バブルラジカセよもう一度・・・6!

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん┃】【┃Dolby
2名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/19 12:02:08 ID:CoRuY5EU
2GET
3名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/19 12:03:38 ID:+77p0Orj
 ◆21世紀を生きるバブカセの末裔 RX-ED50、ED57、そしてDT35
  http://prodb.matsushita.co.jp/product/info.do?pg=04&hb=RX-ED50
  http://prodb.matsushita.co.jp/product/info.do?pg=04&hb=RX-ED57
  http://prodb.matsushita.co.jp/product/info.do?pg=04&hb=RX-DT35
 ◆ソニーカプセルより。懐かしく、先鋭的なラジカセ達。
  http://www.sony.co.jp/Fun/capsule/html/portable/radio/product02.html
  http://www.sony.co.jp/Fun/capsule/html/portable/radio/product03.html
 ◆「重 低 音」 炸 裂 !! ビクターの「ドラムカン」 
  http://www.jvc-victor.co.jp/products/compo/RV-X70.html
 ◆「変り種」DCCラジカセ(ページの一番下)
  http://www.asahi-net.or.jp/~IY8T-SND/panadcc.htm
 ◆家電板より「CDラジカセ総合スレッド」
  http://that.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1058969629/l50
 ◆SONY板より「ZSシリーズの記憶」
  http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/sony/1052804415/l50
 ◆AV板より「バブル崩壊後デフレ前ラジカセを語る」
  http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/av/1053852649/l50
 ◆説明書ならこちら。パナソニックのマニュアル・ダウンロードサービス(要PDF)
  http://panasonic.jp/support/audio/index.html
 ◆的を絞って見てしまえば、そこはバブカセだけの世界。細かいスペックもバッチリ
  http://cnc.asp.hi-ho.ne.jp/cnc/product/audio/
 ◆オーディオ機器の駆け込み寺、BBSにて相談にも乗ってくれるので節度を守って相談を。
  http://www.ele-service.com/eles.html
 ◆スレ住人、淡輪さんの内容充実のホームページ
  http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Cupertino/7113/bubble-radicase.html
4名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/19 12:04:29 ID:+77p0Orj
5名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/19 13:33:57 ID:Kvhx8DBw
DT77をゴミ置き場で手に入れました。
DECK1、DECK2共にギア欠けしてました。

ギア欠けはもう修理できないのかな?
6名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/19 17:47:48 ID:zQZhsGKO
>5
俺はバブカセ屋敷の住人氏のDT501の修理例参考というか丸写しで(サンクス)
スピーカーエッジをそのうちセーム革補修しようかと寝かせておいたDT70の
健在だった方のDECKのギア(真ん中の黄色いやつね)をDT701に移植したよ。
摘出した患部劣化してボロボロだろうと手で揉んで見たけど以外にクニャクニャして
柔軟性のある部品だったよ。そんな俺を人はニコイチ外道とは呼んでくれないので自称。
>1
乙〜
>ぷりみ使いさん
今まで蟻〜
7名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/19 20:24:33 ID:APdZPYL5
RX-DT7ゲット
8名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/19 21:29:14 ID:Docbtc2S
>>1
乙カレーション♪
どっかに909落ちてないかなぁ〜
全く見かけない。
9名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/19 21:53:33 ID:A9O832Nj
ED57買いました。
ボーカルが聞き取りやすくて好印象。
でも慣らし運転中なので、クラばっかしかけてます。
あと、AUX端子マンセー。
10名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/19 21:54:27 ID:XqnunrXx
学生は合唱の季節
バブカセの出番である
11名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/19 22:17:46 ID:YF6hKgx+
おらが中学(ウイーン3中)のときは全校芋煮会のとき各班1台づつラジカセ持込オッケーだった。
皆ここぞとばかりに自慢の大型ラジカセ持ち寄ってたよ。
てか、川原によく大切なラジカセもって来たよな。
今だったらED50or57ぐらいしかないよな・・・
ということで>>9、ED57ゲッツおめ。
12バブル生まれ:04/10/19 22:29:35 ID:nd3kAaGh
>>1
スレ建て乙です。

ところで今気になったのですが、ED50とED57で音質の違いはあるのでしょうか?
出力も違うし・・・

>>10
QT-77CDを今、学級にレンタル中です。
黒板の横に置いてあるので、黒いボディが少し白っぽくお化粧中。

>>11のように傷やいたずらが怖いので間違ってもDT707/701は持っていきません。
持っていったら今頃コブラトップが破壊されていた筈・・・
QT-77CDは見た目が非常にボロなので全然気になりませんけどね。
13名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/19 23:36:33 ID:FaWhNM/9
>ED50とED57で音質の違いはあるのでしょうか?
出力も違うし・・・

漏れも知りたい。近所のハードOにED57があるんだよな〜!
14名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/19 23:45:49 ID:XqnunrXx
バブル生まれ世代が微妙に多いスレだったりするかも……実は私も
15名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/20 12:07:08 ID:m2fr+QXu
〜1983年生まれ…バブルラジカセ世代
1984〜86年生まれ…MDラジカセ・ミニコン世代
1987年生まれ〜…第二次バブルラジカセ世代(?)

俺もバブル景気より6〜7年前の生まれだけど…
16名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/20 14:52:10 ID:TaEN6Dwq
リサイクルショップにいったらRX-DT701がありました、3500円。
ジャンクとかではなくちゃんとケースに入ってたのできれいでした。
RX-DT701って良い型なんですか?
17名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/20 18:28:55 ID:QsTBJBny
>16
過去スレ検索と >>3◆スレ住人、淡輪さんの内容充実のホームページ で大体わかると思う。
俺的にはカセットを入れると自動的に飲み込むパワーローディング機構がすべて。
その後の機種からは無くなった。
メニュー方式なので操作が面倒(リモコン持ってない評価)、ディスプレイが見にくい
のがマイナス点。
>>1
乙。今後も皆様方よろしくお願いいたします。。

RC-X80のリモコン、ヤフオクに出てたから、即決¥800で落としちゃった。。
パナならともかく、ハドオフ漁ってもこれは無いだろうと。
ちょっとお高めでしたが。。
これで、電動モータードライブボリュームにハァハァできます。。
前スレでリモコン型番お教えくださった方、ありがとうございました。
>>12
私もリアル工房の時、体育祭のダンスの練習用にうちのDT909を狙われましたが、
(高校が近く、チャリ通だったので。)貸さなくて良かったなと。。
もし、貸していたなら、
今の高校進学祝いに買ってもらったファーストDT909は傷だらけになっていたと思います。。
20名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/20 21:56:48 ID:eDM3+Kwe
ビクターのはMDって言うらしいですよ(RC-X770以降位から)>モータードライブヴォリューム
お持ちのRX-DT8のボリュームも細長くきったスリットの赤色LEDがピコピコ点滅しながら回って
いいですよね。
1st DT909<コブラトップ、手で開閉されたりしてたでしょうね。いや逆にデザインに圧倒されて
皆怖くて触れなかったかも?
21名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/21 05:34:28 ID:WaD9jOJr
電動モータードライブボリュームなんてSANYOのラジカセにもついてるぞ。
>>20
そうですね。DT8も9もLED入りの電動ボリュームです。
99にはLEDが無くなり、DT909以降からは電子ボリュームになりました。
まぁ、当時のロキシーやアローラあたりにはLED付き電動ボリュームが
当たり前でしたから、CDラジカセも流れを汲んでいたんでしょうね。
ところで、RC-X80って、何年の製品なのでしょうか??
かなり綺麗で完動なので、大事に使われていたのだろうなぁ。と。
23名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/21 23:28:11 ID:YFpSA6+I
                ♪
             
      ■■■■
      ■■■■
      ■ ■ 
■■■■ ■■■■ ■■■■
      ■■■■
      ■■■■
      ■■■■
      ■■■■
■■■■     ■■■■
■■■■     ■■■■
X-BASS  LOW MID HIGH

SEGNO FX−900 ゲッツ
24バブカセ屋敷の住人 ◆Bg/lJw/Yek :04/10/22 19:56:10 ID:rYDJiqMJ
>23
GJ!!
すごく(・∀・)イイ!!

…実はスペアナではないとわかった瞬間、
(´・ω・`)ショボーンだったわけだが。
X80のリモコンキターー。
実物は36キーのものでした。
最初MDボリュームのリモコン操作にガリがあったけど、程なく消えますた。
(手に入れたときにはリモコンなしで手で操作してたから、解からなかった)
X80はDT909とは違う真面目な正統派CDラジカセだなーと思います。
個人的に好きになりました。AUX INさえあればなー。
26名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/22 21:59:44 ID:dxJvA+d8
中古屋に行くとDT95が売ってた。
こんなのいらない。俺が欲しいのは909だ。
全然出会えない。
もう707でも良いかなと最近思い始めている。
27名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/22 22:45:52 ID:9RvUoWSG
はじめまして。先日、とある所でZS-66の中古品を購入しました。購入当初は、カセットが回らなく、
CDも音飛びがありましたが、何とか治すことができました。
それで、この機種はAMステレオ対応なのですが、このAMステレオの中央がずれるという現象が発生しています。
FMステレオは全く問題ありません。この、AMステレオの定位ズレって、治せるのでしょうか。。
とりあえずチューナー基盤の半固定抵抗らしきものはいじってみたのですが、パッとしません。
どなたかご存知の方、お願いします。。
ちなみにウチにはZS-66の他にリモコンあり、完動のZS-8もあります。こちらもちぃっとズレありますが
ZS-66程ではありません。
28名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/22 23:26:53 ID:yZr+x6IT
>>26
俺はCD OUTが付いてるものなら何でもいいや。
ヘッドフォン端子から左右のチャンネルに分岐して録音すると
左チャンネルの音だけがデッキに伝わって、しかも割れてる。
29名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/22 23:54:49 ID:Rv4mV17/
 ◆21世紀を生きるバブカセの末裔 RX-ED50、ED57、そしてDT35

の中に、ソニーのCFD-W57は含まれないのでしょか?
スペック的にもイイ線いってるのでは
306.20.23:04/10/23 00:34:34 ID:u/Sx9OOG
回りくどい登場スマソ。(やりつけない仕事なのでズレてますね)
シャープSEGNO FX−900
現状は実質ラジCD(要CDトレイ開閉時指サポート.orz)、リモコン有り
肝心のタッチパネルはクッキリ、機能健在 といったところです。
音はP-EQをBEAT,VOCAL,FLATにするとメリハリがあって聞きやすい音。HEAVY,BEATは低音効いてこもった感じに聞こえました。
アクサボロゴは書いて無いけどあの低音は中に何か仕込んであるような感じです。
端子類は背面にヘッドフォンとMICのミニプラグがあるだけでしたけどこの機種は自己完結させて正解。
というより「君は他の事はいいからタッチパネルだけ光ってて」というぐらいタッチパネル
(淡い緑の光に、タッチしたとき2/3だけが淡い赤に)のインパクト強いです。(NC旋盤?の制御版もこんな感じだったような.orz)
初シャープでしたけどQT−系のような良い意味の異文化感(私はパナデフォ犬準デフォですDT70ドナにスンナ)
は無く筐体の質感がやけにビクターのラグビーボールRC-X777あたりに似ていると思いました。
こんなところです。まだしばらくは中いじらないと思います。

>…実はスペアナではないとわかった瞬間、(´・ω・`)ショボーンだったわけだが。
ということは、あの店頭デモモードみたいなやつと固定しか無いと・・・

ところであのタッチパネルって簡単マイペットなんかで拭いてよいのでしょうか?乾拭きのほうが無難かな?
3123.30:04/10/23 04:20:59 ID:a83BwmCT
×音はP-EQをBEAT,VOCAL,FLATにするとメリハリがあって聞きやすい音。
○音はP-EQをVOCAL,BGM,FLATにするとメリハリがあって聞きやすい音。

まあ、音の評価はまた変わってくると思いますけど。
3230:04/10/23 15:19:58 ID:txsLihGm
こっちがSEGNO FX−1000
ttp://www.gsr.jp/analogue/data/goods/D3-0037.htm
ボディーの造詣も凝ってるしアクサボロゴもあるし背面にRCA端子もあって
900より普通に上級機に見えるが。。。
ちょっと遠くのハドオフに足を伸ばしたら、
この前手に入れたばかりのRC-X80が。。
CD/カセット OK。リモコン無し¥2100。
つい手が出てしまった。。(鬱氏
まぁ、こっちの方が外観は汚いので。。
でも、完動だもんな〜。
ついでに純正ではないリモコンRM-RP9も¥210で。。
これでも動きます。純正のRM-RP80にはないミュートボタンがあり、
X80のほうもちゃんと対応するのがありがたいなぁと。。

本体はまあ後でということで、リモコン分解清掃しました。。
裏のネジを外し、ちょっと下にスライドさせるだけの親切設計。
世の中のリモコンが全てこの設計だったらいいのに。。

はぁ、X80も2台になってしまった。。
でも、ビクター機もいいなぁ。。
3430:04/10/23 22:22:00 ID:BJJR5E2K
パナデフレ機では本体に反比例してリモコンの分解し易さだけは向上。(ネジ1本止め)
でも、バブル期のネジ無しでピッタリ合わさったリモコンもある意味職人芸?
35バブカセ屋敷の住人 ◆Bg/lJw/Yek :04/10/23 22:32:35 ID:jMcFGTLG
>32

…そのFX-1000、うちのヤツです(笑
確かに、中身の濃さは1000の方が上手なのですが…
どうも900の方が件のディスプレイもありまして
煌びやかなせいでもあるのでしょうか。
FX-1000は大人の落ち着き、900は若人の…といった感じでしょうか?

>33
置き場大丈夫ですか!?うちはそろそろやばいです

>29
テンプレ作った人です…
パナしか見てないワタシにも問題がありますね…スンマソ
3630.32:04/10/23 23:11:01 ID:BJJR5E2K
>>35
仕入れルートの一つつぶしてしまってすみません(笑)
FX-1000の方がタッチパネルがしょぼいor無いということですかね?
確かにFX-900はタッチパネルのせいで頭数世代抜けた感じがします。
でも、FX-1000の方がシャープくさい(異文化)デザインかな。
>>35
この前の前の台風で倉庫に置いていた去年粗大ごみから救援してきたDT77が2台と
EDが水没。仕方なく被災ゴミとして手放しました。。
通電テストした上で。。
でも、その分がまたきちゃった。。
田舎だから置き場所はあるのですが、周囲の冷たい視線と満遍なく可愛がるローテが課題。
38名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/24 19:27:24 ID:Plaj4BhB
バブルラジカセってメーカー修理依頼はもう無理か?
39名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/24 20:56:00 ID:axcA5Han
機種による。
40名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/24 22:01:18 ID:If/Uo0q6
ZS-6は小さいのに音がびっくりするほどよい
今売ってるケンウッドのミニコンポよりよい
41名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/24 22:55:51 ID:Wq8c/9tL
近所のハードオフにてアイワのCSD-SR6、リモコン有り取説無し、2,100円で購入。
Bデッキ録再不可。それ以外は正常も、出所不明のバネ2本付属。
清掃の為に殻割試みたが失敗。スピーカー埃まみれ・・・。

この機種、google検索してもヒットしません。
多少お金掛かっても修理に出すべきなのか決めかねてます。
(そもそも修理受け付けているのでしょうか。)

識者の方、ご指導ください。
42名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/24 23:00:28 ID:VVTpjexD
SR6っちゃ有名よ
43名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/24 23:42:59 ID:Wq8c/9tL
>>42
レスどうもです。
どんな感じに有名なんでしょうか・・・。
dolby NR B って書いてあったので中級機以上かと思い、とりあえず確保してきたのですが。
これ、音はドンシャリっぽいけど聞き易いですね。
44名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/25 17:56:51 ID:bfie7wQL
識者でもなくAIWAについても発売当時の雰囲気も知らない者ですが
このスレ的にはSR8マンセーな感じなので、店頭で見つけて

おシュトラッサーSR8?!…何だ6か

という感じではないかと。パナで言ったら7クラスなので(多分)
別に悪い型では無いと思います。というか岩手アイワ製なので良いと思う。
音作りはドンシャリではなく中高音に伸びがあるという定評があります、
あくまで一般的評価ですが。
修理に出す価値があるかはわかりませんがソニーの完全子会社になってからは
あまり良い対応はされなかったという書き込みが散見されますね。
分解に関しては過去スレッドにSR8の割り方が書いてあったと思うので参考に
なるかも。
といいつつうちにもあったりする。
45バブル生まれ:04/10/25 19:45:45 ID:AL1Ou+ID
今日、DT707をDT701と入れ替えて、合唱の個人練習をしていたら、
一匹の、Gキが・・・
こんなに寒いのに、鬱だぁ・・・

明日コンバットとホイホイを買ってこよう。
46バブル生まれ:04/10/25 19:46:37 ID:AL1Ou+ID
DT701をマイホームにされていたのか・・・
>>45
懲りもせず、昨日別のハドオフに行ったら、
バブル生まれさんの愛機QT-77CDが・・・。
¥2100。CDはOK、カセットはノーチェック。
リモコンは別コーナーでそれらしきもの発見。
流石にX80が直近に2台来た身なので、見送りますた。。
48名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/25 21:26:56 ID:xnSb2AJy
>>46
某サイトと同じ状況になってたのね

バブカセ学校へ持ち込もうか考え中・・・
49名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/25 23:17:07 ID:ul5qYZ6t
>>45
おおれなんか沖縄の人から買った「今まで大切に使っていた」
ビクターRC-X750のカセット室の中にシーサーの糞が入っていたサ。
わーい縁起が良いな!!
命どぅ宝  見逃してあげなよ。

晴れた〜日には〜♪(ちゅらさんの歌のつもり)
50名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/25 23:37:23 ID:2jJjs/RC
>>44
レスありがとうございます。

SR-8の存在はさっきまで知りませんでした。
パナ以外のラジカセは全く分からないのです。。
すみません。(当方ED50、DT75、ED90、DT909所有)

音質はパナに比べ高音がやや強く、軽めな感じがします。
低音はスピーカー径が大きいためか、あまり無理せずとも十分な印象です。

過去スレのSR8の割り方、発見できませんでした。
修理するにしても掃除するにしても殻割できなければ、またハードオフへ逆戻りです。
特に清掃は自分で納得いくまでキレイにしたいし。
うーん、どうしよう・・・。
51名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/26 00:33:42 ID:N50C1PfZ
52名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/26 01:15:14 ID:AzX4GC/7
>>51
はい?

もし沖縄方面の方で気を悪くされた人がいたらすみません。
でも、ねずみの糞らしきものがこびりついていたのは本当。
だいぶ前のことだし機種名もぼかして書いてあります。
お騒がせしました。
53名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/26 01:58:37 ID:RtsW2B7Y
>>44
勘違いしてる人が今も多いけど、AIWAは解散して、もう存在しません
ソニーに移った人は少なく、大部分は解雇されました
ソニーのサービスステーションでAIWA製品が冷遇されるのは、ある意味当然なの
5444:04/10/26 07:45:05 ID:jhRHfGOs
>>53
勘違いしていたひとです(というより関心が無かった)
>>50
4代目が落ちていたので、4の659方も皆が利用できるように書き込んで
くれたと思うので無断コピペさせてください。

>背面のビス十数本(電池ボックス内にあるやつに注意)を抜くと、
>ガバッと前後に外れます。
>背面側についている電源トランスと電池ボックスのコネクターを外してやると、
>簡単に背面側が外れ、丸洗いできます。
>左右のスピーカーはコネクター一本でメカデッキにつながっていますので、それを外して、止めビスを外すと、スピーカー本体の清掃も簡単。
>メカデッキは一体で、4本のビスで本体に止められています。
>これを引っこ抜いて、ヘッドフォン端子を外すと、前面側のボディが単独で外せます。

というか自分でも前後に割って放置状態になっているし…
補足として前後を割る際、TONEとBASS(8はBBEも)つまみをはずすことを忘れないこと

>(当方ED50、DT75、ED90、DT909所有)
>清掃は自分で納得いくまでキレイに
している方でしたら問題無いと勝手に思います。自己責任でお願いします。

4代目スレッドの659様有難うございました。
55名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/26 18:13:24 ID:iiEAZKTn
Fuji(スーパー)のCMにソナホークが・・・・・・
56名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/26 23:57:31 ID:vDjufAmR
>>44
割れました!!
パックリと!!
44さんありがとうございます。

>補足として前後を割る際、TONEとBASS(8はBBEも)つまみをはずすことを忘れないこと
これが盲点でした。
44さん無くしては気づかなかったでしょう。
これで、週末に修理依頼する決心がつきました。
月末にかけて仕事が多忙ですが、時間がとれたら清掃します。

あとは修理を受付てくれるか、部品があるか、状況次第です。
直るとよいのですが。
57アーバンテックByパナソニック ◆bTk6wydzY. :04/10/27 20:58:29 ID:AW/Pd19a
ageるにゃん。
X80で聴いてたら飼い猫がきたので、
G-HORNレベルを最大にしたら、逃げていきますた。。

58名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/28 22:27:41 ID:V/rxJ1yM
SANYO の PH-WCD950 (σ゚ー゚)σゲッツ !!

ZooSCENEアクセル全開!3000cc !? (;゚∀゚)=3

FLディスプレイ・・・(;´Д`)ハァハァ

TWIN━━━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━━━━ CD!!

凄いよ、これ。 おなかいっぱいでつ。
5959:04/10/28 23:13:27 ID:h1oAQ8Xt
初めまして!
バブカセ最高ですよね
いままで十台ほどと一緒にお風呂でごにょごにょしてました。
参考になるか?疑問ですがこのようなサイト
作って見ました ttp://7yuuki7.fc2web.com/
よろしければどぞ まだまだで
すが皆さんのご要望にて
作って行ければと思っています                        
60名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/29 00:01:50 ID:oVKNho+W
露骨にフレンドリーなキャラ作り、そしてサイト紹介・・・これはブラクラに違いない。

最初にそう思ってしまった・・・
やばい。相当歪んでる('A`)
61名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/29 00:06:28 ID:qbMz6u0q
>>59
お、いいですね!
じっくり拝見させて貰います。
SR80かぁ・・・羨ましいな。
62名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/29 00:26:17 ID:iFnABoNR
>おなかいっぱいでつ。

そんなもんで満足するな! まだまだ、喰え喰え(WW
63名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/30 00:31:50 ID:P5tYVAVd
>>59
あれ?観れなくなってる。
6459:04/10/30 01:14:01 ID:7dwXKVnW
ミスってしまいまして
今 復旧しました。多分見れると思います
すんませんです。
65バブル生まれ:04/10/31 00:17:25 ID:3/zvac5r
学校にバブカセを持っていくことは実に危険です。
・傷
酷使されると・・・
・汚れ
チョークの粉は辛いです。
・虫
学校にはGキが結構います。家にされたら、ねぇ。。。

>>59
すごい量ですね。
SR80って、見た目結構風格があるような・・・
66名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/31 02:47:11 ID:YmZ2RXan
sony CFD W222は買い?
>>59さん
すげー。お気に入りに追加させていただきました。。
うちの901君もスピーカーネットがグレーだべ(w
マイチェンしたのか?経年変化なのかは定かでは??
DT9のリモコン型番はRAK-RX5001Wでファイナルアンサー。
全くパナのは本体型番からは想像つかない(w
今、なんか無性にDS303が欲しいです。。
追記スマソ。
69名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/31 18:27:12 ID:2xjxVi0T
DS303言えば俺が厨房の頃音楽室で仲良くDT701と同居してたっけな
とはいっても2〜3年前の話だが
70名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/31 22:03:36 ID:1zkfk/Wm
DT9のスピーカーって15W+15Wなのに、何であんなにド迫力な音なんだ?
そういう設計なんかな?並みのコンポやスピーカーシステム以上だと思う。
ビクターのドラム漢なんか凄そうだ!
71名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/31 23:35:18 ID:r9I9VCCd
>>70
DT9は11.5w+11.5wですよ。
72名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/01 21:29:28 ID:smmM4s/h
いまバブリーラジカセ作るとすれば真空管搭載かな?あっても無くても困らない機能に
使うとすればAMアンテナ高周波プリアンプかな。昔のラジオでお約束の6BA6とか使ったりね。
これなら球のヒーターが切れて寿命が尽きても元々オマケ機能なので大したこまらないし
買っても安いしね。
7359:04/11/01 21:33:01 ID:bq9ieSGn
きのう DT707ゲット 2野口さんでした。
CDはok ラジヲok カセNG←多分リーフだべ の僕としては感動品!

普通なら直して使うのでしょが CD不可のDT77に異色しました。
なにげに77がお気に入りなので。。。 77復活〜!嬉

不都合無く77復活しました。まったく同じドライブだから当然?
DT909は901と同じですからおそらくフロントローディングの機種は
他のとコンパチだと思いますよ! 交換してみた人います?
74名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/01 22:21:13 ID:gAjvaAf9
>>73
参考までにどの程度まで移植したか教えてくださいませんか。
蓋やトレイなどフレームは残して中身だけですか。

やっぱりDT99、No1ですよね。
>>73
を、今日から野口さんが登場なのかな?
漱石が染み付いてるしなぁ。。
当分慣れないなぁ。。
76バブル生まれ:04/11/01 22:54:55 ID:gDhsrAPE
私の学校では、明日は合唱祭。
練習ではQT-77CDより、伴奏者の練習も兼ねてキーボードが活躍しましたが、
本番直前の練習では活躍予定です。
担任が、単一アルカリ電池を大量に買ってありました。

私も、自宅でDT701とED50を使って練習しました。

QT-77CDは、本来合唱祭終了後に持って帰る予定でしたが、
女子が体育の時間に使っている(ダンスをしていて、BGM用に必要)ようなので、
しばらくの間、学校に置きっぱなしにすることにしました。

自宅でクローゼットの肥やしにするより、少しでも活躍してもらえれば・・・と考えています。
7759:04/11/01 23:01:07 ID:CLzRKdcz
>74
CDドライブそっくり移殖ですよ!
フロントの化粧蓋はオリジナルで無いと閉まらないので
交換しましたが・・
7874:04/11/01 23:18:46 ID:gAjvaAf9
59-77さん即レスありがとうございます。
ほぼユニットごとの交換ですか。
いえ…うちのDT99(白エンクロージャーw)がCDが駄目なもので。
(半固定抵抗回したら一旦-Rも読むようになったが1日で元に)
トレイの形状、真ん中棒が渡してあるデザインもいいし
もう少し考えてみたいと思います。
有難う御座いました。
79名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/01 23:30:38 ID:vBAqpizW
>>76
ええのお

学校ではED50ぐらいだと音が小さすぎるね。
80名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/02 02:01:43 ID:bdQd29CP
ハナクソニック
81名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/02 07:56:39 ID:qVMdy4kd
先日のガイアの夜明けがこちらでも放送されて
キャプったのだがいくつかの画像をうpしようか?
バブルラジカセ扱ってるHPやってる人なんかには良いかと思うんだけど。
82名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/02 10:01:04 ID:ccWZAMtC
おいおい・・・
83名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/02 14:08:22 ID:crKkhAA2
>>76
女子が体育の時間・・・(;´Д`)ハァハァ
84バブル生まれ:04/11/02 16:06:23 ID:bantVnEJ
合唱祭でした、が・・・

担任が「大きくて重いし電池が多すぎるからこっちにする」と言って、
某V社のデフレ全開な一応ダブルカセットのラジカセを使うことになりました。
結果は、音量が小さすぎて練習にならず、伴奏なしで練習する羽目に・・・

担任も「失敗した。重くてもあっちにすれば良かった」と。
そんな私の教室は、学年3位(6教室中)という実に微妙な結果でした。

というか、学年2位の教室は、
アーバンテックByパナソニックさんの愛機、
DT909(おそらく担任の私物)を持ってきて練習していたわけで・・・

ちなみに学年1位(全校1位)の教室は、ZS-D5(デフレ機です)を使ってました。
85平成生まれ:04/11/02 17:08:23 ID:MIGrycr7
>>84
まじかよ
DT701持って行こう…
86名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/02 17:16:20 ID:s40t25WH
合唱祭に熱心になるってのがいいね。
俺は合唱嫌いだったから練習態度悪かった。
>>84
V社のでも、ドラムカンだったら良かったのにね。。
む、私物DT909で参戦とは侮れない教師だ(w
やっぱみんなで聴いて練習するには20W位の出力は要る罠。

手持ちのDT300は3シリーズのくせにバイアンプ&4ドライブ。
これもかなりの良い音を出します。。萎えるけど、付いていないよりかは
遥かに良い手動グライコ付きだし。。プリセットイコライザーよりいじれます。。
8859:04/11/02 21:48:41 ID:mQkkrqI6
皆さんに一度でいいから試して見て貰いたい事
バブルラジカセどんな機種でもいいけど
環境が許されるなら壁をバブルラジカセの背を5センチほど離して
いつもと同じ曲を聴いてみて欲しいな!
多分いつもよりも迫力有る音が味わえると思うよ!〜
89名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/02 22:21:11 ID:JA8znwvh
近所のダイソーはDT75でCDを再生している。
ダイソーの糞音源のCDでもケッコウ聞ける音だった。
だけどこのDT75デザインって、すごいね。コブラで3ウェイスピーカー。
おまけにスピーカーが3つ水平に並んでいる。宇宙船みたいだよ!
このスレでは、あまり名が出ないんだけど、他のDTと較べてどう?
たとえば人気のDT909やDT99で比較キボン!
90名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/02 22:26:56 ID:FxjBYS+L
学校にRX-DT77あるぞ
9159:04/11/02 22:35:24 ID:+i9+8sjs
DT75は良い音してるよね!
低音大好き男からの感想なので参考になるかな?
DT75は「タン!」DT909は「ズン!」DT99は「ズ〜〜ン」って感じかな?
人によっては感じ方は違うから一概には比較出来ないけど・・・・
なんとなく7系は機種の素材なりのピュアな音がするかな?
9系はグライコとかサラウンドでイジレルから錯覚なのか?良い音がするよ!
92バブカセ屋敷の住人 ◆Bg/lJw/Yek :04/11/02 22:42:13 ID:Yn9orfmj
>88
壁からの距離で音が色々と変わって面白いですなぁ
で、どこかに一番音がキマる箇所があると。

>89
75は半年くらい前に何かの雑誌で採り上げられたみたいで、
ヤフオクでの落札価格がウナギノボリした栄光の過去があったりします。

ウチのは95ですが、音的には概ね59氏とおんなじような印象を持っております。
格好はなかなかヘヴィですが、音はカジュアルだったり。
9359:04/11/02 23:11:04 ID:kgj4qSVx
おお〜師匠初めて同じスレで出会えましたねぇ〜嬉
壁からの距離はユニットの位置で強固の壁を作るのが究極かと思います
スピーカーの設計から言うといかに背面の音圧を減圧するかと
言うことになるのでそれが出来ないからエンクロージャで位相を変えたり
してバフレスはその代表例ですね!パワーが有り余っていれば密閉が
究極ですね(後方開放などもあるげど)ただ密閉は箱内の排圧が問題
だったり・・・
壁で低音増強は部屋の隅っこに配置するのが一番効果有りますよ!
94名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/03 09:16:10 ID:afpfmng2
>>88
>壁をバブルラジカセの背を5センチほど
それは論理的に無理だ。
95バブル生まれ:04/11/03 11:49:49 ID:gJaBq5Ii
>>88
ラジカセの背を壁から5cm離す、ということですね。
背面にバスレフダクトの穴がある機種なら効果が期待できそうですが、
背面に穴のない機種(ED50/57、ZS-6など)は変化がないような気がします。
偶然、いつもそのくらい後ろが空いていましたが・・・
9659:04/11/03 20:55:19 ID:ArbfP16j
やったね!
今日郊外のハドオフまで足を伸ばしてきました。
すごいニッチな機種をゲットなんとDT8ぃ〜
CDはOK カセNO1はNG NO2はOK アンテナ根元から無し
外観は大きなキズ無しの
僕としてはミントコンディション!
インプレはCD−Rも苦も無くごく普通に読み込みOKまだ整備前ですが
バックライトも球切れ無し、ただ後ろの隙間から見ると何処かの
紡績工場で使ってたの?ってくらい埃だらけ開けるのが怖い!
音は期待してた影響も有るけど ん?状態 DT99と同一メディアで聞き比べ
してみましたが正直な感想です。99の方が良い気がします。
まっ長い時間火入れしてなかったからコンデンサーの容量が減ってるんでしょうね
これからメンテします!
>>96
DT8は私もお気に入り。RC-X80も気に入った。。
7シリーズと9シリーズの狭間で頑張ってます。。
という感じがたまらない。
発売当時も今のこのスレ的にも7か9シリーズがマンセー状態ですが、
間もいいぜよ??
9859:04/11/03 23:07:07 ID:ArbfP16j
アーバンテックさん今晩ミー!
実はED90もDT8の前に擁護して来まして僕ほぼ壊れてきました(笑)
ED90も結構いいっすよ!それとDT909のリモコンもゲットすました。
99名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/04 03:45:41 ID:NYsXz2TJ
コテハンの人達、楽しそうでつね・・・
100名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/04 13:02:08 ID:6WdK5ZgK
このスレも、いつの間にやらパート6まで来たからね。
ちょっとした歴史が出来てきた。
常連さん達もすっかり定着して人数も増えてるし、
喜ばしい限り。
101名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/04 16:21:37 ID:4Os5CQ/b
つーか>>96-98はDT-8擁護してないと思うぞ。

>音は期待してた影響も有るけど ん?状態 DT99と同一メディアで聞き比べ
してみましたが正直な感想です。

揚げ足取りスマソ…言語感覚のユニークな新人?さんだ。
102名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/05 14:29:20 ID:wBej9fgH
大人気ない突っ込みしちゃいましたけど、俺もDT8二台(うち1台放置)あります。
>>98は酔ってましたか?
やはりアンプのケミコンが劣化してるのかスコーカーのサーノイズがひどくて
高い位置に置いて聴くと外で雨が降っているのかと思うほどです。
でも曲のバランスはおかしくない様なので床置きにしてゲームに繋いだり最近の
オーバーレベル気味のCDを聴くとなかなか厚みのあるいい音を出してくれますよ。
重低音はそんなに好きではないのでS-XBSつまみは真ん中にして聴いてます。
10359:04/11/05 19:42:36 ID:GU/Ryg6w
>>101-102さん こんにちわ!
僕 酔ってました(ほぼ毎夜少し減らさないといけませんね)
んまっそれも有るんですが昔バイクで2〜3度事故しまして脳震盪で
かるいパンチドランカー状態ですか?言語感覚変なのは少し自覚あったりします。
不快に思わせてしまい、すいませんでした。以後気をつけます。
言葉だけだとニュアンスが伝わりにくいですね....

昨夜はDT8のドンガラ君と一緒にバスタイムでした(w
開けて見ると思ったより埃も無くゴキちゃんも居なくて状態は良かったです
画像だけは僕のホムペにアップしました。宜しければ皆さん参考にして下さい。
今夜はシコシコ組み立て外装清掃しますね。
(しかしウーハーの形無茶苦茶カッコエエ!!)
104名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/05 21:09:48 ID:HPUoeYFC
>>103,59
さん不快だなんて滅相も御座いません。
こちらこそ立ち入ったことまで書かせてしまい大変不快な思いを
させてしまいました。申し訳御座いません。
いえ、保護を擁護と誤用されていると思いまして鬼の首でも取ったように
軽い気持ちで突っ込みを入れてしまったのですが…やってしまったようですね、俺。
ふざけて言語感覚などと大げさな表現をしてしまいましたが勿論文章の意味は
伝わっています。普通の文章です。俺なんか書き込み→自己嫌悪の繰り返しです。

今日はED707(オイオイ)を引っ張り出して聴いています。音はうーんですが
S-バーチャライザーを効かせるとなかなか面白い音になります。

改めてお詫び申し上げます。当分書き込みは自粛いたします。
10559:04/11/05 21:17:11 ID:a7kKaq+N
>>104さんそんな事言わずに仲良くしましょ!
僕は全然気にしてませんし、出来ればもっと指摘して欲しい
位です。
ところでED707は僕も出会ったことが無い機種なので
特徴などを聞かせて貰えればありがたいのですが?
106101,102,104:04/11/05 21:38:56 ID:HPUoeYFC
59さんありがとうございます(自粛するんじゃなかったのかよ)
ED707は59さんの表現借りればポンです。

本当はけろっとしているので(おいおい)気になさらないでくださいね。
本スレも59さんのホームページも拝見させてもらいます。
バブカセライフも書き込みもこれまでどうりお楽しみください。(俺は何様?)
それでは。
107名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/05 22:09:26 ID:9qzJPT2M
バブルラジカセよもう一度 スレより

 689 名前: 名無しさん┃】【┃Dolby 投稿日: 02/09/28 14:01 ID:4vK3N9HI

 ビクターのRC-X90(S63年製)を使ってるんだけど、
 最近ボリューム部分の接触が悪くて、右スピーカから
 音が出なくなりました。ディスプレイ部の表示も死んでいます。
 ビクターの修理に出すと、部品がないといって断られました。
 これって修理する方法ありますか?(東京都内在住です。)
 思い出が詰まったラジカセなのでなかなか捨てる気になりません。
 せめて、右スピーカからも音が出るようにしたいんだけど。。。

その後どうなりましたか?僕も同じ症状が出てしまい、修理に出したのですが
部品がないと言われて断られました。んで、大須の修理屋さんに持っていった
のですが「ICが壊れてるとどうしようもないね」と最終通告されてしまいました・・・。
ミニコンポを買ったんですが、結局このラジカセの音が好きで、なんとか直したい
と思っています。どなたか哀れな子羊を導いて下さい。。。長文失礼しました。
108107:04/11/05 22:11:21 ID:9qzJPT2M
書き忘れました。ディスプレイはまだ部品があり直せました。
右スピーカーの問題だけ解決できません・・・。
スマソ。
うち的にはDT75/95以降パナは詳しくないんです。。
その後はED50まで飛ぶ始末。。
DT70からDT75/95までは流れが追えるんですが。。
その間にどういう名機があったのか教えてくだされば幸いです。。
110名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/05 22:44:49 ID:FRaMQ3vp
ED50の前にジョグじゃないED55があったのは事実
11159:04/11/05 22:48:43 ID:a7kKaq+N
>>108-107さん
案外、イヤホンジャックの接触不良だったりしますので
ヘッドホンなどを抜き差ししてみてくれますか?
前スレなどに書いて有りましたよ!
直れば良いですね。
112107:04/11/05 23:49:54 ID:9qzJPT2M
59さま、ありがとうございます。凄い数のラジカセですね!
自分で直せるなんてうらやましいです。

今日持っていった修理屋のおじちゃんもイヤホンを抜いたり差したり
してました。今自分も抜き差ししてみましたがやはりダメでした。。。
なぜかボリュームを0にすると壊れている右側からのみ、小さく
音が出ています。ボリュームを上げていくと正常な左側に負けて
聞こえなくなってしまいますが・・・。
おじちゃんが言っていたIC部品というのは、純正品じゃないと
作動しないモノなのでしょうか?そうなるとRC-X90をもう一台
どこかで手に入れて付け替えるしか方法はないのかなぁ(泣)。
11359:04/11/06 00:10:05 ID:NeCeuVbr
>>107さん、電気製品全般に言える事ですが
普通に使用してる限りICが先に壊れる事はまれですよ。
対外はスイッチ類の稼動部品から劣化してその次は電解コンデンサーが拭くか?
振動などで半田付けの割れ当で接触不良を起こしてその次に電力の大目に
流れている抵抗なんかが悲鳴をアゲテ死んでるのが多いかな?
昔だと真空管などの差込口が一番先に悲鳴アゲテましたが(年がバレル?)
年式が古いから仕方ないかもしれませんが
とりあえずお気に入りならもう一台手に入れてからでも遅くありませんので
一度開けて見て穴が開くほど観察して見て下さい案外原因が見つかるもんですよ!
がむばってね!
114107:04/11/06 00:14:33 ID:dh7wlXuk
電気関係は全然分からないのですが、分解するのは大好きなので
今度分解して穴が開くほど観察してみます(*^_^*)
また報告します。ありがとうございました♪♪
11559:04/11/06 00:20:35 ID:NeCeuVbr
>>107さん、なんとなくだけど
ボリュームは回すタイプかな?
だとするとボリュームの周辺の半田かボリューム自体が逝ってる気がするよ!
116名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/06 17:44:22 ID:4nYMZfW1
S-VHS機はHICが壊れる原因はHICに付いてるコンデンサが原因な事が多いから
そのラジカセのICに付いてるコンデンサを疑ってみるとか。
俺はテキトーに言ってるだけだからね。
117107:04/11/06 22:55:51 ID:dh7wlXuk
>115 >116
うわー難しすぎ(^_^;
話は変わりますが、バブルラジカセってデフレラジカセより
どんな部品が優れているのでしょうか?
118名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/07 02:43:29 ID:3ACHP9tH
DT7現役15年目。
DT8を買う予定だったが、渡辺美里のCDを買うために予算を
削ってしまった。でも十二分にいい音。
外部入力はビデオを通してパソコンにつながっている。
毎日朝から深夜まで、CDもテレビもラジオもビデオもMP3も
これで聴いてきた。おそるべき品質だ。松下は神。
>>117
解かりやすく言えば、持ってみて重い。。
それだけ、ぎっしり部品が詰まっている。。
スピーカユニットも気合いが入ってるし。
まぁ、重けりゃ良いというわけでもないけど。。
120名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/08 11:03:47 ID:P/y2WEu1
この頃出てきた「バイアンプ方式」を今も売り物にしてるパナさんw
121名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/08 22:31:22 ID:yQjjHo2O
ZS-8ジャンクがヤフオクにあったが、諦めた
122名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/08 23:37:44 ID:5OhRNDvH
暫らくなんでパナのウーハーのインピーダンスが2.7Ωなのか?
考えてた。当時の設計者の立場になって考えてみると、おそらく
当時は大出力の機種が持てはやされたんでしょう。
どうやったら出力を上げられるか?単純に考えれば電源強化?
しかしラジカセだから乾電池駆動でなくてはならない。
とすればせいぜい単一10本までかなすると15Vですね
アンプの回路はコストとかね合わせるとカーステレオのICを
流用するのが定説だったのかなカーステは普通4Ωですね
4Ωのスピーカーを駆動すると電圧が足りなくて出力が
取り出せなかったんでしょうか?ならば見かけ上の感度も良くなるから
ウーハーのインピーダンスを8Ωの3本並列の2.7Ωまで下げて
ICの最大損失のギリギリの線を狙ったんでしょうか?
(今だったら昇圧回路組んだりBTL回路にしちゃうんでしょうが)
当時の設計者さんに聞いてみたいですね!
123名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/08 23:45:00 ID:mxUJwrxN
バブカセの設計者ってどこかに必ずいるはずなんだよね。
124名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/09 00:18:45 ID:5M2InRCp
一匹見つけると三十匹はいるらしいんだけどね
125名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/09 09:53:23 ID:ll0OeamL
ゴキブリかよ!
126バブル生まれ:04/11/09 16:42:16 ID:0EoRIJp5
>>122
>>123
当時の設計者やデザイナーに、何かのHPで「開発ストーリー」を書いて欲しいです。
そのコンセプトや、デザインの思想、メカに込められたメッセージ・・・
昨今の機種に比べて思い入れも強いだろうし、開発費もかけられたのでしょうか。

ひょっとするとED50やED57は、バブルラジカセと同じ設計者かも知れません。
127名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/09 22:46:33 ID:AqVFOpBo
みんな考えてることは一緒なんだね。
俺も当時の開発者や営業や販売に携わってた人達に
当時のCDラジカセについての色んな話を訊いてみたい。
素人丸出しの素朴な質問だったら一杯あるんだけど。
例えば、DT901に関してだけど
・DT901はなぜコブラトップじゃないのか?
・どうしてAUX端子がこのシリーズだけ付いてないのか?
・どうしてTVチューナーをこのタイミングでやめたのか?
(他社もこの時期に止めてしまって、代わりにAMステになった)
・サイバートップは埃が侵入しやすいとは思わなかったのか?(w
等々
このスレ覗いてる当時の関係者だって絶対いると思うんだけどな〜。
どうでしょうか?
12859:04/11/09 23:29:09 ID:dz6H5yIN
あくまで僕の想像だけど...
DT70機から開発のバブル全盛の時代に入ってきたんでないでしょうか?
この時のリモコンの型番がEUR00000です
この後DT一桁機リモコン型番はRAK−RX000Wが暫らく続きます。
一桁機までがDT70機のデザインを引き継ぎひとまずこの形で完成形を見せる
DT二桁機はデザインを置いといて内容さえ良ければ売れるべ〜って感じ
DT※01機は二桁機の反省を踏まえてデザイン優先寄りに出来てる感じで
この頃に良くも悪くもAMのステレオ化が有りそちらにコストを奪われAUX端子などが
省略されちゃったのかも。
DT※0※機はさらに改良されて良いとこ取りの優等生に出来上がった。
バランスは一番ですね!
その後はバブル崩壊でDT75や95でがんばったけどイマイチ売れ行き悪し
デフレ路線で四苦八苦しながらも何とかがんばってますそしたらまた
リモコンの型番がEUR000000に戻ってます?なしてでしょ?
129名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/09 23:46:37 ID:AqVFOpBo
DT99の後がDT909で、その後が901じゃなかったっけ?
AMステレオって今でもファンがいるみたいだけど、
ウチはAMの電波状態が良くないから、ステレオ受信にするとかえって
聴きづらくなるから、有り難みがあまりない。
TVチューナーのほうが有り難い。AUXはコストダウンの為に
省かれたんだろうけど、せっかく音が良いのにCDPとか繋げたり出来なくて残念。
あと、コブラとサイバーではどちらがコスト掛かるんだろうね。
13059:04/11/10 00:01:57 ID:oLwwYB49
>>129さん
DT909の方が先ですね!間違えちゃった。すまそ

コブラとサイバーですがそんなにコストは変わらないと思いますけど
配置的に自由度はコブラの方がバラシテ見ると良い気はしますね!
131名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/10 09:42:02 ID:jXVP37In
コブラトップや画王の頃は、デザイナーが総合カタログに顔写真付きでコメントしてた記憶がある。
132名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/10 14:01:26 ID:tKFkkOY1
その総合カタログ見てみたいです!
今でも所有されている方がいらっしゃれば。

コブラもサイバーもハッキリ言って無駄なギミックなのかもしれないけど、
こういうところがバブルなんだよな。
動かしてるだけで、なんだか楽しくなってくるもん。
133名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/10 15:09:34 ID:DFo2pQS8
DT99以降が質感下がってきた感じだった
134バブル生まれ:04/11/10 20:19:39 ID:Fj8qrMst
バブカセが現役だった当時のテレビCMってどんな感じだったんでしょうか?
キャッチコピーとか・・・

時々、画像掲示板でバブルコンポ(リバティ、プライベート、ラディアンなど)の
動画がうpされているので、探せば見つかるかも知れません。

パナはWinkが出ているような気がしますが・・・
うちのメインテレビはパナーカラーイクスのアレブル。
木目調やらMDFなんかじゃなくて、本当のリアルウッドです。。
高級家具に使われる木材だとか??
画王シリーズより先輩のテレビ。
今でも綺麗な画面を見せてくれます。
スレ違いか。スマソ。。
136名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/10 20:37:40 ID:uB9zivKN
他社で民生用オーディオ機器の設計してるが、未だにDT909を参考にしてる(w
特に音質。フワッとやわらかい低音。滑らかな中高音。
「サラウンドOFF」+「HEAVYモード」が織り成す伝説の音は
エンジニアの間で話題となってる。
>>136
なんか以前にもお聞きしましたね。。
ユーザーとしては嬉しいですが。。
是非良い商品を市販化してください。
買いますから。。
スレ違いついでに
アクティブスピーカーのEAB-MPC70とか、最近のではMA-210Dの出す音も
結構好きです。。
13841:04/11/10 22:31:32 ID:I9HhVjsD
>>44
41,50,56です。
SR6の件、結果報告です。

昨日、修理終了の連絡がありました。
部品在庫無しの為修理不能でした。
残念ですが、HOでジャンクとして引き取っていただきました・・・。

情報をお寄せくださりありがとうございました。
また、4代目スレッドの659さん、感謝いたします。

これからも、懲りずにラジカセに手を出していくと思います。
みなさま今後とも宜しくおねがいします。
13944:04/11/10 23:06:21 ID:uk07cWQ/
残念でしたね。
でもあんまり手(メーカー)広げると収拾付かなくなる罠…実感。
でも1台ぐらい癖のない音の機種があると基準になって良いかも。
140名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/10 23:15:48 ID:lAcmcgIT
>>136
業界の人の書き込みキター!
136さんがDT909を参考にして設計されてる民生用オーディオ機器って何でしょう???
ミニコンかMDラジカセかポータブル機器か。
ぜひ音を聴いてみたいです。

やっぱりバブルラジカセはDT9&DT99&DT909が3強なのでしょうか。
141名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/11 05:16:10 ID:Aitp/zeU
このスレ見てたらパナが嫌いになった。
142名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/11 09:49:39 ID:2Eiq2ywV
コブラトップにすることによって表示画面、ボタンを配置する面積が多く取れてる

おかげで殆どの操作が本体で出来ます。そんで蓋を閉じればスッキリ

上部に「Panasonic」のデカ文字が!!
143名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/11 13:45:20 ID:j3YYlNXN
サンヨーのラジカセなんだけど、PH-Z9とPH-PR900を
両方持ってる人っていますかね?
もしいたら、聴き比べをしてどちらが音が良いと思われますか?
興味があるので、教えていただければ嬉しいです。
144名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/11 16:24:40 ID:Kwgwe8JQ
普通にラジカセとして使うならDT901の方が
145名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/11 16:40:17 ID:O40TEY2G
DT901にTVチューナーとAUX端子があれば何も文句はないのに。
個人的には。
146名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/11 19:10:09 ID:vPyCHaU6
過去ログを読んでいて、DT9の音を激しく聞きたくなった。
マジでDT909より音質いいの?
う〜んうちだと癖の無い音を出すのは、ビクターのかな?
でも、G−HORN。効かせれば強力だ罠。
DT8も結構自然か?CDユニットをDT9と交換したので、−R再生はできない。。
ちょっと?なのが、RX-DD1か。
148名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/11 21:21:17 ID:AbkmxBB9
音なんて個人の趣味の問題だろ
家にあるZS−6と DT707聞き比べると
ZS−6はとても音がクリアーでボーカルもきれいに聞こえるが
707の方は低音は出るけどなんか音がZS−6よりこもってる感じがするんだよね
なんでパナソニックがそんなにいいんだ
確かに低音では勝ってるけど
149名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/11 22:46:46 ID:eBWlbMED
ソナホークとそれ以前のドデカホーンでは
どっちが音が良いんだろうな。
個人的にはドデカのほうが低音出るけど、ちょっと強調しすぎで
ソナのほうが自然で洗練されてるような印象があるけど。
150名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/12 00:21:01 ID:pmWPC0fq
ソニーって格サラウンドモードが気にいってる。自分の聴きたい好みの設定。
但し、ソニーにしてもサンヨーにしてもリモコンがないと辛い、いや、かなり
辛い。バス類とかドルビーとか本体で操作できない物もあるから。
非常に困る。リモコンを探すにしても分からん。
ZS-7、8は完動品なら速攻売れるけど故障箇所があれば売れないかな。
これは修理系サイトの情報云々が影響あるだろうね。殆んどがパナに行ってた
間に他メーカーを地味にコツコツと集めてたから。検索やオクに引かからない
から安かったし。パナはDT707って奴を手に入れたがマッタリとした良い音だと。
ノーマル音がないのが残念だけど、これのボーカル音には参った。電動ルーフ
もオ!ーと。
151名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/12 02:58:18 ID:OUmpBdLY
>>140
色んな面で総合的に見ればパナが最強だと思うけど
単純な音比較ならそうとは言い切れないと思う。
まあ音に関して言えば、各人の好みの問題だと思うけど
俺自身はビクターの癖の無い音が一番好き。
よく話題にあがる低音に関して言えば、
パナより下のレンジを強調している感じで
音というより圧力として感じる。
後はSR8の高音の伸びも素晴らしいと思います。
低音はパナほど強調されてませんが。
152名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/12 09:26:53 ID:pK+qn9a7
>ZS-7、8は完動品なら速攻売れるけど故障箇所があれば売れないかな。
>これは修理系サイトの情報云々が影響あるだろうね。殆んどがパナに行ってた
>間に他メーカーを地味にコツコツと集めてたから。検索やオクに引かからない
>から安かったし。パナはDT707って奴を手に入れたがマッタリとした良い音だと。
>ノーマル音がないのが残念だけど、これのボーカル音には参った。電動ルーフ
>もオ!ーと。

ZS-7、8は完動品なら速攻売れるけれど、故障箇所があれば売れないからな。
これは修理系サイトの情報云々が影響あるのだろうね。自分は他の殆んどがパナに
行ってた間に、他メーカーを地味にコツコツと集めてたから。
検索やオクに引かからないので安かったし。パナはDT707って奴を手に入れたが
マッタリとした良い音だと感じる。 ノーマル音がないのが残念だけど。これのボーカル音には
参った。電動ルーフ も、オ!ーと。
153名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/12 14:42:11 ID:0InZo/0j
定価で5,6万したからある程度「音質を語れる」のは当然
15459:04/11/12 22:05:12 ID:j9Sjq+3S
やった!
DS303のリモコンゲットしました。(某ハドオフにて)それからAIWAのSTRSSERを2ヶも!
 
って言ってもリモコンですが(^^;)RC-SR8と書いてあるので
CSD-SR8用だと思いますが、2個同時とは....?
これでSR-80を遠隔操作出来るぅ〜今(チェックしたらどちらもokでした)
にしても綺麗な方の電池がAIWA製でした。しかもまだ使えるし(汗)
こんな奇跡的な事もあるんですねぇ〜200+200+300の税込み735円でした!(゚∀゚)アヒャッ
155名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/12 22:14:33 ID:LuHrMhoV
バブカセ万歳!

おっと、みなさんはじめまして。初めて書き込みします。
バブカセ集めに奔走し始めて約1年。
いつの間にか…えーと、何台だったかな…とにかく
すごい数になってしまったバブカセたちに囲まれて暮らしています。
バブカセの愛好家がほかにも沢山おられるんですね。
最近は枕元にRX−DT99をおいて、その美しい音に
うっとりしながら眠っています。
バブカセ屋敷の住人さんやこのスレの59さんのように、
いつかホームページ作ってみようかな?

蛇足ですが、DT75/95のリモコンのTILT機能を使って、
DT707/909のコブラトップも角度調整できるのに先ほど気付きました。
DT77/99は無理でしたけど。
156名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/12 23:50:09 ID:GXI50wWt
(´-`).。oO(こういう人が全国に数十人はいるんだろうな ・・・)
157名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/13 04:55:29 ID:LkVxQ/KM
バブカセ収集家の他のAV機器や所有ソフトやカセットのストックを知りたい。
158名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/13 09:07:37 ID:3WXBqRG+
コレクションとしては残してないな、単に内部構造や製造技術に興味があるだけなので
買って直して満足したら売っちゃう。
うちの最初に買ったほうのRC-X80。当然切れているコンピュータバックアップの電池。
入れようと思ったら、ナショナルのネオ黒の単3三本入ったままでした。
底の使用推奨期限が91-08。。
13年前でつか。。
ガクガクブルブル。。よくまぁ液漏れしなかったものだなと。。

最近AMラジオで聴いて気に入って、ある曲のCDを久しぶりに買いました。
CD買うの本当に久しぶりだなと。。マキシシングルというのか。。
8センチCDなんぞ今時絶滅だ罠。。
買ってきてすぐに愛機DT909で聴いたら、やっぱ良かった。。

>>157
単品の残骸がいくらか。。
その中で今も使うのは、ヘッドフォンシステムとしての
KENのMDデッキDM-7080、DMF-7002。
KENのCDPのDPF-7002にオーテクのAT-HA2002&ATH-W2002。
旧STAXのCLASSICシステム。
カセットデッキがパイオニアのT-D7。
特にCDPが好き。もうあのサイズであれ以上のモノは二度と出ないだろうなぁ。
160名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/14 01:07:17 ID:3tN/dbI6
RX-DT75を購入して10年余り。
ついにCDの読み取りができなくなりました。
161名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/14 05:12:53 ID:/3Vut/5r
RX-DT99を購入して10数年。
未だ主要部分は元気です。
162名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/14 16:25:18 ID:fg4pubcE
>>160
うちのDT75も今年CD読めなくなった。
前ぶれもなく突然読めなくなったからショック大きいorz
163名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/14 21:44:57 ID:1uWdsDpG
RX-ED57って今年の春に発売されてた機種なんですね。検索してみてビックリ。
こんな時代にこんなスペックのラジカセが発売されてたなんて・・・・・・・MDもついてないし。
164バブル生まれ:04/11/14 21:48:23 ID:n9PoST4k
今ふと考えました。
一番最初にバブルラジカセの原型を発売したメーカーってどこなんでしょうか?
それまでの、おしゃれなテレコU4やラブコールのような路線のラジカセと比べると
かなり大きな違いですが・・・
165名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/14 22:36:43 ID:qqO1pkjk
バブルラジカセの始まりと終わりか。
非常に興味があるので詳しい方よろしく!
バブルラジカセの終わりってどの辺り?
166名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/14 22:55:01 ID:HCPWaQu2
>>162
160ですが、電源を切って一日放置してたらなぜか直りました。
167名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/15 15:04:59 ID:4WVypIl8
>>165
他の人とは違う意見だと思うけど、俺はTVチューナーが消えた時点で
バブル・ラジカセ(ミニコンポも)は終わったと思っている。
パナで言うと、DT909まで。
168名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/15 16:22:35 ID:lJC210h6
コブラトップ終焉時までかなあ
169名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/15 18:43:21 ID:4ZbYJr0v
操作ボタンの説明表示が日本語なのは認めん
170名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/15 19:55:41 ID:fxAuUqJy
15年前から使っておりますRX-DS50のスピーカーエッジが
もう、ぼろぼろのぼそぼそになってしまわれました。
おまいは大変良くがんばったので修理してあげよう。
さて。
サイズの合うスピーカーを探してきてトレードオンするのがヨイですか?
うち的にパナならDT70〜DT○01がバブルマシン?
やっぱ、カセット部がロジックデッキのタイプからがよろしいかと。。
DT75/95は持ってないけど。この頃にはそろそろ。。
その後にはアイワが激安ミニコンを市場に投入して、デフレが急速に進んだのでは?と。。
一時期はアイワに続けって言ってたのに。
そんなアイワも今はソニーのブランド。
>>170
DS50はDT70よりも先輩なのだっけ??
あれれ、記憶がたどれない。先輩機はDS30だったか??

DT7あたりのスピーカが長い目で見てトレードオンには良いのでは??
エッジ張替えも手ですが、上手くできない可能性が。。
ただ、トレードオン用に用意したジャンクなDT7あたりにも情が移ってDT7も直して
使いたくなる諸刃の剣。
173名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/15 20:24:49 ID:fxAuUqJy
>>172
ありがd
DT7*系もDS系とスピーカー径同じだったのですか。
DS決め打ちで探してました。
ハードオフ行ってくるYO!
17459:04/11/15 20:57:22 ID:AB9O7uMx
AIWAはCSD-SR80でバブルラジカセが終わりっすか?詳しい方よろしく!
今日はにこれより一緒に、お風呂タイムです
ttp://7yuuki7.fc2web.com/CSD-SR80/CSD-SR80.htm←で
全裸の状態アップしますね!
いやぁ〜パナ機ばかりメンテしてたのでドンガラ状態にするのに
小一時間ほど掛かりました。はたして元に戻せるのか?(^^;)

あっDT7ゲットしました。僕は初めてお目に掛かりましたが
関東ではあまり見かけない機種ですな。
思ったより良く出来ていてバランスが良いです。
>>173
ごめん。DT7のじゃだめだ。
確か、径12センチのフルレンジ一発だった筈。
昔のパナ。

DT7やDT77以降のは10センチのだし。
DT70のもウレタンエッジが崩壊しているのが多そうなので。。
DT8/9のならいけるけど、惜しい罠。
うちのドミノ移植したドンガラDT8のユニット(12センチ、2.7Ω)
ならあるから、差し上げたいところ。。
17759:04/11/15 22:32:57 ID:x22zK3cm
あ〜良い湯だった!
SR80も気持ち良さそう〜(;´・`)> ふぅ..
ところでSR80とパナの10センチのウーハーはほぼ同じですね!
今確認しました。
インピーダンスは違うけどチョコット交換してみようかな?
どんな感じになるだろう?
予想では99以降の二桁機と愛称がよさげだと思いますが?
一桁機まではDT7・8・9はウーハーはフルレンジに近い感じだと
僕は思います。たぶんバイアンプ化で定位の安定を狙った設計だったんだと
思いますが。二桁機以降はスコーカーとウーハーの役割分担が明確化
された感じが僕は感じます。
178名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/15 23:45:07 ID:H3TDOCTA
ここ3ヶ月ほどAIWA CSD−XR90をAUX通してCATV・ビデオを聴いてます。
CD読み取り悪くこの使い方してますが、意外とナチュラルで以前のDT7と遜色無し。
あの軍艦の艦橋のような前面スイッチ類〜ディスプレイがたまらんです。
179名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/16 00:26:40 ID:ZYDrPbkM
>>175
>>176
さっき筐体開けましたら、EAS-12P438B(2.7Ω)でした。
DT8のユニットのドナドナは、もしご厚意を頂戴したのがココでなかったなら、
小躍りしながらぜひお願いしたい所なのですが...残念。
今から、内部に溜まったスピーカーエッジの破片と、積年の埃を掃除します。
アウターケースは、一緒に入浴がセオリーでFA?
>>179
12センチのやつですね。
若干は型番が違いますが、DT70搭載のユニットとほぼ同じのが積んでありますね。。
ttp://7113.fc2web.com/rx-dt70.html
↑より。。バブカセ屋敷さんリンクスマソ。
バブカセ屋敷さんも元DT8のものにトレードオンされた模様。。
181名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/17 04:37:04 ID:OuME8bmY
RXDT99のバックライト無しの弟機があったと思うけど、型番分かりますか?
182名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/17 06:58:14 ID:PsnBXpEr
RX-DT77のこと?
183名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/17 14:53:04 ID:OuME8bmY
↑サンクス!
184バブル生まれ:04/11/17 16:59:47 ID:h32Qhs84
バブカセの最後・・・自分はDT95/75までだと思っています。

確か、DT99/77系の頃まで、テクニクスの部隊が開発に携わっていたんでしたっけ?
だとするとDT99/77が最後と考えることもできるか・・・
185名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/17 18:22:43 ID:Ootzlo0u
>>184
だと思うねえ
186名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/17 20:14:03 ID:/SR/yI/U
ハードオフでCSD-EX50ゲット〜
ハードオフじゃジャンク品は返品出来ないんだけど、このラジカセ買うときは
「返品返金OKですので鳴らないときはお持ちください〜」と言っていたのが妙にぁゃιぃ
187名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/17 20:46:30 ID:+mA0cA+c
塗装にチャレンジしてみようかしら
>>186
うを、ぁゃιぃ。
うちがこの前RC-X80を買ったときは、
「ジャンク品ですので、長時間テストをしていませんし、保証もないですけど
いいですか?」ってきわめて普通の対応だった。。
一応完動って書いてあったけどね。
でも、狭い棚に無理やり押し込んで、CD入れる上部が棚のせいでキズが入っていたのは
(X80、CDって書いてあるトップローディング部に凸部あり)感心しないなぁ。。
スマソ。完動って書いてあるわけないや。
CD OK、カセットAB OK、ラジオ受信しました。だった。。
190名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/17 23:57:00 ID:2vBQHqtk
今日仕事で行ったN市のハードオフにはなんとDT7だけで3台も!
更にDT701、505、70、DS30が・・・・・。
すべてコードのみリモコン無しで1,500円均一。但しDT7の1台だけ
何故か5,000円。それほど状態よさそうでもないのに(カセットB×)。
ど〜もRC-X750が高いなぁ(w
と、モソモソと苦言を呈しておく(w
ちょっと興味あるのに、予算オーバーで落ちていく。。
まぁ、長い目で見ますか(w
糸目をつけない香具師が一巡して、落ち着いてからにしようっと。。
192名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/18 00:18:20 ID:gqZ1LY6x
>モソモソと苦言を呈しておく
それって某板の住人でないと分からないと思う・・・
193名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/18 04:48:21 ID:MXKFcnqO
>>191
RC-X750は、吊り上げ侍もいるらしい・・・。
>192
種村言葉って言うのかな?
バブカセ屋敷さんとか、ぷりみ使いさんとかは分かってくれるはず。。
>>193
そうなんですか?
X80が結構気に入ったので、7スピーカ?(3ウェイ+G-HORN)+電子グライコ
は凄いのではないか?と興味があるんです。。
195名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/18 14:24:12 ID:fttkoQFo
コブラトップが時々勝手に閉じるんです
196名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/18 17:00:39 ID:hT6f8WO0
>>195
機嫌が悪いだけだから気にすんな
俺のDT501もCDランダム再生中に電源落ちするし…
197名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/18 19:17:51 ID:PHA6FyyC
変温動物だから、この季節活動が鈍るのは仕方ない。
198名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/18 19:18:55 ID:e8HEUXHR
手でゴシゴシして暖めてやると動き出すのでつね
以前にスーパーでサカナ歌を流していたDT70。
魚屋がそこから(テナント)撤退して、新たにスーパーを開店させたって事は以前に書きました。
で、新店ではDT70を見かけなくなり、ご苦労様でしたって書いたんですが、
今日、久々に会社帰りに寄ったら、なんとDT70の姿が。。
CDをリピート再生でガンガン掛けてました。。
まだ元気でおられたのでつね。。嬉しかったなぁ。。
でも、近くで良く見ると、やっぱりスピーカーエッジはやられてました(w
それにしても、過酷な使い方されているのに丈夫なもんだな。
200こりんご@帰宅 ◆YLA92mb2LI :04/11/19 23:12:32 ID:O6/sV4mu
>>196
家のDT501も電源落ちするなぁ。ラジオをタイマー録音している時だけど。

ソニーのCFD-708、メーカー修理出しました。定額6300円(税込み)で収まりました。
パナのDT901,修理見積もり(カセットとCD)だしたら2マソ円近い値段が出たので断念。
201バブル生まれ:04/11/20 00:14:19 ID:QRQzjLlZ
今、東芝のSUGAR RT-SW600というラジカセを修理中。
現時点の症状は
・音量のガリ
・テープ再生速度遅い(ベルトと思われる)
・オートリバース不動
・電池接点腐食のためデジタル時計動かず(部品として不要品のリモコンからバネを移植予定)

昭和62年頃の機種ですが、思った以上に音質がいいので蘇生させたいところですが・・・
DBSSという重低音がついていて、ウーハーでなかなか低音が鳴ります。
おしゃれなテレコU4のようなラジカセからバブルラジカセの過度期の製品ではないでしょうか。
おそらくドデカホーン(CDなし)なんかと同じ頃の機種です。
20230,106あたり:04/11/20 04:21:27 ID:yZCcLRqh
辛抱たまらず浮上
以前、書き込んだシャープSEGNO FX-900、もともと弱かった左チャンネルが死亡…
このまま放置して、無かったことにしておこうと思っていたが、ボディーを叩くと
復帰することがあるので重い腰をあげて小分解。
スピーカーとコードを圧着している部分が左だけスルスル動くのでラジオペンチでかしめると
見事に復帰、今度はボーカルもビシッと中心に決まるように。
でも、依然として圧着部分がスルスル動くので違う原因かも???
(でもボディー開けただけで直るとも思えないが…)
カセットデッキもほぼ復帰(デッキ2の<<がちょっとすべる)
ま、液晶表示が点いたり点かなかったり、依然としてCDトレイが開閉時に引っかかるのはご愛嬌。

それから、封じたような低音が出るので中に何か仕込んであるのかと思ったが隠しウーファなどは有りませんでした。
(10センチフルレンジ1発)排圧?を背面から逃さずボディーにエンクロージメントして前面のポートから
吐き出すタイプでした。
他に回路的に何かしているんでしょうが…
203名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/20 04:57:58 ID:VKbRB/d3
>俺のDT501もCDランダム再生中に電源落ちするし…

これはちょっと、要修理
204196:04/11/20 19:35:08 ID:ycnCBnYd
>>203
そうなの?
じゃあ早いとこ修理不可になる前に修理に出して最良の状態にしておこう。
レスサンクス。
205名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/21 13:43:50 ID:NbuAB18j
携帯音楽プレーヤーより固定音楽プレーヤーの方が需要があることを忘れるな
206或るコレクター:04/11/22 00:08:53 ID:zO4pfJUF
私も、勢い余ってホームページ作ってみました。
まずは、所有している機器の紹介だけですが、
よかったら見てやってください。
とりあえず、滅多にお目にかかれない、ビクターのRC-X999の
写真を貼り付けておきました。
ttp://homepage2.nifty.com/bubbcasse-museum/
つまらないページで恥ずかしいですが、
これから少しずつ体裁を整えて行きたいと思います。
207バブカセ屋敷の住人 ◆Bg/lJw/Yek :04/11/22 00:32:34 ID:6BHvccCl
>206
X999…すんげぇ…
208名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/22 00:47:03 ID:WzsSconx
>>206
RC-X999すごいですね、はじめてみた。
209バブカセ屋敷の住人 ◆Bg/lJw/Yek :04/11/22 00:47:21 ID:6BHvccCl
>206
やりますなぁ…入手困難なブツや
9の付く超弩級(DT9/CFD-900/CSD-XR90/PH-WCD950など…)なのも揃ってて羨ましいです。

頑張ってください!!

RC-X90のFL切れって大概の個体で発生するみたいですな…
210名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/22 03:13:09 ID:4zpWyb9O
>>206
monoマガジンを下敷きにするとは・・・
211名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/22 14:25:34 ID:O1zHjZSV
>>206
開設おめでとうございます。
バブカセ関連サイトが賑やかになってとても嬉しいです。
RC-X999ってなんか宇宙人の乗り物みたいで、えげつないですね。
それにしても、これだけの数を所有されていて、
保管場所の確保も大変なんでしょうね。
212バブル生まれ:04/11/22 19:58:44 ID:SqyX/UkI
>>206
RX-X999・・・すごい。
バブル度最高っすね。
この機種が載った総合カタログがありました。

RC-X999 標準価格 69,800円(税別)
パノラマ電動スピーカー イチ押ボタン AMステレオ内蔵

○音場プロセッサーと電動スピーカーのコンビネーションにより聴きた
 い音楽にピッタリのパノラマ音場が現われる
○迫力重低音ダブルGホーンサーボ&スピーカー特性を引き出すシンメ
 トリー構造
○基本操作はカンタン・イチ押ボタン採用。多機能操作も画面を見ながら
 設定できるサウンドナビゲーター搭載
○放送曲名を自動表示するAMステレオ内蔵カンタンシンセチューナー
○ワンタッチで最適音質が楽める4つのサウンドメニュー&グライコ設
 定も可能なオリジナルモード搭載
○CDエディット、ウェイクアップボリューム付オン/オフタイマー、フル
 リモコン、フルロジックダブルオートリバース

○電源/AC100V
○実用最大出力/6W+6W+重低音10W(EIAJ/AC)
○寸法/(W)659×(H)276×(D)350mm(EIAJ)
○重量/約9.4kg
        平成5年11月現在 ビクター セールスマン専用カタログより抜粋


DT701とDT707をローテするついでに、久々にZS-6でCDを聴いています。
パナとソニーは音に関する考え方が違いますね。
213名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/22 21:12:45 ID:tt/bzTUJ
RX-X999ワロタw
ガンダム好きそうなやつが作ったデザインだな。
214名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/22 22:21:11 ID:osYA+Cvd
>>212
具体的にzs-6とDT707では音がどう違いますか?
215バブル生まれ:04/11/22 22:53:34 ID:SqyX/UkI
>>214
DT707:しっとりとしたやわらかめの音。
ZS-6:メリハリのある華やかな音。
どちらにしても必要十分にいい音質ではあるんですが・・・
216バブル生まれ:04/11/22 23:50:37 ID:SqyX/UkI
連続ですが「ズシーン」という名前を知ったときに、ズッコケたのは私だけでしょうか。
しかも「ZooSCENE」
動物園のシーン・・・?

バブカセのネーミングセンスは、ツッコミどころが多いです。
「ドデカホーン」とか・・・
217名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/23 04:36:06 ID:AfuI7gm/
役員は駄洒落好きなおっさんばかりだから
218名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/23 08:17:04 ID:GPQe1R7i
ソナホークはカッコいいなあ
219名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/23 11:30:24 ID:UQkptonN
zs-7って確か低音でないんだよね
CCCRだけでZSー6からDBBとかつけたんじゃ
220名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/23 16:26:47 ID:oU0iwFUX
質問ですが
リモコンはその機種のじゃないと動かないんですか?
たとえばDT707のを探してるんですがみつからないので他のコブラトップ
って書いてるリモコンじゃだめかと?
221206:04/11/23 17:16:08 ID:wsP2c+pe
早速、当方のページをご覧いただきまして、ありがとうございす。
やっぱりX999は希少なラジカセなんですね。大事にしたいと思います。

今日、少しではありますが、ページを更新してみました。

>>207,209
バブカセ屋敷の住人さんのページ…いや頁も、楽しく拝見させていただいて
おります。RX−DD2、私もホシイ…。
今後ともよろしくお願いします。

>>212
貴重な情報ありがとうございました。
このウーファーって、モノラル?(3D方式)だったんですね。
知らなかったです。
今後ともよろしくどうぞ。

>>220
松下の場合、RX-DT7/9以降のモデルなら、リモコンの信号は共通のようです。

ただし、RX-DS05とDT07、およびその後のRX-ED系のモデルのリモコンは、
コブラトップのボタンが開・閉に分かれています。
これらの機種のリモコンでは、当該ボタンで
DT707のコブラトップを操作しようとしても反応しませんのでご注意を。
222206:04/11/23 17:19:33 ID:wsP2c+pe
ありがとうございす。
       /ま\
223名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/23 17:33:37 ID:FC5uqs1f
ありがとうござまいす?
224名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/23 17:35:48 ID:q4VVoG+R
>>206
トップ頁の写真、壮観ですね。
希少種XR90、私もこの夏、保護致しましたが(リモコン合わせて33)
CDの読みこみが悪く諦めて現在はLINE入力専用機として使用中です。
225206:04/11/23 17:48:40 ID:wsP2c+pe
>>211
そう、置き場所が最大の問題点なんです。
今日トップページに載せた写真以外のラジカセは、行き場がなくて
他の部屋の床に、傷がつかないように間に雑誌などを挟んで
積み上げてあります。
226名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/23 19:01:33 ID:J1SE6gHd
しょぼしょぼ質問ですが
どなたかCASIOのMDH-507ってMDラジカセ知ってます?
人に譲ろうと思ってたんだけど時計の合わせ方だけ思い出せないです。
引越しを2回もしたため説明書が行方不明で・・・
227名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/23 21:11:43 ID:9z9vLpmm
ハドオフでCDカセットOKのDT95発見。
でもリモコン無かったし、節約中だったので買わなかった。

909を買ってからというもの俺の中のバブカセブームは終わってしまった・・・。
228名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/23 21:31:46 ID:GW5kPF6h
DT50へスピーカーを移植できる個体を探しにハードオフへ行きました。
DT707とDT95(ジャンクで双方\3,000)しかありませんでしたので、
ドナドナには使えませんが、とりあえずDT95を買ってしまいました。

この個体、メカニカル部分は完全動作しているようですが(マニュアルが無いので使い方が良く判らない)
なんだか低音にノイズが入りますですよ。
これ、直るのかな。

DT50は、エッジ補修に挑戦してみます。
失敗しないかと心配。
229名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/23 21:32:21 ID:Io/HJ7Zq
俺も中古屋で、95売ってるの見かけたんだけど、買わなかったんだよね。
暫くしてまたその店に行ってみたら、まだ売れ残ってた(w
人気ないのかな?と思い、何げに値札シールを見てみたら、
なんと売値が1000円アップしてた(驚
230228(170):04/11/23 23:14:50 ID:GW5kPF6h
ノイズの原因は、チェックに使ったCDの曲が
「低音へ故意にノイズが収録された」クソ曲だったためでしたよ。on_
231名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/25 00:45:06 ID:PKhMoIYb
DT9を持っているため、ハードオフで売っていたDT7(2100円)を見ても
物欲がおきなかった。DT75だったら、デザインで衝動買いしたかも。
前レスのX999は物欲を刺激させられる。
232名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/25 04:18:44 ID:b1U7M7wI
音質が良いCDを聴くとすぐ分かるところがスゴい
233名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/25 12:26:38 ID:oT7H6M8d
>>226
MDH-507ではなくて、前のモデルのMDH-505持ってます。
違いはMDが2倍速録音できるかどうかなので基本的な操作は同じだと思います。

液晶つきリモコンの時計をセット→本体に送信して本体の時計セット完了

バブルラジカセと言えるかわからないですが、RX-ST7ばかり稼動させて、
MD聞く以外はMDH-505使っていません。
RX-DT9も持ってますが、こいつは飾っておくだけでもすごい威圧感が
出ていて好きです。
234名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/25 14:39:56 ID:5OIYnTvQ
ラジカセに限らずテレビ音声付きのラジオって、デジタル放送に一本化されたら聞けなくなるな。
デジタル携帯ラジオでも出すのかね。
ICカードを入れないと聞けもしない糞仕様だったら誰も買わねーww
235バブル生まれ:04/11/25 23:44:08 ID:jsYNwJzZ
バブカセのCMありました。
ttp://gazo01.chbox.com/old-cm/src/1101378285419.wmv
スーパーバイアンプの、音に噛まれろ。コブラトップ。

ttp://gazo01.chbox.com/old-cm/src/1101378798810.wmv
太平の、眠りを覚ます、重低音。CDまるごと。ドデカホーンCD。
236名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/25 23:49:08 ID:3FoCbeU1
>>235
GJ!!
DT77 99かっこイイ〜!!
237名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/25 23:58:12 ID:sPvhiL2e
>>235
なつかしいな
何か他にもあったらキボン
238名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/26 00:08:54 ID:OTVzKBsV
239名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/26 01:10:24 ID:K/W4yqfz
音にかまれろってシビレルネ
240名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/26 04:23:33 ID:elVEoxeK
入出力が一系統あれば使い型の幅がぐんと広がります

それもあってずっと使ってます
241名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/26 08:40:18 ID:qXlj1NxP
99・77系は噛まれろという表現がぴったりな
ソリッドでキレのいい音だったもんなぁ
242名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/26 19:09:00 ID:JVXxa8rL
夢を語ってしまいます

外枠・スピーカー・アンプ・電源(絶対電池も使用可)が大中小あって
ユーザーが任意にユニット化されたカセット、CD、MDその他などを
組み込めるシステムがあったら楽しい 液晶TVも有ったらもう最高!

むかしWサーチャー持ってた40男の独り言でした...................  







243バブル生まれ:04/11/26 22:10:35 ID:z07J8rx8
今「トイレにセボン」の、KABA.ちゃんが便器の横で踊っているCMの背景に、
チラっとED50が出ているのを発見しました・・・
よく見てみるべし。
もう物量投入のラジカセ(MD可)は出ないのかな〜。
受注生産でもいいんだけど。。
今のリアル工房なんかにバブカセ見せたら&試聴させたらカルチャーショックだろうな。。
今、MDラジカセ買うならビクターのが割と良い音出してたけど、他のはショボンヌ。。
パナは音量も足りず、低音出てないし、シャープの1Bitも物足りない。。
まぁ、3〜5万クラスのMDコンポに行けということでしょうけどね。
それでもデノンやオンキョウのやつもどうもね〜〜。
端正な音は出すけど、底力が無い。
で、やっぱ愛機はDT909なのです。。
245名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/26 23:01:49 ID:0Ic/rjKJ
下手なミニコンを凌駕する音質。

下手なミニコンに迫る使い勝手の悪さ。

ラジカセなのにデカくて重い。
結局、ほとんど移動させず、ミニコンのような使い方になってる
我が愛機。
246名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/26 23:53:53 ID:VDf1E3HL
さ、明日もまたバブカセ探しの旅に出るか。
247名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/27 13:02:46 ID:xHGwpE/+
旧世代の遺品。
248名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/27 16:22:08 ID:d34lZ5BZ
新世代がクソだから
249名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/27 17:33:19 ID:xHGwpE/+
遺品
250名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/27 17:48:08 ID:9x2dUDHt
オーパーツ。
251名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/27 17:55:55 ID:DmBx/uwX
粘着erがいるな?
252229:04/11/27 22:47:46 ID:B9+e0Z7y
スルーしましょうよ。

今日中古屋行ったら、DT95が売れたようでなかった。
だいぶ汚れてたから、新オーナーに綺麗に洗って貰えると良いね。
でも、となりのCFD330は相変わらず売れ残ってる。
253名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/28 01:33:31 ID:Xc1D7ar3
「マネーの虎」の社長のリサイクルショップに
ビクターのトリプルCD・ダブルカセットデッキがあった。
RC-XC5ていう名で値段は7500円だった。良い物なの?
知っている人、教えて〜!
254名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/28 01:38:46 ID:Y4eSh29b
バブルラジカセに必ずついてくるカセットデッキ。
これが、ショボイ。再生できるだけってものが多くてダメダメですな。
255名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/28 08:09:34 ID:J9c7wqze
単品コンポのカセットデッキ以外、マトモな作りのものなんてなかっただろ
ラジカセもポータブルヘッドフォンも真っ黒システムコンポも全てクソ

つかオッサンが懐古趣味でバブルラジカセに熱を上げるのは分かるが
ガキが何でまた・・・
256名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/28 10:09:59 ID:bxi41RHS
中学入学祝いでパパンに展示処分品的に安売りしてたDT7を買って貰って
使ってた漏れは、、、もうオサーンなのかしら(ショボーン)一応まだ20代
257170:04/11/28 11:58:18 ID:LJFmxciv
>>255
若年層の小遣いでもハードオフで買えるからだろう。
所詮ラジカセの音に過ぎないが「今時売ってる同種製品のそれよりはマシ」
というのもあるのかもしれん。
あとはなんだ、活字情報に影響受けやすいとかな。

オサーンは昨日、DT95の筐体洗浄と、DS50のスピーカー補修で休日を過ごしましたよ。
さっき組み上げて、いまカセットテープで懐古中。
258名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/28 12:17:42 ID:1dpI+++l
>>255
20代前半でもオッサンなのか…悲しいことだ。
ラジカセに限って言えば、俺が中学を卒業するまでは
たしかに「バブル」だったけど、ほんの7〜8年前だし。
259名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/28 12:20:19 ID:1dpI+++l
まぁ俺は手持ちのラジカセがCD-Rを
飲み込んだまま吐き出さなくなったのを機に、
初級単品デッキ(TC-K333ESJ)に乗り換えたクチだけど。
260名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/28 16:01:39 ID:SzTQMhlJ
単品デッキは持ち運びできないからな。ほとんど録音専用だよ。
バブカセは書斎や寝室に持ち運べる。最近のはノーマル専用機だからな。
261名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/28 16:33:20 ID:AHtJ20U6
持ち運び・・・・出来るには出来るけどさ。
262バブカセ屋敷の住人 ◆Bg/lJw/Yek :04/11/28 19:05:10 ID:Z8A4cTL5
>257

>DS50のスピーカー補修で休日を過ごしましたよ。

ウチも昨日DS50のエッジ補修してますた…
まさか同じ日に同じ機種で同じことをしている人が居るとは…


近々やってくるプレッシュの為の練習を兼ねてやったのですが、
貼った革が硬すぎたのか、ちょっと低音が弱くなりました…
263170:04/11/28 19:54:00 ID:LJFmxciv
>>262
はは、バブカセ先生もでしたか。
サイトのDS50項追加楽しみにしてます。

ウチのエッジ補修は、その辺に転がってた布ベース合皮のハギレが
丁度オリジナルに近い感じでしたので、これでいいやと使ってみましたら、
なかなかヨイ具合でしたよ。
ボリウム70%くらいから少し音割れしますが、修繕費用\0-だしまあこんなもんか。

今、嫁がHDDヴィデオレコーダにAUXで繋いで大奥見てます。媚uri完了。
264名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/28 20:03:50 ID:jhWXVTlb
このスレに影響されて小金がはいったのでハドオフでDT707を確保ししますた。
カセットAが死亡していましたが後は順調。
ただTV音声がほしかったので、907を探さなくてはいけなかったのですか?
教えてエロイ人。
ハドオフでリモコンとACコード合計で4000円もこのスレからみればボられた部類でしょうねぇ。
出てくる音は大満足です。
ちなみにサンヨーのズシーンZ50が同じトコにあって同じ値段であったのですが、
コレを確保しておいた方がよかったでしょうか?
教えてエロエロなひと。
>>264
パナでTV音声聴きたいなら、DT909、DT99、DT7&8&9などなど。。
907はありませんので、念のため。
シンセタイプで言うとDT70に始まってDT909が最後です。
DT707。¥4000の価値はあると思うけどなぁ。。

気に入ったビクターのRC-X80。BANDを押すたびにAM、FM、VHF、UHFと変わっていくのが
パナのTVはVHFもUHFも同じに慣れた者にとっては新鮮ですた。
追記。粗大ゴミに完動品が転がっているのが手に入れるには一番安いけど、
どうやら多数が海外に渡ったようですし、ヤフオクで安く落とせても、
モノが大きいだけに送料がバカにならないので。
バブカセ屋敷さんみたいに出品者が北海道だと知らずに西日本の者が落札したら、大変。
バブカセ屋敷さんスマソ。。
でも、漏れも是非欲しいものなら、日本全国どこのものでも入札します。。
267264:04/11/28 21:20:57 ID:jhWXVTlb
正直TV音声が欲しかったのでそれは無念でした。>>265
CD-Rも問題なく再生できました。
268264:04/11/28 21:23:35 ID:jhWXVTlb
ちなみにオイラは際物好きなので
できればシャープはヤマハのASTの入ったラジカセがホスィのですが
今となっては厳しすぎますかねぇ???
269バブカセ屋敷の住人 ◆Bg/lJw/Yek :04/11/28 23:15:53 ID:Z8A4cTL5
>263
DS50の頁、只今鋭意作成中!!

よく考えたら、セーム革以外でも使えそうなモノってありそうですよね。

>264
なかなかいいモデルですな!!
だが、その値段だと…むむぅ、私的には微妙です…
AST付きのモデルならヤフでも結構出てきまっせ。うちにも1個ありますだ

>266
アレは辛かったなぁ_| ̄|○
結果勝利を手にしたから良かったのですが…

ZS-66落札完了しました。
270名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/28 23:46:34 ID:jhWXVTlb
>>269
音質的には皆さんがはまっているのもよくわかります。
実は自分のところに修理に来た品物の音を聞いてホスィと思っていたのですよ。
値段は田舎のハドオフなのでしょうがないのかな?
本体だけなら3150円でしたが。
コレなら今のラジカセはもちろん、ヤスモンのミニコンには完全勝利ですね。
271264:04/11/29 00:05:42 ID:YSetlpdE
ASTのシャープのラジカセは当時のヤマハ変態デザインを受け継いでいてかっこよかったですよね。
あこがれていました。
ただヤフオクでたまにヤマハの当時モノが出ると妙に高かったりして、
今はコスト至上で意味不明なモノは出てきませんね。
コレが消費不況の原因ではないかと思っていますが。
やっぱり作り手が作りたいモノをコスト度外視(もちろん程度はありますが)で
作ったモノはもれなく後世で評価され、人の心に残りますね。
272名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/29 04:10:42 ID:Kx2lrWBt
でも作った人が必ず社内で評価される訳じゃ無いのが辛いところ
273名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/29 05:38:05 ID:0q1yyMyr
>>270
バブル期のコンポは20万オーバーもあたりまえでしたが、
今のは10万もだせば、なかなか良いコンポ買えますよ。SPは単品に変えるとかして。
ラジカセやMDシステムみたいのはデザインの時点で終わってますが。
274名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/29 18:55:55 ID:4aFUaxUa
>よく考えたら、セーム革以外でも使えそうなモノってありそうですよね。

バックアップ材+ジーンズ地でスピーカ修理する人がいるみたいだけど
275170:04/11/30 20:56:14 ID:xeayfKGb
スピーカー補修したDS50は、エッジが馴染んできたのか
大音量時の音割れも無くなり、快適に懐古しておりましたが、
本日、"勝手に電源がONになってCDのピックアップが動きまくる"
って症状が発現しましたですよorz
276名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/01 16:40:12 ID:7ZuC5xX3
PH-Z300をなつかしゲット、PH-WCD800使ってた。でもポータブルコンポでスレ違うってか。ちなみにWCD-850つーのもあるんだね。
〜´ω`)ノ
277名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/01 22:42:54 ID:Z9nn3qNI
Z300結構良いよね。V/U音多シンセチューナー&3ウェイスピーカー&
30Wの大出力でミニコンポみたいだもんね。
でも、俺は中古で一度も見かけたことないや。結構希少かも。
278名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/02 04:40:54 ID:ODtFeXA/
>>276
PH-WCD2 ってものあるよ。CD付いてるがバブカセではないかも。
279276:04/12/02 08:10:59 ID:7M1sMMIQ
PH-Z300、CDレンズふきふきでかなり調子が戻って北。
でも、メカが下がっちゃってスレスレ擦れる。テープもごきげん斜め中。
PH-WCD800は色っぽい外人モデルにマケテ買ったのかな。
WCD2とかはカタログにアイドル使ってたよねー。
つまりだーオレは、巨大なラジオを飼っているんだなー。
280名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/02 15:40:28 ID:9cLP9FGr

     (* ゚∀)    /  
     /⌒   )    /
      < く\ \     
     \( ヨ 、 ★   ─
       / //        
     / / ./    \
     (  ̄)  ̄)

<遊び方>
★をダブルクリックすると勃起するぞ!


注)設定とか環境のせいで正常に動作しないときがあります
RC-X750がキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
バブカセ屋敷さんの近くの岸和田?からキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
でも、送料がちょっと高いなぁ。。
落札額¥1900に対して¥1500とは。。
郵政公社さんチト高いよ。
福岡からやってきたDT8はたった¥650の送料でやってきたのに。。
西濃運輸?でしたが。。
まぁ、リモコン取説が付いていたし、CD部不調と書いてあった割に調子が良いので許すけど。。
前に目をつけていたX750は¥1万越えしたもんなぁ。
やっぱりタイミング?
以前から、バブカセを送るのにどんな箱で来るのか?も楽しみにしていますが、
今回のX750も以前一回あったビクターのRC-T1MDの箱をベースに継ぎ足していました。
まぁ、前ユーザーがバブカセからこれに乗り換えるのが多いのでしょうな。。
28259:04/12/02 20:56:47 ID:aTo6535v
アーバンテックByパナソニック さん こんばんわ!お久しぶりです。
今X750をパックリしてました。かなり苦戦しました。
とりあえずバラバラにしまして、これからお風呂タイムです!
元に戻せるでしょうか?こいつネジが多すぎる!
 
あっ!風呂のお湯止めなくちゃ!
ぎょぎょっ。
そうなんだ。。ビクター機。
X750。割と汚いので、全バラ&風呂入りしたいのですが。。
X80は1st、2ndとも表面からのアプローチで結構綺麗になったので良しとしていたんですが。。
やっぱ、分解が容易なDT8&9は偉大だ。。
でも、今でも完動なビクター機もやっぱ元の設計が良いんでしょうね。
X750、これでTV音多チューナーがUHFまでカバーしてたらなぁ。。
284名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/02 21:33:53 ID:rMqqbU58
ビクターの音の良さは
28559:04/12/02 21:41:14 ID:eKcoM0vY
ビクターは自然な音で( ゚∀゚)イイ
しかし今日のX750に茶色いゴキちゃん住んでました。
 
しかも親子で.....
>>284
ビクター機が好きになりますた。。
リアル工房な当時は宣伝が派手なパナ&ソニーマンセーで、
ソニーはドデカホーンからソナホークにバトンタッチする頃でした。
パナはちょうどDT99からDT909になる辺り。
他メーカーのは眼中になかった。。
でも、ビクター機。なんて真面目に造り込んであるんだろうと。。
RC-X80で知り、X750で確信しました。
やっぱりHMVマークをつけているだけあるなと。。
あの犬マークはだてじゃないです。。
初代O-CONPOを買ったときにもそう思いましたし。
今なら、ウッドコーンなEX-A1がほしいなと。。
287名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/04 00:25:30 ID:JG+LZ9GA
今現在MDラジカセもまじめに作っているしね>ビクター
288名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/04 18:44:10 ID:7Q6cv7iv
俺はまじめなビクターより面白い物作っているサンヨーやシャープのが好きだな。ネタになるし。
>>287
いや、今のビクターのMDラジカセも音は極めて真面目なのだけど、
あのイルミで損しているような。。
でも、シェアはトップか??

X750を分解しました。。確かに凄いネジの数。
Gキはいませんでした。全バラして風呂入りしようと思いましたが、
トゥイーターがボディーと接着されてて外れず、風呂はあきらめて
分解清掃のみにしておきました。。
逆にいえば、X80なら全バラ風呂入りできますね。。
やってみるか?そのうち。
X80はスピーカーのセンターキャップに特徴がありますね。。
何か効果を狙っているのだろうか?
290名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/05 00:44:06 ID:iTVSRxbo
それは後のRC−X55&X75のフルレンジにも採用されているけど、デュアルコーンスピーカ
っていう名前(まんまか。)です。中高音の拡大に効果。
あとひとつの狙いはこれら3機種に搭載された、ライブホニック(パナで言うテクノサラウンド)
の効果を発揮させるための搭載。 
X80の後継、かのX750では3ウェイ7スピーカ(カタログには7ショックスピーカとのコピー)
に進化しました。
291名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/05 01:06:30 ID:iTVSRxbo
ちなみにビクターの上級機一覧です。(ここではX80から数えてますが。)
X80→X750→X770→X777、X999→X1。
そしてしばらく飛んでXC3→XC5.例外でドラムカン兄弟です。
>>290-291
サンクス。勉強になります。。
ライブフォニックも効き方が自然で好きだなぁ。
テクノサラウンドや以前に持っていたソナホークZS-70のサラウンドとはまた
違った趣。
ライブフォニック搭載も3機種のみなのですか。。
勿体無い。
293名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/05 11:27:35 ID:SumJ3QNy
ビクターならRC-X9とX90が好きだな。それ以降の商品はサラウンド
とか余計な機能でごまかし過ぎ。
294名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/05 13:58:25 ID:hU3cWMg7
DT7、テープ部もCDも壊れてしまっててラジオ専用機にしてたんだけど、
遂にラジオも壊れてしまいました。それでED50に買い換えようかなと思ってたら
終了してED57になってたんですね。ED50が\13Kくらいだったので、\15Kしか
持って行かなかったんだけどED57がほぼ2万円でお金足りなくて帰ってきました(ハズカシー

そういや昔のビクターってラジカセのカタログにバクチクとか出てましたよね。
うちの姉貴が未だにファンで、この間オクでカタログ落札して喜んでます(w
295名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/05 17:47:41 ID:OiigM1p9
>>291
X90以降、X999が出るまで、暫くは9が付くグレードは発売されなかったんですね。
X750の上に、X950とかが存在するのかな?と勘違いしてました。
296名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/06 10:10:27 ID:V+gW6wME
近所の店でsegnoFX-1000を2000円で発見、以前もここで見つけたのだが…
297名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/07 12:43:15 ID:SLFaJ95W
ヤマハのAST-C10のスピーカの取り外し方をご存じの
エロイひとはいませんか?
29830,106あたり:04/12/07 18:40:49 ID:GQhlpK9c
「バブルラジカセ博物館」でX999の画像拝見して思ったのですが
この機種って見た目、デザイン的に完結しているX777にオプションで
サラウンドスピーカーをつけたかの様な感じなんですけど、開発段階では
当初X777にオプションパーツとしてサラウンドスピーカユニットを供給する
設計だったのかな?
299206:04/12/07 19:35:42 ID:E+EwGvgm
ご覧いただきましてありがとうございます。
X999も、他のラジカセと同じように筐体が前後に分かれるようになっていますが、
前側の筐体はX777(部品取に所有)と共通で、
後ろ側の筐体の内部に、サラウンドスピーカーとそれを動かす動力部などが
取り付けられていました。
ですので後ろ側の筐体はX777のものとは全く違います。
興味がある方が多いようなので、もう一回分解して写真を載せてみたいと思います。
300名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/07 20:23:46 ID:HEqNgsB3
なにげに300get
30130,106あたり:04/12/07 22:51:12 ID:LEFExzm5
206さん、僕の戯言にレスしてくれてサンクスです。
X999は最初から別設計ということですね。でも、一体感のあるデザインも
良いですけど増設したかのような一寸アンバランスなデザインも良いですね。
因みに僕は勝利犬は電源の怪しくなってきたX750と完動品?ガメラX1、あとX777
…の残骸(にしてしまった)を持っておりますです。
分解写真期待しておりますです。
302名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/08 16:27:15 ID:pkthDCt9
>>301
X1ってガメラって言うんですか?
何気にこの機種ビクターで一番好きなんだけど・・・・
あまりこのスレの話題にも出てこんし、人気無いのかなあ。
303バブカセ屋敷の住人 ◆Bg/lJw/Yek :04/12/08 19:59:24 ID:wY1rf+bQ
>302
発売時期がやや遅めだから、あんまりバブカセ視されていないのかな…
操作キーも集約されてるから触る楽しみも少ないし。
形もいかにもバブカセ!!という感じでもなく比較的コンパクト。
しかし、物自体はすげぇよな…あのウーファ構成から出てくる低音の凄いこと凄いこと。
私もX1大好きです。完動品にめぐり会いたい。

ZS-66なんかも結構いいのだが、微妙に新しいからこの類に含まれそう。
ていうか、ZS-8のディスプレイが6と一緒ということを知ってちょっと凹んだ…
いづれZS-7/66と並べて悦に浸ろうと思っていたのだが…
304名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/08 20:24:53 ID:GBq/Rc8f
背中に背負うタイプのCDラジカセについて知っている人います?
ちょっと高いけどハードオフにあった。
305名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/08 20:57:41 ID:G5Y/u1rf
X1は不細工だけど飽きないデザイン。メタルバーで2つの内臓ウーファーをマウントしている。
背中に…そいつはビクターのロケットなんとかっていうやつね。防水、パッシブスピーカ、20w、、
形はイビツだけど機能と音は真面目なモデルです。
30630,106あたり:04/12/08 21:53:32 ID:YwOfqnkr
>302さんスミマセン、僕が形状から勝手に言っているだけです。
ガメラでもドンガメでもいいんですけど、ドンガメのほうが良いかな。
うちのドンガメはリサイクルショップで見かけて何気にバスレフポートに
指を突っ込んでみたら上部に吸音材が貼り付けてあってこれは只者ではない
と睨んで購入しました。確かに重低音何とか一代な機種なので聴く音楽ジャンル
は自ずから限られますね。

ZS-66って一度見たとき背中に共鳴ダクト背負ってなかったみたいでバスレフ式に
変わったのかと思ったんですけど、まだCCCR方式なのかな。X1もAMステレオ。
30759:04/12/08 22:51:40 ID:nR5W3R01
今夜はSanyoのPH-Z9を全バラしましていまお風呂からあがった所です。
筐体は小型でスペース効率が高いですね!
ほとんど隙間が無いくらいです。
スピーカーは高音域用に10p2ヶサブウーハー用にやはり10pの6オーム16Wが1ヶでした。
このラジカセを設計した方達大変だったろうな〜と随所こみられます。
コストを掛けられなかったろうに音はしっかり元気な音がします。
ありゃ!パックリの写真取り忘れちゃった(汗)
308名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/09 02:23:37 ID:3MKy8WTM
ウチにZS-7あるけど、近所のリサイクルにあるZS-5 2800円は部品取り用に買っておいた方が良いのか?
309名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/09 14:17:54 ID:MkzWeBmI
>>307
Z9の画像、期待していますよ。
自分は、サンヨーのバブカセでこれが一番好きだったりします。
310名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/09 18:05:48 ID:zfYoB6oH
オクで落としたDT99キタ━━━━(゚∀゚)━━━━ッ!!
このスレの先輩方の所有数とは比べるべくもないけど
コブラ4台目です。(75,707,99,ED90)聞き比べると
気に入った順にDT99>DT707>DT75>ED90って感じ。さんざん
既出だと思うけど99が一番しゃっきりとした音を出します。
管弦楽聞いたらその場の空気感?みたいなのも感じられます(オーバーかな?)
全バラして掃除した後、うちのメインラジカセとして使います。
31130,106あたり:04/12/09 19:08:55 ID:oWjkFKK8
59さんその節はどうも…(^^;
なんかDT8格付けアップあんどDT9入手なさったようでDT99最強論者が(言ってないって)一人減って
さみしゅうございます。…と思ったら>310さんがお仲間に。

それから(>309さんも)サンヨーといえば僕はもっと前の>276さんも使っていたWCD800がいいです。この間テクノ系の
CD聴いたら3センチトゥーイータが(圧電素子のじゃないですよ)高音部をシャカシャカと小気味よく鳴らして新たな
魅力を発見しました。僕的には裏No1決定。裏なのはセパレートタイプだから。あとDT99もあるから。
31230,106あたり:04/12/09 19:15:13 ID:oWjkFKK8
スマソ、鳴ったのはスチャスチャとです。
シャカシャカ鳴ってどうする。
31359:04/12/09 20:10:02 ID:rXkG5ST4
>>312さん
おぉ!やっと理解しましたよ。
あの時の方だったんですね!私こそその節はどうも(汗
いゃぁ私的にはDT99が一番私には良いなぁ〜って感じですが。
あまり周りの方には評価受けしないもので
聞いている音楽のジャンルによっても評価って変わりますよね
私はズンドコズンと派手な曲が好きなもので
反面静かなのも好き!ジャンル問わずで演歌からポップやハードロック←もう死語?
ロキシーミュージック、フォークなんでもござれです。
持ってるバブカセで好きなのは今現在 DT9、DT99、X750、PH-Z9が
お気に入りです。そのうちまた変わるかも?
314302:04/12/09 21:03:14 ID:Z2ovFX0m
>>303
発売時期もあるでしょうが、やっぱ見た目のおとなしさがバブカセ視されない
理由かも。電源入れたら低音&FLディスプレイに(*´д`*)ハァハァなんですが。
ちなみに見た目のせいでヤフオクでも舐められがちなんでしょうか、たまに出品
されても意外な低値で落とされています・・・・・

>>305
ええそうです。その機構の名称は「マグニドライブ・ウーハー」と言うそうで。
名前、その仕組みは最高なんですが、外見に反映されねえ・・

>>306
いえいえ謝まられるほどでも。
バフレフポートの吸音材、本当だ・・・・、知らんかった。
この機種が載ったカタログ持ってるんですが、どうもこのX1からvictorのラジカセ
のデザインがずんぐり路線になっているようで。
まあ大事に使いましょう〜
315名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/10 20:23:10 ID:v01LMWYq
リサイクルショップにDT95がありました。リモコン付きでしたが
キズも多い中古ラジカセなのに16,000円って・・・・。_| ̄|○
値段交渉したが、店のおやじ曰く「コブラは人気あるからねぇ・・」って、売れてるのか !?
31630,106あたり:04/12/10 22:09:43 ID:WaRQCUHG
>>314
ありゃバスじゃなくてバフでしたか・・・そんなことも知らんとは。
XC3,5はスポーティーなデザインだと思いましたが。

>>315
そりゃいくらなんでも法外。どうせCD止まるし…
DT95好きな私が(顰蹙物?)言うんだから間違いない。
317名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/10 22:26:15 ID:4GmpuaZk
そうなると、最近オクで送料手数料合わせると
6000円近く出してDT95買った俺は、それほど高い買い物じゃなかったのかな?
ちなみにリモコン無しだけど、そこそこの状態っす。
買ったときはちょっと熱くなりすぎたか…orz
って思ったけど、やっぱり9系は高くなること多いからなぁと自分を納得させてます。
318名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/10 23:32:51 ID:LBnFFgAC
9系はコンデションよければ1万までが許容範囲でしょうね。
319名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/11 20:36:39 ID:ub7XP/5P
こんなスレがあったんですね
10年くらい前に買ったパナソニックのラジカセ使ってます
サラウンドがOFF−1−2−3、
イコライザーがOFF−Heavy−Vocal−Clear−Softと切り替えられるモノです
アンテナは折れ、カセットデッキは死んで、リモコンも御機嫌斜めで困ってます
マトモなオーディオでも買おうかといろいろ視聴してきたのですが、
音は良くても似たような派手なサラウンド機能が付いたオーディオが無いことに気づきました
この手のサラウンドが付いたCD/MDラジカセ、コンポってありますかね?
320名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/12 16:07:01 ID:VIS1REYg
あるんじゃないの?
321名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/12 22:27:42 ID:diHwgwRE
322名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/12 23:14:10 ID:fMuwYihB
オークションでシャープのMD-Z3-B
MD-Z3-B
MD-Z3-B
シャープのMD−Z3−Bを落札!・・・・したんですけど、これってまだバブルのうちに入りますか?
323名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/12 23:16:54 ID:fMuwYihB
>>322
貼り付けを押しすぎました。
324名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/13 00:09:59 ID:ZRgJ7oa2
>>322
バブラーはMDなど使いませんよ。
325名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/13 00:35:15 ID:TR7V4JZW
教えてください
確か17年ぐらい前にサラウンドスピーカー2本接続できる
ラジカセがあったと思いましたが
何でしたっけ?
326名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/13 00:45:58 ID:B1qQlr/h
311
今、我少悩是、ポチッとな。

ttp://page11.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/n7941557
PH-WCD850
327名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/13 01:39:03 ID:ZRgJ7oa2
>>325
サラウンドと言えばサンヨー。U4-W80とか、PH-WCD2とか?
328名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/13 11:46:58 ID:LdHxiy+S
>全バラして掃除した後、うちのメインラジカセとして使います

素人がドライバ使って出来るのでしょうか?
DT99使いなので気になります
329名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/13 15:51:34 ID:YPpZMVPy
サンヨーおしゃれなテレコ・サラウンドU4-W80持ってたよ。
オプションのサラウンドスピーカーも買って、簡易サラウンドに感動したもんだ。
まだガキだったから、本格的なサラウンドの臨場感を知らなかったからね。
33030,106あたり:04/12/13 18:59:55 ID:Fo2uUTJl
>325 PH-WCD800も

>326
謝謝、でも850は3wayスピーカー、インシュレーター、ドルビーなどアドバンス面もあるけど
反面、スペアナなし(LRインジケーター)、グライコ5から4バンドに減る、アナログチューナー
それにサラウンドも多分無いっぽい等、800から退化した面もあるから一概に850が上とは言えないよ。
…デジャビュ

それから>314さん、
バスかバフのことですけど本当に僕が間違えたと思ったので皮肉ではないので念のため(^^;

また墓穴掘るのでこんなところで。
バブラーはMDも使いますが、CD-Rを公式ではないけど何とか再生してくれるバブカセのおかげで
MDの出番は家ではまずありません。
まぁ、外で位か?
単品デッキで録音したカセットはバブカセで再生するとCDに迫る音がしますね。
はぁ〜迷うほど数があったカセット全盛時代からはや10年以上経つのか。。
ま、今は迷うほどの種類のCD-Rメディアがあるから同じ事か。。
でも、カセットほど個性はないですよね。。
デジタルだから当たり前か。。
By TDKのMAかSR-Xが当時好きですた。。
33359:04/12/13 20:55:52 ID:aEHJP6J6
>>309さん
とりあえず画像だけアップしました。
PH-Z9(GR)とPH-MG6とRC-X750です
お見苦しい点は勘弁してね!
334309:04/12/13 22:11:54 ID:2raMjSzO
>>333さん
有り難うございます。
早速拝見させていただきました。
PH-MG6って中古屋でたまに見かけますが、
結構音が良いみたいですね。
今度見かけたら、確保してみようかな。
33559:04/12/13 22:53:17 ID:VlEus+IM
>>334さん
早速見て頂いて有難うございます。
PH-MG6って結構良いですよ!
僕もあまり期待してなかったものでなおさら良い印象でした
なんていうか、小細工してない感じでスピード感がアル音です
車でたとえると1500ccクラスのオートマ車ってかんじでしょうか?
プリセットだけなので音を少しいじる範囲があると嬉しい気がします
RV-X70&DT9は3000ccクラスの高級車でどこで鳴らすんじゃい?
他の9系は2000ccクラスの高級車
7系は1800ccクラスって感じで捉えています。
へんなたとえですいません。反感かってしまいそうですが。
みなさんはどんな風に感じてるのでしょうか?
336こりんご@帰宅 ◆YLA92mb2LI :04/12/14 00:16:54 ID:leHQ6hv2
うちにもPH−MG6ありますよー。以前もここで書いたけど栗東のハドオフで購入した「ピックアップ弱い」香具師。
やはりCDの音とび激しすぎ。レンズクリーニングCDをかけてもだめなのでやはりバラして'クリーニングかな?
337302:04/12/14 01:52:28 ID:JDmhnuw7
>330
ん・・・・?いやバスレフが正しいです。間違いは自分の方です、スマソ。

victorのラジカセのデザインがX1を境にずんぐり・・・というのはその
X1の載っていたカタログを見るとほとんどの機種がずんぐり系デザインでしたので・・・まあそのずんぐりのやつはX系ではなくQWという型なんですが。
たしかにXC3.5はスポーティーなデザインですね。X1って・・・


SANYOの機種で盛り上がっていますが、こちらはZS-8ゲット!
やっぱDSPが付いてるとバブル度が跳ね上がりますね。ちょっと青みがかった
筐体の色も(・∀・)イイ!! 
338名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/14 01:58:40 ID:f3mkA3Ds
>>337
うわ、狙ってたのに忘れて出かけてたやつだあ。
いくらで落とせた?モノは当たりだった?
339名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/14 02:25:33 ID:6KIO2j4A
昨日終わった奴なら3200円じゃないかな?オクで買ったのじゃない気もするけど。
34030,106あたり:04/12/14 19:08:24 ID:LPg0vh2r
>337
あ、QWシリーズがありました。
QWといえばパナのRX-DT701のSDガンダム、というかチョロQというかとにかく
ベビーサイバーコブラみたいな機種があったと思いますが。
デコ助で黒いスピーカーネットのところといい似てると思ったんですが。
実際比べてみたら別物でしょうけど…

PH-MG6ってスィーベルスタンドに乗せられないかな?

いづれもボクのたわ言でした。スルーしてください。
341名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/14 21:03:05 ID:H/ap0N5x
AMステレオ聞けるもおのを探していたら近所でZS-8が新品で
売っていたので買ったけれど1マソはやすかったのかなぁ?
只今エージング中
342名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/14 21:05:32 ID:f3mkA3Ds
タイムスリップ?
343名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/14 22:04:31 ID:KHP3fGHg
あの頃に帰りたい・・・
344名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/14 23:07:41 ID:rayARIWj
DT701が大量にハードオフに溜まってるな
345302:04/12/15 01:02:50 ID:N9Ypu+Ol
>>338
一応某オークションからの購入ですが昨日の物では無いです。
昨日のオークションの物もチェックはしてましたが。
ちなみにZS-8の特徴であるきらびやかなスィーベルスタンドは付いていません。
まあZS-7のタイプの物が付いていたので不満はありませんが。

>>340
そーですQWシリーズです。この中にQW5というやたら目覚ましの機能が
豊富なやつがありまして・・・ちょっと欲しいです。

>>341
新品でしたら安いでしょう。パッケージも付いてました?
このころのSONY製品はパッケージもかっこいいっすから。
346名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/15 19:09:18 ID:9LqOEtg9
panasonicのRX-DT99って機種のCDプレイヤーが壊れた。
カセットも小刻みに止まったりするから買い替えることにした。
購入すれば古いものは電器店で無料引取りしてくれるとのことだが
もし欲しい人がいれば
347名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/15 20:26:24 ID:7Qcyns3W
DT99・・・いいなぁ。ゆずってほしいです
348名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/15 20:56:27 ID:ngBXyWwX
オークションに出品すれば多少は買い換えの足しになるかもね。
349名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/15 23:20:48 ID:4tCrDJiW
オークションとか面倒なので役立ててくれる人がいるならば
(壊れてはいますが。。。)それが一番いいと思ったんだけど。
首都圏の人だといいんだけど遠いですかね?
350名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/16 00:41:56 ID:tBraV+aJ
>>345
丸々でリモコン用電池もありました。
よくもまぁ10年も寝かしていた物だと感心しますた。
351名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/16 00:52:33 ID:fLXuOmIU
>>349
首都圏ですか・・・。当方東北在住なもんで・・・
352名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/16 01:28:23 ID:VROGwHr2
>>349
送ってもらえるなら是非欲しいなぁ…直接取りにはいけないけど。
353名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/16 01:35:16 ID:cWfrcfw0
梱包するのは結構めんどいだろう。
354名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/16 02:52:21 ID:WlsVkZ6t
うちにもCDが再生できないZS-7がある。それ以外はいたって正常。
10年以上目覚まし時計代わりに使っていたせいでCDのみが壊れた模様。
処分して買い替えも考えていたが、なんとなく思いとどまってた。
修理できるか聞いてみようとおもふ。その前に分解してみるかな
355349:04/12/16 15:17:15 ID:h8WO9OTr
そうなんすよ。重量物かつ壊れているとはいえ一応精密品なんで、
送料と梱包の手間がばかになんない。故に近場の人でさくっと手渡しできれば、
と思って呼びかけてはみたんだけどやっぱなかなか難しいか、、、
まあショップで無料引取りはしてくれるらしいから、
取り合えず今度安売りがあるまでは放って置くことにする。
356名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/16 19:37:50 ID:SbIapsZc
どなたか新潟の方で9シリーズを譲ってくれる人は
いないのかなぁ orz
357名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/17 15:55:04 ID:p7iI8MhC
オクで落としたDT901キタ━━━━(゚∀゚)━━━━ッ!!
ホコリだらけで汚い機体だったけど「サイバートップ」っていう
新品のときから貼ってあるステッカーが誇らしげに輝いていました。
あれ?901ってELバックライトついていたよなぁ…く、暗いっ!
バブカセ屋敷の住人さんちの901の号機と同じ状態でした。orz
これってバックライトの明るさ切り替えスイッチがどこかにありますよね。
あるって言ってくれ〜


バックライトのスイッチはどこだ?
358名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/17 16:43:20 ID:ESqBR9QG
バブカセ道(どぉ?)さんのサイトで、PH-Z9のパックリ画像を拝見しました。
バブカセの上級機の中でも、かなりコンパクトな筐体だけに、
中身がギッシリ詰まってるって感じですね。
開発した人達も大変だったのでは?と思ってしまいます。
359名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/17 17:36:11 ID:ZtCx7ReR
DT77とDT707にてお聞きしたいのですが、音質にのみに関して、良いのはどちらになりますか?個人的にピュア系な音が好みです。
360名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/17 17:43:41 ID:p7iI8MhC
DT99とDT707を昨日並べて聞き比べてみました。音質はsoft+XSBS最大。707のほうはヘビー+XSBS最大。
この状態でも音がシャープでキレがいいのはDT99だった。
DT707は単独で聞くと低音も出るしいい音なんだけどやはりスピーカーの口径の違いが出ているみたい。
707はやわらかくて耳障りのない音がする。でも個人的に音質が好きなのはDT99。
361名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/17 18:39:58 ID:fLT+CN8q
DT77もDT707も同じメーカーが同価格帯で出してるのに、何でそんなに
音質に差ができるのだろう?
362名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/17 18:50:41 ID:p7iI8MhC
その音質の差があるから俺は好みのパナのバブカセにめぐり合うべく
ひたすら買い漁ってるんです。DT75買ったときは「これこそ俺の求める音」なんて
思っていて、DT707買ったらそっちのほうが音がいいっていうじゃない。
ショルダートップスピーカーっていうのがついていて音がさらにいいだろうと
ED90買ったら低音が割れたような音で聞こえる…残念っっ!!
で、いまのところDT99がもっとも好みなんだけど、DT9が気になる。
363名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/17 21:25:35 ID:YYHLdbyk
XSBS・・・
エクストラ・スーパー・バス・システム?
364名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/17 21:55:00 ID:GDXWS7Y4
S-XBSの間違いでしたね。
365名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/18 00:39:26 ID:/dzpLywG
http://www.seagrand.co.jp/products/rm600/index.shtml

バブカセ延命のために興味あるんだが・・・・
128MB−14800円 256MB−19800円 512MB−29800円
高すぎる。H/Oで何台のバブカセが手にはいることやら。
366名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/18 01:04:47 ID:tvEZq2T6
いろんなバブラジを使っているけど、私の耳にはDT7が一番あっているです。
なんかこう、落ち着いているというか、飽きない音。
367名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/18 01:14:34 ID:SwispbZ/
>>365
決して高くは無いだろハードオフのジャンクラジカセを基準にすんなウンコ野郎。
368名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/18 08:27:23 ID:wwHxb+Z4
>>367 同意。FM付きRIOと同程度の値段だよ。
誰か持ってる人いる?外部接続とデッキ再生の音質の差はあるのかな?




369バブル生まれ:04/12/18 10:45:57 ID:I8P37v3v
学校で、音楽の時間に、ビクターのラジカセを使いました。
機種は、デフレ後ながらバブル路線のRC-XC5。

なかなか、音いいじゃないですか。

あんまり「嫌み」がないんです。
自然に、気持ちよく、はっきり鳴る音質だと私は思いました。

音質的にはDT707で十分に満足していましたが、ビクター機、結構欲しいかも・・・
X750はX80と比べて低音は出ないものなのだろうか?
出てはいるけどX80や手持ちパナ機より何か弱いような?
ひょっとしてG-HORN EX2が死んでいるのかな〜?
X80は地鳴りの如く出るのに。。

オクのX999。結局どうなったのだろう??
¥2万で落札者決まらなかったの?
371名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/18 20:36:44 ID:yBk7E7kM
>>370
> X750はX80と比べて低音は出ないものなのだろうか?
> 出てはいるけどX80や手持ちパナ機より何か弱いような?

どうもそのようです。
私の学校の音楽室にあるやつも低音があまり出なくて、
最初聞いたとき「あれっ?」と思いました。
372名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/19 14:36:25 ID:N2zt5P9y
DT70やDS55に使われてる、古いタイプのコネクタの外し方、アレ
皆さんどうしてますか?やっぱりコネクタを無理矢理引っ張るしか
ないんでしょうか?
37330,106あたり:04/12/19 16:30:49 ID:oGpQcbt0
古いタイプってRX-DT909見たいに本体パックリで外れるタイプじゃない奴のこと?
だったらラジオペンチで加減しながら挟んで抜けばよいと思う、一番良いのは自分の
手だけど。
でもパナソニック以外は普通このタイプのはずだけど…。ビクターのは導線むき出しで怖い。
37430,106あたり:04/12/19 16:55:38 ID:oGpQcbt0
俺なんか面倒くさいときはコード掴んで引き抜いちゃいますよ。真似しないでね。
それより、CDユニットなんかを繋いでるフレキの方が抜き差しに力かかって
よく断線しないもんだと感心します。
>>371
サンクスです。やっぱそうなのか。。
てっきりG-HORN EX2が逝かれているのかと。。

でも、まぁバランスの良い音を出しますね。
高音が非常に綺麗に鳴ります。
>>371
サンクスです。やっぱそうなのか。。
てっきりG-HORN EX2が逝かれているのかと。。

でも、まぁバランスの良い音を出しますね。
高音が非常に綺麗に鳴ります。
今宵はPCが調子悪い。。
ごめん。今、2ちゃん重いのね。。
379バブカセ屋敷の住人 ◆Bg/lJw/Yek :04/12/19 22:35:20 ID:iwS5GSlg
>372

DS55やDT70というとアレですな。
極力外さないが吉。

どうしても外さねばならない場合は…
被さっている樹脂のカバーを外す。
金属板の張力で導線を挟んでいる状態を把握したら、安全ピンなんかの先で
金属板をジワリと突きながらソロリソロリとコードを抜いていく。

金属板の位置や張力の兼ね合いがかなりシビアみたいなので、一度変形させてしまうと
ガバガバになってしまうと導通不良は必至。慎重にお願いします。

歪んでしまった場合の対処法(ページ下端の方を参照願います)
http://7113.fc2web.com/rx-ds55.html

38030,106あたり:04/12/20 08:12:01 ID:UTPwhpH3
>>372
テキトーなこと言ってスミマセン。
>ビクターのは導線むき出しで怖い。
そのものでしたね。
>>379
フォローと正しい情報提供有難うございました。
コテハンさんたちのページ豆に巡回しないとだめですね(汗
381名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/20 16:52:53 ID:9xIiWmG3
昔のラジカセには、ドルビーB,Cが普通に付いてたのに
あの頃は良かった
382名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/20 16:56:50 ID:KJxbOYgn
>>381
さすがにCは最上位機種しかなかったけどね。Bは普通にあったな。
383372:04/12/21 01:04:27 ID:rv+eE0n/
>30,106あたり様
>バブカセ屋敷の住人様

やはり、皆さんそうされている様ですね。隠していたつもりは
無かったんですが、簡単に外す方法が見つかりまして、言い出そうか
迷っていましたが、既に皆さんも知っていることだと思い、どのような
手段を取られているか質問させて頂きました。せっかく答えていただいたのに
申し訳ないです。
384372:04/12/21 01:05:07 ID:rv+eE0n/
それで、肝心な外し方ですが、コネクタの上に被さっている樹脂製のカバーは、
引っ張って取れないように付いているのではなく、楽に取り外すために
付いているようです。取れるように出来ているので取り外すのかと思いましたが
その必要は無いようです。

画像が用意できないので分かりにくく恐縮ですが、樹脂カバーを押し込むような形で
少し力を加え、そのまま出ているケーブルを引っ張れば簡単に抜けます。
差し込むときはケーブルの折れ、曲がりが無いことを確認したら特に何も考えず
差すだけでOKです。これで金属板のテンションが掛かった状態になります。
また抜くときは同じように樹脂カバーを押せばOKです。

私もこの方法が分かるまでこの手のコネクタは相当苦手にしていましたが、コツを掴めば
通常のコネクタ並に簡単に外せます。もし手元にあれば、ぜひやってみて下さい。
相当、気分が良くなると思います(笑
385バブカセ屋敷の住人 ◆Bg/lJw/Yek :04/12/21 01:32:05 ID:7SFDAMlm
おお!!
やってみたい衝動に駆られてしまった…
情報thxです。

ていうか今迄あの部分でチマチマ苦悩していた自分に_| ̄|○
38630,106あたり:04/12/21 19:01:20 ID:DFWdBdqS
>372
今、試みにボデーの前後のエノキダケはずしっぱなし(件のやつとは無関係の
コネクターもorz)のRX-DT70を開けて見てみました。
レベルメーター基盤の後ろのやつで試したところ確かに簡単に着脱出来ました。
挿すときはそのままで良いのがすごいですね。
たとえて言うならアンテナやスピーカー端子に似た構造かな…負け惜しみですね。
報告有難うございました、勉強になりました。
387名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/23 10:57:39 ID:FGllo2AH
自分が壁にもたれて聴くと低音アップ
388名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/23 17:54:08 ID:E2KJVQbv
バラしてスピーカーユニットの後ろ側に吸音材入れたら低音アップした気がする。
プラシーボかも知れんけど。
389名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/23 18:46:26 ID:dvtiZSHu
39030,106あたり:04/12/23 21:53:24 ID:t4ipn8eC
昨夜59さんとこのシャープQT-83CDの分解画像見て気づいたがコレもわがFX900と同じ様に
スピーカーの結線箇所が(接触不良を惹起した)圧着の模様…
今までデフレ傾向の為かと思っていたがバブル?高級機からのシャープのお家芸とは…orz
他社で圧着は一寸見たことが無い。それともM字型のカバーの奴は圧着部が動かないよう
にする手当てか?同じもので有るか分からないがOEM品には何らかの手当てがしてあるオチ
希望。自分の見立て違いならスマソな話だが。
ST7がキターー。
スピーカ径が小さいからとなめて音を出したら、とんでもない。
重心の低いどっしりとした音。
取説見ると、出力がパナ最大級の25Wとは。
恐れ入りますた。
DD1より自分好みの音出します。
定価いくらだったんだろ?これ
¥2100+送料で取説リモコン付完動がやってきましたが。
やっぱ、ヤフオクはマメにチェックですな。。
ところで、ST5Dってモノもありますね。
デラックスのほう。(普通のST5もあったのか??)
これはST7と比べるとどう機能が違うんだろ??
以前ヤフオクで見たときはデザインはなんか今のi-pod用デスクトップサウンドシステム
みたいでお洒落だった気が。。
392名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/26 19:22:42 ID:E3acomNx
>>391 本体の色がST5は黒 ST5は銀だった
ST7と同じでAC電源専用
39359:04/12/26 19:47:39 ID:AMUEqoy1
392さん
でST5は黒と銀どっち? 揚げ足すいませんm(__)m

私も本日ST7偶然ゲットしました。
完動品ですが、取説&リモコンなしでした。
リモコンの型番ご存知の方教えて下さい。
小さい筐体だったので音は期待してなかったのですが...
アーバンさんの言うとおり、どっしりとした音で
良い音を奏でてくれます。
394206:04/12/26 20:57:46 ID:n1RNa6YU
>>391
以前カタログを持っていたのですが、捨ててしまったのが悔やまれます…。
ST7は47,800円、ちなみにST9Gが53,800円、
ST5が32,500円、ST5Dが33,000円だったと記憶しています。
どれもユニークなラジカセですよね。
>>394
やっぱり普通の5と5Dがあったんだ。
500円価格差があるのも興味深いです。
普通、ポータブルCDなんかでは色違いで済まされるのに。
ST9GからCDグラフィクス&マイクエコーを取ったものがST7ですね。
取説は共通ですし。

>>393
リモコン型番はRAK-RX158WHです。(相変わらず本体から想像つかない)
38キーの模様です。。
全くこの筐体から何であんなにどっしりした音がでるんだろうか?
うちはDS35クラスくらいのものだろうと考えていたので。。
追記。
5Dがシルバーですた。。
あの時はウオッチしてたけど高騰した気が。。
39759:04/12/26 21:52:55 ID:yV7SHlfd
ST7、とりあえず外ガワだけと一緒にお風呂タイム!
おっと、このウーハーってパナの昔のTVのウーハーと同じかな?
おそらく妨磁か否かの違いだけみたいですね!
398名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/26 23:01:04 ID:qnJtNbNV
ST5Dはチタンやパール配合の特別塗装バージョンで、デラックスバージョンという意味
でD記号が付いています。ちなみにST5ともに出力は2.8w+2.8w=5.6w。オートラウドネス
+マイカ配合スピーカを搭載。Wデッキはハイポジ録音とメタル再生に対応。コブラトップは
DT77と同じ手動となっています。
399こりんご ◆YLA92mb2LI :04/12/27 01:19:15 ID:gDCuPC7g
>>391
あのST7、アーバンテックさんが落札されたのですね。私も狙ってたのですが、すでに1台所有なのでw
AMループアンテナつきなのは大きいですね。

漏れのST7はハドオフで発掘したもので、純正のループアンテナがなかった…

適当なループアンテナをつないでみたけど、感度悪い。
400名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/27 10:46:37 ID:m1FiwvCS
ST5Dは消防の頃学年に一台ずつ置いてあったけど、
電源が落とせなくなってたり音量を下げようとしても上がったりしてるのがあった
でも当時ES50ユーザだった自分には日本製とダブルデッキとバックライト液晶が裏山しかったが
>>399
まだ補修パーツであるんじゃないかな〜@ループアンテナ。
うちもDD1はループアンテナがなかったので、ナショナルのお店で以前に発注しました。
確か¥800だったか?
普通のコンポみたいな線むき出しじゃなく、コネクターになってるから、
ハドオフジャンクで適当なのを漁って。ともいかない。。
ST7のもパナ本来の高感度なチューナ部ですよ。
402バブル生まれ:04/12/28 22:26:52 ID:wnId4AYc
困ってしまいました。

久々にDT701でテープを聴きました。
気に入った曲を繰り返し聞こうとして、巻き戻しボタンを押しました。
異常に遅く、TPSが動きません。

これの原因として何か考えられることってありますか?
(リーフスイッチのような気がしなくもありませんが)
どなたかご親切な方、お教えくださいませ・・・
>>402
久々というのがポイントのような。。
うちも元祖909で久々にテープを聴こうとすると巻き戻し&早送りが効いてくれないことが
多々あります。。
しばらく普通に再生しているうちに直りますが。。
ギア部のグリスが硬化しているからかな?とも思います。
404名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/29 21:53:01 ID:Onk0IQSr
PC用にケンウッドのMDX-E7LTD使ってます。
前に安く売っていたもので、つい衝動買いしてしまいました。

最初は何だか音が悪くて聴きたくない感じだったけど、2〜3週間我慢して
エージングさせてたら音が落ち着いてやっと聴ける音質になりました。

色も薄い金色というか高級な感じのするMDラジカセで今でも気に入っています。
っていうか、これがあるから他のラジカセに目がいかない。
あと5〜10年くらい長持ちしてくれるかな〜・・・(代わりがいないから壊れないでくれ)
405名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/30 10:46:03 ID:TcMtWYwW
以前書き込まれていた情報なんですが、
ラジカセの修理をしてくれる電気屋さんの
ホームページが分かる方、教えてください。
406名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/31 14:58:22 ID:ozi4au/R
この店は90年代のラジカセには興味ないのかな?
ttp://www.video-topaz.shop-site.jp/hakubuthukan1.html
407名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/31 16:12:27 ID:Q4dxtJzD
>>406
壮観ではあるけれど
確かに70年代で終わってしまっている感あり・・・・
408名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/01 00:12:31 ID:9uXrF027
テレビの音声出力をコブラトップ機に繋いで、テクノサラウンドを効かせて
「男祭り」を見てますた。
さすがに、臨場感たっぷりだっただす。
409名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/01 00:21:48 ID:wcsm3U8Y
あけおめ!
今年こそはDT909ゲットするぞ!
昨日発見したと思ったら、707でガックシしたけど、
年も明けたことだし、気分一新で春の引っ越しシーズンに期待します。
410名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/01 04:49:23 ID:/mpG+bvt
友人からZS-7譲ってもらえることになった。
一昨日、友人の家にCD5枚ぐらい持って行って聞き比べ。
2年前に45,000円で買ったミニコン(YAMAHA MCR-E300)
と比べても、遜色のない音にびっくりした。
これがラジカセの音とはとても思えない。
バブルラジカセってすごいんですねぇ・・・・
411名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/01 12:07:39 ID:XbgC9oWK
>>407
そうなんだよね、雑誌で取り上げられるラジカセ特集もこの>>406年代のものだったりするから。
俺達が求めているのはそういうのじゃないんだよ、といつも思う。
412名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/01 22:08:27 ID:akyuV/DJ
ただいまRV-X70(ドラムカン)でだいぶ前に録音した「SF特撮TV主題歌」を聞いております。
マッハバロンのズンドコズンドコいうドラム&ベースがいい塩梅です。
413名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/02 01:52:18 ID:U4b9Zp3P
15年ほど前に買って、2年ぐらい使って放置したZS-5を
実家に帰ったついでに通電してみた。
カセットは片方が死んでいたが、もう片方は生きている。
CDは、普通に聴ける。
ラジオを聴いたら、かなりイイ感じなので感動。
今、自宅で使ってるDENONのミニコンよりボーカルものには合ってる。
ってなわけで、自宅に戻る時にはZS-5もいっしょに連れ帰ります。
外部入力がないから、FMトランスミッタでMP3でも飛ばして聴こうと思う。
明けましておめでとうです。。
>>409
頑張って。熱意は良い結果を生む事を期待してます。

>>404
あれ良いよね。ポータブルCD/MDシステムの最高峰。
今でも結構高値取引の逸品。LTDですから。。

KENのMDX-F55をいつも追ってますが、これも良い値段付きますね。。
¥8000くらいで収まって欲しいのにいつも万越え。
タマも少ないけど。
415名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/04 13:57:39 ID:cX5sBkEr
バブカセに縁のない漏れだったけど、
年末にゴミ捨て場でDT707ゲトー!しますた。
ご丁寧にリモコンと電源コードまで置いてありまして、左右のカセット・CDが完動してますた。
416もぐら ◆X89My3RDmo :05/01/04 20:21:58 ID:TkBfHOd+
AurexのRT-CDW80Xというのを1500円で見つけました。
かなり美品で、カセットデッキも左右とも動くようでしたが、ドルビー機能がないようだったのでスルーしましたが、価値はあるものでしょうか?。
417名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/04 21:09:57 ID:dKgmyOVA
>>416
ツールとしての価値なら自分の感性と目的次第だし、金銭的な価値ならむしろ
スレ違いでは・・・。
418もぐら ◆X89My3RDmo :05/01/04 23:34:12 ID:TkBfHOd+
>>417
その通りですね。

一応場所を書いておきます。
戸塚付近の国道1号(本道側)沿いの、巨大なリサイクル店です。
大変高級感のあるボディのラジカセだったので、バブルラジカセ類かと思ってしまいました。
欲しい方は急がれたし。
419名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/05 23:06:32 ID:w0qzwgqN
そういえば前に興味があってMDX-E7LTD開けてみたけど、ウーファーがイイね。
パールマイカウーファーって緑色してて、なんだかカーオーディオみたいでカッコイイ。
手軽にサランネットを外せる構造にして欲しかったな〜と思うのは僕だけでしょうか?
開けられないという事は汚れにくいという事で良いとは思うのですが・・・

ラジMDであれほどカッコイイのを僕は知らない。
ラジカセでカッコイイのは昔ビクターが出してたメタルテープ対応の横幅がかなりある
黒い3CD+カセットのラジカセですな。
型番忘れたけど、あれは当時中学生の僕には欲しくてタマらなかった・・・
金さえあれば買ったんだけど、中学生の僕のお年玉ではキツくて買えんでした。
420バブル生まれ:05/01/05 23:21:03 ID:lnwc6ll+
>>403
明けましておめでとうございます。

まさにそれと同じ症状です。
グリスの硬化・・・ですか。

テープは普段ほとんど使わないのでそのままにします。ありがとうございました。
421名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/06 13:58:40 ID:5H5v4ZpN
ビクターのRC-XC5とかのリンクが切れてるね。
残しといてくれたらいいのに。
422名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/06 19:12:10 ID:Cds8zbiU
ビクターの昔のラジカセといえば、松田優作やバクチクがCMキャラクターで、渋いイメージがあった。
松田優作が、箱型横長の直方体ラジカセ(スピーカーがセパレート可のヤツ)を片手で小脇に抱えて、街を歩くCMは何ともカッコ良かった。
423名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/07 01:43:47 ID:CjWUh7ke
ZS-7を友人から譲ってもらって、やっと今日、届いた。で、聴いてみたのだが‥‥
重低音寄りのドンシャリかと思いきや、低音が豊かで聴きやすい。
音量を絞って聴いても、音がゆったりと広がる感じだ。
なんといっても感動したのが、PCのそばに置いても雑音がほとんど入らない。
それまで使っていたPANAの2万円ぐらいのMDラジカセは雑音入りまくりだったのだが。
こういうラジカセをリバイバル発売してくれるメーカーはないものだろうか。
今日、貯めたお年玉で買ったのか?
MDX81を自転車につけてお持ち帰りの厨房?を見た。
正直それはあんまり・・・以下略だったけど。
ま、可愛がってやりなよと思いますた。。
今は使い捨て社会だからなぁ。。
漏れがDT909買ってもらった頃は壊れても直す。修理できなかったり新しいやつ
のほうが安かったら買い替えだったけど。
でも、バブカセの代わりはもうないな。
手持ちのどれも大事に使おうとしみじみ思いますた。
425名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/10 00:11:01 ID:XGwaGAd0
MDX81かあ、、、・・・。。。ほんと9番台は高値の華。なんとか頑張って7番台でした。
ビクターの昔のラジカセに(RC-X750のころ)…ってかキャリングコンポ?で
CDがダブル、本体内部にGホーンを搭載してて、妙なバブルモデルがあったの思い
出した。型番は忘れた。むしろ知ってる人なんているのか…ヤオフクで見たことないし。
キャリングコンポ自体AIWAのXG-K56がひっそり現役な以外は絶滅ですが。
・・・ほんと奥が深いです、バブカセの世界辿ることは。
426名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/10 00:49:41 ID:b+vff1gV
ソニーのラジカセってラジオのカタログの最後の方に載ってるんですね。
今日いった店にZSの名を残すD55が19,800円。おもわず食指が動いてしまってます。
427名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/10 01:07:09 ID:ZryXiYOG
ハードオフにSONYのCFD−330ってのが1000円で売っていた。故障箇所なしの物。
置く場所もないし、入力端子が無いから買うのやめた。(代わりにカラオケマイク用の端子があった)
後ろにウーハー付きのスピーカーがそっくりそのまま付いている面白いラジカセだったな。
詳しい人いる?
428名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/10 10:51:19 ID:+cBqwn7S
クオリティ高い「パーソナルCD-チューナーシステム」ZS-2000がENDになって
安っぽい「CDラジオ」のZS-Y3が現行になるこんな世の中だから
429206:05/01/10 13:55:44 ID:NbaJJ3jc
>>427
CFD-900や700に似たような外観のラジカセですよね?
CFD−300という機種があって、それにエコーなどのカラオケ機能を
追加したヤツですね。
まだバブカセにハマって間もなかった頃、練習にと思ってこれのジャンク物を
購入して分解してみたのですが、逆に壊してしまって、
処分してしまいました。
900/700ほど迫力はないけれど、意外といい音だったと思います。
430名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/10 22:37:35 ID:PAUux4Ww
RX-DT901を発見して買ったのですが、カセットが不調なんですよね。
例のリーフスイッチが原因かと思いきや違うようです。デッキ1も2も共に同じで、可動部は普通に動く
のですが音が出ないという症状で、再生中にドルビーのオンオフをするとノイズの切り替りを感じられます。
本体を振ると時々音が鳴るのですけれど、暫く経つとまた消えてしまうという状態です。
これって接触不良とかでしょうかね…
431バブル生まれ:05/01/10 22:58:49 ID:yGfl3sdG
>>424
私はそんな感じで、一年前にED50を買いました。
同じくらいの値段でMD機も買えましたが、音質を考えてED50に。
その後にED57が出るとも知らずに・・・でも処分価格だったのか安く買えました。

そんな私は一桁DTと同じ年・・・(現在厨3)
432名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/10 23:08:16 ID:+cBqwn7S
受験生がこんな所に(ry

まあ、私もそうだから大きい事は言えないけど
433名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/10 23:08:24 ID:qImf9ssW
あの頃の電気屋の雰囲気を知らないのは残念だな。
ラジカセが派手にディスプレーされるなんて、もう二度と無いだろう。
43459:05/01/10 23:35:37 ID:OwRdJ9RJ
>>433
そうかもね...
けれどDT9並にハイスペックなラジカセみたいなのが
出てきたら俺は買うけどね!
昔は指くわえて見てただけだけど今だったら買えそうだし無理しても買うと思う。
どうもコンポは買う気が出ない。ひょいっていざとなると移動出来るのがいいな
メーカーさんどっか出してくれないかなぁ〜
435427:05/01/10 23:40:53 ID:LKm5GPJ0
>>429
ED50とDT9しか持っていないから、買ってみるかな。

その前に置く場所を確保しなければならないな。
436名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/11 03:05:47 ID:oozXrsfC
>>433
ラジカセなんてコンポが買ってもらえない貧乏人が買うものだっただろ。
売り場のメインはコンポ。ラジカセは隅っちょだった筈。
437名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/11 06:11:52 ID:BiaPa5O6
>>436
あら〜、知らないのね
438名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/11 07:28:48 ID:UsjsS2C/
若さが我慢汁ばりに滲み出ていて微笑ましいじゃないか。
439名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/11 13:23:50 ID:4QBEWs7f
440430:05/01/11 14:00:51 ID:mfthJ+S2
DT9O1組み直したら治ったよ、単なる接触不良かな?FMのチューニングが0.1MHzずれているのが
ちょっと気になるが、AMの性能が昼間でも100km先の局をAMステレオ受信できるのだから、まあ満足。
面白いのがアンテナ端子のホットとコールドが逆になっていることね、これ以上書くと日記帳と言われるので略
441名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/11 15:03:06 ID:KrkU3luh
>>439
頭はソナホーク、股間はコブラトップならかっこいいのだが。
442名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/11 20:00:08 ID:6Uy28w1E
>>436
まぁ1行目のカキコは、自営業の息子さんなどだったら
あたってると思うよ。俺も当時ROXY欲しかったもん。
>>442
昨今ではスペースの関係でROXYなんかよりもバブカセのほうがかえって高値取引されている
ような気が。。
あれは安すぎたとはいえ数年前にハドオフジャンクで手に入れた完動ROXY L5は¥3000だったし。。
今はDT701でも¥3000はする。
444名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/11 23:53:06 ID:M+kBmcu3
アイワのSR80 12年使ってます。
一度ピックアップを交換し、
カセットの録音レベルを調整してもらいました。
すこぶる調子イイです。
今でも現役ですよ。
445433:05/01/12 14:14:36 ID:tVAT32Id
っていうか俺は貧乏だのコンポよりどうこうだの言ってないんだけど。
なんで>>436のようなレスがくるのか分からん。
446名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/12 16:25:47 ID:oKbEKgsi
俺も当時は単品に走ってたころで、多機能なバブルミニコンポに
多少興味はあったけど、CDラジカセには全く興味がなかったなぁ。
売場でもミニコンが確かに幅を利かせていた。
まさか今になってバブルCDラジカセに自分がハマルとは
不思議なもんだ。
>>435
一度他社の音も聴いてみられるのも良いかと。。
去年はビクター機が個人的にヒットだった。。
RC-X80。いいねぇ〜。
448名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/12 21:28:58 ID:H35vwBg8
やっぱりデザインですよ。aiwaのシュトラッサーの最上位の奴持ってましたけど、雑誌で見て一目惚れ。流線型のラインが果てしなく美しかったです。
捨てなきゃ良かった。
449名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/12 22:15:48 ID:6DIvTyd6
ミニコン盛りの前のラジカセ盛りの店頭の華やかさを懐かしんでるんですよね。
ミニコン盛りの頃にはない、目で見て分かりやすい機能美と各社の独創性が色々あって、見てるだけでワクワクしましたよ。
あの頃はほんとアイデア勝負で、商品の物色のし甲斐がかなりありました。

また、当時の音楽も中低音の滑らかな丸い波形の割に、高音がモリモリ伸びていった時期だったので、
それが当時の商品のイメージどリンクして、キラキラした感じが好きでした。
450名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/13 14:24:24 ID:kpRA3coj
人それぞれ当時の感じ方が違うんだよ。
俺はあの巨大なバブルコンポのほうに惹かれてたな。
CD無しのラジカセからミニコンポに移行したから、
CDラジカセはあんまり印象に残ってない。
でも、当時を知らない若い世代の人もこのスレにはいて、
バブカセを楽しんでるみたいだし、バブカセには凄い魅力があるのは
確かなんだろ。
PH-PR900欲しいよ〜。あの美しいデザインがたまらん。
451名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/13 15:01:50 ID:fCTxUD/7
452名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/13 16:46:00 ID:1LMTgxur
こ、これはぁ!゚+。:.゚ヽ(*´∀`)ノ゚.:。+゚興味シンシン
453名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/13 17:44:19 ID:Q7oLlNVQ
カセットは付いてないのか・・・。
3Dフォニックってのは、ライブフォニックとはどう違うのかな?
音質は現在のMDラジカセでは定評のあるクラビアを出してる
ビクターだから、期待していいのかな。
454名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/13 18:16:58 ID:btCivaH5
多分DVD向けにアレンジしたんじゃないかな?ホニックって言葉昔からあるね。
ビクターやりますな!!久々によさげ。出力20Wくらいあったら最高なんだけど。
まあこんなにコンパクトで7.3kg って…アイワの木製キャビでできたラジカセより
重量級だよ!ソニーのプレッシュを軽く連想させるなこれ!
>>451
名機MDX-E7を超えられるか期待。
もう少し出力があればなぁ。。
でも、エントリークラスのMDミニコンを蹴散らす
店頭予想価格は45,000円前後とは期待が高まりますな。
グレー(-H)のほうが欲しいでつ。。

ED50の後継ED57を出すパナも凄いが、ビクターの本気も凄い。
456名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/13 20:53:00 ID:EgT4NzVY
サンヨーの時代は終わったか・・・・
457名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/13 20:53:51 ID:XKkfpvbv
本郷の三洋電機ビルは日本サッカー協会本部になりました。
458名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/13 22:05:48 ID:VIIkW8OA
怪録ルパソの糞っぷりにビクターはもうやめようと思ってたんだが・・・

http://www.jvc-victor.co.jp/audio_w/product/portable/rd-xv10/index.html
・・・買うかも
459名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/13 22:10:37 ID:XKkfpvbv
O-compoの流れを汲む名作だといいね。FS-1/10/MD10は普通に良かったし。
460名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/13 22:42:41 ID:NUTgcNvB
クラビアの音の良さは定評あるもんなあ
461名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/13 23:40:16 ID:bZPT2LdC
>>451
「ビクタースタジオのレコーディングエンジニアが音質チューニングに参加。
 表現力豊かなクラシックを忠実に再現できるシステムを目指した」っていう
 本気度に期待大!
462名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/14 00:44:25 ID:WdyDOMWM
小さい割に固体が重いからボディー素材はいいやつ使ってるかもだな。
とにかくいきなりどうしたんだビクターは。やるな!
463名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/14 02:32:50 ID:jW70Smbs
ビクターはラジカセって言おうとしないね・・・・・・・・
>>459
O-compoはマジ良かった。
FS-1持ってるけど。
当時あのクラスのコンポのスピーカに無垢の木を使うのは異例だった。
ウッドコーンコンポは出すし、やっぱ犬印は伊達じゃない。
スピーカ作るのが上手いんだろうなぁ。

ヤフオク経由でうちにやってきたバブカセの梱包には買い換えたと思われる
ビクターのCDラジMDの箱が使われている事が多いし。
店で聴いてもMDX81よりビクターのほうがやっぱりいいし。
465名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/14 20:35:48 ID:WdyDOMWM
MDX81なんてこもってるし中途半端だし…。ビクターのクラビアはまるで全く別!
低音バンバカ出るし、おとなしいがまとまってる。モデルチェンジ繰り返しても共通して
音がいい。聴いてて飽きない心地いいと思うね。
もともとビクターは音に関して真面目だと思う!
466名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/14 20:44:29 ID:tl92nG9v
RD-XV10が売れることによって他メーカーもこういうモデルに力を
入れてくれると良いな。
467名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/14 21:36:03 ID:ux0n2KEK
シャープの1bitのは駄目なのか?
つーかビクターのもDVD無しのバージョンも出して欲しい。
防磁スピーカーED50,57にもついてればな…
468バブル生まれ:05/01/14 21:48:18 ID:MVK6EQYw
ビクター・・・松下の子会社なんですよね。
RC-XC5を学校で使ったことがありますが、音に関しては好印象でした。
>>465さんの言うように、「おとなしいがまとまっていて、飽きの来ない音質」だったと思います。

>>RD-XV10
近年のMDラジカセは派手なデザインが多くいやでしたが、
こういう洗練された雰囲気の、都会的なデザインもあるべきだと思います。
残念なのは出力が低いことでしょうか・・・

MDX81ではなくMDX71なら音を聞いたことがありますが、あれは、ねぇ・・・
ED50と比べて、「音の質感が低い」です。

個人的に、パナやシャープのような電機系メーカーと、ソニーやビクターのような
音響系メーカーでは、「音の思想」が違うと思っています。
469名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/14 22:46:16 ID:kK8GcsHG
>>468
ソニーはなぁ・・・( ´д`;)
470名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/14 22:54:14 ID:AA8afU+F
>>469
オーディオの品質管理部門の人が全員辞めちゃったからなあ…(´・ω・`)
>>467
シャープのはパナの81同様、音に力が無いです。
ソニーは出してこないし。

やっぱ、現ラインナップではビクターのが一番。
はぁ〜パナも頑張って欲しい。ED57出しているメーカーとは思えない。
ま、ED57がバブル機の血を引いているから別格なのか?
MDX50あたりまではまだ良かったのになぁ。
472名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/14 23:06:01 ID:565qScc0
ワールドビジネスサテライトでちょこっとRX-DT99が映ったね。
携帯音楽プレーヤー特集だけど。
473467:05/01/14 23:34:34 ID:ux0n2KEK
>>471
そうなんですか…
いえ、一般的にはオールインワンが売りになると思うので先行機モデル
として売り上げ良かったのかな?と思ったんですが。
>>468
東芝、日立の重電系メーカーはだいぶ前からOEM品で思想放棄ですね…
(ゼネオーディオは)
474名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/14 23:36:10 ID:ZL6xmGUE
ビクターのヤツ、どうせならお得意のウッドコーン・スピーカーで作って
欲しかったな。
475名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/16 23:15:06 ID:X7ThbRyq
本日、ハードオフでRX-DT7を買いました。1,000円。
リモコンとマニュアルをべったり貼り付けてあったテープを剥がしてCDトレイを開けましたら、
前オーナーの物か、もしくは店のチェック用なのか、CDが入ったままになってました。
なんだろうと見てみれば、「スペクトラム伝説」。

うおー、サンライズ!(スタンハンセンの入場テーマ曲)なつかしー!
GJ前オーナー!(もしくは店員!)
476名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/16 23:20:37 ID:UvMTX5s6
ハードオフでついにDT99を発見! で値札見ると300円!!!
カセットAB、CDが×とのこと。でも電源は入るみたいなので
とにかく保護してきました。
で、帰って電源入れるとラジオは聴ける。
問題は、読みこみできないCDをどうしたことか・・・
477名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/17 13:40:20 ID:4aLCAdd+
ああ、また解体工場に運び込まれる大量のラジカセ達を目撃してしまった・・・orz
バブカセも沢山山積みにされていた。
勿体ないなぁ・・・。
478名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/17 13:56:04 ID:9e/bcqkz
それは輸出されて中東で第二の余生を送りまつ。
479名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/17 18:20:33 ID:4nv3fsyh
>>476
漏れならオクでDT77か、供用できるCD部を持った
パナのラジカセを補完するね。
300円なら外付けスピーカーとして割り切っても安い!うらやますぃ。
最近ハドオフにブツが無いぞゴルァと。
岡山今店はいかんな。倉敷か総社がいいんだけど、遠くて行けず。。

>>478
北ちょんかもね。とにかく急激に国内から無くなっている気がする。
481206:05/01/17 22:07:01 ID:aLfV7+IZ0
>>480
私は山陰に住んでいます。たま〜に岡山県内や福山の方にも
遠征に行ったりします。

こちらのほうのハードオフにも、最近はブツがないですね〜。
482名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/17 23:49:11 ID:ij8BvfhF0
>>476,>>479
DT77は99同様にCDユニットへたっている可能性が高いのでおすすめできない。
とりあえず>>73参照。
>>475
今回はラッキーだったけどテープ厳重に貼ってある時は蓋があぼーんの
可能性たかいので注意サレタシ。
483名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/18 00:09:53 ID:+N1GA3QI0
×へたっている
○くたびれている
484名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/19 06:18:25 ID:LANRIcerO
三重のハードオフ白子には沢山あります。
DT7をこの前リモコン付きでゲット。
485名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/19 06:56:05 ID:CSi4UcjI0
aiwaの木目の外装だったのは最近?
これがほしいんだけど・・・
486名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/19 14:47:00 ID:jiD8AHUb0
487名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/19 19:54:38 ID:LANRIcerO
>>484

確認分では…

サンヨー PH-PR910 PH-PR900 PH-MG6

ビクター RC-MD70 RC-X80 RC-XC3

松下 RX-DT501 RX-DT70

日立 CX-33N

AIWA-STRASSER CSD-XR7

DT-501は2台あります。
488名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/19 23:13:15 ID:OuBBD5OX0
ZS-7がCDとカセット共にOKで2100円。悩む・・。なんか安いんだよな。液晶
が点灯しないとかピックが死亡寸前とかカセットリバース不可能とか。
ハードオフにまた騙されるのも嫌だし。
489名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/19 23:36:43 ID:V9BR1OB80
世の中2100円以上の嘘なんて山ほどあるぜ
>>489
んだ。
>>488
こっちじゃ絶対そんな値段じゃないけど、適価でしょう。
どうせタダか¥100位で引き取っておいて、あとは儲け。
ジャンクですから〜〜。
491名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/20 20:13:20 ID:ufdnKb830
ウチの近所だって、ゴミを数千円の値札付けてジャンクで売ってるからな。
492名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/20 20:25:51 ID:RuXXkdPs0
今日やっと念願のDT909を手に入れました。
音自体は手持ちのDT77の方がいいような気もするのですが、
大事にしたいと思います。
やっぱり妥協して7シリーズを探すのではなく
待って9シリーズを手に入れた方が金額的には得ですね。
77は909の部品取りになる予定です。orz
493名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/20 20:49:00 ID:RuXXkdPs0
やっぱりDT99をさがすべきかorz
494バブル生まれ:05/01/20 22:10:33 ID:BIHNMnT/0
最近、近所のハードオフは全然タマがないです。
動作未確認っぽい外装破損有りのDT77が3,000円でしたが・・・

これは関係ないのですが、自宅のポストに「壊れた電化製品無料回収」のチラシが入っていました。
そこに、こういう記述が

CDラジカセ(98年以前)

思わず納得しました。こういう風にバブルラジカセを求めていたとは・・・

でも、98年なら立派にデフレ機ですね(w
495名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/21 01:54:01 ID:wulPhxsO0
どこも同じなんだ。取り合えず壊れてなければ本体だけで3000円が相場
みたいだ。うーん、上がったなー。

>自宅のポストに「壊れた電化製品無料回収」のチラシが
出来れば自分の住んでる所にも来て欲しいな。こっちはゴミを投げるのに
金がかかるから。ラジカセにしたって10円単位や100円どころじゃないし。
部品取りにしたってその部品以外を投げるのにも金が。まして、完動品を
買ったが致命傷の故障だと数千円以上の出費は結構辛い物がある。(物に
拠るけど)
496名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/21 15:54:58 ID:W2ON3sMi0
DT7が復活しました。
ヘッドフォン端子の接触が悪く、音が出なくなったのは3年前。
直すのもめんどくさいのでMDX77を買って使ってました。
昨晩、押入れに入ってるDT7と目が合いました。
今朝、バラシしたところ、案の定基盤とヘッドフォン端子をくっつけてるハンダがとれて接触不良を起こしてました。
ヘッドホンをしたまま歩いてプラグが抜けたりするなど無理な力を加えることが多々ありました。(^^;)
さっそくハンダを盛って修理、ついでに掃除して組み上げ完了。
スイッチオン。復活。やはり低音がズッシリ響いて、MDX77よりいいですね。:。・゚・(ノД`)・゚・。
だけど、カセットデッキのつめを折ってしまし、ふたが閉まらなくなったのでテープでくっつけてます。

うれしくて長文書いてしまった。スマソ。
497名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/21 17:18:37 ID:4ECeBQzoO
うちのDT7も、スピーカーネットの中の埃がエライ事になってるので、分解清掃してあげたいのですが、
下に隠しネジがあるボリウムダイヤルが、どうしても取れません。
5ミリ位は上がるんだけど、それ以上無理に引っ張るとなんだか壊れそうな感じ。
教えて、エロいひと!
498名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/21 18:34:19 ID:APp3fy3a0
>>497
"それ以上無理に引っ張"れ!・・・自己責任で
少なくともDT-70や8は引っ張ればとれたよ。
DT-7って8や9みたいにダイヤルのLEDが(無いので)コードで本体に繋がって
いないんだったよね。ま、持ってる人ファイナルアンサーお願いします。
499496:05/01/21 18:45:51 ID:W2ON3sMi0
>>497
はめ込んであるだけだから、まっすぐ上に引っ張ればとれます。
5mmくらいまでは確かに簡単にあがりますね。
>>498さんの言うとおりです。もうひとふんばりですね。
ttp://v.isp.2ch.net/up/d9c81e02b538.jpg
500名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/21 21:17:09 ID:uDImgY0E0
>>499
ありがトン!
垂直にトルクをかけないと抜けないのですね。紐をかけて引き上げたら、ぽこんと取れました。
DS50のは、スナップで取れたのになあ。

同じく、カセットデッキのロック爪(と、スピーカーコードコネクタの基盤)割っちゃいました。
デッキの蓋は開けておいてから割るべきだったのか...orz。

とりあえず瞬間接着剤で補修しましたが、強度出ないだろうなあ。
補強のABS樹脂溶接しようかな。

今から、ラジカセ混浴します。
501名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/22 16:34:50 ID:gDsC9PE40
学校帰りにハードオフ行ったらRX-DT7が売ってたんで1000円で買ってきた。
(最初はわからなかったから買わなかったけど調べたら良さげだから急いでまた向かった)
AUXとラジオが使えるので今のところは不自由しないと思う。

ちなみに故障内容は定番のカセットNG、CDNG、ラジオのアンテナ折れだった。
暇なときに分解して掃除してみます。
502名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/22 20:43:49 ID:7M0S4Oc10
DT901が欲しいけど売ってないorz
このスレ見てるとはげしく欲しくなった。
503名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/22 21:26:41 ID:miB00vMR0
うちのDT901はCDの音飛びの激しいDT75に臓器提供してラジオ専用機になっていたけど
意外に低音が出るのが気に入って、こんどはラジオ不調のDT707からCDをいただきました。
Bデッキのヘッド不調とバックライト切れ以外は普通に使えています。

かわいそうなDT707はその後、ヘッド不良とコブラの起きないDT909にカセットユニットと
コブラ用モーターASSYを提供してAUX以外不動の完全ジャンクになりましたとさ。
504名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/22 23:32:05 ID:otcE9RBS0
>>502
そしていざ901を手に入れると99や9が欲しくなってしまうw
505名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/22 23:51:12 ID:IGkoq+/W0
カセット、CDが×で先週300円で購入したDT99。
CDユニットの移植用だけに他のDT見つけて買うのも忍びなく
テクニクスのCDプレーヤーを別売りリモコン共々見つけたので
1300円で本日購入。プレーヤーの上に99乗っけてAUX繋いで
聴いてますが、確かにイイ音ですね。以外とバランス調整重宝してます。
506名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/22 23:52:17 ID:KQ2hPhZp0
901にAUXがあればほぼ完璧なのに・・・畜生
507名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/23 00:16:22 ID:/XGyQnAm0
901になぜAUXを付けなかったのか、当時の開発者に訊いてみたいね。
508名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/23 00:44:37 ID:Hgs2Y0wbO
コストの問題?でもバブルラジカセにコストってのもな。
あんなのそんな高くつくわけでもなかろうに。
509名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/23 01:28:14 ID:iVculjeR0
ヘボ仮説:
AMステレオをなるべく安定して聞いてもらうために急遽アンテナ端子を
装備したことのトレードオフで削った。
時期的に…
510名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/23 07:43:08 ID:eSDAEsmp0
AMラジオの受信感度が高いバブルラジカセは何がありますかね?
ステレオ、モノラルごっちゃにして。
511バブル生まれ:05/01/23 12:03:56 ID:guiyRLLs0
>>510
パナはどの機種も比較的よく入ります。実用上全く不自由ないレベルです。
あと、シャープのQT-77CDも比較的良かった記憶があります。
512名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/23 13:06:03 ID:ty3e+HYS0
AIWAシュトラッサーSR-6,8は内蔵アンテナちっちゃかった。
ピンチローラーもかわいい。
513名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/23 20:36:54 ID:DlbcrKoM0
ED50って最後のハイポジ録音対応機ですよね?
買っておこうかな。
ちなみに最後のメタル録音対応機はソニーのZS-70でしたっけ?
514501:05/01/23 21:26:40 ID:sDdmQa010
今日直してたらさっき不注意でカセットの基盤を真っ二つにしてしまったorz

で、使いたかったカセットが逝ってしまったので
破棄するのですが、どこを部品取りしておくべきですか?
515名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/23 23:23:20 ID:iRI1diSU0
>>514
全部捨てれ。

喪毎にはOHMのラジカセがお似合い。
516名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/24 16:41:19 ID:9NihWKob0
>>513
ED57も録音できるって
517513:05/01/24 18:25:46 ID:Ph8+Plrg0
マジですか?
仕様表はうれしい間違いなのでしょうか↓
ttp://prodb.matsushita.co.jp/product/spec.do?pg=06&hb=RX-ED57
518名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/24 21:51:12 ID:mS6ogbga0
松下のサイトからED57の取り説見たら、ハイポジ録音出来るって書いてあるよ。
519名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/24 22:35:26 ID:N2vHHrLY0
でも、ライン出力やデジタル出力が付いてる、ED50のほうが俺はいいな。
520名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/25 19:00:14 ID:RCk6uoz6O
サンヨーのZooSceneのダブルCDはよかったなあ。10年間故障なしだった。故障しはじめたら一気にラジオ・CD・カセットがいかれたけど。当時の最高級機だったな。今の最高級機で同じくらい故障もなしで使えるかどうか。
521名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/25 19:21:35 ID:XAN9OSVj0
ラジカセの修理部品の保有期間って6年?ぐらい?
522名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/25 21:59:20 ID:qjevfG8D0
6年は確実+あとは5年くらい
523名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/25 22:36:54 ID:dq+AHN+R0
ヤフオクでRX-DS55の新品が31000円で終了しました。_| ̄|〇
欲しかったけど高いなあ。:。・゚・(ノД`)・゚・。
524名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/26 00:56:58 ID:xSi35h8z0
ヤフオクで新品707出てるけど、いくらくらいになるんだろ?
525名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/26 01:05:08 ID:uzxW3rRk0
スレ違いならスルーしてください。

初めてバイトしてもらった初給料で、これまた初めて買ったCDラジカセがRX-DT909でした。
今もラジオとCDはこれで聞いています。

しかしテープは二つとも壊れ、リモコンも完全に壊れ、ディスプレイが光ることもなく、コブラトップを動かすと電源が落ちる始末。
特に痛いのが、夜中に目が覚めたときに暗闇の中、手でリモコンを探し時間を聞くことなど今となってはもう懐かしい話となってしまいました。

発売から既に14年も経ってしまった今ではもう修理なんて無理なんでしょうか。
526名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/26 06:31:22 ID:q6V94O0h0
修理するよりヤフオクで程度のいい物を落札して今のは部品取りにするのがいいと思います。
527名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/26 07:31:23 ID:cptZIcXN0
>>524
確かに新品だが美品じゃないみたいだね。
でも興味深い。
528名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/26 22:41:34 ID:vhcWw5AA0
>>525
ダメもとで修理に出してみれば?金はかかるだろうけど案外直ってくるかも。
529525:05/01/27 00:07:20 ID:OvCo5c5v0
>>526>>528
スルーせずに答えてくださりありがとうございます。
部品取りとかのスキルがないので高い金を払ってでも専門の方に修理して欲しいんですが、まだ受け付けてるのかな、と。
>>528さんの助言通りダメもとで松下のお客様相談室にでも電話で聞いてみることにします。
530名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/27 00:42:34 ID:Y27SrGZF0
>>529
松下にももう部品が無いので結局部品取りのためにオークションを利用することになると思うよ。
ニコイチを松下がやってくれるかどうか分からないけど。その手の修理業者当たるのも良いかも。
このスレの常連さんに頼むのも良いかもねw
531名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/27 02:52:05 ID:RMnkWJA70
>>525
約3年前にDT75をSSで修理してもらったときは「まだ部品は大丈夫」とのことでしたが、
次の年(2年前)にDT701のオーバーホールを頼んだときは「部品ないかもな〜」と言われました。
一応完動になって戻ってきましたけども、
無い部品が出てきているのは事実のようです。

でも>>528の言う通り、SSに持って行ったらいいと思いますよ。
結構松下は残って可能性が高いようだし、
近くにSSかSCがあるのならば電気店に持って行くよりもいろいろと注文を聞いてくれるでしょうし。
あとリモコンですが、機種によってはまだ取り扱っているようです。
(上の修理をしたときに聞きました)
532名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/27 10:03:09 ID:z0MzPl7E0
これってどーですか?
JVC HX-GD7
http://www.rakuten.co.jp/kaigai/609908/765608/
533名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/27 11:17:06 ID:hWjp/DYD0
>>532
見た目のインパクトと総重量がスゴいけど、内容的には普通のミニコンポの
ような希ガス。
534名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/27 12:37:26 ID:sKPyovSs0
ZS-F1の部品は無いって言われたなぁ…
535名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/27 12:55:42 ID:E4VOfsqq0
JVC海外サイトだとドラムラジカセあるんだね
536名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/27 14:20:46 ID:sWckjr2K0
>>532
すげぇ。変形して空飛びそうだ。
537名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/27 15:06:30 ID:HbY4voEP0
ttp://www.jvc.co.uk/product.php?id=RV-NB1B&catid=100047&lid=
ttp://www.jvc.co.uk/files/instruction_manual/lvt1265-003a.pdf
アメリカ向けサイトには無かったが、イギリス向けサイトにはラインナップされてた。
かって日本で売ってたドラムカンより機能向上していてMP3対応してる。
真面目に欲しいんだけど、これ。どっかで輸入してくれないかなぁ。
538名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/27 16:26:25 ID:qfixi9+/0
>>532
かなり強そうですね。火を噴きそうだ(w
539名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/27 16:31:25 ID:hWjp/DYD0
なんか、>>481以降のレスのID全ての末尾がOかOで終わっている
ようだけど、何でだろう・・・。
540名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/27 17:15:49 ID:4aQsz5mE0
そういやCFD-k10の部品も無いって言われたな。
541名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/27 17:31:26 ID:qfixi9+/0
>>539
IDの末尾に 携帯から書き込むとO PCからなら0
が付くようになったらしい。
542名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/27 17:34:34 ID:hWjp/DYD0
>>541
そうだったのか、知らなかった。

教えてくれてありがとう。
543名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/27 20:25:19 ID:PvvAAEcJ0
ボリウムのガリ少々ありますが、
カセット録再、チューナーも問題なく動作する
DT−60をリサイクルショップ(非ハードオフ)で
2千5百円で入手したのですが、ラジカセ通の皆様の
評価はいかがなものでしょうか?
DT−60ってリモコンも無くて関連HPにも取り上げられておらず
結構マイナーですよね。
なお、当方、バブルラジカセマニアではないのですが、
ラジオなどの音声をUHFトランスミッタで飛ばして
録音したかったので、UHF音声が受信できるラジカセを
探索しておりました。最近のラジカセにはこの機能が
ないので非常に重宝しております。
544名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/28 08:49:30 ID:PVEFZPO+0
VHFではなくUHFである理由とは?あと評価は自ずから定まるものかと。
6シリーズって何時の頃からか欠番になってるよね、そういえば。
というわけで他人が取り上げていないのなら、あなたが取り上げてページ作成
してください。見たいですから。
545名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/28 09:15:21 ID:ONwOuqug0
バブルラジカセというより
バブルCDラジカセ
546名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/28 12:16:35 ID:qk+8HuR+0
>>544
UHFトランスミッタなら良く売ってるだろw

ヤフオクにZS-8がスタンド付きで出品されてるな。欲しいけど、もう置き場所ねぇや。
547名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/28 13:16:37 ID:PVEFZPO+0
確かにVHFトランスミッタのほうがよく売られているね。
7シリーズとしては異例な高値で落ちていきましたな。。
例のDT707。
549名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/29 00:18:55 ID:lTakhlDd0
現在サブで使ってるMDX-E7LTD。
4〜5年位前にロヂャースで在庫処分(新品で3台限定)で\23kで売っていたので、
なんとなくデザインが良かったので購入。
最初は音が悪くて、「安物はこんなもんか・・・」(当時のMDラジカセは高かったから)
とあきらめていたが、BGMとして流し続けて1年弱でなんだかマシな音に。
んで、他のラジカセはどんなもんなのかとお店に行っていろいろ聴いてみたら、家の
ラジカセって音良い物なのね〜!とちょっと感動。
ラジカセであの音が出るのがすごい物だったんですね、低音もかなり出ますし。

現在は娘の愛用品となってしまいましたが・・・(2歳半のくせに低音好きみたいで)
ドアを開けたらパナのRX-MDX3を椅子にして勝手にE7LTDを再生して聴いていた姿が
すごく面白かったのですが、これ以上お尻の下にいさせるのは可哀想だったので回収して
高い所に置いておきましたが・・・(パナのもデザインが気に入っているので)
550名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/29 00:48:38 ID:8cPrvYEd0
MDX-E7LTDは定価85000円だからね。
そこらのMDラジカセよりもコスト掛かってるし、音質も別格。

「まったく新しい基本設計と筐体設計を行い、外見はポータブル
ステレオで、中身は本格オーディオのMDパーソナルシステムを
登場させた」byパンフレット
551名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/29 00:54:06 ID:z5IpAiiN0
ラジカセじゃないけど
ttp://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20050127/onkyo.htm
ハイコンポシリーズと言いながらAMラジオはモノラルだね。
これが現実なのかー!
552524:05/01/29 02:14:09 ID:URfbXuq00
寝ててみれなかったので、
ヤフオクの707いくらで落ちたのか教えていただけませぬか?
553名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/29 02:33:49 ID:xzsYv5Rb0
パナの7シリーズの707は、過去スレなど読んでると7シリーズの中で評価がよくないようですが、音がよくないのでしょうか??
DT-7やDT77は評価がよいようなので...。
554名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/29 13:08:13 ID:ObjXws7Y0
ドデカホーン
>>552
ん。¥13250。
まぁ、それ位するか。
でも高いなぁ。。
完動リモコン&取説付きの9並の値段で落ちた。。
556名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/29 22:04:03 ID:+qIhtsuD0
RX-DT7を100円で落札したー
届くのが楽しみです・・・
557名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/30 00:18:09 ID:iocbU5x20
>>556
おめ
558名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/30 03:28:24 ID:w9WCGQX30
http://www.partsolver.com/Default.asp
ここでDT7って検索したら・・・
559552:05/01/30 10:48:50 ID:TOmXmv8A0
>>555
やっぱ結構しますね。
デッドストックの9シリーズなんてヤフオクに出たことはあるのでしょうか?
俺は先日、¥3kでカセット不動のリモコン付き909を買ってしまいましたが。
OTZ
>>559
仮にデッドストックなRX-DT9なんか出た日にゃ、3万は軽く
超えるだろうね。。

でも、そんなに長い事通電していないやつって、どうよ??
この前の707も然り。
年数経過でメーカー修理も怪しくなってきているのに。
561名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/30 18:19:57 ID:i9GCFWQI0
>>560
>でも、そんなに長い事通電していないやつって、どうよ??
なにが?
562名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/30 21:44:19 ID:Dxux+0mh0
グリスが完全に固まってたりしてなww
>>561
コンデンサーが劣化するというか、逝かれる。
グリスも固化。
外観が綺麗なのはいいだろうが、他は良い事ない。
下手すりゃ電源も入らなかったりして。
56459:05/01/30 22:28:57 ID:Wthc2zMk0
>>563
わたしゃ!
それより駆動ベルトの変形&固着のほうが気になります!
だって換えが古いとほとんど無いですもの
それから多数保有してしまうと、ローテーションの方が大変です。
月一位は通電稼動してあげないと...いい運動になりますが( ̄. ̄;)
そういや暫らくDT9の電源入れてないな。。
やばいな。。2台のDT8から移植完成させたやつだから
長生きしてもらわないとドナーが浮かばれない。。
566名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/31 23:09:48 ID:D85dPOvS0
あとDT9さえ手に入ればバブカセ
収集癖は治ると思う
567名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/01 03:22:54 ID:K1g7Hov+0
>>566
いや、治らんと思うよ。
俺も最初はそう思ってたんだけど、実際DT-9を入手したら
今度は他メーカーの最上位機種や、変わった機種が気になってしまい
収集癖は続いております。
まあ、勿論収集のペースは落ちたけど。
568バブカセ屋敷の住人 ◆Bg/lJw/Yek :05/02/01 21:27:34 ID:DaM2sj8r0
9系をフルコンプした時は、もう自分の中で極めたなと思っていたのですが…

気が付けば、45台越えてるし(苦笑
傾向としては>567氏に沿った感じ…でしょうか。

近頃はデフカセにも手を出したりしていますが、
このスレ的には…ソナホークZS-8を入手しました。

基本的な部分はZS-6と殆ど変わらないので、
音だけをまっすぐに聴きたい人は6で十二分です…
569名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/01 21:37:02 ID:eX/bxJ+YO
先日、ハードオフでRX-DT7の完動品を2625エソで購入しますた。
うちにはサンヨーのPH-PR960があるが迫力はRX-DT7のほうが圧倒的によいです。

うちに1989年冬の松下カタログがあるがRX-DT7は当時53000エソしたんですね…
570名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/01 22:23:25 ID:SM4L3ao90
それなりに金の掛かったカセットデッキ
(今の1〜2マソ台の単体ダビング用カセットデッキと同等の性能)
が2台付いてて、

更には当時はまだ高価だったCDがついてるからな。

当然と言えば当然かも試練。
571名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/01 23:17:30 ID:eX/bxJ+YO
ちなみにそのカタログには
RX-DT9が75000エソ、RX-DT70Dが64500エソ

シングルカセットのRX-DS50が42800エソ、RX-DS30が35000エソとなってます
572名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/01 23:29:00 ID:X6TpzQKx0
昨日、ハードオフにてFX-900を捕獲。

所持しているバブカセの中ではDT909が一番だと思っていましたが、
フルレンジ一発の音もなかなか乙。

これによって存在意義と置き場所が無くなってしまったZS-6は
¥3kで友人の元へと旅立っていきました。
573名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/02 13:17:05 ID:KIyAGFuP0
これからバブカセを実用品として手に入れるにあたっては、
個体としての品質もさることながら

ラインイン端子(ミニプラグも可)の有無が必須条件だろうな。
バブカセ屋敷とかいろいろと見せてもらったが意外と初代プレッシュとかソナホーク
など、ライン端子が省かれているものが多い。
 
574名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/02 18:50:17 ID:TfXqu7hp0
>>572
おめ。
FX-900、ノイズが強いのが玉に瑕といったら瑕かな。

900のX-BASS(自社開発技術)と1000のAST(ヤマハのテクノロジー)の
どちらの低音が凄いのかいつか聞き比べて見たい。
575名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/02 19:08:48 ID:S0j/l7X50
またなんかキター
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20050202/pana.htm
ラジカセ復権か?
576名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/02 19:22:39 ID:TfXqu7hp0
DVDクラビアほど力は入ってない感じ。

しかし、MDラジカセの需要って確実に落ち込んでいるね。
http://panasonic.co.jp/corp/news/official.data/data.dir/jn050202-2/jn050202-2.html
577名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/02 19:26:25 ID:rH5rGbpE0
今はミニコンポもどきが大人気だからな。

値段はラジカセより高いし、乾電池では動かないのに、
バブルとデフレの中間期のラジカセに毛が生えた程度の音しか出ない。
578名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/02 19:30:31 ID:eQ5quqxN0
Bi-Amp4Driveが完全に過去の遺産と化しているな・・・。
579名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/02 20:48:05 ID:K3YcB4/g0
ウサギ小屋の住人としては、手軽に移動できるラジカセが減ってくのは哀しいのぅ。
ミニコンポもあるけど、そっちは全くと言っていいほど使ってないし・・・
最初に置いた場所が悪くて、CDの入れ替えとか、ケーブルの繋ぎかえとかが面倒なので放置だよ。

デジタル入力端子付きってのがラジカセにはあんまりない・・・というか、漏れは見つけられないんだけど、
何かいいのありますかね?
バブル末期の香具師には、デジタル出力付きのはあったけど、入力はアナログだけ・・・
PCスピーカの代わりに使ってるんで、デジタル入力も欲しいナリ。
こういう用途の場合、素直にアクティブスピーカ買った方がいいんかね。
>>575
また改悪な予感。
どうしてED57とアンプ部を共用してパワフルサウンドにしないのだろ?
SC-PMシリーズが売れなくなるから?
581名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/02 23:31:13 ID:/rkOfUKg0
つーかMDいらないよね。録音関係はSDカード搭載でMP3録音で良いと思うんだけどな。
CDはもちろん搭載で。
582名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/03 17:43:32 ID:3p8l/5mC0
それよりか、
ヤマハの単体CDレコーダーみたいにハードディスクが内蔵できるようにしてください。

もちろんPCリンク端子(USB2.0/IEEE1394)付きでね。
583名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/04 23:03:21 ID:7T3NxWjy0
http://hibinoccc.s7.x-beat.com/up/img/1682.wmv

こんなん拾いました、CFD-900&700
584バブカセ屋敷の住人 ◆Bg/lJw/Yek :05/02/05 23:12:28 ID:VjWaTOiW0
>583
GJ!!頂きました。
ご出演の皆様がまた懐かしいですね。

キャットハンドコマンダーage
585名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/05 23:56:19 ID:OJaKye200
昨年末にサブとしてED57を買ったのですが、もう一つ満足できないでいます
スピーカーが外側に向いているので、サラウンド感は優れている
と感じますが、反面、近くで聴くと、音が外側に拡散して中抜けした印象で、
音が薄く感じてしまいます。
あとED57以前はAIWAの10cmフルレンジ
のラジカセを長く愛用していたためか、8cmの音像に馴染めないでいます。
10cmフルレンジのCDラジカセはもう売っていないのでしょうか?
586名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/06 00:43:59 ID:TjfdEjEZ0

今日、ヤマダ電機でZS−D55に一目惚れ。

周りにある安ラジカセとは明らかに一線を画す造り。


メタル再生対応、ライン入出力も装備、おまけにジョグダイアルまでついてるし。


ED57かこれを購入しようと考えているのですが、どちらがお勧めですか?





587名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/06 09:37:15 ID:v8NI/HXg0
ラジオ板の住人ですが、お邪魔します。

先日、ED50を格安で発見し、迷っております。
ラジオなら即買いですが、やはりラジカセは少しデカイ…
皆さん方のご苦労を想像すると…汗;
多少収集癖もあるので…

CDとラジオを枕元で使う予定ですが…
ネコに小判、ブタに真珠でしょうか?
ラジオ感度はどうでしょうか?
まさかU99クラスって訳じゃ??
588名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/06 15:06:15 ID:lXuvf92tO
SONYのWラジカセCFS-W901を個人店でジャンクで手に入れました。
私も昔使っていた物だけに、見つけた時は余りの懐かしさに声が漏れました。
おばあちゃんが、ライトにライトに使ったモノらしく大変な美品で、デッキ部のハブの巻き取りが動かなくなってるくらいで、
キャプスタンは全て回っているので、直せるかも知れません。ピンチローラーもヘッドも綺麗です。
機能は、
フルロジックWリバース、ハイポジ/メタル録再、オートスキップ、オートプレイ、タイマー内蔵、AMS、
三重ミキシング機能、マニュアルダビング対応のAデッキ専用音量フェーダー、バランスフェーダー、録再対応イコライザー、
ダビング中のフリーソースモニター、V&U音多、マイク内蔵、ライン入力、他…が、WU4やラブコール等と変わらない往年のスリムボディに入っています。
重低音世代のデザインではなく、その前のファッショナブル路線のです。(発売は初代ドデカホーンと同時期だった筈)

…ドルビーがない以外はバケモンです。
おばあちゃんは使いこなせていたのかは分かりませんが、鈍らない様に少しずつ丁寧に使っている様で、理想的な保存状態です。
おばあちゃんに感謝。
必ず直して使います。

589名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/06 17:43:23 ID:MvSjUAn/0
>>587
>まさかU99クラスって訳じゃ??
んなわきゃない!
どころかバブカセよりも感度は良くないですよ。
他メーカーよりは良いのでしょうけど。
590名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/06 19:43:58 ID:0C0YLGe20
仕事ついでに福山、倉敷、岡山、総社、院庄、倉吉、米子、鳥取と巡って
某所でDT8を2100円でゲト。リモコンも他所で315円でゲト。

591588:05/02/06 19:55:20 ID:lXuvf92tO
CFS-W901ですが、単なるリバースのギミックのグリス固着でした。お陰様で完動品となって特有のマイルドな音が蘇りました。
19年もの間、ゴムベルトが朽ち果てなかったのは凄い。
このラジカセ、当時のファッショナブル路線では仕方ないながらドルビーなしですが、
録音時にサウンドイコライザをロックモードにして高音フェーダーを上げて録り、再生時にポップスモードにし高音フェーダーを下げて聴いて、
疑似NRみたいにしてみようかな。
>>590
なんか中国地方って、DT8が出現しやすいんだよなぁ。。
えらい広範囲巡られ乙カレー。
うちもまだ県内で唯一行った事の無い院庄ハドオフに行ってみたいなぁ。。
でも、県南族に院庄は遠い。(冬は雪もあるし)

近況。
そろそろパナ機のリモコンにシールでも付けないとどれのリモコンだか解からなくなってきますた。(w
特にDT909の後の機種のが解からない。キー数が多いのはDT99か909かDD1のだし、黒に金色のはDT8/9だから解かるけど。

593名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/06 22:02:21 ID:x3TYC5920
>>591
むむ?グライコで調整した音をそのままテープに落とせるってことですか。
昔はその位の機能当たり前に付いていたのか。
594名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/06 22:33:43 ID:0C0YLGe20
院庄・総社は充実度隆史
岡山・倉敷は期待薄
山陰は在日業者が悪の南北に流してる模様。なのでまず無理。
595591:05/02/07 00:31:05 ID:9jdE0wshO
>>593
当時ファッショナブルラジカセで流行った5素子グライコは、まさに録再で楽しめてこそでした。
ただ、このW901のはちょっと変わり者で、中域3素子がプリセット、高音&低音の2素子がフェーダーで調整でき、
中域をフラットモードにするとEQは再生モニターのみで録音に影響しなく、
中域を山型ロックモードや谷型ポップスモードにするとEQ録音ONで高&低音の調整も録音されます。
更にダビング音量まで調整できます。
また当時のサンヨーラジカセみたいなどぎついコンプもなく(リミッタのみ)クリアな録音音質で、EQのりがいいんです。

ヘンテコですがマニアックで面白いので、もし見つけたらぜひゲットしてみてほしいですね。
三重ミキシングは壮絶ですw。(フェーダー付Aデッキ+ライン+マイク)
596名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/07 01:31:33 ID:b4J9qcd10
>>591
サンクス。
まさに至れり尽くせりですね。
中音域がパターンのみなのがかえって面白そうですね。
80年代前半のラジカセ、時々不動のmonoは見かけるんですけど・・・
597名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/07 02:17:39 ID:Zb5xGjj20
フェザータッチのラジカセあんまり出てこないんだよね。
自分も東芝のヤツを入手したけど録再デッキがだめだったから捨てたけど・・・
598名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/07 02:55:30 ID:NgPnyVcN0
アイワのCS‐W535はどうでしょう。
Qサウンドに惹かれるのですがラジオの感度も含めて総合評価はいかほどに。
599名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/07 03:11:35 ID:9jdE0wshO
>>597
東芝のフェザータッチのといえば、知世のWリバースのシュガーですか?
Wラジカセ黄金期の逸品ですね。
動いている実物を見れない(聴けない)ままでした。
600名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/07 11:41:37 ID:ZBFMABrQ0
88年前後にあった東芝のCDラジカセにまた会いたい。ダブルデッキで黒くて、地味だが堂々
としたフォルムで、いかにも良い音出そうだった。似たタイプでA&Dのもあったが現物を見てない。
ユーザーいますか?
601CFS-W901:05/02/07 15:25:40 ID:BOSQFd5k0
家にもエアチェックでお世話になったCFS-W901(黒)があります。
最終的に、録音しても片chしか録音されなくなったので、元箱に入れて
保管してます。ヘッドの消耗/汚れ以外に何か原因が予想つく方、いますでしょうか?再生はOKです。
602TCD-D100:05/02/07 18:43:41 ID:MbYjImb3O
パナのバブカセRX-DT909落札しました。こいつは時間とか喋ってくれる面白そーな機能あるんですね。音質期待大!!早く来ないかなぁ!!
603TCD-D100:05/02/07 18:51:51 ID:MbYjImb3O
ちなみに私は、RX-DT707(テクノサラウンド最高!!)とSONYのZS-70(低音バリバリ)を過去に使ってきて、現在はSANYO PH-PR901を使ってます。パナのRX-DT901とVictorのRC-X999(ミッキーマウスみたいなサラウンドスピーカーが付いてる)が欲しいです。
604名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/07 18:52:34 ID:KquHGlkJ0
>>532
凄いデザインですね。ちょっと欲しいかも。

しかし今さらですが、海外ではカセットなんですねえ。
605名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/07 19:19:56 ID:UdaXxtHX0
>>532のヤツ、つい最近、名古屋の大須で見たよ。
>>594
いつ行ってもダメダメな一番近い岡山。
DT8やROXYL5を以前に買った倉敷。
総社はそそるモノはあったけど予算が合わず。
院庄っていいんだーへぇ〜。でも遠征してブツが無かったらショック。
遠いだけに尚更。。

ま、これからは今持っている機種を維持していく為のやつが欲しい。
パーツとして。
新規ならRC-X90位かな?欲しいのは。
パナメインだけど、これだけは。。
ごめん。。
ドラムカンも欲しいです。。
正直言うと。
608587:05/02/07 22:45:31 ID:iVfFVrvy0
>>589 レスありがとう
そうなんだ 今回は見送ります
余計なお世話ですが、縦型ラックにコレクション収納してる方いますよね
くれぐれも枕元には置かないように! バブカセ、頭に降ってくると…汗;
災害は突然やって来るからね
609名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/07 23:14:23 ID:quFX8T6f0
話題に乗り遅れてしまいましたけどパナのRX-ST9G買うた。
でもBTL駆動ちゃんよりBi-AMP,4-DRIVE機の方が音が良いような気がする。
(アンプのせいなのかどうかもわかりませんけど)
それに中音域が左に偏っていてP-EQ,VOCALを選択するとより顕著になる。
こんなもんなのかな?低音ドカドカ心地良いのでHEAVYが標準かな。
中高年向けなのかボリュームの上がり方が小さく設定されているようですね。
カラオケよりの仕様なのに非日本語表示、デザイナーの抵抗なのかこれは正解。
ST9G,7やST5,5Dっていまいちターゲット層がわかりませんね(とくに5G)。
ユニークな機体なので気に入ってますけど。
610名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/07 23:37:49 ID:quFX8T6f0
>>608
589は私です(笑)。
ラジオ版の住人ということをわざわざ前置きなさっていたのでAM感度に関して
少しシビアに書きましたけどED50トータルの評価では無いので念のため。
現行機のなかでは普通にまっとうなラジカセだと思います。
んん?家電板のCDラジカセ総合スレッドって2代目は立たなかったのかな。
611名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/07 23:48:25 ID:quFX8T6f0
現行機ではないけどED57とあわせて現行シリーズってことで。
3連スマソ。
612名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/08 14:59:53 ID:GdRBRa5s0
CDラジカセ総合スレッド part.2
http://that3.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1100881104/
613名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/08 20:14:10 ID:kgcwq+Vq0
>>607
持ってる。RV-X70。現役でバリバリ使ってる。いいよー
614TCD-D100:05/02/08 22:28:22 ID:p9gelyx8O
パナのRX-DT909明日来ます。めっちゃ楽しみーです。
SANYOのプリミュール PH-PR901誰か貰ってくんなましぃー
615名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/09 12:35:54 ID:SCd67QJPO
昔、ナショナルにダブルならぬトリプルラジカセあったなぁ。
使った事ある人いますか?
616名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/09 14:42:00 ID:1sKnC6dd0

BOSEのAW1はバブルラジカセに入れていいのかな?
>>614
過度に期待しちゃいかんよん。
うちもコンポやら単品やら散々浮気した後にやっぱりDT909に戻った経歴があるので。
厨房だった頃の一番最初の選択としては大きく間違っていなかったのだなと今更思う。
ま、あの頃のはどの製品も良いやつばっかだったけど。
618TCD-D100:05/02/09 21:12:51 ID:gK0f5KYDO
DT909来ました!!大切に使ってたようで美品です。
動作はカセットは死んでます。リーフスイッチがばぐってるみたいです。ラジオとCDはOKです。
すっげぇでかいです。プリミュールの2倍くらいあります。どっしりした感じで威圧感ありまくりです。
音質いいです。高音は控えめな感じですが、まったり聴くのに最高です。
サラウンドかけると、ライブに来た感じがします。
テクノボイスでちょっと遊んでます。今のちゃちいコンポなんかより凝ってて濃い機能ばっかです。
バブカセ最高!!
619TCD-D100:05/02/09 22:01:59 ID:gK0f5KYDO
>617さん
私は厨房の時は、SONYのZS-70を使っていました。典型的なドンシャリサウンドでしたが、満足していました。
高房の時は、RX-DT707を使っていました。こっちのほうが個人的には好きでした。
消防の時から電気屋に行き、ラジカセを眺めてる変な少年でした(苦笑)
620名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/09 22:25:08 ID:46NjT+Oy0
DT909はグライコで高域を持ち上げると、結構キレイに高音を響かせてくれる。
漏れもユーザーだが、プリセットの「CLEAR」をもっと急角度にし、S-XBSを
持ち上げた状態で聞いている。
DT909の弱点と言われている音の篭りが軽減、というか誤魔化せて、文字通り
「CLEAR」な音が出てると思う。
621名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/10 00:23:53 ID:23cLJT3Z0
「DT909には前期型と後期型があり、仕様が少し違う」
と聞いたことがあるけど、デマ?
622名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/10 13:18:00 ID:E2OtQQiH0
アイワCSD−SR8 十年前に河川敷で拾った。
風雨にさらされ中は多少錆があるもののCD部不能、カセット部オートリバース不能以外は
まったく問題なし。アンテナが折れていたので余った部品で補修。
AM FMは感度が悪いがTV VHF UHFは音声多重放送受信感度良好。
DVDプレイヤーと繋いでアンプとして使用している。
音質はBBEシステムの高音域が最高にいい。
最近購入したBMZ-K1よりいいかもしれない。
623名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/10 14:06:56 ID:6s1fvMsv0
ナショナルのトリプルラジカセ、去年?ヤクオフで入札したけど駄目だった
箱・説つきで赤だった。1万ぐらいで終了してた
624名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/10 14:37:44 ID:6s1fvMsv0
CFD-500の良好状態が出てますな
625名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/10 15:29:49 ID:Zcfr3Wwz0
ウチのSR-8もここんとこ機嫌がいいみたいなので引っ張り出して使ってる。
でも、BBEのシャッキリ音も良いが、一方aiwaデフレモデルのQ-SURROUND+T-BASS
の音も良いので始末が悪い。
626名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/10 15:43:57 ID:7fGaiBET0
DT909はアラームを声でお知らせしてくれる機能が良かった。
「あと5分です、、あと4分です、、、時間です」とカウントダウンしてくれる。
寒い日の朝、布団引っかぶってカウントダウン聞きながら心の準備してました。
627TCD-D100:05/02/10 19:15:04 ID:3eSIbwdGO
>623さん
私は、S-XBSと低音と中音をやや持ち上げ、高音は落とぎみでまったりな感じで聴いていますがこれも悪くないですよ。
寝るときのBGMと、目覚ましマシーンとして活躍しています。
そばに居座っているSANYOのプリミュールPR910が完全余剰になってしまいました(沈)
高音が出過ぎで広がりが薄く、私の好みに合いませんでしたが、我慢して使ってきました。
ヤフオクに出すか、友達にあげるか考え中です。どうしても欲しい方は要望いただければ差し上げてもいいです。
909が来てから、猛烈にDT901が欲しくなってきました。909のどっしりデザインもいい感じですが、901の 紫スピーカーネットの高級感なデザインもいいです。
628TCD-D100:05/02/10 19:32:44 ID:3eSIbwdGO
訂正
623>さん
620>さん
629620:05/02/10 20:33:39 ID:WXh8P/qB0
>>627
DT909の音は高・低音がフワッと柔らかく、全体として暖かみがあるので
寝る時のBGMには適しているでしょうね。
漏れは音楽鑑賞以外にスポーツ中継の時にTVの前に置いて、サラウンド
スピーカーとして使ってますが、臨場感が出ていい感じですよ。
今や9系は貴重です。お互いに大事に使いましょう。
>>629
うちも909は我が家最多の3台です。
元祖機も元気です(他の中古機も今のとこ良好)
大事に使いましょう。

>>621
モデル末期のカタログで急にCD部のMASH-1BitDACを謳い出した
記憶がありますけど、最初からMASH搭載だった模様です。。
631名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/10 22:23:28 ID:7kGXvfORO
1988年冬のカタログのキャッチコピーでバブルラジカセにはまってしまった…
DT70のコピーが「操作自在、全身リモコン。デジタル仕様のアーバンテックCDラジカセ。」
DT80のコピーが「全身リモコン&ドルビーC搭載のHi―Fi設計」

ちなみにDT80のリンクという形で、ヘッドホンステレオのRQ-P515があり。ドルビーC対応になってました。

いかにもバブル見えはじめですね…
632名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/11 08:18:20 ID:10no9yNE0
ボーズの7万円ラジカセが…国内メーカも頑張れ。
633TCD-D100:05/02/12 13:13:46 ID:8DX2ZxhpO
DT909にSONYのポータブルDAT TCD-D100を繋いで聴いています。
D100のラインアウトに繋ぐと出力が高いようで、スペアナがいっぱいいっぱいに触れます。
それでも歪む事無く再生してくれます。思ったより追従性が高く内部アンプがいいんでしょうね。
634まいこ:05/02/12 14:27:11 ID:RZIWyGOY0
しつこくて申し訳ありません。 再び難しい質問です。

ウインドウズメデアプレイヤーの可逆圧縮ってなに?  教えて下さい

焼いたCDは車のHDDコンポや古いMDウオークマンと新しいMDラジカセで聴きたいです。


635名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/12 14:38:45 ID:fd6Id7Sc0
>>634
誤爆?!
636名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/12 15:32:54 ID:4IhdhdRy0
ジジ臭いスレじゃな。
637名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/12 16:35:46 ID:TfaFcEX80
その逆だろう。日記帳の繰り返しさー。
638名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/12 19:04:30 ID:RZIWyGOY0


パソコン使って音楽CDをCD−Rにコピーしようと思います。

焼いたCDは車のHDDコンポや古いMDウオークマンと新しいMDラジカセで聴きたいです。

上手な製作方法を教えて下さい。  お願いします。




639名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/12 20:13:35 ID:vA82Zcsb0
先輩方にお聞きしたいのですが、パナのRX-DT50ってラジオの録音予約は
できますでしょうか? ちょっと近所で安く売ってたので、手持ちの
カセット部分が壊れたRX-DT707の変わりに買おうと思っているのですが…。
検索してもこの機種が引っかからないので、知っている方お願いいたします。
640名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/12 20:31:16 ID:6aHRcrvj0
質問です。
RD−XS36使ってるんですが、BSデジタルの録画の仕方を教えてください!
ちなみにテレビはアクオスです。
641名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/12 20:41:48 ID:BRYht4C90
>>640

( ´,_ゝ`)プッ
642名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/12 23:11:41 ID:F89u7tg30
今日は誤爆が多いですな。

>627さん、910欲しいです!ぜひ譲っていただけませんか?
前からサンヨーのラジカセを弄ってみたかったのですが、
私の住んでいる所では見つからなくて・・・。
643W901:05/02/13 14:17:57 ID:22etEcOSO
調子に乗って、AIWAのCSD-SR8をジャンクでゲットしました。
ジャンクといっても、テープデッキはどちらも生きていて、CDはたま〜に音飛び程度(直せそう)。むしろ、使っている内に鈍りがとれそう。
今、各部のクリーニングを念入りにしたところです。
元々SR7ユーザー(一応現役動作)でしたが、それ以上に大変にブロードな音で、メーカーは違えど皆さんがバブルラジカセを求める理由らしいものを実感しました。
メタル録再にドルビーC、BBE(可変)を搭載した堂々とした風格は、当時のAIWAのプライドを感じます。
それから「AIWA」ロゴ時代のモノは、大変丈夫で長持ちなのも今でこそ実感できました。

購入地を書くのを忘れていました。
W901は幸手の商店街個人店(基本的に正規の売り物ではなかった)、
SR8はHO春日部、¥4200。
どちらも埼玉。
644it's a sony...:05/02/13 16:51:05 ID:dEvkh1yd0
>>643=W901さんへ。
W901はいつ手に入れたのですか?色は何色ですか?
645名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/13 19:15:10 ID:3W79ktlHO
>>639
RX-DT50、細長い奴だよね?↓
ttp://www.legal-speed.com/~matsu/kup/data/6132.jpg
タイマー留守録できますよ。デッキ部がメカ式?だから録音ボタンを押した状態で待機だろうね。
あと使用カセットはノーマルポジションのみ。
646TCD-D100:05/02/13 22:54:06 ID:EzVL6UdsO
>642さん
910ですが、リモコンが純正ではなく、900の物になります。
ヤフオクで買ってからメンテしてなかったので、カセットデッキを掃除したら...
ヘッドマックロクロスケだったらしく、綿棒マクーロになりました(爆)
カセットもこれでばっちりです。
910差し上げますのでメールください。このまま冬眠させとくより新しいとこに嫁いで可愛がってもらったほうが良いですしね。
647643:05/02/13 23:20:58 ID:22etEcOSO
>>644
一週間ほど前です。
黒色ですが、如何しました?
もしかして、ご存知の店&品でしたか…?

648644:05/02/14 00:08:17 ID:K705VDrG0
>>647
レスありがとうございます。その機種に興味が涌いてきたので、気になって聞いてみただけで、現地のことなどは、わからないです。
使ってみての音質はバブカセならでは!の音ですか?
649647:05/02/14 12:30:04 ID:Cq8nfvNVO
>>648
W901についてですね。
サイズやコンセプトデザインが80年代前〜中期独特のファッショナブル路線というのもあって、出力は割と低めなので、
再生音質は悪い訳ではありませんが、その後の流曲線丸型のバブルラジカセの主要機種に比べてしまうと、比較的再生帯域は狭く、全体的にマイルドな音質です。
でも録音音質は、ドルビーはありませんがEQ録音やメタル/ハイポジ録音もでき、かなりシャープな音が録れます。
マニュアルダビングなど、使って楽しいラジカセですよ。
ぜひ見つけて下さい。

650名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/14 20:53:06 ID:w6YwyeJM0
ハドオフ等でゲトしたバブカセで80年代&90年代のブクオフ低価格CDを聴きながら
ドラフトワンで晩酌の瞬間(いま)が至福のとき・・・。ちなみに今は浅香唯
聴きながら飲んでまつ。



651名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/15 07:20:25 ID:WDdzBnWu0
8cmCDが安い安い
652バブル生まれ:05/02/15 18:33:11 ID:miq8tT8p0
突然ですがお教えいただきたいことがあります。

私のソナホークZS-6ですが、最近本体の操作キーが誤動作するようになってしまいました。
例えばVOLUME-を押すと音量が上がってしまいます。が、リモコンで操作すると問題ありません。

本体スイッチ部分の半田か、スイッチそのものの不良を疑っていますが、
ご存じの方がいましたらお教えください。

あと、CDトレイを出すとき、引っかかって(?)出てこないことがあります。
トレイの部分を押すと出てくるのですが、これのこともお教えいただけましたら幸いです。
653名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/15 18:51:09 ID:WDdzBnWu0
無事に高校行けるかな
654名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/15 20:18:31 ID:ltXEgZ/q0
今日は中山美穂ベストで晩酌だ!!!!機種はDT8!!!!!!

只今50/50 再生中。
655名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/15 20:23:44 ID:ZHpyBKPr0
ふぃふてぃ、ふぃふてぃ、あま〜いわな。
>>652
うちに以前あったZS70もよく誤動作してたなぁ。。
リモコンでは正常なのに、本体で操作するとテープを早送りしたいのに
巻き戻したり。。
電動で出てくる操作部は一瞬出てまた引っ込んだりするから、危うく指を
挟まれそうになったり(w
ソナホークは誤動作しやすい?
あと、ヘッドが根元から折れやすい。
657名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/16 15:09:45 ID:XgF5KVWr0
DT77キター!
早速分解。チューナー基盤摘出してチューナー不良のDT99に移植しました。
CDも取り出し出来なかったのでバラしてみたらCDを押さえる部分がなんとなく
ベトベトしていて、これが原因でCDの取り出しができなかったみたいです。
ここも交換してDT99は完全復活。あとにはAUXのみしか使えないDT77が残りました。
しかもこのDT77は個人出品だったのにネジ穴には蜂が巣を作っていたのか、赤土がたっぷり
詰まっていて、内部は水濡れの跡がありました。ゴミを拾ってきたのか、納屋にしまってあったのか
不明です。
658名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/16 15:13:13 ID:XgF5KVWr0
今回のDT77に限った話じゃないけど、ホコリ被っていたり汚いまま送ってくる人大杉。
最低限、軽く雑巾掛けくらいしてくれていてもいいと思うのは漏れだけかな。
659sage:05/02/17 15:04:39 ID:MliqlTsR0
海外じゃ結構イイのがまだ売ってるねぇ
日本でも出せば売れるんじゃないの?
MP3も再生できるしさ

ttp://www.jvc.com/product.jsp?productId=PRD3603000&pathId=37
660名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/17 15:06:16 ID:MliqlTsR0
おっと、sageの場所間違えた…

ドラムカン カムバ〜〜〜〜〜〜ック
661名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/17 18:53:58 ID:dvHJswIm0
>>659
カムバック〜 RX-70
662名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/17 20:29:05 ID:xub6VLjz0
663名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/17 21:34:08 ID:dvHJswIm0
>>661
RV-X70の間違い。
664バブカセ屋敷の住人 ◆Bg/lJw/Yek :05/02/17 22:38:09 ID:uKEOLHsQ0
流れぶった切ってスマソ

>107
まだこのスレ見てますか??
本日、その症状の修理に成功しました。

ボリュームダイアルの奥にある可変抵抗の
シューが脱落しかけて接触不良を起こしているとそうなるみたいです。

自分は完全に分解してシューを据え付けなおしましたが、
犬からここだけ部品が出るか、出なくても同じ世代の
MDボリューム搭載機種から移植というのも。

このバブカセ、やばいくらいに音が自分好みです。
造り込みもかなりののなので、できれば活かしてあげたいものですよね…
66559:05/02/18 00:00:29 ID:hXGqi3xA0
自分で書いてて思い出しましたが...
やっぱしボリューム自体が逝ってたようですね。
>>107さん のも直ると良いですね!
666名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/18 08:05:03 ID:KY6PMUBc0
>>652
スイッチ不良は半田付けしなおしても直らなかった、おそらく接点のか若しくは
基板自体の問題かと。リモコンあるのなら、それで操作を。
CDトレイは本体を一度分解し、据え付け直すのが解決策かと。
667名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/18 11:28:06 ID:C98rOjq10
RX-DT707のカセット部分が壊れてた(ギア欠け)のを直したんだが、
なぜかB面再生がA面再生より音が小さい_| ̄|○
来週はドラムカンが来るかな?

そっか、ちょっと前のX90はバブカセ屋敷さんの元へ行ったんですね。
世の中結構狭い。。
うち的にはX80でもかなり満足してます。
まぁX90はいつかまた見かけたらにしまつ。
669名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/18 22:29:40 ID:KY6PMUBc0
ZS-シリーズのよい所はライン出力があるところだ。
バブカセ屋敷さんはホムペで、
「私は出会ってはいけない出会いをしてしまったようだ。」
と書いておられるが、
うちも生活創庫でX80を発見して動作確認をさせてもらった時に
そう思いますた。。
軽い気持ちでビクター機でもいってみっか?と思ってたのにガクブル
すぐに確保して帰って、後日ハドオフでまたX80を見つけ、セカンドを
買った次第。。
犬のマークの凄さを実感。
リアル厨房の時は眼中になかっただけに。。
671こりんご ◆YLA92mb2LI :05/02/22 00:17:06 ID:Ps0cOY9m0
絵箱に犬のラジカセのCMがうpされてました。
ttp://gazo01.chbox.jp/old-cm/src/1108823793749.wmv

妹がBUCK-TICKのファンで、RC-X70を激しくほしがってた。でも念願かなってやってきたラジカセはRC-X320だった…
672名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/22 01:59:24 ID:fy9V8ZQG0
古い話だがRX-DT707のP-EQの解除ってFLAT選択で良いんじゃないの。
RV-X70って電池なら単一乾電池10本の15V駆動とは。。
ド迫力。やっぱ、10本じゃないとトータル40W出力は出ないか。

674名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/23 09:02:58 ID:cwSF1B/Y0
俺ドラム缶持ってるもん。いまNACK5聞いてます。
675名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/23 18:23:58 ID:GEQ0FIFJ0
そういえばビクターってしばらく電池駆動じゃなかったな。
カーバッテリー対応のはあったけど。
676TCD-D100:05/02/23 22:25:20 ID:iJ/XiwhRO
話題から外れてすんません。
我が家のパナ DT909のBデッキが、ガチャガチャ動かしているうちに微妙に復活してきました。早送りができるようになり、試しにテープを再生しています。90分のランニングテストしてみます。
Aデッキは、リーフスイッチとベルト滑りかギア欠けで完璧アウチ!!
VictorはRC-X999が激しく欲しいです。サラウンドスピーカーにひかれます。パナ DT901も見つかりまへん。
677名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/23 23:34:30 ID:FAiKXUCb0
>>676
ギア欠けの場合再生すると反転を繰り返してテープを吐き出す症状が出ます。
他のパナバブカセから移植出来ますよ。
678名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/23 23:58:10 ID:Llz9YonA0
バブラジの必須条件とも言えるドルビーNR、
ラジオを録る時にすごく便利です。
というより、元々このためについていたのではないのかと。
679名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/24 15:06:54 ID:hU8y6l910
分解したり、移植したりする人スゴ過ぎます。
680名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/24 16:34:25 ID:dmHLJczf0
メカ音痴の俺にはハードルが高すぎる
>>679
DT8や9は全バラ容易ですよ。。
バブカセの中で整備性までもがトップクラスなのではないかと。。
682名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/24 22:14:12 ID:Cs+8SuKV0
DT99にDT75のCDユニットがポン付けできたのには驚いたけど
何の不具合もなく動いたのは感動すら覚えた。パナのバブカセって
互換性スゴすぎ。
683名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/24 22:39:49 ID:iMd6bx3E0
90年代前半までの松下製品は
ナショナルショップでも修理できることを前提に設計されているからね。

今はさすがにメーカー送りしないと駄目になってきた。
684名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/25 00:04:36 ID:V4XTYhgE0
松下電器って凄かったんだね。
ソニーとは大違いだ。
685名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/25 00:29:43 ID:pQNiZE950
そりゃ戦前からのナショナルブランドだからねえ・・w
686名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/25 05:25:56 ID:+HDzWtGJ0
ちょっとすいません。
ドルビーNR搭載、クロムテープ対応は現行品では、もう無いのですか?。
687名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/25 07:34:25 ID:l4zjKk+k0
あるわけねーだろ
録音ならハイポジまでできるやつがパナのED57
再生ならメタルまでできるやつが↑のとソニーのZS-D55
688名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/25 14:56:47 ID:e5LDJScZ0
RXDT99を10年以上使ってきましたが、つい最近CDの再生音が
「音が割れる」感じになってしまいました。(ヘッドホンで聴いても同じでした)
これはピックアップレンズの寿命でしょうかそれともクリーナーなどで
直るものでしょうか?
689名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/25 15:35:06 ID:QL5LtGIr0
とりあえず、レンズクリーニング試してから考えれば?
690松山千春のような:05/02/25 16:25:56 ID:TsGpuOKi0



頭の良い人に質問でつ

コンセントのプラスマイナスって どーやって調べるの?

ハゲの大工が家作ったから不安です・・・
691名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/25 18:54:39 ID:scDDo2rH0
穴の長い方がマイナス。プラグの方は知らない。
>>690
ん〜コンセントにプラスもマイナスもありやせんぜ。
何たって交流100Vですから〜。
あるのはホット側とアース側。
極性に物凄く拘る香具師いるけど、漏れにはわかんないや。(鬱
個人の好みもあるし、何とも。。
693名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/25 21:35:05 ID:VlWrEXR40
コンセントの穴の方は
極性を調べられるドライバーがあるから
うちではそれを使って調べてます。

実際そこまで凝ってないけどね。
694名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/25 21:57:33 ID:LhDAnxVW0
普通のテスターでは無理?
695名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/26 13:57:20 ID:r7S8V6fx0
>>694
確かできると思ったけど、すまんが覚えて無いです。
696642:05/02/26 14:58:16 ID:0dKcE5SD0
676さんから譲っていただいたPR910、只今FX-900と一緒に枕元で使用中です。
ダブルカセット、メタル録再、AMステレオ、テレビ音声、外部入力など、とにかく機能が多い!サンヨーは小物を作るのが上手いですな。
音はまあ、DT909と比べるのは少々酷かと。

暇ができたらきちんと整備してやろうと思っています。
受験まであと9日・・・
697TCD-D100:05/02/26 22:31:51 ID:of6pr7vAO
696
気に入っていただけたようで嬉しく思います。
もうすぐ受験ですか。風邪に気を付けて頑張ってください!!
698名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/27 09:04:14 ID:o6cmVPgx0
ネオンランプの片足を掴んで差込み光った側がホット。
699名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/27 16:38:59 ID:ey/QYkzP0
今日ホームセンターに行ったついでに見て来たけど、OHMの
AC/DC検電器で極性調べられるよ。
使い方はコンセントの穴に挿してLEDが光ってブザーが鳴った方がHOT側
だって。値段は税込みで1554円だったよ。
700名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/27 19:49:24 ID:edGndNTJ0
>>687は感じ悪い。
701名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/27 21:22:58 ID:DBslniAa0
スレ違いだが、自分に問題なのはバラで売られているコードの極性と
本体側の極性の難しさですね。特にコードなんて文字が書いてあるとか
白い線だとか全然違う場合が多いし。
もう、メガネは止めて欲しいね。ラジカセに限った事ではないけど。
702名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/01 13:33:39 ID:/Rh5LFbmO
AIWAはいいメーカーですね。
SR8の録音バランスがおかしくなってるんで(やたら高いレベルで録音され、大抵のCDソースだとレベルオーバーで音が割れる。それにやたらと低音がしつこい。)、
サポセンに問い合わせたんですが、「流石に部品はもうない」「調整のみで直る場合もある」との事で、自己調整をやってみたい旨を伝えるたところ、
「でしたら、本来はダメなんですが、もう古いものですし業務用の調整資料を差し上げます。」と、わざわざ無料で郵送してくれました。
すばらしい。
こういうメーカーの物は、古くなってもいつまでも使いたいし、こういうメーカーの心意気をソニーももっと見習ってほしい。
まぁ、ソニーあってのAIWAですが。
703名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/01 16:43:44 ID:9nDe0Zid0
いい話だ・・・。
704名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/01 23:22:22 ID:GK5tm1DU0
アイワのバブカセなんか一度も見かけたことないよ。
705名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/01 23:27:26 ID:JG4VVv8f0
>704
君、↓ここの審判ね。
ttp://www.timekiller.jp/archives/2005/02/26/041918.html
706名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/01 23:40:46 ID:T5mWN/nv0
>>702
いい話ですね。 by XR90現役オーナー
707名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/02 00:02:50 ID:4HxEiZqO0
以前話題に出ていたトリプルラジカセ発見
ttp://page10.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/m11374528
708名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/02 15:10:47 ID:3q6cxb/N0
>>707
こういう変り種は話のネタに一台欲しいね。
当時、近所のナショナルショップで展示してあった。
俺はRX-F3というシングルラジカセを使ってた。
709名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/02 17:21:52 ID:j6BHU3m10
>>707
コラで4連作って見る。出来たらさらすね。
710名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/02 23:25:55 ID:c8s0j6tn0
>>708
ラブコールシリーズってやつだね。
TVチューナーが付いてるのは良いな。
711名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/03 18:50:36 ID:G2Vl+lC40
名古屋の池下のHOで、もう半月以上売れずにいるDT909を誰か保護
してやっておくんなまし。
CDはOKでカセット不動、特に目立つ汚れもなく私の主観では結構美品
だと思います。¥3150ナリ。
ですが、なにぶん古い商品なので、基本的にノークレーム・ノーリターン
でお願い・・・・って違うか。
同時期に出てたDT701も残ったままだし、名古屋にはバブカセマニア
はおらんのか。ちと寂しいぞ。
>>711
もう少し近ければ是非捕獲に参上するんだけどなぁ。。
でも、同一機種4台目はまずいか。。
どこの部屋に行ってもDT909がある生活。
ある意味憧れるけど(w
713名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/03 23:37:45 ID:/ZcqgVvh0
なんか色んな意味で偏ってるよなぁ・・・。
納得がいかないけど、これが現実だ。(-_-;)
714名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/04 04:50:22 ID:HNKbCTFe0
>>711
テメーが買ってこのスレで飼い主探せ
715W901:05/03/04 22:07:40 ID:rvT5klnEO
ちょっと気付いてしまいました。

超多機能ファッショナブル系のソニーW901と、高機能バブカセのアイワSR8では、スピーカー再生の音質は雲泥の差でSR8が上(流石に当たり前?)ですが、
ヘットフォンアウトの再生音質は打って変わって雲泥の差でW901のが上でした。(現役当時はそんな良いモニタ持っていなかったので、気付きませんでした。)

使用したモニタはCD900ですが、中域重視のこのモニタをここまでブロードにドライブさせるとは、ラジカセとは言えなかなか侮れません。
良いヘットフォンアンプを積んでいる様で、EQブーストなしでも気持ちの良い……よく立ち上がる音で、しばらく聴き入ってしまいました。
むしろ、SR8のヘットフォンアウトが弱過ぎ…バス&トレブルとBBEをどんなに駆使してもナローで、ドンシャリにすらなりません。
パナバブカセを知らずにバブカセを語る気は毛頭ありませんが、アイワバブカセは、ヘットフォンアウトがBBEをもってしてもカバーできない弱点の様でした。
(スピーカー再生でなら、多少のアジマスずれなどカバーしてしまう程の補正能力があるのに…)
コストをスピーカーアウトに絞ったのでしょう。

スペック表等を保存&チェックしている方なら当たり前の事だったかも知れませんね。
716名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/05 21:43:07 ID:HrCihket0
>>715
仕舞いに背面に隠すぐらいだからな。
その前に片ch接触不良怖くて、基本的にヘッドフォン挿さないけど。
717名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/05 23:52:30 ID:MD5gnKRJ0
友達がPanaの DT60 ての持ってきました。
ホコリまみれで、使えなさそう。
まだ電源入れる気がしない・・・
718名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/07 15:55:56 ID:gPDj6Pp70
ビクターHANAIの電源コードはいい。
それまでSHIMAをつかっていたけれどそれより上。
低域から高域までしっかり再生してくれる。
AVケーブルもビクターのHi-Fiだね。HGは上のクラスなんだけれど
少し抵抗が入る感じがする。
719名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/08 10:36:50 ID:6Rp+6CFv0
RXDT99を10年以上使ってきましたが、つい最近CDの再生音が
「音が割れる」感じになってしまいました。(ヘッドホンで聴いても同じでした)
これはピックアップレンズの寿命でしょうかそれともクリーナーなどで
直るものでしょうか?

その後「初めて」乾式クリーナーで2回お掃除。ディスクを出したら埃の固まりが
出てきました。そして音質チェック・・問題無し!

凄いCDラジカセです、ホントに。
720名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/08 10:53:46 ID:sMdpVbqkO
あ〜DT*0*系のジャンクでもいいから欲しい・・・
愛機DT909のクロック用電池の電極が液漏れで
ボロボロだから交換したい。
たしかメーカーにはもうパーツは無いらしいし。
上の名古屋のHOのはもう無いかな。
721名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/08 13:41:31 ID:cFjslNML0
ようやくRX-ED90を手に入れたけど
デザインが本当に格好いいね、音も十分満足
722名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/08 17:01:47 ID:puegTbCE0
>>715
CFD900のヘッドホン端子にアクティブスピーカー繋げる、もしくは、
本体のSP端子をカットして、ダイヤトーンのSPと直付けしたら無敵の音になりませんか???
723名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/08 18:55:24 ID:CQp5yfdO0
ttp://page7.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/g30399710

DT7だけど、解説にバブカセ屋敷の住人氏のページが紹介されてるのね
>>720
動作に支障ないならいいじゃん。
とか言ってみる。。

私の手元に「最初の」DT909が来てからあと2週間で13年。。
(保証書調べによる)
特に手荒に扱った事はないけど、やっぱタフな設計です。。
コブラトップ部も壊れない。。ELバックライトも健在。
725名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/09 00:43:12 ID:YSm2GoyU0
俺は逆だ。特に手荒に熱かったことはないのにコブラトップ部は壊れ、ELバックライトも久しく光ってない。
ラジオとCDのみ健在。

リモコンは手荒に扱ったから(ry
726名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/09 08:55:45 ID:rQf/aHoE0
ELが光らなくなるのって、自体のエミッション減少?それともf圧回路コンデンサ
容量抜けだろうか。いずれにしても10年近く経過していれば色々と弱ってくるね。
727名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/09 16:09:02 ID:P6b/O0UR0
突然ですが、ソニーCMT-ED1ってスピーカー、プレッシュで使い回せるかな? 
728名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/09 23:08:31 ID:aUI5T22t0
因みにED707はコブラトップ閉じるとバックライト自動消灯するお利口さん。
つーか何でそれまでやらなかったの?…俺の知る限りでは。
729名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/10 08:22:43 ID:vmoN0FgR0
光るコブラトップはみんなそうなんじゃないの?
730名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/10 13:41:00 ID:LEcz/rSZ0
DT75使ってるんですが、音を良くしたいです。

で、バッテリー(アルカリ単1電池)+AC駆動の方がおといいかななんてかんがえたんですがどうでしょう?
実験するにはあまりにコストが・・・。やったことある方いませんか?液漏れも心配ですけど・・・
731名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/10 22:50:47 ID:B1rP8iXw0
>>729
ふつー、そう思うだろ?
732TCD-D100:05/03/10 23:51:35 ID:YcO50mNPO
パナDT901ヤフオク入札中です!!カセット動カン、バックライト灯入らずで、CD、ラジオは無事な物です。
もし落札したら、我がDT909とローテで使っていこうと思ってます。
DT909の音質がいいので、DT901も期待してます。
733名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/11 00:04:44 ID:fpe6fjsm0
メーカーで学習リモコンにコピーさせてくれないかな。くれないか。
734名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/11 01:08:03 ID:8eYzQQ850
ビクターのDVDラジカセRD−XV10、
カタログに
「独立二重構造のバスレス型エンクロージャーを内臓」
って書いてあるけど、これってバブルラジカセ的には
珍しいことじゃないの??
735名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/11 01:47:22 ID:xujhtIaI0
デフレラジカセ的には珍しい。
パナのDT99/77以降、ビクターのポストバブルモデルはエンクロージャーがついていた。
DT9/8のミッドハイにエンクロージャーカップかぶせたら音が良くなるかな?
736名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/11 03:21:19 ID:DC9KA4PR0
DT707と909とでは顕著に音質が違うものですか?
737名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/11 08:45:33 ID:29tPUqeP0
>>730
車のバッテリで駆動してたことはあったな。
738名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/11 14:01:27 ID:fi7vTGWD0
RX-DT909ユーザーなのですが、録音機能が逝ってしまったようです。
テープの再生は問題なく動作します。
ユーザー側で出来る修理方法って何かあるでしょうか。
メーカー修理しかないでしょうか。

ご存知の方よろしくお願いします。
739名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/11 15:39:49 ID:Ll50lYjR0
>>736
関連のHP見てると、全く同じと言う人と、少し違う気がすると言う人と意見が
分かれてるね。
聞くところでは、DT909にはスピーカー周りのどこかに共振を抑えるため(?)
の独自素材「パナテトラ」が配合されてるって話だけど、これはDT909だけ
という事なのかな?
もし、パーツが共通しているなら、基本的には同じ音質になるわけだけど、
プリセットの音にしっくり来ない人は、ユーザー設定できるDT909の方が好み
の音にセットできていいのかもね。
740名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/11 16:11:58 ID:8ZIYv+PG0
DT909もDT707も音質関連には大差ないよ。
本体の素材もほぼ同じ。

ただ、DT909はバックライトや音声時計機能など余計な機能を
付けてるので逆に悪くなってそうな気がしそう。
イコライザーが多く、TV多重が入るのはgoodだが。
741名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/11 21:59:21 ID:PNUbXx7J0
>>738
部品取り用にカセット部分が生きているDT909か707入手して
カセットASSYごと交換汁。
そのうち部品取り用のほうも修理したくなるけどな。
742名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/11 22:57:17 ID:q6ubSkXK0
>>734
あ、RD-XV10…「バスレフ型エンクロージャー」が珍しいってことね。
本当だ、なんか凄そうだね。
743名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/13 00:37:16 ID:BX2fxwzK0
10年ぐらい前かなぁ
ソニーの銀色で角ばったラジカセ、どこのスタジオ入っても置いてあった。
マスタリング後の検聴用だとか、ノイズはスタジオモニターでしか判らない
けど、全体の音を纏めるのに使ってると言ってた
744名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/13 01:29:56 ID:QbU4bMbo0
ちなみにパナテトラとは、パナテトラコーンスピーカと言って、ボディではなく
コーンに使用されているものです。スピーカ駆動部を含めた内部損失が低減されるのが特徴。
今で言うマイカに近い独自技術です。
745名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/13 10:26:36 ID:QluMwTEj0
ソニーのはAMステレオ対応でライン出力もあるので未だに重宝するね。
MP3レコーダに繋げてシンク録音設定しておけば楽に録り溜めできるわけだ。
746738:05/03/14 10:48:40 ID:OEZ5mNoZ0
>741
亀レスでスマソ
やはりその手しかありませんか。
DT707入手頑張ってます。
747741:05/03/14 14:08:15 ID:wTthlX+00
>>738
部品取りはくれぐれもDT707にしとけよ。
DT909にしたらそいつも修理したくなり部品取りの部品取りが必要になって
部屋の中がバブカセだらけになるぞ(漏れがそうだ…)orz

まあ本当はDT909入手して程度のいいほうを復活させるのがいいと思うけど。
成功したらレポよろしく。ガンガレ!
748バブル生まれ:05/03/14 14:51:49 ID:rncdBdkI0
DT707とDT701のあまりの音質に刺激された私の父が、ハードオフで
RX-ED77なるラジカセを買ってきました。お値段2,500円。
購入前に私は「品番にDTがついたパナソニックのやつ」と助言したのですが・・・

一応、DT707に影響されたのかコブラトップです。

ED77はバブル崩壊後の機種ということもあり、細部の質感は非常に低いです。
音は・・・ED50よりちょっと悪いかな、といったところ。
父曰く「重低音が(DT707比で)全然出ない」とのこと。

それまで使っていたのがアイワのデフレ機だったので、それとは比べるまでもありません。
749名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/14 15:20:14 ID:pTnKjWtf0
オヤジさんも、このスレやバブカセサイトで勉強してから
買いに行けばよかったのにね。
でも、親子でハマッちゃったら大変なことになりそうだね。
750TCD-D100:05/03/14 21:48:08 ID:fneUCqNOO
743
それは、SONY ZS-F1ではないかと思います。スタジオの音決め用に使われていたらしいですよ。これのMDのみついてる奴が、ZS-M1です。
ヤフオクで、CDを読まない、ジャンクやらまともに動く物がぼちぼち出てきます。私も激しく興味はあるんですが、まともに動くやつが軒並み1万超えするので、手が出ません。
こいつスピーカーエッジが弱いらしく、エッジ破損の物も見かけます。自然劣化かスタジオでこき使われてそうなったのは定かではないですが。
ネタ変わりますが、DT901落札しましたぁ!!音質とか使い勝手は手元に来たらレポします。
751名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/14 22:39:36 ID:BK+6uDdo0
>>748
高校大丈夫か?
752名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/15 00:28:55 ID:F1dNlwzN0
17年使ってきたDT80の電源が入らなくなりました。
お別れの記念カキコ
753名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/15 02:05:49 ID:zdtarb940
池袋ウエストゲートパークで加藤あいの部屋で東芝のラジカセ映ってたな。
カッケー、欲しい。探してるけど見つからん。
http://www.g-mark.org/search/Detail?id=15627&lang=ja
754名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/15 09:52:34 ID:6KVDZQoN0
755名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/15 16:46:31 ID:RhyZIS3M0
デザインは凄くカッコいいと思うけど、チューナーがアナログなんだね。
756バブル生まれ:05/03/15 17:58:05 ID:x5HYbPJ/0
>>751
地元の工業高校(電子機械科)にどうにか合格しましたが・・・?
>>748
無茶高くないやつで私的オススメ機はパナのRX−DT8と犬のRC−X80です。。
そりゃそれぞれの上位機DT9とX90が良いかもしれないけど、(X90は持ってないので、
何とも。。)
あくまでそんなに高くないやつでということで。
ヤフオクでもたまに出て、¥3000位で落ちていきます。
トップ機には一部機能でかなわないけど、物凄い実力を持ってます。。
758バブル生まれ:05/03/16 18:08:28 ID:/VSoAR5K0
>>757
DT8とかになると私自身も探しているくらいで・・・
もし父が見つけてきたらDT701と交換したいくらいです。

父は最初、私のDT701が欲しかったみたいで「これ、使ってなかったらくれよ」と
言ってきました。
もちろん、使っていないわけではないのであげませんでしたが。

一応「品番にDTがついたパナソニックのやつで、DTの後の数字が7,8,9の機種」と
教えておいたら、DTではないものの品番に7がついた機種を買ってきました(w

買うときに心配だったのかハドオフから電話をかけてきて、「RX-ED77はどんな機種なのか」
とか「音はどうなのか」と聞いてきたので、「それは良くない」とか「音もそんなには・・・」

ついでに値段を聞いたら2,500円と言ったので「高い。やめたほうがいい」と言ったのに、
見た目(コブラトップならDT707と同じようなものだと思ったらしい)に騙されて買ってきました。
759名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/16 18:35:27 ID:wxvpKi560
DT75の音質改良やってみました。焼け石に水ですが・・・。他にいい方法があったら教えてください。
ttp://rdx1.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/upppu.cgi?action=view&disppage=1&no=3081&no2=17788&up=1

あと、アースの位置わかる方いますか?上か下か。

760名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/16 20:24:08 ID:oBGeWaeF0
>>759
電池駆動が一番音いいはず。しかもマンガン電池。
761名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/16 20:40:22 ID:wxvpKi560
マジですか!?アルカリじゃなくて?
762名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/16 21:02:10 ID:nIdQfCFN0
>>759
マジレスするけど...
なんか意味あるの?突き詰めると間違いではないけど
違いは解らないよね?これですごく違いが出るようだと
電柱の変圧トランスから遠い家は音が悪いってことになるよね
効果が有るのは低圧部の電力が多い部分のコードを太くするか
電気抵抗の少ないコードに変えるのが良いかと思う

それから確かに電池駆動した方が音は良くなるとは思うが
この根拠は究極のリップルの無い一定な電源だからかな?
上に書いたようにバブカセ程度では違いは大きく出ないと思うな。
763名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/16 21:19:12 ID:wxvpKi560
正直、あんまかわらないっすねえ・・・。気分的なもんでしょうか。
ミニコンポレベルだと極性の違いで音が変わるのがわかりますけど。
変圧トランスは自分用につけるマニアもいるようですよ。雑誌によると。
764名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/17 04:28:14 ID:ViuYxxeJ0
コンセントを替えるとか・・・。
所詮ラジカセでそこまでやってそれなりのリターンがあるかはわからんもんなぁ。
765763:05/03/17 20:27:33 ID:B3yq6iJb0
変えてる変えてるw
松下のホスピタルの余ったやつ。
恐らく変わってはいるんだろうけどあんまりわからないっていう。
プラグは100円だし工作も時間かからないから設置場所によっては試してみるのも悪くないですよと。
766名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/19 17:33:07 ID:IcjI6jmv0
ラジカセだと音質より受信改善を図るべきかな、電池駆動だとコンセントからの
ノイズを遮断できる利点があるかな。
パナのバブル機は結構高感度なチューナ部も隠れた特徴。
愛機DT909は岡山でも大阪のTV局(VHF)を何とか受信する。
もちろんDT99でもDT8&9でも可能。
MD搭載機でもMDX50はAM/FMとも高感度なのを確認。
(それ以降のは買っていないので何とも・・・)
前持ってたソナホークZS70も中々感度は良かったなぁ。
768名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/19 21:50:52 ID:cmGCQ0Pi0
769名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/19 22:19:34 ID:hUFP+Bxw0
>>768
今日DS55、カセット×、リモコン取り説ACコード無しを1500円
で買っちゃったよ。
別の店行ったらRX−MDX7が取り説リモコンACコード付きで3000円。
MDが×とのことでCD聴ければいいやと思ってとりあえず購入。
一様MDクリーナーいれたらまったく問題無く稼動しますた。
770名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/20 08:38:28 ID:aXfIfK6C0
このスレの会話の噛み合なさって何だろうね、皆が自分の言いたい事だけを書き込んでいるので
内容がチグハグになってしまっている。あまり有用とはいえないよね。
771名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/20 09:58:30 ID:43OfStxl0
http://blog.livedoor.jp/ryosukeaoike/archives/15945397.html
言葉のキャッチボールなんていらねぇ
772名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/20 22:47:49 ID:iCPIEtLu0
8年間愛用(酷使)してきたRX-ED77の寿命が近付いてきたっぽいので
どうしようかと考え中だったのですが、このスレを覗いてED57を
購入する気になりました。明日買ってきます(・∀・)

>>748
そういえば、買った時は「作りも音も随分安っぽいな〜」と思ったことを
思い出しました。使い込んでいたらすぐにこっちの耳が慣れましたが。。
773名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/21 02:47:00 ID:AGcYLkEs0
ハイファイオーディオ規格並みの仕様なので極性(プラグの差込)を換えると
微妙に音が変わるので試してみたら。

・・・と、CFD-K10の説明書に書いてあった。
774名無しさん┃】【┃Dolby:2005/03/21(月) 07:26:38 ID:DlMlwptfO
RX-DT7の感度はどですか?
775アーバンテックByパナソニック ◆bTk6wydzY. :2005/03/21(月) 11:11:02 ID:3gYLH4Q70
>>774
持っていないから何とも。。
流れ的には良いはず。
776名無しさん┃】【┃Dolby:2005/03/21(月) 13:12:27 ID:yXAyHhNg0
ソヌのZS-6をAMステレオにつられて買ったのだけれど、AMの音質が随分良いと思ったら
WIDEモードがあるのだね。ただしノイズとのトレードオフみたいだけれど。
ライナウトがあるのも良いかな。
777名無しさん┃】【┃Dolby:2005/03/21(月) 16:12:16 ID:/rBEFA5p0
松下、ビクターのラジカセで、AMステレオ対応の機種をリストアップしていただけますか? よろしくお願いします。
778名無しさん┃】【┃Dolby:2005/03/21(月) 19:14:28 ID:LqKb/dJn0
panasonic DT909,707,95,75 5系はわからん
779名無しさん┃】【┃Dolby:2005/03/21(月) 19:34:50 ID:Yfgsohwu0
>>778
DT909,707はモノラルじゃない?

95,75は知らんけど。
780バブル生まれ:2005/03/21(月) 19:42:25 ID:Tn+FRpmg0
DT701/901はAMステレオ対応です。
781名無しさん┃】【┃Dolby:2005/03/21(月) 19:55:20 ID:LqKb/dJn0
間違えた
panasonic DT901,701,95,75 
782 ◆Bg/lJw/Yek :2005/03/21(月) 20:53:59 ID:Wg1bY+T70
松下(RX-)ちょっとメジャーから外れるモノ
ST7/9G
DS15/35/37G?
DT501
DD1/2

まだあったか…フォローキボン
783名無しさん┃】【┃Dolby:2005/03/21(月) 22:37:48 ID:DlMlwptfO
TV音多+AMステは無いんですね…
784かかし:2005/03/21(月) 22:45:51 ID:NxNK9XHs0
レンタルのDVDをダビングはできないのでしょうか?
一回VHSに落とすことも、できないのでしょうか?
785名無しさん┃】【┃Dolby:2005/03/21(月) 23:30:53 ID:EDisylnp0
>>783
そんなワンダフルでスペシャルなモデルはAIWAにしかなかったと思う。
786バブル生まれ:2005/03/22(火) 09:51:28 ID:5vILZB/00
>>783
テレビ音多がコストダウンで廃止され始めた時期と、AMステレオが搭載され始めた時期が一致しますからね・・・
787名無しさん┃】【┃Dolby:2005/03/22(火) 10:04:43 ID:MAhdMAow0
むかしはテレビの音なんてラジカセで聞かないと思っていたが、なければそれで
寂しいものだね。んでZS-6のAMステレオWIDEモードで昨夜伊集院を聞いたのだが
WEB放送並の音質に驚いたよ。
788こりんご:2005/03/22(火) 14:05:06 ID:npyqBevzO
>>777
RX-FT53。確かまだ現行機種のはず。
789名無しさん┃】【┃Dolby:2005/03/22(火) 16:00:50 ID:xA6d+/Jd0
>>777
ビクター
RC-X1,X777/999

あと現行機種じゃないと思うけどソニーの語学学習用ラジカセにもAMステレオついてたな。
勉強の合間に音楽でも聴いて一休みてえことなのかな。
790名無しさん┃】【┃Dolby:2005/03/22(火) 23:00:18 ID:eS8iA7e1O
FT53漏れ持ってたが、感度がいまいちだね…
ついでにFMはバリコンの接触不良起こしてます。幸いAMは問題無いが。
791アーバンテックByパナソニック ◆bTk6wydzY. :2005/03/23(水) 21:22:36 ID:d+Mjtn6D0
どうも最近のDT9は3万越えするね。
おそろしや。。
792名無しさん┃】【┃Dolby:2005/03/23(水) 23:10:33 ID:j9U2ezhE0
アンタらのせいだよ(w
793名無しさん┃】【┃Dolby:2005/03/24(木) 00:19:16 ID:gV89cVSH0
バブルミニコンを一式落札してもお釣りが出そうな値段ですな。
794名無しさん┃】【┃Dolby:2005/03/24(木) 05:11:42 ID:Bnu15Zgm0
>>532
今日、吉祥寺の輸入雑貨屋で見た。
値段は49,800。あまりのミサイル発射台っぷりにその場で衝動買いしそうになった。
マジ欲しい・・。楽天だと47,800からあるみたいね。
>>662
それは>>532のやつの一個上のグレードみたいね。
>>532の奴は520wだってよ。
795777:2005/03/24(木) 06:01:59 ID:re4+rk0O0
>>778-782
>>788-789
結構あるものなんですね、どうもありがとうございました。
796名無しさん┃】【┃Dolby:2005/03/24(木) 06:06:06 ID:yeS9flFs0
品質とデザインのバランスが最高に良いのがDT9なんだろうな。
DT909はやや恥ずかしいデザインでもあるなw
バブルの頃の自分の格好を見るような感じ・・・。
797アーバンテックByパナソニック ◆bTk6wydzY. :2005/03/24(木) 19:46:04 ID:NRkd41jL0
ま、909はデザインも音もちょっとヤンチャだからね。
9は大人なデザインと真面目な音。
901はデザインは大人だけど音がちょっと疑問符。
99はデザインがヤンチャで音が9と909の中間な感。
パナの試行錯誤が伺える時期の製品達。
でも、うちは909が好きだけどね。
まぁ、どれもハイレベルな造り込みの製品です。
マンネリ感がある某社のミニコンとは違う。
798バブル生まれ:2005/03/25(金) 02:09:11 ID:nINANiLc0
DT9は私にとって憧れの機種です。
実用的な面で、音も機能もDT707で大満足なのですが、バブルの頂点を極めた、
真のバブルラジカセに触れてみたいと思っているのです。

流石に私と同じ年の15歳になるDT9、程度の良い個体は少ないでしょうね・・・
799名無しさん┃】【┃Dolby:2005/03/25(金) 09:52:44 ID:V55XFMvk0
>>798
>流石に私と同じ年の15歳になるDT9、程度の良い個体は少ないでしょうね・・・
この一行蛇足だったね、中高生というのは何故自分がそうであることをアピール
したがるのだろう。
800名無しさん┃】【┃Dolby:2005/03/25(金) 11:39:29 ID:T0z+Yz/H0
坊やだからさ
801バブル生まれ:2005/03/25(金) 12:20:50 ID:nINANiLc0
orz ・・・
802名無しさん┃】【┃Dolby:2005/03/25(金) 15:55:21 ID:i6b0Cpz80
ふむう、言い出しにくいがここには15歳が二人いると見た
803名無しさん┃】【┃Dolby:2005/03/25(金) 17:52:15 ID:UOcdjbA90
おじさんの僻みだから気にすんな。
804名無しさん┃】【┃Dolby:2005/03/25(金) 18:55:53 ID:slLHRDMSO
漏れは25ですが何か。

DT7が出た頃は消防だった…
805名無しさん┃】【┃Dolby:2005/03/25(金) 19:43:50 ID:VlYEFNzO0
アルカリ電池にしたら音良くなった。すんげ〜
806名無しさん┃】【┃Dolby:2005/03/26(土) 02:28:27 ID:VH0AuU280
そんな貴方にオキシライド乾電池!!(藁
807名無しさん┃】【┃Dolby:2005/03/26(土) 05:06:53 ID:Xj/lRFwQ0
パナの昔のって高く売れるのか?
前にバイトしてた電気屋の屋上にいっぱい野ざらしにされてた
やめる前に何台かもらっとけば今頃長者だったのに・・・
808バブル前生まれ:2005/03/26(土) 05:26:26 ID:ooBIHA030
>>807
雨ざらしで使い物にならないのでは?!
809名無しさん┃】【┃Dolby:2005/03/26(土) 06:50:40 ID:c1MKBtDW0
中高生でも家に金があれば通気取って仲間になれる。とでも思ってるのでしょう。
とりあえず自身で金稼げる歳まで出入りを自重する位のことは・・・。
810名無しさん┃】【┃Dolby:2005/03/26(土) 11:09:15 ID:GPIu3TwO0
>>799
>>809
大きなお世話だよ。
811名無しさん┃】【┃Dolby:2005/03/26(土) 12:02:36 ID:d8XTC/6b0
「大人なのにバカだなぁ」ぐらいに思っとくだけでいいよ
812名無しさん┃】【┃Dolby:2005/03/26(土) 13:11:08 ID:HPBYQPKy0
>>809
スゲー感じ悪いな。何様のつもりだ?
813名無しさん┃】【┃Dolby:2005/03/26(土) 13:44:12 ID:y6GqmnWX0
オッサンウザイ
814名無しさん┃】【┃Dolby:2005/03/26(土) 13:51:13 ID:EurGJHvM0
SONAHAWK(SONY)ZS-70 まだ現役で頑張ってますが、
購入当時からの誤動作には笑わせられます。
815バブカセ屋敷の住人 ◆Bg/lJw/Yek :2005/03/26(土) 14:03:18 ID:/pIJzSBp0
押したボタン通りの仕事をしないのは
SQNYの仕様なのでしょうか…

うちのソナホーク達も何かしらの誤動作を抱えてる。
816名無しさん┃】【┃Dolby:2005/03/26(土) 16:09:55 ID:uuZ3W06b0
型番忘れたが、シャープで四角い長方形のラジカセ知りませんか?
結構凄い奴で昔欲しかった・・・。
817バブカセ屋敷の住人 ◆Bg/lJw/Yek :2005/03/26(土) 17:00:11 ID:/pIJzSBp0
>816
QT-83CDでよかですか?
こんなの
http://www.g-mark.org/search/Detail?id=14575&lang=ja
818816:2005/03/26(土) 17:27:48 ID:uuZ3W06b0
>>817
あ、それかも。型番わかったんで探してみます。ありがと。
819名無しさん┃】【┃Dolby:2005/03/26(土) 21:26:39 ID:YudtBXJ50
パナソニックも中古ですけどDT75/95のカセットデッキオープンボタンの誤動作
おきます。
と思ったらこの前DT701のCDオープンボタンでカセット蓋オープン。。。
お前もか!
パワーローディング機に問題あるみたい。
某サイトの談話室ROMさせてもらったところによるとDT75のCDユニット、CD歩く人並みに
プラチックレールだし。
820名無しさん┃】【┃Dolby:2005/03/27(日) 01:34:08 ID:j/lL132+0
>>815
しょぼい機種で恥ずかしいんですが、うちのSQNY ZS-D7はCDストップ押すとディスク吐き出しちまいます。チューナも+-逆動作...orz
821名無しさん┃】【┃Dolby:2005/03/27(日) 01:40:06 ID:Qjh0dXe20
>>806
単一ねーぞ!w
822名無しさん┃】【┃Dolby:2005/03/27(日) 01:55:53 ID:1qerEvCf0
1000円で買ったRX-DT7で、オーディオCDRが再生できない事が発覚。
DS50が急激に現役復帰。
家の塀を塗りながら、屋外奉仕させましたよ。
823バブル生まれ:2005/03/27(日) 09:36:04 ID:dohvyPA50
824バブル生まれ:2005/03/27(日) 09:41:42 ID:dohvyPA50
すいません。うっかり「書き込む」をクリックしてしまいました。
お許しください。orz
>>819
うちのED77も、それと同じ症状が出ています。
CDオープンのボタンを押すと、コブラが開いているときなら、そのままカセットオープン。
コブラが閉じているときは、コブラが開いてからカセットも・・・

リーフスイッチ、ギア欠けと同じく持病なのでしょうか。

DT701と、一昨年に新品購入したED50はまだ出ていません。
825名無しさん┃】【┃Dolby:2005/03/27(日) 13:47:48 ID:KJsvoAVu0
ミニコンポ買ったから
DT95捨ててきます
ノシ
826名無しさん┃】【┃Dolby:2005/03/27(日) 14:05:33 ID:U+oqmO550
>バブルの頂点を極めた、真のバブルラジカセに触れてみたいと
>思っているのです。

バブルの頂点とはパナ9系よりもむしろ、BOSEのAWシリーズや
ソニーのセレブリティを指すのではないだろうか。
827名無しさん┃】【┃Dolby:2005/03/27(日) 14:28:44 ID:7aU7l+Wx0
セレブリティって、この板的にはどのような評価なのでしょうか?
828アーバンテックByパナソニック ◆bTk6wydzY. :2005/03/27(日) 15:08:38 ID:iq3/yXMH0
漏れ、ハドオフで買ったセレブリティーD3000のあまりにつまらない音に
オクで売っちゃったよ。。
見た目はゴージャスだけど、そんなにマンセーするような音じゃなかったなぁ。。
829名無しさん┃】【┃Dolby:2005/03/27(日) 18:41:38 ID:7aU7l+Wx0
そうなんですかセレブリティっていまいちですか。
発売当時20万だか、すごく高かったと記憶してるモンで
それなりの音がするものだと思ってました。
830名無しさん┃】【┃Dolby:2005/03/27(日) 20:01:56 ID:F2TBgc+LO
現代のバブル機 アマダナ はどう?
831アーバンテックByパナソニック ◆bTk6wydzY. :2005/03/27(日) 20:44:16 ID:6gd3uTIJ0
>>829
それなりの音はするんだけど、20万とはちょっとね。。
ボッタの香りがした。
そりゃジウジアーロさんにデザインしてもらって、高級リアルウッドで
仕上げましたと言うけど、それでもなぁ。。
BOSEのは聴いたことないから何とも。

>>830
アマダナって何です??
832名無しさん┃】【┃Dolby:2005/03/27(日) 21:32:06 ID:ADstKR+i0
個人的には、バブルCDラジカセとはちょっとしたバブリーな作りをしつつも
中高生の良き相棒であったモノと思っているのでBOSEのやつとかセレブリティは
俺の考えてる範囲からはちょっと外れるかな
833名無しさん┃】【┃Dolby:2005/03/27(日) 22:29:34 ID:7McVlmGZ0
昨夜のテレビ東京「シナモン」でBOSSの新しいオーディオシステム出てたね。
しかしCDラジオで価格7万超は・・・・・・
834名無しさん┃】【┃Dolby:2005/03/28(月) 00:34:48 ID:Zk3C0aiXO
>>831
19cm立方体のCDラジオ。
835名無しさん┃】【┃Dolby:2005/03/28(月) 09:09:34 ID:zmFHQVw70
セレブリティと言えば、以前ヤフオクでD-7000とか言うMD機を見つけたことがある。
836バブル生まれ:2005/03/28(月) 10:28:59 ID:2SuGFqbM0
セレブリティとかBOSEのAW-1とかって、とても「ラジカセ」とは思えない価格ですよね・・・
音に関しても、聴いたことはありませんがピュアオーディオ志向でしょうし。

セレブリティはジウジアーロデザインだったのか・・・
117クーペやアリスト乗りは1台持っていても悪くないですね。

自宅に来た友人はDT707の音を聴いて、だいたい
「凄ぇ。こんな古臭いのに、うちのMDより音がいいじゃん」という反応を見せています。

私も、これ以上の音質は実用範囲で必要を感じません。コンポよりも少し小さいサイズで、
今の製品よりも作りがいい(故障も少ない)から、バブルラジカセを愛用しているのです。

セレブリティの半分以下の価格で(私には)十分すぎる音を奏でるバブルラジカセは立派だ。
837名無しさん┃】【┃Dolby:2005/03/28(月) 12:08:15 ID:tEbox5wn0
セレブリティとAWのユニットごとの内訳が知りたい。
CDプレイヤー部が○円、カセット部が○円、アンプ部○円、チューナー部○円
って具合に見ていって、本当にあの実売価格に近い金額になるのか?
838名無しさん┃】【┃Dolby:2005/03/28(月) 13:00:27 ID:DwvAalh/0
セレブリティとかVIAの訪問販売専売ボッタモデルと店頭販売のモデル
を比較しても意味ないよ。価格の5割は営業コスト。

ラジカセのようなモデルに関してはSONYのZS-F1、ZS-M1が自分の聞いた中
では一番音がいい。
ヤフオクでエッジが破れてなくて付属品がすべて揃ってる完品が出れば
今でも8万で売れる。
839名無しさん┃】【┃Dolby:2005/03/28(月) 13:12:25 ID:Zk3C0aiXO
>>838
オリジナルユニットのPRESHは俺も好き。
F1 M1はバスブースト機能無しで低音から高音までバランス良く鳴ってくれる。
キャビ容積確保の為に、電池スペースを排除。大容量トランス仕様。
サイズの割に重い。

SACD対応で、F1復活希望。
840名無しさん┃】【┃Dolby:2005/03/28(月) 13:26:35 ID:DwvAalh/0
>>839
そう価値はあるのはオリジナルユニット。
でも発売してからもう10年くらいだから、どんないい環境で保存していても
ウレタンエッジの劣化は避けられないからな。
10年経ったのははっきり言って大音量にすれば簡単にエッジが飛ぶ。

あのユニットをゴムエッジにして筐体そのままで再販すれば売れると思うよ。
デジタルアンプでMP3対応がお手軽でいい。
841名無しさん┃】【┃Dolby:2005/03/28(月) 13:56:45 ID:Zk3C0aiXO
>>840
ZS-MF1で、HiMD+CD仕様なら10万出す。

F1の前期キャビ仕様で。
842830:2005/03/28(月) 16:15:11 ID:Zk3C0aiXO
論外でした。
843名無しさん┃】【┃Dolby:2005/03/28(月) 20:35:12 ID:WpAfeEVp0
デジアンいらん。アナアンにしてくれ。
あのマターリ感は今のところデジアンでは実現できてない。
844名無しさん┃】【┃Dolby:2005/03/29(火) 09:45:51 ID:eU/rIRZO0
スイッチング電源やデジタルアンプで小型省力化になってゆくのだろうな。
845名無しさん┃】【┃Dolby:2005/03/29(火) 16:09:51 ID:6Mn2RW+XO
みなさまのお知恵を貸して下さい
707などのカセット蓋にある可動部に塗ってある
粘度の高いグリスは何を使えばよいのでしょうか

ニチャニチャしたかんじのものです
よろしくお願いします
846名無しさん┃】【┃Dolby:2005/03/29(火) 16:13:13 ID:sGB4NxJ80
>>845
君はエロいなあ
847バブル生まれ:2005/03/29(火) 16:37:32 ID:EDxf4+mG0
ソナホークの誤動作ですが、タクトスイッチ交換であっさり解決しました。

CDトレイが出てこないトラブルは、可動部に注油してやれば緩和されます。

あとはCDの読み込みがどうにかなれば・・・

>>845
それ、私も質問しようとしていた所で・・・
ソナホークのそこがうまく動かなかったので、ついていた油を全部洗浄して、
手元にあったスプレーグリースなどを使ってみましたが、全然駄目でした。
848名無しさん┃】【┃Dolby:2005/03/29(火) 18:40:41 ID:QDxhR2XE0
RCカー用のデフグリスとかかなぁ?
ああいうものならプラスチックを侵すような事も無いだろうし
849名無しさん┃】【┃Dolby:2005/03/29(火) 22:49:39 ID:X3SASr8I0
シリコングリスでいいんじゃない?
850845:2005/03/30(水) 03:06:47 ID:CJQ+1LzyO
リップクリームぐらいの固さで塗るとニタニタ
ニチャニチャしたかんじ
のがあるとよいのですが…
シリコンスプレーで我慢します
851名無しさん┃】【┃Dolby:2005/03/30(水) 14:00:02 ID:5GThpZRN0
DT909を起動するときに
左のカセットが「ガガガガガガガッ」と、
何かの稼動部が空回りしてからでないと起動しなくなった・・・。
カセットは全く使わないのでそのままでも別にいいことはいいんだが、
何か気持ち悪い。
こういうのって修理に出すと高いの?
852名無しさん┃】【┃Dolby:2005/03/31(木) 20:38:17 ID:yhI0iWog0
>851
定額修理ですので昔よりは安いです。修理工料4500円、パーツリールダイ600円、
ギヤー200円に消費税が妥当なとこでしょう。(2004年夏頃)期間は一週間以下。
一つ完了しては一つと数週間にわたってSSに通ってたら顔を覚えられてしまった。
我が家のバブカセはすべて完動状態です。
853名無しさん┃】【┃Dolby:皇紀2665/04/01(金) 01:38:51 ID:ND5IlDJm0
>852
DT701の時代の製品でも修理して貰えるのでしょうか?
854名無しさん┃】【┃Dolby:皇紀2665/04/01(金) 02:07:39 ID:159UA5Ko0
>>853
それ909より新しいです

サンヨーのPR901のウーファーのレベルコントロールってどうやるのか知ってる人いませんか?
855名無しさん┃】【┃Dolby:皇紀2665/04/01(金) 21:20:43 ID:7Q+vHpkU0
え?DT909てまだ修理してくれるの?それは朗報だ。
リモコンも修理してくれるのかな?
856アーバンテックByパナソニック ◆bTk6wydzY. :皇紀2665/04/01(金) 21:34:17 ID:+mreelQV0
>>855
リモコンは基本的には保守パーツでお買い上げだと思う。。
¥2000〜¥3000位なのかな??
ただ、まだあるかどうか。。
857名無しさん┃】【┃Dolby:皇紀2665/04/02(土) 01:02:40 ID:SQHf/bPKO
ミスターコンセントちゅうとこは
リモコンの修理もします
と唄っておる
あんなものどうやって修理するんだ?
価格は高そうだね
858名無しさん┃】【┃Dolby:2005/04/02(土) 11:04:31 ID:gEhNHJfa0
リモコンはメーカーに在庫がなければ、オクの出品を探すのも手。

パナのラジカセ用リモコンは結構頻繁に見かける。
859853:2005/04/02(土) 16:09:05 ID:Pf/YfaLr0
>852
パナソニックのサービスセンターへ持ち込みをすればいいわけですね?
860855:2005/04/02(土) 17:16:23 ID:LutVy6fW0
>>856
買うんですね。まあ修理だとしても高いだろうからどっちでもいいです。わざわざありがとうございます。
861名無しさん┃】【┃Dolby:2005/04/02(土) 20:01:37 ID:g37IPiRT0
853に対して855は微妙に感じ悪い気が・・・
862こりんご ◆YLA92mb2LI :2005/04/02(土) 22:23:56 ID:0o082BvB0
3/31で廃止になった名鉄美濃町線。 名鉄岐阜駅で「蛍の光」を流していたのはビクターのRC-X50でした…
微妙な機種ですね。
863バブル生まれ:2005/04/03(日) 21:30:16 ID:2MHtvosa0
久々にハードオフ行ってきました。

CD不動、テープ可とあった犬印RC-X770ってのを捕獲。リモコンつきで2,000円。

家に帰り、ピックアップを拭いたらCDあっさり動作。
グライコ/スペアナ付きなのね・・・液晶バックライトの色が変えられたり、CDの蓋がリモコンで開閉できたり。
これって結構な上位機種なんでしょうか?

音は、非常に自然で違和感が全くない、心地よい音質です。
ビクター、思っていた以上にいいじゃないですか。気に入りました。
864名無しさん┃】【┃Dolby:2005/04/03(日) 21:57:36 ID:/D/z5wU20
台を買ったはいいが高くてコードが電源まで届かない。
865名無しさん┃】【┃Dolby:2005/04/04(月) 15:43:08 ID:m5xmgXdl0
ふらりとハードオフに行って1500円のDT75を買ってきました。
ジャンク扱いだったけど、全部動作します。

ここの掲示板をおぼろげながら覚えていたのですが
なかなか良い音しますね〜。もうちょっと低音が
しっかりなって欲しい気がしますが。

ところで外部入力にケーブル繋いでテレビの音をDT75で
聞こうと思ったんですが、どうやればいいんでしょう?
AUXボタンがないからどうすればいいのか・・・。

もう一台DT75が2000円で、ED77も2000円で
ありました。
866名無しさん┃】【┃Dolby:2005/04/04(月) 17:21:40 ID:w17F7zmy0
リモコンゲッツ。
867アーバンテックByパナソニック ◆bTk6wydzY. :2005/04/04(月) 20:18:09 ID:S7tnW+bx0
>>863
パナの音とはまた違う犬印の真面目な音造り。
私もハマリました。。
ご指摘のやつは上位機種だと思われ。。
その時9シリーズはラインナップされていないはず。。
だから型番で7を名乗りながらもグライコ&スペアナが付いている。。
RC-X70,RC-X750,RC-X770の流れです。この後RC-X777というのがあったはず。
868アーバンテックByパナソニック ◆bTk6wydzY. :2005/04/04(月) 20:31:19 ID:uWQ8hkpB0
RC-X70→RC-X750→RC-X770→RC-X777とモデルチェンジのはず。
X70には上にX80とX90という上級機があり、X777にはX999という上級機があります。
その間のX750とX770には上級機が無かったはずです。。
869名無しさん┃】【┃Dolby:2005/04/04(月) 21:03:09 ID:LCfNSyJz0
RC-X770の時代を中心にするとこのあたりは自然な音ですね。
あたしゃこの前の世代なもんで70年代は犬と言うとドンシャリの
代名詞というくらいに高音命って感じでしたよ!
特にカセットデッキなんかは.....うぅ〜何もかも懐かしいby沖田
870SR8マニアック(バックライト麦球編):2005/04/05(火) 00:09:59 ID:xPDS+MyB0
電流帰還アンプのもたらす哀話の底力。CSD-SR8。空前にして絶後だろう…。
企業秘密か?
871名無しさん┃】【┃Dolby:2005/04/05(火) 10:59:35 ID:AQH5ew3s0
>859
亀ですまん。そのとおり、サービスセンターへ持ち込むべし。701はパーツに
欠品があるようなので注意してください。(持病のカセット部は大丈夫)対応は
なかなかいい感じでパーツがなくても最悪二個一でもしてくれそう。(試してないが)
909のため707を手に入れたが結局メーカーに送って直してしまった。
872852:2005/04/05(火) 11:06:20 ID:bkVttAoY0
ああそれからパーツ代ですが意外とロッドアンテナは高いです。Hオフで本体が
買える値段がする。スピーカーは妥当な気がする。CD部も妥当かな。何でアン
テナが高いのかな?
873名無しさん┃】【┃Dolby:2005/04/05(火) 16:03:13 ID:76cmEm5n0
DT909が5900円だった。高いよ・・orz
でも滅多に見れないから、もう一度今日行ってみたら、売り切れてた・・・_| ̄|○
874名無しさん┃】【┃Dolby:2005/04/05(火) 18:17:41 ID:8C+irsgS0
>>868
過去ログによると…
RC-X750の上にキャリングコンポタイプのがあったみたいですよ。

750と770同じ音造りなんでしょうかね?
770はAUX端子が無いのと電動トップCD蓋のギミックが壊れやすそうで今のところ
スルーしてるんですが。
875名無しさん┃】【┃Dolby:2005/04/05(火) 18:29:11 ID:3Is5a9VI0
>>873
漏れはDT909を手に入れるのに1万円近くかけたよ。
正直、ブツが届くまでは少し高い買い物をしてしまったかと思ったが、
手元に来て実際に音を出してみてから、これで1万円は安かったと思う
ようになった。
876アーバンテックByパナソニック ◆bTk6wydzY. :2005/04/05(火) 20:13:48 ID:WzoKi0OV0
>>874
そうなんだ。スマソ。
もうちょっと犬印を研究しないと。。

CDフタ部。まぁ大丈夫なんじゃないですか?
うちのO-COMPO FS-1のも同じ方式ですが、壊れないし。
877アーバンテックByパナソニック ◆bTk6wydzY. :2005/04/05(火) 20:18:32 ID:WzoKi0OV0
それより、X770はAUX入力がないんですか。。
それはちょっと残念だな。
878バブル生まれ:2005/04/05(火) 20:35:43 ID:rzwiv0qW0
X770のCD蓋、開くときの音がちょっとおかしいです。
あと、ソナホークのようにキーの誤動作があります。これは直してやりたいなぁ、と考えています。
879名無しさん┃】【┃Dolby:2005/04/05(火) 20:52:18 ID:3jmpQJEI0
X750とX770の違いはデザインが少しとCD蓋の電動か否かと
液晶部の色の差位かな?
しかし僕はデザインはX770の方が好みかなぁ?
880859:2005/04/05(火) 21:36:00 ID:66BNW9bl0
>871
ありがとうございます。
ウチのDT701はかなり大切にしていたのでボディは新品同様にキレイですし、テープの頭出しもやってないからヘッドも痛んでないと思うのですけど、ギア欠け・・・。
あと、CDの認識もよくないです。
修理に出してきま〜す。
881874:2005/04/05(火) 22:23:52 ID:fTDSztRu0
>>876
いえ、ボクも噂だけで画像さえ見たこと無いので。
RC-GX7 (79,800円)がそれではないかと。
>>878
ケチをつけたようになってしまいましたけど、他意はありません。
板違いですけど。。。後に電動CD蓋のついた豪華な(無意味に)ゲーム機
出してましたっけビクター。
>>879
レスども、やっぱ基本部分?は同じなのかな。
882名無しさん┃】【┃Dolby:2005/04/05(火) 23:09:24 ID:HUZCop700
RC-X750の上にキャリングコンポタイプ…
その幻モデルはなんと、本体にG-HONEを搭載してた。
で、WのCDを搭載。全くみかけないね・・・。
883名無しさん┃】【┃Dolby:2005/04/06(水) 01:44:50 ID:bY9J1qE30
SONYのZS-70とかZS-6とかってものすごい物量投入だな。MUSEコン満載で電源平滑コンは
超高級オーディオでも使われてたグレートサプライだった
884SR8マニアック(フルロジックなのに頭出し皆無編):2005/04/06(水) 01:55:05 ID:ue2J/fVd0
SR8のメイン基盤(アンプ基盤?)には改正前と改正後の物が存在する。改正後のSR8
にあたった人…………残念!
なのにSR80はそこそこ聴ける…技術者ってシュゴイ。
885SR8マニアック(フルロジックなのに頭出し皆無編):2005/04/06(水) 02:22:06 ID:ue2J/fVd0
>>883
おっと!ついでにとんちんかん(なつかし〜)
SR8のそれもGREATSUPPLYだよ。
静電容量が全く同じなのに径が違う。
移植経験有。
トータルバランスって極難。
886同上:2005/04/06(水) 02:45:28 ID:ue2J/fVd0
>>883
黒のボディに金のロゴ…コレクターズアイテムの様なニチコンの高品位ケミコン。
上質オーディオ開発にあたる心意気が見えない所で輝き続く。
887TCD-D100:2005/04/06(水) 13:34:00 ID:KpfbePUVO
パナのDT901来ますた!!
CDがアウチで、ちょろって回ってそっこー止まります。
カセットAデッキは死亡、BデッキはリバースA面が3秒で再生止まり、B面は正常動作、サイバートップの開閉は無問題です。
ラジオはばっちり。感度はそこそこ良いと思います。
ヤフオクのリサイクルショップ購入、CD聴けるで入札したのですが、CDアウチ!返金できるか後で連絡することに、返金できないなら、パナに修理依頼します。
使い勝手は、メニューキーがやたら使いづらく、DT909みたいに直感操作ができないし、細かい設定がしづらくこれは不満です!
ボイス機能は909になかった操作ナビボイスなど充実してます。
AUX端子はないので、愛用のポータブルDATは繋げられないの事が判明。
音質は、909より若干ハイ上がりの感じ、嫌味な音質ではないので、聴き辛くはないですが、夜寝ながらBGMで聴くのには不向きかも。まったり聴くのには、909のほうがいいです。
トータル的に、909のほうが使い易く音質も上に感じます。
それでもDT901単体なら、ハイグレードなCDラジカセです。
デザインは、901のほうが、紫色のスピーカーネットで高級感がありすが、909はパンチングネットでワイルドな感じ、個人的には901が好きになりました。
888名無しさん┃】【┃Dolby:2005/04/06(水) 15:11:18 ID:bY9J1qE30
>>909より若干ハイ上がり
私はまったく逆だと思う
889名無しさん┃】【┃Dolby:2005/04/06(水) 15:38:36 ID:UhtMZ3ga0
技術系の人って、空気読めない人が多いよね。
890名無しさん┃】【┃Dolby:2005/04/06(水) 17:02:51 ID:N1YZvk/D0
調べ物ついでに始めてこの板に来てみたが
DT99って今でもかなりいい評価の機種なのか
6年前まで普通に使っていて
その後引っ越しした時捨てずに梱包したまま倉庫に置いてあるけど
引っ張り出してPCと接続してみようかな
まあ梱包を開けたらすごい状態になっているかもしれんが…
891名無しさん┃】【┃Dolby:2005/04/06(水) 17:29:18 ID:7TZeMJ3Q0
今となっては貴重品ですから、ぜひ復活させてやってください。
ぶっ壊れてないと良いですね。
いいなぁDT99。
892名無しさん┃】【┃Dolby:2005/04/06(水) 20:49:44 ID:ED1XmkpK0
勘違いしている奴があまりに多いのでいわせてもらう。DT9は孤高。突然スマン。
だがもう我慢ならねえ。DT9、しかも3万円の中古品を買ってまだ1年の俺だが、言わずにはいられなかった。

ちょっと鳴らしに行った先なんかで、よく「DT9いいっすねえ」などといわれる。
俺のはカセットAデッキ壊れてるし、別にそうでもないっしょ。でもなんかいわれる頻度が高い。
なんでよ?謎だった。

しかし、この間気付いた。声をかけてくる奴はほぼ100%パナソニック製ラジカセを使ってるんだよ。
DT8やDT7じゃない。その他のバブカセな。DT95とかDT75とかDT901とかDT701とか。
ひでえ奴になるとED50とかED55とか。あえて「その他のバブカセ」と呼ばせてもらう。

そいつらの「DT9いいっすねえ」の中には「同じバブカセ使いの仲間ですね」ってニュアンスを感じる
ことに気付いたんだよ。冗談じゃねえって。仲間じゃねえよ。
「俺のラジカセの血筋はパナソニックとつながってるんだぜ」みたいなオーラも感じる。つながってねーよ。
完璧に気のせいだ。ふざけんな。

DT9と他を比べてどっちがいいかなんてことはいうつもりはない。DT9にを使ってる奴はそんなことは
いわない。DT8を使ってる奴もそうだろう。
そのラジカセが好きで使ってる奴は他を認めつつも他を羨まない。自分の選択に自信を持ってる。
「その他のバブカセ」を使ってる奴はそうじゃない。DT9の栄光につかりながら「その他」を使ってる。きもち悪い。
バブカセってだけでDT9と同列だと思ってる。
いや、信じてる。心の底まで信じきってる。
ありえねえ。同列なわけねえだろ。いっしょにするな。死ね。

誤解のないように言っておくが、DT7には敬意を表してる。DT7使いは「その他のバブカセ」使い
とは違う。DT9を羨まない。精神が違う。

もう一度いうが、DT9は孤高。
その他のパナソニック製ラジカセとは違うこと、そして明確に区別されるべき存在であることを忘れるな。
893アーバンテックByパナソニック ◆bTk6wydzY. :2005/04/06(水) 21:02:29 ID:xObH9F6v0
う〜んそうなんだ。。

DT9もあるけど、私はDT8がオススメだけどなぁ。。
電子グライコはないけど、あの光が踊るレベルメータもいいもんだと。。
もっと言うと犬印のX80。
LIVE PHONICってすげ〜と。。
パナ命だった漏れが目から(耳から?)鱗ですた。。

あと、一回アイワのシュトラッサーの音を聴いてみたいなぁ。。
もち、SR8あたりを。
894アーバンテックByパナソニック ◆bTk6wydzY. :2005/04/06(水) 21:07:25 ID:xObH9F6v0
↑DT9もあるけど、私はDT8がオススメだけどなぁ。。
これは、私はDT9も持っているけど、の意です。。
895アーバンテックByパナソニック ◆bTk6wydzY. :2005/04/06(水) 21:36:35 ID:xObH9F6v0
ごめん3連カキ。
RC−X75という機種もあるのだと知った昨今。
X90にはLIVE PHONIC機能はあるんだろうか??
896名無しさん┃】【┃Dolby:2005/04/06(水) 21:46:11 ID:bY9J1qE30
DT9この前ハードオフで525円だった買っとけばよかったか。
でその後のDT99とかと比べてどこがスゴイの?DT901ぐらいまで殆ど同じような構成だと思ってたが。
897TCD-D100:2005/04/06(水) 22:15:36 ID:KpfbePUVO
887の続
CDが回らなくなりました。生きてる機能は、ラジオとテープBデッキのB面再生のみのアウチな状況。
バックライトも点灯しない、失敗の買い物でしたわ。
さてまたヤフオクを探すかトホホ
修理も考えてますが、もしかしたら、無料で放出するかもしれません。そん時はまたレスします。
898TCD-D100:2005/04/06(水) 22:23:33 ID:KpfbePUVO
返金して頂けることになりました。万万歳です。
今度は、安物に釣られず、いい901をGETしようと思います。
どんな音質か聴けただけでもよかったと思います。
899バブカセ屋敷の住人 ◆Bg/lJw/Yek :2005/04/06(水) 22:34:44 ID:9X8Wb+yP0
…どこかにテンプレでも転がってるのか…

>892
900名無しさん┃】【┃Dolby:2005/04/06(水) 22:38:02 ID:Zqq6ZsMd0
ちょっと鳴らしに行く機会って、どんな時だ?
901アーバンテックByパナソニック ◆bTk6wydzY. :2005/04/06(水) 22:43:39 ID:WTL0PqEc0
>>899
漏れもそう思ったYo!

でも、よく書いた。完動じゃなかった感動した。。
902名無しさん┃】【┃Dolby:2005/04/06(水) 23:12:40 ID:PgWWxeqx0
>>899
あなた!たまたま運良く所有してるだけなのに。
持って居ない人の立場になって物事は語ったほうがいいぜ!

まっ!DT9が好きなのは解るが。勘違いは、はて?どっちだろう。
903名無しさん┃】【┃Dolby:2005/04/06(水) 23:16:03 ID:PgWWxeqx0
まちがった!スマソ
>>892だった。つい興奮してしまった。
904バブル生まれ:2005/04/06(水) 23:16:13 ID:8cN7dSDZ0
>>901
何気に、DT「901」ゲッツしてますね。
905名無しさん┃】【┃Dolby:2005/04/06(水) 23:19:24 ID:BcCnKM5G0
>>896
一番簡単なのはDT8/9にはドルビ−Cが付いてる事、
それとRECレベルをマニュアル調整するつまみがある事
この頃は7が独立系でDT8/9がスペアナグライコの有り無しってとこかな
またDT8/9は3WAYで音も豊かだね、でもDT7の方がデザインは好み
うちでは中堅しかないけど、個人的な感想は
DT8>DT7>DT707>ED90>DT701>DT505の順で音が豊かだよ(サラウンドを加味しない)
906871:2005/04/06(水) 23:31:05 ID:9FS4mi7F0
>880
相変わらずの亀レスだが、判明してる欠品パーツは以下の通り。
外装のトップパネル。(あるという話だったが実際はなかった)
同じく外装、カセットのフタ(AかBのどっちか)
中の基盤一枚(サイバートップの真後で放熱ダクトのすぐ下のやつ)
その他は確かリモコンがなかったかな?(機種違いならスマン)
中の小さな部品は意外とあるみたい。
907名無しさん┃】【┃Dolby:2005/04/07(木) 00:59:32 ID:fmPLedo00
バブルラジカセでバイアス調整でけるかっ!?
908名無しさん┃】【┃Dolby:2005/04/07(木) 01:37:37 ID:GMfACDpP0
>>892
こういう価値観の人もいるのかと勉強になりました!
909名無しさん┃】【┃Dolby:2005/04/07(木) 02:26:04 ID:WPhyGR7v0
>>889
ここは場部下背板であって派直太専用スレじゃねーだろ?
不平不満があるなら2.7Ωとかいう訳のわからんインピーダンスのスピーカーを
積んでる派名専スレでも立てることだな。派直太どもよ
910名無しさん┃】【┃Dolby:2005/04/07(木) 02:43:15 ID:FzMgtNT40
892は流石にネタかと
911名無しさん┃】【┃Dolby:2005/04/07(木) 02:51:53 ID:BvsFuJ8/O
>>906
サンキューです
うちの701はリーフ削っても削っても
二ヵ月程で同じ症状になるので
リーフスイッチを注文します
912909:2005/04/07(木) 04:10:13 ID:WPhyGR7v0
>>888よ。これでいいんだな?
913名無しさん┃】【┃Dolby:2005/04/07(木) 07:10:28 ID:IQrGJwcP0
914名無しさん┃】【┃Dolby:2005/04/07(木) 08:37:23 ID:RWXVVjKj0
バブカセ出力段
単電源でBTL? それとも大容量ケミコンでDCカット?
ケミコン使ってるとしたらオーディオグレードでも入ってるのだろうか?
セラファインやデュオレックスとか
915906:2005/04/07(木) 10:28:13 ID:F+RIPwLl0
>911
修理はお早めにどうぞ。余計なお世話かもしれんが自分でも気づいていない
不具合が見つかることもあるのでたまにはメーカーに出して点検を受けてみる
ことを勧める。まあ見つかった不具合が修理不能の場合があって逆にへこむ事も
あるけど。
916名無しさん┃】【┃Dolby:2005/04/07(木) 14:02:19 ID:nnl5Flgv0
>>892
コピペの改変?っぽいが熱い文章で気に入ったw
917名無しさん┃】【┃Dolby:2005/04/07(木) 14:19:47 ID:JzENO3qu0
918名無しさん┃】【┃Dolby:2005/04/07(木) 14:23:17 ID:rGwVqfht0
>>907
確かにバイアス・加えてREC・CALが調整出来ないとドルビ−のCはつらいときがあるね
出来ても2HEADだから調整大変だけど
まあ・そのデッキの調整用のテ−プ・パナならPXかTDKのADやSA位でするしかないかな・・

でもたいてい録音は3HEADのデッキで行う私にはヘッドホンステレオもカ−ステも
バブルの頃にドルビ−C対応機を選んでドルビ−Cで録ったのでラジカセもCで再生
出来るのはとても都合がいいよ
 あとALTSで録音してもAEやSFなんかのMOLの低いテ−プでも対応できる様に
レベルは少し低めに(普通のラジカセよりはしっかりしてるけど)なってるから
ちょっといいテ−プとかに気軽に録音するときにマニュアルレベルつまみがあるのは
嬉しいかな
919874:2005/04/07(木) 16:09:55 ID:qRG2z1Jg0
>>895
RC-X90にはLIVE PHONICついてません。
よってスピーカーも独特の形状のものではありません。
店頭確認情報ですけど。
>>898
で・・・909と901どちらのAI VOICE嬢の声がセクシイでしたか?
95の女(ヒト)の声も優しくていいですよ。
すみません。
920907:2005/04/07(木) 16:16:58 ID:FZJD97zp0
>>918
まぁラジカセではレベル調整が最優先だけどね。
調整機能のないRX-DT07で録音したテープを
単品3ヘッドデッキで再生すると、レベルメーターが
+2dBくらいまで伸びてて、明らかに過入力になってる。
それがAEでもUD1でもK2でもESIIでも一律なので、
ラジカセの自動調整が如何に乱暴であるかが分かる。
再生専用や中継機器としての用途には最適だけど、
録音に使うには無理があるな…ってのが率直な感想です。
921907:2005/04/07(木) 16:20:49 ID:FZJD97zp0
>>920に補足。レベルメーターが+2dBってのは、
SONYのデッキ使用時(0dB=250nWb/m)の話。
Technicsとかナカミチのメーターだと+6dB相当になる。
922918:2005/04/07(木) 17:39:00 ID:rGwVqfht0
え?もしかするとRX-DT07ではALTSが省略されているのですか?
無いとするとMOL/SOL共にちょっと高めのテ−プが欲しくなりますね
RX-DT505にもALTSが有ったからどの機種にもあると思ってマスタ


ALTSとケンウッドの単品デッキにあったオ−トキャリブレ−ションみたいな物が
一緒になってレベルの追い込みくらいまで出来たらサイコ−なんですが・・・
923アーバンテックByパナソニック ◆bTk6wydzY. :2005/04/07(木) 19:53:54 ID:DFdBJJTO0
>>919
LIVE PHONIC機能とあの独特なセンターキャップのついたスピーカはセットなんだ〜。
凄い。凄いぜ犬印。

くっ。今回は909ゲトできなかった。。残念だ。。
924名無しさん┃】【┃Dolby:2005/04/08(金) 02:11:54 ID:UGDN8DJ20
DT8ってそんなにいいか?
所有してた時期もあったけど
DT77でも同じ満足度に達するぞ?
EQアンプ内臓型の上機機種DT99は回路が複雑化するためか
悲しいかなDT77の方が音的には上。あくまで個人的見解だが。
DT9でも同じことが言えるのでは?
因みに両機種とも聴くソースによって音の”硬さ”を生じる。
まだあまいな。
925名無しさん┃】【┃Dolby:2005/04/08(金) 02:35:08 ID:K/Yx6bMM0
そこで、日立ですよ。
926918:2005/04/08(金) 03:03:26 ID:RJIS8XBK0
DT99/77は再生の音では一番いいという人が多いですね
唯一弱点と言えばコブラトップへのプリント配線の断線が多いとこ位ですかね
エンクロ−ジャ−付きのミッドハイなど進化してる部分もあり無理に3WAYに
してない分ソ−スによってはつながりがいいというのも解ります、この辺は
スピ−カ−構成の近いDT7でも似たとこがいえるかも
実はDT99/77持ってないので気になるところです
>>925知人からCX-G30WというCD-G対応カラオケ機能つきバブルっぽいラジカセを貰いました
重低音は軽めだけどフルレンジのスピ−カ−はちょっと大きめで乾いた音ながら
しっかりした筐体は変なビビリも無く素直な良い音を聴かせてくれます・・
でもチュ−ナ−がマニュアルでリモコンがCD部のみは許せるとして
Wカセットがリバ−スじゃないのは・・・・
あと配線がごちゃごちゃで整備大変だったっす(゚Д゚)ゴルァ
927名無しさん┃】【┃Dolby:2005/04/08(金) 03:34:09 ID:K/Yx6bMM0
>>926
日立と言えばローディ辺りが出てくると予想してたが、そこでCXが出てくる
とは。かなり、マニアの方と見た。(隠し玉の1つだったんだが)
自分のとグレードは違うが、感想も自分と100パーセントそのまんまだから
更にビビッた。リーバースはデフレの影響でしょう。当然、ピンチローラー
も1つですから。
928名無しさん┃】【┃Dolby:2005/04/08(金) 04:19:10 ID:IjPRkGsx0
それってよく見かけるCX-15Wとか20Wとかいうスクエアデザインのやつですかね。
自分も堅実そうなデザインで気にはなってたんですが・・・
でも、それって他のCX-W上位機のようにどこかのOEMにLo−Dロゴつけたヤツじゃないのかな?
3ポイントレーザーピックアップってAIWAぽいっし、バスレフポートの切り方もAIWAやビクターぽいんだけど
どんなもんでしょ。
929928:2005/04/08(金) 07:19:31 ID:QHrXs6yj0
まぎらわしいレスしましたけど>>926サンではありません念のため。
930名無しさん┃】【┃Dolby:2005/04/08(金) 10:35:27 ID:UGDN8DJ20
>>926
悪いがDT7は没。DT8とは雲泥の差がありすぎ。同じメーカーが製作
したのとは思えないほど。
931名無しさん┃】【┃Dolby:2005/04/08(金) 11:39:26 ID:UGDN8DJ20
>>914は化けだろ?(技術者と見た!)
無知でスマソ
932名無しさん┃】【┃Dolby:2005/04/08(金) 15:49:19 ID:ELvKIUmv0
もし、DT8とDT909をどっちも所有してなくて、
どちらか一つをあげると言われたら、どっちを貰いますか?
933名無しさん┃】【┃Dolby:2005/04/08(金) 15:53:12 ID:rWi2kIb50
934アーバンテックByパナソニック ◆bTk6wydzY. :2005/04/08(金) 20:23:53 ID:3FViY8cV0
>>924
DT8の良いところは上のDT9の人気があり過ぎて、DT8はあまりに安く
取引が行われている点。
ま、ハドオフジャンクならどれも同じような値段だろうけど。
スピーカー構成も筐体も9と共通なのに。。
確かに大事だけども電子グライコの有無だけで天地の差があるのは8があまりに
かわいそう。

>>932
エフェクト(EQ等)を一切掛けない素の音ならDT8のほうがいいだろうなぁ。。
多機能ならDT909。
実を取るか、機能を取るか。まぁ、バブルラジカセなのだから、音質も機能も両方大事。
935名無しさん┃】【┃Dolby:2005/04/08(金) 21:07:28 ID:mQWjlDgg0
DT909は聞いてて疲れる、なんかエフェクトでもかかってる感じ。
DT901の方が自然で本格派。 
まあどっちも単なるラジカセの音だが。
936名無しさん┃】【┃Dolby:2005/04/08(金) 22:53:12 ID:sFgeGzKj0
>>932
迷うなぁ。両方欲しいんですけど(w
音はどっちも聴いたことないから判らんけど、
デザインだったら、コブラトップの909の方を取るから、
俺は909を選びます。
937918:2005/04/09(土) 00:43:28 ID:orRC/00m0
ども・CX-G30Wで話が広がるとは・・
一応画像をアップしてみました
ttp://rivernet.cool.ne.jp/upmini/200504c/20050409001551_7965.jpg 正面
ttp://rivernet.cool.ne.jp/upmini/200504c/20050409001659_7597.jpg 内部
ただ、正面の画像に有るスピ−カ−ネットのLo-Dのロゴは後から塗装した物です
液晶部にはちゃんとLo-Dのロゴがあるのですがちょっとおとなしかったので、派手目に
やってしまいました、又、ツイ−タ−のように見える物もそれっぽいダミ−ダクトが
あった所に穴をあけてメタルシ−トを貼ったので本当のハッタリです(^^;
中のバスレフポ−トはスピ−カ−隔壁によって簡易的になっている様です、そして
カセットのモ−タ−は一つでWデッキを兼用している様でした。

>>932
DT707とDT8を持っているのですが、DT707でもかなり音質的には結構いけますよ、
DT8/9や(持ってないから解らないけれど多分)DT77/99と比べなければ満足度は
かなりのものだと思います、又、DT8/9には無いサラウンド機能やコブラトップの様な
ギミックもこの手の物には結構あって良いとも思えるのでDT8とDT909なら私はDT909を選びます。
DT8だけ持っていてもDT9の呪縛から離れられないけどDT909だけならその機種の最上位という
ある程度満足度が高いし、DT77/99に比べてコブラの配線が強いのもいいとこですよね。

以上DT9とDT909の呪縛からくぁwせdrftgyふじこp;@:な漏れの意見れした。
938928:2005/04/09(土) 08:40:29 ID:+EPmEZm40
>>937
おー!内部構造の解説までつけてアプしてくれてあんがと!
外観からG30W-20W-15Wが同時期(20Wに93年と記入)のラインナップだということが伺えるよ。
20Wはダミーポートがなくてもっとスクエアなかんじでこれより数年前のビクターやAIWAの
デザインに似てると思ったんだけどG30Wを見るとHITACHIのオリジナルラインナップみたいだね。
しかしオリジナルのほうがOEM品よりグレードが落ちるとは…。
どうせならパディスコブランド復活すればよかったのに…。
でも、音は素直な良い音なんだね!ちょっと気になるな。
939名無しさん┃】【┃Dolby:2005/04/09(土) 12:01:10 ID:nCsCWGr00
初めて買ったラジカセが日立製だったな・・・。
ここでは話題に上らないような機種で、型番も覚えてないけど、思い出が美化
されているせいか、現所有の高級機(DT909、E7Ltd)に負けない、あるいは凌ぐ
ぐらいの繊細な音を奏でていたように記憶している。

バブル期の製品の割には若干小柄で、丸みを帯びない角ばったデザイン、黒い
横長のボディ。
一見フルレンジなスピーカーは良く見ると、ちっちゃな銀色のトゥイーターが付い
ている。
左側がカセット(シングル)で右側がCD、ポケット式でCDを縦に入れるタイプ。
ツマミをスライドさせて、帯域ごとに細かい設定できるイコライザが上部についてた。
ローディではなく日立ブランドで、確か5万くらい。
誰か機種名分かりませんか?
940名無しさん┃】【┃Dolby:2005/04/09(土) 18:11:54 ID:zpRv9noQ0
AIWA の CARRY COMPO 持ってるぞ。
でかくて邪魔なんで売るつもり。
941918:2005/04/09(土) 22:28:56 ID:orRC/00m0
>938
音っすか・・

バスブ−スト最大時でDT-7のS-XBSをオフにしたくらい、バスブ−スト無しで
DT-7のミドルレベルのつまみを若干下げた感じ、ちょっと乾いた硬めの音ですが
篭りや筐体の鳴きがない為素直に鳴ってくれます。フルレンジなので変な谷間もなく
スピ−カ−直径が大きいので音量が上がるにつれDT-7との差が少しだけ縮まる感じでしょうか、
屋外使用で本領発揮か?  使うトコないじゃん・・・・orz

実はマニアでなくて母のカラオケサ−クルの友達が初めてカラオケを練習するのに
CD-G音声多重対応のラジカセと言う事で買ったらしく、今はカラオケ機があるので
引越しの際捨てるのを譲ってもらったという顛末。。

>939今日HOでそれと良く似たいわゆる初期のCDラジカセ見ました、あの頃右側が
CDポケットのラジカセが幾つかでて、それからCDを水平にセットする様になっていった
いわゆる草創期のCDラジカセっすよね・残念ながら今日のはオ−レックスのでした
長居はおんざの邪魔よと・・・そろそろ名無しにもどりまつ
94259byいち:2005/04/09(土) 22:32:29 ID:BOe8xboo0
DT99は音が良い!
なんでかはいまだに解りませんけど...
DT9とDT909と他色々と比べたりミニコンと比較して見ましたけど。

音はDT8も良い。X90も良いなぁ〜。SR8も良いが疲れる。
しかし最後にDT99を鳴らしてみると目が覚めたように「おぉ〜」といつも感動を
覚えちゃいます。なんなんですかね?

チョット高音域が元気良い感じだけど低音域もしっかり伸びててこの音はこう鳴るべきだろ?
ってところが期待を裏切らないというかとにかく元気が良い音!

これといって特筆すべき構成はないんですけどね?どうしてなんだろ誰か教えて!

まっ。音に良い悪いは個人差がありますからいちがいには言えませんけどね。
943名無しさん┃】【┃Dolby:2005/04/09(土) 23:37:04 ID:j81OYtasO
俺の99
コブラOK
リーフ不良
無音時もレベルメーター上がる
CDくっつく
コブラ上のSW誤作動
全体的によくないが
捨てられない
みんなもそう?
944名無しさん┃】【┃Dolby:2005/04/10(日) 05:06:50 ID:lxcwtccl0
>>942
DT99もDT77も持ってるけど、音の鮮度、豊かさ、深みは圧倒的に77が勝る。
77のTONEとX-BASS最大にしての話だけども。
945名無しさん┃】【┃Dolby:2005/04/10(日) 05:13:26 ID:lxcwtccl0
s-xbsですた。
946名無しさん┃】【┃Dolby:2005/04/10(日) 05:21:30 ID:lxcwtccl0
>>940
売るより破壊しろ。バブカセの品位が下がる。
947名無しさん┃】【┃Dolby:2005/04/10(日) 05:32:15 ID:lxcwtccl0
DT8/9のカチワリ氷拝見しますた。ツイータが圧電じゃねーか?!あれじゃ2way同等
だな。
948名無しさん┃】【┃Dolby:2005/04/10(日) 05:50:58 ID:lxcwtccl0
>>932
もちDT8。残念ながらDT99も持ってるんだな。99は多機能型で持ってるだけで満足
度100%。でも音はサラウンドもあり、美しくあるけど深みがない。聴いて驚きなのは
DT8っしょ。
949名無しさん┃】【┃Dolby:2005/04/10(日) 05:54:14 ID:lxcwtccl0
>>948
スマソ。909と99を間違いカキコ。99を909と訂正。
950名無しさん┃】【┃Dolby:2005/04/10(日) 07:17:36 ID:lxcwtccl0
>>942
SR8くれ。
951名無しさん┃】【┃Dolby:2005/04/10(日) 11:13:32 ID:lT/brmDp0
(゚∀゚)もしかして情緒不安定?
952928:2005/04/10(日) 15:24:00 ID:H72dG0wL0
>>941
2度も丁寧に説明してくれてありがとうございました。
それから…20WとG30W、同一筐体だったかもしれません。

ほったらかしのDT77ひっぱりだして99と聞き比べて見たけど
99の方がなんというか微妙にシャワシャワしてほっとする音だったよ。

この際お聴きしたいんですけどDT8/9のスコーカーって本来は元気に音が鳴っているものなのかな?
おれは本来のDT8の音を聴いていないのかな?
953名無しさん┃】【┃Dolby:2005/04/10(日) 17:58:07 ID:lxcwtccl0
>>951
ええ。昔から。不快でスマソ。
954名無しさん┃】【┃Dolby:2005/04/10(日) 18:21:06 ID:lxcwtccl0
>>952
DT8/9のスコーカーって本来は元気に音が鳴っているものなのかな?
ってことは、お持ちのDT8スコーカは氏んでるってこと?
耳近づけて何も音沙汰なしじゃお亡くなりになられてますね。
Bi-AMPだから、AMPが逝っちゃってるのかも。
ご愁傷様です。
955928:2005/04/10(日) 18:33:03 ID:dZ5dYjHC0
最終宣告有難うございます!…orz
いえ、他のBi-AMP機ではそういう事例経験したことが無かったもので
仕様なのかと思ったのですが…
956名無しさん┃】【┃Dolby:2005/04/11(月) 09:00:23 ID:BwdICCmw0
SANYOのPH-SZ3を使ってるんだけど、最近ボタンがむちゃくちゃ。
CD再生押すとテープ録音になったり、曲番スキップしようとすると戻ったり・・
あと、ディスプレイにDOLBY NRって表示されるようになった。。NRは搭載されていないはずなのに・・
どういう症状か分かる方いませんか?
957名無しさん┃】【┃Dolby:2005/04/11(月) 19:57:07 ID:TtUkNFeQO
漏れはSANYOのPH-PR960持ってるが、カセットがよく誤動作起こすよ。
リーフスイッチが接触不良起こすと勝手に早送りするよ。
958名無しさん┃】【┃Dolby:2005/04/11(月) 23:10:44 ID:Zz/ZyKx/0
LINE-INのないラジカセに改造してまでLINE-IN端子を付けることは可能ですか?
959名無しさん┃】【┃Dolby:2005/04/11(月) 23:17:30 ID:XUNGe6pA0
信号線乗っ取ることができれば可能だと思うけど・・・
相当な知識と技術力が必要じゃないかなあ。
960名無しさん┃】【┃Dolby:2005/04/11(月) 23:22:11 ID:bQKeX5jz0
出来るよ!
MKKさんとこだけど
ttp://mkk.s20.xrea.com/dt901aux.htm
こんな感じ。知識は必要だよね!
961名無しさん┃】【┃Dolby:2005/04/11(月) 23:58:05 ID:jk9MP0Iy0
バブカセ音悪い ZS-M50欲しいな。かっこいいし
昔の電子ボリュームやセレクターのICは性能悪いし、でかいプラスチックのキャビネットも音悪い。
962名無しさん┃】【┃Dolby:2005/04/12(火) 00:00:22 ID:jk9MP0Iy0
やっぱラジカセはフルレンジだぜ! しょぼいユニット何個付けてもダメなもんはダメ
963名無しさん┃】【┃Dolby:2005/04/12(火) 00:17:54 ID:x3f2phqy0
>>956
非常に興味深い症状。以前カーオーディオでもあったが、
イルミの反応が全く逆な部分が発生したことがある。数回機能させると元に戻る事例もある。
静電気や結露が起因しているのだろうな。機種によってはこのような誤作動を回復させる為
のリセットスイッチを設けているものもある。専門家ではないので何が原因なのか
一概にはいえないが。
964名無しさん┃】【┃Dolby:2005/04/12(火) 00:37:20 ID:x3f2phqy0
>>956
幻のDOLBY NR。
965958:2005/04/12(火) 01:22:50 ID:MPko1Hmi0
>>959-960
ありがとうございます。参考にさせていただきます。
実験機にクラウンのラジカセで試してみようかと...。
966名無しさん┃】【┃Dolby:2005/04/12(火) 01:29:52 ID:EPkkRi0z0
単純にFL管死亡
967名無しさん┃】【┃Dolby:2005/04/12(火) 01:32:21 ID:EPkkRi0z0
誤動作はタクトスイッチ換えればー
968名無しさん┃】【┃Dolby:2005/04/12(火) 01:34:43 ID:EPkkRi0z0
液晶だったねスマソ 
969名無しさん┃】【┃Dolby:2005/04/12(火) 10:06:47 ID:xbTjCgpG0
>>964
ドルビ搭載だね。
970名無しさん┃】【┃Dolby:2005/04/12(火) 16:57:18 ID:E0SFIVuW0
>>964>>969
俺もSZ3持ってるけどドルビーは隠しモード?
971名無しさん┃】【┃Dolby:2005/04/12(火) 17:52:11 ID:x3f2phqy0
>>967
マイコン制御でボタンを押された時の抵抗値で認識…だろ…
972名無しさん┃】【┃Dolby:2005/04/12(火) 19:19:14 ID:WMdAuLdm0
二二二二二二l      | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|   引っ越し♪引っ越し♪
 | |  ♪ _________ ♪   |      ∧_∧    さっさと引っ越〜し♪
 | |    |◎□◎|.   |     <`Д´ >つ─◎ 
 | | /´ ̄ ̄ ̄ ̄/⌒ヽ.|   /´ ̄し' ̄し' \ ///.  
 ̄ ̄|       | | ̄ ̄ ̄|  、_人_ /  彡 ◎ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    |       | |      |  _)  ◎彡.| |   バン
    |       | |     |  ´`Y´   .| |  バン
    t______t,,ノ     t_______t,ノ
973名無しさん┃】【┃Dolby:2005/04/12(火) 20:08:17 ID:EPkkRi0z0
CAD FINE = 変なレイアウト
974名無しさん┃】【┃Dolby:2005/04/13(水) 02:04:37 ID:x0qNzjLU0
975名無しさん┃】【┃Dolby:2005/04/13(水) 13:10:51 ID:hRBPLUoW0
>>970
バブカセ屋敷殿のところにドルビー対応と書いてあるね。
976名無しさん┃】【┃Dolby:2005/04/13(水) 13:29:56 ID:oGYsCwQ00
>>975
ほんとだ。しかし取扱説明書には書いてない・・・
977Z9ユーザー:2005/04/13(水) 13:59:19 ID:PN6e00Db0
当時の、サンヨーのカタログ持ってるけど、
PH-SZ3はドルビーは付いてないよ。
ワンランク上のZ7にも付いていない。
付いてるのは、最上級のZ9だけです。
978名無しさん┃】【┃Dolby:2005/04/13(水) 14:50:01 ID:oGYsCwQ00
じゃただ単にディスプレイを使い回したって事かな?
Z9とZ3ってディスプレイは一緒ですか?
979名無しさん┃】【┃Dolby:2005/04/13(水) 19:14:37 ID:J+/NUB+B0
もし違ってたとしても、
Z3のディスプレイを使ってドルビーB搭載機を作ろうとしていた
ことは十分にあり得る。
98059byいち:2005/04/13(水) 21:34:07 ID:rlYEcB8a0
>>944
オソレス、スマソ!
今夜DT99とDT77を聞き比べしました。たしかにDT77の方が良いよね!
てっ?ことは?DT77がバブカセの中で音が一番良いのか?
拙者のDN7と比べても常識的な音量ではDT77の方が良い気がする。
同意見の方って居るのかな?それともおいらの耳が変なのか?
981名無しさん┃】【┃Dolby:2005/04/13(水) 23:22:12 ID:xrCOAhlg0
>>972>>974
引越しするの?手伝ってやろーか?
982名無しさん┃】【┃Dolby:2005/04/13(水) 23:42:55 ID:CBnZKmtm0
>>980
75が一番じゃないかな・・・
983名無しさん┃】【┃Dolby:2005/04/14(木) 00:08:39 ID:QAJVRWWD0
>>982
DT75は当時店頭で試聴したがあれはだめだ…豊かさのかけらもない。機能的にはトップかもな。
984名無しさん┃】【┃Dolby:2005/04/14(木) 11:24:17 ID:RdzotYO80
>>972はラジカセおばさんのAAでしょ。
バスレフポートが口のように真ん中に一個だけあいたアイワのデフカセぽかった。
985名無しさん┃】【┃Dolby:2005/04/14(木) 15:09:16 ID:TgYMZ0yf0
あれってアイワだっけ?ソニーのCDラジカセだと思ってた。
あと、撮影時期が違うんだろうけど、パナのRX-D12らしき
CDラジカセが映ってる場面もあった。
986名無しさん┃】【┃Dolby
ああ、左スピーカーから音が出なくなってしまった。。。
あまりにも突然でびっくりした。ハンダが外れたのかなぁ・・・