16:9 ハイビジョン/ワイドテレビ総合スレ Part21

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん┃】【┃Dolby
16:9 ハイビジョンテレビ・ワイドテレビなどプログレ方式の総合スレッドです。

リンク・過去ログ・関連情報は>>2->>10あたり

■前スレ■
16:9 ハイビジョン/ワイドテレビ総合スレ Part20
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/av/1085886972/
2名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/10 02:36 ID:0N/zYXHK
■過去スレ■
16:9 ハイビジョン/ワイドテレビ総合スレ Part19
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/av/1082947890/
16:9 ハイビジョン/ワイドテレビ総合スレ Part18
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/av/1079621201/
16:9 ハイビジョン/ワイドテレビ総合スレ Part17
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/av/1077019638/
16:9 ハイビジョン/ワイドテレビ総合スレ Part16
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/av/1074007494/
16:9 ハイビジョン/ワイドテレビ総合スレ Part15
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/av/1070803484/
16:9 ハイビジョン/ワイドテレビ総合スレ Part14
http://hobby.2ch.net/av/kako/1067/10670/1067070187.html
16:9 ハイビジョン/ワイド総合スレ Part13
http://hobby.2ch.net/av/kako/1065/10650/1065021883.html
16:9 ハイビジョン/ワイド総合スレ Part12
http://hobby.2ch.net/av/kako/1062/10623/1062302319.html
16:9 ハイビジョン/ワイド総合スレ Part11
http://hobby.2ch.net/av/kako/1059/10592/1059218707.html
16:9 ハイビジョン/ワイドテレビ総合スレ Part10
http://hobby.2ch.net/av/kako/1056/10564/1056434845.html
3名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/10 02:37 ID:0N/zYXHK
16:9 ハイビジョン/ワイドテレビ総合スレ Part9
http://hobby.2ch.net/av/kako/1054/10545/1054556076.html
16:9 ハイビジョン/ワイドテレビ総合スレ Part8
http://hobby.2ch.net/av/kako/1052/10522/1052229200.html
16:9 ハイビジョン/ワイドテレビ総合スレ Part7
http://hobby.2ch.net/av/kako/1049/10494/1049471177.html
16:9 ハイビジョン/ワイドテレビ総合スレ Part6
http://hobby.2ch.net/av/kako/1047/10471/1047178863.html
16:9 ハイビジョン・ワイドテレビ総合スレッド Part5
http://hobby.2ch.net/av/kako/1043/10436/1043646082.html
16:9 ハイビジョン・ワイドテレビ総合スレッドPart4
http://hobby.2ch.net/av/kako/1038/10387/1038745650.html
16:9 ハイビジョン・ワイドテレビ総合スレッドPart3
http://hobby.2ch.net/av/kako/1034/10347/1034731399.html
16:9 ハイビジョンワイドテレビ総合スレッドPart2
http://hobby.2ch.net/av/kako/1029/10299/1029926117.html
16:9/ハイビジョン&ワイドテレビ総合スレッドPart1
http://natto.2ch.net/av/kako/1021/10219/1021900405.html
4名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/10 02:39 ID:0N/zYXHK
BSデジタルテレビ買う人集まれ!
http://natto.2ch.net/av/kako/978/978398568.html
ワイドテレビってどうよ?
http://natto.2ch.net/av/kako/998/998651259.html

■その他関連スレッド■

※※※※アナログハイビジョン※※※※
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/av/1072016063/
MUSEハイビジョン・アナログ時代の名機の話題はこちら

トリニトロンカラーテレビ総合スレ3号機
http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/sony/1079042250/
トリニトロンカラーテレビの専門的な話題はこちら
5名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/10 02:40 ID:0N/zYXHK
■主要メーカーリンク■(アルファベット順)

HITACHI(日立) ※日立リビングサプライ扱い
http://av.hitachi.co.jp/
MITSUBISHI(三菱電機)
http://www.mitsubishielectric.co.jp/home/ctv/
Panasonic(松下電器産業)
http://panasonic.jp/tv/
SANYO(三洋電機)
http://www.sanyo-tv.com/
SHARP(シャープ)
http://www.sharp.co.jp/products/menu/av/tv/
SONY(ソニー)
http://www.sony.jp/products/Consumer/wega/
TOSHIBA(東芝)
http://www.toshiba.co.jp/product/tv/
Victor(日本ビクター)
http://www.jvc-victor.co.jp/tv/
6名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/10 02:48 ID:0N/zYXHK
■おまけ■
「地上デジタルテレビ放送を開始する地域」
http://www.soumu.go.jp/s-news/2003/pdf/030416_7_02.pdf
7名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/10 02:51 ID:zYdpMr0w
>>1
アンチ死ね

また、これを残したのかよ。
>トリニトロンカラーテレビ総合スレ3号機
>http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/sony/1079042250/
>トリニトロンカラーテレビの専門的な話題はこちら
8名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/10 04:32 ID:57/KMvpR
>>7
お前こそ死ね。

>>4に書いてあんだろ。日本語学校通ってから書き込めよ。
9名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/10 08:22 ID:lk/o6KDT
>>7
恥かしいやつだな(w
自分以外は全てアンチだと最初から決め付けてるね
10名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/10 09:29 ID:8CmKR+N2
東芝のDX100/D4000 のSD 4:3表示は明らかにおかしいけど
一般のユーザでこのモードがおかしくて困る人居るのかな…。

以前の「アナログテレビの横長のヤツ」は、SD4:3をすべて横長に
伸ばしてみていたんだから、
最新のデジタルテレビでも4:3ソースを横長に伸ばして見るんじゃないかな。

(SD4:3なんて NHKBS1/2 しか無いけどね)

結局、東芝の技術陣は「4:3を横に伸ばしてみる」ということしか念頭に
なくて、「4:3のノーマル表示は逝ってよし」と思ってたんじゃないかな。
コンピュータのソフトウエアや、工業用ファームウエアなど
あらゆる条件を想定してテスト/デバッグするんだけど
東芝の家電品に対する考え方は「一般のバカユーザを想定して
その使い方を決め付けて、その条件だけでテスト/デバッグ」
じゃ無いかな。

結局、以前の東芝クレーム問題の反省が全く活かされてないという
悲しい現実が明らかになるわけだが。

どうしたんだろうね、日本の製造業。 走行中に発火する三菱自動車や
オリジナルソースをまともに表示できない東芝テレビとか… (鬱
11名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/10 10:05 ID:LzFJnRw7
>>10
SDの4:3なんていずれ廃れると思っているんじゃないの?
12名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/10 10:17 ID:LzFJnRw7
110度スカパーの場合も全く同じ症状なのかな
13名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/10 11:10 ID:DbHgAc+R
パナ32D60
プッっと音がして画面が一瞬小さくなります。故障でしょうか。
それと、白とびが激しいです。
サービスマン呼びましたが、ハイライトの調整はできないそうです。
サービスマンモードの調整項目が、D50に比べて相当減っているそうです。
14名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/10 11:11 ID:U/Eh+ulS
またプログレ・・・でも、まぁいいや
枯れていくデバイスで争うのは疲れたよ
15名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/10 12:25 ID:ZmDNgw40
淀でDX100を他のメーカーのとBS1で横幅を比較してみた。
嫁ですら「これは無理、広がり過ぎ」って言い切った。
安くなってきたしDX100を買おうと思っていたのだが、見送り決定。

DX100をかって後悔している人達は、
もし購入時まで遡れるとしたらどこのを買う?
参考までに教えてくれ。

ビクターとかはこのスレで議論の対象にもなりませんかそうですか。
16名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/10 12:26 ID:65et9loz
デジタルよくわからんのだが、
横に枠が付いているならノーマルで見る必要ないのでは?
17名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/10 12:40 ID:0N/zYXHK
>>15
D60だね。
問題の黒潰れがだいぶん改善されてますし。
(調整でもう少しだけ追い込みが必要のようですが)

でも、PotやRDの絡みで芝をチョイスしたんだけど
芝にはこの問題はきちんと解決してもらいますよ。
簡単に返品うんぬんはしませんがな。<ムカつくから

あと、そろそろ薄々気がついている人もいるとは思いますが、
デジタルのHD放送の方も横に伸びておかしいです<芝のブラウン管HVTV
(SDに比べて気が付きにくいけど確実におかしいです)
18名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/10 12:47 ID:DmesY9MC
具体的には何センチほど横に伸びているの?
19名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/10 13:13 ID:0N/zYXHK
32型ですと左右2.5cmで計5cm程のびてます。

混同している人も多いと思うが

たしかにオーバースキャン率が低めで
確かに若干周辺が他社TVより広く映してはいます。
(これが東芝側の版を押したような対応マニュアル的な「言い訳」です)

で、それとは関係なしに「縦に圧縮」OR「横に引き伸ばす」行為をしているため
横に完全に伸びたように映されてます。
(これ電気屋でみれば即わかるレベル)

で問題はサービスマンモードで適切に調整した場合。

DX100→アナ地上波も同時に引きずられて3:2になってしまいます。
D4000→HD放送が同時引きずられて左右4CMの計8cmほどの黒い部分ができ
モロにアンダースキャンになる

 ですので今のところ事実上は直りません。
 
 D4000→DX100と変わらなかった所をみると、
 そもそも東芝はこの問題を欠陥だと「認識」していないと
 思われるフシが創造できるので、今後に対策・対応をするのかはグレーかと。
20名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/10 13:28 ID:lZwDZZEP
店頭で何回かみたけど、そんな伸びているとは気がつかなかった
21名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/10 13:34 ID:EjjE2GzQ
>10
WOWOWもSD4:3やってるYO!
そしてCS110もほとんどSD4:3。

>18
インチによって違うので何センチとかはいえないが
左右あわせて4〜5センチかな、32型だと。36だともっとだろうな。

あと、地デジなら何の問題も無しとか思い込みたい人が居るようだが

たしかに「今」は地デジのSD4:3はほぼ無いよ。それぐらい放送を見てりゃ解る。
そもそも俺は地デジでSDやってるの見たことない。
だが今後のことは誰も解らんのが現状でしょ?
地デジでもSD放送をする予定なのは解ってるんだから、それで4:3をやるかどうかは神のみぞ知るって事。
 もしSDやっても全部16:9かも知れないけどね。
 でもその時に4:3ソースのものを放送したりしたらどうなるのかが解らない。
 SD16:9で横に黒帯つけて放送するとは思えない・・・というかして欲しくない。

ここらへんが、今後の事も考えるならお勧めできないってポイント。
1,2年で捨てるつもりのテレビならまだしも、地デジチューナ搭載で長く使える(かもしれない)テレビを購入するのに、
出来うることなら回避するべき選択だと思うんだけどね。俺は。

地デジ局にこの先すべてHDでのみの放送してくれるよう願掛けしてもいいかもしんない。
22名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/10 14:25 ID:UO69C54A
やっぱりHD放送も伸びてたか
23名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/10 14:44 ID:0N/zYXHK
>>22

ええ、SDに比べ気が付きにくいですがHD放送も横に伸びてやがります。
(薄々気が付いてる人もいるとは思うが)

前スレで気になるなら

上下振幅を+5(最大)
左右振幅を−5(最小)
かつ1030表示でどうかって話もあったが、
しかし、これですらまだ横に伸びてます。( ゚Д゚)ポカーン

しかもこれでは激しく上下がオーバースキャになる上に
画面のサイドが激しく歪んでしまいまして解決策にならん。
(画面がゆっくり横のパンしていく映像をみるとサイドの歪みがひどいのが即わかる)

内臓デジタルチューナーの出力パラメーターが
SDもHDも完全に狂ってるんでしょうな。<DX100/D4000
24名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/10 15:05 ID:GsnQotjW
今日32HR500を買ったが、サイズ小さくてコストダウンしてるはずの28HR500Bの方が
1万近く高いのはいかがなものか
何も知らない奴は28HR500Bを新型ってことで買っちまってるんだろうなぁ
25名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/10 15:08 ID:GsnQotjW
んで、丁度隣にDX100があったので噂の横伸び検証してみたが、
確かにでっぷりしてた。
買いに行く前にこのスレみといて良かったよマジで
26名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/10 15:11 ID:lrMvDatn
またキ印の1か
27名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/10 15:50 ID:DXLa3rpZ
今後地上デジタル見るなら東芝テレビは駄目だね。
28名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/10 16:17 ID:R4f/n4TU
前スレ >>995
iLinkでもS端子入力でもそんな画質違わないんじゃねの?
もし仮にD端子出力のあるスカパーチューナーからD端子接続したら
画質はiLink入力と同じになるはずだし、
D端子とS端子の画質差は経験上あまり無いように思う。
MS9のS出力画質がいまいちなのかも?
29名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/10 16:43 ID:E83bvI9J
>>28
デコーダーの性能で画質が左右されることを忘れてるよ
30名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/10 16:58 ID:8CmKR+N2
> 内臓デジタルチューナーの出力パラメーターが
> SDもHDも完全に狂ってるんでしょうな。<DX100/D4000

「FACEデジタルプラットフォーム」のロジックボードを使った液晶テレビ
で、同様の問題が発覚していないと言うことは、
ブラウン管で使っているロジックボードと、液晶のロジックボードは
全く違う設計で、ブラウン管用は開発費を低減する為に
表示のチェックを行っていないか、もしくは”まんどくさい”ので
設定値を追い込むような手数をかけたくなかったかのどちらかだろうね。


もしくは、チューナーやデコーダーまでは液晶と同一のロジックで、
ブラウン管のアナログ回路や電子銃の制御に問題あるなら、
ブラウン管で蓄積した今までの技術力が既に消滅して、その辺の
回路関係を技術力の無い下請けに超安価で丸投げして作らせたのかな。


デジタル処理の部分なら、なんとかファームウエアの修正で出来そうな
気もするが、アナログ部分は回路自体を交換するしかないだろうね…
もしかして、電子銃の設計ミスとかだったら、もうこれは全製品回収しか
ないけど、以前の東芝問題を見ていると、このままシラを切るつもりかな…

テレビの映りで人は死なないけど、企業姿勢としては三菱自動車並みの
隠蔽体質か?
31名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/10 17:06 ID:/h7Xko+C
age
32名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/10 17:47 ID:0N/zYXHK
>>30

なんかハード面の事を詳しそうなんで聞きたいんですが、
単体デジタルチューナーをD接続したら、
そちらはきちんとした正常なアスペクトで全然太らずに表示されてる。

でPotしかりD-VHSしかり、DX100・D4000の内臓チューナーを通して見る行為だと、
SD・HDともに太って見えて完全におかしい。

これってやっぱり内臓デジタルチューナーの
出力パラメーターがおかしいとは思うけど、
こういうこと、期間はどれくらいで直るもんなの?

あ、いまアグネスがとんでもなくデブに映ってわかりやすいですわ<BS1
33名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/10 17:58 ID:ccU8isFH
電気屋で比較するならBSニース50がわかりやすいな
34名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/10 18:40 ID:8CmKR+N2
>>32

>これってやっぱり内臓デジタルチューナーの
>出力パラメーターがおかしいとは思うけど、
>こういうこと、期間はどれくらいで直るもんなの?

漏れの働いている会社で、こういうことがあったのなら…
デジタルチューナーのTSストリームをデコードした結果のMPEG2
の解釈がおかしくて、ちょっと間違った解像度パラメータを
画像処理装置に送ってしまったと言うのが原因なら、
すぐに直るよ。(ただし、この部分の処理をするソフトがフラッシュROM
に格納されていて、ファームウエアのアップデートで書き換えられる場合
の話)
ただし、その改造ファームを出荷するかどうかは、経営判断だから。
その辺が何週間とか、何ヶ月とか…   はては告発されるまで放置プレイの三菱とか w


しかし、ノーマル表示で「画像伸縮表示モード」がONになってると言うのは、
ちょっと理解しづらいな…  ノーマルのロジックとしては、デコードされた
MPEG2のピクセルデータをそのまま表示ピクセルに1:1とか1:2とかで
比例コピーするだけだからね。 一部分だけ伸縮の度合いが違うと言うのは
SDをワイド画面に引き伸ばす不均一伸縮処理がかんでしまっていると思われる。

このへんをソフトでやっているのか、ハードでやっているのか。
ハードならファームのアップデートで済まそうとすると難しいかもな。
プログラマの腕が問われるところだ。
(火星探査機でさえ、ファームのアップデートで復活できるんだから、
その辺のテレビくらい… やれよ > 東芝さん!)
35名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/10 18:47 ID:OI2VvQrT
修理はもうおわってんの。おたくさんいってんでしょ、もう。
おたくひまでしょ?
36名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/10 19:35 ID:CAzG475o
旧ハイビジョンはともかく、今のデジタルハイビジョンTV
てのはもういわゆる「デジタル家電」と分類される商品なんだと思う。
ゆえに、PCの世界の常識を適用するのが相応なのかも・・と
37名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/10 19:39 ID:+R/GC2b5
>>32
ごめんHDは正直よく分からなかった
38名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/10 19:42 ID:+R/GC2b5
BS1は確かにおかしかった。
けど、BS1自体の画質が完全におかしいからなぁ。

BS1、BS2はアナログ使った方が精神衛生上よさそうだ

WOWOWとかスカパー110のSD放送でも同じ感じ?
報告があがってきてないっぽいんだけど
39名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/10 20:33 ID:/h7Xko+C
店頭で見比べた時は機種ごとの表示の遅れのほうが気になる
40名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/10 20:48 ID:tXEcr6TA
このスレ見るまで、東芝が三菱と同じくらいダメ会社だってしらなかった。
あぁーぁ 最悪
41名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/10 20:48 ID:8CmKR+N2
表示の遅れは、MPEG2 のデコード性能による。数秒かな?
42名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/10 21:49 ID:0N/zYXHK
>WOWOWとかスカパー110のSD放送でも同じ感じ?

 同じですよ。
 BS1・BS2同様に横に太って見えて完全におかしいです。
(そもそも内臓のデジタルチューナーを通して映る映像は全部太ります)
 
 特に110度CSのスカパーなんてほとんどがSD放送なんで
 相当問題ですわな。
43名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/10 22:01 ID:12Fh/2O4
展示品ですが三菱32FーBD402が89800円でうってました。
買いでしょうか?
44名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/10 22:05 ID:VAPGc1iw
展示品はスルーするのが基本。
45名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/10 22:07 ID:36eHt4bR
うむ
46名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/10 22:41 ID:sqIACGLp
>>44
その話もう少し詳しく聞かせてもらおうか。
4732:04/07/10 23:54 ID:0N/zYXHK
>>34

レスサンクス

結局直る直らん問題は、経営判断っつうことですな。
何週間・何ヶ月・告発されるまで放置プレイ&垂れ流し販売
いったい東芝チャンはどれなんでしょうな。
48名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/10 23:58 ID:36eHt4bR
何の事はない。
展示品は店が開いてる時間つけっぱなしだから
消耗して、輝度をはじめとして画質が低下してるから避けたほうが無難って話。
仮に10時開店9時閉店で年中無休の店で1年間の展示品だったら
11×365で4015時間使用してることになる。

ちなみにブラウン管の輝度半減期は8000時間〜10000時間程度

長年使用したテレビを買い換えると新しいテレビは明るく感じるのは前のテレビが長期使用によって輝度が落ちていたため。
49名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/11 01:00 ID:mIi31420
>>46
たとえ店頭で電源を消していても、展示品はスルーだね。

理由は「初回ロット品」だから。
多少性能が詰め切れていなくても「商品として通用するレベルにはなっているから
出してしまえー」という判断で世に出るケースが非常に多い。
50名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/11 01:31 ID:cHTw4XeM
非ワイドHD放送を芝のと隣に並んでた糞煮のと
くらべてみたがたいしてかわらんな
もともとSDより幅広なんじゃなかろか

非ワイドSD放送(BS1の画質劣悪のやつ)を
芝のと隣に並んでた松のとくらべてみたが
こちらは明らかに松より幅広だった
51名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/11 03:30 ID:EkUMaFqD
こっちが本スレ
16:9 ハイビジョン/ワイドテレビ総合スレ Part20
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/av/1085764123/
52名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/11 04:29 ID:dRnMvSRN
SD4:3流してるのってほとんどBS1,2だから、そこは時間で解消できそうだな。
まあ根本的解決にはならんが。

一番の問題はCS110だな。
53名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/11 04:57 ID:0I4smu2b
この問題もとりあえずは外部デジタルチューナー使えば回避できるんだし
俺みたいに、ここ最近にD4000の叩き売りを駆け込みで買っちゃった層は
安く買えた差額+αで外部デジタルチューナー買って、
本体内蔵分は裏再用に使えばいいんじゃないかなぁ。
まぁ、根本的な解決にはなっていないというか本末転倒ということは
わかってるけどあんまりネガティブに考えててもしょうがないからな・・・(´ω`)
新規で買う層には使えない手ではあるしそういうやつらは素直に他社製のを買っとけ。
54名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/11 06:32 ID:vF97/cur
つーかまたここの1馬鹿テンプレに戻ってんじゃん。
55名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 08:14 ID:aq/qVdba
部屋の広さとTVサイズは関係あるの?
または、TVからの距離とTVサイズの最適値はありますか!!
56名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 09:23 ID:ieqKlGOI
東芝のを買おうと思ってたのだが、このスレ見て気分が萎えてきた。

とりあえずヤマダ電機へ逝って確認してきます。

東芝ダメなら、松の28D50の在庫品を kakaku.com の店から買おうかな…
57名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 09:53 ID:a5pjSehH
48,49
てゃんks
58名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 11:01 ID:1A0X5uXU
パナのD50はなんでilinkがないんだろう?
ilink一個つけるとソニーに1万ぐらい払わなきゃいけないのかな?
地デジ/BSDチューナー内蔵でilink無しなんてありえないのに。
59名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 11:15 ID:Zeulm8/m
>>58
ないのはD55で、D50とD60はあるよ。
ついでにD50は今日から衛星ダウンロードが始まるようだ。
60名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 11:17 ID:1A0X5uXU
あぁ、そうそう、50じゃなくて55だった。なんでないんだろ?ありえない
61名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 11:18 ID:ieqKlGOI
DX100 の「横伸び」。 ヤマダ電機で確認してきた。

結論は 『明らかに東芝DX100はおかしい描画をしていた』
NHK BSデジタル(SD 4:3) では、完全に横伸びしていた。
  これと同じような感じ → http://49uper.com:8080/img-s/8685.jpg

NHK BS hi (HD フル) でイチローのインタビューをしていたが
  これも、東芝だけ「イチローが太って見える」ほど横伸びしている。

それも画面の中で不均一に拡大(横伸び)している感じだった。
(全体的に横伸びしているのではなく、画面の部分によって伸び縮みの
度合いが不均一に変わっている)

想像するに、これはデジタルチューナーのデコーダ出力(の解像度パラメーター)
がおかしくて伸縮処理が入っているのでも、デジタル部分の画作りアルゴリズム
がおかしくて、ノーマル(伸縮なし)で間違って伸縮モードが入っている雰囲気でも無い。
ブラウン管のアナログ処理部分がおかしくて、電子銃の制御もしくは偏向ヨークの
制御特性がずれていて、ビームが不均一にずれているのかも。(あくまでも推測)

アナログ部分がおかしいとなれば、これはファームウエア(デジタル部分処理)で
修正するのは至難の業ではないかな。
以前、ハッブル宇宙望遠鏡の主鏡が変形していて、正常に焦点が合わないことが合った。
NASAの技術者は変形した主鏡の逆パラメーターで変換して正常な画像に戻す
プログラムを作って解像度を上げたのだが、これは国家事業での話。
不均一に描画するブラウン管の特性パラメーターの逆変換マトリクス計算をデジタル部分で
行って、それをアナログ回路に送れば解決すると思うが、その逆変換にはある程度時間が
かかるし、なによりロジックボード上のフラッシュメモリにそれだけのプログラムとパラメータ
を組み込むスペースがあるかどうか…

漏れの推測とすれば、この問題は直らんと思う。(アナログ部分の欠陥なら)
よって、松のD50かソニを買おうとおもう。
62名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 11:31 ID:MIqYEU/N
おそらく既出だろうけど、漏れはさっき他スレで初めて知った事なんで、一応

2000年 6/14 SONY プレスリリース    より
スーパーファインピッチFDトリニトロン管を開発
 主な特徴
3、高輝度蛍光体
 新開発の高輝度蛍光体を採用(Red蛍光体)。 約7%発行効率が改善され、
 ファインピッチ化にともなう輝度の低下を補い、
 従来並みの画面の明るさを確保しています。(当社比)
 
ファインピッチ化以降、赤の発色の問題がさんざん言われてきたけどこれが原因だったんですね・・
63名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 11:32 ID:mIi31420
>>60
あれは価格を徹底的に安くしたため。
実際D-VHSなんて繋がない人が大多数だし。

i.LINKが必要であればD60を選択すればいい。
64名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 11:45 ID:kmIsXVis
>>62
店頭のギラギラな画質で色を見比べると余計に不自然なんだろうな
65名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 12:02 ID:GANky11D
>>61

難しい理屈を振り回してるけど、ちょっと説得力に欠ける推測だな。
66名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 12:04 ID:kmIsXVis
東芝は、テレビは太って映るという噂を現実のものにしたかった


と言ってみる
67名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 12:29 ID:dtzIRs1O
>>62
たいした関係ないよ。うちの15年物でも発色は最初から変。
最近はだいぶまともになってきたよ。
68名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 12:56 ID:jNsOVwTN
藤原紀香がイカに綺麗に映るかを課題として開発したと
東芝のテレビ開発担当者が言ってたよ
DX100シリーズはその開発目標が達成できたと言ってた
69名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 13:02 ID:6yx2cBb7
DX100/D4000の「横伸び」の件、俺も確認してきた。
さっき「のど自慢」で確認したけど
都合よく地上波・BSでサイマル放送やってたんで
検証ソースとしては非常に都合よかった。

それでこれ噂どうり相当ひどい「横伸び」状態だね。

というよりも、
いちいち比較しなくても一目でわかるくらいの
あまりにひどいレベルだったんで、笑わせてもらいましたわ。

あとBShi(HDフル) でもSDと全く同様に完全に「太って映る」状態も確認。

70名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 13:31 ID:pd94LVRW
ああ、あと芝の液晶L400とプラズマのP4000は
適切なアスペクトで正常、これも確認した。
なので、これも合わせて非常に笑わせてくれるツボですな。

DX100/D4000の「横伸び」を、芝が「目の錯覚」でかたずけるのであれば、
なぜ液晶・プラズマが適切に表示されてるか購入者に説明する必要はありますな。
しかし芝は最終的に、どうおとしまえつけるんでしょうね。
(たぶん、最低限アテネが終わるまでは事実を認めず「隠蔽」すると思うけど。)
71名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 13:59 ID:mIi31420
東芝の横伸びをみんなえらく難しく考察しているようだが
ブラウン管なんだから横伸びの原因は単純、ブラウン管の水平振幅の調整の問題。
アナログ的な問題(といってもDACによるデジタル制御アナログ制御電圧出力)だな。
72名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 14:33 ID:x7IBjzJa
リモコンの誤動作で修理に来てもらったついでにちょこっと聞いてみたんだけど、
D入力の場合の画面比率が一番正しいみたいなこと言ってた。>D4000

もっと、D入力のときは調整すら出来ないとも言ってたけど。
73名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 14:53 ID:r/VCUuv+
なんだ、久々にこのスレ来てみたら、今頃こんなの問題に上がってたのか。
買った当初(去年6月)から思ってたけど、だれも言わなかったから、こういうもんだと思ってたぞ。
みんなこっそり、サービスマンモードかなんかで調整してるんじゃないかとまで思ったわ。

アナログでは正しい、デジタル4:3では横伸びだが、
二画面モードでは正しくデコードされてる事が分かる。
デジタル4:3→アナログ(ブラウン管)の設定が怪しいんじゃないかと思ってたんだが。

ちなみに、地デジは額縁放送ばっかだから、横伸びの影響は受けない。
74名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 15:58 ID:6yx2cBb7
東芝デジタルメディアネットワーク社
CTV事業部 TV国内営業部
Tel.03-3457-8344
http://www.toshiba.co.jp/about/company/dmn_j.htm

冊子カタログの裏に載ってるけど、
TVなんかの事業部はここの社内カンパニーなんだね。

サービスマンじゃ全くもってらちがあかん状態なんで、
直接電話してもええもんなのかな?
75名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 16:22 ID:zxTbS0Dx
おとなしく松かクソ二をかうべ
76名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 16:43 ID:/e3UwgHA
>>75
地デジをメインで見ようと考えている漏れとしては、とある理由で芝のTVしか選べないんだが・・
77名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 16:58 ID:zAQ70G9I
とある理由?
身内が芝社員とか?
78名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 16:59 ID:ol0IdUhV
>>76
RDで録画したりしたものの出力画像は問題ないはず
79名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 17:01 ID:6yx2cBb7
pot-m?
80名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 17:24 ID:tQ12tkMN
地上Dで4:3番組つったら、関西でやってるSDマルチの通販番組
あと、たまにやるマルチビューの野球中継
これからでは、オリンピックの二試合同時中継なんかもそうなるね
81名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 18:05 ID:Zeulm8/m
>>80
NHK教育もかなりの時間帯がマルチ編成になるんじゃないっけ? もっとも教育なんてそんなに見ないけどな…
82名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/11 21:04 ID:dMx2eHzD
>>68
担当者がふっくらしたのがお好きだったわけね。
83名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/11 21:07 ID:tICo64Tk
>>69
> あとBShi(HDフル) でもSDと全く同様に完全に「太って映る」状態も確認。

よく分かるなぁ
比べて観ても「完全に」太って移るとは正直よく分からなかった

物差しもっていかないと駄目だな

SDのBSはあからさまにおかしいね
スカパー110°は分からなかったけど
84名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/11 21:29 ID:9Hs9/80v
とりあえずここ見てるD4000ユーザー皆で芝にゴラァ電しましょう
BBSで愚痴ってるだけでは何も解決しない
85名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/11 21:40 ID:wL7U6R0i
前にも誰か書いてたけど、一般人はハイビジョンじゃないワイドテレビが流行りだしてから
4:3を無理矢理16:9に伸ばした画面見てても文句言わなかったんだから。
東芝はその程度のことと思って、そんなに気にしてなかったんじゃないの?
86名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/12 00:01 ID:yvpilRkB

東芝マンセーの書き込みが全く無くなったのは何でだ?
87名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/12 00:01 ID:E8hRA78J
初期のワイドテレビにはノーマル設定が無かったってこと?
そうだっけ?
88名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/12 00:04 ID:PmaJ+4W0
>>86
1から見ればわかること。
89名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/12 00:27 ID:uVhbNeyO
>87
んなわけない
90名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/12 01:45 ID:jpcjUrWJ
俺はD4000で先月購入組なんだけど、
この件で一回サービスマン呼んだんだけど、
やれ工場に確認・問い合わせる
だから多少は時間がかかるが再度に連絡するといって
もう10日以上放置されてる。

何がむかつくかといえば、
誰がどうみても明らかに太って見える症状のこの件を、
「目の錯覚」やら「表示してる部分が広い」だと言い訳、
認めようとしせず隠蔽している雰囲気が腹が立ってしょうがない。

工場がどこういう前に、
地下鉄ににものって近所の量販店にTV事業部の人間を派遣して
さっさと目で確認してこりゃ数時間でわかることだろうが( ゚Д゚)ゴルァ!!
91名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/12 02:34 ID:dnmRPFh3
「ブラウン管最強」にも書いてます レス付かなかったんですいません

SONYのKD−3xHR500を購入したく考えてるのですが32か36で悩んでますが
36で不利な点(大きさ以外)ってありますか
夏モデルは出ないみたいだし東芝は横伸び問題とか、三菱もパッとしないし1世代前の割りに
高いがHR500シリーズをかってしまおうかと
松下は東芝みたいにスピーカ位置が横から管の下に移ったので設置しやすくなったのがいい
んですが、60シリーズで特に良くなったとこあれば選択肢も増えるかなと
なんか芝と松が同じ管みたいとの噂ですが処理回路は共通化してないのが松の救いかな

居間で飯食うときの見る距離は画面から1mくらい、映画とかちゃんと見るときは
だいたい2.5mくらいですが32と36どっちがベストでしょうか
92名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/12 02:54 ID:6FOj4tm9
>>91
36に未練があるなら36。
36の方が後悔しない。
93名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/12 03:04 ID:NCYT1rzE
HR500の画質 28>>>>32
94名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/12 05:46 ID:dnmRPFh3
>>93
えぇー そんなに違うんですか?
ハイビジョンだからこそ大きいのをと考えていたんですが
同じ走査線数で小さくなれば緻密かと察しますが いまだとBばかり
95名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/12 07:19 ID:xl3BO1gw
32HR500なんてパナの安物D55なみのぼけぼけのハイビジョン映像じゃない

それから、東芝のDX100と2年前のモデルのD2500が全く同じ57.1kgだから、
D25000のブラウン管を改良したのを使ってるんじゃない?
(ちなみに、D3000とD4000は55.4kg)
松下は高槻でブラウン管製造してるから東芝からは買ってないだろうし
96名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/12 07:40 ID:1sPk844I
HDだとある程度画面が大きくないとメリットを享受できない、と聞くが。
ということで俺は32にした。36だと重すぎるしコストパフォーマンスも
ガクっと悪くなる。

>>94

HR500Bはラインナップじゃなくて「後継機種」なのか。
FDPで同じぐらいの画質が出ないままにこのまま手抜かれても
困るよな…。
97名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/12 07:52 ID:6rHXoV2/
>>91
今使ってるのが4:3の29インチだったら
36インチにしないと4:3画面がグレードダウンしてしまうよ。
98名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/12 09:47 ID:bwcJnZuA
>>93
単に画面が小さい方がノイズやボケが目立たないだけかと
99名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/12 10:20 ID:KDVhqZfH
>>95
28HR500B、見比べててきたんだが、うーんなんかHR500とそんなに違わないように見える。(CRT輝度をやや下げて比較)
HR500のほうが圧倒的に高精細に見えるはずなのに何故か両者とも画質の傾向がほぼ同じ。
HR500はよく見ると確かに映像自体は細部にまで情報が乗るっているのがみてとれるのに       
どういう訳かそれと同時になんかホゲたような甘いような絵になってしまっている。
それでいて不思議な事にかなり強めの輪郭強調もやっているかんじの画質であるとも感じた。
で、500Bはそこから素直に細部の情報を少し減らしただけで、その他の部分はほとんど同じクオリティーのようだ。
500BはAGピッチが拡がったことでくっきりした感じの絵になるだろうと予想していたんだけど外れた。
どうしてこうなるんだろう?わからん。
100名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/12 14:19 ID:SBhmdomi
500Bはコストダウンしたもの。
500は国内生産、500Bは海外生産?て噂もあるがどうなんだろ?
101名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/12 14:31 ID:8ylJfSVw
>>95
DX100はPanaの最新と同じブラウン管だったと思うが?
102名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/12 16:21 ID:omhFY5F1
問題の2機種みてきた。芝にはおおいに笑わせてもらいました。 こんな初歩的ともいえる欠陥を1年以上も放流して芝は誰もチェクしてなかったのか?
103名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/12 16:25 ID:FvoBFmfo
まぁマニアじゃなかったらどこでもそんなに大差ないと。
それにここは意見を聞くべきとこじゃないだろw
104名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/12 18:05 ID:DArkm7pq
>87
>初期のワイドテレビにはノーマル設定が無かったってこと?

んなことはないが、16:9のソースなんて通常放送では殆どないし、せっかくワイドTV買ったのに
映画見るときだけじゃもったいないって、4:3も引き延ばしてみてる家庭が多かったと思う。
一般家庭のリビングなどに置いてある奴ね。あくまでもふつーの人の場合。
105_:04/07/12 20:02 ID:Kem4vCAJ
>>91
D50とD60はCRT以外は殆どいっしょ。
 CRTは東芝のフィルター技術が導入されているか否かの差。

 実際に見て価値を見出せるなら買え。
 でかさと重さを除けば、今手に入る中では最高画質のディスプレイだ。
106名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/12 20:16 ID:BoBLbc4x
HR500とHR500Bはスーパーファインピッチもそうだけど、AR.tスクリーンの有無が大きい
画面消して映りこみの多さを比べてみよう
107名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/12 20:18 ID:Gx4IgaA5
東芝も松下もスピーカーが画面の下というのが痛いな
108名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/12 20:39 ID:iumDL/dE
だって、他のアンプ通すでしょ? ふつー
109名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/12 20:42 ID:t3+axRcZ
そんなもん置く場所ないからテレビのスピーカー頼りですわ。
110名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/12 20:52 ID:iJGw9GxG
>>108
ふつーのいっぱんにんはアンプなんか通さんがな。
テレビのスピーカーできいとるし、そもそも画質ほど気にせず無頓着。


111名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/12 20:53 ID:yXmWle25
D60とHD900で迷ってる
どっちがいいかな?
112名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/12 20:56 ID:iumDL/dE
>>110
それならスピーカーがどこに付いてようと問題な伊部
113名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/12 20:58 ID:t3+axRcZ
デザインが問題なんでないの
114名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/12 21:10 ID:iumDL/dE
あの場所、というかチャンネルボタンなんかの付いてる操作部の奥には通常
メインボードが入ってるんだが、その両側は空いてるのな
で、その空間にスピーカーが収まってる

だから、スピーカー取っ払ったところでデザインは変わらんよ
無理に位置を変えれば、穴が消えて、筐体サイズが横に伸びるだけ
115名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/12 21:28 ID:Gx4IgaA5
フラッグシップモデルにはビクターのDDスピーカーみたいに
スピーカーの構造から改めてもらいたいな。
116名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/12 22:10 ID:iJGw9GxG
>>115
今の状態じゃブラウン管HDTVには、
そんな労力をまずさかんだろけどな<各社
117名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/12 22:35 ID:FvoBFmfo
36HR500の画面の歪みはひどいよ。
めんどくさいからずっと調整してないけど。
クロスハッチ出してじっくり調整してみようかと思うけどなかなかねぇ・・・
118名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/13 02:16 ID:rN1b2YUR
画面の歪みなんて型番関係ねーだろ
119名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/13 02:56 ID:ZOnCs4Hw
プログレ専用スレ
120名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/13 05:03 ID:5Cmwa0Ow
>>118
糞ニーだから歪むと言いたいんじゃない?
121名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/13 09:59 ID:UgM5UM5+
>>117
画面隅、右上部がやや右に引っ張られるようになる症状ですか?
電気屋回って5〜6台見てきたんですけど全部でそれがあったようです。
あまり目立たない程度のものなので、そういうのが気になる人以外は問題ないレベルなんじゃないかと。

しかし、この症状はHD900には無かったと思うんですが・・・
HD900をお持ちの方はちょっとその辺を確認してみてはもらえないでしょうか?
122(´∀`)∩<はい♪:04/07/13 10:27 ID:Bb7tpaGu

先生質問です!

東芝のプログレッシブテレビについてなんですが
ZP58の後継機種はいつになったら出るんでしょうか?


それとももうプログレッシブのワイドテレビは開発してないの?
123名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/13 10:33 ID:zwtC/2YD
D60の歪み調整しました
本体音量小+リモコンの画面表示3回
リモコンの1・2で大項目の選択、3・4で小項目の選択、音量で数値の変更

V-HET〜H-POSまでは位置・サイズ
H-PIN 糸巻き歪み    ( ) )(
H-KEY 台形歪み     / \ \ /
H-TPN 上部ピン     / \ \ /
H-BPN 下部ピン     / \ \ /
H-SKW 平行四辺形歪み  \ \ / /
H-BOW ピンバランス    )) ((

他は数値変化させても違い分からなかった
H-GUNとX-RAYは恐そうだったので触れてないけど,
他は数値をいくら変化させても映らなくなるようなことはなかった
画面モードごとに設定値が異なります。
あと、なぜかハイビジョンモードでは数値の変更はできても項目の変更ができなかったので、
地上波画面で項目の変更をしながら、数値の変更をする時はBSに切り替えました。
124名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/13 12:13 ID:I4CBY30R
>>122
ZPは37に1本化する事はあっても、59は出んだろ。
ブラウン管はフラッグシップのDX100ですら縮小路線なのに。

しかし、ZP37は息が長いな。
一昨年辺りで切られると思ってたんだが…
125名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/13 15:03 ID:XVw3/U4h
>>123
リモコンの送信部(2個あるから注意)を隠してアナログボタンを押せばOKだよ。

俺はRMが何か分からないのに戻せばいいやって、いじってリモコン反応しなくなって死ぬかと思った(w
リモコンモードのようだけど、画面表示のコードは1でも2でも付属リモコンそのままで受け付けてくれたので助かった…
126名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/13 17:18 ID:ucccmEZY
>>122
東芝に聞いてみるのが一番早い
127名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/13 19:46 ID:rhv/alLM
>>91です こちらでも聞いたので貼っときます
数店舗の量販店回ってきました
この頃見かけるKD-28HR500がB化してるとの噂、やはり500Bばかりの値札です
店頭デモは旧型の500ですが在庫はないようですね 置き場所に困らなければ32incはあります
一店舗だけ32incの値札が500Bとなってましたが7月のカタログでも500Bはないので確認して
もらったところ500なので安心しました

実は横幅奥行きはカタログに記載されてますが上部から見て奥の横寸法が記載されてなく
これが分からないとコーナーの当り面の位置からして収まるかどうかが心配でした
意外と36と32はメジャー計測で約400-420mmとほぼおなじでした

東芝は上部はブラウン管の形ですが下部は横長に広がってるので上だけ見て判断すると
コーナー設置の人は納まらなくなる予想外の展開があるかも知れません

ってことで28incは間違っても買わないこととなりました
128名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/13 20:43 ID:Bb7tpaGu
東芝のプログレッシブワイドTVで最高の品質だったのは

36ZP57でFA?
129名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/13 21:09 ID:BCr4bnbI
>>123
ノーマルの H-WID 80だとでぶって見えませんか
130名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/13 21:22 ID:QeG+6KUS
131名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/13 23:32 ID:6sMAWO7u
例の芝のSDデブ問題だけどほんとにひどいね。
量販で御三家+犬が4台横に並んであったんで、
サービスモードに入って適切であろう横の糞・松・犬に
合わせながら調節してみた。(ちゃんと店員に了承うけて)

32型の奴がWIDの左右振幅調節で初期設定値が4EH。
これを約65段階!!も下げて0AHまで詰めると、
隣の松・糞・犬なみの訂正値であろう所に並んだ感じ。

んが、
これで地上波を見ると、まあこの前スレで出ているように
(つд⊂)ゴシゴシ 約3:2に縮んで表示されてるじゃんよ。
既出のとうり設定値のメモリーを地上波とBSDのSDを共通化させてるみたいのね

これって事実上直らない事と言っても良いかと思うんだけど
まじでかなりやばい製品だべ?
132名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/13 23:42 ID:i8WGYVVk
だから普通の人は4:3を16:9に広げて見ちゃうから関係ないんですよー
それで今までのTVより大きく(広く)映ってるよねーと感心しちゃってるんですよー

液晶やプラズマがブラウン管よりきれいだと勘違いしてるのと程度は一緒

133名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/13 23:44 ID:x0wwThuC
せっかく話題を変えたのに元に戻すな!
134名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/13 23:59 ID:mZRpkGiK
DX100返品したいけど、他に買いたいモデルが無いので暫らく様子見します。
135名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/14 00:25 ID:zu8rbVdG
SONYの今のモデルって去年の秋のだよねー
今年の秋は新機種出るのかな?
もしかして今年はB型番で終了?
136名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/14 00:29 ID:8V3kQ+jt
五輪商戦くらいはあるんじゃない?
137名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/14 01:58 ID:8CP1gE3V
パナの新型のD60さ調整で完全に黒つぶれを直せるの?
(一応デフォでもだいぶん改善されたのは目で確認したけど)

もともとPotやRDの絡みでDX100でほぼ決まっててたんだけど、
例の件を実際に目の当たりにしてみたら予想以上に酷くて、
さすがにこれは買えねえなって感じたんで、もうおとなしくD60にしようかと。
138名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/14 03:19 ID:mo20p0h/
黒つぶれは改善されてるが映像調整が甘いので、D60は怖くて買えない。
7月以降オープンの電気屋で最新出荷の実物を見るまでは、保留が良いでしょう。
D60は外光の映りこみより凶悪な、縁のテカテカがあるので買えない。
見る時の高さによっては、自分の顔が鏡の様に映り込んでいて嫌。
139名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/14 07:15 ID:2y0WlEfQ
今D60買うとなにかまずいの?
もうちょっとまったほうがいいの?
140名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/14 08:15 ID:/8DfC6Nn
周りのてかてかが良いんじゃん
141名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/14 11:58 ID:UnYd8huk
東芝→SD画面が論外
松下→テカテカ
SONY→でかい・重い

んで、何を買えばいいの?
部屋の大きさに余裕があればSONYにすんだけど
142名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/14 12:02 ID:j8RiPvDb
>>141
それを見る限り、画質や置き場に実害の無い松下を選ぶのが良いと思うのだが・・・
化粧が駄目ってそんなにアレですか
143名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/14 12:17 ID:8V3kQ+jt
>>142
ソニーのダンパー線と同じ効果が得られる
144141:04/07/14 12:31 ID:XWbPUOmp
TVもPCのディスプレイも昔っからSONYだったせいか
ダンパー線は気にならん
松下のテカテカは実際見たこと無いから分からんけど
よそでも不満点として聞くね
つや消しの黒でも塗ってみますか
145名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/14 13:41 ID:e0XsVUPv
縁はシール剥がさなきゃテカテカしないとおもう
146名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/14 13:56 ID:XGElr7F7
松下のテカテカは、鏡かと思うぐらいよく映り込む。
気になるならシールやテープでも貼るか、つや消しブラックあたりで塗装する事を勧める。
保護シート付けたままなのは、見栄えの点からお勧め出来ない。
147名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/14 14:21 ID:m+fxn/nk
縁のてかてかは家で視聴していて気になるレベルではないよ
縁が黒いから画面に集中できるし・・・
それよりソニー32HR500のハイビジョンとは思えないボケた映像の方が嫌だった
148名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/14 14:25 ID:8V3kQ+jt
解像度と先鋭度は相反するものだから仕方がない。
デジカメだって500万画素を超えるとボケた感じがするのと同じ。
149名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/14 14:51 ID:xpvlq9US
このクラスのテレビは、どれも一長一短あって、一つに絞れないな。
造り込みが甘かったり、モデルチェンジでスペックダウンしてたり・・・・

意図的にプラズマ・液晶への移行を促されているような気がしてならない。
150名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/14 15:35 ID:1XenA1I0
>>149
> 意図的にプラズマ・液晶への移行を促されているような気がしてならない。

Σ(´Д`lll)ハッ!!
151名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/14 15:47 ID:zeZaqckp
プラズマ、液晶の方が儲かるからね。
152名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/14 16:49 ID:RejwGXnw
ほとんどの人がおそらく最後のブラウン管になるんだろうけど、うちはどうもD60になりそう。芝はみてきたけど例の奴でさすがに論外になってしまった。
153名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/14 16:59 ID:j8RiPvDb
俺は28インチが欲しいのでD50を買うことになりそう・・・
D55は安いけどなんちゃってハイビジョンでD3端子ではなぁ。
154名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/14 17:38 ID:RZMGIV6N
俺 芝の28が10万きったら買う。
オリンピック終了後か?
155名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/14 18:18 ID:xdrrqZJU
D50使ってるんですが、地デジのEPGって最近変わりました・・・?
156名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/14 18:32 ID:Oj/ROwbp
D4000の頃からアスペクト比おかしかったのに
今頃になって騒ぎになるなんて

D4000ユーザーの目は節穴ですね(  ´,_ゝ` )
157名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/14 19:07 ID:G78QJ8EJ
HR500をボケ画像と貶す奴ってTV買ったら取りあえずシャープネス上げてそう
158名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/14 19:10 ID:3xvd1cVa
ボケ画像
159名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/14 20:24 ID:lZUBzH8r
>>156

これだけあからさまにひどいのにな。
過去ログをさらっと目を通して見てみたが、
報告らしい報告すらなかった。<芝のアスペクト比異常

気がついて報告・問題提起してんのは、
ここ1ヶ月頃に購入した組という情けなさ。
160名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/14 20:37 ID:9QdPCHzP
BSデジタルNHKのSD だけじゃなく、地上デジタル、BSデジタルのハイビジョンまで
横伸びする東芝。
さすがに、電気屋で松・糞ニ・芝を並べて比べると、芝だけは買えない。
16:9で放送している画像を、16:9で素直に表示できないなんて
著作権法違反の幇助だと思う。 (たしか、昔のなんちゃって16:9横長テレビ
のマニュアルには、「公共の場で利用する場合著作権法違反になりますので
ノーマル表示でお使いください」とかかれていた。
芝のDX100は、いかなる表示でも著作権法違反だ…   だれかJAROに電話汁
161名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/14 20:38 ID:8V3kQ+jt
        ゴガギーン
             ドッカン
         m    ドッカン
  =====) ))         ☆
      ∧_∧ | |         /          / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     (   )| |_____    ∧_∧   <  おらっ!出てこいD4000ユーザー
     「 ⌒ ̄ |   |    ||   (´Д` )    \___________
     |   /  ̄   |    |/    「    \
     |   | |    |    ||    ||   /\\
     |    | |    |    |  へ//|  |  | |
     |    | |    ロ|ロ   |/,へ \|  |  | |
     | ∧ | |    |    |/  \  / ( )
     | | | |〈    |    |     | |
     / / / / |  /  |    〈|     | |
    / /  / / |    |    ||      | |
   / / / / =-----=--------     | |
162名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/14 20:52 ID:mNTX1hsf
D4000ユーザですが何か?

横延びってどうやって見分けるの?
163名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/14 20:59 ID:kaDBhWrN
>>162
地上アナログも常にワイドで表示させてる人だね
164名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/14 21:27 ID:3y0d3eDX
まさか東芝のD40100 DX100って デジタル入力でも間延びするなら欠陥じゃないか
おかしくなるのはモチロンナナログでの話しでしょ?
165名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/14 21:29 ID:6col8EwU
すくなくともナナログではないと思う
166名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/14 21:30 ID:3y0d3eDX
>>164
誤字スマンソ
D40100 >D4000
ナナログ > アナログ
167名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/14 21:52 ID:lZUBzH8r
>>164
だから前スレからリコールクラスの欠陥品じゃないかと散々いわれてるじゃん。
BSD/110CS/地デジ・SD放送もHD放送も、Ilink接続したRecPot/D-VHSも
内蔵のデジチューナーを使って表示したものは全部あぼーん。

全部「びろろ〜ん」と横に伸びてしまってデジ絡みは壊滅状態。<D4000 DX100

唯一まともなアスペクト比で表示されてるのは、
アナ地上波のみという屁タレぶり。
168名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/14 22:41 ID:vmd7m9eG
D4000現品処分で安かったので、買っちゃいました。
買ってからスレ見て、かなり鬱です。
でも、あまり詳しくないのでよく分からないのですが、
番組ガイドでは16:9なのに、4:3で映るってことですか?
169名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/14 23:00 ID:abcab70d
どこをどう読むとそういう理解になるの?

170名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/14 23:03 ID:kaDBhWrN
マジスレすると4:3が5:3になる
171名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/14 23:06 ID:9QdPCHzP
地上デジタルの 16:9 放送が、ちゃんと16:9に表示されずに不均一に横伸びしている現象。
172名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/14 23:12 ID:lZUBzH8r
まあ、わかんないならそれで幸せかもな。

異常な事を認識してしまい、
なおかつ直らないのを知った瞬間に ガ━(゚Д゚)━ ン !!!
173名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/14 23:23 ID:4j3dLE7x
10万以上も出してこれから地上波デジタル放送が始まるのにまともに写らない東芝テレビ組はダサ。
174名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/14 23:29 ID:0+Tygk96
要するに
kakakuコムのスレとか見てて、この話題が無い所を見ると、
D4000を買ってたのはそのほとんどが東芝社員だったってことだろうか。

日本の企業でそんな恥ずかしいこと現実にはまず無いだろう。と今までは思っていたが
芝工作員は実在した!ってことなんじゃないか。
175名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/14 23:31 ID:6col8EwU
( ゚Д゚)
176名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/14 23:34 ID:lZUBzH8r
しかし前時代でこれから消え行くアナログ地上波「のみ」が
適切なアスペクトで表示できる点が、ひじょ〜に笑えるポイントですな。

事実上、芝の「ブラウン管デジタルハイビジョンテレビ」のエントリーは無い事と同じかと。
177名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/15 00:53 ID:hPfdqhdb
おくさまてれび【奥様テレビ】
  ハイビジョンでもクリアビジョンでもないが、4:3の放送を16:9に引き伸ばす機能だけを持つ。
  横幅の気になる奥様も、横に伸びた芸能人を観て安心することから爆発的に売れた。
178162:04/07/15 03:01 ID:l/WFHx7c
>>163
いや違うけど。

で実際どう計ればいいんだ?
メジャーで計って結果書けばいいのか?
179名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/15 03:08 ID:nAllB+x2
D4000の頃はほとんど話題にもなってなかったのってホント恐ろしいね
工作員が工作しまくりだったのか、
それとも買った奴の質を見る目があまりにも低レベルだったのか・・・
まぁそういう低レベルな奴のしたり顔レビュー多そうだよなここって
180名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/15 03:55 ID:3wgbVxOG
D55買って満足してたのに,調べてるうちにどんどん後悔の念が沸いてきました.
i-LINKとかD4端子とかは無くてもいいんですが,唯ひとつ教えてください.
今見てるこの画面てなんちゃってハイビジョンなんですか?
ハイビジョンブラウン管とういうのは全然違う物なんでしょうか.
181名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/15 06:27 ID:2cIpd8+0
>>180

D4端子っていっても

>750p信号入力に対応。750p放送は、1125iに変換して表示します。

だろ。各社。今んとこD3でいいんじゃないの? 750p放送する予定も
まだ無いみたいだし。逆にD4である必要あるんかなぁ。
750pをそのまま映すテレビってあったっけ?
182名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/15 07:12 ID:kMKa+g5j
>>181
昔はあった。今は民生用ではない。
183名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/15 07:21 ID:2cIpd8+0
>>182

メーカーと型番わかる? 何年か前の技術での750pと今の1125iへの
変換、どっちが綺麗に映るんだろう…。やっぱプログレッシブの方が
綺麗かな。
184名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/15 07:49 ID:8/jKneLl
>>180
走査線も1080本有ってハイビジョンに間違いない。

けれども高級機のD60と比べれば画質の差はある。
どうしても気になるなら電気店にいって見比べてみれば?
(たぶん画質の差は気にならないと思うよ。)
185名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/15 07:53 ID:kMKa+g5j
>>183
松下のD20とかFP30とか。東芝も作ってた。
今の変換っていっても、力を入れる意味がほとんど無いから
各社手抜きまくり何じゃないの。
186名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/15 07:55 ID:uZpFw3QN
町のパナ専門店でも、D50とD55じゃ後者が4、5万安かったなあ。
親に買うなら50か60にしると言っていたので説得力が増して良かったが。
で、D60買う事になった。
187名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/15 08:07 ID:2cIpd8+0
>>185

中古で750p目当てに買うメリットって無いだろうな…。
まぁ放送で対応する予定考えたら次世代FDPなんだろうが。

管や回路でもコストカットしてるみたいだがD55の仕様を考えると
D60やHR500など何のためのD4ダウンコンバートなのか
よくわからん。。。

Blue-Rayが普及すれば状況は変わるのかな。
188名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/15 10:49 ID:bi55iq89
750Pをそのまま表示して、525i・525Pまで750Pに変換するパナのFP30もあるけど、
DVDをプログレッシブ再生すると画質がひどく劣化してしまう
あれは失敗作
(D60はDVDをプログレッシブ再生しても劣化しない)
189188:04/07/15 10:57 ID:bi55iq89
ちょっと訂正
ひどく劣化と書いたけど、解像度が少し落ちた感じです。
190名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/15 11:03 ID:3wgbVxOG
>>184
走査線525本の普通のテレビじゃないなら良かった.
D55が予算の限界だったので画質が多少劣るのは仕方ないと思ってます.
ただD60との違いは気にならないんですが,
画質はHR500の方がいいなと思いました,前のテレビもソニーでした.
191名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/15 11:49 ID:HhyV8CRb
SDの横伸びはともかく、ハイビジョン16:9の横伸びは
はっきりとは分からなかった
192名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/15 14:30 ID:9OmaDsTy
このスレは終了しました。
本スレのこちらへ移動してください。

16:9 ハイビジョン/ワイドテレビ総合スレ Part20
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/av/1085764123/
193名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/15 15:08 ID:1PdOIyw1
>>192
いつもの人キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!!!!
194名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/15 15:39 ID:ymjAiLI/
>>192
まだ削除されてないのか
なんか懐かしいな
195名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/15 16:09 ID:wd48n1Bk
サザエの横伸びみてきたけど、これは確かに致命的な欠陥ですね。
196名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/15 16:26 ID:e0GWrpl7
197名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/15 16:32 ID:obydUzgJ
TVをつけると直後数秒間(0〜5秒くらい)
画面が映らず砂嵐状態になることがある。音も砂嵐のガーっていう音
これってもうやばいんだろうか?
薄型TVまであと5年ほど持たせたかったんだけど買わざるをえないか。
198名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/15 16:33 ID:BCOfNTgb
>>195
「サザエさん」はBS-SDでの放送はしていないので横伸びすること無く、ふつうに見れますょ。 とかいってみるてすと・・・
199名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/15 19:26 ID:fuG/2dtA
先月購入したD4000ウザですが、例のデブの件
取説P42に「通常4:3のテレビと同じ画面サイズで楽しむモードです。」
って書いてあるだけど、これは一体どう理解すればいいのでしょうか?

あと2ストリームが扱えて追っかけ再生が出来るんでD4000を選択。
なんでPotも同時購入したんだけど、どうもデコード処理がへぼいらしく
Pot再生時にプチドロップアウトが頻繁に起きて、
もうこの製品のデジタルチューナー周りはグタグタですわ。。
200名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/15 19:44 ID:SNzseEFi
>サザエの横伸び

なんか居酒屋メニューみたいでわろた
もっともモロに安かろう悪かろうだがな
201名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/15 19:47 ID:nzJgmREg
D4000ユーザーですがSD放送の横伸びは一目でわかったけど
HDも伸張してるとなると、本来の映像の横端がD4000では映ってないって事なのでしょうか?
202名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/15 19:52 ID:wd48n1Bk
>>200 中国産ですからね
203名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/15 21:44 ID:XYMVQUb9
2才の甥のお菓子取り上げてきた(´∀`)
観戦準備OK!
204203:04/07/15 21:45 ID:XYMVQUb9
ごめん・・・
205名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/15 22:33 ID:2Zx3o4AR
D50やD60を買おうって人は「データ取得中」ってのが
気にならないのかな?

漏れはこれが気になってパナは外して検討してるんだが。。
206名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/15 22:43 ID:hPfdqhdb
パナ:「データ取得中」が気になる人にはお勧めできない。
ソニ:ダンパー線が気になる人にはお勧めできない。
芝:強制ワイドが気になる人にはお勧めできない。
207名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/15 22:49 ID:xjED1jOo
どれも駄目ジャン
208名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/15 22:58 ID:0lfUOPhO
>>207

Q.パナ:「データ取得中」が録画されてしまうんでつが?
A.仕様です
ソニ:ダンパー線が気になるんでつが?
A.仕様です
芝:SD4:3でも強制ワイドになってしまうんでつが?
A.仕様です

どれなら許せるでしょうか?w
209名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/15 23:03 ID:2Zx3o4AR
中でも「データ取得中」が一番酷い気がする。
TOSHIBAのは見たことないからわからないが。
PANAはうちに一台あるけど、あの表示はイライラする。
SONYのダンパーは近くで見ないし気にならないレベルかなと思ってます。
ただ重くてデカイのが気になる。。
まぁ、置いてしまえばどうってことないんだけど。

だから日立の↓はどうかなと思ってるんですが、
価格コムにも書き込みが一件もないからわからん。
http://www.hitachi-ls.co.jp/products/audio/hivision/054.html
210名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/15 23:05 ID:XYMVQUb9
データ取得中ってどういう時に表示されるんですか?
D60で考えてたけど、あまり頻繁にでるようならちょっと考えるかも。
211名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/15 23:29 ID:/Bl7miF8
>>210
地上D/BSD/CS110をパナ系のチューナーやTVにアナログ端子でTVやビデオ
HDDレコ等の録画機器を接続した時に問答無用で録画されるすばらしい仕様です
212名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/15 23:34 ID:yZfMFoAz
>>205
そのパナの「データ取得中」だけど、同じように芝・糞でもテロップ出る。
ただ、パナだけモニター出力で「データ取得中」まで出力してしまう仕様なんで、
問題にされていたんじゃねえか?
つまりDVDレコやVHSに録画する際に「データ取得中」まで録画されしまう点ね。

ただ、これBS1・BS2のSDソースなんかは、
録画機側の内臓アナBSで録画すりゃええだけだし、
HDソースに関しては見たら分かるけど、ダウンコンバートされてしまうのに、
DVDに残さないんだよな。(これが録画すらしない)

これ既に所有して真性HD放送を見たことがある人は理解出来るかとかと思うが
HD放送はRECやD-VHSでって方向にまずなると思うんで、
特に「データ取得中」はそこまで問題ないと思うけどな。

ダンパー線はトリニトロンの構造上の問題だから仕方ないかと。
(俺は、どうしても許せない派けどね)

俺は「サザエの横伸び」が一番たちが悪いと思う。


213名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/15 23:36 ID:ssHq7IKQ
誰か日立やビクターについてもレビューしてくれないか。
ここ見てたらソニンもパナも芝も買えなくなっちまったよ。
214名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/15 23:51 ID:wd48n1Bk
>>212 おおむね同意 ケチりたい人には不満だろうけどなって感じがする。
215名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/15 23:55 ID:XmT4AEt3
日立、ビクターは問題外

216名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/16 00:04 ID:8M5pfXaP
液晶・プラズマに押されブラウン管テレビの売り場面積が縮小している現状で、ビクターの其れを見つけるのは難しい。
日立はパナのOEM又は劣化版ぽいので、市場に出回る事は無いでしょう。
217名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/16 00:06 ID:947GTsBq
このスレは終了しました。
本スレのこちらへ移動してください。

16:9 ハイビジョン/ワイドテレビ総合スレ Part20
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/av/1085764123/
218名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/16 00:09 ID:BE+rvuE7
>>209
日立のDH500は松下D50のOEMだったはず。
219名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/16 00:17 ID:ymay/ZU1
最近のは「データ取得中」って改善されてるものだとばかり思ってた・・・
いまだにモニター出力されてるのか
220名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/16 01:14 ID:HhiqqAqu
なんでここでは三菱は完全放置されてんの?
221名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/16 01:47 ID:W5/CMBg9
>>212
はっきり言って、モニター出力はもちろん、
画面にでる意味がわからない。
何か役に立っているのか?
222名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/16 02:05 ID:FNNqWo/R
>>203-204
ウチらにあやまらないでいいから2歳の甥にあやまれよ(´ω`)
223名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/16 02:28 ID:sdwhf0hD
>>220
タダでさえ開発規模も売り上げも下がる一方のブラウン管市場をネタにしてるスレッドなんだから
三菱が除外されるのは当然だろ
いまさらソニー、パナ、東芝以外のメーカーのOEMブラウン管など語る必要性が無い
224名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/16 03:09 ID:2NFBvUsk
いまさらソニー以外のメーカーなど語る必要性が無い
225名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/16 06:48 ID:V1kCc4nh
縦横比すらまともに検証できないって。。。テレビ事業なんかやめちまえ!
社員さんよ、文句あったら書き込め。
226名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/16 07:18 ID:4tqbSW0o
みたあとの感想を言えばあまりにお粗末すぎるとしか言いようがない。<サザエの奴
227名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/16 08:02 ID:2lRo6HRs
日立はブラウン管式をやめました
いまでてるのは日立リビングサプライ
がoemした松のやつです
228名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/16 08:19 ID:9wjkp40v
>224
そうだね。糞ニーのだめっぷり以外は語る必要はないね。
229名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/16 08:53 ID:ddW/UVa+
現状じゃ東芝は使い物にならんしソニーとパナの完全2択だね
230名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/16 09:26 ID:1F2gS8eW
ビクターの1500iにアプコンするのってどうなんでしょう?
価格コムに少しレビューがありますが・・・。

地上波デジタルとの相性はよいみたいですね。
231名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/16 10:20 ID:/1R+wi3T
D3000以前はどうだったの?
232名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/16 11:29 ID:T3Iiqeco
無問題
233名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/16 11:56 ID:e7SkRGi/
HiVi BEST BUY 2003 Winter
メーカー 型番 得点 麻倉 潮 小原 佐久間 高津 藤原 細谷 松山
ソニー KD-32HR500 8 ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○
ビクター HD-32DZ4 8 ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○
東芝 32D4000 6 ○ ○ ○ ○ ○ ○
松下 TH-32D50 1 ○

アスペクト問題はD4000の頃からあったのに、
この評論家連中は誰一人気づかなかったのかねぇ・・・
それにしても偏った点数
234名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/16 12:01 ID:TJb+Do53
次機の本命はビクターにしようっと。ビクターが一番音が良かったから。
235名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/16 12:02 ID:fwevwU6K
テレビだと音より画質だろ普通

いや、DVDミュージックしか聞かないってんなら別だが。
236名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/16 12:43 ID:TJb+Do53
テレビ番組の場合、音も情報の一つだから
237名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/16 13:14 ID:DyzujTbR
>>233
松下の接待がなってないことが丸分かりだね
238名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/16 13:19 ID:h1yrWsSZ
>>233
雑誌の評論なんて信じてるバカは小学生しかオランダ。
239名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/16 14:13 ID:DP4MTuft
松下・ソニーでHDのS出力
アス比おかしいみたいだけど、東芝はどうですか?
240名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/16 14:16 ID:9FMcH8nA
このスレ見てるぐらいの画質マニアがハイビジョンテレビ買うのに、ソニーやビクター以外買うやつの気がしれないんだが。
241名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/16 14:23 ID:0gjBh0td
ソニーはダンパー線
ビクターはは1500iにアプコン
消去法で行くと、どのメーカーのテレビも買えなくなる。
242名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/16 15:10 ID:qc/uWkxq
>>239
! >松下・ソニーでHDのS出力、アス比おかしいみたいだけど・・
 
まずはその事についての詳細キボーン。
243名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/16 15:59 ID:DP4MTuft
>>242
こんなかんじ
ttp://up.nm78.com/data/up045183.jpg
うえがHD、したがそのS出力
244名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/16 20:35 ID:yV85AxMB
芝の問題点を確認してきたけど噂に違わぬ酷い状態だな。
デジタル放送関係は全部が横に伸張していて全滅だった。

店員にこの点を聞いたら、
「ああ、伸びてますねこれワイドモードになってるんですよ」って
リモコンを手にとって「あれっあれっ、ノーマルですね?」だって(藁

丁寧にもt店頭から電話で20〜30分かけて工場に問い合わせてくれたんだけど
「サービスマンモードで直せるそうです安心して購入されて下さい」
との回答だそうです。

それで店員が去った後にサービスマンモードに入って調整してみたけど、
適切なアスペクト比にしたら地上波が縦に伸張してしまって話しにならない状態に。

これって、このふそうの残り火がチリチリしているこの時期に
こんないいかげんな芝の対応で大丈夫なのか?
245名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/16 20:38 ID:SZZg0jpH
ねたくさー
246名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/16 20:43 ID:yV85AxMB
>>245
マジ話だよ
ちなみにベスト電器の年配よりの店員だったんだけど、
この機種を検討してると話していたせいか、
いきなり工場に問い合わせてくれた。
(まあ工場なのかSCなのかは正確にわからんが「工場」といってた。)
247名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/16 20:56 ID:sJFmB/cW
ちょっと前にD4000やDX100買って必死こいてマンセーしてたヤツラ出て恋や
248名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/16 20:57 ID:WC1dJD+w
俺、2chによく来ていて、このスレの住人だが、
DX100買っちゃいました。 やすいんだもん。
249名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/16 21:20 ID:h1yrWsSZ
これから良い映像が沢山流れてくる時代に、数万の差で歪んだ映像何年もみるなよ。
250名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/16 21:41 ID:V/vt+4sP
価格.COMのD4000の所を読んでると、直せるような事が書いてあるんだが、
>>244の調整のしかたが悪かったのか、ほんとに直らないのか結局どっちなんだ?
251名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/16 21:45 ID:sJFmB/cW
>>250
完全には直らん。あちら立てればこちら立たず状態
252名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/16 22:05 ID:Opf2LXK4
>>250

直らんよ。

正常なアスペクトに調整したら
D4000はHD放送のアンダースキャンで左右に黒帯が出た上に著しく歪む。
DX100は地上波・外部入力が左右がアンダースキャンで3:2の縦長状態なる。
(ケチって設定メモリーを共通化してやがるもよう)

もうアフォかと。
253名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/16 22:09 ID:4nRZ8RHO
調べたのですが分からないのでお尋ねします
9月に出ると噂のSONYのブラウン管TVの情報の出典はどこからなんでしょう?
254名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/16 22:45 ID:h03HPj3Y
255名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/17 00:27 ID:rQdb2bzt
>>242-243
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/avi/1026138562/
>チューナーのS出力が(13.5MHzサンプリングとして)幅704で出力されるべきなのに720位で出ている

ちょいと太るみたいだね。HDのまま録れば済むことだけど
256名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/17 00:32 ID:8j3BgHAU
なんでハイビジョンでSD放送やアプコンなんて見るんですか?
もしかしてアニヲタですか?
257名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/17 00:35 ID:qLRiY6O7
>>237
去年・今年と松下のプラズマは絶賛されてます。
単にブラウン管テレビが糞なだけ。D50は黒つぶれでD60(初期生産)は赤が強い。
R・G・Bの調整がサービスマンモードでしか出来ない糞仕様。
258名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/17 00:48 ID:nL3AL/Cd
>>256
アニヲタでなくても走査線が目障りに感じられる人にとって
アプコンはまさに救世主のような存在。
259名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/17 00:48 ID:/cvvNnD+
>>868
しかも、コピペって突込みどころ満載なんだよな。
芝のテレビにはワイドモードなんてモードはないし、(それに相当するモードはあるが3種あるのでいい間違いというのは通用しない)
デジタル放送を見る場合の画面モードは1080iか1035iの選択肢しかなくて
ノーマルモードを選ぶことなんてできないはずなんだが
260名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/17 00:52 ID:/cvvNnD+
すまん誤爆だ

ちなみに
書き込みたかったとこはここ

http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/sony/1089023716/
261名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/17 00:56 ID:iWayTLJU
ちょっとレス読んでたらOEMで作ってるメーカーは無視されてるようだけど、
それはちょっと・・・。
パネルなんてNECが作ってるのもあるし、ビクターのは俺好きだよ。
ブラウン管の時から音は飛びぬけて良かったし、プラズマ現行はちょっと落ちるけど
DH3はテレビとしては最高峰の音質だと思ったよ。あと地上波GRTね。現状では首都圏以外
必要な機能だと思うし、他メーカーのゴースト取りよりかなり高性能。
松下も好きだけど、トータルでビクター。パイオニアだって悪くない。
東芝語るよりこっちだろ!とマジで思ってる。
262名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/17 01:07 ID:rQdb2bzt
ゴーストのとり具合は松下のほうがよいと思う
D50にはアンテナ繋げてなくて、X7・M1とSB900の比較だけど
263名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/17 01:08 ID:IGFxeoxK
πのブラウン管HDTVね〜。で、それ見てみたいんだけど何処に逝けばみれるのかな?
264名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/17 01:19 ID:gByXUSrd
>259-260
誤爆に何だけど、
あんたのレスも突っ込み所満載だな…
265名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/17 01:29 ID:mCML1BDD
>>261
これも液晶スレからの誤爆だろうが、また微妙なレスだな。

芝の液晶・プラズマのデジタル放送は、
ブラウン管のD4000/DX100とは違い、
きちんとしたアスペクトで映してんだよな。
これも突っ込みどころのひとつなんだけど、
芝はどう言い訳するんだろうね。
266名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/17 04:41 ID:WGFkbusy
ビクター画質糞。 音だけ
267名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/17 05:19 ID:GPODFqGl
>263
ププ
268名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/17 07:55 ID:mDP7j6ci

東芝のプログレッシブ方式TVだったZP58に後継機種が出るらしいね
年末に発売だと

どんな感じかねぇ・・・
一応デジタルチューナー付けるのかな?
269名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/17 08:35 ID:tYthx0XM
今日ついに32-HR500が届く!
遠足の前みたいに興奮して眠れなかったぜ!
270名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/17 08:52 ID:wmXQ/P1Z
キター

231 名前:It's@名無しさん[sage] 投稿日:04/07/16(金) 10:16
電気通信端末機器審査協会(JATE)にて
ソニー(株) KD−( )SR300  04/06/30  A04-0337001
って発見。
KDっプラズマ?
271名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/17 08:58 ID:nL3AL/Cd
>>266
いつもの人キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!!!!
272名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/17 09:06 ID:tYthx0XM
KDはブラウン管ハイビジョンTVだよ
273名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/17 09:20 ID:ZybAEJJ2
KDのKはコリアのK
274名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/17 09:25 ID:j2wytVDr
芝の横伸びは、BShiだとわかりやすいな。
録画ソースと放送中のBShiロゴ位置を比べると一目瞭然。

社内テストで気がつけないってのはありえないので、
これでオッケーとして出荷されたイコール対策はなしってところだろうなあ。
275名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/17 10:16 ID:eA7DdT2X
【勇み足】ワイドテレビ買った奴は負け組【後悔】
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/av/1090026903/l50
276名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/17 10:23 ID:wjeVxf9L
>>270

なんかびみょーな型番だよな。HR700とかじゃないのか…。
まぁコストダウン満載なんだろう。
277名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/17 10:25 ID:zWtFRuV2
ま、写りの良さだったら三菱が一番だと思う
ただまぁRDを買おうと思っているんで、東芝を選択せざるを得ないなぁ。

少々の画面の歪みだったら、利便性を取るよ俺は。
278名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/17 10:29 ID:gW13QxKt
>>276
格安ハイビジョン、パナのTH-○○D55が量販でボロ勝ちしているらしいので
その対応馬と予想する。
279名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/17 10:49 ID:/6bJK92K
>>278
ボロ勝ちは無いだろ。
少なくてもうちのお店(大手量販店)では全く売れてないよ。
280名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/17 11:59 ID:sNTso9zD
279の店ではほとんどのものが売れてないわけだが
281名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/17 12:30 ID:dfAkRqAL
>>277
D303Sはあまりよくないんですよね?>三菱
282名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/17 12:35 ID:5jqazvwq
>>279はドンキホーテ店員。
283名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/17 12:40 ID:oXBT+A74
鈍器はディスカウントで量販じゃないだろ。
284名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/17 13:19 ID:FD1HqK5f
>>282
よって279は痴呆症。
285名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/17 13:22 ID:FD1HqK5f
>>281
貧乏なら買えばいい。良い物が欲しいなら止めとくべき。
286名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/17 13:24 ID:/6bJK92K
>>278=>>280=>>282=>>284
ヒッシw
試験も終わったんだろうから、外に遊びに行けよ。
287名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/17 13:49 ID:gW13QxKt
>>278をどう読んだらヒッシーととれるのかよくわからんが。
ソニー必死だなということ?
288名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/17 17:09 ID:Sn9H+1Q9
>>286
ヒッ
289名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/17 18:35 ID:x18b4m0B
どれ買おうか店頭であれこれ見まくってるうちに、ハイビジョン
初めて見た時の感動が無くなった(´・ω・`)
290名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/17 20:36 ID:GPODFqGl
美味い物喰おう! 旅に出よう!
291名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/17 20:57 ID:oXBT+A74
ハイビジョン初めて見た時の感動か。
もう、10年近く前になるのか。

MUSEハイビジョンも過去の技術・・・。
インパクト デカかったなぁ。
292名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/17 21:14 ID:UVdpt+6s
新宿の3亀に見に行ったらDX100だけが非常に値下がりしてた
松下D60 ソニーHR500は普通の値段だけどね
\16x000 新製品なのに下がりすぎじゃないかと、更にポイントも付く
293名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/17 22:59 ID:oP3jyDeK
自分が初めてハイビジョンを見たのは逓信総合博物館だったけど・・・
小さすぎて全く覚えてない。ただでかいテレビってかんじだったな。
294名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/17 23:57 ID:XSg4uPH/
三菱の32T-GD303を買おうかなと思ってるんですがどんなんですかね。
そこそこ、安くて穴場だと思うんですが・
295名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/18 00:00 ID:Ead6iDVI
三菱を買うやつはバカというのがこのスレの定説
別に三菱自動車の件とは関係ないから
296名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/18 00:05 ID:zzazXm9X
今三菱ってどこのブラウン管使ってるの?
297名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/18 00:06 ID:Ead6iDVI
SONYなわけ無いんだから選択肢無いだろ
298名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/18 00:11 ID:VEAPNXEU
>>295
何で?
ハイビジョンなのにD3端子ぐらいしか欠点ないと思うんだけど。
299名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/18 03:21 ID:eiX3DBhm
>>298
このスレの住人は「CRTを自社生産していない会社は糞と言わなければならない」
という不文律に縛られているだけだから気にするな。
300名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/18 03:26 ID:zzazXm9X
>>297
>SONYなわけ無い
それは想像付く。

>>んだから選択肢無いだろ
意味不明。
301名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/18 03:28 ID:zzazXm9X
>>297
ということは東芝松下か三星ってことですか。
302名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/18 03:29 ID:zzazXm9X
東芝松下→松下東芝
303名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/18 05:56 ID:nO2OEB3r
地上波(アナログ)だけ見る人には DX100 オススメって事か
地上波デジタルも欲しい人にはどうなんだろ?
304名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/18 08:33 ID:zvZ9IoFT
目潰しは糞です。D401買ったけどブラウン管が思いっきり歪んでマスタ。
305名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/18 09:51 ID:Kzs5p8Z2
>>292
予想では後1ヶ月半〜2ヶ月以内に10万後半〜11万前半で落ち着くような暴落振り。
306名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/18 09:54 ID:Kzs5p8Z2
>>303
今後、地デジ見たいなら絶対買ってはいけない糞機種。

それは東芝ブラウン管。
307名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/18 10:01 ID:9VEl12+d
地デジだけ見るなら問題ないでしょ
308名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/18 10:34 ID:+xgnrlAF
309名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/18 10:39 ID:R3N5swkw
だからSDにあわせないで地デジだけ見てれば問題ないって
地デジにSD放送が無いことぐらい知らないの?
310名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/18 10:41 ID:eiX3DBhm
>>309
マルチ編成は一生やらないとでも?
311名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/18 10:42 ID:R3N5swkw
やらないよ
312名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/18 10:44 ID:eiX3DBhm
その根拠は?
313名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/18 11:01 ID:ZKazZt8h
東芝は地デジのHD(16:9)も歪みまくり、
出演者が太って見えますが、何か。
314名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/18 11:01 ID:eiX3DBhm
ID:R3N5swkwが逃亡したようなので新聞記事を一つ紹介しておこう
ttp://www.yomiuri.co.jp/athe2004/news/20040708i414.htm
315     :04/07/18 11:10 ID:hxaobwLS
KD-36HR500 とうとう買った。さんざんD60と悩んだ挙句...
229800円は高かったがまー仕方ない。
次期モデルはコストダウンで出るようだし買って正解だったのかな?

改築中の家(8/10ごろ完成予定)ができ次第来るようにしてあるからそれまでが楽しみだ。
316名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/18 11:24 ID:7Mo6+tn6
>>313
それならむしろサービスマンモードの調整ですむ
SDだけだから調整でも無理というのが問題なのでは?
317名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/18 11:43 ID:FmofBcKw
煽ってるやつは、そんな正確なことなんて知らないよ
318名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/18 12:43 ID:TbrrvJza
今から近所の淀に行って32インチを買って来ようと思うのだが、
未だにどれにするか決められない・・・
このスレみるまではDX100のつもりだったんだがなぁ。
本命:パナ    (「データ取得中」がどんなものか不安)
対抗:ソニ (ダンパー線が、後やたら重いのが・・・)
穴馬:ビクター  (音質だけ?)
となっているんだが、どうしたものか・・・
319名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/18 12:56 ID:dqq/iihj

基本的な質問ですけど
デジタルBS 5.1ch 音声は
AVアンプ側にAACデコード機能がないといけないのでしょうか
320名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/18 13:00 ID:zzazXm9X
>>319
その通り。
321名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/18 13:05 ID:dqq/iihj

でも、内蔵スピーカーで聴けるという事は
AACデコーダーは入っているんですよね
322名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/18 13:11 ID:KlYZZL0W
>>321
デコーダー内蔵でも光アウトしかないから対応アンプは必要。

AAC単体のデコーダーってのもあるよ。
http://www.yamaha.co.jp/product/av/prd/aac/ad-100/ad-100.html
323名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/18 13:12 ID:wmYwFWtY
>318
これから買おうとする人間はビクビクしててはいけない。店員を捕まえて聞けば良いんだよ。

俺も最近のがどうなってるか知らないから、確かなことは解らないんだけど
「データ取得中」は出力端子を他のモニターに繋げてもらってチャンネルをいじれ。
ビデオで録画する時にどんなふうになるか気になるから〜とか言って。

あと、この間ビクターの液晶見たんだけど
画面構成がパナと同じだったから、ビクターもひょっとしたら「データ取得中」あるのかもね。
324名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/18 13:35 ID:MecWm7jM
>>318
どれも一長一短だから、マイナス面ばかりみてたらどれも買えなくなる。
ブラウン管テレビはもう、いかにコストダウンするかっていう商品だから
待ってもよくはならない。割り切って画質の好みや番組表の使い勝手とか
どっちがプラスかってことをあなたの価値観で選ぶしかないのでは?
325名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/18 14:01 ID:MfCdHPUR
>>318
俺も、松、芝、ソニンで迷ったが松のD60をチョイス。>>324の通りどれも一長一短。
一番欲しいのを買えばいい。俺は、HDDレコもってるから、データ所得中も早めに録画開始で
編集、削除で問題解決。というか、まだ届いてないから実際できるかわからんが。
3時〜5時にD60クルー―――!
326318:04/07/18 17:10 ID:TbrrvJza
>>323-325
オマエラみんなイイ奴らだな・・・

とりあえず店員捕まえて色々話を聞いてみたよ。
頭の中ではすでに「パナ 6:4 ビク」ぐらいだったのだが
話を聞いてとりあえず使い勝手のよさそうなD60にした。
「データ取得中」はテレビを通さずにレコーダにアンテナ通せば良いし。

・・・けどこのスレがどうしても気になって
一度帰ってきてチェックしてしまったチキンな俺。
改めて今から現金握り締めて行ってくる!
327318:04/07/18 17:14 ID:TbrrvJza
で、まったくもって余談なんだが、
このスレの住人であるブラウン管マイスター達は
テレビ台をどうしてるんだ?
やっぱ3〜4万だして専用台を購入してるのか?

「総合スレ」なんだし、たまには柔らかい話題も構わんよな?
328名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/18 17:34 ID:hb2IwV1o
>「データ取得中」はテレビを通さずにレコーダにアンテナ通せば良いし。
Rec-POTかシャープレコ所有?
それなら確かに「取得中」は関係ないね。

因みに私はその機種専用台じゃないけど、
似たようなテレビ台をカタログで探して同時に買った。
専用台は高い。
329名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/18 17:41 ID:v8pZFcLq
違うだろ
どう見ても勘違いしてる
330名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/18 17:47 ID:t6cf9uJJ
自分はテレビをもともと床に置いてたからとにかく動かせればいいと思って
36HR500買ったけどハンズで90キロの重さに耐えられる板一枚とキャスターを教えてもらい
家具に合わせて自分で白くペンキで塗って作りました。
キャスターと板の厚さ分の高さだけだからテレビ台よりかなり低いので圧迫感がなくて部屋が広く感じます。
もちろんソファに座って観ると見下ろす感じになっちゃうけど・・・
331名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/18 17:53 ID:v8pZFcLq
貧乏臭い
というか首が痛そう
332名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/18 18:02 ID:t6cf9uJJ
確かにそれだけだと貧乏くさいけど、家の家具を全部マルジェラ風にしてるので、そんなに浮いてないと思います?!
キャスターの首は一つのキャスターに四つのねじで留めるタイプなので大丈夫かな?たぶん。
333名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/18 18:15 ID:MQ8sKcAN
リサイクルショップとかで買えばいいのに
334名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/18 18:19 ID:qo+NvVQF
>>311
(  ´,_ゝ` ) プッ
335名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/18 18:40 ID:+mGnXOqH
漏れは専用台買った。
つか、ラク部分が3段になってるのって、芝の専用台しかなかったんだよ…
336名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/18 20:29 ID:HSq0sk92
TH-36D60V買っちゃった。
上新で208500円(ちょっと高い?)
明後日くる予定。
337名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/18 20:30 ID:4OA1ocRm
あ〜あ
なんでSONYにしないかな
ブラウン管といったらSONYでしょう
工作員にだまされすぎなんだよ
338336:04/07/18 20:47 ID:HSq0sk92
>>337
SONYも考えたけど、画質の好みで松下に決めました。
(もちろん、店頭で画質調整もいろいろ試してみました。
 店員にとってはすごく迷惑な客だったと思う。)
339名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/18 22:54 ID:qCQvMcQQ
>337
ソニー工作員の馬鹿が何いってんの?w
340名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/18 22:59 ID:eQdjjvNx
>>337
重い、ガワでかい、半島と提携、自爆タイマーつきは対象外です
341名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/18 23:35 ID:5OZqOJsZ
4:3問題でDX100を返品しようと思ったが、対抗馬が見当たらない。
D60を不良交換しDX100所持になったが、パナ・東芝の画質に慣れてしまうとHR500はボケボケ画像にしか見えず買う気にならない。
HR500の許せない所:ボケボケ(地アナでは其れが良い影響を及ぼす)・黒の諧調が緑色を帯びる(個人的に一番許せない欠点。髪の毛が緑っぽい時がある)。
DX100は多少の調整で色の違和感が皆無になり、HD画像はとても綺麗で不満点一切無し。BSのSDも気にしなければ違和感を感じない。D4000ユーザーも違和感を感じなかったので騒がなかったのでしょう。
もしかしたら、このままDX100ユーザーになってしまうかも。


342名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/18 23:49 ID:NU7Q4m0w
こういうのは当てにならん。
本人が本当にそう思って書いているのか「工作員」か。
自分で電器屋行って見て一番綺麗に見えるの買うのが唯一の解決策。
343名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/18 23:56 ID:FVo7lcuL
>気にしなければ違和感を感じない。
ワラタ

最強の調整方法だな。
これ適用するとどんなものでも大丈夫だ。
344名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/19 00:42 ID:LdWzzRM0
ハイビジョンTVってわざと地上アナログの画質糞にして
ハイビジョンとの対比をより大きなものにしようとしてんの?
ハイビジョンの綺麗さにも驚いたけど、アナログの汚さにも驚いたよ
345名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/19 00:43 ID:yFSv/wmL
今日、見に行ったけどパナのD60が1番キレイだった。
両脇がソニーと東芝だったんで見比べて見たけど画質が全然違ってた。
ソニーはやけに薄く感じてイマイチだった。
東芝は普通・・・

やっぱパナがいいのかな?
346名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/19 01:03 ID:x1Z2CoDT
自分を信じろ
347名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/19 01:18 ID:O783ttqs
>155 さん、もう見てないかな。
Gガイドで地デジの EPG はじめたみたいです。発表ありましたっけ?
番組名表示に Gガイド の表記入りましたね。
7/12 にアップデートがあったんだけど、そのときから対応?
348名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/19 01:54 ID:wQbootF8
プロレスから戻ってみれば、なんということにっっっ
349名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/19 01:56 ID:wQbootF8
生まれて初めて誤爆した・・・申し訳ない_| ̄|○
350名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/19 01:58 ID:DRyPSkXE
>>318
>今から近所の淀に行って32インチを買って来ようと思うのだが、
>未だにどれにするか決められない・・・

とうとう買ってしまいました KD-32HR500
ハイビジョン映像を見ると他社より繊細な部分で差があることを実感しました

納得したいので店頭のD60の画調をスタンダードに変えてみたけど明らかな変化が
なくクッキリした感じだったので家族には受けました
D60は長時間視聴を考えるとクッキリがギラツキに変貌しそうだと判断、パッと見の
印象は確かに他社より優れていると思ったのは自分もパンピーだな〜と
間違いなくD60が勝ってるところはスピーカの配置がブラウン管の下サイドなんで
KD-32HR500が置けるところならTH-36D60も置けるということかな
画質伝々と言ってても現実も考ねばならず泣く泣く32型で手を打ちました

取得中・・・やら 不正な対比やら これらとは縁がなかったようです
351名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/19 03:38 ID:asyRy6zv
>>350
A・Bとの三角関係に疲れていたところに、それまで意識しなかったCがやってきて、
ころっとCにひかれてくっつくみたいな感じだな。しばらくするとCとケンカして、昔の女(A・B)
を思い出すも、すでに時遅くA・B・Cともに疎遠になるというパターンだな。
352名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/19 03:52 ID:DRyPSkXE
はじめからHR500狙いでしたが一応家族の同意もとらないといけないので
最後の問題はサイズで占有面積が許容できる範囲か否かでした

第二世代を待ってたのですがプレスリリースにてSONYは2004年を
もって国内生産を打ち切ると知り最後の国産SFTということで決定でした
353名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/19 04:29 ID:JNL8cY3g
まあ、せいぜいボケテレビでも自慢してろ
354名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/19 05:34 ID:HeA52pIX
東芝だろうがソニーだろうがスタンダードで見るやつなんていないぞ
スタンダードでも明るすぎ
355名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/19 06:22 ID:lmw9Bl0u
まぁハイビジョン画質が一番奇麗なのはHR500だけどな
他のメーカーのは解像度無い分ハッキリ感はある
356名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/19 07:06 ID:BtwvAnwH
解像度無い分ハッキリ感はある
解像度無い分ハッキリ感はある
解像度無い分ハッキリ感はある
解像度無い分ハッキリ感はある
解像度無い分ハッキリ感はある
解像度無い分ハッキリ感はある
357名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/19 07:13 ID:QYE1I5dJ
PS2も繋ぎたい(プログレによる画質の悪化は確認済)人にとっては
ソニーしか選択肢がないんですか?
今、DX850かHD900を考えています。主な使用はDVD、PS2と
ほぼモニターとして使うことを考えています。地デジは必要なし、音質はアンプ使用のためどうでもいい
ベガエンジンとかいうのに惹かれてます。
358315   :04/07/19 09:08 ID:zpdFaCs5
>>327
とりあえず専用台も買ったが高すぎ!

ま、専用台のほうが無難だし重量にも耐えるでしょうから。
359名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/19 09:58 ID:kESlDbfl
うちはKD-36HR500だけどラックはハヤミのA-1204にした。

ttp://www.hayami.co.jp/hamilex/syouhin/lex_av/abera/abera_f.html
楽天で税抜き27,000円
ttp://www.rakuten.co.jp/ebest/482438/471082/472615/

値段のわりに、造りもしっかしててラックだけで重さ40Kgもある。
テレビのカタログ奥行き寸法よりラックの奥行きが若干小さくてちゃん
と乗るかどうか心配だったけど、実際のテレビの接地面奥行きはラックよ
り数cm小さくぴったり収まった。ひさしぶりにいい買い物した感じ。
360名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/19 10:01 ID:KhMb0g1B
>>358

HR500の専用台をその理由で買ったんだが、おとといぐらいの震度3の
地震でグラついたんだよ…。揺れに耐えるようにわざとそういう設計に
してるのか知らんが、前のSONYの台ではそういうこと
無かったの見ると3つの支柱で支えるから構造的な問題かな。

キャスターロックってどうやるんだっけ。取説良く読んでみるか。

地震対策って皆さんどうしてます? 大きさと重さではブラウン管は
結構危険…。
361名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/19 12:21 ID:I0HVrAyI
>>360
・テレビ本体と台は背面で固定(重心が前に偏っているため)
・テレビ台は斜め方向のステイを張る(左右の揺れ対策)
・キャスターロックは当てにならない(縦揺れには効果が無い)
むしろテレビが自由に動けるぐらいの遊びを設けた方が安全

それと話が変わるが、>>356が必死な煽りが笑える。
ソニー初の28型ハイビジョンテレビはアパチャーグリルピッチが
センターで0.65ミリに設定されていた理由をちょっと考えてもらいたい。
362名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/19 12:38 ID:zn8irswW
D端子切替機使うと画質の劣化ってありますか?
363名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/19 13:45 ID:TacHTcgC
>>361
28型は0.56ミリ
32型は0.65ミリ  だったと思う。
しかし・・・HIVIだったと思うがその理由が開発者インタビューで書かれていた。
それ読んで漏れは正直かなり腹立ったぞ! 
364名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/19 14:11 ID:I0HVrAyI
>>363
ただ当時は今ほどハイビジョンのソフトが充実していなかったので
NTSC重視になったのは仕方がないと言えなくも無い。

ファインピッチも度が過ぎるとシャープネスが甘く感じられることだし
選択肢の一つとしてそういうのも有りかな?と思った。
365名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/19 16:04 ID:q1IFvmBd
>>362
信号の切換機(アナログ)を入れると画質劣化は有ります。
それによる画質の劣化がわかるかどうかは個人の性能によります。
366名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/19 16:06 ID:tHRiClTQ
うちのはデジタル切り替え機ですけど
劣化しますか?
367名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/19 16:30 ID:rJDy65mF
SONYのHR500はやたら箱(額縁)がでかくて
箱の色のセンスもどうかと思うし
店に行く前からなぜかSONYと決めていた
信者でなければ当然見送りですね
368名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/19 16:43 ID:6qf0pLHB
>>364
>ファインピッチも度が過ぎるとシャープネスが甘く感じられることだし
 
正しい意見ながらこれは納得できない。
ピッチを細くするのは高画質にするうえで絶対に必要。
甘くなってしまうことには電子銃を高性能にすることで対処するのが当然。
ややコスト高になってもフォーカスとファインピッチは両立させるべきものと思う。
当時、難しい事情がいろいろあった事は承知しているつもりだけど
ピッチを粗くして、まんべんなくコストダウン。
してしまったことであとあと致命的な事態を招いてしまった感がある。
分かっててやってしまった訳ではないと信じてはいるが・・・
369名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/19 17:08 ID:q1IFvmBd
>>366
デジタル切り替え機って具体的には何?
ちなみにD端子はアナログだよ。
370名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/19 17:13 ID:gh9+hHMC
i-LINK切替機です
371名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/19 17:59 ID:xrSrTQIi
>>368
なに熱くなってんだ?
372名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/19 19:19 ID:QCB4Pj42
HR500を検討してるのですが できれば利用者の意見を伺わせてください
最終的に32若しくは36をと考えているのですが、36を購入してみたけど32と思ったより
設置スペースがあまり変わらなかったとか
または36を買おうと思ってたが32を購入してみて、実際36だと尋常じゃないとか

部屋の寸法と現物を見比べても実感がわかず、実際に置いてみるまでは分からないって
思いまして何がしらのヒントになればとお聞きしたいのです

設置とは違う内容ですが下の距離だとやはり36を¥視聴するのに厳しいでしょうか
最短で1m 中座で1.7m 最長で2.5m の3箇所が家族の座る位置です、自分は最短
373名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/19 19:34 ID:q1IFvmBd
>>370
それなら、データ欠落がない限り大丈夫。
374名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/19 21:42 ID:js2bGwfJ
ほぼDX100で決まってきたが、このスレをみて土壇場で変更
我が家の最後のブラウン管となるであろう機種は36D60と。
水曜日にも家に到着。

芝の奴はデジタル放送が全部が横に伸びているし、
サービスモードでも直らないのも店頭で確認。
これにはさすがに唖然としてしまって完全却下に....
(HD放送すら伸びていたのも確認してしまったし)

人柱さんで報告してくれた人達サンクス。
メーカーはどう考えている・どう言い訳するのかは知らないけど、
個人的にはまともなアスペクトを表示できない芝のTVなんぞ
完全に欠陥品と思うんで、リコールされればいいですね。
芝ウザはガンガッテください。
375名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/19 21:50 ID:Jvqv8/ld
サービスモードでも直らないってどう確認したの?
376名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/19 21:53 ID:BD1Rx5g2
>>374
このスレで評判の良いとされる、
HR500は対象外だったの?
377名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/19 21:59 ID:w4d0PdSU
東芝の28ZP57を1年数ヶ月使ってるんだが、
マルチ画面を使いすぎた為か画面左に枠の跡がでてきた。

ハイビジョンも見るが、4:3が圧倒的に多いのと
スポーツ&ドラマ&ニュースの掛け持ちが原因か?

最初は画面に埃が付いてると思って気にしてなかたが
画面拭いても無くなんねぞ。ヽ(`Д´)ノウワァァァン ・゜・(ノД`)・゜・


_| ̄|○<訴えてやる!
378名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/19 22:03 ID:js2bGwfJ
>>374
店頭で店員に了承を受けてサービスマンモードに入って確認してみた。
入り方の方法・横伸び症状への処置方法はさんざん既出。

デジタル放送のSDを適切なアスペクト比に調節したら、
同時に地上波が縮んでしまうバカっぷりで、
事実上直らないといわれているのを確認した訳。
379名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/19 22:04 ID:g+vp4ioN
>>372
とりあえず36インチを買う 収まらなかったら32インチに変更してもらう
380名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/19 22:10 ID:js2bGwfJ
>>376

個人的にダンパー線が気になる方なんで却可でした。
赤がどうこう・ボケボケと言われているが
個人的には色合いはソニーが好みで、ボケボケも気にならないんだけど、

やっぱダンパー線がね...自分は気になるんですわ
こと、こいつに関しては個人個人で許せる
許せないの判断がわかれるもんだと思う。
381名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/19 22:17 ID:I0HVrAyI
>>380
ひょっとしてこういうのも目地が気になって情報に集中できないんじゃないの?
ttp://www.hitachi.co.jp/Prod/vims/rled/lineup/lsv40mf/index.html
382名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/19 22:20 ID:ceuRLtgb
>>381
そんなもんが家のテレビだったらとても見れないぞ
383名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/19 23:37 ID:fwK5wj2d
厚さ従来の3分の2 100万ウォン台のブラウン管テレビ来年市販
ttp://japanese.chosun.com/site/data/html_dir/2004/07/19/20040719000072.html
384名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/20 00:07 ID:2Ror3Mp+
>>383
これ日本メーカ作ったら売れるね。
385名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/20 00:15 ID:bKTMwU+Q
386名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/20 00:17 ID:20nyI2Yg
液晶等への移行で技術的にもうブラウン管は進歩ないと思ってたが、
これはこれで正直おもろいな。

つうても、
日本のメーカーはもうブラウン管は作らないだろうから、
サムソンである以上は買う事もねえかと。(D60買ったし)
387名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/20 00:42 ID:HMK12trQ
まぁ平面ブラウン管自体が薄型テレビが出るまでのつなぎ的存在だったわけだし
388名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/20 01:04 ID:TiHM2n/L
薄型テレビ買うまでのつなぎと割り切って芝を注文しました
389名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/20 01:39 ID:iv0JWvRe
東芝のリコールマダー?
390名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/20 01:45 ID:+0DiKtFG
亜南電子のブラウン管デジタルTVは全モデルが陰イオン清浄機能が内臓されている.
独自の画質改善回路である`DEX TRUE`エンジンが搭載されて自然色再現に卓越だ.
32インチ以上の全モデルは分離型と一体型モデルに出市されている.

〔略〕

清浄陰イオン機能は快適な自然状態(林の中,清浄海岸)の陰イオン受忍800?2000個/ccより多い10万2510個/cc
(韓国建築材試験研究所認証)の陰イオンを炭素ブラッシュ方式でTV作動中に発生させる.

亜南電子は今年初50インチPDP TVを出市した後42インチPDP TV, 30インチLCD TVなどを順に出した

〔略〕

この製品も国内プロジェクションTVでは唯一に炭素ブラッシュ方式を採用した清浄陰イオン発生機能が内臓されている.

http://www.avkorea.co.kr/board/read.asp?idx_num=2271&page=1&ftcn=&findf=&fkeywd=&mA=2&mB=1&bidx=5

ワラ(^○^)


391名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/20 01:51 ID:dWvG6OYV
SONYの、KV-32DX850 と KD-32HD800 って
デジタルチューナー以外、何か違いがあるのでしょうか?

kakaku.comではKV-32DX850はハイビジョン対応に
○が入ってないんだけど、ハイビジョン映像をきれいに
映せないってこと?オフィシャルを見ると、そんな
ことはないように書いてあるけれど・・・。

チューナーは既にあるから、ハイビジョンがきれいに
映るんなら、安い方を選びたいんです。
392名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/20 04:14 ID:Pn61TdTA
>>391
KV-32DX850でいいんじゃない?
デジタルチューナーを持ってるのなら。
ただKD-32HD800をモデルチェンジしたHD900が
モデル末期のためかヤマダなんかで12万円台まで
下がってるみたいだからそっちを買ったほうが後々便利かも。(BSの裏録などで)
393名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/20 10:40 ID:svGQrxd/
>>383
ttp://www.toshiba.co.jp/about/press/1997_03/pr_j0302.htm
薄型ブラウン管の世界初は東芝だろうが!捏造すんなよチョソ
394名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/20 10:48 ID:zGXyFeUn
>>379
それができたらいいですが、不良とかでないのに無理かと

大きめのブラウン管だと最後の選択になりそうですし いいアドバイスいただけたらと
395名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/20 11:37 ID:4zI0ELTg
>>393
添え物の女性で負けてる気が・・・・
韓国のは加工済み人間だろうけど、それにしても東芝ショボ過ぎ。
ていうか、必要ないだろ。サイズ比較ならタバコで十分だし。
396名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/20 11:44 ID:TY8jusq+
HD500とHD900で迷ってるのだが
違いを教えて
397名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/20 12:14 ID:zGXyFeUn
>>396
地上波デジタルの有無 D端子の数
398名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/20 14:47 ID:iroCPIs9
36HR500使ってますが、コンポーネント/D端子の優先順位を変更できないのでしょうか?
HDD/DVDレコーダーを買替えたところ、コンポーネントが無く、D端子のみでした。
ボタンを2回押さないと表示できないのは非常に不便です。
399名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/20 16:00 ID:jEUBIH2p
昼休みにXS53の引き取りついでに御三家をみてきたけど、
芝のDX100は何故リコールしないのか不思議な位に
デジタル放送が横伸びで全滅で最悪だな。

BS1/2や110度CSのSD放送に比べてわかりにくい?と言われているHD放送だけど
BShiではマリナーズ戦があっててイチローの顔がモロに横に伸びてしまっていて
ひとめでわかる位だった。

RDマンセーで芝マンセーじゃないんで、
なんかHVTV購入の選択は松か糞の二択だな。

ちなみにこの芝の横伸びの欠陥だけど、
このレベルの欠陥なんかがあればRDスレなんかじゃ、
スレが一個立つ位のひどい欠陥もんかと...
400名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/20 16:11 ID:7Ijb1bC4
だれか東芝テレビの横伸び欠陥スレたてて。

36D4000格安で買ったけどマジで返金して欲しいです。
デジタル見るのにこんな馬鹿テレビ欝だ・・・・・
401名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/20 16:16 ID:0K9vSis3
ちなみにRD持ってる人間にとって芝テレビを購入するメリットってどんなの?
RD-XS40だから連動も無いし意味ないかな・・・
402名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/20 16:46 ID:uaYL7PSK
>>399
漏れももう一度見に行ったんだがHD放送は両隣のパナ、ソニーと比べてみて
かなりじつくり見たけどわからないレベルだったぞ。
しかしBS1/2は言われている通りやはり横伸びがやや目立つ。

あとCS110度の方は4:3放送だけどこれは横伸びしてない。
厳密にはしてんのかもしれないけど、とりあえずパナ、ソニーに対して違いは見つけられなかった。
D端子はチェックしてないので不明。
やはり4:3(480i)であってもBSとCSとではフォーマットに違いがあるため
見て分かるほど横伸びするのはBS1/2のSD放送だけのようだ。
403名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/20 17:19 ID:eMzQfOOf
CS110はもうモロに横伸びしてるよ。HDは人が顔を横にむけた時にわかるんで野球放送なんかが確認ソースとして最適化と思う
404名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/20 17:23 ID:9VyfmNAX
半分以上は便乗煽りだから
専用スレはイランだろ
HD全部伸びるってあほもいるし
405名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/20 17:43 ID:7ncKozCn
>>400
【東芝】 まだまだまだ、恐くて買えん
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/av/1060128082/l50
406名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/20 17:57 ID:nlFYwkvO
東芝の32ZP58安いんで買おうかと思ってたんですが、
この機種も太り歪みみたいのあるんですか?
用途はD端子接続のハイビジョンレコーダーとDVD見るのがメインなんですが。
407402:04/07/20 18:04 ID:5znA9uF3
>>403
?? CS110度も横伸びしているとのことですが、少なくとも漏れが確認した限りでは
CSは通常範囲のアスペクト比に見えたんですけど?
一応念のため確認しておきたいのですが、あなたの見たDX100では BSのSD と CSのSD では
横伸びの程度は全く同じレベルだったんでしょうか?
それとも CSのSD の方が横伸びの程度は少なめだったんでしょうか?
408名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/20 19:07 ID:eMzQfOOf
>>407 全く同じでした。ちなみに4〜5店舗複数の展示品で確認してますので間違いなく個体差の問題じゃないと思いますよ。
409名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/20 19:29 ID:dmFuWGDo
>>396
SR500発売を待って価格が下がったHR500を買え
410名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/20 20:15 ID:Ye8uHfQq
BS hi の 16:9 も完全に横伸び(不均一伸び)しているのを
芝・糞ニ・松を並べて確認した。

不均一伸びは、サービス万モードで修正しても、不均一に
縮むだけなので解決方法にならない。
411名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/20 20:44 ID:mZygSDEz
東芝横伸び問題を煽ってるやつの8割は他社の社員
412名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/20 20:47 ID:5yBT8jgv
週末に東芝のテレビの横伸びを見に行ったのだけど
正直、HD画像の方はあまりよくわからなかった _| ̄|○

RDユーザだけにこのまま買ってしまいそう、でも後悔するのも嫌だし・・・・
413名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/20 20:50 ID:iv0JWvRe
芝は何食わぬ顔で型番変えた対策機出しそうな気がしまつ
414名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/20 21:23 ID:c2pucrap
芝が一番売れている
安いから
とりたてて不満もない
従って煽られることも一番多い
煽っている香具師=負け組
415名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/20 22:13 ID:p0hlGxOB
>>398
D端子とコンポーネント端子は基本的に同じで
コンポーネント端子の方が理論的には劣化の少ない端子になります

つまり当然変換ケーブルを売ってるから
D端子→コンポーネント端子ケーブル買うだけでOK

まぁ、性能よりおうちゃくを選びやすい日本人向けの規格端子です(D端子)
416名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/20 22:29 ID:fewjENeC
>>415

画角の切り替えがコンポーネントだとうまくいかないことがあると
言われてD端子の切り替え機を購入予定だったんだが、そんなことは
ないのか?
417名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/20 22:38 ID:XTd4+JyV
芝社員必死だな・・・w
418名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/20 22:39 ID:9hLhf+x8
>おうちゃくを選びやすい日本人向けの規格端子です(D端子)

これに尽きますな
419名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/20 23:47 ID:l6WnHVji
二画面機能のあるテレビで
D2以上を映せるのはありますか?

東芝28ZP57は駄目でした
420名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/20 23:59 ID:5WQUHDf5
>>419
二画面機能ならソニーが最高に使いやすい。
421名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/21 01:16 ID:0HvLtN2d
使いやすさなんて聞いてねぇよ
422名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/21 01:25 ID:V5uqQu2W
>>419
二画面機能のあるハイビジョンテレビの全て。


という答えじゃダメ?
423名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/21 01:27 ID:V5uqQu2W
>>418
欧州なんてコンポジットもSもRGBも色差も
全て21ピン端子で接続。
コンポジットの出力もだ。
しかも音声も同時接続。

日本人も裸足で逃げ出す横着人向け規格。
424名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/21 01:29 ID:V5uqQu2W
あ、色差だけはなかったか・・・
425名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/21 01:43 ID:rJeCfyta
>>422
そんなことないよ
426名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/21 01:58 ID:nhah4hja
HD900生産終了となってますがいつごろ店頭から消えるのですかね
もう少ししてから買おうと思ってるんでその時なくなってたらと思うと不安で不安で
427名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/21 02:11 ID:Nn3hCLOJ
もう無いですよ
今あるのは小汚い手垢にまみれた
2年間つけっぱなしの展示品でしょ
428名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/21 02:14 ID:dxFuBv+6
>>426
無視されるのミエミエで可哀想だから一言、
そんなこと誰もわからない。
429名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/21 07:45 ID:U8mGpxan
>>426
欲しいなら今すぐ買えばいいじゃないか。
430406:04/07/21 09:23 ID:RkudHKKp
このスレ一通り読んでみたんですが、東芝で問題アリなのは、デジタルチューナーを
使用した場合らしいので、32ZP58で外部のレコーダーやプレイヤーをD端子接続で視聴
する分には大丈夫、という理解でよろしいでしょうか?
431名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/21 09:25 ID:s5l9qJho
>DX100
価格com見ると結構値段下がってるんだな
432名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/21 13:19 ID:B8Jvmh3+

>32ZP58で外部のレコーダーやプレイヤーをD端子接続で
>視聴する分には大丈夫、

Dは知らんが、Sや黄色のピンは大丈夫だよ。
その前にDX100/D4000以外の全部の現行芝TVは、
どの商品・どの放送形態もアスペクトは正常だし。
(ブラウン管のデジタルHVTVも地デジを載む前のD3000・D2000は正常らしいし)

しかしここまで一目で解るほどのこの症状を認めずに、
いまも市場で販売を続ける東芝には隠蔽体質が臭ってきて
不信感を募りますな。
433名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/21 17:48 ID:p2iGm0rs
で、工場と連絡した人の続報キボンヌ
434名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/21 21:32 ID:O+ypXgSt
D4000は他社に先駆けて初の地デジ対応(準備)機としてデビューした分、
SD放送でのバグ取りが不十分だったんじゃないか?

しかしDX100でも改善してないというのは単なる手抜きか。

>>414
同サイズで比較すると芝のは一番小柄だし。
日本の住宅事情に合ってるんだな。
435名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/21 21:36 ID:MARPpJ63
>432
サンクスです。安いから32ZP58買っちゃいますわ。
436名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/21 23:00 ID:YdOzm1U4
>433
放置プレイされてる。あれから何日だろ・・・。
サービスセンターの話聞いてるとなんとか返金で話を収めたいらしく、そっち方面の話にしかならない。
工場(本社)側としての正式回答を出したくないって感じがアリアリと伝わってくる。
そんなこんな日々。
437名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/21 23:19 ID:r4PMITsc
返金を受けて、もう一度DX100を買ってゴルァしたら?

16:9の放送を、16:9で映せない、16:9テレビ。
歪んで、ゆがんで、不均一に膨らんで表示するのは
映像の意匠・著作権を無視した表示なので、公衆の前で
放映することが禁じられているテレビだから、
マニュアルにそう書いてある必要あるしね。


東芝が「ゆがんだ表示をしているテレビです」と開き直り声明だすか、
「欠陥商品のため製品を回収し返金します」と回収声明を出すか。

リコールしても、まともに直す技術力すら無さそうだから、先が思いやられる
企業ですな (ワラ
438名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/21 23:52 ID:HPW5gMd5
ダンパー線とおなじだね
439名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/21 23:57 ID:r4PMITsc
ダンパー線は遠くから見るとそんなに気にならないけど、
画面の不均一ひずみはどこから見ても気になる。
440名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/21 23:58 ID:pur7Oqqf
同じかなぁ。ダンパー線は構造上の仕様だとはっきり謳ってるのに。
それとリコールなんて人身か物損事故に繋がらない限り出ないよ。
441名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/22 00:43 ID:YLcWWKxG
まったく誰だ?いい出したヤシは
指摘しなきゃ、わかんなかったのに。(  ´,_ゝ` ) プッ
442名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/22 00:54 ID:LxQeuF2B
リコールも無料改修もしないとなると、消費者としては不良返品という行動に出ざるを得ない。
さあ皆さん、どんどんクレームを付けて返品しましょう。
443名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/22 01:12 ID:PpWIV+xV
>>433
工場直接はダメだとのことで(組織上のことだそうで柔軟性のない糞対応)
うちもD4000でサービスマン経由で工場に問い合わせてもらっているが、
かれこれ2週間ほど放置されてる。

多少のお時間は・・とは確かにサービスマンは言っていたが、
もうさすがにブチ切れそうですわ。

検証も糞も屁ったくれ無い位にこれだけ明白に横伸びしているにもかかわらず
一体どれ位の時間が必要なのか・・そろそろ( ゚Д゚)ゴルァ!!しようかと考えている。

ああ、ちなみに
「伸びている様には見えなくも無い」
「画質にこだわる方にはきになるのかと」etc
ここら辺のあまりに無神経な言葉で一回サービスマンに切れましたが・・
444名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/22 01:16 ID:LwW5iMS/
>>443
え〜と、日本語に訳すとこういう感じですか?
「伸びてるように見えるやつは眼科逝けw」
「画質なんかどーでもいいじゃんw」
445名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/22 02:35 ID:d4U9Vs9G
初歩的な質問なのですが、KD-RH500の説明書にパソコンの愛リンクは本機が対応していないためつながないでくださいと書いてあるのですが、動作の保証外という事だけで、バイオとかでも使えたりしないのでしょうか?DVDレコとパソコンどっちを買おうか迷っています。
446名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/22 02:55 ID:5QwUvOYK
>>443
>「画質にこだわる方にはきになるのかと」
ハイビジョン買ってるのにこだわらない奴がいるのかと…
447名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/22 09:17 ID:hnTH6Tpe
>>446
「何でもいいから一番高いの持ってこい、ガハハハハ〜」
っておっさんはいるだろうね。
448名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/22 10:26 ID:m0MDFJNC
>>443
>無神経な言葉で一回サービスマンに切れましたが・・

無神経・・・ まぁね〜。
しかし、サービスマンの中の人も本当に大変だ罠。
自分が悪いんでもねーのに、認める訳にも、問題ないですよと言う訳にもいかず
ただひたすら苦情上げてくる人に笑顔で耐え続けなければならない、というのは。
漏れだったら間違いなく胃に穴があくぞ。
この件はほんとうまく解決できることを願ってるんだが・・
449名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/22 10:37 ID:EymGinbO
東芝サービスマン大変だな(藁
450名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/22 11:31 ID:OXIhV900
いくらリコールさせたいからって、サービスマンを過労死させる方法とっちゃ駄目だぞ。
451名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/22 13:10 ID:jG1lNUCQ
大丈夫だろ。
出向いて画面調整に来るのは一回だけで
あとは週に一度程度「工場からの報告」って名前の対応マニュアル見ながらのらりくらり回答するだけだし
452名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/22 13:28 ID:PpWIV+xV
>>448->>450
そこら辺の組織上の大人の事情って奴はもちろんわかかってる。
ただ工場とサービスマンやり取りで無意味に時間がかかるわ、
情報もさっぱり回ってこないでとんでもなく対応が悪い。

こっちも中に挟まれたサービスマンに色々言うのがホントに嫌なんで、
だからこちらから本丸の工場と直にやり取りしたんだっていってっいっても、
「それは出来ないんです」って一点張りなんで、
じゃあ仕方ない、おたくサービスマンにガンガン言いますってことでね。

東芝側がサービスマンを通してしか一切対応しない組織体制なのであれば
サービスマンが大変・過労死しようが、そんなもん上を恨めと。

ちなみにパナあたりだと、
工場から直接電話かかってきたりして
結構柔軟に対応してくれるんだよね...

453名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/22 13:50 ID:qAk9hGIJ
虚偽表示で公取や消費者センターにタレ込むとか別な方法でやったら?
俺なら知り合いの弁護士に頼むが。顧客にそれだけの対応取るなら
逆の意味で効果があると思う。アジアメーカーのまがいもんじゃ
あるまいし事実ならちょっとひどすぎるな。
454名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/22 14:10 ID:mUdjYVEc
関西の人間ならとりあえずここにタレ込め
ttp://www.ktv.co.jp/b/everyday/contents/thursday.html
455名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/22 16:04 ID:zkWHGfLq
ここがいいんじゃない
http://www.aeha.or.jp/plmenu.htm
事故の処理がメインだけど、品質事例検索見ると性能に関するクレームも取り扱ってるみたいだし
456名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/22 16:29 ID:GfoohiHX
>>455
芝の本丸と同じ港区だな。(藁
漏れ所も「工場に問い合わせて再度連絡」から以後放置プレイされている。

うちのはD4000なんだけど、
HD放送も伸びてる件をなんか「煽り」とか言ってる奴いるけど、
SDほどは顕著ではないが完全に「横に伸びてる」よ。

早朝の「おはよう日本」をみて出社してるけど、
この番組は地上波・BS2・BShiで3つ同時にサイマル放送されてるんで、
毎日見比べることができるがもう一目瞭然に横に伸びてます。


457456:04/07/22 16:53 ID:GfoohiHX
あと、それ以上に性質が悪い事に、
画面の中で「不均一に拡大」(横伸び)をしている感じで、
全体的に均等に横伸びしているのではなく、
画面の部分部分によって伸び縮みの 度合いが不均一に変わっていてもう滅茶苦茶......
(CS110のSDも、BShiのHD放送も同様)


サービスマンモードで調節しようにも、(横伸張はWIDという項目でやるんだけど)
これが表示されているエリアを均等に横に縮めていける訳でなく、
横の端と中央の縮小率がちがっていて、左右のサイドだけどんどん縮小していくばっかりで
中央付近はあんまり縮小しないんで、やっても変になるだけで何の解決にもならんです。
おまけにこれをやると設定のメモリを共有化している為か?
もちろんHD放送も引きずられて左右が計8cm程のアンダースキャン&左右の端が激しく歪むし。
(DX100はアナ地上波がひきずられるらしいけど)
458名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/22 17:38 ID:iaueHV9K
上がアテネが終わるまで症状を認めず、隠蔽する方針なんでねえの? アテネ特需のこの時期に$箱のプラズマ&液晶にへんな悪影響を及ぼしたくないんでしょう。
459名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/22 18:09 ID:ucPutHCz
んなもん消費者センターに苦情いえば一発で解決するって
460名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/22 21:14 ID:AQPDbD3e
東芝に平面ブラウン管は無理だったんじゃ?
461名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/22 22:55 ID:9VmGrPur
居間にTH-32D60が入ったが、ハイビジョンの画質が東芝28ZP35の方が綺麗だなぁ。
そのうち32型買おうと思ってたけど、今のままの方がよいのかも。
462名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/22 23:51 ID:ArQ//4Wu
>>461
東芝社員乙!
サザエさんは愉快ですね。
463名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/22 23:57 ID:9VmGrPur
>>462
なんでやねん。DVDプレーヤーはビクター、アンプはマランツ、スピーカーはBOSE、テレビは東芝と松下、
HDレコーダーはソニー、ハイブリレコは松下、D-VHSは松下、SACDプレーヤーはマランツ、
S-VHSは三菱、BSDチューナーは松下とバラバラですが何か?と何気に俺語りしてるやん…_| ̄|○
最近の東芝のテレビは知らん。
464名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/23 00:26 ID:jhfG0H71
金持ちやなぁ
465名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/23 00:32 ID:x6Ry/BRT
>>457
そういう補正はWIDじゃむりだろ(w
466名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/23 01:20 ID:p7PJgbLR
>>465
つうことは全く補正できないっつうことなるな。

ちなみに芝のサービスマンモードで、
WID以外は他に横の伸張を変える項目は一切ないよ。
467名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/23 02:11 ID:HBWTK6GB
>>463
東芝社員乙!
サザエさんは愉快ですね。
468名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/23 02:31 ID:61W3xc0H
東芝叩いてるやつ、なんかむかつく。
新スレ立ててね。
469名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/23 03:04 ID:P2jnWOnm
東芝の不均一伸びはスカパー2のHD試験放送で確認するといいかもしれない。

と思って映してみたら、なんか両脇がグニャっと歪んでるぅ。多分、隣に置いた非防磁スピーカの影響だな・・・地磁気補正で直らない(鬱
ちうわけで、ウチでは検証できんかった。


470名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/23 04:31 ID:TLW1bGs9
>>468
じゃ消費者に欠陥隠して人を殺した三菱企業もムカつくという事だね。
471名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/23 05:24 ID:RPtHMXQk
地デジは本当にゴーストなくなるのかなぁ?
技術者でも何でもないのでど素人が納得いく
説明お願いできないでしょうか?
472名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/23 06:49 ID:Go6JpUsP
繰り返し煽っている「だけ」のつまらん香具師ら=当然負け組み
473名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/23 08:06 ID:G8q+Ll6n
>>470 他芝叩き煽り厨

これまた失礼しましたね。
このぐらいストレートにいわないと、また社員乙とかいわれそうなんでね。

いいたかったなのは、いい加減偏った話題で盛り上がってるんで
新スレ立てたほうがいいんじゃないってこと。

どうせまだまだ続くんでしょ?

しかし、あんたらこそ人を殺しかねない勢いだね。
狂った大衆心理というのを垣間見たような気がするよ。
なんてのはいい過ぎですね。ゴメソ、最後のは一度いって見たかっただけ。
474名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/23 08:48 ID:G8q+Ll6n
>>470
ん、よく見たら三菱もムカつくかってことね。
早とちりしてたよ。恥かっ。

しかし、この場合はムカつくとかそういう次元じゃないでしょ。
社会的に許せるものじゃないし、当事者だったらもっと酷いことを言うだろうね。
ん、これが身勝手だってことか?
475名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/23 08:54 ID:q1cWzDH4
>>471
デジタル放送でどうやってゴーストが出るんだよ
写るor写らない どっちかだけ
476名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/23 09:05 ID:3ioslUVq
スカパー!だと「音だけは出る」って事もあるけどね。
477名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/23 09:21 ID:ZZcz9x3q
>>475
その仕組みをわかりやすい言葉でってことなんだろうけど、
俺もたとえ話考えてみたけど、いいのが思い浮かばないからやめた。
うまく説明するってのも才能だね〜。
478名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/23 09:50 ID:m4QJM+K/
>>469
両脇がグニャっとって、両脇の中心部分ぐらいから、画面中央に向かって
圧縮されて見えるヤツ?
479名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/23 10:49 ID:R04x+52s
東芝の問題は新スレ立ててやってくれよ。

自分の家のものが不良品だと思うなら、そんなものしかるべき
裁定機関挟んで解決するしかないだろ。その経過載せるだけで
十分な話を、でかくして煽ってる奴らがいるんだから始末に悪い。

東芝の関係各所も見てるなら正常な映像映してるという論拠のある資料を
出すべきだぞ。アテネ商戦か知らんがこういう信用問題放置しておくと
ブランドや会計上の利益など吹っ飛ぶことぐらい他のクレーム隠し見てれば
わかるよな?
480名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/23 11:37 ID:o/z8q+NI
液晶、婦裸図魔検討したけど、
最終的にブラウン管に
しようと思います。
36D60、36HR500
どっちがいいですか?
481名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/23 11:45 ID:HnKfqXI1
36D60
482名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/23 12:24 ID:dCnEi2rc
>>460
無理だったのは松下の方
SONYが初の平面ブラウン管 WEGA を発売したのは1996年12月
松下が独自に開発した SST で平面CRTに参入したのは2002年9月
--それ以前のものは ナチュラルフラットブラウン管 の改良型
東芝は SONY の動きを見て早い段階で開発に着手し1998年3月に独自技術のものを発売している
483名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/23 14:31 ID:EWDpXXGA
36HR500
484名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/23 15:50 ID:9BfUlLR7
東芝ちゃんががあれなんで、
ほぼ現状はD60かHR500の2択でしかない感じで
選択できる幅がほんっと狭いよな・・<ブラウン管HVTV

ここを見るまでDX100を買うつもりだったけど、
電気屋で現物の横伸びを確認してみるとさすがに萎えたんで
うちは無難な線でD60になりそう。
485名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/23 16:06 ID:rCmsn78a
平面ブラウン管を作りたかったけど、どうしても平面に出来なかったから、
曲面ブラウン管の前面を厚くして無理矢理平面にしたのを出したメーカー無かったっけ?
486名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/23 17:00 ID:m5qu5+6r
>>485
ソニー以外で平面テレビを出している会社全部。
487名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/23 17:39 ID:R04x+52s
>>485

98年ぐらいだったか。量販店の店員と話してた時、本当の平面はソニー
だけなのに、他のメーカーのも平面だというのは良心の呵責がある
とか愚痴られたなぁ。確かに全面のガラス厚くして平らに見せてたんだよね
大半のメーカーは。

今はさすがにどこもちゃんとした平面なんだろうが。
488名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/23 19:53 ID:7mFLf/s1
>>487
本当の平面か偽平面かは基本的にそれほどこだわらなくてもいいんだよね。
その当時SONYの物にしたって 内面の丸さの程度が他社よりは多少マシだったっていうだけで、
そんな違うというレベルでも無かったし。
どのメーカーの物も、うまく工夫することで画像の歪みを気にならないレベルに
抑えてくれたんでその点は好感が持てた。

しかし、画質の方はというと・・・
こっちの方にこそ良心の呵責を感じてほしかったですよ。 ハァ〜(タメイキ
489名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/23 20:50 ID:P2jnWOnm
>>478

そのとおりですよぅ。
ちなみにソースは無関係のようです。
490名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/23 20:58 ID:xyX6j2sR
36D60
491_:04/07/23 21:06 ID:fDkDeDku
全ての平面ブラウン管は内面は球面状です。よくみたらわかります。
程度の差はあるけどね。真空保持、露光上の問題からです。
唯一本当に平面だったのは、昔の松下のモニター管。画面がなぜか凹んで見えたけど。

内面が平面に近いのはソニーもしくは松下のSST。
487の言うとおり偽平面か否かは画質にあんまり関係ないよね。
492名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/23 21:08 ID:Ze0dPGPd
36HR500
493名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/23 21:21 ID:I8nB39dI
>>489
もしかすると、それは管の内面自体の歪みだから、当たり外れの類であって
仕様かも。

電源切った状態で画面をかなり横から覗き込んだら、歪みのある部分だけ
色が違って見えない? = そこだけガラスの厚さが違う。

折れのはZP37なんだけど、内面が結構不細工で、内側が綺麗に球面に
なってれば、左右対称に歪むだろうからまだいいんだけど、下側と不均等に
両脇がえぐれた感じになってる。

画面の上下端はサービスマンモードで微調整できるんだけど、両脇はどう
しようもなくて、結果画面の両脇中央部分だけ、極端に横方向へ圧縮される。
ウチのは特に右端が酷く歪むかな。

ZP37は店頭機も含めて全部こんな感じだし、もともと値段なりに歪みも
結構あったから、廉価機だからと納得してたけど、もし完全にあてはまるなら、
DX100にもZP37的なブラウン管が使われてるのかも。

D4000と見比べた時は、高級機だけあってそういう物理的な歪みはなくて、
やっぱお金かければ違うのね、とか思ってたんだけど。

誰か否定してくれる人望む。

いや、地上デジタル用のブラウン管ハイエンド機だから、そんな事はないと
思うんだけど…
494名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/23 21:52 ID:0R0i1du7
>>480
スペックはカタログを良く読む。
iLink等の接続については過去の書き込みを参考にすべし。
画質は、店頭で自分の目で実際に見て確認する。(調整すべし)
それで自分で決めれば失敗してもあきらめがつく。
495名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/23 22:10 ID:HBWTK6GB
ようするに東芝は糞。
1500iの犬も糞。
騙されて買った奴は負け組。

松下とソニー買ったのは勝ち組って事だね。
496名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/23 22:18 ID:/Si/NsFE
勝ち組は松下だけですよ
497名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/24 00:44 ID:G9V3Y8v1
HR500を買って一ヵ月経ってないのですが、画面上の縦3センチくらい×横は画面全部が
明らかにそれ以外の部分と比べて色が濃いというか暗く?なっています。買った時はなかったと思うのですが、
これはそういうもんなのでしょうか?それとも異常でしょうか?
それ以外にもそんなに目立たないけどいろんなメニュー画面とか出した時の跡の線のようなものが見えるような、見えないような?
ちなみに真ん中の何とか線は近くでみなければわからないので全然気になりません。4:3の番組の跡とは微妙に違うような気がします?
4:3の跡だとしてもこんなに早くつくものでしょうか?
4:3の跡のようなものも画面を切り替えた時に残像のような感じで見える気がします。こちらの症状は殆ど気にならないのですが、最初の3センチ×横全部の症状だけは気になってしょうがないです!
使用状況は買ってから20日くらいで、1日10時間くらいの視聴、殆どダイナミックモードで16:9、4:3の視聴割合は半々です。
498名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/24 01:57 ID:El8w5g91
とりあえすサービスマン呼びなよ。故障だろうて。
499名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/24 02:09 ID:G9V3Y8v1
さっきはageちゃってすみません!
やっぱりそうですか・・・
とりあえず電話してみます。
ありがとうございました。
500名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/24 02:37 ID:9b3tIn8e
ZP37なんて安物ボツボツので必死になってるのは誰だ?
501名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/24 02:43 ID:xDWIFHyZ
ほうほう、ハイエンドとな・・・?
502名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/24 04:37 ID:s+zuTuf6
HR500買ったけど意外とジョグダイヤルが使いやすくて気に入った
デジタルテレビだとこういうキー操作する場面が多いからうれしい
503名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/24 07:56 ID:b3h3W7hj
>>502
1年使うとジョグがきかなくなるよ
ソニーのジョグは使いやすいが
すぐへろへろになるのが欠点。
テレビにリモコンもそうだが
ソニエリの携帯でも同様でした。
504名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/24 08:09 ID:A8rCnA0a
>>503
おまいも日本語へろへろだなw
505名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/24 09:00 ID:mR/FNFWJ
>>457
D4000ゆーざです。
SDは基本的に「スーパーライブ」なんで気づいてませんでした。
確かに伸びてますね。
サービスマンモードで入力切替ボタンを押すとピンが表示されますが、
これを見る限り、アスペクト比がおかしいようには見えない。
ソフト的な問題なのかな?

506名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/24 09:35 ID:OM4aYL50
D4000、地デジは横伸びしてないよね?
507名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/24 10:16 ID:r0kx0+qA
今のソニーは平面か平面でないより、耐久性が非常に心配。
それから内臓チューナーの性能や地上波アナログのノイズ面では
ソニーはパナに全然勝てない。

それからトリニトロンはシャドーマスクより重量が重い欠点もある。
508名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/24 10:41 ID:xErHLKg3
>>497
天井照明の影ってオチではないでしょうね?
509名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/24 11:17 ID:1AwIvq+E
HR500/HR500Bの素晴らしい点を教えてくらはい
510名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/24 11:18 ID:/ta397js
>>506
地上デジタル(HD)も横伸びするのは周知の事実。
511名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/24 11:22 ID:Z87XmwH0
実家に帰ったらいきなり親がD60買ってました。
で、綺麗だなぁと思ってしばらく見てたら旅行番組が始まって
広大な景色をカメラが右から左に写したんですが、物凄く画面の両端
が歪んでました。家では普通のワイドテレビを見てるので多少の引き伸ばし
にはなれてますが、明らかに変な感じなのです。
プログレッシブテレビはこんなもんなのでしょうか?それとも不良品?
電気屋で見てても、同じような条件になかなかならないのでアドバイス下さい。
512名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/24 11:24 ID:Bk/EVMuc
>>497
そんなもんです。自分のはHDだけど、やっぱり左右3cmぐらいの
部分は暗いし、少々緑がかります(全画面白を表示して注意しない
と分からないくらいですが) メニュー横線の残像感もあります。
これは平面大画面の性能限界だと思います。

>>507
マジレスすれば、
東電を買い注いで20年以上ですが、全て8年以上動作して
います。おそらく販売台数から母集団が大きいので、故障に
際する意見が多数出てくるのでしょう。
チューナーは確かに弱いかと思います。管の性能に見合って
いない感じがします。私は仕方が無く日電や芝の外部チューナー
のお世話になっていますが、入力が良いときのトリニトロンは
非常にいい絵を出します。
松下は、管とのバランスでうまく保っている(悪く言えばわざと
焦点を甘くしている感じ)絵作りです。この辺は好みの問題かと
は思います。
重量については、中身が詰まっていると考えて納得しています。

心配は当然ですが、まずは是非実際に試してみてください。
513名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/24 11:46 ID:a6c9HWWF
>>511
そんなものです
514名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/24 11:49 ID:hAHOHTsE
>>511
広角レンズを使って撮影した画像の両サイドは当然の
ことならが歪みます。カメラを固定しているときには
違和感は少ないが、パンするとその歪みが移動していくので
変な風に見えたんじゃないか。
(ビデオカメラのレンズについては詳しくないので間違ってたらスマソ)
515名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/24 12:02 ID:eoKCGeOA
たんに歪んでるだけ
いやなら液晶かプラズマを買うことだ
516名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/24 12:07 ID:B4QYNLzY
地上&BSデジタルチューナー内蔵機では一般に外部機器でデジタル放送を録画する時も画面がついてしまうのでしょうか?
また外部入力ソースを見ながら、デジタル放送を外部機器で録画できるでしょうか?
517名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/24 12:10 ID:B4QYNLzY
>>514

「液晶、プラズマでも変わらない」ということ?
518名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/24 12:18 ID:0dwh+oiO
そんなわけ無い
514はブラウン管を擁護したいだけのキチガイだろ
519名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/24 12:29 ID:WRlAk+Ws
>>511はもっと多くの番組を見て検証するべきだった
520名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/24 12:34 ID:2biKwZ1Q
検証しなくてもブラウン管が歪んでることぐらい誰でもわかるよ
521名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/24 12:36 ID:3DCjZalL
広角レンズとブラウン管の相乗効果ってとこだろw
522名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/24 12:38 ID:xErHLKg3
>>516
デジタル放送のチューナで番組を録画予約しておけば、録画しながらブラウン管のほうは電源を消す
ことが可能だし、またデジタル放送以外のVTR,地上波番組などを見ることも可能。
523名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/24 12:44 ID:WRlAk+Ws
>>520
511の情報ではブラウン管の歪みだけのせいと断定するまでには至らない
524名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/24 12:52 ID:E9fIRUX7
家庭用TVのブラウン管で歪んでないのは無いだろ
525名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/24 12:55 ID:dk5cLlDU
>>512
結局は信者ってことだな
526名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/24 13:03 ID:WRlAk+Ws
>>524
514が言うような他の原因からは目を逸らすわけね
527名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/24 13:45 ID:9CmIrIA5
他の原因があろうと無かろうと
大型ワイド平面ブラウン管テレビは歪んでいます
商品として成り立ってるのが不思議なくらい
528名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/24 14:32 ID:3DCjZalL
>>527
特殊な能力の持ち主らしい

おれにはわからんね。よかった普通の視力で。
529名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/24 15:31 ID:QcCkwaXX
いや普通わかるぞ
>>528は目が悪すぎだろ
530名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/24 15:48 ID:Ll/5be/+
そういゃブラウン管のPCモニターでも、かなり厳密に調整して追い込んでみても
どーしても図形歪みは残っちゃうんだよね。
ブラウン管というのはそもそもこういう物であるってことなのかね〜。
大画面だとそれがより一層目立ち、また地磁気の影響もより強く受けるので更にひどくなってしまうと。

やはり図形歪み てのは、ブラウン管の基本原理からみて宿命的なものだから
ある程度はやむおえないものとして考えたほうが良さそうですね。
531名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/24 15:51 ID:tzdVv4f3
オーバースキャンで30%ぐらい追い出してしまえば気にならないかもよ
532名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/24 15:53 ID:hAHOHTsE
今日、美土里行ったら
36HR500Bが展示してあった。
どうやら36型もB仕様になるようだね。
500が欲しい人は急いだ方がいいかも。
533名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/24 16:26 ID:gmcrz/cz
まさかHR500が管交換修理になるとスーパーファインピッチが
用意できないとかそういうことになるんだろうか?
8年は部品保有っても修理パーツを再生産できないときは
どーすんだろ。
534名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/24 16:30 ID:4B5xeYjC
>>529
普通の人が普通に見る分には気にならないってこと。まったくな。
そりゃ端っこだけ凝視してりゃわからんこともないが。
えっ、そうなのか?
なんか、おれには見えない重要な情報が送られてくるのか。画面隅から?

>>531
はぁ?、オーバースキャンで追い出せんなら
ブラウン管のせいじゃねーだろ。
535516:04/07/24 16:41 ID:B4QYNLzY
>>522

ありがとうございます。

地上デジタルを録画しながら、BSデジタルを見ることはできるでしょうか?
536名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/24 17:11 ID:gmcrz/cz
>>535

アナログの地上波とBSとは違ってデジタルはチューナーや内蔵TV1台
につき地上波・BS・110度CSの中から1chしか見ることができない。
録画も同じこと。

デジタル録画しながらアナログ視聴は可能。
537名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/24 17:17 ID:OBcnmPDw
店頭でハイビジョンテレビ( ブラウン管&液晶 )を見比べてきた。

ビクターのLT-32LC50 って綺麗 !!
他の液晶やブラウン管よりあきらかに先鋭度が高く、画像に品がある。
解像度で言ったらWXGAしかないけど、見た目の感じはダントツだった。

ブラウン管WEGAも健闘してたけど、フリッカーとRGBの色ズレ、電子ビーム独特の眠い感じは拭いきれなかった。

ビクターのはあれでハイビジョンにフル対応してくれれば買いかも !!
538535:04/07/24 18:00 ID:B4QYNLzY
>>536

ありがとうございます
539名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/24 18:10 ID:NVtQnngB
>>532

36HR500B
ググってみたけど情報なし
展示機の画質から スーパーファインピッチ かどうか確認できませんか?
画面サイズの小さな28ならともかく、
大画面の36はスーパーファインピッチを
継続してくれていると思いたいんだけど。 ちがうの?
540名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/24 19:03 ID:Onm85d/j
東芝と松を30分程見比べてきたけど東芝ワイドおかしいね。

D60の画面に比べて人の顔が圧縮された感じで、見比べると東芝の方は違和感があって変だね。

松買った方が良いかもね。
541名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/24 19:11 ID:kndU32Xi
D4000のアップデータでますた。
542名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/24 19:16 ID:hAHOHTsE
>>539
値札表示だけじゃなくて本体に500Bって
印字されていたので500Bの現物が存在することは確か。
スーパーファインピッチかどうかは私の目では
わかりません。そこまで知識ないので。スマソ

543名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/24 19:19 ID:txOqmrRU
>>534
なんにもわかってねぇな
544名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/24 19:26 ID:NAPsA5hQ
>>541
アップしてみたけど、何が変わったのか全然分からん。
当然ながらアスペクト比異常は直ってねえし_| ̄|○
545名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/24 19:31 ID:IvjG6gFL
まれに録画出力が出なくなるのが直ると良いんだけどなぁ。
アスペクト比異常は、こっそりとなおされてうやむやにされるされるのは気に食わんから、
ニュースリリース出して欲しいところだわ。
546名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/24 19:36 ID:hWQHzX+J
こっそり直せないっていうか、何しても直らないと思うけどね。
547名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/24 19:45 ID:txOqmrRU
アスペクト比異常は状況的にチューナーのせいだろうから
直そうと思えば直るのでは
ハード的に無理なら無理だろうけど
東芝単品チューナーを出さない理由はそのへんにありそう
548名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/24 20:03 ID:vL3gtUVd
>>543
ん?オーバースキャンのことか?

ゴメ、訂正。

もしそのブラウン管の標準よりオーバースキャンさせて歪が直ったら
それはブラウン管のせいだ。とうか、そうとう性能が悪いやつだな。偏向回路がな。

おそらく上でいってる歪は直らないので、そもそもオーバースキャンは関係ない。
てか、いつのまに図形歪に変わったんだ?

これでどう?
549名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/24 20:33 ID:IvjG6gFL
あ、XS53/43関連のアップデートなのかも。
550名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/24 21:11 ID:xDWIFHyZ
>>511
どの放送見てたのかわからないけど、4:3放送をワイドに引き伸ばすモード
で中央をあまり引き伸ばさずに左右を大きめに引き伸ばして、できるだけ
自然に見せようってモードがあるからそれの可能性もあるね。左右にテロップ
が流れるようなシーンでは右端と左端だけテロップがグニャっとひきのばされて
中央だけ普通に映って気持ち悪く見える。マニュアルみればわかるけど、
ワイドモードもいろいろ種類があるので試しみてください。
551名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/24 21:22 ID:xDWIFHyZ
それにしても511から550までワイドモード指摘するのが1人もいないとは・・・
ユーザーいないのか?
552名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/24 21:24 ID:WRlAk+Ws
D60って書いてたからてっきりハイビジョン番組を見てるのかと早とちりしてた
553名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/24 21:40 ID:a6c9HWWF
D60デフォルトはジャストだモンナ
俺は即効でノーマルにしたよ
554名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/24 22:15 ID:CN7Rou0+
D60普通に歪んでるからな
パンしたらすぐわかるじゃん
サッカーとか
555名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/24 22:15 ID:CN7Rou0+
ワイドモードで歪んでるように見えないし
556名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/24 22:30 ID:El8w5g91
D4000のFWアップしたけど
肝心なアスペクト比異常は何も変わってないじゃんよ..
いい加減に何かしらのアナウンスをだせよ。( ゚Д゚)ゴルァ!!
557名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/24 23:59 ID:xa3KU5q0
眼の錯覚って主張してるんだから
アナウンスのし様が無いじゃないか
558名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/25 00:49 ID:SOAvSS6C
HDも横伸びってレスあるから見てみたらHDは問題ないじゃん
BS1とかは明らかに伸びてるけどさ
まあSDあんま見ないから別にいいや
559名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/25 00:50 ID:tKxtVo45
>554
歪んでね〜し・・・ホント芝社員は必死だなw
560名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/25 01:06 ID:2OCqQhqi
>>558
芝ウザだが
HDの横伸びはサイマル放送の「おはよう日本」を
地上波・アナBS・BShiで比べリャ、一発でわかるよ。
561名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/25 01:31 ID:ApdlNray
TH-36D60
562名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/25 01:43 ID:wzA4+UnM
>>559
東芝も歪んでるよ
同じブラウン管なんだから当たり前
君、目悪いね
563名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/25 01:47 ID:tdwzQTl7
ソニーも歪んでるよ
同じブラウン管なんだから当たり前
君、目悪いね
564550:04/07/25 01:55 ID:KcoZRAl8
ありがとうございました。ドンピシャで、設定をノーマルに変えると
不自然すぎるゆがみが消えました。マニュアルも読んで設定してたのですが
勉強不足ですみませんでした。助かりました。
565名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/25 01:59 ID:tdwzQTl7
とんだお騒がせだな
566名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/25 02:34 ID:tlA0/MCQ
液晶と管とさんざん悩んでたんだけど管にしてしまいました KD-36HR500
なにげに新聞の折込見てたらコジマで36だけピックアップされてて
通販に近いくらいの\210000でしたのでかなり安く買えてラッキーかな

567名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/25 03:27 ID:+4/uO64o
D4000うーざーだが、
HDが横に伸びてるのを直したいだけなら設定をいじればいい。
問題は、SDを最適化するとHDがそれに引きずられて縮んでしまうことだ。

つまり、HDとSDが切り替わる度に設定し直せってことか(w

ところで、走査線が少し「へ」の字に歪んでいるのは直らんもんかねえ?
568名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/25 06:19 ID:LkeLZev4
リモコンは消耗品
569名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/25 07:42 ID:f0wYpFkh
>>567
> ところで、走査線が少し「へ」の字に歪んでいるのは直らんもんかねえ?
少なくともサービスモードでは直せない。
570名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/25 13:09 ID:gV9IT/Ll
テレビが壊れたので買い換えるのですがお勧めとかありますか?

主な用途はゲームでたまに地アナ観るぐらいです。
予算は5万ぐらいで28インチ希望です。
贅沢を言えば音がいいやつがいいです。
571名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/25 13:22 ID:nYLnqQHP
>>570
音が良くてゲームを良くやると言うならSONYしか選択枠ないけど
アナログ放送しか見ないならハイビジョン非対応機のAVマルチ端子付きTV買ってください
572名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/25 13:36 ID:X2kyU9rk
AV板の90%を占めるキャバ嬢の皆さんに、すっごく役に立つお話をしたいと思います。
題して「あともう一息の客を型にハメる方法」です。とっても簡単ですのでチャンスが
あったら試してみてくださいね。

あなたがお店で接客をしているときに、あともう一息の客が来店し、あなたを指名した、
このときこそチャンスです。更にもしその客が座った席が、今あなたが接客をしている
席に近いなら、もう言うことなし。早速今ついている客と必要以上にいちゃついてください。

まもなく例の客の指名により、あなたは呼ばれますが、それでも暫くは席を立たずにいちゃつき
続けるのが良いでしょう。この作戦によって奴は嫉妬に打ち震え、やがて「ああ、やっぱり
あの娘は誰にでもああなんだな、もうこの店くるのやめようかな」等と自問自答するはずです。
その辺の頃合を見計らってあなたは席を立ち、一旦裏に引っ込んだのち、奴に近づいて行ってください。

最も重要なのはこのときです。あなたが歩いて行き、自分と相手との距離が絶妙な間合いになった瞬間、
相手とは目を合わせずに、聞こえるか聞こえないかの大きさの声でこう言いましょう。
「やっと来れた★」
はい、もしこれが聞こえたなら一丁上がり。まったく男なんて簡単なもんです。面白いくらいに
あっけなく引っかかったおまえら全員ぶっ殺してやる!!!
573名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/25 13:41 ID:K52kZNm2
D4000、HD横伸びしてねーじゃん。
地上アナログの放送では映ってない左右の部分がHDのほうでは映ってる
574名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/25 14:00 ID:+4/uO64o
芝のHDが伸びてるとか言ってる椰子は
設定メニュー>映像設定>左右振幅(または上下振幅)
をいじってアスペクト比を調整汁。
575名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/25 15:17 ID:2OCqQhqi
>>573
それ、何の釣りでつか?
576名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/25 15:30 ID:zo2Otdxr
東芝社員、必死だな wwwwwwww


松下とソニーと東芝のハイビジョンテレビを並べて見ると
誰が見ても東芝だけ不均一に伸び縮みしているのが分かる。

もしかして、東芝社員は全員乱視なのか ww
577名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/25 15:32 ID:K52kZNm2
>>575
釣りじゃないよ
だって実際に伸びてないもん
578名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/25 15:58 ID:ZhB2QIYI
>地上アナログの放送では映ってない左右の部分がHDのほうでは映ってる

つか真性HDなら当たり前だろうが。
そんなもん芝も糞も松も関係ねえよ。
藻前アフォですか?


579名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/25 16:03 ID:WuB4ywy5
地上アナログと地上デジタルの比較画像うpしれ。
そしたらD4000のHDが横伸びしてるかどうかわかるだろ
580名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/25 16:04 ID:K52kZNm2
>>578
アフォじゃないですよ、ぼけかす
581名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/25 16:10 ID:8oNFzJ/6
>>570
http://www.kakaku.com/prdsearch/detail.asp?PrdKey=20407010331
http://www.kakaku.com/prdsearch/detailspec.asp?PrdKey=20402010071

5万円ぐらいで将来性も考えれば、ハイビジョン対応が良いです
デジタルチューナーは内蔵ではないので後ずけで買わなければならないですが‥

582名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/25 16:13 ID:Ol5HE8XF
>>567
磁石を配置して微調整しる!

いやマジで。
583名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/25 20:48 ID:m9REhFIS
>>579
ほれ
http://49uper.com:8080/img-s/752.jpg

はっきり言って漏れにはさっぱり判らんかった
みんな気にしすぎ
584名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/25 20:54 ID:Y/nFi4IR
DX100の俺もHDのほうはハッキリと解らない。

…っていうか、もう疲れたから返金に応じることにする。
今は帰ってきた金で何を買おうか吟味中。
585名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/25 21:03 ID:jX/f8CUb
>>583
おまい、馬鹿か釣りか目が悪いかのどれだ?
586名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/25 21:31 ID:m9REhFIS
>>585
何言ってんだ?
人の顔幅なんて、ちょっとした角度で大きく変わるからね
これは上の地アナの画像の一部を切り取って
下のBS朝日の同じところに貼り付けたもの

http://49uper.com:8080/img-s/769.jpg

全く同じという事がわかる
587名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/25 21:36 ID:gV9IT/Ll
ゲーム用テレビにKV-28DA55か28ZP37どっちにしようか迷っているんですが
助言をいただけませんか?28ZP37はXboxのゲームを良くやるんでプログレ対応してるのが
魅力的なので選びました。
588名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/25 21:42 ID:UfFcuzY8
すまんが右上は地デジなの?
HDと表示されてるが左右の表示幅のオーバースキャン率が感じが
芝機が表示するBSDのSDにそっくりなんだけどこれが偽HDのアプコンなんか?

あと機種はD4000orDX100?

地デジなんか一度も生で見たことねえし、
うちの地域は田舎なんでまだまだ先なんだよね・・
589名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/25 21:55 ID:m9REhFIS
>>588
情報不足で申し訳なかった
左上が地アナで右上は地デジのアプコンです
下は勿論BSデジタルです
機種はD4000で購入時期は去年の12月半ば頃

うちも奈良盆地の糞田舎ですよ^^
590名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/25 21:55 ID:kqtA7YyS
地デジはアプコン1080iだから意味無いだろ
SDってNHKBS101、102とかWOWOWSD時、スカパー2のことじゃ無いの
591名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/25 22:00 ID:QbFIfENY
592名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/25 22:05 ID:m9REhFIS
>>590
あぁぁぁ、、BS2は酷いですね

右上のロゴがブラウン管からはみ出してるw  
当然購入当初から気づいてたけど、全く見ないので放置してましたw
593名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/25 22:52 ID:jX/f8CUb
>>592
馬鹿でしたか。
594名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/25 23:09 ID:K52kZNm2
>>590
地デジのHDが横伸びしてるって言ってる人がいるんだよ
595名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/25 23:36 ID:FGv3vaum
ホントに、ばかで目の悪い芝社員は必死だなw
痛いよ君たち・・・w
596名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/25 23:39 ID:IYvoaJK7
HDに関してはなんか錯綜している感じなので、
今日電気やで御三家の奴が横に3台並んでたんで
BShiのHD放送を1時間ほど自分の目で見比べてみたけど

横伸び比較なら自分にはこんな感じにはみえました

太 芝>>>松>ソニー 細

一応ソースはMLBのマリナーズ戦で、
これを気になる気にならないは別にして
松・ソニーに比べた確かに太っては表示されていると思います。
(地デジはエリアではないのでわからない)


あとSDはね、これはもう議論の余地は全くないほどのひどい状態ですな....
一目でわかる位に

 太 芝>>>>>>>> 松 > ソニー 細

東芝はメーカーとしてちゃんと認めてアナウンスを出して直してやった方がいいかと
気がついて・メーカーに対応を求めている購入者がほんとにかわいそうだとは思いましたわ

597名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/25 23:48 ID:OApmE5I5
SDというのは具体的に何ですか?
598名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/26 00:04 ID:ylrEY+tB
HDの比較画像は望めそうもないか
599名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/26 00:22 ID:amHIAv7G
早朝のおはよう日本だと3放送形態のサイマルなんで
HDの横伸びがわかりやすくて検証しやすいんだけど
もちろん量販店なんぞそんな時間は開店していないし、
さすがに朝は眠いしバタタバタしてるんでデジカメでのんびり撮影してる暇なんぞねえんだよな・・

もし早起きをできて撮影できたらいずれUPしますわ。
(毎日やってるからさ)
600名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/26 00:52 ID:rAwqpY7X
>>599
HDが横伸びしてるなら設定で直せよ。
>>574参照
601名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/26 01:02 ID:ylrEY+tB
当然、設定で直せない伸びってことで話してるんだけど
違うのか?
602名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/26 01:04 ID:82Tbv4KL
>>599
同時サイマルでの検証なら、
早朝のおはよう日本じゃなくて
正午のニュースや(夜)7時のニュースでも
いけるのでは。
アスペクト比は以下の通り

デジタル BS-hi HDTV 16:9
デジタル BS2 SDTV 16:9
アナログ BS2 SDTV 4:3
デジタル 総合 HDTV 16:9
アナログ 総合 SDTV 4:3
603名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/26 01:25 ID:Wyd6Baa8
>>600
あのさ、D4000の場合そんな簡単な問題じゃねえんだけど。
SDの完全な横伸びとHDが設定の共有化しているバカ仕様なんで
どうしてもリンクして考えなきゃならん。
HDはHD、SDはSDと別々に考えて処置・解決できんの訳だ。
あっち立てればこっちたたずでな。

前スレの>>851
>>23
>>252
>>567

ここら辺嫁
604名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/26 01:39 ID:0wwqkuPD
>あっち立てればこっちたたずでな。

そう、問題はそこなんだよな.....
芝はどうしてこんなバカ仕様をいつまでも放置するのか理解できんよ
605名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/26 02:41 ID:rAwqpY7X
>SDの完全な横伸びとHDが設定の共有化しているバカ仕様なんで

D4000の場合はHDのみで有効な設定項目を使って何とかするしかないね。

うちのD4000のSD横伸び調整方法
WID 1C→14
HDもつられて圧縮されてしまうので
CMP 12→10
左右振幅 +5
でHDのみ伸張させる。
うちのD4000ではこの調整をしてもサイドの歪みがひどくなるようなことはなかった。
606名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/26 04:42 ID:Ff73K68g
東芝リコールまだ〜?

いつまでこんなの売るつもり?
607名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/26 06:40 ID:fpZ02SjZ
クレーマー駄々っ子餓鬼どもの集うスレはここですか
608名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/26 07:06 ID:2xp+I28x
>>606
横伸びする程度ならリコールなんかにならない
リコールになるのは、発火などの危険がある場合だけ
609名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/26 10:04 ID:jZZ5wJJR
一般消費者は気にもとめないから無理
610名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/26 11:22 ID:x/JkIUbw
一般じゃない消費者ってどんな人達?
611名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/26 11:25 ID:k+BglM/L
にちゃんねらー
612名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/26 11:58 ID:B8y6OR3C
>>610
ここにいる人たち
613名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/26 12:32 ID:Gr7lb44D
DX100見てきた
BSのSD放送で確認したけど、やっぱ伸びとるな
あれじゃ買った椰子は怒る罠
614D50ウザ:04/07/26 16:08 ID:AO8LB5p7
確かに現物でSDの横伸びを見ると萎える罠
まあ、発煙・発火の危険がないからまずリコールはしないだろうけど
ここまで一目瞭然でわかる状態ならば別に検証の余地もないから
サポ戦に報告しても「認めない」のであればそりゃ買った奴は怒るだろ

615名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/26 19:48 ID:DFLuZwGK
>>602
つうても、そんな時間まず家にいねえし。
616名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/26 20:13 ID:8akDNHtr
      r;ァ'N;:::::::::::::,ィ/      >::::::::::ヽ
.      〃  ヽル1'´        ∠:::::::::::::::::i
       i′  ___, - ,. = -一   ̄l:::::::::::::::l
.      ! , -==、´r'          l::::::/,ニ.ヽ
      l        _,, -‐''二ゝ  l::::l f゙ヽ |、 ここはお前の日記帳じゃねえんだ
        レー-- 、ヽヾニ-ァ,ニ;=、_   !:::l ) } ト
       ヾ¨'7"ry、`   ー゙='ニ,,,`    }::ヽ(ノ  メモ帳にでも書いてろ
:ーゝヽ、     !´ " ̄ 'l,;;;;,,,.、       ,i:::::::ミ
::::::::::::::::ヽ.-‐ ト、 r'_{   __)`ニゝ、  ,,iリ::::::::ミ    
::::::::::::::::::::Vi/l:::V'´;ッ`ニ´ー-ッ-,、:::::`"::::::::::::::;゙ ,  な!
:::::::::::::::::::::::::N. ゙、::::ヾ,.`二ニ´∠,,.i::::::::::::::::::::///
:::::::::::::::::::::::::::::l ヽ;:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::/ /
::::::::::::::::::::::::::::::! :|.\;::::::::::::::::::::::::::::::/ /
617名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/26 22:07 ID:Y79Gv2kX
スペック的にDX100がよさそいだったのに、こんな落とし穴があったとは。激しく萎え。他に欲しいのないから今回は見送りかな。しかしD4000も一緒だったてことは、次機種も期待できそうにない悪寒。
618名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/26 22:40 ID:qpz+cy0d
アナログ時代の16:9ワイドテレビと同じ感覚なんじゃないの?

少々画面が歪んでいても、不均一に伸びていても、消費者は
そんなこと気にしないと東芝幹部はたかをくくっている。

画質や比率は気にならん、画面が映ってれば良い → 東芝がオススメ。
16:9画像はなるべくオリジナルに近い描画で → 松下かソニー。値段出すなら液晶?
619名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/26 22:40 ID:bttTCj2E
もはや管のHVTVは事実上の2択
620名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/26 23:11 ID:kAU/Sa/D
D4000 NHKG ロゴがデータから焼付けになった今日、なんだか右に移動したような希ガス (;´Д`)
621名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/26 23:50 ID:BNmeLFUL
>>599
HDが不均一に横伸びしているって言うんだったら、
サービスマンモードにして、入力切換を何回か押して格子を表示してくれ。
うちは比較的きれいな格子になってるが、
電子銃のずれをHPSで無理やり寄せていたりすると左右が激しく縮むこともある。
622名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/27 01:10 ID:5COi2/XI
D4000、家の他の非HVテレビに比べて
アナログ地上波の放送も遅延してるんだけど、デジタルチューナ搭載機はそうなの?
複数のTVで同じチャンネル見てるとエコーがかかったみたいになる。
623名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/27 01:15 ID:DBg8sC+x
>>622
デジタルチューナ搭載機というか
映像デジタル処理搭載機と言うほうが正しいかも。
例えばプログレッシブ処理とか3次元Y/C分離とか。
624名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/27 01:27 ID:GXv8S/i3
>>622
音も遅れてるの?
625名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/27 01:29 ID:yRbkaFYK
>>605
CMPにはそんな意味があったのかー。
参考にしてみる。
626名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/27 03:20 ID:FZ1k40y8
この横伸びダメダメ管の件は、東芝が認めないんだからどうにもならんわな。
オリンピック前で認めたくないんだろ。


東芝=貧乏or地デジ映像が正常じゃなくても見てられる人。

パナソニ=数万UPしてもこれからの地デジをちゃんとした映像で見たい人。
627名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/27 04:58 ID:z2j9KtNe
>>626

さらにパナには漏れなく「データ取得中」が付いてくるしね。
628名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/27 06:31 ID:i+8oBwo6
>>627
さらにパナはスピーカーが下に付いていてラジオ並音質
TVの音をそれなりに聴きたい人は、まともな5.1chシステムが必要
629名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/27 06:41 ID:kAp1qFut
東芝のブラウン管って何故か、画面にホコリとかが溜まらなくないか?

SONYのHD900とD4000を使ってるんだが
東芝D4000には全然ホコリが付かないんだが
HD900はブラウン管に大量にホコリが付くから掃除してる
630名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/27 07:35 ID:Q70nZIBo
>>626
D4000、地デジ映像は正常ですよ
631名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/27 10:20 ID:cIy0r3ax
>DX100
3万値上がっていいからアスペクト比正常&D4端子追加してくれー
632名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/27 11:22 ID:Wt7HbSE4
>>620
えっ・・・それ本当???!!!

これは極めて重大な事態なんで、よろしければその事について詳しく
報告してもらえないでしょうか? (ロゴが右に寄る件とは別に) 
633名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/27 15:02 ID:mQJ4Qzkj
>>632
自分でなんで確認しないんだ…
昨日のメンテ以降変わってるよ。ちょっとサイズが小さくなって右にさらに寄った。
634名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/27 15:56 ID:iRhSnFkG
>>633
すまん・・・漏れは田舎モノ。 都会の電気屋にはそうそう行けないので。

しかし、これは大問題なんじゃないかと。
データ放送によるロゴの挿入と 元からロゴ入りでは全然ちがうぞ。
コピーワンスを無理矢理導入しといて
その上さらにこんな事をするなど、絶対に許される訳がない!!
試験的に期間限定でやっているだけ というのであればいいんだが・・
635名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/27 16:20 ID:XAR09FrO
>>634
誰だお前
636名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/27 17:04 ID:d0sdzrTX
>>634
気持ちは分からんでもないが、2chで叫んだところで負け犬の遠吠えに過ぎん。
本当に怒ってるならNHKに直接文句言ってこい。
637名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/27 17:53 ID:2gX/29vq
>>636
もっともなんですが、漏れはまだ NHK G の受信すらできない地域に住んでるからね〜
それでNHKに文句言うてのはちょっと腰が引けてしまうのです。
だから、NHK G がもう見れて、焼付けロゴ に強い不満ある人
漏れの代わりにおながいします。
みんなからのたくさんの「ゴルァアア」を集めればNHKもきっと改めてくれるはず。受信料とってんだし。
638名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/27 18:16 ID:FcI5k2mf
つーか板違い
639620:04/07/27 18:50 ID:qhBLP/BO
横延びしてる地デジと同レイヤーになったせいで
ロゴが右に移動したのかと勘違いしてしまいました
他機種でも同じなんですね
スマソスマソ
640名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/27 18:56 ID:fR2WL6o7
>>637
その勢いで朝の時報表示やめるように民放各局(もしくはスポンサー)にも言っといて
641名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/27 19:15 ID:0cTQ8PIX
>>640

確かに時報はデータ放送に載せて消せる方が便利だな。
必要な時もあれば、目障りの時もある。
642名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/27 20:25 ID:n9YqhO8T
>>633
なんと!
確かにNHKGの文字が焼き付けになっている。

今までは、BShiとNHKGで同じ番組があるときは、NHKGを選んでいたのだが、
これからはビットレートの高いBShiを録画しよう。
643名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/27 20:32 ID:0cTQ8PIX
>>642

17Mbpsと24MbpsのHVは気になるぐらい画質に差があるんだよね…。
これから帯域増やせるのかなぁ。NHKのサイマルなんか見てると
うんざりしてくる。
644名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/27 20:38 ID:Q70nZIBo
>>639
だから地デジは横伸びしてないって
645名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/27 21:54 ID:6uAv98SJ
NHKGの焼付けごときで
なんで騒いでるのかわからない。
たいしたことじゃないやん。
646名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/27 22:01 ID:Q/G1Dzs8
センパイ! 質問です。

32インチテレビで迷ってます。
ソニーのKV-32DX650と
東芝の32ZP58、
シャープの32C-PD500
どれが一番オススメですか?

シャープのDV-HRD20の再生がメイン用途です。
値段ほとんど横並びなので迷ってます。どうかお導きくださいませ。
647名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/27 22:40 ID:qw9lByMC
ソニー。だってなんかカッコよさそうな雰囲気だし、一流ブランドだしね。
648名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/27 22:46 ID:0vbk2Esa
パナとソニー以外はイマイチだな
649名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/27 22:54 ID:i+8oBwo6
置き場所に困らないならSONY
置き場所に困る、音なんてどうでもいい拾得厨なんて気にしない方はパナ
安ければばいい、Rec-POTでおっかけ再生したい方は芝
650名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/27 23:20 ID:HyDVbRyW
36をワイドにしたら29、なら32だとノーマル表示は26よりちょっと小さいくらいですか?
651名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/27 23:24 ID:NxwSRvIJ
25→32 29→36 です。
652名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/28 00:16 ID:DMvDoVrO
>>651
d! 25か・・・小さいなぁ 映画以外ほとんど4:3だから
32インチ買っても実質25インチテレビ買ったようなもんか
653646:04/07/28 01:02 ID:Yjuakv/E
ご指導ありがとうございます。サイズOKそうならソニーにします。
654名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/28 08:10 ID:B02Ki0oN
>>626
貧乏だから芝でいいです
655名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/28 11:07 ID:E1El6JrV
あきらかに NHK の手の者
>642 >645
 
2chの住人であることを装い、事態を沈静化させる任にあたっている。

「 たいした事じゃないじゃん 」 正気のひとはこんな感覚持ってない。
656名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/28 11:37 ID:CYrTvvsN
>>655
正気な人はそんなことに拘らない。
むしろ何の問題が有るのかハッキリ述べてもらいたいくらい。
657名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/28 13:04 ID:uoxZljGM
>>656  
局のロゴマークが常に表示される事の問題点

@映像に集中できなくなる
Aその部分に必要な文字情報があったとき読みとりが困難になってしまう
Bプラズマディスプレーではその部分が焼付いて残ってしまう可能性がある
Cただでさえかなりビットレートが不足しているのに
 焼付きロゴでは更に不足が強まる
D右上にロゴがのる事を前提に撮影する必要がでてくる。そのため画面右上の部分
 は重要なものを避けて撮影するようになってしまう
Eロゴが挿入されている番組を見ていると精神的な苦痛を強く感じる
658名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/28 13:08 ID:8rHxsFI+
>Eロゴが挿入されている番組を見ていると精神的な苦痛を強く感じる
ワラタ
659名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/28 13:37 ID:K208zqMJ
>>657
キチガイだな
660名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/28 14:10 ID:XcRrddDP
>>657

確かに無いに越したことはないんだろうが、CSやBSで前から表示されてる
ものに今さらそこまで…。
それよかコピワンの方が大問題。
661名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/28 14:11 ID:4GxbM/Ii
>>657
かろうじて納得できるのは、1だけだな
あくまでも「かろうじて」だが。
実際、本当に映像に集中してれば(つまり、それだけ面白い番組なら)ロゴなんて気になんねーけど。

> ロゴが挿入されている番組を見ていると精神的な苦痛を強く感じる

画面に黒いテープでも貼って隠したら?
いや、煽りでなくマジで。
その方が君にとってはマシかもしれんぞ。
662名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/28 15:01 ID:ps+hQDbb
黒いテープが目障りになって精神的な苦痛になるからだめ
663名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/28 18:47 ID:49ctj6GS
東芝テレビが安物の理由は、店舗で他社と見比べて来れば分かる。

安かろう悪かろう。

高額商品はケチるな。
664名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/28 18:56 ID:AiTa0aoT
もはやブラウン管TVは高額商品ではないけど?
665名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/28 19:10 ID:UvFDbdg9
>>664
まあ、メーカーにとっては上位にプラズマ・液晶もあるんでそうだろうけど、
一般のご家庭にとっては15〜20万の商品は普通は高価か商品だと思うよ。
(いっちゃなんだが、たかだかTVだし)

しかし東芝の横伸びの件、改善アナウンス以前に今だに「認める」ことすらしていないの?
PotやRDの絡みでDX100ほしいんで、ちゃんと「直します」ってアナウンスがありゃ買ってもいいんだよな。
(ただ横伸びの現物みたらほんと萎えるんで、あのまんまじゃさすがに買えないけどね)
666名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/28 19:22 ID:kdHgVGk3
アテネが終わるまで絶対認めませんよ(・∀・)ニヤニヤ byサザエ
667名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/28 19:46 ID:AiTa0aoT
×アテネが終わるまで
○アテネが終わっても
668名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/28 21:07 ID:JsQzgJX0
>>660
>CSやBSで前から表示されてる

甘い!
NHK-BSは98年以前、CSはアナログ時代
ウォーターマークなどほとんど無かった。

98年以降の各局の対応は
古くからの衛星放送支持者を敵に回した訳だが。
(その対価として視聴料や受信機材に金を払っていたのだが・・・)
669名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/28 21:09 ID:CYrTvvsN
>>668
それが付けられるようになった経緯は知ってるの?
670名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/28 22:20 ID:68V8WInz
RD-XS41 でプログレッシブ出力し、
D4000 でノーマルサイズで表示するとかなり横方向に縮む。

横方向のサイズは

SD >> 地上アナログ、ビデオ入力(480i) >> ビデオ入力(480p)

という関係になるのだが、
SD と ビデオ入力(480p) が同じ WID の設定値を共有しているので直しようにない。

ノーマル表示は使うなということなのか?
671名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/28 22:40 ID:JsQzgJX0
>>669
経緯は当然知ってる。

・受信世帯数の増加、一般化
・ネットワークインフラの充実
・インターネットの一般化
・放送と通信のボーダーレス化

→モラルを守らない一部の利用者による違法行為
 オクへのV出品、無断ファイル共有、アップロード行為

・権利保護の為にウォーターマークを付加、流出元を特定

流出元を特定できたからって違法行為は
相変わらず無くならない訳で
結果としてウォーターマークは何の役にも立っていないと思うのだが・・・。
流出元ならウォーターマークなんぞ無くとも、映像+音声でおおよその検討が付く。

権利保護を訴えるのもいいが、権利保護を訴える人間が舵を取れば取るほど
コンテンツが疎かになっていく・・・。
672名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/28 23:22 ID:CYrTvvsN
流出元の特定ができるなら役には立ってることになるな。
コンテンツの出来と権利保護の主張の関係は不明。
673名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/28 23:49 ID:pdkZfekr
ってか、芝のプラズマと液晶は問題ないのか?
674名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/29 00:45 ID:hOXO2zSm
>>671

日本を基準に見るから。ワールドカップやスポーツの各種世界大会や
世界公開されてる映画などは流失元の特定が不可欠。度が過ぎれば
裁判でも係争になることもあるだろうし、証拠にもなる。

マドリードでスペイン語放送されたサッカー中継をスペイン語圏に
そのまま配信した場合、どこから流失したか分かるか?
日本語圏が日本だけだとしても契約は世界基準で行われる。

それより個人で楽しむ範囲にさえ制限を与えるコピワンの方に
怒って欲しいよ。コピワンは君の基準じゃ許容範囲なのか?

675名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/29 01:44 ID:4/fQSR1c
僕は権利者側の人間なんでコピワンは大賛成です。
ウォーターマークは権利者の許可無く映像を不当に改変しているので
著作権の侵害です
676名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/29 09:00 ID:yls7DugW
D60を購入検討してて、何件か電気店まわって見てたのですが、
芝やソニと比べて、やけに赤味が強かったです。
ただ、店によっては全然赤くないD60もありました。
個体差か出荷時期によって違うんでしょうか?
最近出荷された物なら赤くないんでしょうか?
677名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/29 09:12 ID:QgzaQyJ+
>>674
ウォーターマークつけるのはそういうもの限定にすりゃいいと思うんだけどなぁ。
678名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/29 10:06 ID:lH9sdvw3
>>676
そんなもの調整しだいだろ

どっちしにしても店頭モードだと
どのテレビも実力の半分ぐらいしかでてないからな

店員に言って自分でさわらせてもらえ
679名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/29 10:36 ID:Q5jFPEZF
>>672
流出元を特定する方法としてなにも局ロゴ付きにする必要は無い。
局ロゴ付きではやはり正規の視聴者にも迷惑がかかってしまう。
そのため地上デジタルでは別のもっと良い方法を新開発して採用した。
それによって2003年12月〜2004年7月末まで正常な放送を続けてきた。

それが今になってなぜ急に昔のやり方に戻してしまったんだろうか?
流出元が特定できない様に改変された
コピーが出回ったという報告は無いのだが。
680名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/29 11:32 ID:LEj69Ojf
ウォーターマークが表示している事自体が問題だといってるんなら
その表示方式は>>657の言い分のどれにも関係無いよな。
別の理由があるんだろうからこの際ハッキリ言えよ。
681名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/29 12:42 ID:yls7DugW
>>678
言葉足らずですみません。
モードはまわった店全部でスタンダードのデフォ設定にして見てました。
RGB設定はいじれなかったですし、色温度を変えると他の色も変わってきてしまうので・・・。
ただ、同じ設定にしても店によって色味が違うので気になったのです。
682名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/29 13:15 ID:n9hGTk1Z
さっきD4000のアップデートしました。
で、久しぶりにここに来たんだけど、何か情報あったんでしょうか?
683名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/29 14:30 ID:oIbmljg8
>>681
店で見た時はどこも赤かったけど、
6月下旬頃届いたものは赤くありませんでした。
(画面歪みによる交換で2台見ましたけどどちらも赤くありませんでした)
価格コムでも最初は赤いという苦情が書かれていましたが、
7月以降はまったくそういう書き込みは無いので古いロットでなければ大丈夫でしょう

ちなみに、旧ロットの赤くなる現象はサービスモードでないと調整できないみたいです。
684名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/29 14:31 ID:alAORK63
芝製品に関してはどれくらい久しぶりかで色々な情報があるだろうな
685名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/29 16:14 ID:o/qVxsx4
>>683
5月下旬に買ったD60だけど、そう言われれば赤い気もする。
よく知らないんだけど、サービスモードって素人でも入れるわけ?
686名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/29 16:36 ID:wpUT09Y3
>>685
大抵スタンバイ時にコマンドを入力して電源を入れればOK
687676=681:04/07/29 17:10 ID:yls7DugW
レスありがとうございます。
赤味だけが気になって、購入に踏み切れませんでしたが、
初期の物のみって感じなら大丈夫そうですね。
出荷時期に注意して購入したいと思います。
688名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/29 22:15 ID:Bijx9nAd
32HR500は音がいいね
重低音が効いてる
大河ドラマの新撰組とかで床の上を走る音とか
臨場感あっていいよ
低音を求める人にはおすすめ
別でスピーカー使うならどうでもいいんだろうけど

問題は本体の大きさ
家に置いてみるとデカイ!
店で見るのとだいぶ感じ方違うから気をつけてね
689名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/29 22:17 ID:FaPz8bI/
テレビのスピーカーで臨場感も何もないだろ
目糞鼻糞
690名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/29 22:17 ID:o/qVxsx4
>>686
サンクス。で、コマンドはどこで調べればいいの?
691名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/29 22:20 ID:auviJD5y
D60とD55の違いって何ですか?えらく値段違うんだけど。
692名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/29 22:30 ID:FaPz8bI/
自分で調べてわからないようなら
見ても違いはわからないと思うぞ
693名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/30 00:01 ID:UQXOCDG6
>>692
知らないのなら黙ってれば?
694名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/30 00:42 ID:eqiNoTHb
>>691
画質が違う。
iLinkの有無。

この2点が最大の違いかな。
695名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/30 00:44 ID:FJpNkL7j
液晶だが、26型〜32型

ビクターと日立がよく見えた

俺の目は確かか?
696名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/30 01:13 ID:fdfN+241
アウトレットですがこれは買いですか?
ttp://jmall.joshin.jp/servlet/emall.odr_wp?SHP=6&CRY=0000001064&IID=4984824588943
697名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/30 01:20 ID:OyEEQDxD
>>629
それはいえるかも。
静電気もほとんどないし。
698名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/30 01:25 ID:OyEEQDxD
>>695
ビクターの液晶は地上波はかなりいい。
でもHDはまぁまぁだな

まぁ、節穴ではない。
比べたソースによるが
699名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/30 01:57 ID:tUsdXYao
>>691
D60から装備を省略した廉価版がD55。

フル装備機種を1機種だけ開発しておいて、
そこから装備を外していくだけでラインナップが増えていく手法はクルマの販売戦略と同じ。
700名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/30 04:01 ID:BqO31bNA
>>696
D60の赤いコーティングフィルムが
どうしてもなじめないなら
いい買い物だと思います
701名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/30 05:47 ID:kQUq1Uvn
>>696
どうしてもD50のアウトレットが欲しいなら話は別だけど、
ビックとかでD60のほうが安いと思うけど。通販でも5年保障
つけられるし。
http://www.biccamera.com/bicbic/jsp/w/catalog/list.jsp?DISP_CATEGORY_ID=073049&PARENT_CATEGORY_ID=07&BACK_URL=visual/index.jsp
702名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/30 07:22 ID:nzN7Bupp
“AV製品のソニー”が窮地に

ソニーが発表した2004年度第1四半期の業績は、営業利益が前年同期比4割減という厳しい結果に。原因は円高の影響だけではない。かつて同社の収益源だった“AV製品”が足を引っ張っているのだ。
テレビが増収減益になった原因は(デバイスを自社生産して利益率の高かった)ブラウン管テレビの落ち込み。
703名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/30 08:32 ID:ZgF84XgK
ソニー製品は外見デザイン(殆ど「だけ」)が命なのに
HR500とか見ると若い世代ほどソニーのデザイナー
明らかに大幅に退化してるね
性能機能はもともとたいしたことがないし信頼性は
ご存知のとおりなのでもうだめぽいね
704名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/30 08:55 ID:MLOfrC8A
テレビはパナ買っておけば間違いなし。
705名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/30 09:28 ID:KUSL52Xn
>デバイスを自社生産して利益率の高かった

ボッタリクリ商法に賢い消費者は気づき始めたということだな
706名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/30 09:30 ID:KUSL52Xn
ボッタクリと書こうと思って間違えたが
ボッタリクリのほうが悪質なソニーらしいな
707名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/30 09:34 ID:HlOaeo6Z
>>703
ソニーってデザインの方向性を誤っている気がする。
テレビなんて画面以外は最小限の大きさでいいのに、
余計な額縁がついている感じだよね。
708名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/30 10:23 ID:MOsMURxE
>>707
横幅の考え方だけは芝を支持する。
中身がクソなんで買わないが。
709名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/30 10:38 ID:wy921ohE
>>680
この先あと何十年、ゴキブリ入りのおいしい料理を食べ続けることになっちゃうんでしょうかね?
710名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/30 10:43 ID:kKODKopD
シャープのブラウン管テレビってどうですかね?
32C-PB500ってのが安かったんですが・・・。
711名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/30 12:24 ID:/pz97HuV
>>710
安かろう悪かろう
712名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/30 13:05 ID:fdfN+241
>>709
それとウォーターマークの表示方式と何の関係があるのかな?
713名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/30 13:35 ID:qjnhMD1c
28型ワイドのブラウン管を買おうと思ってるのですが、
ハイビジョン対応と非対応って、DVD観る時に全然画質違ったりします?
どうせならハイビジョン対応がいいのかなぁ。
714名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/30 13:40 ID:HlOaeo6Z
>>713
ハイビジョンかどうかよりプログレかどうかで違います。
が、プログレテレビはほとんどハイビジョン対応です。

実際、電気屋とかで見ても、非プログレテレビだと
明らかに横縞が見えます。
715名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/30 14:11 ID:Iqi9HKWj
プログレよりもインターレースの方が
自然で見やすく感じるのは俺だけ?

時代に逆行した発言なのはわかってるが
店頭で見ていても どうしても不自然に感じる

そんな俺はBSDチューナーから525iワイドTVにつないで
HD映像をたのしんでる...

こんな俺は525i一筋でいくしかないのか...
716名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/30 14:29 ID:kQUq1Uvn
>>715
DVDは特に映画なんか、プログレ収録されてるのをプログレ再生してきれいに表示
するから意味があるの。不自然に感じるプログレってのは525iの地上アナログや
それに類する過去の資産を再生するのに525iから525pに変換してるもの。
525i>525pの変換は高画質化のためじゃなくてコストダウンのため。

それと、なんか勘違いしてるっぽいけどBSデジタルなんかの1125iはインターレースだよ。
1125iソースは1125iが表示できるディスプレイで表示するのがベストだと思うよ。
717名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/30 14:42 ID:HlOaeo6Z
>>716
そうそう、プログレッシブTVと言いながら実は1125iに全部変換しているんだよね。
ここがややこしいところ。

今のテレビで言う「プログレ化」っていうのは、525iを525Pにすることだよな。
で、その525Pを今度は1125iに拡大してインターレース化している。

画質の良いDVDは1125iまで(HVまで)拡大表示されても、とても綺麗に見えます。
ハイビジョン対応TVがお勧めですね。やっぱり。
718715:04/07/30 14:55 ID:Iqi9HKWj
>716 >717

なるほろ
じゃあD4TVは入力信号は全て
1125iで表示してるの?
525pだとそのまま525ラインのままプログレで表示して
いるのかと思ってたが

でも一昔前リアル750p表示できるのは...
ってさわいでたことあったよな

719713:04/07/30 15:22 ID:qjnhMD1c
レスありがとうございます。
プログレ対応だとDVDが綺麗に観れるのですね。
あまり金額出せないのでシャープの28C-PB500とかってのが
よさそうかなと思ったのですが、これ使ってる方とかいます?
720名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/30 20:41 ID:eqiNoTHb
>>699
システムLSIはそうはいかない。
721名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/31 00:03 ID:uPhzG1Gk
SONYが一番部品とか高価な奴使ってる
機能面も多機能で高性能なのは明確

パナはなんも知らんおじさん商法、部品も機能も劣化品でぼろもうけ

芝は安かろう悪かろう
722名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/31 00:15 ID:8rGalLhj
>>721
('A`)
723名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/31 00:29 ID:gjr++mLw
JoshinWEBでD50Vのアウトレットがやけに安いけど、
D60と比べるとやっぱり落ちる?
724名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/31 00:40 ID:Cjn0jfkj
>>723
>>696でしょ?
725名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/31 00:45 ID:osv7Wdh5
で、値段はいくらなのさ?

チョと前に、ビクなら展示品が85000円の10%だったけど<D50
726名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/31 02:29 ID:56c8yQv+
音が大事なら、パナは買ってはいけない。音は最悪でヘッドホン端子もボロイ。
それに、デジタル出力をAVアンプに繋げると予約録画時に困る。
電源オフでも入力信号スルー出来るAVアンプってある?
727名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/31 02:32 ID:Y3m/irFn
デジタル音声出力を録画に使うやつなんているの?
素直にi-LINKにしたら?
728名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/31 02:46 ID:DkZtEhoe
>>726
いつもいつもおんなじネタで飽きないのか
音が大事ならテレビのスピーカーなんて使わないだろ(w
729名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/31 03:26 ID:Cjn0jfkj
>>725
139,800 円 (税込)送料無料

>>728
今日日スピーカー端子が付いたテレビは無いと思うが。
テレビ見るたびにアンプの電源入れてたら操作性は悪いわ
電気代もかさむわ発熱も増えるわでデメリットの方が多い。
730名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/31 05:07 ID:Sioty4KE
音が大事なら って書いてるのが読めないのか
ソニ厨必死だな
731名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/31 05:15 ID:16tfRfiA
D60買ったけど、個人的な感想でいえば普通にテレビ見るときには内蔵のスピーカー
で十分聞ける。確かに、HR500と比べれば劣るのは確かだし、ブラウン管のトップモデル
ならもう少しスピーカーを良いものにしてもいいんじゃないの?とは思うけど、HR500と
値段・重量の差を考えれば仕方のないことではある。DVD見るときは光デジタルで
AVアンプに出力してるし、特にうちでは問題なく使えてる。まあ個人個人で重視
するところが違うから意見も違うだろうけど。プラズマのPX300も持ってるけど、こっちのほう
は音がいいね。コストが違うから当然なんだけど。
732名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/31 07:47 ID:to3mfONz
HR500の画質は白っぽい
733名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/31 10:03 ID:RqZLlGU0
ブラウン管はパナ、芝、ソニーどれもダメ
プラズマ、液晶は他のメーカーも含めて全部ダメ
従って14インチのDAEWOODのブラウン管でも買っとけ
734名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/31 10:19 ID:Cjn0jfkj
>>730
音が大事じゃない人なんているの?
735名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/31 11:59 ID:LZg0/L5t
>734
AVアンプで聞くんでしょ
736名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/31 12:19 ID:Cjn0jfkj
>>735
誰が?
737名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/31 13:14 ID:Wirl0rIN
ブラウン管つーのは、向ける方角によって画面の歪み具合が変わってまるでラジオだな。
うちのD4000、歪みが最小になる向きは人の向きの変位が最大になる(w
738名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/31 13:43 ID:sfHdEmu1
上で32インチテレビで迷ってたものですが、結局無難というか、なんというか、SONYの32DX650を買いました。
PS2もAVマルチにつなげるし、いいや、ってことで。

無闇にでっかいのが難点ですねぇ。ラックにギリギリのるかどうか・・。今日の夕方届きます。
739名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/31 14:11 ID:RqZLlGU0
正直いうと皆芝刈ってるよねイヤ本当に
740名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/31 15:04 ID:T+rZ3kwM
>>739
芝買うつもりで店行ったが
結局糞ニーの32HR500を買ってしもうた。
741名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/31 15:16 ID:z86Q49ho
あくまでも「自己責任」でD60のスピーカーユニット交換しようと
思ってるんですが、12*6cmで防磁の適当なユニット無いですかね?
ttp://www.kitanihon-onkyo.co.jp/catalog/full_o.html
これの一番下のなんて良さそうなんだけど防磁じゃないしねー。
AVアンプは持っているんだけど普段の視聴でわざわざ電源入れるのが煩雑で。
742名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/31 16:12 ID:2Y17qrM9
>>741
学習リモコンに手順覚えさせればいいじゃない
743名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/31 17:23 ID:uPhzG1Gk
>>740
普通はそうだよ
無知な奴程、値段とか大きさを気にする
大型テレビ本来の性能や機能で選べばそうなるだろ
744名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/31 17:31 ID:2Psg4WnA
たしかに無知な見栄っ張りほどSONYを選ぶよね
745名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/31 17:40 ID:VTV5/G8B
イメージ戦略はうまい宣伝部は有能だね
それに踊らされている信者が哀れです
製品自体はたいしたことがない&壊れやすい
746名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/31 18:32 ID:TJT8cbqg
到着 KD-36HR500 なんつーか店舗のときより画質が荒いきがするんだが・・・
地デジを除いたほかは見れるけど なんとも言えないがBSもハイビジョン以外の
ソースがSDだと細かい映像になると元のエンコが悪いのかブロックぽくて萎えた
こんなもんかなぁ はよ地デジ用UHF立てないとあかんなNHKのみだが仕方ない

家族に手伝ってもらいBSアンテナ合わせたが限界が26-27でグリーンがやっと
一応グリーン領域に入ってるからブロック欠落はないけどこれでもレベルが足りんですか?
店舗の分配されまくりと違ってTV直結なのにいかんとも腑に落ちないっす
地アナは粗が目立って汚くなったが、デジタル系が期待したほどの画質でないのがなんとも
747名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/31 18:35 ID:NEwf+AXm
HR500を買うならHR900を買ったほうがいい気がする
748名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/31 18:44 ID:NY3d59er
>>746
アンテナ方向に建物や木がないなら、ちょっとアンテナレベル低いような気が・・
BSデジタルでも紀行物みたいな動きのないのなら結構きれいに見えるけど、
スポーツとか急な動きのある映像だとブロックノイズよくでてます。
749名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/31 19:38 ID:vq71Eh7q
>>746

HR500にパナのチューナー(CATVだが)接続してもブロックノイズや
細かい荒さは出る。ただ「直付け」と外付けの違いか内蔵チューナー
の方がやっぱ目立つな。ソースを忠実に映す替わりに悪いソースは悪く
映っちゃうんだよね、SONYは。2画面表示とか縮小表示すると
それがよくわかる。

今BS1でサッカーやってるけどアナログとデジタルで見比べてみ。
アナログの方が映り良いよ。アナログ見続けるという人の気持ちが
よーくわかる。

750749:04/07/31 19:51 ID:vq71Eh7q
改めて見てみたが
SONY内蔵  :画像補整後の画のにじみと色のまったり感。
PANA外付け:ブロックノイズと細かい荒さ

正確にはこうだな。色はパナの方が鮮明だが…。
アナログやってる間はBS SD の録画はアナログにするつもり。
751名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/31 19:55 ID:EaXzuocw
アナログBSが低波したらNHKデジタルBSSDも無くなるんじゃなかったっけ?
752名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/31 19:58 ID:zfngA408
SONYって内蔵チューナのSDもDRC4倍密とプログレ選べるの?
選べるなら切り替えて好みのほうにしてみるとよいかも
753名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/31 20:04 ID:UDg/XuMd
選べるけど、プログレも大してよくない。DRCのほうに力入れてるから。
754名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/31 20:07 ID:UDg/XuMd
まあ、DRCの糞さは以前から言われてたけど、最近はだいぶ良くなったよ。
実家にDR7があって、俺はHD900使ってるけど、多少良くなってる。

でも、ブロックノイズを目立たせてくれるのは変わらないので、
今のMPEG機器とは相性悪いね。
755名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/31 20:23 ID:NY3d59er
>>746
SDが汚いのは525iをメーカーによって違うけど525pか1125iか、1500iに変換して
るからその際に不自然な感じになる。コストかければ525i対応にもできる。
業務用のやつは対応してる。たとえばこれとか。
http://panasonic.biz/sav/monitor/bt-h1700a/bt-h1700a.html
ただ、コストかけて地上アナログやVHSがきれいに映っても売り上げに大きな
影響はでず、他社との価格競争力が保てないという判断を各メーカーがしてるから
525iそのままの出力に対応してないだけ。価格comあたりでは結構まかり通ってるけど、
性能が良すぎるから汚く映るという珍説があるけど、性能がいいのはちゃんと
525iもきれいに映るテレビだよ。
756名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/31 20:40 ID:vq71Eh7q
>>755

BS SD や地デジのブロックノイズはもはや機械の作りじゃなく「仕様」
じゃないかと最近思うんだがどうだろう。
これ画像処理で何とかしろって言っても送出元の性能が上がらないと
無理なような気がする。BS HD ではめったに気にならないし。

525iの地アナについては同感。10年前のでも同じ性能価格帯なら
ずっと映りが良い。
757名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/31 20:47 ID:FlJBDplm
単にレートが低いだけだろ
なに間抜けなこと言ってんだよ
758名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/31 21:14 ID:GkcMelXB
現状のSD(とくにBS SDは低レート)で比較しても、メーカーによって
画質が違う。
SONYはブロックノイズ処理がヘタ。
あと、HD,HR,TX1のデコーダーは特に悪いと聞く。
松下や芝はモヤッとした印象だがうまく目立たなくしている。
そのかわりDVDなどプログレはSONYが一番。
SDの帯域配分はしばらく変わらないようだから、デジでも
放送波優先なら松下、シアター優先ならSONYってとこか。
759名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/31 21:19 ID:TJT8cbqg
うーん みなさんご意見どうもっす
NHKとやらがHVでよくやるような屋久島の風景みたいので細かい葉っぱのゆらぎなどでギラつくような感じがあります
処理が追いつかなくて端折ってるんじゃないかと思うような印象ですが、ソース次第ですかね
かと思えば細かい針葉樹や深緑(ちょっとボケぎみ)は繊細に映るのでエンコかなーとも

それと輪郭の細かいゆらぎはエアコンやPCのノイズかと思ってTVのみにしても出てるので
我が家の電力事情が良くないかもしれないのかとも疑ってます
まだ一日ですが平均的にNHKのHVの風景関係だけは画質がいいですね
760名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/31 21:22 ID:TJT8cbqg
>>759
自己レス なんか逆だったみたい
3行目 ソース>エンコ
4行目 エンコ>ソース
761名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/31 21:23 ID:4HOfLYMm
単にレートが足りないだけ
葉っぱの揺らぎとか波とかはMPEGがもっとも苦手な分野だろ
762名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/31 21:34 ID:UDg/XuMd
>>759
画質追い込んでみ?標準とかはギラギラな画だよ。
AVプロで、DVDのチェックディスクとか使って追い込めば、かなり違う画になるよ。

チェックディスク持ってなかったら、SWEP1or2のDVDを借りてくれば、簡易的なのがおまけで入ってる。
763名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/31 22:29 ID:jyU7G15u
ここはデジタル放送を見たことの無い人間のすくつですか?
764名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/31 22:30 ID:WeM/aSAA
収納の関係で、Th-36D60の上面図を知りたいのだが、パンフに
載ってるかな?パナのホームページみても、側面と正面の寸法図
しかないし...。
765名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/31 23:20 ID:gjr++mLw
>>764
電気店で型を取らせてもらった。
(90x46の金属製ラックに収まるか不明だったので。)
結局、何とか収まった。(36D60V)
766名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/01 01:39 ID:3NIPputa
そうくつ
767名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/01 05:23 ID:4i/FOVRX
こっちでは地上デジタルまだ映らないからわからないけど、
地上デジタルってBSデジタルよりレート低いから悲惨な映像になってるんですか?
768名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/01 09:56 ID:B/7nJgP1
>>767
地上デジタルはBSデジタルと比べてビットレートが約3割低いのですが
そのままでは画質に不利なのでエンコーダーを大幅に改善しました。
高性能なエンコーダーなのでBS-hiに匹敵する超高画質を実現できました。
 
てなかんじの事を、以前NHKの中の人が力強く言っていた。
まあ、だから素直にそれを信じる方がいいんじゃないですかね?
769名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/01 10:09 ID:IajR228R
HR500ならAVプロで見るのが当たり前だろ
店頭モードの標準で見てる奴は目が腐ってるか
なんも知らんおじさんでしょ

地上Dはビットレート低めだから、フジ以外は1440×1080で放送してます
ただフジはBSDが1440×1080だったせいか何故か1920×1080で放送してます
放送開始当初の12月頃のフジの歌番組はブロック出まくりでしたが
最近は背景等に気を使っていてブロック出にくい状態で撮影してますね

ドラマとか映画ではほぼ問題ないけどね
770名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/01 10:27 ID:5ZmblStl
>>768
その改善された高性能なエンコーダーを
BS-hiもに使えばもっと高画質になるんでないの?
771名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/01 13:14 ID:qIUO1XoQ
もに〜♪
772名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/01 13:30 ID:T6nYb003
価○comに、DX100の書き込みでこんな内容が・・・

>アスペクト比の異常のことですが
>友人がメーカーに問合せしたら、8月中にサービス対応で改善するそうです。

まじでつか?
773名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/01 14:00 ID:o1b5y5bt
今は真D4(720p表示可)ってないんですか?
パナのTH-32D60がよさげだと思ってたんですが、
これも1080iに変換なんですか?
774名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/01 14:25 ID:Tuj3URMh
ハイビジョン対応のブラウン管テレビって
地上波のアナログ放送も見れるんですか?
つまり、525iを変換なしでそのまま見れるかっていうことなんですけど。
775名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/01 14:29 ID:XXvJ03SY
>772
おぉ!? ついにリコールするのか!?
ウチにはまだそんな連絡は来てないけど。(日曜だしね)

てか、また微妙な書き込みだな。
ファームUPで直るってんなら話もわかるけど
サービス対応ってなんだろ。
この件に気付いてゴルァした相手の所だけ正常になるよう対応するってことだろうか。
776名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/01 14:44 ID:jXJaIEL3
>>775
リコールはしないでしょ。気付いた人だけだろうね。
777名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/01 14:49 ID:1suYkJlu
>>769
こういう発言する奴たまに見かけるけど
こういう奴って大抵口だけで
自分の設定置吊るさないんだよね。
AVプロで見てるやつなんて
おまえも含めてほとんどいないから
安心してね。
778名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/01 14:54 ID:MuHmSjbS
おれの知り合いは設置手伝ったときダイナミックだったけど
好みもあるだろうし、嫌なら自分で変えるだろうと思って放っておいた
スカパーの低解像度ぎらぎら映像がすごかったけど

・・2年後にそいつの家に行ったらまだダイナミックだったよ。
一般人はそんなもんだろうね。
779名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/01 14:58 ID:FWOmtb6A
ダイナミックで目が痛くならないのか?
780名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/01 15:02 ID:1suYkJlu
>>779
ならない。
サッカー見るときだけ
ホームで見てるけど
それ以外はダイナミックさ。
781名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/01 15:03 ID:Tuj3URMh
>>779
つまり、ダイナミックでなんか見てんなよ、アホボケカスといいたいのか?
782名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/01 15:22 ID:FWOmtb6A
>>781
そんなことはないが、
ダイナミックは家電店店頭での展示用の設定だからなあ。「ほかのメーカーよりも明るくて、発色いいでしょ」って。

画質気にしない人でも、ダイナミックだと家庭では明るすぎかなと。AVプロにしなくても、せめてリビングくらいに。
783名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/01 15:26 ID:1suYkJlu
>>782
とりあえずAVプロ以外糞とか言ってる奴は
自分の設定置を吊るしてから言え。
吊るさないならダイナミックの文句言うんじゃねぇよ。
そんな奴はハバネロ食って燃えろ。
784名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/01 15:43 ID:krItD9XL
ダイナミックが悪いみたいな言われようだが
ソニーが最初から設定しているのに悪いはずないだろ
785名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/01 15:47 ID:Sz2EWvn7
けど、ダイナミックってディティル飛んじゃわない?
人の顔なんか強烈なライト当てたみたいじゃん。
ウチはAVプロの初期値から地デジだけ色温度1つ下げてる。
もちろんダイナミックがいいと言う人はそうすれば良しだと思う。
786名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/01 15:54 ID:Tuj3URMh
ダイナミック=展示用???
787名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/01 15:58 ID:EwQGpTfe
今気づいたんだがHR500が7/20に衛星ダウンでファームアップされてる。
SONYのHP行ってもアナウンスが見当たらないんだけど、
どういう内容なんだろう…。
788名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/01 16:00 ID:K8AResNk
タイマー埋め込みました
789名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/01 16:03 ID:xf9iCzR+
東芝の横太り問題も>>432見ると外部チューナー+ZP58なら問題無いのかな?
J-COMデジタルチューナー+28ZP58で格安構成考えてるんだけど・・・
790名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/01 16:03 ID:Tuj3URMh
タイマーが一個見つかったので、一個外しました。
791名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/01 16:40 ID:8sEzS7nG
>>775

自分がサポ船から聞いた訳じゃなく、
友達から聞いた話だとよ・・<カカクの書き込み

工作員かな?
792名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/01 19:56 ID:W+m3+Is8
>>774
家庭用のテレビではほぼ皆無。
業務用ならいくつかあるよ。
SonyとかVictorとか。
793名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/01 19:57 ID:K6qCohPK
>>773
NTSC,525iは525pに変換する。
750pは1080iに変換する。
794名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/01 19:59 ID:K6qCohPK
>>778
画質が調整できるという概念を持っていないのだろう。
一般人なんてそんなもの。
795名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/01 20:48 ID:4YEVeWmn
>>792
レス、サンクスです。
上の方にも書き込みありましたね。お手間スマソ。

やっぱりアップスキャンした偽プログレの画面になっちゃうんですね。>嫌
ソニーあたりだと更に変な画像処理もおまけについてきちゃうわけですね。

この機能がつけられるのはブラウン管だけなのに惜しいなあ。
そろそろデジタル放送の実態もわかってきた今、結構玄人受けする機能だと思うんだけど。

これ書きながら、アンプでDSPやら不要なものをスルーする機能を思い出したよ。
796名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/01 21:42 ID:8iOb6HSj
>>772
10月出荷分からはこっそり改善されてます。
797名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/01 23:07 ID:bH0ZavFP
>>796
過去形かよ。去年の10月にDX100は存在すらしなかったわけだが…

ファームのUpで治らないということですかね。
10月からということは、設計自体を変更しないといけないくらいの
重い障害なんだろね。

で、現行売っている機種は直らんのでしょ?
もう買っちゃった人は、あきらめろと…   そうですか、失礼しました。

東芝製品は二度と買いません。
798名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/01 23:35 ID:o1w7AmFm
>>796
何で10月から?
799名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/01 23:38 ID:hzkixnAG
釣られすぎ
800名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/01 23:51 ID:N8v02KNf
>設計自体を変更しないといけないくらいの重い障害なんだろね。

短絡しすぎ
801名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/01 23:54 ID:8sEzS7nG
まあ直すにしても、気がつかない・気にもしない鈍い層は放置でいくんでしょ。<東芝ちゃん
802名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/01 23:54 ID:3AddbfCm
>>798
IDがラジオすぎ
803名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/01 23:56 ID:/wu78olP
ラジオとチューナー関連のスレに片っ端から記念カキコすべき!
804名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/01 23:59 ID:JJ56Z10y
でもあと5秒(w
805名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/02 09:43 ID:kALtznQ5
>>802
そういう君もCmなわけだが。


ミ●リ電化で東芝の横太りを実際に確認しようとしたら
店員に「他のお客さんに見られちゃうと売れなくなっちゃうから、早めに戻してね」なんて言われたよ。
糞ゴミ作るメーカーもメーカーだけど、素知らぬ顔して売りつける店員も何だかなあ…。
806名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/02 10:02 ID:4qjTveyr
>>789
CATVのSTB+32ZP58で見てますが、横太りはありません。
デジタルチューナ内蔵モデルだけの問題でしょう。

芝刈ってますけど、そんなにAVオタじゃないので全然満足です。

ソニータイマーよりはいいや。2台あるうちのVAIOはタイマー炸裂で
2〜3年であぼーん。
807名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/02 12:04 ID:Ah5WO89o
>>794
一般人って、あんた・・・


ヲタ > 一般人 か

俺、一般人でいいや。
808名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/02 12:34 ID:YqFOWhpD
>>807

意味わからん。
被害妄想?
809名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/02 12:44 ID:d2NueLwP
漏れは赤の発色の良さで芝D4000にしたクチだ
810名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/02 14:40 ID:Sp7CTjUG
>>806
スレに関係ないけどソニーで2年もてば 持った方だと思う。
811名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/02 14:56 ID:qLfSynkl
>>810
うちのソニー21インチテレビは5年もってるけど
実は快挙?
もう画面に白い横ぶれでまくりだけど。
812名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/02 15:16 ID:4qjTveyr
>>810
そうでつか...。大昔からソニータイマーには気づいてたんで、
他にソニー製品は無いんですが、VAIOはつい外見に騙されて
買ってしまいましたよ。トホホ。

スレ違いスマソ。
813名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/02 17:03 ID:qHnvE9SX
ソニーのテレビは実家と家それぞれで99年製のをつかってるけど、
いまんとこさして不具合はない。運がいいのかな。
814名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/02 17:20 ID:MydZ4kD6
ソニーの簡単リモコン、半年でボタンの一部が効かなくなったし、
ソニーの14型テレビに付いてたリモコンは1年半で2台潰れて、2台ともボタンが取れて穴が開いてしまってる。
ビクターの簡単リモコンが5年経っても全てのボタンが使えるのに対して、ソニーのリモコンの耐久性の無さは異常
815名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/02 17:20 ID:3hQf+AlW
うちなんか89年製。
さすがに立ち上がりが悪い時があるが、まだ映像は綺麗。
816名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/02 17:31 ID:pmRHBIBr
>>814
分解清掃汁
817名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/02 17:50 ID:XkPsaGNT
うちもダメダメ!!21型テレビ4年で逝かれたし、コンポも2年でCD聞けなくなったよ!!駄目押しは出始めのプレステで1年でダメになったよ。本当によく逝かれると思うぞ。(わざとしか思えない)・・・
818名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/02 18:16 ID:pVIgtKcN
>>817 の経験値
今まで使ったことあるテレビ…1台
埃だらけの部屋でクリーナもかけたことの無いCDコンポ…1台
初期ロットのプレステ…1台

だろ。確かに初期ロットだから壊れてもいいって話じゃないが。
俺のSONY経験値
・TV3台
・フルコンポ(CD,MD,DAT)
・WALKMAN(TAPE,MD,DAT)
・VAIOノート
・PS2(15000)
この中で壊れたのはDAT2台(共にコンポとWALKMAN)が2回。
これは流石に設計ミスだとオモタが。
それ以外はもう5年以上生きてるよ。
819名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/02 21:16 ID:ndWXlC1f
パナのTVって壊れてくるとピンクがかかってこない?
820名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/02 22:20 ID:sBPsgZ94
28D4000のデジタル出力端子から映像が出なくなったんだけど、登録しないと時限式でこんな事になるの?
普通にTV映像としては見れるのに・・・
821名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/02 23:51 ID:nxMVzRbG
きんたまんkじょ
822名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/03 00:49 ID:H5iAs0uu
>>819
なるなる
RGBの緑が死ぬっぽい
823名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/03 00:50 ID:NKuhwhXS
>>820
うちの32D4000も、今日映像出力が出なくなったのでオカシイと思ってた。
ファームの自動アップデートを設定してるので、バグ付きファームに更新されたみたい。
824名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/03 01:37 ID:P8al7t9v
しかし、なんやかんやで芝の奴はグタグタだな...
本当に今月中に横伸び問題解決するんだろうか?

へ?8月上旬は工場も休みなんでさすがに進展はないんじゃ・・
別件できたサービスマンはそういってたけど。
825名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/03 01:47 ID:MxgCwLcN
>>819, 822
松下ではないが、以前使ってたテレビは年が経つと画面が緑がかってきた。
で、受信状態のまま裏蓋開けて(危険:よい子は真似しないように)
画面見ながら調整つまみを少しグリグリ回したら戻った。
青を調整する可変抵抗が接触不良を起こしてたらしい。

拾ってきたパソコンのCRTモニターは黄色がかってた。
これも裏蓋を開けて電子銃が刺さっているソケットあたりをグリグリしたら直った。
もともと高級品だったので、しばらく使ってまつた。
826名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/03 07:37 ID:oAGZxb9x
>>825
電子銃のソケットグリグリは基本だよね。
827名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/03 08:30 ID:hOEzsvAj
D50/60の「取得中」が出力画面に出てしまう件ですが
「取得中」が表示されるのは、
1.電源を入れた時
2.デジタル放送→デジタル放送へチャンネルを替えた時
3.アナログ放送→デジタル放送へチャンネルを替えた時
だけでしょうか。もしそうなら外部入力で録画するとき
録画する1〜2分前にテレビ側をONし、レコーダー側は
それ単体で録画をスタートすれば(AVマウスを使わず)
「取得中」が録画されずにすむということでしょうか。

上記のようであればジョー○ンのD50Vを買おうと思っています。
828名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/03 10:34 ID:Tfb+WDvQ
ひとつ質問なんだが、サービスマンモードの初期値って
同一機種でも個体ごとに違う設定がされてるもんなのかね?
829名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/03 10:52 ID:mBd9NpLP
ちがうよ
830名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/03 10:56 ID:Tfb+WDvQ
>>829
なるほど。ありがd。
831名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/03 12:37 ID:ERvS9w8B
>>825 >>826
やめれ!!!
危険すぎる。へたすりゃ感電死するぞ。
832名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/03 13:12 ID:cJ1CJMne
>>831
でもイオンクラフト飛ばす時は、あのソケットから電気とるんだよな。
スレ違いスマソ
833名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/03 14:04 ID:jMnWlXB2
今日家電店で思ったんだけど最近のテレビってなんか中身スカスカになってません?
昔は値段張れば中身もそれなりだったんだけど最近は最上位機種でも何だかな、て感じで
デジタルで武装するのも良いけど本来の意味の中身もよくして欲しいと思いつつナッカリして帰ったおっさんでした
834名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/03 14:55 ID:Yr2qQ5Sf
管は事実上、松とクソニの2択だからな...
835名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/03 15:19 ID:e+zL4xEk
>>833
確かにキャビネット叩くとボンボンって音するしね。

…そういう意味じゃないの?
836名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/03 15:34 ID:/HTojzRb
昔のは木製で重厚長大だったからな。
「俺はテレビだ。文句あるか。」というオーラを放っていた。
今のは「テレビで〜す。きれいにうつりますよ〜」ってな尻軽。

ちがうか・・・
837名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/03 15:36 ID:cJ1CJMne
>>833
中身がぎっしり詰まってればいいって事?

真空管でも入ってれば満足?

おれもオッサンだけど、最近のテレビは小さなボードで機能ぎっしりで、
本来の意味で中身がいいなあ、と思ったんだけど…。
838名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/03 16:17 ID:dsnMlhE3
>>833
確かに。野菜買うときにも、持ってみて中身が詰まって
いるのを選ぶしねぇw。

昔は部品の集積化が進んでなかったから、詰まってたよねぇ。
今は基盤がユニット化されてコンパクトになって、箱の大身は
実質ブラウン管(一応真空管なんだけど)だけだから。

それでもバブリーな頃はまだ集積化→全体寸法の縮小
という努力があったから詰まっている感があったけど、今は
枯れているし。

詰まっている感だったら、液晶のほうで満足できますよ。
839名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/03 16:36 ID:QXrXx66y
>>827
DVDレコーダ持ってるなら、
テレビの予約は時間の微調整ができるから1分前の開始に設定して、
後で不要部分を編集でカットすればいいだけ
840名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/03 16:41 ID:eAOOazYp
そういえば、その対策なのかどうか知らないけど
パナのテレビってデジタルの番組表選んで1分前から録画予約とか出来るよね。

あれ、他のメーカーってどうなの?
芝は番組表依存じゃなくて時間指定予約もできるけど。
841名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/03 17:46 ID:HOmxIXQI
>>840
>芝は番組表依存じゃなくて時間指定予約もできるけど。
松下のも出来るよ
842名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/03 18:19 ID:eAOOazYp
>841
レスアリガトン。
そっか。パナも出来るんだ。
いま芝から買い替えを検討してて、
店頭でこの予約動作が気になってちょこちょこ触ってみたりしてるんだけど解らなかったよ…

前述の-1分前予約と番組予約の終了時間を早めるぐらいしか解らなくて…
(終了時間を延長したい)

宜しかったら時間指定に入る操作法を教えてもらえませんか?
買う前に試しておきたいので。
843名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/03 19:12 ID:HOmxIXQI
>>842
「番組ナビ」→「予約する」→「プログラム一覧で」
これでイケル
時間指定も毎週予約も可能
あとDVDレコが松下のだったらここで予約したのをDVDレコに予約転送までしてくれる
すげぇ便利だよ
844名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/03 19:13 ID:HOmxIXQI
スマン間違えた
×「プログラム一覧で」
○「プログラム予約で」
845名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/03 19:16 ID:Ji8wshjY
>>820,823
インターネット機能が付いたあたりから起こるようになった気がする。
D4000(S端子)→RD-X4EX→D4000(D端子)と繋がってるんだけど、
映像が出なくなっても、アスペクト比の情報は出てるみたいだからよく分からない。

ネットdeナビの操作とリモコンの操作がぶつかったとき、
RDからのアスペクト比が変わる映像が出力されるタイミングと、
リモコンでチャンネル切り替えしてアスペクト比が変わる映像が出るタイミングがぶつかったとき、
くらいが何となく発生しそうなタイミング。

対処方法は、主電源をOFF/ONで再起動。

これのおかげで音だけの真っ黒画面が録画されたことが何度かあったよ…。
846827:04/08/03 19:26 ID:ErRIIr8d
>>839
レス thx !!
安心して36D50買えます
847名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/03 19:34 ID:8/5TNmxX
うちもD4000餅でXS41・XS53餅だが、
BSD(HD)はPotでそのままストリーム録画なんで
RDとの連動なんてつかわないんだよな。
そんな症状はまったく気がつかなかった..
(BS1・BS2のSDはRDのアナBSで録画すりゃええだけだし)

それよか、横伸びが8月中に対処するなんて話、
サポ戦から全くきてないけどマジなのか〜?

まじで早く直してくれよ・・
848名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/03 19:59 ID:uJkTdCID
>>839

TVはわからないけど外付けチューナ(TU-MHD500)だと1分前予約でも
放送が始まったときにまた取得中表示が出るよ。
849842:04/08/03 20:40 ID:7S/gp3HO
>843
さらにレスサンクス〜
今度電気屋行ったときに試してみます。
こーいうの店員に聞いても「ちょっとメーカーに電話してみます」とか言われて
無駄な時間かかるんだよね。
一度、シャープの液晶で同じこと聞いたら15分ぐらい売り場に放置された挙句、
「出来ません」とか言われて(´・ω・`)だった。

とにかくアリガトー。
850820:04/08/03 21:28 ID:WpCy+SNh
一週間家空けて、戻ってきたら地上波デジタルが受信されるようになってたのが原因かと思ってた。
構成は845と全く一緒。
主電源切って入れ直したら、確かに直りました。多謝。
ネットdeなびの録画予約で、チャンネル変わらないで、BSジャパンで録画予約のハズがBSフジ録画
(多分最後に合わせたチャンネル)されてたり、ちょいと信用出来なかったんで、D4000側に視聴予約入
れたのげ原因のようですな。
851名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/03 21:32 ID:KqMeQnQ1
D4000のアスペクト比の問題だけど、D4接続のX4でTHXのテストパターン
写してみたら正常だったよ。本当にアップデートで対応してくれんの?
852名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/03 21:34 ID:DV3tss7Z
>>851
あと100回スレ読み直せ。
853名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/03 22:11 ID:xbuI543/
パナはチューナーもTVも、万全の連携で、「拾得中」もDVDレコにちゃんと録画される
すばらしい機器ですw

このような機能はSONYや東芝の録画端子では出来ませんよ!!
854名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/03 22:25 ID:gMLVgkAM
>>853
「拾得中」じゃなくて「取得中」だよ。持って無いくせになに必死になってんの?
確かに俺も取得中は邪魔だと思うけどな。
855名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/03 23:13 ID:ddrOb7k3
ストリーム記録できる機器買えば問題なし
856826:04/08/03 23:41 ID:oAGZxb9x
>>831
ソケットグリグリは、確かに危険だよね。
私は電源を抜いて3日以上置いてから行っている。
857827:04/08/03 23:46 ID:ErRIIr8d
>>848
そこが知りたいんですよ
番組が(たとえば00分に)始まった時に
再度「取得中」が出るのかどうかが知りたいんです。
858827:04/08/03 23:49 ID:ErRIIr8d
>>857の補足
たとえば22時50分から番組を見ていて
チャンネルを替えずに23時00分になったら
「取得中」が出るかどうかです。
859名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/03 23:56 ID:P8al7t9v
>>855

禿胴

BSD放送(特にHD)なんかはダウンコンバートされるのに、
DVD/ハイブリレコでいちいちDVDに保存しねえから、
実際にHDTVを持ってる身からみれば、煽りとしかおもえん。
(しかも見て消し録画するなら別にさほど関係もないし<取得中問題)

まあ、買う前は欠点とされているんで気にするんだろうけど、
購入してHD放送なんかみるようになると
DVD/ハイブリレコでダウンコン保存はしねえなって実感するんだよな。
860名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/04 00:20 ID:KoEppfd0
そ〜いや
N○Kのデジタル契約して〜テロップもモニター出力されんの?

ウワ、ゴメソ 物ヲ投ゲナイデ…
861名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/04 00:36 ID:GeCianed
>>859
確かに真HDものはD-VHSでそのまま残すことにしてるけど、アップコン物だと
俺は結構SDで保存することが多いな
あとスカパー2の番組とかも録画するからそれなりにテロは出ないチューナーの
方がいい(俺は東芝しか使ってないけど)
862名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/04 01:06 ID:ipsal3IR
>>859
たしかに漏れも購入後はそんな感じで
デジタル放送のHDはPot/D録画しかしないようになって
結局は購入前に心配だったことは杞憂だったとおもた
>>861
うちの場合スカパーは1で、BSのSDは録画機側(RD)のアナBSで録画するんで
テロ問題は別に何も問題になってない。
ちなみにBSDの民放SDは糞なんで録画どころか見やしない。(HD放送も糞ばかりだし)
863名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/04 02:14 ID:YtnjI741
パナのは1分前予約した場合でも取得中は出る時は出るよ、運次第
だからここまで問題になっている訳で・・・

特に110'CSの無料放送時やペアレンタルコントロール番組に出やすい
ごく普通の時にも出るけど
パナ治す気無いみたいだし困るね
864名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/04 13:56 ID:vGp5wo6x
回避策はあるけど、意味不明な謎仕様であることは確か。
D60ユーザーだけどその点は認められるよ。
865名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/04 20:12 ID:MoUuSlnh
パナ(OEM含む)はアナログ録画する上で回避は不可能だよ
番組が変ったり、自動でデータ放送を起動する
例えば紅白なんかは回避不可能です

犬のHDデコーダ搭載してるD-VHSでデコードしてやってそれをDVDレコに録画する
もしくはSONYか東芝のチューナーを買うこれしか回避策はありません
866名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/04 20:39 ID:eLTqJWWw
なんか東芝D4000で話題になってるNHKのBSデジタル久しぶりに見たら

フリーダイヤルに個人情報を連絡しろって出るんだけど、
これ連絡したら受信料払わされるよね?
867名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/04 20:40 ID:9QjWSwI8
>>865
>パナ(OEM含む)はアナログ録画する上で回避は不可能だよ
これは内蔵チューナーでもそうなの?
松下製のチューナー採用してるメーカーってどこがあるんだろう…
868名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/04 20:43 ID:5Zf0naR3
デジチューナーって事ならソニーと東芝DX100以外は全部松下OEMだろ
869名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/04 21:11 ID:9QjWSwI8
アチャー(ノ∀`)
870名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/04 21:14 ID:xcTartKW
つまりブラウン管は全滅ってことですか・・・。
871名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/04 23:26 ID:HusP0Dtq
36型の外箱ってどのくらい大きいんですか?
マンションの扉(74cm)より大きくて外で開封して入れるってことにはならないですよね。
ちなみにパナのD60を買おうと思っているので買われた方教えてください。
872名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/04 23:36 ID:A9gS8Qga
>>871
TH-36D60Vを買いました。(208,500)
扉は、ほぼ同じ幅です。

箱から外で出しました。
全然通りません。

扉の内側のポストはなんとか外さずにすみましたが、
箱から出してもかなり厳しいです。
873864:04/08/04 23:45 ID:vGp5wo6x
>>865
アナログで録画するつもりでデータ取得中が嫌ならパナはやめたほうがいいけど、
うちはRecPOT+D-VHSだから消極的回避策ではあるものの気にしないように
してる。


後悔したくないなら極論、一生買うなとしか言いようが無いけど、たとえばスポーツ
好きでオリンピック生中継をハイビジョンで見たいなら今買う他ないでしょ。例え
すぐれた機器が10年後に発売されたとして10年後アテネオリンピックを見ても意味
がないように、ある種の映像は一期一会みたいなものだから。
874名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/04 23:45 ID:HusP0Dtq
>>871
ありがとうございます。
そんなに大きんですか。orz
カタログでは奥行きが60cmだったので扉通るかなと思っていたのですが、
無難に32型にしようと思います。
875864:04/08/04 23:50 ID:vGp5wo6x
>>874
業者に設置頼んだらどのみち32型でも外で開梱しそうな気が・・・
876名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/04 23:57 ID:HusP0Dtq
>>875
32型でも扉通らなくて外で開封するぐらい大きいんですかorz
じゃ、ムリしてでも36型にしようかな
877名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/05 00:00 ID:hf8HOjWC
>>874
マンション・アパート住まい?
店舗では現場の人間はいないけど最低限のフィードバックはされてるから店員に聞いてみたら?
入ると言われて入らなかったら32に変更してもらえばいいんじゃないかぃ

うちは庭からサッシを外さないでそのままいけたよ、今測ったら開口幅750mmでKD-36DHR500が通せた
ぶつけなければいいんじゃないか? 両脇が100mmない狭いところを90Kでも2人でスンナリだった
878名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/05 00:06 ID:KJzTYM5E
>>877
ありがとうございます。相談してみます。
マンションです。外で開けられてもいいですけど扉とか壁にぶつけられて
キズをつけれれるのが怖くて。それでできる限りリビングで開梱してほしくて・・・
879名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/05 00:11 ID:hf8HOjWC
あ、もちろん 庭で開梱しての話だが・・・
つか 冷茶とかポチ袋を渡すほうが効果あるんじゃないか
最後に御褒美って渡すんでなく初めに渡すほうが心象変わると思う

店舗で値引いても最後の設置で落下や傷ついたらイヤでしょ?
って俺は事ある毎に渡してるけどね 最後が肝心だね
880名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/05 00:16 ID:hf8HOjWC
連レスすまんす
そう思うなら予め自分で防御するのが本筋じゃないか
ウレタンかエアキャップやら毛布を粘着性の低いガムテープで張っとけば?
881名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/05 00:28 ID:8blKL7cW
>>868
シャープも自社開発じゃなかったっけ?
882名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/05 00:29 ID:40rX48Ar
>>864
回避策教えて下さい
883名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/05 00:51 ID:nMTMzBk8
HR500なんですがAGCの数字が大きいんです 大丈夫ですか
SONYのHP見に行ってもFAQがなくてBS系は同じだとしてHD900のFAQを見ると
>ttp://www.faq.sonydrive.jp/fQA.php?qid=13543
AGC:125〜165のところが185 CNPN:141レベルは27とようやっと緑なので
別段過入力とも思えない、でもFAQの解決策からするとレベルが高いので
減衰器を挿入と案内されてます
884名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/05 01:24 ID:SjnMosKD
>>878
私はTH-32D60V買って、750mmの階段を上って2階に設置して貰いましたが
32型でも箱付では絶対無理、開梱して本体のみを通すなら楽勝と言った感じでした。
気になるなら通路の幅を計った上で購入時に店(配達担当)と相談した上で、
後は腕の良い配達担当に当たる事を祈るのみかと。

ちなみに私は納入時に初めて箱を見たのですが、
下手な冷蔵庫程の大きさの箱に愕然としました。
885名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/05 01:38 ID:E/vtxJ4i
28でも業者なら箱から出して搬入しますよ。
お礼はあらかじめ、氷入りバケツにペットボトルを玄関においておくとか…
886名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/05 07:14 ID:36/W9oTv
D60買った際に、
29型のテレビ持って帰ってもらったけど1人で楽々と持ち上げて運んだのにはビックリ
私なんか15m先の部屋に移動させるのに30分ぐらいかかったのに
887名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/05 12:10 ID:D/DN+Nis
テレビは立てたり横倒しにして運んでも無問題?
888名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/05 16:37 ID:bTaNskdJ
>>886
体育会系だと思われる。
俺も空手10年目。29インチは楽だった。
889名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/05 16:45 ID:YrTC1ulM
>>888
俺なんて、29インチTVの乗ったラックを動かしただけで
ぎっくり腰だあ…orz
890864:04/08/05 17:47 ID:8JCjGZgz
>>887
複数の人間がテレビのしっかり土台部分や手をかける穴みたいに
がっしりした部分を持ちながら慎重にいけばなんとか傾けても
運べると思うけど、本来は垂直方向以外に力が加わることは想定して
ないから、倒した状態で荷台に乗せて運んだりすると、自重でキャビネットが
割れると思う。
891名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/05 18:55 ID:rDJ5cErk
楽じゃないが俺も29インチを持ってを自宅の階段を上って2階に上げたな。

まあ36は一人じゃ移動すら無理だとは思うけど。


892名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/05 21:07 ID:MO+rAbva
知り合いから、28ZP57を\20,000で譲ってもらうことになった。
D端子が3つあるけど、1つは前面かぁ。
893名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/05 21:22 ID:ziJEBAoU
テレビ/ブラウンカン故障スレ立てた

【突発】テレビ・ブラウン管【文句いわせろ】
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/sony/1091583496/
894名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/05 21:26 ID:D/DN+Nis
映らなくなったTVの修理
http://that3.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1060691138/
895名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/06 12:10 ID:SeH2Xk3H
芝のサポセンに電話したら、
例の横伸びDLにて対応検討中とのこと
896名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/06 13:15 ID:vuiyQiRW
28ZP58を買ったんだけど、地上波アナログがチャンネルによっては
以前使ってた10年以上前のテレビよりも汚くなっちゃった。
同軸ケーブルかえたりブースターつけたりしたら綺麗になるかなぁ。
それとも画面の調整で変わるのか…
どなたか28ZP58使ってる方います?
897名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/06 13:26 ID:V+jB0if3
>>896
32ZP58使用者ですが、チャネルによってということはやっぱり
電波の問題かと。

32ZP58でも電波弱いとプログレ化とワイドサイズ拡大があだに
なって、「汚ねー」って感じですね。逆に電波強いと凄く綺麗。

ブースター付ける事をお勧めします。
898896:04/08/06 13:58 ID:vuiyQiRW
>>897
レスありがとうございます。
やはり電波の状態ですか…綺麗にうつるチャンネルだとすっごく綺麗で買い替えてよかったなーと思ってたのですが、
汚いとこだとアナログなのにブロックノイズみたいになっちゃうし見れたもんじゃないって感じです。
ブースター購入を検討してみようと思います。
899名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/06 14:30 ID:5LMWGNhY
>>895
おいおい、「検討中」じゃねえだろうよ。<芝
これは欠陥なんだから「します」ってちゃんと断言して直せよな。
900名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/06 16:02 ID:K+TJ+jBm
36HR500と36D60を店頭で見比べてみら
HR500の緑がかった黒が気になった。
音質や映り込みや黒以外の画質、取得中
問題のない店でHR500の方が気に入っています。

どちらにするか迷うなあ。
901:04/08/06 16:19 ID:K+TJ+jBm
X:問題のない店
○:問題のない点
902名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/06 16:45 ID:pHYc8ceb
>899
ただのガセだって。どんな意図で書いてるのかは知らんが。

本当にやるなら、既にサポと交渉してる所にも電話ぐらいあるはず。
つーか、芝が言うところには
これは眼の錯覚で正常なんだから対応しちゃおかしいだろ?w
903名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/06 16:49 ID:c8Ag7NaJ
4年に一度しかない五輪まであと1週間なんだけど、
五輪特需で映像機器を売る込んでいる以上、
当然至極ながらアテネはちゃんとしたアスペクトで見せてくれるんでしょうな?<東芝ちゃん
904名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/06 16:51 ID:959jjc1H
28ZP58と28ZP37で迷ってるんですが、
主に使う用途
GCT3000から外部入力で見る
SVHSやVHSの再生
これらの用途に適していてなおかつBSハイビジョンソースも綺麗なのはどっちですか?
905名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/06 17:00 ID:c8Ag7NaJ
>SVHSやVHSの再生

これはプログレ・HDTVではどれを選択してもつらいな
906895:04/08/06 17:44 ID:SeH2Xk3H
ガセじゃねーよ。
最初は横伸びしてるんですか?ってとぼけたけど。少々お待ちくださいの後、検討中とのこと。
俺は衛星DL知らなかったから驚いた。
907名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/06 18:06 ID:kROY+TN1
ここまでD4000,Dx100の横伸びを認めないって事は、芝は直す気無いと思うが。

三菱と同じで売れたら後は知った事ではないしどうでも良いんでしょ。

アフターに誠意あるメーカーならとっくに善処してると思うけど。
(家電店でパナと比べる度に後悔する。俺は後悔通り過ぎてもう諦めたけど、返金して欲しいよ。本当に。)
908名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/06 18:12 ID:WBltS9Rw
我が家のD60も赤かった。
交換してもらったら、赤くない。初期ロットは赤いみたい。
それと白潰れもひどくないですか。
909名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/06 18:53 ID:FQvQkftH
>>907
PLセンターへ相談持ち込めば返品はできると思う

ご相談対象
製品事故にかかわる紛争処理
製品の安全性や欠陥に関する問い合わせ、相談、苦情等への対応
製品の機能や品質に関する問い合わせ、相談、苦情等へのアドバイス
http://www.aeha.or.jp/plmenu.htm
910名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/06 20:41 ID:bR7/McVm
>>908
ん?D60に白潰れがある てのはは初期ロットの方?
それとも交換してもらった新しい方のD60?
911名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/06 20:54 ID:U+1t1z+w
>>908
初期ロットのD60持ってるんだけど
赤いからってそれだけで交換してくれるの?
912名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/06 21:01 ID:6aQzM9B0
今日近所のコジマでD60買ったんだが、
今は初期ロットじゃないよね?
913名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/06 21:09 ID:UtgKoFCc
D60が赤くて白とびしているのは「鮮やかフィルター」による仕様だから
初期ロットでなくてもいっしょだろ。
鮮やかフィルタなしのD50にはそういう報告ないから、D50を買って黒つぶれを
調整した奴が勝ち組。
914名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/06 21:17 ID:wIK92SHz
>>913
muse
915名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/06 21:38 ID:KVn8RELJ
D4000で外部入力1〜5のリモコン信号って、他のリモコンで無い?
916名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/06 21:42 ID:dA+MFNtC
>>915
SONYの学習リモコンVL1000UにVideo1-4がある。東芝にコードあわせれば使えるかもしれん。
917名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/07 00:40 ID:nZ3tJT7G
D4000のリモコンと東芝のエアコンのリモコンがごくまれに混信
するんだが他にも同じような人いる?例えばリモコンでエアコン
の電源をオンにするといきなりD4000の電源が入る
918名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/07 00:51 ID:5KMYLGmk
>>917
同じメーカーなのに混信するの?
919名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/07 01:05 ID:YUOj8eoV
えっとね、うちのD4000はたまに勝手に消音になったり解除になったり
あと入力切替も勝手にされるよ。何も触ってないのに。
そんな人いないですか?
920某教授:04/08/07 01:44 ID:LiXqTCA0
それは電磁波の影響です。
921某霊媒師:04/08/07 02:16 ID:UP0EMaop
それは悪霊の所業です。
922名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/07 02:50 ID:eH3CREEH
D4000ウザだが、ほんとに芝は横伸び直す気があんのかよ?
サポセンにガンガンいってる口だが、DLで修正なんぞ全く連絡きてねえよ。

アテネに間に合わないなら店舗から欠陥商品は一旦回収せえ。
しないならこれは完全に騙し売りじゃねえかよ。
923名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/07 03:53 ID:7BdRZpCu
D60は音の悪さにゲンナリ。ラッキーなことに初期不良で返品。
DX100は肌の映像の悪さにゲンナリ。横伸び問題はBS1・BS2・CS110を見ないなら許せるレベル。これも諸事情により返品。
地デジは2・3年先なので最終購入はHD900に。音は良いし肌は抜群の綺麗さ。HR500より黒が自然で大満足。
設計が古い為動画には弱いが、ドラマ・映画鑑賞にはベストでしょう。
924名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/07 08:08 ID:m/SLc6tl
>>923
DX100は肌の映像の悪さにゲンナリ。横伸び問題はBS1・BS2・CS110を見ないなら許せるレベル。

↑BS1・BS2は非常によく見るチャンネルなのに何やってんだと東芝。
ちゃんと映らないテレビじゃデジタルの意味ないだろバカチン!
925名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/07 09:31 ID:tc+XEL1v
地上デジタルも不均一伸びしますが… > 東芝 D4000/DX00
926名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/07 09:36 ID:WatfhR36
>>910
D60ですが
初期ロットも交換したほうも白つぶれしてる
サービスマンの話では、本来放送局側で上下(音で言えば周波数、映像ではなんというかわからん)をカットして送出するのが決まりだが、それを無視しているほうが多い。
D60は本来の範囲を超えた部分は階調が出ないように調整してある。放送局側が決まりを守れば、白潰れやくろ潰れは起きない。

結局後日、そのサービスマンはSDカードを挿して、設定を書き換えていった。この設定だと範囲を超えた部分も、階調が出るそうです。気のせいか白潰れが治った気がする。ゴーストリダクションをオンにすると白潰れがひどいです。

927名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/07 09:48 ID:WatfhR36
>>911
D50のサービスマンモードにはあったRGBの細かい設定が、D60にはないそうで、赤に偏った初期ロットは現場では調整できないそうです。
それで我が家のD60は交換になりました。
交換後は色温度:中でOKです。
赤に偏っっている
白つぶれ
この二点については工場でも把握しているようです。
ちなみに、工場出荷の際、人間の目での画像の確認はしていないとのことです。

PCのTV(PCI)のように細かく設定できる画面を用意しておけばいいのにね。
928名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/07 10:25 ID:mpnPQ1hW
白潰れではなく白飛びじゃないの?
929名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/07 11:06 ID:B1QekmKT
>>928
その2つは同じ意味では?
930名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/07 12:00 ID:5U+HprlB
同じ意味としてつかってるのはわかるけど
白はつぶれでなくてとびでしょう
931名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/07 12:24 ID:5KMYLGmk
白飛びはどちらかというと撮影時の意図的なサチュレーションを指す
932895:04/08/07 13:02 ID:PC5uSRhW
>922
対応するかを検討中とのことだとよ。
あくまで検討中だからやめるかもしれんが。

俺は信じてDX100買うことにするよ。

933名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/07 13:13 ID:7vSp0SDM
持って無かったのかよ…
期待して損した。

ウチにはDX100があって、散々サポとやりあって
そんな連絡は一切来てないけど。
934名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/07 13:19 ID:riSe/OKS
>>932
クレームから逃げるための常套手段とも取れるが。
検討中と言って安心させておいて、実はなにもしていない悪寒。

935名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/07 14:11 ID:x4JJ6kDB

あえて DX100 でいくよ
アナログ放送とはオサラバじゃ
936名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/07 14:24 ID:5KMYLGmk
>>935
アナログの外部入力は?
937名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/07 14:36 ID:x4JJ6kDB

8月から徐々に出力アップになって
地上デジタルがいろいろ見れるようになったら
アナログはもう見ない、くらいの意味です
938名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/07 15:41 ID:7mn1/jDV
BS SD はアナログをお勧めする…。
939名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/07 15:45 ID:x4JJ6kDB

そっちは 43 アナログテレビで
940名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/07 15:56 ID:mpnPQ1hW
>>931
そんなことはない。
撮影された映像、画像においても
表現されるのが白飛び。
撮影時の意図的なサチュレーションは
露出オーバーという言葉を使う。
941名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/07 16:22 ID:5KMYLGmk
>>940
それはカメラマン側が使う表現
942名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/07 16:28 ID:WatfhR36
俺が白とびといったためにすまん。
階調が出ないことを「・・とび」「・・つぶれ」と言うそうな。
日本語のイメージからすれば、黒つぶれ--白とびが正しそう
943名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/07 16:51 ID:Pfovh4FR
地でじも横伸びしてるんじゃなかった?>芝の2機種
944名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/07 20:14 ID:LPOfAplt
あのさ…オレまるっきりテレビ、ハイビジョンに関して
素人なんだけど、今日店でDX100を見てきたんだよ。
欲しいけど、ここでさんざんな言われようだからさ。

地上デジタル受信中!とかなってて、BSや地デジを見た。
…横長になってるのか?
オレにはよくわからなかった。
もしや素人を騙すために店でなにか仕掛けをしたのか、
と思い、メニューから設定初期化(だっけ?)を押して
みたけど、なんら変わらなかった。
地上アナログの上下がきれてたけど。

やっぱ長年東芝の湾曲ブラウン管、ワイド画面を見て
きたせいで、目がおかしいのかな?
確認ポイント、どなたか教えてください。。。
あと、地デジの番組によっては左右が黒帯になってたので
すが、4:3の放送は4:3でしか表示ができないのですか?
945名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/07 23:02 ID:pv9SmkXG
36HR500を買おうと思って
店頭で見たら、地デジの4:3を映すと
画像部分の両サイドが糸巻き型
(中央部分がそれぞれ内側方向に湾曲)
になっていました。
これって調整で直るものなんでしょうか。
946名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/07 23:03 ID:yt+uJz0B
直りません
ブラウン管はそういうものだと思ってあきらめてください
947名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/07 23:05 ID:uo0AHI25
>>945
多少は調整効くよ。完全にはまっすぐにはできない。
948945:04/08/07 23:19 ID:pv9SmkXG
レス thx !!
でも悪名高きDX100は
まっすぐでしたw
949名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/07 23:43 ID:MrDbnO1L
HR500とHR900の違いってデジタルチューナーだけ?
950名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/08 00:07 ID:HNMhcaQr
ブラウン管も違うだろ
951名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/08 00:09 ID:gPz5VKXo
ブラウン管は同じじゃ無い?
952名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/08 02:54 ID:NvdChXkd
Th-32D50 が14万って買いですかね?
オリンピック後には、価格破壊が待っていると思うので
やはりまだまったほうが賢いですよね。
953名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/08 03:02 ID:tnAfR6bk
>>952
>>696の事か
954名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/08 03:16 ID:NvdChXkd
>>953
そうです。
どうですかね?
まあ案外地上デジタル放送需要から値下がりしないかなという
読みもあるもんで。。。
955名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/08 05:45 ID:xLocVPLI
もし地デジ導入が先の話なら、こっちはどうだろう
ttp://www.seica.co.jp/cart/shop.php?mode=shosai&code=914
956名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/08 06:58 ID:qysF/zx4
>>943
地デジは横伸びしてないです
957名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/08 08:36 ID:M6DUMsLE
>>956
オリンピックのBSがボロボロ。
958名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/08 09:01 ID:IaDuup54
芝が地上デジタルも伸びているのは、定説。
959名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/08 12:22 ID:NvdChXkd
960名無しさん┃】【┃Dolby
>>959
なにその激高型落ち商品
ログインしろとか言うなよ?('A`)