【真実】 ブラウン管>>>薄型 【詐欺】

このエントリーをはてなブックマークに追加
952名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/09(日) 00:16:12 ID:WfiTnXUm0
映画館で見る本物の映画からみれば
ホームシアターなんぞどれも中途半端だけどな
953名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/09(日) 00:23:40 ID:xrblZ8ch0
>>951
近寄っても大画面の迫力は残念ながら出ないよ。
昔オリンパスがアイトレック出したとき、2m先の50インチ相当の迫力、という宣伝をしてたが、
やはり小さな画面を間近で覗き込んでいるようにしか感じられなかった・・・。

>>952
映画館は買えないからしょうがないよ。
まあ、家の安物シアターで見た方がナンボかマシという酷い映画館も割とあるがな。
954名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/09(日) 00:34:15 ID:SqkPAMQu0
映画館で見るのは基本。
映画館を持つのはよほどの金持ちじゃないと出来ないしw
プラズマで映画を見るのも十分楽しいと思うというか
普通の人から見たら十分な大画面。
その前に俺的には小さい画面は論外みたいなところから
話が展開するからおかしくなるだけ。
955名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/09(日) 00:35:52 ID:jyMQGIYl0
6畳あれば80インチスクリーンは比較的容易に設置できる。
80見てしまったら50じゃ不満
956名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/09(日) 00:41:33 ID:nXbIIpgz0
だから32インチくらいのブラウン管と
プロジェクターの組み合わせがいいんじゃないの?
でも、一台でカジュアルに済ませたいなら、42、50インチくらいのプラズマがちょうどいいと思うがね。
957名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/09(日) 00:47:18 ID:SqkPAMQu0
そんなの人による。
TV見ない人はTVが必要ないし。
958名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/09(日) 00:52:42 ID:Eti8voLL0
>>953
そのとおり、近づいても迫力は出ない。
人間は2つの目で見てるんだから、フォーカスポイント、クロスポイントで
無意識に距離感を判断する。
そこそこの大きさの物を近くで見ても「大きな物を見てる」というよりは
「近くで見てる」と脳は判断してるから、没入感がでにくい。
6畳間でも画面高が1m超えてきてスクリーンとの距離感とると
かなり没入感出てくる。

ていうか、スレ違いなのでそろそろやめるけど、ブラウン管は60iが唯一正しく
表現できるデバイスだからいいのであって、24pな映画だけなら
別にブラウン管じゃなくても我慢できるんだし、そこだけを拾ってブラウン管攻撃する
ってのは情けないからやらない方がいいと思う。
959名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/09(日) 00:52:44 ID:fhARWqNs0
>映画館で見るのは基本。

だな映画フィルムの諧調、色再現は最高だからな。
960名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/09(日) 00:57:17 ID:3clWSjNQ0
高画質で観たいならブラウン管
大画面で観たいならプロジェクター

プラズマ、液晶は中途半端。
画質的にも中途半端なそれが
完成度の高いブラウン管を置き換えたがってる。
その言い訳が、大画面化。
本気の奴は買わないし、見透かしてる。
961名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/09(日) 01:14:42 ID:SqkPAMQu0
中途半端でもその人の使い方に合っていればいいんだけどね。
ただブラウン管が生産されなくなってしまうのが
画質を求める人にはつらい所だね。
962名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/09(日) 01:16:35 ID:fhARWqNs0
SEDが発売されれば無問題だが。
初期時点でブラウン管レベルだしな。
練り上げればハイエンドマスモニも超えるだろう。
963名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/09(日) 01:17:40 ID:nXbIIpgz0
>960
薄型っていう言い訳もあるよ
964名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/09(日) 01:17:42 ID:dWQb96RD0
SEDも出てこないしなぁ…つか、このまま一生出てくる事も無いかもしれないし…
他のFEDが安価に実用化されて、尚且つ画質が良ければ良いのだが…
965名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/09(日) 01:21:37 ID:Eti8voLL0
>>962
SEDはインターレースしない方針みたいだから微妙だと思う。
IP変換すると縦方向の動解像度確実に落ちるからね。
全体にもやっとした感じになってしまう。
ソースのまんまが見えないものはマスモニには成り得ない。
966名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/09(日) 01:26:27 ID:nXbIIpgz0
あとSEDはパルス幅変調も取り入れたデジタルの諧調制御だしな。1024諧調しかないし。
967名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/09(日) 01:28:23 ID:ZKl3mIZm0
基本的に強制的にI/Pがかかる固定画素(一部除くが)はI/Pフラグを確認するには完全に不向きだからね

I/Pフラグタイミングの誤りなのか、機器側のミスなのか判断つかいない  これではマスモニとして使える

訳がない
968名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/09(日) 02:06:23 ID:HHzLgILA0
総合画質でデジカメが銀塩を超えれないのと同じか。
969名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/09(日) 02:09:39 ID:Eti8voLL0
いやあ、インターレース的ドライブすればいいだけの話だと思うんだけどね。
まあ、今のものの流用が出来ないからコスト上がるんだろうけど。
ていうか、今更コストでもないだろうけどね。
I/Pモード切替くらいはできるようにすればイイと思うんだが。
970名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/09(日) 17:28:29 ID:l0Sp2p3O0
デジタルチューナー非搭載ハイビジョンテレビの悲しさ・・・
お金がないからデジタルチューナー付のTVでなくてHDだけどデジタルチューナー非搭載のものを購入。
これの悔しいこと!!
一番悔しいのが画面の右上に「ハイビジョン制作」と文字だけ出てハイビジョンでないこと・・・せっかくハイビジョンテレビがあるのに・・・
この無駄なことを・・・あっちではHDのソースをダウンコンバートして送信。こっちではダウンコンバートされた映像をハイビジョンテレビゆえのアプコン・・・
971名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/09(日) 17:44:06 ID:dWQb96RD0
>>970
単体のデジタルチューナーか、
デジタルチューナー付きハイブリッドレコーダー買えば良いだけじゃん。
使い勝手が悪いと言うのなら、ラーニングリモコンでマクロ組めば良いだけだろ。くだらねぇ

972名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/09(日) 17:47:36 ID:l0Sp2p3O0
貧乏人には高すぎるな
973名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/09(日) 17:50:55 ID:l0Sp2p3O0
金ためて買うよ
974名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/09(日) 17:53:42 ID:dWQb96RD0
酷い釣りだなぁ…

> デジタルチューナー非搭載ハイビジョンテレビの悲しさ・・・
これ買えていた(=金持ち)くせに、

>>972
> 貧乏人には高すぎるな
この理由が解らない。

あれか?ヤフオクやリサイクルショップで
勘違いして中古で買ったとでも言うのか?
975名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/09(日) 18:00:49 ID:l0Sp2p3O0
ごめん、漏れの発言がおかしかったかも。
でもじっさいチューナー付は高くて変えなかったのは事実です。
976名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/09(日) 18:15:20 ID:dWQb96RD0
>>975
当時…だろ?

でもなぁ、2000年くらいのBSデジタルチューナー付きなんて、チューナー部分の完成度が低くて、
地上デジタルだけではなく、CS110度にも対応していない場合だってあるだろ?
それを考えたら、単体でチューナー買うなり、デジタルチューナー付きハイブリッドレコーダー買って使う方が
結果として安上がりだろ?

何の不満があるんだ?

むしろ、あの当時のD3まで対応していたプログレッシブワイドを買えていたという事実の方が羨ましい。
俺なんて、あの当時ビクターのAV-32AD1を買いたかったが金がなく、
最近になってようやくTH-32D60を買ったくちだからな。

それから比べれば、ずっと金持ちだろうよ。

チューナーは後からでも買えるけど、いい時代のブラウン管テレビなんて、今からじゃ買えないんだぞ。
(割と)いい時代のブラウン管ハイビジョンテレビを今まで使い続ける事ができていた事実の方がずっと羨ましい。
977名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/09(日) 18:16:45 ID:dWQb96RD0
>>976
> でもなぁ、2000年くらいのBSデジタルチューナー付きなんて、チューナー部分の完成度が低くて、
> 地上デジタルだけではなく、CS110度にも対応していない場合だってあるだろ?

完成度の低さと、CS110度への対応は直接関係ないな。
978名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/09(日) 18:32:31 ID:l0Sp2p3O0
当時というか、買ったのは本当に最近なんだ。
具体的に言うとKV-28DX650を。32欲しかったけど、高いし、余りのテレビスタンドが28用だったから・・・

でもブラウン管がなくなってくのは悲しいなぁ〜・・・
979名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/09(日) 19:21:35 ID:Zqaz+9b80
そしてHD800を新たに買ったと。
980名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/09(日) 19:27:43 ID:vO+lqeGO0
分かってるけど置くとこないもん
981名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/09(日) 22:48:28 ID:84olF80m0
>>978-979
それは俺だw
982名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/10(月) 20:52:19 ID:BS8w+HKi0
45インチや65インチのブラウン管出してみろクズwww>>1
36インチ(液晶32インチと大して変わらない)じゃ話にならねえよwww
983名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/10(月) 21:17:02 ID:g2c6RPU70
>>982
昔、45インチのハイビジョンブラウン管なら見たことあるぞ。
(試作品だけど。)
984名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/10(月) 22:46:19 ID:uReZjmXV0
俺は今の液晶でも十分だな
もちろん中には残像が気になるメーカーもあるけどな
昔は液晶全般がまるでダメだったが次第に許容範囲内になってきたよ
あとはむしろ値段かなぁ
985名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/10(月) 22:51:12 ID:9f+gFWUw0
薄型ブラウン管ができれば問題は解決しそうだな。
986名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/10(月) 23:20:43 ID:g3mSy37h0
おまいら、教えてくれ

液晶テレビってブラウン管に比べてものすんごい色が悪いのだが、俺の目が悪いのか?
987名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/10(月) 23:46:07 ID:lIfC2LQr0
>>986
おまいの目は正常
988名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/10(月) 23:52:21 ID:UV9U+kpM0
>>986 極めて正常です 眼科に行く必要は一切ありません
989名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/11(火) 00:05:18 ID:rVKOmpZC0
液晶は数十億色
ブラウン管は数百億色
990名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/11(火) 01:01:07 ID:+X5r/o0E0
どうも、マジで色の違いが分からん奴がいるみたいなんだ・・・
色盲とかに近いレベルで色の認識が鈍いのだろう

これは一種の障害者だから、違いの分かるブラウン管マニアの
おまいらは気を遣ってやれ
991名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/11(火) 01:26:44 ID:89HrOzp70
色の認識つうか皆単純にTVの映像におまいら程興味ないんだよ
ゴーストが気になってもケーブルTVに加入しないし、
ブースターかます事もしない人は割と多い
そういう層から見たらマニアは皆神経質なんだろな
992名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/11(火) 01:34:23 ID:IfO+VrMm0
液晶はそういうもんだと思って気にしないんだろうね。
VHS標準と3倍はひと目で区別がつくが気にしないみたいな。
993名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/11(火) 01:39:03 ID:wPco6ttx0
S-VHSが出ても、あんまり普及しなかったしなあ。
VHSなんて淘汰されるかと思っていたんだが・・・
セル・ビデオまでVHSだったし・・・
VHSの3倍で満足出来るのは、嫌味ではなく幸福なのかもな。
994名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/11(火) 11:26:45 ID:Fbi/5Yp20
シャープのブラウン管を10年使ってる俺なんだが

液晶とかプラズマでもさぁ、例えばDVDプレイヤーやらゲーム機でも
HDMI端子で通せばそこそこ見れる画質になるんだよね?
HDブラウン管とかってこれと比べてどうなんでだろ

それ以前にハイビジョンデジタルについても良く判ってない。
昔は放送局側の放送企画で、対応するテレビがあっても一部地域でしかみられない
そういうものだと思ってました。
995名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/11(火) 13:39:13 ID:bo2gUo4J0
>>994
ゲームをやるのならプラズマも液晶もキツイと思うぞ、プラズマは焼きつきが半端じゃない
ので常時同じところにゲージ等が表示されることが多いゲームとは相性が最悪に悪い、
液晶は物によって違うので一概には言えないが遅延(タイムラグ)がおきるものが多くDDR
などのタイミングが重要な音ゲーはプレイに支障を来たす場合がある、RPGなどでは問題
ないと思うがね、あとHDMIとD端子の画質の差だが未だに決定的な物は無い、正直好み
の差ぐらいにしか感じられないらしい、むしろTVの画質の方が重要、特にX箱360以外の
ゲーム機はSD(通常画質)でしか表示できないため、プラズマ・液晶では画素変換による
アップスケーリングにより画質へのダメージがあるため、HDブラウン管と比べて多くの面で
プラズマ・液晶は劣っている、正直画面サイズと薄型と言うメリットしかプラズマ・液晶は無い
と思う、個人的主観ですけどね。
996名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/11(火) 15:04:16 ID:Fbi/5Yp20
>>995
なるほど。
俺はFPS系みたいなゲームを好んでやるので、遅延やら焼き付きは痛いなぁ
でも映画とかだって大画面で見てみたいし、迷っちゃうんだよねぇ・・
>プラズマは焼きつきが半端じゃない
これは高価な現行機でも言える事なのかな?
プラズマは大画面が魅力なんだけど、悪い要素が多過ぎる気がする。
997名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/11(火) 15:30:55 ID:bo2gUo4J0
>>996
地デジ・BSデジタルは局によって右上にロゴマークがあるでしょ?例「BS-hi」そのロゴが
少し前小さくなったのよ、その理由がプラズマで長期間見てるとロゴが焼きつくだとかなん
とか・・・、こんな話がまことしやかに囁かれる位焼きつき易いと思ってくれれば良いと思う
ハッキリ言ってしまえば焼きつきはしばらくプラズマの進化を待たねば解決しないと思う
今の現行機はどこ買ってもそんな大差は無いと思うよ、ゲームもやりたい、でも映画は
50型以上の大画面で見たいと考えているのなら、個人的にはゲームは4:3のノーマル
ブラウン管TV、ハイビジョン・DVD映画はプラズマって感じで2台を使い分けるのがBEST
だと思う、俺はディスプレイ2つも置くのは嫌だし、プラズマ・液晶は画質面で納得出来なか
ったので、32型HDブラウン管TVをメインで使ってるよ、ゲームもやりたい、ハイビジョンも
見たい、DVDもそこそこの画質で見たい、を1台でなんとかしようと思ったらそれしか選択肢
が無いのが現状だしね
998名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/11(火) 16:17:38 ID:Fbi/5Yp20
>2台を使い分けるのがBEST
やっぱりそうなるかぁ。

32型のHDブラウン管探してみるよ。
それで、ふと思ったんだけど単に大画面で映画みるだけなら
プロジェクターで写したほうが安上がりでいいのかなぁ、全然知識ないけどね
これもちょっと調べてみる。
999名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/11(火) 16:52:19 ID:+Y1A/A8B0
>>994
シャープで10年使ってるの凄杉!
つーかシャープでもやっぱ10年もつんだね、ブラウン管は。
17C-FN70も追加購入しようかと迷ってる14型愛好家の俺。



さーて、銀河鉄道出発だなw
1000名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/11(火) 17:04:51 ID:3DxUm5G80
次スレは??
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。