【HDDレコーダー】HDD換装 情報交換スレ Part.4

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん┃】【┃Dolby
各社HDDレコーダーのHDD交換・増量について語りましょう。
換装可能機種、制限情報、方法など。

情報まとめサイト
http://wiki.nothing.sh/741.html

前スレ
【HDDレコーダー】HDD換装情報交換スレ Part.3
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/av/1105656448/

関連スレ
【HDDDVDレコーダー】光学ドライブ換装スレ5
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/av/1133370782/
2名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/05(月) 21:03:33 ID:isF/E4190
      ∧∧    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     (,,  )  <  >>2ゲットしようと来てみれば
     .(  つ   |  こりゃまた とんだ駄スレだなぁ オイ
     | , |    \____________
     U U

 |  まあ せっかくだからやっといてやるよ   |
 \  ハイハイ 今だ>>2ゲットズザー っとくらぁ /
    ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄V ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

            ∧∧
           (゚Д゚O =3
      ⊆⊂´ ̄  ソ ヤレヤレ

ドッコイショ・・・・・・・・・
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄
     ∧∧          (´;;
    (゚Д゚ ,)⌒ヽ    (´⌒(´
     U‐U^(,,⊃'〜... (´⌒(´⌒;;

ハァ、ダルッ・・・帰るか
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄
  ポ  ∧∧  ポ
  ン  (゚Д゚ ,) . ン
   (´;) U,U )〜 (;;).
(´)〜(⌒;;UU (´ )...〜⌒(`)
3名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/05(月) 22:35:30 ID:cPNBvHEy0
>>1
乙カレー
4名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/06(火) 00:19:41 ID:ollgvmB90
なんか前スレで、前スレを消化してからこのスレを使えって説教されたけど、
やっぱ新しほうをつかいたいよねぇ。みんなおいでよ!こっちに移っちゃおうよ!
スレ立てても使わなかったら、すぐにdat落ちするよ!
古くなった汚らしいスレのメンテナンスなんか放置でいいからさ。ね!
5名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/06(火) 09:11:27 ID:WmGvdqbG0
>>4
説教って・・・
反抗期かなんかか?
6前スレ925:2006/06/06(火) 20:21:15 ID:J7+exg1a0
保障切れのXS46のHDDがdだ椰子です。
1. 自分で交換⇒だめなら東芝持込でHDDはPCに回す
2. 東芝持込

のどっちにしようか悩んだ末、1で失敗したら出費が結局かさむことに
なるので、気弱に2を選択。

結局東芝の修理、無償ですた!

なんか既知の不具合が出まくりか?
それともHDDメーカーの保障が効いてるのか?

よくわからんが、自分で交換する前に修理持込で見積もり請求、お勧めします。
7名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/07(水) 10:56:52 ID:oxaP4utq0
XS43や53と同じ筐体みたいだから
熱に弱いと思われ
オイラの43のDVDドライブ交換に来たサービスがゆってたけど
前の機種でファンがうるさいってクレームがあって
43や53から風量落としたんだけど
そのために内部パーツが熱に弱くなったとか
8名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/11(日) 09:13:39 ID:xsg7eTpC0
保全AGE
9名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/11(日) 14:15:36 ID:/2UMvL6k0
9ピー3分クッキング
10名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/11(日) 17:36:52 ID:AifQQH/j0
質問失礼します。
録画した内容(テレビ)を、ウィンドウズ内のファイルとして取り扱いができるHDDレコーダーを探しています。
もし、ご存知の方がいれば教えて頂きたいです。
宜しくお願いします!
11名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/11(日) 17:40:51 ID:lL9GOB1M0
>>10
HDD+DVDレコーダー総合比較+購入相談 77 初心者歓迎
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/av/1146574376/

つーか、素直に PCで録画した方が早いんじゃないのか?
12名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/11(日) 17:51:36 ID:AifQQH/j0
>>11 すいません!ありがとうございます、行ってみます。
13名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/11(日) 19:11:12 ID:Fk5kOR+sO
いまはなきNEC PK-AX10/20/300L/300Hしかないな
14名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/14(水) 06:40:26 ID:+QCBVH3d0
レコーダー → PCなら東芝機もあるが、
基本的に非公式+片方向なので、 結局DISKに焼いて持ってきた方が早いな。
15名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/18(日) 00:15:26 ID:RjMJyayb0
前スレ落ちたね。
16名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/18(日) 01:59:40 ID:HNUy23B80
うむ…
最後が983なのにな…
17名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/18(日) 10:26:13 ID:yD6Ewg8D0
保守
18名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/18(日) 11:05:03 ID:/ciBPPpj0
TOSHIBAのRD-XS38は、HD換装できますか? 情報の在処を教えてください。
19名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/18(日) 12:45:08 ID:yD6Ewg8D0
>>18
>>1のまとめサイトを見ると、今のところ情報なし。
6L200P0ならもともと載ってるやつだからいけると思う。
できれば人柱になってくれればありがたい。
20名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/18(日) 13:45:06 ID:XwH1t8Ef0
こいつには無理。絶対。
21名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/20(火) 16:18:49 ID:u8gqr0BN0
三菱のレコーダーはHDD交換できないの?
22名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/23(金) 20:34:23 ID:8lIo+9og0
保守
23名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/23(金) 21:08:49 ID:3E8Eu9jX0
>>21
換装情報以前に、何処のHDDが載ってるのかすら報告なし。
24名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/26(月) 00:01:11 ID:mQCeYF+q0
RD-XS46を使ってるんだけど
wiki見ると元々乗っているHDDはMaxtor 7Y250P0 とあるんだけど
家のはSeagateのST3250823ACEってのが乗っていた
25名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/26(月) 00:14:49 ID:85VORGJD0
>>24
報告乙。更新した。
26名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/26(月) 09:59:47 ID:lhobFYXx0
>>23
HE500はsamusungの80Gが乗ってたなぁ。型は忘れたけど。
交換するときにある部分をショートさせる必要があるらしい。
27名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/27(火) 21:16:48 ID:+WpbbY9M0
>>24
Maxtorは発熱が凄く故障しやすいので、生産後期はSeagateになっている。
28名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/27(火) 22:06:12 ID:wiO2ZzaB0
>>27
なるほど、確かに46を買ったのは遅かったです。
ちなみにHDD換装する場合MaxtorのMaXLine III
7L250R0選んだとして、バッファが8から16MBに上がることによって
やっぱりレスポンスなども向上するんでしょうか?
29名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/27(火) 22:12:14 ID:GM+7BzAT0
>>28
変わらん。
30名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/27(火) 23:13:36 ID:w4V71u270
X5の場合は、なぜか容量チェックがないと言うことですか?
前スレの過去ログ読む限りでは、そう解釈できるのですが。
250Gx2 20000
300Gx2 30000
くらいの差があるので、250G
で済むなら、そうしたいです。
396制限の面から行っても、500Gくらいならちょうど良い感じになりそうですし・・・
31名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/27(火) 23:37:28 ID:D8eHDveo0
>>30
本来の容量より少なくても弾かずに、それなりに動作してくれるのであって、
容量チェックしてなくはないぞ。
(まったく容量チェックしてなかったら、まともに動作しない。)
32名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/28(水) 22:30:01 ID:r+3F+3ah0
他のRD機種だと、同じ容量でもメーカーによっては微妙に少なくてダメ?
な物もあるらしいけど。
X5だけは、なぜか容量が大幅に違っても、初めから弾かれないみたいね。
300G入手が出た当時悪かったから、
こんな仕様になってんだろうかね?(゜〜゜)
3331:2006/06/28(水) 23:58:41 ID:uHa99r220
>>32
個人的には、HDD側のIDEコマンドの対応違いが原因かと思ってるよ。>HDDの認識可否
「微妙な容量の違い」原因説では、ちょっと説明付かない気がするし。

ちなみに RD-X5 には、正式に容量の異なるバージョンが存在してるのは知ってた?
「量販店バージョン(NB)」とやらで、560GB のが有ったらしい。
ttp://www.google.co.jp/search?num=100&hl=ja&c2coff=1&q=rd-x5+NB&btnG=Google+%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr=lang_ja
おそらくファームは共通で、有る程度のHDDの容量違いを許容するのもそのせいかと。
34名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/29(木) 21:56:05 ID:P7iRDtzk0
前スレじゃ、300G+40Gなんてネタ臭いのもあったけど・・・
それがホントなら、
さすがに、340Gは、半分しかなく「有る程度」なんてレベルじゃないし。
チェック自体が無いような気が・・・

600G ○
560G ○  
500G ○ 
340G ?
35名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/30(金) 23:22:56 ID:oLzSYGPL0
結局ザルなファームで出したってのが真相か。>x5
そのザルさが、後々交換にとってはウマー?
36名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/01(土) 11:01:33 ID:JVloC/1g0
何だその中学生みたいな感想文
37名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/01(土) 14:09:36 ID:HJX7n1660
スゴ録RDZシリーズでサービスマンモードの入り方わかりますか?
38名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/01(土) 15:39:31 ID:SK62VMUE0
スゴ録RDR-HX50・70・90・100のサービスモードへの入り方分かりますか?
39名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/01(土) 18:43:27 ID:GWpD5T/I0
40名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/01(土) 19:56:59 ID:7+0HG18Y0
>>39
その方法は>>37のRDZと>>38のHX50/70/90/100では対応していない。
41名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/01(土) 22:53:52 ID:Jkr8N/oh0
問題は、EX化したRDの交換情報が極端にないことだ・・・(´・ω・`)
42名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/01(土) 23:18:49 ID:2F/CHbmr0
EX化しても違いはない
43名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/01(土) 23:22:52 ID:Jkr8N/oh0
ネットにもない。まったくってくらい。
此処ですら具体的な情報はない。

44名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/01(土) 23:24:43 ID:R57RA97n0
>>43
前スレ見ろ。
45名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/01(土) 23:33:49 ID:Jkr8N/oh0
前スレって、EXで出来ないとか書いてた奴の話か?
デマ臭いようだが・・・
46名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/01(土) 23:50:00 ID:R57RA97n0
>>45
ちゃんと見たのかよ。
しかも、デマだと疑うんなら、ここ見る必要ねーだろうが。
47RD−X5:2006/07/02(日) 00:11:38 ID:FC6taW9J0
RD-X5にて、昨日突然、電源ONすると最初の数秒は操作ができるのですが、その後一切
操作ができなくなりました。(リモコン&本体ボタンともに)
で、仕方なく電源長押し強制終了&再起動すると今度は起動自体ができなく
なりました・・。
電源は入るのですが、数秒で勝手に電源OFF。画面は真っ黒状態です。
(起動直後で表示されるオープニング画面も映らない)

そこで、新たに同機種のX5をもう一台調達して、その新規のX5に
既存の壊れたX5のHDDを装着すれば復活の見込みはアリ?
HDD自体に起動OSなりのシステムが入っているとすればアウトなので
すが・・。
素直にX6あたり買った方がいいのかな・・。
48名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/02(日) 00:21:50 ID:GyaUYcfG0
>>47
結論から言えば、復活する可能性はあるぞ。
もし HDDが原因ならば「ハードディスクが認識できません」系のエラーが表示されるはず。
それすら表示されずに勝手に電源が切れるなら、他の原因の可能性が高い。
HDDが正常なら、他の X5に接続しても読み出せるはずだ。

> HDD自体に起動OSなりのシステムが入っているとすればアウトなので
すが・・。

それは入ってないから安心しろ。
HDDに格納しているのは、動画以外には番組表データとライブラリ情報だけだ。
49名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/02(日) 00:34:08 ID:f/21K7q40
>44-46
つーかお前日本語喋れ。
何が言いたいのか理解不能。短文だけでお前の脳内をこっちがエスパー読みしてやってる状態だしw

前スレってたいした情報がないからこう書いてるんだろうが。
デマ以外何かあったか?そのデマ書いたバカ本人か?
EXスレじゃ少なくとも否定されてたけどな。

こういう知ったか野郎の相手はするだけ無駄だな。
50名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/02(日) 00:42:14 ID:f/21K7q40
って書くと、「実はオレは知ってるんだぜ」
的にファビョって書くのが、典型的厨房だからな。
厨房のファビョりの反応は、今から予想が付くわw

今から釘差しとくわ。
厨房じみた反応なら最初からするんじゃないね。
51名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/02(日) 00:46:49 ID:GyaUYcfG0
>短文だけでお前の脳内をこっちがエスパー読みしてやってる状態だしw

まさかと思うが、>>41-45 の ID:Jkr8N/oh0 の発言だとしたら大笑いだな。
まぁ、実際情報が少ないのも確かだし過去スレでの報告も
・交換は可能(ただし強制初期化される)
の1件だけだったはずだから追試情報は確かに欲しいところだな。

ちなみに 『デマ臭い』って判断した根拠は何だ?>>45
5244:2006/07/02(日) 01:11:18 ID:2l5yHFXO0
>>49
963 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/11(日) 21:24:39 ID:62n25ugQ0
RD-XS46のHDD換装しました。
元の7Y250P0からHITACHIのHDT722525DLAT80に交換しました。
EX化後だったので心配しましたが、ほぼ問題なくクリア。
最初ジャンパの設定無しで起動させたらHDDエラーが出てフリーズ。
次にマスターで起動させると、「HDが認識されません。 何度か電源を入れ直して下さい。」等の
メッセージが出ましたが、HDD初期化で無事認識完了。

それにしてもMaxtorの発熱はものすごいです。
交換前にRAMに4タイトルを避難させて、その直後にフタを開けてHDに触れると
火傷するほど熱かったです。
交換後、録画と再生を2時間程続けていますが、温い程度で今のところ良好です。
でわ


俺はこのレスを見てできるもんだと思ったんだが。
まあ、一人しか報告ないから、デマだと言われたらそれまでなんだが。
なんでそんなに興奮してんの?
53RD−X5:2006/07/02(日) 08:17:56 ID:FC6taW9J0
48>ありがとうです。

もう1台、X5買ってやってみようと思います。
うまくいくといいのですが。
54名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/03(月) 23:14:55 ID:7TmZWaUd0
>>52
漏れも同じ機種を持っていたので騙されたと思ってやってみた。
確かに出来た。
情報サンクス!
5544:2006/07/03(月) 23:19:45 ID:T5MFnrVv0
>>49
人を厨房呼ばわりして、何も反論はないのか?
56名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/03(月) 23:42:53 ID:QY8k1aL00
まともに反論出来る様なら(ry
厨呼ばわりする奴の厨度は80%くらいか。
まぁ、あれだ。書き込みを見れば、どちらがまともかは判るだろうから、
正しいと思ったら後はスルーで対処しろ。
反応を待つと粘着呼ばわりされる事になる。
57名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/03(月) 23:48:58 ID:T5MFnrVv0
そうだな。すまんかった。消える。
58名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/11(火) 01:27:24 ID:vpy7zPtT0
保守
59名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/14(金) 13:19:13 ID:/RsetMgj0
ttp://www3.toshiba.co.jp/hdd-dvd/support/info/mdl/060712_rd_xs43_xs53_xv33_x4.html
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
これでXS43/XS53/X4/XV33でも今まで認識できなかった幕の7L/6Lとか、HGSTのT7K250
に交換できるようになりそうだ。
60名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/14(金) 19:58:14 ID:ygkg74UT0
>>59
RD-X4EXには非対応でorz
61名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/14(金) 21:24:09 ID:HboVWmLx0
>>60
漏れも期待して繋げたらこの仕打ち・・・
早くUPしてください・・・>ZP25
62名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/17(月) 02:08:21 ID:30MCnoTs0
>59
これはリムーバブル禁止ファーム含じゃないだろうな・・・
EX化で禁止になったのは、2chでしかみてないからソースもないが。
こっそりやられたら堪ったもんじゃない。
63RD-XD53:2006/07/17(月) 03:49:56 ID:z9bVl8DY0
先日XD53がまったく起動できなくなり、保障期間を過ぎていたので
修理見積もりに出すと、デジタルユニットの交換で3万いくらかかると
いわれたので修理せず引き取ってきました。
どうにかデータを取り出したいのですがどうしたらいいものか?
とりあえず分解して、160GB×2個取り出しIDE→USBにつないだのですが
認識せず(ディスク管理では認識)やはりREID環境になっているのか?
どなたか復旧できそうな方法ご存知ないですか?
(RD-H1所有)
64名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/17(月) 05:01:22 ID:/36qUhsT0
HDDレコーダーはワープロと同じく、DOSフォーマットでないこともあるので、パソコンでは読めないことが多い。
だが、HDDレコーダーの独自規格の動画を*.mpg *.avi*.wmvなどのファイル形式へ変換するソフトはあるにはある。
65名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/17(月) 05:32:24 ID:9yKFM5Rx0
REID? ナニソレ?
66名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/17(月) 06:56:25 ID:qG2QcsQk0
質問者も回答者もお笑いだなw
なんだよREIDって
DOSフォーマットってお前さーw
67名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/17(月) 10:13:03 ID:q+7xLkq2O
友人がX5でやった手段
ただし、友人とはいえあくまでキイハナなので確実とは言えない。

・HDDを外してPCに接続
・ディスクイメージを取る
(必ずセクタ単位で取得できるものを使う)
・修理から上がって来たら中を見て、まっさらだったらデータを書き戻す
・HDDを戻す
・HDD0とHDD1を逆に書き戻していたため認識できずに絶望する
・初期化して運用を開始するも、三日後に気付いてやり直す
・成功!
・三日分の番組転送するのを忘れてたことに気付き、再度絶望する
・友人に頼みまくって番組データをもらう

一応、これも実績ありらしいです。
どうしてもとなったら考慮してみてくださいな。
68名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/17(月) 10:30:55 ID:WRa8Z8ZI0
>>67
CDから boot出来る linuxで起動して ddコマンドで hdd imageコピーすれば安上がりだよ
69名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/17(月) 10:41:31 ID:IptTnr/+0
70名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/18(火) 01:10:07 ID:VPbMKJiF0
DDコマンドは完全じゃないな。
コレでどー台は、今のところ完全に近いらしい。
最もXS40とかじゃそれでも出来るか不明.というか、黒。
結局芝のツールしか完璧な物はないというオチw

>67
興味深いな。
ネタじゃないことを祈る。
71名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/18(火) 19:07:43 ID:Lzipo7cj0
>>63
みんな HDDのコピーの話で突き進んでいるけど、デジタルユニットって結局何なの?
72名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/19(水) 17:58:00 ID:P26QpsWz0
EX化って何ですか?
73名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/20(木) 03:17:18 ID:0K8vcOpLO
>>71
多分「デジタル処理回路基盤」つまりメイン基盤のことじゃないのかな。


>>72
東芝の一部レコーダにある「ソフトウェアによる性能強化」のこと。
バージョンアップと考えとけば概ね間違いでは無い。

その昔、X4で有償バージョンアップによってかなり機能強化され、それを(メーカーが)
「X4EX」と呼んだため、大きな機能強化を「EX化」というようになった。

X5の600GB対応(デフォは500GB)等


間違いあったら訂正ヨロ
74名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/20(木) 03:50:07 ID:MR17OThR0
>>71 公式サイトをチェックするよろし。
RD-X4のEX拡張キットは販売終了 ttp://www.rd-style.com/products/rdx4ex/x4.htm
X5/XS36/46用は販売中 ttp://www3.toshiba.co.jp/hdd-dvd/products/other/ex.html

>>73
> X5の600GB対応(デフォは500GB)等
それは EX化とは無関係。元々600GBだ。
一部のロットが 500GBと誤認識する問題が発生したが、修正ファームで対策済み。当然無償。
対策ファーム
75名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/20(木) 23:46:24 ID:kKiAOP0q0
X5以外は、本来の容量以外で換装成功した話しとかないの?
76名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/21(金) 03:05:41 ID:/imGNjF40
>>75
あるよ。
77名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/21(金) 15:04:10 ID:SvVP/cr9O
「小さいの入れても動いた(当然録画時間も減る)」とか、
「大きいの入れても動いた(録画上限変わらず、要するに使えるというだけ)」だったら結構聞くね。

でかいの入れたら録画上限も上がった という話はファームアップ以外では聞かないねぇ
78名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/21(金) 15:50:47 ID:4XeDVSQ10
HDDの壊れたRD-X4を入手したのですが、er7061が出て操作が出来ません。

そこで交換用のHDDを探しているのですが、既に姿を消しているので困っています。

ttp://www3.toshiba.co.jp/hdd-dvd/support/info/mdl/060712_rd_xs43_xs53_xv33_x4.html
のソフトウェアの説明に、「搭載されているHDD(内蔵ハードディスク)を環境対応のHDDに
修理交換できるように、ソフトウェアの改善をしました。」と書いてあるのですが、
このソフトにより、最近のHDDを取り付けることが出来る様になるのでしょうか?

また、EX化されているかどうかはどのようにして調べればよいのでしょうか?

どなたかご存知の方がいらっしゃいましたら、ご教授下さい。
79名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/21(金) 20:17:17 ID:hyADUMLF0
>>78
まとめサイトに挙げられているHDDの動作品をヤフオク等で入手して、
起動させないことには、EX化されているか分からないと思う。
というか、入手時にEXかどうかは確認出来なかったのか?

また、分かっていると思うけど、リンク先のものはRD-X4EXには適用できないよ。
いや、待っているんだ…うちにはRD-X4EXがあるもので…orz
80名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/21(金) 21:07:09 ID:UJ1MBy0N0
>>78
HDDが壊れていたら、そもそもそのファームアップはできないはず。
東芝のサービスも、HDD故障時のファームアップ用に
起動のためだけのHDD持ち歩いてるとどっかで見たし。
81RD-XS43:2006/07/21(金) 22:01:37 ID:itJx1NvZ0
>>78

RD-XS43のファームをUPしたので結果報告。

ファームUP前 Ver RZ13 HDD MAXTOR_6L250R0・・・・ERR70XX(忘れた・・・)にて装換NG。

ファームUP後 Ver RZ14 HDD MAXTOR_6L250R0・・・・HDD認識できず→初期化にて装換OK。

録画・再生ともに確認OK!

ただし、容量は同じものなので増を認識するかは未確認。

以上、報告。
82名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/21(金) 22:44:03 ID:LFCBjFec0
>>82
報告乙です。

一つ訊きたいんですが、RD-Z1以降の本体で対策された
「HDDの取り外しを確認しました」っていう動作はしましたか?

HDD交換出来ても、外したヤツを再度取り付けた時に
松下の様に強制初期化だとシャレにならないので・・・。
83名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/21(金) 22:45:14 ID:LFCBjFec0
あ、上は>>81
にです・・・orz
84名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/21(金) 23:27:54 ID:rG6AVYvm0
録画済ので一度外しても、再接続でフォーマット要求されないのか
ハッキリしないな・・・
やっぱり、新ファームには、それも含まれてるのかなぁ。
何でこんな躍起になって、リムーバブル禁止にしたがるんだ芝は・・・・・
85RD-XS43:2006/07/22(土) 08:42:45 ID:y7YFKV8z0
>>82

RD-XS43では「HDDの取り外しを確認しました」のメッセージは出ませんでした。

>>84

「再接続でフォーマット要求」についても無く、元のHDDに戻した後で録画済みの番組が
見れました。

たぶん、機種により対応が異なると思います。
8682:2006/07/22(土) 11:28:02 ID:aZ2WlX5o0
>>85
おおっ、コレは良い事を聞きました。
ファームアップを早くし・・・X4EXのはマダですかorz
87名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/22(土) 19:01:10 ID:AaoJtuP20
>>59 さん ありがとう。
HP確認後に公開されたので、ここを見なければ気が付かず
もう一台HDDを買うところでした。

結果報告です。
機種:RD-XS43   HDD:Hitachi HDT722525DLAT80
 ファームUP前 Ver.RZ13  ERR7034 にて装換NG。
 ファームUP後 Ver.RZ14  HDD認識できず→初期化にて装換OK。

1週間経ちますが、録画・再生ともに正常動作。

元々内蔵していたHDD(Maxtor 7Y250P0 処分予定)と付け替えても、
番組は消えなかったのでガシャポンは可能では?
予約情報に関しては本体で保持かも?
HDDフォーマットで、[予約名なし]になった物も有りました。
88名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/22(土) 19:01:38 ID:Sl+5NRws0
まず、XS43を最新のファームにアップデート。
HDDをMAXTORに交換して、それが成功。
そのあとに録画して、それをまた取り外し、
その後また取り付けても、以前と同じように初期化無しで、
再生可能だった。

って意味でおk?
それなら、ファームには初期化強制設定は盛り込まれてないって事かな。
89名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/22(土) 19:13:14 ID:d/hyKAsf0
ウィキも書き換えなきゃいけないね
90名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/22(土) 19:41:52 ID:UpkRL5EQ0
>>87
報告乙、PATAのHDSが確保できなくてどうしようかと
思ってたけどHDTならもうしばらく確保できそうだね。

パナドライブでR4倍焼も可能になったし、なにげに神ファームかも。
91名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/22(土) 22:41:57 ID:AaoJtuP20
>>90
えっ!!そうなんですか!!
パナNGだとバッカリ思っていました。
6月頭に、DVDを有償修理(当然芝製)したばかりなのに...

いや、まぁ、間に合わなかった訳ですが...
92名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/23(日) 16:15:55 ID:rvk5MrEi0
RD-XS41で6L160P0に換装トライしてみたけど、だめでした…
さっさとここにたどり着いておくんだった。XS41って成功例あんまり
ないみたいですね??
今時同じ型番のなんて手に入らないしなぁ…
93名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/23(日) 22:05:09 ID:8P6z9J0g0
初心者ですがよろしくお願い致します。
RD-XS36を1年2ヶ月くらい使用していました。
電源を入れると「ディスクに問題があり再生以外できません。(HDD)」
というメッセージが表示され「録画状態に問題がありこのディスクは録画も再生もできません。」
というメッセージが表示されます。
HDDを初期化しましたが表示に変わりは無く、HDD故障のようです。
RD-XS36でHDD換装の成功事例はありますでしょうか?
ちなみにケースを外してみた所、「Seagate ST3160022ACE 160GB」
が搭載されていました。
知識、情報をお持ちの方、ご教授頂けると幸いです。
94名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/23(日) 22:28:49 ID:7v1M0zq70
Googleでそのものズバリ
「ディスクに問題があり、再生以外できません。(HDD)」 とか
「録画状態に問題があり、このディスクは録画も再生もできません。」
を検索すると結構事例自体は引っかかる。
ただ換装の例はかなり少ないかも。
95名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/23(日) 23:02:49 ID:JrMuUR8w0
>>93
XS36だとXS46やX5と同じ世代なので、まだ普通に販売されている
HGST HDT722516DLAT80などに換装できそうな気がする。
実際に換装したという例は聞かないが。最近のHDDが
使えないのは環境HDD対応ファームにアップデートしたXS53/
XS43/X4より前の機種だと思われ。
96名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/23(日) 23:08:47 ID:jYWaqLnd0
>>93
元HDD情報サンクス。早速反映した。
RD-XS36の換装報告は今のところSeagate ST3160021Aしかないね。
だけど同じシリーズのXS46を見る限り、WDを避ければ何でもいけるかも。
97名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/23(日) 23:10:30 ID:QL0ytx8O0
なにげに情報が少なめのRD-X6ですが、HDDが故障したためHDDの換装を行いました。
Seagate ST3300831SCE から ST3300622ASへの換装成功です。
ただし、当然のごとく「HDDの取り外しを確認しました」のメッセージが表示されるため、リムーバブル化は不可。
まぁ、とりあえず、故障時には自力交換が可能ということで。

ちなみに、HDD容量はどちらも300GBのものです。
録画予約時間が迫ってたので、ほかのHDDで試している余裕はありませんでした。
交換は2つあるHDDのうちの片方だけで動作しましたので、両側が同じHDDである必要はないようです。
上記から推測するに、ストライピングのようなRAID機構はない模様。
以上、ご参考までに。
98名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/24(月) 19:08:53 ID:bu8DbYk10
容量が違うテストとか、チャレンジャーがほとんど居ないな。(´・ω・`)
99名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/30(日) 03:24:12 ID:aHHkdQyT0
>>93
RD-XS53ですけど似たような症状でHDD初期化でも途中でこのHDDは使用出来ません
でした、EPGもだめだったので、HDDの故障と思って、14にアップデートしたら
正常になりました、あと5年頑張ってもらいたい
100名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/30(日) 18:01:54 ID:liYj+WiK0
>>100だったら漏れのDVR-77HのHDDを日立製かキムチにして呉
101sage:2006/07/31(月) 04:08:04 ID:T7lUk1HI0
RD-XS46ですがプロテクトモードが発生したので換装しようと思います。
が、Hitachi HDT722525DLAT80が秋葉でも品切れ。
MaxかSeagateにするか それとも暫く待ったほうがよいでしょうか?
(代替機としてXS48をgetしましたがLPの仕様変更が痛い)
102名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/31(月) 07:14:45 ID:5QXP4RBm0
自分もRD-XS46のHDDを換装して使っているが、Maxtorの7L250R0で
問題なく動作してる。熱もそんなに気にならないし、急ぐのであれば
Deskstar T7K250じゃなくてもいいんじゃないか?
103名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/31(月) 20:24:27 ID:Nv9JFAmj0
>>101 幕も門もいま同じ会社だがなぁ
104101:2006/07/31(月) 22:57:25 ID:T7lUk1HI0
>>102
サンクス。幕は熱いという評判だったので躊躇していました。
 最新型は改善されているんですね。

 (うわ下げる場所間違えてた。鬱)
105名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/01(火) 00:05:48 ID:cy+zGtMB0
>>104
6Y,7Yのころよりか発熱は減ったが、他社に比べて「熱い」ってことには変わりない。
106名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/01(火) 22:32:49 ID:LJSroXw90
熱が心配なら日立にすればいいだけだろう。
このHDDは酷暑の密閉PCの中でも生き抜いたからな。
つーか、熱に弱いの何てサムスンくらいだが。
107名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/02(水) 09:12:56 ID:Evuj62J3O
一番熱に強いのは幕だろう。
なんたって自分が爆熱だからな。









HDD自身は耐えられても周りが死ぬけどな。
X4みたいに。
108名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/02(水) 15:25:29 ID:pWTRRk5o0
Wooo DV-DH160DはHDD換装はできますか?
109名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/02(水) 23:08:26 ID:prjfdmLj0
http://wiki.nothing.sh/349.html

DHxxxWと同じ手順でメンテナンスモードは入れれば換装できるんじゃないか?
自分はDHxxxTでHDDを交換したことがあるが、難易度は低め。RDやDIGAなど
と違って増量できるので、標準より大きめのHDDに換装した。
110名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/03(木) 19:00:51 ID:ipdyf86k0
DVR-77Hは日立製で増量改造できる?
111名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/04(金) 13:17:00 ID:QbVkfyit0
>>110
99Hが120Gだから130Gの壁はあるんじゃねえか?
112名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/04(金) 19:25:48 ID:mSqoq0Zj0
>>111
orz
113名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/05(土) 03:35:57 ID:DpesxGXJ0
RD-XS43のDVDをGSA-4167Bに換装して快適に使っていたけど、
RD-Wikiを確認せず、ZR14にソフトウェアバージョンアップを
してしまい、本体が起動しなくなってしまった。
DVDを元のドライブに戻せば正常に起動するんだけど。。。
誰かZR13のimgファイルをうpしてもらえませんか。
バージョンダウンしたいので。。。

114名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/05(土) 07:21:35 ID:3de+jbVq0
>>113
【HDDレコーダー】HDD換装 情報交換スレ Part.4
115名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/05(土) 14:06:05 ID:9I/BlQX20
ややスレ違いな質問なんですが、
今まで松下レコで録った動画を地道にRAM経由でPCに転送してたんですが、
レコのHDDをはずして、PATA-USBアダプタなんかでPCに直接繋いで
そのままで中身を見れちゃったりするもんなんでしょうか?
116名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/05(土) 15:01:23 ID:V3rnG4GU0
>>115
> 〜なんですが、〜なんですが、〜

↑その無様な日本語は即刻直すように。

で、本題だが HDDとしては問題なく認識する。が、ファイルシステムが独自形式だから
マウントできず、ファイルとしては見えない。
117名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/05(土) 17:31:05 ID:9I/BlQX20
>>116
レスどうもです。ダメですか〜
出来たら一気に楽になるなあ・・とか夢みてしまいました。残念
日本語直します
118名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/05(土) 19:02:45 ID:K7oKierY0
RDR-HX8は換装できるのでしょうか?
119名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/07(月) 22:17:54 ID:Sfd2yMZF0
1から読んでみた。
さあてスペアのHDDを買っておくとするか。あと5年は使うかもしれんし。
120名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/08(火) 00:40:13 ID:eFudI6At0
クソ芝のXD91を開けたら、ST3400832SCE入ってたYO
検索したら、前スレに書いてる人いた

で、これはもともとはいってたヤツではなくて
サービスマンが交換していったヤツなので、
HDD交換OKのとこをちっと更新してみました
ただ、もともとはいってたヤツがなんなのかはチェックしてません。
121名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/08(火) 01:05:08 ID:XJr3TSx90
RD-XS40のHDDが死にました。
これって情報がほとんどないんですが、HDD換装は不可能なんでしょうか?
122名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/08(火) 02:54:35 ID:lyEvRiyu0
半年ぶりくらいに来てみたけど、まとめサイトまで出来てたんだな
ちょっとまとめサイト見たがXS31の120G化は追認者現れたのか?
あれはデマって結論になったと思ったんだが
123名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/08(火) 07:23:01 ID:AQh8cEjk0
>>121
まったく情報が無いね。
まずはふたを開けて、現在載っているHDDの型番を教えてほしい。

>>122
どうなんだろう。XS31持ってないからなんとも言えない。
124名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/08(火) 07:36:30 ID:AQh8cEjk0
レス忘れ

>>120
東芝がOKしたものなので「もともと〜」のほうに移動しました。
それとPDFリンクは消しました。理由は・・・いまのところ必要としていないから。
125名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/09(水) 01:36:55 ID:HM9BIkbA0
前スレさえちゃんと反映されていないのに
検閲が厳しくて編集する気失せるな。
126名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/09(水) 07:26:43 ID:Qk+qMdXy0
>>125
前スレのは誰かに消されでもして無い限りすべて反映されてるはず。
そんなにいうなら具体例上げてくれ。
127名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/09(水) 23:12:26 ID:VGhmfBWc0
今日はそんなに暑くなかったのに、帰ったらX4のHDD死んでた。
最新ファーム早く上げてくれー。ちょっとしたサービスじゃんよう。>片岡氏
128127:2006/08/09(水) 23:15:03 ID:VGhmfBWc0
もちろんX4EXね
129名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/09(水) 23:41:16 ID:EmvbZi950
>>127
明日は我が身・・・私もX4EXなので心配です。
130名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/10(木) 10:43:29 ID:Yz/LxrlDO
蛇足だが、X4はファンが致命的
あってもなくてもまるで変わらないといっても過言でないほど風量が無い。

本気で長く使いたいなら、先ずはファン交換したほうがいい。
131名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/10(木) 14:45:20 ID:Dy5jyvhm0
一度HDDを外したら初期化しないといけないんですか?
それとも、一度初期化済みなら付け直しても正常に使えるんですか?
132名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/10(木) 17:39:03 ID:z1WFDM7C0
>>131
RD-Z1より前に出た機種は、付け直し(リムーバブル)OKみたい
133名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/10(木) 17:41:48 ID:z1WFDM7C0
あ、
>>132
の話は東芝限定です。
134127:2006/08/10(木) 18:06:13 ID:9//5UfsR0
ソフマップでHDS722525VLAT80の中古が7000円だったから、
正直あんまり安くないけど買った。家に帰ってから換装しようと。
135名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/10(木) 20:35:53 ID:vbZC8rYg0
DVR-77Hが交換できない件

あと、交換後にリムーバブルにはできるのか?
136131:2006/08/11(金) 06:35:40 ID:BfunC60N0
>>132
リムーバブルっていうんですか。勉強になりました。
リムーバブルできるDVDレコーダーが欲しかったのですが、ちょっと時期が遅かったようです。
137名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/12(土) 21:23:28 ID:ZC+8KVja0
RD-XS37を換装しました。
元:Seagate ST3160022ACE
新:HGST HDT722516DLAT80
ジャンパ:CS
ファーム:YQ13

最初電源を入れた時はWAITフリーズ状態になりました。
物理フォーマットでもしているかと3時間ほど放置して、結局強制電源オフ。
次に電源を入れ直したら普通にエラーが出てフォーマットしてOKでした。
138名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/13(日) 14:48:41 ID:065Ypi+j0
RD-XD91に
HDS724040KLSA80
容  量 400 GB
キャッシュ 8192 KB
Serial ATA150
シークタイム 8.5 ms
回 転 数 7200 rpm

入れて電源入れたら、HDD回転しつつ
ER7061欄はWAITのまま約2時間たったよ
だめなんかな〜
139名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/15(火) 20:12:16 ID:SvNwJWns0
>>138
続き


2時間くらいたったら強制電OFF、
再起動
ピーッピーッピーッ
画面うつらね

いらいらしてたたいたり強制電OFFしたりの繰り返し

急にひらめいてD端子を接続する
うつる
(HDMIで解像度切換うんたら・・)

アナログ2H/デジタル3Hほど録画
いまのところおk
140名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/19(土) 00:45:31 ID:EW6cFwMx0
RD-X5換装報告

元 幕  6B300R0
後 海門 ST3300622A

換装後 ディスクに問題があり、再生以外できません。メッセージの後
初期化にて通常使用可能状態へ
但し、とりあえず不安だったので片側だけ交換 どっちがMASTERなのか
不明なので交換し易い右側だけ

初期化後 ディスク情報の残量がSP 4.6M1で元は272時間だったのが249時間
これは例の容量詐称がらみでしょうか?システムバージョンはZX15 MT22
帰省先の実家で作業しているので あまりチェックは出来てないけど
1時間くらいの録画は異常無し
141名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/20(日) 01:23:55 ID:NYVapylI0
追加

容量が少ないのは悔しいので

海門 ST3320620A(BARRACUDA 7200.10)でも試してOK
損してる分は変わらないけど 価格も変わらないし 入手性からすると
すでに300Gは幕くらいしかないので(そのうちP-ATA自体が危ないけど)

それと元のHDDが6B300R0だったのは本当に最初からだったかは不明
現在使用中のものが ER7061を度々出すので やばいと思い中古を
仕入れて それの中を見ただけだから(しかも製造番号PL24X00***
ほとんどファーストロット?)
142名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/20(日) 13:22:29 ID:bpi3bXwA0
だれか教えてー!

RD-XS38の外枠をはずした人いませんかー?
ネジを全部はずしてもフロント側にひっかかりがあって取れねー・・・
みんな簡単にはずしてるの?
143名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/20(日) 13:55:23 ID:wrHsoI8P0
>>142
斜め奥上に引き抜くように力を入れれば取れた気がする。
外れないことはないから頑張れ。
144142:2006/08/20(日) 14:28:55 ID:bpi3bXwA0
>>143

はずせた!ありがとうございます!!

側面をハの字形に少し広げて上方に持ち上げたら斜めになったんで、
後ろに引っ張ったらはずれたよ。

RD-XS38は情報通り、MXTORの6L200POだった。
145142:2006/08/20(日) 14:32:20 ID:bpi3bXwA0
ちなみに、外枠のフロント辺にはフックがあった。
真後ろに引っ張ってもはずれんわけだ。
146名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/22(火) 01:54:43 ID:cC9f1+mR0
フロントホックだったから、
真後ろに引っ張ってもはずれんわけだ。

かと思った。
147名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/22(火) 15:02:29 ID:8+yujsvo0
溜まってるね? ユー、やっちゃいなよ!
148名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/26(土) 03:26:41 ID:65VIbfKi0
HDDレコーダーは家電製品。
ワープロ専用機のフロッピーと同じ独自規格だと思ってください。

だが、一部のHDDレコーダーはNTFSフォーマットで、動画は拡張子が[*.mpg]のMPEG-2ムービーの状態で保存可能なものも存在する。
149名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/26(土) 08:43:32 ID:I+9fdCIB0
そんなグッドな商品が実在すんの?!
150名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/26(土) 12:26:10 ID:ZtcICfsa0
XD-71のHDDって大容量の物に換装できますか。
151名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/26(土) 12:42:25 ID:adK5abVY0
>>150
できたら皆やってるわい
152名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/26(土) 16:11:50 ID:ZtcICfsa0
>>151
そこをなんとか!
153名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/26(土) 18:31:40 ID:TMYy+Ftp0
>>150-152
過去の実例からして、何の問題もなく換装可能でしょ。
駄目だと思う理由が分からんね。
154名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/26(土) 20:42:56 ID:x6UWuUuc0
>>153
150は「換装」じゃなくて「増量」したいんでしょ?
155153:2006/08/27(日) 01:48:18 ID:bxDXiCFj0
>>154
もしそうなら、最初からそう書くべきでしょうな。
で、「増量」となると過去の実例からみて RDシリーズでは不可能だろうなと。

ちなみに HDD交換チェックが入る前の機種なら、別機種で初期化したHDDで
増量可能(ただし制限あり)だったんだけどね。
あまり知られてない予感。
156名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/27(日) 06:10:39 ID:74NRKIIw0
>>148
NTFSはマイクロソフトからの許諾が必要だな。
私はDVDのみが壊れたHDDレコーダーでまともに使えるハードディスクを取り出すと、
はいーるキットを使ってUSB接続して「ディスクの管理」でNTFSへフォーマットしちゃいますが。
157名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/27(日) 08:27:44 ID:b/HjqK+S0
>>155
最初(>>150)に書いてあるけど・・・
158名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/27(日) 10:42:57 ID:mFmhM2W40
iriver製品のMPプレイヤ-で、故障が多いですが何か情報ありますか。
159名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/27(日) 10:47:09 ID:Ohmlh/nI0
>>155
なにこの知ったかピエロ
160153:2006/08/27(日) 12:05:11 ID:bxDXiCFj0
>>157
いったい何時からここは、間違った答えよりも正確な答えが排除されるようになったんだ?

「大容量HDDに換装できるか?」という質問だから、「換装できる」と答えた事の
どこが気に入らないんだ?
元々の容量分しか利用できないなんてのは、付帯事項であって
本質的に換装可能な事には変わりないでしょ。
「換装できない」なんて間抜けな答えを支持する神経が分からん。

FAQサイトでも、条件付ながら換装可能扱いになってるでしょ。
ttp://y30.net/rdxs-e/rdwiki/wiki.php?HDD%B4%B9%C1%F5
>大容量のHDDに交換しても元々の容量しか認識しないばかりか、機種によっては使用不可能。
ttp://wiki.nothing.sh/741.html
>もともと載っていたHDDより大容量のものを着けても、使用できる容量は変わらない(例外あり)
161名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/27(日) 12:46:45 ID:yFrNWM2d0
>>160はゆとり教育の産物。
書かれた内容から相手の意図を推測する事が出来ない、人生経験の浅い人間。
きっとこれから社会に出て、いっぱい苦労するんだろうなぁ……
いや、むしろ>>160を再教育する方が大変か。お気の毒様。
162名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/27(日) 12:56:32 ID:kUtPflE90
>>160
書けば書くほど痛々しい。

恥の上塗りとはこのことだな。
163名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/27(日) 14:10:29 ID:ZmMeqIwS0
とりあえずみんなおちつけ
164名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/27(日) 18:59:04 ID:umSN0ADP0
はじめまして、こんにちは。すみませんお尋ねしたいのですが、DIGAのDMR−EH73Vを
使用しており、HD換装を試みたところ強制初期化になってしまい、元HDDをに戻してもデータが復帰しません。
リムーバブル化できない機種ということなのでしょうか?たまったVHSをとりあえずHDに移そうと思っているの
ですが。。。よろしくお願いします。
元HDD:SUMSUNG HA200JC 200GB
新HDD:MAXTOR 6L200P0
です。
165名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/27(日) 20:02:42 ID:zEhW6ope0
>>164
基本的にリムーバブル化できるほうが稀。
データは諦めろ。
166名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/27(日) 22:13:46 ID:M6JZz47m0
勝手にリムーバーされては困る
それに気づくまでの間にでた僅かな機種で稀にできるだけで
基本的にはできないと思っておいたほうが
167名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/27(日) 22:33:19 ID:rBMxtpoM0
>164ではないが、自分も今日、パナ機で同じ失敗をしてしまい、今まで撮り貯めた映像をお釈迦にしてしまいました。
ショックで立ち直れません・・・
168名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/27(日) 22:57:52 ID:yFrNWM2d0
>>167
大丈夫。結構立ち直れるもんだから。
俺はX6でタイマー録画中にフリーズ。1時間待って変化が無いので
電源長押しで強制終了。電源が入らない要になったんで修理に出した。
録画中だった事から、HDD(管理領域)の破壊=データ全損も考えられ、
約350GB分のコピーワンスを含むデータ損失でかなーり凹んだが、
無いなら無いで、もう編集やコピー(ムーブ)をしないで済むと思い、
かえって清々しく思ってもいる。……まぁ、人間なんてそんなもんさ。
……それでも何処かで、無事にデータが戻って来てくれる事を望む
俺がいる……
169名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/27(日) 23:28:01 ID:vYUmnJq/0
>>161
そういうのは
アゲアシとり
という日本語でOK。
170167:2006/08/27(日) 23:28:28 ID:rBMxtpoM0
<<168
 ありがと。でも、今朝の出来事だったので、しばらくは立ち直れないと思う。元のHDDは初期化してないので、何とか復活させることが出来ないものか考えています。

 もし、全部復活できるんなら10マソかかってもいいと思っています・・・
171名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/27(日) 23:32:43 ID:M6JZz47m0
そのHDDを認識させる手段がもしあったら
そのHDDと全く同じ型番のHDDに内容をコピーして
ふたつのHDDが認識できちゃったりすると
デジタル放送やコピーワンスが複製し放題…

まずい、やばいじゃなくて放送業界を敵に回す行為なので
全部塞がれてると思ってあきらめるのがスマートかと
172167:2006/08/27(日) 23:49:57 ID:rBMxtpoM0
>>171
 自分の場合はコピーさせたんじゃなくて新しいHDD(新旧ともにWD2000BB)に交換して、旧HDDが読み込めなくなった(強制初期化画面になる)という状態です。
決してコピーさせようとしたわけではないことだけはご理解いただきたい。

 まぁ。ココで喚いてもどうしようもないけど・・・単なる愚痴ですんでスルーしてください・・・
173名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/27(日) 23:54:47 ID:M6JZz47m0
>決してコピーさせようとしたわけではないことだけはご理解いただきたい。
や、だからそういうことを言い出す人がいるんで
ちょっとでも違和感があったら全部消えるような設計にしてあるってことよ

機械からみたら違法コピーしようとする人もHDD換えようとする人も「敵」

スルーできなくてすまんね
174167:2006/08/28(月) 00:26:20 ID:oaCCyU0o0
>>173
いや、ありがと。俺は「敵」なのか・・・まぁ、人間的に見ても敵だと思われてるから仕方ないか。
175名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/28(月) 09:45:06 ID:IH2ucUTSO
今更だが>>149

つ[ロクラク]

ほかにも、家電メーカーじゃなくてPC周辺機器メーカー(アイオーとかバッファローとか)や中国系製品に結構あったりする。

ほかにも、USBで外付けHDD(NTFSフォーマットのもの)に移せたりとかね。
さすがにコピワンは無理ぼいが
176名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/28(月) 22:30:07 ID:ffNB5VCT0
松下の強制初期化は結構有名なはずだけど。
ココでも何度か話題になってるし。
177名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/28(月) 22:33:32 ID:4RWI3ggE0
そもそも中にデータがある状態でHDD換装しようとする奴が馬鹿
178名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/29(火) 23:43:00 ID:qvB9lzmK0
こんにちは、教えていただきたいのですがRD−XS35でHDD換装された方いらっしゃいますか。だめもとでMaxtor 6L160P0に換えてみましたけどだめでした。元の型番と同じ4R160L0ならうまくいくのでしょうか。よろしくお願いします。
179名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/29(火) 23:58:56 ID:5vlUcQho0
まぁ、マニュアル外の取り扱いを試みる者なら誰でも一度は通る道

「良い勉強したね。高い授業料だったけど」

ってヤツだよな・・・
180名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/30(水) 18:32:33 ID:BiJxiNBU0
rd-xd91
hdd 交換test
max300gbIDEhdd
century sata-ide使用
200gb分認識
181名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/30(水) 19:14:00 ID:ThgoHtF70
>>180
簡潔にまとめてくれた様だけど、小文字にすると単位が変わってしまう事もある。
大文字の「B」はバイトだが、小文字の「b」はビット(バイトの8分の1)の意味だから、
その表記だと、厳密に言うと誤表記に成りかねない。他の板とかならともかく、
こうした数値に結構厳しい?スレでは、気を付けた方が良いよ。
182名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/30(水) 19:33:04 ID:DwYI1pMA0
けつの穴小さいな
183名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/30(水) 20:44:34 ID:J0QeHZrR0
>>170
そのHDDってどんなフォーマットなんだっけ?

HDDのバックアップを取ってから、一度強制初期化をして
リストアして戻せば行けたりしない?
184名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/30(水) 21:56:21 ID:XtqgNv7Q0
>>164
>>167
PCでディスクイメージをとるか、これdo台でコピーをとったあとにレコーダーで初期化して、
その初期化したHDDにデータを書き戻せばいけるかも
185名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/31(木) 21:44:30 ID:MBg07IzF0
X5で元々ついてるHDDをはずして、
新しいHDDをつけて録画した後に、
元々ついてたHDDに付けなおすと、
元々ついてたHDDに入ってた動画の再生はできるの?
186名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/31(木) 21:58:56 ID:0EWc5wkj0
187名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/01(金) 10:46:30 ID:afJATTLb0
>>185
XS36 でやってた人がいたから、同世代の X5 も大丈夫だと思う。
当たり前だが、2台セットで。
EX 化するとダメになるという話もあるが、真相は不明。
188名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/01(金) 20:25:58 ID:kTEFDpOA0
2台を同じ組み合わせで繋げばリムーバル化できるってことのようですね
189名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/10(日) 03:46:26 ID:dwUF1b950
>>185-187
RD-X6では違うHDDの接続を確認した時点でそれを検出して、使用不能にしちゃう。
EX化みたいに次世代のソースを流用してると同様の可能性はあるから覚悟したほうがいいかもね。

で、もともと付いてる海門ST3300831SE(DB35.1 OEM)*2をST3300831AS(バラ7200.8)*2に入れ替えてみた。
PCで使ってたそのまま領域開放もせずに付けたけど、形式が異なると電源を入れたときに自動的に初期化するみたい。
長いWAITが続いてHDDからアクセス音がする。
5-10分位で音が止まるので、そしたら強制終了(待ってたけどWAITのままなんで)、
電源を入れると、HDDの認識に失敗しました、電源を何度か入れなおしてみてください、と出るので
電源を入れなおせば起動するので設定メニューから初期化。これで普通に使える。
この状態でおそらくHDDの最後尾を使ってるファームアップが出来たんで大丈夫なはず。
ただ、動作に支障はないし壊れる気配はないものの、電源を入れる時と切るときにキュって音がするんで
本来は若干ファームの動作は異なるのかもしれない。

ちなみに単純にはずして付け直すだけなら交換検出も初期化もしない。他のを繋いだらアウト。
190名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/11(月) 17:19:51 ID:mi7vB3Mn0
東芝のRD-XS43もしくはRD-H1で新品のバルクHDDに交換後
元HDDを再利用(PCで)することは出来るのでしょうか?
出来るのであれば中身をバックアップして全タイトル削除や初期化することなく
新品HDDに交換しようと思うのですが・・・
ファームは最新の環境対応にしてあります
191名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/11(月) 19:30:09 ID:maf517pO0
できる。ただしフォーマット必要。
192名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/11(月) 20:26:48 ID:mi7vB3Mn0
>>191
ありがd
幕の7L250R0を買って交換にチャレンジしてみます
193名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/11(月) 20:42:45 ID:NUDnUgoI0
>>191
> 元HDDを再利用(PCで)することは出来るのでしょうか?
> 出来るのであれば中身をバックアップして全タイトル削除や初期化することなく
の目的は達成できないと思うのだが。
194名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/12(火) 03:59:24 ID:EX0WDYdk0
・中身を(H1を使って)バックアップしたあとで
・元HDDを(レコ用に使うのには信用できないのでPC用にでも)再利用(PCで)することは出来るのでしょうか?

じゃないの

・元HDDを再利用(PCで)(して中身をサルベージ)することは出来るのでしょうか?
と言いたいとは思いにくいけど
195名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/12(火) 11:05:14 ID:YWYM0CsX0
>>194
じゃあ
> 中身をバックアップして全タイトル削除や初期化することなく
することに何の意味がある?
HDD を丸ごとイメージとしてバックアップ?
196名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/12(火) 12:25:08 ID:yoMMhEfA0
つーかすぐ上の通り付け替えたら中身はどうやってもアウトなんだが
基盤側で全体付けたHDD記憶してるんだし
197名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/12(火) 18:40:28 ID:yKRFFtcP0
XS41使いです
内蔵のHDDは、確認したのですが
そのHDDはもう売っていないようです

でも、東芝のサービスの人はどのHDDに交換してるんだろうか??
198名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/13(水) 13:49:49 ID:BF9wpTLf0
>>196
何が言いたいのかよくわからんが、43 なら
 付け替え→別のHDDにする→元に戻す
で大丈夫じゃない?

199名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/14(木) 00:23:59 ID:IBHVpvpT0
>>197
> でも、東芝のサービスの人はどのHDDに交換してるんだろうか??

HDDは消耗品なので、修理部品として数年分の在庫を確保しておきます。

最近は、本体のファームを更新して、新しいHDDに交換できるようにする場合もあるみたいです。
http://www3.toshiba.co.jp/hdd-dvd/support/info/mdl/060712_rd_xs43_xs53_xv33_x4.html
200名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/14(木) 17:27:11 ID:2h0GPoCP0
今日友人のツテで、サービスの人からの情報を貰いました
その人が言うには、
同じ型式でも認識しないHDDがあると言う事。
東芝からHDDを買うことが出来る(5〜6千円)が、
もともと付いていたHDDをセンターに出さなくてはならないとの事。
うーん、増設は諦めるしかないのか・・・
情報求む!
201名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/14(木) 19:02:54 ID:YLCXNyOD0
>>200
それ新品なの?
新品のHDDが、その値段なら元HDDを送っても安いとは思うけど
で、それって何処に問い合わせすれば良いのかな?
202名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/14(木) 19:27:11 ID:2h0GPoCP0
新品です
問い合わせは、東芝のサービスセンターじゃないのかな?
一度電話をかけられたら良いかと。

その話はXS41の話なんだけど他のも
金額はあんまり変わらないらしいよ

ちなみに、XS41のHDDは
前よりバージョンアップしたHDDを使っているらしい
・・・型式は聞けず・・・
皆、新しい情報求む!
203名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/14(木) 19:29:43 ID:2h0GPoCP0
ごめん!
製品のみの金額の話だよー
204201:2006/09/14(木) 19:46:47 ID:YLCXNyOD0
>202
今、東芝に電話をかけて聞いたよw
やはり部品だけの販売はしていないって
ただ、出張修理扱いで交換する時の部品だとして新品のHDDが5,000円で
交換することが出来るという話
工賃や修理代を含めると16,000円から18,000円になるらしい
あと出張修理は混んでるので予約を入れても待たされるので要注意!

電話の応対してくれた人は年配の人だったけど、親切丁寧だったよ
205201:2006/09/14(木) 19:48:27 ID:YLCXNyOD0
>ごめん!
>製品のみの金額の話だよー
更新してなかった OTL
206名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/15(金) 23:53:12 ID:hP4/D6Kt0
散々既出だけど、東芝のサービスで使ってるHDDは回転部材。
だから元のHDDを回収するのが前提になってる。
さすがに回収したHDDをそのまま東芝内で使い回すことは無いようで
HDDメーカーに送ってリユースしてるとか。
よって、フィルムパッケージに入ってるという意味では新品だけど
中身が新品かどうかは分からないと推測される。
207名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/16(土) 00:18:03 ID:r6W54BlH0
Seagate・Maxtorはちゃんと新品・再生品の区別をして出荷してるね。
Maxtorは再生品自体そんなに流通しないが。
208名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/16(土) 07:21:49 ID:pPTHq9oK0
自作板辺りのHDDスレを見てれば分かると思うが。
OEMにはRMA自体はないがまとめてRMAと似たような処理をしてるんだろ。
209名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/18(月) 11:05:01 ID:jZoVx0pm0
簡潔に。
RD-XV44 Maxtor 7Y250P0
210209:2006/09/18(月) 11:05:59 ID:jZoVx0pm0
まとめサイト見たら既に報告があったな。スマン
211名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/18(月) 14:01:37 ID:GYHbLANZ0
TOSHIBA RD-XS43のHDD換装報告

Maxtor MaxLine Plus II 7Y250P0から、

Hitachi Deskstar T7K500 HDT725025VLAT80に交換。
今の所、問題なく動作中。
212名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/18(月) 15:07:49 ID:i9u31wMe0
同じくRD-XS43のHDD換装報告

Maxtor MaxLine Plus II 7Y250P0から、

Maxtor MaxLine Plus III 7L250R0に交換。
問題なく動作中
213200:2006/09/18(月) 17:12:35 ID:nkl2QaiX0
>211
>212
おめでと。

うぅ・・・羨ますぃ
214212:2006/09/18(月) 18:48:18 ID:i9u31wMe0
>>213
元HDDを中古屋に売って差額プラスしてパナのドライブを買った
結果的に修理の見積もり金額で両方交換できてウマーだったよ
215名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/19(火) 13:15:57 ID:uGrlqnJ90
部品買えるって人地域書いてくれないかな
地元のSSだとどうもやってないっぽいし具体的な話を持ってかないと相手されないぽい
216名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/19(火) 15:33:14 ID:wGNz9fh00
>>215
>やはり部品だけの販売はしていないって
217名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/21(木) 09:31:33 ID:ux4wsJWj0
HDD故障のDMR-E100Hを貰って来たんだが、正常品の換装と違い故障品の場合、単にHDDを交換するだけじゃ駄目みたいだ。
付いていた4R120L0を取り外し、PCに繋いでPowermaxでローレベルフォーマットして各種テストをやってみたが
quick、advanced共にエラーが出てこれはやはり壊れていた。
余っていたST3160021A(ローレベルフォーマット済み)を取り付けてみたが、症状はSELF CHECKのループで変わらず。
ググってみると似たような人がいたことが判明。
ttp://kakaku.com/bbs/Main.asp?PrdKey=20274010018#5357834

新品のHDDでは試してないので120GBを買ってきて取り付けてみる予定。
おそらく駄目だろうけど。
壊れたHDDを取り替えましたよって本体に指示を入れないと駄目なのかもしれない。
諸事情により、パナソニックだけが知っているってことだろうな。

※誤ったことが含まれているかも知れませんがあしからず。
218名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/21(木) 09:45:41 ID:wjQ5XkJg0
そうなのか?自分はHDDクラッシュのDMR-E80Hに同容量の
HGSTのDeskstar 7K80を入れてみたが普通に電源ONして
フォーマットの指示が出てフォーマットしたら普通に使えたが。

レコーダーだし相性も少なからずあるみたいだが、Panasonicは
概ねHDDベンダー縛りが緩い(と言うより無い)と思われ。
もちろん同容量までの認識になるが、BigDrive周りの認識も
今回のSELF CHECKに関係あるかもしれん。最悪メイン基板の
不良考えた方がいいかと。
219名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/21(木) 10:03:01 ID:ux4wsJWj0
>>218
サービスモードでエラー履歴を調べましたが基板などの故障は無いようです。
HDDについてはメーカーが診断したようなので間違いないかと。
220名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/21(木) 13:04:19 ID:85uiMtZR0
買って来ました。
120GBはバルクのHGSTの7200rpmの物しかありませんでした。
ほんとは5400rpmの物を探してたんですが流石に田舎の量販には無いですね。
4R120L0のジャンパーのデフォルトはケーブルセレクトに設定してありますが、過去ログによるとE200Hで別のHDDを
取り付けた際、Slaveで認識したとありますね。
謎だらけです。
221名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/21(木) 13:43:27 ID:85uiMtZR0
うーん、やっぱり一通りサービスモードでチェックしたがおかしい点は見当たらず。
222名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/21(木) 14:08:47 ID:85uiMtZR0
新しいHDDを付けてみました。
結果、あっさり直りましたw
今までの苦労は何だったんだろう。


223名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/21(木) 18:01:04 ID:50oHwMrF0
いまさらだがパナは光学ドライブがマスターで、HDDはスレーブ。
224名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/21(木) 19:45:00 ID:Wjvm7Ze30
だからSlaveでも動くんですね。
DVDドライブはジャンパーピン無しでした。
225名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/22(金) 15:55:41 ID:2wf/FDEu0
あっさり直りましたと書きましたが、本当のことを書くとただ交換するだけでは駄目でした。
SMARTのエラー状態をチェックしているようで一度本体がHDDの故障を記憶するとHDDを交換するだけでは
SELF CHECKのループのです。
ここでは書きませんが、知る人ぞ知るってことで。
226名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/22(金) 18:23:28 ID:Xm7MrGuZ0
書けよwww
227名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/22(金) 18:33:01 ID:h+wQfCzt0
一応、情報交換スレなんだけどね……
228名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/22(金) 20:27:32 ID:W8BmOV7h0
自慢したいだけなら他所で
229名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/22(金) 21:14:32 ID:2wf/FDEu0
エラーコード初期化
電源をOFF。
停止+取り出し+TIMEWARPを同時に押し続ける。
SERVICE MODEの表示が出たらリモコンで9と8のボタンを押す。
電源を切ると終了します。
当然自己責任で。
230名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/22(金) 23:02:22 ID:z7EWE4Eb0
>>229
231名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/23(土) 22:01:03 ID:dvJjCZxF0
お尋ねいたします。
RD-XS32を使ってます。
これのHDD交換された方はいらしゃいますでしょうか?
過去に挑戦された方がいましたら、其の手順を教えて
いただけますでしょうか?
よろしくお願いします。
232名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/23(土) 22:28:27 ID:WWseq8D40
>>231
まずは本体のフタを開けて今載っているHDDの型番を教えて。
XS32は持ってもないがアドバイスだけならできる。
233名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/23(土) 22:46:27 ID:0MjxZQsn0
三洋のVZ−HD1G (VHS+HDD機)
これは換装というか増量が出来る機種

ならば同じ三洋製のDZR−DH200(デジタル地上波チューナー付きDVD+HDDレコーダ)
これも増量出来るかな?と考えている。

しかし販売価格が8万円前後だと人柱する気になれん。
5万円台まで下がらないかな〜
234名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/23(土) 23:22:15 ID:jTcJ/Xnz0
レア物だから下がらないポ。
235231:2006/09/24(日) 09:18:07 ID:lToynAxA0
>>232
Maxtor Diamondmax16 80GB ATA/133 HDD
と書いてありましたが、これでいいんでしょうか?
236名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/24(日) 09:24:42 ID:NWLbVmgz0
いいえ
237名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/24(日) 13:10:05 ID:HD5CoFjO0
>>235
交換するなら最初は同じMaxtorにしたら?
ただ80Gはもう終息してそうだから探すのが大変かもしれないけど
238名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/24(日) 13:12:52 ID:5fPVUhnd0
その幕のHDDはRMA効かないのかな。
239名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/24(日) 14:00:37 ID:RRrjSNLd0
機器組み込み用は駄目なんじゃないか?
WDがそうだった。
バルクはOKなんだけどね。
240232:2006/09/24(日) 19:39:38 ID:V2fxHzZb0
>>235
おそらく「4R080L0」だと思うけど、シール一番左下のバーコードの上に書かれてる文字がこれであってるか確認して。
今現在、この型番は新品ではもう売られていないから、中古で探すか同性能の他メーカーの物に交換ということになりそう。
ただ、他メーカーのだと相性とかいろいろあるのが難点。

80GB・パラレルATA・5400rpm・2MBに当てはまるものは
・SAMSUNG SV0802N
・SAMSUNG SV0813H
・Seagate ST380020A
・WesternDigital WD800EB
と、じゃんぱら通販で検索して見つかったのはこれくらい。
241231:2006/09/24(日) 20:18:53 ID:lToynAxA0
>>240
シールの一番下には「4R080L0*****」となっていたので
おそらく、間違いないと思います。
オーバー80GBにすることってできるものなんですかねえ?
242名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/24(日) 21:04:30 ID:HD5CoFjO0
>>241
出来たとしても全容量を使うことは出来ないという話
243231:2006/09/25(月) 08:27:44 ID:rd4Rd3zB0
>>242
>>240
ありがとうございます。
参考にさせていただきます。
244名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/25(月) 12:45:41 ID:9DE6CpUoO
RD-X5を使っているのですが、再生以外はできませんのメッセージが出たのでフォーマットしました。数日後、問題無かったのですが、再生に失敗しましたのエラーが出たのでハードディスクは物理的に壊れたと判断しています。
RD-X5の換装実績ってありますか?
245名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/25(月) 15:09:20 ID:O+hdpuSf0
純正と同じ6L300R0なら過去ログにも価格.comにも報告があった希ガス
RD wikiも見た?
246名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/25(月) 16:24:24 ID:9DE6CpUoO
>>245
あ〜失礼しました。初心者みたいな事を・・・
人間、切羽詰まるとダメですね。
247名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/25(月) 16:43:21 ID:XLRGWvS+0
NGワード:初心者
248名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/25(月) 17:20:46 ID:O+hdpuSf0
>>246
いやいや、気持ちはよく分かる。最近X5を入手したばかりなもんで、換装には
大変興味あり。是非挑戦して、できれば報告してくだちい。
249名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/25(月) 17:55:58 ID:aNhKi8dR0
お知恵と経験を拝借させてください
RD−X5使用中なんですが、起動後タイトル画面が出た後、エラーコードを吐いて二分の一の確率でフリーズします。エラーコードは7071。起動成功後は問題なく使えます

ディスクにアクセスしに行ってそこで固まるみたいなんですがHDではなくてDVDも怪しい。これだけで原因の特定するのは無理でしょうか?
250名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/25(月) 18:38:17 ID:ZpZeDS4P0
>>244
6L300R0はまだ現行品だから入手は楽だね。
http://www.coneco.net/PriceList.asp?COM_ID=1050419016
でもあえて他メーカー同性能に突撃するのもあり。

>>249
DVDも怪しい、ということについてkwsk
もしメディアを入れっぱなしにしてるとかだったら取り出して起動してみて。
251249:2006/09/25(月) 19:52:33 ID:aNhKi8dR0
DVDメディアは取り出しています。以前にもDVD再生時や入れっぱなしで起動したとき挙動不審になりました、メディアの認識不良で取り出しておけば問題なし。このときもDVDへのアクセスを始めるとエラーを起こしておりましたのでDVDが怪しいかな、と
252名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/25(月) 20:52:51 ID:XtNWnAXT0
253名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/26(火) 07:58:20 ID:Y6rGQsWt0
初めまして。RD-XS53を使用しておりました。DVDの再生及び録画が出来ない為
DVDの換装を実施し問題なく動作しておりました。
ところが1週間後、電源立ち上げ時にER7000の表示で起動しない状態でした。
そこでHDDの換装を試みました。機種に最初から取り付けられていたのはMAXTOR
4R160LOでした。同一なものが入手出来ず、Deskstar 7K160 :HDS721616PLAT80を
で実施しました。
ジャンパはCSではER7000が出るため、MASTER、SLAVE共にER7061が表示されます。
ケーブルの接続の不良は無いと思ってますが対策は有りますでしょうか?
宜しくお願いします。
254名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/26(火) 09:33:00 ID:w41IdS+h0
電源切ってDVDドライブを強制排出させて中身だしてみた?
255名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/26(火) 09:37:36 ID:QWxiw5Qw0
>>253
DVDドライブに何か入ってない?
256名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/26(火) 09:41:22 ID:QWxiw5Qw0
>>253
DVDドライブに何か入ってない?
257249:2006/09/26(火) 12:40:34 ID:/AUlDLKi0
>>252
おお、有難うございます。スイマセン、勘違いして「ERR7071」でずっと検索してました。DVDが犯人みたいですね。HDが無事でほっとしました
258名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/26(火) 23:07:01 ID:Y6rGQsWt0
こんばんわ253です。254さん 255さんのご指摘通りDVDが入ってました。
ER7000が突然、発生したのですっかり忘れていました。
強制的にDVDを出して、HDDのジャンパをCSにしたところ”HDを認識出来ません。
何度か電源を入れなおして下さい”のようなことが表示されました。
設定からHDDの初期化を行い、録画、再生をチェックしたところ問題が有りませんでしたので
無事に換装を完了することが出来ました。
追加ですがバージョンはZS14にしていました。
皆さん本当に有難うございました。今後とも宜しくお願いします。
259名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/27(水) 00:23:36 ID:xCjWHjdo0
>>258
報告乙!

>>257
メーカー修理か、DVDドライブ換装か。このスレ的には後者だけどw
いちおーダメ元で、天板開けてケーブルの接触不良を確認かな。
結果報告ヨロ。
260名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/27(水) 00:45:28 ID:/Xxf1JTu0
E100H、HDS722512VLAT20(7200rpm)付けたけど、消費電力的には大丈夫かなあ?
元は4R120L0の5400rpm
261名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/27(水) 00:51:15 ID:me4RUheU0
HDDのラベルにかいてないか?
262名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/27(水) 01:13:20 ID:/Xxf1JTu0
4R120L0          +5V 590mA +12V 590mA
HDS722512VLAT20   +5V 500mA +12V 700mA

ヤバイかな?許容範囲だといいんだけど。
263名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/27(水) 08:59:37 ID:HCV3kf/a0
おはようございます。253です。会社のPCからです。
ウキウキして今朝起きたら、表示窓にER7000・・・
昨晩DVDを入れたまま、電源を落としてしまった為か?ER7000の表示でした。
結局、再度DVDを強制的に排出し電源を入れなおすと問題無し。
問題が解決するまでの間、DVDを入れたまま電源を落とすのは止めにします。
解決方法は有りますでしょうか?お知恵を拝借させて下さい。
宜しくお願いします。
264名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/27(水) 09:22:58 ID:me4RUheU0
環境HDD対策ファームの副産物として
パナソニック製DVDドライブも使えるようになった
その副作用として過去に使えてた416x系に不具合がでただけの話
対策はいまんとこ、今後ともにないと思われる
古いファームを入手できて上書きできればいいけど…

うっかり出し忘れ、で済めばいいけど
それでもし予約中だったりすると録画開始時の電源投入でER7000で予約が無視される
停電とかで瞬電とかおきたとき以降全て失敗する
パナドライブに入れ替えちゃうのがいちばん安くて安全だと思うぞ
265名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/27(水) 19:48:21 ID:tzZ6Q75g0
HDD換装と何の関係があるんだ?
266名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/27(水) 22:08:12 ID:4yBKA2cM0
253 258 263 です。皆様こんばんわ。
事の発端はDVDに書き込めない、読み込まないという症状でDVDの換装をしました。
換装したDVDはGSA-H10Nです。良く思い出すと換装後、DVDを入れっぱなしで電源を
落としたことがなく、換装は成功と考えていました。
ところが、DVDを入れたまま電源を落としたようで、翌朝電源を入れると
ER7000の表示が出ました。取説を読むとER7000はHDDに問題が発生しているとのようで
HDDも換装する必要が有ると考えたのです。
そこでHDDを皆さんのお知恵を頼りに換装を完了し認識出来たと思っておりましたが
DVDを挿入した状態で電源を落とすとER7000の表示が出てしまいます。
264さんのご指摘のような状態になったのかなと今考えています。
だとしたらER7000はHDDのトラブルでなくDVDのトラブルなのか?って感じです。
換装する前のHDDはひょっとすると正常に動作するのではないか?
今度の休みにでも再度HDDを換装前のものに入れ替えてみようと思います。
267名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/28(木) 16:03:25 ID:KjkX6xp/0
これで一羽のひよこが焼き鳥にされずに救われました。
268名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/01(日) 14:37:09 ID:S0wuaQQr0
誰か! DV−DH161Tのサービスモードの立ち上げ方知らない?
269DV−DH750T:2006/10/01(日) 14:47:05 ID:cGaWu+Eq0
270名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/01(日) 15:04:55 ID:GbPEAS7OO
マルチすんなぼけ
271名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/02(月) 00:41:46 ID:0lXHwTge0
RD-X5のHDD換装ですが。
まだ、換装したばかりで、この先どうなるか判らないですが、
HDT725032VLAT80がHDD初期化で認識はしました。
1つですが、録画と再生も確認しています。
最大値より多きなドライブなので、今後どうなるか判りませんが、
速報と言うことで。
一応ですが、もちろん、600G分しか認識していません。
272名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/02(月) 01:57:06 ID:scvW6Y3Q0
>>271
1つ、と言うのは、録画再生を試してみたのが一度だけってこと?
片方のHDDだけ換装した訳じゃないよね。
273271:2006/10/02(月) 02:55:33 ID:0lXHwTge0
>>272
どっちが駄目か判らないので、両方変えました。
1予約の録画と再生を確認しました。
すでに、数話予約を実行していますが、今のところ、エラーとかはありません。
まじめに確認するなら、録画し続けて、一杯になったときどうなるかとかも
試した方がいいと思いますが、使用するために換装して、すでに使い始めて
いるので、勘弁してください。
274名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/02(月) 03:20:29 ID:scvW6Y3Q0
いやいや、GJでつよ。
X5の情報はまだ少ないみたいだけど、そろそろ増えてきそうな悪寒。
275名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/02(月) 12:17:56 ID:wDO3f5U30
>>271
報告乙。EX化はしてますか? 換装前後で発熱とか変わりました? 
あと速度とかは・・・体感できるような違いはないよな
同じX5ユーザーとしては興味あるので、なんか気付いたことあったら報告ヨロ
276271:2006/10/02(月) 23:37:30 ID:0lXHwTge0
>>275
EX化はしていません。安いときにアップしそびれました。
熱は、さわると右側が少し暖かくなっているなって程度です。
前は、触ったことがないので、その差は判りません。
速度は、あんまり変わらないと思います。
電源を入れたときに、キュイーンという音が出ますが、
すぐ音は小さくなり、自分には気にならない程度になります。
普段、PCの動作音がうるさいというのがあるので、
気にならないのかもしれません。
277名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/04(水) 08:54:38 ID:9/8w/m930
>>276
thx 自分はEX化しているので、ちょっと気になってますです
もともと載っているドライブじゃない換装報告は大変ありがたい
いずれは自分もやることになりそうなので、参考にさせてもらいます
278名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/04(水) 16:48:16 ID:CbZFTG320
楽レコ HE500のHDD交換の仕方分かる人教えてください。
279名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/05(木) 09:08:23 ID:5UW4xcBw0
調べるの面倒やし、教えろや
280名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/05(木) 10:04:45 ID:5eGDiL830
ドライバー持ってる?
281229:2006/10/06(金) 03:25:22 ID:+fNXcgNH0
>>229は記録されてるエラーコードの初期化なので関係無かったかのかも知れない。
ただ、換装しただけでは動かないのは確かだが、私も良く分からない。
282名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/08(日) 20:56:51 ID:Co3z3o8V0
なつかしいRD-XS36のHDD換装です。
元ST3160022ACE
新HDT722516DLAT80
「HDD認識できず」表示→電源OFF/ON→設定ボタン押下→HDD初期化
今のところ録画、削除出来てます。
283名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/09(月) 15:12:31 ID:Kp13fWwC0
RD-XS53のHDD換装報告。
元HDD:Mactor 4R160L0
新HDD:Seagate ST3160812A
jumper switch:Cable Select
Ver.:環境HDD対応ファーム(ZS14/1417)
録画可能時間:SP4.6/M1155時間50分。

手順はHDD換装後電源ON「HDDが認識できません・・・・」
電源OFF→ONの後、HDD初期化。
で終了。
284名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/09(月) 23:29:02 ID:bZw/r8bc0
RD-X5
元HDD:Mactor 6B300R0
新HDD:Mactor 6L300R0

成功と思われましたが、筐体に設置すると「HDDが認識できません...」のエラーが出る。
ケーブルを繋げたまま筐体から少し離すと正常に起動する。
当然、HDD初期化はしました。
最初は接触不良と思いましたが、何か考えられますか?
285名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/10(火) 00:11:28 ID:HmnzfaBO0
フラットケーブル、断線させちゃったんじゃねの?
286284:2006/10/11(水) 12:13:08 ID:aRk+X50EO
断線は信じたくないのですが、断線の場所を特定するのはテスターしかないですかね。
ハードディスクからのノイズが影響していると疑っているのですが。
287名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/11(水) 12:16:29 ID:yX71EWiq0
同じ型番なんでしょ?
そんなに影響でるほど変化するとは思えないけど…
288名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/11(水) 12:41:49 ID:CNv+PEUC0
認識できなくなるほどのノイズを出すHDDか
すげえぜw
289名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/11(水) 14:38:02 ID:TGQKUsmM0
>>288
禿同
スゲェ
290名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/11(水) 19:16:13 ID:BFdOgATv0
>>286
電気屋さんの知り合いがいれば、フラットケーブルのみの
単品を保守部品として購入することができる。
とかどっかで読んだよ。
291名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/12(木) 13:18:57 ID:RTApqsYU0
確かフラットケーブルは600円。普通に電器店で取り寄せできた。
それと換装報告。

RD-XV44
元HDD:Maxtor 7Y250P0 250GB
新HDDその1:Seagate ST3320620A 320GB
新HDDその2:HGST HDT722525DLAT80 250GB

電源ON→「HDDを認識できません」→設定でHDD初期化にて使用可。
ただし320GBでも250GB分しか使用できず。勿体ないので手持ちの
HGSTの250GBに再換装して全容量認識。

Wooo DV-DH160T
元HDD:HGST HDS722516VLAT80 160GB
新HDD:Seagate ST3320620A 320GB

メンテナンスモードより初期化で使用可に。320GB分、全容量認識。
292291:2006/10/12(木) 13:20:55 ID:RTApqsYU0
ミス、460円だった。
293284:2006/10/12(木) 15:33:44 ID:PxqLucxTO
ありがとうございます。どうせ壊れたハードディスクは片方だけだろうから、一方だけ交換してみます。
ダメならフラットケーブルを買います。
294名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/12(木) 20:22:32 ID:UXXCaBWM0
>>283

レポ参考にさせていただきます。
初歩的な質問で怒られそうですが

RD-XS53 160GのHD 2台内蔵ですか?
ジャンパは2台とも同じ?
295283:2006/10/12(木) 21:43:05 ID:J2qUmeZb0
>>294
XS53は160GB(IDE/ATA)が2台内蔵されています。
ジャンパは両方共ケーブルセレクトでOKです。
296名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/12(木) 21:48:14 ID:4zhPDtdf0
>>291
その Woooとか言う HDDビデオの、メンテモードの入り方を詳しく
297名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/13(金) 06:35:04 ID:S7lUh2rw0
>>295

ご丁寧に、ありがとう!
298名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/13(金) 07:23:02 ID:q4dEFYTr0
299296:2006/10/13(金) 19:59:54 ID:qtlcQA/z0
>>298
ありがとう
300名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/18(水) 19:28:21 ID:YRhIKCiR0
180より
xd91 ver05mt18 フォーマットしたので いろいろtest
hdd 初期化後 元hdd 全コピ
録画再生おk
他xd91からの hdd
再生不可
時間があれば 他test
301名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/18(水) 19:53:47 ID:ITFc7izd0
ついでに冷却ファンを静音ファンに交換した人いる?
302名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/19(木) 03:52:27 ID:ujcyd1eN0
報告〜
RD-XS34にてERR7061発生。接触不良とかではなく、完全にNG。
分解すると、HDDはSeagate U series 9(ST3160022ACE)。
手元にあったSeagate Barracuda 7200.7(ST3160023A)と交換。
無事認識。
回転数が一致していないが、早い側の交換なので問題ない模様。
303名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/19(木) 12:05:22 ID:0lY53v740
すぐ上にも出てっけど。
>291を流用

RD-XV44
元HDD:Maxtor 7Y250P0 250GB
新HDD:HGST HDT725025VLAT80 250GB

認識できません→初期化。で使用可。
この作業で一番大変なのは蓋を開けるとこだな、うん。
304RD-X4EXです:2006/10/19(木) 22:26:22 ID:Cmxw7VBJ0
元々のHDDが変な音をし出したので「HDT722525DLAT80」を入手しました。
で、間違えてNTFSフォーマットしてしまったんですが、これをそのまま
換装しても大丈夫ですか?

もし、駄目ならどのようにすればよいでしょうか?
先輩方よろしくお願いします

305名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/19(木) 23:14:18 ID:HHmxcgmG0
RD-X4EXの場合、

環境HDD対応ファーム(ZP25/ネットでは非公開)滴用済み:換装可能
それ以外のファーム:エラーメッセージが出て認識できず

となるかと。無印X4やXS53/XS43などは環境HDD対応ファームが公開
されているので、これらはアップデート後今回のHDDに換装できる。
NTFSフォーマット云々は関係なく、認識できるのであれば設定の
HDD初期化で使用できるようになるが、今回の場合HDDはHGSTの
HDS722525VLAT80やMaxtor 7Y250P0/6Y250P0などしか使用できないので
フォーマット以前の問題。ちなみにサービスマンにHDD交換依頼などすると
X4EXの場合ZP25ファームにアップデートされるそうな。
306名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/19(木) 23:19:19 ID:z0P/suU+0
RD-X1のHDDを換装しようとして新しいHDDを
つけて電源いれたのですが、「WELCOME」の
窓表示をしているだけでボタン操作も受けつ
けず、初期化しようにもできないのですが、
これは換装不可ということなのでしょうか?
307名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/21(土) 00:11:31 ID:bXb6iXqB0
換装ってより改造の部類かもだけど,HGSTなドライブを

Featuretoolで靜音化やら省電力化したよ〜ヤツっている?
308304 RD-X4EXです:2006/10/21(土) 04:09:53 ID:3xiDm5Qg0
先ほど、無事に換装できましたのでご報告します。
1.NTFSでフォーマットしてしまったが、そのまま取り付けても
 問題ないか?
 >問題なし、初期設定からフォーマットをすることにより使用可となった
2.EX化およびファームについて
 RD-X4EX でファームがZP24でも「HDS722525VLAT80」は問題なく
 動作可能です。(例の神ファームで無くてもOKです)
309感謝>>283:2006/10/23(月) 00:49:50 ID:/U4h6c280
>>283
情報ありがとうございます。
XS53にてER7071でどうしようも無くなってました。
XS-53で無事換装できましたのでご報告します。
元HDD:Mactor 4R160L0
新HDD:Seagate ST3160812A
で無事交換できました。
操作パネル側から見て左側のHDDが不良のようでした。
USB化すると右側は認識出来ましたが、左側の4R160L0は認識されませんでした。
(HDDは2台共同時に交換しました。)
ここの情報に感謝です。
310名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/23(月) 17:05:26 ID:LXyktcst0

300より板 間違えたので

 東芝デジタル放送対応HDDレコVARDIA/RDスレ PART27

 445 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/19(木) 16:59:43 ID:NYQmUxAq0
 xd91 ver05mt18
 sata-ide 使用
 ideHDDに録画 一杯で交換
 再認識方法
 取り付けるHDDの先頭部分セクターコピー
 HDDをrdで初期化 ID登録
 コピーしておいたデータを書き戻し
 rdに取り付ける
 録画再生おk
 ide を使うのは
 セクターコピーをdo台でするため
 sata なら pcで2GBほどコピー
 ID登録するコマンド判明するまでの代替策

何度か 交換するが よさそう
ちょっと面倒でも たまったHDDを交換すると
とっても うれしい
311名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/23(月) 19:01:46 ID:N2BuN2Mo0
ところでみんな、取り外したHDDってどうしてる?
312名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/23(月) 19:21:41 ID:luDdnkZM0
神棚に飾ってる
313名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/23(月) 19:32:01 ID:5XE7NuGI0
すべったな
314名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/23(月) 20:30:01 ID:45BM/RXk0
ソニ機とパイ機でHDD故障してそのまま本体粗大ゴミで捨てた。
今思えばオクで売ればよかった。
もっと言えば換装出来る芝買えば良かった。
今は芝機を愛用している。
315名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/23(月) 21:35:27 ID:+OoDPffB0
ヤフオクはジャンク品って書いても「動きませんでした、もう二度と取引したくありません」って評価されるんだよな
316名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/23(月) 22:52:31 ID:lfiPZWjo0
>>314
( ´_ゝ`)
317名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/24(火) 14:09:32 ID:nBCA2i2x0
DV-DHXXXDシリーズのHDD換装成功報告って
まだないですよね?
ぐぐっても出てこないし。
318名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/24(火) 15:39:06 ID:6XyT8mR50
是非やってみてよ
319名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/24(火) 15:55:34 ID:WAUmQZEA0
何の問題もなくできそうな希ガス
320名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/24(火) 22:35:18 ID:Vzp1QD9b0
助けて下さい。HDD換装できません。方法があればよいのですが。
心ある方、知識のある方、助言の程お願いします。困り果てております。


機種 : panasonic DIGA DMR-EH66 
HDD : Western Digital WD2000  200G (振動音が酷く耐え難い。)

手持ちに同容量のHDがなく、80Gと250GのHDをそれぞれ接続しましたが、
「HDD ERR」と表示され、DVDドライブのトレーが排出される。トレーを引っ込めると再びトレーが排出、、
無限ループ。電源等付け直そうが、何をしようが、効果なし。
ジャンパーピンをケーブルセレクト以外にした場合、起動すらしない。
どのHDを何度付け直そうとも「フォーマットしますか」と聞かれることはありません。

同容量200GのHDを購入し、接続、同じ症状で効果なし。OTZ


インストールディスクが必要な可能性が高いのかと判断しましたが、もう絶望的です。打つ手がありません。
東芝製のにしておけばよかったと後悔しております。メーカーも異常がないものは交換できないと言い放ちました。
別のHDDに換えてくださいと言っても、意味が通じませんでした。

長文失礼しました。上げですいません。
321名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/24(火) 22:44:48 ID:3hvU3pps0
>>320
> メーカーも異常がないものは交換できないと言い放ちました。

当然だわな。
322名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/24(火) 22:49:17 ID:EhHMrmb00
異常を作ればいいのではw
323名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/24(火) 23:10:21 ID:3ng51M8PO
とりあえず、元々入ってたHDDをぶっこわせば、有償修理は受け付けてくれるかと。


あとは、知り合いが使った業だが、自分で初期化しといて
「カツカツ音がしたと思ったら中身が消えた、これで3度目だ!HDDがおかしいんじゃないか!?」
とうそついて交換してもらう。
(原因がわからないでも原因がHDDぽければ交換に応じてくれやすい)
保証期限が切れていれば(有償修理なら)けっこうやってくれたりする。けど、保証期間内だとやってくれないことも多々ある。
324名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/24(火) 23:16:25 ID:2qTI0/2e0
>>323
それは業(わざ)というより、業(ごう)だな。人としてどうかと。

>>320
元HDD→新HDDにまるごとコピーくらいは試してみてから泣きついてるんだろうな?
コピー専用ハードウェアなんかなくっても、knoppixで ddコマンド使えばいいだけだぞ。
200GB程度なら2時間以内で終わる作業だ。
325名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/24(火) 23:16:52 ID:lhPAJTji0
>>320
WD2000だけじゃWesternDigitalの200GBということしか分からん。
WD2000の後の文字もくれ
326名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/24(火) 23:23:42 ID:EECE5Ejt0
>>320

・HDDの一番大きなチップに向かってライターの点火ユニットを当ててカチカチ
・HDDを電子レンジに入れて0.5秒暖めて、すぐ止める(やりすぎると焦げてバレル)
・稼動中に、HDDのチップに金属片を擦り付ける
・稼動中にゴムハンマーで叩く

俺ならいくらでも考えられるけどなぁ。お好きなコースをどうぞ
327名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/24(火) 23:26:06 ID:2k20Q2wY0
>>320
パナのサービスマンにHDD交換に来てもらった時に聞いた話だが、
使えるHDDは機種毎に決まってる(本体に使えるHDDの情報が組み込まれてる)らしい。
なので換装できるとしたら、元から載ってるのと同じ型のものしか使えない。
もしHDDにパナ独自のファームを使ってたりすると
市販のものは普通に繋ぐだけじゃダメかもしれない。
328名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/25(水) 16:50:36 ID:jN+rLQfB0
XS41使いです
今日本体を開きました
両サイド4本、後部3本のねじを外してカバーの後ろを上に持ち上げ、
両サイドを開き気味にして後ろへスライドすると外れます
中には、幕の4R160LOのHDDと
芝のSD−W3002(最近修理交換してもらった)DVD!
躊躇う事無くHDT722516DLAT80発注!!
玉砕覚悟じゃー
329名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/25(水) 21:00:14 ID:ONEmiQso0
>>320
HDDブートでソフトが見当たらないもんだからファームウェアを求めてるのかも
ファームはHPで最新版が落とせるから、ダメもとで試してみては?
330名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/27(金) 20:25:30 ID:YVM/oXx20
RD-XS34

あまりにも音が五月蝿いんで、交換しようかと思って箱開いたら
入ってたのはMaxtorだった。
見える範囲では型番見えなかったけど、ATA133 160G。
で、五月蝿い原因はファンだったよ・・・
ファンは自力じゃ変えることできん?よね・・・
331名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/27(金) 21:03:05 ID:w+W1GtJA0
同じ大きさ、電圧のファン買ってきて交換するだけで桶な筈
剛の者になるとファン分解してグリス更新して戻したりするけど
332名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/27(金) 21:10:38 ID:YVM/oXx20
問題なのはファンを取り外すには基盤ごと外さなけりゃならんことかなぁ
なんか曲がるドライバーみたいのがあったっけ?
あれ使えばいいのかな
外せそうなら明日秋葉行ってファン探してみるかな・・・
333名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/28(土) 10:19:27 ID:cGD/H+ev0
RD-XS34

Seageteのが入っていました。

Deskstar  HDS721616PLAT80 160G

に取り替え後HD初期化でOKでした。今のところ録画消去ともOKです。
334332:2006/10/28(土) 14:14:03 ID:qn+UDstl0
ファン外して水洗いしたらすんげー静かになった
でもファン外してる途中いろいろあったからもうサポートには出せんなこりゃ
335名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/28(土) 16:22:40 ID:Fmitqynr0
水洗いってww
ちゃんとグリスアップしたの?
336332:2006/10/28(土) 17:51:29 ID:qn+UDstl0
ほこりまみれだったから水洗いして乾かして付けただけ
油でもさそうかと思ったけど面倒だからそのままつけたった
337名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/28(土) 18:24:29 ID:vvjn7NuQ0
それで充分だろ。
万が一ファンが止まったらRD側が異常を認識し、動作が止まる。
火災になることはない。

338名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/29(日) 11:44:44 ID:jJunxIpD0
東芝 x5とxs36の所有者でx5の300Gをxs36につないだ人はいますか?
その場合、認識容量は増えるのでしょうか。
339名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/29(日) 13:57:15 ID:V8+Qvaey0
普通に考えたら、増えるわけがない。
今時そんな甘い考えは捨てることだ。
340320:2006/10/29(日) 22:51:05 ID:/i9NLCjU0
以前、下記機種に関して書き込みをしました者です。

 機種 : panasonic DIGA DMR-EH66 
HDD : Western Digital WD2000B  200G
 
 返答をいくつも頂いて、大変感謝しております。
 とりあえずファームウェアで新HDDを試そうと思い、実行したところ、なんと上手くいきました。
 HDDERR→ドライブ排出→ファームCD→アップデート完了→フォーマットしますか?
 アップデートファームウェアには、メインファームも含まれていたようです。無事フォーマットされ、起動しました。

ddコマンド等のセクターコピーは結局、試しておりません。
 
 変更後HDD : seagate Barracuda 7 200G (できれば9が良かったと。)
 
 振動音は解消されました。静かです。良かった。ありがとうございました。
341321:2006/10/30(月) 00:19:30 ID:MIRlCupU0
>>340
そんな礼儀正しく報告されちゃ心が痛むじゃないか。
342名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/30(月) 15:18:02 ID:ElnRzNiB0
>>340
乙&おめ
343名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/30(月) 18:34:55 ID:1a0wDcnf0
XS41使いです
ようやく「HDS721616PLAT80 160G 」到着!
電源を切り、静電気を払い、ケースの取り外し
その後HDDの交換。
予め電源延長ケーブルとフラットケーブルを持っていたので
既設のHDDはそのままで作業することが出来ました
楽チンです
344名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/01(水) 11:43:13 ID:c9mm2hs/0
あーX6の容量アップの業を編み出してくれないかなと思う今日この頃
345名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/01(水) 17:21:16 ID:yiZgPIiT0
ファームウェアって、pcでダウンロードして、そのあとどうやって、hddレコーダに取り込むのですか?
優しくおしえてください。機械音痴です
346名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/01(水) 18:35:01 ID:0Y8XkB/o0
PCでダウンロードしたのなら、
ページのどこかに説明書があると思います。
落ち着いてゆっくり手順通りにやれば、成功すると思います。
347名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/02(木) 14:19:38 ID:apv1g8lgO
機種によって違いがあるけど、

・CDやDVDに焼いて、レコーダに食わせる

・ブラウザで管理ページとか開いて、そこから操作する

のどちらかだろうな。


CDに焼く場合、焼く設定とか細かく指定されてたりするからマニュアル見て対応な。
ただ焼いただけだと意味ないことも多いぞ。
348名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/04(土) 17:23:21 ID:2bz4fMkG0
>>343
あのめんどい黒いフェルトどうしました?

RDの5と46の所有者だが
>> X5に300GBと40GBを取り付けて340GBで動かしている人が居るらしい。
を試みたが、ibmのIC35?の40ギガは 7031 7034 7061が出た。
日立の160ギガx2で取り合えず運用した

次はxs46でやるか・・・
349名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/05(日) 00:06:13 ID:1Uy3ytlh0
黒フェルトはユザワヤで売ってるよ。
一番薄いやつ買っとけば、RD5台分ぐらい切り出せる。
350名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/06(月) 08:08:55 ID:aFVGkpXx0
あんな面倒な黒フェルトを使うより、ハーネステープでも使えば良い。
剥がしても粘着材が残ったりしないので、良いと思うよ。
351名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/06(月) 10:33:26 ID:NCBl2/yB0
Panasonic DMR−E150V
使用期間 2年でHDDあぼーん

装着HDD SAMSUNG SV0802N (80GB)

換装HDD HITACHI HDS721616PLAT80 (160GB)
(80GBが手に入らなかった為)

交換後、電源投入→HDDのフォーマット→現在問題無く作動

録画可能時間等は以前と変わらず、SPにて34時間−80GB分のままと思われる。
352名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/08(水) 03:39:08 ID:TLPZDpJ50
RD-XS43なんですけど、今日予約録画の開始に失敗。
あれ?と思って手動で録画したら、番組途中でカコンカコン言って終了。
その後2番組の予約は問題なかったのですが、不良セクタかなんかですかね・・?
換装を覚悟しといた方がいいでしょうか
353名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/08(水) 07:05:07 ID:etWZHEeV0
ハード的な故障だね。
早めにDVDにバックアップとって、修理依頼するか自力装換。
354名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/11(土) 00:24:41 ID:csXe+2lv0
以前RD-XS41を使ってたんですが、「HDDが複雑な状態になったのでこれ以上録画出来ません」
とメッセージが出てHDDに録画出来なくなっています。
DVDドライブのほうも、レンズがへたってるのか、DVD-RAMを入れても、うまく認識出来ないので録画した
内容を取り出せません。

そこでRD-XS41から取り出したHDDをPCにつなげて、
録画した内容をPC上で見ようと思ってるんですが可能なんでしょうか?
>>115の方の松下製のレコーダーは見れないようですが、東芝製はどうなんでしょう?
355名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/11(土) 00:37:04 ID:+ezTmDox0
東芝も無理ざんす
356名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/11(土) 00:44:09 ID:csXe+2lv0
>>355
レスありがと。
東芝も無理ですか、DVDドライブを自力で換装するか、修理に出すしか無いようですね。
357名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/11(土) 00:52:05 ID:XAFPRWnA0
>>355
ファイル形式は何なの?
358名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/11(土) 00:54:07 ID:+ezTmDox0
ファイルシステム自体が特殊で
ファイル形式うんぬん以前の問題らしいよ
359名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/11(土) 01:06:24 ID:BCj7KFrF0
>>354
東芝へ連絡せよ。
DVDドライブは隠しリコールやってるから無償交換してもらえる。
360354:2006/11/11(土) 03:04:48 ID:csXe+2lv0
>>359
私がサービスセンターに電話したときは有償と言われたんですが、やっぱり話の
もっていきかたなんですかね。
買って一年過ぎてたからか。
RD-XS41のドライブの酷さは価格コム等の掲示板で知ってましたが、クレームが多くて対応が
変わったのかな。
361354:2006/11/11(土) 07:22:12 ID:csXe+2lv0
少し調べてみましたが、東芝のHDDのフォーマットはやはり東芝の独自仕様みたいで、
簡単にPCでのぞけるけるものではないみたいですね。
参考にした掲示板↓
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=1886630

今使ってるレコーダーはRD-XS38なんですが、DVDドライブの方はうまく動いてくれて
いるのですが、こまめにDVD-RAMに移すのに時間が掛かるのと、1GBあたりの値段
を考えると、国産DVD-RAMよりもHDDの方が安いので、HDDの換装でやりくりしたかったのに・・・

東芝がPCで見れるような再生ソフトを発売してくれないものか、もしくは誰かフォーマットを
解析してPCで扱えるようにしてくれる神様はいないのか。
362名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/11(土) 08:48:07 ID:+ezTmDox0
そういう事を考える連中がわんさかいたのか
XS38のHDDは交換すると最初に初期化されるようになってる
君が思いつくようなアイデアはすでに誰かに試されていて、そして塞がれている
363名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/11(土) 09:43:29 ID:QjYQQLRe0
>>354
チャプター数上限に達しただけじゃないか?
チャプター結合しまくってみたら?
364354:2006/11/11(土) 10:47:53 ID:hjzK49giO
いくつかチャプターを繋げたり、タイトルを消したりしたんですが駄目でした。
〉〉362
やっぱり、私が考える事はみんなやってるんですね。
ただHDDの初期化は、新しくHDDを入れ替えるわけなので、全然構わないです。
365名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/14(火) 12:26:32 ID:alFFbHr40
スゴ録RDR-HX50のサービスモードへの入り方教えてください。
前スレの『3.』ってのがヒントだと思いますが・・・。
366304 RD-X4EXです:2006/11/15(水) 00:16:14 ID:tR1p6mGe0
>>365
違ったらゴメン
1.電源長押し
2.再起動させたら WELCOME表示時に
3. 一時録画停止・システムメニュー・ツール を同時押し
367名無し:2006/11/15(水) 00:18:44 ID:Ku8lSQdM0
パナのHDDレコーダードライブが壊れたため修理してもらったら2台で
15000円を超えました。(今回はサービスで安くしてくれたけど本当は
20000円超えるらしい)
パナはパナのドライブしか使えない??
自分で交換できると楽なんだけどなああああ。

368365:2006/11/15(水) 00:35:28 ID:OLtTNpyc0
>>366
RDR-HX50より以前だとそのコマンドで入れるみたいですが、RDR-HX50以降は
コマンドが変更されたみたいです(^^;
369名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/15(水) 03:44:34 ID:BQJgeQjZ0
>>368
HX70だと、録画・録画一時停止・録画停止の3つだった。
HGSTに換装したけど普通に動いてる。
370365:2006/11/15(水) 04:42:15 ID:OLtTNpyc0
369>>
サービスモードに入れました。ありがとうございます。
私のHX50は、Western Digitalの160GBでしたので、
近いうちにHGSTに換装予定です。
371名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/15(水) 20:06:00 ID:K3mXs7+i0
>>369
RDZ-D50は、そのやり方でもダメだった・・
372名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/17(金) 17:10:37 ID:as7pbJrr0
>>370
報告期待しています。160以上のHDD(160以下のHDD)でも認識できるのかな?
373名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/17(金) 20:15:22 ID:KR4k0Pg60
PCにつなげても再生できるリムーバブルHDDレコーダーをどこか発売してくれないかな、
デジタル放送対応で。
NTFS方式にしてライセンス料払うのが嫌なのか、どのメーカーも出さないですよね。
多少値段が高くなっても買うのに。
コピーとか気にする国内メーカーは出しそうに無いから、アジアのよくわからないメーカー
でもいいから出してくれれば、HDD換装であれこ悩まなくて済むのに。

ITmediaで、インテルがクアッドコアCPUでHD動画を再生したり編集したりするパフォーマンスをしている
記事を見ましたけど、20〜30万ぐらいするスペックじゃなければ、PCでのデジタル放送の
再生とか録画ってまだ厳しいんでしょうか?




374名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/17(金) 20:38:21 ID:43YA9GgH0
>>373
なぜ NTFS が出てくるのか分からないなぁ。
あと、デジタル対応は無理っしょ。
375名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/17(金) 20:41:50 ID:Z7hrJYbE0
>>372
たぶん認識はするけど、増量は無理でしょうね。
HX92Wに300GBのHDDを付けて250GBとしてしか使えないという報告もあるし。
HX6やHX8と一緒なら機種選別用のチップ抵抗があるかもしれんけど…

376名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/17(金) 22:55:15 ID:8Uh7frY40
>>373
NTFSにしないのは、する意味が無いからだよ。
デジタル放送の録画にCPUパワーはいらない。
再生は最高スペックでなんとかじゃないか?
専用設計の家電の処理能力をナメたらいかんよ。
377名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/18(土) 17:53:35 ID:i5g+RYwO0
RD-X5ですが、度々異音やエラーが出るなど調子が悪くなるので
HDDを換装しました。

右と左どちらが調子が悪くなりやすいのか分からないので
とりあえず交換しやすい右側を付け替えました。

使ったHDD:WesternDigital WD2500JB (250Gです)

本当は日立とかMaxtorを買う予定でしたが安かったので
ついこれにしてしまいました。

交換後HDD初期化、SP4.6Mbps D/M1 249.20

過去ログの情報どおり、300Gでなくても換装OKの様子。

378名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/18(土) 19:47:54 ID:qbf46uSr0
デジレコで換装できる機種ってどれですか?
379X6餅:2006/11/18(土) 21:37:01 ID:/TvYva8q0
>>377
乙、でもさ容量多いドライブに換装して増やせないのがつらいよね
380名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/18(土) 21:41:22 ID:f/xxUXeB0
>>378
sharp & HITACHI
381名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/18(土) 21:56:46 ID:wJyde8Ea0
>>377
たぶん左じゃないかと

1週間ほどして「あれバックアップし忘れた。!」ってことで、ダメもとで右をpcにつないだらあら不思議
1週間前の状態だった。(ほんとはすごくほっとした)
382名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/18(土) 22:52:51 ID:i5g+RYwO0
>>381
はい。もちろん左の可能性もあります。
とりあえず様子を見ています。

異音も今のところ無いようです。
交換前は時折「カチカチカチカチ・・・・」といった異音や
サムネイル画像が出ないなどがありました。
フォーマットしても症状が出やすい状態でした。

今VHSのダビングやTVをガンガン録画していますが
問題は出ていないようです。

WesternDigital のHDDの報告は過去ログにはなかったようですが
とりあえずは動いているようです。何かトラブルがあれば報告したいと
思います。
383381:2006/11/18(土) 23:35:59 ID:nv1wTUU80
>>382
x5は左が一杯になってから右に行くみたいだから(初期化もされずpcで使ったままの状態だから・・・たぶん)

WDの80gのAB?を貰ったから付けてみようかな、できるかな?

あとWDってIDEプライマリのスレーブに1台だけでつなぐ。というやり方は認識しないのですか?
"CS"状態にしないとダメで、えらく手こずってしまいました。
384名無し:2006/11/19(日) 04:43:13 ID:1JvRfDf70
ドライブって、いくらするのかな?
自分で交換した人は凄いね。
385名無し:2006/11/19(日) 05:16:23 ID:1JvRfDf70
私が使ってるDIGA E87H→SW−9573
DIGA E220H→SW-9573

パナソニック LF M721JD を購入すればいいのかな?
パナはパナのモノを使用した方がいいのかな??
386名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/19(日) 08:33:19 ID:0xI1O8Fm0
>>384-385
誘導
【HDDDVDレコーダー】光学ドライブ換装スレ6
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/av/1158426177/l50

こっちでもう一度書いてくれ
387名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/20(月) 12:54:09 ID:r3yakprp0
不具合の多いRDR-HX65なんですが、サービスモードの入り方教えてくれませんか?
388名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/21(火) 17:54:06 ID:gTeN2qS7O
HX65ってシャープのOEMらしいね
389名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/22(水) 09:07:49 ID:Q4gvOVoK0
>>369
俺もHX70だけどこのやり方で出来なかったなぁ
製造時期によってやり方が違うのかな?
390名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/22(水) 23:16:55 ID:qZ9GOqr70
>>369
T7K500シリーズ?
391名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/23(木) 12:28:44 ID:DsMlIBzA0
RD-X4なんですが、既存のデータを新データにコピーする方法って
Linuxでマウントしてdd以外に方法がありますか?
392391:2006/11/23(木) 12:29:29 ID:DsMlIBzA0
スミマセン
既存のデータがはいったHDDを新しいHDDへと言う意味です。
393名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/23(木) 13:11:41 ID:fSU1yDwu0
>>391
FreeBSDでddがいいと思うよ。
394391:2006/11/23(木) 13:20:42 ID:DsMlIBzA0
>>393
すみません。
BSD系は疎いので教えていただけませんか?
FreeBSDとLinux機能に大きな違いってありましたか?

とりあえず、manの内容比較して確認してます。
395名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/23(木) 14:05:03 ID:fSU1yDwu0
>>394
ごめんな。linuxが嫌いだって言うからbsdを勧めたのだが…
下記のような機器でもコピーしている人がいたけどね。
http://www.century.co.jp/products/suto/kd2535ful.html
396391:2006/11/23(木) 15:02:44 ID:DsMlIBzA0
KNOPPIXで試したんだけど、入出力エラーでちゃった。
Maxtor謹製のチェックツールだとHDD自体はノーエラーって出るんだけどなぁ
なんでだろ・・・
397名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/23(木) 15:48:33 ID:yW13Ziwx0
>>396
コピー先のディスクの容量が小さいとか
398391:2006/11/23(木) 15:52:55 ID:DsMlIBzA0
>>393
購入を検討しているところでした。
有難うございました。

>>397

どちらもM7Y250Pなのですが・・・
うーん、やっぱり これDo台 を買うしかないのかなぁ
399名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/23(木) 16:01:13 ID:RctWFWYo0
>>396-398
で、どんなコマンドを試して、どんなエラーが出たんだよ。
状況を具体的に書かずに「なんでだろ」もなにもないだろに。

参考までに knoppix でいつもやってる方法↓

dmaオン、コンソールモード、スワップoff、日本語モード で起動する。
knoppix dma 2 noswap lang=ja
注:この時点ではキーボード配列が英語になっているため、「=」を入力するには[^]を押す)。

dd if=/dev/hdc of=/dev/hdd bs=65536 conv=noerror,sync
(元hddが /dev/hdc、新hddが /dev/hdd )

250GB転送に要するのは、およそ2時間弱。
400名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/23(木) 16:05:37 ID:Pu9n8N0W0
>>398
・ケーブルが腐っているとか
・HDDの型番が同じでも実際の容量が元より少ないとか
401391:2006/11/23(木) 16:40:30 ID:DsMlIBzA0
>>399
こちらの無作法にも拘らず、ご親切に有難うございます。
KNOPPIXについてですが、当方ではDVDブートでGUIモードで起動しています。
コンソール画面を起動し、rootユーザへスイッチして下記コマンドを入力しています。

dd if=/dev/hda of=/dev/hdb
(元HDDはhda、新HDDがhdbになります。)

オプションはbs=10Mを始め入れていましたが、どちらにしてもNGでした。

>>400
念のため、ケーブルを交換後に試してみたいと思います。
物理レイヤーを疑うのは基本中の基本ですよね。

皆さんご親切に有難う御座います。
402名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/24(金) 16:38:25 ID:jkitMKka0
>>382

ウチもX5なんだけど、電源入れるときの「カチッ」って音が再生中とかすることがあるんだけど、
あれはHDDだったのか
変えたいけど、EX化したら変えられないとか聞いてるから出来ない…
403名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/24(金) 19:34:28 ID:1QIkh4+h0
>>401
だから『エラーが出ちゃった』と言う言い方でなく、出たエラーを英語のまま
そのままで書けば、適切な助言を与えられるんだけどね。

と >399は書いてるみたいだよ
404名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/24(金) 20:36:41 ID:zJSB87nK0
405369:2006/11/24(金) 23:47:25 ID:NJg7nBSY0
>>389
押してた時間が短いとかじゃないの?もっかいやってみそ
ここ参考にした。HX92Wとやり方は同じ
ttp://kazuftp.dip.jp/kazu/hx92w.htm

>>390
HDT725025VLAT80っす
406名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/25(土) 00:14:02 ID:zjqyZeeQ0
>>405
おお、T7K500使えるんだね!今も変わらず快調?
音はMaXLine Plus IIと比較してどう?
407389:2006/11/25(土) 14:17:20 ID:rh8sX7bn0
>>405
そのページの通りにやってみたら出来ました
ありがとうございます

買って1年ちょっとでHDDがいかれたので
どうしようかと思ってました
大して使ってなかったのに・・・

ちなみに交換したHDDはその店で一番安かったサムソンの250Gです
先程録画テストして一応録れてました
408405:2006/11/25(土) 15:36:53 ID:sB4yYceC0
>>406
実は置く場所に困ってて、HDD入れ替えて録再テストしてから
全然使ってなかったりする。
RDが4台あるから出番がw
クリポン外してそこに置きたいんだけどね
音はMaxLineと比べたら静かだと思うよ。
でも、Maxtorが2つ入ってるX5もそれほど五月蠅いと思わないんで
ちゃんと比較しないと分からんかな

>407
成功して良かったですね
ということで長期テストは任せたw
サムスン入れても動いたってのはなかなか朗報だね。
409名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/25(土) 20:14:15 ID:/IHZuIXf0
>>402
|ウチもX5なんだけど、電源入れるときの「カチッ」って音が再生中とかすることがあるんだけど、
|あれはHDDだったのか

違います。
ある時突然に「カチカチカチカチ・・・・・・」と音がしていました。
しばらくすると止まる。こんな症状でした。

|変えたいけど、EX化したら変えられないとか聞いてるから出来ない…

EX化しても出来ました。
私はEX化しています。

ちょっとトラブルがあったので報告しておきます。
R2の時、まだ空き容量は十分あるのに『空き容量が十分でない』といったエラー
で録画できないときがありました。
でもしばらくして再度トライすると普通に録画できる。(別に立ち上げなおしはしていない)
原因分かりません。

そういえば、以前PanasonicのDMR-HS1(40G)の換装をした時、交換直後に1,2度
録画できないトラブルがありましたが、その後はトラブルはありませんでした。
なんだったのか分かりませんね。

今録画残が約106Hなんですが、もう2個目のHDD側に行ったかな。
とりあえず満杯まで溜め込んでみる。

以上
410名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/26(日) 03:10:35 ID:68Up3rqK0



最近はテレビにHDD内蔵の物が多くなってますが、

DVDレコーダー同様にHDDの交換可能なのでしょうか?
411名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/26(日) 04:24:39 ID:9en1e0IO0
RD-XS46 HDD換装 人柱情報

保証期間経過後、ER7061エラー発生。
出荷時HDDのSeagateST3250823ACE(7200.8)が完全に死亡。
ちなみに、本体・ドライブのファームVer.は現時点で最新のもの。

東芝持ち込みも考えたが、垂直記録方式&キャッシュ16MBな
バラクーダ7200.10がどうしても気になり人柱決行。

同容量のSeagateST3250620A(7200.10)をぶち込んだ。
初回起動後、電源入れ直せの画面が出て、再起動後HDD初期化。
無事、換装成功。

成功して嬉しいんだが、東芝に持ち込んだら
無料で済んだかもしれないのが気になるところ。
412名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/26(日) 14:37:11 ID:Y1AqGVl30
なんで無料なの?
保証切れてるんじゃ?
413名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/26(日) 16:47:23 ID:XeAdbj+W0
RD-XD91のHDDを再換装したら録画データが読めなくなった。
復元方法はあるのでしょうか。
出荷時のHDD−SeagateST3400832SCE(7200.8)−を調子に乗って
新品のHDD−SeagateST3400633AS(7200.16)−に付け替え
初期化まで行い取り外し、再び出荷時のHDDを再換装して起動したところ、
「HDDの交換が確認された」旨のメッセージが出て、
見るナビも「録画データがない」とのメッセージが出た。
出荷時のHDD内の録画はすべてパーになったのでしょうか。
自己責任とはいえチト辛い。復元は無理でしょうか?
既出の話題で叱られるかもしれませんが、何か方法があれば教えてください。
414名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/26(日) 16:55:15 ID:n4C/d/TP0
>>413
復元方法は無い!
415名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/26(日) 16:58:24 ID:RdWvR+gD0
>>413
ハゲシクキシュツ
置換は可能、復帰は不能。
交換したら初期化あるのみ。
アキラメレ。
416名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/26(日) 17:38:08 ID:yvqnvv1U0
413 ションボリ。
しかしベテラン諸氏に断言されると、未練がましい老人もスッキリいたしました。
ハゲシクキシュツ にもかかわらず有難う。
謝謝 414・415両氏
417名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/26(日) 17:54:37 ID:PbItUdkw0
>>413 >>416 無闇に ageないで欲しいな。

消去されちまったものは仕方ないとしてだ。
もう一方の「新品のHDD」とやらもそのまま戻すと、こっちも強制初期化されるって事には
気づいてるよね?
418名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/26(日) 18:08:19 ID:kk4lndcM0
>>417
ageのことは失礼しました。
新HDDもダメのようなのでPCに転用します。
419名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/26(日) 18:21:39 ID:/Hrq6T1B0
失礼しましたと言いながら三度目の失礼をしてる件
420名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/26(日) 22:02:01 ID:oaHIgjeX0
>>416
サービスモードのディスク修復で治ることもあるよ
421名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/27(月) 16:28:11 ID:URBRhod10
フォーマット全初期化前なら
300 310
を参考に出来るよ
422名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/27(月) 19:06:06 ID:9bgE05jr0
>389
369の方の説明には、1点不足がある、リモコンコードを"3"にする必要がある。
この状態で指定されたボタン3つを押せばサービスモードに入れる。
(私の場合HX100だけれど)
所で容量Upってできないの? 400G→750Gとかさ....
423名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/27(月) 22:44:58 ID:DqvvqZk80
暗中ポッと灯りが・・
>>420
サービスモードでのディスク修復は、どのようにすればよいのでしょうか?
>>421
フォーマット全初期化前ですが、310はセクターコピーなどの方法が解らす゛
読めども難解です。
424名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/28(火) 16:58:57 ID:EEnCPef40
Linux で dd コマンド
解らないなら CENTURY これDo台master (24000円ほど)
新HDDに全copy
新HDDをRDで全初期化
もう1度新HDDに全copy中に1,2分で強制off
新HDDをRDにのせればおk
元HDDは失敗のときのためコピー元として使用

425名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/28(火) 18:55:58 ID:EEnCPef40
RDの電源きり方
リモコンでoff
電源ボタン長押し10秒
ファン止まるのを確認
コンセント外し

426名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/28(火) 23:05:27 ID:LUJti3gt0
DV-DH160Tって換装できるようですが、ファームアップなどで、できなくなったものとかあるんですか?
中古か在庫のもの探したいんですが、買ってできないときついので。。。
お願いします。
427名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/29(水) 07:41:06 ID:8XJAegBk0
実際にDV-DH160TでHDD換装をしたが、9月のファームウェア
アップデート時点では特に縛りもなく換装できた。wikiの通り
320GBもOK。WoooだとHDDメーカーや容量縛りもないっぽい。
428名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/29(水) 10:58:45 ID:e/VJWZVj0
Woooの500Gだとヤフオクで5万ほどで買える。(メーカー再生品だけど)
その中古が2万ほどでなければ魅力ないよ。
750Gはまだ高いので320G・400G・500Gを買うことになるでしょうから・・
429名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/29(水) 12:03:29 ID:8iYLW88P0
RD-XS37

日立HDS721616PLAT80 160Gに換装OKでした。
報告まで。
430名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/29(水) 16:50:26 ID:XfbNEpDz0
>>424
補完サンクス

このやり方ってさ、リナ見たい件の漏れにはハードル高いけど
録画データを残して換装できるということであれば
T1餅がのHDDデータを利用して
もうちっと何すれば、X6をT1にできそうな予感もするのだがどうなのかね

431名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/29(水) 16:53:10 ID:XfbNEpDz0
大変すまん、訂正

このやり方ってさ、リナ未体験の漏れにはハードル高いけど
録画データを残して換装できるならば
T1のHDDデータを利用して何すれば、
X6をT1にできそうな予感もするけど、どうなのかね

432名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/29(水) 17:33:43 ID:gpWaRj6R0
424
基本的にはシングルドライブ機でコピーをするため
ダブルではドライブ情報ファイル情報破損させる可能性が
あるのでドライブ管理が難しい
やりたい人がやればいい
433名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/29(水) 18:41:44 ID:+EuJRd5+0
426です。
ありがとうございます。
とりあえず、この機種では換装ができるんですね。
でも、後で気づいたんですが、iリンクがないので、もし換装できて、次々HDDにため込んでいっても、
結局どこか他のところに逃がす方法はないんですか?
容量は簡単に増やせるけど、心中は仕方ないんでしょうか。
シャープのはiリンクがあるけど、ファームアップでもうこれから手にはいるのはたぶん換装できないんですよね。
地デジパソコン買って、HDD換装して、ブルーレイが安くなったときに、そこへムーブした方がいいでしょうか。
434名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/29(水) 19:14:46 ID:nJkVSl/C0
>>430
linuxはね knoppixと言うやつが cd-romへ isoイメージ焼くだけで
bootして使えるようになるから、楽ちんで良いよ。

但し ddコマンドは /dev/hd0とかやるんだけど、書き込み先
を間違えると大変だから気をつけた方が良い。
435名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/29(水) 20:30:16 ID:XXN7+Mz30
>>424
アリガトウ!!! 全灯
「これ(で)どうだい」で処理
全録画ファイル認識
全copyは失敗予備のためとおもいますが
copy・再copyともに1、2分(2GB程度)でもおkでした。cf310
436名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/29(水) 21:33:08 ID:LEB++2+c0
Wooo DV-DH160D(160G)
400G(HDT725040VLAT80)に換装できました。
てか最初から500G買うべきだった・・・orz
437名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/29(水) 23:14:33 ID:4lhomeRc0
ここで検討されている「換装」というのは、買ったレコーダーの容量が少ないから、
より大きなHDDにできるかということなんでしょうが、
録画時間を実質的に無限にするために、HDDが満タンになったら、
新しいからのHDDを入れ替え、見たいときに、保存しているHDDを接続し直せば、
また見えるというような運用は無理なんでしょうか。
438名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/29(水) 23:22:16 ID:nJkVSl/C0
>>437
私は 東芝の RD-XS46だけど、入れ替え用のリムーバブルケースをビデオの上にのっけて、
今のところ HDD 5台を入れ替えて見れるようにしてるよ。
ただこれだけ HDDが増えてくると、本体の方が故障したり壊れたりしたときのショックが凄そう。
本体の予備を確保しておくべきだったと後悔している。
439名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/29(水) 23:27:10 ID:SFSOSm3N0
XS57やH1。X6でそれができたら最高なのだが orz
440名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/29(水) 23:56:57 ID:4lhomeRc0
>>438
ありがとうございます。
検索してみましたが、やはり古い機種なんですね。


最近の機種では、できないぽいですが、同じようなことが地デジパソコンならできそうだから、
新しく買うなら、パソコンの方がいいでしょうか。

441名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/30(木) 00:07:10 ID:cyUgqW8J0
地デジパソコンってのがどんなのかしらんけど今は無理じゃね?
442名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/30(木) 00:21:40 ID:GBGYR+Dr0
デジタルチューナー内蔵型で、既録のHDDを換装して
すぐ見ることのできる機種があればのー
443名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/30(木) 00:46:05 ID:yiC9Vbs60
ハイビジョンでそれに一番近いのは
東芝の液晶テレビREGZAのZシリーズ+LAN-HDD(PCの共有フォルダも可)かもしれないな
444名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/30(木) 01:39:30 ID:khZXf1IE0
一番近いのは、#のDV-HRD/AR/ARWじゃね?
興味がある場合は、ここで続けずに隔離スレに行くように。
隔離スレは…そのぐらい検索してね。
445名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/30(木) 08:52:36 ID:eljWOWMt0
>>436
ただ入れ替えるだけでOK?
俺もやろうかな
446436:2006/11/30(木) 10:50:23 ID:X5YzWDnvO
>>445
入替えてメンテナンスモードで初期化と本体の設定を出荷時状態にするだけでOK
447名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/30(木) 13:44:08 ID:eljWOWMt0
>>446
さんくす
年末までにやってみよっと
448名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/30(木) 16:53:17 ID:qCjWSVZi0
424
RD−XD91 リムーバ化
200G 4台 400G 4台 
録画した本体のみ 再生可
449名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/30(木) 17:33:34 ID:C5U6clix0
>>448え、何々kwsk
450名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/30(木) 17:36:23 ID:snhpEyTc0
>>433
逃がす方法はないと思う。
だからうちの場合i.linkがついてる250Tで換装してた。
今はARWでしてる。
シャープは特殊な方法になるけど、できないことはないよ。
451名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/30(木) 17:57:00 ID:eAfK7X620
>>448
XD91は「ハードディスク交換を検出しました」にならないのか?
452名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/30(木) 18:00:40 ID:C5U6clix0
ここらでRD交換検出回避方法のkwsi解説ページが必要かも試練
453名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/30(木) 18:32:19 ID:0vvltTVo0
>>452 wktk
454名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/30(木) 20:53:58 ID:4Z0yJFPr0
XD91のフォーマットがFATのみなので
フォーマットする前にFATを退避して
XDでフォーマットした後
FATを書き戻せば
録画DATAがもどる
その方法 
300 310 424
455452:2006/11/30(木) 22:11:11 ID:iGCTVSHa0
>>453
漏れもwktk
456名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/30(木) 22:15:46 ID:KAx2Aw260
皆さんレスありがとうございます。
シャープの機種の改造のスレ行ったりしてみたんですが、かなり難しそうですね。

やっぱり、素人は、下手に挑戦せず、地デジパソコン買って、
ファイルをまるまるコピーして、ブルーレイが安くなった頃に増設して
焼く方が手っ取り早いですか。
457名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/30(木) 22:18:17 ID:R1anEsnH0
勝手に張り直し

>>300 >>310 >>424
458名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/01(金) 04:46:17 ID:RStCjAtR0
強制初期化くらってから、退避済みのFAT部分(先頭部分)を書き戻すってことか
459名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/01(金) 10:32:17 ID:1FvMbL200
448ッテ、味噌は454・458ッテことかナ? mtkwsk
460名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/01(金) 12:36:33 ID:wW3o/5Dt0
非常に興味チンチンなので
写真つきページが登場することを願って
性交者に期待age

461名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/01(金) 15:56:52 ID:DLxmo1dQ0
XD91ガチャ
WINPCでのやり方
usb−sataでつなぐ
acronis director suite 10.0(5000円ほど)の
disk editorをつかう
編集ファイルに書き込む
オフセット0
サイズ300000000 (300Mバイト)
 
RDで初期化

ファイルから書き戻し

取替え時間10分
これDo台 3分
dd    5分
462名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/01(金) 15:59:01 ID:DLxmo1dQ0
ソフト名間違い
acronis disk director suite 10.0
463名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/01(金) 16:10:51 ID:2h2n4h+k0
初心者なんですが
アナログでは番組表から録画していましたが、
地デジにしたら番組表がありません。
どうやって録画するのでしょうか?
464名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/01(金) 16:17:52 ID:DLxmo1dQ0
サイズ300000000 (300Mバイト) 200G時
400Gの時はHDDの中身見て
適当なサイズをいれて〜
465名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/01(金) 16:37:41 ID:DLxmo1dQ0
パナでもいけそうな
誰かやらないか〜
466名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/01(金) 17:28:28 ID:fQbMNlzz0
録画が再生できなくなることが度々あったので換装しました

RD-XS53
ファームVer.ZS14
Maxtor×2 → 日立IBM HDS721616PLAT80×2
ジャンパピンはCS

換装して電源ON
「HDDを認識できないので電源を入れたり切ったりしろ」みたいなのが出る
HDDを初期化

以上
467名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/01(金) 19:27:15 ID:ETFC3CFO0
RD-X5のカバーが全然外れないのですが、外すコツはありますか?
ちなみにカバーのネジは全部外してるのですが…
468名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/01(金) 20:14:09 ID:1fwCgrf90
いま、まだ手に入るもので、リームバブルにしてHDDに制限なしに録画し続けることができ、
将来はiリンクでデータをブルーレイに逃がせる機種でおすすめはXD91なんでしょうか。
469名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/01(金) 20:14:12 ID:qAJr6wzW0
Pleiades USB/LAN(ネットに繋ぐHDD)は、外だけで、中身のハードディスクを
今日買ったんだけど(BUFFALOのHD-H320FB/M)
繋げてみたら「ハードウェアの安全な取り外し」には「USB大量記憶装置デバイス〜」
とでるが、マイコンピューターには、表示されない。なぜ?
ちなみにWindowsXP
470名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/01(金) 20:40:51 ID:VUOCkWSl0
>>467
たしかにネジ全部外しても上蓋は外しずらい。
別にコツはない。がんばってくれ
471名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/02(土) 02:30:22 ID:wWcW4/ZZO
誰かPSX7000のHDD載せ代えした人いませんか?
472名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/02(土) 14:45:07 ID:6/0Zx+hT0
>>470
頑張ってみますわ
473名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/02(土) 15:05:38 ID:LS09nPLN0
XD91
HDD交換する時、先頭部分コピーしておくと
予約DATA、おまかせDATA引き継がれる
474名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/02(土) 18:47:44 ID:2iHicBT50
間違えて他HDDの情報書き込んで起動したらデータ飛んだ(っw
475名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/02(土) 19:03:22 ID:JC7KVgDb0
>>473
具体的に、LBAアドレスのどの辺までコピーすれば復活するか、
わかりますか?

いつも、適当にやってしまっているので、正確な値が知りたい。
476名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/02(土) 19:21:05 ID:VkDtL7tq0
>>474
ご愁傷様で津。
で、可能ならステップバイステップで写真とってどうやったるのか見せておくんなまし
477名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/05(火) 15:42:40 ID:JAVZuNZr0
古い機種だが、
東芝 RD−XS40 HDDの換装報告

旧 Seagate ST3120020A
新 Seagate ST3120020A

NG Seagate ST3120022A
NG Seagate ST3120814A
NG IBM IC35L120AVV

色々な120Gを換装してみたが・・・結局は同じ型番じゃないとNGであった・・・
中古しか手に入らないのが悲しい限り
478名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/05(火) 15:56:13 ID:jQWO3zSz0
>>477
お疲れ

RD-XS40持っているんだが、こわれたら廃棄って事だな。
479名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/06(水) 07:22:26 ID:QbaSOXM3O
レコーダー購入するかで悩んでいます。
1回のみ録画可能な番組をDVD-RもしくはDVD-RWをVRモードでなくVideoモードっていうので録画することはできますかね?カロのAVIC-H900のナビで見たいんですが、Videoモードは対応って記載されてるんです。
480名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/06(水) 07:37:16 ID:ret7x4h20
スレ鯛も読めねぇ馬鹿には不可
運転中にDVDなんか見てんじゃねーぞ
481名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/06(水) 10:34:38 ID:AEUnbkJw0
知人のRD-X2のHDDが死亡したらしく余ってる同容量のHDDを組み込んで復活できないか、と聞かれたのですが可能なのでしょうか?
過去ログを見てると独自フォーマットらしいのでイメージが必要だとか聞いたのですが・・・
482名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/06(水) 10:36:42 ID:LjNgpXr70
知人の w
483名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/06(水) 12:20:01 ID:XoJVZMcx0
>>481
人柱になればいいじゃないか。
484名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/06(水) 12:30:26 ID:Elqq7CpN0
>>478
長期保証に入ってて、メーカーにもHDD在庫がないと、最新機種と交換になる。
485名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/06(水) 20:55:07 ID:tSkjYGsm0
先日RDR-HX100のHDDを交換した 400GにSeagateの750Gに.....
format、ID すべて巧く行ったがsystemが400Gと思い込んでいるので
400Gの領域に画像は記録できるが750Gの領域として扱う事ができなかった。
どっかに容量を規定しているSWは、ないのかな?
あったら教えて!
486名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/06(水) 22:49:09 ID:XoJVZMcx0
>>485
基本的に元の容量以上は無理
487名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/06(水) 22:49:44 ID:8+HcmfLm0
ファーム内に最大容量を抱え込んでるんじゃないか?
だとしたら、どうにもならん。
488名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/06(水) 22:55:16 ID:EAUzXHof0
HITACHIのDV-DH1000Sってハードディスクの交換は自力でできますか?
489名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/07(木) 12:34:56 ID:TZSec6v90
貴方しだい
490名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/07(木) 14:40:34 ID:AAOccEdM0
>>477
ホント?
XS40で感想成功なんて初めて見たよ。
DO台でもできないのに。
同じ型でOKなら、すでに試したヤシがいてもおかしくないのになぁ

ファームは最新?
491名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/08(金) 15:09:54 ID:6Yt0IMeK0
>>490
ネタの可能性も高い。
一人だけだし。XS41より前の機種は、幾多の勇者が撃沈した歴史を忘れては。
492名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/08(金) 20:36:11 ID:659zU6eM0
同じ型番のHDDに交換した場合のみ出来た
という報告なんで、別におかしくないんじゃね?
493名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/08(金) 21:41:37 ID:6Yt0IMeK0
一回HDD修理していて、実は裏拡張ファームになってるとか。
もう手に入れにくいだろ。120G以下は。
まして特定型番なんて。芝でも旧機種の修理は同してんだか。
XS43みたいに、拡張ファームが・・・なんてないか。
494477:2006/12/09(土) 11:32:42 ID:Jz3ra3MJ0
>490
 ファームは公式HPからDL出来る最新・・・と言っても最近全然更新されてないが。
 HDD入れてフォーマットしただけ。

>493
 修理は一度もしていないので素の状態。
 もうごみか・・・と思っていたら、たまたま行ったハードオフに。
 高かったけど修理すると3万位すると聞いていたので。
 同じHDD機種以外はER70xxの表示が出て何も出来なかったよ。

 チョットスレからそれるが
 XS43/53は環境対応ファームを入れることにより対応HDDが増え
 糞なDVDドライブも交換できるよね・・・
. 昨日、X4EXのDVDドライブ不良で修理に来た時、保守屋が幻?のZP25持ってた
 色々聞きまくったがZP25のCDは貰えず。DVDのパナ対応は聞いてないとの事。
 HDDの環境対応(HDD交換時に適用)だそうな。
495名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/09(土) 22:02:46 ID:5JP2S2B20
X4EXじゃ、有償修理してまで、パナじゃなく芝ドライブに買えて貰ったの?
なぜ?
496名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/13(水) 17:02:54 ID:oMWUHwMw0
敢えて容量を超える大きさのドライブに換装するのってあり?
たとえば容量250GBの機種に320GBを換装した場合、内周から70GB分は使わないんでしょ?
容量限界の250GB近くまで撮り貯めた場合、
HDDへの負担は250GBを積んでる場合より小さくなるってことはない?
497名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/13(水) 18:09:35 ID:MZCi/aB+0
DVDは内側から使って行くが、HDDは外側から使っていくのか?
250Gまで録り貯めたときの負担は変わらないだろう。
ヘッドの移動距離や移動回数が少なくなる分、ハード的負担は少ないかもしれないが。
498名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/14(木) 00:31:04 ID:X81co2bL0
>>496
容量を多少増やした程度で負荷が減少するかは疑問だけど
プラッタ数が少なくなるくらい新型なら低発熱→延命もありえそうだね。

>>497 初期のHDDは内側からだったけど、かなり前から外周からに変わってるよ。
499名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/14(木) 13:41:29 ID:P7z1zrjY0
個人敵には、二台積んでるHDD機種を一台に纏められたらうれしい。
XS53とかの、160Gx2を300Gx1とかで出来れば良いのに。
RAID二台使うって事は、故障率も二倍以上だし・・・
今まで報告もないから無理?
500名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/14(木) 15:17:54 ID:VG5TtIIY0
へー
2台積んでるのって、RAIDだったんだ
初めて知ったよ
501名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/14(木) 15:23:25 ID:jrIMSWIX0
RAIDじゃないし、1台にも出来ない。
320GB HDDを繋いでも160GBと認識される。
502名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/14(木) 21:36:41 ID:P7z1zrjY0
出来ないことは解ってるが、やっぱり一台で使いたいもんでねぇ。

RAID 0 じゃないのか?
片方のだけじゃ使えん用だから、どっちにしろ、似たようなシステム使ってるようだが。

>>500
言葉尻捕まえてしかレスできないバカは死ね。
503名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/14(木) 21:48:55 ID:cUSshBtY0
どっからRAIDなんて話がでてきたんだよ?
504名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/14(木) 21:54:20 ID:LaNIVm+30
RAIDじゃないっしょ?
RAIDなら、片方のHDDだけ壊れやすいなんて話は聞かないはず。
505名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/14(木) 21:57:45 ID:KwyNNy8U0
>>504
RAID0 は片方逝かれたら終わりだけどな。
506名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/14(木) 21:59:07 ID:KwyNNy8U0
もっとも、RAID0 は RAID のうちに入らん、と言う話もあるが。
507名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/14(木) 22:30:42 ID:9SlVn5GU0
はぁ? じゃ何だよ?
508名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/14(木) 22:42:31 ID:kOcWQmmM0
>>507
RAID0もRAIDだが
でも506の言わんとする所は理解できるだろ。
509名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/14(木) 23:01:56 ID:FF9zmXOf0
一ユーザーの勝手な解釈ってやつだな
510名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/14(木) 23:10:43 ID:c9wZx5qJ0
HDDが2台載ってて160GBと160GBで320GBとして録画中に1台目の容量を使い切った時に
2台目のHDDに続きが録画されるんだろうか?
511名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/14(木) 23:17:38 ID:LaNIVm+30
>>510
うん、そういうことっぽい。
RAID0を含めて、構成するディスクに均一に負荷がかかるRAIDとは違う。
512名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/14(木) 23:21:53 ID:nXzBfOzx0
RAIDとか名前をつけるほどの高等なものではなく、デバイスドライバで1本のディスクに見せてるだけだろ。
513名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/14(木) 23:49:03 ID:AxUllDsp0
冗長性が無いのにRAIDとはコレイカニ>RAID0

単なるニコイチは世間的にはJBODて名称
サンコイチでもヨンコイチでもそーか
514名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/15(金) 01:25:55 ID:3XXtDwtq0
どうでもいいけど、スレチな話題になってきてるぞー

RAIDとJBODの区別も付かない馬鹿が交換とか考えるもんじゃないな
515名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/15(金) 04:59:53 ID:6jULa2hp0
しょせん半田も使わないガンプラ並みの簡単作業なんだから猿でも出来るだろー?
516名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/16(土) 18:21:39 ID:pUuUm7ll0
XS53のドライブついにいかれてしもうた。どないしょ。
517名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/16(土) 19:21:31 ID:mU1zt6+70
>>504
片方だけ壊れやすいって具体的に何処に書かれてるの?
518名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/17(日) 13:56:27 ID:GnxA9UW40

JBODとRAID0なんか劣化したRAIDのような門だろ。
そんなんでバカだの
今更煽ってる奴の方が片腹痛いわ。
物理的なHDD交換なんて作業と、レベルとは全く関係がないし。
519名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/18(月) 16:33:15 ID:JPx9BLm30
先週のネタに今更噛みついてるお前のが片腹痛い
520名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/19(火) 00:27:55 ID:zouUCxxJ0
DV-DH250DにHDD2台積めるのは既出ですか?
521名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/19(火) 08:42:32 ID:Ld8p0SMf0
>>520
詳しく教えてくれ
522名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/19(火) 13:30:24 ID:9SDjPbVw0
楽レコシリーズは出来ませんか?
523名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/19(火) 21:42:14 ID:bowmj4YV0
RD-X5 がカチカチ言って固まるので、HDT725032VLAT80 に換装したんだけど、
Wiki に書いてあるように、DVD 作成時や高速ダビング時に ERR-16 が出るね。
何らかの原因で、単純に焼き速度に追いついていけないだけ?

Wiki のも日立だったけど、その他のメーカーだとどうなんだろ? 焼ける?
524520 :2006/12/19(火) 22:58:19 ID:zouUCxxJ0
>>521
パソコンと同じように1本のケーブルにマスター、スレーブで
2台つなげて使えるみたいです
WesternDigitalのWD3200JSを2台で618GBと
サービスマンモードの表示ではなってました。
525520 :2006/12/19(火) 23:24:18 ID:zouUCxxJ0
WD3200JS ではなくWD3200JBでした
JSはS-ATAですね

526名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/20(水) 08:57:18 ID:CS0gm7B90
>>523
X5なら、SeagateかMaxtorが無難。
XS53/43は、7月の最新ファームでHitachiでも問題は無くなったけれど?
527521:2006/12/20(水) 09:11:29 ID:tQENUiwx0
>>524-525
情報サンクス
320Gを2台は安くていいな
250Dでも2台収納するスペースやケーブル・電源は用意されてるの?
528名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/20(水) 22:00:50 ID:oIxsBcR70
>>526
うーん、素直に Seagate にしとけばよかったか?
PCは全て Seagate(Quantum) なんだけど・・・。
確かうちのX5は最新ファーム(非EX)にしてあったはずだしなぁ。

X5もファームアップしてよぅ、、、お願い > 東芝の人
529520 :2006/12/22(金) 00:20:42 ID:DXuWS64n0
>>527
スペースはありますが、純正HDDについている
ステーがないと固定できません。
電源はパソコン用の分岐ケーブルを使えば
接続できますがWDのHDDは日立の2倍くらいの
消費電力なので容量的に危ないかもしれません。
IDEケーブルは、マスタ・スレーブの間が20cmあるものなら
使えますが家にあるケーブルはどれも15cmしかないので
自作するしかないかもしれません。

私は、本体の上にエアキャップを敷いてその上にHDDを置いてます。
電源はUSB外付ケースからで、USBケーブルをレコーダーの拡張端子に
繋いでいるので自動でON・OFFしてくれます。
高速起動を設定していると、電源を切った状態でも通電したままですが
ディスクは止まっています。
何かといじり甲斐のある機種ですね。
買って2日後にフリーズで予約録画がパーだったときは
腹が立ちましたが・・・
530名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/22(金) 00:30:37 ID:kh5oMWtR0
>>529
ステーって部品取り寄せできないかな。
全く同じものを用意して付くかは中身を見たことが無いので分からないが。

それと・・・名前の"520"の後ろのスペースを消してくれないか?
531520:2006/12/22(金) 01:02:32 ID:DXuWS64n0
>>530
同じもので大丈夫だと思いますが
ねじ山が切ってないので硬いかもしれません。

スペースが・・・ 気付きませんでした。
532名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/22(金) 22:40:05 ID:2fupU+KQ0
日立のレコはパーツ注文できないっぽい。以前HDDフレキをIDEに変換する基板
を注文しようとしたら断られたし。フレキを固定する留め具が壊れている
おかげでビニテで補強する羽目に。ここの基板注文できたらどんなに楽か・・・。
533520:2006/12/22(金) 23:24:46 ID:DXuWS64n0
>>532
サービスセンターに注文したんですか?
534名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/26(火) 08:01:09 ID:JYscT4ip0
RD-X4 (非EX) 最新ファームZK14
元 Maxtor 7Y250P0
新 HITACHI HDT725025VLAT80

録画再生ともに順調。
今さら感ありますが、この組み合わせはまだ出てなかったようなので、一応報告。
535名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/26(火) 08:47:32 ID:qicFtc030
>>534
VLAT80なら過去に報告なかったっけ?
536名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/27(水) 22:27:02 ID:t9phCpzF0
日立のDV-DH160Wの500G化に成功しました。
皆様ありがとう。
537名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/27(水) 22:47:41 ID:wlLvBQpp0
TOSHIBAのRD-XS43を使っているものですが、HDDがカチカチいいはじめたので交換しようと思いました
そこで>>1のまとめサイトにない記述なども含め、過去ログからHDD交換報告をさらってみました
余計なことかもしれませんが、メモ代わりに書き込みさせていただきます

もともと搭載されているHDD
MAXTOR
7Y250P0
(まとめサイトにある「WesternDigital WD2500**」については記述を発見できず)

ファームがRZ13以前の場合
MAXTOR
6Y250P0
Hitachi
HDS722525VLAT80(7K250)

ファームがRZ14(最新)の場合(注:取り付け時認識されないが、「HDD初期化」を行うことで使用可能)
MAXTOR
6L250R0
7L250R0
Hitachi
HDT722525DLAT80(T7K250)
HDT725025VLAT80(T7K500)

WD2500BBについては、RZ14公開前に「使えなかった」との報告がありました
初期搭載はされていないのかもしれません

なお、参考にした過去ログは【HDDレコーダー】HDD換装 情報交換スレのPart.1〜4です
538名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/27(水) 23:45:30 ID:3ghu8HP0O
地デジってディスクにコピーするにはどうしたらいいの?
539名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/27(水) 23:49:14 ID:Ut6Q6UzD0
>>538
コピー不可、ムーブのみ。要CPRMメディア&レコーダ&プレーヤ
540名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/29(金) 16:36:34 ID:UbO+mRJm0
>>532
レコのパーツは何処のメーカーでも出さない部品があるよ。。
松下もDVDドライブは出さないってメーカーの人が言ってた。
おそらく再生して修理用の部品にするからなんだろうけど。
HDDに関しては価格が高いが検査済みの物が買えるらしい。
541名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/30(土) 20:54:08 ID:pvIpSNL40
RD-H1から異音がしたんで、HDDが逝ったと思い新品HDDを購入したんだよ。
今日届いて意気揚々とHDD交換したら、異音が収まらない。。



異音はファンだったよ!!
正月前に新品HDD代1万円なりは思いっきり痛い出費でした。
以上ちら裏
542名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/30(土) 21:23:41 ID:lNaHqruK0
東芝のXS43使ってるんだが、HDDが壊れて録画がまったくできなくなった。
(一応DVDには録画はできてた)
で、HDD乾燥したら、今度はER7034が。これはスレとWIKI読んでたから
半分予想内だったんだが、初期画面もでやがらねえのな。
どうすりゃいいのよこれ?ファームをアップするのもできない。


>>541
hddはいつかこわれる。そのときとっとけばいいさあ。
543名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/30(土) 21:34:35 ID:4GD7Y1Qc0
>>542
知ってるみたいだけど一応書くと
[ER7034:このHDDには換装できません」
とのこと

ファームのバージョンと、つかったHDDの型番書かないとわからないって
ファームがRZ13以前だったら、旧HDD差込→ファームうp→HDD交換で何とかならない?

使えるHDDの型番は幸い>>537に一覧でてるぞ
544名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/30(土) 21:41:36 ID:lNaHqruK0
>>543
親切にありがとうな。まずファームのバージョンはタイトル画面は立ち上がって
そのあと操作不可能になるから確認しようがない。

HDDは>>537にでてる↓のやつ。

>>HDT725025VLAT80(T7K500)

なので、ファームをあげれば解決することはここに書く前からもうわかってる。
問題は7014でてても操作をする方法がわからない。
タイトル画面がでてしばらくしたらもう操作できなくなる。
545名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/30(土) 21:58:06 ID:4GD7Y1Qc0
>>544
ER7014がどういうエラーかわからん
過去に同じエラーが表示された人はいるみたいだけど、それが何のエラーだったのかはかかれてなかった
7034の間違いじゃ?

7034だったら、旧HDD(もともと付いていた壊れたHDD)をさせば動かないか?
HDDが壊れてもファームうpは出来るぞ

旧HDDに差し替えても動かなかったら、その先はわからん
546名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/30(土) 22:14:53 ID:lNaHqruK0
>>545
7034だった。で、旧HDDにもどすのはもうすでに開始してる。
いま作業中
547542:2006/12/31(日) 00:55:59 ID:wjCKKAG50
フレキ切っちゃった。><
秋葉いくしかないな。でも売ってる店あるんだろうか。
40pin0.5mmピッチなんて。素直に東芝に補修部品で頼むか。
548名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/31(日) 01:40:37 ID:ENwZjBVa0
>>547
切れた場所がフレキとコネクタの差込部分以外なら、
無理やりリード線を半田付けすればおk。
表面のフィルムをカッターでちょびちょび削り、内部導体が見えたら
半田付け。
漏れもはるか昔のだれかにこの方法教えてもらい、やってみたらうまく行った。。
549名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/31(日) 02:25:33 ID:WuzazgcK0
>>541
HDD有るんならリムーバブル化すればいいのに
550名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/31(日) 02:57:57 ID:wjCKKAG50
>>548
あー、それむりっぽいです。切れたの差し込み部分のすぐ近く。
やっぱ補修部品で買うかな。断られなきゃいいが。
551名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/04(木) 05:58:09 ID:C+ukpdwm0
RD-X3のHDDがついに故障しました

wikiをみると、HITACHIHDS722525VLAT80(250GB)が使えるらしいのですが、
X3はHDDが2台で160GBが標準。でも、250GB×2で、500GB化できるってことですか? 
それとも250GBを2台使っても160GBしか認識しないけど、一応使えるという報告なのでしょうか?

できるなら速攻でHDDを買いに行くのですが・・・ 情報を求む!
552名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/04(木) 07:03:43 ID:Lbj00Ngq0
手前でやってみればイイじゃん
なんだか知らないけどテンション高いお前に教えて
俺らになんのメリットがあるの?
553名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/04(木) 08:07:37 ID:9kWwtNeG0
容量は増えないというのが定説
554名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/04(木) 16:21:40 ID:uifKobc/0
>>552
おまえ、肩がぶつかっただけで相手を刺しそうだな。
555名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/04(木) 20:11:20 ID:3izh18vT0
触る物皆傷つけるナイフみたいに尖ってる年頃なのさ
556名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/05(金) 01:28:26 ID:SdCa2mL30
>>552
>551のどこをどう読んだら、>なんだか知らないけどテンション高いお前、って読めるの?
馬鹿、アホ、基地街?

情報を持ってないならいちいちレスするなチンカス。
557532:2007/01/05(金) 22:20:16 ID:vszyF6JK0
ttp://www.itmedia.co.jp/news/articles/0701/05/news058.html
ふぅ、これでHDD×1で元160GBなWoooも換装でテラバイトレコーダーか・・・。

>>533
電器店経由。RDだとHDDのフレキシブルケーブルも注文できたし、展開図も
貰えたので日立も・・・と思ったらダメだった。日立はビデオのパーツとかなら
普通に売ってくれるだけに残念。そう言えば東芝テクノにDVDマルチドライブ
いくら?と聞いたら5k円だった@SW-9574。メインボードは個人には卸さない
けど15,000円と言ってた。やっぱり東芝のレコは弄りやすいかも。

>>544
そう言えば松ドラ搭載のRDに芝ドラを付けたらER7012になったことがあった。

>>547
>>291
558名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/06(土) 15:30:37 ID:QDIS4+b50
電気店で注文すればSW-9574が5kで買えるのか。。
559名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/06(土) 18:38:58 ID:WQP5LCFU0
パソコンで使えないからその値段でも不思議じゃない。
つーか部品でその価格なら再生品の疑いもあるな。
東芝だけに仕切り(卸)の価格じゃないよね?
560名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/06(土) 21:18:38 ID:OCAPK7B80
>>559
CDとDVD+R/+RWが扱えないだけで、DVD-R/-RW/-RAMは使える。
ハンダの技術さえあればイジェクトスイッチとベゼルを注文して取り付ければ(ry

つーかこのスレの範囲ではないからここで話したほうがいい。
【HDDDVDレコーダー】光学ドライブ換装スレ6
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/av/1158426177/l50
561名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/06(土) 21:28:12 ID:OT11fDrS0
その価格は、取り外した部品の回収が条件だったはず
562名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/06(土) 21:31:20 ID:6GnD0Mlt0
だよね?おかしいとは思ったが。
結構多いよね元のを返すのが条件ってやつ。テレビの基板とか。

563名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/07(日) 22:52:01 ID:mDiU/nq+0
XS46EX
換装前 Maxtor 7Y250P0 ジャンパ CS
換装後 seagate ST3250620A ジャンパ CS
換装したばかりだからまだ何ともいえないけど、現時点では問題なし。
564名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/08(月) 21:01:44 ID:jtNs4gqg0
すでに報告あるやつなので、不要な気もしますが一応報告
RD-XS43で日立のHDT725025VLAT80(T7K500)に交換出来ました

録画中に「予期せぬエラー」をはき出しはじめ、なおかつそれが出ると「カチカチカチカチ」言いはじめました
とうとう来たな、と思いHDDを購入
新HDDを取り付け後電源を入れると、「HDDにアクセスできません。電源を何度か入れ直してください」みたいなことを言われました
無視してHDD初期化をすると、あっさり認識
今のところ問題なしです
565名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/11(木) 23:27:19 ID:Mp0MAowU0
リムーバブルかをしてみたいんだけど、
使われてるケーブルがフレキシブルだと聞きました。
PCの様には出来なんでしょうか?
566名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/11(木) 23:32:05 ID:dRZsyyrs0
機種による
567名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/12(金) 00:31:25 ID:k5XOWnsw0
フレキシブルだけど
最終的にドライブにぶっささるときはATAコネクタだったりsATAなわけなので
ちょっと大きめのパーツ屋なら「ATA延長コネクタ」みたいなのが売ってるから
それが入手できれば済む話
568名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/12(金) 00:49:37 ID:byCfciKY0
>>565
フレキシブルで細くて幅も狭いから、天板に穴開けて通すとき、小さい穴で通るから楽だよ。
40PINの普通の FLATは、鉄板にあの幅の穴を開けるのが大変。
569名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/16(火) 01:07:58 ID:TfC7r0aj0
換装とはちょっと違うのですがこういうことってできる機種ありそうでしょうか?

@ デジタル放送をレコーダHDDに録画。
A レコーダHDDの残量がなくなってきたら、録画ファイルをPCに退避。残量増加。
B @〜Aを繰り返し
C 見たいファイルをPCからレコーダHDD書き戻して再生。

日立のDV-DHxxxTだとできるのかな。
他のメーカ/機種はどうでしょうか
そんなウマイ話ないですかね・・・

570名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/16(火) 02:08:23 ID:jo+C6+iQ0
>>569
デジタル放送は「コピーワンス」だから、わざわざ制限つきで1回しか移動でないようにしてる。
特にPCへ移動ができたら誰かかコピーガードを破る可能性があるので、制限はかなり厳しい。
アナログ放送ならば東芝のレコーダの「ネットdeダビング」機能が該当するが、
東芝もデジタル放送だとこの機能は使えないように設定されている。

それでもあえて近い機能を挙げるとすれば、以下の2つが該当するかな。

pioneerのレコーダは専用HDDを買えば、それに保存できるようになる。
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20060914/pioneer1.htm

レコーダじゃないけど、
東芝の液晶TVなら市販のLAN接続のHDDへ保存できる。
http://www.regza.jp/product/tv/lanhdd/index.html
571名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/16(火) 02:15:42 ID:RWm2AUR10
>>570
コピーワンスのコピーとは、放送番組を録画した時点でコピー1回終了。
あとはコピー×。移動しかできない。
移動は何回でもできるが、DVDに移動すると暗号化されてしまうので、DVDから他には移動できない。
572570:2007/01/16(火) 03:01:47 ID:jo+C6+iQ0
>>571
お〜、そうなんだ。
俺、コピーワンスを勘違いしてたよ、勉強になった。
ありがとう。
573名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/16(火) 08:15:13 ID:tC5G8Y2Z0
デジタルならみーんな駄目
574名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/16(火) 14:31:00 ID:3MJCKNMS0
>>569
アナログ放送なら>>570さん紹介のネットdeダビングだけど、転送スピードが結構つらいかもよ。
575571:2007/01/16(火) 21:20:08 ID:TfC7r0aj0
みなさんありがとうございます。
やっぱり難しいみたいですね。
日立DV-DHxxxTを探してみます。
576名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/17(水) 00:37:13 ID:dRfh3DxB0
>>575
RecPotを忘れてた。
こいつに直接録画やムーブってのが一般的な増設方法なのかも知れないな。
http://www.iodata.jp/prod/multimedia/hd-rec/2006/hvr-hdr/index.htm
577愛してる ◆tr.t4dJfuU :2007/01/17(水) 07:40:28 ID:koEQrVRJ0
そんな馬鹿な事があるかよ
578名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/01(木) 03:20:27 ID:sPF4iqV60
東芝リモコンコード FB 時間リセット
F9 時間表示が とても 速くなる
579maru:2007/02/01(木) 10:27:38 ID:jOznvf8p0
東芝RD−XS38でHDD換装の経験のある方、情報を希望。
580名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/01(木) 14:32:17 ID:IIqyHa5x0
>>578
kwsk
581名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/02(金) 02:15:03 ID:kAkEGiRh0
>>578
ちょw
デジタル放送なのに時間合わせされなくなったぞ
582名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/02(金) 10:38:13 ID:M8mWfd2O0
今、SHARPのTU-DS20を使っていて、たまに(特に夏場)
ハングったり、音が出なくなったりするのが不満なんだけど

F1のオフシーズンに唯一契約してたフジテレビ721&739を
一時解約したのに電話線を繋いでないせいか、その後も
ずっと視聴できちゃって、早2〜3シーズン経過。
(この間ずっと基本料金のみ)

こんなおいしい状況だとヘタにチューナーを買い替えない方が
いいんだろうかね?
583名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/02(金) 10:38:55 ID:M8mWfd2O0
>>582
すいません、誤爆りました。
584名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/02(金) 12:31:30 ID:yHYnGiMC0
581
スマソ
適当に時間合わせておけば
そのうちに戻る
ネタなくて スレとまってるから
生きてるかな〜と思って
585名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/03(土) 19:38:12 ID:jzBWKo260
H1とXS46をリムバ化した。
試しにそれぞれのHDDを入れ替えてみたんだけど、なんとどっちでも再生出来た。
これってガイシュツ?
586名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/03(土) 21:12:08 ID:rm4NxEao0
RD-H2、リムバ化成功しました。
使用HDDは  SEAGATE ST3400620Aです。
587名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/03(土) 21:12:57 ID:6Wu9n9UP0
>>585
うわあああ?!
めちゃくちゃ便利じゃないかそれ
588名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/03(土) 21:48:38 ID:bL8SrDJm0
>>585ネタに決まってんだろ・・・( ゚д゚)
589名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/04(日) 00:01:40 ID:BXqLyvj40
>>588
H1とXS46の組み合わせなら、同一容量だし多分大丈夫でしょ。
当方、XS57のHDDを取り外して XS46に接続した事があるが、
これでも問題なく再生できたくらいだし。
ちなみに本来の容量は、XS57が 300GB、XS46が 250GB。
590589:2007/02/04(日) 00:06:59 ID:BXqLyvj40
1つ書き忘れてた。
XS46を 300GB化できたわけじゃないから勘違いしないでね。
XS46上では、HDDが書き込み禁止状態になる。
つまり、再生できるだけで、録画や編集とかはできない。

いまから考えると、管理領域のどっかに機種判別情報が書かれてただけかも。
場所が特定できれば、実は簡単に 300GB化できたりして。
591585:2007/02/04(日) 00:09:46 ID:Gz0GgvO90
スマンちょっと訂正
リムバ化した時は両方再生出来たけど、今確認したらH1の方は再生出来なくなってた。
ライブラリー情報のバックアップの書き戻ししたからかもしれん。
(H1の方はディスク保護:ありになってた)

でもXS46の本体でH1のHDDの再生は出来た。

まぁ、でもあまりしない方がいいかも。なんかのトラブルでデータ全滅しても困るし。
自分はH1の天板切っちゃってるからH1のHDD以外の故障時のサルベージが
出来ればいいかな位に思ってます。
592名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/04(日) 00:11:44 ID:Gz0GgvO90
>>589
あ、リロードしてなかったからかぶっちゃいました?
593名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/04(日) 15:17:40 ID:tAHMW07T0
内もHDDが「保護あり」になってしまったことがあるんだけど、
DVDと違って、HDDの方は、「保護あり」になると再生のみで、
解除が出来ない・・・
あとはHDD初期化しないとダメ?だからきついなぁ。
594名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/04(日) 21:44:41 ID:SxKa7tr40
>>591
俺も XS46持っててリムーバブル化してるんだけど
HDDがたまってくると XS46本体が壊れたときのことが凄く心配になってくる
こういう、他機種でも使えた!って情報も大喜びです
595名無し野電車区:2007/02/05(月) 09:15:05 ID:yKD/dq5+0
>>594
とはいえ、本体が壊れる確率<<<<<HDDが壊れる確率
だからなぁ....
596名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/05(月) 21:30:09 ID:b8Wy4RFZ0
RD−XD91の、TSズームVr05戻し需要ある?
597名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/07(水) 21:35:51 ID:GmNjpUiO0
X5とか、
300+300だよね。
320+250にしたら570Gになるんかなぁ?
それとも、320は300Gになって、550Gかな?
トータルで600Gなら、
400G+160Gでも、560G使えるって事にも解釈できるし。
大容量のX5ならではの悩みだけど・・・(;´Д`)
598名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/08(木) 10:28:34 ID:fRRtBdoz0
片方が400G認識するなら、もう片方も同じように・・・
599名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/08(木) 19:05:53 ID:15WixQoi0
ところで、HDD二つの機種って
片方だけつける事は叶?
600名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/10(土) 16:54:46 ID:8ct23yJ40
ER7061でFA?
601名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/10(土) 17:13:30 ID:31K4KT+T0
早く緊急救命室へ運べ
602名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/12(月) 16:37:20 ID:gfde0m+T0
RD-H1。
買ってから1年ちょいすぎでHD壊れたって香具師大杉だろ・・。
603名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/12(月) 17:22:16 ID:uF6inhCN0
>>602
そういう奴は修理かここへ誘導
604名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/15(木) 02:18:11 ID:/ICj1H/N0
>>602
東芝じゃあしょうがないよ。
クレーマー扱いされたakky氏を思いだぜ。
605名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/15(木) 14:51:03 ID:zHCyZvea0
>>551
結局どうなった?
同じRD-X3使いとして興味津々(,,´∀`)

漏れとしては今のHDDがdだら、静音化目指して2.5inchに交換試してみる予定・・・
606名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/15(木) 14:58:17 ID:uysSloEZ0
>>605
HITACHIHDS722525VLAT80(250GB)を手に入れるのが大変だと思う
607名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/15(木) 21:36:44 ID:Gcs6cM7g0
どこのwikiだ?
そんな事書いてもないが・・・
X3で250G(80G迄)のがつかえるなんてネタと考えた方が良いと思うが。
X3以前はまず出来ないはず。

608名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/15(木) 23:24:01 ID:GxfNCwti0
それよりX4EX(本体用)の新ファームを早く公開してくだされ、東芝殿
609名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/18(日) 04:30:31 ID:E5jpzMgl0
RD-X5で6L300R0以外で換装できるのってある?
610名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/18(日) 14:16:22 ID:/Iq8WeiX0
611名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/19(月) 08:56:29 ID:RWAZnmhQ0
RD−XS41のプレイヤーがとうとうメディアを認識しなくなった
って事で交換しようと思っているのですが
簡単に手にはいる交換用のドライブを教えてくださいませ
612名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/19(月) 08:58:28 ID:RWAZnmhQ0
HDD交換スレだった
ごめんなさい
613名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/21(水) 23:31:15 ID:PLaihtIs0
パナのXW30は乾燥できるかな?
「フォーマット失敗しました]と出てくるが
614名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/22(木) 10:13:55 ID:YVOT3fRo0
RD-XS43のHDDが怪しくなてきたので交換しようと考えているのだけれど、容量の大きい物への交換は無駄なの?
ログのメモ等では同容量の交換の記述しか見つからなかったので。
615名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/22(木) 10:28:06 ID:OnqStidi0
>>614
無駄
換装出きる物も限られてる

ttp://wiki.nothing.sh/741.html
616名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/22(木) 11:44:50 ID:ajh7y5l70
>>613
HDDの型番プリーズ
617名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/22(木) 14:37:59 ID:YVOT3fRo0
>>615
そうなのか。
じゃあ、まとめ推奨の物を買って取り替える事にします。
618名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/22(木) 15:09:42 ID:27jFZjSc0
>>617
まとめのXS43の報告には出ていないが、Seagate製の250GBでもOK。
また、HitachiのHDDに交換する場合は、
本体のFirmwareを予めZR14にしておく事。
619名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/22(木) 16:38:54 ID:I2DkRY350
PC用に買った海の320GB(ATA100)2個で実験してみた。
型番「ST3320620A」。
こいつにCenturyの「ATA活かしてS-ATA」ていう変換アダプタをかましてX6にぶちこんでみた。
結果・・・・使えたw ただし600GB分。

これから察するに多分S-ATAの「ST3320620AS」も使えるはず。

ついでにX3にも入れてみたけど、ダメだった。
80GBの「ST380215A」か「ST3802110A」なら動くんだろか?
やった人いない?

最近のHDDで動くやつの情報求む!
620名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/22(木) 17:36:53 ID:P6ev+y9I0
>616
遅くなりゴメン
本体元hdd:ST3400833ACE
乾燥新hdd:ST3400620A ←これがformat失敗
621名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/22(木) 19:14:58 ID:uxyi9MRw0
X3に動作確認とれているST380011A使ってみた。
スレーブでは確認したが、
マスターでは確認しなかった。

>>619
最近のは判んないが、
ST380011Aならオクで新品が時々4千円ぐらいで出てるよ。
622名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/22(木) 22:38:50 ID:ajh7y5l70
>>620
ST3400833A Barracuda 7200.9 400GB 8MB
ST3400620A Barracuda 7200.10 400GB 16MB

せめて性能ぐらいは揃えないと。
623名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/22(木) 23:22:32 ID:Ulfnw3sz0
>>622
スマン
その通り
624スゴ録。HX-90:2007/02/23(金) 07:08:29 ID:61Edg1sp0
HDDを換装したんですが、番組表を取得できなくなりました。
どなたか原因分かりますでしょうか。。。?
チャンネルの受信自体は問題なし。HDDの録画・再生機能も問題ありません。
番組表取得以外の機能は全く問題なく復活しています。
「全ての設定」を工場出荷時に戻したりもしたのですが、ダメでした。(´・ω・)
625名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/23(金) 13:22:33 ID:tJUYACnc0
こうやって手に入らなくなると、80Gが二台なんてX3は、XS40より遙かに劣るな。
旧ドライブでなおかつ二台。コンディションも同じとは限らない物をそろえる。
二台だと値段もかなり割高になるし。
626名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/23(金) 23:33:47 ID:8rNAWXvE0
むしろXS31以前のHDDやDVDドライブの換装にかなり制約の出る
モデルは全般的に劣ると思う。画質や操作性もそんなに良くないし、
よほどの愛着がなければ新品なり中古なり、換装できるジャンク
なりに買い換えた方が無難。
627624:2007/02/24(土) 19:20:02 ID:ZCZHLD3d0
自己解決しました。(´・ω・)
628名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/24(土) 19:58:06 ID:6piKxxDz0
>>627
質問した後で自己解決したときは、どういう風に解決したのかを
書いてもらうと、情報共有できて助かるんだが。
629名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/24(土) 22:42:41 ID:Jfe7iDD+0
xs41のHDD交換を考えております。
サイトも参考にしておりますが、なにぶんXS41に対応したHDD自体が見つかりません。
http://wiki.nothing.sh/page/%A1%DAHDD/DVD%A5%EC%A5%B3%A1%BC%A5%C0%A1%BC%A1%DB%A5%CF%A1%BC%A5%C9%A5%C7%A5%A3%A5%B9%A5%AF%B4%B9%C1%F5

最近の換装でMaxtor 4R160L0や、Seagate ST3160022ACE以外の換装事例はありませんか?
630624・627:2007/02/25(日) 00:35:51 ID:r2rTqDX00
>>628
すいませんでした。(´・ω・)
番組表を取得できなかったのは、単純に
本体の時刻設定を1ヶ月間違えていたためでした。
あまりにもアホなミスだったので恥ずかしくて。。。すいません。
631名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/25(日) 12:02:15 ID:CuGVwGwj0
今更RD-XS32の換装ネタなんで需要あるかどうか分からんが........

オリジナル:Maxtor Diamond Max16 80GB
ファーム:ZL15

換装チャレンジ1:Seagate ST380011A 7200 80GB
いきなりER7034でがっかり。
ぐぐったらこのHDDおkって記述あったからこれにしたのに......
でも、めげずにホットスワップ(不良HDDで立ち上げ、生きたままHDD交換)したら使えた。
HDD録画再生もおkで、攻略完了。と思ったが、電源OFFすると再びER7034......
さらにホットスワップすると、録画内容がない.......完敗です。

換装チャレンジ2:Maxtor Diamond Max16 80GB(中古)
はい、中古をヤフオクで買って完了ですわ。
換装じゃなくてただの交換修理じゃねーか。

つまらん情報でスマソ。
632名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/25(日) 13:08:40 ID:Atz7XoPO0
>631
XS41換装の相談をしたものです。XS32でも結構大変なのですね。結局のところ、標準装着品と同じモノで交換するしか手が無いので砂。
633名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/25(日) 13:12:45 ID:FeKyovat0
拡張ファームになってないのはなかなか大変なようだな。
かつては、HDD交換が楽になったと言われた世代も、対応HDDが入手困難じゃな。
失敗例も大歓迎。
無駄じゃないよ。

同じ物交換としても、芝に見積もりしたらいくら位するんだか・・・
634名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/25(日) 14:09:16 ID:zaKVUh1W0
俺の持っているのは XS46だけど、
純正で最初に付いていた HDDは
Seagateの DB35.1シリーズ ST3250823ACE

今ガチャポン仕様で使っているのは、
Seagateの 7200.8シリーズの ST3250823A

上の発言を見て、オイオイ、もう 7200.8なんての売ってないぞ?
と思って家にある手持ちの 250G ATAで試してみたら
最初、HDD認識できませんとかメッセージが出るけど、設定メニュー
から HDD初期化を選んで実行すれば、その後は問題なく使用できた。
試してみた HDDは、Maxtor 5A250J0
635名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/26(月) 10:23:59 ID:oEG2bUhp0
XS46は拡張対応しなくても楽な機種なはず。

XS46とかは、EXするとがしゃぽん出来るか分からんからなぁ・・・
57みたいになってたら困るし。
交換して試して、元に戻せなくなったらシャレにならないから
誰もやらないし、当たり前か。⊂⌒~⊃。Д。)⊃ 
636634:2007/02/26(月) 22:34:03 ID:Mm5TI5C+0
>>635
俺なんか updateするのも怖いから、一応家庭LANには繋いでいるけど
updateはやらないに設定して、おまけに見付けられないよう、
デフォルトGatewayの設定もでたらめな IPアドレス設定してるよ
637名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/28(水) 09:20:26 ID:wxVhaY5c0
三菱楽レコは交換不可なの
たとえばHE-500とかHE-600
638名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/01(木) 17:48:16 ID:IqWDQZ/k0
>>637 了解した。
639名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/05(月) 21:06:21 ID:vUPKH5yq0
>>586 SEAGATE社のST3400620Aによる、RD-H2のHDDのリムバ化成功情報ありがとうございます。

おかげで、H2にアルミ製モービルラック(Owitech社 型番OWL-AF80IA(B))を内蔵さ
せて、HDDの入ったカートリッジを入れ換える方式のガチャポン化できました。

勢いで2台のH2をガチャポン化しました。ガチポン化したH2(仮にA)で録画した
HDDカートリッジは、別のH2(仮にB)で、そのまま問題なく再生できました。
(H2の個体毎に録画したものは暗号化されて、他のH2では再生できないと思っ
ていたので、意外でした。) 将来、どちらかが壊れても、残っているH2で
録画済みのHDDカートリッジが再生でき、安心しております。
(1048で最安値の時にH2をまとめて複数台購入しましたので、今の2台が壊れ
ても、まだH2があるので、余裕でOKです。)

当初、カカクコムの書き込みのように、H2の上蓋のファン近くから、電源ケーブルと
フラットケーブルを外に出して、H2の上にモービルラックを乗せる形にしていました
が、外付けはモービルラックのファンがうるさい状況でした。
H2の内蔵HDDのあったところから、本体右サイドまで、かなり空きがあったので、H2
の内蔵HDDの台座を取り外し、H2本体の右サイドを加工して(金属ハサミで切り、本体
内部に折り曲げた。)、モービルラックを内蔵、固定し、本体右サイドからHDDまカー
トリッジを交換できるようにしました。延長用に購入した電源ケーブルとフラットケ
ーブルは、内蔵式の時は不要でした。
モービルラックのH2本体内での固定は、H2の内蔵HDDを固定していた台座のねじ穴
(手前の右)の下(H2本体の裏)から、モービルラック下のねじ穴(わずかに斜め
にする。)に、ねじで固定(1ケ所ですがしっかり固定)しました。H2にモービルラ
ック内蔵にしたおかげで、ファンの音が外付けに比べて静かになり、問題がなくな
りました。
640名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/05(月) 22:19:55 ID:O0zbTfj/0
>>639
Owltechのファンは確かにうるさかった。
自分はmini-KAZEって同じサイズのファンに交換した。
641名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/06(火) 12:40:15 ID:9DIES6L80
まぁいつも思っては、リムバをあきらめる原因に、
「ライブラリ」の問題があるんだよなぁ。
リムバしたら絶対問題起きるだろうし・・・
642名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/07(水) 03:28:40 ID:DAY+k7CJ0
>>641
具体的にはどんな問題?
カートリッジ毎にライブラリを分けて管理してるけど、全く問題を感じてないなぁ。
どのタイトルがどのカートリッジなのかとか、RDExplorerで管理可能だし。
(カートリッジ毎に、別々のRD本体として登録してある)

って、勝手に東芝機だと決め付けレスしてみたり。
643名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/07(水) 22:43:41 ID:iBpaAVgL0
>>640 mini-KAZEの情報、ありがとうございます。

早速、交換した所、こんなにファンの音が、静かになるとは
全くもってびっくりです。多謝、多謝。

644名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/08(木) 16:03:04 ID:G4ZtKZeO0
LGのGSA-4120Bと、GCC-4120Bって、どう違うのですか?
645名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/08(木) 18:37:28 ID:vOAcrQ0A0
>>644
釣られてやろうか。ググレ
646名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/09(金) 00:48:59 ID:Df68JGYI0
>>645
申し訳ない、光学ドライブスレに書き込むべきところを間違えた
647名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/09(金) 12:04:41 ID:4BJ8W97t0
RD-XS43を7Y250P0からHDT725025VLAT80に換装成功。
今まで壊れずによく持ったけれど、7Y250P0って評判悪かったんだね。
648名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/09(金) 12:39:46 ID:QUYIoA820
拡張済みか?
649名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/11(日) 15:19:28 ID:VtZ9dmdZ0
ペットボトル?
650名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/11(日) 16:41:10 ID:d0Jv9WJe0
>>649
あとで職員室に来なさい
651名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/11(日) 22:14:34 ID:xxLzB88G0
>>647
あれ?7Y250P0って評判悪かったの?初めて聞いたかも。SATA版だけど、現役で
7Y250M0使ってる俺としては気になる…。一般にMAXTORのHDDは温度高い以外の
悪評ってあんまり聞かなかった気がするんだけど…。

どの辺で不評だったのか教えてもらえない?そろそろ2年近く経つから買い替え
検討した方が良いかねぇ?
652名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/11(日) 22:23:26 ID:0MqQzf9C0
XS43とかの250GBモデルにはシゲとマクとあって
ふたつで比較するからマクの側が評判悪いだけでしょ
PCとかで廃熱がしっかりしてる状態で使う分には問題ないと思われ
653名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/11(日) 22:36:53 ID:xxLzB88G0
>>652
あー、そういう意味ですたか…。納得。家電で使うなら発熱はかなり重大な問題に
なるもんねぇ。てか俺も絵SeagateとMaxtorだったら俺もSeagateのが良いもん(w
654名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/11(日) 23:07:40 ID:8YS2nXFB0
芝機でMaxtorの評判が悪いのって、自己発熱が多いから
DVDドライブの寿命を縮めちゃう、ていうのを昔見た記憶が・・・。
記憶違いかな・・・。
655名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/11(日) 23:49:52 ID:R89Bwdth0
本体の廃熱が弱い→幕7Y発熱→廃熱が追い付かない→ドライブ加熱→筐体加熱
656名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/12(月) 15:20:02 ID:rHS6IdH20
>>649-650
え、なになに?
657名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/12(月) 19:59:55 ID:3cy1zkGO0
647
カチョンカチョン鳴ってたHDD交換終わったら今度はカコッ・・・カコッ・・・って鳴りだした。
次はDVDドライブかい・・・OTL
658名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/14(水) 14:55:26 ID:HuLm/MlZO
幕7Yがその猛威を奮ったのは、かの迷機X4だったな。
小さい内容積に爆熱7Y、付いてる意味を問われるほど役立たずの弱小ファンに、熱に滅法弱いDVDドライブ。
およそ最悪の組み合わせのせいで、異常な件数の故障報告が上がった。

同時に、HDDの熱原から逃れるため、また貧弱DVDから脱退するために、ドライブ交換にチャレンジする猛者が現れ、その結果HDD/DVDドライブ交換が盛り上がった。
659名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/14(水) 17:13:57 ID:vVzxEhdO0
おかげさまでうちのX4も両ドライブ換装済みですw
660報告:2007/03/15(木) 02:32:00 ID:NdPGMFRt0
RD-XS57でHITACHI HDT725025VLAT80 での換装完了。
容量はちと減るが、無事認識、録画等も良好。
以上。
661名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/16(金) 01:57:13 ID:RCoABEtO0
スゴ録RDR-HX90に400GB突っ込んで、HX100化デキた人いるの?
662名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/16(金) 15:08:41 ID:dGmQolQd0
>>661
まず、おまえが試す。
663名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/17(土) 15:05:49 ID:cNBgbIDG0
664名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/19(月) 16:14:39 ID:XawaSBKQO
HX92WのHDD、250Gを300Gに交換しても250Gしか認識しません
OSかアプリケーションのHDD設定を変えなきゃ無理
665名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/20(火) 20:08:10 ID:DcghwlBu0
XS43が電源入れとくと何もしてないのにカッコンカッコン言い出して怖いです(; ;)
3/31に換装決行するです
666名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/21(水) 00:19:19 ID:4pb05aLq0
>>650
むしろ保健室に呼ぶべきだ
667650:2007/03/21(水) 02:22:24 ID:ezJoaqeT0
男相手は、嫌だ!
蓋ならバッチコイだがw
668名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/21(水) 09:21:49 ID:xW+9hjFf0
>>666
体育倉庫も定番だな

>>667
蓋…って、蓋鳴ならいいのか?
669560:2007/03/21(水) 15:41:52 ID:ezJoaqeT0
>蓋…って、蓋鳴ならいいのか?
言っとくが『蓋=釜』じゃないからな

ところで649は、まだ居るのか?
まだ説教が終わっとらんぞ!!
670名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/21(水) 17:54:15 ID:OQ6MQtON0
東芝 RD-S600 のHDDは換装できる?
671名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/24(土) 18:17:17 ID:/pQZAGS80
>>670

そんなん、できるんじゃないか。
672名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/25(日) 00:10:15 ID:9MtUTcoc0
RDR-HX65のサービスモードへの入り方教えてください
録画録画・録画一時停止・録画停止を同時押し
録画一時停止・システムメニュー・ツール を同時押し
どちらもサービスモードへ入れません。
(リモコンと本体に録画一時停止ボタンがありません。ただの一時停止はリモコンに有。)

673名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/25(日) 02:26:12 ID:rVQDi5As0
>>671

やり方教えてくれ。
674名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/25(日) 04:36:49 ID:+ZUsFvLm0
知っているが、オマエの態度が気にくわん。
675名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/25(日) 09:30:26 ID:rVQDi5As0
>>674

知らないひとには頼んでいない。
676名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/25(日) 10:01:30 ID:gWLQuF5p0
箱開けてネジ外して新しいHDDとケーブル差し替えるだけ
んで起動して初期化
そんな難しいもんじゃない
677名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/25(日) 10:40:35 ID:4cK/cIX20
というよりS600でHDD換装してどうする気なんだろう・・・。
まだ保証期間内だろうしHDD容量だって換装したところで
増えないだろうし、リムーバブル化もできないのに。
678名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/26(月) 05:15:06 ID:rOM9KgKO0
まだ買ってないんだよ。
679名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/27(火) 03:38:08 ID:81fwn6WY0
やさしい拡張の仕方を教えてください。
680名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/27(火) 04:28:45 ID:TjW7dLLH0
>>679
アナルプラグを買う
681名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/27(火) 22:26:02 ID:NF7pHuO20
>>680
それは、やらしい拡張の仕方
682名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/27(火) 23:32:23 ID:3+rvcV3m0
誰が上手いこと(ry
683名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/28(水) 10:01:59 ID:WB2RLnyB0
>>680
俺も欲しいので、売って(ry
684名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/28(水) 12:26:30 ID:u8EnaCER0
アホやこいつらw
市ね!!
685名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/28(水) 21:28:57 ID:JLhOMcmy0
クソニーのRDZ-D800
録画がとまらない
でもHDDは動いていない
W録機なのに他の番組も録画できない
さすがクソ製
あっという間に逝きやがった
おまいらクソニーだけは買うなよ
686名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/29(木) 00:35:18 ID:R+7t4x4y0
どうも。RD-X3のHDD交換に関する報告を。
HGSTさんのHDS728080PLAT20(80G)を2台用意して交換したのですが
ER7034でダメ。
まぁいいですよ、80Gのディスクを2つ買った、それだけだ。

ちなみに・・・元のハードディスクは片方が「Master or single」
もう一方は「Slave」になってた。交換用のドライブのジャンパについては、
今日試したのは以下の3通り。
↓元マスター ↓元スレーブ ←元のディスクの、ケーブルのつなぎ方
16マスター  16スレーブ  元マスターっていうのはIDEケーブルの先の方
16スレーブ  16マスター
15マスター  15スレーブ

とはいえこのHDS728080PLAT20のジャンパ、
16Heads、15Heads、32GB Clip、AUTO SPIN DISABLE
のそれぞれに
Slave、Master or single、Cable Select、FORCING DEV 1 PRESENT
があり組合せが多用だからもう少し粘ってみるが・・・。
687名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/29(木) 12:45:54 ID:Vd/32JVR0
そろそろ、X3とかの世代だと心配になるねぇ。
HDDの寿命超えてる気がするし。
ガンバレ。
688名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/31(土) 03:54:49 ID:tjt3C4cb0
そろそろSATAなのかPIDEなのかぐらいまとめる香具師がでて来ても良さそうだが、まだいないのか。orz
689名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/31(土) 04:00:17 ID:UV9ZHOhc0
>>688
SATAと揃えてPATAって書けよ。
コネクタ変換すりゃいいので大した問題じゃないだろ。
690名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/31(土) 04:47:54 ID:ifMH/8C+0
てめえがやれと言いたいな。
対して有価値でもないし。
HDDの型番でわかるだろ。
691名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/01(日) 03:40:12 ID:X6IVm0qE0
やっぱX5はキャッシュが問題になるのかな。
692名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/01(日) 04:15:17 ID:huqRw5l/0
>>691
キャッシュが何の問題になるって?
693名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/01(日) 04:45:07 ID:qKUpKIZN0
買い換える金がない
694名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/01(日) 08:17:53 ID:QyQeIO+Y0
なら、クレジットで解決だなw
695名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/01(日) 10:31:27 ID:XzaD/h6I0
RD-S600でHDD換装に成功したよ。
696名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/01(日) 11:31:27 ID:sRuRFvBi0
詳細キボン
697名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/01(日) 12:08:10 ID:N+srV1Gr0
>>695

で?
698名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/01(日) 13:39:50 ID:XzaD/h6I0
>>697

それだけよ。
699名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/01(日) 14:19:26 ID:S1HtQ5zs0
最近カッコンカッコン言って録画失敗しまくってたのに
いざ交換してCHKDSKしたらエラーなしだって・・・
700名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/01(日) 17:42:43 ID:bQuM0HH40
>>699
chkdskはそんなもん。
701名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/01(日) 19:52:13 ID:YbK5lP800
チェックディスクにはチェックする機能あんまない
チェックした結果を報告するだけだと思ってたほうがいい

ついでにカッコンカッコン系は非再現性だったりするので
密閉して過酷な環境で数十時間連続稼動とかさせないと確認できなかったりする
702名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/02(月) 13:32:27 ID:xlXCx4tD0
カッコンカッコンってそれ死亡宣告一歩手前だろw
703名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/02(月) 13:49:35 ID:+a3nZ8Zn0
非再現性なのが有り難い
PC用HDDを売っぱらう時に音がしなかったので満額査定だった
704名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/02(月) 13:57:43 ID:xlXCx4tD0
   λ,,,,,,λ ガオー!
  ∩`iWi´∩ λ,,,,λ グオー! こういう奴居るから、絶対中古のHDDなんかかわねぇ・・・
  ヽ |m| .ノ∩`iWi´∩
   |  ̄| ヽ |m| .ノ
   |   | |  |
   U⌒U  U⌒U             
705名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/02(月) 15:30:01 ID:MLGwiPKX0
>>704
運試しで数個買ったが、中の人が樵に転職したことは一度も無いな。
それいうとレコとかPCの中古も同じなんだけどな。

再生品HDDは友達にあげた直後に死んだらしいが。
706名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/02(月) 19:13:07 ID:phGuXR8t0
データ入れるのはこわいな
エロゲタンクにでもしようかな
707名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/02(月) 21:39:10 ID:+a3nZ8Zn0
レコの換装用に欲しい型番のHDDがどうしても新品で売ってない、
という以外では中古HDDなんか買うもんじゃないです
どうしても、の時はホント運試しですね
HDDはほぼ修理できない(現実的ではない)ので、中古車なんかとは
訳が違いますから

売ったHDDの大半が異音とかトラブル抱えてたっけなぁ
査定はチェックディスクくらいしかしないだろうし、付きっきりで
音を聞いていたりしないだろうから異音出ていたのかも
んで容量upな新品HDDの半値くらいにはなるからウマー
708名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/03(火) 14:06:23 ID:DlSj2hRl0
再生品=修理品=再度、故障確率高い地雷

中古 誰がどんな使い方をしたのかつかめない。単体の場合、オタが酷使してる可能性ある。
    逆にノートとか普通に使われてたらまだ軽い方。単体は地雷原。

新品  状態に何の問題もなく、補償もある。値段も中古と大差がない。補償の長い店で買うと最高
709名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/04(水) 01:00:02 ID:P1cUXISA0
新品でも店頭に並ぶまでの扱いが不明のため、場合によっては地雷あり。
710名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/04(水) 01:06:07 ID:amwhr3yc0
んなこと言ったら何も買えないだろ。
HDD自作すんのか?
711名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/05(木) 14:05:55 ID:WzoCJmFv0
サムスンは全てが地雷
712名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/05(木) 14:17:37 ID:WtnREkk80
おまいらHDDなんて経年劣化の激しい物をよく中古で買えるな。
713名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/05(木) 14:27:05 ID:mKLh082v0
根拠のない感想だが
P2Pやらサーバやらで24時間回しっぱなしのは酷使に見えるが良い方
逆に短時間でも電源ON/OFF繰り返し回数の多い方がコンディション良くない
ノートPCはON/OFF回数の件とHDDの放熱に難ありなのと回転中の振動で
ベアリングがヘタってやばそう

ナマモノと思って売れるうちに取っ替えて容量アップしたほうがシアワセ
HDDレコは時間が経つと換装が厳しくなってくるから本体毎買い換えしか
ないのかなぁ・・・スレタイに反する感じだけど
714名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/05(木) 15:54:35 ID:NAbSudPT0
>>713
みんな拡張してシアワセになろうよぉ
715名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/05(木) 22:31:00 ID:D/RM3N/n0
Googleによると、ハードディスクは温度や使用頻度に関係なく故障する
http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20070219_disk_failures/
716名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/06(金) 00:59:29 ID:C8B8AH610
>>715
使う人によって違いが出てくるといった、研究結果報告があると面白いかも。
717名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/06(金) 14:27:38 ID:Cs8xx0tR0
HDDは、年数ごとに定期的に買い換えるんがいいんだが、
問題は、レコだとそうも逝かないところか・・・
故障で有名なのは、秋か。
例え交換しても、レコの装備品と考える以上手放せないのがつらい。

P2Pの書き換えは半端じゃない。
鯖とかもそうだけど、知ってりゃ分かるはずだな。故障率の高さが。
オクで買ってる奴って、情報流出が話題になる前は、サルベージ目的な奴すら居たし。
今でもいるだろうけどね。個人だとformatだけってヤシもまだいるだろうから。
718名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/06(金) 17:03:35 ID:OfTe8j670
レコの場合は数年使えば規格が古くなって現状に合わない等の不満が必ず出るから
HDD交換より買い替えなんじゃないかなと。
現状の換装は保守より趣味色が強いんじゃないかな
719名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/06(金) 18:16:21 ID:uDTt03uH0
全面的に地デジに移行するまで、買い換えたくないのが漏れの理由。
いまだと地デジW録なんて、ラインナップの上位だもんな。
ある程度値段が下がらないと、買いたくないな。プレミア代がもったいない。
720名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/06(金) 18:40:17 ID:W+FJJnUi0
アナの方が使い勝手がいいから買い換える気なし
2年半酷使してついに換装したから
もう一回換装するのも視野に入れてあと3〜4年くらいは使いたい。
その頃になればさすがにデジも少しはまともになってるかな
721名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/06(金) 21:17:34 ID:G7hgEbvz0
店で地デジ製品を触ってみてびっくりした
チャンネル換えるだけで1秒くらいかかるのな…
もう少しこなれてくるまでアナでいいやと思った
停波されても録り溜めたRやRWを編集するのに使うつもり

というわけでまだまだ頑張ってもらうのことよ
722名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/06(金) 22:31:31 ID:dekGmXnT0
コピワン早速見直しだし、マジで暫く手を出せん。
723名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/06(金) 23:08:21 ID:SH7OjeME0
>>721
チャンネル切り替え時のタイムラグは放送の仕様だから幾ら
待ってもレスポンスは改善されないよ。まあ全チャンネル同時
受信が可能なほど沢山チューナー積めば別だけど。
724名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/07(土) 00:56:51 ID:Ol44oPof0
>>722
結局コピー回数が増えるだけみたいだね(一部EPNの可能性もあるみたいだけど)
今持ってるレコはコピワンのままなのか

【NE本誌から】地デジのコピー制御方式見直し,「回数限定で1世代のみコピー可」へ
機器メーカーは録画機の改修が必須に
ttp://techon.nikkeibp.co.jp/article/HONSHI/20070404/130161/

725名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/07(土) 05:36:43 ID:qO/lDyIZ0
ファームでフォローできない機種もでてくるだろうなぁ
というか大半がそうなるのか
726名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/07(土) 11:38:27 ID:qoM+9hlc0
>724
"長らく続いた議論がようやく終わる見通しが立ったとはいえ,
やらなければならない作業は山積みである。新仕様の録画機を
ユーザーが利用できるようになるまでには,かなりの時間が
必要になりそうだ。"

新仕様録画機が出なければ、結局現状維持。
現状維持なら、議論は終わっていないと思うのだが?

727名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/07(土) 13:18:33 ID:+GDk4MCL0
現行録画機はそのまんまCopy once -> Copy No Moreのまま

上記記事によればCopy once 複数回が可能になるのは
送り出し側になる機器、すなわちチューナー一体型のTVのみ
728名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/07(土) 14:52:41 ID:MXQpdyxj0
本当にふざけやがって。
N●Kなんか視聴料で作ってんだろうが。
視聴者に不便な仕組みでごねてる資格なんかあるのか?
民放だって、放送免許もらって出してる電波はお前らの物じゃないし、
共有財産だ。
本当にムカつくな。コピワンなんか許したこと自体が問題だ。
729名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/07(土) 14:55:58 ID:8DxYUMXu0
日本は消費者団体が弱いからねぇ
消費者意識の程度も低いけど
730名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/08(日) 01:28:36 ID:rF5obhck0
>>727
> 送り出し側になる機器、すなわちチューナー一体型のTVのみ
これって、チューナー一体型レコーダーもでしょ
731名無し募集中。。。:2007/04/08(日) 02:03:53 ID:+LX2F3NN0
>>730
無料チューナー配布できないじゃん
732名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/08(日) 02:15:09 ID:644nSeui0
訂正
>TV一体型の録画機のみ
733名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/15(日) 05:20:22 ID:OdIY5lxk0
うーむ
734名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/15(日) 21:31:27 ID:oFOKbrBR0
芝XS-53。
パナドライブは一括コピーできないって本当?
735名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/15(日) 23:24:46 ID:s0sdreJA0
RD-S300は換装はできますか?
736名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/15(日) 23:45:03 ID:j94D47WL0
>>735
できるけど、君には絶対無理。
737名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/16(月) 00:52:37 ID:LXa2qlWv0
RD-E160は換装はできますか?
738名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/16(月) 20:55:27 ID:vuLN8LtT0
>>737
俺も同じレコーダー持ってるけど、たぶんできるんじゃないかなあ。
HDDの初期化ができみたいだから。
ただし、250GBのHDD持ってきても160GBが250GBにはならないよ。
739名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/17(火) 10:26:26 ID:E/TN422A0
>>738
300GBにするのは無理だったか... orz

740名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/19(木) 00:31:40 ID:RroOdCNq0
RD-H1 EX のHDD換装できました。
旧:Seagate ST3250823ACE
新:HGST HDT725025VLAT80
フォーマットするまでいろいろエラー表示が出てあせったけど、
HDD認識後は快調に動作しています。
741名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/23(月) 14:15:22 ID:Hg/IaRCB0
>>740
H1のEXでもリムバできてますか?
(交換しても初期化不要)
EXだと出来るかどうか心配してるんですが・・・
EXしたいけど、XS57相当にされてリムバ不可になると痛すぎるなぁ・・・
742XS46ユーザ:2007/04/30(月) 23:03:15 ID:omYAOIxA0
先日RD-H1EXを入手したので、異機種間HDD移植を実験してみた。
・H1EXで初期化したHDDをXS46に接続すると
 →録画・再生可能(ただし、番組ナビを開くと暴走する)
・XS46で初期化したHDDをH1EXに接続すると
 →録画・再生可能なHDDと、全く再生もできないHDDに分かれた
  ※色々試すうちに、XS46側でVR2で録画したタイトルがあると、H1EXで再生できない模様

他に何か試して欲しいこと有る?
743名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/30(月) 23:58:01 ID:lOKRW/I10

EX済でガチャポン可能かどうかはまだハッキリとしてないので
気になるところ。
(HDDのフォーマットはEXした機種にてとの前提で)
録画してあるHDDを交互に交換しても、問題起きませんか?

HDD1 ----- H1 EX ----- HDD2

お時間が有れば、HDD交換後のライブラリの動作なども・・・
744XS46ユーザ:2007/05/01(火) 01:17:04 ID:kifcZmbp0
>>743
特に問題なくガチャポン化できてるよ。
スイッチOFF状態なら、コンセントを挿したままで HDDを入れ替えても大丈夫だった。
(HDDへの通電はリムバケース側で切断)

ライブラリも特に問題はなさそうだね。HDDを交換しても特に不整合はみられない。
ちゃんと装着中のHDD内のライブラリが表示される。
これなら RDExplorerを使って、HDD別の管理が可能だね。

今のところ、リムーバブル化に関しては XS46と全く変わらずって感じ。
745名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/02(水) 09:58:51 ID:M70PSqFl0
XS36でDVD書き込む時にERR-16が発生してHDDが読みとれませんと出たんだけど
これってHDDが逝ったのかな?
バックアップ取った限りでは読みとれなかったタイトルは100個中2個だった
しょうがないので一度初期化してから外して、HDT722516DLAT80を買って来て使ってる。
もしHDDが物理的に壊れて無くても、ERR-16が出る事があるのなら4R160L0だったので、
XS41のHDDがまた死んだ時の換装用にしようかな。
746名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/02(水) 23:47:48 ID:9RG+fIP40
XS53でとうとうER7031が出ちゃってHDDが逝っちゃったみたいです
手持ちのHDDをいろいろ試してみましたが ファームアップしてないので認識せず...
この場合 同じHDDを入手するしか 方法が無いのでしょうか?
747名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/03(木) 23:13:37 ID:MMzuh3MQ0
X5も単独で動作されてくれりゃ良かったんだが・・・
どうせ396があるなら、500G一台で運用したい。
748名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/04(金) 00:42:36 ID:5Bon+4Ol0
>>747
X5は 300GBx2 だよん。

交換用の300GBと常時接続用の極小容量HDDの組み合わせにして、
300GBの方だけガチャコン化してみたら?
極小容量HDDは、HDDの容量変更ツール(ICCとか)使えば簡単に作れるよ。
常設側を1GBとかにしてみて動作するようなら、事実上の単一ドライブ状態とみなせるかも。
749名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/04(金) 17:08:27 ID:ks+7dMPK0
RD-XS46のHDD換装しようとしているのですが、
換装以前に本体のカバーが外れません。
側面4つ背面3つのネジ以外に、固定されている
部分があるのでしょうか?
750名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/04(金) 17:13:03 ID:N5WOX0fB0
そんなとこで、躓いてる人間には無理
751名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/04(金) 18:21:26 ID:eELPLxIT0
>>749
ネジはそれだけだよ。その後後ろへ押すんでなかったかな?
後ろを持ち上げ気味にしながら押すんだったか
752749:2007/05/04(金) 20:34:07 ID:ks+7dMPK0
何とか換装終了しました。
HDDはST3250823ACEが入っていましたので、何とかデータを取り出せないかと
SeaToolやPatitionMagicで復旧を試みましたがBadSectorの嵐で復旧不可でした。
仕方がないので近所のPCショップで実績のあるHDD(ST3250620A)を購入しました。

>>750
そんな事は無いですよ。全工程で最も手間取ったのがカバー外し。
後は何も難しい所はありませんでした。

>>751
後ろを持ち上げながら前の噛み合わせを外すとカバーが外れました。
バキッといきそうで、なかなか思い切れませんでしたが何とか上手くいきました。

ライブラリに登録していたRAMが100枚近くあるのですが、これって一枚づつ登録する
以外方法はないんですよね?
753名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/04(金) 20:47:31 ID:Wk7ZS80J0
アリの巣コロリってあるじゃん。
蟻の行列にポンと置くと、一瞬ビックリして列が乱れる。邪魔だなと言わんばかりに迂回する列が出来る。
そのうち好奇心旺盛な一匹がアリの巣コロリに入る。
そいつをマネして何匹も入る。
毒とも知らずにツブツブを運び出す。
一匹が一粒づつ。
いつのまにか行列はアリの巣コロリが折り返し地点になる。
黄色い粒と黒い蟻が作り出す模様は綺麗で見てて楽しい。
一匹が一粒づつ、丁寧にせっせと毒の粒を運ぶ。
せっせと、せっせと、せっせと、せっせと。
蟻さんって働き者だなと思う。
俺も頑張らなきゃなと思う。
次の日、あれほど沢山いて俺を困らせた蟻が一匹もいない。
ほんとにいない。
探してもいない。
泣きたくなった。

このレスを見た人は4日後にあなたの大切な人がいなくなるでしょう・・・・
それが嫌ならこのレスを5つの板にコペピしてください。
信じるか信じないかはあなた次第です。


754名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/04(金) 21:01:49 ID:eELPLxIT0
>>752
100枚チマチマやっていくほか無いだろうねぇ

100枚終わったら HDDを PCに繋いで linuxの ddコマンドで PCの方に HDDイメージで
バックアップ取っておけば次の時に楽だよ。
次に HDD逝ったとき、そのイメージをまるまる新品にコピーすれば 100枚コピーが
終わった状態から始められる。

linuxは CDブートできる knoppixとかなら、わざわざ installせずともその場で出来るよ。
755749:2007/05/04(金) 21:50:40 ID:ks+7dMPK0
>>754
9枚終わった所で、ルパン三世録画するからと嫁に追い出されましたw

実は先月VirtualRDのデータ保存用HDDが飛んでしまって、バックアップを
考えなきゃイカンと思っていた矢先でした。
いっその事RDのHDDをリムーバブル化するとか、RAMへのバックアップは
止めて、VirtualRDにコピーしてPC側でバックアップした方が楽かな...
756名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/04(金) 21:53:51 ID:UV7yTUae0
MAXTORのHDDコロリってあるじゃん。
東芝の本体にポンと置くと、一瞬ビックリして列が乱れる。邪魔だなと言わんばかりに迂回する列が出来る。
そのうち好奇心旺盛な一匹がMAXTORのHDDコロリに入る。
そいつをマネして何匹も入る。
毒とも知らずにツブツブを運び出す。
一匹が一粒づつ。
いつのまにか行列はMAXTORのHDDコロリが折り返し地点になる。
黄色い粒と黒い東芝が作り出す模様は綺麗で見てて楽しい。
一匹が一粒づつ、丁寧にせっせと毒の粒を運ぶ。
せっせと、せっせと、せっせと、せっせと。
東芝さんって働き者だなと思う。
俺も頑張らなきゃなと思う。
次の日、あれほど沢山いて俺を困らせた東芝が一匹もいない。
ほんとにいない。
探してもいない。
泣きたくなった。
757名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/04(金) 22:58:20 ID:z8f3yRuc0
>>755
俺はミラーリングしてる。
758名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/05(土) 15:03:10 ID:2xvwzL0s0
>>755
>>実は先月VirtualRDのデータ保存用HDDが飛んでしまって、

kwsk・・・(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル 
759名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/05(土) 16:26:18 ID:z4zC9/fY0
>>758
ただのクラッシュだろ?
760名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/05(土) 16:36:59 ID:++2zbJwR0
>>757
ミラーリングしたいのはやまやまなんですが、さすがにそこまでPCのドライブベイに
余裕が無いです。VirtualRD専用にもう一台組もうかと画策中です。

>>758
逝ったのはMaxtorの6B300R0です。以前より大分マシとは言え、爆熱のMaxtarを
リムーバブルケースに入れて使っていたのが原因だと思います。
今はWesternDigitalのWD3200JBですが、スペック通り低発熱かつ低騒音です。
今回XS46にWD2500JBを入れようかとも思ったんですが、ネットで調べた限りでは
実績がなかったので止めました。
761名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/05(土) 17:51:26 ID:EvUbyrj+0
>>760
6B300R0はRMA切れてる?
あと使用した実績がなければ人柱になればいいじゃないか。
762760:2007/05/05(土) 18:36:56 ID:NT9SOS1f0
>>761
RMAは知らなかったです。販売店の保証(1年)が切れていたので捨ててしまいましたorz
今後の為に教えて欲しいんですが、MaxtorはSeagateに吸収されましたが、
RMAはSeagateが引き受けてくれるのでしょうか?
手元に別の6B300R0が1台と6Y160P0が2台あるので、今度壊れたら挑戦しようと思います。

人柱は...どうしても昨日中に復活させたかったので、安パイを取りました。
良く調べたらRD-H1/RD-H2スレに、XS46で認識しなかったという報告がありました。
763名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/05(土) 21:12:44 ID:z4zC9/fY0
>>760
> >>757
> ミラーリングしたいのはやまやまなんですが、さすがにそこまでPCのドライブベイに
> 余裕が無いです。VirtualRD専用にもう一台組もうかと画策中です。

外付けで良いじゃないの?
eSATAなら速いしね。
もう一台組む必要はないと思うが…
764名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/05(土) 21:23:49 ID:2xvwzL0s0
引き継いでくれるとは思う。
実際シンガポールに送ったことはまだないけど。

>>749の流れからじゃ、HDD故障?で壊れたから交換ぽいけど。
データは個人のレベルじゃ無理だろうけど、
HDDはローレベルフォーマットでバッドセクタ潰せば直ることもあるね。

いきなり前兆もなく?ERRが出てHDD壊れたら怖いがな(´・ω・`)
765名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/05(土) 22:18:30 ID:NT9SOS1f0
>>763
もう一台組もうと思ったのは、VirtualRDサーバ兼リビングルームPCとして
使いたいと思ったからです。幸いケース以外のパーツは2台分位ありますw

>>764
ディスクを入れたらいきなりカツーン、カツーンと鳴り出し、アクセス不可の
状態でした。数日前までは普通に使えてたんですけどね。
PowerMaxで修復を試みたのですがダメでした。
766761:2007/05/05(土) 22:31:59 ID:EvUbyrj+0
>>762
Maxtor製品はSeagateが引き継いだ。そのためRMAの手続きはSeagateと同様。

詳しくはこちらを参照
HDD RMA情報スレ Part3
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1178119206/14

Seagateにはかれこれ5回は送ったことがあるかな。
767761:2007/05/06(日) 03:28:17 ID:kfNrILWr0
>>766
早速調べてみたところ、6Y160P0はOut of Warrantyでしたが、
6B300R0はIn Warrantyでした。壊れたHDDも同時に買った物なので
多分In Warrantyだったのでしょう。惜しい事をした。
ちなみにXS46に入っていたST3250823ACEはOut of Warrantyでした。
768名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/07(月) 03:05:39 ID:i5CShfOI0
XS46買ったのいつ頃ですか?
自分のは、一年半こき使ってるけど、まだ壊れる気配ナッシング。(・∀・)
769名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/07(月) 18:58:43 ID:HFBuUOt80
>>768
丁度2年前ですね。私のXS46も壊れるまで何の前兆も無かったです。
電源を入れたら「このディスクは壊れているため録画も再生もできません(HDD)」
といった内容のメッセージが表示されてThe Endでした。
770名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/13(日) 19:11:43 ID:ae2zphl10
ガクガクブルブル
771名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/17(木) 15:57:42 ID:yI2lNnpU0
XS36のHDがカラカラ音を立てているので、電源を落とそうとしたがスイッチきかず。ONボタン長押しでOFF。
最近は、撮りそこねや再生途中で停止が頻発していたので、HDの交換をしました。
元HDは、Maxtor 4R160L0でした。交換HDは、防犯用HDレコーダーに入っていた約一年間連続使用の
日立の HDT722516 DLAT80を使用。
電源をONし、HDD認識できないと表示。初期設定にてHDD初期化し終了。
そのまま、ネットdeナビやDVDの確認、高速ダビング等確認したが問題なしでした。
これで安心して使えるかな?
772名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/17(木) 16:43:41 ID:eG7/k0Xg0
HDD,DVDの自前修理
保障切れのレコーダーを安く修理する方法
HDD,DVD壊れたパーツを取り外す
東芝SS持ち込みか、電気店で回転部品取り寄せできるか聞く
壊れたパーツと交換で
ドライブ1台あたり5250円だそうです
あとは自分で取り付ける
HDDならフォーマットして終わり
773名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/17(木) 16:45:26 ID:eG7/k0Xg0
↑東芝レコーダー
774名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/17(木) 22:34:05 ID:smqbyTw90
HDDの値段も5250円?って確認したん?

・・・どっちにしろ、HDDなら再生品に本体パーツ+5250円も払うのはバカの極みだが。
160Gなら新品が買える。
775名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/17(木) 22:39:34 ID:smqbyTw90
クマーと言っていいのかどうか解らんが、あえて言うなら
ウチにも防犯用HDDはあるが、
あんな酷使してるHDD流用なんて地雷原を埋めるようなものだな。
日立製のHDDは不具合報告がwikiにあったな。

ま、ネタか、日立の型番も間違ってるし。
776名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/18(金) 01:11:34 ID:QGAcjjkc0
400でも500でも5250円、調子悪くなったら早めに交換
777名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/18(金) 22:18:49 ID:7F/qWEDz0
RD-X5のHDDは回転部品で取り寄せできないみたいだな。
この前東芝SSに電話で問い合わせたら、初めは取り寄せられる
ようなことを言ってたが、値段を調べてもらい折り返し連絡を
受けると「RD-X5のHDDは取り寄せできない。どうしてもと言う場合
は修理に出してくれれば書類を書いて修理することはできる」との
こと。最近RD-X5を修理に出すとSeagate製HDDになって帰ってくる
あたり、回転部品としてのX5用HDDは無いんじゃないかと思ったり。

もちろん自分はそこまで金かける気がなかったんで、Seagateの
ST3320620Aに交換して初期化して終わり。最近は320GB HDDも
ずいぶん安くなってきているから助かったよ。DVDドライブは流石
に品薄だから回転部品で取り寄せられなかったら泣くな。今の
ところは特に読み書きに問題ないからいいけど。
778名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/19(土) 16:39:10 ID:maHjrDgZ0
>777
RD-X5って交換するだけでうごくんですか?

でも600GLimit?
779名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/19(土) 22:59:45 ID:K58LRh+W0
HDDなんて、専門技術系のところじゃなければ、
基盤交換くらいしかできないだろうに。
保守契約してた?幕が買収されたからもう回らないんだろうか。
780名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/20(日) 01:56:48 ID:i0ph22Db0
>>779
言葉はしょりすぎてて意味不明だぞっ。
781名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/20(日) 21:13:02 ID:Bhmt8MuE0
TOSHIBAのRD-XS24は、HD換装できますか? 情報の在処を教えてください
782名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/20(日) 21:39:48 ID:sWiQTQ8c0
MAXTOR4R080とかST380022ならOKじゃないか
おそらくそれ以外は無理だろう
新品はほとんどないけど
後はWikiで調べてね

http://y30.net/rdxs-e/rdwiki/wiki.php?HDD%B4%B9%C1%F5
783名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/22(火) 22:26:45 ID:sezXO6jk0
さすがにHDDの再生品はいくらでも要らねぇw
DVDとは訳が違う。
必ず壊れるだろうな。DVDなんて比較に成らんくらいに
784名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/27(日) 10:41:56 ID:5tJj37x/0
>780
すずねぇ乙。

ジャンクを入手してみたので試してみた。
RD-XS31
Maxtor 6Y120L0 デマでした・・・orz
Seagate ST380020A はNG
RD-XS30
Maxtor 6Y120L0 も無論NG。
Seagate ST380022A はok
Seagate ST380020A はNG

Wikiは更新しときました。
785名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/27(日) 11:33:43 ID:5tJj37x/0
>783
HDDは再生品っていっても全バラして部品交換して正規の製造lineで
組み立て通常のチェックされてくるんだよ?

部品が無ければ現行の機種の容量制限版でくるけども。
786名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/27(日) 13:17:01 ID:PErapeqW0
wiki更新するのはいいけど、間違った情報でも消さないでね。
デマと書いて訂正の方が、役に立つから。
同じ事考えて、ダメ元で試す人向け情報になる。

80GのHDDが、XS30で使えたというのは、ちょっと情報少なすぎで何ともいえないけど。
同じ容量型番の物なら出来るという話は最近出てるけど、
これもどうなんだかなぁ。
出来るんなら、すでに数年前に同じ型番が潤沢だった頃に、先人の方々が試したはずだしねぇ。

自分で試そうにも、同じ中古HDDすら手に入らないくてなかなか出来ない・・・
787名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/27(日) 20:31:05 ID:5tJj37x/0
>786
wikiは間違った情報の修正はしてません。
今回xs30の元のHDDが死んでたのでxs31のHDDを使ってみたらOKだったってだけでふ。
基板はx3系なので逝けるやつも同じだろうとおもっていたんだけど
11Aはダメだったねぇ・・・。
xs30用の80Gが入手できないので同じHDDをヤフオクで落としたけど連絡こない・・・orz
788名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/28(月) 13:17:15 ID:eyC3Ce1a0
XS41の新ファームZI16だと、パナドライブが使えるようだが、
HDDも色々使えるようになっているのかな??
従来は4Rか22Aしかダメだったけど、情報求ム
789名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/02(土) 00:03:37 ID:Vg177Mfa0
フレキケーブルは怖い。
PCの自作にいくらなれてもアレは別。
ちょっと追ったら壊れるし。
捕手部品として変えるかどうかも解らない
790名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/02(土) 02:45:11 ID:erx/55aT0
だれかやったことあるかもだけど、履歴が見つからなかったんでRDZ-D700にシーゲート500Gつっこんでみた。
適当にボタンおしながら起動するも見当たらず・・・。
linuxにつないでddするも玉砕。
起動中にホットスワップを試してみましたがフリーズ。

さて、のこった500G何に使おうかしら・・・・。
791名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/02(土) 11:23:47 ID:dVa+tgul0
サービスマンモードってあるんだっけ
792名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/02(土) 14:24:33 ID:wrWiWak+0
RD-X5(非EX)で「再生できませんでした」が出るようになりました。
HDD取り出してPCに繋ぎPOWERMAXで検査中。1台目は異常検出。
ST3250620A(320GB/16MB)買ってきたけど中身全退避は面倒なので、まずはエラ
ーを避けて先頭300GBコピーでデータも残せないか挑戦してみるつもり。
X5ってまだ「HDD交換認識→初期化必須」じゃないよね?
HDD型番が変わったことで初期化必須の可能性は高いだろうけど。
793名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/02(土) 15:10:28 ID:6b/ypE/x0
RD-X5なら、前から見て右側のHDDを交換しても「再生以外できません(HDD)」となる
だけで左側のHDDの中身は見られたりするので、エラーを避けてデータをコピー
できれば多分データも残せるような希ガス。HDD交換で初期化必須なのはXS57/Z1/X6以降かと。
しかし右側は起動に必要っぽいので、起動に関するデータが飛んでいると「録画も再生も
できません」で初期化させられる可能性あり。

ちなみに自分はその片側だけST3320620Aに交換したが初期化後特に問題なく使えてる。
794名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/02(土) 15:29:29 ID:wrWiWak+0
情報感謝。交換しても見られたなら可能性はありそう。
エラーは前から見て右側。マスターなんでダメかもと思ってたので嬉しい。
先ほど2台目は検査PASS。これからコピーなんで、また後で結果報告に来ます。
エラー避けるのにセクタ単位でコピーさせる気なので時間かかるかも。
795名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/02(土) 15:54:01 ID:Vg177Mfa0
JBODになってる故障HDDの片方をPCで、コピーして、
HDDだけ片側変えて、再度X5に戻すのか・・・。
そう言うのは初めてだろうなぁ。


・・・右側だけ変えると、強制初期化じゃなくて、「再生だけ」モードになるのか・・・
てっきり初期化かと思った。
それなら、ネットでダビングで待避可能か・・・?
796名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/02(土) 23:51:28 ID:/kQT2WsB0
HDDレコは結局換装するより、エラーが出たら修復
してハードOFFいきがベストという結論

http://pc9.2ch.net/test/read.cgi/software/1102014613/
797名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/03(日) 00:53:12 ID:I0AzRPmT0
コピーして交換したら「再生以外できません(HDD)」でした。
ジオメトリの違いを検出するとこうなるんだろうなぁ。無念。

なお、ざっと確認した所コピーしたHDDの分も全部再生できるみたいではあります。
#「再生できません」が出ていた部分は当然アウトでしたが。
798名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/03(日) 13:59:09 ID:f/bPGJBU0
ネットdeダビングは?(*´д`*)ハァハァ 
799名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/04(月) 01:03:57 ID:IGappwga0
>>797
HDDのジオメトリの違いなんて、RDはチェックしてないでしょ。
そもそも今時の大容量HDDなら、CHSパラメータは同一だし。

RDシリーズは、HDDの機械的な障害を検知すると、勝手に「書き込み禁止」という管理情報を
HDDに記録しちゃうから、これが原因だと思うよ。
この情報はHDD内に保存されてるから、セクタコピーしたら新HDDにも引き継がれて当然。
HDDの「ディスク情報」を見ると、「ディスク保護:あり」って表示されてないかい?
800名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/04(月) 02:38:37 ID:YKRaG1a+0
> そもそも今時の大容量HDDなら、CHSパラメータは同一だし。
それはありえないでしょ。シリンダー数はドライブによって違うのが当たり前。
プラッタが変われば当然変わるし、「???GB」ってレベルで容量が一緒でも、
MB単位で容量違うんだし。
メーカーや時期が違えばもちろん、Maxtorの7B300R0と6L300R0ですらシリンダ
数が違う。ましてや今回、6L300R0(300GB)に対してST3250620A(320GB)なんだし。

> RDシリーズは、HDDの機械的な障害を検知すると、勝手に「書き込み禁止」という管理情報を
> HDDに記録しちゃうから、これが原因だと思うよ。
いや、元のHDDは途中で「再生できませんでした」が出るタイトルがあるだけで、まだ
録画も編集も自由にできます。

> ネットdeダビングは?(*´д`*)ハァハァ
申し訳ない。初期化に備えてデータ吸い出ししたいのと、何より録画にも
使いたいのでもう元のHDDに戻してしまいました。
再生エラーの出るタイトルは「ERROR」フォルダに移動して削除しないように
隔離し、録画にも利用しながらデータの退避中。
801名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/04(月) 02:46:40 ID:YKRaG1a+0
退避が終わったら再度新HDDに交換するので、初期化前にネットdeダビングも
試してみます。
802799:2007/06/04(月) 03:03:03 ID:IGappwga0
>>800
いや、HDDが返してくるCHS値は固定だよ。
8GB以上のHDDなら、どれでもほとんどの場合、1024シリンダー/255ヘッド/63セクターになる。
もちろんこれは本当の容量なんかじゃないし、物理的な構造とも一致しない。
大昔のPCとの互換性の為に、仕方なくこうなってる。

詳しくは「LBA時代のCHS」を読んで欲しい。
ttp://nobumasa-web.hp.infoseek.co.jp/multi_boot/etc.html#lba_chs
803名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/04(月) 03:18:06 ID:KXKF6heg0
>>800
CHSが異なるなどと思いこんでる化石が、このご時世にいるんだな。
804名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/04(月) 03:30:00 ID:hLWKIGD40
>>800
物理CHSと論理CHSは別もの
805名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/04(月) 04:03:30 ID:BnLYvRIs0
ttp://www.yamanaka.com/new/shop/dvd/index_hdd.html

ココみると、パイオニ屋アナログモデルは換装いけそうな気分がしてくるけどな
806名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/04(月) 14:24:19 ID:YZ5YBNVU0
>>805
>DV-DH160T 750G
アレ、そこまでUPできたんだな・・・
見て消し用途なら、祭りの時に確保しておいた方が良かったかな。
修理上がりのアレに4万出す気にはなれんかった。

それと個人サイト臭いし、DO台使ってるだけっぽいなw

>RD-XS31
これはクロに近い灰色と言われてる世代であるが、出来ると有るな・・・
807名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/05(火) 22:20:03 ID:xTjnkHZ90
XS31は興味有るなw
大方型番間違いだろうけどな
808名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/12(火) 16:38:56 ID:oscA0Z0h0
ネタがないのか。進んでないな。
wikiだけど、
X5のHGSTのcache8M問題は、一人の報告っぽいんで
実際どうなのか気になる。
16Mと8Mで致命的な障害なんて本当に出るんだろうか・・・(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
809名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/16(土) 08:41:25 ID:eBuPQUId0
X5はHDD2台搭載だからね。同世代でもXS46やXV44のようなHDD1台の
タイプだと、キャッシュ8MBのHDDを取り付けてDVD-Video作成など行って
も特に問題なかったし。自分のX5も自力でHDD換装したが、さすがに問題が
出ると分かっていてHGSTのHDDを買うことは出来なかった。

と言うことで他のX5でもう少し検証結果を集める必要がありそうだな。
810名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/24(日) 17:57:41 ID:twOJ8ab40
仕様頻度 搭載hddのメーカー にもよりますが、購入して大体どのくらいのHDD アボーンしますか。
小生 芝で1年弱でした。
811名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/24(日) 18:57:32 ID:TkFXP88x0
>810
812名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/25(月) 20:08:48 ID:iGKjzYli0
>>810
使用頻度と使用環境と運。
録画中に地震で壊れることだってあるんだし。
813名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/25(月) 23:30:17 ID:lnP6/akO0
>>810
俺が色々と見て回ってきた限りだと、HDD内にあまり残さないことだね。
内蔵データかつかつで必要なところだけ空けてまた録画して、
てのを繰り返しているといわゆる内蔵ディスクの断片化が進み、
編集中にデータがわやくちになる、てパターンがひとつある。
ただ、それに関係なく運不運はある・・・。
814名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/02(月) 20:56:28 ID:/+yf7UeM0
何か気になるんだけどいくら調べても書いてないし、
問い合わせても絶対答えてくれそうもないから書くけど、

HDD二台有る場合、どっちがメインでどっちがサブなんだろ?
パッと開けてみても解らない。(´・ω・`)
一応、録画以外のも入ってるのがメインらしいけど・・・
815名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/03(火) 15:37:48 ID:2fy1IcJg0
>>814
そんなこと知ってどうする。
どっちがマナだって良いだろ。
816名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/03(火) 16:01:42 ID:hpaSjPpf0
カナきぼんぬ
817名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/03(火) 23:04:09 ID:s28STDQh0
じゃおれはモナ
818391:2007/07/04(水) 01:07:03 ID:iJj1zsMd0
RD-X4で書き込み保護掛かっちまった・・・
新しいHDDにデータを移行したは良いが
どのセクター情報を書き換えればいいのか分からん。
誰か知らないか?

いくつか当たりをつけて試してみたが、分からん。

XS43あたりにそのまま乗せ変えたらマウントしてネットDeダビングできたらいいのに
819名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/06(金) 19:37:49 ID:EpfIHzMJ0
古い機種だが報告

サンヨーのVZ-HD1GのHDDが破損したよう。
すべての録画番組と予約設定と消え、エラー表示が本体のパネルにでる。

そこで、HDDの交換を試みた。価格comの書き込みをみると
未formatのモノで、電力消費の少ない5400rpmのものが成功事例であるよう。
インターフェイスは、IDEのものと。

いまどき、5400rpmはすくないのだが・・・検討の結果
サムソンのHA200Gを購入。
マスターに設定すると無事認識してくれた。

使用して、2週間程度だが、全く問題なし。以前より静かでとても快適。
容量もたっぷりです。
820名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/06(金) 19:41:14 ID:EpfIHzMJ0
>>819
SAMSUNG HA200JC です。訂正

821名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/06(金) 21:05:57 ID:FUw04vIl0
>>819
これまた稀少なレア機をお持ちのことで、、、
822名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/06(金) 21:11:25 ID:AKR4fftr0

容量も200G丸々使えてると言うこと?
823819:2007/07/06(金) 23:23:11 ID:JB1vczcF0
>>821
まぁ5年前くらい前は、いろいろ値段が高かったんで
とりあえずHDD録画ができ、交換できるものを選んだ・・・3万円で入手

>>822
いや、多分137GBの壁があるみたいで、それ以上は認識しなく、
200GB丸々は使えてないみたい。

ただ、元々が40GBのHDDだったので、自分としてはかなり録画時間は増えたと感じる。
EPでもきれいに録画できるので、最大約120時間くらいです。(表示は、90時間以上に)

とりあえず、アナログ停波までは満足できそう。
824名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/07(土) 05:28:29 ID:tDh7CB110
 
デジタル放送番組、コピー9回までOK…総務省が要請へ
http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20070707it01.htm
デジタル放送のテレビ番組をDVDレコーダーに1回しか録画できないよう、
特殊な信号を使って制限している「コピーワンス」について、総務省は6日、
DVDなどに9回までのダビングを認めるよう、放送局などに要請する方針を明らかにした。

来年にも大幅に緩和され、家電メーカーは対応する機種を販売する見通しだ。
録画した番組を編集したり、同じ番組を複数のDVDなどにダビングできるようになり、
視聴者の利便性が高まるとみられる。

http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1183746745/





いまHDDレコーダーをかってはいけない!!! 
 
 
 
825名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/07(土) 07:23:27 ID:zITek8Z8O
>>824
これはいいニュースだな
きっとファームウェアの更新で対応するのもあるんじゃないかな?
826名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/07(土) 07:58:42 ID:5mcESPRg0
それなりに嬉しいニュースだけど、
回数制御できる規格って何があったっけ?

DTCPはいつの間にか1.0から1.1に上がってたみたいだけど、
D-VHSの頃には例の2ビット4種類(全く不可、これ以上不可、一度可、完全可)しかなかった

DVD-Audioのカンファレンスで回数も世代制御もできると言っていたから、
CPPMはできるんだろうけど、これ規格的に市販ソフト用だし
記録メディア用のCPRMも今は実装されているのかな

AACSは全貌がよくわからないから何とも言えない
827名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/07(土) 11:18:41 ID:a/IwQ6LU0
少なくとも現行機種はファームアップ対応は無理だよ
828名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/07(土) 13:12:11 ID:cXofz5Ln0
3回ぐらいでいいよ
もしくは制限なしで
829名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/07(土) 13:41:44 ID:gva5GRWU0
>>823
サンヨーは当たりみたいだったね。
芝とかビクも同じような機種出してたけど、
同じHDDじゃないとダメとか、制限有った希ガス。
今更40G同型なんて手に入らんだろうし、壊れたらオワリかぁ。
830名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/07(土) 17:01:14 ID:lvNA4bBL0
>>829
その機種の芝はサンヨーと同じオリオン製だから、OKなはず
Maxtorとか日立の現シリーズでも東芝機は成功例が多かった
ビクターとパナは制限ありすぎた記憶がある

見て消しだけだったらHDDだけでもまだ需要があるのかな
831名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/08(日) 03:16:48 ID:ZYDzGRNM0
>>825
読売の記事ではいま出てる物では対応不可って書いてあったけど
832名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/08(日) 03:26:14 ID:Rjrg6jMe0
わざわざここで議論しないでくれ。
コピペ荒らしじゃん。
833名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/08(日) 06:20:46 ID:HdxJxtoK0
いま、買うなって・・・
アホがいうことだよな
そんなこと言っていたらキリがない
縄文生活でもしていろよ、お似合いだ
834名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/08(日) 10:16:20 ID:BEBJblOA0
>>833
ヒント 皆既に持っている
835XS36(非EX):2007/07/08(日) 14:07:51 ID:cq/ozYbe0
旧 MAXTOR 4R160LO
新 SEAGATE ST3160212A(TONKA2)
ジャンパー CS
ファーム YE16/MT22

使用年数 2年(但し展示品のアウトレット購入だったため、
+7〜8ヶ月は稼動していたと推定)

換装前の症状
・ER7061 2回
・録画中異常終了 2回
・番組表(iEPG)取り込みエラー 複数回
・チャプター・プレイリスト編集時の異様なゴロゴロ音
以上より、もう潮時と判断

換装後の動作
録再、RAMへの書き込み/書き戻し、-R(x8)でのVideo作成
今のところ異常なし
836名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/08(日) 14:49:31 ID:R9sl46a60
いくらで買ったの?XS36
837835:2007/07/08(日) 17:47:34 ID:BEHwM+/tO
上新池田OLにて4万円也
実は電源不良で翌日交換してもらっていたりする
5年保証もつけていたのだが、OL品は購入店でしか保証修理が
効かないため、自前交換の方が手っ取り早かった
838名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/08(日) 21:18:18 ID:59Ows4dU0
展示してたのを買ってきて、
それ交換って事は新品じゃん・・・。
展示機なんて同じ店に二台あるものなのか。

ジョーシンOL店って、全部売り物は展示なのか・・・
839835:2007/07/08(日) 22:34:55 ID:BEHwM+/tO
>>838
それがその通り
ちなみに交換品は元和歌山モノ(チャンネル設定より)w
840835:2007/07/08(日) 23:30:50 ID:BEHwM+/tO
連レス失礼
ようは他店舗で流れた展示品なんかをかき集めてOL品として売っていた
そしてたまたま2台以上の在庫があっただけだと思う

最初のは箱出し火入れ無しでそのまま流れた初期不良品だった可能性大
(時期的にもXS38/48発表前後で2世代落ちになってた頃だし)
841名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/08(日) 23:45:07 ID:59Ows4dU0
たまにテレビに出るときは、千葉の店?だけど
普通に新品っぽいのもあるようだけどね。

でも一回目の不良交換は変なのと交換されることが多いね。
どこの店でも共通。

多分そこらで眠ってた修理品やら交換品やら、そんなの渡してるんだろうな。
修理の交換時は、新品と交換してくれと念を押すのが無難だな・・・(;´Д`)
842名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/09(月) 03:54:37 ID:8/YEIFYf0
>>840
あ、それよくある話らしい。
「展示品10台限り」とチラシに書いてあったので、「どういう事?」と
店員に聞いたら、大型量販店の場合おのおの店で展示品として安く売る
より、都市部の一店に集めてチラシに載せた方が早くさばけるそうだ。
843842:2007/07/09(月) 05:13:36 ID:8/YEIFYf0
今年の3月の事だが、逆のパターンで得した事を思い出した。
チラシに「新品各店5台限り」と書いてあったテレビを親父に買って来いと言われ、
当日昼飯を食ってから行ったら既に売り切れていた。
そのチラシに載っている一番田舎の店に行ったら3台残っていた。
ついでに何か面白い物は無いかと物色してたら、新装開店以来売れ残っていた
(新装開店の目玉価格商品だったそうだ・・・)RDR-HX100が5年保証で29,190円で
売っていたのでつい買ってしまった。
店員の言うことには、最上位機種というのは数がまとまらないからと言うことで、
「そっちの店で処分しろ」と言われ何度も値段を下げたが、田舎だから売れず
とうとうこんな値段になってしまったそうな・・・
844名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/09(月) 12:54:24 ID:PkDhZQha0
一番田舎だから有るって・・・
そうとうな過疎地なのか?
首都圏じゃあり得ないな。
845名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/09(月) 15:15:17 ID:Kn/qRPkX0
>>844
>そうとうな過疎地なのか?
大型量販店が進出してくる様な所だから過疎地ではないな・・・
発展途上の地域と言ったらいいのかな?
なんでもその店の近所の人は古くからの電気店との付き合いが
あるから、出来て2年程度の量販店ではテレビやビデオを
買わないそうだ。その上、都市部の量販店と同じ台数の割り
当てがあるから残ってしまったのだそうだ。
846845(843)(842):2007/07/09(月) 15:18:26 ID:Kn/qRPkX0
あれ、名前忘れたし、ID変わってしまったな・・・
845=843です。
847名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/09(月) 16:56:28 ID:4TWVX4LA0
このスレにはお世話になりました.
換装成功しましたので,報告します.

機種: RD-X5(発売されてすぐに買ったもの)
ファームウエア: ZX10(初期バージョン)
HDD 元: 6B300R0(2台)
HDD 新: ST3250820A(2台)250MB, キャッシュ8M

交換の方法はみなさんの書いている通り.フレキケーブルをとめているスポンジみたいなテープをどう剥がしたらいいか迷いましたが,カッターで余裕を1〜2mmくらい見て切って,剥がしました.

HDD を発注してから,キャッシュが8Mだとどうのという話を知ったのですが,いまのところ,HDD -> HDD, HDD -> DVD-R(x8), DVD-R -> HDD, HDD -> DVD-RAM(x2), DVD-RAM -> HDD の高速ダビングは問題なくできています.

アナログのW録ができる機種が手に入りにくくなっているので,捨てるわけにもいかず,助かりました.
848名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/09(月) 17:02:58 ID:4TWVX4LA0
↑250MB→250GB の間違いでした
849名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/10(火) 12:25:59 ID:+0LrrABy0
HDDのキャッシュ8Mでの換装は、非常に珍しい。
色々試して置いた方が良いと思う。レート変換ダビングとか細かく。
DVD-RAMへ5x焼きとか。

8Mので不具合出た人もいるようだし、買えた直後ならテストできても少しでも使ってると難しくなるからね。

初期の購入という時期からすると、2年8ヶ月程か。
一番壊れやすいと言われてる時期だねぇ。

ファームはまぁ、上げる上げないは自由だけど。X5の場合上げても損はしないよ。
芝に電話すれば、CD送ってくれるし。

850名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/10(火) 14:07:13 ID:Pbvb8zx70
レート変換ダビングはOK,レート9.2でW録してながら追っかけ再生とかも大丈夫.
まあ,フラグメンテーションが起こり始めたりしたらどうなるかとかもあるでしょうけど,そこまで HDD は使わないしね.

ファームウエアは確かにバグはあるんだけど,回避方法がわかっているからいいかなと.HDD に関しても,録画が出来て,DVD-RAM にダビングできればいいや,という軽い感じです.
851名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/12(木) 18:05:30 ID:c3p3mjbv0
847 の RD-X5 を ST3250820A に換装した結果の続き.
DVD-RAM(5x) を購入してダビングしてみたところ,これもOK.
5x なんて初めて使いました.

ネット上で検索して,いろいろ経験談を集めたところ,HDD -> HDD の高速ダビングでは上手くいっても,HDD -> DVD-R(x8), HDD -> DVD-RAM(x5) では ERR-16(HDD 不良)になることが多いというのは面白いですね.
852名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/13(金) 12:14:06 ID:WZtIKB1e0
そりゃ、高速書き込みだから。
その二つは明らかに音が違うでしょ?
書き込み品質良くないから、9573じゃ高速書き込みはしたくないけど・・・。

壊れたからHDD交換?
それならその時の話の方が興味があるなぁ。
あまりそっちの方は書く人居ないし。

853名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/13(金) 19:30:19 ID:k92CESO50
9573などと書くとお里が知れますよw
854名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/13(金) 23:35:42 ID:CXGfhIe+0
>>852
いやいや,HDD -> HDD が一番速いのにってこと.
実際速度を測定しても,わずかの差だけど HDD -> HDD が一番速い.
855名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/14(土) 09:57:48 ID:C4+gjshO0
ERR-16 は、うちの非換装な X5 でも何回か出てビクっとしたことがあるが、
いずれも ERR-17 の出た不良メディアに、駄目元で無理矢理書き込もうとしたとき。
実際には HDD のエラーではない気がする。

そもそも、ダビング時には大量のデータが連続して流れるわけで、
細かいデータを何回も使うようなときでなければキャッシュは意味がない。
HDD のキャッシュはトラックバッファのようなもので、
先読みバッファとしての役目もないことはないが、
こんなものに頼らなければならないようなギリギリの設計だとしたら、
少しでも断片化しただけですぐに間に合わなくなるはず。
大体、初期のものには QuickVIEW が使われてシールも貼られていたが、
後期ロットではそうではなくなったりしているわけで、
そんなにクリティカルなものとは思えない。

もし本当に不具合が出るケースがあったとしても、
たまたまキャッシュ容量が違っただけで別の理由なんではないかな。
856名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/15(日) 08:43:31 ID:4aawwjEr0
>>312
そっかそれならおk  ここを参考にしてくれ
ttp://wiki.nothing.sh/741.html
857名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/15(日) 08:45:31 ID:4aawwjEr0
誤爆スマソ
858名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/17(火) 00:34:25 ID:uF/E4Kb60
>>695
交換したHDDのメーカーと型番は何なのでしょうか?
859名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/17(火) 20:05:05 ID:1Njd9jQB0
RD-XD91が使用13ヶ月目にしてHDDが不安定になって再生できなくなったりエラー吐く様になったので
HDDをHDT725040VLA380に交換しました。

1. とりあえずネジを外してHDD交換
2. 通電すると一晩おいてもWAIT表示のままで電源投入不可
3. コンセントを引っこ抜いては入れなおす事を数回繰り返す←多分コレが間違い
4. もう一度本体を開けて接続を確認するも問題なし
5. でもやっぱりWAITのままで電源投入不可
6. ふと思いついて電源ボタンを長押し
7. 時計表示が現れ電源投入可能になる

 後は普通にHDDを初期化して今のところ不具合無く録画再生出来ています。

 電源ボタンの周りが赤色の時でも長押しでリセット出来るのね。
860名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/17(火) 20:11:48 ID:ERURGYkp0
>>859
うちの91も不安定になったけど、SATAのコネクタを抜き差ししたら治った
861名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/18(水) 12:45:11 ID:UUl9Xkze0
HDD可笑しくなったりする時って、
中のデータはすっぱり諦めてんの? ガ━━(゚Д゚;)━━━ン!!!!!

862名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/18(水) 13:43:34 ID:HXlONQ9L0
デジタル放送はぜーんぶそうでしょ
863名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/18(水) 20:36:06 ID:sLVZyjzr0
>>859
うちのXD91も起動不可(予約失敗)、緑一色サムネイル、
「再生できませんでした」が頻発し
載せ替えるつもりだったので助かるよ。

>>860
起動不可のとき、その手を使った。

>>861-862
不思議と、元のHDDを冷却しながら使ううちはエラーがでないので、
通常は天板とHDD天面を熱伝導ゴムで結合させた上で
コピワンムーブ等のクリティカルな作業では天板を外して扇風機。
864名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/21(土) 10:44:10 ID:IdKtdork0
>>429にもありますが
RD-XS37
日立HDS721616PLAT80 160Gに換装OKでした。
作業自体はそんなに難しくは無かったですが
>>859と同じことしてたので、時間かかったw
865名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/24(火) 01:46:44 ID:pC6mZAVm0
>863
おまいはオレか?

うちのXD91も同じ症状で、HDD交換したが、症状が変わらず、SATAケーブル変えたら、直った。

HDDは、Seagate ST3400620AS を1.5Gbpsモードで使用。
ただし、毎回、おまかせ自動録画の設定が云々ってエラーが出る。

ちなみにHDDのヘッダを書き換えたら、昔のHDDは復活するかな?
866名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/24(火) 21:34:39 ID:LnjjRQed0
RD-XD71 のHDD換装したので報告
症状
ER-7061が頻発
起動してもサムネイルの表示に時間がかかり、緑ベタになってしまう

換装前: 6L200M0 (200GB 8MB) SATA
換装後: HDT725032VLA360 (320GB 16MB) SATA2

ついでに新HDDにチップセット用の小型ヒートシンクを4個ほど貼り付け

とりあえず今のとこ快調
キャッシュも増えたし、これからいろいろ試してみる
867名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/25(水) 10:54:19 ID:7Byhy12i0
乙!また何かあったら報告ヨロ
868名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/25(水) 11:43:35 ID:U0fnyoUN0
HDDの裏のチップに、ヒートシンク用のを付けたのか・・・?
4つ? チップが四つあって、それぞれ一個か。
マウントと良く干渉しなかったなぁ。(´・ω・`)
869名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/25(水) 23:04:46 ID:b6K4em9V0
>>868
ヒートシンクは、HDDの側面につけたの
本体の側面に通気口があるから、それに近いところにつけた

裏側はさすがにクリアランスなさ過ぎっすw
870名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/25(水) 23:06:28 ID:I+ihzK/W0
HDDのサーモグラフィ画像では基盤のコントローラチップが発熱しているので
そこら辺の冷却とエアフローを考えた方が良い。
871名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/26(木) 01:05:45 ID:KpHhJnCU0
>>869
しかし、オーディオラックやら TV台の中につっこんでファンの音など聞こえないんだから、
もっとファンを大きい風量多いのにして欲しいモンだ。
872名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/26(木) 01:06:45 ID:KpHhJnCU0
ちなみに俺は HDDを外に出しちゃって、12cmファンで上から冷却してるよ。
873名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/26(木) 13:05:53 ID:VucPMOol0
>>865
起動時におまかせ云々エラーが出る場合は、
番組ナビ > お好み録画 > お好み録画設定
でなんかしら適当にお好み録画を1件設定すると治るかも?
この場合、自動録画OFFでおk

ER7061頻出のHDDをメルコのツールで物理フォーマットして、
入れたら、起動時におまかせエラー出てた。

Disk Formatter
http://buffalo.jp/download/driver/hd/format.html
(このツールがどのレベルの物理フォーマッタなのかは知らない。dosのツール
使うのが面倒なので、これでフォーマットした。400GBが12時間くらいで終わった。
早すぎるような気もする)
874名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/27(金) 00:34:00 ID:dI3gCFjT0
スラッシュドット ジャパン | ついにIDE HDDも終焉へ?
http://slashdot.jp/hardware/07/07/26/0716233.shtml
あるAnonymous Coward 曰く、
The Tech Reportの記事になっていますが、 Seagateが流通チャネルに対して
今年末までにはIDE HDDの供給を止め、ほとんどのHDDをSATAとするという
説明があったとのことです。また、Western Digitalにおいても既にエンタープライズと
デスクトップモデルでIDE HDDの供給を停止していますが、もうすぐアナウンスとなる
Caviar GPラインナップでは全てSATAとなるとも書かれています。
それにしても、よくここまでIDE HDDがもったものですね。



日立には、後5年以上IDE HDDを出荷して欲しい。
875名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/27(金) 10:23:20 ID:loAPMiHw0
コレ凄い問題だろうなぁ。
PCはどうにでもなるけど、レコはそうも逝かない。
IDEのがかなり多いし、長期保証だと在庫消滅で受けられなくなるか・・・?
X5の悪夢が多くの機種で・・・
海門入れてる機種はガクブルだな。
876名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/27(金) 10:30:20 ID:75AfZta80
保守。
877名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/27(金) 13:19:26 ID:jAmPc8a70
SATA⇔P-ATAアダプタでなんとかなるんと違う?
878名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/27(金) 13:24:12 ID:n8gm/NWB0
PATAとSATA(IDE互換モード)は物理層は違うけれど
論理層は一緒なので、基本的には変換でいけるはず。
879名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/27(金) 14:00:16 ID:loAPMiHw0
メーカーの修理じゃそういうのしないからな。
保守在庫有りません→あぼーんフラグ。
自分で直せばいいかも試練が不安は残る。
880名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/27(金) 15:06:43 ID:PJGmlDyX0
実際、変換アダプタでいけたって報告なかったっけ?
ただ現時点でも機種を相当選ぶみたいだから
もっと狭き門にはなるだろうね
881名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/27(金) 20:00:12 ID:c3XBD0cx0
大丈夫。新品の出荷が止まっても海門の保守品は長い間残るから。
882名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/27(金) 22:46:18 ID:P8dBOH5b0
海門って呼ぶなんて、玄人の人たちなんだな。
883名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/27(金) 23:10:05 ID:Lx5vnLmS0
別に玄人でもなんでもないよ。
だいたいさも関係者見たいな事書いてるけど何の根拠も無いし
884名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/28(土) 00:06:54 ID:Px0qVVlY0
海門より幕☆の方がやばいだろ、常識的に考えて…
>>875
X5は幕☆だっつーの
885名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/28(土) 11:47:25 ID:+wQ5Agsy0
何言ってんだ?
> X5の悪夢が多くの機種で・・・
幕搭載してるから、X5は在庫入手できずに保証が効かなくなったと言うことだろ。

得意げに言って恥掻くなよw
886名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/28(土) 20:08:42 ID:waPiaUgt0
日立がやめなきゃ大丈夫じゃね?
日立もレコ作っているしさ。
887名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 07:03:28 ID:/6JZIbiq0
日立のHDD事業は、今年度一杯で赤字体質が改善されなければ、
HDD事業の売却を検討するとの事。
888名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 10:22:39 ID:hY5jMkvW0
>>885
X5 世代は HDD をあまり選ばないから、どっかが出し続けてくれる限り大丈夫かと。
仮にダメでもファームで対応すればいいことだし。
XS53/43 でやってるのに、より新しい X5 でやらない理由はない。

ただ、IDE が完全に確保できなくなったときに、
変換アダプタ使ってまで対応するかはわからんね。
いずれにせよ修理だと回転部品使われる可能性あるから、
柔軟に対応できるファームを出してくれての自前換装が理想だけどな。

で、X5 の修理不可能話はドライブ関連ではないんでは?
基板がないのか、基板交換で対応するはずの修理ができないとかいう噂が。
ドライブ以外だと、スイッチやランプの故障、
断線なんかの簡単なもの以外、今はすべて基板交換対応らしいから、
本当だったらかなり致命的。
889名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 11:05:30 ID:h6iPdMEt0
>>887
Seagateに売却したとしたら凄いことになる予感
890名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 13:14:40 ID:calaLwDy0
生産終了モデルの補修パーツ基板は、生産に手間がかかるからな。
数が少ないのなら、後継商品との交換の方が待たせないし安く付く
891名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 13:33:04 ID:INZGXzuy0

価格コムで口コミX5で検索しる。
すぐわかる

保守契約が吸収側会社に存続されるのかって事だな。
HDD会社そのものがなくなるという発想は無いだろうからなぁ
まさに五年保証の落とし穴。
892名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 14:57:37 ID:Y2X0i1mb0
価格.comの口コミなんかを参考にしてる人いるんだね〜
俺は笑いのネタとして読んで笑わせてもらう事は有っても
参考にした事無いな〜

BRDってヤツのマヌケな書き込みなんて本当に笑えるww
893名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 14:59:10 ID:UJ8Pj+zX0
そりゃそうでしょ
894名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 15:43:36 ID:wc8Hi3fu0
まあ、この2ちゃで偉そうにしているのも
一般的に見たら大マヌケってことwwwwwwwwwwwww
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
895名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 17:32:41 ID:INZGXzuy0


2chよりはマシだろ。少なくとも、名前出してメーカーの人間に引かれないだけの差はあるのが現実。
ネタかどうかなんて、どっちも見分ける能力の問題だろう。

問題が起こっても、一人が暴れても声を大にするような2chはこの手の話は向かない。

前みたいにホスト吐いてた頃の方が良かったがな
この手の話も向こうが元祖だし。
896名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 17:40:57 ID:C4A66Fjn0
別に2chと比べてるわけじゃないし、どうでもいいよ。勝手に沸騰してるのを見るのも面白いな
897名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/30(月) 20:07:33 ID:Vme9MfhZ0
>>894はなんで必死なんですか?
898名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/30(月) 20:34:13 ID:C8LY7YKb0
>>894はBRD本人だからwww
899520:2007/07/31(火) 00:38:31 ID:7bX4t9Y20
ずいぶん前にDV-DH250Dについて書き込んだ者ですが
また容量UPに成功したので報告を

HGSTの1TB(S-ATA→IDE)を2台繋いでみたところ、1947GBと無事認識しました。
TSの録画残量が184時間となっております。
家庭用レコーダーとしては最大容量になったのではないでしょうか?(元の8倍)
後は撮り貯めていった後どうなるか、劇遅になったりしないかは
使っていかないとわからない所ですが・・・
それと内蔵は厳しいと思います。HDDがかなり熱くなるので
これからの時期は特に危ないかと
本体購入価格をHDDの購入金額が上回るというバカっぷりです。
900名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/31(火) 08:22:55 ID:LsI4AiU70
>>899
元よりHDD2台搭載できるようにケーブルが接続済みなのでしょうか?
i-linkが付いているなら買いたいですよね。
901名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/31(火) 16:07:21 ID:EwnfpFIY0
そういや、日立のwooだけは、HDD容量がアプできるんだったな。
しかし、2TBでもOKなんて発想はなかったわ。

しかも一台搭載機種に二台増設。
これでガチャポンできたら最凶だな・・・

何で対策取らないのか不思議なくらいだよ。#だってやったのに。
902名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/31(火) 20:58:55 ID:9hrymGEZ0
地デジになってからHDD取り外したら中身は全てゴミになるんで
メーカーとしては別に変えられても不都合がなくなったとか?
んなわけないか
903名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/31(火) 21:45:05 ID:ywsSXSh8O
電源のスペック的には大丈夫なのか?
起動時には12Vラインに下手すりゃ7〜8A近い電流が流れるぞ
1T品と見てくれは同じでも部品のスペック下げている場合も
無きにしもあらずだし
904名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/01(水) 01:32:36 ID:vc6rNoor0
どうせ内蔵は無理だから電源も外付けだろ。
905520:2007/08/01(水) 03:57:23 ID:x2aTrQxc0
>>900
差込は1つしかありません。今回使ったHDDはS-ATAなので
ttp://www.ainex.jp/products/cvt-05.htm
これを使いました。あとIDEの延長ケーブルが必要になります。
これをこのまま本体に挿すと、フタが閉まらなくなるので。
i-linkは付いてません。

>>901
ガチャポンは本体初期化をすればできますが番組予約やチャンネル設定が
消えるのでかなり面倒です。しかし、スレーブ側のHDDを変えなければ
初期化せずにガチャポン出来そうです。まだ詳しく調べてないので
はっきりはしてません。でもこの場合、マスター側が満タンになる前
スレーブ側に書き込みが始まる前に置換しなければいけないので
見極めが難しそうです。

>>903
>>904の言う通り外付けです。電源基盤には空きパターンが有ったので
スペックは低くなってると思います。外付け電源はUSB外付けケース用の
アダプタで5V2A 12V2Aです。HDDもかなりスピンアップが遅い上に
順次スピンアップ機能がレコーダ本体についてるので消費電流は
ギリギリですが、とりあえず動いてます。
906名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/01(水) 13:06:03 ID:Q0Fi55NTO
RD-A600買ってきた。
載せかえ可能かテストしてみるが芝デジは初めてだからか
wikiもRD-91も読んだけどどうもよくわからん。
何か注意する点があればどなたか教えて。
それとX5は布テープみたいのが貼ってあったのが
A600では厚みのある透明のテープに変わってた。
これの代用品って買えるのかな。
907名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/01(水) 13:33:14 ID:WTcnwug50
最近の機種だと此処じゃ需要がないからね。話も出ない。
素直に本スレで聞いた方が良いよ。

A600でも、普通に換装→初期化するだけなのは変わらんと思うけど。

91のはデータを云々の話だから、ただ交換するだけなら気にしなくて良い。
908名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/01(水) 15:09:02 ID:Q0Fi55NTO
>>907
そっか〜。
確かに保証あるのにバラしても意味ないんだけど分解するのが好きなもんで。
換装テストするからには色々試してみるかなと思ったんよ。
ありがとう。ご親切感謝します。
909名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/03(金) 01:20:37 ID:uvESTj7d0
スゴ録スレから誘導されてきました。
質問させてください。
RDR-HX50を使用しているのですが
3ヶ月ほど前に「HDD エラー」が出てしまい。
そのまま放置していました。
HDDだけなら交換できるかなと思って見てみると
サムスン製の「SP1604N」と書かれているHDDが入っていました。
オクで探したらラベルに少しの違いはありましたが
同じものが3つ出ていました。
これって単に交換で大丈夫なのでしょうか?
フォーマットはWindowsでいいのでしょうか?
ご教授くださいませ。
また、もし詳しく解説のあるHPなどありましたら教えてください。
よろしくお願いします。
910名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/03(金) 01:35:45 ID:W+avdDJk0
911名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/03(金) 01:42:11 ID:uvESTj7d0
>>910
ありがとうございます。
オクでHDD落としてチャレンジしてみようと思います!
また結果報告させていただきます。
有難うございました。
912名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/07(火) 20:04:00 ID:FlwQa2om0

ガシャポンできる、出来ないの境目はどこ?

デジチュー搭載機は出来ないとして、アナチュー搭載機でもできないのがあるとか?
913520:2007/08/08(水) 00:07:07 ID:MGD7Vbkr0
DV-DH250Dの2TB機で問題が発生しましたので報告を
高速起動がオンの状態で電源ON,OFF、又は電源OFF後すぐにONすると
録画した番組が全部消えます。しかも録画が出来なくなります。
その上録画残量も減ったままです。

2TB化しようとしている方は要注意です。
914名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/08(水) 15:55:18 ID:M4IQzu4S0
乙。

さすがに1Tx2の2TBなんてメーカーもまだ出してないし
不具合合っても当然かねぇ。

500Gx2か1T辺りがギリギリ無難な戦か。
915520:2007/08/09(木) 02:27:13 ID:/XfA/3OM0
>>914
容量ではなくスピンアップの遅さが原因のようです。5プラッタで消費電力を
抑えるには仕方無い事なのかもしれませんが。
試しに160GB+320GBで起動し、高速起動オンで電源OFF
ONしたとき320Gのスピンアップをわざと遅く(回転方向に振る)したところ
同じ症状が起きました。
回転停止信号を送れないように出来れば・・・
後はSeagateの1TBを試すか1プラッタの容量が上がるまで待つしかなさそうです。
916名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/10(金) 08:06:33 ID:fA/pD1DT0 BE:395968447-2BP(1)
HDDレコーダーが不調なんで修理に出そうと思うんですが、
修理に出す前にHDD内のデータをPCに移せないかと考えています。

これは、HDDレコーダー内のHDDを引っ張り出して、
IDEケーブルでPCに繋げばできるんでしょうか?

それとも、そもそもファイル形式が違うとかで
認識自体ができないのでしょうか?

知ってる方おられましたら教えて頂けると幸いです<(_ _)>
917名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/10(金) 08:07:45 ID:l7lJVEm00
形式が違うから読めない
918名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/10(金) 09:17:34 ID:Qu4QqeKQ0
そんな単純な方法でコピーできたら今頃世界は酷いことになっているので
そう簡単にはできない
919916:2007/08/10(金) 09:26:29 ID:fA/pD1DT0 BE:494960257-2BP(1)
レスありがとうございます<(_ _)>

とすると、基本的にファイルとして吸い出すのは
不可能に近いという事でしょうか?

それとも何か方法が確立されているのでしょうか?

HDD換装の際に古いHDDの中身を
新しいHDDに入れ換えているような趣旨の文章を
見かけるのですが。
920名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/10(金) 09:35:33 ID:/uD9p7kg0
メール欄にsageが基本な
あと>>1のまとめサイトぐらい読もう
921名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/10(金) 09:51:23 ID:3EejM5TP0
>>919
あと使用している機種名も晒すべきだよな
エスパーじゃないんだから
922名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/10(金) 09:59:39 ID:rRe4Nvbr0
>>919
不可能に近い。
HDD交換したら、レコがレコ用にフォーマットしてしまう。
923916:2007/08/10(金) 10:02:18 ID:fA/pD1DT0 BE:381825893-2BP(1)
すいません一応まとめサイトは読んだんですが、
何を言っているのかよく判らなかったので^^;
過去ログもなぜか読めませんし。

一応、工学部出身なので最低限の事はわかると思います。
PC自作ぐらいは何とかできます。

機種名はPanasonic DMR-E80Hです<(_ _)>
924916:2007/08/10(金) 10:04:00 ID:fA/pD1DT0 BE:339401838-2BP(1)
>>922さん
ああ・・・そうなんですか。
レスありがとうございました<(_ _)>

できないのか・・・。
修理出したら、フォーマットされちゃうだろうしなー orz
925名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/10(金) 10:38:03 ID:JP7Vozp+0
>>916
なにがどう不調なのかまったくわからないが
動くレベルならRAMに焼きまくれば?

動かないレベルなら、日ごろの行い(バックアップを取らない)
を悔い改めるための罰だと思え
926916:2007/08/10(金) 10:43:01 ID:fA/pD1DT0 BE:509102249-2BP(1)
>>925
レスありがとうございます。
RAMが動かないのです、動く事もあるのですが、かなり不安定で。

あと動画の中身とタイトルがズレまくってます。
全部見れない訳ではないので、ファイルは生きているようなんですけどね…。
927名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/10(金) 13:26:42 ID:eClUqTON0
ダメ元で、新同型同容量のHDDにDO台とかDDコマンドでやるとかなぁ。
928名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/10(金) 13:27:39 ID:+nVHA6fX0
E80Hの修理に金出すなら、新品買ったほうが...
929名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/10(金) 13:28:17 ID:v5Zp05Xm0
>>916
>>324辺りから読み直して見れ。
そして>>399に具体的なコマンド例まで示してくれてある。
930名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/10(金) 14:04:57 ID:z2q44Cjl0
>>926
こちらへどうぞ
【HDDDVDレコーダー】光学ドライブ換装スレ6
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/av/1158426177/l50
931916:2007/08/10(金) 16:20:51 ID:fA/pD1DT0 BE:509101294-2BP(1)
色々弄ってたら画面に「フォーマットして下さい」と
表示されて操作不能になりました orz

あかん、完全に逝ってしまうのか(データが)
932名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/10(金) 17:38:49 ID:TgNvmPRl0
東芝のデジタルレコだと、HDD外したこと感知して初期化しないと使えないようになってるけど。
933名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/10(金) 18:24:15 ID:AxJsreht0
ネットワーク対応ならネットでPCへ送れ
934名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/12(日) 00:08:13 ID:Q44YmxKF0
WOOO MS−DS400 HDD換装可能ですか。
935名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/12(日) 00:26:01 ID:JosOW3W70
MS-DOS?
936名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/12(日) 01:21:20 ID:BVgSJOBE0
HITACHI MS-DS400 3年位前に買いました。
937名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/27(月) 22:16:49 ID:TpMxG/EJ0
RDの場合ですが、機種によっては小容量にしても動くんですね。

ちなみにH1EXなんですが、
250で空きのPATAがないんで、しばらくは小さいのでごまかそうと
思っているんですが小容量での失敗例はあるのでしょうか?

938名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/30(木) 12:47:06 ID:XT+BaNLM0
XD91で試してみる予定なのですが、
320GBだと200GBまでしか認識しないのでしょうか?
939名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/30(木) 13:54:44 ID:XT+BaNLM0
すいません、書いてありましたね・・・

なので400GBのHDT725040VLA360で試してみます。
940名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/30(木) 16:59:17 ID:Y4UNnzyv0
RDR−VH95
(´・ω・)HDD換装しようと思い情報収集していますが、
サービスモードの入り方がわからんです。
どなたか情報あればお願いします。
※「録画一時停止」のキーが本体に無いのですorz
941939:2007/08/31(金) 21:40:25 ID:AGruiQqX0
報告します。

XD91 HDT725040VLA360

起動確認。エラーはでませんでした。
942名無しさん┃】【┃Dolby:2007/09/01(土) 17:05:02 ID:W7Vt01Eo0
X5EXって、X5の新ファームは当てられないんだよね・・・?
番組内容の不具合を修正するのは、X5EXではどないせいと・・・
943名無しさん┃】【┃Dolby:2007/09/01(土) 17:28:02 ID:3Y/hjI0z0
>>942
HDD換装とどんな関係?
944名無しさん┃】【┃Dolby:2007/09/02(日) 10:32:30 ID:Rdidf2de0
大体X5の新ファームって、いつの話してんだか
今回のXS41系の新ファームで、HITACHIのHDDが使えるようになったのかな
945名無しさん┃】【┃Dolby:2007/09/04(火) 14:50:17 ID:8WoWguH/0
>>944
げ、新ファーム出てたのか
中古の4R160L0探して先週換装したばかりなのにorz
946名無しさん┃】【┃Dolby:2007/09/05(水) 12:31:36 ID:bkUCcRLc0
いいかげん、ほとんどファーム更新もないXS33をどうにかしてくれ・・・(´・ω・`)
このまま無かったたことにするのか?
ひどい話だ・・・
情報も極端に少ないし、泣けてくる・・・(;´Д⊂)  
947名無しさん┃】【┃Dolby:2007/09/05(水) 12:37:00 ID:M/nBmMQL0
修正する必要がない良機ってことじゃん。
948名無しさん┃】【┃Dolby:2007/09/05(水) 16:02:24 ID:+0ff506E0
XS33はほとんど売れてないからな〜。
24のが売れたんだろうけど、
24にしても当時景品になってたケースが多かった気がする
この頃のは、同じHDDならOKじゃないの?
949名無しさん┃】【┃Dolby:2007/09/05(水) 22:23:25 ID:6hvYnRkd0
光学ドライブ換装の新スレ
次スレを立てる時に書き換えてくれ
【HDDDVDレコーダー】光学ドライブ換装・修理 Part7
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/av/1188997312/
950名無しさん┃】【┃Dolby:2007/09/11(火) 23:45:10 ID:D7sWoewB0
三菱DVR-HE700でHDDをリムーバブル化したいと思い「どうせPCと同じで新品HDDを接続して初期化すりゃ簡単に認識するだろ」などと気軽に考えてましたが、着手直前にこのスレ発見。
HDD換装ですら大変な事だったんですね。現HDDに消えて欲しくないタイトルいっぱい入ってたから、危うく青くなる所でした。
しかし物を知らないって事は恐ろしいね。買ったばかりの500GはSATAアダプタかましてパイのDVR-540HかPCに回そうと思います。
書き込みしてくれた皆さんに感謝。
951名無しさん┃】【┃Dolby:2007/09/14(金) 04:37:51 ID:pq8fhfLF0
古いの使ってる人、保守用に買っとけ。買い占めて転売したらいたずら入札するからな!

MAXTOR/4R160L0【処分特価・1ヶ月保証】
販売価格: \4,980(税込)

納 期: 在庫限り、即納です!
http://www.uworks.co.jp/pc/ProductItem/p/108072.aspx
952名無しさん┃】【┃Dolby:2007/09/14(金) 18:39:42 ID:uWCBskS60
ここの情報のおかげでRD-X6のHDD換装がスムーズにいきました
本当に感謝!
953名無しさん┃】【┃Dolby:2007/09/14(金) 19:47:02 ID:pKTI+NmA0
幕のこの方じゃないとダメな機種何てあったっけ?
拡張ファームで対応増えてるし。
オールドな機種はそもそも出来ないし。

5000+1050は全然安くないし、
160Gならまだ買えるよ。
一ヶ月保証なんてバルクを買う方がアフォだ。
954名無しさん┃】【┃Dolby:2007/09/14(金) 21:09:46 ID:DbYWSYcd0
X4EXは公には拡張ファームは出てないです・・・。
早く公開してくれないかなぁ。9574も用意して待ってるのに・・・。
955名無しさん┃】【┃Dolby:2007/09/14(金) 21:35:08 ID:EYWkQJ8E0
EX化って…手切金みたいなものね…
956名無しさん┃】【┃Dolby:2007/09/14(金) 22:49:51 ID:5Zm/3EgB0
すみませんが、どなたかご存知でしたら教えてください。

RD-X5なのですが、以下サイトによると、
http://wiki.nothing.sh/741.html

EX化後 :左右交換可能
EX化前 :右側のみ交換可能

のようですね。
ネットではEX化による弊害なども散見されますが、EX化前にHDD左側が壊れたらオシマイなので
将来の換装に備えてEX化ソフトを入手するのが吉ということでしょうか。。
957名無しさん┃】【┃Dolby:2007/09/14(金) 22:55:58 ID:xVklLU4/0
はぁ?どこにそんなこと書いてある?
958名無しさん┃】【┃Dolby:2007/09/15(土) 00:21:12 ID:nCRdchkc0
>>956
Wikiのその欄を編集した者だが、それは単に右側だけクラッシュ
していたからであって両方交換しても大丈夫だろ。現にEX化前の
RD-X5でHDDを両方交換した例も色々なところで散見されるし。
959956:2007/09/15(土) 00:42:16 ID:xkSHkc0v0
>>958
ありがとうございます。
ネットをしばらく漁っていたのですが、EX化前なのか後なのか
はっきりしない事例があり、自分にとっては重要な条件に思え
たので。。

X4用のEXソフトも提供停止されましたし、X5用もそのうち停止
された場合に手の出しようが無くなるのは避けたいと思いまして。
960名無しさん┃】【┃Dolby:2007/09/16(日) 11:57:31 ID:G2C98QAB0
X5の交換の情報は多いからググリャわかるだろ・・・
X5EXだとほとんどないから、とまどうのも解るが・・・

EXにした弊害だの適当なこといってんなよ。本当に調べたのかお前?
DVDから戻ったときのちょっとしたアレ以外不具合なんて聞いたことがない。

961名無しさん┃】【┃Dolby:2007/09/16(日) 16:14:02 ID:c32ZezVz0
>>960
編集ナビのまま電源切ると画面表示が切になる。
レート変換ダビングで容量優先を選ぶと最適解像度モードに戻される。
GOP/フレームシフトで再生停止位置チャプターのサムネイルが更新されない。
スレ違いスマソ
962名無しさん┃】【┃Dolby:2007/09/16(日) 23:31:13 ID:jiaiu7PF0
>>960
「IE7でログイン不能」てのもあるよ。
ttp://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20070216/toshiba.htm
>アナログチューナ搭載モデルのRD-XS57、RD-XS37、RD-XS48、RD-XS38、RD-X5EX、RD-XS46EX、RD-XS36EX、RD-H2EX、RD-H1EX、RD-H2、RD-H1については、対応時期が未定
963名無しさん┃】【┃Dolby:2007/09/16(日) 23:37:18 ID:hcO6oF8h0
RD-X4のドライブが読み込めなくなったので
LG電子の GDR-8164 に交換したのですが
起動はしても画面に何も映らず、元のドライブに戻すと
タイトルは映ります。
フレキケーブルを破損したのか、ER 7071が出てしまいます。
ドライブの相性かフレキの破損かどちらか分からないのですが・・・
どなたか教えていただけないでしょうか?
964名無しさん┃】【┃Dolby:2007/09/16(日) 23:38:33 ID:mG0eA4jB0
>>963
RD-X系はファームがドライブをチェックしてると聞いてます。
多分その辺の影響では?
965名無しさん┃】【┃Dolby:2007/09/16(日) 23:40:06 ID:A+UKp6oH0
気をつけていればそんなに簡単には破損しないと思う
接触不良を疑おう
面倒でも開けて再チェック
966名無しさん┃】【┃Dolby:2007/09/17(月) 17:14:06 ID:Q3K3ojbw0
>>963
GDR-8164って読み専ドライブじゃないの?
多分無理なのでは・・・
967名無しさん┃】【┃Dolby:2007/09/17(月) 20:06:50 ID:FxRI7uuH0
>>966
だね。
何のために換装したのかkwsk>>963
968名無しさん┃】【┃Dolby:2007/09/17(月) 21:10:57 ID:+qr/Wsjv0
>>963です。
元のドライブがまったく読み込まなくなったので、換装しました。
枠開けたまま何回も差し直ししたのですが、駄目でした・・・
仮にフレキシブルケーブルの不良だったとして。
売ってる場所などはあるのでしょうか?色々とすいません。
969名無しさん┃】【┃Dolby:2007/09/17(月) 21:49:58 ID:k3znq5E40
素で足りない子なのかな
970名無しさん┃】【┃Dolby:2007/09/17(月) 21:50:26 ID:BufMvwS80
アキバにあるケーブル屋。
フレキのピッチを良く調べてから買いに行くこと。
(現物持って行くという手もある。)
971名無しさん┃】【┃Dolby:2007/09/17(月) 21:53:14 ID:FxRI7uuH0
>>968
自分が載せたドライブを再確認しろ
なぜ動かないのかは自ずと分かる
972名無しさん┃】【┃Dolby:2007/09/17(月) 22:16:16 ID:+qr/Wsjv0
>>971
ご指摘ありがとうございます。
読み取り専用ドライブでしたね。
しかし気のせいか元のドライブを戻して起動しても。
ER 7016 が出てしまうのですが・・・
念のためケーブル交換とドライブ交換してみます。
どうも何回もすいませんでした。
973名無しさん┃】【┃Dolby:2007/09/17(月) 22:48:58 ID:XmDjsRrI0
しかもここは、HDD換装 情報交換スレ
結果はドライブ換装スレに書いてくれ
974名無しさん┃】【┃Dolby:2007/09/18(火) 13:33:05 ID:3kirFmPS0
つーか、IE7みたいなデフォ系ソフトにも対応しない芝が悪いだけだろ・・・
VISTAが普及したら嫌々対応するのか?
あと、もう少しでXPは出荷停止だし。
975名無しさん┃】【┃Dolby:2007/09/19(水) 04:31:41 ID:CPu/g+570
Barracuda のESってどうでしょう?
業務用で強そう
SATAなので変換必要だけど
試した人いますか?
976名無しさん┃】【┃Dolby:2007/09/20(木) 03:50:32 ID:f8ynlWum0
会社のサーバーで死にまくりw
977悪魔のバカ男:2007/09/20(木) 19:48:14 ID:6iSfQG5K0
だーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーまーーーーーーーーーーーーーーーーーー
れ!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
978名無しさん┃】【┃Dolby:2007/09/22(土) 15:22:16 ID:QmyLdIH60
DMR E200H
HDS721616PLAT80で換装成功しました。
報告まで!
979名無しさん┃】【┃Dolby:2007/09/22(土) 16:13:26 ID:CYTQTqeY0
72000rpmだから温度が凄いよ。
うちもE100Hに7200のHDD入れてるけどめちゃくちゃ熱くなる。
980名無しさん┃】【┃Dolby:2007/09/22(土) 16:37:30 ID:CYTQTqeY0
72000rpmじゃなくて7200rpmね
突っ込まれるので訂正
981名無しさん┃】【┃Dolby:2007/09/23(日) 12:20:43 ID:Lczw9H7d0
982名無しさん┃】【┃Dolby:2007/09/24(月) 07:39:25 ID:XegqxfXH0
今までRAID0(またはJBOD)化したHDDの接続報告なかったんで
DV-DH250Dで試してみた。
クロシコの新製品
ttp://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20070922/newitem.html#GW35MX2SUECB
をeSATAでスゴイアダプタと一緒に使ってみた。

現状の結果からいうと、BIGドライブモードもRAID0もNG。
メンテメニューのHDDで初期化NGとなります。
システム→初期化もやっぱりダメ。
どうやらSMARTのステータスが返ってこないのが原因ぽい。
どっかの国で、型番やシリアルやステータスを自由に設定して
常に同じ情報を返せる怪しげなコントローラ出したらいけるかもw

仕方ないんで、HGSTのSATA500G1本だけをスゴイアダプタで接続。
メンテメニューのHDDで初期化OK。しかしこれだけじゃ使用できず、
システム→初期化がやっぱり必須のよう。TS45時間になりますた。
983名無しさん┃】【┃Dolby:2007/09/24(月) 16:17:04 ID:lv9UBdrR0
最近の機種は知らんけど、前の日達はガチャポン出来るんだったか。
なんか2G挑戦の人もいたし。
裏山鹿。
984名無しさん┃】【┃Dolby:2007/09/24(月) 20:16:55 ID:dmP7K9WS0
三菱 楽レコ DVR-HE700を使ってますが、最近録画エラーがたびたびでます
中には重要なデータが入っているので 中のHDDを取り出してPCに接続して
保存しようとしましたが、未フォーマットで認識しません、どうにか、データを
保存することができませんでしょうか? また、新しいHDDをかって取り付けても
今までのように使えるのでしょうか? ご教授お願い致します。
985名無しさん┃】【┃Dolby:2007/09/24(月) 21:03:28 ID:BSTgx6kB0
MacのHDDを取り出してPCに接続しても保存できんぞ。
MacのHDDフォーマットがわかるからフリーソフトでなんとかなるが、
レコのHDDフォーマットは非公開だから保存はほぼ絶望。

HDD交換実績は >>1 のwiki参照。
載ってないのは自己責任で人柱になって試して結果をwikiに書き込んでくれ。
986名無しさん┃】【┃Dolby:2007/09/24(月) 22:01:02 ID:IhoEUPvr0
三菱 DVR-HS315を換装してみた。
Seagate ST3160022ACE が載ってた。
WesternWD320UJB を載せたが、
ジャンパーがマスターの場合、セットアップメニューを選択するとシステムエラーになりディスクアクセス中のマークずっと表示されぱなし。
ジャンパーがスレーブの場合、セットアップメニューは表示されるが、録画しようとするとシステムエラーになる。
987520:2007/09/25(火) 00:27:35 ID:Sd1iYbVl0
>>982
それがうまくいけば3TB化は夢ではないですね。
988982:2007/09/25(火) 20:59:38 ID:pDzXWqMV0
>>987
2T積んだ方ですね。
その報告に触発されて、500G×4発とかで安価に容量拡大、
あわよくばガチャポン化出来ないかと思って、RAIDケースに
手を出しましたが、結果はNGでした。

2T化うらやましいですわ〜
989名無しさん┃】【┃Dolby:2007/09/25(火) 23:51:19 ID:IhBi1rzE0
出来た訳じゃねぇだろwそれは。
990520:2007/09/26(水) 00:28:18 ID:0xVYWoXC0
>>988
私も試そうと思ってアダプタ探しに行ったのですが、田舎なので置いてませんでした。
日曜にでも探しに行こうと思ってます。

もし試していただけるなら
パラレルATAのマスター側を500GX2 BIGドライブモード→スゴイアダプタ
パラレルATAのスレーブ側にもともと付いてたHDDで試していただきたいのですが・・・

ちなみに今は1TBで使っています(常時電源ONで無いと録画内容が全部消えてしまうため
991名無しさん┃】【┃Dolby:2007/09/26(水) 18:20:24 ID:gnanzQNg0
次スレ
【HDDDVDレコーダー】HDD換装 情報交換スレ Part5
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/av/1190798383/
992名無しさん┃】【┃Dolby:2007/09/26(水) 22:28:09 ID:lAkmrwvx0
umeage
993名無しさん┃】【┃Dolby:2007/09/27(木) 18:47:09 ID:xTulKaF00
次スレ
【HDDDVDレコーダー】HDD換装 情報交換スレ Part5
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/av/1190798383/
994名無しさん┃】【┃Dolby:2007/09/27(木) 18:47:39 ID:xTulKaF00
次スレ
【HDDDVDレコーダー】HDD換装 情報交換スレ Part5
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/av/1190798383/
995名無しさん┃】【┃Dolby:2007/09/27(木) 18:48:10 ID:xTulKaF00
次スレ
【HDDDVDレコーダー】HDD換装 情報交換スレ Part5
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/av/1190798383/
996名無しさん┃】【┃Dolby:2007/09/27(木) 18:49:26 ID:xTulKaF00
次スレ
【HDDDVDレコーダー】HDD換装 情報交換スレ Part5
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/av/1190798383/
997名無しさん┃】【┃Dolby:2007/09/27(木) 18:50:14 ID:xTulKaF00
次スレ
【HDDDVDレコーダー】HDD換装 情報交換スレ Part5
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/av/1190798383/
998名無しさん┃】【┃Dolby:2007/09/27(木) 18:53:19 ID:xTulKaF00
次スレ
【HDDDVDレコーダー】HDD換装 情報交換スレ Part5
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/av/1190798383/
999名無しさん┃】【┃Dolby:2007/09/27(木) 18:54:01 ID:xTulKaF00
次スレ
【HDDDVDレコーダー】HDD換装 情報交換スレ Part5
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/av/1190798383/
1000名無しさん┃】【┃Dolby:2007/09/27(木) 18:54:49 ID:xTulKaF00
次スレ
【HDDDVDレコーダー】HDD換装 情報交換スレ Part5
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/av/1190798383/
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。