ヘッドホンアンプの自作、改造スレ

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん┃】【┃Dolby
ヘッドホンアンプの自作や既製品の改造のスレッド。
関連情報
>>2-10あたり
2名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/14 18:19 ID:4bsOJJxR
前スレ
【ヘッドフォンアンプ】DrHEAD改造スレ
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/av/1074901746/

関連スレ
ナイスなヘッドホンアンプ 17台目
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/av/1086419487/
【自分で】ハンドメイドオーディオ2【作る!】
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/pav/1069377126/
コンデンサー 抵抗 総合スレ
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/pav/1085320209/
 OPアンプスレッド 
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/pav/1077956760/

ヘッドホンナビ 画像アップローダー
http://www.h-navi.net/b/test/read.php/img/1083690106/l50

作例
HeadWize
http://headwize.com/projects/index.htm
3名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/14 18:20 ID:4bsOJJxR
4名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/14 18:20 ID:4bsOJJxR
5名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/14 18:24 ID:4bsOJJxR
さっそくですけどHead-fiで基板の共同購入を募集してるみたい
http://www5.head-fi.org/forums/showthread.php?t=78417
英語できる人いません?
6名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/14 18:26 ID:8CRTC5nu
金属皮膜抵抗は抵抗値の精度が高いだけなんだよね。音質がいいわけじゃない。
しかも、その精度が必要な部分なんて、そんなにないんだよ。

それに、金属皮膜抵抗を1本ずつバラ売りしているのは、バラツキがある。
普通の抵抗が100本袋詰めされているもののほうが個体差は少ないのだ。
7名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/14 18:38 ID:HWFd916X
SXH1改造する人いないの?
8名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/14 21:04 ID:bak+fP/5
>>6
まったく違う。

熱雑音 (物理的な材質に電流が流れると、当然I^2・Rで発熱する。その発熱と
材質との関係でノイズがでる。詳しくは知らん(あんま意味無いから学者も研究してない。
専門書とかは存在するらしいが)

でカーボンと金属皮膜では200倍程度の差が出る。
DACの電流出力部や、信号検出回路など微小信号を増幅するところでは有意な
差となる。

音質との相関関係はいうとうり不明(音質の定義も不明だから、相関関係なんて
出せるわけないけど)
SN等の工学的定義がされているものに関しては相関関係はアリ。


あと、千石の地下なんかでも通常型1/4W等の100本売りしてますよ。
カーボンが100円/100本
金属皮膜が300円/100本

ついでに言うと、オーディオ向けの高精度(っていうか高選別。値が外れたのは出荷しない)
のは、カーボンだろうと金属だろうとかなり精度出る。
なにせ精度がよくないと出荷しないから。

絶対値的にめっちゃ精度出したいと低周波数では巻き線とか、温度特性がいい
タングステンとかになるけど。

と、ネタにつられてみた。
9名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/14 23:13 ID:sgTzQgcc
自作したが比較対象がないからなんともいえないなぁ・・・
10名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/15 05:58 ID:y/bOCunD
金属皮膜抵抗は薄膜型と厚膜型で音は異なる。
11名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/15 22:12 ID:dD5tjLvM
>>9
どんなの作ったのか見せてーなー。
12名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/15 22:21 ID:8IJLiTh+
>>7
SXH1を買うか検討しています。
もっと安く手に入ると良いのですが…
買ったらたぶん手を加えると思いますが…
ギャングエラーのトラブルがよくあるようですがボリュームが原因でしょうか?
もし購入したらボリューム交換、整流用ダイオード交換、電解コンデンサ交換+積層セラミックをパラ取り付け
カップリングコンデンサ交換くらいは最初にしようと思いますが…
回路的に手を加える必要があるかどうかは、その後の判断です。
幸いスペースはかなり余っていますから面白そうです。
あなたならどんな風にしますか?
13名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/15 22:29 ID:ipkBSsiH
ごめんね。今デジカメが手元にないから、撮れないや・・・借りてきます
回路はOPA627+ダイヤモンドバッファで正負12Vで駆動したものです。
ど素人ががんばって作ったものと思ってください。かなり適当なので



14名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/15 23:48 ID:R5vy5i8e
>>5
>さっそくですけどHead-fiで基板の共同購入を募集してるみたい
>http://www5.head-fi.org/forums/showthread.php?t=78417

一応申し込み済みです。
送料も怖いし、相乗りする人がいれば受付てもいいけど。
ヒートシンクがまた高そうで...。
15名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/16 00:37 ID:rbLmCiTJ
>>14
1セット分相乗りさせてもらっても良いですか。
僕はPaypalアカウントは持ってるんですけど、クレジットカード
決算なもんで。送料は割り勘で。
確か発送には郵便局を使うって書き込みがあったと思いますが、ってことは
日本への発送はEMSを使うんですかね。ヒートシンクの重さにもよりますが
5000円は掛からないと思います。
1614:04/07/17 00:32 ID:9GMwnmTy
えいや で4セット(8枚)くらい頼んでおくか。
ヒートシンクの方は具体化してないみたいだけど。
17名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/19 21:14 ID:oroQgayt
http://www.h-navi.net/b/img/img/1083690106348.jpg
とっても汚くなっちゃった・・・
1814:04/07/19 21:21 ID:r1HHASWu
レス付かないな。
やっぱそんなにみんな自作に興味は無いか。
おとなしく自分と15さんだけの分にしとくか。
19名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/20 00:52 ID:FurYfuYZ
>>14
今週で締め切りですね。
paypalアカウントもっていないので、わたしも1セット相乗りさせてもらっていいですか?
20名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/21 08:18 ID:ZacdeL4k
>>17
ピントがあってなくて良くわかんねけど
トランスが2個合ってすごそう。
ケースがかっこよさげ。正面からの画像もぷりーず。
2114:04/07/21 22:27 ID:YNVtv4/D
>>19
>paypalアカウントもっていないので、わたしも1セット相乗りさせてもらっていいですか?

ほいほい。
これで3セット。
ヤフオク使えない人は捨てメアド晒してください。
2215:04/07/22 21:22 ID:/mjqfWjz
>>21
よろしくお願いします。
[email protected]
2319:04/07/23 01:17 ID:aSveECPm
21>

捨てメアドさらします。

[email protected]

よろしくお願いします。
24名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/23 01:36 ID:onhZL71+
捨てにしてはいい名前だね
25名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/23 20:51 ID:xsvl+hG8
26名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/24 00:52 ID:jkJoB2iF
GJ
27名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/24 07:23 ID:0g2+RSeA
K213/J76とかCRDとか使ってる?
28名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/24 09:59 ID:SA6V3LHk
>>27
うん。あとOPアンプとデコデコくらいしか使ってないよ。
29名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/24 10:54 ID:0g2+RSeA
±15V使うとAKGの600Ω系にも定格めいっぱい叩き込めていいよね。
30名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/24 12:44 ID:SA6V3LHk
実は±6Vだったり、±50mAで保護回路が作動したりする
31名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/24 13:34 ID:0g2+RSeA
そうでしたか。
OPAの品種は・・・?
32名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/24 17:24 ID:SA6V3LHk
>>31
回路図揚げますた。ヘドナビにうpできんかった。
http://radio.s56.xrea.com/radio/src/radio0032.png
33名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/24 21:54 ID:4BEXfQ/U
34名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/24 22:07 ID:XwdUZAeD
>33
PGA2310+OPA627ですか?
35名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/24 22:27 ID:0g2+RSeA
レジストインキどうやって塗ったの?
手間を掛ければできるのは知ってるけどつい億劫になってしまう。
36名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/24 22:29 ID:4BEXfQ/U
>34 そうです。
あと2604で組んで見た悲惨なのもあります。
37名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/26 13:07 ID:cN7p+0Jq
出力段をバッファOPAMPで組んでみた人いる?
BBのBUF634とかが有名なやつ。

入手製と価格からハリスのHA4600(¥280)買ってみた。
Trのプッシュプルとかだと配線がめんどくなるけどOPAMPだと配線簡単だから
お手軽♪
38名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/26 20:27 ID:UxxCEWN1
レジストはサンハヤトのスプレータイプのものです。
熱に弱かったり、乾燥の時間や半田のところを剥がす手間を考えると
塗らないほうがよかったかなと思いました。
39名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/27 01:18 ID:UaZxyNX3
やっぱ手間がかかりますよねー
サンハヤトから感光レジストも出てるけど価格と賞味期限&保存方法が面倒すぎ。
そこまでやるくらいならOLIMEXにでも発注した方がいいのかもしれん。
40名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/27 09:23 ID:GfBZ78g+
>>37
http://tangentsoft.net/audio/pimeta/
今これ作ろうと思ってるんだけど、どうでしょう。
4114:04/07/29 00:38 ID:BDj1ExUx
>>5
>さっそくですけどHead-fiで基板の共同購入を募集してるみたい
>http://www5.head-fi.org/forums/showthread.php?t=78417

本家は締め切りました。
僕は1セット(左右で2枚)余分にオーダーしましたので、
まだご希望の方おられたら送料割り勘で一緒に買いませんか。
42名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/30 06:17 ID:tGdZubyZ
drhead2マダー?
43名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/30 20:04 ID:1ZxdKmR8
>41
ちょっと興味ありです、値段はどのくらいなのでしょうか?
4414:04/07/30 22:46 ID:QxeUoAOv
>>43
>ちょっと興味ありです、値段はどのくらいなのでしょうか?

>> our final cost per board is just $4.20!!!
だそうです。ch当たりなので左右で $8.40 です。日本までの送料は4人で割り勘。ボードなんでたいしたことないと思いますけどね。国内送料は個人負担。
45名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/01 18:51 ID:2N3OgRU/
うーむ、買わせていただこうかな・・・もうちょっと考えます。
DAC1704キット、ディスクリOPAキットと製作物が増加しているので
どうしようかな・・・
46名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/03 15:34 ID:/9GBSSbV
>>33
X122?
47名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/04 20:34 ID:Grag1ZoK
48名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/05 10:52 ID:fFvRxqiG
>>47
これどうやって作るのですか
49名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/05 12:15 ID:NwzS2b5i
パイオニアのレガートリンクみたいなものか。

ありもしない音をでっち上げているのでも、心地よければいい、という人はトライしてみる価値あるかも。
50名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/05 23:05 ID:KTzAVuEN
>>47
誰か作り方説明してくれないかなぁ
ヤフオクで説明書入りキット出展してくれたら入札するよ
51名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/07 18:24 ID:rRQpR+M9
なんか寂れてるね
52名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/07 20:37 ID:bA0v6i4I
トライパスのデジアンみたいにお勧めできるようなキットが無いからかな?
53名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/08 04:55 ID:wnAV5YfS
使い方は普通のデルタシグマDACといっしょの3線式だから特別難しいことはないと思うが
どうしてもほしい人は評価ボード売ってもらうとかしたらどうか。

単に可聴域外のノイズを出すだけならノンオーバサンプリング形DACでもいいわけだよな。。。
54名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/08 05:10 ID:jrgP7Udw
折り返し雑音は気持ち悪いぞ。

実験でサンプリングレートを8kHzまで落としてLPFを通さない音を聞いたけど、
明らかにオカシイ音だったよ。
55名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/08 06:14 ID:wnAV5YfS
8k(電話回線の実験?)の場合可聴域内に発生してるので実際ひどい音なんだろうけど
44.1kHzノンオーバサンプリングだと漏れの耳では普通に聞こえる。
矩形波形がきれいに再生できるので気持ちいい。
56名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/08 07:17 ID:jrgP7Udw
オーバーサンプリングしない場合は、LPFが頑張ってるはず。
ただ、LPFを通さない音を聞いて、違いがわかるかは、わからないが。
57名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/08 08:21 ID:wnAV5YfS
たしかにノンオーバサンプリングで本気で取ろうとすると11次LPFとか必要
(EIAJの24kHzで-60dBってのが目安らしい)
でも漏れの糞耳では1次か2次で十分自然な音に感じます。
PCM63かなんかのR-2R型でキット出してるところがあったような。

オーバサンプリングしてるDACの正弦波はとても奇麗だけどパルス波形は
リンギングが盛大に出て気になる。
58名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/08 08:48 ID:jrgP7Udw
パルス波形には意味はありません。なにしろ、0〜∞までの周波数成分を含んでいるので。
理想的なパルスを理想的なLPFに通すと、標本化関数という、リンギングのように見える波形になります。

オーバーサンプリングはLPFの負担を減らす技術に過ぎず、
もし理想的な特性をもつのであれば、使っても使わなくても、結果は同じになるのです。
ただ、理想的な特性はありえないので、オーバーサンプリングして緩いLPFを使ったほうが有利なのです。
59名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/08 09:14 ID:wnAV5YfS
実際オーディオはパルス波形よりf-振幅応答の平坦性を重視するけど
やっぱりオーバシュート出るの気にならん?
ノンオーバサンプリング+Q=0.5LPFもありかと思うのですが?
60名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/08 09:50 ID:jrgP7Udw
帯域が有限だから、矩形波やインパルスがそのまま通らないのは、あたり前なのですが。
+32767と-32768を交互にくり返すデータは、矩形波ではありません。正弦波です。

帯域が有限なのに、無限の帯域をもつパルス波形の再現性を考えるのは、どうしてですか?
61名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/08 10:05 ID:wnAV5YfS
それは繰り返しが1/2fsで理想LPFを通した場合の話でしょ。
R-2R形とかでノンオーバサンプリングなら矩形波になって出てくる。

要は正弦波はきれいに出なくてもパルス波がきれいに出るDACがあってもいいじゃない?
という話なのだけれど。どうしてって、理由はない。
62名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/08 12:05 ID:jrgP7Udw
いいえ、ディジタルのデータの時点で、正弦波を現わしています。
なぜなら、サンプリング周波数の半分までの成分しか含むことができないからです。
これをD/A変換すると矩形波になってしまいますが、その正体は
本来の正弦波に折り返し雑音が加わったものなのです。
LPFを使って折り返し雑音をカットすることで、本来の正弦波を得るのです。

> 要は正弦波はきれいに出なくてもパルス波がきれいに出るDACがあってもいいじゃない?
それは言い換えると、0〜無限大の周波数の信号を扱えるのA/D & D/A のシステムということですね。
そういうものがあったら素晴らしいと思いますが、サンプリング周波数を無限大にしないといけないので、物理的に実現不可能です。
63名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/08 13:17 ID:wnAV5YfS
たしかに教科書的な定義の理想DACなら正弦波を出力しなきゃいけないんだけど上で紹介されてる
DACチップなんかは元波形にはあっただろう信号をどう再現してみせるかということなので正弦波で
再生する必要はないと思うんだ。たとえばパイオニアのレガートリンクなどはある周波数以上では正弦波
を再生しても正弦波にはなりません。

サンプリング周期1/2以上の周期の矩形波はもちろん取り出せないがパルスの立ち上がり自体は
DACの出力電流の切替わりが速ければいくらでも速くできる。fsとは無関係に。
たとえばPCM1704ではセトリングが200ns(0.003% FS +/-1.2mAステップ)です(かなり高性能)
このDACでオーバサンプリングしないでそまま聞いてみたいと思わない?
64名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/08 14:54 ID:jrgP7Udw
オーバーサンプリングしないで"LPFも通さず"そのまま聞いてみたいとは思わないです。

fs=8kHzならともかく、fs=44.1kHzだと折り返し雑音を音としては知覚できないだろうけど、
だからといって、おかしな音を聞く気にはならないです。

それに、折り返し雑音をアンプに通したら大変なことになると思う。
最悪アンプやヘッドフォンが過負荷で壊れてしまうかもしれない。
壊れなくても、アンプのスリューレートやヘッドフォンの振動が遅くて、
可聴域に落ちてくるかもしれないし・・・。
65名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/08 15:25 ID:wnAV5YfS
さすがになんも通さなかったらTIM歪が出るでしょうね。
能動素子が無理なく扱える程度にはなまらせる必要があると思う。
全部I-VのOPアンプのバーチャルショートに任せないで
AD797のデータシートに載ってるようにCでGNDにシャントしてやると良いかと。
66名無しさん┃】【┃Dolby :04/08/08 17:40 ID:cafYyfoa
つ、ついていけない・・皆さんどこでそんな知識を身につけたのですか?
初心者のための入門書みたいなのがあったら、紹介してもらえませんか?
67名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/08 18:19 ID:jrgP7Udw
>>66
スレ違いの話を続けてすみません。
半分は独学、半分は学校(通信工学)です。

入門書は・・・たくさん本を読んだので、これを読めば・・・というのはないです。すみません。
一番勉強になるのは、実験(シミュレーションと実回路の両方)なのですが、機材が・・・。
68名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/08 18:33 ID:cafYyfoa
>>67
なるほど・・最近PCいじくるいがい無趣味なので、そっちの世界に身を投じてみよう
かとおもいまして。がんばってみます。
69名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/09 13:47 ID:EQsWtTBh
どくたーへっど2はまだかのう
70名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/10 00:26 ID:Pg5egDrS
再生時に問題になるのは折り返し雑音でなくて、
量子化雑音でないの。
7114:04/08/11 07:49 ID:8mQu68Go
dynahi用プリント基板共同購入ですが人数が
注文数に達しましたので締め切りました。
45さん悪しからず。
72名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/11 10:48 ID:Q7N9rIk2
>>70
その根拠は?
7345:04/08/11 19:14 ID:00K3Brrk
そうですか・・・残念です。
DAC1794のキットも出るようなのでそっちにも突撃が確実なので
余力がますますなくなりそうなので、ちょうどよかったとも・・・

74名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/11 21:52 ID:/9QXBmRO
>>72
用語が気になっただけ。
75名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/12 08:43 ID:2olLvNgb
ディジタルオーディオっていうのは、
量子化と標本化の2つの処理を同時にやっているのです。

量子化によって生じるのが、量子化雑音。
標本化によって生じるのが、折り返し雑音。

量子化雑音はとても小さな音ですが、
折り返し雑音は、本来の音声信号よりも大きな音なので、とても有害なのです。
76名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/13 00:29 ID:zGiaUr5e
以前から気になってたんだけど、DAC1794って何?
77名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/13 00:30 ID:zGiaUr5e
ごめん、DAC1704(1794)キットって意味ね。
78名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/13 07:54 ID:7qv5uqYX
>>76
漢(オトコ)のNOSDACキットスレ
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/pav/1083739846/
このスレ読めば分かるよ。
79名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/14 08:55 ID:Cd97XvfU
11000円か・・
EMU0404のアナログ出力とどっちがいいかな
80名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/14 11:07 ID:E+FdEpnn
ちゃんと作れれば、比べるのがバカらしい位の差はある
81名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/14 14:37 ID:3bbPGQMn
>>80
純粋な音質で言ったらLynxとかも相手じゃないね。
単純なS/Nや周波数特性では劣る事もあるけど。
82名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/05 21:20 ID:vur9YuCx
やっと完成した
http://www.h-navi.net/b/img/img/1083690106538.jpg

中身はttp://www.headwize.com/ OPアンプはNJM2114D
回路はすぐ出来たが、配線の取り回しにてこずった
簡単な回路の割りに音が良い&ノイズが全く出ない 
83名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/06 22:16 ID:Gtb4HEBf
>>82
その中のどれよ?
多すぎて見つからんかった…
8482:04/09/07 20:44 ID:Tm+t805g
>>83
ttp://headwize.com/projects/cmoy2_prj.htm
ttp://homepage3.nifty.com/ebina2540/bibou/amp/headphone_amp2004.html

↑の二つを見比べて作ったよ
その後OPアンプをOPA2604に交換、こりゃヤバイね
85名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/07 23:50 ID:yJfu+uFy
おっと、奇遇ですね。私も同じの作ってるとこです。
ちなみに私はコッチ見て作ってます。
http://www.pp.iij4u.or.jp/%7Eshu-nkmr/CMoy-HeadPhone-Amp.html
86名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/08 09:06 ID:znELydu3
なんだよ、球じゃねーのかよ!
87名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/09 12:53 ID:hG5LZYyO
ttp://hollowstate.netfirms.com/E+puristkitmanual.pdf
球といえばこれを部品集めて作ってみた。2万ちょっとでできてかなりイイ。
組立説明書はもちろん実体配線図とかも公開していて神。
88名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/10 08:12 ID:OV0R0JhQ
CMoy作りたいけど、OPA134が手に入らない…
通販しかないのか…?
89名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/10 11:26 ID:bEa4pmxa
>>88
OPA134以外のOPアンプでも動くよ
色々あるから調べてみ
90名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/10 12:43 ID:2vPAGw52
CMoy作るならここがおすすめ。
http://tangentsoft.net/audio/cmoy-tutorial/
91名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/16 14:07:10 ID:UfJvS0VT
>>90
CMoy作ろうと思ってそこ見たら、PPA作りたくなりました。
92名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/20 16:24:09 ID:rp2ao9ED
ちょっと前にDrHEAD手に入れて、少しずつ改造しています。
でも付属の電源アダプタが何故か12V出力だったので、レギュレータ12V化が出来てません。(TДT)
探してみたけど、15Vのトランス式アダプタってなかなか売って無いんですよね。
…スイッチング電源なら結構あるんですが。

でも20V程度のスイッチング電源とかじゃ、やっぱりノイズバリバリでしょうか?
12V(シリーズレギュレータで落とす電圧)に比べて十分に高い出力のスイッチングなら大丈夫、とか言うことってないでしょうかね?
93名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/20 22:21:01 ID:STIjfEk9
>>92
改造する意気があるのなら電源くらい作ってしまうのが吉。
思ったほど難しくはないよ。電源くらいなら。
参考:
ttp://www.picfun.com/partpwr.html

他にも適当にググれば出てくる。
「電源 回路図」とかね。
基本はトランスとブリッジダイオードと電界コンデンサだけだからね。
16Vくらいのトランスを使って、7812あたりのシリーズレギュレータを
使えば良いでしょ。
オーディオ機器にスイッチング電源はあんまりお奨めしないよ、やっぱり。
部品も特殊な物はないから秋葉原とかいければ簡単にそろう。
通販はトランスが重いからちょっと値が張るかもね。
出来れば自分で見て手に入れておきたいです。
94名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/20 22:37:31 ID:+APnirs+
>>92
付属の電源アダプタはあまり質良くないみたい。
ジャンクで入手するのが吉だって。
ttp://www.kfdlab.com/~jg4kfd/html/DrHEAD/DrHEAD_AC2.html

DrHEADのACアダプタの選び方について
投稿日 5月7日(金)05時58分 投稿者 jg4kfd 削除

またまたお尋ねがありましたので。
ジャンクコーナー等に置いてあるACアダプタから流用可能なものを選ぶポイントに
ついて。
(1) 定格
あくまで目安としてですが、取り出そうとする電圧+αが記されているものを選ぶ方
が無難です。電流は、500mAあれば十分でしょうか。
DrHEAD純正のものは、定格15Vに対し無負荷で19Vが、先日御紹介したCanonのもの
は、定格13.5Vに対し、無負荷で17.6Vが出ていました。実際にDrHEADに接続して
レギュレータのIN側で何Vかが問題ですが、この辺りはマチマチですから、あくま
で目安としてです。純正は、12Vまでしか使用できませんでした。かといって、あ
まり定格電圧が高いものを選ぶと、レギュレータからの発熱が多くなりますから注
意が必要です。
(2) 外観・重さ
求めたいのは、DrHEAD純正と同じく、トランスとケミコン、ダイオードだけのシ
ンプルな構造のもの。間違ってもスイッチング式のものを選ばないように。
嵩があり、それなりの重さがあるものは、しっかりしたトランスが使ってある証拠
です。
(3) 分解の容易さ
やはりネジだけで分解できるものが楽ですね。
因みに、AC100V入力のトランスだけでも、新品で購入すれば16V500mAで\1K以上
すると思います。ジャンクのACアダプタを選ぶ価値は十分あろうかと思います。
ケミコンだけは、劣化している可能性がありますから、交換した方が無難でしょ
う。
9592:04/09/22 00:02:31 ID:g2bWvfm5
>>93,94
どうもありがとうございます。
電源って今まで作ったこと無いんですよね。
この機会にちょっと挑戦してみます。
とりあえず今度、秋葉原の裏路地とかをぶらついてみます。

ところでsingleのOPアンプをdualに変えるのは、ユニバーサル基盤とかで簡単に作成出来るものですかね?(ノイズ的に)
市販品が海外にあるらしいというのは聞きましたが、秋葉原とかにはないかなぁ?
ttp://cimarrontechnology.com/index.asp?PageAction=VIEWCATS&Category=2
96名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/22 00:16:22 ID:cflndkWc
97名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/22 06:10:55 ID:jJt69qk6
>>96
これは知らんかったなぁ。
構造上以前話題になった海外製のものより背が高くなりそうだから
それだけ注意する必要がありそう。
98名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/22 06:20:53 ID:Y/bJbnQS
あげ
99名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/22 19:44:53 ID:dJx8Hv++
>>97
ヤフォークでOPA627AUで検索してみると面白いのがみつかるよ。
AP、BPに比べて薄いからDrHeadでも多分入ると思う。
100名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/24 13:00:17 ID:SI0Vxvc7
トロイダルトランスが欲しいんだけど、RSコンポーネンツしか買えるとこがないのね・・・
FAQ読むと法人でしか買えないみたいな事が書いてるけど、個人購入出来た人はいますか?
わざわざRコアを特注するまでの回路じゃないから、買えるならこっちの方がいいのだが。
もしくは秋葉でトロイダルトランスって売ってましたっけ?
101名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/24 20:25:59 ID:DRbvEat7
DrHeadで24w化に挑戦したいのですがレギュレータはLM317TつかえばOKですかね?
もろん互換性がないのは承知していますがなんとか加工すればいけそうなので。
あとコンデンサの耐性あげなくてはならないらしいですがどの程度上げてやれば
いいのでしょうか。
102名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/24 20:44:30 ID:HpiMePqt
>>101
LM317Tじゃあ入らないんじゃないの?
ピンも違うし。

コンデンサは24Vなら最低30Vだね、25Vだとまずい。
103名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/24 21:00:32 ID:DRbvEat7
もともとついてる7809Aが左からIN,GND,OUTでLM317TがADJ,OUT,INなのですが
かなり無理すれば一応付けられます。レギュレータスルーならこんな苦労しなくてすむ
らしいのですがレギュレータスルーってどうやるのかわかる方いらっしゃいませんか?
ググってもよくわからなくて。
104名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/24 21:02:46 ID:cUbv96UA
>>103
うちは外部にLM317T置いて、レギュレーターはカットしてるよ。
普通にINとOUTを直結。
105名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/24 21:12:17 ID:DRbvEat7
ああ、なるほど。INとOUTを直結するって普通のリード線とかでいいんですか?
106名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/24 21:28:14 ID:cUbv96UA
>>105
うむ。
107名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/24 22:14:28 ID:w05KiQp7
>>100
RSは個人大丈夫です。
名無しさん電子でもしとけばカタログも届いて(・∀・)イイ!!ですよ。
108名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/25 00:16:14 ID:ZNJf1iez
DrHead一番安い店教えろ。俺も改造してみまんこ
109名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/25 00:28:28 ID:hfl+3Khc
>>107
やっぱり大丈夫ですか。
なんで法人相手にこんなもの売るんだろうというのがいっぱいあったりして、
恐らく個人購入も暗黙の了解にはいってるのだとは思いましたが。
110名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/25 18:19:09 ID:s5a4DyNL
ACの電圧って、ピーク値じゃなくて実効値だからね。
ピークでは1.5倍くらいかかると思ってください。

トランスで100V→24Vに落としている場合、
レギュレーターの手前のコンデンサは耐圧50Vのものを使ってください。
111名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/25 19:34:53 ID:3+0mOidh
当方電気工事士の資格を持っていて、その知識ですが 
最大値=実効値×√2 
つまり、AC(オルタネイティングカーレン)24Vの理論最大値は 
24×1,41421356...=33,94112544...V 
となります。 
112名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/26 16:41:05 ID:6QQSNQaD
参考になります。でもやっぱりコンデンサの耐性上げるとフタ閉まりませんね。
ケースも自作してみるか・・
113名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/26 19:36:09 ID:Kb+om4+Z
ChuMoyってインピーダンス低いHeadPhone使うとノイズひどくね?
NFB多めにすると改善すっかな?
114名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/27 09:16:33 ID:UC06WEaG
なんかDACの話になりつつあるんだけどADCって回路図とかキットとか知りませんか?
当方素人です(DACだとPCM56、PCM1716、PCM1704、AKM4393あたりは作ったことあ
ります)

タクミとかで旭化成のICも普通に買えることがわかったので、まんどくさいBBにこだわる事も
なさそうなんだけど需要が無いのかADCはあんま情報無いです。
みんなサウンドカードのADCで取ってるのかな・・・
115名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/27 19:08:52 ID:7BCzurMR
すでにディジタルになったものを聞く人、早い話がCDを聞く人が、大半だから。
116名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/04 03:38:02 ID:cdBPWZ+g
レギュレータの改造(12V)とオペアンプの交換(OPA2604)だけした
DrHEADを使ってるんですけど低域がボワ付いて音場がいまいちです。
レギュレータだけの改造ならデフォ(OPA2134でしたっけ?)のほうがいいですか?
117名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/04 18:10:09 ID:rjiEhGOP
たぶん入力コンデンサを替えると改善されるかと思います
118名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/04 19:08:08 ID:hekk3O42
DrHeadをフル改造するのと奮発してHD53買うのとさらに奮発してAT-HA2002買うの
どれが1番幸せになれますか?
119名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/04 19:56:53 ID:OvFfpkrZ
>>118
後者
120名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/04 21:04:42 ID:Q+uoRJJ9
コネでOPA627BPを2個もらったので、
OPA2604APにしていたDrHEADに、変換基盤を介して入れてみました。

全 然 違 う ! (゚Д゚;)

一気に音が柔らかくなり、音の範囲が格段に広がりました。
試しに2604にして改めて聴いてみましたが、一度627聴いちゃうともう音が硬すぎて耐えられません。

OPA627BPは滅茶苦茶高い(普通は2個で\6000くらい)ですが、やはりそれだけの価値はあると思います。
121名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/05 00:01:20 ID:6yFNn+h/
ないよプラシーボ
5532のほうが上
122名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/05 03:34:50 ID:UsVpcs7C
>>117
これですか?
ttp://www.kfdlab.com/~jg4kfd/html/DrHEAD/DrHEAD_6.html

ネットで買えるところないですか?
いろいろ探したけど見つかりませんでした。
123名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/05 20:47:49 ID:CUoHEFg9
>>121
それは無い。

比較対照だったらAD797あたりをぶつけないと特性上は勝てない。

さらに5534を持ってこないで5532なんで出すの?
左右chの作動増幅の電源回路を共通からとってるんだから、電源が理想電源じゃない限り
うまくシーソーできない。
つーか、片chがどうさしたことにより電源電圧が変動すると、もう片方のchの電源電圧も
当然変動する。なんたって同じ電源使ってるんだから。

もう片方の電源電圧が変動すると、差動増幅の仮想RE(理想は無限にでかい抵抗
=現実的には電流源)
となっている電流源用のTrの電源電圧が変動していることになる。

電流源の電圧が変動すると、差動増幅の2個のTrのコレクタ電流も変化する。
Tr1のコレクタ電流+Tr2のコレクタ電流=電流源のコレクタ電流
だから。
電流源のコレクタ電流が低くなると、差動増幅段のコレクタ電流が低くなる。

差動増幅段のコレクタ電流は、カレントミラーもしくは電圧変換用抵抗にて
E=IRで電流と抵抗、もしくは電流と無限抵抗(電流源もどき)にて電圧変換で電圧出力
している動作なので、出力電圧が狂う。

っていうか電源電圧変動は全段に効くので宜しくない。
124名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/05 21:25:43 ID:rujSwXQn
>>117
便乗で悪いんだけど、
カップリングコンデンサって電解コン(OSコンとか)じゃダメなんでしょうか?
フィルムコンってなかなか手に入らないので。

また、容量は1uFと0.1uF程度で良いのかなぁ?
125名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/05 21:54:35 ID:CUoHEFg9
>>124
音質は無視すればだめでもない。<電解
けど、漏れ電流がでかいのはDCが漏れて、DCカットの効果が無いのでだめ。
のでOSコンはだめ。
(OSコン以外の)オーディオ向けは漏れ電流も少ないので大丈夫。一般用は漏れ電流
多くて高周波通らないからまったくお勧めできなすぎ。

セラミックも特性はいいけど印加電圧で容量変化がおきるので音質は駄目駄目(安物と
か小型化されてるのには使ってるけど)

個人的にはマイカ/ポリプロピレンフィルムが無難。
つーかマイカは天然素材だから数が取れなくて高すぎなのでポリプロピレンが無難。

パラ前提でマイラ程度でいいなら日米とかで安く売ってる。けど秋葉いけないなら無理か。
126名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/05 23:22:26 ID:rENvDixm
DrHEADにOPA627BPは確かに無駄。>>120はブラシーボ
127名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/05 23:55:35 ID:6yFNn+h/
>123
120はOPA627を変換基板使ってデュアルソケットにくっつけただけ
なんだが??

またヘッドホン駆動に数ミリアンペア消費したところで馬鹿みたく
電源系のインピーダンスを高くしない限り、電源電圧は変動しない
さらに実用的にはオペアンプのSVRRはかなり高い。
動作を確実に追えばわかることだがな。

5532が627より優れていると言っているのは高負荷時の特性で勝っているからだ。
128名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/06 04:36:41 ID:R53FVjb7
>>127は低学歴
129名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/06 13:55:10 ID:Oooi0wb3
>>126は難聴
130名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/06 21:47:12 ID:eHtUGVc2
1815・1015'`ァ'`ァ
131名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/06 22:00:23 ID:HB7pUH5B
128に賛成。
741程度のオペアンプのディスクリート等価回路も作れなそうだ。
132名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/06 22:08:17 ID:eHtUGVc2
オペアンプのディスクリート回路ってまともな特性を出すのがムズイよな
133名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/06 22:23:16 ID:rPsHTr4g
>128 >131
ハァ?
オカルト理論を提唱した上、
サルでもわかる簡単な初段の動作を得意げにつらつらと書いた
間抜けが低学歴じゃないのか???
134名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/06 22:32:21 ID:HB7pUH5B
5532と627をくらべて5532のほうが高性能というほうがオカルトだろ。
データシート無視かよ。
135名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/06 22:40:48 ID:rPsHTr4g
電源電圧を変化させようが、閉ループの利得は変化しない。
電源電圧に正弦波を重畳しても出力には殆ど現れない。
5532とOPA627の高負荷時の実測値は5532の特性が上。
負荷条件の異なるデータシートでその辺まで比較しようとする奴は素人。
136名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/06 23:54:49 ID:HB7pUH5B
運子 &Hart
137名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/07 00:06:14 ID:x5+bHDMl
うん子上げ
138名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/07 05:28:43 ID:XVtstzcs
>>126
確かにC/Pから言えば無駄かも知れないが複数人で
複数回差し替えて試聴し変化が認められたのであれ
ばそれをプラシーボと呼ぶことはできない。
139名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/07 14:19:15 ID:ikEmnpmC
>>135
( ´,_ゝ`)ハイハイ、そのデータを提示してね

・高負荷ってどのくらい?
・グラフ出してね
140名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/07 14:26:14 ID:brKBOQ71
正直単一条件のデータシートも、”高負荷”(条件提示無しw)も、全く次元が変わらないんだが(大藁プゲラッチョ
141名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/07 14:36:46 ID:1KYACp+9
>>138
その複数人つれてこい。低学歴が何人集まっても低学歴だろ。ブラシーボ決定(w
142名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/07 17:50:35 ID:LnARO26B
学歴によって音の聞こえが変わるならさぞかしお前らは良い学校卒なんだろうな。

というか、もうどうでもいいじゃないかそんな話。
聞いた人がよければそれでよし。ジサカーにとってOPA627を使うなんて憧れの
1つみたいなものだろ?
今まで殆ど人がいなくてマターリちまちま作っていたスレなのに急にどうしたんだよ・・・
スレが伸びていると思ったら627VS5532なんてしてるとは思わなかったぞ。

と元のスレの流れに戻ってくれることを祈りつつ。
ImpressのPCWatchで時たまでてくるDACってどうなんだろうか?
143名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/07 19:07:27 ID:sF7TRnVP
かわいそうな人たちでつから。
144名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/07 21:56:05 ID:lgI1L/gO
あんな糞高いオペアンプ買うくらいならFETでも買った方がよくないか?
145名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/07 22:35:48 ID:x5+bHDMl
>>144
ディスクリートで差動増幅段等の特性あわせができる(ような金持ち)人ならば正論。

小信号かつAB動作ならばオペアンプマンセー。

つーか普通の腕じゃ実装無理。
初心者向けの本だと、黒田 徹 って人の本とかにその類の事やってるけど
ムダぽ。

ってことで、電流取る用のエミッタフォロアとか、そもそもパワーが要るとか、
無意味に超高周波数まで伸ばすとか、A級じゃないと許せないとかじゃないと
ムダぽ。
146名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/07 22:49:26 ID:yq9HTMOg
確かにそう言われてみりゃそうやな。
opアンプでちゃちゃっとやった方が手軽かw
147名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/07 23:05:54 ID:KupG94fT
大大大馬鹿2匹発見!!
「数ミリアンペアのヘッドホン負荷」というのが前提条件にあるんだが??
大体自分で測定したこともない乞食になにがわかるんだww

139 :名無しさん┃】【┃Dolby :04/10/07 14:19:15 ID:ikEmnpmC
>>135
( ´,_ゝ`)ハイハイ、そのデータを提示してね

・高負荷ってどのくらい?
・グラフ出してね


140 :名無しさん┃】【┃Dolby :04/10/07 14:26:14 ID:brKBOQ71
正直単一条件のデータシートも、”高負荷”(条件提示無しw)も、全く次元が変わらないんだが(大藁プゲラッチョ
148名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/07 23:28:14 ID:GB5LlE0k
プラセボを排除するには、二重盲検をするのが常識。

だから、自分でオペアンプ交換して、自分で音を確認してちゃ、ダメってこと。
149名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/08 00:24:56 ID:Wb5fo5FO


135 名前:名無しさん┃】【┃Dolby 投稿日:2004/10/06(水) 22:40 ID:rPsHTr4g
電源電圧を変化させようが、閉ループの利得は変化しない。
電源電圧に正弦波を重畳しても出力には殆ど現れない。
5532とOPA627の高負荷時の実測値は5532の特性が上。
負荷条件の異なるデータシートでその辺まで比較しようとする奴は素人
150名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/08 00:44:35 ID:Lq3A+9pF
誰か計測してデータ出さないと
永久に水掛け論だな
151名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/08 00:46:13 ID:WTQgqiiN
123 :名無しさん┃】【┃Dolby :04/10/05 20:47:49 ID:CUoHEFg9
>>121
それは無い。

比較対照だったらAD797あたりをぶつけないと特性上は勝てない。

さらに5534を持ってこないで5532なんで出すの?
左右chの作動増幅の電源回路を共通からとってるんだから、電源が理想電源じゃない限り
うまくシーソーできない。
つーか、片chがどうさしたことにより電源電圧が変動すると、もう片方のchの電源電圧も
当然変動する。なんたって同じ電源使ってるんだから。

もう片方の電源電圧が変動すると、差動増幅の仮想RE(理想は無限にでかい抵抗
=現実的には電流源)
となっている電流源用のTrの電源電圧が変動していることになる。

電流源の電圧が変動すると、差動増幅の2個のTrのコレクタ電流も変化する。
Tr1のコレクタ電流+Tr2のコレクタ電流=電流源のコレクタ電流
だから。
電流源のコレクタ電流が低くなると、差動増幅段のコレクタ電流が低くなる。

差動増幅段のコレクタ電流は、カレントミラーもしくは電圧変換用抵抗にて
E=IRで電流と抵抗、もしくは電流と無限抵抗(電流源もどき)にて電圧変換で電圧出力
している動作なので、出力電圧が狂う。

っていうか電源電圧変動は全段に効くので宜しくない。
152名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/08 00:46:33 ID:SnHKKDcq
つーかDrHEADはダイヤモンドバッファが入ってるから、
駆動条件としては非常に低負荷なんだが。

135駄目じゃん(大藁
153名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/08 00:55:58 ID:WTQgqiiN
話の流れが読めない奴に説明すると
低学歴123がオカルトを提唱したから、あえてつっこんでやっただけ。

>OPA627BPは滅茶苦茶高い(普通は2個で\6000くらい)ですが、やはりそれだけの価値はあると思います。
121 :名無しさん┃】【┃Dolby :04/10/05 00:01:20 ID:6yFNn+h/
ないよプラシーボ
5532のほうが上

この時点でオペアンプそのものの性能がメインテーマ
154名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/08 05:58:11 ID:zqjTOGQc
ここは測定器の自作、改造スレでしたか。
155名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/08 10:02:33 ID:RrF34QNv
何かいろいろ言ってるけど、
誰か>>120のように実際OPA627換装して視聴してみたヤシっているのか?

こういうのを定量化するのは実際難しいものだし、
いろいろ実例を挙げるのは必要不可欠だと思うんだがね。
(こういった理論が不要とは思わないが)

最近の書き込みを見てると、所詮は机上の空論という気がする。
>>120の他にも実例をいろいろ聞きたいものだな。
156名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/08 11:20:14 ID:0bAAOz/Y
4580
5532
2134
2604
AD8065

5534
AD847(827かも)
AD797
OPA604
OPA627
OPA637

試したことある。
くわしくはやってみないと実感できないだろうけど違うよ。
電流帰還は中身の仕組みわからないので使い方がわからんかた。
(ので基本的につかわない)

使った場所はDACのLPF。
FET入力ものはIV部にも使った(797と627だけど)。

抵抗は金皮(海神で昔打ってた紫の1/2Wのやつ。80円ぐらいだったから。
もう生産してないから消えたはずだけど。)

最終段はプッシュプルの2段エミッタフォロアでやるから、オペアンプから見ると
電流を流しやすい回路だったはず(エミフォロのベース電流だけ流せればいいから、
最終段の出力電流が40mAとかでも、1/hfe倍のIbでいいから)

とりあえず627と5534はLPFでも明らかに違うよ。
157名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/08 19:42:12 ID:OtEPlKoM
どう違うのか説明してみろブラシーボ野郎が
158名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/08 20:00:47 ID:4O2iKK/k
>>155
前スレに何個かあるよ。
まあ音なんて自分が満足すれば良いんだしね。

754 名前:名無しさん┃】【┃Dolby[] 投稿日:04/03/14 23:20 ID:yLCQKFOo
>>753
映画見に行ってたのでやっと出来上がりました。
しかも最初配線を左右逆にして、○| ̄|_になりましたw

音ですが、凄く良いです、前に使っていた2604より全然良いです。
分離感がかなり上がりました、音の位置がよくわかります。
解像度も上がって、音の立ち上がり、ギターのはじく音等がクッキリしています。
ストリングス・フルートも柔らかくなりました、響きが良いです。

やはり値段分の実力はあるみたいです。
サウンドカードのOPAMPは2604なんですが、それでもこんなに変わって驚きです。
159名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/08 20:28:14 ID:zqjTOGQc
160名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/10 09:56:25 ID:/HVirKX2
俺はオペアンプの違いは聞き分けられなかったよ。
4580無印と4580Dを差し替えてみたんだけど、さっぱりわからない。
161名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/11 06:45:43 ID:vAT49Rgw
4580と4580Dって
回路はまったく同じで、半導体製造時の品質保証地内でのばらつきの少なかったものを
わざわざランクわけしてるだけだから違いわかりやすくないに決まってるジャン。

漏れも同一回路でカーボン抵抗と金属皮膜抵抗を差し替えても違いわからないよ。
カップリングCとかだと部品差し替えでもわかるけど。
162名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/12 00:20:58 ID:1Ic7930e
4558と4580ってわかる?
漏れはダメだったぽ…
耳腐ってんのかなぁ
163名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/12 01:17:34 ID:yDH20ASN
>>162
Chu-Moyアンプの場合は差し替えるとはっきり分かった。
ヘッドフォンをOPアンプで直接駆動しているから
違いが出やすいのではないかと思うけど。
164名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/12 06:12:22 ID:v92mB68V
4580と4580Dって・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・釣りだろ。
しまいにゃ「OPアンプで音が変わると思っている香具師は池沼」
とか言い出すんじゃない。
165名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/12 08:29:13 ID:9oTA4x/S
飛び降りたつもりで2604買え。
600円だ。(ラジオデパート2階、海神斜め前、サンエレクトロ)
4580からなら違いはわかると思う。
166名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/12 09:01:39 ID:+1Hf2YCG
オペアンプだけでヘッドホンを駆動する場合、
必要十分なスペックのICを使わないとダメだよ。

激しく音が変わる場合は、過負荷だったりするよん。
167名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/12 14:22:25 ID:1Ic7930e
>>163
サンクス。
もう一回CMoy作って聞き比べてみるよ。
前作った4558 or 4580のCMoyは設計もへぼ過ぎて、
その上もうジャンク行きになってるのであらためてやってみる。
ついでにOPA134とかも使ってみようかな
それでわからなきゃ本当に漏れの耳は腐ってる(w
168名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/16 22:47:48 ID:8VD/b0WC
目的を音ではなく音の内容に変えればいいだけだ。悲観することはないw
169名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/21 22:24:27 ID:/c08Md8V
>>165
飛び降りようかなあ OPA2604。でも近くのショップで1200円。う〜ん。
今、OPA2134PA(440円)。手持ちの比較では、
OPA2134A > NE5532P(190円) > NJM4580DD(210円) > NJM2114D(240円)
> NJM5532DD(210円) = NJM4558DD(170円) = LF353N(220円)。
NJM4580DD以下は好みじゃないし、へぼかも。
どうしよう、夏目漱石さん。
170名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/21 22:36:40 ID:2rt887Lz
>>169
共立エレショップ通販なら
2604が630円+送料120円で送ってくれるよ。
漱石さんのお世話にならなくてすむかも。
171名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/22 08:59:07 ID:t9wrtEfj
つまりヘッドホンアンプならOPアンプで十分だからディスクリートで組んでも意味が無いということでFA?
172名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/22 11:09:28 ID:WqXm7f9c
>>171
基本的にはそう。っていうかオペアンプの精度をディスクリートで出すのは大変。
同一特性のTrを見つけるのが非常に困難だから(DualTrも消滅しましたし)

んで、電流とったりするとひずみ特性が悪くなる>さらに負荷が重いとクリップ
ってのがあるから、気分的にエミフォロ入れたほうがよい。

どうでもいいけど169の買ってるところが全部ぼりまくられて笑えた。
173名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/22 13:37:24 ID:RJr9dwTw
OPアンプの出力を電流増幅した後のところからフィードバックかければ、
OPアンプの精度のまま、大電流が取り出せる?
174名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/22 15:08:26 ID:Vfk5eUgO
単連ボリュームでLR2チャンネルの抵抗値連動させるのって無理?
175名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/22 15:52:50 ID:NL92ntr/
無理。
176名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/22 15:55:56 ID:V49npotG
電子ボリューム
177名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/22 15:58:31 ID:RJr9dwTw
電子ボリューム使う・・・くらいだったら、2連のVRを使ったほうがいいか。
178名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/22 15:59:05 ID:RJr9dwTw
ケコーン_| ̄|○
179名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/22 16:12:18 ID:ncuqclCn
単連ボリューム2個使って輪ゴムで2つのボリュームノブを連動
180名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/22 17:19:09 ID:7Bw5DOG6
電子ボリュームはBBとかから出てるけど、音はマジ良い。
ボリューム位置によって音が変わらないし。
その代わり2chで1万くらいするよ。
181名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/22 17:20:31 ID:Vfk5eUgO
2連買ってきました
182名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/22 18:27:12 ID:pQp7cw7q
age
183名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/22 23:14:25 ID:pZVDLkjf
>>172
わかってる。昔東京にいた頃は安く出買えたけど、今は田舎に住んでる。
(多分半額ぐらいのもあるだろね。)ショップもなぜか品揃えが多く、
潰れちゃ困るので、承知で買ってるのかな。どうせ年寄りの趣味だし。
今のご時世、確かに特性の合ったコンプリの駆動Tr入手は難しいですね。

184名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/22 23:26:15 ID:rGE+274b
>>180
精々2kエソくらいだぞ>ボリュームIC
185名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/22 23:30:17 ID:63Yv8R+e
NJM4580DDは2倍どころか3倍以上とられてるけど・・・
186名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/22 23:34:21 ID:xsuY7YC4
>>184
BBのPGA2310なら2kで売ってるけど、シリアル入力だからそのままじゃ使えないので面倒だね。
アナログ電圧入力とかでそのまま使えて音が良い電子ボリュームってないのかなあ。
安物ならあるが、最低機械ボリュームより音が悪いようじゃ話にならないし。

ちょうどPGA2310使ったキットを見つけたが、やたら高い。
http://audioworks.jp/dcaa-order/order.html
180が話してたのはコレかも。

PGA2310
● 低雑音および低歪
ダイナミック・レンジ:120dB
THD + N:0.0004%(1kHz)
● 低チャネル間クロストーク:?126dBFS
187名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/22 23:40:23 ID:Af6cup33
>>173
用語がいまいちわかりにくい。

電流増幅というのが、電流制御により(抵抗負荷をつかってIV変換して)電圧制御をする
バイポーラトランジスタのことで、
OPAMPの精度というのが、出力電圧値の絶対精度0Vをだせるのかならば無理。

どんな回路を後ろにつけてもオフセットが0(というか任意の絶対値)になるような
動作をする回路(負帰還?)はありえない。
そもそも任意の絶対値が回路にはわからない。

負帰還は

出力インピの低減
ひずみの低減
周波数特性の改善

くらいしか役に立たない。
あくまで、電流バッファも気合入れて(プッシュプル系ならばアイドリング電流用
の抵抗に大目の電流を常に流して特性ずれを吸収させるなど)つくらんと意味はな
い。
188名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/23 02:00:43 ID:6wl0unJj
一般OP-AMPはft=10(N型)/(P型)とか
P型の特性がよろしくないと聞いたことがあるんだけど。
4558とか4580の内部の出力部とかのコンプリ特性ってどうなのよ?
189名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/23 02:03:08 ID:4bs75LER
ここはDrHEADの話題が中心なのでしょうか?
DrHEADの改造方法をまとめたページはないのでしょうか?
190名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/23 04:51:36 ID:gctuFCZ8
191名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/23 13:46:30 ID:HopyPJJV
DrHEADでOPA627BPつけようと思うんだけどアダプタで2つ付けるわけだし電圧ってやっぱ相当必要になる?
192名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/23 15:06:23 ID:WD+Q0HhV
まさか、ICが二つになったから電圧も倍かけなきゃとかおもってるクチか?
193名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/23 17:04:17 ID:HopyPJJV
違うの?
194名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/23 19:10:40 ID:8o4kUf1i
>>193
やめた方がいい。
195名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/24 00:34:59 ID:9MFqz6In
>>188
ICの中身の個別等価回路を測定できる人は神。
CMRRのことならばデータシーと見てください。
196名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/24 01:04:10 ID:SXN2E6Tp
>>188
古いアナログICなら?そうかも。OP-AMPはどうだか。
ウェハ基板の問題でPNPトランジスタの構造が
一般のトランジスタと違うものがある。
なにやら横型PNPとか縦型PNPとか。
低fT,低β,高コレクタ抵抗となるらしい。
気になるのならディスクリートで組めと。
誘電体分離プロセスとかCBプロセスとかなら良いらしい。
197名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/24 01:15:43 ID:SXN2E6Tp
音質が全てだ。
内部回路が腐ってようが関係無い。
198名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/25 20:56:11 ID:MZFarNh4
誰か、headmasterと同等回路で自作してくれないかな・・・
VR+増幅回路+電源 で余裕で10000切ると思うが・・・
199名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/25 20:59:56 ID:zcWqXOPb
>>198
なんか難しいらしいよ

974 :さいたまAudio ◆NXQQp0nLmM :04/10/25 01:48:28 ID:klFUcaiH
>>973
ありがとうぽ!
そのうち使わせてもらうでつよ

ここからはスレ違いと言われそうでつけど、このスレッドも消化試合状態なので
書かせてもらうぽ

SAITAMA-H/Mは僕の技術だと無理でつよ
ディスクリートだとまともに増幅させるだけでも難しいのでつよ
ここを見るでつよ。Headmasterとほぼ同じ回路と思われるでつよ
http://saitama-audio.com/5TR_OPAMP/5TR_OPAMP.html

僕の作ったディスクリート回路はこれだけだけど、悲惨な性能に終わったぽ
いかにHeadmasterを作るのが難しいということぽ

回路図を起こすのはかなり大変そうでつね
かなり気が向かないとうーむ・・・と言った感じでつよ

トランスはRSのチェコ製のトランスでつよ
配線が単芯線だったので使い難かったでつよ
ハムノイズ低減効果はあると思うでつよ
SAITAMA-HA7のときはアースの引き回し方でハムノイズが出て苦労したけど、
今回は一発でノイズレスで動作したでつよ
200名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/25 21:05:17 ID:DFPh43jL
DrHeadは24V化するとホント音よくなるね。30Vくらいにしたらもっとよくなる?
201アフォかオッサン:04/10/25 21:53:26 ID:lnb2eu6v
うちは100Vそのまま入れてるよ。
もちろん整流して。
202名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/25 22:10:47 ID:wet9UqZJ
Pspice(Spiceと愉快な仲間たち系)あたりでシミュレーションやってない時点でだめぽ。
位相補償とかをカットアンドトライでやるのはめげる。大体あたりつけとかんと。

つーか
差動+エミッタフォロア+エミッタ+プッシュプルエミフォロ

が基本構成で
カレントミラー、カスコードブーストラップあたりを最低でも駆使しないと話にならんよ。

んでシミュができてもどうせ特性誤差で泣くからなぁ。DualTr消滅したし。


んで、フリーだと10石までしかシミュできないからそっちの業界の人か、工学系の学生
かじゃないと本物さわれないからむりぽになる。.

もれもその口(Spice系の本物は120万とかするからな。)
さすがに個人所有はしてないのでむりぽ(自宅じゃなきゃ本物は触れるけどさすがに
遊びに使うのは問題が・・)
203名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/25 22:40:42 ID:DFPh43jL
>>201
それどうやんの?
204名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/25 23:05:16 ID:auTG42+C
電源トランスの2次側を整流じゃねぇの?
205名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/25 23:05:56 ID:auTG42+C
あひゃ。書き込んじゃったよ。
206名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/26 01:07:11 ID:R9hYB2Qj
フリーのSPICEだとライブラリがショボくて使えないんだよ。
Cobまで計算しないととても良いアンプはできないが、それには製品版の
ライブラリがいる。石数制限とかないやつは探せばあるだろ。
DualTrはC3381が使えるけど、これ使うならC1775でペア取りするよな。

どのみち個別素子だけのアンプではプロレベルの実装テクとアナログ技術がないと、
開利得もろくにかせげない不安定な出来損ないしかできないだろうね。
207名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/26 01:25:31 ID:zpjZN8xD
前にロクに知識も無いのにオールディスクリートで
作ったらズタズタになったな
やはり素人はOPアンプ+エミッタフォロアぐらいが
良いのかも
208名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/26 02:52:25 ID:EwLBWL0N
オペアンプ使った一番簡単なの作ってみた。
で完成して音も良いし満足なんだけど、
なんでオペアンプ通したら音が良くなるのかがそもそも分からん。
209名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/26 04:09:15 ID:U7+G/0fP
どれと(*1)比較するかで変わるけど、
ヘッドホンのドライブ能力が高くなったとか、
直列抵抗の影響によるダンピングファクタ低下の呪縛から逃れられたとか。
他に色々。

*1 専用ヘッドホン回路の無いパワーアンプのヘッドホン端子(220Ω位を交わして出力されてる)。
  鳴ればいいやで付いてるCDPとかのヘッドホン端子(出力インピーダンスが低くない)。
  など。
210名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/26 04:38:20 ID:U7+G/0fP
自分で書いてて激しくウソくさいわ。
211名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/26 14:18:08 ID:RoiyaSYT
漏れはダンピングファクタは気にしてないぞ。
壊れるほうがいやだからヘドホンにあわせた出力保護抵抗(国産なら32オーム)入れるし
212名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/27 00:52:13 ID:1AtlTgQQ
CMoy作ったんですが、9Vの電池から
ACアダプタに変更したいのですが、どうすればいいのでしょう?
ttp://www.pp.iij4u.or.jp/%7Eshu-nkmr/CMoy-HeadPhone-Amp.html
ココ見てつくったんですが。
213名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/27 01:07:48 ID:OTydzYqp
私はこのGNDの作り方は嫌いだ
214名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/27 01:50:29 ID:HO83AYby
中点電位が不安定。
215名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/27 06:42:45 ID:COHpGfcU
グランドラインの端っこをケースとかにアースしとけば問題ないんじゃないの?
216名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/27 21:02:04 ID:9fofgpov
>>212
一番手を抜いて簡単に済ませるなら
DCアダプタの出力をそのままつなぐ
217細菌@note ◆eiloreYxcA :04/10/27 21:41:41 ID:i5EVwIJv
>>212
え?何この回路?
こんなGNDで電力増幅回路作って実用になるのか?
出力は220uF介してヘッドホン駆動するんだろうけど、
ほんとにこれが標準的な回路なの?
俺の知識が古い&乏しいだけかもしれんが、理解できない。
低域の減衰が馬鹿にならないような気がするぞ。
単三電池2本×2でプラマイ電源作って、
簡単な直結アンプ作ったほうが全然マシなんでないの?
ヘッドホンくらいなら、全段を1815とかで作ってもよさそうだし。
つーか、音質的にどうなんだ?この回路
218名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/27 22:42:46 ID:giHBBmE7
>>217
ヒント。オペアンプにはGND端子はない。
219名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/27 22:51:30 ID:9fofgpov
オペアンプに仕事させすぎだろ
220名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/27 22:52:31 ID:gTDN2Nda
高い
221218:04/10/27 23:10:40 ID:giHBBmE7
あがっ。リターンはGNDなのか。そりゃいかん。

オーディオオタの人は適度に劣化した音を好む、っていうのは本当なんだなぁ・・・。
222名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/27 23:27:24 ID:YMPlTCVZ
てか元記事読めよ。おまいさんら。
コンセプトってもんがあるんだから。
http://headwize.com/projects/showfile.php?file=cmoy2_prj.htm
223名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/28 01:16:31 ID:zzEddy9u
コンセプトっていってもねぇ。
OP-AMPから電流を取り出すようにはしないよな。
負荷が重くなれば歪が増えるし。
電源は正負2電源方式。

出力電力が必要な時はOP-AMP+PPエミフォロだろ。
224名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/28 01:54:57 ID:iFcfOOB7
>>222
電池駆動で手軽に省電力・省スペースで作るには
面白い発想であるとは思うしヘッドフォンの駆動なら
回路は多分正常に動作するでしょう。
ただ、通常GNDはインピーダンスを十分に低く
取るべきと考えるほうが良いのではないでしょうか

一般的には×
この回路と目的においては○

と言うところでは
225名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/28 02:08:29 ID:zzEddy9u
つまり鳴ればいいって回路なのだよ。
226名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/29 22:19:41 ID:4rLtKm74
http://www.pp.iij4u.or.jp/%7Eshu-nkmr/Headphone-Amp-2.html
こちらの通りにヘッドフォンアンプを作ったのですが、とっても音が割れます。
ボリュームを少し上げただけだとふつうの音なんですが、あげていくとだんだんひずんでしまいます・・・
そういうもんじゃないですよね?
どっか間違ってるんですよね?w
227名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/29 22:31:18 ID:aU4e2CoG
そういうもんです。
228名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/29 23:11:34 ID:E7GnJJm0
またかよ。
片電源。前段の交流負荷が10Kのボリュームと2Kの並列。
前段がクリップしてんじゃねぇの?
229名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/30 01:21:26 ID:xdSIQmWW
>>226
入力はp−p何ボルトですか?
230名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/30 02:38:30 ID:PGJdmtjJ
226です。当方恐ろしく初心者です・・・・

10Kボリュームと2kの抵抗あたりの配線を見直すとよいんでしょうか?
あと「p−p何ボルトですか?」はどう答えてよいのか・・・簡単に説明して頂けるとたすかります・・・
初心者ですいませんm(__)m
231名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/30 03:22:28 ID:A9G70jBf
2Kを22K〜47Kに変えてみ?
DCバランスが崩れるかも知れんけど。
232名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/30 03:31:37 ID:PGJdmtjJ
>>231
2Kを22K〜47Kに変えることによって入力側の何を変化させるんでしょうか?
最近回路図も何となくわかってきたバカなもので・・・どの抵抗が何の役割なのか
全然わかってないのが現状でして・・・
233名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/30 04:01:12 ID:A9G70jBf
ウチのライン出力は100Ωくらいでも歪まんな。
OP-AMPの入力側抵抗は関係ないとして、
22K〜47Kは忘れてくれ。

2Kを22K〜47Kに変えるって書いたのは、
前段の負荷がボリュームの位置により
10k〜1.6666Kまで変化するから。
まぁそれでクリップしてるんだと思った。
あとは、DCの発生、電源の電圧が低い、発振、
ヘッドフォンの許容入力オーバー、製作ミス、その他。
234名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/30 06:18:41 ID:z3tamelh
俺もその回路図ベースして作ったけど歪んでないから製作ミスでしょうな
おそらくGND関連のミスかと
ちなみにうちのは故障品レベルのギャングエラーが出るから右に一個単連噛ました
235名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/30 08:51:08 ID:EDGtaXOO
>>226
案外、電池が使いまわしで古いの使ってるとか?
236名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/30 10:08:08 ID:W9g8G69G
すげー、CMoyなんてかなり昔からあるのに
何で突然こんなにアンチが湧いてきたんだ?
237名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/30 12:37:29 ID:V3ZEV8HJ
ヘッドホンのインピーダンスは何オームだろう?
この回路で32Ωとかだとかなり苦しいかも

これ作って32Ωのヘッドフォンで聞いた人は
どうでした?
238名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/30 18:48:39 ID:DhBO91qk
>>237
この回路の電源部だけ分圧にしないで、+と−両方にそれぞれ3.6Vのバッテリーを使っている。
オペアンプはNE5532P、オレの聴感だけど32オームは問題ない。
239細菌@note ◆eiloreYxcA :04/10/30 19:17:00 ID:4DeQJd9C
あー、>>217書き込んだ時は、
パッと見で「何だこの異常なGND」とか思ったんだが、
今見直してみると、別にそこまで変というわけでもないみたいだな。
バイアス用の中点電位発生回路が離れた所に書いてあったのと、
出力コンデンサが妙な事になってるので、変な勘違いしてた。
まあ、入出力コンデンサが小さすぎる事と、
変ちくりんな回路である事には変わりないが。

で、この出力コンデンサを二つ使う方法のメリットって何なんだ?
こんな妙なGNDにしてまでやってるわけだから、それなりにメリットがあるんだよな?
電源ON時のクリップ音が軽減されるとかか?わかんね。

つーか、やっぱり単一電源ならマイナス側をGNDとすべきだろ。
つーか、音質にこだわってアンプ自作するくらいなら、
やっぱり直結アンプにすべきだろうな。
出力コンデンサが入っただけで「Hi-Fi」とは言えないというのが俺の意見。
240細菌@note ◆eiloreYxcA :04/10/30 19:31:29 ID:4DeQJd9C
>>222
英語だから読む気か起こらん。
よかったら掻い摘んで説明するか、翻訳してくれ・・・・
>>226
なんだこの回路。
2連VRの誤差をごまかす為に2kΩ並列に入れてるとか言ってるけど、
これはやっちゃいけない。入力抵抗が低くなりすぎる。
入力側に繋げる機器が全て優秀なら問題ないが、
入力抵抗は最低でも10kΩ以上は確保したいというのが俺の経験論。
誤差が嫌なら誤差の少ない二連VR買えばいい。

で、音割れの原因だが、色々考えられるので一概にはいえない。
・入力側に繋げている機器は何か?
・VRのどの位置から歪だすのか
・音割れが起こるのは高音、低音、全域のどれか?
・どんな風に音割れするのか具体的に
・電源ON時の9V電池の電圧
・無信号時の出力端子の直流電圧
・無信号時の出力端子電圧が、VRを動かすことによって変動しないか

あと、どんな風に回路を実装したか見れると
また違ったアドバイスが出てくるかもしれん。
デジカメで撮ってくれ。
241名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/30 21:40:51 ID:2KEBo9OH
ChuMoyもどきならここにもあるね。
http://orion.mt.tama.hosei.ac.jp/hideaki/audio9.htm
006P2個使いで、OPA604なんかも駆動できそう。
242細菌@note ◆eiloreYxcA :04/10/30 22:20:11 ID:4DeQJd9C
何度も登場してすまんが、
>>241
この回路もまた変なことしてるな。
出力側に47Ω入れてるのは何の意味があるんだ?

スピーカー・ヘッドホンの類は、定電圧駆動を前提に設計されてるはず。
こんな風に純抵抗成分をNFBしてしまうと、純抵抗値がヘッドホンのインピーダンスに比べて
大きければ大きいほど、出力は定電流動作に近づいてしまい、
スピーカー設計者の意図した音が出ない事になるはず。

論より証拠、実際に完全な定電流アンプを作ってスピーカーを鳴らしてみればいい。
たまに定電圧駆動よりもいい結果が得られる物もあるが、大抵は悪い結果になる。
243細菌@note ◆eiloreYxcA :04/10/30 22:32:44 ID:4DeQJd9C
アンプの設計とかしてたのが五年程前までで、
もう勘とか全然忘れちまったほどだから結構てきとーな事言ってるかもしれんが、
>>241の回路でもうひとつ。
このVRの付け方って、アンプ側ではなく、入力信号側をGNDに落すようだけど、
こういうのって普通やらないよな・・・・?
回路図の書き方も、わざとややこしくするような書き方だし。
ヘッドホンアンプ作ってる奴って変な奴ばっかりなのか?
244名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/30 23:52:42 ID:A9G70jBf
>>242
基板を基盤と書いた時点でアウトなページ。
47Ωはヘッドホンの保護抵抗ですね。
VRが帰還抵抗を兼ねてるかなり珍妙な回路。

>ヘッドホンアンプ作ってる奴って変な奴ばっかりなのか?
変な奴なんじゃなくてわかってないだけなんだろうね。
つうわけで電源の接続を良くみてみ?
245名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/31 01:25:44 ID:qoMV4Dqv
電源がすげー。

GNDが・・・
レギュレータなしでコンデンサの平滑力とOPアンプの帰還に頼ってる・・・
246名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/31 01:44:46 ID:VSFeU+1D
>>241
GNDが良く分からないね・・・
電源のパスコンがトランスの中間電位ってどういうことよ?
実際にはトランスの中間電位をGNDに落としているのだろうか

>>242
出力の保護抵抗も分からないくせに偉そうだなw

>>245
市販品にもありますよ
Grado RA-1がその代表
247名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/31 01:44:57 ID:mFyUwYWa
細菌@note ◆eiloreYxcA、あんた言ってることが変。もう来んな。

>>226
使用中に電源電圧の確認をしてみて。GNDとオペアンプの4・8番ピン間。
248名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/31 01:48:56 ID:VSFeU+1D
>>247
たぶん「細菌@note」は他の人の回路を最初から馬鹿にして見るから
アホなことばかり言っている。
そのくせ、完全な素人。
249名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/31 02:04:47 ID:RQmLBLCA
俺も無茶してレギュレターなしでやったことある
全波整流して10000μのコンデンサ使ったけど
リップルが消えきらなかったよ
これ、リップルの残量すごいだろうね
250名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/31 03:56:34 ID:gA/SyqrU
>>249
スピーカーの場合、増幅段だけ安定化して、出力段は安定化なしという方法はよく使われる。
増幅段が安定化してあればそれほどリップルは気にならない
全部を安定化しないのは無茶

ところで、自作ヘッドホンアンプならこれが今のところの最強かな?
http://saitama-audio.com/SAITAMA_HA7/SAITAMA_HA7.html

ヘッドホンアンプスレッドで作った奴がいて、DrHEADのフル改造よりも
遥かに音が良いらしい
251名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/31 06:59:26 ID:46Oc5Pgd
>>出力側に47Ω入れてるのは何の意味があるんだ?

マッチング+出力保護抵抗(保護抵抗無し時の出力インピーダンス+保護抵抗インピーダンス
=負荷インピーダンス|マッチング)を取っている、

もしくはたんなる保護抵抗。
オペアンプとかは出力インピーダンスが非常に低い(生出力インピーダンス・(1/帰還量)
だから、オペアンプ一発の出力保護抵抗には32オーム入れる人が多い(国産32オームヘ
ドホンならば)


後の部分は完全なデムパなので無視。
これほどあっている箇所が少ない文章は久しぶりに見た。
メール欄に釣りとかかいてあるかとおもったら難もないし、斜め読みできないし。
252細菌@note ◆eiloreYxcA :04/10/31 11:07:08 ID:+W+JPFKz
>>244
ヘッドホンの保護抵抗って、何から保護するんだ?
ヘッドホンにとって過大入力とならんように、出力を制限するとか?
それならそれで、音質に影響なく保護する方法が他に色々あるだろう。
つーか、単に音量あげすぎないようにすりゃいいだけなんでないの?
意味わかんねーぞ。

>VRが帰還抵抗を兼ねてる
・・・・・ほんとだ。
まさかそんな事になってるなんて思わんから、全然気付かんかった。
ダメじゃん。
これじゃ接続機器によっては、ボリュームの位置で帰還量に影響出るし、
3.3uFのコンデンサのせいで周波数特性にも影響出るだろ。
何考えてるんだ?

>つうわけで電源の接続を良くみてみ?
あれ?
普通はこの回路でいう、BとCを接続してGNDとするんじゃないのか?
つーか、この回路のGNDってどこと接続されてるんだよ?
全波整流もしてないしリプル除去の工夫も無いな。
なんだこりゃ????
デタラメにも程があるだろ。
こんな糞みたいな回路は公に公表すべきではないと思う。
初心者が真似したら有害。
253247:04/10/31 11:08:51 ID:yhKFSULU
お前らまだおかしい。
47Ωは短絡保護と容量負荷の切り離しだよ。マッチングは無関係。
それ以前に、ボリュームの端子間違いのような使い方と電源の接続の異常さ。
高い部品使えばいい音すると思ってる厨房並のド素人級のイタいテキスト。
全波整流+平滑を使うのは全く問題ないよ。この回路じゃ使ってないが。
朝酒で酔ってるからまた夕方に。
254細菌@note ◆eiloreYxcA :04/10/31 11:20:01 ID:+W+JPFKz
>>247
どう変なのか説明してみなー。
>>250
やっとまともと思える回路が出てきたな。
>>251
マッチング?はぁ?何言ってんの?
アンプの出力インピーダンスに負荷インピーダンスを合わせて
整合をとるってんならまだ解るが、わざわざ抵抗付けて
その抵抗と負荷インピーダンスを整合させても無意味だっつーの。
この場合の抵抗は、アンプから見りゃただの損失だし
無意味どころか他にも弊害だらけだボケ。
一般的なメインアンプとスピーカーは整合とか気にしなくていい。
何故ならお前自身が言ってるように、アンプ側が超低インピーダンスだからな。
つーか、インピーダンスマッチングの意味ちゃんと理解してんのか?

仮に出力側に保護抵抗?とやらを入れるにしても、
>>212>>226のようにしないとダメ。
>>241だと、スピーカーに入力電圧に比例した出力電圧がかからないからな。
つーか、
>もしくはたんなる保護抵抗。
>オペアンプとかは出力インピーダンスが非常に低い(生出力インピーダンス・(1/帰還量)
>だから、オペアンプ一発の出力保護抵抗には32オーム入れる人が多い(国産32オームヘ
>ドホンならば)
これ何の説明にもなってねーぞ。
出力インピーダンスが低いから出力保護抵抗を入れる?
どんな論理だよタコ。
支離滅裂ですよ。馬鹿
255247:04/10/31 11:28:04 ID:yhKFSULU
寝ようと思ったらまた細菌か。
保護抵抗はアンプの保護だよ。終段Trやオペアンプを負荷の短絡による
損失で素子が破戒するのを防ぐ。音質に影響するが壊れるよりはましだ。
ボリュームの接続は見た瞬間わかるだろ。わからなないようなら回路図に
イチャモンつけるのはやめとけ。
3.3uFは非反転入力端子のDC電位を保つために必須。いらないと思うなら
外したものを試作してみろよ。
256247:04/10/31 11:29:29 ID:yhKFSULU
つーかcmoyも理解できないようなバカタレに説教するのは無駄か
257247:04/10/31 11:31:38 ID:yhKFSULU
>>>247
>どう変なのか説明してみなー。

どうしよう?寝る前に説明してやった方がいいかな?
258細菌@note ◆eiloreYxcA :04/10/31 11:33:17 ID:+W+JPFKz
今読み返してみると>>242は確かに馬鹿には解り辛かったな。
寝る前だったんだよ。堪忍してくれ。
で、書き直すが、

電圧帰還形アンプは、負荷の状態に関わらず、出力が
入力に比例した電圧になるように負帰還をかけたアンプの事。定電圧アンプといえる。
電流帰還形アンプは、負荷の状態に関わらず、出力が
入力に比例した電流になるように負帰還をかけたアンプの事。定電流アンプといえる。
(ここでいう「負荷の状態」とは、要するに周波数に因るスピーカーインピーダンスの変化の事)

スピーカー・ヘッドホンの類は、定電圧アンプでの駆動を前提に設計されてる。
要するに、入力電圧に比例した出力電圧で鳴らす事を前提に設計されている。
>>212>>226は、出力側に保護抵抗を入れているが、
スピーカーの前(保護抵抗の後)から電圧帰還をかけていて、スピーカーにかかる電圧が
入力電圧に比例するように負帰還がかかるので問題はない。
(それでも純粋にDFが低下するのは良くないと思うが)

ところが、>>241の抵抗の入れ方では、
スピーカーにかかる電圧が入力電圧に比例しなくなる。
何故なら、
周波数によってインピーダンスが変動しない抵抗と
周波数によってインピーダンスが変動するスピーカーとで出力電圧を分圧すると、
周波数によって分圧比が変わってしまうからだ。
そして、その純抵抗分が大きくなればなるほど、スピーカーに流れる電流は純抵抗に支配され、
スピーカーから見た出力は定電流アンプのそれに近づいていく。

なので、せっかく音質にこだわってヘッドホンアンプ作ってんのに
保護抵抗とかわけわからんもん入れてる時点てアウトって事。
定電流アンプでスピーカーを鳴らしたらどんな音がするか、実際にやってみりゃいい。
純抵抗分の電圧降下だけを負帰還してやりゃいいだけだから、
電圧帰還形アンプをちょっと変更するだけで簡単に作れる。
259247:04/10/31 11:35:10 ID:yhKFSULU
何アタリマエのこと説いてんだハゲ。
260名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/31 11:38:28 ID:QOjzi6dN
>>259
同意。
261細菌@note ◆eiloreYxcA :04/10/31 11:40:13 ID:+W+JPFKz
>>255
アンプの保護とか考えて音質を犠牲にするくらいなら
最初から既製品買っとけばいいじゃん。
つーか、アンプ自作するような人間が出力を短絡なんてマヌケな事すんの?
そんな万が一の事より音質を優先すべきでないのか?
特に、アンプを自作するような人間にとっては。

>3.3uFは非反転入力端子のDC電位を保つために必須
何解りきった事説明してんの。
そのコンデンサ容量が小さくて、低域のNFB量だけが多くなるって言ってんだよ。
読解力ゼロかおめー。
その残り少ない髪の毛むしりとるぞ。
262細菌@note ◆eiloreYxcA :04/10/31 11:45:10 ID:+W+JPFKz
>>257
おい、何してんだ。
はやく説明しろよハゲ


ところで
>>250って終段に1815コンプリ使ってるんだな。
それぐらいなら初段から全部1815で作ればいいのに。
完成したときの工作品としての満足度も上がるってもんだ。

しかし、電源ON時のノイズを解消したいからって
出力側にリレーを入れるのはチョット好かんな。。
初段がトランジスタなら、ちょっと工夫するだけでリレー無しで解消できるのに。
信号の流れには極力余計なものは入れない、
しんぷるいずべすとを目指すべきだ。
263247:04/10/31 11:48:12 ID:yhKFSULU
>>217
cmoyは一個の電池でオペアンプをニ電源動作させるために電源を分割する。
動的な+−の消費電流差に対処するために大容量CをAC的な電源としている。
オペアンプに電源除去があるからとりあえずこれで十分。
出力Cに見えるのは馬鹿ならでは。自覚しろ。
±電源を使うと電池が複数になるし部品は増えるしノイズ抑圧回路も必要。
ディスクリートだとゲイン不足なので十分なNFBが得られないから論外。
>>239
出力(ryの電源は(ry
>>240
不具合が特定できていないのでパス
>>242>>255

眠いんだからカンベンしろよハゲ
264247:04/10/31 11:52:58 ID:yhKFSULU
勘違いしてたが3.3uFは正しい回路なら不要
265細菌@note ◆eiloreYxcA :04/10/31 12:02:54 ID:+W+JPFKz
>>263
ん?
Cを電源として利用?
という事は、ひょっとして、
Cが電源なので、連続した大電流は取り出せないが、
超低域までフラットなアンプって事?
まじで?
おい。寝てないで答えろ。

>>264
正しい回路って何だよ。
出力端子のDC成分を監視してんのに
他から入ってきたDC成分が幅を利かせたらマズイだろ。
266名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/31 12:07:44 ID:VBWlfzoV
>スピーカー・ヘッドホンの類は、定電圧駆動を前提に設計されてるはず。

ヘッドホンは違う、IEC規格は120Ω。
あとJack挿抜時にショート状態となることを知らないのか
267247:04/10/31 12:14:44 ID:yhKFSULU
お前はもう寝ろよ。起きなくていいから。
奇想天外のイチャモンだがどうしようか?
とりあえず、元の回路図と電池のつながりをよく見て考えろ。
>>265
オペアンプから見て太線はGNDだから入力されるACに対してCをかます必要はない。
268細菌@note ◆eiloreYxcA :04/10/31 12:30:06 ID:+W+JPFKz
>>266
ん?
俺の言いたいことが解ってない?
世の中のオーディオアンプってのは、ほとんどが電圧帰還形だし、
スピーカーの類もそれに合わせて造られる。だから
動作が電流帰還形になるような保護抵抗の入れ方はマズイって言ってんの。
で、それと120Ωってのが何か関係あるのか?
それともヘッドホンって、電圧帰還アンプ以外で鳴らすように設計されてるとでも?
ありえんな。

>あとJack挿抜時にショート状態となることを知らないのか
知ってるが、そんな瞬間的かつ完全短絡でもない状態は、
扱う信号が小さい回路では実用上問題にならない。
つーか、そういうのは、出力に直列に抵抗を入れる以外の方法で保護したらいい。
そんな事よりも、Jackの抜き差しはボリューム最小でやれ。
直列抵抗は安直すぎる。

>>267
奇想天外?
意味わかんね。

>オペアンプから見て太線はGNDだから入力されるACに対してCをかます必要はない。
そっちの事かよ。
なら>>264で「正しい入力回路なら」って断りを入れろ。
帰還回路の方かと思っただろ。
酔い覚ましてから書き込めや酔っ払いが。
269247:04/10/31 12:33:30 ID:yhKFSULU
お前がシラフなら>>261の下半分について何か言うことがないか?
270細菌@note ◆eiloreYxcA :04/10/31 12:52:35 ID:+W+JPFKz
ん?
271細菌@note ◆eiloreYxcA :04/10/31 13:07:59 ID:+W+JPFKz
>>269
うーん、勘違いに勘違いが重なって変な事になってるな。
整理するぞ

今話してる記事は>>241についてだ。
この回路は、入力VRの固定抵抗側を帰還回路の一部としても使っている。

まず俺が>>241について
>これじゃ接続機器によっては、ボリュームの位置で帰還量に影響出るし、
>3.3uFのコンデンサのせいで周波数特性にも影響出るだろ。
と書き込む。つまり、Cについて、帰還回路のCとしては値が小さすぎると言っている。

それに対して酔っ払いが
>3.3uFは非反転入力端子のDC電位を保つために必須。
(この時点で論点がずれている)
(つーか、3.3uFが接続されてるのって反転入力端子だし。意味不明)

その書き込みに対して俺は、「何言ってんだコイツ?」と思いながらも
「DC電位」に着目して、やっぱ帰還回路についての事だろうなと解釈した。
そして
>何解りきった事説明してんの。
>そのコンデンサ容量が小さくて、低域のNFB量だけが多くなるって言ってんだよ。
と返す。
その後の酔っ払いの書き込みが
>勘違いしてたが3.3uFは正しい回路なら不要
だったので、
「帰還回路のCは外部DCと切り離すために必要だろ」という事で、
>正しい回路って何だよ。
>出力端子のDC成分を監視してんのに
>他から入ってきたDC成分が幅を利かせたらマズイだろ。
と反論する。
272247:04/10/31 13:10:34 ID:yhKFSULU
いやマジ飲んでるしな
273細菌@note ◆eiloreYxcA :04/10/31 13:11:46 ID:+W+JPFKz
で、>>269は何が言いたいんだ?
つーか、>>255からしていったい何を言いたかったんだ?
やっぱり酔い覚ましてこいよ酔っ払い
274247:04/10/31 13:13:20 ID:yhKFSULU
諸悪の根源は細菌がcmoyを理解できていなかったこと、さらにその上で
中途半端なハゲ知識を晒したことにあるんだよ。
275細菌@note ◆eiloreYxcA :04/10/31 13:13:37 ID:+W+JPFKz
>>272
昼まっから酒びたりかよ。
ロクなもんじゃねーな。
俺はもう飯食って出かけるから。
酔い覚まして反論考えとけハゲ。
276細菌@note ◆eiloreYxcA :04/10/31 13:16:53 ID:+W+JPFKz
あ、また新着がある。
酒呑みながら2ちゃんねるに張り付きかよ。
いい趣味してんなオッサン。

cmoyなんか知るか。
ここで初めて聞いたわ。
俺はオールTrでしかアンプ作ったことないからな。
文句あっかよ。
277247:04/10/31 13:17:58 ID:yhKFSULU
>>269>>264を周知なら矛盾だろうという指摘。
>>255の下二行は>>264で取り消し。
278247:04/10/31 13:27:47 ID:yhKFSULU
スレタイからしてcmoyの知識って必須じゃないか?
いや、携行機器の電源を勉強してたらこんな馬鹿にならないはずだが。
今後も馬鹿退治には適当に尽力するよ。見捨てないでね。あはは
279細菌@note ◆eiloreYxcA :04/10/31 13:46:21 ID:+W+JPFKz
さて、飯食って、さあ出て行くかという前に

>>277
つーか、やっぱり意味不明だし。
>>278
cmoyって、人の名前みたいだが、
その人の設計したアンプの知識とスレタイにどんな関係があるんだ?
意味不明。
後半も意味不明。
頼むから酔いを覚ませ。
疲れる。
280細菌@note ◆eiloreYxcA :04/10/31 13:48:18 ID:+W+JPFKz
あと、

>>263
ん?
Cを電源として利用?
という事は、ひょっとして、
Cが電源なので、連続した大電流は取り出せないが、
超低域までフラットなアンプって事?
まじで?
おい。寝てないで答えろ。


って解釈だが、これは合ってるのか?
合ってるんなら面白い方法だな。
ひとつ賢くなった。
281247:04/10/31 13:51:55 ID:yhKFSULU
そんなに来たいのか。では>>217
>出力は220uF介してヘッドホン駆動するんだろうけど、
についての釈明とかしといたらどうだ?
282247:04/10/31 13:57:10 ID:yhKFSULU
>>280
まあ何だ。超低域?何がソレなのか知らんが不可聴なもんは対象外だな。
聴こえる音を省資源ながらきちんと出したい我々にはあまり問題ではない。
283名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/31 14:04:59 ID:M3ObNV7O
横からすまん
このcmoyにインピーダンス低いヘッドホンつなげて
1Vp−pの信号入れてボリューム最大にしたら
音割れするような気がするんだが
俺の考え方が間違ってるんだろうか?
284247:04/10/31 14:14:20 ID:yhKFSULU
>>283
オペアンプの出力振幅と最大出力電流、お前のつんぼ度などに依存するが。
音割れというのは想定外の条件で無茶苦茶な偶数次歪みがあるときに感じる。
お前が健常者で割れを自覚する様ならcmoyは回路を改めるべきだ。
285283:04/10/31 14:31:39 ID:M3ObNV7O
これ電圧利得が6倍ですよね
たとえば32Ωぐらいのヘッドフォン
つなげて6Vp−pの出力の場合
オペアンプ自体の出力振幅は
24Vp−pぐらいになるような気がするんですが

それでもきれいな波形になるのは
1 俺の計算が根本的に間違っている
2 負荷抵抗値が低いから出力振幅が抑えられて
  丁度よくなっている
3 その他
煽りではなく素人なんで何度考えてもわからないんです
286名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/31 17:15:26 ID:46Oc5Pgd
無限エネルギーじゃないんだから電源電圧に張り付いて終わる。

普通は+-15Vあたり用に作ってある。
+-24Vまで電源電圧がいけるOPAMPはあんま知らん。
すくなくともオーディオ用ではあんま聞かない。
287名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/31 17:17:08 ID:46Oc5Pgd
とおもったけど、285はわけわからんことかいてるな。

6Vp−pの出力の場合
オペアンプ自体の出力振幅は
24Vp−pぐらいになるような気がするんですが

気のせいだし、6倍じゃなくて1/4倍の計算だし。
意味わからん。
288名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/31 18:08:59 ID:nXUZzdMz
CMoy大人気ですね。
実は006P2個をOPAMP(NE5534)直結で作ったのですが、電源ON-OFF時に
「バツン」と音が出ます。
この音を消す方法ってないでしょうか?
ボリューム付けてないんで、絞ることできません。
あと、よくその音って「スピーカーに悪影響が」なんて表現されてますが、
具体的に悪影響ってなんでしょうか?
289名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/31 18:21:16 ID:sWlQIAtD
細菌@note ◆eiloreYxcA はトーシロです。
247氏が全面的に合っています。

CMOYの電源はあれにレギュレータ挟めば電圧源のインピーダンスが下がって
キッチリ安定しますな。
290名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/31 18:29:55 ID:sWlQIAtD
補足するけど、それが正負3端子レギュレータを使う方法。
バッファで分圧した中点の電圧を安定させる方法でもいいし、
CMOYのように割り切った回路も一つの方法だし。
291名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/31 19:08:13 ID:46Oc5Pgd
>>288
普通はそれいやだから、リレーなんかで遅延起動させる。
ヘドホンアンプ内に収めるのはムリポ。

音質劣化前提ならばトランジスタでミュート回路かけるやりかたもあるけど、消費電力や
その他もろもろのせいでお勧めできない。

詳しくはミュート回路あたりでググレ。
腐れ埼玉でもそれっぽいことやってる。

んで、悪影響だけど、測ってみるしかないね。
瞬間的にはたぶん怪しい電圧(すげー高い電圧がかかってる。
292244:04/10/31 19:16:33 ID:hTtza4MR
>>241
ぱっと見て判るように電源が接続されていませんので
このまま製作しても動作致しません。
説明します。電源回路は片波整流で定数を除外すれば問題はありません。
ダイオードの向きにより上側は正電源、下側は負電源と考えられます。
電源のA端子はOP-AMPのV+端子、同様にD端子はOP-AMPのV-端子に接続されています。
B端子とC端子はどこへも接続されずに回路から浮いています。
よって電流は流れないのでこのままでは動作しません。
正常に動作させるのならば、B-C-GNDを接続します。
入力部は
IN---+
    |      3.3μF
  VR<---10K---||---
    |
   -+-
   ///
これの間違いだと思います。10Kと3.3の位置は前後しても同じです。
+入力にはアース間に5kΩ(4.7kΩ)を接続します。
293244:04/10/31 19:17:09 ID:hTtza4MR
>>241 >>250の回路ですが。
この回路は非反転入力(+IN)を接地し反転入力端子(-IN)に信号を入力する反転増幅器です。
帰還回路で接地されるべき部分に信号を入力するものです。
よって帰還量が信号源インピーダンスによって変化します。
つまり、この回路は低インピーダンスで駆動されるべき回路であり、
入力側にVR等を接続するのは好ましくないものです。
294244:04/10/31 19:17:46 ID:hTtza4MR
>>212
の電源部の扱いですが。
220μFのコンデンサは電源と出力コンデンサを兼ねてます。
説明。片電源で使用されるのでOP-AMPの出力は電源の1/2とします。
ここにヘッドホンは接続できません。
直流が掛かりホッドホンに不要なバイアスもしくは破損するからです。
そこで、直流カット用に大容量コンデンサを接続します。
>>212
の回路はそれを電源側に持ってきているだけです。
コンデンサの両端の4.7kΩは上下の電圧のバランスを取るためのもの。
295238:04/10/31 20:20:28 ID:QuEs3nxe
>>287
オペアンプの出力が100Ωの保護抵抗とヘッドホンの32Ωのインピーダンスで
分圧されると考えたのが間違えと言うことですね
100Ωとヘッドフォンの接続点の電圧が2Vぐらいから頭うちになり正弦波の
頭がカットされたような波形になるのを想像していました
同じ回路作って波形観察しながら勉強しなおします
お騒がせしましたすみません
296名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/01 00:12:48 ID:Vn9yHMgf
うちのChuMoyです。
http://www.h-navi.net/b/img/img/1095008599285.jpg
回路はオリジナルからほとんどいじってません。
盛大なポップアップノイズが乗る以外は、まあまあです。
インピーダンスが低いヘッドホンだと、ノイズがひどいです。
100Ω以下だと実用にならないかも・・
297名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/01 00:17:26 ID:Abx3zIhQ
>>293
普通のアンプはそうやってないか?
入力にボリュームは普通だと思うけど・・・
298244:04/11/01 00:23:02 ID:DRkwEDKw
>>297
>>293は反転増幅器のことです。
非反転増幅器なら入力にVRを入れるのは問題ないです。
299247:04/11/01 00:37:40 ID:T+9WLzr7
イマジナリアースとか知らない香具師が多そう。
300細菌@note ◆eiloreYxcA :04/11/02 09:57:00 ID:MYKrB8G3
昨日、昔書いた回路図見返してて気付いたんだが、
先日ここに書き込んでた時点では、反転、非反転増幅回路の
NFB抵抗の接続方法がゴッチャになってた。
ので、何か変な事書き込んでたらごめんなさい。
っていうか、やっぱりかなり忘れてる部分が多い事を実感したんで、
技術的な書き込みはしばらく控える。


で、そんな俺が何でここに来たかというと、
新しいスピーカー買ったら、オーディオ熱が復活してきて
外でもヘッドホンとかで音を楽しめるように、
小型の携帯型アンプを造ろうと思ったわけだが、
二連ボリュームはデカイし、左右の誤差が少ないものは入手し難い。

そこで、トランジスタとか使って何とか音量調節できないかと考えるわけだが、
昔にも一度試行錯誤した事あるが、いい案が出なかった。
もう無段階調節じゃなくて(3段階くらいで)いいから、出来るだけ少ない石で、
音質も損なわず、2chを一つのスイッチ又はボリュームで調節できる方法は無いもんかな?
使い方が簡単で安価で小型入手が容易な電子ボリュームICでも在れば話は早いんだが・・・
何かいい案無いですか?
301名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/02 10:59:58 ID:SjdpeV8g
(J)FETでも使ったアナログスイッチでも作ればいいだろ。
On抵抗が増えるけど、音質劣化などそのあたり気にしないんだろ?

3段階ならば、3本アナログスイッチの先の抵抗を切り替えられるようにでもすれ
ばいいじゃん。

つーか、学部以下の知能っぽいから設計なんてやってなかったのばればれだから
書き込むなよ。
302名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/02 11:03:18 ID:SjdpeV8g
ああ、切り替え自体は74xx153でも使えばいいと思うよ。
FETに電圧かけるための切り替えスイッチだから、どうでもいいから。

超多段だとマイコン使って抵抗切り替えやるか、すなおにTiのデジタルアッテネータ
使ったほうがいいね。
303通りすがりの物ですが:04/11/02 13:30:44 ID:zd6PZ0hT
>296


 少し気になったことを列挙しました。

 LED1光らせるのに、電流決定が2kΩでは流しすぎでもったいない。
Vf=3Vとしても、7.5mAも流してしまいますから10KΩくらいにした方が
電池が持ちますよ。(LEDは発光効率の良い赤色がおすすめ)

 出力ループ内に100Ω入ってるから、その外の300Ωは不要?

 入力を100kΩと100KΩで1/2にしてから11倍に増幅してますが
0.1μF前の100KΩ外して、帰還抵抗5kΩにして5倍のゲインにすれば
ノイズ改善すると思う。
 
 ICピンそばのアンプ+とーの間にフィルムコンデンサ0.1μF前後
入れた方が安定動作できます。

 ポップノイズがひどいとのことですが、2電源であればそんなにひどいことは
無い用に思います、下記チェックしてみると良いと思います。

 ・前段とアンプのGNDはつなげてますか。
 ・入力−GNDの100kΩとれてませんか。
 ・ヘッドフォンのGNDを−電源につないでないか。


304名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/02 14:57:41 ID:jeS5nnKO
よくわからんw
305名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/03 14:24:27 ID:MY7Dz6bA
CMOYアンプを製作してみようかと思います。それで、オリジナルではオペアンプは一つですがOPA2134とかの2がつくのは、なかにオペアンプがふたつ入ってますよね。
片チャンネルに並列で使ってやると音には良い影響を与えると考えていいですか?
パワーアンプとかだとトランジスタをたくさん並列に使ってるのもありますよね
306名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/03 17:37:52 ID:BFDCAR5Q
>>305
2がつくとデュアルっていう決まりはないが。
出力電流不足なら不足しない品種を使うべき。
307さいたまAudio ◆NXQQp0nLmM :04/11/03 19:53:19 ID:q9kaP9Wh
∩(・∀・)∩

自作のスレッドがあると聞いてお邪魔するでつよ
このスレッドは初めてでつよ

ヘッドホンアンプスレッドの734氏が僕の自作ヘッドホンアンプを作ってくれたけど、
naki2080さんも作ってくれたのでつよ。
http://saitama-audio.com/SAITAMA_HA7/SAITAMA_HA7.html
308名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/03 20:07:52 ID:iEDiM4cM
回路図読めるようにするにはどうすればいいんでつか?
309296:04/11/03 21:10:17 ID:Nwn8TxM/
>>303
ありがとうございます。
修正回路としてはこんな感じでしょうか?
http://www.h-navi.net/b/img/img/1095008599295.jpg
今度部品買ってきてやってみようと思います。
310名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/03 21:29:56 ID:U0oXXFGH
R6、R7の位置が移動してんぞ。
0.1μFのパスコンは電源-GND間に4個。
311名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/03 21:46:32 ID:BFDCAR5Q
>>309
出力に挿入する100Ωって意味ある?ChuMoyの説明だと低インピーダンスの
ヘッドホン接続時にノイズを下げるそうだけど、下がる?
312名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/03 21:58:23 ID:U0oXXFGH
とんでも科学だな
313名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/03 23:07:27 ID:Bdv0MXPX
う〜ん
CMOYアンプの回路図でなにが一番いいのか分からん
314名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/04 00:07:19 ID:pS0bz+GI
初心者でも気合いで何とか作れるところ。
315名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/04 02:26:24 ID:Oeo6JtUw
普通に両電源で作ればいいのに・・・。
316名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/04 02:38:40 ID:WHTPrJb8
>>308
高校物理の電界・磁界だけはしっかりと勉強しよう

最初に理解するべきは、
「電圧はかかる。電流は流れる」ということ。
文系の人がよく、「電圧が流れる」という文章を書いてしまうが、これが何故駄目なのか物理学的に理解する必要がある。

「電圧はかかる。電流は流れる」が理解できれば、
次にオームの法則とキルヒホッフの法則を理解するべき。
この二つの法則が理解できないと、これ以上の勉強は無理になる。

オームの法則とキルヒホッフの法則が理解できれば、次はオペアンプの本を読むべき。

その次からは自分で本を見つけて勉強するべき。
これさえ読めばOKというものはない。
トランジスタ、トランス、LED、レギュレーター・・・等勉強することは永久にある。
317名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/04 04:31:00 ID:kXGE5Vjh
>>316
オペアンプとトランジスタが良くわからないんですよねぇ。
トランジスタがなぜ電流の増幅をするかは理解できました。ナントカフォロワっていうのも三つほど
特徴などをやや理解しました。
で、そのトランジスタの定番回路をいくつか組み合わせたのがオペアンプなんですよね?

よく議論されるヘッドホンのインピーダンスが云々というのもよくわからんのですが、、、お聞きしてイイですか?

例えば、32Ωと300Ωのヘッドホンがそれぞれあったとして、どちらもdB/Wが同じよーなものだった
とします。同じアンプの出力電圧が同じなら、抵抗が低い方が大電流が流れるやすいから、音量が稼げるけど、
電流がたくさん流れれば、それだけアンプの内部抵抗で電圧降下とかが起きるからよくない面もあるよ。

みたいな感じですか?
318名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/04 06:08:54 ID:p2mqT5W/
>>317
定番回路をいくつか組み合わせたくらいでは無数のオペアンプは生まれていない。
能率が同じで32Ωと300Ωのヘッドホンは、前者の方がアンプのノイズが大きく聴こえる。
というか、長文書くなら何を知りたいのかもっと要点を絞れ。
319名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/04 06:10:15 ID:p2mqT5W/
あ、ちなみに>>316じゃないから。
320名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/04 09:33:05 ID:Tnurlu39
>>317
オペアンプの内部構造なんぞ理解する必要はない
実際に使ってみて音の良いものを使うべき
318も言っているが、そもそも定番回路の組み合わせでオペアンプなんて作れない。
オペアンプは増幅率無限大として使うべき

低インピーダンスの欠点は「電圧ノイズに弱い。わずかな電圧変化で大きな電流が流れてしまう」ということ。

内部抵抗で電圧が降下しやすいのも確かだが、オペアンプでNFBがかかっていれば
補正される。
大振幅のときは補正が出来なくなって問題になるかもしれないが、
ヘッドホンの場合は小振幅なので問題ない。

>>318
同意。要点を絞るべき
321名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/04 17:51:37 ID:kXGE5Vjh
>>318-320
増幅率無限大・・・入力抵抗も無限大とかありましたねぇ・・・学生実験でやった記憶が甦りますた。
R1/R2が増幅率になるとかやった記憶も('A`)

>>320
ヘッドホンの抵抗については良くわかってすっきりしました。
抵抗が小さければ電圧変化がもろに電流変化になるからですね。

後ひとつお聞きしたいのですが、ヘッドホンやイヤホンって大体10〜100Ωのオーダーの負荷ですよね。
もし普通のプリアンプでヘッドホンを鳴らそうと思ったら・・・
パワーアンプの入力抵抗がヘッドホンに比べて十分でかいとすれば、やはりプリアンプ〜ヘッドホン間に
直列に抵抗をいれてやるとか、そういうことになるんでしょうか。
ヘッドホンアンプとして大事なのは、ヘッドホンが高能率だから低ノイズであるべきということですよね?
322名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/04 19:27:08 ID:XHyw6UFW
>>321
低周波ならば、

ロー出し、ハイ受け、で問題ない。
電力を効率よく使うのはそういうこと。

高周波だと、マッチングを取らないと送った電圧/電流が跳ね返ってきたり
するのでいろいろ気にしないとまずい。
同軸で送れって言ってる周波数帯はマッチング必須。

ので、パワーアンプにつなげるときに抵抗なんぞ入れる必要は無い。
けど、ショートを考えるとちょっと抵抗入れといたほうがすっきりする。

あとはオカルト話でダンピングファクタってのがある。
定義自体は数値で決まってるけど、DF値が人体に与える影響は謎なので
個人で調べてくらはい。
いっぱんには、出力インピーダンスが限りなく0に近い(抵抗なんて入れない)
ほうが、切れがあるとかわけわからんこと言われてる。

個人的には0.1オームだろうが32オームだろうが違いがよくわからん。
のでなんとなく32オーム入れてる。

ってことで、ノイズにこだわるだとかDFにこだわるかだとか(ICからみた)軽い負荷
にこだわるだとか好きにやってください。

ちなみになんで、出力に抵抗を入れると低ノイズになるんだろう????
熱雑音は抵抗値(と材質その他)に比例して発生するから抵抗なんて
無いほうがいいと思うんだけど・・・
323名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/04 21:50:11 ID:jFA5mG4L
>>322
数kΩくらいを入れるか電流駆動してやると、出力抵抗と音質の関係がわかる。
出力抵抗の熱雑音? 耳が悪いせいか全く聴こえないよ。
324名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/04 23:51:51 ID:aLunmHdN
ここ書き込める?
325名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/05 00:04:19 ID:uZkEUj0j
復活
326296:04/11/05 00:15:32 ID:xy5E3EU+
回路図修正しました。
こんなもんでどうでしょうか?
http://www.h-navi.net/b/img/img/1095008599296.jpg
ポップノイズは抵抗で18Vを分圧すると消えるようではありますが、
2電源なのにわざわざ分圧するのもどうかと思いますし。
006Pは使いにくいので単三のニッ水を使ってDC-DCコンバーターで昇圧したりも
してみたいですが、リプル除去や変換効率の悪さなんかも考慮しないとならなくなるので。
2ch推奨ChuMoy改なんてのもできたらおもしろいかと思います。
327名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/05 00:22:56 ID:8Chzk1qJ
ちょっとみただけでももっとシンプルにできるだろーなーとおもいました。
328303:04/11/05 00:24:34 ID:FFwpxve1
>309

・R6,7については310さんの言われるとおりC3,C4の後ろに入れてください。
 
 ・パスコンについても、310さんの言われるとおりアンプの「+電源→GND」
  「−電源→GND」にそれぞれ入れるので4個いります。

 このアンプのゲインはアンプ自体で

 (1KΩ+4.7kΩ)/1kΩ=5.7倍


  となります。これに前段のインピーダンスと100KΩで分割されますから、
 もう少し低くなります。


 あと今度の回路では電源スイッチが無くなってますね。念のために聞きますが、
296の回路の電源スイッチは、S1、S2が同時にON/OFFするのですよね?
万一そうでなければ、DCバランスがおかしくなって、大きなポップ音を
生じますが。もしそうでしたら1つのスイッチでS1S2が同時にON/OFFする
スイッチに交換してください。
329名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/05 00:30:00 ID:UUszODjg
>>326
ポップノイズはオペアンプが電源ON/OFF時にラッチアップすることによって
発生するから電源がどうのこうのというのはあまり意味がない。
たまたまマシになるときはあるだろうけど
330名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/05 00:33:15 ID:uZkEUj0j
>>326
回路図の書き方が独特だね。
少し気になることがありますが。
回路図エディタは。
ttp://www.suigyodo.com/online/index.htm
のを使うといいですよ。

>>329
過渡電流じゃないですか?
ラッチアップじゃ壊れませんか。
331名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/05 00:39:10 ID:UUszODjg
>>330
オペアンプの電源端子に過渡電流が流れる結果、動作が不安定になって
ラッチアップしてしまうが、電圧が安定するとすぐに直ってしまう。
332名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/05 00:41:26 ID:TCKAOraa
どうでもいいけど素直にリレー使えって漢字。
333名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/05 00:47:02 ID:uZkEUj0j
>>331
ラッチアップって持続性のあるものじゃなかったかしら?
334名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/05 00:54:48 ID:AjL3DZja
>>328
同時にオンできるスイッチが存在しないから、スイッチ一個でいいChuMoy
は有利と言えるし、>>326はChuMoyとはもはや言えない。
今気付いたが>>311、この抵抗は低抵抗負荷時に出力スイングを制限するね。
なのでポップノイズを抑える役割をするわけだ。
>>326は100Ωを使うヘッドホン・音量で問題ない値まで増やしたらいい。
>>329
言いたいことはわかるが、「ラッチアップ」は誤用では?
335名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/05 02:07:01 ID:XOKw02bp
>>330
Spice系のエディタを使っているんだよ
この程度の回路でシミュレーションする必要もないと思うけど

回路図の書き方が滅茶苦茶なのは、良く分かっていないからでしょ
336名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/05 06:50:02 ID:TCKAOraa
ラッチアップって74HcXXでGNDに決戦しないと起きるぶっ壊れるやつ?
337303:04/11/05 07:22:31 ID:FFwpxve1
>329

 ラッチアップはIC内部で寄生サイリスタ等が生じ、コントロールが
不能になる現象です。場合によってはICが破壊に至る現象です。
ICに取っては非常時ですから、いつも起きていてはいけない現象です。

 人間で言うと、「足がつる」「こむら返り」がよく似た現象です
歩くたんびに、足がつっていては歩けません。
338名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/05 17:55:21 ID:ad6IcwSV
最近、ハードオフのジャンクコーナーでhpのノート?のACアダプタ(30V)を発見
で、購入してDrHEADの24V化改造に挑戦してみました(以前までは12V化)
とりあえず成功、HD580+Oehrbachで試しに少し聴いてみた結果
○低音が量感、質感ともに大幅に改善
○音の立ち上がりが非常に良くなり、明瞭で抜けのいい音に
○発熱(゚д゚)スゲ

ACアダプタを挿す時何やら火花が飛びますが、今の所良い感じです。
339名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/05 18:39:56 ID:MVZt6PAy
オレも便乗してさいたまAudioさんの『SAITAMA-HA7(改)』を作ってみますた!!!
さいたまAudioさん回路の盗作、及び無断改造お許しください。

色々なサイトを参考に改造しながら作ってみたが・・・
右のchから小さなノイズが!なんでだよ!

それで、ちょっと皆さんのお力をお借りしたいと思い書き込みました。
素人作品で宜しければデジカメ画像を晒しますのでお助けを。

現状としては、入力olpen状態で電源を入れると常時『ビー』というとても小さなノイズがのってしまってます。
これだけで、判断できるかゴルァ!と思われると思いますが
何を書けばよいのかわからないので、これを教えろって言う感じで指示していただけると有難いです。


340名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/05 18:57:09 ID:ig4rZF2P
入力ショートではどうなるの?
341名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/05 19:03:23 ID:PgHHqvzr
>>338
30V化でいいじゃん。もっと音いいよ。
342名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/05 19:09:57 ID:MVZt6PAy
>>340

入力openが何も接続していない状態ってことで合ってますよね?

ショート状態はどのように作ればいいんでしょうか?
343名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/05 20:08:00 ID:MZKt4fH7
339は質問する前に回路図と写真をアップするべき。ただの発振と思われるが発振はあらゆる原因が考えられるので文章で解決するのは無理
344338:04/11/05 20:08:18 ID:ad6IcwSV
えーと、24V化DrHEADを使用していたら、突如物凄いノイズが発生しました
何事かと思い蓋を開けると・・・Trの足のハンダが溶けてTrが横たわっている
それで、良く見てみるとOPAMPやTrがえらく熱くなってました
何でだろうと思いながら何気にACアダプターにテスターを当ててみると・・・
38Vも出てました、恐らくこの辺が原因なのでしょう

というわけで、しばらくは12Vで使用するつもりですが、気が向いたら
耐性の高い部品を揃えて341氏の言うように30V化でもしてみます。
345名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/05 20:20:04 ID:MVZt6PAy
>>343

本当に非常識で申し訳ないです。

回路図は手書きでも良いでしょうか?
パソコンだと時間がかかりそうなので!
346340:04/11/05 20:20:54 ID:ig4rZF2P
>>342
入力のホットとコールド(=GND)を短絡。RCAプラグの内部で線でつないでショートさせたものを
作っておくと便利でつ
347340:04/11/05 20:22:21 ID:ig4rZF2P
あとサイタマさんのところまだ見てないけど(いま時間ない)、パワー扱う半導体がやたら熱くなってる
とかいうことはない? (LにくらべてRが、とか)。発振ではないよーな可能性も。
348名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/05 21:20:13 ID:/61DJSO8
回路図、読めない人はここ読む。
http://home.highway.ne.jp/teddy/tubes/tips/tips0.htm
349339:04/11/05 21:32:58 ID:MVZt6PAy
>>340

>入力のホットとコールド(=GND)を短絡。

ということは、プラグ内部とアース端子を接続すればよいってことでしょうか?
↑これを試してみましたが変わりありません。
 逆にノイズが大きくなってしまいました。

>半導体・・・

opアンプは結構熱くなってます。
でも、opアンプが原因ならLもノイズがあると思うのでこれは関係ないかな、と思ってました。
トランジスタには、異常見られずです。
それと、ポップノイズは全く無いのでミュート回路は実装しませんでした。

回路図と画像はもう少し待ってください。
350名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/05 21:35:50 ID:i7vRkga9
つーかさいたまの回路変更した時点で盗作も糞もないだろ。
オペアンプ+ダイヤモンドバッファなんて珍しくもないし、
別にさいたまが発明したわけじゃないんだから。
よくわからないなら下手に改造なんかしないでまるごとコピーしとけよ。
351名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/05 22:25:33 ID:SyjPsG39
>>349
右CHの配線(特に入力部)が整流回路に近いとかはないですか?
ダイーオドのスイッチングノイズを拾ってるかもよ。
352339:04/11/05 23:18:18 ID:MVZt6PAy
>>350

丸ごとコピーもよかったんですが面白みがないかなと・・・
それに、ノイズ発生してるのわかってて作るってのも。

>>351

右は2cm以上離れてます。
左は5mmしか離れてませんが、全く問題ないです。
353名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/05 23:34:57 ID:vSi1J+m/
>>352
失礼とは思いますがもう一度配線のチェックをされては
特にコンデンサー周りなど意外と後で見直すと見つかったりします
354339:04/11/05 23:44:44 ID:MVZt6PAy
>>353

何度か確認しましたが、万が一ということもありいますので
また明日にでも確認してみます。

皆さん、本当にご指摘ありがとうございます。
他にもありましたら引き続きよろしくお願いいたします。

↓画像と回路図です。へたっぴですが許してください。
http://www.h-navi.net/b/test/read.php/img/1095008599/297-303
355名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/05 23:59:32 ID:vSi1J+m/
>>354
オペアンプは何を使いました?
356名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/06 00:29:26 ID:i/Y8TaI6
±24V?どのオペアンプか知らないが、たぶん過電圧でもう死んでるよ。
357名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/06 00:40:54 ID:eDK8cTlJ
どなたかDrHEAD の回路図をUPしてくれませんか?
358名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/06 00:51:37 ID:L00Gct8H
359さいたまAudio ◆NXQQp0nLmM :04/11/06 01:22:50 ID:VRrs/c/l
風邪引いているのに会社で10時半まで働いていたぽ
11時半に家に帰ったでつよ
薬を飲んで楽になって来たから書き込みするでつよ

>>339
電圧が高過ぎるでつよ
電源回路を修正しないと駄目でつよ
いくら高電圧が良いと言っても普通は+-15Vでつよ
高くてもせいぜい+-18Vでつよ。
確かにNE5532だと+-22Vかけられるけど、これは最大スペックだから
せいぜい+-18Vでつよ
もちろん、低電圧OPAMPならこの電圧でも脂肪でつよ
部品のスペックを自分で調べられない人は電源の改造は駄目でつよ
電圧を高くするほどOPAMPの選択肢は狭くなるぽ
SAITAMA-HA7は電池化が容易なように+-9Vを前提にしているぽ

もしかしてDrHEADの24V化改造と勘違いしているのかもしれないでつね
DrHEADの24Vは分圧回路で+-12Vに変換されるのでつよ
360さいたまAudio ◆NXQQp0nLmM :04/11/06 01:23:45 ID:VRrs/c/l
問題を切り分けるために電圧を下げてから安いOPAMPで動作させてみるぽ

でもレギュレーターを変えるだけでは辛いかもしれないぽ
例えば+-18Vのレギュレーターに変えたとすると、
最大電流が0.5Aでつから全部流れると、(24*1.41-18)*0.5 = 7.92W
というとんでもない発熱になるぽ(概算でつよ)

実際には0.1Aしか電流を流さないとすると、1.58Wになるでつよ
これでもあの放熱板で放熱出来るかどうか微妙でつね
トランスから低電圧に変えた方がいいでつよ

電圧を下げて安いOPAMP(NE5532)で動作させてそれでも発振したら
配線ミス、信号線にノイズが乗っているでつよ

それからボリュームは酷過ぎでつね
こんな安物は使わない方がいいでつよ
361名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/06 01:50:45 ID:i/Y8TaI6
さいたまもさいたまなんだよ。このさいたまが。
あんなのを自画自賛するんじゃないよ。>>250みたいな馬鹿が涌くだろが。
362名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/06 02:06:49 ID:svRGGUyA
>>344
やりすぎw
あの回路の部品で30Vなんてかけられるわけが無い。というかネタで言ってると思う。
レギュレータパスして電流流しているのだろうからなおさら。
昔高電圧化が流行ったけど、あれはきちんと対策云々以前の問題で諸刃の剣。
音が良くなる前にチップ部品が壊れるからやめといた方が無難だよ。
電圧上げて部品が壊れたのを音が良くなったと勘違いしているだけだから、
元に戻すかOPAMPの定格位の電圧にした方がいいと思う。
上にもいい例があるとおり。

>>354
OPA2604が勿体無い・・・
363名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/06 02:16:38 ID:wF+vRzJN
まぁ俺は>>250の回路じゃ作らんな。
欠点だらけだし。
364名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/06 03:10:53 ID:z4LVCtiJ
そうか。
365名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/06 03:22:32 ID:sy9lkik9
>>362
部品?コンデンサはもちろん耐性高いのに交換した上での話ですよ。30V>>>>>24V>>ノーマルだぽ
366名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/06 03:30:48 ID:+35fn3Ac
>>361
>>363
だったら藻前がもっといいものを作ってくれ
367339:04/11/06 09:36:34 ID:Q/BgH4C/
>>355,356

opampはopa2604使ってます。

>>356

素朴な疑問なんですがopampってトランジスタみたいにパンッって破裂したりするものでしょうか?
破裂してないから大丈夫だ!と思ってたんですが・・・

>>359,360

調べたところ+-24vでも大丈夫そうだったので24vにしたんですがまずかったでしょうか?
データシートも+-24vが一番良い値を出してるようでしたし。
opampも定格の80%位が良いんでしょうか?


それと、発振の音って高音でビーーーって鳴る以外にも低音でなる発振音ってあるのでしょうか?
学校で、発振の音聞いたことありますが、今なってる音じゃなかったんでノイズだと思っておりました。

368名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/06 09:52:17 ID:PokCKElO
>367
OPA2604なら±24Vで大丈夫ですよ。

右CHはノイズしか聞こえないの?
ノイズレベルはボリュームで変化しますか?
信号を入力したとき左CHと同じレベルで出力されますか?
369368:04/11/06 10:03:20 ID:PokCKElO
画像みて思ったけど、入力はRCAとPHONEのパラだよね?
PHONE JACKのところのシールド線の配線が整流Dに以上に近いのだが
ここからノイズ拾っている可能性はない?
とりあえずRCAだけの配線にしてみたら?
370名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/06 10:40:59 ID:i/Y8TaI6
>>367
オペアンプの場合はダイの上部が膨らんだりヒビが入ったりするような。
過電圧ではないようなのでOPA2604はそのまま使うとしても、バッファは
これではまずい。電源変更に合わせてバイアス抵抗をいじっても、Trの
損失が増えるので抵抗に食わせるか別の石に変更する必要がある。
回路そのままでバッファにだけ±9Vを供給するのが一番おすすめ。
371名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/06 10:55:35 ID:jNHDSAaR
>>367
つーか、OPAMPの種類が書いてないし、トランジスタの種類も書いていないし
これで人に質問するってのが・・・
372339:04/11/06 11:20:37 ID:Q/BgH4C/
>>368

>右CHはノイズしか聞こえないの?
いえ、信号を入れてやればきちんと出力されてます。

>ノイズレベルはボリュームで変化しますか?
ボリュームMAXにしてもノイズレベルに変化無しです。

>信号を入力したとき左CHと同じレベルで出力されますか?
自分の耳で聞いた感じではギャングエラーも出ていないです。

>とりあえずRCAだけの配線にしてみたら?
試してみましたが全く変化無しです。


>>370

>オペアンプの場合はダイの上部が膨らんだりヒビが入ったりするような。
ありがとうございます。また知識が増えました。
学校ではopampにか電圧が加わるような実習をしたことが無かったので非常にありがたいです。

バッファに+-9vというのは電源回路をもうひとつ追加してみろってことでしょうか?


373339:04/11/06 11:21:54 ID:Q/BgH4C/
>>371

本当に、無知で申し訳ない限りです。
opampはバーブラウンのopa2604apです。
トランジスタは2SA1191/2SC2856を使ってます。
hfeも誤差10以内にしております。


また、さいたま氏はツェナダイオードを入力部に入れておられましたが
ツェナは値が大きくなるとノイズの発生源となるので排除しております。
374368:04/11/06 11:34:10 ID:PokCKElO
>>372
そうですか、一応AMPとして動作はしていて、ノイズはVR前から拾っているわけ
では無いと。
そしたらOPAMP出力とバッファを切り離してみたら?
それでもノイズが乗るようならバッファ回りが怪しいと。
375名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/06 11:36:32 ID:i/Y8TaI6
なんだかTrはなんともないようだから>>370は忘れてもらうとして、
入力端子のホット側を指で触ると「ビー」って音がすると思うが、
右chの「ビー」という小さいノイズが同じ音のようなら、それは発振
ではなくハムという種類のノイズ。この場合、右ch側で目立つよう
だからトランスの漏洩磁束が右ch回路に干渉していると思われる。
アンプ回路とトランスの距離が左右で違っているが、近いほうが
右chじゃないだろうか。トランス近すぎ。
これの対策としては、トランスを離す、トランスを寝かせる、
トランスにショートリングなどの加工をする、アンプ基板を回転させたり
立てたりする、磁気シールド板を置くといった手がある。
376名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/06 11:44:02 ID:i/Y8TaI6
>>372
別電源を作るならヒートシンクに7809/7909をつけ、オペアンプ用に
現状の7824/7924をヒートシンク無しで転用する感じで。
音も発熱も平気なようだから不要だと思うが。
377名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/06 11:44:03 ID:gimtnp/O
>>372
入力の0.47μと10kΩをGNDにショートさせても出ますか?
378377:04/11/06 11:53:01 ID:gimtnp/O
訂正
入力の0.47μと10kΩの間をGNDにショートさせても出ますか?
379339:04/11/06 12:21:59 ID:Q/BgH4C/
>>368

>そしたらOPAMP出力とバッファを切り離してみたら?
ノイズ消えました!

でも、>>375氏のハムノイズの線が大きいかも知れないです。


>>375

>入力端子のホット側を指で触ると「ビー」って音がすると思うが、 右chの「ビー」という小さいノイズが同じ音
同じ感じの音です。

>アンプ回路とトランスの距離が左右で違っているが、近いほうが 右chじゃないだろうか。トランス近すぎ。
確かに、右chが近いほうでした。
380339:04/11/06 12:22:46 ID:Q/BgH4C/
>>377

ショートさせても鳴ってます。
381名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/06 12:35:30 ID:i/Y8TaI6
まずトランスのネジを外してシャーシの外にトランスを移動させてみる。
右chのハムが十分に減衰するようなら、基板とトランスの配置を変えるべき。
トランスはインレットにぶつかって移動範囲が限られるから、電源基板と
アンプ基板の場所を入れ替え、それでも足りないならトランスをパネル寄り
にもう少し移動させる。でほぼ解決するんじゃなかろか。
382名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/06 12:44:51 ID:gimtnp/O
>>379
とりあえずトランスの線のばしてケースの外に出すか
それが面倒ならトランスの向き変えてみれば
もしハムなら何か変化があるかも?
383382:04/11/06 12:56:20 ID:gimtnp/O
いけね、10分も前に同じ様な事を(しかも詳しく)書いてあるな
今日は書き込みやめよ
384さいたまAudio ◆NXQQp0nLmM :04/11/06 13:44:58 ID:crAS3Ibz
>>373
ツェナーダイオードがノイズを出すのは降伏電圧を越えて電流が流れたときだけでつよ
だからツェナーダイオードで定電圧源を作るときはパスコンを入れるのでつよ

「ビー」でつか・・・
「ブーン」だったら確実にハムノイズなんでつけど。
人によって表現が違うから何ともでつね

みなたんの言うようにトランスがアンプ回路に近過ぎるでつね
http://www.h-navi.net/b/img/img/1095008599299.jpg

もしかして右CHの回路がトランスに近いのでつか
385名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/06 13:46:45 ID:63hu6qdA
>>384
さいたま氏はPCBは作らないんですか?
386339:04/11/06 13:52:15 ID:Q/BgH4C/
ハムノイズの仕業でした。
トランスを遠ざけてみたところ無音になりました。

後ほど、>>375、381氏にご教授していただいたことを試してみようと思います。

>対策としては、トランスを離す、トランスを寝かせる、
>トランスにショートリングなどの加工をする、アンプ基板を回転させたり
>立てたりする、磁気シールド板を置くといった手がある。

このうち対策を簡単な順に教えていただけるとありがたいのですが、よろしいでしょうか?
調べたところショートリングはちょっと難しそうな気がするのですが、
距離を離すというのも工夫が必要ですし・・・悩みます。
387339:04/11/06 13:59:52 ID:Q/BgH4C/
>>さいたまaudio

>ツェナーダイオードがノイズを出すのは降伏電圧を越えて電流が流れたときだけでつよ
>だからツェナーダイオードで定電圧源を作るときはパスコンを入れるのでつよ

実は、別サイトに書かれていたことを鵜呑みにしておりました。
そこには、大きな電圧を加えて作る場合ツェナを何個か直列に入れて
分圧して使えってことを書いてたんで、パスコンは考えてませんでした。

それと、右chは5mm程度しかトランスから離れておりません。
388名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/06 14:02:40 ID:i/Y8TaI6
面倒だろうけど、配線し直して>>381の通り基板を置き替えて。
あと>>375=>>381だから。ID見て。
さいたまはわかってるなら>>359あたりで書け。わかってるフリすんな。
389さいたまAudio ◆NXQQp0nLmM :04/11/06 14:23:39 ID:crAS3Ibz
>>387
> 分圧して使えってことを書いてたんで、パスコンは考えてませんでした。

それは電圧源を作るときはということでつよ
入力保護でパスコンは使わないでつよ

>>388
> わかってるフリすんな。

誰も分かってるなんて言っていないのでつけど?
それにいつでも見ている訳ではないでつよ
390名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/06 14:29:32 ID:i/Y8TaI6
じゃ投稿済みのレス読んで重複する内容を削除しろよ。
コテハンで再投稿して手柄横取りだぜって感じでうんざりだ。
391名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/06 14:40:06 ID:wF+vRzJN
ああ確かにうぜぇな。
392名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/06 14:42:53 ID:g4zn9ujJ
>>390
> コテハンで再投稿して手柄横取りだぜって感じでうんざりだ。

凄まじい被害妄想だな・・・
393名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/06 15:30:07 ID:i/Y8TaI6
>>392はさいたまHA7はさいたまが発明したと思ってるのかも知れんね。
ま、どうでもいいよ。
394名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/06 15:37:02 ID:UUp93NDL
なんかえぐい雰囲気だな

こんなとこに書き子してる時点で横取りもくそもないだろ キモすぎ・・・・
395名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/06 15:40:28 ID:i/Y8TaI6
>>379
>確かに、右chが近いほうでした。
よりずっと遅れて
>もしかして右CHの回路がトランスに近いのでつか
などと平気で書き込む神経がわからんよ。お前はわかりますか?>>394
396名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/06 15:42:46 ID:z4LVCtiJ
なんなんだこのキチガイは
397名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/06 15:45:52 ID:i/Y8TaI6
無内容レスの荒らしはほっといて出かけるとしよう。
398名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/06 15:59:04 ID:PU3Lm2tG
さいたまが来るところ皆荒れるのか・・
アンプスレが平和になったと思ったら、次はこっちか('A`)
399名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/06 16:26:04 ID:Rt5qfU0m
電源電圧を上げる人って、インピーダンスの高いヘッドフォンを使ってるの?
それとも、利得に関係なく、電源電圧を上げると、音がよくなるの?
400名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/06 16:29:06 ID:MKVJ5rBN
i/Y8TaI6の文体ってどこかで見たような気がする

>>395
それってただの挙げ足取りだと思うけど

>>398
さいたまに限らずコテハンが来るとどこの板でも荒れる
匿名じゃないから粘着の対象になってしまう
401名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/06 16:37:20 ID:wF+vRzJN
荒れる原因はだな。
ChuMoyにしろさいたまにしろ回路に問題があるからだよ。
402名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/06 17:40:04 ID:PLsC0iPl
>>401
参考までにさいたまの問題点を指摘してくれまいか。
403名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/06 19:18:01 ID:fUTesNGl
>>395
そんなことでさいたまに恨みをもっているのか
久しぶりに真性DQNを見た感じだ

>>401
どう読み返しても339と基地外i/Y8TaI6が原因で荒れているのだが
339はハムノイズくらい自分で調べろっつーの
あれだけは自己解決して経験を積まないと駄目
それ以前にさいたまAudioにもトランスの配置をもっと考えれば良かったと
書いてあるのに339のレイアウトはさいたまのものをさらに悪化させている
404名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/06 19:54:30 ID:wF+vRzJN
>>402
その内に本人が気づくでしょ。
そうじゃないと勉強にならんし。

それはそうと片ch30石くらいの簡単な回路で逝こうと思う。
405名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/06 20:11:53 ID:fUTesNGl
> その内に本人が気づくでしょ。
> そうじゃないと勉強にならんし。

だったら黙っててくれ
スレが荒れるだけ
406名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/06 20:28:53 ID:9Q7OrReP
30石/片chってアフォだろ。

電流をめっちゃとりたくてパラにしまくるとか、異常に(生)増幅したくてエミッタ接地系を
くっつけまくるかしないとそんなにいくわけ無いじゃん。

回路的には、カスコードブーストラップとカレントミラーと電流源以外もう新味は無いから
Trとしては工夫できないし。
普通はRCで速い周波数に対してはバイパスさせたりして(見かけ上の)スルーレー
トをあげたりして、帰還がらみの工夫しかできないじゃん。

っていうか回路図上げてみろよ。
407名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/06 20:41:34 ID:wF+vRzJN
その手にはのるか。
つうか30石って普通につくるぞ。
エランテックの電流帰還OP-AMPを模倣していたが、
今考えてるのは一段増幅のフォールデッドカスコードに3段エミフォロ。
電源はシャント電源で電圧増幅段と出力段は別。
これで出力の電流制限も兼ねようかと。
この前に作ったのはフィードフォワードエミフォロなんで、
出力段だけで12石だよ。
408名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/06 20:53:08 ID:i/Y8TaI6
ふう。なんだか荒らしが貼りついてるみたいだね。
>>407
回路図はいいから前作の画像と測定器群の画像でも上げてはどうか?
409名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/06 22:00:05 ID:9Q7OrReP
Netlistも頼む。
410名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/06 22:08:52 ID:8bQLHLT/
30石の回路なんて組んでも半導体OPAMPに敵わないのに・・・
評判の良いSA-17S1のディスクリート回路もトランジスタの数は少ない
手持ちの写真を見る限りは2chで15石みたい
411名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/06 22:09:53 ID:79IJBS5O
そもそもトランジスタにしろICにしろ、基本的に数は少ないほど良い。
412名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/06 22:31:24 ID:Rt5qfU0m
全部で30個ではなく、普通は1個使うところに30個パラにするのかと思った。
413名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/06 23:22:19 ID:vaaqfF3l
>>408
> ふう。なんだか荒らしが貼りついてるみたいだね。

i/Y8TaI6の方がよほど荒らしだが?
ネタか?
414名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/07 00:56:21 ID:eKL8KtHz
>>401
何か勘違いしている奴が多いが、手間に対して音が良いかどうかが問題。
ChuMoyは初心者でも簡単に作れて、そこそこの音が出る。
SAITAMA-HA7はある程度の手間はかかるが一万円以下の材料費で3万円のHD53に匹敵する音が出る。
だからこそみんなに支持されている。

そう考えると、30石/chのディスクリート回路なんてただのアホ。
アホみたいに製作の手間がかかるだけで良い音が出るはずがない
石の数が多いならICの方が良いに決まっている。
ディスクリートアンプは石を少なくして鮮度の良い音を出す方向で考えるべき
415名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/07 00:59:35 ID:WIT8OkKF
>>3万円のHD53に匹敵する音が出る。

なんだその程度か
416名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/07 01:03:09 ID:eKL8KtHz
>>415
HD53に匹敵するというのは聞きかじりだから実際にはもっと良いかもしれない
417名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/07 01:15:37 ID:0ga6VP4I
>>414
回路を見ずに良く語れること。
>石の数が多いならICの方が良いに決まっている。
>ディスクリートアンプは石を少なくして鮮度の良い音を出す方向で考えるべき
何の為に石が増えるのかが判ってないね。
笑わせるなよ。
418名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/07 01:25:19 ID:TjRzKdG4
30石か、面白そうだけど初心者の私には難しくて手が出ないな
419名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/07 01:29:27 ID:o9yserHo
>>414
別に設計の腕があればディスクリートのほうが良くできるぞ。

同じ回路でOPAMPとディスクリートで作ったら、1815/1015程度のTrを使っても
大体はディスクリートのほうがうまくできる。

オペアンプ内のTrの性能は糞だから。
けど、相対精度は異常にいい。

問題は・・・・差動とかカレントミラーとかの同一特性を要求してくる
やつだな。オペアンプは同じシリコンから取ってるから大体同じようなもんだけど
バラで作るのは・・・DualTrは(国産大手からは)消えたし。
市場在庫はあるけどさ。

んで、精度誤差をどうするかってのはどうしてんだろ?
ほちゃごちゃ補償系を加えると何とかなるのかも知れんけど多重帰還かけると
手に終えなくなる傾向もあるしな。
ディスクリートだと(配線その他が邪魔だから)位相関係もシミュ通りになんぞいかんし。

って事で回路見てみたい。
基本的には、Cob無視(ベース接地変形)と超軽負荷(電流源)関係しか工夫できんか
らなぁ。
420名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/07 01:36:41 ID:o9yserHo
あ、オーヲタは選別しているそうですね。
1000個かって選別してるとか言ううそっぽい話もあります他。
信じられんがやりかねんのか?
421名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/07 01:40:27 ID:TjRzKdG4
1個100円のトランジスタでも10万円ですねw
422名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/07 02:33:18 ID:cGZYLKtt
>>420
ケーブルに100万円出す馬鹿がいる世界だからやりかねない
423名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/07 02:43:26 ID:0XpYYR1l
設計の腕があればディスクリートのほうが良くできるぞ、というのには同意。
オペアンプ内のTrはサブストレートやラテラルPchで性能がショボイ。
特に出力段の性能を良くするのが難しい。(高いものは違うが)
さらにディスクリートならLT1028以上の低雑音設計も容易にできる。

近道なのがオペアンプベースで出力段や入力段だけ個別素子を用いる方法。
素人が考えなしにやると位相が回転してしまって発振したり、
ゲイン配分がまずかったりするけど割と手軽。

完全にディスクリでやると卓上では広帯域設計できても、実際と違ってしまうのが
難点。組み上げて動いただけで済ます、という訳にもいかない。
424名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/07 02:44:40 ID:3lNyCC5K
そこでダイヤモンドバッファ。
425名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/07 02:52:01 ID:cGZYLKtt
>>423
どうかな?
ディスクリートでOPAMPを作るのは特殊な仕様のOPAMPを作るときに限るのでは?
そうでない限りはICのOPAMPで良いのがたくさんあるからそれを使えば良いかと
OPA627を越えるディスクリートなんてあるのだろうか?

LUXMANのP-1にしても歪み率とかはOPAMPに敵わないし、
ディスクリートでOPAMPを完全に越えることなんてできるのだろうか?
426名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/07 03:25:01 ID:RfmUHDfz
ディスクリートがいいと言っている方々が組んだアンプ、画像を見てみたいよ。
設計より製作の方がハードル高いと思うんだが。
427名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/07 04:17:35 ID:I+E9VQwm
419=i/Y8TaI6
428名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/07 10:33:52 ID:o9yserHo
>>425
なんでもいいけどさ、適当なOPAMPの内部回路どおりに汎用部品で組み立てて
みればわかる。

漏れは4580をそのままコピーしたことがあるがディスクリートのほうが良くできた。
Trはアレイ系(当時は汎用2回路もあった。いまは4回路以上でそれもモータとか
向きのしかないから微妙かも)
で組んだ。
めんどいからnpnで(OPAMPはpnpが多い)

はるか昔だから結果出せないけど。
順抵抗の10kだか100kだかを負荷としてCMRRとF特は出した記憶がある。
ひずみ測定はやった記憶が無い(機材が無かった)
429名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/07 11:17:09 ID:RfmUHDfz
>>428
http://focus.ti.com/lit/ds/symlink/rc4580.pdf
http://www.njr.co.jp/pdf/ae/ae04056.pdf
等価回路からはTrの厳密なスペックもCRの値もわからないのに、どうやって
内部回路どおりにそのままコピーしたんだ?
430名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/07 11:27:25 ID:RfmUHDfz
あと、今なら50円程度、当時でもせいぜい500円?そんな石をコピーしたのは
一体何故に?500円がもったいなかったから?
高性能な石でなく、4580をわざわざコピーしたというのも全く解せない。
ディスクリートでそんなICの性能を超えたからって一体どうだと言うの?
431名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/07 12:58:13 ID:0XpYYR1l
>>421
定番品種の小信号TRなら3000円もあればまとまった数で買えるぞ。

>>425
>OPA627を越えるディスクリート
何をもってOPA627を越えたといえるかは解らないのだが。
帯域は稼げなくても、雑音性能や歪み率では割と簡単に上回ることができる。
多くのオペアンプは出力部の構造と性能上、低インピーダンス負荷で線形性と帰還量の
両方が悪化するのでディスクリートでやる価値がある。

>>429
俺もどこかで見たことあるんだよなあ。
昔のCQ出版の本で公開されていたような記憶が・・・

>>430
4558系オペアンプはまともなルートで買えば100個2500円程度。そんなにいらないが。
4558系は製造工程コストの制約上、殆ど出力のエミフォロにサブストレートPchを使う
からここがネックになり広帯域設計が出来ない。ディスクリートでコピーすると
帯域が広くでき諸性能が向上するものと思われる。
432名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/07 14:16:20 ID:NLi1Zwd+
>>431
4580なんてOPAMP ICの中でもかなり低性能の部類に入る物を
わざわざコピーして越えたって言われても・・・

OPAMPの出力部の弱さはバッファ回路でどうにかなるでしょ
250みたいな回路でいいのでは?
433名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/07 15:00:56 ID:4f6v57t9
低ゲインでかつNFB少ないやつ組みたいとか
半導体の質そのもので音が変わるとか
スルーレイトを無茶苦茶かせいだパワーアンプとか
ディスクリートで試してみたい事は色々あるけどICのコピーは意味あるんかな
434名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/07 15:09:08 ID:4f6v57t9
>低ゲインでかつNFB少ないやつ組みたいとか
 2段目を抵抗負荷にしてやったけどその後のエミフォロに使うTrや電源の違いが顕著に音に出て面白かった
 それだけ、音がよかったかは知らん

>半導体の質そのもので音が変わるとか
 フルFETで組んでみたけど、やったって言う満足感だけ

>スルーレイトを無茶苦茶かせいだパワーアンプとか
 これ結局はオープンループのゲインが稼げなかった、自分の低レベルに気づいただけ
435名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/07 15:49:20 ID:RfmUHDfz
>2段目を抵抗負荷にしてやったけどその後のエミフォロに使うTrや電源の違いが顕著に音に出て面白かった
全然
>をそのままコピーしたことがあるがディスクリートのほうが良くできた。
と違うようだが。4580は低歪みが売りらしいが、較べなくて何が良いの?

>フルFETで組んでみたけど、やったって言う満足感だけ
FETってバイポーラTRと置き換えて使えたの?エミフォロもFET?
てか、それってコピー?
436名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/07 16:09:03 ID:v4Cv1b3n
>>361
> 361 名前:名無しさん┃】【┃Dolby メール:sage 投稿日:04/11/06 01:50:45 ID:i/Y8TaI6
> さいたまもさいたまなんだよ。このさいたまが。
> あんなのを自画自賛するんじゃないよ。>>250みたいな馬鹿が涌くだろが。

チンピラのからみと変わらないな・・・
さいたまに絡む奴ってアホばかりだな
437434:04/11/07 16:44:03 ID:4f6v57t9
>>435
4580をコピーした人とは違いますです、変なタイミングでレスしてスマソ
ディスクリートって色々出来て面白けど、いい結果になかなか結びつかないって事です

フルFETはうそついてました、終段はMOSFETのソースフォロアです
072+ソースフォロアよりはましだと思いますが、普通にいい音ではなかったはずです
でも気に入ったからって持っていった人がいましたが・・・リビングでのBGM用になってました
438名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/07 16:50:04 ID:7+8B1pHh
ぜひトランジスタ1億個買ってきてCPUを作ってください。お願いします。

まあ、バブル期のデッキなどの画質や音質が良いことから、あの当時の
トランジスタが主であった回路であれだけのものが作れるのだから、
あながちトランジスタで作った方がいいっていうのは間違いではないと思うが。
最近のはワンチップ化とかで酷いものも多いし。
でもそう考えるとなんでトランジスタ部分だけをディスクリートで作る意味があるのかね。
コンデンサ、抵抗とかもチップの中には大量にあると思うのだがな。
例えばSA-17S1だって抵抗とかいっぱい使ってるし。
別にトランジスタだけに起因するものじゃなくてコンデンサの容量とかも関係あるだろ。
要するにトランジスタ云々より設計者の腕や研究成果によるものが大きいと思うなぁ。

結局あの当時の膨大な開発費などが無ければメーカー側には意味が無い罠。
市販品で満足できないような奴は幾らでも金かけてトランジスタでも何でも
選別品使えばいいかもしれないが、高性能オペアンプを使えば誰でも良い音の
を作れるからなぁ。
439名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/07 17:18:14 ID:RfmUHDfz
>>437
そうですか。それじゃ>>428の発言を待ちます。
440名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/07 17:36:44 ID:L/QuN6it
理系ってほんと馬鹿だなw
441名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/07 18:09:31 ID:WDt6v470
わかってないなぁ・・・

苦労して作ると音がいいに違いないという思い込みで音がよく聞こえるんだよ。
作ること自体の満足感もあるしね。
442名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/07 19:06:44 ID:0ga6VP4I
進化できないOP-AMPユーザー。
進化できるディスクリートユーザー。
443名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/07 19:16:18 ID:NxArvJ73
コンデンサ、抵抗とかもチップの中には大量にあると思うのだがな。
444名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/07 19:17:05 ID:NxArvJ73
すまん。誤操作で変なコピペレスになった。
445名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/07 19:19:06 ID:0ga6VP4I
さてと共通ソースの定電流回路を帰還形に代えてみるか。
えっ?、OP-AMPユーザはそんな事もできないですか?
446名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/07 19:32:40 ID:0ga6VP4I
そういや
>>358
の回路を見たんだが。
どうせ過去スレには書いてあると思うが。
ChuMoyとは違ってちゃんと±2電源方式なんだな。
ださいたまとは違ってちゃんとした出力のバイアスもあるし。
りっぱりっぱ。
447名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/07 19:46:29 ID:v4Cv1b3n
>>446
でもその回路よりは格段にSAITAMA-HA7の方が上との証言がヘッドホンアンプスレッドpart19にあった。
つーか、帰還かけたダイヤモンドバッファにバイアスなんて不要なのでは?
448名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/07 19:50:21 ID:RfmUHDfz
>ID:0ga6VP4I
あなたはディスクリートアンプの設計・製作をしてるんですか?
参考までに回路図や完成品の画像を見せてもらいたいのですが。
449名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/07 20:02:13 ID:0ga6VP4I
>>447
バイアス回路があればちゃんと負荷に応じた電流を流すことで
Aクラス動作ができますよ。
450名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/07 20:03:36 ID:v4Cv1b3n
>>449
AB級でいいやんか
451名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/07 20:21:09 ID:0ga6VP4I
>>450
っていわれてもなぁ。
電池電源なら長時間もたせられるメリットはあるにしても。
AB級はクラスチェンジの特性がひんまがってるし。
出力段の自己発熱で動作点変動によるひずみの悪化。
クロスオーバひずみ、スイッチングひずみとか色々。
ヘッドホンの小出力アンプならA級といってもさほど電流必要ないし。
まぁAC電源向きだけど。
クロスオーバひずみ、スイッチングひずみの無いA級は最適かと。
それに帰還網に変な信号混ぜたくないし。
まぁ好き嫌いと言われればそれまでなのか。
452名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/07 20:31:55 ID:4f6v57t9
A級とAB級では音がもちろん違うけど
AB級がA級で動いてる小出力時でも音が違うから
クロスオーバーとかスイッチング以外要因もあるかも
電源がらみの影響か素子の温度の影響とにらんでるが

バイアスを色々いじってると回路や部品によってはAB級の方良く聞こえる事もあるのは耳が腐ってる?
453名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/07 20:36:19 ID:qAykHv63
ここの識者たちで徒党を組んで、ぜひとも簡単で
すばらしい回路を実現してほしいでつ。他人にケチ
つけていがみ合うより、多くの2ちゃんねらが称賛
するでつ。きっとメーカのバカ技術者どもがコピぺ
しまくるでつ。そんな回路キボンヌ。
454名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/07 20:36:41 ID:0ga6VP4I
>>452
腐ってはないでしょう。
クロスオーバーひずみの最小点は出力トランジスタの型番でかわります。
厳密に言えばgm特性でかわります。
適正電流にしなければ電流を増やしても減らしてもクロスオーバーひずみは減りませんから。
バイアスをいじると音が変化するのはそのせいかも知れませんね。
455名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/07 20:49:23 ID:v4Cv1b3n
>>453
禿堂。
さいたまにしろChuMoyにしろちゃんと回路を公開してみんなを楽しませているが
ここの連中は他人にケチ付けるだけで何もしない。
まあ、50歳以上のPCを操作するのがやっとの親父が多いのでHTMLも回路図エディタも使えないのかもしれないが・・・
456名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/07 20:50:43 ID:RfmUHDfz
>>454
gmってFETのgm?
457名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/07 20:59:50 ID:4f6v57t9
そう言えばフリーの電気回路エディタ5年ほど前まで使ってたけどなんだったかな
けちな会社だったので開発はOrCAD使ってたけど技術はフリーソフトだったんだよ
年食うといかんな
458457:04/11/07 21:07:00 ID:4f6v57t9
思い出したBSchだ
ttp://www.suigyodo.com/online/
459名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/07 21:26:02 ID:0XpYYR1l
ダイヤモンドバッファはA級でバイアスかけないと本来の意味がなくなるのだが。
わかる香具師がはたして何人いる事やら。

あと乞食が大杉。そんなにコピー回路の組み立て作業が好きなら
教本あさって適当に仕上がりゲインと位相補償かえればいいだろ。
460名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/07 22:35:26 ID:Sm7g7usL
>>458
会社でそんなもの使っていたのかYO!

>>459
それってただのA級崇拝だろ
漏れは地球の資源を無駄にしてまでオーディオをするつもりはないから
AB級で十分
461名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/07 23:17:04 ID:ufbFDSXf
ヘッドフォン鳴らすのに物量投入したくなるのは
自分では音質面で適正なレベルを判断できない糞耳の持ち主だからでしょ
良く分からなくて不安だから、無意味に大出力のA級にしてみたり
やたらと電源にこだわってみたり
まあかつての漏れのことなんですが
462名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/07 23:52:52 ID:SLC4nwMp
資源とか大出力って、別にパワーアンプの話じゃないんだから。
463名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/07 23:58:59 ID:qAykHv63
なんだか片側15chくらいのEQを間にはさんで
ソース別に適当に調整してやるのが一番いい
のじゃないかと思い始めた。
464名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/08 00:05:38 ID:dtMM7a2H
>>461
的確^^
465名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/08 00:08:30 ID:Cb38Kqk5
>>461
そして現在の漏れ(超糞耳)のことです
466名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/08 00:12:03 ID:+VUcSbpX
なにぃ?
OPA627+ダイアモンドバッファつけてる漏れは糞耳なのか・・・
4580で聞いてたときよりも良くなったと感動したのに。
467名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/08 00:36:15 ID:lP4zJDz7
A級+電池+シャントレギュレターをやってみようとしてる漏れは犯罪者でつね
468465:04/11/08 00:37:03 ID:Cb38Kqk5
やっぱりチョットだけ違うかな
>>466さん見たいな高級パーツは使ってません
貧乏で使いたくても使えないんです!!
超糞耳については訂正なし、何しろ何で聞いても
違いが解らん(これじゃ例え高級パーツ買えても意味ないかw)
469名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/08 00:41:52 ID:CoEDX2/p
ある意味幸せ。
470名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/08 01:10:36 ID:lviXoWZb
>>467
電池がすぐに切れそう・・・
471名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/08 09:39:32 ID:WN+cjvgb
ダイヤモンド回路の利点の一つとしてエミフォロでエミフォロを駆動する
ところなんだが、さいたま回路はそうなってないんだよね、
あれじゃダイオードでバイアス作っているのと同じなんだけど。
ま〜俺には解らん意図があるのかもしれんが。
472名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/08 12:16:46 ID:anR/YucP
>>471
だから
そういうことはたま子ちゃん本人に聞けよ
473名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/08 21:57:47 ID:/53G8ibs
>>471
さいたま回路をつくってみたいなと思ってるんですけど、
よりよくなるのならそのエミフォロ^2というのを付加した
回路をアップしてくれませんか?
474名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/08 23:13:38 ID:+VUcSbpX
>>473
ほんとに作るつもりなのか?

ダイアモンド回路ってのが俗称で、実際は

プッシュプル二段直結エミッタフォロア とでも言う回路。
ようはダイアモンド回路自体がエミフォロx2。

埼玉ってのは見てないので知らん。
ダイアモンドバッファはいじりようが無いような。。。
475名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/08 23:18:15 ID:CoEDX2/p
ん?
二十年以上まえにはダイアモンドエミッタフォロワって呼ばれてた。
最初に見たのは真空管プリアンプのヘッドホンアンプだと思う。たしかラックスマン。
プッシュプル二段直結エミッタフォロアだとダイアモンド以外も指すでしょ。
476名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/08 23:23:49 ID:L338xBwu
>>475
漏れは初ラの工作特集ではじめて見たっけかな。
477名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/08 23:27:12 ID:+VUcSbpX
ちょろっと見てきた。
HA7ってやつならばダイアモンドバッファ部はあれで問題ないよ。(シミュ上も、実際も
あれで動く。定数にもよるけど)

保護はシミュしたことが無いからなぞ。
見た感じは問題ないっぽいけど。

漏れならなんとなく抵抗入れとくけどね。(どうせオペアンプの帰還ループに入れるから
1/hfe(1/生Av?)になるし。)

っていうかシミュって見ればわかるけど
5オームの抵抗ならば、
5 * 1/hfe(1/生Avっていうのか?) にならないか?

負帰還の基本原理のような・・・
478473:04/11/08 23:28:07 ID:/53G8ibs
しろーとなので、書いてあるとおりにしか工作できないと
思いますが、いっちょちょーせんしてみたいと思ってた
とこですのでぜひよりよき回路になるのならば。
479475:04/11/08 23:31:29 ID:+VUcSbpX
>>476
悪い。そうみたい。ダイアモンドxxって言わないとまずいみたい。

http://homepage3.nifty.com/ichian/analog/misc/diamond_follower.htm

とかにも適当な名前でのってる。
手持ちの鈴木さんの本(定石シリーズ)も適当な名前でのってる。
480名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/08 23:32:21 ID:CWMebfGM
つまりだな
ディスクリート派とか知ったか振りまき厨が、さいたまやDrHEADの回路に
難癖をつけながら、何も具体的な設計・製作・計測例を出していないのが
なんともウサンクサイんだよ。
「欠点がある」「〜が〜だからな」「オレが昔作ったのは」
そんなんじゃ何もわからん。他人が見てもわかるように書けよ。
481名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/08 23:46:30 ID:CWMebfGM
あ、ホントに回路わかって作って測れる人だけでいいからな(藁
482名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/08 23:58:42 ID:kOVra+Gd
>>480
同意。
あれだけケチつけるくせに自分でページを立ち上げないということは何も分かっていないという証拠。

404みたいな

> その内に本人が気づくでしょ。
> そうじゃないと勉強にならんし。

こういう奴も実は分からないからこうとしか答えられないんだろうな
この後、30石/chのアンプ作ると言って叩かれてるし(w
483名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/09 00:02:35 ID:iLkSn26I
人に何かしてもらえると考えるより、
自分で解決したら?
484名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/09 00:04:38 ID:ZpP8RhB5
>>483
人にケチをつける奴は答えるのが義務。
答えたくないなら一生黙る。

これが最低限のエチケット
485名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/09 00:05:26 ID:CJVEJnum
まあ、どうでもいいけどね。さいたまがどう言われようと。
別に関係ねーし。
486名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/09 00:07:48 ID:iLkSn26I
こんなんじゃ何もでねぇな。
乞食がうるさくて。
487名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/09 00:09:10 ID:/CFYylwr
結局
>>471
はどういう意味なの?
理解できないので教えていただけませんでしょうか?
かなり気になってます。
488名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/09 00:49:58 ID:En40LD6E
「口先だけ」未満の連中の捨て台詞、もう終わり?
489名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/09 01:12:56 ID:iLkSn26I
からかわれてんだな。
このスレのレベルが低いから。
えっ?お前らその回路の問題点もわからないんですか?
えっ?たかだか〜十石程度の回路で騒げるなんて。
そんなところだろ。
490名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/09 01:47:24 ID:En40LD6E
>>489は何か主張はあるのか?スレのレベルが上がるようなやつだよ。
ホレ、何か具体的な指摘とか回路図みたいなさ。
>>489みたいなレスはレベル下げてるだけってことに気付いたらどうだ?
491名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/09 01:59:28 ID:iLkSn26I
そんな事を言ってるから
からかわれるんだな。
できるヤシは今ごろ笑ってみてるだろうよ。
492名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/09 02:05:23 ID:Lzhzhcnc
何故DrHEADのフル改造が祭玉HA7に勝てないのか?
http://saitama-audio.com/SAITAMA_HA7/COPIED_HA7_734.html

たぶん、分圧回路が音質を劣化させているのだろうね
流せる電流にも限りがあるし
493名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/09 02:17:39 ID:En40LD6E
>>491
藻前はどっちでもなさそうだから無意味。そろそろ消えとけ
494名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/09 02:19:43 ID:aYOTd1Iw
結局ケチつけてる奴は具体的なことマジで何一つ書けないのか。
495名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/09 21:17:22 ID:og6xGoBg
さいたま回路見てきたのでちょと参加。
>471は初段の負荷抵抗のことを言っているのかな?
ここを定電流回路にすればエミッタフォロアの性能は確かに良くなる。
もしくは出力からブートストラップする。
この辺の詳細は黒田徹の「はじめてのトランジスタ回路設計」という本に
書いてあるので興味ある人は覗いてみ。
496名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/10 00:02:00 ID:lzckH6gB
Dr.HEAD持ってるけどいろんな改造できるんですね〜。
改造してみたいけど技術ないOTL
代理で出来る人とかいないかな〜?w
497名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/10 00:09:33 ID:wbWEAmu1
そう言えば、DrHEADの改造記事をまとめたサイトってないの?
DrHEAD2のせいで改造が衰退したからまとめサイトができなかったのかな
498名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/10 01:15:43 ID:AYwrYNju
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&c2coff=1&q=DrHEAD%E3%81%AE%E6%94%B9%E9%80%A0&btnG=Google+%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr=
いっぱいある。ググれば一発。
ヘドナビにもきちんと2chのログが残ってるし。

まあ、ここも改造スレなんだからテンプレに乗せるべきではあったね。
499名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/10 06:25:50 ID:LmSTQDa3
>>495
結局、さいたまの回路って別に変でもないわけだ
500名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/10 07:27:42 ID:BHaZsz8P
変。反転出力のアンプなんて市販品にはあり得ない。
501495:04/11/10 08:41:02 ID:7X46rRnW
>499
う〜んどうだろう?
オーディオ的に裸特性を重視するならつっこみどころ満載ですが
オペアンプのゲインによるNFBで見かけは良くみえますね。
少しでもよくしたいなら黒田本で勉強して下さい。
502495:04/11/10 08:50:59 ID:7X46rRnW
あ、なんか出版社の回し者みたいだけど、単純に見える回路でも結構な
ノウハウがあるのが読んでもらえばわかると思う。エミッタフォロワは奥が深い
ですよ。

>500
あと窪田アンプ位か。とりあえずLRとも反転していると私にはわからないですけど。
絶対位相が違うんだから駄目っていう人もいますね。
503名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/10 09:42:20 ID:QrcZeMEW
cmoy回路でopアンプの故障によるGNDへの電流混入ってありえますか?
今まで正常に動いてたものに逆電圧かけてしまって電解コンデンサ壊して、
でそれは交換したんだけどなぜかV+とV-に電位差ができるので。
504名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/10 10:30:33 ID:1yC3ANnn
>>500
とっても良くある。
505名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/10 10:31:20 ID:1yC3ANnn
>>502
リスニングポイントが変わるだけ(半波長分ずれるだけ)
506名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/10 10:35:56 ID:0WYlZQeb
>>500
反転回路の方が特性的に有利
507名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/10 10:51:06 ID:0WYlZQeb
>>500
反転があり得ないのは、音楽機材だけ。
音楽機材はミックスの可能性があるので、位相を揃える必要がある。

市販の観賞用アンプなら反転回路は結構ある。
そもそも左右が反転していれば音は一緒だから
508名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/10 11:35:49 ID:AUHZU5Iz
バカばっか。
509名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/10 15:29:49 ID:BHaZsz8P
>>506
オペアンプの挙動は安定するとしても、例えば入力インピーダンスが上げられず不利。

>>504,507
市販反転アンプの具体名を挙げてください。どういう意図での設計なのか調べたいので。

>>508
消えてろくず
510名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/10 16:39:30 ID:AUHZU5Iz
乞食はとんでも回路で遊んでな
511名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/10 17:10:08 ID:BHaZsz8P
30石の音の出ないアンプでも作っとれ
512名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/10 21:56:44 ID:44b3H+1L
>>509
このスレでも読んで勉強すれ
http://www4.head-fi.org/forums/showthread.php?t=89043

特にプリに多いよな。
LINN KAIRNとか、CARYのSLP88とか
513名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/10 22:10:04 ID:yfLGJw+E
究極のヘッドホンアンプ フォー 2chネラーを一致団結して
開発して欲しいでつ。世界に誇るローコストで超Hi-Fi。
514名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/10 22:59:00 ID:BrYzQZeG
低コストと高性能は両立しない。

つーか、その時代の高性能部品は、低性能部品よりも高いってのはサルでも
わかるだろボケ。
わからんのなら共産圏に池。
515名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/10 23:04:58 ID:BrYzQZeG
>>509
非反転も入力抵抗に縛られるので結局同じ。

入力抵抗を入れなくとも(初段がFETならば)動いてしまう可能性があるが、
きわめて胡散臭い挙動をする。

(半導体の中の人を語れる専門ではないので一般論でだが。
くわしくは一般相対性理論をつかった電子の振る舞いの確率論で説明可能なはず。
っていうかそれで説明されたことがある。)

普通は入力抵抗を入れることにより、入力段に電流を流して、動作を確定させねばならぬ。

オペアンプの動作がまったくわかっていないようなので
http://www.nahitech.com/nahitafu/mame/mame3/mame3.html#aru
でも薦めておく。

内部等価回路もわかるようになっておくと良いかと思う。

黒田 氏 、 鈴木 氏 の初心者向け本がわかりやすいかと思われます。
516名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/10 23:10:36 ID:BrYzQZeG
>>506
反転のほうが特性的に有利とは具体的にどのあたりが違うのか教えてくれまいか?

入力部と、出力の反転と、ゲインの1倍以上か、0倍以上か、以外に違いは存在しますか?

特性というと、何を指しての特性ですか?
517名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/10 23:13:32 ID:LMN7sB+E
誰か詳しい人に設計仕様を数値で出してもらったほうが
良いんじゃない
完成したら専用の測定器を持っている人に計測してもらう
そうでもしないと結論なんかでないよ
518名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/10 23:17:15 ID:BrYzQZeG
東工大主催の、オペアンプコンテストで、学生でも作ったやついるはずだから、ここに
そういうやついればすぐ済むけど・・・
519名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/10 23:35:25 ID:AUHZU5Iz
問題ない。全てシナリオ通りだ。
520名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/10 23:39:15 ID:BHaZsz8P
>>512
スレは特に勉強にはならないような? じっくりとは読まなかったけど。
KAIRNが反転らしいのはわかりましたが、メーカーがなぜそうしたかは
わからなかった。プリだけだったら問題がはっきりしない気もする。

>>515
全くわかってなくはないし、別にそんな高抵抗にしたいわけじゃない。
非反転で入力1MΩのアンプは別に難しくないが、反転ではできますか?
入力にバッファ入れたりはせずに。
521名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/10 23:42:09 ID:BrYzQZeG
高抵抗にしたいわけじゃない
非反転で入力1MΩのアンプは別に難しくない

してるじゃん。
522名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/10 23:44:13 ID:lcgJvc3s
>非反転も入力抵抗に縛られるので結局同じ。
非反転では通常1K〜2K程度。
雑音性能を無視してよい場合はこの限りではない。

反転では10Kか100Kを必要に応じて入れる。
入力バイアス電流に依存するが、一般的な場合。

1K〜2Kで2Vrsmのスイングだと、前段のアンプの駆動力も
影響してくる。
523名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/10 23:46:39 ID:lcgJvc3s
>>515の説明だけでは、現実的には無理があると思うぞ。
524名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/10 23:48:33 ID:4Csx7m/O
>>516
同相信号除去比CMRRが全然違う。
反転だと、イマージナリーショートで動作するので、基本的に同相信号が入ることはない。
しかし、非反転の場合、動作原理的に同相信号で動作するので、出力に同相信号がどうしても出てしまう。
525名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/10 23:51:27 ID:BHaZsz8P
>>521
>>515がバイアスパスなしの話してるから、それに合わせただけ。
526名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/11 00:08:53 ID:UghFSRel
自演やりすぎ。
527名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/11 05:05:39 ID:p5X0Lu0l
どこかのAV機器で、
イヤホンのGNDを左右チャンネルで別々にしているものがあったと思うのですが、
それはGNDを共有するとデメリットがあるというよりは、GNDを共有できない回路構成なのでしょうか。
528名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/11 11:17:04 ID:fKhbeJ06
>>527
シャープのイヤホン?
529名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/11 11:21:30 ID:fKhbeJ06
530名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/11 13:53:32 ID:sFUePy1l
>>524
???
531名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/11 13:58:23 ID:sFUePy1l
>>529
それはBTLかそれ系統のじゃないのか?
エミッタから出力を取るエミッタ接地とかもあるけど。
自作ホッドホンでBTLは見かけないねぇ。
532名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/11 16:23:14 ID:YsfJB5ip
市販でもheadroomのやつくらいジャネーノ?>BTLはっどほんあむぷ
533名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/11 16:24:26 ID:UghFSRel
そもそもヘドホンて、99%は普通のやつジャン。
4極なんて売ってるの知らんかった。
534344:04/11/11 19:21:53 ID:PeF45UEV
DrHEADの30V化をやってみました
あの後>>93でリンクされていたHPやドクヘ改造スレのログ見ていろいろ調べました
無知って怖いですね〜、今思うとガクブルものでした、壊れなくて良かったよ( ´∀`)

で、レギュレータの他、金皮抵抗への交換などの作業を併せてやったのですが
結果として
○低〜高全域にわたって音の立ち上がりと透明感が上がり、音が目に見えてはっきりした
○音場がかなり拡がり、音全体の見通しが遥かに良くなり、解像度、バランスが大幅に向上
○音(特に低域)のキレが違う、スッと立ち上がりキュッと綺麗に落ちるといった感じに

と感じました、今の所不具合は無いです、やはりDrHEADの改造は楽しいですね。
535名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/11 20:24:05 ID:nRu+2FgS
HD53とどっちがいい?
536名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/11 22:13:55 ID:kEvI8IKr
>>530
CMRRの影響が出ないってことだよ
OPAMPの初歩中の初歩

>>535
DrHEAD買う奴は乞食ばかりだからHD53なんて買えないよ
537名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/11 23:33:46 ID:L9QAvP4F
つまり>>524は意味不明だな
538名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/12 08:36:30 ID:nsuXqOGg
いろんな人が書き込んでるもんですね

>>531
何があるって?
539534:04/11/12 09:24:14 ID:JZYNMh96
>>535
HD53は、っていうかHPAは他に持ってないので比較できません
比較レポはいくつかありますよ、>>93のサイトとか、ぐぐってみるとか。

>>536
DrHEAD買った時はHD51しか無かったんですよね、HD53にも興味はあります
ま、DrHEADではかなり楽しませてもらったんで個人的には満足ですよ。
540名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/12 11:20:45 ID:EPrCYNxR
>>536、537
結局どっちがあっているんですか?

差動増幅器は、同相成分は理想的には全部消滅しますよね?

なんで反転増幅だと、差動増幅なのにかかわらず同相成分が除去
できなくなっちゃうんでしょうか?
541名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/12 15:50:48 ID:Caj23nUY
OP-AMPで差動増幅器を持っているものについて。

反転増幅器は片側が接地され、
片側無信号なので差動増幅器としては機能していない。
よってCMRRの影響はない。
非反転増幅器は差動増幅器で差信号を増幅するが、
CMRRが有限値なので同相成分を完全に除去できない。

て言う適当な解釈でどーぞ。
542名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/12 18:44:19 ID:z4y36Yhn
非反転の場合、+入力は入力信号そのもの、-入力はNFBが効いてる出力波形。
取り除かれるべき同相成分とは何だろう?
543名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/12 18:58:48 ID:g6YThGUZ
>>542
(現実的には)低周波の電源電圧変動など。

>>541
GNDは(現実的には)0Vではないので効くのではないですか?
544名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/12 22:15:52 ID:IRcipJFP
>>542
OPAMPの動作原理を考えよ
OPAMPは+端子と-端子の電圧が同じになったときに
出力電圧を決定する。

で、反転増幅回路の場合は、+端子と-端子がお互いに0Vになったときに
出力を決定するので同相電圧を除去する必要はない。

非反転の場合は入力電圧=+端子=-端子になったときに
出力が決定する。
つまりは、非反転の場合、同相電圧を自ら入力することによって
出力を決定するので、音質はどうしても劣化する。
545名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/12 22:18:26 ID:X04Ynnwl
理論はどーでもいーので、具体的に製作可能な
回路を発表して欲しいに1クアドリティケール。
546名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/12 22:41:18 ID:OU/BlAF6
Digikeyで買えるパナのVR、300円の割には連動誤差が少なくてよかった。
547名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/12 22:48:11 ID:N7Kxpl2o
>>544
>つまりは、非反転の場合、同相電圧を自ら入力することによって
>出力を決定するので、音質はどうしても劣化する。

説明になっていない気がするが。
548名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/12 22:51:09 ID:IRcipJFP
>>547
お前が理解できていないだけ
549名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/12 23:05:29 ID:N7Kxpl2o
同相電圧の入力がよくない理由と、どう「音質」につながるのかが謎。
550名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/13 00:49:52 ID:eKoVX0Xn
反転入力の有利な点は入力トランジスタの動作点が信号によって振られないこと
よって入力Trの直線性の影響を受けにくいってこと

それと>471の言ってることは次の意味かと
終段であるQ3をOFF方向にドライブするのは前段のエミフォロであるから強力にだが
ON方向は1Kオームの抵抗でドライブすることになる。
ゆえにAB級だとON時のスイッチングで不利。だからA級で使えと
551名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/13 00:55:50 ID:eKoVX0Xn
で非反転が音質的に有利か、自作パワーアンプで試してみたことがある
違いは確かにあるようだったが、どちらが良いと言い切れる差はなかったと思う
もちろんSPはつなぎ直して位相は同じにして聞いてみたさ
552名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/13 01:08:40 ID:Qh2yMW8Z
反転の方が音質は有利だろうな。
553名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/13 10:17:25 ID:MwanvONU
>>550はそれなりの説得力あるけどな、>>552はただの空気読めてないクズだな
554名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/13 10:43:28 ID:LaXKtUUC
>>553
ハァ?
555名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/13 10:57:42 ID:dI3rc1vI
非反転より反転のほうが位相余裕が取れるということはあるのかな?
非反転でGAINを変えるとかなり音が変わるけど、これは位相余裕が変わるから
だと思う。ユニティ安定のアンプでもある程度GAINを持たせないと変に詰まった
感じになるのはよく経験します。
556名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/13 14:44:57 ID:fhfXKcM8
知識が邪魔をしてるってことはありませんか

位相余裕ない=詰まった音になる(はず)
位相余裕十分=伸びやかに鳴る(はず)
557555:04/11/13 15:10:21 ID:dI3rc1vI
う〜んどうかな、初めは知識なしで作っていて綺麗な音だと思っていたのが
しばらくしてなんかおかしいなと感じ始め、いろいろつつき回していたらNFB量で
音が変わることに気がついたってかんじ。その後はちょっと暗示が入っているかも。
ただ僕はNFB不要論者ではないですよ、NFB量が増えるほど難しさは感じますけど。
558名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/13 17:11:43 ID:0efPHPuG
>>557
前から疑問に思っていたんですが、OP-AMPによる増幅回路において、
NFB量とは何を指しますか?
NFB量=オープンループゲイン-仕上がりゲイン
でいいですか?
559555:04/11/13 17:11:50 ID:dI3rc1vI
>ユニティ安定のアンプでもある程度GAINを持たせないと変に詰まった感じ

この書き方良くないな。オペアンプにエミフォロバッファを付けた場合で何にも
対策をしないとです。
560555:04/11/13 17:17:04 ID:dI3rc1vI
>558
うん、それで良いと思います。
ただ位相が回っている高域は複素数で考えんといかんのかな。
561名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/13 17:25:24 ID:0efPHPuG
>>560
どうも。でも、理想OP-AMPの条件にオープンループゲイン無限大というのが
あるので何か変な感じです。

エミフォロをループに入れた回路図を見かけますが、位相について考えていない
ように思えます。石の出力電流制限にかからないなら、そんなものない方が
いいアンプになるんじゃないでしょうか。某4580直のように。
562555:04/11/13 17:39:19 ID:dI3rc1vI
オペアンプの教科書には必ず出てますよね>GAIN=∞、イマジナリショート
でも実際は有限で+と−端子間にちゃんと電位差ありますからね。

>エミフォロをループに入れた回路図を見かけますが、位相について考えていない
エミフォロのf特が結構いいですからね。でも何にも対策しないでループに入れると
高域でピークが出ることが多いです。こういうのは容量性負荷にも弱いし寄生発振
する場合も。でも以外に音を聴いだけでは解らなかったりします。
563名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/13 17:50:13 ID:VNbMkhTl
回路図マダー?チンチン
564名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/13 18:27:59 ID:iTZyzNPy
面白いのを見つけた。
ttp://homepage2.nifty.com/hai2audio/Hai/7605A/7605a.html
実測グラフを見ても効果があるようなので、使用部品にこだわればもっと良くなるかもしれないな。
前にいたTr30石使うとか言ってた奴はこういうのを作ろうとしてたのかな?

他になんか珍しい回路の知ってる人いますかね?
ダイアモンドバッファとかはありきたりで、何個かHPAを作ってしまうと自作すると言う
面白みには欠けますね。
565名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/13 18:51:31 ID:rKxAzrhl
音量的には何倍ぐらいがいいんでしょうか・・・・
566名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/13 20:10:21 ID:dI3rc1vI
>564
定電流駆動のアンプか、面白いかも。このHPの人、基盤レイアウトを見ると
只者じゃ無い気がする。
同じHPからだけどこれなんか↓簡単で面白いんじゃないかな。
ttp://homepage2.nifty.com/hai2audio/Hai/7607/7607.html
567名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/13 21:18:32 ID:/zV8OJGG
>564
きっと本業は開発設計なんでしょうよ。
UL、電取準処って、仕事譲関わらなきゃそんな言葉
でてこねーよな。手持ち部品って、会社から持って
帰ってきたんじゃねーの?チップだらけだし。




でも、確かにおもしろい!
568名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/14 01:50:03 ID:pHCF6u+n
電流駆動だと普通のアンプと全然違う音になる。使い物にならない。
きちんと基板作ってるところはオマイラ見習えという感じか。
アンバッファタイプのインバータをパラってヘッドホンアンプにするという
アイデアは古くからあって、雑誌に載ったこともあるはず。74HCU04+乾電池2本で
それなりの音がするが、ACで動くセットにするほどのものじゃない。
569名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/14 15:27:49 ID:yhM1PF82
>>568
そんなもんかね。
回路も簡単だし、面白そうだとは思ったんだが。
ttp://www.geocities.co.jp/Technopolis/4999/main/bcs.html
ここを読むとスピーカーでは得られるメリットよりデメリットの方が大きそうだね。
でも、スピーカーと比べて比較的ドライバの面積の小さいヘッドホンで
どれだけ低域共振が起きるかといわれれば、割と少ない気もするんだけど。
ドライバの振幅自体も小さいし。
実測グラフを見ても、低域のシフトは良い方向にも見えるな。
570名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/14 16:08:23 ID:BvwvevUA
Headroomのインピーダンス特性を見ると、ゼンハのなんか
だと低域共振は起きてます。(高域のインピーダンス上昇もみられる)

やっぱり電圧駆動の方がいいんじゃないかなあ
571名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/14 17:51:08 ID:yhM1PF82
電圧駆動ですかね。

そうなると、ネットで回路図が公開され自作の参考になる範疇ではSATRI使ったのが
最高峰になるのかなぁ。OPAMPではHA7が最高峰なのだろうか。
でも本スレではSCA-7511の評価もそれほどのものではないし。

やはり何度も出ているように2chオリジナルのAMPを設計すればいいのかね。
572名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/14 17:56:33 ID:Fc9n0D2C
>>571
SCA-7511はスピーカー出力を抵抗で電圧降下しているだけだから
音はそこそこにしかならないよ
573名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/14 18:45:52 ID:8iXKlzlV
ttp://tangentsoft.net/audio/ppa/
これなんかどーよ?海外の有志のHPAらしい。
574名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/14 19:36:48 ID:3ESlewuv
>>573
海外だと色々とあるのに、
2ちゃんだとケチつけるだけで実践しないアホばかり。
575名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/14 20:25:01 ID:BvwvevUA
CHUMOYでもLM6171あたりを使ってやるとそこそこの音になると思う。
576名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/14 21:55:35 ID:BvwvevUA
LM6171はバイポーラだからそのままChumoyに載せ換えじゃだめでした。

http://tangentsoft.net/audio/hs-opamp.html
577名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/14 22:18:11 ID:PZo++Urr
ってことは4580とか5532もだめってことだな。
ああ、バイポーラが初段と言うのは大変だなぁ。
578名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/14 22:30:25 ID:7Gn24+ay
>>576
良く分からないけど、LM6171載せ替えでも動くでしょ?
579名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/14 22:31:43 ID:7Gn24+ay
>>550
結局、471の言いたいことって「A級以外はアンプと認めない」というだけ?
何のためにAB級があると思っているのだろう・・・
580名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/14 22:32:17 ID:BvwvevUA
動くけど、オフセットが大きくなって大変ってことみたいです。
あと、広帯域アンプなのでその対応も必要。
581名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/14 23:23:43 ID:Zl8f0kaU
582名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/14 23:59:58 ID:HGDCb5hE
>>579
ダイヤモンドじゃなくて普通のPPダーリントンならA級にしなくても終段はONもOFFもTrでドライブされます

>471はダイヤモンドバッファの話ですよね?
583名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/15 10:45:15 ID:QIVz5Q77
別に動作点補償用抵抗を入れても変わらんと思うんだが何がまずいんだ?
意味がわからん。
584名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/15 10:53:36 ID:eXSjx8J5
>>583
動作点補償用抵抗とはどういうものですか?
話題に合った実例を示してください。
585名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/15 11:01:37 ID:QIVz5Q77
unkoすぎ
586名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/15 11:09:42 ID:eXSjx8J5
587名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/15 11:42:19 ID:eXSjx8J5
意味がわからんことを指摘するのに意味わからんことを書くなってことで。
588名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/15 19:51:02 ID:/YAaaWOF
   _____
  _-'"         `;ミ、      /:::::::::::::::::::::::::\
 _-"ミ;ノリ人ノノヘ/リ; `゛゛ ミ    /::::::::::::::::::::::::::::::::::::::\
 >ミ/         'γ、` ミ   |:::::::::::::;;;;;;|_|_|_|_|
 了| "~`、  "~"`   {,',; ;} 。  |;;;;;;;;;;ノ∪  \,) ,,/ ヽ
 "7 `⌒`   ⌒   }ミ:. {   |::( 6∪ ー─◎─◎ )
  '|   /       レリ*    |ノ  (∵∴ ( o o)∴)
+  i  (       }ィ'     |∪< ∵∵   3 ∵ノ
   `  ー---    /|` +     \       ⌒ ノ
    ヽ  ̄    / |__        \_____/
     `i、-- '´   |ソ:

 一般人              このスレの住人
589名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/17 10:43:42 ID:LMEaq2iU
ネタ切れか
保守
590名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/18 00:26:52 ID:k3BGXk9y
「ナイスなヘッドホンアンプ」スレから誘導されてきました。
LM4880の入手をしたいのですが、
どこで入手できるでしょうか。
都内、神奈川県内での入手を希望いたします。
591名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/18 01:23:48 ID:hcjFIcMG
>>590
秋葉に行けば売ってるだろうけど・・・ それっぽい店に。
ttp://www.soma.or.jp/~kowata/room/amp/
これ作りたいんですか?

どうせ秋葉に行くなら上にあるようなCMoyやさいたまAudioのHPAを自作した方が
満足感は大きいと思いますけど。
592590:04/11/18 02:13:36 ID:k3BGXk9y
>591
実はそうなんです。
で、さいたまの方も知っててどうしようかちょっと悩んでているところ。
開き直って
ttp://mkk.s20.xrea.com/AMP.htm
にでもしようかw
593名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/18 02:31:01 ID:hBx544Zw
>>591
LM4880か・・・
32Ω負荷のTHDが0.1%
パワーは十分だけど、音はどうかな?

>>592
まずは簡単な奴からチャレンジした方が良い
さいたまの奴は結構大変だぞ
出力段はディスクリートだから配線は多いし、ハム対策も大変。
339みたいにさいたまを良く読まずに滅茶苦茶なレイアウトしてハムノイズを作ってしまうと最初から作り直しになってしまう。

たぶん、LM4880ヘッドホンアンプの難易度が1としたら
CMoyは2で、HA7は5だと思う。
594名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/18 04:17:30 ID:oUK9UGsM
ゴミ
595名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/18 07:52:37 ID:8OMVipox
オーディオクラフトマガズィィィイーンのやつでも作るかな。
596名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/18 09:10:02 ID:tE1GZ9Zw
>>595
何それ?
597名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/18 12:48:17 ID:4xYZahpj
>>593みたいなのを信用するような奴もいないと思うんだが。
>>339がハムって指摘できたのもたった1人だけだったし。
やっぱスレ住人が気軽に製作できるような見本サイトを作った方がいいのかもしれん。
598名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/18 14:53:12 ID:UcsOc9/C
339がアホ過ぎて誰もハムノイズとは思わなかった。あの仕組みでハム出すか?普通?ところが同じレベルのアホがやってきてハムを指摘しただけ。上級者ほど気がつかない罠
599名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/18 15:05:11 ID:V3x06wGy
私もさいたまAudioのアンプを作ろうと思っているんだけど
電子回路に詳しくないから、抵抗は1/4W位?、OSコンは
16V位かなと、思いつつも自信がない。
あと(ツェナー)ダイオード類とか、どうやって製品を選ぶの?
って感じ。

詳しい人からみたら、アホみたいかもしれないけど
こんなレベルでも作ってみたい人は、たぶん他にも
いるとおもうよ。
600339:04/11/18 18:04:08 ID:7Z1uvMB9
残念ながら音響関係に詳しくなかったのでハムノイズを出してしまった339です。
皆様のおかげで何とかなりました。結局トランスに銅箔を巻きつけ対応しました。

アンプの製作を考えている方へ・・・
ttp://www.ismusic.ne.jp/slim_slow_slider/hpa2.html
初めは、↑のサイトを参考に作成し始めました。
そのため、さいたま氏に出会ったのがシャーシへのレイアウト等完成してからでした。
悔やんでも悔やみきれません。もう少し早く出会っていれば・・・

私は、工業高校電気科の工房なので苦にはなりませんでしたが、
ほとんど、半田ごてを弄ったことの無い方にとってはキツイ作業だと思われます。
部品が密集する箇所があったり、イモハンダになることも多々あると思います。
何より、電気は甘く見ていると痛い目を見ます。感電すると結構痛いらしいので。

でも、ヘッドホンアンプが完成したときはそれなりに感動できますので
音質にこだわるからというより、工作好きな方に向いている思います。
お金と時間に余裕のある方はやってみて損は無いと思いますよ。
601名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/18 20:23:12 ID:DBRgPl4Z
裸電源にこだわって出力にのってる2mVのリップルが取れない馬鹿もここにいます。
602名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/18 20:31:27 ID:GupDRxiX
ヘッドホンアンプの場合ノイズがないのが一番
電源インピーダンスだの駆動力だの、全然関係ない
603名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/18 20:36:19 ID:oUK9UGsM
まともに作れない癖に
604601:04/11/18 20:50:44 ID:DBRgPl4Z
>>602痛感した
ヘッドホンだと2mVのノイズでもブーンて音が聞こえる。
605名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/18 23:36:18 ID:hcjFIcMG
>>599
作りたいと思うことはいいことだけど、まず勉強しなさいとさいたま氏も言ってるぞ。
知識が無いとAC使えば最悪火災になるからねぇ。

OSコンなら使っていい電圧は大体定格の8割とか、消費電力計算とか、配線方法。
他にも部品によってピンアサインが異なったりするから部品の仕様書を見て意味が
分からなくてはならない。ある程度の知識がないと製作は困難。
何も知らない人が作っていいのはキットだけというのがさいたま氏の言葉。
606名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/18 23:46:12 ID:DBRgPl4Z
俺も知識無いから良く解らないけど運良くAC回りで火災になった事は無いな
(本当に運だけかも知れない)
怖いからAC回りはオーバースペックで作ってヒューズ入れたりしてる。
607名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/19 00:08:55 ID:x04mAcaU
そういえば、
エレキットみたいなやつで、小型のヘッドホンアンプってみた事ない。
(除:真空管アンプ)

なんか流用できそうなのないかな?
ttp://www2.cyberoz.net/city/satodenk/kit.html
ここのTA7368Pのキットじゃだめかな?
608さいたまAudio ◆NXQQp0nLmM :04/11/19 01:56:17 ID:EABl35Is
>>600
\( ^▽^)/完成おめでとうございまーつ♪
609さいたまAudio ◆NXQQp0nLmM :04/11/19 02:36:24 ID:EABl35Is
>>599
ちょっと高望みでつね
SAITAMA-HA7はユニバーサル基板でセミディスクリート(トランジスタ12石+OPAMP)の回路でつよ。
600たんも言っているけど、ユニバーサル基板の配線はかなり入り組んだ物になるでつよ。
部品の一個一個に詳細な説明が必要なレベルでは部品の購入も無理でつよ。
同じ型番の部品でも形状が違ったり、ピン配置が違ったりすることもあるのでつよ
そもそも秋葉原で売っている部品は、企業の小ロット試作や大学や工業高校のために
販売されているもので、一般の人向けにはついでに売っているだけでつよ
でつから、お店に行けば分かり易く売っている訳ではないでつよ
普通の買い物とは違うのでつよ

605たんも言っているけど、トランスは定格の60%以下で使うとか、
抵抗の消費電力計算とか、知識がないとどうしても無理なところはあるのでつよ

部品のリストを詳細に作ってもいつでもその部品が入手できるとは限らないでつよ
秋葉原で売っている部品は部品流通のおこぼれみたいなものでつから、
よほどありふれた部品でない限り供給も不安定でつ。

僕たんも秋葉原に部品を買いに行くときは、電卓と回路図を書いたノートを持って行くでつよ
思った通りの部品がないときは、喫茶店(イタリアントマトが良い)に入って回路の定数を
計算し直すのでつよ
つまりは自分である程度できないと自作は難しいのでつよ

それと、箱を加工するにも購入した部品に合わせて加工する必要があるのでつよ

ところで、入力保護用のダイオードは普通のダイオードでいいでつよ(だからツェナーの記述を削除しているのでつよ)
本当はツェナーを使うときは、こういう接続ではいけないのでつよ(でも動作はするのでつ)
それと、SAITAMA-HA7の入力保護は不完全なところがあるでつよ
ボリュームを最大にしたとき入力保護にならないのでつよ。
ここも次回作があれば修正するべき点でつよ
610名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/19 07:05:52 ID:rbAmqCWC
素人
611名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/19 10:09:23 ID:O++/Uo+J
素人かプロという分け方をすれば、さいたまは普通に素人。
さいたまがプロだったら手持ちの計測器を武器にいいページを書けるのにな。
美しく音もいい実装はプロを経験するのが近道なんだが、そうも言ってられない。
やはりチームでCMoyをリファインして紹介するサイトをつくるべきと思う。
612599:04/11/19 10:23:20 ID:DlDnTYl8
>605,609
おっしゃることは、ごもっともです。
ありがとうございます。
私が言いたかったのは、私のようなレベルでも
興味がある人もいるぜってことで。

でも丁寧にアドバイス頂いてありがとうございます。
で、いまアマゾンから「定本トランジスタ回路の設計」
が届きました。これ読んだら「定本OP…」に行く予定です。
まってろよ、SAITAMA-HA7

613名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/19 10:30:37 ID:7UUVyY97
>>599
ガンバレ

とりあえず電子工作のイロハを勉強することをお薦めします。
614名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/19 10:33:49 ID:t4c9Nhod
なんだかんだでここの人ってやさしいですね。
「できないならやめておけ。」
の一言で終わらせずに
何かとアドバイスしてくれるあたりが好感持てる。
615613:04/11/19 10:43:46 ID:7UUVyY97
いかん、ガイシュツだった。

いきなりトランジスタやオペアンプを使った"設計"の本は、挫折する予感。

最初は、人様の設計した回路そのままに、組み立てることからスタートしたほうが、いいと思う。
というのも、いきなり設計して作ると、回路が間違っているのか、組み立てが間違っているのか、わからなくなるから。
まずは、組み立てをマスターしましょう。

重要なアドバイス
・最初はAC100V駆動ではなく、電池駆動にしましょう。
・最初は壊れてもよいCDプレーヤやヘッドフォンを使ってテストしましょう。
・最初から値段の高いパーツを使うのはやめましょう。
・壊してもくじけない。失敗は貴重な経験で成長のためには必要です。

・半田付け作業はヤケドに気をつけて。
・眼鏡またはゴーグルをつけて作業しましょう。
616613:04/11/19 10:51:43 ID:7UUVyY97
あと、音質は期待できないけど、
"ブレッドボード"
というものを使って試すと楽。
ヘッドフォンアンプ程度だったら、千円以下の小さなのでもOK。
(専用のジャパ線が売られてるけど、あれは高いだけなので、
0.5mmの単線の配線用の電線を買ったほうがいいかも。
(あーでも、普通に売られている配線用の電線はより線なんだよな・・・)

それから、秋月のヘッドフォンアンプのキットは買っちゃダメ。
パワーのあるオーディオ用OPアンプ1個のほうがマシな音だったよ。
617名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/19 10:57:30 ID:Mm6GDDbX
>>611 さいたまを素人扱いしているくせに糞Cmoyを持ち上げるのが理解できん。ここって自称プロが大杉
618名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/19 11:06:22 ID:O++/Uo+J
>>617
まず、さいたまHA7の大きさに何か利点があると思うか?
あのバッファは出力電流拡大のほかに何も利点がないことをわかっているか?
619名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/19 11:35:53 ID:Mm6GDDbX
>>618 やはり馬鹿丸だし。出力インピーダンスの低下で音質が大幅に向上しますが何か?
620名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/19 11:41:12 ID:O++/Uo+J
>>619
幼児かオマエは。
可聴帯域内の出力インピーダンスなんか、NFBで測定誤差レベルになりますよ?
621名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/19 11:43:47 ID:O++/Uo+J
dbxってすごいよな。奴らのスピリットは忘れない。
622名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/19 12:32:32 ID:Mm6GDDbX
>>620 逆起電力の制御は?どの道Cmoyを推薦している時点で基地外だが
623名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/19 12:39:29 ID:rbAmqCWC
OP-AMP厨
624名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/19 15:52:45 ID:rVNd0/Jt
ディスクリート厨
625599:04/11/19 16:12:29 ID:DlDnTYl8
>613
ほんとにありがとうございます。
電池駆動でいくこと、失敗してもくじけないこと、etc.
了解いたしました。

キットでは、球や石のアンプを作ったことがあるので
ハンダ付けはOKです。

回路動作の定性的なことは、少しは分かるのですが
部品と回路図のそろったキットしか作れないレベルです。
SAITAMA-HA7 を作りたいというのが、勉強するいいきっかけ
になりそうです。

いろんな人からアドバイスもらって嬉しかった。
ありがとん!
626名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/19 16:42:29 ID:7UUVyY97
オペアンプにヘッドフォンを直接ドライブさせるのって、ちょっと無理かかってない?
やってみると普通に鳴るけど、オペアンプのデータシートを見ると、心配になるよ。
627名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/19 17:45:54 ID:sv4v7BI2
ディスクリートが面倒ならオペアンプ+BUF634はどうよ?
ちと高いけど。
628名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/19 20:59:29 ID:gZEhdJug
>627
いいとおもう。てか、データシートにOPA134と組み合わせた
ヘッドホンアンプの回路図が載ってた。
629名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/19 21:32:25 ID:F3B4NeBY
ヘッドホンアンプに2WまでA級動作する出力バッファ付けたら馬鹿でしょうか?
630名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/19 21:36:11 ID:0YsWdukN
headsaveみたいな感じかな?
ttp://members.rogers.com/jdfourn/headsavehome.htm
631名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/19 22:32:11 ID:HqlzcDZz
632名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/20 00:43:25 ID:UTMyGRXh
ならいっその事これなんかどう?
TPA6120A2
http://focus.ti.com/docs/prod/folders/print/tpa6120a2.html
性能は凄そう。下手なディスクリートじゃ太刀打ちできん。
売ってるかどうか知らんけど。
633名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/20 00:48:59 ID:TSHcdBQO
作ってから言えよ。
634さいたまAudio ◆NXQQp0nLmM :04/11/20 00:55:01 ID:uDPvDFEy
635名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/20 01:06:52 ID:KuwkXOEE
>>632
DigiKeyにあるな。安い。
ヘッドホンアンプ製作経験者に作ってみてもらいたいところ。
さいたまでもいいよ。
636名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/20 12:44:58 ID:aexCcRxQ
SIOCなら手組みでも何とかなるな
637名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/20 17:13:55 ID:KuwkXOEE
SOPはいいが、PowerPADなのがきついな。
基板に大穴開けるかリード整形し直して裏返しにつけるかしないと。
電源電圧絞れば無視できるかも知れないが。
638名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/20 17:16:51 ID:BvJmXDGf
ttp://www.h-navi.net/b/img/img/1063774136027.jpg

果たして、どうしてこれだけの回路でこの機器の有名なヘッドホン端子の
音の良さが得られるのか、自作の立場から説明できないだろうか?
「入力をそのまま増幅しているから」ならば同等の入力を得られる機器に繋げ
られるように改造すれば同等のヘッドホン端子として機能するはずだし。
Simple is bestってことかな。
よく名機の回路詳細みたいなのが雑誌に載ってるけど、回路図とそれなりの技術、
測定器があれば果たして応用することにより汎用HPAとして成り立つのだろうか?
そしてそのときの音質はいかがなものだろうか。
639名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/20 23:21:26 ID:KuwkXOEE
>>638
回路図起こしてコピーしたら?
スレ住人も回路図なしでは評価しようもない。
640名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/21 02:50:44 ID:DtxZkOcv
ヘッドホンって音場感おかしくね?
641名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/21 07:49:46 ID:YrMgXYd8
>>640
ダミーヘッド録音のソースを探すしか。

スピーカーで聞くのを想定して、
左右チャネルの音を互いに遅延と減衰かけてミックスしてみたんだけど、ほとんどモノラルだった。
642名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/22 14:47:39 ID:fsFzh3rn
>>641
10年以上前、厨房のときに松下のBBD使ってまともに頭外定位を出すシミュレータを
作ったが。計算できないか工作が下手すぎるんじゃないか?
643名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/22 16:58:00 ID:SEo8HHxp
>>642
おー、すごいすごい。

これで満足か?
644名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/24 01:26:18 ID:dk3q0XJq
>>592のサイトを参考に、と言うよりはそのまま流用で
アンプを作ってみた。

初めてのアンプ製作だったのでいろいろ苦労もあったが、
動いたときは自作PCが動いたとき、いや、それ以上の達成感があった。
PCは差し込むだけだしな。

2本500円の抵抗2組を組み立てに失敗した基盤ごと捨てたり
トランジスタの方向が違うことに気づかずにずっと悩んでたりしてたが、
今はしっかりと音を出してくれている。
645名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/24 01:44:50 ID:dk3q0XJq
連投スマソ。

環境はこんな感じ。
プレイヤー:Creative NOMAD ZEN Xtra
アンプ:(半)自作1号 (2SD1309使用)
ヘッドホン:CD-900ST
接続はVictorの安物ケーブル、CD-900STも変換を噛ませている。
端子も安物。

アンプは産声を上げたばかりだし、ソースもMP3なので何とも言えないが、
金管や打楽器の音がかなり元気のある音になった。
ポップスの方でもボーカルが聞きやすくなったね。
ボコボコ言ってた低音も引っ込み気味になり、バランスが改善された。

連投の上、糞耳レビューでたびたびスマソ。
646名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/24 01:57:50 ID:oIvgOGOx
>>644
2本500円の抵抗2組ってもしかしてスケルトン抵抗?
647名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/24 02:22:58 ID:dk3q0XJq
>>646
そう、今思えば後悔しているorz
648名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/24 06:34:56 ID:C7WFXGBS
ヘッドホンでは
音場感が違うのは致命的だな。

ハイーキョ
649名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/24 07:11:24 ID:+F9abPHT
ときどき変な奴が来るな
650名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/24 14:35:39 ID:GxzrKfRE
第180回:真空管アンプ再び! 今度はTU-879Rをゲット
〜 あのKT88にも差し替え可能なリーズナブルキット 〜
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20041124/zooma180.htm
651名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/24 17:32:30 ID:kcbTQvjJ
saitama-ha7改に安いボリューム使ってましたけど、最近ガリノイズ?が多々発生するので交換してみました。
交換したのは、アルプスのデテントボリュームです。
さいたまさんで使ってたコスモス製でもよかったのですが、調べたところギャングエラーがあるらしいので今回は止めときました。
で、交換した感想ですがなかなかいい感じです。ギャングエラーも皆無といっても良いほどですしお勧めです。
652名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/24 20:45:31 ID:610bVfWK
真空管のアンプって自分で部品揃えるとエレキット程度のものなら
幾ら位で作れるんだろうか? 相場がさっぱり分からん。
自作は石しか使ったことが無いけど、ValveXとか上の記事を読んでたら
真空管も面白そうだなと思ってきた。
653さいたまAudio ◆NXQQp0nLmM :04/11/25 01:25:02 ID:eMRYPfuW
>>651
どこの誰だか知らないでつけど、
写真&感想をウプしてもらえれば、週末にさいたまAudioに掲載させていただくでつよ
654名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/25 01:58:47 ID:aHx8O8mH
俺だってお前がどこの誰だか知らねぇよボケが!お前のHPに載せられるのはいやだから画像うp
しない。
655さいたまAudio ◆NXQQp0nLmM :04/11/25 02:07:44 ID:eMRYPfuW
>>654
無理にとは言わないでつよ
656名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/25 02:26:10 ID:UzIBs2SM
ID、ID。
657名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/25 02:28:29 ID:UzIBs2SM
ああ、ID変わってるのか。
658名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/25 02:43:42 ID:wE5QWAJm
ウッセーハゲ
659さいたまAudio ◆NXQQp0nLmM :04/11/25 02:47:03 ID:eMRYPfuW
∩(・∀・)∩もうねるぽ
660名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/25 02:51:09 ID:eTyoSZgn
可変抵抗って、DCが流れているとガリガリになりやすいって本当?
661名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/25 08:43:58 ID:Zg5Tj6WO
ウンコ♪
662651=339:04/11/25 17:00:56 ID:iidxIjZe
>>654
は・・・アンチさいたま?

コテハンはあまり使うと荒れるので七氏でレスしました。
お騒がせスマソ。

まだまだ、改良中ですが次はカップリングをMUSEに変える・カップリング除去等していろいろと遊んでみるつもりです。
でも、自宅に測定機材が無いのでDCオフセットが乗っているかよくわからないんですよね。
やっぱり、学校でオシロ使うしかないのかなぁ。それとも、無難に両極性?あとは、有極性コンを2つ使って無極性化!
やっぱり、アナログ回路をいじくるのは楽しいですね。

>>さいたま氏
完成した時に暇でしたら掲載してやってください。
663名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/25 17:10:09 ID:QDojkEUt
>>662
テスターがあればDCオフセットは測れるよ。
664651:04/11/25 19:05:23 ID:iidxIjZe
>>663
学校で作ったアナログテスターなのでmV単位の小さい電圧だと非常に微妙で・・・
今もってるテスターで図った場合DCオフセットが乗ってないような感じなのですが自信が無くて。
デジタルテスター買おうかな・・・orz
665名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/25 19:29:23 ID:FPrm5qVG
>>664
テスターって言っても最低デジタルじゃないと無理。
デジタルテスターなら5000円くらいでそこそこのが買えるから買っておけば?
将来のことを考えるならインダクタも測れた方が良いかも。
666名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/25 19:51:39 ID:6uQDGZxC
横からですみませんが、出力オフセットを測るには
電源を入れて信号入力せず、GNDと右(あるいは左)出力に
それぞれテスターをあてる、であっているでしょうか?
667名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/25 20:20:37 ID:FPrm5qVG
>>666
それ+入力をショートさせるのを忘れずに。
668名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/25 21:46:58 ID:GsBPKIGR
DCサーボ入れれば?
漏れはめんどくさいからなんにでもサーボ入れてる。

Cは秋月のセラが47uFとかあるからそれ使ってるYO。
669名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/25 22:00:30 ID:PnFQHHhn
>>668
DCサーボってどうやるんですか?
イマイチググってもわかりません。
670名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/25 22:04:19 ID:SAhYrigG
灰汁恥部ふぃるたつかって低域だけ帰還ループに閉じ込めるの。
671名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/25 22:07:18 ID:LgeMdIcj
>>669
HPF 0.9Hz 400db/oct
672名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/25 22:16:40 ID:GsBPKIGR
普通は

反転差動アンプ(オペアンプとか)の+に、出力からDC成分だけ(1HzとかのLPFをかける)帰還して叩き込む。

差動の原理で差分だけとるから、

もともとの +端子(DC成分 + 入力信号) - -端子(DC成分) 
= 出力Vout(入力信号 +DC -DC) = 入力信号

になってDC成分消滅してうれしい。  
673672:04/11/25 22:23:07 ID:GsBPKIGR
なにもしないと

+端子(DC成分 + 入力信号) -. -端子(GND0V) = DC + 入力信号 = 出力信号

ってなっててDC]成分は消えない。

んで、LPFはオペアンプでアクティブフィルタ(っていうか普通は積分機)
を作ってやる。積分機はCRでfcが決まるので、Cが大きくできないとRを大きくしないとfc
下げられない。Rでかいとノイズもでかいし特性も落ちるしいいこと無い。

昔はでかいCは電解しかなくてフィルタには使えなかったんだけど、今はセラミックで
でかいのあるからまぁいいや。ってかんじ。
電圧によって容量変わるけど、fcが0.8Hzになろうがfcが1Hzになろうがどうでもいいし。

ってことでDCサーボのオペアンプのオフセットだけでDCずれが出る。
普通は入力インピが高いやつ使うね。もれは安いからAD811とか使ってる。
674672:04/11/25 22:40:54 ID:GsBPKIGR
あ、反転増幅の例だから

入力端子=-

GND(に普通はつなぐ端子)=+

だった。わかるとおもうけど読み替えて。

差動系ならなんにでも使えるよ。
675名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/25 23:20:27 ID:cDuN93pI
あー674みて気が付いた、反転AMPの利点
ゲインが1以下になるからオフセットさえ調整すれば乳力Cだけで
出力に直流電圧は出てこないな
サイタマAMPはそういう意図なのかな
電源電圧に余裕があるから出力がダイヤモンドの意図はよくわからんが・・・
676名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/25 23:22:54 ID:5fgMaR8e
>>675
ダイヤモンドは電流増幅。
OPAMPだけだとインピで変動したりする。
677名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/25 23:23:03 ID:+QCYBuNN
DMMないのにアンプ作ろうって馬鹿にも困るが
>>672みたいな日本語書けない廃人もかなり困るな
678名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/25 23:23:52 ID:vZ9cBscU
テスターって言えばいいのにDMMとかカッコつけてる677age
679名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/25 23:27:05 ID:+QCYBuNN
テスターって言うとサンワなんかの針式を指すんだよ
何者だお前
680名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/25 23:31:54 ID:GsBPKIGR
やっぱりここは
ウンコ♪
681名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/25 23:33:45 ID:wE5QWAJm
682名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/25 23:37:42 ID:+QCYBuNN
廃人は死ぬまで寝とけ
683名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/25 23:42:01 ID:cDuN93pI
>676
それはわかるけど、フツーのダーリントンでいいのではないか?
684名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/25 23:43:29 ID:wE5QWAJm
ぷぷ
685名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/25 23:44:23 ID:7KE9RLuZ
(pp
686名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/25 23:47:40 ID:GsBPKIGR
単体のプッシュプルだとB級になる。
バイポーラだと0.6Vまで動かないから。

ダイオード(がトランジスタの0-0.6Vまでの特性と同じだろうとみなして)でAB級
に持ってく方法もあるけど、厳密にはトランジスタの0-0.6Vまでの動作領域とダイオードの
動作は異なる。

んで、より同特性と思われるTrで0.6Vをキャンセルするとうれしい(DC0.6V必要-DC-0.6V必要=DCは0V)

また、片Chごとに pnp1-npn1ペアと、npn2-pnp2ペアの2組動くので、仮に
pnp1=pnp2、npn1=npn2が完璧に成り立つならば、npnとpnpの特性が違ってもキャンセル
されてうれしい。
687名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/25 23:56:17 ID:wE5QWAJm
ぷぷぷ
688名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/26 00:01:16 ID:Voac2acr
説明ありがとう

プッシュプル・ダーリントンよりもダイヤモンドの方が裸の歪が小さくなるってことか
つーことはダイヤモンド一段目のエミッタの抵抗を調整して2段目のTrと特性のそろいやすいようにすれば
もっと良くなりそうな予感
689名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/26 00:04:38 ID:wjp6EoUM
音場感に問題のあるヘッドホン。
690名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/26 00:04:53 ID:Voac2acr
けど、昔の記憶をたどればダイヤモンドの方が歪が多かった気が・・・
0.01%の信号発生器しかもってなかったから測定誤差だったかもしれんけど
691名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/26 00:13:23 ID:Itz2DgQ1
ダイヤモンド回路の歪み率は宵としてそれを
数十MHzのアンプのクローズドループ内に挿入すると位相が遅れる危険性がある。
特に個別素子の手配線だと位相が大きく回転する危険性があるから、
その辺を解っている人なら必ず帯域を落として使う。
そうしてしまうと逆に性能が下がってしまう事すらある。
個人的にはOPA604のデータシートなどに書かれている出力電流増強法が
より簡単で効果的だと思う。
692名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/26 00:14:46 ID:wjp6EoUM
音場感に問題のあるヘッドホン。
693名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/26 00:20:28 ID:akWvkdhR
なんでここ、あおり癖があるけど突っ込めないやついるの?
694名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/26 00:22:35 ID:wjp6EoUM
マジメに話すとバカを見る〜♪
695さいたまAudio ◆NXQQp0nLmM :04/11/26 01:02:05 ID:oezhj/XT
       パンパーン!!
  ∧_∧ ∩
 ( ・∀・)彡☆))Д´)←>>654
   ⊂彡

>>662
カップリングでつか???
それってSAITAMA-HA7とは別の回路ではないのでつか。
SAITAMA-HA7はカップリングコンデンサなんて使っていないでつよ
696名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/26 05:17:03 ID:kTIaWSqf
電源コンデンサをデカップリングコンデンサと呼ぶことがあるから
それのことじゃないか?
697651:04/11/26 07:48:11 ID:LfPkmkWS
>>さいたま
電圧+-24vにしたり変更を加えてまして・・・
ちょっと怖いのでカップリングを追加してました。
今はカップリングにポリプロピレンフィルム使ってます。
でも、0.48uFなのでカットオフ周波数が上がりすぎて、物足りない音になってしまってるんです。

ところで、さいたま氏の製作したアンプではDCオフセットのってないのでしょうか?
もう、直結にしてみようかな・・・
698名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/26 12:23:02 ID:jH7OzWFv
>>697
入力段はカップリング必要だけど、出力段は電源がきっちり来てて回路が問題なければオフセットはほとんどでないはず。
699名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/26 13:01:13 ID:akWvkdhR
>>691
別に数10MHzなんて高い周波数は音声ではまったく使わないからどうでもいいじゃん。
普通は、CDならば22.05kHz以上はすべてノイズなのでLPFで切ってるし。

そもそもオペアンプが間にあったら100kHz単位でしか動作していないし。

んで、位相回転しない程度までのf特でも、ほかのプッシュプルでダイアモンドバッファと
同じくらいのf特出すのは大変ジャン。

群遅延特性云々言い出したらオペアンプ使えないし。
700名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/26 14:04:57 ID:cPkpj8c7
DMMと言ったら卓上型のを想像するな・・・。
701名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/27 00:12:46 ID:DXA8xwxF
ものをだせ〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
このご〜〜〜〜〜〜〜〜みスレ
702名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/27 00:26:47 ID:qnmcpjdG
>>699
高性能モノシリックICにあの様なバッファを入れてそのままでは
位相余裕が確実に減る。
その補償をすると性能が犠牲になるという話。わかる?

オペアンプIC自体実際の位相余裕がデータシートの参考値ほどないし
そもそもアマチュアに数十MHZもの電子回路に必要な個別素子回路の設計技術と実装力が
ある筈がないので十分帯域(幅)を落として使うことを強くお勧めする。
703名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/27 00:30:53 ID:DXA8xwxF
位相補正しろよこの
ごみすれ〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
704644:04/11/27 01:04:46 ID:ASjL6Ac9
>>644です。
半自作1号機は入力端子をRCAピンジャックに変更して
プレステ2の音を直接ヘッドホンに持ってくる仕様にし、
トランジスタ以外の部品を全てグレードアップした
半自作2号機を作ってみました。

使った部品は
ニチコン・Muse(細かい所は失念)の16V47uF
ニチコン・ファインゴールドの16V470uF(6.3Vの代用)
フィリップス社製金属被膜抵抗(1/2W、誤差1%)
スチコン(メーカー失念)0.01uF

完成後、また右側からしか音が出ないと思ったら
前回同様トランジスタの極性を間違えてたorz
705704:04/11/27 01:12:50 ID:ASjL6Ac9
鳴らし始めの感想(環境は前回と変わらず)ですが、
音はすさまじくシャリシャリ。乾燥した音とでもいいましょうか。
高音(特にシンバル、ハイハットの音)が耳に刺さるようです。
低音は相変わらず引っ込んだ感じ。
ボーカルは聞きやすいですね。サ行がちょっと掠れますが。

コンデンサと抵抗でここまで変わるとは思わなかったです。
次はトランジスタを変えたいと思うんですが、
あの回路図だと、2SD****ならどのトランジスタを使っても
問題はないのでしょうか?ご教授願います。
706さいたまAudio ◆NXQQp0nLmM :04/11/27 02:14:57 ID:mgZrJ8IS
>>697
SAITAMA-HA7にもDCオフセットはあるでつよ
左CHが5.9mV、右が0.1mVでつよ。
OPA2604の入力オフセットは平均±1mV〜最大±5mVなので、
増幅率が4.3倍とすると、出力オフセットは平均±4.3mV〜最大±21.5mVでつよ
だからスペック内でつよ

参考までにHeadmasterは左2,9mV、右3.1mVですた。
カップリングコンデンサが付いているから左右ともに少ないのでつよ

SA-17S1のヘッドホン端子は左-12.4mV、右が25.4mVでつよ
ディスクリートでDC直結だからオフセットが大きいでつよ

注意するべきは、オフセットが10mV程度あってもヘッドホンに接続していいけど、
ヘッドホンの出力を増幅器に入れてはいけないのでつよ
増幅された分だけオフセットも増幅されるからでつよ
707名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/27 03:02:58 ID:swtX647c
http://www.michinoku.ne.jp/~tsasaki8/filterap2/filterap2.html

ここのソフトはG-1のときのみの、f特を表示してくれるありがたいものなんですが
G=1以下にしたい場合はどうすればいいんでしょうか?

っていうか自分がMFBのLPFを理解できてないからわからないんですが。

見た感じは パッシブLPF + 積分機 + 積分機入力に対して帰還
なんですが、よくわからない・・・

-端子につながってるRと、帰還させてるRの比を、2:1にすれば出力は1/2、3:1にすれば1/3
とかになったりします?

帰還がなにやってるかさっぱりわからない。。。
708名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/27 17:18:15 ID:d8t9HgAQ
>706
そんなにoffsetあるのかぁ>SA-17S1
709名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/27 17:37:29 ID:+e4ABZ/R
TPA6120A2が気になって仕方ないな。
インプレスがうんこアンプオーディションを盛り上げたいようだが、所詮うんこ。
公開されてるスペックとスピリット、これに震えない奴には関係ないが。
710名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/27 18:13:22 ID:RcKDEWqS
何かの雑誌に、
超音波を重畳して音をよくするヘッドフォンアンプの記事が出てたのですが、
どなたか知りませんか?
711名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/27 19:40:11 ID:KhvcWpmd
AT-H2002を買えない貧乏人どものスレはここですか?
712名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/27 19:54:37 ID:DXA8xwxF
金だしゃ買える既製品だし。
713名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/27 19:56:47 ID:yAAFUMGv
AT-HA2002程度で満足できる耳が幸せ。
714名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/27 20:17:15 ID:BSwFT671
プリアンプの入力切り替えみたいな適度なクッリック感のあるスイッチを知りませんか?
市販されてるロータリースイッチだと硬すぎて使いにくくて。
715名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/27 23:41:46 ID:LPqAYi/N
SAITAMA-HA7を製作しようと思うのですが、
電源部分にACアダプタを使いたいのです。
電源周りにはどういった回路を使えばよろしいのでしょうか?
なにかいい回路図があればよろしくお願いします。。
716名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/28 00:32:04 ID:YiGSMla/
 \ │ /                              稚内
  / ̄\   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄             札幌旭川
─( ゚ ∀ ゚ )< にっぽん〜にっぽん〜!           函館十勝根室
  \_/   \_________
 / │ \                             青森
                                  秋田岩手
                                  山形宮城
                                  新潟福島
                                富山群馬栃木
               島根鳥取兵京都福井石川長山( ゚ ∀ ゚ )茨城
      長佐福岡 山口広島岡山庫大奈滋賀岐阜野梨東京千葉
      崎賀熊大分          阪良三重愛知静岡神奈川
         本宮崎  愛媛香川  和歌山
         鹿児島  高知徳島

沖縄                       ∩ ∧ ∧ ∩/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\∩ ∧ ∧ ∩    \( ゚∀゚)< みんなみんなみんな!
 だいすき〜〜〜!   >( ゚∀゚ )/     |    / \__________
 ________/ |    〈      |   |
               / /\_」      / /\」
                ̄         / /
717名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/28 00:51:42 ID:zwm0We8y
>>714
セイデンのロータリースイッチじゃダメですか?
一番安い32NEGでも感触は良いですよ。
718名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/28 01:17:07 ID:bMYOzhWf
インプレスがうんこアンプオーディション?
何だそれ
719名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/28 01:25:54 ID:zeMITL3+
 \ │ /                              稚内
  / ̄\   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄             札幌旭川
─( ゚ ∀ ゚ )< にっぽん〜にっぽん〜!           函館十勝根室
  \_/   \_________
 / │ \                             青森
                                  秋田岩手
                                  山形宮城
                                  新潟福島
                                富山群馬栃木
               島根鳥取兵京都福井石川長山地盤沈下茨城
      長佐福岡 山口広島岡山庫大奈滋賀岐阜野梨東京千葉
      崎賀熊大分          阪良三重愛知静岡神奈川
         本宮崎  愛媛香川  和歌山
         鹿児島  高知徳島

沖縄                       ∩ ∧ ∧ ∩/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\∩ ∧ ∧ ∩    \( ゚∀゚)< みんなみんなみんな!
 だいすき〜〜〜!   >( ゚∀゚ )/     |    / \__________
 ________/ |    〈      |   |
               / /\_」      / /\」
                ̄         / /
720名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/28 02:18:25 ID:QrBTqeFD
>>717
結構高いですね
安物の10倍か〜
でも操作性はよさげですね
721717:04/11/28 11:46:37 ID:zwm0We8y
>>720
セレクタ用なら\3500程度ですかね>セイデンの32NEG
ただ、直接音声信号が通るパーツなので、
多少奢っても損は無いかと思います。
722707:04/11/28 12:46:38 ID:YiGSMla/
ほかで聞いてみます。
723さいたまAudio ◆NXQQp0nLmM :04/11/28 15:47:20 ID:2onkxp7L
>>708
もう一度SA-17S1のヘッドホン出力のオフセットを測定してみたぽ
実はそのオフセット値は時間でかなり変化するのでつよ
SA-17S1の電源ON時は左-7mA、右+25mA。
そこでテスターに接続してから5分ほど放置してから値を測定すると
左-13.1mA、右+24.6mAでつよ
706の測定とだいたい一緒でつね

ディスクリートでいかにオフセットを消すのが難しいかということでつよ
ここはICには勝てないでつね
724さいたまAudio ◆NXQQp0nLmM :04/11/28 15:48:38 ID:2onkxp7L
>>715
ちゃんとさいたまAudioを見ていないでつね
その件についてはちゃんと書いてあるでつよ
725さいたまAudio ◆NXQQp0nLmM :04/11/28 15:49:17 ID:2onkxp7L
       パンパーン!!
  ∧_∧ ∩
 ( ・∀・)彡☆))Д´)←>>716
   ⊂彡☆))Д´)←>>719
726名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/28 17:24:07 ID:wD/ycV4Y
>>723
単位がmAなのは何故?測定条件が不明。電流系直結?

>実はそのオフセット値は時間でかなり変化するのでつよ
これはドリフトという性質。特に対策を講じなければ普通に見られるもの。

>ディスクリートでいかにオフセットを消すのが難しいかということでつよ
オペアンプにバッファつけてディスクリートとは片腹痛い。
難しいというが、何か対策したつもりでいるのか?

>ここはICには勝てないでつね
バッファをバイパスしてクローズドループつかって同じ測定やってみるといい。
727名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/28 17:27:04 ID:wD/ycV4Y
誤字修正
電流系→電流計
クローズドループつかって→(削除)
728名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/28 17:33:54 ID:z2rhRn6U
>>726
SA-17S1のヘッドフォンアンプはオールディスクリートですよ。
SA8400はオペアンプ+バッファですが。

つーかSA-17S1ってどんな回路かわかりませぬでしょうか?さいたまさん。
729名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/28 17:41:27 ID:wD/ycV4Y
うっ、さいたまアンプの話じゃなかったか。失礼しました。
730さいたまAudio ◆NXQQp0nLmM :04/11/28 18:01:20 ID:vLLZMgJ7
>>726
726はmVの間違いでつよ
そもそも一行目で708にアンカーしてあるレスなのに元ネタを探さないのは
完全に読み手の責任でつね。
元ネタ706でちゃんとmVって書いてあるからやはり読む側の責任でつね
こういう人はCtrl+F検索もしないのでつね

それにしても726=729は主語すら読めないのでつね
日本語が読めない奴が大杉でつよ

       パンパーン!!
  ∧_∧ ∩
 ( ・∀・)彡☆))Д´)←>>726=729
   ⊂彡

>>728
僕たんがSA-17S1を分解するとは、恐れ多いでつよ
731名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/28 18:10:54 ID:wD/ycV4Y
>>730
起き抜けだったからな。寝ぼけてたんだろうよ。
>僕たんがSA-17S1を分解するとは、恐れ多いでつよ
たまにはそれくらいして貢献しろよあほ。
732さいたまAudio ◆NXQQp0nLmM :04/11/28 18:12:50 ID:vLLZMgJ7
>>726=729=731
IDが全部一緒でつね
自作自演でつよ
733名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/28 18:16:16 ID:wD/ycV4Y
別人を装っているように見えるのか?
お前こそ日本語勉強しろ馬鹿。
734さいたまAudio ◆NXQQp0nLmM :04/11/28 18:25:29 ID:vLLZMgJ7
>>733
> 起き抜けだったからな。寝ぼけてたんだろうよ。

これは一人称の記述ではないのでつよ

> 起き抜けだから寝ぼけていますた

と書けば自作自演ではないのでつよ
735名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/28 18:26:21 ID:JbZbiY0N
>723
ちょっと荒れてますけど・・・

さいたまさんの記事を読んでちょっときになったんで自分のプレイヤーの
端子のオフセットを見てみました。
確かに、計ってる最中に変動してきますね。ちなみにCD3300ですが左右とも2mVの範囲内に収まってました。

で、測ったついでに中開けてヘッドホン端子部を見てみたんですが、OPA2604一つにTrが計12個で
おそらくTrはバッファ回路だと思います。どうもそれなりに気を使ってるみたいです。

NE5532一発のC-moyアンプで勝てないはずだよorz
736名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/28 18:38:05 ID:YiGSMla/
エキサイト翻訳↓で、
http://www.excite.co.jp/world/english/
「(・∀・)まじっすか」と入力し、「日→英」訳にかけてみてください。

予想もしなかった大変な事態になるはずです。
少し不思議な結果が出ると思いますが、今回の実験はこれで終了です。
737名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/28 18:39:12 ID:dX2uPNUK
普通に読んだら
>起き抜けだったからな。
なんて記述がある時点で本人以外ありえんと思うんだが。
738名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/28 18:53:35 ID:laT3st1G
さいたまにアンチがつく理由がなんとなく分かったw
理屈は間違ってないんだけどね、、、空気嫁って感じ。
739名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/28 19:32:48 ID:6rYaTDP/
          ゞ彡' 〜ミヽ 三〜ソ ノヾヽ
           /       ノノ  (  ゝ
          , ソヾミュ         ((       ソ
         l j マ@ヽ   =彡へミヽ  ((     /
         |/ ー- )‐-√`@ヽ、_,  ヘ  r‐、ノ 
         j`ヽ- ノ   {!  ̄` ヽ=-''^ Y  /
         !   /ゝ   \__  ノ    '' ,6 ノ そんな無礼な質問があるか!
   フウフウ-' |   ゚  l!  ̄ l   ・⌒  ;  !  j
-───'^  /|   ,r-=ミヽ、 |        r‐'\
       ノ \   ⌒ `ヽ        /ノ   ヽ
      く    \ ⌒ヽ   プルプル  ノ.:    `ー
740名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/28 20:08:58 ID:lovUuCiZ
平和的にいきましょうよ
741名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/28 20:31:15 ID:KFoaQvra
>>738
空気読めというなら726はどうだ。
726はさいたまを見下しまくった発言を726でして、
728に突っ込まれると、728だけに謝罪。
そして、さいたまに突っ込まれると731であれだけ見下した発言を
「寝ぼけていた」で済ませようとする。
しかも自分は貢献していないくせにさいたまに「貢献しろ」。
これのどこが空気を読めているのだろう?
742726:04/11/28 21:01:42 ID:gZGQxh72
文句あんなら消えろよてめぇがよ。くだらねぇレスしてんのはお前も一緒。いっぺん死んでこいやボケが!
743名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/28 21:30:21 ID:6IwNrf2x
   _______________
   |
   |いいか!?
   |ネットは助け合いが重要だ
   |
   |場の空気を読め!
   |
   |自ずとしなければいけないことがわかってくるだろ?
   |     。
   Λ Λ  /
  (,,゚Д゚)⊃ これ重要!
〜/U /
 U U  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
744名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/28 21:34:38 ID:lovUuCiZ
皆さん煽りには反応せずにスルーで
745名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/28 21:46:30 ID:wD/ycV4Y
そうそう
746名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/28 21:57:15 ID:QrBTqeFD
場の空気も何もただのアンチがさいたま氏をバカにしただけにしか読めない。
しかも己の勘違いを棚に上げてだから尚更たちが悪い。
更にはその勘違い自体の対象が何であれ、結局は同じだったろう。
>>729がその証拠でそのようにしか彼にはさいたま氏のアンプは映っていなく、
結局はバカにしてるだけで自分はスレに嫌な雰囲気を残しただけだ。

雰囲気を読むってのはこういうことか?
助け合うならまずさいたま氏を助けるべきだがね。
747名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/28 22:00:24 ID:zeMITL3+
もういいって
748名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/28 23:32:23 ID:mpr7WUVF
ダイヤモンドバッファ以外の性能イイ出力段バッファって無いもんかね。
別スレで歪みが多いって叩かれたよ。
あとDigi-KeyでTPA6120A2注文しますた。
なんか抵抗3個(2個+VRか?)で動作するみたいだし、コンパクト&高性能を狙えそう。
749名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/29 00:10:16 ID:R94LMoD5
>>748
TPA6120A2レポに期待
750名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/29 09:42:13 ID:p4V/CHyL
>>748
そこのスレ場所キボンヌ

最終的には0-0.6Vの動作領域をいかに左右対称にあわせるかがAB級バイポーラでの
工夫のしどころだけど、めちゃめちゃこったりしてんじゃないの?
バッファだけで数10石とかの。
751名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/29 15:48:21 ID:B/DqdR5c
>>750
632だ。Ctrl+Fくらい覚えろ池沼。
しかし、ゲインはあまり上げられないようだ。
752名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/29 15:59:02 ID:oBRRsrEK
750はダイアンモンドバッファが叩かれたスレを聞きたいんじゃ?
753名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/29 18:29:22 ID:YlvCsrMw
   _______________
   |
   |いいか!?
   |ネットは煽り合いが重要だ
   |
   |場の空気を読め!
   |
   |自ずとしなければいけないことがわかってくるだろ?
   |     。
   Λ Λ  /
  (,,゚Д゚)⊃ これ重要!
〜/U /
 U U  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

754名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/29 19:28:12 ID:ZNJlfLEc
ここは国語力の低いスレですね
755名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/29 19:42:15 ID:YlvCsrMw
ヲマエモナー(ワラ
756名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/29 20:57:33 ID:zocYIiK3
世の中には何にでもケチつけたい人がいるんだから
気にしちゃいけない
757名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/29 21:35:33 ID:ASHcsQ8g
                |
                |
                |
                |
     /V\       J
    /◎;;;,;,,,,ヽ
 _ ム::::(;;゚Д゚)::| ジー
ヽツ.(ノ::::::::::.:::::.:..|)
  ヾソ:::::::::::::::::.:ノ
   ` ー U'"U'
758名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/29 21:50:26 ID:rA32Usnu
俺はお前を応援するぞ
みんながお前を放置してもおれだけはレスしてやる
がんがれコテハン

最近の香具師どもはちょっとした事で「荒らしだ、荒らしだ!」って騒ぎすぎるよな。
本当の荒らしってのはヒロヒト・・・の頃だろ。
そもそも荒らしってのは2ちゃんの華なんだよ!

2ちゃんの華キタ━━━━(。A。)━(゚∀゚)━(。A。)━(゚∀゚)━(。A。)━━━━!!!!



   _|ゝ'"´`"'':、
  へ,' ●    ゛:,
    '.         ,'
     ヽ.    ノ゛゛゛フ
      ',   ´_.ィ"゛>
      ゝ、._  _.ィ′
     ヽ.ノ   ̄,.ゝ'
759748:04/11/29 23:27:51 ID:MvhO7Ezd
ここはS/N比の悪いスレだね…
もっとマターリいきまっしょい。

>>750
本家ヘドアンスレ。
見当違いのこと言ってる奴等ばっかだったけど、もっと良い回路があるのかなと思ってね。
漏れはさいたま氏などを参考に作ってるレベルだよ。
ヘドアンって割と気楽に作れるから、創作意欲が湧きまふ。
ってまだオイラ人の猿真似だけどね…
760名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/29 23:36:21 ID:aCLMgnjg
            ヽ,    ノ
             ,. -ー―` `'' "~` ' ‐- 、,_
           , r'"へ、_, r‐ '"" ~~ "`' ーュヘ、` ,
         //                \`、.
       , 、-'"                    \
    ー-‐ ''"~         /  ,         ヽ `‐、,       ど  ふ
      , ' /       /| /   i | i  、      `、ヽ `      う
      /  i    .::/::/|:ハ ハ   | i |、 '、        ゙, ヽ      で  |
     /|  | .:::i .::/レ十'"T`゙ ヽ  l '、l"゙, `i::.ゝ::.   , i  ,      も
     / |/ | :::/|.:M i|   _   \i _ \ヽ::':;:::::. i 、|  i     い  ん
    ,'   | .:,'::j∧i. ,,;-==     ==-、,_ \:ヽi::::::| |   l     い
    ,"    |.::i:::|/ `N               7`\|:::::|    i    よ
   ,"   /l |.::\、ゝi       `        ム ソ:::::ヽ|     ',   ♪
   ,'    / /::::::::::::ゝ-,     ー‐一     メ- ':::::::::i     ゙,
  ,"    /:::::::::::::::::/へ、         /i::::::::::::::::::::l.     i
 ,i i   /:::::::::/i:::/  |ハハiヽ、,   , イノハ |ヽ,:ト、::::::::::i.   | .|
  l |   .::::::::::/ ,i:/     |   ` ~   |     '!,| \::::::::.   | |
 .l |  .:::::::::/ i:/     _,ノ         L,_    li.  ヽ,:::: :  | |
   |  .:::::::/  i_ ti‐ '" ~            `' - ti、,_  ヽ:::  |
  .|  : :::/ '"  |i   ーー-- 、   , -ー ‐―  ||   ` ヽ::: : i
761名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/29 23:57:19 ID:oBRRsrEK
>750
たしかにNFBがかからないから歪みが大きいと書いてありましたねえ

でも、ダイヤモンドバッファってエミフォロなんだから負帰還かかりまくり
じゃないかな?
762名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/30 00:00:22 ID:1UsvOAOQ
NFBはOPAMPのループに入れるんじゃないの?
763名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/30 00:15:29 ID:kBL/9+cZ
俺のアンプなんか最初からNFBまったくかけてないよ
多分歪みまくりだろうけど駄耳のせいか全然気にならん
764名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/30 00:46:48 ID:nkIcp67+
普通はOPAMPのループに混ぜるね。

>>763
金田教って無帰還もつくってたっけ?
765名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/30 00:52:48 ID:RlR2jqxC
局部帰還
766名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/30 00:58:56 ID:Jwqti+RS
>>761
局所帰還と全体帰還を混同されてもねぇ・・・
NFBの原理を理解していないのかな?
767名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/30 06:28:13 ID:dfSqeQvW
>>766みたいな、わかっているふりをして何を言いたいのか不明な発言が
あいかわらず絶えないな、ここは。
片ch30石アンプでも作ってなさいってこった。
768名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/30 09:28:23 ID:9ZNvsc1g
>>767
NFBは入力の歪みを補正できないのよ
んだからエミッタフォロワの場合、入力の歪みが激しいので局所帰還で修正できない。
OPAMPと一緒に全体帰還をかけるとOPAMPの入力は歪みが少ないので
OPAMPの入力に合わせて補正される。
ということだよ
769名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/30 10:41:28 ID:dfSqeQvW
>>768
入力の歪みとは?入力信号自体のもつ歪み?入力段の差動が出す歪み?
770名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/30 11:15:04 ID:XEifxKlT
電波混じってる?
771名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/30 12:05:38 ID:DH+MwRNh
>>769 入力段の歪みに決まっているだろ、池沼
772名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/30 12:10:31 ID:RlR2jqxC
>>769
お前の発言がこのスレのレベル。
773名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/30 12:33:49 ID:RlR2jqxC
次からは
電気・電子板に立てるか。
ここは池沼ばっかで
それに釣られるヤシしかいないし。
774名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/30 12:35:24 ID:RlR2jqxC
釣られるヤシってのは>>770のようなものな。
775名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/30 15:09:16 ID:dfSqeQvW
>>771
エミッタフォロワの入力段とは何を指すんだ?
>>772-774
何を騒いでんだ屑
776名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/30 19:35:41 ID:nkIcp67+
775
エミッタフォロワの歪みに決まっているだろ、池沼
777名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/30 20:15:40 ID:Q7OLJRx+
777
778763:04/11/30 22:20:02 ID:1RI2vdXz
>>764
窪田NO−NFBアンプの真似です
もっとも出力スケールダウンしたときに抵抗値いじくりまわして
滅茶苦茶になってるけど。(回路図UPしたらツッコミどころ
満載だろうな)
779名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/01 01:23:08 ID:I4/0kZwP
いいか、みんな

        (゚д゚ )
        (| y |)

信者という言葉は

       信 ( ゚д゚)  者
       \/| y |\/

    二つ合わさって儲けるとなる

        ( ゚д゚)  儲
        (\/\/

つまり、お前達信者は金づるでしかないと言うことだ

        (゚д゚ )
        (| y |)
780名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/01 01:30:03 ID:WYdjatyK
>>775
志ね
781名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/01 02:35:17 ID:bK3GcdFa
釣りでもなんでもないであります
アドバイスよろしくおねがいします

ヘッドホンアンプを自作してみたいです!!でもここで紹介される回路図を
みてもぜんっぜん意味ワカメです。電子回路についての知識はやはりかなり勉強しないと
難しいのでしょうか。一応当方国立の工学部には行ってることは行ってるの
ですが電子回路についての知識は0です。書店で参考になる本を探そうと思うのですが
どのくらいのレベルのもので勉強すればヘッドホンアンプを作る知識がみにつくのでしょ
うか?幸い電子工作に必要っぽそうな道具は昔父親が使ってた物がいろいろ
あるみたいです。
最終目的は電池式のヘッドホンアンプを作ることです。どなたかお勧めの
書籍、サイトをご教授願いませんでしょうか?
782名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/01 02:42:53 ID:TvLHJUiP
国立の工学部のくせに分からない?
都合良く道具は全部ある?
しかも目標が電池式?
かなーり釣りというネタとみた。
783781:04/12/01 02:53:46 ID:bK3GcdFa
>>783
釣りじゃないって(汗)
工学部って言っても材料系だし俺下から数えたほうが早いと思うし・・・
物理学で電界やコイルについて勉強はしたけど微積を用いての計算問題
ばかりだったから回路を組むとどうなるかなんてわけわかんないよぅ
親父が昔無線にこっててそのときに使ってた半田ごてが数種類と
その他もろもろがホコリかぶってあるぐらい。必要な物があれば買い足すつもり
目標は電池式だとまずかった(汗)?まぁとりあえず明日書店巡りでも
しますね
784781:04/12/01 02:54:32 ID:bK3GcdFa
アンカーミスったorz
>>782
785名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/01 03:08:20 ID:TvLHJUiP
>>783
オペアンプ系の本でも買っとけ。
それが基本。

作るならこれなんてどうだ。
http://saitama-audio.com/SAITAMA_RA1/SAITAMA_RA1.html

釣りかもしれないけどどうよ?
786名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/01 03:11:03 ID:splH7GUX
ttp://home.highway.ne.jp/teddy/tubes/tips/tips0.htm
ttp://www.picfun.com/

ここなんかどうだろう。
上はちょっと古いけど。
787名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/01 03:13:04 ID:splH7GUX
作るなら>>592のも簡単でいい。
オペアンプの使用を考えてるなら全く勉強にならんが。
788781:04/12/01 03:22:27 ID:bK3GcdFa
>785
情報激感謝!(何気に電池式を紹介してくれてるし(感涙))
回路図だけはいろいろ集まったけど知識が備わったらこの型を
作ってみることにします!パット見だけど不器用な俺でも自力で作れそう
ん〜勉強するぞ〜
789781:04/12/01 03:27:55 ID:bK3GcdFa
うひゃ
>>786>>787サン
ありがとうございます!!
レス飛ばしてしまいましたけどこちらも大変参考になりそうです
バイトとレポートに追われる毎日でがいつか完成したら必ず報告
させていただきます。
790名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/01 08:36:06 ID:21TjJYx2
アンプ自作は頭のよさはたいして必要じゃないだろう
ただ楽しんで機械をいじれるか否か
あたらしい回路の設計になると基礎知識も必要だろうけど
791名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/01 09:25:35 ID:ENWUh2yf
なるほどな。
>>768が多石構成で終段にエミフォロを使ったバッファ全体をエミフォロ扱いし、それに
突っ込みたい香具師とわかってない香具師で話が噛みあわなかったんだな。
792名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/01 09:34:49 ID:ENWUh2yf
>>781
電池+オペアンプのポータブルで音質的に満足度の高いものを作りたいんだったら
ChuMoyアンプがいいんじゃないかと思う。
他の回路の場合もオペアンプはシングルを2個使うといい。
793名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/01 10:44:24 ID:vaHqJ171
>>791
単純に彼がNFBとはなんであるか理解してないだけだろ。
おかしいよ。
794名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/01 11:07:56 ID:WYdjatyK
まぁ、
入力信号が歪むってのは良くあることだけど。
795名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/01 20:44:23 ID:oi+xTr2D
>アンプ自作は頭のよさはたいして必要じゃないだろう
ただ楽しんで機械をいじれるか否か
あたらしい回路の設計になると基礎知識も必要だろうけど

単なる回路コピーを自作と呼ぶのもな・・・飯事と呼ぶのが正確だと思うが。
新しく設計してナンボ
796名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/01 21:36:39 ID:GdroU6Tv
グダグダ言ってねぇで作れボケが!
797名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/01 21:40:03 ID:I4/0kZwP
よし。
エミッタ接地、コレクタ接地、ベース接地を使わないで
新規回路を作れ。

FETならSDGの各接地を使うな。
798名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/01 21:56:30 ID:oi+xTr2D
なにが吉田、この馬鹿
799名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/01 22:18:21 ID:oi+xTr2D
797はPCM入力>電流出力でヘドホン直接駆動できるのラダーDACでも作れ。
ただし、既存のデジタルVRを使わず、DIGITALでゲインスケーリングしろ。
お前は作れと人に命令する位だから作れと言われれば作るんだよな?
800名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/01 22:55:34 ID:AlPsKyyp
まったく新しい回路なんて
全然聞いたことが無いコード進行で良い曲作るのと同じぐらい難しいってこと
皮肉だよ
801名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/01 23:03:54 ID:oi+xTr2D
おまえと一緒にすんな
802名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/01 23:59:13 ID:QrURDKGj
はあ?お前は作る度に世界初の回路を「発明」してんのか?凄いなw
こんなとこ来てる暇あったら、早く特許でもとった方がいいんじゃないか?
803名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/02 00:05:42 ID:tXbmXa9o
発明はともかく
バイアス1つで音が変わるし
出力段のエミフォロなんて発振対策がしっかりしてればなんでも(バイポーラどころかMOSでも)つくし
それで結果として好みの音に出来れば吊るしのアンプに対して自作のアドバンテージはあると思うが
804名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/02 00:12:11 ID:tXbmXa9o
HPアンプの出力段にちょうど良いMOS-FETってありませんか?
昔SP用のアンプでTrより音は太いけど透明感が足りずに断念したけど
特に国産のヘッドホンは高域に透明感ありすぎというかきつい音に感じるので
音の太くなるMOSで久しぶりに自作してみたくなったのですが
805名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/02 00:26:32 ID:OzehuTxL
>>804
さいたま氏がスピーカーアンプに使っているFETはどう?
http://saitama-audio.com/SATRI-KIT1001/SATRI-KIT_IMPROVEMENT.html

2SK1529と2SJ200はヘッドホンアンプには過剰スペックだけど、
使えなくはないはず。
806名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/02 00:45:44 ID:KCZCxIt9
バカだねぇ適材適所って知ってる?
807名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/02 00:50:00 ID:OzehuTxL
>>806
知らないよw
808名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/02 01:07:17 ID:C00bSSpk
なんでSNが低いの?
809名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/02 01:47:57 ID:tXbmXa9o
K2013&J313とかがヘッドホンアンプには向いてるのかな

MOS-FETも品種によって色々音の傾向が違うみたいですね
2SK1529と2SJ200は高域が良く出て低域がやわらかいとか書かれている所もありました
810名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/02 02:47:49 ID:fvhxCYtv
新しい回路の設計=発明などと勘違いされてもな
理系ではないみたいだし文盲だから文系でもないし
単なる馬鹿かよ
>>800、802のアホは黙って既存のアンプでも使っていなさい

MOSはヘドホンアンプに使う分には回路の単純化しか有り難みねえよ
高音がよく出るとか歪んでいるだけだろ
811名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/02 09:00:24 ID:tXbmXa9o
歪みも音色のうちだからな
NFBを増やしていくと同じ音になってつまらんからNFBは悪、と言う馬鹿がたまに居るがなぁ
まじめに低歪率をねらうとMOSはかえって複雑になるわな
812名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/02 09:14:37 ID:E7uYHius
>>810
取り合えず、君が今使ってるヘッドホンアンプはどんな奴?
大雑把な構成だけでも教えてくれ。
別に回路図Upしろとは言わんから。
813名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/02 21:19:13 ID:8MxiFL3c
7Aも流せるFETを使いしかもNFBをかけていない馬鹿ですが何か?
814名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/03 00:03:50 ID:noXY8F1N
NFBをかければバイアス不要と考えても良い?
815名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/03 00:54:01 ID:Ugc+ECVP
すいません。日本語がわかりません。
816名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/03 01:00:56 ID:8ZmQFBkN
ストレートな釣りだな
817名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/04 00:12:17 ID:J4rr6Lwj
純A級動作にしてNFBも増やせば低歪にならないかな?
818名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/04 00:16:18 ID:Ze1hhzEC
モノが出てこないのは全て釣り
819名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/04 01:01:36 ID:J4rr6Lwj
そう言われても俺の作ったアンプは基本の全てを
踏み外した様なヤツだからな何の参考にもならんと思うよ
(秋月のキットのほうがよっぽどいい音だし)
820名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/04 03:25:49 ID:e1nBuz4Y
>>819
面白そうだな
821名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/04 03:32:56 ID:ceHmnH9o
>>819
秋月のキットって、見つからないのですが。
(ヘッドホンアンプで検索してもだめ)
実態はなんでしょうか?
よろしくおねがいいたします。
822819:04/12/04 21:15:28 ID:ZCYRY+34
すみません無くなってますね
2年前まではあったのですが(1キット¥400)
それに値段からも解ると思いますが
廉価版の機器に搭載する1チップもの(NJM2073)を使ったキットで
音質はほとんど期待できません。
(私のはそれにも負けたということです。)
823名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/05 00:56:25 ID:uDrxBMox
Buf634って使ってみた人いる?
トランジスタで回路組むのめんどくさいんだけど、ダイアモンドバッファなんかと比べてどう?
824名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/05 01:26:28 ID:yjdcVXO2
Buf634か
高帯域で使いやすいけど高すぎ
コストパフォーマンス的に使う価値ないね
部品点数削減したいなら普通にダーリントントランジスタかMOS使ったらいいよ
あとどんなバッファを付けるにせよ容量負荷による発振に用心しよう
825名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/05 01:47:16 ID:yjdcVXO2
オペアンプと併用する場合例えば
ユニティゲイン対応のOPA627にハイスピードモードのBuf634を付けたら
最低5倍程度の利得を稼ぐなどしないと発振する
それならOPA637を使ったほうがいいよ

バッファ単体で使う場合は極めて不安定な上
その上ノイズも大きくなり最悪

ディスクリート回路と併用して電流増幅段として使うこともコストバランス上しないから
本当に電流が必要な場合でない限り、大電流バッファは必要悪になる
826名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/05 02:00:13 ID:6t+bqnMC
>>822
4580だけで手抜きアンプ作ったけど、
秋月のキットよりはマシな音がしたよ。

秋月のキットはパワーはあるけど、歪むし、ノイズ多いので、はっきり言って最悪。
CDプレーヤのヘッドフォン端子のほうがよっぽどマシ。
827名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/05 03:01:03 ID:FkQ+fTTE
モノがデネー
828名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/05 03:03:30 ID:EhVQHXXu
>>826
NJM4580はベリンガーでも使われているからね。
ある程度の音は出る。
本当にある程度だけど・・・
829819:04/12/05 10:51:45 ID:gLDrYwBP
>>826
才能無いので自作やめようと思ってます。
830名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/05 13:55:49 ID:AqKYeeHB
>>829
回路が間違っていたか、電源が汚かったか、発振していたか、そのあたりじゃない?
831名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/05 23:16:03 ID:DOpMgOG6
ttp://dc-ita.dyndns.tv/~machibbs/cgi-bin/imgboard/img-box/img20040603064917.jpg

この回路どうよ?俺的にはさいたま超えたとおもうんだが
832名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/05 23:17:25 ID:Uhkj1Gcl
404
833名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/05 23:38:09 ID:uDrxBMox
消えとる。
834名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/05 23:38:41 ID:PzpmAqgW
見れないんですが
835名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/06 00:28:00 ID:yx1Xv7gY
ダイアモンドバッファの初段エミフォロに、負荷として電流源(現象としては上側と下側との
カレントミラー)をくっつけたのを、黒田さんの6石バッファで紹介してた記憶があるんだけど、

回路図(っていうか電流源の負荷電流決め法(たぶん抵抗で適当に決めてるんだろうけど)
とその根拠)わかる人います?

836名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/06 12:26:20 ID:T/sDXYRG
いまさらですが、DRHEADの改造で、、、
レギュレターの12V改造と、2607へオペアンプの交換しました。

電源駆動だと、いくらでも電圧をいじれますが、
内蔵バッテリーって標準は7.2Vじゃないですか〜
それだと、3.6Vしかオペアンプに電源を供給できないわけで、
内蔵の充電バッテリーを9Vとかに換装することはできますか?

というか、DRHEADに内蔵できる大きさで9Vの充電池って
売ってますか?
おごんじの方いらっしゃいましたらご教授下さい。
837名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/06 12:49:21 ID:fGNcHvfV
おごんじ
838名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/06 14:08:14 ID:YG2NrQpA
>>836
常時あるのかは知らないが、秋月に006Pタイプのニッカドがある
839836:04/12/06 15:23:44 ID:T/sDXYRG
>>836さん
レスありがとうございます。
006Pちょうど入りそうですね。

そのときは、バッテリースナップ買ってつければ
いいんだと思うのですが、本体に接続するときの
プラスティクの2ピンのコネクタって汎用品なんでしょうか
それとも今のやつに直接半田付けですか?

あと、容量が006Pだと150mA〜200mAぐらいしかないので
せいぜい2〜3時間しか持たないんですかね。

500mAぐらい容量が稼げて、本体に内蔵できると理想なんですが、、、

840836:04/12/06 15:25:32 ID:T/sDXYRG
>>838さん
レスありがとうございます。
006Pちょうど入りそうですね。

そのときは、バッテリースナップ買ってつければ
いいんだと思うのですが、本体に接続するときの
プラスティクの2ピンのコネクタって汎用品なんでしょうか
それとも今のやつに直接半田付けですか?

あと、容量が006Pだと150mA〜200mAぐらいしかないので
せいぜい2〜3時間しか持たないんですかね。

500mAぐらい容量が稼げて、本体に内蔵できると理想なんですが、、、
841名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/06 15:59:01 ID:tOeZtiWG
>>836
ラジコン飛行機用小型Li-ionバッテリーなんてどうよ?
小さくても400〜800mAクラスのがいっぱいあるよ。
秋葉ならラジコンの店も結構あるから覗いてみ。
アサミ、スーパーラジコン、フタバ産業等々いっぱいある。
それでも内蔵させるくらいの小さいバッテリーは限られると思う。
俺も昔持ってたけど相当小さくないと入らないよね。
842名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/07 19:20:26 ID:xXU0mzhH
よく下調べもせずにトライパスのTA2020キット買ってきちまったけど
これってHPAには使えないんだな・・・

ピュア板のトライパススレROMってきまつ。
843840:04/12/08 15:51:40 ID:eqs4raaA
自己レスです。
DRHEADのバッテリーのコネクタですが、
わかりました。
日本モレックスのコネクタ 電線対基盤用ハウジングの5264でした。
844781:04/12/10 17:53:46 ID:byBHhIPU
依然お世話になりました781です。
工学部図書館の本借りたり、電子工作入門の本を購入し教えていただいたサイトで
勉強し、電気電子板で厨な質問でスレを汚してしまったりしながら
まだ製作途中ですが一応できました。chu moy式HPAの骨組みw。
オペアンプは通販で買ったNMJ4580Dです。その他の部品も全て千石電商で通販購入しました。
OPAxxxxて種類のオペアンプを探しては見ましたが見つからなくて、こちらです
ませました。ポータブルを目指したために基盤を私の技術的にものすごく小さ
く(22×53mm)してしまったので配線にすごく苦労しました。
ヘッドホンアンプケースにはまだ収めていないけど一応仮組み完成
試験的に出力5mwのぽたCDプレーヤーに浜田省吾BESTを入れて
k271s(このヘッドホンを買ったおかげでHPA欲しくなったのです)で聴いてみ
ました。
・・・
・・・
・・・
オオオっカンドー(泣)
なんと力強い。
とりあけボーカルがかなり艶よく聞こえるようになりました。女性ボーカルに定評のあ
るヘッドホンですけどこうして聴いてみますとなかなかどうして十分満足のい
く男らしい艶が出ているじゃないですか。空気感もHPAある無しじゃまったく違いますね
られます。最大にボリューム上げても無音部でのノイズは無しだしいいないいなぁ。
でもボリューム絞ると音が左右対称にでてこなひorz
まぁいいです
近いうちにケース加工完了させて街に持ち出そうと思います。
ちなみに完成型の大きさは高さ30幅60奥行80のタカチのYC金属ケースに詰める
つもりです。電子工作ってたのしー
845名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/10 18:41:19 ID:UhNHmMHE
>>844
製作乙〜!
846名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/10 18:49:37 ID:pnYe7Y2R
オツ
847名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/10 23:17:38 ID:A2CtpgDi
>>844
乙です。

私もNJM4580Dで作ったことがありますが、60円のオペアンプでここまでいい音がするのか、とびっくりしました。
マニアな人達には、鼻で笑われるオペアンプですが、いいものはいいんです。

ボリュームを絞ると左右で音量の差が出てしまうのは、
たぶんボリュームの「ギャングエラー」だと思います。
(回路をミスっていて左右のゲインが違ってる、なんてことがなければ)

これは良いボリュームを使って解決しましょう。
848名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/11 00:26:47 ID:0bdyDgY9
さいたまも4580をレビューしている
http://saitama-audio.com/SAITAMA_HA7/HA7_OPAMP.html

NJM4580D
音がベリンガーになるかと思ったがそうでもない。低音が強調されているが、
高音の伸びは物足りない。NJM4580を搭載したSAITAMA-HA7は同じオペアンプ
を搭載したベリンガーHA4700よりも遥かに音がクリ ア。
解像度はNJM4558Dと大差ない。

--

ベリンガーの場合、安物のカップリングコンデンサが入っているから音が良くないのかも
849781:04/12/11 00:31:17 ID:DOU0rLV4
なんだか私のレス誤字だらけ・・・
>845>>846ありがとうございます
>>847
この現象をギャングエラーっていうのかぁ。なんかボリュームをグイグイいじって
聴いているうちに対象に出てくるようになってきました。これが
エージングというやつですね(禿違)

落ち着いていろいろ聴いてみると幾分低音が強いような・・・?
オペアンプもいろいろ試したくなってきた
850781:04/12/11 00:37:19 ID:DOU0rLV4
>>848
情報ありがとうございます
やっぱり低音が強くなるんですね。私の耳はまだ腐りきってなかったみたいで
よかったですw
ケース早く完成させたいけど明日友達と旅行に行かなきゃならんから
できるのは来週中かな
851名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/11 03:18:06 ID:JtCnBCQR
高音の伸びと解像度は同じだと思うなぁ。
音を言葉で表現するのは難しいね。

早い話が、周波数が上がるにつれてなだらかにゲインが落ちていく、っていうだけのこと。
音として聞こえる周波数だと高音、
音として聞こえな周波数だと解像度。

ためしに16kHz以上をカットしてみればわかる。
852名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/11 03:19:47 ID:Duezs8l6
どうでもいいぜおじさん
853名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/11 05:36:05 ID:D9TYK3uf
なんでも叩いて突っ込まれると説明できず逃げる馬鹿にも困るが、
>>851みたいな電波も困るなあ。
854名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/13 13:22:02 ID:+4lQYM03
ねんがんの ハンドニブラを てにいれたぞ!
855名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/13 18:08:31 ID:+nhX61M1
おう、思いっきりハンドニブラってくれ。でも切り過ぎには注意な。
856名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/13 18:45:29 ID:5QFVGOch
そう かんけいないね
857781:04/12/13 21:56:17 ID:9ZdtILPS
完成しました。私の電子工作一号機となるCHU MOY HPAです。
ですけど注文したツマミのサイズ間違ってしまったために取り付け
られず。ツマミだけを注文しなおすのも送料手数料割に合わないし、ウゥ。
配線は他の人が作った物と比べしっちゃかめっちゃかw(アースっていったい
どうやって簡略化すんべ?)基盤も小さく殆どの抵抗が立て付けというショー
トの危険が拭い去れないスリル満点機となりました。配線グッチャグチャorz
ここの住人さんからすれば今更ながらなタイプのHPAだと拝察しますが写真を
挙げさせていただきます。
もろもろのアドバイス心より感謝申し上げます。

http://v.isp.2ch.net/up/b12e82684daf.jpg
http://up.isp.2ch.net/up/7eeafa489a50.jpg
http://up.isp.2ch.net/up/b4aaf459fb0e.jpg
858名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/13 22:11:46 ID:9rKALh+W
>>857
完成おめでとう
コンパクトにまとまっていて良いじゃないですか
859名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/13 22:24:15 ID:Smuf+ov/
4580DDってどこで手に入れました?
こないだ秋葉行って探したけどどこにも見つからず…
860名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/13 22:25:12 ID:Smuf+ov/
ってよく見たら4580Dか。スンマソorz
861781:04/12/13 22:33:00 ID:9ZdtILPS
>>858
ありがとうございます。材料が届く前に図面も書いてぴったり収まるとよん
でいたのですがあちこち肉削ぎしてギリギリにようやく詰めたって感じです。
>859
私の場合ですと千石電商からインターネット通販で購入しました。まだあると思います。
862名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/13 22:49:25 ID:YaHktWH7
なにこれプッ
863名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/13 22:55:45 ID:s47J00al
>>857
ちっこいなあ
電池の交換が大変そう
006Pってすぐヘタるし
864781:04/12/13 23:04:58 ID:9ZdtILPS
>862
はじめてだもん別にいいじゃねーかチクソー・゚・(ノД`;)・゚・
>863
最初組み立て終わったときに気がついたら電池交換激しくし辛かったので
これは電池ボックスを半固定にしてちょっぴり交換しやすくしてみました。
とはいってもケース自体がねじ止めなので手軽に交換というわけにいかな
いデス・・・
865名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/13 23:11:19 ID:d+IqFQJh
小さくてステキじゃないでつか…
お疲れさんでつ
866名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/13 23:33:55 ID:9rKALh+W
>>859
秋葉原ではないのですが、こんな所もあります
http://www2.cyberoz.net/city/satodenk/jindex.html
867さいたまAudio ◆NXQQp0nLmM :04/12/14 01:54:37 ID:7xS1TukV
>>854
ハンドニブラーな人が増えてうれしいぽ
僕も持っているけどなかなか綺麗に切れないでつよ

>>857
一枚目の写真しかみれなかったぽ
小さいでつね
868857:04/12/14 02:24:25 ID:ZvonnvqM
えと、写真みれないですね。全体像です。(なんか恥の上塗りの気も・・・)
SAITAMA−HA7を目指し精進いたします
http://www.uploda.org/file/uporg22343.jpg
869名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/14 02:37:49 ID:14mlB/7S
オサレですな〜
870名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/14 04:08:10 ID:dt1Nb+Za
あんた少なくともA型じゃないよな?


ボリュームのナットとスイッチ部のワッシャーの取り付けを直してえぇぇぇ
871名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/14 08:39:25 ID:YWqbtfgK
>>857
乙〜!
見た目も綺麗で(・∀・)イイ!!
872名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/14 10:02:30 ID:WbnR5zGC
小さ〜い、外観も綺麗で格好いいね、
すごく苦労したけど頑張りましたって感じが良いね。
873名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/14 12:58:21 ID:pRiBHEpQ
青緑LED(・∀・)イイ!
874さいたま県民:04/12/14 20:26:01 ID:inCUeU1v
僕もChu MoyタイプのHPA作りました。
857さんに比べてかっこ悪いですが私もUPします。
http://www.uploda.org/file/uporg22429.jpg

オペアンプを6種類ほど買いましたが、
けっきょくOPA2604APを挿しています。
これだと9V電池ではちょっと力不足かもしれません。
(応急処置として出力18VのACアダプターを使用)
OPA2604APのポップノイズの件ですが、
600?もあるヘッドフォンを使用しているので全然気になりません。
低インピのものだとやはり凄まじい音がします。

〜感想〜
材料費2500円で満足のいく音が出たのでびっくりしました。
ちょっと音に深みと厚みが足りないかな?今後の課題にします。
ヘッドフォンアンプはTU-870(三結済み)をメインに使用しているのですが、
ちょっとだけ音楽を聴きたい時に今回作ったアンプが重宝しそうです。

>さいたまAudioさんへ
サイトを毎日のように拝見しています。
お仕事が忙しいみたいですね。
風邪も流行ってきましたのでお体にはお気をつけ下さいませ。
これからも頑張ってください。応援してま〜す。
875859:04/12/14 23:51:19 ID:EnXEDFOj
>861,866
どうもdd

ステキなアンプでうらやましいです。
内臓もっかい晒してくれると嬉しいな、っと。
876さいたまAudio ◆NXQQp0nLmM :04/12/15 00:23:04 ID:pzuns2Z2
>>868
SAITAMA-HA7よりも格好いいでつよ
Audio technicaもAT-HA2をこういう風にして欲しいものでつね
僕も内蔵みたいでつよ

>>874
やはりOPA2604のポップノイズは凄いのでつね
気にならないという人もいたので未だに良く分からないでつよ

> お仕事が忙しいみたいですね。

ここ一ヶ月は毎日0時頃に帰っているのでつよ
その前も午後10時に帰るのが関の山でしたけど
企画は色々と貯まっているのでつよ
来年にはまたヘッドホンアンプのネタができるかもしれないでつよ

> 風邪も流行ってきましたのでお体にはお気をつけ下さいませ。

僕は風邪に弱いぽ
最近、ある人からEM-Xという健康飲料のようなものを教えてもらったのでつよ
これで体質が良くなるのを待っているのでつよ
877名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/15 02:46:55 ID:QpI+/BVq
>>876
( ´д)ヒソ(´д`)ヒソ(д` )
878857:04/12/15 02:57:31 ID:L5/Ihuo0
なんだか意外と好評価頂けてうれしいです。豚もおだてりゃなんとやら
もっといいの作る気になってきました
血液型を問う声がありましたがズバリO型です。血液型ってやつは。
内臓写真ですか。では今から潔く腹を掻っ捌いて・・・
とお約束は置いといて汚くて見づらいかもしれませんが写真をうpしました。
この中身を見たなら評価が一転しそうな気も。
少し解説、電池ケースはボリューム端子を積むために肉削ぎしてあります
このままでは電池交換が容易ではないので電池ボックスは右の金属板を外して
スライドさせて外に出せるようにしてあります。未熟者ゆえアースを今一理解して
いないために配線が猥雑なものになっています。配置は線対称に置くといいみたいな
ことを聞いたこともありできるだけそれに沿うように配置しました。配線では
右と左のラインがどこの部分でも同じ長さになるようにしてみました(意味があるのかどうか
わからないけども・・・)。左下にあるスイッチも中にあるワッシャーを
少し削ってあります。電池は親父の倉庫にあったらしいテスト用と刻印された
よくわかんない電池です。ほかに特筆すべきことはなにもないごく普通のHPAです。
いやほんとぐちゃぐちゃですね。
さいたまAudioさんてあの管理人さんですよね。HPA作るにあたってとても参考
及び勉強させていただきました。
私みたいな物にレスかけていただけてホントうれしいです。
駄長レス失礼しました
http://www.uploda.org/file/uporg22503.jpg
879名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/15 03:24:25 ID:40Tsl4Lg
でつよでつよ
ってうるせーんだよば〜か。
880名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/15 07:12:33 ID:2RmN+gQF
禿同。くたばれ。
881名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/15 08:15:53 ID:DMngZ/h5
俺も作りたいな なんかやれそう
882名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/15 09:38:38 ID:BFhVFgpK
>>878のアンプは一作目としては非常にいい出来。
もっとボリュームを吟味して、シングルオペアンプを使えばさらによかった。
さいたまはアレだな、
>SAITAMA-HA7よりも格好いいでつよ
って、「私より美人です」って言ったどっかの女みたいだ。
知識もスキルも経験もろくにないのに口出しするのやめろよな。口調うざいし。

そろそろTPA6120A2使用アンプのレポを見てみたいこの頃。
883名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/15 10:27:08 ID:sD6zB6RG
(・∀・)
884名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/15 11:38:22 ID:kq6H6g+1
>>876
いつも楽しくページ読んでます!
これからもページのほう適当に更新していってくださいね。
885名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/15 12:14:57 ID:ySzjJS3s
>>882 またお前か。被害妄想野郎。さいたまに文句あるなら自分でサイト立ち上げろ。それが嫌なら黙ってろ
886名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/15 12:52:01 ID:sD6zB6RG
禿同
887名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/15 20:11:08 ID:+0G4zQlE
http://headwize.com/ubb/showpage.php?fnum=3&tid=2542
ここにある写真見て〜
すごいと思わない?
888名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/15 20:27:26 ID:YivCYIEu
100円玉


…じゃなかった
orz
889名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/15 22:53:36 ID:L2wUBoj9
D級アンプをヘドホンアンプに使うとどうなる?
890名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/16 01:00:47 ID:iDJI/Urd
>>885
882は明らかにi/Y8TaI6に間違いない。
真性の基地外。

882の人物像

1.40〜50歳のアナログ回路しかできない技術者
2.アナログ回路しかできないので職場で馬鹿にされている
3.PCの操作をするのが精一杯なので、ホームページなんて絶対に作れない
4.高卒なので物理学の基礎がない。経験で覚えた結論だけを身につけている
5.最近、首になって、無職。
6.無職なので忙しいさいたまを目の敵にしている

こんなところだろう
891名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/16 01:16:49 ID:XcElN6MC
そんな事を書くおまえの方がキティ
892名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/16 02:32:53 ID:4NCeTUwO
>>885=>>890
さいたま乙
893748:04/12/16 02:34:03 ID:kZ7dfJZL
TPA6120ヘドアンできたよ。
IC4個買ったうちの一個でまずはポータブル用。
疲れた・・・
http://hot-server.bglb.jp/src/up0110.jpg
音質はそのうちレポるよ。
894名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/16 08:31:59 ID:h61WeyiS
>>892
(・∀・)
895名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/16 09:20:38 ID:MUZHxJci
>893
キター

激しく乙です
896名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/16 22:21:38 ID:S5bieHgH
SAITAMA-HA7のD1、D2に使われてるツェナーダイオードは
○V〜○Vのものを使えばいいのでしょうか?
電源が18Vだとしたらダイオードも18Vに近いもの?
897名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/16 22:40:51 ID:+rh6+n6/
>ところで、入力保護用のダイオードは普通のダイオードでいいでつよ(だからツェナーの記述を削除しているのでつよ)
>本当はツェナーを使うときは、こういう接続ではいけないのでつよ(でも動作はするのでつ)
>それと、SAITAMA-HA7の入力保護は不完全なところがあるでつよ
>ボリュームを最大にしたとき入力保護にならないのでつよ。

ということらしい。別に入力保護が必ずしもいるわけではなく、無くても動作はする。

>>893
乙〜
回路的にはCMoyの応用に近いのかな?
898名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/16 22:54:52 ID:S5bieHgH
>>897さんすぐにレス付けてくれてありがとうございます。
無くても問題ないのですね。
調べが足りなかったようです。

CMoyアンプを作ったときに電池駆動に限界を感じて
18VのACアダプターを買ったのですが、
SAITAMA-HA7の電源部分をアダプターにしてあげれば
比較的簡単に回路が組み上がると思い部品の一覧表を
書いていたところこのダイオードの部分に引っかってました。



899名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/17 00:10:17 ID:H4HKmZZM
>>893
データでは電源は10V以上推奨だけど、まともに鳴りますか?

>>897
http://www-s.ti.com/sc/ds/tpa6120a2.pdf
900名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/17 00:26:09 ID:ZyEbdCaR
今仕事から帰ってきて、丸一日つけっ放しだったヘドアンがまだ鳴ってた。
009P電池の電圧は4V弱に落ちててさすがに音は歪んでたけどね。
エージング中だし手持ちの安物パーツだけで組んだから
音質についてはまだどうこう言いたくは無いが、
通常のイヤホンでは合格点だと思われ。HD650では最大音圧時に少しビビリが出る。
データシートを見るとヘドアンに特化したオペアンプ(ヘッドホンの消費電力を十分供給できる)
のようなので、基本的にはCmoyと同じだよん。カップリングとか付けてないけど。
901名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/17 00:27:13 ID:JGIlZR4z
>>898 もう一度さいたまを見るべき。ツェナーは回路図からも消えているぞ
902893:04/12/17 01:20:23 ID:ZyEbdCaR
おっと、900はTPA6120ね
903名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/17 01:39:48 ID:krU9ghJa
>>890
ワロタ

しかし、4は一理あるな。
経験だけで本質がないアナログ技術者は本当に多い。
アナログ回路でも経験さえつめば、部品の知識と定番の回路は身に付くから
それで一流の技術者だと勘違いしている馬鹿は多い。
こういう連中に電磁気学の問題をやらせたらいつも玉砕するw
904名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/17 01:50:27 ID:lLWx6XPi
知ったかぶり
905名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/17 02:16:20 ID:H4HKmZZM
>>903
毎晩キモイんだよ粘着
906名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/17 02:27:43 ID:tHwjLrrV
882が全ての始まり
907名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/17 03:56:06 ID:F6tzAdjj
上智の文型ですがなにか?理系きもい奴ばっかじゃん
908名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/17 08:33:52 ID:3DxFMUx5
882=905と言ってみるテスト
909名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/17 18:38:22 ID:StztJrQE
>>898 確かにないですね。レスありがとうございます。
小生は物理学科一年で電気は???なんです。
D1、D2には耐圧12VのLEDを付けます。

910名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/18 01:10:04 ID:1r+SuBJa
>>909
LEDなんて付けたら電圧降下して意味が無いと思うんだけど・・・
特性以前にまずいような。
ACアダプタを使うにしても正負出力に分圧しないと駆動しないってのもOKなのかな?
911名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/18 01:41:24 ID:1r+SuBJa
あー、うそうそ。
入力保護ダイオードか。
LEDだと電流が流れ始めるまでの電圧がダイオードよりも大きいから入力保護にならないし、
それに耐逆電圧が低くて弱いから、何もしないうちにLED自体が壊れちゃうかもしれない。
912名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/18 01:59:26 ID:On3poA5c
さいたまって人は基地外ですか?
913909:04/12/18 02:21:47 ID:6cs7eA4y
>>910、911さん ちょっとずつ分かってきたようです。
素直に入力保護のためにダイオードを入れます。
電源部分はCMoyと同じにしてコンデンサーは2200μFでも突っ込んどきます。
そこにLEDを並列?にして入れます。
914909:04/12/18 02:48:57 ID:6cs7eA4y
電気実用講座という本の回路集に安定化電源の回路が
乗っていたので質のいい電源が出来そう。
自力でアンプを設計してみたいので近いうちに
『定本 OPアンプ回路の設計』という本を買ってみます。
独学でどうにかなるのかな・・・

いろいろとお騒がせしました。

915名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/18 12:10:38 ID:9uKsu7cK
>>914
それもってるけどオペアンプの使いこなしテクニックだけだよ。
それならば

トラギスペシャルNo44-(たしか中身はアクティブフィルタ系)
とWebのなひたふ
http://www.nahitech.com/nahitafu/mame/mame3/mame3.html

がいい。

アンプ作りたいなら、同じ定本シリーズの

定本トランジスタ回路の設計

がいい。
916名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/18 12:12:41 ID:9uKsu7cK
トラギSPのNo44の題名は

フィルタの設計と使い方 アナログ回路のキーポイントを探る

だった。中身見てみたらアナログフィルタとかも載ってたや。
917名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/18 12:30:04 ID:9uKsu7cK
アナログフィルタ->パッシブ
918909:04/12/18 23:40:16 ID:6cs7eA4y
9uKsu7cKさん、
なるほど『定本トランジスタ回路の設計』ですか メモメモ
わざわざ本の中身まで確認していただいてありがとうございます。
二冊とも買ってみます。
919名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/19 01:02:37 ID:AWwjz5yY
ttp://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4896911636/249-5603660-4721151

この本も検討してみては?
初心者にはお勧めみたいよ。
920909:04/12/19 01:20:38 ID:PdoOmunX
919さん、その本は持ってま〜す。
土日で作るエフェクターもいっしょに買いました。
高い本ですが、とても分かりやすくて重宝しています。

この板の人ってみなさん親切ですね。
みなさん本当にありがとうございます。

921名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/19 09:36:01 ID:4l0HWMs9
>>748
TPA6120アンプの続報キボン。
評価基板通りに作ってOPA627あたりとの比較検討をぜひ。
922名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/19 19:21:43 ID:SaaCpoxk
最近ヘッドフォンアンプを作ろうと考えてるんですが、
Aカーブの連動誤差が気になるので迷ってます。

なにやらBカーブを使って擬似的にAカーブを作る方法があるらしいのですが、
具体的にはどういう具合にするんでしょうか。
http://www.elekit.co.jp/material/japanese_product_html/AP-407.php
923名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/19 19:22:25 ID:SaaCpoxk
最近ヘッドフォンアンプを作ろうと考えてるんですが、
Aカーブの連動誤差が気になるので迷ってます。

なにやらBカーブを使って擬似的にAカーブを作る方法があるらしいのですが、
具体的にはどういう具合にするんでしょうか。
http://www.elekit.co.jp/material/japanese_product_html/AP-407.php
924名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/19 23:05:06 ID:AWwjz5yY
>>923
多分センターを挟んで二つの抵抗を並列に繋ぐのだと思う。
そうするとY=X-X^2/R (0<X<R R;ボリュームの最大値)
の関数になるから初めはAカーブっぽいけど最終的には同様に減衰してく。
∩こんな感じのグラフの抵抗値になると思う。

ギャングエラーが気になるならば、アルプスのデテントが評判がいいよ。
このスレ的にはエラーはないみたい。
925923:04/12/19 23:54:04 ID:SaaCpoxk
う、連続投稿してしまったようで、スマソ
>>924
なるほど、そういう具合にやるのですね。
デテントは確かに良いみたいですが、
今度作るアンプだとでかすぎてケースに入らないかもしれないんですよ。
乾電池駆動でOPAMP1個の奴ですが、できるだけコンパクトにまとめたくて。
926名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/20 00:08:58 ID:OmRQHhcO
>>925
2CP601にしる
927名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/20 00:23:00 ID:+U+Iafqr
なら、
http://www.ueno.no-ip.org/~tube-audio/ic-amp/PGA2310/index.html
これを小型実装してくれ。


ついでにPIC版プログラム書いてくれれば神。
928名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/20 02:10:40 ID:DzfPlylD
2CP601とミニデテントではどちらの方が良いと思います?
安くてチャチなつくりのミニデテントの方が好かったなんてレスも前に見かけましたが
929名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/20 02:11:42 ID:DzfPlylD
>>928>>926 へです、ハイ
930名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/20 06:18:36 ID:7XtVRXYX
名無しです
徹夜でCmoyアンプ作ったとですが
ノイズだらけで音が聞こえんとですよ
orz
931名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/20 08:16:31 ID:RAuacHFj
>>930
徹夜ですると結構失敗しやすいよ
一度寝て配線を見直そう

推測だけどボリューム辺りが怪しいかな
ちゃんとGNDに落とした?
932名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/20 20:19:52 ID:PxszhBr2
>928
センター2階にアルプスのミニサイズ(2CP601より小さい)ボリューム売ってる店があるから
そこ見てみれ。
933名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/20 20:47:27 ID:zSo62dV8
さいたまアンプ作ったが結局HA-2002に遠く及びませんでした。
934名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/20 23:31:29 ID:wCfQW7kz
>>928
自作で両方使ってる。
正確な比較ではないがミニデテントは大味(ファット)でふくよか。
2CP601はワイドレンジだけどやや細身かな。
ミニデテントのほうが人気高いみたい。

>>933
半端なもん作るからだよ。
自作なら1.5マソ位(外箱別)でHA2002以上の音になるだろ。
935さいたまAudio ◆NXQQp0nLmM :04/12/20 23:55:55 ID:C4jGdKpa

    -= ∧_∧
  -=≡ ( ・∀・) <当たり前だろ
    -=( つ┯つ
   -=≡/  / //∧    ガッ
  -=≡(__)/ )< >__∧∩
   -= (◎) ̄)) ∨ `Д´)/ ←>>933
               /
936さいたまAudio ◆NXQQp0nLmM :04/12/21 00:05:53 ID:7RCE1CRz
>>934
SAITAMA-HA7は外箱付きで8000円程度でつよ
937名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/21 00:16:22 ID:CLBFzcuj
つーか回路的にはきわめてまっとうだぞ>埼玉。

んでつべこべ言わずに部品を高級品使えや。
つーかフェニックスのRコアとか、RSコンポーネンツのトロイダルコア程度の
安物使っても8000円じゃおさまんねえぞ。
938934:04/12/21 00:17:24 ID:FPUmg8My
おっ、さいたまだ!

8000円というと、DR.HEADといろんな意味で良い勝負だな。
パッと見で電源±9Vというのが気になるね。もっと音質を追求しないの?
バッファはちゃんとhfe揃えた?漏れはボリ松で選別して買ったよ。


…と偉そうに書いたが漏れも昔はさいたま信者ですた。HPいつも乙。
939934:04/12/21 00:20:33 ID:FPUmg8My
>>937
HPAごときにRコア使うのはCP悪いぞ。トロイダルコア使うのが吉。
あと漏れは1.5マソと書いてるわけだが…
940さいたまAudio ◆NXQQp0nLmM :04/12/21 00:30:40 ID:7RCE1CRz
>>937
回路は色々とボロがあるぽ
所詮素人でつよ

>>938
最初の企画だとDrHEADを改造しようと思ったのでつけど
それだと面白くないので、HA7を作ったのでつよ

電源が+-9Vなのはハムが酷かったら電池駆動に逃げる予定だったからでつよ
バッファは1815と1015を適当に使っただけでつよ
選別はしてないぽ

音質がもっといいものはいつか作るでつよ
次は基板も自作したいでつね

> 漏れも昔はさいたま信者ですた。

今はアンチなのでつか・・・コワイポ

>>939
SATRIアンプのときにトロイダルトランス使ったぽ
組み立て一発でもハムが出なかったでつよ
941934:04/12/21 00:43:54 ID:FPUmg8My
次はDAC+ヘドアンverさいたまをキボン
あとはアンプ増やして遊ぶのも面白いぞ。

http://uploader.zive.net/file/1323.jpg
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/pav/1096495792/

あと忙しいリーマンは早く寝ろ。
おやスミソ

942さいたまAudio ◆NXQQp0nLmM :04/12/21 00:45:39 ID:7RCE1CRz
>>941
0時前に帰って来たから2ちゃんねるするとこういう時間になるぽ

おやすみぽ
943名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/21 00:50:20 ID:+9nXGPSu
AT-HA2002、P1を超えるものは自作じゃ無理だろ。ここは貧乏人の負け犬どもの集まりだから
あんま過度な期待してつくっちゃ駄目。なんせボスがさいたまだからな。
944名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/21 03:20:48 ID:t7ETwydz
>>943
別に超えなくてもいいのさ。
自作する事自体が面白いと思ってるやつがまたーり作ればいいんだよ。
メーカー高級品の半値もかけりゃ、及ばないにしても相当いいものができるさ。
頑張ればメーカーの試作機程度には持ってけるんじゃない?

ttp://www.audiotekne.com/
ttp://sc-smn.jst.go.jp/8/bangumi.asp?i_series_code=D030502&i_renban_code=069
ここを見ると、同じ金の掛け方でもこういったのもあるんだなと思わされる。
945名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/21 09:02:19 ID:8u2nj/Ia
>>943
いつからさいたまがボスになったんだ???
ここは元々、DrHEADの改造スレッドだぞ?
アンチさいたまってやたらとさいたまを神格化するよな
946名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/21 10:43:14 ID:IVDY9VKH
>>945
前にさいたま信者が単独スレまで立てて神格化していたのを忘れたのか?
947名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/21 10:50:36 ID:XbAJbaf5
>>946
全然知らない&ありえない
信じて欲しければソース出せよボケナス
948名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/21 12:06:39 ID:2c+Ry2kx
【゚∀゚】さいたまAudioファンクラブ【゚∀゚】
ttp://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/av/1087729430/l50

てのがあった。
949名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/21 12:38:45 ID:mDQeFEqq
>>948 アンチ隔離スレじゃ!ボケ!!!!
950名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/21 13:26:57 ID:IVDY9VKH
>>947
氏ね。
951名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/21 19:18:24 ID:7aB4FIHn
自作系?のヘッドホンアンプ作って販売してる人って海外ではいくつかあるみたいだけど、日本だとほとんどないよね
真空管ヘッドホンアンプを受注生産してるところは前見たけれど
ttp://www.headamp.com/reference.shtml
これとかP-1超えないかな・・・
参考ページ
ttp://kgss.hp.infoseek.co.jp/ampinfo.html
952名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/21 22:04:34 ID:t7ETwydz
>>951
headwizeの回路が参考になるべ。
真空管使ってる回路は大抵基板使ってない直接配線だからケース加工ができれば
自作も容易だねぇ。計測器がないとICに比べてつらいものもあるけど。
953名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/21 22:13:04 ID:7V/GyfS4
P1超えるなんて自作じゃ無理に決まってんだろ。アホか
954名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/22 00:04:12 ID:DeblNh6u
3.5φのジャック構造ってどうなってましたっけ?
ググッたが出てこない。っていうかキーワードが下手なのか?
955名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/22 00:20:48 ID:eUCrUyWM
自作の長所を分かってない香具師が多いな。

・自分のヘッドホンに特化したものが作れる。
→市販のヘドアンは低インピから高インピまでカバーした回路を作らんといかん。
・物量を投入できる。
→割安で高級パーツが使える。
・余分な機能を付けずに済む。
→信号の劣化が少ない
・禁じ手が使えるww
→保護回路撤廃、カップリングにOSコン、カップリング省略、CDP直付け・・・など

その結果P1を超えられるかどうかは・・・作って聞き比べた香具師だけがわかる。
956名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/22 00:40:36 ID:XCzsYWjr
>>948
そこはR1800騒動のアンチさいたまを隔離する目的で作られたスレッド
ファンクラブとは名ばかりで、さいたまのアンチスレッドだった
立てたのもアンチさいたまかもしれない
957名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/22 00:43:24 ID:XCzsYWjr
しかし、P-1とHA2002を自作で越えようなんて無茶言うよなw
958名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/22 00:49:51 ID:l6Ccv9a9
>>957
TPA6120A2できちんと作れば恐らく超えられる。軽々と。
959名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/22 01:04:07 ID:XCzsYWjr
>>958
632で出て来た奴?
748氏が作ったらしいけど、結局どうなったのだろう?
960名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/22 02:03:14 ID:gve01u3A
次スレッドまだ〜?
漏れのIPだと立てられなかったYO!
961名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/22 02:50:06 ID:sBsw73wG
TIの仕様書通りDAC部も組み合わせればDHA3000超えるんじゃないか?
しかもパラにしたりしてさ。
使ってるのが携帯用とHP専用アンプでは特性・性能も雲泥の差だろ。
左右別電源デジアナ分離式にしてトライダルトランスとかさ。
P1とかがすごいってのはなんとなくにも分かるにしても、DHA3000の売りは
一体何なのかが分からない。別に回路的にも珍しいのがあるわけでもなく。
962名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/22 19:41:11 ID:nuoyq0QN
VRどうする気?
963748:04/12/22 21:13:53 ID:eUCrUyWM
そうですそうですVRが入れにくいんです。TPA6120差動出力ヘドアンって。
ヘッドホン直前に100Ω程度の定インピーダンスATTでも組むかな?
ヘドアンの出力インピーダンスって通常120Ωなので悪影響は少なそう。
でも手軽に作れない罠。

ポタ用TPA6120エージング終了!
漏れ、他にもOPA627BPヘドアンとか持ってるけど、比較カキコしようか?
964名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/22 22:05:46 ID:+OcHa62/
TPA6120A2でVRいれて作ったがHA2002には負け。ほぼすべての面で完敗ですた。高音はどっこい
どっこいかな。回路図うpしようか?
965名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/22 22:23:46 ID:CmegOIpt
プゲラッチョ
966名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/22 23:32:11 ID:l6Ccv9a9
>>964
うpよろ
967名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/23 00:21:08 ID:zHN8Bm0D
フォトMOSリレーってオーディオに使っても良いですか?

作動する瞬間にノイズがでないそうなので。
968名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/23 00:27:26 ID:V5RXXOU4
回路図激しくきぼんぬ
969名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/23 00:42:37 ID:ueIbqkXu
精度が必要なアナログ信号以外にならいいんじゃないの?
970名無しさん┃】【┃Dolby
次スレ

ナイスなヘッドホンアンプ 21台目
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/av/1101936320/