で、初心者はDVDレコーダーどれ買えばいいのい?61

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん┃】【┃Dolby
初心者のための購入相談スレです。以下の項目を埋めて質問してください。
http://forestofmars.hp.infoseek.co.jp/
>>2-9あたりの用語解説を参考にして理解できる範囲で結構です。
各設問は、妥協できる場合は「できれば」「妥協可」等併記して下さい。

Q01.予算---
Q02.EPG取得方法---地上波放送/インターネット/どちらでも
Q03.GRT(ゴースト軽減装置)---不要/必要
Q04.PC周りの環境---LAN環境。PCのDVDドライブの対応メディアなど。
Q05.内蔵チューナー---BSアナログ/デジタル/こだわらない
Q06.書き換え型記録メディア---DVD-RW/DVD-RAM/問わない/よくわからない
Q07.使う人---Gコード中級者、子供、年配者、個人か家族か、等(所有機材もあれば詳しく)
Q08.録画ソース---地上波。CATV(できれば会社名も)。ホームビデオ。VHSのDVD化等。
Q09.所有チューナー---BSアナログ/BSデジタル/地上波デジタル/スカパー(機種名も)
Q10.ジャンル---邦画/洋画/ドラマ/アニメ/バラエティ/スポーツ/音楽/など具体的に
Q11.編集機能は?---a.CMカットや好きなシーン抽出等特定の編集を簡単に/b.面倒でもより多くの編集機能求む
Q12.DVD-R作成時の任意チャプタ引継ぎ。---重視する/重視しない
Q13.HDD容量---録画時間(時間/週)及びHDDでの保管期間(長い/短い)。又は希望HDD容量
Q14.DVD-R焼き頻度(高い/低い)
Q15.重視する性能・機能---Q01〜15のいずれか、二番組同時録画、野球自動延長対応etc
Q16.その他---購入を考えている機種(複数可)、購入の参考になりそうなこと(友人の所有機種など)

★煽り・〜厨発言・特定機種を貶めるor過剰に褒めるコピペは相手にしないで下さい。
 (例:○○の焼きは糞、○○はすぐ故障する、○○が最強、インターネットの書き込みは○○が1位など)
★質問はするときはメール欄に”age”と書くのが望ましい。
★質問者は回答してくれた人にお礼を言いましょう。
★回答は理由も添えて。他人の間違いを指摘する際は正しい情報も一緒に。
※質問前にはなるべく>>1-30あたりもチェック。
2名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/30 17:15:51 ID:5GYXtEXj0
初心者が買っても損はない現行機種一覧 芝 松 π ソ

予算 機種  HDD RAM RW W録 BS GRT 二語 EPG 延長 外予約 LAN 編集 CMカット
 4万 XS24   80  ○  ○  ×  ×  ×  ○  W   △   ○   ○  ◎   ○
 6万 XS36  160  ○  ○  ○  ○  ×  ○  W   △   ○   ○  ◎   ○
 8万 XS46  250  ○  ○  ○  ○  ×  ○  W   △   ○   ○  ◎   ○
12万  X5    600  ○  ○  ○  ○  ○  ○  W   △   ○   ○  ◎   ○
 5万 E87H  160  ○  ×  ×  ×  ×  ○  G   ×   △   ×  ○   ○
 7万 E220H 160  ○  ×  ○  ×  ×  ○  G   ○   △   ×  ○    ○
 8万 E330H 250  ○  ×  ○  ×  ×  ○  G   ○   △   ×  ○    ○
12万  E500H 400  ○  ×  ×  ○  ○  ○  G   ×   ○   ○  ○    ○
 5万 525H  160  ×  ○  ×  ×  ×  △  G   ○   ×   ×  ○    ○
 7万 625H  250  ×  ○  ×  ×  ×  △  G   ○   ×   ×  ○    ○
 8万 720H  250  ×  ○  ×  ○  ×  △  G   ○   ×   ×  ○    ○
12万  920H  400  ×  ○  ×  ○  ○  △  G   ○   ×   ×  ○   ○
 5万 HX50  160  ×  ◎  ×  ×  ×  ○  G   ○   ×   ×  △   ◎
 6万 HX70  250  ×  ◎  ×  ○  ○  ○  G   ○   ×   ×  △   ◎
 7万 HX90  250  ×  ◎  ×  ○  ○  ○  G   ○   ×   ×  △   ◎
 9万 HX100 400  ×  ◎  ×  ○  ○  ○  G   ○   ×   ×  △    ◎

RW ◎…+RWも可
二語 △…二ヶ国語音声はHDD記録不可
EPG G…G-GUIDE W…ADAMS + iNET
延長 △…自動延長予約はフリーソフトで対応
外予約 △…外出先からの予約は別売りオプション
3名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/30 17:17:03 ID:5GYXtEXj0
●EPG
 電子番組表のこと。一般にネット接続など無しで取得できる電子番組表のことを言う。
 電子番組表上の番組にカーソルを合わせて録画予約をする。(番組検索機能などもある)
●iEPG
 インターネット上から、番組表を取得するタイプのEPG。
 LAN環境が必要だったりPCを立ち上げることが必要だったりする一方
 一覧性が高かったり、利用できる番組表に柔軟性が有ったりとEPGと比較して一長一短。
●GRT(ゴースト・リダクション・チューナー)
 地上波には、山や高層ビルに反射した電波が含まれるため、人物や文字が分身した
 画像(ゴースト)が出来る事がある。このゴーストを取り除く事の出来るチューナーをGRTという。
●タイトル毎レジューム
 レジューム機能とは、途中まで見た録画番組を後でその続きから見られる機能。
 タイトル毎レジュームは複数のタイトルで同時にレジュームがきくということ。
●FRモード・ジャストモード・ぴったり録画
 DVDにぴったり収まるように画質モード(ビットレート)を自動調整する機能。
 映画など比較的長めの番組をDVDにぴったり納めるのに役立つ機能。
●マニュアルレート
 画質モード(ビットレート)を30段階以上に細かく設定できる機能。
 短めの番組複数をDVDにぴったりと納めたい時なんかに役に立つ。
●CPRM対応
 地上波デジタル・BSデジタル・110度CS等のデジタル放送などで
 コピーワンス番組をHDDからDVD-RAMやDVD-RWに移動させるために必要。
●オートリニューアル・自動更新録画
 毎日予約、毎週予約などで、古い録画番組を新しい録画番組で上書きしてくれる機能。
 見ては消すだけの連続予約番組でHDD容量を気にしないで済む。
●オートCMチャプター
 モノラル/ステレオや二カ国語/ステレオなど番組内の音声の切り替わりに合わせて、
 自動的にチャプターマークorマーカー(区切り)を設定。CMカット編集が簡単にできる。
 ただし、スゴ録以外はステレオ番組など特定の番組だけにしか使えない。
4名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/30 17:17:54 ID:5GYXtEXj0
●●●EPGに関する注意点
G-GUIDE、ADAMSは放送するテレビ局の電波が入らないと使用できない。
また現行のEPGは基本的にアナログ放送用。

EPG放送局(放送時間)リスト

G-GUIDE(G-EPG)(地域カバー率は100%だという)
http://www.ipg.co.jp/gguide02.html
 情報量は少なく不正確で広告が多い
 EPGは一つの地域の番組情報しか送ることができないため、
 CATV・県境などで別地域の放送が入る場合にそれらの番組情報を同時には得られない。
 深夜番組枠は二つあるいは三つの番組がまとめてあるため、EPG予約時に支障が出る。
 参考 【G-GUIDE】糞ジェムを改心させたいスレ【EPG】
 http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/av/1093435952/

ADAMS-EPGは、テレビ朝日系列の放送局で提供されています
番組情報について、北海道、関東(栃木、群馬、茨城、千葉、埼玉、東京、神奈川)、
中部(愛知、岐阜、三重)、関西(大阪、京都、兵庫、奈良、滋賀、和歌山)、
福岡(ただし一部局を除く)の各地方(県域)の番組情報は原則として8日分、
その他の地方は2日分となっております。
(富山県、福井県、山梨県、鳥取県、島根県、高知県、宮崎県では使用できない)
http://www.tadv.jp/service/adams_p/network.html
 情報量は中程度で割と正確。広告は無し

iNETはLAN機能を持つ機種がインターネット経由で取得
 最も情報量が多く正確で見やすい。スカーパーの番組表も取れる
5名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/30 17:19:08 ID:5GYXtEXj0
\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\フレーム編集について\\\\\\\\\\\\\\\\\\\
(注)
フレーム編集が生きるのは基本的に対応機器(自己録再など)においてのみです。
パソコンや非対応DVDプレイヤーで再生すればVRのままであろうとゴミが出ることが多いです。
東芝レコのネットダビングでフレーム編集済みの動画を
パソコンにコピーし再生した場合も同様にゴミが再生されます。
まずこの点に留意されたし。

DVDレコでVRモードでフレーム編集を行い、DVD−RにVideoモードでダビングする場合、
ゴミが入る場合がある。

Videoモードの場合はGOP単位での編集となるためVRモードでフレーム単位で
編集していたときには表示されなかったゴミが表示されてしまうのである。

Videoモードでゴミが出ないようにする為には
・VRモードで編集後に再エンコを行う(高レート>中レートでエンコすれば劣化がある程度防げる。)
・PCに持っていって編集ソフトでスマートレンダリング(編集により切ったりつなげたりした部分だけを
 再エンコし、画質劣化を最小限に食い止める)機能をつかって編集する。
・GOPの境界をチェックしてチャプタを打つ(DVDレコの機種によってはGOPの境界を表示できます)

などの方法がある。

上記の方法がめんどくさい人はVideoモードではなくVRモードで保存するという手もある。
それも嫌ならゴミが入るのは諦めるしかない。
6名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/30 17:20:00 ID:5GYXtEXj0
 3in1(VHS一体型)について

・一体型と同クラスの通常型との差額で一体型のよりずっと良いVHSデッキが買える。
・画質は1万円程度のVHSからの外部入力録画と同程度。
・編集はHDDで自由自在にできるので、高度な連携など考えなくても良い。
・手持ちのテープの編集が終わるとVHSは用済みになることが多い。

等の理由からスペースに余裕が無い場合以外はVHS一体型はお勧めできません。
7名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/30 17:23:53 ID:5GYXtEXj0
8名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/30 17:40:02 ID:3JKfWmLt0
Q01.予算--- 4〜5万
Q02.EPG取得方法---地上波放送
Q03.GRT(ゴースト軽減装置)---不要
Q04.PC周りの環境---ADSL
Q05.内蔵チューナー---こだわらない
Q06.書き換え型記録メディア---よくわからない
Q07.使う人---個人
Q08.録画ソース---地上波。ホームビデオ。VHSのDVD化。
Q09.所有チューナー---なし
Q10.ジャンル---ドラマ/バラエティ/音楽
Q11.編集機能は?---a.CMカットや好きなシーン抽出等特定の編集を簡単に
Q12.DVD-R作成時の任意チャプタ引継ぎ。---重視しない
Q13.HDD容量---よくわかりません
Q14.DVD-R焼き頻度 高い
Q15.重視する性能・機能---VHSのDVD化
Q16.その他---すいません、超初心者です。今、SHARPのDV-RW190を買って来たのですが、よくわからないまま買ってしまい後悔してます。
まだ、空けていないので交換してもらおうかと悩んでいます。今までとりためた保存用のビデオをDVDに移すことが一番の目的です。
9名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/30 18:03:56 ID:5GYXtEXj0
>>8
>今までとりためた保存用のビデオをDVDに移すことが一番の目的です。
その用途がメインなら交換しなくていいかも。
VHS一体型はどれも似たり寄ったりだし。
別にVHSもっててHDD内蔵型買う気があるのなら
E87HとかHX50とかの各社のローエンド機がいいでしょう。
10修正版:05/01/30 18:07:59 ID:ksNZ0M9j0
初心者が買っても損はない現行機種一覧 芝 松 π ソ

予算 機種  HDD RAM RW W録 BS GRT 二語 EPG 延長 外予約 LAN 編集
 4万 XS24   80  ○  ○  ×  ×  ×  ○  W   △   ○   ○  ◎
 6万 XS36  160  ○  ○  ○  ○  ×  ○  W   △   ○   ○  ◎
 7万 XS46  250  ○  ○  ○  ○  ×  ○  W   △   ○   ○  ◎
10万  X5    600  ○  ○  ○  ○  ○  ○  W   △   ○   ○  ◎
 5万 E87H  160  ○  ×  ×  ×  ×  ○  G   ×   △   ×  △
 6万 E220H 160  ○  ×  ○  ×  ×  ○  G   ○   △   ×  △
 8万 E330H 250  ○  ×  ○  ×  ×  ○  G   ○   △   ×  △
11万  E500H 400  ○  ×  ×  ○  ○  ○  H   △   ○   ○  △
 5万 525H  160  ×  ○  ×  ×  ×  △  G   ○   ×   ×  ○
 6万 625H  250  ×  ○  ×  ×  ×  △  G   ○   ×   ×  ○
 8万 720H  250  ×  ○  ×  ○  ×  △  G   ○   ×   ×  ○
11万  920H  400  ×  ○  ×  ○  ○  △  G   ○   ×   ×  ○
 5万 HX50  160  ×  ◎  ×  ×  ×  ○  G   ○   ×   ×  △
 6万 HX70  250  ×  ◎  ×  ○  ○  ○  G   ○   ×   ×  △
 7万 HX90  250  ×  ◎  ×  ○  ○  ○  G   ○   ×   ×  △
 9万 HX100 400  ×  ◎  ×  ○  ○  ○  G   ○   ×   ×  △

RW ◎…+RWも可
二語 △…二ヶ国語音声はHDD記録不可
EPG W…ADAMS + iNET G…G-GUIDE H…G-GUIDE + iNET
延長 △…自動延長予約はフリーソフトで対応
外予約 △…外出先からの予約は別売りオプション

注意
必ずしも○が多ければ良いという訳ではありません
自分に合った機械かどうかはこのスレの詳しい人に聞いてください
11名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/30 18:09:53 ID:ksNZ0M9j0
●野球自動延長機能
 延長が決定してから録画時間を延長するのではなく、
 番組表で延長の可能性有の場合に「自動的に長めの予約を入れる」機能のこと。
 したがって、延長しようがしまいが強制的に最大延長時間分長めに録画される。
12名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/30 18:10:55 ID:Ii4jXQ8RO
>9
交換してもらおうと今電気屋に向かってます。
やはりHDD内蔵型の方がいいかと思いまして…。
ローエンド機ってよくわからないのですがお店でどう言えばいいでしょう?
13名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/30 18:11:18 ID:ksNZ0M9j0
●画質について
http://arena.nikkeibp.co.jp/tokushu/gen/20040520/108627/index11.shtml

○松下 フルメイク
 色調を犠牲にして解像度、SN両立。
 ぱっと見には低レートでも他社より綺麗に見える。
 高レートでもべたっとした色調だが、更に安定した画像になる。

○東芝 スッピン
 SNを犠牲にして自然な色調で解像度志向。
 しかし低レートでは解像度を犠牲にしたSN志向になる。
 高レートでは高解像度のままSNが改善し、ソースに忠実な画像に見える。

○ソニー ソフトフォーカス
 解像度を犠牲にして自然な色調でSN志向。
 低、高レートともブロックノイズ等が他社より僅かに気になる。
 高レートでも解像度は改善しないが、色調は更に自然になる。

○パイオニア ナチュラルメイク
 参考映像は無いが低、高レートとも良好な画質との定評がある。

画質の傾向は以上を踏まえておけば後悔しない。
もっとも、どれもSP以上で不満が出る人は少ないはず。
14名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/30 18:12:33 ID:ksNZ0M9j0
●デジタル放送と録画について

デジタル放送の最大の利点はやはりその画質にあると思われます。
大型モニターでデジタルハイビジョン(HD)映像とスタンダード(SD)映像を比べればその差は
一目瞭然です。また、2011年には現在の地上波アナログ放送が廃止され地上デジタルチューナーが
無ければTVを見る事が出来なくなることになっています。

しかしデジタル放送には幾つかの問題点があります。コピーワンス(CPRM)の信号入なこと。
別途デジタルチューナーが必要なこと。本当に2011年に完全にデジタルに移行するか微妙等です。
このスレの趣旨とは内容が若干異なるので細かい説明は割愛します。
興味がある方はググルなり↓を見るなりしてください。
tp://www.d-pa.org/about/index.html

ところで画質を重視する人や薄型TVがあればデジチューナを持っていると思います。
しかし、現在のDVDレコでデジタル放送を録画するにはいくつもの問題点があります。
シャープと日立以外のレコーダーで録画する場合はデジタルチューナーが内蔵で無いので
外部入力からSD画質で録画するしかありません。また、チューナーによってはTVで視聴中と
同じ番組しか録画できない(裏番組録画不可)という事にないます。現在、デジタル放送を
VHSで録画している人はそれと同じ方法で録画すると思ってもらえばよいでしょう。

もし、DVDレコでHD画質で録画する場合、シャープのHRDがオススメです。デジチューナー内蔵なので
裏番組の録画も出来るしHD画質での録画も可能です。しかし、DVDレコとしての性能は
他社の製品と比べて1〜2世代前程度の性能(W録機がない、DVDへ高速ダビングが出来ない、
編集性能がイマイチなど)です。また、DVDレコにダビングする場合は結局SD画質に落ちるし、
HDD自体もHRD200でも400G。HD画質では30時間強しか録画できません。

現状は▲とにかくデジチューナー内蔵のDVDレコが欲しいならHRDで我慢する。
▲とりあえず普通のDVDレコを買って使い倒しデジ内蔵、ブルレイ対応などの次世代機が
手ごろになるまで耐える。▲VHSで我慢して次世代機が手ごろになるまで我慢する。
の3択です。この辺の事情に関しては↓を参考に。
tp://nikkeibp.jp/wcs/leaf/CID/onair/jp/rep01/326916
15名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/30 18:14:21 ID:ksNZ0M9j0
●コピワン番組録画に関する諸注意

どうもコピワンに関する知識が欠如したままメーカーの宣伝に踊らされて
安易にデジ移行しようとする風潮が絶えないが、まだアナログ放送の打ち切りは
数年先(2011年予定)である。それでも敢えてデジタルに移行する前にデジタル放送を
現行のDVDレコーダーで録画するデメリットを熟考する必要がある。

コピワン(CPRM)放送は

▲DVD-Rに残せない。残すのなら-Rより高価なCPRM対応の-RWやRAMが必要。
 (ただし、東芝機とパイオニア機の最新機種はCPRM対応のDVD-Rに残せる)
▲編集に制限がある。直接編集しかできないのでプレイリストをいろいろ
 作ってみるといった自由な編集はできない。
 レート変換ダビングできない機種もある。
▲-RWやRAMにダビングしてもPS2や普通のDVDプレーヤーでは再生できない(VRモード
 及びCPRM対応機種に限られる)
▲ハイビジョン番組は大幅に画質劣化させないとダビングできない。
▲バックアップ用ディスクなど作れないからダビングしたディスクがおしゃか
 になったらはいそれまで。何らかの原因(粗悪なドライブを使用した時など)で、
 ダビングに失敗したときなど、せっかく録画した番組が永久に失われてしまう
 危険性も。
の5重苦が待ち構えている。

デジタル録画は地上デジタル放送が普及し、受信機器も安くなった時点で考えても遅く
はない。その頃にはデジタルチューナー内蔵のハイブリブルーレイ機など次世代ハイブリ
レコーダーなども登場しているだろうから、それまで待つのが賢明かもしれない。
(参考サイト)
tp://www.d-pa.org/copyctr/index.html
tp://nikkeibp.jp/wcs/leaf/CID/onair/jp/rep01/326916
(参考スレ)
コピーワンス総合スレッド・AV板 三代目
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/av/1082493737/
16名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/30 18:16:42 ID:ksNZ0M9j0
●DVDの規格と録画方法について
現在DVDレコ対応のDVDのフォーマットにはVideoモードとVR(Video Recording)モードの二種類がある。

[Videoモード]
市販のDVDソフトと同じデータ構造を取っているため、一般のDVDプレーヤーで再生互換が高い。
しかし、二ヶ国語での録画は不可。録画後の修正や消去も不可(ファイナライズ前の追記は可能)、
GOP(Group of picture MPEGの動画圧縮に用いられる、連続する静止画の一グループ)
単位でしか編集出来ないなど編集には不向き。また、コピーワンスには非対応。
[VRモード]
二ヶ国語での録画、録画後の修正や消去が可能、コピーワンスに対応、(擬似的に)フレーム単位で
編集が可能など編集に優れるが再生互換性が低く、一般のDVDプレイヤーは再生不可が多い。

[DVD-R]
一度書き込んだデータは修正や消去の書き換えができない。(初期化による消去も不可能)。
書き換え不可能な追記型メディア。Videoモードで録画した場合の互換性が非常に高い。
VRモード録画は一部の製品のみ可。また、レコーダー側もDVD-RのVRモード非対応機も多い。
[DVD-RAM]
データの修正や消去が可能。約10万回の書き換えが出来る。殻付のRAMは傷がつきにくく
保存性に優れる。現状、VRモードでしか記録できないため再生互換が低い。
[DVD-RW]
データの修正や消去が可能。約1000回の書き換えが出来る。VRモードとVideoモード録画か可能。
Videoモードでの録画も可能なため-Rには劣るものの再生互換が高い。

保存性 DVD-RAM = DVD-RW > DVD-R
DVD-Rは記録層の材料に有機色素材を使用している為、日光や蛍光灯などの紫外線に弱く、
熱で金属の状態を変化させる事を利用して記録するRAM/RWより経年退化しやすい。
(RAM/RWは紫外線の影響は殆ど受けない。RはRAM/RWに比べて保存環境に気を使う必要有。)

再生機の互換性 DVD-R(Video) > DVD-RW(Video) > DVD-RW(VR) ≧ DVD-RAM>DVD-R(VR)
RWのVideoモードは「DVD-RW Compatible」というロゴのある再生機器なら再生可能であるが
-Rに比べると対応機種が少ないので互換性は落ちる。
17名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/30 18:16:50 ID:5GYXtEXj0
>>12
4,5万の予算で買えるDVD+HDDレコーダーはどれですか?
と聞けばよいです。
松下E87H
パイオニア525H
ソニーHX50
あたりが無難です。
三菱HE600
シャープHR450
あたりは更に安いかもしれません。
東芝XS24,三菱HE500は安いけどHDD容量少ないので微妙です。
18名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/30 18:18:20 ID:ksNZ0M9j0
●各メーカーの特徴その1
[松下]
外部入力装置に定評があるのでVHSデッキがイマイチでVHSのDVD化を考えてる人にはオススメ。
エントリーモデルはE87Hで5万弱。一通りの機能は揃っており入門機に最適。
E220Hなら6万円でW録あり。
長所…動作の安定性、定評のあるTBC、W録
短所…RW非対応、BSチューナーは最高級機種のみ搭載。

[東芝]
LANを組めればPCからのタイトル編集、IEPG取得など多彩な機能を誇る。LANに繋がなくても
A-EPG、豊富な編集機能、レート、音声品質任意選択など多機能。エントリーモデルはXS24で4万弱。
HDD80Gなのが泣き所だがLAN機能は搭載している。XS36ならBSチューナー、W録あり。
簡易TBCなのでVHSのDVD化は良いVHSデッキが望ましい。フラグシップ機のX5ならスカパー連動可。
長所…LAN転送、WEPG、編集機能、RAM&RW両対応、メール予約、W録。
短所…簡易TBC、起動時間が長め、リモコンがイマイチ。

[パイオニア]
R、RWへのダビングの安定性はピカイチ。また、録画時の画質にも定評がある。エントリーモデルは
525Hで4万6000円程度。ミドルクラスの720Hは高性能ADCのVQE9を搭載しi-linkでデジタル放送の
HD画質録画も可能。自動機能も優れている。松下と並ぶ無難なメーカー。
長所…画質の良さ、動作の安定性、R焼品質、編集機能。
短所…二ヶ国語音声はHDD記録不可。
19名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/30 18:19:47 ID:ksNZ0M9j0
●各メーカーの特徴その2
[ソニー]
おま録、追跡録画、自動野球延長、ステレオ>ステレオでもCMカットができるおまかせチャプターなど
HDDでの見て消しメインに優れる。エントリーモデルはHX50で45000円程度。ミドルクラスのHX70は250Gの
大容量HDD、GRT搭載。また、他機種より高ビットレート録画のHQ+モードあり。
シングルタスクなのでDVDへダビング中に他の操作が出来ない。
長所…ミドルクラスからBSチューナー&GRT搭載。自動機能(おま録、おまチャプ)、HQ+録画
短所…シングルタスク、R焼き時にHDDで作成したチャプタが破棄される。動作がやや鈍い。

[三菱]
1.5秒で電源ONの高速起動。必要最小限の機能に絞った操作の簡易性、
新聞タイプで見やすいEPGなど機械に弱い人、年配の人などに向く。
エントリーモデルのHE650は45000円程度でBSチューナーも搭載。
反面、HE850はHDD400Gは魅力だがその他の部分でコストパフォーマンスが微妙。
長所…高速起動、動作が機敏、簡単操作、新聞タイプのEPG画面、エントリー機でもBSチューナー内蔵。
短所…画質が他メーカーに比べやや落ちる。早送りと巻き戻しが行き過ぎになりがち。
   ソニーと同じくR焼き時にチャプタが破棄される。編集機能が弱い。

[シャープ]
現在、デジタルチューナー内蔵機で安定性などを考慮して唯一オススメできるのがシャープ。
エントリーモデルはHRD2で8万強。デジタル放送の裏番組録画とHD画質での録画が出来るのが
最大の強み。また、HD>SDへのダウンコンで作成したDVDはアナチューナー機で安定化装置を
使ったSD>SDよりも画質が良い。反面、高速ダビング不可、シングルタスクなどDVDレコとしての
性能はアナ機より落ちる。
長所…デジタルチューナー内蔵。HD画質での録画。HDソースをSDでSP録画なら160Gでも十分。
短所…DVDレコとしての機能が弱い。HD画質でHDDに長期保存するなら容量が貧弱
   ただし、HRD200以上にHDDで保存できる機種は現在無い。詳しくは専門スレで
20名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/30 18:20:13 ID:a7J7Q5g1O
BSアナログ有りのテレビにBSアナログ無しのレコーダーをつなげているんですが、どうやってBSアナログを録画するのかいまいちわかりません。EPGにもBSの番組表が無いし…誰か教えて
21名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/30 18:25:36 ID:5GYXtEXj0
>>20
BSアナログ有りのテレビの出力端子と
BSアナログ無しのレコーダーの入力端子を
赤青黄のケーブルで繋いで
テレビ側で予約(予約機能ないなら手動で見たいチャンネルに合わせる)
レコーダー側も予約(チャンネルは外部(LINE1,LINE2など)に併せて)
22名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/30 18:28:31 ID:5GYXtEXj0
赤白黄のケーブルだった・・。
23名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/30 18:33:54 ID:Ii4jXQ8RO
>17
ありがとうございました。
SHARPのHR450にしました。
焦っていたので助かりました!!感謝です!!
24名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/30 18:42:37 ID:ksNZ0M9j0
>>23
いや、シャープはどうかと。
焼きの頻度が高い場合はパイオニアにしておくのが無難です。

>1

でも、ゲートキーパー版テンプレが直ってないorz
一応、こんなの用意しておいたんだけど↓
25名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/30 18:43:30 ID:ksNZ0M9j0
★初心者のための購入相談スレです。以下の項目を埋めて質問してください
>>2-20あたりの用語解説を参考にして理解できる範囲で結構です
★妥協できる場合は「妥協可」。決めかねる場合は「保留」等併記して下さい
★メーカー横断機能比較表 http://forestofmars.hp.infoseek.co.jp/

Q01.予算…
Q02.使う人…子供 年配者 機械音痴 個人 家族共用
Q03.PC環境…LAN-無|有 DVD対応メディア-無|RW|マルチ
Q04.所有チューナー…BSアナログ BSデジタル 地上波デジタル スカパー(機種名)
Q05.録画ソース---地上波 BS CS CATV(会社名) VHS ホームビデオ 他
Q06.ジャンル…邦画 洋画 ドラマ アニメ バラエティ スポーツ 音楽 等具体的に
Q07.HDD容量…録画時間-時間/週 HDDでの保管期間-週間 又は希望HDD容量
Q08.DVD-R焼き予定…枚/年
Q09.対応メディア…RW RAM|不問
Q10.内蔵チューナー…BSアナログ|デジタル|不問
Q11.二ヶ国語音声…重視|不問
Q12.EPG…G-GUIDEorADAMS iNET|不問
Q13.GRT(主に高級機のみ搭載)…必要|不問
Q14.編集機能…CMカット タイトルの整理 高度な編集|不問
Q15.DVD-R作成時のチャプタ…正しく反映|破棄されても良い
Q16.特殊機能…二番組同時録画 野球延長予約 メール予約 LAN転送 自動チャプタetc
Q17.重視する性能・機能…Q01〜16or具体的に
Q18.その他…購入検討機種 所有機材 使用目的 画質の好み 等の参考情報

★煽り・〜厨発言・特定機種を貶めるor過剰に褒めるコピペは相手にしないで下さい
 (例:○○の焼きは糞、○○はすぐ故障する、○○は画質が悪い、○○が最強等)
★質問はするときはメール欄に"age"と書くのが望ましい
★質問者は回答してくれた人にお礼を言いましょう
★回答は理由も添えて。他人の間違いを指摘する際は正しい情報も一緒に
★質問前にはなるべく>>2-20あたりもチェック
26名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/30 18:48:26 ID:Ii4jXQ8RO
>24
SHARPダメですか?
もう買ってきてしまいましたが…(ノД`)
別に平気でしょうか?
27名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/30 18:53:09 ID:5GYXtEXj0
>>26
別に平気だと思うよ。
少なくとも>>8の条件に関しては。
致命的な欠点とかはないし
どの機種買ってもそれなりの欠点はあるし。
28名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/30 18:53:13 ID:ksNZ0M9j0
>>26
見て消すだけの用途ならそう変わらないでしょうが、
編集機能とR焼きの効率が大違いです。
高い方に買い換える分はあまり嫌がられないかもしれません。
29名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/30 19:16:00 ID:a7J7Q5g1O
21の方、ありがとうございました。さっそくやってみます。
30名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/30 19:30:37 ID:EfrZJgyL0
>>26
パイオニアはRAMの再生ができないから、シャープのほうがよし。
31名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/30 20:07:22 ID:rEL9QLFv0
Q01.予算…5~6万程度 
Q02.使う人…私 
Q03.PC環境…LAN有 DVD対応メディア-RW
Q04.所有チューナー…無し 
Q05.録画ソース---地上波、VHS 
Q06.ジャンル…アニメが主
Q07.HDD容量…アニメが週4,5本程度なので80Gでも可かなとも思うけど一応160Gで考えてます
Q08.DVD-R焼き予定…残したい物は少ないので20枚/年程かと
Q09.対応メディア…不問 
Q10.内蔵チューナー…不問 
Q11.二ヶ国語音声…不問 
Q12.EPG…不問 
Q13.GRT(主に高級機のみ搭載)…不問 
Q14.編集機能…CMカット、タイトルの整理
Q15.DVD-R作成時のチャプタ…正しく反映 
Q16.特殊機能…特に無し
Q17.重視する性能・機能…特に無し
Q18.その他…一応自分で考えたのはπDVR-525か芝RD-XS34でどちからで迷っています。
         ヨドだと同じ値段だし。ただどちらにも決めかねてまして。多分保存より
         見たら消すという使い方が多いと思います。
32名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/30 20:19:57 ID:IlOA0QBe0
>>31
編集機能なら、PCから操作できるRD-XS34がいいのでは
XS34はDVDを焼くのにはあまり適さない
33名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/30 20:47:59 ID:C0tS0+sE0
>>31
XS34のDVDドライブは地雷だから525Hの方がいい
ヨドだと同じ値段ってヨドバシ.comのこと?
在庫処分でXS34が一万円ぐらい安くても買わないよ
34名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/30 22:10:58 ID:ni4E09p/0
ちょいとスレ違いだが回答キボンヌ。
エロビデオをVHSからDVDに録画。
おいしいとこどりでDVDレコを一時停止させながら録画。
すると途中で機械が止まったり、録画できてもモザイク状のノイズが入ったり。
一時停止をしなければ普通に録画できるのですけど・・・。
VHS→DVDと一旦録画して、それを一時停止しつつ再度DVDに録画なら
ノイズなくいけますか?
35名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/30 22:15:31 ID:5GYXtEXj0
>>34
いったん一時停止しないで全部録画した後で
おいしいとこだけカット編集すれば?
36名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/30 22:16:21 ID:qdpfsbB70
同じAVを何度も見るのか?
37名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/30 22:17:31 ID:vGLjtAxN0
>>35
何せSANYOの2万8千円ですから。
そのような機能はついてましぇん。
38名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/30 22:22:09 ID:11Vwa5kX0
>>34
基本的な操作の考え方が違う。
VHS−>DVDレコのダビング&編集は、原則
1)VHS−>HDD にテープを丸ごとダビング
2)HDD上で編集
3)2の編集結果−>DVD

まぁ、エロビデオで不要部分が多いのだろうから、そこはDVDレコを止めず、
不要部分を早送り、残す部分の少し手前から通常再生。
・・・何時もやって慣れてることを、やれば良いんだよ(w
早送り部分は、2)の編集でカットするから気にしなくて良い。
通常再生は、少し手前から始めて、終りも少し長めにするのがポイント。
39名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/30 22:25:52 ID:11Vwa5kX0
なんだ、HDDがないのか。
それは編集向きじゃないよ。
40名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/30 22:26:24 ID:fSjVQIoH0
>>34
もしかしてHDD無しのレコーダー?
41名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/30 22:26:25 ID:5GYXtEXj0
>>37
手動で好きな位置にチャプター打てるみたいだから
それで美味しい場面にすぐ移動できる。
容量節約にはならないけど。
42名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/30 23:26:43 ID:qlur1R0V0
>>34
HDDなしのDVDレコ買ってしまったならPCで編集がよい。
43名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/30 23:29:21 ID:ksNZ0M9j0
>>31
>>4のA-EPGの条件を満たすか、LAN接続できると言う条件で、
深夜のアニメを普通に予約したければまともなEPGを受信できる東芝がお勧めです。
XS34のDVDドライブも冷却に気をつければ問題なく焼けるようですが、
どうせなら問題のないドライブ採用のXS24かXS36の方がお勧めです。
それに拘らなければ525H-S、さらに松下E87Hもお勧めです。
44名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/30 23:30:29 ID:ksNZ0M9j0
●EPG
 電子番組表のこと。一般にネット接続など無しで取得できる電子番組表のことを言う。
 電子番組表上の番組にカーソルを合わせて録画予約をする。(番組検索機能などもある)
 G-GUIDE、ADAMSは放送するテレビ局の電波が入らないと使用できない。
 また現行のEPGは基本的にアナログ放送用。

○G-GUIDE(G-EPG)(地域カバー率は100%)
 情報量は少なく不正確で広告が多い
 http://www.ipg.co.jp/gguide02.html
 一つの地域の番組情報しか送ることができないため、
 CATV・県境などで別地域の放送が入る場合にそれらの番組情報を同時には得られない。
 深夜番組枠は二つあるいは三つの番組がまとめてあるため、EPG予約に支障が出る。
 当然、追跡録画も役に立たない事が多く、確実さを望むなら手動で予約した方がまし。
 参考 【G-GUIDE】糞ジェムを改心させたいスレ【EPG】
 http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/av/1093435952/

○ADAMS-EPG(A-EPG)は、テレビ朝日系列の放送局で提供
 情報量は中程度で割と正確で広告が無い
 http://www.tadv.jp/service/adams_p/network.html
 北海道、関東(栃木、群馬、茨城、千葉、埼玉、東京、神奈川)、
 中部(愛知、岐阜、三重)、関西(大阪、京都、兵庫、奈良、滋賀、和歌山)、
 福岡(ただし一部局を除く)の各地方(県域)の番組情報は原則として8日分、
 その他の地方は2日分のデータを提供。
 (富山県、福井県、山梨県、鳥取県、島根県、高知県、宮崎県では使用できない)

○iNETはLAN機能を持つ機種がインターネット経由で取得
 最も情報量が多く正確で見やすい。CATV、スカパー、BSデジタル等の番組表も取れる
 LAN接続、PCの立ち上げが必要。東芝は本体のみで使用可能。
45ついで:05/01/30 23:31:25 ID:ksNZ0M9j0
●GRT(ゴースト・リダクション・チューナー)
 地上波には、山や高層ビルに反射した電波が含まれるため、人物や文字が分身した
 画像(ゴースト)が出来る事がある。このゴーストを取り除く事の出来るチューナーをGRTという
●野球自動延長機能
 延長が決定してから録画時間を延長するのではなく、
 番組表で延長の可能性有の場合に「自動的に長めの予約を入れる」機能のこと。
 したがって、延長しようがしまいが強制的に最大延長時間分長めに録画される。
●オートリニューアル・自動更新録画
 毎日予約、毎週予約などで、古い録画番組を新しい録画番組で上書きしてくれる機能。
 見ては消すだけの連続予約番組でHDD容量を気にしないで済む。
●タイトル毎レジューム
 レジューム機能とは、途中まで見た録画番組を後でその続きから見られる機能。
 タイトル毎レジューム派複数のタイトルで同時にレジュームがきくということ。
●FRモード・ジャストモード・ぴったり録画
 DVDにぴったり収まるように画質モード(ビットレート)を自動調整する機能。
 映画など比較的長めの番組をDVDにぴったり納めるのに役立つ機能。
●マニュアルレート
 画質モード(ビットレート)を30段階以上に細かく設定できる機能。
 短めの番組複数をDVDにぴったりと納めたい時なんかに役に立つ。
●CPRM対応
 地上波デジタル・BSデジタル・110度CS等のデジタル放送などで
 コピーワンス番組をHDDからDVD-RAMやDVD-RWに移動させるために必要。
●自動チャプタ
 モノラル/ステレオや二カ国語/ステレオなど番組内の音声の切り替わりに合わせて、
 自動的にチャプターマークorマーカー(区切り)を設定。CMカット編集が簡単にできる。
 ただし、スゴ録以外はステレオ番組など特定の番組だけにしか使えない。
46名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/30 23:32:24 ID:ksNZ0M9j0
●3in1(VHS一体型)について

▲一体型と同クラスの通常型との差額で一体型のよりずっと良いVHSデッキが買える。
▲画質は1万円程度のVHSからの外部入力録画と同程度。
▲編集はHDDで自由自在にできるので、高度な連携など考えなくても良い。
▲一体型だからといって倍速ダビング等はできない。
▲手持ちのテープの編集が終わるとVHSは用済みになることが多い。

等の理由からスペースに余裕が無い場合以外はVHS一体型はお勧めできません。

どうしてもと言うなら詳細は↓で
◆VHS+ハードディスク+DVD一体型レコーダー2◆
 http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/av/1101991269/l50
47名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/30 23:33:52 ID:ksNZ0M9j0
●フレーム編集について
DVDレコでVRモードでフレーム編集を行い、DVD-RにVideoモードでダビングする場合、
ゴミが入る場合がある。

Videoモードの場合はGOP単位での編集となるためVRモードでフレーム単位で
編集していたときには表示されなかったゴミが表示されてしまうのである。

Videoモードでゴミが出ないようにする為には
○VRモードで編集後に再エンコを行う(高レート>中レートでエンコすれば劣化がある程度防げる。)
○PCに持っていって編集ソフトでスマートレンダリング(編集により切ったりつなげたりした
 部分だけを再エンコし、画質劣化を最小限に食い止める)機能をつかって編集する。
○GOPの境界をチェックしてチャプタを打つ(DVDレコの機種によってはGOPの境界を表示できます)

などの方法がある。

上記の方法がめんどくさい人はVideoモードではなくVRモードで保存するという手もある。
それも嫌ならゴミが入るのは諦めるしかない。
48名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/30 23:35:28 ID:ksNZ0M9j0
●メーカー横断スペック比較表
 http://forestofmars.hp.infoseek.co.jp/ (Excel形式のフィルタ機能で使いやすい)
 http://sheel.hp.infoseek.co.jp/sibapana.shtm (Excel形式もダウンロード可)

●OpenOffice.org Excelの代替になる無料の総合ビジネスソフト
 http://ja.openoffice.org/
 Micro Soft Office(Word、Excelなど)と互換性の高いフリーソフトです。
 オープンソースで作られ、Linuxの開発陣も参加してるので高機能で信頼性も高いです。

●価格検索サイト
 価格.com http://www.kakaku.com/sku/price/dvdrecorder.htm
 パソconeco http://www.coneco.net/idx/01155020.html
 BestGate http://www.bestgate.net/table_dvdrecorder_all_all.html
●各メーカーHP
 松下   http://diga.jp/
 東芝   http://www3.toshiba.co.jp/dvd/j/index_j.htm
 パイオニア http://www.pioneer.co.jp/dvdld/dvr/
 ソニー   http://www.sony.jp/products/Consumer/dvdrecorder/index.html
 シャープ  http://www.sharp.co.jp/products/menu/av/dvd/index.html
 ビクター  http://www.jvc-victor.co.jp/dvd/index.html
 三菱   http://www.mitsubishielectric.co.jp/dvd/index.html
 日立   http://dvd.hitachi.co.jp/deck/
 NEC   http://121ware.com/nsserver/ax/

●過去スレ
 part60 http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/av/1105896122/
 part59 http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/av/1105241854/
 part58 http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/av/1104471984/
 part57 http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/av/1103750104/
 part56 http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/av/1103112557/
 part55 http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/av/1102646493/
 part54 http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/av/1102120053/
49名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/30 23:46:49 ID:ksNZ0M9j0
前スレにまだ40レス分残ってるのに…立てるの早すぎです。
当初の予定では

>>25,10,44,45,46,13,14,15,16,47,18,19,48

と言う順番で貼る予定でした。
気が向いたら次スレででも使ってやってください…(´・ω・`)
50名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/31 00:12:34 ID:+ITQnB6Y0
>>49
>>25 はQの順番が入れ替わり、その他も半角カナ使用で読みづらいよ
51名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/31 01:23:30 ID:waQI935F0
>>25
しかしよくもそこまで初心者無視した自分勝手なテンプレ作れるな・・・。

>Q08.DVD-R焼き予定…枚/年  →  初心者なんだからそんなの分かる人ほとんどいない。

>Q12.EPG…G-GUIDEorADAMS iNET|不問  → こんな細かい違い知ってるわけがない。

>Q13.GRT(主に高級機のみ搭載)…必要|不問  
→ 5万強までの価格帯で4社がGRT付買える、シャープと三菱は高級機でも付いてない。
  東芝と松下にしか当てはまらないことをわざわざ書く意味がまるでない。
>Q14.編集機能…CMカット タイトルの整理 高度な編集|不問  → 初心者にとってはタイトルの整理って何?高度って何?

>Q15.DVD-R作成時のチャプタ…正しく反映|破棄されても良い  
→ 重視する/しないですら意味分かってもらえないのに反映とか破棄とか言って意味分かるわけがない。
  そもそも、この項目は
  「重視する」を免罪符にソニーを弾きたい回答者or「重視しない」を免罪符にソニーを勧めたい回答者の為のもので
  質問者にとって意味のない項目であることは実証済み。

>Q16.特殊機能…二番組同時録画 野球延長予約 メール予約 LAN転送 自動チャプタetc
→ LAN転送、自動チャプタなんていきなり書かれても意味不明。

さらに>>50が言ってるようにQの順番が勝手に入れ替わってる。
はっきり言ってただの独りよがりテンプレ。
52名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/31 05:08:29 ID:7h8vty5N0
すいませんが教えてください。
パイオニアの720H-Sを購入しようと思っていたのですが
調べて見た所、二カ国語の放送がHDDに録画出来ない
ってなってたんですが、これってまったくHDDに録画出来ない
って事なんでしょうか?
WOWOWとかで、グラミー賞とか洋画とかを録画したい
のですが、コレでは無理なんでしょうか?
あと、予算が10万でBSアナログ内蔵のヤツが
欲しいのですが、他にイイのってありますか?
明日買いに行く予定なんですが。。。
53名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/31 06:31:40 ID:7YzaSVpJ0
>>52
パイオニアはわりませんが
東芝のRD-XS36/46なら、HDDに二カ国語録画できます。
ただしDVD-Rには二カ国語のうちどちらか選択すれば、焼けます
DVD-RAM、DVD-RWなら二カ国語でも焼けます。
54名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/31 06:53:03 ID:7YzaSVpJ0
>>53
パイオニアの720H-Sより
の方が東芝RD-XS46、W録、LAN付でメール予約できるし値段も安い
BSアナログもついてる、
ヨドバシでXS46は87300円18%還元
XS36なら75800円の18%還元
RD-XS36/46の違いはHDD160G/250Gだけ
55名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/31 09:54:57 ID:VfVxgZy/0
>>52
2ヵ国語番組をHDD録画するときは、主音声か副音声かのどちらか一方のみ選択での録画になる。
主/副量音声では録画不可という話し。
56名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/31 09:59:35 ID:VfVxgZy/0
× 量音声
○ 両音声
57名無しさん┃】【┃Dolby :05/01/31 10:06:52 ID:/L5028OR0
ビクターのMH55って機能的には申し分ないような気がするんだけど
このスレではほとんど触れられていない。ってことは、何か問題でもあるの?
58名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/31 11:08:29 ID:hd4cOwgl0
Q01.予算--- 現在の価格で7万円台まで
Q02.EPG取得方法---どちらでも
Q03.GRT(ゴースト軽減装置)---できれば必要(といってもこの予算じゃ無理ですね・・・)
Q04.PC周りの環境---LAN空き無し(PCIスロットは空いているため、ボードの追加可能)。PCのドライブはDVDの書き込み不可能。
Q05.内蔵チューナー---BSアナログ(ビデオデッキについていますが、それがあればDVDに録画できますか?)
Q06.書き換え型記録メディア---よくわからない(具体的にはDVD-RAMの互換性が低いということがどのような時に問題になるかがわかりません)。
Q07.使う人---家族共用(ただ、メインで使うのは私です)
Q08.録画ソース---地上波。VHSのDVD化。
Q09.所有チューナー---BSアナログ(Q05にて述べたとおり、ビデオデッキについてます)
Q10.ジャンル---ドラマ/アニメ(メイン)/音楽
Q11.編集機能は?---b.面倒でもより多くの編集機能求む
Q12.DVD-R作成時の任意チャプタ引継ぎ。---重視する
Q13.HDD容量---希望HDD容量160GB以上
Q14.DVD-R焼き頻度 週に1、2回は焼くと思います。ジャンルは主にアニメで、それが4本程度です。
Q15.重視する性能・機能---タイトル毎レジューム、オートCMチャプター、二番組同時録画(これはあればいいな程度です)
Q16.その他---購入を考えている機種 東芝XS46、XS36 ソニーHX90 パイオニア720H、625H 

DVDレコーダー初心者です。
ADAMS-EPG提供エリア内です。
アドバイスお願いしますm(_ _)m
59名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/31 11:20:34 ID:VfVxgZy/0
>>58
>Q12.DVD-R作成時の任意チャプタ引継ぎ。---重視する
これにより、スゴ録は不適。
Q05のでの懸念だが、VHS−>DVDレコでダビングする接続で、
DVDレコを外部入力で予約、VHS機を通常のBSで録画予約にすればOK。
でも、週一とか定期的に録るのならBSチューナ内蔵機の方が楽でしょう。
そのことから、BSチューナのある芝機の方が良いのでは?
芝機でLAN接続する場合、PCにLANボートがあれば(使用中でもOK)ボード追加は不要です。
(かえって設定が面倒で遅くなる)
ネット接続方法が判りませんが、ADSLだとすると、
ルータ機能のあるADSLモデムならHUBで、機能のないモデムならルータを使うことでOKです。
60名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/31 11:36:14 ID:UZjgu93C0
XS36買ったらRに書き込むときに爆音
予約は三日に一回くらい解除されてて録画できず。
1週間でHDD壊れて修理。
さらに2週間で起動せず。
違うメーカーのに交換してもらいました。初心者にはお勧めしません。
61名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/31 11:36:53 ID:Sylq0pCd0
CSチューナー内蔵のDVDレコって出ないの?
出せないの?
62名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/31 11:42:10 ID:yH6pNBCr0
>>61
スカパー1はむりだけどスカパー110°内臓なら
#、松(BD&DVD)、cからでてるよ。
63名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/31 11:42:58 ID:Sylq0pCd0
>>62

なんで、無理なんだろうか?
6458:05/01/31 12:15:18 ID:hd4cOwgl0
>>59
BSは定期的に録るわけではありませんが、
確かに東芝は他の性能もよさそうでいいですね。

LANについてですが、
PCのLANはネット接続に使用しております。
接続方法はADSLで、ルーター付モデムがあります。
これにハブ挿せば使えるということでしょうか?

>>60
となると、東芝はXS46になりますね。
XS36との違いはHDDの容量ぐらいかな?
65名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/31 12:38:04 ID:hKb5VMPl0
予算は10万です

どれを買ったらいいでしょうか?

家にあるビデオをDVDにしたいのと、W録画が便利かなと思ってます
66名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/31 12:43:17 ID:7h8vty5N0
>>53>>54>>55>>56
有難うございます。
画質がキレイという事とDVD焼きの性能がいいって事で
パイオニアで!って思ってたんです。
主副どちらか選択して録画出来るんですね。

東芝ならHDDに二カ国語放送そのまま録画
出来るそうで、しかもWチューナーでWEPG
なんですよね。
んーー迷います。
東芝とパイオニア比べたら、画質の質は
ぜんぜん違うものなんですかね?

今日ヨドバシに買いに行くつもりなんですが。
67デジタル皮先:05/01/31 12:59:44 ID:rry9DKGU0
>>66 (久々のカキコです)

アナログWOWOWよりも、デジタルWOWOWの方が3番組放送とハイビジョンの高画質
で圧倒的に良い、デジタルチューナー搭載DVDレコもあるって事も知っといて。
WOWOW見るのに、デコーダー使ってアナログBSで見てるのって凄い使い勝手も悪いと
思うけど。(まあ、まだ世の大半はデコーダー使用のアナログWOWOWなんだろうけど)

東芝とパイオニアの画質を比べたって、ほとんどわかんないと思う。(本人の主観も入るので)
デジタルチューナー(地上波デジタル、BSデジタル、110°CSデジタル)
を積んでるシャープが、ハイビジョンで録画出来て、圧倒的に画質が綺麗なんだけどね・・・
ヨドバシでシャープのHRDシリーズの現物一応見てみたら?
68名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/31 13:12:19 ID:Lt0ishsQ0
あ、久しぶりのデジ皮、チューニング狂ってるっぽい。
とりあえずsoftness上げすぎ。もっとsharpnessに振ってみて!
69名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/31 13:15:09 ID:7h8vty5N0
>>67
サンクスです。
シャープも見てみます。
BSデジタルチューナーって
今アナログの契約??で多分アナログ放送
見てると思うんですが、別途契約が必要なんかな。
70デジタル皮先:05/01/31 13:24:25 ID:Ye7Odvki0
BSデジタルもBSアナログも、契約はNHKにBS受信料払うだけ。

BSアナログはBS−1,BS−2と、(アナログWOWOW)の3チャンネル。

BSデジタルはBS−1,BS−2,BS−hi、BS日テレ、BSフジ、BS朝日
BSジャパン、BS朝日、(デジタルWOWOW),(スターチャンネルBS)

(カッコしてるのが、有料放送。)デジタルWOWOW等では、デコーダーは
不必要です。今使っているBSアンテナで、BSデジタルはまず見れる。
BSデジタル民放はつまらないという人が多いが、私は「地デジがまだなので」
見る番組の半分以上がBSデジタルです。ハイビジョン&5.1chサラウンド
映画放送に慣れると、戻れなくなります。TVがそこそこ大きいなら、デジタルが
いいですし、D3入力以上のハイビジョン対応TVなら、飛躍的に画像が良く
なりますよ。
71名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/31 14:33:48 ID:7YzaSVpJ0
>>66
もし高画質、望むなら東芝RD-X5でも予算オーバーになります
>ルーター付モデムがあります。
あるならハブで分割させれば使えます?
72名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/31 16:00:19 ID:UZjgu93C0
>>64
容量だけですね。故障比率がXS36より少ないとは思えないけど。
73名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/31 16:42:38 ID:qLO2yhS40
>>72
XS36の故障率なんて知ってるの?
60が本当だとしたら、まあ災難だったので大変だったろうとは思うが
自分のところで故障したから故障しやすいという短絡的な考えはいかがなものか。
いろんなカキコを見たけど、
XS36が故障しやすいという情報はあまり見かけない。
74名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/31 16:47:13 ID:3JiBAOcY0
>>73
いや、XS36と46の故障率が違うと思えないと書いただけですが。

東芝の専用スレみると故障はあんまり書いて無くて予約してあったのが飛ぶって話題が多いですね。
75名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/31 16:51:58 ID:+8/xe7GRO
Q01.予算---10万程。
Q02.EPG取得方法---?
Q03.GRT(ゴースト軽減装置)---不要
Q04.PC周りの環境---?
Q05.内蔵チューナー---こだわらない
Q06.書き換え型記録メディア---よくわからない
Q07.使う人---初心者
Q08.録画ソース---CATV、VHSのDVD化。
Q09.所有チューナー---なし
Q10.ジャンル---アニメ>>>>音楽>ドラマ
Q11.編集機能は?---面倒でもより多くの編集機能求む
Q12.DVD-R作成時の任意チャプタ引継ぎ。---重視する
Q13.HDD容量---10時間/週、週末に編集
Q14.DVD-R焼---頻度高め
Q15.特にない
Q16.地デジとかに対応しているもの。(長く使えるもの)
76名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/31 16:56:08 ID:3JiBAOcY0
>>75
8と11が一緒に満たせないな。
全部みたすには芝機の高級機になっちゃうよ。
77名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/31 17:15:07 ID:QnTNViHn0
>>75
編集重視だと芝だと思うが、コピワンに芝は非常に弱い
コピワンレート変換ムーブができないぞ。

RD-X5か、デジタル対応のHRD200か、芝すれで噂のZ1を待つか
だと思う。

Q16の対応で
CATVって壁からアンテナケーブルでOKなの
なら、デジタルチューナー内蔵ならおそらくBSデジタルは映る
地デジはSTB経由かCATVパススルーかパススルーによって
対応がちがってくる。

CATVの社名も記入したほうがよりよいアドバイスが出ると思う。
78名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/31 18:08:08 ID:kLnDd4Vx0
Q01.予算---8万以内で安くすませたい
Q02.EPG取得方法---地上波放送
Q03.GRT(ゴースト軽減装置)---あったらよさそうだけど必須ではない
Q04.PC周りの環境---DVD-R・RW
Q05.内蔵チューナー---こだわらない
Q06.書き換え型記録メディア---問わない
Q07.使う人---20代夫婦(TVは東芝のブラウン管32型?ちょい古め スカパー VHSはパナソニックの古いの )
Q08.録画ソース---ほぼ地上波
Q09.所有チューナー---スカパー(機種名ソニーの古いの)
Q10.ジャンル---ドラマ/バラエティ
Q11.編集機能は?---CMはカットはしたいかも
Q12.DVD-R作成時の任意チャプタ引継ぎ。---意味がわからない
Q13.HDD容量---とにかく録るけど、どんどん消すと思う。
Q14.DVD-R焼き頻度(低い)
Q15.重視する性能・機能---操作が簡単。 絵がきれい。
Q16.その他---なし
79名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/31 18:59:56 ID:RQLz/lxj0
初心者ですがよろしくお願いします。

Q01.予算  8万前後
Q02.EPG取得方法---地上波放送
Q03.GRT(ゴースト軽減装置)---妥協可
Q04.PC周りの環境---LAN環境あり。PCのDVDドライブの対応メディアはR/RW/ROMです。
Q05.内蔵チューナー---よくわからない
Q06.書き換え型記録メディア---よくわからない
Q07.使う人---20歳くらい(所有機材はSONYのビデオデッキがあります)
Q08.録画ソース---地上波 CATV(よくわからないのですがメジャーリーグやバスケットのやっているBSがみれるものです。)
Q09.所有チューナー---BSアナログ
Q10.ジャンル---洋画/スポーツ/スポーツ関係のバラエティや番組
Q11.編集機能は?---a.CMカットや好きなシーン抽出等特定の編集の機能求む
Q12.DVD-R作成時の任意チャプタ引継ぎ。---よくわからない
Q13.HDD容量---録画時間(8時間/週)及びHDDでの保管期間(短い)。希望HDD容量 200前後
Q14.DVD-R焼き頻度(高い)
Q15.重視する性能・機能---特になし
Q16.その他---購入を考えている機種はSONYのRDR-HX100

Q5とQ6とQ12はよくわかりません。
DVDレコを買う目的は今あるVHSをDVD化したいのと
いろいろと家にいないことが多いので
HDDに録画してみたり保存したい物はDVDに保存したいと思っています。
スポーツの試合などを保存したいので
DVDにぴったり収まるように画質モード(ビットレート)を自動調整する機能もあれば嬉しいです。
あと毎週ある番組のコーナーをまとめてDVD化したいとも思ってます。


自分なりに調べてSONYのRDR-HX100が良いと思ったのですがどうでしょうか?
80名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/31 19:33:11 ID:7YzaSVpJ0
>>79
東芝RD-XS46
W録搭載なので、野球で延長になっても、裏番組を取りのがさない、
LAN付なので編集や、予約らく、メールで外から予約できる
81名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/31 19:35:31 ID:ZfPx+0yk0
>>78
>>10のどれを選んでも大丈夫です。
東芝はA-EPGなので>>4の条件に注意が必要だけど対応してればG-GUIDEより遥かに良い。
松下はRW焼きに対応していないけどこれはそれほど欠点にはならないかも。
パイオニアは洋画等の二ヶ国語音声がどちらか一つしか記録できない点に注意。
ソニーはダビング中に予約録画も何もできなくなる点と、
DVDに焼いた時にチャプタ(しおり)が破棄されてしまうのが注意点です。
82名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/31 19:42:07 ID:ZfPx+0yk0
>>79
DVD焼きの頻度が多い場合は>>10のソニー以外のどれを選んでも大丈夫です。

東芝はA-EPGなので>>4の条件に注意が必要だけど対応してればG-GUIDEより遥かに良い。
LANが有る場合、東芝のIEPGはCATVの専門チャンネルやスカパーの番組表も取れます。

松下はRW焼きに対応していないけどこれはそれほど欠点にはならないかも。

パイオニアは洋画等の二ヶ国語音声がどちらか一つしか記録できない点に注意。

ソニーはダビング中に予約録画も何もできなくなる点と、
DVDに焼いた時にチャプタ(しおり)が破棄されてしまうのが注意点です。
あと、レートを調節する機能もソニーだけがありません。
83名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/31 20:38:31 ID:rNTHzgNu0
 振り向くな 振り向くな 振り向くな
 君は 狙われている
 振り向くな 振り向くな 振り向くな
 価格を侵す者たちに
 糞二の国から やって来た
 恐ろしい 恐ろしい GKの一味
  どうする どうする どうする
  君ならどうする
  どうする どうする どうする
  君ならどうする
  まかせるんだ 俺たちに
  雲子戦隊皮先君

8452:05/01/31 21:38:45 ID:7h8vty5N0
質問に答えてくれた方々有難う御座いました。
ヨドバシで色々見た結果
やっぱり、譲れる部分が多かったパイオニア
にしました。
松下にBSチューナー内蔵で10万以内のやつが
あれば、松下で即決だったんですが。
あと、東芝は機能が一番良かったですが、
見た目がちょっと無理でした。

とりあえず設定も終了して
今は、満足してます。
85名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/31 21:40:47 ID:A3XFXE1y0
おめでd!!
86名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/31 21:49:57 ID:IEE83Gi90
各社、春に新型が出るからもう少しの辛抱我慢だ
87名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/31 22:20:15 ID:vc7G8ZoG0
>>84
芝機はデザインが安っぽくなった、前のデザインは結構カッコよかったが
ボタンもしょぼいし、リモコン長いし邪魔だよね
88名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/31 23:46:07 ID:JLjT1nRE0
>>84
デザインのダサさで芝機を選択肢から外すとはちみ、なかなかやな。
89名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/01 00:50:07 ID:AbOJinu20
>>84
そんなにダサいかのう・・・(・∀・;)
9084:05/02/01 01:05:47 ID:GrP6uNsE0
すいません。
見た瞬間、凄い衝撃を受けました。
コレは無理があり過ぎるデザインだと。。。

一時間悩みましたが、許せませんでした。
91名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/01 01:25:54 ID:RpptEfq90
>>90
パイオニアってそんなにデザインいいですか?
いや、おれはそのへんはよくわからんのですけど。
92名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/01 01:32:04 ID:C/3Ti6hr0
パイってAV機器よりのデザインだよね。
93名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/01 02:08:04 ID:GrP6uNsE0
>>91
パイオニアのデザインは普通だと思います。
てか、松下もソニーも三菱もシャープもビクターも日立も
普通だと思います。

ただ東芝のデザインは、大昔のVHSのデッキみたいで
ちょっと。。。と思っただけなんです。
もうちょっとマシなデザインなら購入していました。
94名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/01 03:54:10 ID:Wkke/tDP0
>>93
いろいろ調べて、納得してパイかったんだからいいでしょう
知らないで買って、芝にすればよかった思うよりはね
パイの事もわかるしね
95名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/01 04:52:50 ID:vVeQ1afZ0
Q01.予算… 10万以内(安ければ安いほうがいいけど条件的に無理ならこのくらい頑張る)
Q02.使う人…私
Q03.PC環境…LAN-有 DVD対応メディア-マルチ
Q04.所有チューナー…?
Q05.録画ソース---地上波 CATV(J-COM) VHS
Q06.ジャンル…メインはアニメ・音楽
Q07.HDD容量…録画時間-30時間/週 HDDでの保管期間-2週間くらい? 又は希望HDD容量
Q08.DVD-R焼き予定…?枚/年
Q09.対応メディア…RAM
Q10.内蔵チューナー…不問
Q11.二ヶ国語音声…不問
Q12.EPG…G-GUIDEorADAMS 不問
Q13.GRT(主に高級機のみ搭載)…不問
Q14.編集機能…CMカット タイトルの整理 高度な編集 
Q15.DVD-R作成時のチャプタ…正しく反映
Q16.特殊機能…二番組同時録画 
Q17.重視する性能・機能…高度な編集。それなりの画質
Q18.その他… 初心者でも使いやすいやつ
96名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/01 05:29:19 ID:eWCTHhbb0
>>95
RD-XS46か型落ち品のRD-XS53かXS43かなあ。

でも初心者でも使いやすいというのは当てはまらんと思う。
高度な編集機能がある機種は、それなりに扱いがむずいし。
97 :05/02/01 07:00:54 ID:dGrmT8hD0
>>96
型落ち品のRD-XS53かXS43は、欠陥機だから奨めんな
98名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/01 07:07:03 ID:Wkke/tDP0
>>95
高画質なら予算オーバーだがRD-X5
予算ないならRD-XS46
99名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/01 07:19:21 ID:dGrmT8hD0
>>95
>録画時間-30時間/週 HDDでの保管期間-2週間くらい

これの何割DVDに残すかが気になるけど

高いようならXS242台買うとか、1台はEPG無いけど高画質でR焼がいい710Hとの
組み合わせもいいと思う

これなら10万以下でいける
100名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/01 09:18:58 ID:VCtGgDy30
>高いようならXS242台買うとか、1台はEPG無いけど高画質でR焼がいい710Hとの
>組み合わせもいいと思う

>初心者でも使いやすいやつ
と言ってるのだから、異機種2台は拙いんじゃない。
101名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/01 11:24:24 ID:+SpZC91j0
Q01.予算---70000円前後。
Q02.EPG取得方法---どちらでも
Q03.GRT(ゴースト軽減装置)---不要
Q04.PC周りの環境---光。ルータとハブをを使用してLAN構築済み。TCP80番ポート静的マスカレード済み。
              DVD-RAMドライブ(Panasonic LF-M621)あり。PC使用暦12年。
Q05.内蔵チューナー---こだわらない
Q06.書き換え型記録メディア---DVD-RAM(PCへの転送に繰り返し使用したいため。LANで転送できればRAMも不要)
Q07.使う人---自分のみ。
Q08.録画ソース---地上波。VHSのDVD化。
Q09.所有チューナー---なし。
Q10.ジャンル---邦画/洋画/アニメ
Q11.編集機能は?---b.面倒でもより多くの編集機能求む。
Q12.DVD-R作成時の任意チャプタ引継ぎ。---重視しない。
Q13.HDD容量---特に問わず。120GBもあれば十分。
Q14.DVD-R焼き頻度---低い。
Q15.重視する性能・機能---Q16の理由により、PCへのデータ転送とそのデータがPC上で編集が容易に出来ること、
                  録画済データがノイズ除去等なしでPCで視聴可能な程度に美しいことが最重要。
                  あとは2番組同時録画、野球延長自動対応の順に希望。
Q16.その他---これまで、PCでキャプチャ→CMカット&ノイズ除去→エンコードしていたが、キャプチャカードの性能不足
          などで画質が悪く、DVDレコーダーで録画→PCにデータ転送→CMカット→エンコードしたほうが
          高画質になるだろうと思ったため購入を決意した。目的はエンコード(ノイズ除去等も含む)時間の短縮と
          画質の向上。
102名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/01 11:42:58 ID:f7/QCLAF0
よろしくおながいしますくらい書かんかい
このタコ
103名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/01 12:12:01 ID:NC0OQoEM0
Q01.予算--- 上限10万円
Q02.EPG(電子番組表)---EPG 不要 iEPG 不要
Q03.GRT---不要
Q04.PC等の環境---インターネット環境 なし
Q05.書き換え型記録メディア---最も汎用性のある(?)DVD±RW
Q06.使う人---Gコード中級者
Q07.主な録画ソース---地上波、スカパー、VHSのDVD化
               どんな番組を録画するか(二カ国語映画、スポーツ)
Q08.編集機能は重視するか?---CMカット程度
Q09.HDD/DVDに残す頻度---HDDに保存する頻度(低い)、DVD-R焼き頻度(低い)
Q10.重視する性能・機能---VHSのDVD化、自家製DVDのDVDへの複製・HDDへの移動、スカパーの複数チャンネルの録画予約
Q11.その他---なし
104名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/01 12:27:20 ID:bJQMifHZ0
>>101
RAM使用、LAN接続なら東芝XS36。HDD160G。ただ、転送速度が遅いのでRAMへ高速ダビング
>PCへ移動の方が早い。RAMの書きこみは×5まで対応なので。LANの場合は要フリーソフト。
W録画あり。野球延長無し。
LAN接続無しならパナのE220Hでも良い。こちらはW録あり。野球延長あり。VHSのDVD化は
所有のVHSデッキのTBCの性能がイマイチならパナで。東芝は簡易TBCなので。

VHSのダビング パナ>東芝
編集機能 東芝>パナ
だけど、PCで編集するなら編集性能はあんまり気にしなくて良いんじゃないの?

>>103
+RWはソニーだけ。R焼き頻度が低いならソニーHX70で良いんじゃない?ただ、
スカパのEPG取れるとなにかと便利なのでIEPG前提で次点で東芝XS36。
Q02でEPG不要と言ってるけど一応奨めておく。DVDをHDDへ書き戻しするなら
東芝の方が良いかも。Rに焼いても無劣化で書き戻し出来るので。
105名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/01 13:28:14 ID:16gxF4Nt0
Q01.予算…できれば7万以下
Q02.使う人…自分
Q03.PC環境…LAN-有 DVD対応メディア-無
Q04.所有チューナー…無
Q05.録画ソース---地上波 VHS
Q06.ジャンル…映画以外ほぼ全て(特に音楽)
Q07.HDD容量…250Gあれば十分かなと思う
Q08.DVD-R焼き予定…保留
Q09.対応メディア…不問
Q10.内蔵チューナー…不問
Q11.二ヶ国語音声…不問
Q12.EPG…不問
Q13.GRT(主に高級機のみ搭載)…最必要
Q14.編集機能…CMカット タイトルの整理 高度な編集
Q15.DVD-R作成時のチャプタ…できれば反映
Q16.特殊機能…野球延長予約
Q17.重視する性能・機能…うちはゴーストが結構出るので、最も重視するのはGRTです。
                VHSのDVD化で画質が低下しないこと。
Q18.その他…音楽番組を編集して自分の好きな部分だけ残す操作が多い予定。

初心者です。ソニーHX70が妥当と考えていますが、もう少し頑張って東芝X5や
松下E500H辺りを狙った方がいいでしょうか? よろしくお願いします。
106名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/01 13:41:16 ID:bJQMifHZ0
>>105
今のDVDレコはデジチューナー機までの繋ぎ。次世代メディア機までの繋ぎの繋ぎなので
ハイエンドは余程の事情がない限りは避けた方がベター。

GRT必須ならHX70が良いかと。シングルタスクだけどR焼なら1枚20分程度だし。
チャプタ引継ぎが無いのが痛いけどそこは我慢で。
EPGなどが無くても良いならπの710H(型落ち品)を狙うという手もある。

最新の機能が欲しい。GRTも欲しいと言うならX5やπ920Hを買うしかない。
でも、デジチューナーが無いので春まで様子見してから買ったほうが良いと思う。
107名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/01 14:09:41 ID:16gxF4Nt0
>>106
早速の返答有難うございます!
参考にさせてもらいます
108名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/01 14:48:29 ID:+SpZC91j0
>>104
ありがとうございます。DVD-RAMドライブに付属のDVD-MovieAlbumSEが
レコーダーとの連携で使えそうなので、PanasonicのE220Hにしてみようと思います。
109名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/01 17:27:26 ID:iFHUFDGp0
>>80
>>82
ありがとうございます。とても参考になります。

お金に余裕があるなら東芝RD-XS46 より RD-X5 の方が良いですか?
あと東芝RD-XS46とRD-X5の悪い点も教えてほしいです。
110名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/01 17:32:44 ID:Wkke/tDP0
>>109
売れすぎて、在庫ない
在庫ない事いいことに、値段が上がりぎみ
111名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/01 17:59:36 ID:JrmFSjEa0
>>110
なんか今日の朝日新聞と正反対のコメントですね。社員さん?
112名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/01 19:08:43 ID:g+ppAfiJ0
>>111
なんて書いてあったの?
113名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/01 19:11:29 ID:vVeQ1afZ0
これとか?違うかな?
ttp://newsflash.nifty.com/news/ts/ts__fuji_320050201001.htm

東芝にすることにしますた。
機種はまだ悩み中。46ってやつが無難かと思ってます。8万でおさまるならいいかなと。
>>96>>98>>99
レスをどうもありがとう
114名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/01 20:11:19 ID:9IrK7iGD0
DVDレコーダーってパソコンの近くに置いたら画質に悪影響でますか?
115名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/01 20:48:09 ID:Qq6ZEFB80
2時間の映画をDVDに焼くのに
半日かかるパソコン録画から開放されたひ…
116名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/01 20:58:37 ID:JecFaTGF0
>>114
どの程度の距離かはわからないが、出る可能性もある。
とりあえず下のビートノイズを参考にしてください。
ttp://www.shinetsu-bt.go.jp/sbt/houso/jyusin/jyusin.html
117名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/01 21:03:22 ID:RpptEfq90
>>115
オーサリングソフト変えたら?
118名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/01 21:47:43 ID:8GoWA5j+0
>>49
>>25とかの修正版テンプレなかなか良いね。

初心者が答えやすい項目を上に集中、選択肢を狭めるマニアックな項目は後回し。
ちょっと見にくいけど、おそらく長すぎる行の折り返しを回避するための半角文字。
>Q15.DVD-R作成時のチャプタ…正しく反映|破棄されても良い
これも今までよりは解りやすい。

などが好印象。
G-GUIDEの実態とか、チャプタとかソニーに不利な事実を初心者に悟られたくない
ゲートキーパーには気に入られなかったみたいだけど。
119名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/01 22:34:42 ID:8iIThsIz0
>>118
レジューム機能が必要/不要って項目がありませんね。
RAM房必死すぎ(ゲラゲラ
120名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/01 22:58:51 ID:GY/GE3wZ0
>>115
何をどうやったら半日かかるんだ?

補正でもしてなきゃ1時間半あれば終るけど
121名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/01 23:06:20 ID:RpptEfq90
>>120
むかーしむかしのオーサリングソフトだと、書き込みをする前に
2時間分のデータを再エンコード、とかするものも珍しくなかった。
たぶんそのころのオーサリングツールを使ってるんだと思う。

俺も泣かされたよ。
122名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/01 23:20:46 ID:GY/GE3wZ0
>121
THX

123名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/02 07:19:25 ID:LAh0MGDY0
パナソニックのDVDを購入する人はこのメーカーだけはタイトル毎レジュームが
付いていないことを理解してして購入すべし。

タイトル毎レジュームが付いていないことを承知して買うならいいけど
おれみたいに知らなかったら買ってから後悔することになる。
124名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/02 07:28:37 ID:kIYHVi7c0
具体的にどういった感じなんですか?
そんなに不便なの?
他の機種はどうなの?
125名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/02 07:33:42 ID:TnYiLIKx0
>>124
ビデオでいえば、停止ボタンを押すたびに頭までテープが巻き戻る仕様
つまり松下はキチガイ仕様だよ
126名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/02 07:35:08 ID:ynvy8q230
>>123
RD信者はRDの不具合を言われると怒るくせに
他社をポイントで貶すの好きだな。

127名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/02 07:36:00 ID:ynvy8q230
RDの予約消去問題について説明してくれないか?
128名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/02 09:46:05 ID:kFbj6wp10
>>127
中傷風評を説明ですか?
しばらくしたら自演で説明するだろGK君。
129名無しさん┃】【┃Dolby :05/02/02 10:09:48 ID:yFoM5/Gs0
DVDレコーダーとしちゃ駄目だが、HDDレコーダーとしてなら犬機種でも食い付いていけるな。
130名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/02 10:09:49 ID:2+qgQWrj0
>>125
嘘教えるなよ。

>>124
レジューム機能なしの意味。
正確には停止ボタンを押した場所から再開するが、電源を切ったり、違う番組を見るとその情報が消えて番組の最初からになる。
2時間番組ばっかりとる人じゃなければ必要な機能ではない。

1時間ドラマとか見てるときにお客様が来たくらいならちゃんと途中から再開できる。

撮った番組を日にち変えて細切れにして見る人に必要な機能ですな。

131名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/02 10:12:29 ID:2+qgQWrj0
>>128
>>127は正確な情報です。RD機はEPG取得に失敗すると、予約状態がキャンセルになる。
売りであるLANでその可能性が非常に高い。
詳しくは専用スレ参照。
132名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/02 10:21:41 ID:o0nS2zfN0
>>130
あれ?パナってタイトル毎じゃなくてレジュームも無しなの?
レジューム自体はありだと思ってたので家族使用しなければ問題無いと思ってた。
>>131
年末にXS36買ってしばらく買い替え予定も無いので芝スレ見てなかったらそんな事に
なってたとは。
週12タイトル程度予約してるけど今の所、とんだりしてないけどなぁ。
133名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/02 10:31:49 ID:vp+QrSy10
>>131
芝本スレと質問スレ見たが判らない。
具体的に、どのスレのどのレス見れば良いの?
134名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/02 10:34:57 ID:kFbj6wp10
>>131
そのやり方が、GKの風評作りのパターンなのだが。
当方マジな話、切れまくるコレガのルーターにつないだX4EXでもDEPG予約キャンセルなんて
今まで1度もお目にかかったことがない。
135名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/02 10:36:37 ID:21TLB0Gg0
芝厨はいい加減スルーぐらい覚えろよ。
136名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/02 10:41:04 ID:LAh0MGDY0
>130
タイトル毎レジューム

>>2時間番組ばっかりとる人じゃなければ必要な機能ではない。

松をかばいたいのはわかるけど君はDVDで録画番組を見るとき番組が短かろうが
長かろうが見終わるまでDVDの前に座っているのか。

途中で電話が入ったりトイレに行ったりしてもDVDの電源を切らず家族がほかの番組を
見たいからといっても決してDVDを渡してならないとがんばるのだろう。

電源を切ったりしたら最後、番組の続きを見るのに再開場面を探すのに苦労しなきゃならない。

タイトル毎レジュームが付いていないのは松のDVDだけ。他のメーカーはすべて付いている。

DVDを買うときこのことを店員が説明してくれたら決して松のDVDは買わなかった。

考えてみれば松のDVDが売れていることはレジュームが松のDVDだけにはないと言うことを
説明しない電器店の店員さんの感謝すべきだ。
(もちろん店員サンたちには松から相当なお礼が行っているはず)
137名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/02 11:22:09 ID:o0nS2zfN0
>>136
停止前にチャプタ打ちシル。ボタン一発でしょ?
138名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/02 11:25:43 ID:o0nS2zfN0
あと
>電源を切ったりしたら最後、番組の続きを見るのに再開場面を探すのに苦労しなきゃならない。
って事はやっぱりタイトル毎じゃなくて通常のレジュームもついてないの?パナ機。
139名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/02 11:30:56 ID:o0nS2zfN0
あ、>>130に書いてあったね。納得。致命的じゃないけど結構不便だね。
>>18は改変した方が良いかも。

[松下]
外部入力装置に定評があるのでVHSデッキがイマイチでVHSのDVD化を考えてる人にはオススメ。
レジューム機能が無いので視聴中に他のタイトルを見たり電源を落とすと途中からでなく、
先頭からの再生になるのが泣き所だが停止前にチャプタを打つことである程度の回避は出来る。
エントリーモデルはE87Hで5万弱。一通りの機能は揃っており入門機に最適。
E220Hなら6万円でW録あり。
長所…動作の安定性、定評のあるTBC、W録
短所…RW非対応、BSチューナーは最高級機種のみ搭載。 レジューム機能無し。
140名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/02 11:39:42 ID:xjbRv5Yu0
>>133
いちいち調べてないが、1,2スレ前にかなり沢山書いてある。質問スレじゃなくて本スレだったと思う。
会社から返ってきたら予約キャンセルでとれてなかった。とかね。

>>134
機種書いたら?XS-36とかの最新の機種ではそんなにこの不具合は多くないそうです。
141名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/02 11:40:37 ID:xjbRv5Yu0
>>139
松下の特長はそれであってるとおもう。グッドジョブ!
142名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/02 11:48:11 ID:kFbj6wp10
>>140
>機種書いたら?

DEPG初採用のX4EXっていてるだろ馬鹿GK。
ついでにルータの機種も教えてやるよ。 
コレガのBAR SW-4P HG。
143名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/02 11:49:13 ID:Hw80bBxK0
それにしても>>136は執着くんだな。

どんなに長い番組でもDVDの前に座ってるかって?文章読めないの?
1時間くらいだったら余裕で座ってる。見る時間なければ見始めないからな。

>途中で電話が入ったりトイレに行ったりしてもDVDの電源を切らず家族がほかの番組を
>見たいからといっても決してDVDを渡してならないとがんばるのだろう。

これすごすぎw 年間に何回ある状況なんだ?w
電話やトイレで離籍している間(長くても10分くらいだろう)に録画してある映像を家族が見るんだ。すごいキチガイ家族だな。

一般家庭でそういう場面はありえないな。

こう書くと家はそういう状況によくなるよ!とか書くキチガイがわくんだろうな。おもしれー
144名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/02 11:51:30 ID:Hw80bBxK0
>>142
ほんとだ。書いてあった。その機種についての報告は書いてないな。
145名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/02 11:55:06 ID:vp+QrSy10
>>140
おいおい、不具合指摘するなら、そんなアバウトなことでなく、転記ぐらいしてくれよ。
146名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/02 12:05:55 ID:wVsMbG190
>143
あまり煽りの入った文章を書くのは感心しないが、まぁ、電源切ったら
リセットってのは結構痛い仕様ではあるな。
147名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/02 12:09:42 ID:iOsBhFB60
>>15
デメリットばっかりだね
まだまだいいや('A`)
148名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/02 12:10:46 ID:zNJkWWxY0
ソニーのゲートキーパーが自演で中傷活動してるようだな
「芝レコ固有の話題は芝スレでやれ」と怒鳴り出すGKは今はいないようだな
>>139
RW非対応を言うならRAM非対応も言うべきだな、BSチューナーを言うならデジタルチューナーを入れるか
EPGもアナログ専用はデジタル系EPG非対応を入れるべきだな
149名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/02 12:15:31 ID:/CMmiKFM0
初めての購入です。宜しくお願い致します。


Q01.予算---120,000円以下
Q02.EPG取得方法---どちらでも
Q03.GRT(ゴースト軽減装置)---不要
Q04.PC周りの環境---LAN環境。PC×
Q05.内蔵チューナー---CATV環境下で最善のものをお願いします。
Q06.書き換え型記録メディア---問わない
Q07.使う人---個人
Q08.録画ソース---CATV(いちかわケーブルテレビ)
Q09.所有チューナー---無し
Q10.ジャンル---邦画/洋画/ドラマ/アニメ/音楽です
Q11.編集機能は?---特にありません。
Q12.DVD-R作成時の任意チャプタ引継ぎ。---重視する
Q13.HDD容量---録画時間(時間/週)及びHDDでの保管期間 長い。
Q14.DVD-R焼き頻度 低い
Q15.重視する性能・機能---CATV環境下で録画が便利なこと。(性能・機能が今ひとつ分からないんで、済みません)
Q16.その他---購入を考えている機種 全く無し
150名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/02 12:19:44 ID:o0nS2zfN0
>>148
俺も元のヤツを改変しただけなんで細かいところ突っ込まれてもw
でもRW非対応はイラネだね。芝のマルチが特殊なんであって本来はRWかRAMのどっちかだし。
BSはパナだけミドルにも無いんじゃない?三菱はエントリー、芝、ソニー、πはミドルから
搭載だからそれはBSは書いても良いと思う。
デジは♯だけだし>>19の♯の説明で「このスレで唯一奨められるデジ機」って書いてあるから
他機種には要らないでしょ。
151名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/02 12:25:05 ID:o0nS2zfN0
>>149
東芝のXS36ならIEPGを利用するとCATVのEPGが取れる。連動はしないけど
録画時に自動でタイトル名が入ったりするので便利。HDDへの保管期間が
長いとの事なので容量に不安があればXS46で。

CATVの場合、STBによっては同一メーカーの機種使うと連動できる事が
あったはずなんで、そっちを重視しても良いかも。
152名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/02 12:46:08 ID:1AEsk4SG0
>>149
イチカワケーブルは地上デジタルのパススルー信号ながしてるみたいなので
(まちがってたらごめんね)

デジタルチューナー内蔵を検討してみてはどうでしょうか
今現実的に149さんの条件にあうのは#HRD200ぐらいしかないが
うわさだと春の新製品で芝もでるとかでないとか。

#もそろそろモデルチェンジらいしいですが、ただ今#HRD200かなり
安くなってるのも事実

デジタルチューナー内蔵型だとSTBのレンタル料もかからないから
かなりお得になると思います。

詳しくはCATV会社に確認してね。

153名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/02 12:56:54 ID:0+j4bibn0
>>131
おれはなんとXS53をトラブルなしで使っている変わり者だが、
そんな現象は一回もないね。

EPGを受信できない状態だろうが、できる状態だろうが、取得に
失敗しようが成功しようが予約録画が失敗したことなんかただの
一度もないよ。

そもそも、そんな重大な欠陥があるなら、ファームウェアの改訂に
含まれているはずだ。それに、「それが事実であるなら」掲示板で
見た、とか曖昧なソースではなく、確実に裏が取れる情報を示せる
はずだ。
154名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/02 13:06:10 ID:PeLu9Q3PO
取得できなきゃタイトル付かないだけだろ?
俺の使ってるXS41ではそうだが。
じゃなければネットに繋がないと予約すら出来ないことになる。
155名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/02 13:19:15 ID:LAh0MGDY0
>143

聞くけどお前はなぜそんなにがむしゃらに松を弁護するの?

松のDVDにはタイトル毎レジュームが付いていないのは事実だし現に
そのことで不便を感じている人が多いのは事実だろう。

お前がレジュームなんて要らないというのはそれはそれで結構だけど必要だいう人
までお前だけの論理で「レジュームなんて必要ありません!必要なんていう人は
全部他社の回し者です」と言うような論理はよせ。

松の悪口を少しでも言うものをそんなに執拗に攻撃するヒマがあったら
そして本当に松のファンだったら松にレジュームをつけるように働きかけろ。

必要な人も大勢いるんだよ。

お前は一生、松を
156名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/02 13:22:31 ID:0+j4bibn0
>>154
自分が言っていることがどんなにおかしなコトであるのか、
理解できないのだからしょうがないのです。
157名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/02 13:24:54 ID:0+j4bibn0
>>155
前も同じようなことを書いた覚えがあるんだけど、「必要のない機能」なら、
パソコンのDVD再生ソフトを含め、付いてない機種なんか

「パナソニック以外には存在しない」

ということをどう考えるかだよな。ホントウに必要ない機能なら、もっと多くの
機種でも「機能が付いていない」ということがあってもよさそうなものだが。
158名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/02 13:39:29 ID:kFbj6wp10
>>154
ワロタ
確かにそのとおりだね。
ったくGKは馬鹿だな。 
159名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/02 13:42:24 ID:wVsMbG190
>153
もしかして東芝じゃなくてパナソニックのと間違えているのかもしれんね。
こいつ → ttp://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/av/1076139251/
160名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/02 14:04:03 ID:TvdkwLxYO
家電製品板は 松下の太鼓持ち
161名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/02 14:19:35 ID:vp+QrSy10
>>158
笑い事ではないと思いますよ。

一見、お馬鹿に見えますが、それも計算しての事と思います。
ウソ・中傷・風評で、攻撃相手を叩くのは、大抵、直ぐに攻撃相手からの反撃にあいます。
このときに、真面目に正面切って論戦を行う場合と、お馬鹿なフリのレスで不利なったら
サッサと撤退するのどちらがダメージが少ないか。

書いてる本人達のプライドなどどうでも良いのです(最初から仕事ですから)
また、最初から、ウソ・中傷・風評で、勝てるとは思っていないでしょう。
自分たちはより小さな支払い(ダメージ)で、相手に大きなダメージを与えることが目的なのです。
そして、その仕掛けの目標は、掲示板で反論するような人々ではありません。
それより、遙に多い見ているだけの初心者たちなのです。
最近の叩きレコの東芝機が、彼らに、少しでも「なんか安心できないな」という
イメージを植え付けられれば、GKの情報操作活動の目的は達せられるのです。

そして、GKは次の特徴が徹底していて、マニュアル化された組織的な情報工作と思えます。
・誹謗・中傷をするが、具体的な根拠は出さない。
・根拠がある場合は、伝聞や、他のスレ、掲示板の書込みをあげ、
 自分自身に直接、責任がおよぶ内容にしない。
・反論がある場合は、中傷合戦の泥仕合に持ち込む。
 これにより自分も泥を被るが、相手のそれ以上のイメージダウンを狙う。
 相手のイメージダウンが得られれば、論争自体の決着はどうでも良い。
・自分たちが一方的に不利な場合は、サッサと撤退する。
 (お馬鹿なフリは、GKが守護するべき製品のイメージダウンを軽くするため)
162名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/02 14:27:58 ID:MA+6h1SE0
どこにいっても芝厨がうざい
163名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/02 14:32:58 ID:vp+QrSy10
>>162
テレ東が、花粉症治療に、花粉エキスを舌下から少しずつ吸収させる効果があると言ってました。
(例の虚偽放送の内容、治療法自体は事実)
あなたも、芝厨を舌下で転がしてると、その内、芝アレルギーが直るかも。
是非、お試しを!!
164名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/02 14:33:48 ID:0+j4bibn0
>>161
この「予約録画できない」不具合については、ずーっと同じコトを
繰り返して書いてるもんなあ……。ソースなしなのも今回と同じで、
いつまで経ってもソースを提示しないのも同じ。

粘着ぶりと決めつけ方がそっくりなので、おそらく同一人物だと
思う。パナソニックの弱点を書かれるのがホントウにイヤなんだろう。
メーカーでもないのにご苦労なことだな、としか思えん。
165名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/02 14:36:22 ID:0+j4bibn0
あと、一つ書き加えておくと、東芝を中傷したからGK、とか短絡的に
決めつけるのは感心できない。

・ 褒めれば工作員
・ けなせばライバル会社の工作員

これは表裏一体であって、どっちもどっちというレベルの考え方だ。

必要に応じて淡々と事実を述べ、間違いを訂正していけばいいだけの話。
166名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/02 14:48:31 ID:vp+QrSy10
>>165
自分は、GKと決めつけてる訳でないですよ。
GK断定をしてるのは、>>158 で、
自分はGKについて書いただけです。
まぁ、GKのついての特徴から、話題の主がGKである可能性が高いとは思いますが、
GKの手法を真似た一般人の可能性も否定は出来ません。
167名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/02 15:12:02 ID:0+j4bibn0
>>166
そうか、それは済まなかった。
168名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/02 15:42:49 ID:v7947gnY0
何のスレだ?w
169名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/02 15:46:32 ID:v7947gnY0
と突っ込みつつ自分も参加しようw

>>131>>159が指摘しているようにパナの間違いだろう
いいかげん「予約待機状態」なんてやめればいいのに。
芝の録画予約の不具合は、
フリーズ後に予約は消えないが番組情報が消えるという奴だったと思う。

まあどっちも頻発しているようには思えないけどね
170名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/02 16:04:54 ID:t8OWKc2c0
ソニー工作員にとっては『風評の流布』が目的なので真偽などどうでも良い事です
悪い噂がたてば良いだけだから
171名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/02 16:18:59 ID:cteoZBpO0
初心者スレで熱心だなあオマエら。平日の午後からw
172名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/02 16:30:50 ID:v7947gnY0
>>171
雪かきのコーヒーブレイクだよw
173名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/02 17:17:06 ID:/CMmiKFM0
>>151 152 さん
大変ご丁寧なレスありがとうございました。お薦めの機種で検討してみます。

174名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/02 18:29:25 ID:/AtHyGHv0
すみません、初心者ですが、アドバイスをお願いします。


Q01.予算---70,000円以下
Q02.EPG取得方法---何でも良いですが、BBルータ使っているのでLANに超したことはないです。
Q03.GRT(ゴースト軽減装置)---いりません
Q04.PC周りの環境---BBルータ接続。DVD-Rドライブ内蔵。Win,Mac(OS9.1)共にあり
Q05.内蔵チューナー---BSアナログがあるのが望ましいです
Q06.書き換え型記録メディア----R/-RW必須
Q07.使う人---家族。ちなみに家内は機械音痴(笑
Q08.録画ソース---地上波、アナログBS、スカパー!、VT
Q09.所有チューナー---ソニーのCSチューナー
Q10.ジャンル---色々
Q11.編集機能は?---特になし
Q12.DVD-R作成時の任意チャプタ引継ぎ。---必須
Q13.HDD容量---録画時間(時間/週)及びHDDでの保管期間 そこそこ
Q14.DVD-R焼き頻度 結構需要有り
Q15.重視する性能・機能---VT→HDD→DVDを前提にしています。(ビデオデッキ有り)
                 1本のVTに複数の番組を録画している場合が多いので、番組毎にHDD動画ファイルが分割されるのを激しく希望します。

宜しくお願い致します。
Q16.その他---購入を考えている機種 全く無し

150 名
175174:05/02/02 18:31:20 ID:/AtHyGHv0
Q16を忘れていました

Q16.その他---購入を考えている機種 スレ読んで、XS36が良いのかしら?と思っています

176名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/02 18:32:28 ID:tgytQjqO0
>>174
予算内で、LAN付は東芝RD-XS36
177名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/02 19:28:21 ID:tu1s6/N00
Q2ってインターネットの時点で東芝になるから外して
下に注意書きで

EPG取得がインターネット希望の場合は東芝スレへ

といれればいいんじゃないの
178174:05/02/02 19:42:34 ID:/AtHyGHv0
レス有り難うございます。
ただ、LANは必須事項ではないんです。

重視するのはQ15の答えです。
外部VTR→HDDダビングで、番組が変わっても、同じファイルでHDDに保存されるのは避けたいのです。
自動的に新しいファイルで保存される機能を持った機種はないのかなあ、と。

その観点だと3in1がいいのですかね?
179名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/02 19:46:19 ID:o0nS2zfN0
>>174
3in1スレで確認して欲しいけど、確かVISSの部分に自動でチャプタが入るくらいで
別タイトルにはならなかったはず。
VHS>HDD>DVDするならHDDにダビングした後、自分で分割するしかないと思われ。
180名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/02 20:13:19 ID:ug/OgZI70
相互交流要望意見スレ


客も会社もよっといでDVD追加要望ウラミシュラン

http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/av/1107340743/
アップデートディスクを出してもらう。次の機種で追加してもらうなど
してもらいましょうよ。
181名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/02 21:09:07 ID:7kHIRMXE0
>>161
どうでもいいけど必死やなぁ・・。
そんなのはメーカー毎に同じようなのがいるだろうに。
いちいち気にしてたらキリがないぞ。
でも特定のメーカーについてだけ
そう思うということは自身が工作員気味なのかな。
182名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/02 21:36:27 ID:ICow5P4H0
BSアナログチューナー付で160GBでヨドバシとかで5万円を切っている
DVDレコーダーってありますか?なければHX8をオークションで買おうかと考えてるのですが。
183名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/02 21:41:13 ID:FgdeUzeb0
電気屋をちらっとみたら東芝の製品はしたのほうで特におすすめでもなく
地味に飾ってありました。
このスレでは東芝を勧めるレスが多いけど、世間では売れてないの?
あと、このスレで8万以内だとXS46とか紹介されるけど電気屋で92000円・・・Orz
184名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/02 22:01:18 ID:3aftnOfe0
>>183
価格comの値段と一般店の値段の差だろ。
此処では価格com値段で話しをする香具師がいるからな。
185名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/02 22:06:24 ID:mzshrNZa0
Q01.予算--- 6万前後
Q02.EPG取得方法---どちらでも
Q03.GRT(ゴースト軽減装置)---できれば
Q04.PC周りの環境
Q05.内蔵チューナー---BSアナログ
Q06.書き換え型記録メディア---問わない
Q07.使う人---個人か家族か
Q08.録画ソース---地上波、CS
Q09.所有チューナー---スカパー CSR-B4
Q10.ジャンル---洋画/スポーツ
Q11.編集機能は?---しない
Q12.DVD-R作成時の任意チャプタ引継ぎ。---重視しない
Q13.HDD容量---100
Q14.DVD-R焼き頻度 低い
Q15.重視する性能・機能---10
Q16.その他---スカパーを録画したい
186名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/02 22:06:32 ID:tu1s6/N00
>>183
売れてないのもあるけど問い合わせが多すぎて奨めたくないのが店側の本音
187名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/02 22:11:44 ID:tu1s6/N00
>>185
RD-XS36かHX70を店で触ってみて決めたらいいでしょう

どちらか一方だけ奨める奴は工作員だから無視w
188名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/02 22:24:49 ID:wkrIZ18a0
>>181
自演してる工作員がいないいないと言ってたのに、やっぱりいたのが↓これだから。
そう思ってしまうのも無理は無い。
アンチソニーの中傷だと思っていたのに…。

ゲートキーパー
http://perape.sakura.ne.jp/memo/001/1218_gatekeeper.htm

DVDレコは他社より数段落ちるからもともと買う予定は無かったけど
他のソニー製品も代替の利かない製品以外はもう買いたくなくなった。
VAIO買う予定だった知り合いにこの事を話したらだいたい同じ考えだった。
ソニーが正式に謝罪声明と対策でも出さない限り悪化したイメージは回復しない。
189174:05/02/02 22:40:44 ID:/AtHyGHv0
>>179

お応え有り難うございます。
参考にさせて頂きます。
190名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/03 02:11:09 ID:Z5izG4H9O
警察官がDVDレコーダー万引で逮捕 - nikkansports
ttp://www.nikkansports.com/ns/general/f-so-tp0-050203-0001.html

ワロタ。どの機種だったんだろ?
191名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/03 02:19:02 ID:DXlFNzVY0
>>190
約7万円相当の機種か・・・なんだろな
192名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/03 03:04:59 ID:ecgJyPWz0
>>185
スカパーメインならスカパー連動の東芝X5、XS53
XS53持ちだがスカパー連動は非常に便利、内蔵チューナーのように扱える
CSR-B4なら対応している
XS53ならその予算で購入可能
量販店ではもう店頭から消えているところもある
DVDドライブが地雷呼ばわりされてるので覚悟が必要
あとEPGを使用するにはネットに接続する必要がある

HDD/DVDレコーダー連動報告スレ 2
http://tv6.2ch.net/test/read.cgi/skyp/1099976712/
193名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/03 03:36:52 ID:Cj0dWbHx0
>>192
欠陥機奨めて人間としての良心痛まないか?

>DVDドライブが地雷呼ばわりされてるので
呼ばわりじゃなくてこのスレのRD信者以外誰もが認める地雷なんだけど

あと予算6万にX-5奨めてるが何処でそんな値で買えるんだよ
お前がその値段で保証するんじゃ無いなら出すな、タコ
194名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/03 05:23:43 ID:vOKY7u4W0
>>185
スカパー録るなら東芝機がいいよ。
なぜなら東芝機だけがスカパー番組表から予約できるので。
洋画録るならスゴ録は避けた方が無難。
なぜなら2時間10分の映画を録るときに他社より
低画質になるから。
195名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/03 06:55:10 ID:4trg5kl/0
芝厨(皮先)vsゲートキーパーという構図にしようとしてる奴がいるな
196名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/03 06:55:18 ID:F2o6ffc00
>>194
低画質≒低解像度という意味なら、
スゴ録は2時間30分までD1(720×480)で録画できるっしょ。
必ずしもスゴ録が低画質とは言えないんじゃ?
197名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/03 07:45:48 ID:hL7Z9ykH0
低レートで高解像度だとmpg圧縮ノイズが出易くなるから何とも言えないっス
以前RDスレでは4.0(720x480)より3.8(352?x480)の方が画質が良いなんて言われてた事もあった記憶がある
198名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/03 08:24:14 ID:kGp1lt3N0
SD-Videoに対応している機種ってDIGAしかない?
携帯をW21CAに変えてSD-Video対応のレコーダ買って携帯で動画見ようと思ってるんですが。
199名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/03 09:18:24 ID:YtTc2dvz0
レンタルしたDVDを焼けるレコーダーなんてのは存在しないの?
200名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/03 09:23:52 ID:1EllrFFN0
>>199の回答をテンプレに
201名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/03 09:44:04 ID:M1weeUmS0
>>199
まじめに答えると市販のDVDレコーダーではない。
そもそも著作権違反だよ。
202名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/03 09:56:21 ID:YtTc2dvz0
リーフリ機みたいに裏コマンドでもあるのかと思たよ

んじゃあ、ついでにもう一つアホな質問
DVDレコーダーでリーフリ化できる機種ある?
203名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/03 11:05:57 ID:lL7cW3RS0
>>193
自分も不具合覚悟でXS53を11月に買って100枚は焼いたけど
未だに爆発しないのはなんでだろー
GKが地雷という風評作ったのでわ?と最近思ったりもする。
204名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/03 11:07:31 ID:M2xXp8h30
>>203
・運良く当りのドライブだった。
・秋冬なので排熱問題が起きにくい。
205名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/03 11:15:09 ID:lL7cW3RS0
>>204
暖房がんがん効かせて、裏面にケーブル通す穴しか空いていないテレビ台においても
トラブルないから、夏はガラス扉を開けておけば大丈夫じゃないの。

だけど”運良く当たりドライブ”なんてアホなレスやなー まさかGK?
206名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/03 11:49:35 ID:oxJvTHtc0
芝ドライブでトラブル−−>運が悪い
芝ドライブでトラブらない−−>運が良い

で、自然な話じゃん。
トラブらないのが当たり前の並のドライブじゃ無いんだから。
207名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/03 12:16:49 ID:vOKY7u4W0
>>126
2時間1分の映画を保存する場合、
スゴ録だと30分どうしてもDVDが余ってしまう。
その他のRDも含む御三家メーカーなどだと
DVD容量一杯に書き込むことができる。
それが画質に差が出てくるのは当然のこと。
208名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/03 12:30:00 ID:GcK/50cA0
焼けるけど後々読み込めなくなるとかが無ければいいがな
209名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/03 12:49:34 ID:lL7cW3RS0
>>207
2時間と2時間半をRDのマニュアルレート設定値で見比べると、4.6Mbpsと6.1Mbpsとなるね。
この画質差は大きいよ。
できるだけ高画質でDVD保存を考えた場合、マニュアルかピッタリのレート設定が可能な機種となり
そういった機能がないスゴ録を外すのは正論だと思う。
210名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/03 12:51:22 ID:lL7cW3RS0
>>209
修正、2時間半は3.6Mbpsでした。
211名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/03 13:11:48 ID:EIeKUvnw0
>>205
100枚ほどトラブルなしで焼けたって言ってるけど、焼いたDVD-R(だよね?)は
他のDVDプレーヤーやPCのドライブあたりでも問題なく読み込めてる?
212XS53使い:05/02/03 13:47:58 ID:xuFIyjLC0
>>211
私は205さんではないですが、にたような使い方で普通に使ってます。
どちらかというとDVD-RAM主体ですけど。

少なくとも推奨メディアを使う限り、トラブルが起こったことはないです。
213名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/03 15:58:30 ID:L4eqSiOD0
>>211
おれはX4EX使いだけれど、誘電とTDKとマクの順でDVD-Rを200枚は焼きました。
再生機はパナDVD-LV65とPCドライブはIOのDVH-UEH12Wなんだけどトラブルないね。
214名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/03 18:59:21 ID:cmhwNoF3O
VHSをDVDに写したいので、DVDレコーダー購入を考えているのですが、VHS+DVD+HDDのやつって、VHSをDVDに写し終わったら、後はDVDとHDDしか使わないからたぶん、VHSの部分って洋梨ですよね?
215名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/03 19:04:34 ID:i+bsmKBB0
216名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/03 19:14:23 ID:cmhwNoF3O
>215
ありがとうございます
DVD+HDDのレコーダーでVHS→DVDにダビングする方法ってありませんか?
そういう方法があれば、DVD+HDDのレコーダーを購入したいんですけど、ありますか?
217名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/03 19:31:26 ID:LOsJpruG0
>>214
tp://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/av/1087723467/
tp://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/av/1087723467/
tp://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/av/1089342186/
tp://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/av/1089349292/
218217:05/02/03 19:32:19 ID:LOsJpruG0
誤爆しました。スマソ
219名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/03 20:03:47 ID:MxoPTfWt0
中学の教育実習行ったときに女子のリーダー格の子に嫌われて
私の授業の時にクラスの子何人かに服を脱がされ胸やアソコを晒されました。
男子も興味津々って感じで止めてくれないし、おとなしめの女子は
リーダーが怖いから黙ったままで…泣いてもやめてくれず人間不信になりかけました。
最近のことです。
どうすればいいでしょうか?
220名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/03 20:10:11 ID:pRraCIwC0
Q01.予算---10万前後まで
Q02.EPG取得方法---地上波放送
Q03.GRT(ゴースト軽減装置)---必要
Q04.PC周りの環境---
Q05.内蔵チューナー---こだわらない
Q06.書き換え型記録メディア---DVD-RAM
Q07.使う人---まぁ初心者のほうです
Q08.録画ソース---地上波。ホームビデオ。VHSのDVD化。
Q09.所有チューナー---ナシ
Q10.ジャンル---ドラマ・バラエティ・音楽
Q11.編集機能は?---a.CMカットや好きなシーン抽出等特定の編集を簡単に
Q12.DVD-R作成時の任意チャプタ引継ぎ。---重視しない
Q13.HDD容量---録画時間(5時間/1週)及びHDDでの保管期間(長いかもしれないが編集楽なら早く編集する気アリ)
Q14.DVD-R焼き頻度(低い)
Q15.重視する性能・機能---編集の楽さ・使いやすさ・画質の良さ・二番組同時録画
Q16.その他---松下かパナで悩み中。周りもその機種の友人が多し。PC編集など難しい事はしません。
221名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/03 20:11:45 ID:pRraCIwC0
220ですが
Q16の松下かパナではなく・・
松下か東芝で・・です。すみませぬ。
222名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/03 20:21:46 ID:4kagZfFw0
VHS一体型の話題が出たところで私も質問。
VHS→HDDなどに録画をする場合なのですが、
この場合、例えば別機のVHSからS端子出力させてDVDレコーダーに録画する場合よりも、ソースに忠実な録画が出来るのでしょうか?
223名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/03 20:32:16 ID:lL7cW3RS0
>>211
うちのPS2・18000と、ドンキで買ったSCITECのフリフリ機で問題なく読み込めるよ。
メディアは富士国産50枚スピンドルです。
224名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/03 20:45:48 ID:kvNj4tWY0
225名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/03 20:50:01 ID:AKryJBEr0
>>216
VHSの出力→HDDレコの外部入力、という風にケーブルで繋いでダビングします。

>>222
>>46にもありますが、一体型だからといって必ずしも高画質ではありません。
良いS-VHSデッキが有る場合はそちらの方が綺麗に録画できる場合が多いです。
226名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/03 20:50:59 ID:AKryJBEr0
>>220
GRT搭載、かつ二番組同時録画搭載は東芝RD-X5だけです。
東芝は編集機能が非常に多くて初心者向きではないと言う意見もありますが、
PCで2ちゃんにカキコできるくらいの人が基本的な編集をするだけなら楽に使えます。
画質の傾向は>>13を参考にしてください。
227名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/03 20:59:53 ID:pRraCIwC0
>226
早速レスありがとうございます
初心者といいますか・・初めて3ヶ月程前に某メーカーのレコを買い
編集し辛さでリタイヤ→買い替えをしようと思いまして・・
RD−X5候補に入れてみます。
GRTはやはり付いていたほうが画質は違いますよね?
228名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/03 21:04:07 ID:xPZnTEZxO
XS36とXS46は容量が違うだけですか?
229名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/03 21:05:05 ID:WjA99ijs0
>>223
当たりで良かったね。

>>22
あてはまるのはX5だけど地方では予算超える。
2、3ヶ月待つてみたら?

230名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/03 21:28:28 ID:pRraCIwC0
>229
220です。
レスありがとうございます。
そうですか予算超えちゃいますか・・
GRTにこだわらなければ選べる機種も増えますよね。
そこまで細かい事も気にしない性格なんでw、
GRTナシで選んでみようかと考えてます。
なるべく早いうちに欲しいんですよね。
今のレコは本当に不便すぎまして・・
231名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/03 21:38:37 ID:0fUmynLE0
>>228
お前なあ、何のためにインターネットがあるんだよ?そんな事
わざわざ2ちゃんで聞くより、公式サイト見たほうが早いし何より確実だろ?
赤ちゃんじゃねーんだから自分で調べろよタコ。

HDDの容量以外、違いはありません。
232名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/03 21:41:09 ID:1EllrFFN0
>>231

死ねよ
大東芝様の礼賛を引っ張る餌を外道が喰っちゃ台無しだ
233名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/03 23:17:58 ID:cmhwNoF3O
>225
レス、ありがとうございます
ケーブルを繋げば、VHS→DVDにダビングできるんですか
予算7万で160GB・W録のレコーダーは買えますか?
録画メディアの違いがイマイチ、わかりません…
234名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/03 23:18:22 ID:28AsHTT40
MP3を記録したCD−Rを再生できるDVDレコーダーは
いくつかあるようですがMP3ファイルをこれらのHDDに移
して再生する事は出来るのでしょうか?PSXは出来るよう
ですがATRAC3に変換されてしまうようなので…。
235名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/03 23:53:38 ID:AKryJBEr0
>>233
>>10の東芝XS36、松下E220Hが7万で買える160GのW録です。
安いところだと250GのXS46も7万で買えるかもしれません。

メディアの違いは>>16に書いてあります。
236名無しさん┃】【┃Dolby :05/02/03 23:54:48 ID:q7vvrBAV0
>>221
松下のディーガか芝のRAかで私も迷いましたが芝にして
良かったと思っています
編集の自由さもさることながら非常に使いやすい
フォルダー機能もいいですね
録画した番組を種類別にフォルダーに入れて
綺麗に管理出来ます

迷ったら東芝
これ鉄則だと思います
237名無しさん┃】【┃Dolby :05/02/03 23:55:30 ID:q7vvrBAV0
>>236
RAじゃなくてRDね
238名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/04 00:10:30 ID:0HBpWBGJO
>235
レスありがとうございます
今日はここらへんでみなさんにアドバイスを聞くのをやめて、寝ます
今日、レスしてくださったみなさん、ありがとうございました。
239名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/04 00:52:13 ID:aBUyNrKl0
>236
レスありがとうございます。
「迷ったら東芝」の言葉に惹かれましたw
編集を頑張りたいので東芝良さそうですね。
お財布と相談して近日見てきます。

お答えくださった皆様ありがとうございました
240名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/04 02:03:30 ID:je2NRn8Y0
>>236.237.239
自作自演か?

故障も多いから「当たるも東芝当たらぬも東芝」の方があってるよ
241名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/04 02:49:45 ID:009Y70FO0
242名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/04 03:03:03 ID:je2NRn8Y0
RD信者って在日?

不具合=捏造ってのが、かの国レベルなんだが

謝罪と賠償を要求しても出ないぞw
243名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/04 03:08:37 ID:TvETJnqi0
謝罪も賠償も貰えませんが、後継松ドライブ機にグレードアップさせます。
244名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/04 03:43:30 ID:QjpdTRdo0
>>242
なるほど、ここでRDを腐してる連中のさもしい根性がよくわかりました。
245名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/04 05:19:28 ID:oCmyKwYl0
GKに続き
【衝撃】松下社員が価格コムBBSで他社製品を中傷?!
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/news/1107450933/l50

まず↓こっちをチェック
http://www.google.com/search?num=50&hl=ja&c2coff=1&q=%22amethyst.mei.co.jp%22%E3%80%80site%3Akakaku.com&lr=lang_ja
246名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/04 07:55:50 ID:yllPyX4y0
今朝もGKvs芝厨の争いネタにしようとしてるアホがいるな
247名無しさん┃】【┃Dolby :05/02/04 09:09:26 ID:sn1nzSwe0
>>240
故障が多かったのは東芝ドライブだっかからでしょう
今では日立LGや松下製を採用してますので問題ありません

ディーガは初心者向けとよく言われますが操作性はそれほどよくないようです
また編集機能では勝手にチャプターが入り(これはこれで便利なのだが)
結合すると結合した所が一瞬止まったり音が小さくなったりと致命的欠陥も
報告されている、ソニー機にいたってはRAMが使えないので論外
248名無しさん┃】【┃Dolby :05/02/04 09:17:35 ID:sn1nzSwe0
>>239
安いのだとXS24がいいと思います(ビックカメラなどでは3万切る値段)
ドライブは信頼のおける日立LGなので問題ないでしょう
HDDの容量は80Gと少ないものの他の機能は上位機種と大差ありません
もちろんフォルダー機能もあります

249名無しさん┃】【┃Dolby :05/02/04 10:17:27 ID:SiMUxVIx0
パナはW録にBSチューナー無いのが難点だ。
何故にこうも中途なものを…
250名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/04 10:45:12 ID:LFcAdVzj0
すいません、お聞きしたいのですが
外部入力をプログレッシブ化(D2)して、出力できる機種はありますか?
具体的には、LDプレイヤの出力を、プログレッシブ化して、
プロジェクタに安価で入力したいのです。
知っておられる方がおられましたらよろしくお願いします。
251名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/04 10:46:49 ID:qMW48SzM0
Q01.予算--- ビックで4万〜6万円
Q02.EPG取得方法---地上波放送
Q03.GRT(ゴースト軽減装置)---不要
Q04.PC周りの環境---LAN。DVD-RAM
Q05.内蔵チューナー---こだわらない
Q06.書き換え型記録メディア---他のプレーヤーとの互換性重視
Q07.使う人---Gコード中級者
Q08.録画ソース---地上波
Q09.所有チューナー---なし)
Q10.ジャンル---金曜ロードショーやクローズアップ現代を自動で録画したい
Q11.編集機能は?---a.CMカットや好きなシーン抽出等特定の編集を簡単に
Q12.DVD-R作成時の任意チャプタ引継ぎ。---使ったことないので重要性がわからない
Q13.HDD容量---160GB
Q14.DVD-R焼き頻度---たぶん低い
Q15.重視する性能・機能---まったく操作せずに自動で巨人戦延長対応。キーワード録画。
Q16.その他---自動録画でどんどんHDDにため込んでいき、後で自分の好きな映画、
情報番組のテーマだけ抽出してみたいために、VHSから脱皮するので
自動録画機能重視です。キーワード録画欲しいので、スゴ録HX50、525H-Sに絞っています。
ただ525H-Sは自分でその都度設定しないと野球延長してくれないようなのと、
スゴ録は映画番組の自動CMスキップ再生が便利そうなので、スゴ録に惹かれています。
あとは、おまかせまる録がどの程度信用できるかが疑問です。
252名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/04 11:41:23 ID:NDQcKC9H0
>>247
ようですとか憶測で言うな。両方買ってから言え。
東芝RD-XS36で編集すると編集部分で音声が飛んだり映像が飛んだりしてる。
松下DMR-220Hで編集したのでそういうことはない。

まぁ個体による当たりはずれはあるので、一概にその型番のすべてがそうだとは言わない。俺のはそうだってだけだな。
253名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/04 12:38:06 ID:o6eKH7jJ0
>>252
ディーガのシームレス再生機能のこといってるの?
編集機能とは関係ないと思うけど。
ただしディーガの操作性の良さは高い評価ができると思う。
ソニー機は>247と同意で、RAMが使えないことと編集機能が
全機種比較で最低レベルなので論外だな。
254名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/04 13:08:20 ID:Ua01JX/Q0
このスレで芝厨芝厨、連呼してるのも
松下工作員でしょ。>>252みたいな。
昔、松下のS-VHSデッキが故障して、サポートに電話したら
盗人扱いされ(系列販売店で買わなかったのが悪いとさんざん説教されたよ)
修理さえしてもらえなかったんで松下製品は一生買わないけどね。

皆さんも通販や激安店で松下電器の製品買うと屈辱的な扱い受けますよ。
255名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/04 13:20:40 ID:pxgQYVfo0
ウチは幸之助の知り合いなんでそんなことはなかとですよ
256名無しさん┃】【┃Dolby :05/02/04 13:22:58 ID:sn1nzSwe0
257名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/04 13:26:58 ID:o6eKH7jJ0
>>256
こわっ
さすが自爆テロ機だな。 
DVDレコを買ったユーザーまで爆破するところが徹底している。
ソニーから言わせると、これからはBDレコ買ってねということかな。
258名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/04 13:30:47 ID:QjpdTRdo0
>>254
工作員とか決めつけるのはよくない。
ただのバカだ、と思えば腹も立つまい。

RDでは予約録画が消えるだの何だのと粘着してた人と同じ口調だ、
ということを考えると、まあ、安定剤かなんかが切れたんでしょ。
しばらくすれば病院に帰ってくれるかと。
259名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/04 13:49:36 ID:mLj/L8Fk0
ここに来るようなヤシはほとんどが東芝向きだと思うぞ。
260名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/04 13:53:23 ID:pxgQYVfo0
もちろん離人神経症向きの機種だからRDって言うんですよ
261名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/04 13:59:33 ID:VUBwrSGI0
>>259
こうしたデータをみても2chやインターネットユーザーには
東芝機が人気があるというのも裏付けられる。

【秋葉で買い物する人口のランキング】
http://www.kakaku.com/akiba/toku/toku94.htm
一位 東芝X5、 二位 東芝XS36、 三位 東芝XS53

【インターネットユーザーのランキング1】
価格comDVDレコーダー掲示板書込数部門(H17.1.2現在)
http://kakaku.com/bbs/menumaker.asp?CategoryCD=2027
1 東芝   84559 40%
2 松下    55083 26%
3 SONY 30776 14%
4 π    20809 10%

【インターネットユーザーのランキング2】
2ch AV機器板DVDレコーダースレ部門(H17.1.2現在)(本スレ+質問スレでカウント)
東芝 192スレ  松下  72スレ  ソニ  66スレ

【日本全人口のランキング】
http://bcnranking.jp/market/03-00000325.html
一位 ソニー(29%) 二位 松下(22%) 三位 東芝(17%)
262名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/04 16:24:31 ID:GyqvzOLc0
>>248
安!
ありがとうございます。
東芝に絞りました。
263名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/04 16:30:36 ID:xHhO/ssf0
XS24、ビックで3万切ってるのか?
価格.comで見てもそんな値段で売ってるところないけど
264名無しさん┃】【┃Dolby :05/02/04 18:48:42 ID:sn1nzSwe0
>>261
こんなデータもあります

冬商戦 東芝のひとり勝ち状態!!
ソフマップ調べ(11/21〜12/20)

1位 東芝RD-X5
2位 東芝RD-XS53
3位 パイDVR-710H-S
4位 ソニースゴ録 RDR-HX50
5位 東芝RD-XS34
6位 東芝RD-XS24
7位 パナDMR-E330H
8位 パナDMR-E220H
9位 パナDMR-E150V
10位 東芝RD-XS36
265名無しさん┃】【┃Dolby :05/02/04 18:53:13 ID:sn1nzSwe0
東芝は初心者にはとっつきにくいと言われてますが
DVDレコ初めての私でも僅か数日で操作を覚えてしまいました
東芝が初心者に難しいとか大嘘もいいとこです
266名無しさん┃】【┃Dolby :05/02/04 18:54:43 ID:sn1nzSwe0
>>262
安くて高機能ですからお薦めです
267名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/04 19:05:48 ID:jHRge4UE0
このスレここ最近芝とソニーの話しかないじゃん。
信者臭いレスとアンチ臭いレスが入り乱れてるし、スレッドレイプすんのもたいがいにして欲しい。
268名無しさん┃】【┃Dolby :05/02/04 19:09:55 ID:sn1nzSwe0
269名無しさん┃】【┃Dolby :05/02/04 19:14:42 ID:sn1nzSwe0
>>267
私は信者ではありません
初めて買ったレコが東芝ですごく良かったので条件に合った方に薦めているだけです

270名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/04 19:19:55 ID:0OOj3spc0
シャープ以外のBSデジタルチューナー内蔵機種はまだでしょうか?
271名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/04 19:24:05 ID:aZijkhLH0
>>267
書かれてある条件を満たす物となると、自然と芝機になっちゃうからな。
でも、正直俺は芝のレコは初心者には勧めんよ。
多機能である故の複雑さとリモコンの構成の悪さから初心者向けとは思わんから。
272名無しさん┃】【┃Dolby :05/02/04 19:31:01 ID:sn1nzSwe0
>>271
初心者の定義とは如何なるもなのでしょう
携帯の機能すら憶えられない超機械音痴の人のことですか?

273名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/04 19:38:29 ID:OwNfhtlv0
>>251
自動録画機能重視だとおま録のHX-50がいいです。
互換性については、うちでは3〜4年前に買った再生専用
プレーヤーで、-RWに焼いたメディアが読めてます。
274名無しさん┃】【┃Dolby :05/02/04 19:40:21 ID:sn1nzSwe0
番組ナビ→EPG閲覧
編集ナビ→録画した番組にチャプターを付けたり編集
録るナビ→番組予約
見るナビ→HDD・DVDに入ってる映像を鑑賞

それでも分からない人は簡単ナビ


リモコンのボタン一つでそれぞれの用途に切り替わるので非常に解かり易いと思いますよ
275267:05/02/04 19:52:26 ID:jHRge4UE0
>>274
いや、だから……落ちついていただきたい。誰も芝機を貶めたりしてないよ。
ただ、どのレコにも優れてるところと弱いところがあるってだけだよ。

>>265見る限り他メーカーの機械使ったこと無いみたいだからわからんのだろうけど
例えばパナやπあたりだと、>>274よりもさらにインターフェイスがすっきりしてて直感的。
そのかわりあんまり深い事は出来ない。

芝機はかなり突っ込んだ事出来るから、逆に選択しなきゃならない項目も多いし
それに従って画面も煩雑になる。これはどっちがいい悪いの問題じゃなく、「違い」だから。
276名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/04 20:29:07 ID:WHSZiyx70
ちょっと意見言うだけで工作員認定されるスレだから諦めれ
映像玉手箱というサイトはRD有利の結果が多数あるにもかかわらず、無知で馬鹿な芝厨(ほとんどの芝厨は知識はあるが、コイツは特別)はそのサイト管理人をソニー厨認定した。
277名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/04 20:34:41 ID:rVrBUOr80
バイク板とかにも
初心者購入スレとかあるけど
ここみたいに工作員認定とかないもんな。。
お子様が多いのだろうな、この板。
278名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/04 21:08:54 ID:/UHpWMhc0
元々が当時の各社・・・π vs 松+芝 のバトル・スレから派生したところだから、仕方ないだろ。
お子様にも手が出せる金額でもあるし。
279名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/04 21:52:23 ID:w1ytD3Lu0
あぁ皮先臭せぇ

ヤダヤダ
280名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/04 21:56:11 ID:/ljaMS7H0
でも実際、欠点が一番少ないのはXS-36、46だよなー
281名無しさん┃】【┃Dolby :05/02/04 22:02:42 ID:sn1nzSwe0
>>280
36は完璧
値段も安いし
282名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/04 22:11:24 ID:5rGMPzij0
RDのどこが完璧なのか?
まともなユーザならRDの欠点も知っている。
他社より或る程度できることが多い機械に過ぎない。
283名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/04 22:12:33 ID:xYUrHVxH0
XS24がビックで3万きってるって本当?
284名無しさん┃】【┃Dolby :05/02/04 22:13:40 ID:sn1nzSwe0
確かにRDの操作は一癖あることは事実だけど
憶えてしまうとこれほど扱いやすいレコはないと思うよ
285名無しさん┃】【┃Dolby :05/02/04 22:15:04 ID:sn1nzSwe0
>>282
RDの欠点とは如何に
286名無しさん┃】【┃Dolby :05/02/04 22:17:19 ID:sn1nzSwe0
>>283
実際買った人もいるttp://haiiro.info/up2/file/3911.jpg
今はどうか分からないけど
287名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/04 22:22:08 ID:009Y70FO0
>>251
おま録、追跡録画は優秀な機能ですが、参照元のG-GUIDEがとんでもなくいい加減
なのでゴールデンタイム以外の時間帯ではほとんど使い物になりません。
特に深夜の時間帯は追跡どころか通常の予約さえも満足にできない始末です。
EPGの実態については>>44を参考にしてください。

野球延長機能とは>>11のような動作をするので映画のある日に別のチャンネルで
野球を撮ると延長しなくても映画の録画が必ず失敗するということになります。
これを回避するにはW録機能をもつE220H、XS36等(>>10参照)で録るしかありません。

どちらの機能も過大な期待は禁物です。
288名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/04 22:24:46 ID:/UHpWMhc0
>>285
狂信者はπだけかと思っていたが、芝厨にもいるのか。
それとも、芝厨擬きのGK?
289名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/04 22:26:36 ID:5rGMPzij0
>>285
1の比較表を見てみろ。
他社機でできて、芝機でできないことが直ぐ判るだろ。
290名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/04 22:27:00 ID:OwNfhtlv0
>>287
Q16をよく読め。
291名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/04 22:27:33 ID:KImsM8m50
>>287
ガキはさっさと寝ろ
292名無しさん┃】【┃Dolby :05/02/04 22:28:40 ID:sn1nzSwe0
>>289
それ欠点っていうの?
ソニーみたいな欠陥があるならともかく
293名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/04 22:30:55 ID:KImsM8m50
>>292
言った所で芝厨で在日のお前の事だから捏造扱いで終わりだろ
294名無しさん┃】【┃Dolby :05/02/04 22:33:34 ID:sn1nzSwe0
>>293
他社に出来て芝に出来ないことって何?教えて下さいよ〜
295名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/04 22:36:31 ID:5rGMPzij0
>>292
芝厨は、π機がHDDに音声多重録音できないことを欠点と言うんだけどな。
芝機でコピワンのレート変換ができないのは欠点と言わない訳か。
296名無しさん┃】【┃Dolby :05/02/04 22:38:05 ID:sn1nzSwe0
>>295
なんだ、その程度のことですかw
297名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/04 22:39:47 ID:5rGMPzij0
一例を書いただけだ。後は自分で見ろ。
298名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/04 22:41:24 ID:XMuOA5G10
東芝を使ってると在日になるのか。初めて知った。
299名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/04 22:44:01 ID:5rGMPzij0
海外在住は極々一部だろ。
まぁ、松信者でも、π信者でも同じだろうけど。
300名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/04 22:44:27 ID:009Y70FO0
>>290-291
>>251
>おまかせまる録がどの程度信用できるかが疑問です。
これに親切に答えたのに、何でここまでいわれにゃならんのですか?

ここは初心者が買った後で後悔しないようにアドバイスするスレでしょう。
自社に不利な事実を隠蔽しようとするGK体質はソニーのためにもなりませんよ。

>>295
音声多重は中傷とかじゃなくて、知らないと後悔する初心者も少なくないでしょう。
301名無しさん┃】【┃Dolby :05/02/04 22:45:58 ID:sn1nzSwe0
ソニー機買う人って録って観て消すだけの人なんだろうな
とてもソニー機で編集したいとは思わないよねw
302名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/04 22:46:56 ID:5rGMPzij0
>>300
音多の件を中傷などと言ってないぞ。
中傷と欠点は違うでしょ。
303名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/04 22:49:55 ID:009Y70FO0
>>302
スマソ、悪意を持って欠点を論ってる訳ではないのでは?と言う意味です。
304名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/04 22:51:54 ID:w1ytD3Lu0
>>294
動画サムネイルなし
ディスク認識中の動作が一切不能
DVD-video作成モード使用中の動作制限
予約録画中の他予約削除不能
スキップ&スキップバックの刻みの設定が一定
編集画面での倍速が非表示
タイトルの分割不可
ファイナライズ済みディスクの複製不可
市販DVDタイトル再生の不備(リモコンの設計上の不具合)
松下&LGドライブの信頼性の無さ
305名無しさん┃】【┃Dolby :05/02/04 23:00:01 ID:sn1nzSwe0
>>304
動画サムネイルなし←動画サムネイルって何か意味あるの?
ディスク認識中の動作が一切不能←初期化はめったにやるものじゃない
DVD-video作成モード使用中の動作制限←何か困るの?
予約録画中の他予約削除不能←そんな時にわざわざ削除せんでもw
スキップ&スキップバックの刻みの設定が一定←何か問題でも?
編集画面での倍速が非表示 ←別にいいじゃんw
タイトルの分割不可←やり方次第で出来るでしょ
ファイナライズ済みディスクの複製不可←当たり前
市販DVDタイトル再生の不備(リモコンの設計上の不具合)←具体的に
松下&LGドライブの信頼性の無さ←東芝ドライブ叩きの次はこれですかw
306名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/04 23:02:32 ID:w1ytD3Lu0
>>305

これが芝厨房
ま、こんなもんよ
一つ一つに反論はしてあげない アハハ?。
307名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/04 23:04:11 ID:5rGMPzij0
要はできないことは、使わないから問題にならないという、
典型的な信者的価値観なんだよな。
308名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/04 23:06:16 ID:/UHpWMhc0
1年ほど前に、EPGなんか無くても困らないと言っていた、
π信者を思い出すよ。
309名無しさん┃】【┃Dolby :05/02/04 23:08:04 ID:sn1nzSwe0
310名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/04 23:11:34 ID:w1ytD3Lu0
釣れないねぇ
311名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/04 23:12:51 ID:5rGMPzij0
芝機が完璧かどうかに、SONYは関係ない。

こうゆうのを、
  目糞、花黒を笑う  と言う。
312名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/04 23:14:01 ID:5rGMPzij0
おっと、タイプミスだね。(効果激減)
一応、訂正。

  目くそ鼻くそを笑う
313名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/04 23:15:03 ID:sOM9sQGm0
つか、ID:w1ytD3Lu0 と ID:w1ytD3Lu0は同一だし。w
314名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/04 23:16:21 ID:sOM9sQGm0
ID:sn1nzSwe0 = ID:w1ytD3Lu0
315名無しさん┃】【┃Dolby :05/02/04 23:19:04 ID:sn1nzSwe0
ソニーはRAMもつかえない
編集機能も最低ランク
ソニーはDVDなしのHDDレコーダーとしての機能しか持ち合わせていない
316名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/04 23:19:50 ID:w1ytD3Lu0
俺は嘘は言ってねぇよ

GK? アハハ

馬鹿にはなんも教えてあげない
317名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/04 23:21:08 ID:6vymmWoi0
東芝機のADAMS-EPGとはケーブルテレビでも
受信できるのでしょうか?
受信機はPanaのTZ-DCH500です。

318名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/04 23:25:43 ID:5rGMPzij0
>>317
できる場合が多いが、CATVの会社次第。
確認は、CATVのHPか電話問い合せで。
319名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/04 23:27:34 ID:6vymmWoi0
>>318
回答ありがとうございます
320名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/04 23:30:32 ID:w1ytD3Lu0
できない事を列挙せよと求められて

実際我慢できない事を並べたら
「それが何?」としれっと言い放つのが芝厨房

嘘つきだしね
嘘つきの言う事は信用出来ない
誰でもわかる嘘なのに否定も訂正もないから
確定芝厨は嘘つき
321名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/04 23:35:54 ID:zRntavMv0
>>320
自作自演、ダブルキャスト、乙!!
322名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/04 23:38:36 ID:w1ytD3Lu0
恥ずかしいな
ID:zRntavMv0=ID:sn1nzSwe0
なんてアホでもわかるだろ

ついでにコイツらの発言には嘘があるけど

俺は嘘は言ってないよ
323名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/04 23:43:36 ID:5rGMPzij0
判ったよ。トリプルキャストなんだろ。
324名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/04 23:45:39 ID:w1ytD3Lu0
そうやってデモナイスしないと

ちゃんと指摘した事例をうやむやに出来ないんだよね
ま、中学生はそんなモンか
325名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/04 23:50:15 ID:vcMYPFKY0
ところでお前ら、2ちゃんを出会い系と勘違いしてる香具師がいますよ。

女子マネの悩み《セックスアピール??》
http://sports7.2ch.net/test/read.cgi/mlb/1107353072/

ID:l3axRVIDで検索してみましょう。
326名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/04 23:58:26 ID:w1ytD3Lu0
これだけ正面切って堂々と「嘘つき」と宣言したのに
反論は無しですわ

所詮こんなもん(皮先とその副話には期待してないから除く)

結局RD、RDと唱えてる奴(ここでは馬鹿と申しません)の
半数以上は、他社レコ使った事なく
サイコーですとウナギ犬の如く唱えてる厨房だって事っすよ

ほぼアホ
327名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/05 00:11:44 ID:VuJQIhXm0
俺にトリプルキャストと言い放ったID:5rGMPzij0はなんで黙ったの?
俺以外のIDが黙ったんだから追求すればぁ



馬鹿なりに
328名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/05 00:12:13 ID:obp9dR7a0
スルーされてるか、人が居ないだけでしょ。
あんたの独り相撲。
329名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/05 00:15:21 ID:obp9dR7a0
>>327
粘着の相手より、すること有るんでね。
暇になったら、遊んであげるよ。
330名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/05 00:19:38 ID:VuJQIhXm0
ま、ID変えてちゃかす位しかないよね

中学生は

元は東芝に出来ない事はあるのか?
って馬鹿(皮先)の煽りに答えてあげただけなのにね

でも反論はない訳よ
331名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/05 00:28:11 ID:1JzGGazzO
DVDレコーダーの購入を考え、XS36を購入する候補に考えているのですが、これはDVDレコーダーを初めて、購入する私でも使いこなせるでしょうか?
ちなみにXS36は7万で買えますよね?
どこの電気屋で買えば、安く買えますか?
332名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/05 00:28:45 ID:VuJQIhXm0
「独り相撲」って楽しいよねぇ

独りで遊ぶって意味だから
コンプレックスとかふっ飛ぶよね
333名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/05 00:37:57 ID:WUqGn5Vp0
いまイワシ食った。
美味かった。
334251:05/02/05 00:40:51 ID:V2iJ/zBE0
>>273
>>287

ありがとうございました。自動録画機能はあてにするものではなく、
Yahoo!テレビの検索を活用したほうが実用的なのかなぁ。
そんな感じだと値段優先で東芝のXS24のほうに価格面で
目移りしてしまいそう・・・スゴ録は、高くなってしまったようですし。
335名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/05 00:48:00 ID:4BQQxFpy0
芝厨って、本当に在日くさい
336名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/05 00:56:40 ID:i6m9qWWO0
>>331
ここにカキコできるくらいの人ならどのメーカーでも多分大丈夫です。
ヤマダで価格コムの値段を言えばだいたいまけてくれます。

>>334
XS24をLANに繋いで↓これを使うと高精度なキーワード検索ができるようです。
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/av/1107099783/
また、ADAMSのみでもジャンル別表示やキーワード検索がG-GUIDEより
はるかにまともに機能するのでそう困らないかもしれません。
337名無しさん┃】【┃Dolby :05/02/05 00:56:50 ID:8V86t+o50
>>331
>これはDVDレコーダーを初めて、購入する私でも使いこなせるでしょうか?
私も初心者でしたが数日で慣れましたので大丈夫です
>どこの電気屋で買えば、安く買えますか?
ビックが安いようです
338名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/05 00:56:56 ID:UQXipylE0
それはサムソニー
339名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/05 01:03:03 ID:VuJQIhXm0
俺はキチガイじみた一部のバカ芝廚みたいに
ID変えるなんて小細工しないし

嘘つくのは俺か芝厨かはっきりしたっしょ

RD絶対擁護の一部の(バカキチガイ)芝厨は嘘つき
その上その非を認めもしない
これ事実
340名無しさん┃】【┃Dolby :05/02/05 01:06:35 ID:8V86t+o50
>>339
RDのどこが気に食わないんですか?
こんだけ細かい編集が出来るのはRDだけです
編集したくない人はソニー機でも買って遊んでてくださいな
341名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/05 01:09:00 ID:1JzGGazzO
>336>337
レスありがとうございます
342名無しさん┃】【┃Dolby :05/02/05 01:17:15 ID:8V86t+o50
RDの映像移動(コピー)の自由度

HDD → HDD
HDD → DVD-RAM/R/RW
DVD-RAM/R/RW → HDD

これらのことが無劣化で出来ます


ソニー機では逆立ちしてもこんな芸当出来ませんね
343名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/05 01:29:02 ID:4BQQxFpy0
>>342
HDD → DVD-RAM/R/RW

これって 扱えるメディアの差こそあれ出来ない方がやばくないのか?
それをさも自慢下にすごいね在日くん
344名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/05 01:31:44 ID:FRNuH+sV0
フーン。
SONYって、どの程度の差でRAMに書けるんだい?
345名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/05 01:33:32 ID:4BQQxFpy0
RAMメディアは使えないけど?

やっぱり日本語に不自由な在日だなw
346名無しさん┃】【┃Dolby :05/02/05 01:40:12 ID:8V86t+o50
>>341
私は初めての買い物で東芝を買って満足していますが
用途が違えば必ずしも芝機が最上の選択肢ではないかもしれません
取り説も他社とは比較にならないぐらい分厚いです
しかし使いこなせるようになるとほんとにいろいろなことが出来ます
がんばって1日もはやく使いこなしてください

因みに私は1,2日ああでもないこうでもないと奮闘しました
そのおかげで今は非常に快適に使っております
347名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/05 01:41:49 ID:REHNW2q60
御都合主義の極みですな。
348名無しさん┃】【┃Dolby :05/02/05 01:44:14 ID:8V86t+o50
>>343
ところでソニー機が出来るのは3つの内どれ?
まさか、「HDD → DVD-RAM/R/RW」 だけってことはないよね?
349名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/05 01:45:37 ID:MZCyb6fm0
>ところでソニー機が出来るのは3つの内どれ?
>まさか、「HDD → DVD-RAM/R/RW」 だけってことはないよね?

「HDD → DVD-RAM/R/RW」もできないんだよ。
350267:05/02/05 01:52:15 ID:JzEZ3qaS0
……sn1nzSwe0=8V86t+o50は真性の信者だったのか……

>>346みたいに善良な事を言ったその口で
>>348みたいなゲスい煽りかますんだから恐れ入る。


351名無しさん┃】【┃Dolby :05/02/05 01:53:47 ID:8V86t+o50
>>349
しかもRやRWへのダビングでも声が小さくなるという欠陥がw
ソニー機で編集やダビングやろうなんて人まさかいないよね?
352名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/05 02:01:03 ID:4BQQxFpy0
8V86t+o50みたいな書込みって一般人引くから

東芝とソニー共倒れだなw
353名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/05 02:03:40 ID:IPuFa3NT0
>>334
もう一度いいますが、あなたの使い方なら、
スゴ録がベストです。おま録がまさにあなたの
要求に応えてくれるからです。
Yahoo!テレビを使うということは、パソコンを
いちいち立ち上げて予約することになります。
スレをよく読んでみると、ソニーを批判する人は
たくさんいても、あなたにソニーが向いていないと
指摘する人は誰もいませんよね。
354名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/05 02:06:01 ID:4BQQxFpy0
>>353
ソニーを持ち上げて叩く芝厨の自演?
355名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/05 02:11:31 ID:LygDCGeY0
スゴ録:バカチョン・カメラ的な使い方には最適な機種ですよ。
356名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/05 02:19:03 ID:G17So9oK0
RD:バカチョン・カメラ的な画質で満足できる奴に最適な機種(プゲラ
357名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/05 02:20:28 ID:5z13+miM0
三菱のほうがいい
358名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/05 02:23:31 ID:2n3Aq3lA0
>>357
禿げ同
初心者に一番使いやすいのはと思う。




とか書くとやっぱ三菱厨とか言われるのかな・・・。
素直にリモコンの使いやすさに感動したんだけど。
359名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/05 02:25:50 ID:dP/+uJY/0
Panasonic:面倒な操作がキライな人にオススメ
東芝    :録画内容や画質音質にこだわる人にオススメ
ソニー   :知的レベルの低い人にオススメ
360名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/05 02:26:48 ID:MZCyb6fm0
そうだね。
 機械音痴には、三菱の方が良いかも。
361名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/05 02:35:42 ID:/axTPBmw0
やっぱデジタル厨ナー内臓のシャープだろ
362名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/05 02:39:37 ID:LygDCGeY0
見て消しなら良いな
363名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/05 02:45:41 ID:4BQQxFpy0
>>359
Panasonic:面倒な操作がキライな人にオススメ
東芝    :知的障害者にオススメ
ソニー   :知的レベルの低い人にオススメ

だろwww
364名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/05 02:51:37 ID:LygDCGeY0
>>363
御前さんの知的レベルが判りやすい。
365名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/05 06:07:01 ID:5iWx/WbC0
お前らなー、あっさりとGKや川崎に釣られてんじゃねーっつの!
ここは初心者スレだ、これ以上やりたきゃここでやれ

HDD/DVDハイブリッドレコーダー比較総合スレッド
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/av/1076261441/l50
366名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/05 06:50:41 ID:ieeLED0k0
皮先が理解できない話・用語にどう反応するかを楽しむスレだと思ってたYO!
367名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/05 10:36:28 ID:bT5O7wkb0
皮先でなくても良いんだが、皮先並み程度の知性を持ってくれないとなぁ〜
368名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/05 10:55:33 ID:4mnIbnKU0
特選街のDVDレコーダー特集を見てたら、
 XP>SVHS標準
 SP=SVHS三倍=VHS標準
 LP=VHS三倍
 EP<VHS三倍
ってなってたんですけど、こんなもんなんですか?
369名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/05 11:05:38 ID:omkaTh7h0
VHS標準って水平解像度250じゃなかったけ?
370名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/05 11:16:10 ID:MZCyb6fm0
>>368
あくまでも目安ね。そして、=というより≒。
というのは、DVDレコの録画方式のMPEG2は、映像の動きの激しさにより、
同じ録画モードでも録画した画質が変る。

VHSはアナログで映像情報をベタで録画するけど、
MPEG2はデジタル映像情報を圧縮して録画する。
動きが少ないと圧縮が大きく効いて綺麗になるが、
動きが大きいと圧縮があまり効かず、烈しすぎると録画モード以上の情報量になり、
録画モードにより記録できる量の限界があり、それを越えた部分は記録できずにノイズになる。
・・・ブロックノイズという現象

あなたの見た目安もブロックノイズの出ない場合の話で、XPでもブロックノイズがでるケースはある。
・・・良く知られいるのは、モー娘、競馬、松健サンバ
それを別にしても、「XP>S-VHS標準」は褒めすぎで、
 XP≧S-VHS標準 じゃないかな。
・・・今のショボイS-VHS機なら、XP>S-VHS標準なのかも知れない。
371名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/05 11:22:29 ID:OJaKye200
SVHS標準>XPじゃない?

動くたびにモヤモヤっとブロックノイズの出る糞レコーダーは買うの止めました。
次世代レコーダーに期待してる人が8割もいる現実が物語ってる。
止まってれば確かにきれいだけど、静止画撮ってるんじゃないんだから・・・。
372名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/05 11:30:00 ID:bT5O7wkb0
画質の話になるといつも出てくることだが、
画質と各社毎の絵作りの傾向・・・ハッキリ言って好みの問題を、
区別できな香具師がいるかなぁ〜
373名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/05 12:31:02 ID:fvaAUAHqO
レコーダー買って競馬ビデオをDVD-RにLPにして保存するつもり
だったけどこりゃダメだな。
374名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/05 12:40:55 ID:EowcKBvX0
>>373
メーカーによってはLPでもそれなりに見れるぞ
375名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/05 12:42:58 ID:VJ0ekz+G0
いや、競馬は…
376名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/05 12:44:19 ID:EowcKBvX0
>>375
いや、あくまで「それなり」だからw
377名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/05 13:55:11 ID:6kwzMu4A0
BSデジタルチューナーを内蔵してて安いレコーダー教えてください。
他は一切こだわりません。
378名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/05 13:59:20 ID:MZCyb6fm0
379名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/05 14:11:23 ID:i6m9qWWO0
>>377
一応、>>14-15 も見ておいた方がいいです。
380名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/05 14:33:01 ID:0Q1gX61j0
http://kakaku.aol.co.jp/sku/pricemenu/dvdrecorder.htm

価格.comで人気アイテムランキング第1位の

三菱 DVR-HE850 以外の選択肢はありえない
381名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/05 14:56:06 ID:1EomsgV70
ここって、ドライブ修理などの故障発生の多さや
それによって受ける不利益も考慮して初心者に勧めてるの?
多機能でも修理が頻繁だとつらい。
382名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/05 14:58:36 ID:UFeQNzNS0
低機能で修理が頻繁だと発狂しそうになるよな。
それはスゴ・・ry
383名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/05 15:13:14 ID:tWwKtUVl0
すいません、明日DVDレコーダーを買おうと思っています。
ソニースゴ録 RDR-HX70にしようと考えてます。
しかし、このスレを見る限り、あまり良い感じがしないのですが…。
同じ金額を出すんなら、良いレコーダーの方がいいです。
教えてください。
384名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/05 15:25:46 ID:QTrGrKdh0
どれ買っても大差ありません。貴方のフィーリングに合ったモノを
選べばOKです。不満がでるなら買い足せば良し。高価なもので
もあるまいし。
385383:05/02/05 15:33:25 ID:hr8g7mHn0
ソニーはRAMが使えない、編集機能がイマイチ、ダビング時に音が小さくなるなど
聞きますが、実際のところ他機種と比較してそこまで変わるものですか?
386名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/05 15:35:29 ID:SIdXlhDV0
変わりません。編集機能を追い求めるなら最新鋭のPCでやった
方が良いですが、誰もそこまでやらないので要するに単なる妥協
です。
387名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/05 15:37:39 ID:MZCyb6fm0
>>385
それを気にして他を買う人もいれば、
気にせずスゴ録を買う人もいるという程度。
買ってから、気になりだす人もいるけどね。
気にするぐらいなら他にすれば? スゴ録だけがDVDレコじゃないでしょ。
388名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/05 15:41:47 ID:C75WK+RF0
スカパー!の番組を録画してPCで再生する使い方がメインになるかと思うのですが、
お勧めの機種を教えて下さい。
スカパー!のチューナーは持っていませんがマンションの為アンテナジャックは部屋に来ています。
予算の上限はありませんが、操作性が良くて必要最低限の機能がついていれば安い物が良いです。
使用PCは通常のDVD−ROMドライブを予定しています。
お手数ですが、アドバイスお願いします。
389383:05/02/05 15:43:01 ID:W2qUTbWj0
ただ、HDDに録画したり、DVDに録画したり、
HDD→DVDに録画するくらいです。
RAMが使えないのは、そんなに痛いですか?
390名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/05 15:44:03 ID:MZCyb6fm0
>>388
>>1のテンプレに沿って再質問するべし!
それとスカパー!は、スカパー110(旧:スカパー2)じゃない方だよね?
391名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/05 16:02:19 ID:GK8cGAd10
とくにテレビを見たり録画をしたりしないのですが
おすすめのレコーダーを教えて下さい
392名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/05 16:06:14 ID:MZCyb6fm0
>>391
一寸でも条件があるなら、>>1のテンプレに沿って質問し直せ!
本当に何も条件が無いなら、電器屋行って店員の薦める物を買えば良い。
録って見て消すだけならどれでも使える。
393名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/05 16:24:32 ID:nFMG9CiT0
・地デジチューナーを内蔵していて
・100Mbps以上のLANを搭載し
・PCから遠隔操作して予約録画や録画した映像のストリーミング・ダウンロード再生、
 現在放映している番組をリアルタイムで視聴でき
・出先からインターネット経由や携帯経由で予約録画でき(それも無料で)
・W録画できる

DVDレコーダーって売っている?
あるいは近々登場予定ってある?
394名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/05 16:30:25 ID:G1ZYG2c90
>>389
RAM使うなら痛いし
RAM使わないなら痛くない。
普通はRW/RAMどっちかしか使わないから痛くない。
RWが使えない機種の場合は
別部屋のDVDプレイヤーやカーDVDで再生したい
というような用途の場合に困るけど
RAMが使えない機種は
特に困る状況はないはず。
395名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/05 16:35:00 ID:MZCyb6fm0
>>393
現行機ではない。
春の登場が噂されている芝のZ1が一番近いスペック。
それも非W録が大方の予想。
396名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/05 16:37:22 ID:G1ZYG2c90
>>395
それが出たとしても地デジのストリーミング・ダウンロード再生はまず無理だろうなあ。
397名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/05 16:38:29 ID:MZCyb6fm0
>>396
そうだろうね。
>Z1が一番“近い”スペック。
398名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/05 16:41:34 ID:G1ZYG2c90
>>397
地デジのストリーミング抜きにするなら
Z1だけじゃなくて
E500Hとかコクーンが正常進化すれば
近いスペックになるよ。
399名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/05 16:43:55 ID:MZCyb6fm0
>E500Hとかコクーンが正常進化すれば
すればね。
400名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/05 16:45:21 ID:G1ZYG2c90
>>399
それはZ1も全く同じ。
401名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/05 16:48:48 ID:AugJE5720
π525を持っているけど、
まだ一枚もRWを使ったことがない。
402名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/05 16:52:02 ID:kML5Ga1X0
どうして同じなんだろう?
DIGAの地デジ搭載機はその内出るだろうが、今の所その陰がない。
リークっぽい噂のあるZ1の方が一寸だけそれっぽい。(50歩100歩)
コクーンは今更DVDレコ化するとはとうてい思えない。
まだ、スゴ録に地デジ載せる方がそれっぽく聞こえる。
403名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/05 16:57:23 ID:1zspr+e60
【秋葉で買い物する人口のランキング】
http://www.kakaku.com/akiba/toku/toku94.htm
一位 東芝X5、 二位 東芝XS36、 三位 東芝XS53

【インターネットユーザーのランキング1】
価格comDVDレコーダー掲示板書込数部門(H17.2.5現在)
http://kakaku.com/bbs/menumaker.asp?CategoryCD=2027
1 TOSHIBA 91806 39.9%
2 PANASONIC 57629 25.0%
3 SONY 33887 14.7%
4 PIONEER 21980 9.5%
5 SHARP 10400 4.5%
6 VICTOR 4943 2.1%
7 HITACHI 2269 0.9%
8 MITSUBISHI 2121 0.9%
404名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/05 16:59:46 ID:G1ZYG2c90
>>402
>(50歩100歩)
そういうこと。
ちなみにリークっぽい噂があるのは東芝だけじゃないよ。
信憑性も同じようなもんだけど。
405393:05/02/05 17:04:17 ID:nFMG9CiT0
>>395
> 現行機ではない。
> 春の登場が噂されている芝のZ1が一番近いスペック。
> それも非W録が大方の予想。

芝のZ1とX5って何が違うの?
X5ってW録が売りだった気がするんだけど
あえて非W録で勝負をかけてくるのはどういう意図があるんだろう?
やっぱ値段を押さえる為かね?

> それが出たとしても地デジのストリーミング・ダウンロード再生はまず無理だろうなあ。

これは規格の問題だからどうしようもないよね。
技術云々じゃ語れない。
406名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/05 17:05:29 ID:MZCyb6fm0
なんせ、真似下だからね。
DIGAが直ぐ追従するのは同意するよ。
407388:05/02/05 17:07:49 ID:C75WK+RF0
388です。 それでは再度質問させて下さい。

Q01.予算--- 特になし
Q02.EPG取得方法---地上波放送
Q03.GRT(ゴースト軽減装置)---不要
Q04.PC周りの環境---自宅はノート、仕事場はデスクトップ、共にDVD−ROMドライブ
   自宅で録画して仕事場のPCで再生したい。
Q05.内蔵チューナー---スカパー!の番組をとりたいので内蔵型が良いか別にチューナーを購入した方が良いか
   アドバイお願いします。(スカパー!は110ではありません。)
Q06.書き換え型記録メディア---よくわからない
Q07.使う人---PCは人並みに使えます。DVDは再生機能がついたビデオデッキを所有するも未だDVDソフトは
   突っ込んだ事がない。
Q08.録画ソース---地上波&スカパー!
Q09.所有チューナー---BSアナログ(ビデオデッキ)、自宅に各アンテナジャックは来てます。
Q10.ジャンル---放送大学の授業を取り貯めしたい。
Q11.編集機能は?---必要最低限
Q12.DVD-R作成時の任意チャプタ引継ぎ。---?
Q13.HDD容量---標準的な物
Q14.DVD-R焼き頻度 高い
Q15.重視する性能・機能---スカパー!録画の操作性。
Q16.その他---必要なスペックが備わっていれば安い物が良いです。

再度お手数ですが、よろしくお願いします。
408名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/05 17:21:22 ID:MZCyb6fm0
スカパー録画操作性を重視するなら、スカパーをEPG予約できる芝機になるだろう。
但し、LAN&インターネット接続必須(常時接続が良いが、ダイヤルアップでも制限付で可)
現行のお薦めは、 X5(600GB)、X46(250GB)、XS36(160GB)、XS24(80GB)

X5だけがレコの予約のみでスカパーチューナの連動制御ができる。
(チューナ機種制限有り)
409名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/05 17:21:34 ID:1zspr+e60
>>407
Q04を見ると、RW対応機がいいだろうね。
Q15を見ると、東芝機がいいだろうね。

予算が豊富にあるならRD-X5。
そうでなければRD-XS36ってところかな。
410名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/05 17:23:05 ID:MZCyb6fm0
追記。
スカパー110チューナ内蔵機はあるが、
スカパーチューナ内蔵機は無い。
411388:05/02/05 17:45:08 ID:C75WK+RF0
>>408さん 409さん アドバイスありがとうございます。
お勧めの機種から絞って購入したいと思います。
スカパーチューナーの違いも分かってませんでした。
どうもです。
412名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/05 17:45:20 ID:AmuqBdRZ0
>>409
DVD-ROMってRAMも読めるでしょ。
RW機に限定する必要はないんじゃないの。
413名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/05 17:52:50 ID:WSe7EneG0
>DVD-ROMってRAMも読めるでしょ。

アチャー(ノ∀`)
414名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/05 17:55:25 ID:mG6kxFyL0
Q01.予算--- 70,000
Q02.EPG取得方法---地上波
Q03.GRT(ゴースト軽減装置)---あれば嬉しい。
Q04.PC周りの環境---LAN環境。PCのDVDドライブの対応メディアなど。
Q05.内蔵チューナー---BSアナログ
Q06.書き換え型記録メディア---問わない
Q07.使う人---Gコード中級者、子供、年配者、個人か家族か、等(所有機材もあれば詳しく)
Q08.録画ソース---地上波。VHSのDVD化。スカパー。
Q09.所有チューナー---BSアナログ(内臓ビデオ)/スカパー
Q10.ジャンル---邦画/洋画/スポーツ/
Q11.編集機能は?---a.CMカットや好きなシーン抽出等特定の編集を簡単に
Q12.DVD-R作成時の任意チャプタ引継ぎ。---よくわからない
Q13.HDD容量---HDDでの保管期間(長い)。希望HDD容量 160GB位
Q14.DVD-R焼き頻度(高い/低い)
Q15.重視する性能・機能---編集した物(プレイリスト作成やCMカット)をDVD-Rに高速焼きが出来る。 (以前もっていた機械がオリジナルしか高速焼きが出来なかった為)
Q16.その他---購入を考えている機種 東芝RD-XS36とソニーRDR-HX70
上の2機種が同価格帯で迷っております。他のメーカーも有りなのかとも思っています
アドバイスお願いします。
415名無しさん┃】【┃Dolby :05/02/05 17:57:16 ID:8V86t+o50
>>407
東芝ドライブ以外の東芝機ならお薦めだと思います
編集は必要最低限ということですが、最近出ている
DVDレコならどれも変わりはないでしょう
より細かく懲りたい人は東芝
自動で簡単にやりたい人はディーガ
それと録画する時のビットレートの拘りはありますか?
東芝機は1.0から9.2まで0.2単位で細かく設定できます
ディーガはXP、SP、LP、EPの4段階しかありません
416名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/05 18:08:18 ID:MZCyb6fm0
>>415
>東芝ドライブ以外の東芝機ならお薦めだと思います
それでどの機種なのかどうやったら判るのだろう。
その言い方機種が判るような人なら此処で聞かないと思うな。
・・・既にアドバイス済だからあなたの追記は不要。
417名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/05 18:13:40 ID:G1ZYG2c90
>>414
GRTあったほうがいいならHX70でしょ。
やはりあるとないじゃ大違いだし。
他の条件に関してはどっちでもよさそう。
HDD保管期間長いなら250GあるHX70のほうがいいか。
418名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/05 18:24:17 ID:kML5Ga1X0
>他の条件に関してはどっちでもよさそう
スカパー録るのにEPG予約出来るか否かは大きな違いと思うけど。
スカパーのEPG予約ができるのはXS36、スゴ録は不可。
419名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/05 18:50:38 ID:4BQQxFpy0
ソニー買うのならEPG捨てて πの710Hでもいいと思うけど
少なくとも画質はXS-36やHX70より1ランク以上上のレベル

420名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/05 18:53:43 ID:G1ZYG2c90
>>418
>Q02.EPG取得方法---地上波
なのにネット必須機能押しつけか?
421388:05/02/05 19:05:34 ID:C75WK+RF0
420さん ネット環境はあるから大丈夫です。
心配ありがとうございます、こちらの記載不足でしたね。
書き込みの様にやりたい事はスカパー!の録画のみですからさほど多機能でなくて良いのですが、
最近のAV機器はメディアの違い、機能の違いが多すぎて迂闊に買うとやりたかった事が出来ない
と怖いなと思ってアドバイス求めました。(金額もそれなりにしますしね。)
皆さんどうもです。
422名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/05 19:09:44 ID:gV4t5wTw0
Q01.予算… 5-7万
Q02.使う人…自分
Q03.PC環境…LAN無 DVD-ROM付 5年前のバイオ ADSL
Q04.所有チューナー…なし。
Q05.録画ソース---地上波 VHS
Q06.ジャンル…アニメ/音楽/スポーツ  あとは正月の半日時代劇とか…
Q07.HDD容量…録画時間-10時間/週 HDDでの保管期間-4-8週間
Q08.DVD-R焼き予定…1クールにアニメ3-4番組程
Q09.対応メディア…PCで見れて、他の人にも焼いてあげれるとうれしい。
Q10.内蔵チューナー…わからない。
Q11.二ヶ国語音声…不問
Q12.EPG…G-GUIDEorADAMS PC立ち上げるくらいなら、なくていい。
Q13.GRT(主に高級機のみ搭載)…不問
Q14.編集機能…CMカット 好きなシーンの抽出等。
Q15.DVD-R作成時のチャプタ…不問
Q16.特殊機能…タイトル毎レジューム必須 
          二番組同時録画オートリニューアル・自動更新録画・キーワード予約があると便利。

Gコードがついてないビデオ(victor)を現在利用しています。
DVD機と併用して2番組同時録画ができればうれしいです。
あとTVみてる途中での急なCM録画に対応できて欲しいです。
2年以内にスカパーかケーブル加入を検討しています。
どうぞよろしくお願い致します。
423名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/05 19:31:01 ID:4BQQxFpy0
>>422
PCのDVD-ROMは最初からついてきた奴か同時期に買った奴かで違うけど
5年前に安売りで買ってるとDVD-Rすら見れない可能性がある
どちらにしてもその時期のではRAMは厳しい

焼品質の高いπの525Hをお奨めする

他の機種にするのならドライブは買い換えた方がいいよ
424名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/05 19:32:15 ID:G1ZYG2c90
>>422
どれを選んでもなんらかの妥協がありそう。
タイトル毎レジュームないのに目を瞑ればE220Hがよさそう。
諸条件をみたしてるしケーブルテレビの連動予約が出来る可能性高い。
二番組同時録画を妥協するならHX70
キーワード予約関連の機能が豊富で、CMカットも容易。

>あとTVみてる途中での急なCM録画に対応できて欲しいです。
これはビクターの機種が対応してるらしい。

あとテンプレ変だよ。
>>1を使いましょう。

425名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/05 19:34:20 ID:gV4t5wTw0
〉422の希望価格を訂正します。
7万円代までが希望だったので、5-8万円に訂正します。
どうぞよろしくお願いします。
426名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/05 19:41:38 ID:4BQQxFpy0
>>424
>Q09.対応メディア…PCで見れて

この時点でRAM機はどうかと
427422:05/02/05 19:53:00 ID:gV4t5wTw0
>>423‐424
お答えありがとうございます。
ドライブはPCについてきたものです。
普通に買ってきた映画DVDは現在PCで見ています。
RAMは…実はDVDの種類が良くわかってないので、これから勉強させて頂きます。

タイトル毎レジュームは欲しいです。
ビクターの機種が対応してきているらしいとは
他のメーカーはまだということですか?
テンプレ変ですいません。思いつく限りは書いたつもりですので、
足りないものがあったらきいてください…スイマセンorn
428名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/05 19:59:59 ID:4BQQxFpy0
>>427
付いてきたのならDVD-RAMのみ読込み不可
429名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/05 20:06:40 ID:nAqL6jny0
>>427
誰か書くかと思ったがないで自分が書くよ。

芝のXS36。
指定条件の内、不可なのはオートリニューアル(=自動更新録画)位。
そのままでも予約にPC不要だが、LAN接続すると更に便利。
(LAN接続しても、予約にPC立ち上げ不要)。
スカパー・チューナやCATVのSTB(チューナと思って可)の種類に関係なく、
スカパー系番組をDVDレコでEPG予約出来るのは、現状では芝機のみ。
ただし、LAN接続要。
430名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/05 20:09:56 ID:Hx38oUBS0
>>422
EPGはインターネット経由でもPC起動は不要。
でも当然モデム&ルーターは要起動。

対応メディアはRかRWで互換性重視。
Rメインなら何処でも良いけど、RWならパナが非対応。

特殊機能は
タイトル毎レジュームは、パナが外れる。
二カ国同時録画はパナと東芝のみ。
オートリニューアル・自動更新録画は東芝が外れる。
キーワード録画はソニーとパイオニアのみ。

急なCM録画は意外と難しい。さかのぼり録画のビクターぐらい。
でも、さかのぼりも普段から1つのチャンネル録画しっぱなしというだけなので、
目的のチャンネルと録画チャンネルが違っていたら無意味。
後は起動から1.5秒録画の三菱か、普段からレコでTV番組を見る癖をつけておくか。

スカパーやCATVのような有料番組の番組表取得は東芝のインターネット経由の番組表になる。
もしくはCATVのホームターミナルがパナ製ならパナ機と連動できる可能性もあるので調べておいたら?

あと、ビデオと併用で二番組同時録画も良いけど、画質の面からあまりお勧めでは無い。
どうせなら三番組同時録画の時に使用する程度にしたら?

最後に標準画質だと160GBで70時間、250GBで100時間ぐらいHDDに溜め込める。
HDD保存期間の参考にしてね。
431名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/05 20:16:01 ID:4BQQxFpy0
>>429
LGドライブのXS24ならいいけど、
松ドライブの焼品質だとPCのDVDが認識しない事があるから
俺は他の機種だと要DVDドライブ交換って書いてるけど

XS24はハードディスクが80だから書かなかった
432414:05/02/05 20:19:41 ID:VrRIpjnA0
>>417-419
どうもです。
まだ決めかねてます。
編集具合の差なんかどうなんでしょう。
近所の量販店ではソニーの方が若干安い位ので
その点だ決めちゃても良いかなとも思うような感じです。
433名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/05 20:21:04 ID:nAqL6jny0
キーワード録画について
・SONYとπにはあるが、その情報元がGEMなので悪い。
・芝機は、ネット接続が必要なのと自動録画をしないが情報源がネットなので、
 GEMよりは精度が良い。(検索後、録画させる操作が必要になる)
434名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/05 20:28:47 ID:AmuqBdRZ0
>>428
試してみないと判らんよ。
ちなみに俺が持ってるノートのDVD-ROMはRAM読込可。
オヤジが持ってるデスクトップのドライブも読込み出来る。(もちろん付いてきたモノ)
435名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/05 20:29:00 ID:4BQQxFpy0
>>433
荒らし呼ぶ行為やめろよ

キーワード録画について
・SONYとπにはあるが、その情報元がGEMなので悪い。
・東芝は、GEMよりは精度が良いが自動録画をしない。

これで十分だろ
436名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/05 20:31:55 ID:4BQQxFpy0
>>428
何年製かを考えて書けよ
お前のノートとオヤジが持ってるデスクトップのドライブは何年製の何?
437名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/05 20:37:44 ID:nAqL6jny0
>>435
はて? なにが悪いんだ?
438名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/05 20:43:35 ID:4BQQxFpy0
>437
自動録画をしない時点で東芝は入れるべきじゃないと思うけど


どうしても入れるなら俺が書いたようにに簡素に書くべき
439名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/05 20:44:00 ID:MZCyb6fm0
ID:4BQQxFpy0 は、やたら事を荒立ててるようにしか見えないな。
440名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/05 20:48:50 ID:4BQQxFpy0
>>439
宣伝邪魔してるようにみえるのね、ごめんね

441名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/05 20:50:24 ID:nAqL6jny0
>>438
あなたはあなたの好きなようにやってくれ。
自分があなたに束縛される所以はない。
何か、事実誤認や他者を誹謗するような発言があるのなら、
クレームも仕方ないが、そのような発言内容について他者を制限する権利はない。
442名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/05 20:51:32 ID:MZCyb6fm0
お節介な自治房さんね。
443名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/05 20:53:53 ID:Hx38oUBS0
>>432
編集機能についてはソニーと東芝じゃ大差があるよ。
おまかせでチャプター打ってくれるのがソニー、手動が東芝(というかソニー以外)。

ソニーはとにかく楽だけど、狙ったところにチャプターが打たれてない時の修正は必要。
東芝は再生しながら自分でチャプターを打っていく。必要に応じて修正可能。
手間削減をとるか確実性をとるかは人それぞれ。

また、Rへの高速焼きはソニースレで要確認。条件があったはず。
ソニーは時間がかかってもCMゴミ削除・画質重視(R重視)の再変換をともなった等速ダビングを重視してるのに対して、
東芝は元々高速ダビング重視(RAM重視)なので多少チャプター位置がズレようとも基本的に高速ダビング可能。

あとはメニュー画面作成やら色々あるけど割愛ということで。
444名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/05 21:48:52 ID:UFeQNzNS0
スゴ録を選ぶメリットって何もないよな?
445414:05/02/05 21:49:10 ID:cgq57xFx0
>>443
レスどうもです。
自分はRへの高速焼きが多いのでRD-XS36にしようかと思います。
Wチューナー、RAM対応(使わないけど)という事ですし
決めようかなと。
みなさん、参考になりました。
446名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/05 22:09:17 ID:BMr7gAz70
>>442
高速焼きできない状態なのは二ヶ国語をHDD上で録画したのみだよ。
基本的にどの状態でも高速焼きが可能。
不可能なのは焼き中の他の作業。要はシングルタスクね。
まぁ2passがあるから、等速ダビング重視ってのはあながち間違いではないが。

>>444
パイにもあるが自動録画、それに番組追跡録画。特に後者が大きいな。
それにCMカット編集が比較的楽なおまかせチャプター。

>>445
>414の用途でGRTを諦められるなら、その選択肢でいいと思うよ。
447名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/05 22:11:15 ID:BMr7gAz70
>>445
あ、RDはAEPGを使ってるから、一応>4を見て確認したほうがいいよ。
448名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/05 22:38:11 ID:UFeQNzNS0
>>446
番組追跡録画っていってもさ、EPGが糞ジェムだからまともに機能しないじゃん。
やっぱりスゴ録を選ぶメリットって何もないよな。
449名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/05 22:42:18 ID:LLXgifXfO
スゴ録買っちゃったよ
でさ、
DVDに録画した映像をPCで再生すると、
なんか周りに黒い帯みたいなものが付いていて若干サイズが小さくなっちゃいます。
市販のDVDアニメなどはしっかりと表示されるのですが・・・

これを隙間なく全画面表示にしたいのですが、そういう風な設定が見当たりません。
( ゚д゚)ポカーン
450名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/05 22:47:05 ID:BMr7gAz70
>>448
追跡録画自体は結構機能するよ。
少なくとも今まで(薬二ヵ月半)でスペシャルや番組時間移動で外した事はない。
深夜のアニメとかで番組時間移動が頻繁なのがあるので、大変助かってる。
確かにホリデースペシャルとか深夜で統合されたりしたので、その全部を追跡する事も
あるけど、それは番組自体を録り逃す事ではないから、録り逃すよりはマシだろう。
451名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/05 22:56:42 ID:UFeQNzNS0
>>450
糞ジェムでは、深夜枠のアニメってタイトル省略されたり別番組と一括りにされたりするじゃん。
嘘つくなよ。

【G-GUIDE】糞ジェムを改心させたいスレ【EPG】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/av/1093435952/
452名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/05 22:59:55 ID:0Q1gX61j0
DIGAだけはやめとけ、今買うと2ちゃんねらに叩かれるぞ
453名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/05 23:02:22 ID:BMr7gAz70
>>449
ツールかシステムメニューで録画の設定みたいなのがあるから、それでXGAのサイズ比率なら4:3、
WXGAのサイズ比率なら16:9に設定してみて。
それが原因じゃなかったらたら、液晶のサイズがSXGAのせいかな。
SXGAは比率が歪だから、地上波放送(4:3)を再生したら少し帯が出るはず。
454名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/05 23:03:15 ID:G1ZYG2c90
>>449
> なんか周りに黒い帯みたいなものが付いていて若干サイズが小さくなっちゃいます。
それはスゴ録の問題じゃないし・・・。
455名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/05 23:11:31 ID:LLXgifXfO
>>453
レスdd。
いろいろ試してみやす。
>>454
なんせ、DVD初体験の相手ですからそれがすべてなような偏見にかられたのです
気分を害したのならスマソ
456名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/05 23:12:47 ID:BMr7gAz70
>>451
タイトル省略は確かにされるけど、追跡はちゃんとされるよ。
蒼穹のファフナーがあったけど、これは『蒼穹』と『ファフナー』の二種類のタイトルがあった。
んで追跡番組名は『蒼穹のファフナー』にしていたら、購入後の全放送を追跡してたよ。
他にも色々あったけど、追跡自体はしていたし七時頃の通常放送からスペシャルの時でも
ちゃんと追跡していた。
それい一括りも>450で書いてるように、番組を外した事はない。
最近ではギャラリーフェイクが一括りの類に入るけど、ちゃんと録画してくれた。

>>454
あ、テレビ放送のトリミングするのが原因かな?
実は放送している周りに黒い帯があるとか。

俺のPCにDVDドライブがあれば、すぐ試してそうかどうか分かるんだけどね。
457名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/05 23:14:10 ID:BMr7gAz70
>>455
一応専用スレに誘導。
(=゚ω゚)つhttp://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/av/1105919843/
458名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/05 23:19:15 ID:LLXgifXfO
>>457
あ、Thank you so much.
特効してきやす。
459名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/05 23:31:01 ID:i6m9qWWO0
>>456
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/av/1093435952/11,25,393,398,404
こんなのでまともに追跡できる?

http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/av/1093435952/439-441
w

http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/av/1093435952/120
山梨はG-GUIDEが不可能なことが多いらしい。ADAMSもだけど
460名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/05 23:41:05 ID:3dPYayRK0
このスレを参考に購入したので1つ助言を

80GBタイプのハイブリ機がかなり安くなってきてるけど
予算が許せるなら160、250タイプも検討した方がいい。
80なんて標準で録ってたらすぐなくなるよ。
なんだかんだいってDVDに焼くのも結構めんどくさい。
461名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/05 23:46:06 ID:AugJE5720
>>460

複数台持つのなら、
80Gでも使えるぞ。
462名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/05 23:47:36 ID:dP/+uJY/0
>>459
山梨では越境やCATVでテレ朝受信できるところがほとんどで
ADAMSならTVKを含めて全部データ取れるし
UTYはTBS、YBSは日テレ当てとけば昼間や深夜の
ローカル番組以外は問題なく使えるぞ。
だから山梨ではこれが正解。

ADAMS>>>>>越えられない壁>>>糞ジェム
463名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/05 23:49:34 ID:UFeQNzNS0
GKに嘘をつくなといっても無駄だったな。
464名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/05 23:50:42 ID:M/RiiX8zO
レコーダーとテレビの相性ってあるんですかねえ?この前ソニーの液晶買ったんでレコーダーもスゴ録にした方がいい?
465名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/05 23:54:54 ID:Jo9dodPi0
>>459
おまいスゴ録ダメといってるくせに全然知らんだろ。
タイトル省略されるのは限られたスペースしかない
番組表のデータだけ。追跡は実際にもっと詳しい番組
説明から行うんだよ。
466名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/05 23:57:06 ID:Hx38oUBS0
>>464
ソニーの場合は特に関係ないんじゃない?

パナや東芝だと連動機能があったはずだけど。
467459:05/02/05 23:58:15 ID:i6m9qWWO0
>>462
補足thx
じゃあ>>44のテンプレのADAMSの項目に
「CATV経由なら使用可能な場合が多い」
とか追加した方がいいかな?
468名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/06 00:03:44 ID:sZ0tLPfa0
>>460
お前のレビューなんていらねえんだよ!カスがっ
469422:05/02/06 00:04:59 ID:ly982RdZ0
皆様ありがとうございます。

PC立ち上げなくてもEPGはできるんですね・・・シラナカッタ
今モデム直結なので、配線も考えつつ便利機能を使いたいです。
CMはあきらめるとして、芝オススメが多かったので
自動更新なしの芝か、条件クリアのソニーと悩みます。
価格と相談しながら考えます。ありがとうございました。

三菱とか日立とかシャープとかを初心者にオススメしないのは
なにか問題があるんですか?
470名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/06 00:11:40 ID:wYHNSYmB0
・松、芝、π(皮先の言うところの御三家)は、マルチタスクに移行してるが、
 他は、シングルタスク・ベースだから
・日立、#の地デジ機は、コピワン問題で嫌う人が多いから
471名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/06 00:14:34 ID:iN01xwNr0
>>469
ソニーと同じくいずれも見て消すだけの用途ならそう不満は無いかも知れませんが、
編集機能とR焼き機能がソニー同様「DVDレコーダ」としては今ひとつです。
これら後発メーカーの中で一番ましなソニーが辛うじてお勧めに入っている状態です。
472名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/06 00:24:08 ID:05KoAsFD0
三菱、日立、シャープは、
パナ、芝、パイといった早い時期からレコを発売してきたメーカーと比較すると、
操作面、機能面といったソフトウェア部分が弱く、正直これと言った特長がない。

その点ソニーも新規組で機能面で弱い部分もあるが、
「おまかせ録画・チャプター」といった売りがはっきりしている。
中堅機にもBS、GRT付けてるのもポイント高し。

とは言え、三菱は操作系がわかりやすく年配者向けとも言えるし、
デジタルチューナー搭載機ならシャープか日立になる。

473名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/06 00:34:13 ID:WlaZhRKV0
芝、松、πは、先行ユーザが後続ユーザを増やそうと頑張っている。
SONYは、プロトタイプ的HDDレコ・ユーザと元来の信者が頑張っている。
他は、後発でなおかつ、元来の信者が少ないという側面もある。
474422:05/02/06 00:40:34 ID:ly982RdZ0
>>470‐472
先発と後発があったのですね。参考になりました。
わかりやすいお答えありがとうございました。

友達に聞いても次世代機まで待てとか言うし
店員さんに相談してもメーカーの回し者か?と思ってしまったし、
カタログの単語はわかりにくいしで悩んでました。
ほんとにありがとうございました!
475422:05/02/06 00:49:29 ID:ly982RdZ0
>>473
ちんたらしてたらレスがorn
ブランド力の差ですかね。
正直自分はソニーはタイマーが怖かったりしますw
PCは宥めながら入れ替えながらなんとか使ってますよ。
ありがとうございました。
476名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/06 00:49:31 ID:sDMIKy7v0
720HかXS46買おうと思ってるんですがどうしても
決められません誰か「何々だからこっち方がいい」的な
決定打をお願いします
477名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/06 01:05:45 ID:F2CXrTB30
>>476
ネットワークを繋ぐ気があるのかどうかだけで、どちらかが決まる。
478名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/06 01:11:38 ID:iN01xwNr0
>>476
東芝
>>4のA-EPGの条件又はLANが必要なのが注意点
しかし、対応してればG-GUIDEより遥かに良い
W録
LAN機能
メール予約
高レートではソースに忠実な高画質だけど低レートではソニーに近い画質

パイオニア
洋画等の二ヶ国語音声がどちらか一つしか記録できないのが注意点
高レートでも低レートでも高画質
479名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/06 02:18:35 ID:5Zq8B2aM0
>>476
実物を見てから買え。
デザインとか、リモコンとか、背面端子とかな。
480名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/06 04:56:21 ID:x53SIYJq0
DLなDVDレコはいつごろ出るのだろうか。
481414:05/02/06 09:03:18 ID:sDz5EeCb0
>>447
どうも。RD-XS36で決めですね。(GRTの重要性分かってないですけど)
一応テレビ朝日が写るとこなんでADAMS大丈夫です。
アドバイスありがとうございました。
482名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/06 11:55:37 ID:iN01xwNr0
>>481
ゴースト、画像が常に二重に映り幽霊のような影が見える現象。
これを解消するGRTは東芝では10万円くらいのX5しか搭載していないので、
この影響が大きく、予算が無い場合はHX70で妥協する方が良いと思います。
また、この場合EPGと二ヶ国語音声記録が不可能でも良いならパイオニアの
GRT付きの旧機種710H-Sも悪くない選択です。
483481:05/02/06 13:09:13 ID:WDxYG7C80
>>482
なるほど、GRTとはそういう機能ですか。
ゴースト調べてみましたが、今の所大丈夫そうなので
RD-XS36で決めようかと思います。
ゴーストが出たら、諦めます。
アドバイスありがとうございました。
484名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/06 15:25:42 ID:EsaekY6v0
>>483
ゴーストは人によっても感じ方が違うしね。少しのゴーストでも
ダメだって人もいれば、割と強めに出ていても気にならん、って人もいるし。
「出たら諦める」って書いてあるけど、ゴーストは出たり出なかったり
するものではないです。出てるならずーと出てる。
反射波作り出してるビルやら山やらがなくなれば消えるかもしれんけど。
あと、ソースによって目立ったり目立たなかったりはあります。
485名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/06 16:16:02 ID:RX4DPOij0
ここへ来るとノイズのたぐいは全てゴーストと呼ばれているのかと思っちゃうよな
486名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/06 16:46:42 ID:o2qbPqxE0
CATVで受信してるからGRTはなくても大丈夫でしょうか?
487名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/06 17:03:16 ID:ljKCx6TU0
CATVを配信している会社にやる気があるなら
488名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/06 17:03:32 ID:QNr7Ex210
>>486
自分の目で判断しる
わからないってことなら出てないんでしょう
489名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/06 17:28:00 ID:vJXMZ+0q0
さっきハードオフいったらさ、東芝のX3が42000円で売ってたのよ。
確かこれ、当時の、2、3年前?のそこそこの機種っしょ?
対応Mediaや書き込み速度、HDD容量とか不安あるけど、
現行機種の同一価格帯と比べて、こいつは買いなんですか?
490名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/06 17:45:07 ID:L27aRfQD0
ハードオフが高いだけで、リサイクルで2万8千で見かけたよ。

それ買うくらいならまだHX-70買った方がいいと芝厨にも言える位酷い機種



491名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/06 17:48:13 ID:L27aRfQD0
HX-70じゃなくて50ね
492名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/06 18:28:04 ID:1HVWAKtu0
Q01.予算---3-4万円
Q02.EPG取得方法---地上波放送
Q03.GRT(ゴースト軽減装置)---不要
Q05.内蔵チューナー---こだわらない
Q07.使う人---自分
Q08.録画ソース---地上波。VHSのDVD化。
Q10.ジャンル---ドラマ
Q11.編集機能は?---a.CMカットや好きなシーン抽出等特定の編集を簡単に
Q13.HDD容量---月4時間未満
Q15.重視する性能・機能---VHSのDVD化
Q16.その他---
一昨年ビデオ録画したのは映画1本でした。昨年はドラマにはまり30本以上ビデオを
撮りましたが、メインはそのVHSのDVD化です。
ほとんどが見る専用で録画はあまりしないと思います。

使用していたテレビデオが壊れたため、テレビとレコを買う予定です。
部屋にビデオデッキがないのでVHSとの一体も考えてますが、
家族の居間にもビデオデッキはあります。
機械に全然詳しくないので操作の簡単な機種が嬉しいです。宜しくお願いします。
493名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/06 18:45:48 ID:ZOQAIzSp0
快録ルパンMX3が8万なら買いですか?
494名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/06 18:52:05 ID:1D+RdSSj0
>>490
可哀想に、2年前の機種と現役機種を比べちゃうなよ
















X3の方がよっぽど良いんだから
495名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/06 19:18:47 ID:kkXeH9BY0
前スレ438です。
悩んだ結果XS46を購入しました。
音も思っていたより静か、チューナーも酷評されるほどではなく満足してます。
ありがとうございました。
496名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/06 19:39:31 ID:5EiQ/7C80
>>492
その予算なら候補は廉価機のみだね。

優先すること メーカー(機種) の順番で見てね。
予算     三菱(HE5※1/600)
便利機能※2 ソニー(スゴ録 HX50)
編集     東芝(RD-XS24※1)
RAM、安定性  パナ(E87H)
※1 この機種は80GB
※2 おま録、追跡録画など

ドラマを取る可能性があるなら、番組追跡が可能なソニーのスゴ録がいいかもね。

>>493
ごめHDD/DVD/VHS機種はよくわかんない。
つーのも無責任なので、価格コムのアドレス貼り付けときますね。
http://www.kakaku.com/prdsearch/detail.asp?PrdKey=20279010140
497名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/06 19:50:23 ID:iN01xwNr0
>>492
テープとデッキの状態が良くて、まともに映っていれば3万円台で買える東芝XS24
そうでなければ予算オーバーだけど松下E87Hがおすすめです。参考>>10
DVD-Rを沢山焼くつもりなら三菱やソニーはあまりおすすめできません。
東芝のA-EPGの注意点は>>44に。一体型の注意点は>>46に。
498名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/06 19:56:08 ID:L27aRfQD0
>>494
使えるメディア限られて、爆音しかも中古ゆえのHDDが危険な状態の何処がいいんだ?

芝厨の好きな保証もハードoffだと最長6ヶ月しかないんだぞ
499よろしくお願いします:05/02/06 20:05:51 ID:32AQYWHK0

Q01.予算--- 70000ぐらい
Q02.EPG取得方法---地上波放送/
Q03.GRT(ゴースト軽減装置)---不要/
Q04.PC周りの環境---LAN環境。PCのDVDドライブの対応メディアなど。
Q05.内蔵チューナー---/デジタル/
Q06.書き換え型記録メディア---よくわからない
Q07.使う人---自分 
Q08.録画ソース---地上波。CATV J COM(できれば会社名も)八千代わいわいTV。地上波デジタル
Q09.所有チューナー---BSアナログ/BSデジタル TV内蔵/地上波デジタル JCOMノレンタル/スカパー6年ぐらい前のSONY
Q10.ジャンル---邦画/洋画/ドラマ/スポーツ/音楽/など具体的に
Q11.編集機能は?---a.CMカットや好きなシーン抽出等特定の編集を簡単に/
Q12.DVD-R作成時の任意チャプタ引継ぎ。---重視する/重視しない
Q13.HDD容量---録画時間(10時間/週)及びHDDでの保管期間(短い)。又は希望HDD容量160
Q14.DVD-R焼き頻度(低い)
Q15.重視する性能・機能---地上波デジタル スカパーを高画質に撮りたい 
Q16.その他---DVD−Rに録画したいのですが よろしくお願いします。
500名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/06 20:09:34 ID:qIdc/L730
>>498
>芝厨の好きな保証

君は保証が付くのが嫌いなのか?
いちいち過剰反応するのはやめなよ、みっともないから。
501名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/06 20:12:33 ID:zRxNCMV/0
>>501-1000
春モデルが出揃うまで待て。
502名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/06 20:18:33 ID:iN01xwNr0
>>499
デジタル放送の注意点は>>14-15ですが、その予算では苦しいです。
できれば>>10を参考に再検討を。
それでもデジタルと言うならシャープHRD2が妥当です。
503492:05/02/06 20:28:23 ID:1HVWAKtu0
>>496-497
スゴ録かXS24のどちらかで検討します。
ありがとうございました!
504よろしくお願いします:05/02/06 22:46:19 ID:32AQYWHK0
>502 有難うございます シャープですね
   予算も 少し考えて見ます。
505名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/06 22:55:21 ID:WhqF0mhRO
>501
春モデルが出揃うのはいつ頃ですか?
506ザビタン:05/02/06 22:58:59 ID:wmCC8apA0
詳しい方に質問です。

http://rivernet.cool.ne.jp/upmini/200502a/20050206121111_1149.jpg
↑このリモコンでNECのTVをコントロールする方法を教えて下さい。


詳しい方に質問です。

http://rivernet.cool.ne.jp/upmini/200502a/20050206121111_1149.jpg
↑このリモコンでNECのTVをコントロールする方法を教えて下さい。



507名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/07 00:29:20 ID:Z49ipmZ10
Q01.予算---5万以下。
Q02.EPG取得方法---どちらでも
Q03.GRT(ゴースト軽減装置)---不要
Q04.PC周りの環境---ネット環境はCATV、PCはMacでドライブはDVD-R/RW読み○書き×
Q05.内蔵チューナー---こだわらない
Q06.書き換え型記録メディア---DVD-RW。できればRAMも欲しい。
Q07.使う人---個人
Q08.録画ソース---地上波、(できれば)CATV。電波状態の都合から地上波もケーブルで引いてる。
Q09.所有チューナー---なし
Q10.ジャンル---邦画/洋画/アニメ/(まれに)ドラマ
Q11.編集機能は?---b.面倒でもより多くの編集機能求む
Q12.DVD-R作成時の任意チャプタ引継ぎ。---重視しない
Q13.HDD容量---多いにこした事はないが80でも構わない。
Q14.DVD-R焼き頻度---低い
Q15.重視する性能・機能---特になし。強いて言えば価格。
Q16.その他---購入を考えている機種:XS24、HE500
          PCでも観たいが画質はそれほど重視しない。
508名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/07 00:33:12 ID:KAv0/WPu0
>>507
十中八九、XS24でしょうな。
出来ればその上位機種のほうがいいけど、予算優先ならこれ一択だと思う。
他にもRAMとか編集とか見てもぴったり。
ただし>>4を見て、自分の地域に入ってないときは再考してみてください。
509名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/07 00:41:34 ID:6OrzlzXV0
Q01.予算---7万以内
Q02.EPG取得方法---地上波放送 
Q03.GRT(ゴースト軽減装置)---不要
Q04.PC周りの環境---LAN無。DVD対応メディアはRW
Q05.内蔵チューナー---こだわらない 
Q06.書き換え型記録メディア---RW、できればRAMも
Q07.使う人---自分。今はPCで録画してRに焼いてます。テレビデオとビデオデッキ有
Q08.録画ソース---地上波、スカパー、VHSのDVD化 
Q09.所有チューナー---スカパー(SP5)
Q10.ジャンル---特撮、ドラマ、アニメ、音楽
Q11.編集機能は?---特定の編集を簡単に
Q12.DVD-R作成時の任意チャプタ引継ぎ。---こだわらない
Q13.HDD容量---録画時間(10時間/週)HDDでの保管期間(短い)
Q14.DVD-R焼き頻度(高い) 
Q15.重視する性能・機能---二番組同時録画
Q16.その他---特撮以外は録画したものを見たら消すことの方が多いと思います。

ビデオデッキの調子が悪くなってきたので、これを機会にDVDレコーダーに乗り換えようと思ってます。
カタログ貰ってきたものの、どれがいいのかさっぱりです。
宜しくお願いします。
510名無しさん┃】【┃Dolby :05/02/07 00:52:20 ID:qC3a9oEp0
>>507
>Q06.書き換え型記録メディア---DVD-RW。できればRAMも欲しい。
>Q11.編集機能は?---b.面倒でもより多くの編集機能求む
>Q13.HDD容量---多いにこした事はないが80でも構わない。
>Q15.重視する性能・機能---特になし。強いて言えば価格。

迷うまでもない
XS24でキマリ!!
RDの編集機能は他社の追随を許さないほど圧倒的だから
編集に懲りたいなら絶対芝機
それ以外の選択肢はないです
511名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/07 00:53:08 ID:pym/8/mU0
自作自演かよ…
512名無しさん┃】【┃Dolby :05/02/07 01:02:10 ID:qC3a9oEp0
>>503
双六はやめましょう

http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?FreeWord=%8D%C4%90%B6%89%B9%97%CA&SentenceCD=&SortDate=0&Reload=%95%5C%8E%A6&BBSTabNo=2&CategoryCD=2027&ItemCD=202770&MakerCD=76&Product=%83X%83S%98%5E+RDR-HX70
ダビングすると音が小さくなる

http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=3866911&Reload2=%95%5C%8E%A6&BBSTabNo=2&CategoryCD=2027&ItemCD=202770&MakerCD=76&Product=%83X%83S%98%5E+RDR-HX70
HDDの初期化が 容易にできてしまうので誤ってデーターを消してしまう事故多発

その他にも編集機能は最悪だしRAMも使えない
絶対に損すること請け合い
513名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/07 01:03:16 ID:IvigJtg40
>>509
XS36

二番組同時録画できて、RWとRAM両方つかえる。
スカパーの番組表も受信できる。
LANないなら、>4のADAMS-EPGのとこ注意。
514513:05/02/07 01:07:03 ID:IvigJtg40
>>509
スカパー番組用はLAN無しでは無理だったか。スマン。
515名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/07 01:08:16 ID:tiyZuzhK0
>>509
RW、RAM両対応、二番組同時録画、PCとの連携で東芝XS36、XS46がおすすめです。
ただしEPGはA-EPGかiNETなので>>44の条件を確認してください。
対応していれば東芝のEPGが最も実用度が高いです。
516宿り木 ◆3bn1hLtkBE :05/02/07 01:12:24 ID:NB5Ovc9D0
DVDレコ比較表を更新しました。
価格改定と一部データの充実です。
517名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/07 01:14:42 ID:Yw8tLaii0
Q01.予算---8万以内
Q02.EPG取得方法---地上波放送
Q03.GRT(ゴースト軽減装置)---必要
Q04.PC周りの環境---LAN環境。DVD対応メディアーマルチ
Q05.内蔵チューナー---BSアナログ
Q06.書き換え型記録メディア---こだわらない
Q07.使う人---自分
Q08.録画ソース---地上波、外部入力
Q09.所有チューナー---無し
Q10.ジャンル---映画、ドラマ、スポーツ
Q11.編集機能は?---CMカット程度
Q12.DVD-R作成時の任意チャプタ引継ぎ。---こだわらない
Q13.HDD容量---250GB前後
Q14.DVD-R焼き頻度---低い
Q15.重視する性能・機能---画質、音質、DVD再生性能
Q16.その他---PCのVAIO RZを手放してしまうため、そのキャプチャーボードに見合う
          性能を持ったDVDレコの購入を模索中
518509:05/02/07 01:18:13 ID:6OrzlzXV0
>>513,515
A-EPGは関東なので大丈夫です。
スカパーの番組表は使えないとしても、XS36か46が良さそうですね。
時間できたらお店に行ってきたいと思います。
ありがとうございました。
519507:05/02/07 01:20:40 ID:pg6gI3Id0
>>508
>>510
アドバイスありがとうございます。
編集機能に関しては「簡単である必要はない」程度のこだわりですが、XS24で検討してみます。
520名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/07 08:09:27 ID:3ZusIVqf0
>>517
スゴ録のHX7/90だね。
GRTを搭載しつつその予算で考えると、これになる。
他にもBSアナログ、チャプタ、焼き頻度を見てもそんなに外れてない機種だと思う。
521517:05/02/07 10:22:49 ID:Yw8tLaii0
>>520
レスありがとうございます。
スゴ録HXHX7/90がRZに搭載されてたキャプチャーボードに
匹敵するぐらいの画質を誇るのであれば買い決定なのですが
同じSONYでありながらエンコーダー自体が違うと思うので難しいところですね・・・
でもチューナーは同じSONY製なのかな?
ちなみに、かつて初代PSXを持っていた時期があったのですが
やはりRZのキャプチャボードの画質に遠く及ばなかったため手放してしまいました。

いずれにしても、選択肢はこれしかなさそうなので買いの方向で検討します。
522sto ◆3oAv9rznv6 :05/02/07 12:09:30 ID:CfKuTQhN0
東芝機限定での質問です。
Q01.予算15万以下
Q02.EPG取得方法---地上波放送とインターネットの両方
Q03.GRT(ゴースト軽減装置)---必要(出来れば)
Q04.PC周りの環境---LAN環境は無し(ネット自体は可)PCはDVDマルチドライブ。
Q05.内蔵チューナー---BSデジタル、アナログ要。地上デジタルも出来れば
Q06.書き換え型記録メディア---DVD-RWのDVD-RAM両方要
Q07.使う人---Gコード中級者で個人等(所有機材は現在RD-XS41)
Q08.録画ソース---メインはスカパー!の音楽チャンネルで保存。地上波は見たら消すだけ。
Q09.所有チューナー---全部所有:BSアナログ/BSデジタル/地上波デジタル/スカパー(機種名は不明;購入時期は2000年末でメーカーはシャープ)
Q10.ジャンル---音楽クリップが9割方
Q11.編集機能は?---a.CMカットや好きなシーン抽出等特定の編集を簡単に(重要)/b.面倒でもより多くの編集機能求む(重要)
Q12.DVD-R作成時の任意チャプタ引継ぎ。---重視する
Q13.HDD容量---録画時間(8時間/1週)及びHDDでの保管期間(長い(1ヶ月くらい))。又は希望HDD容量(現在の機種の180GBだとやや心許ない)
Q14.DVD-R焼き頻度(配布用のみなので平均2枚/月)
Q15.重視する性能・機能---画質・音質最重要視(同期ズレの起こさない機種)、二番組同時録画(重宝)、マルチタスクの充実、焼きの速さ
Q16.その他---購入を考えている機種(RD-X5)、購入の参考になりそうなこと(購入時期は来年の今頃を予定、そのころにでている東芝製の最新機種にすべきか
RD-X5は十分か迷ってます。とにかく@画質・音質 A編集能力 Bマルチタスク)
です。MDの編集に近い使い方をしてますもので。
何卒よろしくお願いいたします。

523名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/07 13:49:09 ID:cwHdRCQ/0
524名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/07 14:57:08 ID:eDnYv5is0
>>522
>購入時期は来年の今頃を予定
鬼が笑う話か
来年の今頃ならDVDでなくBD or HD DVDになってるよ
525名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/07 20:51:47 ID:1saAB5+z0
DVDレコーダーは、HDDへの録画はともかくDVDに残すときにビデオテープを扱うようには
行かないという噂も聞くのですが、私のDVDの予定している使い方は、

HDDに録画→その番組内の保存しておきたい数分間のワンシーンのみをDVDに保存。
スポーツ、ミュージック、バラエテーなどジャンル毎に一枚のDVDには入るだけ入れてしまいたい。
また、既存のビデオテープに関しても残しておきたい部分だけを同じようにDVDにダビング。

これがメインの使い方になります。
カタログを見るときに、どの点に注意して機種選びをするべきか教えてください。
526名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/07 20:59:01 ID:iLxuU4dd0
>>525
RDが適しているような気もするが…
「数分間のワンシーン」だけ編集で選べる、出せるという細かい編集機能を
チェックすべきだな。

漏れのメカオンチ妹もジャニーズの滝沢?という人のところだけディスクに
集めているし。
527名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/07 21:15:18 ID:OZv8Uz/m0
>>525
その用途なら編集に強みのある東芝とパイオニアのどっちかの機種だね。

カタログを見るときの注意点としては『カタログには良いことしか書かない』と
『必ず比較して見る事』の二つを心がけてください。
528名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/07 21:23:09 ID:OZv8Uz/m0
( ´∀`)こんなん拾った。
どうやらVHSを含めたハイブリットレコの人気は今だ顕在のようだ。

http://bbs.enjoykorea.naver.co.jp/jaction/read.php?id=enjoyjapan_15&nid=96767&work=list&st=&sw=&cp=2

つーかビクターすげー。
高速VHSダビングなんてのを搭載してたんだ。
529名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/07 23:43:21 ID:1LqSwXtg0
よろしくお願いします。

Q01.予算--- 20万弱
Q02.EPG取得方法---地上波放送
Q03.GRT(ゴースト軽減装置)---不要
Q04.PC周りの環境---LAN環境。DVDドライブ有り。
Q05.内蔵チューナー---こだわらない
Q06.書き換え型記録メディア---どちらかといえばDVD-RW(-RAMでも可)
Q07.使う人---両親(50代)
Q08.録画ソース---地上波。VHSのDVD化も少し。
Q09.所有チューナー---無し
Q10.ジャンル---邦画/洋画/ドラマ
Q11.編集機能は?---a.CMカットや好きなシーン抽出等特定の編集を簡単に
Q12.DVD-R作成時の任意チャプタ引継ぎ。---重視しない
Q13.HDD容量---20時間/週程度。ビデオの場合、一回見たら消してしまいます。
Q14.DVD-R焼き頻度---低い
Q15.重視する性能・機能---二番組同時録画とEGP
Q16.その他---最近、親が予約を入れる際に、テレビ欄の細かい文字が見辛そうなので、
EGPで予約出来れば楽になるかと思い、探しています。
難しい操作や機能はあっても使えないと思います…w
画質に関しても大して違いは判りません。

ちなみに2台目のテレビ用にDVDプレーヤーも購入するつもりなのですが、
この場合2台のDVD機器はメーカーを合わせた方が良いのでしょうか。
530名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/07 23:58:27 ID:P3nayn1C0
>>529
RWが使えないけどE330H
二番組同時録画はできないけどHX70
この2機種なら操作も簡単。
予算が潤沢なのでこの二つ両方買っちゃってもいいかもしれない。
DVDプレイヤーの代わりにレコーダー買える。
531名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/08 00:13:56 ID:mdQY/F250
>>529
プレーヤーはレコーダーで使うメディア(RWもしくはRAM)対応機を買ったほうがいいと思うよ。
1万ちょっとで売ってるし。
532489:05/02/08 00:29:18 ID:2oHZDa0A0
>>490
>>494
>>498
うーん、確かに言われて見ると性能よかろうが、HDD中古ってのは痛いですね…
も少し待って新しいのから選ぼうかと思います
533名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/08 00:36:47 ID:w9TnAaLG0
>>532
そもそもX3は今となっては性能良くないでしょ。
1年以上前に49800円とかで在庫整理されてたから
42000円という値段は新品だったとしても全然安くないし。
534宿り木 ◆3bn1hLtkBE :05/02/08 00:42:21 ID:a32rED3L0

DVDレコ比較表の簡略web版をアップしました。
データは 05206-1版の Excel版の縮小セットです。
未だ、デザインの改善の余地が有りますが、旧暫定版よりは良いと思います。

 http://forestofmars.hp.infoseek.co.jp/
535名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/08 00:43:40 ID:hrHbWjDE0
ew
536名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/08 00:47:32 ID:YQ8C3VEr0
>>529
RW、RAM両対応、二番組同時録画、見やすいEPGが条件なら
機械が苦手な人にも使い易い簡単ナビの東芝XS36、XS46、X5がおすすめです。
ただしEPGはA-EPGかiNETなので>>44の条件を確認してください。
対応していれば東芝のEPGが最も正確で使いやすいです。
ジャンル別表示が実用的なレベルなのもA-EPGとiNETの方です。
537名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/08 00:55:25 ID:P6s3wAU40
Q01.予算---7万〜10万
Q02.EPG取得方法---どちらでも
Q03.GRT(ゴースト軽減装置)---不要(無いよりは有る方が嬉しい)
Q04.PC周りの環境---ADSLのLAN環境。PCのDVDはレコーダーに合わせてこれから購入します。
Q05.内蔵チューナー---BSアナログ(←どうしてもというわけではない)
Q06.書き換え型記録メディア---問わない
Q07.使う人---私(デジタル機器の操作には慣れていますが、DVDレコは全くの初心者です)
Q08.録画ソース---地上波のみ
Q09.所有チューナー---無し
Q10.ジャンル---特に無し
Q11.編集機能は?---特に希望は無し
Q12.DVD-R作成時の任意チャプタ引継ぎ。---重視しない
Q13.HDD容量---録画時間は未定です。HDDは250GB以上
Q14.DVD-R焼き頻度---低い
Q15.重視する性能・機能---特に無し
Q16.その他---
過去ログや参考URLを拝見し、以下の機種がいいかな?と思いました。
 東芝のXS46
 ソニーのHX90
 ソニーの7500
 松下のE330H

住所は東京です。
ビデオ代わりに、HDDにちょこちょこ録画して観ては消す、というの用途がメインになります。
DVDレコ比較表では東芝が機能豊富で良いかな?と思いますし、松下が初心者には良いという意見も多くあったり、
ちょこちょこ録画して消す人はソニーが良いという書き込みもあり、悩んでいます。
DVDレコーダーは全くの初心者ですが、買ってから使い込んでみようと思っています。

よろしくお願いいたします。
538名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/08 00:58:14 ID:hrHbWjDE0
どうぞ、よろしく。

Q01.予算--- 7〜8万
Q02.EPG取得方法---地上波放送
Q03.GRT(ゴースト軽減装置)---必要
Q04.PC周りの環境---ADSL。DVD-R、+-RW
Q05.内蔵チューナー---BSアナログ/デジタル
Q06.書き換え型記録メディア---DVD-RW
Q07.使う人---個人、GコードはVHSで慣れている
Q08.録画ソース---地上波。ホームビデオ。
Q09.所有チューナー---なし
Q10.ジャンル---邦画/洋画/ドラマ/スポーツ
Q11.編集機能は?---a.CMカットや好きなシーン抽出等特定の編集を簡単に
Q12.DVD-R作成時の任意チャプタ引継ぎ。---よくわからない
Q13.HDD容量---250G
Q14.DVD-R焼き頻度 低い
Q15.重視する性能・機能---野球自動延長対応
Q16.その他---HX70が第一候補。BSデジタルはあったらいいな程度。
          番組録画がメインの用途になります。
539名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/08 01:14:39 ID:P6s3wAU40
DVDレコーダーをLAN接続している方に質問させていただきたいのですが、
EPGを取得する時にPCを起動する必要があるのでしょうか?
それとも常時起動しているルーターに接続していればよいのでしょうか。

また、接続したレコーダーはLAN上ではどのような扱いになるのでしょうか?
IPアドレスを割り当て、ネットワークコンピュータとして認識されるのでしょうか?

その場合、レコーダーのHDDに保存してある動画ファイルを
ネットワーク経由でPCにコピーしたり、レコーダーの動画を
直接編集することができるのでしょうか?

メーカーのサイトを調べたのですがそのあたりの情報は掲載されてなかったので
このスレの方にお願いしたいと思いました。
よろしくお願いいたします。
540名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/08 01:27:32 ID:IU4QX04U0
>>529
親御さんに使ってもらうなら操作しやすい、わかりやすいほうがいいね
使いやすさとかは主観になるので店頭で操作してみてください
二番組同時録画ならパナE220H、E330H
二番組同時録画なくてもいい・RW希望・見て消し・編集しないなら楽レコもいいでしょう

パナなどのRAM機を買ったならRAM再生可能なプレイヤー(ほぼパナ製)が必要です
それだけ予算が用意できれば自分用にパナE87Hを買ってもいいんだけどね
541名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/08 01:32:42 ID:UsIBLOya0
>>539
常時起動しているルーターに接続しとけばよし

固定IPを振っても、ネットワークコンピュータとして認識されませんが、
固定IPを振っとけば、外から操作はできます。

東芝公式サーポトは、PC上で動画を観たり、
PC画面でリモコン操作によりRD機での動画編集はできますが、動きが遅いので、
直接リモコンで編集した方が早い

下記のソフトを使いPCに動画を取り込みができます。

東芝HDD&DVDレコ ネットdeダビング解析 4
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/av/1107106743/
542名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/08 01:37:19 ID:mA6/oyI+0
PCに動画取り込むなら最初からアイオーデータのUSBチューナー
買って16番組同時録画した方が幸せになれます。
543名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/08 01:42:30 ID:IU4QX04U0
>>539
東芝の場合ですが
>EPGを取得する時にPCを起動する必要があるのでしょうか?
必要はありません。が、PCには予約を支援してくれるソフトがあります
東芝HDD&DVDレコ 番組ナビゲータ 開発 02
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/av/1107099783/
>それとも常時起動しているルーターに接続していればよいのでしょうか。→はい

>また、接続したレコーダーはLAN上ではどのような扱いになるのでしょうか?
 IPアドレスを割り当て、ネットワークコンピュータとして認識されるのでしょうか?
IPアドレスを割り当てしますが、ネットワークコンピュータとしては見えない

>その場合、レコーダーのHDDに保存してある動画ファイルを
 ネットワーク経由でPCにコピーしたり、レコーダーの動画を
 直接編集することができるのでしょうか?
ネットワーク経由でPCにコピーすることはできます
東芝HDD&DVDレコ ネットdeダビング解析 4
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/av/1107106743/
544名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/08 02:00:16 ID:YQ8C3VEr0
>>537
機能を使いこなせる人ならどうせなら機能が豊富なXS46がおすすめです。
EPGも良いし、メール予約、LANでPCにMPEGを転送などできるのもありがたいです。
松下やソニーはこれと比べると後で物足りなくなります。
また、ソニーはダビング中に何もできなくなり予約録画も不可能になる点と、
DVDに焼いた時にせっかく付けたチャプタ(CMや話の区切り信号)が
破棄されてしまう等、R焼きには向かない点に注意が必要です。

>>538
GRT、BSアナログ、Rには焼かない、野球延長ならHX70で良いでしょう。ただし、
野球延長機能とは>>11のような動作をするので映画のある日に別のチャンネルで
野球を撮ると延長しなくても映画の録画が必ず失敗するので注意が必要です。
545名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/08 02:54:13 ID:31L+HV490
ビデオテープをダビングしたりするときって、再生しながらここってところで一時停止押して
録画ボタンとシンクロ再生して自由に編集できるじゃないですか。

でもDVDレコで同じ事をしようとすると、チャプターとかってのを打って指定して、いらないところを
消したりして一気にDVDにダビングするしかないわけですよね。
そのためには、映像を再生しながらチャプターを好きなところに打てなくては意味がないわけ
ですよね。でも、話を聞いているとそれができる機種と、ある程度決められたところにしか
チャプターが打てない機種があるようですが、められたところにしか打てない機種の場合は
どうやって、ダビングしたいシーンだけを取り出すんですか?
546545:05/02/08 02:56:21 ID:31L+HV490
最後の二行一字抜けました。

められたところにしか打てない機種=決められたところにしか打てない機種
の間違いです。
547名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/08 03:07:19 ID:p9dfyOSo0
ビデオに繋いでテープの中身をDVD(RWでもRAMでも)に焼けて、
PCに繋いでDVDドライブの代わりに出来たりするポータブルレコーダーって
いうのはあるんでしょうか。
本体でDVDを観ることはあまりなく、溜まっているビデオテープの整理に
使いたいのですが。
普通の大きさのDVDレコーダーは部屋に置く場所がなくて……

ポータブルプレーヤーのスレも見つけたんですが、そちらでレコーダーについて
質問していいか迷ったもので、こちらで書かせていただきました。
548名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/08 04:08:11 ID:at5GjGHG0
>>547
PCにビデオキャプチャ付けてビデオ取り込んで、DVD-Rドライブで焼くって手じゃ駄目なの?
単にビデオのDVD化だけだったら、PCでやった方が楽な気がする。
549名無しさん┃】【┃Dolby :05/02/08 09:27:50 ID:gdisNB9s0
>>545
>決められたところにしか打てない機種

そんな機種あるんすか?
ソニーでさえ修正出来るっていうのに
ま、そんなあなたには東芝が無難でしょう
HDDとDVDを無劣化双方向出来るから編集に便利だよ
550名無しさん┃】【┃Dolby :05/02/08 09:33:09 ID:gdisNB9s0
>>537
編集にそれほど拘りがないのであれば松下
編集に拘りたいなら東芝


悪いことは言わん ソニーはやめとこう

http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?FreeWord=%8D%C4%90%B6%89%B9%97%CA&SentenceCD=&SortDate=0&Reload=%95%5C%8E%A6&BBSTabNo=2&CategoryCD=2027&ItemCD=202770&MakerCD=76&Product=%83X%83S%98%5E+RDR-HX70
ダビングすると音が小さくなる
http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=3866911&Reload2=%95%5C%8E%A6&BBSTabNo=2&CategoryCD=2027&ItemCD=202770&MakerCD=76&Product=%83X%83S%98%5E+RDR-HX70
HDDの初期化が 容易にできてしまうので誤ってデーターを消してしまう事故多発
その他にも編集機能は最悪だしRAMも使えない
絶対に損すること請け合い
551名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/08 10:01:20 ID:W3E+Bzku0
編集にこだわりたければPC。東芝で出来ることは他のメーカー
の機種でもできる。
552デジタル皮先:05/02/08 10:09:37 ID:6g73E2jR0
>>537
住所が東京なら、とっくに地上波デジタルの受信地域じゃないの?
シャープのHRD20が予算的におすすめ。

デジタルチューナー無しのDVDレコだと、1年経つと時代遅れ以外の
なにものでもないよ。地デジのEPG予約が最強。おまけでBSデジタルと
CS110°のチューナーがついてくると考えれば?
553宿り木 ◆3bn1hLtkBE :05/02/08 10:10:16 ID:M1HaJbeJ0
>東芝で出来ることは他のメーカーの機種でもできる。
どこのメーカでもできることしか知らないだけだろ。
他のレコでは出来ず、RDかPCでできることが幾つかある。
554名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/08 10:15:49 ID:W3E+Bzku0
うむ、やはり上級者はPCだな。DVDレコーダーでできるのは細切れ
切り貼り程度だから。
555名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/08 10:22:46 ID:urghK7vr0
>やはり上級者はPCだな
一概には言えないだろ。
ヘビーユーザで、簡便性・安定性を求めてDVDレコに来る(戻る?)人が少なくない。
556名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/08 10:26:30 ID:W3E+Bzku0
うむ、だからDVDレコーダーで「編集機能が豊富」など、どうでも
いいことなのだ。
557名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/08 10:35:32 ID:urghK7vr0
それも極論。
PC編集を前提にしてる人もいるが、そうでない人も数多くいる。
DVDレコで閉じてる人には、編集機能は重要な要素。
558名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/08 10:40:52 ID:W3E+Bzku0
そうなのか。でもチャプターの切り貼りを東芝機などの低劣なインターフェース
で時間を無駄にしながらやるのはマゾにしか思えないな。
559名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/08 10:53:08 ID:XUxD0HEw0
>>529
親御さんをお店に連れていってテストするのが一番。>>18-19>>139あたりを参考に。
2番組録画を妥協できるなら三菱楽レコが良いような気もします。東芝機で複雑(と言うか面倒)なのは
初期設定と編集なのであなたがセッティングしてあげるなら東芝でも問題ないかと。
でも、東芝はリモコンがイマイチかw ちなみに三菱もリモコンが今一つと言われていますが、年配&
機械オンチの人向けの簡易リモコンが別売りであるようです。

>>537
529へのレスでも書いたけど>>18-19>>139を参考に。見て消しならソニーが便利だけど東芝の
A-EPG&DEPGも良いと思う。初心者で安定性重視ならπの720Hもオススメ。ソニーHX買うなら70の方が
コストパフォーマンスが良いかと。90にしかない端子が欲しいなら90でも良いけど。
デジタルでも良いけど>>14-15に注意。HRD買うならHDDの容量考えてちょっと無理して200にした方が
良いかと。まあ、デジ機が欲しいなら春までは様子見が良いかな。
560名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/08 10:54:14 ID:XUxD0HEw0
>>545
DVDレコでHDD>DVD化する場合はHDDで編集してからダビングするのが普通。
方法としては元データでチャプタ打ちながら要らない部分消したり、チャプタ打った後に
元データは弄らずに必要な部分だけ抜き出したプレイリスト作ったりしてダビング用の
データを作成する。決められたところにしかチャプタが打てないってのはVideoモード用の
GPO編集の事かな?>>5>>16参照の事。
561名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/08 10:55:28 ID:XUxD0HEw0
>>538
その価格帯でGRT必須ならソニーHX70でしょう。もしくはEPGを妥協してπ710Hか。
562名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/08 10:55:45 ID:TZ6DT7qa0
おまえ、単にRDを中傷したいだけだろ。
優劣を言うんなら、比較対象を出さない事には意味なし。
また、インタフェースの問題とレスポンスも別な話だしね。
563名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/08 10:57:09 ID:urghK7vr0
>GPO編集の
GOPね。 詰らんことで悪いけど。
564名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/08 11:14:22 ID:31L+HV490
VRモードでDVD-R化した場合、何年後かに機種を買い換えた場合、再生できなくなる可能性は?
565名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/08 11:17:42 ID:UsIBLOya0
>>564
東芝機なら問題ないと思う。
566539:05/02/08 11:19:00 ID:P6s3wAU40
>>541 >>542 >>543

なるほど、よくわかりました。
PCからの操作はイマイチのようですね。

ネットdeダビングの機能はとても便利のように思いました。
専用スレを見て勉強させていただきます。

親切にありがとうございました。
567名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/08 11:28:10 ID:urghK7vr0
>>564
今後、RのVR対応機が増えるというか標準になるだろう。
・・・DVDレコ自体が衰退すれば、フォーマット云々の問題でなくなる。
Rのデータ消失懸念なら、Rの特性に依るものなので、
videoでもVRでも同様に起きる。
これを嫌うなら、RWかRAMにする方が良い。
568537:05/02/08 11:40:31 ID:P6s3wAU40
>>544 >>550 >>552 >>559

レスありがとうございます。

ソニー製品は売れてますが、上級者が多いこのスレでは
ソニー製品はあまり良くないという評価で一致しているようですね。

お陰さまである程度決めることができました。
地上波デジタル放送を視野にいれるなら春まで待って様子を見て、
今すぐ買うなら東芝のXS46にしようと思います。

本当にありがとうございました。

569名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/08 11:44:31 ID:MXevnktB0
すみません・・・相談に乗ってください。
BS2の録画が主です。できれば4万円前半で買いたいです。
HX8とHE650とで迷ってます。HX8は生産も終わっているので
普通はHE650かと思うんですが、チューナーが弱くて画面が汚いという
噂も聞いたので、夜も眠れないほど悩んでいます。1.5秒録画も魅力ですが
HX8のHQ+録画も捨てがたい。どっちがいいでしょうか。編集はほとんどしないと思います。
HDDに録画して、見たらポイするのがほとんとだと思います。
570名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/08 11:50:37 ID:9iIKJjFT0
>>569
その二機種ならHE650のほうがいいかな。
HX8は分割する機能がないため、長時間の録画に不向き。
HE650は分割と同様のことが可能だから。
もしHX50となら十分迷う価値がある。
BSアナログが必要ならHE650、必要ないならHX50を選ぶべし。
571名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/08 11:57:35 ID:DV9Ld33Q0
Q01.予算---3〜45000円まで
Q02.EPG取得方法---どちらでも
Q03.GRT(ゴースト軽減装置)---できれば必要
Q04.PC周りの環境---LAN PCのDVDドライブ マルチ
Q05.内蔵チューナー---こだわらない
Q06.書き換え型記録メディア--問わない
Q07.使う人---自分
Q08.録画ソース---CATV。ホームビデオ。VHSのDVD化(主にVHS→DVDが主流になると思います)
Q09.所有チューナー---CATV
Q11.編集機能は?---a.CMカットや好きなシーン抽出等特定の編集を簡単に
Q12.DVD-R作成時の任意チャプタ引継ぎ。--よくわかりません
Q13.HDD容量---大きいにこした事はありませんが、VHS→DVDが主流となると思いますので対応できればこだわりません。
Q14.DVD-R焼き頻度(高いくなる可能性大)
Q16.その他---購入を考えている機種(東芝XS24・パナDMR85E)


初心者な上予算額が低いです。
@数年でデジタル放送になる事を踏まえ、まずは溜りまくったVHSをDVD化し、
デジタル対応機種はまだ数年後と考えています。
出先から携帯を使って録画予約出来ると幸いです。
572名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/08 12:21:06 ID:urghK7vr0
>>571
候補の芝:XS24と、松:E85Hとでは、追加予算なしで携帯メール予約のできるXS24の方が良いのでは?
E85Hは、別売のブロードバンドレシーバー(約1.5万)を付けないと携帯予約ができない。
XS24だと80GBしかないが、まぁ低予算でもあるり、何を妥協するかの選択の問題になる。
573名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/08 12:54:08 ID:OmBP2wxP0
ビクターの機種は、ビクタースレではろくな事言われていないが、他社の機種と比べてどうですか?
ビデオデッキは定評があったメーカーなので気になるところなのですが。
574名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/08 13:08:43 ID:w9TnAaLG0
>>573
あんまり真に受けることもないと思うよ。
2ちゃんねるみたいなところの書き込みは
いい話も悪い話も話半分くらいに聞いておくのが吉。
>>568にもアンチの風評を真に受けちゃってる人がいるようだが・・。
575名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/08 16:00:40 ID:E9Wottx+0
まず、栄養失調になるな
576名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/08 17:35:28 ID:31L+HV490
ソニー、パナ、東芝、・・・・・いろいろな機種が出ているが各々のメーカー単独のスレを
はじから読んでいると、まともなDVDレコーダーは無い。
今購入しても、機能の乏しさとトラブルの多さで満足に動いてくれる機種はないという結論になるんだが。
そう思わないか?
577名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/08 17:37:30 ID:4wo7ZiZ40
PCだろうがシャープ機だろうがRDだろうがどれだって万人が納得する完璧な物は無い
要はどこで妥協できるかその人次第
578名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/08 17:49:55 ID:WtXz/4M10
漏れはBSDチューナーも欲しかったし、シャープにしたよ。
最近安くなってきてたし、それなりに満足してる。
579名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/08 18:11:03 ID:urghK7vr0
完璧でないと言う理由で買控えているのなら、
あなたにとって無くても構わない機械だとだけのこと。

多くのユーザは、完璧でないこと位承知の上で、
その人にとって妥協できる最善のものを買っている。
少々不満があっても必要だから。
580名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/08 18:32:06 ID:AYzlCTac0
予算がかなり少なめの3万なんですが、
お勧めをどうか教えて下さい。
DVDには全くの初心者です。
普段はバラエティを録画するか、映画DVDを見るのみに使おうと思ってます。
581580:05/02/08 18:33:14 ID:AYzlCTac0
あ、画質も音声もあまりこだわりません。
録画中エラーがおきやすいなどは困りますが…
582名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/08 18:34:12 ID:I03ATZbU0
編集機能が弱いとかすごいとかっていうが、具体的にすごいのはそういう操作をすることで
どういう事ができて、よわいってのはこの程度しかできないといった事を、素人にもわかるように
具体的にHDDに録画した画像を例に出して説明してくれているサイトってどこかにないか
知っている人いない?
583名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/08 18:35:26 ID:7Gv1UmhJ0
>>580
その金額だとRD-XS24あたりがいいのでは?
584580:05/02/08 18:36:25 ID:AYzlCTac0
http://www.kakaku.com/txtsearch/txtsearchresult.asp?SearchWord=&TopCategoryCD=4&CategoryCD=2027&LowPrice=&HighPrice=30000&LstSort1=0&LstSort2=&LstSort3=

自分でも調べてみたのですが、ここに出てるものの中では
どれがお勧めでしょうか?
585名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/08 18:47:21 ID:urghK7vr0
その中では、π:320-sか、松:E55が無難。
レンタルDVD再生が中心ならそれでも良いが、
録画中心なら、一寸頑張ってHDDのあるXS24の方が良い。
HDDがあるのとないのでは、全く別の製品と言って良いぐらい使い勝手が違う。
586名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/08 18:49:35 ID:JvFayEMo0
>>584
機能を理解した上でDVD単体レコーダーを買うなら兎も角
初心者なら、悪い事言わないから、最低でも1万円足してHDD(ハードディスクドライブ)内蔵のを買った方がいいよ
587583:05/02/08 18:52:11 ID:7Gv1UmhJ0
RD-XS24なら予算内の3万で収まると思ってすすめてみた、29800円で売ってるところがあると見かけたから。
やっぱりHDD付いてる方がいいと思うし、あの性能で29800はかなりお買い得かなぁと。
588580:05/02/08 18:54:07 ID:AYzlCTac0
レスありがとうございます。

HDD内臓というものが何なのかもまだ全然わからないので…
すみません、そこから勉強しないといけないですね
589580:05/02/08 18:57:27 ID:AYzlCTac0
>587
ありがとうございます。
これですか?
http://www.kakaku.com/prdsearch/detail.asp?ItemCD=202780&MakerCD=80&Product=RD%2DXS24
29800円で売っているところとはどこかご存知ないですか?
でも地方なので、ネットで購入できるところでなければ利用できません…
590名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/08 19:00:38 ID:W4lG7I6p0
>>587
kakakuの値段で奨めるのはどうかと



591547:05/02/08 19:07:44 ID:p9dfyOSo0
>548
パソコンではDVDが焼けないんです…
ビデオキャプチャとDVD-Rドライブの両方を買う金額出したら、
レコーダー買えちゃうんじゃないかな、なんて思ったものですから
592名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/08 19:12:13 ID:IU4QX04U0
>>589
口コミ情報(掲示板)の方も見て下さい
特売情報が書き込まれてますよ

HDDがあるとないとでは大違い
ビデオのように録画したものを見るのにテープを入れ替えたり、残り時間を気にしたりということが無くなる
もちろんHDD容量に限界はあるけどね
80GBでも標準画質で約35時間録画できる

593587:05/02/08 19:17:09 ID:7Gv1UmhJ0
>>590
俺は普通にkakakuの店で買ったりしてるし通販で買うかどうかは本人が決める事だから。
ただどこで売ってたかが思い出せないで困ってる。
kakakuでも29800はないから。
>>589
すまぬ、芝のスレでみかけたんだけど、思い出したら書くね。
594名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/08 19:17:47 ID:bh7wzqwu0
panasonic安くなってるらしい
595580:05/02/08 19:29:42 ID:AYzlCTac0
>592
え、DVDレコーダー本体に番組を録画できるってことですか?
スゴイ!
本当に電化製品に疎いので、録画メディアがいらないというのにびっくりしました。
頑張ってお金を足して、HDD内蔵(589が最安でしょうか?)を買いたいと思います。
本当に有難うございます。勉強になりました。

>593
有難うございます。私も東芝スレの方も見てみます。
596名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/08 19:47:13 ID:urghK7vr0
>>595
>録画メディアがいらない
さすがにそれはない。
HDD(ハードディスク、パソコンに積んでる部品)に録画してるんですよ。
597580:05/02/08 19:53:08 ID:AYzlCTac0
>596
今持ってるパソコンと接続するんですか?
598名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/08 19:57:23 ID:8EgZAu2J0
内蔵されてます。
保存したいものはDVDへコピー出来ます
599名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/08 19:59:27 ID:DV9Ld33Q0
571です
>>572
早速の返答ありがとうございます。
それ買ってきます。
600名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/08 20:00:19 ID:AYzlCTac0
つまり、一時的に本体に記録しておくということですか?
その後選んでDVDに保存できると

記録用DVDを買い忘れた時とか便利ですね…
HDDはついていた方がいいですね
601名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/08 20:52:43 ID:0wMn5BJW0
うちの近くの総合雑貨店?には、もう忘れ去られたであろう機種がわんさか置いてある。
RD-XS30、DMR-E30、DV-SR100/200(どっちもある)、RDR-A21とか。
最も新しいのに至ってはRDR-HX8。あ、フナイのトルーガもあったっけ。

しかもそれぞれの発売当初くらい?の値が付けられて「大特価!」と。
XS30(89,000円)とか、SR100とA21が同価(53,000円)とか、アフォか?
まあ売る気ないんだろーな。こんなんでも初心者は買っちゃうもんなのかね?
602601:05/02/08 20:55:17 ID:0wMn5BJW0
初心者というか世間に疎い層かもしれんか。
603名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/08 21:18:25 ID:gOMyTP5T0
以下のHDD-80Gモデル、3品でどれがおすすめでしょうか?
・SHARP:DV-HR400(新品4万)
・三菱:DVR-HE500(展示3万5千)
・パイオニア:DVR-510H(展示3万5千)

主に古いVHS(1000本)のDVD-R化です。
1枚に6時間の画質は耐えられないようなので4時間で元画質が維持出来て
妥協できれば、と考えております。
ご意見宜しくお願いいたします。
604名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/08 21:25:58 ID:W4lG7I6p0
>>603
VHS(1000本)のDVD-R化

実績で1500まで焼けるドライブを積んでいる
・パイオニア:DVR-510H(展示3万5千)

他社のドライブだともって700くらい(酷いのだと300程度)

605:05/02/08 21:26:23 ID:Z2oLTJSy0
で、結局どうなんやて!
結論出せてー!
606603:05/02/08 21:34:19 ID:gOMyTP5T0
>604
ありがとうございます。たった今ヤフオクで中古で3万弱のがありましたが
ドライブ寿命のことを全く考えていなくて終了1分前に書込みを拝見し
思い留まることが出来ました(^_^)
展示品なら焼くことはほとんど無いと思いますのでお店で購入しようと
思います。貴重なご意見ありがとうございました。
607名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/08 21:43:47 ID:mdQY/F250
>>600
だから基本的な使い方は、「本体に録画しまくって必要なものだけDVDに残す」という形になる。
極端な話、DVDに残さない「見て消し」用途ならDVDは要らないです。

野球延長対策、CMカット編集、毎週予約設定&DVDメディア残量不足による録画ミス防止など、
HDDの恩恵は非常に大きい(個人的にはHDD:DVD=7:3ぐらい)。
というわけで、80GBでも良いからHDD付をお勧めします。

また、電子番組表(EPG)があると自動でタイトルが付くので、予約・タイトル管理が非常に楽になります。
これは今年のモデル(HDD付タイプ)なら、ほとんどが対応しています。

>>603
>>600さんへのレスと被るけど、
VHSのDVD化を主目的だとしてもHDD+EPGは抑えておいた方が良いと思う。
そういう意味では三菱のHE500(確かパイオニアドライブ)か、
4万円台にはなるがパイオニアのDVR-520Hか525Hあたりを新品&延長保証で買っておいた方が良いとは思うけど。

608名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/08 21:45:37 ID:h1keB3CY0
>>604
メーカーでも販売店でも
HDはアレだけどDVDドライブは保証で交換してくれるよ
609名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/08 21:49:18 ID:IMfh8T3T0
快録ルパンのMX3はおすすめできますか?
610603:05/02/08 22:04:11 ID:gOMyTP5T0
>607-608
1年以内に1000枚焼くペースでその間に故障→無償修理、
ってそんなに都合良くいきませんよね。。。
VHS→DVD化が完了したらHDD+EPGの有りがたみが一層増すと思います。
出来ればもう少し検討したいのですが、展示品処分の為焦ってしまいます。
611名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/08 22:07:32 ID:YQ8C3VEr0
>>609
今度も不具合があったみたいだから…
>>10あたりを参考にして再検討がおすすめ。
612名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/08 22:14:30 ID:h1keB3CY0
>>610
俺最初に買ったπの77Hで台湾R1000枚焼いて
丁度へたった所で交換してもらたよ

サービスのおっちゃんは主に焼いたメディアを言ったら
嫌そうな顔してたけどね
いっちゃん安定してた時期のπドラだけあって
3年経った今でもプリンコですら消えたのは1枚もないよ
613名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/08 22:16:54 ID:vDGT9B9r0
見て消しの人にはDVDレコは便利でオススメだが、あんな糞画質は残して何度も見るような代物ではない。
614名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/08 22:17:12 ID:DdwBZzLK0
Q01.予算--- 6万円以下で
Q02.EPG取得方法---どちらでも
Q03.GRT(ゴースト軽減装置)---不要
Q04.PC周りの環境---LAN無し
Q05.内蔵チューナー---こだわらない
Q06.書き換え型記録メディア---よくわからない
Q07.使う人---個人
Q08.録画ソース---地上波。BSアナログ。スカパー。
Q09.所有チューナー---BSアナログ/スカパー(ソニーのDST-SP1)
Q10.ジャンル---洋画/ドラマ/スポーツ(サッカーの海外リーグ)
Q11.編集機能は?---特にこだわりません。
Q12.DVD-R作成時の任意チャプタ引継ぎ。---重視しない
Q13.HDD容量--160Gあれば十分です。
Q14.DVD-R焼き頻度(低い)
Q15.重視する性能・機能---特にありませんが、BS・CSの録画予約が簡単にできればと思っています。
Q16.その他---とにかくBS・CSで海外のサッカーを録画するのに買うようなものです。(放送が深夜なので)
       何かお勧めの機種があればアドバイスお願いします。
       

615名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/08 22:17:51 ID:tsCI7jPm0
>>603
老婆心ながら忠告
展示品・・・展示されている時に電源が入っていたものであれば・・・・
毎日の閉店時にブレーカで電源を切っているらしき店舗を多数知っているので
(展示品の電源を入れてみたら適切に電源が切られなかったとの警告表示が)

お気を付けあそばせ

616名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/08 22:46:57 ID:YQ8C3VEr0
>>614
やはりBSが付いていた方が簡単なので東芝XS36かソニーHX70がおすすめです。
ただし東芝のEPGはA-EPGなので>>44の条件を確認してください。
対応していれば東芝のEPGが最も正確で使いやすいです。
スポーツ等深夜のジャンル別表示が実用的なレベルなのもA-EPGの方です。
もしLAN接続が可能ならば東芝はスカパーの番組表も取れるのですが。

また、ソニーはダビング中に何もできなくなり予約録画も不可能になる点と、
DVDに焼いた時にせっかく付けたチャプタ(CMや話の区切り信号)が
破棄されてしまう等、R焼きには向かない点に注意が必要です。
しかし、完全に見て消すだけの用途なら全く不都合ありません。
617名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/08 22:53:01 ID:urghK7vr0
>>614
>BS・CSの録画予約が簡単にできればと思っています。
これを重視するなら、CSをEPG予約できる芝機になるが、LANは必須。
160GBとなるとXS36になるが、一般では一寸予算オーバー。
XS24だと予算内だが80GB。
CSの予約を諦めるなら、予算内でBSAチューナ内臓のスゴ録:HX70かHX50あたり。
618614:05/02/08 23:19:30 ID:DdwBZzLK0
>>616
>>617
早速ありがとうございます。
すいませんど素人で申し訳ないですけど、東芝機以外ではCSの予約はEPG予約ができないというだけで、
自分で時間とかを設定すればできはするんですよね?
619名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/08 23:20:31 ID:urghK7vr0
>>618 可
620名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/08 23:34:06 ID:AYzlCTac0
>607
600ですが、丁寧に教えてくださって本当にありがとうございました。
すごくわかりやすかったです!
一番安いみたいですし、RD-XS24を買おうと思います。
621名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/08 23:39:42 ID:58iQYGZP0
冗談抜きで、5年保証だけはつけておけ。
622名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/08 23:54:26 ID:mdQY/F250
>>618
スカパー!チューナーをレコの外部入力1(Line-1)に接続したとすると、

東芝以外または東芝でネットに繋がない場合は、
1.レコで「○○:○○〜○○:○○、Line-1」(画質設定とかは割愛)と手入力。
2.スカパーチューナで予約時間&チャンネル設定

東芝でネット接続で、スカパー連動非対応機だと、
1.レコで番組表から予約(ここでタイトル名+時間とLine-1が設定される)。
2.スカパーチューナーで予約時間&チャンネル設定

東芝ネット接続で、スカパー連動対応機(チューナーも対応)だと、
1.レコで番組表から予約。
(レコの予約時間になるとレコがチューナーを自動制御)

という手順になる。
あとは、Irシステムを使うとまた少し変わってくるのだが、使ったことが無いので申し訳ない。
623名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/09 08:10:29 ID:TtK6jcfk0
デジ放送保存はCPRM対応の-RWかRAMしか使えないのですか?
そのあたりのメディアの値段って-Rと比べてどんぐらい高いもんですかね?
メディアも高くて互換性も低くて、で自宅でしか見れないって
超ロクデモないですな。やっぱデジレコやめよーかなー。
624名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/09 08:57:56 ID:StFw1GEM0
>>618
EPG予約ができないと、
手動で設定する必要がある。
さらに、これがVHS時代と決定的に異なる点だが、
DVDレコの場合、手動で番組名まで入れてあげないといけない。
(そうしないと中に入っている番組がどれがどれだからわからなくなるので)
EPG予約をすると一発で上記2点が自動入力されるので、
絶対につけておくべき。天と地ほど使い勝手が違うよ。
625名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/09 09:17:51 ID:A6KeV0MX0
>>624
>さらに、これがVHS時代と決定的に異なる点だが、
>DVDレコの場合、手動で番組名まで入れてあげないといけない。

日付と時間とチャンネルが解るからVHSよりは楽じゃないかね。
626名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/09 11:04:40 ID:XMYhfir+0
>>623

保存版!★画像安定装置比較★【13】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/av/1089349292/
627名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/09 13:36:33 ID:0TMMKy1a0
>DVDレコの場合、手動で番組名まで入れてあげないといけない。
>(そうしないと中に入っている番組がどれがどれだからわからなくなるので)

再生してみれば、わかると思うが。
628名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/09 13:43:38 ID:A8kcAF7U0
>>624

別にサムネイルが動けばわかるし
再生した時にナビマーク打てばいいし

タイトルも結局DVDに焼く時は打ち直すんだよね俺

みんなEPGのタイトルまんまで焼いてるの?
629名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/09 14:52:16 ID:/Fu7om+l0
>>627
そんなことをいったら、VTRだって同じなわけで。
630名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/09 16:01:51 ID:yZ2uPWy00
Z1が発表されたが、
デジ皮は、#マンセーから、Z1マンセーに乗り換えるのだろうか?
631名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/09 16:07:25 ID:mdqzdWVn0
632名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/09 16:08:08 ID:StFw1GEM0
>>629
VTRはテープにマジックで書いとけばすぐにわかる。
>>628
サムネイルは使いにくいよ。使ったことあるの?
CM中だったりして「すぐにわかる」というレベルのものではない。
やっぱ番組名がついてた方が一瞬でわかる。
633名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/09 16:08:29 ID:mdqzdWVn0
>>630
と、追加。
おそらくデジ皮は#からまだ離れないと思うよ。
次世代DVDに直接残せて、尚且つHDDを搭載しているのアレだけだから。
634デジタル皮先:05/02/09 16:16:17 ID:ZJvepHdO0
>>630
私は#のHRDを11万円後半で買ったので、Z1がせめて14万くらいに
なればね・・・
私には編集能力はあんまり必要ないし、W録じゃないけど、
HDMI端子は激しく魅力的。HRD3シリーズには、HDMI端子なさそうだし。

だけど個人的にはDーVHS(DT−DRX100)を一台追加して、当分D−VHS
で行く事に決めました。IPという雑誌で初めて知りましたが、コピワンを
デジタルのまま破る事に、しばらく専念しまつ。

635名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/09 16:51:30 ID:A8kcAF7U0
X5を売っぱらっても差額10マソ以上かよ
高けー
636名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/09 17:50:43 ID:0TMMKy1a0
春の新型モデルは、何月何日ぐらいに出そろいますかね?
新入社員が初任給をもらう四月末ぐらいまで待たないと無理でしょうかね?
637名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/09 17:55:25 ID:McqS3x+c0
http://www.softbank.co.jp/explanation/streaming/fnpresen/20050209/index.html

ソフトバンク株式会社
平成17年3月期第3四半期決算説明会 禿 実況中
638名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/09 18:00:54 ID:/Fu7om+l0
>>632
>VTRはテープにマジックで書いとけばすぐにわかる。

だからおなじやん……。
639名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/09 18:02:01 ID:HayoXQYs0
Q01.予算--- 7万円以下で
Q02.EPG取得方法---絶対
Q03.GRT(ゴースト軽減装置)---あればあった方が良いですが、現状家では目立ったゴースト出てない様です。
Q04.PC周りの環境---家庭内LAN有り。HUBのポートが2つ開いてます。
  PCのDVDドライブはSONYと東芝の2つです。
Q05.内蔵チューナー---こだわらない
Q06.書き換え型記録メディア---DVD-RWで
Q07.使う人---家族
Q08.録画ソース---地上波
Q09.所有チューナー---無し
Q10.ジャンル---ドラマ・スポーツ・バラエティ。
Q11.編集機能は?---良い方が良い。(フレーム処理・HDD編集)
Q12.DVD-R作成時の任意チャプタ引継ぎ。---出来た方が良いですね。
Q13.HDD容量--160G以上。
Q14.DVD-R焼き頻度(高い)
Q15.重視する性能・機能---DV端子付・編集機能・画像の綺麗さ・W録はあった方が良いですがそこまでは気にしません。
Q16.その他---1番買う見込みの高い、東芝機の映像の綺麗さが気になる所なんですが・・・
   RD-XS36・スゴ録 RDR-HX90・DVR-625H-S・DVR-720H-S
   一応上の4機種で悩んでいます。(デーガ・ルパン等はどうなんでしょうか?)
   SONY製品は今まで買った物がPS2意外は1年以上もたないで壊れました。
640名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/09 18:10:07 ID:CHPgFsxF0
芝がデジタルチューナー内臓器を出したから、
パナも出してくれー。
641名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/09 18:18:15 ID:McqS3x+c0
>>640
中村も出るよ
642名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/09 19:28:40 ID:mdqzdWVn0
>>639
GRT優先→HX90
W録優先→XS36
全体的な安定した性能→DVR-720H-S
気がきく録画辞典→DVR-720H-S
643名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/09 19:32:36 ID:oGZcZwkv0
デジタル放送録画して、さらにどう時間帯の
デジタル放送見れる機種ってあります?
644名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/09 20:14:24 ID:j7+9F3yT0
東芝のEPGはA-EPGとiNETなので>>44の条件を確認してください。
対応していれば東芝が最も正確で使いやすいです。
ジャンル別表示がまともに機能するのもこのなかでは東芝のみです。
編集機能も最も充実していて、メール予約もありがたいです。

ソニーはダビング中に何もできなくなり予約録画も不可能になる点と、
DVDに焼いた時にせっかく付けたチャプタ(CMや話の区切り信号)が
破棄されてしまう、編集が弱い等、R焼きには向かない点に注意が必要です。

パイオニアも高画質さで定評があります。編集機能も東芝の次に充実しています。
またR焼きはパイオニアが最も安定してると言われています。
これは二ヶ国語音声がどちらか一つしか記録できないのが注意点です。

デーガも安定した良い機械ですが、RW非対応です。
編集機能も物足りないかもしれません。

ルパンも低レートの画質は評判良いようですが、安定性は良くないようです。

画質は好みによりますので傾向は>>13で確認してください。
645名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/09 20:15:49 ID:j7+9F3yT0
>>639
失礼しました。>>644です。
646名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/09 20:19:31 ID:TEPzoMme0
>>643
デジ対応デッキ+デジ対応TVでいいじゃん
647603:05/02/09 20:38:49 ID:ua8Edcnk0
HDD-80Gモデルの比較アドバイスありがとうございます。
本日他店でXS24を見つけ、悩んでおります。
・東芝:RD-XS24(新品4万)
・パイオニア:DVR-510H(展示3万5千)

主に古いVHS(1000本)のLPモード(4時間/1枚)でDVD-R化、
が主目的なので、510Hの低レートで高画質&長いドライブ寿命、
が〇なんですが、XS24のEPG&編集機能、も捨てがたいところで、
LPモードの画質は結構違うんでしょうか?
XS24はビットレートが手動で設定出来そうなので、レートを
ちょっと上げてDVD記録時間を2〜3割減で510Hと同画質、
くらいなら多機能なXS24がいいかと考えております。
ちょっと待てばEPG付の520Hが安くなるし利口かも、なんてふと...
648名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/09 20:42:29 ID:cYrR9vnj0
510Hなんて新品でもやめたほうがいいぞ。
チューナが最悪でEPGもついてない。
低レートで高画像とか、ドライブの安定性とか、個人の主観でしかない。
649名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/09 21:01:34 ID:mdqzdWVn0
>>648
んだんだ。
XS24と510Hは中身に二世代の差がある。(新しいのはXS24)
650名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/09 21:09:14 ID:7Hznj+IE0
>>644
具体的にディーガで出来なくてRDでできる編集とはなんですか?
651名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/09 21:14:48 ID:ntUy0ZrC0
>>639
RD-XS36がいいでしょう。
HDD容量が他の候補より少なくなるけどW録はありがたい。
録画ソースが地上波のみならパナソニックE220Hでもいいんですけどね(RAM機・DV端子無しですが)
東芝は長時間モードでの録画品質は他より劣るようです。これはパナが良い。
DVD再生画質も映像DACのスペックではHX90、720Hには劣りますが気にするレベルではないでしょう。
652名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/09 21:30:19 ID:hERMJBYH0
スカパーと連動させたいんですが、現在のビデオでできているスカパーチューナー
の予約で自動的に録画ができる機能はそのまま使えるのでしょうか?
(予約時に視聴のみ、視聴と録画(ビデオに信号を送って自動録画))
653639:05/02/09 21:51:54 ID:HayoXQYs0
ありがとうございました。
RD-XS36が第一候補だったのですが、
皆さんの説明でRD-XS36に決める事にしました。
(EPGもフルに使えそうです)

654名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/09 22:28:51 ID:mhgxMTg40
>>648
チューナー最悪ってゆうのが主観じゃないのか?

ドライブの安定性はπドライブとXS24のLGドライブだと耐久性で差があるぞ
XS24だと600枚焼くのも怪しい

>>647
ドライブに関しての評価はPC板で聞いてみれば芝厨が嘘を言ってるのが明白
655名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/09 22:30:11 ID:/Fu7om+l0
>>654
600枚も焼くのか、という問題もあるが。
656名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/09 22:30:25 ID:RfGLCDAS0
XS46はLANでパソコンに繋いだらパソコンの中にフォルダ
に保存してある動画をXS46に移せますか?
657名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/09 22:33:58 ID:mhgxMTg40
>>647
>>649の言う通りに最新がよければ もう少し出してπの525H-Sも考慮に入れたらいいでしょう

東芝は簡易TBCなので古いVHSだとVIDEOデッキがよほどよくない限りやめたほうがいい
658名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/09 22:35:03 ID:mhgxMTg40
>>655
昨日の時点で 1000本のVHSのDVD化って言ってるよ
659名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/09 22:44:00 ID:/Fu7om+l0
>>658
なるほどね。それはすまなかった。
ただ、絶対やらないよね(苦笑
660宿り木 ◆3bn1hLtkBE :05/02/09 22:58:42 ID:6EbGd6Ej0

 早速、RD-Z1 をDVDレコ比較表に追加しました。
(XV44/XV34の仕様詳細はあるのに、Z1の仕様詳細は準備中なので
  機能詳細とプレス記事が情報源です)

 http://forestofmars.hp.infoseek.co.jp/
661名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/09 23:06:52 ID:j7+9F3yT0
>>647
パイオニアドライブの耐久性がLGドライブより良いというのはおそらく本当です。
本当に1000本DVD化するならもう1万ほど足して525H-Sのほうが無難です。
パイオニアなら1000本でも大丈夫との保障もできませんが…

また、簡易TBCについて誤解があるようですが、TV画面に普通に映っていれば
それより安定した画像で取り込めます。デジタルTBCとの差はほとんど無いです。
簡易TBCでも手に負えないのは画像が大きく歪んでいたり、縦に揺れたり、
色が激しく変わってしまっている場合で、その場合はパイオニアよりも
TBCに定評がある松下のE87のほうが良いでしょう。
662名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/09 23:18:18 ID:TYbIdABt0
TBC を画質アップの魔法の道具と思ってる人も少なくないんじゃないかな。
特に、○先とかは...
663名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/09 23:20:56 ID:3lhQiz7k0
>>662
皮先は
「高画質を求める人がレコーダーのTBCなど求めるのは間違ってる。
 本当に高画質に残したいなら、再生機つまりVHS機にしっかりした
 TBCのついた機種を用意すべきである。出力側の補正が大きく、
 受け手側(レコーダー)の補正など微々たるもの。」

という意見だったな。
664名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/09 23:58:59 ID:Exa7uTRT0
>>659
それは言わない約そk(ry

>>603
だけど正直な話、
VHSのDVD化は購入目的の筆頭ではあるが、購入後に一番挫折しやすいのも事実。
ぶっちゃけVHS1000本をDVDにした人は聞いたこと無い(エロビデオ200本という猛者はいたがw)。
DVDメディア代も新型レコーダーがもう一台買えるぐらいになるしね。

買うと分かるんだけど、VHSダビングよりも新しい番組録画に忙しく毎日になるからねぇ。
だから、VHSのDVD化を本気で考えている人には効率良く行うためにW録機能を薦める傾向がある。
(「番組録画」の裏で一番面倒な「VHS取込み」が出来るため)

とりあえず、当面100本を目標にして最優先テープを選出してみたら?
665名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/10 00:10:09 ID:P2RVKLLo0
>>664
>VHSダビングよりも新しい番組録画に忙しく毎日になる

だからこそW録対応機がおすすめなんだよな。
666名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/10 00:27:30 ID:wtstET+/0
>>665
W録対応機はR焼の耐久に不安のある松ドライブしかないのが辛いな

せめてπドライブのW録対応機がでればいいんだが
667名無しさん┃】【┃Dolby :05/02/10 01:03:28 ID:/+CXzZNw0
>>663

これ読むとたしかにそうかもしれん
送り手側のTBCが強いと受けて側のTBCなど全く機能しない
http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=3884746&Reload2=%95%5C%8E%A6&BBSTabNo=2&CategoryCD=2027&ItemCD=202780&MakerCD=80&Product=RD-XS24

668名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/10 01:08:40 ID:P2RVKLLo0
>>666
>R焼の耐久に不安のある松ドライブ

はぁ?w
全然問題ないんだが?
669603:05/02/10 02:34:06 ID:17RjMnH70
みなさん詳しくありがとうございます。
実は最初、パソコンでソフトエンコを考えていたのですが、
どう考えても膨大な年月がかかるので安いDVDレコで、と考えました。
パソコンで2passVBR_Hf-D1,ノイズ除去なら1枚6時間はいけそうですが、
粗さが気になる性質でブロックノイズ少なく、かつメディア代
節約の妥協点がLPモードあたりじゃないかと考えています。
510HのLP画質が耐えられるレベルならEPG無くてもいいかなと。
悩んでるうちにVHSがどんどん増えていく、展示品も売れていく...
670名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/10 03:06:25 ID:7ocCrr/x0
>>669
DVDレコでも膨大な時間がかかるのは変わらないと思います、お父さん……。
671名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/10 03:27:24 ID:RBH9JcDK0
VTR1000本って人がいるが、俺も約20年間に渡って取りためたVTRが計600本ぐらいはある。
大抵3倍モードで入っているから一本当たり六時間入っている。
よって、六時間×600本=3600時間となる。まあ、そのうち永久保存シーンだけをダビング
したいんで実質は2000時間ぐらいかと思う。この作業が終わるまでは毎日結構稼働して
もらうことになるが、それだけ使い込んでも最低五年以上は絶対に壊れないデッキを
探していますが、お薦めありますか?
672名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/10 08:29:47 ID:ML7yTC7v0
俺はVHS200本をDVD化したよ。全部3倍モードで6時間100本、9時間80本、10時間20本くらいだった。
673名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/10 09:34:43 ID:YjmgDDpo0
>>671
余程運が良くない限り無理。
HDDを部品も持つ機械を、5年間毎日使って壊れないという前提に無理がある。
そして、その5年間に何も録画せずに過すのか?
それとも、その5年間も録画はVHSに録り、今のDVD化が終ったあとで、
5年分のテープをDVD化するのか?(アルキメデスと亀の話のみたい)
1台はダビング専用にして、もう1台を録画&ダビング予備機の
2台体制でないと無理と思う。
この場合でも、5年も持つ保証はない。壊れたら修理か買換え。
W録1台でも良さそうだが、1台では予備機にならないからNG。
674名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/10 10:46:49 ID:mKPJmPRS0
>671
PCにボード突っ込んでキャプチャ、DVDドライブは消耗品と割り切って
バルク品を使う。機器構成次第ではキャプチャとDVD焼きを並行できるし、
それだけの量ならコスト的にも安く上がるんじゃねぇの?

675名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/10 10:56:53 ID:YjmgDDpo0
>>674
そのPCは実質ダビング専用機にする必要があるし、
此処で相談するような初心者じゃハードルが高すぎる。
676名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/10 11:12:03 ID:mKPJmPRS0
>675
量と条件が初心者が初心者のままで扱える範囲を超えているのだから
仕方ない。受け側の問題以外にも、送り出し側のVHSデッキのヘッドも
持たないだろうかし。
677名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/10 11:22:36 ID:zi9TqD+j0
PCでのダビングが初心者に難しい? 誰が決めたんだそんな事。
678名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/10 11:28:24 ID:6YdV41bl0
それは決め事じゃないでしょ。事実。
誰がそのPC組むの?
679名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/10 11:41:53 ID:zi9TqD+j0
組み立て代行サービスだってあるし、そもそもPC組むのなんて
小学生だってできるくだらない手技だが。ガンプラ以下。
680名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/10 11:51:02 ID:6YdV41bl0
2つ間違いがある。
1.小学生を見くびりすぎ。
 PCを自分で組む小学生は確かにいる。
 しかし、分野が違うがそれ相応の知識を持った非初心者か、
 プラモデルのように予め全パーツが揃っていて組みたるだけかのどちらか。
2.ガンプラも見くびりすぎ。
 これも組み立てるだけなら、多くの人ができるが、
 誰も綺麗と思うものにするには、職人技が必要になる。
681名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/10 12:18:07 ID:xZmeEw5T0
まあ、PC組むのが難しい初心者なら東芝のLAN設定はとても無理だね
682名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/10 12:29:13 ID:9bhYPVIa0
知らない人が見たら本当と思う人もいるだろう。
683名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/10 12:45:44 ID:P2RVKLLo0
>>681
はぁ??w
俺はビデオデッキすら持ってなくて本物のAV音痴だったが
パソコンを自分で組んだことなかったが
東芝機を普通に取説も読まないで操作できてるが?
684名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/10 12:49:51 ID:tW2BfH1+0
>>683
持ってないから気付かなかっただけで天性のセンスあったんだね。
685名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/10 12:52:18 ID:oMgN7jmX0
取説読まずにってのが超嘘くさいな
686名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/10 12:52:26 ID:AkS1vLE20
Mac組む香具師は居ないだろうなぁ〜
ゴキブリの一族は組むのかな。
687名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/10 12:52:56 ID:JfODeQYj0
うむ、ということはSTマーク付きのPC組み立て玩具を売り出せば
大ヒット間違い無しだな。俺がやるから他の誰もマネすんじゃねえぞ。
688名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/10 12:53:53 ID:AkS1vLE20
読まない のと 読めない のは意味が違う。
ものは言いよう。
689名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/10 12:55:27 ID:AkS1vLE20
>STマーク付きのPC組み立て玩具を売り出せば
昔、ファミコンにキーボードがあったな。
690名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/10 13:03:44 ID:xAcGyz7x0
今時、インターネットはブロードバンド、常時接続が普通
で、常時接続ならルーターを咬ませるのがセキュリティ上も、最も安心で安価
でルーターの内側にはLAN環境が構築されているから
複数のパソコンやネット対応のプリンタ、HDDを接続すればネット機能を満喫できる
東芝RDもそう言ったネットワーク対応機器
691683:05/02/10 13:05:08 ID:P2RVKLLo0
>>688
お、(・∀・)イイ!!こというね。
そう、俺は取説の類いを読まないのではなく、読めない人なんだよね。
だから今までほとんど取説なんか読んだことない。
適当に触って使い方を会得するだけ。
これで使えるようになるんだから東芝機は非常に直観的操作体系だと思う。
692名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/10 13:10:25 ID:tW2BfH1+0
>>690
>東芝RDもそう言ったネットワーク対応機器
しかし
無線LAN内蔵でもないし
付属のケーブルはストレートじゃないし
どっか抜けてるんだよな・・・。
693名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/10 13:18:40 ID:YjmgDDpo0
今時のルータ/HUBは自動認識するから問題なし。
付属で付けるなら直結ユーザ用にクロスケーブルの方が良い。
新たに買ったところで数百円。
694名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/10 13:21:40 ID:tW2BfH1+0
>>693
ま、東芝自身そういう考えなんだろうな。
だから売れないんだろうけど。
695名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/10 14:18:36 ID:gnVsVaLq0
>HDDを部品も持つ機械を、5年間毎日使って壊れないという前提に無理がある。

うちのPCは五年間毎日使ってもハードディスクは壊れなかったぞ。
それも、画像処理とかやらせてちょこちょこディスクフルで処理不能なんて言う
メッセージが出ていたし、ノートンでデフラグも結構かけていたが平気だったぞ。

>送り出し側のVHSデッキのヘッドも持たないだろうかし。

そうでもないだろ。俺は10年間同じビデオデッキを二台使って共に同じくらい酷使して
来たが、未だに一度もヘッドが行かれたことはない。この10年、修理に出したのは
テープの取り出しがうまくいかなくなってベルトかローラーかを交換しただけだ。
ただ、この機種の前に使っていた某社のデッキは確かに三年でヘッドが壊れたが・・・・・。
696名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/10 14:25:28 ID:AkS1vLE20
>>695
たまたま、運が良いだけの話。
あなたは、100歳まで生きる人をみて、70や80歳じゃ死なないと言ってるようなもの。
ヘッドも同様であるだけでなく、摩耗を無視している。
697名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/10 14:26:27 ID:lekvbMjP0
>>666
まったくGKには参りますよ。
最強はソニータイマーですから〜残念!
698名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/10 14:37:48 ID:7ocCrr/x0
>>694
だって、ストレートケーブルはどこでも買えるけど、クロスケーブルは
量販店か専門店にでも行かないとお目にかかれないよ。
そういった意味ではユーザーメリットは大きい。

とはいえ、ストレートケーブルに加え、クロスとストレートの変換コネクタを
付けた方が混乱はないような気はするんだけどね。NECのブロードバンド
ルータはそうしてた。
699名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/10 14:44:38 ID:YjmgDDpo0
>クロスとストレートの変換コネクタを
>付けた方が混乱はないような気はするんだけどね
今、普通に売られてるルータやHUBの多くが、ルータ/HUB自体にその機能があるんだよ。
だから、変換コネクタ付けても無駄になリ易い。
クロスケーブルだって、廉価には付けたくないのが本音でしょ。
700名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/10 14:49:20 ID:7ocCrr/x0
>>699
うん、それは知ってる。

さらにギガビットイーサコネクタなら、オートネゴシエーションは
規格に含まれてさえいるもんね。本当はあまりトラブルはないはず
なんだ。

でも、なんだかんだでトラブルが起きる可能性もないわけではないので。
当方PC関係の仕事をしているので、やっぱりその辺は万全を期して
頂きたいところであります。特によく知らない人が使う機器はね。
701名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/10 14:53:41 ID:YjmgDDpo0
>>700
そう言う気持も判るけどね、それを突詰めると、
新機能よりバグ潰しに専念しろで、その結果進化に乏しい機械になるでしょ。
そうゆうメーカもあるよね。何処とは書かないけど。
702名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/10 15:27:34 ID:mKPJmPRS0
>695

すみませんが、複数にコメントするなら、引用先を明示して頂けないものでしょうか?
他人の書いたものとひとまとめにされてコメントされてもちょっと辛いんですが。

それと、なんか話がみんなずれているようですが、PCでやれば? と書いたのは、
あくまで >671 のハードケースについて。別にそこから一般論をどうこうとか
そういうのはないので。

>>送り出し側のVHSデッキのヘッドも持たないだろうかし。
>
>そうでもないだろ。俺は10年間同じビデオデッキを二台使って共に同じくらい酷使して
>来たが、未だに一度もヘッドが行かれたことはない。
まぁ、その人がどれくらいの画像まで我慢できるかはそれとして。いまどきの
一般的な家庭用ビデオデッキのヘッド寿命は大体1,000〜2,000時間程度なので、
>671 の 「六時間×600本=3600時間」をまともにやろうとするならちょっと
厳しいのではないかと思っただけです。思っただけなので、俺は頑張る、という
人がいてもとめるつもりはありません。
703名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/10 15:40:41 ID:xZmeEw5T0
>>697
これだから芝厨は捏造とか言われるんだよ

それがGKなわけないだろ。ソニーについてるドライブはもっと酷いんだからw
704名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/10 16:11:18 ID:tW2BfH1+0
>>701
東芝こそがバグ潰しに専念しろなメーカーの筆頭だけど
そこそこ進化してるからいいんじゃないの?
705名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/10 16:20:23 ID:n/7Ci9rGO
>691は、取説ですら読めない池沼。
706名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/10 16:48:37 ID:c6uP7wdS0
TX1とPOTとX3売り払って、Z1買うかな...
707名無しさん┃】【┃Dolby :05/02/10 19:30:43 ID:/+CXzZNw0
>>696
オレんとこも全然壊れないぞ
ビデオは2001年に買った三菱のやつで今までに300本以上
時間にして1000時間近く再生しまくりだが1度も故障はない
現在もDVD化するための再生機としてフル稼働中
PCはソーテックのやつで2002年に買って動画とか落として焼きまくり
アンド毎日欠かさず使ってるが1度も故障もなく今もちゃんと使えてるぞ
708名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/10 19:34:37 ID:WooXBCR30
Q01.予算--- 20万位?
Q02.EPG取得方法---どちらでも
Q03.GRT(ゴースト軽減装置)---不要
Q04.PC周りの環境---LANあり PCにDVDドライブなし
Q05.内蔵チューナー---デジタル
Q06.書き換え型記録メディア---よくわからない
Q07.使う人---自分、たまに嫁
Q08.録画ソース---地上波 VHSのDVD化
Q09.所有チューナー---BSデジタル/地上波デジタル/
Q10.ジャンル---ドラマ/アニメ/バラエティ/時代劇(VHS)
Q11.編集機能は?---特にこだわりなし
Q12.DVD-R作成時の任意チャプタ引継ぎ。---重視しない
Q13.HDD容量---大容量
Q14.DVD-R焼き頻度 高め 
Q15.重視する性能・機能---W録希望 番組検索機能 VHSからの落としこみ 高画質 
Q16.その他--- テレビがWEGAなので双六あたりがいいのでしょうか? 
          今後発売されるものなども含めて助言、提案お願いします
709名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/10 19:44:55 ID:rr+YNFRu0
>>708

もうすぐ発売される東芝のデジタルチューナー搭載機Z1を買えば間違いない選択
14bit/216MHzのビデオエンコーダー、ソリッド・アルミを使用した4mm厚の高品質アルミパネル
ハイブリッド大型インシュレーター、ジョグダイヤル付の液晶Gコード予約リモコン等
XS36やX5などという「チープ」な作りの製品とは別格。実売20万位だろうから丁度予算にぴったり。
710名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/10 19:48:41 ID:YjmgDDpo0
直ぐに買えないのが難。
711名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/10 20:11:08 ID:hG/zbF/o0
>>708
W録、番組検索、高画質なら東芝XS36、XS46、更に大容量HDDならX5
それだけ予算があればデジタルチューナーの東芝の新型RD-Z1も良いかも。

W録、高画質なら松下E220H、E330H

双六はR焼き機能が劣り、R焼き用途は不自由するのでおすすめできない

デジタルチューナー内蔵型の注意点は>>14-15を参照
まともな番組検索をしたいならA-EPG iNETの東芝がおすすめ。理由は>>44
VHSテープの状態が悪い場合はTBCの優れた松下にするか、
3万円くらいのTBC付きのS-VHSデッキを使用するのが望ましい。
機能は>>10参照
画質は>>13参照
712名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/10 20:11:41 ID:WooXBCR30
>>709-710 
サンクス 
早速Z1ググってきます
713名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/10 20:38:31 ID:WooXBCR30
>>709-711 
RD-Z1発売3月中旬なんですね 
これ第一候補で様子みたいと思います 
明日買いに行こうとしてたけどここに来て正解 
ありがとうございました
714名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/10 22:13:51 ID:iBbXTILp0
相談させてください。
今、親が買ってきた525Hが未開封のまま手元にあります。
私は、デジタルビデオカメラの映像をHDDに録画して、
DVDにしたいと考えているのですが、525HにはDV端子がありません。
S端子接続でも画質の劣化はあまりない、と色々な所で見ます。
HDDの容量には、あまりこだわらないとして、
DV端子のある625Hとかに交換するべきでしょうか?
どなたかアドバイスをお願いしますm(__)m
715名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/10 22:33:16 ID:AhA9GkzD0
どんなバグがあるかわからん新製品の人柱に
初心者を当てるのもまた一興
716名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/10 22:41:40 ID:Q5I2b4vr0
大体映像機器にインシュレーターなんてなんの意味があるんだよ。
あんなもん、全くの飾りだろ?
あっても隠れてるような物に、何目立たせようと向きになってるんだか。
717名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/10 22:46:25 ID:YjmgDDpo0
>大体映像機器にインシュレーターなんてなんの意味があるんだよ
アナログ機は充分に意味があるよ。
デジタル機だと、焼き品質が向上するのかな?
718名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/10 22:49:02 ID:Q5I2b4vr0
>>717
なんで焼き品質に関係することになんだよw

キチガイ
719名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/10 22:50:56 ID:AwH55L0H0
「インシュレーターなんて飾りです。偉い人にはそれがわからんのですよ」
「でもマニア心をくすぐっちゃうんだよねぇ」
720名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/10 22:51:06 ID:7ocCrr/x0
>>718
インシュレータというのは振動を抑えるためのものだからね。
ディスクの高速回転時に安定する、というのは大きなメリットだろうさ。

ホントに効果があるかどうかは知らんが。
721名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/10 22:52:19 ID:YjmgDDpo0
全く頭がないな。
外部振動が良いわけ無いじゃん。
722名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/10 22:53:43 ID:Q5I2b4vr0
そんな微細な振動、あんなもんが吸収するか

バーカw
723名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/10 22:56:52 ID:jrbiRM610
お子様相手にしても仕方ないよ。
理解でないし、理解しようともしないんだから。
724名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/10 22:59:17 ID:Q5I2b4vr0
お子ちゃま並に文章が書けない奴が背伸びしてるなw
725名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/10 23:03:36 ID:AwH55L0H0
国産高級DVDプレーヤーというジャンルが崩壊してしまってるからなあ
マニアにとって潤いのある製品が欲しいのよ
726名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/10 23:37:19 ID:0ECzM57E0
日立DV-HD300が\19800で売ってるのですが
これは買いですか?
727名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/10 23:46:22 ID:xZmeEw5T0
Q5I2b4vr0祭りに乗り遅れたorz


インシュレータは、ベイに入れたディスクの上に乗せるタイプのが結構いいよ
728名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/11 02:00:08 ID:dNzaLp4I0
他スレで、DVDはビデオより画質が悪いこともあるという話が出ていたが、その辺どうなんでしょ?
729名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/11 02:54:48 ID:I1bADYgK0
>>728
DVDで使われているMpeg2という規格自体が、
そもそもVHSでの最高画質程度を目安に設定された、らしいよ
つっても、家庭で録画する程度のVHS画質では劣化が激しいのでDVDビデオの圧勝だよなー
しかしながら家庭用のDVDレコーダー(DVD-R)ではある一定以上の時間以上を録画するためには
データ自体の圧縮率を上げないことには入りきらないから、その分の画質は当然落ちることになる
目安としては2時間6分程度以内ならDVDレコーダーのほうがきれいだと思う
それ以上になると、目に見えて画質が落ちていく感じ
730名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/11 05:09:56 ID:3mPiSHT/0
XS24と525Hのどっちを買うか迷う
XS24が160Gだったら迷うことないんだけどな・・・
あああ
731名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/11 09:34:46 ID:FGq6L+Xj0
>目安としては2時間6分程度以内ならDVDレコーダーのほうがきれいだと思う

特定メーカの話を、DVDレコ一般のように言うなよ。
732名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/11 09:41:25 ID:+VyabHlq0
>>714
DV端子あるに越したことがない程度
DVカメラ→i.LINK→DVD(HDD)だって結局DVD側のエンコーダー(MPEG2-PS)がはいるからね。

733名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/11 11:28:17 ID:gWK6KImO0
各社春の新作はいつ発表?
734名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/11 13:23:33 ID:bXY5koh1O
近くの小さな電気屋でXS36が62900円なのですが、これって安いんですか?
それとも、ヤマダなどのほうが安いものなのでしょうか?
ちなみに近くに今回、XS36が62900円で売る店とヤマダとサトームセンがあります。
ほしいのはXS46なのですが、XS36が62900円が安いのであれば購入したいと思うのですが…
735名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/11 13:25:09 ID:38279p3h0
東芝がZ1出すからには、同時期にどこも何かを出すだろうけど
慣例によって6,9月のモデルが肝(キモ)
736名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/11 13:32:21 ID:rDZDhdTd0
今のDVDレコって10枚300円くらいのDVD-Rでもまともに焼ける?
737名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/11 13:58:36 ID:GYWsHP2A0
まぁ乙1はスペック凄いが
24万って数字もモノすごいのでスルーです。
つーか過渡機はコストパフォーマーじゃないと。
コピワンうざいし。
理想は6〜7万のDL付き920H
738名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/11 14:30:41 ID:I1bADYgK0
>>731
MPEG2の圧縮率と画質の特性について言ってる訳だが・・・
それはDVDレコ一般にあてはまらんのかね?
739名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/11 14:34:55 ID:FGq6L+Xj0
>>738
>2時間6分程度以内
これがDVDレコ一般なのか? 
一般にしては6分という細かい数字だな。
740名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/11 14:43:18 ID:5y93ou8k0
これからDVDを買おうとしている人、松下のDVDだけはやめとけ。

タイトル毎レジュームがない。こんな機能はビデオテープデッキでは
常識だけど松下だけは常識ではないのだ。

松のDVDを使っていてタイトル毎レジュームがないのはDVDだからしょうがない
と自分で思い込んでいたが他社のDVDをさわってみて唖然とした。

タイトル毎レジュームがないDVDなんて下の下の下。

松はタイトル毎レジュームがないけど他社に比べてすばらしい機能がある
というならならともかくそれがまったくない。
741名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/11 14:49:18 ID:I1bADYgK0
>>739
6分ってのは、まーたしかに、適当な数字だったな
しかしDVDレコ一般は120分撮れるのを基準にして作られてるわけだろ
MPEG2ってのは画像データによって圧縮率が変動するわけで、
どんなメーカーだって多少は余裕を持たせた圧縮率を設定しているでしょ
それがメーカーによっちゃ3分かもしれんし10分かもしれんわけだ
で適当にあいだとって6分と書いたんだけど、誤解を生む表現だったかも。すまんです
ただここは初心者が主にみるスレなんだから、具体的な目安になる時間を書くべきだと思ったんだよね
ビデオとDVDはどっちがきれいか、なんて質問の答えは
「撮り方によるだろ」でFAだろうけど、それじゃ冷たいだろうと思っただけでさ・・・
742名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/11 14:51:02 ID:XfoSUUeK0
>>716-722
インシュレーターは放熱を妨げないようにするためにも存在する。
743名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/11 15:22:43 ID:AsgZW/LU0
Q01.予算…10万以内(なるべく安めで)
Q02.使う人…個人(高校生)
Q03.PC環境…LAN 有 DVD対応メディア
Q04.所有チューナー…BSアナログ ケーブルテレビ
Q05.録画ソース---地上波 BS CATV(J-COM)
Q06.ジャンル…邦画 洋画 ドラマ アニメ 音楽
Q07.HDD容量…録画時間-3時間/週 HDDでの保管期間-2週間
Q08.DVD-R焼き予定…?/年
Q09.対応メディア…不問
Q10.内蔵チューナー…不問
Q11.二ヶ国語音声…不問
Q12.EPG…不問
Q13.GRT(主に高級機のみ搭載)…不問
Q14.編集機能…CMカット タイトルの整理
Q15.DVD-R作成時のチャプタ…正しく反映
Q16.特殊機能…二番組同時録画 野球延長予約 メール予約(出来れば)
Q17.重視する性能・機能…音楽番組は、自分の好きなところだけ録画したいです。
            ドラマなどは毎週予約しなおさない物がいいのですが…。
Q18.その他…DMR-E250V DMR-E330H RDR-HX70


初心者なのでなるべく使いやすいものがいいです。
よろしくお願いします。
それと、BSとケーブルテレビはアンテナなのですが、それもDVDに録画できるのでしょうか?
744名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/11 15:27:22 ID:kfmOUZZf0
>>743
で、その妙なテンプレはどっからもってきたの?
745名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/11 15:46:09 ID:kfmOUZZf0
>>743
VHS付きがいいならE250V
二番組同時録画に拘るならE330H
デジタルCATVと連動出来る可能性があるのもE250V/E330H
チャプタ…正しく反映もE250V/E330H
ドラマなどの毎週予約(追跡録画)の利便性追求ならHX70
音楽番組で自分の好きなところだけ抜き出すのに便利なのもHX70
746名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/11 15:59:05 ID:AsgZW/LU0
>>744
上のほうにありましたが…

>>745
ありがとうございます。
Q18以外だったらどれが一番いいでしょうか?
もしよかったら教えて下さい。
747名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/11 16:05:03 ID:kfmOUZZf0
>>746
テンプレは>>1ね。
上のほうでも殆どの人は>>1使ってると思う。

で、自分で考えて候補絞ったんだろうからそれでいいんじゃないの?
そういうの大事だよ。
結局自分の選らんだものが正しかったという場合が多いし。
その3機種以上によさそうのも特にないし。
748名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/11 16:19:30 ID:FGq6L+Xj0
>>746
それ以外で挙げるとすれば、詳細は>>1の比較表を見てもらうとして、

松:E220H(160GB) HDD容量が小さいが他はE330Hと同等。
  HDDが小さい分安い。

芝:XS36(160GB)、XS46(250GB)  W録。野球自動延長はない。
 BSAチューナは内蔵。LAN接続するならタイトル入力はPCキーボードからできる。
749名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/11 16:24:06 ID:kfmOUZZf0
>>748
比較表は>>2
750名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/11 16:28:04 ID:FGq6L+Xj0
>>749
アフォか? 
まぁ、>>2 も比較表には違いないが、>>1とは情報量が違う。
751名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/11 16:35:26 ID:AsgZW/LU0
>>747-750

みなさん親切に対応していただきありがとうございます。
747さんの言うとおり、自分で考えた候補の中から、実際に見て決めようと思います。
本当にありがとうございました。
752名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/11 16:37:14 ID:oTOdhrCv0
>>750
??????
大丈夫?ネジ締めてあげようか?
753名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/11 16:42:04 ID:kfmOUZZf0
>>752
>>1にあるリンクのことを言っているようだ。
単に>>1の比較表といっても分からない人が多そうだが。
754名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/11 16:59:59 ID:WPw1XUwS0
バカか。
比較表はこっちだろ。
http://sheel.hp.infoseek.co.jp/sibapana.shtm
755名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/11 17:04:51 ID:FGq6L+Xj0
↓ 今の皮先

320 :皮先くん ◆N3i.Qu1SoY :05/02/11 15:31:40 ID:WPw1XUwS0
いやAの血が混じってるやつは神経質が多いからな。

今更、古くて見づらいのを持出されてもね。
それに、皮先自身が>>1

  進化バージョン「DVDレコーダー比較表」

 って言ってるじゃん。
756名無しさん┃】【┃Dolby :05/02/11 17:32:16 ID:piJYe9/z0
>>743
タイトルの整理を重要視してるなら絶対芝機
フォルダー機能がスゲー便利だぞ
757名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/11 18:25:42 ID:QlG5UYzZ0
DMRE95HSって45000円で売ってるんだけどどうなの?
ググってみたら120GB以上録画したら再生できなくなる不具合がでたとか
DVR-HE700も45000円程度で買いたいんだけどどう?
758名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/11 18:28:13 ID:qlH+PD5y0
脈絡無いが
芝のRDシリーズの一番良いところの一つは
HDD内だけで高速ダビングやレート変換ダビングが出来るところだと思う
いちいちメディアにダビングして書き戻しなんてしなくて良いので
面倒がないし、メディアへの書き込みや読み込みでデータをロスする僅かな心配もなくなるから。
他社でも出来るところがあっったっけ?
759名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/11 19:01:21 ID:xQaS8lgC0
>>758
HDD内だけの高速ダビングに意味あんのか?

>メディアへの書き込みや読み込みでデータをロスする僅かな心配もなくなるから
ダウト
760名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/11 19:11:16 ID:qlH+PD5y0
>>759
複数タイトルから必要な部分だけを集めたプレイリストをオリジナル化して、不要になった元のタイトルを削除するとか
ビデオクリップなどを集めたタイトルのチャプターの並び替えをしてオリジナル化するとか
761名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/11 19:33:36 ID:rMiefuJz0
>>759
何でダウトなの?
762名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/11 19:36:07 ID:0vAg85O80
フォルダって東芝にしかないの?
763名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/11 19:43:48 ID:yRr1XjwY0
>>759
焼きたいシーンや話がたまるまでとりあえず編集しておきたい場合に有効
ディスクも効率良く使える。特に>>743のような用途に有効。

>>762
パイオニアも
764名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/11 19:47:05 ID:yRr1XjwY0
>>743
どうやら適切なアドバイスが受けられなかったようですね。
手遅れかも知れませんが、一応。

そのような用途に最も向いているのは東芝XS36/46とパイオニア625H-Sあたりです。

東芝はW録、メール予約が可能で、毎週予約は最初のEPG予約のときに毎週予約に
変更しておけば毎週タイトルが自動で更新されます。
東芝のEPGならCATVの番組表も取得可能です。
編集機能も最も充実しているのでこれが一番お勧めだと思います。

E250VのようなVHS一体型は>>46の理由でおすすめできません。

E330も良いですが携帯予約には別売りオプション1万5千円が必要です。

野球延長機能とは>>11のような動作をするので映画のある日に別のチャンネルで
野球を撮ると延長しなくても映画の録画が失敗することもあり、注意が必要です。

HX70はダビング中に何もできなくなり予約録画も不可能になる点と、
DVDに焼いた時にせっかく付けたチャプタ(CMや話の区切り信号)が
破棄されてしまう等、編集機能が貧弱かつR焼きには向いていません。
おま録、追跡録画は優秀ですが、参照元のG-GUIDEがとんでもなくいい加減
なのでゴールデンタイム以外の時間帯ではほとんど使い物になりません。
特に深夜の時間帯は追跡どころか通常の予約さえも満足にできない始末です。
EPGの実態については>>44を参考にしてください。
765名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/11 19:51:18 ID:kfmOUZZf0
>>764
>G-GUIDEがとんでもなくいい加減なのでゴールデンタイム以外の時間帯ではほとんど使い物になりません。
いい加減使いもしないで嘘情報垂れ流すの止めた方がいいんじゃないのか?
>>450
>>456
みたいなレポもあることだし。
766名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/11 19:55:20 ID:yRr1XjwY0
>>765
>>459みたいなレポも
767名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/11 20:00:15 ID:kfmOUZZf0
>>766
アンタもその>>459も表示がいい加減だからデータもいい加減「だろう」
データがいい加減なら追跡もいい加減「だろう」
という適当な予測だけじゃん・・・。
実際試して外したことないって言ってる>>450>>456のほうが100倍信頼性高い。
768名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/11 20:12:56 ID:yRr1XjwY0
>>767
>ほとんど使い物になりません。
確かにこれは言いすぎですが、確実さを求める人にはお勧めできる機能ではありません。
念のため、スゴ録を馬鹿にしているのではありません。G-GUIDEが酷すぎるだけです。
769名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/11 20:19:09 ID:kfmOUZZf0
>>768
言い過ぎというか明らかな嘘。

G-GUIDEの表示がどんなにいい加減だろうと
しっかり追跡録画されるなら何の問題もない。
で、実際

>少なくとも今まで(薬二ヵ月半)でスペシャルや番組時間移動で外した事はない。
>深夜のアニメとかで番組時間移動が頻繁なのがあるので、大変助かってる。

という程度に実用的なんだから
100%は無理でもある程度確実さを求める人にもお勧めできるはず。
いずれにしても使いもしないで適当なこと言うのは止めておけ。
770名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/11 20:24:15 ID:xoTRpptE0
俺も追跡で失敗したことはまだないな。
時間帯の動きの激しい&省略の激しい深夜の番組の予約を
ほぼまかせきりにできるから、割と満足してる
771名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/11 20:34:32 ID:oTOdhrCv0
深夜アニメの時間ずれ心配してるクソヲタだろ、 ID:kfmOUZZf0
772名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/11 20:39:13 ID:iYqpyk2p0
突然の番組時間・日時変更でシリーズ物1話外したら、
氏ぬほど痛いよな(w

773名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/11 20:43:31 ID:Pyg/pO/T0
俺は追跡機能が無くても深夜番組外した事無いけどな。通常は余裕もたせて録画するだけだし。
どちらにせよ急な改編には対応できないし、時間移動が他の予約に影響する場合もある。
機能としては 二番組同時録画>>野球延長予約 だろうな。
それからCATV視聴割合が高いなら、CATVに対応したEPGが絶対便利。
音楽番組の録画、編集も、適したレコとそうでないレコが有るから注意が必要。
774名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/11 20:45:58 ID:FGq6L+Xj0
その芝機も次のXSシリーズは、野球延長機能搭載が確定。
どのようなものか見物だな。
775名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/11 20:52:02 ID:kfmOUZZf0
>>773
>余裕もたせて録画するだけだし
だけってなんでわざわざそんな面倒なことしなきゃならんのか。
見たいとこ探す手間かかるし、前に余裕もたせたら番組名おかしくなるし
普通に追跡録画してくれるならそれに越したことはない。

776名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/11 20:56:08 ID:iYqpyk2p0
>>774
>どのようなものか見物だな

普通の野球(時間)延長機能だろ。それ以外に何を期待するんだよ(w
777名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/11 21:03:33 ID:FLQAVUgG0
番組追跡は羨ましいなと思うよ。
もちろん、類似語検索してくれること前提だけど。

深夜番組なんかは長時間録画で対処できるけど、
特番で時間繰上げ(通常8時からに対して7時から2時間SPとか)なんか忘れそうだし。

>>774
野球延長とドラマ最終回延長らしいが、そんなに期待はしていないw
他社の延長<東芝の延長<<スゴ録の追跡&延長
ぐらいじゃないの?
778名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/11 21:25:18 ID:2PJPPdSK0
Q01.予算--- 3万代の
Q02.EPG取得方法---無くていい
Q03.GRT(ゴースト軽減装置)---不要
Q04.PC周りの環境---連携しない
Q05.内蔵チューナー---地上アナログのみ
Q06.書き換え型記録メディア---DVD-RWx2以上
Q07.使う人---家族(俺中心)
Q08.録画ソース---地上波・BSデジタル(テレビからの出力)
Q09.所有チューナー---BSデジタル(テレビだけど♯のLC-32GD4)
Q10.ジャンル---邦画/洋画/ドラマ/アニメ(BJのみ)/スポーツ/ネイチャー
Q11.編集機能は?---チャプター編集で十分
Q12.DVD-R作成時の任意チャプタ引継ぎ。---重視しない
Q13.HDD容量---録画時間(10時間未満/週)及びHDDでの保管期間(長い)。又は希望HDD容量 (80GB)
Q14.DVD-R焼き頻度(低い)
Q15.重視する性能・機能---値段の安さ
Q16.その他---上にあるとおりLC-32GD4からの録画出力の録画中心です。
今πのDVR-510使ってますが俺が使うので買い替え。
CPRM対応でプログレ出力対応で十分ってとこでしょうか?
ただテレビとの相性が気になります。
779名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/11 21:29:09 ID:7mNNmvix0
確か週アスか何かで各メーカーの追跡録画の検証やってなかったっけ
780名無しさん┃】【┃Dolby :05/02/11 21:30:08 ID:piJYe9/z0
>>758
ラインUダビングも便利だよね
781名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/11 21:37:54 ID:OgoKNCrQ0
>>777
東芝の延長機能は野球とかにジャンル限定されない
>>743
延長機能・W録・CATV対応EPG・編集、マニュアルビットレート、リニアPCM・・・って事で
3in1の東芝RD-XV34/XV44
782名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/11 21:56:46 ID:kfmOUZZf0
>>778
安さに拘るなら三菱HE500、東芝XS24、シャープHR400とかなんだろうけど
>録画時間(10時間未満/週)及びHDDでの保管期間(長い)。
だと80Gじゃ足りないのは明白だし
値段的にもいくらも変わらないので
シャープHR450、ソニーHX50、三菱HE600、パイオニア520Hなど160Gの機種にしておいたほうがいいと思う。
ちなみに価格コムでみたところ80Gで一番高いXS24が36,225円で160Gで一番安い日立DS160が36,750円らしい。
783名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/11 21:59:16 ID:X885YQBO0
Q01.予算---8万
Q02.EPG取得方法---地上波放送
Q03.GRT(ゴースト軽減装置)---できれば。
Q04.PC周りの環境---LAN環境。対応メディアは-Rのみ。
Q05.内蔵チューナー---できればBSアナログ
Q06.書き換え型記録メディア---DVD-RAM
Q07.使う人---自分(現在:松下DMR-E20)
Q08.録画ソース---地上波、CS、BSアナログ、VHSのDVD化、RAMの-R化。
Q09.所有チューナー---BSアナログ(松下のテレビに・・・)、スカパー(ソニーSAS-SP1)
Q10.ジャンル---邦画、ドラマ、音楽
Q11.編集機能は?---a.特定の編集を簡単に
Q12.DVD-R作成時の任意チャプタ引継ぎ。---こだわらない
Q13.HDD容量---最低160GB
Q14.DVD-R焼き頻度(高い)
Q15.重視する性能・機能---2番組同時録画、RAM対応、できればCPRM対応、できればDV端子。
Q16.その他---別スレにも書いたのですがレスがもらえないのでこちらに(申し訳ない)。
         松下のDVDレコーダーDMR-E20からの買い替えです。
         VHSとRAMをHDDにダビングし編集、Rに保存するのが目的です。
         検討中なのは松下DMR-E220H、東芝XS36、XS46あたり。
784名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/11 22:03:23 ID:GEq9NeN60
外部入力(スカパー)を綺麗に録りたいんですけど、その点を重視するとどの機種がいいですか?
785名無しさん┃】【┃Dolby :05/02/11 22:06:55 ID:piJYe9/z0
>>784
芝機のX5
786名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/11 22:07:58 ID:kfmOUZZf0
>>784
>検討中なのは松下DMR-E220H、東芝XS36、XS46あたり。
そのあたりでいいと思う。GRTないけど。
787名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/11 22:11:55 ID:Yl1b8M4j0
>>784
芝のZ1 Z1 > X5
788名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/11 22:14:36 ID:kfmOUZZf0
>>784
どれでもいい。
他の条件で選べばいい。
松下が外部入力に強くて東芝は弱いとか言われてるけど大差ないでしょう。
789名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/11 22:27:48 ID:T98orwgf0
>>778
操作系統があまり変わらないパイオニアの525Hでいいのでは
コピーワンスをVRモードでCPRM対応Rにダビングもできるし

>>783
東芝XS36、XS46がジャスト
BS内蔵、DV端子、ネット接続すればスカパーの番組表も取得できる
パナソニックは最上位機種のE500HしかBS内蔵していない
ただパナのRAMから東芝のHDDにダビングできても、それをRに高速ダビングはできない
790名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/11 22:35:16 ID:Yl1b8M4j0
>ただパナのRAMから東芝のHDDにダビングできても、それをRに高速ダビングはできない
いい加減な事言うな。
XS36、XS46はできるだろ。勿論、X5も。
できないのは、芝で作ったRAM−>松のHDDにコピーして、その次のR焼きだ。
791名無しさん┃】【┃Dolby :05/02/11 22:37:27 ID:piJYe9/z0
>>783
>VHSとRAMをHDDにダビングし編集、Rに保存するのが目的です
芝機はそういう双方向がもっとも得意な機種ですので
芝機に絞るべき
792名無しさん┃】【┃Dolby :05/02/11 22:41:37 ID:piJYe9/z0
うる覚えだが
芝機なら
HDD→HDD
HDD→DVD-RAM/R/RW
DVD-RAM/R/RW→HDD
のデータ移動が無劣化で行なえる
793名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/11 22:42:55 ID:kfmOUZZf0
>>791
別に他メーカー同様問題もないだろうけどそこまでプッシュようなもんでもないよな。
実際VHS→HDD,DVDは弱いわけだし。
794名無しさん┃】【┃Dolby :05/02/11 22:46:27 ID:piJYe9/z0
>>793
他のメーカーじゃ出来ないんじゃない?
特にHDD→HDD とか
795名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/11 22:47:12 ID:Yl1b8M4j0
>実際VHS→HDD,DVDは弱いわけだし
ヘタレテープを貧弱VHS機でダビングするときだけね。
テープか、VHSデッキのどちらかがまともなら無問題。
796名無しさん┃】【┃Dolby :05/02/11 22:47:30 ID:piJYe9/z0
>>793
>実際VHS→HDD,DVDは弱いわけだし
VHS再生機がちゃんとしてればなんの問題もない
797名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/11 22:47:46 ID:0idHIqEh0
>>792
その全てができるのは実際東芝機だけだし、
だからこそ東芝機は高機能と言われる。
798名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/11 22:49:20 ID:L30oSzDt0
ここの芝厨って芝にリストラされたヘルパーだろ?(w
799名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/11 22:49:31 ID:kfmOUZZf0
>>794
出来るし
>特にHDD→HDD とか
なんて質問者に望まれてないもの押しつけてもな
800名無しさん┃】【┃Dolby :05/02/11 22:52:55 ID:piJYe9/z0
>>799
でも出来るに越したことはないでしょう
実際HDD→HDDの無劣化データ移動が出来るってすごく便利だよ
801名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/11 22:55:51 ID:kfmOUZZf0
>>800
>でも出来るに越したことはないでしょう
そんなこと言い出したら
出来るに超したことない機能は無限にあるよ。
802名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/11 22:57:00 ID:FLQAVUgG0
>>790

自分もパナ→RDは「R互換形式」が異なるため、
Rへの高速ダビングでは出来ないと芝スレで聞いた気が。
(X3とかの時代)

新型では出来るようになったの?
803名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/11 22:58:37 ID:Yl1b8M4j0
>HDD→HDDの無劣化データ移動
できて困るわけじゃないが、正直何が便利なのか判らん。
最終的にはDVD残すし、HDD内ならプレイリストで用が足りる。
容量食わない分プレイリストの方が良い。
804名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/11 23:02:22 ID:Yl1b8M4j0
>>802
そうゆう人が出てくると思っていたよ。
それは、videoモードの話。
現行芝機は、RのVRモードがあるから可能なんだよ。
芝でできて、その逆がNGのなのは、今のDIGAにRのVRモードがないから。
805名無しさん┃】【┃Dolby :05/02/11 23:04:48 ID:piJYe9/z0
>>801
でも783の方は
「VHSとRAMをHDDにダビングし編集、Rに保存するのが目的です。」
みたいなこと言ってるから、よりデータの双方向が自由に出来る機種の方が
その方の用途には合ってる
だからHDD間の無劣化移動も出来るに越したことはないと言ってるのですよ
806名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/11 23:07:08 ID:yutU/oh00
3in1(VHS一体型)がいいと思ってるんですが、それ以外のものでもVHS機を
接続すればVHS→HDDに録画できるんでしょうか?できるなら3in1はやめときます。
807名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/11 23:08:17 ID:FGq6L+Xj0
>>806
808名無しさん┃】【┃Dolby :05/02/11 23:09:05 ID:piJYe9/z0
>>803
番組をHDDに録画
それをプレイリスト編集したものをHDD→HDDで高速ダビングして
オリジナル化して元のオリジナルを削除
こうすることでHDDに断片化を作ることなく不要部分を削除出来る
809名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/11 23:10:35 ID:kfmOUZZf0
>>805
VHS、RAM→HDD→R
なんだから全然双方向関係ないし
HDD間の無劣化移動も当然関係ない。
なんの繋がりがあるんだ?
810名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/11 23:10:58 ID:Yl1b8M4j0
>>805
HDD<−>DVD間の無劣化コピーは便利だよ。
でも、HDD<−>HDDの無劣化コピーの何が嬉しいわけ?
まさか、ネットdeダビングのことじゃないよね。
811名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/11 23:12:49 ID:yutU/oh00
>>807
ありがとうございます。
812名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/11 23:14:00 ID:kfmOUZZf0
>>808
俺自身は実際そういう使い方してるけど
特に望んでもいない人に無理強いすんなってことですよ。
不要な人には全く不要な機能だしそういう人多いだろうし。
813名無しさん┃】【┃Dolby :05/02/11 23:15:57 ID:piJYe9/z0
>>809
でもデータ移動を自由にやりたいようなんで
当然HDD間のデータ移動もやれた方がいいでしょう
814名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/11 23:20:19 ID:kfmOUZZf0
>>813
だからそこに何の繋がりもないから・・・。
単にVHSやRAMをRにしたいってだけで
自由にでもなんでもないし。
>>808にしてもHDDに貯めておきたい時の使い方であって
自由に移動とか関係ない。
815名無しさん┃】【┃Dolby :05/02/11 23:21:03 ID:piJYe9/z0
>>812
例えば6時間の番組をHDDに録画
不要な部分をプレイリストで削ったら5分ぐらいだった
こんな短い映像をわざわざDVDに焼きたくない
かといって直接消去ではHDDに断片化を作ることになってよくない
こういうとき、HDD間高速ダビング出来ると便利なんですよ
816名無しさん┃】【┃Dolby :05/02/11 23:24:05 ID:piJYe9/z0
>>814
>HDDに貯めておきたい時の使い方であって
>>815←こういうことが出来ないと不便じゃない?
817802:05/02/11 23:26:26 ID:FLQAVUgG0
>>804
ああ、RのVRがあったか。それなら確かに。

でも、それ以前に>>783はRのVRモードを望んでいるのかという問題が。

というわけで>>783さんに質問。
RAMのデータをRに焼きたいのはコストの問題?互換性?
818名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/11 23:28:08 ID:kfmOUZZf0
>>816
だからそれがHDDに貯めておきたいときの使い方でしょ。
VHSやRAMをR化したいという用途の人には
こんなこと出来なくても何の不便もない。
とにかく
自分にとって便利なのは他人にとっても便利に決まってると勘違いするのは止めましょう。
819名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/11 23:30:20 ID:lNs4LnlY0
アニメ番組多数を毎週録画、>>808を繰り返しDVD1枚分貯まったら
DVDに焼いてオリジナル削除。
この方法は断片化が避けられないのでHDD使用量が一番少なくなる頃に
全ての録画をRAMに退避、HDD初期化後に元に戻している(一日つぶれる)
初期化は1ヶ月に1回ほど
820名無しさん┃】【┃Dolby :05/02/11 23:31:00 ID:piJYe9/z0
>>818
ではあなたは>>815の場合どう対処するわけ?
821名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/11 23:33:35 ID:hd2BPg4a0
持ってもいない芝厨が


はやX5をエントリーモデルに落とした件
822名無しさん┃】【┃Dolby :05/02/11 23:34:24 ID:piJYe9/z0
>>819
>この方法は断片化が避けられないので
>>808の方法なら断片化は起きないでしょう
823名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/11 23:34:31 ID:kfmOUZZf0
>>820
どうもこうも
そういう状況関係なく俺自身はHDD内ダビング使うって言ってるだろ・・・。
VHS、RAM→Rという用途を理由にHDD内ダビングを必須機能のようにごり押しするのが変だって言ってるだけだ。
824名無しさん┃】【┃Dolby :05/02/11 23:38:49 ID:piJYe9/z0
>>823
>>823
>VHS、RAM→Rという用途を理由
使ってる内、用途が多様化しだすとは考えられない?
機種を選ぶ場合は後先のこともちゃんと考えて決めた方がいい
825名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/11 23:39:40 ID:FGq6L+Xj0
>>823
禿同。
有って困る機能じゃないが、重要視する機能でもないな。
自分は、正味5分のものに番組枠6時間も録るようなものなら、
HDD内ダビングなんかしないで、RAMにもってくよ。
でなけりゃ、見たらHDDから消す。
826738:05/02/11 23:40:32 ID:X885YQBO0
すいません、なんかややこしくなっているようで・・・
友人が芝使いなので、HDD→HDDの意味合いは理解してるつもりなのですが・・・
編集するので、機能的にはあってもよいと思っています。

>>817
Rで保存するのは、互換性の問題です。PCでも再生したいので、Videoモードで。
この場合高速ダビングは不可なのですね?
不勉強でした・・・
827名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/11 23:40:49 ID:lNs4LnlY0
>>822
>>808の時点ではおこりません。>>819でDVDに焼いてオリジナルを削除するので
次の次の録画で断片化が起こります
828名無しさん┃】【┃Dolby :05/02/11 23:44:03 ID:piJYe9/z0
>>825
ないと困る機能だと思うけど
829名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/11 23:45:30 ID:kfmOUZZf0

830名無しさん┃】【┃Dolby :05/02/11 23:48:59 ID:piJYe9/z0
>>827
どういう意味?
おれはHDD録画した映像をプレイリスト編集してHDD間高速ダビング
でオリジナル化して元のオリジナルを削除
この繰り返し
HDDにはこうして余分な映像が除去されたタイトルが無数にたまる状態

これでHDDの断片化って起こるの?
831名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/11 23:52:08 ID:xQaS8lgC0
>>830
起こる
832名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/11 23:52:52 ID:kfmOUZZf0
>>830
>>815みたいに5分の番組無数にあって
それ削除していったら断片化進むがな。
もしかして永久に削除しないとか?
833名無しさん┃】【┃Dolby :05/02/11 23:53:53 ID:piJYe9/z0
>>831
え!?
でも説明書にはこの方法が断片化を起こさないで
不要な部分を削除する方法として載ってるんだけど・・・
834名無しさん┃】【┃Dolby :05/02/11 23:55:58 ID:piJYe9/z0
>>832
削除すると断片化が起きるの?
じゃー断片化が起きないように削除するにはどうすればいいわけ?
835名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/11 23:56:01 ID:FGq6L+Xj0
>>833
断片化を起さない方法ではない。
部分削除よりは、断片化が進みにくい方法に過ぎない。
836802:05/02/11 23:58:14 ID:FLQAVUgG0
>>826
そうすると、芝機に移行するならHDDへ移すときに、
「R互換ON」にしてレート変換ダビングするしかないかねぇ。
今の芝機ならレート変換してもチャプター引き継いでくれるし。
(ただ、パナ→芝はやったことが無いので自信は無いが)

一括ダビング(レート変換、高速共に)があるから、出かけるときに作動させておくのが一番良いと思うよ。
837名無しさん┃】【┃Dolby :05/02/11 23:58:18 ID:piJYe9/z0
>>835
なるほど
断片化は仕方ないわけか・・・
838名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/11 23:59:49 ID:yRr1XjwY0
>HDD間高速ダビング

>音楽番組は、自分の好きなところだけ録画したい
こういう場合はソースとHDD容量をより安全に有効利用できる。
断片化も避けられないにしてもこれができるかできないかではかなり差が出る。
今使わなくても無いよりはあったほうが良い。
839名無しさん┃】【┃Dolby :05/02/12 00:02:27 ID:9glIf+g30
断片化によるHDDのクラッシュを避けるためには
定期的に(1ヶ月に1回ぐたい?)は「HDD全タイトル削除」
を実行する必要があるわけなんですね
840名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/12 00:02:48 ID:qxA8Wdre0
>>838
デフラグが付いていたらなおいいね
841名無しさん┃】【┃Dolby :05/02/12 00:06:03 ID:9glIf+g30
>>838
HDD間高速ダビング が出来るおかげで
他社機に比べて断片化の進行を遅らせる事ができるのですね

842名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/12 00:06:58 ID:/VH5ZuX/0
>>839
同じやるなら、全タイトル削除よりHDD初期化の方が良い。
全タイトル削除では、ディレクトリ不整合の解消までできないから。
それに、月1まで頻繁にやらなくても良いと思うな。
半年に1回程度で充分と思う。
843名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/12 00:09:35 ID:8SJCIk3S0
>>839
別に断片化したからHDDがクラッシュするワケじゃないよ。

そもそも俺は取って消しでXS53を、そうだなあ、初物買いだから
7ヶ月くらい使っているけど、フォーマットなんか一回もしてない。

3月にZ1がくるので、そのときに整理するかもね。
844名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/12 00:11:33 ID:qxA8Wdre0
>>841
HDD間高速ダビング自体が断片化の進行の元だよ
845名無しさん┃】【┃Dolby :05/02/12 00:11:45 ID:9glIf+g30
>>842
サンクス


846名無しさん┃】【┃Dolby :05/02/12 00:12:46 ID:9glIf+g30
>>844
説明書にそうしろと書いてあるんですけど・・・
847名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/12 00:14:47 ID:fbIQUXTT0
>>841
メリットは54分番組をCMカットして45分にしてHDDに長期保存するというような用途の場合のみだけどね。
>>815みたいに5分の番組無数に貯めたら断片化必至だし
CMカットしてとっておくだけならたいして容量節約にもならないから
わざわざHDD内コピーなんかしないでプレイリストで十分。

結局、実際にHDD内コピーのおかげで断片化が減るなんて状況はほとんどなさそう。
848名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/12 00:16:40 ID:eZrnADjM0
2台目のRDを買った時に1台目のRDの初期化する為に
1台目のRDの中身を全部2台目に移したけどネットdeダビングのおかげで
面倒なメディアの入れ替えをせずに寝ている間に済んで助かった
849名無しさん┃】【┃Dolby :05/02/12 00:19:06 ID:9glIf+g30
>>847
>CMカットしてとっておくだけならたいして容量節約にもならないから
>わざわざHDD内コピーなんかしないでプレイリストで十分。

毎日30分録画して必要な部分が2,3分
80GBだからディスク内ダビングして不要部分削除していかないと
すぐ容量オーバーになってしまうのですよ
850名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/12 00:23:10 ID:fbIQUXTT0
>>849
>毎日30分録画して必要な部分が2,3分
それだと全く断片化抑制になってない。
むしろ促進してる。

>80GBだから
同じような値段で160Gがいくらでもあるのに80G買うのが悪い。
容量オーバーになるくらい録画するなら
何をさしおいてもHDD容量を重視すべきだった。
851名無しさん┃】【┃Dolby :05/02/12 00:26:25 ID:9glIf+g30
>>850
でも直接不要部分削除するよりはマシでしょう

>同じような値段で160Gがいくらでもあるのに80G買うのが悪い
仮に160Gでも毎日30分貯まっていったらすぐ容量オーバーになっちゃうよ
852名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/12 00:28:51 ID:/VH5ZuX/0
>>851
HDD内ダビングなんかしないで、RAMにコピーしろよ。
手間暇かけて、万一HDDクラッシュしたら困るだろ。
853名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/12 00:30:26 ID:fbIQUXTT0
>>851
>でも直接不要部分削除するよりはマシでしょう
マシじゃないと思う。
理屈を考えれば分かるはず。
854名無しさん┃】【┃Dolby :05/02/12 00:33:54 ID:9glIf+g30
>>852
>HDD内ダビングなんかしないで、RAMにコピーしろよ
ドライブにあまり負担を掛けたくない
それに毎回そんなことで焼いてたらドライブの寿命が減る
>手間暇かけて、万一HDDクラッシュしたら困るだろ。
プレイリスト編集した時、ちゃんと出来たか再生して
たしかめる際に外部出力でビデオテープにバックアップ
取ってるからその点は心配ない
855名無しさん┃】【┃Dolby :05/02/12 00:35:44 ID:9glIf+g30
>>853
説明書と書いてることが違うじゃないか!!
オレは説明書を信じる
856名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/12 00:37:16 ID:GXDB5vh40
784ですけど、皆さんサンクスです。
芝とパナを中心に検討してみます。
857名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/12 00:38:05 ID:/VH5ZuX/0
ダメだ、こりゃ。
無劣化ダビングを云々言う香具師が、
ビデオテープにバックアップなんて話にならん。
しかも、その理由がドライブの寿命が減るなんて...
858名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/12 00:39:27 ID:tcaaH/6n0
>>847
まあ、54分を45分にするくらいならはプレイリストで十分だけど、
>>838みたいにDVD1枚分貯まるまでとりあえず編集しておくと言う場合はかなり有効。
859名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/12 00:40:23 ID:fbIQUXTT0
>>855
説明書はそういう特殊な用途は想定してないんだよ。
断片化したからって壊れるもんでもないけど
断片化気にするならそういう使い方はやめておくが吉。
その用途でHDD内コピーしても百害あって一利なし。
860名無しさん┃】【┃Dolby :05/02/12 00:43:31 ID:9glIf+g30
>>857
>ビデオテープにバックアップなんて話にならん
デジタルは0か1かだから下手するとデータがパーになる可能性がある
そのための保険でアナログにバックアップしてるのですよ
>しかも、その理由がドライブの寿命が減るなんて...
VHSのDVD化も同時進行でやってるんでね
極力、ドライブを長持ちさせたいのですよ
861名無しさん┃】【┃Dolby :05/02/12 00:45:09 ID:9glIf+g30
>>859
ではどうしろと?
862名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/12 00:45:48 ID:tcaaH/6n0
この場合はHDD容量の有効利用が主眼みたいだし、望ましくは無いが仕方が無い。
もし、数秒ずつのシーンを集める編集だったらその断片化は東芝以外では
どうしようもないことになる。できないよりはマシ。
863名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/12 00:46:56 ID:fbIQUXTT0
>>858
有効とかじゃなくて
HDD内コピーが断片化に効果あるかどうか
だから。

54分を45分なら
断片化は抑制できるがHDD容量は抑制できない。
>>838みたいに細かいデータ集める使い方なら
HDD容量は抑制出来るが断片化は抑制できない。

という話。
864名無しさん┃】【┃Dolby :05/02/12 00:48:51 ID:9glIf+g30
>>862
それに3ヶ月に1回はHDDの初期化をするつもりなので
なんとか大丈夫だと考えてます
865名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/12 00:49:28 ID:fbIQUXTT0
>>862
数秒ずつのシーンでHDD内コピー使ってたら
東芝だろうとなんだろうと断片化しまくる。
HDD内コピー出来ても出来なくてもどうしよもないことになる。
866名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/12 00:49:53 ID:/VH5ZuX/0
>デジタルは0か1かだから下手するとデータがパーになる可能性がある
デジタルデータは、エラー訂正機能が付いていて、希におこる少々のエラーは
復元できるんですよ。
DVDでデータがダメになるのは、安物粗悪品が大きな原因。
867名無しさん┃】【┃Dolby :05/02/12 00:51:13 ID:9glIf+g30
>>863
だから直接部分削除するようなやり方よりはマジだろう
オレは少しでもマジな方を選択する
868名無しさん┃】【┃Dolby :05/02/12 00:55:52 ID:9glIf+g30
>>866
このスレ読んでみてくださいな

【おれが正義だ!】東芝RD断罪
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/av/1098508338/
869名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/12 00:57:49 ID:/VH5ZuX/0
>>868
あんなの全部読んでどうするんだよ。
要のとこだけ示せ。
870名無しさん┃】【┃Dolby :05/02/12 00:58:08 ID:9glIf+g30
>>865
数秒じゃなくて最低で4分ぐらい、最高で30分ぐらいなんだけど
それでも問題?
871名無しさん┃】【┃Dolby :05/02/12 00:59:19 ID:9glIf+g30
>>869

「録画状態に問題があり、このディスクは録画も再生をできません。」
とのメッセージが出てHDD上の全てのデータが消えました。


872名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/12 00:59:48 ID:fbIQUXTT0
>>867
だから30分から3分取り出すというような状況ではマシでもないって言ってるだろ・・・・。
本気で少しでもマシにしたいなら
DVD1枚分たまってから焼け。
80Gといえどもその使い方でDVD1枚分溜め込んでも
まだHDD容量半分近く残ってわけだから無理な話じゃない。


ま、何言っても無駄そうだな。
873名無しさん┃】【┃Dolby :05/02/12 01:01:45 ID:9glIf+g30
でも断片化を問題にしてるの芝だけなんだよね
他のメーカーはそんなこと全く問題にしないけどなんでだろう?
もしかして芝機が他社製に比べて断片化に弱いとか
874名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/12 01:03:38 ID:/VH5ZuX/0
>>871
それがどうした。
取説にも、HDDは一時的な保管所でサッサとDVDに移せの、旨が書いてあるだろ。
おまえは、無劣化ダビングが良いと言っていて、
バックアップはアナログで劣化させても平気でいるから、
その感覚がおかしいと言ってるんだよ。
875名無しさん┃】【┃Dolby :05/02/12 01:07:33 ID:9glIf+g30
>>872
VHSのDVD化も平行してやってるから無理
他にも定期的に録画してる番組あるし
HDDがパンクする
876名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/12 01:08:12 ID:/VH5ZuX/0
>でも断片化を問題にしてるの芝だけなんだよね
それも違うね。
少なくても、πは問題視していて、デフラグ機能を付けてきた。
877名無しさん┃】【┃Dolby :05/02/12 01:08:38 ID:9glIf+g30
>>874
だから出来るだけドライブは使いたくないの!
878名無しさん┃】【┃Dolby :05/02/12 01:12:55 ID:9glIf+g30
>>876
πだけでしょ
879名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/12 01:13:03 ID:tcaaH/6n0
数十個のシーンを集める編集だったら東芝の断片化は他機種の数十分の1になる。
やはり望ましくは無いがかなりマシ。
そして、そのDVD1枚分をためるのに何週間かかかったりするんですよ。
880名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/12 01:13:31 ID:/VH5ZuX/0
芝だけじゃないよな。
881名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/12 01:16:46 ID:fbIQUXTT0
>>875
やはりHDD80Gなのが間違ってるな。

>>877
いくら東芝とはいえそう簡単にDVDは壊れないよ。
だいたいDVDは過保護すぎるのにHDDは酷使しまくり。
DVDは壊したくないけどHDDは壊れてもいいってことか?
882名無しさん┃】【┃Dolby :05/02/12 01:17:13 ID:9glIf+g30
>>879
そうなんです
30分録画して4分少々ですからね
要はHDDをクラッシュさせなければいいわけで
定期的にHDDの初期化をしますよ
883名無しさん┃】【┃Dolby :05/02/12 01:22:18 ID:9glIf+g30
>>881
>DVDは壊したくないけどHDDは壊れてもいいってことか?
そうは言ってないけど、じゃー毎日4分のためにRAMに焼くわけ?
HDDが断片化でクラッシュが起こすなんて極稀でしょ
仮にクラッシュ起きてもバックアップ取ってるしね
しかも定期的にHDDの初期化もするのですよ

884名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/12 01:23:07 ID:fbIQUXTT0
>>882
君の使い方は>>879と状況違うでしょ。
数十個のシーンをプレイリスト化しまとめてHDD内コピーなら断片化は減るが
君のは1個ずつHDD内コピーして数十個のデータつくるわけでしょ。(その間に他の録画も交えつつ)
仮に4分x30個=120分を>>879のように一気にコピーしようというなら
それだけで既にDVD1枚分だからHDD内コピーする必要もメリットもない。
885名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/12 01:28:10 ID:/VH5ZuX/0
言うだけ無駄なような気もするが、HDDクラッシュ要因って断片化だけじゃないんだよね。
初期化してても壊れるときは壊れる。
そのときにバックアップがVHSだなんて無いよりマシだが悲しいな。
壊れない事が前衛の行為にしか思えないが、
それなら、VHSのバックアップを録ること自体が無駄だな。
886名無しさん┃】【┃Dolby :05/02/12 01:28:51 ID:9glIf+g30
>>884
勘違いしてませんか?

>仮に4分x30個=120分を>>879のように一気にコピーしようというなら

一気じゃなくて毎日HDD内コピーで4分のタイトル作って
60分ぶん(レート9.2だから)貯まったらRAMに焼く
887名無しさん┃】【┃Dolby :05/02/12 01:30:45 ID:9glIf+g30
>>885
VHSにも残したいのですよクラッシュするしないにかかわらず
888名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/12 01:33:10 ID:/VH5ZuX/0
では、その4分のタイトル14〜15個分は何時どうやって消すんでしょうか?
4分のタイトルが十数個溜める間に他の録画は溜ってないんだよね。
889名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/12 01:33:47 ID:fbIQUXTT0
>>886
一気にじゃないから断片化しまくる。
一気になら断片化は抑制される。

何も勘違いしていない。
890名無しさん┃】【┃Dolby :05/02/12 01:34:39 ID:9glIf+g30
>>888
RAMに焼いたら消します
891名無しさん┃】【┃Dolby :05/02/12 01:37:25 ID:9glIf+g30
>>889
詳しく書くとこうです
4分のタイトルがある程度貯まってきたらタイトル結合
最終的にHDD内で1つのタイトルにしてからRAMに焼く
その後、一気に消去
892名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/12 01:38:27 ID:fbIQUXTT0
>一気じゃなくて毎日HDD内コピーで4分のタイトル作って
>60分ぶん(レート9.2だから)貯まったらRAMに焼く
つーかこの程度の使い方なら
最初からRAMにコピーして何の問題もないやん。
これで壊れるようなら単体RAMレコ存在出来ないだろ・・・・。
893名無しさん┃】【┃Dolby :05/02/12 01:42:33 ID:9glIf+g30
>>892
タイトル結合して1つのタイトルにしてから焼きたいし
それまではHDDに蓄積させとく
894名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/12 01:43:16 ID:/VH5ZuX/0
>>890
ますます、無意味。
DVD1枚分溜めてからなんて言うから、てっきりDVD-Rと思っていたよ。
RAMに書出すなら、尚更、HDD内にコピーなんてしないで、毎回RAMに書くべき。
そして、RAMに移したら即HDDのオリジナル削除。
この方が、今の方法より断片化抑止になる。

削除のタイミングだけじゃないんだよね。
RAM1枚分を溜めるまでに他に録画したタイトルが有るか無いか問題。
その途中で録画したタイトルがあっても、その途中録画タイトル全ても
削除してるなら断片化は進まないが、
4分タイトルだけを1DVD分削除してるんじゃ断片化を促進してるのと同じだよ。
895名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/12 01:45:10 ID:SKtRp4BV0
いい加減くだらない事で100以上もレス消費すんなよ
要はDMR-E20で作成したRAMをHDDに戻して-Rに焼きたいって事だろ
>>783本人の言ってる様に松下DMR-E220H、東芝XS36、XS46辺りで良いんでないの
896名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/12 01:45:31 ID:fbIQUXTT0
>>891
総合的に考えて君の用途でHDDコピーを行うことは
百害あって一利なし。
普通に最初からRAMに移せばよし。

これだけ言ってもわからんなら
こんなとこでウダウダ言ってないで勝手にやって下さい。
本来するはずのないクラッシュさせちゃってHDD修理でもして下さい。

>>893
タイトル結合して1つのタイトルにしてから焼くのも
焼いてからタイトル結合して1つのタイトルにするのも
変わらんよ。
897名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/12 01:46:45 ID:/VH5ZuX/0
>>893
RAMに書出すんなら、タイトル結合もRAMでやれば良い。
HDD上でタイトル結合しても、実際のデータが1固まりになると限らない。
結合後のデータが連続するのは、結合前のデータが連続している場合だけ。
898名無しさん┃】【┃Dolby :05/02/12 01:46:53 ID:9glIf+g30
>>894
ドライブを頻繁に使うことになるじゃん
899名無しさん┃】【┃Dolby :05/02/12 01:52:54 ID:9glIf+g30
ではHDD内ダビングは一体なんのためにあるんですか?
全然意味がなくなるじゃないか
900名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/12 01:55:23 ID:/VH5ZuX/0
>>898
ドライブの消耗は、焼く回数じゃないんだよね。
焼いてる時間。
1回で焼ける時間を複数回に分ければ、開始/終了のオーバーヘッドが増えるが、
そんなの無視できる範囲。
大体、ドライブ使うって言ったって、何枚焼くつもりなんだ?
100枚や200枚程度で、壊れるような代物じゃないぞ。
もしかして、芝ドライブなら、保証期間内にサッサと壊して交換させろ。
901名無しさん┃】【┃Dolby :05/02/12 01:57:26 ID:9glIf+g30
>>900
24なので日立LGです
902名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/12 01:58:54 ID:CxAxNWNU0
スカパーに入ります。
で、ビデオも壊れました・・・。
なのでDVDレコーダー購入に踏み切りました。

HDDは250ぐらい。
予算は特にありません。
買って後悔しなさそうなものはどれですか?
よろしくお願いします
903名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/12 01:59:46 ID:eZrnADjM0
レート変換お試し(R1枚ギリギリに記録するため)とか
家族用フォルダのそれぞれにダビング、該当の人は見て消しもR焼きもご自由にとか
角度とか色々使い道はあるんじゃないの?
無ければ使えないがあって困る機能ではない
904名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/12 02:03:29 ID:/VH5ZuX/0
>>902
それだけの用途なら、何処の機械でも大きく困ることはない。
もっと、細かいアドバイスを受けたければ、それなりの詳細条件が必要。
>>1の設問に答える形で、なるべく多くの情報をだせ。
905名無しさん┃】【┃Dolby :05/02/12 02:06:01 ID:9glIf+g30
RAMに焼いたタイトルをHDDのように結合したり順番換えしたり
削除したりチャプター変更したりプレイリスト編集したり出来るんですか?
906名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/12 02:08:26 ID:/VH5ZuX/0
>>901
XS24なら、それほどDVDドライブの消耗を心配することないだろ。
もし、保証期間後にドライブがダメになっても、自分で換装しても良いし、
ネットdeダビングでPCに持って行ってPCのドライブで焼いても良い。
年間に数百枚を焼くレベルでなければ、そんな心配もいらないんだけどな。
907名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/12 02:11:24 ID:/VH5ZuX/0
>>905
取説まともに読んでないな。
HDDでできることは、殆どRAMでもできる。
できないのは、2つともRAM上でのW録くらいかな(XS24ではW録できないが)。
908名無しさん┃】【┃Dolby :05/02/12 02:11:31 ID:9glIf+g30
>>906
なるほど
その手がありましたね
909名無しさん┃】【┃Dolby :05/02/12 02:12:46 ID:9glIf+g30
>>907
ありがとうございます
今後録画した番組はプレイリスト作って即、RAMに焼きます
910902:05/02/12 02:18:07 ID:CxAxNWNU0
もっと詳しく書きました
よろしくおねがいいたします。

Q01.予算---特になし
Q02.EPG取得方法---よく分からないのでよさそうな方で
Q03.GRT(ゴースト軽減装置)---あったらいい位
Q04.PC周りの環境---LAN DVDはついてない。今後買い換える
Q05.内蔵チューナー---あんまり気にしない よさげな方で
Q06.書き換え型記録メディア---DVD-RW/DVD-RAM←つかえたらいい
Q07.使う人---家族で
Q08.録画ソース---スカパー/ホームビデオ/VHSのDVD化
Q09.所有チューナー---BSアナログ/スカパー(ソニーのを買う予定) TVは後2年ぐらいで買い換える予定
Q10.ジャンル---邦画/洋画/ドラマ/アニメ/バラエティ
Q11.編集機能は?---a.CMカットや好きなシーン抽出等特定の編集を簡単に
Q12.DVD-R作成時の任意チャプタ引継ぎ。---できたらいい位
Q13.HDD容量---250以上
Q14.DVD-R焼き頻度(低い)
Q15.重視する性能・機能---スカパーをとにかく録画したい 有料のもしたい
Q16.その他---特になし
911名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/12 02:18:24 ID:q7Bxj5Iw0
>>734です。議論をよんでしまったようで申し訳なかったのですが
今までの流れ、これから買う者として参考になりました。
回答くださった皆さんありがとうございました。
自分のしたいことは候補機でできるようなので、実機を見て決めてきます。
912名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/12 02:21:06 ID:q7Bxj5Iw0
自分のレス番まちがえてた。>>783です・・・
913名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/12 02:30:35 ID:85kZq0ZF0
なんだ、祭りは終わったのか
914名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/12 02:35:27 ID:/VH5ZuX/0
>>910
スカパーメインで録るなら、東芝が良い。

連動までさせるなら、X5(600GB、12万位)、現行芝機でGRT付きはこれだけ。
・・・来月発売予定のZ1もあるが、Z1 1台でX5約2台分の値段。
連動無しでも良いなら、容量的にXS46(250GB、10万弱)

但し、スカパー予約を楽にするためには、ネット接続とLAN環境が必須。
連動、予約については、>>622 を参照されたし。
芝機で条件に合わないのは、
 Q11.編集機能は?---a.CMカットや好きなシーン抽出等特定の編集を簡単に  のみ。
915902:05/02/12 02:36:13 ID:CxAxNWNU0
ありがとうございました。
東芝で検討してみます。
916名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/12 03:12:50 ID:mQYprlbn0
>>910
RD-XS53がいいよ
917名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/12 04:09:40 ID:Mrmg5bVC0
>>910
ソニーの現行スカパーチューナーはレコーダーを連動できる。
ここは芝厨が住み着いているのでどんな質問しても芝勧められるぞ。
918名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/12 07:54:49 ID:1DlXuz/P0
↑しょうがないじゃないか。現在のところ残念ながら操作、機能両方で東芝が一番使いやすい。

 そうじゃないと言う証明が君にできるか?東芝以上のものがあったら俺はすぐ買う。

 きちんと反論もしないで負け犬の遠う吠えみたいなことはやめろ。
 
919名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/12 08:41:34 ID:bV6tM2AD0
そんな芝機が売れてないのはなぜ?
920名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/12 08:46:43 ID:5/+TdCIh0
>>918
少なくとも「戻る」ボタンで戻るようになってから書けよ。
921名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/12 08:51:05 ID:Py9vPiaY0
>>919
機能満載のミニコンポが1番売れるとは限らないのと同じ。
922名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/12 09:01:17 ID:/VH5ZuX/0
バカちょんカメラが売れるのと同じ。
923名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/12 09:34:15 ID:fbIQUXTT0
>>919
多機能なのは確かだけど、使いやすいと思ってる人は少ないからじゃないの?
その多機能も自分の欲しい機能とは違うって思ってる人も多いだろうし。
さすがに多機能で使いやすい(と感じる人が大勢という夢の機種だったら売れるよ。
924名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/12 09:59:33 ID:tcaaH/6n0
>>923
まあ、東芝もその手の人にとっては最も夢に近い機種なんですよ。
信者が大勢涌いて出るのもわかる。
ところで、
>多機能で使いやすい(と感じる人が大勢という夢の機種だったら売れるよ。
これで決まるのなら、ソニーとパイオニアの売上高も逆転しても良さそうなもの。
パイオニアも信者が涌いて出てるだけみたいだけど、
ソニーは信者というより↓このような人々が暗躍してるという黒いイメージがある。
http://perape.sakura.ne.jp/memo/001/1218_gatekeeper.htm
925名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/12 10:03:23 ID:zl+k2/qz0
初心者は取扱説明書が薄いほうがいいよ
926名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/12 10:32:32 ID:Agv3dDCI0
東芝が多機能? たかがチャプターの切り貼りを使いにくいインターフェース
で地獄のように煩雑な手段で行うだけだろ? 人生の無駄遣い。
927名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/12 10:48:47 ID:1DlXuz/P0
DVDが売り出されてまだ日が浅い。

実際昔のビデオテープデッキに比べて複雑であり操作も難しい。それでメーカーの名前とか操作が簡単だとかいうキャチフレーズ
に乗せられている人も多い。(実は俺がそう)

しかし徐々にみんなが熟知するようになると庶民は賢くなり操作性、機能性に
本当に優れたものを選ぶことになる。

今は松のようにタイトル毎レジュームがなくても売れているけどタイトル毎レジューム
がどんなものかわかったら松のDVDを選ぶ人は減るだろ。(俺は松を買って後悔している)

あと5年ぐらいしてDVDについてもうすこし周知されるようになってからどのメーカーが一番売れているかで
ある程度本当の優劣がわかるのではないかな。
928名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/12 10:59:58 ID:1ldFiurF0
5年経ったら次世代ディスクだよw
929名無しさん┃】【┃Dolby :05/02/12 11:01:45 ID:9glIf+g30
>>928
次世代もDVDには違いない
930名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/12 11:14:08 ID:SDMPnHnK0
>>910 の事例では、東芝RDが
)EPGがスカパー!に対応している
)特にX5はスカパー!と連動出来る  から勧められているんだろ

>>917のソニーのゲートキーパーさんも東芝批判するより
スゴ録がいかにスカパー!との相性が良いかを説明しろよ
931名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/12 11:21:17 ID:3/inSfd70
Q01.予算--- 5万くらい
Q02.EPG取得方法---どちらでも
Q03.GRT(ゴースト軽減装置)---不要
Q04.PC周りの環境---LANあり、DVDなし。
Q05.内蔵チューナー---地上波アナログだけでOK。
Q06.書き換え型記録メディア---問わない
Q07.使う人---本人のみ
Q08.録画ソース---地上波。
Q09.所有チューナー---なし(必要なし)
Q10.ジャンル---邦画/洋画/ドラマ/バラエティ
Q11.編集機能は?---1コマ単位で切り出し、削除を高速ダビング前提で。
Q12.DVD-R作成時の任意チャプタ引継ぎ。---重視する
Q13.HDD容量---160GB
Q14.DVD-R焼き頻度(高い)
Q15.重視する性能・機能---Q11とQ12
Q16.その他---シャープ以外

宜しくお願いします。
932名無しさん┃】【┃Dolby :05/02/12 11:24:39 ID:9glIf+g30
>>931
芝機でキマリ
933名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/12 11:35:54 ID:tcaaH/6n0
>>931
予算、Q11とQ12、HDD容量、でおすすめなのは松下E87Hか、パイオニア525H-S
二ヶ国語音声HDD記録不可が気にならないなら編集機能が強力な
525H-Sが断然おすすめ。
934名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/12 11:47:33 ID:MZ2zbaa30
>>931
Q11.編集機能は?---1コマ単位で切り出し、削除を高速ダビング前提で。
Q14.DVD-R焼き頻度(高い)
この時点でたぶん無理。

RAMやRWのVRモードならともかく、
Rだと東芝等はゴミが残る(残って良いのなら別だが)。
パイオニアだと等速ダビングになる。

それとも、互換性無いけどRのVRモード使う?

935名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/12 11:54:55 ID:4isBNuh40
>>931
R焼きならπ機で決まり
936名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/12 12:10:37 ID:QIsN3Hsk0
地デジのRAM(CPRM?)録画について教えて下さい。
安い芝機で地デジをHDD録画→RAM(CPRM?)に移動出来るようですが、
将来別機種でRAM(CPRM?)→HDD→DVD-R(CPRM)のようにするかも
しれないのですが、地デジを記録したRAM(CPRM?)→HDDに移動、
というのは現行芝機、あるいは将来の機種で可能なんでしょうか?
カタログには地デジをHDD録画→DVD各種メディア(CPRM?)しか
書いてないので。
937名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/12 12:14:49 ID:qxA8Wdre0
>>936
芝機の質問なら芝スレでするべきだろ

答えるような常識ない奴はいないよ
938名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/12 12:14:51 ID:8SJCIk3S0
>>936
不可
939名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/12 12:23:13 ID:QIsN3Hsk0
>938
ありがとうございまーす。

>937
(・∀・) クスクスw
940名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/12 12:31:03 ID:plpO1jPJ0
お 不毛な意見交換は終わったようだね
芝でHDD編集どうのこうのするならなぜPCに繋がないPCでの編集が一番楽だぞ
焼きドライブ?そんなの寿命きにするならぱっやPCに移動だろ
 芝機でPC連動しないなんて不毛ないい争いだよね
941名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/12 12:46:36 ID:RjsLCTAA0
投資場最強
942名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/12 13:18:54 ID:/VH5ZuX/0
次スレ建てました。

 で、初心者はDVDレコーダーどれ買えばいい?62
943名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/12 13:20:59 ID:/VH5ZuX/0
 で、初心者はDVDレコーダーどれ買えばいい?62
 http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/av/1108180882/l50
944名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/12 13:50:57 ID:PD27L8490
Q01.予算---7万円前後
Q02.EPG取得方法---できればインターネット
Q03.GRT(ゴースト軽減装置)---特に重要視しないが、ある方がいい
Q04.PC周りの環境---家庭内LANにする予定。松下製DVD-RAMドライブ所持。RWはなし。
Q05.内蔵チューナー---BSアナログ必須
Q06.書き換え型記録メディア---DVD-RAM、出来れば殻付き。
Q07.使う人---本人9割、機械音痴(ビデオの予約録画程度は出来るが、PCは触ったことすらなし)の彼女1割。
Q08.録画ソース---CATV(多分J-COM、BSも配信されている)。
Q09.所有チューナー---地上波アナログ以外なし
Q10.ジャンル---スポーツ(サッカー、バスケなど)、邦画、洋画、音楽がメイン。
Q11.編集機能は?---簡単な編集を手軽に。本格的に編集する場合はPCを使用。
Q12.DVD-R作成時の任意チャプタ引継ぎ。---重視しない
Q13.HDD容量---週に20時間ほど。基本的に見た番組は消去するつもり。
Q14.DVD-R焼き頻度---低い
Q15.重視する性能・機能---BSアナログと地上波の同時録画。
Q16.その他---引越しを機に初のHDDレコーダを買おうと思っています。
         機種は今のところ東芝のXS-46、XS-36を考えています。
         GRTがないのが気になる程度で、あとはだいたい希望を満たしているように思うのですが
         いかがでしょうか?
945944:05/02/12 13:55:16 ID:PD27L8490
さげてしまった。
あらためて、よろしくお願いします。
946名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/12 13:58:20 ID:/VH5ZuX/0
>944
>機種は今のところ東芝のXS-46、XS-36を考えています。
妥当なところですね。
あなたの懸念どおり、GRTを重視するなら、その予算ではスゴ録:HX70あたり。
後は、予算追加して、芝:X5 まで頑張るか。
CATVならゴーストなしとは言いませんが、アンテナ受信よりは良いのでは?
947名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/12 14:13:04 ID:bDKI8dR50


昨日「RDのHDD>HDDダビングは話題に上らないけど便利だよ」
という趣旨の書き込みをしたのだが、まさかこんな事になるとはw
まあ高速ダビングも並び替えとかのために便利なんだけど
もちろん一番便利なのはHDD>HDDのレート変換ダビングね
複数タイトルをHDD>HDDで一括レート変換ダビングして、チャプターとか処理してR焼きとか
948名無しさん┃】【┃Dolby :05/02/12 14:25:46 ID:9glIf+g30
>>940
どうやってPCのドライブと連動させるの?
説明書にはパソコンでの予約設定やメニュー背景取得等は出来るが
パソコン上での動画の再生、取り込み、編集、書き出し、ファイル転送は
出来ないと書いてあるけど
949名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/12 14:28:40 ID:fbIQUXTT0
>複数タイトルをHDD>HDDで一括レート変換ダビングして、チャプターとか処理してR焼きとか
複数タイトルをチャプターとか処理してHDD>DVDで一括レート変換ダビングして、R焼きとか
でいいじゃん。
950名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/12 14:39:25 ID:tcaaH/6n0
951名無しさん┃】【┃Dolby :05/02/12 15:45:16 ID:9glIf+g30
>>950
もうダウンロードしました
でも肝心のRDとPCの接続が出来ません
第一、PCのLANは塞がっていて差し込めない状態ですよ
952名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/12 15:56:03 ID:/VH5ZuX/0
>>951
芝質問スレか、VirtualRDのスレかで聞け・・・両方とも門前払い食いそうな気がするが...
そしたら、皮先スレあたりで聞くんだな。
どちらにしても、ここで聞く話じゃない。
・・・RDもPCもLANポートは通常1つで充分。
  直結でない場合は、ルータかHUBを介して複数器機を繋ぐ。
953名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/12 15:58:54 ID:PD27L8490
>>946
レスありがとうございます。
確かにゴーストはあまり気になりませんね。
GRTもないよりはあった方がいいと言う程度です。紛らわしくてすみません。
HX70も良さそうですね。店頭で選ぶ際の候補にします。
954名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/12 17:08:50 ID:85kZq0ZF0
>>951
ルーターくらい買え
955名無しさん┃】【┃Dolby :05/02/12 17:26:51 ID:9glIf+g30
レスサンクスです
ルーター買って来ます
956名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/12 17:28:33 ID:qxA8Wdre0
VirtualRD、転送速度が糞じゃなければ使えるんだが
957名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/12 17:29:50 ID:/VH5ZuX/0
そりゃ、VirtualRD のせいじゃない。
RDの問題。
958902:05/02/12 18:18:36 ID:CxAxNWNU0
スカパーを撮りたい902です。
みなさんたくさんのレスをありがとうございます。
芝で検討して、XS46 を候補にいれました。
一応ソニーも見てみたのですが、スゴ録のHX70やHX90も気になりました。

ソニーの方はゴーストとEPGがついてるんです。
価格もHX90と同じぐらいだし
(HX70と90の違いが分かりません。どうして値段がこんなに違うのか・・・)

それでも芝がイケてるという理由がしりたいです。
このままだとソニーにしてしまいそうです。
959名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/12 18:28:36 ID:nM941+MV0
スレ違いを承知でお聞きします。
HDD80GのDVD“プレーヤー”が19,700円なのですが、
これって買いですかね?
マイナー機種で、いまいち良くわかりません。
ちなみに、日立DV−HD300です。
960名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/12 18:45:52 ID:fbIQUXTT0
>>958
GRT欲しいならGRT付き買った方が絶対いい。
これだけは妥協すると後で後悔する。

芝がイケてる理由は
RD-X5という機種だとスカパーのチューナー側を予約しないでも
レコーダー側だけ予約すれば録画出来てしまうところ。
他の機種だとチューナー側、レコーダー側両方に予約入れないといけない。

HX70とHX90の違いは
映像DACの数値の違いとかHDMI端子の有無とか。
要するに大画面テレビに綺麗に出力できる機能。

>>959
現状2万以下でHDDレコーダー買える機会は極めて希なので
単にHDDレコーダー欲しいだけなら買い。
これでもHDDレコーダーの利便性は結構味わえる。
ただしもう1、2万出せるなら普通に最近の機種買った方がいいと思う。
961902:05/02/12 19:04:33 ID:CxAxNWNU0
>960
ありがとうございます。
70と90の違いが分かりました。
90は我が家には必要なさそうです。

芝のRD-X5はかなりよさそうですね。色々調べてそう思いました。
でも高いです・・・。汗
芝のXS46とソニーのHX70と悩むことになりそうです。
(値段が随分違うのでソニーにするかもしれません)

ありがとうございました。
962931:05/02/12 19:05:27 ID:3/inSfd70
932,933,934,935さん、ありがとうございました。
全ての条件に当てはまる機種は無い、ってことですか?

1コマ毎の編集を前提とすると高速ダビングが犠牲になるのは
シャープと同じですね。
VRモードで焼いた場合、古いDVDプレーヤーやパソコン(DVD-ROMしかない)
でも見られますか?ちなみにパイのDVL-9なんですが…。
963名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/12 19:09:25 ID:nD06R+vp0
>>958
スゴ録HX70とHX90の違いはDVD再生画質、HDMI出力、DV端子
HDMI出力はデジタルTVにデジタルのまま出力できる(D端子はアナログ)

ところであなたが東芝を使う上での利点はネット経由でスカパー番組表が取得できる点です
AVマウスや外部入力自動録画では録画日時がタイトルとして残るだけです
東芝の場合はレコ本体のスカパーEPGで予約、チューナーで予約するとタイトルに番組名・番組情報などが添付されます
X5、XS53のスカパー連動機ではレコ本体の予約だけでチューナーも連動します
あと2番組同時録画機能もあります(スカパーが2番組同時録画できるわけではありません)

スゴ録を買ってもいいですが、その場合スカパーチューナーはソニーSP5にしましょう
付属のAVマウスを使えばチューナーだけの予約で録画できるようになります
964名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/12 19:11:42 ID:fbIQUXTT0
>>962
DVL-9はVRモード非対応っぽいね。
http://www.pioneer.co.jp/dvdld/dvr/info/

PCのほうは再生はおそらくできるだろうけど
1コマ毎に編集しても実際はデータ残ってるからゴミが残ったまま再生されちゃうよ。
965959:05/02/12 19:18:05 ID:nM941+MV0
>>960

ありがとうございます。
買ってみようと思います。
966902:05/02/12 19:28:01 ID:CxAxNWNU0
>963

非常に分かりやすい説明ありがとうございました。
スゴ録に傾きかけていたのですが、編集機能がいまいちというのも
分かってきて、また悩んでいます。
東芝のXS46はスカパー連動していないのですか?
ならばやっぱりXS53がいいかもしれないです。
調べていたら不安定と書かれていたので不安になりました・・・。
東芝ならまたXS46と53で悩むと思います。

本当に優柔不断ですいません。
でもだんだん自分の中では絞り込まれてきました!
967名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/12 19:29:49 ID:MZ2zbaa30
>>962
一番のゴミ解決はPCで編集かレコーダーで再エンコード(レート変換ダビング、等速ダビング)だからねぇ。
思い切って1フレーム編集するものと、GOP単位の編集で済ませるものを分けたら?

何度か見直すようなお気に入りタイトルなら、
一度くらい再エンコード中の映像を鑑賞しても苦にはならないでしょ?
この時、東芝だとレート変換ダビングしてもチャプター位置が引き継がれるよ。
もしくは寝る前に再エンコードをするようにセットするとか。

んで、そんなに重要じゃないものはGOP単位でガシガシ編集&高速ダビングすると。
968名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/12 19:43:07 ID:fbIQUXTT0
>>966
>スゴ録に傾きかけていたのですが、編集機能がいまいち
何をもってイマイチとしているのかが問題だけど
>a.CMカットや好きなシーン抽出等特定の編集を簡単に
という編集ならむしろ最強だと思うよ。

>東芝のXS46はスカパー連動していないのですか?
しないです。

>XS53がいいかもしれないです。 調べていたら不安定
まあ不安定といえば不安定。DVD焼き多用するなら避けるのが無難。
しかしスカパー連動重視するならXS53が絶対いい。
ちょうど底値だしお買い得感ある。
XS46は割高感ある。
969902:05/02/12 20:00:42 ID:CxAxNWNU0
>968 レスありがとうございます。
なんだか、だんだんスカパーの連動があったらいいだろうけど
なくってもいいような気がしてきました。
DVD焼きは多用すると思います。
なので高いですが芝ならXS46にしようと思います。

スゴ録は価格comで、編集機能が悪いというのが
妙に多かったので、何かあるのだろうと思ってしまいました。

とりあえず芝XS46とスゴ録HX70のどちらかにすることには決定しました。
あとはヨドバシの兄さんにでも相談して店頭で決めたいと思います。

皆さん本当にありがとうございました。
970名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/12 21:05:32 ID:mQYprlbn0
XS53悪い悪い言ってるのは、初期に未対策品買ってガックリ来てる人達
安売りになってから買ったが焼き不具合なんて全然ないぞ
971名無しさん┃】【┃Dolby :05/02/12 22:06:39 ID:9glIf+g30
>>969
だからソニーは止めとけって言ってるのに

http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?FreeWord=%8D%C4%90%B6%89%B9%97%CA&SentenceCD=&SortDate=0&Reload=%95%5C%8E%A6&BBSTabNo=2&CategoryCD=2027&ItemCD=202770&MakerCD=76&Product=%83X%83S%98%5E+RDR-HX70
ダビングすると音が小さくなる

http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=3866911&Reload2=%95%5C%8E%A6&BBSTabNo=2&CategoryCD=2027&ItemCD=202770&MakerCD=76&Product=%83X%83S%98%5E+RDR-HX70
HDDの初期化が 容易にできてしまうので誤ってデーターを消してしまう事故多発

その他にも編集機能は最悪だしRAMも使えない
絶対に損すること請け合い
972名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/12 22:31:26 ID:Py9vPiaY0
「絶対に損する」と断言しちゃう所が「房」の証(ゲラゲラ
973名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/12 22:49:29 ID:Jrpely8U0
>>969
ネタ?w
XS46とHX70なら迷わずXS46だろ。
バグが多すぎだよ、スゴ録は。
二台目として買う(=調子悪くても構わない)のならいいんだけど。
974902:05/02/12 23:16:31 ID:CxAxNWNU0
決心が固まりました。
ちょっと高いですが、XS46にします。
W録がとても便利そうですし・・・。

安く買えるよう頑張ります。
ありがとうございます!
975名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/12 23:23:44 ID:tcaaH/6n0
>>971
昨日の東芝HDD→HDD機能祭りは皮先のネタだったんですかw

>>974
Rに焼かないならスゴ録も悪くないけど、やはり>>910の場合XS46が妥当でしょう。
976名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/13 00:05:09 ID:a+t+jJBB0
>>974
東芝にするならXS53にしとけって。
XS46なんて高いだけでHDD容量少ないし、スカパー連動ついてないし
なんもメリットない。
XS46にするくらいならGRTついてて編集も楽で値段も安いHX70のほうがいい。
977902:05/02/13 01:58:53 ID:M9eWWmMF0
そういうことを言われるとXS53と迷うんですけど・・・。
確かに安いし、HDが東芝製ということを考えなければ・・・。

ビックとかで長期保証つけて53にするという手もありですよね。
978名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/13 02:02:30 ID:VaWiSmtNO
>977
HDって何? 何が東芝製なの?
979902:05/02/13 02:07:53 ID:M9eWWmMF0
間違いました
DVDドライブです
980名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/13 02:11:13 ID:ekpn6bY80
>>978
国内製で最悪の品質を誇るdvdドライブの事でしょ

まじに53だけはやめとけ
981名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/13 02:20:10 ID:3TzcJQ3k0
このスレで、芝とか松とか
だれも使わない特殊用語を連発する奴ってキモい

982名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/13 02:27:14 ID:1thAc9VL0
可哀想になぁ、芝も松も知らないのか!
そのうえ、キモイなんて言葉を恥ずかしげもなく、
堂々と書けるなんて、なんて貧相な教育なんだろう。
983名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/13 02:29:35 ID:3TzcJQ3k0
>>982

本 人 光 臨 (ワラ
984名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/13 02:29:58 ID:VaWiSmtNO
>981
芝、松あたりの略語は普通だろ。
略語や当て字が嫌なら2ちゃんに来るな。
985名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/13 02:31:10 ID:3TzcJQ3k0
>>984>>982(ワラ
986名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/13 02:35:48 ID:3TzcJQ3k0
芝とか松とか普通つかわねーよ
思想的に偏ったパラノイア以外
そんなキモイ言葉w
987名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/13 02:38:39 ID:RiNS3YVY0
狭い世界の短い経験なんだろ。
そんなアホ相手にしても意味ない。
放置で良いでしょ。
988名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/13 03:31:41 ID:4eP0/dqr0
X1、XS41、XS53と買い換えてきたが、友人のX3、XS40も合わせると
ドライブが早期に不調→お亡くなりになった(だいたい1年ちょい)のは
うちの場合ここで好評なX1とX3だぞ。

使い倒しのXS40(これは松か)XS41、更にスカパー連動の便利さで
発売から1年経ってないとはいえ既にX1以上に酷使してる53は全然好調なんだが

XS53やめとけしきりに言ってるのは、新し物好きで高い金出して
初期の53買った一部の人だけでしょ(もはや風評みたいな形でしか不具合報告
見られないし)
989名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/13 05:28:41 ID:ekpn6bY80
>>988
東芝が自社ドライブを断念したのは何故かを考えれば普通に答えは出る。
990名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/13 08:55:59 ID:qr2X387o0
990
991 :05/02/13 09:56:54 ID:GqTljekF0
パナソニックの E87Hの購入を検討してますが、リモコンが別売です。
これって、いくら位するものなんですか?

リモコンを買わない人は、直接機械に触って操作しているのですか?
それとも、市販の学習リモコンとかいうのを調達するのですか?

どなたか、ご回答をよろしくお願いします。
992名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/13 10:02:34 ID:RiNS3YVY0
>>991
おいおい、リモコンは付属品だぞ。
ヤフオクあたりで中古を買うのか?
993991:05/02/13 10:12:39 ID:GqTljekF0
>>992
カタログを見直したら、付属品と書いてありました。
寝ぼけてたようです。失礼しました。

言い訳させてもらいますと、リモコンの写真が枠で囲まれており、
オープン価格などと書いてあります。
ですので、手馴れた方はリモコンを買わないのかと思ってしまいました。

早レス、感謝です。
唯一の不安が解消されたので、今から買いに行きます。
994名無しさん┃】【┃Dolby :05/02/13 10:32:13 ID:ONKa2Hgv0
プレステ辺りは何でも別売だからな。
リモコン別売だと思っちゃうのもいた仕方あるまい
995名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/13 10:40:44 ID:RiNS3YVY0
プレステは家電じゃ無いだろ。
家電でリモコン別売なんてあるか?
996名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/13 14:43:21 ID:CjHnsN8s0
つまり冷蔵庫はリモコン付きが常識
997名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/13 14:46:42 ID:KpX2jICK0
ume
998名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/13 14:49:18 ID:KpX2jICK0
uma
999名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/13 14:52:51 ID:KpX2jICK0
umo-
1000名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/13 14:53:16 ID:YA+RM58p0
1000
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。