【Blu-ray】この先生きのこるのは?【HD DVD】Part4

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん┃】【┃Dolby
前スレ
【Blu-ray】この先生きのこるのは?【HD DVD】Part3
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/av/1101059388/

関連スレ

HD DVD(High Definition DVD)総合スレ Part10
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/av/1098060354/
HDD 搭載 Blu-ray レコーダ SHARP BD-HD100
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/av/1100186636/
【2層50GB】Blu-ray総合スレ16【S77 E700BD HD100】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/av/1100420618/
2名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/05 10:23:14 ID:Rc+kOLG5
関連記事

「次世代DVDへの助走」
http://www.itmedia.co.jp/lifestyle/features/0402/dvd/?lb20
3名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/05 10:45:32 ID:0gAfxIXI
次世代ディスク戦争の行方を左右するコーティング技術
http://japan.cnet.com/news/tech/story/0,2000047674,20075983,00.htm
4名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/05 11:24:07 ID:t3nqSxeT
         ヘ  o ,    ── /   __,   /  _,   /_/_/       __,   /
          /  \ ´   ── /        /   ─'  /    _       / 
         _/    \   __ /   ___/   ___/     /   ___/
                                     ̄ ̄ ̄
                    _ , ― 、
                  ,−'  `      ̄ヽ_
                 ,'            ヽ
                (   `ー'ー'ヽ`ー'ー'ヽ  )        
               (  ノ ''''''   '''''':::::::ヽ  )
               ( . )(●),   、(●)、.:( ) +
               ( )   ,,ノ(、_, )ヽ、,, .::::( )    <ヨン様が華麗に4get!
               . ヽ )   `-=ニ=- ' .:::::::|ノ  +
                  \  `ニニ´  .:::::/      +
               ,,.....イ.ヽヽ、ニ__ ーーノ゙-、.
               :   |  '; \_____ ノ.| ヽ i







5名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/05 11:36:59 ID:dtRHqH+F
技術的な内容を少し、かじりたい人は

光ディスク産業の最新動向
―日本企業の優位性と中・米連携標準化の新しい動き
http://www.nistep.go.jp/achiev/ftx/jpn/stfc/stt034j/0401_03_feature_articles/200401_fa02/200401_fa02.html
6名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/05 11:45:28 ID:CcVVWSwC
来年はBD関係のアナウンスはあまり出ず。
HD関係のが目に付くようになる。
6月にソニーの2号機が出るが他社からは出ず。
ソフトを持ってるところが次々HDで出すことを発表。
頃合を見て松下が子分をつれて寝返る。
以降、沈みかけた船から逃げ出すように寝返る組が続出。
勢力がなくなったBD組はソニー組になり、悟りを開いて本拠地の「業務用」
でシマを張る。
しかし、そこにもかつて盟友だった松下組の勢力が
忍び寄って来ていたのだった。
ソニー組危うし!

つずきは次回、乞うご期待。


7名無しさん┃】【┃Dolby :04/12/05 11:46:55 ID:VDh8D3Sj
単純に容量差からBDにきのこって欲しいんだけどね。
映像ソフトだけじゃなくて、PCデータのバックアップ用として考えると
HDとBDの20GBの差はデカい。
8名無しさん┃】【┃Dolby :04/12/05 11:59:50 ID:Oujyd/hl
映画ソフトの過重評価があると思うな。

安いドライブさえ買えば、誰でもソフトが見られるDVDと決定的に違うのは

ハイビジョンテレビを持ってないと何の価値も無いソフトだって事。

欲しい映画タイトルが出ても、ドライブ購入+高価なテレビまで買換えようってのは
かなり限られた層。
前提条件のハイビジョンテレビ普及率の160万/全数5000万(3%)見れば
かなりの間はニッチ市場でしかない。
9名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/05 12:11:56 ID:JZr8a+n5
>>7
容量は心配せんでもどんどん増える。
HD DVDが欲しいのはROM。
ROMの方が長期にわたっておいしいから。
書き換え型は、規格の寿命が比較的短い。
例外的にVHSとβがあるけど。
10名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/05 12:13:04 ID:Rs/yBNCS
1000 名無しさん┃】【┃Dolby sage 04/12/05 10:24:13 ID:JZr8a+n5
1000ならHD DVDの勝ち
11名無しさん┃】【┃Dolby :04/12/05 12:18:53 ID:xJIIq6g+
>>9
単純2層ですら四苦八苦して、どこまで使えるか試行中なのに?
そもそも保護層厚と多層化がトレードオフで保護層厚を選択したのがHDじゃないの?
12名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/05 12:19:25 ID:JZr8a+n5
ただ、光ディスクの容量の上昇カーブが、HDDやら半導体とくらべて鈍ってるのが・・・
ROMなら十分でも、書き換え型だと、サイズあたりの容量が不満。
13名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/05 12:20:37 ID:JZr8a+n5
>>11
HD DVDは書き換え型を捨ててると思う。
っていうか、全員わかってやりあってるんだろ?
14名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/05 12:29:18 ID:v8VlVPXi
そこでBDにSDDS音声ですよ
15名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/05 12:36:10 ID:zGgNGZX/
次世代DVD規格 両陣営の力拮抗 激しさ増す競争

統一ほぼ絶望的「VHS対ベータ」再現?
ttp://www.sankei.co.jp/news/041205/morning/05kei002.htm
16名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/05 12:42:49 ID:AE7lczA/
>>13
今のHDD-DVDレコーダも、キモヲタ以外の一般人にとってはメインはHDDで
DVD録画は付け足しみたいものだろう

17名無しさん┃】【┃Dolby :04/12/05 13:20:27 ID:PEic4Vcs
>>15
「VHS対ベータ」と違うのは、ピックアップさえ乗せれば全部ドライブも可能ってこと。
分裂の必然結果として最終的にはこうなると思う。

>>16
録画のデータ量が違う。およそ1時間10GB。250GBあっても24時間分程度しか
貯めておけない。 現実ムーブに追われてます。
18名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/05 13:24:04 ID:Rc+kOLG5
>>8
1〜2年後にはPCで見るのも、普通になりつつあるだろうな。
19名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/05 13:42:50 ID:hlWl4bfN
>>17
ROMはHDDVD規格で録画はブルーレイ規格かよ。実際のとこ、
そんなことって出来るの?
20名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/05 14:11:49 ID:+fXSd40N
カートリッジレスタイプのBDはいつ出るの?
21名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/05 14:37:25 ID:RXxNeteq
     ⌒ ⌒               ____
   (     )          ゝ/     __ヽ
      | | |              /        | h 「ちょっくらBlu-ray作るわ」
   , ── 、 __          i       |-||
 /         ヽ     /   ヽ      (|| | /^ヽ
/       /)ノ)ノ   //   \∧/   ノ /ヽノ
|      ///⌒ヽ   /   , ─/ ̄ ̄`─ ´ / ______/
ヽ     /)─|  ミ|      /  /     ,-─ ′ ─────/
∠   (| |.  ヽ__ノ>     ( ̄ノ/     /    −、        /
∠_ / ` /^\__ >      ̄ |─── |─┬┘ |───/
  ノ    (__          ヽ___ノ─┴ 、__ノ ̄ ̄/
 / ̄ ̄\┌─ ′ /^−、    -、_/  /_____ /
/ ̄ ̄ ̄⌒ヽ   (   丿  /   |  /─────/
        \  / ̄/   (__ノ ̄ ̄  //  /
          \/  / 「また負け規格作って・・・・いけません!」


22名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/05 14:45:06 ID:mEVhdrp7
結局、5年後には
HD DVD --> S-VHS
Blu-lay --> ED β
というような末路をたどるぞ、きっと。

23名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/05 14:46:35 ID:mEVhdrp7
間違った。
×Blu-lay
○Blu-ray
24名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/05 14:47:52 ID:oPA3ogUd
20Gもあればバックアップ十分だと思う
25名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/05 15:34:59 ID:YLnFeptU
>>13
ここはディーベート会場のようなもん
自分がついた陣営(本気で欲しいというわけでも無い)の
いいとこだけを主張するのさ
ROMだけになったHD DVDにどれだけ魅力があるのかなんて関係ないらしいし
(書き換え型があっても全然魅力ないけど)
一般の人もHD DVDとDVDの違いが分かるような環境の人が多いらしい
もしくはリアルタイムH264/AVCエンコーダーは
ハイビジョン放送をBDと同じ画質で記録できるらしい
(見てケシ用途はHDDというのは正しいと思う)


>>19
ワンピックアップも技術的には結構めどが立っている
あとはコストと政治的な問題

まあBDが生き残っていてHD DVDが普及していたらだろうけど

結局この争いのつけは消費者にかかるということだな
26名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/05 15:40:29 ID:gWjdJbqy
PC向けにはどっちも普及しない。

普通は REV Drive を使うだろ。
27名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/05 15:46:39 ID:y0GtJri+
「VHSとの互換性を重視」したD-VHSも、D-Theaterという規格でUniversal他ハリウッドの
支持を取り付けソフトを発売しているが、こらんのとおりの今の体たらく。

テープという時代遅れな技術に固執したD-VHS、DVDという10年前の技術にしがみ付くHD DVD。
どちらの行く末も同じ。
28名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/05 15:58:44 ID:fxyfuEx0
HD DVDプレーヤー1000ドルか。
PS3が500ドルなら、BDプレーヤー300ドル位かな?
29名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/05 16:00:41 ID:fxyfuEx0
BD:現状で50G。
HD DVD:2年後に15G。うまく行けば20G。

後から出るのに低性能だなあ
30名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/05 16:04:27 ID:fxyfuEx0
SACDはCDとのハイブリソフトが普及のきっかけになった。
しかしHD DVDとDVDのハイブリでは、両方がさらに低レート低画質になっちゃう。
買う価値が無くなって、リッピング厨だけが1層で時間短縮できて喜ぶのか...
31名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/05 16:18:04 ID:9Y0lThnG
>>30
HD-DVDROMとDVD-ROMのハイブリッドは技術的に無理です


将来は判らんが・・・・・
32名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/05 16:27:14 ID:MOfb2DvG
SACD普及したのか?全然見かけないが。
ハイブリッドって事は今のSACDは普通のCDプレーヤーでも再生出来るってことか?SACDなんて言葉だけで見たことないからさっぱりだorz
33名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/05 16:30:35 ID:2MctPubB
ソフトの供給が止まらない限り日本でもDVDが長いこと生き長らえそうな気配がある。
DVD以前にVCDが普及してしまった地域では再生装置の価格が同じになった現在でも
VCDがかなりのシェアを持っている。

新通信信息中心報道のアンケート集計結果(2004年12月03日)
ななたが現在使用中のビデオディスク装置は?
 A,VCD38.10% B,DVD55.24% C,EVD5.71% D,HDV0.95% E,HVD0.00%

HD DVDとBDの決着がつくまではEVDで我慢します...
あ〜でもEVDソフト増えちゃうと面倒だから早く決着ついて欲しいなぁ...
ちなみに、俺の持ってるEVDソフト今20本くらい...
34名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/05 16:46:33 ID:aQ3BPCBG
>HD-DVDROMとDVD-ROMのハイブリッドは技術的に無理です

技術的には可能だよ。
ネタ元は忘れたがどこかが出すってアナウンスしてた。
35にぃにぃしぃ:04/12/05 17:01:46 ID:c9hkTvPy
俺も>>22に同意。
一部のマニアとプロ・セミプロの高画質/大容量の媒体として細々と生き延びる程度だとおもう。


>>27 wrote:
>D-VHSも、D-Theaterという規格でUniversal他ハリウッドの
>支持を取り付けソフトを発売しているが、こらんのとおりの今の体たらく

D-Theaterのビデオソフトって、TSUTAYAとかGEO等の大手ソフトレンタル店でレンタルしてたの?
映画配給元だけが支持してもビデオレンタル店等でレンタルしなければ、普及しないと思うよ。

俺はエロソフト以外はビデオテープもDVDビデオも借りるだけで、買うことはない。

ソフトの低価格レンタルが進んでいるレンタル業界が
シェル付で保管場所もDVDよりは大きくなりがちで、
まだ需要が少ないBDやHD DVDなんて置くと思うか?

とてつもない金額の販促金が貰えるんだったら別だけど、
俺がレンタル屋ならば、既存のDVDソフトに集中投資するけど。
36名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/05 17:14:18 ID:xLekYYuA
>>32
オーディオマニアの間でだけ普及しているそうだ
3731:04/12/05 17:33:49 ID:9Y0lThnG
>>34
HD-DVDもBDもDVD-ROMとのハイブリッドが可能なのね
調べてみたらいろいろと記事がありました

無知をさらけ出して恥ずかしいかぎりです

38名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/05 17:40:10 ID:Z55bHdKP
中国人が住み着いてるな
39名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/05 18:40:33 ID:OOnAFkWb
>俺はエロソフト以外はビデオテープもDVDビデオも借りるだけで、買うことはない。
漏れは逆だけどな。
エロソフトなんてレンタルで十分というか、家に置いておきたくないし。
40名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/05 18:51:14 ID:zzWGrhqJ
エロなんてnyで十分
41名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/05 19:12:16 ID:+C2qzmMw
HDでももいいんだけど、現状東芝RDで東芝ドライブが敬遠されている現状をどうにかしろ。
まず現後規格でまともにR焼き出来るドライブ作れるようになってから次世代に行け
次世代ではパナに頼れないんだぞ、
42名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/05 19:30:34 ID:K60pgrLz
>>35
>シェル付

何の話?
カートリッジのことなら
BDはカートリッジ無しが標準だし
HD DVDはカートリッジ自体無いし。
43名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/05 19:41:24 ID:VBXeEYC/
>>42
HD DVDにもオプションとしてあったでしょ。たしか
どっちも殻つきRAMと裸RAMみたいな感じになんじゃない?
44名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/05 20:03:39 ID:2MctPubB
じゃプレーヤのD5端子搭載は標準? それともメーカの自由?
45名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/05 20:14:54 ID:H/NYO5e8
>>41
敬遠してるのはオタクだけだな
46にぃにぃしぃ:04/12/05 20:20:45 ID:c9hkTvPy
>>39
俺もごく一部しか買わないよ。
俺はnyとかしないけど、最近はエロ ストリーミングが主体かも。

>>42
カートリッジのつもり。
ディスク無しだったら、なんか、ブロックエラーレートすごく悪そう。
うちの嫁もそうだけど、信号記録面を触っちゃう人多いでしょ?
47名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/05 20:23:14 ID:maogZbMz
まぁ、今の現状なら、ハリウッドでHDとBDがやっと並んだかに見えるな
けど、今年後半で出た技術で、BDはかなり先が明るくなったからなぁ
HDは将来的な物はどうなんだろ?
48名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/05 20:57:43 ID:wUwEx5qX
DVDを見れるならその気になればレンズを2つつければいいのだからβvsVHSとは1歩違うかな?
物理的に違うとするならMOvsDVDって感じ
49名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/05 21:05:27 ID:ufoNTWlH
http://itpro.nikkeibp.co.jp/free/NBY/NEWS/20031128/1/

次世代はHDにして、BDは次次世代を目指せ。

いやそのころはBlu-rayではなくEUV-rayになっているのかな?
50名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/05 21:08:06 ID:TJOYkPC+
[2003/11/28]
51名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/05 23:18:14 ID:eYx9iJBM
HDソフトをPCで再生なんて夢物語だ。データ重くて重くてデコードしながら
VGAで表示なんて無理。専用デコードカードでオーバーレイするしかない。
両規格ともPC再生なんて端から考えていない。
そもそもハリウッドはPC再生には否定的。DVDの二の舞いは避けたい。

結局ハードをたくさん売ったほうが勝つ。
その場合レコーダーとして売れるBRDの方が有利だ。PS3もある。
ソフト屋なんてハード屋以上に簡単に寝返る。投資金額が全然違うしな。
今回の動きはBRD陣営に政治力を働かせるブラフ、プロパガンダかもしれん。
52\___________/ :04/12/05 23:23:52 ID:RXxNeteq
           |/
  , v、ヘM 'リ"ノンミ/ソMv、
   ソVvミヘ/Wv彡vV/ ミ∠ミ::
  ミミ        _   ミ:::
  ミ    二__, --、r'"___、 ヾ ト、::ヽ
  ミレ'"~,-,、 !  ! ' '" ̄ .ノ \ヾ:、
  K/ー'~^~_/  ヽミ:ー‐‐'"   ヽ i.
 !〉 ー―'"( o ⊂! ' ヽ   ∪   Y  
 i  ∪  ,.:::二Uニ:::.、.       l i  
 .!     :r'エ┴┴'ーダ ∪    !Kl  ・・・・だったら
 .i、  .   ヾ=、__./        ト=     いいなぁ・・・
  ヽ. :、∪ ゙ -―-    ,; ∪ ,!     
  \.  :.         .:    ノ      
   ヽ  ヽ.       .    .イ        
.    `i、  、::..     ...:::ノ ,∧ ←ソニー厨
53名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/05 23:49:44 ID:89ri5Yie
>>51
確かにフルHDをソフトウェアデコードするのは現時点では重過ぎるな。

http://www.microsoft.com/japan/windows/windowsmedia/content_provider/film/contentshowcase.aspx
これの1920x1080を全くコマ落ちせずに再生するにはどれくらいのスペックが要るんだろう?
ペン4 2.4Gでは1280x720のWMVすらコマ落ちしてまともに再生できないんだが
54名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/05 23:53:15 ID:K60pgrLz
まあ重いとか関係無しにPCではHD-ROMの需要なんてほとんど無いんだけどな。
55名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/06 00:03:14 ID:Jlo2ZtAE
3.0 GHz 以上のプロセッサ って書いてあるが
おれPentium M 1.5Gだけど、どうにか滑らかに再生出来る。
56名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/06 00:05:14 ID:YePtHyYR
720pで2.4 GHz、384 MB、VRAM64 MB以上
1080pで3.0 GHz、512 MB、VRAM128 MB以上
となっています。
でもビデオカードにデコーダが載るようになったらPCのほうが先に普及するかも。
57名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/06 00:07:12 ID:PUklhgnd
規格の分裂はハリウッドが一番恐れていること。
土壇場でひとつにまとまるだろう。
当然コストが安く一番儲かるところに落ち着く可能性が高い。
DVDで失敗した東芝が今度はかなり強硬らしいから、今回の一連の動きは東芝に対しての牽制かもしれない。


58名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/06 00:07:17 ID:YePtHyYR
ウッ、かぶってしまった。
59名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/06 00:17:37 ID:DjNKR/TF
にしてもHD DVD支持した映画会社4社はBDが勝った場合何ていうんだろ?
逆にBD支持してるハード業者はHD DVDが勝った場合何ていうんだろ?なかなか楽しみではある。

特にSonyの動きが。
60名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/06 00:19:02 ID:J9dL6hnT
>>59
何にも言わないよ。
何食わぬ顔で参入してくるだけ。
61名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/06 00:23:07 ID:RrPEKjGX
別に損はしないからね
62名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/06 00:29:39 ID:I5SAKESp
まぁ、普通にビデオカードにデコーダが載って普及するだろうな。
63名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/06 00:57:33 ID:W6/P3imd
俺は先にセルソフト出したほうを買うよ
早く、HD画質で映画みたいから。PJではDVDはきつすぎる
で、後になってBDのほうが普及しだしたらそっちも買う
ベータVSVHS戦争なんていうけど、実際コンシューマサイドは
それほど深刻な問題じゃなかったし(企業は大変な問題だったろうけど)
HD-DVDを年末に買って、3〜4年後にBD−ROMを買うっていう感じになると思う
64前スレ914:04/12/06 01:15:47 ID:2V+mbhZY
引っ張って話を続けまーす。

>>前スレ988
では言葉を訂正して「ほとんどの面でDVD以上」
これで問題ないね。

ちょっと思い出して欲しいんだけど、なんでDVDが普及したか。
PS2が一番大きいとは思うんだけど、当時PS2以外の再生機もかなり売れた。
VHSと違って再生しか出来ないし、ソフトもVHSほどなかったのに。
答えは単純でVHSにない魅力をDVDがもっていたから。
そしてその魅力は買うに値するものだった。だからみんな買った。
しかし録画が出来ないので、VHSとDVD再生機(PS2)の共存になった。
いまだにこういう家は多いと思う。
でもそれもHDDの登場によってやっとVHSを手放すことができる。

簡単に言うと「HD-DVDはソフト市場から」売っていこうとしてる。
ハードはソフトありき、そういう市場を狙っている。テレビゲームみたいなもの。
そしてソフトが普及したころ録画再生機を投入しここで録画市場に売る。
問題は前スレでも書いたがソフトにどれほどの魅力を感じるか?だろう。
逆に「BDは録画市場に」売っていく。ソフト市場はDVD互換もあるし重要視していない。
何より強力なPS3があるし、ソフトはハードが売れればついてくると思っているのだろう。
だが今だにROM規格は決まっておらず、肝心の再生機はPS3頼り。
録画録画、言う前に安価な再生機の一つでも出してもらいたいところだが。

環境はあくまで環境なので、人それぞれではないでしょうか?
より良く鑑賞したいために環境を用意する人もいるし、
より良く録画したいために環境を用意する人もいる。
今以上に魅力を感じるのであれば高い買い物だとは思わないでしょう。

ゴメン、また長くなった。
65名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/06 01:21:38 ID:3L8TIMa2
>>64
BDは来年色々出る見たいだしPS3だけじゃないだろ
PC用も3万以上で出るみたいだしな

それより、来年よりも再来年になった時に、容量で確実にヤバクなるHDの方がヤバイだろう
PS3は売れるとかじゃなくてなー、基本がHDだとかなり劣ってるしなぁ
66名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/06 01:31:05 ID:RrPEKjGX
BDやHDはPC用の場合は現行のRAMみたいにFDやMO感覚で使えるの?
それともRWのような使い勝手?もしRAMのように使えるなら
PC用のBDに興味あるのだが
67名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/06 01:34:55 ID:3L8TIMa2
>>66
http://www.itmedia.co.jp/pcupdate/articles/0410/06/news039.html
分からん、がココ見る限りはRAMっぽい使用は難しそうだ
まぁ、RAMは本命のpanaが来てからだろう
6867:04/12/06 01:36:28 ID:3L8TIMa2
って、書いてから気が付いた
panaだコレ
RAMは来年今頃じゃないか?
単なる予想だけどなー
69名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/06 01:52:07 ID:4xqfTKZl
>>67-68
もう寝とけ
πだぞ、それ
70名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/06 01:58:32 ID:3L8TIMa2
うお、恥ずかしいぜ _no
なら、やっぱRAMはpanaが来てからだなぁ
71名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/06 02:05:31 ID:ZnXv2koO
>>64
指摘しておくと、

> だが今だにROM規格は決まっておらず、肝心の再生機はPS3頼り。

HD DVDもまだアプリケーション規格(DVDの場合ではDVD-VIDEO規格に相当)が
決まっていない。BDでも物理規格(DVDの場合ではDVD-ROM規格に相当)は既に
規格書が発行されている。HD DVD、BDともにROMのアプリケーション規格が
Fixするのは来年前半だ。

またPS3頼みというが、ソニー以外に松下が2006年にプレーヤを出すとコメント
していたし、シャープもROM再生対応をしたいと言っている。パイオニアは
早期にDVD/BD互換のドライブを出せる状況にある。

> 録画録画、言う前に安価な再生機の一つでも出してもらいたいところだが。

HD DVDはまだ安価でも高価でもなく「ひとつも」出ていない。試作機もプレーヤのみ
なんとか形を保っているが、ドライブや録画機はいっこうに姿を見せない。
また最近になって東芝が「2005年に$1000以下の再生機を出す」と公言していたのを
撤回し、「2006年に$1000以下を目指す」に後退した。

山田の言はハリウッドの注意をひくために、実現するかもわからない「理想」を
掲げてることに要注意。
72名無しさん┃】【┃Dolby :04/12/06 02:08:21 ID:J+4jrm4j
>>64
さんざ出てるが、このソフトはハイビジョンテレビでハイビジョン映画を見るためのソフトなんだけど判ってる?
普通のテレビしかない家庭では、再生機だけ買っても何の意味もないんだけど。(今までどうりDVD)

現時点では所有世帯が数%しかない対象の中の HD DVD所有者で、
その映画を録画してなくて欲しい人がソフトを買うと思うが、果たして
1タイトルどれだけ売れるか

映像機器として見た場合、
とにかく1番の普及のネックは、再生機よりテレビの方がはるかに高価って事。
ゼロから両方買うとなるとおいそれとは買える金額じゃない。

ちなみにパソコンでも 1920x1080が表示できるディスプレイ/ビデオカードはごく一部。
73名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/06 02:30:27 ID:0OpcIo4d
>>71
>また最近になって東芝が「2005年に$1000以下の再生機を出す」と公言していたのを
>撤回し、「2006年に$1000以下を目指す」に後退した。

http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20041129/hddvd.htm
>2006年中にはレコーダも10万円以下を目指したい」とした。

「レコーダ」を「再生機」に脳内変換してしまうBD厨
74前スレ988:04/12/06 03:47:50 ID:iispwgFe
>>64
>環境はあくまで環境なので、人それぞれではないでしょうか?
>より良く鑑賞したいために環境を用意する人もいるし、
>より良く録画したいために環境を用意する人もいる。
>今以上に魅力を感じるのであれば高い買い物だとは思わないでしょう

うん、だからDVDで満足してる人はわざわざ買い替えない
一部のマニアとかが環境を整えるぐらい
(それはHD DVDもBDも同じ)

こんな争いが無ければほんとは今頃BD-ROMが出ていたはずなんだけどね
(こんな状況だからどっちもどっちだとおもうけど)
BDは容量が十分あるからこなれたMPEG2で出せたからね
でもH264/AVC,VC1を含めることになって
両方とも来年末の予定になった
これらのデバイスが予定どうりにできなかったら
さらに延期されてしまう可能性もある
75名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/06 03:55:27 ID:KnNGKW7v
HD DVD 再生機が2005年末、レコーダーが2006年ってことは
VC1 or H.264のどちらかのエンコーダが間に合わないのか

HD DVD VC1(7.5M) H.264/HP(8.5M)でMPEG2-TS 24M相当の
画質ってとこに期待してるのに肝心のレコーダーが遅れるのは
非常に残念だな。
べつにHD DVDじゃなくてBDにでも同じエンコーダーつめばいい
話だが。 はやくフルスペックのBDでもHD DVDでもいいから発売
しろ。




7664:04/12/06 04:39:51 ID:2V+mbhZY
>>65
来年発売するのはいいんだけども再生機を出して欲しいのね。
録画再生に比べて安価だし、手出しやすいでしょ?

「基本が劣ってる」って言ってもピンとこない人達がいるんだわ。
「何が?」ってな感じで。これはBD、HD-DVDどちらにも言えるんだけど。
目に見える形で「劣ってる」を表さないと興味を示してくれない。
どんな商品もそうだけど、カタログ表記だけじゃ伝わりにくいのよ。

>>71
ROM規格に関してはオレの知識不足、誤解招いてすまん。

でも「ひとつも出ていない」ってそんなにまずい?
BDが発売してるから出遅れている感がするのでは?
2005年末にソフトと再生機を出す、と言っている。これのどこがおかしいのだろう。
今のところ予定通りみたいだし、試作機で十分でしょ。
2chで勝った負けたになっているから「そっちは発売さえしてないじゃん」
という言葉にしか聞こえないんだ。

>>72
いや、そうじゃなくてですね。
普通のテレビでも問題ないんでしょ?んでハイビジョンなら尚更良いわけ。
視点が違うんだな。ハイビジョンじゃないと意味がない、じゃないのよ。
例えばバック・トゥ・ザ・フューチャー1、2、3の高画質版と
画質はDVDと変わらないけど一枚に三本入ってます、っていうのもあっていいわけ。
んで価格は今のDVDとほとんど一緒。こんな売り方も出来る。
今までよりお買い得感もあるし、これならハイビジョンがなくても満足する人はいるっしょ。
7764:04/12/06 05:09:42 ID:2V+mbhZY
>>前スレ988
やっぱりその答えが返ってきましたか。
環境と書いてしまうとどうしても画質、音質に目が向けられるようです。
「より良く」と二回書いたけど伝わらなかった・・・。

テレビシリーズが今まで10枚だったのにそれが3枚になったら
価格差はどれ位になるだろう。半額以下になるかも。
ロード・オブ・ザ・リングが三部作入って4800円とか。
それをレンタルして気に入ったら高画質版買ったりとか。
ハードにお金使ってもソフトに使うお金が安くなるとは思うんだけどね。
んでマニアはお金使ってくれるから環境そろえてくれると思うし。

容量っていうとどうしても録画に頭がいくけど、
ソフトがついたことで色々な売り方が出来るようになったわけ。
これでもしかしたらDVD市場を喰えるかも知れないよ。あ、共存ね。

ただでさえ長いのに連投すまぬ。
78名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/06 05:43:34 ID:2JFh4xD4
>>77
値段はむしろ高くなると思うが
79名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/06 06:29:48 ID:+vGwwjXO
そんな売り方をするバカな会社は無いからな
80名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/06 07:20:21 ID:unWQbCH9
・レコーダーはユーザーが好きな機種・方式を選択。
・HDのソフトはひかりde DVDのようなネットからDL購入。

これで万事解決じゃね?BDだろうがHDだろうがでデコーダーがmpg2にしか対応してないだろうが
問題ないわけで。パッケージで買いたい(ソフトベンダーはパッケージで売りたい?)奴はおまけが
テンコ盛りのパッケージを買えばいいし、中身が欲しいだけの奴はDL購入すればいいだけのこと。
ブロードバンドが普及していくのは必然的な流れなのだから、それに合わせてビジネスモデルも変
えていく必要があるのではないだろうか?
81名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/06 07:24:41 ID:ZnXv2koO
>>76
要するに、実際に発売もしていない段階で安価とか主張したところで、絵に描いた
餅以外の何物でもないということ。

実際にBD、HD DVD機器のコストで何が差になるのかを考えてみて。
どちらも同じ青色LDを使用し、搭載するコーデックも同じ。BDは若干光学系が
複雑になるが、HD DVDも高速チルトサーボが必須で、大きなコスト差とはなりにくい。

同じような部品を使って、HD DVDが安価に出せてBDではそうできない理由はないし、
ソニーや松下は光学系だけでなくコーデックLSIも内製しているから外部調達の東芝
よりも逆に低コストになる公算も大きい。

録画機に到ってはHD DVDの記録に必要なレーザーパワーはBDの4倍で、未だに2層
記録が確立されていないし、BDと同じ性能を得ようとするとずっと高価な青色LD
が必要となり、青色LDが安価になるまで当面の間、高コスト構造は免れない。

つづく。
82名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/06 07:25:21 ID:ZnXv2koO
つづき。

日本に限ってみれば、現状でもDVDレコーダがプレーヤの売上を圧倒していること
から見ても、付加価値の大きいレコーダが主流になると見られ、DVDに大きく見劣り
するラインナップしかないHD用ソフトを見るために、10万円もする高価なプレーヤが
売れるとはなかなか考えられない。

プレーヤ需要が中心となるだろう北米地域でも、需要が立ち上がり始めるのは価格が
$500を切るあたりであって、$1000では難しいだろう。衛星やケーブルでMPEG2の
HD放送が記録する市場も多少はあるだろうが、HD DVDでは要求を満たせない。

市販ソフトのVHSからDVDへのシフト、画質・操作性共に大きな開きがあったため
急速に切り替わったが、HD版ソフトでは再生環境もごく一部に限定され、操作性面でも
大きな差がない。こんな状況だから、普及していくシナリオは放送録画を目的として
ごくごくゆっくりとレコーダが普及していき、ある程度インフラが整った段階でソフトが
ぽつぽつ出てくる、というものだと考えてる。

だからHD DVD陣営がプレーヤが急速に普及すると予想する根拠が未だに理解
できないのだが、 誰かその根拠を教えてくれ。
83名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/06 07:54:35 ID:GOS8Gwq4
アホに間違いを諭すのも骨が折れるからヤダと、皆が申しております
84名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/06 08:12:01 ID:GOS8Gwq4
掲示板における長文は、それが密度の濃さ故の物ではなく要点をまとめられない
冗長なだけの物である場合が多い。
稚拙さが露呈した者の文章では説得力などあるはずもないね。
85名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/06 08:43:10 ID:if6bWcQ3
技術的に優れたBD規格のイメージが
無知で無教養なソニ厨の活動でどんどん悪くなっている。
出川はゲーム板に返って欲しい。
86名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/06 09:11:58 ID:rnLBCi4K
>>82
> だからHD DVD陣営がプレーヤが急速に普及すると予想する根拠が未だに理解
> できないのだが、 誰かその根拠を教えてくれ。

HD DVDは緩やかな意向を考えているはずだよ
急速に普及させようという意図なんて聞いたことがない

Blu-rayはPS3で無理矢理普及させようという意図が見え見えだけど
87名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/06 09:14:20 ID:rnLBCi4K
>>82
> こんな状況だから、普及していくシナリオは放送録画を目的として
> ごくごくゆっくりとレコーダが普及していき、ある程度インフラが整った段階でソフトが
> ぽつぽつ出てくる、というものだと考えてる。

コピーワンスとメディアの価格が解消されない限り、
レコーダの普及はごくごくゆっくりしたものだと思うんだけど
88名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/06 09:16:45 ID:MWxyryVF
本当に間違いだらけなんで、81,82はもっと勉強してくるように。
89名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/06 09:23:03 ID:lZGOoejF
>>82
レコーダーがプレーヤーを圧倒してるって脳内発言はやめろ。
出荷統計で月間でようやく何千台か超えた程度だ。年間だと半々だろ。
90名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/06 09:46:43 ID:ZnXv2koO
明確な反論ができないから、人物への批判か。
反論したいならひとつずつ根拠を示して反論したら。
91名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/06 09:52:45 ID:v8vzbXIW
>>86

緩やかな移行 → 緩やか過ぎて成れの果てはデジタル8かW-VHS

92名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/06 09:55:36 ID:v8vzbXIW
>>72
ディスプレイは別として
ビデオカードは、最近のオンボードですら1920x1200の表示ができるぞ
おまいが言ってるのはDVI出力のシングルリンクだと上限が1600x1200くらいの話じゃないのか?
93名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/06 09:59:44 ID:v8vzbXIW
>>53
1080pでも、Pen4-2.4CGhzにRADEON9700でコマ落ちせずに再生できる罠

ビデオカードがオンボードとか、VRAMが64bit接続の地雷ビデオカードとかだと
どんなにいいCPU使ってもコマ落ちするけどまともなビデオカードならコマ落ちしないよ
94名無しさん┃】【┃Dolby :04/12/06 10:07:44 ID:u3OjsBsS
>>92-93
どっちにしろ普及は、PCからだな。
95名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/06 11:01:16 ID:Ixe+ovs7
そう言えばAODって名前はどこに行ったんでしょう
96名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/06 11:18:31 ID:lrb2/biu
>>95
基本的なことぐらい自分で調べてから来いよ…
97名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/06 11:20:46 ID:lrb2/biu
>>95
ちょっとは自分で調べろと…
98名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/06 12:18:17 ID:LQoLhnQD
どうでもいいですが、 

ハ イ ビ ジ ョ ン が 普 及 

してからじゃないと意味無いんじゃないんですか?
99名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/06 12:31:19 ID:R2vq8kBP
正確には表示デバイスだろうけど。
ただ、コピープロテクトのかけ直しって側面はあるから。
100名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/06 12:44:26 ID:DjNKR/TF
PS3で市場が早急に立ち上がるのはいいが早急に立ち上げなければいけないことなんてないのにな。
HD映像に需要はあるとはいっとるが早期に移行しなければならないなんてBDAでもDVDフォーラムでも
コピー問題がある映画会社も言ってない。

どこも10年はDVDとの併用でしょうといってるのに早漏が多いな
101名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/06 12:46:47 ID:LQoLhnQD
どうでもいいですが、 

コピワンをPCにハイビジョンで表示したら 

駄目なんじゃないんですか?
102名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/06 13:05:46 ID:T1RKWiDC
>>93
>1080pでも、Pen4-2.4CGhzにRADEON9700でコマ落ちせずに再生できる罠

そのPCに繋がってるモニターは当然HD表示なんだよな?シネマディスプレイか
Sonyの23?
103名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/06 13:07:19 ID:QNxh0E9e
>>71
HD DVDプレーヤーは2006年末には300$で出したいって言ってたような・・
104名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/06 13:23:29 ID:R2vq8kBP
>>102
NECのQXGAだな。
105名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/06 13:56:20 ID:lrb2/biu
>>104
XGAの1/4?
106名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/06 14:01:48 ID:lZGOoejF
>>90
www.jeita.or.jp
レコーダーがプレーヤーを圧倒的に上回ってるだと??
調べもせずに書くからアホ呼ばわりされるんだろ。
107名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/06 14:07:35 ID:M64Iem6j
PS3.PS3いってるアホがいるがシェアだけで物事が決まるかよ。
そんなこと言い出すと中国で普及するものが全て勝者です。

まぁ、いいとしてPS3が普及してDVD配給がいきなり止まるか。否、とまらない。現在のレコーダーが全てDVDに置き換わるぐらいまでは
併売するにきまってるだろ。

全てDVDに置き換わるまでBDがHD DVDのようにソフトなしで生き残れるかなという話だけどな
108名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/06 14:14:34 ID:XZjUxuWv
北京五輪はすべてハイビジョン中継とか言っているからハイビジョンも普及するんじゃねえの?
シナの犬NHKがまた技術協力するらしいが・・・。
109名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/06 14:17:31 ID:R2vq8kBP
110名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/06 14:18:24 ID:R2vq8kBP
111名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/06 14:22:21 ID:v8vzbXIW
>>102
SONYのGDM-FW900(24型)

つか、別にモニタ側の解像度で処理能力が必要じゃなくなったりしないぞ
重要なのはビデオカードのオーバーレイの性能と再生支援の性能
後はCPUのデコード能力
112名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/06 14:30:56 ID:PUklhgnd
報道されてることが全てではない。
本音をぺらぺらしゃべるようなやつはいない、と思ってアナウンスは聞いたほうが良い。
年間10億枚、一兆円近い儲けをDVDで出しているハリウッドは一刻も早く
海賊版を退治したいんでしょう、本音では。
ディスク一枚に映画10本ぐらい入れたものを比較的安い価格で出せば売れるでしょう。
DVD画質でも。
CDにたとえればDVD=シングルとHD=アルバム。
2−3年後にはHDレコーダー10万になってるだろうから
ハードディスクが故障したユーザーからの買い替えがすすむと思う。
ちなみに、そのときのBDレコーダーの価格は15万。5万円の価格差が
ハリウッドをしてHD支持になった。

なお、このことは今時点でどのメディアも発表していない。
113名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/06 14:31:17 ID:lrb2/biu
QuarterじゃなくてQuadなのね…
114名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/06 15:31:48 ID:ZnXv2koO
>>106
極小的な見方しかできないんだね。
金額面では随分前からレコーダがプレーヤを上回り、販売台数でもプレーヤを超え、
プレーヤの出荷台数は前年割り込みながらレコーダの実績は前年比2倍以上という
状況をを見て圧倒的な差でないと考えるとは何とも滑稽。

で、「アホ」と呼ぶ他の点についての反論は?
115名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/06 15:40:43 ID:v8vzbXIW
>>114
販売台数でもプレイヤーを超え?

そんなソース見たことないんだが・・・・
116名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/06 15:41:09 ID:T1RKWiDC
>>112
>2‐3年後にはHDレコーダー10万になってるだろうから
妄想は山田だけにしろ。
H264エンコーダーチップ乗せてそれは有り得ない。
記録ドライブのデモ機さえ無い物が、たった1年で量産はできない。DVD録画機で
さえ、ここまで安価になるには5年近くかかった。
117名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/06 15:42:08 ID:T1RKWiDC
>>112
>2‐3年後にはHDレコーダー10万になってるだろうから
妄想は山田だけにしろ。
H264エンコーダーチップ乗せてそれは有り得ない。
記録ドライブのデモ機さえ無い物が、たった1年で量産はできない。DVD録画機で
さえ、ここまで安価になるには5年近くかかった。
118名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/06 15:49:34 ID:R2vq8kBP
やっぱ調子悪いよね>鯖
119名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/06 16:42:59 ID:Tp0ZNDh0
麻倉怜士ってBD贔屓だね。
容量は大きいに越したことはないとか、メディア価格は量産化すれば劇的に下がるとか・・・

マニアならともかく、普通は必要以上の容量のためにコストが嵩むのはいやがると思うけど。
120名無しさん┃】【┃Dolby :04/12/06 16:52:01 ID:IXmUKwJG
>>119
確かに安いに越したことはないが
足りないのは、どうにも我慢できん。がAVヲタの多数だろ
121名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/06 16:53:42 ID:An9PArKL
ハリウッド→DVDはコピーされ放題だから新規格の円盤欲しい
家電メーカー→ハイビジョン地上波になる前にハイビジョン録画用
          の円盤の主導権握りたい
一般ユーザー→知ったことか!プンプン!
122こうだろ?:04/12/06 17:13:00 ID:KMpW+EcK
ハリウッド→DVDはコピーされ放題だから新規格の円盤欲しい
家電メーカー→ハイビジョン地上波になる前にハイビジョン録画用
          の円盤の主導権握りたい
一般ユーザー→画質良いに越した事は無いが、コピワン押し付けられる
          ぐらいならDVD画質の方がマシ
123こうだろ?:04/12/06 17:13:47 ID:KMpW+EcK
ハリウッド→DVDはコピーされ放題だから新規格の円盤欲しい
家電メーカー→ハイビジョン地上波になる前にハイビジョン録画用
          の円盤の主導権握りたい
一般ユーザー→画質良いに越した事は無いが、コピワン押し付けられる
          ぐらいならDVD画質の方がマシ
124こうだろ?:04/12/06 17:15:03 ID:KMpW+EcK
ハリウッド→DVDはコピーされ放題だから新規格の円盤欲しい
家電メーカー→ハイビジョン地上波になる前にハイビジョン録画用
          の円盤の主導権握りたい
一般ユーザー→画質良いに越した事は無いが、コピワン押し付けられる
          ぐらいならDVD画質の方がマシ
125名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/06 17:28:10 ID:TdFavN3Q
DVD画質でコピワンを押しつけられている現状は?
126名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/06 17:32:15 ID:nA2EkNrA
SDならキャンセラー噛ませば大丈夫っしょ
ぶっちゃけゴーストなきゃSD画質で無問題
ハイビジョンなんていらないyo
12764:04/12/06 17:34:59 ID:2V+mbhZY
>>78
前スレで書いたんだけど、
ソフト価格は現行と同等〜+1000円でいければ、ということで進んでます。

>>79
でも単体じゃ弱かった作品三本をまとめて一本とか、
新しい売り方ができると思うんだよね。

>>81
絵に描いた餅だから、どっちが生き残るかっつー話なのね。
結局はどっちも決定打がないのよ。可能性の話をみんなでしてるわけ。

ハードはHD-DVD機のが高くなるだろうと言われてるんだけど、
ソフトが現行同等でいければ売りやすいでしょ?
売り場にはソフトが沢山あるんだから。これ買えばほとんど見れますよ、って。
キレイor長時間録画できますよ、って言うのより売りやすいと思うよ。

録画機の勢いがあるのは知ってますが、これは安価な再生機が土台を作ったからなんですね。
DVDを一般家庭に馴染ませたのはパッケージソフトとPS2が大きい。
だからHDDからDVDに焼く、という行為も違和感なくみんなやっている。5年前じゃ考えられないよ。
普及の第一歩は存在を知ってもらうこと。そのために色々な場所に名前が出て欲しいわけ。
どんなに優れた規格でも存在を知ってもらわなきゃ勝負にならないんだわ。

あと前スレで書いたんだけど、急速に普及なんて書いてない。
まずはDVDと共存、そしてゆっくりと移行する。
それと2006年に10万円以下のHD-DVD録画機を出したいそうなので再生機はもっと安いのでは?
128名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/06 18:00:25 ID:rxgT0bJi
>>119
麻倉怜士ってBD贔屓だね。×
麻倉怜士って出川だね。○
http://i16.jp/j/jp/books-jp/ALPHAXCBE3C1D2CEE7BBCE.html
129名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/06 18:20:51 ID:DjNKR/TF
結局BD搭載機はどこまで考えられてんだ?上位機種のみだとROMないなら負けるぞ。
下位機種までとはいはんが全メーカーの中位機種全てに乗っけるぐらいじゃないと素人が騙されて買ってくれない

上位機種買うようなオタクだとROMでしかたなく東芝なりサンヨー買うか
録画のためその他のメーカーのBD機買うと思うが
130名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/06 19:10:42 ID:lZGOoejF
>>114
金額で上回っても意味ねーだろ。普及率ってのは累計出荷台数割る世帯数掛ける100だ。
お前をアホと言わないで誰をアホと言うんだよ。だから頭悪いやつと
やりあうの嫌なんだよな。どんなバカだよお前。
131名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/06 19:17:31 ID:4xqfTKZl
>>129
>>67
ココに出てる、コントロール基盤やピックアップが
通常の奴と同じって書いてあるから、高くても10万以下でレコーダが出るだろ
132名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/06 19:23:58 ID:g3hHcU9J
レコーダー側にチューナーが付いてない
単純な廉価のBlu-rayレコーダー出ないかな?

端子がiLinkとコンセントだけのやつ
133名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/06 19:48:56 ID:WkWtsnNo
>>132
編集機能は欲しいなぁ
134名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/06 20:49:41 ID:fO09q+hd
>>49

Blu-ray Discは,ソニーや松下電器産業などの10社によるBlu-ray Disc Foundersがライセンスを行っている。
この10社は,17社で構成するDVD ForumのSteering Committeeメンバーでもある。
DVD Forumは,東芝・NECが提案したHD DVD方式を規格化しようとしていたが,2度否決されていた。
 今回承認されたのはHD DVDのROMの規格のみで,一緒に提案していた書き換え型の方は承認されなかった。
DVD Forum事務局によると「Steering Committeeの中にBlu-ray Disc Foundersのメンバーがいることだけでなく,
決議の際に“保留”が続出してなかなかスムーズに物事が決まらなかった

-------------

しかし、BDF糞すぎる。
DVD Forumは、敵対する勢力(BD陣営)を内部に抱えて、
まともな規格が出来る筈も無い。
135名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/06 20:54:23 ID:CqRaUjUS
8cmで6層とかでないかなー
13674:04/12/06 21:22:49 ID:iispwgFe
>>77
>テレビシリーズが今まで10枚だったのにそれが3枚になったら
>価格差はどれ位になるだろう。半額以下になるかも。

それは他の人も言ってるけどあまり考えられないよ
DVDがでたときもそんなことが言われてたけどね
両面2層なら17GBあったから

ソフトの価格は製造原価だけで決まるわけじゃない
ソフト出すのは東芝じゃないと言うことを忘れずに
両方式でだして同価格というのも十分考えられるよ
(まだ独占とは決まってないから)

>マニアはお金使ってくれるから環境そろえてくれる
だからマニアぐらいしか環境をそろえないといったのよ
(一部のマニアは 一部しかいないマニアの意味ね)

>>134
AODフォーラムでも作ればよかったんじゃないの
こうなるのは目に見えてたんだし
137名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/06 22:35:29 ID:JATq0+GT
     _,,...,_
  /_~,,..::: ~"'ヽ
 (,,"ヾ  ii /^',)
    :i    i"
    |(,,゚Д゚) <age 
    |(ノ  |)
    |    |
    ヽ _ノ
     U"U

138名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/06 23:05:02 ID:w9c+5Z75
>>136
まぁ、高画質化するかおまけ映像とか増やすだろうな。値段は微増で
139名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/06 23:08:18 ID:PAKeJ2WD
>>134
新しいDiskメディアとして、DVDフォーラムの東芝支配から切り離そうとしたBDF。
今までの支配を継続したくて「次のDVD」というDVDフォーラムにこだわった東芝。
どっちもどっちなんですよ。
で、DVDフォーラムという場を自ら選んだ東芝は、そこで叩かれても当然
140名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/06 23:25:36 ID:UF5Hj9sE
東芝がDVDフォーラムに拘ってるというのは確かなんだが、
ソニーがBDに東芝を誘ったとき「規格はわしらで作るんで、それを使ってください」だったから
DVDフォーラム関係なしに東芝は拒否したでしょう
正直、ソニー松下東芝でBD作れば良かったんだよ
ソニーが規格の策定から東芝を外したのは
当時東芝も0.1mmでやっててソニーより容量大きかったからじゃないかな

どっちの陣営もとことんユーザー不在です
141名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/06 23:38:45 ID:DjNKR/TF
俺の感じ方ではわざわざBDFという新組織を別に立ち上げる必要があったかだと思うんだけどね。
新組織っていうとメンバーばらけて新たに集めなおすっていうリスク高すぎでしょ。現にハリウッドも微妙に
どっちつかずになってるし。

この場合、DVDフォーラムないで次世代DVD部署を作った方が良かったと思うんだけどね。
もちろん議長から全て部署ごとに変えればよかろうに。
東芝がDVDフォーラムの権力にしがみつくのも悪いが、
わざわざ規格の仕様変更したくないからと新組織作るのも悪いと思う。

BDが初期のままつっぱしるならまだしも、DVDフォーラムで決定したこと後から真似てくるならDVDフォーラム内
で議論すればよかだろとマジでいいたい
142名無しさん┃】【┃Dolby :04/12/06 23:57:12 ID:rvtjUu9b
しょせんライバル企業の集合体。自社利益最優先で落とし所のさぐり合い。
ていうか、今まで1本化された事ないんじゃないか?
DVDですら+陣営が出来たし、ROMが読めるという共通項だけじゃん
143名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/07 00:19:46 ID:gWEjywm/
>>142
+ってSONYがでっちあげただけじゃん。

BR、HDDVD以外の第三勢力が出てくるってことはあるのかなぁ。
144名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/07 00:21:10 ID:BvXezWEO
もうどっちでもいいから、両陣営が大みそかに格闘技で決着つければいいよ
145名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/07 00:33:17 ID:mf0WfoMV
一度ぶっ壊さないと生まれない物もある!!
過去にしがみ付いてばかりじゃ何も出来ないぜ!!!
146名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/07 00:43:37 ID:QmQFUmfH
>>139
> どっちもどっちなんですよ。

でも、
BDFに、東芝は居ない(入れない?)が、
DVDフォーラムには、ソニーが居るよね。
やはり、BDFは閉鎖的で独占的では?

> で、DVDフォーラムという場を自ら選んだ東芝は、そこで叩かれても当然

ソニーも叩かれて同然だよね?
147名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/07 00:44:27 ID:vCJJ0iUx
過去の王様にしがみつこうと返り咲きを狙うソニーのことですか?
148名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/07 01:41:59 ID:dYIehz/E
○次世代DVD「分裂回避」−DVDフォーラム、規格一本化へ 日刊工業新聞社 Business Line 2002/03/01

DVDフォーラムは、次世代DVD規格について業界一本化に乗り出した。
ソニーや松下電器産業などの有力メーカー9社が独自規格「ブルーレイ・ディスク」を公表したことで、このままでは次世代DVDの規格分裂につながると判断、
ブルーレイ 陣営との融合を模索するもの。新たにフォーラムに作業部会を設置し、次世代DVDの あり方や技術内容を検討する。
同フォーラムではブルーレイ陣営各社を含めて、全会一致で「分裂回避」の基本方針を確認したという。
DVDフォーラムの決定はこのほど開いた幹事会と全体会合で確認した。同フォーラムの幹事会メンバー17社のうちソニーなど家電メーカー9社が独自規格の「ブルーレイ」を提案し、他社へのライセンス供与を始めると発表。
これに対し幹事会メンバーであるコンテンツ会社やコンピューター会社が不快感を示しており、このままでは業界の混乱を招きかねないという。
このため議長会社である東芝の発案で、次世代DVDの規格化を論議する二つの作業部会新設を決めた。このうちポリシー(方針)部会では、次世代DVDがどうあるべきかの基本方針を論議する。
事実上、ブルーレイとの融合がメーンテーマになるとみられる。
また技術部会では、より大容量で使いやすい青色レーザーDVDの検討を進める。
両部会の新設には、ソニーをはじめブルーレイ陣営各社も賛成した。またDVDフォーラムとして、1年以内に次世代DVD規格を策定することも確認した。
同フォーラムでは「規格分裂を避けるという基本方針で一致し、ようやく話し合いのテーブルについた。
まず次世代DVDについて、業界全体のコンセンサスを形成することが大事だ」(東芝)と話している。
149名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/07 01:48:09 ID:dYIehz/E
「もう待てない」,DVD Forumが次世代DVDの検討に入る 日経エレクトロニクスNE ONLINE 2002.03.01

DVD Forumは,光源に青紫色レーザを使う次世代DVDに向けた規格の策定作業に入る。作業体制を2002年3月中をメドに整える予定。
具体的には,幹事会(Steering Committee)の傘下に次世代光ディスクに関するコンセプト固めや,各業界の意見を反映させる役割を担うAd hoc Groupを発足させるほか,TCG(Technical Coordination Group)の下に実際に技術検討を行うWG(Working Group)を新設する。
これらを両輪として,本格的な議論を進める。
新WGでは,2002年2月19日に日欧韓のAV機器メーカー9社が発表した「Blu-ray Disc」の技術や,東芝が独自に開発を進めている片面容量30Gバイトの書き換え可能な光ディスク技術などが提案されるとみられる。
これらの技術についての検討を急ぎ,1年以内の規格化を目指す。書き換え可能な光ディスクだけでなく,再生専用光ディスクや追記型光ディスクについても考慮しながら規格化の作業を同時に進めることになりそうだ。
150名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/07 01:52:05 ID:dYIehz/E
○DVDフォーラムでブルーレイ提案されず、事実上、規格乱立へ   2002.6.11 日本工業新聞 JIJ web

DVD(デジタル多用途ディスク)の規格立案や普及促進のための業界団体であるDVDフォーラムは10日までに、青紫色レーザーを利用した次世代光ディスクの規格標準化に向けた検討に入ったことを明らかにした。
焦点となっていたソニーや松下電器産業が提唱する「ブルーレイ・ディスク」規格の提案はなされず、これ以外の2規格について標準化の是非を議論。10月末までに具体的な方向性を決定する。
DVDフォーラムは、今年2月に、規格標準化を目指して設置した技術部会にサブグループを設置している。
今後、このサブグループで、これまでDVDフォーラムに提案された2つの次世代光ディスクの規格案について審議する。
提案された規格案のうちの第1案は、カバーレイヤー(表面の保護層)が現行DVDと同じ厚さの0.6ミリのため、現行DVDとも互換性が取りやすい。
一方、第2案はカバーレイヤーがブルーレイ・ディスクと同じ0.1ミリで、将来的な大容量化が可能であるのが特徴。
前者は片面の容量が15ギガ(1ギガは10億)バイトと小さいが、現在の技術で2層化が可能なため27ギガバイトまで大容量化できる。ディスクを保護するカートリッジが必要ないというメリットもある。
後者は容量25ギガバイト。2層で45ギガバイトまでの大容量化が可能だが、現状では2層化、現行DVDとの互換性、ROM再生などにおいて技術的な課題があるという。
DVDフォーラムには、ビデオテープレコーダーに置き換わる次世代機器を早急に商品化したいとするメーカーから、多少規格化に遅れが出ても、
単純な録再機としてではなくROM再生やパソコンの記録メディアとしての機能など、将来の拡張性を視野に入れた展開を計画するメーカーまでが幅広く参加。規格化が混とんとしている状況だ。
今後は、2案のうちの1案を規格化するのか、存在意義の異なる規格として並存させるのかを含めて各社の意見の一致を図る。
これを受け、具体的な規格作成に乗り出す考えだ。
また、6月までに見通しがつくはずだったブルーレイ・ディスク陣営との融合については、ブルーレイ・ディスク陣営との話し合いの場が設けられておらず、議論のないまま事実上、規格が乱立することになった格好だ。
151名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/07 02:04:41 ID:dYIehz/E
>もうどっちでもいいから、両陣営が大みそかに格闘技で決着つければいいよ

田村正和と藤原紀香じゃ戦いにならんだろ
152名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/07 02:13:45 ID:e0oKgpWe
>>151
松下からサップも出せますよ
153名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/07 02:16:40 ID:12gdyFNh
>>146
閉鎖的じゃないだろ。
東芝NECだってその気ならいつでもブルレイに鞍替え出来るw
過程はどうあれ現状はパナ・ソニーですら過去の確執を捨てて呉越同舟してるのだから
それに乗れない東芝&ECはただのエゴだな。

もしHDDVDの方が圧倒的に優れてれば話は別だが、実際はHDDVDが容量で完全に負けてる。
ブルレイの方がハードも作りやすい。
ブルレイは既に二層書き込みすらすでに製品化出来てるのに、HDDVDはレコーダーどころか
プレーヤーさえ作れないヘタレっぷりw
そんなじゃ大多数のハードメーカーにソッポ向かれるわけだな。
ハリウッドとしちゃプレス代が少しでも安い方が嬉しいに決まってるが、ハードメーカー
は実際に製品化せんとならんからなw
苦労して二層化しても<たった35G>じゃ話にならん。
ハリウッド映画一本入れるだけなら35G(特にH264なら一層でも)十分だろうが、
BSデジタルで3時間しか録画出来ない規格じゃハードメーカーとしては論外だろう。
しかもHDDVDの場合その二層化自体とてつもなく難しい。
154名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/07 02:24:34 ID:5LVypXmK
AVオタ的にはBDの方がいいんだろうな。ハイスペックだし
値段なんて関係ないし
一般人から見れば、ドッチもいらんと思うが
155名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/07 02:37:24 ID:yOKIhyZK
AVヲタとしては大量の録画で発生するディスクの置き場が気になるな。
早く、今TDKが出してる超硬シリーズみたいに強力なコーティングを
施したカートリッジ無しで耐久性の優れたBDを出して欲しい。
あとは多層化で容量確保した上でディスク径を小さくするのも
156名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/07 02:54:25 ID:8wudO9aR
>>153
> BSデジタルで3時間しか録画出来ない規格じゃハードメーカーとしては論外だろう。

何がどう論外なんだ?
157名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/07 03:00:49 ID:+z9nhMG2
しかし墓場はにぎやかだな。
158名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/07 03:21:53 ID:hJWHN02Y
つまりHDDVDもBlu-rayも終了なのか?
159名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/07 03:31:49 ID:QmQFUmfH
>>153
> 東芝NECだってその気ならいつでもブルレイに鞍替え出来るw

だから、
BDFに、東芝NECは居ない(入れない?)が、
DVDフォーラムには、ソニーが居るよね。
やはり、BDFは閉鎖的で独占的では?
160名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/07 03:37:59 ID:xnypybN7
>>153

>ブルレイの方がハードも作りやすい。
DVDと互換性維持ならPIC二ついるじゃん。

>HDDVDはレコーダーどころかプレーヤーさえ作れないヘタレっぷりw
 レコーダー作らないのはハリウッド対策でしょ?
 ソフト無いのにプレーヤーはまだ意味ないし。

>ハリウッドとしちゃプレス代が少しでも安い方が嬉しいに決まってるが、ハードメーカー
は実際に製品化せんとならんからなw

来年の年末を想像してみ?

レンタルビデオ屋には、HD DVDが並び始める。
HD DVDと互換性の無いPS3は自己録再のみ。

HD DVDレンタルが人気が出てきたころに、芝からレコーダー登場。
再生専用ROMはHD DVDが定着。
さらに録画には新規格の大容量DISCが新登場。

HD DVDの再生ができないBlu-Ray機種(PS3含む)は孤立。ただの箱と化す。
SONYと松下、仕方なくHD DVD再生をサポートする。
161名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/07 03:48:56 ID:mcJJ1vTv
BDは無理にセル・レンタルで頑張らんでもいいじゃん
録画再生だけやってろよ。
162名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/07 03:55:27 ID:QmQFUmfH
>>153

> HDDVDはレコーダーどころかプレーヤーさえ作れないヘタレっぷりw
>>134
> Blu-ray Discは,ソニーや松下電器産業などの10社によるBlu-ray Disc Foundersがライセンスを行っている。
> この10社は,17社で構成するDVD ForumのSteering Committeeメンバーでもある。
> DVD Forumは,東芝・NECが提案したHD DVD方式を規格化しようとしていたが,2度否決されていた。
>  今回承認されたのはHD DVDのROMの規格のみで,一緒に提案していた書き換え型の方は承認されなかった。
> DVD Forum事務局によると「Steering Committeeの中にBlu-ray Disc Foundersのメンバーがいることだけでなく,
> 決議の際に“保留”が続出してなかなかスムーズに物事が決まらなかった

書き換え型は何度も提案しているみたいだけど、
DVDフォーラムの中のBDFメンバーが反対し続ける限り、規格は通らない。
ソニーの不要な特許でも盛り込こんで、ソニーのご機嫌を取らないと無理。
これって、何かおかしい。
163名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/07 03:59:39 ID:xnypybN7
>>162

>ソニーのご機嫌を取らないと無理。
ソニーってなんで他人の足をひっぱるのが好きなんだ?
現行のDVDレコーダーでも、芝とビクターはDVD-RW録画できるのに
SONYはRAMの再生さえできん。どこまで閉鎖的な会社なんだ?
164名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/07 04:27:32 ID:SW9F9K48
まぁRAMなんていらんけどな
165名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/07 04:55:23 ID:3p+PkBsD
芝はRAMの再生サポートしてないプレイヤー出しているが・・・
RDのDVD−Rは互換性の低さでは有名だが・・・
芝の山田は自社ではHDDVDの主要部品作ってないから、無責任ビックマウスな
発言ばかり┐(´д`)┌ ヤレヤレ
16664:04/12/07 05:46:11 ID:G5yPdRZj
>>77
今回のHD-DVDは映画会社の意向が強いので、
意外とソフトはポンポン出ると思うよ。
なによりも映画会社がDVDから早く脱出したいみたいなので。

ソフトは製造原価だけじゃ決まらないけど、
根拠の一つとして非常に大きいでしょ。
あとHD-DVDはDVDの上位機にあたるものなので、
少しでも普及させるつもりなら3in1ソフトを出す可能性は高いと思う。
発売してるDVDは全て見れるんだから、差別化の一つとして。
ここではっきりさせとかないとお客さんは分かってくれないと思うし。

下に独占と書いてあるし両方式ってのはBDとHD-DVDのことかな?
話を読んだかぎりだと、できれば一つにしぼりたい、
というようなニュアンスなので当面DVDとHD-DVDじゃないかな。
もしBDが普及するようだったら両方式に切り替えると。

あとマニア論はもうやめよう。引きずっても実になりそうにないし。
録画にしても再生にしても環境は人それぞれ。これで終わりで。
16764:04/12/07 05:48:17 ID:G5yPdRZj
げ、アンカー間違えた。
自分にやってどうする。

>>166>>74宛てです。
168名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/07 05:54:54 ID:SW9F9K48
>少しでも普及させるつもりなら3in1ソフトを出す可能性は高いと思う。
絶対やんねーよ
似たようなポジションのDVD-AUDIOでもビットレート落としてそういうことやらないし
169名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/07 09:40:20 ID:kiQlyEbn
>>160
突込みどころ、満載だな

>ブルレイの方がハードも作りやすい。
>DVDと互換性維持ならPIC二ついるじゃん。
ttp://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20041116/sony.htm
ttp://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20041013/victor.htm
ほれ、これ見ろ、技術はもう有る

>レコーダー作らないのはハリウッド対策でしょ?
>ソフト無いのにプレーヤーはまだ意味ないし。
CEATEC JAPAN 2004で、規格は来年2月頃で決まるがチップが無いって言ってるだろ
あったとしても、まだ高すぎて出せない、どうしよう無いない素敵っぷりだ

>ハリウッドとしちゃプレス代が少しでも安い方が嬉しいに決まってるが、ハードメーカー
>は実際に製品化せんとならんからなw
プレス代は、PTR-3000や拡張DUV(Deep UV)マスタリングシステムでコスト差は無い

>レンタルビデオ屋には、HD DVDが並び始める。
>HD DVDと互換性の無いPS3は自己録再のみ
再生機が無いのに、レンタル並ぶのかよ?
もうちっと考えろ

来年の年末なら、糞ニー、花、π、から幾つかレコーダが出てる
東芝は、やっと10万以下で製品が出てるぐらいだ
立ち上げのスピードが、違いすぎる
HD DVDは、今現在でもハリウッドでやっと、イメージ戦略的に頑張ったって言える位だよ
170名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/07 10:28:40 ID:9H2KriFg
アキバの電気屋さん各社にパナ製のブルレイ機が出ているね。
2層50GB、29万と高いけど大きな独占ブースで宣伝効果は大きそう。
宣伝に金掛ける松下、ソニーあたりの戦略、ブランド力は流石だよ。

一般消費者はソフトもDVDメインだろうから、「DVDが見れれば良い」って感じで
後はブランド力の勝負で松下、ソニー有利じゃない?
ここがHDDVDが東芝1社じゃキツイって言われる点だろうけど。(サンヨー製品なんて買わない)

DVDがある以上、いきなり次世代機に変わることは無いだろうから、
4,5年掛けてゆっくりシェア伸びるだろ?
となるとやっぱりブランド力ってのは大きいなァ。
171名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/07 10:40:15 ID:W9TpsqZ7
>>170
あのPana製の二層Blu-rayレコーダー
一時期は17万円台まで値下がりしてたよ

http://www.kakaku.com/prdsearch/detaillowprice.asp?ItemCD=202740&MakerCD=65&Product=DMR%2DE700BD&Page=1
172名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/07 10:59:19 ID:9H2KriFg
>>171
ん?新製品じゃなかったのか?俺のカンチガイかも。
年末商戦に向けた新製品だとばかり思ってたよ。
じゃあ29万とかって定価なのかな。
まぁ来年の夏のボーナス商戦には20万切るモデルが出そうだね。

メディアも安くなるし、夏に良い物があれば買いかな。
http://www.nikkei.co.jp/news/main/20041130AT1D300A530112004.html
>ソニーは「今春段階で7割台にとどまっていた歩留まりが、現在は8割を超えた」と強調。
>来春には「現行DVD並みの97―98%に引き上げられる」という。
173名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/07 12:25:25 ID:PUd1/xi/
174名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/07 12:35:24 ID:vCJJ0iUx
ところでSPEは何してんだ?
ソニー関連だから、mp3のときのようにマタ寝てんのか?
175名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/07 14:11:46 ID:4frNbwvG
>>169

>プレス代は、PTR-3000や拡張DUV(Deep UV)マスタリングシステムでコスト差は無い

それはプレス代の話じゃなくてディスクマスタリング代の話だろ。
HD DVDはメモリーテックやテクニカラーみたいな超大手が
DVD兼用プレスラインを導入するから安くプレスできるけど、
今のとこ中堅でしかないSMM(ソニー)だけがプレスするBDじゃ
プレス代が安くなるわけない。しかも保護層は板じゃなくて
0.1mmの樹脂コーティングだろ?
176名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/07 14:29:18 ID:vP71sCtk
12月7日(ブルームバーグ):東芝と光ディスクメーカーのメモリーテック(東京都港区)は
7日、次世代DVD(デジタル多用途ディスク)として東芝やNECが提唱している
「HD DVD」規格と現行DVDと互換性のある読み出し専用(ROM)ディスクを開発したと発表した。
記録容量が15ギガ(10億)バイトのHD DVDと、4.7ギガバイトのDVDを2層に重ねている。

http://www.bloomberg.com/apps/news?pid=90003017&sid=a4aYa3eg8nog&refer=jp_japan

HD DVDって容量15GBしかないのか?
二層DVDと大差ないじゃん
177名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/07 15:01:08 ID:uahf5swk
かなり画期的じゃないか?
現在のDVDプレイヤーでも見れて
将来HD-DVDプレイヤー買ったときにはハイビジョンで見れるから
ソフト買った消費者にとっても有難いな
178名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/07 15:25:41 ID:5N4T2L2o
だな。
レンタルやセル用のDVDも置き換わるだけだから置き場所も喰わないしな
179名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/07 15:32:26 ID:MG/+88C2
ベータマックスは、ソニーが'75年5月に第1号機を発売。
東芝、三洋、NECといったメーカーがベータ陣営となった。

http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20020827/sony.htm
180名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/07 15:47:20 ID:5N4T2L2o
東芝、DVDプレーヤーで再生可能なHD DVD-ROMを開発
−4.7GBのDVDと15GBのHD DVDを合わせた2層構造
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20041207/hddvd.htm

開発されたディスクは、0.6mm厚のHD DVDディスクと、同じ厚みのDVDディスクを2枚貼り合
わせたもので、片面2層構造を採用。ピックアップに近い層に4.7GBのDVD層を、遠い層に
15GBのHD DVD層を持ち、DVD層は現在市販されている通常のDVDプレーヤーなどでも
再生できるという。

両社はDVDとの読み取り互換性について「ユーザーがHD DVDプレーヤーを購入するまでは、
現在のDVDプレーヤーでDVD画質のコンテンツを試聴。HD DVDプレーヤーを購入した後は、
HD DVD層を読み取り、ハイビジョン映像を楽しむことができる」と説明。なお、東芝は2005年末
にはHD DVDプレーヤーの投入、2006年中には10万円以下のレコーダの発売も目指している。
181名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/07 15:53:21 ID:MG/+88C2
>>180
>>176でガイシュツ

そんな中途半端なもんイランヨ
15GBって、二層DVDと大差ない
182名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/07 16:00:26 ID:7RdqKUFJ
>>181
オマエ、これがどういう事か意味が分かってないな。
183名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/07 16:06:08 ID:1WUrrsoy
ロードオブザリングSEEが8枚組になる
184名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/07 16:13:12 ID:VVMPCTub
>>182
どういう意味?もしかして今後世に出るDVDソフトは全てこのハイブリッド
になって、HDDVDプレーヤーが世に出た時はすでにソフトは充実してま
すってことになってるというのは分かるんだけど、ハイブリッドだと今のDVD
単体と違ってコピーされないっていうこともあるの?それならハリウッドは
一気にこのハイブリッドに移行するだろうね。
185名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/07 16:14:43 ID:9H2KriFg
BDでも同じ事が可能じゃない?
BDの場合は記録層の位置が元から違うんだし。
0.1mのBD層を通過して0.6mのDVD層からピックアップするとか。
186名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/07 16:16:17 ID:5PB2wiYW
>>182
市販されるDVDが、全部1層4.7GBの糞画質になるって事ですか?
187名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/07 16:18:31 ID:wBCwIYK8
>>184
2層DVD-ROMで映画がなりたってるのに4.7GBで何をするんだ?
188名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/07 16:20:16 ID:uahf5swk
どうせHD-DVDにハイビジョン版が読めるのに
SD版のDVDで高画質にする必要があるの
189名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/07 16:20:38 ID:5PB2wiYW
>>187
音声をDTS削ってDDの英語と日本語だけにして
画質を落として一層に収めろって事だろw

ようするに、DVD2oneとかで1層化してDVD-Rとかに焼いてる人と同じ画質&音質で楽しめって事
もしくは1層DVDばかりだった97年とか98年くらいのレベル
190名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/07 16:21:58 ID:t62ajvtt
>>187
俺の現役Win95チャンドラはHDD容量4.0GBだ。それを丸々バックアップ
できて0.7GBも余るってことだ。なんか幸せな気分。
191名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/07 16:23:13 ID:wBCwIYK8
>>190
ROMにどうやって記録するんだ?w
192名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/07 16:27:01 ID:oNdDTl9S
>>182
HD-DVDでそれやったら、
低反射のROMってことで
再生できないDVDプレイヤーがでてくるよ。
193名無しさん┃】【┃Dolby :04/12/07 16:28:19 ID:5Y+p9y3T
>>188
HD-DVDは、15GB1層で2時間ハイビジョン版もまかなう気か?
どんな糞画質やねん。
DVD2層+HD-DVD2層の4層可能になってから吠えろや
194名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/07 16:29:43 ID:AJKxFvSc
松下がHDDVDじゃなくて本当によかった。
こんな糞企画が採用されたんじゃ泣いちゃう
195名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/07 16:31:18 ID:9H2KriFg
>>193
DVDとHDDVDの機ろうそくが同じ以上、それはムリだなァ。
そもそもこれは2層式DVDの1層をDVD、もう1層をHDDVDで使うって苦し紛れの事だし。
BDみたいに記録層が違うメディアなら2層式BD+2層式DVDのハイブリッドディスクが作れると思う。
196名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/07 16:32:01 ID:ZcQBjoyk
おまえらDVD買った事も借りた事もないのか?
映画で1層なんてくさる程あるぞ。本編の他にメイキングやら未公開シーンやらで
要領くってるだけだしな。
そもそも、4Mbps〜9.5MbpsのVBRなんだから本編だけで考えたら1層で十分だってわかるだろ?
どうせセルの方は購入特典やらなんやらで別ディスクになるんだしな
197名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/07 16:35:29 ID:vCJJ0iUx
糞糞いってるけど、実際これしかないなら俺は買うけど、糞と言ってる人は買わんのか?
もうROMはあきらめたよ。
毎度のごとくROM用に1機種
録画に不満が出たら録画用に1機種買う。
198名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/07 16:39:18 ID:ZcQBjoyk
>>193
MPEG2で考えてたら話にならんわな。
実際H.264やWMV HDで考えたら容量が少ないなんて発想できないぞ
199名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/07 16:44:36 ID:9H2KriFg
画期的な事のような発表をしているが、
実際にはDVD、HDDVDともに劣化(音質、画質)版のハイブリッドディスク。
それなら消費者は普通にDVDの単品製品を買うだろ。
200名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/07 16:46:31 ID:E8EtVnR8
>>199
一般的にはハイブリッドしかなくても平気で買われるだろうということが利点では?
201名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/07 17:12:32 ID:oySb5RjV
>>31
> >>30
> HD-DVDROMとDVD-ROMのハイブリッドは技術的に無理です
>
>
> 将来は判らんが・・・・・
早かったデスネ
202名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/07 17:14:06 ID:7RdqKUFJ
たったの2日後に実現とはな
203名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/07 17:23:06 ID:9H2KriFg
DVDとHD DVDの記録層は同じだから、2層式DVDとHD DVDのハイブリッドは技術的にムリって事じゃね?
DVDとHD DVDの張り合わせで2層使いきっちゃうから1層同士なら可能かと。
まぁ低画質、低音質なのは仕方ないだろうね。

でも、技術的には可能だろうけどDVDプレイヤー側でエラーでないのかね?
うまく再生できないDVDプレイヤーとかありそうだけど。
204名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/07 17:25:08 ID:5PB2wiYW
つか、HD DVDのPC用ドライブが出るとして
どういう挙動になるのかが気になる
205名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/07 17:25:40 ID:oNdDTl9S
>>201
ワロタ

レンタルは画質が劣る1層メディア(DVD&HD-DVDハイブリッド)
セールは画質up&ボーナス映像付きの2層メディア

で棲み分け出来るってことですね。
206名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/07 17:26:08 ID:kiQlyEbn
>>201-202
かなり前に出てた事だろ
それが正式発表しただけじゃないか?
207名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/07 17:28:20 ID:7RdqKUFJ
>>206
出てたか?
208名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/07 17:29:10 ID:E8EtVnR8
わからんけどプレーヤーがDVD一層だと認識できれば再生には問題は少なそう。
209名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/07 17:34:17 ID:xG9Ml3KQ
音楽PVにはもってこいですね
210名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/07 18:02:44 ID:kiQlyEbn
>>207
憶えとけよ…
10月頭にあったCEATEC JAPAN 2004で
ハイブリッドディスクを提案してただろ
何言ってんだ?
211名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/07 18:13:06 ID:mf0WfoMV
>>175
その辺は、TDKの奴とそこに出てる奴で何とかなるんじゃないか?
三年前だって、DVD1枚6$前後だったし
TDKが言うには、5.99$で出せるって言ってるしね

まぁ、大量生産が前提での話しだけど
212名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/07 18:24:40 ID:Q6JBU8Cc
DVDにHD DVDソフトのおまけつきとは気前がいいね。
213名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/07 18:53:54 ID:MNmzLi1+
これってレンタル屋さんとコンテンツホルダーが喜びそうだね。
レンタルソフトDVD用とHD DVD用つくらなくていい。

HD DVD of the hollywood, by the hollywood, for the hollywood.



214名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/07 18:58:51 ID:T60jMQZJ
コーナーを分けなくて良いのが良い。
215名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/07 19:43:52 ID:9+BQ+JZ/
ソフト屋は喜ぶだろうな。
一括生産できるし。
216名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/07 19:44:27 ID:pL/h+8x4
>176
これって、両面に記録することができるのか?
それなら片面はHD−DVD2層、裏面をDVD2層にすれば解決
これが可能ならブルーレイやばいぞ
217名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/07 19:53:41 ID:Zguigr3f
>>216
1年後はわかんねーぞ。
マジでBlu-ray立場ないかも。
218名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/07 19:59:47 ID:bUiLt3jL
>15GBって、二層DVDと大差ない
4.7G+4.7G≒15G

すげえな。
219名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/07 20:11:25 ID:Zguigr3f
ブロードコム、HD DVDプレーヤー向けH.264/MPEG-4 AVCデコーダ
−HD解像度のHigh Profileに対応。HE-AACもサポート
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20041207/broad.htm
220名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/07 20:39:53 ID:LNQsh27F
>>31とか>>181とかこのスレには面白い奴いすぎ。
221名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/07 20:41:55 ID:xG9Ml3KQ
ハイフン入れる奴はろくなのいない
222名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/07 20:45:17 ID:7O/l3wEk
>>6
ありえそうで笑えたw
223名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/07 20:54:38 ID:Kd6dsVXo
デコーダーは処理が楽。エンコーダーが難しいんだ
$1000レコーダーにはエンコーダー積んでない罠
積んでるのはどうせ$5000
224名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/07 20:55:09 ID:D4Tvo3UH
15GBにH.264/AVCのHD(1080P)を入れたらどの位のビットレートになるんだろう?
225名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/07 20:57:23 ID:mcJJ1vTv
つーか、1080pじゃないとダメなんか?
そんなもんのためにバカ高くなるなら、アナログハイビジョン機器の二の舞だぞ
226名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/07 20:58:34 ID:4ICy9InX
それよりHD-DVDレコって初値10万円以下なのか?
こっちの方が凄いと思うけど、またHDD無しとかかな?
227名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/07 21:00:13 ID:xG9Ml3KQ
720pでも充分だけどな
1080pまともに表示できるモニタすらほとんどないのに
228名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/07 21:01:21 ID:mcJJ1vTv
同意。
1080pデコーダーなぞより、780pで現実的な値段。
229名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/07 21:06:02 ID:uKCs3sej
でもROMプレーヤーが1年後で書き換えが1年半後だろ・・・
もう再生環境は整っているのに遅すぎるよ。>HD-DVD
230名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/07 21:09:34 ID:mcJJ1vTv
うんにゃ
DVD自体やめたがってるんだから。
231名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/07 21:11:09 ID:kiQlyEbn
液晶、プラズマあるが、やっぱSEDか?
って、スレ違いだなぁ
232名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/07 21:25:18 ID:tboPFa4Q
っつーかさ、どっちもホログラム光ディスクが出るまでのつなぎでしょ。
どっちも大して普及しないよ。
新宿TUTAYAだって、まだまだVHSのほうが多いし。これが全部DVDに
入れ替わった頃に、ホログラム光ディスク登場でBDもHD DVDも終了。
233名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/07 21:42:59 ID:ti2iO4gc
寝言は寝て言え。
234名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/07 21:52:24 ID:mcJJ1vTv
ホロでROM出すわけねーだろ
235名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/07 22:09:22 ID:tboPFa4Q
>>234
なんで?
1TBの容量あれば画像も音声も圧縮しないで入れられるし、
DVD、20枚boxとかがハイビジョン並みの画像で入るじゃん。
CD,DVDと上位互換性もあるみたいだし。
ttp://www.optware.co.jp/what_040823.htm
236名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/07 22:23:13 ID:mcJJ1vTv
>>235
誰が、何を入れるんだ?
なんでハリウッドが結局HD DVDになったか考えれ
237名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/07 22:30:42 ID:tboPFa4Q
>>236
確かに…。映画会社は絶対に反対しそうだな〜。
238名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/07 22:32:11 ID:HuZv345y
>>235
もしも非圧縮で映像を入れられる媒体があったとして
コンテンツホルダがそんなもの採用するとでも思ってるの?
239名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/07 22:32:37 ID:c0sLjiGW
>>232
全部DVDに入れ替わると同時進行で、HD DVDが普及しつつある状況を作るんじゃない?
そのためのハイブリディスク
240名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/07 22:36:57 ID:mcJJ1vTv
もちろん、書き換え用のディスクが大容量になっていく流れは止まらないとは思うけどな。
241名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/07 23:00:32 ID:Zguigr3f
>>240
すでにディスクは時代遅れ。ネット配信とiVDR micro記録が当たり前になる。
242名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/07 23:18:54 ID:vCJJ0iUx
>>241
それはまだ無理。ネット販売でmp3売れた売れたいってもCDには遠く及ばない。
要は現物がなければまだ価値を見出せないとこにいるんだよ。こんなの1世代以上月日が回らないと
価値観変わらんよ。
243名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/07 23:22:24 ID:c0sLjiGW
>>241
そういや、iVDRってどの位まで同じ仕様で大容量化出来るんだろう

あと、スレ探してみたが、コレしか見つからなかったな
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/hard/1087903386/
244名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/07 23:39:57 ID:XJN8CWgB
>>241
田舎にはブロードバンドなんて縁の無いというところもあるから当たり前にはな
らんと思う。それに、既にハリウッドが絡んでることからも分かるとおり日本だけ
の話じゃないから余計にネット配信がデフォになるのはまだまだ先と思われる。
あと、ディスクのような集めるという欲求を満たしてくれるものじゃないとコレクター
とかの真っ先に飛びつくヲタの受けが悪く、食いつき需要が激減するかもしれん。
245名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/08 00:05:39 ID:5sRGOAo0
>>235
ホロだと技術的にROMが作れないからだよ。
VHSみたいに1個づつ記録しないといけないから大変。
246245:04/12/08 00:06:19 ID:5sRGOAo0
ageてスマン。
247名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/08 00:08:31 ID:fpfnbSRE
東芝はOEMで出したD−VHSの販売不振と市場調査で、高画質に対する
ニーズがヲタ以外ほとんどないことを知ってBDを諦めたんだろう。
高画質高価格では商売にならないということだな。
コーデックの進歩でまあまあの画質で長時間HDを記録できるHD-DVDは
先進的という点ではBDほどのインパクトはないかもしれないけど
「経済的合理性」に関してはBDより先進的かもしれない。
2006年からの減損会計強制適用で利益が出ない設備投資がしにくい
状況になるからBDA各社は今後難しい選択を迫られる事態になるかもしれない。


248名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/08 00:08:34 ID:DPvNAKe4
いつから未来の技術を語るスレになったんだ?
249名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/08 00:08:37 ID:YprX2xz7
>>242-244
でもデジタル放送やコンテンツホルダがあの体たらくじゃなあ…
コピーコントロール問題は言うに及ばず。
250名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/08 00:36:49 ID:QUI3BY/B
>>247
こういうビジネス感覚が無いのがSONYのダメなところだな
技術一辺倒のBDこけてCELLもこけたら、リストラの嵐となりそうな希ガス

ここで暴れている社員、おまいら今のうちに再就職口見つけておけよ
251名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/08 00:43:17 ID:qeDfJ8yX
盛り上がってるなぁ
俺もいろいろ書きたいけど彼女がベッドで呼んでいるのでとりあえず落ちるわ
25274:04/12/08 00:49:59 ID:K1Z98j13
>>166
>あとマニア論はもうやめよう。引きずっても実になりそうにないし
別にマニア論したいわけじゃないけどねえ
どんなにソフト出荷されようと売れなけりゃ続かないでしょ

仮に今でてるCDが全部SACDのハイブリット版だったとして買いますSACDプレーヤー?
(今現状でユニバーサルプレーヤーが安いから例えとしては適切ではないけど)
あなたの話だと結構な人がSACDプレーヤーを購入して売れ筋がSACDに移ると言ってるけど・・

これにて終了

>>159
東芝,NECがBDA(旧BDF)に参加しないだけだよ
HD DVDを強力に支持してるポニーキャニオンもBDAのメンバーだし
あと2社ぐらい社名が明かされないメンバーもいる
(明かしちゃいけない理由を考えるとNEC,サンヨー,東芝のどれかも知れん)
ほんとはポニーキャニオンも秘密のメンバーだったんだが事故った

>>247
高画質に対するニーズがオタにしかないのに
オタがソッポ向く規格で誰が買うの?
それこそVHS,DVDでいいやになるんじゃないの
253名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/08 01:08:59 ID:kV8AU6A5
現実問題として今出てるCDはハイブリッドじゃないし、オタでさえCD音質でそこそこ満足してるものと比べるのはどうかと…
何よりメーカーの力の入れ具合が違うでしょ
SACD、DVDAudioなんて普及させようとする気さえ感じねぇ
254名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/08 01:16:33 ID:fpfnbSRE
長時間、SD画質なら長時間録画できますよ、しかもHDもそこそこの画質で録画できて
ハードの値段も安い、しかもROMはコピーできない。
ハリウッドと一般の消費者&東芝、三者にメリットがあるHDこそ「経済的合理性」のある
次世代DVDとしてふさわしいと判断したのでしょう、たぶん。
255名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/08 02:07:32 ID:VvXg8iYz
HD DVDサポート表明したスタジオも、東芝がまともなプレーヤや
エンコーダ、オーサリングソフトを作れるなんて考えてないし、
HD DVD陣営が提示したカネに対してコミットしただけなんでしょ。
D-VHSでのソフトのコミットと同程度なんじゃない。
256名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/08 02:33:53 ID:U4W8og3c
>>252
> あと2社ぐらい社名が明かされないメンバーもいる

このBDAの閉鎖性が嫌いだし信用できない。
257名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/08 02:41:41 ID:YprX2xz7
…だからDVDフォーラムから三行半だったんだな。
258ついに東芝勝ったか:04/12/08 02:50:09 ID:3cyYqmoi
東芝とメモリーテックは7日、NECなどと推進してい
る次世代DVD規格「HDDVD」と、現行のDVDの両方
の規格の情報を1枚のディスクに記録できる再生専用のディスク
を開発したと発表した。東芝によると、量産化はすぐにも可能で、
製造コストも現行のDVDとほぼ同じという。(毎日新聞) - 12月7日21時21分更新

25974:04/12/08 02:56:55 ID:K1Z98j13
>>254
レコーダーで言えばHDは(金をかけて)エンコードしそこそこの画質に落とすことになるんだが
BDはD-VHSと同じで放送局がエンコードするからその部分はもたない
デジタルチューナーが高いのはHDのMPEG2デコーダーが高いから
HDのリアルタイムH264/AVCエンコーダーは当然ながらそれより高くなるよね
しかも需要がとりあえず世界で3社あるかどうかだし
どうやってHD DVDレコーダーがBDレコーダーより安くなるんでしょう
他の部分がかなり安ければそうなるけど違いはドライブ位でしょう?

普及すれば安くなるというならBDレコーダーでいいでしょう?
SDならもっと長時間とれるし、デジタルチューナーなしモデルも作れる
HD DVDの言うメリットはいち消費者として全く感じられない

>>253
たとえ全部がハイブリット版になっても
DVD画質に満足してる人が
HD DVDプレーヤー買いますかということです
DVD画質に不満持ってる人が多いなら
HD DVDプレーヤー売れるでしょうけど

BDAメーカーはがんばってるように見えるけど
東芝さんはどうよ
ドライブはNEC?デコーダーは?エンコーダーは?
需要が少なかったらいったい仕入れはいくらになるんだろうね
ディスクだけが安かったら「経済的合理性」てなに?

ハリウッドがHD DVDに本気なら東芝と一緒に発表会にでてあげりゃいいのに
とても本気で支持してるようには見えませんぜ
BDAメンバーでもあるポニーキャニオンの方が本気を感じる
260名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/08 03:01:35 ID:+sGHJbdo
まずはROMありきだからね
261名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/08 03:09:57 ID:XHfCdBtH
本気本気じゃないとか、無駄な話だよ。現物出したシャープが本気じゃないというようなものか?
1作品だけ出してバックレルなんてありえない。EVDでソフトだしてるワーナーでさえばっくれねーじゃん。
絶対儲かってるわけないのに。

しかもHD DVD、DVDのハイブリなんかもでてきたら俺らBDメンツが寝返るまで、これでソフト出しつづけますよー
と言ってるような物。HD DVDプレイヤーしか見れないなら買わないけどDVDプレイヤーでも見れるなら
売上に響くわけでもなし
262名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/08 03:57:15 ID:fC+jOZM2
これって要点は今の簡単すぎるリッピングの防止だよね
買う側にしたら1層で画質はどうよって感じだが。
26364:04/12/08 05:57:36 ID:ohyYfzWZ
東芝がDVD-ROMとのハイブリ発表しましたね。
製造コストもほぼ同じ。色々な意味でこれはかなり強いですね。

>>74
私は全部が対応してたら買いますよ。
新しく買うってわけじゃないけど、コンポを買い換える時がきたらですね。
少し高くてもどうせなら良いのが欲しいですよ。また何年も付き合うんだし。
私は全部じゃなくても半分対応してくれたら買っちゃいますね。

ほとんどの作品がハイブリッドになったら移行はすでに始まってますね。
価格との兼ね合いもありますが、ゆっくりと確実に売れていきます。
そうなってしまうと市場としても十分おいしいので、
東芝、三洋以外からHD-DVD機が発売していてもおかしくないですね。
不満を持っているか、というより物を買い換える時は今まで以上を期待するものです。
そしてその期待に対して釣り合ってるかどうか考えお金を払うのです。
それにソフトの数が多くなれば目にする機会も多くなり安心感も出てくるでしょう。
価格次第では買ってもいいかな、という考えが浮かんでもおかしくないですね。

あとムキにならないで下さい。途中から話がメチャクチャですよ。
ディスクが安いことのデメリットがいち消費者にありますか?私にはないと思いますよ。
264名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/08 06:10:38 ID:nCPkPhpZ
消費者のデメリットは現状2層で高画質路線のDVDソフトが1層低画質路線になる事だろ
現状のDVD画質で満足してる人は過去に引き戻され現在に戻るにはHD DVDプレイヤー買えと。
265名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/08 06:12:42 ID:+sGHJbdo
なんでハイブリ前提で話が進むのだろうか・・・
ハイブリにも出来ますよってだけなのに
266名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/08 07:50:29 ID:eipkS84U
そりゃメリットに目をつぶれば、デメリットを叩くのにわかりやすい素材だからな>ハイブリ
267名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/08 08:06:22 ID:fjHBb+R2
結局コンテンツありき。
BDが録画方面で特化して生き残るなんていうシナリオはありえない。
268名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/08 08:36:55 ID:kV8AU6A5
>>259
東芝ががんばってないって…規格策定ってめちゃくちゃ大変だぞ
BDAが出来たのも、DVDフォーラムが大きくなりすぎて商品化に時間がかかるからと言ってただろう
その結果商品出した後に規格が変わってなんて醜態晒してたら世話ないが

商品化、製品化だけがメーカーの仕事じゃない
まー、その辺が見えてこないってのも問題ではあると思うが
269名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/08 08:44:09 ID:axRmtkxI
コピワンだけは勘弁してほしい。画質は落ちてもいいから。
270名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/08 08:50:02 ID:99Z0vNdO
>269
ソフトはコピゼロで問題ないだろ。
コピワンは放送の話で機器側でどうのこうの言う立場に無いし。
271名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/08 08:51:40 ID:srrpYA5s
一般人はどれぐらい画質にこだわってるんだ?
272名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/08 09:08:03 ID:D8yD4IVq
>>259
いつポニーキャニオンがBDAメンバーになったんだ?
273名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/08 09:45:29 ID:MkAVMWwA
>>270
機器側でコピワン信号無視して好きにコピーできる機器を出せばOK!

>>271
VHSの3倍よりきれいならOK!もちろん同等でもOK!
274名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/08 09:56:50 ID:I4ePpeYA
>>262
2層より1層なのだから
余計にコピーが簡単になるんだが・・・・

DVDDecrypterで吸い出してDVD-RにDVDDecrypterで焼いて完成じゃん

275名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/08 10:05:38 ID:wIE8k/Aj
なんかシャープのハイブリじゃ23Gディスクが使えないなんて話が出てるぞ
フォーラムで検証に時間がかかる事より
試作機LVの非互換機がポコポコでてくる事の方が
消費者にとって問題アリだよ
276名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/08 10:11:20 ID:idZ89ZRA
低コストでハイブリッド版か。
これで続き物のレンタルはHD DVDだな、ドラマとかアニメとか全○巻になるもんはズラッとハイブリ版が並ぶ。
そういうのは一巻に少しの話数しか入ってなくて下手するとDVD一層の容量も使い切ってなかったりするわけだし。

対するセルは二層HD DVDディスク一杯に高画質で話数入れたBOXを出せば、差別化もばっちりだな。
277名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/08 10:43:02 ID:NOs0HLYR
とりあえずアイドルマニアとベスト4ととりごまあたりは消えてくれ。
ROMの話なのにエンコーダーが高いとか話がかみ合ってないから。
つうかなげーよ、文章。3行にまとめれ。
278名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/08 11:07:56 ID:x0QQbZxO
エンコーダーが高いといってもBDは次バージョンでストリームと再エンコの
二刀流になることをMSに約束させられたのだろ?
27931:04/12/08 11:52:13 ID:j6rPN3K8
みんな「何所の規格が・・・・で優劣だから勝ち」
とか言ってるけど、実際はHD-DVD BDともにハイブリできるしコンテンツホルダーも
綺麗に二部しあって←(これに左右されるのはシャクに触るが) お互いいい勝負してんじゃないの?


俺の認識では
・HD-DVD BD(規格策定で将来はVC-1 H264)ともにプレイヤー本体だけなら同等な価格体
・レコーダーは既に製品化しているBDが有利
・PC用ドライブはプレクが正式発表した BDが有利
・コンテンツホルダーは半々 (最近ヒット作が続くワーナーを抱き込んでるHD-DVDの方が若干有利)
・ROMのコストはHD-DVDの方が安いので有利(その差は千円〜五百円)
・要領 画質ともにBDが有利(現段階では約2倍)

抜けてたら 誰か付け加えて
280名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/08 12:13:10 ID:HNREasRo
>>279
一般庶民は最近ようやくなんとか費用を捻出して10万円ぐらいする
HDD+DVDレコーダーを買ったところだからHD DVDだろうがBDだ
ろうが19,800以下じゃないと買わないから引き分け。
281名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/08 12:17:06 ID:NsDGrOBy
>>279

・PC用ドライブはPioneerが3万円ちょっとで正式発表した BDが有利
・コンテンツホルダーは半々 (最近ヒット作が続くFOXやSONYを抱き込んでるBlu-rayの方が若干有利)

ワーナーって最近のでハリーポッター以外でなんかヒット作あったけ?

FOXのドラマの24シリーズ、スターウォーズエピソード3、TAXI
ダイハード4も製作中じゃなかったけ? >> FOX

に適わないと思うが・・・・

282名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/08 12:18:00 ID:NsDGrOBy
>>280
10万も出してHDD+DVDレコーダーを買ってるのは一般庶民じゃねーよ

一般庶民ってのは、いまだにVHS3倍を使ってる層だ
283名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/08 12:20:23 ID:dRvW9EZ5
それにしてもHD DVDハイブリッドディスクは見事にハリウッドの希望通りの仕様で驚いている。
・DVDプレーヤーからは1層目にしか画像情報が入っていない。
 2層DVDメディアとして認識されるので反射率低下も含め互換性は万全。
 BDではDVD層の反射率が落ちるのでSACD同様互換性が問題となる。
・カジュアルコピーに対するプロテクトになる。
 PCでリッピングすると2層目を読みに行って読み取りエラーになる。
 (HD DVDドライブを使えば読めるがドライブが普及するまではプロテクトになる)
 ifoにダミーで2層目に対するリンクが張られるので
 既存のお手軽コピーソフトで丸ごとコピーは使えない。
 (面倒な操作が必要か対応ソフトに買い換える必要があるためプロテクトになる)
・製造コストは今の2層DVDとほとんど同じ。

SD制作のドラマやアニメもHD DVD層に高レートの画像やボーナストラックを
付けますよという形で国内ソフト産業も全面的にHD DVDに移行できるし、
SACDハイブリッドが糞仕様ゆえに悲惨な末路を辿ったのと大違いだ。
・DVDプレーヤーでまともに再生できないなど互換性が劣悪。
・CD層はコピーし放題。
・製造コストが桁違いに高い。
これじゃSACDが絶滅してCCCDが栄えるのも分かる。
284名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/08 12:20:58 ID:mwVlBk9S
こんなもん無くても生活に困るわけじゃなし
所詮は嗜好品みたいなもんだべ
高価でも買うのはマニアと金持ち以外にいねーよ
285名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/08 12:23:45 ID:0VnpQoDB
よくよく考えたら俺が高画質で残したい番組なんてねえや
ま、CSでやってる昔のアニメは録画するけどもともとの画質があれだし
286名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/08 12:25:49 ID:kpF+6Zkd
>>31
自分なりにカタログスペックまとめてみた

プレイヤー
・コーデック
BD     MPEG-2 H.264 VC-1
HD DVD MPEG-2 H.264 VC-1
・容量
BD     23,25,50--->最大200GBまで拡張可能
HD DVD 15,30
・発売時期
BD     2005年末?
HD DVD 2005年末?

レコーダー
・コーデック
BD     MPEG-2 H.264? VC-1?
HD DVD MPEG-2 H.264 VC-1
・容量
BD     23,25,50--->最大200GBまで拡張可能
HD DVD 20,32
・発売時期
BD     発売中
HD DVD 2006年春?
287名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/08 12:31:44 ID:idZ89ZRA
>>281
コンテンツホルダーがBD有利ってどういう妄想だ?
FOXはBDソフト出す等とは全く言ってませんが。
それがありならDisneyをHD DVD側で確定しましょうか、確率的にはこっちの方がよっぽど高い(w

PC用ドライブもノート用薄型ドライブを楽に作れるHD DVDが構造上有利。
DELLやHPにリベート渡して搭載可能にしたところで、BTOする顧客がソフトのないドライブなど選びませんから(w
288名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/08 12:53:36 ID:XHfCdBtH
>>281
君の中のヒット作の数でFOXが有利と言うが、昨年、作昨年の明確にシェアが多いのはワーナーだよ。
ワーナーとFOXが互いに分裂した場合でも、ワーナーのほうが強いです。
289名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/08 13:08:06 ID:PvbufLjF
>>282
78,800円でやっとこの前手に入れた俺ン家はれっきとした一般庶民だぞ!
確かに9,800円のVHSビデオデッキは3台もあって、いまだにそっちがメイン
しかも3倍速でガンガン上書きがデフォだけど。
290名無しさん┃】【┃Dolby :04/12/08 13:12:03 ID:/l7aExuL
>>287
ハイビジョン映画ソフトとPCドライブに何の因果関係が?
ハイビジョン映画なんてテレビ普及率2〜3%の超オタク市場

PCでは25GBクラスの外付HDDが\2000以下で買えるようなもの。
こっちのインパクトがずっと大きいぞ。現行DVDドライブと1万円差
なら上位互換で普及は早いよ。
291名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/08 13:15:09 ID:ZC3+LqQy
>>290
俺なら25GBの外付けHDDに\3,000出す。
1年もつかどうかの儚い寿命の光ディスクをHDDと同列に語るとは片腹痛い。
292名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/08 13:25:31 ID:IzCmwhM3
>>282
一番安い機種で4万くらいでEPGついた機種があるわけだから、
もう一般庶民に浸透始めたでしょ
293名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/08 13:58:13 ID:NRunaQNE
>>281
妄想もほどほどにしとけ。何故いまだにFOXがシカトしてるか考えろ

HD DVD
Warner 22.0%(New Line含む)
Universal 12.2%
Paramount 8.0%
合計42.2%

BD
sony 12.0%
MGM 6.0%
合計18.0%

保留
Fox 13.0%(BDA加盟)
disney 17.3%
その他 9.5%

ttp://www.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0411/29/news064.html
294名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/08 14:15:13 ID:cdfWXU7V
ハリウッドネタならHD(ハイビジョン)ソースの問題がデカイ。
今後4Kが主流になるだろうが、その上映機関係はビクターとソニーだけ。
マスタリング環境はソニーと松下がほとんど押さえてる。
現在映画のHD環境はBD陣営がほとんど押さえてる。
オーサリングを含めHDDVDはソフト開発についてのアナウンスがないのが
最大のマイナス要素。東芝は何も考えていない気がするが・・・
295名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/08 14:23:50 ID:n5UM89If
4Kなんて30年後に書き込んでくれ
296名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/08 14:25:25 ID:EdvK1tei
俺の仕事は3Kだぜ!
297名無しさん┃】【┃Dolby :04/12/08 14:34:33 ID:RX4N4Py8
>>291
HDDなんて保存メディアじゃないですよ。動作中にちょっとの地震でパタンと倒れたら、もう終わりなんですが。
まぁ大事なデータなんて無い方でしょうが

ハイビジョン映画が売れるビジネスモデルは、5年は無理でしょ。
一方、一般PCでもHDD250GB→400GBの時代がすぐそこに来てるのに未だDVDは4.7G。
100枚必要なバックアップなんてありえませんよ。
298名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/08 14:38:06 ID:n5UM89If
一般人は1/10もHDD使い切ってないから心配ない
299名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/08 14:40:23 ID:8fiHxF1w
>>296
君って面白い
300名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/08 14:45:05 ID:iQpazra1
>>297
DVDやこれから出るBDなんかも動作中にデッキやドライブがパタンと倒れたら
おしまいだと思うけど。そうでもないのかな?倒れるわけないっていうならHDD
も同じぐらいの大きさで堅牢に固定しておけば阪神大震災ぐらいの揺れでも倒
れないし。普通に使って数年しかもたないDVD-Rとかの方がよっぽど保存メデ
ィアとは言えないと思うけど。
301名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/08 14:52:03 ID:6mFAkOA6
HDDがリムーバブルだったら保存メディアになるんだけどねぇ。
本体ごと保存しとかないといけないっつーのは・・・
302名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/08 14:53:52 ID:jP0unYlX
>>301
JAZZ...
303名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/08 15:00:01 ID:XHfCdBtH
>>297
一般人はバックアップなど取りません。
企業もバックアップはHDDクラスはHDDです、現在テープメディア使ってる層、これからテープを使うであろう層が
BDに行く可能性は否定できませんが、何気にRAMでさえ大事なデータには使われておらずMOが支持されています。

大容量ディスク欲しがるのはダウソ民とアニオタぐらいです。
304名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/08 15:06:20 ID:6mFAkOA6
企業でバックアップをHDDに取っているのは
RAID組むなり複数台で分けて取るなりして
システムとしての信頼性を高めてるだけで
決してHDD自体を信頼してるわけじゃないぞ。

IDEのHDD一つとDVD-RAMを信頼性で比較するなら
どっこいどっこいじゃないのか
305名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/08 15:17:42 ID:3SWAKml9
IDEのHDD一つとDVD-RAMがどっこいどっこいって事は無いだろ。
DVD-Rが読み取り不能になったという話はよく聞くがRAMでは
聞かないからなあ。 HDDがすぐ壊れるのは常識だし
306名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/08 15:22:35 ID:iPnr4aRV
>>298
いや、俺XS53で320GBだけど、一ヶ月足らずで容量いっぱい
307名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/08 15:25:56 ID:xP1gVgoV
PCの話なんですが・・・
308名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/08 15:38:10 ID:hHQfp6d8
>>304
そゆこと、残念ながらHDDクラスの物はHDDじゃないとバックアップできない状態なんだよね。
現在のディスク系が400G、転送速度もHDD並みなら話は変わるんだけど。
BDとHD DVDではHDDの代わりにはならないよ。変わりになるのは良いとこテープメディアの代わりぐらい。
309名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/08 15:47:41 ID:h/aGhCkA
>>396
それは一般人じゃないよ
一般人はVHS3倍で満足
310名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/08 16:28:58 ID:tvc6Jp6W
311名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/08 17:13:11 ID:Jl/mizY9
別に規格なんてROMだけ統一されてればいいよ。
今でもDVD-RW、RAM、+RW・・・っていろいろあっても互換性のあるROM
規格があるからやりとりするのに不自由ないし。仕事で使ってるCADでも
SXFとかDXFとかやり取りする互換性ある規格があるからそれぞれのCAD
でのファイル形式なんて気にしてないのと同じでさ。
312名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/08 17:50:23 ID:y35jhL/L
むしろROMも統一なんかしなくていいよ
313名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/08 18:57:53 ID:tvc6Jp6W
ROMが統一しないと、どれ作れば良いか困るから製品が出にくいけど、
書き込み系は統一していなくても全対応してくれてれば、好きなのを使えば良いって事になるかな
314名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/08 20:57:35 ID:OjwiDk1Q
もうROMはBDとHD DVDのハイブリッドにしれ!
315名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/08 21:31:48 ID:a51srMQ7
D-VHS vs S-VHSみたいなもんだ。
316名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/08 21:32:47 ID:4hV20Of2
そうなのか?
317名無しさん┃】【┃Dolby :04/12/08 22:02:30 ID:l8QX31Gq
別にD-VHSとS-VHSは対決してないが。
318名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/08 22:51:22 ID:gs7W2h/o
>>272
発表は今年10月
319名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/08 23:11:46 ID:mRcFbS8Y
>>308
ペタサイトでもどうっすか?
320名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/08 23:14:27 ID:4xv+27rb
東芝からのアナウンスがないのはX5の売り上げに影響が出ることを考慮して。
つまり、HDのほうにに話題が行っちゃうとX5が売れなくなるから。
購入層が「かぶる」んだよね。
321名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/08 23:22:47 ID:tvc6Jp6W
BDにしてもHD DVDにしても、業務用とオタ用以外はDVDレコーダーの上位版として売り出すんじゃないの?
322名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/08 23:39:52 ID:By/gUXia
LTO2で圧縮で400Gだっけ?
ま、ドライブが百万単位だけどw
323名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/09 00:48:38 ID:D3ghqSvJ
>>320
そんな事ないでしょ。
まだ発売未定の物なんだし売り上げに影響なんか出ないよ。
X5を指定して買う人はある程度BDやHDVDの知識はあるだろうし、
店員に相談したり雑誌を見て購入する人は、まだそんな事は考えてないだろうし。
32474:04/12/09 00:49:22 ID:LCdMTfGs
>>263
ディスクだけ安くてもハードは普及しないと安くならない
東芝はどっかの誰かが安くキーデバイスを供給するのをまってるだけで
製品価格を決められるポジションにあるようには見えない

>>278
VC1はROM再生環境のみに必須エンコーダーは積む予定無し

>>287
NECのはROMドライブだがパイオニアのは書き換え型ドライブ

>>320
オタだからかぶらないX5は地上波アナログ用に買う
325名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/09 00:58:40 ID:HNvqavGS
っていうかROMが数種類でればBDAの中でも裏切り者とかBDとHD DVD両方販売する会社がかなりでると思うんだけど
主要部分にかかわったSony、松下、πはなかなか出さないだろうけど。

特許部分に深くかかわってないメーカーはBDに義理だてする義務もないし。
Sony独自規格のSACDがROMでたした瞬間サポートしだしたメーカーかなりいるでしょ。
抵抗しているのはDVD-Aにかかわったメーカーだけ。

BDが主になれば東芝、NEC、SANYOが寝返るといってるのと同じなんだよね。結局は
326名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/09 01:55:12 ID:blULA0HV
サムチョンは据え置きではBD、PCドライブではHD DVDとなります
327名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/09 07:58:41 ID:2naegFmY
>>Sony独自規格のSACDがROMでたした瞬間サポートしだしたメーカーかなりいるでしょ。

( ゚Д゚) ??
328名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/09 09:46:38 ID:JcXAu3ga
12/09 09:36 米ディズニー、次世代DVD規格でブルーレイ方式を支持

 [ロサンゼルス 8日 ロイター] 米娯楽・メディア大手ウォルト・ディズニー<DIS.N>は8日、次世代DVD規格としてブルーレイ方式を支持する、と発表した。
 同規格では、ソニー<6758.T>などが推進するブルーレイ方式と東芝<6502.T>が主導するHD─DVD方式が主導権争いを繰り広げている。
 ディズニーは、北米と日本で最新のDVD再生機が発売されるのに合わせて、ブルーレイにも対応したソフトのレンタルを開始する、と発表した。
329名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/09 09:59:26 ID:mda4T/ez



 お も し ろ く な っ て ま い り ま し た ! !




330( ○ ´ ー ` ○ ) はスバラシイ:04/12/09 10:06:42 ID:BA/Sr4mM
統一規格が最重要と言いつつハリウッドは結局仲間割れしてるじゃないですか。
どういうことなんだべか。
331名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/09 10:10:08 ID:jkBNI+g8
HDDVD(笑)
332名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/09 10:14:23 ID:296P+mil
ここに来てまだメーカー側から譲歩を引き出そうとする
ハリウッド側のがめつさは凄いな。
333名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/09 10:14:39 ID:UcwMAv6e
ディズニー、傍から見て楽しむためにBD側を表明したんかな?
確かに当分買う気のない俺はこれで俄然面白くなってきた。
ディズニー、GJ!
334名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/09 10:20:55 ID:TlD+kZON
結局ハード売ったもん勝ちになりそうな予感
XBOX2がHDDVD積めば面白い事になりそうだけどな
でも、出来れば規格統一して欲しいねえ
次世代ディスクで買いなおしたい映画、結構あるし
335名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/09 10:22:08 ID:xBISB8Xv
HD─DVD方式
って記者がいまだにこんな書き方でいいのかよ
336名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/09 10:39:51 ID:bbMifjwB
まぁ、いくらソフトが良くてもハードが売れなきゃ話しにならんからな。
結局、ハードでシェア取ったCDに変わるものがいつまで経っても出ないのと一緒。

DVDがある以上、爆発的に次世代メディアの再生できる環境が広がるとは思えないし、
そこで東芝1社とPS3、松下、ソニー、パイ、他有名メーカーとでは、
再生環境の揃い方が段違いに違うって当たり前の事をディズニーも判断したんだろ。

ワーナーやユニバーサルがBDではソフト供給しないとは一言もいってないし、
BDの再生環境が広がれば普通にBDにソフト供給するだろ。

HDDVDと違って、DVD2層+BD2層とかも作れるんじゃね?記録層が違うんだから。
337名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/09 10:46:35 ID:kaXIhEUs
殻無しだとサイズ同じなの?
338名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/09 10:49:55 ID:osqftDID
>>336
>>HDDVDと違って、DVD2層+BD2層とかも作れるんじゃね?記録層が違うんだから。
無理だべ
DVDプレイヤーがBD層をこえてDVD記録層にいけないと思う

HD DVDハイブリ
保護層
DVD    <--DVD プレイヤーからみたらここしかみない(今までのDVDと同じ)
保護層2
HD DVD  <--HD DVD プレイヤーからみたらここしかみない

BD DVDハイブリ
保護層1
BD1層
保護層2
BD2層
保護層3
DVD1層    <--DVD プレイヤーからここをみたい
          しかし BD1層 BD2層はおそらく超えられないと思う。
保護層4
DVD2層    <--DVD プレイヤーからここをみたい
          しかし BD1層 BD2層はおそらく超えられないと思う。

339名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/09 10:55:39 ID:xBISB8Xv
しかしフォーラムないの運営委員会にも入ってるディズニーが率先してBDにいくとはおもわなんだ。
まーたこないだみたく2-3日後に撤退にでもなったら笑うぞ。
340名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/09 10:56:36 ID:kaXIhEUs
12/09 09:36 米ディズニー、次世代DVD規格でブルーレイ方式を支持

これホントなの?
341名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/09 11:01:18 ID:kaXIhEUs
342名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/09 11:05:39 ID:BJF6QxHS
でぃずにぃはん、アンタほんまに悪い御人やで・・・・

某4社の代表は今頃小便チビってるんじゃねーのか
343名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/09 11:07:44 ID:SM6PdmD0
ほほー

これでシェア率は双方どっこいどっこい?
344名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/09 11:08:52 ID:kaXIhEUs
どっちでもいいから早く勝ち組確定して欲しい。
345名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/09 11:09:10 ID:0aM4WSxW
>>343
HDDVDのほうがまだ上かな
346名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/09 11:15:55 ID:LgojjPDU
最新のDVD再生機が発売されるのに合わせて、ってどういう意味?
347にぃにぃしぃ@毒デムパ1000テラワット(ERP):04/12/09 11:23:14 ID:8ZqsCZXC
この前( >>35 )は、
「レンタル業界対策とエロソフト充実しろや、ゴルァ!」
という趣旨の投稿したけど、もう一言言わせてください。

「 一 般 人 の 所 有 欲 を 刺 激 す る
 プ ロ モ ー シ ョ ン 、 雰 囲 気 の 生 成 」です。

一般人は高画質にさほど興味がないのよ。
S-VHSやD-VHSと言ったビデオレコーダ関係以外にも
クリアビジョンとかいうアナログ地上波テレビの高画質化技術も
実質あぼーんしましたよね。

音声にシャーというヒスノイズがなくて、画像がチラチラがほとんどなく、
頭だしが簡単で、巻き戻し不要のDVDに不満はない。(俺を含めて)

別にハイウィジョン画質でなくとも、16:9のアスペクト比の
そこそこの大きさのプラズマ、液晶テレビに
額縁状態でない状態でDVDが映ってれば自慢できるのよ。

DVDはパイオニアと松下が
何故かほぼ一緒にDVDカーナビやDVDレコーダを市場投入し、
ソニーがPS2と言った各社の強みを生かしたプロモーションでしたよね。

BD陣営の方、HD DVD陣営の方、ガンガッテくださいね。
348名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/09 11:24:51 ID:uBQO67pV
http://news13.2ch.net/test/read.cgi/news/1102557645/
ディズニー、次世代DVD規格でブルーレイ方式を支持
349名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/09 11:30:49 ID:SM6PdmD0
しっかしここまで真っ二つだと非常に困るな・・・
双方生き残ってDVD-RAMとRWみたいになったらどうしよう。
マルチドライブ出てくれねーかな・・・
350名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/09 11:31:02 ID:9dka30kg
出銭空気嫁
351名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/09 11:33:01 ID:0nC+vWke
2003年の映画売り上げから言うと、LOTRとマトリックスで一発当てたWB(含むNewLine)の
いるHD DVDの方が少し上。
過去発売されたDVDのタイトル数だとSPE/MGM/FOXで44.1%だったから、ディズニーを入れ
ると58%位がBD側に入ると思う。

それにしても、東芝にDVDフォーラム幹事にしてもらってHD DVD-ROMを幹事会承認する一
票を投じておきながらBD支持を表明するとは、ものすんごい裏切り。BDAの15社めのボード
メンバーになるんちゃうか?小早川秀秋に匹敵するなぁ。

しかしこれで困ったのはパラマウントとユニバーサル。両社にしてみればディズニーが「必ず」
HD DVDに来てHD DVDでの規格収斂という見通しがあったからこそ随分軽薄な支持表明まで
したわけだが。
まぁ、その時の広報担当者を暫くどっかに隠しておいて両方式発売って所で落すだろうな。
352名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/09 11:34:43 ID:LBw49ZKb
ディズニーはHD DVDと決めつけてた信者哀れ
HD DVD派の言い分がいかに当てにならないかということが分かった
353名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/09 11:43:15 ID:0nC+vWke
まぁそれを言うとパラマウントはともかくユニバーサルは必ずBDに来ると信じてた
奴もおおかったけどな。儂もだけど。

今日のディズニーの発表でFOXは引けかけてた腰がきっちり座り、ユニバーサルと
パラマウントは腰が砕けただろうな。
354名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/09 11:43:26 ID:bbMifjwB
>>338
片面じゃなくて両面にするですよ。
記録層が違うのだから裏返して使える。
ダメすかwww
355名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/09 11:46:24 ID:xBISB8Xv
>>354
そんな糞やめてくれ。両面-Rみたいな
356名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/09 11:47:37 ID:bbMifjwB
まぁハリウッドも一枚岩じゃなかったと。
ソニーが優位に立つのはシャクだがビジネスとして見た時に、
HDDVDよりもBDでの再生環境の方が多い、HDDVDのソフトは売れない、
って当たり前の判断だろうな。
デズニーはPSのソフト「キングダムハーツ」でPSでのうまみを知ってるから、
家庭、子供がターゲットになるPS3の環境でのBD再生とか、色々ウマミがおおいんだろ。
357名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/09 11:47:53 ID:h1Q4buqa
ワーナーほか三社のHD支持表明の時期が意外に早かったのは
理由があったのか。
HD・BD両陣営に揺さぶりを掛けて譲歩を引き出す作戦だったのね。

これは戦争だ。日本対アメリカの戦争なのだ。
358名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/09 11:49:03 ID:7sJq3IQm
独占供給じゃないってことは、将来どちらかのROM規格に統一されるの?
結局は消費者が決めるみたいだね。
359名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/09 11:49:06 ID:kaXIhEUs
てっきりソニー潰しかと思ってたよ。
360名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/09 12:02:33 ID:bHJZxQ0a
デズニーなんかBDにきても意味無いな
アニメしか出してないんでしょ?
俺はハリウットの洋画が見たい
361名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/09 12:12:11 ID:kWOoV5Bl
日経よ、信じて良いのか?

362名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/09 12:13:36 ID:W6c7s0Zv
>>354
DVDですら両面出来るんだけど…そんな流行ってないものを無理に一般化させたいのか?
両面する位なら、2層を2枚の方が使いやすいし、レーベル面がある分見た目も良いし整理も楽だし…
363名無しさん┃】【┃Dolby :04/12/09 12:14:06 ID:Evmdl2kH
BDが少し盛り返して、形勢は五分五分といったところか。
ほんとに戦国時代突入だな。あと3年たったら決着してるんだろうか。
364名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/09 12:14:34 ID:0nC+vWke
ブエナビスタ扱いの洋画は沢山ありまっせ。これらはほぼディズニーの資本支配下。
ついでに、NewLine CINEMAと並ぶ独立系大手のMIRAMAXもディズニーの資本
統制下。

しかし、ディズニーはMicrosoftとお友達であった訳でそれもあってHD DVDだ
ろうと思われていた面もある。穿った見方をすれば、Microsoft自身の次世代メ
ディアに対するスタンスが変化した可能性がある。となると残るメジャー三社は
辛いだろうなぁ。(New LineはTIME Warnerグループ内の準大手)
365名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/09 12:18:43 ID:kWOoV5Bl
アニオタは高画質の方を望むに決まってるから

バンダイもBDにしとけ。
366名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/09 12:20:34 ID:a2OjMVau
三日天下とはまさにHD DVDの為にあるような言葉だな
367名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/09 12:21:17 ID:bbMifjwB
HDDVDでソフト出しても再生環境が東芝1社ではソフトが売れないだろ。

PS3ならお年玉、クリスマス、誕生日、色んな理由で欲しがる子供は多いし、
松下やソニーを始めとするメジャーメーカーもハードだすし再生環境はかなり揃う。
デズニーはメインターゲットが家族、子供だからPS3で再生出来る環境ってのは大きな魅力。

ソフトも大事だがハードも大事。
結局、普及の法則で先にシェア3割取った方が爆発的に増える。
368名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/09 12:21:38 ID:WvJ1+Sn0
>ほかの形式とともにBD形式でも
要するにディズニーはHD DVDとBDと両方売るということだな。
369名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/09 12:22:30 ID:5o+/fpO7
今回の一連の動きを見るとハリウッドの奴らにいいようにもて遊ばれてる
だけじゃないか
本当にこれでいいのか?BDが勝つとかHD DVDが勝つとか言ってないで
今こそ奴らに透け入れられないように、統一の道を探るべきかと思うが。
370名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/09 12:24:24 ID:jxA3tPBC
BD陣営はディズニーが自ら発表してる(FOXもそうだっけ?)
HD DVD陣営は東芝が発表してる
これだけでも東芝の必死さが伝わってくるな。

ワーナーとかはBDに比べてHD DVDを認めたんじゃなくて、
HDDVDでソフトを出しても良い。って認めただけなんじゃないの?
371名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/09 12:24:12 ID:bbMifjwB
>>368
次世代メディアではBD支持な訳だから、VHS,DVD,BDの3種類のメディアで出すってことだろ。
372名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/09 12:24:36 ID:/NP7sJkN
三洋ってハードだすのかなぁ?
373名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/09 12:26:11 ID:kWOoV5Bl
>>367
昔はソフト(卵)が先だったけど、今はハード(鶏)だよね。

ソフト売る側は安心して売れるし。

ただ、日経ソースというのが怖いんだよね。
374名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/09 12:26:02 ID:bbMifjwB
>>372
NECはPCに搭載するのみ、サンヨーはハードを出すらしいが、
シェアに換算できるほど売れないだろ。
375名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/09 12:26:55 ID:tHpwv0ON
>>360
 未だに、ディズニー=アニメと思ってる人いるんだね。
 アルマゲドン、パールハーバー、シックスセンス、エアフォースワン等々 
ディズニー(ブエナビスタ)映画でっせ。
ま、どれも大した作品じゃないけどww
376名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/09 12:28:48 ID:kWOoV5Bl
ソニーだけだと、駄目だったろうなぁ。

松下の存在はBD派には心強い。
377名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/09 12:29:52 ID:9dka30kg
やってくれましたね、ディズニーさん(以下略
378名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/09 12:29:57 ID:Cmzx/bMb
ネズミーはBDしか出さないの?
379名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/09 12:30:20 ID:0nC+vWke
コールド・マウンテンもブエナビスタ配給だ。をを、ニコール・キッドマンのにゅ〜と〜
がハイビジョンでみれるぞ(笑)
ってニコール・キッドマンって最近絡み付きの映画ばっかりだな。
380名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/09 12:32:33 ID:bHJZxQ0a
宮崎アニメってどこが出すの?
381名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/09 12:33:22 ID:tHpwv0ON
ブエナビスタじゃないの?ってことは、BDかぁ
382名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/09 12:40:23 ID:oT0r+JIW
宮崎アニメもディズニー系列でそ
383名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/09 12:41:12 ID:gJUkfKSi
2003年米国市場シェア
http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/special/47/img/naruhodo15601.gif

■HDDVD 計41.6%
ワーナー・ブラザーズ(3位)
ユニバーサル(4位)
ニューライン(5位)
パラマウント(7位)

■ブルーレイディスク 計46.6%
ディズニー(1位)
ソニー・ピクチャーズエンタテインメント(2位)
20世紀フォックス(6位)
ミラマックス(8位)
米MGM(9位)
384名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/09 12:43:09 ID:0nC+vWke
後出しジャンケンは最後の方になるほど強烈ってのを地でいくなぁ。ワーナーも、ユニバーサル
あたりを最後に残しといて最後に支持表明をさせた方がより強い印象を与えただろうに。

なお、ディズニーはBDAの15社目の幹事メンバーになることが決定したそうだ。
385名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/09 12:44:04 ID:kWOoV5Bl
>>383

1位と2位連合じゃ、勝ち確定じゃん。
386名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/09 12:44:09 ID:BGMz1qFQ
ニコールキッドマンのオナニーシーンを出した方を支持する
387名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/09 12:49:30 ID:0nC+vWke
最近採算の取れるヒット作に恵まれてないパラマウントはパッケージ規格の決着
がつくまで粘るのは苦しいだろう。寝返りあるいは両者併売を最初に言い出す大
手はここの可能性が高いと思う。
388名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/09 12:53:14 ID:bbMifjwB
まぁ勝ちウマに乗るのが賢明な判断だよな。
デズニーも15社目の幹事メンバーだそうで、目算を誤まったワーザー、ユニバーサルの負けだな。
あとはBD陣営に泣きついてソフトを出させてもらいな。
389名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/09 12:55:05 ID:nygNLo4F
今後数年にわたって各社から一斉に次世代ソフトの攻勢に打って出るだろ?
その中には当然大ヒット作品も数多く含まれるだろう。
後日負けた陣は、速やかに勝った方の規格で出しなおしてくれるの?
390名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/09 12:58:11 ID:Cmzx/bMb
HDDVDはハイブリで出してくるだろうけどBDはどうするのかな
ネズミーもギャンブラーだな
391名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/09 12:59:04 ID:PWPseWlg
ワーナー、ユニバーサルはHD DVDに参入する気なんて本当はないんじゃねーの?
SONYとかから機材を購入する際の有利な条件を得るために、HD DVDって規格を当て馬に使ってるだけの気が

東芝とかNECとか三洋も、Blu-ray作る際のSONYや松下に収める特許料を安く抑えるために
HD DVDって規格を持ち上げてるだけの気がするんだが・・・・・

2004年10月にはHD DVDの製品が東芝から発売される予定だったんだろ?
いまだに発売されてないのが謎すぎなんだが
392名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/09 13:01:40 ID:FJXOHoAC
全 面 戦 争 勃 発

393名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/09 13:06:51 ID:bDzQPJTx
完全に消費者無視の争いだな
統一してくれ!
394名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/09 13:07:16 ID:xJRho2nY
>>391
>2004年10月にはHD DVDの製品が東芝から発売される予定だったんだろ?
それ、RDなんだったらユーザーには迷惑な話。
HDDVDフォーマットはエンコードコスト高いから、W録無理でしょ。
エンコードしとかないと、高速ダビングもできんし。
395名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/09 13:11:36 ID:PWPseWlg
>>394
別にエンコードしてなくても
MPEG2-TSなんだから高速ダビングできるだろ


>10月内メド
>東芝、次世代DVDレコーダー発売
http://www.nikkei.co.jp/sche/sche.html#10th
396名無しさん┃】【┃Dolby :04/12/09 13:11:51 ID:3mzIbohZ
少なくともBD消滅シナリオは、これでないな。
安心してレコーダが買える。
397名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/09 13:13:16 ID:xJRho2nY
>>395
>MPEG2-TSなんだから高速ダビングできるだろ

それじゃ、HD DVDには2時間入らんよ。
398名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/09 13:14:12 ID:U2hJMDfX
>ただ、ディズニーは同時に「HD DVD」規格によるソフト販売にも含みを持たせており、
>今後の規格争いで、不透明な部分もある。

http://www.yomiuri.co.jp/main/news/20041209i105.htm
399名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/09 13:15:19 ID:xJRho2nY
>>398
持たせた方が得だわな。
400名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/09 13:16:08 ID:PWPseWlg
>>398
持たせとくと、SONYとかの機材メーカーから
有利な条件で納入受けられるからなw

401名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/09 13:18:14 ID:sntIM+P5
やはり最後の鍵を握るのはFOXか〜
402名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/09 13:18:50 ID:bHJZxQ0a
どこのソフト会社もどちらか一方的にしかソフトを出さないとは明言して無いでしょ
要するにHDDの売れ行きしだいでどちらにでも転ぶと言うことだろう
ハリウッドのソフト会社が一番頭がいいということ
403名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/09 13:20:39 ID:rj62cBEs
>>401
プッ
404名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/09 13:20:41 ID:Cmzx/bMb
結局ネズミーは両方売りますって事だな
405名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/09 13:23:03 ID:bHJZxQ0a
ツタヤがレンタルはBDのみを扱うと言ってるね
ゲオはHDDVDだけ扱うと言ってる
406名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/09 13:23:06 ID:BJF6QxHS
それを言い出したらソニピとMGM以外はみんなそうだろう・・・・

今は支持するけど負けたらしらねーよ ってーのは企業として当然也
407名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/09 13:23:37 ID:jkBNI+g8
HD-DVD(笑)
408名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/09 13:24:15 ID:PWPseWlg
>>405
HD DVDが結局製品化されずに、ゲオがレンタル屋廃業になりそうだな

409名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/09 13:24:53 ID:xJRho2nY
>>402
正直、10万円のHD DVDプレーヤーが飛ぶように売れるのは想像できん。

そんなのPS3を共同開発してる東芝なら解りそうなもんなんだけど…

俺は東芝嫌いじゃないから、考え直して欲しいな。
三洋はどうでも良い。
410名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/09 13:27:10 ID:PWPseWlg
NECはDELLのPCにDVDドライブが標準で搭載されたおかげで
DVDドライブのシェアがNo1になったけど、何か勘違いしてるらしいな・・・・

肝心のDELLはBlu-ray陣営だというのに
411名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/09 13:27:56 ID:ALTAKKV+
映画が互角なら、容量とPS3でBDで決まりかな?
412名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/09 13:32:37 ID:bHJZxQ0a
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20041209/disney.htm
Disneyがブルーレイディスクを支持。北米/日本でタイトル発売
−タイトル発売を明言も、他の選択肢の可能性もずさん
413名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/09 13:35:17 ID:NlLAOGHu
ある村に小学校がありました。
N先生はキノコ採りに出かけました。
それへ生徒がこういいました。
「この先生、キノコるのは?」

スレタイこんなふうに見えてしまった・・・orz
414名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/09 13:38:12 ID:PpPDNH/o
>>412
ずさんかよ!
>>413
俺もそう見えた
415名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/09 13:42:37 ID:lNAw6+B5
SONYから何が何でもBD支持を発表してくれと泣きつかれて発表しました。という事だろ。
416名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/09 13:43:21 ID:Y2+htEHz
この先生きのこるスレのガイドライン
http://that3.2ch.net/test/read.cgi/gline/1041670332/

そういうネタです
417名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/09 13:45:26 ID:PWPseWlg
>>415
東芝が必死に、【アメリカの映画会社4社が参入】とかって発表するよりマシだろ

418名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/09 13:46:13 ID:0nC+vWke
HD DVD支持と見られていたIBMが「PCや〜んぴ!」したもんだからPC業界のバランス
が決したという事もあると思うな。
419名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/09 13:47:02 ID:wBHuoczy
>>415
千里眼の持ち主ですか?
420名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/09 13:51:56 ID:1o0xPuYZ
なぜにソニー嫌いは、松下の存在をスルーするのかと。
421名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/09 13:55:22 ID:PWPseWlg
>>420
他にもPioneerとかVictorとか日立とかSHARPまでいるのにな・・・・

422名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/09 13:58:32 ID:3R9/+HKE
やはりBD陣営に松下がいるというのが
一番大きいだろう。ソニーがいるというマイナス要素より
松下がいるプラス要素のほうが大きい。
で、BD陣営で一番の不安要素はチョン企業がいるということ。
あの国のあの法則が…
法則打消しのためにはHD DVD陣営にもチョン企業が入ってもらいたい。
423名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/09 14:00:04 ID:PWPseWlg
>>422
東芝SAMSUNG

三洋は中国のHairと提携
424名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/09 14:03:49 ID:NlLAOGHu
IBMも中国にいっちゃったしなぁ。
425名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/09 14:04:16 ID:XC25iaey
HD陣営の東芝は、PS3を共同開発してるが、
そのPS3の搭載ドライブが、BDだってのが笑える。

東芝社内では、BD派の人間も少なくないのでは?と思う。
426名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/09 14:05:17 ID:PWPseWlg
>>425
ウワサによると、東芝内でHD DVD推進派は幹部だけだとか・・・・

だから、開発陣はやる気がなくていまだに製品が出てこない
427名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/09 14:07:34 ID:8YqkvtWV
ディズニーの次期CEOにはジョブズが候補に上がっているくらいだし。
MSとの蜜月の関係はワイズナーと共に終了。
428名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/09 14:08:32 ID:ATHAJlt6
SONYの裏金工作が効いたようだな
429名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/09 14:11:27 ID:NlLAOGHu
>>427
それが今回の規格争いとなんか関係があんの?
AppleはHD DVD陣営なの??
430名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/09 14:11:42 ID:XC25iaey
東芝はPS3の基幹部品を製造販売すればするほど、
自ら提唱したHDDVDを苦しめる。
431名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/09 14:12:23 ID:mrBacPey
>>422
おまえ2chに毒されすぎ
正直引くぞ
432名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/09 14:13:39 ID:PWPseWlg
>>429
AppleってPioneerのドライブばっかり採用してるからBlu-ray陣営じゃねーの?
AdobeもBlu-ray陣営だし・・・・・
433名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/09 14:15:03 ID:NlLAOGHu
>>432
Appleは松下ドライブとか東芝ドライブだよ。DVDは。
HDDは日立とかだけどね。
434名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/09 14:18:00 ID:0nC+vWke
AppleはMPEG4の大元の開発企業なのでHD DVDがMPEG4/H.264を採用した時点で
HD DVD支持を表明している。ただ、その後Appleが蛇蝎のごとく忌み嫌うMicrosoft
のVC-1まで規格に取り込んで母屋を乗っ取られそうな情勢になったのでHD DVD支持
は霧散したものと考えられている。
435名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/09 14:21:00 ID:NlLAOGHu
ああ、なるほどねぇ。
そういや俺の東芝製AU携帯(A5504T)もMPEG4動画だな。
QuickTimeで普通に再生できるがWMPでは無理。
436名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/09 14:21:43 ID:9PbkxI4f
>>433
あれ?AppleのSuperDriveって代々Pioneerのドライブじゃなかったか?

松下やら東芝って事は、標準でDVD-RAMをサポートしてるのか?
437名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/09 14:27:35 ID:rj62cBEs
SONYのも使ってたが?
438名無しさん┃】【┃Dolby :04/12/09 14:31:31 ID:3mzIbohZ
当初は、DVD-Rドライブ単体売りがまだ無くて、DVD焼きたければMac買えとか言われてた。
その時はπドライブ
439名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/09 14:32:21 ID:NlLAOGHu
>>436
いや、ハード性能的にはRAM対応のものを積んでいるんだが、
ファームウェアよりもっと深い部分でその機能を殺している。
440名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/09 14:39:54 ID:D9QJkUvw
>>422
ブルレイ陣営にはチョンメーカー2社いるから
あの法則打消しのためには、1社がHD DVD陣営に鞍替えするのが
一番楽かと。
三洋電機は来夏までに次世代DVD(デジタル多用途ディスク)の基幹部品である光ピックアップの量産に乗り出す。
専門の開発・設計会社を設立、量産体制整備に今後2年間で100億円超を投資する。
三洋は従来のDVD向けで世界シェアの4割を占める。次世代DVD向けでもいち早く量産を開始、同分野で首位の座を固める。
12月1日付で東京・文京に開発・設計会社「三洋オプテックデザイン」を設立。
50人規模で次世代DVD向けの専任部隊を組織する。社外からの採用も進めて来春までに100人程度まで陣容を拡大する。
442名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/09 14:53:18 ID:/8tVRsLl
>>440
東芝SAMSUNG
443名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/09 15:09:30 ID:q3XA51KG
NECやSANYOも、どちらにも対応できるキーパーツを開発するわけだし。
損しない体制を整えている。
444名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/09 15:10:48 ID:7Kna50kr
こうなるとPS3がBD採用してくれたのはありがたい。
レコーダーはHD DVD買うつもり。
445名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/09 15:11:01 ID:FJXOHoAC
三洋は作ってるけどNECは作ってない
446名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/09 15:13:33 ID:BJF6QxHS
三洋丸損
東芝NECトンズラ

だな
447名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/09 15:14:19 ID:NNSFKfjt
ディズニーのねらいはズバリPS3にある
Bul-ray対応のPS3向けに映像+ゲームのマルチディスクを提供することにより相乗効果をねらう
448名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/09 15:20:38 ID:ImH1yJw8
>>447
いや、ちいさな子供が扱う確率の高いディズニーのソフトを保護層の薄い
BDで出せば、数回見ただけですぐに見られなくなり買い替え需要が発生、
というのを狙っているとみた。
449ちなみに:04/12/09 15:20:47 ID:NNSFKfjt
「SCEがNVIDIAと共同で次世代プレイステーション(PS3)用GPUを開発する」
PS2のGPUである「Graphic Synthesizer(GS)」はSCEと東芝との共同開発であったわけだが、今回は東芝は蚊帳の外になるのだろうか。
実はそうでもなく、現時点ではさすがにNVIDIAの論理設計を元に開発している……という情報までは得られていないものの、東芝がPS2の時と同じようにPS3のGPUの開発に参加しているといった旨の情報の断片を筆者も聞き及んでいる。
特にGPU内部の半導体の物理設計部分に関しては、PS2の時のGS同様にかなり東芝側の手が入ったものになると思われる。

東芝としては複雑な思いだろう
450名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/09 15:28:20 ID:eiQnqQ06
東芝がおれて、HD DVDの開発止めれば、全て丸く収まるな
451名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/09 15:31:21 ID:1o0xPuYZ
>>449
誰か山田尚志氏を説得しる!
452名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/09 15:35:39 ID:lUbgbpey
東芝

PS3が売れると、HD DVD部門が困る。
PS3が売れないと、半導体部門が困る。

株主文句言いなさいよと。
453名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/09 15:47:38 ID:bbMifjwB
>>448
スーパーハードコートでBDはHDDVDやDVDより傷付き難いんだがナ。
454名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/09 15:49:49 ID:NlLAOGHu
なんたってBRDは0.1mmのところに記録層があるからねぇ。
0.9mmのところにあるDVDやHD DVDと比べたら
とてもじゃないけど子供に触らせられる代物ではないね。
455名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/09 15:50:39 ID:6k/Xf4OZ
>>453
スーパーハードコートが付いててもあんまり変わらなかったけどナ。
456名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/09 15:52:08 ID:NlLAOGHu
互換性重視のHD-DVDの方が多少容量が少なくても一般人には抵抗感が
少ないですね。特に従来DVDプレーヤー用の領域とHD用領域の両方を
一枚のソフトに入る仕様は過渡期には強そうです。
457名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/09 15:52:42 ID:0nC+vWke
これはハリウッド内の主導権争いも絡んではいるな。売り上げ・ライブラリではワーナーを
凌ぐものの「子供向け」というイメージから長いことワーナーの後塵を拝してたディズニー
が決定的な場面での意思決定で主導権を強奪したといった所か。

皮肉なのはユニバーサルとパラマウント両社だな。FOXとワーナーからそれぞれおいでおい
でをされてたら規模の大きいワーナーになびくもんだが、そこで沈黙していたディズニーが
BDAのボードメンバーにおさまって今度はそこからおいでおいでだからな。FOXとは重みが
違う。まぁ、先の発表時のコメントは最上級幹部が出した訳じゃないから方針変更があって
も言い訳もしやすいだろうが。
458名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/09 16:02:41 ID:NlLAOGHu
>>457
>皮肉

これが皮先にみえてしまう俺は悲しいですか・・?orz
459名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/09 16:07:53 ID:ALTAKKV+
>>456
ハイブリ仕様って流通では有利なだけど、ユーザーから見た抵抗感なんか関係ない。
むしろ、DVDしか知らない人が混乱するかも。
460名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/09 16:10:52 ID:NlLAOGHu
>>459
ハイブリ仕様は流通や製作費の面でかなり有利だし、
その結果として廉価で次世代規格を流布させるのに向いてる。
その結果、消費者側にも「安く買える」というメリットがうまれ、
相乗効果的にHD DVDが普及していくと思うよ。
それをやるならとりあえずHD DVD/DVDハイブリッド板を
DVD単体板と同じ値段で出す必要があるし、それが可能だろう。
461名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/09 16:18:12 ID:/DVMlDX2
今更、1層DVDに戻りたくネエし、
HD-DVDプレーヤー買ったとしたら、DVD層側はイラネエし、
過渡期の製品だな。

このソフト買った後に、2層HD-DVDが出たら、普通そっちに買い換えるだろうし。
コレクション性に著しく欠ける。
462名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/09 16:26:34 ID:ntJL99g7
というか、わざわざ1枚にDVDとHD DVDまとめるなんて
ことしないで、1つのパッケージに両方のディスク入れりゃいいじゃん。
プレス代なんてたかが知れてるに。
463名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/09 16:27:56 ID:NlLAOGHu
それもそだな。
なんにせよ、そうやっていろいろな可能性を秘めているのがHD DVDだということがわかったね。
464名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/09 16:29:28 ID:xBISB8Xv
>>462
それ抱き合わせ販売というし、プレスコストが倍になるから激しく無駄でしょ。
BD+DVDで販売ならありえるけど、HD DVDの場合やる意味さえない。
465名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/09 16:31:44 ID:lUbgbpey
仮にHD DVDハイブリがブレイクしたら
Blu-ray陣営はDVDとBDとの2枚組みにするだけだよな。
(それもPS3が普及するまでの間で良いし)

やっぱり、ハイブリのアイデアはマヌケかも…
466名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/09 16:32:53 ID:6C4hKcoS
とうもろこしから円盤作って環境対策のアピールをしつつ
2枚組み標準ですかそうですか
467名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/09 16:33:00 ID:/DVMlDX2
>>463
おつとめご苦労様です。
>>458
ワロタ
468名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/09 16:34:00 ID:NlLAOGHu
>>465
>Blu-ray陣営はDVDとBDとの2枚組みにする

えらいコストがかかりそうだな・・・・をい。
そのコストを消費者にぶちまけなければそれでもいいが・・・。

少なくとも高いものはやめてくれ。
469名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/09 16:37:36 ID:ZFa/zar6
つうかDVD買うつもりで買いに行ったら
欲しくも無いし再生も出来ない
BDと抱き合わせで高い値段で売られたらどう思うよ?
470名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/09 16:38:12 ID:bp2XpM5K
つーかハリウッド、アフォかお前らは…
DVDの時みたく意思統一して
「ROM規格統一までソフトは一切出しません」
とでも言えば何とかなったかもしれんモノを。
お前らまで分裂してどうするんだよ!
471名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/09 16:38:14 ID:Zvq9k300
ハイブリで出るのはこれから新しく出る映画だけだよね?
既にDVDで出てるやつをハイブリに焼き直しは激しく無駄(HDDVDプレーヤー持ってない
やつにはDVD2層版でいいし、HDDVDプレーヤー持ってるやつならHDDVD2層版でいい)
だから。つまり、どっちかが決定的に勝つまでの過渡期に出る映画はどっちつかずの低
画質版しか出ないってことなんだよね?
472名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/09 16:39:29 ID:U7lxk3eQ
PS3がホントにヒットすると思ってんの?>ALL
今のゲーム市場だったら確実に大ゴケだろうに…
473名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/09 16:40:38 ID:yTGxMxbj
ハリウッドによる両陣営へのゆさぶりが始まります。
どっちかにしたいというより、両陣営から最大限の譲歩を得るため
二手に分かれて、格安で次世代ディスクを出せるように契約を叩かれる
474名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/09 16:41:25 ID:q8qMXXum
HD DVD死亡確定(プゲーラ
475名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/09 16:41:33 ID:vxqcQn2y
>>471
別に映画をハイブリにする必要はないだろ。
専ら>>276みたいな使い分け方ではないか?

476名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/09 16:41:44 ID:lUbgbpey
>>469
だから、HD DVDハイブリがブレイクしたらの話だって。 > 対抗

俺はブレイクするどころか、生産しないと思ってる。
ワーナーが、そこまでする理由もないだろうし。
477名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/09 16:45:03 ID:L6PgTys6
ハイブリッド仕様って現行のDVDプレーヤとのコンパチ考えたら無理じゃない?
1層DVDのふりをさせないと今のプレーヤじゃかからんだろうし、そうしたらそうしたでHDDVDプレーヤが混乱しそうだし‥
478名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/09 16:49:02 ID:rb/iytRW
>>472
 大ヒットしなくても、$1,000-のHD DVD専用プレーヤよりは売れるんじゃね。
いくらヒットしなくても100万台はいくだろPS3。
479名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/09 16:50:08 ID:y6ETrjvt
563 名前:名無しさん┃】【┃Dolby[sage] 投稿日:04/12/09 02:44:01 ID:BmfI5bF2
今週の東洋経済読んだ ? 特集がデジタル家電の失速なんだけど…

 DVD レコーダー市場の項目とか酷いよ。ソニーがシェア目当てで
投げ売りに走って価格崩壊させてしまったために、パイオニアは
DVD レコーダーでは赤字。松下の決算報告はプラズマぱかり前面に
出て、DIGA は話題にも登らず。東芝については記述無し。

それでソニー自身はと言うと、DVD レコーダーで 100億の赤字だと。

 韓国・台湾のメーカーが参戦する前に、既に市場としては死んで
しまったという分析。DVD レコーダー市場を完全に潰したソニー、
これで満足してるのかなぁ。
480名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/09 16:52:01 ID:NlLAOGHu
>>470
正論。
481名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/09 16:54:22 ID:fPaqfKb+
PS3でハード自体普及させるごり押しBD
ハイブリ2層でハードはユーザ任意、揺るかなHD DVD

逆にHD DVDはとことん痛みが少ないやり方してるように見えなくもない。
実機の値段次第だがこんなやり方で本気で量産する気があるのか疑問、D-VHS臭がする。
BDは命がけ。

やっぱりHD DVD側の指針としてはあくまで互換重視の繋ぎメディアで
本命は次次世代なのか。
482名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/09 16:55:35 ID:lNAw6+B5
>464
おれはSACDだけは買う気しなかったがSACD+CDのハイブリッドが出るようになったら結構買いなおしてるな・・・
483名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/09 16:56:20 ID:oDqoT3QZ
ハリウッドの方でも別れるというのはどちらも必要性が薄いからなのか?
なんかダメならダメになりゃいいじゃんって感じが。
484名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/09 17:00:37 ID:Qg05FvUd
素人でも拡大しない市場ってわかってるからなぁ
485名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/09 17:05:19 ID:wBHuoczy
>>479
マルチうざい
486名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/09 17:06:26 ID:lUbgbpey
まあ、DVDほどには絶対ならんだろうね。

だからこそ、PS3をアテにしないといかんわけで。
487名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/09 17:13:56 ID:/DVMlDX2
主戦場は、今回は地上波デジタル録画機。
レンタル・ソフトは既にDVDが、かかるからね。

録画機とハイビジョンTVが行き渡ってから、
さあ次はソフト!って感じでは?
488名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/09 17:14:21 ID:hZMGnaNG
PS3もなぁ。PS2みたいに爆発的には普及しな気がする。
PS2の時ってPSのソフトも使えるしDVDも見れるしやりたいゲームが
あるわけじゃないけど取りあえず買っちゃうか。
みたいな感じで買った人が結構居た。俺&周りの友人もその口。

で、一般ユーザーからしたらテープ>DVDはいろんな面で楽になってるけど
DVD>ブルレイ&HD-DVDは画質が綺麗になってる程度の認識だろうから食指が
動かないような・・・

レコーダーはレコーダーでDVD&HDDのハイブリかったら結局はほとんどHDDしか
使わないから今のDVDレコ並に値段下がらないとマニア以外は買わ無さそうだし。
489名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/09 17:14:21 ID:CHwnSFZq
乗り遅れたけど、ディズニー、ブルーレイに来たんだね。しかし見事に割れたね。
早くマルチドライブ欲しいな〜。でもハリウッドがな…。
490名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/09 17:16:54 ID:7xnRnNsv
#が4号機あたりで、HDD&ブルーレイ&HD DVDのツインドライブのハイブリ機出せば解決
491名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/09 17:18:40 ID:kCz1WD3r
>>490
HDD BD HD DVDレコーダーか。一般人にはこれが何なのか理解不能だろうな。
492名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/09 17:20:41 ID:eJZMdDgA
さあ〜盛り上がってまいりました
493名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/09 17:20:56 ID:oDqoT3QZ
ソフト買うときも店員の説明が長くなりそうだな。
どのプレーヤーでどれが見れるのか毎回聞かされたりして。
494名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/09 17:23:21 ID:0nC+vWke
北米のDVD売り上げが2003年に比べてさらに50%以上増の絶好調だから、とりあえずガチンコ
勝負させて生き残った方で出そう位の余裕が出来てきたのかもしれん。
その中でHDパッケージの本格普及が早い方が有利なHD DVD、遅めの方が有利なBDとある訳
だがどっちに有利に運ぶやら。(もちろん、どっちも普及しないという可能性高い訳だが)

因みに、2003年の北米映画売り上げはUniversal,Paramount,Warner(NewLineを含む)で
約42%、SPE,FOX,MGM,Disney(MIRAMAX等含む)で47%。2003年の北米での映画DVD
売り上げはWarner組45%でDisney組47%。
大手グループでの映画ライブラリの数と既発売DVDタイトルの数はWarner組約42%に対し
Disney組58%と言ったところ。もちろん、これには元MGMで現在Warnerが権利を持つ旧
作をWarnerに含めている。
ハリウッドで51%を超えれば全部そっちになびくと言うのが東芝の言いぐさだったが、既
に提供可能作品数では負けてる。どう言い訳するか。
495名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/09 17:24:53 ID:Qg05FvUd
次世代ソフト実際販売するとなると陳列が難しいな
別コーナーにひっそりと置くかんじじゃ
SACDとかMDソフトのように誰も手に取ってくれないわけだし
496名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/09 17:27:32 ID:6QdpwP7Q
だから傷つきやすいレンタルはHDで
高画質特典てんこ盛りのセルはBD
ですよ。
497名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/09 17:29:46 ID:oDqoT3QZ
だから?
498名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/09 17:30:52 ID:6QdpwP7Q
住み分けって事で。
だめ?
499名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/09 17:32:45 ID:oDqoT3QZ
いや、「だから」がどこから繋がっているのかわからなかったので。
500名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/09 17:34:42 ID:XDOl5IKX
F1でもマクラーレン、ウイリアムズ、ルノー、BAR、ジャガー(レッドブル)、ザウバー、
トヨタを取り込むミシュランと、フェラーリ、ジョーダン、ミナルディと実質フェラーリ
1チーム体勢のブリヂストンという感じだけど、シェアで圧倒してるミシュランじゃなく
チャンピオンタイヤはブリヂストンなわけだから...まだ可能性はある>HD DVD
501名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/09 17:35:28 ID:rb/iytRW
http://www.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0412/09/news048.html

BDもとうもろこしから作るのか。
502名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/09 17:36:21 ID:V1AHicmT
>>501
メイのとうもころしで作って欲しい。
503名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/09 17:37:31 ID:I3jU0FQU
スミ分ける為に、世の中の人は、両規格の再生機が必要な訳だな。OK。
2倍の特需で景気がUPだな。




んなわけない。
504名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/09 17:39:45 ID:1JGulSAV
http://www.nikkei.co.jp/news/kaigai/media/djAPF4967.html

>ブルーレイ陣営にとって、ディズニーの参加は大きな勝利だ。同社のソフトで
>大きな割合を占めるアニメ映画は、次世代DVDで重要な役割を果たす。
>ディズニーは2週間前までHD DVD陣営に加わるとみられていたため、米映画
>業界にとってはやや意外だった。
>ディズニーがブルーレイを選択したことで、消費者からみると、ビデオ規格を
>めぐって1980年代前半に起きた「ソニーのベータ対ビクターのVHS」と同様の
>競争が展開されることになる。チャペック氏は「重要なのは、多くの主要家電
>メーカーがブルーレイを選んだという事実だ。どの映画会社がどの陣営に
>参加したかだけを見ていては、判断を誤る。ハードとソフトの両方が必要だ」と述べた。
505名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/09 17:42:04 ID:TddqP89m
普通に考えて、お子様のいるご家庭では、PS3でディズニーやジブリのアニメ観るだろ。
HD DVDがそれ以外の市場をどれだけ取れるかが問題だな。
506名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/09 17:43:13 ID:oDqoT3QZ
DVDで見てたら意味ないじゃん。
最大の敵はDVD。
507名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/09 17:44:15 ID:y6ETrjvt
突如寝返りするくらいだから、ソニーがディズニーに相当な見返りを約束したことは間違いない。
仮にBDやPS3が勝っても、もうソニーが勝つことはない。
508名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/09 17:45:00 ID:6QdpwP7Q
DVDのレンタルは傷&手垢で結構酷いの有るから
BDの保護膜の薄さは超不安。
一方でHDは容量少ないのでセルやデータストレージ
デジタル放送の録画用にはめっちゃ不十分。
だから両者は喧嘩を止めて住み分けってところでどうでしょうか?
509名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/09 17:47:35 ID:V1AHicmT
>>508
いや、もう次の規格を統一する方向でいいよ。はい、次、次って感じ。
510名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/09 17:48:53 ID:fPaqfKb+
まあ供給側は不本意だろう今は簡単なリッピングが
DVD普及助けてる面は大きいと思うんだよね
買うにしたって見る時はバックアップからとかね。
BDは怖くて見れない。
511名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/09 17:51:47 ID:TddqP89m
>>508
個人的には、レンタル用は殻つきでいいと思うが・・・
みんな殻を嫌うけど、ガキが触るゲームや酷使されるレンタルは殻つきの方がいいと思うぞ。
512名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/09 17:53:00 ID:2gojUWiN
>>501
醤油を塗ると香ばしそうだな
513名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/09 17:55:06 ID:/DVMlDX2
>512
それをレーザーで焼く・・・
514名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/09 17:59:11 ID:lZ2en2E+
>>511
ドライブが必然的に殻対応になるね。PCのドライブを殻非対応にすれば
リッピング防止になるかも。
ちなみに、俺のPCのDVD-RAMドライブはOKだけどレコのドライブは最近
殻付きをトレイにのせるとディスクの吸い込みが途中で止まる。手で軽く
押してやるとよっこらしょって感じで吸い込んでくれるけど。どうも殻のフタ
を開けるときの抵抗に耐えられなくなってきてる模様。余計なギミックがあ
るとその分故障の可能性も高まるってことです。
515名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/09 18:03:45 ID:6QdpwP7Q
>>511
BDの人の手による傷や手垢は殻で守れるけど
レンズとディスクの距離の近さから
再生中に外部の振動で傷が付きそうなのも不安。
だからといってHD DVDはなんかその〜夢が無い感じで
イマイチ支持できない。
516名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/09 18:04:59 ID:KYiYyJK6
>>514
X1乙
517名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/09 18:05:37 ID:zHSMLH1n
いちばんいいのはデジタル放送の
フォーマットを変えることだよな(ry
518名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/09 18:12:08 ID:U7lxk3eQ
>どの映画会社がどの陣営に
>参加したかだけを見ていては、判断を誤る。

判断を一番見誤ってるのは、ハリウッドの方じゃん。
既出の意見だけど、DVD時代のように規格統一の意思がなくて
イニシアティブ争いに終始するのみ。
こんな業界はゲイツのネット配信+iVDR記録の遠大な野望にまとめて潰されろ。
519名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/09 18:14:30 ID:8YqkvtWV
>>518
>ネット配信
20年後だな・・・MSが生き残っているかは知らんが・・・
520名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/09 18:16:57 ID:wBHuoczy
>>515
その問題は犬の技術で解決できているじゃん
521名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/09 18:26:51 ID:U7lxk3eQ
>>519
2〜3年後だよ。デジタルの進化を嘗めるもんじゃない。
もうBDもHD DVDもパッケージ販売に拘っただけの、過去の遺物。
522名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/09 18:27:39 ID:L6PgTys6
>>518
で、そのネットでなにを配信するのさ?
あ、WINDO$のパッチか(w
523名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/09 18:28:00 ID:PbTNvKX4
まだISDNのやつもいるというのに。
524名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/09 18:46:44 ID:U7lxk3eQ
ネット配信+家鯖蓄積記録+iVDRが、
パッケージ販売に取って代わると何度も何度も(ry

それにISDN自体なくなってる可能性が高いだろうに。
高画質&コレクション価値といくら云っても、パンピーは便利な方を選ぶのよ。
525名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/09 18:51:01 ID:wBHuoczy
ネット上のセキュリティ(個人情報)が99.9%安全っっ!
と等の革新的な確立がされない限り、この類の業界は急激に上向きません


自分やその周りの知人たちもネットショッピングを満喫していますが、
クレジット番号を入力することに抵抗があり、振込みや 代引きを利用しているのが現実です
526名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/09 18:54:41 ID:dFEmXTd6
>>525
 デビットカードなんかの使いまわし可能なプリペイド・カードで払うんじゃね。
携帯で払って、通話料金と一緒に引き落としとか。
527名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/09 18:55:56 ID:8YqkvtWV
nyでさえ帯域圧迫しているバックボーンの現状で、HD映像の配信か・・・

夢物語だな。いや妄想か?!
528名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/09 18:56:41 ID:bb8FBKw4
マンションやアパートではブロードバンドにするのに
面倒です。大家が年寄りだったりすると特に。
最近の新築は別ですが
529名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/09 19:00:46 ID:uuAg2GOX
ここのスレタイトル
この先生、きのこ汁は?と読んでしまった…
530名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/09 19:02:32 ID:L6PgTys6
ところで、きのこってる先生ってどんな先生なんだ?
コスヲタの先生か?
531名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/09 19:11:56 ID:F2luzcor
>>491
で、そこで質問なんですけど、BDとHD何がどう違うんですか?(マジで
素人発想ではMDみたいにディスク保護の外ケース付きで、長時間録画
だと嬉しいんですけど。誰か素人にも解り易いテンプレおながいします。。。
532名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/09 19:12:50 ID:U7lxk3eQ
>>525
そのときはクローズド・ネットになると思われる。

>>527
極めて(略)のと一緒にしないでください。
533名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/09 19:12:53 ID:h9mFXev3
>>524
1  ネット配信に必要な帯域を持つ各家庭への通信回線の普及
2  膨大なネット配信に耐えれるバックボーンの構築
3  家鯖蓄積記録+iVDR

これだけのものが普及するのに何年かかるやら。
534名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/09 19:29:35 ID:HNvqavGS
DVDフォーラムの良い地位についてるディズニーがBDに引き抜かれるまでいったい、何わたしたんだろ?
まじ気になる。誰か社員教えて
535名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/09 19:31:09 ID:kEO6aSdn
CD「あなた、次世代規格を作りなさい」
DVD「えっ…」
536名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/09 19:34:44 ID:PbTNvKX4
地方に光ファイバーがくるのはいつですか?
537名無しさん┃】【┃Dolby :04/12/09 19:36:18 ID:rESAerEF
>>536
未だにDSLすら無理なんですが・・・
538名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/09 19:47:30 ID:4s7u7iZW
>>534
HD DVD陣営が何も渡さなかったのでは
539名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/09 19:51:21 ID:VeMbQlk0
やっぱブルーレイっしょ!
ねっ!
540名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/09 19:53:25 ID:W6c7s0Zv
>>536
何地方の方ですか?
日本のほぼ100%は光回線って聞いた気がするけど
但し、NTT基地局までの回線で、家まで来ない……アメリカでは、ラスト1マイルとか言われるらしいな
(投資額<顧客数から来る利益、が見込めれば、いつでもOKだと思うけど…)
541名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/09 19:58:31 ID:PbTNvKX4
>>540
いや、うちは神奈川県で光ファイバーの勧誘がよく来るよ。
必要ないからADSLのまま。
全国が光ファイバーになるのはまだ先って話です。
回線だけ太くなっても仕方ないし。
542名無しさん┃】【┃Dolby :04/12/09 20:01:48 ID:iUuxKkxp
単にHD DVD内で発言力を大きくするためだけの行動にも
見えるなぁ。
銭ゲバデズニー。
543名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/09 20:04:50 ID:U7lxk3eQ
>>533
そんなもんあっという間。
5年前はISDNにS-VHSがデフォだったんだから。
その時に次(次々)世代DVDが残ってるかの方が遥かに疑問。
544名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/09 20:07:11 ID:PbTNvKX4
デフォは電話回線でVHSじゃ…
少なくともS-VHSがデフォになったことはないよ。
545名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/09 20:14:25 ID:TddqP89m
微妙にスレ違いの話題だが、パッケージメディアがなくなることはないよ。
金出してコンテンツ買うのに物理的な保障がないのは不安だし。

eコマースが発達すれば現金がなくなる、という議論と一緒。
546名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/09 20:25:05 ID:W6c7s0Zv
>>541
なるほど
でも、失礼な表現だが、ど田舎には光が普及してもしなくても、日本全体で見たネット関係の技術やサービスは進化していくんだろうな

ディズニーがHD DVDって事は、ピクサーも一蓮托生?
547名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/09 20:35:35 ID:bp2XpM5K
>>535
次世代規格はCDの親戚でDVDとは一見仲が悪いBlu-rayと、
DVDにベタベタなHD DVDですか?
548名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/09 20:37:27 ID:H56etqUJ
そうか!なぜ音楽用のDVDがなかなか普及しないなと思えば
裏にソニーがおったからなのか。
549名無しさん┃】【┃Dolby :04/12/09 20:47:10 ID:Awdsne4g
ディズニー(ブエナビスタ)がBDか・・・

ナウシカ、トトロ、紅豚やイノセンスがBDで見れる訳ですね
550名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/09 20:51:04 ID:xoySg2uh
千と千尋は青っぽくなりまつ
551名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/09 20:53:15 ID:H56etqUJ
鼠がブルーレイか・・・。
青き衣少女が鼠に降り給うかな。そして千と血色は青くなるだろう。
552名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/09 20:53:18 ID:6X96L+jx
お子ちゃま向けアニメばかりのディズニーは大勢を決めるほどの存在感はないだろう
キモヲタじゃあるまいし
553名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/09 20:56:46 ID:mjEzn7j7
BD+HD DVDのハイブリッドも”技術的”には可能では?
片面2層ではなく片面がBD、もう片面がHD DVDなら構造的に可能でしょ
もちろん傷や指紋の問題、レーベルがない、再生時に裏返す必要があるなどの実用的な問題はあるけど
554名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/09 20:59:36 ID:2xomct9a
互角になったら後の決め手はガキを取り込むかエロを取り込むかどっちかだぜ。
米国の大手ポルノスタジオは35mmフィルムを使って撮影してるのが結構ある
から、これの取り込みは効いてくるかも知れん。
だが、それは先のこと。まずはガキの取り込みで先んじたディズニー組の方が
優位だろうて。
555名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/09 21:00:04 ID:PYo6lqM+
アニオタはディズニーなんて見向きもしないとおもうが…
556名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/09 21:02:31 ID:2eEf0UyR
ディズニーがBDについたということで、もっと盛り上がってると
思ったら、それほどでもないね。
ま、どちらにしろモノが出てこない限りは、憶測でしか語れないから仕方ないか。
しかし、DVDレコーダーが普及してしまった今、10万円もする単なるプレーヤーが
売れるとは思えないのだが。
最初に買うのなんてマニアか金持ちだけなんだから、レコーダ型だけで十分だよ。
557名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/09 21:03:50 ID:6X96L+jx
エロはともかく、小中学生のお子ちゃまがそこまで画質に拘るとはおもえないな
アニメの画質を追求するのはキモヲタヒッキー童貞くらいだろうよ
558名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/09 21:09:26 ID:h9mFXev3
>>543
夢見すぎでは?

各家庭が光になるようではバックボーンはどうすんのよ。
今みたいな定額でそこまでバックボーンが増強できると思ってるの?
誰が金だすんだよ。
559名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/09 21:09:28 ID:U7lxk3eQ
>eコマースが発達すれば現金がなくなる、という議論と一緒。

長期的に見れば、少なくとももうパッケージメディアに売上を期待できない。
現金と一緒にする感覚が、なんだかナンセンス。
560名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/09 21:12:37 ID:HNvqavGS
>>559
mp3のネット販売の伸びと、CDの売上を見比べよう。まだ無理。mp3でさえCDの売上の1/10程度で
伸びが急下に減った。
561名無しさん┃】【┃Dolby :04/12/09 21:14:50 ID:XIqI5HYp
>>552
ディズニーってアニメだけじゃないがな。
それに世界的にここの作品が売れてる事も確かだし。

あぁ、でも、宮崎作品よりはイノセンスの方をBDで見たい気はする
>ブエナビスタ扱いの日本アニメ
562名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/09 21:17:19 ID:W6c7s0Zv
>>560
ネット販売で強いのはiTuneと携帯位だな
563名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/09 21:22:07 ID:U7lxk3eQ
>>560
それって日本だけのデータでしょ。
時代は次のフェーズに移っている…
564名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/09 21:31:49 ID:xtuBUlS+
ディズニーがBDに参入って今知った
そうだよなぁ
誰が見てもBD優位だもんな〜と思った
565名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/09 21:32:27 ID:HNvqavGS
>>563
日本だけのデータっていうか世界的なデータにすると爆発的に売れたiTuneを含めても
もっと悲惨になるよ。ネット環境が進んでるのは日本と中国。欧米は乗り換え組みが少なすぎるし。

ネット環境のないor貧弱な地域も含めると、もう全然ダメ。

セルが急に移り変わることは絶対無い。レンタルの代わりにはなるかもしれないけど
映像メディア扱うには最低限mp3のネット販売が3割程度になるまでは無理なんじゃない?
566名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/09 21:34:31 ID:xtuBUlS+
東芝悪いことは言わないからBDにうつっとけ
お前はソニーからCELLも共有してるし勝ち組にうつっとけ
NECはそのまましんどけ
567名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/09 21:35:28 ID:8YqkvtWV
>>563
>U7lxk3eQ
もっと社会(現実)を勉強してこいよ。学生か?┐(´д`)┌ ヤレヤレ
日本じゃ音楽のダウンロード販売はスタートさえしていないと言える状態。

ディズニー=アニメ、幼児向け
という認識は無知のあらわれ。
568名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/09 21:39:17 ID:XsxpB2kX
一昨日、パナのブルーレイレコを買ったんだが早い買い物だったかな?
569名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/09 21:41:29 ID:HNvqavGS
>>568
フォーマットが現在の3機種と、これからのBD機種で変わることを知った上で買ったなら問題ないんじゃない?
現在の3機種で録画した物が、これからのBD機種で読めるかどうかは各社の判断らしい。
570名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/09 21:41:29 ID:CHwnSFZq
RDファンはやっぱりHD DVD派が多いのかな?
571名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/09 21:41:49 ID:U7lxk3eQ
>セルが急に移り変わることは絶対無い。レンタルの代わりにはなるかもしれないけど
>映像メディア扱うには最低限mp3のネット販売が3割程度になるまでは無理なんじゃない?

まったくもってその通りなんだが、パッケージ販売がどん詰まりに来てることは事実だからなあ。
そのための準備は必要かと。あくまで次のフェーズに移るためのBDやHD DVDだと思ってる。
時代遅れと書いといてなんなんだけどね…
572名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/09 21:43:09 ID:W6c7s0Zv
>>566
東芝社員か?NECが嫌いなのか?2社が分かれる必要は無いと思うが…
HD DVDメンバーがROMだけ持ってBDグループ入れば丸く収まると思うけどなぁ…
BDのメンバーでも、ROMだけは興味持った所があるって記事あったし(たぶん、TDK)
573名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/09 21:47:06 ID:U7lxk3eQ
>>567
ああ、「日本」じゃなかったスマソ。かなり事実誤認してたわ。
それに漏れは学生じゃないんだが。
574名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/09 21:47:26 ID:5tGXop1d
いやほんとHDDVD側が折れればいい話ですよねぇ
575名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/09 21:58:27 ID:EPPmOq3U
本当、ソニーはいつも勝手な規格を作るのが得意ですからなぁ。
576名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/09 22:08:45 ID:QqnM4Qlt
>>574
BD側が折れてROM規格にHD DVD採用すればいいと思う。
BD側もDVDフォーラムの一員なんだから。
577名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/09 22:10:28 ID:5FBGTv5h
>>576
DVDフォーラムは旧世代DVD用のフォーラムだろ

次世代DVDはHD DVDプロモーションとかいうの作るんだろ?
578名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/09 22:11:51 ID:3hdyGi5j
>>570
東芝がBDのRDを出せばいいと思ってる。
579名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/09 22:12:23 ID:U7lxk3eQ
>>577
もう何のためのフォーラムか分かったもんじゃないな。
580名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/09 22:14:27 ID:gD7K0kCy
うちもRD持ちだけどHDDVDの載ったRDよりBDの載ったRDの方が欲しい
581名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/09 22:20:53 ID:UixMKuvd
πの510GBまだ〜?
582名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/09 22:23:12 ID:aXPNecOl
で、BDAの幹事にしてもらったディズニーはいくら貰えるんだ?
583名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/09 22:29:12 ID:xmtmRGq6
東芝ユーザーはアニヲタが多いからHD−DVDの勝ちだな
584名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/09 22:30:44 ID:CHwnSFZq
>578
>580
なるほど。前にも書いたけど、俺は、RDこそBDで出すべき商品だと思ってる。
東芝にも意見として言ったことがあったんだけど、応対してくれた人が、社員の中でもそういう話が出ているんですよって話してくれた。
現状では厳しいだろうな…。
585名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/09 22:33:10 ID:PAguFayH
このまま統一しないで両陣営逝っちゃてくれ
ビデオ戦争を再び!
586名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/09 22:41:12 ID:W6c7s0Zv
もし、ビデオの時の再現になるとすれば、HD DVDが一般用でBDが業務用って住み分けだけど、あの時はレンタルの可否が決めてだったみたいだしなぁ…
587名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/09 22:53:10 ID:eOMiNXDH
WBSでくるぞ
HDDVDのときは流したのにな
さすが日経系列
588名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/09 22:55:24 ID:jkBNI+g8
>>534
DVDフォーラムなんか+Rのアライアンスに完全敗北で崩壊寸前でしょ。
589名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/09 23:01:57 ID:uhB5Jwz3
WBSいきなりキタワァ
590名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/09 23:03:38 ID:wKqkXTXB
ワロス
591名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/09 23:12:03 ID:0aM4WSxW
ROMはHDでRAMはBD
統一汁
592名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/09 23:13:12 ID:HsiJq6hC
今日の朝の新聞で
「東芝サムスンストレージテクノロジー、HDDVD開発加速へ」
って記事が出ていた。

お昼のニュースでディズニーがBD支持

これって法則なんでつか?

593名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/09 23:16:13 ID:RM7HafyM
WBSで紹介されてたHD機って実機なの?
BDは松下の市販品だよね
594名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/09 23:16:44 ID:cMXgGb+q
規格は競ってこそ華。

HD DVDはブルレイの刺激剤として存在価値があると思うよ。
対立規格があったおかげでブルレイ陣営は必死で技術的問題に取り組んでいる。規格統一してから発売汁!では次世代メディアなんていつになるかわからん。

漏れはいつでも人柱オケー。
595名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/09 23:20:04 ID:33ROasIr
>>592
みごとに法則発動だなw
596名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/09 23:24:38 ID:khcz9l2w
HD DVD陣営が任天堂を無理やり引き込んで、家庭用ゲーム機でPS3に対抗してくれると
なおさら面白い事になるんだけどな。まあ、任天堂はゲーム特化だからむりぽだけどさ。
597名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/09 23:28:39 ID:wKqkXTXB
>>596
デジタル放送・録画の暗号技術を使えば、ゲームでもほぼ違法コピーは無理だと思うけどな。
598名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/09 23:33:19 ID:cMXgGb+q
TBSキター
599名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/09 23:34:44 ID:JcXAu3ga
>>597
鍵がばれたら終わり
600名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/09 23:36:58 ID:vzOlwIvN
結局最後は消費者がどちらを取るか、か。
601名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/09 23:37:30 ID:d3rKf3nB
DVD=VHS
HD DVD=S-VHS
BD=D-VHS

やはりDVDが優勢だろうな
602名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/09 23:37:43 ID:A8jPydJ1
消費者がHD DVDを選ぶ理由って無いでしょう?

603名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/09 23:39:02 ID:peRHnVaF
      B  H
───────
WB   ?  ○
ユニ   ?  ○
パラ   ?  ○
ソニー  ○  ×
MGM  ○  ×
ネズミ  ○  △
FOX  △  ?

○=発売確実。
△=多分発売しそう。
×=多分発売しない。
?=発売するともしないとも言ってない。

整理してみた。こんな感じか?
ってかソニーも東芝も映画会社に遊ばれすぎ。
604名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/09 23:39:13 ID:wKqkXTXB
>>599
ばれてもいいように作ってあったのでわ?
605名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/09 23:43:05 ID:HC6RCGkT
HD DVD乙wwwwwwwwwwwwwwwwww
606名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/09 23:43:14 ID:PAguFayH
>>586 ビデオの時はレンタル以前に勝負は決まってたよ
607名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/09 23:44:54 ID:d3rKf3nB
>>606
だけどアメリカの教養番組では
最初βはエロを許さなかったのが敗因
と断定していた
608名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/09 23:48:32 ID:ymEcplPS
>>512>>513
ワロタ。
609名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/09 23:49:06 ID:8WbEsM4O
>>604
そうなんだけどね、一部の人は

ハッカーにかかればなんでもコピー可能っすヨ

とか言っちゃうわけですよ。
ぶっちゃけ貧乏人の妄想だけどね。
610名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/09 23:51:50 ID:wKqkXTXB
>>609
そういうヒトにコピワンをどうにかしていただきたいものだが・・・
せっかくの次世代も使いにくくてしかたない。
BDなりHD DVDに入れた瞬間袋小路
611名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/09 23:52:50 ID:PAguFayH
>>607 米国はRCAなどのVHS参加、欧州はフィリップスがVHSに参入で海外は勝負あったな。
コンテンツメーカーに左右されない古き良き時代だったな
612名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/10 00:03:05 ID:XbfFwNAu
>>597
ゲーム開発会社すべてにAACSをライセンスして
リアルタイムデコードしながらゲーム処理?
アフォか
613名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/10 00:08:04 ID:Y95cTVqI
>>612
CPRMのことなんじゃないかと思うのだが?
DVD-AUDIOで採用しているCPPMも破られたという話を聞かない。
これをゲームメディアに持ち込むてはどうなんだろう。
614名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/10 00:21:49 ID:7pnWflht
社会参加出来ないキモいアニヲタ → BD
正常な精神を有する社会人 → HDDVD

でいいじゃないか、ケンカするな
615名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/10 00:24:58 ID:wsbvV2wa
一般人はDVD
安いが一番
616名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/10 00:35:56 ID:/rr80afQ
>>615
正解だろうな……DVDが今まで通りの流れで販売され続けるならな
617名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/10 00:37:39 ID:n7SC5i7s
>>596
そもそも、任天堂の現行据置機は普及率最下位だし、何の影響力もないよ。
次世代機では、さらに悲惨なことになりそうな気配だし・・・
618名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/10 00:38:52 ID:SMJJfD5c
すんげー儲かってるから>ニンテンドー
あたり引くまで耐えられるでしょ
619名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/10 00:39:54 ID:bTew4+ox
DVDがここまで普及しちゃったらBDにしろHD DVDにしろ
マニアのおもちゃだろうな
その意味でDVD+HD DVDは現実的な選択
620名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/10 00:40:29 ID:e2u1pvYs
>>617
日本では任天堂が2位だからだろ。
ダントツの最下位がマイクロソフト。
海外では1ヶ月でHALO2が500万本売れるくらいのハードなのだが。
FF,DQ並の売れっぷりに驚愕。
621名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/10 00:41:01 ID:ULnQ+gAT
任天堂がBD乗せる事は無いが松下がQ2作る事はあるかもなw
622名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/10 00:44:32 ID:7pnWflht
DVDは不正コピーしているヤツラの分まで、正規購入している我々がコストを払っていると考えると
割安というわけでもないじゃないか?
623名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/10 00:45:12 ID:X2niPY7G
肩持つわけじゃないけど619の意見に胴衣。

来年末にプレーヤー、再来年にレコが出ると言われても、現在のDVDレコでまだ
2層すら出てない始末。来年には2層レコが出るだろうけど一般人はそれで十二分。

マニアのおもちゃで終わる悪寒も拭い去れない。
どうせ地デジも不自由な扱いになるし。
624名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/10 00:47:11 ID:KDAhUjMi
コピワンのおかげで魅力百分の一減だしな
625名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/10 00:49:21 ID:QwgXTmO2
いやー、しかし今回の規格争いは中々壮大で面白いね。
関わってる当事者はさぞかし気持ちいだろうなー。
あのスタジオを裏切らせよう、とか、三顧の礼で迎えよう
とか、埋伏の毒の手だ、とか諸葛亮孔明の気分だなw
626名無しさん┃】【┃Dolby :04/12/10 00:49:31 ID:B1xcjyi+
>623
BD、HDどちらもサムチョンの呪いがかかってるからね。
あり得ると思えるとこがなんとも。
627名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/10 00:50:36 ID:BHOYNWWT
1/100しか減らないのか?
小箱使えば関係ないのだろうけど
628名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/10 00:51:54 ID:ULnQ+gAT
HD DVD-ROMとかいうゴミはマジで無駄だった
HD DVD9で本当に十分。
データ、録画用としてBD
再生 HD DVD9なら規格統一もしやすかったろうに
629名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/10 01:00:56 ID:EGsv7tEz
コピワンなければ価値もあるんだがなぁ・・・
630名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/10 01:01:37 ID:SMJJfD5c
>>628
それも一応HD DVDに含まれるべ
631名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/10 01:03:15 ID:yvOuVPN3
DVDが出初めも同じ論調があった。
「レンタル無しで誰がDVDなど買うのか」
この手の物は何か切っ掛けがあれば一気に普及する。その呼び水となる薄型TVは飛ぶように売れている。
632624:04/12/10 01:03:33 ID:dOrMyz+i
>>627
1/100って意味のつもり。わかってるとは思うけど(藁

ほんと糞。コピワンて。
633名無しさん┃】【┃Dolby :04/12/10 01:04:01 ID:SPrFBlSb

コピワンぐらい回避しろよ
634名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/10 01:07:07 ID:SMJJfD5c
>>633
たいていは機材をそろえたあたりで飽きる。
ま、そろえた機材は無駄にはならんけど。
635名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/10 01:10:56 ID:Az1KWC1e
BDってノートPCのは載らないの?
636名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/10 01:14:53 ID:HNrfC7ww
おぉ、ネズミーがブルーレイか。これでナウシカ、ラピュタ、カリオストロもブルーレイでくるわけか。
その者、青き衣をまといて金色の野に・・・、言い伝えはまことであったか。・゚・(っД`)・゚・。
637名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/10 01:18:39 ID:Kzz3ukgy
>>617
任天堂は独自カートリッジ路線だから無理だけど
HD DVDも見られる家庭用ゲーム機だったらおもしろい。
638名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/10 01:22:08 ID:7pnWflht
>>636
アニヲタは気持ち悪いんだよ!!!
童貞真性包茎は

アニオタのためのAV機器スレッド58
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/av/1101213689

から外には出ないように厳命する
639名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/10 01:25:15 ID:rvm6RVpl
性能的には容量だけでなくインタラクティブ機能面でもBDがHD DVDより
上を行ってるのを映画会社もわかってるから、BD-ROMのプレスコストを
ソニーがコミットすればいい。

ソニーが損して業界統一。これでいいじゃん。
640名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/10 01:40:17 ID:Fr1qE46Z
そのうちマルチドライブできんじゃねーの
んで筆頭メーカーのソニーと東芝だけがメンツがあるので出来なくて損するみたいな
641名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/10 01:51:17 ID:EGsv7tEz
まとめると東芝は空気読めってところか
642名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/10 01:54:06 ID:3gc1m+aI
将来的には両者規格争いで、ある程度和解して
BD側はHDDVDのROMだけサポート、HDDVD側も・・・・以下同文
位になればいいんでない?

気分的に国内の企業同士での潰し合いはイイ気分ではない
あくまでも個人的な希望
643名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/10 01:54:53 ID:ZuOlm4Ok
任天堂がHD DVDやBDを積んだゲーム機なんてありえないさ
正直ソニーがPS3にBD載せると発表したとき_| ̄|○な東芝の影で一番喜んだのは任天堂だろう
企業にとって利益が一番、シェアはその手段に過ぎないわけで、そんな中ゲーム機に次世代ドライブを積むなんて
アフォの所業としか思えん

まーソニーはゲーム機を利用することは考えててもゲームそのものに興味がなくなってるみたいだから
それならいっそとことん利用してしまえとBD載せたんだろうが、
任天堂はしれっと普通のDVDに論理部のみ独自のフォーマットなドライブで
利益だけは出し続けるに違いない
644名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/10 02:04:47 ID:a8AjL6Rb
>>643
企業にとって利益が一番ならソニーはBD使用料を貰うためにも
BD搭載のPS3を普及させるんだと思いますけど?
645名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/10 02:06:44 ID:EQslRThc
>>643
ここはAV板。ソニーグループ全体で考えような。

BDこけると、グループ傾くよ。
646名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/10 02:28:56 ID:W7zhQ0/w
>>633
HD画質でのコピワン回避現時点では不可能だよ。
^^^^^^^
647名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/10 03:54:06 ID:Kzz3ukgy
ここまできたら俺が次世代規格作るしかねぇな。
とりあえず日はまた昇るから読んでみるよ。腕がなるぜ!
648名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/10 04:36:46 ID:FaT9hWtW
ところで現実問題としてハイビジョン録画ってする?
俺はどっちが勝っても普通に長時間録画しか
しない気がする。
649名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/10 05:02:20 ID:ZtdXRgwo
>>648
よっぽどな番組じゃない限りやらんでしょ。
長時間録画→消去→長時間録画・・・
じゃないの?VHSの頃からそんな感じだし。

録画しても同じものを十回ニ十回見る人は少ないからね。

やっぱりどちらも売れずに共倒れか?
650名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/10 05:07:46 ID:Q1akBtnJ
一度ハイビジョン見ると、ハイビジョンで録画したくなるよ。
好きな歌手のライブなんか絶対ハイビジョンのまま録りたくなる。
というか、もう既に録りたくてしょうがない番組がいくつもあるんだが金がない・・・
アナログ放送とは桁違いの綺麗さだよ。
デジタル放送はスゲぇよマジで。
651名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/10 05:13:02 ID:X2niPY7G
ソニー憎しでHD DVDを応援してるけど、どうしてもヴァカかと言いたいところがある。

えっちでぃーでぃーぶいでぃー

言い難いんじゃい。

HD DVD

スペースを入力するときに全角になっちまうんじゃい。
652名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/10 05:21:59 ID:EQslRThc
>>651
HD DVD支持理由のトップが「ソニー憎し」だったのが敗因かと。
653名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/10 05:32:53 ID:E16DORDQ
>>649
現状のDVDレコでも十分すぎるほど余り気味。
上が競ってる間に現状クラスのDVDレコは値崩れしてくるから大多数はそれで十分。
売るためにはレンタル出るような映画DVD全てを次世代にする必要があって
それで覇権争いなんぞしてるが、いまだレンタルの主軸はテープメディアのように
映画会社が次世代に完全移行するかは甚だ疑問。
654名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/10 05:54:32 ID:Y2NMjwc3
しっかし、「ディズニーはHD DVDに決まってる
ワーナーと袂を分かつわけが無い!!」
っていってた人達はナンだったのかね。

まぁPS3がある時点で、BDの優位は変わらないと思うけど
後は、VHSやDVDを排除できるかどうかだろう。多分無理だと思うけど

お決まりの台詞が来るので一応言っておく
GCですら2000万台近く売れている。
PS3がド派手にこけても、数百万台は確定
655名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/10 06:07:02 ID:Az1KWC1e
このままじゃどっちにも手を出せないよ。
656名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/10 07:45:29 ID:SMJJfD5c
>>646
可能だよ
それも方法は複数あるよ
657名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/10 08:01:50 ID:YXrno2au
HD-DVDを支持したい人が居るのはわかったが・・・
勝ち目があるといっているのは脳みそお花畑か?
映像コンテンツが両規格出るのでPlayerは優劣なし。
家庭用録画装置でBD圧勝(東芝だけで五分の勝負?バカ?)
コンピュータ用光学メディアはBD圧勝。15GBなんざ誰もいらんが
50GBなら法人は20万でも買うぞ(少なくともウチだけでも数十台)
これでどうやって勝つと思うんだか
658名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/10 08:27:42 ID:/GwRn9gx
>>657
今のところ誰も実証した事無いから噂の域を出ないけど、BDはDVD-Rより
寿命短そうというのはどう考えてますか?DVD-Rより寿命の長いCD-Rです
ら、一時的な大容量データの受け渡しにこそ使うけどデータ保存メディアと
は認識されていないという現状において。
DVD-Rに収まりきらないほどの大容量データを一時的にやり取りするとい
う状況が思い浮かばないのと、オンデマンド配信がデフォになるという意見も
ある中で企業がそのインフラを利用しないはずがない(メディアでやりとりし
なくてもオンラインでやり取りすればいい)というのを合わせて考えると、法人
がデータ格納用としてBD(HD DVDも同じ)を積極的に採用するとは考えに
くいんですが。
659名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/10 08:34:26 ID:YXpVkymz
>>657
HD DVDは一層20GB、二層32GB
BDの50GBは二層。
660名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/10 08:37:49 ID:IWUeeU7J
ブルレイというアキバ的な略称があるぶん
ブルレイ優位。
661名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/10 08:46:00 ID:X2niPY7G
>>658
かわいそうなのであまり責めてあげないで
マジレスしてあげないで
662名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/10 08:52:22 ID:A2Gcgd3F
ここで、エロ業界がD−VHS支持を表明したら、一気にD−VHSへ世間が傾くよ。
663名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/10 09:04:56 ID:3gc1m+aI
>>658
無知をさらけ出しまくってんな!
記録層さらけ出しのCD-Rの教訓を生かしてDVD系は張り合わせ構造を採用した経緯さえも知らんと見える

>>661が腹を抱えて笑っているのが容易に想像できるよ
664名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/10 09:15:27 ID:/GwRn9gx
>>663
張り合わせ構造を採用してるDVD-RがCD-Rより寿命が短いことは種々の
実例報告があるから>>658のように書いたんですが。
張り合わせようがどうしようが実際にDVD-Rの寿命が短いことに変わりは無
いですから。まあ、BDやHD DVDの寿命はまだ分からないので「噂の域を出
ない」と書いたんですよ。そんなにムキになって勝ち誇ったように反論しなく
てもいいじゃないですか。寿命が長いとしても後半部分のように現時点では
あまり必要性を感じないというのは変わりありませんから。
665名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/10 09:17:22 ID:8oyxryG1
>>654
なんでもいいが、ゲームキューブをなめすぎだろ
666名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/10 09:25:49 ID:gvRodqaE
いずれにしても、ハリウッド支持だけが拠り所だったHD DVDがきのこるのは難しくなったな。

映画   互角
PC    HP DellでBD圧勝
ゲーム PS3でBD不戦勝

HD DVDが盛り返すにはMSを味方に付けるしか無いかと。
MS付けたらMSに利益全部取られそうだけど。
667名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/10 09:26:31 ID:bUhTUlNe
>>638

この辺りは、別にアニヲタでなくとも観ると思うが?
   ↓
ナウシカ、ラピュタ、カリオストロ
668名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/10 09:26:49 ID:12tM3Hiv
誰かディズニーがBD支持に回った真の真相をおしえて。
669名無しさん┃】【┃Dolby :04/12/10 09:33:05 ID:hi2n3FnJ
出井とチンチロリンをして負けた。
670名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/10 09:45:16 ID:tnXDzlpX
DVDフォーラムの幹事メンバーの一つであるIBMはHD DVD支持と見られていたがPC事業を
中国企業に売却してコンシューマ市場との接点が無くなった。よってPC業界ではBD圧倒が確
定。ドライブの早期低価格化についてはπの製品がかなり良い線を行ってて、記録・再生ハー
ドの早期普及に期待が持てる。このドライブは当然レコーダ・プレーヤ系の製品にも使える。
それと、VBHEの社長が示唆してた様にソフトウェア提供が拮抗すればハードウェアの販売力
が圧倒的に大きな方が絶対有利という(当たり前の)判断だろうね。

こんなところかな。それとハリウッド映画業界でワーナーから主導権を強奪するという目的も
あったとは思う。

しかし、ディズニーの発表が二週間早ければパラマウントとユニバーサルのオモロイ
HD DVD支持の発表はなくそこで完全確定していたとは思うのだが・・

BDとPS3ゲームとの同一ディスクでのコンビネーションも考えられてるんじゃない
かな?それを企画するとなると二層50GBディスクの製造販売を急がないといけない
訳だが。

669は面白い。ウケた。
671名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/10 09:51:16 ID:P6SV/jBr
中国が、お家芸のコピーフリーの大容量新規格を発表してくれないかな。
672名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/10 09:58:15 ID:APLMHFtM
HDDVDは一層15GB 二層30GBだろ?
そんな糞規格イラネ
おまけに名前がハードディスクDVDとか
テレビのアナですら間違えてる
673663:04/12/10 10:01:55 ID:3gc1m+aI
>>664
いやいや すまんです
悪気は無かったんだけど、あまりにもおかしかったもので

CD-R時代から、できの悪いメディア(台湾製) 保存環境等、
などの理由で早期で読み込めなくなるCD-Rは山のように存在する。
時代がCD-RからDVD-Rへシフトし、その分消費者や素性の知れない激安メディアが横行してるので
その分DVD-Rの方がトラブル報告件数が増えた ただそれだけのこと。
「時代は繰り返す」っとまとめた方がいいかな?


とりあえず人に「DVD-RよりCD-Rの方が寿命が長い」って決め付けて会話しない方がいいよ
笑われるから
674名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/10 10:03:17 ID:v/8EgPN2
>>672
HD DVD-ROMは一層15GB 二層30GB
HD DVD-RWは一層20GB 二層32GBといわれてる
だれも現物みたことないが。
HD DVD-Rは一層?GB 二層?GB
675名無しさん┃】【┃Dolby :04/12/10 10:04:01 ID:f2pZE9tP
>>664
キミが4.7GBを超えるデータを待避する用途が思い浮かばないのは判った。
確かにテキストファイルで、4.7GBを超える事はないだろう。だが世の中には大きめのデータを扱う職種もいっぱいある。セールスマンだってプレゼン用のグラフィックや動画を使う時代だ。
個人だってPCでテレビ録画したりデジカメ画像を貯め込んだりしてる。

2層DVD+RよりBDの方が現時点でもバイト単価は安い。
一度でもHDDのクラッシュにあったら、データバックアップの重要性は判るし、バックアップするなら何枚にも分割するより1枚で済む方が手間も管理も楽だよ。

今年、ウチの地方では大きな水害があった。机の上まで水が来るとPCは
無論ダメになるし、引き出しの中の古いフロッピーも全滅。ただ光学メディアだけは助かった。
676名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/10 10:04:17 ID:ohy9EQXL
接着剤寿命があるからどっちも似たような寿命だと思うぞ
677名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/10 10:08:40 ID:OgusYPCE
>>675
一層のDVD−Rを使いますから要りません
678名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/10 10:08:50 ID:E0IFEb/p
>>675
2層ディスクを語る前に、会社は2階以上に設置すべきと思ったよ。
今年みたいな水害がこれから毎年起きるんじゃない?
679名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/10 10:09:35 ID:tL/ynVsY
>>674
HD DVD-RはROMと同じ容量
ただし2層は全滅状態
680名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/10 10:16:08 ID:xcykaSw0
まぁ、冷静に考えてね。
2007年度中売れるプレイヤーの予想台数(私的)。

HDDVD 50万台。
ブルーレイ 1000万台。

この数字を見て未だHDDVDが勝てると思っている人がいれば
カワイソウの一言だ...。
681名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/10 10:20:07 ID:Aamb2aT1
>>675
ID変わっちゃったけど>>664です。
なるほど、世の中には大容量データを普通に持ち歩くビジネスマンもいるん
ですね。俺は設計技師なのでそんなに大きなデータを思いつかなかった。
せいぜい3DのウォークスルーCGぐらいだけどDVD-Rで十二分な容量だし。
それにしても、水害でも大丈夫とは光メディアも捨てたもんじゃないですね。
って、AV機器から脱線してる...
682名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/10 10:20:26 ID:2JCh8Pl4
めんどくさいから両方買おうかなと思ってますが
683663:04/12/10 10:24:03 ID:3gc1m+aI
まぁ 接着剤寿命=DVD-Rの寿命じゃないからね
剥離によって引き起こされる隙間に湿気が進入→記録層の腐食

しかしCD-Rは記録層(レーベル面)が剥き出しなので湿気のある場所に置くと
すぐに腐食が進行し、レーベル面を少しでも傷つけようならばデータ読み取り不可となる
原理的に見てもCD-RよりはDVD-Rの方が1クッション置いているので寿命が長い

ま、寿命ちゅうのは各々の保存環境 記録メディアに左右されるってことだ。 
684名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/10 10:24:43 ID:g35+nx2S
今朝の某新聞記事の最後の締め
「安価なテレビと現行DVDの画質で満足しているユーザーも多く、次世代DVDが普及しない可能性も考えられる」
685名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/10 10:31:04 ID:xcykaSw0
まぁ、でも
ttp://itpro.nikkeibp.co.jp/free/ITPro/USNEWS/20040413/142824/
これを見てわかる通り時代は大型HDテレビに向かっている。
いまのDVDはHDテレビからすれば完全にアンダースペックで
殆どの人はもっと綺麗に映る媒体が欲しいと思ってるよ。
686名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/10 10:41:19 ID:ciDeD8xA
>>684
安価なテレビ → 2011年にはゴミ
現行DVD → 2年後くらいにデータが読めなくなっててパニック

687名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/10 10:48:09 ID:bUhTUlNe
VHS5倍映像で映画を観ている一般人もおおから名。
688名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/10 10:55:45 ID:hpfo3Rfl
つうかHDが売れないのはHDが思ったより綺麗じゃないからだと思うけどな
BSDのMPEG2-TSぶっこ抜いてPCでコマ送りして観るとシーンチェンジはやっぱ汚いし、
レンズが駄目だったりピンボケしてるのも結構あるからね
689名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/10 10:56:56 ID:KKIzHYFk
もう、勝ち負けの問題じゃすまなくなったからいいじゃん。BDAがHD DVDでのソフト供給を
開始前にやめさせれなければ100%HD DVDもサポートしだすって。

東芝も同じく、5割5割でサポートしないなんてありえねー。明確に指示した会社が即やめて寝返るもありえねー

特にワーナーにはBDAでDVDフォーラムでの地位ぐらいくれてやらないと、頑固にてっするだろうし
でもソニーはワーナー嫌いだからくれてやらねーだろうし
690名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/10 12:06:06 ID:jZNgCnLt
ソフトは五分でもハードは五分じゃないからな・・・

東芝が地雷原に特攻する覚悟があるのかどうか
691名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/10 12:10:15 ID:p+SqN0aY
そう。ソフトが5分になっちゃったことでハードの販売力が決定的な要素になってきた。
ただ、ソフトの方もLD vs.VHDの轍を踏みたくないから素早く方針変更できる様な逃
げ道は用意してるだろうな。特に前回大ババを引いちゃったパラマウントなんか。
芝は勝負が長期化すればするほどハード性能に先がないHD DVDの方が不利になるから
ワーナーを介してユニバとパラを説き伏せた訳だが、ディズニーに努力を無にされた形
だな。
692名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/10 12:11:55 ID:1vIN6uqt
DVDドライブすらまともな物を作れない東芝と
起ち上げる規格がことごとく負け規格になるNEC
まさに最強タッグが作り上げた夢の低性能規格がHD DVDです
693名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/10 12:12:56 ID:bUhTUlNe
まあ、パナが素人向けの機種を続々発売するだろうからな。
694名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/10 12:16:17 ID:N8lfKYrU
HD-DVD (笑)
695名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/10 12:27:59 ID:pqr6FKqx
>>694
F1をF-1と書く種類の人ですか?
たしかにハイフン入れると笑われるからHD-DVD(笑)で正解ですが。
696名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/10 12:31:37 ID:KT9muAlT
ソフト分裂しちゃったね。
とりあえずPS3とHD DVDレコーダーあれば、ゲームもできるし両規格見れるけど。
PS3とBDレコーダーとHD DVDプレーヤーの組み合わせよりはよさそう。
697名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/10 12:33:27 ID:IWUeeU7J
ハイフンではなくスペースを入れなきゃいけない規格は
記事(文章)にしにくいのでダメ。
698名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/10 12:36:31 ID:jZNgCnLt
HDDVD陣営最大の弱点は広告展開したときHDD/DVDレコーダーと混同しやすい
っていうかおそらくAV機器にうとい一般の方々はまず同じ商品だと思うだろ

よってブルレイ圧勝 と
699名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/10 12:37:17 ID:KnITCs0+
えぇっ、HD-DVDってハイフン入れると間違いなの?シランカッタ

なんでだ?

HD DVD てすげー書きにくい。字面が間抜け。この時点でダメだな(藁
700名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/10 12:38:31 ID:B9KPVUG8
>698
逆にBDがHDD/DVDレコーダの分類に入れてもらえなかったら普及は難しい気がするな
701名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/10 12:40:57 ID:1zX+w+ws
>>698
でも世界標準ではHDって付くと高精細(Hight Definition)を表すんでは?
日本でハイビジョンと言ってるのも世界ではHDTVなんでそ?
702名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/10 12:42:37 ID:eL70TxoP
AOD(笑)
703名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/10 12:46:53 ID:h95LPcNB
>>702
そこまでいくと分かる人にしか分からない。
704名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/10 13:09:48 ID:/FTH2QAi
俺んちはゲームをしない普通の家なんだが、ブルレイが再生できるからといって
PS3を買うことは絶対にない。BDプレーヤー買う。普通だろ?
705名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/10 13:13:36 ID:WyHA25YJ
>>704
普通だな。俺もゲームしないからPS3は19800円でも買わん。
でもBDプレーヤーも買わんな。買うならレコーダーの方を買う。
706名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/10 13:26:49 ID:vy9SozlA
>>704
ただ,世の中にはPS3を買いたい奴も多いということだ。これは大きいよ。

スクエニがドラクエ9はPS3で出すと言えばもう決定だろう。
707名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/10 13:34:07 ID:4SUj3XD2
AV板的にはPS3がBDプレイヤーの変わりはありえない。
一般家庭ではBDプレイヤーの代わりになるかもしれないってことでしょ。BDとDVDの価格差が誤差範囲ならPS3は価値あるだろうけど
DVD4000円、BD7000円とかなら、PS3価値ないかも、3000円の差があっても高画質買う人はPS3で再生する層じゃないし。

DVDのときはハードがPS3、ソフトがワーナーの力による普及、値下げだから
BDでワーナーの役目できそうなFOXにがんばってもらうしかないか
708名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/10 13:44:20 ID:M+AsmdpY
どうもハリウッドは裏で結託して、
自分達の有利に進めさせようとしている気がしてならない。
裏切りの揚に見える事でもちゃんと計算済な感じが…
709名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/10 14:11:51 ID:Jn5HTOhn





つい10日ほど前・・・
「( ´,_ゝ`)ぷ BD房必死だなw」



現在・・・
「HDだってよw ( ´,_ゝ`)ぷ」





おまいらとても面白いですね。
710名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/10 14:20:31 ID:v8kW4+vB
>>684
あの新聞だな・・・
711名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/10 14:20:47 ID:AOkVXhln
まあ、心配しなくても両方とも消えるでしょ。少なくともHD DVDは確実に消える
んじゃないかな。ソースはHDTVで当分変わらないだろうから現状方式=DVD
と操作性や取扱い(保管スペースなど)が何ら変わらないBDとHD DVDが生き
残るには記録媒体としていかに容量を増やせるかしか無い。その点でHD DVD
は脱落決定。まあROMとしての生き残りは可能だろうけど、それにはBD側が
歩み寄ってROM規格はHD DVDとする必要があるから望み薄。結局、より大容
量の次の規格で落ち着くかどうかって感じだと思う。
712名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/10 14:35:18 ID:rvm6RVpl
HD DVDの利点
−ROMディスク生産が低コスト
HD DVDの欠点
−多層記録/高速記録が困難 -> PCドライブでBDに完敗
−チルトマージンが厳しいため台湾・中国等の低品質ディスクが再生不能 -> 高コストメディアしか使えない
−オーサリングシステムの開発力がない -> 市販タイトル制作不能
−MPEG4 AVCエンコーダの開発力がない -> 市販タイトル制作不能
−発売後2,3年で中国メーカーに市場を奪われる -> 売国奴
713名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/10 14:36:21 ID:xcykaSw0
HD対応のプロジェクタを持っている身としては
明日にでもHD対応のプレーヤーが欲しいのだが。
714名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/10 14:44:37 ID:yGbjULoi
>>713
HDのソフト持ってるの?
715名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/10 14:59:04 ID:v/8EgPN2
>>712
>−MPEG4 AVCエンコーダの開発力がない

どっかの会社が開発したエンコーダー搭載でBD、HD DVD陣営ともにOKでは?

716名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/10 15:08:22 ID:4SUj3XD2
>>715
BDにはエンコーダー必要ないよ。再生しか規格上ないし
717名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/10 15:12:41 ID:CvKco6KJ
>>716
じゃあ今出てる録画機は無規格品ってこと?なんか怖いよぉ〜〜今後の製品
で仕様が変わっても「別に規格があったわけじゃないですから」って逃げられる
のか?
718名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/10 15:17:40 ID:4iOmPUqs
エンコーダーは、まだまだ開発中です。
719名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/10 15:21:59 ID:4iOmPUqs
BD録画機は264エンコーダーを使う予定無し。
720名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/10 15:25:59 ID:FaT9hWtW
レコーダーとしてはBDの方が良いが
初期の録画メディアの扱いについては
納得できないものがある。
721名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/10 15:26:40 ID:Mk3ta8UL
最初にソフト出したほうがインパクトあるし勝ちだろ。
722名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/10 15:32:21 ID:6aQKRUBa
ますますLDvsVHDみたいになってきたな。
723名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/10 15:32:21 ID:tL/ynVsY
>>717
MPEG-2とMPEG-2 TSだが?
724名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/10 15:32:22 ID:WvS5UiMv
先にエロビデオが出たほうが勝ちだろ。

ところで、ブルレイって720p記録ってできんの?
725名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/10 15:39:26 ID:B9KPVUG8
>722
それって両方短命という事か?
726名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/10 15:42:03 ID:6aQKRUBa
>>725
マニア以外は興味の外にある。
727名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/10 15:46:57 ID:I0bC1YxS
まあ、TVのサイズがフルHD以上の規格になったら次の世代がでるんじゃないの?
そう言う意味ではBDで十分なわけで、HD-DVDはその辺で不満がある。
これからHDになる映像世界なんだから、短命って言うことにはならないね。
実際使っているとHD-DVD使う気にはなれないよね。
ハイビジョンをそのままメディアに残せるのはBDしか存在していないし・・・
728名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/10 15:49:51 ID:6aQKRUBa
まあ、βも短命ではなかったからな。
729名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/10 15:50:57 ID:4zUaRO+y
>>726
俺も興味は無いけど関心はある。今持ってるSDTV機器が万が一故障した場合
次に何を買えば良いのかを見極めるために。今のところ、もう一度SDTV機器を
買う予定。ただし低グレードの安いやつ。低グレードでも今使ってるやつよりは
高性能で多機能だから。で、例えば来年末に壊れたらどうする?とか再来年
壊れたらどうする?ってのを考えるのを楽しむために関心を持って動向を見て
いるという感じ。実際は来年末なら来年末に、再来年なら再来年に今と同じよう
にそのときの情勢を関心をもって見守りながら判断するんだけどさ。
730名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/10 15:52:33 ID:PbXPkoXA
>>727
>>711と同じってことですか。俺もそう思う。
731名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/10 16:10:09 ID:6aQKRUBa
>>729
買い替えについてはハイビジョンで残したいならBDかD-VHSくらいしかないよね。
ハイビジョン優先なら普及率など関係ない。
問題はBDレコが今のDVDレコに取って代わるかどうかにある。
BDが急速に普及してくればDVDレコが無駄になるからなあ。
732名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/10 16:48:53 ID:1vIN6uqt
DVDレコを何年使う気だよw
よっぽど、使用頻度が少ないとかでもないかぎり
4,5年もすりゃあ、壊れるよ
733名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/10 16:52:38 ID:W7gQJi0C
そんなことよりまず

一 般 に ハ イ ビ ジ ョ ン を 普 及 さ せ て く だ さ い よ
734名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/10 16:59:00 ID:6aQKRUBa
>>732
だから、どうせ低画質のVHSかS-VHSでしのいで
BDを待つって選択肢が出来てしまうんだよ。
高画質優先だったら値段にかかわらず迷わずBDに行くだろう。
735名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/10 17:00:44 ID:ESJ/VcPq
>>732
え!?じゃあ俺のHS1もあと1年ほどの命なのですか?
壊れたら何買えばいいんだろ???
736名無しさん┃】【┃Dolby :04/12/10 17:33:04 ID:uhILeNVc
>>733
私、ハイビジョンテレビは無いんですが、BSD放送当初からD-VHS録画してるヘンタイです。
普通のテレビで見ても十分キレイですし、番組見たいからチューナー買った、どうせ
残すならと高画質でっていう層もいるんじゃないでしょうか。

今ならBSDチューナー単体買うより、もう1つ張り込んで地デジも含めて
高画質で録画だけはしておこうって人もレコーダーに触手が伸びる気がします。
737名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/10 17:43:04 ID:/FTH2QAi
NHKに騙されて高額のアナログHVテレビを買った多くの家庭では
デジタルHVテレビに買い替えるまであと5年はかかりそうだしな。
一般家庭じゃあえて今HVテレビ買う必要もないし。
残すならと高画質ってのも分かるけど、2層7000円のメディアを
月に10枚くらい平気で使えるような余裕がないと行き詰まるだろ。
738名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/10 17:45:20 ID:wsu+Bf2A
>>736
まったくもってそのとおりで、あなたの意見を否定するひとは多分このスレには一人
もいないと思いますよ。みんながあれこれ言い合ってるのは、VHSの3倍モードで満
足している一般消費者に対する訴求力あるいはメリットはどっちがあるのかってこと
と、ソニー潰れてまえってこと。
739名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/10 17:53:57 ID:g35+nx2S
AVへの投資に寛容な自分たちを基準に考えてはいけない。
地上デジタルに完全移行したって、一般人はHVテレビ買わないよ。
価格が今のテレビ並みに下がらない限り。
1〜2割の人が購入したところで、それは普及とは呼べない。スタンダードにはならない。
740名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/10 18:07:01 ID:BE5Oi3FU
つーか一般人のデフォはVHS
741名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/10 18:07:50 ID:CwY+HACa
BSD…いやなんでもないです
742名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/10 18:23:58 ID:q2tYnkJ+
>739
HVTVしか売っていない時代になったら、それ買うでしょフツー。
いつまでも高価じゃないと思うし、
いつまでも今使っているTVが保つわけじゃない。
743名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/10 18:26:16 ID:rIi2xB0Z
SD画質の地デジ内蔵14インチブラウン管テレビが主流に なったりして
744名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/10 18:29:57 ID:W+XuDLGM
>>743
それ欲しい。14インチでスカパー見るとリビングの28インチよりずっときれい
に感じるから、やっぱりテレビは小さい方がいいね。
ところでハイビジョンテレビでスカパー見るとどうなるの?小さく表示される
のかな?それとも拡大表示?拡大表示なら見られたもんじゃなさそう(w
745名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/10 18:32:26 ID:1vv0QK0Q
ベータとVHSの時はSDTVだから直ぐに普及したけど
今回は無理だろうなぁ
ハイビジョンが何年経っても普及しなかったって事が最大の失敗だな
746名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/10 18:38:36 ID:/x7yat2M
只でさえ普及してないハイビジョンの普及を更に妨げてるのがコピワン。
こんな面倒なもん押し付けられるぐらいならDVD画質で制限無い方がいいや
って事になるわな、普通。
不景気な時に消費税を3%から5%に上げて、更に深刻化させた政治家並の愚作だな。
747名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/10 18:39:11 ID:ylTsrIPr
一般人は電化製品なんぞ10万こえると買わない、3万以下になるとやっと普及する。
748名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/10 18:42:00 ID:THZztJEi
>>745
あのころはソースは固定で新たにそれまで無かった便利な機器を追加するという
状況だった。今回は7年後にソースが全く別物に変わることが分かってて、なおか
つ今普通に使えるものと同じ機能のものを買い足すという状況。確かにおっしゃる
とおりです。
749名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/10 18:53:21 ID:aupHOS+v
AV板ですら悲観論がかなり出るんだからなあ。
世間ではもっとヤバイ。
750名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/10 19:02:39 ID:1vIN6uqt
>>749
世間は次世代DVDがどうなるかなんて気にしてない
安くなれば買うだけ
751名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/10 19:09:50 ID:Gyi2HJLZ
>>747
経験則だと録画機は10万円を切ると普及するんじゃなかったか?
752名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/10 19:13:40 ID:aupHOS+v
今は値段が安い録画機もあるからどうかな。
753727:04/12/10 19:15:39 ID:I0bC1YxS
>>751
10万では今では普及しないね。
10万ならアニメオタクが買う程度。
7万以下じゃないかな。
出来たら5万・・・と言う感じだろう。
それだけ新しい技術という物に投資する意味を世間は見いだせないでいる。
まあ、民間放送がタダって言うのが一番悪い原因なんだろうなあ。
地デジ等になると双方向って言うペテンで聴衆データとられているしね。
754名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/10 19:23:43 ID:aupHOS+v
民間放送が有料だったらもっとまずくないか?
755名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/10 19:26:56 ID:/rr80afQ
>>651>>697
でもさ、HD DVDを短くしてHDVDにしたら、ニュース番組とかで何かと不味くない?
756名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/10 19:47:13 ID:ne9Q2IsP
http://www.business-i.jp/news/sou-page/news/art-20041209214924-CVZHKCJIIZ.nwc
ディズニーは、同時にHD DVD規格によるソフト販売の可能性も否定しておらず、規格争いの行方はまだ不透明。
両陣営が技術的に歩み寄ることは難しいとみられており、2規格が併存したまま普及が進む可能性が高まってきた。
ただ、1975年ごろに勃発(ぼつぱつ)した家庭用ビデオ機器での「VHS」と「ベータマックス」の覇権争いのように、一般消費者の混乱を招くことは、避けなければならないという認識で参加各社が一致している。
この打開策として、考えられるのが、2つの規格のディスクを両方使えるという「互換機」の製品化だ。
ブルーレイ陣営に参加する一部メーカーは、早くも互換機の開発を検討し始めているという。

互換機が出たらHD DVDのフェードアウトは確実
757名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/10 20:05:41 ID:VeFH+6VG

      _,,,......,,__
  /_~ ,,...:::_::;; ~"'ヽ
 (,, '"ヾヽ  i|i //^''ヽ,,)
   ^ :'⌒i    i⌒"
      | ( ゚Д゚)  
      |(ノ  |)
      |    |
      ヽ _ノ
       U"U
俺様が釣られるとで思ってるのか?

758名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/10 20:11:29 ID:Nl1zHtFL

アメリカの大きな家なら兎も角

日本のウサギ小屋みたいな住環境で

馬鹿みたいに電気代のかかる

大 画 面 ハ イ ビ ジ ョ ン は 絶 対 普 及 し な い

家電メーカーとテレビ局は眼を背けないで現実を直視しようね
759名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/10 20:17:09 ID:io9dwvTu
>>758

うさぎ小屋ってどんくらいの家のことを言ってるんだろう・・・
760名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/10 20:17:51 ID:Gyi2HJLZ
BDの容量が一層で50GBくらいあったら間違いなくBD派になるけど
現状程度の差だと、消費者に利益があるのはBDだとは言い切れない。
761とおりすがり:04/12/10 20:36:57 ID:1zaDYrkz
このスレ最近元気イイねぇ。
が、、
どんなに熱く語っても一般人には普及しないだろうね。辛いや。
762名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/10 20:57:03 ID:IMedD08Q
>758
同じことを37インチTVを三菱が出したときに言っておりましたが、
いまや、家電売り場は大画面TVだらけです。

しかも総中流社会といわれた当時と違って、
階層社会化が進んでいるので、売れる層にはどんどん売れています。

現実に背を向けていないで、働こう。もっと。
763名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/10 20:59:45 ID:siESHHdj
764名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/10 21:04:49 ID:2RiNWoE5
HDTVはそのうち国を挙げて普及させるので問題ない。
765名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/10 21:07:58 ID:aupHOS+v
売れる層には売れるって普通じゃん。
766名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/10 21:12:57 ID:fWm5LwAN
何時の事かは知らんが
総中流社会といわれた当時も売れる層には売れてるもんなw
767名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/10 21:14:16 ID:g35+nx2S
>>758
ああ。それは禿げ同。
ハイビジョンテレビのCMに出てくる部屋って20畳以上ありそうだよなあ。
どこの金持ち?どこのド田舎?って感じだよ。
6畳のリビングや、10畳程度のダイニングキッチンにあんなもん置けるかっての。
768名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/10 21:20:03 ID:aupHOS+v
実際37インチ買ったやつは少数だろうしね。
白黒からカラーになったようにHD対応にはなっていくだろうね。
28ワイド前後あたりで落ち着くんじゃないのか?
しかしそのころはメーカーとしてはうまみがないだろうなあ。
769名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/10 21:22:00 ID:OVNQfFSZ
でも、ハイビジョンって縦の長さの3倍が推奨?視聴距離だよね。
6畳でも50インチはいるのじゃないの(計算めんどくさいのでしないが)

あと、うすがたになって設置面積へったし。
770にぃにぃしぃ:04/12/10 21:30:44 ID:fcTaUmfk
http://www.sanyo-tv.com/dt2/line_up/line_up_dt2.html とか
http://www.maspro.co.jp/new_prod/vmd3m/vmd3m.htmlみたいので
7系統の出力とあるヤツが流行るのかな?

俺としては、デジタル放送7系統分をアナログに変換する
地デジチューナー内蔵モジュレーター欲しい。
家庭用はともかく、ホテルとかの需要はあるよね?
ビデオも買い換えなくて済むし。

HD規格光ディスクレコーダ買う前に まずはテレビ買うんじゃないの?
それともダブルチューナーにして、HDDと光ディスクに同時録画する時以外は、
地デジチューナーとして使えるようにでもするのかな?
771名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/10 21:43:44 ID:nLpViDac
ここにレスしてる人達で、BSデジタル・地デジ見てる人どれ位いるんだろうと疑問。
妙に悲観論ばっかりなんで。

ハイビジョン一度見始めるとすげー綺麗なんで、このまま残したくなる。
多分世の中の3割くらいはそう思ってくれると推測するよ俺は。

それにブラウン管の2倍高価なパネルテレビがバカ売れしてるんだよ?
ブラウン管の4倍の台数が売れてるって統計が出てる。。
ビデオとかDVD置けば、トータルの奥行きは結局ブラウン管と殆ど変わらないのにさ。

ここのスレの人達のように「実質」をきちんと天秤にかけると積極的な見通しにならないが、
売れる・売れないって「実質」はあんまり関係ない。むしろ「雰囲気」じゃないか?
「最先端」とかに弱いからね。

どうだろうか。
772名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/10 21:54:50 ID:U0CKv0Ws
>>771
>それにブラウン管の2倍高価なパネルテレビがバカ売れしてるんだよ?
>ブラウン管の4倍の台数が売れてるって統計が出てる。。

台数で4倍ってのは初めて聞きました。
どこかにソースはありますでしょうか?
773名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/10 22:08:02 ID:fcXPSOiF
ブラウン管なら10万円切る値段でハイビジョン買えるよ。
でも売れてねぇ。
台数では去年か一昨年に抜かれた。
片方売れない、片方売れいき伸びてる、
で、4倍って言われても、やっぱりって思うが?
774名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/10 22:10:57 ID:2exp0wEM
10万切るハイビジョンって何型なの?
775名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/10 22:15:46 ID:BE5Oi3FU
少なくとも単体チューナーが2万円切らないと、普及は絶望的。
スカパーが良くも悪くも普及したのは、価格が安くなったからだ。
776名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/10 22:18:40 ID:OVNQfFSZ
777名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/10 22:19:09 ID:U0CKv0Ws
>>773
4倍ってブラウン管の4倍なんですよね?
まさかブラウン管ハイビジョンの4倍ってことはないですよね。
778名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/10 22:24:21 ID:aupHOS+v
>>776
それはあまり例にはならないんじゃないか?
アウトレットの未使用品って書いてあるし。

徐々にHDになっていくのは間違いないと思う。
779名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/10 22:28:23 ID:wsbvV2wa
2011年アナログ停波を前提にHD普及を考えない方がいいよ。
2011年もアナログテレビユーザーの年寄りとか、
素直にNHKの受信料払ってる香具師がたくさんいるだろうから、
NHKの圧力でまだまだアナログ放送は消えないだろう。
BDやHD-DVD買う香具師なんかは馬鹿らしくて受信料払ってないだろうけど。
780名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/10 22:36:51 ID:2IoABoEn
>>771
ブラウン管の4倍はいくらなんでも、ないんじゃないの?

でも最近うちの近所にイトーヨーカ堂が出来たんだけど、ブラウン管一台も売ってねぇ。
みんなアクオスみたいのばっかり。これには驚いたよ。
食品売り場を見ると、国産大手のビールは一本も売ってなくて、発泡酒だけ売ってるのにさ。

世の中凄い事になったもんだ。
781名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/10 22:39:28 ID:vTTL997U
いまはもうビデオが見かけなくなりDVDレコだらけになってるよ。
凄い世の中になったもんだ。さて大量ビデオテープはどうすっかな・・・。
782名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/10 22:46:47 ID:aupHOS+v
家電は家電屋で買うからよくわからんけど、ドンキなんかにはVHSもあるよ。
783名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/10 22:48:49 ID:bTew4+ox
DVDれ子が普及すればするほど、新規格のディスクが普及するのが困難になるわけだが
784名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/10 22:52:59 ID:wsbvV2wa
>>783
というかヲマエラ部品保有期限よりも先に
アナログチューナDVDレコがゴミになっても
あきらめられるのか
それ以前にこわれて使えなくなるようなら
一般人は二度とディスクレコーダーなんて買わんだろうし
メーカーはすでに2011年完全移行なんて無理 (  ゚,_ゝ゚)バカジャネーノ
と踏んでると思われ
785名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/10 23:04:29 ID:UscbggDH
結局延長されそうですよね。アナログ放送。
786名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/10 23:06:51 ID:wsbvV2wa
>>785
実際、Gガイドが停波しただけで大暴れしそうな香具師多いしな
787名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/10 23:13:18 ID:Nh9MBwsO
努力目標だろうからね。アナログ停波はアナログテレビが店頭から消えてから少なくとも10年はかかると思うんだが。その段になると政治のオモチャになりそう。
788名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/10 23:15:46 ID:KKIzHYFk
現在リアルで売られている製品でも地デジ対応してなかったりするのあるしな。
特に安物系、あれ買ってく人と製品がとりあえず消えないと話にもならんでしょ。

欧米で失敗して今だに地アナ放送されてるし、日本も同じにしかならんでしょ
789名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/10 23:30:54 ID:bMoyEu10
今日の千と千尋の色処理したのが
ディズニーと知って少し凹んだ。
790名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/10 23:35:31 ID:SMJJfD5c
37型のブラウン管TVは、すげー存在感。
置ける場所も限定される。
あれはあれでなかなか。
791名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/10 23:43:52 ID:X2niPY7G
延長しそうっつーかするししてもらわなきゃ大変だろ。
チューナーを無料で配布とかしないならある日を境にテレビを観れない世帯が爆発的に発生する。
うちもその世帯だ。

ま、2020年あたりなら妥当かな。

上でも書かれてるけど、あるときから急に店頭からアナログチューナーの製品が
無くなるなら認める。売られているなら認めない。
792名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/10 23:51:57 ID:GIjphKWV
>759
うさぎ小屋って最近は聞かないな
うさぎ小屋ってのはフランス語の表現でアパートやマンションのような形態の住居を指す
それを良く知らないやつが直訳してしまったとかいう話を何かで読んだ希ガス
793名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/10 23:53:39 ID:yvOuVPN3
アナログ波の停波はVHF帯を移動体通信で使うという延長は出来ない事情がある。
電波の重要度としてTV放送のプライオリティーは低い。
794名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/10 23:55:33 ID:SMJJfD5c
つまりハゲしだいってことか?
795名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/11 00:02:21 ID:E2ynnAXc
>>789
ブエナビスタとディズニーは違う。
796名無しさん┃】【┃Dolby :04/12/11 00:17:11 ID:5JIuf384
>>791
全員にテレビを見せる義務はないんだから 2011年は動かんでしょ。
8年猶予して、買わない方はご勝手にって話。
それこそタダでチューナー配るしか、いつまでたっても残るやつは残るし。
797名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/11 00:18:11 ID:RrkPmSiN
選挙のネタになったら弱いぞ
やつらわ
798名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/11 00:18:57 ID:Y/CWZJz3
>795
同じだって(w
赤問題発生時からの常識。
799名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/11 00:21:19 ID:rcw4qyrv
BSデジタルハイビジョンなんて見てるのは殆ど
年金暮らしで金が余ってしょうがない高齢者の富裕層だけ
800名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/11 00:25:52 ID:ZkZErsZ8
>>796
TV業界潰す気ですか?ただでさえ広告ビジネス死んできてるのに
ユーザーがどばっと減れば、もう終わり。何のために他の国はアナログ派継続してると思ってんだよ。
801名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/11 00:26:15 ID:+AL+2PsW
2011年のアナログ停波は動かんよ
国民がいくら、道路公団を批判してもまったく知らん顔の
国が国民の言うこと聞いて、延長なんてありえない
むしろテレビ見る奴が減ればマスゴミに煽られて
国を批判するバカが減るって喜ぶだろw
802名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/11 00:26:56 ID:RrkPmSiN
地デジはともかく、BS-dにBDとかHD DVDは買えん。
天気に左右されすぎる・・・
803名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/11 00:33:11 ID:eEVcMfDQ
>>796
NHKマジ困るでしょう
エビショック程度の被害ではすまないよ
804名無しさん┃】【┃Dolby :04/12/11 00:33:47 ID:5JIuf384
オレの予想
2010年時点でメーカーに手を回して\10,000の外付チューナーを出す。
(SDデコードだけの)
さらに移行補助金として\5,000補助する。
このあたりで国民もイヤとは言うまい。
805名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/11 00:37:51 ID:eEVcMfDQ
>>804
出すなら、全チャンネルダウコン後VHF変換チューナで店の人がつけてくれないと
年寄りは納得しないぞ
806惟香ξ*^-^)o♪:04/12/11 00:47:50 ID:aBOxLFru
>>802さん
あ、、、そっか。直進性を高めちゃうから雨とかに左右されちゃうよね
807名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/11 00:50:56 ID:f4Td2r8W
てか、停波の2,3年前には地デジチューナー搭載してないテレビなんて売ってないだろうし
単体チューナーも普通に1万くらいで買えるようになってるだろ
808名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/11 00:54:24 ID:eEVcMfDQ
>>807
マジレスすると
2011年停波なら、地デシ無しAV機器を現時点で
販売中止にしても遅すぎる
大もめ必至
809名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/11 00:58:23 ID:f4Td2r8W
国がこうだと言えば、特に不満を言わず
そうか、じゃあしょうがないと素直に従うのが日本人
大もめになるなんてありえない
810名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/11 00:58:26 ID:rcw4qyrv
家の一番古いテレビは87年製の19インチテレビです
世間ではもっと古いテレビ未だに見ている人もいるでしょう
あと7年でデジタルチュウナーの付いてないテレビはゴミにする気ですか?
811名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/11 01:01:07 ID:DS6rzWLy
7年前に今の低価格ブロードバンド時代を予見できてた奴なんてほとんどいないし
今の感覚で2011年の事語っても薄っぺらい話にしかならねーよな
812名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/11 01:01:38 ID:eEVcMfDQ
>>809
消費税増税すると大騒ぎするのは誰ですか?
813名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/11 01:06:41 ID:f4Td2r8W
>>812
騒ぐのなんて、ほんの短期間で一部の人間だけ・・
それに結局騒いだからって、何が変わったわけでもなく
税率も3%から5%に上がっても、それをしょうがないと受け入れる
それが日本人
814名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/11 01:08:03 ID:ZkZErsZ8
>>808
とりあえずHD DVDスレに馬鹿なこと書き込んでる>>807にマジレスする必要ないって
嫌いだから荒らすとかリアル社会で要危険人物な人だから何言っても無駄
815名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/11 01:09:38 ID:eEVcMfDQ
2011年停波が迫っているときに
自民党は2011年にみなさんがテレビを見れないようにしていると
アナログ地上波存続を公約にして政権交代するかもしれない





もっともそれまで民主党が存続すればの話だが
816名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/11 01:59:02 ID:34NLApVJ
地アナの話題で盛り上がってますが、ブルレイ or HD DVD(スペースがウザ・・)のスレだす。

ま、地アナ→地デジの問題と密接に絡んでいるという認識は住人総意という事でよろしいか?
817名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/11 02:09:36 ID:Q5ZKC7uQ
ハリウッドの対応でVHSが勝つのかベータが勝つのか
まったく分からない状況になってきたな。
818名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/11 02:14:10 ID:WGf+HgVd
アンチBD連中はHDDVDが劣勢だと知るやいやな、HDデジタル放送叩きに走る思想がおもしろい
HDDVDがセルソフトで優勢の時は一切そんな話題は出さなかったのにね
HDDVDを擁護してる奴にマトモな連中はいないのか?
個人としては純粋に綺麗な映像が見れるデジタル放送が普及するのが大賛成だよ

既存のSDテレビに取り付けるデジタルチューナーの値段の心配なら問題ないよ
D1もしくはS端子程度のデコードチップなら現在でも大したコストもかからん
2011年の普及台数を考えれば\10000以内で軽く抑えられる
819名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/11 02:20:56 ID:yxE+llDw
そんなに綺麗じゃないけどな
820名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/11 02:21:03 ID:CAXDIOBq
>>818

こういう奴ばっかだな。

そういえば
FOXの件→ワーナーの件、の間での
BD擁護派の変わり身も凄かったな。
821名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/11 02:22:30 ID:Nqs1b7PG
貧乏人用に地上波デジタルのみで
出力が赤白黄のみでチャンネルの表示デバイスもついてなく
B-CASカードも内蔵しててLANとかモデムも積んでない貧民用機を出すべき
822818:04/12/11 02:26:11 ID:WGf+HgVd
>>820
ほんとこいういう連中ばっか

現在リアルタイムで進んでいる事柄を認めようとしないよな
823名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/11 02:29:45 ID:/8wFVMk3
>>821
あの超簡単な携帯電話みたいな感じのテレビバージョンですな?
824名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/11 02:32:42 ID:T8e/myOm
>>820
頭の悪いソニオタを相手にしない方が良いよ
825名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/11 02:36:06 ID:BoR/kUX8
上のデジタル放送の話題は
単にいろんな意見が交わされてるだけなんだから
別の意見があるならそれを主張すればいいだけなのに、
HDDVD擁護派の陰謀だとか
そういう視点が自然に出てきてしまう。

普段からそういう煽りあいとか工作とかやってる側から見れば普通なのかもしれないが、
それ以外から見ると単なる偏執狂だね。
826名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/11 02:42:45 ID:R4c9ic/T
>>823
そうそう。胴衣。
今のデジタルテレビって、ARIBの規格で電話モデムも必須なんだと・・・・・・アフォか?
テレビは綺麗に絵が映ってればいいんだよ。余計な事すんなって。

ま、絶対出る、簡易版。でなきゃ納得しないし、普及しない。

bluray vs HDDVD なんてそれからの話。

地デジ移行とかコピワンとか、そんなくだらないネガティブな事ばっか。
ホント素直に bluray vs HDDVD の話をしたいよ俺は。
827名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/11 02:43:04 ID:/8wFVMk3
地デジの話はBDもHDDVDもどっちも一般ユーザーには「はぁ?」ってなモノだ、
一般ユーザーはVHSの3倍録画で満足してる、高画質なんて不要、2011年には
強制切り替えだからテレビかチューナーは買わなきゃならん、それにあわせて
BDやHDDVDレコーダーまで買う余裕が無い、などなどの話から自然発生した
もの。このスレ上から読んでみたら分かるよ。ごく自然発生的に出てきた。全然
HDDVD派の策略とかBD派が話をそらしてるとかいうものじゃない。
一体何を見てるんだ?>>818は。って、俺はもしかして釣られたのか?
828名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/11 02:45:18 ID:zuUd/JiV
>>822
芝厨が現実逃避してるんだから、勘弁してやれよw
829名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/11 02:47:03 ID:Cn0i0OUc
どっちでもいい、つか今のままで全然困らない
現行DVDで十分だよ
ユーザー無視で企業エゴ剥き出しのディファクトスタンダード争いはうんざりだ
BD・HDDVDは、DVD-A・SACDみたいにユーザーからそっぽ向かれちゃえ
830名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/11 02:52:19 ID:q3omZ8/t
深夜にも関わらず盛り上がってまいりますた

個人的にはとにかくHDTV放送が十分に普及して欲しい。
BD/HDDVDの話はそれからでいい。
831名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/11 02:52:20 ID:7CGY1QYO
>>670
遅レスですが、どうもありがとう。
832名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/11 02:54:36 ID:HzKVA9ZR
現実として消費(生活必需品を除く)を支えているのは、全体の30%以下の中高所得
者層。
その層だけで経済が成り立っているとも言える。特に高付加価値商品は。低所得者
層がその恩恵を受けるのは最後の最後。
アメリカはさらにその傾向が顕著。日本も貧富の差は広がりつつある。
833818:04/12/11 02:54:42 ID:WGf+HgVd
>>827
話が分かるんなら話題をスレタイに戻さない?

俺から見たらアンチBDが議論を変えようとしてるか、
日本語が通じない馬鹿にしか見えんからな

放送の話で議論したきゃ他所にいけ
834名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/11 03:00:06 ID:PiUouLb+
アナログ停止懐疑派の漏れはHD DVD派なのか、、、OTZ(笑

地デジはそれなりに普及するし、それを高画質で録画したい人はいるでしょ。
漏れも大容量ディスクで録画したいから、次世代ディスクには期待してる。
いつの時代にも、そんな大容量いるのかとか、そんな高速CPU何に使うんだって
人はいるけど結局その時になれば順応してるし(笑)。

#それとは別に、地デジ外付けチューナーなんて一般人が納得すると思うかなw
#マニア端くれを自認する漏れですらめんどくさいけど。
835名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/11 03:00:28 ID:T8e/myOm
BDの中の人に限らないが、変な思考の人すごいな
836名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/11 03:01:17 ID:sPH+lKhC
>>830
HDTVが十分に普及したころにはBD vs HDDVDじゃなくなってるような気がする。
HDTVが十分に普及するまでの時間を逆に遡ると、Win95以前ぐらいまで遡ること
になる。はたしてその頃に覇権争いしてた規格が今でも争っているだろうか。
837名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/11 03:04:18 ID:h/YiGJ5t
>>830
同意。
HDTVが当たり前になって、
お気に入りの映画をわざわざ買ってみるならやっぱりHDがいいよね
って思うようになってはじめて
HD DVDとかBD-ROM買おうか、って話が出てくるもんだよね。
838名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/11 03:05:24 ID:PzJTBrVi
地デジやBSデジどうでもいいな
スカパーでやる昔のドラマの一挙放送
をストリームで少ない枚数に録っておきたいな
839818:04/12/11 03:06:29 ID:WGf+HgVd
BDが生き残るかHDDVDが残るかの議論になぜアナログ波 デジタル波の普及問題が関係あるんだ?
840名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/11 03:07:56 ID:+7Lm2UGh
どっちも普及せず新規格って可能性ある?
841名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/11 03:08:22 ID:Kz9ku59B
>>836
烈しく同意。
半導体メモリーがバカ安になってたり、ハードディスクが小型格安になってたりしてね。
で、BDもHDDVDも共倒れ・・・

どっちもちょっと時代を早く見すぎという気がするよ。
842名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/11 03:08:43 ID:XPr/gase
別のネタがあるならそれを書き込めば、
興味を持った奴が書き込むだけの話なんだがな。

とりあえずHDTVとかのレスをする場合は最後に
「勝つのはBDです。ソニーがんばれ。東芝糞」
の一行でも加えとけばいいのかな。
843名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/11 03:10:06 ID:7I4wr9Fy
深夜と言うのに、この盛り上がり。

ピンクちゃんねるですかここは?
844名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/11 03:13:13 ID:K/FkSxqb
HDDVD、なんか中途半端な気がする。
どうせBDでもHDDVD再生可能ハイブリッドとかでるでしょ。
あ、それならBD再生可能HDDVDも・・・なんのこっちゃ
845名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/11 03:15:05 ID:m8MQ6DgJ
やっと
1983〜2001年の1000本のVHS
2001〜2004年D-VHS
Digital8に録画したやつ200本
ミニDV50本を

ブルー例に移動する日が来たka?
846名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/11 03:19:13 ID:1TSkfg63
HD DVDくらいのインパクトだと現行DLでもいいやって気がするんだよな。

>>845
漏れもD-VHS&RecPotのコピフリ素材をを早くBDに移してぇ(笑
847名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/11 03:19:15 ID:PzJTBrVi
蒼井玲 なんかAV女優みたい
848名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/11 03:21:40 ID:Q5ZKC7uQ
849名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/11 03:31:25 ID:WGf+HgVd
現存する機種で光ディスクの選択がBDしかない。
仮にBDが負け規格になったとしても、負け規格のβを
ソニンがサポートし続けた過去の経緯があるようにBD連合にもそれを期待したい
850名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/11 03:37:10 ID:fOX/EhjH
>深夜と言うのに、この盛り上がり。
少人数の自演なのでは?

記録メディアとしても使えるので放送を録画する話も含まれていいじゃん。
ROMだけじゃないんだし。

でないと話題なんか出るまで大して無いじゃん。
851名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/11 03:42:32 ID:54s2DOVJ
今日SVHSのテープを探し回った。スーパーやホームセンターにもなかった。
そんなもんなのかと驚きながら電気屋に行ってもない!
もう一軒電気屋(大手の店)に行ったら、やっと見つかったけど、そこにベータの
テープも売っててとても驚きますたよ先生!

だから、きのこるのはどっちと聞かれれば、どっちもきのこるんじゃないの?

普及はBDでしょ。実機もないのにシェアも何もないと思います。
852名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/11 04:10:37 ID:yxE+llDw
タイムスリップでもしたのか?
853名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/11 04:16:11 ID:iA8W4nCb
>>851
実は現BD機も今後出るBD機とはファイルフォーマットが違うのでシェアに入るかというと微妙なんだよ。
現BD機で録画したものを今後サポートするかどうかは各社次第だというニュースがあったよ。
854名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/11 04:25:53 ID:Tx/R5BBD
>>851
βって業務用だと健在なんじゃね?
855名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/11 04:35:15 ID:d4+yYt5r
>>854
健在だって、テレ東のワールドビジネスサテライトのおねぇさんは言ってたよ。
856にぃにぃしぃ:04/12/11 05:34:09 ID:iDH8dQXW
脱線させてスマソ。

漏れは山形県村山地区在住なので、地デジはまだの地域です。
確か、山形県村山地区は2005年12月からで、
エビ放送狂会と汐留系列局、赤坂系列局が開始の予定です。

でも、今年の7月頃に秋葉原でプラズマでJOAK-DTVのHD放送見たけど、
漏れが思ってたより画質が悪くて萎えました。
店員に「これ、ハイビジョン放送ですか?」と数回聞き返したくらい。
BSデジの方のHD放送は綺麗でしたね。

海外メーカーの液晶テレビだったら、地デジのアラも目立たなかったのかな?

漏れとしては、
BSデシHD:BD、HD DVDほすぃ
地デジHD:DVDレコーダorVHSでいいや
とオモタ。

現実問題として、地上波よりBSに美味しい番組があるのは少ないですよね?

まずはHD放送/メディアを高画質で楽しめる土壌づくりが大事でしょうね。
857名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/11 05:49:33 ID:yxE+llDw
地デジはかなりヤバイ画質ですから
858名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/11 08:23:29 ID:z3ZqJzmk
「HD」がハードディスクと間違われると言う説は、なるほどと思った。

誰か、警告しなかったかのか?
859名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/11 08:40:23 ID:Ij87Ebos
ハードディスクDVDと言ってみる。成程な・・・。
HV DVDにすればよかったのにね。
860名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/11 08:43:53 ID:Ym40B7Ii
HVなんてNHK用語海外で通用しないし
861名無しさん┃】【┃Dolby :04/12/11 08:58:23 ID:S8B1AOjA
今度はHIV DVDと間違えそうだな。
862名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/11 09:00:24 ID:WDk6Sqqc
ttp://it.nikkei.co.jp/it/news/newsCh.cfm?i=2004121009637j0&h=1

国内では裏切りはないのかな?
863名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/11 09:00:27 ID:zjRzuyvI
言いにきーし入力しにきーし
発売前なので今からでも直して欲しい
864名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/11 09:05:47 ID:R41BjR9Q
HD DVDは再生専用機しか出さない。

2層記録が絵に描いた餅で、実現困難だからねぇ。
東芝がさんざん話に出すのもプレーヤーの話っばっかりw
865名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/11 09:19:45 ID:72ezhe+f
ROMのほうがビジネスとして重要だからでしょ
866名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/11 09:24:49 ID:NpsJhERP
2層記録の開発はすでにあきらめたらしいよ
867名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/11 09:29:59 ID:bknGbEg+
>>863
Blu-rayの方が入力しにきーんだが
868名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/11 09:32:45 ID:hgvj9Pjl
ブルレイでOK
869名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/11 09:33:19 ID:hgvj9Pjl
エイチディーディーブイディ
なげーよ
870名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/11 09:51:45 ID:Oknw6hWl
ゼネプロがEVAをBD版=綾波レイ、HD DVD版=アスカの
パッケージで出してきたらアニオタってやっぱり両方買うんだろうか。
871名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/11 09:54:38 ID:hgvj9Pjl
ゼネプロなんてないし
872名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/11 10:39:21 ID:KarmRY86
ハイビジョンを録画できるHiDVDでいいんじゃない?
873名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/11 10:45:39 ID:iQrAdRNA
>872
だから世の中は(日本以外は)ハイビジョン=HDだからHD DVDで問題無しでしょ。
874名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/11 11:04:32 ID:0hLw7Xx0
地でじがよいか悪いかは他スレに行こうぜ!
875名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/11 11:13:23 ID:ctW44zc4
コピワンなんて付けてるデジタル放送はさっさと止めて欲しいよ
衛星だけでマニアがひっそり楽しんでればいいのに・・・
こんな無駄な事に税金使うから増税しなきゃやってられなくなるんだよ
マジで大迷惑
876名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/11 11:25:40 ID:QkXBFzC7
ディズニー
「重要なのは、多くの主要家電メーカーがブルーレイを選んだという事実だ。
どの映画会社がどの陣営に参加したかだけを見ていては、判断を誤る。
ハードとソフトの両方が必要だ」

トムソン
「わが社の伝統は、フォーマットの選択にとらわれず、
コンテンツ保有者に信頼されるサービスを提供することに根ざしている。
当社は顧客の映画会社が選んだ規格をサポートする」


チキンレースだなこりゃ
877名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/11 12:11:40 ID:Okf1/Rtz
BDの固い結束が崩れたらBDでの勝利ないから無理ぽ。
まぁ、トムソンならまだ大丈夫。日本の主要企業が裏切るまでは
878名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/11 12:25:25 ID:Oknw6hWl
日立の仲介で松下がBDの物理層だけをDVDフォーラムに提案。
HD DVDの論理層と組み合わせて統一規格というのがベストなんだがな。
879名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/11 12:44:02 ID:CUvNoKHh
トムソンが裏切った今、これからもBD陣営のなかからボロボロ裏切り者が
出てきそうだな。最終的にはソニーだけがHD DVDに対応しない悪寒
880名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/11 12:46:00 ID:C2UVYSN8
そのまえにHD DVDが無くなるけどな
881名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/11 12:53:40 ID:E5/6wlch
こりゃどっちも普及しないな。
882名無しさん┃】【┃Dolby ::04/12/11 13:02:39 ID:xunWMioP
トムソンの場合は裏切りというのか?陣営を乗り換えたならともかく

BDではHD DVD-ROMの再生サポートも簡単だから・・・って声も結構あったし、
実際そうなったというだけでは
883名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/11 13:04:12 ID:oqRyelMt
なんか、トムソンが一番勝ち組?
884名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/11 13:10:22 ID:LFhAwTtT
トムソンは発表時にディズニーのこと知らなかったりして
885名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/11 13:15:49 ID:KarmRY86
ブルー霊の将来性、HDのいろいろな意味での低価格、双方いいところがあるのだから
みんな両方出せばいいのに。ソフトはHDのほうに「分」がありそうだから
とりあえずHDで・・・なんてことにならないかな。
886名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/11 13:26:19 ID:EsTzhtSG
ならない。
887名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/11 13:44:22 ID:eVGXNKKD
なる。
888名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/11 13:53:11 ID:mBkJqKet
>>885
HD DVDはディスクの普及前の製造原価だけじゃないの低価格は
HD DVDのいいところはそんなもんでしょう

みんな両方出すぐらいならまだでてないんだから
統一したほうがいいでしょうに
889名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/11 14:09:32 ID:eVGXNKKD
もれは0.1mmがイヤ。
890名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/11 14:16:47 ID:jtD6n/Od
BDは傷に弱いからねぇ
891名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/11 14:19:59 ID:u7jvCsfo
簡単な話なんだが、
ハリウッドがHD画質のROM規格を容認する条件
a)HD放送をしても、それを録画できない環境
b)HD放送をしない環境
が必要。このジレンマをBDでは解決できない。
b)はありえない。
a)はBDはすでにしてしまっている。
となるとまともなハリウッド側ならHD DVDの方がうれしい。
容量を理由に再エンコ必要となるから。
892名無しさん┃】【┃Dolby :04/12/11 14:23:37 ID:bYNT/ymN
>>891
何が言いたいかよくわからんが
HD DVDの録画機は、糞画質に落とすのが必須だから買うな。ということか
893名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/11 14:30:15 ID:eVGXNKKD
漏れはレコーダーはD-VHSで引っ張れるだけ引っ張る。
コピワンでもD-VHSなら救いがあるから。
BDとかHD DVDにコピワン入れたら終了だし。
プレーヤーは5万になったら買う。
894名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/11 14:31:08 ID:u7jvCsfo
あーそうじゃなくって、劣勢のHDDVD側がハリウッドを見方につけるかわりに
日本の視聴者のデジタル情報複製権利を小さくしたっていいたいの。
ほんとはHDDVD側も全力でHDエンコーダ開発したかったはずだけど、
そぶりも見せてません。
HDDVD-RWは2層すら目指しているようには見えません
サーテックの発表でも2層は・・・でしょ。
ハリウッドの意向を聞かざるを得ない以上
あきらかにROMより落ちる画質にさせられるでしょう
895名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/11 14:41:45 ID:6OGwk6QU
メーカにとってはROMの規格に勝つことだけが本命であってレコーダは瑣末の事なんだよな
896名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/11 14:41:56 ID:OJ1m/4jH
放送をストリームで録画したほうが
コピーコントロールしやすいんだけどな
エンコが噛むと途中ではずしやすくなるし

あと普通シーテックって読まない?
897名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/11 14:45:52 ID:SAg8Y2mZ
>>889
同じく。
殻とかハードコーティングとかあるけど怖い・・・。
これさえやめてくれば文句ないんだけどな。
898名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/11 14:49:28 ID:u7jvCsfo
ありがとう
昔もインスピロンっていってたらデルの人にインスパイロンですね、
と。バカバカです。

コンテンツ側はテレビ放送を録画させることを、できればテレビ放送
もやめたいぐらい権利確保に固執してますから。

テレビ放送側は放送だけで、録画してほしくないみたいだし。
899名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/11 15:48:17 ID:YslhXHyo
保護層が0.1mmだと研磨機使えないな
ちょっとでも傷付いてるソフトは中古屋で買ってくれないだろうから
いらないソフトはオクで売るだけとかになると結構面倒だな
900名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/11 16:09:32 ID:bcN26vya
録画機としてはHDDレコーダが勝利なのかね。
901名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/11 16:14:36 ID:eVGXNKKD
>>899
そんなもんオクで売ったら、評価にキズが付く。
捨てIDの中古BDなんて、買う人いるかな
902名無しさん┃】【┃Dolby :04/12/11 16:18:41 ID:tBA6Kp+8
>>900
HDのストリームデータはでかい(BShiで1時間10GB超)。
250GB HDDでも24時間分しか置けない。やはり待避メディアは必要。
903名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/11 16:19:35 ID:bcN26vya
はじめから傷ありジャンク扱いで出品すると思われる。
買う人がいるか知らんが。
904名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/11 16:22:24 ID:oKBtY5ED
ハイビジョンも全く売れてないのに、お前らと来たら・・・
905名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/11 16:24:59 ID:YslhXHyo
>>902
コピワンで待避できないと思うが。
HDDで録画したら見たら消すが習慣になるんじゃないか?
906名無しさん┃】【┃Dolby :04/12/11 16:28:55 ID:tBA6Kp+8
>>905
コピワンは「ムーブ(移動)」が主。HDD内データは消されるがディスクに移動できる。
ただし現時点では一度ディスクに移動した物はHDDに再度戻す事は出来ない。
907名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/11 16:31:23 ID:iQrAdRNA
>906

将来もできないだろ
908名無しさん┃】【┃Dolby :04/12/11 16:33:16 ID:tBA6Kp+8
>>907
フェアユースにうるさい欧米が声を上げれば・・・無いかな
909名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/11 16:34:09 ID:Okf1/Rtz
>>908
欧米ではそもそも、コピワンではない。日本だけ
910名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/11 16:39:25 ID:ub1jbJ3Q
CCCDもポシャったことだし、アメリカでも私的複製権は
もっと消費者の権利に配慮した緩やかなモノだっていうし、
日本のコピワンみたいな不当なものは遠からず消滅すると思う。


レンタルでCDやDVD借りたことある人ならわかると思うけど、一般人の
光ディスクの扱いってのはとんでもなく乱暴だからな。
案外、そこら辺からHD DVDの巻き返しがあるやも知れぬ。
今のコンテンツセールスにはレンタルの売り上げは無視できない額だ。
911名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/11 16:41:20 ID:gqSEhgt7
そういう細かい傷にはハードコートのBDのが有利
深い傷が逝ったらどうせ使い物にならんし
912名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/11 16:41:29 ID:IPPeJIvF
>12月12日(日)10:05〜10:50 NHK総合
>週刊経済羅針盤  次世代DVD競争!パソコン再編!東芝は今
>週刊経済羅針盤◇東芝の岡村正社長を迎える。3年前の「半導体不況」に
>直面し2千億円以上の赤字を出した東芝は今、かつての強さを取り戻そうと模索している。
>岡村氏が復活のカギとして掲げているのは「半導体」「パソコン」「映像」の3分野。
>特に映像分野では、キヤノンと共同でSEDと呼ばれるディスプレーを開発し、
>薄型テレビ市場での巻き返しを図っている。グループ社員およそ16万人を率いる
>岡村社長に、国内外のし烈な競争を勝ち抜くための戦略について聞く。


>岡村氏が復活のカギとして掲げているのは「半導体」「パソコン」「映像」の3分野。
まず、PS3が売れても、売れなくても困る経営をなんとかしれ。
913名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/11 16:41:40 ID:eVGXNKKD
販売用のDVDを生産するかどうかも、レンタルの需要で決まるらしいな
914名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/11 16:44:48 ID:gqSEhgt7

レンタル用と販売用のDVDは内容違いますよ
たいてい同時発売だし
915名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/11 16:48:37 ID:eVGXNKKD
>>914
そりは新作
916名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/11 16:58:58 ID:YslhXHyo
>>906
そうなの?ムーブ出来るのもあるんだ。サンクス
うち、ソニーBSX500+RecPOT+MTV1000+MTVX2400HFて環境で使ってるけど
RecPOTに録ったやつはMTV1000のみS端子使って吸い出せるけど
MTVX2400HFはコンポネは当然としてS端子もNGだよ
RecPOT通さずコンポーネントで直接MTVX2004で録画しても拡張子がm2d
になって移動できないしコピワンって結構面倒だなと思ってた。
917名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/11 17:15:46 ID:GHn0fEAN
現状だと録画やムーブが出来るのと出来ないのが混在してるみたいね

結局録画できるの? コピワン放送
http://allabout.co.jp/computer/av/closeup/CU20040415A/index2.htm
918名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/11 17:32:02 ID:B2+nEz4v
録画はブル例でやって、ROMはHDDVDでやればいいじゃん。
というわけで、松下のハイブリ機に期待
919名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/11 18:05:17 ID:3rIc8uNu
>>917
なんかこれ見るとVHSが1番良いと思うのはここでは禁句?
友達に録画頼まれたり頼んだりみたいな使い方だと
VHSならテープ渡して済むけど、デジタルディスクだとわざわざ友達を家に呼んで
一緒に視聴とかってなるとえらく不便

どっちの規格でもいいけどもうちっと視聴者の立場に立ってほしいな
920名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/11 18:06:29 ID:JpELZ8A7
VHSでハイビジョンが取れるならな
921名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/11 18:13:07 ID:oKBtY5ED
ハイビジョンも全く売れてないのに、お前らと来たら・・・
922名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/11 18:15:22 ID:ajutlsIJ

アマゾンで買った、「DVD 美しき日々」はどっちでも見れるの?

当分、静観する漏れは勝ち組なのだ!
923名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/11 18:16:04 ID:8rblAND+
早く、SONYブルレイ2号機出してくんないかなー
100%買うつもりでいるんだけど、今は97パーくらい
924名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/11 18:16:34 ID:JpELZ8A7
いや負け組み
両方買える人が勝ち組
925名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/11 18:39:43 ID:OeuwXsBI
>>924
それは、負けても苦にならない体力(金)があるだけでしょ
926名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/11 18:44:43 ID:JpELZ8A7
いえ人生の勝ち組です
927名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/11 19:07:11 ID:d7OQsLRu
>>916-919
ムーブが出来ないのなんて、ほとんどソニーだけじゃん
928名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/11 19:14:41 ID:bcN26vya
真の勝ち組みはAV機器には拘らないと思うが。
929名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/11 19:30:38 ID:K3E7h7TL
そんなのは人によるよ
930名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/11 19:33:26 ID:eNs/+lDS
それ言い出したら勝ち負け意味ないな。
実際に意味ないんだけどねw
931名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/11 19:50:45 ID:LGJw/Kp9
>>920
10年以上も前に出ていますが何か?
932名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/11 19:53:32 ID:0YuSN8nx
それはW-VHSだろ
友達に貸して普通のビデオデッキで見られるんだ?
933名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/11 19:58:35 ID:LGJw/Kp9
( `・ω・´) 何?釣ってる?
934名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/11 21:22:44 ID:YK9hgY/x
HD DVDの名将は
HD TVが米国で一般的に
使われているからでは?
だから米国だと素直に上位規格に
見られると思う。
935名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/11 21:24:11 ID:keHqm/3j
HD-DVD(笑)
936名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/11 21:24:53 ID:KyRDNDTG
ハードディスクDVD(笑)
937名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/11 21:25:36 ID:j4RFEjxj
>>936
WBSか。
938名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/11 21:32:18 ID:eNs/+lDS
HDとハードディスクを間違うって事はないだろ。
939名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/11 21:33:45 ID:wxTlSsQu
HD DVDスレにはHDD+DVDレコと勘違いしたやつが
何度か書き込んでたけどな
940名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/11 21:35:59 ID:KarmRY86
BD⇒ブルーディディスク
941名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/11 21:39:52 ID:gc24kp/o
海外じゃハードディスクのことハードドライブ(HD)って呼ぶんじゃなかったっけ?
942名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/11 21:44:28 ID:wZHhwXo4
>>922
×漏れ
◎ウリ
943名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/11 21:53:31 ID:5EEPW7Vk
WBS(テレ東のニュース)でHD DVDをハードディスクDVDと言ってたのだよ
944名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/11 21:54:38 ID:eNs/+lDS
SDはスーパーデフォルメみたいな。
945名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/11 21:56:30 ID:5EEPW7Vk
アンカー付け忘れてた。
>>943>>938
946名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/11 21:56:48 ID:eNs/+lDS
旧中山道→いちにじゅうやまみち レベルだな。
947名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/11 22:02:45 ID:ajutlsIJ
>>942
ビョンフォン様が好きな 勝ち組にっぽん人ですが、なにか?
948名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/11 23:19:25 ID:SRjWV12I
>>946
飯食ってる最中見て吹き出すところだったじゃねーか。
949名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/11 23:29:49 ID:FkTO6+Cm
これで吹き出すとはピュアなやつだな
950名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/11 23:34:34 ID:h4JI7JE1
Beautiful Dreamer
951名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/12 00:35:23 ID:0BnxF3jv
もう名前にケチ付けるしかなくなったようだな
952名無し野電車区:04/12/12 01:28:58 ID:oNWQAXW6
∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵。∴∵
∴∵∴∵:。∴∵∴∵∴: --─- ∴∵∴∵∴∵∴∵
∴∵゜∴∵∴∵∴∵  (___ )(___ ) ∴∵。∴∵∴∵ ゜
∴∵∴∵∴:∵∴∵_ i/ = =ヽi ∴∵∴∵。∴∵∴
∴∵☆彡∴∵∵ //[||    」  ||] ∴:∵∴∵∴∵:∴∵
∴∵∴∵∴∵ / ヘ | |  ____,ヽ | | ∴:∵∴∵∴∵:∴∵
∴゚∴∵∴∵ /ヽ ノ    ヽ__./  ∴∵∴∵:∴∵∴∵
∴∵∴∵  く  /     三三三∠⌒> ∴:∵∴∵:∴∵
∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∵∴∵∴∵
   ∧∧   ∧∧  ∧∧   ∧∧
  (   )ゝ (   )ゝ(   )ゝ(   )ゝ さよならHDDVD、ありがとうHDDVD
   i⌒ /   i⌒ /  i⌒ /   i⌒ /  .僕らはいつまでも忘れないよ
   三  |  三  |  三  |  三  |
   ∪ ∪  ∪ ∪  ∪ ∪  ∪ ∪
  三三   三三  三三  三三
953名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/12 02:46:31 ID:mdk5Jky5
∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵。∴∵
∴∵∴∵:。∴∵∴∵∴: --─- ∴∵∴∵∴∵∴∵
∴∵゜∴∵∴∵∴∵  (___ )(___ ) ∴∵。∴∵∴∵ ゜
∴∵∴∵∴:∵∴∵_ i/ = =ヽi ∴∵∴∵。∴∵∴
∴∵☆彡∴∵∵ //[||    」  ||] ∴:∵鮭をスモークしといてくれ
∴∵∴∵∴∵ / ヘ | |  ____,ヽ | | ∴:∵朝食には戻る
∴゚∴∵∴∵ /ヽ ノ    ヽ__./  ∴∵∴∵:∴∵∴∵
∴∵∴∵  く  /     三三三∠⌒> ∴:∵∴∵:∴∵
∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∵∴∵∴∵
   ∧∧   ∧∧  ∧∧   ∧∧
  (   )ゝ (   )ゝ(   )ゝ(   )ゝ
   i⌒ /   i⌒ /  i⌒ /   i⌒ /
   三  |  三  |  三  |  三  |
   ∪ ∪  ∪ ∪  ∪ ∪  ∪ ∪
  三三   三三  三三  三三
954名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/12 03:13:07 ID:j1AzCTG8
次世代DVD、仏トムソンは両規格支持

http://www.yomiuri.co.jp/business/news/20041211i312.htm

「トムソンはBD推進団体の最高会議メンバーだが、規格統一の見通しが立
たないため、両規格を支持することが消費者のニーズを満たすと判断した」
955名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/12 04:09:22 ID:r7wNDQXw
トムソンの蝙蝠野郎。
とか言ってみる。

まあ他のメーカーがやらなかった事を
真っ先にやった勇気に敬礼。
956名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/12 06:45:06 ID:z1t9ubDm
MD も Mini Disc と Micro Drive でまぎらわしい。
957名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/12 07:22:00 ID:IZ0hRBKr
AVも(ry
958名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/12 10:21:35 ID:k942JYtD
ハードディスクDVDの勝ちだろ
959名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/12 11:11:08 ID:brBNszIp
>956
メガドラ(ry
960名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/12 11:22:45 ID:gQZv3mQN
>>956
今、新聞に「MD」がでるとしたらMissile Defense だがな。
961名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/12 11:35:00 ID:hHIDaZDB
DVも…
962名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/12 11:41:26 ID:wiVjlO8y
>>956
DADの規格のひとつにMDってあったなぁ。
結局CDとAHDしか残らなくて最終的にはCDだけになったけど。
963名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/12 13:02:59 ID:7FTx9+QA
でも映像系の話で出てくるHDは普通High Definitionなんじゃねぇのか?
日本じゃハイビジョンなんて恥ずかしい言葉が定着してるから想像できない
やつばかりなんだろうけど。
964名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/12 13:05:55 ID:E1qayqZj
海外だって一般人が普通にHDなんて使わないよ
965名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/12 13:15:57 ID:BPhlisTS
>>964
「高精細」って言葉はあまり使われないんですか?じゃあ、何て呼ばれてる
んだろう...
966名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/12 13:51:42 ID:E9ceP96w
>>963
恥ずかしい言葉というか日本語英語なんでしょ。
そんなのを恥ずかしいって言ってたらカタカナ言葉なんか使えないよ。
967名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/12 13:53:58 ID:MsKBIT1A
US向け液晶TVで1080i/720p対応モデルには、
HDTVのロゴラベル貼って出荷してるし、HDTV対応は売りになってるよ。
968名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/12 14:38:34 ID:ZjGsl7uI
>>963
「ハイビジョン」は高精細テレビの正式名称みたいなものなんだけど。
日本語を使うのが恥ずかしいなら英語覚えたら?
969名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/12 15:09:38 ID:8BJ3q6sL
>>863
外国ではhigh-definition televisionの1種、High-vision方式という認識ですが何か?
970名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/12 15:10:45 ID:h0Pb/hBs
BRDはもうダメボ・・・。
HD DVDに乗り換えました。
971名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/12 15:12:21 ID:FD3dNC5G
BRDって?
972名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/12 15:12:50 ID:h0Pb/hBs
BDのことね。Blue-Ray Disc
973969:04/12/12 15:20:03 ID:8BJ3q6sL
訂正
>>963
974名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/12 15:20:45 ID:FD3dNC5G
乗りかえって・・・
HD DVDなんて何も出てないよ
975名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/12 15:21:15 ID:gQZv3mQN
カタカナでは「ハイビジョン」
略すときは「HD」
で定着してると思うけど。
すくなくともAVの世界で「HD」って言ったらハードディスクではなく
High Definition、ハイビジョンのことでしょ。

>>969
ハイビジョンって厳密にはMUSE使ったアナログ方式のことだっけ?
976名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/12 15:34:52 ID:8BJ3q6sL
>>975
ハイビジョン:日本で開発された高精細度テレビジョン方式を指す愛称。
アナもデジも呼んでいいはず。

ハイビジョンも「HV」で略すyo!
あとHDTV≒HV
HD(TV)≧HV
HVはあくまでHDTVという集合の要素HV。
ついでに「HD」だけではHDTVの意味にはならない。
977名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/12 16:10:13 ID:gQZv3mQN
>>976
HDTVの1方式としての意味のハイビジョンはアナログBSのBS-Hiだけで
衛星の寿命とともに終わり。

日本のデジタル放送でのHDTVの愛称が「デジタルハイビジョン」略してハイビジョン。

同じ愛称つけるからわけわからんことになるんだよ。
978名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/12 16:16:17 ID:lWDXtePE
はぁ・・・。こんなことなら、Hi-DVDとしときゃよかったないの?東芝さんよ。
979名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/12 17:56:21 ID:ncaKQQHy
BSDってオッサン向けの番組多くね
980名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/12 18:04:49 ID:8BJ3q6sL
>>977
意味不明。
981名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/12 18:22:27 ID:F0BMPJDZ
BS1で東芝社長生出演
次世代DVD争いについて「消費者が結論を出す」と言ってはいるが
具体的なこととなるとどうも言葉を濁して歯切れが悪い
982名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/12 19:37:46 ID:4O3AnJ+G
消費者が結論を出すだぁ?
結論出すのはハリウッドじゃねーか。
983名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/12 19:45:17 ID:XEo3b9WY
ハリウッドだって機械が売れなきゃもうひとつの規格に移るしかないよ
984名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/12 19:49:02 ID:6JGPGPpf
どっちにしても、スタートダッシュはムリ。
今とか来年とかの時点で決まる勝負じゃないよ
985名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/12 20:38:54 ID:QP0TY3FY
仮に東芝のハイブリットHD DVDがどっかのスタジオの移行にそったものだったと考えると
一気にスタートダッシュになると思うのだが。

とりあえずシェアがある程度できてしまうとどうにもならんよ。
PS3でBD売れるというのより、激しく売れてしまうから。BDAでもROMだけは認めないといけなくなる。

東芝がかってに作ったのなら別だが
986名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/12 20:45:14 ID:YviKU1HC

いまどき1層で映画出してるとこなんて皆無だろ
ハイブリの糞画質DVDで映画なんて出して
主力のDVDが売れないほうがまずいでしょ
987名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/12 20:45:40 ID:AOMlmmRp
東芝ちゃんはこのボーナス商戦の勝ち組のようだが
このあとのHD-DVDで儲け分を全部ドブに捨てそうだな
988名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/12 20:48:32 ID:QP0TY3FY
>>986
糞画質OK、東芝と仲良しワーナーがいるじゃん。

後間違ってるのは糞画質と思うのはAV板にいる俺たちみたいなのだけで
それしかないなら、それ買うでしょ。普通の人は
989名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/12 20:51:36 ID:AS/t78jy
でもそういう人はHD DVDプレーヤーも買わないからね
990名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/12 20:52:48 ID:VNAs7jJD
次スレ。
【Blu-ray】この先生きのこるのは?【HD DVD】Part5
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/av/1102852313/
991名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/12 20:53:27 ID:AS/t78jy
>>987
ソースは?
992名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/12 21:01:13 ID:QP0TY3FY
>>989
別に俺はHD DVD派でもBD派でもないからどっちでもいいんだけど。
HD DVDハイブリが主流になればとりあえずマイナーなものでもHD化されて発売されればいいなーと思ってるだけだし

SonyのSACDもハイブリSACDが主になって爆発的にタイトル増えたからね。
993名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/12 21:06:44 ID:IQScES+G
ハイブリにするとDVDにもHD DVDにも特典が入らないから
レンタルならともかくセルでは意味無いんじゃない?

本編、特典両方ともハイブリにする?
それなら2層のDVDとHD DVDをセットで売ったほうがコストもかからないでしょう
994名無しさん┃】【┃Dolby :04/12/12 21:10:03 ID:F3pODhDh
    ,-''" ̄`'‐、
   (,,(,,i,,,,,,,,i,,),,)
.     )   (
ピュ.ー ( ・∀・) <きのこる きのこる
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎
995名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/12 21:27:00 ID:WLpDmx3j
消費者が規格を決めるという事になると日米で違う規格がデファクトスタンダード
になる可能性もないとはいえないですね。まあ別にそうなって困る人も少ないでしょう
けれど。
996名無しさん┃】【┃Dolby :04/12/12 21:28:50 ID:U3zQSfWr
> 仮に東芝のハイブリットHD DVDがどっかのスタジオの移行にそったものだったと考えると
> 一気にスタートダッシュになると思うのだが。

誰がわずかなタイトルの為に粗大ゴミになるかも知れない10万の東芝の再生専用機買うんだよ。安心して買える環境にないだろ両方とも。
スタートダッシュなんてどっちもする訳無い。

ハイビジョンTV用のハードとソフトだぜ、数年はオタ専用。そしてそのオタウケの悪いHD DVD規格。

997名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/12 21:38:48 ID:To1FOyIt
>>993
どうでもいいけど、これからのDVDにはオマケ映像ないか、少なくなるぞ。
HD DVDにしろBDにしろ差別化はかるために本気で次世代に移行したいなら。

俺の予想
DVD オマケ映像なし、もしくは少なめ
DVD+HD DVD HD DVDの方だけおまけあり

BD、HD DVD 両方ともおまけあり

になると見た
998名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/12 21:47:57 ID:Cg6L/JqU
妄想はいらねーってーの
あと5年はDVDの1000倍売れるDVDを疎かに出来るわけないでしょ
999名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/12 21:48:59 ID:Cg6L/JqU
×DVDの1000倍
○HD DVDの1000倍
1000名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/12 21:52:10 ID:yWZd81vH
規格統合して、BVDにしようぜ!
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。