4 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/25(木) 11:23:10 ID:4VF+kziT0
俺のAVアンプ気のせいかフロントの2chが右側だけ
音が大きいのです設置の仕方が悪いのかな
左は壁掛けで右はスチールラックの上に本棚置いてその上に
SP乗っけてます
アンプはオンキョーのDS595です
いちおうスレ建て完了。
他にテンプレあるようなら貼ってください。
,.、,、,..,、、.,、,、、..,_ /i
;'`;、、:、. .:、:, :,.: ::`゙:.:゙:`''':,'.´ -‐i
'、;: ...: ,:. :.、.:',.: .:: _;.;;..; :..‐'゙  ̄  ̄
8 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/25(木) 14:23:47 ID:diMcnk5y0
おっつ!!
XR-55っていいの?
今世紀最高のアンプだよ!
低音の駆動力に関しては国内ハイエンドメーカーのアキュやラクース
果ては海外超ハイエンドメーカーのマッキソ、レビソンソ、オウラ、ムソドを超えてる。
12 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/25(木) 21:06:45 ID:lZTKbJCK0
>>10 別に良い訳でもない。そういった種類の製品と割り切ることが重要
13 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/25(木) 21:21:56 ID:c+cZIhn80
AVアンプのおすすめは?
X R - 5 5
@@@@@@@@@@@@@糸冬 了@@@@@@@@@@@@@@
14 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/25(木) 21:45:36 ID:Zh+O7v0GO
あの〜前スレのAVC-3890のオートセットアップの件・・・お願いします。
AVC-3890のD/Aコンバーターはどのくらい性能?。
DVD-3910とどっちが良いの・・。
サブウーファーってフロントスピーカーのメーカーにあわせればいい?
じゃなければおすすめとか有りますか?
18 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/26(金) 01:42:14 ID:SOQ+4PkpO
マッキントッシュがよいよ。
予算が5マソでこれ以上は出せません。
この価格帯でおすすめのアンプありますか?
メーカーは特にこだわりません。この部分が優れているとかよりも
全体的にCPが高い方が良いです。
よろしくお願いします。
ONKYOの503だな”
21 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/26(金) 23:04:00 ID:d5PH+2Q20
>>19 SA-XR55にしときな。2ちゃんねるで罵りあいに参加する楽しみができるから。
22 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/26(金) 23:29:34 ID:RL6I6Ay90
23 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/27(土) 01:58:52 ID:n84UAHmq0
オンキョーのSA701使ってます。
このたび、プリのアンプとスピーカを買おうかとおもったんですが。。
よくよく考えればAVアンプでプリもいいのをかうほうがお得かなと思いました。
スピーカはELACのトールボーイが欲しいと思ってます。
AVアンプで、プリもいい音を出す機種はなんでしょうか?
24 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/27(土) 02:46:03 ID:G+GaJLj30
ベスト電器 札幌西岡店 展示品 マランツ PS5400 ヤマハ AX750 14800円
マランツ SR4300 13800円 KENWOOD VRS-5100 11800円
パイオニアの型落ち3機種とオンキョーTX-SA602は売り切れたみたい
入門機にするにしてもつなぎにするにしても安いと思う。
AVアンプを選ぶに当たってマランツは無いでしょ・・・
マランツってなんで馬鹿にされてんの
>>27 長いことこのスレにいるが特にそう言う傾向はない。
俺、馬鹿にしてるよ
19です。みなさんレスどうもありがとうございます。
教えていただいた機種で詳しく調べて検討したいと思います。
マランツは極上のスカキンサウンド。
ピュアならまだしもAVアンプとして選択するのは疑問が残る。
AV用なら音に迫力を持たせたいでしょ?
使ってもないのに2ch見ての評価レス多いんじゃないか<マランツ
多分そうだろうね。ピュア板煽りの影響でしょ。
使ったことある人で「スカキンだ」なんて言ってるの聞いたことないし。。
個人的にはマランツは「もっさり眠い音」だ。
音の好き嫌いは置いといて、マランツをスカキンだと思うやつは耳がどうかしてるんじゃないか?
>>9 9のリンク見たが、値段とともに高評価
完全に先入観入ったよくある評論家のたわごとだな
まったく参考にもならない 糞
こいつに目隠しして同じような数機種で聞き比べさせてやりたいな
どうせ笑いが止まらん評価続出だろうな
糞耳がバレるからやらないだろうけどね
(^ω^;)
TX-SA603を購入したものですが
現在お勧めのスピーカーはありますか?
素人はonkyoの407シリーズが無難でしょうか?
お金がないんで予算は5chで12万ほどです。。
サブウーファーは要りません
38 :
教えて下さい。:2005/08/29(月) 22:40:59 ID:1QJ93Z/m0
ケンウッドのKS-908HTという5chのスピーカーと
SW-38HTというウーファーと、
それに組み合わせてKAF-S500というアンプを買おうと思っているのですが、
それに組み合わせるプレーヤーがどういう物を買ったらいいのか迷っています。
アンプさえ同じ物であれば、プレーヤーはなにを買っても音って変わらないんでしょうか?
それともアンプが同じ物でも、プレーヤーが違えば音質とかって結構変わってきますか?
初心者でわからない事だらけですので誰か教えて頂けないでしょうか?お願いします〜。。。
39 :
37:2005/08/29(月) 22:51:38 ID:YhUDcuor0
考えたらここはアンプスレか…
スレ汚しすまん!
40 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/30(火) 12:23:39 ID:EUiFM7Yz0
マイナーだけど音なら
AX-V8000 AX-V5500 AX-V7000
41 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/30(火) 15:17:01 ID:2cFv6qXH0
>>37 407シリーズは評判いいですね
自分はSA702に407シリーズを接続して使ってます
素人なんで音質の良し悪しはわからないけど、満足してます
42 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/30(火) 20:00:18 ID:cnHMUJNeO
▲▽ AVアンプのおすすめは?その33 ▲▽
2chスレ
43 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/31(水) 00:49:36 ID:cyX2jPuu0
予算40万でAVアンプとスピーカ2本を買おうと思います。
何がいい?
AVアンプはYAMAHAの4600にしようと思いますが、スピーカが決まりません。
難しいですね。
アンプはXR55で後はありったけの予算をスピーカーに費やすべき。
PMCのOB1オススメ
(^ω^;)
46 :
& ◆/p9zsLJK2M :2005/08/31(水) 01:09:33 ID:cyX2jPuu0
5,6万のアンプにペアで60万のスピーカですか?
ちょっと予算的にきびしいです。
ちなみに、そういうのもアリな選択ですか?
高いスピーカをならすにはそれなりのパワーが必要で、パワーの高いアンプは
高い製品かと勝手に思ってました。
ちなみにアンプは4600にしたとしてあとの20万でスピーカ買うなら何がいいでしょうか?
>>46 20万ならJBL4318ですな。
ただYAMAHAのAVアンプは音楽再生ではあんまり良くないという評価がちらほら・・・
サラウンドの面ではイイかも知れんがね
フルデジタルならどんなアンプでもかわらない
スピーカーが命
XR55って音場補正ないけどそこら辺どうなの?
気合で補正汁!
51 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/31(水) 01:26:54 ID:cyX2jPuu0
JBLってなんかすきになれないんです。
音は聞いたことないかもしれないけど、あのアメリカンな形が・・・
フルデジタルってそんなにいいんですか?
ELACのスピーカってかっこいいんですけど、どうなんでしょうか?
>>51 ALR/JORDANのクラッシックシリーズ
スペンドールのS5eとかその辺
ペア20万で買える、あんまキンキンしてなく優しい音が出る。
ELACとか対極の音がでるんで視聴してみれ。
▲▽ AVアンプのおすすめは?その33 ▲▽
54 :
DSP-AX10オ−ナ−:2005/08/31(水) 19:04:47 ID:5rFjbj990
>43
ヤマハは映画には向いてますが、音楽には不向きです。
AVアンプはデジタルが御勧めです
>>19 デノンの550SD
俺使ってるが、ヘッドホン出力がなかなかしっかりした音出す
AVアンプってデノンマランツグループとヤマハが世界シェアの相当数占めてるな。
オンキョーは海外じゃ売れてないな。
57 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/31(水) 22:37:23 ID:XOt6o1660
コストパフォーマンス最強のデジアン組合せはずばりこれです。
PMCもTA-DA7000ESもいらないよ〜
AVアンプ:VRS-7100 or SA-XR55 オーディオ的な余韻が欲しい方は7100で乾いた素の音で良い方は55
SP:SC-T33XG-M or SC-T55XG-M 超リアルが好みの方は33で厚みが欲しい方は55
>>46 ペア20万円で買えるスピーカなんて幅広すぎてアドバイスできるわけないでしょ。
ひたすら視聴しまくって気に入ったの買えばいいじゃん。
5,6回アキバのオーディオ店巡りすればいいの見つかるんじゃない?
予算2万で用途はPCでのmp3やゲームなど。
なんか良いのない?
>>46 >高いスピーカをならすにはそれなりのパワーが必要で、パワーの高いアンプは
>高い製品かと勝手に思ってました。
パワー=出力W数 と考えているなら大きな勘違い。
一般家庭で使うなら10Wも使ってないよ。
スピーカのドライブ能力を車でたとえるなら、馬力よりもトルクが問題にされるみたいなもの。
ただし、アンプのトルクはカタログスペックからは読みとり辛いから困ってしまうのだが。
音質の好みは別にして、一般的にデジタルアンプはアナログアンプより
スピーカのドライブ力は高いよ。
62 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/01(木) 20:12:15 ID:C714U2JK0
10Wどころか、非常識なレベルまで上げてもせいぜい3Wってところだろうな
アメリカのオーディオマニアなんか周囲に家がないのをいいことに100W以上とか出すらしいが
ガラスにひびが入って大変だと聞く
63 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/01(木) 20:19:05 ID:ya4nG6De0
64 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2005/09/01(木) 20:37:25 ID:CA/xTumh0
予算が6万位でAX2400かAX757で悩んでるですけど
みんなだったらどっちを買う?
それともあともう少しがんばってAX2500の方がいいのかな
アンプ欲しくてこのスレきたんだけど
CDPのスレってないの?
それか、総合的なスレないですか?
66 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/01(木) 21:01:02 ID:bE7X7Fek0
>>62 あれか?
スピーカの直前横切ろうとしたネズミが破裂するとか?w
>>65 >CDPのスレってないの?
ここはAV板だからね。
CD/SACD再生のみのプレーヤならピュアAU板の範疇なんだろうけど、
変に高級機指向の香具師がいるからなあ。
予算が書いて無いけど、5万位?
DVDとかも見るでしょ?
そしてアンプにAVアンプを使うなら、DVD(ユニバーサル)プレーヤを買って
デジタル接続すれば、普通に聴く分には大きな不満は出ないよ。
DVDプレーヤ以外に、CDを聴くためだけにローコストCDPを別に買うのは
もったいないと思う。
2台買うなら、その2台分の予算のDVDプレーヤを買った方が良いと思うぞ。
10万クラスのDVDプレーヤならアナログ出力もそんな悪いもんじゃ無い。
69 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/02(金) 01:27:40 ID:wSLcUJhs0
ヤマハのA5使ってるんですけど
電源を入れると勝手に切れちゃうんだけど
もう寿命かな
(−人−)
71 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/02(金) 01:34:02 ID:wSLcUJhs0
>>69 捨てる前にスピーカーケーブルの結線をもう一度確認してみな?
ショート防止の為に、電源が自動的に落ちることも多い。
73 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/02(金) 07:51:44 ID:wSLcUJhs0
>>72 全部のケーブルを外して電源を入れてみたけど
やっぱり駄目みたいです
74 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/02(金) 08:49:49 ID:jf3v3XC70
>>72 ショートしてるから電源が落ちるんじゃねーのか?
75 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/02(金) 17:36:29 ID:nIM3RSxX0
ヤマハのAX557とパナのXR55のどちらが良いか迷っています。
みんなの意見よろしくお願いします。
76 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/02(金) 17:44:37 ID:uBpvVagL0
KEF2005.2をデノンAVC-3890で聞いていますが
音のヌケが良くないですし、音質も気に入りません。
アンプの交換を検討してます。
ソニーの7000なんかどうだろうかと
思っています。
意見をお願いします。
また、推薦のアンプがあれば、教えてください。
装置は7.1CHです。
くれ
78 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/02(金) 23:14:02 ID:wSLcUJhs0
やっぱりショートしてるのかな・・・
79 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/03(土) 00:18:42 ID:3PPNeZu20
AX757とかAX2500持ってる人居ないですか?
81 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/03(土) 07:20:35 ID:nzZTcn9T0
XR70とXR55はどっちが音が良いのですか?
XR70のメリットはHDMIだけ?
XR55より50の方が良いと思うのだが俺だけかなぁ
一応聞き比べはしますた
83 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/04(日) 17:11:04 ID:Eo2IO1hm0
俺のAVアンプきのせいか左側の音が小さい広域が出ない
シンバルの音が小さく感じる
SP左右変えたけど同じだった
ケーブルも変えたけど同じだった
原因はアンプか?
>>69 久々に使ってその症状だとコンデンサー抜け?というか、しつこくつけ続けていたら
切れなくなることがあるよ。
86 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/05(月) 00:34:42 ID:c7/ufBRr0
>>84 電源のボタンを連射したら切れなくなりました
でもパチて小さい音が鳴るのちょっと怖いけど
なんで直っただろう・・・
>>83 オレも右側がそんな感じで聞こえるけど、部屋の特性だった
88 :
83:2005/09/05(月) 09:21:29 ID:GuaUa/bK0
広域 ×
高域 ○
89 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/05(月) 16:33:04 ID:K03KJGPC0
結局どれが1番なの?DENON AVC-A1XV,YAMAHA DSP-Z9,SONY DA9000ES,Pioneer AX10Ai,
Victor AX-V8000,marantz SR9600,ONKYO TX-NA1000!安っぽいアンプ抜きで本質を語ろ
う!
SA-XR55に決まってんだろ
91 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/05(月) 18:01:15 ID:pFIW3Oml0
>>89 DENON AVC-A1XV
YAMAHA DSP-Z9
SONY DA9000ES
Pioneer AX10Ai
Victor AX-V8000
marantz SR9600
ONKYO TX-NA1000
色々ついてても音良くないとね。
音だけならどれが一番なんでしょ、
CPはどれが高いんだろう。
今時、音に1番も2番もないことは常識だと思うのだが
93 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/05(月) 20:35:48 ID:s+Qv26YP0
>>90 ここのスレ見て、SA-XR55注文してしまった
良いアンプであることを祈る...
まあ、長く使うならHDMIの入出力がついてる機種が良いな。
テレビ側のHDMI入力端子が多くて二系統の現状だと、HDMI
セレクターになる点も重用だ。一応HDMIセレクターも出て
るが、単品で六万くらいするしな。
もはや映像のピンやS端子はいらない
>>95 全く不要ではないが、数を減らして他の端子を増やして欲しいとは思う。
97 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/06(火) 09:12:04 ID:fQYORg+G0
>>91 やはり安物しか聞いた事無い者ばかり出てきますね。
構わないで行きましょう。
音楽ならPioneer AX10Ai&Victor AX-V8000&marantz SR9600
映画ならPioneer AX10Ai&YAMAHA DSP-Z9&DENON AVC-A1XV
パワーならSONY DA9000ES&DENON AVC-A1XV&ONKYO TX-NA1000
音の質感ならDENON AVC-A1XV&Pioneer AX10Ai& Victor AX-V8000
私の感想はこんな感じでしょうか?何が必要かは人それぞれですが!
98 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/06(火) 11:20:11 ID:syyuzJlw0
>>97 91ですありがとう。
AVアンプはサイクルが短いですが安物は音が悪いですからね。
何度も重複して評価されているベスト3はこんな感じでしょうか。
1.Pioneer AX10Ai 3ポイント
2.DENON AVC-A1XV 3ポイント
3.Victor AX-V8000 2ポイント
その他のアンプは 1ポイント
音質面ではPioneer AX10Ai& Victor AX-V8000のようですね。
画像系にはHDMI端子がついてると良いのでしょうね。
A1XVは値段もさる事ながら、重さも凄いから買う奴は気を付けろよ。
40`もあるからな、うちの安物のAVラック、微妙に歪んだよw
100 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/07(水) 23:24:16 ID:VH85DMir0
高級機は軽さもポイントなんですね。
>>96 ん、色差RCAやBNCを増やして欲しい(D端子はイラネ)
同軸デジタル、光も各4端子以上欲しい
iLinkはコネクタ堅牢化の為6PINを使え(電力供給しなきゃアカン訳でもあるまい)
HDMIは4つ以上、出来れば互換性あるDVIも増やしてくれ、ネジ止めが頼もしいから
豊富な入力端子とか言っておきながら、D端子入力2系統では、やるせない
Dとコンポーネントは同時なら3+3、排他なら4は欲しい。
HDMIは3、出来れば4。S端子などは、高級機だとむしろ3くらいでいいのでは。
コンポジットに至ってはなぜあんな山のようにあるのか理解できん。
せいぜい昔のLDやビデオで3系統程度あれば充分なような。
デジタル音声は最近やっとまともな数になってきたが。
デジ(COAX/OPT)と色差、HDMIやDVIがきちんと数あればいいよね。
S端子は無いとそれはそれで困る。昔のもの繋げないし。
コンポジットはどうして未だに高級機種までたくさん残ってるの?
Sと同じ数はスペースの無駄、ってか配線の無駄。
最低限つなげられるコンポジット端子はなくしにくいんじゃないか。
どちらかというと将来はS端子の方が削られるかもしれない。
105 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/08(木) 08:26:57 ID:3twPco9A0
ゲーム用にAVマルチ端子つければいいのに
結構使用率高いよアレ
>>105 基本的にはSONY製のテレビにしか接続出来ない端子を付ける意味などない。
ましてや、最近のテレビ市場で負け組一直線なんだからさ、SONYは。
つか、今後はゲームもHDMIになるし
消えゆく端子はイランだろ。
大体AVマルチ端子を付けるとなるとSoGのアナログRGBを扱えるように
しないといけないわけで、多分一万余分に払うって言ってもSONYですら
付けないよ。
AVマルチでRGB接続するの好きなんだけどな
110 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/08(木) 14:33:34 ID:3twPco9A0
っていうかゲーマー向けのAVアンプとかそろそろ出してもいいと思うんだ
>>110 どっちみちAVマルチはいらない。
普通のてAVアンプで十分だ。心底安く済ましたいなら、
クリエイティブのマルチサラウンドシステムとかもあるし。
112 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/08(木) 18:42:01 ID:3twPco9A0
>>111 まあね
どう考えてもテレビにひとつつなぐ以外に用途ないしね
>>104 無くせってんじゃなくて、あくまで多すぎるって言ってるだけ。
入力端子はコンポジットやS端子もすべてアサインできるようにして3〜4個ぐらいにしてその分コンポーネントやHDMIを増やして欲しい
>>110 つうか、ソニーはいずれ本体の方に
仕込む可能性がある。
背面、前面、上面、側面に世界一の端子数を誇るセレクター風アンプ
どこか出さないか。
出さない
119 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/08(木) 21:55:19 ID:vIWrDUsH0
いいかげん真鋳色はやめてほしい。
おれは黒がいいんだがなあ。
ダサダサかもしれんが。
>>115 そもそもPS3にゃHDMI付けるって発表されてるんだし。
AVマルチイラネ。
>>120 個人的には深い銀色だなあ。
鉄(くろがね)色とでも表現すべきか、そんな色。
理想は日本刀の刀身(マテ
でも最近シルバー増えたよね〜
どこかがシルバーにしたら他社もこぞって真似する。
いつかのオーディオ戦争の時みたいw
もっとポリシーを持って製品開発に取り組んでくださいw
>>122 単に25年前の流行に戻っただけのような気もするけど。
時代は木目と黒
白がいいなぁ。
いかにもプラスチックな安っぽい白じゃなくって、
Appleのmacとかみたいな質感の白。
126 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/09(金) 07:28:21 ID:2aXoDsHc0
DS595使ってる人いる?
127 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/09(金) 11:53:07 ID:PUqwl46h0
AVアンプ、何買ったらいいか解らないんですけど
初心者の為になるサイトはありませんか?
128 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/09(金) 12:21:20 ID:WoXzfeLl0
何を買ったらいいのかわからないような人はそもそもAVアンプは必要ないんじゃないかな
俺もそう思う
テレビとHDD/DVDレコーダーさえあれば十分に快適
>>127 このスレ最初から読んでみよう。最初は新しくて安くて機能が充実してそう
なのを買えばいいんじゃないかな?
131 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/10(土) 01:14:16 ID:8SRevSNQ0
アンプが有るのと無いのだと全然違うよ
AX2500とかこれから安くなりそうだし
どうかな
132 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/10(土) 02:53:35 ID:mufFGLhy0
>>120 クリスタルブラックとか
そろそろ5色くらいの色の中から選べるようにしてもらいたい
どどめ色がいい
>>127 何にしようか迷うのが楽しいんじゃないか
適当なアドバイス真に受けて
「ハイコレッ」って買っちゃって
それで>127は楽しいの?満足?
迷い、葛藤に楽しみを見出せず、
ただの趣味にさえ「初心者」を持ち出すような>127は
この世界に踏み込まないで欲しい
タダの趣味に何ムキになってんの?
ああオタクか
このスレ見てるような人ってオタクしかいないんじゃないん?
137 :
130:2005/09/10(土) 10:16:43 ID:0UqBJAGc0
>AVアンプ、何買ったらいいか解らないんですけど
>初心者の為になるサイトはありませんか?
>>134この一文になぜそこまで腹を立てる?w
>>127が満足すればそれでよし。不満をもってあれこれ悩むもよし。
広い心を持ってないと貴方から人が遠ざかってしまうぞ。
正直あまりに初心者ならAV雑誌を立ち読みか、図書館で3〜6ヶ月分でも見た方が早いと思う。
でも雑誌って提灯記事が多いからね。
取り合えず決めた予算の中でいくつか選んで、出来るなら試聴してみる。
オレは最近オンキョーの603買った。
元々602を安く買うつもりだったが、もう在庫がなかった。
昔買ったESSAY55の音が良かったのもあって第一候補のメーカーだった。
あと比較したのはデンオンとケンウッド。
で、ESSAYのスピーカーに繋いでみた。さすがに全然違った。
正直、同一価格帯ならどれ選んでも失敗はないと思う。
>>139 はいはい、脳内購入の話はよそでやってね。
だいたい今どきデンオンってなんだよ?
ウザイ
>>127 「ホームシアター」「AVアンプ」「初心者」あたりで検索汁。
127は、「初心者なんで、検索も出来ません」って言いそうだよな。
お前は巣にカエレ
なにもメル欄にかかなくても普通に書き込めばいいだけだね。
人間性の問題かな。
もう、ええんや…
携帯w
指定した時間に自動で起動するタイマーがついたアンプはありますか?
>>150 DA7000ESとかTA-DB790とかなら
ソニータイマーが付いてんじゃないの?
>>152 たしかにタイマー内蔵だろうけどそれだと
>確定した時間に自動で起動するタイマー
じゃなくて突然発動するOFFタイマーだからダメだろ
だめだな
156 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/12(月) 06:33:15 ID:1luaQ9NO0
DS595使ってますが電源入れた直後だと左側からSPの音がでません
しばらくすると出るようになるのですが故障でしょうか?
161 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/12(月) 10:57:55 ID:U9EitS390
164 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/12(月) 19:43:19 ID:yp1MJHDA0
結局プリアウトして外部パワーが絶対的に必要。
デジタルとかアナログ言っても内臓パワーじゃど
んなSPにも非力!
10位の中古のトップグレードにマルチパワーアンプ
が一番音がいい。
同じく702使い(´・ω・)
同じく702使い(´・ω・)
だけどせめて703にもHDMIくらい積んでくれたって医院で内科医…OTL…。
おいおい702使い多いなwww
せいぜい悔しがってろwwwwプゲラwwwww
といいつつ俺も702使い(つД`;)
なんだろ、702は安かったからユーザー多いんかな。
ちくしょう外面も高級感出ちゃってフタなんかついちゃって・・・・
もういいからそろそろ俺に702表示部分左のギシアンボタンの有効な使い方を教えてくれ・・・・
803を10万くらいで欲すぃ
16万8千円のA-1VLが、最安値11万8千円だからな。
803は15万8千円だから、10万ちょいで買えるかもな。
ちくそう・・・いいじゃねぇか・・・・
>>168 リモコンを捨てちまえば有効に使えるであろう(w
買ってから1年経っていないので、804が出るまで待ってやる…OTL…。
703と803の違いはHDMIの有無だけかorz
ヨドのネトショップでは、まだ701も売ってる
174 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/13(火) 18:39:35 ID:1rYtlfA20
TX-SA503とTX-SA603では
音の違いってあるんですか。
175 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/13(火) 18:59:25 ID:nJceZ0Hu0
DS595使ってますが電源入れた直後だと左側からSPの音がでません
しばらくすると出るようになるのですが故障でしょうか?
何度もうざい。しばらくしたら出るならいいじゃん
>>175 仕様です。諦めてください。
と書いたらそのまま使うのか?
気になるなら2chで聞くよりサポセンに電話するなりメールするなり
さっさと行動した方が早い。
もしかして釣られた・・・?(;´Д`)
178 :
156:2005/09/13(火) 22:30:53 ID:uqgpXeiK0
いいや、おまえだ!
180 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/14(水) 02:22:05 ID:mcY2fEB/0
どうでもいい。
が、マルチは氏ね。
181 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/14(水) 18:47:39 ID:IVEPasKUO
ホームシアターを構築しようと思ってるんですが、安くて(ONKYO.DENON.YAMAHA.Pioneerの単品AVアンプの最低モデル)それなりの臨場感(音質)がイイのはどのメーカーですか?
アクション映画が主です。
182 :
156:2005/09/14(水) 18:52:55 ID:2w94vISo0
183 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/14(水) 18:56:21 ID:IVEPasKUO
どこのメーカーですか?
|
|
|
|
/V\ ,J
>>183 /◎;;;,;,,,,ヽ
_ ム::::(;;゚Д゚)::| ジー
ヽツ.(ノ::::::::::.:::::.:..|)
ヾソ:::::::::::::::::.:ノ
` ー U'"U'
185 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/14(水) 19:03:13 ID:IVEPasKUO
暗号じゃわからん
>>185 \ ∩___∩
\ | ノ ヽ ちょっ! ちょっと待つクマ!
\ / ● ● |
\| ( _●_) ミ 釣り方間違ってるクマ!!
彡、 |∪| ,/
ヽ ヽ丿/ /⌒| この吊り方は、やばすぎるクマー!!!
/ \__ノ゙_/ / =====
〈 _ノ ====
\ \_ \
\___) \ ====== (´⌒
\ ___ \__ (´⌒;;(´⌒;;
\___)___)(´;;⌒ (´⌒;; ズザザザ
188 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/14(水) 19:40:31 ID:IVEPasKUO
2001年馬鹿か?
∩_
〈〈〈 ヽ
〈⊃ }
∩___∩ | |
| ノ ヽ ! !
/ ● ● | /
| ( _●_) ミ/ <こいつ最高にアホ
彡、 |∪| /
/ __ ヽノ /
(___) /
190 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/14(水) 21:16:14 ID:IVEPasKUO
お前な
∩_
〈〈〈 ヽ
〈⊃ }
∩___∩ | |
| ノ ヽ ! !
/ ● ● | /
| ( _●_) ミ/ <こいつ最高にアホ
彡、 |∪| /
/ __ ヽノ /
(___) /
192 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/14(水) 22:05:16 ID:cgIgJrsP0
俺が1番アホだと思ってたのに
193 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/14(水) 22:15:33 ID:sF/FQhBq0
安っぽい話と安物AVアンプばっかしっすね。
194 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/14(水) 22:31:20 ID:L8915fCD0
↑安物のお前が言うな
_、_ IVEPasKUOが釣りでないとして・・・
( ,_ノ` )
ζ
[ ̄]'E
.  ̄
_、_ まだまだ若いな・・
( ,_ノ` )
[ ̄]'E ズズ
.  ̄
_、_ お前ひとりが浮いている・・・
( ◎E
_、_ もっと、ネットの使い方を覚えることだ・・・
( ,_ノ` )
ガチャ
[ ̄]'E
HDMI端子って音声と映像ひとつで転送するらしいけど、例えば次世代DVDから
HDMIでテレビに接続する場合、HDMI端子装備のAVアンプを経由して音声映像
送るしか方法ないってこと?そうするとAVアンプにHDMI端子がないと使い物にならない?
197 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/15(木) 08:08:12 ID:84ERMCgG0
>>196 HDMIケーブルで映像だけ転送して音声は光なり同軸デジタルなりで転送すればいいだろう
>>197 次世代メディアに採用される予定の新しいサラウンドフォーマットは
今のところHDMIからしかフルスペックでは伝送されない仕様。
まあそれでも、光や同軸から出した時でも現行よりは音は良くなるら
しいが。
200 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/15(木) 09:57:04 ID:84ERMCgG0
>>198 そりゃあ大問題じゃないか
AVアンプの買い替えは必須ってことかよ
どのみち現現状でDD+やdtsHDに対応したアンプはないから買い替え必須だろ
そうすればプレーヤー→アンプ→テレビで問題なくなるだろ
202 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/15(木) 10:40:50 ID:YC82Npmb0
HDMIが付いてればいいだけじゃなく、対応デコーダーも搭載してないと意味がない。
現行のHDMI付きが、真フォーマットに対応してるわけじゃない。
ま、対応製品が登場する来年末が買い換えのタイミングだろうな。
AVヲタ的には。
204 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/15(木) 12:37:10 ID:hKdYhg9yO
キモオタ大量発生中
そうね。
知識も芸も無いニート粘着発生中。
207 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/15(木) 21:18:21 ID:G7AZm8H90
TX-SA503とTX-SA603では
音の違いってあるんですか。
208 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/15(木) 23:13:48 ID:firvP9Rz0
209 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/16(金) 00:14:38 ID:ky+YVzU40
▼ヨドバシアウトレット京急川崎 【AVアンプ】
◎高品位な2chステレオ再生も可能
オンキョー「TX-SA602(N)」
通常販売価格64,800円
→【5台限定】アウトレット特価44,800円(税込)
→10%ポイント還元
◎小音量時でも鮮明なサウンドを再現
オンキョー「TX-SA502(N)」
通常販売価格37,800円
→【4台限定】アウトレット特価27,800円(税込)
→10%ポイント還元
◎オートセットアップ機能搭載
パイオニア「VSX-D814-S」
通常販売価格39,800円
→【7台限定】アウトレット特価27,800円(税込)
→10%ポイント還元
◎ビデオコンバージョン機能でTV出力も可能
デノン「AVC-1890-N」
通常販売価格62,790円
→【9台限定】アウトレット特価39,800円(税込)
→10%ポイント還元
210 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/16(金) 01:07:32 ID:5FJ42to40
AX10AI買おうと思ってるんだけど、今のラックじゃ入らないから
ラックの買い替えなんだがどこのがいいとおもう?
横型で6個入る奴がいい
横に6コ入るようなラックって3mオーバーなんじゃない?
ちゃんと部屋に入る?or置ける?
新宿のビックカメラに逝ったらTX-SA702が\59,800で処分セールに出されていたぞ。
ここでは、マランツのDV9500(展示処分品)=\59,800を目の前で買われてしまった悪夢が……。
俗に言うパワーのあるアンプってどういうの?
最大出力が大きいやつ?消費電力が高いやつ?
215 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/16(金) 13:09:23 ID:DwZ2DVLg0
これいいな!
SN比 70dBって…
デジタルアンプは音出してないときはほとんど電気を消費しなくて
アナログアンプは音を出してないときでもかなり電気を消費するって本当なんですか?
アナログ入力は使いもんにならんということだな
手をたたくだけで7chのスピーカー設定
どういうこと?
スピーカーが賢いんだよ!
>>219 普段自分が聴く位置で手を叩くと
最適な音場が得られるようスピーカーが自動で動いて位置を調整してくれる
223 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/16(金) 21:13:10 ID:X5Chpo020
スマート・サラウンド・セットアップでぐぐればわかるよ。
227 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/17(土) 01:45:59 ID:hGpWIUHr0
>>211 いや二段で6個だよw
ちなみに部屋は12畳だが、さすがに3メートルはキツイな。
でお勧めは?
>>214 このAVアンプってスケーラー内蔵? 1080P出力可だったら買いだな。
231 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/19(月) 17:52:27 ID:tIpfmyT80
onkyoのAVアンプ安く売ってるとこって大阪でないですか?
具ぐれ
10万以下でベストなAVアンプはないですか?
Ax5aiが値段落ちてきて、702も603と同価格、、悩んでます。
>>210 旬じゃないなあ。
そろそろ新世代機発表なのは知ってて買うの?
236 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/20(火) 02:34:20 ID:ET7SFuoT0
>>234 失礼。
でもさ、春モデルでDolby Digital PlusやDTS-HDが
搭載されるのってフラッグシップ機だけだろうし
どちらにしろ互換性があるんだから問題ないんじゃない?
B&WのスピーカーにあうAVアンプのメーカーってどこですか?
特にデノンとマランツどっちがあいますか?
早く普及機にも9.1chが落ちてこないかな・・・・
>>234-237 何度も出てますが次世代規格対応機は 「来年(2006年)末〜再来年(2007)初」 です。
241 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/20(火) 13:32:31 ID:9j4Svt7X0
5万で買った5.1chセット持っています。
10万円のアンプ買うか10万円のスピーカー買うか
どちらが音良くなりますか?
242 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/20(火) 13:35:52 ID:cTYEjROA0
死んでもスピーカー買うべし。
AVアンプは日進月歩だけど、いいスピーカーはいつまでも使える。
>238
漏れはDM600S3鳴らすためにPS4500買ったよ(ヨドバシ\29800)
木曜日に届くラスィ。いずれは703をメインにしたいんだけど、やはりパワー不足かねぇ。
しかし、ウーファーってなんでこんなに高いんだ_| ̄|○
244 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/20(火) 15:56:55 ID:Y0bjKEuE0
3段おせちじゃねぇんだから・・・こんなん置くとこねぇよ!
246 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/20(火) 18:20:11 ID:rW8CgZf/0
>>245 × 置くとこない
○ 買えない
だろw正直に生きようぜ♪ 友よ orz
軽自動車一台分だもんな
ぽかーん
>>243 703に4500はパワー不足でしょうねぇ。
おれはB&WのDM604だけど、PS4500からパイのD2011(23万くらい)に変えて音が変わった。
しっかり定位するし、音の解像度が上がりました。
252 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/20(火) 21:46:39 ID:rv+iQLJw0
アナログマルチチャンネルを入力してオプティカルで出力可能なAVアンプはありますでしょうか?
よろしくお願いします。
>>251 私も昨年、2011を新品59800円で買いましたがまあまあですね。ただリモコンがごつすぎ・・・。
BDになったらドルビーデジタルも次世代企画になるって
今知ったんですけど、現在持ってるアンプで光接続では
5.1chできなくなるのですか?
>>254 既出過ぎてそのうちブチ切れるヤツ出そうだな、この話題w
>>252 不可能。
D/A以前にHDMI以外でのマルチch非圧縮デジタル伝送はできない。
>>254 光or同軸のデジタル出力から既存のDD&DTS信号を出力してくれるので
現行のアンプでもマルチチャンネルは出来る。
>>255 漏れとかおまいとかなw
マジな話次世代規格対応機が出るまでまだ1年以上あるんだから、それまでは
>>1 にテンプレとして載せないといかんな、と思うようになった。
スレ違いかもしれませんが
AVアンプとかのアンプの発音ってどうなの?
↑↓↑
アンプ
こんなかんじ?
漏れの場合は……
↓↑↑
アンプ
だな。
しまった、AVアンプになると
↑↓↓
↓
アンプ
って感じになる。
これからは
↓↓↑
アンプ
で統一。
( ´,_ゝ`) プププッ
マイケル♪
みたいなもんか。
>>265 常に見ているわけじゃないけどさあ、外見って大事だと改めて思うよ。あまりにも・・・・。
音はまあイイんだろうけどな。
>>266 それを言うとDA9000ESとか7000ESとかも買えなくなるし・・
268 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/22(木) 21:19:17 ID:jjslMgWV0
9000は、あのデカさに無機質な感じがマッチしてて、
結構カッコイイと思うけど。
ただ、7000のサイズだと安っぽくなっちゃうのは、
否めないな。
デノンなんて買うな
オレ的には
デノン=野暮ったい
ソニー=あからさまに時代に迎合
って感じがする。
どっちがいいかっていわれれば間違いなくソニーだけどね。
271 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/22(木) 23:10:19 ID:0cKTeqiT0
みんな消えてからコッソリ言うなよ。。。
せっかくシルバーにしてもデノン臭さは抜けてないね。
見た目は大事だよ〜♪
273 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/22(木) 23:47:39 ID:gRUX4x590
>>265 >Ver1.1に対応したHDMI端子を備えており、1080pの映像もスルー出力/スイッチング可能。
>音声伝送にも対応するほか、ビデオアップ/ダウンコンバージョン機能も搭載。
>コンポジット/S映像/コンポーネントをHDMI出力に変換したり、コンポジット/S映像/コンポーネントの
>相互変換が可能。ただしスケーラはそなえていないため、HDMI端子へのアップコンバートは入力された
>信号の解像度のままの出力となる。また、コンポーネントからコンポジット/S映像へのダウンコンバートは
>480iのみ可能。
今これ可能なアンプってある?
スケーラーつきはあるけどスケーラーなしの中途半端なアンプはそれ以外にはない
まあ新フォーマット対応までのつなぎですが、お金持ちの皆さんはせっせと買って下さいな。
ソニーのESのフロントパネルはプラスチックだよね?
アルミなら第一候補なんだが。
278 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/23(金) 01:13:08 ID:rHfqbOrk0
コンポジットいらねーから全部D端子にしろ。馬鹿メーカー
今更D端子こそイラネ
俺なんかもう全部イラネ!
282 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/23(金) 09:54:33 ID:UNt2lPJS0
ぱかやろー(涙)
283 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/23(金) 11:25:50 ID:eEAzstIx0
漏れの中では
HDMI >>>>>>> コンポーネント >>>>> S端子 >>>>>>>>>> コンポジット
D端子なんて最初から眼中無し。 コンポーネントの方が圧倒的にいいじゃんw
(^ω^;)
285 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/23(金) 13:30:09 ID:hVFtHiQ+0
(; ´ω`)
コンポーネント入力があるTVって高くなかったっけ?
>>279 はげどう
コンポジとSはもういらない気がする
他に端子増やせよ。
コンポジとSがなくなったらVHSがつなげないじゃん
そんなもん製品として成り立ってないよ
音には十万単位の投資しても金使ったな、程度の感覚しかないけど、
TVに20万も30万もかける気はしないな…。
個人的にはCRT32くらいあれば十分。+10万するくらいなら
アンプやプレーや買う時に上のクラスにするのに回す。
↑
>>286ね。
ハイビジョン見ないから実際の所480pで十分だし。
291 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/25(日) 13:19:36 ID:/jTfeIa00
B&Wの703買おうと思ってます。
アンプ何がいいでしょう。
VRS-7100 か、SA603 がいいかなとは
今の所思ってますが、
デジタルとアナログって大きく変わり
ますか?
>>291 703だったらデジアンがいい
お勧めはXR-55とかケンウッド7100とかデノン550とかから選べば良いと思う
(音色の色付けがないから好みのケーブルで調整してコトヴェールのフィルター買うと良い)
どうしてもアナログにしたければ、フラッグシップ機持ってこないとうまくならないよ
おまえB&Wにデジアンはやめとけ。
絶対スカキンになって大変だよ。
294 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/26(月) 02:49:28 ID:F0SNyL2x0
>>293 俺もそんな気がするのだが、お前は実際使用しての感想か?
そうでないなら妄想を書き込むのはどうかと思うゾ
B&Wならマランツにしときゃいいんじゃないの?
296 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/26(月) 08:46:40 ID:YiO6aBAX0
B&Wなら迷わずYAMAHAだろ?
297 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/26(月) 08:50:55 ID:/2vVBhfd0
B&Wの小中型スピーカーなら音だけ考えればビクターのデジタルじゃない奴かな。
俺は、BWにパイ使ってる。それなりにいいと思うぞ。
299 :
292:2005/09/26(月) 10:43:14 ID:DPlSS0hz0
>>294 一時B&Wで使ってたこと有るけど、
スカキンにはならなかったよ。
電源対策してたらから
ビクターのAX-D701ってどうでしょうかね?
ビクターって音は良くても、使い勝手が悪そうな気が。。。
301 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/26(月) 11:55:08 ID:mjWV5pDg0
最近の機種はAC3RF入力端子無いのが多いのか^^;
別に高級機は必要ないんだけど、LD沢山あるのでAC3RF端子は欲しいんだよね・・・
今は、YAMAHAのAX10だけど、そろそろ買い換えたい(できればHDMI付)んだけど選択肢が無い
AC3付を現行機で調べたところ、YAMAHA Z9、SONY DA9000ES(9100は×)、PIONEER AX10&5ぐらいかな
高いのばかりだし、古い機種ばかりなのでHDMIも無い・・・どうしたもんか
昔はAC3を通常のデジタルに変換する機械もあったと思うけど、YAMAHAもPIONEERもカタログ落ちしてるしな><
302 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/26(月) 12:10:13 ID:c+5O+fln0
予算10万円〜15万円でお勧めのAVアンプを教えてください。
利用用途
Z4+100インチのホームシアターでDVD鑑賞
ソース DVDレコ(HDMI)、PC(D-SubまたはD4)
スピーカーはこれから20〜25万ぐらいで新規購入予定
部屋 17畳のリビング
後、クラシックも聞きます。
よろしくお願いします。
303 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/26(月) 12:29:52 ID:GkY2P8+J0
>>302 嘘つき
クラシックなんか本当は聞かないだろ
304 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/26(月) 16:45:46 ID:YiO6aBAX0
305 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/26(月) 20:35:27 ID:wfwI4fkC0
>>302 クラシックって書けばそれなりにピュアでも使えるアンプを薦めてくれると思ったんだろ
お前が何を買うかなんて知ったこっちゃないし、たとえ本当にお薦めがあったとしても
お前なんかに教える筋合いは無い。
くだらん質問してる暇あったら視聴でもしに行け!ボケッ!
>>302 結局、アンプは「値段なり」みたいですよ。どこのメーカーのでも金出せばいい音が出るみたい。
しかし、こういうモノはまずスピーカーを一番最初&最優先で決めるべき。
20〜25万なんて漠然としたものでは、アンプも勧めようがないと思う。
307 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/26(月) 21:35:43 ID:8/ICr7JF0
AVアンプはなぜ高いとイイ音でるんですか?
308 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/26(月) 21:39:58 ID:eRzfKESe0
>>307 タイやヒラメがイワシやサンマより美味しい、と感じるのと同じ理屈です。
311 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/26(月) 22:53:00 ID:wfwI4fkC0
サンマが一番うまいだろ
>>302 クラシックといっても、幅が広いしどの程度重視するかによる違いがあるが、iPodに
2,000円台のヘッドフォンでもそれなりに楽しめるわけで実売10万円クラスで
それなりには楽しめる。
とは言っても、スピーカーが決まってないという状態でアンプの勧めを聞かれても
何が正解という答えは存在しない。
315 :
302:2005/09/27(火) 00:35:46 ID:kIw2ducG0
色々、ご意見ありがとうございます。
ご不快に思われた方は申し訳ありませんでした。
入居が12月なので取り敢えず、10月の新製品が出揃ったら
時間を取って聞いてこようと思います。
気になっていたAX2600の名前が挙がって、なんとなく嬉しかったです。
AX4600の2chは好みの音だったのだったので踏襲してくれてると
良いなぁ。
後、スピーカーはY社の525かV社のLT55を中心に考えてました。
素人なので自信が無く、漠然とした質問で申し訳ありませんでした。
また聞き方をかえてご質問すると思いますが、ご相談に乗って下さい。
ありがとうございました。
LT55は、もうすぐマーク2が出るそうですよ。
20万以内でAVC3890より音楽再生が優れているAVアンプを教えてください
XR50かな・・・
若しくはソニーのデジタルAVアンプとか
とにかくデジタルAVアンプです。
>>279 はげどー
VHSなんか最近つかってねーし、無くてもTVに直結するから全然困らん。
最近のTVはアナログ2chソースをS/PDIF出力してくれるしさ。AVアンプを通す意味が
あんまない。
∩___∩ |
| ノ\ ヽ |
/ ●゛ ● | |
| ∪ ( _●_) ミ j
彡、 |∪| |
>>319J
/ ∩ノ ⊃ ヽ
( \ / _ノ | |
.\ “ /__| |
\ /___ /
323 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/28(水) 01:41:39 ID:uJJyl9Md0
>>321 このスレに来ている理由がわからん奴だな?
TVの音で満足なら幸せだ。 もう来るな。
> 最近のTVはアナログ2chソースをS/PDIF出力してくれるしさ。AVアンプを通す意味が
> あんまない。
すげー
10月23日に、ONKYOからTX-SA803とTX-SA703が発売されます。
今まで、ONKYO製品のこのクラスのアンプにはAVシンクがなかったのですが、
今回装備されましたので購入しようと考えています。
そこで質問なのですが、HDMI端子のためだけに803を買うべきなんでしょうか?
今、我が家にはD4対応のブラウン管テレビしかないですが、
やはり近い将来必要になってきますでしょうか?
できたら、703を購入して、その差額でセンターやサブウーファーを
購入したいと考えているんですけど・・・。
どなたか、お教え下さい。お願いします。m(_ _)m
326 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/28(水) 10:45:30 ID:WIiKne9k0
ONKYOのTX-SA503と603で迷っています。
全CH VLSCやビデオアップコンバータなど機能は603が豊富ですが、
値段分の価値はあるでしょうか?
ONKYOの503も評判いいね。
他社の高いアンプと比べても引けをとらないとか。
いや普通に値段ナリだし。
でも、what-hifiで5つ星でしょ?
かなりベタ褒めだったと思った。
332 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/28(水) 20:31:52 ID:uvlI7nSoO
>>325 俺は803を買うつもり
理由は将来的にHDMIはあったほうがいいから!
そんだけの理由
>>325 今が過渡期なのは理解しておくべきかな。
HDMI搭載機器は徐々に増えてきてるけれど
新しいマルチチャンネルフォーマットなど
HDMIに乗っかるアプリ層は、まだまだこれから。
数年後には、それらに対応した新しいアンプが出てくるだろう。
もっとも、それらを必要とするかどうかは、人それぞれ。
今の環境はもちろん、今購入してどれくらいの期間使うつもりなのか
その辺りでも判断の分かれるところかも知れない。
それはメーカーに言ってくれw
HDMI目的で買うかどうかも、詰まるところは好きずきだと思う。
今のHDMIに魅力を感じない(必要ない)なら無くても問題ない希ガス。
将来必要になるから、と言う理由でHDMI付き買うのは微妙かなぁ。
今HDMI付き買ってもおそらく買い替えになるだろうし。
逆に今HDMI接続したいなら有ってもイイと思うけど。
AVアンプのHDMIが生きてくるのはDD+とdtsHDがサポートされてからかな。
と俺は思う。
> (カタログ見てないのでわからないのです(スマソ))
> 初心者なのであまりアンプのことわからないので。
何買っても一緒
339 :
325:2005/09/29(木) 03:36:26 ID:cUEX3lQe0
皆さん、ありがとうございます。m(_ _)m
やはり、HDMI端子は将来的に漠然といるかなぁ?
程度の考え方だったら、すっきり付いてない703を買うべきかなと
考えるようになりました。
アンプ買うだけでも大変なのに、その上、HDMI端子付きの機器を
買い揃えるのは、現在の経済力では相当先になってしまいます。
揃えた頃には、また新しい機器が出揃ってる頃かと・・・w
今は学生だし、将来、HDMI端子が市場を席巻するようになったら、
買い換えたらいいかな?と思い始めてます。
その頃には、(多分)就職してると思いますし・・・(^ ^;
703をステップにというのは、少し高い気もしますがw
よく考えたら、やはり将来的に使うかどうか分からないHDMI端子が付くだけで、
この価格差は正直しんどいですね。
価格差分は、407のセンターとサブウーファー代として使うことにします。
本当にありがとうございました。
>>339 HDMI ver1.1にしたら、見違えるように配線がすっきりするぞ。
俺はお勧めだ。
341 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/29(木) 18:31:19 ID:6UvbvHfpO
>>399 俺は今高2だ!
しかーし803を買うなぜならテレビがHDMIついてるからだ!
俺今厨2だけど803買おうと思ってる
ぼく今小2だけど803買おうと思ってるよ。
ぼく2さいだけど803かうでしゅ
ぼく親父のキンタマ(ry
346 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/29(木) 22:30:39 ID:+okq6iSP0
真鋳アンプいらね。
347 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/30(金) 02:10:37 ID:VIlfLzDl0
ONKYOのTX-L5を3年前に買いましたが
左サラウンドから音が出なくなりました。
調べたらスピーカーじゃなく、アンプが壊れたようですが
普通に使ってるだけで音でなくなるもの?
3年位じゃ普通は壊れない。
運が悪かったね。
そんなこたぁない。壊れるときは1日でも壊れる。
まぁハンダ痩せとかコンデンサ妊娠の可能性もあるから
一般的には5年程度が一つの目安かな
半導体部分は実質半永久的だしね
長持ちさせたいならマメに点検出せばいい
>>349 それは「壊れてる」と言う
豆に点検出すって
どこに?
メーカー
かねかかるべ
ちょっとAVアンプに興味があるのだけれど…
アンプって良く分からないんですけど入出力等のインターフェイス集合群と考えればいいんですか?
例えばテレビやサラウンド、レコーダーとかを繋ぐ場合
アンプを中心に蛸足配線みたいに設置するんですよね?
素人丸だしでスイマセンorz
>>350 ソニーのAVアンプですが、買って1年ちょっとで壊れた事は
どういった理由で説明できるのでしょうか?
356 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/30(金) 11:04:25 ID:NTj2XYGe0
>>356 ありがとう
自分が言ってるのはアンプではありませんでしたね
AVセレクターのスレを覗いてみます
スレ汚しスイマセン
ちょっとお聞きしたいんですが家の近所のハードオフ
にはやたらヤマハのAVアンプが安く売られてるんです
中には新古品と称して業者からの在庫処分らしきもの
も多くこの間は未使用のカセットデッキが一万円で十台も売られてました
ヤマハって単に人気が無いだけじゃなく故障とか多いんでしょか?
ヒント:販売台数
361 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/02(日) 01:03:53 ID:J3UY+8aR0
10万円のアンプが5万円のアンプより、いい音に聞こえるのは
プラシーボ効果ですよね?
オーディオではなぜか二重盲検法によるテストはされないので不明。
>>362 1.みんな耳が悪いことが証明されるから。
2.高い製品が売れなくなるから
3.評論家の権威が無くなるから
>>361 SA-XR55に勝てるAVアンプは意外と少ないから
たいていはプラシーボだな
12畳くらいまでの通常の木造家屋で聞くなら
おそらく最高なんじゃないかとさえ思える
買い替えると分かるけど、同じスピーカとは思えん鳴り方するよ
(^ω^;)
366 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/02(日) 03:05:32 ID:0aiJwFbY0
現在DENONのAVC-3500使用で買い替えを計画。
AVC-3890、もしくは、ONKYOのSA703で悩み中。
使用目的はもっぱら映画鑑賞用。未だに5.1ch。。。
書いてて3500のままでもいいような気がしてきた。
ああ、でも物欲が抑えられない。
ちなみにAVC-2890(もしくは出るであろうAVC-2920)はD.D.S.Cになるかな?
367 :
sage:2005/10/02(日) 03:15:05 ID:0aiJwFbY0
ごめん、ageちゃった。
2ch久しぶりでね。
ごめん、またまた失敗したよ。
怒んないでね。
(#´ω`)怒ってないよ・・・
3500から3890に変えるのは無駄だな、いくんなら
せめてA1かA11位にしときなさい
>>364 SA-XR55がフルデジだから音がいいと思いこむのもフラシーボ
>369
どもども。
>370
3500からSA703なら意味ある?
そのまえにスピーカを変えろって言われるかな。
フロント2本がDENON SC-T555SAでその他がSONYのSA-VE315のスピーカセット…。
373 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/02(日) 12:44:35 ID:J3UY+8aR0
フルデジとかって
どうやって見分けるの?
374 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/02(日) 13:04:18 ID:IzoWXDIQ0
まずフルデジの定義から勉強しないとな
じゃあそこらへんからお願いします
SA-XR55持っている奴って、ランエボに乗っていそうで怖ス。
377 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/02(日) 19:11:15 ID:J3UY+8aR0
フルデジの定義を教えてください。
もしかしたら馬鹿にされそうなんで寝る前書き込み!
SA-XR55なんだけどCDとか聞く時、デュアルアンプ 駆動したら、最小音量は普通に小さいの?
それとも最小でも結構大きな音からはじまるとか?
379 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2005/10/03(月) 05:55:00 ID:u5GCZ0qW0
SONYのVZ555ESをPCと繋いでいるんですが、「ピンポーン」が、「ンポーン」という感じで
効果音の頭が切れてしまいます。実売10万以内で、PCと接続するのにお勧め機種ってありますか?
>>379 VZ555ESってアナログ入力しか無いじゃ無かったけ?
だったらPCからの音声出力がそうなっているだけでアンプに責は無い。
一度別なアンプに繋いで確認が必要かと。
381 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/03(月) 10:56:15 ID:oV8LM0Di0
フルデジタルって何
教えて
脳みそ直結
383 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/03(月) 11:56:30 ID:sjfyjaGJ0
>>380 アナログ入力しか無いAVアンプが、
どうやってドルビーデジタルやDTSをデコードするんだ?
384 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/03(月) 13:12:44 ID:WpvdXsoT0
>379
VZ555ESに限らず、またCDP、DVDPなどとの接続でもよくある問題です。デジタル入力
のデコード設定がAUTOになっていると思うので、デコードするフォーマットに合わせて
指定すると大抵、解決するはず。信号を検知してからデコードするまでに時間が掛かって
先頭のデータを取りこぼしちゃってるでしょうね。TA-DA7000ES辺りだとこういった問題は
ほぼ、解決されているようです。
>>372 同クラスじゃ変化はあっても向上を感じるのは無理だよ。
気張って上のクラスにするしかない。
そうしないとパワーアンプの質が上がらないから。
個人的には2クラスは上げないと意味無いと思う。
6〜8万円くらいでオススメアンプありますか。
種類が多くて全然わからん。
387 :
めこめこ:2005/10/03(月) 18:19:57 ID:mwipqaPx0
AVアンプではヤマハがイイみたいでけど、しょっちゅう新製品でるみたいだけど悪魔でも映画鑑賞だけね、音楽再生ではダメダメだから
スピーカーもね、
388 :
めこめこ:2005/10/03(月) 18:23:14 ID:mwipqaPx0
ソニーのアンプ(上級を除く)ってデザインのセンスないよね?
あんまり売れないから何年も更新しないから、かなり、劣ってるし
>>388 海外では5000ESとか3000ESとか出してるんだけどね
>>384 レスありがとうございます。
>信号を検知してからデコードするまでに時間が掛かって先頭のデータを取りこぼしちゃってる
まさにこういう感じです。各種音声フォーマットのデコードは出来ていますが、PCに取り込んだ2層の映画を再生してると
レイヤーチェンジの部分で信号を見失って音が出なくなります。PC接続している人で、問題ないという人いたら、
機種教えてください
>>390 この問題って、鈍感な人が多いのかあまり話題に上らなくて困るよね。
うちの例だと、同じ入力ソースでも
パナソニック SA-XR55→OK
ヤマハ DSP-AX1400→OK
パイオニア AX10Ai→NG!!
となりました。尚、NGだったパイオニアは技術の人を呼んでファームアップしOKとなりました。
パイオニアの場合は、ミュート時間の調整との事でしたので技術的には簡単だそうです。
>>390 VZ555ESは昔からその問題で有名だよね。
ファームのバージョンアップって無いの?
393 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/03(月) 20:19:12 ID:gJdMT8cw0
A11XVが欲しいんですけど今ってAVアンプ買っても良い時期ですか?
明らかに今までとは違う新製品がでるならまだ待とうかと思うのですが・・・
394 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/03(月) 20:24:20 ID:fQWzaWEG0
アンプなんかに買ってはいけない時期なんか無いと思われるが…
欲しい時が買い時だよ
今、家電で買ってはいけないものは、地上波デジタルチューナーが
付いてないテレビくらいなもんだろ
AVアンプの上にCDプレーヤーとかDVDプレーヤーを置いても大丈夫ですか?
アンプの熱が他の製品に悪影響を及ぼす気がするんですが、
双方の説明書にはアンプの上に載せるな、置くなとは書いてないです。
特に気にしなくてもいいんでしょうか?
>>395 良くないです。
AVアンプの熱が他の製品に悪影響を及ぼすと言うよりも、
AVアンプの熱の逃げ場がなくなり、AVアンプ内の温度が高まって、
AVアンプのコンデンサーが傷みます。
そのまま使うとAVアンプの寿命が極端に短くなります。
>>393 まあ、新たに買うなら買ってオーケー、買い換えなら待ちってところだろうな。
来年末には次世代DVDにネイティブ対応するから、微妙と言えば微妙。
398 :
372:2005/10/03(月) 23:57:35 ID:Pm1e69uG0
>>385 レスおおきに。
そうかぁ、んじゃA11XVクラスを買えるぐらいまでがむばって積み立てるか。
でも、40万って・・・。。。想像つきません。
とりあえず、フロントSP替えよ。
ちなみにTHXの効果ってどんなもんなんでしょ?
あるんだったら、 3500からSA703乗り換える意味あるんだけどなぁ。
3500にはドルデジEX憑いてないし。
>>391 ソースはPCでしょうか?XR50持ってる友人がいるのでちょっと借りてみます。
>>391 >>392 バージョンアップって各社行われているんですか?DENONのDVDプレーヤーではお世話になりましたが、
VZ555では、サービスのアナウンスはなかったような。
>>398 >THX
人によるが自分の印象では「全く要らない」。
わりと長いことこのスレにいるが、大半の人は「要らない(程度は不明)」と言う
意見の傾向。
今AVC-2850使ってるんですが次のお勧めってありますか?
てかここの皆さんはどのくらいの周期でアンプ変えてますか?
402 :
391:2005/10/04(火) 19:33:47 ID:ZkmhzHsS0
> ソースはPCでしょうか?XR50持ってる友人がいるのでちょっと借りてみます。
PCでもDVDプレーヤーでも同様。
尚、XR55の方が認識速度早めで切れにくいです。XR50は若干切れるソースもありました。
> バージョンアップって各社行われているんですか?DENONのDVDプレーヤーではお世話になりましたが、
パイオニアの場合は隠れバージョンアップです。言ってくる人だけ対策、公表はしない。まあ、不誠実なメーカーです。
真剣に対策したいなら、メーカーに相談されてみては?
プリメインアンプを持っているのだが、プリメインをフロントchに割り当てて
サラウンドとセンターだけ、AVアンプで鳴らす場合のお勧めの接続法と
機器を教えて欲しい。
AVアンプのフロントプリOUTからプリメインのメインINに入力するだけだが
それを尋ねるレベルだと使用機器もプリOUT、メインINが無いような気がする
そこに行くまでにやらねばならないことはまだまだ多い
↓のプリメインアンプを購入予定なんですが、
http://www.triode.co.jp/TRV-35SE.htm プリアンプ入力とLINE入力って違うものなんでしょうか?
CDプレイヤーのLINE出力(AV機器でよく見かける赤と白のRCA端子)を
購入予定のアンプに接続して音を鳴らすことは可能でしょうか?
そもそも、LINE入力1系統と書いてあったので購入予定だったのですが、
「TRV−35SEはLINE入力1系統がプリアンプ入力1系統に変更しております。」
と仕様変更されており、LINE入力が無くなってしまいました。。。
入力RCA4系統(前部1系統、後部2系統、
プリアンプ入力1系統、テープアウト録音1系統)
とは書いてあるんですが、LINE入力が削られたらどういう経路で
CDプレイヤーを接続すればいいのかわからないです
>>406 前部1系統、後部2系統がライン入力の意味、CDだけなら3台可能
プリアンプ入力1系統はパワーアンプ直結の意味だから接続機器に
ヴォリューム付きなら可(一部のCD機器にはある)
しかし、それで球アンプに手を出すとは…釣られたか
>>407さん、ありがとうございます!
いろいろつっこまれるとは思いましたが、確かにオーディオ初心者でございます(・3・)ゞ
ICやトランジスタ(最近はFET)で単純なプリ&メインアンプを自作してはいるのですが
あまり一般的ではない市販の高価なアンプは初めてなので、
入出力が特殊で(パワーアンプなのに)前段に特別な装置を挟むものなのかな、
と思いまして質問した次第です。
どうもありがとうございました。
台数も少ないそうなのでさっそく予約することにします。
>>401 おお、俺もAVC-2850ってたが買い換えた
こいつの2chの音を聞いていると叩き壊したくなったのでな
今はAVC-A1SRAを使ってるが
2chの音もまずまず聞けるぞ……。
俺はAVC3890を1年前に買ったのですが失敗だったと思っています。
なんたってリモコンが使いにくすぎる。
単4電池4本も消費する上に1ヶ月もたないし。
ボタンも押しずらいし。
もうDENONのAVアンプは買わないことにしました。
411 :
401:2005/10/06(木) 13:38:16 ID:vfdgbXQ50
じゃ俺もAVC-A1SRA買おうかな。スピーカーは
どこらへんがよさげ?
俺の場合はバリエーションが豊富で入手も容易な
YAMAHAで揃えた、以前はフロントだけ違うメーカーのを
使ってたが、これもYAMAHAにして同じメーカーで揃えたら
繋がりが飛躍的に良くなった
あと、リモコンはやはり使いずらいのでマランツのRC1400を
使ってる
やっぱり全部同じメーカーの方が良いのか。
今はセンターDENONフロントJBLリア音響です。
AVC-A1SRA高いな。オクでも200k以上する。
3000シリーズにしようかな。
AX-V5500の後継機マダー?
>>413 3000にするんだったら、7000ESか4600は?
>>413 そうそう買い換えるものでもないので思い切ってよいもの買った方がよい
AVC-A1SRAクラスでもサラウンド機能と7ch分のAMP積んでその値段なんだから
2ch専用の1/3ぐらいの音質(クオリティ)なわけで、SPのドライブ能力も
そう高いわけでないので(AMPとは別)同じメーカーの音質傾向の揃ったシリーズから選んだ方が
繋がりの良い音が得られる。
しばらくそうして耳が肥えてから次のステップへ行くのが近道
う〜迷う。テレビとレコ買ったから金が…
アンプ先買って後からスピーカー揃えていこうかな。
DENONのアンプにJBLのスピーカーは良くないと
どこかに書いてあったな。
DVDレコ買うなら芝だよな・・・Audioヘボヘボだけどwww
サラウンドの規格がある程度かたまってきた今、特にいいものを買っといた方がいいよね。
スピと違い、アンプは好みの問題よりも、やはりいいものはいいし、安いものは音悪い。
Audio部分は良いものを使えば10年や20年は問題なく使える
AVアンプのデジタル部分の変化は早いが変化と良い悪いは全く別
(厚化粧は時間とともに崩れるがスッピンは変化しない)
デジタルは数字で表現できるので誤魔化しやすい16ビットより32ビット処理
50wより100wのほうがよさげに聞こえるが質を表すものではない。
video機器はまだまだ発展途上なので同質のものが10年で半額以下になるので
その辺を考慮して購入をしないと
421 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/08(土) 12:46:59 ID:RnwO1RMf0
>>419 サラウンドの規格は次世代DVD待ちだろ
ヤマハもデジタルアンプ本格参入という事なので、来年は面白い事になりそう。
各社、新規格のサラウンドフォーマットにも当然対応するし対抗してデジタル化するだろう。
というわけで、今年の散財はやめた。アナログの高音質AVアンプは、今年で終了だろうね。
423 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/08(土) 19:55:14 ID:C18FdN8M0
デノンの1550からAX10AIに買い換えたが、
低域の駆動力がシングルだと殆ど変わらねぇ…
情報量とか質は上がったけどな。
>>423 それはスピーカーのセッティングが決まってないんだと思うよ。
解像度や定位が変わるはず。
ここでいいアンプ使ってる人は
防音とかしてるんですか?
426 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/09(日) 02:31:27 ID:uJD3fI8c0
>>422 ヤマハもデジタル本格参入ってソースある?
気になる〜〜
>>425 もち防音してます
表向きは、お隣や家族への配慮ですが
実態は、近所や家族からのノイズを防ぐためです
画はともかく音のニュアンスは販売店などのノイズの有る所では
本当のところはわかりません。(解る人がいるのが不思議です)
YAMAHA11.2chアンプまだー?
待ちくたびれた
>>428 ありがと!
hibiチェックしてみます。
431 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/10(月) 09:37:43 ID:fkIV5kzI0
THXの話題が出てたのでチョット質問・・・
音響の技術解説に
THXは「映画館用として収録されたDVDビデオソフトのデジタル音声を、
家庭での再生に適するように処理を施します。」とあるけど、
DVDの音声って、映画館用のがそのまま入ってるの?
>>431 違う。映画のDVDは家庭での再生用に調整されている。
433 :
431:2005/10/10(月) 12:26:13 ID:c20UYmOw0
レス、サンキュ。
ってことは、やっぱりTHX Selectなんぞは効果薄なのかな。
それとも,又わざわざ映画館の音響っぽくするってことか。
マァ、アンプだけTHXにしても、スピーカーやら部屋の壁もTHX規格(?)
にしないと意味ないんでしょうな。
やっぱ、デノンのアンプにしとこっかな。
ひとり言でスンマソン。
434 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/10(月) 12:35:29 ID:xOqdxn3W0
家庭用なら4.1から7.1までで十分だよ。
10個もSP買うより、数を少なくしてSPのグレードを上げることをお勧めする。
遥かにイイ音で楽しむ事が出来るでしょう。
>>433 THXは部屋が12〜14畳あるのを前提にしてる時点から
挫折してますorz
SONY TA-DE590を使ってます.無音時のサーノイズが気になるので原因や対策など教えていただけませんか?
スピーカーに耳を近づけるとサーノイズがします.1.5mくらいはなすと聞こえませんし,普通に音を出していればあまり分からないです.
ソースがアナログ接続でもデジタル接続でもサーノイズに変化は感じませんでした.ミュートとボリューム0(自動ミュートがかってるっぽい)
では完全に消えますが,ボリューム1でも40(普通に音を出すと相当うるさい)でも同じくらい出ます.パソコン用連動タップをつかってます
>>436 アンプを替える以外にどうしろっていうんだ!
という問題です。あきらめましょう。
あるいは能率が低いSPにするとサー音が少なくなる。
>>434 12畳のベット兼シアタールームで、リアにトールボーイが置けない環境だったのよ。
フロントがトールボーイ、リア系はブックシェルフとして考えていてくれ。
アンプ変更で4,0>6,1から9,1chに変えたけど、音の包囲感は結構変わるよ。
自前の体験談としては,フロント・センターは質を重視した方が良くて
リアやサラウンドは数を増やした方が面白いね。
>>436 確かにアンプかえる歯科・・・。
アッシもsonyのアンプ(STR-V535)で同様に悩んでソニーのサービスの人呼んで
「スペシャルでもいいから、なんとかして!」とお願いしたけど、
「なんともならん」といわれたので、あえなく返品したよ。
ちゃんと全額返金してくれたよ。(買った店のボロ儲け?!)
今はデノンのAVC-3500で平和に暮らしてま。
440 :
436:2005/10/10(月) 23:19:53 ID:KfjYSrws0
やぱしそれしかないのか….サンクスコです
部屋中の電気関係をオフにしてもいつも通りでした.逆に言えばすぐ隣にあるパソコンやモデムの電磁場は全く関係ないと.
ピュア板のノイズスレ見てフフェライトコア試すことにしました.だめならそのまま使います
>>440 アンプには残留雑音ってのがある。ま、能率のいいSPにつなぐとサー音がする。
この大きさは機種によって異なる。
サー音が大きいからといって、音が悪いというわけでもない。
電源にお金をかけていないアンプによっては対策でどういかなるのもある。
ピュアあたりでは、数万から数十万かけて電源状況を改善すしたりしている。
パソコンやモデムのスイッチング電源とか蛍光灯類は大量にノイズを発生し電源を汚して
いる場合があるので、完全に切ってみるといい。
一般家電品の場合には、残留雑音が少ない機種を選択する必要がある。
なお、本当の無音時、無入力時には出力をOFFにしてサー音を消している
機種がある(特に家電品には多い?)ので注意。
デジアンなら無音時のサーノイズないよ。
>>434 4.1を支持する、訳は視聴位置が中央なら何も問題ないから
センターSPはスクリーンがあるので同じものを同じ位置には置けないし左右と異なる物を
異なる位置に置ぐらいならファントムモードの方がよい、
リヤーもアナログはもやっと包囲感が出るがAC3、DTSでは位置が定まらなく
前後へのスムーズに移動する音が途中で飛んだりするので、リヤーも2本を推す。
ピュアAudioから見れば4本で360度カバーするのはごく当り前のことですが
ドルビーデジタルを標榜する映画館の音のひどさには閉口する。
友達いないヒキーなら4.1とか4.0でもいいけど必ず同じ視聴位置がキープできないなら5.1か5.0じゃないと気持ち悪いぞ
だいたいピュアが4本ってなんだよ?
445 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/11(火) 13:08:42 ID:ua6FauQ80
>>443 内容以前に、句読点の付け方がメチャクチャのひどい文章だな。
小学校からやり直せ。
446 :
めこめこ:2005/10/11(火) 13:27:59 ID:62kzm5TI0
INTEC205(ホームシアター)のAVアンプとPanasonicのSA-XR55どちらが臨場感(音場)に優れていますか?
スピーカーを小さくして、数を多くする(多チャンネル)しても、個々のスピーカーが出せない音は、
どんな置き方しようとも、どんなアンプ使おうとも、出ないものは出ない。
映画主体なら、多チャンネルも大いに有りだろうけど、音楽主体でシステム考えるなら、
少なくとも前は、できるだけいいものを置いた方がいいよ。当然SWはいらないね。
サラウンドスピーカーは、ライブDVDでもあまり重要な音、というか残響音が中心ですから、
それほど力入れる必要もないかと・・・(その分前スピに予算を割く)
スピーカーの数と音場の大きさは、一般住居の範囲で考えれば、あまり関係ないですよ。
スピーカーの間隔次第。
448 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/11(火) 18:19:15 ID:Lnqe/SuS0
リビングとかじゃスピーカーを左右対称に出来るかすらわからんのに
合ってるもクソもないということはわかりそうなものだが。
そこで自動補正ですよ!
>>449 >リビングとかじゃスピーカーを左右対称に出来るかすらわからんのに
>合ってるもクソもないということはわかりそうなものだが。
それは別問題だ。
確かに左右対称、サラウンドも理想的な置き方となるとずっと可能性は低くなるね。
しかしそれが多チャンネルで解消されることはないし、前述のように出ない音は出ない。一種のごまかし。
だからセンターはそういうのを解消する意味もあるんだが…
理想的な環境と音質だったらモノラルでも臨場感は出るし定位もいい。
言っておくけど、センタースピーカーは実際の設置に難しさがあるから、
あっても必ずしも良い結果が得られるわけではない。
4.1chあるいは4.0chが現実的に自分の環境ではベストということは十分ありえるので、
そういうことを否定しているわけではない。
その人の環境や音の聞こえ方、そして好みなどによって正解というのは異なる。
センターは好みっていやぁ好みなのかもしれないけど、
じゃなんで2chオンリーの時代にセンターという考え方が出なかったの?
うちはセンターなしだけど、理由は音楽の場合ファントムで定位させた方がより自然だし、
センターに音場が引っ張られれる事がない分、(音場が)立体的になる。
また、センターは当然左右よりも小さいスピーカーになるわけで、低音特性がそこだけ変わってしまう。
センターというのはそもそも「台詞用」だと思うけどな。
センター使ってる人、一度はずしてみるといいよ。
映画では3chというものもあるよ。
センターから音が出ると自然ではないということなら、
モノラルは自然ではないということにも繋がるのでは?
実際、モノラルの映画でセンターからだけ音が出ると広がりがなくて嫌だという人はいる。
ちなみにマルチチャンネルオーディオでセンタースピーカーを使うなら普通フロントと同じものなので、
特性が変わるといったことはない。
まあ、フロントの間にスピーカーがあることで音に影響はあるとは思うけど。
456 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/11(火) 22:53:57 ID:kf9Va/aB0
現在PMA2000Wをオーディオ用で使っていますが、
同じように10万クラスのアンプの音を出そうと思うと、
相場として何十万クラスのAVアンプを買えばよいのでしょうか?
経験談でもよいので教えて欲しいです。
TA-DA7000ESの後継機って今んところ
でる予定ないんだよな?
V939Xのリモコンが壊れたからどうしようか悩んでる
どーもリモコンから液漏れしてから利かなくなった
459 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/12(水) 00:55:54 ID:3OxAiRsE0
フロント2chのセッティングがどれほど大切なのか、わかってないヤツが多いな・・・
ましてや左右対称に置け(置か)ないなんて音質を語る以前の問題。
少なくともフロント2chは線対称で置くのが基本中の基本。
そしてモノラルの音源を鳴らして左右で違和感がないか調べる。
それが出来なきゃ(する気がなければ)あきらめるしかない。
460 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/12(水) 00:58:53 ID:3OxAiRsE0
追加
初心者君たち、サラウンド分はしょうがないがせめてフロントだけは頑張れよ。
それだけの価値はあるぞ。俺もリビングで頑張ってる。
センターねぇ。。
フロントと同じスピーカーを使いたいね。
そうなるとサウンドスクリーンにしなきゃならないからなぁ。
そこがネックでただいまファントムです。
スレチガイsage
レーザーセッターかってみようかな
464 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/12(水) 10:16:11 ID:3OxAiRsE0
入信乙などと言って自分の盲目をさらしているヤツは可哀想だと思う。
レーザーセッターは凄いと思うよ。
せめて自分で使ってから言え。
無帰還アンプを使えば逆起電力の悪影響を排除できるから
設置の呪縛から解き放たれるよ。
センターに同じスピーカーって・・・・
4348とかでも、前に3台置くんだろうか?(笑)
歴史は繰り返すだな。
昔は、スピーカーを増やしても音は良くならないということで、
2chステレオ化を否定する人もかなりいたんだが、
今度は同じ理由でマルチチャンネルが否定される。
良いじゃん。保守と革新の(醜い)争いの中で無難な落ち着きどころが見つかるんだから。
470 :
466:2005/10/12(水) 20:53:33 ID:EN6xbLKz0
部屋の大きさに合ったスピーカーを使うに決まってる。
>>471 違う。満足できるスピーカーだ。
そんな俺は6畳に703を入れるかどうかで2ヶ月ゆるゆる悩んでる。
1本3万のスピーカーからだからかなり良くなるはずだが…
鳴らしきれるかが悩み。
スピーカーの大きさは満足いく音かどうかに関係あるやん。
マルチチャンネルだとスピーカーの数が増えるからなおさら。
476 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/12(水) 23:52:42 ID:v7EP7a0G0
5.1ch導入したんだけど、映画DVD以外に日常生活で常に5.1chやってたら
なんか耳が変になってきたし...ort
みんな、普段はステレオとかにしてんのかしら。
2chの音楽を聴くときはpロロジIIで5.1chで,映画は生ドルビーデジタルでやってます.スピーカー位置と視聴位置の関係でサラウンドにしてます
普段はステレオだね。
>>472 迷ってるなら買ってしまえー
俺は縦長6畳にTX-SA702とLP-Z1で約80インチ6.1chな環境を突っ込んでる。
SPはヤマハの安物NS-120やNS-C200使ってるけど正直失敗したと後悔。
6畳にこのサイズは邪魔だった。。。ギリギリで80インチとフロントSP収まってるけど
坊主の55WERとかJBLのTZ-2など細いヤツにしておけば良かった・・・
>>472 うちは6畳間にB&WのDM604。
AV機器以外なんにも置いてないので、全く問題ないですよ。両スピまで2m弱とれる。
同じような状況なら703も問題ないと思う。
ただ、703は聞く位置が近いと、チョンマゲからの高温が突き刺さるので注意。
6畳間でWEGA32HVXとDENONのトールスピーカー4本とセンター、ブックシェル、サブウーハー、AVC-1920で7.1chやってる
マジお勧め
もう少しお金が貯まったらフロントの33を77に買い替えちゃうぞー
>>481 その微妙な言葉のはしょり具合は、おじいさんだなw
このスレは老人しかいませんが?
484 :
472:2005/10/13(木) 07:34:45 ID:mZ9I1dA60
レスさんくす。
うちもZ3で80インチで見てます。映像面はほぼ満足なんで、
SPを一気にランクアップさせようかと。(アンプはちょこちょこ買い替え)
今はONKYO407シリーズ。
フロントまでは
>>480さんより短い1.5m
もうちょい視聴させてもらって決めるかな。別に急いでないしね。
エージング終わるまで耳痛いのは我慢しよう…
漏れは、今年の年末は買い換えない
πのAX-3で我慢する。
来年、HDMIついたアンプに買い換える。
・・・・・・・・夏ボで買ったPX500が早くHDMI端子挿入して〜って待ってるような気がするが我慢する
オートパワーオフの付いてるAVアンプってないんですかね?
なんの信号も入らない状態が続くと切れる、みたいな。
よく電源切り忘れてしまうので。
答えにはなってないだろうけど
デジアンを買っておけば未使用時の電力消費は
ほとんどパネル表示のみで非常に少ない。
489 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/15(土) 01:28:18 ID:rBQR4nIZ0
東芝のテレビと組み合わせて使うとオンキヨーのアンプならテレビに連動して自動でパワーオン/オフできるよ。
マクロ機能のある学習リモコン使って、TVやプレーヤーと同時に消せるようにするとか
492 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/16(日) 00:08:14 ID:P0CZanGq0
DD+ってDDとどうちがうの?
7.1chなだけ?
ずっと5.1chで行く予定なら今出てるAVアンプでも充分てことですか?
結局この先も5.1で光または同軸接続でしか使用しないというのならば、
DD+は必要ないってことでしょ?
496 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/16(日) 14:14:28 ID:P0CZanGq0
たぶんあと10年以上5.1だろうからDD+対応してないのでいいや
やっぱリアスピーカーは無線ぐらい使えるようにして欲しい。
音だけにこだわる廃人は相手にしなくていいけど
普及価格帯のAVアンプはやはり無線が望ましい。
HDMIアップスケーリングなどの機能でそろそろ買い時感は高くなってるけど。
498 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/16(日) 14:20:18 ID:FmTmMTbs0
>>495 デバイスメーカーのモジュールぽん載せで525,000円とはイイ商売だなw
ソニーとパナのリア無線の評判かなり悪かったと思うが。
絨毯の下とかモールとか使えば配線なんて思ったより邪魔にならなくない?
静かなシーンで雑音交じりとかやってられない。
>493
13.1ch!?必須コーデック???
今でさえ数種類もあるのにまだ増やすのか!?
もうAVアンプじゃ無くて、昔あった様にデコーダー単体で販売しろよ。
その方が好みの音質(マイピュアアンプ)を固定できるし、
ピュア・AVをアンプ1台で纏められるじゃん。
どうせ一部のマニアしかそこまで拡張しない。
>>496 DD+の魅力は音質の良さだけど。
ソフトメーカーは、多チャンネル化にはあんまり付いてこないと思うよ。
>>501 今7.1chだけど天井に吊るすとかじゃないならやる気満々
ええとね、引越ししたんでオーディオ関連ゼンブ捨ててきました。
今残ってるのはPS2、PCのDVDプレイヤー+光出力端子つきサウンド
ボード、パナソニックのヘッドフォンRP-WH5000だけっす。
ココから〜15万位でホームシアター環境整えるにはいくら位のアンプ買
えばいいデショ。
どちらかといえば低音好み、最近のお気に入りは刃頭とコダマカズフミなオ
レにオススメなスピーカーもあればついでに書いてくれると嬉しいな。
SA-XR50か55とSPはFOSTEXで自作
サラウンドの基本は5.1ch(4.1)だが、並みのAVアンプ、スピーカーではでは分離、解像度が低く描ききれないし
ある程度はマニアにならないと使いこなせない。
音云々より、誰にでも分かり易く、使い易くするためと2より4、5→7→9の方が商業的にも売り易いので、
今後も傾向は変わらないでしょう。
この辺りは、販売では液晶だプラズマだと画の優劣を論じているが、開発はブラウン管にどこまで迫れたかで
評価しているのと同じようである意味ほほえましい
>>500 http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20050713/aes.htm >チャンネル数はDDより多く、7.1chが基本となる。
>また、サポートされるチャンネル数も最大13.1chまで拡張された。
>これは、将来のデジタルシネマに対応するためで、SMTPEの
>デジタルシネマ規格「D-CINEMA」の推奨スペックに則っているという。
>なお、DD+に対応したAVアンプについては、「5.1chはなく、最初から7.1chを
>予定している。2006年末から2007年にかけて、対応機器が発売されると
>予測している」
それからちょっと上
>>485のリンク先にもあるけど次世代規格は全て下位互換
が保証されますので、不必要と思えば対応AVアンプを買わなくても大丈夫です。
※しかしやっぱテンプレに入れないと駄目だな。
何度も同じ話題は出てきてはいるんだけど。
DD+ってHDDVDでは必須だけどBDではオプションだから、対応ソフトって
BDではなかなか数増えないんじゃないか?
スピーカーの数は同じとして、
640kbpsのDDにコンバート
32kbps〜6MbpsのDD+
でどれくらい音質が違うのか気になる。市販するDD+対応ソフトはたぶん
思いっきりビットレートあげてくるだろうけど。
いや、HD DVDが必須で付けてくるので容量が上なのをアピールしてるBDとしては
DD+やDTS HDを対抗として付けざるを得ないと思う。
もしかすると、大容量をタテにHD DVDより上のビットレートが平均になるかも。
510 :
504:2005/10/17(月) 15:33:19 ID:Xknumpv10
>505
レスサンクス。SA-XR55って↑のほうでも話題に出てるヤツですか。
反論ないとこ見ると、フツウにイイヤツなのかな。
書いてくれたスピーカーについては仕事から帰ってきたら調べてみマッス。
>>510 それが言いか悪いか言うと荒れるから言わないけど
非常に個性の強いアンプだよ。
>それが言いか悪いか言うと荒れるから言わないけど
良いか
513 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/17(月) 18:52:56 ID:wU01ZM140
AX-D701
早く聴きたいな
デジタルアンプって、むしろ個性がないのが個性では?
聴き方によっては物足りないのはそのせいのような気がするけど。
いや、今なお多数派がアナログアンプである以上
それと異なる音を出すということは、個性と言える。
デジタルの方が良いのはメーカーでもとっくに分かってるんだよ。
ただねえ、アナログは儲かるんだわ。
個性がないのが個性ってケンウッドとパナじゃ音が全然違うじゃん
相変わらずこのスレは妄想ばかりでモノ言ってるな
あんな酷い特性でも音が良いいなら技術者全員リストラでOKじゃん
ベンダーからチップ買ってリファレンスボードそのままにアッセンブルするだけ
>>516 ええ??
あれが良い音なの???
ぶっくりすました。w
ソニーのデジアンは、確かに音はよく分離してんだけどちょっと音の深みがないよね。
乾いた音とでも言おうかな。デノンのA1XVとの比較。
安いヤツはデジアンの方がいいと思うけど、ある程度のラインを越えるとやっぱりアナログの方が良さそう。
もっと上は知らんけど。
521 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/18(火) 01:29:49 ID:EheEEfKf0
その通りですね。
SONYは解像度こそ高いがとにかく乾いていて音の余韻がない。しかし骨太の音
KENの方が立体感がありデオンっぽい良い余韻が残る。しかしやや細い音
共通部分はどちらも解像度が遥かにアナログアンプを凌駕していること。
自分たちが、「いい音」と思っていたのは実は(アナログ)アンプによって色づけされたもの、ということはない?
どっちにしろスピーカーはアナログだからなあ。
524 :
504:2005/10/18(火) 05:28:33 ID:zzGMaya50
SA-XR55は賛否両論みたいだけど、他人に勧める人もいる品なんだから、どう
せオレには悪い部分はワカランだろうという事で37000円くらいで買うことに
しよう。コレ決定です505氏ありがとう。
そしてフォステクスのサイトでスピーカーを見たんだけど、なんかケーブル
一本に円表記とは思えないような値がついてたりで正直イミ不明…
アンプ板で聴くことじゃないけど、ここには親切な人が多そうなので聴いて
みる。
何にもない状況からだと、ウーハー一個と…後ナニを何個買えばいいんだろ。
ツィーターとフルレンジを二個ずつでいいのかな?
フォルテクスなんてやめろよw
本気で自作すんの?
余韻って帰還アンプの副作用では?
発振の一種?
>>524 505だが時間とかある程度知識ないと自作は無理っぽいな。
適当な事言ってすまんかった。
やる気があるのならPA板の自作スレやFOSTEXスレ覗いてみてくれ。
529 :
504:2005/10/19(水) 04:40:19 ID:RS4C7QH00
PCとかは自分で組んでるので自作って言葉に抵抗なかったから、本気で
信じてしまった…そうか自作はムリなのか。
サクッとあきらめて526氏の教えてくれた二つを見てきた。IQ5は実売8
万くらい、IQ7で12万弱、Bronze B4は7万弱ってところみたい。
でもコレってスピーカー二つでの値段だよね。オレの求める〜.1chにする
には、センターとウーハーと、リアスピーカーがいくつかいるような気が
するんだけど…カネ足りね。
価格コムで見てきた、BOSEのホームシアターセット98000円とかと比べて、
明らかに質がいいなら、一ヵ月ごとにそろえて年末完成ってのでもマァいい
かな、と思ってるんだけどー。
両方の音知ってる人、どう思う? 合わせて10万クラスのシアターセッ
トを100ニコニコとすると、Bronze B4になんやかや足してシアター環
境にしたのは何ニコニコくらい? ちなみに自分で聞き比べろっていう
のはしごくマットウな意見だけど、最初に言っとく。ムリだ、ゴメン。
>>529 うちのはiQ7です。もちろん、ここまでには紆余曲折の連続でしたよ。
私も始まりはヤマハのシアターセットでしたが、どうにも音楽が熱くなくてとりあえずフロントを買い換え。
そこからはお決まりのパターンで着々と他のSPも買い換え。うちは千葉なんだけど、聴きに来る?w
結局、何が言いたいのかといえばセット物は止めましょうという事。この人もセットからここまでいっちゃったし。
ttp://whitewindy.at.infoseek.co.jp/ Bronze B4はお店によって送料込みで6万1千円で買えます。リアにB1で2万。アンプはXR55で4万。
これでまず4.0chでいかが?サブウーハー不要なほどの低音も出ますし。これで200ニコニコくらいかな。
>>529 シアターを組むのにSPに予算をどれくらいかけるのか決めといた方が良いよ。
音楽聞く比率が大きいならフロント2chはなるべく良いSPの方が良いし。
SPケーブルやSPのスタンドとかも必要になるから、それも考えないと。
知ってると思うけど、0.1chをフロント2chで再生させることも出来るし、
センターはバチャールモードも有る。
530が提案している4.0chで映画を見てもまず不満は出ないと思うよ。
あと、少しずつ増やすならSPのメーカは同じにしてね。
サラウンドSPも音色を統一した方が良いです。
余談だけど、自作SPは自作PCみたいに、パーツを組み上げるだけのキット見たいのは
あまり無い。
自作PCにたとえるなら、ケースやパーツの一部を自分で造る必要がある感じ。
DIYとか好きならその道に行くのを勧めたいけどねえ・・・・・・。
まあこれはコレで奥が深くて面白いですw
4.0ch推進委員会もその案支持します。
冗談はさておき、アップグレードなど考えず楽にそこそこで満足されるならセット物もあり、
将来上を目指すなら、530さんの意見に賛成。自分の性格から判断されればよい。
4chが基本です、他のchは不足分を補うもので、4chで出ない音を出すものではない。
>4chで出ない音を
つ【DTS-ES(ディスクリート)】
揚げ足取り乙
基本は5ch(5.1ch)じゃないのか。
ただセンターはモニターやスクリーンで制約を受けるから、
変なの使うくらいなら4chにした方が実用上はいいだけ。
>>534 単なる事実ですが、当人以外はお気になさらずとも結構です。
4chが基本なのに主に初心者をターゲットにしたシアターセットは5.1chばかり。
>>537 数が多い方があまり解っていない人には受けますから。
単にDVDに5.1chで収録されてるからだろ。
元データが5.1chなのに4.0chが基本とか、変な新興宗教は前回一回にしてくれんかね。
「4chが基本」ってどこ情報??オー村?
542 :
504:2005/10/19(水) 23:02:48 ID:EHTgMq+e0
なーるーほーどー。ヒジョウに参考になりました。スナイパー530氏をはじめ
数人の人が言うように、オレには五個も六個もスピーカー必要ないみたいですナ。
530、531、532各氏のありがたい言葉に感謝しつつ、530氏の考えてくれた構成
で決定にします。
さて、注文するぞーー!……イッカゲツゴニ…今日7万位の予想外の出費があ
ったんダヨネ。 そんなオチいらん…
一クラス上のSPで4ch > 1クラス下のSPで5.1ch
って言いたいんじゃないの?
544 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/19(水) 23:54:29 ID:rj5NCeMO0
今までは、PMA2000辺りとDIATONE DS−66辺りを使ってる、
でかいSP信者なのだが、4chにするにはリアも同じでかいSPにする必要あり?
4chだとスピーカー間の角度が90度づつになるから音だけならいいだろうけど
映像付きはおかしなことになるんじゃない?
素直に6chで60度づつで配置したほうがいいんじゃない?
>>545 理想の設置角度なんて、スピーカーによって全然違うからそれ程意味無いと思うよ。
2chソースと5.1chソースを分けて考えよう。
548 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/20(木) 04:20:48 ID:EFwkN/IZO
>>542 漏れはフロントがKEF Q5(今のiQ7クラス)でセンターとサラウンドが同じKEFのシアター用の2001.2のバラ売りで、5.0CHにしたけど、気楽に使うなら十分良いぞ!
KEF UNI-Qは真正面じゃなくてもちゃんと聞こえるんで、気楽で楽しい!
ただセンターはフロントと同じクラスにすりゃ良かったと後悔。というか漏れはセンターはまだ要らなかったな。
予算オーバーか…
みなさんはSWのクロスオーバー周波数はいくつにしていますか?
フロントにデノンのSC-A55XGというブックシェルフ使ってて60Hzにしてつかってます
みなさんならどうします?
>>544 4.0ch推進委員会です、DS-66がどういったものか解りませんが、リアchにも重要な低音情報があるので
フロントと同等のSPを薦めます。
0.1chのSWは50Hz以下にセットしましょう(補助に使う気持ちで)
549さん、まさにそれです、SQマトリックスあたりがルーツです。
使用スピーカーもさることながら部屋の特性の影響がデカイので、自分で
何度もトライするしかない。
SWの機種が書いてないけど、SC-A55XGとかのブックシェルフが相手なら
60Hzじゃ下過ぎると思う。
100Hzくらいでも良さそうなモンだけど。
>>550 フロントがブックシェルフだとリヤも同じようなものとして、
SW60Hzは厳しいです、全部スモール設定にして、全ての低音をウーファーに持たせては、
50Hz以上だと方向がハッキリしてくるので位置は中央、ウーファーの上に座るような
セッティングにされてはどうでしょう。
クロスオーバーは色々トライするしかありませんが、欲張らないのがコツです。
>>549 その前はステレオで、そのまた前はモノラルじゃないか。
意味ねえよ。
ドルビーサラウンドはリアがモノラルだから3chだし。
1986年頃、YAMAHAのプロロジック以前のAVアンプを買ったなぁ。
リアは当然モノラルでセンターなんて無かったけど、
あの規格はなんだったんだろう?
今となっては機種名も思い出せない・・・。
>>554 一時期流行って今では廃れてしまった4chサラウンドのことが言いたかったんじゃない?
5.1chがあれの進化型とは思えんが。
557 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/20(木) 17:07:49 ID:aGNsiqmY0
>>552 ありがとうございます、やっぱり低すぎますか…
100Hzにして暫く様子みてみます。
>>553 SWの上に座るんですか!?なんか凄く迫力が出そうですね!
ソファの下に無理矢理押し込めて試してみます!
>>556 SQマトリックスと言っとる辺りからすると「4chステレオ」の事だろう。
一応ドルビーサラウンドってのはこれらと同時期に出た山水のQS方式を原理を
利用した方式だったはず。
しかし、だ。それと現在のDDやDTS等のディスクリート5.1chは似て非なる物。
サラウンド開発のルーツとしてはまあ正しいと言って差しつかえないけど、
それをもって「4.0chが基本」というのはおかしい。
ドルビー社がそう言ってるの?DTS社がそう言ってるの?
どこかのAVアンプメーカーが「当社は4.0chが基本」と言ってるの?
残念ながら自分は一度もそう言った事実を見聞きしたことがありません。
ドルビーサラウンドの発展型以外の何物でもない
パクリ、まねとは何処も言わんでしょ
>>557 本格を目指すなら、最低限このクラスからが始まりですなんとか置くスペースを確保しましょう、
お手軽AVを目指すなら別ですが。
>>558 方向の違和感をなくすためです、それにより結果迫力がでるかも解りませんが、
最初から迫力をねらったら失敗します。
563 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/20(木) 21:20:51 ID:aUtwnsLT0
DDしろDTSにしろ、5.1chが基本だと思うけど
5.1にすると分かるけど、映画の通常シーンでは音声の60パーセントが
センターから出てくる。しかもけっこう下の帯域まででてる。
がしかし、市中に有るセンターSPのほとんどは、十分にセンターの帯域を
きちんとカバーしているのかが疑問にもたざる得ない商品が多い。
またセンターのためにフロント同様なものをそろえたとしても、
真ん中にディスプレイやアンプなど置くために、設置が不可能なことも多い。
それを考えると、下手に5.1chそろえるよりかは4.0ないし4.1chでそろえた方が
良い場合も多い。
以上のことを考えると、サラウンド/マルチチャンネル初心者は4.0ないし4.1chから入ったほうが
敷居が低いと考られる。またピュアオーディオとの両立についても同様のことが言えると思う。
564 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/20(木) 21:25:47 ID:aGNsiqmY0
>>561 おすすめのAVアンプは?
最低限クラスでお願いします
>>560 私に対するレスですか?
だとしたら私は何かが何かのパクリである、などという文は一つも書いてませんので、
読み直してみて下さい。
566 :
565:2005/10/20(木) 22:47:55 ID:nXFnFN9kO
DENONのAVC-4320って期待できそうな予感
>>563 あんたの設定がおかしかっただけなんじゃないのか?
なんのための01chなんだ?
セット物の5.1chスピーカと単品スピーカなら初心者に敷居が低いのはセット物だろ。
あと大昔の4chマルチステレオやSACDの再生のみなら4.0でいいだろうけど
DVD視聴目的のAVなら5.1が基本で間違いないだろ。
センターSPの方が同シリーズのフロントSPより帯域が狭いけど
3chを同シリーズでそろえるのなら帯域不足=ランクが低いじゃないの?
セリフにそこまで広い帯域が必要とは思えない。
センター買うならその分フロントに予算割けというのならまだ説得力あるのに。
正直センター設置よりフロントとリアを同じSPにするほうが一般家庭では難しいと思う。
(こっちの有効性は否定しないけど)
>>564 561です、アドバイスできるような立場ではありませんが、
上を目指すなら、Audio入門用のまともなプリメインが10万近くすることから、
筐体は一つデジタル部は量産で安くなるとしても、アンプ等のアナログ部は誤魔化しが効かないので
5〜7ch分のクオリティを確保しようとするとその2.5〜3倍は掛かると思います。
フロント2ch、3ch議論が続いてますが、
入門はセット物の5.1chから入る方が、費用も掛からず、簡単です、
使っていく中で不満の出た人だけが上を目指せばよいわけです。
Audioから入られる方は、2chでのフロント立体音響を体験、理解しているので
自身で判断できると思います。
573 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/21(金) 13:29:03 ID://Q6CCKYO
ここでのAVC-3890の評価はどんな感じですか?安くなってきたので買おうと
思ってるんですが(´・ω・`)
574 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/21(金) 13:58:59 ID:tE5qi/dX0
DS595
575 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/21(金) 18:28:52 ID:LDSvyFN30
>>572 > 本機に搭載されたETHERNET端子により、パソコン、インターネットとネットワーク接続することで、
> 「ミュージックサーバー機能」「インターネットラジオ」「PCからのAVアンプ詳細設定」など新たな
> 機能が使えるようになる。
AVアンプなら、音楽ファイルだけじゃなくて動画ファイル再生にも対応してくれよ……
これからはAアンプと名乗りなさい!
あ、WMVの再生には対応してるのね、すまん。
いや、WMAだと思うけど。
V(ヴィジュアル)に関係するA(オーディオ)=サラウンドが出来るからAVアンプ。
578 :
563:2005/10/21(金) 18:53:33 ID:1iKcF3Ze0
>>568 理由も示さず、感情論かよ
>>659 センターからは台詞だけでなく、SEも出てくる。
それにセンターを設置する際にディスプレイ設置の関係で
フロントと同じ条件で設置できないのが
センターの音質を損なっていることが分からないのかな。
また、フロントとリアが同一条件で設置するのが難しいというが
ブックシェルフ型のSPとSWを用いれば、その問題は難なく解決できる
長らく5.1やってきたけど、4.0にした方がピュアとの兼ね合いが良くて
変更した方が音質は良くなったよ。
579 :
568:2005/10/21(金) 19:00:59 ID:dbEmwO6Z0
どこをどう読んだら感情論が読み取れるの?
それにまたえらく長いロングパス出したな。 W
フロントが2chと3chのどちらがいいかは一長一短があるから結論は出ない。
しかしDVD-Videoでは5.1chが基本。
ITU-R勧告に従って設置するとしたらあった方がいいんじゃない。
自分の環境に合わせるならセンター使おうがどうしようが、
自分自身が良く聞こえると思う方にすればいい。
581 :
544,562:2005/10/21(金) 19:38:07 ID:M6fHzWBs0
センターにも、でかいSPおけってことか・・・・
7.5畳じゃ無理(´・ω・`)ショボーン
582 :
569:2005/10/21(金) 20:18:38 ID:iFzuWJB30
>>578 いちおうロングパス受け取れたらしい…
家庭用?5.1chにデザインする時にセンターSPがフロントより帯域狭いなんてのは
最初から分かってるんじゃ?
もともと5.1ch収録されたのを4.0or4.1で聞くのは劣化(ちょっと言葉悪いけど)
みたいなのはないのかな?
私はトールボーイの方がCP高いと思うので同じSPを4本は無理かな。
あくまで同じ値段のブックシェルフとトールボーイの比較です。
それとピュアうんぬん言うなら普通は専用システム用意する方がいいような。
私はたまにピュア聞くくらいなのでAVアンプの2chモード使うけど。
4ch信者さんへ
サブウーファのローパス設定やセンタースピーカのラージ/スモール設定は何のためにあるの?
あと5.1(5.0)→4.1(4.0)へのデジタルミックスダウンは切り捨てられる情報分の音質劣化があるのは気にならないのかな?
各自各様の意見だが、レベルが合ってないので永久に噛合わない気がする
585 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/21(金) 22:27:11 ID:S+278y+D0
総じてフロント2ch信者の方がレベルが高いな。
ピュア出身者が多いからだろう。(すでに
>>571が言っているが)
俺も含めて皆、低レベルやん。
ピュアの人はソースの大事さを痛感してる為ソースに準じた再生を心がけます。
まして音楽をAVアンプを通して再生などと戯れ言を
4chさんの論調でおかしいポイントは
・AVなのにピュアに重きを置くのが常識
・センター有りの方が台詞定位のスイートスポットが広いのに、それよりもセンターSPの
設置、帯域不足による音質低下を気にするのが常識
と言う辺り。
故長岡氏の話だと、元々センタースピーカーは、
映画館で端の方に座るとセリフがスクリーンから聞こえないので、
その対策として設けられたそうだ。
家庭で常にベストのポジションで聞くならセンターは不要との主張だったな。
>>589 そらそうよ
そもそも、2chで十分だったんだから
俺はAVC3890の音楽再生の音に満足できなかったので
最近PMA2000AEを購入した。
もうAVアンプなんかで音楽はとてもじゃないけど聴けないよ。
今はその2つのアンプをつなげて使っているけど、AVとピュアを
両立させたいなら確かに4chっていいと思うよ。
今俺は5.0chだけど正直いろんな意味でセンターが邪魔でしょうがない。
友達いない引き篭もりなら常にベストポジションで見れるからセンターいらんだろうけど家族で見る場合や友達と見る場合は要るだろ
普通にスピーカー間隔2メートルあれば2人や4人は間に入るでしょう
間隔1メートルなら、そもセンターはいらんでしょう
10人なら映画館へ行けば
4人横に並んだら両端の人はフロントLRの距離かなり変わると思うけど。
>>591のセンターが邪魔な「いろんな意味」をぜひ挙げて欲しい。
いろんなと言うからには3,4個どころじゃないと思うけどね。
595 :
591:2005/10/22(土) 11:23:13 ID:eYyOL9FX0
>>594 (1)掃除するとき邪魔である。
(2)配線が増えて見苦しくて邪魔である。
(3)ベランダに出るとき足がぶつかって邪魔である。
(4)寝ころんだら頭がぶつかって邪魔である。
(5)ゴキブリを退治するとき、しょっちゅう逃げ込まれて邪魔である。
(6)爪を切るときに、ちょっとばかし足元が暗くなって邪魔である。
(7)ゴミ箱を置く場所が占有されて邪魔である。
(8)せんずりするときティッシュ箱置く場所が占有されて邪魔である。
(9)悪いカラスがベランダにきてないか確認するのに邪魔である。
(10)ステレオの音楽だけ聴くとき音質的にちょっと邪魔かも。
>594の論理的な反論が待たれます!
「そんなの理由じゃねえよ」とか逃げないで下さい!
と、ネタ展開を希望するオレ
はいはいわろすわろす
スクリーンセンタ正面ならファントムモードの仮想センタースピーカでセンタに定位するけど奇数人で真中に座る人だけじゃん
>>598 テスト信号じゃないので映画館でもそんなもんです、
画に合せてスクリーン内を(外へも)違和感無く移動することの方が重要。
センターピンポイント定位にこだわる方に質問、
画が上下に移動した時の音の移動は?
皆さんスレ違いですよ
HDMI端子入力が沢山付いてるAVアンプってどれがある?
っていうかそんなの存在する?
2個位ならついてる物も在ります。
4chマンセーだろうが5.1chマンセーだろうがどっちでもいいよ。
個人の自由。自分が(・∀・)イイ!!と思う方をやればイイジャン。
自演房ウザ
13.1なんていらないよな
7.1で十分
そのうち.1が.2に増えそう。
SWが増えてなんかいいことあるの?
ウハーは多いほどリアルティが増していいです。
どおしてみんな気がつかないんだろう。
うはーwwwwwwをkwwwwwwww
(^ω^;)
ちょwおまwwww
いや、案外あるかもよ。
A&Vフェスタでやってたソニーのデモは
9.10chだったしw
>601
2個は20万前後で割とある
3個は一部メーカーの40万以上の最上位機種でしか無かったけど
先日発表されたDENONのが20万強で3個付きだった
615 :
名無し:2005/10/23(日) 10:27:54 ID:YLoe4Xem0
せんずり
たしかデノンのでぶアンプは最大メインL,R+LEFの0.3ch仕様だったハズ。
617 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/23(日) 12:47:44 ID:Tot5QNWu0
>>346 すみません教えて下さい。
プラシーボってどういう意味ですか?部品名とかですか?
教えて下さい。宜しくお願いします。
>>617 どこの誤爆か知らんが、ググったらスズに分かるような事を聞くな。
619 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/23(日) 12:57:04 ID:Tot5QNWu0
オンキョー703が出たので702がイイ感じに落ちてるねえ。
703と702って何が違うんだろ。
あんまり変わってないような気がするんですが・・・
702が5万なら、702買うかーって気になってきた・・・
>>620 702持ってる俺が703ウラヤマシイと思う点
AVシンク搭載、コンポーネント出力がD端子 or 3RCAの切替が可能、
デザイン、待機電力0.1w、
辺りかな。
AVシンクって、702ってそんなにずれるの?
ちょっとだけ((;゚Д゚)ガクガクブルブル
>>622 何か勘違いしてないかい?
最近の薄型テレビやPJは映像回路が複雑らしく映像が遅れて出力される機種がある。
映像の遅れに合わせて音を遅らせる機能をAVシンクとかリップシンクとか言う。
アンプは悪くない。
ちなみにブラウン管TVで702使いだが、まったく問題無い
>>623 説明ありがと。
映像の受け側次第ってことね。
私のVSA-D6TXはBSデジタルのAAC音声が遅れて出ていて
テレビと同時に聞くと風呂場で聞いている様に聞こえる。
ドルビーやDTSは問題無いので我慢しているが、最近の
AVアンプは問題無いの・・・?
もし、買い換えるとしたら何がお勧めですか?。
>>626 テレビの音声はオフにしましょうね・・・。
ちなみに、うちのパイオニア AX10Aiでも微妙に遅れてます。
AVシンクには、映像を遅らせる機能は無いのですよね・・・
取り敢ず702+プロジェクター使いだが、特に遅れは気にならない。
630 :
626:2005/10/24(月) 20:12:36 ID:2iVwOpBW0
>>627 やっぱり遅れるのか。
購入当時AACがデコードできるやつで一番安いやつ買ったので
そのせいと思っていました。
>>629 私もプロジェクター使っています。
映画は余り気に成らないけど最近は音楽ライブ等も
サラウンドが増えているので気に成っちゃいます。
特にドラムのアップとか有ると・・・つらい!
2.1chでサラウンドがしたくって、TX-SA602を中古で探そうと思っています。
予算は5万なので、603も買えそうですが、2.1chなら602の方がいいでしょうか?
Theater-Dimensional は603は搭載されてないんですよね?
>631
サブウーファーは殆どがアクティブなので素直にピュアアンプかってサブウーファー繋げた方が幸せですよ
5万ならTX-SA702が買えるが。
>>633 確かに、702が買えますねー。
もうすぐ703が出るみたい(もう出た?)なので、
もう少し値落ちするのを待ってみるかな。
2.1chでも、映画は臨場感は味わえますかね?
>2.1chでサラウンドがしたくって、
カン違いしてないか、2chでの擬似サラウンドなのか?
サラウンドには少なくとも4ch4スピーカー必要なのだが
>>635 擬似サラウンドです。
小さな子供がいる関係で、リアのスピーカーが置けないので、
なんとかフロントだけでサラウンドにならないかと・・・
602や702には下記の機能があって、それにあたるのかと思いまして。
----------------------------------------------------------
センターchスピーカーの接続を加えることで明瞭な定位感を併せ持つ
バーチャルサラウンド再生が可能な“Theater-Dimensional”
(フロントL/Rchのみ接続時の再生にも対応)
----------------------------------------------------------
いや・・
>634 は釣りじゃないかと
638 :
634:2005/10/24(月) 21:34:25 ID:/ADFhKe40
すみません、全くの素人なので、あまり理解していないです・・・
何か、根本的な勘違いをしてますかね?
又、いつもの自演房か・・・・
まんまと釣られました・・・・・
軽く滝にうたれてキマツ
>>636 了解しました。
しかし、擬似サラウンドなどに手を出すより、
軽くて小さなものを天井から吊るなどリヤスピーカーの設置を考えたほうが
よいと思う。
641 :
634:2005/10/24(月) 21:51:52 ID:/ADFhKe40
>>640 妻からは、配線がみっともないことと、マンションの壁に穴を開けたくないことで、
今のところ反対されています。
2.1chから初めて、徐々に洗脳していくしかないですね。
ありがとうございました。
>>641 ソニーから無線のスピーカーセットがあったりなかったり・・・
すれ違いだけど
中古のAVアンプの購入を考えています。
スピーカーはパイオニアのS-A4Spiritで、主に2ch出力で使用する予定です。
そこで、近場の店に置いてある
KENWOOD KRF-V4060D 15000円
DENON AVC-5 10000円
この2機種を選んだのですが、どちらを買ったほうが幸せになれますか?
>>634 とりあえず、カーペットの下を這わすなどして仮設ででも体験させれば
一気に洗脳できる…?
がんばれ!
>>634 配線隠しはさんざん既出だが、モールでもいい。
床に両面テープで貼り付ければ若干高さはあるが傷もつかない。
色もいろいろあるから問題なし。
ホームセンターかちょっと大き目の電機店でも売ってるから見てみれば?
本当にフロントサラウンドで済ませるしかないなら、それ専用機を買った方がイイと思う。
648 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/25(火) 09:30:12 ID:Aj9lE24K0
>>644 YamahaのDSP-AX457が新品ですし入手し易そうですね。
コレにしようと思います。ありがとうございました。
603は搭載されてないけどTheater-Dimensionalなんていらなくねぇ?
いやあったほうが良いけど。
スピーカー5,1chにすればいらないし。
それに603は6602に比べると音の改善がされてる。
いらない、というわけには行かんのよな。
DDが規格としてダウンミックスを装備してどんな環境でもサポートする、と言う以上
AVアンプとしては2chでもサラウンドできるモードを形だけでも持って無いと。
C/Sモードがあればいいんじゃないの?
655 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/26(水) 17:01:00 ID:JlPs5OhI0
AVアンプを初めて購入しようと思ってます。
今はSONYのプリメインTA-FA7ESにDIATONEのスピーカーDS-B1というセットなのですが、まずAVアンプを購入してその後スピーカーを足そうと思ってます。
できるだけ安くてD端子が2個以上付いててフォノも付いているものを探してます。
おすすめありませんか?よろしくお願いします。
656 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/26(水) 18:03:21 ID:L5EmPzLQ0
最近の入門機はフォノ無しが多いからね。
とりあえず
ソニー TA-DB790 最安値 ¥37,485
D4×2 フォノ有り
ヤマハ DSP-AX757 最安値 ¥45,728
D4×2 フォノ有り
DENON AVC-1890 最安値 ¥51800
D4×3 フォノ有り
あとは、定価で10万オーバーかな。
SONYの7シリーズならプリメインでも上級の部類だから、AVアンプに置換えるには
2倍以上の価格の物から選ばないとガッカリします。
658 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/26(水) 18:32:26 ID:L5EmPzLQ0
あーそうだね。
それ、そのまま使って
プリアウトの有るAVアンプと組み合わせた方がイイよ。
AVアンプで代用するなら、
最低でも定価24万のTA-DA7000ESかな。
>DIATONEのスピーカーDS-B1
ググッてみたが、アンプとの落差が大きいような…
入門者らしい相談から考えると、譲り受けたとか…かな
20年近く使ってきたアンプが壊れてしまい、
この機会にAVアンプを購入しようと思ってるのですが、
AVアンプってタイマー再生に対応できますか?
これまでは、チューナーがタイマー代わりになるように
電源: =|---チューナー =|---アンプ =|---その他CD等 とつないで
チューナーがタイマーでONすると、アンプ・その他もONして再生という
シンプルな仕組みでタイマー再生していました。
AVアンプだとセッティングがメモリしてある等の理由で
常に通電しておく必要があるのかなぁ、だとすると上記の仕組みで
タイマーは使えないのかも、と思いちょっと不安になりまして…。
>>661 オンタイマーを使うという用途は想定されていないですね。スリープならたまにありますが。
多分殆どの機種で、通電してもスタンバイ状態になるだけだと思います。その状態からリモコンでオンに。
>>622 なるほど。
やっぱりそうなのですね。
これまでオーディオを目覚まし代わりに使っていたので、ちょっと残念…。
665 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/26(水) 20:43:39 ID:L5EmPzLQ0
>>661 できない事はないけど、そんなタコ足配線は、
音質に相当悪影響があると思うよ。
666 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/26(水) 22:49:41 ID:KoS2Fu4oO
質問させて下さい。デジタルAVアンプで自動音場補正があるアンプはありませんか?
携帯からで見ずらかったっらすいません
>667
有難うございます。やはり犬の手を叩くアレしか無いのですか。残念です
670 :
667:2005/10/26(水) 23:15:36 ID:7onbcBvd0
>>668 あ、あとソニーのTA-DA9100ESに自動音場補正が搭載されるような…
SONYの新製品、DA9100ESにもあるよ>自動音場設定
>>668 デジタルにこだわらんでもええんやない(´・ω・`)?視野が広がるょ
皆さん有難うございます。やはり新フォーマットまでの繋ぎにデジアン試してみようってのは甘すぎました。
ソニー欲しいけど流石に今は買えません。
音場って変換できないけど、なんて読むの?
675 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/27(木) 07:24:02 ID:crCURL9a0
ねじょう
676 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/27(木) 16:31:29 ID:pZ2k2dMh0
ねば
納豆の事だ。
677 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/27(木) 16:55:07 ID:EQaGQ8At0
>666
最初に自動補正機能を搭載したのはパイオニアだったような。
678 :
暴走某:2005/10/27(木) 19:41:05 ID:er/nbbha0
ウハー
>>676 それは正しいが、質問に何も関係ないと思う…
DENONのアンプでHDMI付いてるのでおすすめありますか?
デノンの音質で外観がパイオニアやソニー風なら買ってもいいのに。
A1XVの音質は気に入ったんだけど、デザイン受け付けないぽ。
外観は良しとして、重さは何とかならんかね?
プリメインのPMA-S10VL、2度の引越しで参った。
AVアンプはもっと重量級だ。AVアンプ買うならmarantzにしようと思う。
デザインで音質を捨てるなんて勿体無い(本末転倒だ
確かに、良ければ良いに決まっているけどさ
686 :
683:2005/10/28(金) 11:53:49 ID:0ho6Qjv+0
>>685 いや、インターフェイスやリモコンも個人的にダメだった。あれが好きな人も当然沢山いるんだろうけどね。
趣味のものだからデザイン重視の本末転倒でもいいかと思う。
それはさておき、ある程度、普通のデザインだったらいいんだが
A1XVのデザインはあれは俺は生理的に受け付けない。w
女だって、外見がいいに越したことは無いだろ?
性格が好きなら、この上ない。と俺は思うがどうか?
脱いだらすごいんです
>>689 脱いだら、どう、すごいんだよw
つか、レスが違うAVの方向に行きそうな希ガス。
パワーみたく床に置くものじゃないんだから、高さ180mm以下にして欲しい
各社の最近のフラッグシップ行過ぎ、
フラッグシップはセパレートアンプにしてくれ、パワーも設置の自由度があがるので、
前後でセパレートにしてくれ、
俺はヤマハしか買わん!
693 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/28(金) 17:47:45 ID:9mvsxNakO
軽いアンプをコントロールセンター役にしてにパワーにモグラ五台。
個々を軽くできて運ぶのは楽。でも置くとがさばる。
Z9のパワー部無しのプリ仕様が出たら買うんだけどなあ
>>694 そこで100A契約+降圧トランスですよ。
>>696 降圧トランスの性能に左右される、場合によりアンプより高くなる。
単三200Vをサービスブレーカー手前で分技し部屋に配電盤を設置し、
家庭内のノイズと切離すのを勧める。
その元となると電信柱のトランスになるので個人では…
Z9の後継機まだー?
11.2chキボー
699 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/29(土) 15:43:06 ID:UcEJY77RO
ch数増やせば良いってもんでもないだろ……
5.8ch位で
暴走先生ッ!!!11!!1!!!
インテグラリサーチは基本的に値引きがないからねぇ。
>>702 魅力ないな。
人気ないから、売るときも大変だし。
はっきりいって
インテグラの奇抜なデザインはもう飽きられてる気がする。
他のシルバー系機器といっしょにラックに入れると浮くし
706 :
504:2005/10/29(土) 19:18:57 ID:t+wXfXiL0
>>530 少し前にアンプからスピーカーまで相談に乗ってもらった504、524、529ですが、
> Bronze B4はお店によって送料込みで6万1千円で買えます。リアにB1で2万。
ってのを聞いていくつかに電話したところ、B4が65000、B1で29000が限界でした。
530氏まだ見てたらその店がどこかコッソリ教えてくれると嬉しいナ。
何回も板違いスマンね>>ALL
707 :
530:2005/10/29(土) 19:29:37 ID:Hefq2dAx0
708 :
530:2005/10/29(土) 19:31:27 ID:Hefq2dAx0
>>706 追記、B1は25000位だったかも知れません。
710 :
706:2005/10/29(土) 20:15:58 ID:t+wXfXiL0
エラく素早い回答どうもです。引越し先の唯一の出力機器であるヘッドホン
が出力過多によりお亡くなりになったので、月曜にでも注文しようと思いま
す。ホントにアリガトさんです。
>>702 スロットボード構造で入力端子を入れ替えってどうやるんだ?
HDMI×4、D端子×3とかにできるならいいな。
どうしてこういう半端な物作るかなぁ……?
どうせならデジアンにしてしまえば良いのに。
以前のインテグラの拡張ボードは入れられるスロットが指定されていて各ボードは1枚づつしか入らなかったけど今回もどうせ同じなんじゃないのか?
恥ずかしいのでリモコンは未公開ですか、そうですか。
インプレスにも無視されましたか。
平成の初めに買ったYAMAHA AVX-1000 DSP がとうとう鳴らなくなった。(右メインSP)
YAMAHAの音はあまり好きじゃない。
onkyoのTX-SA703とMARANTZのPS7500 、どっちがいいだろう。
田舎なので聞き比べる店がない。
誰かアドバイスを。
702なら送料こみで5万以下
せっかくだからマランツで
718 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/30(日) 22:04:06 ID:HyNgtUL/0
>>715 好みの音色・音質やよく聴く音楽などの情報がないとなんとも言えんね。
719 :
715:2005/10/30(日) 22:38:00 ID:uDd9a4rW0
>>718 好みの音色ってよくわからんけど
よく聴くのはアニソンとモー娘、それと萌えゲーのBGMだ。
720 :
715:2005/10/30(日) 22:48:55 ID:PN6AwBOI0
>>718 719は俺ではない。
音楽はあまり聴かない。映画オンリー。(特にアクションもの)
>>702 >当初月産予定数:100台
なにこの数字。
映画とマランツはあんまり結びつかないな〜。
オンキヨーのが映画向け機能は多いんじゃないの。
723 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/30(日) 23:03:47 ID:EbeQCk6d0
手作りイカスウウウウウウウウウウウウウウウウウウウウ!!!!!!!!!!!wwwwwwwww
725 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/31(月) 00:35:24 ID:UTeNK8hn0
>>722 それはお前が素人もしくは愚人だから知らないだけなのだ。
ところでオメーラどんなAVアンプ使ってんの? レビンソン? クレル? リン?
クレルとパナだよ。過去にソニとヤマハとマラ。
728 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/31(月) 02:01:22 ID:ERJcdqicO
LINN使いはアテ
729 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/31(月) 02:03:11 ID:ERJcdqicO
になんネ
730 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/31(月) 09:51:26 ID:Tl+G3wF10
ヤマハの10万クラスと、
オンキョーかデノンの6万クラスが同じ値段なら、
ヤマハでいいかな?
AX2500の映像端子をセレクターとして使う場合、
電源入れないとセレクターとして使えませんか?
電源入れないでもつ買えると良いのですが・・
>>732 どうやって切り替えるおつもりでしょうか?
>>732 電源入れなきゃダメです。スルーすらしないから。
電源入れなくてもスルーぐらいはすると思ってました
ありがとうございました
貧乏人なので予算3万円までで高性能なavアンプが欲しいのですが
みなさんの意見をお待ちしております。
個人的にはDSP-AX457を検討しています
>>737 何がしたいの? DSPイロイロならヤマハでいいと思うけど
音質だったら、パナのXR55とかデジアンの方が良いと思うよ。
3万円以内ならデジアンも無理だから457が良いと思う。
740 :
737:2005/11/01(火) 12:22:08 ID:F4pWOXvt0
>>738 よく聴くのはアニソンとモー娘、それと萌えゲーのBGMを迫力たっぷりに
楽しみたいんですが・・。
3万以内なら457がベストだって。
742 :
737:2005/11/01(火) 12:28:02 ID:FFodJzzt0
3万円+αでミニコンポの数段上の環境を作りたい(入門5.1環境)のです。
意見ありがとうございます。457は通販で2万5千円ほどの割には今の高性能なミニコンポ以上の性能を持っているじゃありませんか。
なのでAVアンプは457を買おうと思います。
cdプレイヤーはマランツの29800円の奴を買い
スピーカーは安くて出力の高い新しいモデルが5000円台でごろごろしているのでそれを買うつもりです。
743 :
737:2005/11/01(火) 12:30:39 ID:FFodJzzt0
ちなみに740は偽者です。
よく聴く音楽は洋楽ロックやインディーズ、アジカン、バンプ、あとはps2(ツーデラ)です
>>737 CDPをDV-585Aにすればアンプの予算が4.5万になって、XR55や757が買えるけど?
個人的には、TX-SA603+DV-585Aが良いと思う。
AVアンプとCDPで6万予算があつて(入門5.1環境)なら、
出来るだけアンプに予算を当てる、
DVDなら1万でもある、当面CDはミニコンポのが使えないのか?
プレイヤーけちって
フロントだけでもスピーカーを
S-A4-SPTあたりにした方がいいんジャマイカ
その予算ならアンプはそれでいいと思う。
最初に買い揃える人は、それだけで完結するように予算を組むが
アドバイスする人たちは、買い増し・買い替えを前提にするからなぁ
まあ結局買い換えることになるケースが多いんだけどね。
リビングにホームシアターを構築中です。
工事の関係で既にスピーカーとプロジェクターは設置してあります。
スピーカー:onkyo ONKYO HTP-057(5.1セット)とD-057Mで6.1ch
プロジェクター:SANYO LP-Z3(HDMIケーブル)
(共に天井付、配線済み)
予算20万までで、DVDとAVアンプを購入予定ですが、
(家族はDVDレコーダーを希望)
オススメのものはありますか?
良く聞くものは、映画4・洋楽5・邦楽1です。
よろしくお願いします。
今ふと
>>742で気が付いたんだが
CDプレイヤーしか買わないなら5.1chはあまり意味がないぞ。
ユニバーサルプレイヤーをCDプレイヤーとして使うということだよな?
>>748 >ONKYO HTP-057
このスピーカーなら742のAVアンプでいいんでないか
>>748 そのスピーカーでしたら、
>>750さんと同意見で
DSP-AX457程度で十分ですし、これ以上は無駄です。
天井に付けたのでしたら、交換も当面考えていないでしょうし。
752 :
748:2005/11/01(火) 14:59:56 ID:siJ1fDZE0
>>750,748 さん
早速お返事ありがとうございます。
値段もスペックも上から下まで有って、
どの程度を選べばいいのかさっぱりだったので助かりました。
検討したいと思います。
スピーカーは家族から「目立たない小さい物を天井にならOK」
と言われた事で選びました。
工事が迫っていたので、もう少し検討すれば良かったかもしれません。
まずは、入門編として家族を説得して、
少しずつグレードアップしたいと思います。
ありがとうございました。
753 :
748:2005/11/01(火) 15:01:28 ID:siJ1fDZE0
754 :
742:2005/11/01(火) 15:10:07 ID:FFodJzzt0
持っているものはdvd、ビデオです。cdプレイヤーが欲しいのです。
名機LO-D703Dを使っていましたがぶっ壊れてしまい、雑誌などで評価が高かった、
マランツのcdプレイヤーを買う予定です。
AVアンプはヤマハの457がコストパフォーマンスが高くてよさそうなので買う予定です。
スピーカーは奮発してBOSEでも買おうと思います。
機器類が決まってるんじゃ、何をアドバイスしても無駄だったのね・・・
756 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/01(火) 17:23:18 ID:y0sm+FzZ0
>>748 他の方と全く同じ意見です。
出口の性能が低いと、入口をいくら性能高くしても…です。
その予算でしたら、あと10万弱くらいはスピーカーにもっていけたと思います。
>>754 雑誌で評判のよかったマランツ
コストパフォーマンスのよさそうなヤマハ
奮発してボーズ
これを読むと自分の好みとか一切入ってない気がするね。
入門クラスとはいえそれなりに高価なものだし
満足するためにミニコンポからのランクアップ目指すなら
一度視聴しに行ってから買っても遅くないんじゃないか。
とりあえず予算内でそろいさえすればよいのなら
有名メーカー製で元の定価が高くて、同じ発売時期の同じようなランクより重くて
できるかぎり発売が新しいものを買っておけ。
>>748 一つだけ、言っておきたい。
天井設置のSPで聴くサラウンドを、本当のサラウンドだとは決して思わないでほしい。
気軽に専門店で聴ける環境ならいいのにね。そしたら、即刻天井から床置きに変更すると思うよw
760 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/01(火) 19:50:32 ID:WQB3YD0g0
オンキョーのTX-SA702を2週間前に買って使っていて、
今日、スピーカーをつないで電源を入れたら
突然本体からパチパチっと火花が一瞬あがりました。
これって、壊れていて危険なんでしょうか?
火花があがった人って自分以外にいますか?
761 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/01(火) 19:55:02 ID:b2KEA2fQO
買おうとしたけど値段高くて目から火花でた(*_*)
>>760 >2週間前に買って使っていて、今日、スピーカーをつないで
どうやって、2週間使っていたんだ、
今日繋いだスピーカーがつなぎ間違いでショートさせてしまったんだ。
壊れていてでなく、壊してしまったんだ。
764 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/01(火) 23:59:30 ID:HRX+GnNu0
みなさんありがとうございます。
改めてご意見お願いします。
やはり予算は5万円で同価格のミニコンポより上の入門編5.1ch環境を作ろうと思います。
幸い持っているものとして、
LO-D hs40f(3wayでmax100wギャザードエッジでコーンに少し破れ有)
ヤマハyst msw5(20wしょっぱいウーファーだが一応ヤマハ製)
otto sxm15t(2wayでmax100w入力のスピーカー)
Aurex ssv24w(小型3way防磁max100wエッジ破れあり)
LO-D 703D(ピックアップ弱し、メーカー修理に出すか迷っている)
安物ビデオ&DVD
主に使用用途としてはPS2でゲーム、CDを聞く、LD程度です。DVDはあまり見ません。
誰か親切な方ご意見下さい
>>764 入門用のAVアンプを買い足せばいいと思うよ.スピーカーのメーカーもモデルもバラバラ見たいなんで実際使って違和感があればスピーカセットを買えばいいでしょ.5.1をやりたいみたいだけど,ゲームとCdメインなら俺は2chのままがいいと思われ
766 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/02(水) 01:38:45 ID:5tAp/Jf30
>>766 評価: 非常に悪い出品者です。 評価者:vw_gorilla (305)
PCに詳しい人お願いします。 (終了日時:2004年 2月 8日 13時 19分)
コメント : はっきりいってこの出品者最悪です。落札後、HDDはお付けできない、いろいろな不具合が多数あるなどなど...結局は友人が持っていったから譲れないなんて、オークションなめてるのか? (評価日時 :2004年 2月 9日 8時 13分)
最終的に出る音に与える影響の大きさは、スピーカー >> アンプ >>> プレイヤー
の順ですね。
>>764の環境で出費を抑えつつ高音質を狙うんなら、SA−XR55か
AVR-550SDあたりのデジアンを買うのが正解だと思う。DSP-AX457は安くていい
けど音の細さが気になる。 予算を抑えたいのにCDPに3万も突っ込むのは大間違い。
プレイヤーは最悪ポータブルから光出力でもいいから、まずはちょっとでもいいアンプ
とスピーカーを揃える方が結局は幸せになれる。その環境だったら1万のプレイヤーと
5万のプレイヤーの聞き分けも出来ないと思う。
ID違うけど764と742は同一人物なのか?
>>769 半角全角、大文字小文字の構成から、そう思われるであります!
現在、音楽をONKYOのFR-SX9Aで、映画を入門用セットとして買ったONKYOのDHT-L1で使用してます。
今度引っ越しとともに部屋も広くなりプロジェクタを導入するので、スピーカとAVアンプを買おうと思ってます。
映画重視なんで、YAMAHAのDSP-AX2500を買おうと思ってたんだけど、ONKYOのTX-SA702の方がもしかして映画・音楽共に満足できるのかな?
音楽とか聴く場合って今まで同様にFR-SX9Aのみか、AVアンプとつなぐべきなのか悩みます。
スピーカはONKYOの407でフロント・センター・サブウーハを揃えようと思ってます。
>>771 正直、ONKYOに拘りすぎです。もっと広く検討した方がいいかと。
773 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/02(水) 04:55:38 ID:dc6yOtj00
774 :
764:2005/11/02(水) 08:25:17 ID:cXGcqPdr0
703Dをメーカー修理に出して使う方法もありますよね?
>>772 ううむやはりそうですか。前からONKYO使ってたもので、つい、、、スピーカーもっと幅広く検討してみます
>>765 もはやゲームはマルチスピーカーですよ。
プロロジック2や、ドルビーデジタルで音が回る回る。
と、思ったけどPS2は対応してるのあんまり無いね・・
意味わかんね 俺はプロロジックで十分
>>776 擬似サラウンドのPLUで音っが回るのか?
>>778 776じゃないけど、君の認識はちょっとずれてるよ。
ステレオを疑似サラウンド化する働きと
PLUエンコードしてディスクリードされた2ch音声を(もちろん普通のステレオとしても聞ける)
展開して再生する働きの2つがある。
前者でも制作者が意図したものはどうかは別として、音は回る。
後者(PS2ゲームやCMなど)はディスクリード収録してるから
音作りの仕方に制限はあるけど、空間自体はちゃんと広がる。
音が回るのかどうか怪しむべきなのは、ドルビーバーチャルとかだねぇ。
失礼、2節目の最初は「PLUには」ね。
GCのPLUのゲームはちゃんとリアルタイムエンコードして流してるな。
ゼルダとか滝を背に向けるとちゃんと後ろから音が出る。
ただし、滝みたいな固定オブジェクトならしっかり音場を特定できるみたいだけど
動くオブジェクトの場合、あやふやになったりする。このへんがPLUの限界かな?
リアルタイムでDD5.1を生成できるできるXBOXならちゃんと聞こえるんだろうか?
DD5.1chを生成ってのは違うな、再生。
つまりDD5.1chで作成してあればそのように。
PLIIでもDD5.1chでも、ソースの作り方、サウンドデザインの力一つだね。
>DD5.1chを生成ってのは違うな、再生。
違わないから
じゃあ2chソースをDD5.1chにトランスコードするってこと?
ソースが2chではないんじゃないの?
>>786 元データが2chであって、それを変換してると思ったんです。
でもそれ見る限りch数はともかく元からDDなんだしトランスコードとは違うね。
想像するにパーツとして用意された効果音(足音とか)をリアルタイムで
各チャンネルのどこから出すかを演算して組み立ててくってところか。
これなら確かに生成、とも言えるかぁ。
>>787 そういうこと。リアルタイムで進行するゲームであらかじめエンコードされたDD5.1なんて
ありえない訳で、作るしかない。
789 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/02(水) 21:16:10 ID:C4I6DlmPO
デノンとYAMAHAのナイトリスニングモードはどのくらい効果がありますか?
>>789 ドンシャリになるだけ。
ヘッドフォンで聴いた方が3倍マシ。
791 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/02(水) 22:49:19 ID:xOcm5KnI0
10月の中旬辺りからTX-SA702の調子がおかしくなった。
SPからブツブツ、ブーーなどのノイズが出るようになった。。。
発売してスグ買ったからメーカー保証が切れて1ヶ月ぐらい経って不具合。
有償修理覚悟でメーカーにメールしたら
無償でやってやるから本社に着払いで送ってくれ!
とメールが帰ってきたヽ(´ー`)ノ
初期ロットのメイドインジャパンだったから本体丸ごと交換されたらイヤだなぁ、と思いつつ待ってた。
2週間ぐらいで戻ってきた。本体も丸ごと交換はしてなかったから一安心。
1年ちょっとで不具合出たのは(´・ω・`)だったけど
無償でやってくれたしメール対応も早いしオンキヨーイイジャン(・∀・)と思った。
結局どれが幸せになれるの?
DENON AVC-4320 252,000円
AVC-3920 173,250円
ONKYO TX-SA803(N) 100,000円
TX-SA703(N) 150,000円
YAMAHA DSP-AX2600 199,500円
DSP-AX1600 157,500円
温室、昨日、CPで誰か教えてエロいしと。
702とかの型落ちを安値で買う。
CP考えたら、型落ち品が幸せ。
HDMIがこなれた頃に買い替え予定。
地上波デジタルが主流になれば、HDMI対応機器も値下がりするでしょうしね。
HDMI対応製品がこなれてくるにはあと三年くらいかかると思うぞ。
でしょ?
だから今は型落ちで充分。
こなれるって言うのが価格って意味ならパナとかあるけどね。
そんな当たり前のこと言われても。
DD+とか規格が安定して製品になるってことなんじゃないの?
HDMI入力あればDD+デコーダ無くてもいいんじゃないのか?
次世代DVDプレーヤーの中で
DD+ → PCM8chに変換 → HDMIで出力 → (アンプに入力)
とかできんじゃないの?
>>803 DD+じゃなくてもいいならHDMIなんてなくても問題ないよ
今はね
>>804 次世代DVDのHD出力がアナログ出力できればいいけど噂どうりデジタルのみになったら困るぞ。
DD+ →次世代プレーヤーでデコード→アナログマルチch出力→アンプのアナログマルチch入力
というのが可能らしいのでDD+だと
アナログ7.1ch入力のアンプならDD+の7.1chデコード信号(コアパケット+エクステンションパケット)を
アナログ5.1ch入力のアンプならDD+の5.1chデコード信号(コアパケット)を受けられるようです
S/PDIFならば(DD+の5.1chコアパケット)→(コンバーター)→DD5.1chビットストリーム640kbpsとなるようです
808 :
764:2005/11/03(木) 21:32:08 ID:zhdzNFdx0
フロントスピーカー買いました。イギリス製の奴を中古で3万円で。やヴぁい音です。国産と比べ物になりません。
で、予算アップしてあと5万円で環境を作りたいのですがウーファーは持っているのでセンターとリアが欲しいです。
アンプ25kとしてあと25kはどうしましょうか?中古で海外メーカーでそろえるか国産メーカーにするか・・・
ちなみに使用用途としてはDVD,ゲーム、ロック、エレクトロです。
親切なこのスレの住民様意見お願いします!!
イギリスにはイギリスの音があるから、同メーカーで揃えた方が無難。
でもアンプが25kって少なくない?
現在、DVDビデオ鑑賞のため、AVアンプの購入を考えていますが
YAMAHAのDSP-AX4600かΠのVSA-AX4AVi の2機種を検討しています。
プレイヤーはmaraのDV9600でi.Linkでの接続を考えてます。
ピュアAUについては別系統のアンプを使用するので
DVDビデオのみの使用となると思いますが
どちらが映画向きなのでしょうか?
>>810 πの補正は時間軸まで補正できるから、映画にも便利かと。
YAMAHAのはDSPの種類は多いからいろいろ楽しめるけど、結局使うのはHi-Fiの数プログラムだと思う。
よってπを薦める。
>>804 DTS HDはコア+エクステンションって方式だけど、DD+もそうだっけ?
メーカー再生品って安いけど品質はどうなんだろ。
>>807 そのアナログ入力とS/PDIF入力はどっちが音いいの?
>>813 そう公表して販売しているのは正直なメーカーです。
微細なキズ等ある可能性もほんの少しはありますが、概ね問題ないと思います。
怖いのは、再生しても新品として流通(以下略
>815
ありがとうございます。
某アンプの型落ちを検討してて、再生品もチラホラ出回ってるのに
新品を取り寄せるという通販サイト(kakaku系)が多くて怪しいと思っているのです。
かえって再生品と公表してる方が安心かな・・・。
817 :
815:2005/11/04(金) 02:18:30 ID:Cx5dEhQq0
>>815 元老舗サードパーティ現三流PCメーカーのノートPCのことか?
>>817 BOSEは再販なんてケチくさいことせずにFC会員に抽選でプレゼントしてくれるぞ。
予算がないので
DSPAX457
PS5200
AVC1620
VSX-D511
SR55
のどれを買おうか迷っています。
よく聴く音楽のジャンルはロック、ポップス、テクノです。
>>814 あのケースではアナログ入力のが上。DD+のままデコードされた音声だから。
生姜は絶対善があるというのか
まるで独裁者だなw
どこの誤爆だ?
ワサビ対ショウガスレとか?
朝生だね
824 :
810:2005/11/05(土) 10:31:57 ID:0aEuUi3b0
>>811 ありがとうございました
VSA-AX4AVi ではなくVSA-AX5Ai-N という手もありかなと思えてきました
また検討してみます
Onkyo TX-SA803、703ってどうよ?
AVシンクもついたし、HDMI付きの803は俺も欲しいな。と思う。
ただ、店に相談にいったら803買うなら、DENONの3920がお薦めだとしきりに薦められてる。
今までONKYOは好きだったが、DENONはほとんど無知。(正直迷う)
俺も803の評価は気になるなー。
それ恐らくDENONからの出向だよ>店に相談にいったら803買うなら、DENONの3920がお薦めだとしきりに薦められてる。
客が言う物と全然違う物を薦めるのは、店員自身の利益の為であって客の事なんか考えてない。
秋葉原の大手家電ショップ色々まわって視聴したり店員に話しを聞きまくった結果
どこのでもいいじゃんって結論になってしまって却って悩みが深くなった
良く分からなくなったので、とりあえずプロジェクタでも買ってしまおうかと
思うようになってきたこのごろ
>>827 やはりそーかな。
1回目はそーでもなかったんだけど、某掲示板に似たような事が書いてあったんで、2回目はスピーカに話振ったらDENONオンリーにちかかった。
確かに機能は上かな。とはおもったんで。
(オートセットアップ、1080P対応など)
>>828 最終的には好みって事なんかね。
デノンのAVアンプは見た目がなー。もうちょっと垢抜けられないものかな。
スレ違いな話題でスマンが、
漏れも、機能を考慮してDV9500を買おうとしたら、デノンの奴(3910だったか?)を薦められたっけ。
>>830 俺も見た目がイクナイと思う。
性能は確かに上かなーとも思うけど、
>>831の話があったりするとこみると、それだけじゃねーって感じやな。
test
アンプはともかくプレーヤーのデザインは正直過去に例を見ないほど酷いと思う>DENON
性能は全く問題ないのに・・・・・・
見た目きにしなければデノン買いですか?
836 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/06(日) 22:17:07 ID:HFO9Zx070
↑自分の耳を信じろ
デノンはピュア系のデザインはまだまともだが、
AV系のデザインはもう目を覆いたくなるほどかっこ悪いと思う。
性能は良くてもあれじゃあとても買う気にならない。
あのデザインが好きってひといるの?
>>837 JBLのS9800なんか憧れる人に多そうw
もう古いのにな。デザイナーも親父ばっかりだし。
839 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/07(月) 02:04:04 ID:NpDMeGfD0
AX-D701買ったやつはおらんかのー
いまでもパラゴンの憧れていますが、何か?
>837
AVアンプでも、最近のは比較的いいんじゃないかな。
特にAVC-3890/3920/4320なんかはいいなぁと思う。AVアンプは本体前面の
ボタンの数が多くなる傾向があるが、ドアで隠せるから好きだ。
(同じ理由で Marantz PS7500/8500 や Victor AX-V5500/V8000 も好き。
自分で言うのもなんだがシーリングドアが好きなのかもしれない。
といってもDENON AVC-A1XV/A11XVとかは嫌いなんだけどね・・・)
しかし、834 も言うようにユニバーサルプレイヤーのデザインは
最悪だね。 DVD-A1XVとか、高級機のくせに最悪なデザイン。
その下のクラスのプレイヤーも軒並みダサい・・・
どんなに音が良いといわれても買いたくない。
842 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/07(月) 21:29:35 ID:1BRzdFDA0
Onkyo Integra DTX-7 ってどうですか?
発売以来実売価格がほとんど下がらないので注目してるんですが。
Onkyo Integraがぼったくりなだけ。
今となっちゃせいぜい実力6-7万円機
>>842 始めからIntegraは値引き率の低いブランドです。
HDMIとか無いし、仕様見るだけでも魅力薄い。
今更って感じ。
俺もIntegraはなんの魅力もないと思う。
Integraブランドじゃなくて普通のOnkyoブランドのほうを買った方が買値が安い。
DTX-7と TX-NA900 の中身はほとんど同じで
DTX-10 と TX-NA1000 の中身はほとんど同じ
こう考えるとDTXシリーズの存在価値が無いんだよな
まさかあのえぐいデザインに惹かれるってことはあるまい
846 :
837:2005/11/07(月) 22:55:17 ID:JLU7VRKl0
>>841 俺も最近のデノンのミドルクラスのAVアンプはまあまあかと思う。
シーリング付きなのは俺も好きだな。
でも正直、AVアンプでかっこいいモデルって他のメーカーでも
あまりないんだよね。
で、デノンのユニバーサルプレーヤーのデザインは俺も最悪だと思う。
個人的にはディスプレイの部分とその周りの縁取りの面積が大きすぎて
バランス悪いと思うんだが。
ユニバーサルプレーヤーはマランツDV9600にしようかと思ってるんだが、
20万円以内でもっとかっこいいAVアンプをどっかのメーカー造ってくれない
かな?
847 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/07(月) 23:55:12 ID:X9nqjsMg0
すまんが初心者向けのベストバイを簡単にざっとまとめてくれないかねえ
XR55
かっこーインテグラー
>>847 XR55でバイアンプ駆動、軽い電源対策。これ以上は来年末まで不要。
(^ω^;)
正直、DENON AVC-3920と ONKYO TX-SA803で迷っておりまする
XR55って後継機でないの?
858 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/08(火) 20:04:40 ID:yfStrIXe0
AVアンプでもいいスピーカーつなげばピュアオーディオみたいにクラシック
きけるんでしょ?
でもいいスピーカーでDVD6.1とかみたらもったいないのかな?
>>858 き
もい
って何度見ても、見えてしまう。
>>858 それはAVアンプとスピーカーの組み合わせで変わる。
「いい(または高い)スピーカー=鳴りやすい(駆動し易い)スピーカー」とは限らないから。
クラシックを満足して聴けるようにチューンしたシステムで映画を見ても十分と言うか
より楽しめるんじゃないかな。
あと2chソースのクラシックをDSPを通してサラウンドさせても結構いけるぞ。
明日都内に仕事で出るから、DENONとONKYOを聞き比べようと思うんですが、良いところってありますかね?
前に聞いたのは新宿ヨドバシだったんで、そのくらいしか思い浮かばないんですが。
グランドAVACとか。
アンプ聴き比べ専用ブースがある。
863 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/09(水) 01:23:18 ID:mkw3iKtr0
>>858 いいスピーカを、きちんと鳴らし切るだけの力を持つAVアンプで鳴らすならね。
アンプが力不足でスピーカ側が役不足状態だと勿体ないったらありゃしない。
>>862 サンクス。ちょっと駅からありそうだが、足運んでみるかな。
>>864 各社の高級なのしか無いから、もしかしたらヨドバシAkibaの方が良いかもしれない。
秋葉のヨドはメーカー毎にブース展示しているし、価格帯も庶民向けのが多い。
ただ欠点は、同一SPで比較できないところ。
アンプの音質(メーカー別の傾向)比較はAVACで操作性等の面はヨドで比較すると完璧。
>>861 AVアンプのメーカー別聞き比べだったら、秋葉原なら駅前のサトー無線とか
御茶ノ水方面に歩いていく途中にある石丸本店あたりがいいんじゃないかな。
店員さんはこっちの意向無視してそれぞれ特定のメーカー薦めてくること多いけど、
視聴頼む分には快くやってくれるよ。
>>865 ヨドバシAkibaは少し考えてました。
明日は立ち寄る時間がないですが、なかなかよさそうですね。
ONKYOならONKYO、DENONならDENONでアンプ・スピーカを揃えようとしていたので、ブース別になっているのは好都合かな。
以前はONKYOに絞りすぎてたんで、ヨドバシ新宿でアンプ603にスピーカ207とアンプ702にスピーカ407を聞き比べただけだったんで、
今回はアンプはHDMIの関係で、803や3920を考えていますが、スピーカはDENONの55、ONKYOの407あたりが候補なんでスピーカ・アンプの両面で聞き比べてきたいと思います。
>>866 あ、Akibaは佐藤や石丸でもいろいろ聞けるんですか?
遠いのでAkibaはあまり行かなかったんですが、ヨドバシといいやはり一度は行っておこうかな。
有益な情報サンクス。
>>868 むしろその辺の製品比較するならヨドAkibaは全然向いてないと思う。
石丸やサトー無線あたりは意外と(?)しっかりしてますよ。
高級品を見たければ他にもDynamicAudioとかテレオンとかもあるんで
秋葉原には一度足を伸ばしてみても良いと思います。
>>868 AVアンプの試聴だったらテレオン2号館とか。
量販店だったら石丸かサトームセンのがヨドバシよりずっといいよ。
この前土曜日に石丸行ったらさ
πの新製品VSA-AX2AVを強力にプッシュしてきた店員がいたよ
とりあえず、またクルとお茶を濁してきたが・・・
>>870 確かに
まぁ試聴するんなら、ヨドバシよか石丸本店だな
あと最近オープンした石丸系のレフィーノって店はどうなんだろ?
>>871 レフィーノ・・・高額な物しか置いてないよ
アンプ、CD、SPなどで50万以下の製品は殆ど置いてないと思う
俺には無縁だった・・・
>>872 ヤマギワリビナみたいなもんか・・・_| ̄|○
>>873 そーだね
店の入口近くにペアで840マソのモノアンプ置いてあったし・・・
>>874 どんな素材を使うと840マンまで値段を吊り上げられるのだろうか・・・
>>869,
>>870 仕事の後、秋葉チェックしようとしたんですが時間なくていけませんでした。。。
石丸や佐藤の方がよさげなんですね。
しばらくいけそーにないですが、月初までには一度行っておきます。
関係ないですが、DENONの3920。
カタログに書いてある「2系統のコンポーネントビデオとHDMI接続が同時に出力可能」という事にHDMI入力したものも2系統出力できる事を期待しましたが、
DENONに質問したらやはりできないと言われてしまいますた。ショボーン
このクラスでHDMI端子があるのはいいんですが、入力2に加えて出力も2つ欲しかった。。。
>>871 石丸はパイオニア、駅前サトーはデノンばかりプッシュしてくるよ
年齢や雰囲気的に派遣には見えないけど、派遣顔負けのプッシュぶりで
ちょっと驚いた
店単位で何かの利益があるのだろう。
そらインセでんがな
881 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/10(木) 21:59:42 ID:9l43QQ6M0
>>878 価格帯?クラスは?
4Aiや3920が良いアンプに異論はないが。アナログでは4600以後のYAMAHAが最強キャラであることは周知の事実
>>878 ちょっと前まで、サトー某店ではROTELしか薦めない人がいたもんだ
●山無線じゃねーのかよ?
丸山の人は健在。
サトーにもいたんだよ、ROTEL以外クソっておじさん。
ROTEL以外クソ
888 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/12(土) 11:38:11 ID:Ma1ULLK20
アキバサトー無線に
AX4600の試聴にいってくる!!
>888
詳細なインプレよろしく!!
AX2600との2ch対決が非常に知りたい
890 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/12(土) 13:23:28 ID:dOo2kQF80
ヤマハのアンプに2ch音質求めるのは。。。。
いまだにこんな事言うバカいるんだな。
892 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/12(土) 13:47:49 ID:dOo2kQF80
糞耳は安上がりでイイね。
もっと高い機械を使っている人は同じことを君に言う。
894 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/12(土) 16:11:35 ID:CrbvbMYn0
いってきた!
やたらとVICTORのAVアンプを進める店員につかまた。。
肝心のAX4600はすばらしいが
やっぱりプリメインと比べると負けちゃうねえ。。。
895 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/12(土) 16:13:47 ID:CrbvbMYn0
>889
2600はまだ発売されてないよ。
ヨドで1600と比べたけど
ピュアダイレクトの2ちゃんねるは
4600と1600でほとんど差を感じなかったよ
896 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/12(土) 17:05:39 ID:dOo2kQF80
AVアンプで2CH重視は無意味。
その名の通りAV用だから....
ヤマハのAX2600、バイアンプ駆動で2ch再生は4600を超えてしまいます。
ばらさないでね・・・。
>>897 目くそ鼻くそを笑う とか
どんぐりの背比べ ・・の話だな
899 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/12(土) 18:48:25 ID:bduS47wY0
>898
まあまあ 自分も含めそこらへんで迷っている庶民もいるわけですし
ピュア板ではないのでお手柔らかに頼みますよ
と ちょっとへりくだってみる
Z9でさえあんな音質なのに・・・・・・・・・・・・・・
901 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/12(土) 20:51:48 ID:vYaejVq10
まあアンチ組みがうようよ出てきますわな・・・
いや俺別にヤマハアンチじゃないけどヤマハのAVアンプの音はマジでやばいよ・・・・・・・・・・
薦められるにはAX-V8000と7000ESくらいだ
ヤマハってもうピュア2chのプリメインアンプ作ってないのか?
904 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/12(土) 21:38:46 ID:2VgiAjbp0
>>901 アンチw
オマエが中途半端なだけだろ。
>>903 MX-D1 \630,000 ピュアの2chデジタル・パワーアンプ
YPC-1 \210,000 パッシブコントローラ
好評価は受けているが価格的にニッチかもしれない。
906 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/12(土) 22:27:45 ID:vYaejVq10
やばい・・・?犬が基準か? 好みは人それぞれと言うことでまあいいや。
犬の8000の音はマジでいい
犬飼うぐらいなら山で心中したほうがマシ
視聴ソースがDVDからデジタル放送メインになってしまったので
AVアンプに興味が無くなってしまった。
次世代がこなれてきたら、また金かけようかなと。
>>905 YAMAHAのアレってそんなに評価高かったっけ?
ショップの友人がB&Wの703だか704を鳴らし切れなくてYAMAHA社員
の前でずっと苦笑いしてたそうな。
大分前にココでアンプからスピーカーから何から何までアドバイスを賜りました
者です。その節はどうもどうも。
さて、SA-XR55が届いて、とりあえずフロントの設置は終わりました。サラ
ウンドは本棚買ってから上に置くのでまだですが、とりあえず音の良さに満足して
います。
ところで、このアンプに映像入力がついてたんですよ。コンポーネントとかの。今
プレステをコンポーネント→キャプチャ→PCモニターで映しとるワケですが、ア
ンプを介せばキレイになるもんですかね。大して変わらないならケーブル代もった
いないのでやりませんが。
913 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/13(日) 08:56:24 ID:8AfGm8yg0
yamahaのAVアンプは機能が売りでしょ。
音は昔から駄目。
ONKYOや犬は音も大して良くない上に
機能もダメだけどな。
↑
知ったかハケーン
>>914 ONKYOのが機能良いし。
YAMAHAは要らん 機能数 だけ多くて利便性を向上させる機能が少ない。
まぁどちらにしろ、わざわざONKYO選ぶ理由など皆無だな。
東芝のテレビのリモコンで連動させるために敢えてオンキヨーのアンプを選びましたが、何か?
↑
ツワモノハケーン
暇だったので次世代規格についてFAQみたいなのを作ってみた。
良ければ次スレ以降てんぷらに入れてみて欲しい。
結構な量になったので識者には是非とも修正を入れてもらいたい。
参考URL貼るだけでもイイかな、とも思ったんだけど質問が絶えないしなぁ。
では↓より
921 :
920:2005/11/14(月) 18:43:11 ID:2ekd5zzE0
●特徴は?
・DD+、DTS HD
現行コーデックと比べ音質が良く、対応可能チャンネル数が増えました。
両者ではDTS HDの方が音質が良く、容量を喰います。
・Dolby TrueHD
DD+やDTS HDと違い、ロスレス(可逆圧縮)なコーデックのため大変音質が
良いのですがデータが大きく、容量を沢山喰います。
DVD-Audioで採用されてるコーデックのバージョンアップ版です。
●チャンネル数が増えるみたいだけど、どうなるの?
次世代DVDに収録される新コーデックの基本は7.1chです。
もちろん現行コーデックと同じように、各自の環境に合わせて好きなch数で
楽しむことも出来ます。
●新コーデックはどうやって再生するの?
今までと同じようにプレーヤーからデジタル出力してAVアンプでデコードするか、
プレーヤーでデコードしてアナログマルチch出力でアンプに繋ぐかどちらかです。
ただしデジタル出力は今までの同軸や光デジタルでは出力出来ず、HDMIか
i.LINK(Audio)でなければいけません。
923 :
920:2005/11/14(月) 18:47:15 ID:2ekd5zzE0
●新コーデックに対応したAVアンプはいつ頃出るの?
DD+対応機は 『2006年末〜2007年始 以降』 で、DTS HDとTrueHDも同時期の
予定です。
残念ながら現行のAVアンプではHDMIやi.LINK端子が付いていても新コーデックは
再生できません。
●もしかして今使ってるAVアンプは役立たずになるの?
新コーデックでは下位互換が保証されてるので、次世代DVDプレーヤーではHDMIや
i.LINKからの新コーデック出力の他に、同軸&光デジタルから従来のDDやDTSを
出力する機能が必ず付きますから大丈夫です。
この際オマケとしてDDやDTSは規格上限のビットレートで出力されるので、現行DVDの
平均と比べて同じDDやDTSでも音質が良くなります。
またプレーヤー側でデコードした場合、アナログマルチch入力のあるAVアンプならば
新コーデックのまま再生することが出来ます。
924 :
920:2005/11/14(月) 18:50:37 ID:2ekd5zzE0
以上です。
てんぷらにする場合、
>>1に
次世代サラウンドフォーマットについては
>>4辺り参照
みたいな使い方で。
でわ。
925 :
悪魔:2005/11/14(月) 18:53:47 ID:h7jL3Ejt0
乙とかその気もないのに惰性でカキコしてみるw
いつも思うんだがデコーダ部分はプラグイン方式にしろよ 陳腐化すんのが早すぎんだよ
ここ5〜6年は特にそうだよなあw
売る側にしたら、良い儲け時だからオプション程度の儲けになってしまうような
ことはしないだろうな。
俺らからすればプラグインにしてくれれば大変うれしいわけだが、売る側は
その逆つーことでしょね。
最上級一体型で60万円だして翌年もうデコード出来ませんってのがユーザからすると
931 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/14(月) 20:05:46 ID:y7bCn38R0
DA9000ESアメリカでは安いね5999→2368ドル。約25万か
実力だとこんな値段でないと通用しないのか
日本の信者が可哀そう。
>>920 乙です。
わかりやすくて(・∀・)イイ!!
今やアメリカじゃ悪名高いソニーだからねえ。
世界中での間違いでは?
AVアンプ初心者で購入相談させていただきたいのですが、予算は8〜15万ぐらいです。
AVアンプでもランクがあるみたいなので場合によっては20万ぐらいは予算内にする予定です。
使用する用途は音楽7の映画3で、5.1chはほしいと思っています。
初心者なんだから入門セットでも買っとけ、と思うかもしれないですが
自分は安いのを買ってすぐ新しいのを買ってしまうので
今回ははじめから高めの値段で検討したいと思います。
あと上にも書いたようにせっかくなので、ある一定のラインを越えたランクにしたいです。
どうかよろしくおねがいします。
犬のAX-V8000 糞煮の7000ES HDMIで次期フォーマットをやりたいなら来年まで待て
>>935 スピーカーは何使ってるの?他には・・・
例えば将来次世代機出るまでのつなぎで3〜4年ほどしか
使わないとか、今のSP鳴らしきりたいとか、SPまで含めて
全部購入とか、グレードアップするのにまずAMPからとか、
使用状況など書かないと答えられないよ。
938 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/14(月) 22:55:30 ID:iLCIH16O0
映画と音楽マルチchを含むならまあTA-DA7000ESとDSP-AX4600 の2択しかないやろ。
ヤマハ薦めるってどーゆうツモリ?
犬よりマシだけどな。
20万近く出せるなら、俺もTA-DA7000ESが良いと思う
ONKYOはCDなんかを聞くときに2chでならすと他メーカーより音良いよ。
そういう2chでならせるように設計がされている。
7000ESのi-Link接続には到底及ばないけどね>942
アバック横浜でDENONのAVC-4320試聴会が気になるが、予定があっていけぬ。。。
>>944 4320きになってるんだけど、あれ、i.Linkついてないんだよね・・・
946 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/15(火) 00:35:44 ID:yuPi7LSl0
2chオンリーなら断然TA-DA7000Eやない?ONKYOって・・・どないな中途半端やねん。
947 :
920:2005/11/15(火) 00:49:38 ID:EHeWwIfpO
>>925、926、932
ありがとー
>>927-930 DENONのAVC-A1S○系はスロットボード交換式で息長かったすね。
プラグインと言うかRS-232端子からDSPの書き換えってのは技術的には可能らしいけど
儲んないし、
やぱ高級機でのボード交換が限界では。
でも今度の新コーデックの場合HDMIが絡むので…。
現在のHDMIはVer.1.1だけど、ここまでと発表されてるVer.1.2でも新コーデックの
伝送は盛込まれて無いからVer1.3待ち。
つまり今スロットボード式でもDSPボードだけじゃなくてHDMIボードまで換えないといけない。
つまり今回の場合は例えばプラグイン式だとしとても対応し切れないと思われ。
怨兇(淫手鞍)はHDMIもオプションだからいーんじゃね
もうメーカーの新発売にはうんざりだ
>>920 >HD DVDは
>必須コーデックとしてDD、DTS、DD+、TrueHD(2ch)
>オプショナルとしてDTS HD、TrueHD(マルチch)
DTS-HDは必須じゃなかった?
その、>950で紹介してあるページに
>HD DVDでドルビーデジタル(DD)に加え、DD+が必須コーデック。Lossy(非可逆圧縮)
>Blu-rayでは、DDが必須で、DD+がオプション
とあるんですが。
953 :
950:2005/11/15(火) 09:19:36 ID:VVn/o1vx0
>>951 あれ、何か記述がおかしいでしょうか?
とりあえず、技術書とかも見たつもりなんですが。
955 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/15(火) 11:32:14 ID:r3HX2GJP0
俺のAVアンプ気のせいかフロントの2chが右側だけ音が大きいのです
>>955 調整しろよ。そのための調整機能なんだから。
957 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/15(火) 11:37:19 ID:r3HX2GJP0
設置の仕方が悪いのかな
ケーブルの長さが違うんだろう
960 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/15(火) 12:59:30 ID:r3HX2GJP0
左は壁掛けで右はスチールラックの上に本棚置いてその上にSP乗っけてます
961 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/15(火) 13:23:05 ID:QVB4UrFF0
まず設置方法統一すべし。
そんだけ違えば音変わっても無理ないよ。