【2層50GB】Blu-ray総合スレ17【S77 E700BD HD100】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん┃】【┃Dolby
前スレ
【2層50GB】Blu-ray総合スレ16【BDZ-S77 E700BD】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/av/1100420618/l50

シャープ、初のHDD搭載ブルーレイレコーダ「BD-HD100」
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20041111/sharp.htm

パイオニア DVD/Blu-ray互換の光ヘッドがパソコン用ドライブで実動作 
http://ne.nikkeibp.co.jp/members/NEWS/20041005/105707/

Blu-ray陣営にフォックスが参加
http://japan.cnet.com/news/tech/story/0,2000047674,20074947,00.htm

ソニー、次世代プレイステーションにBD-ROM採用
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20040921/scei.htm

松下、Blu-ray再生専用機を2006年に投入へ
http://japan.cnet.com/news/tech/story/0,2000047674,20074751,00.htm
2名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/24 21:07:44 ID:p2zepUMg
2層目
3名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/24 21:12:35 ID:kYmq/yuk
ソニー2号機
・2層記録50GB
・3波チューナー
・3波長ピックアップ
・400GB HDD
・HDMI
・BD-ROM
で、23万円くらい希望。
4名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/24 21:59:33 ID:O9ohc+Qk
>>3
即買い。
5名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/24 22:21:11 ID:i5Bp13y1
>>3
30万でも買うやつ続出
6名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/24 22:37:15 ID:gQLyRy1Q
>>3
その仕様でパイオニア希望
7名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/25 00:14:52 ID:xiDcIXHb
         ____               ____                 ____
        |    .|               |    .|                | S  .|
        | .S.. |               |    .|                | H  .|
        | .O  |               |    .|                | A  .|
        | .N. .|    .   .       | .松 |         .      | .R  .|
        | .Y  .|    .   .       | .下 |    .    .      | .P  .|
     ,,,.   | 之  |  ,'"';,      ,,,..   | 之  |  ,'"';,       ,,,..  | 之  |  ,'"';,
   、''゙゙;、).  | 墓  | 、''゙゙;、),、    .、''゙゙;、).  | 墓  | 、''゙゙;、),、     .、''゙゙;、). | 墓  | 、''゙゙;、),、
   ゙''!リ'' i二二二二!゙''l!リ'''゙     ゙''!リ'' i二二二二!゙''l!リ'''゙      ゙''!リ'' i二二二二!゙''l!リ'''゙
    ‖  `i二二二!´ ‖        ‖  `i二二二!´ ‖ .        ‖  `i二二二!´ ‖
    昌 |: ̄ ̄ ̄ ̄:| 昌  .     昌 |: ̄ ̄ ̄ ̄:| 昌        昌 |: ̄ ̄ ̄ ̄:| 昌
   | ̄:|_|;;;l"二二゙゙l;;|_| ̄:|      | ̄:|_|;;;l"二二゙゙l;;|_| ̄:|       | ̄:|_|;;;l"二二゙゙l;;|_| ̄:|
   |  :|::::::| |;;;;;;;;;;| |::::|  :|    .  |  :|::::::| |;;;;;;;;;;| |::::|  :|       |  :|::::::| |;;;;;;;;;;| |::::|  :|
   |  :|::::::|┌─┐|::::|  :|    .  |  :|::::::|┌─┐|::::|  :|       |  :|::::::|┌─┐|::::|  :|
./゙゙└‐┴ ┴l,,,,,,,,,,l┴┴‐┘゙゙゙゙\/゙゙└‐┴ ┴l,,,,,,,,,,l┴┴‐┘゙゙゙゙\/゙゙└‐┴ ┴l,,,,,,,,,,l┴┴‐┘゙゙゙゙\
  BDとプレステここに眠る      BDとプラズマここに眠る      BDと液晶ここに眠る
8名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/25 00:47:14 ID:ezX4HxGi
SACDかDVD-Aも付いて欲しいな。
9名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/25 02:31:01 ID:Jiuw1PAO
ついでに MUSE LDとEVDも付けて欲しいな。
10名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/25 02:53:42 ID:22wcVaFx
_
11名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/25 03:13:13 ID:Jiuw1PAO
それから D5端子も付けて欲しいな。
12名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/25 08:15:05 ID:A8RSwCTU
D5なんているかよ。HDMIでいい。
13名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/25 08:53:39 ID:SJoYqNDI
16 名前:番組の途中ですが名無しです 投稿日:04/12/24 23:22:08 ID:0US5/jdT
>新しいPS2買って来ようかなあ。
http://www.google.com/search?q=%E6%96%B0%E3%81%97%E3%81%84PS2%E8%B2%B7%E3%81%A3%E3%81%A6%E6%9D%A5%E3%82%88%E3%81%86%E3%81%8B%E3%81%AA%E3%81%82%E3%80%82&sourceid=opera&num=0&ie=utf-8&oe=utf-8

完全に呆れた。
買い換えなんて普通なんだという意識を、ユーザーにすり込んでいたわけだ。
これは完全に成功したと言っていいだろうね。
のせられる方もアホかもしれんが、あ〜ムカつく。


↑ねーねー、こういうのってさあ、消費者何とかセンターに訴えられないの?
欠陥商品を情報操作して売ってんじゃ無いの?誰かエロイ人お願いします。
14名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/25 09:09:01 ID:PWHNc4nS
>>13
2chの煽りコピペを全部糾弾して回る気かおまえは
15名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/25 09:30:21 ID:SJoYqNDI
>>14
はげしく同意

ところで話は変わるけど、携帯ゲーム機"プレイステーションポータブル(ry
16名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/25 09:58:50 ID:EtrG5opH
>>15
はげしく同意 

ところで話は変わるけど、ゲート(ry
17名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/25 10:39:07 ID:+79dUpea
>>16
はげしく同意

ところで話は変わるけど、レーベルゲ(ry
18名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/25 11:23:29 ID:UovXZUPy
ゲートキーパーさん、来ていますね?
19名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/25 14:29:44 ID:akZcZQu+
東宝もBDAに入ったのか
20名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/25 16:25:57 ID:jczBCpjL

マジで!!ヤッタァ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ッ!!
これで999がBDだぁ!!ヤッホー!!
21名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/25 16:36:40 ID:qJjPhgQb
Panaの700BDが秋葉で21万で売られているのを見てあやうく買う所だった。アブネー
22名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/25 18:06:04 ID:fU5bDtiv
東芝がBDAに入ったって見えたw
23名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/25 18:19:25 ID:akZcZQu+
BROADCOM CORPORATIONがCPSA契約
24名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/25 19:09:57 ID:5J2Rptwb


 _-"ミ;ノリ人ノノヘ/リ; `゛゛ ミ    /::::::::::::::::::::::::::::::::::::::\
 >ミ/         'γ、` ミ   |:::::::::::::;;;;;;|_|_|_|_|
 了| "~`、  "~"`   {,',; ;} 。  |;;;;;;;;;;ノ∪  \,) ,,/ ヽ
 "7 `⌒`   ⌒   }ミ:. {   |::( 6∪ ー─◎─◎ )
  '|   /       レリ*    |ノ  (∵∴ ( o o)∴)
+  i  (       }ィ'     |∪< ∵∵   3 ∵ノ
   `  ー---    /|` +     \       ⌒ ノ
    ヽ  ̄    / |__        \_____/
     `i、-- '´   |ソ:

    イケメン             キモオタ

彼女と部屋で映画でも    さくらタンの画像はBDじゃないと
見ようかな           ハアハアすることができんのじゃ
でも、レンタルはHD-DVD  全部収集しなきゃ満足できんから  
ばかりだからHDDVDプレ レンタルなんか関係ない
イヤー買うヨ          BDマンセー
                  

25名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/25 19:53:44 ID:9AowpN3U
>>24
× HD-DVD
× HDDVD
○ HD DVD

HD DVD厨なら正式名称で書き込もうぜ


26名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/25 22:13:45 ID:wQcM0jF4
池沼面はそんな細かいこと気にしないからHD DVDを使うだろって話じゃねーの?
27名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/25 22:37:27 ID:6XJH41fR
東宝はBDだっけ?
金田一が見られるのか
28名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/25 22:46:55 ID:akZcZQu+
どこの映画会社もBD,HD DVD両方で出す
出さないのはワーナーとSPEだけ
29名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/25 22:59:25 ID:nTI1sFrq
すみません、すれ違いかもしれませんが、わかる人がいたら教えてください。
スカパー!の番組を無劣化でBlu-rayに収めたいのですが、CS110ではどのくらいのビットレートで放送されていますか?
具体的にはスーパーチャンネルのドラマ1クール分をディスク1枚に入れたいと思っています。
今はD-VHSを使っていますが、普通のスカパー!はビットレートが低いので、1クールくらいならテープ1本に入るんです。
普通のスカパー!と同じくらいのビットレートだと良いのですが・・・
30名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/25 23:13:43 ID:wQcM0jF4
適切なスレはここになると思うけど
スカパーの転送レート
http://tv6.2ch.net/test/read.cgi/skyp/1053229262/
ここでも110のレートに関してはっきりしたことは分かってない。
とりあえずTBSが7.7Mbpsあるらしい?というだけ。
3129:04/12/25 23:16:27 ID:nTI1sFrq
>>30
早速の回答とスレの案内、ありがとうございました。
大変助かりました。
32名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/26 06:51:34 ID:aozXzzVu
>>28
いや
SPEはともかく、ワーナーは(ry
33名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/26 15:16:56 ID:9OyBIYZg
>>28
両方でるだろうが、レンタルに並ぶにはどちらか一方のみだろ
VHSβのころがそうだった
34名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/26 16:07:19 ID:HNuTyzRo
そうか?昔のレンタル屋にはVHSもβも置いてあったぞ
35名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/26 19:00:33 ID:J79B/RE1
あったけどβは主要タイトルしか置かない店が多かった。
36名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/26 19:16:59 ID:3ZOQBeR+
BDやHD DVDもソフトが出ても、VHSやDVDを差し置いて、
レンタル店に並ぶとは到底思えない。。。
置かれても、一部の店でβ同様、主要タイトルのみだろうね。
37名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/26 19:51:30 ID:otBFBsfY
>>36
そこでハイブリッドですよ
38名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/26 22:16:24 ID:njdoF+cA
ROMだけは統一してほしいな〜
39名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/26 22:32:13 ID:6MMlSzOJ
ホント、家電メーカーはDVD-audioとSA-CDの失敗から何も学んでないな。

40名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/26 22:32:52 ID:LIAXpwQU
>>38
心配しなくとも、数年後には片方にかたまるでしょ、ROMは。
β vs VHSのときLD vs VHSのときも、ROMだけはすぐ決着ついた。
41名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/26 22:55:49 ID:6MMlSzOJ
10年後に主流になってる確率
HD DVD 10%
Blu-ray 20%








DVD 70%
42名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/26 23:09:49 ID:nuSTHdvX
>>41
いやいや
DVD 80%
blu-ray 12%
HD DVD 8%

こんなもんでしょう。
43名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/26 23:10:38 ID:eGf2XMBO
>>41
自信を持って言える。HD DVDは0%だと。
44名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/26 23:19:06 ID:8nYIwywX
HD DVDのROMだけ残って、録画規格は次々世代?
45名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/26 23:39:50 ID:a79DDL4P
>>41
「主流」になってる確率なんて

DVD:100%
その他:0%

だろ。それ以外あり得ない。
BDもHD DVDも、DVDと上位互換がある限り
「主流」にはなれん。
46名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/27 01:04:50 ID:mz/dBDsW
BD-ROMはPS3のゲームディスクとしてこの先生きのこる道があるからなぁ
これは大きいでしょw
47名無しさん┃】【┃Dolby :04/12/27 01:32:44 ID:nOMuqHr2
>>45
6年後のアナログ放送停止をどう見る?
オレは中流意識の強い日本では、茶の間のメインテレビは結構HDTVに変わる気がする。
電器屋で比べて見れば一目でわかる差なんだから、10年使うメインの買い換えなら誰でも考慮に入れるでしょ。

あとPC用途もあるよ。ソフトで再生出来る、画素数もそこそこある。
単純ドライブだけでいいPCでは、πの3万台ドライブが本当ならすぐにも普及が始まると思う。ソフト価格に大きな差がなければ将来考えてHDソフトも十分選択肢。ハイブリなら尚よし。
48名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/27 01:46:40 ID:EtkSvYcP
6年後、デジタルチューナー機をただ(もしくは1円とか)で配ってそうな悪寒。

日本全国の家庭のTVが、それまでに全てデジタル対応になってるとは、到底思えないので・・・。
安くなってるとはいえ、中には、買い換えられない人たちもいるっしょ。たぶん・・
49名無しさん┃】【┃Dolby :04/12/27 02:07:25 ID:n2UAt0v5
>>48
その通りだと思うけど、>>47は、一般家庭のメインテレビの話ね。
例えば、8、9年前に10万以上で買った茶の間の29型が壊れたとする。
地デジ地域であれば高画質マニアでなくても6年後に見られなくなる32型アナログワイドよりHDTVに触手は動くだろうし、店員もそう勧める。
これから年々その圧力が強く働くという予想。
無論パーソナルテレビまでは無理だろう。SD専用のチューナー配って強行だね。
50名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/27 02:18:52 ID:u/T/hH5r
ROMの主戦場は、最も早く市場が立ち上がるアメリカだよ
日本の動向なんて殆ど関係ないのだよ
51名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/27 02:38:42 ID:B20KeKBi
アナログ放送中終了を機に、TVのない生活を目指す家庭が大量発生する。
間違いない。
52名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/27 02:59:43 ID:8/z9aydI
そろそろデジタルチューナー非搭載のテレビを販売禁止にしないと不味いような気が少々。
53名無しさん┃】【┃Dolby :04/12/27 09:27:35 ID:/WS8Pk3m
>>50
アメリカが日本の数年先の指標だな。
再来年中のアナログ停波は微妙だろうけど今年HDTVが大ブレイク。
去年までの累計400万だったのが今年だけで600万台売ったとか。

やはり停波が近づくと一気に動くものだと思う。
(取り残され組も山ほど出るとは思うが)
これだけHDTV環境が増えれば、ROMもやっていける素地はある。
54名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/27 11:48:37 ID:AJJf+9nV
でも、カーナビに付いてるテレビとかポータブルテレビとかが
ある日突然映らなくなるなんて世間が許すんだろうか?
停波予定が近づくと圧力で先延ばしにされるような気がする。
今は先のことだし停波自体知られていないからあんまり問題になっていないだけで。
55名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/27 14:02:09 ID:pqAp145K
>>53
アメリカってさ、一般公務員の7-8割の年収が3万から4万ドル程度なんだよ。
そんなのが全人口の10%程度を占めていて、かつもっと収入の低いヤツが
30%以上もいるアメリカでいくら日本より安いとは言え3千ドルか4千ドルする
HDTVがこれ以上売れるとは考えにくいんだけど。累計1000万台なら
世帯普及率はたかだか12%だろ。
56名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/27 14:29:39 ID:RmVLbz60
地上アナログ停波後のVHF帯利用予定が決まっているので停波の先延ばしは無い
57名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/27 14:47:23 ID:4XLvYyRM
チューナーもデコーダーもいらん。ieeeでhrdと相互にムーブ
できるのキボンヌ。その分安ければ買う。

58名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/27 14:59:41 ID:AJJf+9nV
>>56
へぇそうなんだ。ちなみに何に使われるの?
その利用予定自体を先延ばしにする政治的決着もありうると思うけど。
59名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/27 15:04:47 ID:EmBm9zyC
>>55
なんか矛盾してない?
日本じゃハイビジョンTVは安けりゃ10万前後で買えるのに
日本より安く買えるアメリカでなんで3千ドルか4千ドルもするの?
脳内為替レート?
60名無しさん┃】【┃Dolby :04/12/27 15:57:27 ID:dtJICy3r
>>58
ケータイだと聞いたが。2012年帯域再編
電波使用料が毎年ガッポリ国に入るので携帯会社に押し売りして総務省うはうは。
ちなみにソフトバンクもケータイ参入で電波寄こせと訴訟中
61名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/27 21:19:20 ID:1gWFOghT
>>59
米国での売れ筋は$2000位ですかね
HDTVレディーなら$1000台前半でも可能です
日本より相場は安いです
62名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/28 10:27:27 ID:1C5paMIE
“最終目的地”を選べる快適Blu-rayレコーダー〜シャープ「BD-HD100」
http://www.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0412/28/news008.html
63名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/28 16:53:02 ID:n8jm/gKD
2000ドルとして公務員の年収の5-6%か。簡単じゃないな。
64名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/28 21:23:54 ID:g8Lrf6BX
ソニーのBlu-ray2号機にSA-CDの再生機能付けて欲しいと思ってるのは私だけでしょうか。。
65名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/28 21:25:51 ID:uEtGy5/Q
>>64
どうせ糞音質になるのに
無駄にコストアップさせんなコラ
6661:04/12/28 21:31:18 ID:9TsD35ve
補足
書き忘れたけどリアプロが主流です
プラズマ、液晶も日本よりは安いけどやはり高価なことには変わりなく
お店でもまだ数は多くないです
67名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/28 21:31:57 ID:WluPMDYZ
糞のBlu-ray2号機?
来年話しても、鬼に笑われるな(プゲラ
68名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/28 22:04:30 ID:FnF8jBC4
年末に来年(以降)の話をしないでいつの話をするんだ。
69名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/28 22:05:12 ID:/qME4yCs
冷静なツッコミだな
70名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/28 22:17:57 ID:a4XCBCdY
本来なら、今年の反省をする時期だが、来年の話するしかないのか。
糞ニーは今年 Blu-ray 出せなかったしな・・年末に出すと言ってたのにさ。
71名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/28 23:04:32 ID:SgfYM3jh
DVD-AにしろSACDにしろアナログ部分にそう力入れてる機種ばかりではないんだから、
対応できればして欲しいなぁ。

それのみのコストアップ幾ら位になるのだろう?
72名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/28 23:29:00 ID:tqCXA3W8
>>71
philiがSACDに対応させるのは難しいだろうと言ってたよ。DVD-Aは難しくもないだろうしコストアップも
DVDプレ/レコ見てるとほとんどないんじゃない?対応するかどうかは知らんけど
73名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/29 00:15:35 ID:Teox7dc3
前スレの959ですがパナのE700BD買いました。
地上デジタルは映りませんが、BSデジタルはちゃんと映りました(・∀・)
今BSフジの「24」を見ながら書き込んでます。

そんで質問なんですけど、ハイビジョン番組を録画しても今のテレビだと
従来の画質・音質で再生されてしまいますが、将来テレビをハイビジョン
テレビに買い替えたら、録画したものはちゃんとハイビジョン放送そのままの
画質・音質で楽しめるのでしょうか?
74名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/29 00:33:43 ID:Teox7dc3
↑訂正

録画したものは → いま録画したものは
75名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/29 00:34:05 ID:qZ+BlZht
>>73
ストリーム録画してるならな。
一応言っておくが24はハイビジョンじゃない。
つかまずそのボロTVを買い換えろよ
76名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/29 00:36:02 ID:IZye8/Wj
所詮この程度
77名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/29 00:36:16 ID:aZbs1Vus
>>68-70
どこが冷静なんだか。
>>67は、来年も出ないという確固たる予測なんだが。
78名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/29 00:50:16 ID:Teox7dc3
>>75
レスどうもです。

1月3日の「風と共に去りぬ」が楽しみだ(・∀・)
79名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/29 01:02:44 ID:oKDOZNbY
>>72
SACDが難しいのは、「CD/DVD/BD/SACD全対応レンズ」の話であって、
現状では「CD/DVD/BD」すら試作品しかできてない。

今のブルレイは、「BD」と「CD/DVD」の2レンズ。
SACD対応させても、「BD」と「CD/DVD/SACD」の2レンズ。
レンズ周りのコストなんかほとんど変わらん。
問題はDSDデコーダチップやらアナログ回路周り。
80名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/29 04:17:09 ID:9fiOIEhg
デコードチップ 熱っちんちんだったりして....EVD prossecer 1 みたいに...
81名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/29 07:25:21 ID:VfvKRhxo
EVDはどうでもいい
82名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/29 08:11:35 ID:fz38iMxZ
うちのE700BDが最近PCなみの爆音機になった。
買ったばかりのころはほとんど静音だったのに。

ファンじゃなくてドライブみたいなんだよなあ。修理かよ。orz
83名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/29 16:35:27 ID:9fiOIEhg
そうはいってもHDディスクROMとしてはEVDやHVDが現在最も普及しているというのも
また確か...
[CD/DVD/EVD/BD/SACD全対応]つーのがあってもまあ良いではないか!
(やっぱ手持ちの輸入版も見たいし...)
84名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/29 18:02:31 ID:5toaG+Pk
http://www.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0412/24/news028.html
ビクター、BD/DVDの3層コンビネーションROMディスクの開発に成功

これをレンタルビデオ屋に置いてくれれば、万事解決ですね
85名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/29 18:31:48 ID:GMU7l0po
>>83
中国に帰ったら?
この国でEVDなんかありえないから
86名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/29 22:41:37 ID:4gaRzpar
楽天でLM-BRM50(パナ2層50GB BD)税込5,985円-送料込
を見つけたんだが、通販ではこれが底値かしらん?
87名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/29 22:50:21 ID:KzPtKEM8
>>86
それ別途、銀振りか郵振り手数料がかかったり
代引き手数料が一律千円の店だったりしないか
88名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/29 23:35:30 ID:4gaRzpar
あ、本当だ。クレカ使えないのね。
89名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/30 00:21:51 ID:1Z49pWTd
S-VHSで録画したビデオを再生した画質でそのままDVDで残せるって本当ですか?
DVD−Blurayが普及するまでデジタル化は待ったほうがよろしいですか?
90名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/30 00:51:13 ID:XmdnwR6Z
>>89
なにそれw
アホじゃないの
91名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/30 09:21:06 ID:9rmtowvu
>>90
釣りか真性ヴァカのどちらかだ。
どちらにしてもマトモに相手すんな。
92名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/30 13:44:56 ID:wp1nsbJ7
>>89
外部入力しておけば、SVHSの画質のままで綺麗に撮れるよ。
デジタルね。チューナー付きのブルーレイを買えば、BSデジタル、
CSスカパー、地上波デジタルをただで見れるからね・・・。まじだよ。
93名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/30 13:49:25 ID:IIvkNXWq
>92
ぉぃ、CSは有料だろw
94あんまりいじめてやるな:04/12/30 13:53:47 ID:bKcr/cMI
アナログ映像をエンコしてる段階で元の画質のままなんてありえねーしw
95名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/30 14:08:11 ID:wp1nsbJ7
>>93
あれ?無料はなかったけw
>>94
はい認めます。でもVHSよりもマジでしょ?
96名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/30 14:12:12 ID:NOdb5CF5
>>95
>>92では「一部無料で、有料がほとんどです」といった事情が見えない。
スカパーチューナー配りやってた連中並に不親切。
97名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/30 21:37:52 ID:1LAxdCiR
>>96
頭おかしいのかオマエは?
金もらってるわけじゃあるめえし馬鹿に親切に教えてやる義務はないだろうw
98名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/31 02:35:36 ID:8uRDm9ih
>>97
>>92が親切そうなふりしてるからつっこまれてるんでしょ。
ショッピング系のチャンネルぐらいしか無料のってないんでは。
99名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/31 03:29:37 ID:CAL1WCIS
>89->95
いや実際、S-VHS標準で録った資産をダビング、ブルーレイ化するときに皆さ
んどの録画モード(もしくはマニュアルレート)使ってるのかご意見伺いたい
です。画質劣化を最小限かつディスク容量の無駄にならない使い方あれば教えて
下さい。
100名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/31 03:37:44 ID:w1Oo1mGo
劣化を最小限に、って言った時点でとにかく最高レートを振るしかないとオモウが。
あとは如何に自分が納得できる範囲で画質を落としていくかしかないよ。

俺なら気にせずDVDで6.0とかそんなもんで済ます。
101名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/31 03:42:44 ID:pXz7HCZD
HD100の場合最高モード(SXP)だと
リニアPCMが使えないのが痛い
パナ、ソニーだと使えたんだっけ?
102名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/31 03:49:14 ID:eEDyDD9B
リニアPCMでBD録画したものは互換性が保障されてないっぽ
103名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/31 03:51:25 ID:pXz7HCZD
そうですか
じゃあXPでBDに録画するのが今は一番賢いかもね
104名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/31 04:05:45 ID:CAL1WCIS
S-VHS標準からBDへのダビングでSPモードとXPモードでは、やはり差は大きい
のでしょうかねぇ。

>103,102
XPでのリニアPCM互換性保障なしならば、XPで録るときはむしろPCM効かせずに
ドルビーデジタル音声にしておいた方が、将来他機種でも再生しやすいので
ないのですか?(誤解あればスマソ)
105名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/31 04:28:08 ID:vF+6+CvR
かなり差はでかい
特にVHSのようなノイジーなソースは盛大にレートを振らないと破綻しまくる
106名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/31 04:30:46 ID:fplPRl+b
PCでフィルターかけたほうが
107名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/31 04:44:28 ID:CAL1WCIS
>100-106
レスありがとうございます。HDSD100を大枚はたいて買った分、どうしてもディスク
容量をケチる頭になってしまったのです。S-VHS標準テープのディスク化もした
いので必要かつ十分なレートを知りたかったのです。VHS標準やS-VHS3倍だと
もっと高レートが必要そうですね。
108名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/31 04:46:38 ID:Xp+p+vl4
>>105
S-VHS標準でそこまでノイジーになるか?デッキ腐ってんじゃないの。
109名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/31 04:46:51 ID:vF+6+CvR
ビデオ本数によってはもう一世代待ったほうがいいかもね
110名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/31 04:51:43 ID:vF+6+CvR
>>108
ノイジーですよ
PCでQBベースで素エンコしたらもろ膨らみますよ
それこそ幾つもフィルターかけてどうにか安定でしょう
家電じゃ高精度のフィルタないからレート振って対処するしかないのでは
まあ、自分のデッキは確かに腐ってますが
111107:04/12/31 04:53:42 ID:1xkcF4Zi
HDSD100ミスです。BDHD100の間違いでした。すみません。
112名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/31 16:39:48 ID:g977EQlh
S-VHSは720×480でキャプって352×480で再エンコしてる。
最初から低解像度高レートで記録してくれる機械があれば良いのだが。
113名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/31 17:16:22 ID:TsmlYfTD
しかし、TDK(25G)とSONY(23G)のケースの大きさが違うのはなぜ?
114名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/31 17:52:30 ID:CRlYZOF7
うーん、E700BDでアナログWOWOWのサザンのライブを
XPモード+LPCMで録画しようと思っていたんだけど、ドルビー
デジタルにしとこうかな。。。
115名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/31 19:19:34 ID:NQU5BuYn
>>114
普通にデジタルWOWOWでストリームで録らない
のはなぜ?

それにしても、まともなレスが続きすぎてるw
年末なので規格争い妄想野郎はDVDでTV録画必死なのかな?
116名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/31 19:24:21 ID:vaQeGn7s
BD-HD100の再エンコ録画の音声ってMP2なんだね
MP2とドルビーデジタルが必須でなんでLPCMがオプションなんだよ
117名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/31 21:09:14 ID:Heyz0Lfm
>>115
最近E700BDを買ったもんで、まだデジタルWOWOWに変えて
ないんだよね。 それにディスクが25GBしかない。
118名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/31 21:28:05 ID:xoXfyYIq
>>117
700BDに付いてるB-CASカードを使えば、
1週間くらい無料サービスが受けられると思ふ。
119名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/31 21:44:12 ID:ZHYmFZGR
>>118
十五日無料
しかも登録すれば一瞬
120名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/31 23:40:37 ID:ucrlcOWk
2層BDしか使わないという誓いを立ててHD100を
見送りE700BDを購入、紅白4時間目突入。
HRDで散々ムーブの二度手間と失敗に嫌気がさ
していたので、拍子抜けするほど快適。

HDDなしモデルはこれが最初で最後だろうから、
大切に使うよ。
121名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/01 00:24:19 ID:a9O6XbW2
三月までにソニー二号機が出てくれることを望む。
122名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/01 00:27:01 ID:LrYUoipc
同意。
ROMなんて対応しないでいいから。
123名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/01 00:35:37 ID:laOZToat
そうだな。どうせROMはHD DVDで決まりだから
そもそも対応すること自体が無意味だからな。
124名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/01 00:44:36 ID:sLBz1uqm
初煽りご苦労様です。
HDがROMで有利なのはわかるけどROMは両方出るしね。
125名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/01 00:45:47 ID:NTsnDpxk
そうでなきゃ困るわ
試作機ばかり乱発されてもね
126名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/01 00:53:25 ID:YiQs4JBs
試作機も作れないHD DVD〜♪
127名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/01 00:54:13 ID:NTsnDpxk
まあまともな企業だからね
見切り発車なんか出来ないよ
128名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/01 01:13:03 ID:G3UihKuw
規格自体が見切り発車な気もするけど。
129名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/01 02:35:53 ID:JsPUcqnV
見切り発車はまだいいけどさ。
ソニーの中の人は希望的楽観が強すぎる。売れたらROMだしてくれるとか。売れたらプレス費も安くなるとか

さっさと金出してスタジオを押さえれ。
130名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/01 10:23:49 ID:SarDxapB
年末までにBD・DVDハイブリのライン構築できるの?
131名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/01 13:28:15 ID:25SC5XrP
>>130
それは無理。BDハイブリは来年(2006年)以降登場の予定。
132名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/01 15:24:25 ID:n1nbGHFy
>>102
SESFの規格にLPCM入ってるのに?
133名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/01 15:34:40 ID:kEL4hDTO
2004年末にSONYのハイブリ来るんじゃなかったっけ?
134名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/01 15:59:16 ID:HedOMBfe
>>133
随分と古い話だな。かなり前にその話は無くなったろう。
135名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/01 16:36:55 ID:OCgPg8gu
>134
あれって、結局、なんで延期になったんだっけ?!
けど、なんで、今年2月に出るとか、という話になったんだろ。(これは脳内妄想か?)
136名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/01 16:38:04 ID:HedOMBfe
>>135
VC-1に対応するためにROMの規格策定が遅れることになったから。
137 【凶】   【766円】 :05/01/01 16:55:07 ID:2S+MYaKX
マイクロソフトかよ!
138名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/01 18:11:20 ID:n0NF8yk4
>>124
両方出ることはでるが、レンタルに並ぶのは結局HD DVDだけだろうな
139名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/01 18:25:00 ID:JsPUcqnV
現状のままならレンタルはしかたないかもね。

っていうより、このままいけば売り場面積、電気屋はBDの製品ばっかり、ソフト屋はHD DVDのソフトばっかりな
変な状態が数年続きそうなんだけど。
140名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/01 18:29:29 ID:KvkLvLIk
ROMは両方普及しないから、心配すんな。
141名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/01 20:04:53 ID:p5xCRodk
BDハイブリの登場時期ってのは技術的な問題ではなくってコンテンツホルダー側等の
販売面からの要望によるだろうな。技術そのものは既存の製造技術を組み合わせただけ
の物で現行DVD製造ラインに表面蒸着・カバー層スピンコート・超硬スピンコートの
3工程を追加するだけだからな。
それに加えBD側のスタンパが両面になる必要があるがこれは皿にピットを切るだけだ。
(交換性などで改良の余地はあるが取りあえずそれだけで対応できる)

BD/DVDハイブリ製造ラインの利点はタダのDVDも製造できるって事でもある。ただ、
その事自体はそうアピールできることではないが。

単層BDの値段がDVD並みに下がった云々はスピンコート方式でカバー層の形成以降が
大幅にコストダウンしたからだろうが、DVDに加えて蒸着以降3工程加わる分の値段が
正味のプレスコスト増という事になる。1枚50〜70円ってとこだな。

ああ、真面目に発言しちまった・・・
142名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/01 21:20:23 ID:1vBNPKud
>>136
それは、たてまえ。
ホントは開発力がなくて間に合わなから。
ROM規格は、いい言い訳にされただけ。

たしか、IT media newsの最新のインタビューでは、
糞の常務が、ROM非対応レコの商品化に関しては、
完全に否定はしてなかったはず。
でも、出ないよ。
143名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/01 21:45:32 ID:95Xhx7lx
ROMをこの板にいるような人間以外が持つようになる
には早くて最低5年はかかるんじゃないのw
144名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/01 23:50:37 ID:n0NF8yk4
>>139
レンタルがHD DVD一色になれば、プレヤはHD DVDが主流になるだろう
でもレコダはマルチが主流になるだろうね
145名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/01 23:53:47 ID:P1EWxCnt
>>144はチョン
146名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/02 00:09:47 ID:T+IjHf7D
このスレの内容とはあまり関係のない質問で申し訳ないのですが・・・。
私はハイビジョン愛好家では無いのですがデジタルビデオカメラ(ハイビジョンカム
ではありません)で自分で撮影した映像を見るのが好きで編集、再生が便利な
DVDレコーダーを購入したのですが、満足のいく画質ではありませんでした。
今話題のこのブルーレイならばDVC程度の画質は劣化無く(記録方式の相違による多少の劣化
は理解しております)記録、再生が可能なのでしょうか?
ディスプレイは32インチハイビジョン対応のブラウン菅です。
同じ目的で購入、使用している方がいらっしゃればぜひご教授お願い致します。

147名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/02 00:58:22 ID:ENC7q5Dx
SDでいいのなら、オーサリングとかあきらめて、
BDのドライブが出たら、DVのままBDに焼いて、PCで再生・出力するとか。
148名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/02 01:00:14 ID:ENC7q5Dx
それともDV→MPEG2-TS変換できるD-VHSデッキを買うとか。
そっからBDにコピーすれば、デッキで再生できる。
149名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/02 04:03:40 ID:7IdLBqgn
>>148
おいおい、DVHSデッキ買うんなら、DVHSデッキから再生すればいいだけじゃねーのか?
現時点でDVHSとBDを両方持つ意味はないと思うが
150名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/02 07:05:36 ID:lOe5oTzU
>>148
多分そのソースだとDVHSからBDにはダビング不可のハズ
151名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/02 08:43:02 ID:ydVAo/mA
HD-100ならDV→MPEG2-TS変換できるんでない?
ただし画質はDVDレコと大差なさそうだが
152名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/02 09:11:16 ID:ENC7q5Dx
レートが高い分、DVDよりはキレイだろ
153名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/02 15:36:28 ID:1RnWW993
>>146
製品が出るかどうかは不明だけど、BD規格にはDVストリームをそのまま記録・編集する
規格が含まれている。ディスク版のDVというものだね。

BDレコーダがそれなりに出てくればこの規格を実装した製品が出てくるかも。
154名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/02 23:25:36 ID:1tu+r01e
DVDのバックアップにでも使えれば便利そうだな。
で話は変わるがBDとHD DVDのハイブリットって作れるのか?
155名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/02 23:34:13 ID:PepexkSa
両面ならできるけど片面では今のところ可能性はなし。
0.1mmのBD層で「青色レーザーを通過も反射も自在にできる反射層」なんて
ご都合なものは現時点では存在しないから。
156名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/02 23:53:18 ID:T+IjHf7D
>>147-153さんありがとうございました。
やはりもう少し待ったほうがよさそうですね。
DVDレコって本当に便利だと思うんですけど・・・。
人間、画質になんかこだわらないほうが幸せになれますね。
でもやっぱり自分の子供を撮影した映像はきれいに残したいです。
157名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/02 23:57:05 ID:5YmqwgJw
WOWOWのガメラ3部作・合計5時間15分がBD50ギガ1枚に全部入った。
内容はともかく感動した。
158名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/02 23:57:33 ID:/nvvJ3cz
拘るならPCでDVD化すれば?
そもそも何分くらいの映像を1枚に詰め込もうとしてるの?
159157:05/01/03 00:09:10 ID:oohIgjFg
ロード・オブ・ザリング3部作が1枚に入るのが理想だな。
早くそうなって欲しい。
160名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/03 00:45:31 ID:StZHE0VN
>>157
うちはHD100なんで
23G3枚使ったよ。一枚につき容量3分の1くらい余るんでちょっと
気にくわなかった。
161名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/03 03:07:28 ID:XtLMc8sU
今はどの機種も買う気が起こらんな
松下のに250GB以上のHDDがついたら買いたいんだが
162名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/03 08:15:28 ID:u4Lw33TJ
まー、勝負は今年の冬ボーナス商戦なんじゃないの?
163名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/03 10:55:56 ID:Vb8k5FXS
>>162
全然だろ
HS1vsX1のときよりも売れない。
164名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/03 11:38:24 ID:YMSlMPCn
一年後なら、パイオニアも参入してるだろうし、ソニー2号機とどっちにするか悩んでる頃だろうな。
165名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/03 13:34:18 ID:3uLPmyJK
ソニーの次のやつってそろそろ出るんじゃなかったの?
166名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/03 14:36:37 ID:JjwxW+Z9
>>165
高機能化、低価格化を実現をした機種が出るかもしれないし、出ないかもしれない・・てトコ。
出ても、少なくとも、ROM再生は対応されないはず。
http://www.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0410/20/news016_3.html

よっぽどのメリットのある機能が付加されない限り、年末まで待ったほうがよいかも。
167名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/03 15:39:05 ID:Q4wEC9N/
ソニーの機種には再生時のスキップ機能がないまたフレックス録画ができない、
松にはその両方があるが肝心なレジューム機能がない。

ソニー、松ともそれらの機能を今後も付ける気はないようだ。

いまのところシャープのBDだけがそれらの機能がある。
#の2号機、3号機に期待したい。
168名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/03 16:17:02 ID:1rOoTqoA
>>167
再生時のスキップ機能って再生中の30秒飛ばしみたいなヤツ?
S77をI-LINKスタジオから操作するなら30秒飛ばし10分飛ばし10分戻しができる
169名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/03 20:02:09 ID:YzXFJ1No
>>162
まだ甘い
2006年夏のサッカーワールドカップあたりまでは売れません
その頃には、地方都市でも地上デジタル放送が始まっているでしょうし
170名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/04 19:05:59 ID:YvwsDqiW
>>165
つうかソニーはこのままBDから撤退だろ。12日には発表されると思うけど。
171名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/04 19:09:52 ID:GN7OU2z/
何の発表?
172名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/04 20:34:19 ID:Ad84svTE
E700BDでBDにLPCM記録したやつって他機種で再生できない
可能性が高いんですか?
173名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/05 04:22:56 ID:DU/IDPiF
>>170
何が撤退だ、アホ
これからの分野じゃねえか
174名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/05 06:47:23 ID:x4cEgFMZ
>>173
相手するお前もアホ
175名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/05 07:16:32 ID:ebMdNG9K
重大発表といえば1/8が伝統だったが。
今月発表するとしたらJVCじゃないかな?
SONYは早くて春でしょ。
176名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/05 13:01:58 ID:0kaoB1q0
>>171
PS3にBD搭載断念の発表。
177名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/05 13:05:52 ID:Ixgkomrj
本当なの?ありえそうではあるけど
178名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/05 19:11:09 ID:d4gcQiIc
ソニー、記録媒体の生産体制見直し
http://it.nikkei.co.jp/it/news/hard.cfm?i=2005010406740j3

>12月にタイの工場で磁気テープ生産から撤退。日本では次世代光ディスクの生産を本格化する。
179名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/05 19:13:45 ID:Ixgkomrj
磁気テープとごっちゃになったてこたかな
180名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/05 19:26:05 ID:qMJR/5ko
170が本気で言ってたんなら大笑いだな。
ソニーもハイブリ3月に出すなら早く発表しないと、我慢できずに
シャープの買っちいそうだ。
181名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/05 20:28:05 ID:LApBLFBq
HPと松下、DVDフォーマット戦争で和解
http://www.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0501/05/news048.html

>今年から、HPと松下は互いのフォーマットを自社のドライブ・レコーダーで採用するつもりだとしている。
>これにより、例えばユーザーは、松下製DVDレコーダーで録画したビデオを、HP製PCで編集できるようになる。
182名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/05 21:00:16 ID:gADlOO23
これってHPがPCにマルチドライブを使えばいいだけの事なんだが、
海外メーカーのPCってマルチドライブも載せてないしょぼい物ばかりなのか?
183名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/05 21:13:48 ID:HESmO+J0
Sonic Announces Support for Blu-ray Disc Data Recording; Sonic and
Roxio Applications for CD and DVD Creation to Add Blu-ray Burning
http://www.tmcnet.com/usubmit/2005/Jan/1104920.htm

Sonic and Panasonic Collaborate on Blu-ray Disc Authoring Systems for Hollywood Studios
http://www.tmcnet.com/usubmit/2005/Jan/1104921.htm
184名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/05 23:12:52 ID:LApBLFBq
CES開幕間近--今年の焦点はいかに
http://japan.cnet.com/news/tech/story/0,2000047674,20079908,00.htm

>ソニーはこれらの他にも、複数のビデオ関連製品を展示する。その1つが、1月に発売予定の、
>LCOS(Liquid Crystal On Silicon)チップを搭載した70型リアプロジェクションテレビQualia 006だ。
>また、Samsungとの合弁会社が製造した液晶パネルを搭載する液晶テレビも展示し、さらに
>2005年に発売するBlu-ray Disc製品も初披露する。
185名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/06 00:01:48 ID:vxrA2Aor
>>178
タイ工場って津波は関係あるの?
186名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/06 01:34:11 ID:FdZ/7AeK
>>184
BD製品てハイブリかのぅ
187名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/06 02:10:16 ID:c+dp78ZX
>>186
北米向けなら現行機種(S77)と同じ物だったりして。
同じ筐体でHDD内蔵だと嬉しいな。
188名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/06 04:34:59 ID:B9SRCm9W
ソニックとパナソニックが組むって一発ネタだな
189名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/06 07:14:23 ID:FSCVaxst
2号機披露するけど、マイクロソフトのせいで発売は年末って展開か。
190名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/06 09:26:49 ID:GUmRVKix
俺、D−VHS持ってて、BR検討してます。
BRユーザーの人は、D−VHSも所有してるケースが多いと思うけど、
BRレコ買ったら、D−VHSに録画しなくなってます?

メディアが馬鹿高いのに、BRに撮るメリットは何でしょうか?
・テープメディアは嫌だから(巻き戻しめんどい、チャプター編集が不可)
・保管場所がいる

等の他に、BRの特に優れている所はあります?画質や音質は変わらない
でしょうが。
191名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/06 10:38:58 ID:rGa8ggrc
ところでBRてナニ?
192名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/06 10:43:57 ID:6dD6emi/
バトルロワイヤル
193名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/06 11:34:40 ID:98tpV5wi
>>190
二時間以内やアプコン物はD-VHSで録ってます
テープメディアはドロップアウトは避けられんのをS77にダビングしてみて痛感しました
中にはブロックノイズだらけで視聴すら困難な物もあったし・・・
194名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/06 12:20:44 ID:4Yh6iDSL
>190
私は今まで犬の30000使ってましたが、シャープBR買ってから全くD-VHSは使わなく
なりました。やはりテープはドロップアウトが一番痛いです。画像音声が乱れるの
は興ざめです。あとデジタルチューナーがD-VHSには内蔵してないのでilink
接続での録画再生は不具合が出ること多いです。

あとコピフリものをD-VHSからBRにダビングするときに注意。D-VHSテープに
ドロップアウトや劣化、不具合あるとilink再生が乱れて、D-VHSは再生続け
てもBDの方からは音声が出なくなったり、最悪録画ストップしてしまう。テー
プメディアは強引に再生続けても、ilinkはやはりデリケートなのでダビング
できないこともあり。コピフリいつでもダビングできると思ってたら要注意。
195名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/06 13:19:01 ID:zlfgbrlM
>>190
D-VHS?たまに使うよ
なんとなくとりあえず残しておきたいものや
確実に見て消しの時はD-VHSで録るときもある。
196名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/06 14:04:26 ID:Hy2NyITB
246 名前:名無しさん┃】【┃Dolby[] 投稿日:05/01/05(水) 17:00:57 ID:DyCth4Me
4月発売のNEWデーガーシリーズで
HDD内臓のブルーレイ出すらしいぞ
ソースは下の店
でももう消えてるけどな
http://cosmonet.ddo.jp/
197190:05/01/06 14:11:59 ID:0D7hnVTy
>>193
>>194
>>195
ご意見ありがとう。なるほど、ブロックノイズがなくなるか・・・
私も、必ずと言っていいほど、2時間映画を再生すると、2回くらい
一瞬ブロックノイズが出るD−VHSに、問題を感じてます。
テープが悪いのか、デッキの調整が必要なのか悩んでたけど、
ブロックノイズは、ある程度、皆さんにもある現象なんですね。
その点、REC−POTとかは、ノイズは全く出ないし。

SONYの次世代か、>>196 のパナを購入検討してみます。
198名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/06 15:34:17 ID:0uCB5Ft1
>167が指摘したように松のDVDやブルーレイのすべての機種にレジューム機能がない。
松はレジュームをソフトの設計上でつけることはできないらしい。

おいらは以前は松のDVDを使っていたが今はソニー、と芝の機種だ。
松のファンには悪いがおいらはレジュームのないレコーダーは耐えられない。

したがってひたすらソニーの2号機を待っている。
199名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/06 21:06:36 ID:Ws6mCWQM
PC用のドライブはいつでんのよ
200名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/06 21:09:55 ID:mnlxUSdQ
パイオニアやPhilipsがBlu-ray対応機を参考出展
http://www.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0501/06/news077.html
201名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/06 21:52:40 ID:6DnUnRz+
>>200
> 5インチベイ内蔵型BD&DVD±R/RWドライブは、年内の発売を目指している。
> レコーダーは<中略>発売は、内蔵型ドライブ発売後になる予定で、今年度内を目指している。

矛盾してるような?
どっちも今年度中に出るのなら嬉しいけど。
202名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/06 21:54:16 ID:8l63hmoL
別に矛盾してないが?
203名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/06 21:56:50 ID:942yIwwM
今年度って、あと3ヶ月しかないし。
204名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/06 22:05:35 ID:i7YFvCvO
書いた奴が馬鹿なだけだろ。
それくらい読み取れ。
205名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/06 22:25:32 ID:mnlxUSdQ
松下とソニー、同日にプレスカンファレンスを開催
〜 DVD+R対応「DIGA」や3CMOS採用DVカメラなど 〜
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20050106/zooma184.htm

また将来的には、PC用ブルーレイドライブの採用という面でも、HPとのコラボレーションが行なわれるという。
ケースなしメディアでリライタブルも可能な薄型ドライブの製造など、「技術的には2006年あたりに可能」としながらも、
DRMはもちろんDTCPなどの著作権保護規格面がどのようになるのかは、「まだ先が見えてこない」という。

そのほかブルーレイ関係では、DVDオーサリングなどでおなじみのSONICとのコラボレーションも発表された。
ブルーレイの商用タイトル作成用ソフトウェア技術で提携していくという。

PC用のBDドライブはまだモックだが、HPのマシンに搭載されるかもしれない
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20050106/ces_0541.jpg
206名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/06 22:33:01 ID:cg1Zj0Wa
>>203
今年度って今USにいってるから
9月までって頭コンフュージョンしてるんでしょたぶん
207名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/06 23:10:08 ID:CdJxfqpX
>>200
フィリップスのブルーレイはパソコンみたいだね
208名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/07 09:38:23 ID:R55QCj1B
πのドライブは昨年秋に展示されたのと同じ、ワンレンズ2ビーム(BD/DVD)のBD/DVD機。
本命と見なされるワンレンズ3ビームのBD/DVD/CDドライブは3月つまりVideo用コーデック
の仕様確定に合わせて発表となるんじゃないかな?Philipsのドライブは3レンズ3ビームの
オーソドックスな構成。

それにしても、πってなにげに凄い技術だ。

>>www.watch.impress.co.jp/av/docs/20050106/pioneer.htm

こんだけ複雑な収差補正機能をビルトインして実売1万6千円だと。このドライブのBD化に
際してはピックアップ部分の開発さえ済めば良いようなもので、レーザーダイオードの価格
さえ下がれば3万円台ってのも信じられる。

HD DVDのメディアの精度がDVDと同等ならビームスポットが小さくなった分だけハード側
のトレース性能を強化しないと読み取りができなくなる。結局それには多軸サーボが必要な
訳だがそれを低価格にして実装する技術は殆どπの独占状態だ。これと同等コストな技術を
NECが開発しない限りHD DVDは(レコーダではなくプレーヤも)価格が下がらない。
在来メディアをそのまま流用するために(もちろんそれが大前提だった訳だが)ハードウェア
に大きなハードルを作ってしまっている。
209名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/07 10:30:20 ID:PRHWmMGM
Blu-ray Disc Gains Gaming Support
http://story.news.yahoo.com/news?tmpl=story&cid=1093&ncid=1093&e=6&u=/pcworld/20050106/tc_pcworld/119195

Electronic ArtsとVivendi Universal Gamesが、BD支持に回っただと。
ゲーム会社はBDのextra storage spaceにグラフィックスやゲームを活かせるので興味を持っただと。
210名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/07 11:50:10 ID:ovlWKQgA
まさしくゲーム専用規格
211名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/07 12:39:49 ID:8TS2Bi2X
Sun Microsystems Joins Blu-ray Disc Association as Contributing Member
http://biz.yahoo.com/bw/050106/66039_1.html
212名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/07 13:37:23 ID:VcDvjVNR
ブルーレイ安い店どこも売り切れてて
全然入荷しないんだけどそんなに品薄なの?
213名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/07 14:50:01 ID:zba+sUYA
>>212
安い店って価格.comとかに載ってる店?
生産量は少ないのは確かだけど、ああいうところは掴みで取り敢えず値段だけ出してるからね。
大手でカードで買い物した客が売りに来るまで待て(w
214名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/07 14:51:48 ID:VcDvjVNR
>>213
ブルーレイディスク(メディア)自体のことでつ。スマソ
215名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/07 14:53:44 ID:GeWuIO4+
ちなみに、安いメディアの相場って、どれくらい?

25G 1,800円
50G 4,500円 くらい?
216名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/07 14:57:31 ID:VcDvjVNR
>>215
23G 1800円
25G 2300円
50G ??? くらいかなあ
217名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/07 15:36:31 ID:VU0wR6FE
26Mビット/秒のMEPG2が再生できるのか
218名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/07 16:42:35 ID:1DBYqgmu
ニンレコで正月休み中に予約した25Gを2280円で10枚買えた 
今見たら2850円に値上がりしてるw
219名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/07 18:12:49 ID:cpl5LPMJ
>>215
楽天市場,Yahoo!Shoppingで50G 送/税込\6,000弱。
220名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/07 18:44:39 ID:fyYj2lpZ
50GBなんて歩留まり悪くて赤字になるから出荷さえしていない
221名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/07 21:58:57 ID:b+Ofted7
ブルーレイPC用ドライブ
>BD-R/REの2倍速記録(72Mbps)と、DVD±R 8倍速、DVD±RW 4倍速、DVD±R DL記録に対応する
>ほか、BD-ROM/R/REとDVD±R/RW、DVD-RAMの読み込みに対応する。

>発売時期については「9月を目標にしているが、遅くても年内には発売できる見込み」とした。

>なお、現在各社で発売しているレコーダで用いられているカートリッジ式のREメディア
>(BD-RW Ver.1.0)については、「市場動向などを見ながら対応を判断していく」(同社)
>として、今回のドライブではサポートしていない。価格については、「まったく未定だ
>が、10万円を超えるような価格にはならない」とのこと。

 楽しみですね!

http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20050107/ces03.htm
http://www.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0501/06/news077.html
222名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/07 22:01:49 ID:cpl5LPMJ
>>215
2層BD、年末&新年で計20枚買ったけど、
普通に入荷してるよ。@淀新宿店

223222:05/01/07 22:04:38 ID:cpl5LPMJ
224名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/07 23:12:05 ID:okRUwp+l
BD−V3 パイオニアから発売
225名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/07 23:42:37 ID:AJxEpc9W
パイオニアなんかすげぇよ。

2.5センチ角にDVD10万枚の情報 記録媒体開発へ
http://www.asahi.com/business/update/0107/111.html
226名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/07 23:52:42 ID:bfyp8l79
そろそろD-VHSは終了だな。
しかしこれよりリムーバブルHDとかにした方が現実的だと思うが。
250GのHDの方がビット単価は安い。
227名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/07 23:57:26 ID:GpICAgnH
>>225
ホント、すごいね。
でも発売されたら値段いくら位になるんだろう?
ハードより高くつきそうだなぁ。
228名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/07 23:58:29 ID:ZZ0AXbUc
BDZ-S77はバージョンアップでBD-ROM対応させるみたいね
25GB、2層50GB記録にも期待出来るかも
229名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/07 23:59:25 ID:tFyW4SMZ
>>224
>>224
>>224
>>224
>>224
オタフクソースきぼんぬ
230名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/08 00:05:02 ID:VHdGQcFt
>>229
ttp://www.jate.or.jp/jp/tanmatsu/20041201_20041215.shtml
パイオニア(株) BD−V3「 」( )

これでは?
231名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/08 00:05:41 ID:NRgGxiKg
232名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/08 00:20:27 ID:6rwAhKMf
>>230
!!!!これはいったい・・・物はなんざんす?
>>231
アドレスhiroshimaの段階でワロス
233名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/08 00:23:23 ID:DItY3cgi
>>228
CESで答えた説明員がバカなだけだと思うが。

http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20050106/100246/
↑会員登録が必要

ここ読むと、

> 今後,BD-ROMに採用するVC-1やH.264の仕様が2005年春に固まるのを待ってから,
> 復号化LSIの開発に着手する。

> 同LSIを搭載したBlu-ray Disc再生機の発売は早くて2006年春かそれ以降にずれ込むもよう。
> 場合によっては、某ゲーム機が先に発売されることだって有り得る(ソニーの関係者)。

こんなので、どうやってBDZ-S77をバージョンアップ対応させるんだか。
234名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/08 00:30:36 ID:rhig/PZi
>>233
気合いのソフトデコードッ(無理)
235名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/08 00:35:21 ID:Xe8kRR0n
>>228
バージョンアップというよりも、有償修理扱いなんじゃないの?
236名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/08 00:37:46 ID:V4cuCQ6w
>>232
BD-V3はブルレイレコではないよ。
πのブルレイ型番はBDR-チョメチョメ
237名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/08 00:42:44 ID:DItY3cgi
>>235
わざわざS77を改造修理するより、機種交換の方が簡単だろうに。
238名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/08 00:45:04 ID:A+wpFITm
>235
だろうね。

BDZ-S77の有償バージョンアップ、10万。
新型BDレコ機、20万。。

とかw
239名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/08 01:15:51 ID:OaBz3ZPW
240名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/08 01:39:00 ID:Zai47uL6
>>236
そうそう
↓これのことか仕様がちょっと違う兄弟機種だと思われる

BD-V375
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20040623/catv02.jpg
http://www.phileweb.com/news/subwin.php?id=1708&row=1&ctgr=05

241名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/08 01:49:10 ID:A+wpFITm
>240
単なるデジタルチューナー(CATV用STB)にしか見えないが・・・
242名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/08 03:00:48 ID:Qr56P9Vp
http://www.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0501/07/news068.html

 「BDZ-S77にどこまでの対応(アップデート)が必要になるか分からないが、バージョンアップディスクでは対応しきれず、ひょっとしたらメーカー預かりになるかもしれない」(同社)。

243名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/08 03:40:56 ID:ig9juCTk
>>242
システムのことが全く分かってない人間が答えるから、こういういい加減な説明になる。

はっきり言って無責任。
244名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/08 04:59:56 ID:OaBz3ZPW
PCIスロットみたいに汎用的な拡張方法を用意しているのかもよ。
現にCESで展示しているSONYのプレーヤーは外付けのPCでデコードしてる訳だし。

既にS77を買ってる連中はHDD内蔵やROM対応機種が出たらまた買うと思ふ。
245名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/08 06:03:29 ID:TmziMHsv
CESで展示されてるBDどれも発売しそうにないデザインのばっかだね。
246名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/08 10:08:47 ID:11zM8hoV
>>212
>ブルーレイ安い店どこも売り切れてて
全然入荷しないんだけどそんなに品薄なの?


アバック楽天市場にてmaxell23GB10枚20000円で販売されていたので
ちょいと高値だったけどまとめて50枚注文済。

ただ、maxellは入荷待ちなので、SONY BF23を同じ金額でお売りできますよ。
と返信がきていたので、SONY50枚で購入済。1/10到着予定。

いつもはドンチャンSHOPにてmaxell単価1799円(税込)で購入。
247名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/08 10:20:30 ID:YU/ba6FZ
すげ〜!
ブルジョワじゃなきゃBDなんかできないね・・・orz
248名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/08 10:31:46 ID:Ui+HULZ3
メディアに10マソかよ・・
249名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/08 10:39:20 ID:9Zp76Y/A
やっぱHD録画は当分D-VHSだな
250名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/08 10:45:18 ID:BRDnOPBX
メディアに10万かけるなら、

@DHX2 80,000 + S−VHSテープ 100本
AREC−POT250M 52,000×2

で、やっぱ悩むよなぁ。万が一HD−DVDが主流になっても、
さすがに一枚2,000円のメディアは捨てられんよ。


251名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/08 11:05:08 ID:OdubVGcb
HDDVD1枚2000円で売られたりしたらげんなりするだろうな。
252名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/08 11:12:59 ID:9Zp76Y/A
話ではDVD-RAM+αってことらしいが・・・どうなることやら。
もっとも、DVD-RAMの値段でも、結構なもんだが。
253名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/08 11:23:27 ID:yVnbJQEz
HD DVD-ROMを2000円で売られたらって話じゃないのか?ワーナーの低価格路線の旧作に限ればありえそうだが。
ARWは(1層)2000円じゃいらんだろ。

個人的にBDのメディアの値段が下がらないなら、HD DVDに流れそうだけど。
パッケージの価格>BD書き換え型価格
が、どれだけ価格差がでるか、わずかならパッケージ買ったほうが良いから。
254246:05/01/08 12:17:28 ID:11zM8hoV
>>248
確かに10万円出費はさすがに渋ったけど、
とりあえず先読みしてメディアを押さえとかないと欲しい時に入手不可だったら
困るし、使いこんでもトータル80枚あるので1年以上は持つと考えたので英断した。


>>249
自分もD-VHSは3年程愛用していたけど、
安いテープに大量録画しても観ないので(頭出し等面倒でなかなか見る気にならなかった。)
そりゃ録画するだけ無駄だ。と判断してHD100購入に踏み切った。
(タイトルごとチャプター分けしたことで、話数やシーン抜粋でサクッと視聴する気にもなったし。)

BDはSD大量録画が最優先。(D-VHS時代もこっちがメイン)
HD録画では正月にベンハーを2枚に分けて録画したけど、戦車競争シーンしか見ないやと
他のシーンはすべて削除した。映画でも繰り返し見ないのも保存するだけ無駄なので
D-VHSでも録画しないようにした。

と、かなり割り切って使っているので、
今現在BDで捕獲中の番組でも見なくなったらさっさと消す。
255名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/08 12:34:33 ID:KqM4baxp
>>254
BDは持っていないけど、メディアの価格がどんどん落下している昨今
1年分もまとめ買いをするのはいかがなものかと。
256名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/08 13:01:13 ID:WQvKStse
>>254
アゲ足取りだが、
自分で「英断」なんて言うのは、恥ずかしいと思うぞ
257名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/08 15:14:37 ID:TFoR/kGe
【本人】自作自演違法コピー出品者hrz213【登場】
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/yahoo/1105163690/l50
258名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/08 21:32:09 ID:eVleX3Tb
個人的には-Rの値段が気になる。
25GB/1000円
50GB/2500円
ぐらいなら嬉しいんだが・・・
259名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/08 21:35:46 ID:X0pMeAT0
それじゃRWと変わらないじゃん
260名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/08 22:12:15 ID:AXWE1Y1x
>>258
もしその値段ならHD DVD-Rの立場は?
HD DVD-R 15GB 400円じゃないと勝負にならない

261名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/08 22:20:22 ID:KSwcOZDF
RE25GBの最安は忍レコ実店舗の5枚11,000かな
>>258
ver2.0で殻の分安くなるだろうし、R25GBはそんなもんじゃないの
262名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/08 22:44:19 ID:y42h3Cn3
4層100GBのRが1000円くらいになればコピワンも糞もないんだがなぁ
263名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/09 03:55:24 ID:46ZBmjIN
いままでにテープで録画してきたやつをDVDに移そうかなと
思っているんですが、パナのE700BDって8倍速のDVD−Rは
使えるんでしょうか? それからCPRM対応のDVD−Rも
使えますか?
264名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/09 13:27:04 ID:JF7bxvJv
265名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/09 17:16:55 ID:a63jfs41
http://www.nikkei.co.jp/news/sangyo/20050109AT1D0800R08012005.html
開催中の国際家電見本市「CES」で「ブルーレイ・ディスク」方式の次世代型DVD(デジタル多用途ディスク)のプレーヤー(再生専用機)を公開した。
年内にも1000ドル前後の価格で発売する。

再生専用で1000ドル? 高いじゃん
プレステ3はいくらぐらいで発売されるんだろう
266名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/09 19:33:16 ID:JF7bxvJv
>>265
まぁ、最初だからじゃん。
267名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/09 20:23:27 ID:lxGRlBDn
268名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/09 21:26:38 ID:TqHWGdNY
すごく基本的な質問で申し訳ないが、1層から2層目への切り替え時にはDVDのように映像がとぎれるのでしょうか?
269名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/09 23:54:39 ID:kos3NZ6v
途切れない
270名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/09 23:59:23 ID:ljEIsB5k
>>268
メモリにあらかじめバッファするだろうから、おそらく大丈夫
271名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/10 02:03:40 ID:nMq5rN4x
>>265
これで高いなどとぬかす奴は最初からお呼びでないよ。
初物は何でも高いに決まってる。
DVDプレーヤーですらSONYの初号機は11万位だった。
それを考えればハイビジョン画質で1000ドルなら安い位だろう。
そういや最初に買った定価10万(それでも当時は激安w)のヤマハのLDプレーヤーたった一年でぶっ壊れたっけw
272名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/10 12:18:46 ID:df1f1Et/
>>269,>>270
さんくす!
273名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/10 17:21:27 ID:NV4acLWg
>>268-272
Panaの実装で途切れないだけで規格上は不問じゃなかったけ。
274名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/10 18:29:25 ID:hZdByAZ0
>>273
まぁ>>270も「おそらく大丈夫」って書いてるわけで。
でも実際のとこ層切り替え時のシームレス再生は初期開発時の頃から
結構各メーカーで頑張ってるポイントだったから、日本のメーカーに関しては
あんまり心配いらないんじゃないかって思ったりするけど…。
3流メーカーの安いデッキとかになると正直怪しいよね。
275名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/10 21:16:58 ID:xkwo1oAp
PS3のBD再生では、かなりの確率で途切れるだろうなぁ。
PS2でもがっつり途切れるし。
10マソクラスのプレイヤーなら問題ないと思われ。
276名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/10 21:37:05 ID:bkDDWL9b
PS3はメモリを一杯積むから途切れないよ
277名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/10 21:41:22 ID:KrCfXnLK
PS3は再生中にイジェクトされて空飛ぶから…
278名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/10 21:56:08 ID:xkwo1oAp
タウンズの再来かっ!
まぁ、ホントに飛ばすためには、思いっきり下向けて持って力の限り捻ると……
279名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/10 22:04:07 ID:uYAsHm04
>>277
そのためのハードコートでつよ
280名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/10 22:28:39 ID:xkwo1oAp
さすがBD、抜かりがないぜ。
基本的に、PS3に多くを期待するべきではないでしょうね。
ちゃんとした画でBDを見たい場合には、ちゃんとしたプレイヤー買うべきでしょうな。
281名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/10 22:45:21 ID:AlhZ+j0k
当たり前じゃ
282名無し野電車区:05/01/10 23:22:12 ID:r/A9AS7W
TDKはブルーレイの6倍速/100GB化の目標を掲げる

http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20050110/ces10.htm

ブルーレイ関連のトピックは既報のとおりだが、TDKのブースでは同社のBD/DVD向けのハードコート技術新ブランド「DURABIS」や
ブルーレイメディアの今後の技術動向などを紹介し、拡張性の高さをアピールしている。

同社によれば、既に6倍速(216Mbps)までの高速化について検討されており、数年内の実現が見込まれているという。
容量についてもソニーが最大8層(200GB)までの拡張を確認しているが、TDKでも4層(100GB)についてもロードマップに入れて開発している。
283名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/11 00:34:37 ID:k/K6Tf0j
>>282
凄いなぁ。先にBDの単価をもっと絞る方法に力を入れて欲しい。
先を見据えるのもいいけど、足元固めてよ〜。
284名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/11 10:36:38 ID:4nxmu55r
0.1mmカバー層と超硬コートをスピンコートで施工することで歩留まりと製造スピードは
格段に向上してます。松や犬やSONYが「少なくとも単層ROMならDVD並かそれ以下」と
何度も言ってるのは表面加工を高速で安価なスピンコートでやれる様になったからだと思
う。(表面コートまでの工程は殆どCDそのままだから)
ここに来て製造装置提供の話が急に進んで来たのもそれによる物だと思うし。製造単価っ
て各装置の値段と製造スピード(何秒に一枚できるか)によって確定的に算定できますか
ら。

犬のBD+二層DVDの場合はDVDにプラスして蒸着・カバー層構築・超硬コートの3プロセ
ス余計にかかることになる。
285名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/11 11:24:08 ID:dvTtz1rR
スターチャンネルHV 23Gで208分録れた、誰か平均レート出して
長時間録画できるだけあって画質はあんま良くないね
286名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/11 11:28:42 ID:VLa6UMub
みんなは、208分とれるメディアに120分の映画を撮った残りの88分は、
やっぱ使用しますか?
287名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/11 11:31:52 ID:laxx392A
>>285
14Mちょっとだよ。
288名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/11 18:57:11 ID:ickGFO4s
8億も払ったら日亜のレーザーの低価格化は無理だな。
289名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/11 18:58:11 ID:r7Xnu+aS
>>280-281
PS3には多分HDMI付くと思うけど、
デジタルで伝送してプレーヤーの能力差なんて出るのか?

S/PDIFとか高級CD-Rとかも前々から疑問に思ってたんだが、
デジタルのブツに対して「差」なんてあるものなのか?
「1」は「1」じゃないの?
290名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/11 19:26:24 ID:rbgZ9f48
>>289
HDMIと言っても圧縮データが転送されるわけじゃない
デコード後の非圧縮データが送られる
そしてデコーダによる画質差はある
同一環境でもCyberLinkとInterVideoでは違うのと同じ
DivXとffdshowとかもな
291名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/11 19:30:38 ID:rbgZ9f48
蛇足だがS/PDIFとかの場合はアナログ系への影響差
常に一定の速度で常に同量のバッファを使っていればモーター・アンプ・電源系は安定するが
転送やDACでこけてデータ読み直したりバッファ量が変動するとアナログ計が微小に不安定になる
らしいw
ピュアAUの人がそういうんだからそうなんでしょ
292名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/12 02:30:18 ID:2GMptG6j
>>289
くわしいことはわかりませんがデジタル回路でも盤屋さんはかならず
NFを噛ましてますね。
あと素人なりにデジタル系について考察しますと、
簡単に0と1といいましても実際は電気ですからエラーはでますよね。
コンピュータはエラー制御かけれますけど、AV機器ではデジタル情報
のエラー補正にも時間的に限界がありますよね。CDでは補正が追いつかない
場合、不完全なデータで再生してしまいますでしょ。
エラー補正を超高度にやり倒して問題が片付いたとして、次は同期の問題がでますよね。
MHz、GHz単位の長距離伝送で完璧に同期をとるのは至難の業だと思います。
思いますというのは回路屋さんの知識がないので。ただ業務用のバカ高い同期装置
がありますのでそんなに的外れな考察ではないのでは?と思っています。
んで、最後にデジタル回路の信号がアナログ系に及ぼす影響ですが・・・
これについては実際に計算し、また回路くんで高精度で計測するしか
証明しようがないと思います。時間軸の分解能も測定下限も非常に難しいのでは
ないでしょうか? 
ここらへん全部を経験とカンでピュアの大半の人たちはつめていっている模様で、
ゆえにトンデモから正解へ、またトンデモへとゆらゆらさまようことになっていらっしゃいます。
まあ、パラメータをごっちゃにしたままつめていけるんですから
ものすごい能力と忍耐と情熱だと思います。以上長々と失意礼しました。

293名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/12 15:15:50 ID:BopSKW9D
A/D変換には誤差が付き物。
同じ機種でも多少のバラツキはある。
294名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/12 19:08:21 ID:zME65XDZ
>>289

すでにいろいろ書かれてるが,
デジタル回路の品質差というのはつまるところ,エラーの起こりやすさによるということで FA.
295名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/12 19:21:04 ID:oSbvDw5W
>>294
待て待て
元の質問はHDMIなんだからそれではFAにならない
エラーの起こりやすさよりデコード差のが大きいんだから
296名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/12 19:21:45 ID:ijIR2t++
E700BDってデジタル放送見ている時に出てくる「データ取得中」という
テロップは、録画したやつにも映っちゃうのですか?

297名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/12 20:06:30 ID:BopSKW9D
>>296
そのテロップは録画した物に入る訳ではなく、
表示されるかどうかは再生する環境によると思う。
298名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/12 23:46:57 ID:3OPvQt09
>>296
あのメッセージはチューナが出してるだけ。松下製チューナの汚点だな。
なので、ソニンのプレイヤーで再生すると出ないと思う。
基本的に空から降ってきたデータがそのまま無加工で記録される。
映像に焼き込まれるわけではないので安心汁。

そういえば、BShiの例のメッセージも記録されないんじゃなかったっけ?
299名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/12 23:56:46 ID:3NhRM8bS
E700BDでもBD再生時には出ないよ<データ取得中
300名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/13 02:50:18 ID:Gt0wwthH
E700BDはBDに記録するとデータ放送部分は消失してるんじゃなかったっけ。
出るわけないよな。<データ取得中
301名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/13 02:56:59 ID:mN2HWKDl
>>298 TS記録ではされませんね。
エンコ記録ではされます。
302名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/13 14:47:21 ID:e/EkLsqa
HDDDDDDDDDDDDDDDDDDDDDDDDDDDDDDDVD
303名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/13 16:38:37 ID:vqCMmu2O
>>289
0は0、1は1と正確に伝わります。
しかしS/PDIF方式は受け側にPLL同期回路が必要なためジッタ(時間軸の揺れ)を
完全に排除することができません。これが音質を劣化する最大の要因です。

ちなみにi.LINKのフロー制御による同期方式(H.A.T.S.など)はアンプ側の
マスタークロックに完全同期できるため伝送上のジッタはキャンセルされます。
理屈の上ではトランスポートやケーブルに依存しません。
http://www.pioneer.co.jp/crdl/rd/pdf/14-2-4.pdf
304名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/13 17:54:32 ID:tE8zMfpZ
この手の話を聞くとなんとなくこれを思い出します
http://www.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0404/30/news026.html
305289:05/01/13 18:42:57 ID:z5thddme
皆さん解説ありがとう。

でも難しくて意味ワカラン
ちゃんと調べて理解するよ。
まぁとにかく、最初の質問に対する答えは

PS3はD/Dデコードする
   ↓
D/Dデコードした信号をHDMIに載せる
   ↓
テレビがD/Aデコードする

でFA?
つまりHDMIは「伝送中の劣化を防ぐ規格」なのか。
306名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/13 19:54:15 ID:9JfyjyBV
接続方法を選ぶ目安として、
プレーヤーのデコーダ>テレビのデコーダ ならHDMI接続
プレーヤーのデコーダ≫テレビのデコーダ ならD端子接続
プレーヤーのデコーダ<テレビのデコーダ ならiLink接続
こんな感じかと。

HDMIでの接続が必ずD端子やiLinkより綺麗かと言うと
接続する機器の性能によっては綺麗にならない場合もありうると言う事で。
307名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/14 08:57:14 ID:0kokspJt
>>306 質問です。
プレーヤーのデコーダ>テレビのデコーダ ならHDMI接続
プレーヤーのデコーダ≫テレビのデコーダ ならD端子接続(HDMIがあっても?)
308sage:05/01/14 10:44:23 ID:5z1aZNs2
スカパー110のチャンネルをBlu-rayにAUTOモードで録ってる
スカパーは低ビットレートだからそうとう長時間とれそう
309名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/14 16:10:02 ID:l1D/foFw
>>307
そりゃHDMIでしょ。
310名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/14 20:58:35 ID:LRq/wap4
>308
なるほど〜。うちは無印スカパーだから、番組ごとのビットレートとか計算
とかよくわからないからとりあえず、全てSPでHDDに録画して必要部分BDに
高速ダビングしてる。メディア容量無駄にしてるのかなあ。308さんの話聴いたら
スカパー2に乗り換えたくなった。でもダビング失敗時はスカパー1が便利。
311296:05/01/14 21:49:52 ID:X5wxJ+1I
レスくれた方々ありがとうです。
312名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/14 23:29:57 ID:8bbpk5sj
>>308
どのチャンネルで1枚何時間くらい入ってます?
私もスカパー!用にコレの購入を考えているけど、スカパー!2の
ビットレート情報が無くて・・・
313名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/15 00:39:19 ID:RDGFqcoQ
>>312
HD100スレPart2の>>372>>420参照。
314310:05/01/15 00:52:59 ID:JA7vJLTe
>312
回答になってないかもしれませんが、25GBディスクにスカパー1のFOXチャン
ネルをSPモードで録画したら、約546分位入りました。
私も番組ごとのビットレートがわかったとしてどのようにマニュアルモードに
反映させるのか全く知りませんので、その辺BDユーザー向けのサイトないで
しょうかね。
315名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/15 01:13:44 ID:EWjDqnxl
S−VHSで録画してある音楽番組をBDにLPCMでダビングしようと
思ったけど、上のほうのレスを読む限り止めておいた方が良さそうですね。。。
316名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/15 01:16:23 ID:ztLbcDpO
今日からBSデジタルで白い巨塔放送してたけど、BDで保存したかった。。

ソニー2号機早く出てくれ。
317名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/15 01:20:43 ID:yjQQ3RQQ
>>316
自分それのためにパナ機を買いました。
あまり計算しないで二層媒体も十枚確保。
318名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/15 01:21:22 ID:WnQUd5l0
月曜に再放送するから、それまでに録画機用意するしか
319名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/15 01:24:34 ID:DIosy95L
>>314
これ メモしとくといいよ。ビットレート毎保存分の簡易計算式

XGB * 5.4 * 24 = 定数 (23GB=定数2980.8)
定数 / ビットレート = 録画分

23GB 7Mの場合
23 * 5.4 * 24 / 7 ≒ 426分 約7時間
320名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/15 01:31:33 ID:WnQUd5l0
>>317
巨塔は2クール26話だっけか
50GBなら7話は入るから4枚で足りるよ
321名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/15 01:42:34 ID:yjQQ3RQQ
>>320
ありがとうございます。思い切り良く買いすぎたみたいですね。

これを機会に色々番組をチェック中です。
322314:05/01/15 01:51:37 ID:JA7vJLTe
>319
ありがとうございます。BSやCS110°ならこの式、すぐに使えそうだけど、私は
スカパー1を外部入力からHDSD100のHDDに適当なMNで録って、BDに高速ダビング
するのですが、HDSD100のHDDで実際録る時のMNモードはどのように決めたらい
いのでしょうか?
素人ですみません。
323名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/15 09:06:05 ID:rXNqD0//
>>322
ストリームで記録するわけじゃないんだったら自分の目で見て納得できる画質なら何でもいいんでは。
324322:05/01/15 11:01:50 ID:Bj6poWy5
>323
×HDSD100→○BDHD100でした。スマソ
そうですか。外部入力だったらストリームじゃないから自分で判断するしかないの
ですね。BDHD100の取説ではマニュアルモードはビットレートとの対照がないので
どのレートにしていいかわからず、結局スカパー1は全てSPモードでBDに録画して
ます。もっと上げた方がいいのか下げてもいいのか。結局自分の好みで決めるしか
ないのか?
325319:05/01/15 12:08:04 ID:GAsOk2bS
>>322
HD100スレからの抜粋です。参考程度に。

302 名前: 名無しさん┃】【┃Dolby [age] 投稿日: 04/12/20 17:11:48 ID:+PDyaBtL
ちょっと計算してみますた
間違いあるかもしれないけど
あとみにくいけど

BD-HD100 23GB
SXP 14.4M  207分
MN34 13.5M 221分
MN33 12M 248分
XP 10.8M 298分
MN29 9M 331.2分
MN25  7.2M  414分
SP 6M 497分
MN17  4.5M  662分
MN13  3.6M   828分
LP 3M  994分
MN6 2.41M 1237分
MN3 2.25M 1325分
EP 1.6M 1863分
326319:05/01/15 12:43:55 ID:GAsOk2bS
>>322
(おまけ)
BD-HD100はDVDレコ側ではフレーム単位編集可能ですが、
BDレコ側では精度に難ありなので、下記レス参照ください。
BS-iアニメ AIR#1の編集を例に挙げてます。


BD-HD100での「ブルーレイ上」でのチャプター分割画面での作業では

CM→AIRアバン開始部分
中CM→AIR:Bパート開始部分 
 本編映像に切り替わった瞬間に一時停止してから分割。
 ほぼぴったりか、CMが一瞬残るくらいで分割可能。
 うまくいかない場合はあらかじめ切り替わりを確認しておいて、先読み感覚で。
 (※ただ頭出し再生時は読み込みのため頭の映像&音声が一瞬途切れる。
    チャプターを戻して再生する場合は問題なし。)

AIRO.P終了→CM
Aパート終了→CM部分
次回予告終了→CM部分
 CMに切り替わるちょっと前に一時停止。コマ送りで進めながら
 CMに替わったら、約3〜6コマほど進めてから分割。
 サムネイルで確認する際に、AIR本編が「気持ち」約0.4秒残ってからCMに入ると成功。
 (※サムネイル確認の際に、本編映像残りが一瞬またはCM開始ぴったりで分割されていると
   必ずゴミが残ってしまうので要注意!) 
 ただし、予告→CM部分は本編映像が一瞬残る程度の方が良い。
 (BD上ではENDになり、チャプターが続かないため)

慣れてくるとANIMAXのいつものCMロゴやカレイドのアイキャッチなど、どこで分割したらいいか
タイミングを合わせなくても、映像のみ合わせればうまく分割できますよ。
ちなみにHDD上ではやったことないのでわかりません。長々失礼しました。
327名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/15 16:16:34 ID:pUVXuQDL
>>326
いやさすがにそれはアニオタスレだけにしといたほうがいいぞ
328名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/15 17:00:58 ID:ibQXL5DV
>326

アニヲタきもい。氏ね、二度と来るな
329名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/15 18:03:07 ID:CsaUVMlv
>>328
アニヲタがたくさん消費してくれるから、ディスクの価格が下がるのよ。
たくさん消費してください。
330名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/15 19:09:43 ID:JA7vJLTe
>326
解説ありがとうございます。失礼ですが、ご面倒ですが25GBディスクの場合
だとどうなるでしょうか?実際BDHD100の取説P.40は25GBディスクの場合での
モードが記載されてますので。
331名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/15 19:26:38 ID:KVPQVx3R
さすがにそのくらいは自分で計算しろよ…電卓も使えない人ですか。
332名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/15 19:51:34 ID:z2pYE8MB
>>330

335 にある情報を25/23を×ればいい話でしょ。
333名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/16 01:46:15 ID:y2SWqVKj
すいません。計算してみました。間違ってたら訂正ください。

BDHD100 25GB
SXP  15.6M 225分
MN34  14.67M 240分
MN33  13.0M 269分
XP  11.7M 323分
MN29  9.78M 360分
MN25  7.82M 450分
SP  6.52M 540分
MN17  4.89M 719分
MN13  3.91M 900分
LP   3.26M 1080分
MN6   2.61M 1344分
MN3   2.44M 1440分
EP  1.73M 2025分

ホント、間違ってたら皆さんに迷惑なので訂正よろしくお願いします。
単に325の方の情報にMと分のところに25/23をかけただけですので。
334名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/16 01:56:15 ID:cNSjWzul
>333
えっ、Mのほうはそのままでいいんじゃない。

×25/23するのは、時間のほうだけで。
335名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/16 02:06:07 ID:y2SWqVKj
やはりまちがってしまったか、、修正しましたがまたツッコミお願いします。
BDHD100 25GB
SXP  14.4M 225分
MN34 13.5M 240分
MN33 12M 269分
XP   10.8M 323分
MN29 9M 360分
MN25 7.2M 450分
SP   6M 540分
MN17 4.5M 719分
MN13 3.6M 900分
LP   3M 1080分
MN6 2.41M 1344分
MN3 2.25M 1440分
EP   1.6M 2025分
336名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/16 02:24:54 ID:GYoINXJd
>>331

     ____
    /∵∴∵∴\
   /∵∴∵∴∵∴\
  /∵∴∴,(・)(・)∴|
  |∵∵/   ○ \|
  |∵ /  三 | 三 |  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  |∵ |   __|__  | < うるせー馬鹿!
   \|   \_/ /  \_____
      \____/
337名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/16 10:04:29 ID:j3XGkf6i
>335
取説によるとXPでの録画時間は、25GBの場合5時間(300分)となっています。
23GBでも録画時間は276分程度ではないでしょうか。
338名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/16 16:15:43 ID:h8diXjOT
シャープが良かれ悪しかれ、ハイブリッドを出した現状で、
SONYや松下の次期BDが単体機という可能性はあるのかな??
339名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/16 17:12:32 ID:DaQSvFuu
NHKのハイビジョンなんかだと1時間で20Gくらい使うときがある。
25Gって少なすぎ。
340名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/16 17:16:53 ID:lDQdC2Fv
いや、無理に盛り上げようとしなくてもいいよ・・・
341名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/17 01:12:35 ID:6ZGd2zH8
>335,337
確かに取説の25GB BD XPは約5時間(約300分)と書いてある。上の計算式では323分。
しかし取説の25GB BD SPは約9時間(約540分)。SPで比較すると上の計算式でも540分
でなぜか一緒。どこかおかしいのだろうか?
誰か25GB BD録画時間の決定版を!
342名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/17 08:02:11 ID:sVweCoVu
そもそも、335さんの表はHD100スレの302の表から逆算しているのだと思うけど、
その302の方の表は取説の録画時間から計算したものだと思います。
失礼ですが、そのXPでの計算値が間違っているのではないでしょうか?
343名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/20 08:41:29 ID:hk/0hGUF0
age
344名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/20 09:44:11 ID:hmgiPEiA0
いいよ無理に盛りageなくても。
345名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/20 21:45:45 ID:mvzMTlQA0
はよ再生機とソフト出せや
346名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/20 22:50:39 ID:ag7lWZ5t0
日刊工業新聞

パイオニア、BDドライブ今夏投入

 パイオニアは今夏にパソコン用ブルーレイ・ディスク(BD)ドライブを、
年末にBDレコーダーを順次発売することを決めた。次世代DVD規格で競合する
HDDVD陣営に先行してBDドライブを商品化するとともに、デジタル高品位
(HD)放送の録画ニーズに対応する。最終的な製品仕様、販売目標などは
現在検討を進めている。
 次世代DVD規格をめぐる主導権争いでは、NECがHDDVD規格対応の
パソコン用ドライブを9月に発売する予定で、これより先に市場投入する。
HDDVDに比べ容量面で優位に立つことから、大容量のデータ記録のニーズが
高いパソコン用ドライブ市場での競争を有利に運ぶ狙いがある。
 BD陣営に参加しているデル、ヒューレット・パッカードなど有力パソコン
メーカーが今年秋以降に発売する新モデル向けに売り込む。
 BDレコーダーの商品化はソニー、松下電器産業、シャープに続き、国内4社目。
BD、DVD双方に対応した光学ヘッドを採用し、ハードディスク駆動装置(HDD)
を搭載。実売価格は先行他社と同水準の30万円前後となる見通し。
 高級機種の投入によるブランド力の向上などを期待しており、
当面DVDレコーダーと並行して販売する。収益への貢献は06年度以降になると
みられる。BD推進団体で策定中の再生専用規格への対応は見送り、後継機で
対応する。
 パイオニアのDVDドライブ事業は05年3月期に営業黒字を見込むものの、
単価下落を背景に大幅に減少する。プラズマ・ディスプレー・パネル(PDP)と
並んで主力事業に位置付けたDVDレコーダーは通期営業赤字の予想で、
中国での生産拠点集約を実施するなど、再建途上にある。
347名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/20 23:53:18 ID:Lmevk/2q0
独Sonopress、Blu-ray Disc Associationに加入
−「HD-DVDやDualDiscなどもサポートしていく計画」
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20050120/sonop.htm
348名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/21 09:54:07 ID:l1obS6eA0
30万かよ
349名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/21 16:03:00 ID:UKGRa/1E0
ハイブリが30萬だろうが40萬だろうがどうでもいいや。
PC用BDドライブを競争して早く6、7マソで出してくれ。
350名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/21 16:07:31 ID:BKcTacSs0
Paiが4番目と言う事はJVCはもっと後か。
351名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/21 16:08:46 ID:YvoXfgdY0
けさのフジテレビの番組で小倉がソニーのこと怒ってたな。
352名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/21 16:13:28 ID:d+x5nFDo0
>>349
>PC用BDドライブを競争して早く6、7マソで出してくれ。

夏に出るπのドライブは
4〜5万だという噂だけだな。。
353名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/21 16:39:32 ID:vKt3Vy5i0
>>352
なんか微妙に安くて不安があるんだが。
354名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/21 16:43:37 ID:d+x5nFDo0
>>353
いや、ドライブはそんなものだろ

レコーダがぶったくっているわけだw
355名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/21 16:44:50 ID:unlEMTgA0
世界で最も早く出るBDプレーヤはπのBDドライブ搭載PCってことになるんかな。
ドライブにはBD-ROMのデータ読み出し機能だけで後は本体側の処理ってことで。
356名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/21 17:08:01 ID:d+x5nFDo0
>>353
ここの最後に、最低でも3万円以上はするだろう、とある
つ〜ことは・・って訳だw

http://www.itmedia.co.jp/pcupdate/articles/0410/06/news039.html
357名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/21 17:16:18 ID:yXL65tgg0
>>354
馬鹿だろお前。
デジタルチューナーだけでも普通に五万するの知らんのか。
358名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/21 17:19:13 ID:TH6RianC0
>>357
ぶったくる香具師だからしかたがないよ。
359名無しさん┃】【┃Dolby :05/01/21 17:46:21 ID:hslBx5XS0
中心価格ベース
チューナー \65,000
HDD Rec-POTM 250GB \55,000
BDドライブ \50,000
として、計 \170,000

他に編集などの制御部に掛かるだろうけど
にしても、BD単体機やHD100の値段は、高いな。高級PCでも組込んでるか?
360名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/21 18:31:25 ID:awPvNdyY0
>>355
そうなるだろうね。
でもって、ROMのフィジカルフォーマットは
策定済みだから、ファームはROM対応してるだろう。
ソフトデコで後々にサポートだろうな。
361名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/21 18:39:37 ID:UesI/Ja20
>BDドライブ \50,000
こっからしておかしいし
362名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/21 21:30:32 ID:O1F4mMNB0
>>355
>>360
当分無理。
というのもPCの内部バスすべてを暗号化しないとHDのソースを流せない。
当然ビデオカードのDVI-D出力もDHCPに対応し、ディスプレイ側も対応が必要。

PCでのハイビジョンの視聴は諦めた方がいい。
363名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/21 21:46:41 ID:BKcTacSs0
するとBlu-rayは大容量リムーバルメディアとして生き残る可能性はあるけど、
ROM規格からスタートするHD DVDはPCでは洋梨と言う事ですか?
364名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/21 22:37:26 ID:UKGRa/1E0
>>363
妙なことを云うね。生き残るじゃ無くてそれが本命だろ。
PC用大容量のリムーバブルデータストレージ。AV は所詮
しばらくはニッチ。そうこうしているうちにコピワンは現実
問題として完全に崩壊してHDストリームがPCに取り込める
ようになる。
そのデータをBDに高速保存する。著作権がどうだとか云っても
世の中便利な方へ流れる。
365名無しさん┃】【┃Dolby :05/01/21 22:59:48 ID:GTJHmIRn0
>>362
アメリカじゃというか日本以外は放送のコピワン無いんだろ?
なら録画したモノをPC編集するという至極まっとうな用途を閉ざすとも考えにくいが
366名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/21 23:25:17 ID:v+Zz/uV80
impressの記事によるとハリウッド側はPCにそこまでの仕様を求めていると。
裏とってませんが。
367名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/21 23:34:34 ID:boAKWvf/0
ようするにデジタルコピーはもちろんアナログコピーも完全にできないようにするつもりなんだろうな。
368名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/21 23:41:33 ID:4pKocjK80
ねえ、データ放送を一緒に録画って出来るのか?
出来ないなら将来できるようになんのか?
将来ドラマとデータ放送とかで出てきそうだからなんだけど・・・
369名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/22 00:49:19 ID:woePqBCP0
>>365
コピワンは関係ない。
PCで再生する場合、GPUに渡される前のパケットをキャプチャーすれば無劣化でコピー
する事が可能。もちろんこれは家電でも同じだが難易度が全然違う。したがってHDの
ソースを収録したROMはPCの内部が暗号化されるまで再生できない。
370名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/22 16:43:05 ID:DMtqGN4M0
S77で25GBメディアへの録画が途中で中断するというのは、
23GBのみ対応という仕様からみて当然の結果だよね?

オクでパナの25GBメディアがジャンク扱いで出てるんで、
メディアの物理的損傷の線も捨て難いものの、E700BDで
冒険してみる。
371名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/22 21:40:05 ID:2E78o8h90
>>370
たまーに成功する
自分も何枚25GBディスク無駄にしたか、、、

372370:05/01/22 21:57:57 ID:DMtqGN4M0
>>371
情報サンクス。
373名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/23 12:40:55 ID:QVK1+Y3u0
BDの映画ソフトはいつ発売されるんだ
374名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/23 14:37:52 ID:DGBKiCgb0
クリスマスに間に合わせたいと関係者様は思っているんじゃないかと。
375名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/23 15:51:07 ID:EjDAsppy0
AACSがどうにかならんことには
HD DVD、BDどっちもハードもソフトも出せない
今夏予定のπ製PC用ドライブもBD-ROMの読み取りは無理っぽい
S-ATA,ATAに平分で流すとは思えん、この辺も暗号化されるだろ。
376名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/23 15:53:49 ID:DGBKiCgb0
PC用romハードをださないという契約をハード側と交わして
家電側ハードとromソフトを出すというのも、ありえないのでしょうか?
377名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/23 15:57:22 ID:xB6mG1Y20
言っていることの意味がわかりません
378名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/23 19:34:51 ID:3Zt0n3Zf0
製品がこなれてきたら機能の差になる。価格コムでソニーと松のブルー
レイを詳しく検証したレポートが以前出ていた。それによるとソニーも松も
人によっては見過ごせない機能の脱落がある。(詳しくは価格コムを参照)

#のブルーレイはソニーや松が脱落している機能は持っている。
#の次期機種に期待したい。


379名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/23 21:32:59 ID:w4VjjvhM0
>>378
でも、あれでは現ユーザーがちょっとかわいそう
380名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/23 22:00:21 ID:2ggbzyWz0
>>378
価格コムの掲示板見たけど判らなかった。
何の機能が付いてないのか教えてくれませんか?
381名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/23 22:42:53 ID:vbkTqpZD0
BD上で実はフレーム単位編集できないってことか?!(HD100)
382名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/24 00:25:00 ID:63Z2WlA40
BD上だとフレーム編集が可能になる理由を言ってくれ
TSなんだから再圧縮しないかぎりフレーム編集なんか無理だろ
383名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/24 00:49:22 ID:R+T4dfbS0
フレーム単位編集するには
それだけの為にMP@HL 1920×1080対応のエンコーダー載せないといけないな
BDとか関係なく
384名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/24 00:52:41 ID:tQr6xCL20
PSだって同じTS関係ないだろ
385名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/24 00:53:09 ID:5j7UdPil0
見かけ上のフレーム単位編集ってやつでしょ
S77、E700BDでは可能だけどHD100では本当にGOP単位の
編集しか出来ないってこと
386名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/24 00:58:23 ID:R+T4dfbS0
プレイリストみたいなことができないの?


387名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/24 01:04:17 ID:5j7UdPil0
プレイリストは全機種で使える
388名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/24 02:22:27 ID:M6J9zGLP0
>>387
HD100だけど
HDD上では無理だよ。プレイリスト作るのは。
389名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/24 08:04:04 ID:yjjbU6Ne0
>380
価格コムのE700BDの掲示板で書き込み番号「3105967」を検索してください。
詳しいレポートが出ています。
390名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/24 09:55:20 ID:5Nhe2e2F0
Blu+ray Discのスレはここで間違ってないでしょうか?
391名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/24 15:50:17 ID:yl4AUjli0
そう東芝をいじめたんな、ワーナーがいなければ
10Cで発表、フォーラムに提案って言う流れだったんだから。
朝日
http://www001.upp.so-net.ne.jp/optical_disc/image/020216.gif
日経
http://www001.upp.so-net.ne.jp/optical_disc/image/020217.gif

>>843
ディズニーには現金は払ってないが
パテントプールに参加させた。

ユニバーサルはHD DVD陣営が払った額と同じ額の
何かを払えばソフト出すんだから
逆を言えば相当苦しくなってからだろう

392名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/24 15:51:19 ID:yl4AUjli0
誤爆
393名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/24 16:49:09 ID:Eztkiw3q0
SONYの2号機が今週発表されるって書いてあるね>価格COMの掲示板<2ちゃん情報
394名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/24 17:31:36 ID:BTVNWxUg0
>>393
え、どこ?
ソニン、パナソ、♯見たけどワカランかった
395名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/24 17:33:15 ID:BTVNWxUg0
>>394
自己レス、発見したけど
意味の無い情報なのね、
396名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/24 17:52:10 ID:9o+Qq2zu0
>>393
ま、ま、ま、まどべさん、じゃなくて、マジでぇ━━(゚∀゚)━( ゚∀)━(  ゚)━(  )━(゚  )━(∀゚ )━(゚∀゚)━━ッ!!!!
397名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/24 18:25:55 ID:Eztkiw3q0
例え今週発表があっても、買うのは夏俸まで待ちだな〜。
398名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/24 18:52:21 ID:L5WShe5t0
399名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/24 20:52:06 ID:mdSPS44S0
アブねー、諦めてシャープのハイブリ今週買う予定だったんだよ。
400名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/24 21:06:48 ID:u0EaBH+00
てか、本当に出るのかぁ?(゚听)
401名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/24 22:45:31 ID:TvAOqyUN0
でねーよ。
漏れ糞シャインだけどシビレ切らしてHD100買ったしな。
2号機より、23Gメディア不足なんとかしる!
402名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/24 23:36:21 ID:bb1CGJwf0
録画用途なんてどうでもいい
さっさとPC向けにBD-Rだせ
403名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/24 23:46:38 ID:7XG2SsYA0
>>389
ありがとう。
でも、書き込み番号「3105967」を見ても、S77とE700BDで
出来なくてBD100で出来る事が判らないです。
タイマーが手動オンなのはE700BDだけだし。
404名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/25 00:02:35 ID:eotZt0Q80
今週発表されるのは惨憺たる決算だろ
405名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/25 00:48:35 ID:w+pYduYp0
S77でできてBD100でできないことはない・・・よな?
406名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/25 01:00:54 ID:ordVs8tt0
糞ニーにできて松や#にできないことはタイマーを内蔵させる技術です。
407名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/25 03:36:54 ID:bckhpSOM0
>>405
シームレス再生、ダウンコンバート時のAAC保持、タイトル結合
408名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/25 06:38:55 ID:kMiIicpQ0
以前から松のDVDだけにはレジューム機能がないけどこれは人によっては
確かに致命的だな。ソニーのDVDには録画時間の調整機能がないし再生時の
スキップ機能がない。これらは松、ソニーともブルーレイになっても
変わらない。これら機能がないことは人によってはストレスの原因になるだろうな。
409名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/25 13:41:12 ID:ryCEMR6V0
>398
ステレオICレコーダー 『ICD-MX50』...orz
410名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/25 14:59:35 ID:Mclo9KJZ0
>>409
ワラタ
411名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/25 15:18:11 ID:fBUpoKXu0
本当でつか?本当に今週でるんでつか?
412名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/25 15:24:37 ID:hEDgqtRD0
明日のためにブックマークしとくぞ
http://www.sony.jp/CorporateCruise/Press/200501/05-0126/
413名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/25 15:27:10 ID:hEDgqtRD0
木曜日用
http://www.sony.jp/CorporateCruise/Press/200501/05-0127/
金曜日用
http://www.sony.jp/CorporateCruise/Press/200501/05-0128/

これでダメならあきらめてください
414名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/25 17:29:48 ID:Ggz0nIti0
>>369
そうだとすると、芝がHDDVD搭載のノートPC出すって言ってるのは何のため?
ノートだからそのへんは何とかなるってこと?
415名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/25 18:56:35 ID:46nAS5Qr0
多分BDやHD DVD等のパッケージソフトでもそうなると思うんだけど
日本のデジタル放送の規定では
暗号化されてない出力でも52万画素以下なら出力が認められてる
多分、暗号化が間に合わない場合はそういった逃げ道を作って再生させると思う
まぁ、コンテンツホルダというかワーナーしだいだけどな
416名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/25 20:19:20 ID:G/RuGooX0
DVD品質にダウンコンバートさせられるんじゃHD DVDにする意味が無いじゃん。
417名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/25 20:25:48 ID:46nAS5Qr0
どうせノートPCの糞小さいディスプレイ&糞スピーカーで観るんだから
その時点でHDの意味無い
418名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/25 20:29:10 ID:46nAS5Qr0
しかもワーナーから出るソフトはHD DVD9の可能性が高いから
HD DVD-ROMドライブを積む意味すらない
419名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/25 20:29:36 ID:VxiMJXJL0
>>417
のーとPCにHDMI出力が!!!!!
420名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/25 21:29:59 ID:2aNeF0NW0
>>419
外部だけではダメ。
内部バスもすべて暗号化する必要があるんだって。
421名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/25 22:17:31 ID:G/RuGooX0
iLinkでストリーム出力とか…?
422名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/25 22:19:30 ID:ryCEMR6V0
┐(´ー`)┌
423名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/25 22:35:44 ID:IaiuNAZX0
BDZ-S99 HDD400 2層50
BDZ-S35-E HDD無し


424名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/25 23:03:45 ID:SwCkp2tG0
425名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/26 00:07:11 ID:AnnNs3YK0
いきなり400GBが出るかねぇ?
本体160GBに外付HDD(同時発表のT7)250GBを付けたら
400GBとして使えるとかじゃないの?
426名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/26 00:16:43 ID:y3/dcTgU0
【CES特別編】Samsung社のBlu-ray Disc録画機を分解してもらいました(後編)

ディスクと対物レンズの距離(作動距離)は,Blu-ray Discが0.5mm,DVDは0.9mm,CDは1.2mmという。
アクチュエータは3軸可動品で,チルト補正が可能である。
なお,青紫色半導体レーザはソニー製という。
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20050125/101028/


製品1発目でいきなりWD 0.5mmかよ
必死に欠点と騒いでた東芝哀れすぎ
427名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/26 00:26:07 ID:zKD/oGwT0
>>423
sonyマンセ〜
428名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/26 00:36:41 ID:mflGCWOy0
>>426
某主席技監のBDは作動距離が0.1mmしかないという発言を
間に受けてた馬鹿がいっぱい居たねぇ
429名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/26 02:56:23 ID:PleVyGc/0
>>421
D-THEATERがそうだった様にI-LINKも禁止だろうな
430名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/26 06:20:57 ID:6/1E/Aoy0
いつになったら入出力HDMIになるんだろう・・・
431名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/26 12:34:43 ID:RSYMOJ5Y0
東映がBDA加入
結局片方でしかソフト出さないのはワーナーとSPEだけか
432名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/26 13:13:28 ID:Up9zIrAk0
>>431
ユニバーサルはBDAから金もらうまでは出さないだろ。
具体的な金額で交渉したのだから
433名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/26 16:07:08 ID:RSYMOJ5Y0
BD陣営が30億のインセンティブ支払いを断った理由は何か

1 ROMは諦めていた
2 他と交渉中で無しでもいける自信があった
3 話を持ちかけられたのワーナーの拒否で消滅した0.3mm案の統一交渉中だったから

434名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/26 16:21:08 ID:2jz/XMdy0
今の日本じゃ米国映画より韓国映画の方が売れそうだしねー。
435名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/26 16:30:08 ID:Fr4SgstG0
>>434
お前チョンか?
ブラザーフッドの投売りを見たこと無いので?

韓流はメディアが作り出した幻想。
436名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/26 17:06:44 ID:I318PPxZ0
>>432
ディズニーを仲間入れるより、ワーナーいれたほうがいいのにな。
ディズニーには良い目みさせて、他の映画会社は無視してると本当にだしてもらえなくなる。

何考えてんだが。
437名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/26 18:29:47 ID:RSYMOJ5Y0
ワーナーをいれるって・・・
根本がわかってないんだな

438名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/26 19:01:13 ID:/LrvEcJd0
>>423
地デジは編集出来るのか?まさかBSDまでも編集不可になったりしないよな
439名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/26 21:13:45 ID:bgu9yeCY0
>>423はネタでしょう
と言うのも下位モデルでもHDDを搭載すると明言してるわけで・・・
440名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/26 21:21:58 ID:PI+eL5EI0
パナは負けウンコ規格のBDなんて早々に見切って、ホログラムにいって欲しいなー
ttp://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20050126/optware.htm
441名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/26 21:43:54 ID:71vc/7N40
442名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/26 21:49:37 ID:zsstMhD60
kakakuに書くヤツらとここで書くヤツら同じなのに、
何であっちに書くときはカシコまってんだよ。
443名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/26 21:55:24 ID:bpM0fT3/0
>>441
そのコピペ見て吹き出した。釣られ過ぎ。
444名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/26 22:01:08 ID:bgu9yeCY0
>>440
書き換え型が当分でないうえに数百万円レベルの業務用(ry
445名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/26 22:08:27 ID:xm7S2H360
>>443
全くだ。ってゆうか価格に書きこむヤツってなんであぁなんだ?
あほ大杉
446名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/26 22:32:24 ID:2jz/XMdy0
人間は誰でも祭が好きなものです。
447名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/26 23:25:43 ID:XdhtsUi+0
>>434
最低でもオリコンくらい見てから書け
448名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/27 17:32:52 ID:ThJQxrYL0
test
449名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/28 00:37:16 ID:AabXKaF90
>>424>>427って、
簡単に釣られるおめでたいやつらではあるが、
いまだに糞を信じて止まない純粋さはある意味貴重。
そんな香具師らが待っててくれているうちに、
糞は、ほんとにモノ出をせるんかいな?
450名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/28 00:51:52 ID:sLn6ufAN0
>>449
青色吐息です。
451名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/28 20:19:54 ID:ovvTxWgI0
んで、新機種は?
452名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/28 22:03:59 ID:UHpRcC9L0
>>451
年末までおあづけ
453名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/28 23:17:50 ID:/2hF7hsp0
>>452
πと競合か。。
454名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/29 00:49:16 ID:ydRxqAuG0
πはROMなしだろ。
糞はROMにこだわって来年って聞いたよ。
455名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/31 22:48:50 ID:CWxLpTGV0
ついに明日は2月1日です
SONY一揆にシェア奪いにきたな
さすが世界で初めてBDを世に送り出しただけのことはある
しかも3機種も出すなんて
しかも下位モデルは安い
シェアもとって安売りで売り上げ伸ばし大儲け確実
SONYの株価3月は5000円間違いなし
456名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/31 23:07:41 ID:UE08s0u40
来年の2/1の予測?
457名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/31 23:35:12 ID:N9QPfyV00
また売れば売るほど赤字ですか
458名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/01 00:04:54 ID:wCz75saO0
>>455
また現れたかw
459名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/01 00:56:53 ID:NKyugc3j0
まあ、ソニーにしてもいつかは新型を発表するんだろうから、
毎月発言予測してればいつかは的中するわな。
全部の馬券を買っておいて当たり馬券を的中させて見せるマジックみたいなもんだ。
460名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/01 02:18:32 ID:MIfLrPU00
東洋経済で先週・今週BDとHD-DVDの特集やってました。

読んだ感想としては、映画の場合はBDはオーバースペックになるので
コスト的に優位にあるHD-DVDをハリウッドは選択したとでてました。
で、ディズニーがBDを選んだのは、なんだかんだ言っても結局は大容量
求めていくし、単純に映画のROM化だけでなくインタラクティブなものを欲
しているので、余裕があるBDが好ましかったそうです。

あとROM対応のチップのために年内発売は難しく、対応しないレコーダー
のみの発売も躊躇いがあるそうです。
461名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/01 15:28:14 ID:h3xJOBsN0
ROM対応はまだいらん
ソフトが揃うようになってからでも遅くないし、その頃には買い換えてるだろ
462名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/01 21:02:23 ID:nPv/pkcR0
>>455
で、どこにBD関連が?まあヘッドフォンはそこそこシェアあるだろうが、
エアボード改とヘッドフォンで株価改善されそうとは思えませんが?
463名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/01 22:07:32 ID:lvvwKlV20
だから、ソニーの2号機は早くても夏以降です。
ROM対応もさせたいから、それが決まらないと出せない。

物は、ほとんど出来てる。
発表してもいい位だけど、ROMの対応をさせないと、
また、ハリウッドにケンカを売ってることになるから、出来ない。

値段は、思い切った値段で下げてきます。
でも、その分壊れやすそうだし、不具合多そうですぐに買う気になれない。
464名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/01 22:36:01 ID:YejByZXQ0
開発期間に余裕が出来た分、編集機能とか別の部分のバグ取りに頑張って欲しいところだ。
465名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/01 22:42:48 ID:2AN+AmFZ0
1号機はあんな規格が未策定の状態で出してきたクセに〜。
ROM未対応でいいからリーズナブルなハイブリ出してくれぃ。
466名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/01 22:53:56 ID:FyaDmwSj0
ま、出しゃあ買うよ。
467名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/01 23:08:23 ID:MIfLrPU00
某メーカと違って、安定した性能を持つハイブリ出したら喜んで買うんだけど。
468名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/01 23:34:46 ID:lvvwKlV20
1号機でそれをしたから、余計気にしてるんだと思う。
それに、値段を見れば分かるように、本格的に売る気で出したわけでは無いでしょう。

その分、かなり贅沢に部品使ってるし、特にトレイやピックアップ。
バージョンアップも、有料ながらフォローしてくれてる。
SONYの場合問題なのは、SONY製品で固めなければならないこと。

また、2号機はかなりコストダウンをしてるのが心配。
特に、最近のSONY製品を見ていると、不具合多そうで・・・。
遅くなってもいいから、きちんとした物作りをして欲しい。
469名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/02 04:55:12 ID:UqdCiVvL0
お前ら♯だめとか言ってるけど
ダウコン性能は最強だぞ・・・
他のメーカーなんてめじゃないし。
アプコン物をダウコンして録画するのには最適だ。
470名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/02 09:24:23 ID:DZiqJp+k0
>>460
ディズニーがBDを選んだのはソニーが金を積んだから。
最初の50タイトルくらいは製作費を出すそうだ。
471名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/02 12:27:42 ID:RpnQvXID0
>>469
確かにね。
MN29,MN25あたりでBSDを録画するといい感じ。
MN21で地上波録画でも良好。
MN17でCS110°録画だと(G+やESPNやAT-Xなど)ちょっと輪郭がギザついてる感じ。


ところでE700BDって、DVD再生能力はどう?
(PS2とHD100くらいでしか再生したこと無い。)

BD再生&編集目的で購入しようか考え中なんだけど、(2層式にはあまり興味無し)
どうもHDD無し、i.LINK無し、HDMI出力無しと三重苦部分が引っかかってしまって
踏ん切りがつかない。

レス見た限りでは安定感や再生&編集能力はかなり良さそうなので、
最終的には高級DVDPを購入したと自分自身に思い込ませたい部分もある(苦笑)。
472名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/02 12:53:07 ID:7yXRsHKl0
>>470
それどこのデマ?
473名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/02 13:07:59 ID:+Nu3wDMD0
>>470
プールに参加させたから裏切りはしないと思うが、逆に家電屋のほうが裏切る可能性でてきたけど。
なんせディズニーとHPとDELLという余計な所にもってかれるから。

ソニー、松下、π以外はBDでもHD DVDでも儲け変わらないって状況になるかもね。
474名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/02 19:08:35 ID:D9u/Q7zv0
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/0202/mobile276.htm
このスレで前に話題になったPCではしばらくROMの再生が出来ないって話。
475・・・:05/02/02 20:34:11 ID:kaQaD9HK0
E700BDのDVD再生ですが、PS2やHD100と比べて、一目でわかるほど良いです。
高級プレーヤーとまでは行かなくても、満足出来るレベルです。
メーカーで特に宣伝してませんが、216MHz/12bit画像DACです。
ただし、HDMI、同軸音声出力、CPRMのDVD−RWに対応していません。
476名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/02 20:37:20 ID:ORkGf9po0
発売時期の問題でCPRMのRW非対応は仕方が無いし同軸デジタル音声も光デジタルがあればなんとかなるがソニーのくせにHDMI非対応は納得できん
477名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/02 22:10:52 ID:6UjECrxZ0
PS2と比べて画質を云々されるとはS77も哀れだな。
478名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/03 00:22:50 ID:+lLKwpOY0
>>477
誰もS77の画質ををPS2となんか比較してないが
479名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/03 00:22:55 ID:MF5rHG5O0
>476
>477
E700BDはPa(ry
480479:05/02/03 00:24:04 ID:MF5rHG5O0
カブッタ _| ̄|○
481名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/03 03:37:45 ID:+sk1PXQH0
>>475
そこで外部チューナー使ってDVI出力ですよ!
VGP-DTU1ってS77と繋げれるのかしら?
だれか特攻せんか?
482481:05/02/03 03:39:02 ID:+sk1PXQH0
ごめんアンカー間違えた>>476
483名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/04 00:20:41 ID:v3uZ4S7f0
>>481
Tunerじゃないけど、犬のDVHSデッキDHX2から
S77にLINCすれば、DHX2でHDMI出力できるとおもう。
試したわけではないけれど、実はS77のi.LINKは、
S77相互接続専用として登場したときから、
Sonyのチューナーにはカテゴリotherで見えてて、再生はできてた。
で、SonyのチューナーにLINCできて、
犬のDVHSにLINCできない機器はいまのところ知らねぇ。
484名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/04 11:26:29 ID:UXPupG890
S77(アップグレード済)ユーザーの方に質問があります。

コレにVRP-T5(3)とソニンチューナー繋げてる方いらっしゃると思いますが、
安定性とか外部機器からのILINKの頭欠け問題(D-VHSやPOTからの
ムーブ時)そして使い勝手などどうなのでしょうか?

要はHD100とほぼ同じことが出来る組み合わせになると思うのですが、
同じ問題抱えてるのかなと言う疑問で質問させていただきました。
宜しかったらお願いします。
485名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/05 01:34:08 ID:LymYXSrt0
>484
地デジはS77へムーブしても編集できないけどいいの?
486484:05/02/05 01:40:28 ID:xGAeJ2eU0
>>485
(・∀・)イイ!!
487484:05/02/05 02:46:26 ID:uzVzlO9W0
それはそれで対処法があるので、お願いします。
488名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/05 12:00:07 ID:LymYXSrt0
>484
23GBしか使えないけどいいの?
489484:05/02/06 09:00:10 ID:XrquthQn0
>>488
(・∀・)イイ!!
490名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/07 04:21:13 ID:ZNCQcmAD0
オプトウェア、ホログラムディスク「HVD」を2006年に立ち上げ
−推進団体「HVDアライアンス」を設立。民生展開は2008年以降

http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20050203/optware.htm
200GBの「記録用HVDカートリッジ(HVD-R)」
100GBの「読み取り専用HVD(HVD-ROM)」
30GBの「ホログラフィック・バーサタイル・カード(HVC)」
HVD用のカートリッジ
491名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/07 08:50:07 ID:re3YmlLx0
>>490
DVD→D−VHS→HVDが理想の展開だな。

BD脂肪。
492名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/07 09:30:05 ID:gdNaweMe0
>>491
まぁBD以上に普及することはないね。
最初の仕様通り1TBだったら話は別だが、
たった100GBじゃBDから乗り換える意味がない。

思ったよりこのスレでHVDが騒がれないのは
この容量に失望したからだろう。
リライタブルもないし、ハッキリ言って現時点ではクソ。
493名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/07 10:31:20 ID:q0JrWluU0
年内発売のHD DVDハイビジョンソフトが2〜3000円という安価で買えれば、
倍高いBD録画メディア買ってエアチェックする必要はないな。
素直に考えればHD DVDの勝利でしょ。
494名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/07 10:42:22 ID:ktq3SlmR0
ほんとに年内に、ROM再生機が出るのか?HDDVDさんは。
495名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/07 10:50:25 ID:q0JrWluU0
>>494
さーあしらね。 戦略的には出さないとまずいでしょ。
だいたいさあ日本はソフト高すぎ。コピワンとか著作権も五月蠅いし。
コンテンツの価格破壊は消費者としては望ましい。 
そういう意味でHD DVDを応援したくなるね。
496名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/07 10:54:34 ID:koYfXDOB0
ワーナーが出すといってる以上出そうと思えば出せるって感じじゃねーか。AACS、AACS言っても最後はソフト屋が納得すりゃそれで決定だ。
極端な話コピーされまくるメディアでもソフト屋が出すと決定すりゃでてくるわけだし。今回の場合HD出力かどうかは知らんがね。

BDの場合書き換えでもアットワンスでも良いがHD DVD-ROMが登場するまでにメディア400円〜800円程度にしないとやばいだろうな。
497名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/07 11:06:35 ID:x3NHijVC0
ホログラム記録は
・小型・安価な半導体LDが使用できず、大型で高価な高出力レーザ発信器が必要
・ページデータ書き込み用デバイスとして高価なDMD等のデバイスが必要
・ページデータ読み取り用デバイスとして高価なCMOSがた撮像素子やCCDが必要
・追記型メディアは光に当たるだけで感光してしまうので遮光型ケースが必須
・メディアの感光剤がこれまた高価
・リライタブルメディアの実現が現在のところ達成不能
・ROM大量生産の方法がない
など、民生品として小型化・低価格を実現するためのハードルが非常に高い。

まあ民生対応機は最低10年以上は先の話。
498名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/07 11:07:50 ID:x3NHijVC0
>>496
AACSはワーナーだけで成り立っているわけではないのだが。
499名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/07 11:14:35 ID:q0JrWluU0
>>496
たしかに。
BDは二層が1000円切らないと話にならんね。
500名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/07 12:39:50 ID:iHHLGL270
>>497
ホログラフィックストレージは、標準化が行われる段階に来たことに意味があるんじゃないの?
これまでBDがもっとも大容量だったけど、位置付けも違ってくるでしょ。
コストに関してはBDも今の価格で採算とれてるわけじゃないし、当然時間がかかるんでしょうね。
501名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/07 15:15:59 ID:mKUlthIx0
>>493
>年内発売のHD DVDハイビジョンソフトが2〜3000円という安価で買えれば、

頭おかしいのかお前は?
何でDVDより原盤製作費も莫大に掛かり売れ行きはヘタしたら100分の1以下だろう
HDDVDがDVDより安く売れるんだ?www
502名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/07 15:48:53 ID:uywDa5Jn0
>>501
パラマウントが発表した北米での価格でしょ。
リージョンコード、廃止されるのかな・・・?

>>497
次世代ですらまともな製品になるのは当分先なんだから、次々世代なんて10年後でいい。
503名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/07 16:18:06 ID:q0JrWluU0
>>501
そう泣くなよ。 なんだ ”www” って GK丸出しでかっこわりい。
HD DVDが実際いくらで国内発売になるのか楽しみだな。
本当に3000円ぐらいだったら、2chではBD脂肪祭りで盛り上がりそう。
504名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/07 16:21:55 ID:zL6PmxmX0
ID:q0JrWluU0
いいかげん、巣に帰ったらどうだ?
HD DVD(High Definition DVD)総合スレ Part12
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/av/1107450740/
505名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/07 16:23:11 ID:zL6PmxmX0
それと気持ち悪いから全角で”HD DVD”なんて書くなよ
”HD DVD”書いたら?
506名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/07 16:56:27 ID:JhFD45tz0
ROMはどうでもいいや。後から機械買ってもソフトは売ってるだろうから。
でも録画は今日明日の話だからね。発売されない番組もあるだろうし。
507名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/07 17:17:13 ID:VPHasu9K0
>>505
シャッチョーサン アナタ ノ ニッポンゴ スコシ ヘンヨー。
508名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/07 18:29:19 ID:q0JrWluU0
>>506
それはBD敗北宣言みたいに聞こえるからやめたほうがいいよ。

そういえばワーナーといえば低価格DVDの先駆けみたいなもので
ワーナーのDVD標準価格は1500円というイメージだろ。
HD DVDは倍の3000円が標準価格というのも現実的なのでは?
509名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/07 18:58:15 ID:3qmok2M80
BD持っててHD DVDも買うつもりなのは俺抱け?
510名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/07 19:12:36 ID:4k8kK7dx0
いや、俺も居る。
もっとも、欲しいソフトが秀DVDでしか出ないことが
確定してからだが。
511名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/07 19:20:27 ID:koYfXDOB0
俺も。っていうより、DVD価格を維持するならBDメディアの価格が下がらない限りHD DVD寄りになっかも。
512名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/07 19:24:02 ID:NNGCdS920
俺は単体プレーヤーはどっちも買う気ないけど、
PS3は買うつもり。一応はBDだけ買うことになるのかな。
513名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/07 20:15:37 ID:pNDLpIJi0
ワーナーは新譜2980円、カタログ1500円しかないだろ。
しかもその新譜は4月から3980円に値上げだぞ。
つまりHD DVDと同価格にして誘導する作戦だ。
514名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/07 21:21:31 ID:rpse7EhS0
>>509
オレもそうだが、そういう人は案外多いんじゃないのかな。
今はBDしか売ってないんだし、
HD DVDのソフトが本当に発売されたとしたらきっと欲しくなるだろう。
録画はBDでソフトはHD DVDでもオレとしては別に困らない。

そう考えると、今BDを攻撃しているのって要するに
 BDが買えない人
ってだけのような気もする。
515名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/07 23:07:52 ID:l55PVzim0
かもね。
ROMとリライタブルが別でもあんまり問題ないな。
多くの人がDVDプレーヤとVHSデッキを使ってるのと同じようなもんだ。
516名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/07 23:17:39 ID:n7b37Zl60
デッキを買う金はあるけど、置く場所がないんだよ。確かにある意味貧乏、
もしくは相応しくない住環境ってことなんだけどさ。
この上BDレコーダーにHD DVDプレイヤーとか置くの、マジきつい。
一応この辺りの機器が気になる人間なら既にAV機器は結構凄いことに
なってて、スペースに余裕が無いって人も居るでしょ?
517名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/07 23:29:54 ID:cx8CbLF50
>>516
このスレだと専用の部屋を作ってる人がわりといるんでは?

自分の場合は、専用の部屋(6畳程度なので狭いっちゃあ狭いんだが)ありで
スペースはあるけど、金が足りずで音響系がヘボヘボ。
518名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/08 00:04:38 ID:doR7rxV80
S77をソニーのテレビとi.LINK接続すると、地デジだけじゃなくてBSデジやDVDもi.LINK経由で
フルデジタル再生できるの?
519名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/08 06:42:32 ID:sC/q3RaQ0
>>518
DVDはI-LINKからストリームが流れないので当然再生できません
それ以外は地上波アナログ、ダウンコンバートしたBSデジなども再生できます
ただしTX1などシームレス再生ができないチューナーの場合編集点で
1秒くらいグレーアウトします
520518:05/02/08 07:09:44 ID:EjINIYn+0
>519
HDMIは無いけどi.LINKさえあればなんとかなるかと思ってHR500買おうかと
思ってたけど、やっぱDVDはダメなのか。。
521名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/08 11:54:50 ID:NepHbu8o0
普通に考えて、通常のDVDはTS記録されてないので、iLink入出力不可な
のはあたりまえ。
522名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/08 20:37:45 ID:+3X4MvWA0
>>516
今どんな機材を持っているのか分からないけど、そろそろ機材を整理する時期かも。
BDレコーダーとHD DVDプレイヤーがあれば他に再生系は要らないんでないかい。
もうVHSもDVDも見なくなるだろうし。(オレがそうだが)
523名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/08 21:12:52 ID:nM1ki3bo0
SCEIなど4社、次世代プロセッサ「Cell」の仕様を発表
http://www.watch.impress.co.jp/game/docs/20050208/cell.htm

このイカレポンチに高性能なCPUなら
H.264のソフトエンコもできないか?
524名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/08 22:39:25 ID:EXORrQmb0
BD-ROMのからのHD再生はHDMIのみに制限されたりするのだろうか?
著作権保護の名目で、コンポーネント出力の場合SDにダウンコンバート
されたりしないかちょっと心配。
525名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/08 22:59:10 ID:46ZHO5h20
ハリウッド:HDMIのみ
国内制作:コンポーネント出力可
韓国制作:コピーフリー

なら歓迎だが。
526名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/08 23:29:14 ID:B75KOWCF0
「コピーフリー」だと米国口語的には「コピーなし」って意味にならんか?
527名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/08 23:30:51 ID:M4XS32Zt0
>>524
HDMI等のHDCP対応出力以外の、コンポーネントやD出力は全部480pだよ。
ちょっと心配の何も確定事項。
528名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/08 23:51:44 ID:M4XS32Zt0
×HDCP
○DHCP
orz
529名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/08 23:55:31 ID:qvjLsSAU0
>>526
なる!
530名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/09 00:19:01 ID:Yg/5/KSt0
それって結局テレビも買い換えろって事?
米国はともかく日本でHDMI付きなんてほとんどないぞ。
SDのみならともかくHD対応持ってるヤツブチ切れじゃん。
そんな事したらみんな普通のDVD買うだろ。。
531名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/09 07:24:57 ID:WJI8UMHs0
コンテンツホルダーなんて所詮そんな物。
SACDやDVD-Aもデジタル出力は殆ど普及してないi.LINKだけで、アナログで
マルチチャンネル出力させようとおもったら6本もケーブル繋がなきゃならん。
その結果かどうか知らないが、全く普及してないけどね。

BD-ROM見たさにHDMI付きのテレビに買い替える奴なんてそうそう居ないし、
D端子接続では結局画質がDVDと変わらないから、BD-ROMは普及しないだろう。
532名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/09 07:30:41 ID:WJI8UMHs0
>528
High-bandwidth Digital Content Protection
533名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/09 11:36:00 ID:yfzRWweDO
HDCPで合ってるんじゃなかった?
534名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/09 12:18:36 ID:Z7YdJdo20
>>531
ということはHD DVDは
更に普及しないってことでFA?
535名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/09 13:24:27 ID:l6OZeXiQ0
>>534

>BD-ROM見たさにHDMI付きのテレビに買い替える奴なんてそうそう居ないし、
>D端子接続では結局画質がDVDと変わらないから、BD-ROMは普及しないだろう。


HD DVD見たさにHDMI付きのテレビに買い替える奴なんてそうそう居ないし、
D端子接続では結局画質がDVDと変わらないから、HD DVDは普及しないだろう。

になるよな(笑)
536名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/09 14:56:51 ID:VmJILoka0
>>525
チョンソフトなんかコピーできてもしねぇ。
537名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/09 15:44:09 ID:SfOH4SgA0
>>535
まぁ簡単に言うと、どっちも普及しないでFA。

俺は買うけど、HDMIオンリーじゃ使いづらくて仕方ないだろう。
とても一般人向けとは思えない。
538名無しさん┃】【┃Dolby :05/02/09 16:04:14 ID:/vD5WCf00
HDMIは見たことないから分からんがBDとHD DVD共に買ったとして
セレクターがいるのか?iLinkみたいなチェーン接続になるのか?
539名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/09 16:23:44 ID:ZJvepHdO0
HDMIには、2IN1OUTとかのセレクター機能を持つ高級AVアンプは
あっても、2OUTするセレクターは見たことない。

TVとプロジャクター使う人には、まだどっちかしか接続出来ないと思う。
540名無しさん┃】【┃Dolby :05/02/09 18:12:31 ID:sKlosMAN0
芝のZ1みても思うんだが、単純なBDレコって出来ないものかね。

チューナーなしのD-VHS代わりのストリーム専用機。
録画・編集はZ1ですませて、最終異動先としてBDだけあればいいんだが。
541名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/09 18:21:26 ID:aYRh8Vov0
規格が定まってないから幅広い展開もできないだろうね
542名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/09 19:01:21 ID:MJYQ5L220
デジタルWOWOWの倉木麻衣のライブをBDで録画したんですが、
番組が始まって最初のナレーションの直前に映像が一瞬飛びました。
WOWOWはこういうことが良くあるんでしょうか?
ちなみにディスクの不良ではないと思います。昨日のアメフトを同じ
ディスクで録画したんですが、問題なく再生出来ました。
543名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/09 19:36:03 ID:XgFmpw450
>534 535
BD-ROMが普及しないと書いたからって、直ぐにHD DVD信者と思う
お前らの馬鹿さ加減にはあきれる。

HD DVDなんて初めから問題外。
544名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/09 19:36:53 ID:8rNGQacd0
dvd
545名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/09 19:47:50 ID:2CDjweWq0
>>542
機種は?
546名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/09 20:40:51 ID:Z3k31su90
>>542
飛行船飛んでたからね
547名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/09 22:39:13 ID:HrhhHmlQ0
>>545
E700BDです。

>>546
飛行船が飛んでるだけで映像が飛んじゃうのですか(・_・;)
548名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/09 23:13:16 ID:KCVInOeg0
>542
あ、それ、俺も年末にその番組録画したとき、同じ症状おきたよ。

録画したのは、HRD2でだったけど。
549名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/09 23:23:26 ID:juflGLfA0
SDでの出力でも、ブロックノイズとかざわつきが無くなるなら、
それだけでも買う。
550名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/09 23:39:16 ID:2CDjweWq0
>>547
ウチもE700BDで、同じように冒頭部分で消失が起きた。
先ほど初めて確認した。ただし、年末の初回放映のものだから、
貴兄だけの録画ミスではない。

既に見慣れた挙動からすると、SD<->HD切り替えにTV側が
反応している結果にすぎないのではないだろうか。
BS-hi等のBSD系は、BS1,2を除き、SDソースのアプコンも含め
すべてHDモードで統一されている(?)から気づかないが、wowow
は番組予告とHD本編という具合に、結構変動するのだ。
問題は、そのような切り替えが本編開始後に起きるのか?ということ。

これまでE700BDで数TB分録画してきて障害は一切皆無という
実績からすると、特定の番組のみ、しかも異なる環境で再現され
たとなると、E700BDの隠れたバグかソースに問題ありかのいずれかか。
551550:05/02/09 23:51:41 ID:2CDjweWq0
あぅ、548氏とカブった...orz
あと、「貴兄」とは限らんね。失礼。
552名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/10 00:30:31 ID:8AydufIw0
>>548
>>550
レスどうもです。

どうやらウチだけじゃなかったようですね。
安心しました(と言っていいのか分かりませんが・・・)
しかし楽しみにしていた番組だけにチョット残念です^^;
553名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/10 03:37:00 ID:1jUcsljy0
ttp://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20050209/tdk.htm

これBDに採用されるのと全く同じやつだな
554名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/10 03:39:19 ID:1jUcsljy0
スマソBDはDURABIS 2だったね
555名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/10 05:02:14 ID:HEi1kfTd0
近頃のソニーの動向を見る限り、次期BDのフラグシップはクオリアの可能性特大だな。
556名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/10 10:44:02 ID:hwz0MwRF0
クオリアのBDかw。それぐらいにしないとまともな製品は無理だろな。
つうかS77は実はクオリア077だろ。誰かフタ開けてみな。
557名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/11 02:18:34 ID:z92fwGQh0
QUALIA009には加速装置付き
558名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/11 02:28:03 ID:QeijBrnp0
>>557
オッサン、40過ぎてまだアニヲタやってるのか?
559名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/11 07:53:33 ID:WFjmGYMV0
>>558=40過ぎのアニヲタ
560名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/11 09:31:43 ID:oTOdhrCv0
>>557
大気との摩擦熱で燃え尽きてしまいますよ?
561名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/11 12:16:51 ID:Ai22AVaQ0
大気との摩擦で有機物が燃え尽きる600℃以上まで上昇することはないと思います。
超高速で移動する際の移動方向前面空気の断熱圧縮により高温になります。
大気圏突入のあれとおなじですね。
562名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/11 13:22:38 ID:Q5tFcPqZ0
>>561
大気圏再突入時は2000℃を超える事もある。(と言うかたぶん超える。)
地上だと放熱の方が早いとかあるの?
563名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/11 14:09:34 ID:Ai22AVaQ0
書き方が悪かったですね、すみません。以下訂正。
空気中において超音速移動を行うと、移動する物体は高温になりますが、
周囲流体と固体表面の摩擦による発熱よりも、
断熱圧縮による温度上昇がほとんどの割合をしめます。
大気との摩擦熱により燃え尽きるというのは、ちょっと物理的に
うまくない表現です。
大気中の超音速移動で燃え尽きてしまいますよ?
の方が(日本語はあれですが)適当ではないかと思います。
564名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/11 14:20:56 ID:Q5tFcPqZ0
>>563
そういう意味で言っていたのか。
つっこんでスマソ。
560は557の加速についてつっ込んでいたから
てっきり移動体の温度上昇がありえないと言っているのかと思ってしまった。
たしかに、最近周りで耳にする言葉遣いもむちゃくちゃですよね。

もしかして563さんも理系ですか?
565名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/11 15:22:34 ID:t1YRYUcrO
>>558-564
別スレでやれ!
566名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/11 20:11:56 ID:Jt6BmFyX0
一度物理・化学関係の話題が始まると、
妙な知識のひけらかし野郎が集まってくる。

これはどこの板でも共通。
567名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/11 20:42:16 ID:WFjmGYMV0
>>566
>>560を読んだ時に、これは断熱圧縮ネタを振って来る奴が出てくるな〜と
思ったら案の定だった。
つーか「断熱圧縮」って言葉を何度も見たこの展開で覚えたw
568名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/11 22:01:54 ID:Ai22AVaQ0
では元にもどしてE70BDネタ。
ジャンル検索で見ない放送局がうぜーと思う方、
お好み番組(取説P.53)設定をし、
ジャンル検索の”便利機能”(P.60)で”お好み””全チャンネル”
を選ぶとすっきりです。
おそまつでした。
569名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/13 09:30:57 ID:e0POvPIm0
ぼいるしゃるるがやってきた
570名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/13 12:26:33 ID:+Dq8V/ZD0
もっと低く飛びな
571名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/13 14:49:44 ID:y5/T5Ps00
>>570
ラピュタネタ?
572名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/14 01:08:41 ID:fbae2JDv0
次世代光ディスクは“10年”の視野で取り組む――松下電器のスタンス
http://www.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0502/13/news002_4.html

おそらく、次世代光ディスクの奔流がHD DVD、BDのどちらになったとしても、
DVDとの併売は長く続くことになるだろう。昨年の終わり近くになって、
松下電器がHD DVD支持へと心変わりするとの噂がハリウッドを駆け巡ったというが、
普及が何年も先になることを見越して腰の据わった動きをする松下電器の行動を見る限り、
同社がBDからHD DVDへと鞍替えすることはあり得ないようだ。
573名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/14 18:14:04 ID:tNlnd/rQ0
ソフトは2006年から・・・何をのんきに構えとるんだ。
さっさと汁!!
574名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/14 19:40:02 ID:R/jqNzPl0
ブルレイレコの規格ですぐROM出せばいいだけだろうにな。
MPEG2の24Mbpsでエンコすれば簡単だと>>572にも書いてる。
将来出るブルレイプレーヤーでもMPEG2は当然フォローするはずだから
互換性の問題もないだろう。
575名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/14 19:48:21 ID:sLMYi9wY0
>>574
同意。

逆立ちしても出ないわけだが、E700BDから録画機
能を省いたプレーヤを今すぐ7万で出してくれたら買う。
ROMなんてどうでもいいのよ、実際。出てないんだから。

HDDレコと異なりコンテンツのリムーブ(持ち運び)はBD
メディアで可能だが、視聴するだけの場所にE700BD
をいくつも置けないよ。
576名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/14 20:19:03 ID:x/oYgEcH0
松が2005年には出ないと明言したのは信用できると思うよ。それでも2005年に出すとしたら
VC-1とAACSの大方の仕様を先読みしてフライングで開発するしかない。ワーナーはAACSの
仕様を自分の想定するとおりで押しきって芝にフライング開発させるつもりかもしれんが、さ
らに強力な提案があればそれに耳を傾けざるを得ないから結局伸びるだろう。
VC-1のインターレスコーデックのプロファイルについても未だ確定したという話は聞かない
から、今からチップを起こしてデバッグしてサンプル出荷して実装してデバッグという過程
をクリアするのは1年はかかる。(再生機には一応載せとかないといけないからね)
577名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/14 20:56:30 ID:/ls43zdl0
>>574
それやるとD端子からHD出力可能なROMになる。
ハリウッドの逆鱗に触れるから無理。
578名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/15 01:20:45 ID:OK160Y8h0
ぶっちゃけ、HDCPとコピワンの仕様を現状のままで押し通すなら、
日本のHD産業は全く盛り上がらないだろうな。
579名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/15 02:02:22 ID:5CMk0LrM0
>>577
D端子入力のある録画機器なんてあるの?
580名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/15 03:34:27 ID:bDSpsdIr0
>>579
RDのX3以降 SDだけやけどね
W-VHSなら変換ケーブルでHDも記録可能
581名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/15 03:46:21 ID:kHQeZHvr0
X2もD端子入力なかったっけ?
582名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/15 13:06:41 ID:7ER2DDbz0
>>579
ハリウッドはD端子出力を480p以下に制限する事になっている。
制限なしのソフトが普及するような事態は許せる訳無いよ。
録画機器の有無は関係ない。
583名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/15 13:07:56 ID:3v8I/m1g0
>>581
ある。RD-X1に唯一勝ってる点w
584名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/15 13:41:15 ID:GvBHJvJg0
SD画質のDVDは参考にならん
既にハリウッド映画をD端子出力ハイビジョンで流してるやん
とあえて言うてみる。
585名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/15 16:28:52 ID:oZmP0snz0
586名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/15 18:08:33 ID:uFr1lDIN0
> ハリウッドはD端子出力を480p以下に制限する事になっている。

都市伝説。
587名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/15 18:13:05 ID:es1Z6nLO0
確かに毎回、同一人物約1名が必死に言ってるようにしか
見えないんだよね、480p以下に制限っての
それに関してのソースもなんも出たこと無いしさ
それとも深いところに関わってる関係者なのかも知らんけど
588名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/15 19:13:35 ID:1HRb+Pu80
>>586-587
漏れはその人物ではないがソースはある

ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/0210/ubiq97.htm

ほんと早く決着してもらいたい
589名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/15 19:14:24 ID:S23cjT/W0
三菱、BD-ROMプレーヤー用ミドルウェアを開発
三菱電機はBD-ROMプレーヤーに利用される「再生制御ミドルウェア」を開発した。
これによってプレーヤーの開発期間を短縮され、BD-ROM再生環境の早急な浸透が可能になる。
http://www.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0502/15/news072.html
590名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/15 19:21:43 ID:vYa6Yd5N0
曲解にしか思えない。
591名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/15 19:22:59 ID:es1Z6nLO0
>>588
それは読んだことあるがそうじゃなく
ハリウッドが480p以下に制限っての回答にはなってないと思うんだが
592名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/15 19:34:27 ID:wXLgIORC0
593名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/15 19:46:14 ID:es1Z6nLO0
>>592
これから出かけるんで適当な返事になるが、ざらっと読んだところ
>デジタルインターフェイスで接続する場合は、
>HDCPやDTCPなど機器同士の認証を行なった上〜
て読めるがアナログ480p制限には触れてないような気がするんだが・・・俺の読み違い?
それとハリウッドが480p出力に固執してるとも読み取れなかったが・・・
また後でちゃんと読むがおかしい点は指摘しておいて下さい
594名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/15 19:47:54 ID:CHJEbnwk0
そのうちHD出力自体が一切不可になるでしょう。
脳内コピーの防止手段が無いからね。w
595名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/15 22:04:10 ID:bf8J1Nlu0
>>587
zdnetでハリウッド関係者の希望としてそれらしい記事を見た事がある。
BSデジタルの480p制限があった頃の記事なので
今に通用するかは分からないけど。
596名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/15 22:11:31 ID:uFr1lDIN0
ちょっと検索してみた。
http://www.tvnet.ne.jp/~takeuchi/Digital_Bcast_Copy_Once.htm

> このような場合にはDTCPの規定ではアナログ信号の出力を禁止することになっており、
> 結果としては480iの標準画質信号しか出力できないという事になるようです。

コピワン放送開始前の記事なんだけど。
597名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/15 22:38:04 ID:Acg6gzIb0
>>593
>とはいえ、基本ルールは共通認識として存在している。たとえばセキュアではないバスに、
>暗号化されていないHD映像を流してはいけない。
この部分かな?

アナログは暗号化はされてないでしょうから480pが上限ということになるのでは。
598593:05/02/15 23:14:07 ID:z2f6ixc/0
戻ってまいりました
596のリンク先もみましたが確かにアナログでのHD出力は
快く思ってないことはわかりました
が、実際HDコンテンツ放送を許してるのはなぜか?ってのもありますし
最近のハリウッドの姿勢ってのはちょっと見えてきませんでした

>家電の視点で見れば、これはHDMIとiLINKによって解決できる。
>DVIしか装着されていないテレビであっても、
>HDCPに対応さえしていれば映像だけは伝送できる

日本でいま普及のTVはほとんどDVIないのかな?
危惧されてるD端子しかないTVじゃHD画質でみれないよってのも
ネバーコピー信号付加程度で回避できそうだと思うんですがね
むしろ家電よりPCのキャプボ等の制限が課題では
599595:05/02/15 23:15:39 ID:KbivSC/20
BSデジタルは480i制限か。
600名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/15 23:41:00 ID:wXLgIORC0
ちょっと古い記事だが
http://www.itmedia.co.jp/news/0309/22/nj00_bluandaod_2.html

>「ハリウッドは、HD-TVに対しては、暗号化したデジタル出力しか
>認めないといっている。こうなると、HDディスプレイといって販売した
>ものがほとんど使えなくなってしまう。また、(パッケージタイトルを再
>生したときの)コンポーネント出力が、HD-DVD対応のプレーヤーか
>ら出せるかどうか難しい話になる」
601名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/16 01:13:15 ID:hE/iP2Wc0
実際問題この事で、HDTV買い換えるのを控えてるしな
602名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/16 01:38:39 ID:1jQycg/B0
>これまで販売されたディスプレイが使えなくなると、
>特に米国では、裁判沙汰になり問題になるだろう
ってのもあるし
BSデジタルも当初アナログ480p出力だったのがHD出力に緩和したし
コピーするのも馬鹿らしいくらい安いROM作るのもあるし
1年前倒しで発売急いでるのはハリウッド側のようだし
アナログHD出力心配する必要もないんじゃないの、家電ハードは
603名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/16 06:54:55 ID:T0SnhUO/0
俺ソニー儲だけど、ぶっちゃけどうあがいてもHD DVD有利だと思ってる。
ま、それでも買うけどね、BD。
604名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/16 12:39:11 ID:EbQwVeAR0
東宝、東映ビデオがBlu-ray Disc Associationに加入
−加入企業は計100社に
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20050216/bda.htm

まぁ、一応。
605名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/16 14:03:05 ID:/i3WEkWr0
東宝がBD陣営ならBDソフトは高値安定だろうな。
未だに一部のDVDを6000円や5200円で売ってる奴らが
BDの価格をそれ以下にすることは考えられないし。
要するに高く売れるほうに加入したってことだろ。
606名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/16 14:17:51 ID:YcMqU48E0
BDだったら高くても買ってくれそうじゃんW
でもHDDVDは安くてなんぼってイメージが、、、
607名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/16 16:02:49 ID:ac9gLA160
>>606
製造コストが安くなる分はソフト屋とプレス屋がもってくんだろ?
消費者に還元するわきゃない
608名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/16 16:42:05 ID:dV1MSadS0
(´-`).。oO(シャープ博士頼むよ・・・)
609名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/16 16:46:51 ID:299479yq0
>>803
お前は昔だったらβやVHD掴まされるタイプだなw
ソニーピクチャーズ&コロンビアの映画は100%見れないHDDVDなんて売れる訳無いだろ。
610名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/16 17:06:18 ID:0L3lmwfb0
ソニーもVHSを販売したし、どうなるかなんてわからんよ。
ソフト屋は勝ち馬に乗るだけだし。
611名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/16 17:27:11 ID:vI8P1Xis0
Bru-rayって松下が30年ぐらい前に宣伝してた「青色レーザー」とは違うの?
612名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/16 18:24:24 ID:25Bz1azF0
>>610
VHS&ベータの時とは実情が違う。
だってBDとHD DVDはマルチできるからね。
ソニーは最後までBDオンリーで行くと思うが、
東芝は途中で両サポートに回るだろう。
613名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/16 19:23:44 ID:wSESyw8H0
>>604
まぁ中レベルのコンテンツメーカーにとっては
HD DVDよりBDの方がいいだろう。
簡単に扱えるMPEG2をバリバリ使えるからな。
614名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/16 20:06:31 ID:LVjS7t8u0
>>609
803も責任重大だな
615803:05/02/16 23:53:21 ID:SqCGvgDA0
>>609
コロンビアの映画なんか劇場で1回観ればいいようなもんばっかだろ。
スパイダーマンとかスパイダーマン2とか。
チャーリーズ・エンジェルとかチャーリーズ・エンジェル2とか。
バイオハザードとかバイオハザード2とか。
616名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/17 00:56:18 ID:FWdI9sVA0
FoxのStar Warsは必須だし、
Disneyアニメーションは子供が擦り切れるくらい繰り返し見るが。

ハードコートのないHD DVD-ROMは子供に触られたら終わりだが。
617名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/17 01:19:31 ID:fD9PSOyP0
今のDVDより強いのに?
618名無しさん┃】【┃Dolby :05/02/17 01:31:13 ID:0rLUgUxJ0
>>615
陣営の自分好みの優劣語ってもしゃぁないよ。
現実に販売量で順位があってぼぼ半々なんだから。

このスレの人間はどっちかというと録画主体なんだからある程度タイトル出るまでROMは様子見だろ。89タイトルで欲しいのはほとんど録画済みだし。
少なくても負けたらただの箱になる10万円の再生専用機はオレは買わんけど。
619名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/17 01:46:07 ID:fD9PSOyP0
少なくても負けたらただの箱になる30万円の録画試作機はオレは買わんけど。
620名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/17 01:53:50 ID:tNLyu22C0
買ったし、同額分の2層メディアをコレクションしてますよ。
621名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/17 07:13:52 ID:g1YocOqZ0
東宝って国内最大だったのか。
甘く見てた。
622名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/17 09:39:19 ID:VMATWqr60
>ほとんど録画済み w

俺はほとんどDVDで持ってるけどな。AACよりはDDやDTSの方がいいだろ。
HD DVDで出たら買えばいいだけだし。89くらいだったら本当に全部買う。
ストリームで録画してるのを自慢したいんだろうけどC/Pは最悪だな。
623名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/17 10:55:38 ID:Km3BCoiz0
>>622
発売決定してるのはアメリカだけだが…
624名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/17 11:23:05 ID:MJl+W29b0
さて、これで999もBDにケテーイなわけでマンセー!!
625名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/17 12:39:56 ID:C1tValE00
なんかBDって、ソニピク以外は
オタクの集まりやすいコンテンツメーカーばっかだね。

20世紀FOX → SFヲタ
ディズニー&ブエナ → ネズミヲタ+ジブリヲタ
東映 → アニヲタ+特撮ヲタ
東宝 → 怪獣ヲタ

まぁ次世代DVD自体、ヲタの規格だから
この傾向はむしろいいのか?
つーか、ヲタはPS3ユーザーと重なる可能性が高いから
BDサポートに回ったのかも知れんが
626名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/17 13:18:56 ID:VMATWqr60
>>623
お前みたいな情報に疎いリッチ層がターゲットのBDなんだろうけど...。
東芝は日米同時発売か、日本先行発売も有り得るとICESでコメントしてたよ。
まあ発売権の関係で国内で89タイトルそのままは出ないにしても、
それくらいの数ならDVD+1000円の価格なら別に買っても損はないし。
627名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/17 14:03:14 ID:FWdI9sVA0
>>625
まあ誰もお前のものすご〜く偏った意見には賛成しないのは確かだが。
628名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/17 15:24:44 ID:SdaFKkVy0
>>625
たしかに
629名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/17 19:25:32 ID:uofQrE980
HiVi 3月号より
ソニーピクチャーズでは、初期にリリースするBD-ROMについては、コーデックは
手馴れたMPEG2を使い、20Mbps以上のビットレートで収録する予定だと語っていた。
映画作品については1080/24pで収録 スーパービット盤の可能性もあり とかとか
630名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/17 19:54:05 ID:Wy9SZttu0
>>629
まぁそりゃそうだろう。
H.264の方が優れてるけど、
扱い慣れてる人間は少ないからな。
631名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/17 22:30:53 ID:s3clwyTt0
H.264コーデック版の初期製品は期待ほど高画質では無い気がする。
DVDも初期のものはLDより画質が悪くなったりしてガッカリしたものだ。
632名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/17 22:36:46 ID:PLhkiCXO0
HD DVDも2層にすればMPEG2で収録できるけど、たぶんしないだろうな。
633名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/18 01:30:38 ID:mLhZQ+WG0
>>625
どっちがヲタだとかなんて意味ないよね。
とりあえず HD DVD 側にも

パラマウント → Star Trek

ってのはある
というかさっさとパラマウントも口先三寸に見切りを付けて

BD 側に来てほしいわけだが
634名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/18 11:45:13 ID:MkqmHQII0
ワーナー、ユニバーサル、パラマウントがBDに寝返ることはない。
むしろディズニーがHD DVDに願えることを心配したほうがいいぞ。
635名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/18 20:32:19 ID:nUCyN0o50
もういいから
そう思った根拠すら出さんのならさ
636名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/19 21:05:56 ID:wm9/706D0
RecPodがパンパンだ。もうだめです〜。HD100買うぞ!
新機種発売情報もネーしな(´・ω・`)ショボーン
以上ちらしの裏日記でした。
637名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/20 02:04:32 ID:k2FpnXVA0
>>636
HiVi3月号によるとアナログ出力クソらしいよ
638名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/20 06:14:18 ID:iaW/rf740
>>637
元記事を読んでいないんだが
なんでHD100のアナログ出力を気にしなければいけないの?
色差(D4)がクソってこと?
それとも、HVレコーダーなのにまさかS端子で見ることとか、アナログ放送を
気にしているとか。 ( ´,_ゝ`)プッ
639名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/20 09:29:50 ID:UgaiFlPx0
>>638
HDMI以外は糞なんです orz
640名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/20 10:03:41 ID:UgaiFlPx0
追記:どっちかって言うとS出力はまともD4が非常にイマイチ >HD100

HDMI接続が出来ないなら再生用に700BDも買いましょう
641名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/20 10:19:31 ID:sZCrqr2s0
>>639
>>640
DV−HRDシリーズすべてですが、画像DACがショボイだけで、ハイビジョンは綺麗です。
DMR−E700BDは、画像DACは良いのですが、CPRMのDVD−RWに非対応で再生出来ません。
642名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/20 10:26:11 ID:iaW/rf740
>>639
そうなの?
うちではTVへのD4接続ぜんぜん問題ないけどな
色作りはそれぞれ個性があるけど、解像度はsonyのチューナと見分けがつかん。
643名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/20 11:53:23 ID:x9RyrPp30
>>640
「非常にイマイチ」ってよくわからんのだけど…
非常に悪いのかイマイチなのかどっちなんだ。
644名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/20 13:05:43 ID:qCERmpFG0
>>642
ソニンのチューナー自体がクソ
645名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/20 13:51:10 ID:UgaiFlPx0
>>643
個人的には「悪い」だけど直接的な表現は避けましたw
あと♯とソニの比較は止めましょう・・・・・・悲しすぎるから
646名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/20 15:55:43 ID:iaW/rf740
>>645
えーと、ではHD100のハイビジョン画質を比較するのに
何と比べて良い悪いを見ればいいでしょうか?
個人的には、自宅で比較できるものと、電気量販店に並んでいるものの中では、
どこのものもハイビジョンの画質が突出しているものは無いと見ています。
なかなかハイビジョンソースを流していない店が多いのが難点ですが、
自分の眼力では、今のところハイビジョンをちゃんとハイビジョンとして再生できれば
どこのもそんなに差は無いかと。
もし、おすすめのハイビジョン再生がすごく優れた機種、メーカーがあるのでしたら教えてください。
次回購入時は参考にさせてもらいます。
647名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/20 16:49:07 ID:UgaiFlPx0
>>646
現状のHV放送を綺麗だと思って見てるなら何でもいいんじゃない
俺の見る番組は常にブロックノイズ&残像との戦いなんで700BDメインだけど
648名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/20 17:50:18 ID:qCERmpFG0
>>646
漏れもTX1を使うまではHDチューナーなんてそんなに画質は変わらないと思ってた
それまではパナと芝のチューナーしか使った事がなかったから
けどTX1が画質音質ともにヒドイとは・・・
とくに音質は最悪だった 女性の声とかかすれてるし
S77の音質がすばらしかっただけに この差に愕然としたよ
649名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/20 19:25:38 ID:iaW/rf740
>>648
後学のために教えてください。
S77とTX1の音質を比較した音声の再生は、
それぞれのアナログ出力をTVなどで再生した比較、
もしくはデジタル出力(光or同軸)をAVアンプなどで再生、
のどちらでしょうか?
また、画質の比較はD端子出力からのものをハイビジョンTVなどでの比較、
あるいはS端子などからの出力の比較、
のどちらでしょうか?
650名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/20 19:57:41 ID:qCERmpFG0
>>649
音質の比較はデジタルです
S77は同軸、TX1はオプティカルでアンプはπのD7EX+M10
画質はD端子出力でプロジェクターは♯のZ9000
BS-HIなど比較的レートの高いチャンネルではあまり変わりませんが
BS-フジやスターチャンネルHVなどでTX1の場合は静止画でもブロックノイズが
出る場合がありました
651名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/20 21:26:00 ID:CbRDT56V0
digitalで音質に違いが出るの?それは初耳。フラシーボってやつか?
静止画でブロックノイズも初耳。




652名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/20 21:42:05 ID:Sv1+ynqx0
AAC→PCM変換してるんじゃないの
AACでアンプにデジタル出力ならプラシーボレベルの差しかないはずだけど
653名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/21 02:02:12 ID:ycDJlboY0
>>651
何言ってんだ
デジタルでも音は変わるよ
654名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/21 02:49:23 ID:r0KwGSK20
デジタル出力の精度(クロック及びジッター)の違いかな?
655650:05/02/21 03:46:09 ID:Ns/kSg2l0
>>651
漏れもデジタルの音質はデコーダーとD/Aコンバーターで決まると思ってただけに
この差にビックリした
656名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/21 07:08:25 ID:rPQzJ+tr0
>>651
ネタデスヨネ?
657名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/21 17:19:57 ID:7FNn+5fB0
高級CDプレーヤーと安物のCDプレーヤーで音質が違ったり、
初期のMDより最新のHi-MDの方が転送レート低くても音質が良かったり、
同じMPEG2でも使ってるチップやソフトで画質が変わるでしょ。

 …と釣られてみる。
658名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/21 18:57:07 ID:2bnn5g2P0
1行目と3行目は合ってるが、
MDとHi-MDはコーデック自体が違うんだから
比較するのは間違っている。
659名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/21 23:08:07 ID:ciH030NMO
同軸と光じゃあ、クロックに付加されるジッターの差で、まあ前者が有利だね。

TX1もS77も、放送受信時、その大元のクロックは、放送ストリーム中のクロック情報を復調して作るのだけど、
そのアルゴリズムの差もまた、クロックの素性の差となって現れる。

漏れの知る限り、両者の設計思想の差は、
S77のアルゴリズムはループゲイン高めで、あくまで俊敏にクロック情報に追従しようとするのに対し、
TX1のそれは不感帯広めで収束域にあっては追従性より安定性重視だ。
一概にどちらがいいとは言えないが、音質差の一因になるのは確か。
660659:05/02/22 00:59:07 ID:DByLq7PY0
あと、原理的に言えば、
PLLで放送局側クロックに同期しなきゃならないLIVEデコードより、
VCXOを固定発振で使えるPlaybackの方が、
クロックのジッターの面では有利なはず。
気合入れて音質比較したわけじゃないけど、
測定器でわかる程度の違いは出る。

にしても23Gメディア不足解消っていつなんだか?
661名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/22 12:52:29 ID:GoJB8qCa0
>>660
ちょくちょく出るようになったよ。23G
662名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/22 20:37:39 ID:18rN79y90
#うpデートキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ッ!!
663名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/23 09:49:43 ID:IwC+6WW20
アバックの23GB(幕10枚21k\)の納期がまた延びたな…
2月中旬(1月時点)→下旬(2月初め)→3月中旬(今)だと。
2月中旬納期の頃に発注した人は納品されたのだろうか…
それとも延期?
即納じゃないなら安くても発注する気にならないんだが…
664名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/23 12:38:49 ID:q9zByalR0
連載:次世代DVDへの飛躍
BD陣営に初めて強くコミットした“ハリウッドメジャー”
――ディズニーの真意
http://www.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0502/22/news104.html
665名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/23 16:07:56 ID:hr/m4CZD0
あきらめてTDKの25GBx5枚かったんだけど
あのケースなんとかならんかなあ邪魔すぎ
666名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/23 18:52:29 ID:o+lFBjaH0
>>664
ディズニーってソニーが譲歩しまくって
何とか仲間に引き込んだように思ってたけど、
BDにこだわりあるんだな。意外だった。
667名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/23 22:15:22 ID:sfdXdv5a0
>>664
から飛んでいろいろ読んでみたが、
HD DVD陣営はすごい強気なんだね。

BDは普及しないと言い放っているが、
PS3の存在を忘れているのではないかと思ってしまう。
668名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/23 23:00:32 ID:oxeG6OV00
PS3に頼らざるを得ないってことがBDの現状を物語ってる
669名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/23 23:06:09 ID:+KSh7k0P0
PS3に載せるって時点で終わってるだろ。
670名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/23 23:10:48 ID:GzqnPi2G0
>>663
以前にニンレコで品切れになる前に買うべきだったよなあ・・
アバック会員特権だがマクセル在庫切れの間はソニー23Gのほうを
同じ値段で売ってくれるようだ。通販センターへの電話注文で・・
671名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/23 23:14:00 ID:ASY6Kphx0
327 名前:名無しさん┃】【┃Dolby 投稿日:05/02/23 00:07:52 ID:oxeG6OV00
330 名前:名無しさん┃】【┃Dolby 投稿日:05/02/23 00:43:46 ID:oxeG6OV00
332 名前:名無しさん┃】【┃Dolby 投稿日:05/02/23 00:58:46 ID:oxeG6OV00
338 名前:名無しさん┃】【┃Dolby 投稿日:05/02/23 01:43:15 ID:oxeG6OV00
340 名前:名無しさん┃】【┃Dolby 投稿日:05/02/23 01:49:59 ID:oxeG6OV00
345 名前:名無しさん┃】【┃Dolby 投稿日:05/02/23 02:17:26 ID:oxeG6OV00
350 名前:名無しさん┃】【┃Dolby 投稿日:05/02/23 02:44:48 ID:oxeG6OV00
353 名前:名無しさん┃】【┃Dolby 投稿日:05/02/23 03:07:20 ID:oxeG6OV00
355 名前:名無しさん┃】【┃Dolby 投稿日:05/02/23 03:19:09 ID:oxeG6OV00
672名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/23 23:25:27 ID:oxeG6OV00
スレ間違ってますよ
673名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/23 23:54:40 ID:ASY6Kphx0
ん?間違ったつもりはないがw
674名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/23 23:59:03 ID:oxeG6OV00
人気者だな
675名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/24 00:05:19 ID:oxeG6OV00
ディスニーのROM使用コーデック発表で沈黙しないでね
MPEG2騒いでた連中現れないんだけど、どうしたのかなぁ
676名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/24 00:06:25 ID:4l6nOZrz0
27GBメディア未だ〜
677名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/24 04:09:21 ID:JQUrqnv+0
DMR-E700BDがここ1週間で1万近く下落したよ、次はまだか?
678名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/24 04:11:27 ID:pmpT/dNU0
15万切ったら再生用に3台目逝く。
679名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/24 09:07:26 ID:UiJZ7iXF0
2月28日発表です
680名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/24 09:12:30 ID:pUYVUjOl0
>>679
SONYの2号機であって欲しい
681名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/24 09:20:17 ID:b1qtvGzJ0
>>675
なんだか勘違いしてるようだが
H.264、VC-1でも16Mbpsとかなら問題ないんだべ
HD DVDはその半分位しかないから叩かれてるだけなんだがね
画質的にはMPEG2 24Mbps = H.264 16Mbpsなんだし
682名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/24 09:24:59 ID:p9Y/lBF/0
話が摩り替わってますよ
それに都合よくなぜHD DVDだけレートが低くなるんですか?
凄いですね、呆れを超えて尊敬しちゃいますよ
683名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/24 09:43:34 ID:ft6OR4Wk0
>>668
PS3の売れた数=BDプレイヤーってことは
かなり凄い事だと思うぞ。
684名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/24 09:54:18 ID:p9Y/lBF/0
何を今更・・・しかも返しが的外れ
>>668はPS3に頼らざるを得ないって書いてるのに何見てるの?
685名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/24 10:04:35 ID:f1JcFcW0O
おいおい、まだ糞に期待してるお人好しがいるよ。
裏切られれば裏切られるほど離れられなくなるのかな。
マゾみたいですね。
686名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/24 10:53:17 ID:ft6OR4Wk0
>>684
HD DVDは頼る物がないが
687名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/24 11:06:50 ID:6zU8XHSq0
BDでアナログの放送とか録画した場合、DVと較べてどう?
やっぱDVには負ける?
688名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/24 11:18:28 ID:OLEo3DJ/0
DVに録画してる人って、ほんとにいるの?
省スペースで良いとは思うが・・・・・
689名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/24 11:18:31 ID:wb8R2Cc40
あんたが、見分けられるかどうかは別にして、理論上モスキートノイズ
やブロックノイズが出ない、DVと比べれば、負けるといわざるを得ない。
690名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/24 11:30:48 ID:p9Y/lBF/0
DVもモスキートノイズやブロックノイズと無縁じゃないが
691名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/24 11:58:54 ID:wb8R2Cc40
毎日DVでキャプっていて、よく4倍拡大ツールとかで静止画見ているが、
ブロックノイズは見たことないんだが・・・MPEG2でブロック出やすいと
いわれる、テレシネとかでも全く破綻なく綺麗にキャプれている。
692名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/24 12:14:15 ID:p9Y/lBF/0
>>691
>理論上
適当なリンク先が見つからないがどうぞ
ttp://www.macdtv.com/InfoCenter/Labo/DVCodec/index.html
693名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/24 14:08:13 ID:HjJtebK20
>>679
ワクワク
694名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/24 15:34:52 ID:0EuP9qm20
>>682
山田が7Mbps前後を想定してるって云ってるんだが・・・
695名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/24 15:45:00 ID:WSu+YSLD0
CESで「HD DVDは最大8時間のHD映像、48時間のSD映像を収録可能」とアピールしてた。
これが30GBディスクをさしてるとして逆算すると、
HD:8.3Mbps
SD:1.4Mbps
696名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/24 17:49:20 ID:WHCVHw5D0
HD-DVD=クソケテ-イだな
697名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/24 18:21:04 ID:aVBctxYK0
>>695
そりゃ、最高時間ならそんなもんだべ。BDも最大時間をアピールする場合、そんぐらい言うさ。
使う使わないは映画会社しだい、
DVDだって容量に余裕があっても可変レートになってからは4Mbps程度の部分とかあんだろ。
698名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/24 19:26:37 ID:IJOISeCr0
松下だってDIGAの8時間モードは1Mbpsじゃん。
699名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/24 19:36:37 ID:p9Y/lBF/0
ほんと都合のいいとこしか解釈しないよな
最高時間から逆算でHD DVDは8.3Mbpsだってさ
腹イテェよ
700名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/24 19:49:50 ID:0OI8d2Br0
9.2Mbpsはあるだろ。
最高レートはブルレイほど高くないのは確実だけどね
701名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/24 19:53:01 ID:p9Y/lBF/0
HD DVDの2時間映画は32Mbpsいくな、良かったな695
超高画質だ、あ〜腹イテェ
702名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/24 21:50:36 ID:YZ27Hu/w0
なんだこの低レベルなスレは…
703名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/24 23:45:27 ID:m9N+gjKI0
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/0224/nanotech.htm

>Blu-rayディスクにこの技術を応用することで、片面1層で100GBの大容量記録が実現され、
>デジタルハイビジョン放送を8時間記録することが可能になる。集光機能ナノガラス薄膜の
>実用化は2007年を目指しているとのことだ。
704名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/25 10:01:33 ID:fIHAX4u50
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/0224/nanotech18.jpg
ただでさえ薄い0.1mmカバー層なのに、記録層は手前側に増えるのか。

記録層の位置はそれぞれディスク表面から
Layer0…0.1mm
Layer1…0.075mm
Layer2…0.05mm
Layer3…0.025mm

これで本当に殻なしにして信頼性を保てるのか見ものだな。
705名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/25 11:05:39 ID:sskc51IN0
>>704
(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
706名無しさん┃】【┃Dolby :05/02/25 11:39:49 ID:NoPzF4DH0
もっと薄いミクロン単位のCDは、20年使ってますがね。
707名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/25 13:40:36 ID:2IMtwNx10
>>706
記録層そのものがセロテープ程度で非常に簡単に剥がれるけどねw
708704:05/02/25 20:24:51 ID:fIHAX4u50
>>706
ブルレイの場合はその薄い方からレーザー入れるんだぜ。
709名無しさん┃】【┃Dolby :05/02/25 20:51:33 ID:0v3XQZsk0
表と裏と傷つきやすさに有意差あったかな。
ミクロン意識してCD扱うことなどないだろ。

だいたいHD DVDも0.6mmといいつつ0.2mm超える傷はダメなんだよ。
0.1mm以上0.2mm以内の傷の割合は?
710名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/25 21:54:17 ID:GYIY9pfN0
なんか勘違いしているみたいだが、0.1mmが傷やほこりに弱い理由は、
強度や耐久性の問題ではないよ。
レーザーの焦点に近い場所に障害物が入って結像がぼやけるから。
普通傷の深さが0.1mmを越えたりなんかしない。
711名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/25 23:59:27 ID:2IMtwNx10
DVDにはペラペラの薄いやつあったよな。KITCUTの花とアリスとか。
要するに記録面側が0.01mm程度でもレーベル面から0.6mmのとこに
記録面があれば読めるってことだ。クランプ部分はちゃんと1.2mmで。
712名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/26 08:20:58 ID:bYrIta6h0
あきばおーでTDK2199円で在庫アリ 8時20分現在
713名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/26 08:31:25 ID:4yFT7nPa0
最近じゃ珍しいねー、TDKの23G。
在庫は45枚みたいだよ。
714名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/26 13:48:05 ID:hriJeZO80
在庫情報あんまりやると宣伝野郎扱いされるよ。
(と、こっちでうさばらし、スマソ)
それにしても、何でここまで品不足なんだろうね?
715名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/26 14:14:01 ID:jKuvSjkR0
特定の安売り店への入荷量の問題にすぎないのでは?

松機ユーザなんで2層BD事情しか詳しくないが、
23GB;単価\2,500前後の店で、長期間にわた
り在庫なしというのは、あまり見かけない。
俺が知らないだけならスマソ。
716名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/26 14:20:21 ID:vBPM14na0
2層BDは、あいかわらず5,000円以上してるの?

717名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/26 14:43:20 ID:jKuvSjkR0
うん。
知る限り、平常売りで送料税込で\6,000レベルが安値圏か。
楽天およびYahooの最安店では、さしあたり欠品は見たことない。
高値安定なんで、必然性が無ければTDK25GB\2,280辺りが
常用圏といえる。

数日前まで、楽天の一店舗が送別だが税込\5,500台後半
をつけていたが、今日見たら元に戻っていた。
期間限定セールとの触れ込みではなかったはずだから、あるいは
価格指導でも入ったのかもしれない。憶測に過ぎないが。

なお、オクで出会ったパナ系の店では、\5,000でも十分利益は
出るということだった。相当量のまとめ買いだったので、リップサービ
スだったかもしれない。
718名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/26 15:07:25 ID:kTOz567S0
>高値安定なんで、必然性が無ければTDK25GB\2,280辺りが
>常用圏といえる。

25GBがその価格で買えるとことがあるのか・・
719名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/26 17:27:08 ID:OKTy0Mk0O
買えるけど、表のページで在庫なしなのが、気になる。
720名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/27 00:15:35 ID:eVCGww1Q0
>718
以前は安い時もあったけど、今はその値段じゃ無理だと思うよ。
(いや、2280円で店名まで出せれば大した情報だけどね…。)
TDKの25Gで税込み2700円前後が、普通に買える最安値じゃないかな?
721名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/27 00:30:49 ID:DWyzXI0k0
2280は裏ページ(ユーザー登録者のみがアクセスできるというアレ)で
常時購入可能だよ。店頭だともう一押し安いけど、5枚単位での購入に限る。
多分、表に出せないのはメーカーとか他所の販売店が、いろいろ五月蝿い
からなんだろね。
722名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/27 00:48:36 ID:eVCGww1Q0
>721
店名が出てないんじゃ、探し様も無いじゃないか?
情報として無価値なんだよ…。
723名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/27 00:49:59 ID:DWyzXI0k0
>>722
HD100のスレとかチェックしてたら普通に分かる筈だけどね
724名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/27 01:00:37 ID:lio7cELH0
そそ、右から4人目だけど、遅い回線使ってると、
LINC張ってあるのが先にわかって藁える。

いま表だと、2700(品切)。
725名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/27 01:19:49 ID:eVCGww1Q0
>723
ニンレコに関してのレスなら見た事あるが、Arubara会員でも2619円なんだけど?
つまらんネタはもう結構だよ…。
726名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/27 01:24:04 ID:r+HflMQ30
なんだ釣りか
727名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/27 01:29:27 ID:lio7cELH0
たったいま見てみましたが、確かに\2,280ですよ。
Arubara会員なら\2,212ですね。
それにしても裏だけ在庫があるのが不思議。
728名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/27 02:07:41 ID:wmqMx0SN0
>>727
今時点で発注までできるしなぁ。
あと4枚しかないから発注かけてきた。
729名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/27 02:23:25 ID:lio7cELH0
>>728
あ、ニンレコの残りが4枚かと思った。
漏れは25GBの残りが10枚あるし、23GBを最近20枚買い足して30枚近くあるんで、
とりあえず足りてる。

ニンレコの残りが何枚か気になって、
試しに数量100枚を入力したら75枚に丸められた。
在庫が豊富ってほどでもないですね。

漏れは、23GBの方が使い勝手がよく感じるんで、
ここのTDK25GB\2,280より安いことを目安に23GBを購入している。

ちなみに裏では、TDK23GBが\1,980(品切)ですよ>信じない香具師等。

730名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/27 02:35:08 ID:DWyzXI0k0
TDKの25GBは、あの無駄にでかいケース捨てちゃえば色々と楽だよ
731名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/27 02:49:39 ID:eVCGww1Q0
>729
裏ページとやらが有っても不思議じゃないが、そう簡単には入れないんだろ?
そして君は教える気も無い…。
これじゃ、折角の情報が利用できないじゃん?何の為の提供?
732名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/27 02:52:37 ID:DWyzXI0k0
>>731
ごちゃごちゃ言わずにユーザー登録しろよ
んでメールが届くのを待て
733名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/27 02:53:59 ID:lio7cELH0
まあ、一応、店から口外禁止されてるし、
そうじゃなくても、ふつうにこの店と付き合えば、
誰にでも教えてくれるはずですけれどね。
734名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/27 03:05:26 ID:eVCGww1Q0
>732
分かった。
取り敢えず登録しとくよ。
735名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/27 16:37:35 ID:NiKbWkaz0
ROM対応してなくていいから
RE2.0対応のハイブリが早く欲しい
736名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/27 16:50:56 ID:ISf/Uxx80
ROM対応したら、D端子でHV出力出来なくなるんだろうな。
今のウチに買っておいた方がいいのだろうか。
737ほえほえ堂 ◆DmpFAbThxo :05/02/27 17:36:52 ID:f7/92SYb0

(((((;゚д゚)))))ガクガクブルブル
738名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/27 17:53:11 ID:eVCGww1Q0
HDMI対応のテレビ、まだ少ないよね…。
実際のところ、ROMはどうなるんだろうね?
739名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/27 21:05:34 ID:qRSCwLpB0
系列にコンテンツ部門を持たないハードウェア企業がコソーリ次世代DVDのコピー解除の方法を放流。
有名無実化したコピーガードはなし崩し的に緩まり、HDCD未対応の旧機種でもHDが見られるようになる。

てゆー、筋書きはどう?
740名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/27 21:15:31 ID:jvESZh+r0
画質にこだわる人はHDMIなりDVIなり付いたテレビ持ってるから問題ない。
画質にこだわらない人はそもそもBD-ROMなんて買わない。
741名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/27 21:21:52 ID:C+evhj7S0
HDMIやDVIが付いたブラウン管テレビって売って無いよ
画質にこだわる人はプラズマとか液晶は買わないだろうし
742名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/27 21:29:49 ID:QyolU/we0
画質にこだわってブラウン管買ってるの
おまいぐらいだろ。。
743名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/27 21:34:57 ID:wmqMx0SN0
3管プロジェクタの香具師はどうすべ?
744名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/27 21:45:10 ID:StLW9/O60
>>742
いやお前ぐらいだよ
画質にこだわって液晶やプラズマ買う馬鹿は
745名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/27 22:40:16 ID:QOJt4KtY0
今さらブラウン管なんか買うヤツは金無いだけなのがほとんどだろw
結果的に1番画質が良いってだけで
746名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/27 22:47:11 ID:qRSCwLpB0
QUALIA 015使ってますがなにか?
747名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/27 23:02:50 ID:QOJt4KtY0
それを金無いって言うんだろw
748名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/27 23:52:46 ID:t2IDEApa0
アニメしか見ない奴らが何を言ってんだか・・・
749名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/28 01:14:52 ID:8Quxb3yi0
おまえら余計なこと書くな
口外したら閉鎖するって言ってるのに
安く売らなくなったら恨むぞ
750名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/28 02:32:42 ID:NkIvwORw0
>>745
そういうのを画質にこだわるって言うんだが。
別に高いものでなきゃいけないわけではないだろ。
751名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/28 04:08:47 ID:DVIaN75Z0
>>750
まぁ見た目や場所あまり気にしないならブラウン管でもいいと思うよ。
結局画質は一番いいわけだし、大画面は無理だけど
それならプロジェクター買えばいいし。
ブラウン管&プロジェクターでやってる人多いでしょ。
漏れは液晶オンリーだけどね。
752名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/28 16:49:33 ID:TcQqobMd0
現状のBDレコってどのくらい売れてるのか知ってる人います?
753名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/28 17:16:09 ID:gPFdYtJ+0
現行のBDも将来的には互換性が無くなるからな
上位機種に下位互換性があったら大丈夫だが
754名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/28 17:37:13 ID:hcqMKeu50
>>752
出荷ベースでソニーのが1,300台。松下が800台。シャープは不明。
755名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/28 17:46:24 ID:FqX8IoX80
数千台しか出てないのに、RAMが足りないってことは、どっこの工場も
日産数百枚レベルか?
756名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/28 19:04:31 ID:hcqMKeu50
BD-REなんて毎日生産するわけないだろ。
普通に考えれば1週間に1回100ケースとかそんなもんだろうな。
757名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/28 20:12:18 ID:+z/ULY/R0
>>754
うげ、そんなに少ないんですか?それじゃメディアが高いわけだ〜。
1枚1000円くらいになればBD買いたいのになあ。D-VHSは綺麗だけど
レスポンスやアクセスが、、
758名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/28 21:11:00 ID:e/9WBN7K0
BDディスクなんて作ってるのはソニーとパナとTDKだけ。
あとはOEMで売ってるだけだし3社も赤字だから極力生産は抑えている。
759750:05/02/28 21:19:20 ID:56aXVuJK0
>>751
>ブラウン管&プロジェクターでやってる人多いでしょ。
多いって言うかまさにオレがそうだ。
大画面を求めないなら(必要ないなら)ブラウン管テレビはいい選択だよ。
760名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/28 22:30:16 ID:DVIaN75Z0
>>756
週に500枚?
最低でも週に1000枚は必要だろうに・・・
761名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/28 23:08:44 ID:6nJx7rDI0
昔S-VHSが出たての頃のS-VHSテープも高かったよなあ。
なんかすごい豪華なパッケージだったのを覚えている。
762名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/28 23:11:17 ID:oxP3sPzM0
>>754 月産だよね?
763名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/28 23:55:19 ID:KrcL9rzr0
>>762
発売来累計だと思う。
764名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/28 23:58:41 ID:00B8dxso0
23GはZ9999で打ち止めですか?
765名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/01 00:47:53 ID:R+xRIRMj0
>>763
昨年秋頃でそんなもんだね。
さすがに今ならその2倍は売れてる。
766名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/01 08:58:54 ID:kMWeFTjb0
>>762
累計。

>>765
ハァ? ヨド全店合計でこの半年に30台しか出てないよ。
767名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/01 09:05:34 ID:LcgDfoxP0
ソニーも松下もシャープも仕様が???だから、よっぽど新し物好きのお金持ちしか買わないよね。

2層記録でROM対応のハイブリッド機が出るまでは余り盛り上がらないだろう。
768名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/01 15:55:30 ID:fvPaGjD70
貧乏ですが今日松BD買いました
769名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/01 17:54:24 ID:zH0QXYmy0
御愁傷様です。
770名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/01 22:21:56 ID:4MbiT8bD0
そろそろSONY2号機の季節では?
株価対策で今月中に発表だけはすると思うだが。
771名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/01 23:42:01 ID:SpdVMaWG0
>>770
ROMの映画ソフトが発売されないと意味ないだろう
772名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/01 23:53:51 ID:JFhTJPA10
>>768 ようこそ!!
773名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/02 00:58:24 ID:vK0UfnXU0
>>770
どこまでオメデタイんだ、藻前。(プッ
糞は早くて来年夏。下手すりゃROM再生機じゃPS3が先。
どっちにしても今年はなんもねぇ。
悪いこと言わんから、すぐ欲しいなら、#でも買っとけ。
774名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/02 01:13:10 ID:clF5Dk990
ROM非対応でも2層+HDDなハイブリデッキの需要はあると思うのだが。
775名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/02 01:21:56 ID:vK0UfnXU0
>>774
ヲタの需要なんかたかが知れてる。
そうでもなくても、メーカーが商品投入できない理由は、需要だけじゃない。
776名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/02 03:39:52 ID:gNEpq7ga0
誰か3月に新機種とか言ってなかったっけ
777名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/02 18:32:30 ID:S4rlrhxO0
ハイブリ機を出さなかった松の罪は重たいな
778名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/02 20:08:57 ID:GKseYO7k0
松ってデータ放送の記録してなかったんだっけ?
779名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/02 22:00:00 ID:8sA720Q30
「データを取得中です」
780名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/02 23:29:08 ID:2WxM8bWU0
>>778?
BDはストリーム記録です。

なお、「データ取得中」の表示は、ストリーム形式では記録されません。
当然ですが。
781名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/03 01:02:55 ID:b2m5RemJ0
ストリーム記録であっても、連動データ放送記録の有無は、
機器仕様依存ですが?

そもそも、デジタル放送で送られてくるストリームそのままでの記録は、
放送規格(ARIB)で禁止されてるんですが、知ってますか?>>780
782名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/03 07:59:58 ID:KBkh+YJd0
>>781 そうなんですか?
ARIBの運用規定を読んだことないので。
せめてどのパートにのってるか教えてもらえませんか。
よろしくおねがいします。
なんせ1冊8千円とかで、全部買うのは無理。
TR14かTR15のどれかの分冊に載っているんですよね?
783名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/03 09:45:09 ID:XCHNCbRJ0
E700BDはBD再生時にデータ放送を表示しない。だけど記録はしてると聞いたぞ。
784名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/03 12:10:09 ID:+vG9X6yK0
>>782
番組配列情報やコンテンツ保護規定が出てるパートあたり。
山ほど規定されている番組配列情報(PSI/SI)関連のパケットで、
リムーバブルメディアに記録が許されるのは、PAT/PMT/SIT/DITのみ。
それ以外の情報が載ったパケットは、全てストリームから取り除かないといけない。

ユーザー的視点から言うと、例えば、番組表は、記録できないし、
BCAS未登録で1月後に出る「NHKに電話しる!」のメッセージもまた、
ストリームから除去しないとBDなんかには記録できない。

あとは、スクランブルの鍵情報が載ったパケット(ECM)なんかも記録できない。

ひとことにストリーム記録と言っても、
録画機は、かなりなストリームの加工を行っているのですよ。

785名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/03 15:25:15 ID:AzKwyrR50
>>784
ってことはNHKは録画すればクソ案内はでないってこと?
786名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/03 17:16:43 ID:BMGXGkQf0
スピカ録画したら最後が切れてました・・・orz
787名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/03 19:31:49 ID:sNY6WJrDO
>>785
その通り。
ただし、録再が機器内で完結するHDDには、嫌がらせが出るように記録しなきゃならない。
で、#機なんかでのHDD→BD/i.LINCコピー時には、わざわざ取り除かなきゃならない。
ARIBの規格読んでると、放送事業者の都合の押し付け満載で、けっこうムカつく。
788名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/03 20:15:34 ID:4UKIZPcJ0
>>787
ってことは録画して見る分にはNHKの解除は(゚听)イラネでOK?
789名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/03 20:37:53 ID:JFdphGoo0
790名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/03 20:55:15 ID:ycRrhaSM0
>>789
あほすぎるwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
791名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/03 23:13:08 ID:/gJzoHB/0
>>784 ありがとうございます。
地デジだと第2分冊と第3分冊ですね。
勉強します。
792名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/04 19:06:27 ID:GHkoO5gp0
ソニーのブルレイ発表されてからもう2年が過ぎたんだな
793名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/04 19:21:16 ID:0SwqUCm90
2年間新機種出してないと考えると
確かに遅いなぁと思うねぇ…。
794名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/04 19:49:52 ID:BShRbFoH0
全てマイクロソフトのせいさ。
795名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/04 19:54:03 ID:jtxVS7tr0
ほんと何処でも良いから2層+HDDを早く出してくれないかな…。
796名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/04 20:00:57 ID:2sdbqFhe0
ハイブリBD機が主流になるとしても、
単体機の火は消さないで欲しいなぁ...。
HDDクラッシュに怯えたくないよ。
797名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/04 22:40:18 ID:SbtwMZ2z0
ハイブリ機でBDに直接録画できるんだから、
HDDクラッシュが気になるんならそうすればいいだけ。
798名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/04 23:04:08 ID:2sdbqFhe0
>>797
いや、少なくとも#のHRD1,2,200全てHDDクラッシュで
交換済みの経験からすると、HDDが逝くと全体が操作
不能になるんだ。
もちろん、機種によりHDDトラブルの影響は異なるんだろ
うが、単に録画したコンテンツを失う恐れがあるという点の
心配だけではないわけよ。
だから、BDをHD100ではなく松機にしたというのも、単体
機だからという点が大きい。
799名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/05 00:09:51 ID:1snYiP8g0
>HRD1,2,200全てHDDクラッシュで交換済みの経験からすると..

ある意味、貴重な経験だw
800名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/05 20:51:31 ID:L6qodjZ90
>>787
#機はHDD内の再生でもNHKメッセージは出ない。BS-Jのテロも同様。
801名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/06 00:21:20 ID:8tPICcrW0
>>798
いやだから、HDDには一切録画しないでBDに直接録画したらどうだと言う話だが。
タイムシフトも使わず、HDDには一切録画しないでクラッシュしたのかね。
それと、HDDクラッシュは重大な故障だから機器の操作ができなくなるのは当然だと思う。
802名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/06 00:32:39 ID:z0R6b7/v0
>>800
HDD再生時にチューナーがNHK受信してると出る。
803名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/06 01:11:34 ID:7d8fOJvU0
>>801
HDD録画しなくても電源オンの度に毎回スピンアップするでしょ。
そのときに、カリガリっと逝くわけ。HDDは、基本的に回しっ放しに
しておかないと耐久性は落ちるからね。
HDDが付いていること自体、俺は気に入らないという観点から
単体機も残ったらいいなぁという願望の根拠はそこ。
804名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/06 01:15:48 ID:7d8fOJvU0
>>802
だから、再生時は出ないの。生視聴/録画時のみ。HRDは。
805名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/06 01:36:28 ID:z0R6b7/v0
>>804
HDD再生中に、予約録画してると出るって!
806名無し:05/03/06 20:08:23 ID:anMW6hj20
5月1日にNHKハイビジョンで「二つの塔」放送決定。
一作目って5.1chで放送されたんかな?
807名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/06 21:08:46 ID:hBtKhCoO0
>>806
されました
長いのでいまだにPOT Mの中…
早くiLink付の2層機出してくれ。
808名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/06 22:30:21 ID:exsuQb/70
iLinkって将来廃止されたりせんの?
809名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/06 23:00:47 ID:jGN9Zb170
百年後にはないと思う。
810名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/07 13:16:45 ID:iI911CmG0
IEEE1394はAppleが作った規格だからなくなることはないだろ。
811名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/07 14:41:22 ID:wGz+IW130
トップ交代よりBlu-rayの新製品の発表してくれよ。>SONYさま
812名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/07 14:44:40 ID:OjjzhcM30
>>811
オレとおなじことを考えてる奴がいるとはw
813名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/07 15:57:51 ID:wbEw9ea80
>>811
>>812
現段階ではBlu-rayは足枷でしかないし、
株価対策としては最善の手だな。
さすがSONYさま。
814名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/07 23:38:40 ID:POPeu5CM0
トップ交代によってブルレイは闇に封印されました
815名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/07 23:46:57 ID:dLyLN2hW0
そうでもない
816名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/08 00:18:54 ID:MtAwoCq+0
>>810
iPodすらUSBが標準になったぞ
(新型iPodはFirewireケーブルがオプション)
817名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/08 07:01:54 ID:1mQRRvi00
3月にブルレイ二号機発売ってのは完全になかったことにされてるなぁ。
あとPS3の発表も三月じゃなかったか?
818名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/08 10:29:52 ID:tuMt7q2q0
BDのレコーダーは完全になかったことにされて
今後はプレーヤーに集中。
PC向けはBDと互換性のないPDを全面展開。
819名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/08 12:31:34 ID:WKr64FfC0
SONYならディスクマンだろ
820名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/08 12:39:50 ID:NCXlRWAN0
>>813
Blu-ray→出井 でも可
821名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/08 14:28:37 ID:tD98UlRM0
>>817
PS3は来年の3月だよ。

Blu-rayはiLinkが付くならHDD無しでも構わんぞ。>ソニーさま
822名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/08 14:30:34 ID:vkLHxfI10
>>821
発表は今月だね
823名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/08 20:05:48 ID:nWZOYjeJ0
>>821
i.LinkはすでにS77についてますがw
824名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/08 20:23:24 ID:IZ8xRLWb0
哀話リンク
825名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/08 23:17:03 ID:o+qgkV+R0
>817
ブルレイROM(映画ソフト)の規格が固まるのを待ってるんでしょ
826名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/09 00:27:21 ID:h9Gi0RRJ0
ばお〜、値段が混乱してるな、取りあえず15枚確保した
827名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/09 01:06:35 ID:xjmg/NWZ0
3月21日発表と予想してみるテスト
828名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/09 01:19:42 ID:vACIHbqW0
糞発表 予想厨の頭が腐る 春かいな。

どーせ、来年の3月だろ。
829名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/09 01:23:22 ID:fFg97Lav0
>>827
あえて振り替え休日に発表ですか。
830名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/09 01:27:45 ID:bsNUbT/a0
JATEの認定機器リストをこまめにチェック。
先月前期分にそれらしい機器は記載されていない。
ttp://www.jate.or.jp/index.html
831名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/09 01:33:33 ID:iPYcUKds0
いや、心配しなくても出ないからさ
832名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/09 08:21:52 ID:8EvjUzmF0
松下、ハリウッドに次世代DVDの試作設備
松下電器産業は今夏、映画産業が集まる米ハリウッドで、
次世代DVD(デジタル多用途ディスク)の試作設備を稼働させる。
映画関係者に試作品を評価してもらい、
ソニーなどと提唱する「ブルーレイ・ディスク(BD)」の量産技術開発を加速させる狙い。
量産面で先行する東芝、NECなどの「HD DVD」陣営を追い上げる。
http://it.nikkei.co.jp/it/news/index.cfm?i=2005030807782j0
833名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/09 12:52:14 ID:T/fxvt5P0
>>826
\1,798円で計算されるな、納期未定だけど注文してみるか
834名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/09 23:09:27 ID:M6Wu9TW00
テレ東見れ
835名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/09 23:16:14 ID:bsNUbT/a0
見れない。レポよろ。
836名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/09 23:16:57 ID:CJ3iVIqX0
ソニー終了だそうです
837名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/09 23:29:31 ID:M6Wu9TW00
次期光ディスクについて。
SONY辞めた人間がSONYスピリットを引き継いでるというオチで
2、3分で終わった。
838名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/09 23:51:36 ID:bsNUbT/a0
danke!
839名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/10 00:34:44 ID:H7CQ1vD90
パナの新機種まだですか?
840名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/10 00:41:18 ID:YGmmEDmQ0
MP3プレーヤー→デジカメ、と来たら次はBlu-rayに違いない!

なんちて。

年度末のSONYの必死さは何度見ても気持ちがいいねぇ。
841名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/10 08:53:44 ID:ET50oibL0
ソニー、「ブルーレイ」対応のPC用ドライブを試作
ソニーはDVD(デジタル多用途ディスク)の次世代規格「ブルーレイ・ディスク」に対応したパソコン用ドライブの試作機を完成させた。
パソコンで編集したハイビジョン映像などを記録・再生でき、現行のDVDとの互換性も持たせた。
年内にも発売する。家電のDVDレコーダーより出荷台数が見込めるパソコン用ドライブで、次世代DVDの普及を促す。
試作機は幅約20センチ、高さ6センチ、奥行き31センチ。ケーブルを使ってパソコンに外付けする。
データの記録・再生を担う心臓部に波長の長い赤色レーザーと短い青色レーザーなどを搭載。次世代DVDだけでなく、現行DVDの記録や再生ができる。
ドイツで10日開幕する家電の国際見本市で公開する。
http://it.nikkei.co.jp/it/newssp/disk.cfm?i=2005030907768wa
842名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/10 11:32:03 ID:BPK4dAKn0
843名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/10 18:53:01 ID:0nUybT4Y0
ソニーはPC用BD-REドライブを初出展
ttp://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20050310/cebit02.htm
844名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/10 19:00:07 ID:mSUEpyGp0
Blu-rayドライブ欲しいな。
845名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/10 20:10:53 ID:LpkzHkF20
DVDドライブですら、コピワンソースの編集には未対応のソフトが
ほとんどで使い道がないんだよな、俺の場合。
どういう実装がされるのかな、PCの場合。
846名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/10 20:15:22 ID:0nUybT4Y0
HDVカメラ用
847名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/10 22:13:04 ID:G3ulqPZT0
25GBだとWOWOWのSD放送はどのくらいの時間記録出来るの?
848名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/11 00:09:35 ID:/fHeWMQy0
WOWOWはレートの変動が激しいからなぁ。
ま、4.5時間以上は入ると思っていいのでは。
849名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/11 00:20:05 ID:HTCsTuYW0
ソニーのCeBIT展示はBD関連これだけ?
ハイブリ機もなし?拍子抜けだな
850名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/11 00:58:06 ID:qArIlSa40
25Gにインディジョーンズ3部作余裕で入った。
851名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/11 01:00:01 ID:IHUoRBO80
109 名無しさん必死だな sage 05/03/11 00:50:55 ID:wvhIVebC
ttp://quote.bloomberg.com/apps/news?pid=conews&tkr=AAPL:US
appleがブルーレイにきたで〜
852名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/11 01:01:44 ID:2RpkLYPp0
キタ━━(゚∀゚)━( ゚∀)━(  ゚)━(  )━(゚  )━(∀゚ )━(゚∀゚)━━ッ!!!!
853名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/11 04:09:13 ID:eh9kT7YL0
ピクサーがSPEと提携するなこりゃ
854名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/11 12:04:27 ID:eDpoMSB90
殻付きの方が安心感があって好きなんだが、将来的には無くなっちゃうのかな?
855名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/11 12:05:15 ID:IHUoRBO80
>>854
殻付きにすると、だいぶ高くなってしまうのですかね
856名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/11 12:34:59 ID:7RzaMVX80
>>851
今度はいくら払うんだろ。
ただでさえ今までの買収や工作費用で、たとえBDが普及したとしてももうソニーに
利益なんかでないというのに。
857名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/11 12:40:15 ID:TURrEvAg0
858名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/11 13:46:23 ID:f6nTJ1zC0
BDはPCに力点を移した上で殻なしのみになるみたいだね。
859名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/11 13:54:24 ID:7kTkUo+20
>>858
別に力点なんて移ってないけどな。
860名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/11 13:56:55 ID:eh9kT7YL0
作用点が変わったな
861名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/11 14:44:28 ID:ghf/ptCi0
>>857
松はハイブリじゃないの?
862名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/11 15:33:50 ID:44l4rSNd0
支点はどこ?
863名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/11 16:07:33 ID:G4ffhnva0
接点T
864名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/11 16:08:39 ID:44l4rSNd0
接点t!
865名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/11 16:12:16 ID:nquv8TQe0
BD-RE Ver.1.0が将来性ゼロになったから既存のブルレイが安くならんかな…
866名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/11 16:14:45 ID:AqJZrwMZ0
むしろ量産効果が薄れて高止まりの悪寒<1.0
867名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/11 17:01:39 ID:VcD68fwx0
868名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/11 17:03:04 ID:VcD68fwx0
869名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/11 19:11:24 ID:sGqMd9gi0
参入とか試作とかもういいからさ・・・頼むよ・・・
870名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/11 19:36:18 ID:/fHeWMQy0
忍 裏 25G 若干値下げ
871名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/11 21:47:28 ID:tbILX+gU0
http://www.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0503/11/news006.html

>米Sony Electronicsのビクター松田氏は

どっちやねん
872名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/11 22:02:25 ID:eDpoMSB90
東京建物大阪支店みたいな...
873名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/11 22:09:36 ID:HYOmaNwv0
三菱ふそうの日野いすず
874名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/11 23:27:45 ID:eCnpQLls0
アップルはクリエーターに定評があるからな。
もうHD DVD終わったな。
875名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/12 00:39:26 ID:/gnYzgLc0
終わる以前に、始まってませんから!
876名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/12 02:06:04 ID:R5AR3mJ80
HD-DVDは黒歴史
877名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/12 02:29:34 ID:eB5JdX5W0
スレを汚すなヴぉけが
878名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/12 08:08:52 ID:lGsc+wQW0
CeBITにはなんもでないんかな?
879名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/12 08:10:20 ID:lGsc+wQW0
↑は忘れてくれ....orz
880名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/12 17:41:00 ID:QCl0RiPe0
CeBITの記事を見てなんとなく感じたことは...
今年でるBlu-rayの新製品は1つか多くても2つくらいだってことかな。
881名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/12 17:54:56 ID:akaj8hjo0
AACSっていつ固まるの?
882名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/12 17:55:58 ID:lDIg6ZSh0
結局ROM用のコピープロテクト規格策定待ちなんだよな。
恐らく決まった瞬間もりっと出てくるぞ。
しかも、結構時間に余裕があるから、各社ROM対応一発目はかなり完成度の高いものが出てくると思われ。
883名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/12 17:59:17 ID:lGs1HQ8Q0
時間に余裕なんて無いだろ
デコーダーだって出来て無いんだから
884名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/12 17:59:46 ID:xrOCYs2N0
BDはコピープロテクト規格策定待ち以前の段階
885名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/12 18:00:15 ID:eofeI0qu0
いや、発売するタイトルはプロテクトに関係なくラインアップできるだろ。
BDはFOXが様子見だから発表できるタイトルが揃わないんだろう。
886名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/12 19:17:46 ID:t1CxTR8x0
いまから発表して買い控えが起きたら困るから。
ワーナーのラインナップは980円DVDばかりで、いまさら新たな需要見込めない
作品ばかり。ワーナーはDVDネタ切れで相当焦っている。
887名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/12 19:24:13 ID:6wRlo7yB0
東芝のエンコーダーそうとう糞らしいね
間に合うのかな?
ワーナーは
糞画質のまま出しそうだけど
888名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/12 20:07:39 ID:kWitj8470
ワーナーの画質はひどいからな。
多分DVD9だろうね。絶対買わないけど。

画質の点だけで言えば、
ブルーレイに参画しているコンテンツベンダーは安心だ。
SPEもFOXもディズニーも高品質なDVD出してるからな。
889名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/12 20:36:22 ID:F0KkDvu70
ディズニーもH.264
890名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/12 22:27:56 ID:qRYEzmLH0
>>888
SPEは言うほどよくないだろ・・・・。
ワーナーほどとは言わないけど、SPEはワーナーの次ぐらいにやばいような気がする。手持ちでは
891名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/12 22:55:36 ID:eofeI0qu0
>>888
枚数多く買えば分かると思うが「 SPEもFOXもディズニーも高品質なDVD出してる」
なんて言えないな。SPEは特に。それにディズニーはH.264使うって発表したから
HD DVDと同じだぞ。
892名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/12 23:13:12 ID:xiJJug0n0
同じじゃないよ
エンコーダーによるだろ
893名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/12 23:57:27 ID:V7S3CHDF0
>>891
同じじゃないな。
どうせ低ビットレート低画質で出してくる(下手するとHD DVD9で出してくる)であろうワーナーに対し
ディズニーはわざわざ高画質を謳い、高ビットレートH.264で出すと言ってるしな。
高ビットレート高画質というならMPEG2にするべきだと思うが
何故MPEG2にしないのかというのは
ディズニーがコーデックの特性をまだよくわかってないだけだろう。
実際の商品はMPEG2になりそうな気がする。
894名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/13 00:16:57 ID:4h6uZvUK0
都合良いな、相変わらず
895名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/13 00:21:21 ID:SBcGmhMX0
うむ、この次期にコーデックの特性もわかってないからだろうと言うのはディズニーを馬鹿にしてるな。
>>893はアンチBDだろ。
896名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/13 00:40:06 ID:1WBzMFDS0
>>883
BDもHD DVDもデコーダなんて余裕
897名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/13 00:42:58 ID:kPPxJK8n0
ソフトデコだってできるからな。問題ないだろう。
898名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/13 00:44:13 ID:Hanpd1LE0
「ソフトデコしか出来てない」の間違いだろ
899名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/13 00:53:09 ID:1WBzMFDS0
900名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/13 01:02:03 ID:Hanpd1LE0
VC-1に対応して無いのが第2四半期からだろ
HD DVDプレーヤーには間にあわねぇぞ
901名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/13 14:56:43 ID:ckzlJGlR0
VC-1って結局ハードは対応してもソフトを出すところは殆どなさそうだな。
902名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/13 17:46:56 ID:hi0N0uG+0
ディズニーはVC-1とH.264のどちらかって言ってたよ
903名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/14 01:28:49 ID:mfO3RhQY0
WMVのHDサンプル映像なんかを観ると、ペグ2録画前提の規格がアホにみえる
DVDって本当にギリギリの差で生き延びるのに失敗したんだよな
もうホントに全業界一致でHD-DVDのH.264で明日にも統一して欲しい
たぶんその逆になるだろうけど・・・
904名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/14 01:36:40 ID:3ul4S7iR0
ごめん、いまいち意味がわからない
ただ今の放送レートならH.264のほうが遥かにましだったとは言える
どうしようもないが
905名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/14 09:45:54 ID:rXWVwjzV0
【RW健在】各社からPC用ブルレイドライブがもうすぐ発売【RAM脂肪】
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/news/1110726077/
906名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/14 12:32:32 ID:dYcU0Xg60
BSDの録画持っていてもセルディスクが欲しくなる程の差になるだろうか?
>MPEG2とH.264
907名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/14 13:49:25 ID:oN1lLqja0
>>906
画質より音声の差が大きいと思う
5.1ch → 7.1chとか
908名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/14 16:23:22 ID:ROOsM2EU0
>>906
どの程度の差で判断するかは人によるから何ともいえない
MPEG2というより放送のHDエンコレベルでは個人的には辛い画質
カメラが静止してる状態では比較的安定しているが
スクロールやパンなど始めた途端、ブロックやモスキートノイズが発生
(DTVやってる人ならどういうシーンで出るかわかるから尚更気になると思う)
レートの高い番組、静かなドキュメント映像でもこの有様
(露骨な破綻ではないけどわかる人はわかる、地デジは露骨)

DTVやってない人はちょっとしたざらつきかな?くらいしかわからないと思うが
これらはレート不足と精度の低い圧縮によって発生するノイズ
更に注意するば静止画だろうとブロック境界がゆらゆら微かに蠢いて見えると思うが
これも圧縮ノイズによるもの

これを許せるなら録画中心でいいのかもしれない
自分はお気に入りがこれではセルのほうを選択するけどね
(BDとHD DVDともにROMデモを見た限り、どちらも納得高画質でした)
909名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/14 19:27:10 ID:aPB2WAIR0
(´-`).。oO(これからの桜中継はブロックだらけだな。
マルチpassエンコで放送してくれんかなぁ)
910名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/14 20:25:05 ID:Oo04STUx0
>>908
デモディスクはそりゃ現状最高のもの持ってくるしょ

市販ものはDVDみたく糞エンコもでるんじゃね?
あるいは最喧嘩なエンコーダでワンパスデフォ設定でも
それなりのクォリティになるんかな?
911名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/14 20:53:37 ID:WD1pf7Ig0
後はソフト会社のやる気と方針とコスト次第でしょう
MPEG2もH.264も性能を生かしきれば両者とも素晴らしく高画質にできる
ただMPEG2はそれなりに容量を必要とするけど
912906:05/03/14 21:09:46 ID:dYcU0Xg60
エンコード方式だけじゃなくて、リアルタイムと職人エンコの違いって事か

>どの程度の差で判断するかは人によるから何ともいえない

そりゃそうなんだけど、地アナのDVD録画の時に比べれば
BSDのBD録画で十分って人(番組)は増えるよね・・・
少なくともセルを買う「お気に入り」度は違ってくると思う

自分としてはROMを待たなくていいから今年も新製品を頼みます
913名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/14 21:25:01 ID:dD1NgbD00
>>910
いい加減
x 喧嘩
o 廉価(れんか)
と学習してくれ
914名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/14 21:39:08 ID:fFznPWGl0
放送をマルチパス化するメリットなんてあるの?
915名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/14 22:18:19 ID:5/VAjLUb0
>>914
マルチパスにするとゴーストが宿ります。
http://ew.hitachi-system.co.jp/w/E3839EE383ABE38381E38391E382B9.html
916名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/14 22:39:06 ID:Oo04STUx0
>>913
いい加減みんなワザと書いてることに気づいてくれ
917名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/14 23:03:27 ID:ZI9Jf8Ia0
>>916
つまんないから却下。
918名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/15 02:50:58 ID:FdCCfDqY0
>>914
生放送じゃ遅延がたまらないけど、
録画番組なら予めマルチパンスエンコードしておけば、
かなり画質上がるんじゃないの?
いまの局の設備では対応不可かもしらんが。
919名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/15 09:44:54 ID:aqrE91aG0
ブルレイの生ディスクってどこが安いです?
2層のが欲しいんですけど、ニンレコじゃ扱ってないみたいで...
920名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/15 09:46:54 ID:2x00Cgvt0
おいっ、れんかするな!
921名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/15 10:12:04 ID:z6rnfDEK0
>>919
>>717で書いた内容が現在でも妥当するはず。検索すべし。
922919:05/03/15 11:43:34 ID:N0th4z+20
>>921
レスさんくす。そーかー、楽天/ahoo以外ではめぼしいとこは無いっすか。。。
923名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/15 16:06:50 ID:7LcBadSl0
>>918
よくわからんが
放送なんか容量気にする必要ないんだから
最高レートでCBRエンコじゃダメなの?
よほどソースがヘボじゃなきゃその方がいいような感じがするんだが
924名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/15 16:09:23 ID:zY3rXhTY0
帯域が無限ならな
925名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/15 17:59:16 ID:CZR73TygO
>>923
CBRといっても、VBVが許す範囲で、ピクチャ単位のビットレートを変動させるのが普通。
予測に頼るワンパスより、GOP単位とかで最適な情報量の配分ができるマルチパスが有利なことに変わりない。
926名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/15 19:12:58 ID:7LcBadSl0
>>925
素でわからんだが
なんで情報量を配分する必要があるの?
927名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/15 20:16:43 ID:H1OyvtCs0
928名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/15 20:23:08 ID:7LcBadSl0
いや、放送は全体での容量気にしなくていいんだから
ずっと24M付近のレートでエンコするとか出来ないの?
929名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/15 20:26:30 ID:zY3rXhTY0
そのレートでも破綻してるような
それと>>924
930名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/15 20:27:51 ID:N0th4z+20
>>928
それに24MB全部が映像だけに割り当てられるわけではないし。
931名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/15 21:54:59 ID:yHGTrn3a0
喧嘩版のレコ欲しいね
932925:05/03/16 00:45:23 ID:r2vrReTF0
教えるのがいやになるくらいレベル低。

933名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/16 01:11:51 ID:JkLmjMu70
そりゃよかった
934名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/16 01:23:37 ID:lSeNFyN/0
テレビ放送はリアルタイムエンコ以外ありえません。
935名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/16 01:56:28 ID:r2vrReTF0
リアルタイムエンコ≠ワンパスエンコ
地デジの狂ったような遅延を考えれば、
リアルタイム2パスエンコも非現実的じゃないとおもう。
936名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/16 02:06:37 ID:fRii/doy0
2秒で2時間番組の1パス目をエンコできますか?
937名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/16 02:15:46 ID:r2vrReTF0
なんで、1番組分まるまるエンコしてから、次のパスに移る必要があるんですか?
例えば、パス長1秒でも、2GOP分のビット割り振りを最適化できるわけだし。
938名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/16 02:47:52 ID:+2dNpgCl0
>>935
神戸がやっときましたな
939名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/16 16:07:00 ID:TnwnQxkv0
ワロスw BDAに三洋加入
Sanyo Electric Co., Ltd.
940名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/16 16:27:16 ID:g6nDbzT/0
>>939
ソースは?
941名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/16 16:46:21 ID:k7znrhwA0
>>937
それじゃ普通のVBRと変わんないって。
プログラム全体の圧縮比率を最適化するのが2パスの役目。
942名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/16 17:11:45 ID:EPkfd5xQO
>>941
禿げく誤解してます。
943名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/16 21:15:55 ID:5M100mRJ0
944名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/17 01:49:34 ID:LRT6h9xT0
>>943
ワロスw
製品出す前から逃亡かw
NECもPCにBD乗せるっていってるし時間の問題だな
945名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/17 10:30:59 ID:CT9RqLa80
サンヨーは表に立たずに部品供給で儲けようと言う腹だろう
HD DVD製品なんて出さないよ
946名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/17 20:14:04 ID:a3T/FvVd0
>>943
マジで載ってるのか…
純粋なHD DVD陣営って東芝とNECだけなんだな。
947名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/17 20:24:56 ID:lYKLF+pgO
BDAは2002年から発足しているから三洋も既に加入済みなんでしょう。
948名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/17 20:31:46 ID:ta5Ro81t0
何を今更・・・
949名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/17 21:06:01 ID:moVM4jjx0
>>947
はぁ?
950名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/17 21:24:12 ID:7i99KdSk0
>>947
BDA発足は2004年10月4日だが?
951名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/17 23:35:57 ID:ewOw0rIg0
たぶんBDFの勘違いだと思う
952名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/18 00:15:17 ID:OH/eYSn30
BDFはソニー、松下、フィリップス、パイオニア、シャープ、日立、LG、サムスン、トムソン
の9Cで発足した団体で三菱+HP,DELL+TDK加入の13Cが
BDFの最終メンバーなんだけど、いつ三洋が入ったんだろう?
953名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/18 09:46:54 ID:ACmm/2rZ0
BDA発足時にはいなかった。これは確実。
ごく最近、一般会員として加入したと思われる。HD DVDの開発状況の実態を知っているだけに
加入せざるを得ない事態だと認識したんだろう。
954名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/18 14:23:53 ID:OH/eYSn30
つーかリストに載ったのは今週
955名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/18 20:17:43 ID:gujpakNn0

|  |
|  |_∧
|_|ω・´).  ダレモイナイ・・BDFニハイルナラ イマノウチ
|B|o ノ 
| ̄|u' 
"""""""""""""""""""
956名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/18 20:29:18 ID:xKnnoD1/0
>>955
めっけ ( ´∀`)σ)゚Д゚;)
957名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/18 20:49:07 ID:1fbKSfan0
BDFはもうないんじゃないのか
958名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/18 22:07:06 ID:9s6xezDb0
BDFはDVDコンソシアムと同じように主要メンバーが固まった時点で解散しました
959名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/18 22:20:37 ID:+/UU8V0e0
Blu-ray/HD-DVDアナログハイビジョン出力禁止
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/av/1111151052/l50
960名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/19 13:16:48 ID:xFOlpYVE0
HDMI付いてるハイビジョンテレビってまだそれほど多くないね
ブラウン管で付いてるのは無しかな?
961名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/19 13:37:06 ID:gtd5DuLX0
>>960
panaの北米仕様のHD管TVは、廉価版ですら全対応。
962名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/19 21:50:15 ID:pQNq74TY0
>>960
最近のテレビはほとんど付いてるじゃん。
ブラウン管は付いてないけど、あれは貧乏人向けに作ってるだけだろ。
963名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/19 21:57:47 ID:99gMTOMe0
>>586-602
見えてきた“ARIB要件”を満たすデジタルTV実装PC
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/0309/ubiq105.htm
964名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/19 21:57:59 ID:Yo2+v4u60
北米仕様はSONYのブラウン管も普通についてるよ

まだブラウン管は貧乏人が買うと思ってる池沼もいるんだな
普通はブラウン管も置けないウサギ小屋に住んでる貧乏人だろ
965名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/19 23:33:19 ID:2jbkrULl0
来週 大阪行くのですが、ブルレイのブランクディスクってどこが安いです?
お勧めのお店をご教授下さいませ…

#必要なのは数枚程度なので、出来れば通販よりはリアル店舗がいいかなと。
966名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/20 00:03:14 ID:gIvxJl/00
>>965
ぶっちぎりで忍レコ
場所と営業時間帯はサイトで調べてなー
967名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/20 00:05:00 ID:2jbkrULl0
>>966
早速のレスサンクス!
初めての東西線にでも乗って行ってみるっす
968名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/20 00:09:34 ID:jGj6oxDr0
>>966
リアル店舗には在庫あるの?
サイトだと常任向け25GB以外在庫切れなんだが
969名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/20 00:24:45 ID:gIvxJl/00
>>968
そりゃ電話で在庫確認して貰うしかないわな
俺は自転車でいける距離なんで品切れでもダメージ薄いけど
遠方からのお客さんは慎重に行動せんとね

アクセスは堺筋線の南森町駅から徒歩
あと確か、土曜が早閉めで日祝が定休日だっけ
970名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/20 02:11:32 ID:nzJs/4xV0
ちょい質問

BD-RE Ver.1.0とVer2.0の違いは実質カードリッジの有無だけですか?

【CeBIT 2005】会場レポート
ttp://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20050310/cebit02.htm

>デモではBD-REドライブで記録したしたディスクをブルーレイレコーダ「BDZ-S77」を改良したBD-ROMプレーヤーの試作機に入れ

>ドライブは、BD/DVD/CDの記録/再生に対応。ブルーレイに関しては、記録可能なのはベアディスクのBD-RE Ver.2.0のみで、
>現在発売されているBDZ-S77で利用しているカートリッジ型メディア(BD-RE Ver.1.0)はサポートしていない。

ファイルフォーマットの違いで再生ができないのか、カードリッジの有無で再生できないのか激しくわからんのですが
971名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/20 09:05:08 ID:tiXrgh5m0
BD-RE Ver.2.0には2倍速記録もあります。
972名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/20 09:55:31 ID:SZlBrs4d0
>>970
単に、記事上のドライブが殻未対応タイプのPC用ドライブということ
なんでしょう。AV用途はどうであれ、データ用では殻のしがらみの無
いところからスタートさせるわけですから、初めから殻なし=v2.0であっ
てもおかしくありません。
なお、殻付きBDの「再生」については、記事上、言及されていませんね。

ところで、松あたりは新旧問わず殻対応するだろうし、v2.0のメディア
自体でも殻付きタイプを用意するかもしれない。
いや、ただの願望だけどね。規格上、少なくとも殻は排除されていない。
973名無しさん┃】【┃Dolby :05/03/20 11:16:26 ID:M+6xcRjC0
殻は付いてたほうがいいなぁ。キャディに入れたCD-ROMを使ってた頃から、
ずっとそう思ってた。CD もキャディに入れた状態のような殻が欲しかった。

だってお前ら、殻なしの MD や MO を使いたいとおもうか?

記録層剥き出しなら殻に入れるべし。
974名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/20 12:03:15 ID:Z7CFSuce0
かさばるからいやん
975名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/20 12:24:26 ID:66Mq9XGG0
CDはケースが必要だから結局かさばるじゃん。
976名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/20 13:12:29 ID:4EHjvail0
CD-ROMのキャディって当時結構高かったよな。
出したり入れたりは面倒だから、
結局50枚くらいのキャディを買って、かさばって大変だった。

CDケースなんか捨ててるよ。
977名無しさん┃】【┃Dolby:2005/03/21(月) 05:19:07 ID:rEpAVdBa0
HD100のDAC

10bit/27MHz(525i出力時)
10bit/54MHz(525p出力時)
10bit/74.25MHz(1125i、750p出力時)

・・・・・orz
HD100持ってるがほんとがっかり。やっぱり酷い画質だし。
まぁシャープはシャープだよな・・・・
700BD買いたいけど18万出すなら他に欲しいものもあるし・・・
978名無しさん┃】【┃Dolby:2005/03/21(月) 08:45:37 ID:EJ+nYioJ0
そんなこと言わずに、700BD買ってDVD見て感動してください。
12Bit/216MHzのDACが貴方を待ってます。
一目で感動間違いなし。
50Gも使えますし。
979名無しさん┃】【┃Dolby:2005/03/21(月) 09:06:04 ID:x4c7FGzV0
>>978
レーザーピックアップのヘタリが気になるから、E700BDベースの再生機がぜひとも欲
しいと思いませんか?
殻RAMの再生環境として、DVD専用の廉価なレコーダを再生機として使うように。
ROMの策定が長引いてなければねぇ...。
980名無しさん┃】【┃Dolby:2005/03/21(月) 09:12:55 ID:i4Kl1shL0
>>977
痛い
981名無しさん┃】【┃Dolby:2005/03/21(月) 09:15:21 ID:gc8JSe8h0
今X5でDVDの再生もさせてるんですけど、
700BDの方が再生画質は上ですか?
982名無しさん┃】【┃Dolby:2005/03/21(月) 09:19:26 ID:EJ+nYioJ0
>>979
DVDドライブとBDドライブが別だから、DVD再生バンバンやっても大丈夫です。
ほんとはHD100のように取り入れ口も別にしてほしかったです。
983名無しさん┃】【┃Dolby:2005/03/21(月) 09:36:57 ID:EJ+nYioJ0
>>981
クロマエラーだけ考えても、700BDの方が上です。
RD−Z1が気になったのですが、I/p変換はX5と同じでダメのようです
984名無しさん┃】【┃Dolby:2005/03/21(月) 09:44:16 ID:gc8JSe8h0
>>983
思い切って買っちゃおっかな、700BD。…給料日が来たら(^^;

来月BSデジで録りたい番組があるので
985名無しさん┃】【┃Dolby:2005/03/21(月) 09:49:13 ID:N35SKiYU0
さすがに今買うのは微妙な気が…。
他に選択肢がないのは確かなんだけど。。。
ってことで、Rec-Pot買っちゃった漏れ。
986名無しさん┃】【┃Dolby:2005/03/21(月) 09:53:21 ID:w1CUBM0D0
>>983
Z1スレでも報告出ていないのに、どうしてそんなこと言えるの?
と思ったら、お前Z1スレで所有者に蓋開けろとか言ってた厨房か、納得。
987名無しさん┃】【┃Dolby:2005/03/21(月) 09:56:02 ID:x4c7FGzV0
>>982
レスサンクス。
BD側で録再を分けたいということなんですがね。
CD-R,DVD板の住人としては、ドライブはただの消耗品に
過ぎませんから。何枚ぐらい書き換えられるんだろう...。
>>984
メディア代の考慮をお忘れなく...。
988名無しさん┃】【┃Dolby:2005/03/21(月) 14:10:37 ID:EgtiPrNd0
>>977
E700BDはBDの再生画質も良好ですよ。

HD100はツンツンした、やたら鋭利で雑な再生画質ですが、
E700BDは柔らかく、ノイズも少ない落ち着いた色調と表現力です。
(特にCS110°録画番組の再生画質に差が出る。)
989名無しさん┃】【┃Dolby
まだ次スレなかったので、立てました
【2層50GB】Blu-ray総合スレ18【S77 E700BD HD100】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/av/1111383361/

必要だと思うもの、てきとーに貼ってください。後ヨロ