生録派お勧めマイク記録媒体について【5】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん┃】【┃Dolby
2名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/20 16:13:47 ID:LgsdQP6f
のりの
3名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/20 16:25:55 ID:XjchFsE4
あっ! 間違えて「パート5」って書いてる・・・ パート4です。スマソ
4992:04/10/20 16:44:37 ID:4JYOQpDd
分割振動の出典は電子情報通信学会、音声の部(SP)
松下電器が水中での超音波を測定するため開発途上のマイクロンについての記述・・・・・と、うろ覚え。
5名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/20 16:44:46 ID:10p6KdG+
だめだな。立て直すしかないな。
6名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/20 16:45:09 ID:d0S6HQi0
>>1
7名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/20 17:16:45 ID:yNCgK+Ho
トゥイーターは高音域だけ受け持てばいいので20kHzちょっと(せいぜい30kHz)だけど、
全帯域を受け持つマイクだと10kHzくらいになるのだと思う。
アルミやチタンの金属トゥイーターと比べて、マイクはフィルムだし。(金属メッキはされてるか…)
8名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/20 17:27:20 ID:Db/L+zF1
>>1
おつ〜
9名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/20 19:33:10 ID:ZvD7pEvg
ちょっと調べてみたんですけど、スピーカーにおける分割振動ってのは要するに本来均一に振動するべき
振動版が、振動発生源の動きに付いていけずに波打ってしまうことですよね?

スピーカーの場合振動の発生源は基本的に1箇所なので、十分に硬い素材であれば均質に振動するけれども、
マイクの場合音は空間を伝わる波としてダイヤフラムを振動させる。しかし、ダイヤフラム口径以下の半波長になると、
「ダイヤフラムの右端が受けている振動と左端が受けている振動が半波長ずれたものになることによって、出力波形に歪みが生じる」
という理解でいいですか?(半波長ってのは分かりやすく書いただけで、きっちり半波長だといっているわけではないのでご了承ください)

10名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/21 10:07:14 ID:pfbAxnvC
ちょっと興味があるので前スレから。

 DPAは、ディフューザーとか、ノーズコーンとか、色々とアタッチメントがありますよね。
その割りに具体的な使い方の情報が少ないんですよねえ。

 どなたか詳しいかたいらっしゃいませんか。
11名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/21 14:26:30 ID:hVQxGqth
>>9
12名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/21 15:02:15 ID:PX/q4i+O
コンデンサーマイクを使った究極のステレオ録音法の提示
(オブラートに包まないストレートな表現なので心臓の弱い人は注意)

1)マイクダイアフラムは3/4インチとする
2)無指向性マイク・ワンペアのAB方式であること
3)シングルダイアフラムであること
4)トランスレスマイク、マイクプリであること
5)マイク電圧は高い方が望ましい
13名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/21 15:02:56 ID:PX/q4i+O
>>12
1)について、
マイクはダイアフラムで音圧を受けて、電圧差を検知している。
ダイアフラムが大きい方が、音圧-電圧の効率がよく、
自己ノイズとの差、S/Nがよくなる。
ただし、1インチ以上になると、高域限界が20kHz以下になるので、
3/4インチとする。
14名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/21 15:05:44 ID:PX/q4i+O
>>12
2)について、
まずMS方式ではいけない。
MS方式は、ミッドマイクとサイドマイクの信号をミキシングしてステレオ信号を作っている。
2つの振動板で別々に受けた波形をミックスしている時点で自然な音ではない。
サイドマイクには右の音と左の音が同じタイミングで入っている。
これもおかしい。
人間の耳は離れているので、右の音と左の音には時間差、位相差があるのだ。
そのためXY収録もいけない。
ただしMS方式、XY方式は、モノーラル化した際に、音圧の低下などが
起こらないとされ使用されている。
しかし、それは低いレベル側からの要求であり、クオリティを求める場合は
無視してかまわない。
15名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/21 15:06:57 ID:PX/q4i+O
2)について、>>14続き
なぜ無指向性のAB方式なのか、無指向性では左右の音量差がなく
ステレオ感が乏しいのではないか、という意見があるかもしれない。
それは結局ステレオを右方向の音、左方向の音としか認識しておらず、
位相差でステレオ効果を再現しているAB方式を理解できていないのだ。
高度なオーディオ再生では、しばしば位相の再現性が問題とされるが、
ラジカセやミニコンポで聴いている層には、なんの事なのか理解ができない、
高度な音場再生などまったく分かっていない状態なのだ。
それに、人間の鼓膜は元々無指向性である。
指向性マイクは、前方向の音だけでなく、ダイアフラムの後ろの隙間から、
後ろ方向の音も受け、前後の音波(位相)を合成、キャンセルする事で指向性を得ている。
しかし、前と後ろの音が混ざってキャンセルされるなど人間の鼓膜から考えても
不自然であり、位相も正確ではない。
そのため、無指向性マイクのAB方式を最善とする。
16名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/21 15:19:13 ID:XytSZ7l2
>>15
2点で収録したデータを使って、2個のスピーカーから再生した音を耳で聞いたって
実際に生で聞く音とは程遠い。

生に近い音で録音するには、
ダミーヘッドをつかった録音=>ヘッドホン再生
これしかない。
17名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/21 15:36:26 ID:PX/q4i+O
>>12
3)について、
ダブルダイアフラムは指向性を前後のダイアフラムから演算している。
この周波数はいくらいくらと位相を足し引きしている。
そもそも、最大出力やノイズ対策のためにプッシュプルや帰還をかけると
大きい部分では計算通りに合成できても、微小な信号は失われると言われている。
指向特性切り換えのためのダブルダイアフラムより、シンプルな
シングルダイアフラムのマイクの方が望ましい。
18名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/21 15:42:04 ID:PX/q4i+O
>>16
ヘッドホン再生が前提ならば、それでもかまわない。
基本的にバイノーラルは無指向性マイクのAB方式に近く、AB方式のマイクの間に
反射、指向性コントロールの障害物を置いた状態と考える事ができる。
>>12はスピーカー再生の観点からコメントしている。
19名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/21 16:01:10 ID:PX/q4i+O
>>12
4)について
トランスレスである事。
トランス出力、トランス入力は、機器の接続を整合するには有利である。
しかし考えて欲しい。
トランスとは、電圧を磁気変換、磁気を電圧に再変換しているのだ、
電圧→磁気→電圧、こんなことをしてHiFiも何もない。
マイクの音波-電圧変換は必要悪であるが、さらにロスをすることもない。
広い機器通しで整合を取らなければいけない必要があるならしかたがないが、
高いクオリティを求めて生録する場合、整合するマイク、プリを用意すればいいのだ。
幸いな事に、DAPなどにはトランスレスのマイク、プリが用意されている。
当然、その方がHiFiだと知っての事だろう。
20名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/21 16:59:01 ID:PX/q4i+O
>>12
5)マイク電圧は高い方が望ましい
マイクはバイアスをかけたダイアフラムの電圧変動を検知している。
当然かける電圧が高い方が出力が高くなり、S/Nもよくなる。
+1.5Vのエレクトレットは論外として、DPAでは汎用性の高い+48Vと
+130Vの高電圧仕様がある。
もちろん、+130V仕様の方がいい。
21名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/21 18:02:53 ID:ozkIV+nN
>>16
> 生に近い音で録音するには、
> ダミーヘッドをつかった録音=>ヘッドホン再生
> これしかない。


確かにヘッドフォン再生ではそれが最強。
それじゃぁ普通のスピーカーで再生する場合は?
22名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/21 18:10:40 ID:v7pK7qJL
>>20
 +48V以上のファンタム使ったマイクって、DPA以外で何があるんだろう。
23名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/21 19:13:47 ID:ozkIV+nN
>>20
> +130Vの高電圧仕様がある。

感電したときのことを考えると・・・
24名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/21 19:18:45 ID:LOw/jV7I
>>23
 電流が大きくないから大丈夫では? それよりも専用ケーブルが必要になるのや、
3点吊りに使えない等の問題の方が大きい。
25名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/21 20:45:08 ID:gIGSC6pm
ID:PX/q4i+O ←此奴みたいに自分の論理を押しつける香具師は嫌われる。
26名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/21 20:58:09 ID:FZDuOcnJ
何を今更って感じなんだが。
27名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/21 21:47:52 ID:9YZZIYeK
ID:PX/q4i+Oの>>14 >>15 へ質問。
1.音場とは何でしょうか? 音像とか定位という言葉もありますが、それらの関連づけは?
2.古典的な研究成果で、人間の耳にマイクを取り付けて正面から左右90度まで、発音するスピーカーを使用し、
左右の位相差と音量差を表記したΔP-ΔSグラフをご存じですか?
3.XY,AB,MS,NOS,ORTF,Jecklin DiskでΔP-ΔSグラフ上ではどうなるか、考えたことがありますか。
そこまで断定的にAB方式を推薦するのなら根拠があると思います。ABがすべてでしょうか。
4.「それに、人間の鼓膜は元々無指向性である。 」
人間の耳はカエルの耳の様に露出?していませんし、人間は耳道や耳たぶがあり、頭部伝達関数と言うのも無視されるのですか。
ttp://www-ise2.ise.eng.osaka-u.ac.jp/~shinya/research.html
5.「指向性マイクは、前方向の音だけでなく、ダイアフラムの後ろの隙間から、
後ろ方向の音も受け、前後の音波(位相)を合成、キャンセルする事で指向性を得ている。
しかし、前と後ろの音が混ざってキャンセルされるなど人間の鼓膜から考えても
不自然であり、位相も正確ではない。 」
どうして鼓膜から考えるのですか。位相が正確ではないということはどこに影響がでるのですか?鼓膜の位相特性とくらべてみたのですか?
とりあえず、まずは下の文献。
ttp://www.asp.c.dendai.ac.jp/folder1/sotsuron/H13_masaoka.pdf

28 ◆EnescooLVI :04/10/22 01:30:32 ID:cG6v9eoh
>>4
出展、どうもです。

>>7
あ、帯域が違いますね、そういや。

>>9
それって指向性の問題のような気も。うーん、考えるには基礎物理力不足だなあ。家にある
埃かぶって経年劣化激しいふぁいんまんさんでも読むか......スピーカーの測定もわけわからなくなって
きたし...

>>27
12さんはあれじゃないすかね、かのr先生みたくHRTFまで考慮した再生装置を追求してるとか^^;

29がーーん:04/10/24 01:54:23 ID:3xHS2amQ
2004.10.21 WAVE/MP3レコーダーR-1発売日変更のお知らせ。発売日が11月19日に変更になりました。発売までもうしばらくお待ちください。

30名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/24 02:35:30 ID:B7SECPPu
>>27
 そこまで知ってるなら、質問形式はいやみでは? 物理的な問題はともかく、
耳で聞いてって話もあるでしょう。人間の耳が無指向性ってのは、ダイヤフラム
が一枚で、後方からは音がはいらない事をいってるだけなのでは?骨伝道があ
るのは確かだが、再生する場合の骨伝道も計算に入れて録音するにはどうすれ
ば良いのか教えて欲しい。
31名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/24 20:14:20 ID:VXbDco81
edirolがR-1についでR-4出すようですね。sounddevicesの722とか744はどうなったんだ…

ttp://livefromaes.com/articles/publish/article_9.shtml
32名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/24 22:39:45 ID:dSx5TJi6
>>30
?? 骨伝導までに飛躍して言及するのはおかしいのでは?
ただ、>>27の言っていることは、実際に<耳道や耳たぶ>があり、人間の頭の大きさも現実にあり、
ある程度の指向性もあるのは、わかるでしょう。
右耳正面からスピーカーを鳴らした場合、
右耳が音圧を受けた場合のレベルと反対の左耳が受けたレベルには当然差が出てくるわけで、
耳(ID:px/q4i+Oさんが言うには鼓膜)が無指向性だというのはおかしいと思う。
まちがった仮定(人間の耳は無指向性)に基づいて
ステレオペアマイクのセッティングは無指向性でABが最善というのは、断定しすぎるのではないかと思います。
それほど人間の実際の耳器官と同じようにしたいと考えるのなら、
ORTF,NOS,Jecklin Diskのほうが近いのでは?
無指向性ABのマイク間隔は40cm〜60cm,もしくはそれ以上の距離が推奨されています。
人間の顔の大きさはそんなに大きくないし、耳はそんなに距離が離れていない。
別の理由があるからそんなマイクの間隔でしょう。
>>27の5.の下にある文献を読んでいると音量差の方が方向感覚が得やすいという結果となっているので
XY,MSも捨てたものではないということになりますが、どうなんでしょうか。
この文献も人が実際に聞いて得られた結果(耳で聞いてって話)ですよね。
339:04/10/25 10:26:18 ID:IE3uCFi3
>>31
これ、良さそうですね。
でも、せっかく2496が4ch録れるんならサラウンド用にせめてもう1ch欲しいですねぇ。
(そんなこと言ってたら切りがないですけど)

2chの製品としては、(どちらかというと高機能MP3プレーヤーですが)こんなのも
発表されているみたいです。
ttp://pcweb.mycom.co.jp/news/2004/10/22/002.html

34 ◆EnescooLVI :04/10/25 14:03:08 ID:ocwMYUsM
>>30
27さんのお書きになっている話のうち、Δp-Δφグラフの話は、『マイクロホン・スピーカー談義』にも書いてあります。
話はそれますが、これで個人的に面白かったのは、ブラインドテストをしていて、自己比較対によるテストで試験者を一部
除外している点ですね。トーンマイスター相手にそれなんですから、ブラインドテストすら実行しない一ユーザーのインプレ(
およびそこから引き出された結論群)などいかにアテにならないものかということがよくわかります。
それはともかく、スピーカー再生といっても、再生装置の指向性の問題はいろいろと難しいですし(何度も引用して
あれですが、LinkwitzLabだけでも相当量の文献があります。なお、この人もブラインドテストがすべしといっています。
例えばここ。http://www.linkwitzlab.com/frontiers.htm#H)
もちろん部屋の問題も大きいですし。そんなことを全部はしょって、AB方式サイコーみたいな話を書かれてもなあというところで、
27=32さん、無視してよいのでは??
35 ◆EnescooLVI :04/10/25 14:11:39 ID:ocwMYUsM
上のリンク先、最後の)を取ってください。
あ、それとほとんど読んでませんでしたが、>>20ですけど、DPAの130V仕様は、バイアス電圧じゃなくて、
プリに供給する電圧が変わってくるということだったような。まあ、12はどう考えてもネタとしか思えないですけど^^;

3612:04/10/26 12:50:28 ID:iA+H/uZE
>>27>>32
鼓膜が無指向性というのは、30氏が言う通り、後方からの音波を入れないことを言っている。
耳道や耳たぶの影響で指向性があるのはその通り。
しかしそれは、前方の音波、後方の音波を正相、逆相で打ち消して、指向性を得ているのではない。
無指向性マイクにそういうディフューザーを使用して指向性を与えるならばまだいい。
しかし、ダイアフラムの裏側から音を入れて逆相でキャンセルして指向性を与えるということは
人間の耳ではあり得ないので、そういう音を聴くと無意識的に違和感を覚えることになる。
3712:04/10/26 13:02:21 ID:iA+H/uZE
人間の耳、鼓膜の話を別にしても、
空気中の音波をより正確に収録する事を考えたら、ある一点に1枚のダイアフラムを置き、
ダイアフラムが受ける音波をそのまま収録するのがベストだろう。
MS方式のように2点の波形をミックスするようなことをするのはよくない。
単一指向性マイクは、後方からも音波を入れることで、逆位相のキャンセル効果で
指向性を与えている。
しかしそれは、ある一点で受けた波形に対して、余計に逆位相の波形を加えているのであり、
そうしない状態よりも、位相の乱れがあると考えられる。
よって、無指向性マイクの方がより正確であると言える。
AB方式とした理由は、無指向性マイクを使用する前提なので、自動的にAB方式となったのである。
3812:04/10/26 14:49:44 ID:Nx1q2DNH
ディフューザーで指向性を付けた方がいいと思う人はそうすればいいだろう。
2)の趣旨は、「AB方式」より「無指向性マイク」に大きくかかっている。
39名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/26 18:56:59 ID:r/WzgfFj
無指向性というのならば、全方向の音を拾うのなら、なんで後ろからの音をキャンセルしないのだろう?
どういう理由で無指向性になるんですか?
40名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/26 20:45:52 ID:Bpw0FsHT
41名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/27 00:24:29 ID:ydg/wGPE
スピーカーで再生すること前提の話なんでしょ?
だとしたら、スピーカーでの再生時に録音時の音を正確に再現する方法を考えるべきでは?
そこに何故、耳の指向性やらが出てくるの?理論が飛躍していないか?
42名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/27 01:24:34 ID:Fho+7S24
>>41
 いや、「AB録音が最高!」ていう事の妥当性はともかく、耳の指向性などを考えるのは
飛躍じゃないと思う。録音には、

(1)そこで発生した音を、なるべくそのままの形で人に伝えられるよう保存する。
(2)そこに発生した音を素材として、何かを創造して人に伝えられるように保存する。

現在の議論は(1)だと思うけど、その場合、発生した音が人間に知覚される方法について
知っておく事は必要でしょう。

で、既出だけどヘッドホン再生ならダミーヘッドで録音すれば良いと。じゃあ、スピーカーで
正確に再現するにはどうするのと。録音してない音は再生できない訳だから、再生を見据え
た上で、録音方法を議論しましょう、という話だと思ってるんだけど。間違ってたらスマソ。

 例えばオーケストラを録音するとして、再生環境をオーケストラと同じ大きさにしないといけ
ないんじゃ、現実的でないよね? なので、たかだか数メートル話しておいた2つのスピーカ
で現場を再現するか? そのためにはどういう録音方法がいいか? って話じゃないの。
43名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/27 12:12:04 ID:j0nmndEy
すべての現場ではABが使えない場合があります。
そういう事をご存じない>12は、御経験を積んでいないようです。
場数を踏んで、そういう不都合な場面に出くわすと対処のしようが無いでしょう。
生半可な知識をご披露していただいても、やはり参考にはなりません。
4412:04/10/27 12:32:35 ID:w9mS/BWQ
>>35
130Vはバイアス電圧ではなかったか。
それは失礼した。
ただDPAがそうであるというだけのことであり、5)が間違っているということではないですな。
異論があるのは、2)のAB方式についてだけとお見受けした。
その他、
1)マイクダイアフラムは1インチ以下1/2以上
3)シングルダイアフラム
4)トランスレス
5)マイク電圧
については異論はないという事でよろしいか?
4512:04/10/27 12:37:44 ID:w9mS/BWQ
>>43
全ての現場でAB方式を使えと言っているのではない。
最良と思われるセッティングをした場合、>>12がよろしいと言っているのだ。
客席中や最後尾から邪魔にならないように収録する場合の事は考慮に入れていない。
そのような場合は、私もAB方式では収録しない。
46名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/27 13:11:25 ID:Xd17YijJ
わかった
もうよけいなご託はたくさんだ
そろそろ同じ条件でAB録音とバイノーラル録音の両方を
行ってここで聞き比べたらいい
いつまでも不毛な議論を続けてスレを汚すのはやめろ
47名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/27 13:15:45 ID:nPJx/l10
48名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/27 13:19:30 ID:yCrJv0eb
12はサンプルをあげられないよ。そこまでの経験がない。殆ど素人同然、雑誌や書籍で得られる知識でしか語ってない。
49名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/27 14:29:33 ID:w9mS/BWQ
>>46
AB録音とバイノーラル録音?
どちらも私の趣旨からは外れていない。
>>12でAB収録と言ったのは無指向性マイクを使うからだが、ヘッドホンで聴くならば
バイノーラルでもよかろう。
どちらも無指向性マイクだからだ。
50名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/27 14:46:48 ID:Xqcrxe4M
なんでそんなに無指向性マイクにこだわっているのか良くわかりません。

2本のスピーカーから1つの耳に位相がずれた音が同じ音量で混ざって届くわけだし、
後ろからの音も前からの音も上からの音もまったく同じに録れてしまうし。

無指向性マイクを4本以上並べて録音し、
(4本の場合は正4面体の頂点の位置)
周波数や音色ごとに、位相差を求めることによって方向を検出し、
加工してから2本で再生するというなら納得しますよ。
51名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/27 14:53:47 ID:w9mS/BWQ
つまり、
「そんなにAB方式がいいと言うなら、本当にそうなのか他の方式と比べてみろ。」
というのだろう。
「ABとXYを比べろ。」と言うならわかる。
しかし、ABとバイノーラルならば、どちらも私が推奨している方式だ。
ただ、>>12ではスピーカー再生を前提に話したので、無指向性マイク=AB方式
になっただけ。>>18で書いている。
52名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/27 14:56:19 ID:w9mS/BWQ
>>51>>49の続き

>>50
理由はすでに>>36-37で述べた。
53名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/27 15:07:17 ID:Xqcrxe4M
>>52
1本で録った場合は無思考性マイクが音質上優れているのという記述しか見当たりません。
ステレオで録った場合に関する、定位などの考察はまったく無視ですか?
>>50 の2〜3行目の問題は?
54名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/27 15:14:58 ID:w9mS/BWQ
>>53
左右が混ざる、後ろの音も聴こえるなどは、通常人間の耳でも起こっている自然なこと。
しかし、ダイアフラム(鼓膜)の裏側からも音を入れ、逆相でキャンセルするなどという事は、
自然な状態ではあり得ない。
それと、>>50の問題は別。
定位を問題にするなら、ディフーザーを使うなどすればいい、その方法としてバイノーラルもいい。
しかし、そもそもAB方式で定位に問題があるかね。
私には問題なく定位しているように聴こえるが。
55名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/27 15:16:06 ID:Xqcrxe4M
定位やステレオ感無視なら、素直にモノラル録音モノラル再生にすれば。
あなたが非常に嫌っている、
位相の異なる2つの音を混ぜるという >>50 の2行目の問題もなくなるよ。
56名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/27 15:39:53 ID:w9mS/BWQ
>>55
何度も言うが、左右は問題ない。
人間の耳でも、左右から音が入っている。
しかし、鼓膜の裏側から音が入って逆相で打ち消すなどという事は起こっていない。
57名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/27 15:55:17 ID:w9mS/BWQ
だいたい

>>48
>雑誌や書籍で得られる知識でしか語ってない。

逆だろう。
こんなこと>>12は、雑誌や書籍では書いてない。
1)5)はともかく、このように書いてしまっては、じゃあ他の方式は駄目なのか、
と反発があり、むしろ書きたくても書けないのだ。
58名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/27 16:03:48 ID:Xqcrxe4M
>>56
>>50 の2行目の意味がわかってない?
たとえばXY録音だと、再生時の位相差の問題はほとんど無いけど、
AB録音だと、再生時に位相差の問題が発生しますよね?

これに関してはまったく無視ですか?
指向性マイク内の遅延より、離した2本のマイクの間の遅延の方がずっと大きいですが。
59名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/27 16:05:49 ID:EV74FGk/
>>58
 じゃ、ORTFは?
60名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/27 16:10:59 ID:Xd17YijJ
この手の問題って大御所が出てきて鶴の一声で解決するもんなんじゃないのか?
61名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/27 16:16:31 ID:w9mS/BWQ
>>58
>AB録音だと、再生時に位相差の問題が発生しますよね?

問題ではない。
むしろ逆だ。
AB方式は左右の位相差によってステレオ感を出している。
人間の耳が左右の位相差、頭の回析効果をから方向感を得ているからだ。
指向性マイクの問題とは違う。
6212:04/10/27 16:19:52 ID:w9mS/BWQ
>>55
>モノラル

紛れをなくす話ならば、モノラルではなくむしろバイノーラルを持ち出すべきと思うが?
ヘッドホン再生前提ならば、私も>>12でバイノーラルを挙げただろう。
63名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/27 16:27:52 ID:Xqcrxe4M
>>61
ヘッドフォンのように左右のスピーカーの音がそれぞれ左耳右耳だけに届くなら別に問題はない。
左のスピーカーの音が右の耳まで届くのに、なんで位相差の問題が無いと言える?

----
極端な例をあげてみる。
左30度からの点音源を録音したとして、
正三角形の頂点の位置にスピーカーとリスニングポイントを置いて再生したとする。
どのように鳴ったら一番近い?

----
結局2点で収録して2個のスピーカーから再生する場合、完璧な方法なんて無いんですよ。
だからいろいろな方式がいまだに残ってるんですよ。
>>16 参照
なんで「無志向性が最強」なんて言い切れるのか不明。
6412:04/10/27 16:37:48 ID:w9mS/BWQ
>>63
2個のスピーカーで再生する限り、どうしても紛れがあるのはわかっている。
しかし、その紛れは無指向性マイクに限らず起こる問題。
マイク自体の問題(>>36-37)は別の事である。
65名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/27 16:41:11 ID:Xqcrxe4M
>>64
XY方式だとほとんど位相差問題はないんですが。
(別にXY方式が最強と言っているわけではありません)
6612:04/10/27 16:41:32 ID:w9mS/BWQ
>>63
無指向性が最強というのは音質の話。
そして、無指向性マイクを使う場合AB方式になるが、そのAB方式で
問題ないステレオ感が得られるので、だから無指向性でAB方式にすればいい
ということ。
67名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/27 16:49:22 ID:Xqcrxe4M
>>66
違う。
「モノラル録音モノラル再生の場合の音質では無嗜好性が最強」だろ。
6812:04/10/27 16:51:53 ID:w9mS/BWQ
>>65
>XY方式だとほとんど位相差問題はないんですが。

「位相差問題がない」のではなく、「位相差が(収録されて)ない」だろう。
人間は位相差と回析を聴き取る事で、ステレオ感を得ているのであって、位相差がなく
単に右の音、左の音によって左右を感じているのは、自然ではない。
右と左にマイクを置いて、ミキサーのフェーダーで「ちょっと右を上げて、左を下げて」
という状態にすぎない。
6912:04/10/27 16:54:32 ID:w9mS/BWQ
>>67
問題ない。
右の音が左の耳に届くのは、普通の状態でも起こっていることだからだ。
7012:04/10/27 16:58:21 ID:w9mS/BWQ
>>55
>定位やステレオ感無視

なぜAB方式=定位やステレオ感無視 になるのか?
4006でワンポイント録音しているエンジニアは、定位やステレオ感無視なのか?
7112:04/10/27 17:04:35 ID:w9mS/BWQ
>>63>>65>>67を見ると、
AB方式でステレオ感が出る原理を理解しているか疑問を感じる。
>>63の場合には、>>65「XY収録すれば問題がない」と書いているが、それでは
その場の位相差がなくなってしまうではないか。
何か勘違いしていないか?
7227:04/10/27 17:12:17 ID:Qc51AF7+
>>12 あんた、紹介した文献を全然読んでいないなあ。
はやくこちらの質問に答えてください。
あなたの言う音場感、ステレオ感と音像定位との関連性は?
それに>>45
客席中や最後尾から邪魔にならないように収録する場合の事は考慮に入れていない。
そのような場合は、私もAB方式では収録しない。←盗録をしているのか?
73名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/27 17:21:41 ID:Qc51AF7+
>>44の記述。 異論はある。
1)マイクダイアフラムは1インチ以下1/2以上
5)マイク電圧
昨今のSACD,DVD-Aにおいて20kHzオーバーも収録したい場合、1/2inch以下も考えなければならなくなっている。
そのため、SN比が悪くなるから、ファントム電源電圧を上げて、対処しているメーカーもあるし、
計測器メーカーはすでに1/8inchの物も約二十年以上前から出している。
ファンタム電源をバイアス電源と勘違いしてる時点で、コンデンサーマイクの初歩をご存じ無いと了解した。
しかし、定格48Vのマイクにそれ以上の電圧をかけると、ダイヤフラムのテンションが変わり音が変化するのとマイクプリアンプが故障するので厳禁。
また、エレクトリック型電池1.5Vをどのように使っているのかも知らないのだろう。
3)シングルダイアフラム
SONYは音波の到達時間差が生じるのを避けて同軸2wayをSACD収録用に開発した。
4)トランスレス
ホール内の回線の長さはいくらかご存じか?100mぐらい達するのは良くあること。
これぐらいの長さになると終端で信号の反射が生じ、波形が歪む。
>12がどのようなレコーダーやミキサーを持っているかわからないが、アマチュアが使う数m程度ではLo送りHi受けでは反射が目立たない。
しかしケーブルが長いとこのようなLo送りHi受けでは、必ず反射で波形がひずむ。
確実に自分の使用機材のインピーダンスを知った上でないとマズイ。
また、マイクプリの負担が重くなるので、場合によっては、トランス付きが非常に有効。
ところでABの原理はほんとうに知っているのかい?説明してくれ。
言っておくけどな、XYでもスピーカーの存在が無くなくり、臨場感豊かな音も取れるんだよ。
74名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/27 17:22:08 ID:Xqcrxe4M
>>69
AB方式で位相差が問題ない????
生で聞いた場合だと、1点からなっている音が時間をおいて2回1個の耳に届くんですか?

>>70
AB方式が定位やステレオ感無視と言ってるんではなく、
あなたの言論が定位やステレオ感無視と言ってるんですが。

>>71
2個の耳で位置がわかる仕組みは理解してますよ。
左右の耳の位相差、左右の耳の音量差、左右の耳のF特の違い、
頭を動かした時の聞こえ方の変化、場合によっては視覚情報
こんなもんですか。
7512:04/10/27 17:48:45 ID:w9mS/BWQ
レスが多いのでいっぺんには答えられないが、

>盗録をしているのか?
違う。
後方からサブ的に録音する事もあるだろう?
そういうこと。
7612:04/10/27 17:55:23 ID:w9mS/BWQ
>>73
>ファンタム電源をバイアス電源と勘違い

それはそうだ。
変圧回路が入っているのを忘れていた。その点あやまる。
しかし、ダイアフラムにかかる電圧は5)だ、と言っているのだから、
意見としては間違っていない。
ファンタムを勘違いしていただけだ。
>>73の異論は、5)に対する異論ではなく、別の点に対する異論と考えられる。
7712:04/10/27 18:05:59 ID:w9mS/BWQ
>>73
>SONYは音波の到達時間差が生じるのを避けて同軸2wayをSACD収録用に開発した。

知っている。
三研も出しているな。
しかし、私の意見は前後のダイアフラムでの問題であって、それとは問題点が違う。
スピーカーで言う所の2ウェイなわけだが、受け持つ周波数が違うので、
同じ周波数の波形が(ほぼ)重ならない。
しかし、前後のダイアフラムでは全体域で波形が重なっている。
その点を問題視している。
7812:04/10/27 18:10:04 ID:w9mS/BWQ
>>74
>あなたの言論が定位やステレオ感無視と言ってるんですが。

そんなことはない。
そう言うなら、具体的に何番のこの書きこみがそうだと、具体的に指摘してみたまえ。
7912:04/10/27 18:18:53 ID:w9mS/BWQ
>>72
>あなたの言う音場感、ステレオ感と音像定位との関連性は?

言葉にするのは難しいな。
音場感はいわば音の空間再現と認識している。
音像定位はいわば楽器、発音体の方向、距離感と認識している。
ステレオ感とは、その両方を含めた言葉と考えている。
8012:04/10/27 18:49:24 ID:w9mS/BWQ
>>73
>昨今のSACD,DVD-Aにおいて20kHzオーバーも収録したい場合、1/2inch以下も考えなければならなくなっている。
>そのため、SN比が悪くなるから、ファントム電源電圧を上げて、対処しているメーカーもあるし、
>計測器メーカーはすでに1/8inchの物も約二十年以上前から出している。

知っている。
ちょっと前には、三研だったかの1/8インチマイクが話題になっていたな。
しかし、そういうマイクが出ているという事と、そういうマイクが良いかどうかは別だ。
SACDに20kHz以上の音が収録できるからと言って、100kHzまで対応したマイクを使わなければ
いけないかどうかは違う。
SACD、DVD-Aが出て、1/8インチマイク収録が主流になったかと言うと、そうではない。
相変わらず4006等が主流ではないか。
例えば三研では、S/Nが悪くなる分を電圧を高くしたり回路のS/Nをよくすることで対応しました、と言っていたはず。
しかし、ダイアフラムの口径=感度 は、スピーカーの能率のようなものである。
能率の低いスピーカーをハイパワーのアンプで駆動しても、高能率スピーカーと同じ音圧は出るが
高能率の良さは出ない。
電気的に増幅しても、失われた情報が戻るわけではないからだ。
カメラのCCDサイズと感度、ゲインアップの関係に似ている。
8112:04/10/27 19:00:08 ID:w9mS/BWQ
>>80続き
もし小口径ダイアフラム+高電圧+回路のS/N改善で十分な音が収録できるなら、
SONYや三研は>>73で言う、同軸2wayマイクなど開発しなかったであろう。
SACDなどに対応して、高域特性を良くしたいが口径を小さくしたくない、
という要求から高域を伸ばしつつ口径を維持したわけだ。
口径の大きさから来る、(増感ではない)本質的な感度のよさというものがある。
考えてみれば、生音の多種多彩な響を、小指の先のようなダイアフラムで、
余さず受けとめられるだろうか。
やはり、ある程度の口径は必要と考えられる。
8212:04/10/27 19:04:30 ID:w9mS/BWQ
ここでいったん時間をいただく。
83名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/27 19:40:48 ID:Qc51AF7+
DPA4006が主流?
いや違う。色々なメーカーのマイクが使用されている。MKH-800がこのごろ使用されている。
キングが良く使用している。
口径の大きなマイクは、金管の輝き、バスドラムのドスの効いたアタック音、弦楽器の鮮やかな音色、和楽器は小口径1/2inchにくらべて生彩を欠く。
レコーダーの広帯域化に伴い、大口径はメインにあまり使用されなくなった。
また、生音の多種多彩な音を録りたいのなら
振動膜の重量から考えても、大口径は音と追随性が悪くなるというのに、少し考えてもわかりそうだが、その辺は無視か。
その点、ショプス、AKG、ノイマン、DPA等は1/2inchでも充分な感度がある。技術力がある老舗と言える。
もう一度言うが、ABの原理と根拠を、ほんとうに知っているのかい?説明してくれ。
XYでも臨場感豊かに録れるポイントを自分で探してみることですな。
84名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/27 20:30:58 ID:Xd17YijJ
だ〜か〜ら〜
俺らは結局どの方式で録音すればいいんだ!
ABかXYかバイノーラルか?!
誰か答えてよ!
85名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/27 20:52:06 ID:DEIx4D7g
バッフルド ステレオ だろう。・・・・今度やってみようと思ってる。
86名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/27 22:04:01 ID:HNn0ZlDu
あのさ、ABとかXYとかどちらが最強なんてどーでもいーのよ。
自分好みの音を自由に如何にとるかを追求しなきゃ。
重箱の隅の突付きあいをしてるなら自分のマイクでもオッタテロ
8712:04/10/27 22:19:47 ID:eN8WZA+G
>>83
>DPA4006が主流?
>いや違う。色々なメーカーのマイクが使用されている。MKH-800がこのごろ使用されている。

4006等と書いた。
>SACD、DVD-Aが出て、1/8インチマイク収録が主流になったかと言うと、そうではない。
>相変わらず4006等が主流ではないか。

>>73で言うように、SACDの超高域収録を考えて1/2インチ以下が重用されているかと言うと
4006等の1/2以上、1インチ以下の口径のマイクが主流ではないか。
MKH-800もそうだろう。
超小口径で高域特性がよく、S/Nも高電圧、回路のS/N改善で問題なくなって、
超小口径がベストという事になったのなら、メインのマイクとしてどんどん
使われておかしくないではないのだが、現実ではそうではない。
8812:04/10/27 22:24:04 ID:eN8WZA+G
>>83
>口径の大きなマイクは、金管の輝き、バスドラムのドスの効いたアタック音、弦楽器の鮮やかな音色、和楽器は小口径1/2inchにくらべて生彩を欠く。

口径の大きなマイク、1インチでは、高域限界が10kHzくらいなので、
10kHz以上の追従性はよくない。

>振動膜の重量から考えても、大口径は音と追随性が悪くなる

そう、1インチでは高域(10kHz〜)の追従性はよくない。
だから1インチ以下、1/2インチ以上がいいのだ。
8912:04/10/27 22:30:39 ID:eN8WZA+G
>>73
>ところでABの原理はほんとうに知っているのかい?説明してくれ。
>言っておくけどな、XYでもスピーカーの存在が無くなくり、臨場感豊かな音も取れるんだよ。

AB方式の原理
左右の無指向性マイクで、音量差ではなく位相差を収録。
この位相差を再現することでステレオ感を出す。
(実際は無指向性マイクと言えど、口径によってわずかに指向性があり、
音量差の影響、マイク開き角度の影響を受ける)

確かにXYでもそれなりの音は録れる。
しかし、位相差が欠落しており、ベストとは言えない。
90名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/28 01:00:10 ID:kR7WY0B8
頭を固定して目を閉じて聞いた場合を考えてみると、
定位は主に、
> 左右の耳の位相差、左右の耳の音量差、左右の耳のF特の違い、 
で感じ取る。

この中で、
AB方式は左右の耳の位相差のみしか再現できない。

XY方式は、記録自体は左右の耳の音量差だけであるが、
再生を通して、位相差やF特の違いも表現する。

正三角形の頂点にスピーカー2台とリスニングポイントがあったとする。
左30度からなる音を表現するには、左側のスピーカーだけからなればいい。
これで位相差、音量差、F特差すべてを表現できる。
(右30度も同様)
正面からなる音を表現するには、両方のスピーカーから同じ音をならすしかない。
各耳から2つのスピーカーまでの距離が異なるため位相差問題がおこる等完全ではないが、
2つのスピーカーだとこれしか方法がない。
(解決方法はセンタースピーカーを追加するしかない)
その間からなる音を表現する場合、左右の音量で調整を行うというのは
ごく自然な考えである。
ミキサーのパンもその考えで作られている。
この表現方法に近い収録の仕方は、XY方式である。

もちろんXY方式にも欠点があり万能ではない。
(軸をずれたときのマイクのF特、中抜けなど方向による音量差、設置の複雑さ、...)
91名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/28 01:00:56 ID:PE6UabsP
ttp://www.asp.c.dendai.ac.jp/folder1/sotsuron/H13_masaoka.pdf
をほんとうに読んだのか?
ABでも音は録れる。
しかし、音量差が欠落しており、ベストとは言えない。 定位が他の方式より曖昧になりがち。
>AB方式の原理
>左右の無指向性マイクで、音量差ではなく位相差を収録。
>この位・相・差・を再現することでステレオ感を出す。
正弦波で考えるのならこれで良いだろう。点数としては30/100点。
鼓膜と盛んに言っておきながら、人間が感じる左右の耳の感応の仕方に全然言及していない。
ABで録る場合、困ったことが絶対に遭遇する。一体何?これ?と言ったことが生じる。
色々な方式を試すべきだ。
92名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/28 01:22:24 ID:PE6UabsP
最後に疑問がある。
>37->単一指向性マイクは、後方からも音波を入れることで、逆位相のキャンセル効果で 指向性を与えている。
>しかしそれは、ある一点で受けた波形に対して、余計に逆位相の波形を加えているのであり、
>そうしない状態よりも、位相の乱れがあると考えられる。
これがよく分からない。
単一指向性のカプセルの後ろから振動膜に向かって、つまり背極面に音波面+ΔP(圧力差)がやって来たとする。
単一指向性カプセルの場合穴が開いているのでそこから音波面が進入し、少し距離が離れた振動膜に達して外に押す方向に力が加わるが、
カプセルの中だろうが外だろうが、音速はどこでも同じなので、背極に入らなかった波面は同時に振動膜を内側に押す力が働き、
結局は膜の振動を抑制する。
もう一度いうが、波面が後ろの穴に入ろうが、入るまいがカプセルの中身も外も音速は同じ。位相差が生じる理由が見つからない。
カプセルの背極の穴から進入した音波面がカプセルの外の音速より速くなるとか、遅くなるとかだったら位相差が生じるのは納得できる。
どこか「位相の乱れがあると考えられる。」というデーターか文献を教えてほしい。
93名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/28 09:00:54 ID:wvWTqgmI
>90
へ?
>もちろんXY方式にも欠点があり万能ではない。
>(軸をずれたときのマイクのF特、中抜けなど方向による音量差、設置の複雑さ、...)
>12 ←もう素人は黙っていなさい。
XYは中抜けなんか生じないよ。むしろABでマイクとマイクとの距離が離れすぎている場合が、中抜けする場合が多いよ。
ただ、2個のスピーカーが別個に鳴っている感じに陥りやすい。
設置の複雑さはやはりABの方が面倒では?両マイクの距離を離さなければならないのでスタンドは2本、
もしくは吊りの場合、長いステレオバー(安いのがないので自作)をにマイクを付けてやるのだが、バランスを取るのが難しい。
その点、XY,その他の方式はコンパクトにまとめられるので一本のスタンドで事足りる。XYはカプセル同士が近接しているので
中抜けは非常に生じにくい。

94名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/28 09:42:54 ID:c+AZHyCk
>>93
欠点はAB方式と比べての話じゃないよ。
完璧な理想の状態から比べたもの。

XY方式も方向による音量差はあるよな?
設置も、必ず同じ角度同じ指向性で良いわけじゃなく、調整が必要だよな?

(カプセルが接近してるから中抜けしにくいって、それこそ素人は黙ってろって感じなんだが)

あと、>>12 なんかと一緒にしないでくれ。
>>90 はAB方式信者の >>12 に対して定位上の不利な面を唱えたものだ。
95名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/28 09:49:14 ID:wvWTqgmI
すまんです。>12と勘違いした。
9612:04/10/28 11:42:37 ID:z8ztXPcH
>>91
>ABでも音は録れる。
>しかし、音量差が欠落しており、ベストとは言えない。 定位が他の方式より曖昧になりがち。

AB方式でも音量差は録れる。
マイクが完璧な無指向性だったならば、理論上ほぼ音量差はないということになる。
しかし、現実的に無指向性マイクと言えど、わずかに指向性を持っている。
本来AB方式はマイク同士を平行に設置する。
完全な無指向性ならば、角度調節の意味がない。
だが、わずかに指向性があるので、角度調節によって音量差も収録される。
だから、無指向性マイクのAB収録でも、現場では角度を開いて収録される事が多々ある。
某氏も無指向性のパナカプセルを開いて設置していたな。
また、マイクのAB間にディフーザーを設置して指向性をコントロール、音量差を収録することは、
昔から多く使われて来た。
「AB方式=音量差が欠落」と教科書上の意見しかないのは、そういう現場での経験が少ないのだろう。
9712:04/10/28 12:38:10 ID:z8ztXPcH
>>91
>定位が他の方式より曖昧になりがち。

ちゃんと調整すれば問題ない。
4006ワンペアで収録した音源が出ているが、定位に問題はない。
失敗した場合はそうなるが、どの方式だって失敗した場合はおかしくなる。
98名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/28 12:44:38 ID:wvWTqgmI
XYでも調整すれば音場感がABと同等にでます。
だれでもABでやっている場合角度を付けていますよ。
それに、こういうことを書くと、あなたが書いている
>15 それは結局ステレオを右方向の音、左方向の音としか認識しておらず、
位相差でステレオ効果を再現しているAB方式を理解できていないのだ。
に音量差を加えるというのは15の内容と離れていくのでは無いでしょうか。
>96
私は現場経験が少ないと思われましたか。では、
>ABで録る場合、困ったことが絶対に遭遇する。一体何?これ?と言ったことが生じる。
↑これ、なんの事か理解できますか。
相当な場数をABで行っている様なのでわかるはずです。答えていただけませんか?
その対処方法は?

9912:04/10/28 12:48:31 ID:z8ztXPcH
>>98
>15の内容と離れていくのでは無いでしょうか。

いや、離れていない。
「位相差だけで再現している」とは書いていない。
「それは位相差について理解できていない状態」と書いたのだ。
10012:04/10/28 12:54:05 ID:z8ztXPcH
>>98
>だれでもABでやっている場合角度を付けていますよ。

つまり、無指向性マイクでも指向性を持っており、角度調節によって
音量差も収録できるということが知られている、ということだな。

>>91
>>ABでも音は録れる。
>しかし、音量差が欠落しており

これはおかしい、ということになる。
それとも、欠落=ない ではなく、欠落=少ない と言いたかったという事か?
101名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/28 12:57:43 ID:c+AZHyCk
>>96
ミキサーが音量差のみで定位を表そうとしていることについてはどうお考えですか?
デジタルミキサーなら簡単に遅延することも出来ますが、
高価なデジタルミキサー(DM2000等)でもステレオミックス用のパンは音量差のみをいじってます。
単に慣習という理由だけですか?
10212:04/10/28 12:58:33 ID:z8ztXPcH
>ABで録る場合、困ったことが絶対に遭遇する。
>その対処方法は?

AB方式で収録していて、それほど困った事は多くないのだが、あるとすれば、
モニターしていて、ステレオ感が乏しく、モノラルのようになったことがある。
その際は、マイク間隔を広げ、角度を開くことで対処した。
10312:04/10/28 13:11:45 ID:z8ztXPcH
>>101
ミキシング作業は基本的に音量差しか弄れないだろう。
遅延というのは時間的なもので、位相の角度を調整するものではない。
104名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/28 13:13:50 ID:c+AZHyCk
AB方式で記録できるのは位相差ではなく遅延差だよ。
105名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/28 13:17:12 ID:c+AZHyCk
なんかまったく物理現象を理解して無い感じ。
106名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/28 14:03:51 ID:Xf8O9Hnq
>102
まったく違う。ステレオ感とは関係ない。
107名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/28 14:21:03 ID:z8ztXPcH
>>104
遅延差があれば位相差もあるだろう。
ミキサーで遅延させたとしても、どうしようもないのだが。

で、ミキサーが音量差のみを調整しているから何だと言うのだ?
108名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/28 14:22:40 ID:z8ztXPcH
>>106
そうか、だから何というわけでもないのだが。
109名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/28 14:29:27 ID:c+AZHyCk
>>107
> 遅延差があれば位相差もあるだろう。
遅延差ではなく(狭義の)位相差が発生する原理は?
また、(狭義の)位相差と定位の関係は?

> ミキサーで遅延させたとしても、どうしようもないのだが。
なにがどうしようもないんですか?

> で、ミキサーが音量差のみを調整しているから何だと言うのだ?
簡単に遅延差を(位相差も)作れるのに、
音量差でのみ定位を表現しているのは、
左右スピーカーの遅延差が悪影響を及ぼすからではないですか?
(なんで遅延差が無問題と言っているのかさっぱり理解できません)
11012:04/10/28 15:13:54 ID:z8ztXPcH
>>109
ミキサーで遅延差、位相差を弄ったとしても、AB方式の位相差が作り出せるわけではない。
ただ、ある音を遅延させたり、位相回転させるだけだ。
だから、ミキサーで音量差しか弄らない事と、AB方式で位相差成分を収録している事は別だ。
111名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/28 15:14:15 ID:c+AZHyCk
>>107
まあべつに答えなくて良いよ。
AB方式やXY方式の基本的な原理も理解していないようでは、
話しても無駄ですね。

>単一指向性マイクは、後方からも音波を入れることで、逆位相のキャンセル効果で 指向性を与えている。
>しかしそれは、ある一点で受けた波形に対して、余計に逆位相の波形を加えているのであり、
>そうしない状態よりも、位相の乱れがあると考えられる。
こればかりに目がいって、他のことは考えていないということが良くわかりました。
結局 >>92 にも答えていませんが。

あなたの論調をまねると、
「単一指向性もちゃんと調整すれば問題ない。」
「しかし、そもそも単一指向性で問題があるかね?私には問題なく収録出来ているように聴こえるが。」
11212:04/10/28 15:29:57 ID:z8ztXPcH
>結局 >>92 にも答えていませんが。

待たんか。
即座に全部に回答はできん。
11312:04/10/28 15:34:23 ID:z8ztXPcH
とりあえず
XYだと、現場の位相差成分が欠落するので不完全。
それなら、まだNOSの方がいい。と言っておく
114部外者:04/10/28 15:40:36 ID:F7dnxtZ/
(´ー`)y−~~~
115名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/28 15:44:47 ID:c+AZHyCk
>>12
無指向性の次は位相差ですか?
とりあえず厳密に遅延差と言っていただくとして、
遅延差の欠点についてはまったく無視ですか?
音量差やF特差が欠落することについてもまったく無視ですか?
116名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/28 15:50:07 ID:c+AZHyCk
>>12
それから、
> 正三角形の頂点にスピーカー2台とリスニングポイントがあったとする。
> 左30度からなる音を表現するには、左側のスピーカーだけからなればいい。
> これで位相差、音量差、F特差すべてを表現できる。
遅延差を保存しなくても遅延差を表現できているが、
これについて異論は?
11712:04/10/28 15:50:46 ID:z8ztXPcH
>>115
>とりあえず厳密に遅延差と言っていただくとして

「位相差」で問題ない。

>遅延差の欠点についてはまったく無視ですか?

それよりも、現場の位相差情報が欠落する方が問題。

>音量差やF特差が欠落することについてもまったく無視ですか?

>>96で答えた。
118名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/28 15:52:01 ID:06zyrD3X
 しかし、>>12を叩くだけで、「XYのここが良い、わしはXYしか使わん!」とか、
「ORTF最高!」って意見がでないね。

 理論、理論っていう気持ちも分かるが、実際に色々やってる人間からすると
>>12の方が爽やかでさえあるな(笑)。

 もちろん、録音は現場によって色んなケースがあるから、常にベストの方法が
あるとは思わないけど、叩く側ももう少し、自分のお勧め方法を述べてみたら?
119名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/28 16:26:21 ID:c+AZHyCk
>>117
狭義の「位相差」と「遅延差」の区別も付かないんですか?
とりあえず、「位相差」が発生する原理を語ってくださいよ。

>それよりも、現場の位相差情報が欠落する方が問題。
質問の意味がわかりませんか?この理由を聞いているんですよ。
>>116 の回答もお願い。

>>118
まあそうだ。
でも、現場によっていろいろな方法をとるのが普通だろ。
いろんな利点欠点を知ってたら、「無指向性に限る」なんていわないと思うけど。
遠くからステージをとる場合、
指向性の強いマイクで角度を狭めてステレオ感を上げるとか、
音量バランスを重視する場合はMS方式とか。
まあ >>12 のが場数は踏んでそうだけど、
12012:04/10/28 16:34:30 ID:z8ztXPcH
>>116
そもそも、その>>90が間違い。
>左30度からなる音を表現するには、左側のスピーカーだけからなればいい。
>これで位相差、音量差、F特差すべてを表現できる。

位相差(この際、遅延差でもいいが)と言うのは、AとBのマイク間の位相差情報のこと。
XY方式では、マイク間の距離がないので、位相差情報はなくなっている。
それよりは、まだNOSの方がマシ。
12112:04/10/28 16:58:21 ID:z8ztXPcH
>位相差、遅延差

名称は位相差で問題ない。
前スレでもそう呼んでいたし、誰も問題にしなかった。

>552 :546 :04/08/13 04:02 ID:Qlv3ecbW
>>548
>AB方式は位相差でステレオ感を出すというのはご存じですよね。
>4006を使う場合、高域に指向性が生じてくるので、
>マイクの角度を開くというのはXYのところで述べたように、指向性によって音量差も生じます。
>つまり、位相差+音量差を加味するわけで、
>マイクのユニットの距離が同じで、正面に向いている場合とマイクが外向きに向いているとでは、当然ステレオ感が異なってきます。
122部外者:04/10/28 17:02:46 ID:F7dnxtZ/
だからここでうだうだ語り合ったって埒があかねぇんだ
だれから各種方式でレコーディングしてきて聞き比べろ!

それとこれ以上不毛な議論でスレを汚すな!
123名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/28 17:10:08 ID:c+AZHyCk
>>120
「左30度からの音を、左30度にあるスピーカー1本から鳴らす」
これを上回る表現方法はありません。

>>121
別に「位相差」で問題ないですよ。
あなたがはじめに違うと言い出したんですよ。

>>122
すいませんねえ。
もう止めますよ。
12412:04/10/28 17:22:22 ID:z8ztXPcH
>>123
>「左30度からの音を、左30度にあるスピーカー1本から鳴らす」
>これを上回る表現方法はありません。

それと、AB、XYの比較は関係ない。
ABだろうと、XYだろうと、「左30度にあるスピーカー1本から鳴らす」ことは可能。

>別に「位相差」で問題ないですよ。
>あなたがはじめに違うと言い出したんですよ。

何を言ってるんだ?>>101で言い出したんだろ。
12598:04/10/28 17:38:13 ID:Xf8O9Hnq
結局わからなかった訳ですね。
色々な演奏形態を経験していればABではマズイ場面に遭遇するはずですのに。
だから、場数を踏んでいないですねと言ったんですよ。
大体12さんは何を対象に収録しているかわかりません。
私が言っていることはABの収録方法に原因があることです。
126名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/28 17:47:02 ID:c+AZHyCk
>>122
すいませんねえ。

> ABだろうと、XYだろうと、「左30度にあるスピーカー1本から鳴らす」ことは可能。
方法は?
それから、>>90 が間違いな理由と、
音量差やF特差より位相差が重要な理由も。
(理由もなしに主張されても困りますよ)

> 何を言ってるんだ?>>101で言い出したんだろ。
デジミキではDelay、遅延という言葉が一般的なので >>101 で遅延と言っただけで、
今まで位相と言っていたのと同じ意味で使ったのに、
>>103 で位相と遅延は違う
とか言い出したんでしょ?
>>103 は取り消しますか?
12712:04/10/28 17:51:38 ID:z8ztXPcH
ちゃんとしたセッティングができれば、AB方式でなんの問題もない。
セッティング位置などに制約がある場合、問題があると言いたいのだろう。
しかしそれは、AB方式が問題なのではなく、ちゃんとセッティングできないことが問題だろう。
AB方式はセッティングにシビアだからな。

そういえば、無指向性マイクだと空調ノイズを拾いすぎて、単一指向性マイクに変更した事があったな。
そういうところはシビアだ。
しかし、セッティングにシビアだからと言って、AB方式に原理的に問題があるわけではない。
128名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/28 18:28:04 ID:kR7WY0B8
ちゃんとしたセッティングができれば、ORTF方式でなんの問題もない。
ちゃんとしたセッティングができれば、MS方式でなんの問題もない。
ちゃんとしたセッティングができれば、ABC方式でなんの問題もない。
ちゃんとしたセッティングができれば、NOS方式でなんの問題もない。
ちゃんとしたセッティングができれば、XY方式でなんの問題もない。
ちゃんとしたセッティングができれば、DD方式でなんの問題もない。
ちゃんとしたセッティングができれば、VU方式でなんの問題もない。
12912:04/10/28 18:32:58 ID:z8ztXPcH
>>126
>方法は?

スピーカーを一本だけで鳴らすという意味じゃなかったのか?
どちらにしろ、XYだと現場の位相差成分が欠落するので不完全。
それなら、まだNOSの方がいい。

>>90 が間違いな理由
位相差情報がなくなっている。

>>>103 で位相と遅延は違う
>とか言い出したんでしょ?
>>>103 は取り消しますか?

位相差と遅延差は違うとは言ってない。

「(ミキサーによる)遅延というのは時間的なもので、位相の角度を調整するものではない。」
と言ったのだ。
どうミキサーで遅延させても、AB方式の位相差情報が再現されるわけではないということ。
13012:04/10/28 18:34:22 ID:z8ztXPcH
>>128
間違い。
例えば、XY方式では位相差情報が欠落している。
13112:04/10/28 18:39:13 ID:z8ztXPcH
>>128

>>127>>125に対して書いた。
「ABの収録方法に原因がある(問題)」と言っているので、
「それはセッティングの問題だろ?」と言ったわけだ。
(98は具体的に明かしてないが)
原理的な問題点ではなく、セッティングが難しいというだけのことではないかと。
132名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/28 19:12:19 ID:Xf8O9Hnq
狭義のセッティングの問題になるかもしれないが、AB方式の本質的な特性による不都合。
13312:04/10/28 19:28:09 ID:z8ztXPcH
>>132
AB方式に本質的に不都合があるのなら、なぜ不都合があると分かって
それでもAB方式に拘った録音があるのかな。
単純に、位置によって無指向性マイクは空調ノイズを拾いやすいとか、そういうことなのか?
134名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/28 19:30:31 ID:Xf8O9Hnq
違います。
13512:04/10/28 19:39:44 ID:z8ztXPcH
>>126
>音量差やF特差より位相差が重要な理由も。

AB方式でも>>96の理由から音量差は収録されている。
さらに位相差も収録されているので、XYよりいいのだ。
XYには位相差情報が欠落しているので、それならまだNOSの方がいい。
136名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/28 19:40:21 ID:kR7WY0B8
>>12 の定義する「AB方式の位相差情報」って何ですか?
普通は、
点音源<=>左マイク
点音源<=>右マイク
の距離の差による時間的ズレを言うのだと思うんだが、
>>12 の定義はどうやら異なるようだ。
※実際には音源は1箇所ではなく、これらを足したものがマイクに収録される
137名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/28 19:42:35 ID:kR7WY0B8
>>135
無指向性マイクも多少は指向性があるから音量差が収録されている?
じゃあXY方式も2個のカプセルが多少ずれるから位相差は収録されているよ。
13812:04/10/28 19:43:26 ID:z8ztXPcH
>>136
それでいい。
そして、XYではマイク間の距離がないので、位相差情報が欠落している。
13912:04/10/28 19:49:53 ID:z8ztXPcH
>>137
知らなかったのだろうが、厳密にはXY方式は、カプセルが距離差ゼロ点にある事を言う。
こうすることで、位相差がなくなり、モノラル化した際に、打ち消し合いが起こらない。
現実的にはカプセルを同じところに重ねる事はできないので、上下に配置して
水平方向の距離をゼロにする。
ステレオマイクのXYは → /\ 厳密にはXYではない。
14012:04/10/28 19:57:10 ID:z8ztXPcH
だから、RODE NT-4などは、
「通常のXYステレオマイクのカプセル位置のずれがないので、理想的なXY収録ができます。」
と堂々と主張しているわけだ。
ttp://www.soundhouse.co.jp/shop/generate_product.asp?maker_cd=628&product_cd=NT4
14112:04/10/28 20:02:04 ID:z8ztXPcH
MS方式も厳密にはカプセルの距離差がゼロなので、上下に配置して収録する。
画像で見ると分かりやすいだろう。
ttp://www.gentrade.co.jp/sennheiser/News/StereoTchniques.html
14212:04/10/28 20:03:52 ID:z8ztXPcH
ここで、すこし時間をいただく。
143名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/28 21:03:37 ID:9jGEF9nh
バッフルド ステレオがよろしいかと・・・・・

つか、既製品だと XYやMSはステレオワンポイントで実現されてて
ABはモノラルマイク(>_<) 2本で実現汁。
144名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/28 21:14:49 ID:kR7WY0B8
>>138
> 「(ミキサーによる)遅延というのは時間的なもので、位相の角度を調整するものではない。」
> と言ったのだ。
> どうミキサーで遅延させても、AB方式の位相差情報が再現されるわけではないということ。
これとおもいっきり矛盾しているんですが。

>>139
知ってるよ。そんな長々と説明してくれなくても。
無指向性マイクも指向性がちょっとはあるとか言うから、
XY方式も位置の差がちょっとはあると言っただけだよ。
145名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/28 21:16:45 ID:kR7WY0B8
>>139
なんでわざわざXY方式がなるべく距離差が無いようにしてるかご存知?
146名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/28 22:31:39 ID:3jDp2TKz
はじめて来ましたが・・・かなりウケる>12氏

12氏の普段のすばらしい仕事の成果を、5秒くらいでもwavファイルかaiffで
アップすれば、皆様納得しちゃうんでは?w
14712:04/10/28 23:32:43 ID:wH6Wszlv
>>144
>これとおもいっきり矛盾しているんですが。

矛盾していない。
AB方式は、すべての方向で位相差が収録される。
個別に収録した波形を遅延させたり、位相回転させたりしても、
AB間のような全方向に対応した位相差とはならない。
14812:04/10/28 23:33:51 ID:wH6Wszlv
>>145
>なんでわざわざXY方式がなるべく距離差が無いようにしてるかご存知?

モノラル化した際に、位相差による打ち消し合いが起こらないからだ。
149名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/28 23:44:02 ID:PE6UabsP
12さんがAB方式特有の不都合を知らない、またはそういう経験が無いみたいなので。
個人的には「メシアン 世の終わりのための四重奏曲 事件」と言ったら良いかも知れない。
このとき、AB方式でリハを収録していました。クラリネットが弱音から次第に強音に至るまで(スケールだったかな)ソロで吹く部分がありますが、
途中から音像が左右不安定になり、音がプツプツと途切れ途切れになってしまった。一緒に録音を手伝ってもらっていた人は、やはり近接ではABは不向きだから
XYでセッティングしようということになった。そうしたら本番ではABで生じた現象は生じなかった。
これはフェージング現象というのだが、ABでは位相、もしくは遅延時間で音場感を得ているので、両マイクの間隔に相当する音波長の関係からどうしても
180°の逆位相の部分が生じてしまい、音が消えてしまう現象があると知った。ABは近接でこの現象が生じやすく不向きであるのを知った次第。
この時のクラリネットは音程は変わらないが、演奏者が最後に思いっきり吹くので体を絞るように姿勢を変える。当然クラリネット(音源)の位置も変わるので、
遅延関係、位相関係が変化していくので、音が打ち消すような状態が、断続的に生じてしまったということだった。
近接で録る場合、位相差がほとんど無いXYが非常に有効と知った次第。
フルートは正弦波成分が多いのでAB近接ではフェージング現象が生じやすくなる。
また、オペラのような歌手(音源)が盛んに動く場合、やはりABは不向き。音像の移動が苦手。フェージング現象も聞き取れる。
こういう場合はホール常設のMSを使っている。音像の移動感がスムーズである。この場合もXYも有効。
しかし、。ある程度の距離がとれる場合と演奏規模と形態が整っていれば、私はマイク2本で録る場合NOSが多い。
だから、ABが最善とは言えないし、すべての現場の条件下では万能に使用できない。
15012:04/10/28 23:56:41 ID:wH6Wszlv
>>149
逆相になったから打ち消し合うというのは、モノラル化するなど
どこかで両波形が重なり合わなければいけないが、現場でスモールモニターで
確認したのか?
ヘッドホンでは、ただ片方逆相になるだけで、プツプツ言ったりしないはずだが。
そもそも、スピーカーで片方逆相にしても、プツプツ言ったりしない。
本当に逆相が原因なのか?
そんな話、聞いたことない。
無指向性マイク使いの某氏でも、そのような現象にあったことも
聞いたこともないのではないか。
151 ◆EnescooLVI :04/10/29 00:10:57 ID:RxZ3weud
全然関係ない話ですが(全く、というわけでもないですが..)、この2つのサンプル、みなさん、どちらが
良いと思いますか? 波形調べたりはしないでください。ちゃんと違いがあるファイルです(実は同じよーん、
なんてオチはありません)。ネタを知ってる人はばらさないように^^; (私が作ったファイルではないです)。
自分にとって大きな違いはない、というご意見でもいいですし、凄く違いを感じる方は、どこがどう違うのか
書いてくれるとうれしいです。他人を試そうという意図ではありませんので、純粋に他の人はどう感じるんだろうか、
というテストです。
私自身は、短時間、簡単なシステムでブラインドテストしましたが、正直、ちょっと苦戦しています。
STAXでも持ち出さないといけないのか、耳が悪いのか^^; 暫くしたら消します。

http://www.geocities.jp/princecasals/s1.wav
http://www.geocities.jp/princecasals/s2.wav
152 ◆EnescooLVI :04/10/29 00:13:41 ID:RxZ3weud
ちなみに録音方式には関係がない話ですので、興味ない方はスルーしてください。上の
お話はそのまま続けてくださいませ^_^; (というわけで微妙にスレ違い)

15312:04/10/29 00:15:22 ID:eMsq91gx
>>144
>無指向性マイクも指向性がちょっとはあるとか言うから、
>XY方式も位置の差がちょっとはあると言っただけだよ。

無指向性マイクの指向性と比べて、XYステレオマイクの位相差は
ほとんど効果がないだろう。
そもそも、本来のXY方式では位相差はゼロと言っていいわけだが、
XYステレオマイクの位置差を前提の話だな。
カプセルの位置差はだいたい2cmくらいか。
通常、AB方式では60cm程度距離を開ける。
それを考えると、2cmの位相差は、ほとんどステレオ効果に影響しないだろう。
無指向性マイクを使い、距離ゼロと2cmを比べてステレオ効果が出るかどうか
聴いてみればいい。
ほとんど効果はないだろうな。
それに対して、無指向性マイクの指向性コントロールは、実際に使われている。
>>98
>だれでもABでやっている場合角度を付けていますよ。
このように、無指向性マイクの指向性は、ステレオ感に対して、無視できないほどの
効果をあると認められているわけだ。
154名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/29 00:27:28 ID:3vVmvSOH
>150
プツプツではなくスッ、 スッ、という感じかなあ。
リハ後に1stVnが聞かせてくれと言ったとき、スピーカーで聞いたらその現象が生じていた。
手伝ってくれている人が機転を効かせてくれたので助かった。
あなたにはそういうことがなかっただけの話であり、
無指向性使いの方ですから、それぐらいのことは某氏は知っていても言わないだけでしょう。
155 ◆EnescooLVI :04/10/29 00:27:32 ID:RxZ3weud
あ、それと、12さん、私は確かにどちらかというと無指向性マイクが好きなんだとは思います。でも、
セッティング技術も悲惨ですし(汗)、「自分の経験上」なんて話も出来ないです(謙遜してるわけでもなく)。
どういう原理がベストか考えるのは興味あります。ただ、現状、オーディオ技術そのものがトレードオフの
塊のようなもので、ケースバイケースでということになってしまっているような気もしたり。
というか、多分、12さんほど一つの方法・理念を追求する根性がないだけかな(自分が^^;)。なんか
あっちゃこっちゃ迷ってますし、あげくには最近、録音しなくなってしまった(笑)。
156名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/29 00:34:17 ID:3vVmvSOH
というわけでABが最善ではないということ。
で>92の回答を待っているのだが。
157 ◆EnescooLVI :04/10/29 00:35:11 ID:RxZ3weud
というわけで、無指向性使いの一人として引用されてしまうと、迷惑というわけではないんですが、非常に
むずがゆい気持ちになってしまいますので、う〜ん、ここはクラ掲示板の4006使いの先生とかにも
参加して欲しいところ。

ところで、XY方式そのものは、そういや、AT822でしか体験したことないなあ。他の方は、やっぱり
それなりのマイク使って、XYで成功してるのかな。NOSやORTFは確かに比較的問題は少ないほうかなと。
AB方式は、私みたいに何も考えずQTC1並べたりすると、もうほんと、悲惨な結果になります。こういう
のを使いこなすには、まずは録音に専念する時間と、プラス、技術的なバックボーンも必要なんでしょうね。
今はスピーカーで手が一杯ずら。
158名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/29 01:36:05 ID:6LBZKhZY
>>エネスコタソ
自分はs2の方が好みかな。
ただ、どちらかのファイル一つだけを聴いて、
数週間後に二つのファイルを両方聴いて、最初に聴いたのはどっちのファイルだ?
と質問されたら間違える可能性大。

早い話が耳が悪いのかも・・・orz
159名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/29 01:59:18 ID:+GxKnFMi
S1も、S2も聞く分には全く違いはありません
160 ◆EnescooLVI :04/10/29 02:00:00 ID:RxZ3weud
>>138
レスありがとです。こういうのって、レスつけづらいですよね。
自分自身は、「ただ、どちらかのファイル一つだけを聴いて〜どっち」と質問されたら、50%の確率で
間違えると思いますf^_^; 今から必死でブラインドテストやってみるかなあ。ちょっと厳密さを欠く
比較ファイルなので、テストには不向きかな。ネタバラシはいずれやります。つきあっていただいて
感謝ですm(__)m
161 ◆EnescooLVI :04/10/29 02:01:11 ID:RxZ3weud
レス番間違った。158さんでした。159さんもありがとです。今日は寝ます。スレ違いなので、ネタバラシの
後に怒らないでください(汗;;)
162名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/29 14:48:38 ID:6IdI09Cf
>>151
 私も耳悪いですが・・・

s2の方が、自然に聴こえます。s1は幾分音の立ち上がりがなまって(遅い)いて、
音の消え方がスタッカートぎみ=ややぶつ切れ。s2は比較的すばやく音が立ち上
がり、音の余韻が自然に消える感じを受けました。ギターの音色も異なるように感じ
ましたが、ブラインドで100%できるかというと自信ありません。
16312:04/10/29 14:52:57 ID:7/oVJTLR
さて、一息ついたので>>92に答えるか。

>波面が後ろの穴に入ろうが、入るまいがカプセルの中身も外も音速は同じ。位相差が生じる理由が見つからない。
>カプセルの背極の穴から進入した音波面がカプセルの外の音速より速くなるとか、遅くなるとかだったら位相差が生じるのは納得できる。

考えてもみろ。
カプセルの後方から来た音波は、カプセルの前面には回り込んで到達する。
振動膜の真横から来たならば、膜の前面と後面には同時に到達するが。
そのズレを合わせるために、このような仕掛けがされている。

ttp://www.audio-technica.co.jp/atj/mic/02/index.html
>無指向性と構造が違うのは、振動板の後ろ側にも音の通り道として穴や溝が設けられている点だ。
>後方で鳴った音は、まずこの穴や溝から入って振動板の裏側に届く(間接音)。
>同じ音は回り込み、少し遅れて振動板の表側にも届く(直接音)。
>そこで穴や溝から振動板の裏側までに障害物などを置いて間接音の速度を遅らせて
>直接音と同時に到達するようにすると、この音は振動板の表と裏で同時に生じた同量のエネルギーとして相殺され、
>電気出力にならない。
16412:04/10/29 14:59:02 ID:7/oVJTLR
>>163

>振動板の表と裏に同時に到達させる為の障害物の素材選びや位置決めが、
>各技術者の工夫の見せどころとなる。

とあるが、障害物とはウレタンのようなものと考えられる。
もしくは、後方の溝と振動板の間に回り道を作り、距離を同じにする
などの工夫も考えられる。
どちらにしろ、音速を遅らせるか、距離を置くなどして、到達時間をコントロールしているわけだ。
16512:04/10/29 15:02:11 ID:7/oVJTLR
>>163
>(ツライチの)振動膜の真横から来たならば、膜の前面と後面には同時に到達するが。
16612:04/10/29 15:16:58 ID:7/oVJTLR
このように、後方からの音波は、障害物で遅れさせられ、ダイアフラムの前面と後面に
同時に到達するように作られている。
しかし、前方や側面から来た音波はどうなるだろうか?
同じように遅れさせられて後面に到達する。
これでは、時間的なズレが生じてしまう。
また、後方から来た音波の相殺だが、前面と後面に到達した音波が
それぞれまったく同じ波形、音圧だったならば、理論通りキャンセルされ
電圧にならない。
しかし、回り込んだ音波と、障害物で遅れた音波が、それぞれまったく同一の
波形、音圧であろうか?
全帯域で同一に音速を弱め、音圧変化を生じない障害物があれば、
前面に到達する音波とのズレはないかもしれない。
しかし、そのような物性を持った障害物はないであろう。
だからこそ、「障害物の素材選びや位置決めが、各技術者の工夫の見せどころ」
になるのだ。
理想的物性の障害物などという物があったならば、工夫など必要ない。
16712:04/10/29 15:25:03 ID:7/oVJTLR
もし、回り込みによる音波の遅れがなく、障害物がなかったとしても、前面と後面に
まったく同一の音波が到達するであろうか。
前面への音波は、カプセルを回析して前面のスリットから入り込み到達する。
後面への音波は、カプセルの後方スリットから入り込み、内部を通り、
後面へ到達する。
それぞれ違う道を通って到達するのである。
まったく同一の波形とはならない。
ここでもズレが生じる。
168部外者:04/10/29 15:27:15 ID:+GxKnFMi
またこの話が延々と続くのか・・・
16912:04/10/29 15:29:55 ID:7/oVJTLR
答えろと言うので仕方がない。>>156
170名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/29 15:55:15 ID:5UPAquZ5
きちがい
171名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/29 16:45:08 ID:mzNQTgP8
>169
>直接音と同時に到達するようにすると、この音は振動板の表と裏で同時に生じた同量のエネルギーとして相殺され、 電気出力にならない。
そういえば回折効果を見逃していたなあ。でも<直接音と同時に到達するようにすると>とあるから、同時に到達させているのだということですな。
良く理解した。ありがとう。
しかし、近接で収録しなきゃいけない場合、位相差の少ないXY方式で、おこなった方が良いと言うのはわかってほしい。
フェージングはヘッドホンでも確認できるし、人に渡す場合、あんた録音下手ねえと言われかねんから。
NOSでも近接で行ったら、音程によって左右にぶれるときがあるから、注意してね。
172名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/29 16:54:40 ID:bxYRa8Dd
完全な無指向性AB方式で左30度無限遠からの点音源を収録すると、
560Hzの音は完全に左右マイク逆位相になるね。
本当に問題ないのかしら。
173名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/29 16:55:45 ID:bxYRa8Dd
60cmマイクが離れてる場合ね。
17412:04/10/29 19:15:55 ID:bE0/y1cc
>>171
ヘッドホンで確認できる?
ヘッドホンは左右の音波は混じらないので、片方逆相になったということは分かっても、
正相、逆相で打ち消し合いは起こらないはずだが?
空気中で混じるのが問題なのだろう。
そうでないなら、片方の耳には正相で、もう片方の耳には逆相の音波が
到達するというのは、人間の耳でも起こっている。
人間の耳は左右15cm程度で、AB方式は60cm程度離すので、
その差かもしれないが、奏者の体の動きが問題になるほどの
近接状態ならば、AB間の距離を狭めればいいのではないか?
NHKクラシック放送で、フルートなど室内楽を放送していて、
ショップスの無指向性マイクを使い、25cmくらいの距離で立てて
収録、放送していた。
奏者とは1〜1.5mくらいの距離だから、あまり広く取るのは問題なのだろう。
そのようにすれば問題ないのではないか?
17512:04/10/29 19:28:27 ID:bE0/y1cc
>NOSでも近接で行ったら、音程によって左右にぶれるときがあるから、注意してね。

とは言え、それでもABよりはNOSの方が問題が少ないとも読み取れる。
それは、ABよりもNOSの方がマイク間が狭いからだろう。
広く取りすぎるのが問題なのではないか。
おそらく話の流れからして、舞台最前のヘリ下からマイクスタンドでマイクを
伸ばした状態での収録の話なのだろう。
AB方式は指向性マイクよりも近づいて収録すると言っても、さすがにそれは近すぎる。
近すぎるから問題なのであって、もっと最適と思われる位置からの録音ならば
問題はないだろう。
17612:04/10/29 19:29:04 ID:bE0/y1cc
>>174
>ショップスの無指向性マイクを使い、(マイク間)25cmくらいの距離で立てて
17712:04/10/29 19:46:19 ID:bE0/y1cc
しかしヘッドホンで聴いても起こるという話だから、本当に逆相の打ち消しが問題なのか?
書き込みからするに、某氏もその現象に会った事がない、聞いた事がないようだが。
178名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/29 20:30:54 ID:3vVmvSOH
あのね。一瞬音がなくなるの。左右にぶれるの。
ゴチャゴチャここに書く前にやってみてくれ。自分でフルートかリコーダーを吹いてみて動き回ってみたら。
ABの理論的な事がわかっていない。プンプン。
>AB方式の原理
>左右の無指向性マイクで、音量差ではなく位相差を収録。
>この位相差を再現することでステレオ感を出す。
こんなことしか書けないから30点と採点したんだよ。もう書いてくれるな。あんたの頑固さは良くわかったよ。
17912:04/10/29 21:47:09 ID:bE0/y1cc
逆相で打ち消し合うというのは、スピーカーで再生しての話ならば
納得できるが、ヘッドンホンでは理論的にありえない。
片方が逆相になるだけで、音が打ち消されたりはしない。
それがおかしいと言っているのだが。
やってみたが、やはり音がなくなったりはしなかった。
180名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/29 21:47:15 ID:7Dk28wr0
>>12
早く音吊るせアフォが。脳内妄想じゃねえのか?
18112:04/10/29 21:53:51 ID:bE0/y1cc
逆だ。
ID:3vVmvSOHが音がなくなると言っているのだから、
そのサンプルを示すべきだ。
それとも、私が「音がなくなっていないサンプル」を提示するのか?
「こんなことが起こる」という主張の側がサンプルを出すべきであろう。
違うか?
182名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/29 22:03:20 ID:89dM8hYk
>>12
実験しなくたってスピーカーで聞いたときに音が無くなったり
非常に不安定になる場合があることくらいわかるだろうが。
>>172 読め。

それとも、左右で逆位相の音を再生するとどうなるか聞いたこと無いのか?
ニアフィールドじゃなくてある程度距離をおいたラージで聴いてみろ。
18312:04/10/29 22:05:09 ID:bE0/y1cc
逆相で打ち消し合うというのは、スピーカーで再生しての話ならば
納得できるが、ヘッドンホンでは理論的にありえない。
片方が逆相になるだけで、音が打ち消されたりはしない。
それがおかしいと言っているのだが。
184名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/29 22:06:20 ID:WPaQ4VK2
これだけデカい口たたいてるんだから、さぞかしマイキングには自信があるんだろうと
みんな思ってると思うんですが・・・ぜひ自慢の仕事の成果を。5秒くらいでわかると思いますよ。
ホールの規模とマイクの型番もよろしく。 市販のCDじゃだめですよ(爆)
18512:04/10/29 22:10:04 ID:bE0/y1cc
演奏者に無断で2ちゃんねるにUPできる音源などない。
186名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/29 22:19:10 ID:/2hK+leD
5秒でいいんだけど・・・1日で消せばいいんでない?
っていうかあんた、ぶっちゃけどんな「演奏者」と仕事してるの?
毎月どのくらい出番あるの?1年に数回・・・だったりしてw
18712:04/10/29 22:28:50 ID:bE0/y1cc
5秒を1日でも、演奏者に無断で2ちゃんねるにUPできる音源などない。

個人情報に関わる質問には答えない。
188名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/29 22:43:09 ID:/2hK+leD
>>12
脳内妄想者決定! あとはみんなで放置しましょう。

次の話題なんですが、ここ見てる人は家に大量のDATの録音があるパターン多いと
思うんですが、10年〜15年経過したテープ、エラーなく読めますか?
うちは半数以上がTCD-D7で録ったものなんですが(本体ははるか昔にご臨終)
この間バックアップとろうと思っていくつか聴いてみたところ、けっこうバリバリと
エラー出ます。皆さんのライブラリはいかがですか?
昔大学で使ってたステューダーのデッキにはエラーレートを表示する機能がついていたんですが、
国産でもエラーレートを表示できる機種ってありましたか? あったら中古で探したいかも...
189 ◆EnescooLVI :04/10/30 00:56:01 ID:CPj/NfWQ
>>162さんもレスどうもです^_^

ところで、話終わったみたいですが、逆相による打消しなんですが(>>149さん)、
私の場合、近接でABという経験がないので、同じ体験はないのですが、近接でということだと、
反射の影響の少ない状況で、楽器から出た直接音が基音と共に倍音まで逆相で、聞こえなくなるほどまで
打ち消されたということでしょうか。管だと基音が消えれば十分聞こえなくなるレベルにまでなるのかな。
消えた瞬間の左右の録音波形をFFTか何かで確認されました? 緩い音程変化で、逆相の打消しによる
ディップを再生している時間が長いという条件がつくのかな。ちなみに「フェージング現象」の英訳はなんですか? 後学のために^^; 
日本語のままググッてみたんですが、録音に関する話が出てきませんでした。
190 ◆EnescooLVI :04/10/30 01:09:15 ID:CPj/NfWQ
さて、週明けまで家を空けるので、ちょっと早いですが、>>151のネタバラシ。
ことの始まりはmadisoundの掲示板ですが、引用されていたリンクがこれ。
http://www.ocf.berkeley.edu/~ashon/audio/phase/phaseaud2.htm
サンプルの出所は引用先に書いてあります。早い話が、これで、
http://www.ocf.berkeley.edu/~ashon/audio/phase/image013.gif
下がLinkwitz Rileyの24dB/octによるフィルター(100Hz)で位相がめちゃくちゃになっている
ステップレスポンスです。なお、上のリンク先よりまともな内容は、これも上で引用されていますがここ。
http://www.music.miami.edu/programs/mue/Research/dkoya/title_page.htm
話として関係なくもないかなと思ったのは、位相が問題になっているからです(左右の位相差の問題では
ないので録音方式には関係ないと思いますが)。

で、s1がオリジナル、s2が300Hzと3kHzで24dB/octで切って合成した波形めちゃくちゃファイルでした。
厳密さを欠くといったのは、s2のほうがわずかながらTHDが増加していて、SN比も悪くなっていることから
です。まあしかし、2段以上のオペアンプ通して、フィルターで波形もめちゃくちゃになって、それで
この程度の劣化だとしたら別にいいんじゃないかというのが私的結論^^; では。
191名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/30 03:20:19 ID:yWKOkQKR
ハァハァ 11月19日まで待ち切れねぇよぉぉぉぉぉぉぉぉぉーーーーーーーーーーー
がまんできねぇーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
192名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/30 03:28:12 ID:VmnIZrMz
>189
こりゃ社内用語らしい。業界のお偉方、*橋氏が言っていたので一般用語かと思った。
実際に試してみればわかると思います。
音が一瞬消えるとまでは行かなくとも左右のブレ、レベルの変動がでます。
193 ◆EnescooLVI :04/10/30 03:41:43 ID:CPj/NfWQ
>>192
頭に入れておきます。ありがとうございました。
194名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/30 07:34:47 ID:2tWt3VE6
>>188
ここでは
権利者を無視してサンプル挙げたり
エンスコみたいに醜態晒したり
しないと 脳内妄想決定ですか?
195名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/30 07:52:22 ID:ZQyUDa3J
>>183
つまり、スピーカーの再生なら問題あるとやっと認めたわけだ。

>>186
普通はダメだろ。
少なくとも、人に頼む前に自分から自己紹介&音源アップがマナーだし。
196名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/30 07:59:01 ID:ZQyUDa3J
>>189
閉管楽器は偶数倍音がほとんど無いため、
直接音に関しては、基音が逆相ならすてべ逆相になるよ。
197名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/30 08:14:13 ID:6lLecuUx
妄想かどうかはともかく、暇人だな・・・こいつに仕事は頼みたくない。
198名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/30 15:57:16 ID:0wn4Bojy
http://www.audio-technica.co.jp/atj/mic/02/index.html

ここを読んだのですが、単一指向性と双指向性の原理の違いが分かりません。
われながら頭悪いと思うんですが、単一指向性の場合は、後ろからの音波を導入
する経路などを工夫しているのですか?詳しい人教えて下さい、お願いします。
199名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/31 01:33:28 ID:W0KrhnKR
12よ、「演奏者に無断で2ちゃんねるにUPできる音源などない」というなら
許可とったらいいじゃん。
200名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/31 01:46:26 ID:diASNlkU
もういいっしょ。12は演奏者とコミュニケーションとれなさそうだし。
今日会場の湿気のせいか、びみょーに左のカプセルだけごそごそいってた……鬱だ _| ̄|○
普段万全を期して臨むプロの人ってすごいと思います。ほんとに。
201名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/31 10:20:55 ID:rzAViMQR
生録好きで,今までソニンの1マソ程度のマイク使ってましたが,この度
ロードのNT4を注文しました。何となく気難しそうなマイクのようにも
思えますが,使い勝手はどうでしょう?記録メディアはDATかHI-MDでつ。
202名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/31 16:29:04 ID:I9N2IO7I
>>199
「うpしないと妄想房だと言うので、2ちゃんねるに音源うpしていいですか?1日で消しますので」
「・・・」
203名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/31 18:24:46 ID:eDrkcffL
悪い。
理由
1.でかい。
2.出力がでかいからアッテネーターケーブルが必要。
 特にレコーダーがポータブルタイプの時必須アイテム。マイクアンプの初段が過大入力でひずむから。
3.遠くから録音するのは不向き。ショボイ。ステージ真ん前ぐらいでないと音が広がらない。
4.マイクの角度が90°と固定なので遠くから録りたい時、不便。
204名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/31 18:25:40 ID:eDrkcffL
>203は>201へのNT-4の回答です。
205名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/31 21:31:12 ID:shMty13v
>>203 なるほど参考になります。
 今日届きました。開封して思わず「でかい! 重い!」と叫んで
 しまいました。私はあまり遠くから録音することはないので
 3.4については無問題です。試しにSPで大音量にして録音してみました
 が特に気になる歪はありませんでした。私は爆音系の録音はしないので
 大丈夫ではないかと思います。 それにしても癖のありそうな
 面白いマイクですね。当分遊べそうです。でも,保険でテクニカの
 ステレオマイクも買っておこうと思いました。
206名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/31 21:41:40 ID:HZBHDMvS
>>201,203
アッテネータケーブルは付属してる。
音質はこの手のマイクの中では良い方じゃない?
(オーディオテクニカやソニーの同価格帯と比べて)

遠くからの録音でステレオ感を出すには、
指向性の強〜いマイクを2本使うしかないな。
ステレオマイクじゃそういうの無いんじゃない?
(カメラのズームみたいに、指向性と角度を簡単に調整できるズームマイクがあると良いね。)

電池代は結構かかるよ。
207名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/31 21:54:52 ID:shMty13v
>>206 仕様をよく見たらミニプラグの方はアッテネーターケーブル
  ですね。電池ですがアルカリタイプの006Pで400時間もつって
  書いてあるような希ガスるんですけど(英語なので自信ない)。
  こんなにはもたないのでしょうか?
  
208203:04/10/31 23:24:21 ID:eDrkcffL
ああ、スマンスマン。このごろのNT-4はアッテネーターケーブルを付けてくれているのか。
おれのは初期型だったから、いろいろ困らされたよ。
RODEのマイクカプセルの製造順序が当初決めた方法の逆を行い、カプセルの絶縁がすぐに悪くなって雑音が出まくって困った。
そうこうしている内に、初期ロットの不都合とアッテネーターケーブルの話が出ていたっけ。勿論本体は無償交換してもらった。
電池の寿命はわからないなあ。ミキサーからファンタムを供給しているからなあ。
でもあまり出番が無い。もしものときに、サブとして持っていくけど。
209名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/01 07:54:24 ID:Fl9JLCEu
やっぱ生録にはAT822なのかなぁ
210名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/03 08:03:36 ID:tx9woyxt
 前スレで話題になったEdirolのR1の次、R-4つうのが、出たようです。
 まだ、日本のサイトでは話題になっていませんが、性能はR1の不備を補っている感じ。
 
 http://www.edirol.com/products/info/r4.html
211名無しさん┃】【┃Dolby :04/11/03 09:44:47 ID:oSQRTGUH
R-1の不備ってどこですか?
212名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/03 16:31:29 ID:D2E8gLLn
>>210 これってFR-2と同じくらいの値段かな?
もう少し安いと食指が動くのだが,MDも
   4Gで2マソくらいで買えるようになったし。
213名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/03 16:40:15 ID:tx9woyxt
>211
 録音サンプリング周波数が44.1kHz
>212
 希望小売価格$1899。R1より、不備ですね。
214名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/04 00:11:45 ID:mKyq1KaT
4-channel同時入力がついにでたか・・・
これで5.1chサラウンド録音が誰でも簡単にできる時代が到来したか?!
あとサイズがでかいからだろうか、40GBのハードディスクが搭載されてる
らしい。24bit/96kHzで17時間録音できるとか。
あとはバッテリーがどれだけもつかだな。
FR-2を購入しようかとしている人が比較にするべき商品かもしれない。

にしても・・・
http://www.edirol.com/products/info/r4/images/R4_PC.jpg
でかい・・・
215名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/04 00:33:06 ID:RLpn8RTD
>>214
活躍する場面が思い当たらないでかさだな。
216名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/04 00:34:56 ID:LJQfd4Ri
インターフェイス+ノートPCの方がスマート?
217名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/04 00:47:31 ID:A9LEczFi
ちなみに
http://home.comcast.net/~merewords/MOTUTraveler.JPG
こういうのも出る模様
218名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/04 07:51:57 ID:GZ+sT+by
>215
たとえば、蒸気機関車が後ろから来て、前に走り去る様子。あるいは、森の中で
前や後ろで小鳥が鳴いている様子をとることができるのか?
219名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/04 09:00:09 ID:6i2Kicdp
>218
215ではないですが、4chなら単一指向性マイクでIRT方式で録るしかないでしょう。0.1chはどうしようもない。
http://www.schoeps.de/PDFs/oct-e.pdf
蒸気機関車では、真後ろから真ん前前方という移動感を録るには、マイクの安全を考えると難しいと思いますが、
自然音では興味深い。
しかし、ヘッドホンでのモニターはどうするのか?モニタースピーカーのセッティングは厳密にしてモニターする等を考えなければならないでしょう。
220名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/04 11:55:26 ID:JW1+5q/s
>>217
バスパワーみたいだが、Windowsノートのことはなにも考えてないのかな。
221名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/04 17:58:50 ID:mKyq1KaT
>>210
4chで録音したwaveファイルってどういう構造しているんだろう?
Falcとかモンキーなら4ch対応していたっけ?
222名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/04 18:31:44 ID:3Rk35MvH
>>221
1トラックごとにモノラルWAVか、2つのステレオWAVファイルが生成されているんじゃないかな?
製品画像見ると、1,2と3,4でそれぞれL-Rって書いてあるから、後者が有力だと思う。

ファンタムやMIC/LINEレベルの切り替えも1,2が共通・3,4が共通になってるし、
「ステレオ2系統」というつもりで作っている製品みたいだね。
223名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/04 20:05:10 ID:GZ+sT+by
 R4は重さはD10pro2とほぼ同じのようだから持って歩ける。マイク4本はかさばるからAT245を2本つけて森の中で録音してみたい。
224名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/04 20:38:31 ID:8iK69fNa
>>221
4ch とか 5.1ch の wav フォーマットが定義されてたりする
http://www.microsoft.com/whdc/device/audio/multichaud.mspx
225名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/04 22:12:35 ID:a//XvYqV
>>221
別に普通の構造だよ。
ステレオが左、右、左、右....の順に並んでるのを、
1ch、2ch、3ch、4ch、1ch、2ch、3ch、4ch、....
と並べるだけ。
ヘッダにチャンネル数の指定がある。
226222:04/11/05 11:13:55 ID:gAITkrKh
>>225
マルチチャンネルのWAVができるのは知ってますけど、それだとPC側で読める環境が制限されちゃうと思うんですよね。
だから、2つのWAVファイルになるんじゃないかと思ったんですよね。

でなきゃ、マルチチャンネルWAVが読めるツールをバンドルするか・・・。
227名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/05 11:28:06 ID:Djs5K4ul
>>226
WAVのチャンネルを自由に分けたりくっつけたり出来るツールを作って使ってるけど、
ほしいならあげる。必要になったら書き込んでくれ。
228名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/05 16:29:54 ID:dK1f0yaR
主要なWaveEditorってマルチチャネルWAVファイルに対応しているんだっけ?
229名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/05 16:43:50 ID:f5zE7Uie
>>228
それぞれ。
230名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/05 16:51:31 ID:QTyY7xIx
MSの出しているマルチチャネルWAVの仕様 (英文)
ttp://www.microsoft.com/whdc/device/audio/multichaud.mspx

んで、マルチチャネルWAVに対応しているアプリの例
ttp://japan.steinberg.net/products/wavelab5/feature.html
ttp://www.japan.steinberg.net/nuendo2/surround.html
231名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/05 19:15:24 ID:ntR50ntW
野鳥録音のシトも注目しているらしい。
ttp://www.ybird.jp/torinavi/recording/fs_record.htm
232名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/05 22:59:20 ID:dK1f0yaR
今度16bit/48khzと24bit/96khzの音をどれだけの人が聞き分けられるか
ブラインドテストしてみたいね。
233名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/05 23:07:00 ID:T9RQjtOV
>>231
そこに出てた sounddevices の 722/744 が凄い良さげだなあ
http://www.sounddevices.com/products/7.htm
>>31でガイシュツだったみたいだけどノイズに紛れて気付かなかった
234名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/05 23:12:18 ID:f4kD8rWi
>232
16bit/48khzと24bit/96khzの差は結構ある。
24bit/96khzと24bit/192khzはちょっと聞きではわからないが、よく聞くとわかる。
235名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/05 23:48:46 ID:ccn/Ltrs
自慢じゃないが普通に聴いても 16bit/48kHz と 24bit/96kHz の差がわからない。
俺の耳じゃあ18kHz位までしか聞こえないし、
-96dBの量子化ノイズも聞こえない。
236 ◆EnescooLVI :04/11/06 00:36:44 ID:c8f/ZrNv
>>196
返信遅れましたが、レスありがとうございました。

16bit/48kHzと、24bit/96kHzの差ですが、私も正直、UA-25で録音・再生では、「普通に聴いても差が
わからない」です。UA-25のASIOによる再生で、正確にいうと、16bit/48kHzを96kHzにリアルタイムで
upsamplingしたものと96kHzのオリジナルとの差がほとんどつかなかったんですが。
かなり前にうpしていただいた比較ファイルでは確実に差があると思ったし、軽いブラインドテストにも一応
成功しましたが、当時使っていたオーディオIFが96kHz出力不可のもので、結局、別の要素を聴いていた
だけではないかと。ダウンサンプリングにともなうアーティファクトにしても、スピーカーの非直線性歪みを
考えれば微々たるものですし。例えば、ツイーターの歪みについてはここを参照してください。
http://206.13.113.199/ncdiyaudio/mark/9x00_comparison/scan_speak_9300_and_9700.htm
優秀な部類に入るはずのScanのツイーターでこのレベルです。
将来のために良いデータでという意味はわかりますけど。結局、ノートPCさえ持っていれば、安い予算で
スペック的に優れたことをやっているような気になれるというだけの話じゃないですか、暴言すれば。
もちろん、いろいろ処理したりする、プロの方の動機・意図はまた違うとは思いますけど。
237名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/06 01:42:34 ID:tNYmtuur
24bit録音はクリップ対策をして、最終生成物をしっかり16bit精度に収められる
という意味で重要だけど、ADCの精度や各種ノイズを考えれば24bitはオーバースペック
で20bitで必要十分だと思う。24bitなきゃ足りないような極端なピークのためだけに
ノイズの多くなりがちな下位bitばかり使うのはちとバカらしいし。

48kHzと96kHzの差は超音波が聴こえんヲレには正直全然わからん。
238名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/06 09:40:05 ID:WEwpHZ9J
 野鳥の声を録音している者です。DATを使用16bit/48kHzで録音すると、声紋で21,000Hzま
でパターンが見えます。さらにこの上まで、倍音が広がっていそうな声もあります。
 24bit/96khzだと、どのくらい上までみることができるのでしょうか。広がって
いる倍音、あるいはコウモリの声も見ることができるのでしょうか。
239名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/06 09:51:49 ID:tNYmtuur
>>238
サンプリングの定理すら知らんのかよ…
240名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/06 09:55:06 ID:c299KbYa
>>239
238はマイクの周波数特性も知らんようだし、ageてるし、ただの知能障害な釣り師だろ。
241名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/06 09:56:22 ID:/kglyvzO
確かに24bitと16bitをふつーに聞いても分からないな
小さい音で録音したものを音量上げると差が出てくるけど
242名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/06 10:42:57 ID:ewERaS8v
>>241
僕の場合は最終生成物がCDだからノーマライズの保険の為に24bitにしてるってのが
現実ですね。(もちろん、フロアノイズのレベルが上がるのは覚悟の上で)

96kにしてるのも、44.1kに直接エフェクトかけるより、96kにエフェクトかけて
ダウンサンプリングしたほうが良い"気がする"からそうしてるだけで、現実に
比較したって訳じゃないですし・・・。

ま、素人の趣味なんで、いろいろ試してみたいってのが正直なところですかね。
243名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/06 12:53:32 ID:ajSwO63J
まぁまぁ、野鳥の声を録音している人全てにサンプリング定理を
理解しろと言うのも酷な話かと・・・

>>238
問題は24bit/96kHzのレコーダーに合いふさわしい性能を持つ
マイクが入手できるかだけど・・・なにかお勧めのマイクってない?
244名無しさん┃】【┃Dolby :04/11/06 15:31:56 ID:Qk0nbY3M
238をバカにするヤツがいるかと思ったら
答えもせずにいいマイクは無いですかと来たもんだ
まったくこのスレの住人は・・・
245名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/06 15:33:37 ID:Br/uL+pJ
言うだけなら誰でも番長になれる。
データとサンプルが無ければ誰も納得しないでしょう。
246名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/06 16:52:18 ID:uy44pPuV
>>238
気にするなよ
247名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/07 22:30:31 ID:K83CRFvq
>>243
Sanken CU-41 26マン円。20Hz - 30kHzがフラット。35kHzで10dB落ち。
248名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/08 00:30:42 ID:mry3Wh6P
トモカとかで売っている20dBアッテネータケーブルを自作してみたいのですが
なにか参考になるサイトって無いでしょうか?面倒な自作なんてせず購入して
しまえばと思うかもしれませんが5千円の出費はちょっと考えてしまいます。
249名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/08 01:21:17 ID:EmWP9jNR
>>243
EarthWorks の QTC1
250名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/08 10:13:02 ID:vQqO2MVu
>>249
こいつはいいね。4Hz〜40kHz±1dBか。トモカで\197,400。
http://www.earthworksaudio.com/qtc1.html#
251名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/08 10:22:06 ID:Ss3Kvy9r
252名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/10 00:22:14 ID:lv9BOOD6
みなさん風吹かれ対策はどんなことしていますか?
一番手っ取り早いのはスポンジだと思うのですが
そよ風程度ならいざ知らず、やや強い風だとこれでも
吹かれてしまいます。おまけに音質も気のせいか
こもった感じになってしまいますし・・・

・強い風でも吹かれない
・極力音質に悪影響を与えない

この二つの相矛盾する要求に答えた究極の風防ってありますでしょうか?
253名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/10 03:04:31 ID:DdFKxUrz
ジャマーで風をじゃまー
254名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/10 03:07:24 ID:DdFKxUrz
MZ-NH1で生録したものをWAVファイルに変換できるようになりますた
ttp://sonyelectronics.sonystyle.com/walkmanmc/wav.html

むむむ、EDIROL R-1の存在が微妙になってきたな。
255名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/10 07:10:50 ID:n3z0CoIR
NH1とR-1じゃ全くコンセプトの違うものだと思うが?
タダWAVEで録音するしか頭に無い奴にはそんなことも
解らんのだろうがw。
256名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/10 07:41:43 ID:oowcLuFg
煽るだけですかw
257252:04/11/10 10:55:09 ID:lv9BOOD6
スポンジタイプの他にも
・フワフワの毛
・金属の網目状のケース
とかがありますね。
あと風吹かれ対策ではないのですがボーカルのポップを防ぐための
ナイロン製の板もあるようです。どれが理想的なジャマーなんでしょうか?
258名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/10 14:34:45 ID:SovHpC+o
DPAのWINDPACとかは? 雨でも使えるみたいだし。
259252:04/11/10 17:54:58 ID:lv9BOOD6
>>258
> DPAのWINDPACとかは?

このことですか?
ttp://www.heavymoon.co.jp/proaudio/dpa/windpac/images/windpac_l.png

> 雨でも使えるみたいだし。

それはすごい(゚∀゚)!!
せっかく準備しても雨が降ったら生録は中止せざるを得ないことが多いですから。
これでかなり強い風でも対応できれば心強いですね。








・・・自作できないですかね?
260252:04/11/10 17:58:24 ID:lv9BOOD6
失礼。風速書いてありました( ´∀`)

ttp://www.heavymoon.co.jp/news/products/windpac/
> 最大風速100km/hまでテストを行なっており、
> 非常な悪条件においてもその性能を発揮します。

100km/h・・・
( ゚д゚)ポカーン
本気で買おうかな・・・
261名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/10 18:15:21 ID:vZ//pvgL
じゅ、じゅうにまん…
262名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/10 21:10:59 ID:Qp+jePj+
27.7m/sか。台風中継だと使えんけど、スポーツイベントならほぼ大丈夫だな。
263名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/11 13:03:01 ID:ezJUe1Og
>>260
> 価格: \123,900

今まで購入してきたマイクに投入した合計金額をも凌駕している
何も言うまい
そういう世界なんだ

(-_-)・・・
264名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/12 00:02:16 ID:FPKeo7zW
ピュアAU板より

404 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:04/11/09 23:57:42 ID:0uSZtI1W
>>403
>また、キャノンタイプの入力にプリモの3万円ペアマイクなどの標準プラグをつな
>ぐよいアダプタなどはありますか?
3万円ペアマイクってこれでしょ
http://www.primocorp.co.jp/product/S_EMU4535_2.jpg
アダプタというよりマイクケーブルをキャノンタイプに変えればいいのでは?


407 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:04/11/10 20:46:58 ID:HO0dULSs
>>404
ずいぶん安いマイクだな。まともに音録れるの?セミプロ用なんて書いてある
けど見たこと無いなあ


408 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:04/11/10 21:41:06 ID:JGNR5Dhp
>404
おれ、持っている人に聞かせてもらったけど、安物のスカキンSONYの音だよ。
買わない方が良いと思う。
そのようなタイプを買うのなら、ファンタムがいるけどRODEのNT-5の方がはるかにマシだ。


409 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:04/11/11 01:45:56 ID:GrJ1UFdm
>>408
404のプリモって、石田氏のかつてのCDに入っていたマイクかな。
安物のソニーって具体的にはどの型番ですか。
件のサンプルではそんなに悪いものではありませんでした。ソニーの民生は、ろくなものありませんが。
まあNT-5のほうが良いかもしれませんけど、P48Vが不要というのは大きいと思います。
265名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/12 00:03:09 ID:FPKeo7zW
412 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:04/11/11 17:35:28 ID:LBHh4RHb
>409
ソニーのECM-シリーズはみな糞です。C-シリーズでやっと次第点。


414 名前:408 投稿日:04/11/11 20:25:56 ID:UBPh+Zgd
>>409
[安物の]のあとに「ラジオ」が抜けていた。
これなら、幾分的確な表現かなと。
高音に変な音がつきまとうし、かといって伸びきっていない。
低い音は、さびしいヒビキ。
だからスカキンと評したのよ。
SONYのマイクは多かれ少なかれそのような傾向がある。特に安いモノほど顕著になる。
プリモは評判が良いというのは良く聞くが、残念ながら聞いた事がない。


415 名前:408 投稿日:04/11/11 20:32:00 ID:UBPh+Zgd
上の続き。
特にスカキンと思ったのは、プロが良く使っているAKGやDPA、ノイマンなどを使用し始めたころ、
友人のSONYマイクを聴きくらべたら月とスッポンという事が痛いほどわかった。
その友人もがっかりしていた。 やかさがないと言うけど。
266名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/12 00:04:43 ID:FPKeo7zW
↑やかさがないと言うけど。
消し忘れ

416 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:04/11/11 20:36:25 ID:H/A4P95L
SONYは中域バランスの硬質な音だな。
最近こういうマイクは少ない。
最近はハイが持ち上がっていて、サラサラしたマイクが好まれるようだ。
RODEを筆頭に、みんなハイ(10kHz付近)をイコライジングしてある。
SONYのマイクは、最近のマイクにない、ゴリッとした音で録れる。
MS907とか959は作りが安くて駄目だが。


417 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:04/11/11 20:39:29 ID:H/A4P95L
DPA4006、QTC-1は使ったことがあるけど、フワフワした音だね。
こういう、サラサラした音が好まれるようだ。
こういうマイクが好きな人が、C-38などを聴いたら、荒い、硬いと思うようだ。


418 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:04/11/11 20:42:13 ID:H/A4P95L
AT4050を持っているけど、これは硬質な、ゴリッとした音で録れる。

他に、どちらかと言うと、サンケンはSONYに近いね。
ノイマンやAKGが好きな人は、艶、しなやかさがないと言うけど。
267名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/12 22:57:18 ID:2gVgcEYY

420 名前:409 投稿日:04/11/12 01:40:56 ID:pfPVNxBU
えっと、知らないうちにAV板でも引用されていましたが、408氏、私が書いているのはプリモのマイクの
話です。「残念ながら聞いたことがない」? 408で「持っている人に聞かせてもらった」んじゃないんですか?
ソニー民生マイクの音質については同感ですが。まあ使うこともないので、別にいいんですけど。


421 名前:408 投稿日:04/11/12 02:10:07 ID:KAUzqNkZ
プリモと同型のちょっと高いSONYのお話でした。友人の所有物なので型名は忘れました。すでにディスコン。
忙しいので色々と省略して誤解を招いてしまった。お詫び致します。
268名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/12 23:10:20 ID:Yusp2bpe
引用する際は、元スレのタイトルとURLも書くように
269名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/13 05:22:40 ID:Ol6Nnv3H
270名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/13 13:07:02 ID:rxhBZsrC
>>209
>やっぱ生録にはAT822なのかなぁ

高品位を目指す生録に、AT822などのHiFiでない民生用マイクを使うのは止めましょう。
現在は、業務用マイクが低価格になっているので、そういうマイクを買った方がマシです。
271名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/13 13:59:09 ID:R9e1vm+o
AT822なんてめためたでしょ。一回録音してみてそれを聴けば、「ああ・・この程度ね」と納得できると思う。
272名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/13 16:10:52 ID:rxhBZsrC
AT822を買うくらいなら、NT-4を買いましょう。
こちらは直流バイアスマイクです。
AT822は民生用マイク。
AT825というマイクがあるが、出力がバランスになっているだけです。
273名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/13 17:23:24 ID:Cx+BN2xT
電池で駆動できて、尚且つ、高音質、低価格、汎用性ということなら RODE NT-3ぐらいしかなさそう。

http://www.rode.com.au/

NT-4はマイクの角度が調整できないのが痛い。NT-5はファンタムがいるしなあ。
私はAT822ではないが、オーディオテクニカ自身が発売する前に、日立へOEM供給したマイクを持っている。
姿形は似ているが重量がAT822より重い。
274名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/13 17:51:57 ID:rxhBZsrC
ファンタムなんて、ベリンガーの1万円のミキサーからついてますが。
5000円のファンタムボックスに電池をつなげばOK。
275名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/13 19:51:12 ID:t3yxIFE6
>>273
角度と一緒に指向性まで変えられないとあんまり意味がないんじゃないの?
90度用のカプセルを120度にすると中抜けするし、
90度用のカプセルを45度にするとステレオ感がなくなっちゃう。
276名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/13 20:28:58 ID:3S2KmolK
>>275
同じマイクを使ったとしても、ベストの交差角はどんな場合でも一定というわけではない。
収録の条件によって角度を調整するのがベター。
逆に角度でステレオ感は調整できるから指向性を微妙に変えたりする必要はない。

たしかに指向性が違うマイクがいくつかあると便利ではあるけどね。

>>273
> 電池で駆動できて、尚且つ、高音質、低価格、汎用性ということなら RODE NT-3ぐらいしかなさそう。

それってAKGのC1000SよりNT-3の方が断然いいということ?
自分自身ではどっちも使ったことないので脳内妄想だけど、
どっちも似たような感じかな?と思ってた。

ただ、>>274じゃないけど、個人的にはNT-5かB-5と安いファンタム使う方が好みかも。
277名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/13 22:17:27 ID:t3yxIFE6
>>276
XY収録の時の角度って指向性で決まるんじゃないの?
微調整くらいならべつに問題ないだろうけど。

すくなくとも >>275 の例くらい極端な角度変更は無理だよな?
たとえば、遠くのステージを近くで聴いた時くらい左右に分離された音で録るには、
単に角度を狭くするだけじゃだめで、指向性が強くないといけないよね?
278273:04/11/13 22:37:42 ID:4gH7QqZZ
>>276
>それってAKGのC1000SよりNT-3の方が断然いいということ?
そういう訳ではなくて、目についたマイクのメーカーがRODEだけだったということ。
NT−5とNT−4も持っているが、よく使うのがNT−5。
ポータブルDATとマイクロホンだけで録音したいというのなら、ファンタムは無理なのでNT−3かなあっと思った次第。
279名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/14 00:00:56 ID:KwT7VjUW
>>274
>ファンタムなんて、ベリンガーの1万円のミキサーからついてますが。

PHONICのこれならナントたったの五千円〜。
http://www.soundhouse.co.jp/shop/generate_product.asp?parm=579^MU502^^
電池ぢゃいごかんけどねw。
280名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/14 00:59:21 ID:9sLUfmbL
>>260
> ttp://www.heavymoon.co.jp/news/products/windpac/
> 最大風速100km/hまでテストを行なっており、
> 非常な悪条件においてもその性能を発揮します。


このスレの住民の方にはこのたぐいの最強風防使っている人いますか?
是非感想お聞きしたいです。

あるいは自作の風防使っているよ、という人の方の意見もお聞きしたいです。
281名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/14 00:59:49 ID:6lHQiMWh
5000円のファンタムボックスなら、バッテリーをつなげば動作します。
ポータブルDAT+ファンタムボックス+マイク で生録できます。
DA-P1を買えば、その必要もないわけで、ファンタムは難しいことではありませんよ。
282名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/14 11:47:36 ID:ZVIF9HFQ
RODE NT-4 って、でかくて重くて、風吹かれに弱くて、壊れやすいんでしょ?
屋内用じゃないの?

屋外で使うなら、機動性に優れて風吹かれに強い AT822 の方がいいような気もするが。

ここの住人には、AT822 と NT-4 の違いが分からんだろう。
音が甘いとか、高音がスカスカとか、厨房でもいえそうな事ばっかり。
誰でも納得できるような、理論的な説明が皆無なんだよね。
インパルス応答くらい測定してからものを言えつーの。
ファンタムが使えるのは無条件でいいマイク、とか考えてるんじゃないの?
283名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/14 13:28:48 ID:Aj6jwdRZ
また現れちゃったよ。プロフェッショナル君が・・。
284名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/14 16:12:42 ID:N52kcsjt
価格が20万円くらいでDSDも記録できるレコーダが出るんですね…
福生の某販売店情報では1月後半発売ということですけど、人柱になる人いるかな?

ttp://www.tascam.de/en/dv-ra1000.html?PHPSESSID=b45aef61f85745a0b3f67d4e58d21263
285名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/14 16:24:49 ID:6lHQiMWh
>>284
ポータブルじゃないですし、DSDで記録してもコピーできるメディアがないし、
そのまま配付も出来ないわけで、24bit192kHzで録音するなら、
FR-2のようなポータブルレコーダーか、インターフェイス+ノートPCで録音し、
デスクトップでDVD-A化すればいいので、あまり意味がないんじゃないですか。
286名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/14 20:51:32 ID:YFeDjY8y
>282さん。
釣られてみましょうか?
NT-4のウインドスクリーンを手に持って触ったことある?ウインドスクリーンを付けて録音したことあるの?

AT822には異論はないですが、
>ここの住人には、AT822 と NT-4 の違いが分からんだろう。
>音が甘いとか、高音がスカスカとか、厨房でもいえそうな事ばっかり。
>誰でも納得できるような、理論的な説明が皆無なんだよね

これの「理論的」説明を求む。AT822とNT-4の「理論的」な音質の説明でも可。
ところで理論的ってなんでしょうか?これらのインパルス特性をはかったのでしょうか?
測定したのならば、測定器、測定に使用した無響音室の規模と測定方法、測定結果と
その考察、考察と主観的な表現の対応を関連づけて説明をお願いします。
もし測定せずに言っているのならば、やっていませんと素直に答えてください。
測定結果を期待しています。
だれかさんは、インパルス特性が優秀だが素っ気ない音のQTC-1よりも
DPA4060が音質上好ましいような、といっている人もいます。
(音質評価というのは主観的な言葉になってしまうが、使ったことがある人が主観的な言葉を使って評論し、
 使ったことがない人が初めて手に持って音質を聞き、評論の言葉の意味がわかるということ。
 しかし、全部の評論に対して購入して試せるわけではないので、
 ある程度の経験があれば、他の人の主観的評論も推測できうると思うのですが。)
287 ◆EnescooLVI :04/11/15 11:15:17 ID:FkO+HklM
私も釣られますです^^;
DPA4060とQTC1で、やはりそれなりの差はあって、QTC1のほうが付帯音がさらに少ない感じは
あるんですが、それはともかく。
調べたことないんで、安直に質問しちゃいますが、マイクのインパルス応答ってどうやって測るんでしょ。
スピーカー相手ですか? アマチュアでも簡単に出来る方法をご存知なら是非。QTC1は最近、スピーカーの
測定に使っていますが。あと、インパルス応答の優秀性と耳で聞いた音質との相関関係について、
まともなペーパーご存知でしたら、出展もよろしく。私個人は、前に引用したLR4フィルターによる変化が
聴感上、ほぼ問題にならないという感覚から、最近はいわゆるタイムドメイン的な発想にも懐疑的です。
で、NT-4は使ったことないんですが(録音も聞いたことない)、同じカプセルを使用しているらしいNT-5との
比較でいうと、測定するまでもなく、AT822なんて比較の対象にも入らないと思いますが。
AT822批判は過去に書きすぎましたし、例えば、耳を持った演奏家の方がAT822その他のローファイマイクでも
実使用において問題なく使っておられるような話を聞くと、目的さえ明確であれば、ローファイマイクが「使えない」
ということはないなと最近は思ってはいますが、AT822は、普通の意味での音質的には、インパルス応答がどうたら、なんて
話を持ち出して擁護するほどのマイクとは思えません。ファンタムが使えるのは無条件でいいマイクという
判断は電気回路的には根拠がないにしても、実際の市場を見ると、相対的に価格のわりに良いものが多い
という事実もありますし、ここでP48Vの安マイクを薦めている方もそういう実感に基づくものだと思います。
288名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/15 11:50:22 ID:EQR/mW1x
無響音室かだだっぴろい広場でインパルス音をスピーカーから出して
マイクで測定かな?
289名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/15 14:41:04 ID:LwMPcHk8
>>288
マイクよりスピーカーの方が特性悪そう。
290名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/15 15:16:09 ID:RU+KRToi
>>287
>例えば、耳を持った演奏家の方がAT822その他のローファイマイクでも
>実使用において問題なく使っておられるような話を聞くと、目的さえ明確であれば、ローファイマイクが「使えない」
>ということはないなと最近は思ってはいますが

そうですね。
AT822は持っていますが、2mくらいの距離で録音すれば、
「別にこれでいいじゃん」というくらいの音はします。
ただ、もっと安いマイクでも、オンで録音すると、まあそれなり
という音で録れてしまうんですよね。
だから、ギターやドラムなんかでそういう録音をすると、
「おーリアルだね。かなり生に近い。誰だ、駄目マイクなんて言ってるやつは。」
という意見になります。
しかし、オフで録音するとマイクの差が出ると思っていますよ。
291名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/15 15:17:20 ID:MqIl4Re0
>>287
ピストル使ったりスパーク飛ばす。
292名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/15 15:17:20 ID:EQR/mW1x
>>290
オンとオフってなんですか?
293名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/15 15:18:31 ID:MqIl4Re0
>>287
そう。タイムドメインの話は電波でしかない。音響学会レベルでは
笑い飛ばされてるよ。
294名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/15 15:23:02 ID:RU+KRToi
オン 1〜2m  オフ 何十m
295名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/15 16:13:29 ID:LwMPcHk8
>>294
そうか、生録だと2mはオンなのかあ。
ロックライブのボーカルマイクだと、3cmはなれたらオフ気味とか言いそう。

そんなことより、ホールの後ろから録音してもちゃんとステレオ感ばっちりで録れるマイクないかい?
やっぱりガンマイク2本とかになるのかな?
296名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/15 16:30:58 ID:RU+KRToi
普通のステレオマイクでいいでしょう。
生演奏をホールの後ろで聴いたら、人間の耳にはステレオに聴こえないんですか?
297名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/15 16:34:57 ID:RU+KRToi
ステレオマイクでなくて、ペアマイクでもいいですけどね。
298名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/15 17:33:48 ID:RU+KRToi
ところで、FR-2 Basic(低価格版)というものが出ましたね。
何が違うのはよく分かりませんが
299名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/15 20:13:17 ID:EQR/mW1x
>>298
ソースキボン
300名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/15 20:52:28 ID:vGZKSriT
検索すればポロポロ出てきます
301名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/15 21:25:40 ID:EQR/mW1x
大きさは小さくなった訳じゃないのね・・・orz
302名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/15 21:45:34 ID:SbpRL/jd
付属CFカードの違いだけ?
303名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/15 22:09:33 ID:3IoCfbui
>>291
アースワークスはスパーク放電で測ってるらしいが
あれを「測定」と言えるのかねえ?
スパーク放電は毎回波形も振幅も違うから
再現性ないべ。
304名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/15 22:57:34 ID:/WezfNNA
インパルスで測定する場合、大量に試行して平均をとるのがふつ〜
305名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/16 00:54:13 ID:KzHbNTep
ともかく、AT822のようなHiFiでない民生用マイクを使うくらいなら、
ファンタムが必要でも、低価格な業務用マイクを使いましょう。
D8サイズのファンタム電源ボックスは5000円で売っています。
ACアダプター方式ですが、電池ボックスを自作すれば、
ポータブルファンタム電源の完成。
1万円でミキサー(ただしAC電源)を買ってもいいでしょう。
306名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/16 04:50:59 ID:9cFkQE+U
トラッキングエラーが起きたテープってどうにかならないんですか?
307名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/16 09:56:53 ID:d9MihuVZ
>>306
マルチうざい。どうにもなりたくないよ、トラッキングエラーが出たテープは。捨てて自由にしてあげなさい。

>>305 ●の一つ覚え・・。
308名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/16 10:58:26 ID:X89ox1z5
>>304
半可通はやめておけ。
309名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/16 12:11:27 ID:gFuOBrnv
308=しったか
310名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/16 12:39:49 ID:X89ox1z5
>>309=くやしいくやしい半可通(禿げ藁
311名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/16 12:40:07 ID:D1YZWxDo
2万円以上出してAT822のような民生用マイクを買うくらいなら、パナカプセルを使いましょう。
パナカプセルは数百円です。
312名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/16 13:21:24 ID:l1+OLtOE
消えろ、ageバカX89ox1z5
313名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/16 14:03:16 ID:X89ox1z5
あひゃひゃひゃひゃひゃ>>312

>>311
そのへんで買って来てそのまま使う人のこと考えてやりな。
314名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/16 14:09:45 ID:0Jx3k4WQ
パナカプセルだったらむき出しのでもいいしイヤホンジャックが
付けられた完成品も売ってるよ。
個人的には改造が目的だからむき出しのパーツにしか興味はないが。
315名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/16 15:02:06 ID:38kGanyk
>>314
俺何度も製作を試みているが一向に成功しない。
もう疲れたよ…誰か代わりに作って欲しい。
316名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/16 15:36:37 ID:X89ox1z5
だろ? だからAT822のような民生用マイク使え
317名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/16 16:18:28 ID:0Jx3k4WQ
>>316は悪魔のささやき
>>315
あきらめるな!
まずレコーダーの型名などを報告汁
あと録音用途によっては改造しなくても十分のことがままある。
318名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/16 16:24:09 ID:X89ox1z5
>>315はな、二ヶ月前に不治の病で余命三ヶ月を宣告されたんだよ。だから
自分の生きていた証を生録として残したいと必死。

なのにパナのカプセルなんかで無為に時間をつぶしていては肝腎の
生録ができないまま一ヶ月たっちまうじゃないか。>>317よ、もまいは
そうなったときの責任が取れるのか? 漏れにはそんなむごいことはできない。

だから、AT822のような民生用マイク使えと奨めてんだよ。わかった?
319名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/16 16:36:20 ID:NZNW0ZE6
>>318 よく分かりません。もう1回言ってくんない?
320名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/16 16:36:33 ID:B+y0aF9v
とてつもね〜キチガイが湧いて出てきているな…
321名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/16 16:39:56 ID:l1+OLtOE
包茎だからな
322名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/16 16:58:14 ID:B+y0aF9v
包茎じゃあ、仕方ないな
323名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/16 17:08:51 ID:u0/DF2Cl
>305
荷物がこれ以上増えたらいやです。
屋外に持っていくと考えたらセッティングがたいへんだ。
個人的にAT822のカリといい大きさといい、なかなか立派に見える。
324名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/16 17:12:27 ID:+p0tpjUj
>>323
DA-P1を使いましょう。
325名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/16 17:27:47 ID:u0/DF2Cl
>324
売っていません。終了品。
326名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/16 17:30:13 ID:n/RCkA9S
>>325
 滑り込みで購入しました。まだ探せばあるかも
327名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/16 17:31:23 ID:+p0tpjUj
>>325
確かラオックス楽器館にはまだ売ってます。
328名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/16 17:57:43 ID:u0/DF2Cl
どうもありがとう。SBMも入れたいのでDAP-1はファンタム供給ができても魅力は感じていません。
現状は、SBM-1,D7という組み合わせ。
RODE NT-3を考えてみます。(ボディーはNT-4と同じぐらいか)
329名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/16 21:18:37 ID:KzHbNTep
ファンタム式ではない方がいいなら、NT-3やAKGのC1000Sを使えばいいでしょう。
さらにステレオマイクがいいのなら、NT-4を使えばいいでしょう。
330名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/17 09:15:36 ID:N59QCEHl
NT-4は持っています。あまり屋外では使えません。
音源から遠いですからステレオ感ということでは貧弱です。
近くだと観客と射撃者の視覚の邪魔と、強烈な爆発音が直撃してきますし、臨場感も減退。
音源は地元の鉄砲保存会火縄銃です。
パン!というかわいい音ではない。ドッゴ〜ーンンという射撃音です。
AKGのC1000Sも候補にさせていただきます。
毎年、盆と正月に大きな川原でお披露目をします。
いろいろとご助言ありがとうございました。
331名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/17 13:33:09 ID:xqMBtTZW
>>330
>音源から遠いですからステレオ感ということでは貧弱です。
>近くだと観客と射撃者の視覚の邪魔と、強烈な爆発音が直撃してきますし、臨場感も減退。

AT822でも同じことでは?
332名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/17 15:17:38 ID:N59QCEHl
>330
だから、NT-3かAKGのC1000Sにしようかと思っているの。
333名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/18 16:18:08 ID:jL5ylFCN
R4が日本語サイトで載っているぞえ
http://www.roland.co.jp/go.html?video/audio_acc/R-4.html
334名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/18 17:02:55 ID:Yka8U+35
1.7kgか…
335名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/18 17:47:48 ID:K6CxzLJl
ttp://www.cubase-forum.net/archives/2004/11/rolandhdd4ch.html

>最近発売されたR-1のHDD版ですか。
>最近ジャムセッション等の録音をすることが多く、マイクからファンタム電源を供給するためのコンパクトミキサーもしくはマイクプリアンプ、コンデンサーマイクとかをギターと一緒に持っていくと結構重いんですよね。
>重量も1.7kgとそう重くないですし、電池でも動作可能みたいなので、便利そうです。
>しかも4tr同録出来るってことはベースとかDIで送ってもらえば、後からミックス可能でしょうし、なかなか良さそうです。
>ボーカル録りも、これだけで結構できちゃいそうですね。
336名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/18 22:44:39 ID:8uxExKpB
ここのスレだとRODE評判が概ね良いね。
音楽関連だと評判悪い。
この違いはなんぞや?
337R-1は今日発売:04/11/19 00:01:24 ID:MLtN0m6B
EDIROL R-1, R-4 共に EIN (入力換算雑音) が書かれていないんだよね
入力抵抗Rin=600オームとすると、熱雑音の理論限界は約-130dBm。
デジタル回路が近くにある製品は-120〜125dBm位のものが多いんだが、
RシリーズのEINはどれぐらいなんだろう。
338R-1は今日発売:04/11/19 00:11:23 ID:MLtN0m6B
EDIROL R-1, R-4 共に EIN (入力換算雑音) が書かれていないんだよね

入力抵抗R=150[Ω]、バンド幅をB=20[KHz], T=297[K]、熱雑音の理論限界は、
Vrms=√4kTRBより
約-131dBm。

デジタル回路が近くにある製品は-120〜125dBm位のものが多いんだが、
RシリーズのEINはどれぐらいなんだろう。
339330:04/11/19 00:40:14 ID:r0j6LgsI
>336
値段が安いからだと思う。たぶんオレひとりが言っているだけだ。
もっとも、AKGのC451(旧タイプ)ももっているが。
資金が潤沢にあれば有名な老舗メーカー品を買いますよ。
340名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/19 03:40:44 ID:lc46XNqE
テクニカのファンタム式マイク、ファンタム式なのにDCバイアスではなく、
バックエレクトレックと書いてあるものがある。
エレクトレット式マイクなの?
ttp://www.audio-technica.co.jp/proaudio/microphones/at3035/at3035.html
ttp://www.audio-technica.co.jp/proaudio/microphones/at3032/at3032.html
341名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/19 07:19:10 ID:wKk3JaLH
バックエレクトレックでもファンタムなのはいくらでもあるでしょ。
342名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/19 07:50:51 ID:lc46XNqE
それは知ってるけど、似たようなマイクでDCとエレクトレットが混在してるから。
例えばこれは、
ttp://www.audio-technica.co.jp/proaudio/microphones/at4040/at4040.html
これ↓の後継と書いてあるけど、
ttp://www.audio-technica.co.jp/proaudio/microphones/at4033a/AT4033a.html
エレクトレットからDCになっている。
そんなに簡単に入れ替わるものなのかな?
343名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/19 11:27:49 ID:Yiowp6Gp
>>338
Rolandってそれなりの値段のMTRとかでも入力換算ノイズ載せてないよね。
所詮コンシューマ用メーカーってことかな。
YAMAHAなんかだと安ミキサーでもちゃんと載ってるのに。
(ベリの一番ちっちゃいヤツの方がYAMAHAのDM2000やPM5Dより良いんだねえ マジ?)

R-1の入力換算ノイズ、明日あたり計ってみるよ。
面倒だから入力ショートで。
R-1で録るような場所だと、よっぽど感度が悪いマイクじゃない限りは
環境ノイズの方が圧倒的に上だろうけど。
344名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/19 12:49:40 ID:F1dPiClK
> Vrms=√4kTRBより

Vrmsの値って小さいほど熱雑音が小さくなるんだっけ?
ってことは入力抵抗Rが小さければ小さいほど入力雑音
の小さな機器ということになるわけね。
345名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/19 13:26:27 ID:ak6oq1PE
出力機器のアンプの負荷が増すけどな
346名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/19 13:37:47 ID:F1dPiClK
一昔前までアンプの入出力やマイク、スピーカーは全部
インピーダンス600Ωで統一されてあったけどあれってなんの
ためだっけ?
347名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/19 14:39:31 ID:ak6oq1PE
平衡出力
348名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/19 15:28:49 ID:Yiowp6Gp
>>346
統一せずにまったく相手のインピーダンスがわからないと、
入力側は相手がハイインピである場合を考えてインピーダンスを上げる必要があるので、
結果的にノイズの乗りやすいハイインピでの運用となってしまう。
(今がその状態)

平衡出力とインピーダンスは本来無関係。
(平衡出力のものがローインピなものが多いというだけ)
349名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/20 14:00:06 ID:aKCT2l4H
インタービー2004に行ったときに、FR-2について質問してきました。
FR-2ベーシックとの違いは、メモリーが付属するかしないかの違いだそうです。
350名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/21 00:40:49 ID:EP0MbPka
>>349
InterBEE、このスレがらみで他になんかなかった?
忙しくていけなかったんだよう
351名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/21 00:45:48 ID:qCut9D66
情報は自分の足で探すもんだ。
352名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/21 00:53:55 ID:qCut9D66
と言ったものの、スレ活性化のために貢献するか。

マス工房が出展してたよ。
展示のヘッドホンで聴いたマイクの音は、残念ながら好みではなかったけど。

あとDATを使った4ch録音可、倍速(らしい)24bit96kHz可
ポータブルDATレコーダーが出てた。
ナグラとかステラボックス関係のSONOSAXと言うメーカーで
定価200万円くらいするらしい。
でも音はよさそうだねー。当たり前か
353名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/21 07:58:19 ID:VRjSNkJf
>>343

>ベリの一番ちっちゃいヤツの方がYAMAHAの
作ってるところは同じという噂を聞いたが本当だろうか???

で、 R-4の実売はどのくらいでしょうね?
354名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/21 08:09:26 ID:B330mIB0
下記、サイトの下の方にR-4が、10万円前半という情報があります。
ttp://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20041118/inter.htm

355名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/21 14:08:01 ID:dUVImKzM
あげ
356350:04/11/22 00:52:59 ID:p+yEvRsu
>>352
レス、感謝。

マス工房はなんか「真面目すぎて色気がない」ってイメージがあるなあ、あそこ。
造りはしっかりしてそうなんだけど。

SONOSAXのやつは以前からあるSTELLADAT IIかな?

SONOSAXはMINIR82ってやつが気になってるんだが、ブツはまだなんだろか。
HDD+CFで 120x80x28mm 450gでMax8トラ、192/24まで対応ってやつなんだが。
ttp://www.sonosax.ch/sxnews-nov04-EN.html
文字インフォだけで写真も見たことない。

357名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/23 02:40:11 ID:QRj17PDy
ついに発売だって!
SOUND DEVICES 722&744T
ttp://pro.miroc.co.jp/aes2004/2nd_day/2nd_day_SOUNDDEVICES.html
358名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/23 02:59:56 ID:Ink3GGZR
2chで約30万円か。
359名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/23 03:41:01 ID:wxhkuRhu
この小ささ!
D100/M1の横倍くらい?
360名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/23 13:02:18 ID:4B3rN3ns
「2万何千円出してAT822を買うなら、数百円パナカプセル(WM-61)を買った方がいい。」
という意見に対して、パナカプセルではハンダやケース作りなど、工作が必要なので、
手間がかかり、作る技術もない。
自分としては出来合いを買うしかないので、やはりAT822のような完成品を買う。
こういう意見がある。
そういう人に対しては、ベリンガーの測定用マイクECM-8000がいい。
これは高感度のWM-61ではなくWM-60を使っている。
感度の高いWM-61の方がノイズが少ないが、WM-60だとガクッと音質が落ちるわけではなく、
多少WM-61の方が有利という程度である。WM-60の方が耐入力は高くなる。
値段は8000円弱。ステレオペアでも約16000円だ。
ファンタム電源が必要なので面倒だという意見があるが、ファンタム電源は1万円のミキサー
からついているし、SAMSONなどの小型ファンタムボックスなら約5000円である。
ミキサーはAC専用だが、これはDC入力なのでバッテリーでポータブルに出来る。
それを入れてもAT822より安い。それでいてAT822より高音質が手に入る。
残念ながらECM-8000で録音した事はないが、作りやスペックを考慮して、
AT822を10、WM-61を20としたら、18くらいの音質は得られるだろう。
361名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/23 14:06:19 ID:1z9O5NLp
WM-60という話が出ているようだが、確実に確認できているのか。
外観がほとんど同じカプセルがパナソニック以外からも出ている。
信頼できるソースがあればぜひ教えてほしい。

つぎに、ECM-8000は生録にはノイズが大目でがっかりしたという評価
をどこかでみた。また内部のトランスの写真を見て、げんなりした
者もいる(漏れだ、漏れ)。だからといって、ECM-8000がどーにもならんと
決め付けてはいない。ただ食指が伸びないのが正直なところだ。

そうこう考えてみると、AT822が10、WM-61が20、ECM-8000が18くらい
の音質というように数値を持ち出すには、少し根拠不足ではないか。

>>360が、自分で比較してみて、数字で比較しているのならば
自分の無礼な発言を許してほしいのだが、録音した事はない、と
明言しているようだ。

だとすれば、あたかも客観的・定量的な信頼性があるかのように
装った数字の提示は、読む人間の判断を狂わせるとしかいいようがない。
362名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/23 14:12:04 ID:3GlEeeM+
>>360
>AT822を10、WM-61を20としたら、18くらいの音質は得られるだろう。

音質はいいとして、感度もこのくらいの比率なの?
それとも、やはり61がぶっちぎりですか。
363名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/23 15:00:03 ID:4B3rN3ns
>>361
>内部のトランスの写真を見て、げんなりした

それは、トランスが入っているからガッカリしたのか、
それとも、トランスに詳しく、どこそこの何というトランスが入っているのか
分かったからガッカリしたのか?
364名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/23 15:29:25 ID:4B3rN3ns
>>361
>WM-60という話が出ているようだが、確実に確認できているのか。
>外観がほとんど同じカプセルがパナソニック以外からも出ている。
>信頼できるソースがあればぜひ教えてほしい。

確認したわけではないが、このスレでちょくちょくその話が出るので、
それが正しいと仮定して書いた。
365名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/23 15:31:54 ID:HCfUB6fK
アマチュアのユーザーはなにも知らないのだろうけど、ECM8000は
トランス内蔵とトランスレスのバージョンがある。トランス内蔵
FETバッファとちっこいトランスながらバランス出力になっていて、
トランスレスはバッファICを使っている。

製品内部がマイナーチェンジされることはよくある話で、↑に
書いた程度の違いはぜんぜん気にしない人や、Behringerのパライコ
やフィードバックキラーのためのお手軽測定が用途の音響屋のための
製品だということだよ。

使って気に入ったのなら別段かまわないけどね。価格に似合わず
そこそこの実力はあるんだし。

366名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/23 15:33:47 ID:4B3rN3ns
>>362
感度の単純比較は難しい。
ECM-8000に限らず、完成品マイクには出力回路が入っているからだ。
マイク出力と、カプセルからの出力はイコールではない。
367名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/23 15:38:48 ID:HCfUB6fK
>ID:4B3rN3ns

ECM8000にWM-60が入っているっていうネタ元はここだろ?
http://www.imagendv.com/altavoces/micro_med.htm

確認は取れてないだろ?

368名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/23 15:46:41 ID:4B3rN3ns
>>367
そこを元ネタにしたのかもしれないが、このスレにちょくちょく話が出ていたので、
それが正しいと仮定して書いた。確認は取れていない。
369名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/23 16:29:35 ID:4B3rN3ns
>>361
>内部のトランスの写真を見て
と書いているが、たぶん>>367を見たのだろう。
げんなりしたと言うが、どういう意味でげんなりしたのだろうか。
1)トランスが入っているから
2)トランスに詳しく、どこそこの何という(よくない)トランスが入っているのか分かったから
3)トランスの見た目がショボイから(=よくないものだろうというイメージ)
さて?
370名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/23 16:32:16 ID:HCfUB6fK
> ID:4B3rN3ns

独善的なうえ粘着かYO(w 本日のNGワードに入れとこ

360 :名無しさん┃】【┃Dolby :04/11/23 13:02:18 ID:4B3rN3ns
「2万何千円出してAT822を買うなら、数百円パナカプセル(WM-61)を買った方がいい。」
という意見に対して、パナカプセルではハンダやケース作りなど、工作が必要なので、
手間がかかり、作る技術もない。
自分としては出来合いを買うしかないので、やはりAT822のような完成品を買う。
こういう意見がある。
そういう人に対しては、ベリンガーの測定用マイクECM-8000がいい。
これは高感度のWM-61ではなくWM-60を使っている。
感度の高いWM-61の方がノイズが少ないが、WM-60だとガクッと音質が落ちるわけではなく、
多少WM-61の方が有利という程度である。WM-60の方が耐入力は高くなる。
値段は8000円弱。ステレオペアでも約16000円だ。
ファンタム電源が必要なので面倒だという意見があるが、ファンタム電源は1万円のミキサー
からついているし、SAMSONなどの小型ファンタムボックスなら約5000円である。
ミキサーはAC専用だが、これはDC入力なのでバッテリーでポータブルに出来る。
それを入れてもAT822より安い。それでいてAT822より高音質が手に入る。
残念ながらECM-8000で録音した事はないが、作りやスペックを考慮して、
AT822を10、WM-61を20としたら、18くらいの音質は得られるだろう。

371名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/23 16:38:00 ID:HCfUB6fK
粘着されている>>361

361 :名無しさん┃】【┃Dolby :04/11/23 14:06:19 ID:1z9O5NLp
WM-60という話が出ているようだが、確実に確認できているのか。
外観がほとんど同じカプセルがパナソニック以外からも出ている。
信頼できるソースがあればぜひ教えてほしい。

つぎに、ECM-8000は生録にはノイズが大目でがっかりしたという評価
をどこかでみた。また内部のトランスの写真を見て、げんなりした
者もいる(漏れだ、漏れ)。だからといって、ECM-8000がどーにもならんと
決め付けてはいない。ただ食指が伸びないのが正直なところだ。

そうこう考えてみると、AT822が10、WM-61が20、ECM-8000が18くらい
の音質というように数値を持ち出すには、少し根拠不足ではないか。

>>360が、自分で比較してみて、数字で比較しているのならば
自分の無礼な発言を許してほしいのだが、録音した事はない、と
明言しているようだ。

だとすれば、あたかも客観的・定量的な信頼性があるかのように
装った数字の提示は、読む人間の判断を狂わせるとしかいいようがない。
372名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/23 17:06:31 ID:6DAAgl6d
不明確なところが多い>>360の正確な真意を知りたいというだけでしょ。
無意味に全文引用を繰り返す方がよっぽど粘着ではないかと思うんだが。
373名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/23 17:58:46 ID:ibM6mbzQ
WM-61を買うと安物買いの銭失い
音響工学の知識も無いのに、マイクを自作ですかw
374名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/23 18:33:49 ID:4B3rN3ns
>>373
ハンダするだけだが…
375名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/23 18:40:27 ID:w1mHSqlx
>>360
ECM-8000は無指向性マイクだろ。
単一指向性が欲しい人間は範疇からはずれる。
同じベーリンガーを買うくらいならB-5を買うよ。
http://www.behringer.com/B-5/index.cfm?lang=ger
忠告しておくけどBehringerはベリンガーとは 読まないよ。
"h"が入っているからドイツ語読みではベーリンガーとベーと長く延ばしますよ。
あんた、>12さんだろ。
376名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/23 19:01:42 ID:4B3rN3ns
>>375
AKGをアーカーゲーと言うか、エーケージーと言うかみたいな、どっちでもいいでしょ。
正規輸入代理店がベリンガーと表記してるはず。
アップルコンピューターに対しても、「アップルじゃない、アポゥだ。」と講義したら?
377名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/23 19:18:16 ID:4B3rN3ns
B-5はECM-8000の金額の2倍弱する。
AT822を買うなら…という趣旨からは外れてくる。
378名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/23 20:30:50 ID:AYv0RWYr
AT822を買うくらいならNT-4じゃね?
ちょっとでかいけど。
379名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/23 20:33:21 ID:QvE3X2G3
>>357
買いだな
380名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/23 21:02:43 ID:1v5q4TzA
>>378
AT822からNT4に替えたら、「おぉ!」というぐらいクオリティーが
上がったことを実感出来ますかね?
現在、室内ではNT2を、野外収録にはAT822(それ以前はECM-S959C)を
主として使ってるんだけど、AT822の音の鮮度にイマイチ不満があるので
NT4への買い替えを検討しているもので。
NT4はNT2と同じ音質傾向と考えていいですか?
381名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/23 21:48:37 ID:AYv0RWYr
>>380
NT2は使ったことないけど、
ダイヤフラムのサイズも違うから違う音なんじゃないかな。

AT822より音の鮮度は上。
「おぉ!」という位かどうかは微妙だけど。

ホールの後ろの方から録るとあんまりステレオ感が無いのは
どっちも同じ程度。
382名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/23 21:51:38 ID:G/UTSkTO
>>375
>ECM-8000は無指向性マイクだろ。
>単一指向性が欲しい人間は範疇からはずれる。

AT822を買うと言うのは、
ちょっとマイクを買いたい=無難なところでAT822でいいか
程度で、指向性に拘りなんかないと思われ。
383名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/23 21:59:45 ID:AYv0RWYr
いいかげんパナカプセル厨うざいな。
市販のものよりずっと安くて良い物が作れる技術があるなら、
作って売ればいいのに。

> AT822を買うと言うのは、 
> ちょっとマイクを買いたい=無難なところでAT822でいいか 
> 程度で、指向性に拘りなんかないと思われ。 
こんな人は無指向性マイク2本でのAB録音なんて出来ないだろ。
384名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/23 22:15:26 ID:ozfA5Rcr
松下応援派に一言
録音してますって見せつけるためにAT822みたいなどでかいの買うんだろうからそっとしておいてやれよ
パナカプセルは小さいんじゃかっこが付かないんだよ
385名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/23 22:40:44 ID:AYv0RWYr
自作がヤダって人に自作を押し付けるのは、
予算が3万円と言ってる人に10万円のものを押し付けるのと
同程度たちが悪いな。
386名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/23 23:04:06 ID:G/UTSkTO
パナカプセルに興味があるけど自作は嫌だという人は、
WM-60を使っていると思われる、ECM-8000を買えばいいというだけ。
387名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/23 23:07:32 ID:AYv0RWYr
> ECM-8000は無指向性マイクだろ。 
> 単一指向性が欲しい人間は範疇からはずれる。 

> AT822を買うと言うのは、  
> ちょっとマイクを買いたい=無難なところでAT822でいいか  
> 程度で、指向性に拘りなんかないと思われ。  

> こんな人は無指向性マイク2本でのAB録音なんて出来ないだろ。 
388 ◆EnescooLVI :04/11/23 23:09:56 ID:qkU+mnSm
>>386
ステルスマイク輸入でいいんじゃないでしょうか? 安いですし。
389名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/23 23:19:53 ID:G/UTSkTO
>>387
> こんな人は無指向性マイク2本でのAB録音なんて出来ないだろ。

そうすると、民生用マイクを買うくらいなら、WM-61で自作しましょう
という意見がこのスレでは以前よりあり、一定の支持を受けていたようだが、
しかしそういう人は無指向性マイクを使いこなせないので、
それは間違いだった、ということになってしまうのだが。
390名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/24 00:09:11 ID:wMaBXP1X
AYv0RWYrってひで〜包茎だな
391名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/24 01:20:38 ID:ueLm+8NZ
WM-61はヤフオクに出しても、数百円にしかならない。
AT822は1.5万くらいにはなる。

性能は同じかもしれないが、価値が違うのだよ。
392名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/24 06:15:57 ID:Jk+F1OO4
>>377
B-5はサウンドハウスで11500円/本なので、AT822を買うぐらいなら安いと思うのだが、
どこの値段を見ていったのだろう?
ファンタム前提ですがNT-4を買うのならB-5のほうが、交差角とか指向性とか自由度が広がって良いのじゃないないかい。

こんどから、Chopinはチョピンと読んで、Bachはバチと言うことにしようwwww。
バカタレ、英語読みに統一したら何がなんだかわからなくなるんだよ。
自分の名前を間違えて呼ばれたら気分悪いだろ。自分の名前の漢字を当て字にされたら気分悪いだろ。
おれはしょっちゅう間違えられている。
393名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/24 09:26:39 ID:1Wg3MHQC
Mahler・マーラー OK?
394名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/24 09:51:10 ID:36QZgpY+
まとめ

設置時間が無いor手軽に録音したい => NT-4
設置時間&設置場所&技術がある => B-5, NT-3, NT-5, C02, ECM-8000,
バイノーラル => CXS
お金をとことんケチりたい => WM-61自作
395名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/24 11:05:28 ID:ynaqHnOT
ベトベト
396名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/24 11:45:07 ID:BbfLeuoe
>>392
AT822は1本でステレオですが、B-5はモノラルなので2本必要ですから
サウンドハウスで買っても\23,000、実売価格ではほぼ同クラスです。
しかしAT822は単三電池駆動が出来るがB-5は要ファンタムなので、
ファンタム電源(\5,000程度)を別途購入することを考えると、AT822の方が安くなりますね。

ちなみに、NT-4とECM8000両方使ってますが、確かECM8000は上の価格帯のもの
(過去に同じところで録り比べたC4、QTC1)と比べればノイズは多いですが、そんなに馬鹿にしたものでもないですよ。

ただ、AT822を欲しがっている人が、たとえば鳥の鳴き声の生録がしたいとか言う人だと
現地でECM8000でステレオバー組んで、電池式のファンタムでセッティングするかと言われれば
それはお門違いでしょうし、やっぱり適材適所ということでしょう?
また、WM-61Aで自分でハンダ付けしていい状態に出来ても、持ち運んでる途中でハンダが取れたら現地で何も出来ませんし、
価格と性能とリスクのバランスで、各自が判断すればいいんじゃないですか?
397名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/24 12:10:58 ID:kREz6yS/
>>396
C4をご所有ならば、他の機種との比較インプレをお願いいたします。
398名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/24 12:29:05 ID:BbfLeuoe
>>397
C4,QTC1は借り物(QTC1などは高くて買えません)だったので、2回くらいしか使ったことが無いんです。
なもんで、あまりアテにはなりませんが、C4はQTC1やECM8000と比べると音が硬い(というか派手目な)気がします。
単一のカプセルだと更にその色合いが強くなって、NT-4に近い派手さになります。

非常に大雑把ですが、
 派手さ:NT4>C4単一>C4無指向>QTC1≒ECM8000
  QTC1やECM8000は、良くも悪くも測定用設計の素直さ(地味さ)が出てます。
 ノイズ:QTC1>C4>NT4>ECM8000 (まんま価格順ですね)
ってな感じです。
厳密なこと言うと、それぞれの出力のレベルが違うんでマイクプリのレベル調整によってノイズとかも
変わってきそうな気がしますが、その辺はご容赦ください。
399名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/24 13:05:54 ID:wMaBXP1X
>>396
ハンダが取れるって、まともな電子工作したことないだろ、お前…
400名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/24 13:29:40 ID:BbfLeuoe
>>399
私がやってそうなるとは書いてませんし、私の61Aはおかげさまで普通に使えてます。
万人に薦められる方法ではないってことが言いたいだけです。
401名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/24 13:36:49 ID:xIBfH4RT
>>399
>>396が敗北主義者であることは認めるが、馬鹿にもしきれないぞ。
普通の市販製のマイクならケーブル持ってぐるぐる回転させても
マイクのヘッドが吹っ飛ぶことはあまりないが、
自分の手で半田付けしたWM-61Aはケーブルとカプセルをちょっと
した力で引っ張ってみればあら不思議、ブチッと切れてしまいました
なんてことはざらにあること。特に剥き出しにしたGNDパターンに
半田付けした部分が一番の不安材料だ。

でかいマイク用ケースにカプセル装着して、カプセルから引っ張ってきた
ケーブルをいったんケース上に固定した端子に持ってきて、
外部へはケース上に固定したもう一つの端子からケーブルを引っ張ってくる
という方法がいいかもしれない。うかつにもケーブルを強く引っ張っても
外れるのはケース上の端子だからすぐに元にもどせる。
402名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/24 13:59:28 ID:36QZgpY+
明らかに手作りがばればれな外見だと、
ホールに設置できなくない?
お客さんだって見るわけだし。

録音だけが目的な演奏会なら外見はどうでもいいけど。
403名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/24 16:30:16 ID:L7bgAT3+
>同じベーリンガーを買うくらいならB-5を買うよ。

いや、このクラス(低価格)の業務用ファンタム式マイク(NT-*、B-*、C-*)は、
よく言われる事だが、音に癖がある。
某氏もB-5を買ったが、どこか不満があると言っていたが、そういう点だろう。
コンセプトの違うECM-8000は、それらと毛色が違っていて、音に癖が少ない。
B-5はDCバイアスの良さはあるかもしれないが、癖の少ないECM-8000を選ぶという選択肢は大いにある。
取りたてて音が悪いわけでもないわけだし。それにB-5より安い。
404名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/24 16:55:24 ID:kbWpp+wn
まとめ

高い機材で録音してますって主張したい人→市販品ゲット
安くてもそれなりの音で録音したい人→自作
405名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/24 18:59:25 ID:36QZgpY+
まとめ

マイクを自作してますって主張したい人→自作
普通の人→市販品
406名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/24 21:51:03 ID:vvw8HWfk
DA-P1持ってますが、再生中に音が途切れ途切れになった後t-cutと画面に
表示されて停止してしまうことがまれにありますが、他の方はこのような
症状が出たことがありますか?
407 ◆EnescooLVI :04/11/25 00:03:51 ID:hcyIeeyV
>>401
改は確かに断線かどうかはっきりしませんが、人様に作ったものでワンペア、トラぶったものがあります。
エポキシでかためりゃ大丈夫というわけでもないのかな。まあスペアもってりゃ問題ないですが。

>>402=405
自作を擁護する気はありませんけど(つーかパナノーマルなんて自作というほどのようなものじゃない気が)
いかついマイクのほうが見た目に邪魔ですし、そもそもどんなホールのどこに設置することを想定して
レス書いてるんですか? 4060とさほど変わらないサイズですし、4060もパナもたいていマイクということにすら気が
ついてもらえないようです。

>>403
ピュア板だったかなあ、私がB-5買ったと書かれていたような気がするんですが、私は買ってないです
(って某氏が別の方のことでしたらすいません)。B-5はサンプルでしかわかりませんが、わりと癖は少ない
ような気も。C4は単一とオムニの音色差がかなりあるようで、一粒で二度おいしい狙いっぽいですが。
B-5はお買い得だと思いますけど、どうでしょ。某先生は、趣味として買う品としてはかえって中途半端だと
おっしゃっていて、それもよくわかるのですが、コスト最優先で音も! としたら、選択肢の一つかと。
408 ◆EnescooLVI :04/11/25 00:06:51 ID:hcyIeeyV
ま、396さんのおっしゃるように「価格と性能とリスクのバランスで、各自が判断〜」でいいかと。
金ない学生さんあたりにはパナをお薦めしておきますけど、いい歳こいたおっさんは時間もないでしょうから、
定番品買って録音に専念しる、と。それでいいんじゃないでしょうか。
409名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/25 01:57:49 ID:DUt0s7IO
>>エネスコ氏
>私がB-5買ったと書かれていたような気がするんですが、私は買ってないです

C-4ですね。
ただC-4を買うなら、AKGのC-391、C-451なんかが買えると思いますが、
C-4を買ったのは、定番すぎてもつまらないとか、
それにAKGはそんなにいいとは思わないとか言ってましたっけ?
410 ◆EnescooLVI :04/11/25 02:42:59 ID:hcyIeeyV
C4買ったのは、そうです、アマノジャクで...一応、カプセル2種類ついてお得かなあと。結果的にはお得じゃ
なかったかも(笑)。AKGはC391はいろんな方の録音を聞いた印象では(テキトーな印象ですが)、
ちょっと固めですか??? もう少ししっとりした感じのほうが好みです。
でも、C4も固いうえに、ある方の表現をかりると(個人的には的を得た表現だと思います)、「カサカサ紙っぽい」、
そんな感じです(単一指向性)。RNPと組み合わせた録音はそういう感じが少ないと思ったんですが、
プラシーボといわれても反論しません^^; でも組み合わせるプリによるかもしれません。オムニは意外と面白いかも??
プアマンズショップス..^^;
411名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/25 08:24:52 ID:NU+rlKpB
>>399

おまえ、口ばっかりでまともな信頼性評価やったこと無いだろ
412名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/25 08:48:06 ID:17EAwwg1
>>411
お前の知能障害は治しようがないが、包茎のほうは簡単な手術で治せる機能障害なんだから、
治したほうがいいぞ。臭いから。
413名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/25 09:12:39 ID:PBtuG13z
信頼性評価はどうやってするの?
414名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/25 10:19:25 ID:fRG6lqX+
>>413
振動試験
温度試験
湿度試験
415名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/25 12:26:42 ID:EqQwYprO
>>408
>金ない学生さんあたりにはパナをお薦めしておきますけど

民生ステレオマイクを買うくらいならパナを買った方が良いと言う意見に対して、
・民生用ステレオマイクを買うような人は無指向性のAB録音なんて無理
・指向性マイクが欲しい人に無指向性マイクを薦めるのは用途が違うのではないか
という反対意見が出ています。
その意見に対して、どう考えていますか?
416名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/25 18:32:39 ID:4Dapi9xh
>>415
逆に業務用マイクでパナ改を超えるものがあったら型番教えてもらいたいです。
あとおおよその値段も。

ちなみにパナ改は無指向性ですが、無指向性のカプセルを指向性に変える
方法ってありますか?
417名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/25 19:00:17 ID:oGXIpjPt
こっそり指向性カプセルとすりかえておけ。ばれるなよ。
418名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/25 23:31:23 ID:xIwlb8hQ
>>408
 パナカプセルが価格の割に秀逸だというのは認めるが、だからといって
録音に使えるということにはならないよ。
 ま、エネスコたんの場合、意に添わなくなったり、都合が悪くなると吠え出すのが
お定まりだからねぇ。他の皆さんはスルーしたほうがよいかもね。

B-5 ECM-8000ですが、用途を限定すれば使い道もあるかと思いますが
もし、1本(または1組)だけ所有するのなら他のもの、
AT822やSONYのMSステレオのほうがよいとおもいます。

419名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/25 23:45:50 ID:WmKGF0CB
>>416
逆に業務用マイクでパナ改を下回るものがあったら型番教えてもらいたいです。
あおりじゃなくてマジで。
420 ◆EnescooLVI :04/11/26 00:10:09 ID:xxQQMFlX
>>415
民生ステレオマイク買うくらいならパナ、というのは多分、私が書き始めた話だと思いますが、
前段の「民生用ステレオマイクを買うような人は...無理」という件についてはよくわかりません。別に高価なマイク
持っている人が相応の技術なり時間的余裕があると限った話でもないですし。
後段の「指向性マイクが欲しい人に」は確かにそうですけど、AT822やMSシリーズ(999は除く、かな..?)
のようなものって指向性とはいえ絶対的な音質そのものに問題があるので(私的には)、そもそも比較の対象に
するのがどうかなという気がしますが。ま、音質そのものはそこそこでよくて、一本だけで別に電源も不要と
という利便性をとるならありかと。
421 ◆EnescooLVI :04/11/26 00:15:03 ID:xxQQMFlX
>>418
多分、前スレでお相手した方ですかね。ちなみに何のマイク使っておられるんですか?
ここでカキコしてる生録人口って何人ぐらいいるのかな、とたまに思ったり^_^;

422名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/26 00:28:35 ID:P5EZLZFv
AT822でいいと言うなら、NT-4でもいい気もしますが。
423名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/26 00:56:31 ID:P5EZLZFv
NT-4は吹かれに弱くて屋外では使いにくいという意見をよく見ますが、
個人的には、もし持っていても屋外での収録には使わないので、
ほとんど関係ないと思っています。
DCバイアス型で、低い周波数までレスポンスがあるからそうなのでしょうかね。
ウインドスクリーンをつければ、まずOKでしょう。
それでも駄目ならば、ローカットを入れるしかないですが、
そこまで過酷な状況ならば、もともと高品質な収録は出来ないような気もします。
あと音楽モノでなければ、もともとサブソニック帯域など必要ないので、
ローカットを入れてもあまり構わないと思いますし。
424名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/26 02:01:24 ID:CuhzEIQd
>>419
業務用でも5万近く払えばパナ改に匹敵するものは入手できますよ、
DPAシリーズとか。

下回るものはいくらでも見つかるんですが上回るものはどうでしょうかねぇ。
パナ改くらいのレベルになると音質の善し悪しと言うよりも好き嫌いの世界
に突入していく感じがするんですが・・・
強いて上げればC4でしょうか?それでもパナ改の音の方が好きという
人がいそうですが・・・

パナ改の音質を明らかに上回るマイクを知っているという人は
私もどんなマイクか是非知りたいです。
425名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/26 06:10:23 ID:mLkNffeA
822は音に覇気がないと思う
426名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/26 11:17:23 ID:1I2eVS8J
>>424
マイクってカプセルの支え方やケーブルの処理、
ケースの素材や形とかでも音が大きく変わるわけだけど、
素人が作ったようなものでも本当に音が良いんですか?

市販品の無指向性のたとえば、
\7350 の ECM-8000 や \16500 の TR40 よりは確実に音が良いんですか?

ちょっと信じられないんで、
出来れば録音した音をうpしていただきたい。

(「作って試してみればわかる」というような宗教的な勧誘は無しでお願い)
427 ◆EnescooLVI :04/11/26 12:17:56 ID:xxQQMFlX
>>425
同感です。

>>426
DPA4060との比較ならかなり前から公開してますけど。

428名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/26 12:26:26 ID:1I2eVS8J
>>427
公開場所教えていただけませんか?
(4060ってAT4060じゃなくてDPA4060のことだったんですね)

> 市販品の無指向性のたとえば、
> \7350 の ECM-8000 や \16500 の TR40 よりは確実に音が良いんですか?
これの回答も是非。
429名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/26 12:30:46 ID:1I2eVS8J
検索したら引っかかりました。
ここですね。今度聞いてみます。
http://www.geocities.jp/princecasals/
430名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/26 13:52:05 ID:VbkR1LZK
PMD670の後継機の情報です。良いんでないの。
ttp://www.easternelectronics.co.uk/pmd660.htm
431名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/26 14:01:14 ID:5mDde/yD
インタービーで聞いたら、後継と言うよりは、取材、インタビュー用だとか。
432名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/26 15:19:20 ID:CuhzEIQd
>>431
でも670と比べてもほとんどスペックダウンは無いみたいですね
強いて上げれば

・ 4 x AA batteries

670は8 x AA batteriesだったのでバッテリーの本数は減ったかと。
それでいて録音時間は670と変わらないようなのでより省エネに
なったのでしょうね。このサイズでXLRx2がついていれば個人的には
満足です。XLRが必要なければR-1、必要ならPMD660という選択でいいのでは?
433名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/26 15:43:11 ID:5mDde/yD
忘れたけど、何かの機能は省かれていたような。
デジタル入力だったか出力だったか、ライン入力だったか?
434名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/26 19:13:33 ID:gCmZYSxY
デジタル入出力両方無いように見えるけど。
あと、SN悪過ぎないかこれ。
435名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/26 21:08:19 ID:gCmZYSxY
>>429 聞いてみた。
演奏が下手なせいもあるかも知れないけど、
おれがNT-4で録ったやつのが良い気がする。
436名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/26 21:13:31 ID:CuhzEIQd
>>435
何と比べて?
437名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/26 21:37:17 ID:lAQHTTaM
PMD660やはり670よりスペックダウンですね。
デジタル入出力無しでMP3はビットレート1種類のみ(ステレオ128kbps、
モノラル64kbpsじゃ街頭インタビュー用ね)
438名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/26 22:26:48 ID:mxGzr7Yw
エネマスキーどこ?
439名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/26 22:26:57 ID:CuhzEIQd
>>437
正直MP3はいらないと思うけどね。
その代わりFlacとか可逆圧縮フォーマット搭載して欲しいよ。
未だに可逆圧縮フォーマットを搭載したポータブルレコーダーが
登場しない理由はライセンスの問題か、高価な演算装置を搭載せざるを得ないからか、
バッテリーの持ちが極端に悪くなるからか、はたまた必要性を感じないからか・・・
440名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/26 22:32:43 ID:gCmZYSxY
>>436
WM61A改で録ったチェロの録音

>>439
一般的なフォーマットが存在しない
録音時間の保障が出来ない
圧縮率が悪い

こんなところじゃない?

128kbps固定のMP3じゃいらないね。
441名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/26 22:40:03 ID:CuhzEIQd
>>440
バッテリーが許せば4GのCF使って可逆圧縮で半分まで縮めると
ステレオ16bit/48kHzで怒濤の連続10時間録音が可能になるんだけど・・・
実際そんなに録音時間いらないか。

ただ逆に同じ録音時間でも半分の容量のCFですむとなれば
メディア代を考えただけでも経済的になるかも。
特にCFまだ高いから。
442名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/26 23:18:38 ID:EE1//LKx
どうせバッテリーが10時間録る前に切れるだろうな
443 ◆EnescooLVI :04/11/27 00:18:13 ID:Vmx4dlVg
>>429
下のほうでまたバカ(>>435=440)が釣れてますが、それはともかく、
http://henjinonkan.hp.infoseek.co.jp/comparison1s.mp3
が、同一セッティングによる物音です。
再現性のない物音でよければ、C4、QTC1あたりの比較をやってみてもいいですけど。
444 ◆EnescooLVI :04/11/27 00:26:14 ID:Vmx4dlVg
念のため書いておきますが、NT4はNT5と同じカプセル?だとしたら、NT4のほうが良い音で録れる
可能性もあると思います。パナ改はさんざん書いてますが、ド地味な音なので。近接でとっても、物音とっても。
まあ、パナ話はそろそろいいんじゃないでしょうか。418のようなのが騒ぐだけですし^_^ 
micDIYersあたりを読めば必要な情報は入手できるはずです。

445名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/27 00:34:49 ID:BkFV1Xzk
たしかに>418の耳はだめですね。SONYのMSのほうが良いといっている時点で耳無し芳一と言いようがない。
なんどもいうけど、NT-4よりNT-5のほうがセッティングの自由度は大きいと思うよ。
音質はさほど変わりない。
446名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/27 00:58:44 ID:4rTDMQ3d
NT-5
バッテリー駆動を考えれば、NT-3でもいいのでは?
447名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/27 03:52:53 ID:Uucx/vh7
>>440
をい エネスコたんが釣れてるぞ(w

448名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/27 04:20:57 ID:Uucx/vh7
といいつつ,自分も釣られて書いとくと。 

B-5やECM-8000とも買ってみたけど、これらを選ぶくらいなら
正直SONYのMSでも使っててたほうが平和だとおもいまつ。
AT822でもいいかな?と。MSにしろXYにしろメーカーの作った
セッティング?が生かせるのがメリットでしょうね。
B-5のようなのマイクは、技術があるひと、あるいはセッティングの
徒労(苦労)を楽しみたい人には よいのかもしれませんが、
これですべて、つまり必要な録音をみなこなそうとういうのは
無理です。

 RODEは使ったことがないですが
結局価格這い上がりマイクなのかな?とおもてます。特に悪い
わけではないでしょうが、この価格帯を無視して使うほどの
性能があるわけではないのでしょう。
 
449名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/27 08:15:57 ID:xDERSzB3
あらあら、エネスコたん音痴チェロをけなされたのが気にさわっちゃったかな?
450名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/27 09:52:18 ID:Uucx/vh7
>>449
だめだってばさ、エネスコたんは、それはそれはすんげぇうまい先生に教わってて
一所懸命練習して「あれ」なんだって、本人もよくわかってて、演奏のことをいわれると
・書き込みが増える
・言葉遣いが荒くなる。
・「馬鹿はスルーで」と提携文が出る。
とループするのよ。結構長いからきおつけようね。

それはさておき

>>423 がいってる
>音楽モノでなければ、もともとサブソニック帯域など必要ない
ってのは納得できないなぁ。 生録の場合、低域はかなり重要だ
と思うんだけれど。

それより
NT−4はじめ RODEの安いマイクは「這い上がり」傾向が
かなりつよいと思ってるんですよね。低い周波数はレスポンス
があっても能力的には「弱い」のでは?
451 ◆EnescooLVI :04/11/27 11:59:14 ID:Vmx4dlVg
>>450
というか、演奏の質をどうこう話するスレでもないでしょ? 
個人批判の延長のようなノリで下手だと言われるのはさほど気にならないですが。
そうではなくて、平気で無内容な個人批判をする神経が理解できないだけの話です。
ちなみに、クラ掲示板で書き込みしている人ですか?

なお、448の内容について、「これですべて...必要な録音を」云々はソニーMSやAT822についても
あてはまる話ですし、近接でない限り、音はよくないのは使えば分かる話で。というか、MS957あたりは
近接でもダメですが。
で、低域が大事というのはわかりますが、じゃあ結局、ソニーMSやAT822では音質的に満足できないけど、
予算に限りがある人には何のマイクを薦めるつもりですか? 
452 ◆EnescooLVI :04/11/27 12:22:38 ID:Vmx4dlVg
で、それの私の場合は、それがパナ(ノーマル)だということです。自作ですが、慣れれば10分ぐらいで
完成する代物なので。改の質については、Speaker GodなLinkwitz氏の評価が比較的、客観的かと。
当然のことながら測定もしているはずです。
が、市販のもので、いろんな安マイクもありますし、例えば、ADKのペンシル型とか使っている人いないかなあ。
音家でも入手できないんですよね(今は知りませんが、前は無理だと言われました)。
つい最近、ショップスによるギターの録音をいただいて、それがほれぼれするような録音で(演奏も上手でしたが)、
Earthworksやパナのような地味系でないこういうマイクもやっぱり欲しいなあなんて思っているところです。

なお、平気で無神経なカキコをかつて私自身が書いた中で、お詫びしていない一件があるので、
前から気になっていたのですがお詫びしておきます。FR-2+DPA4006を使っている方に対するかなり前の
レスですが、ご本人はおわかりのはずだと思います。いまさらですが、申し訳ありませんでした。
453名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/27 12:27:30 ID:Uucx/vh7
おや、おはようございます。蔵版でも叩かれてんですか?
それは私は知りません。

まず
AT822は持ってません ソニーMSはあるし使います。
また、これらのマイクですべてを網羅できるとは到底思えませんね。
ただ、5マソ程度以下で1本(1組)だと B−5やECM−8000 ではなくて
前述の2本でしょう。ということです。・・・べりの廉価はエアモニタでなら
つかえるのかも?という印象です。音圧がかかったらOUTでしょう。
無論、受け側を工夫すればよい結果も得られるのでしょうが、そういうことの
できる録音機をつかうなら、マイクはもっと上位機ですね。

それで、この選択よりよさそうなのが、NT−4(5?)という意見もあるよう
ですが、這い上がり信奉なら私は論外だとおもってます。

ほかの選択?価格が違っちゃいますが
 DTM板かなんかではMXL2003なんかが評判よかった
よな気がしますが? ラージダイヤフラムの話はでてこないですね。
これも使ったことないんでなんともいえませんがねぇ。
454名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/27 12:31:23 ID:uJYE0jFg
ソニーのECM-719を買いました
カラオケでガンガン録音したいのですが、
これって良い商品なのでしょうか?
値段が7000円もしたけど・・・orz
455名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/27 12:45:38 ID:Uucx/vh7
>>451 まじめにレスしますが
ひとつだけ、
 あなたの場合
批判を受け入れられないのに、自分を晒して平然を装ってるのを
嵐君に見透かされているんですよ。 

 それで結局あなた自身嵐君が気になってんだから、
絵くれ巣 ひっこめて 開放減のロングトーン
でもUPしたらどうです?

尚、パナですが、電源、自作、セッティングのデメリット
を超えてまで使うかというと、これも一般的にはならんでしょう。
私自身は作ってみようとは思ってますが。
456 ◆EnescooLVI :04/11/27 12:54:35 ID:Vmx4dlVg
>>453
ベリの廉価、ECM-8000は大音量に弱いという話を読みますが、B-5も弱いんですか。
オケ録音もいただいたことがありますが、わりと大丈夫そうでしたが...受け側を工夫というのは、
マイクの問題ではないということでしょうか?
なお、NT-5は、そこまでハイ上がりではないという印象ですが(軽快さわやか調ではありますが)、
まあ、あくまで他の方の録音聞いただけですので。
MXL2003は推薦している方も知っていますが、使ったことはありません。

それと上でADKのペンシル型の話しましたが、入手できないのはなんか変な名前がついてる限定版の
ほうです。そんなに高くないので誰か人柱にならんかな。。では。
457 ◆EnescooLVI :04/11/27 13:07:58 ID:Vmx4dlVg
>>455
エクレスってC4の録音ですか。最近、C4のカーディオイドを全く使っていなくて(というか録音してないので)、
うp材料がないんですよ。お書きになっている内容についてはしばらく考えておきます。いまから出ます。では。
458名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/27 18:39:52 ID:zEFatzAF
マイクに関する話題で盛り上がっているようなのでマイク選びの一助になれば
と今まで録り貯めした音を上げておきますね。サンプルで使用したマイクは

・DPA4061
・DPA4062
・WM61A

です。題材はいずれも各地で開催された花火大会です。
録音環境、レコーダーもまちまちなのでエネスコさんがwebに掲載されているような
厳密比較は出来ないかと思いますが空気感の違いのようなようなものは伝わる
かもしれません。ちなみにWM61Aに関してですが48Vのファンタムで駆動できる
よう改良しています。その際sourceとGNDのパターンを切断し3-wireで駆動して
います。これが厳密な意味でパナ改に相当するのかは分かりませんが・・・

・DPA4061
http://www.superfunkman.org/UP/source3/No_0071.mp3

・DPA4062
http://www.superfunkman.org/UP/source3/No_0072.mp3

・WM61A
http://www.superfunkman.org/UP/source3/No_0073.mp3

>エネスコさん
前スレあたりでマイク選びの相談に乗って頂きありがとうございましたm(_ _)m
459名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/27 20:56:50 ID:tp9Mk+QQ
mp3にしちゃまずいでしょうw
460名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/28 02:08:05 ID:HVbFpJYu
>>453
NT-4が論外な理由きぼんぬ。

>458
MP3でもいいけど、音楽がいいな。
461445:04/11/28 02:29:42 ID:uAd4BnOj
>453はNT-5やNT-4を使った事がないと明白でしょう。私はRODE NT-1を使って箏曲のCDを発売したことこともあります。
どれも使えるマイクでしたし、いづれもハイ上がりではありません。
ハイ上がりというのはキンキン、スカスカというイメージがありますが、絶対にそんな音はしません。
462名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/28 02:47:14 ID:uAd4BnOj
>453← このかたはソニーのMSマイクしか所有していないようにうかがえる。
他のマイクについては、良く言われている評判や、
間違って言われている誤解を述べているだけ、と思われる。
所有しているのならば、細かい事に気づくハズだがそれが一切ない。
所有していないものや、聞いたことがないような製品の批評は控えてほしい。
ほかの人に言っておくけど、NT-4は壊れやすいということは無い。丈夫である。
初期ロットに不都合(カプセルの絶縁不良)があっただけであり、現行品はだいじょうぶである。
初期ロット(No100番台)、現行(No3600番台)の経験から言っている。
463名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/28 03:07:05 ID:5gpRRhjM
[EDIROL R-1]

サンプリング周波数:44.1KHz max
量子化ビット数:16bit/24bit
録音フォーマット:WAVE, mp3 max 320Kbps
出力:USB 2.0, SPD I/F, HeadPhone
入力:UnBalanced Input

その他:
CF 2GB まで対応
stereoのみ録音可
64MB CF付き
プラグインパワー可
単三 2本で2〜4時間動作可能(電池によりかなり異なる)
大きさ: 99.3(W)×30.2(H)×134(D)mm, Weight 0.26Kg
糞なレベルメーター
使いにくい入力レベル調整
おまけのステレオ内蔵マイク

価格: 約\40,000-

http://www.roland.co.jp/products/dtm/R-1.html
464名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/28 03:07:44 ID:5gpRRhjM
[Marantz PMD 660]

サンプリング周波数:48KHz max
量子化ビット数:16bit max
録音フォーマット:WAVE, mp3 max 128Kbps
出力:HeadPhone
入力:Balanced Input, UnBalanced Input

その他:
CF, MicroDrive 対応
mono, stereo録音可
Phantom +48[V] max 5[mA]
単三(AA) 4本で4時間動作可能
大きさ: 113 (W) x 47 (H) x 184 (D) mm, Weight 0.7Kg
使いやすそうな入力レベル調整
まともそうなレベルメーター

価格:英ポンド £499.99 = \99,148- (1£=\198.30, 2004/11/26現在)

http://www.easternelectronics.co.uk/pmd660.htm
465名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/28 08:21:11 ID:YMrxbCcM
>>462 
B-5 ECM-8000 SONY−MSはいずれも手元にあって使ってます。
主な録音対象は環境音と吹奏楽、管楽器の練習録音です。
あとは、良く使うホールの3点吊り(サンケン) SM58その他PA関係
で使ってるマイクが比較の元ですね。再生環境で一番シビアなのは
前述のホールの音響機器(メイヤーサウンド)でしょう。メインは古いALTEC
ですね。
まぁ、この再生は滅多に使えませんが。

RODEについては それほどハイ上がりになならないということですね。
使用レポート感謝です。
ひとつおききしますが、対象が弦、しかも和楽器ですね。
NT-1はヴォーカルやピアノ中低音の管にもむきますか?
(ピアノはセッティングが大変ですけど)

SONY信奉者ではないのですが、SONYに物足りなさを
感じる方は 比較的聞こえる高音域(10−15KHZ)の特性を
捉えていっているようですね。これは、以前このスレの投稿
にありましたが、私も同感です。>>461の言うキンキンスカスカ
までいかなくても、この音域「だけ」を強調すると、PCおまけの
ミニスピーカーなんかで「いい音」に聞こえるとおもいます。
466名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/28 14:58:37 ID:ss06oe5V
DA-P1を使っていて、オーケストラなど大音量の時にヘッドルームオーバーで
アッテネーターを入れなければいけないのが気になっています。

↓前スレより。
>高音質に増幅するって大変なことなのに、初段で20dBもゲインをわざわざ捨てるなんて..HiFiでは考えにくいです。

そこで、入力トリムがついているプリがいいかもしれない、と考えています。
しかしトリムの付いた小型プリは少ないですね。
持ち運びが容易な単体プリで、安価なところではDMP3などが評判のようですが、
これはトリムが付いていないので、アッテネーターが必要になるかもしれないです。
RNPも同じ理由で選択しにくいです。
ミキサーにはトリムが付いているので、安ミキサーで録音したことがありますが、
あまり音がよくありません。
バッテリーでなくていいので、小型プリで良さそうなものはありませんか?
467名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/28 18:59:05 ID:GvutgSOH
468名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/28 19:59:16 ID:ss06oe5V
>>467
これはミキサーですね。
ピュア2chの高品質を求める場合、ミキサー機能はチャンネルセパレーションなどから、
クオリティ的にはデメリットでしかないので、選択から外れるようです。
これはメーカーもENG用(取材用)として出しています。

>302ミキサーはそれらのオーディオを管理したいプロダクションおよびカメラ・オペレーターに最適なツールです。
>ほぼどんな肩に掛けた、無線の発信機およびレシーバーとの302のインターフェース、
>すべての種類のカメラ・オーディオ入力および外部のオーディオ・レコーダーも提供する

ttp://www.videokinki.co.jp/pro09.html

こういうカメラ用のフィールドミキサーのようです。
プロテック製など、結構いい値段がするのですが、ピュア用途としては、
2ch専用マイクプリの方がクオリティは良さそうです。
安いフィールドミキサーを買ったことがあるのですが、音質はいまいちでした。
469名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/28 22:09:29 ID:luX6ilGq
>466
ピュアとかHiFiとかって言葉を使う以前に機材を使いこなしてないよ、466は。

大体DA-P1の内蔵PADは実質トリムだよ。DA-P1の内蔵PADを使うだけじゃなく
-6dbとか-12dbとかの外部ATTで必要な分だけ減衰させれば目的を達成できるんじゃ?

>466 >しかしトリムの付いた小型プリは少ないですね。
小型なヤツにゲインとトリムを2ch分配置したヤツは操作し難い。
オレならSPECK ELECTRONICSのMicPre5.0を2台か、AMEK9098DMAを使うよ。

http://www.speck.com/

470名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/29 00:20:56 ID:fDrf/9dI
>>469
薦められたレスに対して、拒否するようなレスを返したので、
気に触られたようですね。謝ります。
だからといって、機材を使いこなしていないと決め付けるのはどうでしょうか。
DA-P1は使いこなしていますよ。
ただ「内蔵PADは実質トリムだよ。」というのは、よく分かりません。
ただのアッテネーターでしょう?
使いこなしとは別に、ヘッドルームオーバー時に、PAD(-20dB)を
入れなければいけないのが、気分的に嫌だというだけです。
外で-6dBでも-12dBでも減衰させるのはできますが、どちらにしろ、
小さくしたものをまた大きくすることになるので、気分的に嫌じゃないですか?

>オレならSPECK ELECTRONICSのMicPre5.0を2台か、AMEK9098DMAを使うよ。

ご紹介、ありがとうございます。
9098は薄いですが、小型ではないですね。
MicPre5.0の方は、まだなんとか持ち運べるところでしょうか。
それと、言い忘れていてすみませんでしたが、10万円以下で考えています。
なぜかと言うと、20万円まで出すならば、ルナティックV3など、
トリムの付いたマイクプリはありますし、15万円も出せば
これまたトリムの付いた(オマケに24bit192kHz対応)FR-2が買えますので。
471 ◆EnescooLVI :04/11/29 00:49:07 ID:qzjrC9Bj
>>458
うpサンクスです。
いま聞き終わりましたが、物凄い花火ですね〜^_^ (特にWM61Aの花火....激しい..)
DPA4062はモノラルですが、1本だけ試しに購入されたということでしょうか。ノイズが思ったほどでなくて、安心しました。
お薦めはしたものの、良い買い物になっていればよいのですが....
うpしていただいたサンプル聞いた印象では、DPA406*はパナに比べて音が優しく柔らかい感じがします。
パナは人によってはちょっとクールすぎるかも。しかし、手軽にバッテリー駆動できるマイクっていいですね、やっぱ。

>>461
NT-4は発売された当初、D100でクリップするとかの悪評?が広まり、ついでに音質評価もいまひとつという評を
読んだ覚えがありますが、使えるようですね。NT-5はおっしゃるように、そんなにハイ上がりではないと思います。

>>466
ちなみに安いフィルードミキサーって何を購入されたんですか? 結構珍しいような。。
472 ◆EnescooLVI :04/11/29 01:03:18 ID:qzjrC9Bj
それと、>>470さん、要するに増幅に入る前段階でATT入れたくないという意味だと思いますが
(「入力トリム」をどういう意味で使われているのかちょっとわからなかったんですが)、DMP3(多分可変ゲイン)
あたりでもそう簡単にはクリップまではいかないと思います(音質的にハイファイ志向がどうかはわかりませんが)。
あと、V3のトリムは確か増幅後に出力削る方式だったと思います。増幅段でのクリップは防げないはずです。
個人的にはPSP3が実は穴場的製品かもと思ってはいるのですが、代理店あたりにレンタル交渉されてみるとか。
過去に借りようとして電話したことがありますが、親切な対応でした(輸入代理店変わったかもですが^^;)
RNPはDAP1では心配ないと思いますが、筐体が浮いており、またバランスで受けても若干ハムノイズが
気になるケースはあるかも、という気はします。受け側の問題かな? では。
473469:04/11/29 01:16:01 ID:W39Vg1z8
オレは>467じゃない、それに元々こうゆう口調。

>ただ「内蔵PADは実質トリムだよ。」というのは、よく分かりません。
マニュアルの回路図を見みれば。TASCAM USAかEUのHPにもPDFがあるし。

>これまたトリムの付いた(オマケに24bit192kHz対応)FR-2が買えますので。
FR-2は使って半年たつが良し悪しは別としてマイクプリはそれこそENG寄りだよ、肉声なんかは特にそう感じる。
MicPre5.0や9098DMAとFR-2のマイクプリを同列に扱って欲しくない。

オケ向きHiFiピュア系で持ち運びし易いトリム付き10万円以内?のプリはの質問は
マジメに考えれば考えるほど思いつかないね。
474名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/29 09:22:11 ID:4z1DddJw
みなさんの言うトリムって何ですか?
ゲインの微調整?
それとも、プリの前段か後段でのアッテネータ?

音質的にはどれが理想なんでしょうか?
1.ボリューム1個で全範囲のゲイン調整するプリ
2.PAD+ボリューム1個で狭い範囲でゲイン調整するプリ
3.抵抗切り替え式で全範囲ゲイン調整するプリ
4.ゲインをデジタル制御するプリ
5.ボリュームによるアッテネータ+ゲイン固定プリ
6.ゲイン固定プリ+ボリュームによるアッテネータ
475名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/29 10:09:25 ID:4z1DddJw
> NT-4は発売された当初、D100でクリップするとかの悪評?が広まり、
民生用より出力レベルが高いから当たり前だよな。
D100って >>474 の6.の方式だもんな。
知識無しに業務用マイクを民生機で使うようなヤツのせいでNT-4の評判が下がったということか。
音質もクリップしたような音で判断したんだろうな。
今はアッテネータケーブルが付属してて一般人でも普通に使えるようになったけど。
476名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/29 12:18:00 ID:5LXmR3v4
SONYの民生用、業務用のMS、どちらもSN比は良くない。
マイクロホン本体内蔵のMS回路で音質劣化しているようです。
某地方ホールの常設マイクを吊り下ろして確認してみたが、残念ながら型番が本体には書いていなかった。
477466:04/11/29 14:14:30 ID:65fnqSzF
>>471
>ちなみに安いフィルードミキサーって何を購入されたんですか? 結構珍しいような。。

>>468にある、アツデンFMX-2です。
これはカメラ用に買ったのですが、HiFi生録用には使えませんでした。
値段が値段ですし、用途が違うのだからしかたありませんが。
>>466で言う安ミキサーとは、ベリンガーの12chミキサーです。

>>472
>DMP3あたりでもそう簡単にはクリップまではいかないと思います

そうですか。DA-P1よりはヘッドルームに余裕があるということでしょうか。

>V3のトリムは確か増幅後に出力削る方式だったと思います。

V3にはゲインとトリムがついていますが、両方とも増幅後に削るものとすると、
トリムの意味がないのではないですか?
478名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/29 14:20:59 ID:thsD8ZP3
>>477
>V3にはゲインとトリムがついていますが、両方とも増幅後に削るものとすると、
>トリムの意味がないのではないですか?

V3のゲインは5dbステップで、トリムは1db以下の調整が可能です。なので、レベルを
追い込んで行く場合に意味がないとはいえないと思いますが。
479名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/29 14:21:20 ID:5LXmR3v4
>>414
話の流れをさえぎるようで恐縮ですが、具体的な方法をお願いいたします。
480 ◆EnescooLVI :04/11/29 14:32:15 ID:qzjrC9Bj
>>474
この分類、わかりやすいですね。NT-4、「知識なしに〜」はそう思います。

>>477
ゲインはそのままの意味ですが、V3は、帰還抵抗をカタカタで切り替えている方式で、増幅後に削っている
わけではないです(多分; 474さんの表では、「3」の方式です)。
あと、一般にトリムという用語が何を指すのか知らないのですが、V3のトリムは微調整用です。AD直結なので
意味はあると思います。
そういや、DMP3って、もしかして2なのかな^^; 調べてみまつ。
481名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/29 14:52:27 ID:4z1DddJw
>>477
普通の単体マイクプリやミキサーのヘッドアンプの場合、
>>474 の1.〜4.の方式であって、
ゲインを最小にしてもクリップしてしまうことなんてまず無いと思うんですが。

DA-P1って6.だと思うので、アッテネータを絞っても最初の増幅でクリップしてしまうんですよ。
482466:04/11/29 15:36:24 ID:gO0kF+NQ
>>473
>マニュアルの回路図を見みれば。TASCAM USAかEUのHPにもPDFがあるし。

マニュアルの回路図を見ると、確かにR1+R2の単純な抵抗ではないような感じですね。
これでトリム状態になっているかどうかはわかりませんが、もしそうなっているなら、
DA-P1でPADを入れても、それほど気にする事はないのかもしれません。
483466:04/11/29 17:20:43 ID:gO0kF+NQ
>>474
>みなさんの言うトリムって何ですか?

プリの増幅率調整です。

>音質的にはどれが理想なんでしょうか?

理想は増幅率固定、出力レベル調整なし固定で、最適な入力、出力レベルになる事でしょうね。
定数固定にする事で、素子の一番おいしい所だけを使うことが出来るはずですから。
定数可変にすると、位置によってはあまり使いたくないところまで使うことになるはずです。
しかし、それでも前段にアッテネーターを入れるよりはいいだろうと思ったわけですが、
DA-P1のPADは単純なアッテネーターではないとすると、トリムに拘らなくてもいいのかもしれません。
484466:04/11/29 17:30:45 ID:gO0kF+NQ
>>481
>>普通の単体マイクプリやミキサーのヘッドアンプの場合、
>>474 の1.〜4.の方式であって、
>ゲインを最小にしてもクリップしてしまうことなんてまず無いと思うんですが。

そうすると、例えばDMP3などはオーケストラのような大音量でも、ヘッドルームで
クリップする心配は少ないだろうと思われるのですね。
レベル調整ボリュームは1段しか備えていませんが、これは増幅率の可変ボリュームで、
これを下げる事で、出力レベルが下がるのでOPの出力レベルオーバーにはならないだろうと。
485名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/29 17:43:13 ID:4z1DddJw
>>483
それでは >>474 でいうゲインと同じ意味ですね。

DA-P1 は正確には 6.ではなく、
「3段階のトリム付きプリ+ボリュームによるアッテネータ」
ということになります。
PADで20dB落としてから増幅しているわけではありません。
無段階トリムのみにしなかった理由は、
RCA入力も同じようにボリューム調整がしたかったからでしょう。

> 理想は増幅率固定、出力レベル調整なし固定で、最適な入力、出力レベルになる事でしょうね。
いや、現実的な理想ですよ。これじゃ音量調整が出来ないじゃないですか。
現実的には、
調整するレベルの範囲
絞り切ったときに音量が0になる必要があるか
微調整が可能かどうか
遠隔操作が可能かどうか
で最適な方法を決めるんでしょうね。(5.は見たことありませんが)
486名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/29 17:53:20 ID:EYKc3fYr
>>471
> DPA4062はモノラルですが、1本だけ試しに購入されたということでしょうか。

そうなんです。DPA4062を1本(5,6万円)買ったところで予算的に力尽きました・・・orz

> うpしていただいたサンプル聞いた印象では、DPA406*はパナに比べて音が優しく柔らかい感じがします。
> パナは人によってはちょっとクールすぎるかも。しかし、手軽にバッテリー駆動できるマイクっていいですね、やっぱ。

周波数帯域のカタログスペックはDPA406xもWM-61Aもそんなに変わらないのですが
最大SPLがだいぶ違うのでそこから音質の差が生じているのかもしれません。
特に花火の性格上最大SPLの違いが録音結果にシビアに表れた気が・・・
花火の原音に対する忠実度はDPA4062に軍配が上がるかとおもいます。
ただWM-61Aは周囲の小さな音も拾ってくれるので臨場感溢れる音が取れます。
以下例としてDPA4062をレコーダーのLeftに、パナ改をRightにさして同じ音源を
同時録音した音です↓条件が同じなのでより比較しやすいかと。

・DPA4062
http://www.superfunkman.org/UP/source3/No_0081.mp3

・パナ改
http://www.superfunkman.org/UP/source3/No_0080.mp3

やはりマイクの音質を比較をするならば
>>460
> MP3でもいいけど、音楽がいいな。
音楽でないと厳しいかもしれません。

※参考までにWM-61Aをファンタムで駆動する回路掲載しておきます。
tp://www.scotthelmke.com/phantom-power.jpg
487名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/29 21:38:57 ID:uI/6p4ny
>>466
で?マイクはなんですの?

DA-P1にB-5では そういう状態になります。B-5側にもATT(?)がありますが、
どう組み合わせてもつかいものにはなりません。ECM-8000はこの組み合わせより
音圧には弱いですね。

>>469 がいうように外部ATTを使うべきなんでしょう。
488名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/30 00:30:50 ID:fPsJHvlD
AT822を買ったんですが、S/Nがいまいちと言われる既所有のS959Cよりも
さらに(2倍以上)「シャー」という残留ノイズ?が目立つんですが(Lチャンネルが特に)、
故障と考えた方がいいでしょうか。そんなはずないですよね…
489名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/30 00:48:28 ID:Fq1XOoTs
>>488
ケーブルを作り直すと改善される。という話もきいてます。
490488:04/11/30 01:00:36 ID:fPsJHvlD
>>489
付属のケーブルをステレオミニプラグからLR別々の端子のケーブルに替えても
同様なので、ケーブルのせいではないような気がするんですが。
491名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/30 01:14:58 ID:Fq1XOoTs
いや りょうほうだめ
492488:04/11/30 01:39:59 ID:fPsJHvlD
>>491
AT822ってそんなにノイズが多いんですか…
例えばリビングで普通の声の大きさで喋ってる会話を録音しても、
盛大に聞こえるんですが。
S/Nが良くないと言われるS959Cでも、ごく小さい音で「シャー」と
聞こえる程度なのに。
因みに、同じ場所でRODEのNT2で録音してみるとノイズは殆ど皆無です。

修理に出しても、「こんなもんですよ」と言われるだけですかね…
493名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/30 07:39:01 ID:Fq1XOoTs
ケーブルは2組ついてません? 両方ダメとのことです。
受け売りですので自作でチェックしてみましょう。
でも、漏れのB-5もかなりしょーもないんだけど
ひょっとして不良品かも?
494名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/30 08:16:19 ID:54E3O2vS
B-5の音質がしょうもないの? S/Nがしょうもないの?
購入を考えている者にとっては立ち止まってしまう。
AT822でS/Nが悪いと感じたことはないなあ。
495名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/30 11:10:51 ID:Z7ALoSSF
>>494
NT2を2本とB-5を2本で比較しては、いかんのだろうけどね。
496 ◆EnescooLVI :04/11/30 11:39:47 ID:3PciG36s
>>485
DA-P1ってそういう構成なんですね。AETAのPSP3や、SONOSAXと同じような感じですね(PSP3は出力ATTがカタカタ
のようですが)。RCA入力も同じように....というところ、納得しますた。

>>486
聞きました。4062のほうが余裕がある感じですね。ただ、パナ改のほうは録音レベルのために多分かなり大幅に
クリップしているような気がします。ひょっとしたら、パナ改のほうは、おもいっきりレベル下げたら上手くいくかも
しれません。WM60AYでしたら、もう少しレベル頑張れますが....もう生産完了ですし。。(ホシデンあたりで代替品が
あるかもしれませんが)。いずれにせよ、貴重なうpありがとうございます。4062のサンプルって初めて聞きましたが、
音質は406*シリーズ共通な感じですね。ノイズや許容入力については、やっぱり音源次第ということを確認しますた。
そういや、12月号のラジオ技術に、DPAの超小型マイク専用のバッテリー駆動マイクプリのレポがありました。
誰か買わないかなあ^^;

>>488
959とAT822持っていましたが、AT822が2倍以上もノイジーということはなかったかなあ。ケーブルは関係ないと思います。
497名無しさん┃】【┃Dolby :04/11/30 23:13:23 ID:Vansqog3
静寂を録音出来るマイク
黒をキレイに出す液晶プロジェクター
難しそう
498名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/30 23:18:09 ID:Ury4ppA5
>>486
波形見ると分かりますが、どっちもかなりクリップしてるので、うーん、ちょっと。
(パナ改のほうが激しくクリップしてますが)
花火は難しいですねえ。
499486:04/12/01 03:08:49 ID:u9CzS7cz
>>496
> パナ改のほうは録音レベルのために多分かなり
> 大幅にクリップしているような気がします。

おっしゃる通りでWM-61AとDPA4062を併用して録音したとき、
録音レベルをDPA4062に合わせたためWM-61Aでは大幅に
歪んでしまったようです。WM-61Aの方にはアッテネータケーブル
をかませておくべきでした。

>>498
> 波形見ると分かりますが、どっちもかなりクリップしてるので、うーん、ちょっと。

そうなんです。花火は瞬時値がかなり高いのでクリップしないように
するには相当ボリュームを絞る必要がありそうです。
面白いことに現在使っているPMD670というレコーダーにはモノラル録音時に
使っていない方のチャンネルに15dBだけ減衰させた音を録音する機能があります。
取り返しがきかない録音などでクリップしてしまったときのための安全パイみたいな
機能です。DPA4062で花火を録音したときも当然この機能をONにしていまして
波形エディタで見る限りクリップしていない音も実は録音出来ていたりします。
500486:04/12/01 03:09:50 ID:u9CzS7cz
・DPA4062 通常使用(クリップしてます)
http://www.superfunkman.org/UP/source3/No_0093.mp3

・DPA4062 -15dB予備チャンネル(クリップしていません)
http://www.superfunkman.org/UP/source3/No_0094.mp3

普通に考えるとクリップしていない音が当然いいように思えますが
私のところの貧弱な音響(PCに付属していたアクティブスピーカー)では
通常使用のクリップしている音の方が原音に対する忠実度が
高い気がしてしまうのです。-15dBで録音したクリップしていない音は
いまいち音に覇気がない気がしまして・・・。
皆さんの方が恵まれた再生環境にあると思いますのでどちらの音の
方が好みか一言感想を書いて頂けますと大変参考になります。
501名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/01 05:05:38 ID:FdodHDKp
今のスレの流れと違うのですが、どなたかご存知でしたら教えてくださいm(_ _)m

http://members.aol.com/MicDIYers/schematic.bmp
上のMICDIYersの回路図を見ての9Vバッテリーボックスを作りました。

こちらの回路は90Hzでlowcutされるようなのですが、これをlowcutしないようにするには
コンデンサの容量をいくつにすればよいのでしょうか?使用マイクはWM-61非改造です。
502名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/01 07:37:43 ID:5r06j2BF
>>500
>通常使用のクリップしている音の方が原音に対する忠実度が
高い気がしてしまうのです。-

そういう気がしてしまうから、リミッタおまかせでメータ貼りつきの
音楽を流すのがロック兄ちゃんのCDだったりする。
メータ付のCDライタ(CC-222とか)で再生すると メーター前回
なんですけど?

低能率 安っぽい音のスピーカ鳴らす知恵かも?

503名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/01 23:06:36 ID:XBGoAZnS
>>500
クリップしてない方がちゃんと爆発音に聞こえた。
クリップしてる方はクリップによる余計な音が聞こえた。
それ以外の部分は音量を15dB変えればほぼ同じに聞こえた。
それよりも圧縮ノイズが気になった。
504500:04/12/02 00:16:18 ID:Z9fAJyE3
貴重なご意見ありがとうございます。
録音現場にいた身としましては花火の開発音より残響音の方がより鮮明に記憶に
残っているため記憶にある残響音を再現するにはクリップするのも覚悟で
ボリュームを上げなければならなかったのですが、きちんとした音響システムを
そろえればクリップしてない音の方がちゃんと聞こえるようになるということですね。
大変参考になりました。

> それよりも圧縮ノイズが気になった。

演奏ではなく花火のような突発音でもわかるものなんですか(汗
以下同じソースをwaveのままとmp3(64kHz)に圧縮したものです。
聞き分けられるものですか?

http://www.superfunkman.org/UP/source3/No_0098.mp3

http://www.superfunkman.org/UP/source3/No_0099.wav
505名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/02 01:10:20 ID:Ngpupnc6
>>504
突発音そのものよりその後の反響音や、中間あたりでヒュルヒュルいってる花火が分かりやすい。
特に違うのは波の音。全然違う。

というか、そこそこのヘッドフォンでもいいからもうちとマシな再生環境にした方がいいかと。
いくら録音側が良くても再生側が伴なわなきゃ意味が… せっかくのPMD670が可哀想。
506名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/02 02:14:24 ID:3XOu6Iyj
>>504
ときとして耳の機能が誤解の元になると言う典型でしょう。
507 ◆EnescooLVI :04/12/02 04:00:00 ID:GNAmcf5a
>>501
D8で2.2uFでfc=90Hzの計算が正しいとすれば、10uFぐらい使っておけば大丈夫だと思います。
んーでも、D8はZin=4.7k(MicIN), 47k(LineIN)とのことですが、2.2uFでそんなに低域切れるかなあ。

>>500
こちらのファイルはゲインを管理できるヘッドホンアンプを持っていないため、きっちり比較はしていませんが、
クリップしてないほうが良いと思います。クリップしているほうは、破裂音が単調になっているようです。
PC付属のアクティブスピーカーでは、ゲイン不足気味になっていて、音量が取れないのかもしれません。
>>504のほうですが、505さんのレスにあるようにそこそこ差はあります。エンコーダーはLameぐらいしか
まともに試したことありませんが、ステレオで128kbpsだとほとんどの場合、mp3のヒュルヒュルノイズが
気になるケースが多いです。勝手に編集してすいませんが、下は試しに中低域を切ったものです。
それほど明瞭にはなっていませんが、ひゅるひゅるノイズは最初からずっと聞こえていますし、波の音が
つぶれてしまっているように聞こえると思います。(No.100=元wav, No.101=元mp3)
http://www.superfunkman.org/UP/source3/No_0100.wav
http://www.superfunkman.org/UP/source3/No_0101.wav
508 ◆EnescooLVI :04/12/02 04:08:08 ID:GNAmcf5a
ところで、クリップについては、花火の音質にもかなり影響があるんですね。
私もいつもどんぶり勘定で、花火のような破裂音だと、ちょっとぐらいクリップしても大丈夫だろうなんて
思っていたんですが、今回の比較ファイル、大変参考になりました。ありがとうございました。
509名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/02 12:37:07 ID:fRB/l9zf
ビデオカメラのシューアダプターにつけるマイクとして、
AT822を薦められることが多いのですが、他に良いものはありますか?
なければ、AT822にしようと思います。
もっと小さいMS908CやAT9470などがありますが、
AT822の方が音が良いと言われています。
510500:04/12/02 13:25:11 ID:Z9fAJyE3
> いくら録音側が良くても再生側が伴なわなきゃ意味が… せっかくのPMD670が可哀想。

仰るとおりです。先立つものがたまれば今度は再生環境の構築に力を入れてみます。

> それほど明瞭にはなっていませんが、ひゅるひゅるノイズは最初からずっと聞こえていますし、波の音が
> つぶれてしまっているように聞こえると思います。(No.100=元wav, No.101=元mp3)
> http://www.superfunkman.org/UP/source3/No_0100.wav
> http://www.superfunkman.org/UP/source3/No_0101.wav

このサンプル聞いてmp3と無圧縮PCMの違いがようやくわかりました。
波のところは違いが分かりやすいです。ありがとうございました。
今後の録音ではクリップしないよう注意して臨むことにします。
511名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/02 13:28:04 ID:C7+rN2Vi
>>509
AT822話が結構ループするのは決定打が無いから?

今のところAT822よりNT4って感じ?
またはステレオ1本ものよりも、安くて汎用できるから
(ただしビデオカメラに付けるのは難しい)
B-5を2本、またはNT5のペアマイク
この辺りがみんな近い価格で購入しやすい製品だから、
この中から選ぶって感じかね。

MS908C AT9470
上のとは別に、小さいのも、ひとつ持ってると便利。
512名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/02 14:14:17 ID:fRB/l9zf
>>511
ビデオカメラにつけるのでステレオがいいのですが、
そうすると、AT822かNT-4ですか?
513名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/02 14:55:36 ID:C7+rN2Vi
>>512
過去レスを統合すると、ATかNTのどっちか、という結論は出てないね。

良いマイクを、カメラ本体に直結するとモーター音まで記録されてしまう
みたいだし、難しいのでしょうかね?
514名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/02 18:11:51 ID:8eM5ECm7
NT4ってカメラにつけられるの?
515名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/02 18:12:51 ID:8eM5ECm7
音自体はNT4の方が上だと思うけど。
516名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/02 19:03:37 ID:fRB/l9zf
NT-4はちょっと太いですね。
安定してシューアダプターにつきますか?
517名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/02 19:56:23 ID:fk4CLoEq
無理です。カメラ用途には不向きです。大きすぎます。
518名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/02 20:23:31 ID:H7TfFHm2
ビデオカメラ(DVだろ?)たって
大きさピンからキリまであるが
でかいやつだったら合うんじゃ?
519名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/02 20:26:17 ID:C7+rN2Vi
ビデオカメラ本体につけるならば、AT822よりランク(値段も)下がるけど、
松下のカタログに載ってるVMS2で充分な気もするけど。

ひょっとして最初からECM4個内蔵してる400Kあたり買っておけば
マイクの心配は無いのかな?
520名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/02 20:54:09 ID:8eM5ECm7
>>518
そもそもシューにつけられるの?
マイクねじ、シュー変換アダプタみたいなのってあるの?
521名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/02 21:01:09 ID:C7+rN2Vi
>>520
どっかのスレで、
他のマイクのオプション流用してNT4装着可能ってあったよ。

AT822と確実に付くECM-S959Cとでは、どっちが良い?
522名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/02 23:10:22 ID:QavZw/uf
>>520
AT822に付属しているシューから5/8インチネジに変換するアダプターが使えばよろし。
AT822を持っていなくても、部品としてメーカーから取寄せ可能かも。
>>521
両方持ってるけど、AT822の方がイイ。
S959Cはナローレンジだし、解像度低いし、ノイズは多いし、
筒を耳に当てたときのような、特定の音が共鳴しているような
ちょっと癖のある音に自分の耳には聞こえるので、個人的にはいいところなし。

今週末くらいに注文したNT4が届くので、届いたらレポします。
523名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/03 00:48:27 ID:FzBF+Aa8
つけようと思えば、何でもつくよ。
安定するかどうかは別。
524501:04/12/03 04:13:53 ID:JbOB3Ng7
>>507
情報提供ありがとうございますm(_ _)m この計算怪しいんですかね?
とりあえず10uFでも作ってみようと思います。
525名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/03 14:06:08 ID:2EXfA20h
526名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/03 19:17:37 ID:+B+lSX7G
NT4って傷つきやすいな,アルミむき出しのケースに入れて車で運んだら
派手に傷だらけになってしまった。
527 :04/12/03 21:27:58 ID:8SiWXUXl
アツデンのSGM−X買ったんだが、すごいノイズだな。
こんなものなのか?
はっきり言って使いものにならんな。
528 ◆EnescooLVI :04/12/04 00:05:49 ID:zAx3Jptg
>>510
508で「私もいつもどんぶり勘定」と書きましたが、「私は」の間違いです。失礼しました。。
mp3でもビットレート少しあげてやれば、耳につくノイズは減ると思います。うpご苦労さまでした。

>>524
詳しくはわからないですが、また調べておきます。改のバッテリーボックスは3.3uFで十分でしたが...

>>525
ここは前から知ってしましたが、改めて読むと999について「957とあまり差が感じられなかった」とある
のが少し意外でした。でも、999は借りて使っただけだったから、あまり大差ないのが実際なのかな。
だとすると、民生マイクの選択肢は結局、AT822?
そういえば、MSでは他スレでアイワの廉価マイクのファイルをうpされていた方がおられましたが、
価格のわりに使えそうな感じでした。
529名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/04 11:48:27 ID:9azXsJwD
>>526
道具はピカピカよりある程度傷付いていた方がカッコいい。

と自分に言い聞かせて諦めるべし。
530名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/04 12:44:18 ID:2ga61pWr
AT822にはカメラのシュー取り付け用のアダプターが付属してくる。
これと同じ物は単品でも売っている。
変換ネジさえかませば、どんなホルダーでもつける事は出来る。
ステレオバーでも付けられる。
ただし、このネジとシューは一体になっているわけではなく、ホルダーの位置を決めたら
ナットのようなものを間に入れて固定するだけで、ネジに隙間が開いているので、一応固定されているが
カッチリとは止まっていない。
重いマイクだと、カメラを大きく振ったとき、風見鶏のようにふらつく可能性がある。
そのシューアダプターは持っているけれど、不安なので使っていない。
テクニカから出ているAT822やAT9440用のシュー用ホルダーならば、ホルダーをカチッと
止める事が出来るので、こういうものの方が安心。
変換アダプター+NT-4では、風見鶏になる可能性あり。
531名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/04 12:58:34 ID:eRrlZ/wv
もともとNT4がビデオ用じゃないから、取り付けは大変かも。

AT822が価格相応になってくれれば良いんだけどね。
現状値段と性能だと、ちょっと今は、買いづらい。
532名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/04 13:12:51 ID:2ga61pWr
だからと言って、カメラ用としてAT822の他に候補がないのも事実。
NT-4がしっかり固定できればいいのかもしれないが、そういうアダプターってある?
533名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/04 13:27:39 ID:3hvIt/HX
>>527
俺も雑誌の評判を見て買ってノイズにガッカリ。
これから購入予定の方は、だまされないようにして下さい。
感度は高いがノイズも多い。
534名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/04 13:32:17 ID:eRrlZ/wv
もとい、NT4と822って価格差が結構あった。8000〜9000円。
下位ランクとしてAT822で、ビデオカメラ簡単取り付け機能付きだったら、これで良いかも。
音楽ビデオ記録だったら、別にマイクスタンドたててAT822以外の上位マイクだな。

※ひょっとしてNT4用シューを出せば売れるって事かも(笑
 うちは業者じゃないからなー
535 :04/12/04 13:35:33 ID:QbGgD5DT
>533
感度もよくなかった。
肝心な被写体の声はこもって聞こえるし、それとは別によけいな音も広いまくっているし。

どこかおすすめのメーカーってありあます?
やっぱり純正がいいいのかな?
536 :04/12/04 15:51:54 ID:QbGgD5DT
>追記
ウィンドジャマーをつければノイズが軽減になるらしいんだが、他のマイクも含めてどのくらい効果があるのだろうか?
537名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/04 15:56:17 ID:2ga61pWr
ジャマーは防風。
538名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/04 23:02:06 ID:INoUImzu
ステレオに使っているマイク2本が、どうもそれぞれで音量に違いが
あるらしい。実際の録音に臨むに当たって音量の更正をしておきたいんだけど
みんなどういう方法で音量更正している?
539名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/05 00:07:43 ID:akvBra9J
>>538
音量だけじゃなくてF特も違うよ。
1dB以内だろうけど。
540名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/05 08:36:01 ID:Lo3uIXcL
>538
民生用では、良くあることです。
わたしはCOS-11で左右の音量差が5dBあったのに驚きましたが、
ちゃんとスペックの範囲内なので文句も言えず、
感度差をなるべくあわしてくれといっても無理そう。
また単一の周波数でマイクアンプのゲインで調整してレベルをあわしても
f特性が違うから聴感上の左右バランスが合っていない。
結局聞きながら調整するしかないと結論を付けました。
541名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/05 08:39:47 ID:u5LaB51T
めちゃめちゃ昔の話になるんですが、
前スレ712の
> 1・PMD670からでは再生できるのに、USB経由でコピーすると
> 「ファイルまたはディレクトリが壊れていて……」というエラーになること、
> 時々ありませんか? その場合、どうしていますか? カードリーダーで解決
> するなら、買おうと思っています。日立の純正4Gマイクロドライブを使用しています。

の件について、以前はなんともないと答えたんですが私のところでも時々
(というより結構な確率で)再現するようになりました。
1.本体でも再生できないし、コピーしようとすると「ファイルまたは・・・」でエラー
2.本体では再生できるが、コピーしようとすると「ファイルまたは・・・」でエラー

今までほとんど「1.」のケースだったんですが、昨日PRE RECをONにして試したら(今まではずっとOFF)
「2.」の症状が出ました。因果関係があるかどうかは分かりませんが、参考までに・・・
尚、ファイルが壊れる位置はどうやら大体決まっているようで、チェックディスクすると先頭から256MBが
「LOST CHAIN」として復活されます。

ただ、事務所(200Vから100Vに降圧している環境)での実験では何回長時間録音をしても
発生したことが無く、発生するのはほとんど練習場の電源を使ったときなので、電源電圧などが問題になっているのかもしれません。
今後、電池での駆動などいろいろ試してみたいと思います。

余談ですが、やっぱり皆さんの言われるようにPMD670は大音量に弱いです。
ATTがOFFの時にレベル調整が2以下でレベルメーターが0dbを指す程度の信号の強さがプリの限界のようです。(ちなみにマイクはECM8000)
ATTをOFFにしてもレベルメーターが振り切ってなかったんで安心してて、後で聞いてみたら盛大にクリップしてました。
比較的広い部屋でのオケの練習なので、そんなにめちゃめちゃ音圧が高いわけでは無いので、事実上ATTがないと話にならないようですね。
あと、48kHzの信号を録音して、それをデジタルアウトから出力しても、どうしても44.1kHzでしかシンクロしないんで、それも悩みのタネです。
少なくともオケを録る人が今から買うなら、PMD670よりもハードディスクが内蔵のRoland R-4の方がいいかも。
542名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/05 08:44:04 ID:u5LaB51T
>>538
2本を同時に並べて録ってレベルの差を調整して、シールかなんかで記録しておくといいんじゃないでしょうか?
でもって現地でレコーダーのレベルに合わせて再設定する。
ただ、f特の違いもあるでしょうし、欲を言えば最初からマッチドペアでレベルが合ってる個体を購入するのが確実ですよね。
543512:04/12/05 10:00:16 ID:p1VNZncH
アドバイスありがとうございます。
生録用としては色々あるみたいですが、
ビデオカメラ用としてはAT822しかないようですね。
AT822にしようと思います。ありがとうございました。
544538:04/12/05 11:06:56 ID:ikFoulB3
了解(´Д`lli)ゞ
現地で聞きながら音量調整してきまつ

>>541
日立のマイクロドライブが衝撃か何かで破損したに1ペソ
今度scandiskかけてみたら?
545522:04/12/05 14:34:30 ID:JDHIJcX0
>>543
ちょい待ち!
今日、NT4が届く手はずになっているから、
音質、シューアダプターの件も含めてレポするから参考にしてみて。
というか、主としてビデオ収録用に使おうとNT4を買った口だから、
ビデオカメラ用にはAT822しかないと決め付けられては立つ瀬がないのでw

因みに自分の主観では、AT822の音質はS959Cと比べればちょっとはマシという程度で、
DVカメラ内蔵マイク(機種にもよるが)と比較してもそう大したもんじゃないです。
それがNT4ではどれくらい違うか楽しみにしてるんだけど。
手持ちの場合はどうしようもないけど、三脚を使用して撮影する場合には
別の物に固定するなどしてカメラのモーター音から逃れられるから、
音質に拘りがあるなら(外部マイクを買おうというくらいだから、
それなりの拘りはあるはず)、多少嵩張っても音質重視で選んでおいた方が
いいんじゃないですかね。
546名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/05 15:06:04 ID:K7p9bQWp
>>545
もし、よろしければビデオの機種教えてくだせい。

自分も、例えばGS400Kクラスのビデオカメラだったら
本体内蔵の4ECMマイクの方が良いかと思ってるので。
547522=546:04/12/05 18:17:43 ID:JDHIJcX0
>>546
ソニーのFX1です。

さっきNT4が届きました。
しかし!…
付属のアッテネーターケーブルを接続したら、ボソボソという雑音が…
もう1本の付属ケーブル(カメラに接続する側がXLR×2のやつ)の方は何でもないし、
カメラのマイク端子にケーブル繋いだだけで(NT4本体側にケーブルを接続しなくても)
ボソボソいってるからケーブルの不良だとは思うけど…
もしかして、アッテネーターケーブルはプラグインパワー対応のカメラには繋げないとか??
548名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/05 18:19:55 ID:JDHIJcX0
522=545ですた。
549名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/05 18:47:25 ID:VSXw9AHX
音質はいかがでしか?
550名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/05 20:09:57 ID:K7p9bQWp
>>549
マイク・クオリティ上位はNT4でしょう?
問題はうまくビデオに取り付けられるか、という。
551547:04/12/05 21:03:44 ID:JDHIJcX0
>>549
とりあえず居間の生活音を録音してみただけだけど、
一聴してレンジの広さは感じますね。
FX1内蔵マイクが中音主体でちょっと篭り気味の暑っ苦しい感じがするのに対して
NT4はすっきり爽やか。低音も結構拾っている。
ただ、ちょっと中抜け気味にも聞こえなくもないかも。
FX1のマイクの音と比較しているせいかな?
552547:04/12/05 22:35:23 ID:JDHIJcX0
ビデオカメラへの取付けは、AT822付属のシューアダプターを使えば問題ないようです。
ネジをしっかり締めれば、カメラを振っても「風見鶏」にはならないです。
ただ、問題は重さでしょうね。ずっしりと重いです。
FX1+NT4だと手持ち撮影する気にはとてもなれないです。
それと、シュー装着だと内蔵マイク以上に「ウーン」というモーターのうなり音が
聞こえるのが気になります。
もっとも、内蔵マイクはそれより高い周波数のメカノイズが大きく入ってくるので、
どっちもどっちですが。

現時点の感想としては、音質的には価格を考慮すれば申し分ないものの、
カメラに装着したのでは、機動性も含め、せっかくの性能を持て余してしまう
という感じです。
553名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/06 12:12:51 ID:CpvfSGR/
>>852
いや、初版の14巻の128ページの上のコマ見てみ。
マンコがしっかりと書かれているよ。あと16巻の56ページにも。
たぶん少年漫画で、ここまでリアルに書かれたマンコは、これ以外に無いと思うぞ。
今時は乳首だって簡単に出せないのに、マムコを出した作者は神だと思う。
554541:04/12/06 12:27:31 ID:xEH6kc1C
>>544
私も最初はそうだと思っていたんですが、どうやらそうじゃないようなんですよ。
新たに購入したマイクロドライブで1発目に録音したときにも同じ症状が出て、
なおかつ事務所の環境ではどちらのマイクロドライブでも失敗したことが無いんです。

555名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/06 13:15:49 ID:iBmDuLzY
>547
ボソボソのノイズがする?
それは初期ロットで生じていたノイズと同じと思われる。
即刻交換してもらうべし。
556名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/06 13:54:37 ID:H+a9to+9
>>554
電源はどう?
ACアダプタとバッテリーの両方で試してみるとか。
557名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/06 14:00:34 ID:H+a9to+9
>>554
電源はどう?
ACアダプタとバッテリーの両方で試してみるとか。
558名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/06 16:44:28 ID:vYBZeGHU
NT4        480g
AT882       165g
AT9470     24g
ECM-S959C  213g

NT4 ちょい重い
559名無しさん┃】【┃Dolby :04/12/06 23:21:15 ID:A8txwT4U
うそー!
重すぎやで
822でいいや
560名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/07 11:09:47 ID:xzG1aHBO
こんな感じ?

ビデオカメラに取り付ける妥協ポイント
AT822(2万円で買える&軽い) か AT9740(とにかく小さい、性能まぁまぁ)

またはいっその事マイク性能の良いGS400Kを買う
561名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/07 18:19:35 ID:uy9zTAHh
562名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/08 15:04:58 ID:XbyF4mOR
DMP3のレベルボリュームは、内部ゲイン調節のボリュームという事でよろしいでしょうか?
563名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/08 15:39:21 ID:5+4BnZBI
>>561
ついに24bit/96kHzのスペックを実現したか。
ただハイサンプリングレートになるとCFの容量的な問題が出てくるから、

> MP3, MP2, WAV, BWF format compatible

このリストの中にTTAかFLACは是非とも欲しいところだ。

> Read after write monitor
> Shift time playback

あと↑これ何だろうね?
564名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/08 16:34:23 ID:p+023PUu
>>563
> > Read after write monitor

今のモニターはダイレクトモニターで、多分ADの手前でヘッドホン出力に送られてるけど、

 AD→(エンコード)→ディスクに記録→ディスクから読み出し→(デコード)→DA→ヘッドホンへ

という感じで、録音された状態が聞けるのではないかと思います。
だとするとWAVよりもMP3なんかで録音した場合に便利そうな機能ですね。

> > Shift time playback

これは・・・変速再生かな?
でなければ、上の機能と本質的には同じ、今録音しているソースを、たとえば10秒遅れでモニターに出力するという機能か。
565名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/08 17:00:48 ID:2x1vHGsS
>>562
普通はそう。

LOW:13.5dB 〜 46.5dB
HIGH:34.5dB 〜 67.5dB

これだけの範囲があれば、
爆音バンドから鳥のなき声まで大丈夫でしょう。

LOWとHIGHの切り替えは21dBのパットかな?
566561:04/12/08 17:51:20 ID:sBg9aZjW
 気になるのは、あとは値段ですね。670が7万円代になっているから、せめて
10万円以下になってくれると良いんですが。
567名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/08 18:40:24 ID:5+4BnZBI
>>564
>  AD→(エンコード)→ディスクに記録→ディスクから読み出し→(デコード)→DA→ヘッドホンへ

このスレでもさんざん言われていたね。
671にて改善といったところですか。

>>566
そんなに目新しいスペックアップは無いから10万円以内に収まるのでは?

ところで670はプリアンプのゲインが高すぎって言う人がいたけど
それは671になっても相変わらずなのかな?
まぁATTケーブルかませれば済む問題なんだけどね。
568名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/08 21:01:36 ID:+v4b58Mr
NT4付属のアッテネーターケーブル使用時に雑音が発生する件ですが、
販売店に確認したところ、やはりケーブルの不具合が原因のようでした。
ですが、他のロットも同様の症状のため、輸入元メーカーに対策を依頼中であり、
対策品をいつ提供出来るかは分らないとのことでした。
その販売店の掲示板の過去ログを見てみると、8月の時点で既にユーザーから
同様の症状の報告があり、販売店側はそれに対して一定の回答しているようですが…

NT4の購入を検討している人は、この点しっかり確認した方がよさそうです。
569名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/08 23:29:26 ID:otp/fdy0
>568
 私のNT4付属のアッテネーターケーブルも、ノイズが出てたのですが、
なんか、ミニプラグの不良みたいだったので、
その時は、時間がなくって、自分で、カナレのステレオミニプラグに交換しました。
 たまたま、私のだけだと思ってたんですが、なんと、クレームだったんですね。

 最初から、アッテネーターケーブルを付属してくれるのは、ありがたいですが、
多発しているのが判ってるんだったら、出荷前のチェックぐらいして欲しいですね。
570名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/09 10:41:35 ID:eTzl7OPC
>>567
> ところで670はプリアンプのゲインが高すぎって言う人がいたけど
> それは671になっても相変わらずなのかな?

できればATTじゃなくて、固定抵抗の切り替え式で良いからプリのゲインを可変にして欲しいですね。
でも見た感じ大きく変わってる風は無いから難しいかな。
571名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/09 14:44:37 ID:K9DeKGo/
>>552
>ビデオカメラへの取付けは、AT822付属のシューアダプターを使えば問題ないようです。
>ネジをしっかり締めれば、カメラを振っても「風見鶏」にはならないです。

必ず風見鶏になるというわけではないですが、不安なのでなるべく使いたくないとことです。
試しにステレオバー+モノマイク2本でつけたことがあるのですが、これはさすがに駄目でした。
572WM-61A共同購入第3弾予定:04/12/09 18:02:42 ID:ZhCG46NA
メンバー集まり次第決行かな?
参加希望者は下記の掲示板にて書き込みをして下さい。
http://www2.ezbbs.net/33/digi-key/
573名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/09 19:26:42 ID:p+C8Ip2D
>>571
風見鶏になるのが心配ならば、
上側のネジ(マイクホルダーとシューアダプターを固定するネジ)を
接着材で固定してしまえばいいのでは?
574名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/10 00:42:57 ID:pnYe7Y2R
age
575 ◆.EmqiGlGlM :04/12/10 09:25:34 ID:THCyaBSb
>>528 こんにちは。
バンドの練習やライブを録音するのに957or999を常用してます。
957と999の主な違いはノイズとレンジで、
999と比較しますと957の帯域は上も下も狭く、ノイズもより多く感じます。
(とはいえ959よりも957の方が、明らかにノイズは少ないです)

この両者が「たいして違わない」という方は、
恐らくレコーダ直結でお使いだからではないかな?と思います。
私の環境ではマイク出力をMOTU828オーディオインターフェイスに繋ぎ、
光ケーブル(toslink)でレコーダへ送る、もしくはHDに収録します。
演奏後には、すぐに聴きたいので、MDのノーマル、もしくはLP2で回しっぱなしにしています。
レコーダ直結と828を使うのとでは、マイクのランクを2段も3段も変えたような違いがあります。
少なくともメディアやフォーマットの違いよりも影響を大きく感じます。

ところで皆さん、マイク単体で音質がどうよ?…とおっしゃいますけど、
マイク出力を何で受けて、どの様にAD変換するか…などで結果が違うし、
それぞれに相性がありますから、関連の機器も含めてお話しした方が良い気もしますわ。
576名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/10 10:01:02 ID:xiqqde/i
>>575
957って低音ぜんぜん録れなくない?
あれがいやでNT-4に乗り換えたんだけど。

999も大して変わらないって人がいるってことは、
999も低音スカスカなんでしょうか?
577名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/10 10:36:37 ID:kISkJZak
>576
575では無いが、999もスカスカ。
ポップス系のバンドなら使えるかもしれないが、オケのバスドラムはダメポ。
体を包み込むような風圧が感じられない。概してサンケンのMSより音に鮮度が無く、低域のレンジが狭い。
お金とファンタムとMSボックスの事を考えると野外では使うのは難しいと思いますが、それらの障害を克服されれば、
サンケンも面白いと思います。ただし、私が使ったのはホールにぶら下がっているマイクでした。
音響担当者に聞くとサンケンまではわかったが、型番までは判明できなかった。MSボックスは見せてもらった。
サンケンは高音質というあんまり評判は聞かないが、みなさんの頭のスミに入れておいてください。
ただしあくまでのSONY 999との比較でのお話ですよ。ほかに良いステレオマイクはあると思います。
578577:04/12/10 11:02:41 ID:kISkJZak
今さっきサンケンのサイトを見ましたが、ホールに吊っていたのは、CMS-2にほぼ間違い無い。
これは野外では使いにくい。ほかにビデをカメラ用もあるから考えてみて下さい。
野外用は周波数特性を見ると低域をわざと落としているように見えますね。
579 :04/12/10 11:02:56 ID:FJm8I4hH
>533
イコライジングで調整すればノイズは消えます。
ただ非常に面倒くさいです。
580名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/10 11:09:01 ID:xiqqde/i
>>575
おれの感覚ではマイクプリよりもマイクの違いの方がずっと大きい。
MDレベルのレコーダーを使ったとしても。

ということでちょっと計算してみました。(カタログスペックが正しいとして)
NT-4 の出力ノイズ:-115.20dBu
U87Aiの出力ノイズ:-118.20dBu
UB802の入力ノイズ:-130dBu

ポータブルMDレコーダーのマイクプリの等価入力ノイズは不明ですが、
格安ミキサー程度ではノイズ量はマイクが支配的です。

F特やトランジェントももちろんマイクが支配的。
581575 ◆.EmqiGlGlM :04/12/10 14:44:01 ID:THCyaBSb
>>576
957も999も低域の太さはありませんね。
ただし、この二つを比較すると999の方がレンジ的に低い処まで録れていると。
どちらもレコーダ直結だと余計に低域が録れないですわ。
NT-4は999よりも太い低域が得られますか?
使用感を教えていただけますと助かります。m(__)m

>>577
三研CMS-2(税別24万)と999(同4.5万)では、
価格に5倍以上もの違いが…。(;^Д^A

>>580
おっしゃるとおり、音質面でマイクの違いは大きいですよね。
でも、レコーダ直結とマイクプリ+AD変換との違いも大きいと感じたんですわ。
また、再生環境によっても音源の音質の違いが判りにくかったりもすると。
582名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/11 15:44:27 ID:2pgqbsxY
>>581
SONYは989がよかったな。低域までしっかり出てたのに何でやめちゃったのか。
999はコネクタが金メッキされてるだけでカプセルは979と同じだし。
583名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/12 01:02:59 ID:TkdEI4D4
DMP3は5532でしたっけ?
584名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/12 14:31:48 ID:6+sPu4Ww
ECM8000は糞age
585名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/12 18:22:07 ID:S5PB0BZY
マイク録音に関して質問です
具体的にマイク感度とはどういったものなのでしょうか?
感度が×6dBとなっていて0〜6までの段階があります。
0ではどうなっていて、6ではどうなっているのでしょうか?
教えてください。
586名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/12 23:20:45 ID:4UgVv25n
>>575
NT-4の方が999よりも重心は低いよ。実際、バスドラのドスンという響きが録れるようになった。
999の溌剌とした音も好きだけどね。昔オンマイク気味で録った音源は本当に迫力があった。
今はだいたい、NT-4+D8+SBM1かNT-4+D8+DBX386の組み合わせを状況に応じて
使い分けています。NT-4は電池駆動できるのも魅力的ですね。
587名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/13 03:13:08 ID:U0FpMg5z
EDIROL R-1 ってアルカリ電池で使用するとあっという間に電池が無くならね?
新品の日本製アルカリを使ったのに、一時間くらいでローバッテリーで落ちたぞい

ニッケル水素ならかなり持つのになぁ。
R-1 の電池食いはデジカメと同クラス。
588575 ◆.EmqiGlGlM :04/12/13 20:19:00 ID:T5TNDURm
>>582
そうでしたか、989に興味が沸きますたわ。
でも、セコハン市場でもほとんど見掛けないですねぇ。(;´_`;)
そもそもの販売期間が短かったのかな?

>>586
NT-4は999より重心が低いと云いますと、高域は元気がないんでしょうか?
バンドの録音ではマイク位置を工夫して、さらに低域をブーストして聴いていますわ。
と言いますか、細かい音や楽器の音色変化が聴き取れれば良いし、
保管や運搬、セッティングに苦労したくない…
ということもあるので選択がムズイですわ。(^Д^ゞ
手元に999があるのにNT-4を買う意味があるんかな?

>>587
EDIROL R-1 興味あります。もち、R-4もね。
現在、まだ供給が少なくてショップには在庫がないらしいです。
おっしゃるところの、電池の持ちが良くないってのは気になりますけど、
それよりも問題なのが音質ですわな。
ということで、音質の印象はいかがですか?
589名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/14 00:15:45 ID:vG9Wcw0d
>>588

家はあんまりこだわらない人だから、とりあえず録れればおk
音は、ありのままって感じかな。特にクセのない、そのままの音。
590 ◆EnescooLVI :04/12/14 01:48:18 ID:HIwlPfeZ
>>562 
多分そうだと思います。そのVRにCをかましてないので、VRを回すとざらざらノイズが出るんではないかと
思ってます。最近全然時間ないのですが、少し暇を見て確認します。。

>>572  乙です^_^

>>575 
レス遅れてすいません。こんばんは。959と957のノイズ差についてのコメントははじめて目にしました。
959≒957ではないんですね。NT4、ちょっと検索してみましたが、サンプルおちてました。クリップ気味ですが。
http://thetrewsmusic.com/media/mp3/060703-tow.zip
あとは、前から書いているetreeですが、同一ライブ、別の場所(多分)による録音で、
上がNT4+TCD100、下がCMC6/MK4V+V2+AD2000+VXPocket。下はまだ聞いてません。
http://www.archive.org/download/sci2003-12-08/sci2003-12-08.flac16/sci2003-12-08d1t04.flac
http://www.archive.org/download/sci2003-12-08.shnf/sci2003-12-08d1t05.shn

>>583 INA163と、あとなにやら入っていたような
591 ◆EnescooLVI :04/12/14 02:26:18 ID:HIwlPfeZ
スマソ、いま聞いてわかったんですが、etreeの二つ、下のファイル、正しくは
http://www.archive.org/download/sci2003-12-08.shnf/sci2003-12-08d1t06.shn
こっちです(サイトの表記が間違ってる; なお鯖が重いですが、この二つこれでもまだファイルサイズは
小さいものです)。
うーむ、なんつーか、音の肉厚感がえらい違いますね。セッティングの差もあるのかな??
592名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/15 16:51:44 ID:BLL1yNsB
自分のサイトとかでwavやmp3公開している人って結構居ると思うけど
プロバイダの提供するホームページじゃ容量少なすぎてすぐパンクしない?
無料鯖でも50MBがせいぜいだし・・・
みんなどうやってアップしているのかなぁ・・・
593名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/15 22:25:57 ID:rqMud9qJ
無制限鯖もあるよ。
映像も撒いているけど 1ファイル5MBが上限かな?
結局サンプルみたいなもんだから。
594名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/15 23:23:45 ID:BLL1yNsB
>>593
1ファイル5MBで無制限か〜
それってどこ?
ファイルへの直リンはできない系統の鯖?
595 ◆EnescooLVI :04/12/17 13:15:04 ID:YplSSe2m
一応パナから情報確認したので書いておきますが、WM-61A、生産中止予定はないということです。
596名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/17 23:41:38 ID:IRX/itaO
え?じゃあ
597名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/18 01:55:55 ID:o/M2QHDm
???DigiKeyの表記は一体…??
598名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/18 14:38:56 ID:lQ64dsEB
>>597
ん? Digikey今見たけど2万個くらい在庫してるよ、61Aだったら。
60Aは在庫してないけど。
599名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/18 17:02:34 ID:9jmnOotB
60Aがホスィ( ゚Д゚)・・・
600名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/19 00:02:40 ID:W+iuenlE
>>599
最終出荷が今年の9月だから、どっかに在庫あるべ。
経験的には、欲しい・欲しいと念じていれば、いつか出会う。
でも、そんなに60Aと61Aって違うかね。
601名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/19 01:24:21 ID:k7G05/Oa
>>600
まさに「逃がした魚は大きい」だね
602名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/20 17:56:45 ID:ginxBonB
さー、そろそろヤフオクで甘い汁(ry
603名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/21 23:22:40 ID:ZlG9U+Np
質問させてください。
カラオケの音源を空間録音するため、
SONYのステレオマイクを購入したいのですが、性能が
良い商品はご存知でしょうか?
お店で先日、カラオケ録音するから良い商品はどれでしょう?と質問
すると、ECM-719というのを勧められて購入したのですが、これは
どうでしょうか?
予算は上限3万円くらいで、ソニー製品で性能が良いものをご存知
でしたら教えていただけると助かります。
質問ばかりですみませんが、よろしくです!
604名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/22 01:10:32 ID:mzfy2xd4
ECM-719に不満なんですか?

ECM-MS907 \8500位
ECM-MS957 \24000位

こんなところでしょうかねえ。
低音 907 > 957
クリアさ 907 < 957
です。
719は使ったことありません。

カラオケボックスならラインで録るという手もあります。
SONY以外の定番は、
AudioTechnica AT822 \24000位
RODE NT4 \29800位
605603:04/12/22 13:48:48 ID:I4FVy5fL
604さん、レスありがとうございます。
ECM-719はソニーに電話して聞くと、ECM-MS957のほうが
まだ性能は良いと言われたんですね。値段からしてそうですが・・。
カラオケ録音なので、音が高音で響くので、できるだけ性能が良い商品を購入したいです。
ECM-MS957は低音が悪いのかな?
ひとまず604さんの書いてくれた商品を全部検索して
みますので。
それでは!
606541:04/12/22 15:26:17 ID:ZklECFVF
PMD670のファイル破損の件の続報です。

どのくらいの因果関係があるか分かりませんが、電池を抜いて数日放置した後に
ACアダプタのみを繋いで録音したところ問題なく録音できました。

もしかすると電池が入っていたせいで初期化されなかったメモリ領域があったりして、
それによって異常動作が引き起こされていた可能性がありますね。

使わないときはACを外して電池を抜いておくのが良いかもしれません。
607名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/23 12:13:03 ID:MAwwnkpD
>>606
保証期間内だったら一度無料で見てもらうのも手かもよ
608名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/23 23:50:56 ID:Xx41ik9k
AT822買った
609名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/24 03:08:00 ID:ix9Fa72z
Coresoundが出してるMic2496、PDAudioを使ってる人はいない?
CF使って、24bit/96khz録音可。ファンタム電源供給可。
スペック的にはかなり良さそうなので、実際の使用感を知りたい
(特にDPA4061で使ってる人)。
DATの代替機として問題ないのか?
http://www.core-sound.com/Mic2496.html
http://www.core-sound.com/HighResRecorderNews.html

R-1、PMD670、FR-2、PDAudioの比較
http://www.core-sound.com/comparison-pdaudio-pmd-670-fr-2.html
610スレテオ吸音マイクロフォン:04/12/24 03:22:09 ID:WX3ajox3
611名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/24 03:23:25 ID:WX3ajox3
>>609

PDAだから安定性、操作性が糞だろ

本当にイイものは何もしなくても普及しているからな
どこかに問題があるんだよ
612名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/24 10:21:25 ID:fL3+rkEx
いいものが普及するとは限らないことは周りを見れば分かりそうなもんだが
613名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/24 18:12:44 ID:sQMr9KuS
質問です。
最近DATとR-1を購入しまして、モノに見合ったマイク購入を検討しています。
マイクは友人が活動しているバンド活動記録やライブ録音などです。
スレを一通り見て、DPA40xxの評判が良いのですが、
他スレではDSMマイクが主流とありました。

比較されてみて、ここの方々のオススメはどちらでしょうか。
DPAもDSMもバッテリーetc含め予算的には、10万超えると無理かも…
DPAは2本必要なので、厳しいのかな・・・
614名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/24 21:11:01 ID:mwDTLalw
>>613
まぁ金がないけど腕には自信があるというのであれば
パナ改という線もあることにはあるが・・・

http://www2.ezbbs.net/33/digi-key/
615名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/24 21:49:35 ID:f2ZV1mRf
AT822用シューアタプターって単体で売ってないですよね。
NT4用に使いたいんだけどなあ。
サウンドハウスでライコートのNT4用ウインドジャマーが売ってますが、
使ってる人います?ちょっと高いけど、これで吹かれがマシになるなら
買いたいんですが。NT4って形が特殊だから合うジャマーってほとんど
ないんだよなあ。
616名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/24 21:53:05 ID:wWDFKo6h
>>613
http://www.archive.org/audio/etreelisting-browse.php?collection=etree
環境によってもかなり変わりますが、なんかで音源DLして聴き比べてはどうでしょう?
海外でDSMユーザーはあまり多くありませんが。
個人的にはDPA4061>COS11>DSMです。(プリなしで)
DSMとDPAを同レベルで語ってるのは日本の一部板周辺だけな気が。
スペックも違うけど、聴感上もけっこう差があると思いますよ。

DATとR-1両方買ってるとこみると、結構気合入ってるようですが、
中途半端なマイク買うと後々やっぱり納得いかずに買いなおす場合が多いです。
結果的には多少高くてもいいマイクを最初から買う、というのがおすすめ。
後から、録音した音源の音質上げたりはできないからね。
ちなみにDPA4061はサウンドハウスで一本\34,000です。
617名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/26 00:12:40 ID:WOdd2oA+
>>616
ご丁寧にありがとうございます。
先日、サウンドハウスに尋ねてみたところ、
リーズナブルで、3.5プラグが付いてくるのでDATやR-1との連携も容易で、
バッテリー内臓で使いやすく音も良いRODE NT4を勧められましたが…あまりにデカいのでパスしました(汗

>>616さんの仰るように、初期投資は少々高めに設定したほうが良さそうですね。
DSMシリーズ>DPAは・・・デジタルモノだったかどこかのスレで言われたのですが、
あまり信用できないのですね。
DPAで検討していきます。
2月に目的のライブがあるので、DATとR-1を使用してみようかと思います。
618前スレ712:04/12/26 15:17:43 ID:nezu/Tt1
>>541 情報ありがとうございます。私は、ほぼ充電池録音です。
ただ、電池がなくなってきたポイントで発生するわけではないようです。

>ファイルが壊れる位置はどうやら大体決まっているようで
そうなんですよ〜。ファームウェアで解決しないものか。。

一度だけでしたが、連続60分録音したところ、40分くらいの時点で
録音が停止していたこともありました。止まる直前に音がブチブチ
言ったりしていてHDDに吐き出せないで止まったかのような音でした。

あと、最初は正常に再生できていたのに、ずっとカードに入れっぱなしに
していたファイルが壊れたこともあります。これに関しては、録音した
ファイルは、即、退避させるようにしているので、再現していません。

上記は、すべて、44kHz、48kHzのPCM録音で発生した困ったことです。

他にもこのような現象があったら教えて下さい。
619前スレ712:04/12/26 15:23:28 ID:nezu/Tt1
>>441 >>442
関連ですが、PMD670で、バッテリ切れを起こさずにずっと使える方法を
紹介します。

1・まず、外部電源プラグにつなぐ、8本の電池ボックスの自作をします。
2・この電池ボックスをカラの状態で、PMD670につなぎます。PMD670の本体の
中には、8本の電池を入れておきます。
3・PMD670の電源が入った状態で、外部電池ボックスを抜き差しすると、電源が
切れるので、細心の注意が必要です。
4・録音中、本体の電池がなくなってきた時、カラの外部電池ボックスに、
新しい電池を入れます。
5・この状態では、本体の電池ボックスを抜いても大丈夫なので、本体の電池
ボックスを外し、電池交換します。
6・無事に電池交換できたところで、外部電池ボックスの電池を再び抜き、カラ
の状態にします。

上記は、実験しただけで、現場では一度も試していませんが、長時間が必要な
時にやろうと思っています。

なお、マランツに電話したところ、パナのオキシライド電池を使えと
推奨されました。実測六時間保つとのことで、現在、六時間を越える録音
をする必要がないので、上記を試す機会がないのです。

以上、追試した方がいたら、教えて下さい。
620前スレ712:04/12/26 15:26:32 ID:nezu/Tt1
>>618 は、PMD670の話題でした。機種名を書かずに議論してすみません。
621前スレ712:04/12/26 15:30:52 ID:nezu/Tt1
連続ですみません。本当にしようとしていた質問を忘れていました。

PMD670に、Creative NOMAD MuVo2 4GB のマイクロドライブを換装してみる
のは、誰かが試してダメだったと思うのですが、その後もやはり、ダメでしょ
うか?良い方法など見つからないのでしょうか?

622名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/26 15:36:39 ID:g8c3n1nZ
>>619
> なお、マランツに電話したところ、パナのオキシライド電池を使えと
> 推奨されました。実測六時間保つとのことで、現在、六時間を越える録音
> をする必要がないので、上記を試す機会がないのです。

私もPMD670を所有しています。
電池は2500mAhのニッケル水素電池ですが4GBのMDがフルになるまで録音しても、
(16bit-48kHzステレオでおおよそ5時間強)電池は持ってます。
かくいう私も現場で5時間を超える録音は未だしたことがありませんが。

今後CFやMDの容量が増えて長時間録音をしなければならないとき
外部バッテリーを一時的に使うことでシームレス録音が出来るなら便利そうですね。
機会があったらその案使わせて頂きます。
623前スレ712:04/12/26 18:32:04 ID:nezu/Tt1
>>622 2500mAのニッケル水素があるのは知りませんでした。私は、2150mA常用
です。ただ、寒い季節では、バッテリトラブルを良く聞きますので、来月、
東北で外ロケで音を録る際には、オキシライドかな……とか思っています。

>16bit-48kHzステレオでおおよそ5時間強
そうですか、怖くてそこまで試したことはありませんでしたが、ニッケル水素でも
かなり保ちますね。情報、すごく感謝です。
624名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/26 23:17:47 ID:nfy+IlAK
PMD670の後継アップグレード版のPMD671ですが、D&MヨーロッパのHPにあった
情報が消えています。発売延期にでもなったのか?
625名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/26 23:25:27 ID:pCnJPwBh
>>615
>NT4って形が特殊だから合うジャマーってほとんどないんだよなあ

ビデキンのショートファーSタイプがぴったり合いますよ。
626名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/30 18:48:10 ID:TjLE2xAt
今度友達がライブハウスで演奏します。
キャパは20〜30人程度の小さなところです。
私は今までDATにソニーの小さいマイクを付けて
録っていたのですが、少しでも良い音でとって
あげたいと思ってマイクを購入しようと思います。
1万〜5万くらいでオススメのマイクを教えて
いただけないでしょうか。
ジャンルはギターポップ系でボーカル有りです。
627名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/31 09:20:47 ID:z7QXaAkH
Rode NT-4
628名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/31 12:26:40 ID:cvxZWiPF
>626
これぐらいの値段の中ならやはりNT−4を推奨。
あとは、自分でどのようにマイクセッティングをするかですが、大音量を録るんだろうから、
音が割れないように気をつけてね。
629名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/04 03:03:10 ID:8LOb3JdK
冬しか録れない環境音って何か思いつかないか?

除夜の鐘とかか?
630名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/04 04:42:48 ID:Iwyj3MtU
石ヤキイモ
631名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/06 05:55:50 ID:Hdv3/o83
豆まき。自動車の暖気運転。雪(枯れ葉)を踏みしめる音。…いがいと思いつかん。
632名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/06 07:46:44 ID:g5Rpc5lY
まぁ「環境音」とはいえないものもあるが 

北風  ストーブの音+古い柱時計 (ヤカンが沸騰してれば最高かな?) 

持ちつき 小正月の行事
633名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/06 15:57:51 ID:b8S1LBos
NT4ってかなりデカいなぁ。
買いに行く度に萎えちゃうよ。
クオリティーそのままで、MDマイクぐらいさりげなく使えるのが欲しいなぁ。
同じ事考えてる人多いような。
634名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/06 23:22:34 ID:ipMdH4vo
それが4060
635名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/07 12:59:59 ID:44R2XqeO
パナ改でもいいな
636名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/10 00:25:44 ID:loywFZ/B
あげ
637名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/10 00:29:12 ID:+q3lBJZt
JPGのEXIFみたいにwavにも録音開始日時、終了日時とかヘッダーに
記憶できてもいいと思わない?
638名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/10 01:55:34 ID:U93hvUgP
NT-4 分解して重い金属部分撤去
先端の部分を安全クリップに取り付ける
分解時には電線を半田こてにて外さないといけない
線の場所をメモっておく
8芯のシールド付の電線を用意し線を延長
100均等で小さいプラスチックの箱を探し
バッテリーBOXにする接続部はパーツ屋で買ってくる
あとは マイクポジション が重要
639名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/10 02:08:17 ID:8Q7r0oYu
>>637
チャンクに書くだけならいくらでもできるが
640名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/10 11:40:07 ID:+q3lBJZt
そういう録音機あってもいいよね
641 :05/01/11 00:34:57 ID:aqlOFx/d
関係ない話題ですが、みなさんマイク録音するとき low cut って入れてます?
マイクに付いてる low cut スイッチは露骨に音が変わってしまう場合があるので(経験済み)
使ってないのですが、ミキサーに付いてる(80Hz)スイッチは僕の場合常にONです。
理由は、ヤマハのミキサーの取説に「ONにしといた方が良いよ〜。入れなかったら後悔するよ〜」
というニュアンスの注意書きがあったからという、はなはだ頼りないものなのですが、実際の
ところどうなんでしょう? 
講堂や小ホールでの一発録りがほとんどなので検証する機会もなくて、安全第一でONにしている
次第です。
642名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/11 10:53:26 ID:CFfTgMCB
low cutは風吹かれ対策かハムノイズ対策(50〜60Hz)のためと思ってくれ。
講堂や小ホールならよほどのことが無い限りlow cutは必要ない。
643名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/11 14:07:15 ID:/F5gE+VJ
>641
あとで波形編集ソフトでもLow cutが出来るから、私もしていない。
そもそも、オケのふわーとした音が録れなくなる。
マイク側のLow cutの目的は、単一指向性でVoなどの近接で録る場合に使用する。
近接効果で低域が盛り上がり、野太い声になるのを防ぐためです。
644名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/11 20:23:39 ID:AztVY0wr
10数Hzやそれ以下の低周波数のパワーが非常に大きいと、
そのピーク付近ではDCバイアスがかかったような状態になり
中〜高周波数がレベルオーバーし、クリップノイズが発生して
しまう場合があるけど、普通の録音じゃまず無いか。
645名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/11 20:49:09 ID:NxCzcDxX
周囲の人の大きすぎる歓声とかもlow cut処理できますか?
遠くのスピーカーよりも、近くの歓声が相対的に大きく録れてしまうのが悩みです・・・
646名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/12 03:26:26 ID:mvoKqdos
>>645 それはlow cutでは無理でしょう。超指向性のガンマイクで遠くにある
SPをねらうとか?
>>641 ミキサーのマニュアルに書いてるのは、ひょっとしたら振動防止の意味
かもしれませんね。マイクの近所を走り回るなんてことはないでしょうが、
足でリズムをとって演奏したり、あるいはドラムスの録音なんかだと結構床からの
振動がノイズとなって伝わってきそうです。
しっかりしたショックマウントがマイクに備わっていればよいのですが、付録に
付いてくるのは、たいていゴム製の頼り無さげなものなので、トラブルを防ぐために
low cutを使用しなさいと書いてあるのかもしれません。
まあいざとなれば、波形編集ですかね?
ビルエバンスだったかのライブ盤には、地下鉄の音が入っているそうですよ。
これを家庭のSPで再生するのは至難の技で、オーディオマニアたちは音楽そっちのけで、
地下鉄の音が聞こえるかどうか競い合ったそうです…まったく。
647名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/13 23:18:16 ID:O8VIUAno
ttp://www.core-sound.com/bk.html

生録のためのステレオペアマイクを探していましたが、
ここを見つけました。
このセット内容は、このスレ的には「買い」でしょうか?

それと、このバッテリーボックスは日本で市販されてる電池でも作動するのでしょうか?
648名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/13 23:56:27 ID:F7p/ye1u
エネスコちゃんが持っているから詳細を聞いてみて。
649 ◆EnescooLVI :05/01/14 01:37:11 ID:njV7nZCV
ども。コアサウンドのものは所有していませんので、特にコメントする立場でもありませんが、一応。。

>>647
4060を使う前提で、国内最安値コースは、バッテリーボックスは自作で済ませるとして、6万円ちょいになります。
但し、4060のコネクターを切断したりもしなくちゃならんので、あまりお薦めはできません。私はこれです。
バッテリーボックスを普通に買うとすれば、+1.5万ぐらいですか?
CoreSoundのものは、マッチングペアがとられているのが大きな差ですか..? 私のペアは特に問題になる誤差は
ないようですが、精密に同じわけでもなさそうですし、たまたまある程度の誤差範囲内だっただけかもしれません。
電池の件は隠し録りスレだったかで、誰かが前に書いていたような気がします。

僭越ながらアドバイスとしては、電池の交換が楽かどうかをまず確認すべしで、次に実際にいくらになるのか
コストを算定、さらにトラブルがあった場合にCoreSoundとやり取りする心積もりも必要です。
なお個人的には、結果的には音家で良かったとは思っていますが、当時はCoreSoundのことを知りませんで
したので。電池の件が無問題で、かつ、トラぶったときのやり取りは構わないと思っている方なら、送料も
安いようですし、きっちり使いこなすタイプの人でしたら、物としてもきっちり揃ったものを買っておくのも手だと
思います。
650名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/16 00:10:38 ID:tXifazBh
>>647
バッテリーボックス自作する能力ないので、Coresoundeで約3年前にhebを買いました。
年間に2時間のライブを約50〜60回録音して3年間経ちましたが、バッテリーはまだ最初に入ってたやつのままです。
年間100回ほど録音するテーパーの方からも3年は使えると聞いていたので、持ちはかなりいいのではないかと。
国内の電池に変えたりはしてないのでわかりませんが、ボックス開けてみたところ作動しそうな感じではありました(変えて使ってないので確約はできません)。
ただ、coresoundのwebサイトには特別な電池を使ってるとか書いてあった気がしたので、気になるならば確認しておいたほうがいいと思います。
マッチングの必要性については以前サウンドハウス(マッチングでは売ってない)に聞いた感じでは、普通に聴いて違和感を感じるレベルの差が出ることはないとのことだったので、マッチングについてはそれほど気にする必要はないかもです。
自分にとってCoreセットの魅力はバッテリーボックスの小ささです。

DPAが買いかどうかは、自分は4061ですがCOS11等と録り比べもしましたが(プリなしで)、聴感上あきらかに差のある音質を得られたと感じているので満足してます。
651名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/16 00:11:19 ID:tXifazBh
今はCoresoundが売り出し中のPDAUDIOとかMic2496とかが気になります。
DATの代替&4061で使えるコンパクトなプリとして。
誰か使った人いたらインプレお願いします。
http://www.core-sound.com/Mic2496.html
http://www.core-sound.com/HighResRecorderNews.html
652名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/23 10:57:40 ID:GMP6ZEIm0

653hai ◆B7Gwh6KBVM :05/01/27 12:25:48 ID:yWU91GbI0
??
654名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/27 20:55:41 ID:NTIe7qdd0
>>649-650

>>647氏ではないですが、ちょうど今同じことを考えていたので助かりました。
年間60回使って3年しても十分利用できるのは大きな魅力ですね。
購入してみようかな〜
655名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/30 07:15:59 ID:C3gkdxqZ0
mic2496持っていますよ。

まだマイクはmm-hlso/hlscの2本ですが。
lowcutが付いてないのでmmの電池boxもd100に繋げているので結構かさばります。

もしdpaとmic2496の場合lowcutとアッテネーターケーブルはどう繋ぐんだろ?
656名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/31 15:56:21 ID:Hl0B0bMh0
ttp://www.soundhouse.co.jp/show/namm2005winter/proaudio/dsc00924.jpg

RODEからビデオカメラ向けショットガンマイクが春に出る
657 ◆EnescooLVI :05/02/02 00:10:34 ID:xyFIY5B+0
>>654
そうですね、かなり持つものなんですね。リチウムでも使ってるのかな。

たまたまさっき見つけましたが、NT3で録音したらしいです。
http://www.yonosuke.net/clip/4/14147.mp3

私は最近、C4のオムニを使い出しました。カーディオイドに比べると素直で、QTC1ほどふわふわした
感じにもならずわりと手軽で使いやすいかも。

658名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/02 00:21:59 ID:mu6R6Exj0
>>629
モズなどの冬にしかいない鳥の声
659 ◆EnescooLVI :05/02/04 00:37:24 ID:/Fhlf6ng0
649のレスに多少関係する話ですが、

650さんや655さん、Coresoundって、お店としての対応はどうですか?
以前、MercenaryでRNPを輸入し、結果的には送料が少し高い店らしいのでお薦めか
どうかは不明ですがそれはともかく、RNPの初期不良の際、サポートの迅速さに驚きました。
他方、録音関係じゃありませんが、スピーカードライバーの(比較的大手?)販売店
Zalytronは、かなりいい加減な店で、ちとうんざり(メール放置当たり前・但し梱包はまともかな?)、
以来、海外通販での店の対応がちょい心配で。ノートラブルならいいんですが、トラぶると
結構、時間食われるので。
ちなみに、通販専門で、音家っぽい? Digital Pro Audioは購入前はなんとなく不安でしたが、
普通にスムーズに購入できました。あんまり録音系で輸入した経験ないんで他しらないですが。
660名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/07 20:19:40 ID:AIkOJaej0
保守
661電機労連:05/02/07 20:55:51 ID:WD8Vdk4j0
やっぱTEACのオープンレールデッキが最高では?
662名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/07 21:54:11 ID:502KAC7W0
↑オープンリールデッキでしょ。と突っ込んでみる。

NAGRAで生録してみたいな。38cm/sで。
でも、べらぼうに値段が高いからなー。夢のまた夢だな。
663電機労連:05/02/07 22:19:09 ID:WD8Vdk4j0
あっはっは! 誤字ってやんの、自分。オープン「レール」か、笑えるな。レコーダーじゃなくって機関車か?
 
サンパチツートラって言ったね。いまじゃデッキどころかテープも生産してないらしい。責任者出て来い!
664名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/08 00:29:01 ID:cnuRCoNY0
6mmテープは作ってるんじゃないの?
って検索してみたらSONY自身が生産をやめてるようね。
665名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/08 02:58:51 ID:05tcudod0
三研のマイクって、どこで売ってますか?
あと、定価売りなんですかね?
666名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/08 03:35:54 ID:rzRlpw+C0
>>664
アナログ・オープン・テープはすべて製造終了。
最後まで残ってたQuantegyの工場が年頭に閉鎖。
2005年はアナログ・オープン・テープが消えた年として
オーディオ史に残るのだ。
667名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/08 03:53:45 ID:rzRlpw+C0
>>666
おっと新ネタがあった。

ttp://www.wtvm.com/Global/story.asp?S=2819915&nav=8fapVHkH
これによると、倒産したQuantegyの買い手が現れたらしい。
まだ正式に決まったわけじゃないけど。
668名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/08 04:27:44 ID:/RdgcqUM0
Quantegyの日本総代理店によると2月に入ってから小規模ながら再生産を始めた
ようですよ。定番品に関しては少しずつ入荷しているとのことです。
669名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/08 04:38:40 ID:rmGC42fk0
>665
取引があるショップ。
ウニオンだったら有りそうな気が。あと、定価売りかも・・・。
670名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/08 12:12:56 ID:XHQn2S+y0
5.1chやサラウンドでフィールド録音している人っている?
やっぱマイクは6つとか8つとか使って全方位に向けているの?
671名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/08 12:24:19 ID:D8X99Zs80
>>665
トモカ、音家。どちらでも取り寄せてくれる。
672名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/08 16:30:57 ID:2vrYEagu0
音家は少し安くなったような気がするなー。
DPA4060シリーズで電池ボックスを使わずに48V給電のモデルってないの
でしょうか?電池ボックス高い・・・
673名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/08 17:16:25 ID:XHQn2S+y0
>>672
DPA406x + 専用キャノンコネクタ

これでP48に対応できる
674名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/08 20:31:27 ID:yx28eNeJ0
>>669>>672
ありがとうございます。
音家はメーカー一覧にはないようですけど、問い合わせればいいんですかね?
675名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/08 22:21:59 ID:XHQn2S+y0
一つ言うの忘れた

> 専用キャノンコネクタ

これが特注品だからまた高くて1個1万〜1万5千円くらいする
676665:05/02/09 22:37:31 ID:nmMuuut40
トモカで聞いたら、取り寄せ、1.5割ほど引ける。ということでした。
677名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/10 17:32:12 ID:koDARc4H0
ttp://www.katch.ne.jp/~fukaya-s/mic.htm

三研MS-5Cよさそうですね。
ダイナミック型としては高いとは言え、一本3万円ちょっとで、
インタビュー、MC用に使えますし、耐入力は高いでしょう。
メーカーは、コンデンサーマイクと一緒に使っても音的に大丈夫と言ってますね。
これでクラシック演奏を録音しても面白そう。
678名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/10 20:26:04 ID:vtkZxL8H0
>>673 >>675
マジッスか?どっちにしても高いなー。
来月まで延期しよう・・・ありがとうございました。
679名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/11 01:24:01 ID:XmVv2op60
生録派の人ですでに5.1chに移行した人っている?
680名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/11 01:27:55 ID:XmVv2op60
あと生録の道を生きるならこの本は読んでおけ!ってのはある?
681名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/11 04:59:30 ID:RbjfO1f90
>>679
2chですら極められないのにそんなん無理
682650:05/02/12 23:49:16 ID:Q6pKtyFO0
>>659
遅レスすみません。あくまでぼくの経験ですが、Coresoundは対応悪くないと思います。
最近もメールで色々問い合わせましたが、2日以内には毎回回答が返ってきました。
また、オーナーのLenは録音関連のMLはいくつかかかさず目を通してるようで、彼の名前でググれば彼のやりとりを見ることができると思います。
あ、でもLenから返事ないけどどーしたのかな?ってポストは見たことあるので、上記はあくまでぼくの経験上ってことで。
683 ◆EnescooLVI :05/02/14 02:27:16 ID:bPN9XyI80
>>682=650さん
情報ありがとうございます。大丈夫そうですね。Coresound、何か面白そうなものがあったら
買ってみます。

>>677
ちょっと記憶があやふやなんですが、かなり前のスレで、5Cと7Cの比較があったように
思います。確か実は7Cのほうがいいとかなんとか。

>>665
ここもあります。割引あったような気が。。
http://www.promediaaudio.com/
684名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/14 08:38:35 ID:Fw9MXNP70
>680
鳥のヒトだけど、自然音だったら参考になると思う。
ttp://club.bepal.net/books/details.php?mode=details&seq=00002179
685名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/14 14:27:53 ID:EWHOplHn0
デジタル放送の開始で映像はハイビジョン、音声は5.1chが当然という
時代に移行しつつあるわけだが我々生録派は現状ステレオ2chに甘んじて
いていいのだろうか?
686名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/14 14:30:16 ID:xwXXv9W70
もちろんおk
687655:05/02/14 17:18:54 ID:52E2AzlQ0
>>682-683
おれは1度だけ返事が1週間ぐらい来なかったことがある。
ただ単に忙しかっただけだろうと思っているよ。

mic2496の9vの電池がp48vにすると2時間持たないんだが、、、。
昨日日本橋のパーツ屋で色々買ってきたので電池boxを自作してみましょう。
688名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/14 18:08:59 ID:EvnnF9SG0
>>677
MS5CよりMS7Cのほうがいいよ。MS5Cは主にインタビュー用途なので低域が変に切られていて、
音楽には向かないです。一方MS7Cは低域が結構出ます。そのため吹かれには若干弱いですが
(といっても単一指向性のコンデンサーマイクよりははるかに強い)オプションの金属風防を
使えば問題無しです。大変頑丈ですし、MS5Cより小型なので使い勝手はいいです。インタビュー
から、SE録り、音楽録りとオールマイティーに使えます。
689名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/14 20:12:49 ID:JJ9xzNDY0
>>685
最近はもっぱらバイノーラル2chばっかり
690名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/14 22:21:45 ID:EWHOplHn0
バイノーラル2chで録音した音を5.1chに変換するソフトって出回ってないのかな?
691名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/14 23:46:09 ID:C7Gphjnb0
>>688
そうですか。よさそうですね。
オーケストラ(と言ってもアマオケですが)を録音したら面白そうかなと思ったり。
692名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/15 00:11:40 ID:JnDWBlLI0
>>690
単純に分離しただけだとバイノーラルの特徴の一つである遠近感が出せないじゃん
693 ◆EnescooLVI :05/02/18 04:24:39 ID:+Slpub+w0
>>687
レスサンクスです。ちなみにワタスも関西ヒトです。
そ〜いや、最近ちょこちょこ相談メールくるんですが、いわゆる爆音らいぶって
どれぐらいの音量なんですか。例えば、震災橋のクラブ、グランとかジュールとか
ああいうところの爆音=横のヒトと話すんのがしんどいぐらい、なんかなー。
普通のライブにいかんからわからんなー。さあ寝よ。。
694名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/18 17:59:02 ID:0XHcBiyo0
最近のMicBuildersのトレンドは何?
695マイクについて:05/02/18 21:00:48 ID:+E8piNyA0
現在、SONYのDATD−8で、マイクECM-MS957を使い、
ピアノなどの生音を録っていますが、マイクの取り扱いが
少し面倒なので、DATに直接差し込めるタイプの
1. SONY ECM-DS70P
2. オーディオテクニカ AT9841
を考えています。
実際の話、録音音質の変化は具体的にどうなるでしょうか?
もし、知ってる方、想像のつく方がいたら教えてください。
696名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/18 21:48:21 ID:a396GAP10
低音が少なくなる。
小型廉価マイクの大きな特徴は、低音が収録しにくい事。
ONならば近接効果があるが、OFFになると顕著。
697名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/18 22:08:17 ID:y+iz4bip0
>>695
モーターの音拾うんじゃないの?
手軽に録りたきゃR-1にすれば。
少なくとも上の2つよりはマシなマイク積んでるよ。

本気の時だけDAT+ECM-MS957を使えば。

あ、ECM-MS957ってぜんぜん低音拾わなくない?
クリアではあるんだけど。
R-1を買ってから957まだ1回も使ってないや。
698名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/18 22:55:57 ID:a396GAP10
>ECM-MS957ってぜんぜん低音拾わなくない?

MSマイクなんで、波長の長い低音ほど、位相差が少なくなってキャンセルされるからでしょ。
同じ事は単一指向性マイクにも言える。
無指向性は、キャンセル効果が無いので、低域特性が伸びている。
その代わり、音波がキャンセルされないで入力されるので、ハウリングには弱い。
誰かが、無指向性はハウリングに強いと書いていたが、それは以上の理由により間違い。
ttp://www2.chokai.ne.jp/~assoonas/UC183.HTML
699名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/18 23:00:30 ID:a396GAP10
ハウリングについて、
指向性を持たせる事で、対象者以外の音をカットするのが第一の理由だけど、
低域特性も関わっていたと思う、ということ。
700名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/18 23:07:08 ID:y+iz4bip0
>>698
おいおい、とんでも理論書かないでくれよ。
単一指向性マイクのF特のグラフを見たことないのかい?
MSマイクも、原理的に低音に弱いわけじゃない。
957が低音を拾わないだけ。
701名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/18 23:44:08 ID:a396GAP10
>単一指向性マイクのF特のグラフを見たことないのかい?

知らないの?単一指向性より無指向性の方が低域特性が伸びているのを。
MSマイクでも低域が伸びているのはあるよ。
MSじゃないマイクと比べて、ということだ。
702名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/18 23:47:56 ID:a396GAP10
ttp://www.studiocage.com/mj_log/0102/928.html
>単一指向性は指向性を持たすために
>マイクユニットの後ろからも音を取り入れて、
>逆相でウチ消す様になっています。低音は位相差が小さくなるので
>周波数が低い程、打ち消し易くなるためです。
>・・・
>無指向性は背面に音の取り入れ口は設けていません。
>(マイクロホンのカタログを良くご覧下さればわかります。)
>そのために背面からの打ち消し音が
>入らないため、低域までフラットに伸びている事です。
703名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/18 23:57:17 ID:y+iz4bip0
>>701
20Hzまでフラットな単一指向性マイクはいくらでもある。
20Hzの音の波長って16メートルもあるって知ってるかい?
704名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/19 00:03:07 ID:oReTy8Ny0
>>703
そのマイクを無指向性にしたら、もっと低域が伸びるという事だ。
比較の問題なのだから、低域の伸びた単一指向性もあれば、伸びてない無指向性もある。
そうではなく、>>702という現象があることを言っている。
705名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/19 00:10:52 ID:uyrD8LQo0
>>704
20Hzまでフラットなマイクの低域を伸ばしてどうするの?
あんまり意味無いこと言わないでくれるかな。

957の低音が無いってのはそんなレベルじゃなくてさ。
同じメーカー、同じ方式の廉価版マイクの907よりずっと低音が少ないわけさ。
それと >>698 は関係ないだろ?
706名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/19 00:15:22 ID:oReTy8Ny0
>>700
>おいおい、とんでも理論書かないでくれよ。

と言っていたわけだが、理論が正しい事は認めるわけだな?
707名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/19 00:18:59 ID:uyrD8LQo0
>>706
ハ?
全然認めていませんけど。

もう一回書くけど、
20Hzの音の波長って16メートルもあるって知ってるかい?
708名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/19 00:20:46 ID:oReTy8Ny0
波長が16メートルもあるので位相差がなくなり、
その結果、打消してしまうという理論なのだが、理解してる?
709名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/19 08:23:11 ID:uyrD8LQo0
>>708
言いたいことがわからなかったようだね。
20Hzなんて位相差ほぼ0。
それどころか2kHzだって波長が16cmもあるから位相差もわずか。
君のとんでも理屈だと2kHzも低音なのかい?
710名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/19 12:25:26 ID:xhWbYaXf0
>>709
>それどころか2kHzだって波長が16cmもあるから位相差もわずか。

そうすると、スリットを開けて位相差で指向性を作っている単一指向性マイクは、
2kHzでも位相差はわずかなので、指向性が作れないのかな?
そっかー、どうやって指向性を作ってるんだろうね?
711名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/19 12:28:06 ID:gQRx1vCS0
オーディオテクニカの説明では不十分なので
ノイマンの説明文をおすすめする。
数式が書いているので理解しやすいと思います。
712名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/19 13:06:22 ID:0x8tmKvW0
なんだこの流れは・・・
713マイクについて:05/02/21 20:09:49 ID:lbRUpUpt0
>696-697
ありがとうございます。
なんだか、難しい話で盛り上がってますが・・・(汗)
R−1の存在は初めて知りました。
なかなか便利そうですね。
4万円は今の所は少し高いですがいつか候補にするかも
R−1はCD音質以上との事ですが、
マイクが同じならDATより同等以上の音質で
録音できるのでしょうか・・。
714名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/21 21:16:01 ID:wulrAovH0
24bit44.1kHzモードがあるので、ビットレートでは16bitのDAT以上。
サンプリングレートでは48kHzに劣る。
715名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/21 21:23:36 ID:aPRydXke0
操作性はMDなど他のまともな機器に著しく劣る。
716名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/22 09:00:38 ID:rFi+peQB0
>>715
生録に関しての操作性はMDの方がずっとひどい。
特にSONYの。
あの録音レベル設定仕様はなんなんだ?
ヘッドフォンアンプの音も小さいから、
余裕を持った録音レベルで録音するとほとんど聞こえない。
生録後のPC転送もダントツR−1が勝ち。

ただし、肝心な録音の音質はMDの方が若干勝ち。
(再生音はR−1の勝ち)
717名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/25 02:45:49 ID:QEaaxMWG0
マッチングについての質問があります。

購入当初からL側とR側のレヴェルの差が、10dB以上ありまして、
一度メーカーに出したのですが、異常無いと返ってきました。

L側で録音レヴェルを合わすと、R側でオーバーするし、R側で合わすと
L側がほとんど聞えないです。

修理に出しても調節可能なのでしょうか。
ちなみに20年ほど前のソニー製です。

718名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/25 06:35:06 ID:15jWVWUx0
マイクとデッキの間にミキサー入れて左右別々にレベル調整したら?
719名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/25 06:55:56 ID:QEaaxMWG0
>>718
ご回答ありがとうございます。

ミキサーで携帯に向いている機種はありますか?
鞄に入るくらいのもので。。
720名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/25 13:13:52 ID:MtYzwKdF0
ttp://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/2149127.html

これは、小さく軽く、電池駆動ができる。
音も特に問題ない。
721名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/25 17:34:32 ID:QEaaxMWG0
>>720
ご丁寧にありがとうございます。
1万はイタイですが、これで長年の懸案が解決できます。
722名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/25 20:29:28 ID:7tTOMeO00
新しいマイクを買った方がいいのでは??
723名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/25 23:09:52 ID:QEaaxMWG0
>>722
それも考えております。
値段、大きさ、性能を考え始めると、なかなかどの機種がいいと
決められないのです。。
主にクラシックを録音します。
724名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/26 07:01:52 ID:YKJ8o99S0
>>717
ひどいメーカーだなあ。

左右でゲイン調整が異なってたり、マイクライン切り替えが異なってたり
なんてことはないですよね?

マイクの異常かもしれないですが、
Yケーブルとかで左右同じ信号を入れてみたりもしたんですよね?
725名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/26 11:46:23 ID:VUl9c4Pd0
海外のメーカーなんかは左右のマッチングに関してかなりテキトウです。
5dbくらいの差は良くあるけど10db以上差があると波形編集しても違和感が出ますね
726名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/26 13:48:53 ID:fVlArFDJ0
修理依頼したのはヘッド?デッキ?ヘッドは結構バラツキがあるよ。
727名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/26 15:52:56 ID:YXjaLqiA0
>>724
>>725
>>726
ECM−939LTというワンポイントステレオマイクなのです。

ですからマイク本体が原因だと思うんですけど、、、

修理に出したのはマイクです。異常無いということでしたが、
正常範囲内ということでしょうね。。
それかわたしの説明が悪かったのかもしれません。

728名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/26 22:20:52 ID:Z+PTXRf30
AT822でも買っとけばいいんじゃないか?
729名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/26 23:56:53 ID:YXjaLqiA0
>>728
AT822は大きいですね、一度それで録音したものを聴きましたが、
音の抜けがイマイチで、わたしの好みではなかったのです。
もう少し見通しのよいマイクが欲しいです。
730 ◆EnescooLVI :05/02/27 00:36:20 ID:+bXQJte+0
10dBの差って、誤差というより、ほとんど別製品のレベルという気がします。
ノイズレベルにもかなり差がありませんか? それがなければミキサーで別々に
レベル調整でも使えなくないとは思いますが。
731名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/27 00:53:30 ID:mvxG9Jty0
>>727
MSマイクで10dBの音量差というのは信じられん
つか、ステレオ出力モードとMS出力モードを間違えてない?
732名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/27 01:06:49 ID:EIyPFNGa0
マトリックスボックス使わないで直接ミキサーに入力するとS側はM側に比べて10dBぐらい落ちるのは普通のことなんだが
733名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/27 01:20:01 ID:mvxG9Jty0
>>732
やっぱそうだよな 内蔵のデコーダーとおしてステレオになってるのなら原理的にマイクの感度差がLRの音量差になることはない。
デコーダーは電子回路だからそんなに誤差があるとは考えられない。
>>727
というわけで、うろ覚えだけど、ECM−939LTにはモード切り替えスイッチがあったはずだから確認してみ?
734名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/27 03:45:13 ID:dNeJWxhM0
>>730
>>731
>>732
>>733
みなさまありがとうございます。
出来るだけ客観的にこれまでの経緯をお伝えいたします。

 20年ほど前に新品でこのマイクを購入しました。
始めはウォークマンで録音してましたが、最初からLRの差はありました。
このマイクを他のウォークマンと録音しても同じでした。

 今はDAT(D7)と録音してますが、L側メーターKのところまでの音声
レヴェルの時は、R側ではレヴェルオーバーしたりAくらいまでの音声
レヴェルです。

 部屋のステレオで聴く場合は、バランスつまみをL側に少しよせて聴いてます。
ですからL側にノイズが多くなります。。

 切り替えスイッチは<OFF><STEREO><REMOTE>の
3つです。録音する時は<STEREO>です。<REMOTE>は別売りの
コントールユニットをつけて録音するのではなかったでしょうか。

735名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/27 06:56:17 ID:v465Dhko0
MSはMidとSideの略。
REMOTEはM (= L+R)とS (= L-R)がそのまま出力されていて
これを対応機器で
M + S = (L+R) + (L-R) = 2L
M - S = (L+R) - (L-R) = 2R
てな感じに分離する(実際の式はもっと複雑)。
通常の録音ではセンター定位成分が多くなるので
M+SのほうがM-Sよりもレベルが高くなる。
というわけで、
STEREOとREMOTEの切替ミス又はスイッチの不良が疑われたわけ。
736名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/27 12:47:05 ID:yEZLEujP0
ひょっとしたら配線ミスとかスイッチが壊れてるのをうん10年使いつづけてきたのでは?
だとしたら、第三者視点的にはこれほどこっけいな話もないわけだが

録音した音源はちゃんとステレオイメージが再現されてますか?
737名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/27 15:37:28 ID:NZ8Z+NnB0
AB方式とMS方式で同違いが出るんだろうね?
同じマイク、同じ音場で両方式で録音して聞き比べられれば面白そうなんだけど・・・
738名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/27 22:29:18 ID:KUIWL3A30
>>734
うわ、俺と全く同じ構成で使ってる人が居た。
OFF/STEREO/REMOTEで、REMOTE時は >>731 が言うように MとSが出力される。
ここに前モデルのECM-949用のコントローラ(型番忘れた)を繋ぐと位相差を
可変に出来た(記憶の通りです)。
で、多分>>735の言うようにSWの切換ミスか不良だと思います。ウチのはいいトコ
2,3dBしか(D7のレベルメータで左が6を指す状態で180度反転した場合)落ちません。
でもびっくりしたなぁ・・・このマイク80年、81年頃の発売だからさすがにもう
使っている人は居ないだろうと思っていたよ。
739名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/27 23:28:19 ID:DhqUvoTr0
20年間も動作不良のまま使い続けたというのも凄いなあ
740734:05/02/28 00:39:27 ID:kXhmCbg10
もともと物持ちが良い方なのです。(笑
いまだにベータもたまに使ってますから。

ステレオイメージはあると思います。

10年ほどまえに、ソニーサービスに症状を伝えて出したんですが、
異常無しだったんで、そのまま使ってたわけです。

20年も使ってたのは、他に同じような大きさで同程度の音質のマイク
が見つからなかったんです。

もう一度、ソニーサービスに出してみようと思うのですが、
どのように伝えれば、正確に伝わるでしょうか。
741名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/28 01:16:12 ID:FkI76uNJ0
>>740
ソニーに出して異常なし判定か
ソニーは製品の質はともかくサポートは優秀だからなぁ
あなたの書き込みを見る限り限りなく不良品くさいのだがそうとも言えんかも知れんなぁ
742名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/28 12:48:15 ID:UsJ/SLpv0
メーカーが異常なしと言っている以上どうにもならんな。左右のレベルが違うと言っても
メーカーにとっては許容範囲内の誤差ということなんだろうね。
ちなみにワシのDAT(D8)も左右のレベル差が大きいがメーカー曰く異常なしといわれたよ。
どうしても気に入らないならアンプ部の基盤交換で3.5マソじゃ!といわれますた。
調整で済ます気はないみたいです。
743名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/28 14:51:08 ID:/In4sQzd0
あきらかに設計ミスの不具合でも仕様で済ますメーカーだから仕方がないよ。
744734:05/03/01 00:46:53 ID:rxmrxC6y0
取り敢えず、もう一度詳しく症状を説明してみます。
正常範囲内なら、調整可能かきいてみます。
745名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/02 23:28:03 ID:5PBjjsq40
mp3プレイヤーにマイクさして、空間録音するんですけど、
何かオススメのマイクありますか?
用途はカラオケ録音で、予算は1万までです。
746名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/03 00:09:27 ID:wIwtqGUk0
AT822
747名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/03 00:26:41 ID:YBgmCGwr0
>>746
3万はくだらないマイクじゃんそれ。
ちゃんと答えたってよ。
748名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/03 10:36:03 ID:4uy5LaXJ0
>>734
DECKのマイクロホンジャックは大丈夫ですか?
友人のは壊れていて同じような症状になりました。
749名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/03 18:16:35 ID:gudtQjjD0
スレの始めではDPA4006とかが話題になっていたのに、
AT822が高過ぎるとは・・・。
今じゃステレオで1万円以下のカラオケマイクが話題に
なるのか???
750名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/03 18:30:46 ID:5I4j2Sia0
マイクなんてウンコで十分でしょ。
オリンパスのレコーダーに内臓してるマイクでスピーカーから出る音を録音してみて再生したけど良い音出してたよ。
普通にプロ用で使えるんじゃねえかっていう。
ウンコにダイヤモンドつけるより再生機器に金かけたほうが良いってことじゃないかなこれは。
751名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/03 21:46:00 ID:aNNZWUEi0
>>749
氏ね!
752名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/03 23:45:14 ID:B0Vy6Rv40
>>750
収録できなかった音は、再生装置がどんなに素晴らしくても再現できない
全ての音の入り口であるマイクは少なくとも「生禄」やる香具師には重要
753名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/04 00:39:40 ID:HDwqDsll0
>750
プロって「音楽」系じゃなく「取材」レベルでのお話?

演奏者のメモ録には便利だが、音楽用の素材としては役不足。

754名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/04 00:48:49 ID:t79hKfPl0
>>753
「役不足」って…
755名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/04 01:57:04 ID:YqK4Ibcr0
>>753
商品化できるほどオリンパスの内蔵マイクは高性能なのか?
756名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/04 02:18:24 ID:wKafsyfm0
たんに753の再生環境がプアでマイクの違いを認識できなかっただけだろ
そう考えれば筋の通った主張だと思わないか?
757名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/04 17:31:00 ID:D32QLl8j0
全ては>>753の「役不足」に対する認識・解釈次第だと思う
758名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/04 20:12:52 ID:D32QLl8j0
ところで生録した人は経験あると思うけど自分の声を録音して
改めて聞いてみると今まで美しいと思っていた自分の声に幻滅
すること多くない?
759名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/04 20:40:12 ID:YqK4Ibcr0
自分の声は骨伝導分があるから違って聞こえるんだっけ?
760名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/04 22:13:34 ID:Aq4GXVUY0
頭の中で響くのも骨伝導っていうのかな?
761名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/05 17:48:55 ID:mi+d93ms0
>>760
それは宇宙からのメッセージだろう
762名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/09 12:36:28 ID:KbPFS41E0
M-AUDIOのSPARKを購入。
C1の単一指向性より癖が少なく、細かい音が拾える様です。
買っても損では無いと思います。単一指向性にしては低音も良く拾ってくれます。
763名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/09 15:31:42 ID:ql9UTMMM0
WM-61Aの内蔵FETに見切りを付けて外付けFETに換装した猛者っておる?
764名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/09 19:15:28 ID:hPcJNNvQ0
なんで?phontom +48[V]でも加えるのかい?
765名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/09 19:31:31 ID:bER8qHn30
ひとりでぼやくな、ハゲ
766名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/09 20:16:28 ID:ql9UTMMM0
ん?いやいや、内蔵FETよりさらにローノイズでなおかつ最大SPLが上がるかな
と思って->外部FET
767名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/09 23:58:57 ID:tNN8WKDP0
生録用に無指向性のコンデンサマイク探してるんですけど、
ドンシャリに録れるオススメのマイク知ってますか?
現在はSONY ECM-MS907を使ってるのですが、低音が拾えなくて不満です。
768767:05/03/10 00:03:37 ID:tNN8WKDP0
すみません、別に無指向性でなくていいです。
769名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/10 02:17:14 ID:P4IQj3z40
スレの始めではDPA4006とかが話題になっていたのに、
AT822が高過ぎるとは・・・。
今じゃステレオで1万円以下のカラオケマイクが話題に
なるのか???
770 ◆EnescooLVI :05/03/10 03:55:31 ID:BPY2r/zG0
>>763
海外にはそういう人もいるみたいですね....
なお、おそらく国内でWM61Aを改造して使い出した人は、某r大先生だと思うのですが、
この方ほどのスーパーウルトラマニアな人なら、とっくに実行されているかも。
771名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/10 14:13:09 ID:sbOZ7a5K0
問題はそれに似合うだけの音質の改善がされるかだが・・・
はやってないということは大した違いは無いのかもしれないね
772名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/10 15:35:52 ID:+spPC3TG0
>>769
ステレオで1万以下のカラオケマイクって?
カラオケ用のダイナミックマイク二本使うの?
それよりはMS907のほうがまだ音がよいような気がするんだけど
773名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/10 23:23:27 ID:2pNU+IUz0
カラオケマイク=安物、大したことのないマイク、オモチャ

ということかと
774名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/10 23:39:48 ID:vCGtT4fl0
最近のカラオケ好きの素人歌手はマイマイクでSM58Sとかのここでよく名前があがるマイクより高いマイク持ってるからなあ。
775 ◆EnescooLVI :05/03/11 00:51:11 ID:4c7b81dJ0
>>771
そうですね....なんか普通の「改」どころじゃないぐらい難しいというような
話も読んだような。。誰かトライしてみてください^_^;
776名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/16 17:31:27 ID:Nvp0gDvs0
>>762
SPARK?? ぼくPulsar買いましたよ。
なかなか面白いマイクですね、特に癖というのも感じないですし。
ただ,見た感じちゃっちいのと、細いのでクリップタイプのホルダには掴みにくいのと。

スレ違い亀レスすまそ。
777名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/19 19:40:25 ID:AKeg+WDz0
NT4携帯してる人は付属のハードのケースに入れてる?
あれデカいから小さくて丈夫なやつないかな…
778名無しさん┃】【┃Dolby:2005/03/21(月) 22:07:19 ID:YF0wiIK10
MM-MCSM-4ってマイクの購入を考えているのですがサイトによって最高入力レヴェルが違うのです。
ttp://www.microphonemadness.com/products/mmmincarster1.htm   (120db)
ttp://www.minidiscaccess.com/item.html?PRID=961050          (108db)
どちらが正しいのかご存知の方居ましたら教えてください。

779名無しさん┃】【┃Dolby:2005/03/24(木) 18:00:39 ID:YZ0KMWyZ0
普通に考えれば、マイクを作っている会社の
情報が正しいんじゃないの?
780名無しさん┃】【┃Dolby:2005/03/25(金) 00:38:03 ID:jVhP9b+P0
>>779がいいこといった。
781名無しさん┃】【┃Dolby:2005/03/25(金) 07:09:57 ID:TRRfsKYn0
カタログ値が必ずしも正しいとは限らない
782名無しさん┃】【┃Dolby:2005/03/25(金) 08:41:47 ID:i7hBe2eu0
そういう話じゃないだろ
783名無しさん┃】【┃Dolby:2005/03/25(金) 12:21:13 ID:qI599jc50
カタログ値の表記の正誤の話かと
784名無しさん┃】【┃Dolby:2005/03/28(月) 14:15:15 ID:LbuanEUw0
WM61Aを使ってステレオ録音しているんだけどなぜか左右のレベルが
なぜか合わない(´・ω・`)。WM61Aに限らずマイクというのはそういうものなのかな・・・
785名無しさん┃】【┃Dolby:2005/03/28(月) 20:07:49 ID:rSQvC5WC0
周波数特性が違うのではないの?
786名無しさん┃】【┃Dolby:2005/03/28(月) 22:30:33 ID:m+ruvqLf0
>>784
そういうものです
787名無しさん┃】【┃Dolby:2005/03/29(火) 02:46:21 ID:A0XesLSq0
>>786
もうすこし品質を統一できんもんかね。
これって個体差の激しい製品を市場に送り出しているってことでしょ?
788名無しさん┃】【┃Dolby:2005/03/29(火) 06:52:23 ID:9pzJ7dNG0
>>787
選別品はそれはそれで商品としてでてたりします。414のペアマイクとか。
品質基準を厳しくするととんでもない価格になるので
特性のばらつきと値段は相関があるということです
789名無しさん┃】【┃Dolby:2005/03/29(火) 09:17:46 ID:Skasblbu0
>>787
市場に出してないよ。
選別してるから。
790名無しさん┃】【┃Dolby:皇紀2665/04/01(金) 21:27:44 ID:G7iEOf1G0
マクセルのdatテープ買ったらケースが変わっていたよ。
SONYのケースみたいで嫌だな。。。前の透明なケースに戻して
くれぃ
791名無しさん┃】【┃Dolby:2005/04/06(水) 10:38:31 ID:MYqQw3qg0
ROLANDがまた5月?にレコーダを出すようだね(こんどはEDIROLじゃない)。
スピーカがあるのは音楽練習のメモをとってその場でききなおすにはいいかも。
用途はそれだけじゃなくて発表会の録音をCD-Rに焼いたりもできるということかな。
仕様をみて目に付く難点はちょっと大きくて重いことかな(スピーカのせい?)
あとは7万円?位の値段をどう見るか?
ttp://www.roland.co.jp/products/mi/CD-2.html
792名無しさん┃】【┃Dolby:2005/04/06(水) 12:29:20 ID:0PjfiQ9I0
>>791
R-1と質感がそっくりだ
793名無しさん┃】【┃Dolby:2005/04/06(水) 14:35:53 ID:9rmohMpK0
WM-C75(無指向)
WM-C70(単一指向)
794名無しさん┃】【┃Dolby:2005/04/06(水) 23:11:31 ID:Enn4ryJl0
>>791
それ気になってるところ。たしかにピアノとか音楽教室向けかもしれん。
屋外でも電源取れればありじゃない?
795名無しさん┃】【┃Dolby:2005/04/09(土) 21:40:08 ID:NZfh1SOi0
ミント使いの皆さんはローカットの設定はどんな感じですかね?
箱の大きさやジャンルによって違うってのは解ってますが取り合えずこの辺りが無難だってお薦めがあったら御教示下さい。

今日ミントとMM-HLSC-1届いたんですけどの位の設定でやるか悩んでるもんで。
届いた状態では2,3,4がオープンの16hzカットになってますので初っ端はこれでやるのがいいのかな?
796名無しさん┃】【┃Dolby:2005/04/10(日) 11:11:25 ID:maxpkBxc0
盗録なら他スレにいけ
797名無しさん┃】【┃Dolby:2005/04/11(月) 20:28:57 ID:gG6ktqlD0
iPodがこれだけ流行っていることから、

結局生録なんて一部のマニアだけの趣味で、今日び、ほとんどの音楽は
商用音源(CDやネット)に依存しているんだってことを改めて感じるね。

え、洩れもいぽ廚でつよw
798名無しさん┃】【┃Dolby
全く関係ない事柄を、さも関連しているかのように比較し、更に全く関係無い結論を導き出す