【DMR】Panasonic DIGAハイブリ質問スレ Part4

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん┃】【┃Dolby
Panasonic DVDハイブリットレコーダー【DIGA】の質問スレです。
DMR-HS1/HS2/E80H/E90H/E100H/E200Hシリーズで初心者歓迎。

ただし今一度説明書は読もうね。取り扱い説明書は↓
http://panasonic.jp/support/dvd/manual/index.html

仕様書
HS1 http://www.matsushita.co.jp/corp/news/official.data/data.dir/jn010926-1/jn010926-1-3.html
HS2 http://prodb.matsushita.co.jp/products/panasonic/DMR/DMR-HS2_s.html
E80H http://prodb.matsushita.co.jp/products/panasonic/DMR/DMR-E80H_s.html
E90H http://prodb.matsushita.co.jp/products/panasonic/DMR/DMR-E90H_s.html
E100H http://prodb.matsushita.co.jp/products/panasonic/DMR/DMR-E100H_s.html
E200H http://prodb.matsushita.co.jp/products/panasonic/DMR/DMR-E200H_s.html

前スレ
【DMR】Panasonic DIGAハイブリ質問スレ Part3
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/av/1070214504/
【DMR】Panasonic DIGAハイブリ質問スレ Part2
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/av/1066279316/ (dat落ち)
【DMR】Panasonic DIGAハイブリ質問スレ
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/av/1062722671/ (dat落ち)

2名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/04 17:44 ID:EdhsmcHu
本スレ
【DMR】Panasonic DIGAハイブリ総合スレ【50】
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/av/1073123445/l50

◆次にココを読め!提供者に感謝。
 DVD-RAMレコーダー応援サイト【RAM RECO!】
  http://ramreco.s20.xrea.com/
 DMR-HS1/HS2 情報
  http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Cupertino/8188/hs2.html
DiBa!(DY-NET2・DMR-E200H用iEPGユーティリティ)
  http://www5f.biglobe.ne.jp/~diba/

TVスケジューラー(DiBa!と組み合わせると非常に便利な番組検索アプリ)
  http://hp.vector.co.jp/authors/VA016442/

[Panasonic]DY-NET2ってどうなの?[iEPG]
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/av/1059072442/

DIGAカタログ
http://panasonic.jp/dvd/lineup_recorder.html

3名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/04 17:45 ID:EdhsmcHu

★VBRモードについて
  アドバンスにすると動き情報確保のために解像度が変わる。
  (704x480⇔352x480)
  PC取り込み前提の場合はノーマル設定が無難かも

★プログラムナビのショートカット
  000:先頭/999:最後尾

 ★ディスクトレイの開閉ロック
  本体停止を押しながら本体電源を5秒押すとLOCK。
  LOCK状態で上記操作を行うとUNLOCK。お子さま対策に。

 ★RAMの隠し容量
  高速ダビングではそのままでSP127分相当まで入る。
  MovieAlbumで残量を見れば通常録画でもSP127分までOKになる。
  MovieAlbum側表示が少な目のようでもHS[12]に入れればそうなっているYO!

 ★FRモードを限界まで引っ張る
  なにもしない場合は144分以上で解像度が落ちる。
  上記増量を使ったあとは上限がFR(orぴったり録画)151分になる。

  E80Hでは、なにもしない場合は181分以上で解像度が落ちる。
  上記増量を使ったあとは上限がFR(orぴったり録画)191分になる。

4名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/04 17:57 ID:TxML/RtZ
PCでDVD-RAMにVR形式で動画を書き込んだのですが、
ダビングのときに、たまに失敗するのです。
(E80Hで扱われる「プログラム」単位で、
ダビングに必ず失敗するプログラムと、必ず成功するプログラムがでてきてしまいます。)
失敗するプログラムをダビングしようとすると、ダビングにかかる残り時間が始めから「0:01」と表示されて、
ダビングが始まった直後に 「ダビングに失敗しました」とメッセージが出て失敗します。
このようになるプログラムも、E80Hでの再生は、必ず成功します。

再生はできるけどダビングできない条件というのがあるのでしょうか。
5名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/04 18:29 ID:EdhsmcHu
>>4
こちらの方がその質問にふさわしいかと…

DVDRAM機とRAMドライブの連携スレ【6】
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/av/1067629677/l50
6名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/04 19:13 ID:sYNUEFPR
E80H

5時間番組をHDDに録画(SP)したんだけど、

3枚のDVD−Rに、SPでダビングしたい。


あらかじめ番組を3分割しておかないと、ダビング無理ですか?

(取説のも書いてないのですが。)
7名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/04 19:17 ID:JkektObX
★ DVD規格に注意しましょう!

せっかくつくった自分のDVD、あれ、DVDプレーヤーで再生できない!
DVDプレーヤーで再生できないんじゃ、ゴミDISKですよね?
DVDプレーヤーで再生できないものは、満足度が低く、お勧めできません。
将来読める保障もなく、論外です。

DVD±RW・・・DVDに保存した後
DVDプレーヤーで再生したい、ほとんどの人にお勧めです。

DVD-RAM・・・DVDに保存した後、満足度は低いですが、
DVDプレーヤーで再生できなくてもいい、変人やヒッキー、ヒッピーにお勧めです。
DVD-RAMは他のDVDより値段も高く、速度も遅いため、変人以外は避けましょう
8名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/04 19:18 ID:JkektObX
★ 知ってましたか?【RAM機の-R焼きは糞】 ★

DVD-Rをメインに使いたい場合は、
ドライブの-R焼き品質性能も考慮に入れた方が良い。
RAM対応ドライブは一般的に(-Rと特性が全く異なる)
RAM寄りにチューニングされてるため、
-Rの焼き品質は良くないと言われている。
焼き板での評価は概ね↓こんな感じだ。

DVD-R
π>プレク≧SONY>>越えられない壁>>NEC>東芝>日立LG>松下

要するにRAM機の-R焼きは品質が悪く、
メディアの相性出まくりで焼きミスが多い。
また、焼けたと思っても、いつか消えてしまうかも知れない・・・
これでは時限爆弾を抱えているようなもので、永久保存にはとても使えない。
-R焼きが必須なら、-R焼き機能が強力なπかSONYを買うのが吉。

9どうせならこれも:04/01/04 19:46 ID:t39MvMks
【重要】 知ってましたか?【E80H の -R焼きは糞】

再エンコなしでDVD-RへダビングできるのはHDDのタイトルを直接指定する場合のみ。
編集も可能だがその場合は直接編集となるため、編集に失敗でもするとソースが消滅
する危険もあり。また複数のタイトルを一つのタイトルにまとめたりといったような
事も再エンコなしでは出来ない。
プレイリストからのダビングでは上記の制約はなくなるが、再エンコとなり画質が劣化
およびダビングも実時間を要する。
要するにパナの「-Rへの無劣化ダビング」は単にカタログの謳い文句を飾るためだけに
とりあえず用意されただけの機能に過ぎず、とても実用に耐えうる代物ではないという
事は言える。 またDVD-R に焼くとメディアの相性出まくりで焼きミスが多い
この機能に釣られてこの機種を選択するヤツははっきり言ってブランド信奉馬鹿としか
言いようがない。-R無劣化ダビングしたければ-R焼き機能が強力なπか、
RAMが必須なら芝を買うのが吉
10名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/04 19:49 ID:TxML/RtZ
E80HのDVD−Rで再生しながら、その出力をE80Hの入力につないでHDDに録画って、
やっぱりできないんでしょうね。
11名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/04 19:55 ID:uwhcrsUL

>>8
ソニー機の-R焼きはこんな評価です。
http://homepage2.nifty.com/yss/dru530a/kprobe.htm


パナの4倍速-R焼きは良好らしいよ。
12名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/04 19:55 ID:sYNUEFPR
>10

DVD−R → HDD のダビングしながら、

見ればいいんじゃない!
13名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/04 19:58 ID:dMLLpa/Y
>>8
焼き板での評価は概ね↓こんな感じだ。

RAM嫌いのバカが、必死で触れ回っているだけだが、
根本的にいえば、±R/RWというものは、
焼き込み時に、書き込みのチェックができない
ゆえに、焼き上がりにむらがある
と言う事実を、書き込み結果にR/RWの様な
書き込みのむらの発生しないRAMとの決定的な格差を、
ねたみデマを振りまいている。

1410:04/01/04 20:03 ID:TxML/RtZ
>12

E80Hは、DVD−R → HDD のダビングはできないんです。
15名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/04 20:20 ID:sYNUEFPR
>14

ありゃりゃんりゃん!

ほんまーーーーーー?

取説読んだら、そのとおりでした。 スンマセン。
16名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/04 20:27 ID:9FY130X1
>>6
プレイリスト作成で、DVD-RにSPで入る時間分だけ範囲指定したプレイリストを作り、
プレイリストダビングする。
あるいは番組を3分割しておく。

E80Hだとプレイリストダビングは実時間再エンコードになってしまうので
予め3つに分割しておくのを勧める。
17名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/04 20:47 ID:D+iv6ETz
ご存知の方いらっしゃったら教えて欲しいのですが、
VHSをE80のHDに取り込んで、 
なるべく無劣化で、Rに焼くにはどのやり方がベストでしょうか?
当方すぐザラついて困っています。
宜しくお願いします。
 
18名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/04 20:58 ID:x4R7/yaG
E200HとE200HSってどうちがうんですか
19名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/04 21:04 ID:sYNUEFPR
>16

ありがd

プレイリスト方式と、分割方式ですね。

分割方式でやってみます。
20名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/04 21:05 ID:YukrLkoL
>>18
E200H-Sの「S」は色(シルバー)のことだと思う。
21名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/04 21:17 ID:sYNUEFPR
>17


VHS機とE80Hの前面(L2)をつないで、

1.VHS → HDDにXP録画
2.HDD → DVD−Rに高速モード録画


注意:
DVD−Rに高速モード録画する場合は、
初期設定のままでは出来ません。

取説P44の”DVD−R互換録画”を、”切”→”入”の高速モードに対応する
に切り換えないと出来ません。



22名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/04 21:37 ID:FcVtMzHB
DMR-HS1を使用して2年ほどになりますが、
とうとうHDが壊れしまいました。

電源を入れてもループしっぱなしで操作が効きません。
暫く待つと強制フォーマット画面が出ます。
仕方なくフォーマットしても、「フォーマットに失敗しました」と出ます。
HDがダメになったんでしょうか?交換するしかないですね?
ただ、HDを3,4万(メーカー)出して交換するにはちょっと辛いです・・・

自分でHD交換するのは難しいのでしょうか?どなたかご教授下さい。
23名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/04 21:44 ID:ruCYecfO
HDDレコーダー HDD換装について語るスレ
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/av/1066168329/53
24::04/01/04 21:47 ID:Y2ctOgkC
E80なんですが、編集て小さい画面でしかできないんですか?
25名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/04 22:27 ID:F7ZOf5k8
>>22
PCパーツ屋で売ってるパラレルATAのHDDで大丈夫。
ファームで40Gまでしか認識しないから、40Gを買うのが吉。
取り付け手順も本体を開けたらすぐHDDが見えるから、特に難しい点は無いと思うよ。
注意点はひとつ。HDDをスレーブに設定しないと認識しないので気を付けて。
漏れはSeagateの40G5400rpm流体軸受けを買ったが、購入時より調子が良い位。
ただしコピワンは未確認。録画できないモノと割り切り、できたら儲けもんと考えた方がいい。
26ちゅご録 :04/01/04 23:05 ID:OmRXpM2L
>>24
みたいですね。。ほんと。。(*ノ_ヽ)
27名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/04 23:11 ID:VmNHvlsu
ものすごく基本的な質問で恐縮です。
予約録画中に途中で止めたい場合はどうすれば良いのでしょうか?
一応説明書は見たつもりですが載っていなかったと思うので・・・。
あっ、使用機器はE200Hです。
28名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/04 23:14 ID:ud20eDOj
タイマー予約ボタンを押す(切る)。
後で入れなおしておくのを忘れないように。
29名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/04 23:15 ID:NzPRbC2W
E100だけど、タイマー予約ボタン押せば止まる。
でも元に戻しておかないと、タイマー働かないから注意。

予約画面呼び出して、録画実行中の行を修正しても止まるけど
3027:04/01/04 23:39 ID:VmNHvlsu
>>28-29
レスどうもです。
止まりました。ちょっと長く押し続けていないと止まらなかったんだけど、
そんなもんなのかな・・・・。ちゃんと説明書にも書いてありましたね(汗)。
31名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/05 00:01 ID:pPeRDly5
>>30
ボタンを押すのは短時間でいい。しばらく待っていれば止まる。

>>28氏が書いているように予約ボタンを戻すのを忘れる可能性があるから
もし週録とかでなく1回切り録画ものだったら、予約画面を出して実行中予約の終了時刻を
過ぎ去った時刻に書き換えたら止まる。そのほうが安全かも。
32名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/05 00:11 ID:MhLXBdp5
>17です。21さん、ありがとうございました!
まだお聞きしたい事があるのですが、
取説にはR互換を「入」にして試しましたが、
高速モードは選択できますが、ダビングスピードは相変わらず等倍です。
何が違うのでしょう?
それと、VHSからHDにダビる際も最初から
R互換「入」にしないといけないのでしょうか?
お願いします。
33名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/05 00:26 ID:qIcmarr8
DVD−RをファイナライズしてPS2では再生できたけど
PCのROMドライブでは読めなかったんですけどなぜです?
メディアはパナの純正です
34名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/05 00:28 ID:vefiPN/U
本日、ヤ○ダデンキでE200Hの在庫が無く、購入を諦めた者です。 諸先輩に伺いたいのですが、秋田市の様な所でも各局のEPGを受信できますか? 店員の返事が曖昧だったものですから・・・ 親切なこのスレの皆様、ご教授下さい。
35名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/05 00:58 ID:1pY1Wa9J
>>34
説明書を見ると秋田テレビで受信可能みたいだよ。TBS系だよね?
36名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/05 01:12 ID:IKMm6/CY
はじめまして。HS-1を発売以来使用していましたが、最近事情があって
E200Hに乗り換えた者です。機械音痴なもので、販売店に依頼して、ビ
デオを「外部入力1」につなげて、ビデオ映像をHDD/DVDダビングでき
るようにしてもらいました。

HS-1でも同じようにしてもらっていましたが、ダビングの途中で画面が
真っ黒になり、音声だけが流れる、という(有名な?)トラブルが発生し、
これは松下のサービスマンに来てもらって、(おそらくは)ファームウェ
アのアップデートによって解決しました。

ところが、E200Hでも全く同じトラブル、すなわちビデオをダビングして
いると、途中で画面が真っ黒になり、従ってHDD/DVDへの録画映像も
真っ黒になってしまう、という現象が再発しています。そこで質問なので
すが、このトラブルも松下のサービスマンを呼べば、解決するものなの
でしょうか。それともこれは仕様上避けられない現象なのでしょうか。
宜しくお願い致します。

※前スレに書き込んだ後、Part4が立っていたことに気付きました。
マルチ質問になってしまったことをお詫びします。
37名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/05 01:14 ID:vefiPN/U
>>34です。 >>35さん、早速の御回答ありがとうございます。 ちなみに秋田テレビはフジテレビ系列です。 (秋田にTBS系列無いんです。涙) 秋田テレビ以外の放送局の電子番組表も受信出来るということでしょうか? 素人ですみません。
38名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/05 01:33 ID:1pY1Wa9J
>>37
E200Hで採用しているEPGのG-GUIDEは基本的にTBS系で送信してるんだけど
秋田にTBS系列の放送局が無いからフジ系で送信してるんだろうね。
何故G-GUIDEを採用してるかと言えば、日本全国で受信できるEPGサービスがこれしかないから。(iEPG除く)
秋田朝日放送ならADAMS-EPGも送信してるだろうけど、残念ながらE200Hは非対応。
まあE200HのEPGは秋田でも問題なく使えるから心配無用って事で。
(もしCATVで受信しているなら設定を工夫する必要があるけど、それは購入後に悩めば十分でしょ)
39名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/05 01:38 ID:1pY1Wa9J
何となく思い違いがありそうだから念のために書いておくけど
秋田テレビで送信している番組表は
秋田で受信可能なアナログ地上波全チャンネル分を一括送信しているよ。
だからEPG対応チャンネルは秋田テレビだけでOK。
40名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/05 01:45 ID:vefiPN/U
>>34>>37です。 >>38さん、深夜にも関わらず、愚問に丁寧なお返事ありがとうございました。!! m(_ _)m 迷わず購入出来ます。
4134:04/01/05 01:49 ID:vefiPN/U
>>39さん。 重ね重ねありがとうございます。
4210年選手:04/01/05 05:00 ID:HQtmV2HL
E80H

15枚連続焼きエラー出ますた。
やっぱワケワカランメーカーの-Rは買わない方が吉ですかね?
43名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/05 05:01 ID:RNgLzpDy
ちなみに聞くがどこの?
44名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/05 08:57 ID:NFVTzVSC
>>36
ケーブル外れか断線じゃないの?
S端子は結構外れやすいんだよ。
45名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/05 11:50 ID:mxnKfCaK
>>32
高速モードを選択しても等倍ってこと?
録画したときのモードと違うモードでダビングしたりしてないよね?
XPで録画したものを、等倍専用の-Rメディアにダビングすると、高速でも実時間相当になるだろうけど。
46名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/05 12:18 ID:e4sX7F6F
パソコン用のキャプチャボードで取り込んだMPEG2ファイルを
HS-1を使ってテレビで視聴する為RAMディスクへ移行させるにはどうすればよいでしょうか?
HS-1で録ったファイルをMPEG2データにするのはムービーアルバムで出来るのですが。

回答よろしくお願いしますm(__)m

47名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/05 13:12 ID:zhCmaM+M
質問させて下さい
レンタルしたDVDを録画する事は出来ますか?
またそれは犯罪でしょうか?
48名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/05 13:33 ID:illqcZtH
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20031203/zooma135.htm

E200Hを購入予定です。
このページに各社の解像度と記録時間の関係のグラフがありますが、
DIGAはどのグラフにあたりますか?
49名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/05 13:37 ID:Boj6hfjL
>47
> レンタルしたDVDを録画する事は出来ますか?
俺には出来る。

> またそれは犯罪でしょうか?
犯罪です。
50名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/05 13:38 ID:LHrSawPS
>>42
どこのメーカーのなんというメディアなのかが書いてあれば、
それはりっぱな「情報」なんだが、
それが書いてないと単なる「無駄なスレ汚し」にしかなんないよ。
51名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/05 13:42 ID:s3bvXQpl
>>46
ムービーアルバムでそのまま読み込めれば一番話が早い
読み込めなければ再エンコ
詳しくは連携スレとかで聞いたほうが早いかも
52名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/05 14:30 ID:vtmlvIfE
>>49
CSSかかってないものなら犯罪じゃない。
君はCSSかかってる物を罪を犯して録画してるんだろうがなw

ところで、PCでCD-RにDVD-video同等のフォルダ構成で焼いても再生できませんよね?
数百MBでDVD-R使うのもったいんだよなぁ。
5349:04/01/05 14:36 ID:Boj6hfjL
>52
録画の可否にCSSは関係ないだろww

> ところで、PCでCD-RにDVD-video同等のフォルダ構成で焼いても再生できませんよね?
> 数百MBでDVD-R使うのもったいんだよなぁ。
スレ違いだ貧乏人www
54(^^):04/01/05 17:27 ID:WicNe9nE
HS-1をソフマップで中古でみて
あの右端のぐりぐりが気になってしかたありません。

もっていらっしゃる方、使い勝手など、よろしくです。d(^^)
55名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/05 17:50 ID:1rWk/WrP
E80Hでの質問なのですが
VHSからHDに録画したものをDVD−Rに高速モードで
ダビングしたのですが、ファイナライズを実行しようとすると失敗します。
ファィナライズが失敗したのは初めてなので理由がわかりません
この場合何が原因なのでしょうか?
56名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/05 17:55 ID:MHBcArRM
メディアが糞
ファイナライズ前、何度も追記を重ねた
57前スレ965:04/01/05 18:00 ID:lKq2A7Be
前スレではいろいろ教えていただきありがとうございました。
昨日念願のE80Hを買いました。
たまたま見つけたE90H(69,800円)と最後まで迷いましたが残金の
都合でE80Hにしました。(DV端子は欲しかったなぁ・・・)
価格は59,800円の10%ポイント還元で実質税込み56,810円でした。
あまり安くないかな?
でも去年の5月にE50を49,800円で買ったのを考えるとこんな短期
間でHDDがE50+1万円で付いたのは凄いことですね。
また何か質問することがあるかもしれませんがその時はよろしく
お願いします。
58名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/05 19:22 ID:Ycj2DSjS
ものすごい初心者の質問ですけど見てください
E80買うかどうか悩んでるんですけど
ちょっとわからないことがあるんで質問です
DVDを見ていてそれを止めたとします
するとそのDVDは最初から再生になっているんですか?
それとも前にとめた場所を記憶していて
そのとめた場所から再生ですか?
誰か教えてください。お願いします!
59名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/05 19:34 ID:oS0EAxa9
>>55
高速モードで容量ギリギリに焼いた後、
そのままファイナライズすればほぼ問題ないが、
R上でタイトルを付けたりサムネイル変更をした場合、
ディスクの管理領域にまでデータが侵入してしまうので、
ファイナライズするのに必要な領域がなくなり、
失敗してしまうことがある。

俺もそれで失敗したので、パナに聞いた。
パナは説明書は糞だが(あの全く役に立たない索引!)、
サポートは365日やっているので、それは素敵。
60名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/05 19:49 ID:1AjdEEO7
糞メーカーDVD-Rは外周に行くほどエラーが多くなるので、
エラーが発生してファイナライズさせてくれなくなる確率が増える。
61ギコ猫:04/01/05 19:53 ID:WicNe9nE
>>58
一回とめただけなら、電源をきらないかぎりその位置をキープしてます。
ちょっとトイレとかのとき。。
また、ポジションメモリボタンというのがあって、押した位置を記憶し
電源を切っても再度電源を入れたときにその場所から再生してくれますよ。
(一度再生すると解除されます。)
なにより、録画しながらその番組の最初から再生できる追っかけ再生は
一度つかうともう病みつきになる便利さですよ。
6221:04/01/05 19:55 ID:fND/YQHh
>>32
誰かのレスありましたが、ご指名により、僭越ながら・・・・・・。

Q111111:
> 取説にはR互換を「入」にして試しましたが、
> 高速モードは選択できますが、ダビングスピードは相変わらず等倍です。
> 何が違うのでしょう?

A111111:
試してみました。
<高速モード>
HDD→DVD-R (SPで2時間分録画済み)の場合やってみましたら、
60分ぐらい掛かりました

SPで2時間も、XPで1時間録画も、情報量は同じだから、
60分ぐらい掛かるんじゃないかな?(等倍)
その辺のとこは、E80H取説を注意深く見ましたが、載ってないみたいです。

Q222222:
> それと、VHSからHDにダビる際も最初から
> R互換「入」にしないといけないのでしょうか?

A222222:
なかなか鋭いですね。
最初は、”無関係じゃないの”回答しようと思ってたんですが、
R互換「入」にしておかないとダメかもしんない!

よく記憶を辿ると、
購入直後のR互換「切」の時、TV番組→HDD録画 したものは、
その後、R互換「入」にしたあと、HDD録画(TV番組)→DVD-R 
ダビング時に高速モードは使えなかった・・・・・という記憶があります。
63名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/05 19:57 ID:Ycj2DSjS
>>61ギコ猫さんどうもありがとう。
助かりました。
64名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/05 20:09 ID:r3M68gdo
追っかけ再生でCM早送りして放送に追い付くと嬉しいです。
65名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/05 20:13 ID:pIZzNG/N
追っかけ再生でCM早送りして放送を追い越すとなお嬉しいです。
66名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/05 20:22 ID:FdlktmeC
>65
未来が見えるんだからそりゃ嬉しいだろ。
67名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/05 20:32 ID:fND/YQHh
>66

競馬中継の時、便利そうだね!






連戦連勝、大金持ち!
68名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/05 20:45 ID:MkZItc2W
69(◎-◎):04/01/05 21:34 ID:WicNe9nE
(◎-◎)/ しつもーん。

テレビカメラが360度景色を、ぐるっと見渡すような画面のとき
ぶれたように見えるのは、DVDの特性なんですか?
気になってます。
70名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/05 21:38 ID:pWn60HKO
2時間位の番組をCMカットしてDVD-Rに焼く場合どちらが綺麗に残せます?
@XPで録画してFRでダビング
AFRで録画して高速ダビング
今までは@でやっていたんだけど、このスレ見てたらRの容量余らせても
Aの方が良いように思えて来たので・・・。
71名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/05 21:51 ID:jJx/X46V
>>70
Aの方が手間かからんだろ。
画質についてもAがいいと思うけど、XPクラスのビットレートであれば正直見分けはつかない。
7270:04/01/05 21:56 ID:pWn60HKO
>>71
レス産休。
じゃ、音楽番組以外はAにしよう。
73名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/05 22:19 ID:K+ehayyP
見分けつくな・・。
XPだとあんなに綺麗なのに、何で再エンコするとこんなに・・ってくらい。
FR と XP→FR の差は、生 と XP の差より目立つ。
あと、音声の方もはっきりわかる。
74名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/05 22:25 ID:pch7xJRa
>>54
すごく便利だよ!
ただ、ガラスドア付ラックに入れてるんで、使う機会がほとんどない。
アレがリモコンに付いてりゃなぁ…
75名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/05 23:01 ID:g96o3hVv
E200H
アダプタ使えばメモリースティックに動画入れられますか?
マニュアル見ると静止画しか扱えないみたいだけど
理由が分からない
76名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/05 23:11 ID:HZM19+os
E80H使ってます。
買って半年、ずっとSPで
録りつづけていたけど
ハイブリッドVBRがアドバンスだった・・・
やっぱこれってVBRで録られてるんだよね・・・
PCに持っていったら企画外って言われます・・・
77名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/05 23:23 ID:WucpgEI/
>>74
便利かぁ?
オレは買ってから2、3回しか使ったことないぞ。
確かにリモコンに付いてたら良かったのにな。
E200Hもジョグなんか付けないで
このグリグリ付ければ良かったのにな。
78名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/05 23:27 ID:HQtmV2HL
>75
動画は著作権の絡みで、SDのみに対応。
なので、他のメディアではアダプタを使っても動画記録はできない。
79名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/05 23:31 ID:g96o3hVv
>>78
ありがとう。
単にソニーが嫌いという理由ではなかったのね。
80†ケン† ◆kiM4qXVHAg :04/01/05 23:34 ID:RTTyL6/s
これからは+RWとーRWの争いになるのか。。。 やはり世界は
+RWで統一するんかな〜。8.5GBで使い勝ってがいいと
81†ケン† ◆kiM4qXVHAg :04/01/05 23:40 ID:RTTyL6/s
82名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/06 00:41 ID:dphm/CNh
ディーガユーザーの皆さん大切な番組を録画するのに大体はRAMを
使っていると思いますが、RAMはどこのメーカーのものを
使っていますか?
83名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/06 00:46 ID:muJUcWJj
>>82
パナの殻無しRAM10枚パック。
殻付きは3年くらい買ってない。
84名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/06 00:55 ID:ZVsmm35v
>>78
著作権というより、転送速度の保証ができないから動画は最初から仕様外にしたのだと
想像していたが。
現状でもコピワンソースはSDにコピーや移動はできないし。
85名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/06 02:32 ID:HVMBr6wg
>>68
NEDOって税金で運用されてるの?
税金使って企画荒らししてんのか?
86名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/06 12:14 ID:G8i+ipQZ
E80Hですが、
毎週日曜7:00からのサンダーバードを予約していたのに
1/4は録画されていなかった・・・
年越しはダメとか?
正月特番を勝手に予想したとか?
数時間前にやったダビングとかプログラム消去とかの操作が原因?

誰か同じ現象の方いませんか?
87名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/06 13:45 ID:qG5q83Pp
100H以降の機種で、コピーワンスの番組をHDDに無劣化で書き戻せるんでしょうか?
88名無しさんHS2&M1:04/01/06 13:54 ID:2MCVydjr
>>82
パナから付き両面 この間片面欲しくてマクセルしかなかったので買ったら
別の店で5枚で500円安かった 姫路だけどパナとマクセルしかない
まあパナが安くて良いとおもう 台湾製100枚は怖くて買えない

でも録画は HDD でRAMにダビング そしてPCのHDDかRWに退避

>>86
間違ってタイマースイッチ切ってない 予約ボタンの隣にあるので良く間違って押すことがある
ついでに ダビングと 消去のボタン 間違って 消去すること度々

8986:04/01/06 14:59 ID:G8i+ipQZ
>>88
う、するどい! もう忘れちゃったけど、その通りかも・・・
何となくスッキリしました。ありがとう。
90名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/06 15:11 ID:vfSSxe6I
E200Hを買って一ヶ月。
今のところの不満は、
 ・ダビング中何もできない
 ・説明書が全く役に立たない(せめて応用編とかつけてくれ
ぐらい。
それなりによく出来たマシンだと思う。
91名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/06 15:40 ID:mSXt5YLP
HS2ユーザーなのですが、このたびSONYのKD-32HR500というハイビジョンテレビを買うことになりました。
D端子とコンポーネントどちらで繋ぐのがベストでしょうか?
他に繋がるのはPS2とスカパーSP1なので、それぞれAVマルチとS端子で繋ぐのでコンポーネントは余る予定です。
92名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/06 16:13 ID:DL7xDn6e
とりあえずHDへ録画しておいたものをDVDメディアでなく
ビデオの方へ録画するっていう事はできるんでしょうか?
93名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/06 16:41 ID:qG5q83Pp
コピーワンスの番組をHDDとDVD-RAMで双方向に無劣化移動は可能なんでしょうか?
E100HとE200HはHDDからDVD-RAMへ高速移動できる(その場合HDDのデータは消去)そうなんですが、
逆にDVD-RAMに移動させたコピーワンスの番組をHDDの方へ無劣化で戻せるのでしょうか?
そしてその場合も当然DVD-RAMのデータは消去されるのですか?どうか教えてください。
94名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/06 16:52 ID:wuAyHJ7t
>93
RAMに書いた時点でコピーワンスでは無くネバーコピーとなるからその後はコピーも移動もできません。
再生ができるだけとなります。
95名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/06 17:13 ID:ltL7Wvsv
コピーワンスじゃなくムーブワンスだな・・・
96名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/06 17:27 ID:qG5q83Pp
>>94
劣化有りのムーブも無理なんですか?
つまりムーブ自体が不可能という事ですか?
97名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/06 21:23 ID:eZZI16OA
E80H使ってます。
デジタルBSを外部入力で録画しているのですが、
R互換モードにしてもしなくても同じように録画され
ているみたいなのですが、何か違うのでしょうか?
98名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/06 21:36 ID:o2aJmdyu
E200Hの固定IPの設定について、
E200Hのネットワーク詳細設定で「する」にした後、PCから
http://192.168.0.5/を入力しIPアドレス設定画面で
IPアドレス設定:ローカルIP       192.168.0.5
        サブネット・マスク   255.255.255.0
        デフォルトゲートウェイ 0.0.0.0 (←間違って設定。。)
        DNSサーバアドレス  0.0.0.0 (←間違って設定。。)
と設定し、E200Hの詳細設定を「しない」に設定すると
それ以降、再度「する」に戻してPCから
http://192.168.0.5/を入力しても詳細設定画面が
表示されなくなってしまいました(PCからのPINGの応答がない)。
「しない」にすればPCからhttp://192.168.0.5/を入力すると
ログイン画面が出てきてレコーダの操作は正常にできています。
E200Hの設定の初期化やルータの初期化、電源OFF→ONし、
http://panasonic.jp/support/dvd/e200h/use_info/use2_2k.html
の手順通りにやっていますが何も変わりませんでした。
固定IPから自動IP割り当てに戻したいのですが詳細設定画面
が表示されなくなってしまったので困っています。

どなたか同じ状況になった方いますか?
99名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/06 21:37 ID:mQ5HAo48
>95
HDDに録画した時点で一回コピーした事になるんだよ
ムーブが一回しかできないのは
RAM→HDDが出来ると
PCでのコピーを利用してコピワンでも無限にコピーが作れるため
100名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/06 22:01 ID:Rnt7PNmY
ここで言われている、シームレスについてですが、
私は“入”にしてます。
映画とかは“入”にしている時に起こる、音声消音が
いい具合に入って、“切”の時の一時停止となるより
いいのでこのように使ってます。
101擬古:04/01/06 22:04 ID:sWfCuUSH
ダビングしようとしたら
番組リストの左に>>◎みたいなアイコンが左に出てるんですけど
これは、なんですか?
102名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/06 22:18 ID:X7SHUAHc
>>101
R互換のマーク
103名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/06 22:59 ID:EE5FIKlz
>>98
詳細設定「する」でアクセスするのは
http://192.168.0.105/
だから繋がらなくて当たり前。
104名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/06 23:04 ID:i9bDThlf
「フリフリ」のDVDプレイヤー買っちゃいました!
E200Hとつないで、市販のDVD映画をHDDにダビ●グしまくるぞ!
105名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/06 23:15 ID:XS17zRLw
買えよ
106名無しさんHS2&M1:04/01/06 23:16 ID:v119tvjA
>>69
DVDの特性でなくMPGE2の特性
僕も良く知らないけど 解像度とビットレートの関係だと思う
たぶん
パナの場合FR181分で704X480から FR182分で352X480に解像度が落ちるけど
落ちた時点でビットレートは高くなってると思う
ビットレートが高いと言うことはフイルムのこま数が多いと考えれば良いんじゃないかな
だから181分では動きがぎこちなく 182分では動きがスムーズになると思う
僕の勝手な解釈だけど

>>76
アドバンスはずしてもVBRだよ 
アドバンスは動きが激しくて データが不足する場合ブロックノイズが出ないように
解像度を704X480から352X480に落とす機能のこと画面の動きによって
解像度がころころ変わる このため拒否されたんじゃないのかな

107名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/06 23:20 ID:o2aJmdyu
>103
ほ、ほんとだ・・・すみません。ありがとうございました。
108名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/06 23:54 ID:EE5FIKlz
>>104
そんな事しなくてもアレとアレでごにょごに(略
109名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/07 00:27 ID:Kv9zr1w8
>>96
DVD上のコピーワンス番組は、HDDへ高速コピー可能。
しかし暗号記録のキーがDVDのディスク上にしかないので、暗号が解けず再生は不可能。
110名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/07 00:29 ID:Kv9zr1w8
>>97
DVD-Rモード入にするとアスペクトの属性が4:3に固定されてしまうので
BSデジタルの16:9の番組を録画した場合、4:3テレビでレターボックス再生が
できないとか、S1信号が出ないのでワイドテレビでも自動でフルに切り替わらないとか。
111名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/07 01:17 ID:QPNpEclo
>>106
よく知らないなら言うなよ。
実際間違ってるし。

>ビットレートが高いと言うことはフイルムのこま数が多いと考えれば良いんじゃないかな

ビットレートとコマ数は全くの別もん。
112名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/07 01:26 ID:4aMgFIcA
>>111

そこまで言うなら解りやすく解説キボンヌ
113名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/07 01:34 ID:29vwg8id
>>112
111 は解りやすくないけど 間違ってはいない。
106 は間違ってる。
114名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/07 02:56 ID:t+TpAkla
臨時収入が入ったので以前から興味があったE80Hの購入を考えているんですが
E80Hって相場ではいくらなのでしょうか?
80Gって容量的にはどうなのでしょうか?
書き込み速度に不満とかないですか?
115名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/07 03:15 ID:aikGXUH2
>114
ネットでは53000くらい
人による
容量が欲しければスゴ緑かPSX、
4倍焼きで安いのが欲しければπの510H-Sあたりを検討すれば?
漏れは早見が欲しかったからE80買ったけど
正直今E80買うメリットって安いRAM機って位だよ
116名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/07 03:18 ID:BpCs3tK3
114
価格コムの最安値のお店 キシフォートの店舗近くに住んでいるけど安心して買える
そこで買いなさい
117名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/07 03:28 ID:t+TpAkla
>>115
レスありがとうございます

118名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/07 08:28 ID:wzgJjgpX
>>112
解説しなくても全然違うってわかるだろ。
ビトレが高くてコマ数多くなるなら、ビトレ表示させた時、
メーターが右に行った時は動きがなめらかになって、
左に行った時はカクカクするってことだぞ。
そんな風に見えるか?
119名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/07 10:57 ID:t+Qy27PR
R高速ダビング3枚連続で「ダビングに失敗しました」ってなってRが「非対応ディスクです」に……。
三菱とフジのRなのに、FRで録画した奴の頭と尻を少し切って容量に余裕があるのに、
ただし、別のプログラムを高速ダビングしたら成功した。
意味が分からん。
HDD上のデータの問題とかなのか……?

疲れた、寝よう。
起きたらパナに電話だ。
120名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/07 14:19 ID:3RZBCT9c
>>114
E80H買うなら、E100Hを買うか、もう少し待って80の後継機を買った方が良いと思う。
121名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/07 17:09 ID:at4nFGqf
80HはRAMが使えて便利で安いので2台購入しました。
122名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/07 17:27 ID:MIHjGoSW
>>121
最近E80がかなり安いから2台っていうのもアリだね。
123名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/07 18:14 ID:8hgbUD33
HS2使ってますが、HDD増量以外に80H買うメリットありますか?
124名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/07 18:35 ID:aikGXUH2
早見
125名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/07 20:13 ID:TgIJjrR7
126名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/07 21:13 ID:OHDGeoWn
情報として
E80Hを使用してパナ製ディスク[高速非対応]をXPでHDD録画→FRでダビングに使用。約120枚焼いて失敗率10%。
メーカーに問い合わせしたらそのぐらいだそうで
127名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/07 21:32 ID:ykeMnSor
>119

失敗したのって4倍速のメディアじゃないですか?
うちのDMR-E200Hは、2倍速メディアの高速ダビングは
問題ないけど4倍速メディアだと1枚も成功していない。

パナのお客様ご相談センターに相談してるんだけど
その担当はパナの純正メディアじゃないと云々と
言い出して困っている。パナの純正メディアじゃないと
使えないのか?って食い下がったんだけど埒が明かない。

年末に購入したばかりなので販売店に交換してもらう予定
なんだけど、今は在庫がないから交換できないって言われ
ててシオシオ。
それに交換になったら、年末年始にHDDに撮りためていた
もの全部を失ってしまうのでかなりブルーになってる。
録画してあるものを保存するだけのRAMメディアを要求して
もいいのかな?。やりすぎ?。
128名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/07 21:50 ID:d+V3MP7G
>>127
ウチのE200Hは別に大丈夫なんだが>4倍焼き
ちなみにメディアは誘電ね。
129名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/07 23:03 ID:+tf2AiQ3
>>127
やりすぎ。
130名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/07 23:17 ID:fmCr2iIX
ヤ○ダ電機の店員が、4月にDIGAの新製品が出ると言ってたのですが、
本当でしょうか?
131名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/07 23:25 ID:SLoDKFme
>>130
さもありなん
132名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/07 23:31 ID:o7Bf1eo+
HDDに録りためた番組をCMやら無駄な部分を排除したりして、プレイリストを作ってそれをーRに高速で焼こうと思うのですが、以前このスレで芝厨がDIGAはHDD内での編集が出来ないといってマスタが本当ですか?
133名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/07 23:48 ID:oMur5LWY
>>127 R焼きするのが主だったらパナやめとけば良かったのに
134名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/08 00:15 ID:xSeUElCW
>>132
芝以上にHDD内での編集を使いまくるのがDIGAの特徴。

HDD上で部分削除してDVDにダビングというのが普通(芝厨はこういう運用をひどく嫌がるが)
プレイリスト編集も当然可能。
135名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/08 01:37 ID:2IsTiVg4
CATVのデジタルチューナー(TZ-DCH300 Panasonic製)にi.Link端子がついてるんですけど、これとDMR-E100HのDV端子をつないでデジタル録画って可能なんでしょうか?どなたか試している方おられませんか?
もし可能なら購入しようかな〜?って思ってるんですが・・・
ヨドバシの店員に聞いたら下のじゃないと無理っていわれたんですが、こんなの絶対買えないし。
ttp://www.sony.jp/products/Consumer/BD/products/BDZ-S77/index.html
136名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/08 01:37 ID:yX6SO3bC
E200でRに高速で落としたい場合初期設定で「高速モード対応」を入に
しないとダメですよね。
取説見るとRAMに録画する場合は「切」にする事をすすめるとありますが
「入」で設定して何か不具合とかありますか?
RとRAMと両方に落としたいのでどうすればいいんでしょうか
137名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/08 01:58 ID:tuydSFT2
>135
DV端子とi.Link端子は違います
予約のやりとりはirシステム(チューナーにリモコン信号送る奴が付いてたでしょう?)使いましょう
138135:04/01/08 02:45 ID:2IsTiVg4
>>137
回答ありがとうございます。
やっぱり無理でしたか、デッキにはi.Linkのマークがあったような気がするから大丈夫かな?って思ったんですけど・・・(´・ω・`)ショボーン
もう少し購入は考えてみよう。
139名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/08 02:54 ID:YscruQRg
i-linkって書いてあってもダメ
端子の横に「S400(TS)」や「MPEG2(TS)」みたいにTSの文字が無いと
デジタル放送のストリームは扱えないと思うべし
140名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/08 06:49 ID:9rXWlFR4
>133
R焼きなら芝はやめとけ。 だろ?
編集が得意でもRがまともに焼けないんじゃ意味無し。 (w
141名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/08 08:23 ID:BEOtcZk6
>>135
RAM RECO!が作者都合により更新停止中なので
DIGA本スレに時々出てくるココで調べ物をするとよい。

ttp://www.miao.com/disc/
DVD Recorder Tech and FAQ
Q1-13.対応する入力は?
Q2-5.DV入力端子(i.Link)につなげたビデオ/PCから入力されない
142名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/08 11:39 ID:VB3TmwYI
>>↑
PCからDV出力すればHS1でDVD化できるってこと?
デジタルビデオカメラにDV端子で書き戻し出切るソフトがPC側にあればOKなのでしょうか?
さっそくVAIOでやってみるべ
143名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/08 11:49 ID:RKbLItza
HS2だけど、最近Rに焼くときはPCに持って行ってTMPGAuthor使って編集してる。
あの快速ロール編集は魅力だよね。

これでRAMに戻せれば最強なんだが・・・
144名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/08 13:22 ID:TdpaA6SL
>>143
>>HS2だけど、最近Rに焼くときはPCに持って行ってTMPGAuthor使って編集してる。

同じくHS2持ちの漏れもその方式。簡単でイイ。

しかも漏れはRAMに戻す必要がないと思っているので、ほとんど不満もナシ。
145名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/08 14:08 ID:bbfVKmDf
E100を使っています
1時間ドラマをCMを消去して2話分をFRでRAMに落としているんですが
コレって、将来的にもし他機種に移ったりした場合ちゃんと見られるんでしょうか?
146名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/08 14:14 ID:fLPEwOIV
>145
視れるでしょ。VR規格があれば。
147名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/08 14:20 ID:l5KOdBid
>>145
DVD-VRモード再生可なDVD-RAMレコーダーならパナでも東芝でも見れます。
日立のMSP1000みたいなのなら、PC使ってmpegにしないと無理。
148147:04/01/08 14:22 ID:l5KOdBid
あ、MSP1000でもVRの再生の方は可でした。スマソ。
149145:04/01/08 14:31 ID:bbfVKmDf
VRですか??
ぐぐってもいまいち理解できませんでしたが
あんまり問題なさそうですね、ありがとうございました
150名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/08 15:20 ID:BEOtcZk6
>>149
DVD-VRとは録画の形式。

DVD-RとかDVD-RAMといった記録媒体&記録形式とは独立して考えろ。
だからCD-RにDVD-VRな構造を作ることも一応はできる。

極端な例...
DVD-Rに書くかDVD-RAMに書くか→文字を石版に彫るか粘土に彫るか
DVD-VideoかDVD-VRか→英語で書くか、日本語で書くか

わかってもらえただろうか。
DVD-VR規格の中身なんて詳細は知る必要は無い。
知りたければ、DVD規格を批准する団体発行の
きちんとした有償資料がある。
全部英語だけどな。w

151名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/08 19:03 ID:NXUTB4Ad
>>150
つまり、DVD-VR規格は英語で
DVD-Video規格は日本語というわけです。
152名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/08 20:14 ID:NwjsF/Vb
>>136
漏れもそれ知りたい。
わざわざ「切」があるってことは、「入」のデメリットが何かあるんだろうと思う。
RAMでPCとの連携もやってるので、アドバンスドVBRのようにPC上で取り扱いにくくなるようなことがあっては困るので「切」にしてるけど。
具体的にはどんなデメリットがあるんだろ?
単に画質の差とかそういう話なんだったら、見ても区別つかなかったので漏れ的にはデメリットにならないんだけど。
153名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/08 20:18 ID:SfHmRNZs
>>152
BSデジタルなど場合に
S1/S2信号による
画面サイズの自動切換え
154名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/08 21:21 ID:tuydSFT2
あと2カ国語がどっちか片方しか撮れない
155名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/08 22:01 ID:NwjsF/Vb
>>153-154
dクス
二ヶ国語の番組は見ることないから大丈夫だな。
画面サイズ切り替えがないのはちと困るな…
簡単に入切の切り替えができればいいんだけどなぁ。
タイマーの項目にも入切の設定があればいいのに…
156名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/08 22:55 ID:FY5HGnXh
S1とS2って何が違うの?
157名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/08 23:05 ID:IGEtPSC7
>>156
4:3レタボの自動識別ができるか否か

S1:4:3、16:9
S2:4:3、16:9、レタボ
158名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/09 00:14 ID:oCsPJQYj
前スレの511です。

ソニーのSP5とE200Hの組み合わせを導入し、本日やっとスカパーの本契約完了のメールが来ました。
そんで早速AVマウスを使ってのタイマー録画をしてみました。
結論から言うと冒頭の映像や音の切れは全くなく、冒頭(というか15秒前)から録画されます。

細かい経過を書くと、SP5とE200ともに電源が切れた状態で番組が始まる2分前にまずE200の電源が入ります。
そんで30秒前にSP5の電源が入って15秒前から録画が始まります。

地上波番組をEPGで予約するとジャストで録画が始まるので、15秒も前に始まると嫌だと思う人もいるかもしれませんが、編集でカットすれば良いので冒頭で切れるよりはましかも。

159名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/09 00:26 ID:0AscjKpA
総合スレよりこちらへ誘導されましたので質問させてください。
E100H使用しているのですが

>再生の設定を変えれば次のタイトル再生しねーぞ。
これって何を設定すればいいの?
160名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/09 00:27 ID:0AscjKpA
あげちまった。スマソ。
161名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/09 00:35 ID:dV6r8LE5
E80Hを買ったんですが、DVD-VIDEOを見ていると片面2層のやつ
の場合必ず層の切り替えのところで一瞬映像と音がストップして
しまうのは仕様ですかね?

片面一層のときはもちろん何も無いし、だいたい50分から1時間位
のところで止まるんですよね。一瞬。だから層の切り替えのところ
なのかなとか思ってるんですけど違いますかね?

こんなものならあきらめて再生専用機買いますがどうなんでしょう?
162名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/09 00:43 ID:rCyfdlfQ
E100Hを使っています。
動作中に急に画面が真っ暗になって、そのままSELF CHECKになったまま
復旧しないのですけど、他に同じようなことが起こった方はいますか?
163名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/09 00:46 ID:/zvKUGh1
>>161
国産の再生機も同じようなもん
層の切り替えでスムーズなのはほとんど無い

怪しげなアジア製MOGAとかDAEWOOとかだと
全くといっていいほど止まらない
最近のは知らない
164名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/09 01:19 ID:BBlX5JeQ
うちのE100Hは録画すると電源が落ちたり、
部分消去しようとすると消去できませんって
でたりしてたけど、HDフォーマットしたら直った。
165名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/09 01:30 ID:l0D0aYCL
>>162
>>164
両方ともHDDに不良がある可能性が。
もってかれるのイヤじゃなければサポートに聞いた方がいいかもよ。
166164:04/01/09 01:37 ID:BBlX5JeQ
年末、サポートにまったくつながらなかったので困ったけど、
今は普通に使えてるので持ってかれなくてすみそう。
167名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/09 01:42 ID:pGMpKy3U
>>159
1タイトルで止める方法はない。
指摘者は東芝と混同しているのだと思う。
168名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/09 04:46 ID:lIKUACqf
E200Hで生成したMpeg4ファイルって、SONYのCLIE PEG-UX50で再生できるんですか?
169名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/09 12:18 ID:NeBkygam
>>168

漏れもそれ知りたい!
ダチがSDの1Gを2万で譲ってくれるんだけど、それをPCにコピってCLIEにHotSyncを計画中
170名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/09 12:40 ID:gD4gGS+0
WEGAで作成したMpeg4ファイルって、SHARPのZAURUS SLC-750で再生できるんですか?
171名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/09 13:38 ID:/WrQEi/2
できますん
172名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/09 14:01 ID:5LwgXcEK
マコト「どっちだよ!!」
173名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/09 20:24 ID:f5/rj2Tk
思いっきり初心者な質問でスマソ
番組をXPモードで録画してXPモードでRにダビ(再エンコ)、
番組をSPモードで録画してRAMに高速ダビ
では、どちらの方が綺麗に残せると思いますか?
使ってるのはE90で、主に録画するのはスポーツ番組やドラマです。
174名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/09 20:42 ID:Nc3kPlHv
当然後者。常識。
175名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/09 21:02 ID:f5/rj2Tk
ありがとうございました>174
176名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/09 21:08 ID:D77AWxpd
>>173
当然前者。常識。
177名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/09 21:13 ID:f5/rj2Tk
( ノ∀`) アチャー
178名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/09 21:56 ID:I9++8p+e
★ 知ってましたか?【RAM機の-R焼きは糞】 ★

DVD-Rをメインに使いたい場合は、
ドライブの-R焼き品質性能も考慮に入れた方が良い。
RAM対応ドライブは一般的に(-Rと特性が全く異なる)
RAM寄りにチューニングされてるため、
-Rの焼き品質は良くないと言われている。
焼き板での評価は概ね↓こんな感じだ。

DVD-R
π>プレク≧SONY>>越えられない壁>>NEC>東芝>日立LG>松下

要するにRAM機の-R焼きは品質が悪く、
メディアの相性出まくりで焼きミスが多い。
また、焼けたと思っても、いつか消えてしまうかも知れない・・・
これでは時限爆弾を抱えているようなもので、永久保存にはとても使えない。
-R焼きが必須なら、-R焼き機能が強力なπかSONYを買うのが吉。
179名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/09 22:03 ID:+i2pGkKN
>>178
ソニー機の-R焼きはこんな評価です。
http://homepage2.nifty.com/yss/dru530a/kprobe.htm
180名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/09 22:33 ID:fgE+VT6D
>179
コピペ荒らしに反応しないように。
181名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/09 22:59 ID:t+DXmSIV
Rなんてイラネ。
RAMこそ神。
182名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/09 23:15 ID:y+G/VDxW
>>163
全ての二層を無停止再生ってわけにゃいかないが、
DVDオーサリング&マスタリング時に
対策する方法はある。
シーンチェンジする場面と、2層目の設定が鍵だ。
古いオーサリングソフト使ったり、
担当者が規格をよく知らないやつだと切り替え時に盛大に停止する。


>>167
できるよ。PDFでも観ながらよく考えろ。
無論、DIGAのデフォルトは。>>159の指摘する動作だ。
183名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/09 23:51 ID:/yfHTvKb
DlGAで作成したMpeg4ファイルって、PocketPCで再生できるんですか?

184名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/10 00:25 ID:/mOv22tX
>>182
出来るの?
出来るなら質問スレなんで教えてください。
一通り取り説見直したがわからん・・・。
185184:04/01/10 00:26 ID:/mOv22tX
あ、もちろん↓の方法のことね

>再生の設定を変えれば次のタイトル再生しねーぞ。
186名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/10 00:50 ID:oNPPTpq9
>>158
報告サンクスコ。SP5もいいですよねぇ。
実はSP1でも外部入力連動で頭が欠けない方法が有りましたわ。
予約時に視聴ではなく録画を選択。AVマウスは不要。これだけでした。
冒頭にチューナーが付加する番組タイトルのおかげで
視聴で予約するより録画で予約した方が起動が早いんですよ。
で、今はそれ+本体のタイマー同時予約でやってますが、どうしたものか…。
東芝T100も近日追加予定だし、悩みの種は尽きまじ。
187名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/10 15:22 ID:sxspveK8
>>185
それくらいのことなら
再生の設定でデフォルト(切)=連続再生からPGにすりゃいい。
要するに次のタイトルの再生にいかなきゃいいんだろ?
再生中タイトル終わったら"とめる"とは言って無いんだし。
戻ってきたらデフォルトに戻さないとその後の操作が面倒になるが。

生きているうちに少しは頭使えって。
188名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/10 15:40 ID:Z2ftQ5W9
LDプレーヤーが壊れかけてるので手持ちのメディアをDVDに焼いてしまおうとがんばってるんだけど、
チャプター付きでDVD-R1枚に時間にかかわらずめいっぱい使って焼く方法でなやんでます。

で、今やってるのが
LD→HDDにXPダビング→先頭やA面B面切り替え部分とか不要な部分カット→RAMにFRでダビング
→HDDに高速でダビング→HDD上でマーカー打ってDVD-Rに高速焼き
なんですが、これより手数の少ない方法ってありますか?
189名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/10 15:51 ID:u1WGMxXk
>188
なんでRAM経由?RにFRすれば良いんじゃないの?
190名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/10 16:04 ID:Z2ftQ5W9
>>189
再エンコするとマーカーが消えて5分毎チャプターになっちゃうからRAM経由でサイズ調整してます。
RAM経由なしでマーカー消えるの回避出来る方法あるなら知りたいです。
191名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/10 16:06 ID:u1WGMxXk
>189
もしくは2面以内なら最初からFRでHDDに落として前後と切り替え削除して
Rに高速コピーとか。
192名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/10 16:29 ID:Z2ftQ5W9
FRの事間違って認識してました。
改めてマニュアル読み返したら
>・HDD録画では、ダビング時にDVD-RAM/Rに収まるように画質調整します。
1行が…

サンクス>>191
193184:04/01/10 16:42 ID:/mOv22tX
>>187
だからその設定方法を教えてくれって言ってるんだが・・・。
100Eでそんな設定する場所がみつからんのだよ。
194184:04/01/10 18:56 ID:/mOv22tX

             /ヽ       /ヽ
            /  ヽ      /  ヽ
  ______ /     ヽ__/     ヽ     
  | ____ /            :::::::::::::::\  …まさか、リピート再生のことじゃないよね
  | |       //       \   :::::::::::::::|
  | |       |  ●      ●     ::::::::::::::|
  | |      .|              :::::::::::::|   
  | |       |   (__人__丿  .....:::::::::::::::::::/  
  | |____ ヽ      .....:::::::::::::::::::::::< 
  └___/ ̄ ̄       :::::::::::::::::::::::::|
  |\    |            :::::::::::::::::::::::|
  \ \  \___       ::::::::::::::::::::::::|
195名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/10 20:57 ID:nvmQqd9t
>>190
RAMを経由するもう一つのメリットを書かないところを見ると、
容量ギリギリまで使う技知らんの?
196名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/10 21:03 ID:nvmQqd9t
>>190
勿体ぶらずにハッキリ言うわ。
Rに直接FRだと300メガくらい余るが、
裏技で容量ギリギリまで使えるようにしたRAM経由でRに焼くと、100メガくらいしか余らない。
197名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/10 21:21 ID:DKZYdN5e
HS2で、いますぐ再生という機能がありますが、これを解除するにはどうしたらよいのでしょうか?
D端子でテレビに繋いでいるので、ビデオ1にされると面倒なのです。
198名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/10 21:49 ID:NUtvwNr6
>>197
リモコンの再生ボタンを押しながら、リモコンの「テレビの電源」ボタンを押す。
199名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/10 21:50 ID:Z2ftQ5W9
>>196
それは知りませんでしたが192を書いた後いきなしFRでする方法試してたら300Mどころか
1G近くあまってしまい聞いてみようとここみたら196のレスが…
と言うわけでやっぱRAM経由の方がいいんですかね。
200名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/10 21:54 ID:NUtvwNr6
>>193
たぶん、画面設定→再生→リピートを「PG」にすると
番組が終わっても次の番組には行かず、同じ番組を再び再生する、
という機能のことだろう。

しかしこれは普通「1番組で止まる」とは言わないと思うぞ。
201199:04/01/10 21:56 ID:Z2ftQ5W9
あ、RAMの容量増やす方は知ってます
202名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/10 22:01 ID:N2fJbXme
>>187
えらそーなことを書いた割に、何の役にも立たないオチしかついてないね。

番組を早送り・巻き戻しした時にも、末端についたらそのまま一時停止して
待っててくれないと使いづらくてしょーがないわ。
203名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/10 22:40 ID:cMyF2tcD
プレイリストを作成後、HDD上のその元の番組をプレイリストに残した部分以外を消してしまいたいのですが(XPで録画してるの容量を食うので)、出来ますか?
ヤパーリDVDにダビしたあとで、さらにHDDに戻すしかないのでしょうか?
204名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/10 22:51 ID:DYEfSJhf
仕様書とかに書いていなかったので質問させてください。
高速ダビングって無劣化ってことですか?
HDDにXPで録画したやつをRAMにXPでダビングすると再エンコするんですか?
205名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/10 23:12 ID:f75W2F05
XPで録画してあってもRAMにコピーする時にXPを指定すると再エンコになります。
高速ダビングなら再エンコなしで元のXPのままコピーされます。しかも所要時間は半分。
RAMにコピーする場合は事前にDVDvideo互換に設定しておく必要はありません。
206名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/10 23:13 ID:f75W2F05
ごめん。
「DVDvideo互換に設定しておく必要はありません」→「高速モード対応を入にしておく必要はありません」
207204:04/01/10 23:16 ID:DYEfSJhf
サンクス。高速ダビングしてきます。
容量落とさずに再エンコって使い道あるんだろうか・・・。
208名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/10 23:42 ID:NUtvwNr6
>>207
・自動CMスキップ再生のままダビングしたい場合
・編集した番組を、DVDプレーヤーで再生したときにGOPゴミが出ない状態で
 再生できるようにしたい場合
209名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/10 23:43 ID:OBG+cfv6
昔から家族も自分も松下製品に慣れ親しんできたので、
DIGAシリーズを買いたいのですが、一つ問題があります。
「音声のリニアPCM記録」と「映像レートのマニュアル変更」
という東芝機の特徴は、松下では採用する予定はないのでしょうか?
現在、リニアPCM記録ができるのはXPモードのみですよね。
210名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/10 23:47 ID:NUtvwNr6
>>209
答える情報のある人は答えられないし、答える情報のない人は当然答えられない、
という類の質問だろう。
211名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/11 00:02 ID:r47iM/BQ
>>199
工エェェ(´д`)ェェエ工
何で1Gも余るのー。

>>201
工エェェ(´д`)ェェエ工
それ知ってたら気づくじゃん。

それより、ぴったり録画は知ってる?
212名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/11 00:04 ID:r47iM/BQ
ていうか、片面何分?
LDの詳細書いたほうが詳しく教えてくれるかも。
213名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/11 00:31 ID:rPig7nXk
質問です
HDDの残量は最低でも全体の何割位残しておく必要ありますか?
パソコンと同じで空き容量を作って置かないと能力が下がりそうので・・・・
後HDDの寿命を延ばす方法もあれば知りたいです
ちなみにE80Hを所有しています
214199:04/01/11 01:02 ID:K2WQVqfX
>>212
あぁ、ぴったり録画使うのか。

えっとLDは両面で100分、なのでタイマー録画使ってライン入力からFRで100分録画するようにセットしてLD再生。
で、出来たのがサイズ3400Mぐらいでした。

HS1→E200で買ったとこなので全然使いこなせてない…。
215名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/11 01:37 ID:PYjaY7g3
>>214
ちょうど同じ理由で同じ作業を先日までやってた。

タイマー録画を使う必要はない。機能選択からぴったり録画を使えばいいかと。
少しでも綺麗にとりたいのなら、SIDEごとにプログラムが分かれちゃうの諦め
るかPCでプログラムを結合する(私はこっち)必要があるけど、両面で「100分」
のタイトルなら両面をそれぞれ「95分」程度のぴったり録画でHDDに録画。その
後、高速ダビングをすればOK。
当然、各SIDEの再生が終わったら停止で止めちゃっていい。両面を連続して録
画しちゃうと最後の5分が録画されないことに注意。
216215:04/01/11 02:53 ID:PYjaY7g3
>>215
あ、ごめん。DVD-RだからPCでプログラムを結合するのはできないね。
OVAのように短いものをいくつか1枚に入れる時か、SIDE毎にプログラムが分かれ
てもいい場合と解釈してください。
E200Hは取説ではFRで録画したものはプレイリストで高速ダビングできないと書か
れているけど、少なくともうちのE200Hでは同じ時間設定でぴったり録画したもの
はプレイリストで高速ダビングできます。でもマーカーが消えるので今回の目的
には向かないか。
217199:04/01/11 03:38 ID:K2WQVqfX
>>215
サンクス、試してみます。
DVD化してるのはTVアニメのLDなので問題無しです。
218名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/11 04:28 ID:r47iM/BQ
>>216
>DVD-RだからPCでプログラムを結合するのはできないね。

そこはRAM経由で。
219名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/11 07:29 ID:xxEPumaR
>>198
ありがとうございます。
マニュアルよく見たら書いてました。文章でなくて、絵が描いてあったので気づきませんでした。
220名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/11 10:44 ID:wQRDFxmL
なんか最近の取り説って見づらいと思わない?(;´д`)
E30とE100H持ってての比較だけど…
絵をたっぷりつかって初心者にわかりやすくしたつもりなんだろうけど、逆効果のような。
221名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/11 13:55 ID:qhWTiSQt
DIGAでRAMに焼いた映像はPC用のDVDドライブで再生出来るんでしょうか?
録画するのはデジタル放送ばかりなのでRには焼けず困っています。
222名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/11 14:00 ID:IqbfP68/
>>221
-Rに焼けないって、コピワンってこと?
デジタル=コピワンとは限らないと思うけど
コピワンものは不可。
そうでないなら可。
223221:04/01/11 14:14 ID:qhWTiSQt
>>222
コピワンものです。
そうなんですか…、ちょっと欝。

スレの趣旨とは違いますが-RWに記録した場合はどうなんでしょうか?
この場合もやはり見れないのでしょうか?
224名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/11 14:19 ID:cB4y+AA+
>>223
CPRMについてググれ
225221:04/01/11 14:31 ID:qhWTiSQt
今は携帯からなので後でググってみます。
ありがとうございました。
226名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/11 15:44 ID:m40+5gl2
>>221
私のノート(シャープ製)では、RAMで録画したやつはちゃんと再生できます。
227名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/11 15:51 ID:tXs2k2Tn
>>226
それはコピワンものですか?
228名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/11 15:59 ID:m40+5gl2
>>227
コピワンの番組は録画してないから、それはなんともいえない。
普通に地上波で取ったやつを再生してみただけです。
意に沿わなかったら、スマン。
229215:04/01/11 18:27 ID:PYjaY7g3
>>217
がんばって。95分は例なので、自分で増減させて一番容量を効率的に使える時間
を見つけてね。
230名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/11 18:32 ID:wQRDFxmL
コピワンじゃなければRAMの読み込めるPCで再生できてあたりまえ。
再生ソフトが対応してるかどうかだけ。

コピワンを録画したものはRAMでもRWでもPCでは再生できないし、
データをコピーしても暗号化されててオーサリングツール等でも扱えません。
231名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/11 18:56 ID:Zs8RyGeG
DMR-HS1を使ってます。プログラムナビで、番組の結合って出来ない
んでしょうか?あとプログラムの並べ替えとかは出来ますか?
232名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/11 18:59 ID:eoUyjsz3
すいません、E70Vの購入前の質問ってここじゃいけないんですよね?
233名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/11 20:05 ID:cB4y+AA+
>>231
HS1でそれをしたいならプレイリスト使え。
234231:04/01/11 20:33 ID:Zs8RyGeG
>>233
出来る機種はどれですか?
235名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/11 20:43 ID:Tt0GHsvv
>>234
ズバリ「結合」の出来る機種はないが
E100H,E200Hならプレイリスト無劣化ダビングができるから
プレイリストに2番組を並べてプレイリストダビングすることで事実上結合が可能。
236231:04/01/11 21:01 ID:Zs8RyGeG
>>235
画像をDVDに録りためたいんですが1枚の画像を1つのプログラムとして
録画したらプログラム数がすぐに100を越えてしまい、まだ録画残量はあ
るのにプログラム数がいっぱいで録画できずに困ってます。どうしたらいい
でしょうか
237名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/11 22:45 ID:cB4y+AA+
複数の画像を1タイトルとすればいい。
238名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/11 23:11 ID:XHrxC2/T
E100で「敦煌」とネームを入れたいのだが、
「煌」の字が出ないのですがどうすればいよいのでしょうか?
239名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/11 23:38 ID:4NZnI0cL
ブロードバンドレシーバを買ってくる
240名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/12 00:08 ID:RxCIEPlJ
E200Hで録画すると真ん中に横のラインが入ったように色の境ができて
見えるんだけどこれって初期不良?
241名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/12 00:09 ID:umM5WwEM
E80Hを持っているのですが、HDDからDVDにムーブ(移動)すると
強制再エンコって本当ですか?
録画モードが”高速”でも強制再エンコなのーっ?
誰か教えて!
242名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/12 00:14 ID:bRnmgtS7
E200Hの購入を考えてますが、Ethernetって何に使う(使える)のでしょうか?
当方、ISDNで携帯等からの予約は出来ないとのことなのですが、EPGは使えますでしょうか?
また、PCにLAN経由でデータの移動って出来ますか?
カタログ見ても何も書いてないのですよ。

あたしに教えてね。
243名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/12 00:24 ID:Dey/PT4t
>>241
ムーブ(移動)ってことはコピワンだから
E80Hなら強制再エンコです。
E100H&E200Hなら高速ムーブが出来る。

>>242
>Ethernetって何に使う(使える)のでしょうか?
外出先から携帯電話やPCを利用して録画予約をしたり機器をコントロールすることが出来ます。
ただしネット対応(iモード等)携帯電話で最初に1度だけ登録しないとPC経由でのiEPG予約が
出来ません。

>EPGは使えますでしょうか?
EPGはTBS系列の放送局の電波からデータが送られてくるのでアンテナさえ繋がって
いれば使用できると思います。

>PCにLAN経由でデータの移動って出来ますか?
出来ません。
244名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/12 00:26 ID:haMfxxT9
>>242
EPGは地上波経由なので、Ethernetと関係なし。
できることは、LAN経由で本体の操作、予約操作(タイトル入力も)
あたりくらいかな?
リモコン使うより便利なのは、予約時のタイトル入力だけと言ってよいと思う。
245名無しさんHS2&M1:04/01/12 00:33 ID:duqj2J6P
>>234
パナのDVD-RAMドライブにそれができる編集ソフトが付いてくるから
それを使う タイトル入力やタイトルの順番も変えられるから
結構便利

DVDRAM機とRAMドライブの連携スレ【6】
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/av/1067629677/l50
246名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/12 00:41 ID:umM5WwEM
 243さん、ご丁寧に素早いレス有り難うございます!
 コピワン以外は再エンコ無しで大丈夫って事で宜しいでしょうか?
 それともう一つ質問です。半年前に買ったばかりの頃、”DVD−R互換録画”を
”切”にしたまま録画した内容を、何とかDVD−Rに再エンコ無しで録画したいと
思っています。この場合、RAMに高速で録画して、再度、RAM→HDDに、
”DVD−R互換録画”を”入”にして録画し直し、そこからDVD−Rに高速で
録画してやれば、DVD−Rに再エンコ無しで録画できますか?
ポイントはRAM→HDDへの録画が再エンコ無しでできるかって点でしょうか?
ご教授願います!
247名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/12 01:54 ID:XNeIQPfM
>>246
PCでの環境と条件がそろっているなら下記の方法も使える。

DVD Recorder Tech
Q3-9.録画済タイトル情報をDVD-R互換モードONにする方法はありますか
ttp://www.miao.com/disc/
248名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/12 01:57 ID:sygj+WZs
>>246
ポイントはRAM→HDDへの録画が再エンコ無しでできるかって点でしょうか?

E80Hつかってるけど、RAM→HDDは高速ダビおんりだよね。サイエンコはなしじゃない?
249名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/12 02:00 ID:sygj+WZs
ところで、HDDの定期的なフォーマットって必要なんですか?買ってボチボチ一月なんですが・・
250242:04/01/12 02:02 ID:YCB2ntoC
皆さん、ありがとうございます。

とても参考になりました。感謝です。
251名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/12 10:07 ID:nSeVSOjR
今日BS-DにてB'z LIVEがありますが、
これって外部メディアってRAMオンリーなのでしょうか。
外部メディアをRにすることは出来ないのでしょうか。
どうか教えてください。ちなみに当方DMR-E90Hです。
252名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/12 10:50 ID:JMiHczon
>>251
コピーワンスではないから-Rでもいい。
ただし-Rだと16:9属性が付かないから、
・ワイドテレビをお持ちの場合、手動で「フル」に切り替えないといけない。
・ノーマルテレビの場合、E90Hの接続テレビを「ノーマル」にしておいても
E90Hのスクイーズ→レターボックス変換機能が働かない。
したがってBSDチューナで接続テレビを「ノーマル」にしておいて最初から
レターボックスで録画する必要がある。
253名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/12 10:59 ID:JMiHczon
>>246
>再度、RAM→HDDに、
> ”DVD−R互換録画”を”入”にして録画し直し、

できない。RAM→HDDは再エンコなしの高速ダビングのみ。
したがってそこで属性を変更することはできない。
まさに「そのまま」のダビングだけ。
254名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/12 11:03 ID:JMiHczon
>>246
それをしたかったらPC上でのDVD-RAM編集環境が必要。
255名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/12 11:23 ID:nSeVSOjR
>252
Rって色々規制があるものなんですね。
細かい設定まで丁寧に教えていただき、ありがとうございます。
256名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/12 11:44 ID:mVLKQpkR
>>247
そのリンク先、R互換を入りにすると、切よりXPの画質が極僅かに落ちると書いてあるが本当か?
257名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/12 15:05 ID:thd4LwD2
E200HはEPGに対応していますが、
番組予約時、または予約完了後に、
自動的にEPGから番組タイトルが入力されますか?
それともタイトルは手動で入力する必要があるのでしょうか?
258名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/12 15:18 ID:S4iV64pb
>>256
まあ、切でXP録画すると、DVD-videoの規格以上にビットレートが上がることがあるからね。
入にするとその部分にリミッターがかかるから部分的には画質が落ちることになる。
259名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/12 15:56 ID:fxikoJXd
>>257
自動的に入力される。
ただし、全角22文字まで。
詳しくはマニュアルを見てくれ。
http://panasonic.jp/support/dvd/manual/index.html
260名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/12 19:05 ID:2x3EsqFy
>>183
>DlGAで作成したMpeg4ファイルって、PocketPCで再生できるんですか?

http://panasonic.jp/support/dvd/connect/e100h_e200h_kiki.html
↑これの駄目機種バージョンがあれば良いのにと思う。
261名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/12 19:08 ID:2x3EsqFy
あ、PocketPCでOKかどうかは漏れには分からん。
262名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/12 19:22 ID:thd4LwD2
>259
ありがとう。
店頭で操作してみたんだけど、
よくわからなかったので、助かりました。
263名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/12 21:22 ID:7qlxXsbp
>>261
できない。要エンコ。
264名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/12 23:56 ID:nDcJSRoT
>>258
でもそれだと、録画時間が僅かに長くなるはずだけど。
上限を減らした分、下限や平均が上がってるのか?

ていうか、上限が減ってるように見えないんだけど。
ビットレート表示ずーっと眺めてるんだけどさ。
265名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/12 23:57 ID:nDcJSRoT
↑MovieAlbumのR互換だと、はっきり下がってるのがわかるんだけど。
266名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/13 05:25 ID:S69Rz4cV
>>264
何か勘違いしてない? ピークがカットされるのだから、画質は落ちるが
録画時間は変わらない。
267名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/13 11:17 ID:4nvyp217
E80Hで使えるパナ以外のメディアを教えて下さい。
宜しくお願いします。
268名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/13 11:23 ID:VvibxJz3
パナ以外
269名無しさんHS2&M1:04/01/13 11:50 ID:iId6QfrV
HS2 使ってるけど E80も同じだと思う

RAMはスパーX マクセル パナ 使えたけど
スパーは店頭に無いのでパス マクセルよりパナの方が安いのでパナしか使ってない
ネット通販は使ってないので不明
まあ繰り返し使うRAMはパナ以外使う気は無いけど

DVD-RはスパーXがメイン データ用 ビデオ用 で使えなっかたメーカは無いけど
スパーXは150枚中3枚 認識しないのがあっただけ
それ以外のメーカはは10枚くらいしか使ってないので 不良は無し
270名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/13 11:57 ID:3grmQecB
ラディウスも使えるし、XCITEK(OPT)も使える。エンボリも使える。
27110年選手:04/01/13 13:45 ID:Onfq2i5Y
E80H

ラディウス使ってたけど、13枚目で初めてエラー出た。
と、思ったら、次もエラー出た。

リックスの25枚パック全て正常に焼けたので、
さらに25枚パック買ってきたら、正常0枚、異常連続8枚。
で、リックスのサポセンにメールして着払いで送った。返事待ち。

ハード側の異常も考慮して、
パナのメディアをコンビニで買ってきた(@580円 _| ̄|○
正常ですた。

272名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/13 14:09 ID:9SNt0J10
E80H

ラディウス、ユニフィーノでファイナライズまでは行くが、見てみると外周がだめ。

フジ、TDKしか使ってない。
273名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/13 14:16 ID:oE1Ue0Bt
http://banana.fruitmail.net/cgi/introduce_jump2.cgi?1959308
↑登録だけでもしておいても損はないですよ。
年会費等は一切かかりませんし他人の紹介であれば入会するだけで
『100円』貰えるんです
紹介者IDのとこ『1977210』でお願いしますV
274名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/13 14:30 ID:kJD9JQ7b
>>266
ビットレート減ったら容量も減るって。
275名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/13 15:23 ID:f5HmWJPn
修理出した人とかいます?
何日くらいかかったか聞きたいんですけど・・・
後、フタ開けたやつってのはやっぱ修理不可かな・・・
276名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/13 17:23 ID:rfAR2ZLR
E200Hでユニフィーノ4倍を使ったのだが、
E200Hでは正常に再生できるのに、
他のプレイヤーではタイトル1以外再生不可というディスクが2枚。
1枚目の異常に気がついて同内容の2枚目を焼いてみたら、
今度はファイナライズに2度失敗。
3度目にファイナライズに成功したけど1枚目と同様の異常だった。
腹が立ってきたのでマクセル4倍で焼いたら正常なディスクが焼けた。
残り13MBなんていうミッチリ入ったDVDを作ったからなのだろうか?
ユニフィーノ1倍速10枚焼いて大丈夫だったので安心していたが。
残り7枚のユニフィーノ4倍は注意して使わないと・・・
マクセル4倍が約300円、ユニフィーノ4倍が180円だから悩む・・・

高いだけあってマクセルのメディアは良いケースに入ってるな(w
277名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/13 17:37 ID:lz2jfBky
>>274
ビットレートが減るといってもピーク時のビットレートが減るだけだろ?
ピークのレートをキープし続ける映像なんてほぼ無理なのだから、
平均したビットレートはたいして変わらないと思われ。
そりゃあ多少は収録時間が長くなるんだろうけれど、
そんな差異よりVBRによるビットレート変動の方が収録時間に響く。
SP録画2時間でも番組によって容量が全然違ってるだろ?
どうしても違いが知りたいのであれば、
実際に全く同じ映像を互換入りと切りで入力して、
消費された容量を比べてみればいいんじゃないの?
278名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/13 17:59 ID:CmECAQZP
>>276
みっちり焼いた後にサムネイル変更したり、タイトル変更したりすると
ファイナライズできなくなるよ(管理領域の容量もくっちまうらしい
っていうか、くえなくしとけや! パナソニックさんよー!
279名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/13 19:42 ID:OuVHTR4W
スレ違いかもしれませんが、教えてください。

(入力端子3)E80H←(出力)フィリップス製DVD再生専用機 で試しにこないだレンタルしてきた洋画
録画してみたらできちゃったんです。そこそこキレいに。

ところが当然できないのも(「ガードがかかっています」のコメント+録画動作停止)ありますよね。

これってレンタルやさんでレンタルする段階でどこを見ればできる・できないの判別ができるんでしょうか?

いろいろやってみたところ、販売されてるDVDはけっこう(レンタル専用の表記がないもの)できるんですが、
なんか見分ける方法ありませんか?

ついで申し訳ないのですが、電気やさんで普通に打ってる15,000円〜20,000円くらいで売られてる
ノイズキャンセラ(堂々とそうとはは書かれていない)ってホントに使えるんですか?

知ってる方よろしくお願いします。
280名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/13 19:45 ID:f5HmWJPn
犯罪撲滅
281名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/13 19:48 ID:5u8jd8NF
>>279

保存版!★コピー○ードキャンセラー比較★【11】
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/av/1068394295/
282名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/13 19:53 ID:OuVHTR4W
>>280
やっぱ犯罪なんすかね。
283名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/13 20:02 ID:OuVHTR4W
>>281
ありがとうございます。参考になりました。
284名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/13 21:02 ID:PXDTcDw0
>>283
コピーガードキャンセラーのことならこのHPに限る。
http://www2.wbs.ne.jp/~cp-guard/web_1.htm
285名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/13 21:58 ID:bisJG6bz
>267
>269
RAMに関してはパナ、ビクター、フジは問題なし。E80H,E200以前、使っていたHS2でも
問題はなかった
この3社のRAMは同一会社の製造と思われ 但し確認をしたわけではないので各自の
判断に任せる

ロットNO.
K3328A904812 パナ
K3820A905142 フジ
K3520A801658 ビクター

286名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/13 22:24 ID:hrbDUYUA
DMR-E100Hを購入し、初めてテレビ番組を録画して再生しているのですが、
初期設定の接続テレビの設定でプログレッシブ対応を選ぶと、
テレビ側(TH-28FP20)の画面モードがワイド設定のものしか選択できないのですが...

ちなみにD端子に接続しています。
287名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/13 22:53 ID:Es1t7p5x
E200Hで作成したDVD-Rをアメリカの知人へ土産として持って行こうと思うの
ですが、本機の出力するリージョンコードはALLになっているのでしょうか?
288名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/13 23:28 ID:5Qg2+szD
>>287
リージョンコードは映画等のパッケージソフトのためのシステムだから
基本的には自作の-Rではリージョンフリー
289名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/14 00:36 ID:QX5asU4r
>>287
ttp://www.miao.com/disc/
DVD Recorder Tech and FAQ
Q1-10.録画/ダビングの制限は?
290名無しさんHS2&M1:04/01/14 00:54 ID:aq8AqPyT
>>275
2回出したことがある
一回目 HDD交換 電気店経由で9日
2回目 DVDと基盤交換 ナショナルのサービスセンター
土曜日出して火曜日 このときは早くてほんと驚いた
291名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/14 00:57 ID:J5OEyTS5
初心者につき、どなたか教えて下さい。(E80)
一時間半程度の映像をHDからRに焼く場合、
XPでHDに録画→FRでR焼き
SPでHDに録画→高速でR焼き
どっちが高画質で残せるでしょうか?
292名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/14 01:00 ID:jjOQWUrQ
最初からHDDにFR録画→高速でR焼きじゃねーの?
293名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/14 01:25 ID:wGDzAHvf
どっちが高画質?って人に聞いちゃう奴はどうせ自分じゃ判別できないの法則。
294名無しさん┃】【┃Dolby :04/01/14 01:34 ID:aIK0oXKP
突然おじゃまします
去年の8月に購入したHS2のディスクトレーが開いたり開かなかったりする
症状が最近目につきだしてきました。

これはどこの場所が悪くてなる症状なのでしょうか?
できれば自分でなおしてみたいんですけどもお分かりの方
いらっしゃいますでしょうか?
295名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/14 01:49 ID:hgTfcn4W
>>290
てぇやんくす。
やっぱ修理出すか・・・
296名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/14 01:51 ID:QovjZUA9
そろそろ新型の発表があるかな?
HD500Gはほしいな
あとツインチューナー
DVDとHD同時録画もほしいな
297名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/14 03:31 ID:J5OEyTS5
すいません!291ですが・・・。うっかり書き忘れてました。
当方TV録画ではなく、VHSデッキをE80に繋いでから
VHS画像をHDに録画している状況なので、
最初からFRでHDには録画できません。
この状況の時で、一時間以上の映像で最高画質のダビり方を
どなたか教えて下さい! 
ちなみに、部分消去や分割などの編集作業をやりたいので、
Rに直接焼きは避けたいです。
長々とすいません!
298287:04/01/14 05:50 ID:GMjO5Zb9
>>288
ありがとうございます〜
これで安心してお土産つくれますわ。
299名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/14 07:26 ID:QX5asU4r
>>297
>最初からFRでHDには録画できません。
ココの認識がそもそもの間違い。

>>292-293
同意。
300名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/14 08:14 ID:8psxno8S
>>297
まずビデオの録画時間を調べてからFR録画。
終了。
301名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/14 09:14 ID:nzUaV3l6
>297
最初から-Rに直接FR録画。
302名無しさんHS2&M1:04/01/14 09:41 ID:YYKXegqc
>>297
VHSからHDDにFR録画 なら簡単に時間設定可能
HDDにEPで6時間以上の空きがあるのを確認してから
機能選択→ぴったり録画(これがFR録画)ここで3時間以内に設定
(3時間以内なら SP同じ解像度だけど Rだと高速ダビングできるのかな
当方HS2なので高速ダビングが無いのでわからない もう少し時間を短くしなくては
だめかも 高速ダビングできないと LPに落ちやうよ)

ハイブリッドVBRはノーマルに設定すること アドバンスだとLPになる
わからなければもう一度マニュアル読んでね
303名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/14 11:05 ID:+8767gwh
HS2でハイビジョン番組を録るオススメ設定を教えてください
304名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/14 11:12 ID:sxJYkRmw
>303
FR
305名無しさんHS2&M1:04/01/14 12:08 ID:w4RFlOiI
>>303
ごめん ハイビジョン受信できないので わからない TVも12年前の14インチ

SP以上かFR180以上でRAM保存でいいんじゃないかな
後は再生の設定をモニターに合わせるってことで
306名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/14 12:44 ID:abDtDsyW
VBRはノーマルが定番なのですか?
307名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/14 13:03 ID:W/IH4hul
定説です
308名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/14 13:28 ID:QdRvihmI
>>286

昔のPANAのTVは、プログレ出力させると、画面モード固定だったはず。
最近の平気だけど。
だから525iを選ぶしかないね。

ちなみにSonyは昔のでも平気。
309名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/14 17:58 ID:lLdLdr+V
E200Hなんですけど、スカパーのスポーツ番組を
SPでHDDに録画したらなんか目が粗いような気がします。
今までのビデオテープに録画していた物はそんな感じじゃ
ないんですけど、何か設定が悪いんでしょうか?
教えて下さい。
310名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/14 18:08 ID:hgTfcn4W
デジタル録画(MPEG)は、
ビットレートを下げると(テープで言うとx倍)ブロックノイズが乗る。
それは仕様というかそういうもんだから、
いやだったらXPで録画汁。
311名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/14 19:52 ID:hl3oleAr
ありがとう。
XPでもやってみたけどあまり変わらないような気がしたんで
SPで録画してました。
で、もしXPで録画してRAMにSPで保存したら意味無いですよね?
312名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/14 19:59 ID:m7YWGCKa
S-VHS標準>XP>S-VHS3倍>SPは散々既出
313名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/14 21:39 ID:ioXE8lgH
へえ〜そうなの?
知らなかった。
314名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/14 21:58 ID:hgTfcn4W
315名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/14 22:03 ID:6TBL8wfC
アナログとデジタルは直接比較は出来ない。

しかしアナログ房とデジタル房は比較が出来るらしい(笑)
316276:04/01/14 22:29 ID:93VdY0rg
昨日ユニフィーノでのトラブルについて書いた後にもトラブル発生。
ユニフィーノ4倍を高速ダビング中に停止。
残り4分表示のまま凍り付く。
リターン3秒押しでダビング中止動作に移るもそのまま凍り付く。
困った・・・
電源長押しで強制電源断後に電源を入れると
今度は本体にSELF CHECKを表示したまま凍り付く。
やはりトレイに入っているディスクが問題のようだ・・・
説明書に従いトレイを強制排出した後にようやく正常動作開始。
恐い・・・、恐すぎる・・・

残ったディスクをどうしよう・・・
317名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/14 23:16 ID:lITbIGMp
>>316
俺はもう台湾とか石川国産(ユニフィーノ)とかは使わないようにしてるよ。
PCのDVD焼きでも痛い目みてるからね。

それでもどうしても使いたいなら半分ぐらいの容量を使えばいい。
大抵、海外物のDVD-Rは外周がダメだから
そこを使わないぐらいの容量であればなんとかなるときもある。
318名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/14 23:17 ID:hgTfcn4W
超優良ディスク!!
と謳ってヤフオ(ry
319名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/15 00:44 ID:D8KaiCHG
>>316
UNIFINOはうちのE80HやE200Hでも10〜20%の焼きエラー発生。
もう買わねぇ。

320名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/15 02:39 ID:q+71U76Y
>297
すいません。不勉強でした!
みなさんわざわざありがとうございました!
321名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/15 14:46 ID:F0WVgOAM
毎週録画を予約すると、2/7迄とか表示されるんですが
それ以降は録画されないんですか?
322名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/15 14:49 ID:1hdnObEL
>>321
それは、このままプログラムを消さずに、予約も増やさずに、予約以外の録画もせずに、予約録画を続けて
行くといつの分までの録画が可能かの目安。


っていうか、散々ガイシュツな質問だから、テンプレ化したほうが良いかもね。
323名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/15 15:22 ID:bo3WOMvj
>>321
予約は1ヶ月先までできることになってるので、それに応じて毎週とか毎日の予約でも
とりあえず1ヶ月後までの日付が出る。容量が足りないときは、>>322の通り。
324名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/15 16:17 ID:bQww4G6n
DVDShurinkでリッピングして圧縮し、VIDEO_TSフォルダに保存したものを
DVDに焼きました。が・・・・・パイオニアのDVDレコーダーと三菱の
DVDプレーヤーでは問題なく再生できたのに、パナのE100Hでは再生で
きません。(2台試してみた)原因として考えられるのは何でしょうか。
緊急にやらなければいけないので、過去ログ探すひまがありませんでした。
もし既出ならばその場所を教えてください。どうか助けてください。
325名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/15 17:13 ID:91eW/NqP
E200は5分おきにとか自動でチャプター生成してくれる機能は無いんですか?
古いVHSが多量にあるのですが、普通1本1本編集作業なんてできませんよね。
(我が家の場合、何百時間何千?時間かかるやら...)
また3倍で取ったやつなんかだったら6時間になって、チャプター無しではテープと使い勝手が変わらないですよね。
教えてください。ほっておいてチャプター分割してほしいんです。
(ちなみに、普通の編集情報なら、DVD高速設定で無劣化で引き継がれるのですよね)
だめならそういう用途に適した機器をご紹介してください。
326名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/15 17:21 ID:w6EBKwaN
>>325
VHSからRへ直接録画、または、時間かかって良いならVHSからHDDへXPで録画し、任意のレートに変換
ダビングと言う手がある。

あとは、タイムワープを使って5分毎にマーカーを打つとか(面倒くさいが)
327名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/15 17:22 ID:RIMtn11T
>>324
ここで丁寧に教えてくれるよ。
http://www.jimca.co.jp/
http://www.jimca.co.jp/dvdfaq.htm
328名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/15 19:49 ID:1s81fl0b
>>326
VHSからRへ直接録画でやってみたいと思います。
ありがとうございました。
329名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/15 21:19 ID:7zSkUcGi
E50とE80Hを使っています。
買ってからほとんどディスクはRAM(パナ製)を使っていましたが
知人にあげるディスクを作ろうとDVD-Rディスクを買いE80Hで
ダビング(HDD→RへFRダビング)しようとしました。
しかし始まって30秒程度で突然BYEと出て電源が切れしばらくして
また電源が入りRECOVERと表示されてそのRディスクは再生・録画
ともにできなくなってしまいます。
これはこのDVD-Rディスクが原因でしょうか?
メーカーはmemorexで5枚1000円でした。すでに5枚中4枚試しまし
たが3枚は使用不能、残り1枚は半分程度まで記録できましたが盤面
を見ると明らかにムラがありファイナライズも不可でした。
またE50で直接Rに録画した時も同様な症状になりました。
330名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/15 21:22 ID:D8KaiCHG
下記参照。

ttp://www.miao.com/disc/
DVD Recorder Tech and FAQ
Q2-3.ダビングが終了しない。ダビングで異常が発生する。
331名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/15 21:43 ID:qNsgNmQX
>>324
ライティングソフトは何?
微妙に規格違反のDVD作ってライティングソフトもある。
それを再生できるかどうかは運次第。
ImgTool等でISOイメージを作って焼けばまず大丈夫だと思う。
332名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/15 22:51 ID:F9p9CgM1
GDPのごみは、
PCのmovie albumでとれますか?
333名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/15 22:53 ID:6ohgTSld
333

Panasonic
WINK
334名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/15 23:21 ID:rtnhX7dK
E100Hなんですが、予約録画の頭が0.1から0.2秒ぐらい切れてる気が
するのですが、自動の時間合わせの精度ってそんなもんですか・・・

素直に録画開始を1分早めたほうが良いのでしょうか?
335名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/15 23:56 ID:o4W7Jzyx
>>334
普通、0.5秒くらい余計につくもんだけど。
336名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/16 00:34 ID:PDKY0VNe
購入後3日ぐらい同じ症状出ていたので時報と比べてみたら30秒ぐらい進んでいました^^;
自動の時刻あわせ働いてないのかな・・・明日の12時以降再度確認してみます。
初期不良だったらいやだな〜。
337名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/16 00:36 ID:2214HN/3
>>336
昼の12時に電源が入ってるとあわせられないよ
予約が入ってても駄目
338名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/16 09:15 ID:L04zkhhg
SD動画って、PCでも見られるんでしょうか?
あと、携帯で見ようと思ったらパナソニックのでないとダメなんでしょか。
339名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/16 09:17 ID:L04zkhhg
言葉足らず。
携帯で見ようと思ったらパナソニック製の携帯でないとダメなんでしょか。
340名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/16 09:24 ID:lnCiPv1Q
30秒もずれてると自動補正できない仕様じゃなかった?
確か20秒以内だった気が・・・マニュアルで確認しる!
341名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/16 09:30 ID:17wV+jCC
342名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/16 10:03 ID:wvj3db+w
1.3倍早見の他に音声付2倍速早送りが可能と聞きましたが、
音声は早くなるだけでなく、音が高くなったりしてしまうんでしょうか?
それとも、元の音の高さで単純に早くなるだけなんでしょうか?
343名無しさんHS2&M1:04/01/16 10:55 ID:BlOb2bN2
>>342
デジタルでデータを間引いて再生 音の高さは変わらないと思う
音声は何をしゃべっているのか判別不可能
見たいところを探すサーチぐらいにしか使えない
344名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/16 10:59 ID:s8ma59SC
>>337
予約はOKなんじゃないの?

>>340
2分ぐらいなら大丈夫(なはず
345名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/16 11:14 ID:uHaxEwj6
>>344
12時の時点で予約でも録画状態になってたら駄目ってことやろ?
OFFにしてても毎日お昼に予約で何か録画してたら合わせられないからね
346名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/16 11:38 ID:n3AdXp28
>>324

DVDの何に焼いたのか判りませんが、
DVD+R/+RWに焼いたものならはROM化
してみてください。

>>342

2倍は聞き取れません。音声が間引かれます。つまり
「あなたが好きです。」というセリフは
「あ・た・が・き・す。」のようになります。

347名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/16 11:44 ID:lnCiPv1Q
>>344
勘違いでした。確かに2分ですね。
http://panasonic.jp/support/dvd/faq/dvd1.html

時計がずれる
自動時刻合わせ機能が動作しない

自動時刻合わせ機能は、テレビ(NHK教育)の時報を利用して行います。
チャンネルをNHK教育に合わせておくと、毎日12、19時の時報に合わせて2分以内の時計の誤差を自動修正します。
時計の誤差が2分以上ある場合には、初期設定の時刻合わせを行って、正しい時刻に合わせなおしてください。
自動時刻チャンネルを”自動”にすると、自動的にNHK教育テレビをさがし出しますが、
地域により数週間かかる場合もありますので、あらかじめNHK教育テレビに合わせておくことをおすすめします。

以下の場合、自動時刻合わせ機能ははたらきません。
・初期設定の時刻合わせで自動時刻チャンネルを”−−”にしている場合
・時報が放送される時刻(前後2分を含む)にDVDビデオレコーダーの電源が入っている場合
・時報のバックに音楽が流れている場合
・「ポッポッポッポ−ン」の「ポ−ン」のみの時報の場合
・時報が放送される時刻に時報以外が放送される(高校野球や特別番組が放送される)場合
348名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/16 12:01 ID:bHFsFVRq
去年の11月にE80Hを買ったのですが
昨日辺りから2回ほどRECOVERと言う表示が出ました
1回目はDVDを早送りしていた時で
2回目はHDDから高速ダビングしている最中でした。

説明書には復旧動作中で停電又は動作中にコードが抜けたが
原因・対策として書かれていたのですが
確かめた所、両方とも関係がありませんでした

他にどんな原因で起きるのでしょうか?
34910年選手:04/01/16 12:22 ID:ryAjHiF2
>>348
2回目のは、ディスクの不良ですねきっと。
安いメディア使うと、なりやすいです。
当方、20枚くらいダメにしました_| ̄|○
350名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/16 13:58 ID:zr2ZZPo6
>>329
memorexはCMCだからプリンコ以上の地雷だよ。
人にあげるものだからって安物使っちゃ駄目だよ。
351329:04/01/16 15:45 ID:hqpbn6Ub
>>330
>>350
やはりこのディスクが原因なのですね・・・
ありがとうございました。

このスレの皆さんお使いで信頼性のあるDVD-Rのメーカーは
何処ですか?
パナやマクセルより手頃な値段のものが良いのですけど。
352名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/16 16:13 ID:Xg2T/fQp
>>342
この機能を使うと、
まるで中国語で喋ってるように聞こえて非常に愉快です
353名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/16 18:14 ID:N6ePKg9C
>>347
そして19時に教育で時報は放送されていないと…
354名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/16 21:10 ID:dW9zHzeN
E200HとかならネットにつながるんだからNTP見てくれればいいのにな。
355名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/16 21:52 ID:Xv6BnSza
サーバがトラブった時、
自社だけでは対処出来ないから
そういう類のは避けてるんだろうな
356名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/16 22:29 ID:bHFsFVRq
>349
確かに年末に安売りしてた
ラディウスのメディアなのでそうかもしれません
ありがとうございました
357名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/17 01:21 ID:ZkFPijj5
仕事でTVモニタの評価をしてるが、チューナの特性ってひとことで言ってもいろ
いろある。少なくとも全ての項目においてパナが最悪ということはない。
現在、加入しているCATV側の問題で5チャンネルと8チャンネルに障害がでてい
るが、E80Hは時々ノイズが入るだけだが、DR-M1は画面が上下に流れて同期がと
れない。これは信号波形に問題があると思われる場合だけど。もっともSONYのモ
ニタではまったく問題なく表示されているので、これには負けてる。ちなみに、
AIWAのビデオデッキだとブルーバックになってしまって表示すらされず。

月曜日に仕事で使うNTSC用パタジェネとチャンネルシグナルジェネレータ(VHF用)
が車に積んであるから本当に評判ほど悪いのか土日で調べてみようかな。くそ、
どうせならUHF用のCSGも借りてくればよかったか。
358名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/17 01:59 ID:miQExYAl
>>338
asfファイルだから、PC上ではWindowsMediaPlayerで再生可能。
ただしWMP9では、再生開始3〜4分で再生が停止してしまう不具合がある。
対策パッチは↓
ttp://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;ja;816044
359名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/17 02:08 ID:JyeWpwKB
>>338
E100Hで記録したMPEG4で試してみたけど、
2台あるPCのうち、1台でcodecのdownloadに失敗(?)して
音声が聞こえなかった。もう片方は全然問題なく再生できた。
WMP6.4だとだめなんだろうか・・・
360名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/17 08:35 ID:asTfVHBw
質問です。
当方、E80HかE100Hの購入検討をしているのですが、
地上波アナログチューナの性能に差はありますでしょうか?
松下のVHSは何台か買いましたが、いずれも画面がざら
ついていて、鬱になりましので、E100Hが上位機種である分、
相対的に80より綺麗であればE100Hを購入しようとしています。
361名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/17 09:30 ID:UFkal5kt
>360
いっしょ。
362名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/17 21:01 ID:2efQxATQ
>>291
最初からFR
363名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/17 22:18 ID:0a9XQD/b
SPとFRの場合
どっちが綺麗ですか?
364名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/17 22:39 ID:HTB5ac+E
Movie albumで増量をしたが、同じRAMでも
殻があると上手くいくが、殻なしだと反応しません。
同様に殻をつけると、タイトル等の入力も出来ます。
ちなみに、PCのドライブが、殻用のトレイになってます。

これを使ってE100でダビングをすると
パナのRAMだとFRでダビングする時に時間表示が6:20に増え
他のだと、6:00のままです。

これはどういうことでしょうか?


365名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/17 23:15 ID:HTB5ac+E
MovieAlbumで増量して、DIGAで録画して、全番組消去とかすると、元に戻る。
そのためにRAMはどこの種類でも変わらないようです。
すみません。
366名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/17 23:44 ID:2efQxATQ
>>363
録画時間による

1:54なら僅かでもFRの方がレート的に有利


>>364
他でもなるよ 認識させてないだけでしょ

367E200とLX10:04/01/18 00:10 ID:jbkF/8gs
E200Hですが、GRオンで
NHK総合のレターボックス映像
(HD素材番組やBS−hiの番宣など)
受信中に映像がパカパカします。
GRオフすると正常に戻ります。
どうやらE200のGRがおかしいようです。
(液晶TVのGRは正常でしたからね)
こんな症状の方いませんか?

HDDに症状記録できたので、サービスを呼ぼうと思います。
368名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/18 01:50 ID:qxkUuOvq
E200Hは、
HDD録画しながら、HDD再生やDVD再生できますか?
(タイムシフトではなく)


369名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/18 01:52 ID:4wQ1PUxe
>>368
はい。
370名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/18 01:55 ID:VOO+dpI2
E200Hを使ってます。
BSデジタルチューナーから音楽番組を録画する事が多いのですが、
外部入力からの音声をリニアPCMで記録する事は出来るのでしょうか?
371名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/18 02:37 ID:Pj/stcbB
すいません。E80ですが、
HDの映像と音(XP、R互換「入」)は特に異常は無いのですが、
ダビング(高速)したRを視聴したところ
映像と音が同時にプツッ、プツッと途切れ途切れに止まります。 
どなたか原因と解決策を教えて下さい! 
372名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/18 02:42 ID:4wQ1PUxe
>>370
普通の地上波録画と同じです。XPでPCMが可能です。

>>371
読み取りエラーか書き込みエラーが起きているものと思われ。
質の良いメディアを使いましょう。
373名無しさんHS2&M1:04/01/18 04:31 ID:3ldR3sbU
>>364
PCで認識しないのは きちんと RAMがトレイに入ってないからだよ
パナのは少し入れ難い 少し奥に押し込むように入れる

>>365
全消去すると 増量したのが消えて前に戻る
増量したから 6:20に増えてる
6:00だと増量されてない状態
374370:04/01/18 07:19 ID:VOO+dpI2
>>372
レス有難うございます。
もう一つ質問ですが、そうやってLPCMで記録した番組を編集して
DVD-Rにダビングする場合、もう一回XPでやればLPCMで残せますか?
375名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/18 11:32 ID:+ROSiQGX
>>373
レスありがとう。
PC認識は、殻なしでも出来ますが、
肝心なディスク表示が認識しないのです。

認識がRのようになり、データ入力ができないような状態です。
376名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/18 12:09 ID:Fzp3LLir
HS2でVHSテープの80分の番組をダビングをしたいんだけど、FRモード使えないんすか?
SPモードだともったいなくて。
377名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/18 12:48 ID:LMT7Iwgi
>>376
いまいち意味が分からないんだけど
いったんRAMに落せば?
378名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/18 14:02 ID:GQnZxqK3
取説レベルの話は放置
379名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/18 14:08 ID:MG/q9XZJ
>376
そんなことやってみりゃ判るだろ
380名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/18 15:11 ID:RMwuTe+D
すみません、教えてください。
DIGAのシリーズで
VHS内臓タイプについてなんですが
SVHS対応のDIGAって出てますか?
お店で聞いたら「これはSVHS対応している」、と言われた機種があったんですが
今HPで調べたらSVHS簡易再生対応の物しか見付からなかったのですが
もしSVHS対応の機種が有ったら機種名を教えて下さい。
381名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/18 16:54 ID:qz9VF6nR
いい S-VHS デッキと DIGA で分けたほうが幸せになれるぞ
382名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/18 17:28 ID:FB5h5Vvr
一般層にはS−VHS自体普及しなかったからね
今になってダビング用途に必要だなと思った人がポツポツ増えてきたと

>>380 パナのDVDプレイヤー一体型ならSデッキモデルがある
383名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/18 18:10 ID:RMwuTe+D
レスサンクス
>>381
その方が賢いですかね・・・
今あるSVHSが壊れたんで買い換えるついでにDVDレコーダーもついた香具師を買おうかと思ったんですが。
>>382
パナにこだわりは無いんで他社で探してみます。
でも今、DVDプレイヤーはPS2でやってるんで、まともなDVDプレイヤーを買うのも
いいかもね
384名無しさんHS2&M1:04/01/18 19:15 ID:UECoYK1b
>>376
FRモードは リモコンの機能選択→ぴったり録画 を使う
バージョンによるかも知れないけど HDDで179分まで RAMで180分まで
SP解像度で録画可能

それと初期設定→映像→ハイブリッドVBRをアドバンスからノーマルに変えるのも
忘れずに
アドバンスだと動きの激しい場面だとSPでもLP解像度になることがある
もっともノーマルでFRを長い時間にするとブロックノイズが出るけどね
80分程度なら問題ないはず
385名無しさんHS2&M1:04/01/18 19:53 ID:THitIrpG
>>375
>肝心なディスク表示が認識しないのです
ムービーアルバムで認識しないなら
その隣の環境設定ボタン からデバイスの設定できちんとDVD−RAMドライブが
指定されているか確認してみて 多分他のデバイスに設定されているのでは?
386名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/18 21:48 ID:+ROSiQGX
>>385
今、MovieAlbumで確認したが、赤いキーロックが表示されたました。
調べたらDIGAで解除するみたいですね。
ありがとうございました。
387名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/18 21:51 ID:LjBaGBhP
E200Hが品切れです。
いつになったら入荷するのでしょうか?
388名無しさんHS2&M1:04/01/18 22:19 ID:ZKWjH5+J
>>386
プロテクトならタイトルを右クリック プロテクト解除 でOKだよ
389名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/18 23:01 ID:3i7gXXyB
E200Hに録りためた番組(50番組くらい)の好きな部分だけを20秒くらいずつRAMにダビしたいのですが
HDD上でいらない部分を削除してからダビするのと、プレイリストを作ってそれをダビするのでは
どちらが良い画質でダビできるのでしょうか?よろしくお願いします。
390名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/18 23:18 ID:jduF6Yod
>>389
高速ダビングを選択すれば、どちらでも全く無劣化でのダビングが可能。
手順からすればプレイリストのほうが楽だろう。

注意すべき点は、前者の手順でやるとダビング結果が50番組になる、
後者だと1番組になる、という点。
391名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/18 23:19 ID:679MQMKA
>>389
高速でダビングするならどちらも変わらない。
392名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/19 01:06 ID:AjZwHKZ3
>>390-391
...に同意。

ただ、俺は手順は部分削除のほうが楽だとは思う。
とはいえ、プレイリストダビングなら実データが消えて無いから
納得いくまでなんどでもやり直しきくってのがイイ。
393名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/19 01:28 ID:cytf2P4i
E200Hしか持っていないので他のは分からないけど、
プレイリストの反応が鈍いんだよね。下ボタンを押しても中々動かない。
ダビングの時のプレイリストから選ぶ時の、サクサクした感じとどうしても比較してしまう。

ただ>>392にもあるように、実データが消えてないし
断片化(どの程度実害があるかは不明だけど)対策にもいいような気もする。
394名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/19 01:50 ID:lx8yqkW2
>>388
ありがとう。やってみるよ。
395389:04/01/19 01:56 ID:9Su267o8
>>390-393
ありがとうございました!確かにプレイリストダビングのほうがやり直しがきく
ので安心してできますね。リスト数も少なくできるし。部分削除のほうが慣れてはいるのですが、
どちらも無劣化なら今回はプレイリストダビに挑戦してみます。
396名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/19 02:06 ID:DPclVp3R
>>393
というか、部分削除よりプレイリストの方が作業的には早いよね。
タイトル入力の手間がかかる場合はまた別だけど。
397名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/19 10:01 ID:L1YJK2o3
すみません、教えてください。
DIGAのシリーズで
VHS内臓タイプについてなんですが
DVHS対応のDIGAって出てますか?
お店で聞いたら「これはDVHS対応している」、と言われた機種があったんですが
今HPで調べたらiLINK対応の物しか見付からなかったのですが
もしDVHS対応の機種が有ったら機種名を教えて下さい。
398名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/19 10:15 ID:/qZnrb7f
>397
DVHS対応ってどういう機能のことを言ってるかわかんないよ。
まさかハイビジョン録画じゃないよな。(w
DVHS内蔵ってこと?そんなの無いよ。
DVHSで再生したものを通常画質で録画ならどんな奴でもアナログ経由で録画できる。
399名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/19 11:15 ID:tFnlMBzU
>>397

店員に間違った説明を受けた話を大募集!!
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/av/1031044579/
400名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/19 11:51 ID:zTGa0oxA
401名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/19 19:56 ID:pd6sDLxf
HS2以降の機種は部分削除の時タイムワープが
使えるようになったんでしょうか?
402名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/19 21:35 ID:VK2yEbip
教えて下さい!

私はE80HとVP51Sを持っているのですが、DVD-RAMに”WindowsMediaビデオ/ファイル”と
”MPEG Video”を保存して再生したいのですが・・・・、できますか?
403名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/19 22:28 ID:BRObksv/
PCならできる
404名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/19 23:03 ID:VK2yEbip
>>403
PCなら保存&再生ができるって事ですか・・・・?
E80HとVP51Sでは再生できないって事でしょうか・・・・?
405名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/19 23:10 ID:BRObksv/
そうです
というかWMVをどこから調達するつもりですか

WMV対応新チップがでるようですが
現時点家電プレーヤでWMV再生できるのは無い
ttp://www.sigmadesigns.com/news/press_releases/040107.htm
406名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/19 23:20 ID:Xn3rOye2
>>401 DMR-200Hしか持って無いけど、できんね。なんでだろー
407名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/19 23:28 ID:7YCbO0fo
>>401
E100Hもできない。マニュアルレートの次の改善事項だと思ってた
408名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/19 23:50 ID:v2bn8bnq
記録されているRAMメディアをムービーアルバムで再生。
ふと隠し容量UPを思いついたので実行。
番組が消えてしまった・・・
常識ですか?
409名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/20 00:28 ID:MCWNIZ6W
>>408
そりゃ何か誤操作。
DIGAでいくつか番組を録画してからでも増量技は有効。
410名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/20 00:31 ID:MCWNIZ6W
>>401
HS2、E200Hと使ったが、部分削除でタイムワープは使えない。
マニュアルスキップは可能だが。

で、最初の通し見再生中に編集点となるであろうところで
マーカーを打っておき、部分削除やプレイリスト編集ではスキップを
利用・・・って半ばRD的。
411名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/20 01:25 ID:Q+EVk6Fd
タイトルのコピーできる裏技とかないのかな。
これ出来るだけでかなり違うんだけどねぇ。
プレイリストの使いでも良くなるし。
412名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/20 01:42 ID:MSrnSEnM
>>411
本当。コピペができればなぁと思うことが多い。
「全角かな」「半角数字」とかにダイレクトに移動できるキーも欲しい。
413名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/20 02:20 ID:NcYxK/V8
「全角かな」「半角数字」とかにダイレクトに移動は
学習リモコンに「1」「▲」「▲」のマクロ登録で代用している。
(とりあえずこれで最上段へ飛ぶ)

コピペはどーにもならんので欲しい。
ブレイリスト使うとEPGとかからも持ってこないから。
414名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/20 02:22 ID:NcYxK/V8
念のため...「▲」は方向キーの上ね。
415名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/20 03:07 ID:Q+EVk6Fd
>>413
「12」「下」の方が早くない?

キーと言えば、コマ送りキーは何のためにあるんだろう。
一時停止時は左右キーが完全にコマ送りキーと同じになるっぽいんだが。
416名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/20 10:07 ID:x859J3f1
>>415
左右キーでコマ送りにならない機種に対応する為とか(HS2等)。コマ送りキーの無いE200Hのリモコンで
HS2のコマ送りをするには、ジョグを使うしかなかったりする。
417名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/20 11:40 ID:Qcjwoimx
タイトル入れはPC(MovieAlbum)でやったほうがいい
418名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/20 17:13 ID:6DFuucVV
プレイリスト作るとき、任意のタイトルにダイレクトでジャンプできないんでしょうか?
頭の方のタイトルならいいんですけど、40タイトル目とかから
作ろうとするとめんどくさいんですが
419名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/20 17:17 ID:L+D5eH10
>>418
番号押すとジャンプできるよ。(プログラムリスト表示時と同じ操作)
プログラムリストは出せないから、あらかじめ確認しておく必要があるけど。
420名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/20 17:17 ID:+BFAEUX6
>>418
テンキーで 0 4 0 と押すか、 4 0 決定 と押す。
421名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/20 20:50 ID:P4Tkwuhs
1から上キーで一番下に飛んでくれればいいんだけど。
画面によって飛べるのと飛べないのがあるよね。
統一されてないっつーか…
422 :04/01/20 20:54 ID:e4+a3KW2
マーカーってRに焼いてファイナライズしても残りますか?
プレイリストでもマーカー打てますか?
よろしくお願いします。
423名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/20 21:09 ID:1h1/+3oC
下記参照。

ttp://www.miao.com/disc/
DVD Recorder Tech and FAQ
Q3-11.DVD-R上でタイトルを作成する場合、任意の場所にマーカーを打って、ファイナライズ後にそこをチャプター点とすることができますか
424422:04/01/20 21:33 ID:e4+a3KW2
>>423 ありがとうございました。
425名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/20 22:18 ID:5vumWpMJ
どなたか ご教授願います

総合スレ見ていて よく解らなかったのですが
オートリニューアル設定 て 何ですか?
うちの 200E HDDが満杯になったらどうしようかとビビッテいます。

あと 部分消去を多用したせいか、プログラム消去にかかる時間が長くて困っています。
HDDの断片化対策の為、中身をRAMで退避させてキレイにしたいのですが、
「全番組消去」で断片化は解消されるのでしょうか?

「HDDフォーマット」と「全番組消去」の違いがよく解らなくって・・・

426名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/21 00:25 ID:db5wiKEC
>>421
飛べないケースってどういう場合?
うちはE200Hだがそういう認識がないもので。
427名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/21 00:27 ID:db5wiKEC
プログラムナビで「タイトル番号ジャンプ」より「録画日指定ジャンプ」が欲しいと思うこの頃。
428名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/21 00:31 ID:uOVc4MA3
>>425
同じタイトルの放送が次回あるときに、前回のタイトルに上書きするのを
「オートリニューアル」という。
これだと放送が何回あろうと、残り容量は減らないが、
録画が始まるとすでに前回のは消えているので注意が必要。
対象タイトルを観ているときに録画が始まっても
オートリニューアルは無効にされる。

HDDフォーマットはHDD内の静止画やMPEG2番組の消去。
前番組消去は、タイトルリストに出てくる前番組の消去。

...と説明書に書いてあるので俺はそう理解している。
429名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/21 00:42 ID:uOVc4MA3
>>426
HS1/E80H/E200Hと使っているが、後のものほどできる箇所が増えている。
だからE200Hを最初から使っている人は気にならんかもしれない。
HS1は部分削除の早さ以外はあちこちでイライラしてた。

今日、パナから時々来るDMによると
購入者対象の「まいぴーアンケート」はかなり気にしている。
実際、HS1/E80Hのアンケート時に力説した機能の多くは採用してもらえた。
(無論、ほかのヤツも同じ事書いたからだろう)
購入者は「まいぴーアンケート」でガンガン力説すべし。
(うまくすると、抽選にあたる)
430名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/21 00:44 ID:uOVc4MA3
>>423
うちの宣伝さんくすw
431426:04/01/21 01:07 ID:db5wiKEC
>>429
一応書いておくと、自分はHS2→E200Hの買い替え。
HS2の「ダビングリスト時、毎回ダビング元リスト表示が001からに戻る」という
ムチャクチャ不便な仕様がE200Hでは改善されていたので「さすがに変えたか」と
思ったものである。
432名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/21 01:09 ID:tf3/Lx4B

あそこを作った方?
助かってます。ありがとう。
433名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/21 01:10 ID:tf3/Lx4B
ありゃ、432は430さん宛です
434名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/21 08:57 ID:NZmF9qwg
マーカーとかスキップとかの概念がよくわかりません。
435名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/21 09:29 ID:W6kKoJNs
マーカーって打ち間違えたとき消せますか?
436名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/21 10:35 ID:9PFspJIm
>>435
面倒だけど消せる。取説の片隅に載ってる。
PCでのDVD-Movie Albumなら簡単だ
RAM限定だけどね。
437名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/21 11:18 ID:/hWQoT31
E100/E200でドラマを毎週録画する場合、
タイトルを自動で付けたり、連番を付けたりはできるでしょうか。
438名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/21 11:33 ID:UWV+oE5y
>>419-420

なんでその程度思いつかなかったんだろう、俺…… _| ̄|○
でも、ありがとう!
439名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/21 12:51 ID:iKsV/D7d
皆さんに教えていただきたいことがあります。
現在E20とX2を所有していおります。
R作成の際にX2だとメニュー画面の有無を選択できるのですが、
E20はメニューが着いてしまいます。
映画やライブといったようなものはメニューをつけないで自動再生できたほうが
私としては便利なのですが現在の松下機はメニューの有無を切り替えできるのでしょうか。
捨て値になってきたE80の購入を考えております。
440329:04/01/21 13:05 ID:KO6PL9CQ
以前安物のRディスク(memorex)を使ってダメだったと
書いた者ですが、今日店に行ったらきれいさっぱり撤去
されていました。やはり苦情があったのかな?
で、今日はマクセルのR5枚パック(1780円)と太陽誘電の
R1枚(298円)を買ってきました。
いまマクセルでダビングしていますがさすがに不具合は
ないみたいです。あとは太陽誘電がどうでるか・・・
441名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/21 13:11 ID:NZmF9qwg
>>440
ドスパラでXDISKってところのDVD-R 89円/枚だよ。
これオススメ。うちでは200枚は焼いたけど、全然問題なし。
442名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/21 13:16 ID:yWFJMoHG
>440
人気が有って売り切れただけだろ・・・
443名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/21 14:05 ID:9C7pYOw9
>>440

うちはマクセルの-R10枚\2600-を使っている。高いけど今んとこ失敗無し。
444名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/21 17:56 ID:YH1tCpfc
>>439
メニューは外せないけど
頭から自動再生は可
445名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/21 18:45 ID:X1613+oC
祖父で10枚1290円のDVD-R買ってきたけど使えるかな。
1枚129円だ。安い。
446名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/21 18:59 ID:/hWQoT31
>445
使ってから書き込みゃいいだろ。
447421:04/01/21 19:53 ID:vsbpAABt
>>426
スマソ
漏れの勘違いかも。
上下は大丈夫っぽいですね。
例えば、プレイリスト作成時、スキップの左矢印で001から最終へ飛べればいいな、と。
448名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/21 20:38 ID:uOVc4MA3
>>415
さんくす。そうだね。俺ってバカだ。ソレ気づかなかったよ。
さっそくリモコンのマクロを作り直しました。

>>432
たまにココとDIGA本スレをみFAQネタの参考にさせてもらってます。
RAM RECO!の更新が一息ついてるようなので、
ウチだけでもなんとかしようかと。

kakaku.comとかも以前は見てたけど
観ても呆れるだけでフォローしてあげたくなるネタが無いので。

>>439
その用途ならE100HかE200H。
この2つなら-Rファイナライズ時に
初期動作がメニューor1stタイトル再生を選択できる。

E80Hはだめ。いつもメニュー。
(E80Hはソフトが1世代古い。発売時期見ると分かるけど)

ttp://www.miao.com/disc/
DVD Recorder Tech and FAQ
Q1-20.作成したDVD-Rは最初の画面をタイトル一覧と再生の選択ができますか
449439:04/01/21 21:00 ID:iKsV/D7d
>>444>>448
レス有難うございました。
ケチらずにもう少し上乗せしてE100Hを買うことにします。

450名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/21 21:42 ID:3eLW50zZ
HS2使ってるけど、PCに持って行って、TMPGAuthor使うから気にならないよ
451329:04/01/21 21:54 ID:KO6PL9CQ
>>441
早速ドスパラHP見てきました。安いですね。
でもデータ用と書かれていましたがDVDレコーダーでは
何か特別な設定無しにそのまま使えるのでしょうか?
>>442
確かにレジの横に置いてあるので目に付きます。
もう一つのさらに怪しいメーカーの5枚パック(透明シュリンク
パックにシールで貼った説明書き)はまだありました。
こっちはやめておきます・・・
>>443
マクセルでも安いのがあるのですね。
自分も探してみようと思います。
452名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/21 22:05 ID:9C7pYOw9
>>451

大型家電店はメディア高いからダメだよ。
453名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/22 00:20 ID:JA0RkTqM
音声方式の切り替わりに付いてるマーカーは
消せないんでしょうか?
454名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/22 00:43 ID:kOIEYFIv
E80でドラマをHDD→DVD−Rにダビングしました。
1話・2話の順番に選んでダビングしたんだけど
再生すると2話の方からになってしまいます。
どうしてでしょうか?
455名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/22 00:44 ID:2xWljgUA
選んだつもりなんじゃないの
456名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/22 01:13 ID:WUG16QwB
>>454
ファイナライズすればちゃんと1話からになるだろ。
(というか、最初に選べる)
457名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/22 01:43 ID:MLdABIU8
>453
あれは「マーカーのようなもの」なので無理ぽい
458名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/22 18:35 ID:oSoWjDD7
すいません。E80ですが、どなたか教えてください!
HD→Rに高速ダビ、ファイナライズし、
その後、E80、PS2では問題なく再生できるのですが、
PCで再生すると、いつも同じ部分で
映像と音がコマ送りの様な状態で飛びまくります。
どなたか原因と解決策を教えて下さい!
459名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/22 18:48 ID:/YFZsguB
>>451
ここ観れ。

ttp://www.miao.com/disc/
DVD Recorder Tech and FAQ
Q1-2.DVD-Rの「for Video」「for PC」「for DATA」の違いは?
460名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/22 18:57 ID:MLdABIU8
焼いてもちゃんと再生できないって奴らはどうしてメディアを書かねーのかね。
どう考えたって真っ先に疑うべき要因なのに。
461名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/22 19:33 ID:oSoWjDD7
458です。460さん、ご指摘ありがとうございます!
メディアはパナのRです。すいません!
462名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/22 19:34 ID:TadhdyMI
>>460
ビデオから移ってきたばかりの人だとそれも判らないというもの。
463名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/22 20:07 ID:/YFZsguB
>>458
E80HやPS2とPCで同じ箇所が飛ぶなら
メディアの該当箇所が不良。
PCだけの現象ならPC側の原因なんでスレ違い。

...だけどまあ、一応メジャーどこの原因を2つ列挙。
ドライブがイカレかけているとかDVD再生ソフトがタコだとかそんなもん。
464名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/22 20:22 ID:oSoWjDD7
458です。確かにPC側なのでスレ違いですね・・・
すいません。ありがとうございました!
465名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/23 02:32 ID:/1QSejC8
E80Hを使っています。

部分削除で不要部分を削除するのに、一番頭は << でいきますよね。
番組最後に5分とか余計な部分があったりするので、本編終了部分にIN点
その後OUT点入れるのに一番最後まで一発で飛ばせるといいなと思うのですが、
無理でしょうか?

いつも早送りを最速にしていますが、なんかアナログくさいなぁと。
466名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/23 02:55 ID:kgzM1Wcu
>>465
無理です。

467名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/23 03:25 ID:VgwXJeAx
>>465
あらかじめマーカー打てばいいのに
468名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/23 08:54 ID:YS0RB8+/
えー、E80使っています。
DVD-R(FUJIFILMの1-4xのスリムケースのやつ)に
SP約2時間もの(予定55分)を書き込みもうとしたけれど、失敗しました。
もう一回新しい同じメディアに同じことをしてみましたが、失敗しました。
裏を見ると両方ともほぼ同じところで色が変わっています。

DVD-RAMは3xも使っていますが問題ないようです。
ただ、ちょっと、RAMは2x含め認識に時間がかかり始めたようです。

で、問題点は、

A.コンテンツ
B.メディア
C.レンズの汚れ
D.太陽の黒点の位置

になると思いますが、
どれが一番人気だと思いますか?
469名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/23 10:19 ID:w177zSEk
ケツ毛に付いてるトイレットペーパーのくず
470名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/23 10:35 ID:FvLl/SOn
>>468
地軸のずれ
471名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/23 16:35 ID:UxcYlGUq
ハイブリじゃありませんが、こちらで質問させてください。

E20を使っていますが、プロテクトしてもいないのに、
ディスク全体がプロテクトかかった状態になってしまって
録画できなくなることがあります。
電源切/入を何度か繰り返すことによって、
録画できるようになったりすることもあるんですが、
このかけてもいないプロテクトを解除する方法はないでしょうか?
472名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/23 16:53 ID:FvLl/SOn
紙ヤスリでこするといいらしいよ。

もし紙ヤスリが手元に無かったら、セロテープの粘着面に塩(アジ塩とかは駄目。茶色い袋の普通の塩)を
振りかけて、それでこすると読み取れることがある。
473名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/23 17:11 ID:X/JDEjTF
ヤスリの番号は?
2000番くらい?
474名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/23 17:51 ID:EVlOmOay
>>471
ピックアップが汚れているとそうなることがあるよ。
パナのクリーナー買ってきて試してみな。
一時的に直って症状が頻繁にでるようなら買い替えを考えよう。
475名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/23 19:06 ID:UxcYlGUq
>>474
ピックアップの汚れですか・・・
乾式ですけど、月に1回クリーニングしてきて
こうなってしまったから、もうダメですかね?
発売直後に購入してずっと使い続けてきたからそろそろ寿命かな・・・
最後に一応、湿式のクリーナー買って試してみて
それでも症状が出るようなら買い替えを検討してみます。
474さんどうもありがとう!
476名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/23 21:51 ID:PZtohYEQ
>>475
あと、クリーニングの間隔が毎月ってクリーニングしすぎでは?
クリーニングすると寿命縮めるから
やりすぎは良くない。

HS1はパナの説明では「年に一度くらい」とされていた。
477425:04/01/23 23:35 ID:ZE/eDVTj
>>428
おそくなりましたが
ありがとうございました
478名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/24 00:41 ID:btk0iGfL
今、E30を使っているのですがHDDつきの機種に買い替えを検討しています
なので、特にHDDつきの機種の画質について聞きたいのですが
http://www.pandora.nu/tv/cap/img20040124003210.jpg
↑これがE30でXPで録画し、
E30で再生した画像をS端子経由でPCにキャプチャした画像です
これだとあまりにも画が眠いので、
今はCanopus製のチューナボックスの画ををE30に入力して使っています
http://www.pandora.nu/tv/cap/img20040124003137.jpg
↑がチューナボックスからのコンポジット出力を同じようにE30で録画、再生した画像のキャプです。

現在のDigaシリーズはE30のようなぼやけた感じは改善されていますか
単体で現在使用中のチューナボックスと同等か、それ以上の画質を期待できますでしょうか。

キャプボをお持ちの方で、サンプルをアップロードしていただけるとありがたいです
479468:04/01/24 01:21 ID:Q0LZCMyW
地軸のずれは誰に頼めば直るのかわからないのであきらめます。

今度はメディア変えてみます。
で、駄目なら、クリーニング(LF-K123LC)します。
 
誰かにクリーニングしろって、
背中を押してもらいたかっただけなのに。
480479:04/01/24 02:10 ID:Q0LZCMyW
あ。ダビングできた。

メディアは、TDK DVD-R120PWA
インクジェット対応の4x対応。

地軸 修正 請負でググろうとしたけど必要ないね。
481名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/24 08:52 ID:TWuS6Gww
http://homepage1.nifty.com/boa/mmoa/2001/20010809.html
建築メールマガジンMMoA No.091
... 検索エンジンの登録データーの修正・削除も可能です。 ・お盆休み期間
中(8月 ... 150m/m以内の壁の構成の件。各所轄消防署で、多少相違があります
が、集合住宅による木下地軸組の場合 ... 日本初の建築請負の新しいシステム ...

http://www.3dgis.jp/pdf_files/hokoku_5cor/ajiko.pdf
... 地表空間を対象とした さまざまな物理現象の分析、実世界に近い空間表現
が可能となってきた。 本研究開発は、総務省情報通信政策局宇宙通信調査
室で公募された「 3 次元 GIS アプリ ケーションの研究開発」の請負業務と ...

の2件しかヒットしなかった。
482名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/24 11:11 ID:jvoAhAgk
GDPのごみを
取るにはどうすればいいのですか?
PCのやり方も教えてください。
483新潟某店:04/01/24 11:30 ID:K/A9/XNj
DVDレコーダーの購入を考えております。
あれこれ考えた末に第一候補はE100Hとなりました。

この近辺だと売価は¥82800前後なんですけど、某店で
E200Hが¥97800で売ってありました・・・しかしこれが展示品のみでして
購入するにはチョット不安が・・・。


皆さんならどちらを購入しますか?

店員はスゴ録を勧めてきますが気持ちはDIGAなんです。
484名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/24 11:35 ID:s2QysuMc
>>483
展示品を買って速攻でパナサービスへ
「内部清掃と消耗品チェックお願いします!保証期間内ですよね!」

これで新品同様ウマー
485483新潟某店:04/01/24 11:52 ID:K/A9/XNj
>>484

なるほど、そういう手もありますねぇ・・・これから出掛けて
様子を見てきます。
税込み¥100000位まで値切ってみて値切れそうなら購入します。

売切れてなければいいのですが・・・(´・ω・`)ショボーン
486名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/24 12:08 ID:DCcu05Ut
>484
んなことやってくれんの?
487名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/24 14:49 ID:cEV7m1D9
はい有償で。
488名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/24 15:18 ID:XNiVg0eH
489名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/24 15:31 ID:jvoAhAgk
GOPのごみを
取るにはどうすればいいのですか?
PCのやり方も教えてください。
よろしくお願いします。
490名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/24 16:52 ID:RZBhqQsO
ほうきとちりとりを使って取る。

カメラとマクロレンズを使って撮る。

十手と縄を使って捕る。

その他ご自由に。
491名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/24 16:55 ID:Wh01O7ih
492465:04/01/24 17:32 ID:/9CRIPoe
>> 466-467
ありがとう。やはり無理か。賢者たちなら裏技みたいなもの知ってるかと淡い期待を。

あらかじめマーカー打つのは、結局事前準備なのでViewsicみたいな15分も不要とか
以外だとかえって面倒な気もするのですが…

493名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/24 17:34 ID:/9CRIPoe
あ、よけいなスペースが…
494名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/24 21:57 ID:jvoAhAgk
>>491
ありがとう。これで上手くいきます。
495名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/24 22:37 ID:r1+6hfml
テレビ王国、インターネットTVのDiba!での予約がはねられるのですが、みなさんもそうですか?
E200Hが録画予約中だったのがいけなかったのでしょうか?

EPGなら録画中でも予約できるんですけど。
496名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/24 22:45 ID:U1te6vO7
E200H売ってねー
497名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/24 23:13 ID:Lf/cZe7k
DIGAの場合は-R焼きしてゴミ出る?
なんかゴミの代わりに静止画になっちゃうんだけど?
498名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/25 00:02 ID:bXkMefN2
>496
もうすぐ新型発表だからね?
499名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/25 01:04 ID:TrUkK4nn
新型がE200Hの後継ならね。
500名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/25 01:42 ID:kLgEzVcC
500
501名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/25 01:53 ID:EytHURTj
>>494
DIGA本スレの基本参照先すら見てなかったようだな。
502名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/25 09:55 ID:c5r7B5yX
E200Hは、さくらや新宿店にありますよ。普通に。
503名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/25 11:35 ID:EytHURTj
>>497
それはDIGAがどーのじゃなくてMPEGの基本について勉強しる。
それをしないといつまでたっても厨な質問を続けることになるだろうな。
504名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/25 11:50 ID:xjgLLEuc
家電使うのにMPEGの基本を勉強しなきゃなんないってのは酷かもしれんなw
505名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/25 12:38 ID:dt0LuEHM
本来なら、その辺りのややこしいのは全部
機械側が吸収すべきなんだろうけどな。
競争激化で、そんな余裕無いんだろうな。

CDのエラー訂正使うのに、CIRCの知識が要ったらヤだなぁ(笑)
506名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/25 12:39 ID:TM0U4Z3/
E200H 価格.comで最安値のところに注文。
年末に金振り込んだけど、在庫ぎれでまだ届かないよ。
価格.comみると、そのときの値段より安くなってんだ
よなー。
後継機でるなら、そちらに追加なしで、交換汁!!
507名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/25 13:42 ID:PTv307hM
>>506
最寄りの警察署へ(ry
508483新潟某店:04/01/25 14:21 ID:jGFEEg+S
E200Hは売り切れていました・・・

何処へ行っても売り切れで(E200Hも100Hも)
在庫のある店で¥82800で100Hを買っちゃいました。

ちょっと高めですが、予約待ちするのもナンだし、後継機が出ても
価格が上がるのは目に見えているし、欲しい今が買い時と思い
getsしました。

ところでしつもんですが、DVDやHDDに録った物を見ていて途中で停止ボタンを押すと
再生は勿論止まるのですが、表示窓に「PLAY」と点滅され続けるのですがこれを
点滅させない方法ってあるのですか?
電源を切ればいいのですが、なんかHDDに負担かなぁと思いあまり電源の
ON-OFFを頻繁にはしたくない感じです。

皆サンはどうしていますか?頻繁にON-OFFを繰り返すのと、電源を入れっぱなしで
いるのとでは機体に及ぼす影響の違いは有るのでしょうか?
509名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/25 14:29 ID:GJsd4J8o
>508
もう一度停止ボタンを押す。
マニュアルくらい読め。
510483新潟某店:04/01/25 14:34 ID:F7nQKSuW
>>509
おお、サンキュー!&スイマセン・・・
511名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/25 15:18 ID:EytHURTj
>>505
まあ、そうなんだけどね。
PCならスマートレンダリングとかで変更のあるGOPだけ再エンコとか
劣化を抑える努力はしてるし。

あと、特許関係の制限もあるな。
画面をフィルムっぽく並べて指定するのはAdobeが特許とってて
うかつに使えない。
512名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/25 22:25 ID:PTv307hM
ロール編集ってこと?
TMPGAuthorは便利だよ。
513名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/25 22:35 ID:VLJunM1H
E200Hを使ってます。
金・土と出かけてて予約画面、残り容量チェック怠ってるうちに予約録画でHDDの残り
容量が無くなってしまいました。
今から空き容量作ろうとしても部分消去でもプログラム消去でも「消去できません。」
のメッセージが出て消すことができません。
高速ダビングは使えます。

高速ダビングでHDDの中身RAMに移した後にHDDをフォーマットするしか手は無いで
すか?
514名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/25 23:42 ID:0HMIP6WO
>>503
E200Hを使っているけど、俺もGOPゴミがなんだか解らない。
買ってから14枚Rを焼いたので編集部分を見直してみたけど、
他機種で聞くようなカットしたはずのCMが復活するなんて部分は一つもなかった。
なんで?
普通にコマ送りしてCMだけを削除していったけれど、
ひょっとして全ての場合においてうまくGOPゴミがでないようなタイミングだったのか?
だったら俺はスゲー運がいい星の下に生まれたのかも。
当然だけど全て高速ダビング。
DIGAスレの伝統にしたがってハイブリッドVBRはノーマル、
シームレス再生は切にして使用中。

>>511(同じ人か)
じゃあPSXの編集画面もヤバイんじゃないの?
ソニーが金払ってるのかな?
515名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/26 00:10 ID:8ZYv8ZQn
>>503
東芝でもパナでも、再エンコならGOPゴミは出ない。
単にMPEGの原理だけ知っていれば正しい答えが出るわけでもない。
516名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/26 00:49 ID:f5ta/IXW
パナは再エンコじゃなくてもゴミなんか出ない。
本編が少し削られるから。(HDD→Rの高速ダビング時)
517名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/26 02:00 ID:3pZXKxMc
質問です!
RAMに2ヶ国語で録画したものをいったんHDDに録画して
−Rにダビングしました。
結果、主・副音声が同時に記録されてしまい困っています。

−Rには2ヶ国語録画できないことは知っていましたから
主音声のみが選択されダビングされると思っていました。
どうすれば主音声のみでダビングできるのでしょうか?
518名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/26 02:08 ID:Ne53j3Qx
e80なんですが、一度つけたマーカーを消すことは出来ますか?
519名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/26 07:24 ID:8S2kNsxi
>>518
できる。説明書よめ。

520名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/26 10:51 ID:soZ7gZOW
でも、ファイナライズした-Rのマーカーは消せないんだけどナ。W
521名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/26 11:06 ID:g6HtjEAn
>>517
もう少し状況を整理して教えてもらわないとアドバイスすらできない。
まずHDDに録画したのはテレビの2ヶ国後放送なのか、
それとも外部入力経由の録画なのか?
ダビングは高速か再エンコードか?
ここはハッキリさせてもらわないと困る。

内蔵チューナーで2ヶ国語放送を録画した場合、
高速ダビングは選べない。
また、再エンコード時にも選択した音声しかダビングされない。
だから実際のところ外部入力したソースの話としか思えないが、
確実なことが解らない限り適切なアドバイスはできない。
522名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/26 12:22 ID:eYdrm3TF
>>514
VBRは分かるんですが
シームレスは「切」がいいってのはどうしてなのですか?
523名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/26 20:32 ID:a49a+QSQ
逆再生すればゴミが残っているのわかるよ。
(再生中に << 1回押してご覧)
524名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/26 21:16 ID:8jsta0kP
>>514
DIGAで録ったやつをDIGAで見てもごみは見つけられません。
他の機種やPCでみると見事に出るよ。

それに、DIGAだと早送りとしている時たま見えることがある。
525名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/26 21:45 ID:R7zW5N/8
>>523
それ、-Rに焼く前の話だろ?
正規のDVD-VIDEOと同じ構造でそれが発生するとでも思うのか?
ファイナライズ済-Rは普通のDVD-VIDEOとして再生するから、
GOPの一部分のみ飛ばして再生するなんてできないぞ。

>>524
実際他のプレイヤーで見ても
他機種で言われるような消したCMの復活は見たことがない。
GOPの構造に問題があるのかプレイヤーによって
モザイク状のシーンチェンジになることもあるが、
また別のプレイヤーでは問題(もゴミも)なく再生されてしまう。
ファイナライズした-Rを
「これはDIGAで焼いたDVD-R、これは違う」
などと区別していると思っているのか?

やっぱり編集部分付近で何か(削るとか)加工してるんじゃないのか?
526南町松下社畜はえたひにん:04/01/26 22:45 ID:xXhT0/WQ
>>513
他でも同様な症状が書かれていた。
E200HでHDD容量すべて録画するとトラブル多発
システムLSIの致命的欠陥ファームUPによる対処不能
本来リコールすべきだが株価暴落を恐れ放置するようだ
でっかくとったら全部パーサムチョン製HDD搭載DIGA
中村さっさと発表して土下座しろ
527名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/26 23:19 ID:v/Jd81o7
RDでもなかったっけ?
フルに録画したら身動き取れなくなる症状。
ハードウェアの問題ではなく
ファイルシステムが根源的に抱える問題に思えるが。
ハードウェアの致命的な問題ならDVDにコピーもできないだろうに。
528名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/26 23:24 ID:v/Jd81o7
ちなみに、
DIGA本スレの>>404の場合
HDDをフルに使いきった状態から話はスタートしているが、
それとは関係なく本体側が故障した可能性が高いようだ。
529名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/26 23:26 ID:upuV0AQ7
Windowsでは当たり前だからな<HDD容量ギリギリで不具合
OSだろ。
ハードウェアの不具合でHDDの容量がらみっていうのは
技術屋からみたら理解不能。
530名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/26 23:32 ID:v/Jd81o7
>>529
さすがにWinなんかとファイルシステムは違うと思うけど、
何かをやろうとする際に安全性を確保しようと
予備の容量を要求してる可能性も考えなきゃいかんのかも。
作業途中で停電などの可能性を考慮して2重化してるとか、ね。
531名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/26 23:44 ID:p23QPo0C
ストリーム本体は別として、インデックス関係は変更したものを新規に作成してから古いのを消すだろうしな。
ま、その程度ならあらかじめ容量分かってるんだから、フルに録画してもそれだけは空けておくべきなんだが。
532南町松下社畜はえたひにん:04/01/26 23:45 ID:xXhT0/WQ
表記200GBあっても実際はフォーマットした段階で200GBない
編集その他作業を考慮して数GBは記録不可領域を設定しておくべきだがしていない
ファイルシステムはFATorNTFS
Winそのものだろ
533名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/27 00:03 ID:9OXJN42h
>>532
斬新だなぁ。
あんたの上げた話は何一つFAT/NTFSと関係ないじゃないか。
つーか、停電しても録画中の番組が失われるだけといったような
動作を考えればそう単純な話ではないと解りそうなもんだ。

で、あんたの主張している
FAT/NTFSといったファイルシステムを採用することと、
HDD容量が一杯になったら問題が発生するシステムLSIの欠陥
の間にどのような関係があるというのかね?
あんた、その場の思い付きで書き込んでるだろ。
534名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/27 00:05 ID:rUqjtmr1
>>532
200GBって何?
まさかE200HのHDD容量じゃないよね?
535名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/27 00:09 ID:N5taL9X3
とりあえずいっぱいにしなければOKってことだよね。
・・・じゃあ残り10分(EP)とかも一応平気なんだろうか。
536名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/27 00:16 ID:AC/ZLveL
>>534
532にとっては200GBだろうと160GBだろうとどっちでもいい。
差別用語を叫べればそれでいいのだから無視しよう。
537南町松下社畜はえたひにん:04/01/27 00:25 ID:Yi+iQnWu
>>533
おまえはあほか
530がwinとファイルシステムが違うと書いてるから答えたまでだ。
ファイルシステムのせいではなく三流コピー企業松下便器社畜の設計ミス
致命的欠陥だ。
はよリコールするよう中村に進言しろ
株価暴落で03期末もまたまた最終赤字中村解任は決定だ。
またまたへの字転落だな
538名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/27 00:44 ID:DZqFAAzq
はっきり言っておくが、ディーガは…ごにょごにょ・・・
539名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/27 03:05 ID:gmj/RbQz
>>521
ご回答ありがとうございます。整理して書き直します。

HDDに録画したものは外部入力(スカパー)からの2ヶ国語放送です。
で、RAMからHDDへは高速ダビングです。
−Rにダビングするとき再エンコードすれば主音声の選択ができるのでしょうか?
540名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/27 09:54 ID:pS7bKvdk
>>537
根拠もないのになにを言うんだか
541名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/27 10:15 ID:6ehGP5ky
>>540
糞煮厨は相手にしないほうがいいよ
542名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/27 11:47 ID:U3X7l0SK
外部入力自動録画機能ってパナだけしか対応してないの?
テレビにチューナーが内蔵されてると一発で録画できて便利なんだけど・・・
543名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/27 11:53 ID:U3X7l0SK
他社のレコーダーには無い機能なんでしょうか?
と言う質問です
544名無しさんHS2&M1:04/01/27 12:01 ID:qL63KNrO
>>517 >>539
おそらく 外部入力の黄、赤、白の端子を使ったのだと思いますが
DVDレコでは二ヶ国語でなくステレオとして録画されているのだと思います
(このあたりはマニュアルで確認してください 
当方はスカパーやBSは使ってないので わかりません
解決できない場合は スカパーチューナ側で切り替えて録画したほうが良いかも)


DVD−RAMに再エンコードする前に初期設定 音声で切り替えれば可能だと思いますが
だめな場合は
DVDレコの外部出力と 外部入力をケーブルでつなぎ HDDからHDDにUターンダビングします
この時どちらか片方だけを録画します
この後DVD−RにダビングすればOK
(直接DVD−Rにダビングしても良いのですが番組の前後に不要な部分が入るのでHDD上で削除します)

高速ダビングできないのは2ヶ国語でなく コピーワンスだと・・・
545名無しさんHS2&M1:04/01/27 12:09 ID:yDnAd0cK
>>543
東芝の RD−XS30についてましたね
パナは内部チューナと連動できないけどXS30はできると取り説に書いてあった
最新のX41は知らないけど 取り説DLして確認してみて

当然EXTLINK だからチューナがこれに対応している必要があるけど
546名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/27 13:49 ID:zfMDeSSN
ありがとう。
あんまりメジャーな機能じゃ無いんですね・・
凄い便利な機能だと思うんだけどなぁ・・
547名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/27 15:10 ID:bJ0JkU90
テレビから常時外部出力してると、EXTLINK使えないんじゃないか?
それともEPGで予約できるタイプのテレビは、予約入ったときしか外部に信号出さないの?
548名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/27 15:52 ID:KrTa/9p+
EXTLINKって通常の予約と併用出来ないから使い勝手悪い
549名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/27 16:35 ID:C1N47zEf
電源オフでないとダメだからね。寝てるとか外出時ならイイけど。
550名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/27 19:50 ID:6/d5QShN
新機種もHDDは韓国製?
だったら買わないよん♪
551名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/27 21:52 ID:QKghqfLp
教えてほしいのですが、DIGA-200とスカパーのチューナー5setを
使っているのですが、スカパーが録画できません。
接続はDVDの説明書通りやっているつもりなのですが...
入力2でスカパーが見れるんですが、その時はDVDの録画チャンネルはL2ですか?
明後日録画したいものがあるので、困ってます。
どなたか教えてください...
552名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/27 21:58 ID:5vczpqCd
>入力2でスカパーが見れるんですが、その時はDVDの録画チャンネルはL2ですか?

そのとおり。
553551:04/01/27 22:02 ID:QKghqfLp
やっぱり、接続がおかしんってことでしょうか...
録画しても、真っ暗闇しかうつらないので・・・・;
554551:04/01/27 22:05 ID:QKghqfLp
× おかしんって

○ おかしいって

間違えました
555名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/27 22:13 ID:an4LfBir
>>551(豚まんが旨そうだな)
入力2とはなんのことだ?
DIGAの画面表示では入力2などという表示はでないはずだ。
一体何の入力2の話をしている。
グダグダ言う前に
DIGAでL2を選んでスカが映るかハッキリさせる方が先だ。
556名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/27 22:24 ID:w63XxSOt
DIGAに限らず大抵の録画機器で
L2(入力2)は本体前面部に用意されている。
そんなところに常設することが基本の
チューナー類を取り付ける奴が本当にいるのか?
>>551の話が非常に怪しく感じられてきた。
557551:04/01/27 22:34 ID:QKghqfLp
DIGAでL2を選んでも、暗闇です...

入力2は、テレビの入力切替の入力です。

色々いじっているのですが全然わからなくなってきました...すみません
558551:04/01/27 22:37 ID:QKghqfLp
いじりまくってたら、映るようになってました!!!!!!!!!
552さん、555さん、556さん、レスありがとうございました!!
お邪魔しました!
559名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/27 22:39 ID:KrTa/9p+
なんで前面が2なんだろう。
後面の1と3の方が圧倒的に利用度は高いんだから
普通は3が後面だろう
今のままだとL1からL3に変えるときに何も繋いでないL2経由しなきゃいかんし
560名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/27 22:39 ID:KrTa/9p+
間違えた
×普通は3が後面だろう
○普通は3が前面だろう
561551:04/01/27 22:51 ID:QKghqfLp
度々すみませんが、
最後に、DIGAの電源を入れないと、スカパーって見れないんですよね?
それで正しいか教えてください。
562名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/27 22:52 ID:COPRIe2z
>>559
基本的にL3はWOWOW用の端子なんだけど?
WOWOWデコーダをつないでいる時にL2が消えて
L1とL3しか存在しない方がよっぽど変だと思うぞ。
それにどの端子に何を繋いでいようがいまいが、
チャンネルを変更する時にL1,L2(,L3)は必ず順番に通過する。
563名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/27 22:54 ID:COPRIe2z
>>551
お前様のテレビ回りの配線を他人が知ってるわけないだろ。
お前のスカパチューナは出力が1個だけか?
564名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/27 23:16 ID:KrTa/9p+
>562
なるほどWOWOW用ね
漏れのはE80だから気づかんかった
なら後面がL1L2(WOWOW用)
前面はF1って感じにすりゃ良いな
ビクターのビデオはこんな感じだった
565名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/28 14:50 ID:DAODQw1l
12月30日に入金したE200H。今日ようやく届いたよ。
ぼつぼつ品物が出てきているようだね。
566名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/28 15:13 ID:3SNgCEaj
>>544
どうもありがとうございました。
RAMからHDDに日本語を選択してダビング、
その後−Rにダビングすることが出来ました。
567名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/28 20:22 ID:J4h2K8EF
>>551
スカパチューナーの出力1→TVの入力2
スカパチューナーの出力2→DIGAの入力2(1や3でもいいが)
DIGAの出力1→TVの入力3(1でもいいが)
と繋げ。

568名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/28 20:25 ID:6RFdTz8Z
すみません助けて下さい、、
E80ですが VHSテープのダビング中
『RECOVER』 表示が出て操作を受け付けません。(涙
電源 長押しで電源は落ちるんですが、、
先達の御教授宜しくお願いします。
569名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/28 21:20 ID:eWY1buM2
>>568
どこへダビングしてるときだい?
HDD? RAM? それとも-Rに直書き?
あわてるのは分かるけどそれくらい書く余裕は持とうや。

相手がHDDかRAMなら
ttp://www.miao.com/disc/
DVD Recorder Tech and FAQ
Q2-7.ディスクが取り出せなくなりました。(ディスクが取り出せない)
...の方法とかでなんとかタイトルリストへ持っていって、
異常の出たタイトルにプロテクトをかけて
その領域を使わないようにして急場をしのぐ
...程度かなあ。

RAMならメディアの交換だな。メディアのメーカーに連絡取れ。
安物メディアならあきらめろ。
バカなメディアかデッキ側に異常もたらすのはあたりまえ。

HDD側でパナに修理依頼するときは、そのタイトルの削除はしないこと。
修理部門でHDD異常と即時判断されたら
HDD交換されてさっさと戻ってくる。
トップメニューのHDD初期化で一時的にしのげるケースもあるけど
本当にHDDがやばかったらまた発生する。
サクッとパナに連絡取るべきだ。
570名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/28 22:28 ID:Fm6kTW9y
>>569
あまりにも中身がなく全く役に立たない>>568だけど、
文章を解読してみると一度電源長押しで電源を切っているようだ。
どうもそのあと電源を押しても立ち上がらないんじゃないのか?
DVDドライブにディスクが入っている状態なら
そのDVDメディアに異常があって認識できず起動できないのかも。
説明書を読んでドライブから強制排出してくれ。
それが無理ならメーカー送り。
DVDドライブにディスクが入っていないのに立ち上がらないのならば、
コンセントを抜いて一晩放置してみる。
それでも無理ならメーカー送り。

これ、ハイブリッドレコーダーの常識。
どこの製品でもこういう事態は発生し得るので
説明書はすみからすみまで熟読すべし。
571568:04/01/28 22:40 ID:6RFdTz8Z
>569さん
早速のレスありがとうございます。
もうしわけありません! ケガの巧妙で復旧しました。
ダビング先は HDDだったのですが、、、
電源落とし、コード抜き  再度立ちあげ シーン!!(T-T)

ダメモトでDVDのトレイのシャッターに指を掛けつつ
電源落として今度はトレイオープン
反応してくれました。!HDDのタイトルも無事〜〜
HDDの残りが押している時に長時間(5時間)
の作業をさせたせいでしょうか?
文句もいわずセッセと働いてくれるので
ガンガン動かしたらヘソをまげられたのかも、、
魂がヌけてしまったので退避作業は明日にします。
が こんなことが又、、、ハイブリはあんまり便利過ぎて
その反動が恐ろしいと初めて知りました。
HS-1改もありますがこちらはビクともせず稼働しているので
一瞬目の前がクラx2きて慌ててしまいました。
重ねてありがとうございました。 
572568:04/01/28 22:54 ID:6RFdTz8Z
>570さん
重ねてすみません説明不足でした。DVDにはRが入っていました。
ズボラな性格なうえに厚かましくさわいでもうしわけありません。
573名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/28 22:59 ID:N7milYT2
前スレも見れなくなってるから既出かわからんけどG-GUIDEで受信エラー、
電源切るまで復帰できないってのは完全に直らないような・・・
ばらつきのある部品同士の組み合わせが原因とつかんでいながらなんら
対策を取らず、そのまま製造続けていたんだからな。

さて、DISKが一杯にならないように使いながら壊れたら別メーカで行くか。
574名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/29 00:32 ID:cxDPTctp
漏れは急な出張があったりするから、HDDはある程度空けとかないと安心できない。
だから、不具合が出るほどまでめいっぱいHDDが埋まることってないんだけど…
他の人はどの程度の感覚で使ってるんでしょ?
常時満杯近く? それともある程度余裕持ってる?
575名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/29 00:38 ID:DChsPype
>>574
VHS→HDDにダビングしまくってた時はSPでも残が一時間切ったこともあったけど
現在は最低でも容量の2/3位残すようにしている
576名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/29 00:58 ID:McuCKvnY
>>574
E80Hで大体45GBぐらいは常に空けてる。
残りも早い内にRに焼きたいけどめんどくて停止中す。
個人的理想としてはいつでも空っぽがいい…
HDD壊れるのも怖いし、なんとなくフラグメントが気になるし。
577名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/29 01:30 ID:Sl6fr6to
E100H/E200HでMPEG4で保存して、SDカードに移せる機能があるじゃないですか?
そのデータをPCに移してCDに焼く事って出来ますか?
DVDの機能の無いノートパソコンで、画質は落ちてもいいので、見たいのですが。
578名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/29 01:39 ID:1AiVLwEJ
>>577
PCでSDカードが読める環境と、PCでCD−Rが
焼ける環境があるなら、なんの問題もなくできる。
579578:04/01/29 01:43 ID:1AiVLwEJ
>>577
っていうか、そのノートPCで直接SDカードから読めばいいだけでは?
よほど特殊なノートPCでなきゃPCカードスロットの一つぐらいついてるっしょ?
580577:04/01/29 01:50 ID:Sl6fr6to
ありがとうございます。
カードスロットはネットに繋げる線をつけているので、付け替えがめんどうだったもので・・
SDカードからのコピーは、コピー防止みたいのがかかるのかな、っと思って聞きました。
581578:04/01/29 02:10 ID:1AiVLwEJ
>>580
別にコピーガード的なものはないよ。
コピーワンスの番組がMPEG4録画できないだけ。
というわけであなたの環境なら、デスクトップPCでSDカードから
ノートPCの共有フォルダにLAN経由で直接書き込むってのがベストになるのかな〜
582577:04/01/29 03:05 ID:Sl6fr6to
なるほどー。とっても参考になりました。
ありがとうございました!
583名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/29 03:13 ID:Wn7wYHX5
RAMに直接録画中やコピー中にディスクが汚れてる可能性がある
とか警告出たことある人いますか?(正常だと思われるまともなRAMで)
私のRDなんですがパナドライブなんで
パナ機でも出るのかなと思いまして
584名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/29 03:15 ID:QGQujVLp
>>583
HS1->E80H->E200Hと使ってきてるけど、
そういうのは見た事無いな。
585名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/29 09:41 ID:ZwNWyOVm
ネットに繋げる線
586名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/29 10:02 ID:kuyUzybT
>>574
40GのHS1だけど通常は半分以上空けてるよ!

見たら消すが9割なんで管理するほどのこたぁないが。
587名無しさんHS2&DR−M1:04/01/29 10:20 ID:FVUs/KYL
>>583
HS2 だけど U11エラーで ディスクを認識しなくなった 製品版もだめで
レンズクリーナもだめだった
メーカ修理 ドライブ交換で帰ってきた 使って10ヶ月だった

前からダビングが長いのでおかしいとは思ってたけどね
パナはそういうメッセージは出ないみたい いきなり動かなくなる
588名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/29 10:29 ID:S96MUN62
HS1、ようやくファイル整理してHDDフォーマットしました。
これからHS1は上書録画番組用として余生を送ります。

…HS1にブロードバンドアダプタつながればよかったのに。
589名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/29 11:04 ID:7G1Lrafn
>>588
まあ、古いからね。HS2は最初から外部操作を意識した作りだったのだろう。
590名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/29 12:28 ID:UeIJWHC3
すいませんE20を使用しているのですが
先日、フジの3倍RAM殻無しを3枚買ってきたら
どれもE20で認識できませんでした。
X2でもためしたのですがこちらも全滅でした。
PANAの3倍速RAMならレコーダーでも使えるのでしょうか。
591名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/29 13:42 ID:qmPILGgr
ディーガでAVマウス使ってる人いる?
ワシのテレビ付属のマウス全然反応しないんだけど・・・
592名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/29 14:40 ID:aoKQbaL2
HS2で-R(パナ純正4x高速対応)にFRモードでダビングすると、
9割方後半のほうに映像の乱れが発生してしまうのですが、
(以前のパナ純正-Rでは普通に焼き焼きできてました)
同じような症状の方おられますか?

ttp://panasonic.jp/support/dvd/faq/dvd_x4/index.html

これの症状1)状態なのですが、
HS2は関係なさそうだし、製番もクリアしてるのですが・・・。
593583:04/01/29 15:01 ID:Wn7wYHX5
>>584,587
情報thanx
U11はメディアのエラーみたいですが
ドライブ側が悪くても出ることあるみたいですね。
594名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/29 17:49 ID:9q5s3ddS
E80Hを使っています。
TV番組をRAMで(DVD-R互換録画ON)で録画
        ↓
PC(movie album)でマーカー、タイトル、不要部分カット等
        ↓
80HのHDDに高速ダビング→DVD-Rに高速ダビング

という感じで最終的にRにしているのですが、
ごくまれにRAMからHDDにダビングした時点で
高速ダビング可のマーク( >>◎  ←こういうやつ)
が消えている事があるんです。半年以上使っていますが今まで3回ほどありました。
原因わかる方いらっしゃいませんか?お願いします。
595名無しさん┃】【┃Dolby ::04/01/29 20:13 ID:BIuGiPvo
こんばんは、最近E100を使い始めた者です、
質問ですがHDDに録画中は
wowowoや録画中のテレビ番組は見れないんでしょうか?
ビデオ入力の1に設定してあり、入力切替をすると真っ暗なままです。
録画は行われていますし、録画した番組を見ながら録画しつづけている状態には
なりましたが、買って2日目なのでよくわかりません。うまく説明できていなくて
すみませんが教えてください。

使った感想ですが、思っていた以上に便利です。
画質もSPで充分綺麗でした。
早く操作方法をマスターしたいと思います。
596名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/29 20:28 ID:cxDPTctp
wowowoって何だよw

接続はwowowのデコーダーをL1に繋いでるんですか?
で、TVはE100Hの出力につないでるんですか?
だとしたら映るはずですけどね。
E100H等は、VHSビデオ等と違って電源切れたままでも予約録画されるので、
そういう状態の時は意図的に電源を入れてやらないといけません。
HDD又はDVDの録画の赤ランプが点いていると思いますが、その横の緑ランプは点いていますか?
また、DVDのトレーの下にある表示パネルには何か表示されていますか?
点いてなかったら電源ボタンを押してみましょう。

上記接続が、仮定と異なるなら、どうつないでるか書いてけろ
597名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/29 22:18 ID:ZJyPMIwH
次のDIGAは、SHARPみたいにデジタルチューナ内蔵だって。
πも糞ニーも追従だって
598名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/29 22:38 ID:oJKm92vC
wowowoってダウンタウンの浜田の歌った曲だろ?

>>596
多分電源切れてる状態の話をしてるよ。
いままでVHSしか使ったことがなければ、
録画中に電源が入ってTV側に出力されて当然だと思ってる。
ハイブリッドレコーダだと録画中などという動作とは無関係に
録画済番組やDVDの再生・録画中番組の時差再生などが可能だから、
録画状態と電源の状態は全く別物なんだけどね。
録画と電源は無関係、
電源を入れるのは再生やダビング等の操作を行う時、
という認識が確立されるまではそれなりに慣れるための時間が必要。
599名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/29 22:50 ID:B2NZ7f6O
>>593
U11は読み取り失敗の意味。
だからメディアが原因のときもあるしドライブ側のときもある。
600名無しさん┃】【┃Dolby ::04/01/29 22:57 ID:BIuGiPvo
595です、みなさんありがとうございました。
見ることができるようになりました。
601名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/29 23:09 ID:B2NZ7f6O
>>591
コレを読め。

ttp://www.miao.com/disc/
DVD Recorder Tech and FAQ
Q2-12.Ir連動が使用できない
602名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/30 09:10 ID:8UdJqt5l
>>594
MovieAlbumって部分削除ってできないでしょ?
ていうかどうしてPCでR焼きしないの?

これ使ってみ
http://www.pegasys-inc.com/ja/download/tda.html

快適・快速だよ
603594:04/01/30 11:32 ID:APhG+zCP
>>602
レスサンクスです

moviealbumで分割・消去・結合という力技を使ってましたw

それよさそうな感じですね。さっそく落としてみたので
少しずつ使ってみますね。
604名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/30 13:03 ID:8UdJqt5l
>>603
コレの欠点はRAMに戻せないことかな。まぁオーサリングソフトだから趣旨が違うけど。
ロール編集でコマカットできるけど、すごく早い。ほぼ一瞬。
まぁプレイリストに近いんだろうけど、最後に出力するときも再エンコしないから爆速。
605名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/30 17:15 ID:Wt6fx72+
E200H。最近編集中の動作が遅い・・・
HDDいっぱいだからかなぁ。データ消えないうちに
DVDに退避させなくては!

200Hにかぎらず編集動作が遅くなって、HDDあぼーん
した人っている?
606名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/30 21:13 ID:T4PJ1wD8
HS1のリモコンがぶっこわれたんだけど、電気店とかに置いてる?
取り寄せになるのかな?
607名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/30 21:31 ID:ispYNUzr
>>606
そりゃ取り寄せですよ
608名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/31 01:32 ID:5N2oyn0M
E200Hやっとこさ来ました。
一通り使ってみて、まずまず満足。
でも、録画した番組のサムネイル表示されないのは思ってたよりもつらいなぁ
まだ録画数が少ないからいいけど、増えていったら大変そう。

録画一覧で勝手に再生され始めるのがウザイんですけど、
これって設定変えられないんでしょうか?
609名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/31 01:47 ID:648UGjS1
>>605
気にするな、今のところ鈍亀のE200ですら他メーカーより早い。
(DMR-HS1には遠く及ばないが)

>>606
DIGA本スレにあるように、
さっさと学習リモコン併用すりゃよかったのにね。

610名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/31 01:48 ID:qwdDdtYh
>>603
> moviealbumで分割・消去・結合という力技を使ってましたw
普通にやっている。
というか、GOP編集しかできないのを逆手にとって
R高速で録画→RAMにコピー→MovieAlbumでGOP編集→またHDDへ戻す→R焼き

という方法でGOPゴミなし・再エンコなしCM抜きダビングをやっている。
611名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/31 01:49 ID:qwdDdtYh
>>608
全画面プレビュー付き録画一覧と思い給え(w
612名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/31 01:56 ID:648UGjS1
>>594
ttp://www.miao.com/disc/
Q3-9.録画済タイトル情報をDVD-R互換モードONにする方法はありますか
613名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/31 04:33 ID:fTELoG2S
>>610
やっぱりそうですよね
自分はほとんどの場合頭とおしりぐらいしかカットしないので
十分なんですが。。

>>612
良い情報どうもありがとうございます
試してみます!
614名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/31 08:55 ID:s2lAyU02
理論的にはわかるんだけどRAMでの往復が結構面倒なんだよなぁ(;´д`)
高速ダビング可を後からONにする方法もRAM経由しないといけないので時間がかかって…
結局片道で済ませてPCでオーサリングしてしまうことも少なくない。
615名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/31 19:06 ID:j8X3cLXa
E80Hでの質問なのですが
VHS(三倍)からHDにSP録画したものをDVD−R(三菱キネR)にFR
ダビングしたのですが、PS2で見ようとすると読み取れなかったり
画像が乱れるんです。
四時間以上ある番組だからでしょうか?
二枚に分けるとかしたほうがいいんですか?
616名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/31 20:23 ID:YTDzhfGM
PS2が問題では?
617名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/31 20:30 ID:Kky+mawG
今度WOWOWでやる3時間の映画を直接DVD−RにFRで焼こうと思っているのですが
画質的にはいかがなものでしょうか?2時間チョイなら経験があるのですが
又何分以上から画質が著しく落ち始めるのか教えてくださいお願いします
機種はE80Hです
618名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/31 20:49 ID:lyOWwIzK
>617
なんで他人に聞くかなぁ。
HDDに3時間FRで録画してみなさいよ!
自分で試して自分で決める。
619名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/31 21:20 ID:648UGjS1
>>615
ttp://www.miao.com/disc/
DVD Recorder Tech and FAQ
Q2-6.作成したメディアが他機では正常に再生されない
620615:04/01/31 21:48 ID:j8X3cLXa
>>619
ありがとうございます。
621名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/31 21:56 ID:s2lAyU02
>>617
画質ばっかりは人によって感じ方が全然違うからなぁ。
ある人が「汚くて見るに耐えない」っていう画質でも、
別の人に言わせると「全然問題ないじゃん」ってこともあるわけで。

誰かが「3時間ぐらいなら全然問題ないよ」って言ったところで、それがあなたの満足できる画質とは限らないよ。
ま、3時間を境にして解像度が変わるってことだけは事実だけど。
622名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/31 22:05 ID:L4L5b6Kd
3時間ぐらいなら全然問題ないよ
623名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/31 23:12 ID:bVd7lpTn
VHSのDVD化のためにDIGA買おうか悩んでいます。
とりあえず永久保存版を作りたいのですがその場合、
普通に−R焼きすればいいんですよね。
そうすればDVDレコーダで読めるのでしょうか。

あとひとつ、
DVD化したのちそのディスクをコピーしたい場合
DIGAだけで無劣化コピーできるのでしょうか?

DVDレコーダって奥が深いです(;´д`)
624名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/31 23:34 ID:qwdDdtYh
>>623
話をいきなり根底からひっくり返すけど
保存性は-Rより-RAMのほうが良いと言われているので
本当に永久保存を考えるならRAMをお勧めする。
海外安物-Rだと数ヶ月で読めなくなったという話もある。
625名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/31 23:35 ID:648UGjS1
>>623
DVDレコで作る場合は、保存版にする気なら-Rじゃなくて-RAMにしとけ。
メディアスレとか観れば、普通はそういう結論になる。

DIGAに興味があるなら
とりあえず、ここに書いてあることを覚えるつもりで
ttp://www.miao.com/disc/
DVD Recorder Tech and FAQ

芝機なら更にマニュアルレートのテクとか
覚えるべきことは山ほどあるから覚悟しろ。
エンコの癖とかメーカー違うと全然違うからな。

...とか脅してみたり。

実際、「録画機」とはいえVTRとは概念が違う部分を理解できないと
ろくに扱えないとか厨な質問しまくるうざいヤツ化する。

626名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/31 23:37 ID:648UGjS1
>>624
実際うちの-Rが1年でブロックノイズでまくるようになった。
まだメディア認識してくれるだけマシということらしい。
627名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/31 23:51 ID:bVd7lpTn
>>624-626
どうもありがとう。
メーカのサイトや雑誌だといいことしか書いてないので大助かりです。
じっくり検討しようと思います。
628名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/01 00:06 ID:O2p1VBf+
同じ動画を2枚のDVD-Rに焼くことによって
保存に対する不安をなくすって言うのは
だめなのか?
629名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/01 00:36 ID:a9RecXE6
>>628
同じ時期にするならそれほど意味ないと思うけど
630名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/01 00:38 ID:Vcfwz92T
E80Hを本日購入したのですがHDDにXPで録画すると
20秒ちょっとで動作が止まり、また1分ぐらいすると
また録画し始めます。

RAM録画する時は問題無かったです。
不良品だったのか、どこかの設定をおかしくしてしまったのか
検討がつきません。
どなたかお助けを・・・
631名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/01 00:55 ID:QYH4+5yB
>>608
>でも、録画した番組のサムネイル表示されないのは思ってたよりもつらいなぁ

イラネ。
番組開始の0.5秒前あたりから録画されるから、
サムネイルはどうせCM画面になってしまう。
632名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/01 00:57 ID:wTJG8GMx
E80がここ数日で1日1000円ずつ値下がってるけど
何があっ
633名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/01 01:43 ID:g481SL30
E200Hで
NHK総合(アナログ)のレターボックス画面を受信すると、
映像がパカパカします。GRを切ると正常になります。
同一症状の方いらっしゃいませんか?
634名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/01 01:59 ID:Vlg21v6A
>>631
最近の機種はちゃんと考えて開始5分くらいにサムネイルが来るようになってるよ
まぁそれでもドラマなんかで人物が写ってないカットだったりするとなんの番組だか判らなかったりするけどな
マニュアルで変更する事も出来るし
付けてもコストアップにはならないんだからあっても良いだろ
635名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/01 09:00 ID:NCfj2hW1
>>629
同じモノを正・副の2種作っておくのは基本中の基本。
636名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/01 09:57 ID:2IyZ9VnO
DMR-HS1を使ってます。最近部分消去でCMカットする時、アウト
点を番組が始まる瞬間のフレームに合わせても編集終了して見るとワ
ンテンポずれてておかしいんです、どうしたらいいですか?
637名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/01 10:24 ID:/F8mnKN5
>>636
一時停止し、コマ送りで調整。
それだと、ずれないよ。
638名無しさんHS2&DR−M1:04/02/01 10:35 ID:0NCkX+3X
>>636
ずれるって 頭が切れるの?
アウトはCMに合わせるといいよ 
HS1にシームレスが有るならオフにしないとずれます
639617:04/02/01 11:04 ID:k81yaMmd
皆さんの言われるとうりですね
色々試して勉強して見ます 有難うございました
640名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/01 14:32 ID:MtvR0WXh
パナ君、新型はまだかね?
641名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/01 16:29 ID:5ANsUeJI
>>633
受信状況依存じゃない?
ゴーストが酷いとGRTかけるとかえって悪化することがある。
642名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/01 16:34 ID:5ZskEj1a
E80Hなんだけど+Rは読めるんだろうか?
643名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/01 17:11 ID:vWKcWpmI
-ROM化してりゃね。
644名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/01 17:21 ID:62i5/MLx
>>643
ファイナライズってこと?
645名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/01 17:29 ID:tjog/R0/
>>644
違います。ファイナライズした上にメディアをDVD-ROMと見せるように
細工すること。
リコー製+Rドライブのみで可能な裏技。
646名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/01 17:42 ID:ON0wPXuJ
>>642
E100は無理でした。
647名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/01 19:22 ID:abcl542A
DVD+Rも広告で言うほど互換性はないってこと?
648名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/01 21:01 ID:gIyIX/ja
今までDIGA100Hでdvd作ってきたのですが
これをもう一枚複製したいと思います。

DVD-Rはパソコンでないと無理みたいなので
DVDマルチは買う予定ですが

あと、今まで使ったCDR焼きソフトのDVD版みたいなのを買えば
できるんですよね?
あっ、ほとんどファイナライズしてないんですけど(見れるので)
やっぱしなくちゃパソコンで読めないんでしょうね?
649名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/01 21:21 ID:5ANsUeJI
>>647
DIGA側がメディアID見て蹴ってるだけ。
かなりの確率で再生可能なはずだけど、再生できる保証ができない以上、
門前払いする方が「対応していません」で済ませられるからだろうと思う。
650名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/01 21:26 ID:vWKcWpmI
>>647
あれの互換根拠は各規格が同じずつ普及した場合。
結果はみてのとおり。

>>648
PC用ソフトの選択はソレでいい。
俺は複製にWinCDR8やらB'sG7使っている。

それ以上手を加えないつもりならファイナライズはしたほうがいい。
ファイナライズしてないと、DIGAは毎回DVD-Rの特性検査している。
その領域を使い切ったり(←普通はめったにない)、
何かの拍子でインデックス類の書き換えが起こったときに
書き込み異常が発生するとそのDVD-Rは二度と見られなくなる。

ttp://www.miao.com/disc/
DVD Recorder Tech and FAQ
Q1-18.DVD-Rの利用上の注意点はありますか?
651名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/01 23:39 ID:SbDNQipO
80H使ってます。

昨夜地上派の深夜映画を録画したんです。今日cmカットしようと思ってマーカー打ちをしようと
思って、なにげにその番組みながらスキップ押したらなんかちゃんとCMのとこでスキップするじゃない
ですか。今までそんなことなかったのに。

びっくらこきました。なんで?
652名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/01 23:42 ID:2xOCkwXU
>>651
CMなどのステレオ放送とそうでない放送の切れ目でマーカーがつく。
653 名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/02 00:10 ID:94gGWq1V
E200使ってますが、最近予約録画指定したものが録画されない現象が度々ある


朝8時の番組を予約→録画される
夜11時の番組を予約→録画されず
夜12時の番組を予約→録画される

修理逝きですかね?
654名無し:04/02/02 01:22 ID:Kq5ak2wC
質問です
新しいレコーダーがでる予定ってないですか?
今のシリーズではほかのメーカーに比べていまいち性能が劣ってる気がします
655名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/02 06:52 ID:S5ZrL9L3
>654
他のメーカに劣ってると思うなら他のメーカにすれば良いだけ。
656648:04/02/02 09:44 ID:C9cDvQvB
>>650
ありがとうございました。これから買いにいってきます。

上のほうで保存用にはRAMってありますね。
もう少し安くなるといいんですが……。
657名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/02 10:01 ID:2r/i2EEM
E80Hですが、
HDフォーマットの画面が出て動きません。
「はい」は選択できても「いいえ」やリターン操作がききません。
>>22で似たようなレスがありましたが、
購入2,3ヶ月です交換なんてことはありうるんでしょうか。
どなたかお教え願います。
658南町松下社畜はえたひにん:04/02/02 10:26 ID:U9WB75LZ
HDDがサムチョン製だからありうる
659名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/02 13:16 ID:S4UeyWlN
>>648
焼きソフトは、ドライブ買えは付いてくるから、買わなくていい。
ていうか、コピ用途だけならフリーでもある。
660636:04/02/02 13:35 ID:9RMvgGio
>>637
>>638
一時停止とコマ送りでやってます。番組の頭が切れるんです。アウトをCMに合わ
せても終了したら後にずれて、DVD-Rにそれをダビングするとさらにずれるんで
す。買った当初はそんな事なかったんですが、HDDのフォーマットをした方がい
いんでしょうか。
661名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/02 14:59 ID:lRIqDCh3
>>658
E80HのHDDは違うメーカー製だろ?
662名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/02 18:41 ID:p22d+AYW
くだらない質問ですが、
約25分の番組、30話をDVD-RAMに焼く場合、
みなさんだったらどのレートで焼きますか?
ちなみにソースは、HDにXPで録画してあります。
663名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/02 18:43 ID:quHVPwqr
E80Hです。

テレビ番組をSPで録画→RにFRで焼き(だいたい3時間以内で)  っていうパターンが多いんですけど
なんかファイナライズ前と後だと、後のほうが画像がザラついた感じがするんですけど、気のせいでしょうか?
664名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/02 18:45 ID:3ZMjD+Xe
>>662
FRで殻付きRAMに片面3話を両面で6話。それを5枚使用。
665名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/02 18:48 ID:xnZwZ1QD
松下レコのHDDがサムソン製というソースが見つかりません。
どこに書いてありますか?
(煽りじゃないよ)
666名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/02 18:54 ID:TDRYszcc
難しい
667名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/02 20:43 ID:wFFAix1Q
>>665
ソースはアンチの脳内だけ
668 ◆prkSrEehIo :04/02/02 21:00 ID:1oIzOkBH
E100Hを使用しています。

毎週予約の更新予約を設定しているのに、プログラムナビを見ると、
今週の番組と先週の番組とが両方残っている、
なんてことがありました。

マニュアルには、プロテクトがかかっていたり、再生中の場合は上書きされない、
とは書かれていますが、この場合はそうではありませんでした。

他に何か原因があるのでしょうか?
669名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/02 21:37 ID:NVFQW0k+
予約条件いぢったりすると別番組扱いになっちゃったりすることもあるような
670名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/02 21:38 ID:6BewaMik
>>665
煽りでサムソンといっているのであって、
以前に、MaxtorとかSeagateとかいう情報が出た時、
そのサムソン煽りがスルーしましたから、
バツがわるのではないかと。
671名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/02 21:54 ID:7ZfENZVu
>>668
他に原因があるとは思えないな。
一番怪しいのは
「(HDD)再生中は上書きされない」
という条項。
更新対象(つまり前回分)以外の番組を再生していても
先週分の番組は削除されない、ということに注意して欲しい。

もし電源を切っている状態でそういう現象が起こっているのなら
なにかしら問題が発生しているのかもしれないがな。
672名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/02 21:57 ID:7ZfENZVu
200Gとか言ってるくせにフォーマットしたら200Gない。
だからFATかNTFSを使っている!

なんて間抜けなことを書いた奴もいたな(w
673 ◆prkSrEehIo :04/02/02 22:13 ID:1oIzOkBH
電源は切っていたので、>>671とは違うとは思うのですが...
となると、>>669ということなんでしょうか。

とにかく、ご回答いただきありがとうございました。
674名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/02 22:28 ID:DOCT2Hm6
>>668
それ、俺もなるなぁ。同じくE100なんだけど。
月〜金まで5分の番組を録ってるんだけど、更新予約をしているのにもかかわらず
番組一覧には同じタイトルのものがギッシリ。
気が向いたときだけ見ているのでキチンと更新して欲しいんだけど・・・
675名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/02 22:38 ID:VyLgRYct
>>674
オレもある
笑っていいともを更新で毎日録画してるが
たまーに残ってる。


笑っていいともは更新しとくと思わぬゲストの放送が捕獲できるので
非常に重宝してる。
今のとこ 予定外で3ほど捕獲
676名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/02 23:29 ID:iBcDIoS0
>>675
自動時刻合わせが土日しか利かなくなっちゃいますよね?
教育の時報は確か昼の12時しかなかったと思うので。
はじめの1分を捨てたら平気なのでしょうか。
677名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/03 10:55 ID:knUfcLPn
アニマッ糞のCMはなんとかならんのか?
CMカットすればRAMに5本入るが、面倒になってきて録りっぱなしで4本づつ突っ込んでる。
678名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/03 12:07 ID:mS3RNTGF
CMカットも面倒なら、ビデオでもいいじゃん。
679名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/03 13:54 ID:tvBf988t
ちょいと質問なんですが、購入時に店員から普通のテレビ番組を撮るなら
XPなんてもったいないSPで十分!と言われたんだけど、やっぱりそうなのかな?
皆さんはどんな物を録画するときにXP使ってます?
680名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/03 14:00 ID:qVyScgQJ
>679
見て消す番組は大概XP

DVDに残す場合はレートを考えてSPで撮るかFRで撮る。
見て消すのはどうせ消すから容量なんて気にしない。
別に長期出張もないしHDDに溜めるのは精々1週間くらいだからHDDが足りなくならない。
681名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/03 14:28 ID:0PgqkzG2
>>679
基本的にSPしか使わない
画質にこだわるヲタでもないので
682名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/03 14:54 ID:knUfcLPn
SP以外は使い物にならないよ
683名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/03 15:27 ID:yqJVYeJ5
>>683
「使い物」って、なにに使うの?
見るだけなら別にSP以外でも困らないと思うが
684名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/03 15:30 ID:FakHvLi2
>683
EPは困る。痔読めねぇよ。
685名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/03 15:56 ID:9HceprlC
SP以外は使い物にならない、
のならXPも使い物にならないんだなw

ま、俺はマンコ臭いから全部SPだな
686名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/03 17:07 ID:LKee/ffG
E80使ってるんですが、D端子出力でテレビへ出力すると薄い縞模様が上下に映ってしまいます
設定は525p テレビも対応しています
なぜだかわかる方いらっしゃいますでしょうか

TVはソニー製です
687名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/03 17:45 ID:mS3RNTGF
連ドラLPで撮ってますが、何か問題でも?w
688名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/03 20:04 ID:QUiFdm6k
>>687
使い物にならないそうだからやめた方がいいらしいよ。>>682氏によると。
689名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/03 20:20 ID:gP+1xuN/
世の中の一般人は録って見るだけならノーマルVHSの3倍で充分満足してたけど。
690名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/03 20:35 ID:fR+aFrDz
つーか俺はLPで十分。
2MbpsクラスではパナのLPは結構使えると思う
691名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/03 20:41 ID:QUiFdm6k
>>690
使い物にならないそうだからやめた方がいいらしいよ。>>682氏によると。
692名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/03 21:09 ID:h1dWEKic
テレビの大きさによる。
693名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/03 22:20 ID:IiCSFO77
VHS5倍で満足してた人間に言わせるとEPでもめっちゃ綺麗らしいですよ
694名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/03 22:59 ID:aGm9aeyT
E200Hって、DVDにダビングしながらHDDの再生とか、
ダビングしながら編集とかできないんですか?
結構録画する番組が多くなると思うんで。
695名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/03 23:56 ID:nP+8IIJH
>658
天下のサムスンを馬鹿にするな!
マツシタがろくなHDD作れないから売ってやってるんだ。
696名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/04 00:39 ID:0i1grQQ9
おい誰かいってやれよ
697名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/04 04:00 ID:6d/J95/r
E80Hを買う前はS-VHSの3倍で満足してた人間だが、
ドキュメンタリー=LP、映画=SP(を基本にFR)で使い分けてる。

画質的にはLPだとやや苦しいが、保存のコストパフォーマンスを
考えると、DVD1枚に48分×5本が入るLPは重宝してる。
698名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/04 07:26 ID:TeX73POg
自分もLPだ。
でも動きの激しい番組では動画の終局崩壊?したことあるな。
HVBRでレート使い切ったのか、ブロックが単色になってモザイク状態。
699名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/04 09:29 ID:GOjfp/be
>>685
RAMに1時間しか入らないんじゃ、”使えない”=実用的でない

>>689
VHSの時は標準で録ることなんてなかったが、XP>VHS3倍>SPだから鬱だよ

>>693
テープの画質とMPEGの画質は比較にならないよ。本当にEPって見たことある?
700名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/04 09:50 ID:8IzPznMg
>>698
ちなみに、放送終了後のホワイトノイズを録画するとあっという間にモザイク(w。

まあ、エンコするのに一番厳しいソースだとこうなるって例ということで(w。
701名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/04 13:31 ID:8a/Nbv69
過去ログ見てもよくわからなかったので教えてください。
3時間30分の映画をHDDに録画して、Rに焼こうと考えていますが
この場合、一枚のR一番綺麗に残せる方法はどれでしょうか(E80使ってます)
702名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/04 13:53 ID:KIgSO9VA
>701
どれってどれでしょうか?
703名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/04 15:26 ID:u3IRLoBj
>>701
素直にFRでHDに録画。
704名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/04 15:30 ID:KMrzg6Au
>699
一体、どんな環境でDVDを見ているのか知りたいな。

テープ特有のざらつきが無いだけでもEPの画質は
テープの3倍画質に勝ると思っているけど。
(逆にいえば、のっぺりしているともいえるか。)
705名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/04 16:05 ID:GOjfp/be
>>704
EPはブロックノイズがひどすぎると思わない?
706名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/04 16:32 ID:Uk6HKd+F
それ以前にEPは動きがおかしいだろ。
動体視力いかれてないか?
縦の解像度も240しかないし。
VHSは3倍だろうが5倍だろうが480あるぞ。

>>699
>XP>VHS3倍>SPだから鬱だよ

いくらなんでもそりゃないだろ。S-VHSと比べてそれならともかく。
SPの水平解像度はVHSの比ではない。
20インチ程度のテレビでもVHSの横方向のぼやけは目立つぞ。
707名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/04 17:01 ID:TeX73POg
>>706
自分の場合は、EPがもっとぼやけててもそのコマ数減がなければ使ったかもしれない。
708名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/05 09:31 ID:0SAZ6ugA
なんか変な事言っている奴は、まず
TVがおかしいんだろうな。
709699:04/02/05 10:01 ID:StiKnMxW
TVはグラベガです
710名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/05 12:15 ID:OIZtKKmX
最悪だな
711名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/05 18:13 ID:FxNeJ0ZR
おかしいのは脳だったようだ
712名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/05 19:57 ID:uoovzAEW
さんざんコキ使ってきたE20が
新品ソフトでもレンタルでもなんでも、時々
音飛び・映像カクカク・チャプター飛び、画面乱れて操作利かなくなってエラーメッセージも出ずに電源OFF
撮ったRAMの部分消去しようとするとこれまた時々、映像真っ暗、再生に戻っても真っ暗、電源入れ直しで復帰

はじめはレンズクリーニングとかで治るのかな?と思ったけど、ひどくなってきて、こんなんじゃやっぱ修理でしょか?
修理に出したかたいらっしゃるようですが(状態はそれぞれ違いますが)おいくらくらいかかるものでしょうか?
713名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/05 21:44 ID:z4uz2fW4
もう、どいつもこいつもむかつくわ!



714名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/05 22:16 ID:BhJnstEN
アナログとデジタルの画質って一概に比較できないしな。
解像度という点ではDVDに分があるが、
ブロックノイズやモスキートノイズという点ではVHSに分がある。
画質の判断をするにあたってどういう点に重きをおくかで評価が違って当然だと思う。
漏れは解像度の低さよりモスキートの方が気になるので>>699にはおおむね同意。
ただ、
XP>VHS3倍>SP ではなく S-VHS標準>XP>S-VHS3倍>SP って感じだなぁ。

「画質」ではなく「解像度」の比較なら「DVD(XPやSP)が上」以外の答えはないと思うけど。
715名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/06 00:25 ID:N51T6gWx
最近E-80Hを買いました。
プレイリストについて教えていただきたいのですが、
HDD側でつくったプレイリストは、DVDにダビングできるのですが、
DVD側でつくったプレイリストは、HDDにダビングできないのでしょうか?

あと、プレイリストの編集の項目に「複製」とありますが、
これはどのような時に使うのでしょうか?
基本的なことですみませんが、教えてください。
716名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/06 08:54 ID:fl1XcAXd
>>715
DVDとは? RAMかRかで制限が全然違う。Rは制限だらけ。
確かRAMだったらプレイリストのダビングは双方向に出来たはず。
これこそ漏れには意味不明な機能だけど。
プレイリスト使うとタイムスタンプが変わってしまうため、編集は部分削除
オンリーでやってるもんで。

プレイリストの複製は、たとえばアニメのオープニングを毎回切り出さなくても
1話で作ったやつを2〜5話にも使い回し出来るとか、そんな感じ。
絶対に必要なものではないが、使う人には便利かも。
717名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/06 11:38 ID:zZZkFkG6
>>329 >>348
自分なんかついさっきSONYのRで高速ダビングしててRECOVERされちゃった( TДT)
しかもRがうまく読み取れないようで、RECOVERがやけに長いなと思ってたら
UNFORMATなんていう説明書にも書いてない表示が出てきて、FORMATしますかなんて表示が。
リモコンでいいえを押してもうんともすんとも言わない。
しかたなく本体の電源ボタン押しっぱなしにしてやっと電源をオフ。
PANAのページでディスクが取り出せない場合の解決の仕方を調べて、
電源オフ状態で本体の停止ボタンとチャンネルボタンを5秒間押しっぱなしにして強制排出。
もう一度電源を入れたらHDD内のデータが残ってて一安心。ディスクに問題あったのか?
怒りのあまりさっきそのRをへし折ってゴミ箱にポイ。
718名無しさんHS2&DR−M1:04/02/06 11:53 ID:5Xjo9yKF
>>716
教えてください
H80以降 プレイリストの高速でDVD−RAMに書き出しできるようになってますが
やはりタイムスタンプは変わるのでしょうか?
タイムスタンプが変わらないならE80 購入しようかと思うのですが
719名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/06 11:59 ID:ouxyGmSe
レンズクリーニングの話しが出てましたが、
皆さん、どこのメーカーを使ってますか?

乾式やら湿式やら、どれ買っていいか判らん。
720名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/06 12:21 ID:fl1XcAXd
>>718
うちはE200Hなんだけど、タイムスタンプは「プレイリスト作成日時」に
なりました。だからもうプレイリストは使ってません。
(おかげで保存版のタイムスタンプがバラバラになっちまった)

一番いいのは、MovieAlbum3SEが付属していて殻つきRAMを読み書きできる
ドライブをPCに増設し、編集はそっちでやること。
それでDIGAに高速ダビングで書き戻せば、あとはR焼きでも何でもそのまま
できるし。

どうせDIGA本体でフレーム単位の編集をしても、MPEG2内部はGOP単位だから
ゴミが出たりつなぎ目が削れたりしちゃいます。
MovieAlbumだと最初からGOP単位だから、わざとゴミつけて編集したり
キーボードでファイル名つけたり、RAM内のファイルの順番を入れ替えたり
分割・結合、ビジュアルにマーカー打ち・削除と大活躍してくれます。
721名無しさんHS2&DR−M1:04/02/06 12:47 ID:B9LFWWg2
>>720
回答ありがとうございます

以前HS2買ったばかりのときに 録画に失敗して二つになったのを プレイリストで1つにしたらタイムスタンプが
変わっちゃって H80でタイムスタンプが継承されるなら買い換えようかと・・・
(プレイリストで好きなシーンを抜き出しできるのはかなり魅力)

MovieAlbum3SEは今年の3月にLF−D560を買ったので使ってます
タイトル入力と PCのHDDにVrCopyで保存するのに重宝してます
まだRAMが高いので

GOPのごみは HS2で再生はほとんど出ませんが PCで再生すると出まくりですね
ただ編集のタイミングが難しいのでCMカットはHS2でやってます
(音が切れたり 不要な音がや画面が入ったり)

RAMのタイトルの順番を変えられるのはとてもいいですね

マーかは削除するほうが多いです 火曜サスペンスなど

DIGAにワンタッチ チャプタースキップ でなく 
ワンタッチ タイトルスキップができるといいんですが
あとタイトルの頭で タイトルを数秒表示ってのも ビクターにはあるんですけどね
722名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/06 15:41 ID:a3N0SDJU
せっかくPCに移動しておきながら、またレコーダに戻して焼くなんて。
723名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/06 16:26 ID:fl1XcAXd
>>722
だって焼きソフトとしてTDAとか持ってないんだもん。
ドライブに付属していたB'sなんたらは再エンコしちゃうみたいだし。
724名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/06 18:42 ID:J3AoG8LT
>>772
よく考えたら別にPCに移動してないじゃん。
HDD -> RAM(PCを使って編集しているだけ) -> HDD -> R焼き

仮にPCにデータを落として編集したとして、それをRAMに戻すとデータが
壊れるという報告が結構あったみたいだし、あくまでも編集するためにRAMに
移動させるという考え方だから。

>>721
ゴミが目立つかどうかというのは機種によって差があると思うけど、MPEG2で
ある限りGOPの縛りからは抜けられないはず。
ゴミが完全になくなっている場合、本編が最大で0.5秒+0.5秒=1秒近く削れて
いることになるし、いざという時のためにゴミ残しを推奨するのであった。
DivXなどで動画化するならフレーム単位で完璧に編集できるけどね・・・
725724:04/02/06 18:43 ID:J3AoG8LT
ごめん、>>772じゃなくて>>722でした。
726名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/06 20:22 ID:FSfGaVyQ
レコーダHDD→RAM→(PC編集)→レコーダHDD→−R

データの移動を3回もやることになり、無駄だし、破損の危険性も高くなる。

レコーダHDD→RAM
この過程もベリファイ無しだから、破損の危険性があるのでは?
727名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/07 01:54 ID:7EiTcRFK
E80でスカパーは録画できるのですか?
728名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/07 02:48 ID:UXpRqvjI
>>727
できる、できないと他人に質問する以前に
キミは自分で確かめようという意志がないのかね。
まともにビデオの配線、アンテナケーブルと3色のケーブルがつなげられる
スキルがあればそんなこと考えなくたってわかるだろ。
729名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/07 02:56 ID:lHVq8EcO
今、E80HとパイオニアのDVR−510Hで迷ってます。
パナが49800円。パイオニアが54800円。
どっちにしよう・・・。
730名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/07 03:10 ID:I3YUgttl
パイオニアのDVR−510Hがお勧めです。
E80Hは、もうすぐ新型で出ます。
731名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/07 03:26 ID:lHVq8EcO
性能的にもパイオニアの方がお勧めですか?(DIGAのスレで聞くのもなんなんですが・・・)
いろいろ調べてた結果、使いやすさ的にはE80H。DVDドライブ(ダビング)的には510H
ってな感じだったので。
732名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/07 03:28 ID:JpACGxQh
>>731
EPGとか考えると、もうすぐ発表されるDIGAの新型まで待つのが一番だと思うけど・・・・。

733名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/07 03:38 ID:lHVq8EcO
新型を買いたいんですけど、多分高いと思うので。
「この2機種だったら、赤で売ったるぞ」って言われたので悩んでます。
734名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/07 04:50 ID:v0Ny5WZy
>>729
アメリカのCESと同じ仕様なら
松下初のサムネイル管理にもなるから
ちょっとしばし待て

735名無しさん┃】【┃Dolby :04/02/07 10:47 ID:yOABKhmh
EPってなんのためにあるんですか?
LPまでならわかりますがEPの存在価値がわかりません
736名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/07 10:51 ID:t2/yPoUJ
>>729
早見や動作音の静けさが欲しいならE80H
R4倍焼きやタイトル毎レジューム、MNレート、アナログBSが欲しいなら510Hってとこかな?
個人的には保存派には510H、見て消し派にはE80Hだと思う
737名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/07 10:51 ID:t2/yPoUJ
>>735
4倍ドライブなのに24倍速!!と誇大広告するため
738名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/07 11:10 ID:UMdTmqHF
>>735
マジレスすると「メディア1つに6時間」というのが、
長時間モードのキーワードになっているため。

俺はタイムシフト目的のバラエティなんかはEP使ってる。
739名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/07 11:45 ID:iOhlnHtZ
>>735
ニュース、国会中継、天気予報、徹子の部屋
などはEPで十分
740名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/07 13:02 ID:7vg0dr8Y
関係無いけど、徹子の部屋ってなくなるんだっけ?
以前、その事が告げられてから随分経つ様に思うけど。

まーたまに見てるから、なくならない方が嬉しいけど。
741名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/07 13:16 ID:ub07C8WR
何を録ったか分からなくなったVHSなんかは、丸々EPでダビングして中身を確認
している。
742名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/07 14:49 ID:yOABKhmh
みなさんEPを活用されてるんですね
ご回答ありがとうございました
もうひとつ初心者的な質問で恐縮ですがお答え頂ければ幸いです
DIGAではソニーのDVD-Rが使用できないとは知らずに10枚組を買ってしまいました
やはりディスクもパナを選ぶべきでしょうか
それともソニーだけが非対応なのでしょうか
743名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/07 15:40 ID:+Y+zStfG
>>742 使用できないって根拠orソースは?
DIGAは比較的どのメーカーの-Rメディアでもそこそこ読み書きできると思ってたが
漏れはSONYの-Rは使ったことはないけど、人からもらったのではちゃんと再生できたぞ
744名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/07 15:49 ID:o98EdnL9
>>742
それって+Rじゃない?
−Rは普通に使えるけど。
745名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/07 16:02 ID:KAkEcyHo
ただいま購入を検討中ですがEPモードって、そんなに画質悪いのですか?
746名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/07 16:17 ID:t2/yPoUJ
>>740
一度終了が決まったけど視聴者から継続を望む手紙がたくさん来たから
続く事になったって聞いたような
747名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/07 17:18 ID:I/F0whfl
>>742 相性が悪くて使用出来なかった場合にサポートされないだけ
    ソニーなら多分使い物になると思うけど
748名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/07 17:18 ID:/fv7jYRQ
ハイブリでない E20 を未だにバリバリ使用しています。
たださすがにそろそろHDD付に買い換えを検討しており、
お尋ねしたいことがあります。

現在使用中のE20はほとんど外部入力からスカパのドラマを録画してますが、
録画した映像の色の彩度が落ちて全般に白ちゃけた画質になります。
(利用ディスクはほとんどPana製RAM)

これは現在販売中のDIGAシリーズでも同じなのか、もしそうなら東芝機はど
うなのか、分かる方いらっしゃいますでしょうか。
749名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/07 18:08 ID:jVpTVoEO
E80Hを2ヶ月前に買いました。そこで安いDVD−Rを使用して焼くこと
数枚目で『ダビングに失敗しました』の表示!
まあ、たまにそう言うこともあるさともう一度ダビング、すると連続で3枚とも
失敗!これは故障だとメーカーへ修理にだしたが
帰ってきた返事は異常なし。。。メーカーのDVD−Rを使用しない時の保証は
いっさい出来ない!と強気の返事でした。
更にパナソニックのDVD以外でわりと高めのものを使用したところ
5枚中3枚に失敗しました。
さすがに頭に来てメーカー以外のDVDは使えないってことかい?と質問してみると
『そうです!』とこれまた高飛車な態度。とにかく壊れてないと一点張り。
みなさん、E80H使ってる人はみんなパナ純正を使ってるの?
教えてください。
明日から純正品使ってみます、それでもダメなら返品しちゃる!!!
750名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/07 18:19 ID:BIEIBqmN
頭冷やしてここくらいみてくるとか
ttp://hobby.2ch.net/test/read.cgi/av/1075618285/l50
751名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/07 18:21 ID:JxTrt4f3
安いDVDは失敗するだけじゃなくて本体も痛めるのって半ば常識
だと思ってたけど・・・・知らないひともいるのな。

まぁ国産だけならまず失敗しないだろうけど、
海外メディアで痛んだあとだから、失敗するのもあり得るかも。
752名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/07 18:42 ID:5Tb11plf
3枚やそこらで本体傷むってことないだろ…
E30でNANYAのRを何十枚も焼いてるがどうってことないぞ。
PCのドライブでもレコーダー以上に台湾メディア焼いてるけど1年は充分持ったし。
レコーダーはそれより頻度低いから数年は持つだろうと思ってる。
そのころには壊れなくても買い換えるだろうしねw
753名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/07 19:09 ID:8W3VSGWb
DIGAE200Hで、DVD-Rにダビングしたんですが、PCでみることができません。
何でかわかる方いませんか?
ちなみに、LPモードで録画しました。
LPモードがわるいのでしょうか?
TDKの400円くらいのDVD-Rに焼いたんですが・・・
754名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/07 19:45 ID:4830UT76
EPG付きのTV(タウ)を持ってるんで、EPGなしのモデル買いました。
店員に確認したらTVのEPG情報を送って録画できるって聞いたんで。
したら…
もしかしてできない?
755名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/07 19:59 ID:mEzqAKLS
>>753
ファイナライズした?
756名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/07 20:01 ID:MHR4m4WO
>>754
EPGがGガイドの奴なら大丈夫だが、ADAMSだと多分連動できない。
757753:04/02/07 20:17 ID:C6vpNi3a
ファイナライズ?!
なんですか?
してないです、説明書みてきます!
758名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/07 20:35 ID:4830UT76
>>756
Gガイド!
うちのは赤外線とばすタイプなんですが…
759名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/07 20:38 ID:MHR4m4WO
>>758
じゃあ多分大丈夫だとおもう。後は、Irシステムの奴をDIGAのリモコン受光部辺りに設置して、
テレビのIr出力をDVDレコ・松下にすればいい筈。
760名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/07 20:47 ID:4830UT76
>>759
ありがとうございます。
やってみます。
角度の問題なのかなぁ
761名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/07 20:51 ID:69l9xAz3
>>739
徹子の部屋はハイビジョンで観るべし。
762名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/07 21:03 ID:Ko7nB7Ot
>760
Irの設定で受信出来てるかどうか確認する。
あとこの場合BS、地上波とも録画はできるが番組名などは入らない。
763名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/07 21:30 ID:yOABKhmh
742です
さっきもう一度試してみたら
ちゃんと使えました>ソニーのDVD-R
半年ほど前にディスクを入れてみたら「非対応」と表示されたので
てっきりパナでは使えないものと思っておりました
お騒がせしました
…でもなんで時あの使えなかったのかわかりません
764名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/07 23:06 ID:BIEIBqmN
>>753
ttp://www.miao.com/disc/
DVD Recorder Tech and FAQ
Q2-6.作成したメディアが他機では正常に再生されない
765名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/07 23:07 ID:BIEIBqmN
あ、
>>763
の間違い
766名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/07 23:09 ID:BIEIBqmN
げっ、753でよかったか。
767754:04/02/08 00:43 ID:wwMGOeuS
>>762
いろいろとアドバイスありがとうございました。
結論ですが…Irシステムは使えないようです。
TVがTH-36FP20だとDVDレコーダは動かないそうです(泣

明日、ヨドバシにE200に替えられるか聞いてみます。
はふぅ
768753:04/02/08 00:57 ID:G/sVF0Ht
>764,765
ありがとうございます
いろいろ、役にたちました
769名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/08 04:12 ID:RKBEbJlK
現在市場に出ているDVD-RWレコのDVD-R録画は
どれもCBRで画質ダメダメ、30秒縛りアリアリで実用性が・・・
逆にDVD-RAMレコのDVD-R録画はVBRで画質よし、
へんな縛りもない
770名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/08 04:27 ID:oEM6yt6t
お聞きしたいことがあります。
E-80でのDVD-R焼は、、、
再エンコでやっているためか、台湾メディアでもまず
嫌われたことはないが(120枚ぐらいで1枚か2枚)、E-80で
一度書き込むと、HS-1では追記で埋められないのが
めんどくさい。(逆はできる)
ファームアップのRAMはありますが、予約がパンパンで未だ
やらずじまいだけど、これで出来るようになるでしょうか?
普通同じメーカーの機械で簡単に使えないとなれば
文句がでそうなもんだけど?
771名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/08 06:22 ID:RaZ1T93k
>>749
東芝のとこでもあったコピペ
ホントはどこのこといってんだろ?
772名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/08 08:07 ID:Y64BLf4i
>>771
それ本当?
この板工作員大杉だなぁ
773名無しさんHS2&DR−M1:04/02/08 11:25 ID:GHexh5JN
>>745
悪いVHS5倍くらい 色合いはLPと変わらないけど たとえで言うなら
JPGの画質の悪いって感じかな 

>>742 >>749
当方はHS2なので再エンコ(HDDで再生しながらDVD−Rに録画)しかないので
スパーX(台湾メディア?)1枚128円 半年前まで使ってた(今はPCでRW)けど
130枚中録画ミスは0 NO DISKが3枚(最初から認識しない)
ほとんど問題なし
774名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/08 12:58 ID:cO0BzwFD
>>771
> ホントはどこのこといってんだろ?
2年前のパイオニアのこと。
775名無しさんHS2&DR−M1:04/02/08 13:05 ID:nrfrdfn+
>>724
いやPCで再生したらごみが出るってことで PCのHDDに溜め込んではいるけど
あくまで再生は HS2か VP30でやってる
(この場合はごみ0 にできる HS2で再エンコすればPCでもごみ0になるんだけど 手間がね)
776名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/08 13:32 ID:1Sg0bG18
>>770
ファームアップしても無理じゃないかな
E100Hで録画した奴、ファームアップ済みのE30では再生しかできないし。
つか、webだったか鳥説だったかに出来ませんって明記してあるから仕様なんだろうな…
777名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/08 13:41 ID:tNMahYU0
>>773
ありがとうございます。
参考になりました。
778名無しさんHS2&DR−M1:04/02/08 15:55 ID:nrfrdfn+
>>770
E80から HDD→DVD−Rへの高速ダビングと任意のチャプター打ちができるようになった
ここでDVD−Rへの保存形式が変わったのでは?
たとえば 再エンコでDVD−R保存の場合は今まで通
     高速モードでは新しい形式
だからH80では両方扱えるけど HS1では新形式は使えない
PCで言う 上位互換てやつじゃないの
779770:04/02/08 15:55 ID:oEM6yt6t
>776
ありがとうございます。 やはり無理ですか、、、。
素直に新型に夢を託すことにします。


780776:04/02/08 16:48 ID:1Sg0bG18
>>778
いや、前記のE100HとE30の組み合わせでは、
高速モードでも再エンコでもRに直録でも結果は同じ。
だから、E80以降で記録する場合はすべて「新形式」なんじゃないかな。
もっとも、「旧形式」の再生や追記はできるけどね。
追記すると「新形式」になってしまう。
778氏が書いてる以外にもサムネイルなんかも増えてるし、根本的にIFOファイルの構造が違うんでしょうね。
781名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/08 17:02 ID:OcFQxRot
友人がPanasonicの古いDVカメラを持っており、
録り溜めたDVテープをDVD化したいと相談してきました。
でも出力端子がDV端子しかありません。
本人はできたらPCでの編集を望んでいるようなので調べたんですが、
DV端子からダイレクトにMPEGにできるキャプチャーボードは見つからず、
となると動画初心者の彼にはオススメでないかと。
DIGAならダイレクトにDVカメラ→DVDが可能ですよね。
やはりDIGAをすすめるべきでしょうか。
782名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/08 18:57 ID:cO0BzwFD
>>781
PC編集したいならDV→AVI変換でPC上で編集して
できあがったものをPC→DVDレコ(このときMPEG変換)するのがいいのでは。

どの程度凝った編集をするかにもよるが。
783名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/08 19:12 ID:K9vfQ/kL
E85まだー?
784名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/08 21:51 ID:pMnYVt39
>>778
パナのページに解説がある。

>>781
>DV端子からダイレクトにMPEGにできるキャプチャーボードは見つからず、
あるじゃん。つーか、俺、よくそれやってるんですけど。
ただまあ、PC知識無いならDIGAでやるほうが楽だわな。
タイトル付けとかの文字入力はすごく面倒だが。
785名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/08 21:56 ID:bbzY9zUB
E80HのHDDに録画したものをDVD-RAMにダビングして
PCに動画(AVI or MPG)として取り込もうと思ったのですが、もしかして無理ですか?
VRCopy使ったらVRO, IFO, BUPというファイルが出来るだけですし
DVD Decrypter使ったら「Reason: Unable to find 'VIDEO_TS' folder.」となります。
786名無しさんHS2&DR−M1:04/02/08 22:53 ID:b6n0nYXS
>>785
VR_MOVIE.VRO を VR_MOVIE.MPGに変える

それか
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/av/1067629677/l50
DVDRAM機とRAMドライブの連携スレ【6】
に書いてあった
787名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/08 23:27 ID:fJtNqtqB
八千代無線
八千代無線
八千代無線

さあみんなも
八千代無線
八千代無線
八千代無線

ばんざい
ばんざい
ばんざい

八千代無線
八千代無線
八千代無線

いぃ
788名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/09 00:59 ID:iLj2Ffbf
>786
> VR_MOVIE.VRO を VR_MOVIE.MPGに変える
レスありがとうございます!
変換ツール検索しても見つからず、おやっと思ったんですが
な、何と! 拡張子をリネームするだけでよかったんですね!

MPGにリネームした後、いろんなツールで見たんですが、
3番組をRAMにダビングしたんですけどVideoStudio7では最初のしか見れませんでした。
PowerDVDとかだったら3つとも見れるんですけどね。
連帯スレ見たらハイブリVBRが関係してるようなしてないような・・・

明日、勉強してクリアーしてみます。
789名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/09 02:54 ID:cbJbbXk/
>>786
1番組だけなら>>785の拡張子リネームで大丈夫だが、
複数のプログラムを含む.VROは、拡張子を変えただけだと無理。

漏れはそういう場合、TMPG DVD Autherを使ってる。
TDAで「DVDビデオを追加」を選ぶと、オプションで
「HDDにクリップの映像データを保存する」ってのがあるので、
それを選べば1番組だけ切り出したMPGファイルになる。
ファイル名がリネームされちゃうけど、後で直せば問題なし。
790789:04/02/09 04:37 ID:cbJbbXk/
スマソ、レス番号間違い。

>>787
1番組だけなら>>786の拡張子リネームで大丈夫だが
791789:04/02/09 04:38 ID:cbJbbXk/
↑の>>787>>788の間違い。

泥縄・・・逝ってきます。
792名無しさんHS2&DR−M1:04/02/09 10:42 ID:u1b0GSI7
>788
ごめんうっかりしてたよ ムービーアルバム もってるんだよね

ムービーアルバム立ち上げて DVDとかなづちのアイコンクリック ファイルへの画像切り出し→プログラムの切り出し

これでMPEG2への変換ができるよ
(使わないので わすれてたよ)
793名無しさんHS2&DR−M1:04/02/09 11:28 ID:cDeoSM3b
>>788
792追記
パナ以外のDVDレコで録画した場合 切り出しが再エンコになるので 膨大な時間がかかる
DVDレコで切り出す方が早い

パナ以外で RAMに録画する場合は XP,SP,LP、EPのモードで録画
ビクターの場合はLP以外のモードで

これはムービーアルバムが 720X480 704X480 352X480 353X240 の
解像度しか対応してない為です
794名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/09 11:57 ID:3IGFxsNw
MovieAlbumって編集中音声出ないから使いづらいよな。
HS2と同レベルの部分削除機能キボン
795名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/09 12:35 ID:P492/G7I
>789
> 漏れはそういう場合、TMPG DVD Autherを使ってる。
> TDAで「DVDビデオを追加」を選ぶと、オプションで
> 「HDDにクリップの映像データを保存する」ってのがあるので、
> それを選べば1番組だけ切り出したMPGファイルになる。
おお! 方法あるんですね!
今日帰ったら試してみます。

>792
> ムービーアルバム立ち上げて DVDとかなづちのアイコンクリック ファイルへの画像> 切り出し→プログラムの切り出し
> これでMPEG2への変換ができるよ
ムービーアルバムいろいろ使ったんですけど昨日はよく分からず状態でした。
アイコンまで教えてもらってありがとです!
今日帰ったら試してみます。

いやぁ〜 動画は奥が深くて難しいですね〜
796781:04/02/09 12:45 ID:QMYA7Zp7
>>782-784
レスサンクスです

>>DV端子からダイレクトにMPEGにできるキャプチャーボードは見つからず、
>あるじゃん。つーか、俺、よくそれやってるんですけど。

あっ、そうですか
できたら商品名とか教えてほしいんですが
それかPCにIEEE端子があれば直接カメラとつなげてUleadVideoStudioあたりでも
キャプチャーできるんでしょうかね
私もそれほど詳しくないんですけど、彼は私以上に詳しくないんで
自分としてはまずDIGAをすすめようとは思っているのですが
797名無しさん┃】【┃Dolby ::04/02/09 13:35 ID:iIHBmN48
初歩的な質問ですみませんが、HDDからRにダビング中はHDD内の
映像は見れないんでしょうか?
798名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/09 14:53 ID:sxDlwQmo
>>797
方向・メディアに関係なくダビング中は操作不能です
ただしダビングを中止することだけは可能です
799名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/09 16:30 ID:o3VrhuvI
ダビングを中止したらエラーが出てメディアが使えなくなった。
もう恐くて中止はできません。
E80での話し。
中止ってやった後、なんかレスポンスが鈍かったので
電源Offとか色々ボタンを押した自分が悪いのかも・・・
800名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/09 17:04 ID:pqTiqTpQ
E200ですが、
土曜日に予約してた番組が3本とも録画されてませんでした。。。
・HDDは、空きがある
・タイマーボタンは押されている。
・予約確認をしてみたら、灰色に色が変わり「編集不可」となっている。

なんででしょう?
みなさん、こんな不具合ありました?
801名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/09 18:51 ID:gM/8jrXD
ありません
802名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/09 20:16 ID:o3VrhuvI
時計が狂ってるとか?
設定した日付が間違っているとか?
803名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/09 20:27 ID:XbTohyv/
コピーガードかかってたとか?
804名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/09 22:02 ID:WRatUX2U
>>800
予約確認画面で灰色なのは録画失敗したというお知らせ。
とりあえず説明書を読めよ、それくらいのことは書いてあるから。
説明書を参考になぜ録画失敗したのか調べてみろ。
805名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/09 23:16 ID:r8SUNfdo
何枚かのDVD-Rに録画したいくつかの番組を
いろいろ組み合わせて1枚にしたいのですが
パソコンでは見れても100hでは「非対応ディスクです」
となって見れません。
1枚まるごとコピーは成功しますが……

vobファイルってのがWAVファイルみたいなものだと
理解していたのですがそれをあつめて焼くだけでは
やり方がまちがっているのでしょうか?

あと、DVD-RAMいくつかの番組入ってるんですが
パソコンで見ると1つのファイルしかないんですよね。
なんだかよくわかりません。
806名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/09 23:21 ID:CyyurC3z
>>805
とりあえず、PC雑誌かなんかを読んでDVD-VIDEOについて勉強してきてくれ。
RAMについてはRAMとPCの連携スレがあるのでそっちを参照してくれ。
807名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/09 23:37 ID:yDOSVxR2
e100 購入予定です。
現在は普通のテレビとの接続予定ですが、
近々ホームシアターを構築することを考えています。
光ケーブルで接続し、5.1ch対応のアンプを接続すると
E200でなくても5.1chで再生できますか?
鳥説にはそれらしく書いてたけど・・・・。
808名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/09 23:38 ID:IgpckE8X
ケーブルTVなどで、コピー制限がついてる番組を
HDDディスクに録画して、それをDVDに移す手立てって
何かありますか?
809名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/10 00:06 ID:RU9vsjfA
>>807
その通り。
E200Hは、DVD-AUDIO5.1CH再生するためにアナログ5.1CH端子が
あるのだと思えばいい。

>>808
コピー制限って、録画禁止のこと?
だったら最初のHDD録画すら不可能。
コピーワンスだったら、HDDに録画してDVDに移動(HDDからは消える)と
いう使い方が可能だから問題なし。
810807:04/02/10 00:14 ID:iieElzpX
どうもありがとうございます。
本当はE200が欲しいんですがどうも品薄で・・・・。
811名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/10 00:25 ID:9BpJUtAR
ヘタレなKとかMで買ったら後悔するでー


八千代無線
八千代無線
八千代無線

さあみんなも
八千代無線
八千代無線
八千代無線

ばんざい
ばんざい
ばんざい

八千代無線
八千代無線
八千代無線

ごーごーごー
360日
ごーごーごー
やちよやちよやちよ
いえいえいえーい
812名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/10 06:03 ID:37VNmnGa
ロックウェル大将

   ,/         _,、--──--、)
   l   rォ   _,、=''"⌒`ヾ    ヽ
  ,!   `´ ,、-'       |    ゙!
   `ト--ー''"         |     |
.   |      ,.       !   __ |    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   〈ィェ、_,,ノ L..、ィェ=ニ=-  \ /,c゙リ    | 私は知らん!
    ゙i :ェャシ 〉゙←ェr-     l }`) )   ∠   政府にきけ!
.    |  "´| ,'   ``    / ,l レ'ノ!_    \_______
     ゙!  ,l ' 、、     /  レ゙/゙ | ミヽ、__
     ゙!. く、 - ハ    ;'  .「「  ,〉ハ \``
  _,,、-‐|  _二_    , i  // 〃::::,  ,l
-''"    l '   ̄二 ̄` '   /./ ,〃::::::::::../
      /.\        /./ ,〃::::::∧:;'::.
_,、-''「 /  ヽ  ,    /   〃::::::/o./::::::
    ト、   .ト--ェー‐'"ノ⌒Y゙|:::::::〈o./:::::::::
    ノ::::ヽ  |   ベ ̄ ツ  ノ l:::::::::.∨:::::::::
813名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/10 13:06 ID:+NxMU+iC
やっぱDVD書き込み失敗はどうしても避けられねーの?
814名無しさんHS2&DR−M1:04/02/10 13:23 ID:VmD6aXBn
>>813
>>770 で回避策が書いてある DVD−Rには再エンコ でダビング
僕はHS2なので全て再エンコのみ(高速ダビングが無い)
130枚中焼きミス 0 最初から使えないDVD−Rは3枚 スーパーXだからね
実際国産メディアは使ったことが無いし 使う気もしない
DVD−RAMは全てパナ
815名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/10 14:17 ID:g1nKMZQO
>>800


876 名前:名無しさん┃】【┃Dolby 投稿日:04/02/09 17:50 ID:EVLNnaII
E200Hってディスク入れっぱなし状態だと、勝手に電源ONになる時がある。
更にタイマー予約もリセットされて、そのまま気付かずに録画失敗した事があった

816名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/10 15:03 ID:dvySeR1v
>815

>800は タイマーボタンは押されている とわざわざ書いてるんだから
タイマー予約解除じゃ無いだろ。
817808:04/02/10 15:45 ID:TN7JT9+H
>>809
ありがとう。
「コピー制限」というか、ケーブルTVがデジタルstbを導入してから、どのチャンネルのどの番組も「第一世代に限り録画可」になってる。
なので、HDDに録画はできるものの、そこからダビングが出来ないので、
困ってます。
HDDも録画>分割>消去など繰り返してるので、そろそろフォーマット
しなければいけないのに、消せない大事な番組がいっぱい入ってます。
参った。
818名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/10 15:49 ID:T/4L/PiD
>HDDに録画はできるものの、そこからダビングが出来ないので

そんなはずない。
もしかして-Rに移動させようとしてないか?
819817:04/02/10 16:14 ID:TN7JT9+H
>>818
え、DVD-RAMだったら移動できるの??
おしえてくれてありがとう。無知でスマソ。
それにしても、普通の番組を-R(パナソニ製)に
録画しようとしても「コピーガードがかかっています」と
エラーメッセージが出てしまい、憤慨してたので
もうRは買わないことにします。
820名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/10 16:45 ID:eId1adXf
>>814
ウチはE80HでSuperXやMr.DATAにR互換モードのHDD録画をRに高速ダビングで100枚近く焼いているが今のところ失敗なし。
しかもPCで認識しないディスクでも高速ダビングに成功している。
821私も:04/02/10 18:57 ID:exWXPxpZ
>811 わたしゃ関係者やないけど何となく同感。
ヤマダほど安いわけではない、ジョウシンほど店員教育が行き届いているわけ
ではない。でも、両者のバランスが一番よい具合に取れているのが八千代。
822名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/10 22:54 ID:NQT24FDr
RAMにしかコピー(移動)できないってのが一番困るところなんだよなぁ > コピーワンス
Rメインで使ってるし。
RAMはPCと連携する時にしか使わないけど、コピーワンスかかってるとPCでは読めないし。
結局ゴニョゴニョするしかない…
823名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/11 00:00 ID:k1KXOF95
>811 >821
なんかあちこちで八千代無線を宣伝して回っている香具師がいるのか?

パソコン一般板:低価格・激安ノートパソコンを語ろーPart3
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/pc/1071981852/


621 名前:名無しさん[] 投稿日:04/02/10 00:43
八千代無線ってとこでノートPC買ったんだけど
メチャクチャ親切で嬉しかったよ。
値段もそこそこだし色々な量販回ったのが馬鹿らしくなったね。


624 名前:名無しさん[sage] 投稿日:04/02/10 18:31
>>621
宣伝?

483 名前:名無しさん 投稿日:04/02/10 00:46
最終的には八千代無線ってとこで買ったんだけど
メチャクチャ親切で嬉しかったよ。
値段もそこそこだし色々な量販回ったのが馬鹿らしくなったね。
824名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/11 00:02 ID:PBiKpbm2
>>820 台湾マニアって理解不能だな。
結局損するのに、国産メディアを買わない。
825名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/11 00:53 ID:LxjSYfGq
やっぱ買うならかっこいい兄ちゃんのいる八千代無線ですかね?
826名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/11 02:25 ID:viApi0an
>>824 おまいさんのいいたいことがよくわからない
結局損するのに、の根拠は何?
827名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/11 04:18 ID:nU2iR3Ad
MPEG4をSDに移すと、画質はぶっちゃけどんな感じすか?
PCや携帯で見てる方インプレお願い!出切ればモードごとに!
828名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/11 06:19 ID:Ka2aMhgq
八千代無線は、ティッシュペーパーの安売り(5箱198円)以外、
用無しだな。
処分価格の展示品は、結構掘り出し物があるけどね。
829名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/11 10:36 ID:LaplN6K6
>>826
単なる国産崇拝の蛙君だろ。
台湾メディアでPCのドライブ使い潰したけど、差額計算したらドライブ代込みでも台湾メディアの方が安くなったし。
おかげで倍速ドライブを4倍速ドライブに買い換えられたしね。
国産メディアしか使ってなくてドライブ長持ちしたってどうせ速いの出たら買い換えるんだろw

スレ違いsage
830名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/11 10:49 ID:M0xzh03W
台湾メディアだろうが国産メディアだろうが不良に当たるときは当たるよ。
自分は国産メディアが数枚エラーを起こした。その国産メディアは台湾で生産されていた・・・
このメディアは国産と言い切れるの?
SKYとかいう香港メディアを10枚焼いたがたまたま全部うまくいった。
品質なら国産だろうが、不良率がゼロになるわけないし、自分のようなケースもあるってことで。
831名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/11 13:24 ID:LZyEz3JG
832名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/11 17:07 ID:4AKrNyYF
海外製メディアは品質が悪いに決まっている。
各所の報告を見れば火を見るよりも明らか。

国産なら試験するまでもなく、ほぼ100%成功するところを、
わざわざあらかじめ試さなければ使えない。
その時間、失敗した場合の費用、寿命が短い分の損失などを
考えたら、最初から信頼のおける国産を買っておいたほうが
どう考えても得。

目先の僅かな金をケチって、却って損をするのは間抜けなことだよ。
833名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/11 17:34 ID:wr1tIlqt
ま、国産メディアに金をつぎ込んでる奴はそう思わないとやってられないわな。(w
無駄な消費が日本経済を救う。がんばってくれ。 
834名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/11 17:48 ID:cUHgJVkU
う〜ん、台湾マニアも狂信的になってくると、
金の計算も出来なくなるのか。
835名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/11 18:05 ID:LaplN6K6
>>834
計算した上での話だが?
50枚のスピンドル買って来て失敗するのなんて2枚あるかないかだし。
どうせ居ない間にダビングかけて放置だから時間のロスもほとんどないしね。
836名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/11 18:26 ID:cUHgJVkU
うわ〜。2/50という超高率の失敗でも使い続けるか…
台湾マニア恐るべし!

今後の保存性もまったく無視か…
台湾マニア恐るべし! 一種の宗教か?!
837名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/11 18:28 ID:mt+B8j/I
台湾メディアは保存性が悪いと他スレで見たけど、その点はどうなの?
メーカーによっては、特に心配しなくていいものなの?
838名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/11 18:29 ID:mt+B8j/I
かぶった…。
あの、俺は煽りじゃないからね。
839名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/11 18:48 ID:LaplN6K6
>>836
値段比較してみろよ。
1/3不良でもまだ分があるんだよ。

>>837
特定のメーカーであっという間にダメになるのはあるけど、
その他は検証できてないんじゃないかな。
だって使い出してせいぜい数年だし、個人で簡単に加速試験できるわけじゃないしね。
そりゃあ国産メーカーよりは劣るだろうけど。
ただ、問題なのは、市場に出回ってる半数はその「特定メーカー」だってことw
OEMが多いから。

国産に拘る香具師ってビデオテープも国産使ってたの?
DVDレコが流行りだす前にすだに国産テープなんて入手不能になってたわけだが。
国内メーカーでも生産は中国だし。
DVD-Rもすでに台湾にシフトしてきてるしね。
840名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/11 19:10 ID:+L+VF8vn
>>824
「消えた」とか「読めない」とかいう情報に惑わされるアホとは違うので。
誰が何と言おうが、「自分が使ってるメディアはどれも消えてない」という事実が全て。

それに、国産だろうが台湾だろうが、それで永久保存しようだなんて思ってない。
Rより信頼できるRAMが安くなるまで、もしくは次世代メディアが出るまで持てばいい。
いずれそっちに移すから。
841名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/11 19:13 ID:wr1tIlqt
>837
それは>832みたいな奴がそうあって欲しいと風説を流しているだけ。
国産と同じだったら自分に言い訳できないだろ。
多額の投資して結局格安でも良かったなどととうてい受け入れられないわな。
842名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/11 19:14 ID:+L+VF8vn
つーかね、何でも案外長持ちするもんだ。

CD
予定…10年で酸化 実際…18年前のも普通に読める

ファミコンのバッテリーバックアップ
予定…5年で消える 実際…13年持った

テレビアンテナ
予定…2年(確か取説に書いてあった) 実際…10年以上使ってる
843837:04/02/11 19:29 ID:mt+B8j/I
みなさんレスサンクスです。
メーカーさえ間違わなければ台湾製でも良さげなんですね。
つーことは、台湾製は人件費が安いから安いのかなあ。
ともかく、台湾製メディアをいろいろ調べてみます。
844名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/11 20:11 ID:kPhMp88V
>>842
ただ、うちのLDでこういうものもある...

LD...当初のCM...半永久に観られます。
実際...
NEC-HE発売分とかは2〜3年でノイズの嵐。今は全く読めない。
LDCは15年たったがまだ平気のようだ。
845名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/11 21:10 ID:kUb1jYwE
結局、推定寿命は当てにならないという結論で。
846名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/11 21:48 ID:cUHgJVkU
>>839
笑えるなぁ。
>値段比較してみろよ。
>1/3不良でもまだ分があるんだよ。
その時点で、とんでもない時間のロスをしていることにも目を瞑るか。
さすが台湾マニア。

だいたい初期不良が多いということは、品質が悪いという
ことの裏付け。保存性が悪いだろうということは容易に想像が付く。
それにそんな粗悪メディアでは、うまく焼けたように見えても
全時間等速で視聴してみないことには、わかったものではない。

この辺りも無視してしまうとは、台湾マニアは違うなぁ。
847名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/11 22:04 ID:kUb1jYwE
>>846
あんたは台湾メディアの不良品にあたったことがあるのか?
848名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/11 22:20 ID:M0xzh03W
>>839
>DVD-Rもすでに台湾にシフトしてきてるしね。
俺もこれが気になる。国内メーカーが台湾で作ったRと台湾製のRってどれぐらいの品質さなの?
値段の差はブランド力の差?それとも明確に品質の差があるの?
誰か教えて。
849名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/11 22:23 ID:AST2F/fg
>>843 おいおい、やめとけよ。
なんで冒険する必要があるんだよ。(w
1枚当たり、たったの100〜150円のことだぜ。
50枚買ってもたったの、5000〜7500円の差で
煩わしい失敗で時間を潰したり、エラー報告のない焼きミスに
神経を尖らせたり、短期間でデータが消える心配も飛躍的に
小さくなるんだぞ。

そう考えたら、一流メーカー品の国産以外、選択の余地もないだろうよ。
850名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/11 22:25 ID:LaplN6K6
>>846
だから時間のロスなんてしてないってば。
喪前はダビングしてる間ずっと前についてるのか?
普通はスタートかけたらそのあとは他のことに時間使うからたいした問題じゃないだろ。
それとも国産メーカーの工作員か?

>>844
LDは特に初期のものは劣化しやすいね。
接着が不十分で中の反射層が酸化してしまうらしい。
うちのも某50枚組BOXとかはかなり劣化してるなぁ…
851名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/11 22:32 ID:WFfm2p9l
つか、禿しくスレ違いだと思うんですがいかがでしょう?
852名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/11 22:36 ID:AST2F/fg
そもそも、一般の電気屋などには怪しいメディアなんぞ、
1〜2種類置いているかいないかで、ほとんどは国内メーカー品だ。
(国産とは限らないが)
怪しいメディアマニアは、家電製品の「一般的ユーザー」とは
異なる人間なのだから、真似をしない方がいい。

>>850
失敗しなければ、次の作業にいけるのだから、思いっきりロスだ。
あんた、働いたことないだろ。
853名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/11 22:44 ID:CKcQzewo
>>851
はげどう
854名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/11 22:52 ID:Y0DQQsu3
スレ違いもそうだけど
国産使いも台湾使いも、
お互い自分の方針には満足してるんだろ?
なんで相手をヘコます必要がある?
855名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/11 22:57 ID:AST2F/fg
初心者も多いスレなのに、台湾マニアの布教によって
何も知らない一般ユーザーが不幸にならないように
心配しているんだけどね。
856名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/11 23:16 ID:kUb1jYwE
普通に考えろよ。
そんなに不良品ばっかりだったら、クレーム・回収騒ぎだってば。
不具合報告が多いから不良品も多いと錯覚してるだけだろ。
857名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/11 23:23 ID:fQalJE7H
>>856 甘いよ。
家電量販店などでも、あらかじめ「相性」があるとの
断り書きで保証などしない。
事実上、不良があって当たり前だから、クレーム回収など
するわけないだろ。

万一国産でそれがあったら、騒ぎになるがな。
858名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/11 23:24 ID:xiSSZ1Yb
>>856
安いものなら
そんなもんだなと
あきらめてる奴も多そうだが名
859名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/11 23:41 ID:LaplN6K6
>>852
アフォですか?
次の作業に移るまでじっと待ってるのか?
引き篭もりでレコーダーの前に張り付きかよ。おめでてーなw
寝る前やでかける前にセットすりゃ何の問題もないんだよ。

ま、一般の電気屋に置いてる台湾メディアはやめとけ。
前述の「特定のメーカー」だからな。

そもそも布教なんてしてないしな。
使い物になるかどうか聞かれて、特定のメーカー以外なら大丈夫だって答えてるだけ。
それでどっちを使うかは質問者の自由。
別に台湾メディアを推奨してるわけじゃないし国産を使うなとも言ってない。
今まで台湾メディアを使ってきた経験上のことを答えて参考にしてもらおうと思ってるだけで。

何も知らない一般ユーザーが不幸にならないように心配してるって言うなら、どう不幸になるのか
自身の経験を元に言ってみたら?
その方が選ぶ側には参考になると思うけどね。

860名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/11 23:46 ID:8MTmTDGC
どっちにしてももうやめたら?
861名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/11 23:54 ID:7ZAysybS
>>860
そうだよな
862名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/12 00:11 ID:wqzTJdz/
>>859 どういう理解力しているのやら。(呆
失敗するのとしないのとで、効率は変わらないのか?

学生なら、社会に出る前に一度はアルバイトしとけよ。
業務を失敗しても、「機械任せだから問題ないのです」と
言い訳しないようにな。
パパに買ってもらったAV機器で遊んでばかりじゃ駄目だぞ。
863名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/12 10:01 ID:7abVrv7w
お取り込み中失礼します。
HS2でRAMに保存した動画を、フォルダごとHDDにコピーして
Bsで-Rにデータとして焼いたんですが、HS2では非対応ディスクとなりました。
どこがいけなかったのか教えてください。
864名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/12 10:12 ID:1FGrj9TX
>863
HS2で作ったRもしくは市販DVDとPCでファイルの構成を比較してみればわかる。
865名無しさんHS2&DR−M1:04/02/12 12:23 ID:Mpq1AcFa
>>863
DVD-Rに焼いたのがいけない DVD−RWに焼くこと
そのDVD−R パナのNV−VP30で再生可能だよ
866863:04/02/12 13:21 ID:7abVrv7w
うちに帰ってから内容確認してみますが、
つまりーRとRAM(-RW)とはフォーマット(?)が違って、
データ焼きではHS2で読めないってことでしょうか?

-RWに焼くか、-Rに焼くなら別のツールが必要なんですね。
867名無しさんHS2&DR−M1:04/02/12 13:35 ID:HR0NixCE
>>863
HS2では DVD−Rは DVDビデオモード DVD−RAMは DVDビデオレコーディングモード(VR)
でしか再生できないと言うか これがDVDの規格なのです

厳密に言えばDVD−RWのVRモードはBS’で書き込んだだけでもだめなのですが
(専用のソフトが必要)
なぜかHS2と一部のパナソニックのDVDプレイヤーで再生できるのです
(DVD−RAMと間違って再生してるのだと思いますが)
パナソニックも公式には DVD−RWは再生できないと言っています

DVD−Rに書き込むには
DVDRAM機とRAMドライブの連携スレ【6】
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/av/1067629677/l50

ここを参照 HS2で作るほうが簡単ですよ
868863:04/02/12 16:55 ID:7abVrv7w
HS2で作るほうが簡単なのはわかってますが、再エンコを回避したいので。。
ありがとうございました。誘導先にいってきます。
869名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/12 17:14 ID:eGaGqDS2
兄貴のもってるE80Hで、こっそりエロいDVDを見たいのですが
AVのタイトルとか漏れが使った記録はデッキに残るの?
870名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/12 17:16 ID:2MX+//ZJ
残るよ。隠しコマンドで履歴を見たり消したりできる。
871名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/12 17:21 ID:7nu7oBA/
>869
心配無用ヽ(´ー`)ノ
872名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/12 17:46 ID:eGaGqDS2
>>870-871
どっち正しいの?
マニュアル見ると、再生停止した場所を電源きっても記憶しとくらしいのが気になりますが
873名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/12 17:48 ID:anxBWAj4
>>872
兄貴がお前の部屋からDVDを見つけてきたらバレる。抜きどころもバレる。E200買わされる羽目になる。
874名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/12 18:47 ID:eza2zPba
人間の寿命とDVD-Rの寿命とどっちが長い?

また、人間とDVD-Rに焼かれた内容と、どっちの方が長く保った方がいいと思う?
875名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/12 18:49 ID:aEH3pC9t
>>874 どうした? 気を確かに持て。
876名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/12 19:20 ID:TgmYkB7Q
>>862
効率が変わらないなんて言ってないだろ。
価格差に比べれば微々たるもんだっての。
喪前こそ働いたことないだろ。
100個10000円で仕入れて検査を90個通過するものと、
100個20000円で仕入れて検査を99個通過するものと
どっちがコストメリット高いかの計算もできないのか?
まともな経営者なら間違いなく前者を選択するわな。
100個全部通過するものがあるなら検査工程を省略できるから工数削減できるが。
国産でも焼きミス出るんだから100%ってことはないんだし。
877名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/12 19:26 ID:eza2zPba
>>876
そんな話が理解できるようなヤシが>>862みたいなこと書くわけないだろ。たぶん説明してもムダ。
878名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/12 19:35 ID:aJK8qyyk
ひとくちメモ

2chのような匿名掲示板では、他人を誹謗するとき
無意識に自分のコンプレックスを投影しがちです。

例:
「お前働いたことないだろ」
と言ってる奴自身が無職デブオタヒッキー
879名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/12 20:11 ID:N6kar7J/
でも実際、粗悪海外メディアを買う奴はアホだと思うな。
880名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/12 20:24 ID:xq7g6zuX
もうすぐDIGAの新作が発表されるってマジですか??
どんな感じになりそう?
881名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/12 20:26 ID:fIONGN0d
>>880
総合スレより

916 名無しさん┃】【┃Dolby 04/02/11 10:47 ID:82tGqHMb
E85H 80GB FR(1-10 Mbit/s)
E95H 160GB FR
E500H 250GB FR

http://www.recorders4u.com/english.htm
882名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/12 23:18 ID:N6kar7J/
>>876
一生懸命考えたのだろうが、無理やり工業生産に
こじつけてまたもや的外れ。

だいたい、国産の一流メーカー品を使っていれば、ほぼ100%成功の
検査要らずだ。≒0の不良率と、50枚に2枚も失敗するような物を
使った場合の高率の不良と同じ土俵で比較する方がおかしい。
しかも、不良製品は廃棄するだけで済むが、-R焼きは「やり直し」を
要することに頭が回っていない。

50枚に2枚も失敗するような物は、たとえ書き込み成功しているように
見えても、まともに再生できないものが発生する危険性が高い。
すべて再生検査しなければ(工業製品なら全数動作を検査)信頼性は
きわめて低い。

信頼の得られる製品を出荷しようと思ったら、粗悪材料を使用していては
かえって効率は下がるのだよ。覚えておきな、箱入り学生君。
883名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/12 23:20 ID:N6kar7J/
ところで
>だから時間のロスなんてしてないってば。
失敗してやり直すことを、時間のロスではないと言う面白い主張は
変える気はないのかな?(w >>876
884名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/13 00:10 ID:b7wLpXHj
おまいらもちつけ。DVD-Rの話のなら別のとこでやりなさい。
国産使うのも台湾製使うのも個人の自由だろ。
皆、自分の考えに従って選択してるんだからさ。
885名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/13 00:43 ID:s3KwwGjV
どこの買うかよりどこで買うかだよね。
八千代さんは親切でしたよ。
886名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/13 09:07 ID:emvwfclF
DVDDecrypterで2層ものを1層に圧縮して、PC(521JD)でDVD-RWに焼きました。
HS2に入れ、HDD側からDVD側へ切り替えると、そのままハングアップしてしまいました。
同じディスクをPS2(10000)に入れると認識しなかったので、今度はDVD-Rに焼きました。

HS2では同様でDVD側にするとハングアップします。
しかしPS2に入れるとメニューも表示され、再生も可能でした。

これは原因として何が考えられるでしょうか?
HS2よりシビアと思われる初代PS2で再生可能なのが腑に落ちません。
887名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/13 09:29 ID:eI56mYht
>886
> DVDDecrypterで2層ものを1層に圧縮して、
> DVDDecrypterで2層ものを1層に圧縮して、
> DVDDecrypterで2層ものを1層に圧縮して、
> DVDDecrypterで2層ものを1層に圧縮して、
> DVDDecrypterで2層ものを1層に圧縮して、
> DVDDecrypterで2層ものを1層に圧縮して、
> DVDDecrypterで2層ものを1層に圧縮して、
> DVDDecrypterで2層ものを1層に圧縮して、
> DVDDecrypterで2層ものを1層に圧縮して、
> DVDDecrypterで2層ものを1層に圧縮して、
> DVDDecrypterで2層ものを1層に圧縮して、
888名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/13 09:37 ID:OKy4AGSt
えーーーと、リモコンで質問なんですが、
E80Hのリモコンが少々使い勝手が悪いもので、
ジョグダイヤル付の他の機種のリモコンで使えるものが
ありますでしょうか?
889名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/13 10:06 ID:emvwfclF
>>887
訂正します

DVDDecrypterでリッピングしたものを、DVD Shrinkで圧縮しました。
890名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/13 10:26 ID:8rb0arJy
>>889
>>887は人の揚げ足を取れて有頂天になってるんだから、
訂正なんかしないで喜ばせたままにしておいてあげたら?
891名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/13 10:36 ID:9Q47EoQT
どっちにしろ回答が返ることはないよ

rip厨氏ね
892名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/13 16:01 ID:nbe+30zd
>827
V601SHで見てるんですが
ファイン:スクロールがガタツク事があるのが難点だけど十分きれい。
ノーマル:結構コマ落ちしてるっぽい。
なんでファインモードを愛用してます。
893名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/13 18:38 ID:emvwfclF
894名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/13 22:17 ID:DWMDt9eY
DIGAの総合スレでDIGAの外部入力は優れているとのことで
スカパーなどの録画には向いてるとの事を聞いたんですけど、
スカパーとかの録画にはGRTとかは関係ないんですよね?
田舎なのでゴーストは結構あるんですけど、録画保存となるとスカパーの番組がほとんどだと思うので
それ次第で200Hか100Hor80Hの購入を考えているんですけど…。
よろしくお願いします。
895名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/13 22:31 ID:zz3RN+wU
>>894 関係ないね!
896894:04/02/13 22:38 ID:DWMDt9eY
>>895
おぉー!そうですか!そしたら100Hか80Hを考えます!
897名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/13 23:00 ID://jaW4fD
でも200のほうがいいよ。たぶん。
898894:04/02/13 23:05 ID:DWMDt9eY
>>897
え!?なぜに?録画したときの画質に差が出ます?
899名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/13 23:19 ID:GxbRvCkk
>>898
HS1,E80H,E200Hと使ってきたけど
スカパーを同一モードで録るときの画質はたしかにE200Hが
俺には一番きれいに見える。

おそらくエンコーダの差だと思う。上の三者でいずれもチップが違う。
だから外部入力ならE100HとE200Hは同じかもしれない。
これはE100HとE200Hの両方持っているやつしか判定できんだろう。

900894:04/02/13 23:26 ID:DWMDt9eY
>>899
レスどうも!なるほどです!
では100Hなら200Hと同じくらいの画質は保てるということですかね?
あ、それは200と100を持ってる人でないとわかりませんね…。
901名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/13 23:31 ID:+E+QRZ/H
>>899
200Hと100Hのエンコーダは同じだと松下の技術者は言ってたな。
価格からしてもまあそうだろうなとは思うけど。

>>898
今更E80Hは止めとけ。
E200Hなどと比べると、エンコーダが一世代前のものだよ。
画質を向上させながら、圧縮比をより高めているという点が違う。
だからRへの単位時間辺りの記録量が実質上がっている。
あまり知られて無いみたいだけどね。
902894:04/02/13 23:39 ID:DWMDt9eY
>>901
レスありがとうございます!
そうですか…なにやら新機種の発表もあるとかないとかみたいな話しも聞いちゃったので
200H、もしくは新機種の方向で考え直して見ます。

レスしてくださった皆さん、ありがとうございました!
903899:04/02/13 23:57 ID:GxbRvCkk
DVD Recorder Tech
ttp://www.miao.com/disc/

ココを見ておくとDIGAの長所&欠点は分かると思う。
904名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/14 01:28 ID:IUVrCnD1
いよいよ来週か。
905名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/14 07:56 ID:Ai79FPP4
毎週言ってりゃ世話ないな
906名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/14 10:40 ID:z8IV0WqA
初心者です。DIGAではチャプターとか好きなとこに打てるんですか?
907名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/14 11:16 ID:vt1FTQ54
>>906
>>903のURL逝って熟読しる!
908名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/14 13:50 ID:cPcosCil
DMR-E80H-SとDMR-E80Hってどこがどう違うんでしょうか?

価格を見たら

DMR-E80H-Sは6万円以上するのに
DMR-E80Hは4万9千円とかで買えるんですけど…

http://www.bestgate.net/list_PanasonicDMRE80H1.html
こことか…
909名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/14 13:51 ID:JiEHGLQn
>>906
まずDVD-RAMとDVD-Rの両方が使えることを理解する必要があるようだが、
答えはイエス。
910名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/14 13:54 ID:JiEHGLQn
>>908
全く同じもの。
「-S」は「シルバー」という色表記記号を付けて記述しただけ。
(と言ってもシルバーしかないのだが)。
911名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/14 13:57 ID:cPcosCil
>>910

同じ製品なのに、価格がこんなに違うものなんですか?
http://www.bestgate.net/list_PanasonicDMRE80H1.html
とか。

2万円くらい違う…

それでは、49900円の所で買ってもいいんですか?
912名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/14 14:46 ID:FwgdpEAd
>>911

いいよ。
店によって、薄利多売か、少量販売か、ポリシーや店の規模が違うだけだから。
913名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/14 14:59 ID:cPcosCil
>>912
ありがとう
914名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/14 15:00 ID:YfbOe0Zf
ちょっとお聞きします。
現在、東芝のXS30を使っているのですが、レスポンスが遅くて
フラストレーションがたまります。
E-80もしくはE-100はローディングなどのレスポンスはいいほうですか?
プレーヤーなみだったら、買い換えたいと思います
915名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/14 16:04 ID:T+dQdDx/
E200でEPG予約した新撰組の再放送が録画されてなかった _| ̄|○
予約リストにはちゃんと入ってるのに・・・。なにが原因なんだろ?
916名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/14 16:34 ID:4XXO837U
おまえが原因
917名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/14 17:19 ID:F+jC4rWH
見知らぬ香具師におまえ呼ばわりされる筋合いはない!
918名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/14 18:59 ID:Xoyzv/S0
おまえだ。
919名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/15 00:30 ID:hGJ5YNPD
>>911
売値は販売店が決めるもの。
販売店が好きに決めていい。
メーカーが圧力をかけたりしたら独占禁止法違反。
920名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/15 12:35 ID:V/N+5cQB
>>915
タイマー切になってない?
921名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/15 17:51 ID:5aqCnOuG
最近よく調べもせず手頃だったのでE80Hを買いました。ところが
E100Hなどとは違って受信チャンネルはVHF,UHF、CSでBSは入ってないんですね。少し古いソニーのBSチューナー内蔵TVに接続してNHKBS1、2を見ることはできるのですが、(TV電源を切って)予約録画できないではありませんか(>_<)
いまどき、BSが予約録画できないなんて。安物買いの銭失い?!
何か、解決の方法はありますか、教えてください。
922名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/15 17:57 ID:l0Vu99A+
>>921は、マルチなので放置。
923名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/15 19:07 ID:5aqCnOuG
>>922
バ〜カ 価格コムにあったから晒し餓鬼だヴォケ
924名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/15 19:13 ID:e+sjZKtD
放置。
925名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/15 23:59 ID:W4MUOiDC
>>920
そのとおりだったかも・・・
EPGのお手軽さに慣れすぎて基本的な事を忘れてますた。ありがとう。
926名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/16 12:44 ID:sAkya/7N
質問させて下さい。
E200Hを購入思案中なのですが、
地上波をケーブル経由で見ている場合
EPGは効かないのでしょうか。
ちなみにテプコケーブルテレビです。
既出かもしれませんが、
よろしくです
927名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/16 13:07 ID:gY/zh6jv
>926
ケーブルテレビに聞け!
928名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/16 13:31 ID:NMEYnNtc
E80H 10月頭購入。セーラー万年筆のR10組の内3枚エラー。最近、ビクターのラム、リカバーの頻度が多く、一回、電話したけど、 つづく
929名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/16 13:35 ID:NMEYnNtc
つづき、 自分には、ラムが悪いのか、本体が悪いのか、分からなかったので、2回目はしてない。修理たのんだほうがいいのでしょうか?ディスクをパナにすればトラブル起こらない?
930名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/16 14:14 ID:05/ugG4A
>>928
そんなゴミメディア、書き込み失敗して当然。
1枚当たり100円やそこらのことで、糞メディアに走るなよ。
かえって損するぞ。現に損しているだろ。
931名無しさん┃】【┃Dolby ::04/02/16 15:08 ID:xCAUdAb4
E100使ってるんですけど、スカパーをL1につなげば、スカパーの録画予約が
可能になるんでしょうか?
932名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/16 16:04 ID:NMEYnNtc
>930 レスありがとう。セーラーは自分が、悪かったと納得してるんだが、ビクターのラムはE80Hと相性が悪いのか?それとも、自分のE80が故障ぎみなのか?誰か教えて下さい。
933名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/16 16:09 ID:NMEYnNtc
>930 レスありがとう。セーラーは自分が、悪かったと納得してるんだが、ビクターのラムはE80Hと相性が悪いのか?それとも、自分のE80が故障ぎみなのか?誰か教えて下さい。(ダビング途中でリカバーが多い)使い続けると壊れるか心配
934名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/16 16:14 ID:T0v0/R8b
そんなこと、他人に聞いて分かるわけないでしょ。
自分で調べないと。
パナ、幕等、数社のRAM買ってきて、問題なしならビクター(といってもパナだと思うけど)のが外れだっただけ。
935名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/16 16:35 ID:NMEYnNtc
>934 本当に初心者でごめん。 修理たのんだらやっぱりハズレ並みの製品で戻ってくる?
936名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/16 17:00 ID:5HZ8u0QL
そろそろ出回りはじめた8倍速対応の CD-R、自分の E100H で4倍速メディアとして使えるんでしょうか?
4倍速ドライブ出してるメーカーが、8倍速メディア対応のファームウェアの公開を始めて
るんで、DIGA はどうなんだろう?と思い始めた次第です。
937936:04/02/16 17:05 ID:5HZ8u0QL
書き間違えました。CD-R じゃなくてDVD-R です。
938名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/16 19:43 ID:AIzUB87P
来週新製品の発表?
939名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/16 22:12 ID:LGr14Cqo
米発表の500見たけど
あんまし触手が動かなかった。
アレがそのまま国内仕様で出てくるのかなぁ(心配
940名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/16 23:40 ID:KzJDvqTJ
>>939
E500Hってアメリカで発表されているの?
www.panasonic.com近辺にはそういった文書は見つけられんかった
自分にとって目新しい情報はE65,E85HでEPGがついたことくらい
E85HでEPGがつくならE100Hの後継でもつくよね
941名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/17 00:28 ID:XDj/RVn6
本スレで2・4発表とほざいてた香具師は消えたのかよ
942名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/17 01:03 ID:XLlCcBrt
八千代ムセンで尋ねたら3月発売っていってましたよ。
早速予約しますた。
943名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/17 01:08 ID:+FPnzxDw
ヨドでも「3月末には・・・出るといいんですが」なんて言ってたな。
どうもそういう情報は流れているみたいだが、それにしても
国内での新製品発表会が全然行われないのは何故?

まあ、2月中には何らかの発表はあると思うけどね。
オレはそんなもの待ちきれないからE200H買っちまったけど(2台目w)。
944名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/17 01:15 ID:XLlCcBrt
決算特価で\128000

高かったかな・・・
945名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/17 01:17 ID:+FPnzxDw
>>944
それ何の価格?E85H?

ちなみに、オレが買ったE200Hは122,800円15%ポイント還元だったぞ。
より付加機能がある事を祈る。
946名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/17 01:35 ID:VvTWU9NF
素人みたいな質問で申し訳ありませんが、どなたか教えてください。

HDDに録りだめしていた2つの番組(合計2時間)をDVD−RAMにダビングしようと思い
高速モードでダビングしたのですが最初の番組しかダビングできません。
機種はパナソニックE100Hです。よろしくおねがいします。
947名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/17 01:54 ID:/vIT6S+G
>>946
「素人みたいな質問で〜」とあるけど、正直2つの番組が
どのような録画モードで録画されたとも書いておらず、
「最初の番組しかダビングできないと」は、2つ目の番組をダビングしようとすると
エラーが表示されるのか、それとも違う現象でも起こるのか、
DVD-RAMはどのメーカーのを使っているのか・・・。

そのあたりが全然分からない。そのあたりを隠したいのならともかく、
そうでないのなら、できるだけ症状を詳しく書くのは当然だし、
順を追って書いていくとそれだけで自己解決する事もあるよ。
948名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/17 02:06 ID:VvTWU9NF
>>947
すみません
隠すつもりは全くありませんでした。
2つの番組はLPモードで録画しました。
エラー表示は出ず「正常にダビング終了しました」となってるにも関わらず録れていません。
DVD−RAMはパナソニックです。

正直こんな時間帯にお答えしていただけると思っていませんでしたから有難いです。
949名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/17 02:46 ID:0AFogvZF
なぜそんなことになったのかはさっぱりだが、今一度
今度は2つ目だけ高速ダビングすればいいのでは?
950名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/17 03:50 ID:VvTWU9NF
>>949
深夜にありがとうございます。
正常に録れた1つ目の番組のあとに今一度高速モードでやってみましたが
録れていませんでした。けれど「正常にダビングしました」の表示だけは出るのです。
「残量が足りません」の表示もありません。
951名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/17 10:38 ID:5ZOMNVNM
>950
そんなもん、フリーダイアルにでも電話して聞けや。
情報が少なすぎてだるいんだよ
952名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/17 11:46 ID:VvTWU9NF
>>951
ご迷惑かけました。
そうしたほうがいいかもしれませんね。
遅い時間だったので電話もかけられませんでした。ごめんなさい。
953名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/17 15:28 ID:v0QKCbBk
こんな糞スレ削除したほうがいいね
全レス読んでみたけどこのスレに書いてるのバカしかいないじゃん
954名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/17 16:11 ID:m3u6OMIc
そんなことより自分の存在を真っ先に削除しろよ
955名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/17 17:05 ID:XSIARHDz
>>954
おまえがな(プ
956名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/17 17:42 ID:tTJlKG9K
HDDのプレイリストをDVDへダビングする時って高速モードでダビング
出来ませんよね?高速モード以外は再エンコードで画質が劣化すると聞い
たんですが実際に等速でダビングしてもそんなに違いがわからないんです
が、本当に劣化してるんですか?
957名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/17 17:47 ID:T2luJ8Lr
>>956
E100HとE200Hは出来る。編集点で自動的にマーカーorチャプターが打たれる。
958名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/17 17:48 ID:T2luJ8Lr
劣化に関しては、気にならないのならそれでよし。
959ケ ン シ ロ ウ :04/02/17 22:51 ID:XDj/RVn6
>>956

 お ま え は す で に 劣 化 し て い る 。 

960名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/17 23:03 ID:byxXXka0
E200Hで-RWからHDDに無劣化ダビングできますか?無理ですかね?
961名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/18 01:25 ID:pIwkWXF3
なかなか釣れないね♥
962名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/18 01:43 ID:/6vE+R8Y
BSハイビジョン放送のプロレスをSPモードでE80Hに録画しました。
再生したら普通に見れてました。
最後の試合だけにしたくてE80Hで分割したんです。
そしたら再生すると何と!縦長の画像に変化してしまいました(悲)
こういう仕様ですか?
963名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/18 04:19 ID:L5q8a7Ck
番組タイトル入力で、英数字は半角のみしか使えないのですか?

E200Hです。
964名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/18 10:06 ID:+l6+Q5WA
>>963
パソコンと繋げば、予約タイトルのみ全角英数も可能
965名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/18 16:45 ID:SXlsw12o
買いたいけどもうじき新製品がとか聞くと
いつまでたっても買えないので困ってしまう。
1月末にでるんじゃなかったのか?
966名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/18 16:54 ID:7ebp6qmD
>>965
悩むってことは、まだ自分の中で必需ではない、ということだと思う。
だから無理して買う必要なし。
967963:04/02/18 19:46 ID:L5q8a7Ck
>>964
ありがとうございます
地味に不便ですね
968名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/18 23:41 ID:dn6Y+2Pd
>945
E500
969名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/19 00:32 ID:czuRiECZ
>>968
ネタだろ。発売日も決まって無いってのに。
970名無しさんHS2&DR−M1:04/02/19 01:31 ID:RkT/DI0t
>>960
VRモードは出来るけど ビデオモードだとDVD−Rと同じ
僕はM1で録画したDVD−RW(VR)HS2のHDDに無劣化で取り込んでる
971名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/19 01:34 ID:LxkvH3t4
E500まだー?
次スレまだー?
972名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/19 01:52 ID:hH+2RQrG
E80Hで質問なんですが
レンタルDVDや自作のDVD-Rは見ることができるんだけど
友達が焼いたDVD-Rが「未対応ディスクです」と出て読めません。
ファイナライズもしてるらしいし、他の友人のプレーヤーでは読めるそうです。
誰か助けてください・・


973名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/19 02:55 ID:oLE3dayt
>>972 大事なことが抜けている
友人が焼いたというDVD-Rの焼き環境、および使用メディアを教えれ
そんだけでは「あ〜たまたま相性が悪かっただけだよ〜(ヨシヨシ」としか言えん

ま、本当に相性かもしれんのだが
974972:04/02/19 03:55 ID:if4giiLL
>>973
パソコンで焼いたと思います。メディアは多分台湾製だと(メーカー名とか表記してないから)。
5枚借りたんですが全滅。
取説に載ってる「使えないメディア」でもなさそうですが・・
安プレーヤー使いの友人から「○万円も出したパナで見れないん?」と
あきれられてます。
パナの規制が厳しいってわけじゃないですよねぇ?

975名無しさんHS2&DR−M1:04/02/19 10:18 ID:/s18o8v4
>>974
その再生できたDVDプレイヤーて何かな?

E80は純粋なDVD規格しか対応してない
たとえば DVD-RAMの中身を直接DVD-RにコピーしたDVDは再生できないが
DVD VRフォーマット再生できるDVDプレイヤーだと再生できるのがある

PCなら Divx とか WMV MPG いろんな規格があるよ
DVDプレイヤーの中にはこれらが再生できるのもある
パナのDVDレコーダはこれに対応してない
976名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/19 11:28 ID:6mw6MDdp
昨年購入したE200、ここ一ヶ月ぐらい週一の割合で
EPGで予約しているのに録画されてない_| ̄|○
予約チャンネルでフリーズしてる。
こんな症状が出るってことはあぼーん間近かな?
977名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/19 14:53 ID:KrsKlSiv
>>976
秒読み。間違いない。
978名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/19 19:41 ID:II3jMcqe
>>977
へ?この手の電化製品ってライフ一年くらいなの
979名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/19 21:52 ID:ZmrvcwJc
>>978
ソニーは半年持てばいい方
980名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/19 22:00 ID:KS4HC1KQ
>976
以前からよく言われてる症状のことだとしたら、それハズレ機。
981名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/19 22:20 ID:w7vGQIGm
>>972
よくみたら、+Rとかじゃないのか?
982名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/19 22:49 ID:a43EwLFb
>>974
MPEG2つっこんただけとか、
DVDの規格ハズレまくっているやつじゃないのかい。
983972:04/02/19 22:58 ID:3YSATgx+
>>975
プレーヤーのメーカー名はわかりませんが、韓国製あたりだと思います。
>>981
確認したんだけど違うみたいです。

>>975の後半部分のところを再確認してみます。
レスありがとうございました。
また帰ってきます。
984 :04/02/19 23:00 ID:veQqKWNO
DIGAで録画したDVDRAMを再生できるカーナビ知りませんか?
985972:04/02/19 23:04 ID:3YSATgx+
連続ですみません。
>>982
確認してみます・・
皆さんは友人から借りたDVDを全然見れてるんですね。。
すっごい見たい番組だったんでショクーです。
986名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/19 23:38 ID:KLvBqFH8
新スレまだ?
987名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/19 23:39 ID:wfuVMvhs
200HでミニSDカードにmpeg4で落とした動画を、N505i携帯電話で見ることができますか?
教えてちょんだいよ
988名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/19 23:56 ID:a43EwLFb
>>986
今度は"RAM機の-R焼きは糞"って何番目くらいのレスに入ってくるかねぇ。w
989827:04/02/20 00:38 ID:tvU9Ypqx
>>892,>>831
レスありがとう。
ヨドバシ行ってV601SHに入れて見てきました。十分奇麗ですね。
スーパーファインも普通に再生出来て驚き。
990名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/20 16:20 ID:xo4y/AwL
990
991名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/20 16:21 ID:xo4y/AwL
991
992名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/20 16:22 ID:xo4y/AwL
992
993名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/20 16:23 ID:xo4y/AwL
993
994名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/20 16:24 ID:xo4y/AwL
994
995名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/20 16:24 ID:xo4y/AwL
995
996名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/20 16:27 ID:GJRc4b0A
次スレ案内よろすこ
997名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/20 16:28 ID:xo4y/AwL
997
998名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/20 16:28 ID:xo4y/AwL
998
999名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/20 16:29 ID:kA/h9gFR
ほれ
1000名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/20 16:30 ID:xo4y/AwL
1000
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。