【Blu-ray】この先生きのこるのは?【HD DVD】Part77

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん┃】【┃Dolby
      _,,,......,,__
  /_~ ,,...:::_::;; ~"'ヽ
 (,, '"ヾヽ  i|i //^''ヽ,,)
   ^ :'⌒i    i⌒"
      | ( ゜Д゜)  < みんな、仲良くするように
      |(ノ  |)  
      |    |   
      ヽ _ノ
       U"U
前スレ:
【Blu-ray】この先生きのこるのは?【HD DVD】Part76
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/av/1149439085/


・過去スレは増えすぎたので、
#http://makimo.to/ で、
「この先生きのこるのは」
で検索することを推奨。
2BD派:2006/06/08(木) 17:43:38 ID:rC8dNOGA0
関連スレ
【PS3】Blu-ray総合スレ22【S77 E700BD HD100】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/av/1147329836/l50

HD DVD(High Definition DVD)総合スレ Part14
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/av/1144497721/l50

【Blu-ray】冷静比較検討スレ【HD DVD】Part1
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/av/1145629517/
3名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/08(木) 17:43:44 ID:d5TYywqW0
4BD派:2006/06/08(木) 17:45:33 ID:rC8dNOGA0
>HD DVD-R 片面2層 録画用VR150T130GB (150分)未定4,500円〜5,000円程度

これはもうだめかもしれんね
5名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/08(木) 17:45:48 ID:pqeU2lwv0
おいおい、2層HD DVD-Rは4,500円〜5,000円程度って書いてあるぞ
6名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/08(木) 17:46:42 ID:qV1hRlsS0
もういいよ。HDDVD信者の妄想も聞き飽きた。
7名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/08(木) 17:47:12 ID:ExV1KuCKO
前スレ>>999
話を逸らしたがってるように見えたw
8名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/08(木) 17:47:14 ID:ZPMoL56Y0
HD DVDここでブランクディスクが安い安いと言って人達いたけど・・・現実はこれか・・・
9名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/08(木) 17:47:32 ID:NeYMSAMV0
とりあえず 山田嘘つき 東芝死亡 やる気あるのか 脚を舐めるな BD万歳

くらいは当面言われるな。バカですか、この値段は

国内メーカーはとりあえず首でもくくってなさい。
10名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/08(木) 17:47:32 ID:Vfssj82P0
ビデオの時代は、もともとがSD画質&地上アナルグなんてゴースト
やノイズのりまくりだったし、映像を楽しむよいう概念は無かった。
ドラマや映画はストーリーを楽しむ位だった。

だから3倍速でも納得できた。いやむしろ市場に合っていた。少し画質が落ちる
程度で長時間録画できたからね。

それがHDになると、今度は”ストーリー+映像や雰囲気”を楽しみたくなる。
そうなると、画質が落ちる様な圧縮や、SDに落としての長時間録画はやりたくない。
高画質のまま、1枚2〜300円のメディアに2〜3時間程度収めたい。

HD DVD2層RWとBD1層REのどちらが早く安くなるかで 勝敗は決まる。
現時点でも、やっぱいHD DVD有利。
11名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/08(木) 17:47:58 ID:iLICzdLA0
書き換え型規格に関してはBDの圧勝でほぼ決まりですね
HD DVDはROMで頑張らないともう後はないかと
12名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/08(木) 17:48:32 ID:NeYMSAMV0
>>7
きみはつまらんカキコの男だな。寂しいというべきか。じゃあな。
13名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/08(木) 17:48:45 ID:j0xO16sD0
いきなり公正取引委員会に突っ込まれる展開じゃないといいけど。
14名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/08(木) 17:49:26 ID:dmvWsgHM0
・・・ちなみに、松のBD-R2層が4300円といわれてました。
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20060421/pana.htm
現在最安約3300円。

やっぱ生産計画の変更を、陣営の盟主としてはせまるべきであろうよ、東芝。
15名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/08(木) 17:49:33 ID:NeYMSAMV0
 芝の見解を聞きたい、とりあえず。
 台湾メーカーを資金的に後押しした方がいいのと違うか、東芝?
16名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/08(木) 17:50:29 ID:qV1hRlsS0
と言うか台湾等の国のメーカーもこの価格帯だったらもう逃げ道なくね?
17名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/08(木) 17:50:55 ID:NeYMSAMV0
>>16
ないだろうね。
バカですか、で終わる展開になると思う。
18名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/08(木) 17:51:08 ID:Twop/+1E0
まぁおまいら落ち着こうぜ
出るまでは何かの間違いがあるのかもしれないと
今はあんまりだ、そっとしてやれ
19名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/08(木) 17:51:50 ID:BDXuDDGAO
ディスク安いんじゃなかったの?
20( ´▽`) ◆SAITAMAHo. :2006/06/08(木) 17:52:01 ID:Ork3B82t0 BE:139020645-
HD DVDレコは明日になって店頭れ緊急発売されるのれしょうか?
21名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/08(木) 17:52:06 ID:ExV1KuCKO
>>12
正直な感想を繰り返しただけなのに…w
22名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/08(木) 17:52:59 ID:NeYMSAMV0
いや、出る前田からこそどんどん突っこんで、芝に こんな馬鹿な価格で売れるか、バカ! を
伝えておく必要がある。

 何も言わないと「ああ、脚は黙っても買うんだ」と、またバカな勘違いをするのが日本のメーカー
だから。

 CCCDでユーザーがとった選択は CDを買わないこと なわけで……黙って静かに「抹殺」に
動くのが一番恐いのを東芝はわかってないかもな。
23名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/08(木) 17:53:28 ID:dmvWsgHM0
>>20 なんか懐かしい顔ですが、ちょとt違う気もする。
24名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/08(木) 17:53:39 ID:+cpTwL0G0
>>11
でもBDレコは年末まで出してもらえないんだろ?
オレは金はあるからとりあえず繋ぎでHD DVDレコでいいや。
XA1でHDソフト楽しめてるし。BDは何も提供してくれない。
25名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/08(木) 17:54:03 ID:EnL6OVWN0
三菱化学、録画用HD DVD-Rメディアを発売
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20060608/mcm1.htm

二層は4,500円〜5,000円程度
26名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/08(木) 17:54:53 ID:qV1hRlsS0
>>20
こんなとこにキターwいつもお疲れ。
今んところ7月5日が有力
27名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/08(木) 17:54:54 ID:FDMW0Hx60
BD信者は今日の発表でさえ
また勝てるという気がおきてこないようだ
煽りまくって自分を慰めているだけだからなww
そりゃPS3だって11月発売すら微妙だし
地上デジタルだってあと5年後
まだまだ価格を含めてこれからどう変動していくかわからない
やっぱ地上デジタル2時間録画のHDDVDーRAMやHDDVD1層
しか普通には必要ないもんな

一般人にはwwww
28名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/08(木) 17:54:59 ID:j0xO16sD0
メディア製造メーカー各社のは空売り仕込んだ方がいいよかも。
29名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/08(木) 17:56:15 ID:EM2qgusk0
激安台湾メディアの登場で、HD DVDは安物好きの
米国で必ず受け入れられる。高値止まりのBDは無視されるだろう。
心配ない。安心汁
30名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/08(木) 17:56:30 ID:qV1hRlsS0
>>27
見るからにゲハ房もキターw
31名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/08(木) 17:56:59 ID:tLVXu/200
>>5
え?ギャグ?
32名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/08(木) 17:57:26 ID:NeYMSAMV0
とりあえず国内メディアメーカーは、これから苦しむ展開があっても同情する気持ちは失せたな。
33名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/08(木) 17:58:13 ID:Twop/+1E0
コンテンツメーカーはどう思うんだろうね
34名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/08(木) 17:59:05 ID:dmvWsgHM0
ひょっとしてなんだけど、録画用はお布施が1枚1000円とかのオチはないよね?
35名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/08(木) 17:59:29 ID:NeYMSAMV0
あと、今日のネタで興味深いのは、ゴーゴーがこの値段を弁護するかどうか。

俺は少なくとも失せた。初期は高いと言っても高杉。台湾に期待するけど、そっちも高いのなら
東芝はあきらめる。メディア価格に対する展望を出すのが支持者への対応だろう。
36名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/08(木) 18:00:56 ID:KSN8Rokz0
HD DVDでGO!GO!
37名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/08(木) 18:01:20 ID:pqeU2lwv0
>>34
材料が高くついてるっぽい
38名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/08(木) 18:01:36 ID:dmvWsgHM0
いつもROMってはる、業界関係の方、どうでしょうか。
録画用とデータ用でお布施の額がおもいっきり違うとかいうオチはないでしょうか。
39名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/08(木) 18:03:30 ID:BfqF6D9Z0
HD DVD思ってたより安いな
これであとはレコを待つのみカ
40名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/08(木) 18:04:40 ID:NeYMSAMV0
しかし、HD DVDの信じられないバカ高金額を見ると、BDはメディア価格頑張ったよなあ。

懸念は、このがんばりがライバルの自爆で途切れてしまう可能性だけど……どうなるのかなあ。
乗り換えるにしても、メディア価格はやはり下がって欲しい。
だから、どう転んでも芝陣営のふがいなさにはガッカリした。
41名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/08(木) 18:05:47 ID:NeYMSAMV0
>>39
釣りのカキコ?
高いだろ、どう見ても。
二層DLとバイト金額的にどっこいあたり目指すのが妥当だろう。
42名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/08(木) 18:05:53 ID:dmvWsgHM0
>>37 材料も生産計画も仮にBDと同じだとすると、
後は開発費、設備償却費、生産速度ですが、これらもぜーんぶ
BD相当ということはありえないはず。国内メーカはHD DVD用に新規投資で挑むのでしょうか。

だとすると、台湾メーカの値付けには期待できるかもしれませんね。
43名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/08(木) 18:06:00 ID:HwPcpcIF0
思ったより初値安いジャン>HD DVD
実売は1500円以下だろ。
んでRDパワーでHDDVDメディア価格が急降下する。
何もないBDメディアは高止まり。
44名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/08(木) 18:06:30 ID:qV1hRlsS0
>>34
正味あり得る話し。値段出たあとすぐその話し合ったがスルーされてた。
45名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/08(木) 18:06:43 ID:MISt8HaK0
HD DVDはでないでないと言われていたのに
次々に粛々と製品出されちゃうね
もっと頑張らないと駄目だよ、ソニー松下さん
46名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/08(木) 18:07:00 ID:pqeU2lwv0
現地から三菱化学のHD DVDメディア価格につていレポしてくれた人いたけど、本物だな
ここで、相当叩かれてたが・・・
47名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/08(木) 18:07:28 ID:qV1hRlsS0
あぁRD房が痛いと言われる所以がわかりました。
48名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/08(木) 18:07:54 ID:KSN8Rokz0
あまりにもHDDVDがふがいなさすぎて、BDの価格が下がるのは結構先になっちゃうかもしれんな・・・
49名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/08(木) 18:08:05 ID:pqeU2lwv0
なんなのこの単発IDは・・・w
50名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/08(木) 18:09:04 ID:NeYMSAMV0
>>48
そういうこと。
乗り換え考えるにしても、このままじゃBDメディアも高止まりするシナリオが見えてしまう。
東芝には、 どう転ぼうが 頑張ってもらわんとユーザー利益にはならんのだよな。

弱い噛ませ犬は意味がない のと似たようなものだ。
51名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/08(木) 18:09:25 ID:U1+MmEYBO
DVD-ROMですら原材料費で100円切ってないはず
52名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/08(木) 18:10:12 ID:dmvWsgHM0
>>46 あれ叩いていた人は、ワーナーのVC-1の画質評価をタレ込んでくれた
人にも噛んでましたね。あだ名をつけるほど特徴はなかったけど、
一言でいって狂信者でした。他の人はそんなに叩いていませんでしたよ。
53名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/08(木) 18:10:20 ID:pqeU2lwv0
ま、東芝サムスンドライブを大赤で出してくれるかもしれないよ?
山田さんや藤井さんがあんだけ煽ってたからそれ位するでしょw
54名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/08(木) 18:10:36 ID:NeYMSAMV0
 とりあえず国内初期ロットはスルーでいいや。
 台湾
 韓国でなくて本当によかった。
55名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/08(木) 18:11:20 ID:ZPMoL56Y0
工作員も今日は勢いが感じられないなぁ
56名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/08(木) 18:11:32 ID:dmvWsgHM0
>>51 日経系の技術情報雑誌によると、04年10月の段階で、
1枚原価40円から60円だそうです。DVDrom。
57名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/08(木) 18:12:14 ID:dmvWsgHM0
あ、材料費の話し。
58名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/08(木) 18:13:34 ID:pqeU2lwv0
プレス価格は枚数で全然違うからね
材料費なんて枚数で1層と2層で逆転するし
59名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/08(木) 18:13:51 ID:NeYMSAMV0
>>52
あの時期は、BD陣営のヘンな工作員の対応も異様だった(H264否定にわざわざMS評価を引っ張り出す
自己矛盾)し……全体的に荒れていたよ、今より。
 ともあれ、メーカーの値付けとしてはこうなる、という点で勉強させてもらったね。人柱は最初は高いモノを
使う羽目になるわけだ。
 で、その点から見るとBDは値付けやはり頑張ったんだな。問題はこの先も値付けを頑張るかだが。
60名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/08(木) 18:14:43 ID:d5TYywqW0
先にメディア発表もなんも無いままHD DVDのRD出しといて、
HDDに録り貯めた頃合に、メディア発表&発売しとけばかなりの数騙せたのに。
これじゃぁね・・・
61名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/08(木) 18:15:30 ID:HwPcpcIF0
興味はHD DVD搭載、次世代RDの発表を残すだけとなったね。
楽しみで仕方がないよ。
62BD派:2006/06/08(木) 18:15:41 ID:rC8dNOGA0
(´-`).。oO(変な改行止めてくんないかな…気持ち悪い…)
63名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/08(木) 18:16:10 ID:NeYMSAMV0
>>60
それは無理でしょう。
メディアのサプライ供給計画なしでマシンに特攻するのは 変人 だけだろうから。
BDのマシンが出ないのも、二層関連メディアサプライがネックになっている、というカキコが
あったけど……値段を巡る反応を見るとなんかうなずけるよね。
64名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/08(木) 18:17:52 ID:qV1hRlsS0
何でBD陣営がH.264否定しなきゃイケないわけだ。VC-1ならわかるけど。
65名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/08(木) 18:18:04 ID:kSznH2PG0
HD DVDのメディアはBDの物より大幅に安い事が予想されていたわけだが、
あまり変わらなかったね。
BDが安かった?HD DVDが高かった?
66名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/08(木) 18:18:34 ID:BfqF6D9Z0
BDでもすご録(笑)だのディーガ(笑)だのダサすぎるからw
67名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/08(木) 18:19:16 ID:pqeU2lwv0
山田さんは2層-Rは気軽に買える価格だのなんだの言ってたけど、
ほんと、こうなるのならあんな発言はしない方がいい
メディアメーカーだってたまったもんじゃないよ
68名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/08(木) 18:19:55 ID:NeYMSAMV0
>>64
いや、だから ヘンな工作員 と書いたわけ。
しかもゲイツの側近発言持ち出して否定するもんだから「こいつは脳が煮えている」と思ったよ。
もしかしたら、MPEG2にこだわるBD内でも特定の人たちの関係者だったかもしれんが……あれ
はヘンだった。
 で、三菱関連に絡んでいた奴がいたのもちょうどその時で、今よりひどい荒れようだったとね。
69名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/08(木) 18:20:29 ID:qV1hRlsS0
>>67
何か安くせざるおえないプレッシャーだよね。ついこないだDVDメディア販売をTDKが撤退したばっかなのに
70名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/08(木) 18:22:10 ID:NeYMSAMV0
>>65
>BDが安かった?HD DVDが高かった?
両方w

ただ、この値付けって、最終的には会社のトップが決定するはずだから……どういう意図で
やっているかは興味あるな。
 メディアメーカーとしては、国内はやはりBD支持が多いのかな。とりあえず、バイト価格は同等か
それ以上にHD DVDを設定しないと、BDハードメーカーとの関係性が悪くなるのは想像が付くけど。
 東芝は、実質一社だけというのが痛いところかねえ、こうなると。

 国内に援軍はなく、頼みは海外しかないのかもしれない。
71名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/08(木) 18:22:54 ID:qV1hRlsS0
>>68
ふーん。ゲハ房が流れ込んでついて行けなくなったときかな。

今Vaio-Rを買うかHDDVDレコ買うかって言ったらだれでもVaio-R買うな・・・
72名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/08(木) 18:22:57 ID:BfqF6D9Z0
BD房はHD DVDの記録メディアよりも、HD DVDのレコーダが出るという現実に震えてる気がするな。
出ないと踏んでいたんだろうかw
73名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/08(木) 18:23:42 ID:pqeU2lwv0
>>69
2層-RWなんて6000円〜コース確定でしょ
ほんとなんてあんな煽りするんだろね
74名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/08(木) 18:24:02 ID:qV1hRlsS0
でもBDも初期はこのような値段だったから先行の利があるだけだよね。
でも同じような値段って言うことは変わりないけど。
75名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/08(木) 18:24:40 ID:kSznH2PG0
立ち上げから安さを強調してるからHD DVDはその辺はきつそうだね。
76名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/08(木) 18:25:29 ID:qV1hRlsS0
>>73
自分とこの(東芝家電部門)利益出すだけでいっぱいいっぱいなんじゃないかな?
77名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/08(木) 18:25:45 ID:ipWWq5hZ0
HD DVD-R 2000円(笑)

爆笑wwwwwwwwwwww


DVD-Rと同等のコストとか言ってた奴出てこいよw
78名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/08(木) 18:25:56 ID:NeYMSAMV0
 今言えることは BDに東芝支持者は反論できない ということだね。
 値段がすべて何だから、現時点の想定値段が正しければ、確かに東芝死亡フラグ全開。

 これで台湾が高くて、半年経っても類似価格だったら……BDでどのマシン買おう? という
話になるような気がするね。メディア価格の安さ、が、東芝側の砦だったはずなんだから。
79名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/08(木) 18:26:30 ID:LJLAoHgD0
HD DVDメディア発売 キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!!!

BD厨がHD DVDメディアは発売されないと嘘かましていたけど
リアルで発売されましたな。
80名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/08(木) 18:27:19 ID:NeYMSAMV0
>>79
空気ヨメ

マシンが出てもこのメディア価格じゃ使うのは 初物好きなカネ持ちだけ だ。
81BD派:2006/06/08(木) 18:28:43 ID:rC8dNOGA0
たぶん、
「所詮、想定価格。市場に出てくればDVD並!」
「台湾メディアメーカーが出せばDVD並!!」
って言ってくるんだろうな。


(´-`).。oO(夢見杉…)
82名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/08(木) 18:29:36 ID:qAOP8/ov0
何度も言うが75分しか録画できないのに発売する気なのが驚きだ。
1層はいくら初期でも1000円程度でなければほんとに存在意義が無い。
83名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/08(木) 18:31:19 ID:BfqF6D9Z0
HD DVDのレコーダが出るという圧倒的な現実を前に
メディアの価格でしか煽れないBD房アワレ・・・
84名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/08(木) 18:31:37 ID:ipWWq5hZ0
25GBのBD-Rと15GBのHD DVD-Rが同じ値段

HD DVD-RWと2層はまだ発売すら出来ず


発売するのは、単層型(25Gバイト)のBD-R(追記型)とBD-RE(書き換え型)。
それぞれ2倍速記録に対応する。価格はオープンで、実売予想価格はBD-Rが2000円前後、BD-REが2600円前後。
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0604/12/news029.html


HD DVD-R 録画用 1倍速 2000円前後
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20060608/maxell1.htm

85名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/08(木) 18:31:40 ID:LJLAoHgD0
>>80
はあ? 
BD厨の情報操作に惑わされていたが、実際は無事発売された。
これを喜んで何故いけないの?
86名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/08(木) 18:31:47 ID:NeYMSAMV0
>>81
俺は東芝派だが、一応現実は見ているぞw
まあ、元からメディア価格にこだわっている人間だから、ダメなら切り捨てるという点で自分なりに
終始一貫はしているつもりだが。だから東芝を叩く、今は。

 ただ、ハード的に新型東芝RDがトランスコード搭載で、H264変換が(一晩かかるかもしれんが)
可能で、極端な話、現状の-RWとかRAMにHDデータを吐いて焼けるのなら、「暫定的な使い方」
はありだと思うが……・。

 初手からそんな機能が載るとはちょっと思えないのも事実だな。
87名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/08(木) 18:32:12 ID:ipWWq5hZ0
HD DVD信者はもはや病気だな・・・
88名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/08(木) 18:32:17 ID:qV1hRlsS0
単発IDが必死だな。
特徴:BD房がHDDVDは発売されないと言ってたが発売されたぜ。
89名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/08(木) 18:32:56 ID:oBhzEW7x0
地上デジタルなら1層でも楽に2時間以上記録できるらしいがな
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/av/1144497721/l50
411 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/08(木) 17:27:02 ID:ADZz46jJ0
>>409
17Mbpsというのはあくまで「最大ビットレート」。いわばピークレートです。
実際には17Mbpsべったりに貼りつくわけじゃなく、もっと低い値です。

参考までに、うちで実際に録画したコンテンツの平均値は

BSデジタル1時間番組 平均8GB
地上デジタル1時間番組 平均6GB
CSデジタル(AT-X)SD 平均2GB

くらいになっています。ストリーム録画した実際のファイルサイズね。
90名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/08(木) 18:33:03 ID:NeYMSAMV0
>>85
高すぎだとBDとの優位性なんて何もなくなってしまう。
その点で展望をきちんと示す責任が東芝にはあるが、今のところそのへん五里霧中。
91名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/08(木) 18:34:18 ID:qV1hRlsS0
>>87
何かもう発売するだけで満足らしいよ。かれらは。発売=勝利という頭の中だから
92名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/08(木) 18:34:44 ID:mF/nN3JG0
>>84
>HD DVD-RWと2層はまだ発売すら出来ず

今度は2層は発売されないときたか、狂BD信者
2層も発売されたらラーメンで首釣って死ねや
93名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/08(木) 18:34:50 ID:efSYOy0h0
>BfqF6D9Z0
94名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/08(木) 18:35:08 ID:pqeU2lwv0
>>78
安いにこした事はないけど、皆が思っていた価格より相当高い価格だと思う
1層BD-Rの価格より2層HD DVD-Rの価格が安くなるが予想だったろうしね((笑)君とか抜きで)
95名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/08(木) 18:35:44 ID:qV1hRlsS0
>>89
良かったじゃん。もしかしたら入るかもしんないし。入らないかもしれない。
96名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/08(木) 18:35:51 ID:CWI8e3P40
別にHDDVDなんて買う気はもともと無いけどメディア高いな。
もっと安いものかと思ってた
97名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/08(木) 18:36:30 ID:xIbPpghb0
98名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/08(木) 18:36:51 ID:qV1hRlsS0
正味初値1000円切ると思ってました。<HDDVD-R
99名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/08(木) 18:36:55 ID:NeYMSAMV0
芝派だが、BDの視点から見てみよう
・値段 あんまり変わらないのに10ギガの格差
・ドライブ 当倍速と倍速。BDの勝ち。
・ROM   PS3は延期だが、BDソフト出すのは今のところHD DVDより多い。
       ただし、ソフトを今観られるのはHD DVDだけ。
・ハード  この点は東芝がもうまもなく出そうな按配。BDはソニーのパソコンが使えるのみ。

 ハードとソフトの発売を除けば、今のところBDの勝ち。
 値段で頑張らないと優位性がない、と繰り返しているのはこのため。
100名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/08(木) 18:37:16 ID:pqeU2lwv0
>>92
現在は発売されてない事では?
出ないのとは違うと思うが
101名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/08(木) 18:38:14 ID:LJLAoHgD0
まあBD厨は、BDドライブやBDメディア買ってあげてね。

俺たちは次世代RDを満喫することにするのでw
102名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/08(木) 18:39:09 ID:kSznH2PG0
RD・・・HDDのみになったりしてな
103名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/08(木) 18:39:26 ID:NeYMSAMV0
 二層RWについては、台湾もサンプル出荷しているくらいだからメドはたっていて、
あとはフォーラムの論理フォーマット承認のみだろ。
 土壇場でいきなり全面変更はあり得なそうだし。

 だが、価格の問題はどこまでもついてまわるので、これが改善されないとBD勝利だろうね。
104名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/08(木) 18:39:46 ID:efSYOy0h0
>次世代RD
出るの?
105名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/08(木) 18:40:30 ID:CWI8e3P40
DIGAも進歩してきたしRDイラネ
106名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/08(木) 18:40:34 ID:qAOP8/ov0
>>101
買わない奴に限って賑やかでいいなw
まあ実際BDも早くレコ機出してくれよって感じだが。
107名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/08(木) 18:40:49 ID:ipWWq5hZ0
75分しか録画できないうえ等速速
誰がこんなメディア買うんだ?
108名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/08(木) 18:41:30 ID:mF/nN3JG0
>>103
また勝利宣言かよw
BD信者は勝負を焦りすぎる
早くBDが勝たないと困ることでもあるのか?
109名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/08(木) 18:42:03 ID:ipWWq5hZ0
>>100
日本語が理解できないんだよ、馬鹿だから
110名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/08(木) 18:42:12 ID:nHg8NDDi0
録画用とデータ用の扱いがどう違うか
ってのを確認できるという点ではBD派からみても
興味深いと思うけど

なにしろデータ用メディアに録画してもそれがPC以外で
再生できるのかどうかさえ未知数なのだから
111名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/08(木) 18:42:55 ID:pqeU2lwv0
>>108
東芝派と書いてあるがw
112名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/08(木) 18:43:01 ID:EM2qgusk0
HD DVDレコの発売確定で必死のBD厨哀れ
113名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/08(木) 18:43:22 ID:NeYMSAMV0
>>110
SDのCPRM対応、非対応と同じじゃないのか?
対応品はお布施収めているから、著作権コンテンツを録画、再生できる。
非対応品はできない。
114名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/08(木) 18:43:27 ID:efSYOy0h0
1層15Gじゃきついよ。20Gならまだ勝負できたのに。
115名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/08(木) 18:43:31 ID:ipWWq5hZ0
72 名前: 名無しさん┃】【┃Dolby [sage] 投稿日: 2006/06/08(木) 18:22:57 ID:BfqF6D9Z0
BD房はHD DVDの記録メディアよりも、HD DVDのレコーダが出るという現実に震えてる気がするな。
出ないと踏んでいたんだろうかw

79 名前: 名無しさん┃】【┃Dolby [sage] 投稿日: 2006/06/08(木) 18:26:30 ID:LJLAoHgD0
HD DVDメディア発売 キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!!!

BD厨がHD DVDメディアは発売されないと嘘かましていたけど
リアルで発売されましたな。

85 名前: 名無しさん┃】【┃Dolby [sage] 投稿日: 2006/06/08(木) 18:31:40 ID:LJLAoHgD0
>>80
はあ? 
BD厨の情報操作に惑わされていたが、実際は無事発売された。
これを喜んで何故いけないの?

92 名前: 名無しさん┃】【┃Dolby [sage] 投稿日: 2006/06/08(木) 18:34:44 ID:mF/nN3JG0
>>84
>HD DVD-RWと2層はまだ発売すら出来ず

今度は2層は発売されないときたか、狂BD信者
2層も発売されたらラーメンで首釣って死ねや

112 名前: 名無しさん┃】【┃Dolby [sage] 投稿日: 2006/06/08(木) 18:43:01 ID:EM2qgusk0
HD DVDレコの発売確定で必死のBD厨哀れ
116名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/08(木) 18:44:07 ID:bedhFsMP0
2時間っていうわかりやすい枠組みがある以上、直接比較対象になるのは
HD DVD2層30GとBD1層25Gだからなあ
2500円の価格差をいかにどう縮めるか・・・
117名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/08(木) 18:44:40 ID:NeYMSAMV0
>>111
冷静に見られないんだよ、かわいそうに。
正直、芝支持ならこの値段にはむしろ怒るべきだろうと思うけどね。
118名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/08(木) 18:44:51 ID:iG3owUrC0

実売1500円前後なのか?
119名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/08(木) 18:45:12 ID:mF/nN3JG0
ID:ipWWq5hZ0が火病で炎上中w
120名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/08(木) 18:45:54 ID:oBhzEW7x0
BDはそのHDDVD一層すらボロ負けしそうだな
殻も殻無しも全部統合してもねw
やはり普通に地上デジタル2時間記録というのが一番大きい
VHSが大勝したのも120分で一番安かったおかげだしなww
121名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/08(木) 18:46:03 ID:qAOP8/ov0
>>114
初めからそこが一番ありえないとこだよね。録画機はどうでもいいからとにかく
ROMで勝ちたいから作った規格だからなんだろうけど。まあ山田だから仕方ない。
122名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/08(木) 18:47:07 ID:LJLAoHgD0
>>111
自称東芝派のRDは、いつも不具合連発するんだよな〜
なんでだろー
123名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/08(木) 18:47:17 ID:NeYMSAMV0
>>120
おーい……頼むから、そういう科白は 本当に安いメディア価格 が出てから書いてくれよ。

 今、この瞬間、国内メディア価格だけの比較で言えば、BD側にはほとんどロクな反論も
できないんだよ。
 
124名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/08(木) 18:47:25 ID:nHg8NDDi0
>113
であればデータ用しかないBDと
録画用しかないHDDVDのメディア価格を比較しても
しょうがない気が
125名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/08(木) 18:47:30 ID:LsZpToff0
なんだよ、容量少ないうえにBDより高いのかよHD DVD-Rは・・・w
126名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/08(木) 18:48:39 ID:EM2qgusk0
BD厨は都合が悪くなるとコピペ貼るとか
すぐ火病るのが特徴だな
127名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/08(木) 18:49:35 ID:NeYMSAMV0
>>124
まあ お布施代、いくら? という話になるよな。そのへんがゴーストなのが今。
その意味では、BD側にもちょいとだけ冷静になってほしい面はある。
ただ……そこで冷静になってもらっても、バカ高いのはまだ事実だろうなあ。

 で、お布施代は幾らなんだろう。500円とかだったら暴利だぞ。
128名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/08(木) 18:50:15 ID:tLVXu/200
BDのこうげき
BDはPS3のじゅもんをとなえた
BDに300のダメージ
HDDVDのこうげき
HDDVDはていかかくメディアつかった
HDDVDに301のダメージ
BDはしんでしまった
HDDVDはしんでしまった
129名無しさん┃】【┃Dolby :2006/06/08(木) 18:53:47 ID:mh6+ix9k0
>>127
ヒント: S-VHSとD-VHSのテープ価格差
130名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/08(木) 18:54:54 ID:dYNH1QK20
>>25

やっぱり松下は凄いな
ドライブもメディアも頑張っているねぇ
それに比べ東芝(藤井&山田)ときたら・・・
131名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/08(木) 18:56:06 ID:+cpTwL0G0
いいじゃんメディアが高くても。出ないBDレコよりは出るHD DVDレコがいい。
BDメディアを安く買ってもレコが出ないんじゃ話にならない。
132名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/08(木) 18:56:29 ID:LsZpToff0
これで、HD DVDレコを選ぶ理由が一切なくなったな・・・。
133名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/08(木) 18:56:38 ID:qAOP8/ov0
>>129
いやあれは中身全然違うし。重さもまったく違う。金かかってるよDテープは。
134名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/08(木) 18:56:40 ID:CWI8e3P40
よほどのバカでない限り松下のついた方買うだろ。
HDDVDなんて何で買うのか?
135名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/08(木) 18:58:12 ID:ipWWq5hZ0
同じ値段で容量が4割容量が少ないメディアを誰が買うんだろう

136名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/08(木) 18:59:00 ID:qV1hRlsS0
何か急に湧いてきたな。
137名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/08(木) 18:59:18 ID:EM2qgusk0
>>135
お前は炎上してろよ
138名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/08(木) 18:59:44 ID:mF/nN3JG0
>よほどのバカでない限り松下のついた方買うだろ


一番馬鹿
139名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/08(木) 19:00:43 ID:d5TYywqW0
松どうより、実質東芝一社じゃ最初から話にならない。
それでこのメディアのRDヲタ踏み絵価格・・・
140名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/08(木) 19:00:45 ID:iG3owUrC0
>>135

東芝厨でしょう・・
141名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/08(木) 19:01:25 ID:LJLAoHgD0
ID:ipWWq5hZ0君は、いつものお方ですね。
142名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/08(木) 19:01:33 ID:yxOpn+ec0
HDDVD派だったがメディアの値段見てBDに乗り換えました。
D-VHSあるから買うのはメディアが安くなってた2,3年後だけど・・・
HDDVDのメリットはメディアの値段が安いはずだったのに誰も
買わないなこれじゃ。BDが勝利しそうだね。
メディアが安い方買うからもうどっちでもいいや。
143名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/08(木) 19:03:53 ID:qV1hRlsS0
うわぁ。情報操作だろ。これ。
全員ID抽出してやろうか?HDDVD派のID:NeYMSAMV0はこれでもフォローできんのか?
144名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/08(木) 19:06:43 ID:NeYMSAMV0
>>143
つーか、フォローも何も 今日のところは全然反論できないバカ高メディア価格、これを何とか
しないと死亡フラグ全開、バカか、芝は?

 という趣旨で値段が判明してからのカキコは一貫しているぞ、俺は。

 夢を見たのは、値段が判るまでの話。そこから先はリアルに冷たく徹しているだろう?
 台湾 は 夢 のかけらだけど、これもダメならフォロー不能だよ。東芝死亡だ。
145名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/08(木) 19:07:28 ID:ipWWq5hZ0
本日のHD DVD信者
ID:LJLAoHgD0
ID:EM2qgusk0
ID:mF/nN3JG0

ID:BfqF6D9Z0はID晒されて逃走
146名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/08(木) 19:08:02 ID:EM2qgusk0
BD厨は粘着だな
147名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/08(木) 19:08:04 ID:ao3fTrC20
2000円オメ
148名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/08(木) 19:12:27 ID:ipWWq5hZ0
HD DVD-R
片面1層
録画用 VR75T1 1 15GB
(75分) 7月5日 2,000円前後

HD DVD-R
片面2層
録画用 VR150T1 30GB
(150分) 未定 4,500円〜5,000円程度


http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20060608/mcm1.htm



30GB 5000円

149名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/08(木) 19:13:12 ID:YMZelItS0
どうも、HD DVD派から本日BD派に乗り換えることになりました。
よろしく!

まだBDにはなんの愛情も注げないですが(名前とか・・・)、がんばってBD派として次世代DVD応援していきます。
150BD派:2006/06/08(木) 19:15:26 ID:rC8dNOGA0
>>149
べつに無理にこなくてもいいよ。
BDだって値段で見ればあんまり変わんないんだし。

君たちが買えばきっとHD DVDも安くなるからさ
151名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/08(木) 19:15:42 ID:NeYMSAMV0
芝派だが……BD買うならどこになるのかねえ。
松下って、サムネイル表示できた?
ソニーは……ソニータイマーに苦しんだのでパス。
シャープ……まったくデータがない。店頭でさわってみるよ、とりあえず。
パイオニア……LD時代には世話になった。検討したい。
日立……DVHS持ってるぞ。製品の概念は評価している。

 こんなところかな、メーカー? ほかにある?
152名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/08(木) 19:17:13 ID:YMZelItS0
ちなみに乗り換えの決定打はこれです。

■録画用 追記型HD DVD-R(片面2層)
「VR150T1」近日発売/¥OPEN(予想実売価格4,500円前後・1枚)

■データ用 追記型BD-R(片面1層、カートリッジ無し)
「DBR25N1」2006年7月5日発売/¥OPEN(予想実売価格2,000円前後・1枚)


録画用とデータ用の違いがあるとはいえ、4500円の30Gより2000円の25Gを使いたいです。
それだけのことです。
153名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/08(木) 19:17:21 ID:ZPMoL56Y0
>>151
後は犬かな?
154名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/08(木) 19:17:58 ID:kSznH2PG0
芝派ならBDなんて買わずにHDDVD買うべき。
155名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/08(木) 19:18:18 ID:4+y64AaP0
東芝ってHDDVDが当たったら一気にナンバーワン家電メーカーになるな。
今のうちに株仕込んでおいたら俺リタイアできそうだ。
マジで勝ち組みだ。
156名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/08(木) 19:18:33 ID:YMZelItS0
>>151
こだわるなら東芝とパイオニアが一番だとおもいます。

BDならパイオニアになるでしょうね。
157名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/08(木) 19:19:37 ID:NeYMSAMV0
>>153
ああ……ビクターがあったか。忘れていた。
というか、ルパンのバグ騒動にあきれ果ててなあ……。なんであんなことになったんだろう。
158名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/08(木) 19:19:51 ID:iG3owUrC0
cか#しか選択の余地はなさそうだな・・。
159名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/08(木) 19:20:20 ID:NeYMSAMV0
保険としてパイオニアをこれからwatchします。ありがとう。
160名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/08(木) 19:21:10 ID:ZPMoL56Y0
>>157
あの時は酷かったね・・・
161名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/08(木) 19:24:06 ID:p8ltnrw80
俺的には予想通りの価格だ。
新メディアがそんなにすぐ安く出来るわけも無い。
それでも過去のメディア立ち上げからしたらよっぽどがんばってるよBDもHDDVDも。

ただ、HDDVDは容量少なすぎて録画用じゃ使ってられん。
162名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/08(木) 19:30:19 ID:oZE03OUr0
>>155
そんな妄想ばっかしてるからいつまで経っても負け組なんだよ、おまいは。
163名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/08(木) 19:39:10 ID:13468D8F0
HDDVDの一層ぜんぜんやすくないな
500円くらいだとおもってたw
164名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/08(木) 19:39:22 ID:ipWWq5hZ0
>>162
妄想ぐらいさせてやれよ、可哀相だから。
165名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/08(木) 19:40:43 ID:7QJxzCMJP
この状態でも
明日、芝がレコを\128,000くらいで出してくれれば・・・
166名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/08(木) 19:42:49 ID:NeYMSAMV0
まあ半年は様子見だな。
初号機買う奴は特攻隊と割り切ってくれ。
第二派の時に台湾ふくめてどうなっているかだ。
その時も価格的にダメなら……戦争は終わりだ。
167名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/08(木) 19:44:05 ID:13468D8F0
きのこるの顔がちがうきがする
168名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/08(木) 19:44:13 ID:7QJxzCMJP
ってか、さすがのゴーゴーも今回ばかりは擁護シテナスwwwwwwwwwwww
169名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/08(木) 19:47:21 ID:jAtw53Pd0
>201
`笑)
170名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/08(木) 19:49:03 ID:NeYMSAMV0
見てきた。
そりゃ擁護できないよな、俺もする気持ちまったく起きないもの。
台湾で挽回できなければ、この規格は諦めて、買ってしまった人に「差金出せばBDマシンに
交換します」くらいのサービスやって撤退した方がいいってもんだ。

 大戦略がちゃんとあって「国内メディアはこんなものですが、海外品は違います」とやれるの
ならともかくなあ。
 
171名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/08(木) 19:49:25 ID:jAtw53Pd0
あ、>128だった(藁
172名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/08(木) 19:54:28 ID:lEOdQDrf0
まだわからんよ。録画用BD-Rは3000、9000円位するかもしれない。
173名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/08(木) 19:55:11 ID:qV1hRlsS0
確かに「かもしれない」
174名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/08(木) 19:55:25 ID:RN4kxOe40
>>14
あれ?HDDVDの利点は?w
175名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/08(木) 19:56:31 ID:YMZelItS0
>>170
同意です。
しいていうなら予想価格と実売価格が違うという可能性もあるわけですが・・・
でもこういう時の予想価格って、ほとんど実売と変わらないんですよね。

怒涛の値下げで、半年後に2000円→1200円くらいに下がるとか?
・・・これも、シェアを獲れば可能ですが、現状ではまったく無理です。

あと、海外の粗悪メディアを使うのは不安です。
二層書き込みDVDが出たとき、mitsubishi以外のメディアを買う気はしなかったです。
実際、書き込み精度も大きく違うようですし。

新規格であるHD DVDともなると、なおさらでしょう。
176名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/08(木) 19:56:43 ID:zUD24cZ50
BD1層の値段≒HDDVD1層の値段ってコトは、
HDDVDのバイト単価はBDの66.6%高と・・・
・・・どこからどう突っ込めばイイのかと・・・

素材の値段のウェートが大きいんだろうが、新規投資は
BDの方が大きいんじゃなかった?
177名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/08(木) 19:57:56 ID:efSYOy0h0
>>172
何で殻つきより大幅にUPしてるんだよw
178名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/08(木) 19:59:06 ID:NeYMSAMV0
録画用は お布施 がきつい可能性はたしかに残っているかもな。
で、国内品はそれで全般的に割高とか。
でも、そんなにきつく縛っていたら普及しないよな、次世代規格なんてどっちも。

放送局が生データ渡しめぐって発狂しているのがこれまでの展開だから、あり得ない話じゃない。
ただ、それにユーザーが振り回される場合、前にも書いたがユーザーは奥の手を出すからなあ。

 すなわち テレビを見なくなる

 映画ROM、もしくはレンタル、とネットと携帯電話が若者の中心。テレビ? ニュースすら見なくなる。
 最後はそうなって滅んだりしてな。
179名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/08(木) 20:00:40 ID:UkTYWBDy0
180名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/08(木) 20:01:56 ID:NeYMSAMV0
>>175
そう。予想価格関連のかきこ、最初は 違っていたらどうんだよ、おい! とキツク書いたが、
予想価格の乖離が考えて見るとそんなにひどくないことに気付いてね。

 とりあえず国内メディアはHD DVDは今のところ壊滅だよ。15Gなら初手からまず千円くらい
でないと、実売。
 せめて1200円。これなら、DLタイプのDVDと比べても1ギガあたりの単価がトントン。
181名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/08(木) 20:04:44 ID:bedhFsMP0
182名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/08(木) 20:06:09 ID:YMZelItS0
>>181
それはデータ用ね。
172が言ってるのは録画用の話。
まあそれほどかわらないでしょうけど。
183名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/08(木) 20:06:16 ID:NeYMSAMV0
 さて、あとは台湾一層品がどうなるかだなあ。

 もしかしたら東芝は、HD DVDを最後にディスクメディアからは手を切るつもりでいて、
最後は海外/台湾からの粗悪ディスク(良品も中にはあるかもしれん)で国内メディア
製造部門を焼け野原にして、ゲイツ進駐軍と一緒に国内ネットDLを仕切るつもりかな?

 そういうシナリオがあるなら凄いけど……そこまで悪に徹する覚悟はなさそうだよなあ。
184名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/08(木) 20:09:34 ID:aPqeMCLs0
もう東芝は家電部門はどうでもいいんじゃね?
185名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/08(木) 20:11:04 ID:bedhFsMP0
>>182
あれ?これデータ用だったんか
録画用だと脳内フィルタかかってたよw
186名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/08(木) 20:13:24 ID:NeYMSAMV0
>>184
芝メディア部藤井の真意は「半導体関連大容量デバイス」にあるとけっこうじわりと出ているよ。
その意味でディスクはある意味どーでもいいというか、コーデックがよければ容量ほどほどで
かまわんだろ。本陣はDLと半導体だ、という……。

 ゲイツとインテルの目指す戦略にある程度沿っているんだよな。
 となれば……つなぎとしてのHD DVDをどう見るか? という視点から問題を捉え直したほう
がいいのかもしれんぜ。
 ただ、これでまったくシェア取れないと、HD DVD立ち上げた意味もないからなあ。つなぎとして
役立つには、一定の性能とシェアも必要なわけで……その意味でどうなんだろ。

  国内メーカーは大半が敵状態  で、勝つ算段が立っているのかどうか。やはり台湾が注目かもな。
187名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/08(木) 20:16:58 ID:ZtB287Gn0
HD-DVDRWってまだ規格化されてねーのかよ
188名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/08(木) 20:17:14 ID:aPqeMCLs0
半導体って・・・
東芝は引くに引けない状態って言うことはあるけど、ここで止めても微々たる物だが
いかんせんイメージがな。
189名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/08(木) 20:17:18 ID:lEOdQDrf0
    、--‐冖'⌒ ̄ ̄`ー-、
     /⌒`         三ミヽー-ヘ,_
   __,{ ;;,,             ミミ   i ´Z,
   ゝ   ''〃//,,,      ,,..`ミミ、_ノリ}j; f彡
  _)        〃///, ,;彡'rffッ、ィ彡'ノ从iノ彡
  >';;,,       ノ丿川j !川|;  :.`7ラ公 '>了   なにジョジョ?山田がHDDVD-RはBD-Rより安いと言っていた?
 _く彡川f゙ノ'ノノ ノ_ノノノイシノ| }.: '〈八ミ、、;.)
  ヽ.:.:.:.:.:.;=、彡/‐-ニ''_ー<、{_,ノ -一ヾ`~;.;.;)  ジョジョ それは無理矢理データ用と録画用を比べようとするからだよ
  く .:.:.:.:.:!ハ.Yイ  ぇ'无テ,`ヽ}}}ィt于 `|ィ"~
   ):.:.:.:.:|.Y }: :!    `二´/' ; |丶ニ  ノノ    逆に考えるんだ
    ) :.: ト、リ: :!ヾ:、   丶 ; | ゙  イ:} 
   { .:.: l {: : }  `    ,.__(__,}   /ノ   「録画用1層BD-Rは4000円、2層は8000円」と
    ヽ !  `'゙!       ,.,,.`三'゙、,_  /´   
    ,/´{  ミ l    /゙,:-…-〜、 ) |       考えるんだ
  ,r{   \ ミ  \   `' '≡≡' " ノ  
__ノ  ヽ   \  ヽ\    彡  ,イ_
      \   \ ヽ 丶.     ノ!|ヽ`ヽ、
         \   \ヽ `¨¨¨¨´/ |l ト、 `'ー-、__
            \  `'ー-、  // /:.:.}       `'ー、_
          `、\   /⌒ヽ  /!:.:.|
          `、 \ /ヽLf___ハ/  {
              ′ / ! ヽ
190名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/08(木) 20:21:39 ID:IDerd1hb0
ゴーゴーの中の人カワイソス(´・ω・`)
191名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/08(木) 20:22:10 ID:NeYMSAMV0
>>188
半導体でサムスンにもどこにも勝つつもりで投資しているし、そっちに主軸を置いてメディア戦争でも
勝つ、というのは……戦略としては整合性はあるんだよな。
 ただ、具体的なブツは不明。その意味で つなぎ なのがHD DVDかもしれん。

 が、つなぎでも惨敗じゃ意味がないからな。そこが疑問。今の展開では惨敗する。台湾はそんなに
安くなるのか? そこを見ないとな。
192名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/08(木) 20:22:21 ID:ZkuZkRWB0
まあ間違いなくBDよりは安いよ。
193名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/08(木) 20:22:32 ID:YMZelItS0
録画用DVDとデータ用って、そこまで価格差あったっけ?
194名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/08(木) 20:24:13 ID:NeYMSAMV0
>>190
 逆に考えろ。
 本格立ち上げの前だから、犠牲は最小限で済んでいる。
 
 まだ付き合う奴ですら、「半年様子見」「年末まで待とう」「レックポッドで繋ぐ」くらいが対応策。

 このまま安楽死なら、両者が望んだ規格統一に向け前進だ。前向きに考えろ。 
195名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/08(木) 20:24:44 ID:aPqeMCLs0
そういやあ東洋経済で東芝が強気の何故って言う特集してたな。
この頃山田さんが表舞台に立っていない気がする・・・
196名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/08(木) 20:24:57 ID:FO/FD5OY0
録画用DVD-Rとデータ用DVD-Rの価格差はありません。CPRM用のビットを用意するだけ
ではコストアップの要因にならない様です。
197名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/08(木) 20:25:14 ID:NeYMSAMV0
>>193
現行SD規格とHDだと、みかじめ料がちがうのかもよ。
198名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/08(木) 20:26:19 ID:Qk69BmQB0
たかがメディアの価格jくらいで勝負が決まるかっつーのw
BD厨あせっとるなあ〜w
199名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/08(木) 20:27:05 ID:NeYMSAMV0
>>198
いや。今の価格では惨敗するよ、HD DVDは。
少し、危機意識を持った方がいい。
200名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/08(木) 20:27:51 ID:aPqeMCLs0
>>198
何で勝負決まるの?
201名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/08(木) 20:29:30 ID:p8ltnrw80
>>198
高価格でもBDに何か勝っている物があれば勝負になるんだがね。
企画としてHDDVDが勝っている物がひとつでもあるのか?
202名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/08(木) 20:29:33 ID:NeYMSAMV0
まあただ、本格立ち上げ、実機発売前に情報が来てよかったわ。
とりあえず 様子見 という選択肢を取れるわけで……つなぎは日立か、レックポッドだな。
203名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/08(木) 20:30:08 ID:atbP6vHe0
むしろ、この価格で焦らない方が異常
だから、HD DVD派が焦ってるのは正常だから、心配しなくてもいいよ
204名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/08(木) 20:31:02 ID:aPqeMCLs0
でまじめにHDDVDに残ってる優位性は?
205名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/08(木) 20:31:12 ID:NeYMSAMV0
 というわけで、ただ今より 東芝派 から 中立様子見 に変更しました。

 ただ、メディア価格がこの体たらくなら、たぶんBD買うことになる感じかな。
ある程度展開が見えるまで、レックポッド確保で対応することにしよう。SDマシン
の購入ももうやめていいや。
206名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/08(木) 20:33:06 ID:aPqeMCLs0
じゃあ何故に今まで東芝はでいた理由を聞きたいんだが・・・
207名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/08(木) 20:33:30 ID:NeYMSAMV0
 とりあえずパイオニアのSDマシンの情報と、日立を集めておこう。
 πは、編集関連と回路。日立は、トランスコード、トランスレート関連。
 ビットあたりの金額が高い場合、BDでも結局トランスレートは有効だからね。
208名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/08(木) 20:35:11 ID:NeYMSAMV0
>>206
だから メディア価格 だよ。

二層はともかく、原理的に一層は 数年前のラインなら 比較的問題なく作れる、という触れこみ
が事実だと思っていたわけで。
 最初は高くても、それでも1ギガあたり70円越すことはないだろうと見ていたのだが……倍の値段
提示をされてみろ。

 支持していた前提が根底から崩れたんだ。芝関係者には バカ といって席を立っても当然だろう。
209名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/08(木) 20:37:07 ID:p8ltnrw80
製造ラインとかPS2のポリゴン数とかユーザーに分からないところでハッタリかますのは常だからな。
210名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/08(木) 20:38:20 ID:dYNH1QK20
青梅の一角では徹底に向けて
パナソニック製BDドライブ搭載RDのプロジェクトが
進行しているといいなぁ
211名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/08(木) 20:39:31 ID:MGBeP9Sr0
>>208
俺も同じ理由でHD DVDを支持していたが、崩壊した。
212名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/08(木) 20:40:13 ID:NeYMSAMV0
 まあしかし、一年経って仮にメディア価格が下がったとして……その間に濃い面々はBD買ってしまうだろうな、
このままでは。
 マニアが離れ、一般人が松下ブランド購入したら……それで死亡だよ、HD DVDは。
 
213名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/08(木) 20:42:24 ID:NeYMSAMV0
 唯一、逆転があるとしたら 台湾が一層15Gで700円 くらいの価格で初手から展開させること。

 せいぜいそれくらいかな。兎も角、メディア価格が高い場合、HD DVDにメリットはない、と言い
切れる。最大支持要素がそれなんだからね。
214名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/08(木) 20:44:41 ID:NeYMSAMV0
 しかし今日は疲れたわ。
 これから仕事に戻る。明日からのアクセスは……変化があるかどうかの確認だけにしよう。
 今日は東芝の葬式だな。実機が出る前に中立変更できてよかったわ。
 年末に向けて、BDメーカーの情報をじっくり集めて、吟味することにする。なんか肩の荷が下りたわ。
215名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/08(木) 20:45:38 ID:aPqeMCLs0
216名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/08(木) 20:47:43 ID:YMZelItS0
>>208
1.レコ・プレイヤーの価格はBDの半額程度。
2.市販ソフトはDVD並み。
3.ブランクメディアもDVDに毛が生えた程度の価格。
私もそう思ってました。

蓋を開けてみれば

1.レコ・プレイヤーの価格はそれほど変わらず
2.市販ソフトの価格もBDとほぼ一緒。
3.ブランクメディアは、ギガ単位でBDより高い。

1.2はまだ許せましたが、3に至っては話が違い過ぎます。
BD派はPS3の価格・スペックを目の当たりにしても支持を続けられたのでしょうが、
HD DVD派は支持の根底を覆されたのです。

もうHD DVDには何も残ってません。
217名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/08(木) 20:49:46 ID:aPqeMCLs0
元々頼るのが一社だけって言う欠点もあるからな。
PS3転けたってBDにはさほど問題ない。
218名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/08(木) 20:49:52 ID:jAtw53Pd0
>186
BDとHD DVDのマルチドライブが実現して普及したら、
それだKで芝の勝ち。思惑どおり。
219名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/08(木) 20:50:23 ID:pqeU2lwv0
三菱のBDは国産で、HD DVDはシンガポールか
220名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/08(木) 20:50:49 ID:T8ZfKGdg0
HD DVDの利点がなんもなくなったw
糞ワロタw
221名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/08(木) 20:51:45 ID:aPqeMCLs0
>>218
最終的にはそれかと

>>219
その思惑も何なんだろうね
222名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/08(木) 20:53:03 ID:aPqeMCLs0
はじめは笑っていられたけど、何かID:NeYMSAMV0見たいの見ると何か東芝にむかついてきた
223名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/08(木) 20:54:12 ID:NeYMSAMV0
とりあえず日立とπとBD専用スレッドをかちゅーしゃに追加。
ここからまた勉強のやり直しかあ……。
芝はSDでつきあいが切れることになりそうだな。アナログマシンは名機がけっこうあったと誉めて
おこう。片岡神も……パナのBDドライブが使えるようになればいいね。そのときを待とう。
224名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/08(木) 20:56:58 ID:YMZelItS0
>>222
元支持者の私らはもっとむかついてます。
gogoさんなんかはもっとかも。

彼は筋金入りだとおもうので、まだ支持してるかもしれませんが。
225名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/08(木) 20:57:10 ID:NeYMSAMV0
 実は俺は株もやるが、企業説明会や決算で、投資家相手に騙しをかけられたような
あの気分によく似ているよ。

 その意味で免疫はある。出直しの方法も知っている。ただ淡々と負けたことを受け入れ、
勝てる戦場で再度の勝負をかけるだけだ。
 で、負けた戦争はあまり振り返らない。定期チェックはやるけど、それだけに留める。
 再戦して株で勝つ可能性って、あまりないんだよな。
226名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/08(木) 20:57:11 ID:ExV1KuCKO
>>218
芝が自分で造るんじゃないかw
227名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/08(木) 20:57:21 ID:iG3owUrC0

仕事に戻った方が良いですよ。
228名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/08(木) 20:58:29 ID:lEOdQDrf0
>>221
DVD施設を流用するから当たり前じゃないの?
229名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/08(木) 20:59:04 ID:NeYMSAMV0
うん。戻る。さらば。
230名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/08(木) 20:59:41 ID:pqeU2lwv0
>>221
BDは新規だから国内、HD DVDはDVD±R DLの装置を使うからだろうけど、
それなら安くしろよって感じ?w
231名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/08(木) 20:59:50 ID:aPqeMCLs0
俺も淡々と仕事しながら書いてるけど。
何かやるせなすだな。
残るのはRD信者とアンチソニーだけか。果たして彼らがHDDVDを買うかは疑問だが
232名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/08(木) 21:05:15 ID:Qk69BmQB0
店頭表示価格見たらBD厨落ち込むだろうなあ・・
233名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/08(木) 21:05:50 ID:VGB634nf0
>>221
HD DVDとBDの差とかじゃなくて、
単純にDVD生産してたところを流用したのと、研究段階から新規に生産施設を増やした差じゃないの?
234名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/08(木) 21:05:47 ID:YZqDTzqO0
ttp://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20060602/ps_dvd.htm

時間が経てば実売価格もこなれるだろう。

4200円前後で発売開始した二層BD-R(50GB)も、
今では最安店頭価格が3000円を切っている。
15GBあたり900円か。まだまだ高いけれどね。
235名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/08(木) 21:07:49 ID:aPqeMCLs0
つまりこれからは値下がり幅だろ。
236名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/08(木) 21:07:58 ID:lEOdQDrf0
まあHDDVDレコ→POT→BDレコが出来ればHDDVDレコは買う可能性高いけどね。
237名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/08(木) 21:09:05 ID:IDerd1hb0
>>234
レコが出るまでにBDより価格が下がれば勝ち目はある

と信じたい。
238名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/08(木) 21:09:33 ID:wOQ/tb9S0
日立、三菱、HD DVDとBlu-rayの全フォーマットのメディアを発売開始
ttp://journal.mycom.co.jp/news/2006/06/08/423.html
>HD DVDは録画用で、BDはデータ用。また、すべての製品が、シェルのないベアタイプとなっている。

>BD-Rは金属窒化物によるアブレーション記録膜を採用。
>なお、著作権保護などの機構が搭載されていないため、ビデオレコーダーで使用することはできない。
239名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/08(木) 21:11:14 ID:K81IDXbP0
この2.5年を振り返って。
E700BDの購入を機に参戦。
東芝のSDエンコ4つでHD発言にぶち切れ。
「東芝は、録画機ユーザーをないがしろにしている、ROMだけだしてろ」と主張するも、
「BDはROMを邪魔してる、録画に徹しろ。HDは安価にRAM2層とR2層を供給することで、
 録画ユーザも大事にしている。SONYのが邪魔だ」
このような主張にいったんは納得し、長い間つきあってきた。
統一規格のときはどきどきもし、
PS3のときは一時的撤退線の妙味を堪能した。
イクラ汁をBDに擦り付けたりもした。反省はしない。

今年になってからは、両規格がまさにVHSとベータのごとくガチンコバトルをすることで、
せめてハードの価格、技術のレベルが向上するようにと思ってきたが・・・
こんな終わり方は望んでいない。
今からでも遅くない。東芝よ、台湾メーカーにドライブの出荷台数を口約束せよ。
このままでは、少なくとも日本の家電と世界のPC市場で勝負がついてしまう。
こんな終わり方はだれも望んでいない。
240名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/08(木) 21:13:07 ID:lEOdQDrf0
三菱、マクセル的にはDVDと共用だからHDDVDは売れなければDVDつくればいいけど
BDは新規だから売れないと困るだろうね。
241名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/08(木) 21:13:51 ID:ZkuZkRWB0
予想実売価格と店頭価格の違いが分からないアホなBD厨。(笑)

更に言うとネットで買えばもっと安い。
242名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/08(木) 21:14:58 ID:xbJz3lUq0
HD DVDメディアが発売されてファビョるBD厨を眺めながらビールを飲むのも乙ですなw
243名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/08(木) 21:15:00 ID:iG3owUrC0

値段はあまり変わらないならBDの勝ちだよね・・
244名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/08(木) 21:15:01 ID:VGB634nf0
>>239
いや、早期に統一された方が良いと思うけど。
245名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/08(木) 21:15:07 ID:qV1hRlsS0
>イクラ汁をBDに擦り付けたりもした。
バロスwwwwwあったかも
246名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/08(木) 21:16:51 ID:qV1hRlsS0
今更統一して互換性なくすよりマルチドライブ。
DVD-RAMぐらいに差し込めれば東芝の勝ちでしょ
247名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/08(木) 21:18:03 ID:YZqDTzqO0
>>241
> 更に言うとネットで買えばもっと安い。

安いの?
248名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/08(木) 21:18:50 ID:T8ZfKGdg0
BDより安いって言っといて定価は同じ。
そんでネットで買えば安くなるって定価同で差がでるんか?
249名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/08(木) 21:21:14 ID:IDerd1hb0
>>238
スマソ
>なお、著作権保護などの機構が搭載されていないため、ビデオレコーダーで使用することはできない。
ここ見逃してた('A`)

>>241
>>更に言うとネットで買えばもっと安い。
これは両方に当てはまるんじゃないの?
250名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/08(木) 21:21:50 ID:YZqDTzqO0
> 515 名前:名無しさん┃】【┃Dolby[] 投稿日:2006/06/03(土) 02:48:05 ID:JHZaTNYK0
> すでに25GBD-Rが1400円台で競争しているね。あっという間に1000円切るだろうな。

> 523 名前:名無しさん┃】【┃Dolby[sage] 投稿日:2006/06/03(土) 03:33:17 ID:ja+iD+lx0
> >>515
> 一枚1400円て送料入れると幾らになるか分かって言っているのか?
> Rで一枚1000円以上なんて誰も買わないが、釣られてみた。

ネット通販は、送料が高いらしいぞ。
251名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/08(木) 21:24:32 ID:VGB634nf0
>なお、著作権保護などの機構が搭載されていないため、ビデオレコーダーで使用することはできない。
そういや、デジタル放送みたいに著作権保護されている放送以外の録画でも録画用BD-Rが必要なの?
252名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/08(木) 21:26:37 ID:YMZelItS0
>>241
それ、BDとHD DVDの両方に言えるってこと、わかってますか?
ちなみにメディアを先行発売してるBDで言うと、価格.COMでは

BD-R
25G 1417円(予想価格1800円前後)
50G 3505円(予想価格4300円前後)

BD-RE
25G 1988円(予想価格2500円前後)
50G 4897円(予想価格6000円前後)

と、ここまでさがってます。
オープン価格なので定価はわかりませんが、まだ実機が出てないにもかかわらず、です。
253名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/08(木) 21:27:17 ID:VGB634nf0
エプソンダイレクトのBTOで買えたと思うけど。
254名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/08(木) 21:32:46 ID:ZkuZkRWB0
ネットで買うのに一枚だけ買うわけないだろ。

ほんとアホだなBD厨は。
まあアホだからBDなんか支持してんだろうけど。
255名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/08(木) 21:34:01 ID:K81IDXbP0
まわるまわるよ、因果はまわる。
256名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/08(木) 21:36:25 ID:YMZelItS0
>>254
10枚単位で買えばHD DVDの方が安くなるのでしょうか??
意味がわかりません。
257名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/08(木) 21:36:41 ID:LJLAoHgD0
>149 名無しさん┃】【┃Dolby sage New! 2006/06/08(木) 19:13:12 ID:YMZelItS0
>どうも、HD DVD派から本日BD派に乗り換えることになりました。
>よろしく!
>
>まだBDにはなんの愛情も注げないですが(名前とか・・・)、がんばってBD派として次世代DVD応援していきます。

初めからBD厨のくせによく言うよw
この手の論調は、BD厨やアンチRDに多い。
258名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/08(木) 21:37:11 ID:pqeU2lwv0
(笑)君を思わせる煽り方だなw
259名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/08(木) 21:46:10 ID:dYNH1QK20
HD DVDは一足先にMVディスクのところに行ってきます。
HD DVDの事をみんな忘れないで!

短い命でしたが、成仏してくれることを祈り
東芝(藤井・山田)にお線香をあげてやってください。
       ,,, ,,, ,,,
(´・ω・)つ┃┃┃~~~
カワイソス
260名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/08(木) 21:47:22 ID:ZtB287Gn0
       ,,, ,,, ,,,
(´・ω・)つ┃┃┃~~~
カワイソス
261名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/08(木) 21:47:29 ID:qV1hRlsS0
良くここにいて感じるのがHDDVD信者が本当にHDDVD信者って言うよりただ単のアンチBDっていう感じ。
本当にHDDVDを買うのか疑問。
現時点でHDDVDプレイヤー買ってる人ってただのAVマニアであってBDレコーダーももってそうな感じ。

262名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/08(木) 21:48:20 ID:FgjEvQeg0
>>241
今日HD DVDディスクを発表した日立マクセルが、やはり今日BDディスクを発表しており、同じ想定価格を出しているのを知らないらしい。
263名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/08(木) 21:49:07 ID:pqeU2lwv0
1層HD DVD-R 170円〜
2層HD DVD-RW 1500円前後と予想した(笑)君、イキロ
264名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/08(木) 21:49:37 ID:YMZelItS0
>>257
何をもってそう思われるのかはしりませんが、私はずっと東芝、正確にはRDを支持してきましたよ。

HD DVD支持してる人がみんな今日の価格発表後も支持を続けていられると思わないでください。
265名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/08(木) 21:51:17 ID:YZqDTzqO0
>>261
HD-XA1発売時にも“君たち勿論買うよね”という問いに“俺はレコ待ちだから”という返事が大半だった。
きっと7月半ばには、HDDVDレコ機のインプレッションでこのスレは溢れると思うぞ。
266名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/08(木) 21:51:28 ID:wOQ/tb9S0
次世代DVDで録画する場合にはメディア側にも著作権保護機構が必要だから、
DVDに比べると、録画用とデータ用のメディア価格差が大きくなるかも。
今日の記事だけでどちらが高いかは判断できない。
267名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/08(木) 21:55:15 ID:YMZelItS0
>>266
どちらがという比較よりも、1層15GのHD DVDメディアの価格が2000円ということがショックなわけです。
録画用BD25Gの価格が3-4000円するというのであれば話は変わりますが、それでもHD DVDメディアが高い事実に変わりはありません。

データ用が2000円で、録画用が3000円なんてこと、いくらなんでもありえないでしょう。
268名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/08(木) 21:55:49 ID:T8ZfKGdg0
値段もそうだが等速ってどうなのよ?
2倍でもおっせぇって思ってたのに。
269名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/08(木) 21:58:39 ID:Twop/+1E0





  おまいら 
         釣られるな
                  遊ばされるな


270名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/08(木) 22:00:26 ID:UkTYWBDy0
>>225
>  実は俺は妹もやるが
kwsk
271名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/08(木) 22:01:23 ID:wOQ/tb9S0
>>267
DVD-Rの場合だと、CPRM対応してるかどうかでかなり価格に差が有るよ。
272名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/08(木) 22:04:44 ID:qV1hRlsS0
>>271
196 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/08(木) 20:24:57 ID:FO/FD5OY0
録画用DVD-Rとデータ用DVD-Rの価格差はありません。CPRM用のビットを用意するだけ
ではコストアップの要因にならない様です。

言ってることが真逆ですが、どっちがほんと?
273名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/08(木) 22:05:37 ID:qV1hRlsS0
でも何でVaio-RはREにムーブできんだろ・・・<CPRM
274名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/08(木) 22:05:48 ID:oZE03OUr0
この期に及んでまだHD DVDを擁護する奴って、きっと関係者なんだろうなぁ。
唯一のメリットだと思われていたブランクメディアの価格がこれじゃぁねぇ。
275名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/08(木) 22:07:13 ID:YZqDTzqO0
>>272
現行DVD-Rで生じている価格差は、出荷量が遥かに多いデータ用が
量産効果で割安になっている為だろう。
276名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/08(木) 22:10:30 ID:fvOkwEI60
>>272
違うメーカーのメディアで比較すると高く感じるかもね。
日本製(CPRM)と台湾製(非CPRM)を比べたり。

ちなみにCPRM対応のDVD-RW(台湾製)はダイソーで\200で買える。
277名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/08(木) 22:11:50 ID:VGB634nf0
>>272
分からん時はヨドバシに聞いてみよう。
ttp://www.yodobashi.com/enjoy/more/productslist/cat_38974471_66/6012563.html
データ用
ttp://www.yodobashi.com/enjoy/more/productslist/cat_1045_136/24734514.html
録画用

50枚なら差は1000円弱といった感じかな。
278名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/08(木) 22:11:57 ID:pqeU2lwv0
>>275
TDKの太陽誘電OEMは、中身同じ物なのビデオ用が安かったりするよ
違うのってデータかビデオって文字の違いだけ
279名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/08(木) 22:12:07 ID:ExV1KuCKO
>>273
BD-Rへのムーブもソフトが間に合わなかっただけだしな。
280名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/08(木) 22:16:24 ID:lEOdQDrf0
データ用のBDにはムーブ出来ないんじゃないの?
281名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/08(木) 22:16:27 ID:Qk69BmQB0

い い か ら 録 画 用 B D − R な り 見 せ て み ろ と 
282名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/08(木) 22:17:32 ID:UneoeJNw0
HD DVDの記録メディアでこの値段は高いな。

にしても、HD DVD/BD両対応のメーカーがメディアに関して値段を揃える
可能性があるってのに気づかなかったわ。

原価とか関係無しにこれはこういう戦略なんだろうな。良いか悪いかは知らんけど。
283名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/08(木) 22:20:17 ID:qV1hRlsS0
>>280
イヤ。それが今んとこRWだけだけど出来るらしい
284名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/08(木) 22:20:46 ID:36635cQq0

HDDVDレコ更新 キタ━━━━(゚∀゚)━━━━ッ!!

http:// 各自で探すように〜

今日のテーマ!SFX映画をHDで見たい〜

285名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/08(木) 22:21:29 ID:kSznH2PG0
値段が揃ってるように見えないけど・・・
286名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/08(木) 22:22:41 ID:ExV1KuCKO
>>280
できるんだからしょうがない。
今売られてる松下とTDKのメディアがデータ用じゃなかったりしてw
287名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/08(木) 22:23:59 ID:oZE03OUr0
ブランクメディアがBDより安く出来るってのは、
東芝だけの都合で語られていたということだけはよく判った。
288名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/08(木) 22:26:06 ID:FO/FD5OY0
CPRMのライセンス料は一枚あるいは記録時間あたりなんぼという課金になってる様すね。
販売価格に何割上乗せじゃなくてね。
DVD-Rの場合、CPRM対応の価格差は一枚20〜60円位。グレードによって差あり。はっき
りしない。CPRM非対応録画メディアとデータメディアの価格差はない。

DVD-RWの場合はCPRM対応・非対応で事実上価格差がない。
289名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/08(木) 22:29:47 ID:8SBuFwe10
Blu-rayドライブの単体販売は10日から、計3モデル
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20060610/etc_bddrive.html

290名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/08(木) 22:31:29 ID:VGB634nf0
>>288
容量が5倍+データ用・録画用の生産量の差での価格差を考えたとしても、
1枚25GBのデータ用と録画用で1000円差が出る、とかは無さそうだな。
291名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/08(木) 22:32:48 ID:EspPU4Oo0

せいぜい100円くらい?


292名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/08(木) 22:34:44 ID:FO/FD5OY0
>>291
そんなものか、それ以下か・・
293名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/08(木) 22:49:14 ID:EspPU4Oo0
今日はいろいろと実りのある一日だった。
芝・HD DVD終了の日として語り継がれていく日だろうね。



PS3祭りの時が懐かしいw

294名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/08(木) 22:50:32 ID:atbP6vHe0
>>291-292
やめて
HD DVD派に止め刺すのやめて
295名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/08(木) 22:57:44 ID:FO/FD5OY0
録画用メディアに対する課金そのものは一枚10円とかそういうレベルだとは聞いたことが
あるよ。
既存DVD-Rで「録画用」を使う人は殆どいないから著作者サイドの不満は大きかったんだ
けど、デジタル放送では現状全てコピーワンスで全部網にかけることができるわけね。

録画用・CPRM対応とかの実勢の価格差というのは、ライセンス料というよりそれぞれの
流通量などの面で生ずる価格差じゃないかな。
296名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/08(木) 23:04:32 ID:qV1hRlsS0
どんなにPS3がすばらしいものでも叩くんだろうなぁーw
叩くことが義務みたいな仕事になっちゃってるとこあるし。
297名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/08(木) 23:07:46 ID:Yx4eu8hj0
現行DVDの設備をHD DVDに転用できるわけだろ?
しょっぱなの値段はともかく、今後に期待だな。
298名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/08(木) 23:08:51 ID:UkTYWBDy0
これは全部、盧武鉉(ノ・ムヒョン)大統領のせいニダ!
299名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/08(木) 23:09:54 ID:ASzIRhC00
>>296
PS3がすばらしいかどうかはゲームしだいだと思う。
300名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/08(木) 23:10:44 ID:KlLcb1ww0
>>299
ゲーム機じゃないんだから、ゲームには頼らないでしょ?
301名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/08(木) 23:12:20 ID:EspPU4Oo0
ゲーム機ではなくても基本的にゲームがメインでは?

302名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/08(木) 23:12:58 ID:/cwWctES0
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20060607/240229/

「PS3が遅れているし、BDはしばらく様子見」

 各社の出荷スケジュールから分かるように、台湾の光ディスクメーカー各社
はまずHD DVDメディアを手掛け、その後にBDメディア事業に着手するというと
ころが多い。「現行のDVDの製造装置をそのまま転用できるHD DVDの方がやり
やすいのは当然のこと。BDへの設備投資は今のところ考えていない。製造装置
を一から導入するとなると莫大なコストがかかるし、BD普及の最大の追い風に
なるとみていた『プレイステーション 3』の発売が遅れるなど、BDの先行きに
不安もあるので、当面は様子を見たい」(ライテック説明員)。またBDへの参
入意向を示している台湾メーカー各社でも、量産時の歩留まり向上が困難とい
われる容量50GBの2層メディアを展示しているところはない。記録型BDの展示
品は、すべて容量25GBの1層品であった。
303名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/08(木) 23:13:33 ID:ASzIRhC00
【Q】 ゲーム機ならHDDは経済的な圧迫になる。HDDは半導体チップと違ってコストが下がらない。
だから、ゲーム機のライフサイクルを通じて40〜50ドルのコストアップになる。
ゲーム機の場合は、最終的に100ドル台へと価格を落とすが、
HDDを標準搭載するとそれが難しくなる。つまり、PS3はゲーム機のような価格モデルは取らないということか。

【久夛良木氏】 だって、僕らはゲーム機って言ってないじゃない(笑)。
PS3は、今までのPSと違って明快にコンピュータだから。

 確かに、ゲーム機として見た時には、コストを下げるために、ある程度成熟した
ハードにしてかなきゃならない。方法論としては、半導体を集約したり、
電源容量を減らすといったコスト削減を、これまでしてきた。同じことは、PS3でも当たり前にやる。

 だけど、PS3はコンピュータなので、(価格を下げるだけではなく)進化したい。
HDDの容量もあっという間に上げたくなるだろうし、今後、PCで新しい規格が増えていけば、
それも対応したくなる。BDドライブも書き込みしたくなるかもしれない。まあ、BDは、そうならないかもしれないけど。
【Q】 PCのように、年々、スペックを拡張していくことも考えられるのか。

【久夛良木氏】 1年ごとに、コンフィギュレーションを(拡張して)出してもいいと思っている(笑)。
冗談ぽく言ってるけど、Dellならやるだろうし、Appleでもやるだろう。
PCなら、2年も(スペックを)置いておいたら追いつかれちゃう。
コンピュータはどんどん変えていくものでしょ? (HDDも)絶対60GBじゃ足りなくなるし、
メモリだって足りなくなるかもしれない。色々な可能性がある。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0607/kaigai276.htm


クタ自身はPS3を買うのは待てと言ってるようだな。
304名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/08(木) 23:14:33 ID:+cpTwL0G0
同時発売のBD-Rが同じ価格設定になってることに気付よ。
つまり予想価格は戦略価格なんだよ。すぐに松下BD-R並に
実売価格が下がる。それにBDよりHD DVDレコが先に出るから、
当然HD DVD-Rの方が需要が先に多くなって価格がさらに下がる。
305名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/08(木) 23:14:54 ID:KlLcb1ww0
>>302
まぁ、時がたてばわかることだし、今から高い安いというのもナンセンスだと思うけどね
306名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/08(木) 23:15:43 ID:kSznH2PG0
PS3と記録用ディスクってあんまり関係ない気がするんだけどな。
307名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/08(木) 23:15:55 ID:FO/FD5OY0
>>現行DVDの設備をHD DVDに転用できるわけだろ?

ROMでも実際は兼用設備の新設しかなかったのに、それより遥かに精度の厳しい記録用
でそれができるもんかい。

台湾中国は精度を平気で下げてやってくるわけだな。多分、HD DVDでは精度認証などの
品質確保手段はわざと皆無にするだろうて。
308名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/08(木) 23:16:01 ID:ASzIRhC00
初期型のPS3で遊べないゲームとか、どんどん出てきそうだな・・・
309名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/08(木) 23:18:13 ID:IDerd1hb0
>>301
ソニーの人がゲーム機じゃないって言ったからなぁw
310名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/08(木) 23:20:17 ID:kSznH2PG0
PSの頃からずっと言ってるらしいけどね。
311名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/08(木) 23:21:13 ID:FO/FD5OY0
レコメディア需要よりPCデータの方が需要はずっと大きいが・・
312名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/08(木) 23:22:49 ID:ASzIRhC00
>>307
各社の出荷スケジュールから分かるように、台湾の光ディスクメーカー各社はまずHD DVDメディアを手掛け、
その後にBDメディア事業に着手するというところが多い。

「現行のDVDの製造装置をそのまま転用できるHD DVDの方がやりやすいのは当然のこと。
BDへの設備投資は今のところ考えていない。製造装置を一から導入するとなると莫大なコストがかかるし、
BD普及の最大の追い風になるとみていた『プレイステーション 3』の発売が遅れるなど、
BDの先行きに不安もあるので、当面は様子を見たい」(ライテック説明員)。

またBDへの参入意向を示している台湾メーカー各社でも、
量産時の歩留まり向上が困難といわれる容量50GBの2層メディアを展示しているところはない。
記録型BDの展示品は、すべて容量25GBの1層品であった。
313名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/08(木) 23:28:09 ID:FgjEvQeg0
>>304
合わせる必然性がないと思うけどな。
書き込み速度も容量も違うんだから。
314名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/08(木) 23:28:55 ID:KlLcb1ww0
>>311
今時25Gとか50Gのディスク持っている人ってそんなに多いかなぁ
315名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/08(木) 23:29:30 ID:+3My1vCV0
>>208
そもそも、日本でHD DVDのメディア価格が安くなる訳ないのかもね。

だって、メディア価格が安くて喜ぶのは、ディスクメディアを販売していない東芝と
製造コストが安い海外メディアメーカーでしょ。あと、マイクロソフトか。
DVDなんて海外メディアに押されて日本企業の利益はほとんどないだろうし・・・。

BDは、今後100G、200Gと容量が増えるにしたがって容量あたりのコストを下げていくんだろうけど、
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20060606/tdk.htm
日本メーカーが前向きに売らないHD DVDは、今後どうなっていくんだろう?
316名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/08(木) 23:31:13 ID:ASzIRhC00
心配せんでも安くなるだろ。
CD-ROM→CD-R→DVD-Rの流れの中で、ほとんど始めて前世代の設備を転用できるんだし
317名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/08(木) 23:33:19 ID:lEOdQDrf0
HDDVDレコが7月5日までに出るのは確定なのか?
もうHDDVDレコなんてどうでもいいか?
318名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/08(木) 23:34:07 ID:kSznH2PG0
メディアが出るんだから出るんじゃね?
319名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/08(木) 23:36:29 ID:Twop/+1E0
近いうちには出るんだろうけど
7/5かそれまでに出るのが確定とは決して限らんだろう
320名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/08(木) 23:38:00 ID:VGB634nf0
>BDは、今後100G、200Gと容量が増えるにしたがって容量あたりのコストを下げていくんだろうけど
DVDの多層化を見てると、とてもそうは思えないけど。
321名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/08(木) 23:38:35 ID:lEOdQDrf0
でも今日発表したと言うことは明日レコの発表or発売があるかもよ。
322名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/08(木) 23:39:39 ID:ASzIRhC00
>>321
その可能性は低くないと思う。
たとえ100台限定でも。
323名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/08(木) 23:40:05 ID:lEOdQDrf0
BDドライブ発売前に発表しただけか
324名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/08(木) 23:41:19 ID:pqeU2lwv0
山田さん藤井さんは、記録メディアもだが、ROMでも同じ煽りしてたからな
プレスコストが安いといいつつBDと同価格だろ
東芝系のソフトが5000円だからね
煽りまくったコストが安いのなら東芝からDVDと同等の価格にしなきゃ
こうなるならあんな煽りはしちゃいかんよ
325名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/08(木) 23:41:27 ID:T8ZfKGdg0
後からRWに対応できるの?
コピワンなんとかしてくれんとRは怖い。
って思ったが、
BD-RE、HD DVD-RWでも途中でミスったら元データはどうなるん?
326名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/08(木) 23:43:34 ID:ASzIRhC00
>>324
気持ちは理解できるけど、価格差は早期に広がると思うよ。>録画用メディア
327名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/08(木) 23:46:16 ID:+0w99P9G0
>>318
メディアと同時にだしてもらわんとどこぞのお犬様が騒ぎ出すやもしれんので
是非出してください。正直アレは勘弁して欲しい。

まぁ俺はBD派なんで出てもするーだが。
328名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/08(木) 23:46:58 ID:1WrpDhhA0
恐らく東芝は6月初頭にレコーダー発売とメディアメーカーに伝えていたんだろう。
そのスケジュールに添って発表したが、東芝ドタキャン。期末決算、株主総会を
考慮すると来月に延期する訳にも行かず強硬発表。
本来なら東芝は7月発売と発表する所だが、確実に発売出来る目処が立っていない
のだろう。メディアメーカーは梯子を外されて間抜けな発表となってしまった。
(´・ω・`)カワイソス
329名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/08(木) 23:47:57 ID:ASzIRhC00
妄想乙
330名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/08(木) 23:48:00 ID:YZqDTzqO0
BDの盟主松下が価格下落のリーダーシップを取っているから、
HDDVDメディアメーカーがこの下落速度についていくのは難しいだろうな。
331名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/08(木) 23:52:11 ID:K81IDXbP0
>>328 さすがに、明日には発表するんじゃない。
WC決勝前に発売します!って。
332名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/08(木) 23:55:04 ID:V0KPv6s10
HD DVD製品が1つ出ると、BD製品は5つぐらい出てる感じ。
333名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/08(木) 23:57:37 ID:+cpTwL0G0
>>330
だからこその台湾メーカーなんだろ。BDは後回しって公言してるんだからさ。
334名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/09(金) 00:02:08 ID:YZqDTzqO0
後回しとはいえ、1000~1500円の価格帯で日本産よりも安く一層BDを供給するともいっているから、
台湾製品が一方の規格のみに利する状況とも言い難いだろう。

台湾勢といえば、ドライブに関してはBlu-rayの方がむしろ製品化の動きは活発だし。
335名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/09(金) 00:06:04 ID:3u8oR1jbO
設備の兼用って価格に寄与しないのね。
大量につくるんだからそんなもんか。
336名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/09(金) 00:08:06 ID:LTt+As0I0
高密度記録対応の有機色素は高価だし。
337名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/09(金) 00:13:00 ID:4vtojFss0
>>265
おれはレコはBDと決めてたから、迷わずXA1買った。
338名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/09(金) 00:19:24 ID:R++kNobQ0
BD派の自分からすればそんな意外な値段ではないが、かつて定価1500円で
実売1000と言ったらぼったくりすぎだろと言われたのを思い出したw。
しかし一番笑ったのは録画用だから500円から1000円高いといった意見だ。
つまりそれって台湾メーカーでも安くならないってことなのに。
メーカーにしてみればコストダウンすればするほど割を食うのに
そんな値段認めるわけねーじゃんw。
339名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/09(金) 00:21:33 ID:LXVbIvKG0
三菱もマクセルも出すことを発表したから
あとはメモリーテックだけだな・・・・・

明日くらいに来るかな?
340名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/09(金) 00:23:27 ID:4oYBR5OU0
>>339
記録メディア作ってないよw
341名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/09(金) 00:29:12 ID:i+bISVwM0
レコレコって、みんな何を残すんだ。
342名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/09(金) 00:36:00 ID:zIWKG9ej0
次回のワールドカップのスポンサーはSONYになるので、
今回が最後だと思って録画しろよ。
343名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/09(金) 00:37:42 ID:eDfjoFfG0
>>341
思い出。
344名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/09(金) 00:45:40 ID:TRcNaoQi0
で、

BD支持メーカーの関連会社(のみ)から
HD DVDメディアが真っ先に発表されているこの現状を、
僕みたいな素人にわかりやすく説明してください。
345名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/09(金) 00:48:07 ID:6JUCVRL30
同じ形状のメディアで材料もほぼ同じなら、
一番コストが掛かる材料費もほぼ同じ。
数を売ろうと思えば思うほど、初期投資の差よりも遥かに大きく影響してくる。
前にも言ったんだが、普通の思考能力がある奴なら、
これは最初からある程度予測できたことなんだよな。
まぁ、HD DVD厨の御花畑理論では想定外だったんだろうが・・・。
346名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/09(金) 00:54:57 ID:GhYWlghQ0
>>344
BD支持メーカーの関連会社以外で
HD DVDを作れる会社はあるの?
347名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/09(金) 00:57:24 ID:TRcNaoQi0
>>346
以外で作れるか、は知らないし知りたくもない
聞きたいのは日立や三菱の「腹の中」
松下の行動原則は素人にもわかりやすいですが。
348名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/09(金) 00:59:30 ID:49kuYqug0
>344
少なくともどっちかが圧勝というシナリオは無くなったって事だ。
今後、3〜5年ほどかけ、大勢が決するまで無駄な規格争いをする。

>345
また適当なことを、材料の値段が同じなら、値段を決めるのは設備の値段と出る数だろ。
それでも価格差がでないのならそれ以外の理由で値段を決めているということ。
349名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/09(金) 01:01:08 ID:0UuzVsVq0
グループ企業が足並みそろえないのはなにか裏がある...

なんて、中学生でも相手にしない陰謀史観を語るなよ。
恥ずかしいな。
350名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/09(金) 01:03:21 ID:0UuzVsVq0
>>348
有機色素よりも無機材料の方が安価なので、材料費に関してはBD-Rの方が有利。
351名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/09(金) 01:04:33 ID:TRcNaoQi0
>>349
なに勘ぐってますか?
もう少し言うと、「なぜ日立がHD DVDメディアを出すの?」
っていう、個人的には”あたりまえ”と思ってる反応が無いのが果てしなく不思議
松下がHD DVDメディア出したらみんな驚くでしょ?それと何が違うのか教えて
352名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/09(金) 01:05:38 ID:0UuzVsVq0
なんで東芝がPS3のプロセッサを共同開発しているの?
353名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/09(金) 01:06:02 ID:bs8QJa9S0
マクセルは日立じゃないし
三菱化学は三菱電機ではないから
354名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/09(金) 01:06:45 ID:nNJs1d2C0
HD DVDならBDより安く出来るって喚いてたのは、結局なんだったんだ・・・
355名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/09(金) 01:07:15 ID:3aopd/ZS0
HDDVDのメディア価格・・・・・・ぼってるよな。
いくらBDの録画用のメディア存在しないからってさ。
まあBDの録画用が出たらこぞって値下げするだろう。
BDもライバルがいない初期(1.0)の価格は3500円程度はしてたしな。
356名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/09(金) 01:07:42 ID:TRcNaoQi0
>>352
結果は知らんけど「儲かると思った」からでしょ?
企業の行動原則としてはむしろめちゃくちゃ簡単な方
357名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/09(金) 01:08:20 ID:6JUCVRL30
>>348
おまいは何も解っていないな。
製産量が増えれば増えるほど、1枚辺りの初期投資分の占める割合が少なくなるんだよ。
例えば、BDの設備投資に10億掛かったとして、
減価償却期間中に1億枚製産すれば、1枚辺り10円だ。
HD DVDが限りなくゼロに近い初期投資でも、
同じ1億枚なら、1枚辺り10円しか違わないのだよ。
それを半額以下で発売されるなどと妄想する方がどうかしている。
358名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/09(金) 01:11:24 ID:49kuYqug0
>357
生産量が増えていない段階で、増える前提の話をすることがおかしい。
359名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/09(金) 01:13:01 ID:wnxhet0+0
>>351
>>353に加えて
マクセルと三菱化学は現行DVD-RとRWで
美味しい思いをしたから時期があったから
保険の為に両対応。

TDKは甘みがなかったのでBD一本やりになった。
360名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/09(金) 01:13:15 ID:3u8oR1jbO
>>348
流通量が価格を下げるのは当然として材料費の影響力の前では設備費の影響力は微々たるものだったんだろう。
それが判明したんだね。
361名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/09(金) 01:13:19 ID:qbaQdU3d0
ある程度生産量を予測して価格設定するんじゃないのか?
362名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/09(金) 01:13:56 ID:bs8QJa9S0
メディアメーカーにするとHD DVDは全く売れない前提なので
設備投資の問題など関係ないということが
この値段にあらわれているということですね
363名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/09(金) 01:22:29 ID:49kuYqug0
>360
幾ら売れるか判らない新規メディアの為に材料幾ら買ってんだよ。
台湾系の設備額が高くてBD参入は様子見ってコメントの後でそれじゃ、リアリティが無いって。
364名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/09(金) 01:23:11 ID:eDfjoFfG0
>>351
それが普通だからかな。

ココらへんが参考になるかと。下の方に日立のスーパーマルチの考え方が書いてある。
ttp://blogs.dion.ne.jp/sense/archives/449611.html
365名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/09(金) 01:38:19 ID:3u8oR1jbO
>>363
材料は生産計画に沿って買うんだろう。
設備投資は自転車操業の台湾系に苦痛なだけじゃないのか、出せるところは出せるというだけの。
366名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/09(金) 01:49:07 ID:8Lf28goL0
>>351
対抗してる会社の関連会社でもメディア出してくれるだけでもありがたいと思わなければ
367名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/09(金) 01:49:19 ID:nkBI+aga0
今日のスレを見て俺的総括

新規開発のメディアの値段が最初からDVDに毛が生えた程度で発売されると本気で
信じていた人がいたことに正直おろろいた。
アンチの人の妄言だと思っていたし、つまらんネタでいつまでもよく引っ張ってるよな
って思っていたけど、リアルで信じていたとは。
どうせ引っ込みが付かなくなっていた芝派の人が「コレキターッ」って逃げ出すのに
好都合だったってことなんだとは思うが。

まぁ山田発言の愚かしさは以前から指摘されていたけど、アンチはおろか芝派の人に
まで過大な期待と幻想を抱かせた山田の罪は万死に値するな。藤井タンが土下座する
時にはマジ、その横で山田の真性には舌噛みッ切ってほしいゾ。
368名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/09(金) 01:51:33 ID:Smc8z6F30
リテラシーってそんなもんだよ
特にソニーが絡むと途端に低レベルになる
369名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/09(金) 01:54:35 ID:4oYBR5OU0
まぁ山田さんは、、もうBDの事なんて気にしない、勝手にしろと云いつつ
BDを叩きまくってたからなw
その時期に藤井さんまで同じ事やり出して結構ショックだったなぁ
370名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/09(金) 01:59:53 ID:4oYBR5OU0
>>367
BDは1.0があったとは言え互いにゼロからのスタートでしょ
買ってくれるユーザーが居てこそ商売になるわけだよね
大げさに言えば、メディアが100円でも買う人が居なきゃ赤字だし
1000円でも買ってくれる人が居て、利益が出るなら問題無いわけだし
371351:2006/06/09(金) 02:01:26 ID:TRcNaoQi0
>>359
一応>>353はわかってるつもりなんですけどね。
「BDのみ」と「両方」という2択だと思いますが
なぜ後者なのか、なぜそれに何の反応もないのか、疑問だったのです。

>>364
おもしろいですね。そして規格乱立はつくづくバカバカしいです。
このスレでひたすらやってる「どっちが優れてる論」も本当にバカバカしいですね。
SDカードとメモリースティックはどっちが良いか、容量単価まで持ち出して甲乙付けてるようなもんです。
BD支持メーカーのほとんどがDVDフォーラムメンバー、そこで認証されたHD DVD、
とっくに発売してるのに互換性の無いBD、コミットすることで自己矛盾に陥るメディアメーカー(TDKもね)、
わけのわからない支持理由を強引にかぶせ合う世界最大のソフト会社、
ノートはHD DVDでデスクトップはBD積んでるPCメーカー、もうナニガナンダカ

>>366
ごめん、なにが言いたいのかわからない
372名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/09(金) 02:05:14 ID:8zEyytpm0
BDより高くて容量少ない糞メディアを支持する奴って東芝社員と低脳ゲハ房以外想像できない
373名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/09(金) 02:07:32 ID:qGSZHxTL0
山田発言
東芝は記録メディアの製造販売を行っていませんから、具体的な価格は提示できません。
しかし、容量単価でBlu-ray Discよりも安くなるのは間違いないと思います。
BD-Rの1層25GバイトとHD DVD-Rの2層30Gバイトで、HD DVD-Rの2層の方が安くなるのではないでしょうか。

http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0601/09/news001_2.html


現実

店頭予想価格は1層BD-Rの「LM-BR25D」が1,800円前後、
2層BD-Rの「LM-BR50D」が4,300円前後となる見込み。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0421/pana.htm

実売
LM-BR25D¥1,780(税込)
LM-BR50D¥4,280(税込)
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/promotion/54107959.html

HD DVD-R片面1層 VR75T1 2000円前後 店頭予想価格
HD DVD-R片面2層 VR150T1 4500〜5000円程度
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20060608/mcm1.htm

BD-R
25GB 1800円
50GB 4300円

HD DVD-R
15GB 2000円
30GB 4500〜5000円
374351:2006/06/09(金) 02:09:15 ID:TRcNaoQi0
>>372
だから、その「BDより高くて容量少ない糞メディア」を作ってる
BD支持メーカーの関連会社に一言お願いします↓
375名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/09(金) 02:11:04 ID:tsA2e0Rp0
店頭価格と台湾見てからだな
376名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/09(金) 02:11:57 ID:3aopd/ZS0
>>373
あれ?
録画用のBDって出てたっけ?
価格見るとデータ用のような気がするんだけど・・・・・・
もしかして存在しないのに出てるつもり価格?
377名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/09(金) 02:16:02 ID:4oYBR5OU0
>>376
録画用になっても100円も違わないって事らしいけどね
ま、この価格ならどうでもいいけど
378名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/09(金) 02:18:01 ID:8zEyytpm0
75分という死ぬほど中途半端な時間しか録画できないHD DVD-R1層の存在価値って何?
事実上の一般用途(120分テープ)においては
HD DVD2層VSBD1層としかユーザーは見てくれないよね
価格は倍以上の差になるみたいだけど
379名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/09(金) 02:19:06 ID:4oYBR5OU0
>>371
NECの片山さんは自社PCにHD DVDもBDも搭載する予定と云ってたな
現状ツインドライブになるから相当なコストになるだろうね
しかも記録タイプじゃないと駄目だとも言ってたし・・・
380名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/09(金) 02:31:08 ID:qGSZHxTL0
>>377
録画用とデータ用が全くの別物とでも思ってる真性だろう、ほっとけ

データ用でもBD-RがAACSに対応していて、PCでBDAV方式で地デジ録画できるから
データ用と録画用は私的録画保証金の差しかないのに。
381名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/09(金) 02:35:06 ID:8iNp7iH00
東芝はメディアメーカーにリベート払えよ。
15GB750円、30GB1300円で発売できるようにさ。
このままじゃ150パーセント負けるわ。
382371:2006/06/09(金) 02:38:06 ID:TRcNaoQi0
>>379
やっぱり今のカードリーダーのように、
うちのは11in1だ、いやいやうちは12in1だ、みたいな
バカバカしい展開になるんですかね。

その12種類、どれ使ってもやることぁ同じなんですけどね。
383名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/09(金) 02:42:48 ID:vw8rD71l0
>>344-351
昔、日立マクセルや松下が大株主のTDKなどがβのテープを作っていたのと大差ないのでは?
あと、ビクターもβのビデオソフトを出していた。
384名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/09(金) 02:44:23 ID:3aopd/ZS0
>>377
それではデジタル放送対応の録画用とデータ用を比較してみよう。HDDVDも出したマクセルで。
<録画用>  8倍速10枚パック 1,970円
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/cat_1045_136_35525737/51273604.html
<データ用> 8倍速10枚パック 1,230円
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/cat_38974471_66_6012563/36889113.html
現実は1.5倍以上の価格差だね。
385名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/09(金) 02:46:35 ID:3aopd/ZS0
>データ用でもBD-RがAACSに対応していて、PCでBDAV方式で地デジ録画できるから
>データ用と録画用は私的録画保証金の差しかないのに。
あ、そうか。データ用でもAACSに対応してたんだよね。
それだと価格の比較は間違ってるな。すまん。
386名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/09(金) 02:46:40 ID:U+67Kq3i0
>>384
データ用と記録用では1枚当り単価で74円しか違わない、ということがよく分かった。
387386:2006/06/09(金) 02:48:15 ID:U+67Kq3i0
×記録用→○録画用
388名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/09(金) 02:49:09 ID:4oYBR5OU0
>>384
10枚なら10枚分上乗せだろ?
389名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/09(金) 02:52:14 ID:DZDLKVgp0
【COMPUTEX】台湾PCメーカーは、次世代DVDをどう見ているか
ttp://itpro.nikkeibp.co.jp/article/USNEWS/20060608/240464/
390名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/09(金) 02:56:01 ID:EuqStsp00
>【COMPUTEX】台湾PCメーカーは、次世代DVDをどう見ているか

>次世代光ディスクドライブの自社開発を進めている台湾メーカーとしてはアスーステックや
>ベンキューが挙げられるが、いずれも「開発はBDに一本化していく」との姿勢だ。
>理由も似通っている。「BDの方が将来性のある規格だと判断した」(アスーステック説明員)。
>「双方の規格を見比べて、BDの方が消費者に良い製品を提供できると考えた」(ベンキュー
>説明員)。

>アスーステックは2006年12月をメドに、デスクトップパソコン用の内蔵BDドライブを発売する。
>価格は600米ドル前後の見込み。ベンキューはデスクトップパソコン用の内蔵BDドライブ
>「BW1000」を2006年8月に、USB 2.0/IEEE1394接続による外付けBDドライブ「EW100G」を同年9月に、
>それぞれ発売する予定。BW1000は700米ドル前後になるとの見通しを示している。

ttp://itpro.nikkeibp.co.jp/article/USNEWS/20060608/240464/
391名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/09(金) 02:59:37 ID:C0dGpwtq0
75分じゃなんの意味もないよなあ
ますますβ化が進んでるな
392名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/09(金) 03:00:30 ID:4oYBR5OU0
BenQって計測マニアに人気だけど、
BDでも計測できるようなら人気でそうだなw
393名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/09(金) 03:08:55 ID:y94P4Fjr0
HD DVD-Rはプリンコに期待だな
394名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/09(金) 03:10:44 ID:e7ogwmfN0
録画用メディアの「私的録画補償金」については下記参照。
http://www.sarvh.or.jp/dis/siteki.html

<該当箇所の抜粋>
社団法人 私的録画補償金管理協会
私的録画補償金制度について
3.補償金の額
 補償金額の申請
著作権法では「補償金を受ける権利を行使できるのは、文化庁長官から指定された指定管
理団体であり、指定管理団体は私的録画補償金の額を定めて文化庁長官の認可を受けなけ
ればならない。認可申請の際はあらかじめ製造業者等の団体の代表の意見を聴かなければ
ならない」との趣旨を定めている。補償金の額を定める場合は、実際には権利者団体がメ
ーカー団体の意見を聴き、意見調整をした上で合意を得ることが必要である。
管理協会はその合意を受けて、文化庁長官に認可を申請することになる。文化庁は文化審
議会著作権分科会に諮り、その承認を得て補償金の額を認可する。

 補償金の算出方法(いずれの場合も消費税別)
 (1)録画機器の場合、カタログ表示価格の65%の1%
 (2)上記1%の額が1,000円を越える場合は、上限金額を1,000円とする(ただし
   デジタル録画機能1個内蔵の機器)。
 (3)記録媒体の場合、カタログ表示価格の50%の1%
   この算出方法は私的録画補償金制度施行日の平成11年(1999年)7月1日から適
   用されている。補償金額を改定する場合は、「今後の情勢の変化を踏まえて」メー
   カー側の意見を聴くことにしている。

   なお、機器にはオープン価格製品が増えているが、オープン価格の場合、カタロ
  グ表示価格のある自社または他社のほぼ同等の製品の価格を参考にして補償金の額
  を計算している。
   記録媒体の場合はカタログ表示価格が平成13年9月に廃止されているため、カタロ
  グ価格が設定された場合の仮りの価格を想定し、それを基にして計算する方法を採用し
  ている。
395名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/09(金) 03:36:57 ID:JzegB/hY0
>>394
10万のレコだと6万5千円の1%で650円ってことか。
で、20万のレコだと千円でサチるわけね。

2000円のメディアだと1000円の1%で10円ってこと?
まぁ在庫の持ち方とかあるからそのままの値段差になるか
どうかは別だけど。

>>384
定価がいくらかしらんがぼりすぎってこと?
74円の200倍が1枚あたりの定価とは思えないよなぁ。
396名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/09(金) 05:07:01 ID:m1gVtmzh0
どっちでもいいから早く10万レコを出せ
397名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/09(金) 05:18:17 ID:e7ogwmfN0
>>395
「私的録画補償金」と「デジタル放送対応(1回だけ録画可能)」は別物。
デジタル放送対応=DVD:CPRM、旧BD:CPS、新BD・HD DVD:AACS

DVD−Rには、データ用、録画用、録画用(CPRM対応)の3つが存在するので、
>>384>>385で訂正しているように、本来はこれも比較しなければならない。
<録画用(CPRM非対応)> 8倍速10枚パック 1,340円
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/cat_1045_136_24734514/51273059.html

これだと、>>384の<データ用> 8倍速10枚パック 1,230円との差額は、
1枚当り単価で11円までに縮まる。
当該データ用ディスクに>>394の私的録画補償金の算出方法を単純に当てはめれば、
1枚当り0.6円の上乗せになる。
11円と0.6円の差は、生産量や流通在庫等の需要と供給に集約されるんじゃないかと思う。
398名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/09(金) 06:12:47 ID:vFIEScE60
BD-Rは1,800円(25GB)だから72円/GB
HD DVD-Rは2,000円(15GB)だから133円/GB

要するに、容量対価格比でHD DVDはBDの約2倍じゃねーかよwww
399名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/09(金) 06:26:25 ID:G9oqDYxR0
おはようございます。
昨晩は録画用とデータ用でどれくらい差があるか考えようかと思ったのですが、
TDKので比較してみました。。
BD-RE Ver.1 殻付最安値 ビデオ用CPRM対応 2197円
BD-RE Ver2 ベア最安値データ用 2254円
えー、値段が逆転してますので、CPRMのお布施があったとしても、
生産量の影響の方がはるかにおおきいのだけはわかりました。

まあ、定価の1%とかそんなもんでないと、ありえないわな。
本日、東芝の発表、台湾メーカの発表があることを願っております。
BDのためにも、HDは1枚1000円弱がのぞましい。
赤勝て白勝て。
400名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/09(金) 06:32:35 ID:f5gL7vEy0
HD DVD発売されちゃったね
火病BD厨カワイソス
401名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/09(金) 06:39:50 ID:t5oKK7wY0
HD DVD-Rの方がBD-Rよりも安く造れるんじゃなかったのか?
BD-R 25Gが実売2000円ならHD DVD-R 15Gは、実売1200円
くらいでないとおかしい。
BD-Rの赤字をHD DVD-Rの黒字で埋めるつもりなのか?
402名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/09(金) 06:44:22 ID:t5oKK7wY0
HD DVD-Rのメディアコストが安くて、i.LINK TS入力が付いていれば
迷わずHD DVDレコを買うつもりだったが、これで微妙になってきたな。
買うべきか、様子見すべきか・・・
403名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/09(金) 07:09:07 ID:m1gVtmzh0
先に出た方を買う!
後に出た方も買う!
404名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/09(金) 07:09:46 ID:m1gVtmzh0
だがXA1は様子見!
405名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/09(金) 07:23:14 ID:htFaGDg50
まぁこのスレにも何人かいるけど、HD DVDを狂信的に支持してる人達は
あの高いメディアをガンガン買ってあげればいいんじゃない?いいお布施になるよ?
(恐らく最初のHD DVDレコは2層-Rに対応してないだろうし)

がんばれがんばれヽ(´ー`)ノ
406名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/09(金) 07:23:56 ID:O8giLhzT0
次は、日本メディアメーカー叩きなのかな?>芝派
407名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/09(金) 07:25:27 ID:O8giLhzT0
土下座すべきは、東芝ではなく、低価格で作れなかった、メディアメーカーだ!
408名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/09(金) 07:31:54 ID:0UuzVsVq0
言われてみれば、そんな気もしてきた。
409名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/09(金) 07:44:00 ID:TZj3nQAj0
>>406
HD DVD派は基本的にメーカー叩き(チョニー除く)はしてないがw
東芝やらMSやら、HD陣営を執拗にメ叩いているのは、お前ら狂BD厨やん
410名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/09(金) 07:49:37 ID:22UxVtJl0
メディアコストの話はROMだけ?

それとも当初のHD DVDの主張にBDが追いついてきた?
BDの殻付きを考えるとあまり変わっていないから
追いついてきたというよりもHD DVDが下げられていないだけ?
411名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/09(金) 07:57:50 ID:b8YMTNmy0
>>402
芝はiLinkでの入力に対応したことはない
412名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/09(金) 08:07:42 ID:G93EcTvA0
おはよう
メディアメーカーは、在庫のリスクヘッジができるなら、
大量生産するでしょう。BDと違って、設備投資額が低い。
すぐに対応できる。メディア価格はさんざん既出だが、生産規模で価格がほぼ左右される。
つうわけで、メディアメーカーは悪くない。
HDプロモーショングループの示した記録ドライブの出荷数が、
東芝の山田技監の想定よりだいぶ低かったため、
国内のメディアメーカーとしても初期生産量を絞らざるを得ず・・・
このスパイラルを止めるのは、山田技監をはじめ東芝首脳陣の責務であろうと思いますが、
いかがお過ごしでしょうか。
413名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/09(金) 08:22:20 ID:vw8rD71l0
>>409
つ[前スレのID:YJ33A1Ya0]
414名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/09(金) 08:22:21 ID:8edwb9oW0
>>401
んなこたできないでしょ。メディアを作ってる会社は多数でレコは東芝一社なんだから。
415名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/09(金) 08:41:46 ID:LZXlGNZF0
HD DVD-Rは幾つかの台湾メーカーが直ぐにでも市場投入可能な状態に有るようだし、市場価格は台湾メーカー主導になろう。
国内メーカーはその後を追従する形になる。
HD DVD-Rは早晩かなり安くなりそう。価格引き下げに対応できないメーカーは撤退するしかないだろうな。
むしろHD DVDの問題点は、現状でドライブ供給に不安があることだろう。
416名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/09(金) 08:44:57 ID:NosBHP1S0
普通はそう考えるよな
417名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/09(金) 08:50:24 ID:Bd9VQG0y0
問題は、まともに録再できないのが何%混じってくるか、だな。HD DVD-Rに要求される
精度はDVD-Rどころじゃないからなぁ。「流用」で必要な精度が出せるのか?
418名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/09(金) 08:53:53 ID:GUxwSrIk0
現行DVDの2層ですら台湾製メディアは漏れなく地雷だからなw
芝男さんの脳内はお花畑にもほどがある
419名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/09(金) 08:56:25 ID:i3U9tRs/0
まともなHD DVD派が今回の発表で離反してしまったな
残ったのはHD DVDはどうでもいいBDアンチ、アンチソニー、ゲハ厨というカスのみ・・・
420名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/09(金) 09:05:31 ID:PCMsDsmY0
ドライブ供給に不安て、松下だってOEM含めて月1万台しか出さないんだぞ。
421名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/09(金) 09:05:41 ID:NosBHP1S0
BD厨の主張としては、元からBDアンチ、アンチソニー、ゲハ厨というカスのみ・・・
だけじゃないのか?
都合でころころスタンスを変えるなよ。
422名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/09(金) 09:07:23 ID:OyQ5LzNV0
初期から1000円切って来るんじゃなかったのか?
800円とか500円とか書いてるレスよく見かけたのに。
423名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/09(金) 09:08:22 ID:tsA2e0Rp0
プリウンコならプリウンコならなんとかしてくれる
424名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/09(金) 09:22:08 ID:n3yodPtSO
芝サムドライブに台湾メディア
425名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/09(金) 09:29:28 ID:3u8oR1jbO
>>412
リスクヘッジが出来れば設備費が高くても安くても大量生産できて売値下がるのではw
BDを造れないメーカーが存在するだけで、何が何でも全メーカーが造る必要もないだろし。

>>415
日本から材料買って赤で売る?
426名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/09(金) 09:34:42 ID:Gbku+HNG0
>>390
HD DVD有利の内容が多い中で、BDに都合の良い部分だけ抜き出しているなw
427名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/09(金) 09:34:56 ID:Bd9VQG0y0
ああ、そういう事か。青紫対応色素は実質日本メーカーの独占特許だからなぁ。

けど、必要な精度と性能を考えると二層HD DVD-Rは二層BD-Rよりもシビアな設備と
製造工程が必要ぽいが。たとえ台湾メーカーでもまともな評価を得られる製品を作る
には丸ごとライン新設だろう。
428名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/09(金) 09:42:46 ID:eUrt4vJz0
で、今日発表はあるんですか
429名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/09(金) 09:44:32 ID:LO29s+3c0
山田左遷の発表なら
430名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/09(金) 09:45:36 ID:Gbku+HNG0
HD DVDについてネガティブイメージを植え付けようとしているみたいだが
実際には、COMPUTEX会場でも、多くの2層HD DVD-Rや-RWのサンプルは展示されているが
2層BD-RやBD-REの展示は見あたらないのが現実
431名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/09(金) 09:49:35 ID:JUBETmDy0
X6みたいに店頭予想価格は19万円前後(http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20050928/toshiba2.htm
だったけど、初ロットが13万程度で買えたしなあ。
確かに高いが実際に店頭に並んでみないと、HD DVDメディアの価格もわからないでしょ。
ただ、最近台湾製メディアの報道に積極的なところを見ると、
国産HDメディアが高価であるから、メディアは安価というHDのイメージを壊したくないという思惑で
近々安価で発売される台湾メディアへ視線を移させているのでは?
台湾メディアは国産の半額以下かもね。
432名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/09(金) 09:51:12 ID:3u8oR1jbO
メディアメーカーだけが台湾企業じゃなかろうて。
433名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/09(金) 09:52:30 ID:iX3aaqc70
>>430
なあ、2層BD-RやBD-REとか、もう売ってるんじゃないのか?
434名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/09(金) 09:52:52 ID:lgOWDKF20
>>417
コピワンがこのまま一回録画ムーブのみだったら(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
435名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/09(金) 09:53:40 ID:8PZJk7wt0
クル━━━━(゚∀゚)━━━━????
http://www.toshiba.co.jp/about/press/2006_06/pr_j0901.htm
436名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/09(金) 09:54:07 ID:Gbku+HNG0
台湾報道が多いのは見本市が開かれているからだろう

>現行のDVDの製造装置をそのまま転用できるHD DVDの方がやりやすいのは当然のこと。
BDへの設備投資は今のところ考えていない。製造装置を一から導入するとなると莫大なコストがかかるし・・・

>BDへの参入意向を示している台湾メーカー各社でも、量産時の歩留まり向上が困難といわれる容量50GBの2層メディアを展示しているところはない。
記録型BDの展示品は、すべて容量25GBの1層品であった。

http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20060607/240229/
437名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/09(金) 09:58:09 ID:0UuzVsVq0
ID:Gbku+HNG0さん、是非ドライブについての台湾最新情報をレポートお願いします!
438名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/09(金) 10:02:30 ID:3u8oR1jbO
マクセルや三菱もHD-RをBD-Rより少し安い1900円とか1800円とかにしてやろうと思ってたのに
芝が台湾メーカー使って安売りをけしかけてきたからムカついて同額にしてたりしてなw
439名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/09(金) 10:06:35 ID:K8IChd670
ソフトはハリウッドが続々出す中自社グループのソフトは出さない。
メディアは安く出来るだろうと他社を脅して自社では出さない。
東芝にはリーディングメーカーと名乗る資格があるのか?
パイオニアの1/10でもやる気があればなあ。
440名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/09(金) 10:18:40 ID:Bd9VQG0y0
東芝EMIもコケコケで大リストラだしね。
441名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/09(金) 10:20:59 ID:PCMsDsmY0
Rootkitまがいのものを仕込んで回収交換騒ぎを起こすSonyBMGもなんだけどな。
442名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/09(金) 10:21:32 ID:78Gh7Qos0
>>440
それは流石に的外れだぞ。
SPEの映画がコケたとか、株価がどうとか、それらと同レベルだ。
443名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/09(金) 10:49:56 ID:GuxuzXsYP
まだまだ逆転可能。HDDVD勝利の方程式

・今日13:00芝プレス発表、レコ即日発売開始。
・1層Rメディアが実売800円くらいに。
・芝レコはファームで2層対応に。
・トランスレート技術搭載で1層RもなんとかTS2時間録画。
・PS3大コケ、BDレコが冬になってもでないうちに1層Rが300円くらいまで落ちる。
444名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/09(金) 11:03:22 ID:Rt8/CJfY0
今日は東芝の株を買うぞ。たった1社なのにここまで大企業連合と戦える時点で
潜在パワーに気づくべきだった。おまえらも買った方がいいぞ。
一緒に2chに永久就職だw
445名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/09(金) 11:04:29 ID:K8IChd670
>>443
以前今回の価格を聞き出してカキコしていた人の話に
ライテックもDVDのときのような極度の安売り競争にするつもりはないと
話していたとあったと思うが。
数も出ないのにそんな値段で商売になるわけがない。
東芝が100万枚ぐらい注文してOEMで出せば別だろうが。
446名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/09(金) 11:07:41 ID:78Gh7Qos0
>>443
妄想と願望で話をするのはどうかと。
終戦間際みたいだぞ。
447名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/09(金) 11:07:58 ID:brszYX3O0
RiTEKはDVDですらまともに焼けないのに、HD DVDでまとにもに焼けるのかよw
448名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/09(金) 11:14:36 ID:yYD1UqhiO
なんかHD DVDてVHDやβより悲惨な終劇迎えそうだな
449名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/09(金) 11:27:00 ID:JUBETmDy0
>>448
BDも十分悲惨な終劇迎えそうなのは一緒だよ。
450名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/09(金) 11:33:06 ID:lgOWDKF20
>>449
保存派がいる限りは
どっちかは残るだろ。
HDDは故障が怖い(容量増加も鈍ってるし)
ネット配信は回線弱すぎで現状では実現不可
451名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/09(金) 11:33:18 ID:brszYX3O0
HD DVDレコの予想価格が30万前後と出たみたいだな
もし20万なら安く感じるなw
452名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/09(金) 11:36:15 ID:K8IChd670
>>449
LDレベルを悲惨な終劇というならそう呼んでいいかもね。
やっぱりBD=LD、VHD=HD DVDだったな。
453名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/09(金) 11:40:00 ID:VW+ynpxB0
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20060609/spe.htm

キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!!!
454名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/09(金) 11:40:16 ID:78Gh7Qos0
LGの4x速記録BDドライブ

LG touts 4x Blu-ray Disc recorder
ttp://www.reghardware.co.uk/2006/05/26/lg_touts_4x_bd-r_drive/

799ユーロ (≒$1,020) で6月発売予定
日本での発売不明。
つか、4倍速対応メディアって出てたかな?
455名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/09(金) 11:46:33 ID:brszYX3O0
>>454
予定では今の所リコーだけかな
しかしRiTEKのOEMなんだろ?w
456名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/09(金) 11:47:13 ID:G93EcTvA0
これほんとうでしょうか?
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/av/1144497721/461
>東芝は8日・・「HD DVD」方式のレコーダーを月内に発売する方針を固めた。
>価格は現行DVDの最上位 機種を大幅に上回る30万円前後になるとみられる。
時事通信を見ても、ぐぐっても該当記事がみあたりません。
東芝のサイトにもない。
457名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/09(金) 11:52:09 ID:aw/2ak/d0
>>456
今日中に正式発表有るかな
458名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/09(金) 12:25:32 ID:U1LBDKPG0
>>456
もし今日発表となれば、W杯までに出すという公約を
本当にギリギリで守るな。
459名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/09(金) 12:26:19 ID:U7FHvXVC0
>>357
>例えば、BDの設備投資に10億掛かったとして、
>減価償却期間中に1億枚製産すれば、1枚辺り10円だ。
>HD DVDが限りなくゼロに近い初期投資でも、
>同じ1億枚なら、1枚辺り10円しか違わないのだよ。

芝男は減価償却の期間であってもBDメディアが1億枚も作られる現実には悔しくて耐えられません(w
100万枚くらいが限度であって、初期投資ももっとかかってもいいと思っているので必然的に一枚あたり1000円以上になります。
芝男にとってBDメディアの価格の半分以上は設備費なのです、それしかHD-Rと違いがないからです(ww
460名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/09(金) 12:28:05 ID:NosBHP1S0
>例えば、BDの設備投資に10億掛かったとして、
10億って・・・スパッタ一台分くらいか?
461名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/09(金) 12:29:04 ID:U7FHvXVC0
例えだろ(w
462名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/09(金) 12:31:29 ID:NosBHP1S0
一億枚は?
前提が受け入れられない仮定を持ち出すなよ
463名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/09(金) 12:31:31 ID:L0SscLJM0
>>458
守ったらそのことは評価してやるが、等速レコなんぞはハッキリ言っていらんわな
464名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/09(金) 12:33:47 ID:U7FHvXVC0
>>462
リアルにBDメディアの価格の半分は設備費だと思ってるな(w
465名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/09(金) 12:34:52 ID:NosBHP1S0
>>463
TSの倍速ムーブとかできるんかな?
素朴な疑問として。
466名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/09(金) 12:35:08 ID:MJl4L9FR0
現時点での事実は
HD DVDのメディアは安くなかったということだけだ
そしてこの事実は何よりも重い
467名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/09(金) 12:36:07 ID:NosBHP1S0
>>466
そしてBDの機械がPCとドライブだけということ?
468名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/09(金) 12:38:04 ID:U7FHvXVC0
>>467
それ重くない(w
469名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/09(金) 12:38:47 ID:FRPJaAsa0
ご都合主義だな
470名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/09(金) 12:39:35 ID:U7FHvXVC0
正直なだけ
471名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/09(金) 12:41:15 ID:FRPJaAsa0
正直ならご都合主義おk?
472名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/09(金) 12:42:07 ID:MJl4L9FR0
>>467
メディアの話してたのに、なぜ突然ハードの話になる?
ハードについては、HD DVDはまだプレーヤーしかでてない、これが事実
473名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/09(金) 12:42:18 ID:78Gh7Qos0
今のHD DVD支持者











(∩゚д゚)アーアーきこえなーい
474465:2006/06/09(金) 12:42:48 ID:FRPJaAsa0
訂正
TSの倍速ムーブ→コピワンTSの倍速ムーブ
475名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/09(金) 12:44:07 ID:FRPJaAsa0
>>472
時事通信の記事は無視?
あと、メディア現時点での瞬間を捉えていってるだけ。
台湾勢の動向無視?
476名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/09(金) 12:44:29 ID:AwX4iPP80
まだ、どっちが勝った負けたいえる段階ではない。
賢い消費者は状況を見極めつつ自分に適した製品を
買えばそれでよい。
477名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/09(金) 12:44:49 ID:brszYX3O0
倍速って48Mbps必要だよね
なので無理では?
478名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/09(金) 12:45:04 ID:y9o5JqP+0
プレイヤーにSTB機能てほしい
479名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/09(金) 12:46:43 ID:MJl4L9FR0
>>475
ソースの真贋が不明、確定ソース待ち
台湾勢の動向はまだ憶測にすぎない、俺は現時点での事実を書いてるだけだ
480名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/09(金) 12:47:09 ID:78Gh7Qos0
>>475
時事通信のソースを発見できません。
このままですと「ソースは2ch」と言われかねませんよw
481名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/09(金) 12:48:06 ID:if1Xm1tv0

今日は、有給とって休んだんだが・・・
ソニー(株)4790円−70や・・・
だからいわんこっちゃない〜
みんな嵌め込まれたやろ?

イェ〜

482名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/09(金) 12:48:27 ID:uYmUAOh00
一部の新聞紙面には掲載された事だがな
483名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/09(金) 12:48:47 ID:FRPJaAsa0
>>479
サンプル出荷まで行われるのに?>台湾勢
484名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/09(金) 12:48:59 ID:kHlPdY3IO
>>460
スパッタ一台で一億もしませんよ

マスタリングで1〜2億?
プレス〜保護膜まで2〜4億?
各種検査装置で2〜4億?
1つのラインでこのくらいかな?
プレス〜保護膜は増設があるからその分増やして
485名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/09(金) 12:49:55 ID:brszYX3O0
>>483
そういうのは価格が発表されてからが効果的なんだろ?
486名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/09(金) 12:50:34 ID:MJl4L9FR0
>>483
価格がいくらになるかの真っ当な予測値も出てない
いくらくらいになるはず・・・と、都合のいいこと言うのは、憶測、妄想
487名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/09(金) 12:50:35 ID:FRPJaAsa0
>スパッタ一台で一億もしませんよ
そんなに安いんか・・・たしかに基盤サイズとしてはかなり小さいからな
それにしても8桁とは正直意外だった。
488名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/09(金) 12:50:47 ID:3u8oR1jbO
>>476
HDを選ぶ賢い消費者?
489名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/09(金) 12:52:06 ID:brszYX3O0
そういや山田さんはHD DVD-ROMのプレスコストは50円以下といってが、
東芝ソフト5000円は、ぼった栗杉じゃないか?w
490484:2006/06/09(金) 12:52:23 ID:kHlPdY3IO
設備だけの値段ね
491名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/09(金) 12:53:44 ID:uYmUAOh00
1億枚も製造出来れば本望だろう
492名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/09(金) 12:54:29 ID:FRPJaAsa0
>>491
それ、絶対不可能な前提ですから。
493名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/09(金) 12:54:38 ID:x0WEb7n70
それより安いDVDでぼってるところをまず叩こうか
494名無しさん┃】【┃Dolby :2006/06/09(金) 12:55:48 ID:bVdCDL2T0
30万円オーバーの高価HD DVDレコを購入し、コピワン録画を高価な1層15GBに時間かけて劣化ムーブ。
その上でコピワン最終場所に地雷台湾メディアに期待する。っていう人間像は、ちょっと想像できません
495名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/09(金) 12:57:26 ID:FRPJaAsa0
>>494
BDにせよHD DVDにせよ、次世代DVDにコピワンをなんの工夫もなしに入れられない。
マスターはキープしておく工夫が必要。
496名無しさん┃】【┃Dolby :2006/06/09(金) 13:00:14 ID:bVdCDL2T0
>>495
> マスターはキープしておく工夫

コピワン破りが可能な人はごくごくわずか
497名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/09(金) 13:01:34 ID:if1Xm1tv0

あくまでも私の持論だが・・・
まだ、HDDVDが勝った負けたいえる段階ではない。
賢い消費者は状況を見極めつつ自分に適した製品・・・
例えば・・・
HDメディアは、今後台湾産大量入荷で国産価格低下のHDDVD
今までのように外的無い高値安定のBDなど
高度なHD編集などマニア向け指向HDDVD
簡易編集、簡単操作老人向使用のBDなど
自分に適した製品を買えばそれでよい〜

498名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/09(金) 13:01:43 ID:fYNZYfHh0
>>476
消費者は賢くない。
499名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/09(金) 13:03:06 ID:4lCnrDz10
>>489
それもそうだな・・・もしかしてすごい儲かるのかな?
500名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/09(金) 13:03:17 ID:brszYX3O0
>>497
在日はすっこんでろ
501名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/09(金) 13:05:12 ID:78Gh7Qos0
>>482
すいません、何新聞か教えていただけませんか?
502名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/09(金) 13:05:16 ID:uYmUAOh00
(結局一生見ない)長期保存用に-Rメディアを使う他は、リムーバブルHDDで決まりですよ。
内蔵HDDの残り容量を気にする必要も、面倒な次世代メディアへのムーブも必要なし
ものぐさな2ちゃんねら〜にピッタリ、iVDRが最高〜。
503名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/09(金) 13:06:39 ID:ma676Zri0
>>497
持論じゃなく妄想だろ。ほとんど事実じゃない。
お前ホントキチガイだな。
レスする俺も俺だが
504名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/09(金) 13:07:03 ID:G93EcTvA0
まじめに考えると、償却期間を2年とすると、
初年度1ラインで月産10万枚(8時間操業w)で年間120万枚
2年目からフル生産に入って月産少なめ30万枚で年間360万枚
合計480万枚。仮に1ライン10億なら、1枚208.3円。
後は材料、電気、建屋、工数、開発、特許などは同等とすると、
まあ、HDに超好意的に見て、1枚200円程度の差。
BDの稼働率と歩留まりの低さ、HDにも投資は必要など、
不正確ですがね。
505名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/09(金) 13:07:20 ID:fYNZYfHh0
>>501
聖教新聞
506名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/09(金) 13:07:38 ID:ma676Zri0
来たリムーバブル房。つうかどっかでやってくんないかな?
507名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/09(金) 13:07:46 ID:PCMsDsmY0
>>489
BDもDVD並のプレスコストだってソニーが言ってたね。
ソニーのBDソフトってスーパービットと同じ価格だっていうのも言ってたし。
お前ソニーにもちゃんと文句言えよ。ボッタクリだって。
508名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/09(金) 13:08:11 ID:iX3aaqc70
償却期間2年って。どんだけ耐用年数短い機械だ?
509名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/09(金) 13:10:12 ID:ma676Zri0
>>507
言ってたの?ちゃんとソースよこせよ。
510名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/09(金) 13:11:50 ID:G93EcTvA0
はい、金型相当の2年償却で稟議書を書いたと想定しましたw
光ディスク製造装置の償却は4年から6年のがおおいですので、
それも含めて超あまあまに計算してやって、この程度という現実ですね。
511名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/09(金) 13:14:38 ID:brszYX3O0
>>507
しかしオーサリング費用が重く圧し掛かるかるし
他に色々費用は掛かるから
DVDより高くなるといってたからな

山田さんはそんなの無視して安くなるといってたぞ?
512名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/09(金) 13:16:08 ID:x0WEb7n70
>>511
捏造はよせ
DVDより少し高めの設定になるとハリウッド連中が
いってるソースが見つかるだけだな
513名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/09(金) 13:16:48 ID:uYmUAOh00
>>506
別に次世代メディアと正面から競合する訳でも無いし、いいじゃん
リムーバブルHDD搭載のBDレコーダーがシャープや日立から出るかも知れないしw
514名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/09(金) 13:17:47 ID:brszYX3O0
>>512
何が捏造?
515名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/09(金) 13:19:21 ID:x0WEb7n70
>山田さんはそんなの無視して安くなるといってたぞ?
516名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/09(金) 13:20:40 ID:ma676Zri0
>>513
いや、だからこそどっか行けよ。このスレに全く関係ないから
517名無しさん┃】【┃Dolby :2006/06/09(金) 13:23:37 ID:bVdCDL2T0
ソースもなにも現実がもうあるでしょう。
BD-Video vs HD DVDビデオ 旧作映画の中心価格amazonで$24.49 vs $19.99 で、BD$5も安い。
生ディスク 15GB×等速焼で \2000 vs 25GB×倍速で\2000 BD圧勝。

"DVDと同じ製法だから安くメディアが作れます。"
ところが出てきたプレスROMもメディアもHD DVDが高い
このオンリーワンなメリットが無くなれば、やはり脂肪するしかないでしょう
518名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/09(金) 13:28:39 ID:FRPJaAsa0
>>504
月産10万枚
3333枚/日
417枚/時間(8時間操業)
7枚/分

まじか?まじでこんなに1ラインで作れるんか?
519名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/09(金) 13:29:04 ID:x0WEb7n70
プレスコスト以外の面で吸収されてるだけでしょ
520名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/09(金) 13:29:51 ID:FRPJaAsa0
月産10万枚/1ラインってどっから引っ張ってきたんだ?
521名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/09(金) 13:30:13 ID:NilwuA9/0
玄人の集まりであるここで素人的視点で語るのはどうかと思うが。

そりゃ素人なら目の前の状況だけで考えて「HDは高い」と思うだろうけど。

現時点ではHDの方がBDに比べて容量あたりで高いけど、
それは初期段階ならそうなってもおかしくないわけで…
製造コストの安さはある程度のレベルの量を生産することで
発揮される事はここに来るぐらいの者なら承知しているはずだが。
522名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/09(金) 13:34:39 ID:brszYX3O0
>>515
簡単安い発言ソースは一杯あるけど、まずはこれから

ttp://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0401/17/news001.html
523名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/09(金) 13:35:55 ID:DIFK+FLK0
>>521
>製造コストの安さはある程度のレベルの量を生産することで
>発揮される事はここに来るぐらいの者なら承知しているはずだが。

参入家電メーカーの数を考えりゃ
BDとHD DVDのどちらの記録メディアに
より量産効果が出るかくらい解るでしょ。

メディア価格が逆転するどころか差は開く一方だっての。

あと、ハイビジョン2時間映画をストリーム録画することを考えたら
本来、BD1層とHD DVD2層で比較すべきなんだけどね。
それ以前の問題だから呆れられてる。
524名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/09(金) 13:36:36 ID:x0WEb7n70
どこにも書いてませんが?
525名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/09(金) 13:37:41 ID:SG2WzlWU0
東芝社長の土下座まだぁ?
526名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/09(金) 13:40:37 ID:brszYX3O0
「HD DVD/BD両互換は難しい」〜東芝、山田氏 (1/2)
ttp://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0501/11/news031.html

お気に入りにいっぱいあるから探すのが大変
527名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/09(金) 13:42:17 ID:iX3aaqc70

容量が少ないのが各社メーカー VS 大容量の東芝独自規格

てな具合なら、まだわかるんだけど。

1社規格で、容量少ない、おまけに高い。
バカじゃないの?
528名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/09(金) 13:42:46 ID:x0WEb7n70
>>526
で、どこに書いてあるんですか?
ひとつも見当たらないんですけど
529名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/09(金) 13:44:45 ID:G93EcTvA0
>>520 TDKの千曲工場が月産10万枚と発表してたので、それを採用。
2層もREも同じ工場なので2ラインの可能性もありますね。

>>518 サイクルタイムが8.5秒でしょ、それでも。
現行DVD-Rは2秒を楽に切っている中、BDはHDより作りにくいという
東芝さんの発言に最大限やさしさを発揮してあげれたと思います、はい。
530名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/09(金) 13:45:52 ID:Tt6yZlO30
531名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/09(金) 13:47:19 ID:brszYX3O0
>>528
・オーサリングの容易さ
既存DVDのオーサリング手法、ノウハウをそのまま引き継げること。
HD DVDは既存DVDと互換性を重視したオーサリングが可能。
ただしBlu-ray Disc側はJavaや3Dグラフィックを採用するなどして、
よりインタラクティブ性を追求しており、ツールの開発が進めば差は無くなるだろう。
532名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/09(金) 13:48:34 ID:x0WEb7n70
あのぉ話がそれてやしませんか?
>山田さんはそんなの無視して安くなるといってたぞ?
これについてお願いします
533名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/09(金) 13:49:43 ID:brszYX3O0
「最近はDVD化を行う際に、HDテレシネでマスターを作っていますから、
各社ともHD品質でのデータを保有しています。
しかし、HD DVDの品質を高めるにはテレシネをやり直さなければならないものもあるでしょう。
逆にテレシネを行わなくていいタイトルならば、ごく簡単な作業だけでHD DVDを作れます」。
534名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/09(金) 13:49:53 ID:FRPJaAsa0
>>529
>現行DVD-Rは2秒を楽に切っている
すげーな・・2秒以内で搬入・塗布・搬出やんのか
535名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/09(金) 13:50:48 ID:brszYX3O0
「状況を把握している方からは“これで勝負アリなのでは”とも言ってもらいました。
われわれの提案していた規格を採用してもらえたのは、やはりROMメディアの複製コストを下げやすいからです。
録画用ならば話は別ですが、パッケージメディアとして使う場合は1枚あたりの複製コストが50円以下でなければなりません。
BDの場合、相当多くの数を出さなければ、コスト面で勝負にはならないでしょう」。
536名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/09(金) 13:50:57 ID:x0WEb7n70
>>533
なんの説明にもなってませんが?
537名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/09(金) 13:52:47 ID:x0WEb7n70
何か色々張られましても説明になってませんよ
538名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/09(金) 13:54:37 ID:22UxVtJl0
>>535
「録画用なら話は別ですが」が気になる。
録画用ならばどうなるのか知りたいな。
539名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/09(金) 13:55:44 ID:PCMsDsmY0
>>517
また捏造を。ユニバーサルのは24.99ドルだけどワーナーのは
ほとんどが19.99ドルだぞ。
540名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/09(金) 13:56:43 ID:brszYX3O0
HD DVDがROMメディア普及に自信を持つ理由 (3/3)
ttp://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0408/20/news017_3.html
(Blu-ray Disc陣営から)録画機が2社からすでに出回っている以上、
簡単に統一フォーマットとすることは難しいだろう。
しかし、(ビデオエンコード技術の進歩を鑑みれば)ROMメディアを用いるパッケージソフトに関しては、
われわれの側に大きなメリットがある。

他の費用を完全に無視していると思うが?
541名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/09(金) 13:57:34 ID:ma676Zri0
ワーナーってBDも出すんだよなぁ。。。そりゃ値段に差はつけられないわな
542名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/09(金) 13:57:58 ID:x0WEb7n70
だから何にも説明になってないんですが?
543名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/09(金) 13:58:55 ID:brszYX3O0
「HD DVDは今までのノウハウを生かした規格とすることを目的としていた。
製造設備もシェアできるように意図して企画したので、実用化に向けて予定通りに進んでいる。
DVDの製造設備は今後もずっと使い続けるものだ。
DVD/HD DVD互換にできることは、とても重要になる。
HD映像ソフト市場が立ち上がるのは、当面は日本と米国で、
欧州をはじめとする他の地域はついてこない。欧州はCDの時にも普及が遅かった。
そうした中でHD市場を立ち上げるには、DVDとHD DVDをいかに低コストで併存させるかが重要になってくる

これも他の費用を無視
544名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/09(金) 13:59:25 ID:ma676Zri0
お前は何の説明をして欲しいのかと
545名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/09(金) 14:00:49 ID:brszYX3O0
>>542
だからプレスコストの話ばかりで他の費用は無視って話だろ?>>515
546名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/09(金) 14:00:49 ID:x0WEb7n70
もう話がずれ過ぎ
お話になりませんね
捏造はほどほどにしたほうがいいよ
何でも山田さんだからって叩けると思ったら大間違い
547名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/09(金) 14:01:34 ID:brszYX3O0
>>546
(笑)君、いいかげんにしろよw
548名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/09(金) 14:02:11 ID:78Gh7Qos0
お互い理解は無理なんだから氏ぬまでやりあえ!!
オレはID:x0WEb7n70をNG行きにするが。
549名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/09(金) 14:05:12 ID:x0WEb7n70
いちいち宣言しないでNGすればいいのに
ていつも思います
550名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/09(金) 14:05:48 ID:G93EcTvA0
笑Bさんかな?
それより、ワーナーのVC-1のコメントとたれ込みのH.264HPに噛みついてた人な気がする。
551名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/09(金) 14:05:49 ID:n3yodPtSO
東芝が太平洋戦争の頃の日本みたいに思えてきた
552名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/09(金) 14:07:06 ID:JUBETmDy0
BD信者が一生懸命なところをみると、今日何かHD陣営に動きがあるの?
次世代RDだったら嬉しいなあ。
553名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/09(金) 14:07:06 ID:FRPJaAsa0
BDはドイツ軍か
554名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/09(金) 14:07:33 ID:DIFK+FLK0
一番のコストは、H.264エンコーダーに掛かるコストだろうなぁ。

H.264高速ダビングを実現するには、録画時のリアルタイムエンコまで
考慮しないといけないだろうし。
(そりゃ30万にもなる)

因みにストリーム録画とD-VHSへのムーブは
RD-X6でも実現できてるほどのコスト。

エンコ問題とメディア価格問題を把握してたのに
片岡氏が反対しなかった理由が解らん。
555名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/09(金) 14:08:40 ID:Uk2onBjT0
HD DVDはトドメを刺されたな。確かHD DVD支持者の話では生ディスク
1000円前後とか過去スレでさんざん聞かされたが、見事に裏切られたな。
この期に及んでもまだHD DVDを支持する奴の気がしれん。
556名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/09(金) 14:09:12 ID:JUBETmDy0
>>551
大東亜戦争だよ、在日コリアン。
半島へ帰れ。
557名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/09(金) 14:09:32 ID:brszYX3O0
>>554
H.264のリアルタイムエンコーダの搭載が決まったの?
30万で搭載しているなら素直に凄いと思う
558名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/09(金) 14:10:37 ID:G93EcTvA0
>>554 すみません、そりゃ30万にもなるというのは、どういう
意味でしょうか?
559名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/09(金) 14:12:19 ID:lgOWDKF20
>>558
ただ単にH264エンコーダーが高額ってだけじゃないの?
560名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/09(金) 14:12:46 ID:78Gh7Qos0
>>553
BD=連合軍
HD=枢軸国
561名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/09(金) 14:17:00 ID:TCZqsqyd0
>>504
製造原価の差が200円じゃあ、末端価格の差が大きくなりすぎないか?
562名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/09(金) 14:23:43 ID:22UxVtJl0
>>555
「今はともかく将来的にはBDよりも安くなりやすい」と
いうのが次の防衛線ですよ。
563名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/09(金) 14:31:38 ID:iX3aaqc70
将来的に45〜60Gになるので、BDの25Gより大容量ですとか
言い出さないかなぁ
564名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/09(金) 14:34:12 ID:yYD1UqhiO
一年後にはおもいっきり優劣ついてんだろなぁ
東芝はHD DVD支持者の為にも撤退せずに
HD DVD機器を作り続けて欲しい
そしてBD陣営には来ないで欲しい
565名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/09(金) 14:42:05 ID:vw8rD71l0
>>521>>562
技術的に枯れているので「今安い」と言うのが売りのはずだったHD DVDなので、
将来的には新しい技術も安定するので、BDの方がより安くなりやすいと思うが。
566名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/09(金) 14:44:37 ID:az9DQaO60
>>554
デコーダは乗るけどエンコーダは乗らないよ?
567名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/09(金) 14:45:08 ID:22UxVtJl0
>>565
今のところ、防衛軍は台湾ルートに期待している感じがする。
って私はあなたの展望に賛成ですよ。
568名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/09(金) 14:48:38 ID:ma676Zri0
あれか、今レコでH.264エンコーダー搭載って言うのはPSP用の奴だけ?
569名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/09(金) 14:50:26 ID:Uk2onBjT0
>>567
その台湾ルートもハードの普及があって成り立つ図式。藤井の土下座を早く
見たいものだ。
570名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/09(金) 14:50:56 ID:qbaQdU3d0
BD:量産されれば安くなる
HDDVD:設備の流用が可能で最初から安い
スタート時点が同じだと最終的にどちらが安いかはほぼ普及率だけで決まりそうだね。
571名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/09(金) 14:53:20 ID:ma676Zri0
でもHDDVDの方が値下がり幅が大きい気がする。
572名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/09(金) 14:56:52 ID:22UxVtJl0
>>570
ま、それは成り行きを見るしかない。
573名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/09(金) 14:57:32 ID:brszYX3O0
>>563
それは既に藤井さんが言ってるよw
574名無しさん┃】【┃Dolby :2006/06/09(金) 14:57:37 ID:pGD46+v20
東芝の30万円HD DVDレコだけで初期の高価なHD DVDメディアを価格低下させるほど消費してくれるとかとても思えませんが

消費量極小→生産調整(1ロット売り切るまで次回生産無し)→メディア価格かわらず
→比較高価で低性能なHD DVD売れず→負のスパイラル→消滅

現時点でもっともあり得るシナリオでしょう
575名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/09(金) 15:02:05 ID:4lCnrDz10
東芝派ってRDスタイルだから沢山ブランクメディアかいそうだし直ぐに安くなるんじゃないかな?
BD派って松下とかソニーの貧乏人相手の商売だからきつそうだ
576名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/09(金) 15:03:18 ID:HAgTTJAf0
それよりHD DVDレコ発表まだー?
今日のがすときびしいぞ
577名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/09(金) 15:06:42 ID:ma676Zri0
>>575
どれだけの規模のことを言ってんだよ。視野狭すぎ。
578名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/09(金) 15:07:58 ID:brszYX3O0
>>563
ソース貼らないと捏造扱いされるので
ttp://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0603/31/news096_3.html
「これまでは“容量のBlu-ray Disc、安価なHD DVD”と言われることが多かったが、
大切なのは適切な容量のディスクを、確実に提供すること。
わたしたちは既に30Gバイトのディスクを製造可能であり、将来的には60Gバイトまで対応できる」

>>499
ttp://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0502/10/news009_2.html
藤井さんによれば「勝てば巨万の富で一人勝ち。」だそうです
579名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/09(金) 15:09:16 ID:22UxVtJl0
>>575
そのブランクメディアも、安いから大量に買ってるんじゃないの?
580名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/09(金) 15:14:24 ID:FRPJaAsa0
とりあえずチューナーの方CS110の16日無料登録してみた。
ワールドカップもこれで見れる。
こっちはコピフリだからD-VHSで全試合。
レコはBS-Hiを、試合選んで。
581名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/09(金) 15:15:07 ID:3u8oR1jbO
>>571
理論武装は出来てるのかい?
582名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/09(金) 15:15:07 ID:ma676Zri0
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0609/ubiq160.htm
> 日本市場向けには別の問題も指摘される。具体的には、GMA X3000に、H.264のアクセラレーション機能が含まれていないことだ。
>すでに、NVIDIA、ATIはH.264のアクセラレーション機能をGPUに実装しているのだが、それでも現在のCPUを利用した場合、
>ビットレートが20Mbpsを超えるとかなり厳しくなってくるという。それだけにH.264のアクセラレーション機能は、
>日本市場では今後必要とされる機能の1つだと言える。

> 現在のところ、BDやHD DVDを搭載した製品はハイエンドのみとなっているのだが、
>今後はそれがメインストリーム向けにも降りていくことが予想される。そうなると、
>内蔵GPUを利用してと考えているOEMベンダは少なくないのだが、GMA X3000にはそうした機能が用意されていない。

> ただ、GMA X3000はすでに述べたようにフルプログラマブルなGPUになっているため、H.264のアクセラレーション機能は、
>ドライバの改良などで追加することは可能だ。おそらく、Intel 965の世代では厳しいかもしれないが、
>次の世代ではそうした機能を追加することも不可能ではない。

> OEMベンダ筋の情報によれば、Intelは、Intel 965の次の世代として、2007年の第2四半期にBarelake(ベアレイク、開発コードネーム)と呼ばれる製品を投入すると説明しているという。
>Barelakeでは、システムバスのクロックが1,333MHzに引き上げられ、メモリはDDR3に対応し、サウスブリッジはICH9に進化するという。

ビデオカード買わなくとも内蔵GPUで再生できるかもか。
いいな。ゲームやらないし
583名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/09(金) 15:17:21 ID:FRPJaAsa0
>>581
ここで屁理屈こねてやりこめても、現実はHD DVD厨側の主張にそって推移してる。
たぶんPS3年内ムリってのも実現する。
584名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/09(金) 15:20:20 ID:ma676Zri0
>>581
理論武装と言ったって可能性の話だけど、
大体の人はそう思うと思う。既存の施設を使えるんだったらなおさらでしょ。
まぁ消費されんのが前提だけどw
585名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/09(金) 15:22:07 ID:ma676Zri0
現実は〜・・・の所なんですけど、例えばなんすか?
俺はBD房の方が現実的な意見出してると思いますけど
586名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/09(金) 15:23:38 ID:FRPJaAsa0
>>585
現有設備の流用可能
台湾勢のメディア生産
BD2層製造困難
587名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/09(金) 15:24:25 ID:y9o5JqP+0
2層以上のBDは国産しかいらない
588名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/09(金) 15:24:34 ID:K8IChd670
>>581,584
同じ容量録画するなら枚数が多くなるし、芝ドライブに台湾メディアというわけで
焼きミスも多くなる可能性が高いので必然的に大量に消費されると。
589名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/09(金) 15:26:49 ID:3u8oR1jbO
ワロタw
590名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/09(金) 15:29:32 ID:ma676Zri0
>>586
うん。確かにそうだけど、BD房がその主張に対し出来ないと言ってたか?
HDDVDが出ないともあまり言ってる覚えないし。
BDの2層製造困難って言うのはHDDVD2層にも同じようなこと言えるような。
まぁ実際は製品としてどちらも出てるけど
591名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/09(金) 15:31:50 ID:OyQ5LzNV0
国内産メディアは馬鹿高かったわけだが
592名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/09(金) 15:32:11 ID:FRPJaAsa0
>>590
できないといってた。
とくに現有設備での生産は、このスレでも否定意見がある。
以前は断定的に、新ラインでの共用は可能でも、現有設備でのHD DVDは製造できないって言ってた。
593名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/09(金) 15:35:44 ID:22UxVtJl0
>>588
シャープのDVD-RWで経験したけどムーヴで
焼きミス繰り返したら、やる気なくす。
594名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/09(金) 15:37:48 ID:Bd9VQG0y0
だから、新しい設備を揃えずに古いDVD-R製造設備で無理やり精度要求が格段に違うHD DVD-R
を作ってやろうという考えがモロ分りなわけだ。
595名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/09(金) 15:38:44 ID:ma676Zri0
>>592
でもそれが本当に出来てるなんざまだ明確なソース(実際の過程などの記事)もないし、
どうなんだろうね。出来るとは思うけどまだ何とも言えないよ。
596名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/09(金) 15:41:40 ID:6qkgx4IE0
結局のところ、誰がどんなソース出してきたって「信用できね」で終わってしまうわけで
現実に発売されているものだけで議論するしか無いんじゃないのかねぇ

597名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/09(金) 15:44:44 ID:22UxVtJl0
BDレコーダーが出る頃には判断材料が揃うでしょね。
いつになるのかわからんが。

両方買うかもと思ったけど、期待要素の価格、二層出荷時期の
二点で裏切られて萎え萎え。
598名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/09(金) 15:48:52 ID:Uk2onBjT0
HD DVD廚は生メディア1000円前後とさんざん言いふらしていたけど、
そのことについては言い訳はないのかい?
599名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/09(金) 15:49:56 ID:ma676Zri0
そのソースによって信用度が違うワケよ。
何かそこいらの会場でコメントするとか自社アピールしたいときのインタビューとかより
記者が実際行ったり考えたりして書くコラムやコメントなんかの方がまだ信用なる。
その場合はその記者・記事会社の特性等も考慮に入れなければならんけど。例:毎日MSNのMSに関する記事
600名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/09(金) 15:51:03 ID:IWKnwe+a0
メディアメーカー各社が独禁法に抵触しないか気にした方がいいよ。
台湾メディアで証明された時にはどうしようもない。また流通に圧力でもかけるんだろうか?
601名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/09(金) 15:52:41 ID:6qkgx4IE0
>>597
まぁ現状でほぼ確実と思えるものは

BD: PC用書き込みドライブは出る(6/10)。 メディアは1層2層とも発売されている。
   PC用ROMドライブは予定がはっきりしない。
   プレーヤー/レコーダーとも国内発売ははっきりしない
   PS3は11/11に出るといわれているがはっきりしない
BDソフトの国内発売予定ははっきりしない

HD DVD: PC用書き込みドライブは予定がはっきりしない
   PC用ROMドライブは、内蔵されたノートが発売済み
   プレーヤーは発売済み
   レコーダは今月中ともいわれているがまだわからない
   XBox360用ドライブが出るといわれているが、時期・価格共に不明
   HD DVDソフトは数は少ないが発売されている

ってところ?
602名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/09(金) 15:54:31 ID:ma676Zri0
>>597
今年の冬商戦。12月がヒートアップだと・・・
初期の価格や二層の出荷時期はどのぐらいを予想してたの?

>>600
どういう意味?
603名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/09(金) 15:54:55 ID:NFCq1hHK0
東芝さん…いよいよ開幕ですよ…日本でない決勝なんかとっても楽しくないですよ…
604名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/09(金) 15:57:30 ID:ma676Zri0
>>601
PC用の奴は二日前あたりから出てたが・・・
そしてPC用のROMは今出荷されてるのに対応してる
605名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/09(金) 15:58:52 ID:IWKnwe+a0
>>600
前スレから出てる。HD DVDとBDメディア両方出すところの予想価格だよ。
記録速度はHD DVDが等速で容量も小さいのにあの予想価格設定はあまりにもおかしい。
インプレスはどこかの御用聞き?
606名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/09(金) 15:59:30 ID:IWKnwe+a0
607名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/09(金) 15:59:31 ID:6qkgx4IE0
>>604
PC用のBD-ROMドライブのことだよ。
書き込みドライブが10万近くするんじゃ、書き込み要らないからROMドライブだけ
出して欲しいと思う人だって多いだろう。初期のDVDみたいに
608名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/09(金) 16:02:18 ID:ma676Zri0
>>605
予想価格出してるのはインプレスだけじゃないから

>>607
あんまり値段的に変わらないと思うから最初っから書き込みドライブにしたんだろ。
まぁ出ない可能性もなきにしもあらずだが
609名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/09(金) 16:02:36 ID:IWKnwe+a0
普通に公正取引委員会に2年後あたりに挙げられてあぼーん
610名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/09(金) 16:02:43 ID:kRa9pwHZ0
もう、ここまで来るとHD DVD陣営の痛さ加減には同情すら感じるね。
空メディアの容量対価格比がBD約の2倍と大きく劣る結果になるとは・・・。
HD DVD陣営としては意地でも安くしなければならなかったのにできなかった。
材料費や技術的な部分でBDよりも大幅にコスト高になってしまったんだろね。
おそらく、これでもBDより利幅を減らして頑張った価格なんじゃないかな。
逆に言えば、アジアメーカーもそう簡単には低価格製品を製造できないだろね。
611名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/09(金) 16:03:40 ID:22UxVtJl0
>>602
1200〜1300円ぐらい。
メディアのコストが有利とか聞いていたので
BDよりも容量比以上安くて当たり前と思ってた。
612名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/09(金) 16:03:54 ID:iX3aaqc70
>>607
純粋なパソコンソフトで、BD−ROMが必要なのは、エロゲーくらいじゃない?
書き込みドライブは需要あるけど。
613名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/09(金) 16:04:16 ID:ma676Zri0
>>609
無いから(笑)実際にその値段で出たらどうすんの?
614名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/09(金) 16:05:05 ID:6qkgx4IE0
BDって、書き込みドライブも、読み込み専用ドライブも値段そんなに変わらないのか。
ってことは、BD-ROMドライブって読み込みだけで7,8万するわけ?

それだと、データ用としても辛い気がするけどな..

615名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/09(金) 16:06:05 ID:ma676Zri0
>>611
BDは今そのぐらいだけどHDDVDの話か
BDは一層と同時に二層が出たしな
616名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/09(金) 16:08:07 ID:22UxVtJl0
>>615
そです。
裏切られた感で萎えたのも先に出るであろう
HD DVDレコーダーの方です。
発表されてスペックで買う気起こすかもしれませんが。
617名無しさん┃】【┃Dolby :2006/06/09(金) 16:08:25 ID:pGD46+v20
>>607
BD再生の為の必要性能を考えれば、現行最高速PCでも危ない訳で、
内蔵ROMドライブ→多くのPCでロクに見れない苦情 を避けたんだと予想
618名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/09(金) 16:08:38 ID:IWKnwe+a0
インプレスの消去されたHD DVD-RWとBD-REの価格設定のままにしておけば確実にあぼーんされたはずなのに惜しいな。
619名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/09(金) 16:09:12 ID:ma676Zri0
>>614
わからない。けど初期は3,4万はするんじゃないかな?あくまでPCドライブでだけど
しかもPCドライブでROMだけって言うのはあんまり需要ないかも。
PCでROM再生って言うのが現時点で推奨されるモノじゃないからね。
620名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/09(金) 16:11:25 ID:ma676Zri0
>>618
君はさっきから何ぶつぶつ言ってんだ?間違えてたとしても指摘があってすぐ直されるだろ。
621名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/09(金) 16:12:00 ID:6qkgx4IE0
まぁBDソフトはまだ出てないんで再生できるかどうかはともかくとして
データ用メディアってことは、バックアップ用とかPCからPCへのデータ移動用
とかいった用途もあるわけでしょ?
そのときに、全部のPCに書き込み可能なドライブ搭載するのは辛いぞ。

DVDだって、いまでこそドライブは二束三文だからいいけど、出始めの頃は
1だけ書き込みドライブで、他のPCは読み込みのみ、って使い方が多かった
んじゃない?

622名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/09(金) 16:12:52 ID:IWKnwe+a0
>>620
スルーしとけばいい話じゃないのかw
623名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/09(金) 16:22:40 ID:ma676Zri0
>>621
BDは書き込み規格から策定したという性格を持つ規格なので
DVDの時と話を同じにさせられても何とも言いようがありませんが
確かにROMの方がコストは安いことは安いでしょうだけど戦略的な思惑もあるのではないでしょうか?
624名無しさん┃】【┃Dolby :2006/06/09(金) 16:22:58 ID:pGD46+v20
>>621
人から貰うデータ専用にROMドライブ買う人はそう多くはないでしょ。
DVDもDVD映画が見られるからとりあえず安いROMドライブだけでも欲しかったんで、ROMドライブ買う大目的は映画他のBDコンテンツになるでしょ。

そのBD映画の場合、BD搭載の最新VAIOですら一部のコンテンツ(高ビットレH.264?)で映像がカクつく旨の表示があるくらい重い処理。MPEG2ならまだしもH.264もある以上PC再生出来る限界が高すぎる
625名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/09(金) 16:26:29 ID:Far55XA40
>>621
そういう用途ならUSB2.0対応の外付けHDDが便利だよ。
80GBでも一万円台で買えるし、USB端子さえあればどのパソコンでも使える。

データ移動にわざわざ遅くて高いBDやHD DVDを使うのはもったいなさ過ぎ。
将来DVD並に安くなれば保存用とかに使うのも有りだけど、それは何年も先の話になると思う。
626名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/09(金) 16:32:40 ID:6qkgx4IE0
>>624
「データ用」のメディアしか発売されていないということで、主にデータのバックアップとかの
用途を想定したんですけどね。実際、バックアップメディアとしてのDVDはもはや容量が足りないと
いうことで、BD-RなりRWをDVD-RAM的に使うことを考えていたんで。

まぁ確かに複数台のPCを持っている人はそう多くない、という前提だったらあまり困らないのかな。
っていうか、データ用なら板違いの話題でしたね。すみません。

しかし、録画にも使うのであればBDの方も早く録画用メディア出してもらいたいもんです。

http://journal.mycom.co.jp/news/2006/06/08/423.html

>著作権保護などの機構が搭載されていないため、ビデオレコーダーで使用することはできない。

こんなことかかれちゃってるし。
627名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/09(金) 16:36:15 ID:rYIcCvaw0
>>609
強烈な馬鹿がいる。
市場自由主義経済の日本では物をいくらで売っても、法律で罰せられることはありません。

高校までに教えないのか今は?
独禁法勉強してこい。
628名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/09(金) 16:38:06 ID:VlV0qcNn0
>>627
松下以下の日本企業のやり方見れば疑ってかかって当然なんじゃないの?
629名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/09(金) 16:40:36 ID:VlV0qcNn0
ダンピングとは逆の事をやってないと証明すればいい話じゃないか。
630名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/09(金) 16:44:21 ID:JUBETmDy0
次世代RDの発表しないの?
もう液晶TV買っちゃうよ?
631名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/09(金) 16:52:51 ID:kRa9pwHZ0
次世代RDはBlu-Rayでおながいします。
632名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/09(金) 16:54:16 ID:VW+ynpxB0
外付けドライブで両対応でおながいします
633名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/09(金) 16:55:54 ID:kRa9pwHZ0
当然、外付けはHD DVDで。
634名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/09(金) 17:01:21 ID:y9o5JqP+0
とっととBDプレイヤ出してほしい
635名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/09(金) 17:01:23 ID:iOpSIQBM0
>>601
TDK発表の
BD : 来年前半(冬季)には6倍速対応BD-Rディスクを発売予定
が抜けてる。
636名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/09(金) 17:08:30 ID:qbaQdU3d0
容量少ないからたくさんメディアかってもらえる

たくさん売れるから量産効果で値段が下がる

HDDVDはすばらしい
637名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/09(金) 17:13:47 ID:qRhrNiD70
D-VHSが今のところ最強です
638名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/09(金) 17:14:47 ID:PgZzq7Ht0
容量対価格比でBDの約2倍の価格のHD DVDは売れません(キッパリ
639名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/09(金) 17:15:50 ID:VW+ynpxB0
DVテープにHD録画できるデッキどっかでださないかなー
640名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/09(金) 17:23:16 ID:FRPJaAsa0
>>639
D-VHSじゃダメなん?
たしかにテープはデカイが
641名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/09(金) 17:31:25 ID:phZSfuY60
>>636
>>588のように焼きミスを繰り返したら、これも追い風ですね

HD DVD強すぎ
642名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/09(金) 17:33:15 ID:8edwb9oW0
>>641
奇才あらわる
643名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/09(金) 17:37:04 ID:y9o5JqP+0
PANASONIC
LM-BR25D (ブルーレイデータディスク 1枚)
25GB 1,412円  
1GB単価 56円
644名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/09(金) 17:41:09 ID:QKHTEagW0
BD-RE 25G は1800円

HD DVD-RW 15G は3000円(藁
645名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/09(金) 17:43:56 ID:Bi+8cTkn0
ttp://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20060609/118033/
【COMPUTEX】台湾PCメーカーは、次世代DVDをどう見ているか

 ところが、パソコン用光ディスクドライブの開発となると状況が一変する。
次世代光ディスクドライブの自社開発を進めている台湾メーカーとしてはア
スーステックやベンキューが挙げられるが、いずれも「開発はBDに一本化し
ていく」との姿勢だ。

 理由も似通っている。「BDの方が将来性のある規格だと判断した」(アス
ーステック説明員)。「双方の規格を見比べて、BDの方が消費者に良い製品
を提供できると考えた」(ベンキュー説明員)。
646名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/09(金) 17:47:31 ID:G93EcTvA0
ほたるのひかりまどのゆき
さて、定時を迎えましたが、東芝からはなにも告知がありませんでした。常務取締役が、
「(ドイツ ワールドカップ前と予告していたが)万が一間に合わないこともあるので、
  “私の願望”ですが、なんとかW杯に間に合うよう開発陣にハッパをかけている」
とまで言ってます。
一つ、間に合わなかったこと
一つ、間に合わなかったことを告知しなかったこと
これはやはりユーザーを軽視しているとしか思えませんが、東芝経営陣は
いかがお過ごしなのか、聞いてみたいもんです。それとも、東芝のW杯は
ヨハネスブルグのことでようか。
647名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/09(金) 17:48:26 ID:RZjO47fO0
>>645
BDはじまったな
648名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/09(金) 17:49:36 ID:AwX4iPP80
>>645
>理由を尋ねると「当社の取引先企業にはソニー陣営の会社が多いため、
>その兼ね合いでBDメディアの開発を先に進めている。もちろん現行の
>DVDメディアの製造設備を転用し、HD DVDメディアも開発していく」
>(ダクソン説明員)という。


単なる工作員かよ
649名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/09(金) 17:49:47 ID:PgZzq7Ht0
ユーザーに嘘つきまくりの東芝のことだから、どうせ土下座もしないんだろな・・・。
650名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/09(金) 17:56:52 ID:atrIH2FX0
仮にHD-DVDが負けたとして東芝の体力は大丈夫なんでしょうね?
651名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/09(金) 18:01:17 ID:G93EcTvA0
あ、それは超大丈夫。
東芝にとって家電はしょせんブランドイメージ用。
半導体と重電大手は伊達じゃありません。
652名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/09(金) 18:02:40 ID:Uk2onBjT0
>>650
仮にじゃなくてもう確定的だが、東芝は公共事業なんかでボロ儲けする
寄生虫事業がメインなので家電で負けても痛くも痒くもない。
653名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/09(金) 18:06:30 ID:8edwb9oW0
>>648
でも、日立マクセルみたいに関連会社ですら両方やってたりするし。

転用にも投資が必要だから、先に記録型ドライブが出てるBDの機会を逃さない方が儲かりそうと判断したんじゃないのかな。
BD2層は当面やらんとも言ってるし。
654名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/09(金) 18:10:09 ID:PCMsDsmY0
この久多良木って人、バカですか?
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0608/kaigai277.htm
655名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/09(金) 18:11:59 ID:G93EcTvA0
おおむね同意するが、スケールもでかいので、
あたるとでかいのです。

まあ、偉人変人伝に掲載されても、偉人伝にだけはのらないでしょう。
656名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/09(金) 18:12:20 ID:y9o5JqP+0
>>654
そのひとはバカです
657名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/09(金) 18:20:39 ID:FRPJaAsa0
PS3を買うのは待てと言ってるとしか思えない
658名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/09(金) 18:26:41 ID:Ux8B9Hgg0
言ってることは良いんだけどいかんせん実行力がなぁ・・・
でもこのぐらいの事語るぐらいがちょうど良いと思うけど。
最初は誰も認めないだろうな。そんなもんだろ。ちょうどSONYがPS出したと同じように
659名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/09(金) 18:27:38 ID:mK3BhhS50
>>456
それ、時事のクローズドサービスできのう流れてた
660名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/09(金) 18:30:09 ID:rOsAzj9K0
>>380
データ用BD-RもAACSに対応してて、録画できるってほんと?
661名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/09(金) 18:32:22 ID:K8IChd670
>>660
コピペ
298 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/09(金) 08:29:02 ID:WO42IFsP0
http://journal.mycom.co.jp/news/2006/06/08/423.html
>なお、著作権保護などの機構が搭載されていないため、ビデオレコーダーで使用することはできない。

VAIOではムーブできるのにレコーダーでは使えないのか?
>>300

http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0516/ubiq154.htm
>新しいVAIO type Rでは、デジタル放送の録画データをHD解像度のまま、BD-REにムーブする機能が
>搭載されている。このムーブされたデジタル放送は、BD-AVと呼ばれる、DVDで言えばDVD-Videoのよ
>うな形式で記録され、VAIO type RのWinDVD BDや今後発売される家電のBDプレーヤーなどで再生
>することが可能になっている。

使えるみたいだけど
662名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/09(金) 18:33:09 ID:Ux8B9Hgg0
>>660
今んとこ無理だけど後日ファームアップで対応とのこと。
REはできる
663名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/09(金) 18:33:58 ID:rOsAzj9K0
さんくす。
そうか、できるんか。朗報だな。
664名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/09(金) 18:40:45 ID:zpAtycpfO
DVDではCPRM対応とかで録画用とデータ用に機能差があるけど、
BDもHD DVDも全てのディスクでAACS対応だろうから
録画用を発売したとして買う人はいるのかな。
おそらくレコーダでは録画用ディスクでしか
録画出来ない仕様にするんだろうな。
665名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/09(金) 18:43:16 ID:Ux8B9Hgg0
そうだね。本来はそっちの方が問題。BCASカードにしろコピワンにしろ・・・
もっと声高に権利を主張しなければいけないのにそこら辺がメディアが叩かれる所以だよ
666名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/09(金) 18:44:50 ID:+aQ4WTSQ0
しばらくアクセスしてなかったら、なんか祭りになってるな(もう終わってるか)。

以前にCESやNABでTDKや三菱化学の担当者から聞いた情報をここにポストした時は
現地に行ったかのように情報を捏造するだのなんだのと叩かれたもんだが、
いざ発売となったら、あの時その場で聞いた話そのものだったな。

まあメディアの価格はなんだかんだ言っても結局は数が出るかどうかだから、
BDもHD DVDも数が出ないうちは同じような価格になっても不思議ではないけど。

量産が進んできた時には量産性(サイクルタイムや歩留まり)と原材料費などの
影響が大きくなってくるだろう。ただ、HD DVD-Rは既存の設備で作れる、
というのは眉唾だと思う。作れるかもしれないけど、歩留まりは良くないだろうね。

HD DVD-ROMと同様、最新の設備でHD DVD-RもDVD-Rもどちらも作れます、というのが
ありえる姿だろうと思う。あとはかなり高価だと聞く高感度有機色素の価格が
どの程度まで下がるかがHD DVD-Rの価格のポイントだろうね。

対するBD-R/REはスパッタ装置は必要なものの、無機材料の価格は安価だから、
スピンコートカバー成形の歩留まりがきちんと出れば出荷が増えれば確実に
値段は下がるんじゃないかな。
667名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/09(金) 18:45:53 ID:JUBETmDy0
>>645
"当社の取引先企業にはソニー陣営の会社が多いため、"

アーッ
如何にもって感じですね。
668名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/09(金) 18:46:37 ID:Ux8B9Hgg0
噂の人北ー。叩いて多のも一部いたがその情報の信憑性は高く指示してた人が多かったはず・・
669名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/09(金) 18:51:19 ID:JUBETmDy0
>>666
ダミアンw

あ、いやいやw 本物か偽物か分かりませんが、
実際に店頭にて発売されるまでは、黙っていた方が良かったのでは?
2chで嘘をつく事に慣れている人なら話は別ですが。
670名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/09(金) 18:51:55 ID:AwX4iPP80
どうた東芝。さっさと発表汁
671名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/09(金) 18:53:21 ID:HQ51j9gZ0
BDの方が材料費が安いのか。
だったらHDDVDがBDより安くなることは今後もなさそうだね。
設備投資より原材料費のほうがよっぽど価格に跳ね返る要素だからな。
672名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/09(金) 18:53:41 ID:ma676Zri0
>>669
煽り上手だな(笑)
673名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/09(金) 18:55:08 ID:0UuzVsVq0
煽りというより、負け惜しみにしか見えないけれどな。
674名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/09(金) 18:56:05 ID:r0zwzzRX0
HD DVD厨の夢と希望が打ち砕かれてゆく・・・。
675名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/09(金) 19:03:20 ID:HQ51j9gZ0
こうしてみるとHDDVDってなんの利点もない規格だったんだな。
価格うんぬんは低スペックに対する批判をかわすためのハッタリだったんだろうし。
設備流用の話もたぶんそうだろう。
なんでこんな規格を立ち上げたんだろう?
676名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/09(金) 19:05:16 ID:FRPJaAsa0
そうは言ってもBD2層は高止まり確定だし、PS3は遅れるし、クタはラリってるし・・・
677名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/09(金) 19:05:24 ID:WWCU4KfZ0
HD DVDのセルパッケージ、記録メディアの低価格ってのは夢物語だったな
678名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/09(金) 19:06:44 ID:WWCU4KfZ0
>>676
HD DVD-R DLが4500〜5000円の時点で説得力無し
てか2層BD-Rより高いんじゃないの?
679名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/09(金) 19:08:31 ID:FRPJaAsa0
心配すんな。
発売前の予定価格だから。
あれが上限ってこった。
まさか台湾メディアが国産より高いなんて妄言は吐くまいとは思うが
680名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/09(金) 19:10:56 ID:ma676Zri0
>>677
セルパッケージはあるからw
>>679
その自信の根拠は何だよ。国産より高くはないと思うがそんなに安くもないと思うけど
681名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/09(金) 19:12:58 ID:0UuzVsVq0
>>676
二層BD-Rも店頭販売価格の最安値は3000円を切っているぞ。
まだ高いことは事実だが。
682名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/09(金) 19:14:10 ID:WWCU4KfZ0
>>680
ある無いの話じゃなくて価格の事ね
683名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/09(金) 19:14:28 ID:FRPJaAsa0
>>680
かなり安いと思うぞ。
いろんな商品がある中で、なんで次世代DVDだけが台湾製でも高いと思うんだ?
684名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/09(金) 19:18:53 ID:ma676Zri0
>>682
パッケージメディアの値段は最初あんなもんで良いんじゃない?
前のDVDと比べると結構安く売り出した感がある

>>683
市場がまだ立ち上がったばっかりなのに何で台湾だけ安くできるんだよ人件費?
とりあえず台湾製の値段はどのぐらいを見込んでるの?
685名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/09(金) 19:19:18 ID:K8IChd670
>>683
高感度有機材料を作れるところが日本のメーカーだけだからじゃないの。
まあ最大のコストは常に人件費だが。
台湾と日本てそんなに違うか?
686名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/09(金) 19:20:43 ID:WWCU4KfZ0
>>684
ここでの予想より大分高いようだけどね
687名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/09(金) 19:23:20 ID:K8IChd670
そういや外国産が安い理由の一つに検査をロクすっぽしないとかいうのがあった気が。
日本のOEMだと台湾製もきちんと検査するからコストが上昇して高くなるとかいう。
688名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/09(金) 19:25:08 ID:FRPJaAsa0
>>684
>>685
そんなんが理由になるなら、もろもろ台湾にもってかれてないだろ。
むしろレコとかノーパソみたいな商品なら国産でも勝負になるが。
689名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/09(金) 19:26:43 ID:n3yX18t/0
”BDは材料費が安い”という風評を流せという指令でも出たのか?>GK
690名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/09(金) 19:26:47 ID:A1AePoQV0
なぁおい もまいら
RDをBDでって言ってる芝派の人もいるようだけど、芝がHD DVDを撤退した
として素直にBDアソが受け入れるんだろうか?
統一の話を蹴るだけ蹴っておいて あかんかったから入れて ではな。
受け入れには最低でも藤井と山田の首を差し出してもらわんと。

てか当分は仲間はずれで干し上げるっていうのもありかもしれんが。
691名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/09(金) 19:28:10 ID:r0zwzzRX0
現実を叩き付けられもなお
容量対価格比2倍のHD DVDがBDより安くなると信じているとは
これぞ信者の鏡の様な奴だな・・・。
692名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/09(金) 19:28:34 ID:x0WEb7n70
勝ってから妄想するといいんじゃない
693名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/09(金) 19:29:37 ID:+aQ4WTSQ0
台湾では特定分野の設備投資に対して償却計上せずに損金扱いする制度がある、
との話もあるけど。だとすると同じように設備導入しても、国内勢は償却費用と
税金の負担があるが、台湾勢は税金がかからないのでかなり楽になるわな。
694名無しさん┃】【┃Dolby :2006/06/09(金) 19:31:13 ID:pGD46+v20
>>689
安く出来ると散々吹き続け、「これこそ現実解」だったはずのHD DVD-Rが、何故少しも安くできないのかを教えて貰えればそれでいいのよ アンチくん
695名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/09(金) 19:31:25 ID:cddpAm3Y0
既に台湾にかけるしかなくなってしまったのです。
国内メーカーの価格は決定してしまったから
696名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/09(金) 19:32:21 ID:A1AePoQV0
>>692
もうほぼ完璧に勝負判定が出たようなもんだと思うが、、、
まぁ認められないんなら認められるその時まで待ちましょ。

来年の春までは掛からないと思うよ。
697名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/09(金) 19:33:41 ID:ma676Zri0
>>688
いやだからあなたはどのぐらいの値段を台湾製のHDDVD-R/RWに見込んでるの?

>>689
風流じゃなくて少し調べれば事実かどうかわかることでしょ?
嘘だと思うんなら高感度有機色素と無機材料のコストなりを調べてみれば?
698名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/09(金) 19:34:18 ID:+aQ4WTSQ0
そうそう、HD DVDメディアに関して最先端の三菱化学、Maxellのどちらも
商品化するディスクは1倍速止まり、というのもポイントかも。

ドライブ側は原理上BDより高出力のLDが必要(=高価格)、メディア側も
高速記録対応色素の開発にそれなりに手間取ってるのかもね。
699名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/09(金) 19:34:52 ID:Uk2onBjT0
>>690
いくらねばったところで株主総会で突き上げくらって土下座せざるを得ないよ。
今の時代じゃ子飼いの総会屋も使えないだろうしな。

今頃、山田も藤井もあの時妥協して規格統一しておけば良かったって泣きべそ
かいてるだろうな。
700名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/09(金) 19:35:12 ID:Smc8z6F30
ハピネット、HD DVD「ブラザーズ・グリム」の発売を7月に延期
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20060609/happi.htm

今になって何でだろ?
701名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/09(金) 19:36:17 ID:x0WEb7n70
なんでBDが勝てるんだ?
売れないよこの価格じゃ
もとろんHD DVDもだけど
702名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/09(金) 19:36:21 ID:0UuzVsVq0
MicrosoftがXBOX360にHDDVDドライブを出すまでは踏ん張るだろう。
703名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/09(金) 19:36:32 ID:ma676Zri0
>>698
やっぱり6mmか1mmかの話に戻ってくるわけか・・・

にしても藤井さんにしても山田さんにしても倍速関係に関してあんまりコメント無いような
704名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/09(金) 19:36:40 ID:y9o5JqP+0
思ったより早く決着が付きそうだな
705名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/09(金) 19:36:44 ID:MJl4L9FR0
なんかBDが勝利というよりは芝の自爆だよな、これは
706名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/09(金) 19:39:32 ID:ma676Zri0
>>699
俺は株主が規格統一を蹴らしたと推測するが・・・
藤井山田両氏はどちらかというと賛成派だったんじゃないかな?あくまで推測でしかないけど

>>701
もとろん(*^ー゚)b !!
707名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/09(金) 19:40:20 ID:A1AePoQV0
>>703
そりゃあ自分で自分のことをグズでのろまなカメとは言わんでしょ。
708名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/09(金) 19:41:19 ID:Uk2onBjT0
私の記憶が確かならばHD DVD廚はメディアは1000円前後、レコーダは20万くらい
って豪語していたのに今は沈黙ですか?あるいは健忘症?

それとも東芝に裏切られて枕を涙で濡らしているのかな?
709名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/09(金) 19:43:34 ID:MJl4L9FR0
ほんのおとといくらいまで、DVD−R DLとかの価格を元に
800円だなんだと、ホルホルしてた人はどこにいきましたか?
710名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/09(金) 19:43:46 ID:r0zwzzRX0
HD DVD陣営からBDへ寝返る協賛企業が続出しそうだな・・・。
711名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/09(金) 19:44:09 ID:gbQwZw6g0
>HD DVD廚はメディアは1000円前後、レコーダは20万くらい
現実的な数字だと思うけどな。
712名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/09(金) 19:44:29 ID:ma676Zri0
>>708
少なくともそのぐらいの値段ぐらいならなるんじゃないかな?

で、やっぱ今後のねらいはやっぱりマルチドライブなんだろう。
実現性はかなり薄い気がする同じ青色でも性格が違うからなぁ。。。
713名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/09(金) 19:44:44 ID:Uk2onBjT0
やつ当たりして今頃チャッピーを蹴り飛ばしているのかな?
714名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/09(金) 19:45:18 ID:x0WEb7n70
6〜7月に出る台湾メディアとレコ価格を見てから煽ると効果的だと思うよ
715名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/09(金) 19:47:00 ID:Ah0LSCtk0
ここまで取り柄が無いなんて、βやW-VHS以上の失敗作なんじゃあるまいか。
つーか、市場混乱させるなよと言いたい。
716名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/09(金) 19:47:05 ID:WWCU4KfZ0
>>790
2層HD DVD-Rの価格にはびっくりしたね
2層BD-Rを散々煽っておいてそれより高いんだもの
次は台湾台湾で呆れますた
717名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/09(金) 19:48:06 ID:VOS7PAnV0
HD DVDチャッピーか?
718名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/09(金) 19:48:32 ID:m80csNnB0
>>708
俺はHDDVDを支持していたが、もう何も言いようがない。
だって、そんな値段で出ると思わなかったんだもん
719名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/09(金) 19:49:48 ID:Bi+8cTkn0
>>712
そりゃ完全に終了してなければいつかはなるだろうが、問題はそれがいつかってこと、
さらに同時期のBDがどのくらいの値段か、ということだ。
720名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/09(金) 19:50:49 ID:WWCU4KfZ0
HD DVDのメディア価格にチャッピーも失神してるだろうよw
高すぎて噛んで耐久性テストどころではない
721名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/09(金) 19:51:51 ID:7ir3VzvH0
RW30Gは一体いくらするんだ?
722名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/09(金) 19:52:05 ID:r0zwzzRX0
HD DVDがココに書き込んでいたことの数々が全て妄想だということがよく判りますた。
723名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/09(金) 19:52:18 ID:ma676Zri0
5000円程度らしい
724名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/09(金) 19:52:28 ID:MJl4L9FR0
>>716
実際のところ店頭最安値は3980くらいスタートかなぁとは思うんだけど
2層30Gの相手はBDの1層25Gだからなー
725名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/09(金) 19:53:58 ID:WWCU4KfZ0
>>723
2層-Rが4500〜5000円なのに2層-RWが5000円?
俺は6000円超えるんではと、みてるが
726名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/09(金) 19:53:59 ID:Uk2onBjT0
フリスビーになるのはHD DVDの方だったようだな。チャッピーも飼い主の
バカぶりに呆れておんもに出たいと泣いているぞ。
727名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/09(金) 19:55:28 ID:WWCU4KfZ0
>>724
俺はもっと安いかと思ってたよw > 2層-R
728名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/09(金) 19:56:10 ID:IWKnwe+a0
どうせ逆ダンピングものだろ?>HD DVDメディア
すぐ安くなるよ。
729名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/09(金) 19:57:33 ID:r0zwzzRX0
お花畑理論はもううんざりです。
730名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/09(金) 19:58:38 ID:ma676Zri0
>>725
悪い勘違い
731名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/09(金) 20:00:37 ID:WWCU4KfZ0
ここれ書かれてたように2層-Rが800円なんて事は無いと思っていたが、
2500円位だろうと予想してたなぁ
732名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/09(金) 20:02:20 ID:WWCU4KfZ0
>>730
5000円でも30GBじゃ高いよね
733名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/09(金) 20:03:44 ID:wnxhet0+0
結論
やっぱり松下の言い分が正しかった。
734名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/09(金) 20:04:41 ID:MJl4L9FR0
ソニーも松下も正しいかどうかはわからんが
いまんところ芝はウソつきのレッテル貼られても仕方がない状況
735名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/09(金) 20:04:45 ID:ma676Zri0
>>732
フラッシュメモリだったら激安ですけどね
736名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/09(金) 20:04:55 ID:qbaQdU3d0
容量当たりの値段ではあまり変わらないじゃないかと言い訳しようと用意してたが無駄に終わった。
737名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/09(金) 20:09:12 ID:m80csNnB0
>>731
俺もそれぐらいならいいなと思ってた・・・
今回の値段に関しては誠に遺憾であります。
738名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/09(金) 20:09:28 ID:r0zwzzRX0
結局、HD DVDは原因不明のフリーズを引き起こすROMと
容量対価格比2倍のブランクメディアしか作れなかったってことか・・・。
739名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/09(金) 20:14:53 ID:Bd9VQG0y0
実際にドライブが読んでくれる精度と反射性能の-Rを作るのは非常にハードルが高かった
と言うわけね・・誰かさんのアドバルーンとは違って。
740名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/09(金) 20:30:10 ID:t5oKK7wY0
製造コストが高いのか、数が読めないから高くしてるのか、今はまだわからないよね。
後者なら、今後、急速に価格が下落する可能性がある。真実はいかに・・・
741名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/09(金) 20:31:48 ID:fYNZYfHh0
いいんだよ、最初に買う人は30万→3万、5000円→500円ぐらいの感覚の人だから。
742名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/09(金) 20:34:23 ID:n3yX18t/0
>>690
>RDをBDでって言ってる芝派の人もいるようだけど
なんちゃって芝派のこと?
743名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/09(金) 20:34:30 ID:htFaGDg50
少なくとも東芝はメディアの取材できちんと釈明と今後の見通しを語るべきだと思うよ
麻倉かコデラ辺りが突っ込んでくれないかなぁ

あと、いまだに2層書き込み可能なドライブが発表されてないのはヤバくねぇ?
2層30GはHD DVDの生命線なのに
744名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/09(金) 20:37:33 ID:r0zwzzRX0
>>740
まぁ、製造コストの問題だろね。
早期勝ち逃げがHD DVDにとって唯一の勝利の方程式なんだから、
無理してでも価格を抑えてくると誰もが思っていた。
ところが、あろうことか容量対価格比でBDよりも高くなってしまった。
製造コスト以外の理由であれば、少なくともBD並みにはできたハズ。
それすら叶わなかったのは、製造コスト分だけでBD販売価格を上回っている可能性がある。
745名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/09(金) 20:40:10 ID:dkAP2By70
>>744
BDより高いHD DVDメディアは、どこに売っているの?
今から買ってきます。
746名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/09(金) 20:43:09 ID:r0zwzzRX0
>>745
7月にならないと買えないよ。
747名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/09(金) 20:43:26 ID:n3yX18t/0
ID:r0zwzzRX0は、いつもの狂BD厨か。
毎日ご苦労。
748名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/09(金) 20:45:58 ID:IWKnwe+a0
HD DVD-R DLはいざ知らず初期投資抜きにして一層HD DVD-Rと一層BD-Rとの価格差設定はおかしい。
有機色素が高価ねえ。
749名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/09(金) 20:48:03 ID:wnxhet0+0
>>742
不具合満載の東芝サムスンドライブより
信頼の松下ドライブを搭載して欲しいRD信者じゃないの?
750名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/09(金) 20:50:10 ID:n3yX18t/0
>>749
最近の松下ドライブは酷いよ。
751名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/09(金) 20:50:24 ID:r0zwzzRX0
>>747
いや、俺は週末しか来ないが・・・。

まぁ、おまいが毎日来てる狂HD DVD厨だという自己紹介なんだろうけど。
752名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/09(金) 20:50:45 ID:rOsAzj9K0
>>747
もういいんだよ、がんばらなくても。
もう終わったんだよ。
753名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/09(金) 20:52:12 ID:IWKnwe+a0
だいたいこのスレは談合日本で一人勝ち抜けしようとした芝への叩きが原動力じゃないか。
元から気味悪い進行。
754名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/09(金) 20:52:34 ID:dkAP2By70
あのお方も、いつもageてるからw
755名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/09(金) 20:56:44 ID:ZhDOg1kg0
この微妙な雰囲気は、ひょっとして
最エンコでも画質維持理論さんかな?でも
あの人はそんなにage派じゃなかったし、似た人か。
756名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/09(金) 20:57:01 ID:wnxhet0+0
>>750
嘘はいかんなぁ山田と同じになっちゃうよ。

>RD-XS57やRD-X6のではあまり芳しい結果が出ていなかったからだ。
>また、同じパナソニック四国エレクトロニクス製のドライブを採用しているのではないか? と
>思われるDIGA「DMR-EX350」が、かなり良好な書き込み品質を示していた点も気になった。

デジデジW録になった「RD-XD92」の実力は?
ttp://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0606/07/news096_4.html
757名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/09(金) 20:58:02 ID:ma676Zri0
NECドライブは結構イイって聞いてんだが。まぁ今はソニーNECだけど
758名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/09(金) 21:01:49 ID:r0zwzzRX0
ageがどうとか、劣勢だと随分細かいことに拘るんだね。

まぁ、気持ちは解るから、以後はsageてあげるよ。
759名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/09(金) 21:02:09 ID:gbQwZw6g0
NECが売り抜けた事業ってことごとく・・・
760名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/09(金) 21:03:55 ID:TZj3nQAj0
>>756
RD-XS57やRD-X6は芝ドライブなんですかw
嘘はいかんなぁサムソニーと同じになっちゃうよ。
761名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/09(金) 21:06:51 ID:lgOWDKF20
>>760
工エエェェ(´д`)ェェエエ工工
XS37使ってるんだけどひょっとしてコレも芝ドライブ?
762名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/09(金) 21:08:01 ID:64qPmlIq0
恥ずかしいライターの録画リスト
http://image.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0606/07/ts_rddlna_02.jpg
763名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/09(金) 21:08:22 ID:C0dGpwtq0
松下ドライブがひどいというデマにたいして
パナソニック四国エレクトロニクス製のドライブを採用しているDIGA「DMR-EX350」が、かなり良好な書き込み品質を示していた
というソースを示したのに
>>756
のような意味不明の書き込みをできるやつは日本語が苦手なんだろうか?
ひょっとしてネイティブじゃないのかな
764名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/09(金) 21:11:05 ID:r0zwzzRX0
まぁ、その場を誤摩化すためなら捏造も厭わないのがHD DVD厨の特徴だからね。
765名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/09(金) 21:11:57 ID:dkAP2By70
BD信者は、なんでそこまで必死なの?
766名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/09(金) 21:13:31 ID:wnxhet0+0
>>760
釣りなの?
RD-X4・XS41で採用した芝ドライブが不評でX5では松下ドライブに戻した。

よく読んで
同じ松下ドライブを採用してもDIGAは良好な品質だったって事で
東芝がしっかりしたファームを提供出来ないと
ダメだって事を筆者は書いているでしょ。
767名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/09(金) 21:15:35 ID:gbQwZw6g0
どこの松下か知らんけど、裸限定RAMマルチドライブでえらい目にあったぞ
768名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/09(金) 21:19:05 ID:TZj3nQAj0
>>767
松下ドライブUJ-815Aのこと?
ありゃ酷杉www 
769名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/09(金) 21:20:30 ID:y9o5JqP+0
>>768
kwsk
770名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/09(金) 21:23:31 ID:ma676Zri0
そう言えば今日の日経に東芝がチップ間の伝送に光ファイバーを使用して
伝送速度が1テラまで上がる技術を開発したって書いてあったな。
まぁ元からあった技術らしいが低コスト化のめどが立たなかったのを解決したらしい。
こういう技術はあるんだから早く裏方に徹しろよ。
771名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/09(金) 21:26:23 ID:CmtkbBrOO
>>770
またお得意の「低価格」ですか
釣りはウンザリですよ
772名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/09(金) 21:27:29 ID:gbQwZw6g0
あと、昔DynaBook A2を使ってたが、あれの松下ドライブもひどかった。
773名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/09(金) 21:34:06 ID:r0zwzzRX0
さて、W杯閉幕までに出すというHD DVDレコの仕様はいかがなものになるのかな。
2層書込み不可・リアルタイムエンコ不可のオマヌケ仕様である可能性が高そうだが・・・。
774名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/09(金) 21:36:27 ID:ma676Zri0
リアルタイムエンコって必要か?
775名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/09(金) 21:37:50 ID:PCMsDsmY0
>>773
BDでリアルタイムエンコできる機種があるのかね。
776名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/09(金) 21:41:05 ID:ma676Zri0
>>775
それはお門違いw
777名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/09(金) 21:41:28 ID:2llQy2j40
【ゲーム】 「だって、僕らはPS3をゲーム機って言ってないじゃない(笑)」 SCEI久夛良木氏★9
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1149841486/l50
778名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/09(金) 21:43:48 ID:r0zwzzRX0
BDは1層25GBにストリームで2時間以上記録できるから、
容量不足をエンコーダーで補うHD DVDの御家事情とは異なる。
779名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/09(金) 21:44:58 ID:iSxRJMoP0
HD DVDーRが1枚千円で売れたら台湾人は大金持ちになれるな
DVD-Rが1枚25円で買えるのにそれはねえだろ
780名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/09(金) 21:47:03 ID:0UuzVsVq0
一枚25円のDVD-Rと同等の品質でいいなら、1000円以下も可能かもな。
781名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/09(金) 21:49:07 ID:ma676Zri0
逆に借金背負ったりw
782名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/09(金) 21:49:18 ID:3u8oR1jbO
HDは1000円になってやっとBDの淀価格に並ぶ。
スタートでリードするどころかスタート地点の隣町で待機してる感じ。
783名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/09(金) 21:50:01 ID:r0zwzzRX0
どんなに安くしたくても材料費以下にはならんぞ。
784名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/09(金) 21:53:05 ID:Ah0LSCtk0
ここまでだめぽなHD DVDに肩入れする理由がわからん。
アンチしたいだけなら、次世代メディア全て廃れる論とか、
ネットワークとHDDに置き換わるよ的な妄想の方がまだマシじゃね?
785名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/09(金) 22:11:47 ID:CmtkbBrOO
東芝社員
786名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/09(金) 22:14:38 ID:dkAP2By70
RDには、それだけ魅力があるの♪
糞録とか出臭とか使っている人にはわからんのですよ。
787名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/09(金) 22:15:57 ID:r0zwzzRX0
まぁ、東芝関係者か
駄目規格を買わせて後で煽ろうと企む阿呆のどちらかだろね。
788名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/09(金) 22:16:41 ID:WWCU4KfZ0
一時期HD DVDレコが10万ともいってたよな・・・
もうなんかこういうの止めたがいいとおもうな
789名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/09(金) 22:19:17 ID:/lKXX4gr0
次世代レコは30万円台だろ
790名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/09(金) 22:24:53 ID:/lKXX4gr0
http://journal.mycom.co.jp/news/2006/06/08/423.html
>とはいえ、現時点で、HD DVDには、プレーヤー専用機しか存在していない。
>この点についてお伺いしたところ、
>「当面、ハイビジョン番組は既存のレコーダーのHDDに録画するということで……」とのことなので、
>どうやらメディアのほうが先行して発売されるということになりそうだ。

んー。まぁ各紙予想は違うようです。ちなみに個人的には7月5日発売が有力だと思ってます<HDDVDレコ
791名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/09(金) 22:25:56 ID:uME6AGkS0
>>789
HD DVDレコが10万って言うのはどこかの記者が「レコーダーは10万以上」って書いたからだろ
792名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/09(金) 22:26:57 ID:R+bNXBu50
ttp://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20060609/happi.htm
今日は延期厨はお休みかな。
793名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/09(金) 22:27:54 ID:WWCU4KfZ0
>>789
過去に東芝のHD DVDレコは10万だと云われてた時期があったんですよ
794名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/09(金) 22:28:38 ID:3u8oR1jbO
レコは普通にハイエンドの20万〜25万といったところだろ。
その為のハイエンドでコスト吸収力があるんだから。
795名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/09(金) 22:28:42 ID:Smc8z6F30
>>784
このスレは「VS」がテーマだし、HD DVD派がいないと困る
もちろん妄想論は勘弁だが、いいところあればアピールしてもらわんと

けれども、今まで居た馬鹿なHDDVD派ってただのアンチソニーでしょ?
彼らはHD DVDなんて興味ない、Blu-rayが潰れてくれればいいだけだろうし
それなら、両方高いイラネ、DVDで十分、画質なんて変わらない、ホログラム希望
こんなスタンスで今後はやるんじゃない?
AV機器板なんか捨ててニュース系の板に移住してそうだなぁ
796名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/09(金) 22:29:47 ID:CmtkbBrOO
どう安く見積もっても
ドライブ5万
HDD2万
残り3万でマザー作って利益でるのかね
797名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/09(金) 22:31:04 ID:r0zwzzRX0
7/5にHD DVDレコが発売されるとして、
あとはBDレコが発売されるまでの間に如何に普及させるかがカギだね。
一般人に少しでも買い易くなる様に、
信者さんたちには1人1000枚以上のブランクメディア購入ノルマが課せられます。
798名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/09(金) 22:31:16 ID:y5c7Y26AO
こんなあっさり死んだんじゃ困る

HDDVD対抗のためBDがプレミア価格諦めて最初から勝負価格で機器を発売する事こそが
ユーザにとっての唯一にして最大のHDDVDのメリットなのに

だから俺はもう少しHDDVDを応援するよ
憤死したチャッピーも、あの世から見守ってて欲しい。
799名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/09(金) 22:32:17 ID:htFaGDg50
>>796
でるわけない。
B-CASも結構コスト高になるしな
800名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/09(金) 22:32:31 ID:SQE6rD8c0
しかしHD DVD-RがDVD-Rの生産ラインを流用して製造できるのに、予想価格2,000円はいくら何でもボリ過ぎだろ
製造原価なんてせいぜい数十円だろが
それとも国産メーカーは新規にHD DVD-Rラインを組んだのか?
それかBD-Rの減価償却分をHD DVD-Rと一緒にしちゃったとか
801名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/09(金) 22:34:36 ID:QKHTEagW0
HD DVD-RW 15BG は3000円!!(藁
802名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/09(金) 22:36:40 ID:rOsAzj9K0
がんばれHD DVD派!

元気なさすぎだぞ。いつものようにBD煽ってみろよ。お前ららしくない。
803名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/09(金) 22:38:44 ID:m80csNnB0
>>800
研究開発費を回収しようとしてんじゃね?
804名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/09(金) 22:39:01 ID:8PZJk7wt0
gogoでさえこの落胆ぶり

2006年06月09日
悪い夢さ
今日からW杯楽しみですねぇ。ちょっと眠いんですけど頑張ります。
ところでメディア価格の件ですが、前からそんなことになる予感はありました。
「DVD MovieWriter 5」の発売記念キャンペーンで、
次世代DVDメディア50枚がプレゼントされるとあったのですが、
HD DVDかBDのどちらか選択だったんですよね。

これ見たとき、「アレ?価格が大きく違ったらBDの方がお得じゃん」
なんて一瞬思ったのですが、そんな不公平なプレゼントを企画しないだろうから、
もしかしてBD並みのメディア価格になるんじゃないかと懸念しておりました。
今のところその通りになってしまいましたけど。

W杯期間中は嫌なこと忘れますので、その間に何とかしておいてくださいね。
頼みましたよ、東芝さん。
805名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/09(金) 22:39:17 ID:x0WEb7n70
BDが勝てないのには変わらないけどな
806名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/09(金) 22:40:37 ID:htFaGDg50
>製造原価なんてせいぜい数十円だろが

んなわきゃねー
日本から(独占特許のある)色素を買ってるってのに数十円ってどういう計算だよ
807名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/09(金) 22:41:31 ID:rOsAzj9K0
>>805
DVDには。数年間はね。
808名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/09(金) 22:42:30 ID:SQE6rD8c0
>>806
なら幾らくらいか教えてくれよ
809名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/09(金) 22:43:28 ID:r0zwzzRX0
安さのみでHD DVDを支持していた一団はBD派に吸収合併しますた。
810名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/09(金) 22:44:09 ID:htFaGDg50
俺も詳細までは知らんが、現状は数百円ぐらいだと見てる
もちろん量産効果が高まれば数十円にもなるだろうけどな
811名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/09(金) 22:45:33 ID:x0WEb7n70
唯一DVDに勝てそうだったのがHD DVDだけだった
現在HD DVDもBDと同じ道を歩んでしまう危険があるな
台湾がんばれ
812名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/09(金) 22:46:50 ID:/lKXX4gr0
なるへそね。
レコにしても何にしても次世代機は落ち着いたとしても今よりコストは上がるだろうなぁ。
新デコードチップにしても前はMPEG2だけ対応しとけばいいモノを+H.264/VC-1
その上に今のDVDより複雑なインタラクティブ機能による別ハードウェアの実装(メニュー操作もかねる)
それに加え新ドライブ(レンズ)メモリ増大、外部出力端子(HDMI)、初期はそれに加え冷却機構も必須

考えただけでもいやになる。
こう考えるとレコにH.264/VC-1エンコードチップをのせるのはずいぶん先の話かな?
813名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/09(金) 22:48:23 ID:n3yX18t/0
ID:r0zwzzRX0面白杉w
ソニー株を大量に持っているとか?
814名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/09(金) 22:48:51 ID:WWCU4KfZ0
>>791
ソース出てきた
「2005年末にはプレーヤー、HDD付レコーダーをリリースする準備が着々と進んでいる」
ttp://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20060609/sce.htm
Q:HDD搭載型が発売され、価格が10万円以下になるのはいつごろか

A:2006年中には10万円以下の製品をリリースしたい。
HDDの容量などはその時の価格の検討材料になるだろう
815名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/09(金) 22:49:33 ID:LEJLK2670
そこでCellですよ。
816名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/09(金) 22:50:23 ID:/lKXX4gr0
>>814
いやいや。(笑)
817名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/09(金) 22:52:15 ID:r0zwzzRX0
準備が着々と進んでいた割には随分と待たせるじゃないか・・・。
818名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/09(金) 22:52:21 ID:rOsAzj9K0
>>811
大手家電メーカーにこぞってそっぽ向かれた規格の、どこがどうDVDに勝てそうだったの?
819名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/09(金) 22:54:15 ID:x0WEb7n70
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0403/24/news001_2.html
>こうした声に対して西谷氏は「10万円を切るのは
> 2006年春ぐらいになるのではないか」との見通しを示した。

BDもなかなか負けてませんよ
820名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/09(金) 22:54:18 ID:r0zwzzRX0
俗に言う、当社比ってやつじゃないかな。
821名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/09(金) 22:55:25 ID:/lKXX4gr0
PS3はデコード処理をGPUに負担させて後はインタラクティブ機能やメニュー操作に回せば良いだけ、
残ったSPEはプレ・ポストプロセッシングで高画質化。あ、後は音声処理もあった。
こう考えると現時点としてはプレイヤーとして理想的な作りなんだけどな。
822名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/09(金) 22:56:05 ID:WWCU4KfZ0
AV Watchのクタタン妄想のアドレスだったw

こちらがソース
ttp://www.phileweb.com/news/d-av/200411/29/11782.html
823名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/09(金) 22:56:54 ID:dkAP2By70
BDメディアは高値安定だけど、HD DVDメディアはDVDのラインが使えるから
スピーディにコストダウンが進むでしょ。
そしてRD信者もメディア消費を牽引する。
BDメディアはBD厨が大量に消費しないと、βの二の舞になるだろうね。
824名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/09(金) 22:59:21 ID:f5gL7vEy0
>>822
おまwww マジで自爆だったのかwwwwwwwwwww

「ID:WWCU4KfZ0」 本日のホームラン馬鹿決定
825名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/09(金) 23:00:05 ID:PCMsDsmY0
【WinDVD BD for VAIO】

* 映画タイトルの再生を一旦停止し、解像度変更後、再生を再開するとエラーが発生する問題
* Windows OS がBlu-rayディスクを読み込み中に、「InterVideo WinDVD BD for VAIO」を起動するとエラーが発生する問題
* 「StationTV Digital for VAIO」でムーブしたBlu-rayディスクを再生すると、16:9コンテンツが縦長に圧縮されて4:3表示になる問題

【BD DiscRecorder for VAIO】

* 他のアプリケーションで作成されたHDVファイルを読み込んでBD-R/REに書き出す場合に同ソフトが強制終了する問題

【DigitalMedia SE7(BD対応版)】

* 「BD DiscRecorder for VAIO」で使用したBlu-rayディスクを完全消去しようとするとエラーが発生する問題
* クイック消去したDVD-RWディスクにディスクコピーを行なうと完全消去を求めるメッセージが表示されるが、完全消去が正しく行なわれない問題
* DVD-ROMドライブからデータを読みながらディスクコピーを行なうと、ディスクコピー終了時に不要なメッセージウィンドウが表示される問題
826名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/09(金) 23:00:08 ID:/lKXX4gr0
>>823
ここであえて否定しないみたいな(笑)
827名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/09(金) 23:00:30 ID:qbaQdU3d0
CELLのSPEがDPSに過ぎないとか馬鹿にされたぐらいだからね。
その手の処理は得意だろうね。
828名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/09(金) 23:02:54 ID:8PZJk7wt0
三洋電機の岩佐氏
日本電気の近藤氏
お元気ですか?
829名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/09(金) 23:02:55 ID:/lKXX4gr0
* 「StationTV Digital for VAIO」でムーブしたBlu-rayディスクを再生すると、16:9コンテンツが縦長に圧縮されて4:3表示になる問題
これはヒドスw
830名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/09(金) 23:03:02 ID:r0zwzzRX0
>>823
そんな夢の様なお話は、もう誰も信じないよ。
831名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/09(金) 23:05:04 ID:f5gL7vEy0
>>829
ギャハハハハハ
ンこータイマー、ここに有り
832名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/09(金) 23:06:39 ID:r0zwzzRX0
東芝がよく言うところの、ファーム更新でどうにでもなる範疇の問題かな。
833名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/09(金) 23:07:13 ID:Bd9VQG0y0
さすがにこれは笑えるなぁ。とっととバージョンアップしてくれ。

これが丸々PCの強みではあるなぁ。
834名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/09(金) 23:07:18 ID:f5gL7vEy0
とばすゼRX0
835名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/09(金) 23:08:18 ID:/lKXX4gr0
>>827
確かに>>814のアド先でも多種多様なサーバー処理って言うよりはDPSみたいな使い方を望んでるね
836名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/09(金) 23:31:13 ID:qbaQdU3d0
>>825
これが載ってるとこ教えてください。
837名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/09(金) 23:34:05 ID:rOsAzj9K0
>>833
IDがBD・・・
838名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/09(金) 23:35:43 ID:eJg1WEzg0
>>827, >>835
DPSって何?
839名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/09(金) 23:36:16 ID:rOsAzj9K0
>>832
ソフトの問題だからファームとか関係なし。
ソフトのバージョンアップですぐに解決する話。

HD DVDのセールスポイントが完全に消滅してしまって、こんなしょーもない揚げ足とりしかできないHD DVD厨が哀れでしょうがない。
840名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/09(金) 23:37:25 ID:qbaQdU3d0
>>838
DSPの間違いです・・・
841名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/09(金) 23:37:37 ID:eJg1WEzg0
チャッピーも草葉の陰で泣いているよ
842名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/09(金) 23:38:58 ID:/lKXX4gr0
843名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/09(金) 23:39:18 ID:8edwb9oW0
>>838
Gigabyteのマザーかなんかに載ってた気がする。
844名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/09(金) 23:39:19 ID:rOsAzj9K0
gogoも茫然自失という感じだった。
845名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/09(金) 23:40:21 ID:qbaQdU3d0
>>842
ども
846名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/09(金) 23:41:00 ID:/lKXX4gr0
>>838>>840
あぁ。俺も同じく間違えてた(笑)
847名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/09(金) 23:49:18 ID:ALDiyi4Y0
Bly-ray搭載VAIO届いたやつおらんのか?
848名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/09(金) 23:49:34 ID:if1Xm1tv0

HDDVDレコ更新 キタ━━━━(゚∀゚)━━━━ッ!!

今日のテーマ!HD DVD-Rメディアは安くなるか
849名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/09(金) 23:50:55 ID:iSxRJMoP0
どうせ国産のメディアなんて買う気ないからいくらでもいいんだけど
ワールドカップまでに出すといっておいて出さなかったのが痛いな
850名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/09(金) 23:51:27 ID:qbaQdU3d0
HDDにためとけよ
851名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/09(金) 23:52:35 ID:r0zwzzRX0
そしてBDへムーブ。
852名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/09(金) 23:54:34 ID:KUFEgJxE0
HD DVDどころじゃないんだな東芝。
W杯が始まったら、ITオフィシャルパートナー?

W杯への協力でいっぱいいっぱいかな?
中継中の看板にHD DVDがでたら奇跡。

W杯期間中は東芝のCM多そうですね。
853名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/09(金) 23:57:50 ID:/lKXX4gr0
でも東芝のXA1はデュアルコアDSPが4つも備えてるってところが
いかにもCELL乗せちゃえよってなるんだけどな(笑)

にしてもそんなに処理が大変なのかって言う側面も垣間見れる
854名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/09(金) 23:58:33 ID:/lKXX4gr0
ゴジラが応援してんじゃん(笑)
855名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/09(金) 23:59:55 ID:r0zwzzRX0
骨折でリハビリ中。
856名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/10(土) 00:04:32 ID:rOsAzj9K0
/lKXX4gr0

(笑)っておもろいな
857名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/10(土) 00:06:25 ID:eagcFekG0
もう完全に、HDDVDの負けですね

ブランクメディアの価格も負け
容量でも負け
普及もしない
ワールドカップも間に合わない

最初から東芝1社でどうにかなると思ってなかったけど
858名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/10(土) 00:17:21 ID:+qnlqdiC0
それでも芝信者は現実を見ようとしない・・・
859名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/10(土) 00:18:14 ID:4Zso7p7D0
>>858
いや、もうダメポ('A`)  @芝信者
860名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/10(土) 00:18:19 ID:0pKTH6Jy0
本当に芝信者なのかな?
861名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/10(土) 00:18:51 ID:Arw6/iDY0
チャッピーはもうBDに尻尾を振ってるのにね。
862名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/10(土) 00:22:37 ID:JlR+Y28t0
つうか、ハナからBDがスタンダードになる目は無い
このままDVDのままかHD DVDに移行するかどうかなんだけど
東芝も四面楚歌だから移行するにしてもかなり時間かかりそうだな
863名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/10(土) 00:23:11 ID:5R8JbCAd0
ですね
864名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/10(土) 00:23:59 ID:a9MvoG7U0
チャッピーはBD銜えてVaioの前でお座りしてるよ
865名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/10(土) 00:25:22 ID:E0U+k/Nu0
東芝のCM
「ワールドカップはQosmioで!」

虚しい・・・
866名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/10(土) 00:26:45 ID:cRUcAARY0
>>862
この期に及んでまだそのような戯言を・・・(ry
867名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/10(土) 00:28:31 ID:df/O0fce0
結構age無いところが偉いよねw
868名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/10(土) 00:29:10 ID:v+4PA5mV0
なんか今月中にHD DVDレコ出すっぽいね。
W杯開幕には間に合わなかったけど待ってて良かった。
てっきり夏までかかるかと思ってた。
869名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/10(土) 00:29:38 ID:+qnlqdiC0
JlR+Y28t0

ウケタw
870名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/10(土) 00:29:49 ID:5R8JbCAd0
BDなんかなんもないのに勝つとか妄想激しいからね
871名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/10(土) 00:31:16 ID:df/O0fce0
なんにもないってなんですか?
872名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/10(土) 00:35:27 ID:+qnlqdiC0
>>870
容量
BD>HD DVD
容量あたりのメディア価格
BD>HD DVD
参入家電メーカー数
BD>HD DVD
参入ハリウッドスタジオ数
BD>HD DVD

・・・で、HD DVDにはなにがあるのw
873名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/10(土) 00:36:18 ID:5R8JbCAd0
何かあるんですか?
40万のごみのようなVaioのこと?
874名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/10(土) 00:38:41 ID:+qnlqdiC0
>>873
いつまでたっても全然ソフトが増えない、不具合でまくりのHD DVDプレイヤー以外に何かあるの?HD DVDは?


それとも粗悪だろうと何だろうと、先にプレイヤーだしたものが勝ちなのか?
そりゃー勝てないなあ、HD DVDにはwww

おめでとうw
875名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/10(土) 00:40:29 ID:5R8JbCAd0
500ドルのプレーヤーでHD DVDは北米で売れまくってるよ
何があるのBDは?
876名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/10(土) 00:43:33 ID:lqV+K1JH0
BDには山田、藤井各氏みたいな電波塔が足りないなw
877名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/10(土) 00:43:52 ID:df/O0fce0
>>875
PC用ドライブがもう既に出てますが・・・
ちゃんとディスクメディアも。
878名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/10(土) 00:43:58 ID:ObU2GhMN0
HD-XA1は確かに観る物がないのだから邪魔な置物にすぎんわな。
不燃粗大ゴミ。
879名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/10(土) 00:44:07 ID:+qnlqdiC0
売れまくってるって?具体的に何台くらい??

今はHD DVDしかプレイヤーがないんだからある程度売れるのは当たり前。
そろそろ50万台くらいはいきそうなのか??

そのくらいはいかないと普及はむずかしいのでは?
880名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/10(土) 00:45:30 ID:5R8JbCAd0
BDは売れてないしどうするの?
881名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/10(土) 00:45:36 ID:+qnlqdiC0
ところでHD DVDの書き込みドライブって、どこで売ってるんですか?
BDはとっくに発売してますよ。

早いのだけが唯一のとりえなのに、まさかまだ発売されてないってことはありえないですよね。
芝信者の5R8JbCAd0なら知ってるはず。
是非こたえてもらいましょー。
882名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/10(土) 00:47:48 ID:5R8JbCAd0
BD発売中でも売れないんじゃどうしようもなんじゃない?
これが限界かな?
883名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/10(土) 00:48:08 ID:a9MvoG7U0
>>879
子供がみんな持ってるって強請ることあるよね
2〜3人がみんなな世界だよ
884名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/10(土) 00:48:37 ID:cAcw9IqF0
泣きながらレスしてる芝男さんカワイソス
885名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/10(土) 00:48:41 ID:df/O0fce0
>>880
どうでしょう?
出荷代数的には発売3日間ぐらいでHDDVDプレイヤーは抜いたんじゃないでしょうか?
ちゃんとビックカメラにも一番目立つところに山積みされてありましたし・・・
886名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/10(土) 00:50:04 ID:5R8JbCAd0
VAIOが?冗談でしょ
887名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/10(土) 00:50:27 ID:+qnlqdiC0
>>882
はやく書き込みHD DVDドライブの情報教えてくださいよw
逃げてないでさあww

なんか、発売されてないBDに販売台数で勝って喜んでるようですがwww
888名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/10(土) 00:51:17 ID:+qnlqdiC0
>>883
わかりやすいたとえをありがとうw
889名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/10(土) 00:51:54 ID:5R8JbCAd0
もうすぐでるんじゃないの
プレーヤーは着々と売れてるしね
BDはどういう戦略なの?
890名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/10(土) 00:52:32 ID:+qnlqdiC0
>>886
HD DVDプレイヤーよりはハイエンドVAIO買う人の方が圧倒的に多いしw

891名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/10(土) 00:52:52 ID:qIB0qjrG0
東芝は自爆したけど、BD陣営も少しましぐらいにしか見えん。
普及させようとする意気込みは、まったくないよな。
892名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/10(土) 00:54:08 ID:Gt2SmTfg0
HD DVD(笑)
生き残れるわけないじゃんw
勝負にならんわ

893名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/10(土) 00:55:03 ID:+qnlqdiC0
>>889
毎月5万台くらいは売れてるの?それくらい売れてないと着々と売れてるとはいえないよw

BDの戦略なんてわかってることでしょ?
秋のPS3発売にあわせてだいたい同じくらいの時期に各メーカーがBDプレイヤー・レコーダーを発売。
店頭はBDで埋め尽くされる。
でも心配無用。多分最初の一ヶ月くらいならHD DVDプレイヤーも隣に置いといてくれるよ。
比較用にねw
894名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/10(土) 00:55:18 ID:K9KyvBL10
芝プレーヤーの国内出荷は初回1000台、4月末500台って記事があったっけ。
以降の出荷情報はないのかな?すでにディスコンになった?
895名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/10(土) 00:55:26 ID:8zSWZDCp0
http://akiba.ascii24.com/akiba/news/2006/06/09/662776-000.html
BDドライブ最安値\86,980
想像以上に価格落ちるの早いかも
896名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/10(土) 00:57:13 ID:5R8JbCAd0
PS3しか望みが無いの?
期待はずれだったのに
897名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/10(土) 00:57:36 ID:+qnlqdiC0
>>894
てことは、順調に生産台数ふやしてもせいぜい月産2-3000台くらいだね。

着々と売れてる・・か。そりゃ、そのくらいの数は売れないとねww
898名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/10(土) 00:58:51 ID:+qnlqdiC0
>>896
期待はずれに終わったHD DVD書き込みメディアの価格発表で多くのHD DVDファンは逃げ出したが
PS3の価格発表で逃げ出したBD派は聞いたこと無いなww
899名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/10(土) 01:00:18 ID:5R8JbCAd0
まずはROMからだからなぁ
北米はとりあえず打つ手なしなんだね
900名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/10(土) 01:00:43 ID:df/O0fce0
>>886
Vaioの話じゃなくBDドライブの話です
IO・DATA バッファロー 富士通 ソニー 後はバルク
上のような形で松下製のドライブが数多数出荷されています。
HDDVDプレイヤーを数で抜くのは時間の問題かと・・・
901名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/10(土) 01:01:03 ID:uFsKx2oB0
雑誌で意気揚々と2層30GがBD一層25Gと同じ価格ぐらいになるのではないか?と東芝の人が言ってましたが
あれは風説の流布ですか?
902名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/10(土) 01:02:00 ID:df/O0fce0
>>899
打つ手無しってどういう意味ですか?
既にハリウッドスタジオの大多数はBDで出る予定ですが・・・
903名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/10(土) 01:04:02 ID:+qnlqdiC0
>>899
BDはまだでてもいないのに勝利宣言ですかw

先に発売して、出荷台数分売れてるからBDに勝ったですかw

HD DVDはROM専用機として北米だけで生き残りをかけてるわけですかw

北米でBDが発売されてHD DVDの販売台数を抜いた時点でHD DVDの敗北が決定するわけですかw

なんかすぐに勝負がついてしまいそうで面白くないですねw
904名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/10(土) 01:04:37 ID:df/O0fce0
>>901
風説の流布にはならないんじゃないかな?風説ってとどまるところの噂のこと
つまりこのスレで言うID:5R8JbCAd0や ID:if1Xm1tv0みたいなことを言う
905名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/10(土) 01:04:58 ID:UWHTcsEK0
>>838
Dream Program System
906名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/10(土) 01:05:00 ID:E0U+k/Nu0
HD−XA1は大型量販店や全国各地の東芝CSに大体展示されている。
国内では実際に購入販売されたのは多くて半分位じゃないの?
907名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/10(土) 01:05:51 ID:+qnlqdiC0
まあ、BDが発売されなければHD DVDの勝ちかもねw
せいぜい祈っててくださいなww

プレイヤー・レコの価格
→大差なし
容量
→BD>HD DVD
容量あたりのメディア価格
→BD>HD DVD
参入家電メーカー数
→BD>HD DVD
参入ハリウッドスタジオ数
→BD>HD DVD
908名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/10(土) 01:06:56 ID:dsmUdMtc0
PS3はBDにとって重要な要素ではあるが
唯一絶対の要素でもない。


ところでHDDVDがBDに「勝っている」とこってどこw
狂信者の多さ?www
909名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/10(土) 01:07:18 ID:lqV+K1JH0
>>906
確か追加されたんでは?
といっても初期出荷合わせて1500台程度らしいけど・・・
910名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/10(土) 01:07:34 ID:qIB0qjrG0
>>901
風説の流布と言うより、恥さらしw
911名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/10(土) 01:07:59 ID:5R8JbCAd0
1000ドルのBDプレーヤーが売れるの?
ほんの物好きがかって終わりでしょ
どうするの?
912名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/10(土) 01:08:34 ID:+qnlqdiC0
>>911
1000ドルのHD DVDプレイヤーよりははるかにうれるだろうねw
913名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/10(土) 01:09:33 ID:a9MvoG7U0
>>911
安心しろHD DVDプレーヤーよりは確実に売れる。

うれなかったら俺が土下座する
914名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/10(土) 01:09:41 ID:0O7UNdRK0
>>905
何だそのアリスソフトっぽいのは…
915名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/10(土) 01:11:14 ID:G0v2bghj0
99,800円のHDDVDプレーヤーが売れるの?
ほんの物好きがかって終わりでしょ
どうするの?
916名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/10(土) 01:11:31 ID:df/O0fce0
>>913
ワロスwじゃあ俺はおっぱいうpする!
917名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/10(土) 01:11:58 ID:+qnlqdiC0
>>915
はい、売れませんでしたw

海外では売れてるといっても、何台出荷して何台販売されたか明確な資料ないしw
918名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/10(土) 01:12:14 ID:df/O0fce0
もうそろそろ釣り発言タイムじゃないの?w
919名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/10(土) 01:12:52 ID:5R8JbCAd0
なんで500ドルプレーヤーを見ない振りしてるの?
920名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/10(土) 01:14:31 ID:+qnlqdiC0
>>919
ああ、赤字被ってるから日本では販売できないプレイヤーねw
なんでも売れれば売れるほど赤字なもんで、出荷台数抑えてるから売り切れ続出だそうだww

そりゃそうなるわなww
921名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/10(土) 01:14:49 ID:G0v2bghj0
日本では売っていないよ。
922名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/10(土) 01:15:10 ID:df/O0fce0
実際どんぐらい売れてんだろ。
レビューもみたことないし、ていうかまだ売ってないのか?<500ドルHDDVDプレイヤー
923名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/10(土) 01:15:12 ID:0pKTH6Jy0
芝信者じゃない人が善意でやってくれてるのに感謝
924名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/10(土) 01:15:57 ID:lqV+K1JH0
>>917
過去ログにあるけど、11.000台だって
藤井さんの発表
初期6000台、2次が5000台だったかな
925名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/10(土) 01:16:11 ID:5R8JbCAd0
なぜ日本の話だけになるの?
日本じゃBDソフトもプレーヤーもレコも何の予定も無いよね
大丈夫なの?
926名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/10(土) 01:16:44 ID:88EZANyz0
山田の土下座まだぁ〜?
927名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/10(土) 01:17:27 ID:+qnlqdiC0
>>925
日本じゃ勝てないから海外に話をうつしてほしいの?

その気持ちはわからんでもないが、まだ売ってない商品と比較して「HD DVDは売れてる」って言うの、虚しくない?
928名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/10(土) 01:17:50 ID:E0U+k/Nu0
>>919
500ドルプレーヤーって
買いにいっても売っもらえない
ドンキの客寄せ限定品と同じだもん。
929名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/10(土) 01:17:52 ID:df/O0fce0
>>923
やっぱりこうやってわかりやすいと
たしかにみんなの食いつきっぷりがいいよねw
今度はみんなで交番制にすればいい。
ID:5R8JbCAd0さん乙です☆
930名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/10(土) 01:18:24 ID:uFsKx2oB0
HD DVD支持者は毎日台湾に向かって三度の礼拝を欠かさないようにすれば一層15G千円以下で出してくれるかもしれないぞ。
931名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/10(土) 01:19:04 ID:+qnlqdiC0
>>924
それが全世界での売り上げ台数?
それで着々と売れてるって??

まあそれなら旧BDとならいい勝負できてるかもねw

932名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/10(土) 01:19:23 ID:G0v2bghj0
>>925
海外は、廉価版499ドル、フル装備版599ドルのPS3が投入されるし。

HDMI1.3、1080p、60MBHDD、ゲーム機能がついて599ドルは安いよね。
933名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/10(土) 01:20:18 ID:df/O0fce0
>>925
レコは予定出てないけど12月頃らしい
プレイヤーはちゃんと予定はあるよ。あとBDソフトもちゃんと予定でてる
934名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/10(土) 01:21:05 ID:df/O0fce0
そういやHDDついてくるんだったなw
935名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/10(土) 01:21:21 ID:5R8JbCAd0
BDなにもないってことだね結局

>>933
日本でいつ出てるの?
936名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/10(土) 01:21:51 ID:+qnlqdiC0
HD DVD信者は、HD DVDレコで開会式録画してたんだろうな。

うらやましいなw
937名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/10(土) 01:22:08 ID:lqV+K1JH0
>>931
日本が1500台出荷だから全世界で12.500台出荷かなw
938名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/10(土) 01:23:48 ID:+qnlqdiC0
>>935
ここに書いてる「HD DVDがいかに何もない規格か」という書き込みを見たうえでも、
君の頭の中では「BD脂肪、HD DVDマンセー」なんだねw

メディア価格発表後にHD DVD信者がおかしくなってしまったのはわかってるつもりだが、
こうやって壊れた信者を目の当たりにしてしまうと、ご家族が気の毒でしょうがないな。
939名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/10(土) 01:25:32 ID:lqV+K1JH0
ttp://www.asahi.com/business/topics/TKY200605020058.html
初期出荷の1000台をほぼ完売 4月26日に500台を追加出荷

北米では、東芝は4月中旬にまず6000台を発売し、近く5000台を追加出荷する。

間違い無いです
940名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/10(土) 01:25:35 ID:+qnlqdiC0
>>937
そういや、ソースは?
全世界で12500台は、普及目的の機種としてはお話にならない数字だが、それでも多すぎる気がするな、HD DVDにしてはw
941名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/10(土) 01:25:53 ID:df/O0fce0
>>935
ここまで言ってその結論ワロスw

http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0603/17/news030.html
942名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/10(土) 01:27:21 ID:+qnlqdiC0
>>939
サンクス。
そのうち電器屋には何台が展示されてるんだろ?
日本にある大手電器屋だけでも、1000や2000じゃすまないだろうなw
943名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/10(土) 01:27:45 ID:cRUcAARY0
誰にも相手にされないHD DVD・・・。

ネット掲示板の仮想空間に願い事を書き綴って現実逃避とは哀れなり。
944名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/10(土) 01:27:46 ID:5R8JbCAd0
あるときは北米を無視して今度は北米ですか?
945名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/10(土) 01:28:54 ID:+qnlqdiC0
>>944
意味不明w

どんどん崩壊が止まらないようでww
946名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/10(土) 01:31:10 ID:df/O0fce0
947名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/10(土) 01:31:13 ID:+qnlqdiC0
5R8JbCAd0は我々とはまったく違う世界で生きてるようだなw
948名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/10(土) 01:31:30 ID:5R8JbCAd0
結局PS3まで何もできない状態なんですね?
でもPS3が売れる保証なくなってしまったしどうするの?
949名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/10(土) 01:32:41 ID:lqV+K1JH0
>>944
北米では売れまくってるそうなので、ソースを出しただけですよ
950名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/10(土) 01:33:51 ID:5R8JbCAd0
1000ドルのBDプレーヤーじゃ普及のかけらもありませんがどうするの?
951名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/10(土) 01:34:09 ID:+qnlqdiC0
>>948
またどこからPS3をもってきたのか・・・

まあ、HD DVDの優位な点は、「PS3が思ったより高いことw」だけだからなwww

意味わからんなww
952名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/10(土) 01:34:25 ID:88EZANyz0
5R8JbCAd0さん今日はもうゆっくりした方が良いよ・・・
953名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/10(土) 01:35:28 ID:+qnlqdiC0
>>950
だからHD DVDより(ry
954名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/10(土) 01:36:00 ID:5R8JbCAd0
BDに何にも無いのが露呈してしまいましたか?
955名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/10(土) 01:37:33 ID:+qnlqdiC0
今日のMVPはいまだにHD DVDに固執をつづけて、赤字プレイヤーを12500台程度出荷しただけで北米のシェアを獲ったと勘違いしてしまった
哀れな5R8JbCAd0に尽きるなw

しかもBD発売前なのに「BDより売れてる」w

ここまで哀れだと笑えてくるなww
956名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/10(土) 01:38:17 ID:5R8JbCAd0
1000ドルプレーヤーが売れると思うより普通の考えだと思いますよ
957名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/10(土) 01:38:40 ID:E0U+k/Nu0
>>942
一方アンチソニーには信用できない日経だけど

売れ行きが伸び悩む東芝のHD DVDプレーヤー
ttp://business.nikkeibp.co.jp/article/topics/20060427/101758/?P=3
958名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/10(土) 01:38:59 ID:+qnlqdiC0
HD DVDの優位点を何一つ挙げられず、BDの優位点に何の反論もできず、
挙句の果てに>>954のような恥ずかしい発言w

もうおなかいっぱいですわww
959名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/10(土) 01:39:02 ID:EbA21Hj50
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20060610/etc_bddrive.html
Blu-rayドライブの単体販売開始、10日から各社一斉
すでにBD売られてます
960名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/10(土) 01:40:04 ID:5R8JbCAd0
売るのは自由ですが売れないですよ?そんな値段では
どうするのBDは?
961名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/10(土) 01:40:50 ID:+qnlqdiC0
5R8JbCAd0は、ブランクメディアの価格発表をもってすでに次世代DVD戦争が終結したことを
理解するところからはじめないといけないな。
962名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/10(土) 01:41:10 ID:df/O0fce0
何にも無いの何に持って何を指してんだよw
プレイヤーのことを指してんの?ソフト?あと一二ヶ月で出たらどう批判するわけ?
963名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/10(土) 01:41:47 ID:cRUcAARY0
ID:5R8JbCAd0君はサムチョンが安いBDプレーヤーを出す事を知らないようだな。
964名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/10(土) 01:41:59 ID:5R8JbCAd0
何も終結してないんですが?
北米は諦めたんですか?
965名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/10(土) 01:42:04 ID:lqV+K1JH0
>>991
(笑)君だろうから無理だろうね
966名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/10(土) 01:42:35 ID:lqV+K1JH0
間違えた>>961
967名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/10(土) 01:43:08 ID:5R8JbCAd0
>>963
いくらですか?
968名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/10(土) 01:43:23 ID:df/O0fce0
>>960
いや店頭だとHDDVDプレイヤーはみないけどBDドライブならみましたが・・・
富士通やVaioも出荷してるし一定以上は売れてると思いますが
969名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/10(土) 01:44:11 ID:df/O0fce0
サムチョンは1000ドルだから(笑)
970名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/10(土) 01:44:50 ID:cRUcAARY0
>>967
東芝の廉価版と競合する価格帯だよ。
971名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/10(土) 01:45:18 ID:+qnlqdiC0
HD DVDはもう終わったってw

このあと、ユニバーサルのBD参入で終結とおもっていたが、メディア価格がBDより高いという最悪の状況により
HD DVD支持者が離れて行き、元々低調なプレイヤーの売れ行きも止まり、レコも売れずに芝が撤退というシナリオになりそうだ。
972名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/10(土) 01:45:40 ID:5R8JbCAd0
>>970
いつ出るんですか?
973名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/10(土) 01:46:41 ID:cRUcAARY0
あとは山田左遷と藤井土下座のイベントだけかな・・・。
974名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/10(土) 01:47:05 ID:+qnlqdiC0
他に選択肢がないからしょうがなくHD DVDを買ってくれてた北米の市場が
この後も支持を続けてくれる信じてるんだね、かわいそうにw

もしかしたら、BD発売を待たずにHD DVDは自滅するかもしれない。
975名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/10(土) 01:48:29 ID:cRUcAARY0
いよいよユニバーサルが動くかもな・・・。
976名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/10(土) 01:48:46 ID:+qnlqdiC0
>>972
それよりW杯開幕したけど、W杯開幕前に発売すると芝が発表会で公言してた
レコーダーはどこで売ってんの?
977名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/10(土) 01:49:16 ID:5R8JbCAd0
>>975
いつでるんですか?
978名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/10(土) 01:49:44 ID:+qnlqdiC0
>>975
ユニバーサルも馬鹿じゃないはず。
負け馬にのったまま沈没するほどの義理は、東芝にはないだろな。
979名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/10(土) 01:49:51 ID:cRUcAARY0
>>972
すまんが、既出ネタなので過去ログ漁って見てくれまいか。
980名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/10(土) 01:50:40 ID:5R8JbCAd0
相変わらず適当なこと捏造ですか?
サムスン廉価機はいくらでいつでるんですか?
初耳です
981名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/10(土) 01:50:52 ID:+qnlqdiC0
>>977
いつ出るんですか?
982名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/10(土) 01:52:26 ID:+qnlqdiC0
>>980
レコはどこで売ってるんですか?
983名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/10(土) 01:53:35 ID:5R8JbCAd0
>>982
さあワールドカップごろ出したいらしいから
間に合うならもうすぐじゃないですか?
984名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/10(土) 01:55:14 ID:+qnlqdiC0
>>983
発表会では開幕までには間に合わせるといってました。
もうでてるはずです。嘘じゃなければ。
どこで出てるんですか?
985名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/10(土) 01:56:44 ID:df/O0fce0
で次スレを誰か・・・
と思ったが初めて自分で立ててみた。ゲッターが来ないか緊張した
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/av/1149871576/
986名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/10(土) 01:57:04 ID:5R8JbCAd0
レコもプレーヤーもBDは何でこんなに遅れてるんですか?
BDは何にも普及の要素がないんですけど大丈夫ですか?
987名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/10(土) 01:57:29 ID:Arw6/iDY0
とりあえずメンツを守るため実質数台でも出荷するんじゃないの?
それで約束を守ったとでも言うんだろ。土下座するのは屈辱だろうしな。
988名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/10(土) 01:59:22 ID:88EZANyz0
>>986
HDDVDが普及する根拠を教えてください
989名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/10(土) 01:59:32 ID:df/O0fce0
>>986
うーん。東芝HDDVDプレイヤーが状況をかまわず無理矢理出したって言う見解の方が合ってると思うぞ
990名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/10(土) 01:59:36 ID:+qnlqdiC0
>>986
レコもプレイヤーも延期は告知ずみ。焦らなくても、いつ出ても勝てますから。
普及の要素がHD DVDには何も無くてBDには満載なのはここまでのレスを読めば
文盲でなければわかります。

で、芝のレコはいつどこで発売?
延期の発表はなかったので、発売してるはずです。
ユーザー無視の悪徳企業でなければ。
991名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/10(土) 02:01:16 ID:5R8JbCAd0
発売の発表してないのさっきから大丈夫ですか?
BD2号機アテネオリンピック終わってから待ってるんですけど
どうなってるんですか?
992名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/10(土) 02:01:50 ID:J5xwb+eq0
HDDVDの出荷台数・・・脳内で勝手に一桁増やしてた・・・
993名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/10(土) 02:02:07 ID:+qnlqdiC0
>>991
発表会で公式に会見してるのに、発表してないも何も無いでしょう。
共同通信の記者にもはっきりとこたえてます。

で、どこで売ってるんですか?
994名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/10(土) 02:02:48 ID:NDHo2P0D0
HD DVDと中国のHD-DVD2(HD DVDの安い版)ってのはどー違うんだ?
HD DVDを名乗っているのに互換性無しなのかな?
海賊版の流行っている中国を隔離したいのは解らんでもないが
国や地域によって規格を変えてたら統一規格の意味が無い。
つい「リージョンコードの方がまだまし...」とか考えてしまう。
995名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/10(土) 02:03:53 ID:5R8JbCAd0
ですからBD2号機どうなってるんですか?
こっちは気になりませんか?おもしろいですね
996名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/10(土) 02:05:48 ID:+qnlqdiC0
>>995
規格は変わってるんですよ。
その辺のことをしらないなら自分で調べてください。

で、HD DVDレコは?さっきから話題を変えようと必死なようですがw
こっちは特に変更も何もないわけでしょ?
W杯開幕しましたよ、どこで出てるんですか?
997名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/10(土) 02:07:06 ID:5R8JbCAd0
規格変わったら嘘ついていいんですか?
というか規格かえたんですか?欠陥規格だったのかな?
998名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/10(土) 02:08:47 ID:Ad1t+3Xy0
たぶんこんなかんじ
半導体○社担当者:”は?あんだけあおらされて発表なしかよ凸(`、´メ)Fuck You!!”
(○ヶ月前にさかのぼる)
T社担当:あのう〜ものすごい不具合発見しちゃったんですけど・・・
T社上司:あ?あwせdrftgyふじこlp
     今回は社内のセミコン社じゃないし、まあいいか
     ”まあ、いいECOでなんとかしよう
     じゃあこことそこの配線くっつけようか?”
T社担当:こんなんじゃ製品だせません(きっぱり)
T社上司:まずいよ、それは。とりあえず#1をテープアウトしよう。
T社上司=>半導体○社えらい人
うあ〜なにをするえsdrfgthyじゅいこlp;@ 
     
999名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/10(土) 02:08:56 ID:88EZANyz0
999
1000名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/10(土) 02:08:59 ID:+qnlqdiC0
>>997
新しい規格に生まれ変わったのに、旧規格の商品がそのままでるわけないでしょう。
ファイルシステムの変更を欠陥というのをはじめて聞きましたがw

ていうか、芝のレコに関しては嘘ついていいんですね。
知りませんでしたw
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。