ディズニー、次世代DVD規格でブルーレイ方式を支持

このエントリーをはてなブックマークに追加
1番組の途中ですが名無しです
 [ロサンゼルス 8日 ロイター] 米娯楽・メディア大手ウォルト・ディズニー<DIS.N>は8日、
次世代DVD規格としてブルーレイ方式を支持する、と発表した。
 同規格では、ソニー<6758.T>などが推進するブルーレイ方式と東芝<6502.T>が主導する
HD─DVD方式が主導権争いを繰り広げている。
 ディズニーは、北米と日本で最新のDVD再生機が発売されるのに合わせて、
ブルーレイにも対応したソフトの販売およびレンタルを開始する、と発表した。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20041209-00000401-reu-bus_all
2番組の途中ですが名無しです:04/12/09 11:01:04 ID:xjfCJCLq
2
3番組の途中ですが名無しです:04/12/09 11:01:19 ID:Gxm7OJst
ディスティにー
4番組の途中ですが名無しです:04/12/09 11:01:28 ID:XFVtQVYx
googleが繋がらないんだけど。
5番組の途中ですが名無しです:04/12/09 11:02:05 ID:iv2Vym5U
>>4
アク禁
6从o^ー^从御飯喰:04/12/09 11:03:24 ID:4qABForU
>>4
最強につながっけっじょも
7番組の途中ですが名無しです:04/12/09 11:04:06 ID:dleV5/u8
あらたいへん
8番組の途中ですが名無しです:04/12/09 11:04:11 ID:mjExbk2w
あー、もうわけわかめ。
9番組の途中ですが名無しです:04/12/09 11:07:19 ID:VpN9E4XY
グダグダですやん
10番組の途中ですが名無しです:04/12/09 11:20:58 ID:D3aTgzGX
ディズニーって何か面白い映画出してたっけ?
11番組の途中ですが名無しです:04/12/09 11:21:22 ID:6Y5kKn8Y
ディズニーGJ
12番組の途中ですが名無しです:04/12/09 11:22:07 ID:VsyWueIG
アニヲタの主張が認められたな
13番組の途中ですが名無しです:04/12/09 11:22:33 ID:Y8ef03ym
これでますます選択が微妙になったような…。
HDDVD側にいる配給のうち2社は強力、
それに本体・メディア共にコスト面でHDDVDのが安いようだし。
この規格が第一線にいる期間が長そうであれば悩むけど、
もっと良いのが近い将来出るんじゃないかなぁ。
どうなんだろ?
14番組の途中ですが名無しです:04/12/09 11:22:45 ID:6Y5kKn8Y
もしHDDVDについたらBD終わってたな
15番組の途中ですが名無しです:04/12/09 11:22:55 ID:sC+Bxurt
世界中日本企業に振り回されすぎ
16番組の途中ですが名無しです:04/12/09 11:23:28 ID:/0J5+2Oi
ピクサーじゃないディズニーアニメって最近何かあるんだっけ?
17番組の途中ですが名無しです:04/12/09 11:23:36 ID:j+5Bw3Wf
てことはブルレイは著作権保護ガチガチなんでしょうね。
18番組の途中ですが名無しです:04/12/09 11:24:00 ID:1KY8cT6z
>>10
・ヘラクレス
・ムーラン
19番組の途中ですが名無しです:04/12/09 11:25:20 ID:8gcRiZMT
HDーDVD・DVDハイブリットの登場でHD一歩リードだろう。
ttp://nikkeibp.jp/wcs/leaf/CID/onair/jp/elec/348186
20番組の途中ですが名無しです:04/12/09 11:25:37 ID:6Y5kKn8Y
CG映画は全米で大人気
21番組の途中ですが名無しです:04/12/09 11:26:18 ID:D3aTgzGX
>>18
見た事ねぃや

FOXはどっちに付くんだろ?
22番組の途中ですが名無しです:04/12/09 11:26:37 ID:J6HHB9On
ヨゴレ合従連衡だな(w
23番組の途中ですが名無しです:04/12/09 11:26:49 ID:HAVQKx3H
>>19
ブルーレイともハイブリッドのディスク出してくれ
24番組の途中ですが名無しです:04/12/09 11:26:49 ID:x0l2LiI9
DVDはディズニーがジブリの作品も発売しているからな。
ブルーレイ勝ったな。
25番組の途中ですが名無しです:04/12/09 11:26:50 ID:1KY8cT6z
あ、そうすっと、スタジオズブリもブルーレイ派になるのね。
26番組の途中ですが名無しです:04/12/09 11:27:39 ID:TgI/iAIj
つーか性能はどっちがいいのよ
27番組の途中ですが名無しです:04/12/09 11:29:18 ID:sFyhT80m
これで松竹がどっちに付くかで勝敗は決まるね。
28番組の途中ですが名無しです:04/12/09 11:29:18 ID:HAVQKx3H
ジブリ作品の日本販売分は関係ないだろ>ディズニ
29番組の途中ですが名無しです:04/12/09 11:29:33 ID:D3aTgzGX
規格性能はブルーレイじゃねーの?
でもタイマー付きなら1年でディスクあぼーん
30番組の途中ですが名無しです:04/12/09 11:30:11 ID:1Lo1kHno
無駄な争いを引き起こしているクソニー氏ね!!!!
31番組の途中ですが名無しです:04/12/09 11:32:37 ID:uFcFkCcq
別にどうでもいい
普及しないとすれば規格の乱発が原因だろうな
32トン・キン ◆JI5ZYY3miw :04/12/09 11:33:01 ID:yPMInewO
HD終わったなw
33番組の途中ですが名無しです:04/12/09 11:34:48 ID:xu+3LBFj
生き残るのは両対応のプレイヤーだがなー
34番組の途中ですが名無しです:04/12/09 11:34:50 ID:6Y5kKn8Y
>>26
圧倒的にBD
HDDVDは作るのが手間いらないということ
35番組の途中ですが名無しです:04/12/09 11:34:54 ID:1KY8cT6z
>>28
でも、わざわざ日米で、同じコンテンツなのに別メディアにするとも思えないし。
36番組の途中ですが名無しです:04/12/09 11:35:10 ID:81Xf87+0
普及するしないじゃなくて、アナログ放送は2011年7月24日で終了。
あとはデジタルテレビとBDレコーダーに強制的に移行せざるを得ない。
37番組の途中ですが名無しです:04/12/09 11:36:06 ID:0kaIEoLO
>>34
おいおい、でもハイブリできるとニュースなってからは正直俺はHD DVDよりだぞ。
38番組の途中ですが名無しです:04/12/09 11:37:19 ID:EyBJ8KgJ
どうせ、両規格のハイブリッド機が主流になるよ
39番組の途中ですが名無しです:04/12/09 11:37:24 ID:ZCL8YCgZ
HDDVDでハイビジョンの2時間ドラマや映画を録る場合
一旦停止して2枚目のHDDVDをいれないといけないのか?
40从o^ー^从御飯喰:04/12/09 11:38:35 ID:4qABForU
ブルーレイがHDDVDの再生できるようにして
めでたしだよ
41番組の途中ですが名無しです:04/12/09 11:38:52 ID:Hz4cDpNY
どのみちプレイヤーは両方対応するんだから
どっちでもいい。

録画もプレイヤーが両方対応なら
どっちの規格かなんて気にする必要ないわけだし。

で名前はS-DVDかDVD2で決まり。
42番組の途中ですが名無しです:04/12/09 11:39:12 ID:HAVQKx3H
>>36
すべてがハイビジョン放送というわけでもないし、
ガチガチのコピーガードで固められた放送の何を録画するの?ってのもあるしな
43番組の途中ですが名無しです:04/12/09 11:39:12 ID:1KY8cT6z
>>39
HDDに録画してダビングするんだろうね。ダビング時にディスク切り替えるんなら
まあそれほど手間ではない。

おれはBD派だったんだが、最近のソニーの迷走振りとか見てると、ちょっと不安。
44番組の途中ですが名無しです:04/12/09 11:40:30 ID:Y8ef03ym
>>37
現状で考えられる利便性・安さはHDDVDだろうけどね。
BDは記憶容量の伸びしろがHDDVDより勝ってるようだから、
VHSがそうだったように一般ウケは良いとは思う。
ただ予想以上にDVD-RAMが利用されてる事から、BD陣営も
いろんなハイブリを作ってくるんじゃないかな?
45番組の途中ですが名無しです:04/12/09 11:42:48 ID:uF8Ynrqm
HPがブルーレイディスク対応PC作るって話があるんですね
46番組の途中ですが名無しです:04/12/09 11:43:16 ID:lyyYzHZh
くまのプーさんみたいのならブルーレイか
47番組の途中ですが名無しです:04/12/09 11:44:03 ID:aQXH24nG
ややこしくなってきやがった!
48番組の途中ですが名無しです:04/12/09 11:44:20 ID:D3aTgzGX
>>36
今の状況じゃ終了は無理だろうなー
んでデジタルテレビ買わなくてもチューナー買えば今のTVで使えるし
ビデオもそのまま使える
49番組の途中ですが名無しです:04/12/09 11:44:22 ID:MgjUumxp
まあ、何度も言うが
最終的な決め手は






「エロ」
50番組の途中ですが名無しです:04/12/09 11:44:48 ID:ZCL8YCgZ
>>43
そっちか、でも一々映画が1枚に纏められないのは嫌だな
長時間対応するのに、ディスクの層を増やしても
それが出回る以前の機種で読み込み書き込みってできるもんなんだろうか?
51番組の途中ですが名無しです:04/12/09 11:45:53 ID:HAVQKx3H
>>49
今時エロなんてネットにいくらでも落ちてるからな
80年代とは事情が違う
52番組の途中ですが名無しです:04/12/09 11:46:06 ID:7mUKti94
せいぜい24コマ/秒&べた塗りのアニメなんて
現状DVDで十分だろw


あほかw
53番組の途中ですが名無しです:04/12/09 11:46:32 ID:b9nv6ZzA
客に子供が多く含まれるから、保護カートリッジのある方を選んだのか?
54番組の途中ですが名無しです:04/12/09 11:46:52 ID:xu+3LBFj
ハイブリッドHDで映画を出すとそれは現行のプレイヤーでも再生できる
これは大きい
55番組の途中ですが名無しです:04/12/09 11:46:54 ID:HAVQKx3H
>>50
というより、コピーガードでそもそもドラマや映画が焼けないかも名
56番組の途中ですが名無しです:04/12/09 11:48:27 ID:LDbJQzmQ
PIXERの作品ならHDで見て見たい。
57番組の途中ですが名無しです:04/12/09 11:48:42 ID:UoQmg8w2
みんなでPSP買おうぜ!
それですべてうまくいく
58番組の途中ですが名無しです:04/12/09 11:49:23 ID:D3aTgzGX
>>52
今のアニメは大体混合フレーム
DVD規格じゃブロックノイズも出るし解像度も限界
59番組の途中ですが名無しです:04/12/09 11:49:28 ID:0kaIEoLO
>>57
ありゃゴミだからいらん。PSX並みだ
60番組の途中ですが名無しです:04/12/09 11:49:28 ID:mjExbk2w
>>57
あんなもんかうの池沼だけ
61番組の途中ですが名無しです:04/12/09 11:49:46 ID:fijk2idy
MOODYZはじめ北都グループがどっちの陣営につくかで勝敗は決まる。
62番組の途中ですが名無しです:04/12/09 11:52:03 ID:tHSUFh60
ミラマックスはどっち支持?
発表された?
63番組の途中ですが名無しです:04/12/09 11:57:24 ID:UoQmg8w2
工作員乙W

59 :番組の途中ですが名無しです sage :04/12/09 11:49:28 ID:0kaIEoLO
60 :番組の途中ですが名無しです sage :04/12/09 11:49:28 ID:mjExbk2w
64番組の途中ですが名無しです:04/12/09 11:58:18 ID:Zb3coE+i
ディズニー映画は開始後15分で眠くなる
65番組の途中ですが名無しです:04/12/09 11:58:46 ID:6Y5kKn8Y
もういいよ

ハードディスクが大きけりゃ。
66番組の途中ですが名無しです:04/12/09 11:59:20 ID:xu+3LBFj
でもブルーレイで映画売るにしても結局DVD版も出さざるを得ないだろ?
そんでDVDプレスラインはそのままHDが作れるわけで・・・
結局ブルーレイ版とハイブリッドHD版を併売することになるんじゃないの
67番組の途中ですが名無しです:04/12/09 12:01:16 ID:HAVQKx3H
>>66
ブルレイ陣営はブルーレイ版とDVD版売るんじゃないの?
68番組の途中ですが名無しです:04/12/09 12:04:48 ID:6u8hlmax
>>62
ディズニー傘下だろ。
69番組の途中ですが名無しです:04/12/09 12:06:03 ID:8gcRiZMT
>>36
でも、いまだって、ケーブルはダウンコンバートでNTSCでみれるじゃん。
70番組の途中ですが名無しです:04/12/09 12:07:05 ID:zt2xzuYz
赤い千尋がブルーになりまつか
71番組の途中ですが名無しです:04/12/09 12:07:31 ID:YgT8JJgK
ソニーが圧倒的に勝った(@w荒
72番組の途中ですが名無しです:04/12/09 12:07:53 ID:Yrf2Gig3
ソニーに逆らったHD陣営にはブルーレイドライブ販売権降ろさなければいいのに
73番組の途中ですが名無しです:04/12/09 12:08:04 ID:gwOQly0L
限られたパイを奪い合うと努力が無駄になる
74番組の途中ですが名無しです:04/12/09 12:08:04 ID:HiELY3By
東芝ってPS2を一緒に作ってなかったっけ?
75番組の途中ですが名無しです:04/12/09 12:08:25 ID:md3F3NPH
戦慄のブルー
76番組の途中ですが名無しです:04/12/09 12:08:55 ID:aKiqMT8s
wwwwwwwwwNwwwwwwwwwwECざwwwwwwwwwまーみろwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
77番組の途中ですが名無しです:04/12/09 12:09:57 ID:xXY4zlXo
デズニーは強力だよ。子供はしつこいぐらいに何度でも同じものを見る。

レンタルより購入が圧倒的に多くなるから、BDの勝利だね、これは
78番組の途中ですが名無しです:04/12/09 12:10:07 ID:8gcRiZMT
>>19
だから、これを嫁。

HDリードだろう。
79番組の途中ですが名無しです:04/12/09 12:11:09 ID:8gcRiZMT
>>78
あと、生産ラインもDVDと共有できるみたいで、価格が倍くらい差がつく悪寒。
80番組の途中ですが名無しです:04/12/09 12:12:01 ID:Kw0XCynj
なんとなくソニーとディズニーには負けて欲しい
81番組の途中ですが名無しです:04/12/09 12:12:38 ID:93RUHSoD
勝ちを確信した。これで安心して眠れる。
82番組の途中ですが名無しです:04/12/09 12:12:39 ID:T4W75ReA
エロを安く提供できた方の勝ち
83番組の途中ですが名無しです:04/12/09 12:12:41 ID:svGL4wQy
今のところ何処も過去の資産しか無い訳で影響はさほどあるまい。
過去の物は全部DVDで吐き出してるしな。
84番組の途中ですが名無しです:04/12/09 12:13:04 ID:xXY4zlXo
>>77
コンテンツがなきゃ意味無いんだよ。

ただ俺は、本当の勝者はオンライン配信だと確信してるからどっちでもいい。
85番組の途中ですが名無しです:04/12/09 12:13:44 ID:ccV0ikin
ディズニーを不支持
86番組の途中ですが名無しです:04/12/09 12:14:30 ID:8gcRiZMT
>>84
それを手元に保存したいのが人情ってもんじゃねえのかな。
87番組の途中ですが名無しです:04/12/09 12:15:24 ID:NPL74i2w
エロと価格で勝負しる!!
88番組の途中ですが名無しです:04/12/09 12:15:35 ID:T4W75ReA
>>84
オンライン配信はどうだろうかね。
光ファイバが全国に普及したころになら無いと難しいだろうな。
通常のサーバークライアント方式ではちょっと人気が集中した程度で
鯖につながらなくなっちゃうしね。
89番組の途中ですが名無しです:04/12/09 12:15:47 ID:ZDGjWvga
パイオニア超頑張れ!
90番組の途中ですが名無しです:04/12/09 12:15:58 ID:xXY4zlXo
>>86
WMVとかでエンコしたDVDが300枚超えると、保存に疲れてどうでもよくなる。
HDDに全部戻す気力も無くなる。
91番組の途中ですが名無しです:04/12/09 12:16:22 ID:Kw0XCynj
BDもHDDVDも両方流行らない気がするのだが
映画はDVD、録画はHDDが主流に
92番組の途中ですが名無しです:04/12/09 12:19:02 ID:T4W75ReA
>>90
一般人はそこまでやらん
93番組の途中ですが名無しです:04/12/09 12:19:16 ID:YabcxRFj
>>91
VHS→DVDの時もこんなこといってるやるがいたな.
94番組の途中ですが名無しです:04/12/09 12:20:19 ID:R0+Loxlc
>>89
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0411/15/news055.html
DVDと同じ直径12センチの光学ディスクに510Gバイトのデータを格納できる技術を、パイオニアが開発

LDの奇跡よもう一度*・゜゚・*:.。..。.:*・゜(n‘∀‘)η゚・*:.。. .。.:*・゜゚・* !!!!!
95番組の途中ですが名無しです:04/12/09 12:20:42 ID:HAVQKx3H
>>93
むしろVHS→LDをイメージしろ
96番組の途中ですが名無しです:04/12/09 12:20:48 ID:/u9ZGZje
A Hart of Gold
97番組の途中ですが名無しです:04/12/09 12:22:22 ID:mjExbk2w
>>94
もうそれでいいよ、というかそれがいいよ。
98番組の途中ですが名無しです:04/12/09 12:23:34 ID:gNV1hxIY
HDDVD終わったな
99番組の途中ですが名無しです:04/12/09 12:26:55 ID:Kw0XCynj
>>94
俺もそれがいいな
100番組の途中ですが名無しです:04/12/09 12:28:50 ID:BInG7baG
ベータでも出せよ ディズニー
101番組の途中ですが名無しです:04/12/09 12:29:03 ID:Kw0XCynj
>>93
CD→SACD,DVDaudio
102番組の途中ですが名無しです:04/12/09 12:30:04 ID:KhFW7afl
ソニーと松下が手を組んでるんだから
BDは絶対に負けないよ
103番組の途中ですが名無しです:04/12/09 12:31:38 ID:q+wWR4uw
ブルーレイはゲーム開発が支持してるから
アニメのゲーム化を進めているディズニーが指示したのも頷ける。

つまりブルーレイが生き残ると言う事はゲームが生き残ると言う事なのだ。
104番組の途中ですが名無しです:04/12/09 12:31:39 ID:HQVUv5Fn
>>94
うはwwwwwΠすげEwwwwwwww
105番組の途中ですが名無しです:04/12/09 12:32:28 ID:8gcRiZMT
>>98
逆だろう。
安価な下位互換ハイブリットが出来るHDに対して互換性のない新メディア。
容量の大きさなんて、パイオニアの500Gドライブあたりに数年で抜き去られてあぼーんぢゃないのかな。
106番組の途中ですが名無しです:04/12/09 12:32:32 ID:PIn2mTS3
ユーザーは何を支持してるんだ?
聞いてみたいもんだがw
107番組の途中ですが名無しです:04/12/09 12:32:39 ID:0nXTc/W9
>>103
えらそーにw
108番組の途中ですが名無しです:04/12/09 12:36:14 ID:TpiLSuxw
シェア業界1位がブルーレイ側についたのか
わからなくなってきたね
109番組の途中ですが名無しです:04/12/09 12:38:58 ID:uFcFkCcq
>>77
>>84
久しぶりに酷い自演をみた
110番組の途中ですが名無しです:04/12/09 12:39:56 ID:q+wWR4uw
ここで楽天新規格ディスク参入ですよ!!
111番組の途中ですが名無しです:04/12/09 12:40:11 ID:zdkXWL7/
どっちにしろある程度普及したら
DVD±Rみたいにハイブリッド機出るんだろ


RAM?何それ
112番組の途中ですが名無しです:04/12/09 12:41:04 ID:mjExbk2w
Pioneer!Pioneer!
113番組の途中ですが名無しです:04/12/09 12:41:43 ID:JvZKkTZw
インフォマイカが最強だという事が偉い人には解らんのです。
114番組の途中ですが名無しです:04/12/09 12:41:54 ID:0PlBqaoW
>94 510Gうっひょー
115番組の途中ですが名無しです:04/12/09 12:43:51 ID:X6YkAubd
アニメなんて現行DVDで充分
116番組の途中ですが名無しです:04/12/09 12:44:21 ID:fmaOoOj2
もうBlu-Rayで確定だろ
HDDVDなんてハードすらまだ出てないし
出るかどうかすら怪しい
117番組の途中ですが名無しです:04/12/09 12:44:27 ID:AS92WGdc
HDDVDのハイブリッドってHDDVDとDVDが各1層なんだろ。
現行DVDPで見れて将来HDでも見れるっていっても
現行DVDが1層しか使えないんじゃ画質が普通の2層DVDより糞、
DTSも収録できない、になるからはげしく嫌なんだが。
118番組の途中ですが名無しです:04/12/09 12:44:57 ID:NO9ARaVt
ゲーム化にも使えるからね
119番組の途中ですが名無しです:04/12/09 12:49:03 ID:q+wWR4uw
ブルーレイは四層とかできたんだっけ?
120番組の途中ですが名無しです:04/12/09 12:49:15 ID:O5lcrud8
一般小市民の俺の意見は、「どっちでもいいから早く決めてくれ」
121番組の途中ですが名無ιです:04/12/09 12:49:16 ID:0/YRahHf
統一しろよ、買わないぞ。
122番組の途中ですが名無しです:04/12/09 12:51:18 ID:LDbJQzmQ
買おうかなと思う値段になったころには決まってるでしょ。
123番組の途中ですが名無しです:04/12/09 12:51:39 ID:AS92WGdc
>>119
BDは8層にもめどがついたってニュースをどっかで見たような鬼ガス
124番組の途中ですが名無しです:04/12/09 12:52:52 ID:HAVQKx3H
買おうかな思った値段になる頃にはもっと小型化した新規格のディスクが出てる罠
125番組の途中ですが名無しです:04/12/09 12:55:02 ID:q+wWR4uw
ロード糞長そう。>BD
126番組の途中ですが名無しです:04/12/09 12:55:24 ID:oUoaG9I0
なるほど。
ブルーレイの勝利が見えた
127番組の途中ですが名無しです:04/12/09 12:55:51 ID:HAVQKx3H
正直、どっちの規格が主導権とるかで揉めてる間は現行でガマンして
次々世代待つのが賢いかも名
128番組の途中ですが名無しです:04/12/09 12:56:16 ID:LXxTjD38
>>24
これ以上、小型化する理由もないし
新規格を出す理由もない

ハイビジョンが当分の標準規格

現行の旧世代DVDで十分とか言ってる池沼は、
ハイビジョンテレビをまだ持ってない貧困層かえた・ひにんの類の人間

普通に考えて、テレビ放送より画質の悪いパッケージメディア(旧世代DVD)にすすんで金出す奴いねーよ

129番組の途中ですが名無しです:04/12/09 12:56:54 ID:TpiLSuxw
この映画のDVD見るにはブルーレイ
あの映画のDVD見るにはHDDVD
そのゲームするにはブルーレイ
とかなったら嫌だな

やっぱ統一してくれよ
先のことはわからんけど
スゴ録が4万5千ぐらいだから買おうかな。
後ろで長めてるから、どっちか決まったら教えてね。
131番組の途中ですが名無しです:04/12/09 12:58:27 ID:OJn/Eibs
フィクサーが無いディズニーに明日はない
132番組の途中ですが名無しです:04/12/09 12:58:45 ID:HAVQKx3H
>>128
小型携帯化は当然次の一手として考えると思うが?
12インチはこれが最後ってソニーは言ってるぞ
133番組の途中ですが名無しです:04/12/09 13:00:32 ID:4QeobaK2
BDでもいいけど初期のプレーヤーは3層以上は読み込めないだろうな
規格が最初から決まっていればいいけど
134番組の途中ですが名無しです:04/12/09 13:00:51 ID:LXxTjD38
>>132
これ以上の、小型携帯化なんて誰も望んでないよ
12インチはこれが最後なんてソースは見たことないし

だいたいハイビジョンソースを小型携帯化してどうするんだ?
携帯しても表示デバイスがハイビジョン表示できないなら意味ないだろ
135番組の途中ですが名無しです:04/12/09 13:02:11 ID:HAVQKx3H
>>128
あと、結局テレビ放送が自由に録画できない録画機器なんか再生専用機と同じで、
画質にこだわる映像マニアしか買わなかったLDと同じ運命
136番組の途中ですが名無しです:04/12/09 13:02:55 ID:JvZKkTZw
>>128
残念ながら、それは無いと思う。
いや、確かに今後は放送局はハイビジョン放送を垂れ流すことで統一するだろうが、
現実はケーブルテレビの普及を促進することになって苦戦するのは目に見えている。

既に先行している米国じゃ法律まで作って強制移行させようとしても、70%以上が
ケーブルテレビへ加入し、変換サービスを利用しているのが実情だし。

来年以降はJ-COM株が狙いだと思うぞ。
137番組の途中ですが名無しです:04/12/09 13:03:03 ID:92UjAViG
また買い換えるのか・・
138番組の途中ですが名無しです:04/12/09 13:04:34 ID:3M781IcW
どうでもいいけど、BDにするんだったら、殻なしのBDを改良して作れないんかね。
殻あると、ケースにまとめられなくて、がさばって面倒なんだけど。
RAMも殻なしにできたんだから、可能なんじゃないかな?
139番組の途中ですが名無しです:04/12/09 13:05:41 ID:LDbJQzmQ
BDも殻無しになるんじゃ?
140番組の途中ですが名無しです:04/12/09 13:08:38 ID:LXxTjD38
>>135
テレビ放送が自由に録画できるだろ
コピーワンスを何かと勘違いしてないか?
一般人が普通に録画する分には何の不都合もない
不都合があるのはヲタが複数にダビングして配ったり売ったりする場合のみ
編集も問題なくできる
141番組の途中ですが名無しです:04/12/09 13:08:54 ID:LXxTjD38
>>136
ケーブルテレビの普及を促進?
デジタルハイビジョンだと、
従来だとゴーストが入って満足に見えなかったエリアでも
綺麗に見える訳だが?

しかも標準で地上デジタルの他に、BSデジタル/CS110のチューナーも内蔵してるから
CATVでやってるようなチャンネルも標準で何もせずに表示できる
CATV会社なんて、軒並み通信会社や電力会社が同様のサービスを開始して
順次潰れていくに決まってるだろ

だいたい、J-COM(ジュピーターコム)なんてそもそも国内で株式上場すらしてないだろ
プロバ板とかCATV板とか見てみろよ J-COM糞、潰れろって書き込みで溢れてるぞ

それにアメリカは、もともと電波放送なんて見てる家庭は皆無に等しいだろ
142番組の途中ですが名無しです:04/12/09 13:09:39 ID:O5lcrud8
ハイビジョン、ハイビジョンって騒いでいるが何を見るんだ?
143番組の途中ですが名無しです:04/12/09 13:10:16 ID:LXxTjD38
>>142
WOWOW
144番組の途中ですが名無しです:04/12/09 13:11:15 ID:O5lcrud8
>>143
ハイビジョンで見る必要があるのか?
145番組の途中ですが名無しです:04/12/09 13:12:51 ID:3M781IcW
殻なしになってくれるんなら、BDでもいい
146番組の途中ですが名無しです:04/12/09 13:13:15 ID:LXxTjD38
>>144
あるよ

デジタルWOWOWのハイビジョンの映画を見ると
DVDの糞画質なんて見てられないぞ

特に戦争物の映画なんかだと、空気中に漂ってるチリとかの空気感まで感じ取れるから
全然、DVDとは同じ映画でも別物だよ

147番組の途中ですが名無しです:04/12/09 13:13:15 ID:HAVQKx3H
>>140
すでに今CMを切れる録画機器は著作権違法だとかTV局が言い出してるじゃん
将来的に映画とかハイビジョン放送が一般的になったら、録画不可の信号に切り替えるのは当然ありえること
そのままじゃタダで家庭に映画配ってるのと変わらないわけだし
148番組の途中ですが名無しです:04/12/09 13:15:42 ID:1KY8cT6z
>>146
デジタルハイビジョンだと、森のロングショットで木の葉が風で揺れてる情景とか、
川のせせらぎとか本当にきれいに写るよね。

ただ、オリジナルコンテンツがデジタルハイビジョンのクォリティで撮影されていないと
メディアが何であれ台無しだけど。
149番組の途中ですが名無しです:04/12/09 13:16:32 ID:beHnfAG0
あ 決まったんだ。じゃあブルーレイに軍配が上がったんだ。
150番組の途中ですが名無しです:04/12/09 13:18:23 ID:LXxTjD38
>>148
大昔のフィルム撮影の白黒映画でもマスタリングしなおせば
ハイビジョンで蘇るぞ、NHKでよく昔の白黒映画とかハイビジョンでやってるけどかなり綺麗だ

古い映画だと、白黒じゃないけどNHK-hiでやってたコッポラ監督の地獄の黙示録がヤバカッタヨ
DVDとは全然臨場感が違う罠

元からフィルムじゃなくて、SD画質でデジタル撮影された90年代半ばの作品とかだとどうにもならんが
151番組の途中ですが名無しです:04/12/09 13:19:08 ID:O5lcrud8
>>146
映画をは空気中に漂ってるチリとかの空気感がメインなのか?
152番組の途中ですが名無しです:04/12/09 13:19:33 ID:Kw0XCynj
テレビの放送なんてそうそう-Rに焼かないぞ
今のVHSみたいな使い方ならHDD使うしな
153番組の途中ですが名無しです:04/12/09 13:20:25 ID:q+wWR4uw
BDはだすだけでニート援助になりそ。
154番組の途中ですが名無しです:04/12/09 13:20:32 ID:LXxTjD38
>>151
メインじゃないけど、そういう空気感とかが表現されることによって
よりリアリティが増すって事だよ

映画だと主役だけじゃなくて脇役も重要だろ?
空気も立派な脇役だ
155番組の途中ですが名無しです:04/12/09 13:20:59 ID:KpQ+hzky
>>151
釣りですか?
156番組の途中ですが名無しです:04/12/09 13:21:18 ID:QH7rd6js
もしHD−DVD方式が勝ったら
DVD−RAMは見れなくなるのですか?
157番組の途中ですが名無しです:04/12/09 13:22:19 ID:PLOEzGzc
>>125
記録密度が大きいほど、ロード時間は短くなるんですけど。
158番組の途中ですが名無しです:04/12/09 13:23:19 ID:KMGb0Unt
ザクとは違うのだよ、ザクとは。
159番組の途中ですが名無しです:04/12/09 13:24:51 ID:PLOEzGzc
>>145
正気?
あんなに記録密度が高いのを殻なしにするなんて怖くてできないんだけど。
もともと殻から取り出せる品。
160番組の途中ですが名無しです:04/12/09 13:26:23 ID:j5mOfV8z
元ソニー教信者の俺にもひとこと言わせてくれ。

ベータvsVHSも最初はベータの方が優勢だったのだよ。
ディズニーがブルーレイ側に付いて、優勢になったけど
まだまだどうなるか分からないよ。
一つ言えるのは、無闇矢鱈に支那朝鮮企業と手を結んだ
方が負けてしまうってことだな。
161番組の途中ですが名無しです:04/12/09 13:27:44 ID:acwMQEle
で、ここにBDデッキ持ってる人いるの?
162番組の途中ですが名無しです:04/12/09 13:27:53 ID:LXxTjD38
>>160

β陣営:SONY、東芝、NEC、SANYO


HD DVD陣営: 東芝、NEC、SANYO


163番組の途中ですが名無しです:04/12/09 13:29:48 ID:U8oSYm65
>>160
βとは状況が全然違うじゃないか。
164番組の途中ですが名無しです:04/12/09 13:30:27 ID:LXxTjD38
>>161
D-VHSデッキなら持ってるが
BDデッキはまだ持ってない

Blu-ray+HDDで10万円切ったら買う

先にPCの方に来年Pioneerから出る3万円ちょっとの二層Blu-rayドライブを積むと思う
165番組の途中ですが名無しです:04/12/09 13:32:01 ID:QH7rd6js
もしHD−DVD方式が勝ったら
DVD−RAMは見れなくなるのですか?
166番組の途中ですが名無しです:04/12/09 13:32:49 ID:Kw0XCynj
これからどう転ぶのか楽しみだな
167番組の途中ですが名無しです:04/12/09 13:38:52 ID:JvZKkTZw
先日Pixerと離別したDisneyにどれだけ魅力があるかだな。
168番組の途中ですが名無しです:04/12/09 13:38:54 ID:ryLGPknU
小型化はして欲しいな。
電車の中で映画見るとかしたいし。
今のDvdサイズじゃ携帯するにはまだでかすぎでしょ。
169番組の途中ですが名無しです:04/12/09 13:40:01 ID:LXxTjD38
電車の中で映画なんて見るなよ
携帯ゲームやってるキモヲタと変わらんぞ、それじゃ・・・・


電車の中は新聞かせめて携帯電話にしとけ
170番組の途中ですが名無しです:04/12/09 13:40:05 ID:fo81mhT3
どれだけ、裏金を使ったのかな
171番組の途中ですが名無しです:04/12/09 13:40:40 ID:1emtVZt+
電車の中で映画?無理
172番組の途中ですが名無しです:04/12/09 13:43:21 ID:ryLGPknU
>>169
それでも見たいな。新聞は持ち歩くのが嫌。

>>171
そう?がんばれば行けそうじゃない?
173番組の途中ですが名無しです:04/12/09 13:44:01 ID:HAVQKx3H
>>171
PSPをバカにするな
174番組の途中ですが名無しです:04/12/09 13:44:26 ID:LXxTjD38
>>172
蔑まれた目で周囲から見られるのがオチだから

電車で携帯ゲームに興じたり
映画を見たりするのはやめとけ
175番組の途中ですが名無しです:04/12/09 13:44:33 ID:EEkgMbTW
PSPで映画ソフト出たらそれ見ればいいんじゃね?
176( ○ ´ ー ` ○ ) はスバラシイ:04/12/09 13:45:06 ID:gG7yocFi
RAM厨は脂肪。
177番組の途中ですが名無しです:04/12/09 13:45:21 ID:U8oSYm65
>>167
再契約の噂もあるけどね。
178番組の途中ですが名無しです:04/12/09 13:45:34 ID:mjExbk2w
PSPでしか見れないのなんて誰も買わないでしょ。
PSP買うくらいならポータブルDVDプレイヤー買うと思う。
179番組の途中ですが名無しです:04/12/09 13:46:39 ID:LXxTjD38
PSPなんてあんなゴミ誰も買わんだろ
NDSも実際売れてるの?

小学生くらいの子供と、子供っぽい大人に売れてるだけだろ?

180番組の途中ですが名無しです:04/12/09 13:47:56 ID:ryLGPknU
>>174
大丈夫。周りに迷惑かからなきゃあんま気にしないたちだから。
181番組の途中ですが名無しです:04/12/09 13:49:46 ID:GgjT9bby
でっ 2つはどう違うのかね。
182番組の途中ですが名無しです:04/12/09 13:49:56 ID:0kaIEoLO
PSPに限らず封鎖的な電車内でDVDみてたりゲームするのも恥ずかしくない人が増えたんだね。
183番組の途中ですが名無しです:04/12/09 13:50:07 ID:fmaOoOj2
>>179
>子供っぽい大人
禿藁

たしかに電車で携帯ゲームやってるのは
気持ち悪い人しか見た事ないな
184番組の途中ですが名無しです:04/12/09 13:50:07 ID:xu+3LBFj
なんだよほら、HD DVDでも出すんじゃん
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20041209/disney.htm
>ただし、ブルーレイでのパッケージメディア発売については、「排他的に行なうわけではない」
>としており、次世代パッケージにブルーレイ以外のタイトルも発売する可能性も残している。
185番組の途中ですが名無しです:04/12/09 13:50:23 ID:mVH2JiMW
ハリウッドもディズニーも大した影響はない。
エロがどっちに傾くかで勝負はきまるはずだ。
186番組の途中ですが名無しです:04/12/09 13:51:29 ID:EEkgMbTW
携帯とかゲームより、新聞読んでるおさーんのほうが邪魔くさいと思うお
187番組の途中ですが名無しです:04/12/09 13:51:39 ID:LXxTjD38
>>184
そういう風に含みを残しておくと
機材を安く購入できたり、いろいろお得な特典があるからだよ

実際、どこのメーカーもHD DVDを本気で出そうなんて思ってないんじゃないの?
東芝とかNECでさえ

188番組の途中ですが名無しです:04/12/09 13:51:56 ID:nrh5v8e6
ディズニーは子供向けがメイン。PS3との抱き合わせ的発想ですね。
189番組の途中ですが名無しです:04/12/09 13:52:45 ID:ryLGPknU
>>186
そうそう新聞のが邪魔くさいよな。下手なやつだと広げて読んでたりするし。
携帯とかは別になんとも思わないけど
190( ○ ´ ー ` ○ ) はスバラシイ:04/12/09 13:53:15 ID:gG7yocFi
ワーナーも排他的に行うとは言ってないですしね。
その辺はMGMも含めて、SPE以外の各社は立場は一緒なんじゃないですか。
191番組の途中ですが名無しです:04/12/09 13:54:24 ID:fmaOoOj2
新聞を読むのは別に気持ち悪くないからいいよ

携帯ゲーム機で遊んでる人は風貌も気持ち悪い挙動不審だし、、、
192番組の途中ですが名無しです:04/12/09 13:54:59 ID:kZBDuyyy
>>167
まだPixerとDisneyは離別してないぞ。
次回作のCarsまでが契約期間。
193番組の途中ですが名無しです:04/12/09 13:55:41 ID:yfQWf2Jp
>>191
ほっとけや
194番組の途中ですが名無しです:04/12/09 13:57:45 ID:7gpdXjze
結局ここにはBDデッキ持ってる人は1人も居ないんだね
195番組の途中ですが名無しです:04/12/09 13:58:00 ID:81Xf87+0
出銭はアニメだけちゃうで。実写作品もぎょうさんやっとる。
http://www.movies.co.jp/
196番組の途中ですが名無しです:04/12/09 13:59:49 ID:iz9NKekY
>>194
まだ買い時じゃないしね、HDDレコーダーで十分だし
197番組の途中ですが名無しです:04/12/09 14:00:40 ID:LXxTjD38
>>194
値下がりするの分かってるのに、わざわざ
初期型モデルを人柱価格で購入する人いないでそ

198番組の途中ですが名無しです:04/12/09 14:01:38 ID:P2bm2+Ey
買ってからじゃ遅いから規格統一のためにいろいやってはっきりしてほしいんだよ
199番組の途中ですが名無しです:04/12/09 14:04:19 ID:JvZKkTZw
>>190
ソフト屋だと、ワーナーVSソニーの2社が自社のDRM技術(特許利権)を主張しているのが現状です。

HD-DVDというとNECや東芝が前面に出てきますが、元々はワーナー主導でソフト屋連合が
自分達の都合の良いように規格を決めていったところへ、ソニーを筆頭にハード屋連合が
ハード屋として都合の良いようにBru-rayを提唱し混乱を招いているのです。
200番組の途中ですが名無しです:04/12/09 14:07:37 ID:nrh5v8e6
だからソニーを悪者としたその文章の意味がわかんないから。所詮企業。
201番組の途中ですが名無しです:04/12/09 14:11:06 ID:LfWzJe2F
HDDVDを支持するってよりアンチソニーだから消去法でそうなったって奴ばっかだモンな
使えねー奴らが支持層のHDDVD
202番組の途中ですが名無しです:04/12/09 14:12:49 ID:pGuJZYIf
ソニーは何つけ独自規格を立ち上げて消費者は後回し
勝てばいいけど負けた時の対処が無慈悲
ソニー買った物はソニーと心中しろって感じがする
203番組の途中ですが名無しです:04/12/09 14:16:06 ID:78p67ygy
先週までディズニーはHD DVD陣営だといきがってた人はどこかな?o(・_・= ・_・)o キョロキョロ
新しいいちゃもんを考えてるのかな?m9(^Д^)プギャーーーッ
204番組の途中ですが名無しです:04/12/09 14:18:34 ID:25ROegnM
そもそも統一出来るであろう規格を敢えて統一しないのが問題
205番組の途中ですが名無しです:04/12/09 14:20:55 ID:xu+3LBFj
もうGD-ROMにしとこうよ
206番組の途中ですが名無しです:04/12/09 14:21:32 ID:LfWzJe2F
>>204
0.1mmと0.6mmの間には深い溝があるんだよ
207( ○ ´ ー ` ○ ) はスバラシイ:04/12/09 14:23:42 ID:gG7yocFi
いいこと考えた、0.3mm層にして規格を作り直せばよいんじゃない?
208番組の途中ですが名無しです:04/12/09 14:25:02 ID:Kw0XCynj
パイオニアの510Gにかっさらっていってほしい
209番組の途中ですが名無しです:04/12/09 14:25:57 ID:DzIghSgT
GoodByeHD w
210番組の途中ですが名無しです:04/12/09 14:26:14 ID:bIP2mTPw
>>208
PioneerはBlu-ray陣営だから、あれは当分出てこない罠
それにデジタルハイビジョン用途では出す理由も特にない
211番組の途中ですが名無しです:04/12/09 14:27:26 ID:hpFpTJLg
電車で映画も見れないとかいう奴は一生
人の目を気にしてびくびくしながら生きていくんだろうな
誰も気にしてないのにお前のことなんて
212番組の途中ですが名無しです:04/12/09 14:27:57 ID:aQXH24nG
ディズニーって糞つまんねぇけど、なぜかガキは何度何度も見るんだよな。
で、ガキがいる家には必ずディズニーのビデオかDVDがある。
213番組の途中ですが名無しです:04/12/09 14:28:23 ID:Lr63Llzg
これでHD脂肪決定か、まぁ当初からブルレイ優勢だったし
HD陣営も少しだが夢見れて満足だろ
214番組の途中ですが名無しです:04/12/09 14:35:17 ID:GgjT9bby
新しいプレステとか、ディーガとかに早く乗っけちゃえば
215番組の途中ですが名無しです:04/12/09 14:36:42 ID:1KY8cT6z
>>212
うちも出銭のDVDがいっぱいあります。ピクサー物は全部ありそうな悪寒。

出銭とSACが場所とってかなわん・・・。
216番組の途中ですが名無しです:04/12/09 14:38:04 ID:m6SxaXyH
うちにはエロDVDしかありません(・∀・)
217番組の途中ですが名無しです:04/12/09 14:40:00 ID:IydRf4y9
2003年市場シェア
ttp://www.yomiuri.co.jp/atmoney/special/47/img/naruhodo15601.gif

[BD陣営] 46.6%
・ソニー 17.1% (SPEコロンビア 13.1% + MGM買収 4.0%)
・ディズニー 21% (ディズニー・ブエナビスタ 16.6% + ミラマックス 4.4%)
・20世紀FOX 8.5%

[HD-DVD陣営] 41.6%
・タイム・ワーナー 22.8% (ワーナー・ブラザーズ 12.7% + ニューライン 10.1%)
・ユニバーサル 11.7%
・パラマウント 7.1%


・ディズニーと別れた Pixerがどう出るか?
・各陣営とも 裏切り者は出ないのか?
・XBOX2は、どちらのメディアを採用するのか?
【Blu-ray】
○・・・容量が大きい(一層25GB・二層50GB)。レンズ距離が近いので、更なる多層化・大容量化が比較的容易。
X・・・コストが少し高価い。レンズ距離?が1mmで、傷防止の殻が必要か。
【HD-DVD】
○・・・DVDと性質が似ているので装置・技術の転用が容易。コストが安い。
X・・・容量が少し小さい(一層15GB・二層30GB)。多層化・大容量化が比較的難しい。
(間違いあれば指摘キボンヌ)
218番組の途中ですが名無しです:04/12/09 14:40:21 ID:ohoZzsdm
あぁ確かにPS3とディズニーってのは影響あるかもねー
219番組の途中ですが名無しです:04/12/09 14:41:52 ID:S+Kr+Nwy
無修正が出回る方が勝つわ
220番組の途中ですが名無しです:04/12/09 14:42:06 ID:LfWzJe2F
箱2はDVDだよ
221( ○ ´ ー ` ○ ) はスバラシイ:04/12/09 14:42:27 ID:gG7yocFi
殻はTDKのハードコーティング技術で取れる予定みたい。
xboxは流出スペックだとDVDみたいですけど。。。
222番組の途中ですが名無しです:04/12/09 14:43:51 ID:eFTCfPGe
ダウソ厨としてHDDVDを推しておく
223番組の途中ですが名無しです:04/12/09 14:44:39 ID:tRxjEFJd
カートリッジ取らなくていいって
ヌードは扱い辛い
224番組の途中ですが名無しです:04/12/09 14:44:59 ID:1KY8cT6z
スペックとか将来性とか、絶対にブルーレイなんだよな。絶対に。


・・・でも、法則発動だけが怖い。
225番組の途中ですが名無しです:04/12/09 14:47:00 ID:2LVNQ4K/
全ては日亜化学にいたあの方のおかげです、ハイ。
226番組の途中ですが名無しです:04/12/09 14:48:03 ID:md3F3NPH
あ、あのー
ふつうのでーぶいでーじゃダメなのですかぁ?
227番組の途中ですが名無しです:04/12/09 14:48:59 ID:OsUH/QHX
これだけ支持してるところがあればあの法則も大丈夫かな
228番組の途中ですが名無しです:04/12/09 14:49:05 ID:tRxjEFJd
>>226
リッピングが普通に出来るから販売する人間からすると嫌なんだろう
229番組の途中ですが名無しです:04/12/09 14:49:41 ID:aQXH24nG
>>217ディズニーとピクサーって別れたの?
だったらそんなに影響ないんじゃない?
最近のディズニーってピクサー頼りだったし。
230番組の途中ですが名無しです:04/12/09 14:50:51 ID:WAK58yXL
>>226
>>142-155

DVDはハイビジョンテレビユーザーになると糞画質すぎて無理
231番組の途中ですが名無しです:04/12/09 14:52:00 ID:m6SxaXyH
ハイビジョンで見るエロは美しいですか?(・∀・)
232番組の途中ですが名無しです:04/12/09 14:52:10 ID:3C/5JX6g
>>226
デジタルハイビジョンに対応してない
233番組の途中ですが名無しです:04/12/09 14:52:13 ID:uUOEAIgS
ぶん投げて壊れないのはどっちよ。
俺はそっちを買う。
234番組の途中ですが名無しです:04/12/09 14:53:21 ID:JvZKkTZw
>>231
AVをハイビジョンで見ると萎えるらしい。
ビジ板で業者の人が言っていた。
235番組の途中ですが名無しです:04/12/09 14:53:46 ID:1KY8cT6z
>>230
糞ってほどじゃないけどね。ハイビジョンだと普通のテレビでDVD観るよりきれいに
見えるよ。むしろDVDの能力を上回ってるっつー感じ。だからDVDを鑑賞する
価値はある。
236番組の途中ですが名無しです:04/12/09 14:53:53 ID:W+C7XV5S
なんででぃずにー?
237番組の途中ですが名無しです:04/12/09 14:54:27 ID:WAK58yXL
>>235
ハイビジョンで見た後に、同じ映画をDVDで見てみ
糞としか思えないから
238番組の途中ですが名無しです:04/12/09 14:56:19 ID:m6SxaXyH
>>234
そうですか・・・(´・ω・`)
239番組の途中ですが名無しです:04/12/09 14:57:32 ID:JvZKkTZw
>>238
AVはわざと中途半端な画質で汚いところを隠し興奮するように作られているらしい。
240番組の途中ですが名無しです:04/12/09 14:57:57 ID:kZBDuyyy
>>229
まだPixerとDisneyは離別してないぞ。
次回作のCars(多分、公開予定は2005〜2006年)までが契約期間。
241番組の途中ですが名無しです:04/12/09 14:58:52 ID:3Q7JtMWb
ニューラインは指輪物語とかクソ長ぇ映画作ってるくせにHD支持なんだね。
242番組の途中ですが名無しです:04/12/09 14:58:59 ID:WAK58yXL
正直、AVで皮膚のムダ毛の処理の跡とか見えたら萎えるからな

243番組の途中ですが名無しです:04/12/09 15:00:10 ID:EwGfM2lZ
次世代規格で大容量になるんだったら、
アニメやTVドラマの映像ソフトは、画質が少々悪くても構わんから
シリーズ全話を一枚のディスクに詰め込んでくれ。
244番組の途中ですが名無しです:04/12/09 15:01:31 ID:fz+2MJD9
>>234
綺麗に写った方が良くない?
俺毛穴とか肌のしみとかが見えたほうが興奮するタイプなんだけど
245番組の途中ですが名無しです:04/12/09 15:03:19 ID:2LVNQ4K/
>>243
高くなりそうだな。読めなくなったりしたらもう泣(ry
246番組の途中ですが名無しです:04/12/09 15:04:02 ID:JW5X8gew
                  ,. -─- 、
                 ,r'´,. ‐,‐'`` ‐、、 __
                 ,'  { ' rヽ'`ヽヽ{:::::}
                i   ヽ  ヽ 。ヽ゚,r'ー‐t 
                !  ,-- ゝ  ー' '    ! 
            _   ', {  r、       ノ _
           r'´_``ヽ、ゝ、、  `iー,-,-,‐'´,r'´_`ヽ
          (/,=ニミ= `ー'` ‐ヽ`ー'ノー-' 彡ニ=、\)
                   `ー'`ー'`ー-`ニ-'`ー
247番組の途中ですが名無しです:04/12/09 15:04:04 ID:aQXH24nG
>>240サンクス、まだ少し先の話か。

>>243それ同意、攻殻とか2話づつだから凄くかさばるんだよな。
248番組の途中ですが名無しです:04/12/09 15:04:29 ID:zsPMZ07Y
>>243
ディスク一枚に3万円くらい出すのってちょっと躊躇しないか?
俺は多分すると思うんだが
249番組の途中ですが名無しです:04/12/09 15:04:34 ID:2LVNQ4K/
>>244
画質が自分で調整できたら最強だね
250番組の途中ですが名無しです:04/12/09 15:05:28 ID:HAVQKx3H
TVや映画のセットや小道具って細かいところはいいかげんだからな、そこら辺全部バレバレになるかもね
251番組の途中ですが名無しです:04/12/09 15:06:26 ID:m6SxaXyH
画質が美しすぎると熟女ものはキツイ?(・∀・;)
252番組の途中ですが名無しです:04/12/09 15:06:55 ID:RG4Cc5ef
すでにハイビジョンで映画見てるけど
海外の映画で、小道具や細かいのがバレバレって事はないな・・・・
余計にリアルに見えたりもするよ


日本の時代劇だけは、ズラの部分がはっきり分かってしまうが

253番組の途中ですが名無しです:04/12/09 15:07:29 ID:1KY8cT6z
ここまできて、「お前ん家の姉ちゃん、次世代DVDだな」が出てないというミラクル。
254番組の途中ですが名無しです:04/12/09 15:07:33 ID:kZBDuyyy
たかがハイビジョンごときで大騒ぎするなよ。
今、NHKでは走査線4000本のスーパーハイビジョンを開発中だ。
愛知万博で公開されるらしいけど。
255番組の途中ですが名無しです:04/12/09 15:09:40 ID:5OQLHwBC
>>254
あれの実用化は半世紀後とのウワサ
256番組の途中ですが名無しです:04/12/09 15:10:45 ID:5GQEgBRN
>>131
フィクサー?
257番組の途中ですが名無しです:04/12/09 15:11:10 ID:HAVQKx3H
>>255
そのくらいでないと設備投資するほうはタマラン
今でもローカル局とかアップアップだしな
258番組の途中ですが名無しです:04/12/09 15:11:13 ID:emUB5qny
ハイビジョンでも人の許容近いから
どこかが何億色のTVのCMしてるけど
人間の識別能力なんて2,3百色も無いだろ
259番組の途中ですが名無しです:04/12/09 15:11:50 ID:IydRf4y9
NHKなんかは スーパーハイビジョンとか開発進めてるしな・・
走査線4320本だぜ。
将来はメディア1枚=1TBとか無いと足りなくなるだろ
家庭に来る日が そうそう来るとは思えないが・・
260番組の途中ですが名無しです:04/12/09 15:12:00 ID:S+Kr+Nwy
>>246
たこぶえキター!!!!!!!
261番組の途中ですが名無しです:04/12/09 15:16:55 ID:TpiLSuxw
>>256
たぶんあのニモとか作った会社の名前を勘違いしてる
262番組の途中ですが名無しです:04/12/09 15:21:40 ID:EwGfM2lZ
テレビ画面の上下に黒い線をれるだけで、なんとなくハイビジョン気分。
263番組の途中ですが名無しです:04/12/09 15:33:14 ID:Kw0XCynj
ディスクの多層化はあまり売りにならないだろうな
2層までしか実用化されないだろうし
264番組の途中ですが名無しです:04/12/09 15:38:50 ID:t7pZ8f5i
画質がよくても内容が糞なもんしか作れない
最近のテレビや映画にゃ興味ない

んなもんより焼いてから10年持つDVD−Rを作ってくれ
余裕で数年持つと思ってたら半年足らずでエラー吐きまくりって酷いよ…
安もん買ったおいらが悪いけど良物でも2年やそこらしか持たないって言うじゃないですか
265番組の途中ですが名無しです:04/12/09 15:38:53 ID:uqVniYDp
なんかもうめんどくせぇな。
勝敗が決まって普及して安くなったら買おうって思うが、
その頃には、次々世代DVDの規格で争ってそうだな。
ホントウザったい
266番組の途中ですが名無しです:04/12/09 15:40:44 ID:/wg8z8Io
>>264
ひどいメディアになると焼いた次の日にはもう読めなくなってるよ。
267番組の途中ですが名無しです:04/12/09 15:40:54 ID:3XeJY13X
パッケージに入れて、湿度と温度が一定に保たれてる
真っ暗な部屋に保管すれば長持ちするらしいぞ

268番組の途中ですが名無しです:04/12/09 15:44:25 ID:DvMWq9HM
>>259
あれは普及しないと思う・・・。
269番組の途中ですが名無しです:04/12/09 15:45:20 ID:fgc+zBxP
270番組の途中ですが名無しです:04/12/09 15:47:17 ID:+TwDBsDT
−対+対RW対RAM

あれはなんだったんだろう・・・
結局、「とりあえず−さえありゃいい」って結果になったわけだが
271番組の途中ですが名無しです:04/12/09 15:47:36 ID:rj+5oIMv
これは素晴らしい>204ですね
272番組の途中ですが名無しです:04/12/09 15:51:15 ID:t7pZ8f5i
>>267
そんなもんあったらワイン保管するわ

ハイビジョンが標準になったらふつーの
バラエティとかもハイビジョン放送になるわけだよね?
そうなると綺麗どころで売ってるけど肌汚いタレントさんは
洒落にならんくね?
cmや写真なら修整してごまかせるけどふつーの番組じゃ
そんなん出来ないからグラビア、女優殺しになるなぁ
273番組の途中ですが名無しです:04/12/09 15:53:14 ID:XG0vD9Lg
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0411/15/news055.html
DVDと同じ直径12センチの光学ディスクに510Gバイトのデータを格納できる技術を、パイオニアが開発

    _  ∩  パイオニア!パイオニア!
  ( ゚∀゚)彡   LD!LD!LD!LD!
  (  ⊂彡
   |   | 
   し ⌒J
274番組の途中ですが名無しです:04/12/09 15:56:05 ID:W+C7XV5S
HDDのかわりなるようなものはないの?
275番組の途中ですが名無しです:04/12/09 15:57:15 ID:kZBDuyyy
>>272
そういう時のためにちゃんとハイビジョン用メイク道具があるらしい。
地デジの女子アナが使ってるとか言ってたし。
276番組の途中ですが名無しです:04/12/09 15:58:37 ID:1tDMH+WG
ファミコン時代のBGMって最高だよな part5
http://ex7.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1102573130/
277番組の途中ですが名無しです:04/12/09 15:59:26 ID:acwMQEle
HDDレコーダにリムーバブルHDDスロット付けてくれりゃ良いんだけどなw
278番組の途中ですが名無しです:04/12/09 16:00:52 ID:HAVQKx3H
>>277
既に作ってるところはある
弱小メーカーだが
DivXも再生できる
279番組の途中ですが名無しです:04/12/09 16:02:53 ID:dpzhituD
正直、びっくり
280番組の途中ですが名無しです:04/12/09 16:03:10 ID:oEKpxI1m
>>237
劇場で見たあと、ハイビジョンで見てみ
糞としか思えないから
281番組の途中ですが名無しです:04/12/09 16:05:33 ID:3XeJY13X
>>280
それは別に思わないよ

4xSXRDを導入してる映画館なんてまだほとんどないし
282番組の途中ですが名無しです:04/12/09 16:07:39 ID:t7pZ8f5i
>>275
そんなもんまであるのかぁ
283番組の途中ですが名無しです:04/12/09 16:07:39 ID:oEKpxI1m
>>281
変なやつw
284番組の途中ですが名無しです:04/12/09 16:09:03 ID:oEKpxI1m
引き籠もりにとってはホームシアターの「大画面」が精一杯だもんなw
285番組の途中ですが名無しです:04/12/09 16:10:25 ID:PyFRHJLl
俺は映像の鮮明さより
プロジェクターでみたいよ。

もっと安くしてくれ。
286番組の途中ですが名無しです:04/12/09 16:11:52 ID:ygG04Vrs
>>284
(`・ω・')まてえぃ
287番組の途中ですが名無しです:04/12/09 16:12:07 ID:acwMQEle
>>278
へ〜、それは知らなんだ
日本のメーカーがちゃんとしたやつ作ってくれりゃあ、買ってみたいな
288番組の途中ですが名無しです:04/12/09 16:13:11 ID:4O0ttKJZ
BDはオーバースペックだと思う。
289番組の途中ですが名無しです:04/12/09 16:14:44 ID:R7ifPKjM
ニュー速にいるやつらなんか
どうせ無知な貧乏人がほとんどなんだから
どっちか普及してから買えばいい。
マニアには人柱になってもらいましょう。
290番組の途中ですが名無しです:04/12/09 16:16:39 ID:acwMQEle
確かにAV機器板なんて見に行ったことないなw
291番組の途中ですが名無しです:04/12/09 16:17:08 ID:Bq0Uyvfr
劇場だといい場所を確保しないとなぁ
292番組の途中ですが名無しです:04/12/09 16:35:37 ID:h9vPe0GY
これから、どんどんHDDが大容量化して、焼く必要も無くなる。
予備でバックアップ用HDDをもう1つ余計に搭載しておけば、DVDより安心。
受け渡しはネットかDVD-Rで。


まあ、画質どうこうだの何かに理由付けて、
メーカーは買い換えさせたいんだろうけど。
画質はもう十分だよ。マニアだけ相手してろって。
293番組の途中ですが名無しです:04/12/09 16:38:46 ID:W+C7XV5S
どんどんとかいいながらも進歩速度がおせーんだよなぁHDDって
294番組の途中ですが名無しです:04/12/09 16:39:44 ID:LPDCFhwc
うわーディズニはブルレイか

もう泥沼
295番組の途中ですが名無しです:04/12/09 16:41:10 ID:A4Zxpouo
>>292
無限に大容量化する訳じゃ無し、どこかで物理限界が来る。

そう考えると、100G程度の書き込みディスクは欲しい所。

296番組の途中ですが名無しです:04/12/09 16:46:48 ID:dpzhituD
とりあえずハイビジョンが物差しみたいなもんだろ
CDの第9?みたいにさ、それだとどうなんだろ、青でも容量足りんのかな
297番組の途中ですが名無しです:04/12/09 17:41:00 ID:Kw0XCynj
次世代DVDに乗り換える気満々な人っていないよな・・・
298番組の途中ですが名無しです:04/12/09 17:44:51 ID:UfC8lP5z
正直100Gクラスのメディアが出るまでDVDで充分ですわ。
299番組の途中ですが名無しです:04/12/09 17:51:39 ID:3XeJY13X
>>293
ハイビジョンの放送を8時間も一本に入れてどうすんの?
300番組の途中ですが名無しです:04/12/09 17:55:12 ID:mjExbk2w
301番組の途中ですが名無しです:04/12/09 17:59:48 ID:A4Zxpouo
>>299
ナロー画質で、1時間番組を40本入れたい。

302番組の途中ですが名無しです:04/12/09 18:02:38 ID:2FMZsj/e
ブルーレイって聞くたびに綾波レイを思い出してオナニーしちゃう。どうにかしる!
303番組の途中ですが名無しです:04/12/09 18:02:54 ID:B/WKpfic
>>217
ポニー・キャニオンはHDDVD
ttp://www.ponycanyon.co.jp/

フジテレビのバラエティ・ドラマ
ドラえもん
格闘技など
304番組の途中ですが名無しです:04/12/09 18:34:52 ID:oEKpxI1m
正直、下位互換性はCD-ROMで十分
305番組の途中ですが名無しです:04/12/09 18:55:05 ID:T4W75ReA
>>251
熟女は厳しいかもな
306番組の途中ですが名無しです:04/12/09 19:11:36 ID:e1vKOFFQ
>>303
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20041005-00000015-san-bus_all

HD DVDでのソフト発売計画を公表していたポニーキャニオンが今回、
ブルーレイ陣営にも参画したほか、
角川映画も「どちらの陣営ともお付き合いする方針」とするなど、
両にらみのコンテンツ会社は多い。
307番組の途中ですが名無しです:04/12/09 19:15:04 ID:Kw0XCynj
コンテンツ会社が様子見じゃあ消費者は迷いまくりだなあ・・・
308番組の途中ですが名無しです:04/12/09 19:16:38 ID:05KODXhU
ディズニーよりピクサーの動静の方が気になる…
309番組の途中ですが名無しです:04/12/09 19:23:10 ID:/Tt2VTSV


ワーナー次第だな!
310番組の途中ですが名無しです:04/12/09 19:59:07 ID:81Xf87+0
ワーナーってDVDに関しては評判良くないよな。
画質もそうだし、007とか不具合でてもほったらかしだし。
311番組の途中ですが名無しです:04/12/09 20:53:11 ID:fnXj40kh
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20041209-00000105-yom-bus_all

ディズニーは、同規格に準拠したDVDプレーヤーが製品化されるのを待って、
対応する映画、アニメなどのソフトを投入するとしており、早ければ来年後半
にも米国や日本市場で発売する見込みだ。ただ、ディズニーは同時に
「HD DVD」規格によるソフト販売にも含みを持たせており、今後の規格
争いで、不透明な部分もある。


まだディズニーブルーレイだけって決まったわけじゃないじゃん
312番組の途中ですが名無しです:04/12/09 20:56:13 ID:zsPMZ07Y
そんなこと言ったら今ガチに陣営決まってるのはソニーピクチャーとワーナーだけになっちゃう
313番組の途中ですが名無しです:04/12/09 20:58:30 ID:dpzhituD
そうだよね
314番組の途中ですが名無しです:04/12/09 21:05:02 ID:BIumb0VN
ワーナーは今頃わなわなしてるだろうな。
315番組の途中ですが名無しです:04/12/09 21:08:57 ID:rvkPQZaH
こりゃBDが勝つね。
っていうかおまえらもなんとなく感づいてるだろ?
まあ2ちゃんねらは天邪鬼な奴が多いからな
316番組の途中ですが名無しです:04/12/09 21:14:02 ID:8gcRiZMT
>>314
やまだくーん、座布団もっててえ
317番組の途中ですが名無しです:04/12/09 21:14:51 ID:eLwR34M8
ネズミーのアニメは通常のDVDで十分のような気がする
318番組の途中ですが名無しです:04/12/09 21:31:10 ID:IydRf4y9
>>317
超リアルなミッキーを見てみたいだろ?
体毛まで見えるの
319番組の途中ですが名無しです:04/12/09 21:33:23 ID:wJd9LTGp
>>315
パナソニックとソニー、パイオニアそれに日立がついてる時点で
ブルーレイだと世界中の人がわかってると思う。
320番組の途中ですが名無しです:04/12/09 22:27:01 ID:HQPyWHs9
最後に勝敗を決めるのは
エロ映像会社
321番組の途中ですが名無しです:04/12/09 22:31:51 ID:xkz75gpa
ブルレイはメディアが高そうなのが嫌
322番組の途中ですが名無しです:04/12/09 22:46:27 ID:b7ZDGRFD
>>311
ワーナーも同じ事言ってるんだ。
ソフトメーカーはどっちにころんでもいいように保険かけてる。
323番組の途中ですが名無しです:04/12/09 22:54:33 ID:wRkkast3
DB
324番組の途中ですが名無しです:04/12/09 22:59:06 ID:px+6qQae
あはははこりゃ当然だろw低脳なアンチソニー厨死亡wwwwwwww
>>319
それなのに「ブルーレイ死亡ww」とかバカ丸だしで騒いでたアンチソニー厨がかなり居るんだがなw
ま、あんなのは人程の知能もってないから「世界中の人」の中に入らないかw
やつら今頃何してるんだろうかなと思ったら…
まだ負け犬の遠吠えやってんのかw>>321
325番組の途中ですが名無しです:04/12/09 23:00:48 ID:px+6qQae
おまいらテレ東WBSきますよ
326番組の途中ですが名無しです:04/12/09 23:01:10 ID:+Uq+p8BE
あのさぁ。
磁気式のハードディスクの磁気ディスク部分を交換できるようにすればいいだろ。
フロッピーみたいな感じでさぁ。
そうすりゃ200GBくらいまで余裕じゃないか。
頭悪いなw
327番組の途中ですが名無しです:04/12/09 23:01:43 ID:HQPyWHs9
「   ソ ニ ー の   ブルーレイ」と報道されて
松下は怒り心頭!
共同開発だったのに。
328番組の途中ですが名無しです:04/12/09 23:02:40 ID:b7ZDGRFD
WBSでキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
329番組の途中ですが名無しです:04/12/09 23:03:34 ID:kYm8chv8
なんかもっと日本全体の利益に繋がる美味いやり方出来なかったのかねぇ
330番組の途中ですが名無しです:04/12/09 23:04:55 ID:sZMweYpA
>>327
失敗した時は
「   松 下 の   ブルーレイ」
って報道されるだろうから大丈夫だ。
331番組の途中ですが名無しです:04/12/09 23:07:20 ID:keS63Hqs
ブルー霊もHDの方もメディアが傷ついたら恐ろしいことになるな。
332番組の途中ですが名無しです:04/12/09 23:09:45 ID:JvZKkTZw
>>326
JazzとORBを未だに使っている俺は勝ち組ですか?
333番組の途中ですが名無しです:04/12/09 23:10:37 ID:KgWK0oYl
DVDすら持ってない俺にはついていけん。
334番組の途中ですが名無しです:04/12/09 23:14:10 ID:emW1rB4/
ピクサーならまだしもディズニーって・・・
335番組の途中ですが名無しです:04/12/09 23:14:41 ID:OuX5Toqq
>>333
俺もCD-R/RWのコンボドライブしかない
336番組の途中ですが名無しです:04/12/09 23:15:58 ID:NH6zd3L9
>>334
なんか勘違いしてる。
337番組の途中ですが名無しです:04/12/09 23:21:23 ID:2DrFXvxS
容量容量って、ヒトの脳の容量はどのくらい?

もう、脳に直接書けよ。
338番組の途中ですが名無しです:04/12/09 23:21:58 ID:KUv1VrV5
宇宙企画がどっちに付くかで勝負が決するかも
339番組の途中ですが名無しです:04/12/09 23:24:09 ID:gR7Sx9+T
SODとな。
340番組の途中ですが名無しです:04/12/09 23:25:15 ID:RReiqMoR
ソニーが嫌いなら松下製を買えばいい。
互換性どーのって言うけど、圧倒的にブルーレイのが性能がいいわけだし、
ビデオとDVDだって最初から互換性なんてなかった。
だいたい、DVDプレーヤーだってかなり出回ってるわけだし、更に次世代機種を
買い足すのにわざわざ性能の低いHDDVD選ぶ人いるの?
(性能って技術的には詳しくないけど、録画時間が1時間か2時間かってだけでも
一般の人間が感じるストレスはかなり違うと思う)
値段だって、出始めはどんな機種でもメチャメチャ高いけど徐々に安くなって
ある時点で一気に下がってくるってのが家電だし。
341番組の途中ですが名無しです:04/12/09 23:26:53 ID:+Uq+p8BE
342番組の途中ですが名無しです:04/12/09 23:30:14 ID:dpzhituD
エロ側としてはマルチビューとか何やらと
あれこれ工夫したいだろうし容量的にBDじゃないのかな
343番組の途中ですが名無しです:04/12/09 23:32:39 ID:RANYQVOD
ブルレイはHDDとかと一緒でストリーム直記録なんでしょ?
それだと、ブルレイの方が普及しそうな気がするなぁ。
344番組の途中ですが名無しです:04/12/09 23:32:39 ID:+1FNIIgR
メルコでドライブ出してるみたいだけどクソ高い39万もするが
DVD−RWドライブの様に2年位で安くなるかな?
345番組の途中ですが名無しです:04/12/09 23:35:26 ID:3aqYrFgH
サムソンとLGってBDだよね…

もうこれで、決まったようなもんじゃないの?
346番組の途中ですが名無しです:04/12/09 23:35:53 ID:rvkPQZaH
呼び方って大事だよな。
BD(ビーディー)
HDDVD(エイチディーディイブイディ)

まあどっちも呼び辛いけど短い方が有利か?
347番組の途中ですが名無しです:04/12/09 23:38:26 ID:lBQI/rfK
もっとソニーがどん底まで落ちる様子を見たいからHD DVD支持で
348番組の途中ですが名無しです:04/12/09 23:39:08 ID:RReiqMoR
CCDもカセットテープとの互換性をうたってデビューしたけど、
MDのランダムアクセスの便利さにあっという間に駆逐された。
だって、ラジカセなんて誰でも持ってたし、互換性より便利さ選
ぶに決まってる。録画時間は長いほど便利だし。

だいたい個人レベルでDVDプレーヤー持ってない人間が豊富な
DVD資産なんて持ってるわけがない。
HDDVDなんて、ただソフト屋が売りたいだけなんじゃない?
不良在庫持ちたくないから。
349番組の途中ですが名無しです:04/12/09 23:39:36 ID:M4mhwKMn
LDはどうなったのだ?
350番組の途中ですが名無しです:04/12/09 23:39:45 ID:L/VyflZY
いまいちブルーレイとHDDVDの差がわからないので
モビルスーツの性能差でたとえてくれ・・・
ブルーレイ=ゲルググ
HDDVD=ジムスナイパー
くらい?
351番組の途中ですが名無しです:04/12/09 23:39:50 ID:HAVQKx3H
>>346
(エイチディーディイブイディ)はともかく、
間違いなく(ビーディー)とは呼ばない
352番組の途中ですが名無しです:04/12/09 23:41:35 ID:GPSvpJI7
短いほうが有利ならβ勝ってるべ。
353番組の途中ですが名無しです:04/12/09 23:41:39 ID:0/RMnkci
わかったからユーザーの事考えてくれ。
354番組の途中ですが名無しです:04/12/09 23:42:17 ID:RReiqMoR
結局、HDDVD支持者なんて>>347みたいな認識の持ち主なんでしょ?
一般人でそんなこと考えて家電買う人なんてまず居ないって。
ソニー製品嫌いならパナソニック買おうって思うだけ。
355番組の途中ですが名無しです:04/12/09 23:42:19 ID:rvkPQZaH
>>351
なんて呼ぶの?
356番組の途中ですが名無しです:04/12/09 23:43:14 ID:HAVQKx3H
>>355
ブルーレイかブルレイ
357番組の途中ですが名無しです:04/12/09 23:44:43 ID:Gsm0S4Fi
映画のソフトも重要だけど、結局のところは
どっちの形式にエロソフトが付くかで勢力図が大きく変わるんだろうな。

ぶっちゃけ、一般層にしれみれば録画時における品質とかは
HD DVDだろうがBDだろうがあんまり関係ないだろうし。
あとはハード価格の問題だよなぁ。BD+DVD+HDDはSHARPから出るんだよね。80GBの中途半端な奴。
さて、HD DVDの方はどうするんだろ。来春あたりに東芝がXSシリーズでHDD+HD DVDのハイブリ機出してくるのかなぁ
358番組の途中ですが名無しです:04/12/09 23:45:08 ID:c1hxWarX
過去の遺産を継げない規格は死ね
359番組の途中ですが名無しです:04/12/09 23:46:09 ID:7/BozJX2
ハードメーカーのシェアはどうなの?
ブルーレイの方が多そうだけど。
360番組の途中ですが名無しです:04/12/09 23:46:44 ID:rH4mROy5
いくら次世代DVDが増えようが、40代以上は

 
   CD


と呼ぶ
361番組の途中ですが名無しです:04/12/09 23:48:17 ID:Gsm0S4Fi
>>358
んなこと言ったらVHS→D-VHS以外みんな死亡やん。

>>360
うちの親父はドーナッツ盤と呼んでます。
362番組の途中ですが名無しです:04/12/09 23:48:23 ID:HAVQKx3H
やっと最近DVDのレンタルが軌道に乗ってきたところですぐさま、
レンタル業界が次世代に乗っかるとも思えんし
当分はマニア用だから、今のところどんなハードが出ても意味内科と
363番組の途中ですが名無しです:04/12/09 23:48:38 ID:c1hxWarX
ブルーレイの機器で 今あるDVDを再生できるのなら文句ない。

できねえから異議あり。
364番組の途中ですが名無しです:04/12/09 23:50:20 ID:xkz75gpa
いくら次世代DVDがPS3に使われようが、俺のかあちゃんは

 
   ファミコン


と呼ぶ
365番組の途中ですが名無しです:04/12/09 23:50:25 ID:Yu7iMwo5
>>362
> やっと最近DVDのレンタルが軌道に乗ってきたところで

なんであんなにDVDに消極的なんだろうね?コスト?
一気に全てのVHSをDVDにしてくれりゃいいのに…
366番組の途中ですが名無しです:04/12/09 23:50:33 ID:rvkPQZaH
DVD(デーブイデー)って年配の輩だけが呼んでると思ったら
結構普通の人も呼んでるよな。なんか不思議・・・
367番組の途中ですが名無しです:04/12/09 23:51:03 ID:eWg1b0AK
HDDVDじゃにやっぱりただのDVDの上位互換にしか見えない。ブルーレイは更に上で次世代!って感じに見えるんだがどうか。
まだまだ不具合ありそうだが容量の差の強みは圧倒的にでかいでしょ。
俺的には今はまだHDDVDで後々進化したブルーレイに移行って感じにしたいが
てことでHDDVDすぐ売ってくれ
368番組の途中ですが名無しです:04/12/09 23:51:43 ID:RReiqMoR
>>348
CCDじゃなくってDCCでした・・・(*^_^*)
369番組の途中ですが名無しです:04/12/09 23:52:13 ID:9AIcu0bB
>>363
出来るよ
370番組の途中ですが名無しです:04/12/09 23:52:37 ID:itrSiP3o
ソニー良かったな
371番組の途中ですが名無しです:04/12/09 23:53:58 ID:Gsm0S4Fi
どうも俺はHD DVDという呼び名にしっくり来てないな。
AODで覚えちゃってたからなぁ。


ところでホログラムディスクマダー??
372番組の途中ですが名無しです:04/12/09 23:54:44 ID:c1hxWarX
俺なんか プレクの8倍速書き込みのDVDドライブを、
ようやく買った。

http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1097080775/
373番組の途中ですが名無しです:04/12/09 23:56:41 ID:laoc1C+i
企業はなんでこんな次々と新しいメディアばかりポンポン出すんだろう?
374番組の途中ですが名無しです:04/12/09 23:58:37 ID:c1hxWarX
>>373
お馬鹿さんから お金を巻き上げるため。

新しい物より 安定したドライブが最高。
375番組の途中ですが名無しです:04/12/09 23:59:52 ID:jXDP7BgV
>>365
なんでわざわざ捨てないといけないだ。馬鹿だろ
それともVHS以上にDVDが普及してるとでも思ってるのか
376番組の途中ですが名無しです:04/12/10 00:01:47 ID:vk1l/bQF
ID:c1hxWarXの方がよっぽど馬鹿っぽいのだがwwwww
377番組の途中ですが名無しです:04/12/10 00:05:28 ID:jvyaMsBu
ブルレイ好きなんだけどチョニーだとかデズニーが嫌いなんだよなぁ
378番組の途中ですが名無しです:04/12/10 00:12:18 ID:gQn+gwua
>>375

私も オリンピックとかはテープで保存してます。
DVDは画質が悪すぎ。 
次世代DVDでもDHVだと容量が足りないですよ。
379番組の途中ですが名無しです:04/12/10 00:14:05 ID:V44dYwL2
今の時代はパソコン陣営を味方に付けた方が勝ちだなw
380番組の途中ですが名無しです:04/12/10 00:14:16 ID:KuINwuXK
ブルーレイは何年後に買い時なのだろうか
再来年のWorldCupあたりには値段こなれているのだろうか....

買った後にも2倍速、4倍速、8倍速、4層ブルーレイ
など色々でてくるんだろうな

ずばり買い時はいつごろだろうか.....
381番組の途中ですが名無しです:04/12/10 00:14:31 ID:3BPAIW3P
>>378
そうそうDVDって画質悪いよな。
なんかはっきり悪いって感じる。
382番組の途中ですが名無しです:04/12/10 00:17:46 ID:NUm4p78h
この様子だと大差はつきそうにないから
いづれハイブリッド機がでるに1000ぺリカ
383番組の途中ですが名無しです:04/12/10 00:22:44 ID:CpwvxI3P
うちの家にはベータなるビデオデッキがあった。
その教訓を生かしハンディカメラはVHS−Cを選択した・・

今回はブルーレイを推してみよう。
384番組の途中ですが名無しです:04/12/10 00:23:24 ID:KuINwuXK
たぶん3年後ぐらいにね.....
難しい難しいといわれ続けても
結局、実現できてしまう...... これが世の常
>>382
385番組の途中ですが名無しです:04/12/10 00:25:10 ID:gQn+gwua
本当に美しい画質は アナログなのです。
でも、NHKでもアナログハイビジョン放送は終わる。

地上波デジタルなんて ハイビジョンじゃないです。
386番組の途中ですが名無しです:04/12/10 00:30:22 ID:jnSr57SZ
ディズニー空気嫁。
HDDVD選んでたら勝負決まってたじゃねーか。
387番組の途中ですが名無しです:04/12/10 00:32:01 ID:Iz6c1cSu
50Gのブルーレイ
20GのHD DVD


ショボ規格はイラネ
388番組の途中ですが名無しです:04/12/10 00:33:39 ID:gQn+gwua
ところで 地デジの 全部の番組のコピワンは抜けます。
389番組の途中ですが名無しです:04/12/10 00:34:12 ID:Pt93uqyZ
せっかくDVDが普及したと思ったらもう次世代メディアが出ちゃうのか?
なんか面倒だなぁ。
何度も同じソフトを買い直すなんて金がもったいねー。
390番組の途中ですが名無しです:04/12/10 00:38:18 ID:Iz6c1cSu
DVDはどっちの規格もそのまま使えるって。
やはり自分で録画&PCデータ保存用途で使う分には容量デカイ方が便利だべ。
391番組の途中ですが名無しです:04/12/10 00:40:31 ID:d0e0jX3l
ソニーが最初から2層オンリーで出せ
392番組の途中ですが名無しです:04/12/10 00:41:23 ID:vk1l/bQF
>>385
もし、デジタルハイビジョンがBSの1チャンネルまるまる使っていたら、
さぞかし綺麗な映像だったでしょうw
地上波も7MHz使っていたら全然マシな映像だったでしょう。

世の中、政治力なのですwwww
393番組の途中ですが名無しです:04/12/10 00:52:05 ID:K16rmDPX
勝負はエロで決着がつく。

ただしエロ業界側はDVDで十分満足なので、
費用が安いであろうHD DVDに転ぶ。
394番組の途中ですが名無しです:04/12/10 00:53:16 ID:Iz6c1cSu
http://www.sharp.co.jp/hi-vision/bd/index.html

今月14日にHDD搭載ブルーレイレコーダ発売っす。
金持ちさんは買いなされ。まだ性能的には半端だが…。
395番組の途中ですが名無しです:04/12/10 07:14:10 ID:AMZ4RK5M
なんで映画会社の支持だけで決めるのよ。
AV会社などの意見も聞きなさないよ。
396番組の途中ですが名無しです:04/12/10 07:22:34 ID:RF9M7oOk
将来、全面的に切り替わる地上波デジタルって、画質はハイビジョンなの?
397番組の途中ですが名無しです:04/12/10 07:42:59 ID:ICbKci4n
>>396
もう一度勉強しなおしたほうがよろしいかと。
398番組の途中ですが名無しです:04/12/10 10:42:55 ID:VKCS4Clm
>>388
どーやんの?
399番組の途中ですが名無しです:04/12/10 11:05:20 ID:1Uckew01
スペック的にはブルーレイに未来を感じるが
SONyがサムソンと組んでしまったいじょう、HD陣営が勝ってしまうんだろうね
400番組の途中ですが名無しです:04/12/10 11:06:22 ID:JSDzkOcp
>>399
SAMSUNGと提携してるのは、、、東芝

東芝とSAMSUNG、光ドライブ事業を統合
http://www.itmedia.co.jp/news/0309/22/njbt_04.html
401番組の途中ですが名無しです:04/12/10 11:08:30 ID:0BFe42SQ
>>396
すべてがハイビジョンというわけではない
402番組の途中ですが名無しです:04/12/10 11:08:55 ID:1Uckew01
>>400

403番組の途中ですが名無しです:04/12/10 11:16:00 ID:vOsp7v87
>>400
組むとは、陣営に組み入れたって事でしょ?

ブルーレイ陣営
ソニー・フィリップス・松下電器産業・日立製作所・シャープ・パイオニア・サムソン電子・LG電子(韓国)・DELL・HPほか

404番組の途中ですが名無しです:04/12/10 11:17:23 ID:VKCS4Clm
>>399
世間のおっさんおばはんはスペックには全然興味無いけど
数字には弱いから、容量の多いBDが有利かもね
画素数やらクロック数やら
ただ店員の説明次第でどーにでも転ぶから、量販店がどっち売りたいかにかかってるかも
405番組の途中ですが名無しです:04/12/10 11:17:47 ID:AwGnHw1Y
デズニーさん、糞アニメに大して容量いらんだろ
406番組の途中ですが名無しです:04/12/10 11:38:22 ID:/Jy0EmYH
>387
だったら510Gのパイオニ(ry
407番組の途中ですが名無しです:04/12/10 12:00:49 ID:odpUTlQX
俺なんかセガサターンにムービーカード差して
ビデオCDを楽しんでいる訳だが
408番組の途中ですが名無しです:04/12/10 12:09:21 ID:ot9JrEJa
DVDがコピーできたのが奇跡みたいな物なんだから次は無理だよ
どっちも(゚听)イラネ
409番組の途中ですが名無しです:04/12/10 13:14:58 ID:PorryrW4
>>326

マジレスすると、昔はリムーバブルハードディスクというものがたくさん作られてたよ。
でも、HDDの容量がどんどんでかくなるのと、本体もディスクも割高であぼーんされた。
だいたいディスク1枚3万円とか払えないでしょ

あと、レーザーピックアップのDVD陣営とちがって、ヘッドは接触すれすれだから、取り外しにすると精度がでないんだよね。
MBクラスの当時ならまだしも、GBクラスの昨今では技術的にも厳しいんじゃないかな。

それからDVDは印刷の要領でソフトを量産できるけどHDDでは一枚ずつ書き込まないとだめだよね。
410番組の途中ですが名無しです:04/12/10 13:18:57 ID:PorryrW4
>>367
HDーDVDは下位互換のハイブリットディスクができたからその意味ではガチですよ。
しかもパイオニアの510Gのディスクが控えてるから、互換性がなくて、旧式のブルレイはすぐにあぼーんだな。
第2のVHDの悪寒。

ttp://nikkeibp.jp/wcs/leaf/CID/onair/jp/elec/348186
411番組の途中ですが名無しです:04/12/10 17:10:55 ID:maHb3JLA
>>410
ハイブリッドだと HD-DVD部分は一層15GBしか無いじゃん。
少なすぎ

容量もBDは 2005年に 4層100GBが策定されるし、さらなる多層化も可能。
多層化の不可能なHD-DVDには将来性が感じられない。
売りはコストのみの後ろ向きの姿勢が感じられる。
412番組の途中ですが名無しです:04/12/10 17:13:23 ID:VKCS4Clm
3層、4層なんて規格としてあっても実用化しないだろ
413番組の途中ですが名無しです:04/12/10 17:16:58 ID:JEcRIv7M
>>411
1層じゃロードオブザリングは入んないなぁ。
最近は特典映像とかも増えてるのに。
414番組の途中ですが名無しです:04/12/10 17:21:56 ID:gwD9CRET
50ギガものコンテンツをどうすんのかとおもったら、
くだらない映像特典をわんさか見せられるだけだったらイラネーな。

今までDVD-BOXとかだったのがたった一枚になるにしても、
1枚ウン万円だったらしょうがないと思う。
415番組の途中ですが名無しです:04/12/10 17:32:38 ID:maHb3JLA
「50GBじゃ 少なすぎて全然足りねー」 と言われるのは時間の問題。
いつもの事でしょ?
何にでも慣れ、欲張りになるのが人間。
HDTV録画しまくったら すぐ足りなくなるよ。
だからBDは多層化(8層化までは実用化可能とされる)するために
無理して保護層0.1mmにしたんだし、
最高でも 30GBのHD-DVDじゃ 先が見えてる、ってこと。
昔のフィルム・ドラマをHDTVクォリティでBOX化するには
HD-DVDではあまりに小さすぎて話しにならない。
416番組の途中ですが名無しです:04/12/10 17:34:46 ID:DBlTap6v
映画のフィルムってたしか700万画素ぐらいらしい
からそれを表示できるのできたら買う
417番組の途中ですが名無しです:04/12/10 17:35:22 ID:PorryrW4
>>411
一般の人には15Gでも同じ映画が入っていて値段が1/3で、普通のDVDプレーヤーでもみれるソフトだったらそっちがいいだろう。

ブルレイはアナログハイビジョンのような中途半端で、普及前に時代遅れになる悪寒。

むかし640MBのMOでソニー独自規格がでたことあったけど、結局損をするのは、ユーザーなのに、なんでそんなにソニーマンセーなのかね。

418番組の途中ですが名無しです:04/12/10 17:39:30 ID:PorryrW4
>>415
だから、100Gくらいじゃすぐ先が見えてるっていってるんじゃん。

パイオニアが510Gの実用化のめどをつけたんだから。
ttp://www.itmedia.co.jp/news/articles/0411/15/news055.html
419番組の途中ですが名無しです:04/12/10 17:46:37 ID:PorryrW4
ブルレイは平成のLカセットだなw

HD−DVDはさしずめメタルテープってとこか。

420番組の途中ですが名無しです:04/12/10 17:50:48 ID:JEcRIv7M
まぁテレビも2011年にはデジタルに移行するっていうけど、まず無理だよな。
今でもフツーのテレビたくさん売ってるのに7年後に全部無くなるわけが無い。
421番組の途中ですが名無しです:04/12/10 17:57:42 ID:vOsp7v87
>>420
チューナーBOX買え。
買えなければ見るな。

そんな強気の移行、無理だろうなぁ。

422番組の途中ですが名無しです:04/12/10 18:00:30 ID:PorryrW4
>>420
まあ、普通の家庭はチューナーかって、NTSCにダウンコンバートしてみるんだろうな。
423番組の途中ですが名無しです:04/12/10 18:00:32 ID:maHb3JLA
>>417
先ず、15GBじゃ 長編映画は入らない可能性がある。
圧縮率を上げれば入るが・・
それから 何故に値段が1/3 ?
さらに、BDは松下や日立、シャープなども主導してる。ソニー単独じゃない。
βビデオの主導者はソニーで、東芝・NEC・サンヨーが加わっていた。
後ろの3者は今回HD-DVDの主導者。ソニーは逃げたのだ。
ソニーだから支持するんじゃなくて、”多数派”だから有利なのだ。自然な選択だろ?
>>418
これは次世代のでしょ。
パイオニアはBlu-ray陣営。 技術協力も多大だ。
これはむしろ Blu-rayの後継になる可能性が高い。
DVD(2000年頃ブレイク) → Blu-ray(2005年頃ブレイク)→パイオニア510GB(2010年頃ブレイク)
って感じじゃないかな?
LDの例もあるし、有望じゃないかな。
424番組の途中ですが名無しです:04/12/10 18:01:57 ID:TUl0nGY6
エロ業界もブルーレイに着けば完璧!
425番組の途中ですが名無しです:04/12/10 18:03:28 ID:XV1Iu77Q
ごめん水をさすようで悪いんだけど、
アニメってそこまで画質必要ないよねw
426番組の途中ですが名無しです:04/12/10 18:04:26 ID:maHb3JLA
>>425
甘いw
427番組の途中ですが名無しです:04/12/10 18:07:15 ID:3BG9fYkh
で、SONYと東芝のどっち買えばいいんだ?
428番組の途中ですが名無しです:04/12/10 18:08:17 ID:UQ4Jr5a7
ハイブリッドHDDVDは現行DVDも1層4.7GBしかない。
そんなの嫌だ。
429番組の途中ですが名無しです:04/12/10 18:10:08 ID:VKCS4Clm
>>427
あと7年先生ぴのこってる方
430番組の途中ですが名無しです:04/12/10 18:10:22 ID:QnJO/g5l
貧乏人は死ね
431番組の途中ですが名無しです:04/12/10 18:10:49 ID:maHb3JLA
>>427
松下が無難
>>428
HD-DVD持ってるならDVD部分は不要だし、1層しか使えないし、
DVDしか持ってなければ、やっぱり 1層しか使えないし、
マイナス面を足し合わせただけじゃ・・・
432番組の途中ですが名無しです:04/12/10 18:13:53 ID:+0XtkVB2
まあ、あれだよ、昔なんてメモリー1ギガなんて
考えられなくて、笑い話みたいだったのが
今は現実化していると考えるといってるまに1枚10テラバイト
になる日も近いんじゃないかと....
433番組の途中ですが名無しです:04/12/10 18:21:46 ID:3BG9fYkh
まじでどっち買ったらいいの?
市販のDVDはどっちでも見られる?
434番組の途中ですが名無しです:04/12/10 18:24:57 ID:UQ4Jr5a7
>>433
見れるよ。
CDも再生できる。
435番組の途中ですが名無しです:04/12/10 18:27:19 ID:VKCS4Clm
>>433
製品とソフトが出てから考えれば?
436番組の途中ですが名無しです:04/12/10 18:36:09 ID:3BG9fYkh
サンキュ
どっちでもいいことが分かった。
437番組の途中ですが名無しです:04/12/10 19:50:12 ID:2g1vFOhk
必死なアンチソニー&HD DVD厨がいるな。

いずれにしろ,当分のライバルはDVDだ。
DVDとちょっとしか差がないHD DVDのメリットがわからん。
値段は,普及具合で安くなるので,一概にHD DVDの方が安いとは限らん。
438番組の途中ですが名無しです:04/12/10 20:16:41 ID:kTOl9Eg2
>>407
懐かしいなw
439番組の途中ですが名無しです:04/12/10 21:47:27 ID:PorryrW4
必死なソニー&ブルレイ厨がいるな。

いずれにしろ,当分のあいだ仲間はDVDだ。
DVDと下位互換のないブルレイのメリットがわからん。
値段は,生産ラインの効率で安くなるので,DVDの生産ラインの流用できるのは有利だな。
440番組の途中ですが名無しです:04/12/10 21:52:57 ID:svW3LVjs
読売みたけどディズニーがついたことで
ブルー例のほうが優勢らしいね
しかしサムスンにLGって・・・・・おいおいおい
俺はもうこれ以上新しいハード買うの嫌だよ
ゴミが増える一方
441番組の途中ですが名無しです:04/12/10 23:15:36 ID:wIZHeNLM
必死な反ソニー&反ブルレイ厨がいるな。
442番組の途中ですが名無しです:04/12/10 23:17:01 ID:0tdfYWhQ
何使おうがディズニーは赤くしやがるから駄目だ。
443番組の途中ですが名無しです:04/12/10 23:40:41 ID:QhJO1/NE
>>393
今の時代はエロとは言えなくなってきた

そもそもP2Pが発達してしまったのだから
わざわざ買う人も減った
444番組の途中ですが名無しです:04/12/10 23:43:56 ID:3ANP3kcz
ソニーの反対を行けば間違いない。
445番組の途中ですが名無しです:04/12/10 23:47:40 ID:zMU16kod
パイオニアが500GBのやつ出せばほぼ独占できるのに、
ブルーレイ支持っつーぬるま湯に浸かってんじゃねーよ!
446番組の途中ですが名無しです:04/12/10 23:48:47 ID:QhJO1/NE
せっかく開発した技術をすぐだしてしまっては
儲けが薄くなるだろ?
intelだってCPU 3世代先まで温存しているっていうぐらいだしな
447番組の途中ですが名無しです:04/12/11 02:09:38 ID:rhdprUnl
>>446
>intelだってCPU 3世代先まで温存しているっていうぐらいだしな
ネタじゃないならソースきぼん
448番組の途中ですが名無しです:04/12/11 04:12:02 ID:4p02gJA+
>>447
ねたに決まってるだろ、釣られてるんじゃないよ。
449番組の途中ですが名無しです:04/12/11 04:15:43 ID:+aS+bD61
そんなことより早く単体で1TBのHDD出してくれよヽ(`Д´)ノウワァァァン
450番組の途中ですが名無しです:04/12/11 04:19:22 ID:LXddNY67
長期安心保存のできるメディアを希望する
451番組の途中ですが名無しです:04/12/11 04:19:53 ID:lJjBtEf0
正直どうでもいい。
そんなことよりDVD の書き込み速度をx32 くらいにしてくれよ。
452番組の途中ですが名無しです:04/12/11 04:25:48 ID:4p02gJA+
ソニン厨をからかってあそんでたけど、正直おれはどっちもまったく買う気はない。

ハードに関しては超慎重派だから10年くらい平気で静観できる。
必要になったときに買う。
453番組の途中ですが名無しです:04/12/11 04:31:31 ID:LqG/MLmW
突然フロッピーディスクで1TBとか無理?
磁性体の磁化を多段階にするとか。

既存技術の延長でなく、ブレークスルーないかな。
454番組の途中ですが名無しです:04/12/11 04:38:06 ID:LKmjxCoG
僕はGDROM!
455番組の途中ですが名無しです:04/12/11 05:04:39 ID:ryaCnYFE
>>451
回転数の問題でディスクが破損する可能性があるから無理だった気ガス
456番組の途中ですが名無しです:04/12/11 17:15:05 ID:fasQNabz
まあ、俺のこずかいで買える様になる頃には雌雄は決しているだろう
457番組の途中ですが名無しです:04/12/11 17:46:55 ID:4p02gJA+
>>453
むり、ない。
458番組の途中ですが名無しです:04/12/11 17:50:08 ID:ODQCBVH2
>>439
既に少数民族化が約束されているHDDVD厨ですか?
459番組の途中ですが名無しです:04/12/11 17:51:43 ID:LXddNY67
ベータの時もVHSは少数派って言われた記憶が・・・。
どっちもダメだって、未来への希望は次々世代に任せまひょ。
460番組の途中ですが名無しです:04/12/11 18:26:59 ID:86HGhgqc
HDDVD 41.7%
BD 42.6%

ディズニーがBDを選択したことで、シェアはかろうじてBDが上。
ドリームワークスはHDに流れて、また逆転な気ガス。
どっちでもいいんだけど、どっちか脂肪してくれ。
461番組の途中ですが名無しです:04/12/11 18:29:22 ID:KzAyq1oO
フルハイビジョンで無修正エロ動画みたらすごかろうなー。
462番組の途中ですが名無しです:04/12/11 18:46:27 ID:Cdr/+lWL
ハリウッドの人達も政治的理由でどっちかについてるだけで
スペックはどうでもいいんだろうなあ
463番組の途中ですが名無しです:04/12/11 18:51:12 ID:iD4p6h3E
PC用は業界1位、2位のDELLとHPが支持で確定。
録画機も松下、ソニー、パイオニア、三菱、日立、シャープが支持で確定。
さらにPS3に標準搭載。

とっくに決まってるよ。
464番組の途中ですが名無しです:04/12/11 18:54:45 ID:LFgnu5+3
HDDVDもブルレイも凌駕する規格がきっと出るよ。企業みんなそっちに移ってスッキリ解決。
465番組の途中ですが名無しです:04/12/11 20:28:28 ID:ZB42sKlT
全部ネット配信でいいじゃん

どうせいつかはそうなるんだろ?
466番組の途中ですが名無しです:04/12/11 21:45:11 ID:4p02gJA+
>>463
企業の思惑だけでうまくいかない事業はたくさんあるやろ。

ユーザーの利便性を無視したそういうやり方がうまくいくかよ。
S-VHSやD-VHSがいくら高性能でも主流にならないのといっしょだよ。

なんなら、各種ベータマックスもw
467犬作 ◆LIR.La.YRI :04/12/11 21:47:42 ID:VhuRJq+J
もう互換性のないのはイラネ。
468番組の途中ですが名無しです:04/12/11 21:49:54 ID:PaYmV3x5
ソニーはもうだめだろ
チョンと仲良しこ良し、してるようじゃな・・・
469番組の途中ですが名無しです:04/12/11 22:01:25 ID:fbuSjdJ/
こんなニュースもありますよ・・・・
ttp://www.itmedia.co.jp/news/articles/0412/11/news010.html

つまりアメリカの企業は日本ほど特定メディアの普及とか互換性とかにこだわらないってことなんだろうな。
ようするにどっちでもいいよと。客が多く付いたほうが勝ち組だろと。当たり前の論理。

ベータだってVHSより利用者が少なかったから普及もしなくなって消えていった。
ブルーレイもHDDVDもどっちかは消えていくんだから黙って見てればいいんだよな。
騒ぐ必要はない。

ニンテンドーDSとPSPとどっち買おうがユーザーの勝手。それと同じこと。
470番組の途中ですが名無しです:04/12/12 00:48:42 ID:cXZt9DbA
同じではない
471番組の途中ですが名無しです:04/12/12 05:28:16 ID:TgrfL2sy
ベータってソニー以外に東芝NEC三洋だっけ?
見事に今回のHD DVD陣営だね
472番組の途中ですが名無しです:04/12/12 14:31:11 ID:aTLHJJYE
ソニー以外ならなんでもよかった
今は反省している
473番組の途中ですが名無しです:04/12/12 17:37:39 ID:O4UBeQvd
BD、HDDVD共倒れシナリオが最も消費者に利益がある
AVヲタは嫌がるだろうけど
474番組の途中ですが名無しです:04/12/12 17:57:20 ID:jw4sq+Qw
VHS3倍録画で十分じゃないか
475番組の途中ですが名無しです:04/12/12 17:59:34 ID:e5aX3iij
ビデオってもしかして、この先5年以内に消えちゃう?
保存版をDVDに移した方がいいかな。
俺DVD持ってないけど
476番組の途中ですが名無しです:04/12/12 18:14:52 ID:gAOLVfMH
普通のVHSならそう簡単には消えないだろうが
S-VHSとかD-VHSとかVHSの上位の奴はそろそろヤバイだろうな
477番組の途中ですが名無しです:04/12/12 20:18:53 ID:L6Ms0SwO
たぶん、保存したDVDのほうが先に画像がきえちゃうな。

-R不安定杉!
478番組の途中ですが名無しです:04/12/13 14:03:25 ID:x8gKEHm8
D-VHSが手軽さと信頼性がありそう
479番組の途中ですが名無しです:04/12/13 14:06:56 ID:T14VlOZa
Hi8ビデオカメラで盗撮したのだが、カメラ自体壊れて(電源のトラブルか)
再生機材も無いし全部見れなくなって残念無念。
結構長いこと残ると思ったんだけど、いつの間にか消えたっていう。
480番組の途中ですが名無しです:04/12/13 14:15:59 ID:XC6NH30S
どっちもSACDみたいに、ごく一部のマニアにしか
普及しなかったりして。無印DVDで十分とか。
481( ○ ´ ー ` ○ ) はスバラシイ:04/12/13 14:18:46 ID:D7pPTjv3
画質、音質が良くなるだけで使い勝手が良くならない規格は普及しない法則

タブーに挑む? 地上デジタル
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2003/1203/hot291.htm

成功例
レコード→CD
LD→DVD
VHS→DVD/HDD
カセット→MD
フィルム→メモリーカード
8mm→DV

失敗例
コンパクトカセット→Lカセット
コンパクトカセット→DAT
VHS→S-VHS→D-VHS
NTSC/アナログBS→アナログHiVision
CompactDisc→DVD-Audio/SACD

--
まあ、この心配を解消するためにROM、データ、録画、videoを垂直立ち上げで
普及させてやろうって事なんでしょうけど。
482番組の途中ですが名無しです:04/12/13 14:28:43 ID:Oj78NRsH
なんとなくBlu-rayで決定っぽいけど、
HDは扱いがいいらしいから、ひょっとしたら、PC用途で生き残ったりするかもね。
(ただ、そっちの方も、Blu-rayがドライブ発売し始めちゃってるからなぁ・・・)
483番組の途中ですが名無しです:04/12/13 14:31:27 ID:Oj78NRsH
>>481
DATは業務用で生き残ってるんじゃねぇの?
484番組の途中ですが名無しです:04/12/13 15:03:21 ID:0w6rlOds
>>481
今回はむしろ旧規格を抹殺して、無理矢理新世代に移行させようとしてる。
485番組の途中ですが名無しです:04/12/13 15:08:54 ID:U6YRAO+h
Blu-ray立ち上げメンバーのThomsonがHD DVDもサポートへ
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20041213/thomson.htm
486番組の途中ですが名無しです:04/12/13 15:20:25 ID:tqIIQ70d
フィルムはアナログの方が良いと思うなあ
何十年も後に見るものだし
今の若人がジジババになったとき若いときの写真が全滅してたらすげー嫌だと思う
487( ○ ´ ー ` ○ ) はスバラシイ:04/12/13 15:21:53 ID:D7pPTjv3
紙には印刷してるんじゃないかな。
488( ○ ´ ー ` ○ ) はスバラシイ:04/12/13 15:24:54 ID:D7pPTjv3
トムソンは欧米でのHDDVD機器の販売力が東芝NEC三洋じゃ弱すぎて話にならないので
その辺に逆に旨味があると、踏んだんでしょうね。
ソニーフィリップス松下と違って他の企業はBDに執着する必要も無いでしょうし。
489番組の途中ですが名無しです:04/12/13 15:28:02 ID:0w6rlOds
ソニフェリペパナの方はなんか勝っちゃうと市場独占しそうだな。
490番組の途中ですが名無しです:04/12/13 15:30:28 ID:tqIIQ70d
>>487
俺の周りで写真屋に持ってってる奴いないよ
よくてプリンタ出力、大体は友達にはメール添付で後はRに焼いておしまい
491番組の途中ですが名無しです:04/12/13 15:56:36 ID:hegu9O0b
画質の美しさって、実は購入モチベーションにほとんどつながらないんだよね。
と、某メーカーのテレビ技術者が言っておりました。
人間は、速度には慣れると物足りなさを感じる。
だから、PCの買い替え需要は起こりやすい。
「PCがうらやましい」と、その技術者は嘆いておりました。
492番組の途中ですが名無しです:04/12/13 17:02:27 ID:OOJP3y+e
>>483
そんなこといったら、ベータだっていきのこってるわ。
493番組の途中ですが名無しです:04/12/13 17:04:25 ID:OOJP3y+e
>>491
そうかもね。
高画質なものより、手軽なモノがはやるものな。

プリクラとか、携帯のカメラ機能とか。
494番組の途中ですが名無しです:04/12/13 17:06:47 ID:YOoGJ+HF
>>492
業務用でもいまや、地方の弱小放送局くらいでしかβなんて使ってないよ
しかもβと言ってもデジタルβ

純粋なβ使ってるのなんて、
地方のCATVとかの地域密着型のコミュニティ放送くらいでは?

もう、すでにデジタルβですら機材自体が販売されてない上にテープの方も消えかけてる

http://www.sony.jp/products/Professional/c_c/
http://www.sony.jp/products/Professional/ProMedia/goo/goo01.html
495番組の途中ですが名無しです:04/12/13 17:15:36 ID:OOJP3y+e
>>481
まあ、正論ではあるわな。

LDやVHDのような感じになるんじゃないかな。
一部マニアや業務ユーザーには受け入れられたけど、一般の人はVHSで満足してたよなあ。

仮に11年にデジタルハイビジョンに以降してもダウンコンバートのまま、現在のDVD規格にNTSCって悪寒。

しかも、昔といがって技術革新の店舗がはやいから、2011年にはすでに形骸化していそうだよな。
496番組の途中ですが名無しです:04/12/13 17:21:57 ID:OOJP3y+e
>>494
べつに、純粋なベータという意味ではないのだが・・

業務用でいきのこってるという言い方をしてしまえば、なんでもありだろうと言いたいだけ。
497番組の途中ですが名無しです:04/12/13 17:42:21 ID:2h5j8Mp3
ベータがこの先生きのこるには
498番組の途中ですが名無しです:04/12/13 17:47:46 ID:ykHye4CQ
とりあえず今のDVDが見れて容量の多いブルーレイで記憶できる機械があれば
まったく問題ない。
499番組の途中ですが名無しです:04/12/13 17:48:32 ID:CcJFcdaq
>>496
業務用でも消えかけてる
500番組の途中ですが名無しです:04/12/13 17:49:27 ID:trxJCVMV
500GB
501番組の途中ですが名無しです:04/12/13 17:53:28 ID:77+OQu//
1テラばいと
502番組の途中ですが名無しです:04/12/13 17:55:33 ID:00/+4A+U
地上派デジタルになっても
画質落としてHDDに貯めては消すの繰り返しでいいじゃん。
503番組の途中ですが名無しです:04/12/13 18:03:43 ID:MMHMFGj5
>>502
俺もそれでいい。今、地上波で録画してるものって朝生と早く寝るときにWBS
ぐらいだからなぁ。どちらも画質なんて関係無い。見られりゃOK!
ところでスカパーは2011年以降もずっとSDTVだよね???
504番組の途中ですが名無しです:04/12/13 18:12:51 ID:77+OQu//
デジタルになったらコピーガードかかるんだろう
メディア進化しても撮れなくなるんじゃ意味ない。
505番組の途中ですが名無しです:04/12/13 18:16:44 ID:pxMkhsvO
>>504
え?1回は録れるんじゃないの?大抵の人は1回見て消去だから特に問題無いんじゃない?
基本的にHDDレコなんてタイムシフトマシンでしょ。そんなに残したい内容の番組も無いし。
というのが俺の感想。編集して残したい人は.....あれ?できるんじゃないの?バックアッ
プはとれないだろうけど。
506番組の途中ですが名無しです:04/12/13 18:17:12 ID:KA8oy0lt
DreamWorksってどっち支持?
507番組の途中ですが名無しです:04/12/13 18:23:19 ID:2h5j8Mp3
録画した人の中でそれを2度以上見てる奴はほとんどいない。
もう言い切ってもいい。
508番組の途中ですが名無しです:04/12/13 18:32:50 ID:D4D7298H
>>507
じゃあ俺は例外ってことかぁ。DVDに残したくノ一忍法帳を何度も見てるから。
509番組の途中ですが名無しです:04/12/13 18:35:06 ID:OOJP3y+e
>>502>>503が普通の人の感覚だよなあ。

どうしてもブルレイが普及できるとは思えないんだけど、高機能かもしれないけど、ベータな悪寒。
510番組の途中ですが名無しです:04/12/13 18:39:17 ID:7SHc2jVR
>>508
分かりたくないが、分からんでもない。
511番組の途中ですが名無しです:04/12/13 18:42:52 ID:OOJP3y+e
可能性があるとしたら、ディズニーなんかのソフトではなくて、コピーガードのせいでHDDに撮り貯めができないらか、直接ディスクに保存したいって部分だろうな。

512番組の途中ですが名無しです:04/12/13 18:52:33 ID:a6dk7OSa
>>509
ベータで懲りたSONYは、ソニーコロンビアMGMと言うソフト保有会社を取得しました。
これでハリウッドを引き入れたので、成功する確立が高くなった。
強引に自社主流にする作戦だろ? ディズニィーって事は、宮崎アニメもその方式になるって事だぞ。
513番組の途中ですが名無しです:04/12/13 18:55:27 ID:OOJP3y+e
ソフトはしばらくは平行販売だろう。

DVDプレーヤーとDVDレコーダーがこれだけ普及してるから、メーカーには在庫の山。
2011年頃には新規格であぼーんなよかん。
514番組の途中ですが名無しです:04/12/13 18:56:10 ID:gtevAsTQ
ディズニーがブルーレイってことはブエナビスタ繋がりで
ジブリもブルーレイで販売ということか。
515番組の途中ですが名無しです:04/12/13 18:58:30 ID:opXR9Wfb
>>505
HDDからBD or DVDへのムーブはできるはず。
516番組の途中ですが名無しです:04/12/13 19:19:20 ID:OOJP3y+e
>>515
一部マニアだけだろう。

高画質、大容量は一般への普及の起爆にはならないのは、時代が証明してるしな。
>>481
ちょっと無理があるが一理はあるだろうな。
517番組の途中ですが名無しです:04/12/13 20:35:35 ID:tk9gAnGD
HDDVDなんかク○じゃん♪
518番組の途中ですが名無しです:04/12/13 20:38:41 ID:OOJP3y+e
>>517
目くそ、鼻くそって言葉しってるか?
519番組の途中ですが名無しです:04/12/13 20:39:22 ID:7aIj0Bwt
青い画面のハウルが見える・・・
520番組の途中ですが名無しです:04/12/13 20:42:52 ID:OOJP3y+e
>>519

予言者のお告げだ!
言い伝えの通りじゃあzqあbksdhそt!
521( ○ ´ ー ` ○ ) はスバラシイ:04/12/13 20:43:20 ID:D7pPTjv3
BD、HDDVDはDVDのようなお粗末なセキュリティではないだろうって事で
BD、HDDVDからのムーブも欲しいところというか、付けなきゃ氏ねって感じですよね。
522番組の途中ですが名無しです:04/12/13 21:18:23 ID:5RPGHlLH
>>521
WMVみたいに、ネット経由での認証というのが付いたら嫌だな。
家庭用プレーヤーではネット必須とはならないだろうからそれは
いいのかもしれんけど。

CSSが割れたのは計算外だったでしょうけど、あまりプロテクトを
きつくすると、CCCDと同じで消費者が買わなくなるぞ。
523番組の途中ですが名無しです:04/12/13 21:22:19 ID:6AHUeveV
>>522
いや、CCCDはプロテクトがきつくて買わないんじゃなくて、CDじゃないから
買わないんだが...プレーヤーが壊れるかもしれませんなんて注意喚起
されてるもの怖くて普通のやつは買わんだろ。
524番組の途中ですが名無しです:04/12/13 21:23:44 ID:OOJP3y+e
>>523
たしかに、ザルのプロテクトだったからな。

まあ、でも反発は食らうだろうな。
525番組の途中ですが名無しです:04/12/13 23:47:38 ID:samCg3G7
>>523
まあそうかもしれん。というか俺が被害の当事者の一人。DVDドライブが
CCCDを入れた時点で一台逝ったからな。あれからCCCDを買うのはやめ
ている。今少しずつCDに戻してきているが、一度生じた不信感は簡単には
消えない。
526番組の途中ですが名無しです:04/12/13 23:53:47 ID:Bpja0m6t
昔とは違う。
日本にDVDを根付かせた立役者、
実績のある最強の武器PS3がある。
これ考えたらブルーレイしか普通ありえない。
527番組の途中ですが名無しです:04/12/14 00:15:19 ID:RgyQy9RV
>>526
うーん、それをいったら既に普及してるDVDと下位互換を持つハイブリットディスクは大きな実績だろう。

普通の人が全く新規規格にすんなり飛びつくとも思えないだけどな。
まあ、HDーDVDも中途半端なサイズだけどな。
528番組の途中ですが名無しです:04/12/14 00:29:44 ID:uxYGxITk
>>526
君の言う通り、時代が違う

もはやPSでの牽引は不能。
529番組の途中ですが名無しです:04/12/14 08:17:34 ID:Qyf3Jyip
>>526
PS2はソフト先行。巷にDVDなるものが広く出回り、一部当時まだ高嶺の花だったDVDプレー
ヤーやレコーダーを持ってる人だけが便利だ綺麗だ(異論はあるが)と優越感に浸っていたと
ころに、一大ブームを巻き起こし第二弾投入が待たれたPS2がなんと当時のDVDプレーヤー
の値段以下でDVDも見られるという形で登場。一気にDVD視聴者の裾野を一般庶民にまで広
げた。財布の紐を握っている奥様方も以前から子供が欲しがっていたゲーム機と自分も実は
欲しいと思っていたDVDプレーヤーとが2個1で格安ということで紐を緩めた次第。
が、PS3は投入時点ではBDソフトはほとんど出回ってないか、あるいは全く出回ってない状態。
財布の紐を握る奥様方からしてみればPS2と同じでDVDが見られるゲーム機以外何ものでもな
い。ゲームブームが沈静化しているのと、このご時世十分使えるPS2があるのに果たしてバー
ジョンアップという形でPS3の購入にOKを出すだろうか。事情通のヲタは別として、一般人の特
に家庭の奥様には大容量BDだとか次世代DVDだとか言っても「はぁ?よく分からないわ。結局
前のと何が違うのよ。」でおしまい。
530番組の途中ですが名無しです:04/12/14 08:20:08 ID:rdTbMdYc
と、朝鮮人が語っておりますw
531番組の途中ですが名無しです:04/12/14 08:22:55 ID:AEcpw1QG
普通に考えたら松下・ソニー・シャープがいるブルーレイが負けるとは思えないんだがなあ
ブルーレイがHDDVDに劣ってるのって保護層の厚さくらいだろ?
532番組の途中ですが名無しです:04/12/14 08:32:02 ID:ZX/C+r7+
DVDみたいに簡単にコピーできるほうがいい
533番組の途中ですが名無しです:04/12/14 08:34:30 ID:Ep1JwJKF
ソニーが居なければブルーレイ勝利確定なんだけどなぁ
534番組の途中ですが名無しです:04/12/14 10:58:18 ID:CjMVpP+C
ディズニーがBD支持とか関係なく、PS3にBDプレーヤー(規格確定して
るのかどうか知らんが)搭載して販売すれば、世間に出回る次世代DVD
プレーヤーは圧倒的にBDになるよね?仮にPS3がPS2の1/10も売れな
かったとしても。HDD+DVDレコでもまだまだ高くて手が出ない一般庶民
が、10万かそれ以上もするBDレコやHDDVDレコをホイホイ買うわけ無い
から、放っておけばBDプレーヤー(=PS3)のシェアが圧倒するね。
535( ○ ´ ー ` ○ ) はスバラシイ:04/12/14 11:02:20 ID:5LfF9GYy
1/10なら、SCEが倒産するべ。
536番組の途中ですが名無しです:04/12/14 11:09:17 ID:CjMVpP+C
>>535
いやぁ、こりゃ一本とられたわぃ。

って、仮にそれぐらい販売台数が激減したとしても次世代DVDプレー
ヤーとして考えたら圧倒的な販売台数ってことが言いたかっただけな
んだから...あまり弄らないでください。
537番組の途中ですが名無しです:04/12/14 11:18:45 ID:IrqTdbv9
ジブリのソフトがブルーレイで見られるの?
じゃあ「じゃりん子チエ」がハイビジョンで見られるんだね!!
538発砲!おまんこ女学院 ◆rN4Ru3KDqQ :04/12/14 11:22:47 ID:BspKnHFp
全ての映画を楽しむ為にはHDDVD方式とブルーレイ方式の
2台のプレーヤー買わないとダメってコトになるのか?
539( ○ ´ ー ` ○ ) はスバラシイ:04/12/14 11:26:30 ID:5LfF9GYy
DVDがあれば楽しめるべ。
540番組の途中ですが名無しです:04/12/14 11:34:26 ID:Ef1R6d9a
>>521
HDDVDの利点は生産コストが低い工場側の利点だけ
http://electronics.howstuffworks.com/blu-ray1.htm

Hitachi, Ltd.
LG Electronics Inc.
Matsushita Electric Industrial Co., Ltd.
Mitsubishi Electric Corp.
Pioneer Corp.
Royal Philips Electronics
Samsung Electronics Co., Ltd.
Sharp Corporation
Sony Corporation
TDK Corporation
Thomson Multimedia

次世代メディアを作るためになぜコレだけの企業が
投資、技術提携をしているのか
わからんのか?
541番組の途中ですが名無しです:04/12/14 12:50:11 ID:SQeaXu/n
HD─DVD方式 vs ブルーレイ方式
542番組の途中ですが名無しです:04/12/14 12:51:07 ID:E0t5zoyO
なんだディズニーか、ディズィーに見えた。
543番組の途中ですが名無しです:04/12/14 16:11:53 ID:CjnUkh/+
プレイステーション3はブルーレイ採用か?でもサムスン製じゃ終わってるけどな。
544番組の途中ですが名無しです:04/12/14 17:51:03 ID:+IU+yYhN
書き換え型の規格は高速化対応で2つに分裂、DVDの混乱状態はさらに悪化へ
http://arena.nikkeibp.co.jp/trend/zoom/20041209/110285/
545番組の途中ですが名無しです:04/12/14 18:49:46 ID:sX2b/Zls
>>543
どう考えても、親会社が供給するでしょ >ドライブ
546番組の途中ですが名無しです:04/12/14 19:03:52 ID:EBBX/NpX
メディアの寿命もそうだけど、レーザーの寿命はどーなの?
547番組の途中ですが名無しです:04/12/14 19:50:29 ID:RgyQy9RV
>>531

お前の普通は世間の異常。
LDが高性能でもレンタルビデヲ市場に参入できなかったろ。
性能は普通の人にアピールしないんだよ。
みんないまでも3倍のVHSをつかってるだから。
548番組の途中ですが名無しです:04/12/14 19:54:43 ID:RgyQy9RV
>>540
それは、消費者の利益ともいうんじゃないか?
DVDと下位互換のあるハイブリットディスクもできるし、DVDからシームレスに移行しやすい。
無理な出費をしいられない。
将来的に無駄になる可能性がすくない。

549番組の途中ですが名無しです:04/12/14 20:01:29 ID:Ysyc9yVQ
MODS!!
550番組の途中ですが名無しです:04/12/14 20:07:50 ID:gm+PUh9T
ソニーシンジャーが巻き返しを計るスレはここですかおもすれー
551番組の途中ですが名無しです:04/12/14 20:08:57 ID:sX2b/Zls
松下信者の俺はどっちを?
552( ○ ´ ー ` ○ ) はスバラシイ:04/12/14 20:24:56 ID:5LfF9GYy
PDカット毛
553番組の途中ですが名無しです:04/12/14 20:28:35 ID:sX2b/Zls
持ってル
554番組の途中ですが名無しです:04/12/14 23:12:25 ID:Ef1R6d9a
>>547
LDは大きすぎたわけで
あんなものがレンタルビデオに取って代わるわけが無い
LDは特殊な規格だった

>>548
DVDと下位互換といえどもHDDVDも青色レーザーピックアップを使っている
互換のために現在の赤色ピックアップと2つのピックアップを使うことになる
コレはBD陣営でもやろうと思えば出来るんだよ
またコストの面でもBDの大量生産による低価格は速いと見通しが立っている
HDDVDではせっかくの高品質映像が短い記録しか出来ない
中途半端な規格
本当に世界スタンダードとして流通できると思うかい?
555番組の途中ですが名無しです:04/12/14 23:15:44 ID:iSd3JHSG
未だにDVDも持ってないのに、
既に次世代DVDですか・・。
556番組の途中ですが名無しです:04/12/14 23:18:58 ID:HSinDwVw
>>554
NEC、HD DVDとDVDの記録再生が可能な光ヘッドを開発
−HD DVDドライブを利用した再生デモも実施
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20031218/nec.htm

ピックアップは既に1つでOKなんですが...デモまで実施してるから実物
も存在するわけですよ、ハイ。
557番組の途中ですが名無しです:04/12/14 23:43:38 ID:Ef1R6d9a
>>556
2003年12月の記事だね
なるほどね

自分はBD支持者だから参考程度に聞いておきましょう
558番組の途中ですが名無しです:04/12/14 23:53:27 ID:Ufa6AnnM
HDDVDの企画の中途半端さがイライラする!
559番組の途中ですが名無しです:04/12/14 23:55:09 ID:Ufa6AnnM
イライラしてたら規格を企画と間違えてしまった…orz
560番組の途中ですが名無しです:04/12/14 23:58:40 ID:EBBX/NpX
次世代を名乗るにはHDDVDもBDも中途半端。
急ぎすぎだろ
561番組の途中ですが名無しです:04/12/15 00:00:54 ID:g2XRp+61
何で次世代メディアの開発メーカーは日本企業が名を連ねてるの?
そこら辺は日本がスタンダードなの?威張っていいの?
562番組の途中ですが名無しです:04/12/15 00:01:21 ID:AFhQFdMv
>>554
LDはそれ以前にあったLPジャケットと同じサイズでLPは普通にレンタルされてましたがなにか?

いくらたくさんのメーカーが参入しても普及しなくては価格は下がらない。
メーカーの都合だけで消えていった規格はたくさんあったろ。
563番組の途中ですが名無しです:04/12/15 00:02:59 ID:7OLW15wx
フルハイビジョンを2時間納められるディスクを
標準的容量としてとりあえず腰を落ち着けて欲しい。
564番組の途中ですが名無しです:04/12/15 00:23:42 ID:S5FKdZc0
>>562
LDプレーヤーの普及が悪かったからか
LDプレーヤーって製造してるメーカーは多かったっけ?

>>560
BDのどこが中途ハンパ?
取り扱いのしやすさ、容量、書き込み速度の速さ、高画質映像再生のための技術
どれをとっても次世代の規格だよ
日立
三菱
松下
パイオニア
シャープ
ソニー
TDK
これだけの日本企業が参画してるんだよ?
この面々じゃ不満かい?

NECと東芝だけのHDDVDのほうが次世代としては中途半端なのは納得するけどね
565番組の途中ですが名無しです:04/12/15 00:25:01 ID:jWk+nbD9
東芝ユーザーだが現状ではBD支持だな。
なんといっても絶対に殻は必要だよ。
DVDの掲示板でDVD-Rのデータがしばらくすると
消えてしまう現象の書き込みがいくらでも有るだろ。

記録面の深さがBDよりはマシだがDVDより深くなる訳でないHD-DVDじゃ
殻無しだと大量のデータ消滅事件が発生するのは間違いない!

だからデータの安全性を考えればHD-DVD陣営から殻付きが出れば最強
なんだけどねえ。

566番組の途中ですが名無しです:04/12/15 00:35:22 ID:AFhQFdMv
>>564

不満!どれだけメーカーが雁首ならべようとも民衆に支持されないと不満。

次世代ってのは100倍くらいのスペックアップか、利便性、コストパフォーマンスの向上がないとだめ。
S-VHSやD-VHSが普及しないのといっしょ。

LDもVHDも結局は普及しなかったけど、HD、BD両方だめなんじゃない。
パイオニアの510Gくらいブレークスルーがこないと。

ただ、下位互換のあるHDはユーザー本位だってことだけだよ。
低コストだしな。

だいたい、DVDプレーヤーなんて1万円もしないのに、まだ無い家庭がたくさんある。
保存までしたいニーズはそんなにないだろ。
567番組の途中ですが名無しです:04/12/15 00:37:05 ID:AFhQFdMv
>>565
まあ、ウチも東芝なんで、RAM互換を希望しる。

RAMのように殻なし、殻あり両対応がいいな。
568番組の途中ですが名無しです:04/12/15 00:39:46 ID:mYu+GvoO
殻付きは、レンタルに (・∀・) イイ!
剥き出しのBDで レンタルは (゚д゚)マズー
ていうか、殻が付いてないHD-DVDでレンタルして大丈夫なのか?
DVDとは比べ物にならないくらい大容量なんだろ?
傷、付きまくりだぞー

・・・と思ったら、HD-DVDって DVDの3倍の容量しか無いのねん・・ (´・ω・`)
569番組の途中ですが名無しです:04/12/15 00:44:30 ID:S5FKdZc0
>>566
>S-VHSやD-VHS
十分普及してると思うけどね
あくまでVHS規格だしね

>パイオニアの510Gくらい
容量としてはブレークスルーしてるんだろうけど
現時点では使い勝手など、あとハード面でもまったくブレークスルーしてないよ
まだまだ先の技術

>下位互換のあるHDはユーザー本位
DVDプレーヤーでも十分普及してないといってる割には
下位互換かい?
VHSから直接BDに移行するだけだから
混乱を招かせるのはHDDVDのほうでしょう
大体次世代機でDVDを見てもあまりの汚さに嫌になるだけだから
使わないと思うけどね

>どれだけメーカーが雁首ならべようとも民衆に支持されないと不満
憶測の話だよね
自分ならほとんどの消費者が多数参画している規格を支持するだろうと想像
570番組の途中ですが名無しです:04/12/15 00:47:18 ID:wzwCNuVX
容量しか誇るものねえのかよ。
容量がデカくなったからって映画やゲームが面白くなるのか?
ゲーム機のDVD化によってムービー垂れ流しの糞ゲーが連発されたのを忘れたのか出川は?
大体BDなんて一寸傷つけたらすぐ読めなくなるようなメディア恐ろしくて使えねえよ。
DVD-RでさえCD-Rに比べ信頼性が劣ってるっつーのに。
ディズニーもHD-DVDについたし、BDはもう完全に終だろ。
571番組の途中ですが名無しです:04/12/15 00:47:55 ID:czANpQBp
なんか出川が必死なスレだな
572番組の途中ですが名無しです:04/12/15 00:48:52 ID:SHx7rX++
クソニーがついてるBDは絶対に(゚听)イラネ
チョソ企業も絡んでるし、例の法則でつぶれてくれるだろ
573番組の途中ですが名無しです:04/12/15 00:49:06 ID:S5FKdZc0
>>570
540 名前:番組の途中ですが名無しです 投稿日:04/12/14 11:34:26 ID:Ef1R6d9a
>>521
HDDVDの利点は生産コストが低い工場側の利点だけ
http://electronics.howstuffworks.com/blu-ray1.htm

Hitachi, Ltd.
LG Electronics Inc.
Matsushita Electric Industrial Co., Ltd.
Mitsubishi Electric Corp.
Pioneer Corp.
Royal Philips Electronics
Samsung Electronics Co., Ltd.
Sharp Corporation
Sony Corporation
TDK Corporation
Thomson Multimedia

ここ見てみ
容量だけじゃないとわかるよ
574番組の途中ですが名無しです:04/12/15 00:49:17 ID:8VI1799R
>>569
BDとHDDVDの中でどっちか比べるんじゃなくて
両方スペック足りてねーよってことだろ
だからまだ時期尚早だと。
俺も同意だよ
575( ゚Д゚) ゴルァ! ◆UXzFKq.d5o :04/12/15 00:49:48 ID:yTE44dBo
ぶっちゃけ次世代DVDの最終決定権は
この日本国の
しかもソフトオンデマンドが握っています( ゚Д゚)ノ ブッチャーケダラケ
576番組の途中ですが名無しです:04/12/15 00:50:56 ID:7ALp0JuD
とりあえず次世代DVDでレンタル用は殻付きにしてくれ。
昨今のレンタルDVDのディスクなんて酷いモンだぞ。



一般人は光メディアの扱いに関してはいい加減だからな。
577番組の途中ですが名無しです:04/12/15 00:51:51 ID:cp45ARxM
BDはクソニーがついてんのか。最低だな。おい、2CHの皆で不買運動しようぜ。
578番組の途中ですが名無しです:04/12/15 00:53:02 ID:S5FKdZc0
>>574
スペック足りてない?
足りてないスペックとは?
参考までに
日立
三菱
松下
パイオニア
シャープ
ソニー
TDK
に要望でも出してみるよ
579 ◆PUoLapOgSM :04/12/15 00:54:37 ID:rERv82pb
>>575
それはどうかな?
結局は政治力だけど戦略的にソニンがリードした→今回
ようはコンテンツなのは歴史が証明してるかと・・・
580番組の途中ですが名無しです:04/12/15 00:55:42 ID:8VI1799R
>>578
>>556もう一度読め
581番組の途中ですが名無しです:04/12/15 00:57:13 ID:8VI1799R
>>578
>>566だわスマソ
582番組の途中ですが名無しです:04/12/15 00:58:35 ID:S5FKdZc0
>>580

>>569で書いたけど
583 ◆PUoLapOgSM :04/12/15 01:05:51 ID:rERv82pb
技術的なことを一つ言わせてもらうと、
「映し出す側」と「映し出される側」との合性もあるわけで
今の時点で最強なのは、「高画質ブラウンカンTV」+「D-VHS」
だと思います。→画質のスッペク
584番組の途中ですが名無しです:04/12/15 01:06:38 ID:LHK+7urV
BDだろうとHDDVDだろうとサムスン製の液晶・プラズマで見るのならアホの境地。
だがそれを推し進める企業が一社だけありますなあ・・・糞(ry
585583:04/12/15 01:07:26 ID:rERv82pb
画質のスッペク→×
画質のスペック→○
586番組の途中ですが名無しです:04/12/15 01:08:14 ID:AFhQFdMv
>>569
出川必死だなw
>S-VHSやD-VHS十分普及してると思うけどねあくまでVHS規格だしね
>VHSから直接BDに移行するだけだから

もまえ、TUTAYAもない田舎ずまいか?
それとも、お前の田舎にはS-VHSや、D-VHSがレンタルしてるのか?


>大体次世代機でDVDを見てもあまりの汚さに嫌になるだけだから使わないと思うけどね

普通の人はVHSを3倍でつかってるってなんどもでてるじゃないか。
普及するというのはそういうひとが使う事を言うんだよ。


587番組の途中ですが名無しです:04/12/15 01:09:35 ID:8VI1799R
>>582
お前の個人的な見解がどうかした?
俺が両方だめぽと思うこととは関係ないじゃん
588( ゚Д゚) ゴルァ! ◆UXzFKq.d5o :04/12/15 01:09:41 ID:yTE44dBo

>スッペク の検索結果 約 10,200 件

結構多いですね( ゚Д゚) ムホムホ
589番組の途中ですが名無しです:04/12/15 01:12:01 ID:AFhQFdMv
>>587
禿同、一票!
590 ◆zRMZeyPuLs :04/12/15 01:13:10 ID:rERv82pb
>>588
だから、悪かったってw→>>585
591番組の途中ですが名無しです:04/12/15 01:13:41 ID:S5FKdZc0
>>586
レンタルがD-VHSを採用してないって?
そりゃ必要ないからだろうね
自分はS-VHSデッキ使ってるけど、レンタルがD-VHSだけになったら
D-VHSに買い換えるよ
BD陣営はレンタル店(TUTAYA)に早速攻勢掛けるように要望出しとくよ

VHSの3倍モードと比較にならないほど汚いんだよ
15倍モードがあればそれくらいの汚さだよ
それで普通の人は満足する?
592番組の途中ですが名無しです:04/12/15 01:14:54 ID:S5FKdZc0
>>587
俺の個人的見解でもイイじゃん
日立
三菱
松下
パイオニア
シャープ
ソニー
TDK
普通の人はこっちを買うと予想する
593番組の途中ですが名無しです:04/12/15 01:16:41 ID:T2hpAMa6
この状況でHDDVDを選ぶ奴はニンテンドーDSを買うくらい馬鹿
594番組の途中ですが名無しです:04/12/15 01:19:32 ID:AFhQFdMv
>>591
どうやら、まだDVDのレンタルははじまってないらしいなw

うちはS-VHSとVHSの両方あるけど、Sのテープなんか数本しかないし、普段は3倍でとってたよ。
いまはHDD−DVDレコーダだけど、画質ではなくて利便性。
タイムシフトが利用目的だよ。
595番組の途中ですが名無しです:04/12/15 01:20:09 ID:mYu+GvoO
510GBのパイオニアは 今回Blu-ray陣営だしな。
Blu-rayの開発に全面協力してるんだし、当面これで行くでしょう。
そして 2010年頃に 後継規格として 510Gが出るのでは?
パイオニアの新技術に妙な期待をしてる奴がいるが、HD-DVDの得にはならないぞ。

個人的にはもっと波長を短くして さらなる高密度記録を・・
紫レーザー
紫外線レーザー
さらにX線
いやいやγ線・・・
破壊力も抜群。

596番組の途中ですが名無しです:04/12/15 01:23:54 ID:AFhQFdMv
>>592
出川の偏った意見はいらねーっていってるのよ、

普通の人はどっちも買わねーっていってるだろうw
597 ◆zRMZeyPuLs :04/12/15 01:24:53 ID:rERv82pb
>>595
>510GBのパイオニアは 今回Blu-ray陣営だしな。

そう。
単純にいうと、コスト的に優れてる。
でもレーザーの基礎的特許はPのものだよw
598番組の途中ですが名無しです:04/12/15 01:25:15 ID:S5FKdZc0
>>594
だからDVDプレーヤがまだほとんど普及してないって
前の人が言ってたでしょ
それならレンタルにDVDがあろうとBDも出始めるわけよ
DVDプレーヤー持ってない層はDVDプレーヤー買うの?
それとも飛ばしてBDプレーヤー買う?
自分はPS3で再生できるそうだからPS3買うな
DVDプレーヤー結局買わない事になるけど
599番組の途中ですが名無しです:04/12/15 01:27:16 ID:S5FKdZc0
>>596
出川って誰?

>普通の人はどっちも買わねーっていってるだろうw
いいや、PCにも搭載されるわけだし
購入層は多いと思うね
絶対
600番組の途中ですが名無しです:04/12/15 01:30:35 ID:AFhQFdMv
>>595
うーん、陣営って論理がうざいんだけど。
両方いらねーべ。

地上波があぼーんされて、もっと破壊力のあるやつが1万円くらいで買えるようになってからでいいや。

それまでは東芝のHDDーDVDレコーダとソニーのベガでNTSCでDVDみるよ。
601番組の途中ですが名無しです:04/12/15 01:32:20 ID:mYu+GvoO
んでも更に微細な波長で高密度に書き込むんでしょ? > 510GB
保護層の厚みは更に薄くなってくんじゃ。
Blu-rayのように極薄の方向に進んでいくんだろね。
結局、殻が付く方向は止められないのでは?
602番組の途中ですが名無しです:04/12/15 01:33:12 ID:S5FKdZc0
>>600
>ソニーのベガ
ブラウン管?
603番組の途中ですが名無しです:04/12/15 01:33:34 ID:AFhQFdMv
604番組の途中ですが名無しです:04/12/15 01:36:12 ID:S5FKdZc0
>>603
ハード用語?

何で自分が出川と呼ばれたんだろ
どうでもいいか
605番組の途中ですが名無しです:04/12/15 01:37:30 ID:AFhQFdMv
>>602
そだよ。

パソコンは22インチの液晶をずーとつかってるけど、テレビを買い換えるつもりはない。
DVDドライブ(RAMとRW)も2台もってるけど、パソで動画やったりしないよ。
606番組の途中ですが名無しです:04/12/15 01:39:56 ID:S5FKdZc0
>>605
PCはデータ記録用に不安定なDVDの代わりになるよ
動画だけの需要じゃない
607番組の途中ですが名無しです:04/12/15 01:40:40 ID:CnTI9RM5
テレビはブラウン管が最高! これが真実。
608番組の途中ですが名無しです:04/12/15 01:43:30 ID:8VmFKx1n
>>604
たしかハード・業界板で使われてるソニー信者のこと
相手にしないほうがよい
609番組の途中ですが名無しです:04/12/15 01:46:30 ID:mYu+GvoO
出川ってソニー・プレステ信者のことだろ?
ニュー速で使っても通じないだろ
610番組の途中ですが名無しです:04/12/15 01:48:11 ID:mthdlF/u
CD-R→DVD-Rの時は記憶容量が約6倍になった。
DVD-R→HDDVD-R(できればの話)の場合は何倍くらいになるのか?
BD-Rというのができれば、相当容量が増えそうだが。
611番組の途中ですが名無しです:04/12/15 01:52:35 ID:S5FKdZc0
>>607
ただデジタルの高画質化で現行のままだと
フルサイズで見れなくなるんだよね
来年、国産メーカーの安い液晶のに買い換える予定
612番組の途中ですが名無しです:04/12/15 02:01:02 ID:AFhQFdMv
ウチはケーブルだし、申し込めばデジタルもダウンコンバートで見れる。
2011年になってから考えるよ。
つーか、ダウンコンバートで十分だろ。
なにをみたいのか知らないけど、どーせ「げんしけん」とか「プディキュア」とかだろ?

地上波をうち切るのはいいけど、規格をかってにかえるのは勘弁してほしいよな。
メーカーとNHK主導のアナログハイビジョンの消滅を思い出すな。

613番組の途中ですが名無しです:04/12/15 09:26:51 ID:bgVPO1Zc
BDが普及すると消費者にとって非常にマズい事になる。





ソニータイマー
614番組の途中ですが名無しです:04/12/15 09:30:49 ID:SHx7rX++
BDのソニータイマーはドライブに仕掛けられてるのかディスクに仕掛けられてるのかどっちだろうか
615番組の途中ですが名無しです:04/12/15 09:33:05 ID:bgVPO1Zc
両方
616番組の途中ですが名無しです:04/12/15 11:04:51 ID:KoUNtnmw
ほとんどのパンピーはDVD画質で満足してるからな。
メディアメーカーも数が出ないから値下げできないだろうし。
とてもじゃないけどこんな規格じゃ普及しない。
617番組の途中ですが名無しです:04/12/15 12:20:23 ID:SP9kSHzi
最初BDが23G、HD DVDが20Gと聞いてこの容量の差は
大したこと無いと思っていたが実情は

HD DVDは15G
BDは25G

容量においてHD DVDはBDの60%しかない

その上
HD DVDは2層難しい、速度上げにくい
BDは多層化しやすい、速度上げやすい

と聞いてHD DVDはいらないと思いました
618番組の途中ですが名無しです:04/12/15 12:38:57 ID:bgVPO1Zc
ソニー社員様乙です。
619発砲!おまんこ女学院 ◆rN4Ru3KDqQ :04/12/15 12:41:06 ID:4WEwhObu
なぜDVDがあるのに、次世代が必要なのかが全くワカラン・・・・

びっくりするほど飛躍的に画質が向上するのか?これ。
620番組の途中ですが名無しです:04/12/15 12:53:29 ID:KoUNtnmw
>>619
まあな。
ただコンテンツは所詮映画一本2時間でしかなく、あまり一枚のディスクに
入れすぎると産業として後退してしまう。
容量よりコンパクト化を目指した方が良かったんじゃないか?
621番組の途中ですが名無しです:04/12/15 12:59:11 ID:8VI1799R
結局2時間以上あっても収録するものがないんですけどね
たまーーに長い映画があるくらいで
基本的に短時間で切り売りだし
622番組の途中ですが名無しです:04/12/15 13:03:07 ID:UPd1RgIc
次世代ってことは匂いつきになるの?
623番組の途中ですが名無しです:04/12/15 19:44:29 ID:mYu+GvoO
>>622
(・∀・)
624番組の途中ですが名無しです:04/12/15 21:06:03 ID:BfX5WPYl
10年でたった40Mb程度の仕事量とわかったCD-R発売時の俺。
今200Gb*4でも入りきらないエロ業者の俺。
625番組の途中ですが名無しです:04/12/15 21:17:44 ID:jWk+nbD9
>>619
DVDだろうがBDだろうがHD-DVDだろうがAVの見過ぎで視力0.1のお前には同じだw
626番組の途中ですが名無しです:04/12/15 21:20:06 ID:/FnpKTGP
メジャーとなる規格の方が
プロテクト破られるの早いだろうからね
627番組の途中ですが名無しです:04/12/15 21:27:58 ID:YlhvO7Ma
うちのオカンは1万円のビデオデッキで録った3倍モードのVHSで大変満足しております
628番組の途中ですが名無しです:04/12/15 21:35:06 ID:ENiUKN9u
両方イラネ( ´_ゝ`)
もっと俺みたいなお馬鹿さんでも理解できる利点がないと両方普及はむりぽ
現に今でもVHSが現役なのにDVD飛び越えて次世代機が来るわけ無い

あと10年はDVDで大丈夫。
629番組の途中ですが名無しです:04/12/15 21:36:18 ID:xZPalfZ2
HD-DVDは、今までのDVDと名前の混同がおきそうなので却下。
俺様はブルーレイを支持します。
630番組の途中ですが名無しです:04/12/15 21:40:25 ID:AFhQFdMv
>>627
下位互換機能もあるから混乱はおきにくいだろ。

631番組の途中ですが名無しです:04/12/15 21:49:19 ID:mYu+GvoO
>>627
いーんじゃねー? それで。
HDD録画機に置き換わっても やはり満足すると思うぞ。
「あら、これもいいわね〜。 テープ入れ替えしなくていいんだわ」
人間、何にでも慣れるもんだ。


そもそも名前が気に食わない。
HD-DVDだと? 長げーよ。
「えいちでぃーでぃーぶいでぃー」
日が暮れちまうゼ ( ´Д`)y-~~~

ttp://www.echigo.ne.jp/~shokaku/AV/visual/VIDEODISC.htm
まぁ 東芝が孤立してるからって勝機が無いわけではないな。
いかに魅力的な製品を作れるかも大事だ。
632番組の途中ですが名無しです:04/12/15 22:32:56 ID:LHK+7urV
安いものを買うだろ。
大事なのはコストパフォーマンス。
容量1MBあたりの値段はいくらだ?
633番組の途中ですが名無しです:04/12/15 22:53:10 ID:AFhQFdMv
結局、デジタルハイビジョンはNTSCのダウンコンバートがしつこく生き延びて普及が進まず、
DVD、DVD-Rが生き延びてるあいだに、まったくの新企画がでてくる悪寒。
634番組の途中ですが名無しです:04/12/15 22:56:50 ID:LWBdo68A
結局どうなっても見ない映像が激増の悪寒。
635番組の途中ですが名無しです
>>634
映像だけじゃないんだけど....
PCのデータ記録メディアにもなるんだけど....