液晶vsプラズマvsリアプロ 頂上決戦 Round-2

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん┃】【┃Dolby
---------------------------------------------------------
現在市場に出ているテレビの優劣について語るスレです。
次世代テレビについては該当スレでどうぞ。

前スレ
液晶vsプラズマvsリアプロ 頂上決戦
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/av/1123585915/

2名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/17(土) 01:07:12 ID:u5RwywZD0
少なくともリアプロの勝ちはない。
3名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/17(土) 01:33:52 ID:mbTT6AYOO
結局一番バランス取れてるのはプラズマだしな
4前スレから転載:2005/09/17(土) 01:36:51 ID:R3rNRKi60
[液/プ/リ] 三洋      http://www.e-life-sanyo.com/category.php?dai=01#0
[液/−/−] シャープ    http://www.sharp.co.jp/aquos/
[液/プ/リ] ソニー     http://www.sony.jp/products/index/visual.html
[液/−/−] 東芝      http://www.toshiba.co.jp/product/tv/
[−/プ/−] パイオニア   http://www.pioneer.co.jp/pdp/
[液/プ/リ] バイデザイン  http://www.bydsign.co.jp/plasma-list.html
[液/プ/−] パナソニック  http://viera.jp/
[液/プ/リ] ビクター    http://www.victor.co.jp/tv/
[液/プ/−] 日立      http://av.hitachi.co.jp/tv/index.html
[−/プ/−] 富士通ゼネラル http://www.fujitsu-general.com/jp/products/personal/pdp/index.html
[液/プ/−] 三菱      http://www.mitsubishielectric.co.jp/home/ctv/pdp/index.html
5名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/17(土) 01:43:01 ID:2YJ0Gd1K0
リアプロは塵
6名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/17(土) 01:59:40 ID:DbREiNcc0
最近のプラズマって4:3の画面やゲーム画面映しても焼き付きはないんですか?
7名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/17(土) 04:10:15 ID:AuBvTe9Y0
949 :名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/15(木) 07:48:50 ID:a0wdzVrc0
プラズマの焼付きを不安に思っている輩がいるが
交通事故が怖いので車を買えないと言ってるようなモノ。
普通の使い方をするなら全く問題にならない。
実はDVDのメニュー画面を一晩付けっ放しでうっすらと焼き付いて心配したが
翌日普通に使用してたらきれいに消えていた。
ちなみにTH-37PX500。


951 :名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/15(木) 08:26:52 ID:a8uqlCTF0
>>949
ほーーーー参考になるな。
そんな長時間でもリフレッシュで回復できるのか。
安心して使えそうだ。漏れは42PX500でし。
8名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/17(土) 08:30:54 ID:/v5VJ/sD0
>>6
PX500は4:3表示にするとグレーバックになる焼付き対策がされている。
BSデジタルの4:3放送の時にもサイドカットセルフワイドが付いているので
全画面表示にすることができ焼付き防止に対応。
9名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/17(土) 10:27:41 ID:mdvcTSGZ0
ヽ(・∀・)ノ●ウンコーヽ(・∀・)ノ●ウンコーヽ(・∀・)ノ●ウンコー
10名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/17(土) 10:38:15 ID:NdP2tOeB0
>>9
              人
           ノ⌒ 丿
        _/   ::(
       /     :::::::\
       (     :::::::;;;;;;;)
      \_―― ̄ ̄::::::::::\
      ノ ̄     ::::::::::::::::::::::)
     (     ::::::::::::::;;;;;;;;;;;;人
    / ̄――――― ̄ ̄::::::::\
   (        :::::::::::::::::::::::::::::::::)
    \__::::::::::::::::::;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;ノ
         ∩     ∩
         //      | |
        //Λ_Λ  | |
        | |( ´Д`)//  うるせー、ウンコ投げるぞ!
        \      |
          |   /
         /   /
     __  |   |  __
     \   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   \
     ||\            \
     ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
     ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
11名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/17(土) 11:21:34 ID:gSD25b6J0
>>10
そういえば、シャープの課長がうんこ投げてたな。ヤッパ投げたくなるのかな
12名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/17(土) 12:55:28 ID:6h2GZaTRo
液晶ほめる奴は色盲。
13名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/17(土) 12:57:20 ID:6trypCdp0
で、黄ばみはどういう決着を迎えたの?
2年で買い換えろってまた社員が言って終わったのか?
14名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/17(土) 15:30:56 ID:/v5VJ/sD0
823 :名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/06(火) 19:04:07 ID:gx+1PFX90
>796
既存品より10倍寿命の永い青色蛍光体を開発
http://www.sumitomo-chem.co.jp/japanese/ir/pdf/zigyo_houkokusyo/123ir.pdf
2004年以降、少なくても今年のモデルではこの蛍光体が採用されている模様。
住友グループなので、特に松下のVIERAへの採用は確実。
というわけで、青色発光体の劣化に関しては解決済みの問題。
15名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/17(土) 15:39:48 ID:rWsK3egz0
焼き付きを何とか汁!
16名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/17(土) 15:52:23 ID:/v5VJ/sD0
焼付いたプラズマはソニー?
http://www003.upp.so-net.ne.jp/s_t_k/gamennyake.JPG
それなら撤退したからもう安心。
17名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/17(土) 16:02:11 ID:racXacaW0
>>14
なぜカタログの寿命が延びなかったかは分かったのですか?
今まで隠してる部分があったならそれはそれで信用もなくなりますので。
18名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/17(土) 16:05:03 ID:/v5VJ/sD0
>>17
何年製を使ってるの?
19名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/17(土) 16:08:17 ID:racXacaW0
何も使ってませんよ
20名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/17(土) 16:10:07 ID:IHk9PSEU0
>>17
カタログの寿命は半減期までだからな
6万時間てのはあながち嘘でない

黄ばみまくって6万時間か
そうでないかの違いかと・・
21名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/17(土) 16:13:31 ID:/v5VJ/sD0
>>19
2003年後期モデルくらいから60,000時間をカタログ表記。
それまでは20,000時間表記だった。ちなみにパナならTH-42PX20から。
現行モデルは全メーカー60,000時間だから持ってないなら気にする必要なし。
22名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/17(土) 16:17:39 ID:racXacaW0
皆様レスどうも

パナは欲しくないので知ってるなら他社について教えてください
23名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/17(土) 16:18:44 ID:/v5VJ/sD0
>>20
以前は青色蛍光体の寿命が短かった為、黄ばんでくる
20,000時間を表記していた。
青色蛍光体の寿命が10倍伸びた為60,000時間表記が可能に。
24名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/17(土) 16:21:26 ID:/v5VJ/sD0
>>22
だから国産は全メーカー60,000時間。
25名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/17(土) 16:21:42 ID:racXacaW0
ということは60000時間表記=黄ばみスピードが遅いと言うことですね

どうもです
26名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/17(土) 16:44:03 ID:/4uGT6DaO
黄ばみといえば
アクソスのウンコーティング!

茶色の再現性を高めたらしい。
27名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/17(土) 17:27:08 ID:rcWxj4oE0
蛍光体の青の輝度減少はやはり早い
60,000時間は輝度の合計が50%になったとき
28名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/17(土) 20:55:00 ID:/gJPpx590
>>14
PDPの青の蛍光体は未だ技術的に未解決。劣化するし、焼き付きが
あるのは当たり前。
「既存品より10倍寿命の永い青色蛍光体を開発」の蛍光体は紫外線劣化は
良くても(??)、温度特性が悪く使い物にならないはず。
 通常BAM:Euを使っているが、紫外線劣化が激しく、改良はされて
いても、劣化することにはたいした違いはない。6万時間とはどんな条件で
寿命を測定しているか不思議?しかし、気にせずに買うこと。
29名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/17(土) 21:49:18 ID:QCXlUg/T0
>>27
それでもブラウン管よりも倍ぐらい半減期が長いじゃん
30名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/17(土) 21:52:33 ID:rWsK3egz0
でも焼き付くのを早く何とかしてくれ
31名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/18(日) 00:48:38 ID:vadL2po00
米国じゃリアプロのシェアが圧倒的らしいけど、
これは、米国のリビング事情がリアプロの特性に合ってるから。
少々暗い部屋ではかなり綺麗に見えるのがリアプロ。
部屋の広さに比べ窓が比較的小さく、夜も間接照明が主なアメリカでは
リビングは少し暗いんだな。

置き場所のすぐ近くに南向きの窓がある場合は、写り込みも少ない
液晶が圧倒的有利!!
但し、小さな子供がいる家庭では、液晶のやわらかい画面に
ボールペンなどでキズをつけられる可能性もあるので、
そういった場合はガラス面のプラズマが勝利。

・・・・買って3時間で我が家の45V液晶には見事な筋が orz
32名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/18(日) 00:57:37 ID:0KxUIjK40
プラズマもガラスの前にARフィルムコーティングしてあるんじゃないの?
33名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/18(日) 01:07:53 ID:eV1MwxqD0
>>31
>米国じゃリアプロのシェアが圧倒的らしいけど、

2年前の観念をそのまま出されてもなあ…
大型薄型テレビに占めるプラズマのシェアは
拡大の一方(70%以上らしい)

ソニー 第3の誤算:
プラズマの攻勢でリアプロが失速
http://nikkeibp.jp/wcs/leaf/CID/onair/jp/biz/390180
34名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/18(日) 01:18:38 ID:Qvr3jfR30
>>31
>米国じゃ
そのシェアの伝聞は明らかに間違ってます。
リアプロはほぼ40〜50型クラスのみですが、

2005年7月28日 2005年度第1四半期 決算説明会
http://ir-site.panasonic.com/jp/1q_faq.html
>37型以上の薄型テレビ需要の90%がプラズマテレビというのが
>世界的な傾向になっています。
35名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/18(日) 01:25:24 ID:FuNtEhEY0
リアプロは薄型テレビじゃないよ
36名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/18(日) 01:29:05 ID:eV1MwxqD0
>>35
いや、だから大型テレビだよw
“アメリカではリアプロが主流”なんて伝説が一時盛り上がって
未だに修正されてない風潮。
37名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/18(日) 01:30:34 ID:sC49mpJq0
プラズマを棄てたソニンはアフォ

しかたなくパナ糞ニックのプラズマ買ったよ
38名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/18(日) 02:26:34 ID:Qvr3jfR30
>>36
その嘘はやっぱりGKが流したんですかねえ?
39名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/18(日) 02:37:26 ID:K5rkvZN40
嘘って台数はリアプロのほうが出てますけど?
40名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/18(日) 02:43:21 ID:uj/3RY6Z0
>>39
ソースキボンヌ
4140:2005/09/18(日) 02:46:38 ID:uj/3RY6Z0
>>39
これまでの“累積台数”なんて数字だすなよw
42名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/18(日) 03:03:42 ID:C8drDjeZ0
43名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/18(日) 11:22:47 ID:vadL2po00
どちらにしても、日本じゃ液晶かプラズマか、ってことだろ
リアプロは、大画面の割りに低価格、が売りだったわけで
それ以外の画質他は多少削られるわけだし。

>部屋の広さに比べ窓が比較的小さく、夜も間接照明が主なアメリカでは
リビングは少し暗いんだな。
自ら発光するプラズマは、明るすぎるなら照度落とせばいいから
安くなれば、リアプロを選ぶ理由はない。部屋の特性に十分あってる。
液晶は、バックライトの照度を透過率の変化で落とすわけだから、
暗い部屋では、どうしても白っぽくなっちゃう。
44名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/18(日) 11:58:35 ID:oVjh47GXO
リアプロは安さが一番のメリットである事に異論はないが
液晶やプラズマより大画面である事も選択する上での
重要な要素になっていると思う。
50インチ以上のプラズマ、液晶もあるが価格面で競合はあまりなさそう。
そういう自分はソニーの新リアプロを確認してから
ビクター61を買うつもり。
45名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/18(日) 12:09:47 ID:7w3fArKB0
>>34
雨のリアプロ市場だけれど日本のメーカーが力を入れていたのは50inオーバーだよ

40インチ台リアプロは韓国台湾中国勢の市場、安杉で日系はあまり手を出したくないからね。

>>36
今年の1Qまではリアプロ市場は勢いがあった。
2Qで怪しくなって3Qでブレーキがかかった感じ。
プラズマの松下でさえ北米市場ではかなりのリアプロを生産販売する予定だったんだから
1Qまでは“アメリカではリアプロが主流”でよかったんだ。

2Q以降プラズマが攻勢に出てリアプロの売れが鈍った原因はソニーのプラズマ撤退報道
ソニープラズマ撤退=プラズマだめぽ の流れを打ち消す為に、大画面=プラズマを前面
に松下が大攻勢をかけた結果。
結局ソニーが墓穴を掘ったという結果に終わりそうだ。
46名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/18(日) 17:02:57 ID:Fy1sGEEl0
アメリカじゃプラズマや液晶が登場する遥か前から
リアプロは広めのリビングのある家庭で普通に
使われてたってだけ。馴染みがあるんよ。安いし。


47名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/18(日) 21:55:43 ID:NeeKVo720
>>46
πも、プラズマに乗り出す前は
リアプロだったしな・・SEED
48名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/18(日) 22:15:35 ID:FkGnOzgV0
>>45
あの法則スゲーなw
49名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/18(日) 23:15:01 ID:a0CW4Lqh0
今日ファミレスで隣の席の家族の高校生くらいの子が、

『ちょっとシャープしてくる』

と席を立った。
どこへ行くのかと思ったらその子はトイレに行きました。
わずか2日で 糞尿=シャープ ってのが浸透したみたいですね。
個人的にスゴイと思いました。
50名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/18(日) 23:16:34 ID:+0wVUrCv0
ひねりがない
51名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/18(日) 23:44:02 ID:cpL1vzrD0
オレが思うにPCがリビングのコアとなる日は近いと思うんだ。
だから表示デバイスとしてプラズマは焼き付きをなんとかクリアしないとツライ。
そんなオレは32液晶+PJだがいずれは65インチくらいの直視型が欲しい。
52名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/19(月) 00:02:50 ID:NeeKVo720
53名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/19(月) 01:28:42 ID:zO1w14Vj0
俺はPCがコンテンツサーバとしてテレビとつながる
事はあったとしても、リビングのテレビが今のPCの
モニタとしてWebやMail表示に使われる事は
無いと思うんだけどね。
54名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/19(月) 01:51:01 ID:13YVBa2l0
>>49
トイレから帰ってきたその子の手には、ペットボトルが・・



..・ヾ(。><)シぎょぇぇぇ
55名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/19(月) 02:28:20 ID:2ILF8jLFO
>49
コピペうざい
あと



さぶいよ
56名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/19(月) 08:46:06 ID:cXjZhXkU0
シャープをうんこ扱いかよ・・・・・








日本人なんだから韓国企業を叩けよ
なにかと謝罪と賠償を要求する糞な国の企業なんだから
57名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/19(月) 10:21:24 ID:zojBu3U+0
糞尿社員乙
58名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/19(月) 17:34:06 ID:pfzO/tcF0
>>56
もしかしたら、知らんのか?
59 ◆u2YjtUz8MU :2005/09/19(月) 19:03:20 ID:0AKQxDNd0
>>58
何々?知らん!
60名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/19(月) 19:18:14 ID:IxwkfXb40
61名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/19(月) 20:22:41 ID:cXjZhXkU0
ああ社員が女性に糞を投げたってやつか

スカトロ好きな社員なんだな
62名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/20(火) 12:01:54 ID:LFWXxXNl0
テンプレ>>4にエプソンが入っていない件
63名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/20(火) 22:14:18 ID:ceNC3n7L0
>62
液晶スレとプラズマスレのテンプレから持ってきたからスマソ
64名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/20(火) 23:47:30 ID:wv+/dZUs0
リアプロのいいところって何?
65名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/20(火) 23:49:59 ID:zVNQK+dH0
>>64
大画面を比較的安価で手に入れられるってこと

それしかあらへん、昔も今も。。
66名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/21(水) 00:02:07 ID:WpADrK3Y0
直視型デバイスが安価になると存在意義を失うよねぇ。

光学ズーム搭載で解像度変換を無くすくらいの芸が欲しいところ。
67名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/21(水) 00:42:22 ID:lyaoA5VO0
>>64
子供は視点が低い為に近づくと暗くなって見えない。
なので自然と後ろに下がってみるようになる。
なんて躾いい子いいけつしてんな。
68名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/21(水) 01:01:04 ID:4QPHaob80
>>67
懐かしい回文だな
69名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/21(水) 01:19:24 ID:QB0r0TW60
>>65
そうね。

リアプロと聞いてぱっと思いつく印象は
安い、でかい、厚い、重い、ぼやける、省電力、ライバルはフロント・プロジェクター
黒の階調性がイマイチ てとこか。
70名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/21(水) 08:10:55 ID:DPhSRnlu0
最近のリアプロメーカーにとってのハンデは、過去に作られたリアプロに対するマイナスイメージだろうね。
10〜20年前には中小規模の家電店に並んでたでしょ。暗くて重くてでかくてやたらと視野角狭いのが。
あれを印象に持ってると、リアプロなんて手出ししたくないと思ってしまう。
71名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/21(水) 16:32:50 ID:Oa1tFX1+0
>>70
今でも量販店にいくと
リアプロコーナーはやけに暗くしてあるしなw
72名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/21(水) 23:36:41 ID:uX5AC0Qv0
最近思ったけど、スレタイが厨っぽいと・・・・・・
73名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/22(木) 21:07:45 ID:IC6LWv1j0
SED期待age
74名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/22(木) 21:49:51 ID:8mqQaybX0
キャノンまだ?
75名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/22(木) 22:01:03 ID:mYmuW3bi0
>>73-74
熟成するまで最低5年待て。
76名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/22(木) 22:01:20 ID:1eY2sYgc0
教えてください。
とうとう13年使用していたブラウン管TV(36インチだったかな)が昇天されました。
そこで、今後10年使用を考えてTVを買いたいのですがお勧めをお願いします。
1)当地区では地上デジタルは来年10月から
2)地上波とDVDをよくみます。BSデジタル、デジタルwowowも加入しています。
3)昼間はほとんど見ません。(日曜日くらい
4)妻や子供は薄型TVを希望しています。(リアプロは可ですがブラウン管はもういやだと)
5)42インチ以上を希望
6)2週間以内に購入したい(居間にTVがないとなんとなく居心地が悪いので)

よろしくお願いします。
77名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/22(木) 22:04:35 ID:wAg6bLxp0
プラズマは寿命の心配があるし、液晶は残像の心配がある。
サンヨーのリアプロは?
78名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/22(木) 22:08:02 ID:FQiKijUu0
>>76
この板の流れ的にはお奨めは、パイのPDP-436HDだろ…
おまいさんが、店員の薦め(安さ)に負けて
パナのVIERAとか買うのとは、次元の違い話しだが。。
79名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/22(木) 22:10:05 ID:mYmuW3bi0
>>77
プラズマの寿命はブラウン管より長い。液晶の残像感は自分で見て確かめた方がいいかな。
リアプロは薄型とはちょっと言いにくい。

80名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/22(木) 22:27:44 ID:rFxhL7pH0
>>(リアプロは可ですがブラウン管はもういやだと)

これの理由が判らないことには。広告に騙されているんじゃないのか?
81名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/22(木) 22:32:20 ID:Jqtkhh9g0
【CEATECプレビュー】パイオニア,フルHDの50インチ型PDPを開発
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20050921/108802/

凄いのキタ――♪ o(゚∀゚o) (o゚∀゚o) (o゚∀゚)o キタ――♪
82名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/22(木) 22:37:09 ID:IwBbwKTc0
登録面倒だから要約頼む
83名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/22(木) 22:40:38 ID:Jqtkhh9g0
>>82
パイオニアは,「フルHD」(画素数が1920×1080)表示の50インチ型PDPを
開発した。2005年10月4日に開催する「CEATEC JAPAN 2005」で展示する。
試作品の発光効率は1.8lm/Wであり,「他社の50インチ型XGA(1280×768画素)
品と同等以上」(同社)という。同社はフルHDのPDPテレビを,2006年春に
製品化する予定である。
(以下省略)
84名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/22(木) 22:41:02 ID:rFxhL7pH0
じゃあここで。

http://nikkeibp.jp/wcs/leaf/CID/onair/jp/elec/399261

>同社はフルHDのPDPテレビを、2006年春に製品化する予定である。
85名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/22(木) 22:41:24 ID:9I66+GW80
>>80
液晶、プラズマでもテレビ台で奥行き必要なんだから
設置性は変わらないからだろ

実際同等の大きさのブラウン管だと2倍近く厚い


壁掛けなら迷うことなく液晶、プラズマ
86名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/22(木) 22:46:01 ID:IwBbwKTc0
>83 サンキュ!
これでオヤジ(パナ&ソニ嫌い)に買わせられるかもw

87名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/22(木) 23:03:23 ID:C9IwSJHM0
パイオニアは,「フルHD」(画素数が1920×1080)表示の50インチ型PDPを開発した。
2005年10月4日に開催する「CEATEC JAPAN 2005」で展示する。試作品の発光効率
は1.8lm/Wであり,「他社の50インチ型XGA(1280×768画素)品と同等以上」(同社)という。
同社はフルHDのPDPテレビを,2006年春に製品化する予定である。

 フルHDのPDPテレビは,業界で初めて松下電器産業が65インチ型品を2005年11月に
発売する(Tech-On!関連記事1)。ただし,画面寸法が小さくなり精細度が高まるほど,
技術的なハードルが上がりパネルの実用化が難しくなる。輝度の低下と放電遅れの増大
という2つの課題に対処する必要が出てくるためだ。放電遅れとは,映像信号を書き込む
電圧を印加してから,実際にプラズマ放電が始まるまでの時間のズレである。

 パイオニアは,「クリスタル・エミッシブ・レイヤー(高純度クリスタル層)」と呼ぶ新たな薄膜層
をパネル内に形成することで,この2つの課題の克服にメドを付けた。高純度クリスタル層は,
前面ガラス基板に保護膜として形成しているMgO(酸化マグネシウム)層の上の設けた
酸化物の材料層であり,紫外光および電子を放出する。

 放電ガスから発生する従来の紫外光に加え,高純度クリスタル層が新たな紫外光の
発生源となるため発光効率が向上する。これにより,輝度の低下を抑えられる。もう1つの
課題である放電遅れの増大を抑えられるのは,高純度クリスタル層によって放電の種火
となる電子が供給されるため,セルの微細化によって放電空間に存在する電子が隔壁に
吸着され種火が不足する現状を防ぐことができるためである。

 パイオニアは,高純度クリスタル層をまずXGAパネルに導入することによって,2.2lm/W
という高い発光効率や,片側駆動というコスト削減技術を実現した(Tech-On!
関連記事2)。このパネルを搭載したテレビは,2005年9月から順次発売している。
88名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/22(木) 23:19:44 ID:mYmuW3bi0
62型ならパナ、50型ならパイで決まりってとこか。

>オヤジ(パナ&ソニ嫌い)
なら、選択肢は無くなるわな。
89MWD:2005/09/22(木) 23:49:59 ID:ZHNYdpu20
電気食うのは嫌で薄型がいいので液晶に1票。
90名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/22(木) 23:54:42 ID:FQiKijUu0
>>89
いや、大型パネル(特にπ)なら液晶より
消費電力低いぞ。どう考えたって
91名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/23(金) 00:24:13 ID:wp8oQKFE0
リアプロ48インチでもマンションの玄関を通すのが大変だったのに
60インチオーバーのリアプロなんて家に入らないよ!
92名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/23(金) 00:37:25 ID:79PUKnKe0
これからの大型テレビは家建てる前に入れとけ
93名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/23(金) 00:38:03 ID:U/pFYgEw0
プラズマで地上波アナログを見るのは苦しいですか?
今25型のブラウン管を使っていて、32V型か37V型の薄型テレビが欲しいのですが、
液晶の展示品を見てたら酔ってきたので…
プラズマの方にはアンテナケーブルつないでなくて、DVDしか映らなかったんです。
プラズマの地上波アナログも液晶とほぼ同じようなものなんでしょうか。
94名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/23(金) 00:42:15 ID:GIYQZaqd0
地アナが受信できる店を探し、自分の目で見て決めるべし。

BS1/2見る機会が多いならそれも確認した方がいい(4:3番組と16:9番組の両方で)。
95名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/23(金) 00:43:29 ID:FCWmn1VK0
>>93
プラズマを地上波アナログ放送で画質比較すると、液晶の方が画質が粗い感じになるよ。
96名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/23(金) 00:52:30 ID:99TjywIt0
>>93
>プラズマで地上波アナログを見るのは苦しいですか?

地アナを見るなら、液晶よりプラズマってカキコが多かったな…
ま、どっちにしたって苦しいだろが
97名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/23(金) 00:57:00 ID:lrR117yU0
>>93
50Vでみてるけど 
普通にみられる

かつては36型ファインピッチ管WEGAでみたときは
アナログ地上波はもうみられないと思ったもんだが
98名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/23(金) 01:04:04 ID:SztEUxM00
>>94
ありがとうございます。それじゃあ、明日休みなので電器屋さん探しにいきます。
今のところ地上波アナログとBSアナログとDVDがメインなので、
それらにも納得できるか確認することにします。

>>95-96
プラズマの方が期待を持てそうですね!ありがとうございます。
液晶の地上波アナログは、機種によっては比較的きれいなものもあったのですが、
それはやっぱり他の液晶と比べての話で、酔うことに変わりはなかったので…
画質的に苦しいのは、高解像度のテレビならどうしても仕方ないと思うので、
違和感が少なければそれで充分です。

>>97
50Vで普通に見られるなら37Vなら大丈夫そうですね。
とりあえず明日見てきます。実際見てる方のレスがいただけて嬉しいです。
99名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/23(金) 01:06:20 ID:rIXmpj0F0
4:3の放送をズームして見てるなら良いけど、
ノーマルで両側カットしているとプラズマはなんとなく
不安。。。

でもズームは我慢できないので、カット部分を
灰色表示の設定にして見てるけどね。
100名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/23(金) 12:03:09 ID:5vnZghSc0
プラズマの50インチフルハイビジョン化が可能になったと言うことは、
逆に言えば、XGA解像度の小型化も可能になった、と見ていいですよね?
30インチ未満クラスのプラズマテレビが、市場に出回る可能性は
あるのでしょうか?液晶陣営にとって、この上もない脅威になると思いますが。
101名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/23(金) 19:48:28 ID:HjTixkSX0
次世代対決薄型テレビ対決は
現時点の売り上げトータルなら液晶が現時点で勝ってるんじゃないの?

でも、これからプラズマが伸びてくるのかな?
102名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/23(金) 21:39:40 ID:W1EgijyU0
>>101
プラズマは大型オンリー、液晶はオールマイティ
年末商戦でどうなるかってのは
大型薄型テレビ市場での話題だよ。。
103名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/23(金) 22:58:25 ID:FCWmn1VK0
>>102
液晶は色んなサイズがあるけど大型になるほど欠点が目立って不利ですよ。
104102:2005/09/23(金) 23:15:47 ID:W1EgijyU0
>>103
わかっとるわいw、、プラズマは液晶と
トータルの売り上げ競争なんてしてないってこと。。
105名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/24(土) 00:03:34 ID:9/vAndzv0
リアプロって薄型とは言えんが、
DVDとかビデオを置くので大したことはない。
106名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/24(土) 00:16:37 ID:9/vAndzv0
>>91>>92
ウチは2階にビクターの61型リアプロがあるけど、
クレーンを使ってベランダの戸や柱を全部外して入れたw
107名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/24(土) 00:19:47 ID:Ad9eArFE0
とりあえず各社の新製品が店頭展示されるまでは保留だな。

ソースも展示方法も違うから比較しづらい…
108名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/24(土) 00:21:31 ID:Ad9eArFE0
頭に「AVフェスタ行ってきたけど」が抜けてた
109名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/24(土) 01:26:58 ID:1Xzw/QcE0
オレも明日いってくるよ。
犬の新作が楽しみ。
どれだけちらちらノイズが減ってるかってね。
110名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/24(土) 01:48:14 ID:ROZP96fw0
>>106
すげーなw
よかったらうpして
111名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/24(土) 03:12:37 ID:Kn459D7h0
柱外すとは・・・
112名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/24(土) 09:45:11 ID:EHmBvynL0
>>106の家は地震で崩壊しましたとさ・・
113106:2005/09/24(土) 10:21:13 ID:9/vAndzv0
柱っつーか、網戸を止めるだけのもので
テレビを中に入れたらまた戻したんだが。
11493:2005/09/24(土) 11:36:40 ID:p5iRLne50
昨日家電屋さんを4箇所回ってきました。
やっぱりプラズマにしようと決めました。
近くで見ると、番組によってはざらざらした感じがするけど、
液晶の様に見てて気持ち悪くならなかったので。
ただ、店同士で競ってもらっても、都会の相場よりも4万円くらい高かったです…
それは仕方ないので、明日にでも注文してこようと思います。
アドバイスくださった方々、本当にありがとうございました。
115名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/24(土) 15:13:03 ID:xGgLD7Dg0
>>114
πがいいぞ
116名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/24(土) 15:14:35 ID:dHAE2mLc0
>>115
πの関係者の方ですか
117名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/24(土) 15:23:35 ID:YdY2xc8j0
プラズマならやっぱπがいいんじゃないの。
黒の表現力がダントツ
118名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/24(土) 16:04:13 ID:9/vAndzv0
>>114
俺はパナがいいと思う。
119名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/24(土) 16:07:44 ID:rr/cbNvL0
>>118
パナの関係者の方ですか
120名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/24(土) 16:13:43 ID:dBKBSdmxO
πのプラズマテレビ買ったんだが、やっぱ焼き付くんだろうか
121名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/24(土) 16:33:08 ID:2U9+bScu0
通常の使い方をしても焼き付きます。
ちなみに寿命は、3〜4年
122名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/24(土) 16:36:49 ID:eMizQXQA0
↑と言う工作員には気を付けよう。
通常の使い方ならまず焼き付きません。
123名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/24(土) 16:45:10 ID:fjyjsQ5s0
↑という工作員には気をつけよう

http://www003.upp.so-net.ne.jp/s_t_k/gamennyake.JPG(1年3ヶ月使用)
124名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/24(土) 16:59:50 ID:EHmBvynL0
プラズマならパイオニアに決まってるじゃん
125名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/24(土) 17:10:38 ID:Fouk3tlt0
プラズマの売れ行きはPanasonicがダントツですが。
126名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/24(土) 18:34:45 ID:DtKWHk3v0
>>123
つまりソニー製品は買うなってことですなw
127名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/24(土) 18:38:27 ID:nhpRcuj+0
>>126
ソニーは関係ないよ
プラズマの問題だからね。
128名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/24(土) 21:25:58 ID:i1g7WwmO0
メーカの中の人はプラズマが原理上、焼き付きから逃れられないとか
青の画素寿命が他に比べて短いとか、正直に言わないと舌を抜かれますよ
129名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/24(土) 21:31:40 ID:H8vM4Vx30
>>128
♯社員乙w
130名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/24(土) 21:47:51 ID:EHmBvynL0
メーカの中の人は液晶が原理上、残像から逃れられないとか
消費電力は実はプラズマより多いとか、正直に言わないと舌を抜かれますよ
131名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/24(土) 22:16:54 ID:ESaSaJqk0
なんか工作員ってそんなに多いん?
妄想とかじゃなくて?
132名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/24(土) 22:24:48 ID:H8vM4Vx30
>>131
ま、ここんとこプラズマの話題ばっかやったから
ほとぼりが冷めたころにこうやって
液晶厨が煽ってくる。気にするこたぁないよ
133名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/24(土) 23:00:44 ID:Y5wZiQ2i0
>>130
何年前の話だまったく。
プラズマは消費電力を下げるためにテレビの照度へらしてるんですよ。
消費電力低い、暗い画面みつづけたきゃプラズマ買え。
134名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/24(土) 23:06:09 ID:Fouk3tlt0
>>133
間違った情報を流さないように。
135名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/24(土) 23:16:28 ID:H8vM4Vx30
パイオニアは,「フルHD」(画素数が1920×1080)表示の50インチ型PDPを開発した。
2005年10月4日に開催する「CEATEC JAPAN 2005」で展示する。試作品の発光効率
は1.8lm/Wであり,「他社の50インチ型XGA(1280×768画素)品と同等以上」(同社)という。
同社はフルHDのPDPテレビを,2006年春に製品化する予定である。

 フルHDのPDPテレビは,業界で初めて松下電器産業が65インチ型品を2005年11月に
発売する(Tech-On!関連記事1)。ただし,画面寸法が小さくなり精細度が高まるほど,
技術的なハードルが上がりパネルの実用化が難しくなる。輝度の低下と放電遅れの増大
という2つの課題に対処する必要が出てくるためだ。放電遅れとは,映像信号を書き込む
電圧を印加してから,実際にプラズマ放電が始まるまでの時間のズレである。

 パイオニアは,「クリスタル・エミッシブ・レイヤー(高純度クリスタル層)」と呼ぶ新たな薄膜層
をパネル内に形成することで,この2つの課題の克服にメドを付けた。高純度クリスタル層は,
前面ガラス基板に保護膜として形成しているMgO(酸化マグネシウム)層の上の設けた
酸化物の材料層であり,紫外光および電子を放出する。

 放電ガスから発生する従来の紫外光に加え,高純度クリスタル層が新たな紫外光の
発生源となるため発光効率が向上する。これにより,輝度の低下を抑えられる。もう1つの
課題である放電遅れの増大を抑えられるのは,高純度クリスタル層によって放電の種火
となる電子が供給されるため,セルの微細化によって放電空間に存在する電子が隔壁に
吸着され種火が不足する現状を防ぐことができるためである。

 パイオニアは,高純度クリスタル層をまずXGAパネルに導入することによって,2.2lm/W
という高い発光効率や,片側駆動というコスト削減技術を実現した(Tech-On!
関連記事2)。このパネルを搭載したテレビは,2005年9月から順次発売している。
136名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/24(土) 23:17:26 ID:Y5wZiQ2i0
>>134
まちがってません。
まあ、まちがってるとおもってなさいよ。
137名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/25(日) 01:12:55 ID:Ca6JDgjO0
>>136
そう怒るなよ。
138名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/25(日) 01:14:49 ID:inAp4gTz0
犬の新作みてきたけど、ダントツでキレイだったよ。
明るさは前モデルと一緒だけど、フルHDデバイスの恩恵で非常にきめ細かい映像。
それからなんといってもノイズの少なさ!
これはかなり改善されたね。画のキレイさで言ったら他者よりも一歩も二歩もリードしてるという印象。
視野角も許容範囲だと思う。


あと思いのほか三洋のリアプロが良かった。
あの視野角の広さは驚異的だよ。
139名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/25(日) 01:34:05 ID:3UfGwLw70
>>138
犬も新モデルだしてるんだ。
どんなスタンドでした? これまでと似たような感じ?
140名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/25(日) 08:11:47 ID:FLXCuvD60
パイオニアがどんなに新しくていいのを開発しても
マネシタがあとから市場をとっていくよ。
パイオニアは名前の通り。松下のテスト販売にすぎん!

141名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/25(日) 14:05:36 ID:eZrzSoRd0
共通の高い台座の上に3台がボン置きだったと思う
142名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/25(日) 14:36:30 ID:YU9c3FEo0
売れ筋ランキング(GfK Japan調べ)

【プラズマテレビ】
1.松下電器産業 TH-37PX500
2.松下電器産業 TH-42PX500
3.松下電器産業 TH-37PX50
4.松下電器産業 TH-50PX500
5.日立製作所 W37P-H8000

【液晶テレビ】
1.シャープ LC-13S4
2.シャープ LC-32AD5
3.シャープ LC-32GD7
4.松下電器産業 TH-32LX500
5.シャープ LC-20S4
143名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/25(日) 15:00:34 ID:ZoM3BAAG0
プラズマはもっと画面明るくしろもうひといきでブラウン管とおなじになる
144名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/25(日) 16:06:12 ID:1269mCYG0
>>138
早く実物見たい
145名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/25(日) 16:17:38 ID:vLJopPH10
>>143
日立のW42PH8000はかなり明るいぞ。
明るさを下げないと家の照明だとまぶしいくらいだ。
146名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/25(日) 16:37:40 ID:0EUF5M910
実用上は今の明るさで十分だね。
ただもっと明るくなれば
店頭での見栄えがよくなるから
売り上げが上がると思う。
147名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/25(日) 17:10:49 ID:NBQ6VJgb0
所詮は店頭の見栄えさえよければそれでよし
148名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/25(日) 19:10:22 ID:gVN7hpPI0
>>138

サンヨー45って視野角は広かったがフォーカスがイマイチだったような希ガス

ソースが地デジだったからか?
149名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/25(日) 20:29:08 ID:vQsRHo/l0
今日、大阪のヨドバシで、エスカレータ上がった所に
45-65インチのプラズマ、液晶などが競合展示してあった。

シャープ65インチは、完全なさらしもので可哀想だった。
白っぽい糞画質の上に、ぼったくり価格が素人ににも
見え見えで、「開発試作品」って横に置いてあげたく
なったよ。
150名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/26(月) 00:05:04 ID:FLXCuvD60
液晶の65インチは技術のアピールだろ
45インチが安く見えれば大成功
32とか37が小さく見える
目の錯覚が怖いね
151名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/26(月) 00:25:05 ID:mcrhJ0rq0
>>150
シーテックのレポートのコピペ
>というわけで、今回のシーテックにシャープがド━(゚Д゚)━ ン !!!と出したのが…65V型液晶!!!!

>隣にあった45V型が玩具みたいでした。
>「45Vがゴミのようだ!( ・∀・)アヒャ」
>というわけで、酷いじゃないですかシャープさん、しばらく50以上は出さないというから45買ったのに
>( TДT)  と愚痴ってきました。
152名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/26(月) 00:40:41 ID:NRdQ4Xmc0
ま、♯45Vを買うマジョリティが
こんなんばっかだろ。。

なんのためのAV板なんやと激しくおもふ
153名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/27(火) 00:38:33 ID:Tp2qKd3w0
なんか液晶でもいいような気がしてきた

でも買うとなるとクレジットカードのローンなんだろうな・・・・
154いつのまに:2005/09/27(火) 01:52:36 ID:dlYsVLkd0
クレジットの限度額というのがひとつのリミットだな
168万のカードなんてない
現金もない
ローン中にテレビ壊れて、ローン地獄にはまる
155名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/27(火) 02:11:43 ID:4H5ahpBn0
そこでヤバネットタカタですよ!
156名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/27(火) 02:13:42 ID:PY1M7jD30
65型プラズマを買うと もう一台おまけで付いてきますか?
157名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/27(火) 02:15:34 ID:+oU1Mrxq0
んー、多分デジカメとプリンター(レックスマーク)が付いてくると思う。
158名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/27(火) 02:19:09 ID:jQXNn1Zb0
金利手数料はタカタが負担します!
159名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/27(火) 02:27:04 ID:+JTvJDBG0
>>154
ゴールドでしばらく使ってれば200万くらいはすぐさ。
160いつのまに:2005/09/27(火) 02:31:01 ID:dlYsVLkd0
ローン中の故障費用も負担します!
これで安心
ところで毎月いくらだ?
30回払いで毎月5万5千円
一日あたり1800円
一日10時間テレビを見ても1時間あたり180円
電気代入れて1時間200円
どうでしょ?皆さん!
感動しますねぇ

161名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/27(火) 03:56:59 ID:UrRYYc220
年末には液晶40型の価格がプラズマ42型よりも安くなるだろうから
プラズマは50型以上でないと、売れないだろう。

住宅事情からしても国内ではプラズマは衰退するしかないだろ。
162名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/27(火) 07:23:19 ID:PY1M7jD30
>>161
全部「だろう」だな

163名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/27(火) 15:19:32 ID:eQZYyfgO0
>>161
日本だけの異常に明るい店頭効果だけで売れてるような商品が
グローバルな製品として成り立つかどうかだな・・

いま、大型液晶買ってるような連中も
そのうち画質のしょぼさに気づくことだろう
164名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/29(木) 12:17:38 ID:2I0KljxfO
>>161 PDPの方がもっと安くなるよ
やっぱ、原材料費はPDPが有利だしな
165名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/30(金) 00:10:20 ID:UHZzAMvU0
PDPマンセー
166名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/30(金) 01:25:49 ID:Mn/0WKca0
PDPの劣化ぶりに驚く消費者
液晶の視野角が微妙なところに驚く消費者
リアプロの光が当たるともう最悪なところに驚く消費者
167名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/30(金) 01:28:02 ID:CusuCGY10
やっぱりSEDですね
168名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/30(金) 01:37:44 ID:ieIN7ptB0
PDPの劣化ぶりに驚く消費者 ←んなわけない
169名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/30(金) 03:51:30 ID:9XxIshYMO
はじめての焼き付きに驚くのは間違いない
あれってどうにかなんないのかね。焼き付かないPDP出たら即買い換えるよ。
液晶の残像は論外だからPDPにしたけど、やっぱ焼き付きも気になるわ。
ゲームは通常の使用の範囲外だって買ってから知ったorz
やっぱSED待ちかなぁ
170名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/30(金) 05:01:29 ID:sDEZXj570
>>164
> やっぱ、原材料費はPDPが有利だしな

原材料が安くても、売れ筋が50型以上なんてなったら、
設備の稼働率が上がらない、減価償却が進まない=コストが下がらない。


171名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/30(金) 11:21:22 ID:5w3xDjZp0
>>166
リアプロはAVルーム地下にあるような環境ならそれなりにいいんだが、
そういう環境持ちは間違いなくフロントプロジェクタを買う。
172名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/30(金) 11:25:07 ID:3WHFDaHk0
>>166
>>171
何年前のリアプロの話だ・・・・。
173名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/30(金) 11:34:08 ID:5w3xDjZp0
いや、最終型のグラベガも日中のリビングでは見れたもんじゃないよ?

ああ、グラベガ自体がもう古いからなのか。
最新のリアプロが日中リビングでも鑑賞に足るなら、プラズマ・液晶より
食指は動くな。フルHDパネル採用機種で検討してみるか。
174172:2005/09/30(金) 14:29:27 ID:3WHFDaHk0
>>173
俺エプ47現行モデルのユーザ。
買いかえ前のブラウン管よりも日中リビングでの鑑賞は快適。
これは映り込みを抑えたスクリーンによるところが大きい。
ガラスと違って子供に傷つけられたら即死という欠点も持ち合わせてるけどね。

夜映画を観る時も、ブラウン管の頃の方が部屋照明落としてたよ。
暗いシーンだと、ブラウン管の画面が部屋照明を反射してしまってたから。
今は普通に照明点けてても問題なく鑑賞してる。
175名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/30(金) 15:36:55 ID:OM6MZA4e0
>>169
初めてプラズマを買おうと検討しているものです。
ゲームなどのウィンドウや4:3枠の焼き付きがあるとは聞いていたのですが
そんなにひどいものなのですか?
176名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/30(金) 20:39:45 ID:T7yFcntI0
>>175
Yes
177名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/30(金) 21:14:33 ID:qAKxYvpAO
このスレを少し遡ってみれば、焼き付きの画像リンクされとるよ
178名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/30(金) 21:58:06 ID:JBZMAks40
>>175
人によって感じ方は違うからなんとも言えないけど、
ゲームやるなら少なくとも焼き付きは覚悟した方がいい。
4:3枠もそうだけど、ゲーム中ずっと動かないライフゲージの枠とか
そう言うのも焼きつく。同じゲームばかりやってるハードゲーマーが
「この焼き付きは勲章だ」とか言ってたけど、そんなものいらないよw
179名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/30(金) 23:44:36 ID:YiboU19E0
>>175
2,3年で買い換えれば気にならない
180名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/01(土) 01:03:17 ID:WvPCcwAO0
焼きつき萌えwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
181名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/01(土) 01:07:07 ID:j3rmqfA10
2006年、年末商戦LCDTVの売れ筋スペックはこれです。

32インチ〜65インチ
フルHD
パネル応答速度4ms
MPRT8ms
コントラスト(パネルそのもの)2000:1
コントラスト(バックライト制御有)9000:1
多波長バックライトNTSC比110%
120Hz駆動
疑似インパルス

PDPは現状MPRT8msぐらいだしね。SEDともけっこういい勝負ちゃうか。
182名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/01(土) 01:41:16 ID:QvfoDDQX0
175です。例の焼き付き画像は見たことありますが、何度も張られていたため
あれはアンチプラズマがコラか、至って極端な例のものを張っていただけだと思っていました。

・・・が、一気に複数の方からレスをいただいたと言うことは
あの画像はガチだったんですね・・・
183名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/01(土) 01:42:03 ID:6Ntxt0v50
>>181
いやいやいや、37インチ付近のテレビは今でも売れ筋だが、
65インチは売れ筋にはならんだろう。 住宅事情で。
184名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/01(土) 01:44:56 ID:6Ntxt0v50
>>182
2ちゃんねるの話題は話1/4に聞いておいたほうがいいよ。
185名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/01(土) 01:47:10 ID:xYRnEbbZ0
最近の液晶の残像はゲームだとキツイが映画やスポーツなどは問題ないってレベルなの?
プラズマにしようと思ってたんだけど、暗い画面はいやなんで液晶もいいかなぁなんて思ってるんだけど。
映画はプラズマって言われてるけど、映画もゲームもスポーツもドラマもすべてそこそこに見てる奴はどっちがいいと思う?
SED待ちなのかなぁ。
186名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/01(土) 01:53:34 ID:6Ntxt0v50
>>185
2ちゃんねらや、一人だけの店員の言うことはあまり信用しないで
とりあえず店頭で画質を見てきたら?
買う気少しでもあるならDVD持参でチェックもさせてくれるかも。

SED待ちだと、最悪熟成するまで5年以上待つことになるかもね。
187名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/01(土) 01:57:29 ID:xYRnEbbZ0
>>186
店頭だと明るいせいかどうしても液晶の方が綺麗に見えてしまうんだよね。
ここを参考にしつつ雑誌を読みまくり店頭で確認ってパターンでDVDレコなども買ってるんだけど、
金額が桁違いの物だけにいろんな意見がききたいと思ってる。
188名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/01(土) 02:26:18 ID:j3rmqfA10
>>183
「売れ筋の商品」というのではなく、「売れ筋のスペック」という意味だったから。スマソ
189名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/01(土) 04:16:47 ID:TMx3k9vxO
>187
2011年までここを見続ければいいよ
190名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/01(土) 04:37:59 ID:bzMUji9v0
山田のオヤジが最近のプラズマは売れなくなってるとか
液晶の方が全然綺麗とか最近じゃ応答速度速くなって残像の問題も解決されてる
とか、プラズマは映像がギザギザだとか、移りこみがあって見にくいとか
液晶賛美しかしねーから「そうですねー液晶はきれいですねー
でもやっぱり残像が気になるからプラズマにします」と笑顔で言ってPX500買いましたよっと。
迷っていた俺の背中を押してくれた店員に感謝。
映画もゲームもスポーツもドラマもとか言う奴は
ブラウン管テレビでも買ってなさいよっと。
191名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/01(土) 04:46:58 ID:2HEwBEvy0
おめでとう190

でも結局何が言いたいのか全くわからないよ

192名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/01(土) 04:51:48 ID:bzMUji9v0
一人だけの店員の言うこともたまには聞いてみるのもいいかもよ?ってことかな。
193名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/01(土) 11:53:36 ID:5xj6shnzO
スカパーのサッカーとかも結構見る俺はプラズマ、液晶、どっち買えばいいんだ?
194名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/01(土) 11:57:51 ID:qZ3kBQYf0
残像どうこう言う前にブロックノイズでディティールは潰れまくっているので
どっちもかわらん
195名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/01(土) 11:58:37 ID:6Ntxt0v50
>193
動きのある映像や、色再現性にこだわりたい奴はプラズマ。
196名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/01(土) 12:03:48 ID:77Bja0Ze0
関係ないがdetailはディテール、英語風だとディーテイルであって
ディティールは変
197名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/01(土) 13:18:12 ID:xYrbthxT0
>>193
スカパーで大画面は結構画質が悲惨。
スカパーがきれいに見られる大きさ32インチが限度な気がする。
198名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/01(土) 13:32:14 ID:6Ntxt0v50
>>197
スカパーはチャンネルによってビットレートの差による画質の差が大きいんだな。
たとえば、囲碁・将棋チャンネル テレビは 15Mbps(CBR)だが
衛星劇場、日本映画専門チャンネル、東映チャンネル、洋画チャンネルなどは3.1Mbps(CBR)なんだな。
199名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/01(土) 14:33:43 ID:OBgcbyq80
>>198
変なところにリキ入れてるな、囲碁・将棋チャンネル。
200名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/01(土) 21:31:30 ID:KEBUsSeF0
>>199
当たり前だろ!白と黒見間違えないように画質には徹底してるんだよ!
って冗談は置いといて、やっぱ将棋の駒の字とか囲碁板の升目辺り気にしてるのかね。
和室を美しく見せるためじゃないだろうな・・・
201名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/01(土) 23:35:18 ID:6VL+MCIa0
囲碁・将棋チャンネル無駄多杉



何のためにそんなにビットレート高くしてるのやら・・・・・・


わざわざ大画面で囲碁将棋とか見たい?
202名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/02(日) 00:24:13 ID:COOKv40TO
見たい
203名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/02(日) 06:53:39 ID:M8KjKlxU0
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
┃┌─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┐┃
┃│  │  │  │  │  │●│  │  │┃
┃├─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤┃
┃│  │  │  │  │  │●│  │  │┃
┃├─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤┃
┃│  │●│●│●│●│●│●│  │┃
┃├─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤┃
┃│  │  │  │○│●│○│  │  │┃
┃├─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤┃
┃│  │  │○│●│○│○│  │  │┃
┃├─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤┃
┃│  │  │●│○│○│○│  │  │┃
┃├─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤┃
┃│  │  │  │  │○│  │  │  │┃
┃├─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤┃
┃│  │  │  │  │○│  │  │  │┃
┃└─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┘┃
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
204名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/02(日) 09:05:36 ID:GPIA5S0X0
まぁ、ゲーム内映像の固定パターンにしても通常の使用では
焼き付かないけどね。
何故なら、固定パターン以外の部分にも画像が映っているし、
ほんとに1つゲームしかやらないというならともかく、他の映像ソースを
見ている内に画面全体の各部分の使用頻度が平均化されるから。
ただ、4:3の映像ソースばかり見るのはよくないと思う。
あれは常に左右の余った部分が未使用状態になるし、ゲーム以外でも
4:3ソースはまだまだたくさんあるから、それほど異常な使い方をしなくても
危険かもしれない。
ゲーム云々は、余程のゲーマー(毎日5時間以上とか)でもない限り問題
ないと思うが。
205名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/02(日) 18:32:28 ID:DcrRXaYN0
ブラウン管こそ最強だなんて思っている奴手を挙げて
206名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/02(日) 18:40:18 ID:ElAvfh9B0
【真実】 ブラウン管>>>薄型 【詐欺】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/av/1128245427/l50
207名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/02(日) 22:53:11 ID:BUE4I9oa0
ブラウン管こそ最強。
重さと広がりによる存在感は他の追随を許さない。
文句あっか!?
208名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/02(日) 23:33:13 ID:bxzdrzem0
真空管こそ最強。
S/Nの少なさと広がりによる存在感は他の追随を許さない。
文句あっか!?
209名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/03(月) 03:01:55 ID:19IfWX8d0
確かにブラウン管は埼京
時代遅れのオヤジが会社の管理職にしがみついている
ようだな。
ケケケ、、、
210名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/03(月) 15:21:42 ID:SC1lI7lr0
昔からそうだが一般消費者は驚くほど見る目が無い。
いつもろくでもない商品が売れ筋になる。
今は画質のガの字も分からない奴が動きのある映像が破綻してるのも気にせず液晶を買っていく。

本当に画質を見る目があったらそれこそ不幸だ。
次世代DVDのハード・ソフトがでそろう一年後くらいにフルハイビジョン対応の
パネルとHDMI端子の付いた最新機種を欲しくてしょうがなくなるだろう。
いろいろ買い替え時期があるからしょうがないが、今買う人はあまり全力で高いのを買わないほうがよい。
今ブラウン管で粘っている人はかなり正しいことをやっている。
211名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/03(月) 15:28:51 ID:lQ4Gfwkq0
>>210
しかしどうしても日本の景気の面が気になるな。
個人的には汚い液晶やプラズマが売れるのは大歓迎だ。
自分は絶対買わないけど。
212名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/03(月) 17:13:17 ID:32S4SoF+0
地デジ放送が来年10月予定なんですけど、液晶・プラズマを買っても意味ないでしょうか?
TV使用の7割地上アナログの通常番組。2割がDVDでその他がBShi、wowowなどのハイビジョンです。
213名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/03(月) 18:14:15 ID:3MOF+Z420
地デジはHVじゃない放送が多いから液晶はお勧めしない
プラズマのほうが良い
214名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/03(月) 18:44:58 ID:TjU2QmfV0
液晶が勝ちました

明るさ対比100万対1に シャープが液晶で新技術
http://www.sankei.co.jp/news/051003/kei057.htm
215名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/03(月) 19:59:43 ID:ZLSfQdQg0
民生用に使わないんだったら意味無いじゃん。
216名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/03(月) 21:25:51 ID:zOrndx0r0
>>213
最近はゴールデンタイムのバラエティー以外殆どハイビジョンだよ。
それに地デジのサイドカット映像だとプラズマの方がやばいんじゃないかな。

地アナ見るならプラズマがお勧めだと思うけど。
地アナが綺麗に見える液晶って見たことないし。
217名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/03(月) 22:46:32 ID:7Skwc+A+0
>>210
とりあえず安いリアプロでも買っといて
次に備えて資金繋ぐのがベストだな
218名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/03(月) 22:56:16 ID:C+gNmPEx0
>>214
それでもブラウン管の数分の1なんだな。
219218:2005/10/03(月) 22:59:45 ID:C+gNmPEx0
すまん、間違い。
逆に、20倍くらい高いんだね。
220名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/04(火) 00:17:36 ID:KLM+9UTE0
>>217
リアプロはボケる。ブラウン管が一番
221名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/04(火) 01:08:05 ID:U+RQL3DV0
>>220
 ↓
ブラウン管は重い
 ↓
液晶は残像がダメ
 ↓
プラズマは焼き付きがイヤ
 ↓
>>220 に戻る
222( ● ´ ー ` ● ) はスバラシイ:2005/10/04(火) 02:25:46 ID:dntf45uJ0
<日経>◇パイオニア、フルハイビジョン対応の50型プラズマパネル

 パイオニアは最も高精細なフルハイビジョン規格に対応したプラズマパネルとして
最小の50インチ品を開発した。2006年5月をメドにテレビを商品化する。松下電器産業
と日立製作所を加えた国内プラズマ勢3社の製品が出そろい、フルハイビジョンテレビの
販売競争が本格化する。
--

<日経>◇プラズマTV、消費電力半分に・松下など3社が開発

 松下電器産業、日立製作所、パイオニアのプラズマテレビ大手3社は、消費電力を従来の半分に抑えた
パネルを共同開発した。製造コスト削減にもメドをつけ、2―3年後に新型パネルを使ったテレビを実用化する
計画。液晶に比べてプラズマ陣営の弱点だった省電力性能を改良することで、薄型テレビの覇権争いは
一段と激化する。

 新パネルは千葉市の幕張メッセで4日開幕するデジタル家電やIT(情報技術)の国際見本市「CEATECジャパン」で
発表する。

 薄型テレビの主力方式の1つであるプラズマは、多数の画素の発光体に電圧をかけて光らせるために、
原理的に消費電力が多いとされてきた。新型パネルは松下など3社が経済産業省の支援を受けて開発した。
43型で比較した場合、明るさを3.5ルーメンと現行機種に比べ約2.5倍に高めながら、消費電力は150ワットと
約半分に抑えられる。生産工程に必要なエネルギーも約3分の1で済み、製造コストを大幅に引き下げられるという。
223名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/04(火) 04:02:50 ID:6PI/oOZ20
ビックカメラで60型PDPに映画(多分DVD)映してたんだけど。
字幕の文字欠けがそりゃひどくて。
あれって誰も何も言わないのか。
224名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/04(火) 05:33:18 ID:9AX3VyLd0
またπ厨か
225名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/04(火) 11:31:24 ID:+5/q9x7L0
プラズマの消費電力が半分に。
液晶ピンチか?
226名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/04(火) 11:37:41 ID:TcC/NUKY0
>>225
それが登場する頃には、液晶では現状の蛍光管の2倍ほどに効率の上がったLEDバックライトが登場してる。

【FPDIプレビュー】バックライト(2)効率100lm/Wに挑む,LEDバックライトの開発が加速(E-2) - FPD International - Tech-On!
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20051003/109157/?ST=fpd
227名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/04(火) 11:45:02 ID:MX5gFomg0
3月末に家が完成したら大型テレビ買おうと思ってるんだが
どのタイプにすべきかまだ予断を許さないなあ
228名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/04(火) 14:56:54 ID:ltwNs8Md0
>>225
37とかそれ以上のサイズにおいて、プラズマすでに液晶より実質消費電力は低いよ。
229( ● ´ ー ` ● ) はスバラシイ:2005/10/04(火) 17:01:09 ID:dntf45uJ0
松下、50型プラズマで初のフルHD対応パネルを開発
−開口率と輝度を維持しながら画素を微細化
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20051004/pana.htm
230名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/04(火) 17:29:39 ID:TAkXL2r30
いくらで売るんだろう?
231名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/04(火) 19:40:09 ID:xWYxK55O0
Amazonと楽天の人気商品ランキングを
作ってみましたよ♪
http://www.besthitjapan.com
232名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/04(火) 20:51:09 ID:rxuUa8a20
>>229,230
で、いつ発売だ?
233名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/04(火) 21:11:00 ID:/xN0f9yz0
http://www.phileweb.com/news/d-av/200510/04/13938.html

また、薄型テレビを視聴した際の視覚疲労に関する研究成果もパネル展示。

大阪市立大学大学院の岡田明教授の研究では、被験者にプラズマテレビと
薄型テレビを見せ、心理的な主観評価と瞬目率で計測した生理評価を実施。
どちらの結果でも、液晶に比べてプラズマの方が疲れにくいという結果が出たと
発表している。

また、大阪教育大学人間行動学の高橋誠教授は、被験者にプラズマテレビと
液晶テレビを見せ、25分ごとにグレイティング視力の測定を実施。その結果、
プラズマはほとんど視力が下がらないのに対し、液晶では時間が経過するのに
合わせ、視力が次第に低下するという結果が報告されている。

234名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/04(火) 22:14:39 ID:0CDyfikf0
LEDバックライトの問題はコスト。
235名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/04(火) 22:15:21 ID:GKMWTP2h0
>>233
旧式パネル乙。

遂に液晶から残像が消えた!!!
http://vista.x0.com/img/vi05302.jpg
http://vista.x0.com/img/vi05303.jpg
236名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/05(水) 01:42:40 ID:RlcSxceW0
>>227
俺もそうなんだよ〜!!
時期も全く一緒。貴様うちの嫁か?
この前までプラズマ派だったんだけど、ヨドで実物見て映り込みの激しさにちょっと引いた。
でもπのフルHDとかも気になるしなぁ。でもぎりぎり遅いんだよなぁ、発売。
237名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/05(水) 01:53:23 ID:jqHuVdWx0
>>227
何を買うか迷っているうちが花。
238名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/05(水) 01:54:12 ID:dBjBKHgw0
うちの財務省が怖くて、なかなか大型テレビに手が出ません
239名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/05(水) 02:29:53 ID:pajCwBWv0
>>238
家具売り場に連れて行ってみては?
大きなところだとテレビのローボードに40インチ前後のテレビのハリボテが置いてある。
店の広さや周りの家具のでかさと相まってすごい小さく見えるから。
それ見せて「なぁ?ワイドの薄型はやっぱ、これくらい必要だろう?」
でAVに興味のない相手の気持ちを動かせました。
240名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/05(水) 06:42:29 ID:dWAfujV9O
大学3年です。
金貯まったので液晶かプラズマを買っちゃおうかなと思ってます。
自室(自分専用w)に設置するんですけど、何型が良いか決めかねてます…
8畳何ですけど、どれ位のが一番ですかね?(今はソニーの28型ブラウン管を使ってます)

アドバイス頂けると嬉しいです。
241名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/05(水) 13:42:05 ID:moPNPMLE0
今時、8畳100インチカジュアルシアターって言って
プロジェクター売られてる時代ですよ?
結局、何型でみたいかなんて本人しかわからないよ。

映画やアクション、ホラー中心のゲームならでかいほうがいいけど、
テレビやRPG、SLG中心のゲームなら今使ってる28型で十分かもね。

あと、大画面は最初でかすぎたかもと思っていても1週間くらいで見慣れて
もうちょっと大きくても良かったかなと思うようになります。
242名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/05(水) 15:33:51 ID:oauJJPet0
>>240
32V型以下なら必然的に液晶
37V型以上ならプラズマ>液晶
40V型以上ならプラズマ>>>液晶

リビングの明るさで見れば、大型液晶なんて
残像以前に白っぽくてどうしようもないぞ。。
243名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/05(水) 18:20:47 ID:X5RgIV0r0
244名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/05(水) 19:16:06 ID:Zx+qDd9k0
>>243
ソース提供は液晶のSHARPですから...
245名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/06(木) 02:17:10 ID:GDCgxSxl0
>>243
コントラストと、液晶の欠点である黒潰れ、白トビは別問題だぞ。
246名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/06(木) 04:28:48 ID:zltyKTqD0
西川善司の大画面☆マニア 第51回:量産開始に向け熟成進む「SED」
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20051005/dg51.htm

>同時に弱点も確認。それは外光の映り込みが激しいこと。
>ステージ上のSEDの画面に、反対側のHD DVDブースのロゴが
>くっきり映ってしまうほどなのだ。これについては表示面側にノングレア加工を
>施していなかったり、各種カラーフィルタを組み合わせていないためだという。
>これは技術的にできないというのではなく、単純に試作機なので
>そういう作り込みを行なっていないだけ、とのこと。
>最終的な製品では、最新のブラウン管レベルのノングレア加工が施され、
>映り込みは大幅に低減される見通しのようだ。
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20051005/dg51_11.jpg

映り込みは大幅に低減されるというのは、大嘘。
ブラウン管やプラズマを見ればわかるが
ノングレア加工されていても映り込みは多少減る程度の効果しかない。

松下のプラズマ。三菱のロゴがしっかり映りこんでますねw
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20051005/dg51_16.jpg

どんなに画質が良くても映り込みがあるのでは意味ナシ。
この先生きのこるのは映り込みの無い液晶のみ。
247名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/06(木) 06:20:44 ID:orr+00eN0
ブラウン管程度に映り込みが減れば十分だよ。
もともとブラウン管画質の薄型というものだし。
子供やペットが傷つければすぐ使い物にならなくなる液晶の方が問題。
248名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/06(木) 11:39:36 ID:+fvVAB6c0
>>246
普通のブラウン管に、ノングレア加工なんてされてないが。
その映り込みはブラウン管と同じ。
249名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/06(木) 19:34:29 ID:NZUSadlu0
>>247
すでに、ブラウン管より写り込みは軽減されてる。
ブラウン管がほとんど表に出なくなってきたから目立たないだけで。

後、液晶テレビはノングレア処理でコントラスト感や鮮鋭感を犠牲にしてる。
250名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/06(木) 22:09:57 ID:TJBnobUuO
プラズマテレビを買おうと思っているのですが、今は買い時でしょうか?アニメをメインに見るつもりです。
画面は50以上のもので予算は度外視しでお願いしますm(__)m
251名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/06(木) 22:14:32 ID:PNan5qzq0
アニメならフルハイビヨンは必要ないだろうから、πの506HDがベスト。
ただ4:3では見ないように。引き延ばしてお願いします。
252名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/06(木) 22:18:06 ID:zltyKTqD0
>>248>>249
俺はノングレア加工されているブラウン管のことを言っている。

SONYの36HD900使ってたから
ノングレア加工に大した効果はないことはよくわかってる。
映り込みが多少ボケる程度。 

>すでに、ブラウン管より写り込みは軽減されてる。

されてないじゃん。
パナやπの最新機種見たがHD900と大差無かったぞ。
253名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/06(木) 22:34:28 ID:m9a06MXI0
移りこみが無くなったらプラズマ最強なのですか?
254名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/06(木) 22:47:10 ID:uDW7Zmpj0
>>253
画素すきまが最強
255名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/06(木) 23:51:58 ID:NZUSadlu0
>>252
>パナやπの最新機種見たがHD900と大差無かったぞ。
きちんと並べて見くらべたの?
大画面になるほど写り込みは目立つし、ARコートやフィルターの処理は確実に進化してる。
256名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/06(木) 23:57:54 ID:qBCLrJaB0
ここにはプラズマをけなすどこかのメーカの工作員がいるみたいですね。
257名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/07(金) 00:26:22 ID:1qMNyaQr0
工作員はともかく、そもそもけなし合うスレなんだがね。
258名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/07(金) 01:09:48 ID:GK/G61Pf0
「写り込み」ていう言葉てPC用テカ液晶出てからよく使われる言葉なんだよな〜
必死に言ってたけど結局PC用液晶モニターでテカ液晶多くなってきてるんだよねw
259名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/07(金) 01:16:32 ID:8M33Xy0I0
>>258
自分がテカ液晶ユーザーでは無いので、偉そうなことは言えないが、
PCはテレビより暗めの部屋で使うのが一般的だろうから、PCテカモニター
の映り込みは、さほど気にならないのかもしれない。
260名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/07(金) 01:28:34 ID:fHAzxSUc0
というか、PCなら手元にあるから角度調整が簡単だよな
2m以上先にあるTVではそうはイ神崎
261名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/07(金) 01:29:27 ID:HXutTyKJ0
ぐぐってもPCを暗めの部屋で使うという人が多くヒットするが、
PCはリビングより明るめの部屋で使うことをオススメする。


液晶か。プラズマか。松下、薄型テレビ「VIERA」9機種を発表 - レビュー
ttp://review.japan.zdnet.com/tv/panasonic-viera-th-50px500/editors/viera-05spring.html
>一般的なリビングの明るさと言われる150ルクスの照明の下で、他社の液晶テレビと
>今回のプラズマテレビを比較すると、液晶テレビが黒の階調が液晶では白っぽく飛んで
>しまっているのに対し、プラズマテレビは非常に細かいグラデーションが再現されている。

>一方で、量販店などでの明るさを再現した2000ルクスの照明の下では一転する。
>白っぽく飛んでしまったプラズマテレビに対し、液晶テレビの方がはっきり美しく見えるのだ。
>店頭ではきれいだったのに、家ではちょっと……ということにもなりかねない。
>最近では、店頭でもプラズマコーナー向けに照明が落としてあるところもあるが、
>明るさによって見え方が大きく異なるということは覚えておいたほうがよさそうだ。


パソコンの利用と健康 ユニバーサルデザイン
ttp://jp.fujitsu.com/about/design/ud/vdt/index_page4.html
>垂直面の照度は500ルクス以下
>キーボードの照度は300ルクス以上
262( ● ´ ー ` ● ) はスバラシイ:2005/10/07(金) 01:56:43 ID:ezDR1+fG0
<日経>◇液晶陣営、プラズマが「比較広告」と反発・CEATEC

 千葉市で開催中のデジタル家電の見本市「CEATEC(シーテック) JAPAN2005」で、
プラズマテレビ大手の松下電器産業とパイオニア、日立製作所が出資する次世代PDP
開発センター(東京)の展示が波紋を広げている。

 ことの発端はプラズマ陣営がプラズマテレビの横に液晶テレビを並べて画質を比較する展示方法を
とったこと。これに液晶最大手のシャープなどが猛反発した。

 事務局は「比較広告のルール違反の恐れがある」として比較展示の中止を要請。「客観的な技術展示」
と主張するプラズマ陣営との溝は6日夕時点で埋まっていない。

 プラズマ勢はかねて「動画の表現力などではプラズマの画質が上」(松下)などと主張してきた。
ただ、20万人もが来場するイベントでの比較展示は液晶勢も見過ごすわけにはいかなかったようだ。

 事務局の要請を受け、6日は液晶テレビを暗幕で隠す措置を取った。ただ、プラズマ陣営は展示中止は
「承服できない」と、事務局に要請にいたる議事録などの開示を求めた。
263名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/07(金) 02:07:54 ID:HXutTyKJ0
>>262
ルールの範囲内かどうかは知らんが、
客としては比較してくれた方がありがたいね。
264名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/07(金) 03:54:17 ID:oX3YS4+O0
いい加減液晶がプラズマに結構負けている事を認めろよ

第一結構売れる32型のクラスを液晶が牛耳っているんだからそれで満足しろよ
265名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/07(金) 03:58:16 ID:3hTVcf4G0
   〃∩ ∧_∧
   ⊂⌒(  ・ω・)  はいはいわろすわろす
     `ヽ_っ⌒/⌒c     
        ⌒ ⌒
266名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/07(金) 05:47:48 ID:BGyBpDIh0
プラズマって反応速度は問題ないのですか?
267名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/07(金) 06:29:52 ID:jThLBcuf0
>>266
人間の目に感じる残像量を測定する「MPRT」という規格がある。
これは液晶などの応答速度と違い人間の網膜に残る「残像の幅」を測定し、残像時間(ms)を算出する。
インパルス型とホールド型のデバイスを直接比較出来るという特徴を持つ。

   全く感じない            ほぼ感じない                       ほとんど感じない                    若干感じる
ブラウン管(4ms以下)>>ピュアビジョンxx6(Pioneer)(7ms)>VIERAPX500(Panasonic)(8ms)=新AQUOS(Sharp)57型(8ms)>新EXE(Victor)37型(10ms)

★従来型液晶の残像の壁★
                        残像だらけ
新AQUOS(Sharp)37型(14ms)>新BRAVIA(Sony)(15ms)>その他従来型液晶(16ms)

★TVの1フレームは16.7ms
・残像時間4ms(1/4)以下の「ブラウン管」は全く残像を感じない;ブラウン管の発光は1ms以下の一瞬だが、蛍光体の残光と合わせて網膜に4ms程度残像が残る
・残像時間8ms(1/2)以下の「プラズマ」・「AQUOS57型液晶」はほとんど感じない;1フレームの半分は(網膜)残像なので、ブラウン管と比べると残像がわかる
・残像時間16ms(要するに1フレーム全部残像)近くの「従来型液晶」はまさに残像だらけで、映像の動きと区別が付かない;高速スクロールするテロップなどは判別不能に
268名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/07(金) 06:59:19 ID:y+HrQyTZ0
自分はプラズマと液晶を扱う会社の者ですが、数年先に、多くの家庭のプラズマの黄ばみが現れて、その頃電気店からプラズマ消えると思う。
液晶の短所の改善を早急に望みたいところだ。
♯の新型57型で応答速度が早いと発表しているが、他社製品ならが楽しみ。
269名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/07(金) 08:55:03 ID:qrk1Xp6Q0
>>268
液晶関係会社工作員のニオイがプンプンw
270名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/07(金) 10:05:44 ID:eHNupyKv0
>>261
リンク先の文章。>液晶テレビが黒の階調が液晶では「白っぽく飛んで」
白っぽく浮いて だろ。
最初意味が分からなかったよ。

>白っぽく飛んでしまったプラズマテレビに対し、
え?、白っぽくなったのは液晶でしょ。

この章3回ぐらい読んでようやく理解できた。
271名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/07(金) 10:30:55 ID:xIJEaKjUO
#のキラーコンテンツは57の技術を搭載したフルHDの45と37でしょうな
57は通常に比べコストが3割増しらしいが、来年春までにどこまでコストダウンできるか
272名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/07(金) 10:43:37 ID:F3qDcilM0
>>271
57も赤LED除けばもう少し安くなるだろ。
273名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/07(金) 10:50:21 ID:Djf/IICB0
SONYで新型液晶の応答速度が8msとうたっていたが、肝心の動画の展示が無いので
何ともいえないんだが、誰か詳しい人いる?
274名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/07(金) 11:41:20 ID:wBuRHb1P0
動画展示のない時点で推して知るべし
275名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/07(金) 12:35:01 ID:eD3seBml0
それにしても、来年(正確には今冬か)が液晶元年だったとはねー w
凄い技術が続々出てきて、今までの液晶テレビが粗悪品に見えるわ w
276名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/07(金) 13:02:57 ID:xIJEaKjUO
来年の今頃は32以上はLEDバックライトと残像低減回路の標準搭載をウリにしてるだろうね
277名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/07(金) 13:26:15 ID:BGyBpDIh0
>>267
サンクス
かなり良くわかった。
ブラウン管は重くなきゃ今でも神なんですね。
日本の住宅事情を考えりゃ致命的だが。
278名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/07(金) 14:16:32 ID:1dxp1QvE0
>>273
脇の方に動画を流してるのがあったが、従来の物と全く変わらなかった。
>>267が詳しいみたいだが、従来より僅かによくなった程度だろうね。
ビクターやシャープには全然及ばなかった。

ってかシャープとビクターは、動画に強いって謳ってた日立やパナと比べても別次元だった。
あのくらいが標準になれば良いんだが。
279名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/07(金) 14:21:54 ID:rBVU0j5K0
>>275
本当に、今までに液晶買っちゃった人は残念だね。
まあメーカーはそう言う人のおかげで潤ってるんだが。
280名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/07(金) 14:37:53 ID:jR21taZz0
まあ年収300台の庶民は大型液晶買わないわけだから、
ちょっと小金持ちが企業の研究費の一部を肩代わりして
発展に寄与できたと思えば安いもんでしょ。
281名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/07(金) 16:01:20 ID:eBnnsc800
>>277
>ブラウン管は重くなきゃ今でも神なんですね。

いま5万円以下で売ってるブラウン管なんて
残像以前にチラツキがひどすぎて耐えらんぞ・・

古き良き時代のトリニトロン(プロフィール)ぐらいだろ
作り込みが全然ちがうしな。。

282名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/07(金) 16:07:13 ID:F3qDcilM0
うちのブラウン管がちらついているのはそのせいか・・・・
283名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/07(金) 16:25:43 ID:6uWh+qg80
ブラウン管がチラつきて
単純に壊れてんじゃん
284名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/07(金) 16:26:25 ID:eBnnsc800
>>275
>それにしても、来年(正確には今冬か)が液晶元年だったとはねー w

大型液晶は、応答速度の問題より
バックライトをなんとかしないとな…

明るい店先ではくっきり鮮やかだけど
くつろぎが感じられる明るさの場所では
やけに白っぽいし、色が浅い…

そいうい場所で比較できる店舗が増えているし
285284:2005/10/07(金) 16:36:31 ID:eBnnsc800
某店でオレがそれを指摘すると
店員:
「そう、液晶は白っぽいんですよ。で実際購入された方は
 輝度を落として見ることが多いんですが、そうすると
 こんどは黒が潰れちゃうんです…」

CEATECでプラズマ陣営が、液晶と比較したくてたまんない気持ち、
オレにはわかるよ
286名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/07(金) 16:46:17 ID:zvZIhQlnO
>>251アドバイスありがとうございますm(__)m
休みに現物を見に行きたいと思います。
287名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/07(金) 16:58:39 ID:wBuRHb1P0
じゃあ、部屋を明るくしてみればいいんだね!
液晶買おおっっっと!!!
288名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/07(金) 17:01:15 ID:F3qDcilM0
うちの液晶が黒つぶれしているのはそのせいか・・・
289名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/07(金) 20:03:23 ID:1j4gXBG80
液晶ってどのくらい部屋を明るくすればいいんかな?大型店のように眩しいくらいじゃないとダメなの?
昼は仕事してるからほとんど見ることはない、夜は普通のリビングくらいの明るさではプラズマ、液晶、どっちが綺麗に見えるんだ?
290名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/07(金) 21:02:27 ID:HXutTyKJ0
>>289
>普通のリビングくらいの明るさではプラズマ、液晶、どっちが綺麗に見えるんだ?
間違いなくプラズマ。

つーか、既に答えは出てるじゃん。 >>261
291名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/07(金) 21:20:46 ID:OA/tU3r80
プラズマ工作員があまりにも必死なんで、逆に
哀れになってくる。パナは液晶も売れているから、
パイ?
292名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/07(金) 21:27:26 ID:E+zkW2IF0
まあ、そういう事だろうね
293名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/07(金) 21:35:26 ID:Bjk76LMP0
メガコントラスト液晶が生きるのは、スタジオなど100ルクス以下の暗所だ。明るい場所に持ってくると、一般的な液晶と大して変わらない。要素技術の一部を民生機に転用する可能性はあるが、明室のコントラストは現状(の液晶パネル)で十分だと思う
294名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/07(金) 22:10:30 ID:5qyO2kb10
>>267
MPRTはホールド型の動画ボヤケを測る方法。インパルスのブラウン管やサブフィールドのプラズマと比較はできない。
ホールド型が原因で発生するぼやけの度合いを測っているだけでTVフィールドの16msとは無関係。
測ろうと思えば測れるから誤解が多いが、実際は動画性能はMPRT以上の差がある。
ブラウン管>>プラズマ>>液晶
295名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/07(金) 22:17:34 ID:RY4X6Vfo0
しったか乙
296オアシス:2005/10/07(金) 22:17:55 ID:4ZAdett80
http://d.pic.to/4mzr0
ソニーブラビアでこんなボケがありました
297名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/07(金) 22:18:33 ID:XVbzuMcg0
>事務局に要請にいたる議事録などの開示を求めた

CEATECの事務局ってメーカーの持ち回りだろ、今年はどこだったのかな?
298名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/07(金) 22:19:45 ID:IQ6KVt930
いくら応答速度を早くしても、バックライトで工夫しないと
変化する過程がアナログ的に見えてしまうわけやね。
299名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/07(金) 22:59:11 ID:kikxMAUi0
πも哀れだよなあ
レコーダーもいいもの作ってたのにシェア落として今や赤字
よせばいいのにプラズマ事業なんか買い取るから
余計に赤字が増える
300名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/08(土) 00:10:01 ID:LyHXFSMO0
301名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/08(土) 00:26:15 ID:gshWxaxc0
>>300
それ、シャープの宣伝...


http://www.ocular.net/jiten/jiten011.htm
テレビの正しい見方
(1)テレビとの間は2m以上あける。
(2)画面のまわりは30ルクス以上にする。

302名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/08(土) 00:29:39 ID:1HKNEegW0
πはもうちょっと小さいのを作ってほしい。
32,37型あたり。
303名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/08(土) 00:37:51 ID:/u+Yfg4x0
パナはプラズマの方が綺麗って宣伝して、
シャープは液晶の方が切れって宣伝してるんだから、どっちもどっちでしょ。
片方だけ持ち上げてるのはメーカー工作員と思って間違いない。

液晶スレだと、通常の明るさではVA系液晶はプラズマより黒がしまる、
IPS系液晶はプラズマより黒が浮くでFAになってる。
304名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/08(土) 00:57:42 ID:6vQwV8oX0
リアプロでいいじゃん
305名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/08(土) 02:09:39 ID:5KG53law0
プラズマの32型があって、液晶と同等の価格なら売れるだろうけど、
それは原理的に無理なんだろうな・・・・
306名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/08(土) 02:17:51 ID:quSvU7pn0
>>297

ようは、比較広告の仕方が違法なんだよ。
CEATECのような衆目の集まる場所でやられると主催者側も困るんだよ。


307名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/08(土) 03:03:23 ID:EjZwcE96O
プラズマ側は技術展示と言ってるな
308名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/08(土) 03:55:32 ID:quSvU7pn0
>>307
PDP開発センターとういう研究開発を目的とする会社が、既に市場に出回ってる製品の比較展示を行って一般消費者に必死でアピールしてるのが原因でしょうな。
将来の技術(試作品とか)と現状のPDP(もしくはLCD)を比較してるなら意味が通るけどね。

309名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/08(土) 04:03:36 ID:Z1+LJbC20
>>308
俺が思うに逆じゃないの?
市場に出回っていないPDPと市場に出回ってる液晶を比較して、PDPは凄いって方が問題だと思うけど。
パイオニアの50インチフルHD(来年夏発売予定)と液晶45インチフルHD(去年夏発売済)の比較とかね。
ttp://www.phileweb.com/news/subwin.php?id=13938&row=6&ctgr=01
65インチ同士は売ってるから問題ないと思うが。
310名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/08(土) 08:44:56 ID:TB4axAkt0
「残像低減回路」はやめよう
「120Hz駆動 液晶ドライバーLSI」が正確
311名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/08(土) 09:33:47 ID:TB4axAkt0
>>310
これこそ「多品種少量」LSIの典型だね
SoCではなくシステムLSI
ビクターは外販するのかな?
312名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/08(土) 09:38:09 ID:dv/UrrNS0
>>311
ビクターの親会社いるから
313名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/08(土) 10:01:34 ID:FVKta9Lm0
>>305
πの50VフルHDの画素なら、WXGAで32.5型まで小型化可能だ。
ただし投資費用なし。
314名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/08(土) 10:05:35 ID:TB4axAkt0
>>312
でもパネルが違うからスリあわないのでは?
315名無しさん┃】【┃Dolby :2005/10/08(土) 10:11:12 ID:e3EE9xoQ0
プラズマ勢、比較展示を再開――対立残し最終日へ
>しかし同センターは7日午後、液晶テレビにかけていた暗幕を取り払い、画質比較を
>再開。「(展示ルールなどの)どの部分に抵触するのか不明で、中止要請は承服
>できない」(開発センター)と主張した。
http://it.nikkei.co.jp/digital/news/index.aspx?i=2005100708784ea
316名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/08(土) 10:17:25 ID:RnwO1RMf0
金ない時にこのスレはいい。
全て欠陥品で今買うなって結論で
317名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/08(土) 10:22:58 ID:uWgeIHUi0
なんで比較に反発するの? 液晶が劣ってるのがばれるから?
318名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/08(土) 10:23:09 ID:w8lKsCvj0
液晶リアプロ必死だな
液晶の絵は所詮はつくりものだからな
現実世界とは程遠いつややきらめきの無い映像
319名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/08(土) 12:25:11 ID:HyO1YzD20
液晶がかなりしょぼかった分、液晶の進歩ってかなり早いよね。
以前は明らかにプラズマ>液晶な感じだったけど、
今は同じくらいの地位なんじゃね?

特にD4でPC繋ぎたい漏れにとっては、液晶の方が断然良くなってる。
反応速度4msの液晶が、大分安く売られるようになったしね。

リアブロは何かぱっとしないね。
巨大化する以外メリットないぽ。
320名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/08(土) 15:45:53 ID:T3lw61yK0
つーか今回のCEATECでの残像低減の進化が凄い。
特にシャープ。

今までの液晶買ってたら明らかに後悔してた。
321名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/08(土) 15:50:42 ID:3ooSOcMq0
91 名無し 2005/10/07(金) 23:13:02 ID:rRZ65zKw0
シャープの液晶の応答速度4ms品の従来品(8ms)との
比較デモは、従来品の入力ソースだけがわざとほかしてる映像を入力してる
ってシャープの説明員がぽろっと言った。そんなのあり?
本当なら松下等のプラズマのデモが液晶を比較に使って違法じゃないかと
イチャモン言ってる次元じゃない気がする
322名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/08(土) 15:54:46 ID:K0Qy5RT70
GK乙
323名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/08(土) 16:19:29 ID:dv/UrrNS0
宣伝クセー♯
324名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/08(土) 16:24:22 ID:XIw1qEzQ0
>>303
>パナはプラズマの方が綺麗って宣伝して、
>シャープは液晶の方が切れって宣伝してるんだから、どっちもどっちでしょ。

じゃ、なんで♯は比較されるのあんなに嫌がるんだw
残像だけじゃないよ…どっかに女性の横顔が
並んで映ってる写真あったけど、
明らかにプラズマの方がグラデに深みが出てる。。

325名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/08(土) 16:30:09 ID:QW411AUw0
捏造デモでも宣伝になればいいけどね・・・
残像低減搭載してるのはLC-57GE2の1モデルだけだし。
逆に、それ以外の全機種のダメさ加減アピールして「買うな」と言ってるようなもんだと思うけどw
326324:2005/10/08(土) 16:33:48 ID:XIw1qEzQ0
これだ!
http://www.phileweb.com/news/d-av/200510/04/13938.html

ヨドバシ梅田かニノミヤに行けば
おなじような比較ができる

別に斜めから写真とってるから白っぽいわけじゃないぞ・・
327名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/08(土) 17:01:55 ID:Uhz/O5hX0
液晶欲しくてパナのLX500を適切な時期な購入した人はかなり幸せだったかもなあ。

今じゃあフルHDが基本で、LX500を上回る残像低減とさらには1080p対応までも
視野に入れて決めなきゃならんから大変だ。
自分みたいにテレビ壊れて買い替えの必要性に迫られてる状況だと頭が痛いです。
328名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/08(土) 17:08:01 ID:ScJkj9au0
漏れはパナの実写でもアニメのような画作りセンスが嫌いだからパス。

家のTVがいつもパナだったから、ブラウン管でも液晶でもプラズマでも松下だけは一目でわかる、
もうパナの画はウンザリ、プラズマなら日立、液晶ならビクターがいいな。
金があればクオリア。
329名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/08(土) 17:54:12 ID:gshWxaxc0
>>328
画の見た目いいと思うがな。>パナ

>クオリア
は、やめとけ。中身はサムチョン製だから。
330名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/08(土) 17:56:05 ID:u01avqoP0
たしかにパッと見だけは綺麗なんだよね>パナ
331名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/08(土) 17:56:44 ID:gshWxaxc0
>>330
いや、一目でわかるんじゃなかったの?
332名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/08(土) 18:13:52 ID:u01avqoP0
↑のことなら別人です
333名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/08(土) 18:17:50 ID:u01avqoP0
ていうか何でこんなことをわざわざ書かなきゃならんのだ。
0.1秒でも考えたのか?
世の中、頭がわるいのにも限度があるだろう。
少なくとも>>331は人前で何かをしゃべっていい最低限の脳みそを育てろ。
334名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/08(土) 18:45:41 ID:ScJkj9au0
クオリアいいよ、金ないから買えないけどさ。

EXEの40インチが安くなるの待つか。
335名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/08(土) 20:16:18 ID:FbofNtO/0
プラズマなら松下、液晶ならビクターかシャープが良い。
336名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/08(土) 22:48:36 ID:JH36B86e0
珍説だな
337名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/09(日) 00:48:40 ID:57ymYHR+0
>>335
どさくさにビクターと書くのはやめちくり
338名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/09(日) 04:11:18 ID:na6SKy3n0
>>321
自分もシャープの液晶の応答速度4ms品の従来品(8ms)との
比較デモは、ちょっと怪しい(誇張されるように細工している)ような
気がしました。そこでシャープの説明員に聞いたら、条件は同じに
していると言われたけれど、自分は納得出来ません。同じように
感じた人は居ますか?
339名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/09(日) 04:19:38 ID:6RIA4P+80
>>338
SEDスレに出てるが、>>321のコピペ元はネタだって。

167 名前:名無しさん┃】【┃Dolby [sage] 投稿日:2005/10/08(土) 21:46:33 ID:UT2V6tMM0
>>165
それ聞いたけどネタだったみたい。
PCからマルチモニタのクローン表示で二台の液晶を繋いで展示してるとの事。
時々カクッって動きがぎくしゃくしてたが、PCで再生してるのでしょうがないそうだ。


ホールド型かインパルス型ってのはそれ程違うってことだな。
日立のブースにあったデモはパネルの方式上応答時間19msのかなり遅いが、
黒挿入やバックライトブリンキングを使った方は19msとは思えない程残像が減ってるし。
340名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/09(日) 04:23:31 ID:qNpzl5zP0
差が出ないと比較展示の意味無いんだから、どこのメーカーも小細工してるって
341名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/09(日) 06:26:40 ID:/a1LY3Kn0
残像低減がない液晶はゴミです。普及機に搭載される来年まで待ちましょう。
342名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/09(日) 09:41:59 ID:74n+OT5Z0
今のプラズマもっと明るくしろ ダイナミックモードでも暗い 来年は液晶なみになれ
343名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/09(日) 12:32:47 ID:Vnk2JRmx0
液晶TVを見てると肩こりがします。
344名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/09(日) 19:53:31 ID:vXWquduR0
>>343
つ[チラシの裏]
345名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/09(日) 20:11:15 ID:KcAvUZNY0
液晶は目に悪いらしいから、肩がこるのも無理はない。

http://www.phileweb.com/news/subwin.php?id=13938&row=9&ctgr=01

大阪市立大学大学院の岡田明教授の研究では、被験者にプラズマテレビと
薄型テレビを見せ、心理的な主観評価と瞬目率で計測した生理評価を実施。
どちらの結果でも、液晶に比べてプラズマの方が疲れにくいという結果が
出たと発表している。

また、大阪教育大学人間行動学の高橋誠教授は、被験者にプラズマテレビと
液晶テレビを見せ、25分ごとにグレイティング視力の測定を実施。
その結果、プラズマはほとんど視力が下がらないのに対し、
液晶では時間が経過するのに合わせ、視力が次第に低下するという結果が
報告されている。
346名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/09(日) 20:15:23 ID:HhVrU7Eq0
プラズマは休憩すると視力が上がりますw
347名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/09(日) 20:19:49 ID:F2yhMJ090
目の疲れは最大輝度の差だな、プラズマは明るいとこでも見れるようにもうちょっと輝度上げないとダメ
348名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/09(日) 20:20:38 ID:scvxTJHo0
プラズマっておよそ20000時間で明るさ半減するってほんと?
349名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/09(日) 20:21:37 ID:ilMYgZjj0
液晶が目に悪いとははじめて聞いた。PTAあたりが問題にしそうだな
350名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/09(日) 21:19:30 ID:2K2IbOlB0
グレイティング視力(笑)
351名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/09(日) 21:26:53 ID:D9f61c1/0
>>348
>およそ20000時間で明るさ半減
それはブラウン管テレビの話。

プラズマはその3倍の60000時間持つ。
352名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/09(日) 21:28:58 ID:Fuw/o1ZK0
>>348
明るさ半減した時点をパネル寿命として表記している。
ちなみに3年前のプラズマは20000時間
2年前のモデルからブルーの長寿命化により60000時間となった。
353名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/09(日) 21:34:06 ID:Fuw/o1ZK0
>>349
液晶が目に良いのはPCのディスプレイ等静止画表示時
全くチラつかない表示はブラウン管とは比較にならない。
しかし、テレビは動画を見る物。
液晶の残像は不自然で疲れるのは当然。
見えないものを見ようとするとさらに疲れて
45型等の大画面では液晶酔いを起こす人もいる。
354名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/09(日) 21:34:32 ID:l6EOOAPE0
>>348
みんなが書いてるように6万時間。

ただしこれは単に明るさだけの話であって、発色や色合いについては無保証。
発色は1万時間程度でかなり悪くなるって報告が多数ある。
355名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/09(日) 21:36:44 ID:71iCDHEX0
液晶の勝ち決定じゃん。
価格の落ち方がハンパじゃないし。
356名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/09(日) 21:38:00 ID:l6EOOAPE0
>>355
大型ではプラズマが有利。
ただ日本の住居サイズから言うと液晶の方が販売量は多い。
357名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/09(日) 21:45:53 ID:o1VMfb1M0
>>356
14インチ程度のアナログ専用機も
販売台数にカウントされてるからねぇ

それに比べれば実質37Vからのサイズしかないプラズマは
健闘してると思うよ
37V以上に絞ってのシェアなら逆転するんじゃないか
358名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/09(日) 21:48:03 ID:l6EOOAPE0
>>357
実際37以上だとプラズマが売れてるよ。
去年の古いデータだが、こんなデータもある。
ttp://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20040907/pan_8140.jpg
359名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/09(日) 21:57:31 ID:UKK6SZj+0
>>353
残像で目が疲れるんじゃないよ、逆に黒挿入とかバックライトスキャンの残像対策されたパネルだと
チラつくから対策無しのパネルより目が疲れる。
ってシャープかビクターのブースに展示してあった。
360名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/09(日) 22:00:23 ID:ErL0d92f0
シャープの13型が相変わらず売れてるな。
どういう需要なのだろう。
寝室のベッド脇、トイレ、キッチンくらいしか用途が思いつかないのだが。
361名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/09(日) 22:02:38 ID:l6EOOAPE0
>>359
いや、プラズマとの比較では残像で目が疲れるので間違いないよ。
黒挿入とかバックライトスキャンはちらつき自体はプラズマよりも少ない。
ちらつきだけなら 大:ブラウン管>プラズマ>黒挿入液晶>>ホールド液晶:小 って感じ。

ビクターやシャープは、従来型液晶のちらつきの少なさとプラズマの動画の見やすさを合体させようとしてる。

>>360
自分の個室用に売れてると聞いた。
従来TVが置けなかったような狭い部屋でも置けるので、案外人気だとか。
362名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/09(日) 22:04:28 ID:Rdq/HhKZ0
しかしあれだな、目に悪いとなると
マジで液晶やばくねえ?
363名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/09(日) 22:58:08 ID:rnzI33Zs0
アスベストみたいに徐々にやられる感じか
364名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/10(月) 01:52:51 ID:53dEE0kc0
>>358
しかし、後から大画面に参入してきた液晶が、ジワジワ追い上げてるのも
確かだな、そのグラフだと。
365名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/10(月) 04:56:32 ID:qccy174C0
心理的な主観評価と瞬目率で計測した生理評価なんて大抵付随するものだし
そもそも心理的な主観評価があてにならないでしょ。
それにグレイティング視力ってフィルター使えばいくらでも操作できるアレだろ。
残像とか全く関係ないぞ。
これ見た限りじゃプラズマを液晶に置き換えて発表しても何の問題も無いほど陳腐な研究だぞ。
366名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/10(月) 06:21:46 ID:8c71bFl/0
光源のバックライトに原因がある
367名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/10(月) 13:11:23 ID:oxPjf0p/O
液晶モニタに向かって必死に何時間も2chやってるくせに今更液晶は目に悪くなるってあほかよお前ら。
368名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/10(月) 13:29:08 ID:p1wUUczd0
>>367
静止画と動画は違う。
動画で大画面はいくら液晶といえどもきくよ。残像だろうな。

PC用途がメインなら液晶だ。
369名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/10(月) 13:32:34 ID:Sbp8qn/L0
残像が理由なら一年もしないうちに解決だな。
良かった良かった。
>>366のようにバックライトが原因なら問題だったが。
370名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/10(月) 13:40:51 ID:p1wUUczd0
>>369
バックライトか。
PC用とテレビ用では明るさが全然違うな。
テレビ用は明るくしすぎ。暗くした時の画質が問題になってくる。
371名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/10(月) 13:48:38 ID:qqpLFS3h0
液晶の65型見てきたけど
思ったよりキレイだな。びっくりしたよ。

でも37〜50だとプラズマのほうがいい感じだった。
372名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/10(月) 15:51:17 ID:E9VH2cKQ0
>>345
>
> http://www.phileweb.com/news/subwin.php?id=13938&row=9&ctgr=01
>
> また、大阪教育大学人間行動学の高橋誠教授は、被験者にプラズマテレビと
> 液晶テレビを見せ、25分ごとにグレイティング視力の測定を実施。
> その結果、プラズマはほとんど視力が下がらないのに対し、
> 液晶では時間が経過するのに合わせ、視力が次第に低下するという結果が
> 報告されている

>>346
> プラズマは休憩すると視力が上がりますw

そうそう、この実験、プラズマは映像を見た後の方が視力が良くなるんだもんね。

そこが、この実験でボロが出ているところともいえるかも。つまり、この齟齬も、
10人の視力の標準誤差が相当大きいとすれば、まあ説明のつく話。

この報告では、10人のグレイティング視力の平均だけで、標準誤差がわからない。
グラフでは格差があるように見えるけど、統計的に有意かどうかは判定できないね。
誤差の範囲で、有意な差とはいえないかもしれない。

それを伏せてあるせいで、プラズマは見た後の方が視力がよくなるなんて、
ボロが出てくるわけね。
373名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/10(月) 16:07:11 ID:7KQbzZm40
素の状態より25分の休憩(どんな休憩か知らんが)
した後のほうが視力が良くなる可能性は無くはない
374名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/10(月) 16:11:14 ID:Sbp8qn/L0
しかし次から次へと敵方を貶す方法ばっかりよく思いつくよね。
375 :2005/10/10(月) 16:20:32 ID:LHnsNgVh0
液晶はちらつかないから目に優しいとか言ってた奴がいたが、
実際は違うみたいだね。
376名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/10(月) 16:36:13 ID:I8aTscqU0
基本事項として暗いモニタが目に優しいのは当たり前だと思う。
少なくとも明るさぐらいはそろえてある比較なら意味もあるけど。
377名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/10(月) 16:39:29 ID:fl+gQnhV0
>>375
中国製の一体型安物ブラウン管モニターからノートパソコンに替えたら
目が疲れなくなったけどね。テレビは知らん。
378名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/10(月) 16:56:26 ID:7QseMQpq0
映り込みがないだけで液晶の勝ち
379名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/10(月) 17:08:12 ID:N3yrGrce0
>>358
37型市場が液晶に蚕食されている様がよくわかりますね。
380名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/10(月) 17:10:43 ID:M9jJhtVe0
>>377
ノートPCでは、あんま動画を映さんからな・・
上の方のテストはあくまで対ブラズマ(動画)だし
381名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/10(月) 17:13:21 ID:cNj798VB0
液晶PCにしたら、とたんに視力が落ちました。
382名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/10(月) 17:45:34 ID:2Zjai1L10
自分のことはともかく、
子供のことを考えると液晶テレビは
やめた方がいいかな。
383名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/10(月) 17:54:10 ID:8ajTW6/r0
ブラウン管の方がはるかにきれいだからな
液晶モニターは汚すぎ、解像度が無いし
文字がギザギザ、せっかくMac使ってるのに意味ない
384名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/10(月) 18:00:19 ID:Ne+HHkKF0
プラズマが暗いだけのことだろ
何をそんなに気にしてるのか
液晶でも暗くすれば一緒
385名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/10(月) 18:29:52 ID:qqpLFS3h0
なるほど。
薄型ブラウン管が出れば最強ってことだな。
386名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/10(月) 19:42:29 ID:oxPjf0p/O
SEDが安くなれば液晶もプラズマも終りでしょ。
SEDが出た時点で値段以外づはぶっちぎりだし、ただでさえ既存テレビから退化したプラ
ズマ、液晶を高い値段で買わされた多くの消費者もやっと安心して買えるしな
387名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/10(月) 20:04:07 ID:U9F7rgx40
SEDから映り込みを無くすことはできないから
いくら安くなっても俺は要らんな
388名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/10(月) 20:33:25 ID:oxPjf0p/O
俺はSEDは1080pの次世代DVD目的だから映り込みは無問題
389名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/10(月) 21:01:08 ID:bIxMFAGc0
エロ動画、アニメばっか見てるし、ゲームボーイミクロも買って、糞小さい液晶でゲームもやってる
すでに中等度近視だし・・・・ 強度近視→失● (((((;゚Д゚))))))ガクガクブルブル
390( ○ ´ ー ` ○ ) はスバラシイ:2005/10/10(月) 21:02:54 ID:KEBG6epx0
>ところで、APDC(次世代PDP開発センター)のブースで発表されていた
>「液晶は目に悪いよ、疲れる。液晶死ね。プラズマ最高!」という論調の
>過激な内容の研究レポート。あれって液晶陣営はどうおもったのかな。
>プラズマだって発色の仕組みがあんななんだから、一方的に目がいい、
>といいきれるはずもないんだが。
http://www.z-z-z.jp/zenji/0510.htm#051008

なるほど、中止を要請するには多少は訳があったのね。
391名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/10(月) 21:34:05 ID:U9F7rgx40
>>388
意味がわからん

映り込みはソースに関わらずするんだけど?
392名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/10(月) 21:36:57 ID:grFFlu1o0
結局バランス重視ばらプラズマか。現時点では。
393名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/10(月) 21:37:31 ID:grFFlu1o0
重視ばら→重視なら
394名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/10(月) 21:45:15 ID:Mu4qKP4F0
XBOX360でゲームするなら液晶・プラズマ・リアプロの
どれがいいですか?
395名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/10(月) 21:48:06 ID:07k315ep0
DLPリアプロ…と言いたいところだが、まともな製品が売っていない罠

三菱とバイデザイン見て許せるならどうぞ。
396名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/10(月) 21:50:24 ID:vc6KFKGa0
>>383
>ブラウン管の方がはるかにきれいだからな
>液晶モニターは汚すぎ、解像度が無いし
ブラウン管の方が綺麗なのは確かだが、液晶が解像度がないというのはどういうこと?
解像度に関しては固定画素の液晶の方が出ているし、文字がギザギザなのもそのせい。
397名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/10(月) 21:57:56 ID:Mu4qKP4F0
>>395
DLPリアプロですか、展示してる所探してみますです
レスdです
398名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/10(月) 22:00:28 ID:07k315ep0
あ、言っておくけどどっちもお勧めではないからなw

三菱は高い上に視野角狭すぎ、バイデザインは語れるレベルに達していない。
399名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/10(月) 22:19:59 ID:6nNrQWXF0
Intelが撤退した後LCOSはどこが
やっているのですか?
400名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/10(月) 22:28:41 ID:oxPjf0p/O
いや部屋暗くして見れば映り込みなんて無問題じゃねの?
401名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/10(月) 22:39:58 ID:07k315ep0
>>399

国内ではビクターとソニー。ビクターが8割超のシェア持ってたはず。
日立もやってるけど余り聞かんね。

しかしIntelやPhilipsなど、LCOS系素子は死屍累々だな。ほんと量産が難しいんだろうね。
402名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/10(月) 22:41:48 ID:6nNrQWXF0
>>401
ビクターは半導体やってないですよね。
残ったにはSOだけですか?
403名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/10(月) 22:59:45 ID:WDj7/QYb0
嫁とチャンネル争いをして、ファビョった俺は、10年物の29インチTVを
窓から投げ捨てた。当然ぶっ壊れた。 ここまでは、まあいい。

問題は次に何を買うかだ。どうせなら50インチが欲しい。
現時点ではやっぱりプラズマなんだろうか?
AV板をROMってみたが難しいな。

SXARDのリアプロを早く出して欲しい。(クオリアは買えません。)
404403:2005/10/10(月) 23:02:46 ID:WDj7/QYb0
Aが余計だった・・・orz
405名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/10(月) 23:05:53 ID:Na0dj1YU0
>>403
どうせなら65インチ。
80万でVIP気分に浸れるなら安いもの。
406名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/10(月) 23:06:25 ID:07k315ep0
貴方には絶対に持ち上げられない重量の36ブラウン管をお勧めしますw
407名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/10(月) 23:25:51 ID:GvnRnTYS0
>>387
君自分の部屋にSED置いたのか?
SEDは今のところ一番だと思うぞ
「写り込み」て距離関係無しに入り込むのはしってるよな?
ならなんで最近のPC用液晶モニターてテカ液晶多くなってるんだ?
バフ研磨でもしたら?液晶テレビの表面は同じ原理だから
408名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/10(月) 23:55:02 ID:bqwqSt9Y0
ビエラのプラズマ37PX500とアクオスの液晶37GE2で迷ってるんですけど、
どっちがいいんでしょう?

市場価格はアクオスのほうが上みたいですけど・・・

椅子からTVの距離は約2m、リビングは東向きで暗め、
用途は地デジ・BSデジで映画・スポーツ、DVD視聴等です。
409名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/11(火) 00:03:25 ID:9ZHlipvDO
>>408 工作員かと思うぐらいプラズマ向けと思う
あと少し頑張って42Vにしたいとこだが
410名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/11(火) 00:14:38 ID:vWM5XGm50
>>409
そうですよね。
もちろん工作員じゃないですが、気持ちがプラズマに傾いてるところです。
子どもが生まれれば、悪戯による液晶破損も心配ですし。

自分としても42型にしたいところなんですが、
40マソを超えてしまうと嫁に撲殺されてしまいそうです・・・
何せ「TVなんて映ればいい」と思っていて、
アナログ放送波が2011年に停止され
今の受信機が使えなくなることにも憤慨してるような奴なので・・・
411名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/11(火) 00:14:56 ID:qv6TuoQt0
リビングなら迷わず液晶37GE2をオススメします
412名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/11(火) 00:24:08 ID:9ZHlipvDO
>>410 42でもkakakuだと平均35マソ切ってるけどな
最終的には嫁との駆け引きだなぁ
実際に店頭で見せて嫁に部屋にスタイリッシュな薄型大画面があるイメージで財布緩めさせる作戦かなあ
413名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/11(火) 00:34:03 ID:vWM5XGm50
>>412
そうですね
まず店頭で現物を見せるのが先決だと思ってます
dクスです
414名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/11(火) 00:34:40 ID:tXJZHzWn0
>>410
俺自身「牛肉なんて食えれば何でもイイ」と思い、オージービーフを
一口含んだ瞬間に後悔した経験があります。
奥さんにパナとバイデザインをよ〜〜く見比べさせれば、きっと気持ちも変わるのでは。
415名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/11(火) 00:45:20 ID:WPT6buFo0
>>394
ゲームやるなら断然リアプロがいいと思うぞ
液晶だと応答速度の問題があるし、
プラズマだと焼き付きの心配がある
416名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/11(火) 01:03:01 ID:HaLMujl10
>>415
液晶リアプロには液晶TVと同じ応答速度の問題があるわけだが。
417名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/11(火) 01:16:51 ID:F5sfyeGw0
液晶じゃないリアプロってあるの?
418名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/11(火) 01:17:49 ID:bJUwKCro0
あ、ひょっとしてDLPとか?
419名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/11(火) 01:20:47 ID:F5u7Bu980
>>416
同じ応答速度の液晶デバイスならリアプロのほうが残像気にならないのさ
420名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/11(火) 01:21:44 ID:ywLZh1O60
>>419
リアプロは画面がボケてるからね
421名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/11(火) 01:22:08 ID:HsMQyBYQ0
単に輝度が低いって理由もある。
422( ○ ´ ー ` ○ ) はスバラシイ:2005/10/11(火) 07:51:15 ID:b8W+pnnb0
CRT方式とか。
423名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/11(火) 09:15:45 ID:oC21FoBq0
ブラウン管>>プラズマ≧液晶>>>>>>>(問題外の壁)>>>リアプロ
424名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/11(火) 09:32:39 ID:2Icom0ah0
将来的にHDMI二系統は必須だということ考えると、日立しか買えなくなるよな・・・
425名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/11(火) 09:34:49 ID:00xaWaOd0
最後に勝つのは、ビエラだ。新工場稼動、フルHD
426名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/11(火) 16:45:36 ID:d9AbMJ2F0
こういうのがあればいいのでは
ttp://www.digitalconnection.com/Products/Video/HDS41R.ASP
427名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/11(火) 16:57:30 ID:DPn4PLSxO
パナ厨うぜーよ
液晶はシャープに勝てねーだろがw
428名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/11(火) 17:05:16 ID:9ZHlipvDO
メーカーはどーでも良いが結局プラズマだなぁ
429名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/11(火) 17:10:01 ID:yr1KJ7qk0
プラズマはジャギー酷すぎでお話になりません。
あんなギザギザ映像じゃHDの意味ありません。
暖房機としての性能はそこそこ。
430名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/11(火) 17:25:53 ID:ObayWVvK0
松下と東レの現在の技術によると42VでフルHDも可能だとか
40V以下でフルHDはあまり効果がないので将来的にプラズマの画素は
65V 1920x1080
50V 1920x1080
42V 1920x1080
37V 1280x768
32V 1280X768
松下は37V以上がプラズマ37V以下が液晶だが将来は30V以上プラズマ30V以下液晶になるんだろうな
431名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/11(火) 17:53:06 ID:/mz+geHd0
実際の放送によく使われている1440*1080にあわせたパネルもできるといいような
432名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/11(火) 17:59:00 ID:ObayWVvK0
40V以下のプラズマはさすがに現在の技術で垂直に1080も画素並べるのは難しいんじゃないかな。。
アナログ放送が終わる2011年ころになると40V以下でもフルHDできるかもね
433名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/11(火) 18:35:12 ID:FCpoMtpa0
>40V以下のプラズマはさすがに現在の技術で垂直に1080も
 画素並べるのは難しいんじゃないかな。

 画質はともかく、現アリスパネルはできているね。
434名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/11(火) 18:58:52 ID:ovABOP3p0
おい、今一番画面が明るいプラズマなんだ?おしえてくれ
435名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/11(火) 19:04:42 ID:FCpoMtpa0
日立の37インチ。
436名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/11(火) 19:38:02 ID:DPn4PLSxO
プラズママジでくらい。あんなん明るい部屋で見てたら目わるくなるだろ
437名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/11(火) 20:31:12 ID:6rGbnbTS0
>>436
プラズマは店頭では暗いが部屋では明るいらしい。

どっちかいうと液晶の方が残像で目わるくなりそう。早く液晶の残像を低減してほしい。


438名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/11(火) 21:38:07 ID:HcuMiOFs0


147 :146:2005/10/11(火) 15:33:59 ID:5px1EYbI0
>>108
店頭では、他の場所との壮絶なコントラストでやけに暗くみえるが
実際、店員の話でもリビングはもっと暗いってことだが・・

じぶんちのリビングは明るいと皆おもってるだけで
店頭の明るさに比べれば1/10程度なのが現実
目が勝手に調整をおこなっているようなもんだ。。

439名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/11(火) 21:43:39 ID:HcuMiOFs0
440名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/11(火) 22:47:02 ID:5t9dOsSE0
>>436
http://www.phileweb.com/news/subwin.php?id=13938&row=9&ctgr=01
> また、大阪教育大学人間行動学の高橋誠教授は、被験者にプラズマテレビと
> 液晶テレビを見せ、25分ごとにグレイティング視力の測定を実施。
> その結果、プラズマはほとんど視力が下がらないのに対し、
> 液晶では時間が経過するのに合わせ、視力が次第に低下するという結果が
> 報告されている

液晶の方が目に悪いよ。プラズマはリビングの明るさとしては十分。
441名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/11(火) 23:08:27 ID:VWJtcvl70
>>440
グレイティング視力持ち出さないといけないとこまで追い詰められてるのかw
その結果が示すのはプラズマ暗い、液晶明るいって事だろ。
まあ液晶が何の映像調節も出来ないのなら意味のある研究だけどなw
442名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/11(火) 23:19:24 ID:f9GBQMjj0
液晶がバックライトの輝度落としたら
ピークが全然出なくなるから
画質的には悲惨なことになるよ。
443名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/11(火) 23:53:50 ID:6rGbnbTS0
>>441
液晶は残像により目がつかれるんだろうよ。


残像のない低価格モデル希望。各社きちんと残像対策してくれ。

444名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/12(水) 00:00:47 ID:l2UyWaCj0
>>443
グレイティング視力は残像関係ないよ
445名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/12(水) 00:02:03 ID:BwI+JJl10
>>444
残像のある映像を見続けて目が疲れるんだろ。
446名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/12(水) 00:06:33 ID:l2UyWaCj0
>>445
そう言う話ではなくてグレイティング視力の測定に
残像が出るような映像は表示されないの。
447名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/12(水) 00:08:19 ID:BwI+JJl10
>>446
お前本当に馬鹿だな。
グレイティング視力は液晶やプラズマの画面で測定したワケじゃないだろ。

TVで適当な映像を見る→グレイティング視力の測定の繰り返し。
448名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/12(水) 00:10:11 ID:l6pM1DLh0
>>444
グレイティング視力云々関係なく疲れる。
ある程度残像があるからしょうがないが、液晶でスポーツは厳しいね。
449名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/12(水) 02:18:20 ID:nNL2TfIQ0
残像じゃなくて明るすぎて疲れる。って何回も出てるだろ
だから残像対策した液晶でも目が疲れる。
450名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/12(水) 06:36:24 ID:JkQJm9Es0
↑お前が何回も書いてるんだろw
451名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/12(水) 10:49:18 ID:4tCfteNi0
プラズマ最強
452( ● ´ ー ` ● ) はスバラシイ:2005/10/12(水) 10:52:22 ID:MPn+cLz20
波紋呼んだ「PDP 対 液晶」の顛末
比較のあり方に自問自答
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/TOPCOL_LEAF/20051012/109545/

453名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/12(水) 11:04:22 ID:O7ZMme6A0
プラズマが来年のモデルで液晶並みの明るさになったら液晶終わったな。
454( ● ´ ー ` ● ) はスバラシイ:2005/10/12(水) 11:43:55 ID:MPn+cLz20
そしたら今度は液晶陣営が、プラズマは目に悪いと言うネガティヴキャンペーンを展開。
455?:2005/10/12(水) 16:01:41 ID:izX0/Rqj0
プラズマ購入を考えています。
パイオニア、パナソニックどちらが画質がきれいでしょうか?
詳しい方、教えて下さい。
456名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/12(水) 16:03:20 ID:4Y4MYuig0
>>455
画質ならパイオニアだ!

あなたの眼で比べてほしいプラズマです
457名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/12(水) 16:16:22 ID:uszOrsai0
高かろう良かろうパイオニア
安かろう悪かろうパナソニック
HDMI二系統必須日立
458名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/12(水) 16:54:50 ID:nyfO/NXSO
>>455 画質重視なら滑らかな表現力のパナですね。
459?:2005/10/12(水) 17:25:06 ID:i/O5jfsT0
意見が分かれてますね。
ますます、迷ってしまいます。う〜ん。
460名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/12(水) 17:45:07 ID:nyfO/NXSO
>>459 自分の眼を信じて
実際店頭で見比べるのが一番ですね。
リモコンで画質調整が出来る店が良いでしょう。
461名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/12(水) 18:17:39 ID:18ghf6+Z0
パイオニアは撤退する可能性が高くなってきたからなぁ・・
そんなこんなでメーカーが市場から消えた時
残ったテレビを見てると切なくなると思うよ。

ステイタスを感じられなくなった消えたメーカーのテレビだけがポツン・・
もう友達を呼ぶ気にもなれなくなる。
462名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/12(水) 18:18:52 ID:r9xYezH00
   〃∩ ∧_∧
   ⊂⌒(  ・ω・)  はいはいパナ社員わろすわろす
     `ヽ_っ⌒/⌒c     
        ⌒ ⌒
463名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/12(水) 18:23:21 ID:18ghf6+Z0
自らも財務状況最悪のはずのNECでさえ、パイオニアを心配してくれてるよ。
俺も心底心配してる(はぁと

http://gendai.net/contents.asp?c=031&id=21396
NECにしてみれば、ズバリのタイミングで売ったと言えよう。
 金杉社長の売却センスが光ったのは今回だけではない。
昨年初めにはPDP(プラズマディスプレーパネル)事業を
パイオニアに400億円で売却。
しかし、その直後から松下電器産業が増産投資に踏み出し
そのあおりでパイオニアのPDP事業は赤字に転落。
散々な目に遭っている。

「売り抜けたわけではないよ。でも、パイオニアには
申し訳ないと思っているから、周りの人にはテレビを
買うならパイオニアがいいと勧めるようにしている」と
金杉社長は余裕のコメントだ。
464名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/12(水) 18:28:09 ID:xbGc6v3J0
画質の話してたのに
話のすり替えしか手段が無くなったのかパナ厨は
465名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/12(水) 18:30:44 ID:18ghf6+Z0
>>464
いや、、
どんぐりの背比べな画質の差より重要かと・・
466名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/12(水) 19:15:35 ID:Mu4s6bOb0
πが撤退するとかいう妄想より
現実製品の画質のほうが重要だろ
467名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/12(水) 19:35:24 ID:uszOrsai0
画質はパイオニア圧勝ということで結論出てます。

【パイ】プラズマ対決【パナ】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/av/1127314540/
468名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/12(水) 19:39:46 ID:8Gmf+LKZO
今、πとPanaを見比べているんだけど
わずかではあるがπのが画質いいかなぁ。
今、量販店にいるんだけど見比べるポイントとかある?
なんか見比べてるうちわからなくなるときある。
Panaの方が予算的に魅力だしなぁ
悩む・・
469名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/12(水) 19:41:42 ID:8Gmf+LKZO
>>467
本当に圧勝なら悩まなくて済むんだが・・
470名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/12(水) 19:42:56 ID:9flQlQLe0
黒がほんとに黒いか見てみて。
パナは暗部で少し色が付くと思う。
πは黒が本当に黒い。
471名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/12(水) 19:44:07 ID:9flQlQLe0
量販店の環境だと少し分かりにくいかもしれないが
472名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/12(水) 19:46:33 ID:8Gmf+LKZO
でも、こうして見るとコントラストの強い液晶は見るからに鮮やかでキレイだね。
でも照明落としたら黒ウキするの知ってるから絶対いらないけど
473名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/12(水) 19:47:48 ID:wuhQTbap0
逆、パナの方がリアルブラック駆動で黒がしまる。

高画質 | プラズマ・ディスプレイ 松下電器 まかせなサイト
http://panasonic.biz/pdp/products/plasma1_01.html
474名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/12(水) 19:51:11 ID:ozdHsz8S0
暗所コントラスト(部屋が真っ暗な状態でのコントラスト)比較

ブラウン管 10000:1〜100000:1
SED     100000:1
プラズマ   3000:1〜5000:1
液晶     1500:1〜1000000:1
475名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/12(水) 19:56:27 ID:bsmAVdUS0
暗所コントラスト(部屋が真っ暗な状態でのコントラスト)比較
(家庭用テレビ向け)

ブラウン管 10000:1〜100000:1
SED     100000:1
プラズマ   3000:1〜5000:1
液晶     800 : 1〜1500 : 1
476名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/12(水) 19:57:02 ID:ozdHsz8S0
今店で売ってる製品での比較

従来液晶800:1〜1000:1
新型ブラビア1300:1
新型アクオス57型1500:1
ビエラ・Wooo・新型ピュアビジョン43型3000:1
新型ピュアビジョン50型4000:1
477名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/12(水) 19:58:13 ID:8Gmf+LKZO
真っ黒な映像で比較したいから
4:3放送に切り替えてみた
正直差がわからないorz
販売店の照明のせいかな?
でもこの環境だと本当に液晶がキレイに見える・・
詐欺だねこれは・・
478名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/12(水) 20:03:22 ID:sH9+hnLr0
ttp://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20051012/nanao.htm
■ 大画面ブームは間違えている
た、名古屋市立大学大学院芸術光学研究科教授で、FORIS.TVのデザインディレクターを担当する
川崎和男氏は、FORIS.TVのデザインコンセプトについて説明するとともに、現在の大画面テレビ、
大画面ブームを厳しく批判した。

川崎氏は、「FORISのスタート時はどれくらい評価されるか分からなかったが、狙いは当たった。
新しいテレビのあるライフスタイルを作った」と、これまでのFORIS.TVの事業を振り返った。さらに、
リファレンスとなる映像から、顔から落ちる汗の再現、ピアノの黒鍵の黒、煙や炎の再現などの
ポイントを挙げ、「これらが本当にきれいに現れるのはFORISだけ」とアピールした。

さらに、家電量販店でのテレビの展示について、「こんな汚いところでテレビを買うのは難しい。
自分が作ったモノが赤札張られるのは、我慢できない。今の大画面ブームは間違えている」と批判。

「こんな汚いところで、日本人はおかしなぐらい買っている」と、現状を憂いながら、「ラスト・サムライ
ならば、日本人らしさを身につければいいのに、しっぽなんか付けるか? 映画を見るならプラズマです?
ふざけんな」と厳しく批判。さらに、プラズマテレビについては、「赤色が暴れており、近赤外線が
出ている。これは子供の成長阻害の要因になる。明らかに健康上の懸念がある。それを女優が
しっぽ振って売っているのは許せない」と非難。
479名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/12(水) 20:35:31 ID:8Gmf+LKZO
πの方が黒いと思い込んで比べてたせいか、実は
Panaの方が黒かったという結論にいたりましたです、、。
っていってもこんな明るい環境なんで正直実力のほどはわかりません。
今度は照明の落としているところを探してもう一度比較してみたいと思います。
480名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/12(水) 21:13:32 ID:/1juVRZy0
しかし、ここで画質うんぬん偉そうに語ってる奴が
実際に見てる番組がキショイ、アニメ番組だと思うと笑えるな
481名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/12(水) 21:32:24 ID:phyJzpQT0
しばらく笑いに困らなくて良かったな
482名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/12(水) 21:36:33 ID:ciEH9N1z0
>>468
>今、量販店にいるんだけど見比べるポイントとかある?

液晶とプラズマの差を知りたいなら。。
大阪ならヨドバシ梅田が無難。ビックカメラなんて
まちがってもいくんじゃないぞw

とにかく、リビング照度に近い環境で
両機種ならべてる店を探すのが先決


483482:2005/10/12(水) 21:40:59 ID:ciEH9N1z0
あ、ミスったな・・パナとπか
でも、“リビング照度に近い環境”てのは間違いではない
明るい場所では目立たないパナとπの差が
だんだん明確になってくるからな。。
484名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/12(水) 21:45:59 ID:18ghf6+Z0
だから「どんぐりの背比べ」と何度いったらry
485482:2005/10/12(水) 21:58:53 ID:ciEH9N1z0
>>484
いや、SN比の差がわかるのが大きい
適正な照度の場所でみると、πの画像は
透き通ってるようにいい感じだ。。
486名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/12(水) 22:18:48 ID:ji8NgDpw0
川崎さん飛ばしてるなw
487名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/12(水) 22:21:07 ID:K49Q/Y2r0
>>478
2chの低質な書き込みと同じレベルだな(記者の要約が悪いのかもしれないが)
488名無しさん┃】【┃Dolby :2005/10/12(水) 22:48:24 ID:IdaAYitU0
ソニー、世界初32型サイズのリモコン発売。
489( ● ´ ー ` ● ) はスバラシイ:2005/10/12(水) 22:51:43 ID:MPn+cLz20
ナナオ、液晶TV“EIZO FORIS.TV”に19インチワイドとデジタル放送対応26インチワイドの新製品を発表――デザイン・ディレクターの川崎和男氏、プラズマTVなどを痛烈に批判
http://ascii24.com/news/i/hard/article/2005/10/12/658503-000.html
---
デザインディレクターの川崎和男氏、大いに吼える
「ナナオはプラズマは採用しない」

まず川崎氏は家電量販店の大型TV売り場の写真を並べて、無秩序に配置されゴテゴテとポップや
張り紙が製品に貼られた展示を「ものの見事に汚い」「こんな汚い所でTVを買うということ自体が
おかしい」と斬って捨てた。
http://ascii24.com/news/i/hard/article/2005/10/12/imageview/images788899.jpg.html
あはは、これは面白い切り口だべ。
後はCEATECの反撃かな。
490( ● ´ ー ` ● ) はスバラシイ:2005/10/12(水) 22:52:45 ID:MPn+cLz20
って既出か( ● ´ ー ` ● ;)
491名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/12(水) 23:35:31 ID:L/vdeNkY0
>採用しない
つーか、19インチや26インチのプラズマなど存在しないから「採用したくてもできない」が正しい。
492名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/12(水) 23:42:53 ID:LWxBLh9c0
「ナナオはプラズマは採用しない」
なんでデザインディレクターがそこまでいえるんだあ?
つーかノリノリだな。
493名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/12(水) 23:49:24 ID:1DNr8wlE0
>>492
医学博士でもある川崎センセはプラズマTVの近赤外線の量の危険性を学会で発表
されたいそうだ。

>日本を代表する工業デザイナー、川崎和男氏。医学博士。
(略)
>プラズマTVについては、CRTや液晶TVと比べて近赤外線(※1)の放出量が多い(キセノンガスの
>プラズマ放電に際して発生する)ことに「明らかにプラズマには危険性がある」と警鐘を
>鳴らした。特に視力の成長過程にある幼児がプラズマTVを近くで見ることは、「成長阻害が
>必ず起こる」「子供たちの目を痛める」と強く警告した。
>プラズマTVによる眼への影響については、来〜再来年の医学界総会で発表したいと川崎氏は
>表明し、メーカーは大慌てになるだろうと述べた。近赤外線は液晶パネルでも放出されて
>いるが、川崎氏はナナオではそれの少ないパネルを厳選しているとした。
>
>強い近赤外線による眼への影響については、赤外線ランプの使用についての基準をACGIH
>(American Conference of Industrial Hygienists:米国産業衛生専門家会議)が定めて
>いるが、プラズマディスプレーパネル(PDP)の使用についての基準は、現時点ではないようだ。
>ただプラズマTVに使われているPDPには、リモコンの誤動作防止用に近赤外線をカットする
>フィルムが貼られているものもある。市販のプラズマTVからはどの程度の近赤外線が放出されて
>いて、どのような視聴環境では子供の視力に悪影響を与える可能性があるのかについては、今後の
>研究が待たれるところだろう。
http://ascii24.com/news/i/hard/article/2005/10/12/658503-000.html
494名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/12(水) 23:53:13 ID:1trErdhX0
↓こういうのは赤外線なんだろうね

液晶テレビ (SHARP) LC-45GD1 (45)についての情報
(めめ) さん 2005年3月16日 22:16

つけ始め5分から10分
LC45GD1のチューナー本体から何らかの信号を異常発信し
周辺機器のリモコン信号を受け付けない症状が出ます。
DVDやAVアンプなどがリモコン操作できません。
液晶が安定状態になると正常のリモコン操作が可能になります。

本格的なサービス体制はまだ整っていないようです。
 
[4111444]キングトラ さん 2005年3月24日 02:16

私もこのテレビを買って、電源をつけてから5分程度リモコン操作の
トラブルがありました。シャープの修理を依頼したところ、電源を入れて
から4〜5分は液晶を照らすバックライトからリモコンの赤外線を妨害する
光が強く出るようです。製品による個体差もあるようです。
495名無しさん┃】【┃Dolby :2005/10/13(木) 00:25:20 ID:QNr2W6L70
ナナオたたきはこちら↓
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/hard/1127480537/
496名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/13(木) 03:09:47 ID:mSTRifJW0






        「アリ(川崎和男)が象(松下)に噛みついた」とはこのこと








497名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/13(木) 14:10:03 ID:4rnXCiUy0
やっぱりプラズマの問題は明るさだ暗いポ 液晶並になればプラズマ最強 来年からプラズマ復讐始まる
498名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/13(木) 15:09:49 ID:AevPtnhj0
>>497
リビングで見れば明るすぎるほど…
という意見が多いのだが・・
499名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/13(木) 15:22:02 ID:RU0nZ9bO0
マンション7Fのリビング窓際(窓は東向き、テレビは南西向き)に置きたいんだけど、
白レースのカーテン閉めればプラズマでも大丈夫かな?
500名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/13(木) 15:57:14 ID:AevPtnhj0
>>499
だから、明るい店頭で暗くみえるだけだよ!
液晶と正反対
501名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/13(木) 17:02:37 ID:VfSMpBmf0
>>499
日中も見るなら窓際においた方が映り込まなくていい
502名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/13(木) 17:32:43 ID:kE3114Cz0
うちのブラウン管も映りこみ激しいけどな
503名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/13(木) 21:33:43 ID:+C4JQnlb0
>>502
映り込み、映り込みって言ってるのは
たぶん反プラズマ工作員だとおもふ。。
(そもそも照明の工夫で幾らでも低減できる訳だが)

もし映り込みがそんなに不快なものなら
ノートPCのモニターを「グレア液晶」が
席巻してしまった理由がわからんだろ・・
504名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/13(木) 22:51:39 ID:mFUo6pdS0
>>502
今まで見てたブラウン管を写り込み激しいて・・・
東とか西とか言ってる奴も・・・
ノートPCを真昼外で使ってみたらどうなるか想像できねーか?馬鹿か?
2chは何で見てんの?CRT?液晶モニター?
あほらしー
505名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/13(木) 23:57:08 ID:olyDxGql0
一日中カーテン締めっぱなしの暗い部屋で見るならいいけど、
窓のあるリビングにプラズマ置くなら、映り込み考えた配置にしたほうがいいに決まってんじゃん。
照明でも外光でも、テレビの背後が明るくなるような配置が望ましい。
506名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/14(金) 01:28:24 ID:gdTJjoqH0
>>503
日光や照明の映り込み程度なら設置場所に気を使えばある程度は回避できるが
暗いシーンでの部屋の移りこみの回避は不可能。
部屋を真っ暗にでもしろというのか? 映画しか見ないわけじゃあるまいし・・・。 

>もし映り込みがそんなに不快なものなら
>ノートPCのモニターを「グレア液晶」が
>席巻してしまった理由がわからんだろ・・

ぱっと見見栄が良いから何もわかってない馬鹿が買ってくれるので
メーカーが喜んで採用してるだけ。ユーザーは後から映り込みの不快さに気づいて後悔するんだけどな。
単体のPC用液晶モニタはグレア液晶のシェアは極小でしょ。わかってるユーザーなら普通はグレア液晶は避けるからね。
507名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/14(金) 08:56:39 ID:K3m5/5TC0
>>505
そんなのあたり前
液晶だろうがブラウン管だろうが関係ないと思う
508名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/14(金) 09:40:24 ID:4/4iyNGQ0
液晶は日差し差し込む環境でも映り込まないからねぇ
509名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/14(金) 12:32:54 ID:K3m5/5TC0
>>508

こういう人てアホかと思う
510名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/14(金) 12:37:18 ID:v0cgB7Cj0
669 名前:名無しさん┃】【┃Dolby[] 投稿日:2005/10/14(金) 12:25:46 ID:SuC/79uZ0
液晶テレビを買ったんですがどうしてこんなに画像が悪いんでしょう?
特にスポーツを見るときに感じます。なんだかピントがずれてるような、
にじんでいるような感じです。ブラウン管の方がよほどいいよ。
高い金だしたのに、、、
511名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/14(金) 13:19:03 ID:deDLkB+30
昨年の4月にプラズマ(H製)を購入しました。今年の春頃から、NHKのBSだけノイズが入るようになりました。
メーカーに見てもらうと、アンテナの分配器がデジタル対応してないからだといいます。
初めは普通に見れたのに・・・・しかもNHKだけBSの放送にノイズがはいるなんて・・・・、そんな事あるのでしょうか?
部品の交換は来週来るので、一度外した分配器をまた取りつけていきました。そうしたらまた普通に見えるのです。
なんとなく腑に落ちないので・・・・どなたか参考意見お願いします。
512名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/14(金) 13:20:24 ID:hs+tzr+g0
>>510
そうなんだよな
バカ高いくせしやがって、画質はブラウン管より圧倒的に劣る(プラズマ・液晶とも)
価格と性能がまったく噛み合っていない
513名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/14(金) 14:20:35 ID:SrDljBBf0
別にキレイだから高いわけじゃなく薄いから高い。
文句言うのは自由だが、調べもせずに買ってから文句言っても
自分が馬鹿だって晒してるようなもん。
514名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/14(金) 15:28:17 ID:2uEClKWn0
同意。
確かにどうしようもない馬鹿だな。
画質を見る目があるのに液晶とかプラズマとか買うヤツは。
515名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/14(金) 17:53:59 ID:/7IoNojl0
今の一般的な製品の画質はこうですね。(特に遠景の深さの違いが顕著)
リアプロ > プラズマ ≒ ブラウン管 > 液晶

リアプロ: もう少しで一眼レフのファインダを覗いてる感じになる。
プラズマ: いいブラウン管とほぼ同じ。ある意味よくできてるが、大きさ以外進歩がないとも言える。
液晶: 塗り絵を見てる感じ。眼が画面への意識と遠景への意識とを行ったり来たりするので疲れる。輪郭・ジャギが強過ぎる。

リアプロの課題
1)恵まれた環境を用意できない場合は、表面はガラスの方がよい。
ガラスの映り込みは画面との焦点距離が違うのと、左右どちらかの眼が正しい像を見てるので、ある程度意識から外せるが、
スモークのぼやっとした映り込みは画面と同じ焦点距離になるのと、両眼ともに像が隠されるので意識から外せない。
2)もっと画素の間隔を狭くする。
3)RGBの伝達速度の違いを考慮し、眼を素早く動かしても分解されないようにする。
4)もっと均一に投光する。
5)もっと安くする。
6)小型も出す。
516名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/14(金) 18:20:34 ID:EMH4uRsu0
なんか液晶の方がジャギが強いって人いるけど、
店頭で見た限りじゃ素人目に見てもプラズマの方が酷いと思うんだけど
なんでこんな意見が食い違うの?
まあ>>515はリアプロ1番に持ってきたりプラズマがいいブラウン管と
画質一緒とか書いてる時点でアレだけど。
517名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/14(金) 18:23:14 ID:2uEClKWn0
そうだね
プラズマのジャギはものすごく気になる
あんなでかい画面でギザギザを見せられては買う気がうせる
リアプロも方式によって応答速度が低すぎたりノイズだらけだったりで話にならない
518名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/14(金) 18:53:04 ID:yH6o+f340
>>517
よく見てみろ、液晶でもジャギは出ているのだが
残像のオブラードに包まれているだけ。
プラズマのシャープな映像に比べ
液晶はソフトな映像と言えなくもないが
その実態は残像で3つの画素が繋がって動画解像度は静止画時の1/3。
519517:2005/10/14(金) 18:56:29 ID:2uEClKWn0
液晶でジャギが出てないってのは俺が言ったんじゃないんだけどw

ブラウン管には遠く及ばないって言ってるだけ。
520名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/14(金) 19:30:54 ID:fTkeZG8V0
だけど、クオリア006にはプラズマも液晶もかなわないわけだが。
521名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/14(金) 20:16:56 ID:J7OgH9lK0
【次は】リアプロ総合 Ver.10【どこがくる!!】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/av/1126616624/703
>703から

香ばしいのが来てるから、誰か相手してやって。
可笑しい部分で写真をぽちる技能もないようで。
522名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/14(金) 20:26:51 ID:/7IoNojl0
>>516
背景に対する人の輪郭線なんかは、プラズマのジャギはブラウン管と同じような感じですね。
しかし、文字の部分のデジタルの演算誤差は液晶と同程度です。
しかし液晶のようにブレたりせず、一応クッキリ止まってます。
液晶は文字のまわりにゴーストのように滲んだジャギがあり、プルプル震えています。
また、液晶の人の輪郭線は、黒いギザギザの線で縁取られたようになってます。
(アクオスは低減されてますが、やはり同じような系統です)

「いいブラウン管」といっても、あくまで「一般的な製品」の中でのことです。
プロかマニアしか買わないようなハイエンドは含みません。
523名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/14(金) 20:45:47 ID:yzNlHzmL0
┼┼┼┼┼┼
┼┼┼┼┼┼  ←液晶
┼┼┼┼┼┼

╋╋╋╋╋╋
╋╋╋╋╋╋  ←プラズマ
╋╋╋╋╋╋

516と517とかが言ってるプラズマのシャギーってコレのせいだよね?
輪郭に出てるとかじゃなくてパネル自体の密度感のなさっていうか。
524名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/14(金) 20:49:17 ID:gu1AYt1X0
そうだね。しかし分かり易くていいな、それ
525名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/14(金) 20:53:28 ID:9t0cHKe/0
画面サイズは異なるが、実際の近接写真。

50-WXGA-PDP
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20040826/dg17.jpg
37-WXGA-LCD
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20040304/dg10.jpg
526名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/14(金) 20:56:45 ID:Pn6XsArw0
>>525
これは何度も見たが

>>523
これは秀逸(w
527名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/14(金) 21:18:31 ID:UdUB/uU70
>>520
>だけど、クオリア006にはプラズマも液晶もかなわないわけだが。

こんな量産品とも言い難い、はったりかます目的だけの製品
(研究所レベルな)を比較に出すなよw

新体制ソニーからもそっぽ向かれてるようなww
528名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/14(金) 23:58:36 ID:wbE/aAoc0
ブラウン管って、明るい映像中に暗い部分があると黒が潰れる傾向にあるじゃん。
液晶やプラズマはその辺はどうなんですか?
529名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/14(金) 23:59:30 ID:fTkeZG8V0
量産品と言い難いような、はったりかます目的だけの美しい画面のプラズマ、液晶は存在しないわけだが。

値段高すぎで売れないからやめちゃったわけだが。


530名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/15(土) 01:08:17 ID:XkC8nocG0
クオリアに関しては、技術発展の激しいデジタル家電で製品を出したのが問題だったのだと思う。
結局は、デザイン的な高級感を追求するばかりで、1年そこそこでフラグシップの量販品と性能がほとんど変わらなくなる。
スピーカーとかに絞って細々とやってればよかったのに・・・。
531名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/15(土) 08:29:20 ID:Lor+i0pR0
リアプロも来年には、SXRD搭載の”ほぼ”クオリア画質のものがソニーからでるだろうし、

それが発売されるとクオリアとの差別化がほとんどできなくなるから、クオリア006
はやめざるをえないんだろうな。

530の言うとおりだと思う。
532名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/15(土) 10:29:21 ID:FPoT7KtJ0
53・531の意見は半分合意。

結局クオリアは最新技術を使ったデザイン家電レベルの製品がほとんどだというのが問題。
クオリアならではの先見性と差別性、アナログレベルでの作りこみという点で合格点が取れる
る製品がほとんどなく、ソニーの自己満足で終わってる。

単純に時間と金トレードオフだったらせめて+αといえる部分があればいいんだけれどね。


533名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/15(土) 13:48:24 ID:b9WGm8jc0
来年の頂点に立つのは、来年出るフルHDビエラだ明るさ液晶に追いつく、コンストラストアップ、省エネ化
534100Hz:2005/10/15(土) 14:18:31 ID:RXh958qg0

出来てから言ってくれ、出来る前に風船を上げるな。
来年のことは、鬼が笑う
  <<< ハ、ハ、ッハ >>>  鬼の笑い声
535名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/15(土) 14:41:17 ID:Y7msa1x00
じゃソニ信者はいつも笑われてるなw
536名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/15(土) 14:42:31 ID:FNkhW91G0
http://www.behardware.com/articles/593-2/close-encounters-of-the-third-kind-sed.html

液晶、プラズマは、近い将来死滅するだろう。
537名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/15(土) 14:52:15 ID:WZzYvUZC0
>>536
ざっと読んだが、どうしてそう思ったのかがさっぱり分からん。
538名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/15(土) 15:03:16 ID:F5vMZfYy0
SED.HTMLか・・
読む気にもなれんなw
539名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/15(土) 15:07:10 ID:qHf8Phud0
540名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/15(土) 15:27:27 ID:ZgR8h9Y30
やっぱSEDだな
541名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/15(土) 15:39:23 ID:ASQtr2nK0
>>539
故障か!?
SEDだけついてないじゃんw

やっぱり液晶は明るいなぁ
542名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/15(土) 15:48:29 ID:945S65cM0
>>536
すごい絶賛の仕方だな。
543CEATEC事務局:2005/10/15(土) 15:55:33 ID:Ig/ekyxJ0
比較広告だ!けしからん!!
544名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/15(土) 16:00:35 ID:qn992yTK0
プラズマも一般家庭でのリビングでの比較なんてつまらない嘘をつかずに
暗い部屋での比較と素直にいえば良かったのにね。
嘘ついて見栄はって恥かいて・・・中学生みたいだな、パナは。
545名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/15(土) 17:10:34 ID:I2louhOc0
すでに40型以下は液晶だろ。

546名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/15(土) 17:35:45 ID:L+Kyn42IO
結局のところSEDも焼き付きあるし、最終的には液晶が最強になるんですよね。
これから液晶はどんどん進化して残像も無くなっていくし画質も上がっていく。
大型液晶も増えて更に値段も下がり、近い将来には六畳一間で気軽にハイビジョンが楽しめる
小型フルHD液晶が売れまくって液晶の一人勝ちでしょうね。
小型でフルHDって多くの一般消費者とって一番都合の良いハイビジョンテレビだろうし、
小型でフルHD化が極めて困難なプラズマやSEDは当分真似できないでしょうしね。
547名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/15(土) 17:38:51 ID:Fy2307ar0
と妄想
548名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/15(土) 18:10:58 ID:QHfJuhSC0
結局32型辺りが主戦場だったのをメーカーが必死に大型売り込んでるだけだからな。
今までブラウン管使ってきたのからすりゃ薄型32でも十分画面大きい。
ま、価格が32あたりと並べば大型でも売れる可能性はあると思うけど。
549名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/15(土) 19:07:45 ID:I2louhOc0
液晶が大型化するとプラズマはもっと大型化して逃げる
逃げ場のなくなったリアプロは、低価格路線に逃げる。

トコロテンみたいな市場。
550名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/15(土) 20:03:17 ID:ZgR8h9Y30
>>546
SED使ったことあんのか?

やっぱりSEDだな
551名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/15(土) 20:04:20 ID:CwZp854L0
>>550
SED使ったことあんのか?
552名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/15(土) 20:58:48 ID:NI4nmnDV0
>539
プラズマって、利点なしじゃん。
虎の子の暗部描写でSEDに負けてるし。
マジで、プラズマがSEDに価格以外で勝っている点を挙げてクレよ。
553名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/15(土) 21:06:05 ID:+Umdd/6u0
>>552
明所コントラストはプラズマの方が上だよ。
ま、液晶に比べたら五十歩百歩だけどね。
554名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/15(土) 21:24:46 ID:a1HGaGhu0
>>553
>ま、液晶に比べたら五十歩百歩だけどね。

。。(゚д゚)はぁ?
このスレのアンチプラズマ派って、こんなアフォばっかかw

555名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/15(土) 21:29:08 ID:ERWwuSiF0
アンチプラズマってどういう意味?

明所コントラストは液晶がプラズマより圧倒的に上だが。
556名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/15(土) 21:48:36 ID:L+Kyn42IO
ハイヒジョン映像デモとか見ても液晶が一番綺麗だしな
557名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/15(土) 21:49:40 ID:a1HGaGhu0
>>555
あんな見せかけの明所コントラストに
この板の住人で騙されてるのはオマイぐらいのものだ!

圧倒的に明るい店頭(だけで)コントラストがよくてどうする
ふつうの視聴環境に持っていってみてみ
単に「白っぽいだけ」!、カメラの露出で喩えるなら
完全な「露出オーバー」の白っぽい画面としか見えない

親戚筋のシロウト騙すつもりなら説得力あるかもしれんが、
この板ではムリだよ。。
558名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/15(土) 21:51:29 ID:ERWwuSiF0
>>557
>>556のレスの後にそんなことをかかれても
説得力が全くないですよw
559名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/15(土) 21:55:12 ID:a1HGaGhu0
>>558
だから、、
適正な照度で比較展示してる良心的なお店で
よ〜く見比べてみれって・・

おまい、AV板初心者だろ。。
560名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/15(土) 21:56:08 ID:jkNWwtLr0
普通の環境ってのはテレビの後方に光源がある例の恥ずかしい環境のことか
561559:2005/10/15(土) 21:58:23 ID:a1HGaGhu0
この板の住人が主張したいのは
実際に家のリビングの照度環境でどっちが優れているかだよ・・

「ビックカメラなんば」なんかのの店頭で
どっちが綺麗かの問題じゃないw
562名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/15(土) 21:58:57 ID:ifD23j6P0
明所コントラストってのは明るいところでのコントラスト性能のことです
よって>>555は何も間違ったことは言ってないね。
563559:2005/10/15(土) 22:02:59 ID:a1HGaGhu0
>>561
あ、そか、それならあやまろう。。
ただ、ビックカメラなんばのような環境で
いくらコントラストが良くったって
実用的にはまったく論外ってことだよ

そういう意味なら、明所コントラストなんて
まったく意味がないってことになるな
564名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/15(土) 22:04:52 ID:L+Kyn42IO
はあ?普通に視聴環境自体が店頭とおなじなんだがw
どんだけ薄くらいところで見てるんだよ
565名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/15(土) 22:08:45 ID:6jyC02fu0
暗い塀の中で育ったから明るいリビングを知らないんだろう
566559:2005/10/15(土) 22:09:28 ID:a1HGaGhu0
>>564
ほんとにオマイんちの視聴環境が店頭とおなじなら、、
そのうち気が狂うかもしれんぞw
567559:2005/10/15(土) 22:15:43 ID:a1HGaGhu0
>>565
その明るいリビングって表現がまさに
オマイさんの住居環境を物語ってるなw

少なくとも分譲マンションのリビングなどでは
主照明・間接照明・補助照明などの
欧米風の正しい照明を促進するような設計になっておる
(実際には主照明一つであってもな)

おまいの言ってる明るいリビングは
いわゆる「茶の間」なんだよ「茶の間」!
「もはや戦後ではない」なんて言われて時代
“明るいナショナル〜♪”の時代の産物だ

未だにそんな照明下で暮らしてるのか。。(゚д゚)
568名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/15(土) 22:18:47 ID:NI4nmnDV0
とはいうものの、
プラズマ陣営が推奨するような展示の照明は暗すぎ。
いくらなんでもあんなに暗くては、目を悪くするし、食事もまずく見えるよw
569名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/15(土) 22:23:09 ID:L+Kyn42IO
いや、俺薄くらい部屋マジ駄目なんだわw
明るい蛍光灯以外はマジで受け付けないw
570名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/15(土) 22:25:07 ID:N5OeQ3ze0
とりあえず茶の間を馬鹿にするのは許せん。
欧米風の正しい照明だと?勘違いもいい加減にしろ。

カキコの内容も松下に騙されてる内容そのまんま。
相手をするのも馬鹿らしい。
571名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/15(土) 22:28:36 ID:dauJz1XO0
液晶もバックライトの光量絞れば、真っ暗な部屋で真っ黒の映像以外では黒浮き気にならないけどな
572559:2005/10/15(土) 22:31:45 ID:a1HGaGhu0
>>568
>プラズマ陣営が推奨するような展示の照明は暗すぎ。

あの照明は、視聴者のいる位置では実際150ルクス位だったとおもふ
その意味では嘘をついているわけではないのだが・・
(いわゆる明度に対する目の錯覚。嘘ならば決定的な避難材料になるし)

ただ、液晶パネルに直接光が当たらないような配置になってるのが
液晶テレビには致命的だったとおもふ。。
明るい直接光が当たれば当たるほど、
液晶テレビは鮮やかに見えるからな

♯側からの本音は、
「何故、直接光を当ててくれないんだヽ(`Д´)ノ」
にあったと思うのだが?

573559:2005/10/15(土) 22:36:59 ID:a1HGaGhu0
>>571
>液晶もバックライトの光量絞れば、真っ暗な部屋で
>真っ黒の映像以外では黒浮き気にならないけどな

このスレの主旨は比較なんだよな…
その、オマイさんが満足してる液晶テレビ(大型?)の横に
プラズマを置いて比較してみろ。「目から鱗だぞ」ってお話し
574名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/15(土) 22:37:15 ID:tDh4RjQK0
あの照明を見て日常と比較して暗すぎることがわからないような、
そんな人間の言うことを一体誰が信じるというのでしょうか?
150ルクスとか言う以前に明らかにおかしかったでしょう。
足元も見えないような明るさのリビングが一般家庭のリビングの明るさですか?
575名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/15(土) 22:38:34 ID:NI4nmnDV0
このスレの主旨は比較なんだよな…
その、オマイさんが満足してるプラズマテレビ(大型?)の横に
SEDを置いて比較してみろ。「目から鱗だぞ」ってお話し
576名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/15(土) 22:40:58 ID:nNsfO4Of0
    ∩___∩   /)
    | ノ      ヽ  ( i )))
   /  ●   ● | / /    キーボードのHとJを比較してみるクマー
   |    ( _●_)  |ノ /
  彡、   |∪|    ,/
  /    ヽノ   /´
577名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/15(土) 22:49:15 ID:qHf8Phud0
>>573
蛍光灯の部屋で、液晶とプラズマ比較したらコントラスト感といい映り込みといい、液晶がオススメってお話し。
ましてや昼間もテレビ見るような環境では…
578559:2005/10/15(土) 22:49:33 ID:a1HGaGhu0
>>574
>150ルクスとか言う以前に明らかにおかしかったでしょう。
>足元も見えないような明るさのリビングが一般家庭のリビングの明るさですか?

あ、そうだったのか。オレは推測で言ってるからなw
じゃ、何故♯はこんな基本的な問題について
抗議しなかったんだろ?したのか?

具体的な内容が伝わってこない。。
579名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/15(土) 22:52:14 ID:4hmMqZgX0
何でみんな揉めてるの?
頂上対決だから、画質の一番イイのに買い替えればいいじゃん。
580559:2005/10/15(土) 22:54:57 ID:a1HGaGhu0
>>579
だから、プラズマだろw
581名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/15(土) 22:56:43 ID:ahs8/d7Y0
パナの42PX500がベストチョイスだろ。現時点では。
582名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/15(土) 23:00:26 ID:E3upfYGA0
圧倒的にブラウン管だな。
583名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/15(土) 23:02:02 ID:HAV5MaLc0
>>582
そりゃそうだよ。
2番はどれだって話だから
584名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/15(土) 23:03:26 ID:E3upfYGA0
そうですか。
では、皆さんがんばってね。
585名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/15(土) 23:20:15 ID:FYQEMZC40
21インチのテレビが壊れたんで、とりあえず26インチ液晶のビエラの安いほう買ったんだけど。

やっぱ大画面はSED、小型は有機ELなんじゃね?近い将来の話だけど。

586名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/15(土) 23:25:30 ID:7Fh/BWgY0
>>585
近い将来というより
遠い将来の公算大
587名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/15(土) 23:40:56 ID:u1qjuFHb0
液晶のコントラスト感も
極端に明るい環境のみの話。
普通のリビングなら黒浮きまくりでダメダメ。

液晶はそれ以外にも残像とか画質の欠点大杉。
画質悪いせいで目が悪くなるらしい。

メーカーや店員に騙されて買うバカ大杉。
588名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/15(土) 23:53:24 ID:L+Kyn42IO
明るい部屋で見る俺には無問題だな。
つうかプラズマ暗すぎだし。
現実の晴れた日の昼間の景色みたあとに暗所プラズマ見てみ。マジで鮮やかさ足りなさすぎだから。
589名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/15(土) 23:56:03 ID:WZzYvUZC0
>明るい部屋
何百W分の蛍光灯を使ってますか?
590名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/16(日) 00:01:26 ID:ZzsAdq1k0
要するに照明が白熱灯の明るさならプラズマ、蛍光灯なら液晶ってことか
591名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/16(日) 00:08:20 ID:zfq+tWyO0
蛍光灯でもプラズマの方が良い。
いざ映画見るときとか、高画質で見たいときは
照明消せば済む話だし。

液晶は明るい環境でも多少マシという程度で
決して高画質ではないから、映画見るときなどは
どうにもなんない。
592名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/16(日) 00:12:19 ID:bS4TmTdk0
>>590
違う、、液晶マンセーって香具師は
「明るい部屋」って基準を勘違いしてる

>明るい部屋で見る俺には無問題だな。

店頭に比べれば、驚くぐらいに暗いんだよ
勝手に自分の部屋は明るいと思ってるだけ
593名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/16(日) 00:13:57 ID:0uqGQ/vhO
HVXの液晶とプラズマが並んでるの見たけど明るい場所では液晶のが明らかに鮮やかで綺麗だった。
594名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/16(日) 00:16:26 ID:GVssKEX70
プラズマ暗いって言い続けてんの、1人だけだろ?
他にもいるのか?
595名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/16(日) 00:26:46 ID:bS4TmTdk0
>>593
それに騙されて、、高い金払って、、
大型液晶買って帰る一般層(ヒトタチ)が多いわけだ

少なくともAV板では、なにかを啓蒙すべきだろと。。
596名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/16(日) 00:37:32 ID:YpLJZ80Q0
やっぱりプラズマにも川崎先生のような伝道師が必要だな
597名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/16(日) 00:38:22 ID:0uqGQ/vhO
目の錯覚なんだから同じだろ。
あと俺は六畳間だから見た目明るさは店頭と同じだし。
598名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/16(日) 00:41:03 ID:pUwcFaoW0
>>596
あんなのが憑いてたら逆にイメージダウンだろw
599名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/16(日) 00:44:07 ID:bS4TmTdk0
>>596
この板では、マジョリティがプラズマ派なわけだが・・
たまに“大型”液晶マンセーみたくなのが登場してるから、

スレがこんなに盛り上がるのだよw
600名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/16(日) 00:44:11 ID:MhEb8vqf0
やってること同じだよ
601名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/16(日) 00:58:51 ID:0uqGQ/vhO
いや、暗所のプラズマびえらと明所の液晶びえら見たけどやっぱ液晶のが良いとおもったな
602名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/16(日) 01:00:02 ID:Cxolu5Tu0
店の明るさは広いから実感がわかないかもしれないけど
自分の部屋と店内の展示テレビ付近の同面積辺りの蛍光灯の数を見比べれば一目瞭然だよ

秋葉原のヨドはプラズマテレビの真上の蛍光灯にシェードをかけてますよね
603名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/16(日) 01:07:14 ID:bS4TmTdk0
>>601
>いや、暗所のプラズマびえらと
>明所の液晶びえら見たけどやっぱ液晶のが良いとおもったな

“明所の液晶びえら”うろたえるのかw
604名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/16(日) 01:29:30 ID:nEha49Nd0
部屋の明るさなんて千差万別だが、
少なくともプラズマ陣営が提示する明るさと照明の位置には無理がある。
現実問題照明のある部屋で映り込みが無いようにテレビ配置するなんて至難の業。
電気消して間接照明でテレビ見てる家庭なんてあるのか?
605名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/16(日) 01:33:37 ID:v7wswYBa0
うちはDVDで映画見るときは照明落とすよ、ブラウン管だけど。
606名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/16(日) 01:34:51 ID:ztJWi3zF0
>>605
俺も同じですね〜
映画見るときは大体電気切るね
607606 :2005/10/16(日) 01:35:24 ID:ztJWi3zF0
ブラウン管ですが。
608名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/16(日) 01:36:28 ID:YpLJZ80Q0
川崎先生のいうことを聞きなさい!!
609名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/16(日) 01:36:56 ID:v7wswYBa0
逆にバラエティとかニュース見るときは
多少映り込みあろうが別に気にならない、ブラウン管だけど。
610名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/16(日) 01:38:09 ID:bS4TmTdk0
>>604
>少なくともプラズマ陣営が提示する明るさと照明の位置には無理がある。

そんなのは展示会用の照明配置だろが。
実際、プラズマ側が主張するように、視聴者の位置で150ルクスなかったのなら
なんで、♯サイドは、それこそインチキだと訴えなかったのか?

こっちの方が不思議だろが・・

611名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/16(日) 04:13:29 ID:nEha49Nd0
>>610
んなこたー知らんよ
このスレの住人が電気切るとか間接照明とか言ってるんだろ。
それが特殊だって言ってるだけだ。
そもそも店の照明コントロールしなきゃきれいに見せられないようなテレビ
っておかしいよ。今までのテレビはその明るさでずっと売ってきたんだから。
612名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/16(日) 05:26:02 ID:4YDF2gMv0
液晶が白トビするのを「いい色」と勘違いするリビングの10倍以上の照度で比較するのは
やはり正しくないと思ふ。
613名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/16(日) 07:13:16 ID:nEha49Nd0
液晶もプラズマもリビングでの視聴に耐えうるように作られてるだろ。

今までのテレビはリビングの10倍以上の照度で売られてきたのに
ここにきてリビングの照度はもっと低いとか、言い訳にしか聞こえないよ。
リビングの10倍以上の照度で比較されてもいいようなの作ればいいだけの話だろ。
少なくとも液晶はリビングの10倍以上の照度でも見れるように出来てるんだからな。
614名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/16(日) 08:15:35 ID:BvrQWyLm0
リアプロのもっと小型タイプが出てくれたらなぁ・・・。
当分無理でつかね?
615名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/16(日) 09:14:55 ID:wFPr8miL0
>>613
実際タダのいいわけだからな。
明るいプラズマが出来たら今度は明るいことを大々的にPR。
616名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/16(日) 10:25:39 ID:bFe6/u070
まあ、どちらにしろ、プラズマは明るさブラウン管と同じにしなきゃだめ 店頭での見栄えがよくなり液晶よりうれる来年に期待
617名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/16(日) 10:28:44 ID:V5K8OJ1S0
禿同。
プラズマも悪くないけど、もうちょっと明所コントラスト上げて欲しい。
暗所コントラスト売りにするなら予備放電無くしてSEDレベルまで頑張ってくれ。あと映り込みも
618名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/16(日) 10:46:48 ID:ZahU4fsF0
とはいえ現状の選択としてはプラズマしかないんじゃない?
液晶は店頭の見栄えだけだし、SEDは売ってないわけだから。
619名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/16(日) 10:48:27 ID:Z+Z3FhJxO
どちらにしろ、子供のいる家庭では部屋を暗くしてテレビは見られないよ。
子供番組では必ず「テレビを見るときは部屋を明るくして離れてみてね。」という表示がでる。
光過敏性てんかん(ポケモン事件のやつ)になったら大変だから。
ということで、一般家庭では明所コントラストの方が重要。
620名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/16(日) 11:01:13 ID:+8yM4sqC0
松下がCEATECで姑息な手段をとらなければ
家庭ではプラズマの方が綺麗という説を信じたかもしれないが、
あの壁面が真っ黒けの環境が普通の家であるという頓珍漢な嘘をついてしまったせいで
壁が真っ黒けでない普通の家庭では液晶の方が綺麗であることが逆に証明されてしまったわけだ。
621名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/16(日) 11:09:14 ID:46QiWhtU0
>>619
ポケモン事件のようなケースでは液晶テレビって危険なんだよね。
自発光デバイスと違って、画像のAPLが高くなったときにバックライトの
輝度を抑えるような機能がないから、画面がフラッシュしたときの
光量変動が大きい。

液晶だと目が疲れると言われてるのも、これが原因と思われる。
622名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/16(日) 11:48:47 ID:0uqGQ/vhO
明るい場所なら液晶が一番綺麗にだな、クオリア見てみおもった
623名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/16(日) 12:04:58 ID:x53Xf2D20
もう知らない人が多い?
電気店の店頭では、ブラウン管のテレビが明るさの設定を
最大にして展示していたのを。

もちろん、映画を観る人全てとは限らないけど、
画質を気にする人の多くは、結果的に必ず暗くしていたよ。
ブラウン管に比べて、部屋の明るさに対して対応できる範囲が
狭いのが欠点であるのは事実。
だけど、画質的なマニアが、暗部の諧調も重視していたのも事実。
624名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/16(日) 12:26:33 ID:UofdsGfG0
つーか、プラズマ買った大抵の人が初期設定より
明るさを落として使ってると思う。
初期設定だと明るすぎる。

これ以上明るさが上がっても、
店頭での見栄えが良くなるだけで、
実使用上は意味ない気がするよ。
625名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/16(日) 12:50:14 ID:Z+Z3FhJxO
>>621
そうかなぁ…。
液晶で目が疲れる場合は、環境と明るさの設定があっていないのが大きいと思うが。
確かに開口率が低いLGのIPS液晶(パソコン用)は静止画でもギラツブで目が疲れると聞くので、残像以外にも目が疲れる原因があるだろうが、輝度を下げればマシになるそうだし。
でないと、暗所コントラスト1:10万みたいなデバイスを暗所で見るのは目に悪いマズイってことになってしまうのでは。
626名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/16(日) 13:10:29 ID:o2dZTaQI0
ブラウン管って、輝度を高めるとぼけるから嫌い。
627名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/16(日) 13:21:19 ID:bFe6/u070
プラズマはまだ、明るさ上げるべきだまあ毎年明るくなるんだけどね
628名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/16(日) 13:31:40 ID:bFe6/u070
>>624俺は、ビエラ買ったが、ダイナミックモードでつねに見てるぞ。それでも暗いぞスタンダートなんて暗すぎて見るにたえんまあ来年の明るさアップしたビエラに期待
629名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/16(日) 13:37:20 ID:z30aAbsR0
VIERAスレだと、プラズマでも明るさを下げて使ってるという意見が結構あったよ。
630名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/16(日) 13:48:21 ID:+8yM4sqC0
ようするに暗い部屋に住んでるヤツにはいいんだろうけど
日の当たる場所に住んでるやつにとっては暗いってことだな。
631名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/16(日) 14:05:04 ID:0uqGQ/vhO
いま電気屋でパナのプラズマとパイのプラズマ横に並んでるの比較したがやっぱりパイのが綺麗だな。パナのは色は薄が悪いな。
632名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/16(日) 15:20:53 ID:/X2zXVED0
    _  ∩
  ( ゚∀゚)彡  SED! SED!
  (  ⊂彡
   |   |
   し ⌒J
633名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/16(日) 15:36:58 ID:c48iShu00
家もプラズマだがダイナミックモードでは明るすぎ。
かなりトーンを下げて使っている。
日立のWOOO7000シリーズからπの436HDに換えたが
どちらも初期設定ではつらい。
634名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/16(日) 15:55:55 ID:0uqGQ/vhO
いやいや、店頭で見たらプラズマは普通に暗い。明るすぎとかありえないだろ。
635名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/16(日) 15:59:49 ID:c48iShu00
>>634
坊や!
店頭の明るさと一般家庭の明るさがどのくらい違うかを
良く勉強しておいで。
636名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/16(日) 16:20:36 ID:0uqGQ/vhO
たから、一般家庭の証明でも明るすぎることはない。
637名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/16(日) 16:26:09 ID:4YDF2gMv0
ここを見ているほとんどの人が知っているはずだけど、坊やのために

店頭の照度:   1500ルクス以上
一般家庭の照度: 200ルクス程度
638名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/16(日) 16:27:32 ID:V5K8OJ1S0
店頭の明るさなんて色々
家庭の明るさも色
人生色々
639名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/16(日) 16:39:08 ID:0uqGQ/vhO
その家庭の照度の数値が曖昧。
少なくとも俺の家は店頭とかで使ってる蛍光灯でかなり明るい。
大体天井自体の高さが店と違うし部屋狭いから店頭並の見た目は店より明るい。
どうせその200ルクスってのは照度のショボい白熱灯だろ。
640名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/16(日) 16:59:44 ID:4YDF2gMv0
>>639
君は書きこむ前にもっと勉強してきた方がいいよ。
641名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/16(日) 17:41:30 ID:0uqGQ/vhO
とりあえず明所ならクオリアが最強だろな。
SEDが出てもあの色には勝てない。
642名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/16(日) 17:46:37 ID:9J/Ec4HL0
>>639
店頭みたいに天井に並べてるのか?

>>641
オレはあんな非現実的な色のテレビいらんな…
だいたいSONY薄型でまともに動画映してるのに
お目にかかったことないし。。
643名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/16(日) 17:53:22 ID:QF7e2LNe0

店頭と家庭の明るさはかなり違う。

デジカメで撮ってみればわかる。
家庭の照度ではシャッタースピード遅くなって被写体ブレするから。

家庭でも店頭や室外のようにシャッタースピード上がるなら明るい家だね。

644名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/16(日) 18:55:14 ID:0uqGQ/vhO
それは家庭によって異なる。
645名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/16(日) 18:59:00 ID:4YDF2gMv0
1部屋に蛍光灯2〜4本ぐらいしか使わない一般家庭なら店頭とは比較にならないぐらい暗いわな
646名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/16(日) 19:01:54 ID:NoxDgKyg0
ていうか天井用照明器具ってそういうものでは?
647名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/16(日) 19:41:00 ID:OweJSfo80
>>37
随分と亀レスになるけど、買っておいて糞というなよどこまでプライド高いんだお前は。
648名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/16(日) 19:42:00 ID:Y2F393410
ボロッチイアパート借りたら部屋に最初から着いてるあの和風なペンダント(3000円くらいで売ってるやつね)30w+30w普通の蛍光灯だと150ルーメンくらい
それが1万円くらいになると40w+30wの大き目の蛍光灯で200ルーメンくらい
あと繋がっている隣の部屋の照明もつけて+100ルーメンくらい

ただしこれは夜の話な
昼間はカーテン締め切ってるんでもなけりゃ、普通に500ルーメン以上ある事考えたら液晶の方がずっと良い
つまり朝昼夕と大きめ照明の家は液晶
夜とボロッチイ照明の家はプラズマ
で、今薄型買う層は金持ってるやつらだから断然液晶がおすすめって事。
結論→貧乏人はプラズマがもっと安くなるのを待ってろw

649名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/16(日) 19:43:56 ID:NWw3oA/J0
照度計で実際測ってみました。
ウチは30W+32W+40Wのトリプル蛍光灯合計102Wの照明を付けているが
直下1.5mで500ルクス
同じ高さをキープして2m離れると150ルクス
4m離れると50ルクスだった。
テレビは部屋の端っこに置くので我が家の場合50ルクスしかないという結論。
150ルクスって結構明るいよ。
650名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/16(日) 19:48:26 ID:PO0PyPo10
>>641
37インチで普及価格で打ち出せば、SEDマンセーである俺でも買うだろうな。
つーか、買いたいね。
651名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/16(日) 20:02:33 ID:NWw3oA/J0
ヤマダ電機の広告だが
「本格指向の方なら、やっぱりプラズマ!」と記載されている。
ヤマダ電機は液晶マンセーかと思ったが一部の店員だったようだ。
652名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/16(日) 21:09:01 ID:7zbi0MW00
>>648
あれこれ店回って勉強してみたが、、

「液晶の画像」ってのはカメラで喩えるなら
「露出オーバー」気味なんだってことが最近分かった。。
で、店頭みたく異常に明るい環境でみると
この露出オーバーが見事に解消され、鮮やかな画像に見える
照度を落とすにつれ、露出オーバーが目立ってくるのだ。
プラズマはまったく逆で、店頭のような環境だと
「露出不足」のような印象を受ける。一般的な視聴環境だと
プラズマの方がずっと綺麗なのはこの理由だ。。
653652:2005/10/16(日) 21:14:54 ID:7zbi0MW00
>>648
おまいさんが店頭並に明るいと感じてる
おまいんちのリビングなんて、、
実際は店頭とは比べ物にならんくらい暗いんだよ
上の方でデシカメを例に出して説明してくれてるが。。
654名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/16(日) 21:15:29 ID:oa5wTI5f0
昼は液晶モード夜はプラズマモードのハイブリッド。
655名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/16(日) 21:21:03 ID:oIN3defb0
思ったんだけど、液晶って前面に遮光フィルター入れれば
明るさも程よくなって黒も沈むんじゃね?
656652:2005/10/16(日) 21:22:19 ID:7zbi0MW00
>>654
マジレスすると、視聴位置の照度よりも
画面位置の照度の方が問題のような気がする
CEATECでパナがやって♯が怒ったのは、画面前面位置に
殆ど直射光があたらないようなシクミになってたからだ

あれじゃ電気消した部屋で液晶vsプラズマを比較してるのとかわらん
もちろん、プラズマ側の圧勝
657名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/16(日) 21:44:25 ID:VAtf27lh0
結局、昼間はプラズマはてんで液晶の敵じゃなくて、夜ならば、って話なわけ。
でもな、それならDLP使うよ。なんでわざわざ小さくて高いプラズマなんぞを使う必要がある。
658名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/16(日) 21:47:40 ID:oa5wTI5f0
PJは用途が別
659名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/16(日) 21:49:56 ID:OvyCk8v90
ブラウン管も液晶もプラズマも一般家庭の照度基準に作ってあるに決まってるだろ。
あたかも液晶が店の照度に合わせて作ってあるような情報操作とか、
よく見せるために部屋を暗くするのが普通のように思わせる情報操作とか
一般家庭の照明の位置を考えれば映り込みは避けられないところに
一切触れないところとか、そう言うごまかしがプラズマの必死さを表してると思うよ。
もっと手頃な液晶の残像について叩けばいいのに、何でメーカーはやらないんだろ。
660名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/16(日) 21:59:56 ID:7zbi0MW00
>>659
>ブラウン管も液晶もプラズマも一般家庭の照度基準に作ってあるに決まってるだろ。

だが、日本だけに特有の店頭効果で
液晶陣営が利を得てるのは確か。。

LGだったか、、「大型液晶はフルスペックが容易なので、その点で
プラズマと対抗できると考える」なんてコメントしていたが、、
欧米の店頭環境ではムリなのは歴然!
661名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/16(日) 22:04:28 ID:OvyCk8v90
>>660
んで?日本じゃ液晶が売れるってこと?
欧米持ち出したり意味わかんね。
662名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/16(日) 22:14:21 ID:7zbi0MW00
>>661
リアプロが主流だったアメリカで、最近
“プラズマとリアプロのシェアが逆転した”ってニュース知ってる?
ま、そんだけプラズマの単価が落ちてきたからだが・・
もう、リアプロがプラズマ市場を逆転することはありえない。

パナが「プラズマで年間300万体制を前倒しヽ(`Д´)」とかいって、
世界制覇を目論んでいるのはその下地があるからだよ

で、液晶だが…大型では相手にされてないってのが現実
サムスンも生産規模縮小を検討してるし。。
663662:2005/10/16(日) 22:20:20 ID:7zbi0MW00
>>661
で、日本でだけなんで大型液晶(ほとんど♯だが)が売れてるとかいうと
日本人の感性をゆすぶる、♯の吉永小百合を使った宣伝効果もあるが、

環境エコ問題に背を向けて平気なような、
あの異常な店頭の明るさにあるというわけだ。
それが、液晶の特性(明るければ明るいほど、鮮明に美しく見える)に
ぴったりマッチした。

664名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/16(日) 22:23:58 ID:VAtf27lh0
>>658

そのとおりだよ。でもプラズマ派の言うことはDLP派の言うこととおんなじなんだな。
テレビにとって大事なのは、真っ昼間の環境光にも十二分に対抗できる輝度だってことを忘れちゃいけない。
665名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/16(日) 22:27:01 ID:BgColcly0
42PX500買ったー。
テレビと専用台、HDMIケーブルとDVD15枚、引き取り代 + DMR-EX100で
45万ジャスト。
666名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/16(日) 22:29:34 ID:INl6uxaS0
わざわざマルチするような話題じゃないような
667名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/16(日) 22:39:40 ID:OweJSfo80
お前等はこんな議論してたって東京フレソドパークとかくらいしか見ねーんだろ?
668662:2005/10/16(日) 22:42:46 ID:7zbi0MW00
>>664
>テレビにとって大事なのは、真っ昼間の環境光にも
>十二分に対抗できる輝度だってことを忘れちゃいけない。

真っ昼間の直射日光があたる場所で、テレビを見る奴の感性がおかしい・・
マンションリビングに置いてる例では、壁面平行に置けない状況では
バルコニー側に斜めに背を向けて、見ている人が多いしじゃないかな?

>十二分に対抗できる輝度だってことを忘れちゃいけない。

そもそも、大型液晶にプラズマに勝る輝度なんてないよ…
言うなれば「他力本願」で鮮やかに見えてるだけ。。

669名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/16(日) 22:42:54 ID:3Plsrp2j0
置いておくだけで2ちゃんばっかりやってます。
670名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/16(日) 22:47:37 ID:oa5wTI5f0
プラズマがいいと言いながら液晶画面で2ch。
671名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/16(日) 22:54:51 ID:sw22mAtH0
別に急いで薄型買う必要がない気がするんだけど・・・

別にブラウン管で不自由していないし・・・・・

もうちょっと冷静に静観したほうが
672名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/16(日) 23:07:06 ID:OweJSfo80
>>671
そうそう。いい事いうね。
このカテゴリーの住人は新しいもの好きで使えるものを粗末にする。
ちょっと上のものが出るとそれが欲しくなる。
俺なんか8年以上前の東芝の25インチ使い続けてるぞ。
まともに動いてくれてて、ある程度離れたところで見てればればおk。
673名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/16(日) 23:33:41 ID:Hvp03r4O0
プラズマ使ってる人は特にすぐ買い換えるらしいですよ
黄ばみの話になるとすぐに金があるから買い換えるとか言いだす。
お前が良くても地球環境がゆるさねぇっつうの。
674名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/17(月) 00:11:29 ID:mMJcoXQYO
>673が良いこと言った
675名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/17(月) 00:13:09 ID:tQFQOy4o0
何が良い事なんだと。
そんな事言い出したらテレビの買い替えなんてまだ可愛いもんだよ。
676名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/17(月) 00:16:14 ID:ZM6p3VQv0
リアプロの残像って結構あるの?
677名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/17(月) 02:15:23 ID:jDtQZa6X0
>>676
無い。
少なくとも液晶のように見て感じられるようなものは。
678名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/17(月) 05:35:06 ID:lgc/8F5W0
>>637
3年前のプラズマの話はもううんざり
どうせ電気代も高いとか言うんだろ。
679名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/17(月) 06:17:05 ID:nl/nAyIL0
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20051012/nanao.htm
「こんな汚いところでテレビを買うのは難しい。自分が作ったモノが赤札張られるのは、我慢できない。今の大画面ブームは間違えている」。
あと、プラズマテレビは近赤外線が出ていて、子供の成長阻害の要因になるらしい。
680名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/17(月) 06:21:21 ID:gWh/s5790
どっちにしろプラズマは人が居る場所の照明を消して、
TVの後側に画面に映り混まないような照明を配置してみないと綺麗に見えないからな。

残像対策済み液晶が現状ではベターなようだ。
681名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/17(月) 07:03:21 ID:gVxHq4HO0
どこかの電気屋に映画見るならプラズマって書いてあったけど、映画はシネコンで見ますって人は液晶?
くだらないバラエティ垂れ流し&レンタルエロビ&ゲーム少々って構成なんだが。
特に力入れて見てるわけじゃなく、とりあえず流しとくって感じ。

今のテレビって寿命低いし、地デジレコとかBD買いたいから20万までしか金は出さん。

682名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/17(月) 08:09:01 ID:fwJRVS3Z0
>>681
しかし、地デジレコ買ったらハイビジョンが綺麗に写らないともったいないというジレンマ。
汚くていいなら2011年にデジ→アナ変換チューナ買うのでいいかと。
683名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/17(月) 08:21:34 ID:HIwcKP8b0
>>679
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20050422/nec.htm
http://www.fujitsu-general.com/jp/news/2004/03/03-N11-41/
>ディスプレイからの放射赤外線量を、外部オプションフィルターより有効に99%以上※6カット
とりあえず、業務用だけど必要性があれば量産品にも採用可能。
684名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/17(月) 10:12:11 ID:y0nMOfrV0
まあおまいら来年のフルHDビエラを待て 俺はそれ買うぞ
685名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/17(月) 12:53:56 ID:J5irbrla0
いや、プラズマはパイオニアのが綺麗だし
ところでパイオニアのフルHDの50型プラズマは100万超えるんかね?
686名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/17(月) 12:57:38 ID:J5irbrla0
110万のクオリア005以上の価格になるのなら買わんな
687名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/17(月) 13:33:52 ID:6mazBzzk0
映画を観るならプラズマ
688名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/17(月) 14:29:37 ID:+mSL9oblO
今日パナのビエラとHR500Bで同じハイビジョン映像と見たが、やっぱブラウン管のか綺麗だな。
689名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/17(月) 14:40:48 ID:qqY0xccA0
映画を観るなら・・・って、それを言うんだったらリアプロだよ。
本当は映画を観るならPJがベスト。
テレビとして使えて、映画鑑賞に適しているのは、同じ投影方式のリアプロ。
690名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/17(月) 14:49:21 ID:A4OOj+ZV0
680 :名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/17(月) 06:21:21 ID:gWh/s5790
どっちにしろプラズマは人が居る場所の照明を消して、
TVの後側に画面に映り混まないような照明を配置してみないと綺麗に見えないからな。

残像対策済み液晶が現状ではベターなようだ。


↑こういう無知、不勉強な香具師がまだいるんだな・・
ここはAV機器板でっせ
691名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/17(月) 14:57:17 ID:+mSL9oblO
結局は#の100万:1の液晶が最強なんだろ
692名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/17(月) 15:01:02 ID:A4OOj+ZV0
>>691
購買に結びつく商品を話題にせえよ
次世代ディスプレイスレもあるんだし・・
693名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/17(月) 15:40:14 ID:Svk8TNb10
パイオニア・プラズマの華麗なる復活(by 麻倉怜士)
http://it.nikkei.co.jp/digital/news/index.aspx?i=20051014er000ea
694名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/17(月) 15:44:42 ID:1mc2ylxd0
シャープのメガコントラストは、名前は液晶でも次世代ディスプレイと同じ扱いだろ。
静止画限定ではあるが、SEDより綺麗な時点で現行液晶とは完全に別物。
695名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/17(月) 16:26:45 ID:+mSL9oblO
#の液晶のハイビジョン放送見る度に、これならブラウン管で普通のSD放送見た方が綺麗だろ
とか思ってるのは俺だけか?
696名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/17(月) 16:28:58 ID:JW6nopHa0
>>694
目大丈夫か?ホントに見てきたのか?
どう考えてもSEDのほうが綺麗だった
697名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/17(月) 16:32:30 ID:zUYpH6Jm0
>>693
麻倉大先生、大絶賛だなw
やはりプラズマ最強かw

http://it.nikkei.co.jp/digital/column/asakura.aspx?i=20051014er000er
これは、プラズマ、液晶テレビを問わず、最高のクオリティーではないか。
698名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/17(月) 16:48:21 ID:QaUFcnSoO
浅倉センセは強調し過ぎた画像がキライ
699名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/17(月) 17:10:45 ID:7BA5V9l70
>>682
ハイビジョンって全く見ないよ。
地デジとスカパーしか見ない。
700名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/17(月) 18:24:05 ID:90CVDocTO
パイオニアのショールームで時々みるがあまり印象がよくないなあ。
今日はBSHiとスターウォーズのDVD(映画そのものでなく
シーンを監督が説明してく物)を流してた。
どちらもなんかざらついてて、特にDVDは映像そのものか
再生機のせいなのか解像感がかなり悪い。525P入力である事は確認したが
そう思える画じゃなかった。
プラズマがいいという人はこのざらつきや解像感については
感じないのか、わかったうえで暗所での
コントラストを優先してるのかな?
701名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/17(月) 18:33:39 ID:3jqWD/wT0
>>700
では印象が良い機種は何?
702名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/17(月) 18:54:14 ID:cXNwB7wP0
どんなに優れたモノでも完璧なものなど無いからな。
欠点を挙げようと思えば、どの機種にもあるし
そんなことは誰にでも出来る。
結局はトータルバランスで判断するしかないから、
その上で麻倉センセはπプラズマ最強という結論に達したのだろう。
703名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/17(月) 18:54:16 ID:a568kiPy0
>>695
目大丈夫?
704名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/17(月) 19:29:02 ID:YXr5yTDv0
麻倉センセは誉めるだけで内容が無いな。
まえのπのよりはいいって事は分かったが、それさえも本人の好みによるしな。
705名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/17(月) 19:42:19 ID:OjODDbFw0
日本画質学会副会長wの麻倉大先生が
あんだけ絶賛してるんだから、好み程度の違いではないだろww
706名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/17(月) 19:53:17 ID:+mSL9oblO
pioneerのプラズマの色が一現実に近い自然な色だな。
木々の集まりや空の色とかみればわかる。
707名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/17(月) 20:31:27 ID:WYYY4ROa0
>>662

http://pcweb.mycom.co.jp/news/2005/08/18/102.html
>プラズマTVは全地域で好調な売れ行きを記録しており、
>50インチ以上の普及率が他の地域に比べて高い米国市場を除いて、
>プラズマTVがリアプロTVを上回っている

アメリカはまだリアプロ
708名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/17(月) 20:48:59 ID:HxoHRAXx0
みなさんアメリカの大きい家に住めていいですね
709名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/17(月) 20:54:33 ID:TVEMqFZG0
わりぃ、どーしてもパイのプラズマはギザギザが気になるよ。
3Hの視聴距離じゃ無理。

フルHDにでもなれば変わるのかな。
710名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/17(月) 20:56:27 ID:nCgXpVHj0
>>709
それは格子の太さ(開口率)の問題だから、フルHDになっても根本解決は無理ぽ。

>>523の上手いAA参照。
711名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/17(月) 21:01:30 ID:YXr5yTDv0
πのは特に文字とかが表示されるとジャギーが顕著に分かるけど、
アレって開口率の問題だけか?
712名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/17(月) 21:21:19 ID:Vt9yAdxv0
>>711
絵づくり(画像処理)に、変な小細工いれるのやめたのかも・・
麻倉先生はそれも気にいってるんじゃないの?

実際、πの新型出るまでは犬の絵づくりはさすがと思ってたが
近頃は小細工だらけの不自然な絵づくりにおもへてならん
713名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/17(月) 21:55:53 ID:wqw+J0010
みんな居間の照明が蛍光灯なのか?
714名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/17(月) 22:33:14 ID:TVEMqFZG0
やっぱプラズマって成金っぽいよな。
715名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/17(月) 22:36:16 ID:31cYIlbx0
>>714
現実がどうなのかははっきり分からないけど
2チャンネル見てる限りは確かにそんな感じだね。
チョンと同じ臭いがする。単なる松下臭のような気もするが。
716名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/17(月) 22:45:04 ID:Hrh+c1Kl0
セレブのリビングには必ずと言って良いほど
プラズマが置いてあるからね。
717名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/17(月) 22:50:31 ID:BtiZrAUr0
液晶だと格が落ちるからなw
718名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/17(月) 22:54:59 ID:Vt9yAdxv0
ヨドバシ梅田の、例の4機種並んでるコーナーで
インテリ風の老夫婦なんかは
「やっぱりプラズマね、あなた…」なんて言ってるしw
719名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/17(月) 23:09:11 ID:XlFjJezF0
実際は加齢臭だったのか。
いや、松下臭と同じことか。
720718:2005/10/17(月) 23:26:07 ID:Vt9yAdxv0
>>719
あ、誤解すな!
オレは「インテリ風」を強調したつもりなんだけどw
721名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/17(月) 23:41:06 ID:x+MKFH4l0
>>718
おいおい、関西弁で喋れよーーーーーw
722名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/17(月) 23:59:38 ID:mty/uktG0
>>721
関西弁だと「やっぱり、シャープやね」ってことになるのでは。
723名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/18(火) 00:12:00 ID:pIP+Duzj0
「いやぁ、プラズマええなあ、おとうさん…」  って感じ
724名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/18(火) 00:32:20 ID:W6eN0XAU0
>>712

犬は1500iの時もそうだが、あんま良くない表示デバイスから見栄えがいい画を出すのには長けているが、
性能が良くなったデバイスから素直な絵を出すのが苦手なような気がする。
725名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/18(火) 08:40:07 ID:DjvW6QQQ0
気がする気がする
726名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/18(火) 15:59:07 ID:vJVTDjibO
結局は40万円台で買える1080p対応のフルHDブラビアしかない罠。
つうかプラズマってマジで精細感無さすぎ。
65型で1920×1080程度じゃ精細感無いんだがwしかもあのギザギザ感で更に萎える。
727名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/18(火) 16:23:59 ID:QVFC3wi40
>>726
45V液晶フルスペックの方が、動画でははるかに精細感がないぞ

激しい動きどころか、歩いてるだけでぼけぼけ
728名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/18(火) 16:56:18 ID:zFoK2bki0
>>726
>65型で1920×1080程度じゃ精細感無いんだがw
液晶でもフルHD65インチ出してるけど、ボケボケでもっと鮮鋭感ないよw
しかも、あなたは80インチ〜100インチ相当で見るフルHDのプロジェクタなら尚更満足できませんね。
729名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/18(火) 20:49:48 ID:FV359oNN0
ぼけぼけもギザギザも両方糞だろ
730名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/18(火) 21:01:20 ID:F/Kn8YrV0
来年には液晶の残像が多いなんてすっかり過去のことになってそうだな。

「業界最高の動画視認性」の液晶パネル,NEC液晶が開発 - FPD International - Tech-On!
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20051018/109755/
NEC液晶テクノロジーは,動画視認性を大幅に向上させた10.4インチ型の液晶パネル2品種を
開発した(ニュース・リリース)。1024×768画素(XGA)品と640×480(VGA)画素品である。
動画のボヤケを考慮した測定方法による応答速度「MPRT」が,それぞれ6msと5msと速い。
「いずれの数値も業界最高のMPRT値だ」(同社)という。

一般的な液晶パネルのMPRTは良くても10ms以上で,PDPでも8ms〜10msとされる。
2005年5月に開催された「SID 2005」では,東芝松下ディスプレイテクノロジーが6.5msのMPRTを
実現した液晶パネルを発表している(Tech?On!関連記事)。

 NEC液晶テクノロジーは,MPRTを速めるために次の工夫を施したとする。
(1)XGA品について
IPS方式をベースにした独自のパネル方式「SA?SFT」において,液晶材料やセル構造などの
パネル設計を大幅に見直したことで,パネル自体の応答速度を従来比で2倍に高速化した。
これに,バックライトの間欠点灯を組み合わせることで,6msのMPRTを実現した。

(2)VGA品について
TN方式のパネルにおいて,液晶材料やセル構造などのパネル設計を大幅に見直すと同時に,
オーバー・ドライブ駆動を採用し,中間調における応答速度を高速化した。さらに,通常の2倍となる
120Hz駆動を適用するとともに,間欠バックライトを組み合わせ,5msのMPRTを実現した。

XGA品は放送や医療機器向け,VGA品は広く産業機器向けを想定する。試作品は,
2005年10月19日から開催される「FPD International 2005」に展示する。
731名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/18(火) 21:45:52 ID:mNxXzJCi0
>>730
応答速度(残像問題)よりバックライトの方が問題だろ
“電飾看板”みてるよな・・

明るい店頭ではいい具合なのだが
732名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/18(火) 22:21:19 ID:sLUWWbzL0
ttp://homepage3.nifty.com/mmgames/check.html
こういうソフト他にもないですか?
733名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/19(水) 10:04:09 ID:LXxpbNa50
フルでないパネルの表示にアンチエイリアスを使った液晶かプラズマってありますか?
Winのクリアータイプと同等の物を付ければ、縦は1080必要だが、横は1920ドットじゃなくてもいいと思うのだが。
734名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/19(水) 16:27:49 ID:dLQkBRUDO
わりぃ、俺の部屋でプラズマ見ても綺麗じゃ無いわ。
735名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/19(水) 17:00:40 ID:ELI8V6Mp0
>>735
ニートのおまいにプラズマなんて買えるのかよw
736名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/19(水) 17:26:00 ID:iTB8PmYN0
>>735
・・・・・・・・・
737名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/19(水) 17:27:31 ID:ZeyNKPxk0
本物の馬鹿を見た
738名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/19(水) 20:18:48 ID:NpmXk8uB0
秋葉ヨドとか新宿ビックみたいな大型店舗でさ、白いパネル並べてナショナルの蛍光灯つけて部屋みたいにして展示すればいいのにな。
なんでそうしないんだろ。液晶おいてあるとこは明るすぎるし、プラズマの置いてあるところは間接照明だけで暗すぎるし。

そんな俺は安物液晶買ってしまって後悔中。
739名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/19(水) 21:37:18 ID:EpdNTPxx0
>>738
>液晶おいてあるとこは明るすぎるし、
>プラズマの置いてあるところは間接照明だけで

ビック新宿は、そんな良心的な照明なのか(・∀・)
ビックなんばに来てみい、気絶するぞ!
プラズマはおろか、プラビアリアプロでさえ、
煌々と輝く照明の下に、液晶と並べて置いてあるw
740名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/19(水) 21:42:43 ID:QRevlZ+h0
量販店の照明って明るすぎるか暗すぎるかで、どっちもリビングの明るさの参考にならない。
741名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/19(水) 22:25:40 ID:EpdNTPxx0
>>740
>量販店の照明って明るすぎるか暗すぎるかで、
>どっちもリビングの明るさの参考にならない。

一回、カメラ持って露出を計ってみたほうがいい
量販店で「暗すぎなんて感じる明るさ」は
おそらく、一般家庭のリビングよりは明るいとおもふぞ・・


742741:2005/10/19(水) 22:29:03 ID:EpdNTPxx0
ま、大阪人のオレとしては
どこの量販店も、ビックなんば並の明るさじゃないってことが
分かっただけでもほっとしたよw
743741:2005/10/19(水) 22:40:28 ID:EpdNTPxx0
>>740
ちなみにヨドバシ梅田の♯、π、♯、パナと
実力機種を並べてある現場での視聴がオレのリファレンス。。

あそこは、ふつうの店頭より暗いが、リビングよりは明るい
でも、あの照明下でもプラズマ、液晶の特徴は判別できる
744名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/19(水) 23:44:19 ID:z58ZfMS30
ウチの近くの量販店は店内にわざわざでかい部屋こしらえて
リアプロ、液晶、プラズマが3方に置いてあり、
電気を消した状態と、家庭の明るさに合わせた白熱電球及び蛍光灯での状態
を見れるようにする懲りようだったが、映り込みでプラズマが思ったほど売れない
と言う理由で液晶、プラズマは撤去され、プロジェクタールームになってた。
間接照明にすればよかったのでは?と言ったら、実際そうしてみたが
あまり試す人がいなかったのだそうだ。
一般家庭で間接照明はあまり使われてないのかもしれない。
745名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/20(木) 00:15:49 ID:9AIv7m/40
>>744
>一般家庭で間接照明はあまり使われてないのかもしれない。

ふつうのメソッドでは、主照明あっての間接照明だぞ?
その店はなんか勘違いしてるのか・・


746名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/20(木) 00:22:33 ID:IO4obH030
>>739
いや、ビックはなってないや、ごめん。
秋葉の石丸だ。エスカレータ昇ったら目の前がプラズマ専用コーナー。
壁も黒とかだったと思う。
747名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/20(木) 01:05:42 ID:3nmnmE0Z0
>>735
自己レスかよ・・・・・
748名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/20(木) 01:54:08 ID:xYzO1gO/O
749名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/20(木) 06:59:16 ID:BUHNce3BO
肺炎度液晶かなりは綺麗だな。
750名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/20(木) 08:47:44 ID:BUHNce3BO
俺の部屋でも液晶の綺麗さはわかる。
751名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/20(木) 23:07:04 ID:NmCqmbCyO
752名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/21(金) 21:38:42 ID:+9uzhvGG0
腹減っただぎゃあ
753名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/22(土) 00:40:04 ID:if6CUd5W0
☆☆危険!!!液晶テレビで視力低下の恐れ☆☆

http://www.phileweb.com/news/subwin.php?id=13938&row=9&ctgr=01

大阪市立大学大学院の岡田明教授の研究では、被験者にプラズマテレビと
薄型テレビを見せ、心理的な主観評価と瞬目率で計測した生理評価を実施。
どちらの結果でも、液晶に比べてプラズマの方が疲れにくいという結果が
出たと発表している。

また、大阪教育大学人間行動学の高橋誠教授は、被験者にプラズマテレビと
液晶テレビを見せ、25分ごとにグレイティング視力の測定を実施。
その結果、プラズマはほとんど視力が下がらないのに対し、
液晶では時間が経過するのに合わせ、視力が次第に低下するという結果が
報告されている。

http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20051021/109942/?ST=fpd

労働科学研究所の北島洋樹氏は,パソコンやFPD テレビによる人体への
影響について調査結果および改善検討結果を発表した。症状としては目や
首・肩などの疲れが生じ,その要因としては視距離,時間,輝度や
コントラスト,反射,照明などによって確実に引き起こされる。FPD テレビの
調査結果としては,液晶テレビのAPLが高い映像におけるストレスが被験者への
マイナス要因となったことを指摘し,自然なグラデーション,広視野角,
大画面・高輝度表示の改善(ピーク輝度を持たせる),輝度やコントラストの
調整の容易化などが必要であるとの見解を示した。
754名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/22(土) 00:55:43 ID:s6yoEB0G0
HD DVD陣営とBD陣営とテレビのコンプレックスの集まりが交差して、
そういう視点から見ると非常に面白い
755名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/22(土) 05:35:42 ID:V/8z1reiO
32か37で30万までしか出せません。
液晶とプラズマどちらにすべきですか?
756名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/22(土) 06:16:58 ID:6QkXS0AN0
>>755
無難なのは液晶。
なぜなら、30万で買えるプラズマはろくなのない。
757名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/22(土) 06:27:10 ID:A+yl3OZV0
17万〜ぐらいで32〜の液晶を買い、数年後に備えるべし。
小型ならセカンド機としての余生も送れる。
758名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/22(土) 06:31:32 ID:JzI8NPGT0
>>756
パナ37PX500は30万なら狙えると思うが
液晶よりも断然綺麗だしWチューナー搭載
759名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/22(土) 06:34:15 ID:JzI8NPGT0
30万で買える液晶で残像低減回路搭載モデルは
32型までしかないし・・
760名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/22(土) 06:36:57 ID:9iTUeEpD0
761名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/22(土) 06:43:44 ID:JzI8NPGT0
>>760
シャープの一世代前のパネルを使ってるらしいので
現物を見るまでは人様にお勧めはできません。
それとももう店頭に並んでいるのかな?
762名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/22(土) 06:56:33 ID:9iTUeEpD0
>>761
今さらパナ勧めるのは気がひけないか?
来月に出るって書いてあるし、もうすぐ見られる

>755も今すぐ買うとは書いてないし
パナの黒挿入と具体的にどう違うのか、個人的にも気になる
ダメなら#のグレー挿入出るまで待てばいいさ
763名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/22(土) 07:09:25 ID:L81P4y+M0
なんだかんだ言っても液晶ならシャープかソニーだろ。
764名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/22(土) 07:09:56 ID:JzI8NPGT0
>>762
SD放送・DVDも見ることを考えると現時点ではプラズマになる。
色表示の多さによる奥行き感、残像の無いすっきりした映像
リビングで座った位置から見る時の視野角は液晶では無理。
一応、液晶・プラズマどちらも使っているが
プラズマの満足感は液晶では得られないよ。
765名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/22(土) 07:17:54 ID:nFx/+06P0
         \   ∩─ー、    ====
           \/ ● 、_ `ヽ   ======
           / \( ●  ● |つ
           |   X_入__ノ   ミ   クマ――
            、 (_/   ノ /⌒l
            /\___ノ゙_/  /  =====
            〈         __ノ  ====
            \ \_    \
             \___)     \   ======   (´⌒
                \   ___ \__  (´⌒;;(´⌒;;
                  \___)___)(´;;⌒  (´⌒;;  ズザザザ
766名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/22(土) 07:22:52 ID:JzI8NPGT0
自分の経験上、液晶が綺麗と言っている人は
量販店の店頭で見比べてという人がほとんど。
店頭は一般家庭よりも10倍くらい明るいので液晶が綺麗に見えるが
実際に家に置いてみると白がまぶしすぎ、輝度を落とすとメリハリのない映像に。
リビングでは視野角の問題もあったので結局、液晶は子供部屋に移動してプラズマを購入。
正直店ではパッとしないと思ったが家庭に設置すると抜群に綺麗だった。
767名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/22(土) 07:26:03 ID:fR/SOiGF0
>>763
なんでソニーが出てくるのかわからん
768名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/22(土) 07:30:42 ID:L81P4y+M0
パイオニアのプラズマ沈没。

http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0510/21/news098.html
769名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/22(土) 07:37:40 ID:gocWLMHN0
結局儲かってるのはパナとシャープだけか。
770名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/22(土) 07:42:20 ID:L81P4y+M0
実はパナも半分沈没してたりする。

http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0510/14/news086.html
771名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/22(土) 07:51:15 ID:fR/SOiGF0
>>770
ビクターの赤字加えてもパナは大幅黒字だよ
772名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/22(土) 07:59:33 ID:L81P4y+M0
>>771

具体的にどれくらい黒なの?
773名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/22(土) 08:03:58 ID:/1igJmAd0
おまらお早う
774名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/22(土) 08:04:13 ID:fR/SOiGF0
>>772
ビクターの赤字含めて2千億とか3千億は黒だろ。
ビクターは松下の連結子会社だから、松下の連結決算に含まれている。
775名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/22(土) 08:05:06 ID:fR/SOiGF0
200億とかそんなものか?数字は忘れたがとにかくビクター含めて黒字。
776名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/22(土) 08:10:01 ID:L81P4y+M0
>>774

電工とか入ってる連結でなくて、テレビやDVDレコ部門で比べないと意味ないジャン。
777名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/22(土) 08:15:20 ID:fR/SOiGF0
>>776
松下は単独でも連結でも黒字だよ。一部門であるビクターが赤字というだけ。
778名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/22(土) 09:03:43 ID:cOlJQeR3O
SEDとプラズマならどっちが良いの?
779名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/22(土) 09:23:02 ID:JzI8NPGT0
>>778
発売されてもいないものを比較はできないが
値段を考えなければSEDと思う。
でないと大金注ぎ込んで開発してる意味が無い。
780名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/22(土) 09:29:56 ID:GbRDyja50
いやSEDより来年のフルHDビエラのほうがいいぞ
781名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/22(土) 09:56:35 ID:UVnoZdur0
782名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/22(土) 09:57:40 ID:IdFlprFx0
そりゃ後発機種が良いのは当たり前。
来年になれば再来年の方が良いという話になる。
更に、再来年には再再来年が良いという話になる。
783名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/22(土) 10:02:51 ID:rvTDelAD0
俺はパナの絵好きだからビエラ欲しいな〜
とりあえず、ブラウン管買ってからだな。
784名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/22(土) 10:21:23 ID:cOlJQeR3O
でも画質面だとSEDがいいんですよね。初期型はやはり100万越えるんすよね。
785755:2005/10/22(土) 12:00:20 ID:V/8z1reiO
自分的にはPX-500かLX-500かなと思いながら売場に行ったら店員にLC-32AD5を勧められました。
32か37 液晶かプラズマこんなに悩むなんて。
11月初旬には引っ越しなので買いたいです。
786名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/22(土) 12:26:21 ID:V/8z1reiO
デジタルチューナー付き37は20万くらいじゃ買えませんか?
787 :2005/10/22(土) 12:28:22 ID:gQzEqDdb0
最近、スーパー温泉とか、プラズマTVを置いてあるところが
多くなってるけど、そういう場所では地上波流してる場合が殆どだけど
暗い&ボケボケ。

やっぱ家電店で流してる映像って、相当環境もソースも厳選してるんだね。
788 :2005/10/22(土) 12:38:03 ID:gQzEqDdb0
>>768

別にパナでもパイオニアでも大差ないと思うけどなあ。
でも数十万円の機械は、やっぱりブランド力が一番ものを言う。
パナとシャープの後光には勝てないよ、どこのメーカーも。

これが50インチ25万円ぐらいの時代になったら、相当メーカー
の競争もバラついてくるんだろうけど
789名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/22(土) 12:55:37 ID:JzI8NPGT0
>>785
PX500かLX500かで悩んでいる人に32AD5を勧めるのは♯のヘルパーだけと思われ。
7万円くらい単価が下がるので店の人間ではありえない。
周りに液晶とプラズマ両方使ってるという人がいたら聞いてみるといい。
自分の経験上では100%プラズマが綺麗と言うね。
また、37型なら適視距離1.4mだし、バストショットが等身大というのも良い。
790785:2005/10/22(土) 13:24:14 ID:V/8z1reiO
プラズマばかりで液晶の人が周りにいません。
20万くらいで買えればベストなんですが・・・
791名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/22(土) 17:01:43 ID:6QkXS0AN0
結局、プラズマ>>液晶という結論は出てたんだな。
みんな当然のように話してるね。
792名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/22(土) 17:03:23 ID:xOS+m7Ms0
がんばって37px500を買うこったな。。
793名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/22(土) 17:08:41 ID:7sRrt6Zx0
黄ばまないという前提だとそうなるが
794名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/22(土) 17:17:23 ID:e/u/loVg0
2年で買い換えるならプラズマ。
現時点では画質だけならプラズマの方が良い。
795名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/22(土) 17:37:46 ID:JGC0JSjp0
2年で買い換えるぐらいなら画質が圧倒的に良いブラウン管でいいだろう。
一体いくらの金をどぶに捨てれば満足するのか。
いくらお金を持ってても金をどぶに捨てて良いという考えの奴なんているのかな?
レクサスとかの高級車なら外で使うものだし、他人に何らかの印象を
与えるからそういう価値観で選ぶヤツもいるかも知らんが
家でプラズマを使っても二年後にゴミ捨ての苦労が増えるだけ。
素直に映画が好きならプロジェクターを買えばいいし
2年毎にプラズマを買いかえられる人間ならでかいスクリーンも設置できるだろうし。
液晶を買ってるヤツらはテレビに興味がないんだなということで理解できるし
リアプロを買うやつは映画が好きなだけで部屋が狭いだけだと理解できる。
でもプラズマを買ってるやつらからは金の使い方を間違えた成金としか感じない。
796名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/22(土) 17:52:49 ID:h03onWMs0
なんで2年で買い換えるんだよ。アホ。
797名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/22(土) 17:53:17 ID:GftVvgOQ0
画質にこだわってプラズマを選ぶんだから、黄ばみなんか耐えられないだろうからな。
798名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/22(土) 17:59:44 ID:h03onWMs0
2年で目で見てわかるほど黄ばむわけないだろ。
799名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/22(土) 18:01:07 ID:JzI8NPGT0
>>794
2年で買い換えるようになるよと言ってる香具師が発生しているが
プラズマ使ったことのない香具師と思われ。
自分の周りにも3年くらい前からプラズマ持ってる香具師は沢山いるが
買い換えないとと言ってる香具師はいない。
そんなに心配性だからプラズマの1台も買えないんだよ。
800名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/22(土) 18:14:54 ID:6QkXS0AN0
>>799
5回読んだけど何が言いたいかわからん。
801名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/22(土) 18:23:52 ID:sqp0SdWc0
なんで火の玉の原因がテレビになるの?
802名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/22(土) 18:28:39 ID:jWzNHeWI0
俺は実際3年でプラズマから液晶に買い換えた口だから2年で黄ばむというのは
十分可能性があると言っておきたい。新品の白画面と比べたら痛いほど良くわかる。
プラズマの中古は買い手が付きにくく値段の下落が激しい。
でも最近のは昔のよりは良くなってるらしいからもしかしたら大丈夫なのかもしれない。
てかぶっちゃけ金無いならSED待つのがベスト。
安いプラズマ買っても買い替えがあるから高い金はらってるのと変わらん。
金無くて高いの買えないなら残像我慢して液晶がベスト。
803名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/22(土) 18:34:06 ID:JzI8NPGT0
>>802
使っていたプラズマの型番は?
参考までに教えて下さい。
804名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/22(土) 18:35:19 ID:GftVvgOQ0
【FPD】2006年は液晶テレビとPDPが本格的なシェア争い,世界のFPDテレビ市場を3人のアナリストが予測 - FPD International - Tech-On!
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20051021/109939/?ST=fpd
テクノ・システム・リサーチの林秀介氏は,北米,欧州,中国,日本の市場動向をまず分析した。
「北米はPDPが最も好調で,HD(high definition)への移行が急速に進んで200万台の市場に
拡大した。VGAが60%を占めていた2004年から2005年後半にはHDが60%と逆転した。
液晶も引き続き順調に拡大している。欧州は液晶が急速に拡大し,600万〜700万台になった。
PDPも好調で,2004年比で約2倍に拡大している。中国も液晶テレビが急増し,
2005年に100万台の需要がある」と述べた。

液晶とPDPの比率は,35〜37型では液晶が2004年の45%から2005年には80%に
大きく伸ばしたのに続き,40型でも2006年には30%となる勢いを示しているという。
また40〜50型に双方のフルHD製品が集まり,2006年は激しいシェア争いになると予想した。

韓国Displaybank社のPeter Kwon氏も,30〜39型では液晶が優勢,40〜49型ではほぼ互角,
50型以上はPDPが優位,と分析した。このうち,PDPの需要の6〜7割を40〜49型が占めるため,
「42型でPDPが液晶に負けると,それに代わるサイズがない」と分析した。

中国Sino Market Research社のPing Ye氏は,中国国内のフラットパネル・ディスプレイ(FPD)
テレビの市場を分析した。2005年の市場需要は170万台で,2003〜2005年の3年間に
250〜300%の伸びを示し,2006年も120%の伸びを予測した。国内メーカーが液晶テレビを
中心に製造しているため,PDPの比率は2003年には50%を切る約47%となり,2005年には
約31%,2006年には約24%になると予測した。「中国でも2007年には40〜42型が普及するため,
40型超でもPDPと液晶の競争が始まる」と予測した。
805名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/22(土) 18:38:41 ID:L81P4y+M0
プラズマ負けるだろ。
806名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/22(土) 18:59:33 ID:JzI8NPGT0
>>805
最後に笑うのは液晶&プラズマの日立・松下か・・。
πはすでに赤字出してるし、このまま行くとやばいかも。
807名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/22(土) 19:27:16 ID:L81P4y+M0
プラズマ投資は回収できず、液晶はLGでどこが笑えるのかわからん。

年末商戦はプラズマ42型を液晶40型と45型でサンドイッチにして潰す。
808名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/22(土) 20:52:08 ID:JzI8NPGT0
>>807
今年の年末商戦の液晶には
残像低減回路入ってないから無理じゃない?
画質シロート衆には関係ないかもしれないが。
てか、韓国の方ですか?
809名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/22(土) 21:09:41 ID:QWrIESVE0
>>802
>金無くて高いの買えないなら残像我慢して液晶がベスト。

プラズマと液晶両方使ってる人間が
液晶の課題が「残像」といってる時点で眉唾w

液晶の残像なんて二の次だよ
通常の照明下での白浮き、黒潰れ問題の方がよほど重要。。
810名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/22(土) 21:12:07 ID:5YAmNWdv0
はいはいネタ乙。

暗部階調はプラズマより液晶の方が上なんだが。
黒潰れなんて起きない(パナの液晶を除く、あれは画像処理の関係)。
811809:2005/10/22(土) 21:12:15 ID:QWrIESVE0
あ、オレが言いたいのは、いちどでも自分ちのリビングで
プラズマ見たことのあるものが、
液晶の画質に我慢できるはずがないってことな…
812809:2005/10/22(土) 21:15:45 ID:QWrIESVE0
>>810
>はいはいネタ乙。
>暗部階調はプラズマより液晶の方が上なんだが。

。。(゚д゚)馬鹿じゃないのか、おまい?
813名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/22(土) 21:16:25 ID:5YAmNWdv0
>>812
プラズマの宣伝記事ですらこれなんだが。

http://ad.impress.co.jp/special/pioneer0510/index.htm
階調表現は暗部から明部までがリニアに決まっており、特に時間積分型の階調表現となる
プラズマ方式にとっては不得意なはずの暗部階調のリニアリティが素晴らしい。
薄明かりの中での黒い背広や茶色のセーターといった、非常に暗めになる陰影においても
ディザリングノイズはほとんど知覚されず、これらが動いても二次輪郭も感じない。
液晶方式の独壇場だった暗部グラデーションのリニアリティ性能において、
6世代目パネルは拮抗した競争力を携えたと感じる。
814809:2005/10/22(土) 21:24:58 ID:QWrIESVE0
>>813
このオッサン、わが家では液晶45V型使ってるって言ってる奴だろw
ま、液晶派らしいが…
暗部コントラスト表現とグラデーション表現を一緒くたにしてる

階調表現といえばグラデーション表現のことだろ。ふつう。。
815名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/22(土) 21:27:12 ID:fqly5FsV0
液晶の暗部の階調性は悪いよ

ITmedia ライフスタイル:プラズマ/液晶は“これからのテレビ”に相応しい?
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0407/05/news064.html
>液晶テレビは長足の進歩を遂げており、“もの凄く悪い”から“なんとか実用”になってきた。
>課題だった視野角と動画特性もIPS/オーバードライブ回路/黒挿入技術など最新技術で大きく前進。
>だがどうしてもバックライトの光が漏れるので真っ黒を表現できず“暗所コントラスト”が低いのが弱点。
>暗い部屋では“黒浮き”が目立ち、ピーク感も目に強いだけで作品性を表現するには至っていない
816名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/22(土) 21:27:50 ID:L81P4y+M0
>>808

> 画質シロート衆には関係ないかもしれないが。

TVってのは素人向けの製品ですから。w

ここにきてPXの37、42投売りしてるけど、かなり利益を圧迫してる。
42型を潰してしまえば、プラズマのビジネスモデルは崩壊するんだから
あとは時間の問題。
817名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/22(土) 21:31:16 ID:W5hAOYwb0
画質しローとってw
そんな画質に拘るならブラウン管n(ry
818名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/22(土) 21:35:19 ID:uIpr0aqJ0
ブラウン管は禁句。
現時点で薄型テレビを選んでる時点で
画質なんて何もわからないヤツというのは暗黙の了解となっていること。
もともと薄型テレビの販促活動なんて実際の画質はどうでもよくて
画質がいいというイメージを消費者に植え付けることが重要。
819809:2005/10/22(土) 21:36:12 ID:QWrIESVE0
>>815
>だがどうしてもバックライトの光が漏れるので真っ黒を表現できず“暗所コントラスト”が低いのが弱点。
>暗い部屋では“黒浮き”が目立ち、ピーク感も目に強いだけで作品性を表現するには至っていない

そうだよ…これはバックライトの問題だから
超えるべき技術的なハードルが凄く高い
820名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/22(土) 21:36:41 ID:L81P4y+M0
プラズマ42にはまさに42(死に)目だったな。

ここが売れなくなると工場の操業率が下がってコストが跳ね上がるので
利益がなかろうが赤字だろうが売り捲くるしかないのだろうが。
821名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/22(土) 21:37:43 ID:YoxNodxZ0
>>818
ああ、禁句だったのかw
スマソw
822名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/22(土) 21:41:40 ID:L81P4y+M0
PDPの需要の6〜7割を40〜49型が占めるため,
「42型でPDPが液晶に負けると,それに代わるサイズがない」。


PDPの需要の6〜7割を40〜49型が占めるため,
「42型でPDPが液晶に負けると,それに代わるサイズがない」。
823名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/22(土) 21:43:18 ID:JzI8NPGT0
>>820
以前松下の言っていたプラズマを1インチ5000円にするという日は
そう遠くないと思われ。
しかし、その時πは生き残れるか・・
プラズマ43の方がマジヤバイと思う。
824名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/22(土) 21:55:07 ID:L81P4y+M0
プラズマ42型が21万になってから言ってください。
825名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/22(土) 21:57:35 ID:QWrIESVE0
このスレも、今頃になって液晶派の反発が目立つが・・

やっぱ「GK乙wってことでFAなのかwww」
826名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/22(土) 22:21:42 ID:/1igJmAd0
飲み過ぎて気持ち悪ぃ・・・(;´皿`)
827名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/22(土) 22:28:02 ID:dxgaHauP0
高ぇ薄型テレビには、見切りをつけて
プロジェクター買う事にしました。
828名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/22(土) 22:32:10 ID:bg2BiSOS0
プロジェクターはデカすぎてすぐ飽きるぞ・・・
829名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/22(土) 22:46:31 ID:sHOAayZ70
【FPD】26インチ型のフルHD相当の超高精細PDP,NHKが試作パネルを披露
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20051021/109951/
>NHK放送技術研究所は,「FPD International フォーラム 2005」で,
>26インチ型のフルHD(1920×1080画素)に相当する高精細なPDPの実現に向けた可能性を示した。
>画素ピッチは0.3mmであり,走査線4000本級の「スーパーハイビジョン」を100インチ型で実現する精細度に当たる。
>実際に,画素ピッチが0.3mmの小さな試作パネルも披露した。
830名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/22(土) 23:21:50 ID:QWrIESVE0
>>829
π、ノリタケ、NBCとかで共同開発って奴だろ…

ま、πの技術があれば32V型WXGAなんてのも出来る訳だから
その辺に独自性を持っていかなきゃな…

パナ相手に、シェア争い挑むなんて無謀。。(゚д゚
鹿児島は余計な買い物だったで済ますか、
それを跳ね台にできるかが課題だろな。。
831名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/23(日) 00:50:58 ID:aMdkuJFN0
プロジェクターはデカすぎて飽きるというよりデカさに慣れてしまう感じだと思う。
50インチが小さいと思ってしまう体になる。
832名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/23(日) 01:07:30 ID:cH0mh2VI0
探しても出てこないんだけど、
プラズマは残像が無いのかな?
応答速度ってどんなもんですか?

ブラウン管と同様に、必要のないパラメータなのかな。
833名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/23(日) 01:10:04 ID:qJjMPCB+0
>>832
プラズマの応答速度はMPRTで言うと8ms程度。
ブラウン管の2倍以上遅い。
液晶ほどではないが、高速なスクロールになると結構残像が見える。

だからSEDでは、液晶やプラズマと比べて残像の少ない点をアピールしてる。
834名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/23(日) 01:11:09 ID:qJjMPCB+0
ブラウン管の2倍以上遅い。

残光が多めなインタレースブラウン管(要するに普通のTV)の2倍以上遅い。
PC用の短残光プログレッシブブラウン管と比べれば更に差は開く。
835名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/23(日) 03:39:22 ID:7Zxw7wxQO
二年で買い替えるなんてムリです。長く使いたいなら液晶ですか?
836名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/23(日) 03:41:38 ID:fmBIP/G20
>>835
液晶の進化速度を考えると、物理的寿命ではなくて商品寿命がプラズマより長持ちするか疑問。
プラズマは2年で黄ばんで買い換えかもしれないが、液晶は2年後には別物の性能になっててやはり買い換えざるを得ない。
837名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/23(日) 05:07:05 ID:yi83Peun0
なるほど・・・
838名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/23(日) 07:50:08 ID:SwlO0UOM0
>>785
遅レスですまんが、引っ越してから買った方がいいよ
今買っても邪魔になる。荷物増えるし
向こうの部屋の事情とかもあるだろ
実際荷物入れたら想像したのと違ってた。とか
839名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/23(日) 07:50:34 ID:Zp6fXQqo0
ずばり、金がない奴はマニアでもない限りは製品の成長期に買うな。、
子供の服や靴みたいにあっという間に使えなくなるだけ。

あと2年も待てば、40インチHDが20万になって、今の議論なんて鼻くそだ。
840名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/23(日) 08:13:08 ID:fUH4TSbq0
雨カヨ
841名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/23(日) 08:19:12 ID:ZqKxJ9Ov0
そりゃ、見るだけなら現状2〜3万のTVがあるのに、
数十万ものハイビジョン大画面TV買うのは金持ちだけ
そもそもカネのない奴は買うもんじゃない
故障云々の議論もいかにも貧乏人の発想だな
そういう事言う奴はどうせ買わない(買えない)貧乏AVオタク
842名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/23(日) 08:51:23 ID:FeVWBlgvO
やっぱ液晶とプラズマの画質は糞だな。D60のハイビジョン見て改めて思った。
843名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/23(日) 08:56:47 ID:uHSbbU5n0
>>842
そうか?32D60と37PX500が並んでいる店でずっと比較したんだが
37PX500の方がちらつきが無くて綺麗だと思ったヨ。
液晶が糞には同意だが。
844名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/23(日) 08:59:51 ID:SfWDzYXn0
D60の方が断然キレイな希ガス
845( ● ´ ー ` ● ) はスバラシイ:2005/10/23(日) 09:20:41 ID:WA84ci3Q0
「2005年のホリデー・シーズン,家電製品の売上高は9%増加する見込み」,CEAの調査
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/USNEWS/20051018/222986/

 「ホリデー・シーズンに贈りたいもの/欲しいもの」を調べたところ,いずれも「MP3プレーヤ」が首位だった。
前年は,贈りたいもののトップは「デジタル・カメラ」

 その他の欲しいものとして,「プラズマTV」「デジタル・カメラ」「ノート・パソコン」「大型TV」「デスクトップ・パ
ソコン」「ビデオ・ゲーム・システム」「HDTV」「DVDレコーダ」などが挙がった
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/USNEWS/20051018/222986/
846名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/23(日) 09:22:19 ID:iKw85QLT0
比べ物にならないね
D60もブラウン管の中では糞扱いなのに
それに圧倒的に劣るんだから画質の話なんてする気もなくなる。
847名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/23(日) 09:50:38 ID:FeVWBlgvO
次世代ゲームもする俺にはブラウン管しかんがえられない。
848名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/23(日) 11:05:37 ID:I5qFoyvE0
おまいら来年のフルHDビエラ買う?俺は買うぞ今PX500持っているが明るさが満足できん
849名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/23(日) 11:46:08 ID:3Wnkyex70
バカ再発。
しかも今度は自作自演付き。

752 :名無しさん┃】【┃Dolby :2005/10/19(水) 02:18:23 ID:+PS4myfC0
>>751
液晶の進化速度をを考えると、物理的寿命ではなくて商品寿命がプラズマより長持ちするか疑問。


753 :名無しさん┃】【┃Dolby :2005/10/19(水) 02:22:32 ID:Xe5MfZR60
「物理的寿命」ってなんだよ。
バカに限って「物理的」って言葉を直ぐ使うんだよな。

旧世代の液晶はセカンドテレビとして使うことが出来るが、旧世代のプラズマは寿命が来て死亡。

836 :名無しさん┃】【┃Dolby :2005/10/23(日) 03:41:38 ID:fmBIP/G20
>>835
液晶の進化速度を考えると、物理的寿命ではなくて商品寿命がプラズマより長持ちするか疑問。
プラズマは2年で黄ばんで買い換えかもしれないが、液晶は2年後には別物の性能になっててやはり買い換えざるを得ない。


837 :名無しさん┃】【┃Dolby :2005/10/23(日) 05:07:05 ID:yi83Peun0
なるほど・・・
850名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/23(日) 11:53:07 ID:3Wnkyex70
液晶の「商品寿命」到来後
 台詞:周りの奴らは俺よりも良いテレビだなー
    でも高い金だしたんだし、「満足して買った当時と画質が変わった訳ではないんだから」我慢しよう。

プラズマの「物理的寿命」到来後
 台詞:他人と比較するとかの問題ではなく、黄ばむし焼き付きがあるしお話にならん。なんだこりゃ。
851名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/23(日) 11:57:36 ID:FeVWBlgvO
買わん買わんw
俺の計画としては、今テレビに使える金が25万円くらいしかないから、年末、来春の次世代ゲームの為にまずD60を購入。
2006年はそれで満喫。そして2007年春にまでに100万貯めて2007年春に1080p対応のSED購入。初期型は間違いなく100万越えるし、1年後だと100万以内で買えるだろうしね。
やっぱ薄型はSEDだよな。発色性、コントラスト、質感の良さは誰にも負けない。これだけ優秀なテレビは100万でも買う価値あると思う。少なくともプラズマや液晶に100万出すよりはね。
852名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/23(日) 12:06:04 ID:IHzo7nWt0
テレビの構図とHD DVD陣営vsHD陣営の構図を同時に見るとなんだか・・・・・
853名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/23(日) 12:14:01 ID:tqHztSwB0
液晶の低画質で満足するようなら、2〜3万のSDのTVで良いと思うが。
液晶TV買う奴ってよく分からん層。
854名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/23(日) 13:33:30 ID:XqmGHVfc0
はぁ?
2〜3万のSDテレビは100万のプラズマより
比較にならないぐらい綺麗だが。
855名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/23(日) 14:54:48 ID:FeVWBlgvO
つうか詐欺だよなw
店員はハイビジョンテレビを勧めるが、結局は肝心の地デジ自体がハイビジョンじゃない。一般人は地上波放送見る。
だから何もしらない一般人はHDTV買って地デジ見たときに、以前見てたブラウン管での映像に遥かに劣っていることを知るわけだ。そりゃたまらんわな。
856名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/23(日) 14:58:52 ID:FeVWBlgvO
俺の知り合いの親父なんかは、今地上デジタルが始まっていて、今みてるテレビより高画質でテレビ見れますよと40万以上のプラズマ勧められて買ったわけだが、そのプラズマでのSD映像の糞さに切れて店員にボロクソに文句言ってたからな。
857名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/23(日) 15:00:18 ID:B0LSHyBf0
いや、規格上は一応ハイビジョンなんだけど・・・
まあ実効解像度的にはSD以下ってのはその通りなんだけどね。
NHKの一部の動きが殆ど無い番組でしかHD解像度は再現されないから。
858名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/23(日) 15:11:54 ID:fUH4TSbq0
突かれた・・・
859名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/23(日) 15:32:22 ID:tLMMjD0e0
フルHDは意味なしってこと?
860名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/23(日) 15:45:44 ID:B0LSHyBf0
うんにゃ、変換作業(スケーリング)が減るだけでも劣化プロセスが排除できる
訳だから意味はあるよ。
まあでもIP変換ロスが一番でかいけどね。
861名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/23(日) 15:57:22 ID:FeVWBlgvO
まあ、1080p対応テレビ+BDは変換なしだな。
BDビデオの映画は1080pだしね。
862名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/23(日) 16:32:23 ID:jBIiJxMo0
最近はアプコン水増しHD放送も減ってきてると思うけど
地デジがHDじゃないっていてる人は未放送エリアの人?
863名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/23(日) 16:33:03 ID:SfWDzYXn0
なにを言ってるかサパーリ
864名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/23(日) 18:46:10 ID:W4S/r5vU0
少し前のレスで、
プラズマの応答速度はブラウン管の倍程度ってあったけど、
プラズマの応答速度ってそんな速いの?

倍というか、速度がブラウン管>>プラズマだけど、
2倍程度の差しか無いと言う意味で。

プラズマ持ってる人に聞きたいのですが、
ゲームやってても残像全く気になりませんか?

ちなみに8m秒の液晶でのゲームは、私には耐えられませんでした。
865名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/23(日) 18:52:47 ID:67WbwW5r0
プラズマの場合残像はあまり気にならないけど、遅延と焼き付きが気になる・・・
866名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/23(日) 18:56:00 ID:XqmGHVfc0
俺はギザギザと黄ばみも気になる
眉唾臭い年間消費電力量とかも気になるな
867名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/23(日) 19:23:36 ID:h0kzQiMN0
液晶でゲームだけはやめておけ。
まじで目が悪くなる。
868名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/23(日) 19:46:48 ID:FeVWBlgvO
BS系のHD放送全部が1920×1080のフルHDじゃないよね?
869名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/23(日) 19:48:48 ID:TvLTu5uO0
今買うんだったら液晶?プラズマ?
870名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/23(日) 19:49:37 ID:s0zxpaJd0
>>868
BS-hi     1920x1080
BS-JAPAN  1920x1080
WOWOW    1920x1080
BS日テレ   1440x1080
BS-i      1440x1080
BS朝日    1440x1080
BSフジ     1440x1080

地デジ     1440x1080
871名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/23(日) 20:05:04 ID:FeVWBlgvO
やっぱブラウン管って綺麗だな。今NHKのアナログ放送の世界遺産をシャープのしょぼい14型のブラウン管でみてるんだけど。弟の部屋にある同じサイズの液晶と比べたら一目瞭然だわw
872名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/23(日) 21:41:52 ID:uHSbbU5n0
>>869
自分は某家電量販店で映像担当をしている。
本部指示で売らなければうるさく言われるのは
液晶=シャープ
プラズマ=日立
シャープの液晶はそれなりに売りやすく売れているが
日立のプラズマはなかなか苦戦、売りにくい。
まあ、基本的には液晶でもプラズマでも単価の高い商品が売れればよいのだが
正直、映像担当仲間の間で評価が高いのはパイオニア&パナソニックのプラズマ。
しかし、自分での購入や家族に売る場合はパナソニックのプラズマが一番多い。
現時点ではコストパフォーマンスはパナソニックが最強だからかな。
873名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/23(日) 22:38:24 ID:B0LSHyBf0
プロの割にはスレ住人の共通認識しか喋ってないな。
もっと刺激的なツーンとクルやつくれよ。
874名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/23(日) 22:45:10 ID:fUH4TSbq0
すためん!
875名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/23(日) 22:54:43 ID:QyjVfUVG0
パナプラズマ売れまくってるな。
通販でも品切れ。
値段も上がっとる。
876名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/23(日) 23:14:27 ID:GWY14bah0
>>875
ぜんぜん売れてなったぞ
877名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/23(日) 23:17:30 ID:Y9X/7lGj0
>>828 DVD観る時限定で使うんでも飽きる?
朝の時計代わりにつけるテレビにまさか使わないけど。
878名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/23(日) 23:34:06 ID:uHSbbU5n0
>>875
パナのLX500は42・50が2週間待ち
37は3週間から1ヶ月待ちなんで
できるだけ奨めないようにしている。
それでも売れたりするから始末が悪い。
879名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/23(日) 23:59:37 ID:m/MbriMG0
パナのLX500は42・50が2週間待ち

880名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/24(月) 00:50:56 ID:V949Zf3i0
それなりに高価な製品を納品が遅いからという理由で機種変える人も
いないんじゃないの
881名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/24(月) 00:57:56 ID:Rgj4FyGD0
PXもLXも投売りしてるからね、ここまで安くしなくても売れるだろうに。

特にプラズマの業績は悪果してるだろうね。
882名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/24(月) 01:02:57 ID:WjvReWO80
悪貨は良貨を駆逐する
883名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/24(月) 07:39:40 ID:F5F5YmnC0
あー仕事や・・・
884名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/24(月) 07:52:51 ID:RvOtXxcY0
>>881
確かにLX500・PX500は商品の内容から価格を見ると安すぎると思う。
供給が悪いのならそこまで安くしなくてもと他メーカーは思ってるんじゃないか。
おかげで自社生産パネルの♯以外は殆ど利益がでない構図になってきてるし。
885名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/24(月) 10:45:35 ID:vtbpBKSd0
固定画素に、デジタル表示するから不自然なんです。
デジタル処理入れないで、アナログ表示すれば自然。
886名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/24(月) 21:00:27 ID:F5F5YmnC0
お前ら元気ないな・・・・
887名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/24(月) 21:18:24 ID:et24RjcU0
>>854
>はぁ?
>2〜3万のSDテレビは100万のプラズマより、比較にならないぐらい綺麗だが。

母親んとこのテレビが突然モノクロ画面になってしまったので、
パナの21吋ブラウン管をとりあえず買ってやった。。

暗いシーンになると、画面全体に激しいチラツキが・・
昔のsonyプロフィールじゃあんなことなかったな、、
やっぱプロが比較してるブラウン管画面と
市販の安物とは別物なんだと再確認したよ(・∀・)
888名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/24(月) 21:55:45 ID:6VlNfliq0
>>887
現在のパナの4:3は糞ですよ。
まともなのはシャープ、三菱ぐらいです。
889名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/24(月) 22:03:02 ID:et24RjcU0
>まともなのはシャープ、三菱ぐらいです。

そうか、、そういえば
ビックなんばでは三菱が売れ筋No.1て書いてあったな
パナの隣に並んでたけど、違いは気がつかんかったw
890名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/25(火) 00:53:43 ID:nF2/l37K0
891名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/25(火) 06:38:06 ID:dHtf5GKv0
世界最小サイズのプラズマテレビ

http://www.bydsign.co.jp/

23インチ プラズマTVステレオワイド d:2332GJ
ハイビジョン対応プラズマパネル採用
                
税込価格 ¥79,800


892名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/25(火) 08:08:47 ID:3mG/IxBM0
>>891
ワロタ

それ、トップページにプラズマと誤表記してるだけやね・・・。
d:2332GJ の詳細ページに飛ぶと、「プラズマ」が「液晶」に変わる。
893名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/25(火) 14:08:17 ID:sX4dh/By0
松下自慢のプラズマも脂肪 韓国サムスンとLGが102型でトドメ

http://news19.2ch.net/test/read.cgi/news/1130214263/
894名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/25(火) 19:55:43 ID:8S2h1bic0
>>893
意味不明
895 ↑  ↑:2005/10/25(火) 20:23:24 ID:rn76yzln0
>>894
 >>893はその筋の方、逆らわない方が身のため
896( ● ´ ー ` ● ) はスバラシイ:2005/10/25(火) 21:06:40 ID:nONyDEtU0 BE:17980984-###
有沢製中間「リアプロ伸び悩み、製造効率化で対応」

沢製作所 <5208> は25日、2006年3月期9月中間連結決算を発表した。売上高は221億円(前年同期比30.7%減)、
経常利益29億円(同54.9%減)、最終利益18億円(同53.8%減)となった。同社はすでに19日に中間期および通期の
業績予想の下方修正を発表済み。

苦戦した最大の要因はリアプロTV向けフレネルレンズの不振。北米のTV市場でプラズマTVメーカー各社が
ハイビジョンに対応しない低価格製品を投入した。リアプロの売れ筋だった42型で2000ドル前後とほぼ同等
の価格帯のため、結果的にこれに食われてしまっている状況だという。

「ハイビジョン対応でない薄型TVは画質に差がない以上、結局は値段勝負。リアプロTVはあと3割値段が
下がらないと勝負にならないのではないか。
http://market.radionikkei.jp/invest/20051025_16.cfm

897名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/25(火) 21:40:36 ID:p9NE9rZ50
>>895
GK ?
898名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/25(火) 21:54:47 ID:+xjb//eB0
       人
      (_)
      (___)
     ( ´Д`)  ウンコスレはここですか?
      ( O┬O
  ≡ ◎-ヽJ┴◎  キコキコ

http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/av/1128020254/21/
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/av/1126931397/802/
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/av/1126886695/751/
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/pc2nanmin/1129710859/6/
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/pc2nanmin/1124625532/18
899名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/25(火) 22:12:24 ID:rn76yzln0
>>897
FW
900名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/25(火) 23:05:31 ID:p9NE9rZ50
>>899
サンクス
901名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/26(水) 01:20:16 ID:c8st81Y40
>>864
>少し前のレスで、
>プラズマの応答速度はブラウン管の倍程度ってあったけど、
>プラズマの応答速度ってそんな速いの?

もう一回、読み直してみw
902名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/26(水) 18:19:29 ID:NBGI0/jaO
【輝度】
SED=PDP=LCD
【動画視認性】
SED>PDP>LCD
【低消費電力】
SED>LCD>PDP
【明コントラスト】
LCD>SED=PDP
【暗コントラスト】
SED>PDP>LCD
【色再現性】
SED>PDP>LCD
903名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/26(水) 21:34:09 ID:NX/iPN1s0
ブラビアのリアプロKDF-42E1000見てきたけど
視野角が超狭くてベストポジションで見れるのは1人だけ
大きいけど完全にパーソナルテレビだと感じた。
しかもちょっと姿勢を変えただけで見え方が変わるので疲れる。
店の人がリアプロ見に来た人でも買って帰るのはプラズマと言っていたが
本当にそう思った。
やはりプラズマが安くなった時点でリアプロは消えゆく定めだろう。
904名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/26(水) 21:55:24 ID:n3dVXh8E0
そもそもリアプロって何?ってな人が大半なわけで
905名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/26(水) 22:09:19 ID:booouR9l0
北米はともかく、日本の場合、
リアプロとプラズマを比較対象したくて店を訪れる人は
相当にAV機器の知識豊富な人だからな…

コストvs画質で、許されるなら安いに越したことはないみたいな。。
906名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/26(水) 22:12:15 ID:Zx5KX72r0
ブラウン管の寿命が一番じゃね?
5年ぐらいで買い換えたくなるよ
907名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/27(木) 00:44:34 ID:gr+WQ7uz0
壁掛け式じゃないスクリーンとかがあればいいのに
壁がタイルだから穴とかあけるのいやだし・・・・
908名無しさん┃】【┃Dolby
壁がタイル???どーゆー家だ?