD」と名乗る資格を得たのは評価できる。 他人の振りみてわが身を直せをうまい具合に実践してくれたわけだ。今までのは「ニセフルHD」 1920×1080こそ真の「フルHD」である。
結局は自社に都合がいいかどうかが問題なだけだから。 都合が悪いときにケチをつけてるだけの話。 松下も自社でも言えるようになったら、大きな声で言いだす。
163 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2007/04/10(火) 23:56:31 ID:1PJcvgcW0
晒し上げ
164 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2007/04/11(水) 00:01:01 ID:1PJcvgcW0
フルいのが、フルHD 新しく出すんだったら、アタラシHDだろ。
>>162 42インチにフルHDはいらないとか、大々的に言ってたのになw
やっとこさ作れるようになったら、今度はフルHDをアピールですかwww
167 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2007/04/13(金) 17:23:35 ID:/uEyjAEU0
>>118 キミは朝鮮系?
サムソンとかLGとか液晶のパテント払っているからね。
>>168 そのグラフの意味がも一つ読め取れないw
170 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2007/04/20(金) 14:14:44 ID:DoP5+QpMO
>>122 デジタルワイドTV
デジタルハイビジョンTV
で良くね?
1920×1080画素ないと全部映らないんだし
720i/pをハイビジョンってよんで、1080i/pをハイデフィニションってよべばいんじゃね?
JETECでスペック規定すればいいんだよ。 それに準じていればフルスペック。 画素だけで言うからモメるんだろう。 つか、シャープじゃ今の製品が「フルスペック」って言うんなら 今が限界ってことか?
その前にi(インターレース)やめろよ>放送局
174 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2007/06/04(月) 16:21:06 ID:sZNX86hq0
あげ
さげ
176 :
名無しさん┃】【┃Dolby :
2007/06/17(日) 17:22:45 ID:kParpDNS0 晒し上げしとくか