東芝HDD&DVDレコ ネットdeダビング解析

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん┃】【┃Dolby
東芝HDD&DVD-RAM/R/RWレコーダー
RD-XS53/XS43に搭載されたネットdeダビング解析のスレッドです。
PCへのダビングやストリーミング再生を実現させるため頑張りましょう。

■関連スレ
東芝HDD&DVDレコ【RD-X4/XS53/XS43/XS33】111
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/av/1090558005/

【東芝DVDレコ】RDシリーズ質問スレ 41
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/av/1089366925/
2前スレ309:04/07/25 14:35 ID:kC75PE+n
■■VirtualRD(PCを疑似RDにしてパケットを応答するツール)
 PCを疑似RDにするVirtualRDをUPしました。自己責任でどうぞ。
 手動設定の部分がいくつかあるし、自分用なので使いづらいと思うけど
 その辺は我慢してやってください。
 http://up.isp.2ch.net/up/3a5995cc9698.lzh

■VirtualRDの使い方
 1. VirtualRD起動前にNetBIOS over TCP/IPを無効にする
   (NetBIOSのパケットをwindowsにとられないようにするため)
 2. 次にVirtualRDを起動して、実物のRDのIPアドレスを入力
 3. FTP serverを起動
 4. 以上準備が終わったら実物RDでネットdeダビを開始

3前スレ309:04/07/25 14:36 ID:kC75PE+n
■NetBIOS over TCP/IPを無効にする方法
 ttp://www.jcom-zaq.jp/faq/etcfaq/etcfaq4/security-xp/security-xp.htm
 ttp://www.microsoft.com/windows2000/ja/server/help/sag_WINS_und_DisablingNetBT.htm

■FTP Serverの紹介
 MatuFtpServer
 (ユーザ追加すると RDから $netdubbing$dubbinginfo.xml ファイルが送信される事を確認済み)
 ttp://www.matusoft.com/matuftpserver/

 Tiny FTP Daemon
 ttp://hp.vector.co.jp/authors/VA002682/tftpd_frame.htm
4前スレ309:04/07/25 14:37 ID:kC75PE+n
■パケットをモニタしたい時
 network sniffer VIGIL
 ttp://homepage2.nifty.com/spw/software/vigil/index.html

■LANカードのMACアドレスを変更する方法
 ttp://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/win2ktips/356macaddr/macaddr.html

東芝のベンダーコードは
00-08-0D-**-**-**
5前スレ309:04/07/25 14:38 ID:kC75PE+n
■RDから送信された $netdubbing$dubbinginfo.xml の中身
<?xml version="1.0" encoding="shift_jis"?>
<dubbinginfo>
<titlesize>571224</titlesize>
<device>1</device>
</dubbinginfo>

この後 $xml$status.xml を要求してくる。
6名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/25 14:45 ID:ZXzuzKVp
前スレ309さんお疲れ様です。
まだ機体は購入してませんが、非常に興味があります。
がんばってください。
7名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/25 14:53 ID:yKRpxXuo




      (.((()..
      /∴`U'|
      ゝ.∵.ミ(゚)_. .___    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     (∵  <__入 ___) < もう、ネットdeダビングも、おじさんがドンドン対策しちゃうから、ね。
      〉∴ ヽ――'  )  |  |    \____________________________
    (∵∴ く/⌒) /  |  |
     //、__, /_ノ    |_|
  ⊂ノ L| [ ̄
8名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/25 15:04 ID:HlaXvJ56
保守ピタル
9名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/25 15:17 ID:iWt3U2o3
本スレ110を読み逃した人への基礎知識。
ネットdeダビング解析の経過。

まずは当初の報告原文まま。

309 名前:名無しさん┃】【┃Dolby 投稿日:04/07/21 15:11 ID:lsxQuXyr
おいみんな!!
今XS53買ってきてパケット解析中なんだが
FTPクライアントでログイン出来るぞ。
もしかしてFTPで単純に転送できるかも。
あとはIDとPASSが解れば解析終了だ。

712 名前:309 投稿日:04/07/22 19:35 ID:/7O3MavW
ネットdeダビを解析してます。
とりあえずRDをだましてネットワーク機器選択まで出来るようになりました。
ここでダビング先を聞かれるのですが、ダビング先を設定するとFTPで
接続しようとしてきます。
どうやらFTPで転送するのは間違いなさそうです。
10名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/25 15:24 ID:iWt3U2o3
現在分かってること。

1.ネットdeダビを開始するとRDからNetBIOSのブロードキャストが送信される。
 それに対して適当な名前(例:"VIRTUALRD"等) を返すとこの名前が
 ネットワーク機器名として表示され選択画面になる。

2.IDとpassは標準だと同じ内容の32桁16進数っぽいコード。
 同じIDとpassでRDに対してFTPログインしようとしても弾かれるため、
 なんらかの機器固有の認証情報が埋め込まれていると推測される。

3.本体のグループ名を変更するとFTP接続のIDが変化する。
 本体のパスワードを変更するとFTP接続のpassが変化する。
 グループ名=パスワードにするとIDとpassが等しくなる。

4.IDが32桁と長いため、通常のFTPサーバーではオーバーフローになってしまう。
 専用のFTPサーバーを用意しないとRDとはやり取りができない。

ID例)
 グループ名はTOSHIBAの時、FTP接続ID
 7f6c744ed48ea5******************

 グループ名がAの時、FTP接続ID
 85d3101ddb3717******************
11名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/25 15:48 ID:/PByv6TU
ちょっと思ったんだけど、IDとpassが実はグループ名とパスワードしか
元データとして利用してなかったらどうだろう。(MACアドレスとか無関係で)

今までのテストってRDをサーバーにしたときもPC側をVIRTUALRDにしてたんだよね?
これを、RD側「VIRTUALRD」にして、PC側をグループ=パス=TOSHIBAにして
最初に拾ったIDとpassを渡してみるってのはどう?
実はIDから抽出したグループ名とネットワーク機器名が一致しないから弾かれてたとか…
12名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/25 16:00 ID:/PByv6TU
そういや当のRD自身はネットワーク機器名に何を返してるんだろう。
「TOSHIBA」?それとも「RD-XS53」辺り?
これってユーザカスタマイズできないとダビング先を識別できないよね。
しかし複数のノーマルXS53/43があったとして、選択先に「TOSHIBA」がずらずら並ぶのも悪夢だな…。
普通はデフォルトの機器名称にはXS53を使うかなぁ。
実はネットdeナビのサーバー名=デバイス名だったりする?
13名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/25 16:15 ID:G7FhL+AE
>>12
設定で登録した「本体名」だろ。
デフォは、RD-XS53。
14名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/25 16:31 ID:lkxa6Atk
2台購入神降臨まだ?チンチン

サンプルだけでも神の価値は非常にあるのに・・・
15名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/25 16:36 ID:G7FhL+AE
XS53/43を2台は、他のレコ3台分相当だからなぁ〜
初レコで2台買うとは思えないし、
既存ユーザなら尚更3台分追加はしないだろ。
よっぽどの物好きだよ。
・・・だから神なんだよね。
16名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/25 16:45 ID:S4jLChfr
X5待ちが多いだろうからねえ。
17名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/25 16:52 ID:Dh7EyLJP
購入OFFでもやるのが現実的かもな。
18名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/25 16:55 ID:d1a4ryek
やばい…かもしれないけど、1度IDを32桁全部公開してみない? >309ともう1人
2台のRDでIDが一致したら、少なくともMACアドレスは無関係ってことになるし、
MACアドレスさえ無ければ詐称も不可能ではないって話になるでしょ。
19名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/25 18:32 ID:JhegTL7q
とにかく物さえ手に入れれば・・・・・・・・ヤマダの馬鹿_| ̄|○|||
20名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/25 19:07 ID:lkxa6Atk
つうかさFTPを突破できればネット間RD共有もできるわけだな
21名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/25 19:20 ID:Ysyn3pQ/
>>20
ルーター越えができたらね。
まぁ何とかなりそうな気もするけどw
22名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/25 19:52 ID:EUZq5SRa
>>21
ルーター越えならSoftEtherでンガンググ
23名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/25 19:57 ID:ynxVAvB1
知らん奴と共有するのはイヤだが、友人にRAMに落として貸してるのが
RAM不要になったらすごいや。
24名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/25 20:16 ID:A50rxgHD
全部公開するのは何となく怖いので、一桁飛ばしで。

(FTP接続ID)
・グループ名がTOSHIBAの時
 7f6c744ed48ea5c*a*3*d*9*6*c*c*f*

・グループ名がAの時
 85d3101ddb3717b*c*1*c*4*e*9*b*a*
25名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/25 20:41 ID:A50rxgHD
>>5
どうでもいいけど、このtitlesizeの値って
ダビングファイルサイズ(KB)を2で割った値みたいだね
26名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/25 20:52 ID:S4jLChfr
>>25
DVD-RAMの1セクタが2KBだからね。
HDDもそれで管理してるんじゃないかな。
しかし2KBってビデオ録画用としては小さすぎるよな。
RDがデフラグに弱いのはこれが原因じゃなかろうか。
27名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/25 21:07 ID:lkxa6Atk
>>24
で突破できたの?
28前スレ309:04/07/25 21:16 ID:kC75PE+n
>>24
うちと一致する。
個々の本体固有ではないな。
29名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/25 21:19 ID:efS0h0RK
>>28
おお!? 一歩前進?
でもPCからリプレイ攻撃しても駄目なの? なんでだろ。
30名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/25 21:24 ID:Ysyn3pQ/
>>28
でも、全く同じIDだとしたら何でそのIDでこっちからはログインできないの?
31名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/25 21:25 ID:lkxa6Atk
>>28
じゃ単純にグループ名のcryptってこと?MACアドレスの線はなし?
つうかうちも一致するか見るかなTOOLの結果をバイナリから変換すればいいんですよね?
32前スレ309:04/07/25 21:29 ID:kC75PE+n
RDがNetBIOS名前解決のブロードキャストするときのパケットに含まれる検索名と
FTP接続時に送信されるuserIDとPasswordに関してまとめます。

グループ名がTOSHIBAパスワードがTOSHIBA (初期設定)の時
検索名 GR-52010889AF25
USER 7f6c744ed48ea5cfac31da9e69c7c2f6
PASS 7f6c744ed48ea5cfac31da9e69c7c2f6

グループ名がTOSHIBAパスワードがA
検索名 GR-0538A6405ED7
USER 7f6c744ed48ea5cfac31da9e69c7c2f6
PASS 85d3101ddb3717b0ce1cce45ef97bca7

グループ名がAパスワードがTOSHIBA
検索名 GR-3667D5620532
USER 85d3101ddb3717b0ce1cce45ef97bca7
PASS 7f6c744ed48ea5cfac31da9e69c7c2f6

グループ名がAパスワードがA
検索名 GR-66493BC17CB2
USER 85d3101ddb3717b0ce1cce45ef97bca7
PASS 85d3101ddb3717b0ce1cce45ef97bca7

続く…
33前スレ309:04/07/25 21:30 ID:kC75PE+n
続き
本体名(ネットワーク機器名として設定される)には影響を受けない。
ブロードキャストに応答すると、
ダビングの選択画面でネットワーク機器名として応答される。
逆にPCからブロードキャストするとRDの本体名で応答がある。

ただし、 GR-****** が本体の設定と一致しないと応答しない。
例えばグループ名がTOSHIBA、パスワードがTOSHIBAの時
GR-52010889AF25 ○応答有り
GR-0538A6405ED7 ×応答無し
GR-3667D5620532 ×応答無し
GR-66493BC17CB2 ×応答無し
以上が結果。
34前スレ309:04/07/25 21:31 ID:kC75PE+n
でここからは考察
ということは
クライアントは グループ名 + パスワード --暗号化--> ブロードキャスト
サーバーは   グループ名 + パスワード --暗号化--> 一致したら本体名で応答

これならクライアントでもサーバーでも相手のグループ名とパスワードがわかる。
するとFTP接続時の相手のIDとpassも判明する。

さて問題。
どうしてPCからFTP接続してIDを送信してもはじかれるのか?
1. 上の解釈が間違っているから。
2. FTP接続に必要なフラグがまだあり、パケットの送信が必要だから
3. RDのバグで実は本物のRD同士でもダビングできないから
4. 他に…

3だったらヤダなぁ
35前スレ309:04/07/25 21:35 ID:kC75PE+n
>>31
TOOLの結果を変換というより、FTP Sever起動しておけばログに残る(表示される)よ。
36名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/25 21:45 ID:lkxa6Atk
ブロードキャストで流れた文字列をさらに暗号化して前方8文字をIDとし残りの部分をPWとするとかだったら・・・

やっぱ2台ほすぃ
37前スレ309:04/07/25 21:59 ID:kC75PE+n
>>11
やってみたけどダメです。
というよりRDがPC側に直接グループ名を聞くことがない(パケットが無い)です。
ブロードキャストの名前検索名でグループを判断しているみたいです。
38名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/25 23:14 ID:A50rxgHD
>>32
うちのUserID、Passwordと一致してます。

上の話でまだ出てきてないと思うけど、
ネットワーク機器選択画面で表示される「ダビング先」って
どうやってダビング元は調べてるんでしょ?

何故だかこの「ダビング先」ってやつ
ダビング先PCの設定を変えていないにもかかわらず、
たまに値が変わるんですけど・・・
(HDDとHDD2だったり、HDD2と#4だったり・・・)
39名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/26 18:35 ID:p7lolCfX
やっぱりオフするしかないか・・・
40名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/26 18:44 ID:i8OP7pyl
電源確保出来るのだろうか…
41前スレ309:04/07/26 20:22 ID:jL/0N5vN
どうもRDがFTPに接続するときNULLを送ってくるみたいなんだけど、
通常のFTPクライアントではない動作だよね?
このあたりがPCから通常のFTPクライアントでログインできない理由な気がする。
今までは一般的なFTPクライアントで接続しようとしていたから
RDのパケットをまねすればOKかもしれない。
42前スレ309:04/07/26 20:25 ID:jL/0N5vN
>>38
ダビング先の機器が変わるのは今のところ謎です。
これに関してRDからくるパケットは見あたらなかったので
どっかで見落としている可能性があるなぁ。
43名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/26 20:56 ID:6rWQ+I42
外部とやり取りしてないか確認もしないとな

ダビング時に完全なLANのみで動作するのか
44前スレ309:04/07/26 21:29 ID:jL/0N5vN
>>43
リピータを使ってパケットチェックしてるけど、
外部とのやりとりはしていないようです。
45名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/26 23:11 ID:RPZbkRcu
RDとRDの直接接続でもできると説明書に書いてあるから
外部とのやり取りはしていないかと
46前スレ309:04/07/26 23:31 ID:jL/0N5vN
うちWindows2000だからブリッジ接続できないと思っていたら
できる方法がありました。
ttp://www.altech-ads.com/product/10000435.htm
SoftEtherと組み合わせてLAN to LANが出来た人もいるみたです。

で相談なんだけどSoftEtherを使って
サンプルパケットの取得に協力してくれる人いないかな?
仮想HUBは無料で提供してくれているところがあるからそこを使うということで。
ダビングするのは放送されていない適当なチャンネルの砂嵐を使用する
これなら著作権の問題も大丈夫。
いかがでしょう?
47名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/27 01:19 ID:NmIL5RU9
所有者以外にも分かるように書かないと、多くの意見は集まらんと思うよ。
48名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/27 01:26 ID:/qrKTE/Z
>>46
物が無〜い⊂⌒~⊃。Д。)⊃
ゲットしたら(まだ、どうなるから分からないんだけど・・・・・・)参加キボーです。
今のうちにトリップを付けておいては?今後のやり取りの事もあるだろうし・・・
49名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/27 04:08 ID:9o66TsNW
何を言っているのか、ほとんど分からないけど、
皆さんの意気投合具合は客観的に見て好きです。がんがって解析してください!
50名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/27 12:14 ID:2dkPyOOx
解析後またAXのように家電店で勝手に売られたりして祭
51名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/27 16:02 ID:C07oqwmd
>>46
SoftEther使ったことないですが、
お役に立てるならお手伝いしますよぉ
XS53餅です。
52名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/27 18:32 ID:QBJq5C7T
>51さんとは逆で
ソフトイサ使ったことありますが
DVDレコは初めてです
VHSもほとんど使ったことありません
木曜日にXS43がくる予定です
5351:04/07/27 20:22 ID:C07oqwmd
_| ̄|○
>>52さんのほうが役に立ちそうですね
どうせおれは役立たずです
54名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/27 22:26 ID:pSN/W5Kz
案の定FTPベースなんだね。
俺も2台買って解析するよ、サマージャンボ当たったら。
55名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/27 22:33 ID:uxEctIIP
300円は当たりに入りますか?
56名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/27 22:34 ID:ahvjbp0T
>>54
ゴメン、鼻でワラタ
57名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/27 22:39 ID:i+h5j3Lv
既存機種ってファームアップってどうやってんの?
58名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/27 23:07 ID:C07oqwmd
ネット経由
59前スレ309 ◆kzz0PzTAMM :04/07/27 23:43 ID:VhZzpvmE
>>48
>>51
>>52
おおっ!!
ありがとうございます。
ぜひぜひよろしくお願いします。
SoftEther自体は簡単に設定できるので大丈夫ですよ。
はっきり言ってRDの設定の方が複雑かも…

今Win2000でのブリッジ接続に戸惑っているので
出来次第また書き込みします。

皆さんOSは何を使ってますか?
WinXPでないと設定が厳しいです…
60名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/28 00:29 ID:M57bWRtP
>>59
自分はまだ持ってませんが応援しています。
購入したら何か協力したいと思っています。
がんばって!
6151:04/07/28 00:44 ID:7ox61aWh
>>59
そんなに喜んでいただけるなんて(泣

OSはXPhomeです。設定終わったら
書き込んでください。チョコチョコ見に
きますんで。
62お手伝い ◆V8hNzXKjcg :04/07/28 00:54 ID:UiOVkpek
協力させてください。
XS53所持、WindowsXP、softetherOKです。
当方で蜜壺環境作って、こっちの壺の中にDHCPと仮想HUBたてるのも大丈夫。
固定IPではないので、DDNSもいるかな?
63お手伝い ◆V8hNzXKjcg :04/07/28 01:11 ID:UiOVkpek
検証用環境をチョッと考えてみました。
Internet - (PPPoE) - Linux -(DHCP)------+----------+
                           PC      XS53
                         仮想HUB

Linux機で、PPPoEのグローバルIP/7777 を プライベートのPCへStaticNAT
仮想HUBはPCの物理NICとブリッジします。
セキュリティに関しては、Linuxで内→外の通信は、SoftEther以外全部Denyにしちゃいます。
また、内側のPCはNetbiosのバインドも全ぶ外しちゃいます。

最終的には、テスト参加者のSoftetherNICとXS53には壺内のプライベートアドレスが
DHCPにより付与されます。
こんな感じでどうでしょうか?
64名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/28 01:22 ID:N44fDIVF
>>63
てめーのオナニーする場所じゃねぇんだよ。帰れ。
65名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/28 01:24 ID:J3Q37MS9
最終的にこのスレは何がしたいの?
RD→PCに書き出ししてDVD-Rに焼くの?
66名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/28 01:39 ID:oq30UJAS
PCのHDDを後付けストレージのように使ってタイトルの整理、とか
利用方法や、その可能性はいくらでも考えられるだろ。
67名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/28 01:46 ID:J3Q37MS9
PCでDVDタイトルをリッピングして、それをRDに無劣化で書き出しして
殻付きDVD-RAMに焼くとか。
確かに便利かも。
68名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/28 01:53 ID:4nxArnIb
・不安定な東芝ドライブとオサラバ
・溜まった録画を安価なPCの大容量HDDに気軽に退避

ってだけでも十分魅力的なんだがどうよ。

PCで擬似ストリーミング再生までできたら最高。
69名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/28 01:56 ID:BkBvulTF
>>67
それって字幕付きとか二ヶ国語とかでも出来るんですか?
70名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/28 01:58 ID:SoMMwy9c
まぁ夢で終わるのはわかってるんだけどな。
71前スレ309 ◆kzz0PzTAMM :04/07/28 01:59 ID:foC0mpHv
>>61
ごめんなさい。
設定ミスでメインPCがネットワークに接続できなくなってます。
復旧までまだ時間がかかりそうです。

>>63
仮想HUB立てていただけるならその方がいいです。
知っているところの仮想HUBは大量に
NetBIOSのパケットが流れているのでフィルタかけるのが面倒になりそうです。
72名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/28 01:59 ID:J3Q37MS9
160GBのHDDを9千円だと仮定して、これをDVD-R(1枚250円と仮定)に換算すると、
160/4.7=34でDVD-Rの34枚分になる。
250円*34枚=8500円になるからDVD-Rの方が安い。
もっと安いDVD-Rメディアを使えば、コストメリットはもっと大きくなる。
73前スレ309 ◆kzz0PzTAMM :04/07/28 02:17 ID:foC0mpHv
今夜は無理ですね…
申し訳ないです。
明日にはできるように設定を完了しておきます。
74名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/28 02:33 ID:6gUbhJyG
>72
DVD-Rはライトワンスだべ。
仮にDVD-RAMと比較して若干HDDの方がビットコストが高かったとしても、
HDDの方が高速にアクセスできたりするので十分メリットがあると思われ。
75名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/28 02:43 ID:CPsCm9/E
HDDはいつかは壊れる、HDDが大容量化すればするほど故障時に消失する
データ量は膨大になる。PCではその危険に備えてバックアップを作る。RD
でも同じこと、毎週溜め込んだ数十数百の番組が一瞬にして消失すると。
そういった危機にそなえて常日頃バックアップをしたいわけだが、仮に34枚
バックアップ取るとするとどれだけ手間がかかるか。9.2Mbpsで2時間録画
してあれば早くもRAMに入らない、分割作業必須。焼きが1時間2枚として
連続作業で全てバックアップに丸一日かかりディスク差し替えに付きっ切り。
ネットでダビングでPCへバックアップコピーが作れれば手間もかからず
万が一の消失にも対応できる環境が整う。

RD同士でのネットでダビングに関してもインターネット越えが実現できれば
民放テレビが1チャンネルしかない某県に転勤となる悲劇にあっても
東京の実家から録画番組を転送できる。
76名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/28 02:59 ID:J3Q37MS9
HDDに保存するから壊れたときのためのバックアップが必要なわけで、
録画したらすぐDVDに焼けば、バックアップは不要なんじゃないかな。
9.2Mbpsで2時間の番組はどうしようもないけど。
俺はバックアップこそ光磁気ディスクの方が向いていると思う。
確かに手間はあるけどね。
77名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/28 03:10 ID:wfyffJfy
それではHDD大容量長時間記録そのもの
を否定することに
78名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/28 03:28 ID:CTYGnw3z
中身はLinuxなんだろ?ひっこぬいてマウントすればおわりだろ?
79名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/28 10:08 ID:GtjbCMnB
>>78
中身がLinuxじゃないのは有名な話。
PCにマウントしてもHDDの中身が見られないのも有名な話。
80名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/28 10:38 ID:dMiTUJ8N
>>79
じゃあなにで動いているんだろ、、、
ってスレ違い?(汗

自分もこの手の解析好きなんですけどね、、、
物がなくて見てるだけ、ショボン
81名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/28 11:01 ID:dKvwHPwd
あえて言おう最終目的地はmediaWizであると!!
82名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/28 12:53 ID:wgkRSxLY
目標はCCCとかじゃないのか
83名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/28 12:57 ID:jtKK96jL
最終ならZZZだろ
84名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/28 14:05 ID:TnaIMQla
メリットは他にもある。
時々、RAMにコピーしてPCで編集する時があるんだが、
この手間が無くなるのは言うまでもない。
更には、RAMにコピーした時にデータ化けが無いと言うことだ。
RAMにコピーしてブロックの伊豆が増えるってこと結構あるよな。
85名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/28 15:04 ID:QjTBcQX4
なんかいいな>ブロックの伊豆
86前スレ309 ◆kzz0PzTAMM :04/07/28 18:16 ID:oyKcIWL3
どもです。
ブリッジ接続出来るようになりました。
今夜あたりちょいと試してみたいと思いますが
協力して頂ける方いますでしょうか?
目的はRD同士のダビングのパケットを取得することです。
87前スレ309 ◆kzz0PzTAMM :04/07/28 18:19 ID:oyKcIWL3
>>63
えーと、よく考えたらこの環境ってテスト参加者側にDHCPサーバが動いていたら
LAN内に2つのDHCPサーバになってまずいですよね?
88名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/28 18:36 ID:s5SavknJ
うーん。
やっぱり、バカハブ持参でオフ会するのが確実なのか...
89前スレ309 ◆kzz0PzTAMM :04/07/28 18:39 ID:oyKcIWL3
>>88
まあDHCPサーバは無くてもちょこっと手動で設定すればいいだけなので
とりあえず参加できる人書き込みよろしくです。
9051 ◆BIi8omY6WE :04/07/28 21:16 ID:7ox61aWh
>>71
できますです。既に砂嵐データも録ってます。
とりあえずソフトイーサー入れてみました。
DHCPサーバーいます。
いかがいたしましょう。
9151 ◆BIi8omY6WE :04/07/28 21:18 ID:7ox61aWh
ageしまった...すいません
92前スレ309 ◆kzz0PzTAMM :04/07/28 21:32 ID:62bEiHHQ
協力thanxです!!

まずRDの設定を統一しておきましょう。
ネットdeダビングの設定で
ダビング要求  受け付ける
グループ名   TOSHIBA
グループパスワード TOSHIBA
グループ名とグループパスワードは初期設定です。

あと、セキュリティ確保のため本体の設定で
本体セキュリティ 使用する
本体ユーザー名
本体パスワード
ユーザー名とパスワードはお好みで適当に…
9351 ◆BIi8omY6WE :04/07/28 21:34 ID:7ox61aWh
了解です今から設定します。
94名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/28 21:39 ID:M+D2P2RR
いいなー
私は明日XS43が到着予定だけどさわれるのは週末になるっぽいです
9551 ◆BIi8omY6WE :04/07/28 21:39 ID:7ox61aWh
設定しました。SoftEtherのほうはいかがしましょう?
96前スレ309 ◆kzz0PzTAMM :04/07/28 21:41 ID:oiau2m5a
こちらで仮想HUBを用意しました。
ttp://www.softether.com/jp/manual/softmgr.aspx
を参考に

接続先 61.117.25.169
ポート番号 7777

を作成して接続してみてください。
9751 ◆BIi8omY6WE :04/07/28 21:45 ID:7ox61aWh
接続は成功した模様です。
次は何しましょ?
98前スレ309 ◆kzz0PzTAMM :04/07/28 21:47 ID:oiau2m5a
順調ですね。
あとブリッジ接続しましょう。
ttp://www.softether.com/jp/manual/bridge.aspx
の「ブリッジ接続の構成」の項目を参考に設定してください。
ページの真ん中あたりです。
9951 ◆BIi8omY6WE :04/07/28 21:50 ID:7ox61aWh
OKです。
10051 ◆BIi8omY6WE :04/07/28 21:53 ID:7ox61aWh
完了しました。次はいががしましょ
101前スレ309 ◆kzz0PzTAMM :04/07/28 21:54 ID:oiau2m5a
RDと通信できないですね。
RDの設定を手動でやってみましょうか。

RDのネットワークの設定で
DHCPを使わない
IPアドレスを 10.10.10.100
サブネットマスクを 255.255.255.0
デフォルトゲートウェイを 10.10.10.1
DNSサーバーを 10.10.10.1
でお願いします。
10251 ◆BIi8omY6WE :04/07/28 21:57 ID:7ox61aWh
完了しました。
103前スレ309 ◆kzz0PzTAMM :04/07/28 22:03 ID:oiau2m5a
うーん、RDと通信できないですね…
10451 ◆BIi8omY6WE :04/07/28 22:06 ID:7ox61aWh
再度設定見直しました
SoftEtherOK
BridgeOK
RDのIPOKです。

何が原因なんでしょうかね
PCのほうも10.10.10.**に変えたほうがいいでしょうか?
105前スレ309 ◆kzz0PzTAMM :04/07/28 22:07 ID:oiau2m5a
えーと、仮想LANカードのIPアドレスを確認して頂けますか?
一度ブリッジ接続を削除して
コマンドラインで ipconfig です。
106前スレ309 ◆kzz0PzTAMM :04/07/28 22:10 ID:oiau2m5a
あと、RDのIPアドレス変更したらRDの再起動(電源のOFF ON)した方がいいかもしれないです。
さっき試していたらRDの再起動しないと実際には変更されていなかったです。
10751 ◆BIi8omY6WE :04/07/28 22:13 ID:7ox61aWh
えー169.254.68.128でございます。
10851 ◆BIi8omY6WE :04/07/28 22:14 ID:7ox61aWh
RD再起動も完了です。
109前スレ309 ◆kzz0PzTAMM :04/07/28 22:15 ID:oiau2m5a
うぅ、IPアドレスが割り当てられてなかった。
仮想LANも手動で行きましょう。

IPアドレスを 10.10.10.101
サブネットマスクを 255.255.255.0
デフォルトゲートウェイを 10.10.10.1
DNSサーバーを 10.10.10.1
でお願いします。
設定方法わかりますか?
11051 ◆BIi8omY6WE :04/07/28 22:21 ID:7ox61aWh
OKです。その後、ブリッジすればよろしいということですね。
111前スレ309 ◆kzz0PzTAMM :04/07/28 22:22 ID:oiau2m5a
そうです。
11251 ◆BIi8omY6WE :04/07/28 22:25 ID:7ox61aWh
完了しました。ブリッジ後ブリッジのIPアドレス見ると192.***になってますがよろしいですか?
113前スレ309 ◆kzz0PzTAMM :04/07/28 22:27 ID:oiau2m5a
そっちはOKです。
ただ、仮想LANで10.10.10.101を設定するとこっちにパケットが流れないとおかしいんですが
それが来てないです。
なぜだろう…
11451 ◆BIi8omY6WE :04/07/28 22:33 ID:7ox61aWh
とりあえずこちらの設定書きます。何か気づくところありましたら
ご指摘お願いします。

SoftEther

仮想HUBへの接続の直前に...OFF
[接続設定
接続先: 61.117.25.169
ポート:7777
この仮想HUBは認証が...OFF
通信内容を..ON
エラー時に...ON
無限に...ON

状態: 接続完了。

11551 ◆BIi8omY6WE :04/07/28 22:36 ID:7ox61aWh
今SoftEtherの接続が切れて、再接続成功となりました。
11651 ◆BIi8omY6WE :04/07/28 22:42 ID:7ox61aWh
手順
SoftEtherLANカードを
10.10.10.101
255.255.255.0
10.10.10.1
10.10.10.1
に設定後、PC側のHardEhterとブリッジ
その後、SoftEther接続マネージャー上では
再度接続を開始し接続完了となっとりま
117前スレ309 ◆kzz0PzTAMM :04/07/28 22:45 ID:oiau2m5a
うーん、そちらの設定は間違っていないと思います。
うちの設定がまずいのかもしれないです。
別の仮想HUBで試してみましょう。

ttp://www.ruomyes.dyndns.org/
の仮想HUBを使わせて頂きましょう。
仮想LANカードはDHCPで行きましょう。
IPアドレス確認後にブリッジ接続で
11851 ◆BIi8omY6WE :04/07/28 22:47 ID:7ox61aWh
了解です。今から設定します。
119名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/28 22:51 ID:YiHoDNAv
がんばれ!
12051 ◆BIi8omY6WE :04/07/28 22:54 ID:7ox61aWh
完了です。
仮想LANカード
IP 169.254.68.128
サブネットは255.255.0.0
でございました。
接続も問題なく完了しとりま

>>119 thx
121前スレ309 ◆kzz0PzTAMM :04/07/28 22:56 ID:oiau2m5a
あ!
10.10.10.100からパケットきました。
12251 ◆BIi8omY6WE :04/07/28 22:57 ID:7ox61aWh
おおおおおおおおおおおおおお(感激
123前スレ309 ◆kzz0PzTAMM :04/07/28 22:58 ID:oiau2m5a
が、仮想HUBが遅すぎてRD自体はエラーだしてます。
くやしいぃ
もっと応答が早ければ
124前スレ309 ◆kzz0PzTAMM :04/07/28 22:59 ID:oiau2m5a
そちらの本体名の応答も確認できました!!
12551 ◆BIi8omY6WE :04/07/28 23:00 ID:7ox61aWh
まじですかっ?すげー
126前スレ309 ◆kzz0PzTAMM :04/07/28 23:00 ID:oiau2m5a
ということはうちの仮想HUBの設定がまずいわけですね
127前スレ309 ◆kzz0PzTAMM :04/07/28 23:01 ID:oiau2m5a
うちの仮想HUBで速度のロスがなく
直接やりとりすればいけそうです。
12851 ◆BIi8omY6WE :04/07/28 23:03 ID:7ox61aWh
どうしましょ? 今日もまだしばらくお付き合いできます。

明日も20時くらいからならOKですよ。
あさって、しあさって、その次の日は終日OKです。
129前スレ309 ◆kzz0PzTAMM :04/07/28 23:07 ID:oiau2m5a
えーっと、うちの仮想HUBの設定を見直してみます。
いつ出来るかわからないので、続きはまた明日という事にしましょう。
ありがとうございました。
パケットが来たときはかなり感動しました!
13051 ◆BIi8omY6WE :04/07/28 23:10 ID:7ox61aWh
了解です。こちらこそすごく楽しかったです。
明日の夜また見にきますね。お疲れ様でした。
131名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/28 23:21 ID:4TMLiJPp
と宴もたけなわのところで新商品のご案内、mediaWizの新型出たみたい。
mpeg対応、wmv対応、divx対応キタ━━━━(゚∀゚)━━━━ッ!!
あとはrd-wizdが完成すればモフフ

http://www.vertexlink.co.jp/product/vertexlink/mediawizhd/spec.html
132名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/28 23:32 ID:J3Q37MS9
ネット経由で録画タイトルを共有できたら良いよね。
誰かが録画したら、共有してる他の誰でも見れるとか。
他の人が録画したタイトルも簡単に自分のRAMにムーブできるとか。
133名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/28 23:58 ID:MiDwqIVx
え?祭り見逃した(ショボン
明日以降もガンガれ!!
134名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/29 00:00 ID:5WkWZ7gP
>>132
人の録画したものをコピーならともかく勝手にムーブすんなよ。
135名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/29 00:28 ID:PcSfALyq
そんな仕様にしてるわけがね〜だろ…
そもそもPCと(データの)やり取りが可能ならそれを宣伝文句にしてるはずだろ。

と希望を打ち砕くテスト。
136名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/29 00:40 ID:3scmdSXa
うっわ〜、すげー楽しそう。
X5 待ちのつもりだったけど、XS53 買って解析に参加しようかなぁ。
137名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/29 00:48 ID:wDXzJwsC
10:30くらいまで見ててちょっと離れてたら、なんか楽しそうなことになってる。
138名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/29 01:36 ID:OLwUnWxy
softetherでつないで、お互いがDSLだとどれくらいの速度が出るんだろう…。
500kbpsぐらいはでるんかな?
やっぱり、光同士じゃないとネットワーク越しにライブラリを共有するのは
難しそうだな。
139名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/29 01:37 ID:3M/ied0d
>>135

当然PCとのやりとりは用意されてないだろうよ。
RD同士のやりとりを利用してPCともデータ通信しようとしてるんであって
隠れ機能を探してるわけじゃないよ。分かる?

それともデータは暗号化されてるだろうから実現できないような仕様になってるだろう
ってこと?
140名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/29 02:15 ID:tJXDAY0c
分かってるとは思うけど、著作権を侵害しないよう程々にね
141名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/29 02:21 ID:IKy2O2Y+
>>139
わかってないな…
>RD同士のやりとりを利用してPCともデータ通信しようとしてるんであって
それが可能な技術が使われているのであれば、こうして俺らが探るまでもなく
東芝がそれを完成させてハナっから搭載してる。強力なウリになるんだから。
まさか設計者である彼らがRD同士のやりとりを応用すればPCともデータ通信が
可能な事に気づかなかった、なんて言うつもりは無いよな?w
そしてもし仮にそれが可能な技術が使われているにも関わらず(著作権等の問
題で)敢えてそれを搭載しなかったと言う事であれば、俺ら素人がsoftether
みたいなソフトを使ってパケ探ったりする程度では実現不可なようにきっちり
と対策をこうじてある。
142名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/29 02:32 ID:ANUMU/Dr
>>141
対策を講じてあるかどうかは、調べてみなければわからないだろ。
最低なネガティブ思考だな。なんのためにこのスレにいるんだ?

なにかを作る際、開発メンバの中に、おまえみたいなネガティブ思考のやつが
一人でもいると、全員のモチが下がってえらく進行が遅くなるんだよな。

・・・と書いた漏れはXS43購入決定&到着待ち。
143名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/29 02:36 ID:yZCHiOUy
>>141
神様が開発してるとか思ってるのか?
マイクロソフトなんか死刑だな。w
144名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/29 02:42 ID:U8DHTALr
>>142
うむ。すまん。確かにこんなネガティブ指向では出来る物も出来んわな。。

>>143
これは神様どころか普通の人間…いや、よっぽどの大馬鹿が設計してない限り
100%気が付く点だw


とまぁネガティブ全開なカキコしちまったけど、このスレを定期チェックして
るくらいだから、俺も心の底では期待しまくりで自分でも色々と情報探ってみ
たりもしてる。何とか実現に向けて頑張りましょう。8月1日にはうちにも43が
届くので、出来る限り協力させてもらいまふ。

145名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/29 04:06 ID:yZCHiOUy
>>144
疑似RDを作っている時点で、開発者の責任を超えている。
売れなくするために、更なる開発費をかける意味はない。
146名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/29 04:19 ID:CLHrKgxh
素直に考えて、著作権問題が出てくるから大っぴらには宣伝できないし最低限の対策も講じる必要があるけど、
実は解析&運用で対処して欲しいと密かに考えてるのがRD開発陣の本音、ということもありうる。
RDならマジありうるw
147名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/29 08:51 ID:gymOu5vw
まぁ、要するにあれだ、divXプレーヤーで実は簡単にWMVも再生できるんだけど
両方やっちゃうと外野がうるさいのでしないみたいな

理由なんてそんなもんだろ、両方再生できたほうがいいに決まってるし
148名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/29 11:53 ID:9K8GrVPm
キモヲタと共有なんかしたくない
149名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/29 14:14 ID:TXxOy3ig
>>148
そういう藻舞がキモヲタではなくともまともとは到底思えない昼下がり。
150名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/29 15:50 ID:DcUnTlGr
京ぽんの着うたスレをウオッチしていた漏れとしては、
同じような流れを期待したい。
151名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/29 20:29 ID:pEh2IXHZ
今日はやらないのかな?
参加させてもらおうとおもってたのだが
152前スレ309 ◆kzz0PzTAMM :04/07/29 20:51 ID:CiJMoLL0
遅くなりました。

>>151
協力ありがとです。

51さんはいるかな?
先ほど、ダイアルアップ(28.8Kbpsの遅い速度)で実物RDとは別のネットワークを作り、
SoftEther+VirtualRDと実物RDでテストしたところ、FTP接続を確認しました。
なので今日はうまくいくと思います。
153前スレ309 ◆kzz0PzTAMM :04/07/29 20:53 ID:CiJMoLL0
>>151
今後のやり取りのためトリップつけてもらえるとうれしいです。
154151 ◆vYEzBJIkks :04/07/29 20:57 ID:pEh2IXHZ
トリップテスト
よろしくおねがいします
155前スレ309 ◆kzz0PzTAMM :04/07/29 20:59 ID:CiJMoLL0
よろしくです。

仮想LANではDHCPを動かさないので設定は手動で以下のとおりでお願いします。

仮想LANカード
IPアドレス10.30.30.30
サブネット255.255.255.0
仮想LANカードのデフォルトゲートウェイとDNSサーバは空白のままでいいです。

RDのネットワーク設定
IPアドレス10.30.30.31
サブネット255.255.255.0
デフォルトGW10.30.30.1
DNS10.30.30.1

お手数ですが、念のためRD、PC共に設定後再起動をお願いします。
できたら書き込みお願いします。
仮想HUBのアドレスを返信します。
156151 ◆HdSsCCrBb. :04/07/29 21:03 ID:pEh2IXHZ
はい。OKです。
いつでもいけますよ
157151 ◆HdSsCCrBb. :04/07/29 21:04 ID:pEh2IXHZ
あれ?トリップ間違えたかな?
158前スレ309 ◆kzz0PzTAMM :04/07/29 21:05 ID:CiJMoLL0
>>156
ううぅ、IDが同じだけどトリップが違うよ…
159151 ◆HdSsCCrBb. :04/07/29 21:05 ID:pEh2IXHZ
こっちが正解です。
ID一緒なので問題ないですよね?
160前スレ309 ◆kzz0PzTAMM :04/07/29 21:06 ID:CiJMoLL0
>>159
OKです。

仮想HUB
接続先 211.126.36.25
ポート番号 7777

SoftEther接続マネージャで接続したあと、
ipconfigで仮想LANカードが上記のIPアドレスになっていることを確認してから
ブリッジ接続してください。
161前スレ309 ◆kzz0PzTAMM :04/07/29 21:16 ID:CiJMoLL0
あれ?
接続が切れますね…
162151 ◆HdSsCCrBb. :04/07/29 21:19 ID:pEh2IXHZ
ブリッジしちゃうと切れちゃいますね・・・
こっちがルーターの内側なのがまずいのかな?
163151 ◆HdSsCCrBb. :04/07/29 21:23 ID:pEh2IXHZ
一応、仮想NICは

Ethernet adapter SoftEther 仮想 LAN 接続:
Connection-specific DNS Suffix . :
Description . . . . . . . . . . . : SoftEther 仮想 LAN カードアダプタ
Physical Address. . . . . . . . . : 00-AC-2C-E5-AC-AC
Dhcp Enabled. . . . . . . . . . . : No
IP Address. . . . . . . . . . . . : 10.30.30.30
Subnet Mask . . . . . . . . . . . : 255.255.255.0
Default Gateway . . . . . . . . . :
NetBIOS over Tcpip. . . . . . . . : Disabled

こんな風になってます。
164前スレ309 ◆kzz0PzTAMM :04/07/29 21:24 ID:CiJMoLL0
今は接続切れてないですよね
165151 ◆HdSsCCrBb. :04/07/29 21:27 ID:pEh2IXHZ
今は、ブリッジはずしてます。

今NICはこんな感じです。

Connection-specific DNS Suffix . :
Dhcp Enabled. . . . . . . . . . . : No
IP Address. . . . . . . . . . . . : 192.168.1.33
Subnet Mask . . . . . . . . . . . : 255.255.255.0
Default Gateway . . . . . . . . . : 192.168.1.254
DNS Servers . . . . . . . . . . . : 192.168.1.254
NetBIOS over Tcpip. . . . . . . . : Disabled

ブリッジしちゃうとrouterへデフォルトGWを向けられないので
切れちゃうんですね・・・
さてさて
166151 ◆HdSsCCrBb. :04/07/29 21:29 ID:pEh2IXHZ
router使わないでONUに直結させてPPPoEでつないだほうがいいですか?
167前スレ309 ◆kzz0PzTAMM :04/07/29 21:31 ID:CiJMoLL0
仮想NICはこっちの仮想LANだけでパケットが解決するので
デフォルトGWいらないと思うんだけど…

>>166
とりあえずそれでおねがいします。 
168151 ◆HdSsCCrBb. :04/07/29 21:35 ID:pEh2IXHZ
あ、よく考えるとこっち2つNICいらないかな?
インターネット接続用とLAN側とで。

ちょっと追加してみます。もうちょっと待っててもらっていいですか?
169名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/29 21:35 ID:G+nX2+Jn
がんがれ!!二人とも!!!
170前スレ309 ◆kzz0PzTAMM :04/07/29 21:36 ID:CiJMoLL0
了解です。
こちらも一度仮想HUBをOFFにして設定をチェックしてみます。
171151 ◆HdSsCCrBb. :04/07/29 21:36 ID:pEh2IXHZ
いったん、落ちます。
172151 ◆HdSsCCrBb. :04/07/29 21:48 ID:pEh2IXHZ
OK

Windows IP Configuration
Primary Dns Suffix . . . . . . . :
Node Type . . . . . . . . . . . . : Hybrid
IP Routing Enabled. . . . . . . . : No
WINS Proxy Enabled. . . . . . . . : No

Ethernet adapter ローカル エリア接続:

Connection-specific DNS Suffix . :
Dhcp Enabled. . . . . . . . . . . : No
IP Address. . . . . . . . . . . . : 192.168.1.33
Subnet Mask . . . . . . . . . . . : 255.255.255.0
Default Gateway . . . . . . . . . : 192.168.1.254
DNS Servers . . . . . . . . . . . : 192.168.1.254
NetBIOS over Tcpip. . . . . . . . : Disabled

Ethernet adapter ネットワーク ブリッジ (ネットワーク ブリッジ) 5:

Connection-specific DNS Suffix . :
Description . . . . . . . . . . . : MAC ブリッジ ミニポート
Physical Address. . . . . . . . . : 02-AC-2C-E5-AC-AC
Dhcp Enabled. . . . . . . . . . . : No
IP Address. . . . . . . . . . . . : 10.30.30.30
Subnet Mask . . . . . . . . . . . : 255.255.255.0
Default Gateway . . . . . . . . . : 10.30.30.1
DNS Servers . . . . . . . . . . . : 10.30.30.1
NetBIOS over Tcpip. . . . . . . . : Disabled

173151 ◆HdSsCCrBb. :04/07/29 21:50 ID:pEh2IXHZ
ping が、10.30.30.30と10.30.30.31に飛んでますので、
仮想NICつなげばOKかと
174前スレ309 ◆kzz0PzTAMM :04/07/29 21:50 ID:ZiIAiKtS
すみません。
仮想HUBのアドレス変わりました。
218.222.93.185
です。
175151 ◆HdSsCCrBb. :04/07/29 21:56 ID:pEh2IXHZ
あれ?つながりませんね・・・
176前スレ309 ◆kzz0PzTAMM :04/07/29 21:59 ID:EQh3vD8Q
バカだ…
ポートマッピングの設定ミスしてました。
今度はOKです。
アドレスは
222.1.142.151
です。
177151 ◆HdSsCCrBb. :04/07/29 22:00 ID:pEh2IXHZ
ほい。つながりました。
ping 打ってみてください。
178151 ◆HdSsCCrBb. :04/07/29 22:01 ID:pEh2IXHZ
こっちも確認してみたいので、そちらのIPおしえてくださいな〜
179前スレ309 ◆kzz0PzTAMM :04/07/29 22:03 ID:EQh3vD8Q
10.30.30.10
です。

180151 ◆HdSsCCrBb. :04/07/29 22:05 ID:pEh2IXHZ
こっちからは飛んでいっているのですが、戻ってきませんね・・・
181151 ◆HdSsCCrBb. :04/07/29 22:06 ID:pEh2IXHZ
ひょっとして、そちらの仮想ハブとNICをブリッジしてないとか?
182前スレ309 ◆kzz0PzTAMM :04/07/29 22:06 ID:EQh3vD8Q
ぬぅ
183前スレ309 ◆kzz0PzTAMM :04/07/29 22:07 ID:EQh3vD8Q
いやブリッジしてますよ
184151 ◆HdSsCCrBb. :04/07/29 22:08 ID:pEh2IXHZ
間違い、仮想NICでした

ん〜どうしてでしょ?
185151 ◆HdSsCCrBb. :04/07/29 22:09 ID:pEh2IXHZ
そちらから、こっちもみえないんですよね?
186前スレ309 ◆kzz0PzTAMM :04/07/29 22:11 ID:EQh3vD8Q
そうです。
うーん、一回きります。
187前スレ309 ◆kzz0PzTAMM :04/07/29 22:12 ID:EQh3vD8Q

きた
188前スレ309 ◆kzz0PzTAMM :04/07/29 22:13 ID:EQh3vD8Q
RDのNetBIOSパケットきてます
189前スレ309 ◆kzz0PzTAMM :04/07/29 22:14 ID:EQh3vD8Q
そちらグループIDとパスが初期設定ではないですよね?
190151 ◆HdSsCCrBb. :04/07/29 22:14 ID:pEh2IXHZ
あ、いじっちゃってますね。
設定どうしましょ?
191前スレ309 ◆kzz0PzTAMM :04/07/29 22:16 ID:EQh3vD8Q
できれば
ネットdeダビのグループIDとパスは初期設定の
TOSHIBA
TOSHIBA
でお願いしたいです。
192151 ◆HdSsCCrBb. :04/07/29 22:18 ID:pEh2IXHZ
設定しました
193前スレ309 ◆kzz0PzTAMM :04/07/29 22:19 ID:EQh3vD8Q
おおおおおおおおおおおお!!
RDで応答あり!
194151 ◆HdSsCCrBb. :04/07/29 22:20 ID:pEh2IXHZ
あ、きた!!!!!!!!!!
195151 ◆HdSsCCrBb. :04/07/29 22:21 ID:pEh2IXHZ
砂嵐受信OKです!!!
196前スレ309 ◆kzz0PzTAMM :04/07/29 22:21 ID:EQh3vD8Q
転送終了
砂嵐がいきました
197151 ◆HdSsCCrBb. :04/07/29 22:21 ID:pEh2IXHZ
Ch2 時間は5秒
198前スレ309 ◆kzz0PzTAMM :04/07/29 22:23 ID:EQh3vD8Q
そちらからも転送お願いできますか?
199名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/29 22:24 ID:dYIOcioc
おおおおおおお!
200151 ◆HdSsCCrBb. :04/07/29 22:25 ID:pEh2IXHZ
砂嵐が取れないので・・・・放送大学でいい?
201151 ◆HdSsCCrBb. :04/07/29 22:26 ID:pEh2IXHZ
あと、そちら認識OKです
202前スレ309 ◆kzz0PzTAMM :04/07/29 22:27 ID:EQh3vD8Q
いや番組は著作権的にまずいです。
取れないなら今送った砂嵐を送り返してみてください。
203151 ◆HdSsCCrBb. :04/07/29 22:28 ID:pEh2IXHZ
了解しました。
軽率で申し訳ない。

じゃ、いきます〜!!
204151 ◆HdSsCCrBb. :04/07/29 22:30 ID:pEh2IXHZ
パケット見たけど・・・

うんFTPですね。
205151 ◆HdSsCCrBb. :04/07/29 22:31 ID:pEh2IXHZ
10.30.30.12と通信しておりました。
206前スレ309 ◆kzz0PzTAMM :04/07/29 22:31 ID:EQh3vD8Q
受信確認できました。
うーんIDとパスが変化してますね。
207前スレ309 ◆kzz0PzTAMM :04/07/29 22:35 ID:EQh3vD8Q
$xml$status.xml
をFTPserverのディレクトリに準備しておけば
受信側はすぐできそうですね。
208151 ◆HdSsCCrBb. :04/07/29 22:36 ID:pEh2IXHZ
少なくとも status.xmlの内容は入手できましたね。
209名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/29 22:36 ID:dYIOcioc
なるほどー。
データが暗号化されたりはしないんですかね?

横から失礼します。
210151 ◆HdSsCCrBb. :04/07/29 22:37 ID:pEh2IXHZ
送信も、こっちのデータをdev0.dat化できればOKなのかな?
211名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/29 22:38 ID:jEkBWOPx
何も協力してないのに質問だけしてスミマセンが、とりあえず
RD:LAN→WAN→LAN:RDで録画データのやり取りが出来たと言う事でしょうか!?
212151 ◆HdSsCCrBb. :04/07/29 22:39 ID:pEh2IXHZ
ちょっとHEX見てみたけど、結構ヘッダとか可読できますね・・・
マルチパートで、一部暗号化。みたいなことしてなければいけるかも
213名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/29 22:39 ID:yZCHiOUy
status.xmlの内容は?
214前スレ309 ◆kzz0PzTAMM :04/07/29 22:39 ID:EQh3vD8Q
>>210
いやIDとpassが
>>32
のものと変化してます。
なので送信ではFTP接続でひっかかります。
215名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/29 22:40 ID:dYIOcioc
落ち着こうぜ
216151 ◆HdSsCCrBb. :04/07/29 22:41 ID:pEh2IXHZ
>>211

前スレ309 ◆kzz0PzTAMM  さんと私が同一人物でない限りは出来てます。
217名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/29 22:42 ID:tANN2uif
読んでいるだけでかなり面白いんだけど、
これって、こんな所でおおっぴらにやらない方が良いんじゃないのか?

下手したら、この機種は生産中止、回収騒ぎになっても
おかしくないような気がする。

やるんならもうちょっと潜ったほうが良いかも。
218名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/29 22:44 ID:jEkBWOPx
>>216
おおお!!すげぇええΣ(゚Д゚;≡;゚д゚) アワワワワワ
やっべ…これ今すぐ買っちまわないと、次期ロットでは出来ないようにされそうなオカン。。。
219前スレ309 ◆kzz0PzTAMM :04/07/29 22:44 ID:EQh3vD8Q
とりあえず仮想HUB落とします。
22051 ◆BIi8omY6WE :04/07/29 22:44 ID:7zzTg1nU
こんばんわ
遅くなってしまってすみません。
だいぶ進んでますね。
221名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/29 22:46 ID:rAgeAmjf
もし安全性、著作権的に問題があっても
無難にアップデートで対応とかだと思うけどな。
とりあえずなるべくsage進行で行った方がいい。
222151 ◆HdSsCCrBb. :04/07/29 22:47 ID:pEh2IXHZ
こっちもテスト環境切り離しました。

>>217,218

そうですね。解析自体は是でも、内容の公開って話になると非常にデリケートですよね。
気をつけます。
223名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/29 22:47 ID:Dq5JmucU
>>217
cocoonという前例がある。
問題あるならとっくにcocoonの回収されててもおかしくないわな。
224名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/29 22:50 ID:yZCHiOUy
>>222
status.xmlの内容を書く気はないってこと?
225名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/29 22:51 ID:tANN2uif
>>223
ごめんなさい、詳しく知らないけど、
cocoonって、ネットを介して他の人と映像データのやり取りができるの?
22651 ◆BIi8omY6WE :04/07/29 22:52 ID:7zzTg1nU
というか、もうお手伝いできることはなさそうですね
(´・ω・`)ショボーン
前スレ309さん、151さん本当にご苦労様でした。
また何かありましたら、協力要請してくださいね。
227前スレ309 ◆kzz0PzTAMM :04/07/29 22:55 ID:q7pRlhWO
51さん昨日はありがとうです。
またテストするときはよろしくお願いします。
151さんもありがとうございました。
228151 ◆HdSsCCrBb. :04/07/29 22:56 ID:pEh2IXHZ
>>51

横入りしたみたいになって、ごめんなさい。

>>前スレ309 ◆kzz0PzTAMM

おつかれさまでした。
何かあれば、またお声をおかけください。
22951 ◆BIi8omY6WE :04/07/29 23:03 ID:7zzTg1nU
>>前スレ309さん
はい。ちょくちょく見に来ますね。

>>151さん
いえいえ。お疲れ様でした。

うまくいくことを祈ってます。
お二人とも無理はなさらないでくださいね。
自分では何もできないくせに興奮してきましたw
230名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/29 23:05 ID:h0m6EiPC
大変興味深い内容でした。
今後の解析の発展をお祈りします。

>>217
この商品が一般的な家電品である以上時期ロット以降や次世代製品で
仕様を変えることは難しいと思います。
仕様が変わって、データ交換が出来なくなる方がサポートの面で問題があるかもしれません。
ファームウエアの更新で仕様が変えられるとは思いますが、
100%のユーザーが書き換えることはありません。
PC業界ではアップデートしない人が悪い。ということになることも多いようですが、
家電業界ではそうでないことが多いようです。
231名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/29 23:13 ID:tJXDAY0c
解析されること前提だからこそCPRMとかは対象外になってるんだろ。
できないようにするつもりなら最初から暗号化なりなんなりやってるし、
そうでないなら今後も変更は無いはず。機種間の互換性が無くなるし、
なによりそんなところに無駄な工数割くはずもない。
232名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/29 23:19 ID:gOV4pub1
ネットでやり取りできるようになると、ディスク要らなくなるからね。
NECやシャープに比べて東芝は、DVDフォーラムの立場上、ネット経由でのやりとりは推奨できんわな。
233名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/29 23:25 ID:WE1a8jLn
何でディスクがいらなくなるのかさっぱりわからんのだが。
234名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/29 23:26 ID:IxJXlo7/
ネットでやり取りとは言っても速度や各種制限で事実上役には立たないだろうけどね…。
それよりもRD→ローカルパソコンへの取り込みに大いに期待。
235名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/29 23:27 ID:jMcLqvXV
>>225
cocoon用の吸い出しツールがすでにあるってこと。
ここでの実験と同様にSoftEther使えば他人の映像データを吸い出せるだろ。
http://www.nurs.or.jp/~calcium/cocoon/
NECのAXも同様だな。
236前スレ309 ◆kzz0PzTAMM :04/07/29 23:46 ID:q7pRlhWO
皆様お待たせしました。
良いお知らせです。
RD-->PC が出来ることを確認しました。

PCで$xml$status.xmlを準備してダビングを開始すると
$netdubbing$dev0.datがPCに転送されます。
これがタイトルなどのヘッダ情報を含んだ動画データです。
PCのDVD再生ソフトで再生すると再生できます。
237前スレ309 ◆kzz0PzTAMM :04/07/29 23:47 ID:q7pRlhWO
$xml$status.xml の中身例

<?xml version="1.0" encoding="shift_jis"?>
<status>
<dubbing>ready</dubbing>
<accept_dubbing>ready</accept_dubbing>
<device0_remain>125935680</device0_remain>
<device0_recorded>20909616</device0_recorded>
<device0_title_remain>362</device0_title_remain>
<device1_remain>2221856</device1_remain>
<device1_recorded>0</device1_recorded>
<device1_title_remain>99</device1_title_remain>
</status>
238名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/29 23:52 ID:W3Ob7Axp
つ∀`)・゚・。・゚゚・*:.。..。.:*・゚キタ....
239名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/29 23:53 ID:RySFVb2A
|メ∀・)ノィョゥー
240名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/29 23:53 ID:W+Ay54Gw
あぁ試したい・・・
RDがまだ来ないけど
バカ売れの予感
241名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/29 23:54 ID:/TSLunR/
>236
おお、、、こりゃすごいわ。
お疲れ!
242名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/29 23:55 ID:Cj0KiaVO
よく頑張った!

なんとなく記念カピコ
243名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/29 23:58 ID:DqbpWi93
>>240
バカ売れの要素にはならんと思うが
244名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/30 00:00 ID:5ZcEOgnE
>>236
お疲れ!
これでPC用にパナの新RAMドライブでも買えば
ドライブは気にしなくてよくなるかな。

X5待ちだけど、欲しくなってきた。
245名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/30 00:02 ID:M80ThvuH
CSV-XS53誕生の瞬間w

>>237
転送レートはどれくらい出るんでしょう?
スペック上は100BASE-TXみたいなんですが・・・・・・・
246名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/30 00:02 ID:N7ru4n/k
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!
記念カキコ
247246:04/07/30 00:06 ID:N7ru4n/k
浮かれて書き忘れた。
前スレ309さん、51さん、151さん 乙カレー
248名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/30 00:06 ID:9WZcUBFF
あとはツール開発?
249名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/30 00:07 ID:rMPHf1l3
>>236
$xml$status.xml の中身、公開してくれてありがとう!
ホントにできたわ・・・
250名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/30 00:11 ID:5tSckkrE
  |        /\ |  /|/|/|  ドッドッドッドッドッド!!
  |      /  / |// / /|
  |   /  / |_|/|/|/|/|     (´⌒(´⌒`)⌒`)
  |  /  /  |文|/ // /  (´⌒(´祭だ!!祭だ!!`)⌒`)
  |/  /.  _.| ̄|/|/|/    (´⌒(´∧ ∧⌒`)`)`)⌒`)
/|\/  / /  |/ /     (´⌒(´(,゚Д゚ )つ `)`)
/|    / /  /ヽ  (´⌒(´⌒  (´⌒( つ |〕 /⌒`)⌒`)
  |   | ̄|  | |ヽ/|  遅れるな!!   ( |  (⌒)`)⌒`)
  |   |  |/| |__|/.  ∧_∧ ⌒`).ドし'⌒^ミ `)⌒`)
  |   |/|  |/  (´⌒(´( ´∀` )つ  ド   ∧_∧⌒`)
  |   |  |/    (´⌒(´( つ/] /    ォと( ・∀・ ) XS53突撃――!!
  |   |/        ( |  (⌒)`)  ォ ヽ[|⊂[] )`)
  |  /         (´ ´し'⌒^ミ `)`)ォ (⌒)  |
  |/                     .   ̄ (_)`)`)
251名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/30 00:13 ID:higxBTCm
おつかれさまー

結局ユーザIDとパスワードはどのように生成されてたのでしょう?
252名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/30 00:14 ID:Jx5xukZv




                   ,'⌒,ー、           _ ,,..  X
                 〈∨⌒ /\__,,..  -‐ '' " _,,. ‐''´
          〈\   _,,r'" 〉 // //     . ‐''"
           ,ゝ `</ /  〉 /  ∧_,. r ''"
- - - -_,,.. ‐''" _,.〉 / /  . {'⌒) ∠二二> -  - - - - - -
  _,.. ‐''"  _,,,.. -{(⌒)、  r'`ー''‐‐^‐'ヾ{} +
 '-‐ '' "  _,,. ‐''"`ー‐ヘj^‐'   ;;    ‐ -‐   ‐  _-  XS53買ってくる!!
 - ‐_+      ;'"  ,;'' ,''   ,;゙ ‐-  ー_- ‐    
______,''___,;;"_;;__,,________
/////////////////////
253前スレ309 ◆kzz0PzTAMM :04/07/30 00:16 ID:7jhNdi7w
>>251
不明です。
送受信したIDとパスワードはお互いに異なる上、
それを送信してもログインできないです。
254名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/30 00:16 ID:Jx5xukZv

                     i|     .i
                     | |     .||
              _______,| .|_,,___!.|、
    __          \  /|/// / |i!' ゙゙゙̄',''
    ゙' - , _ ̄ ゙" ''' '' ─;-/_, ./  /__゙., -;;:''______________
       "''.‐- ,,, /  ./;:/ノ,.  / / \______,,,,,,  --‐‐‐'゙
 - - -  - - -  -'!i, /;;'./ ̄) /;';/.,/'゙- -  -  - - - - - -
             ゙‐-./:::: / /--゙           +
   ‐ - ; . -‐ _ ‐ ./::::;/./   ;;    ‐ -‐ _-
      ;  .   .  /⌒ /       +     店閉まってた・・・
     +  .‐  . '  /  ./      ;  -  ; ‐   _-
      ,        |./     ‐   ゙
    _______゙_________________
    ///////////////////////
255名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/30 00:18 ID:Kk2i170R
>>254
XS43を買って帰ってきてほしかった…
256名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/30 00:19 ID:5tSckkrE
    *  *  *
  *         *
 *   Λ_Λ    *
 *   ( ´∀` )    *
 *ネットdeダビ祭り *
  *         *
    *  *  *
       |
        |
       |

     Λ_Λ  Λ_Λ
    ( ___) (∀・  )
    /|_(祭)_|ヽ /|_(祭)_|ヽ
    ゚ |_|_| ゚  ゚ |_|_| ゚
    (_(_)   (_(_)
257名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/30 00:19 ID:5JbRuvzF
チャレンジ&レスポンス形式だったりして
258名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/30 00:20 ID:zBZEzkK4
神誕生の瞬間。記念書きこ。
259名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/30 00:23 ID:ozoecUVq
お疲れ様です。
$netdubbing$dev0.datがそのまま再生できるというのは大収穫ですね。
RDがFTPクライアントなので1対Nのネット配信は無理でしょうが
1対1ならネットリモコンとネットdeダビングを組み合わせることで
PCによるストリーム再生への道が開けたのではないでしょうか。
260名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/30 00:26 ID:pnZXVMwV
これで吸出しツール作ってくれるネ申があらわれたら・・・。
261名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/30 00:28 ID:Iu84zq85
試そうと思ったらVirtualRDが消えてた…
262前スレ309 ◆kzz0PzTAMM :04/07/30 00:29 ID:7jhNdi7w
実はVirtualRD、FTPserverの持っているんですが
$xml$status.xmlがわからなかったので無効にしています。
なので有効にしてちょこっと書き換えれば吸出しツールできますよ。
263名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/30 00:30 ID:suKDGOgm
ネットdeダビングは録画中のものを追っかけダビングできるんでしょうか?
264前スレ309 ◆kzz0PzTAMM :04/07/30 00:31 ID:7jhNdi7w
>>262
自己レス
FTPサーバの機能を持っている
です。
265260:04/07/30 00:35 ID:pnZXVMwV
>>262

それはかなり期待できそうですね。
当方NECのAX20持ちでRD-XS53にかなり興味があったのですが
SONY HMP-A1との連携でどうしてもMPEG2をエクスポートできないと困るのです。

おかげでふんぎりつきました!明日にでもXS53買ってきます。
266名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/30 00:36 ID:WDe752bj
できたー。
前スレ309さん、51さん、151さん お疲れ様です。
これで新しいRDの使い方が生まれるかも。
267名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/30 00:37 ID:EXnoz4nu
よくがんがった、感動した。

明日は青梅(東芝の開発拠点)で緊急会議だな。
268名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/30 00:43 ID:eJnPPCK9
みんな芝の思う壺
269名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/30 00:45 ID:9g4yyJcX
>>268
同意。
確信犯(よく使われる意味の方)だと思う。
270名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/30 00:45 ID:M80ThvuH
実は東芝社員がうぃじゃsどfwじょm
271名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/30 00:46 ID:nb+NbIgb
まぁ、RAMを経由せずに済むようになるだけなんだから別に問題ないわな。
272名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/30 00:46 ID:LuQuDI3u
>>268
アフォ以外は承知の上でつ。
πみたいにやくざ的にネット工作するのと違って知的だな。
273名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/30 00:47 ID:u1zHcTWe
職人の皆さんお疲れ様です。

やり取りの内容はさっぱりわからないけど、どきどきしながらROMってます。
俺、貧乏人のXS40使いで今回の43/53は金欠の為スルーの予定だったけど、
解析成功したらカードで特攻します。

ところで、皮先先生はこれに参加しないのかしらん?
274名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/30 00:48 ID:C2LvzcoD
転送スピードはどのくらいなんだろう。
275名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/30 00:49 ID:zBZEzkK4
これが標準化されたら、芝は他のメーカーの2歩先を行く。
276名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/30 00:50 ID:M80ThvuH
PCへの持ち込み:ネットdeダビ
一時退避:RAM
完パケ:-R
試し焼き:-RW

無敵だ。無敵すぎる。しろはたがキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!
とか書くのも時間の問題だなw
それはそれとして、脅威を増したRDスレには今後各社の工作員が大挙
してやってくることだろう_| ̄|○||| 今以上に荒れるのかよ・・・・・・
277名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/30 00:55 ID:Kk2i170R
しろはたはパワーユーザってことで
何気にメーカーとも繋がりがあるみたいだから
おおっぴらにキタ━━━━(゚∀゚)━━━━ッ!!は出来ないんじゃなかろうか
278名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/30 01:02 ID:27Dv9CP5




      (.((()..
      /∴`U'|
      ゝ.∵.ミ(゚)_. .___    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     (∵  <__入 ___) < もう、ネットdeダビングも、芝おじさんがドンドン逐次対策しちゃうから、ね。
      〉∴ ヽ――'  )  |  |    \____________________________
    (∵∴ く/⌒) /  |  |
     //、__, /_ノ    |_|
  ⊂ノ L| [ ̄
279名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/30 01:04 ID:KcfQGBOG
オメ!
しかし11b無線LAN環境では転送速度が心許ない。
有線に戻すか……。
280名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/30 01:09 ID:LuwbAU+a
>>272
なんですかそれは?
煽るのやめようね。
せっかく平和なんだから
281名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/30 01:13 ID:rMPHf1l3
自分の環境だと
転送速度4Mbps〜4.5Mbpsぐらいだったよ
282名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/30 01:14 ID:iqWXBnid
まとめサイトキボソ
283名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/30 01:17 ID:czY45hSp
>脅威を増したRDスレには今後各社の工作員が大挙してやってくることだろう
水差して悪いが、こんなもん脅威でも何でも無いと思ふ。。喜んでるのは俺ら
一部のマニアだけw
むしろより一層「RD=マニア専用」って感じのイメージが強くなりそうな気ガス、、
284名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/30 01:26 ID:jvJNNG9o
ふと思ったんだけどPCへのダビングってなんで標準搭載にならないんだろ
もちろんそれをウリにしてる機種もあるけど選択肢少なすぎ
PCでわざわざTV見たり録画したりはしたくないから
お手軽なDVD/HDレコーダが重宝するわけだが
永久保存版的なのはPC経由した方が明らかに便利。
まあいろいろ思惑やら戦略やらあるんだろうけど釈然とせん。

ともあれ解析お疲れ様でした。
AX300ユーザですが、2台目はRD-XS53に決定しました。ありがとう。
285名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/30 01:28 ID:E3tF/vb8
キタ━━━━(゚∀゚)━━━━ッ!!
キタ━━━━(゚∀゚)━━━━ッ!!
キタ━━━━(゚∀゚)━━━━ッ!!
キタ━━━━(゚∀゚)━━━━ッ!!
キタ━━━━(゚∀゚)━━━━ッ!!
キタ━━━━(゚∀゚)━━━━ッ!!
286名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/30 01:29 ID:mypv05gF
PCもレコも初心者なんでマヌケな質問で申し訳ないが
$netdubbing$dev0.datがDVDプレーヤーで見れるって事は…これ中身は
mpeg2ファイルって事ですか?
287名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/30 01:31 ID:QOhCB253
お疲れ様です!
私の環境では約8Mbpsですね。
安物のスイッチングハブで、RD/PC共に100fullになってます。
画質SPで2時間の画像を転送するには。。。1時間くらいかな?
(計算間違えてたらとてもはずい。)
288名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/30 01:34 ID:C2LvzcoD
RAM経由してPC移動の方が早そう。
289名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/30 01:37 ID:LuQuDI3u
DVDの書き込み速度以上は出てもおかしくないんだが…。
290名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/30 01:39 ID:jEsvRw71
理解していると思うが、念のため・・・

聞かれても、これ以上方法や意義を噛み砕いて



   具 体 的 に 分 か り 易 く 説 明 す る な よ !
  
  
291名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/30 01:43 ID:S1iAr9Fx
祭り参加下記子
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!

53買ってよかった・・・。
292名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/30 01:47 ID:52MEkhEX
まだ実機がないから試せないんだけどVirtualRDなくてもOK?
293名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/30 01:53 ID:l4pgcAwX
しかし、なんでこんなPCに移す作業をコソコソとやる羽目になるのか疑問だ。
録った番組をPCに移して効率よく編集してPCのドライブで保存する。
何も悪いことしてないのに何で日本のメーカーはわざわざ機能制限してるのか?
正直、やりすぎだよなあ。
294名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/30 02:52 ID:l+wL3hCs
>>290
urusaizo
295名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/30 03:01 ID:xY4lzzUq
>>293
別にRAM経由でのPCへの転送は制限かけてないし隠してもいないし。
手段と目的を混同しちゃいけない。
296名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/30 03:06 ID:65ZbkJ3l
      ! , -==、´r'        ! , -==、´r'          l::::::/,ニ.ヽ
      l        _,, -‐''二ゝl        _,, -‐''二ゝ  l::::l f゙ヽ |、
        レー-- 、ヽヾニ-ァ,ニ;=、_ .レー-- 、ヽヾニ-ァ,ニ;=、_   !:::l ) } ト
       ヾ¨'7"ry、`   ー゙='ニ,,,` .ヾ¨'7"ry、`   ー゙='ニ,,,`    }::ヽ(ノ
:ーゝヽ、     !´ " ̄ 'l,;;;;,,,.、      .!´ " ̄ 'l,;;;;,,,.、       ,i:::::::ミ
::::::::::::::::ヽ.-‐ ト、 r'_{   __)`ニゝ、  ,,ト、 r'_{   __)`ニゝ、  ,,iリ::::::::ミ
::::::::::::::::::::Vi/l:::V'´;ッ`ニ´ー-ッ-,、:::::`":::::l:::V'´;ッ`ニ´ー-ッ-,、:::::`"::::::::::::::;゙  三 人 で
:::::::::::::::::::::::::N. ゙、::::ヾ,.`二ニ´∠,,.i::::::::::::::::゙、::::ヾ,.`二ニ´∠,,.i::::::::::::::::::::/        や ろ う …
>>294::::::::::::::::l ヽ;:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::/ヽ;:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
      l        _,, -‐''二ゝl        _,, -‐''二ゝ  l::::l f゙ヽ |、
        レー-- 、ヽヾニ-ァ,ニ;=、_ .レー-- 、ヽヾニ-ァ,ニ;=、_   !:::l ) } ト     /
       ヾ (●),    、 (●)  ヾ (●),    、 (●)     }::ヽ(ノ  ─/──  \    ┃
:ーゝヽ、     !´ " ̄ 'l,;;;;,,,.、       !´ " ̄ 'l,;;;;,,,.、       ,i:::::::ミ.   /           ┃
::::::::::::::::ヽ.-‐ ト、 r'_{   __)`ニゝ、  ,,ト、 r'_{   __)`ニゝ、  ,,iリ::::::::ミ.   /.    │     ┃
::::::::::::::::::::Vi/l:::V'´;ッ`ニ´ー-ッ-,、:::::`":::::l:::V'´;ッ`ニ´ー-ッ-,,:::::`"::::::::::::::;゙   /     │     ┃
:::::::::::::::::::::::::N. ゙、::::ヾ,.`二ニ´∠,,.i::::::::::::::::゙、::::ヾ,.`二ニ´∠,,.i::::::::::::::::::::/.        /¬ヽ
>>294::::::::::::::::l ヽ;:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::/ヽ;:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::./        ヽ..ノ      ●
297A:04/07/30 03:25 ID:1Aj+uUHJ
AXのユーザーだけど、噂を聞きつけてやってきた。解析成功おめ!
PCと連携できる機種はどんどん増えて欲しい。
298名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/30 07:12 ID:Adr5fWmj
馬鹿で誠にすいません・・・涙
馬鹿な僕にもわかりやすく教えてもらえますか?

できればHPなど作ってもらえると幸いです。
299151 ◆HdSsCCrBb. :04/07/30 07:36 ID:HMbvhCkg
おはようございます。
起きたらお祭りみたいですね。

前スレ309 ◆kzz0PzTAMM さん乙でした。
仮想RDを、Linux+Sambaベースで作ろうかと思って準備してたんですが先を越されてしまいました。
#Windowsの開発環境を持ってないもので。

とにかく、おめでと〜
300名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/30 07:42 ID:+i/uyBpi
>>298
市ねよ
莫迦
301151 ◆HdSsCCrBb. :04/07/30 07:48 ID:HMbvhCkg
おまけ

>>237 は、多分わたしのXS53のステータスなんですが、Dev0はHDD、Dev1はDVD
Dev0の値はおそらく単位KBで足せば160GB。DVDは新品が入れてありました。
使用量についても、大体あってます。

というわけで、ネットdeダビはおそらくHDD1機に対してのみできるみたいですね。
HDDに見た目いっぱい空きがあってもダビングできないケースがあるかも知れません。要検証。

302名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/30 07:55 ID:M80ThvuH
>>298
CCClientのRD板みたいのは欲しいな。
あと、ストリーミング再生とかどうにかならないかな?
6Mbpsくらいの転送レートをコンスタントに期待できるなら
そこそこはなんとかなりそうな気もするけど・・・・・・・

ネットdeリモコンを経由してネットdeダビングを起動。
ノートPCでストリーミング再生とかできると、ポータブル
DVDプレーヤーがなくても、家中のどこに居ても再生で
きてウマー
303名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/30 08:43 ID:tpZcNx6C
こんなスレが出来ていたんだね。

RDの過去スレで、こんな機能がついたら・・・って事でストリームやネットダビングの話が
出たけど、ストリームは専用再生ソフト、ネットダビングは暗文化転送ぐらい対策する
ってのが現実的という結論。

FTP自体はそんなに完璧なシステムじゃない、つーか破られないシステムを作るのが
難しいから、破れる事は前提で暗号側が強化されていると思うけどな。

おそらくCPRM的というか、そのものを使って通常RD→DVD-RAM間で行っている認証
やマシンID等を使って暗号・復号・コピー対策していると思うのだが。

だからFTPを破ってPCにダビングしても、PCじゃ再生できない暗文データが手に入るだけ
の悪寒・・・・(´Д`)。


304名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/30 08:45 ID:tpZcNx6C
>>293
それができたら、コピワン放送の意味がなくなるからね・・・
東芝だけの問題じゃないんだよ。
30551 ◆BIi8omY6WE :04/07/30 09:02 ID:lDClMo1i
おおおおっ うまくいったんですね。
おめでとうございます!!

>>有効にしてちょこっと書き換えれば吸出しツールできますよ
今一歩何をどうすればいいのかわからんので、こちら期待して
おります。よろしくお願いします。

もうお手伝いできることはなさそうなのがすこし寂しいですが、
すごく楽しかったです。今後の開発を期待して止みません。
306名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/30 09:57 ID:3DU3660a
うまくいけばXS53と玄箱にLinkPlayerで

(゚д゚)ウマー?
307名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/30 10:12 ID:5JbRuvzF
>>383
ん?
>>236にftpしたのをPCで再生できたと書いてあるぞ。
308名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/30 10:36 ID:Ju9OekaK
前スレ309氏、151氏、51氏
おつかれ&おめ
海外出張経験者としては、今回の件すごくうれしいです。
309名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/30 10:39 ID:KcfQGBOG
>>302
出先からでも見られるな。
タイムスリップ再生はさすがに無理か?
310名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/30 10:43 ID:Wivv6FhD
突破口が開けたことで週末はいろいろアイデアが出そうですね

とりあえず私は週末から実験開始します。

はやく接続してぇ
311名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/30 10:47 ID:tpZcNx6C
>>307
失礼、過去レスをよく読まなかった。
RAM上の非コピワン・タイトルと同じなのか。

さすがにコピワンはダメでしょ?
312名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/30 10:54 ID:2aj02uhE
>>311
そんなもん 間に噛ませろ
313名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/30 11:13 ID:mQZUhwvg
とりあえず、このスレの内容の全てを東芝に報告しました。
314名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/30 11:18 ID:zBZEzkK4
>>313
余計な事するなよ。何様のつもりだ?
315名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/30 11:23 ID:w9sibwQS
>>314

>>313のIDはQZU(クズ)なんだから仕方ないぞ。
316名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/30 11:26 ID:9ROjNt5L
報告なんかされた所で何の害もない。
これって明らかに「東芝がわざと開けといた穴」だし。

むしろユーザーの手によって解析される事を待ち侘びていただろう。
片岡は今ここを見ながらほくそ笑んでいる。
317名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/30 11:27 ID:cvj4x+48
>>314
別に構わんと思う。
コクーンやAX、ガリレオで出来てる事がRDで出来て何か問題があるとも思えん。

て言うか、早速脅威に感じた工作員が登場したw
318名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/30 11:35 ID:tF9vr7Hm
>これって明らかに「東芝がわざと開けといた穴」だし。

自分もそう思う。
319名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/30 11:35 ID:zBZEzkK4
そっか。前スレ309氏等必死になって頑張ってくれていたもんでついな。

片岡氏が望んでいた事ならば、X5にできることとして正式に付けて欲しいね。
もう、そしてドライブの強化とこの機能により、芝しか選択肢がないという機種にして欲しい。
320名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/30 11:43 ID:sQazJkjq
> 片岡は今ここを見ながらほくそ笑んでいる。


 それじゃ未公開仕様の三割にも満たないぜ、マダマダだね。



とか言っているカモな。
321名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/30 11:43 ID:WYebSqjM
正式に対応しないのはJASRACとかがうるさいからだろ?
どうしてもしたくてスキルのある人だけ勝手にやってくださいよってことだろ。
322名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/30 11:48 ID:Wivv6FhD
これからこのスレはどの方向に向かうの?

1、ID、PW、ブロードキャストで使用されているアルゴリズム解析

2、RD内部のデータ仕様解析

3、仮想RD開発
323名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/30 12:20 ID:zSpipLQ9
これからは4Gを超える録画タイトルを分割して保存せずに済むんだな。
ウレシイ・・・
324名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/30 12:22 ID:lHJ4I49H
解析にかかわった皆様おめれと&おつかれさまです。

転送速度を?Mbpsと掛かれている方がいますけど、
M-bit/secですか?それともM-byte/sec?

AX300ユーザーなんですけど、2台目にXS53が欲しくなってきますた。
いずれAX300←→XS53間で自由に番組のやり取りが・・・グヘヘヘ。
なんつー邪悪な野望が疼いてしまいますね。

XS53も中身は組み込み用のLinuxかTRONなんですかねぇ。
325名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/30 12:26 ID:MOLjjGo4
>>324
bpsだったらBit par secが通例。

AX300から取り出したデータって生のMPEG2じゃないの?
そうだとしたらAX300->XS53のやり取りの途中にVR変換が必要になるはず。
(反対の時も要変換)
326名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/30 12:37 ID:wHECgbxM
>>324
普通は大文字はバイト、小文字はビットで使い分けている。常識。
327名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/30 12:38 ID:WnfOK38j
X5はUNPnPに対応してくれないかな
328名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/30 12:40 ID:M0SwHskM
何か勘違いしたバカが買いそうだ(w
329名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/30 12:52 ID:goAsH4Tl
気づいている人多数だろうけど、ID&PASS の文字列ってMD5 の文字数(32文字)と同じだね。
330名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/30 12:54 ID:tpZcNx6C
>>312
??
アナログ出力にキャンセラ噛ませるわけじゃないんだから・・・
331名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/30 13:03 ID:p/3ZtDX4
>>330
そのキャンセラを噛ませて録画しておけと言いたいんだろ。
332名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/30 13:18 ID:9ROjNt5L
ぐは…どっかの馬鹿が価comに「吸出し成功の模様」とか書いてやがる…
316であぁ書いたが、それとこれとは別の話。場をわきまえない奴って絶対おるよな…。
333名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/30 14:02 ID:tpZcNx6C
>>324
>M-bit/secですか?それともM-byte/sec?

winny厨なんだろうな(苦笑
334名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/30 14:03 ID:iEgSv/Zb
ねぐせ21 さん 2004年 7月 30日 金曜日 09:12
YahooBB****************.bbtec.net Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322)

PCへの録画データの吸出しに成功した模様。
今後が楽しみです。


↑こいつの今後が楽しみ。
335名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/30 14:04 ID:tpZcNx6C
>>332
2ちゃんなんかに書いたら、お祭りドキュソが方々に書きまくるのは眼に見えている罠。
336名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/30 14:06 ID:tpZcNx6C
>>334
怒った職人が、IPにアタック&ワーム攻撃のよかーん
337名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/30 14:09 ID:cvj4x+48
せっかくのウリにできる機能を別に隠す必要はないよ。
AXやコクーンの存在がこの機能の合法性を証明してる。
338名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/30 14:22 ID:Kwq5rY13
というか、もともとRAM経由でPCに移動できていたのだから、
仮想RD開発しても違法じゃないでしょ。
違法性があるとしたら、FTPのID, PASSの解析が
不正アクセス防止法違反になるかどうかじゃないのかなぁ。

コピワン, ネバコピタイトルは、そもそもRDからputできないし。
339名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/30 14:23 ID:KwZbv82r
やっぱりヤフーBB=馬鹿なんだな。
空気嫁と。
本人はいっぱしの情報提供人だと自負してるんだろうな。
340名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/30 14:27 ID:tpZcNx6C
自宅で編集に使うのならRAM対応ドライブがあればいいだけだからね・・・
メリットがあるとしたら、外部から留守録タイトルへアクセスする場合だけのような。
P2P同様、ADSLだと厳しそうだけどね。

341名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/30 14:36 ID:9g4yyJcX
自分もRD→PCはRAMドライブ+MovieAlbum(VRCopy)で
やってるけど、LAN経由で取り込めるならそっちのが楽でいい。
342名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/30 14:39 ID:J/mZCyL8
RAMだと時間かかるからね。
5倍対応ならそれほどでもないだろうけど。
ただ、今報告されている数Mbpsの速度ならあまりメリットないかも。
ドライブの寿命が延びるメリットぐらいか。
343名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/30 14:43 ID:zSpipLQ9
やっぱり俺にとっては、タイトルを分割保存する必要が全くなくなったのが
大きなメリットだな。
344名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/30 14:51 ID:w9sibwQS
まぁな。
RAMで殻無しだと埃が見えなくなるまでブロワーで吹かないと
ブロックノイズでそうで怖いもんな。面倒だよ。
345名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/30 14:52 ID:tpZcNx6C
>>341
RAMに焼くより転送は時間が掛ると思うが・・・
東芝だって「録画レートにより転送は再生時間より長くなる場合もある」と言ってるし。
346名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/30 14:54 ID:tpZcNx6C
>>344
PCとのやりとりなら殻付買えよ。
CPRM対応両面でももう400円前後だぞ。
347名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/30 14:55 ID:tpZcNx6C
つーかホコリでブロックノイズ出るってどんなRAMだよw
348名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/30 14:56 ID:9ROjNt5L
しかし何だな…
編集機能の豊富さが売りなのに「PCに転送しての編集がやり易くなった」と
言われちまうと本末転倒な気がせんでもない。。

>>346
>CPRM対応両面でももう400円前後だぞ。
マジで!?どこで売ってるのかよろしければお教えくだされ〜m(__)m
349名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/30 14:56 ID:9g4yyJcX
>>345
10Mbpsくらいだったら 、2倍速メディアの
RAM書き込み+RAM読み込み、と同じくらいの時間だから。
350名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/30 15:08 ID:tpZcNx6C
>>348
秋葉では普通に売ってるぞ。
radiusとかの5枚パックなら2000円ぐらい普通だし、CPRM無しならもっと安い。
-Rと違って台湾製も安定している。
351名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/30 15:15 ID:lemGKOEk
352名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/30 15:21 ID:9ROjNt5L
>>350
>>351
おお(@@
ありがとうございます。RAMもこんなに安なっとったんやな〜…両面でこの値段
なら-R買うのとそう大差ないですね(Rはあんまり安いのは使えないんで。)

しかし…近所の電気屋で両面殻付一枚1400円で買ってた俺ってorz


っと、スレ違いすんません。。
353名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/30 16:13 ID:qB6G4wxs
・・禿しくスレ違いな上に時の流れに取り残された御仁にアドバイス貰っちゃって・・・
>352自身が無知なせいとはいえ不憫だ。
ニンレコならパナRAM両面殻付(二倍速)が一枚795円だよ・・・

推奨メディアとたった100円ちょいしか違わないのに
未だにこんなメディア買ってる人がいるのか・・・>351も禿しく不憫だ
354名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/30 17:44 ID:Esw19y3p
安い殻付両面RAMならSWの特価品が1枚280円*10か1枚276円*50だよ。
7000円以上で送料無料、代引き手数料無料。
芝ドライブのRDじゃ異音発して使えないけど。
http://www.sw-technology.org/
355名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/30 18:09 ID:Wivv6FhD
LINUX環境で仮想RDをやるためにはsambaはあきらめないとだめですか?
356名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/30 18:52 ID:vF3tk7qf
VirtualRD どこかにあぷしてくれません?
>>2 からはダウソ出来ない風味。
357名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/30 18:53 ID:Adr5fWmj
どうやってRDの中の映像を見るのでしょうか?
やさしく教えてください!
よろしくお願いします。
358名無し募集中。。。:04/07/30 19:10 ID:iv3nKaaD
>>357
見るナビ→任意のタイトルorチャプターを選択
決定か再生で映像が見れるよ

忘れずにRDとTVをちゃんとケーブルで繋げるように
勿論両機の電源ケーブルは挿して電源ON
359名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/30 19:32 ID:MUD8XDed
NetBIOSのブロードキャストを使うとなると、遠隔から使うには
SoftEhterのようなlayer2のtunnel張らないといけないのか…。
さすがにこれはいやすぎるな…

リモートとローカルとにproxyを置いてなんとかできないものかな。
360名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/30 19:41 ID:Wivv6FhD
sambaって2枚挿しで片方のNICとか指定できましたっけ?

もう片方のNICで仮想RDデーモンをやるとして

361名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/30 19:44 ID:tUy41k8U
>>358
あなたは、>>357の質問内容に的確に回答していると思います。
非の打ち所がありません。
362名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/30 19:47 ID:vF3tk7qf
>>360
smb.conf でどう指定するかは忘れたけど、出来る。
363名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/30 19:49 ID:MUD8XDed
そか。両側にXS53使ったネットdeダビングではなく、片側をPCにしちゃえば
proxyではなく仮想RD daemonでよくなるから敷居はだいぶ下がりますな。

>>360
できる。smb.confでinterfacesを指定。
364名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/30 19:53 ID:Wivv6FhD
>>362
さんすこ

よく考えたら2枚挿しならwinでもかまわないのかVirtualRDでどちらのNICを使用するかを選択できれば
365ねもとジョン:04/07/30 20:55 ID:cAat2Ejo
はやく届け〜

ジュンじゅわー
ジョンじょわー
366名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/30 21:22 ID:o/O1ydzh
まだ、PCをクライアントにしてRETRって成功してないんだよな?
PC上で制御するなら必須だと思うが。
367名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/30 21:23 ID:rWAk9DrC
録画ネットのやってることができるな。
368名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/30 21:24 ID:V/WPJbDT
神の再降臨は無いの!?
369151 ◆HdSsCCrBb. :04/07/30 22:10 ID:HMbvhCkg
>>301

はじめの方のレスで、status.xmlなどのサイズ表記は実際の1/2で表示されるって書き込みがありました。
ので、160Gだとおもってたのは320Gとなり、HDD1台分にダビング〜のくだりは完全にわたしの勘違いでした。
ごめんなさい。

あと、昨晩の解析結果をもとに、Vine玄箱に何とかVirtualRDの機能を持たせられないかがんばってみました。
結果敗北。へたれな自分には最初のNBNSのところが突破できませんでした。
NICが一枚しかないので、Sambaとの共存がどうにもうまくできません。
FTPは、32文字のID/PASSを通るように改造できたのでもうちょっとだったのですが。
sambaのソースをベースにあれこれやるしかないかもと、ちょっとヘコみ気味です。

既存の環境が、MTV2000の出力先を玄箱&LinkStationにして、各部屋のLinkTheaterで鑑賞するって感じなので、
XS53で録画したデータをLinkStationに転送できれば、完全連携達成ということでここを目標にしています。
370名無しさん┃】【┃Dolby :04/07/30 22:18 ID:ADfaNMw8
漏れいまだにRD2000・・・
HDD換装後一向に逝かないんだなぁこれが
371151 ◆HdSsCCrBb. :04/07/30 22:50 ID:HMbvhCkg
あと、PCでの転送はこちらでも成功しました。
転送レートはTCP Monitor Plus計測でAvg.820.7KB/s(大体64Mbpsってところ)ですね。
途中にHUBをはさまず、クロス直結です。
FTP、TCP/IPとオーバーヘッドを考えると、こんなものでしょう。
372151 ◆HdSsCCrBb. :04/07/30 22:57 ID:HMbvhCkg
>>371

orz 6.4Mbpsですよね… とほほです。
373名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/30 23:06 ID:E3tF/vb8
>>369
まずNIC買っといで

うちはなぜか大量にNICがあまってるんだけど・・・使ってないの3枚くらいある
374名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/30 23:09 ID:mypv05gF
んむ〜?avg820.7KB/sって事は、大体10分で500M…って事は、2時間の映画とか
をそこそこのレートで撮ったら転送に40〜50分は楽にかかっちゃうって事か…。
375名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/30 23:20 ID:qGoYeMwK
>>372
_| ̄|○|||最低でもR焼きと同じ40Mbpsは期待していたのに。
ネットdeナビのiEPGが遅いのと同じでやっぱりRDのCPUがしょぼすぎるのか。
これだとストリーム再生には微妙な感じ。でもおかげでCPUに暗号化処理を
やらせる余裕がなくてHDDデータファイルベタ出力になってる気もする。
しかしHDD→DVDは専用ハードウェア使ってるのかな。
376名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/30 23:21 ID:Wbm100OM
>>2 >>356
俺もあげて( ゚д゚)ホスィ…
377名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/30 23:30 ID:5KRzPgxJ
>>371-372
石が10Baseっぽいね。実効7割といったところか・・・・・・

現行機ではネットdeダビを前提にしたハードウェアになってないんだろうと思う。
ストリーミング再生とかも全く考慮されてないみたいだね。
実際、ネットdeナビだけ考えれば、10Baseで十二分なわけで、まだまだ続きは
あるよ〜乞うご期待!と言ったところか?
X5辺りにでも直ぐに実装されそうな機能として、100Base+Javaでストリーミン
グ再生くらいはありそう。

て言うか、家電メーカー永遠の野望(ちなみに、成功例はまだないw)AV家電に
よるホームサーバ構想に対する初めての成功例になれるかも?
378151 ◆HdSsCCrBb. :04/07/30 23:33 ID:HMbvhCkg
さすがにこれは遅すぎだろ〜と思って、ちょっと調べてみたのですが
どうも、FTPサーバの問題のような感じです。
RD-PC(A)とPC(A)-PC(B)の2パターンを確認してみたのですが、どっちも8Mbps程度でした。
PC(A)-PC(B)でファイル共有すると、7202KB/sくらいでましたからネットワークの問題でもないですし。
379名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/30 23:37 ID:eph8MKg3
SPで録画したら2時間番組の転送に1時間40分・・ほぼ実時間かかるって事だもんな。
少し遅すぎ・・ってか、ちょっと実用には耐えない時間ですね_| ̄|...○
380名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/30 23:40 ID:5VajJk+l
速度は、わざと制限している可能性もあるな
381名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/30 23:41 ID:9g4yyJcX
RAM経由で頻繁にRD→PCやってる自分としては8Mbpsでも嬉しいです。
そりゃもっと出てくれるに越したことはないけど。
382名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/30 23:44 ID:emzL3f4I
頻繁にやってるけど、RAMでやった方が速いってのが…
383名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/30 23:48 ID:RxQ1kdr2
寝てる間に転送させりゃ良さそうだな。
384名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/30 23:52 ID:Fztd26dP
正直がっかりだな
385名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/30 23:53 ID:9g4yyJcX
ディスクフルの場合、2倍RAMだとディスク書き込み30分、読み込み30分の計1時間
8Mbpsだと4700秒=1時間20分か。

うち場合、編集用PCとRDが別の部屋にあるから移動とか
ディスク入れ替えの手間とか考えると優位は有りそう。
386名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/30 23:53 ID:Al//4Q9v
実用にならん
387名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/30 23:55 ID:Gv+JlYVS
まだ出来てないと思うけど、自動的に何本か連続で転送できれば価値があるでしょ
388名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/30 23:57 ID:5KRzPgxJ
>>383
問題は録画と両立しないってこと。
VirtualRDには予約機能とバッチ機能がほしいね。
これらの機能があれば、録画の空き時間をフルに使える。

でも、現状だとネットdeダビで取り出したデータを戻す方法がないから
一時退避には使えなさそうだけど、PCでオーサリングする際の持ち込
み用としては最適解だと思う(手間要らず〜)。
389名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/30 23:57 ID:nPdAHmQK
さあ、一気に盛り下がってまいりました
390名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/31 00:00 ID:nGoOjHCu
今回は残念
次機種に期待するしかないな
391151 ◆HdSsCCrBb. :04/07/31 00:02 ID:ngugB8FE
録画中でもダビングできるから、まとめて夜のうちに転送しとけばOKかな。
392名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/31 00:04 ID:7z6MnLnq
>>385
時間がどうこうよりも、人間が介入しなければならない手数が問題。
例えるなら、ある場所から別の場所へ水を移すのに、4.7GBの容器
を使うか、8Mbpsのポンプを使うかって感じ?
393名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/31 00:05 ID:7z6MnLnq
>>391
予約録画が始まるとネットdeダビは止まるじゃないの?
サイトではそう説明されてたけど?
394名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/31 00:07 ID:39a2BFBd
せめてストリーミング再生ができれば・・・
395151 ◆HdSsCCrBb. :04/07/31 00:07 ID:ngugB8FE
>>391
あ、そうでしたか。
ルパン3世録画しながら、転送のテストしてたもので
てっきりできるものと。
396名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/31 00:10 ID:8UKPcpyW
駄目ダメですか
397名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/31 00:10 ID:7z6MnLnq
>>395
マジ?もしかして、受け入れは駄目だけど、送り出しはOK!とか条件が
あるのかな?
送り出しだけでも予約録画と両立できるなら、使い勝手はもの凄くよくな
るんだけどな。

て言うか、8/1暴風雨って_| ̄|○||| 神様の馬鹿……
398名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/31 00:18 ID:pnF2ptyb
まあ、入れ替えの手間考えれば互角だから、
あとはいかに便利なツールを作れるかにかかってくるかな…
399名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/31 00:19 ID:vkTJ7GQo
動画ファイルは録画終了時にファイナリングするから・・・
400名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/31 00:22 ID:Wycq3C7G
さらしるからきますた
401名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/31 00:23 ID:8UKPcpyW
RAMが5倍とか16倍になると意味なしなんだね。
402名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/31 00:25 ID:YI/8Ue2f
1日5番組くらい普通に録画する漏れにはありがたい
403名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/31 00:26 ID:pnF2ptyb
ファイナリングって何だよw
404名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/31 00:34 ID:lehBGO5L
LANでPCにファイル転送出来るってすごい便利じゃん
メーカーは著作権との絡みで二の足を踏んじゃうんだろうけど
それと、速度については元々そんなモンだろうが
それともX5ではGigabit LANでも搭載して貰うか?
405151 ◆HdSsCCrBb. :04/07/31 00:35 ID:ngugB8FE
PC-PC間でFTP転送をした場合、FTPサーバの違いでどのくらい転送速度に差がでるのか
試してみました。
先ほど、PC-PC間で8Mbps程度の環境そのままに、FTPサーバをIISに変更してみたところ、
10500KByte/Sec(84Mbps)でました。
ただし、RDからは32Byte長のID/PASSが来るので、IISは使えません。お勧めのFTPサーバはないでしょうか?
406前スレ309 ◆kzz0PzTAMM :04/07/31 00:41 ID:aNWdX03I
帰宅が遅くなりデバッグに時間がかかってしまいました。
FTP Serverの機能を付加したVirtualRDをアップロードしました。
http://up.isp.2ch.net/up/70b5068d4d51.lzh

使い方は >>2 をどうぞ。
407前スレ309 ◆kzz0PzTAMM :04/07/31 00:44 ID:GuNArBzs
>>406

むろん >>2 の中の手順でFTPServerの起動は不要になります。
408名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/31 00:48 ID:8UKPcpyW
>>404
速度はそんなもんじゃと思うから
409名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/31 00:51 ID:Swt8nIjJ
もう報告あるけど、転送速度計ってみました。
HUB介してMatuFTPServer使って
8分30秒の番組が7分50秒かかりました。
転送レート的には690KB/sくらいですね。

あと、録画中の転送はできてます。
予約待機中は、メニューから高速ダビングが消えるので、できないですね。
録画が始まっちゃえばできるようになるんだろうか・・・

よくわからないのが、連続で転送しようとすると失敗することがありました。
PCに出来るファイルはdev0、dev1の二つだけで上書きされます。
バッチで転送は結構面倒かも。
410名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/31 00:53 ID:UayVtqCA
重くてダウソできねー(つд`)
411前スレ309 ◆kzz0PzTAMM :04/07/31 00:55 ID:GuNArBzs
>>409
VirtualRDにFTPServerを付加したので
PC側に付けるファイル名は日付にしようがなんだろうがいろいろできます。
何が最適かは考えましょう。
412名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/31 00:55 ID:ZBuC/WvX
同じく
413名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/31 01:06 ID:Swt8nIjJ
>>411
落としてみました。
デバイスがいっぱいですね。
ダビング先が制御できれば、ネットリモコンで連続転送できそうです。
しかし、なんでころころ変わるんだろ?
414前スレ309 ◆kzz0PzTAMM :04/07/31 01:08 ID:GuNArBzs
>>413
デバイス先がよく変化するのでたくさん追加しておきました。
変化する理由はVirtualRDのパケットの送信ミスだと思います。
バグって事で要修正事項ですね。
415名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/31 01:09 ID:YNLJDV2Q
とりあえず今あるRD-X4EXを売れば良いんだな?
416名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/31 01:10 ID:7z6MnLnq
>>407
VirtualRDなんですがソースコードの公開は不可ですか?
できれば最初の部分の接続手順をもう少し詳しく知りたいんですが・・・・・・・
417名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/31 01:16 ID:CYMlZyA1
>>415
早まるな、と言っておく。
最初はちょっと面白いだろうが、転送速度やその他の縛りから冷静に考えるに
GRTと高画質録画再生を捨ててまで飛びつく程の物では無い。
418名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/31 01:20 ID:YNLJDV2Q
>>417

ありがと。危うくヤフオクに出すところだった。
とりあえずRD-X5が最強機になるのは確定っぽそうだから
それまで待つのも手か・・・。
419名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/31 01:21 ID:qdpQcZ+3
ぬぉ!!
恐るべしVirtualRD…。
来てます来てます。
420名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/31 01:28 ID:LMMN/LRA
前スレ309神さま、動作確認できました。すばらしいです!
421前スレ309 ◆kzz0PzTAMM :04/07/31 01:29 ID:GuNArBzs
ソースは初めての我流ネットワークプログラミングでひどい状況になってます。
自分で見てすでに理解できない状況なので他人にはもっと無理でしょう。
なのでちょっと…

接続手順ならもうちょい詳しく説明します。
ネットdeダビを開始する
RD-->VirtualRD
UDPのブロードキャスト(NetBIOS)の名前解決(port 137)
初期設定の場合は GR-52010889AF25 を検索してきます。
通常(windows)ならここで GR-52010889AF25 を返さないと行けないのですが、
RDには本体名の応答が必要です。

VirtualRD-->RD
例えば RD-XS53 を応答

こんな感じです。
422前スレ309 ◆kzz0PzTAMM :04/07/31 01:31 ID:GuNArBzs
ブラウザ(Windows)で
http://GR-52010889AF25/
としてパケットモニタすると見るとRDから応答があって
わかりやすいと思います。
423名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/31 02:07 ID:87AbfYAV
>>401
DVDドライブが機械的な損耗により壊れちゃうこと考えるとあんまし酷使させたくないなぁ。
速度が遅くても、漏れはドライブの寿命の温存を取るな。
424名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/31 03:29 ID:9vPwvTzK
一部だけソースコード共有してみたら?
なんでも一人でやるとつらいかもよ
425名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/31 04:41 ID:uiSTJuae
>>421
他の人に見せてソースを整理してもらうとか。
426名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/31 04:44 ID:IFVqb5yC
前スレ309さんと協力者の殻
マジですごいです 完璧に吸いだせました
質問スレで書き込んだんですがドライブが初期不良っぽいので
もし本体ごと交換になったら撮り貯めてたものをどうしようと思ってたところだったんですが
これで無駄にならずにPCに退避できそうです。
d(゚Д゚)☆スペシャルサンクス☆( ゚Д゚)b
427名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/31 05:00 ID:rTvfR7vl
あまり知識がなくて吸い出すところまではいきませんでしたが、
ダビング先にVirtualRDがでてきて感激しました。
これから勉強してPCにダビングできるように頑張りたいと思います。

前スレ309さんありがとう!
42851 ◆BIi8omY6WE :04/07/31 05:21 ID:XRFVQnCJ
>>前スレ309さん
>>406ありがとうございます。無事稼動しました。
今後の方向性をイロイロ考えながら、名無しに戻ります。

429名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/31 07:30 ID:q8rYxplz
DVDへの転送時間
4.7GB/6.4MB /60sec=12.23分 こんな物かな? 
430名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/31 07:57 ID:AFAmTjnQ
>>429
?
倍速ドライブの場合、DVD-RAMの転送速度は約22Mbps
4.7GB/22Mbps≒28.5分
431名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/31 08:34 ID:7N0A6yVL
遅くなりましたが、皆様おめでとうございます。
自分はX3使いでしたが、X5が欲しくなってしまいました。
キャプカード買ったのは失敗だったかな?
432409:04/07/31 08:40 ID:Swt8nIjJ
>>414
一括ダビングでもダビングできました。
でもやっぱり上書きされちゃうんで、ファイル名変更もできたらお願いします。
433名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/31 09:16 ID:JAHE7Dsz
smb.confを2枚差しでこのように書いても機能しないんでしょうか?個別に設定したいのですが
デーモンを二つ立てる方法を考えたほうがいいのかな

[global]
interfaces = eth0
workgroup = WINDOWS
server string = LINUX

[global]
interfaces = eth1
workgroup = GR-52010889AF25
server string = VIRTUALRD

434433:04/07/31 09:33 ID:JAHE7Dsz
できたっぽいかな
起動したら2つ起動かかった
435名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/31 09:45 ID:GBUYtKQu
>>424
>>425
まあまあ。
ソースは自ら公開してくれた時だけ活用させてもらう
って方向でいいんでない?

変にコメントアウトだらけのまま公開するのがイヤだったり
かといって公開用と開発用とでソースを編集し直すのも面倒だ
みたいに人それぞれ色々と思惑があるのさきっと

言葉選びながら穏やかな文面でお断りの書き込みをするのも
面倒くさいだろうし、ここは開発に専念していただくという方向で。

エラソでスマソ
436名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/31 10:00 ID:tUjyoj7u
IPいれてボタン押しましたが何も起きませんでした
Windows2000Pro SP4
437名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/31 10:10 ID:JAHE7Dsz
おっと

LINUXでスンスンスンと設定を進めてたらこんなんでてきたなんじゃこりゃ

su 7f6c744ed48ea5cfac31da9e69c7c2f6
bash: /home/rd/.bashrc: 許可がありません

/home/rd/なんてつくった覚えありませんけど!!

これってなぜこうなる?もしかして7f6c744ed48ea5cfac31da9e69c7c2f6って・・・
438437:04/07/31 10:14 ID:JAHE7Dsz
ごめん作ってた・・・orz
土曜の朝から全快だ
439名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/31 10:27 ID:JAHE7Dsz
>>436
>>3とかやったの?
440名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/31 10:30 ID:UayVtqCA
netBIOS切らずにやる方法ないのかなぁ(´A`)マンドクセ
441名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/31 11:01 ID:IhJmQyZ2
xs43で出来た人いる?
あと普段からnetBIOS切ってると
何か不都合ある?
442名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/31 11:02 ID:JAHE7Dsz
>>440
ワーキンググループをGR-52010889AF25で統一してみたら?
443名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/31 11:07 ID:pnF2ptyb
>>441
パソコン1台しか持ってなければ問題なかろ
>>442
ワラタ
突っ込むと、ワーキングじゃなくてワークだけどな
444名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/31 11:18 ID:bmeEiEr/
>>441
XS43だけど出来てる。
すでにWMVに変換してCDに焼いた。
445名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/31 11:28 ID:a6KvLMdg
>>441
TCP/IPでLANができなくなる。
うちは元からnetBIOS切ってNetBEUI使ってLANしてるから問題無いが。

あとTCP/IPでLANできないとRD呼び出すときにrd-xs53じゃ
アクセスできなくてローカルIP直内する必要も出てくるけど。
446名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/31 11:31 ID:HiWQoiy+
VritualRDソース公開しる!
447名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/31 11:47 ID:2ycTqc0x
>>446

氏ね
448名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/31 11:54 ID:01JxM1Hy
>>446
二回氏ね
449名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/31 11:56 ID:+TQkTUFg
>>446
フィリピンの強姦男みたく
 3回紙型
450名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/31 11:57 ID:nwxX3St8
>> 446

三回氏ね
451名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/31 12:49 ID:Ijb6WKrN
>>446
もう来るな
452446:04/07/31 12:58 ID:NzgO3dYP
>>447-451
おまえらこそ氏ね
ヴォケ!!
453名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/31 13:04 ID:yUh6qPcs
3回死にたい
454名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/31 13:04 ID:tzGbxyMo
>>452
イヤ、誰よ?
455名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/31 13:47 ID:YeGwxiOW
ま、理屈は公開されてるんだから、必要なら自分でプログラム組めばいいことだ
自分で組んでて、「どうしてもこの部分がわからん」ってんなら質問すればいいことだ
456名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/31 14:32 ID:7zLIXG3G
ニマイdeサンバ作戦苦戦中

ブロードキャストが流れてないのかなぁ

教えてエロい人
457名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/31 14:36 ID:3zh9t2Ol
>>406
お疲れ様です。

VirtualRDを起動しようとすると、「問題が発生したため終了します」と異常終了してしまいます。
Win XP Pro(Service Pack1)ですが、何が原因でしょうか。。。
458名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/31 14:55 ID:F/wwuOlr
ダウソ板から来ますた。
459名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/31 15:04 ID:oryc02su
ダウソ板から記念カキコ
460名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/31 15:05 ID:LMMN/LRA
>>456
こまったらtcpdump だ。

# ま、多分samba じゃだめよ>>421-442
461名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/31 15:09 ID:UjMa4v3+
>>458
ちなみにどこのスレ?
462名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/31 15:14 ID:7zLIXG3G
>>460
そういうことでしたか

WINDOWSと反応が違うのか

う〜む困りましたね

デーモンつくるしかないのかな
463名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/31 15:14 ID:Ls6/2ycW
>461
新作アニメスレ
きねんぱぴこ
464名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/31 15:18 ID:7zLIXG3G
でもnmblookupはいけるのでは?
465名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/31 15:21 ID:sW8G/UcT
会社でもいるんだよね
プログラムをまっさらな状態から書けなくて昔のソースコード
持ってきてそれ流用改造する人
そんでバグったらその昔のソースコード書いた人のせいにする人。
全体を把握してないから直せないから。
>>446
はそういう輩だな。
466名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/31 15:23 ID:F/wwuOlr
>>461
同様新作アニメスレです。
この手の話題に敏感なのは、漏れ含めキモヲタからということで・・・
467名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/31 15:34 ID:7zLIXG3G
>>nmblookup RD-XS53
querying RD-XS53 on 192.168.0.255
192.168.0.4 RD-XS53<00>

とりあえずこれは返ってきますね
468名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/31 16:39 ID:Jl0WL0Gu
はぁん、VirtualRDがうまくできないです。

NetBIOS over TCP/IPを無効にして、VirtualRD起動。

RDのライブラリダビングの「ネットワーク」を選択すると、
ネットワーク機器に「VIRTUAL」が見えます。

ダビング先が「HDD」とか「#4」とか色々出てくるけど、
適当に選択すると、
「ダビングに失敗しました。ネットワーク機器の状態を確認してください。」
と表示され、転送までいきません。

Windows側の設定で何かまずいものがあるんでしょうか?

OS WindowsXP Pro
ルータ NTT-ME BA8000Pro
DHCPは使用してません。

こんな環境です。
469名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/31 16:44 ID:ufdkoNls
新作アニメスレから来ますた。
記念パピコ
470名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/31 17:30 ID:0kLWZDLH
ポートが使用中というエラーが出ますね。
471名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/31 17:40 ID:pnF2ptyb
472名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/31 17:42 ID:PXGHSWvx
ノートPCの私は負け組みでしょうか…
473名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/31 17:45 ID:0o3dlVhZ
何かしらのランタイムがインスコされてないから?
474前スレ309 ◆kzz0PzTAMM :04/07/31 18:06 ID:GuNArBzs
>>457
>>471
FTP Serverが起動していませんか?
起動していたら終了させてください。
475前スレ309 ◆kzz0PzTAMM :04/07/31 18:09 ID:GuNArBzs
>>468
現状ではFTP接続は、ネットdeダビのグループ名とパスワードが
初期設定の状態を許可するようにしています。
変更していたら初期設定のTOSHIBA、TOSHIBAに戻してください。
476前スレ309 ◆kzz0PzTAMM :04/07/31 18:14 ID:GuNArBzs
NetBIOS切るのが面倒というのに関しての対策は検討中です。
1. Windows Serviceで操作できるのであれば対策は簡単
2. WinPcapを使ってパケットキャプチャする
1.ができるのなら比較的簡単にできます。
2.の場合は困難ですね。
他にアイデアがあったら教えてください。
477名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/31 18:25 ID:7zLIXG3G
>>476
二枚ざしで片方はそのまま生かして
片方を殺してそっちでブロードキャストってできませんか?
478416:04/07/31 18:28 ID:7z6MnLnq
>>476
詳細な説明ありがとうございました。とても参考になります。
未だモノの方が入手できてないんで(台風が(;´д⊂ヽヒックヒック)
実験できないのが歯痒いんですが、取っ掛かりはできたとい
う事で、可能な範囲で手探ってみます。
479名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/31 18:33 ID:0kLWZDLH
ネットリモコンでRD本体を遠隔操作してネットdeダビを開始はできないですかね?


480468:04/07/31 18:34 ID:Jl0WL0Gu
前スレ309さん、レスありがとうございます。

ネットdeダビのグループ名とパスワードは初期設定のままにしてあります。
そのほかに要因が考えられる箇所がありますか?
481前スレ309 ◆kzz0PzTAMM :04/07/31 18:37 ID:GuNArBzs
>>477
現時点では手元にNICが2枚無いのでテストができないです。
ちなみにVirtualRDからブロードキャストは送ってないです。
受信待機なのでRDにつないだNICのNetBIOSを無効にすれば
現状のプログラムのままで出来る気がします。
だれか試してみてください。
482前スレ309 ◆kzz0PzTAMM :04/07/31 18:40 ID:GuNArBzs
>>480
ダビング先が見えていると言うことはUDPの検索は成功していると言うことになります。
次にRDからFTP接続してくるので、PCのFTPが有効になっているか確認してください。
コマンドプロンプトで
ftp localhost
で確認できます。
483名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/31 18:40 ID:3zh9t2Ol
>>474
> FTP Serverが起動していませんか?

>>457 です。
FTP Serverは起動していません。ほかに何か疑わしいことありますかね?
484前スレ309 ◆kzz0PzTAMM :04/07/31 18:44 ID:GuNArBzs
>>483
うーん、思いつかないです。
起動時には何も処理をしていないので。

念のためコマンドプロンプトで
netstat -a
を実行してftpという文字が無いか確認してください。
485名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/31 18:44 ID:rxr0swFG
だれかマク用作ってくれませんか(;´д` )
486名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/31 18:51 ID:4rBpNeom
>>2の手順を踏んでやっているのですが>>470さんと同じように
「ポートが使用中」とでます。
なぜでしょうか?
みなさんはでないんですよね?
出る人はどうすればよいですか?
487名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/31 19:01 ID:LMMN/LRA
Personal Firewall の類は入っていないか?
488名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/31 19:06 ID:nwxX3St8
XPのインターネット接続ファイアウォールが有効になってたりしない?
489名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/31 19:19 ID:3zh9t2Ol
>>484
コマンドプロンプトから netstat -aを実行しました。

Proto Local Address
TCP 使用者名:ftp

とありますが、これでしょうか?ほかにはftpの文字はありませんでした。

>>487
>>488
OS XPのファイアウォールは使用していませんが、無線Lanのルーター使ってるのが駄目ですか?

すみませんが、お助けください。
490名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/31 19:26 ID:3zh9t2Ol
>>489

> TCP 使用者名:ftp

コンピューター名の間違いでした。
491名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/31 19:30 ID:TIB++l9n

こんな小難しいことをしないで、linuxマシンと、Windows舞sんから
RD-XS53をデバイスの1つにするツールを書きましたが。
ファイルの相互転送可能。
PCで作成したファイルを変換しながら転送して、RD-XS53で再生に成功。

バカチョン。
バカな2ちょんねるの住人でもできる。
492前スレ309 ◆kzz0PzTAMM :04/07/31 19:31 ID:GuNArBzs
>>490
コマンドプロンプトで
ftp localhost
としてください。どのようなメッセージが表示されますか?
493名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/31 19:32 ID:3zh9t2Ol
>>489
事故レスです。

別のPCで netstat を実行したところ、さっきのftpの文字がなかったので、
そっちで VirtualRD を起動してみまたら、問題なく起動できました。
ただ、RDとの通信は、RDが録画中なので確認できません。。。確認でき
たら報告しまつ。

後は、自分のPCから、ftpを削除する方法がわかれば。。。
494名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/31 19:34 ID:3zh9t2Ol
>>492

Microsoft Windows XP [Version 5.1.2600]
(C) Copyright 1985-2001 Microsoft Corp.

C:\Documents and Settings\shuji>ftp localhost
Connected to [コンピュータ名].
220 Microsoft FTP Service
User ([コンピュータ名]:(none)):

と出ました。
495前スレ309 ◆kzz0PzTAMM :04/07/31 19:37 ID:GuNArBzs
FTPサーバが動いています。
それ知らないで起動していたら危険です。
たぶんIISだと思うけど、
ttp://winfaq.jp/
とかWindows版に行って調べた方がいいです。
496名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/31 19:45 ID:3zh9t2Ol
>>495

お騒がせしました。やはり御指摘いただいたとおり、IISでした。
早速IISを削除(アンインスコ)して、VirtualRDが起動できることを確認しました。

録画が終わったらテストしてみます。

皆様、ありがとうございました。
497471:04/07/31 19:48 ID:pnF2ptyb
ftpサーバー使ってます。
他の用途で使ってるから…
一時的に止めてみるか。
498名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/31 20:22 ID:LMMN/LRA
>>491
妄想ならやめろ。
本当に実装したならバイナリなりコード出せ。
499名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/31 22:43 ID:iXncYqau
ネットdeダビングで、PCに転送できました。
そこで、一括ダビングしてみたら、PCには最後の一つのチャプタ分しか
転送されてませんでした。
やはり、一つずつリネームしながらダビングしないといけないのでしょうか?
500名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/31 23:07 ID:uMuZS8v9

また価格にアホが…


DVDレコーダー (TOSHIBA) RD-XS53についての情報
秦璃 さん 2004年 7月 31日 土曜日 22:09
YahooBB************.bbtec.net Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322)

http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/av/1090733687/236-
パソとつないで動画転送・・・。
めっつぉからの情報です・・・。
501名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/31 23:09 ID:V8/iQNN9
またYBBか。
502名無しさん┃】【┃Dolby :04/07/31 23:19 ID:TbCOpeTZ
XS43届いてないんで、VirtualRDをまだ使ってないんですが
コレってホームディレクトリというか、受信するデータを格納する
フォルダ、ドライブを指定できますか?
503名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/31 23:36 ID:yKXE95io
自己責任でやってることをなんで
書き込むんだろうか

504名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/31 23:46 ID:m6BJRG2r
>>499
今はまだ接続実験が成功したってだけの段階。
そういった実用的なソフトの開発はこれから。
とりあえずは自力でリネーム対応しる。
505151 ◆HdSsCCrBb. :04/07/31 23:51 ID:ngugB8FE
309さんがWindows版リリースと言うことでLinux版ができないかとがんばってみました。
FTPはどうでもいいと思うので、最初の接続先RDの検出部分。

それほどクリティカルでなくてもいいはずなので、こんな方針でいけるかな〜と思いつつ作成しています。
perlでuse SocketしてRDのIPと137/udp bind して whieでまわしつつrecv。RDからのUDP/137のブロードキャスト
うけとったらnbnsのresponseの内容をsendする。
いかがなものでしょうか?
先日のテストの際のパケット内容をそのまま戻すような形で問題ないなら、いけそうな気がするのですが。

あと、玄箱VineにProftpdの環境では、32バイトのID/PASSを問題なく受け付けられることがわかりました。


506名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/01 00:06 ID:JybWo1un
とりあえず、秦璃ってヴォケの書き込み見てここ来た香具師は氏ね
507名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/01 00:07 ID:gHkSWiMs
じゃあ、真っ先に氏ぬべきは貴様だな。
508名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/01 00:10 ID:A7WPudH8
>>496

事故レスです。

NetBiosを無効にして
PC(無線)- - - - -Air Station----------RD-XS53(192.168.0.5)

の接続でVirtualPCを起動し、IP入力−ボタンを押した後、XS53側で
ネットでダビングしようとしても「ネットワーク機器が接続されていませんでした」
と出てうまくいきません。

PCの無線が駄目と思い、有線にしてみましたが同じでした。↓

PC(有線)----------Air Station----------RD-XS53(192.168.0.5)

うまく行っている方は、クロスケーブル接続ですか?そんな筈ないですよね?

なかなかうまく行かないもんですね。
509名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/01 00:15 ID:rOl5vyfy
>>505
perlじゃないとだめ?ちょっとperlだと不安・・・
510名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/01 00:18 ID:FpFRx1lg
>>509
ならお前がC++版を作ればいい
511名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/01 00:24 ID:Chd3DIeU
アニヲタ市ね
512前スレ309 ◆kzz0PzTAMM :04/08/01 00:31 ID:xcf1ZukI
VirtualRD for Windows ver0.02
http://up.isp.2ch.net/up/e3e163ed50f0.lzh
自己責任でどうぞ
現段階ではテスト段階なので他サイトへの転載、直リンク等不可とします。

一括ダビングに対応
(日時のフォルダを作成してそこに受信データを保存するように変更)
エラー処理をちょっと強化

■VirtualRDの使い方
 1. VirtualRD起動前にNetBIOS over TCP/IPを無効にする
   (NetBIOSのパケットをwindowsにとられないようにするため)
 2. 次にVirtualRDを起動して、実物のRDのIPアドレスを入力
 3. 以上準備が終わったら実物RDでネットdeダビを開始

>>3 も参考に
513名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/01 00:31 ID:rOl5vyfy
>>509
本体部分はperlでも問題ないと思いますがループというのが怖い

bin/backdo バックグラウンドでタスクを実行するためのツール

こんなものを発見しましたが
514前スレ309 ◆kzz0PzTAMM :04/08/01 00:32 ID:xcf1ZukI
>>508
コマンドプロンプトで
netstat -a
として
netbios-ns
という文字列があったらまだNetBIOSが有効になってます。
もう一度確認を
515名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/01 00:35 ID:gHkSWiMs
>>511
こっちへの誤爆だろ

東芝HDD&DVDレコ【RD-X4/XS53/XS43/XS33】112
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/av/1090925813/l50
516名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/01 00:38 ID:A7WPudH8
>>514
確認しましたが、netbios-ns のような文字列はありませんでした。
517名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/01 00:43 ID:OnGI7AVj
>>前スレ309さん
VirtualRD for Windows ver0.02の$xml$status.xmlなんですけど
device2以降が増えてて終了タグがdevice1になってるんですけど
これでいいんでしょうか。何か納得行かないんですけど。

<device2_remain>167772160</device1_remain>

<device2_recorded>0</device1_recorded>

518前スレ309 ◆kzz0PzTAMM :04/08/01 00:45 ID:xcf1ZukI
あ〜、ミスですね。
指摘thanxです。
ダビング自体は出来ていたので気付かなかったです。
次のUPの時には直しておきます。
519前スレ309 ◆kzz0PzTAMM :04/08/01 01:07 ID:xcf1ZukI
>>505
先日はありがとうです。
無事Win版が出来ました。

ところで、Sambaが 137/udp を割り当てている状態でbindできます?
Sambaと共存でしたよね。私の解釈が間違っているのかな。
520名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/01 01:10 ID:6j+Sx4H5
>508
一度RDのネットワーク設定からIPアドレスあたりを「適当に」変更して再起動、
それから正しい設定に戻してみてはどうですか。

RDのネットワーク設定は微妙におかしくて、IPアドレスなりデフォルトゲートウェイなりが
変更されていない場合、その他の設定変更が認識されない場合がある…ような気がします。
自分も最初全然認識されなかったのですが、やけくそでデフォルトゲートウェイを
PCのIPアドレスに変更したらいきなり繋がりました。
それから正しい設定に戻しましたけど、ちゃんと動作していますよ。
521名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/01 01:16 ID:qeLR5rp7
>>505
もしよろしければ309氏との実験ログ(送受信ログ)を公開してもらえませんか?
NetBIOS関係の送受信部分はもしかしたらネットdeナビの肝になるかもしれな
いと読んでるんで、できましたらぜひお願いします。

不可の場合は返信不要です。見なかったものとして流して下さい。
522名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/01 01:55 ID:tbNgyH/3
>>508
うちは
× PC- - -(無線)- - -Air Station- - -(無線)- - -Air Station(WDS)----(有線)----RD-XS53
○ PC----(有線)----Air Station- - -(無線)- - -Air Station(WDS)----(有線)----RD-XS53
のような結果でした。Ethernetメディアコンバータの代わりにAir StationをWDSモードで使ってます。
×PCはノートで○PCはデスクなんで環境が違いますから、ダメな理由はPCの設定だと思います。

ノート(無線)を調べたいけど眠い・・・
523名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/01 02:00 ID:8pzanxbU
>>505
お。これだとMacでも使えそうだ。
ぜひぜひ頑張ってください。
524名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/01 04:02 ID:MMB6vcb8
FTPを使うってことはVLCで再生可能じゃない?

漏れも来週買う予定なので、そのとき試すつもりですが
525名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/01 06:31 ID:JHiXF9yF
すいません質問なのですが
1.NetBIOS over TCP/IPを無効にするとブラウザからネットでナビの画面が出なくなるのですが・・・
2.RDのIPアドレスとは、ネットでナビで基本設定→ネットワークの設定にあるIPアドレスの事ですよね?

物分り悪くてすいません・・・涙
ご返答よろしくお願いします。
526名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/01 06:46 ID:rorNhcS3
>>525
NetBIOS over TCP/IPを無効にするとhttp://rd-xs53では
RD-XS53(ネットdeナビ)にアクセスできなくなるからローカルIP直打ちでアクセス汁。
527468:04/08/01 06:49 ID:A2nJbH8g
皆様、ご親切にありがとうございました。

転送できない理由はウィルスバスターのパーソナルファイアーウォールでした。
最初はウィルスバスターを終了させて実行していたのですが、
パーソナルファイアーウォールはバックで動いてるんですかね。
パーソナルファイアーウォールのルールの除外設定をすると、無事転送できました。

ノートンやら使用して転送できない人は、このあたりをチェックしてみると良いと思います。
528名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/01 07:40 ID:M93ecdzk
バックで動いているって、なにを当然のことを…
529ななし:04/08/01 10:46 ID:uZar43DT
価格.comに、直リンクしちゃった方がいますね。Ver0.01のほうですが。
[3093192]

>>525
hosts にIPと名前を追記すれば、無効でも名前でアクセスできます。
530名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/01 10:47 ID:fjoRmiYI
XS43を購入予定ですが、ネットDEダビングを使ってPCに持ってきた場合に、
チャプターとかも反映できますか?
あとPCに転送中に録画や予約も普通にマルチタスクできますか?
531名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/01 10:48 ID:k8HThiuo
>>505

ブロードキャストストームって言葉知ってる?
532名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/01 11:03 ID:k8HThiuo
>>519

> ところで、Sambaが 137/udp を割り当てている状態でbindできます?
> Sambaと共存でしたよね。私の解釈が間違っているのかな。

netcat & tee でどうにか出来ないこともないが、基本的には無理。

>>524

> FTPを使うってことはVLCで再生可能じゃない?

vlc ってftp put で送りつけられてくるdataを再生できんの?
533名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/01 11:29 ID:7fMH3sv4
これで東芝がオフィシャルでVirtuaRDを商品化したら笑うな。
PCのDVDドライブに直ダビングできたりとか。
534名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/01 11:41 ID:k8HThiuo
>>533
TOSHIBAのPC向けの付加価値としてはありだろう。
つうかCocoon&VAIOの2番煎じに過ぎないわけだが。
535名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/01 11:54 ID:fjoRmiYI
普通にRD対応の外付けバックアップ用HDDキットを出せば良いと思う。
ちょっと割高だろうけど、そのまま繋ぐだけでRDのHDDを外付けで増設
できるなら便利。
536名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/01 12:34 ID:A7WPudH8
>>508
事故レスです。

1. RD-XS53のIPを再設定(一度すべて0.0.0.0などに設定して再起動後、再設定)
2. パーソナルファイアウォール(Win XP, ウィルスバスター)を利用しない設定確認
3. NetBiosを無効化確認
4. 接続を無線(AirStation)と有線の両方確認
5. 異なるPCで同じことを実施

上記の確認をしましたが、まだRD側から接続機器として認識できていません。

ただ、VirtualRDのMemo欄に、気がつくと受信パケットなどが表示されることがあります。
通信はできているということかな?まだPC側の設定が悪いのかな?

もうしばらくがんばってみます。
537名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/01 12:46 ID:nOyN5037
XPきらいだから詳しくないけどブリッジってあるよね
538前スレ309 ◆kzz0PzTAMM :04/08/01 13:13 ID:xcf1ZukI
>>532
やっぱりパケットキャプチャなわけね。
Winではserviceで137/udpを制御できないみたいだから
完全自動化するにはWinPcapでやるしかないか。
539前スレ309 ◆kzz0PzTAMM :04/08/01 13:14 ID:xcf1ZukI
>>529
使い方の説明も無しに直リンクなのでまずいなと思い削除希望メールだそうと思ったけど、
すでにダウンロードできない状態なので放置しました。
540前スレ309 ◆kzz0PzTAMM :04/08/01 13:18 ID:xcf1ZukI
>>536
PCとRDが同じサブネットか
PCからRDにpingを打って戻るかどうか
この2点も要チェック
541名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/01 13:20 ID:MMB6vcb8
>>532
設定項目にある。
libaccess_ftp_plugin.dllつープラグインもあるし。

コクーンはlibaccess_http_plugin.dllをいじることで見れるようになった。
ソース公開されてる。
542前スレ309 ◆kzz0PzTAMM :04/08/01 13:20 ID:xcf1ZukI
>>536
ちなみにMemo欄の表示は137/UDPを受信したら表示されるので
RD以外のパケットの可能性もあります。
あれは個人的なデバッグ用です。
Ver0.02では隠しました。
543151 ◆HdSsCCrBb. :04/08/01 13:31 ID:I7NtXfUE
>>519

smbd/nmbd常駐状態では、bindはできませんね。
SAMBAは無効にしておく必要がありますね。
玄箱にこだわらなければ、2NIC構成が取れるので問題ないのですが…
#USBのNICつけてみようかな。

>>531

特にL2のループ構成もないし、ブロードキャストに対しユニキャストで返そうかと思っているので
とくに問題ないと思っているのですが。素人なので見逃していることがあるかも。

544名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/01 14:08 ID:A7WPudH8
>>540
サブネットも同じ(255.255.255.0)で、pingも帰ってきます。
545名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/01 14:09 ID:A7WPudH8
>>542
そうでしたか。でも、ver002でもウィンドウを最大化したら出てきましたので、
2台のPCでver001と002を起動したら、同じメッセージが表示されてました。
546名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/01 17:49 ID:2XIsYb2e
> サブネットも同じ(255.255.255.0)で、pingも帰ってきます。
ちょっと横槍失礼
分かってるだろうけどそれは「サブネットマスク」ね
サブネットマスク(255.255.255.0)の場合上位24ビットの値
例: 192.168.1.1 の場合 192.168.1.*
この * 以外の数字のこと↑ ↑ ↑     
この値がRDとPC本体のIPアドレス(Not VirtualRD)で同じかどうかってことです
547名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/01 18:16 ID:Jzlvb3vz
A「2ch見ました? ダビング成功したみたいですよ」
B「ホント? 結構早かったね」
C「いや、俺はもっと早いと思ってたからまだまだだね」
K「問題ない。全て予定通りだ」
548名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/01 18:38 ID:UFOoOlUU
>>547
なんだこれは。
東芝開発部の会話盗聴か?w
549名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/01 18:48 ID:HJEkyJhJ
RD-X4EXでディスク間コピーの終了後、なぜかHDD残量が0に。
HDDの残量は割と少なかったものの、ゼロは予想外とおかしかった。 

その後、やむを得ず別の録画をHDDから削除しようとしたら、
「予期せぬエラー」でハングアップ状態に。

その後、電源ボタン長押しで電源を再投入したら、
HDDは壊れた様子は全く無いけど、HDDの録画が皆無になった。
ポカーン (゜∀゜)

作業領域が少なくなった状態で、操作するとおかしくなるバグって、
RD-X4 EXでも、まだ修正されてなかったの?
550名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/01 18:57 ID:gTj2tFIK
誤爆か
551名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/01 19:03 ID:KK2BnD1x
>>550
安置による無差別コピペと予想
552名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/01 19:12 ID:K81Vf/K6
>>550-551
おそらく誤爆だろう
今日も工作活動に余念がないようだ
ID:U7sZz3Yhとか

553名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/01 20:07 ID:hk9DAfD5
>>547
価格.COMの53板で書いたやつの仲間同士の会話
554名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/01 20:54 ID:yCVChkGv
この機能は次機種では完全搭載されそうですか
555名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/01 21:49 ID:nOyN5037
WINでの2枚ざし玉砕しました。
556名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/02 00:01 ID:H+vNTwAJ
「RDの覚醒と開放、JASRACが黙っちゃいませんね。
 これもシナリオの内ですか。片岡指令。」

「始まったな。」
「ああ、全てはこれからだ。」
557名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/02 00:01 ID:Ynegj+UM
アニオタウザイ
558名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/02 00:07 ID:xNeXhsJZ
>>557
>>556がわかるオマエモナー
559名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/02 00:10 ID:3SNwWJ5Q
でも、実験やら検証やらに途方もない時間を割いて、更にそれをきちんと文章に
纏めて公開できる奇特な人ってアニヲタくらいだろ?
ヲタが過ぎて一般人から乖離してしまう事もあるけど、恩恵を受ける事もあるん
だから青梅にみろ。
560名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/02 00:11 ID:cHMGUcSJ
>>546
すみません、説明ありがとうございます。
確かに勘違いしていましたが、設定は問題ありませんでした。

いまだにつながらないのは私だけ??_| ̄|○
561名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/02 00:15 ID:rzcuXWcF
たのむからつながるとかつながらんとかいう
くだらんことでスレを汚さないでくれ。
自力で解決シル
562名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/02 00:16 ID:5z4DEjee
>設定は問題ありませんでした。
大した自信だな
そこまで言い切る知識と経験があるなら自己解決すれ
563名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/02 00:38 ID:6908//Dn
誰も君に強要はしない
自分で考え自分で決めろ
自分が今なにをすべきなのか
まっ後悔のないようにな
564名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/02 00:46 ID:H+vNTwAJ
「PCを・・・喰ってる。」
「FTPを自ら取り込んでいるというの?RDが・・・」
「うっ!」
565名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/02 00:49 ID:qdfVcsXb
JASRAC?
566名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/02 01:00 ID:3mKF4fgl
>>564
ネタはほどほどにね。
一応ここはマジスレだから。
567名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/02 11:53 ID:JQFF/++y
2枚差しでなくて、IPAliasでなんとかならんの?<玄箱

568名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/02 22:00 ID:r/ACyHqx
ネタが無くなっちゃったね。
569名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/02 22:13 ID:xbaGpfPd
ヒマなんで聞くけど、こういうのってどの言語で開発してるの?
とっても面白そうなんで、勉強してみたいのですが...
そんで少しでもこんな時に役に立てればって思ってまつ。
570名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/02 22:22 ID:H+vNTwAJ
普通は英語。
571前スレ309 ◆kzz0PzTAMM :04/08/02 22:48 ID:RmcoNdPI
私の場合はDelphi(Object Pascal)を使ってます。
ttp://www.borland.co.jp/delphi/

Visual Basicだと出来たソフトはランタイムが必要だけど
Delphiだと不要。Visual C++は表現がなんだか回りくどいからきらい。
昔フリーソフト配布してたときにVBのランタイムのインストール方法で
頻繁に問い合わせがあって面倒になった。
それ以来、人に配布するソフトはDelphiで作成してる。

でも今回のような解析となると言語よりも
いろんなツールを使える事やネットワークの知識の方が重要な気がします。
572名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/02 22:55 ID:tTflJdsi
$netdubbing$dev0.datのファイルフォーマットってvobとかと一緒なのでしょうか?
バイナリエディタで見ると、先頭にタイトルとか説明とかが入ってるのは確認出来るのですが、
これの形式が解らなくて…
ヘッダはvobっぽいので、vobの詳細なフォーマットを探したんですが見つかりませんでした…
そこら辺知ってる人、よろしくお願いします。
573前スレ309 ◆kzz0PzTAMM :04/08/02 22:57 ID:RmcoNdPI
VirtualRD for Windows ver0.10
ttp://up.isp.2ch.net/up/5e61f7d553c5.lzh
自己責任でどうぞ
現段階ではテスト段階なので他サイトへの転載、直リンク等不可とします。

NetBIOS over TCP/IPの無効化を不要にしました(Win2000, WinXP)。
私以外の環境でうまく動くかわからないので動作報告お待ちしています。

ver0.10
NetBIOS over TCP/IPの無効化が不要になった(Win2000, WinXP)
ネットdeダビのグループ名とパスワードが初期設定以外の場合に対応
起動時に他のftpが起動しているかのチェック

■VirtualRDの使い方
 1. VirtualRDを起動して、実物のRDのIPアドレスを入力
 2. 実物RDでネットdeダビを開始

Win9x系の場合はVirtualRD起動前にNetBIOS over TCP/IPを無効にしてください。
無効にする方法は >>3
574名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/02 23:17 ID:I4JQ3JjS
乙です!
575名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/02 23:17 ID:zzifPJjh
ありがちょ
576名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/02 23:44 ID:htz53gjR
>573
当方、WindowsXP SP1で動作確認できました。
有難うございます。

>NetBIOS over TCP/IPの無効化を不要にしました(Win2000, WinXP)。
この機能助かります。
577名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/02 23:57 ID:rzcuXWcF
>>573
当方でも動作OKですXPhomeSP1です。

あの、お願いなんですが、プログラム終了後も
最後に入力したIPアドレスを記憶しておくというのは
可能ですか? いつでも構いませんので気が向いた
ときにでも実装してやってくださいませ。
578前スレ309 ◆kzz0PzTAMM :04/08/03 00:02 ID:ewUXPaCl
>>576
>>577
うちはWin2000なんですが、WinXPでも大丈夫ですね。
RDのIPアドレスは保存よりも自動検索にする予定です。
うまく出来なければ保存にします。
579151 ◆HdSsCCrBb. :04/08/03 00:21 ID:ptSzREoo
perl版の目処が立ちそうです。
transaction_idの存在を忘れていてちょっと悩んでしまいましたが、
一応、自分のIPをRDに戻すことはできたっぽいです。
#FTPのSYNが来ているところまで確認。

ちょっとわかんないのが、NBNSでリモートのRDを認識した後で
ダビング先の対象(HDD/DVD)をどうやって取得しているのかな?ってところです。
当方の環境では、VirtualRDでHDDと#4が表示されています。

パケット見てもわかんない〜
580名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/03 00:31 ID:oVHufqkU
>>578
>>自動検索にする予定
(・∀・)イイ!!です!

>>579
>perl版の目処
これは玄箱用という理解でいいんですかね?
よくわからなくてすいません。

二人ともがんばってください。
581名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/03 00:44 ID:D+87WupE
>>580
> perl版
MacやLinux、FreeBSDなど、Windows以外でも動作するようになって
プラットフォームを選ばなくなる。(perlさえあれば)
あとperl版なら基本的にソース公開になるので、改変許可さえ出してくれれば
他の人が改良を重ねて色んな機能を実現できる可能性も出てくる。
582名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/03 00:50 ID:oVHufqkU
>>581解説ありがd
ほほー。ということは玄箱でもOKと。(・∀・)イイ!!
とりあえずCCC的に「吸い出してDivX化」みたいな機能が
RDと玄箱のみで実現できるといいなーと漠然と思っとります。
戯言です。
583名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/03 00:52 ID:GqnwO1be
Macで動けばほんと助かるなあ…
584名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/03 01:17 ID:nOZQaSok
Macでも走る、とはいえperl版っつーことは多分CUIですよね。

いや、私自身は大歓迎。>perl
自分好みに手を入れられるし。
585名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/03 01:24 ID:aVxkf1Zs
うちのWindows2000Professional マシン(Dual XEON 2.2Ghz)でも
うまく行っているようです。

> NetBIOS over TCP/IPの無効化を不要にしました(Win2000, WinXP)。

前のバージョンで転送ファイルが2Gbytes 超えると切断されるような症状
が1件出ているんです(追試はデータを作っていないので出来てません)が、
このバージョンではどうかなぁ(今転送中)....。
586名無しさん┃】【┃Dolby :04/08/03 01:28 ID:agYeHMZ8
>>573さん
同じくwin2k(+XS53+BroadBandRouter)の環境ですけど無事出来ました
つ〜か先週から全く出来なくてあきらめていましたがNortonさんのSecurityを無効するとすんなりと接続・・
炎壁を使っていたの忘れていたyp

接続出来ない方はSecurityソフト類を無効、解除してはどうでしょう?

欲く言うともう少し編集機能が使いやすかったらなぁ
587名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/03 01:40 ID:AwC/eEoW
sage
588名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/03 01:44 ID:kxok80SJ
>>584
普通ならブラウザ経由で設定できるようにするでしょ。
589名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/03 01:44 ID:LScF3RXr
>前スレ309さん、アクティブな皆さん

ずっとRDから認識できなくて悩んでいた者です。
RDとPCをクロスケーブルで繋ぐなど試してみたのですが、うまく行かず
最後の手段とルーターのAirStationを使わずに馬鹿ハブを使ってみたところ
うまく行きました。今、ためしに転送してるところです。
とりあえず、一安心。

一応、接続状況を書いておきますと、

[OS] Windows XP SP1
[VirtualRD] Ver 0.10
[NetBIOS] 有効 ←助かります
[火壁] 無効(XP, ウィルスバスターともに)
[グループ名] TOSHIBA
[パスワード] TOSHIBA

1つ質問ですが、RDのネットワーク機器にVirtual が2つ表示されますが、
ここでどちらを選んでも結果は同じですか?(当然、VirtualRDを起動して
いるPCが1台の場合)

これからもがんばって下さい。
590名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/03 01:55 ID:aVxkf1Zs
>>584
>普通ならブラウザ経由で設定できるようにするでしょ。

何処の世界の"普通"だろう。:D
591名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/03 01:57 ID:D+87WupE
perl=CGIと勘違いしてる人。
592名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/03 02:04 ID:kxok80SJ
>>591
逆の勘違いならわかるが、なんでそっち方向と思う?
593名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/03 02:08 ID:D+87WupE
perlで作ってます=CGIで作ってます、と思ったんじゃないかと。
594名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/03 02:11 ID:D+87WupE
って592=588かよ。
こっちが聞きたいよ。perlスクリプトの動作を普通はブラウザで設定するって何?
595名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/03 02:18 ID:AduHUbWY
設定ファイルをブラウザから操作できれば、それに越したことはない。
そんなの簡単でしょ。

自分はどっちでも良いけど、万人に使ってもらうと思うのなら、
それなりのことをした方がよい。
596名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/03 02:22 ID:D+87WupE
別にファイルをテキストエディタで編集でいいよ。
設定定義ファイルを外部化しといてくれれば他の誰かが編集CGI組むでしょ。
「普通」にするな、そんなもん。
597名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/03 02:25 ID:DcwLh8Je
どっちにしろローカルでperlを走らさないとダメなわけで
設定ファイルの書き換えをブラウザでって言うのなら >>595 が作れば?
598名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/03 02:28 ID:/0ExNZXr
なんだ?
コクーンスレから出張してきたがRDの転送速度はずいぶん遅いのな。
これではコクーンみたいに快適なストリーミング再生は望めないな。
599名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/03 02:56 ID:1CWiyAIx
すいません!
■VirtualRDの使い方
 1. VirtualRDを起動して、実物のRDのIPアドレスを入力
 2. 実物RDでネットdeダビを開始
ここまではわかるのですがこの先どうやってファイル移動するのかが不明です・・・涙

心やさしいかた返答まってます!
600名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/03 03:24 ID:AduHUbWY
>>599

ネットdeダビでVIRTUAL選んで、HDDとか選んだら、
それだけで転送が始まると思うけど。
601名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/03 03:33 ID:VVcprLL5
>>599
それで「保存先フォルダ」で指定したディレクトリに転送されない
のなら、RD-PC間の通信が正常にできていないんじゃないかな。
ネットdeナビは使えるかとか、火壁で遮断していないかとかを確
かめてみては?
602名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/03 09:00 ID:JQeTkEPt
$xml$status.xml
603名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/03 18:56 ID:aVxkf1Zs
データ転送しながらethereal でパケット眺めているけど、RD-XS53 のTCP/IP
プロトコルスタックが糞の悪寒。

# Window Size 2920 固定っぽ。
604前スレ309 ◆kzz0PzTAMM :04/08/03 19:07 ID:ewUXPaCl
>>579
ダビング先の対象の取得方法は私もわからないです。
うちではダビングを開始するたびに変わります。
HDDとDVDだったり#4だけだったり。
どこを見ているんだろう?

>>585
2GBを超えると切断するのはおそらくVirtualRDのバグです。
正確には言語の仕様からくるバグです。
調べたら2GBを超えるファイルを扱うとおかしくなる事例がありました。
これ解決するのは結構やっかいかも…

>>589
これもバグですね。
リピータHUBで別PC宛に送られたUDPパケットまで応答してます。
どちらを選んでも結果は同じになると思います。
605名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/03 21:48 ID:j8VG3Ww9
309サマ

設定を保存できるようにしてもらえるとありがたいです。
606名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/03 23:35 ID:oVHufqkU
>>605
>>577-578ミレ! スレ汚すなアホ!
607585:04/08/04 00:54 ID:wXDHz0zR
>2GBを超えると切断するのはおそらくVirtualRDのバグです。
>正確には言語の仕様からくるバグです。

了解です。別のftpサーバ使うことで回避できること確認したので、
ゆっくり実装して下さい。
608名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/04 02:51 ID:wp0Wojub
大変申し訳ないのですが
ネットdeダビとネットdeナビは同じですよね?
609名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/04 02:55 ID:O/O27nFU
全然違うが。
610名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/04 06:25 ID:csGCIxYJ
>>608
ネットdeまでは同じそれからあとが違う
611名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/04 09:26 ID:GxpYiouN
ネットdeダビとダビスタのダビは同じですか?
612名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/04 11:00 ID:Jryw6pHX
同じです。
613名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/04 11:25 ID:g2Zqwf4X
>>611
地下足袋も同じです
614名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/04 11:31 ID:/GyF++2K
ダビだこりゃ〜
615名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/04 11:33 ID:poegfPxU
うーん 最新バージョンですが、必ず転送データが2Gを超えると
切断されてしまいます。
装置はXS43 環境はWinxp SP1 HDDはNTFSで8G程度の
データが作成できることは確認してあります。LANは有線で
IPは固定ローカルアドレスにしてあります。
616名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/04 11:40 ID:trHFa8fS
>>615
今までのログ読んだ?
617名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/04 11:43 ID:KRaiecGT
>>615
だから...?
618名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/04 12:45 ID:R3qbBfKc
>>573

既に消えちゃったみたいなんですが
あいにくそのファイルを表示することができませんでした。と表示されます

再配布おねがいできないでしょうか?よろしくお願いいたします。
619名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/04 17:46 ID:n4dTZ3d1
>>618
まだβ版ってところだろうから、次Verが出るまで待ってれ。
今まで乗り遅れてるならそのくらい我慢できるだろう。

言い方悪いかもしれんが、待つ方のマナーを自分でよく考えてみようや。
620名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/04 18:00 ID:qlC8R/fx
( ゚,_ゝ゚)バカジャネーノ
621名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/04 18:19 ID:R3qbBfKc
>>619

了解です、つか空気読めなくてすみません
次Ver配布をまたっり待つことにします。
622A:04/08/04 21:27 ID:+a9qOEE/
>>615
>604 >607
623名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/04 21:43 ID:QkLbofMB
そろそろ、perl(MacOSX)版完成?
急かしてすまん。楽しみで仕方がないんだよ。
624名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/04 21:54 ID:hZE7jtbp
>>623
完成しても >>623 の想像/期待しているものとは
全く違うものが出てくる悪寒…w

取り敢えずperlインストールして待ってれば?
625名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/04 22:43 ID:D4f+8XtP
>>624
Perl=Mac OS Xとか思いこんでいるようだもんなぁ…。623はコマンドラインの存在
すら知らんのじゃないかという気がしてならない。
626名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/04 22:44 ID:D4f+8XtP
ちなみにOS X 10.3にはデフォでPerl 5.8.1-RC3がインストールされている。
627名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/04 22:57 ID:Nd03Qfm6
タイガーってやつ?ジャガー?パンサー?

めんどくさいからにゃんこでいいよ
628623:04/08/04 23:18 ID:6scD9uxb
あ、一応、perl知ってますし、コマンドライン好きです(少し言い過ぎ?w)。
ちなみにエディタはvim使いで、2chはchaliceで巡回でし。

MacOSバイナリはさすがに期待していないので
perl版早く出ないかなぁと言いたくて書きました。
コマンドラインのスクリプトで配付してくれた方が、融通が利いて嬉しいですよね。

何にしても、いっぱいレスついて嬉しかったりするw
629前スレ309 ◆kzz0PzTAMM :04/08/04 23:59 ID:mWVaiQjR
>>618
webサイトを作ってアップロードしました。
http://www.roy.hi-ho.ne.jp/masao/rd/
630名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/05 00:08 ID:Zv3Xozxs
早速頂きました。
ありがとう。

0.10→0.11 の変更点は?
631名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/05 00:10 ID:1sxuLycl
乙です!
632前スレ309 ◆kzz0PzTAMM :04/08/05 00:19 ID:7id+kh2T
>>630
delphi5からdelphi6にコンパイラを変更したことです。
ネットワーク関連の部分をdelphi5のFastNetからIndyに変更しました。
内部のソースがガラリと変わっていますが、
ユーザ側からは何も変化はないと思います。
あと何か気付いた小さなバグを直したと思いますが忘れました。

今回の変更はRDの自動検索と2GBのバグ対策への第一歩です。
この時点で今まで使えた人が使えなくなるとかなりまずいです。
というわけで0.01のマイナーアップでした。
633名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/05 00:21 ID:lm+A5SnG
MacOSX版をだれかつくってくれないかなぁ・・。
634名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/05 01:02 ID:DpZpOLLc
>>629
309さん乙です。
ファイル名にバージョンを付けて欲しい、とまでは言わないけど、ファイルサイズ
は書いて欲しいです。ダウンロード失敗の判定できるので。時バージョン以降でご
検討頂ければと存じます。
635名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/05 01:42 ID:3lTHgwBE
過去ログ読んでふと思ったんですけどRD-X4はネットdeダビは利用できないですか?
636名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/05 01:51 ID:3n7Eh0xh
RD-X4は拡張キットを入れてEX化しないと・・・
637名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/05 01:52 ID:iOGvVwe3
前スレ309さん
VirtualRD Ver0.10ではダビング先がHDDと#5と表示してどちらかでダビングできましたが、
VirtualRD Ver0.11ではダビング先が#5と#8と表示してダビングに失敗します。
何が違うのでしょうか。
638名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/05 02:26 ID:xmhwxExt
>635
EXにしても無理だわさ
639名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/05 02:54 ID:dERA2bnd
>>629
なんでこう神ってすごい香具師が多いんだろうね。
HPの説明も丁寧で素晴らしい。
ただ多くの神に共通するのが決してソースは公開しない。
やはり自分の成果を独占したいんだねw
640名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/05 03:40 ID:S3aRW8Pr
>>639
消えな
641名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/05 03:44 ID:MhpU/rZY
>>1の関連スレが落ちてるのでここで聞きます。
HDD&DVD&VHSの機種が東芝から出るみたいなんですが、どんなもんなんでしょう?
BSチューナーついてますか?その他もろもろ知りたいです。
他のメーカーとどれにしようか迷っています。
642名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/05 04:26 ID:2ZupuAwm
>>639
こう言うフリーな物を作る者の傾向として、
不完全なものを公開するのを嫌う人が多いだけです。

実験しながらの開発だとソースわやになりやすいから、
その状態で公開すると文句言うお馬鹿さんが出てきて、
開発のモチベーションを著しく下げてくれるからね。
643名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/05 04:55 ID:0lOKVar+
644名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/05 05:04 ID:0lOKVar+
なんだ、もうスレ見つけてたのか。ゴミ投下スマソ
645名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/05 07:31 ID:TbBt76P4
>>642

自分は、ソース見せるのは「なんとなく恥ずかしい」です。
別に、秘密だからというわけではなく、
なんか、パンツの中まで見せるような気がして・・・
646名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/05 07:47 ID:RLIcJrFU
ネットで拾ったバイナリをホイホイと実行する感覚が理解できん・・・
しかも匿名。
647名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/05 07:52 ID:DpZpOLLc
パッケージで買ったバイナリをホイホイと実行する感覚が理解できん・・・
しかも害国製のOSとか。 :D
648名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/05 09:23 ID:XmR6AfT+
すいません、恥を忍んでおたずねします。

試してみたところ、30分番組=約1GBの番組がDATファイルとして転送できました。
RealOnePlayerで見ることもできました。
が、DATファイルだと編集関係のアプリやDVD焼き関係のアプリが全く受け付けてくれません。
このDATファイルをMPEG形式に変換する方法ってないですか?
649名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/05 09:29 ID:dik770ho
>>647
何なら実行できるの?自作のプログラムだけとか?
650名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/05 09:35 ID:2szGAWW1
>>648
スレタイ100万回読め
651名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/05 09:36 ID:dik770ho
>>648
まだそこまで解析されてないけど…。
そもそもその編集ソフトやDVD焼きソフトってDVD-VR対応なの?
VR対応ソフトじゃないんならまずVR→VF変換ソフトが必要だろう。
その辺は
DVDRAM機とRAMドライブの連携スレ【7】
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/av/1078106606/
が関連スレなのでそこ行って勉強すべし。
652名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/05 09:39 ID:dTo7UhO7
>>648

極窓とかに突っ込むとわかるんだけど、VOBファイル
あとは、DVD2AVIに突っ込んで下ごしらえするなり
ほかのツールで直接いじるなりお好きにドゾー
653名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/05 09:48 ID:XmR6AfT+
>>650
で?

>>651
ああ、RAMと同じ形式って事ですか
ありとあらゆるソフトが通用しないわけですね

>>652
あっさり諦めます
編集も再エンコも出来ないんじゃオレにはこのソフトは無用っぽいです
ありがとうございました
654名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/05 09:58 ID:dik770ho
>>653
ありとあらゆるって…それはキミの持ってるソフトの範囲の話だろう。
つーか、RDのHDD上のファイルをそのまんまコピーしてるって時点で気付け。
655名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/05 10:06 ID:G9DqaZJ/
A「これって可能ですか?」

B「〜すれば簡単だよ」

A「そうですか、諦めます」
656名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/05 10:18 ID:XmR6AfT+
>>655
>B「〜すれば簡単だよ」
どこにそんな発言が?

>>654
PCにRAMドライブを搭載してたりRAMを扱うような特殊なソフトがあって
初めて成立するようなシステムは
オレには合わない、必要ないから諦めるって言ってるだけで
批判も誹謗も中傷もしていないんですが何か気に障りましたか?
657名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/05 10:19 ID:G9DqaZJ/
>>652が読めないのかな、このバカは・・・
658名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/05 10:24 ID:7lRqoAd6
>>655
禿げしくワラタ
まあ、その通りなんだが…
>>648は「DVD-RAMに記録されている形式」はいかなるソフトでも扱えないと思ってるんだな。
659名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/05 10:24 ID:Fr5Gf1Pu
XmR6AfT+は釣り師だろ。あまりにも頭悪すぎるもの。
660名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/05 10:25 ID:XmR6AfT+
>>657

>>652のどこに
>B「〜すれば簡単だよ」
の一文がありますか?
661名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/05 10:28 ID:uyiC8NMC
本日のNGワード
ID:XmR6AfT+
662名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/05 10:29 ID:z1T/JAGT
透明あぼーん設定しますた。
663名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/05 10:31 ID:XmR6AfT+
ダメだこりゃ
相手をバカ扱いしだしたりNGワードとか言って逃げちゃったりしたらもうダメだな
こいつらを人間としてもっとレベルが高いヤツだと思ってたオレもダメだったな
所詮はこの程度でしたか
664名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/05 10:35 ID:CZ/P9s9G
警報発令中です。
665名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/05 10:35 ID:l2bAN+Oe
「自分が知っている事を知らないヤツはバカ」
「専門用語を並べたてて相手が理解できないとバカ扱い」

ヲタならではの発想だね
666名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/05 10:35 ID:7lRqoAd6
夏だねぇ〜(´ー`)〜
667名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/05 10:37 ID:KrH6oeFp
検索も知らないのはバカ扱いしていいだろう
668名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/05 10:37 ID:z1T/JAGT
ソフトウェアの名称が専門用語ですか。
そうですか…
669名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/05 10:41 ID:SGGy2O76
要はここはキモヲタ専用スレ(地雷原)だから
素人が気軽に足を踏み込むなって事だよな
670名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/05 10:44 ID:T8NxL3iZ
質問スレでヤレ
671名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/05 10:47 ID:T8NxL3iZ
ID:XmR6AfT+

幽霊の正体見たり枯れお花
灯台元暮らし
隣の芝はよく見える


672名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/05 10:50 ID:jNSuZ3qs
このスレって質問スレじゃなく「解析スレ」なんだから
ある程度の知識を求められて当然だろう
673名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/05 10:54 ID:XFGBNZgZ
>>660
「DVD2AVI」がそれに該当するんじゃないのかな
AVIにしてしまえば殆どの編集・エンコソフトで操作可能だし、プロジェクトファイルでも結構いける
さらに言えば、最近のソフトはDVD-VRをそのまま食ってくれるのも少なくないと思うけどな
674名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/05 11:02 ID:T8NxL3iZ
A「MACってさぁWINDOWSみたいになんで.txtとかファイル名についてないんだろう。」

B「とりあえずファイルの中のデータ見ればなんのファイルか書いてあるからそういうの本当はいらないのです。」

A「そっか。じゃこれからMACのファイル名にも拡張子つけるようにするわ」

B「・・・」

675名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/05 11:08 ID:dik770ho
>>673
VRは非常に特殊なファイル形式でありとあらゆるソフトで利用できない
と思ってるくらいの人だから親切に説明してやるだけ無駄だと思う。
別にRAMドライブ付属のソフトじゃ無くても編集や変換に対応してるソフトくらいあるのに。
676名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/05 11:27 ID:5fq95Eic
神様にお礼にきました。

ありがとう神様。

あと神機XS53を世に出してくれた片岡神にも感謝。
677名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/05 13:00 ID:KXyd5F7V
>>676
ファムウェアあっぷそで使えなくなったりしてな(・∀・)
678名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/05 13:25 ID:5Qw/taBu
>>674
激藁
679名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/05 15:18 ID:J8M+V9/c
>>648,653
試しに、.datを.mpgなり.vobにリネームしてみればいいと思うよ。
かなり多くのソフトで扱えると思うが…
680名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/05 21:41 ID:dTo7UhO7
朝、なにげにレスしたらこんなに面白いことに…いや、大変なことに。

えーっと、とりあえず自分はDVD2AVIデプロジェクト書き出して
寝る前にAVIUTLでバッチ処理して吐き出したDiVxのAVIをノートに
突っ込んで通勤時間に消化してます。
Mpeg1や2に書き出しなおすのも簡単だと思うんですけどね

あと、VROはうろ覚えですが直接編集できる市販のソフトあったと思うよ
まぁこの場合いらない気もしますけどね

つか、VirtualRD作者さま、ありがとうございます!グッジョブっす!
681名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/05 21:51 ID:bO+A+Vh6
>>674,678

( ´`)?

笑うトコなの? 長年MacintoshもWindowsも使ってるけど、
最近は必ず拡張子付けるようにしてるよ?
Windows主流な現状からして、拡張子付けないのは
かえってトラブルの素だし…
682151 ◆HdSsCCrBb. :04/08/05 21:59 ID:A/rKm8jp
>>309さん 識者の皆さん

netbios-nsのAnswerSectionの文字列→HEX (VIRTUAL→0x4647454a〜)の部分の
ロジックってどうすればいいんでしょうか?
プログラムといえばcshどまりの自分としてはもういっぱいいっぱい(泣)

まんま、VIRTUALRDが吐き出すHex送ればちゃんと動作するので、問題ないといえばないんですが
せっかくなのでちゃんとしたロジックを入れておきたいのです・・・ プロ板ネタですまんです。
683名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/05 22:47 ID:GkS5P4Gx
>>681
質問しておきながら人の話を全く聞いてないAを
某人になぞらえて笑うのです
684名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/05 23:04 ID:DkRpBoLp
>>682
情報交換は大歓迎。
神とそれを崇める信者達という現状の流れはちょっとなぁと思ってたんでw

NetBIOS名は符号化されてます。
仕組は簡単で、エンコードする場合は各文字の16進コードを4bitずつに分けた上
で、それぞれに0x41('A')を足すだけ、デコードはその逆です。

例えば、Vをエンコードする場合、V => 0x56 => 0x05 + 0x41 & 0x06 + 0x41 =>
0x46 & 0x47 => F & G、となります。

あと、細かい部分を端折って言うと、NetBIOS名は15文字+リソースタイプという
構造になっており、NetBIOS名が15文字に満たない場合は0x20(スペース)によっ
てパディングされます。
CAやらAAやらの綴りをやたらと目にするのはその為ですねw
685名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/05 23:14 ID:sy0Va4/u
>>680
VROはDr.DivXで直にDivXにエンコードし直せるね。
つか、1.0.4まではソレでいけてたのに、1.0.5からはできなくなったよ orz
686151 ◆HdSsCCrBb. :04/08/05 23:31 ID:A/rKm8jp
>> 684

感謝!!
1バイトごとにDEC変換した後、11(dec)を足してさらにHEX変換のような、コーディングしてました(^^
適当な関数を作って対応してみます。

#ひょっとしたら、pack/unpackだけでいけるのかな?


687前スレ309 ◆kzz0PzTAMM :04/08/05 23:45 ID:N/1euFV2
>>684
thanx!
実は私もわからなかったのでその部分はVIRTUALで固定にして逃げてました。
スペースとリソースタイプはわかったけど、その他はそのままにしてました。

#現状の流れに関しては同感ですw
#本来のスレの目的、解析の話がしたいなぁ…
#今度は PC-->RD かな。
688名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/06 00:20 ID:C4/6MtVd
>>655
>>674
ワラタ〜
689名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/06 00:35 ID:785MMGMd
>>687
#!/usr/bin/perl

$str = "VIRTUAL";
$len = length("VIRTUAL");

foreach (unpack("C" x $len, $str)) {
  push(@str, ($_ >> 4) + 0x41, ($_ & 0x0F) + 0x41);
}
$str = pack("C" x @str, @str) . "CA" x (15 - $len) . "AA";
print "$str\n";

こんな感じかな?ループが激しく不愉快なんだけど、上手く
纏まらなかった。
ここは可読性を無視してでもループを1行で書いて魔女っ娘
パールちゃんの本領発揮を期待したいw
690名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/06 00:37 ID:785MMGMd
レス番間違えたけど、まぁ分かるよね?_| ̄|○|||

>>687
ですよね?できましたら先駆者として、情報提供を戴けると嬉しいです。
Winsock2.2はどう使ってるんだろう?とか・・・・・・・
691名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/06 01:10 ID:64JAxK5J
>>689
可読性低くていいならこんなのどう?

#!/usr/bin/perl

$str = "VIRTUAL";

$str = substr($str." "x15, 0, 15) . "\0";
$str =~ s/./pack("CC",(ord($&)>>4)+0x41,(ord($&)&0x0F)+0x41)/eg;

print "$str\n";
692名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/06 01:33 ID:785MMGMd
>>691
オ〜!ビュ〜ティフォ〜!
やっぱループ文のないパールちゃんは美しいw
693名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/06 02:40 ID:246xVECG
>>655のAはある意味潔いなw
自分の知識じゃ無理ってことをよく理解してる
誰かさんみたいに真っ赤になって電波飛ばしてないところに好感が持てます
694名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/06 02:55 ID:+LyU5Lvw
それはBの言った事を理解した振りしての発言だったりする
695名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/06 07:36 ID:oZDj4U3c
>> 689
>> 691

美しい・・・

ヘタれな自分に、s///egの下りなんて思いつきもしませんでした。
15バイトにパディングするのに、substr使えるのもまったく知りませんでした。(泣)

再度感謝!

#でも、ますます公開しづらくなりましたよ…
#手元のソースのあまりの稚拙さに
696151 ◆HdSsCCrBb. :04/08/06 07:59 ID:oZDj4U3c
>> 695 はトリップ付け忘れです。

ちょっと思ったんですが、いま作ってるスクリプトでは、
RDからNBNS問い合わせ → VIRTUALRDと自分IPを返す
って、流れのところで、自分のIPじゃなくて任意のIPを返すことが可能です。
#FTPサーバの別出しを狙ってます。

Netbiosなので、セグメント内しかだめなのかななんて思いこんでたんですが、
RDでデフォルトゲートウェイが設定できるので、もしかしたらWANの向こうのFTP
サーバも指定可能かもしれません。

今晩にでも試してみたいと思います。
697名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/06 09:14 ID:ayijrfwf
>>695
公開して難癖つけてもらわないと、この辺のスキルは上がらんよ〜。
698名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/06 09:39 ID:GGx3eyWg
>>696
持た猿でスマソ。
IPパケット内のTTLは1じゃない?
だとしたらSoftEtherを使わない限りルーターを越えられない。
このスレではSoftEtherを使ってWANの先のRDと繋いだおかげでいろいろと解析できたわけだし。
699名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/06 15:02 ID:kesNiZo3
東芝のHDDレコの話なのですが東芝のHDDレコにはネットdeダビングという機能が
あります。これはLANの中で同じシリーズの東芝のHDDレコ同士で録画した動画を
転送するというものです。下記のアドレスでこの機能の解析が進んでおりまして
転送相手を見つけるのにnetbiosが使用されていることがわかりました。ちなみに
転送はFTPで行います。使用されている検索名、ID、PWも解析済みです。
すでにWindows用の仮想HDDレコによる転送機能は使用できます。

といった状況なのですがnetbiosを使用しているということでlinuxなどでは
sambaとぶつかってしまいます。これを回避するためにはどのような手段があるで
しょうか?
(WINDOWSと違う応答の仕方をするのでsambaではできません)

またnetbiosブロードキャストの応答用PERLスクリプトも下記のアドレスで製作中な
のですが
これをなんとか特定のブロードキャストが流れた場合にsambaから実行することはで
きないでしょうか?

よろしくお願いします。
700名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/06 15:05 ID:vzfnITQt
>>699

あ、私の出したメールだ、sambaMLになげましたから

届きました?
701699:04/08/06 15:16 ID:kesNiZo3
勝手に貼ってごめんなさい。
このスレの皆様の熱意と向上心には尊敬の気持ちを持っています。
702名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/06 15:38 ID:t84yX3il
>>699
IP Aliasでlistenするポートをわけてしまったら?
eth0はsamba、eth0:1がRD用とか
703名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/06 15:43 ID:FjlLlw8z
libpcap でふがほげとか。

Linux 詳しくないけどパケットフィルタで引っ掛けて、特定のプログラムを
kick するようなことは出来ないの?
704前スレ309 ◆kzz0PzTAMM :04/08/06 16:42 ID:EsdLqiSl
>>690
>>699
Win版(2000,XP)ではWinsock2.2を使ってNetBIOSの問題を回避しています。
Winsock2.2からの機能でWinsock2.2はWin2000とXPは標準で入っているらしいです。
具体的なソースは
ttp://homepage2.nifty.com/spw/tips/PacketDump.html
を参考にさせていただいています。
PCにくるパケットをキャプチャして、RDから137/udp宛のとき応答する
って仕組みです。これならbindが不要で共存が可能。
WinPcapのようなデバイスドライバのインストールも不要です。

やっぱりこの問題を解決するならパケットキャプチャしか思いつかない…

705151 ◆HdSsCCrBb. :04/08/06 19:27 ID:oZDj4U3c
>> 703

libpcapだとsnortのルールでとか連想してみたり。

部活の帰りに立ち読みした本に載ってたんですが、libpcapを利用するngrepってツールが
あるみたいですね。UDPのIDさえ受け渡せればと思うんですけど、Webだといまいち情報がないです。


706151 ◆HdSsCCrBb. :04/08/06 22:07 ID:oZDj4U3c
Perl版VRDver0.00000001です。
http://up.isp.2ch.net/up/c6f12beb2bba.pl

FTPの機能はありません。あくまで初期のRD認識部分のみです。
エラーハンドリングもまったくしてません。
さらに、正常判定でしかテストしてないので、どんな挙動になるのか判断できません。

使い方も開発中ということで・・・・

my $rd_address = "192.168.1.250"; でRDのアドレスを指定するくらいで動作すると思います。

おまけに確認したところ、NBNSの応答のIPで任意のFTPサーバを指定可能とかいっていましたが
RD側は単純にNBNSの応答を返してきたIPに接続しに行くみたいです。
#思い込みからくる勘違いでした。誤情報ですみません!!

ブラッシュアップをしていただけると助かります。

さらに・・・
>> 505
32バイトのユーザアカウントが問題ないとか言ってますが、「abcdefghijklmnopqrstuvwxyz123456」って
IDなら問題ないのですが、「7f6c744ed48ea5cfac31da9e69c7c2f6」はエラーでだめでした。
#更なる、誤情報でごめんなさい!!
707151 ◆HdSsCCrBb. :04/08/06 22:16 ID:oZDj4U3c
>>706

うまくダウンロードできなかったので、こっちに再掲しておきます。
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Cupertino/9578/vrd.zip
708名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/06 23:07 ID:VL5pgYiT
う〜ん
ipchain でRDからのブロードキャストは REDIRECT でポート転送、
tcp_wrappersにて特定のポートへのアクセスはCGI起動
CGIが応答というのは可能?
709名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/06 23:14 ID:mr+/IEgJ
何故そこでCGIが出てくる
710名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/06 23:35 ID:C4/6MtVd
RDにログイン成功する為にはどこから調査すればいいのだろう。
711名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/06 23:59 ID:fIdAnmWd
>>710
何は無くともRD同士の通信ログが必要。
日曜日の昼頃に俺と繋がってくれる奇特な方は居られんもんか?
実験ログはスレの共有資産として全公開を約束するんだが・・・・・
う〜〜〜、おやすみ⊂⌒~⊃。Д。)⊃
712名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/07 00:15 ID:VvxDpLtm
FreeBSD使いでLinux は良くわからんけどFreeBSDのパケットフィルタの実装である
ipfw(8)ではtee というのが使えて

ipfw add tee {tee_port} udp from {RD-XS53/43のip address} to {RD-XS53/43のnetwork broadcast address} 137

なんてやってやれば、あとはtee port でVirtualRD で待ち受けてやるだけで以下略
(当然udp 137 をlisten してるsamba nmbd にもパケットは受け渡される)と思うけど、
Linux のnetfilter/iptables で似たようなrule 書けないのかしら?
713712:04/08/07 00:41 ID:VvxDpLtm
あ、冷静に考えたらRD のbroadcast packet はsamba nmbd に受け渡してやる
必要がそもそもないか。static natで当該パケットのdst port を書き換えて
やればいいじゃん。
714名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/07 09:50 ID:cCFCkUTJ
perlスクリプトをデーモンプロセス化する。

以下のようなコードでできるみたい。

# sleep() の部分に実際のコードを


#!/usr/bin/env perl

use POSIX;

if ( ($pid = fork()) < 0 ) {
die "fork error: #!";
}
elsif ( $pid != 0 ) {
exit 0;
}

POSIX::setsid();
umask(0);
chdir("/");

open(STDIN, "<dev/null");</ppp>
open(STDOUT, ">dev/null");
open(STDERR, ">dev/null");

sleep();

http://d.hatena.ne.jp/amihs/200312
715名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/07 10:04 ID:cCFCkUTJ

1、nmbdのポートを1370/udpに変更

2、137/udpをperlスクリプトに設定

3、perlスクリプトはRDかを判断して違えば1370/udpへ転送

これが一番簡単?
716名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/07 10:10 ID:EL9ME+ou
http://www.iana.org/assignments/port-numbers
# Stefan Siebert <[email protected]>
screencast 1368/tcp ScreenCast
screencast 1368/udp ScreenCast
# Bill Tschumy <[email protected]>
gv-us 1369/tcp GlobalView to Unix Shell
gv-us 1369/udp GlobalView to Unix Shell
us-gv 1370/tcp Unix Shell to GlobalView
us-gv 1370/udp Unix Shell to GlobalView
# Makoto Mita <[email protected]>
fc-cli 1371/tcp Fujitsu Config Protocol
fc-cli 1371/udp Fujitsu Config Protocol
fc-ser 1372/tcp Fujitsu Config Protocol
fc-ser 1372/udp Fujitsu Config Protocol
717名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/07 10:12 ID:cCFCkUTJ
>>716
KILL BILL
718名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/07 11:49 ID:VvxDpLtm
>>698
>持た猿でスマソ。
>IPパケット内のTTLは1じゃない?

RD からnetbios-ns なパケットもftp なパケットもttlは128だ。
持っていないのに憶測でわけわからない発言するなボケ。
719名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/07 11:59 ID:3hXssllW
>>718
うわ、マジで?
東芝、遠距離ネットワークやる気満々なんじゃw
720名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/07 14:03 ID:tFzLZ+5i
>>719
転送速度が遅いのも、リモートを前程としたせ制限だったりして・・・
721名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/07 14:08 ID:5ygUmJ5z
普通使いどころの無い低ビットレートの画質に拘ってるのも
こんな展開を見越してたのかな。
722名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/07 14:18 ID:PifUxZEX
考えすぎ
723名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/07 14:36 ID:PLt5qz8P
というか何も考えずに標準仕様で作ってるだけだろ。
724名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/07 17:17 ID:S1OhJT/K
しっかし、ウィンドウサイズ固定のTCP/IPスタックって、いったいどこのOSの実装だ?
組み込み向けにつながればいいやって感じで極力手を抜いた結果なんだろうけど。
725前スレ309 ◆kzz0PzTAMM :04/08/07 18:08 ID:jWqVLJDg
RDへのFTPログインで一歩前進しました。
FTP接続時のGreeting messageによってIDとPassが変化します。
以下のようにConnected. の後ろが接続時の時間で、これが種になっているようです。

グループ名がTOSHIBAパスワードがTOSHIBA (初期設定)の時の例

Connected. <00:00:00:000>
UserID : c416da46607b12873d5a46d4f12d8f38
Password: c416da46607b12873d5a46d4f12d8f38

Connected. <00:00:00:001>
UserID : 888c4846b1a33229db96a879b78ef0c8
Password: 888c4846b1a33229db96a879b78ef0c8

Connected. <00:00:00:002>
UserID : e2f2fd69d83e21f21d16f4365443e87b
Password: e2f2fd69d83e21f21d16f4365443e87b

Connected. <17:50:10:585>
UserID : 5b13a9cae3bae2dccb8a0ef989c432fc
Password: 5b13a9cae3bae2dccb8a0ef989c432fc
726名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/07 18:25 ID:EL9ME+ou
長さから見てMD5だな
727名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/07 20:51 ID:yCkUweWk
そうすっと、なかなか厳しいね。
728名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/08 02:04 ID:OHGkdWLZ
グループ名はTOSHIBA固定で、時分秒ミリ秒だと
86,400,000通りか。

2分で1個取れるとすると、24時間回して720個。
全部取るには120000日。
1万台あれば12日で完了。楽勝楽勝
729名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/08 06:09 ID:x2kDNEJR
ここはスーパーハカーの集うイソターネットですね。
730名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/08 10:02 ID:68s5yVUK
>>728
アクセス間隔を5秒毎にする事で1/5に圧縮できる。
また、アクセスタイミングの精度として1/100秒が期待できるなら
更に1/100に圧縮できる。
要するに、24x60x12x10=172,800通りに圧縮可能。

ネットdeリモコンで手順を自動化すると1つ得るのに30秒(実際は
もっと短い)。だから、1日2880個、6台あれば10日で終了。

ちなみに、この全数検索テーブルはベタだと172,800x32=5MB程
度になる。6bitx32文字に圧縮した場合なら172,800x24=4MB程度。
731名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/08 11:06 ID:GXNbhdm2
シードとパスワードわかってるんなら不可逆で同じ暗号化ってできないの?
732名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/08 11:17 ID:68s5yVUK
>>731
現実問題として不可能。
今分かってるのは、シードの1部にアクセス時刻が関係しているらしい
という事だけで、それがどう使われているのか?他に使われてる文字
列はないのか?等を考え合わせると、それを得る事は限りなく不可能。
733前スレ309 ◆kzz0PzTAMM :04/08/08 11:54 ID:0Q9mOzqY
>>730
ちょっと自動化について補足させてください。
実はすでにテストでIDとPassを取得するソフト作ってあります。
1つ得るのに3秒ほどで取れます。
734前スレ309 ◆kzz0PzTAMM :04/08/08 11:58 ID:0Q9mOzqY
>>732
最低限、アクセス時刻、グループ名、グループパスワードの3つが使われてますね。
いくつか可能性のありそうな組み合わせで試しで生成してみたけどダメでした。
735名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/08 12:15 ID:G9FTYwL/
メモ
use MD5;
$str = "アクセス時刻、グループ名、グループパスワードから作った文字列";
$digest = MD5->hexhash($str);
736名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/08 12:27 ID:OHGkdWLZ
>>733
アクセスタイミングはどうでしょ。
一定の環境ならミリ秒まで調整できる?

だとしたら、0.1秒単位のテーブルなら3日x10台で
作成可能になりますね。
737前スレ309 ◆kzz0PzTAMM :04/08/08 12:34 ID:0Q9mOzqY
Windows自体はミリ秒単位で時間はわかるけど、
PC-->RDまでの時間があるからなぁ…
テストしてみないとわからないです。
このあたりだれか詳しい人いませんか?
738名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/08 12:44 ID:68s5yVUK
>>734
問題は、シードの1部に内部(外部から読み出し不可能な)文字列を使われてた場合には
対処のしようがない(全数検索では候補が現実的な範囲に収まらなくなる)って事だと思う。
だから、そっち方面は捨てた方が良いんじゃないかな?

>>736
1/100秒精度はとても困難。先ずコードの実行時間はCPUクロックに依存し、ネットワーク
経路はトラフィックに依存する。
これを1/10秒精度にするとグッと楽になるから、先ずはこの辺からかな?と思ってる。
て言うか、TTimerコンポーネントは1/1000秒精度どころか1/100秒精度も出てない?

1度目のコネクトでRDの内部時計値を取得→Interval = 1000-ミリ秒±調整値→TTimer
コンポーネントでウェイト→コネクト
これで0-10ミリ秒程度に収まる事を期待したんだけど、全然バラバラ(´д`;)
739名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/08 12:51 ID:G9FTYwL/
素朴な質問。SetTimer()とかじゃダメ?
1/100秒精度は出てるけど。

タダで使えるVisual C++ $2
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/tech/1086287039/l50
740前スレ309 ◆kzz0PzTAMM :04/08/08 12:53 ID:0Q9mOzqY
TTimerは精度悪いみたいね。
こんなのありました。
ttp://homepage2.nifty.com/Mr_XRAY/Halbow/Notes/N015.html
741名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/08 12:57 ID:OHGkdWLZ
>>737
んー、その処理時間を特定できなくても、
アプリからRDへコマンドを入力した時間と
RDからアプリへ送られるGreeting Message
の時間の差が一定なら大丈夫かと思うんですが。

アプリのほうはプロセス優先度をリアルタイムにして
Windows内部での処理時間のばらつきを抑える
くらいは必要でしょうが。
742名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/08 13:26 ID:OHGkdWLZ
ミリ秒を精確に扱うならマルチメディアタイマAPIの
timeGetTime()あたりがよろしいかと。
743前スレ309 ◆kzz0PzTAMM :04/08/08 17:23 ID:0Q9mOzqY
とりあえずVirtualRD for Windows Ver0.20 を公開。
このバージョンから使い方は起動するだけになりました。
http://www.roy.hi-ho.ne.jp/masao/rd/

Ver0.11 --> ver0.20
 RDのIPアドレスを入力不要にした
 受信動画ファイル名をdata.vobに変更
 winsockをver3.3で初期化していたのをver2.2に修正
744名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/08 21:04 ID:bIh3LyZ/
>>743
乙です。
バッチリ動きます。
2GBオーバーサイズ対応も期待しています。
745名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/08 22:13 ID:68s5yVUK
>>740
TTimerコンポーネントの素性が理解できたんで、http://swiss.torry.net/vcl/datetime/timers/rlhighrestimer.zip
のコンポーネントを利用してWin98SE環境でも1/100秒精度が出せる事を確認できました。
と言っても、時々精度が出ない時もありますが(多分、トラフィック関係?)・・・・・・リトライする事でなんとか(´д`;)

procedure TForm1.Button1Click(Sender: TObject);
var WaitTime: Integer;
begin
 IdTCPClient1.Connect;
 WaitTime := 1000 - StrToInt(Copy(IdTCPClient1.ReadLn, 26, 3));
 IdTCPClient1.DisconnectSocket;
 HighResTimer.Wait(Abs(WaitTime - SpinEdit1.Value) * 1000);
 try IdFTP1.Connect;
 except Memo1.Lines.Add(IdFTP1.Greeting.Text.Text);
 end;
end;

TIdFTPはこのままでは使えないんで、一工夫必要だとは思いますが、全数検索テーブルを使う方法でなんと
かなりそうです。そこでお願いなんですが、>>733の自動ID取得ソフトを公開して戴けませんか?
746名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/08 22:47 ID:GXNbhdm2
TMRDiEPGといいVIRTUALRDといい
最強ソフト伝説ができそうですねRD

747名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/09 00:23 ID:rxJiF/uV
ダウンロードできたファイルを見ると
0x0000〜0x1800まではMPEG以外の
データが入ってんだよね。

この辺の仕様ってどっかで解析されて
ないのかな?
748名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/09 01:18 ID:rnN3hdVa
>>747
今のところそちらへ手が回ってる人が居ないんだと思う。
効率の向上を狙うなら、その辺のフォーマットを解析して公開してもらえると
実装する時に凄く助かるんだけど・・・・・・

て言うか、Wiki欲しくない?各自の解析結果を自由に持ち込める場所として
または未検証ではあるが興味深い推測を纏める場所として、果ては単なる
アイデアを提案として書き込み、その実現性について考察したりアルゴリズ
ムを蓄積する場所として、2ちゃんの様に流れないからWikiは最適な場所だ
と思うんだけど・・・・・どうかな?どこかお勧めのWikiサイトってない?
749名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/09 01:22 ID:rnN3hdVa
XS43/53は物凄く弄り甲斐のあるハイブリで、例えば自前でWEBアプリを作
れば正規表現を使った番組検索とかが可能になる(それもRD上のDEPG内
で!正規表現検索した結果がテレビ画面に表示されるって事)。

同じ様な仕掛け(RD→PC→WEB)で、RDが取得する番組情報をPCで引っ掛
けてやると、TMRDiEPG用のデータとしても転用可能。
これのどこに利点があるのかというと、番組情報取得機能や番組情報取得
ソフト、または特殊なサーバを作る必要がなくなり、定期駆動の為の仕掛け
も不要になる。ただHTTPdを一つ起動しておくだけで全てが賄えるという点。

他にも、RDの内部時計を微調整(±1-3秒)する為のSNTPプロクシーとかも
考えてるんだけど・・・・・・・

各自がバラバラに行動してるのは勿体無い。なんとかリソースを集約できな
いもんか?
750名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/09 01:23 ID:Rneu0D2x
wiki至上主義者ハッケソ
751名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/09 01:31 ID:/tlvZNS+
>>748
適当にさがしたら
http://www.wikiroom.com/
http://wiki.fdiary.net/
とか見つかったが上はうちから繋がりにくいな。
752名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/09 02:09 ID:8UeMlFKC
javaで動くMacOSX(じゃなくても動くと思うけど)版でけた。
とりあえずうまく動いてる。udp/137とtcp/21をbindするのでsudo
しないと駄目。Windowsファイル共有(samba)が動いていても駄目。
http://up.isp.2ch.net/up/dbce7402b209.zip
md5sum : 9adcfb121305e4b65c54a7aa302bffbc
> sudo java -jar virtualrdmac.jar RDのIP [ファイル置き先ディレクトリ]
先陣を切った前スレ309さん、解析してくれた本スレの皆様に感謝。
FTPの実装はttp://puchi.ac/〜tanaka/を参考にしました。感謝。
753名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/09 02:10 ID:8UeMlFKC
sage進行だったね。。。ほんとすんません。。。
754名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/09 02:25 ID:GyPX0Taw
>>752
すばらしい!
755名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/09 02:35 ID:DSKVyDme
>>752
これでiBook買うときも大丈夫だ!サンクス!
756名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/09 02:40 ID:rxJiF/uV
>>747 に自己レス
形式はおそらくVIDEO RECORDINGだろう。
ttp://www.dvdfllc.co.jp/bookcon.htm で仕様書が買える。
NDAを結ばなければならないんで、Webに出回ってることはなさそう。

>>749
よろしく ノシ
757名無しさん@Vim%Chalice:04/08/09 02:57 ID:J/DKXomQ
>>752
ソース公開希望〜〜。だめでしょうか?
758名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/09 07:55 ID:jGThqfFv
(・∀・)カエレ!!
759名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/09 08:17 ID:dLeqpU6F
>>752
md5sumってどこに使えば良いのでしょうか。
何も分かってなくてすみません。
now listening netbios-sn...
まではたどり着いたんですが...
760名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/09 08:28 ID:dt4ijsdE
samba-jp ML見てると全く反応がないなw
761752:04/08/09 08:51 ID:8UeMlFKC
>>759
md5sumは、アーカイブの正当性を検証するためのものです。
>md5sum downloadした.zip
の結果がそこにある値と一緒なら正しくダウンロードされてます。
正しく起動されてれば、
now listening netbios-sn...
ftpd main loop.
と出ます。RDからダビング先選択でネットワークを選ぶと「VIRTUALRDMAC」
が選べるようになってると思います多分…。
>>757
ひどいソースなのでご勘弁を…。
#でもjavaなのでもう既にソース公開してるようなもんなんだよな。
762759:04/08/09 15:02 ID:dLeqpU6F
752さん
完璧に動作しました!!ありがとうございます!!!
当初、ダビングに失敗していたんですが、 UNIXのftpツールをインストールしたり、
アンインストールしたりを繰り返して、なんとかネットダビングできないのもかと
いじくり回しているうちに、うまくftpが機能しなくなっていたからの様です。
OSをインストールしなおしたらバッチリ動きました。
763名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/09 15:12 ID:4mtqI5A8
基本的にsambaを殺すことはできない
764名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/09 19:54 ID:Rneu0D2x
>>763
へぇ
765名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/09 20:03 ID:7rsMqsJP
virtualrdmac.jarは、どうやってうごかすのですか?
環境はMAC OS10.3です。<初心者
766名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/09 23:10 ID:cdzlCxeI
>>743
問題なく動きました。
767ななし:04/08/09 23:30 ID:ewCkPi7Z
質問スレに書いたのですが、こちらに報告してと言われましたので下記コピペです。

VirtualRD for Windows Ver 0.20 でダビングができません。OSはXPです。
VRDを起動して#4、#5などにダビング実行すると、「失敗しました。ダビング先機器の
状態を確認してください。」とエラーが出ます。

RDを再起動してもエラーが出ます。
PCはファイアウォールその他起動させていません。VRD待機中のみです。
RDはDEPGなどネットには繋がります。PCからRDにpingは通ります。
ネットdeナビも使えています。

以前のVer0.11のときはIPを指定してダビングできました。
環境は変わっていません。今Ver0.11を起動してIPを指定してダビング試したら
同じエラーが出てダビングできなくなりました。

原因は何でしょうか?アドバイスよろしくお願い致します。
768名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/09 23:48 ID:cdzlCxeI
>>767
自分で解決できんのなら使うな とりあえず静観しといてくれ
具体的にこの当たりがくさそうですとでも言うならまだしも
「以前と環境変わってないのに新バージョンではだめになりました
旧バージョンに戻してもだめでした。アレ?」って言われても神には
どうしようもないよ。
769752:04/08/09 23:57 ID:8UeMlFKC
>>765
1. 「システム環境設定」の「共有」設定画面で、「Windows共有」と「FTP」は切にする。
2. ダウソしたzipを解凍する
3. アプリケーション->ユーティリティ->ターミナル、を起動する。
4. ダウソしたzipを解凍したディレクトリに行く。
例)
> cd 〜/Desktop/hogehoge/
5. 実行する。
> sudo java -jar virtualrdmac.jar <rdのIPアドレス>
管理者パスワードを聞かれるので入力する。

これで出来なかったらあきらめて、、、ごめん。
気が向いたらGUI作ります。でも当分無理っぽい。
770名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/10 00:01 ID:/0+s7RA3
>>767
同じ Ver0.11 で正常動作していたものが、動作しなくなって
「環境は変わっていません。」と言い切るとこがヤバイ。
まあ、落ち着いて、もう一度よく確認してみな。

DHCP使うてて、いつの間にか RD の IP が変わってたとか言うなよ…
771名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/10 00:06 ID:zIp5fznN
>>767
以前動作していたverに戻してみ。それで正常に動くならver0.2に起因する問題かもしれないね。
元に戻しても動かないなら、以前とPCかRDの環境が変わったんでしょうね。
772ななし:04/08/10 00:16 ID:OiZHtcZh
Ver0.11とVer0.20は試すたびにフォルダ内を全部削除して解凍し直していたのですが、
新たに別のフォルダに解凍し直したらどちらでもダビングできました。

ダビングできなかったときと同じようにフォルダ内を全部削除して解凍し直したら
今度はエラーも出ず、ダビングできました。
お騒がせしてすみませんでした。
773名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/10 01:06 ID:MnrWd0sj
>>749
PCからRD上に保存されたDEPGを参照する方法があるのですか?
これができたら最強ですね。
774名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/10 01:11 ID:nl8c0om5
>>773
iEPGサイトを参照するのと何が違うの?
775名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/10 01:21 ID:MnrWd0sj
>>774
擬似コクーンみたいなことができればなあと思いました。

1.PC上にDEPGデータを蓄積
2.キーワード抽出
3.自動で録画データを登録

みたいなことができればいいなあと。
1.はホームページを巡回すればできますが、サイトのレイアウトが
変わるとアウトですし、よく考えたらRD上に番組データがあるなあと。
776151 ◆HdSsCCrBb. :04/08/10 01:23 ID:7c/dnfqx
やはりsambaと共有できないとあんまり使い勝手がよくなさそうですね。

次の段階として、libpcapを使ったeth0のRDのIPと137/udpを監視して、RDからの問い合わせがきたら
名前解決パケットを送信させるものをつくっています。
単純に現バージョンで137/udpにバインドしてる部分をちょっと直してってレベルでいけるかと思ったんですが
データグラムのソケット張ればOKだったのと違って、Ether、IPもきちんと処理してやる必要が
あるようなので結構大変。IPの可変長ヘッダや場合によるフラグメントなど手ごわそうです。

#古本屋で「はじめてのC」を買ってしまいました。
777名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/10 01:23 ID:tggHwVKg
>>775
既にそういうソフトあるんだけど…
778名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/10 01:25 ID:tggHwVKg
>>776
インターフェースにVirtualRD用の仮想IP振ることで逃げちゃえばいいと思うけどなぁ。
779名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/10 01:26 ID:k22bSkeA
>>775
TVスケジューラーと何が違うの?
http://hp.vector.co.jp/authors/VA016442/delphi/tvs2hp.html
780名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/10 02:14 ID:MnrWd0sj
>>779
XS53へ簡単に録画予約できます?
781名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/10 02:21 ID:k22bSkeA
>>780
まだ対応してないかも。作者に要望してみたら。
本スレでこんなのも出て来た。要望募集してる。
http://rdtool.hp.infoseek.co.jp/
782名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/10 07:33 ID:Tctc4kdG
>>779
TVスケジューラーはなんか動作があやしいでしょ
TMRDiEPGのほうが完成すればいいよ
783名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/10 07:42 ID:Zn2T24rO
RD本体も1ファイル2Gバイト単位で分断して保存していると思われる。
784名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/10 08:02 ID:zXGNgapU
>>783
そんな必要なかろう。Windowsじゃあるまいし。
785名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/10 08:28 ID:tggHwVKg
>>783
録画したDVD-RAMのファイルを見てからモノを言え
786名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/10 09:43 ID:cCsBT/vR
>>784
いつの時代のWindowsだよ(w
787名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/10 09:51 ID:tqQnBx97
>>784
今時FAT使ってる奴は池沼
788名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/10 10:34 ID:G+rd7Bbf
>>785
4.3G単位というならソレで説明がつくが
789788:04/08/10 10:36 ID:G+rd7Bbf
>>785
ああ、783宛か。
スマソ漏れの読み違いだ許せw>>785
790名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/10 11:26 ID:1Jb+IGBU
DEPGを解析した人っていないの?どっから引っ張ってきてるとか
データ構造とか
791名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/10 12:11 ID:EPqjf+8j
"C100-???"はわからないけど、
その他はテレビサーフからiEPGデータを
持ってきているだけじゃないのかな。
792名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/10 12:14 ID:Y+2dXyud
>>790
東芝サイトと同じ情報では?
793名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/10 12:56 ID:6dDcooIF
んで転送されたデータをRAMにVROとして無劣化で書き込めた人はいるの?
794前スレ309 ◆kzz0PzTAMM :04/08/10 13:36 ID:ayHz1ArG
>>745
自動ID取得ソフトの公開は考えさせてください。
というのは、不正アクセス禁止法
ttp://www.npa.go.jp/cyber/hourei/index.htm
に引っかかる可能性があるからです。
条文を熟読して全く問題がないと判断できたら公開します。
795前スレ309 ◆kzz0PzTAMM :04/08/10 13:38 ID:ayHz1ArG
>>790
DEPGは本体に設定した「番組情報サイトの設定」の「番組情報取得アドレス(専用サイト)」から取得。
チャンネルコードだと ttp://www.rd-style.com/tv/ch_cd.html
人名リストは ttp://www.rd-style.com/tv/talent_list.html
番組データは ttp://www.rd-style.com/tv/depg.html や/tv/depg_full.html

User-Agentは100文字ほど。
RD-X4の場合なんだけど
ttp://www.rd-style.com/top/x4_4.htm
に、DEPGの番組表DLの際には、本体の固有アドレスとシリアルナンバーを
併用して使うとあって、User-Agentの途中が_(アンダーバー)で区切られているから
暗号化してUser-Agentに使っていると思う。

チャンネルコードと人名リストはテキストで読めるんだけど、
番組データは読めない。暗号化か転送量節約で圧縮しているのかもしれない。
また、番組データの取得の時 ch=A047001;A047003;C100721;… のように指定して
地上、スカパー関係なく一度に情報を取得しているようです。
796名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/10 14:06 ID:Z1iGaeOo
>>776
> #古本屋で「はじめてのC」を買ってしまいました。

もしかして技術評論社のコレかな?
ttp://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/477411264X/qid=1092114031/sr=1-19/ref=sr_1_2_19/250-7715626-8347413
あまりいい本じゃないみたいだよ。
797名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/10 14:21 ID:bHb+h/ag
>>796
そんなに悪い本ではないよ。結構分かりやすいし。
ただ、非常に教科書的であまり実践的ではないだけ。
Cを勉強する人は実践重視の人が多いからそういう人には不向き。
798名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/10 15:01 ID:1Jb+IGBU
>>795
なるほど、
結構難題なのかもしれませんね番組データ。
やっぱり暗号化なのでしょうか
圧縮転送だとgzipかもしれませんね
799名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/10 15:04 ID:1Jb+IGBU
>>795
VirtualRDみたいですがUser-Agentが認証ならパケットぱくってGETできますね
800名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/10 21:12 ID:zetFfwQT
>>794
法律板で聞いてみれば?
このへんとか

やさしい法律相談 part85
ttp://school4.2ch.net/test/read.cgi/shikaku/1091553500/
801名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/11 17:31 ID:EaQSoUSo
かなりやばそうだなぁ。
解析するだけなら引っかからないだろうけど、
RDへログインした瞬間ひっかかるだろうから、総当りはまずいかも。
802名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/11 18:39 ID:sp/ZNwnA
>>769

暇だったんで、VirtualRDMacのGUIを作ってみました。
virtualrdmac.jarを呼び出すだけだけど、初心者には分かりやすいと
思います。

http://up.isp.2ch.net/up/f13c4087cd86.zip

virtualrdmac.jarと同じフォルダに入れて起動してください。
起動した後は終了しても構いません。
803名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/11 20:57 ID:mcWBsxM1
>>752
スイマセン、
取り損ねちゃいました。
再UPお願いできますか?

もしVerUPの予定があればそれまでま待ちますが…
804名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/12 07:53 ID:uojy/18H
ところでこの機械が使っているOSはlinuxなのだろうか?
このレコーダーの為だけに、ftp,http,netbiosなども含めて全くの
東芝オリジナルで開発したとも思えないし。
805hage:04/08/12 08:33 ID:mWymBi22
>>804
OS は少なくとも Linux ではないらしいとか
(他の RD スレだったかで見掛けた空覚えあり)
OS より、ファイルシステムが気になるね
806名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/12 08:43 ID:2qM4JlhJ
>>804
東芝サイトで「東芝レビュー」という技術誌をあさってみたら。
コピープロテクトの話とかは読んだことがある。
そのうちネットdeダビングの解説も載ったりして。
807名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/12 12:36 ID:fgVXNei7
808名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/12 15:37 ID:mEdKZO9F
組み込みOSって大概tronじゃないの?
809名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/12 16:53 ID:6KuM+HOt
そんなことはない。
810名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/12 17:10 ID:v7GMPy3O
文字コードとかで判断できないかな?
機種依存文字とかで
811名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/12 18:18 ID:kmUGzJd/
812名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/12 18:51 ID:cn6E8nwV
>>807
じゃあ、今後はWinPcap http://winpcap.polito.it/ を使ってとなるの?

>>808
NECのAX、シャープのガリレオのようにLinuxも多くなってる

>>810
はぁ?
813名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/12 19:31 ID:A8POj9XJ
810は機種依存文字ならぬ、OS依存文字があると言いたいのか?
814名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/12 19:48 ID:ucQnvORE
全角ファイルが読めるならエンコード方法で多少は
手掛りになるかもね
815名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/12 19:59 ID:zHmk3p1K
http://www.marumo.ne.jp/c2/bf/status.html

なんかこれを思い出した。
816名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/12 20:11 ID:A8POj9XJ
>>815
そっちはいわゆる「ユーザーID」「パスワード」じゃないから問題ないだろ。
アメリカならDCMAにひっかかるだろうが。
RDの場合はftpってとこからして言い訳しようがないんじゃないかなぁ。
817名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/12 22:25 ID:6KuM+HOt
だれか Netcraft に突っつかせてみそ。
818名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/13 07:28 ID:HfGvnJXt
自分が管理しているftpサーバーを攻撃して悪いことは何も無いだろう?
819名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/13 08:45 ID:by923rE+
この場合自分が管理しているのは機器だけ。
プロバイダの機器管理者がユーザーのID使って自社のサーバーにログインしても犯罪だよ。

うーむ、、、何か抜け道はないものか。
アンチで言ってるわけじゃないので、個人的には何とか実現して欲しいんだけど、問題になって欲しくはないし慎重に…
820名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/13 08:47 ID:by923rE+
あ、IDの管理者がサービス維持のためにログイン行うのは問題ないだろうけどね。
RDの場合は自分が管理してると言っても機器の管理だけなので「機器管理者」と書いた↑
821名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/13 12:39 ID:tpS8PIwM
ひとつ質問なのですが、
現状では転送速度が遅いにせよデータの転送は可能だと思うのですが、
IDとパスワードが解明されるとどんな利点があるのでしょうか?
822名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/13 12:49 ID:a154Nsey
ISPの管理者が自社のユーザのIDを勝手に使ってログインするのと、
RDの場合ってなんか違う気がするけどな。

セキュリティチェックでいいやん。
823名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/13 12:51 ID:w11bh3ZL
>>821
PCからRDへの逆転送ができるようになる。
今の状態だとPCへの吸い上げだけで元に戻せず、一括バックアップなどには使えない。
824名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/13 13:45 ID:L3puHqvC
RDにFTPログイン可能になった場合、
PUTはできるとしてGETできないとは限らないんだよね?
PCのFTPクライアントからGETできた方がバッチ的に
処理出来るのでありがたいかも。
825名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/13 14:06 ID:1AI+Ouqw
RD−PC−Internet-PC-RDと論理的に双方向で可能になるのかな
何か色々とできそうなのかな
826名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/13 15:46 ID:p2rGM/vp
>>776
if ((sock = socket(PF_PACKET, SOCK_RAW, htons(ETH_P_IP))) < 0) return -1;
memset(&ifrq, 0, sizeof(ifrq));
strncpy(ifrq.ifr_name, "eth0", IFNAMSIZ);
ioctl(sock, SIOCGIFINDEX, &ifrq);
memset(&add, 0, sizeof(add));
add.sll_family = AF_PACKET;
add.sll_ifindex = ifrq.ifr_ifindex;
bind(sock, (struct sockaddr *)&add, sizeof(add));
while (loop_flag) {
if ((l = udp_recv(sock, buf, IP_MAXPACKET, (struct sockaddr *)&add)) > 0) {
struct ip *ip = (struct ip *)(buf + 14*1);
if (ip->ip_p == IPPROTO_UDP &&
ip->ip_dst.s_addr == inet_addr("172.25.255.255")) {
struct udphdr *udp = (struct udphdr *)(buf + ip->ip_hl * 4 + 14*1);
if (udp->dest == htons(137)) {
// ここに処理
}
}
}
usleep(100);
}
827名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/13 16:51 ID:0qUgjJJY
だれかPERLをまとめてください。
美しく華麗に
828名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/13 17:19 ID:4TUSrToc
>>827
Net::Pcap
829名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/13 17:34 ID:M3lECWU8
PERL
830名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/13 19:09 ID:CzyJuVdF
perl は、実は病理学的折衷主義のがらくたリスター (Patholog-
ically Eclectic Rubbish Lister) なんですが、私がそう言った
とは誰にも話さないで下さい。
831名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/13 19:49 ID:HjBVOc97
              ∩
             | |
             | |
             | |
             | |
       ∧_∧  | |    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
      ( ´Д`)//  <  先生!また830さんがなんか寝言いってまーす
      /     /    \___________
     / /|    /
  __| | .|    | __
  \   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   \
  ||\            \
  ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄
  ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
832151 ◆HdSsCCrBb. :04/08/13 20:08 ID:zVFmvySw
Net::PcapとNetPacket::UDP使って、ちょこちょこいじってみてます。

あとeth0:1を使って、sambaとバインドアドレスをかえる共存方法を試して見たのですが
0.0.0.0にバインドできないとブロードキャストが取れないみたいです。
#この辺がよくわからない

夏期講習の後半戦が始まるまでには、なんとかRawデータをハンドリングして動くのを
完成させて見たいです。

833151 ◆HdSsCCrBb. :04/08/13 21:45 ID:zVFmvySw
とりあえず、samba稼動中のLinuxでも動作する(した?)perl版ができました。
相変わらずテストしてないのです。


公開してもいいのですが、結構照準では入ってないモジュールを使ってるので、
CPANあたりから持ってきてもらわないといけないのが面倒かなと…

useは今のところ、こんな感じ

use strict;
use Net::PcapUtils;
use Net::Pcap;
use NetPacket::Ethernet qw(:strip);
use NetPacket::IP;
use NetPacket::TCP;
use NetPacket::UDP;
use NetPacket;
use Socket;
use Errno;
834名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/13 23:06 ID:tpS8PIwM
>>823,825
ありがとう。
なるほど。PCからRDか。確かに出来た方が便利かも。
835名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/14 01:24 ID:EYkNQtov
こう言うケースって何で茶目っ気出してデザインするんだろうなあ
ただの箱の方が余程カッコ良いのに
こんなデザインじゃ金型使いまわしの後継機種も出せんだろうな
余りにも売れな過ぎて
836名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/14 03:00 ID:HRqpO4WX
>>151
>>826 スルーかよ_| ̄|○ libpcapも不要なんだが・・・。
SOCK_RAWはrootじゃなきゃダメね(172.25.255.255は各ネットワークアドレスに)
837151 ◆HdSsCCrBb. :04/08/14 08:52 ID:YJALsqck
>> 826

ごめんなさい。スレをリロードするまえに書き込んでしまったもので…

確かに、RAW_Sockで受信したデータをNetPacketモジュールに食べさせる方法がわかれば
libpcapいりませんね。
いただいた、socket(SOCK, PF_INET, SOCK_RAW, udp)〜の方法でも試してみます。

#激しく遅刻ですが、アドバイス感謝です。
838名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/14 15:40 ID:H1N+ZWza
>>837
http://www.linux.or.jp/JM/html/LDP_man-pages/man7/packet.7.html
の注意のところ嫁
それでもlibpcap 捨てるならそれはそれで構わんが。
839名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/14 21:43 ID:LX5wCeF1
生でpacket触ろうとする場合、特別な理由がない限りはlibpcap使ったほうがいいよ。
移植性が段違い。Unix系のみならずWinにだってWinPcapがあるぐらいだしね。
840151 ◆HdSsCCrBb. :04/08/14 23:07 ID:YJALsqck
perl + libpcap版
ttp://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Cupertino/9578/vrd2.zip
libpcapと以下のモジュールが必要です。
Net::Pcap
Net::PcapUtils
NetPacket

リアル厨房の素人コーディングでツッコミどころ満載だと思いますので、笑ってやってください。
RDから玄箱+Linktheater環境へのエクスポートと、NAS環境との共存が果たせたので
自分的には製作完了。コテハンはずしてもぐります。

841名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/15 00:13 ID:GbIa//dz
>>840

GPLでもBSD like でも、なんでもいいからライセンス条項付けろ
842名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/15 00:14 ID:r4Yl1NeQ
>>840
中学生でこれだけ書ければたいしたものです。
843名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/15 19:27 ID:jdv2y/rV
>> 840

Vine玄箱だと、Net::Pcap005がうまくインストールできませんでした。
004を使えば問題なさそうです。
844名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/16 16:33 ID:E3nrztej
VirtualRD for Windows Ver 0.20 と組み合わせて
4Gbyt以上のファイル転送に成功しているFTPサーバーソフトってありますか?

当方の環境は Windows2000SP4 もしくは WindowsXP Pro SP1
LANは100base-TのスイッチングHUB
HDDは当然NTFSフォーマットです。
>>3 で紹介されているソフトや NekosogiFTPd というソフトで試したのですが
約4Gbytのファイルを転送しようとしても1Gbyt程度でどうしても落ちてしまいます。
845名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/16 17:13 ID:kkUegv09
>>844

>>3 で紹介されているMatuFtpServerで問題なく
約4.4Gbyteを転送できましたよ。

環境はWindowsXP pro SP1で同じです。

846名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/16 17:30 ID:msVRMTOx
>>844

>>845 さんと同様に6G bytes超え のファイルを受信できてます。
847名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/16 23:39 ID:QJDj5ZMw
>>845-846
うらやましー。
MatuFtpServerをインストールして動かそうと足掻いています。
が、繋がりません。ユーザー設定はどのようにすれば良いのでしょう?
848名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/16 23:48 ID:dQ4OnVNA
>> 847

Ethereal+winpcap あたりでパケットキャプチャして、RDから来てる
リクエストを確認して、ユーザを作成すればOKかと。
849847:04/08/17 00:01 ID:Qn2NvpEx
>>848
何とかできました、サンクスです。
あと、コピー先ディレクトリ(loginディレクトリ?)に、$xml$status.xml が無いとダメ
なんですね。
取り敢えず8Mbps1時間物のコピーがどうしてもしたかったので助かりました。
感謝多謝です。
850名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/17 01:46 ID:azXPO7VN
>>849
それやった時、ファイルサイズはどれくらいで、
転送完了までにどのくらい時間かかった?
851844:04/08/17 02:08 ID:bjuno103
>>845-846
いったんRD-XS53を電源OFF/ONしてMatuFtpServerで受信すると4.4Gbytを超えました。
此処まで2時間30分、約10Gbyt有る筈なので、後3時間ぐらいかな
最後迄転送できると良いのですが

今まで試した時は最高で3Gbytで落ちていました。
一度落ちだすと、再度試しても100Mbytぐらいで落ちてしまったりしだします。

852844:04/08/17 02:26 ID:bjuno103
駄目でした4.8Gbytで落ちてしまいました。
853名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/17 04:03 ID:pgqV+Hb7
DHCPのリース期間が短いとかそういうオチではないよね?
854844:04/08/17 05:49 ID:bjuno103
>>853
IPは手動で割り当ててます。
855名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/17 07:38 ID:JBE5d5MS
844さんではないけど。

8/14 BS11 とことん見せます!90's 全米ヒットチャート No.1
2:00:01 MN6.8 D/M2 6,447,495,168 Byte 転送時間 95分 平均速度 1.08MByte/sec
VirtualRD + BPFTPd OS:XP ProSP1

実際使う前は転送速度遅いし使えんかなとは思ってたけど、使い出したらやめられないw
あと、転送中に他のことやると転送速度が落ちる。
再生の早送りなんかすると 0.6〜0.8 MB/sをふらふらする。
856名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/17 09:02 ID:WiSfGiSi
>>844
RD-XS53からじゃなくて他のPCなりから4G Over のファイルがput 出来るか試せ。
もしそれが出来ないならRDとかの問題じゃない、別の板逝け。
857849:04/08/17 09:10 ID:SmQp8IIY
>>850
約3.2GBでほぼ一時間ぐらい。
で、あと1%というところで予約録画開始5分前になり、中断されました。
予約録画開始後、再び試みましたが、今度は1GBほどで落ちてしまいます。
XS53の電源OFF/ONで復帰するようですが、イマイチ不安定です。
IPは当方もPC、RDともにスタティックです。

予約録画中にはダビングができるのに、予約開始直前になるとダビングを止め
てしまうのは、意味不明って言うか、非常に使い辛いですね。
858894:04/08/17 09:21 ID:SmQp8IIY
>>856 横から失礼。
なるほど、それはやってみなくてはいけませんね。
PC2台でやってみます。
2台とも、P4 3.0GHz on board Gigabit Ether だから速度は出ると思います。
そこで質問ですが、RDに見立てたPCからはどうやって繋げば良いのでしょう?
LoginIDやパスワードは判りますが、それ以外は必要ないですか?
859名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/17 09:42 ID:aIY1tixR
今回のファームあててもPCへダビングはOK?
860名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/17 11:02 ID:WXFPwfJx
>>859
長尺は試していないが、とりあえずは出来た。
861名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/17 13:22 ID:f0HbMGk0
>>860
こーいう後戻りできない検証作業ってこのスレにとっては重要なことだよね。
人柱乙〜。
862名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/17 18:15 ID:8aUXE68i
>>855
転送速度平均 2MByte/secのコクーン最強!
863名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/17 18:56 ID:SyM32EdI
超素人でみなさんが何を言ってるかもサパーリ解らない漏れでつが
なぜかRD5を持っています。
で、結局みなさんは何がしたいのですか???
864名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/17 19:02 ID:6N6ZBAPg
宿題やったか?
865名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/17 19:05 ID:r1rgt1Bl
>>863
風呂入れ。くさい。
866名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/17 20:53 ID:cpim+dXj
PCに持ってくのRAM経由ではだめなの?
転送速度1MByte/secではちょっと時間かかりすぎ。
867858:04/08/17 21:02 ID:Qn2NvpEx
PC2台間でコピーしてみました。
Server:on board Gigabit Ether,WinXP,MatuFtpServer
Client:on board Gigabit Ether,WinXP,FFFTP
結果、平均5.08Mbps…
ちなみに上記2台間でSMBで1.75GBほどのファイルコピーにかかる
時間が約55秒ほどですから 250Mbpsぐらいでしょうか?
あと、上記2台と同じハブに繋がっている100BASE-TX,Redhat9,wu-ftp
に put で平均 96Mbps ほどです。
これって MatuFtpServer が遅いということでしょうか?
868名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/17 21:18 ID:rGCcorZb
>>862
>>866
転送速度にこだわるんなら、NEC AXにでもしとけ。
869名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/17 22:31 ID:pgqV+Hb7
>867
wu-ftpdが動いてるLinuxにRDからputしてみてた場合はどう?
870867:04/08/17 22:56 ID:Qn2NvpEx
>>869
今コピー中なので終わり次第トライしてみます。
と、言いたいところですが、>>752のをDLしていなくて、もうDLでき
なくなっています。
MaxOSXでも良いと思いますので、どなたかテストした方はいませ
んか?
あと、我が家の環境だと、一回コピーに失敗するとXS53を再起動
しないと失敗を繰り返すようです。
871名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/18 02:16 ID:GTGChNLh
>>868
Wチューナーじゃないからダメポ・・・
872名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/18 04:09 ID:vsRFAlDj
ダボチュー
873名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/18 11:45 ID:buhLNOkQ
>>871
AXを2台。
874名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/18 11:50 ID:RMNP0jgT
875前スレ309 ◆kzz0PzTAMM :04/08/18 15:57 ID:5S5AHeje
ファームウェアが公開されたからアップデートしようと思ったんだが、
第3条の禁止事項に
(4)お客様は、本ソフトウェアのいかなる部分についても解析、
リバースエンジニアリング、デコンパイル、ディスアセンブルすることがはきません。
ってのがあった。
アップデートしたら解析しちゃまずいね。
とりあえず俺は保留にしときます。

# 誤字があるから無効? w
876名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/18 16:31 ID:/9WYyJfy
>>875
メール予約不具合の修正になんでそんな
条件をのまされにゃならんのだろうな・・・。

修正内容と関係ないじゃん。
877名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/18 16:45 ID:1Zbiz+RG
ソフトウェアの外的仕様(ftp でどうしたとかそのときのID/PASS)とかは
ソフトウェア自体の解析ではなくいわばインターフェイス部分の解析だ、
と思うんだがどうよ。

外的仕様から内部を類推するのはいわゆる「クリーンルーム方式」での
互換品作成と同じで合法だろう。
878前スレ309 ◆kzz0PzTAMM :04/08/18 17:12 ID:5S5AHeje
>>877
どうだろうな。
「いかなる部分」ってあるから外部仕様の解析も不可かもしれない。
断定できないグレーゾーンだな。

それ以上に気になったのが
「お客様は、本ソフトウェアを他のいかなるアプリケーションと結合したり、組込むことはできません。」
これってRD関連のフリーソフトは使用するなって解釈できるんだが…。
気にしすぎかなぁ。
879名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/18 17:21 ID:1Zbiz+RG
結合ってlink のことじゃないの?
880名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/18 17:38 ID:6b8ZUu3z
879が言うように「本ソフトウェア」と他のソフトウェアをプログラム的に「結合」しちゃだめってことかと。

例えば、配布されたファームに独自のモジュールをくっつけてコピーガードにひっかからないようなファームを作ったりするようなことを想定しているのではないかと。
881名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/18 17:43 ID:EVkjq7bl
まぁ、企業(この場合は東芝)に損害を与えない範囲なら、
ある程度のところは目をつぶってもらえると思う。
コピワン物を無理やり取り出す方法が発見されたりしたら、
VirtualRDごと潰しに来るだろうよ。

今の程度の便利さ、
つまりRAMに書いてPCで読むのと実時間あまり変わらない程度なら、
もう少し進めてても問題ないと思う。びびらず、隠さず、
東芝に責任を押し付けずにVirtualRDは進めていいと思う。

微妙かな?と思うのは、もしかしたらこのVirtualRD、
東芝さんがPC用ソフトとして売るつもりだった場合だな〜
882名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/18 17:44 ID:xnAmxItd
公開された「ファーム」の解析がダメってことかと思いますが。。。
883名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/18 17:50 ID:RMNP0jgT
884前スレ309 ◆kzz0PzTAMM :04/08/18 17:53 ID:5S5AHeje
>>879 >>880
なるほど、納得。

>>881
実はVirtualRDのwebサイトを公開して数日後、
東芝ドメインのアクセスが異常なほど集中した事がありました。
気になったので、違法性が無い事、問題があれば配布を中止するといった事
など実名かつ電話番号を記したメールを送りました。
返信がないので今のところは開発を進めますが、
もし東芝から何らかの指摘があれば開発は中止します。
885名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/18 17:57 ID:oJhtcnI2
RAM→DVD-MovieAlbumSE→PC→TMPGEnc3に読込めるんですが
RD-53→virtualrd→PC→TMPGEnc3に読込み出来ないなぜでしょうか
886名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/18 18:01 ID:JNSW5ymK
>>885
MovieAlbumSE→PCの時点でAC3→MP2に変換されてるのが原因かも。
virtualrd→PCだとAC3のままだから。
887名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/18 18:20 ID:bN9RfJzJ
>>875
それってアップデート用のデータを解析するなって事だよ。
DVD-Rドライブのファームウェアのアップデータなんかにも必ず含まれてる条文。
でもまぁ、なぜだかリージョンフリーファームやら強制ROM化ファームやらが存在
するわけだがw
888名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/18 18:22 ID:UmAbwbf6
リバースエンジニアリングの権利は、消費者利益の点から
認められるべきものだと思いますけどね。
日本では、法律で保証されてないんでしょうかね?
889名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/18 18:36 ID:+xU81UOk
>>888
べき論を展開するなら法律くらい自分で調べれば?
890名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/18 18:50 ID:BJw1+S+/
餅付け。こんなのは対客用の文句ではなく

対著作権団体のための文句だろ

芝は顧客の味方だ。

もし芝が著作権団体に訴えられときのための布石

891名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/18 19:01 ID:8ekgyjSj
>>884を見る限り,芝としては「とりあえず黙認」というように見えるな.

消費者/ユーザという立場から見れば,
グレーゾーンであることは間違いないだろうけど,
芝側から公式見解が出ない以上,
「各自の判断と責任のもとに」
としかいえないからな.
892名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/18 19:14 ID:rWNLHeOB
東芝としては例え開発部が外部ソフトOKの立場だったとしても、その許可を
社名入りのメールで送るのは法務部通さないと難しいのかも
だからこの手の支援ソフトが東芝と敵対する形で商品化されるとかでない限り
黙認ではないかな
本当にまずかったら速攻で警告のメールがくるはずだし
だからフリー開発者の人には余り臆せずに頑張ってもらいたいな
893名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/18 19:24 ID:BJw1+S+/
で早速なんだけどファームをパケット横取りしたひとっている?このファームの中見ればある程度わかるよね
894名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/18 19:51 ID:oJhtcnI2
>>886
変換ソフトかプラグインないか探してみます有難う御座いました
895名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/18 20:00 ID:UmAbwbf6
>>889
法律くらいって・・・
896名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/18 20:44 ID:RIoZpIWj
>>885
漏れもこないだ全く同じところでハマった(TMPGEncじゃなくてTDAのほうだけど)。
手持ちのTMPGEnc3がAC-3プラグイン付きじゃなかったら、
ベガシスのサイトでプラグイン買ってインストールすれば多分解決。
それ以上詳しいことは、スレ違いなので適切なスレなり板で聞くといいかも。

886も書いてる通り、MovieAlubmSE3でRAMからMPEG2データ切り出すときは、
映像は無劣化だけど音声はAAC→MP2に再エンコしてる。
(4では再エンコなしでも行けるのかな?)
897名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/18 22:32 ID:70Myq2Wm
>>885
本当に「読み込み出来ない」のか
単に「音が出ない」のか。

皆さん後者と決めつけているが。
898名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/18 22:33 ID:70Myq2Wm
ちなみに、AC3プラグイン入ってなくても
編集時に音が出ないだけで、AC3音声も普通に使えるよ >TDA
899名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/18 22:41 ID:oJhtcnI2
>>896-897-9-898
自分のはβなんですがPCM録画で読込み出来ました
900名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/18 22:47 ID:oGOWSfwZ
成功者は多いようだが、漏れにとって2GB超えは鬼門だな。
VirtualRDが標準で対応してくれるまでは、DVD-RAMを経由
しないと仕方ないかもしれんね。
901名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/18 23:45 ID:oetNty8Z
>>891
>>884のアクセスはただの一社員の個人的興味なだけかもしれないから
根拠にするには弱いと思うぞ。
実際に動きが無いから大丈夫、と判断しちゃうのもな。

ま、あの条項の内容については大丈夫だと思うが。
緩く書いてしまうと隙間を付いてしまう連中がいるから多少厳しく書いているし、
書いとかないといざ問題が発生したときに法的に争うことができなくなるが、
実際に営利的な問題を引き起こさない限りはどこもいちいち文句言ったりしないよ。
902名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/18 23:54 ID:x0ptw/16
>>892あたりに社員がいるような気がする。
903名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/18 23:58 ID:3Ezw8Uad
>>902
社員じゃなくても書けそうな一般的な内容だけどな。
904892:04/08/19 00:00 ID:pk30A8pR
>902
いや、東芝機に関しては単なるユーザー
会社で似たような立場にいるけど、他社について断言できるほどではないよ
905名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/19 00:10 ID:UcJ1M7tn
まぁ、2chなんていう目立つところでやってるのが、
今回は救いになるかもしれん、とは思う。
企業側もここを監視することで
「もう黙認できない」ってところにくれば警告をくれるでしょ。

今は、デジタルコンテンツ問題は甘く見ることが出来ない時代。
企業も著作権持ちも我々利用者も手探りだから、
情報交換だけはマメにやっていきたいね。
906名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/19 00:44 ID:w7QghATF
あんまり気にしないほうがいいと思いますよ>作者さま

現状でも、DVD−RAMなどのメディアベースでパソコンに持ってくる事は可能ですから、
それがネットワーク経由になっただけという見方もできるし、そもそもRD本体の機能を
改造するなど、あきらかに何らかの影響を与える類のソフトではないわけですから。

著作権の侵害を言うならメディアベースのコピーも不味くなってしまうわけで、現状の
進行なら黙認ではないでしょうか。
907名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/19 18:54 ID:53wTenLv
心配しなくてもいきなり作者逮捕とかは無い。
まず穏便な感じの警告が来るから、そこでゴネなければ
何事もなく終了できる。
908名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/19 19:17 ID:lh3VNwNq
Winny作者の金子はいきなり逮捕だ。
909名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/19 19:46 ID:kZ9zG1qL
>>908
中学生は夏休みの宿題でもやってろ
910名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/19 19:52 ID:sQdp/mYg
おれもxs43買ったので、vrd使ってみます。
911名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/19 20:02 ID:uPKh22Kj
ストリーミング再生って今度出たワイヤレスTVチューナーで
できそうだけど。それってここでは邪道?
912前スレ309 ◆kzz0PzTAMM :04/08/20 00:04 ID:NZlUxV8x
VirtualRD for Windows Ver0.21 を公開。
http://www.roy.hi-ho.ne.jp/masao/rd/

■Ver0.20 --> ver0.21
 2GBのデータ以上が受信できないバグを修正

これでVirtualRD for Windowsだけでダビング可能になったはず。
913名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/20 01:16 ID:hMw2JVtl
乙です。
今3GB程度のを転送テスト中です。
明朝にでも報告します。
914名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/20 01:33 ID:VO6Ig0Sp
>>912
お疲れ様です。

早速テストしてますが、私のところでは以下の症状です。

1回目(1GB弱)の転送中に「切断されました」と出たので、そのままの状態で
2回目(同じファイル)を転送開始。→すぐに「切断」。できたファイルも0MB。
3回目も同じことをしたら、結果は同じでした。

ここでRDを電源OFF→ON。

4回目(同じファイル)転送開始。。。。転送中。

といった具合です。

1回目に接続が中断されたのは、私の環境のせいかもしれませんので、
今実行中の転送がうまく行けば問題なさそうです(2GB以上のテストは
まだしばらく先になりそうです)。
915914:04/08/20 01:55 ID:VO6Ig0Sp
>>914
4回目はうまくダビングできました。

レート3.0、30分強のデータで936MBでした。転送時間は25分。

後で2GB超のテストしてみます。
916名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/20 02:23 ID:a9FkWWgG
>>912
本当にお疲れ様。

RD-XS43 → BAR SW-4P → Windows2000SP4

でネットしながら2.53GB(2,716,702,720Byte)で問題無く転送できました。
転送速度は安定して8Mbps付近を維持してました。
917名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/20 02:45 ID:XwkDb/dX
これ進化させてストリーミングプレイヤーにならないもんか。
単にPCから直接RD上の番組みれるだけで
すげー便利になるんだけど。
その場合は保存する必要ないから余分な転送時間待ちなしで。
918名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/20 06:38 ID:pGDcCPTu
>>917
いずれできるかもね。何度もその構想は出てるわけだし。
というか自分で作ってみれば?
せめて「こういう方式にすればWMPなどにファイルを食わせられるはず」とか技術的ヒントを探し出してくるとかさ。
方法論も述べずに要望だけ書き込むのは解析スレとしてはスレ違いだろ。
919名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/20 07:21 ID:SIyK89IP
>>918
> 方法論も述べずに要望だけ書き込むのは解析スレとしてはスレ違いだろ。
要望も開発動機になるし、まったくのスレ違いというわけでもないような・・・
ただ、無茶言うのもほどほどにというのはありますね。
920913:04/08/20 10:08 ID:hMw2JVtl
8G転送無問題でした。XP SP1です。
921A:04/08/20 15:21 ID:FXq00P72
>>917
RDの場合だと、ftpで受け取っているように見せかけて、そのデータをディスクに保存する
のではなくて、再生に回す。とかやれば、原理上は出来なくは無いかもしれない。
ただし、ディスクに保存しないからといって、転送速度が速くなるわけではないので、
転送にかかる時間は変わらないし、RDの転送速度は1Mbps程度らしいから、
リアルタイムに表示したいのならば、ビットレートを1Mbps以下で録画しないといけない…。
ということで、ちょっと実用的じゃないと思う。
ストリーミングには、AXぐらいの転送速度がないと。
922名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/20 16:19 ID:0YB/uulE
8Mbpsじゃないの?
SPクラスなら問題ないかと。
RD本体で何か作業はじめたとたんにアウトだろうけど。
923名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/20 16:24 ID:hMw2JVtl
>>922
もた猿だろ?ネットdeダビ中はそもそもなんもできんよ。
924名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/20 17:10 ID:jde2tiwv
修正ディスク届いたんですけど、pcで読めない。うむー。
925名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/20 17:40 ID:0YB/uulE
>>923
うん。猿だよ。
でも欲しいので参考にさせてもらってる。
今はパナ機しか持ってないけど。
926名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/20 18:19 ID:0wnWvRv5
>>917
コクーンなら、すでに実現済み
927名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/20 18:29 ID:SkotJ18G
Sonyはだいぶ前から「家庭内ビデオサーバ」に拘ってるよね。
VAIOも今の機種は全部それに対応出来るんじゃないかな?

ただ、そこまで使ってくれる人が少ないんだろうね(苦笑)
928名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/20 18:42 ID:SMOlrKhA
>>927
先生!CoCoonConnectやCCListをしらないで苦笑してるひとがいます!!!
929名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/20 18:47 ID:SkotJ18G
>>928
ああ、いや、知らないわけじゃなくて。
Sony一人が頑張ってて、なかなか流行りそうにないじゃん?
流行ってるなら芝や松も乗ってくると思うんだよね。

何か、まだ一押し足りないのかなぁ、と思うわけです、はい。
930名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/20 19:10 ID:CfVlCIN7
コピワン番組も転送おkですか>前スレ307様
931名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/20 19:24 ID:5HNf5fCo
>>930
それは無理、というか、そこに手を出したら潰される
932前スレ309 ◆kzz0PzTAMM :04/08/20 19:37 ID:kHigmutA
>>930
できません。
また、もし技術的に可能だとしても
できるようにするつもりはまったくありません。
933900:04/08/20 20:32 ID:h19MRNlX
>>912
前スレ309 ◆kzz0PzTAMM さんお疲れ様。
今、テストが終わったけど、2.70GBのファイルが無事転送できましたね。
すごいですね。
希望した翌日に叶えられていたのには吃驚したね。

これはもう、DVD-RAM/R/RWドライブは使わなくなるかも分からんね。
934名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/20 20:56 ID:bqFIQjUK
>>932
(´・д・`)
935A:04/08/20 22:03 ID:FXq00P72
>>934
そこに手を出すと、それ以外の部分まで潰される可能性が非常に高いから
あきらめれ。高望みしすぎると全てを失うぞ
936名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/20 22:26 ID:6TMOnMaA
>>934
少し前の一連のカキコでシビアな話がいろいろ出ているのに、空気が読めないかな?
937名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/20 22:29 ID:WEhMBAnw
2G越えクリアですか・・・。

明日あたり電気屋に走りそうだ・・・・。
938名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/20 22:46 ID:ZvT8XDUF
そもそもRD側でできないことをどうやってやると
939名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/20 23:34 ID:QkcdgYQ5
>>929
松や芝も開発してるよ。去年もイベントで展示してたじゃん。
ただ開発が間に合ってなくて実用になってないだけ。
940名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/21 02:00 ID:LCBPwe2c
>>931
いや、いずれコピワンのムーブは出来るようになるんじゃないかと思う。
確かRDにブロードバンドコンテンツを配信する構想を打ち出してるんだよね?
941名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/21 02:14 ID:mCiX5y3h
>>939
おお、なるほど。当方の情報不足でしたか。ありがとう。
デジタル化の恩恵としてのビデオサーバは期待してるところ、
流行ってくれるといいなぁ、と思ってます。
942名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/21 03:16 ID:keCPjqyz
>>940
え、そんな構想あったっけ??
943名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/21 05:00 ID:LCBPwe2c
ttp://www.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0405/24/news057.html
とか
ttp://www.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0401/10/news002.html
とか
この流れでネットdeダビングが出てきたから、こりゃ繋がってるんじゃないかと。
単純にセットトップボックスから録画するだけかもしれないけどね。
944名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/21 05:47 ID:whFuXieI
>>943
テロ朝のEPGみたいな名前だな。
945名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/21 08:44 ID:+Li30lq5
>>943
それとこれは全く関係無い
946名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/21 10:07 ID:+E9MwQxT
仮にコピワンタイトルをPCにコピーできても再生できないだろうけどね。
947名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/21 12:37 ID:W0dT/OcA
AV機器をベースにした情報家電(トップウケはいいのに市場ウケは最悪という不思議な単語)
によるホームサーバー構想(3年後にはと言われ続けてはや数年。3年前の3年後は今なん
ですが?という疑問を他所に、眠り続ける寝惚け獅な構想)ってのは家電メーカーの悲願だ
からな。
948名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/21 14:16 ID:Spz9uxtO
>AV機器をベースにした情報家電
これが売れないのはコスト対付加価値のバランスがなってないから。
ネットワーク端子だけ付けて、繋ぐ相手はない、まともなサービスもない、
でも値段は一人前以上では売れるはずがない。
RDの場合ネットワーク機能を付加して2万円UP、でもそれ以上の付加価値を
山盛りにできたから成功した。同時期に開発されたPanaのブロードバンド
レシーバーが惨々たる状況にあるのと好対照だ。
RDベースで(片岡に開発の指揮を執らせて)やればホームサーバーも
成功する可能性が高いがそれ以外では駄目だろう。
949名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/21 14:39 ID:MXR4HWR/
>>948
それは情報家電としては他所より成功しつつ、メーカーとしては敗北に終わりそうな計画だ・・・。
950名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/21 15:14 ID:BLIBqXxW
コピワンタイトルをサーバー側で再生するとして、視聴する機器が複数
ある場合って法律的にはどうなんだろう。 テレビが2つつながってるのと同じかな?
951名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/21 16:03 ID:Efj36vGT
「コピワン何とかしたい厨」がうざいですね。
早く夏休み終らないかな。
952名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/21 17:10 ID:wE2r4OIH
コピワン何とかしたければ画像安定装置を買え!
953名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/21 17:46 ID:4RSiSkSi
LAN接続できるGRTないかなぁ
954名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/21 18:04 ID:FcJt+o25
>>953
aviutlのゴースト除去プラグインはどう?
http://gorry.haun.org/mv/encode.html
955名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/21 18:22 ID:OtepluQk
>>953
あるよ。東芝純正?で。
ttp://dynabook.com/pc/catalog/shuhen/w_tvt/index_j.htm

チューナーだけど、直接アンテナに繋がずに
アンテナ→RD→この製品とすれば地上波だけでなく、
RDにつないだBS等もネットリモコンからのRDチャンネル操作で見れる。
んで、TVの前に居なくても、RDの映像をLAN経由で見れる。
956934:04/08/21 19:01 ID:llA3xRF6
>>935>>936
前スレ見てないのでそういう話題が出てたの知りませんでした、ごめんなさい
まあ冷静に考えればそういう話題が既出なのはあたりまえですよね…
゚・(ノД`)・゚・。ごめんよー
957名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/21 20:31 ID:HIx2GHYr
前スレ? このスレだよ。お前、本当にアレだね。
958名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/21 20:46 ID:8RbcuzBk
ン十もスレ伸びてるわけじゃないんだし,
1スレ分くらい全部チェックしろ.ってことだね.
ところで,次スレはどうする?
ものすごい有益なスレなんで是非次スレほしいんだけど.
959名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/21 21:05 ID:O2xRzEth
地味にネットdeダビングでググルと東芝サイトより上にくるねこのスレ
960名無しさん┃】【┃Dolby
>>951
と、夏休みもクソも無い無職のヒキーが申しております。