今時カセットテープ使ってる奴は貧乏人(w

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん┃】【┃Dolby
ノイズだらけのカセットなんかやめてデジタルのMD使えよ
2名無しさん┃】【┃Dolby:03/12/30 17:15 ID:pMaqaLki
3こるぐ:03/12/30 17:16 ID:PJq7tf5Y
MD?
圧縮された音、聴いたってしょうがないじゃない。

DATで決まりだな。
      2げっつ    !!
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄       
    ∧_∧        
  G(≧∀<)Q     
   ヽ    丿          (´⌒(´   
    |    |        (´⌒(´⌒;;
  ○      ○≡≡(´⌒;;;≡≡≡
   ミ○○○彳      (´´     


4名無しさん┃】【┃Dolby:03/12/30 17:18 ID:HkhqcYv+
MDは圧縮されてるが、ノイズだらけのカセットよりはマシだな
5:03/12/30 17:19 ID:pMaqaLki
(´ー`)y-~~
6名無しさん┃】【┃Dolby:03/12/30 17:31 ID:mq2/X7rA
DATだってさ      (プッ
7名無しさん┃】【┃Dolby:03/12/30 17:34 ID:gsulOW5v
>>1
いい歳してなに言っているの?おじさん
8名無しさん┃】【┃Dolby:03/12/30 18:48 ID:gNSwNCxD
うんこ食べたよ
9名無しさん┃】【┃Dolby:03/12/30 19:16 ID:Tz5pa29M
>ノイズだらけのカセットなんかやめて

素人とみた。(w
ま、僕は両方を用途に応じて使い分けてるけどさ。
つーか、煽るのならもっとボロクソに書いて欲しかったな。
これじゃ、つまらなさ過ぎ。
10名無しさん┃】【┃Dolby:03/12/30 21:46 ID:bCj3HUN5
げら
11名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/03 21:57 ID:3x32DxGX
>>1
おまいはドルビーやdbxも知らないのかと小一時間問い詰めたい
12名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/03 22:53 ID:molg56Vt
>>11
そんなものはまやかしだ
13名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/03 23:53 ID:SHeYmUWq
DVカセットテープで子供を撮るのも時代遅れなのかな?
14名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/04 09:57 ID:d8e6wXih
>13
いや、いいんじゃないの?うちもDV使っているよ!(あれ?なんか話が違うような気がする??)
うちは去年、SONYのTC-KA3ESを新品購入した。ま、もっとも過去のテープの再生用だけどね。

15名無しさん┃】【┃Dolby :04/01/04 10:06 ID:d7LnMmKs
俺友達にMDあげてカセット買おうか迷ってるYO!
16名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/04 10:13 ID:d8e6wXih
>15
今、デッキタイプのカセットは新製品が出てないし(私が購入したKA3も10年前のモデル)
今後も出る可能性も少ないと思うので、もし必要なら購入してみては・・
中古ならいろいろあるようだけどね!
17名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/04 17:28 ID:MibiJpJN
逆にカセットの方が金かかると思うがな…
18名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/04 17:58 ID:iGX8PbEY
>17
いや、金がかかるとか、そういう話ではないよ。
要は何が目的でカセットテープを使うのか、MDやCDRを使うのかが重要。
気軽に単に聞くだけなのか、音質重視で録音・再生するのか、等によってメディアは違ってくるんだよ
19名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/04 22:01 ID:iDQneOJh
>16
テープデッキ&MDデッキ同じ時期に寿命が来てしまいどっちか買い換えようと
思ってるんだが…
MDはウォークマン(録音可)があるんで何とかなるだろうが、テープはベルト式
の恐ろしく旧式でギーギー五月蝿くてかなわん状況。当然再生スピード可変w

カセットでしか出ない音源(DJ Mix)聴く機会が多いので、目下はテープ買い換えようかと。
20名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/05 20:06 ID:RysBEKxo
>19
音質重視なら(たとえ再生ONLYでも)、デッキタイプのカセットがいいのでは。
SONY TC-KA3ESならまだ売っていますよ。私が購入した某店では35,000円でした(納期は1週間くらいだった)。
それでもって、貴重なテープはCDR、MD等にダビングしておいたらどうでしょうか
21名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/05 20:10 ID:6dDGcLx9
MD買ったんだけど、今のMDは明らかにカセット(クロム)を超えてるね。
最初のMDは酷かったが、今のMDはすごいや。
22名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/05 20:10 ID:6dDGcLx9
カセット(クロム)→カセット(メタル)に訂正
23名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/05 20:31 ID:GZ7hLP3l
クロムテープとメタルテープか・・・

いずれにしても超懐かしい。
学生時代は少ない小遣いを節約してそれらのテープを買ったものだ。
24名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/05 20:40 ID:F++9kw5W
まぁ、どうせ>>1は自作PC板あたりから来たんでしょ。
あっちで貧乏人スレが飽きられてきてこっちへ来たか(w
何でもアナログよりもデジタルの方が優れてると思ってるんでしょ。

>>13
媒体の問題じゃなくて、デジタルかアナログかって問題。
DVは媒体はカセットだけど、デジタル記録方式。
25名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/06 14:38 ID:5tw6oZ2q
SONYのESディスクは確かにメタルを圧倒しているな
26名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/06 14:59 ID:GdIXInRl
つーか、DCCはどうした?
27名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/07 21:11 ID:SpU+SVZf
つーか、MV−DISCはどうした?

というのは冗談で、MDはデジタルだから全ての機種でアナログを超えていると思ってない?
もちろんMDでも音がいいのはあるでしょうが、全てではないですよ。
中にはカセットの方がよいのもあるよ。ちなみに私はソニーのKA7ES(←みんな!知っている?)を使っているけど
これでメタルテープでDOLBY−S ONで録音、再生したらほとんどの人は「え、これがカセットの音?」とびっくりするよ、きっと!
だから、25さんのように「ESディスクは・・・圧倒している」というのは、良い条件が揃えば、メタルを超える時もあるという話。
要は、どちらが優れているか、という事ではなく、その人がMDがいい、あるいはカセットがいいと決めればそれでいいんだと思うけどな〜
28名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/07 21:17 ID:062L/cTl
>>27
あんたいい人だ
29名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/07 21:22 ID:PDCkHFeb
ナ カ ミ チ
と書いて年寄りに遠い目をさせるテスト
30名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/07 23:49 ID:h6pCKeY5
メディアの価格は、mdの方が割安だから
mdも金持ちとは言えないのでは?
まぁ、金持ちだろうと貧乏だろうと
音楽が好きならどうでもいいよ。
mdコンポの頭だしは便利だが、停止するとディスクの冒頭に戻るのは
面倒だ。ポータブルみたいに停止位置を記憶してるmdコンポあったら教えてくださいな。
31名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/08 00:25 ID:NDJvzHKu
ソニー・Duad スコッチ・Masterあたりが最高の時代ってあったな。
高級カセットの封を切るのもワクワクした70年代・・・
32名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/08 21:43 ID:4xibd6ZF
まともなクオリティを出すなら、アナログの方が金がかかるのは間違いない。
そしてイジる部分も奥の深さ(趣味性)もアナログの方があるのも確実。
クオリティは場合によるけど・・・要は何が好きかという趣味の話でしょ。
漏れはカセット・オープン・MD・DAT・PCMビデオを使ってるけど、それぞれ
一長一短で楽しいよ。
>>29
Nakamichiは現役で3台動いてるから全然遠い目になんかならない・・・だから
年寄りじゃないのか(w。
>>31
そして79年、各社一斉にメタルテープ発売。
33名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/10 18:35 ID:dxNjF4Wr
dbxってONにして録音するとなんか癖のある音じゃなかった?
34名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/10 19:04 ID:3A7Fhk8v
>>32
おまえLカセットももってんじゃないのか?
35名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/10 19:10 ID:yxJP9nrl
ナカミチ ドラゴン サイキョウ デス。
3632:04/01/10 19:55 ID:3KVnYOlA
>>34
なぜいきなりおまえ呼ばわり・・・何かあなたに悪いこと言いましたか?

残念ながらELカセット(Lではない)は持っていません。入手しようかとは
思いましたけど。dcc、8トラ、メタルマイクロも同様です。dccはいつか欲し
いと考えています。
カセットデッキもデッキコレクターではないので今のところ15台に押さえて
います。(これを越えるとデッキセレクタに繋がらなくて同時比較試聴ができ
なくなるので増やさないようにしています)合計50台を越えるようなコレクタ
ーの方の話を時々聞きますが、一体どうやってるんでしょうね。
他にDATは4台、MDは3台、オープンリールは2台、PCMプロセッサも2台の録音機
体制です。マニアに較べると少ないんでしょうけど、個人的にはまずまず満足
してます。
37名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/10 20:31 ID:rJ57/ZJt
ちょっとここの話題とは関係ないかもしれませんが、
オープンリールテープからCDRとかにダビングしてもらえるところってあるのでしょうか?
実は、我が家に、昔(40年くらい前)録音したオープンリールテープがあるのですが、ハード自体がなく聴くことができません。
近所の電気屋何件かあたったのですが、「今じゃ、ちょっと難しいね〜」といって断られてしまいました。
そのようなサービスって、ないのですかね。もし何か情報がありましたら教えて下さい。
38名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/10 20:49 ID:9RB/lih9
そりゃあるだしょ。CD-R サービス 音源 オープンリール
くらいで検索かければいっぱいでてきますよ
3934:04/01/10 20:58 ID:3A7Fhk8v
>>32
2ちゃんで呼び方に文句言われても…

別に他意はないし、あなたが気にいらんかったわけでもない。
単にそんなに持ってたんだったらと思っただけです。

気に障ったんだったらあやまる。ごめんなさい。
反省しています。とっても申し訳なく思っています。

反省している証拠に
「マニアに較べると少ないんでしょうけど」って所に突っ込み入れたいけど
あえて黙っておきます。
40名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/10 21:02 ID:rJ57/ZJt
>>38さん
37です。早速のお返事ありがとうございます。
検索したところ沢山ありました。ありがとうございました。
お手数をおかけして申し訳ありませんでした。

41名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/10 21:24 ID:MRxrXqZf
>>36
>合計50台を越えるようなコレクタ
ーの方の話を時々聞きますが、一体どうやってるんでしょうね。

台数は伏せますが大変なのは確かです。
42名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/10 21:42 ID:yxJP9nrl
:34 :04/01/10 20:58 ID:3A7Fhk8v
反省している証拠に
「マニアに較べると少ないんでしょうけど」って所に突っ込み入れたいけど
あえて黙っておきます。
43名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/10 22:08 ID:TKqXa7dI
圧縮のない「リニアPCM」で音源記録・・・・Hi-MD (04/01/08)
sonyのhp参照。
ttp://www.sony.co.jp/Hi-MD/
44名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/10 22:24 ID:obyGyrFN
これ買った香具師いないの?
http://akiba.ascii24.com/akiba/news/2003/08/28/645675-000.html
45名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/14 00:54 ID:icD19vV1
age
4632:04/01/14 13:14 ID:LYy5wgxM
>>41
>台数は伏せますが
むむ、3ケタ行ってそうなヨカーン。

・・・マジでどうやってるの?パッチベイ(だっけか?)みたいなの自作とか?
47名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/14 17:22 ID:KwxIoLzH
MDはデジタルなのにメーカーによって音変わるんすか?
48名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/14 17:23 ID:YA/OoFup
>>47
そりゃ、回路やらアナログのチューニングで変わるだろ
49名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/14 20:42 ID:QX5pPRRJ
>>48
それじゃあインターネットや2chの書き込みもパソコンによって変わるんですか?
50名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/14 20:47 ID:aKzOqt16
もしかして>>49は馬鹿のなのでしょうか?
誰か詳しい人が居たら教えてください
51名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/14 20:50 ID:YJW57G04
俺も馬鹿だからワカンネ
52名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/14 21:12 ID:Y5Y0aMGL
>>49
当然、高級なパソコンを使うと行間に隠された微妙なニュアンスが読み取れるようになる。

とりあえず、モニターのセッティングを変えてみるだけでもだいぶ違うぞ。
机の上に直置きしてるんだったら、下にコンクリブロック置いてみるだけでも
全然ちがうぞ。
53名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/14 21:20 ID:HcQs1Woo
いや、ただ単にコンクリブロックを置くのではイマイチだ。
間に10円玉をはさむとイイ。銅は導通がいいから、効果てきめん。おためしあれ。
54名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/14 23:09 ID:PwuPoenV
縁起を担いで5円玉。
55名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/15 01:10 ID:4Aft0CQy
棒電気店の店員曰く、「メタルテープは生産中止になりますた。」とのことだけど、
コレってマジ?

そに〜のメタルは生産中止になったらしいが、他のメーカーも生産止めてしまったのだろうか?
是非情報キボンヌ。

ハイポジなんて、萎えちゃうよな・・・。
56名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/15 01:33 ID:UQkc2MFI
>>55
マジっす。
世界最後のメタルTDKのMA-EXは、一昨年の3月でラインナップから消えました。
海外メーカーも含め、生産はもう一社もありません。後は海外通販サイト等の
流通在庫のみです。
ピュア板では昨年前半にMA-EX祭り(100円ショップダイソーに流れた)や
昨年後半にK-METAL、PS-METAL祭り等がありましたが、そろそろそれらも沈静化
してきた模様。
MDの音の悪さがようやく一般に広まってきたのと相まって、ヤフオクではじり
じりとメタルテープの値が上がりつつ(祭りで一時的に下がっていた)あります。
57名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/15 06:40 ID:a+BqZumf
ついでにハイポジ録音対応のCDラジカセはパナ1機種しかありません
58名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/15 08:56 ID:vLYNqFiY
>>57
ビクーリしたよ
じーさんのCDラジカセが壊れたので検討したら、どれもノーマル専用ばっか、
少し高いけどSONYのCFD-A100TV買いますた
コンセプトを煮詰めただけあって
年寄りでも取説無しで操作できるし、音もそこそこ良かった
59名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/15 09:06 ID:TU5cLSFT
PS-METALなら、地元のダイソーに46分と50分が
辛うじて置いてある。今のうちに買っておくか。
出来れば74分・80分辺りが欲しいけど、今更無理っぽい。
60名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/15 13:34 ID:AJUoU+BB
ついこの間TC-K333ESLが逝きました、どっちにしろ頭もかなりくたびれてた様だし。
それから、御稽古テレコのWA-R9000のカセットデッキも逝きました。
確かに、カセットデッキなどは安いというイメージがあり、寿命も考えずに気軽に長時間使い倒していたかな。
61名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/15 13:40 ID:AJUoU+BB
非接触のハードやメディアも一応寿命というものが在るが、カセットみたいに再生時常にテープと
ヘッドが接触して擦れてると思うと精神的に良くないかも。
6256:04/01/15 13:53 ID:wAuQhN5y
>>59
2本パックですか?それとも1本?もしかすると取り寄せが可能かも知れませんよ。
私は昨年のMA-EX祭りの時に取り寄せてもらい、90分と60分合わせて400本くらい
確保しました。

>>60
ESLはESJやKA-ESと共通の部品も多いので、逝った箇所にもよりますが、まだ
まだ修理可能だと思います。
そういう音質重視型デッキは完調ならMDなど足元にも及ばない音質が出ますか
ら、今のうちに修理をお薦めします。まあ333ESLならジャンクでもオクで値が
付きますから、使わないのなら手放すのも手ですけど。
6359:04/01/15 21:42 ID:jSo2zjm6
>>62
2本セットのやつです。この前行った時には、棚には5パックくらい
しかありませんでした。でも、このスレ読んでいるうちに確保しておいた方が
いいと思ったので、今度逝ってみます(売れていなけりゃいいんですけど)。
また、取り寄せ可能か、今度聞いておく事にします。
64名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/15 22:44 ID:Qc99g4u0
漏れも代走へ逝ってみよっと。

>>59
取り寄せ可能か、についての情報を得たら、おながいします。
65名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/15 22:51 ID:2L6PIpbx
カセット原理主義うぜー
66名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/18 16:53 ID:k6ddRB74
age
67名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/20 21:26 ID:rwfJAo6g
でも、実際カセットのほうが金かかるよな
68名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/20 21:43 ID:lizNWdUH
今手元に80年代前半のカセットを中心に、未開封のものが3000本ほどあるけど、
これまでにカセットテープ購入だけで幾ら使ったのか考えるのが怖い。
少なくともMDではよほどのコレクションでもそれだけ使いはしないと思うな。
ていうか未開封MDのコレクターっているのか?漏れは聞いたこと無いんだが。
69名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/21 01:09 ID:7qpKn1rb
>68
3000本とはすげぇな〜。
なぜ、それほど買い込んだの?これから先の録音に備えて?

ひょっとして、テープフェチ?(w
70名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/21 01:37 ID:zmMvIgZA
>>68
俺の友達のMDコレクターいるよ
未開封のが200枚ぐらい
毎月少しずつ増えていってる・・・
7168:04/01/21 01:54 ID:glLGGyZM
>>69
一ヶ月のテープ消費量などから、どう考えても生きてるウチに使い切れるわけ
はないね(w。多分デッキの方が先に逝くだろうし、純粋にコレクションだよ。
まあパッケージが破れたり程度の悪い物から使ってはいるけど。
他にも結構未開封カセットのコレクターはいる。個人的知り合いも数名。
「古いもの」「高性能」「オクの評価が高価」「デザインがきれい」など、
コレクションの方向性も実に多様。漏れは「自分が中高生の頃使ったことが
あるor当時憧れていたが手に入らなかったテープ」という方向性。

>>70
やっぱりMDもいるんだね。しかし歴史が浅いからMDはコンプリートコレクショ
ンが可能な良さもあるかも。カセットは歴史が古すぎて今からじゃ(コンプ
リートは)まず無理だもの。
72名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/21 12:56 ID:Bh5uAB/K
ESとMD2000はとりあえず買っておいたがな
73名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/21 14:11 ID:fa852Z2R
教えて欲しいのだが、
『カセット』と『MD』ってどちらが『大きな音』が出るんだろう?
音質、音量次第でMDかカセットに変えたいと思うので・・・・・
74名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/21 15:09 ID:rnulAq2f
>>73
『大きな音』であるかそうでないかは、録音レベルによるだろ。
MDでデジタル録音する場合を除いて。
75名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/21 15:15 ID:fa852Z2R
MDでデジタル録音?普通とどう違うだろうか?
MDはまだ使ったことがないのでよく分からない・・・・
初心者ですみませぬ・・・・・
76名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/21 15:54 ID:K9M4MnIo
>>73
どの時点で「大きい」のかによる。
・耳に届く時点なら、MDでもカセットでも変わらない。アンプとスピーカの問題
だからだ。パワーアンプを大出力にしてスピーカを高能率な大型の物にすれば
でかい音が出せる。
・ライン入出力の信号レベルなら、カセットかMDかではなくて、メーカーによる。
同じカセットでもAKAIなんかはライン入力・出力のレベルが他メーカーより低
かった。MDでも同様で、メーカーによってある程度ばらつきがある。
・録音レベルメーターのdBで言うなら、デジタルはMDにせよCD-Rにせよ、0dBより
高いレベルは記録できない。デジタルは最大が0dB。カセットは0dBの値にもよるが、
メタルで+10dBくらいまでは入出力ができる。オープンならもっと行けるし、
カセットでもdbx付きの物なら+18dBとかもあった。
しかしこの数値のデジタルとの比較は全く意味がないけどね。
77名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/21 17:30 ID:fa852Z2R
>>74>>76
少し難しかったけど説明サンクスです。
勉強してきまつ・・・。
78名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/21 17:31 ID:UMxwKi2b
test
79 ◆/BAKA/GAt2 :04/01/21 23:26 ID:IuJ7mncW
test
80名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/22 01:28 ID:8bg2tWjT
>>73
そもそも、大きな音を追求するのはなぜだい?
PAではなく、イパーン家庭で使用するなら、どちらでも構わないと思うよ。

話は逸れるけど、漏れは近いうちにアパート住まいになるので、部屋で大きな
音が出せなくなる。
実家の一軒家に住んでいる今の内に、今まで良い音質で録音
しようと努力してきたものを大音量で楽しんでおこうっと。
81名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/22 04:07 ID:ExR1uQVM
懐かしいスレ発見
Lカセットのコレクターはいないんですか?

赤井の3ヘッドカセットデッキ持ってたんだけど捨てちゃったなぁ
あの当時、憧れはやっぱナカミチのカセット回転するデッキだったなぁ
カセット回転するからアジマス角のずれもなかったし
クラスのみんながCHF買ってるのを横目で見ながら
おれはFeCrのテープよく買ってた
82名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/22 04:09 ID:IclNp9jL
そういえば去年の録音時間換算の録音用メディア売上は、
カセットテープが未だにトップだったんだよな。
かなり信じられなかった。
業務用とかではまだ多いのかしら?
83名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/22 07:28 ID:O/dvqur7
>>81
おれはメタルのテープよく買ってた
>>82
MDの場合の録音時間はどうなってるんだろ?
パッケージの表示時間かな?
だとすると、MDLPモードで録音する人が多いだろうから、実際の
録音時間はいっきに4倍になっちゃって逆転するんじゃない。
84名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/22 15:00 ID:KER8Ev2r
フェリクロムテープって、検知穴てどんなんだった?漏れは、そのようなテープに
お目にかかったことのない世代なもので。
メタルなんかは、中央に二箇所、検知穴があるじゃんか。

あと、フェリクロムテープってどんな利点があるん??
85 :04/01/22 15:27 ID:Yl7ccRZV
AKAI GX-F95 と SONY TC-K777 いまだに
使ってますが、何か?
86名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/22 17:17 ID:GIZ2ZeXe
>>84
FeCrテープには検知孔はありません。開発メーカーであるSONYはIECに検知孔
を申請(現在のメタルと同じ内側の穴で、ハイポジ用の穴の無いもの)しよう
としていたようですが、実現しませんでした。
FeCrが登場した70年代前半当時、TypeII(今のハイポジ)は二酸化クロム磁性
体を用いていましたが、この磁性体はノーマルより高域がよく伸びる代わりに
低域が弱く感度も低い特性がありました。
それを改善するために、低域に強いノーマルの上に二酸化クロムを重ね塗りす
ることで、ノーマルとハイポジ両方の利点を得たのがFeCrです。
70年代も後半になると、ハイポジがアビリンなどのコバルト系磁性体に替わり
低域と感度が強化され、79年にメタルテープが出現するに至って、FeCrは一部
の熱狂的な支持者を持ちながらも、ハイポジの上位ポジションとしての存在意
義を急速に失っていきました。
FeCrは浅いバイアスでありながら強烈な低域MOLを持ち、ひずみ率が少なく高
域まで良く伸びた周波数特性が特長ですが、高域MOLが低く適切に録音しやすい
ソースを選ぶ欠点があります。また当然オートテープセレクタ機は使えません。
87名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/22 17:46 ID:3BWeOEVO
YAMAHAのKX493は隠れた名機かも
GX7100の負担軽減のために、再生専用として買ったんだけど・・・
録音・再生の実力はなかなかやる。
2ヘッドだけど、アジマスずれの心配のない1ウェイで
校正機能も付いている。ドルビーもS以外は実装!

しかも格安!の\14800の捨て値で売られてる。
これからあえてカセットに入門するには最適!
ミニコンOPのデッキと同列の価格だけど、それよりも音質はいい。

今、カセットを使うのは手間も掛かるし、お金も掛かる。
物凄く贅沢な気がするが・・・
(無農薬野菜だけで美味い料理を創り、食すようなもの?)
88名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/22 20:57 ID:XPEKDN23
>>84
うちの25年くらい前のパイオニアのデッキは自動ではなくて
自分でテープポジションのスイッチ切り替えて使うタイプだったよ
89名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/22 22:52 ID:xVHeVWga
>>86
詳しいレス、産休。

>>88
10年位前まで稼動してた、SONYのラジカセ(品名は忘れたが、TVが1-12chまで受信できるやつ)
は、「ノーマル」と「クロム/メタル」の二つの切り替えが出来た。
価格は1万位のもので、テープポジション選択ができるのだが、幼少の頃の漏れには、どれくらいの
効果があるのかは、分からなかった。
90名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/23 13:57 ID:Uykv3cEk
スレタイが事実かどうかは別として、某有名リサイクル店のジャンク品の棚にカセットデッキが
二十何台も並んでいた。
ソニーのダブルカセットデッキやオンキョウのコンポ用のとかあった。
それも比較的新しいのもあった、値段は三千円位で。
ただ、TC-K555ES○みたいないいやつではないが。
91名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/23 20:54 ID:7Um7cgVs
>>87
>アジマスずれの心配のない1ウェイで
>校正機能も付いている。

アジマスを自動で校正すると言うこと?
じゃなければ1ウェイだろうがなんだろうがアジマスは狂うし
新品でも微妙。
92名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/23 21:45 ID:jeBlk9Id
>>87だけど

>>91
スマソ・・・「オートリバースデッキと比べて」を忘れてた。
93名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/24 00:30 ID:vG5Uyz28
テープデッキって、ものによって回転速度が極微妙に異なっていたりしませんか?
やはり、買い換えるときには、ピッチコントロールのついたデッキを買った方が
良いのですかねぇ?
94名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/24 00:55 ID:0urmUOaW
>>93
うん、そういうことはしばしばありますね。
そもそも、ほんの僅かなピッチズレは、規格上許容されていたはず。
クォーツロックのかかったDD方式なんかでは、ズレは殆ど感じない
けれど、クォーツロックじゃない通常のDCサーボ等の場合、経年によって
微妙にピッチがズレている場合がありますね。
ピッチがズレたテープを再生したいなら、ピッチコントロールの付いた
デッキを購入するのがいいでしょうね。
あるいは、非クォーツロックデッキを使って、内部基板のピッチ調整ボリューム
で微調整する手もありますが、これは一般の人にはあまりお奨め出来ません。
95名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/24 08:05 ID:hFVMNnDL
ウォークマンタイプのが2000円くらいからあるからな。
MDだと13000円くらいからだからな
96名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/24 10:25 ID:oWR0sPk4
>>94
クォーツでも安心はできませんよ。
コンデンサの劣化によってずれます。
アナログのDDレコードプレーヤーなんかにストロボでサンプリング
して回転数が合っていると止まって見えるようなインジケーターがつ
いたのがありますが、劣化するとPLL回路で調整が効かなくなり、
ちゃんと止まって見えなくなります。
97名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/24 10:33 ID:EQwFJld9
ヤフオクでカセットデッキを見たのが運の尽き。
三台続けて買ってしまった。
>>87
>(無農薬野菜だけで美味い料理を創り、食すようなもの?)
そうですね。
98名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/24 18:11 ID:9W/nQJbn
まあ、ピッチの正確さだとクォーツの方が信頼性があるけど、
肝心のサーボ回路が故障したら元も子もないですね。

私のVictorのV931はコンデンサの劣化でピッチがズレた。
というか早送りの回転ムラ状態で殆ど実用にならなかった。
でもコンデンサ張り替えたらちゃんと元に戻ったなあ。
99名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/24 23:52 ID:aP+03bS4
今作るとしたらGPS内蔵カセットデッキだな
100名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/25 14:32 ID:ghwKwnqd
>>96
>>99
今ならコンデンサはOSコンの導電性高分子タイプを採用すると最強。
経年劣化が極めて少なくて、推定寿命は65℃時で50年を超える。
(105℃で10000時間使用しても、容量が2%程度しか変わらない、65℃だと0.0%)
まあ、値段も基盤にたくさん載ってるちっこい奴で200円くらいするんだが。
100個使ったらコンデンサだけで2万もする、ちっこい奴だけで。

GPS内臓は手っ取り早いが、GPSだけに頼るのも危険だからねえ。
この前みたいに衛星が壊れる場合もあるし、
マンションとかだと電波が悪くて精度が落ちて使えなかったりするし。
101名無しさん┃】【┃Dolby :04/01/27 22:11 ID:JZbhAUeR
近くのダイソーにPS-METAL(46分)があった。奥の方に10本以上。
明日に逝って買ってこよう。
102名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/27 23:40 ID:9axrnSqw
>>101
どこの代走でつか?
103名無しさん┃】【┃Dolby :04/01/28 09:21 ID:T3pHUafc
>>102
茨城のK市でつ
104名無しさん┃】【┃Dolby :04/01/28 11:51 ID:sunD9Dwp
買ってきますた。
PS-METALだと思ったら、K-METALでした。
K-METAL10本、K2 10本、K1 7本、(すべて46分)あるだけ買い占めますた。
105名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/04 10:48 ID:GRcYOfWW
ウチの近くのダイソーにもメタル沢山ありました。
K-METALもPS-METALもJ's-METALもありました。
どれも2本パックで100円でした。(46〜50〜54分)
106名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/10 18:35 ID:0QBORXoO
ダイソーに行く度にAXIAのメタルやK1買ってたら
いつのまにかストックが500本以上になっていた
多分・・・使い切れないうちにデッキがアポーンしそうな悪寒
107名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/10 18:45 ID:WBN7XcTD
おれはピュアもかじってるけど、MDよりもテープの方が味のあるいい音だすよ。
レコードには勝てないけどな。
108名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/10 21:20 ID:jWUmz5fW
MAEX高ぇよ!
109名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/10 21:30 ID:GPjGcsgC
デジタル聞き飽きてアナログ聞いてる今日この頃。

まだ7台くらいあるな。
DRAGON持ってるけど貧乏人?
777ES2持ってるけど貧乏人?

まあ新しいの買う金は確かに無い
110名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/10 23:05 ID:s+iNb54V
>>109
単なるミーハーだなw
111名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/11 01:49 ID:f/UYqcOn
>108
オクの値段のこと?それとも店頭価格?
ダイソーにMA-EXが出たときは良かったのだが・・・。
112名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/11 08:51 ID:j+JmKYbN
>>111
某県のゲオに46分〜80分が大量にあるのよ。
おそらくこの辺りではメタルテープの貴重性に気づいてる奴はいないようで、少しずつ買い占めているのだが・・・
46分が260円、80分が340円というカセットにしては今では信じられない値段だからなぁ
113名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/11 12:26 ID:GYlIpHqM
>>109
7台って・・・

又中途半端な台数ですね。
多くも無く、少なくも無く
114名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/11 18:26 ID:QTbGIpFJ
>>112
メタルが欲しいという表情をあまり出さずに店長などの責任者に「古い型だから安く
ならない?」とかさりげなく訊いてみるのもいいかも。調べてくれればしめたもの。
ただし、店によってはそこで安売りせずに引き上げてしまう(安売り専門の店に送っ
てしまうらしい)所もあるので、諸刃の剣。
「1本100円以下になるなら全部買う」とか言って印象づけておかないと、次に来た
ら1本も無い、なんてハメになるかも。
115名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/11 19:37 ID:j+JmKYbN
>>114
結構危ない方法みたいですが、試す価値はありそうですね。

ちなみにその店はイルカのCDing2が110円で安売りされている
実用的にカセットを使うものとしては嬉しい事だ
116名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/12 09:59 ID:1ZPIN/bQ
みつけた〜
AXIAだけどメタルが各分100円ちょいで沢山売ってる〜
やっぱKメタルとPSメタルとJ’sメタルとでは、随分品質が違うの…?
パッケージの説明や雰囲気ではよく解らないなぁ。¥がみんな同じになってるし。
順番は書いてるね。
117名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/12 15:08 ID:WbcKmz4i
図書館で英会話のテープ借りるようになってテープデッキ復活しました。
エクセリアのXK-009というやつで、電源ON時にカセットを固定する「バチャ」って言う音がなんともいえません。

昔、筐体鉄で出来たTDKのメタルテープを持っていたのですが、貸していた友達が駆け落ちしてしまい、そのまま
になってしまいました。ちなみに中身は「紙ふうせん」のアルバム(NHKでエアチェック)でした。
118名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/21 00:06 ID:k+p66+Ds
ryou sure hage
119名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/21 00:17 ID:qjOlu3yv
昔♯からトーイの宣伝してた2枚重ね同軸駆動Wデッキつうのがあったけど、
あれでカセット→カセットのダビングする時、
片方が始点付近でもう片方が終点付近だったりする場合、
曲のピッチが無茶苦茶に変わったりしないのだろうか?
120名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/21 01:09 ID:944YyB7G
そりゃ俺も昔はUVメーターと睨めっこしながら
録音レベル調整して録音するのが楽しかったけど
もういいじゃん。今の時代、CD-Rがあるんだし(w
121名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/21 01:37 ID:Qgkg7Gyb
>>119
もちろんネタだよね?まぢで言ってんじゃないよね?
122名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/21 07:33 ID:QGoDrDBH
>>120
一般人はCDレコーダーなんて持っていません
123119:04/02/21 11:33 ID:ozBHKKeg
>>121
勿論マジだけど何か?
どの部分に対してネタと言ってるのか不明。
124名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/21 12:41 ID:+++BoCY5
>>123
カセットの規格は4.76cm/s。カセットに限らずテープものは全てそうだが、線速度
一定でリールから見たら回転速度可変。どんなにショボいレコーダでも、ピンチ
ローラとキャプスタンでテープを挟んで駆動する所で速度制御している。
リールはテンションを掛けたり巻き取ったりしているだけで、リールの回転で速度
制御しているわけでは無いから、その巻きが変わったところで速度に影響は無い。
125名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/21 16:13 ID:vYIa7s35
>>120
まだ使えるものを使って悪いことはないよね?
126名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/21 16:46 ID:knEntHBr
>>125
まぁまぁ、
使える状態のモンが手元にあるってのはイイ事だよ。
オレも必死でテープ環境復活させたよ。
やっぱテープの音はリッチだ。
127名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/21 17:57 ID:lE9SIdSw
ダイソーでメタルテープ
3種類買ったんですけど
違いを教えてください。

テープ初心者なもんで・・・

買ったのは
KMCとPSMHとJZMGです。
128名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/21 18:03 ID:Tb5Ufr/4
>>124
漏れは厨房なので知りませんでした。
勉強になりました。
また教えてください。
129名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/21 21:24 ID:u8CrjYtr
>>127
グレードでは、JZ>>PS>>Kってなってますが、特に変わんないような気がw
130名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/21 21:45 ID:lE9SIdSw
>>129
ありがとうございます!

なかなか違いがわかんなくて
迷ってたとこですw
131名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/21 21:54 ID:Is6oxcTm
>>120
CD-RやMD、DAT等のデジタル系の方がレベル調整シビアじゃないのか?
132名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/21 21:59 ID:qJSUC14W
>>129
逆だぁ!!(w。
本当はK>PS>J'zね。

しかし最上級のハズのKでも、何であんなに特性が悪いんだろう。
使ってみると数値的にTDKのMA-EXの足下にも及ばないというのはどうも納得いかない。
やはり特性ブラフが無いとどうにも駄目だね。
133名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/21 22:01 ID:vYIa7s35
>>127,129-130
AXIAのカセットか。何がなんだか判らなかったよ(汗

ところで不等号の向きがちょいと・・・。
K >> PS >> J'z
じゃないのかな? Kのほうが高級で。

音の違いはある程度オーディオ環境を整えないと判らないよ。
134名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/21 22:03 ID:vYIa7s35
かぶった(大汗

うーん、ちらっと噂を聞いたけど、Kって特性悪いのか・・。
俺もちょいと買いあさったから、使ってみるか・・・。
135119:04/02/21 23:17 ID:knxIPpEA
>>124
ヘッド部で一定速度っつうのは知ってたけど、
巻き取り側の回転で速度制御してる訳じゃ無かったのね。
それだと片方の軸速度に同調すると、
もう一方のピッチがずれるから変だと思った訳。
実際はテープの送り速度以上に速く弱い力を軸に掛けて
テンションを維持してるだけって事だったのね。
それで納得、サンクス。
136名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/22 12:42 ID:mE50/m/9
KメタルとPsメタルの違いは正直解らないです。
Psメタルは、例えば初期のMAよりは高域特性はイイみたいです。
初期MAだと、EQで16k辺りを持ち上げてRECしないと話にならないけど、
Psメタルだとそうでもない感じ。
Kメタルはそれほど使ってないけど、そんなに違うもんなの?

末期MA-EXは使った事ないけど、いいテープなんですね。
欲しくなってきた。
137名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/22 13:38 ID:NJHxZuE0
>>136
>初期MAだと、EQで16k辺りを持ち上げてRECしないと話にならないけど
それは明らかにおかしい。テープかデッキか何が原因かはもっと情報が無いとわから
ないけど。初期MAということは1979年発売の張り替えできない紙ラベルのもの(メタ
ル検出孔が無いやつ=TechnicsMXやAurexMXの初期型と同じもの)?それだけ古い
ものならば、バインダの劣化によるドロップアウトとかは考えられるけど・・・
ウチのデッキではKもPSもJ'zもMAもMA-EXも、キャリブレーションで全てがフラット
になるけど、MOLの高さやノイズ感などいろんな差があるなあ。オシレータで入力した
いろんな周波数の信号で録再チェックするとよくわかる。
138名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/23 11:27 ID:YsxB1tie
カセットテープってブランドによって、性能差あると思うけど、中低音域に強いテープご存知ないですか?
できればハイポジで。
139名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/23 12:25 ID:jqVViPBY
>>138
マクセル XL−IIS
140名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/23 13:25 ID:d9FYTp3f
マクセルのミュージックギアを試すのがいいと思う
ソニーのデッキだと、ハイポジよりノーマルのほうがエネルギー感があってメタルに近い音がする
141136:04/02/23 17:30 ID:O6569Zde
「明らかにおかしい」って言われたって……事実だもん。
MAは黒いヤツ(たぶんラベル貼るヤツの初期型)。一応新品です。
デッキはSONYので、いいヘッド積んでるヤツみたいです。
デカイ音でCで録ったのがいけなかったのかなぁ。
昔のMAって大きな音に弱くない…?。
あ…でも、MA-Rがそうでもないからたまたまなのかも…??
テープ自体は同時期ADやSAとかと同様しっかりしてるね。SONYテープとは大違い。
142名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/23 20:23 ID:u0lVFfK0
>>141
まずデッキの型番・購入年次(新品or中古)・使用頻度・クリーニング&消磁の頻度
・録音レベル、などがわからないと何とも言えない。
シュリンクではなくインデックスにグラフがある世代のMAだとすると、315hzのMOL
はSONYデッキのメータで+6dbだから、低い音で+6、高い音で+2〜0が瞬間的に点灯
する(SONYデッキのピークホールド値になる)くらいのレベルで記録すれば、通常
はDolbyのON/OFFに関わらず問題無い。
ちなみに、MA-RとMAは、世代が同一ならば中のテープは同じ。
143名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/24 22:28 ID:Wz0lKN4l
KメタルよりK1の方が好み
K700Sでキャリブレ調整ほとんどいじらなくてもフラットになるし
NR OFFでもノイズがあまり気にならない
144141:04/02/25 07:37 ID:ap+chs+G
>>142
>>MA-RとMAは、世代が同一ならば中のテープは同じ。
うん、それはさすがに知ってる。
MA-Rでちゃんと入ってるから、MAの時たまたま変になったのかなって…
詳細はまた調べてみます。
145ハイパワーなハイポジ:04/02/26 03:38 ID:Wr3sXbBf
>>139
流石にこれはヤフか店頭在庫(といっても15年以上昔・・・)しかないぞ(^^;
1グレード下のXL2は数量限定で逆輸入モノの通販はあるようだが。

>>138
中低域って、クラシックのフルオケを想定してますが。「運命」「第九」とかその辺で。
ハイポジは基本的に低域は弱いからねぇ。高級ノーマルの方がMOLあるし。

ヤフで探すなら、139以外だとSonyのUX-Master,Pro,S各種とUCX-S。ES-IIもかな。
#この辺はコバルト系ではXLII-Sと並んで最強かも。Master,ProがXLII-S級です。他は1つ下。
XLII-Sより下のmaxellと上記以外のSony及び、TDK,AXIA,DENON,That'sの全コバルト系は、
数値的にはノーマルの中・上級程度。弱くはないがとりたてて強くもない。

あとは、メタル系ハイポジですね。一時期、各社ハイエンド級に存在してました。
ハイポジなんだが、素材はメタルと同じなのでMOLが超強力。ほぼメタル並。
これも現行品は無いが、
TDK:HX,
DENON:DX8,HD-XS,HG-M(発売時期で名前は全然違うが同系統),
That's:EM,EM-X,EM-XP,EVE-II,HS,CDII,CD-MH(これのみ逆輸入品)
#That'sはEVE-II,HSがローエンド、EM-XPがハイエンドであとはその中間。

現行品だと・・・140さんになるなぁ。一応UD2相当品だしね。
AXIAのPS,J'zと並ぶ現行品では数少ない正統派音楽専用テープの末裔だし。
もし近くにダイ○ーあれば、AXIAのK2を探しましょう。これは更にグレードが上。
146メタルなハイポジ:04/02/26 04:08 ID:Wr3sXbBf
>>145
スマソ。DENONのHD-Sが漏れてた。DX8とHD-XSの間に入ります。

あとThat'sのHS、名前が違っていたかも知れない。
カタログ&現物が今手元に無いので確認が・・・ググってみたけど出てこないし。
ご存じの方情報キボンヌ。
工藤静香(結婚前)がCMしてて、デザインbyジウジアーロ第2弾の透明ハーフ(OW系と同型)の香具師っす。
147名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/26 05:42 ID:JNj0Zdyp
PXL2000のために未だにカセットテープを買っておりますが、なにか?
148名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/26 11:13 ID:MZ0YpJT/
ダイソーでAXIAのK2、C-46以外の長尺モノを手に入れたヤシいる?
過去、近隣の3店舗のダイソーでは数回K2に遭遇したが
C-46以外があったことがない。これって漏れの地区だけか???
149名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/26 11:31 ID:kiqpcXxR
今時メタルなんか売っとるんか?
一時期買いあさってストックしてるけど
使わないうちにハードが逝っちゃう気が
将来、再生の道もメーカーは残してくれないんか?
150名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/26 13:35 ID:knWiK2DP
>149
まだまだ修理可能な単体デッキはいくらでもある。
TEACなど1980年頃のデッキでも修理可能なのもあるぞ
ハードは修理ができるうちに直せばよいぞ。
もっとも撤退したメーカー品は厳しいが・・・
SONYならESLくらいまでならまだOHも可能のようだ。
おヌシもカセット好きなら今後少しでも長い間カセットを使えるように
あがこうではないか。
漏れの場合、考えてみたら3台のOH代でKA3ESを新品で買えるくらい使ったよww
151名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/26 14:22 ID:jQPzWFCQ
>>150
>考えてみたら3台のOH代でKA3ESを新品で買えるくらい使ったよww
漏れはこのところOHにかなり連続で出してるから、去年からでドラゴンを当時新品で買えた位
は使ってるなあ。
しかし、新品で買えるデッキにはKA3ES(それも入手にかなり苦労する)くらいしかまとも
なデッキはないわけで、古い機種を発売当時の実力に近づけられるのなら価値はある。
昨年OHしたTEACのC-2Xなんて古い機種も調子いい。メタルで倍速(9.5cm/s)録音すると
凄い音質。オープン19cm/sを完全に超えてる。物理特性はともかく聴感音質では、
(個人的には)DATよりいいんじゃないかと思う。
152名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/26 18:12 ID:8fAPsu/8
>150
>151
今時カセットテープつかってるヤシって・・いがいと金持ち?
使い捨てマンセーな時代の流れに逆らってるよな気がする
153名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/26 18:30 ID:7OOpRXfx
>>152
金持ちかどうかはともかくとして、アナログオーディオがある程度金喰い虫
なのは避けられないでしょうね。
個人的な話をしますと、私は以前3000本超のテープをコレクションしている、
と書きましたが、テープコレクションだけで(オーディオとは別に)一部屋
使っていますし、デッキはコレクション対象ではありませんが、15台以上稼働
しています。ここ3年で間違いなく100万円以上(多分120〜130万)はカセット
関係につぎ込んでる計算ですね。
これがCD-RやMD(勿論使っています)主力でカセットは一切使っていない状況
だと仮定すれば、その数分の一の出費で済んでいるのは確実です(w。
154.:04/02/26 20:29 ID:7fj4F4jr
カセットも使えるDCCをいまだに使ってるやつは金持ちじゃないかな
155名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/26 22:34 ID:z1OA5lJ5
MDにアナログ録音したんじゃダメなのかい?
156名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/26 23:00 ID:FsiYu4e8
>155
MDではアナログから録音しても記録は非可逆圧縮されたデジタル
ようするに全ての情報から間引いて記録した「点」の連続ってことね。
カセットテープはアナログで記録する。「点」に対して「線」で記録するって事。
しかも基本的に一部のNR方式を除けばアナログは圧縮していないし
圧縮して記録するNRの方式も元の情報を直線的に対数圧縮しているから
間引くようなことはしていない。
だからMDでいくらアナログで録音してもカセットとは違うから代替にはならない。

157153:04/02/26 23:18 ID:DHoh6Znm
>>155
>MDにアナログ録音したんじゃダメなのかい?

それで問題ない用途もあります。私はFMエアチェックではMDかPCMビデオを
用いています。それをPCに取り込んでCD-Rに焼いたりもします。
私はそう言う意味ではカセットは完全に趣味です。実用も勿論しますけど、
テープそのものと、テープを使う行為(キャリブレーションやクリーニング
等諸々の)に楽しみを見いだしているので。
一台のデッキと一種類のテープでも、キャリブレーションや使いこなしで音が
がらりと変わります。それもどれが良い悪いではなくそれぞれに魅力的に。
そこに複数のデッキと多くの銘柄のテープの組み合わせ。それをデッキセレクタ
で比較試聴するわけです。特にソースがアナログレコードの場合は、カート
リッジの違いも影響してきます。またNRやHXのON/OFFと種類を替えても違います。
幾らやってもキリがないですし、それはかなり楽しいですよ。
158名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/27 00:08 ID:LZmXjcAx
>>153
>3000本超のテープをコレクションしている、
>デッキはコレクション対象ではありませんが、

僕とは逆ですね。
テープは800本くらいしかないですが
デッキは200代くらい有ります。
最近はテープの方にも力を入れはじめました。
でもデッキもオーディオという趣味とは別の
デッキ趣味ですね。
159名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/27 00:10 ID:LZmXjcAx
>>158
× 200代
○ 200台
160153:04/02/27 00:43 ID:p3XKyHTV
>>158
200台!凄いですね。夢のようだ(w。
しかし、それを維持して行くには使わないとまずいですし、それが大変でしょうね。
私なんて15台で「もう限界」です。そう考えてデッキは増やさないよう努力中。
欲しいデッキをオクで落としたら、必ずどれか手放すようにしてます(泣。
打開策で密かにデッキセレクタを買い足そうとしてたら、今度は奥からイエロー
カードが。・・・同じ「おく」でもかなり違います(w。
・・・反面、テープの「3000本」はかなり控えめの数値なんですけどね。
161名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/27 10:28 ID:V0ZF1LzM
漏れも少し前には20台を越えるカセットデッキを所有していたが
稼動させてやらなければならないし、維持管理が大変なため
半分以上はオクで処分した。
今もたまにオクでみかけてこれホスイとか
思う事があるが・・・ガマンしてるよ。
162名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/27 19:18 ID:+exmFfmW
デッキは3台あります。
そのうち2台は壊れています。
テープは50本くらいあります。
そのうち20本は未使用です。
163161:04/02/27 21:13 ID:oaB/HQzN
録音済みのテープは一時1000本近くあったけど
だいぶ整理したから150本くらいかなぁ
古いものだと30年近くたっているものもあるな。
多少ノイズは増えているのかもしれないが、聞いていられる音で
再生可能なのがうれしい。
録音していない生テープだと最近買いだめしたので500本くらい

某HPによると30年程度はカセットテープは再生可能状態で
保存可能って事なので今のうちに別なテープにダビングして
バックアッフしておく。
他の媒体やデジタル化も考えたのだけど20年以上経過したら
再生可能なハードが無いことも考えられる。
やっぱりカセットテープそれもノーマルテープなら
まだまだOKのような気がするよ。
そのうちに良い媒体が見つかれば乗り換えれば良いと思うけどね。
164名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/01 01:12 ID:HCQ99a5S
保守age
165質問:04/03/01 16:05 ID:K9U57G/+
レコードをコピーする用途だと、MDとカセットではどちらが良いでしょう?LPはオーケストラもの
です。ちなみにデッキはDENONのコンポのものです。相性の良いテープとか教えてもらえると
嬉しいです。

当方、以前クラシック板でLP板起こしCDをテープ(アナログ)に録音し直したら音が良くなった
とかいう人がいたときには、さすがにどうかと思いましたが、個人的にはアナログ嫌いでない人
ではありません。
166名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/01 18:36 ID:6XcGICTj
>165
ミニコンレベルのカセットデッキとMDの場合、どちらがいいかはケースバイケース。
クラシックはMDのようなデジタル圧縮方式が最も苦手とする場面だから、一般には
カセットの方が有利なんだけど、そこはデッキの性能とメンテで大幅に変わる。
メタル録音できるモデルか、NRは何か、リバースかワンウェイか、消磁やクリーニングetc...
これが同じDENONでもDR-70クラス以上の単品3ヘッドデッキだったら間違いなくカセットの
圧勝なんだけどね・・・
167165:04/03/01 19:08 ID:K9U57G/+
>>166レスどうもです。
テープとか全く専門外なので、あまりわからないのですが、MDがクラシック弱いのはわかるので、
テープの方が良いかと思ったのですが、ケース・バイ・ケースですか…。一度両方で録ってみます。

調べてみたら、デッキがリバースで2ヘッドだし、NRも Dolby B だし、特に良い物でないのは知って
ましたが、「メタルは再生のみ」って…。ミニコンポとかのものではなくて単体だから悪くはないかと
思ったけど…。

クラシックだとテープで良いのないですかね?↑の理由でメタルは無理ですけど…。
168166:04/03/01 19:32 ID:6XcGICTj
>167
ハイポジかノーマルで現在手に入りやすい高性能なもの、と言うとmaxellの
MusicGEARシリーズかな。でも確かもう生産中止らしいので、もし店頭に無い場合は
通販 https://www.d-max.net/maxell-mart/
で「WEB限定品」にあるXLIIがおすすめ。
もし店頭に古めのテープが残っているのなら、数年前のモデルだがTDKのAD1、AD2
AR-X、SA-X、SONYのXI、XII、ESI、ESII、maxellのXLI-S、XLII-Sなども良い。
いずれも高MOL高出力低ノイズ、特性的にもフラットなのでNRを使っても安心だし、
クラシックの広いダイナミックレンジにもついていける銘柄だと思う。
169名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/01 21:56 ID:I7V0rkcV
>167
166さんがマクセル、SONYとTDKの商品をお薦めしているので
AXIAの製品も書いておくよ。
こちらも数年前のモデルだけどノーマルなら
K1が入手できればbest。特性的にもノイズ的にも良好なテープだよ。
最近はダイソーでもあまり見かけなくなってきたけどね。
現行品ならPS1とPS2、どちらも現行のAXIAの音楽専用カセットの末裔。
これなら比較的手に入れやすいと思う。
音的にはハイポジのPS2よりPS1のほうが自然な感じと思う
170名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/01 21:57 ID:AULf2Gs7
>>167
単体なのにメタル録音不可ってのが気になるね。そんな単体デッキあるのか・・・。
ボディは確かに単体なんだけど実はミニコンのオプション、なんてんじゃ・・・。違ったら失礼。

ちょっと前の高品質な(音楽用)カセットテープは、流通在庫がダイソーに流れて、
ピュア板のカセットスレでは1年以上前から盛り上がってます。
もうだいぶ落ち着いてきたけど、そこそこのテープならまだ手に入るよ。
171名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/01 21:58 ID:Za7ZgYZA
>>168
AD1・2とMUSIC GEARはともかく、
AR-XとSA-Xは最終モデルが1990年だよ。
1ランク下のARとSA(〜1995年)でも入手困難。

フォローする意味でK1・2と最終モデルのUD1・2、WE1・2もお勧め。
最終UD1・2とWE1・2は2001年春頃まで現役だったから、
探せばかなり残ってると思う。

>>167
消磁は無理だとしても、ヘッドクリーニングしてから録音すると、
かなりMDを引き離せるよ。
172名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/01 23:32 ID:qxZdLZ7l
>>171
>消磁は無理だとしても、ヘッドクリーニングしてから録音すると、
>かなりMDを引き離せるよ。
消磁は無理、ってどうして?カセットを使う上では常識&必須だと思うけど。
カセット型を使えば正立透視でなくても使えるし、現在も売ってるし。
173名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/02 00:12 ID:3S6aePlU
DJはカセットがほとんどだよ
174167:04/03/02 00:36 ID:C6UiyxmR
わぁ、多数レスありがとうございます。
>単体なのにメタル録音不可ってのが気になるね
オーディオ・マニアの言うような「単体」と言えるのかわかりませんが、DENONのコンポ・
システム(アンプとかCDとかがばら売りされているやつ)の一部で、安物ではないです。
最近の機種なのでメタル使うことを想定してないのかも。

でも、試しに手持ちのJ'z-MetalとCDing2で録り比べたら、テープの特性もあるのかも
しれませんが、ホールトーンとか全然違います。ちゃんと消去もできるし実際はメタル
対応なのかも…。

ダイソーとかでアドバイスされたテープ探してみます。K1、K2は見かけたような…
175名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/02 08:36 ID:H4VLY+ci
>>174
メタル録音不可のデッキで
>ホールトーンとか全然違います。
あり得ません。 完全なプラシーボか難聴の気があります。
176174:04/03/02 13:13 ID:C6UiyxmR
>>175
いや、だから「実際はメタル可なのかも」と書いたのですが…
177名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/02 20:29 ID:7Qpvbhgq
>>172
カセットの消磁機ってYAMADAとかK'sデンキでも売ってる?
178名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/02 20:53 ID:B6aWiU2H
>177
カセットの消磁機って正しくはテープレコーダーの
ヘッドの消磁機だよね。
ハード・オフでも見かけたよ。
>174
再生EQは70で同じだから再生はハイポジ対応機で問題なしだけど
録音時にはメタルテープはバイアス電流量が違うから
一応、メタルテープに録音するのはハイポジでも可能だけど、
メタルテープの持っているポテンシャルをフルに発揮しているとはいえない。
179名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/02 20:57 ID:7Qpvbhgq
>>178
イエス。
ただ、HARD OFFだと必ずしも置いてあるとは限らないし、
普通の大手家電販売店でカセット型が手に入らなければ
実質不可能でFAなのでは…と思って。
180名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/02 21:36 ID:WaYenn9g
ハードオフは赤&緑のクリーニング液とかヘッドイレーサとかスタイラスクリーナ
やレコードスプレーなど、結構アナログオーディオグッズを常備してるから重宝
してる。規模によってはスピーカケーブル量り売りとかもあって、おまいはオーディ
オショップかと突っ込みたくなるくらい(w。
まあヘッドイレーサはカセット型とハンディ型の両方を持っていたいものだよね。
現在コンスタントにハンディタイプのヘッドイレーサが手に入るのは、川島オーディ
オの通販くらいかな?他に知ってる人いたら教えて。
181170:04/03/03 00:02 ID:oASz2uWF
> DENONのコンポ・システム(アンプとかCDとかがばら売りされているやつ)の一部で
もしかすると、こんなの↓かな・・・。
ttp://denon.jp/products/drrf101.html
ttp://denon.jp/products/drrm31.html
182174:04/03/03 00:35 ID:MbzVP/oK
>>178
メタルポジションが録音時にどう違うのか知らなかったのですが、ハイポジションより中低域
の音が良くて、ノーマルポジションより高域が良かったら良いと思ったので試しました。テー
プのポテンシャルは確かに発揮できていないかもしれませんが…まぁ、試しただけだし…。
前のレスで「メタル対応かも」と言ったのは、予想以上に音が良かったのと、(以前「非対応機
では前の録音を消去できないことがある」というのを読んだのですが)ちゃんと消去できたか
らです。まぁ、今のデッキだと非対応機でも消去できるのでしょうけど。
今回のは「試し」なので、どちらにしろK1か何かを入手して録音してみるつもりですよ。

>>170(181)
上の方です(w。まぁ素人向けなのはわかってますが、自分にはこれで十分かと。
あんまり突っ込まれたくないから書かなかったんだけどなぁ…(w。

あと、「ホールトーン」ですが、ソースのLPがオペラなので、響き方が普通のコンサートホール
とは結構違います。ひょっとすると想像されているのと違うかも…。
183名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/03 01:26 ID:BmH21C9/
>>182
この辺のクラスのデッキだと、やはりMD(そのクラスのコンポのグレード)と
の比較では一長一短だろうなあ。とてもカセットが確実にいい、とは言い切れ
ない。J-POPあたりを録音するならMDの方が上かもね。
しかしクリーニングがやりにくそうなデッキだねえ。バラさないとピンチロー
ラやキャプスタンはクリーニングできないかも。
まあクリーニングや消磁はカーステレオ並みに考えておけばいいのか。
ところでこのデッキ、バイアス調整や感度調整は恐らく無理だろうけど、録音
レベルやバランスくらいは手動で調整できるんだよね?
184182:04/03/03 11:27 ID:MbzVP/oK
>>183
>J-POPあたりを録音するならMDの方が上かもね。
これは間違いないですが、今回録音するのはクラシックですので、試し録りした感じでもカセット
の方が若干上ですね。LP>>J'z-Metal>MD>CDingくらいですかね。現時点ですと。

>バイアス調整や感度調整は恐らく無理だろうけど、
だけでなく
>レベルやバランスくらいは手動で調整できるんだよね?
も無理ですね。MDの方はレベルの調整はできますけども。
プロとかマニアとか、こだわる人から見たら突っ込みどころ満載なのはわかってます…

まぁレベルはともかく、バイアスとか調整できたところで上手く録音できる自信ないですけどね…。
185183:04/03/03 12:00 ID:MvcblHiJ
>>184
う゛〜む。Classicほど録音レベル調整を自動にすると不味いソースは無いのだけど。
まあオペラなら一般的にそれほどではないだろうけど、「大序曲1812年」あたりなんか
だとまともに録れたもんじゃない。
まあ何にせよクリーニング(湿式クリーニングカセット)と消磁(カセット型消磁機)
をしっかりやるくらいしか、そのデッキでできることはないね。
ぶっちゃけ、整備された定価10万円位のワンウェイ3ヘッドデッキの中古(そのDENON
デッキの新品定価位を掛けられると言うこと無いが、1万円くらいでも違いは体感できる)
をオクで買って、それを替わりに繋ぐという手段が取れるのなら(見てくれは悪いが)
世界が変わったほどの音の変わり様を体験できるはず。
録音レベルやバイアス・感度調整などの楽しみも味わえるだろうし。
186名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/03 14:27 ID:MbzVP/oK
>>185(183)レス何度もありがとうございます。
言ってらっしゃることはわかるのですけど、当方、アナログはド素人で、買っても扱い切れない
だろうし、今回はデッキ買ったりっていうのは無しですね…。クリーニングはしますけど…

録音レベルは自動というか、LP+Phonoイコライザーそのままの感じです。(中域が同程度です。
テープに合わせて高域のレベルを上げたり…っていうのはされてません)。まぁ、ジツは親(相当
な機械オンチ)の所有物なので下手な設定ができないものを選んだという背景があったり…
187183:04/03/03 17:08 ID:MvcblHiJ
>>186
>録音レベルは自動というか、LP+Phonoイコライザーそのままの感じです。(中域が同程度です。
>テープに合わせて高域のレベルを上げたり…っていうのはされてません)。

カセットテープへの録音レベルとデッキからの出力レベルは全くの別物だし、音質
云々以前の問題(正しく記録できるか否か)。高域の変化などの音質変化はバイアス
電流量や録音EQ・再生EQの変化、テープの違い等によって変わってくること。
185で私が言ったのは、どんなテープであれ「正しく記録」することが、クラシック
というソースで録音レベル自動の機器では困難だということ。
カセットの魅力でもあり弱点でもあるのがこの不確実性。ソースにもよるのだが、
正しく録音すること自体がある程度の知識技能を必要とし(かなり容易なレベル。
現に私は中学生の時点で雑誌やカタログからのみの情報で、誰にも直接教わらずそれを
体得していた)、それがハマればMDやCD-Rを間違いなく凌駕する性能を発揮するが、
それを守らなければ最低クラスのデジタルに完全に劣る。
安価なデッキ(失礼。およそ4万円以下の定価のもの全て)では、それを自動化する
ことで操作性でデジタル機器に対抗し、音質的に過半数の満足を得ようとしているが、
クラシックは残念ながらその条件から外れていると言える。
188名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/03 22:19 ID:+z+hTJa+
>>187の言いたいマニア心もわからんでもないが、なんか排他的過ぎでひけらかし過ぎ。キモイ。
オーディオの知識はもういいから、コミュニティの匙加減を勉強し直してくれ。


私はバイアス調整付きでプロロジックC録の中堅使ってますが、高級デッキを使ってないヤシは叩け的なスレの伸ばし方は好かん。

>>186
私も昔、録音レベル調整無しのミニコンポデッキ使ってたけど(メタ/B/内蔵EQ録可、スペアナ有)、それはそれでかなりこだわれる範囲で、私もこだわって楽しんだよ。
録音レベル自動ったって、変動じゃなくてリミッタが普通だしね。ノイズ低いテープでうまく0dB狙って録れば、そんなめった討ちにケナされるレベルじゃないと、私は思う。
まぁ、モノにもよるからあくまで傾向の話ね。


高級デッキをうまく使えば音イイのは当たり前。
今、手元にあるそこそこのデッキで、最大限を引き出せてこそ、いい意味でマニアだと言えるよ。
楽しみ方の違いで階級分断されてしまう世界じゃないだろ、アナログの世界は。
189170:04/03/03 22:22 ID:7HZrNI+/
録音ボリュームは「適当なところで固定」とされてる可能性もあるな。
曲中で音量が変動しなければとりあえずOKだよね。
「ボレロ」とか、ハイドンの「驚愕」冒頭とか、録音して確かめてみるといいよ。
(↑乏しいクラシック知識から曲名をひねり出してみますたw)

キャリブレーションが出来ないなら、ドルビー録音は基本的にキビしいね。
そこそこのハイポジテープにDolby OFF録音がお勧めといったところ。
でもまあ希望小売価格\25,000するデッキなら、実用性は充分にあると思うから。
MDでは得がたい「ボディのある音」を楽しんでください。
190名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/03 22:36 ID:7HZrNI+/
先に>>188氏のレスが来てたか。
なるほど、リミッター式ね。それなら変動よりだいぶマシだろうね。

まあでも、高級デッキ基準の物言いがあってもいいでしょう。
いいデッキは音が違う、ってのは事実だし。
本気でテープを使おうと思ったら、どうしても単体ワンウェイがとりあえずの基準になってしまう。

今回の質問者さんには、マニア臭い話も含めて、全体で楽しんで頂けたなら幸い。
もう「カセットユーザーは仲間」の時代ですよ・・・・・(つдT)
191187:04/03/03 22:42 ID:Ct3cxHER
>>188
質問した人の嗜好から推察される必要条件を自分なりに示したつもりだったが、
それがどう排他的だったのだろうか。
病的に階級差別だの何だのにされてしまったが、私自身はそう言う意図はない。
・・・「キモイ」とか言う台詞の方が遙かに侮蔑的かつ排他的だと思うが。
192名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/03 23:03 ID:ZpHCcJZ8
>希望小売価格\25,000するデッキなら、

ぶっちゃけミニコンポやハイコンポのサイズで
この価格では中身はラジカセのカセット部と大差ないですよ。
別に煽るつもりではないですけど
通常「カセットデッキ」と呼べる物の中で
最低価格の物より安いわけですから。

話はずれるけど
最近オーディオやる人の年齢層が低いのか単に不景気か分かりませんが
一昔前の798アンプなんかを「高級機」とか呼ぶ人がたくさん居ます。
オーディオ的にはどう考えても〜20万くらいまでは入門機でしょ?
こういった傾向で金銭感覚のズレが有るから
25,000円で「充分」となってしまう気がします。
逆に言えば「それで充分なら、ラジカセでも充分」では無いでしょうか?
193名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/03 23:12 ID:h8yu5eJC
否。
194名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/04 00:08 ID:S7co6VLf
>192
>話はずれるけど
>最近オーディオやる人の年齢層が低いのか単に不景気か分かりませんが
>一昔前の798アンプなんかを「高級機」とか呼ぶ人がたくさん居ます。
>オーディオ的にはどう考えても〜20万くらいまでは入門機でしょ?
その感覚はピュア板的ですね。ここの板はおそらく定価で5万円クラスから
高級機って感覚の人多いと思われ
さらにこのスレ「今時カセットテープ使ってる奴は貧乏人(w 」ですから
25000円なら充分な機材なのではと思います。
最近の感覚なら、値段に関係なくミニコンポじゃない過去の単体のオーディオ
使ってるだけで高級機扱いですね。
今はそれが普通の感覚なのでしょう。ピュア志向の方からすれば
なさけないと思われるでしょうけど、オーディオ自体が衰退ですからね
195名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/04 08:31 ID:yiHP+ehZ
キモイ排他がいるよ〜
もう何を言っても無駄無駄だね
今時同じカセットユーザー相手に気取ってんなよピュア厨

といったところで、
現行のカセットデッキでまともに音楽に使えそうなのは、今年辺りのきなみ生産終了しそうだよ
パイオニアとかティアックとか……新品で手元に置いておきたいって人は、今年が踏ん切りかもね…

バブル期テープ媒体は探せばまだまだどこかしこに残ってるが、メタルは正直今の内かな
196193:04/03/04 09:48 ID:98qAMcKC
>>194
>>195
申し訳ないです。
ちょっと表現力が乏しく言葉足らずでした。
特に>>193の最後の行を誤解しないでください。
ラジカセ等を蔑んでいるわけではなく、音楽を楽しむなら
本当にそれで充分だと思っているからです。
実際僕も音楽を聴いている時間のうち、
たぶんカーステレオが一番時間が長いと思います。
メインシステムを使う時間なんてたかがしれています。
それでも音楽を「充分」楽しんでいます。
197193:04/03/04 09:57 ID:OuBb2PvT
続き
何が言いたかったかというと
何か音質を語ったりするには、それなりのシステムでないと
絶対に無理だからです。
確かに安価なものでも音の違いは確実にあります。
が、質=クオリティの部分はそれを語るに達していません。
単に音の出方が違うと言うだけです。
逆に高級なシステムより音の以外は大きいくらいです。
それは質を語る以前に音が確立されていないからです。
高価なものは音自体は似通った方向に集約されていきます。
ですからその中で質の違いが出てきます。
198名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/04 11:55 ID:KuW31es3
なるべくカネを掛けずにカセットでいい音を、というコンセプトでシステムを考える
のならば、カセットが衰退した今ほど最適な時期は無いのかも知れない。
かつて10万円を超えていたようなデッキの中古完動品が、カセットがマイナーになっ
たからと言うだけの理由で2万円前後の値段で出ている。オークションでも整備済み
の程度のいい品が3万円以下、場合によっては1万円以下で手に入る。
テープはと言えば、多くの店を回る必要があるが、場合によってはタダ、そうでなく
ても1本100円くらいの値段で、かつて1000円を超えていた最高級銘柄が手に入る。
これでは現行品のテープなぞアホらしくて買ってられなくなる。
カセットテープが衰退したからこそ、ただ嘆いているのではなくて、それに乗じて
楽しまなくては損だと思うな。
199名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/04 20:14 ID:jWcnqYHK
>198
禿同
ただし、中古完動品やO/H済みも注意が必要である事は
ピュア板の過去ログでも散々かかれている。
漏れの場合は低予算で楽しむために情報の収集と徹底した入手後の
チェックをしていマツ。
チェックしてみたら完動品が入手後すぐサービスセンター行きなんてのも
すでに数台あったからなぁ。見積もりが高額の場合は、ジャンクでオク行き
そんな苦労?もまた楽しいんだよね。
200名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/04 20:28 ID:jWcnqYHK
200
201名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/04 21:46 ID:yiHP+ehZ
>>198
ホントに禿同
メディアを探す楽しみってのもすごくいい。
前向きな懐古だよね。
気付いたら、貴重な1つ1つを当時よりも大切に使っているし、本質を見極めようとしてる。
そうやって辿り着く音は、デジタルでは到底味わえない程温かい。
202186:04/03/05 01:19 ID:qulCiBBw
しばらく見ていない間に大量のレスが…ありがとうございます。

>>187(191)
そういう嗜好に見えます?アナログは詳しくない上にテープはもっと詳しくないのでビミョウ
な答え方しかできないですけど…(用語とかよくわからないし…。
>カセットテープへの録音レベルとデッキからの出力レベルは全くの別物
それはわかりますが、客観的な値とか見えないですし、どうなのか解りません。それで、
この場合は基準となるのがアンプの音量と体感以外に無いので、それで示しただけなのです。

>>189
>ハイポジテープにDolby OFF録音がお勧めといったところ。
試したところ、Dolby Offの方が良さそうかな?と思っていたところですが、自信無かったので
アドバイスありがたいです。
>MDでは得がたい「ボディのある音」を楽しんでください。
現在21歳なのでバリバリのデジタル世代なのですが、LPも含めてアナログっていいですね。
203名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/05 01:44 ID:HRWIxlGo
中古1台に、新品1台にしとけ。使い易さ・維持、これが最強。それ以外は、ピュア坊の
物欲自己オナ。テープも、ちょっと前のノーマルで十分。(AEとかはヤバイ)
まあ、MDが総合面では圧倒なんだが。
204名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/05 01:59 ID:ePRQquq1
CDからカセットに落としてアナログ最高!とか言ってるの。
もう見てられない・・
205名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/05 10:29 ID:8nm+CRP9
MDとカセットではカセット派だが、CDとLPではCD派だな。
総合するとCD-R最強。
206名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/05 15:16 ID:J8GPOi88
>>204
なんで?
バカじゃないの?
それとも80年代前半までの音楽しか聴かないの?
207名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/05 15:41 ID:mXVfl7nw
CDレコーダーねーよ馬鹿
208名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/05 17:41 ID:lKv1BmtS
>204
CDだって最後に耳に入る音はスピーカーでもヘッドフォンでも結局アナログ!
デジタルのままでは音じゃなくてただの信号、D/Aコンバーター経由した音
聞いてる時点でカセットに録音するのとほぼ同じだよ。

カセットに録音する事でアナログ化した音にするとCDの時に感じたギスギスした感じが丸くなる。
最初からデジタル録音された最近のCDより、アナログ録音からCD化されたものだと
より音の違いがわかる。
この違いはMDでは絶対にわからないというよりさらにギスギス感が強調される事すらある。
さらに・・・カセットテープはすでに20年以上の長期保存性が確認されている。

>205
パソコンでのCDコピーでCD-R最強って思ってないよね。専用のCDレコーダーなら
わからなくも無いのだが・・・ただしCD-Rの長期保存性は大いに疑問
209名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/05 18:40 ID:3GnI0MaD
CDをカセットに録音すると、適度なコンプレッション効果が出て角が取れた音になる。
これを単なる劣化とみるか、音が変化して面白いとみるかで、アナログカセットに
対する見方も変わってくる。使用するカセットや、キャリブレーションによっても
音は変わるので、こうした変化を楽しめるのがカセットの面白さのひとつ。

純粋な特性を考えれば、アナログカセットにCDのクオリティをそのまま録音すること
は当然無理だが、音楽を楽しむ分には、このことはあまり気にならないことが多い。
210205:04/03/05 20:26 ID:WUGJvyU5
>>208
もちろんCD-Rレコーダーが最強なのは知ってる。
俺はそんなのに金かける趣味ないからPCで済ませてるがね。
211名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/05 22:55 ID:7a9fYNdt
>>209
同じことをデジタルだってできる。
ただ、デジタルはわざと音をいじってるという意識が働くのに対して、
アナログはクオリティを上げようと一生懸命努力したけど駄目だった
という意識が働く。
クオリティを上げようという涙ぐましい努力に対して美学を感じてい
るということだろう。
212名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/05 23:19 ID:J8GPOi88
じゃ>>204は何からカセットに落としてるのか聞いてみたい。
「アナログレコードからだ」とか言いいたかったのであれば、今の内に他の言い方考えておくといいと思うよ。
「釣れた」とか(w

>>207以降の正当で良心的なレスの内容以前の次元かも知れないよ。

アナログレコードって、まともなサウンドプロデュースしてるレーベルは、80年代中頃には既にスタジオ内でデジタルマスタリングだよ。それが当時のステータスだったし。

それが出来なかったマイナーレーベルのレコードの音質をここで語るべくもないし、
デジタル波形の音をね、プレス時に48のマスターからビニルでアナログ補完するか、家で44.1のCDからテープでアナログ補完するかの違いでしょ。
どの辺が「見てらんない」の?
そんな目の前行き止まりのネタで、アナログテープユーザー卑下してもイマイチかも。

素晴らしいアナログマスタリングをしてた80年代中頃までのレコードしかテープに落としません、という事であれば、話しは別だけどね。

213名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/05 23:36 ID:BwUxs4QD
つーか、>>204はカセットなんて使ってねーという事だと思うが。
214名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/05 23:40 ID:xDEhw/7W
>211
イコライザー使えばアナログでも音をいじる事は可能だし、デジタルでも
音をいじり過ぎてメチャクチャ不自然な音になってるCDも存在する

アナログにもデジタルにも短所・長所が存在している事は認めたほうが良いと思う。
漏れも、DATもMDも使うしカセットテープも使うけどこのスレに書き込みしている人は
たぶんどちらも用途に応じて使っている人が多いのではと思う。


215名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/05 23:50 ID:mXVfl7nw
ラジオ録音はMDでやった方が良い
216211:04/03/05 23:56 ID:8FcerY01
>>214
>アナログにもデジタルにも短所・長所が存在している事は認めたほうが良いと思う。

ん??
なんか偏見を持ってるのはあなたのような?
どこに面白みを感じているかを言いたかっただけなんだが。
長所とか短所とかじゃなく。
音が変わることだけに面白みを感じているならデジタルでもできるよと
言ってるだけで、アナログは音をいじれないなんて初歩的な事を言うわ
けもなく。
217214:04/03/06 00:05 ID:7oi5FVSL
>211
それはスマン、211のレスの書き方でアナログを卑下した見方をしている
デジタルマンセーと勘違いした。メンゴとすなおにわびる
218名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/06 12:31 ID:iWFwYlpJ
CDからMDへのコピーだとアナログでもデジタルでも音は変化する
1/5の圧縮だからいじりたくて変化している訳でもなくクオリティはさがるだけ
しかも意図的にいじる事もフツーはできない。
CD-Rへのコピーもパソコン経由のコピーでは音はやっぱりクオリティを下げる方向に
変化してる。205は最強はCD-Rだと言っているがその使い方ならちっとも最強ではないよ。
壊滅状態で終焉も迫っているが現行なら最強はDATだと思ふな。
Hi-MDのPCMでどこまでDATに迫れるかと期待しているのだが無理っぽいな。
219名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/06 13:16 ID:sMlPZDR8
まあ、CD→CD-Rのデジタルコピーと、CD→DATのデジタルコピーで音が変わる
変わらない、あるいはどちらが優れているかの議論をすると、それだけで
1つのスレが出来る(ピュア板では散々行われている)からね。

デジタルデータとしては全く変わらないはずなのに、どうして音が変わるんだ
という疑問は当然生じる。CD-Rだと、ピットジッタの増加等による読み取り
誤り率の増加を指摘する人もいるし、焼き上がり具合が良いと、差は全く
分からないという人もいる。
220名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/06 13:32 ID:yveZv5p4
そこまでこだわりのある人はデジタルメディアのメーカーの違いでも
音が違うというから、自分の好みの音になるディスクを選択して意図
的に音を変えることがフツーに出来るというだろうな。

221名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/06 13:57 ID:qMtK1rue
DATはCDみたくチョー安もんが出現する前に消滅してしまったから
一定のクオリティが保たれていただけで、最強とかってフォーマット
だけの問題とは思えない。
百万以上するハイエンドのCDプレーヤーが沢山あって、それを使ってる
人が、数千円のCDプレーヤー使ってる人と一緒にして欲しくないと思う
気持ちが音の違いへの議論に拍車をかけたようなところもある。
残念ながらDATはそこまで行くほど層に厚みがないとも言える。
222名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/06 15:19 ID:/x4hAb1j
このスレのタイトルは「今時カセットテープ使ってる奴は貧乏人(w 」だよな。
カセットテープをいまだに使っている人を卑下するスレなのか?
それとも、今もカセットテープを使っている人にそれ以外のメディアの良さを説いて早めに
乗り換えなさいって啓蒙するスレなのか?
過去レス読むと「今時カセットテープ使ってる奴は貧乏人(w 」と言われても
カセットはまだまだ現役だぜって意見の方が正論のような気がするのは漏れだけ?
正直な話、漏れも3ヘッドのカセットデッキユーザーだしカセットテープならではの
楽しみ方ってあるからな。

223名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/06 16:45 ID:V7hVUXcO
自分を見つめ直すスレだろw
224名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/06 18:12 ID:CIIlAZdS
>>222
ぶっちゃけ、いまどきカセットテープを使っているやつは貧乏人ではない。
(おれが貧乏かどうかは別問題(w )
なぜなら、デジタル機器が変えなくてお古のカセットを使うという
状況を想定していたのかもしれないが、それはスレたて人かその周辺
の現象(あるいは妄想)であっていまやMDでもMP3でも
下手なカセットデッキよりも安いというかデッキはほぼなくなりつつある。
225224:04/03/06 18:18 ID:CIIlAZdS
そんな状況であえてカセットを使っている人(少なくてもカセットスレに
出入りしている人の大半)は思い入れを持っている人であると考えられる。
出なきゃ昨日のオクみたいにたかがテープ20本が4万近くで落札されるはずがない。
しょせん消耗品であるカセットテープにそれほどまで金をかけることは
少なくても貧乏な精神を持った人間には無理だぞ。
226205:04/03/06 20:38 ID:6RNla3qx
>>218
しつこい。
「レコーダーで焼いた場合」と言ってるだろ。
少し前のレスも読めんのか?
227222:04/03/06 22:25 ID:lbKJH/qr
さっき書き込みした時には気がつかなかったが222をゲットしていたのか
漏れの現在のメインで使ってるカセットデッキが222ESJなのでチョットうれしいw
>>224
テープ20本で40Kってアレかぁ、かなりレアなテープではあったが
所詮はTDKのOEMだろう。選別品らしいけどね。
使わないでたぶんコレクションとして死蔵になるような悪寒

過去レスにもあったけどいまだにカセットデッキを良い状態で
維持しているのはそれなりにメンテナンスにお金かかるよ。
ヘッド交換だけでもES機なら15K位、内部調整やベルト・モーターの交換
まで含めたら安物のミニコンポとほぼ同額だった。
228名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/06 23:10 ID:THd6zgEW
俺は貧乏じゃない。俺は貧乏じゃない。俺は貧乏じゃない。俺は貧乏じゃない。
俺は貧乏じゃない。俺は貧乏じゃない。俺は貧乏じゃない。俺は貧乏じゃない。
ぶつぶつぶつ。。。。
229名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/07 12:09 ID:fX9b4Xd9
>>227
メンテは金かかるよねぇ。ここ1年でカセットデッキ&オープンデッキのメンテ代
だけで30万円くらい使ったよ。
まだあと4〜5台出さなくちゃ。全部動くようにして聞き比べだ。がんばるぞ。
230名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/07 12:16 ID:7RjMiRvc
>>227
>所詮はTDKのOEMだろう。
だからこの程度で済んだのかも。
某マクセルのは5本で20k強だったし。
連番を気にしていたから、これもコレクションいきかな?
おれのテープ使用は主にスターデジオ録音だから
1本5kのテープの使用なんて考えられないな。
231名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/07 12:31 ID:7RjMiRvc
1本5k・・・。
某テープなら120分が100本買えるな。
232名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/07 12:34 ID:pA3rlwuZ
銭金のビンボーさんが毎月趣味にかける金額は3〜5万が多い。
233231:04/03/07 12:39 ID:7RjMiRvc
ううっ、ひとりつっこみみたいな文になってしまった。
234名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/07 17:37 ID:j/dqXlW+
これでも沈静化してきた方だよ。2年くらい前にはヤフオクで1本10kを越えた
テープもあったもの。
235名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/07 17:50 ID:32iypiD8
>>234
スーパーメタルマスターは?
236名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/07 18:07 ID:zZU3bhdU
近所の電気屋に
"TDK DJ Metal 46" \270が
置いてあったのですが(30本位)
これ買いですか?
237234:04/03/07 18:29 ID:j/dqXlW+
>>235
SMMSTは、一本1.5k〜4kというところ。程度・尺・箱入り等によって異なる。
この辺のテープは最初からめちゃくちゃ高級だから、案外使われずに保管されている
割合が大きいし、状態もいいものが多い。よって希少性という点ではそれほどでも
ないから、定価そこそこ、行っても定価の1.5倍くらいで入手可能。
234で私が言ったのは、NationalのオングロームメタルMX-DU。確か10500円まで上
がったと思う。とは言っても通常の相場は5k〜7kくらい。MA-DUの方はそこまで値が
上がらない傾向にある。46分で4kくらいかな。今はもっと落ちてるかもね。
238名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/07 19:11 ID:hU5/B+a4
今日、チバのヨドバシでAXIAのK2のC-54をゲットしたよ
一本70円だったよ。
ダイソーよりやすいし、このところC-46しか見かけなかったから
チョットうれしかった
239名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/07 20:13 ID:7RjMiRvc
>>237
おそらくご存知だとは思いますが、
MA-DUのラインナップは46分しか存在しません。
240名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/10 09:10 ID:6DzaSTgo
今になって気づくと、ハイポジって使いにくいね。テープ毎のグレードの差がかなり出てテープ毎にかなり気を使う。
間違ってもメタルみたいに使えないし、モノによってはノーマル以下になっちまう。

でも、今になって気づくと、当時ハイポジばっか買っててハイポジばっか手元に残ってんのな。

SAやXLUS、オングロムぐらいしか今使えない気がする…(後期SA、XLUSは探せばまだまだ売ってるね。)
その感覚で他のハイポジ使ってしまうとイタイ目に…

今売ってるハイポジってホントにハイポジ?
信じられない程低MOLなんだけど…
TDKのCDing2とかどんなにがんばっても高域歪む…求め過ぎ…?不良品…?
241名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/10 11:06 ID:4lZFx2FE
保守しておきます
242名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/10 15:55 ID:Ypj+AY1V
>>240
CDing2はイルカモデルまでですね
243 :04/03/10 16:10 ID:9Gd8XMCT
プラズマ は ブラウン管より画質が悪い。
デジカメ は バカチョンカメラにも劣る。 

その位は知っているよな?それと同じだよ。

デジタルは新型だからテープより良い音と思っている奴って
メディアに左右されて一生終えるのかな?
244名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/10 17:01 ID:Qz01ZWPG
テープすれいいねぇ 俺今でもテープメインだし

ラジカセやミニコンを使ってる人の認識はMD>>テープだと思う
ただ機材が安価になればなるほどデジタルのほうが音がイイような気がする
245名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/10 22:57 ID:gNAs3BoI
>243

>プラズマ は ブラウン管より画質が悪い。
>デジカメ は バカチョンカメラにも劣る。 
>
>その位は知っているよな?それと同じだよ。

まさに、あなたのカキコはメディアに左右されてますなw
246名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/10 23:23 ID:eNDG8jBb
>>240
あの、ハイポジはノーマルに比較しても中域のモルは低かったような気がします。
かつ、ハイポジはひずみやすいです。
ただし、ノイズレベルがEQの関係で低いです。
したがって、ノーマルよりもやや低い録音レベルで録音するとベターかも。
247240:04/03/11 01:00 ID:JVuykXy7
>>246
そうだったんですか。だからかぁ…
どうもです。

でも、ハイポジの細かい部分の艶とかは、例えばXLUSとかはノーマル中級よりは上ですね。
色々試してみよ〜と
248あぼーん:あぼーん
あぼーん
249名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/11 02:09 ID:o2KI/HzI
ソニーのメタルマスター(未使用)がdccカセットと並ぶ俺のお宝アイテムです。
250名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/13 21:53 ID:H2qUJ6JN
今でも時々カセットに録音を頼まれることがあってカセットデッキが引退できないw
最後のデッキのつもりでヘッドがガラスで減りにくいってのを選んだんだけどそれが正解みたいでもう10年以上使ってる、

バイアス調整や録再レベル合わせなどきちんとやることやって出来たテープはCDとほとんど音質が変わらず今時のイパーン人なら区別は付かないと思う、

ただメタルテープの入手が難しくなって、ハイポジテープばかりの世の中、
普通のデッキで録音すればやたら中高域ばかりが目立つCDとは明らかに音質の違うテープが出来るから、
これは今時のイパーン人でも「テープってだめぽ」って思うんだろな。
251名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/14 00:19 ID:4t6/9W4H
>>250
>普通のデッキで録音すればやたら中高域ばかりが目立つCDとは明らかに音質の違うテープが出来るから、
そんなに今時のハイポジってハイ上がりですかねえ。まあ、キャリブレーションの無い
安価な、それも昔のデッキだとそういうこともあるかも知れませんが、最近のなら
きっと最近のテープでリファレンスが取ってあるでしょう。
ノーマルしか対応していないラジカセ等で間違ってハイポジを録音するならともかく、
コンポーネントの一員としてのカセットデッキである以上は、安価なものでも「明ら
かに違う音質」では困りますね。それではDolbyも誤動作しているでしょうし。
252名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/14 22:24 ID:tq2BEtik
>250
>ただメタルテープの入手が難しくなって、ハイポジテープばかりの世の中、
>普通のデッキで録音すればやたら中高域ばかりが目立つCDとは明らかに音質の違う
>テープが出来るから
251はテープの方が「中高域ばかりが目立つCDとは明らかに音質の違うテープ」つまり
ハイ上がりの状態に仕上がると読み取ったようだが逆ではないかい?
「中高域ばかりが目立つCD」とはあきらかに音質の違うテープが出来上がる
とも読めるのだけど、これならCDのデジタルとは違うアナログらしい音になるって
言いたいのでは?
メタルテープで高音質デッキでキャリブレ調整など追い込んで原音に近い録音も良いけど
耳にやさしいアナログならではの音に仕上がるのもカセット録音のおもしろさかも。
デジタルの音に慣れた人には物足りないのかもしれないけどね。

253名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/16 19:54 ID:MeMs1nem
digitalのいいところは利便性、だな。
カセットテープは5年前に現役引退させました。35mmフィルムはここ2年は触ってないし。
去年DVD-RAMを買ったのでVHSも風前の燈…
254名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/17 11:15 ID:1f5mereb
MDは音質が悪いと腹が立つが、
カセットは多少悪くてもほのぼのとしてしまう。
なぜだろう?
255名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/17 15:11 ID:Tf8pMYuo
>>254
音が時々刻々と変化するからだろう
256名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/17 22:20 ID:HroXJlWJ
フレディの透明感のあるエネルギッシュな声を生かすにはどれを
チョイスすべきか。
しばらく考え手持ちのテープから制振ラベルのSA−X46Fを手に取り
おもむろにシュリンクをはがす。
あ、アンケートはがきだ。
「差出有効期限昭和61年4月30日まで」
約20年前のテープであることを実感する。
あまり保存がよくなかったのかドロップアウトが耳につく。
だが、まあいい。
ソースをより魅力的に聞かせるテープを選ぶ楽しみ。
それがアナログテープの魅力のひとつだよね。
257名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/18 00:06 ID:7Jfn3Uds
ロジャーの爆裂重低音ドラムはどうなった?
258名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/18 00:49 ID:lIoaW0wj
ウチはヴレンシアをMAに。
259名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/18 10:34 ID:S5iePRbl
>>256
昭和末期のUDIにも久保田利信のコンサートツアーの
チケット応募券が入ってた。締切は昭和64年2月28日。
しかし、昭和64年2月28日は永遠に来なかった罠。

そのUDIにはポルノグラフィティの「foo?」を入れました。
260名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/19 00:30 ID:NaaIEHTK
>>254
オレは、
カセット:音悪いと……腹立って、なんとか良くしようと頑張る。
MD:音悪いと……使うのやめる。
261名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/19 07:46 ID:Vi551c77
>254
>260
漏れは、音源次第ってこともあるが
アナログ音源(生録)の場合
カセット:音が悪いと・・・自分の録音失敗(次にはがんばるぞ)
MD:音が悪いと・・・MDならこんなものだろ(メインじゃ使えない)
ついでにDAT:音が悪いと・・・自分の録音失敗(うぁ〜やっちまった)
デジタル音源
カセット:音が悪いと・・・カセットもがんばってるなぁ(254と同様ホノボノ)
MD:音が悪いと・・・やっぱりMDならこんなものか
DAT:音が悪いと・・・このテープはずれだな。テープが悪い!
保守の意味でage
262名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/20 23:13 ID:3l7ycBrY
メディアを選ぶ時
カセット:クセや特性を見極める目が必要。
DAT、CD-R:信頼性を見極める目が必要。
MD:特に何も必要ない。
263名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/22 01:04 ID:aWfensy/
小物の入った箱を整理していると懐かしいテープのケースだけが。
そういえばこんなのもあったなあ。
カセットのカートリッジのみを入れ替える省スペーステープ。
本体もどこかに残ってるといいなあ。
みんなこんなのがあったって知ってた?
264名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/22 08:18 ID:9rQKrMwJ
>>263
ナニソレ?!
オーカセ?!
265名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/22 08:22 ID:9rQKrMwJ


『 ナ ニ ソ レ ?
  オ ー カ セ 。 』


         TEAC


266名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/22 10:31 ID:YpF44whB
朝生などの討論番組を車で聞くので、
結局カセットテープにしている。
MDだと、仕事で車を使うときに途中から聞けないからね。
267名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/22 13:15 ID:lj0lmZGn
≫266
そこがテープの強みだな
テープの利便性はお稽古事だけじゃない
268名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/22 13:19 ID:LYkSvbZy
ピュア厨
269名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/22 16:24 ID:9rQKrMwJ


『 あ っ !
  オ ー カ セ 。 』


         TEAC


270名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/22 16:25 ID:9rQKrMwJ


『 な に カ セ ?
  オ ー カ セ 。 』


         TEAC


271263:04/03/22 21:59 ID:P91d8FG3
>>264=265=269=270

あはは、当時のキャッチコピーですか。
あなたが愉快な人だということはわかりました。
でも、おおはしゃぎのところ申し訳ありませんが、




あなた、間違ってます。
272名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/22 21:59 ID:u2y2naYM
後ね、別売りカーナビ(俺はCDーROM)の場合、
ステレオで聴く時にはカセットアダプターが必要なんだよね。
CD/MDだと、それができなくなるんだよね。

273名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/22 22:04 ID:oNtq8lZ+
xk-009いいよ!
274名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/22 22:48 ID:DdiOJ9l6
>>271
ああいう頭のおかしな人は、生温かく放置するのが流儀です。
下手に相手すると妙な雰囲気に。
275名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/23 00:26 ID:0g2Gybpi
デマカセ
オーカセ
276名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/23 02:11 ID:0g2Gybpi
カミカゼ
オーカセ
277名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/26 13:36 ID:FjQwkir8
金のかかるカセットテープ使ってるから貧乏というかしら?
278Victor大好き!:04/03/26 14:41 ID:I4Ws4d2c
Victor買えよ
279名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/30 23:20 ID:BKR23shS
みんなもしかしてテープ交換方式はオーカセだけだとかおもってる?
280名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/31 00:56 ID:SQfllTVI
営業車で田舎をまわるコンビニ社員にはカセットは必須。
281名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/01 17:30 ID:qQHG2dZ6
音質を求める者にはカセットは必須。
282名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/01 20:48 ID:SDG/6Oi+
そのままでもとてもいいのだが、MDとかの圧縮音源聞いた後に聞くとさらに凄い
283名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/01 21:43 ID:COyaOGZM
>>278
Victorのカセットも良かったね。初期はTDKのOEMだったけど、自社生産になって
からは結構味のあるテープを出していた。
ただ、今入手するのは難しいだろうなあ。
284名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/02 00:37 ID:uw3GBhmJ
DA3なんか独特の音色で結構お気に入りだったなあ。
女性ボーカルだと独特の艶が出る感じ。
当時ビクターからアルバム出してた飯島真理の「ロゼ」とか
「ブランシェ」とか録音して楽しんでたよ。
285名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/06 17:25 ID:pL6fud6X
K222ESJ使ってますが、糞ですか?
DT−DR1のLPCMもそこそこいいですよ。DATには勝てないと
思いますが、S−VHSの2時間テープを使えば4時間、録音できます。
200〜250円で4時間は魅力です。ただし場所をとりますが。
それと、パイオニアのT−D7はどうなんでしょうか?
286名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/06 17:42 ID:bpSCGHZK
ダイレックスでCDing2の74分、2本パックを100円で買ったよ。
いい買い物をしたよ。ものはいいようだなぁ〜「重低音がキモチよく響くCDing2」
と書いてあるよ。高域成分の多いソースは駄目みたいだよ。困ったなぁ〜
287名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/06 18:51 ID:2DzKD3QM
DOLBY Aなんとかならないのか?
DOLBY AさえあればMDなど確実に糞なのに
288名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/06 19:24 ID:1xml4Nc+
Sの方が
289名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/06 19:41 ID:vLlMGwAd
DOLBY HやDOLBY SEXは存在しないの?
290名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/06 21:16 ID:9fDbg9+H
片面に80分くらい入れられるテープって無いの?
291名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/06 21:19 ID:1xml4Nc+
>>290
存在はする
292名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/06 22:03 ID:jMnBDKkR
ノーマルテープは車で言えばランエボやインプレッサ
TYPE2は車で言うならRX−7 
メタルテープは車で言うならスカイラインGT−R
293名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/06 22:41 ID:l55iZsuu
>>292
ノーマルテープの力強い印象だと大トルク型でしょ。
高音域の伸びがいまいちって感じでランエボならオートマのGT-Aの感じだよ。
通常のランエボやインプレッサWRXとはチョット違うと思う。
ハイポジの場合の低速が細いって事なら同意だけど乗り手を選ぶRX-7ではやっぱり違う。
シビックRやインテRってところじゃない?
メタルテープをGT-Rとするのは誉めすぎと思う。
ここいらがランエボ・インプのクラスでしょう。
GT-RはDATだよね。
294ボンテープ:04/04/07 12:51 ID:J1D65j3D
ヒスノイズ最高!
295名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/07 13:37 ID:xI6kmOvw
おまいら、MD=カローラ使え!
296名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/07 16:31 ID:kXY+vylR
もう1人では使い切れない位の「Fermo」を確保してあるので、まったり使って行きます。
デッキはナカミチ、ヘッドが逝くのが早いか、テープ使い切るのが早いか微妙な処です
国内某所で1本198円だったので大人買い(根こそぎ購入)を.....
297名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/07 17:36 ID:G0euTCqN
fermoはよいテープですよね。使い切れないくらいあるってことは
軽く1000本以上ですか(そんなもんじゃないって?)
うらやましい限りです。
298名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/07 17:40 ID:G0euTCqN
ところで、フェリクロームのテープってなぜ、TDKやFUJIの
ものがないんでしょう?
日立だって、Lo−Dブランドのデッキにはフェリクロームポジションが
あるのに、マクセルブランドやLo−Dブランドのフェリクロームは
見たことがないのですが。
もし、TDKブランドのフェリクロームがあったら、きっと
DUADよりも素敵な音を出してくれていたでしょうに。
どなたかご存知の方はいらっしゃいませんか?
299名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/07 18:44 ID:5nmm2GUv
お前らピュア板池よ
テープスレは4つもいらない
300名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/07 20:35 ID:4FlWn9sa
超音波融着で300ゲッツ

301名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/08 00:42 ID:PNIvZSvH
>>298
TDKがMA-Rを発売した1979年当時、発売直前に関係者にモニタ用に配布した
ベータ版ともいえるMA-Rが存在した(私は現物を持っている:開封済み)。
そのMA-Rには、当時すでに一般的だったハイポジ用検出孔が無く、ノーマルと
同一の形式のハーフである(当時まだメタル検出孔は制定されていない)。
一説にはこのベータ版MA-Rに使われたハーフは、TDKのタイプIIIテープ用に
用意されていたもので、その発売前にメタルが実用化されたためにお蔵入りに
なったのでは無いかと考えられている。
ならば当然TDKにも試作段階のFeCrが存在したことになる。できることならぜひ
当時のTDKの開発者に真相を訊きたいものだ。
302名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/08 21:02 ID:qu1zoaoc
AD1の50分2本組105円 ハーケン
303名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/09 19:33 ID:gWYz+5r/
AD1はハーフの見かけは安っぽいけど、磁性体はしっかりしてるね。
304名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/09 19:40 ID:Imb+9uOl
CDing2ってSAよりも磁性体のポテンシャル高いらしい。
あえて、バイアスを深くして使うテープらしい。
305名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/10 19:00 ID:eBs3lXTo
ドロップアウトってどういう状態の事をいうんですか?
306名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/10 21:43 ID:46dnGDlM
>>305
学校を中退したり

まぁ 有り体に言えば ぐれちゃうことかな。
307名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/10 21:57 ID:6Zn355VK
>>306
って、ヲイ
308名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/10 22:05 ID:LqlFeZOH
絶対あってる自信あるよ!

簡単に言うと道を踏み外すことでしょ?

辞書でも確認したし。
309名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/10 23:56 ID:qNpbeI71
>>305
まあ、>306の言葉を磁性体とテープ(バインダ)に置き換えればこの場合でも
正解と言えるわけやね。
つまり磁性体がテープから剥離する事、もしくはそれにより録再ができなくな
る事を指す。
310305:04/04/11 01:10 ID:54gPURk4
>>306-309
楽しく理解できました(w
ありがとう。
じゃ、寿命まで使い切って磨り減ったのは、さしづめグラジュエーション?
ぃゃ、ゴーン(臨終)?
311名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/12 17:50 ID:p9eI3BKV
小泉正器のSAD-4931はデザインはお洒落だね。
5000円で買った。音も価格からすればそれなりに・・・
2WAYスピーカー方式も今時のCDラジカセではあまり、お目に
かかれないから嬉しい。
312マニア使用のカセットUCX-S全盛世代のオヤジ:04/04/12 18:16 ID:HKkjcyRK
パイオニアのランナウェイはラジカセでも、クロームもメタルも
録再できたけど、最近のCDラジカセと言えばノーマルしか使えないし
DOLBY SYSTEMもついてない。
313名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/12 18:40 ID:IYQVLYMJ
カセットとVHSテープ規格はMDやDVD-RAM/DVD-R/DVD-RW
よりも長生きすると思う。なにせ経済発展期、経済安定期、
経済全盛期、経済低迷期を逞しく生き抜いて来たのだから。
カセットテープの歴史は日本経済の縮図と言えるかもしれない?
314トイレでプヒッ ◆dgPUHIXLwc :04/04/13 13:18 ID:VoF2MWmC
>>313
私もそう思いますわ。
315名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/16 00:31 ID:iqxJv5S3
アナログレコードの様に「確固たる用途」が確立してれば、その守備の範囲で末永く残されていくでしょうね。
レコードはクラブ仕様となって、強度とダイナミックレンジがUPして極一部ながら定着したけど、カセットはまだ語学レッスン用途までしか確立してないから、スピードコントロールが付いた代わりにドルビーやメタルモードが消えていってるのが現状ですよね。
特有の音楽再生用途が何か生まれればいいんだけど。
316名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/16 11:47 ID:eO4b8rNP
>315
それならオーディオ的ではないかも知れないが「最も簡単な録音メディア」って
いう「確固たる用途」が確立してるよ。カセットの場合はね。
だから>313の言うようにカセットテープは今後も長く生き残っていけるだろうね。
ハードも含めて現状では、保管の状態にちょっと気を使うだけで間違いなく
30年以上の記録保存性は実証されているから「長期保存に向いた媒体」とも言えるかも

317名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/16 22:26 ID:iqxJv5S3
歴史が物語り、実証しているというのはやっぱり凄いですね。
でも、簡単ではあるけどお手軽ではないんですよね、テープは。録音再生ともにお手軽さならMDとかのが上だし。
使い方も0から覚えるならMDのが簡単だし。(こだわった編集とかになると、どちらも複雑)

じゃあ、音楽的というか音質的用途の確立は何かないかなぁ。
318三郎:04/04/16 22:58 ID:axsaYKP6
カセットデッキが壊れてしまった(SONY TC−K333ESX) 前の音が残り
二重に録音されてしまう。 部品が無いので修理できないとのこと。日本橋でたま
たま展示してあった数少ない品から、TEAC V−1050 を買ったが、ずいぶん
軽い。K333は8.4kg。V−1050は4.8kg。 中国製は軽い。音も軽いのかな。
DVDの時代にどうでも良いか。
319名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/17 10:22 ID:pDRrDJVg
ノーマルポジション
AE
AD
AD-X
SR
SR-X

ハイポジ
SA
SA-X

メタル
MD
MD-X
MD-XG

だったっけ?
懐かしい・・・

320名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/17 10:29 ID:dVNY8tQD
>>319
ノーマル
AE > AD > AD-X > AR > AR-X
ハイポジ
SR > SR-X > SA > SA-X
メタル
MA > MA-X > MA-XG(FERMO)

ですね。90年前後のラインナップ。
321名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/17 10:39 ID:pDRrDJVg
>>320
おぉ、そうでしたか。
何気にADとARは音よかった気がします。
AD-Xはあまり見かけたことないや。
個人的にSR系は好きじゃなかった。
このラインナップ復活してくれないかなぁ
322名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/17 10:48 ID:bn0nsIGj
懐かしいラインナップと言えば、
SONYのnorm:CHF<BHF<AHF cro2:<JHF FeCr:<DUAD metal:<METALLIC 
TDKならnorm:D<AD<OD(後<AD-X) cro2<SA<SA-X metal:<MA<MA-R 
maxellのnorm:UL<UD<XLI<XLI-S cro2<XLII<XLII-S metal:<MX
という80年代初頭のラインナップが一番しっかり格付けできていたと思う。
お金を掛ければ掛けただけの音質向上が確実にあった。
323名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/17 16:56 ID:QVzcM+Cv
AR-XとAD1とSONYのHF-ES(コバルト磁性体使用)は音が似てないですか?
ハイポジだとTDKのHXが最大残留磁束密度3200ガウスと圧倒的
だったですね。後はTha'tのCDUが同じくらいの数値だったと思う。
中低域の出力はハイポジのポテンシャルを超えていた。メタル磁性体を
ハイポジ用に開発したらしいのですが、SONYのUX-PRO UX-MASTERが
最大残留磁束密度でクローム磁性体では2000ガウスだったと
思います。
324名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/17 17:46 ID:apGivHpL
>>322
なつかしい この後変に種類が増えて安っぽくなったイメージ。
色がグレーのJHFやゴールドのDUADなんか最高にかっこよかった。
325名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/17 18:36 ID:rTrBQpA7
UCX紫とUCX-S茶色のラベルもよかった 。
AHF青とBHF緑も好きだった。
326322:04/04/17 18:46 ID:rPcGIRwU
>>324-325
そうね。UCX-Sあたりはこの次の世代だ。新発売時を思い出すなぁ。
「いい音しか残れない」maxell(UD)、「ミュージックリファレンス」TDK(AD)
などのキャッチフレーズも印象深かった。
他にもDENONのDXシリーズや、Scotch、BASFあたりもいい感じだった。
「安っぽくなった」ってのは、ポップなパッケージのものとかが現れてランク
付けが崩れてきたからだろうね。結局どれを買っていいかが分からなくなって
いったんだ。
327名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/17 20:18 ID:4jTtiEyO
TDKのHXは最高のハイポジだった。
SFとSRは最低のハイポジだった。
328名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/17 21:49 ID:Jr+X7ZHn
最低のハイポジはTechnicsのXAだろう。
あれがSAと同一品だなんて信じられない。
329名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/17 21:54 ID:pCM2hAAh
東芝のアドレスかけて聴いてますが、何か?
330名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/17 22:13 ID:JUThTX8C
わぁ〜ドキドキしてきた。
331名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/17 22:45 ID:Z9h2TXLG
>>328
そう?ハーフ精度はイマイチだけど、テープとしては悪くなかったと思うけど
なあ。どのみちあの時代のSAはハーフ精度がダメなのは同じだし。
当時の話だとしても、もしかしたら店頭での保存状態が悪かったのかもよ。
そういうテープは当時から近年まで数多く入手した。同じ頃のTDKのOEMで東芝
の初代MXとかにも、酷い状態のものがあった。
今ならXAIIの方がよく見かけるけど、いずれにせよあのシュリンクの材質では
もうボロボロで密封の保たれる状況にない。正直当時からなかったのかも。貴
重な箱入りで暗所保存のものでも大多数がシュリンクにクラックが入ってる。
恐らくシュリンクの材質も保存品質を左右したのだろうね。
332あっちのスレにも書いたケド:04/04/18 02:09 ID:urEkbBM0
[TechnicsXA本体レーベル用紙より]
テクニクスXAカセットテープをお求めいただきありがとうございます。テクニクスが開発した新磁性材の採用により数々の特長をもっております。
●すぐれた周波数特性/CrO2テープにくらべて、中低域の感度が1〜2dBほど高く、高域の感度は同等でバランスのとれた周波数特性をもっております。
●広いダイナミックレンジ/CrO2テープにくらべて、S/N比が良く、ひずみが少ないため、よりダイナミックな、迫力のある音が得られます。
●5秒間のヘッドクリーニングテープ付/テープの両端には、それぞれ約5秒間相当の乳白色のヘッドクリーニングテープがついており、
テープを巻き始めの部分から走行させますと、ヘッドの表面にゴミや磁性粉が付着するのを極力防止し、ヘッドの汚れを防ぎます。
*高精度ハーフ・高精度部品の採用
●精密金型と優れた成形技術により、精度の高いハーフ組合せとなっておりますので、1面・2面の感度差が極めて少なくなっております。
●ダブルクランプの採用により、ハブ・クランプ間の凹凸による、テープ変形を防止しております。
●特殊シートの採用により、走行安定性、耐久性を一段と向上させております。
●大きくなったハーフ窓により、テープの状態が見やすくなっております。
*ラージハブの採用/これにより、テープの立ち上がり過渡特性がよく、巻きもどし、早送り時間が短かく、ワウ・フラッタに対する影響が少ないなどのテープ走行性がより安定しております。
尚、テープレコーダ(デッキ)のテープ残量警告機能(例えば、エンド アイ等)の中には動作しないものもありますのでご注意ください。
*CrO2ポジション自動切換検出穴付/ハーフ背面の誤消去防止片に隣接している穴は、CrO2ポジション自動切換検出のためのものです。


周波数特性表ばかりかバイアス特性表まであります。
333328:04/04/18 14:51 ID:QLqbrM6L
>>331-332
20年以上前(詳しい年代は不明)のものをわざわざ使った自分もアホだが…
ちなみに外装は「皮一枚で繋がっている」という表現が似合うくらいボロボロで、
もはやTechnics謹製のシュリンクなのか、そうでないなのか見分けが付かない状態。
実際に使ってみても、音の途切れ・歪みがひどくて聴けたものじゃなかった。
(ソースはポールモーリアのベスト盤で、音量自体はそれほど大きくない)
後日、それより少し後のNational製EN(1984年製?)に録音して聴いてみたが、
こちらの方が遥かにマシでした。
334名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/18 15:35 ID:saGUY23Z
>>34
なぜいきなりおまえ呼ばわり・・・何かあなたに悪いこと言いましたか?
335じゃん ◆MKFKq7Eokc :04/04/18 16:12 ID:K/Uc4GZa
>>333
それではおそらくバインダの劣化でしょうね。キーキー音が出たり粉落ちした
りすることもあるかもしれません。残念ながら実用にはならないでしょう。
シュリンクがボロボロでも十分使えたものもありますが、使用不能状態のもの
も結構な割合です。
・・ENは81年型のDだったと思います。ただTDKは自社がモデルチェンジした後
も、他社向けには中身のテープだけ新しくしてハーフは旧デザインのままで供
給していたこともあるようですから、中身は83年型かも知れません。
336名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/18 19:43 ID:Tfq6npKa
>>334
3ヶ月前のレスにマジギレするのもどうかと思うが。




釣りですか、そうですか。
337名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/18 23:47 ID:AfNLKJEi
>>332
このような記述が重要な意味を持ってくるところが、カセットテープの魅力
のひとつなんだろうね。
走行系の一部をなしているがゆえに、
ハーフの精度、強度、制振性、可塑性、パッドの圧着性、テープガイドの
精度、滑らかさ、ハブの精度、ハブの組み立て精度、ラージハブか否か、
ハブとハーフの走行抵抗、テープの素材、磁性体、バインダー、その他
の性能向上等が確実にカセットテープの総合的な能力向上につながる。
だからこそ、カセットテープの裏の新技術解説にわくわくしたものですよ。
338名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/19 11:10 ID:6pi196FC
>>337
そうですなあ、漏れもわくわくしたクチだ。グラフも無くなっちゃって、
テープの差がわからんなあと思ってたら、ラインナップが激減した。
339名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/19 15:09 ID:ZV6+NPZq
fermoでモーム聞くのは最高の娯楽だ!!
飯田、矢口、石川、吉澤、辻、加護、紺野、高橋、小川、新垣、藤本、道重、田中、
亀井。の一人一人のボーカルの声域がハッキリ独立して聞き取れる。
340名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/19 15:27 ID:tbvX33XU
>>339
楽しそうでなにより
341339:04/04/19 20:27 ID:xW5p684P
>>340
ARIGA 10
342名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/19 22:36 ID:tbvX33XU
AMZA 1000
343名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/22 18:14 ID:sxtGFYk8
悲しい時でも聴く気になるのはカセットテープの音
344名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/26 22:12 ID:Zf6iR3Nf
保守。
345名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/27 11:25 ID:qno/yGEd
モームスはMDで聞いてください。
メタル最高峰で聞くなんて、無駄ァ無駄ァ無駄ァッ
346名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/27 13:26 ID:8xcHXPST
MDはスカスカで間抜けな音
347名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/28 22:39 ID:8xSCaf5k
モー娘は自分の環境で再生したことがないのでよくわからないが、声を聞いてこその音楽なら、高級メタルも活きてきそうではあるね。
348名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/28 23:25 ID:mFkf8B1E
PSメタル54ダイソーで9本ゲット
349名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/29 09:44 ID:gBvyhEpT
>>348 ヽ(。∀゚)ノ !!
350名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/29 13:30 ID:nMoQ4Cwe
カセット使うのは貧乏人じゃなくて暇人だろ?
351名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/30 15:42 ID:2wGUngfJ
モームスの矢口真里ちゃん。綺麗すぎる顔立ちだね。
矢口真里ちゃんは、きっとカセット使っていると信じてるよ。
352名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/30 15:57 ID:fv9CacBe
AD1の磁性層の上にAD2の磁性層を重ねて、AD3を頑張って★い。
でも、現行のデッキでは録音再生不可だから駄目か?
いい音でそうな気がするけど。
353名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/30 17:48 ID:4fBcv6EB
>>352
ぜってー無理(w。
カセットが飛ぶ鳥を落とす勢いだった25年前に不採用だったものが今採用されるわけ無い。
当然いい音は出るだろうけど、そんなことは当時から同じ。
354名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/30 17:54 ID:eXRvReWI
そう、他のカセット関係スレでも時々バブル全盛期のスペックを求める人がいるけど、
衰退期にそんなものが出るわけがない。
ましてメーカー自身の技術力も衰退しているだけにね。
現実を見つめろよ、と言いたい。そりゃ妄想するのは自由だけどさ。
万に一つもない可能性をこんなところで語られてもねえ・・・
355名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/30 18:15 ID:8j2F2rqm
>>352
気持ちだけはわかる。
356名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/30 18:18 ID:xFMwtSk8
みんなで、AD1+AD2=AD3をTDKに交渉しよう。
357名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/30 18:41 ID:Nl5Y8p4R
カセットの可能性とユーザーの夢と希望をぶち壊す
MDは氏ね!そんなフォーマットで、いつまで生きて
いられると思ってるんだ。次世代デジタル記録媒体
が、出現したらMDは今のカセット以下の扱いされる
のは目に見えている。
358名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/30 18:52 ID:9Ja/C1Wk
メタルテープでBASICを保存したぜいたくな思い出が頭をよぎる
359名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/30 19:39 ID:WQf8W/SH
DUADが道端に捨てられてて中身が出ていた思い出が頭をよぎる。

拾って、残っている部分を繋いで聴いてみたら、モノラルの童謡が入っていたよ。
360名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/30 20:17 ID:Bq5f4H97
>>351
少なくともありえない
361名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/30 20:51 ID:ktSOn9QR
>>360
どちらの意味でありえないの?
362名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/01 04:16 ID:LJdZBsjb
太陽誘電シリーズが好きだったなぁ… 丸いデザインのが特に。
ttp://www.ne.jp/asahi/toyoak/ho/Pages/CC/DNN&Ths.htm#Anchor-That's-35882
363名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/01 16:03 ID:6lGCt1zn
球面体理論
364名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/01 16:09 ID:/MUa5HI1
あ〜懐かしい〜〜〜!
俺の中では最強のクロームテープだった!
かなり買い貯めしたよ!

後にSONYのメタルマスターに乗り換えたけど…
365名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/01 16:14 ID:BBarwgvG
366名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/01 16:20 ID:/MUa5HI1
>>362 >>365
そうそう!
それだ!【CD-IIS】!丸っこい方ね!
もうね、ミーハーだから、デザインだけで選んでたね!
好きだったなぁ〜
この頃ラベルには、ワープロで綺麗に狙い撃ち印字で、
タイトル付けてたなぁ…
367名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/01 19:02 ID:R9aamxvq
CD-USの磁性体はメタルだった。
368名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/02 02:10 ID:2Tymb9fk
>>367
そっかぁ【CD-IIS】はメタルだったんだ。
よく覚えてますね〜。

当時は、電気グルーヴとかソフトバレエ入れて
ヘビーローテーションしてたなぁ…あ〜懐かしい。

よき時代だったぁ…
369362:04/05/02 07:12 ID:T/9ciG3c
確かあの丸いのはジウジアーロあたりがデザインしてたはず。
自分もデザインだけで選んでました(w
色々なカセット関連ページ見てると、
アレもコレも記憶にあったりして面白いですね>デザイン
370名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/02 11:00 ID:2BXcvz63
>>369
That'sのSOUNOシリーズはジウジアーロデザインだったよね。
あの中央が丸っこく窪んだデザインは、古代遺跡のコロシアム(円形劇場)を
モチーフにしたとか。同時に制振効果も狙っていたようだ。
ハーフの材質も樹脂と金属の複合材だったと思う。かなりの凝り様だった。
これだけのこだわりは、現在では実現出来ないだろうね。

今でも印象的なデザインのひとつ。
371名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/02 14:00 ID:UmYQVTfP
CDUSと少しだけ形の違うCDUFというのは、どういうテープ特性なんでしょう。
同じSUONOフォーマットのシリーズだけど、スリムケースで色が青っぽい。丸い彫り込みも浅めで、彫り込みが途中までしかないです。
372名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/04 07:37 ID:bNapldy/
押入からパナソニックのDS50がでてきた。
373名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/11 02:51 ID:L9lsgVVN
CDUSやCDUFの中に入ってるB'ZやBOΘWYを他に移して、今の趣味の音楽を録音しよう〜。メセニーとか。
374名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/11 12:26 ID:YTqwtZ3E
YAMAHAのKX-493はどうですか?
別スレでも、カキコされてましたけど。
375名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/11 13:31 ID:V37bEZfn
UCX-BUSS
376名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/11 16:19 ID:AYzVVzOy
このスレおっさんしかおらんな。1985年生まれの俺はあなたたちがうらやましい。
377名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/11 18:06 ID:L9lsgVVN
>>376
もうこんなスレに来ちゃダメでちゅよ?。
378名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/11 18:21 ID:Vktum9Mb
>>376
若者はカセットなんか聞いちゃいかん。
カセット聞いたら、MDに戻れなくなるぞ。
ナカミチの藤波(ドラゴン)
糞ニーの KA-7ES
AIWAのよく知らないけど、一部マニアの賞賛デッキ。
など聞くのはもっての他、お小遣いが足らなくなるぞ。
379名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/11 18:29 ID:AYzVVzOy
>>378
私もカセット使用人ですよ、AD-A5
380名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/12 00:21 ID:zvoOOVK6
>>379
もうダメポ?
381名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/12 00:43 ID:zvoOOVK6
>>380
ォォ〜! IDが、ずぼぉおお〜!だ。
382名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/12 17:00 ID:AWKFD0Qv
KX-493は2ヘッドでは最強?
383名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/13 10:24 ID:GFuhgDJN
>>382
最強も何も、現在ロクなデッキが存在しないんだから、現行ならそれくらいしか無い。
歴代なら何かな。TC-K88とかNakamichiの580Mあたりとかだろうか?
384382:04/05/13 13:57 ID:WRQ5qV7X
>>383
このスレを見て、カセットデッキのことを思い出して懐かしい
気分に浸ってました。
このスレ意外にも、ピュア版でカセット関連のスレ見て、カセット
デッキが欲しくなってしまった。
新製品が出る度に、性能が低下していく傾向はバブル期、以前には
考えられなかった。
昔はカセットデッキの新しい、カタログを電気屋でもらって、それ
を見て、デザインとスペックに感嘆していたんだが・・・
学生時代はお金がなくて、カセットデッキ買うのも、一ヶ月の夏休み
期間にフルにバイトしないと買えなかったけどね。

もう少し、早い時期に思いつけばKA3ES評判よかった
みたいなので、それを購入すればよかったんだけど・・・
数年前まではデオデオで、よく見かけたけど、その時は欲しいと
何故か、思わなかったけどね、他のスレも読んでみて、2ヘッドの
KX-493が、そこそこ評判がいいみたいなので、価格も手ごろだし
買ってみようと思ってます。
MDすら使わんだろ
いまどき
386名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/13 15:30 ID:CfLOBOAI
>>383
RX-303 LX-3 を推薦します。
387名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/13 19:19 ID:l8sDM8xU
MDが衰退するときは、カセットよりも、更に下降線を辿るような気がする。
次世代記録媒体は、何を売りの主軸にもってくるのだろう?フォーマットや耐久性、
保存性よりも、操作性と利便性と他のメディアとの互換性が追求されて、行くような
気がする。音の追求に拘るよりも、ひたすらヒットチャートを追いかけて、
1ヶ月もすれば、見向きもされないCDが、世の中は沢山ありそうだ。
そんな消費者ニーズに併せて、オーディオ業界も迎合しなければならない
宿命下にある。
388383:04/05/14 11:28 ID:KnXUji7Y
>386
ああ、確かにLXの方が新しいねえ。Nakamichi以外だと何があるだろう。>2ヘッドの名機。
・・・あ、現行機種で1台いいのがあった。TC-D5M。
389名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/15 13:44 ID:B3U/FgsU
テープを選択するボタンのついた古い安物デッキ使って
CDから録音してるんだけど
メタルテープにメタルの設定で録音してもなんか低音が悲惨なんだよね。
ハイポジのテープにメタルの設定で録音すればいい感じなんだけど。
390名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/15 20:14 ID:uO7vrWaU
>>389
テープが劣化しているのでなければ、明らかに故障。メンテナンス不備程度では
そうはならない。BIAS回路が逝ってるとかテープセレクタが壊れているとか。
391名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/15 20:40 ID:NjAtYJGe
100円ショップで、ハイポジノカセットテープがいっぱい売られてるけど、
対応したラジカセって、PanaのRX-ED50くらいしかないのでは? あと、Sonyもあったっけ

知らずに買ってしまう人いそう・・・・
392名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/15 20:47 ID:qnrpQf9l
>>383
LX-3 は音だけでなくデザインもキレイだったなぁ・・・。
TRIOのKX-880とかも結構力の入った2ヘッドの名機だと思う。
>>386
ポータブルだとデンスケの他にWM-D6とかD3等も入れていいのかな。
>>389
メーカーと型番は何?
まさかとは思うけど昔のナカミチデッキで、120/70μSだけ合わせて
セレクタがSXになってたりしない?
393名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/15 21:51 ID:2nJKExx3
>>391
RX-ED57のみですね。
394名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/16 06:58 ID:mRk2ctU0
>>393
ですな。
最近のソニーのカセットに対する見捨てっぷりはそりゃー見事なもんで、
「大人のコンポ」などとホザいている"Listen"のオプションのデッキなぞは、
一応ミニコンのくせにノーマル専用という体たらく。
自社のCDix2はどーすんだ!?と小一時間以下略。
大体「オトナ」(・・・というかオサーン)ほどハイポジもメタルも・・・と思うのは漏れだけか?
そのあたりパナはまだ良心的。昔はソニ厨だったがパナを見直している今日この頃。
395名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/16 16:54 ID:5rFOs3/U
そのCDixUなんですが、一般的な評価はいかがなもんなんでしょう?。
私の環境ではCDing2よりも随分下回る感じなんですが、こんなもんなのでしょうか??
普及型デッキでたいした録音ができなかったハイポジテープでも、それなりのデッキで使用すれば「メタルに続く」音質は得られるみたいなのですが、AEやHFでできる録音がCDixUで全然できません。
歪みや音量低下が凄いです。おかしいなぁ…。他の現行ハイポジでTDKのDISC JACKとかは、メタルみたいな録音ができるのに…。相性の問題かなぁ…。
CDixU、ダイソーで大量に買った後だけにちょっと_| ̄|○。
396名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/17 00:27 ID:X+4Zu0N8
>>395
ダイソーのCDix2って、もしや半透明乳白色のアレですか?
確かに米国製になってからのCDixの品質低下は目を覆うばかりですが・・・AEやHF以下って・・・
ちなみにデッキの機種は何でしょう? 現行及び最近の各社ハイポジは一部を除いて過去の標準タイプより感度やMOLの低下が激しいので、
特に単品モノの高級デッキではキャリブレーションをきちんとやらないと(当時の基準テープより性能が劣るため)まともに録音できません。

かつてあったレギュラータイプの低価格ハイポジ(Sony/UX,X2, TDK/SF,SR,AD2, maxell/UD2, AXIA/PS2, etc.)の直系の子孫と言えるのは、
現在ではAXIA/PS2とmaxell/MusicGear2、たまに松下系の電気店にあるPana/PXIIくらいしか残っておらず、他の現行製品は殆ど外国メーカーのOEMに近い状況ですね。
TDK/CDing2はまだテープのみは国産で平滑性が良好なのが救い。 最後の砦のAXIA/J'z2も現行品は韓国製に置き換わりつつあるし・・・。
尚、DiscJack2は前出のレギュラータイプのAD2と基本的に同じなので性能的には1クラス上といっても良いですよ。
397395:04/05/17 03:49 ID:MS/qun2r
>>396
詳しい説明ありがとうございます。大変参考になりました。
使用デッキはA&D GX-Z7100EXというもので中古で手に入れたものです。
それまで別のデッキでうまく録れなかったハイポジや下位ノーマルにも、きれいに録音できていたのですが、CDixUでいきなり高域だけでなく低域でも歪みが酷くなり、故障かと思いました。
バイアスを下げれば高域は割れて、でも下げなければ高域の下落が酷く、ついでに低域も割れていたので、それでなくても下がっているレベルを下げると、なぜか中低域のどこかが下落してフラットにならない。
EQで補正してやって、さらにレベルを下げてなんとか使える感じです。
流石にノイズはAE等よりは低いですが、ここまで音圧が犠牲になると疑問です。むしろAE、HF、少し歪み出るけどEP等の方が素直にキャリれてくれます。
398名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/17 09:50 ID:B+ROW22J
ED50かぁ・・・・良いなやっぱし
399名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/17 10:06 ID:oSQ3ahwi
MDの最高峰JA50ESですら、DT-DR1(ビデオデッキ)に負けている。

400名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/17 10:35 ID:cAqx6vA+
あらら、こっちにも来ちゃったよ。
401名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/17 18:46 ID:MS/qun2r
I'm coming.
402名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/17 18:53 ID:WY1Q1eyH
100SHOPにAXIAのメタルテープ売ってたよ。50分2パック。1本50円だわな。
型番がわからんけど、PSMETALというもの。
今録音中です。さて久しぶりのメタルに期待・・・できるかな。
403名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/17 22:12 ID:4zGL1tuH
oh, yeh! more, more.......
404名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/24 18:43 ID:DANavFen
405名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/24 18:49 ID:mPlGZB/w
>>1
MDは音質最悪だけどねw

複数の音声圧縮規格を試す公開テストが23日まで行われ、本日結果が発表されたが
ATRAC3はオンラインストアで競合するiTunes AAC, WMA, 果てはmp3にまで完敗して
しまう悲惨な結果となった。

http://www.noveo.net/rjamorim/plot18z.png (グラフ)
http://www.rjamorim.com/test/multiformat128/results.html (詳細)
406名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/24 19:17 ID:ptpzEHne
14年昔にジャスコの中の写遊館で100円で買った
XL1とARをKX-493で録音したらイイ!!
407名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/24 19:19 ID:ptpzEHne
MD あぼ〜ん
408名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/24 21:40 ID:W285yuPv
塩化ビニール復活しないかなぁ
409名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/24 22:57 ID:6xQ7Xb6X
RX-DT07で使うJ'z1 Color(\100ショップで購入)もイイ!
今回使ったのはC-70だけど、ヒマを見つけて他の分数も買い占めよう…
特に最近不足気味なC-64・80をば。
410名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/24 23:08 ID:P/DMxDNs
ヤマハのマルチトラックCMX100IIISハドフでゲットしてきた。
411名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/25 10:02 ID:HCTRsevF
まあ、カセットで満足に録音で気r機種が少ない・・・
ハイポジ録音対応は、松下と・・・・あともっと出てきても良いと思う
412名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/26 21:13 ID:2EoGVn6r
panaのED50を購入したので、ダイソーでテープ購入しようと思っていたけど、
ハードオフで以下のテープを購入。
ノーマル TDK AR-X60 2つ、 AR90、 AR54、 AD-X74 2つ、 AD90、
ハイポジ TDK SA60、 SR-X54 2つ、 SRLimited90 2つ、
どの銘柄も一本63円
どれが良いものなのかさっぱりわからないので、AR-X60、SR-X54とかの2つ
あるやつを試してみよう。
413名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/27 06:43 ID:YGAo1Suk
>>412
今丁度ピュア板テープスレで、その辺が話題になってます。
誘導スマソ。
414名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/29 18:28 ID:R4KAYu75
ファーストミュージック社のテープが逢ったのですが、どうでしょうか
415名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/29 21:12 ID:RPAL7kgX
JA50ESより、KX-493のほうが音がいい現実をどうしる!
416名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/29 21:29 ID:RQfEV9N3
なんかさー、ハイポジやメタルよりもノーマルの方が音良いような気がする。
ヒスノイズ出るけど、音は細部まで再現されてる。
417名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/29 22:09 ID:R4KAYu75
現行のモノラルで最良ってなんでしょうか
マクセルのカラークラブが非常に良かった 小生としては
418名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/29 22:38 ID:B1B7n+4D
>>417
ノーマルテープのことだよね?
マクセルのMUSICGEARをオススメする
419名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/29 23:02 ID:R4KAYu75
ほうあ・・・探して見ます
AEとかHFとかは、音が千切れたような感じがしました
420名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/29 23:46 ID:aEIWvqph
ああ〜ここは死ぬほど落ち着くわ〜。
仲間が全員MDに寝返ってから独り寂しくテープ愛用者の俺に
こんなオアシスみたいなものがあるなんて。
1992年製のケンウッドのアローラを使用してるが、オートバイアス
オートテープセレクトなど、ノーマル、ハイポジ、メタルなど
色々な種類のテープを使用できるのが嬉しい。テープ万歳。
あ、今TDKのCDingUとAXIAJ’Z1を愛用してます。
421名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/30 11:24 ID:aiyl8eex
漏れはヨドバシで売ってるA2(Colorではない)を愛用してる。
早々と売り切れたのか、90分を売ってないのが難点だけど、
46分と74分は汎用性高いのでマンセー。
422名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/30 18:56 ID:10crGSur
>>417
つい最近生産中止になったようですが・・・
Axia/PS1とパナ/PX1(青いパッケージの奴。赤の無印"PX"とお間違い無きよう)がまだ残っていればそれもまた良し。
おそらくこれらとミューギアが最後の音楽"専用"ノーマルと思われ。
補足;PX1はTDKの名作、AD(AD1より前の世代の無印の"AD")のOEMです。
基本設計がバブル直後の時期の奴なので、パーツ等にコストが掛けられてて剛性感が結構アリ。
423名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/31 11:52 ID:whJdbD97
HF-ESの最終モデルがよかった。
424名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/31 12:36 ID:BFn93h9+
EP LP〜テープへの録音、昔はエアコンや冷蔵庫の電源まで落として
録音に気を使ったのを覚えている。
EPやLPに、スプレーかけて、カートリッジの針には、ナガオカの
Hi Clean801を使っていたのを思い出す。
ヘッドやキャップスタン、ピンチローラーを、録音をする前には
必ず清掃した記憶がある。
CD〜MDの録音なんて、シンクロで何の苦労もない分、面白みもない。
まめにメンテナンスをすることで、デッキにより愛着が
湧くというものではないだろうか。
425名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/31 13:05 ID:/ndzftps
カセットよりMDが、音がイイと思っている香具師。
EP LPよりCDが音がイイと思っている香具師。
そして、それが決して少数ではない現実。

デジタル被れは、もっと勉強しる!!
426名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/31 13:12 ID:BosydZPy
ビデオデッキで音楽録音してみたけど、だめだこりゃ。巻き戻しとか面倒。3倍録音なら6時間ぐらいいけるけど、録音が面倒
427名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/31 13:30 ID:9UpOn6Sh
22年ぶりに、日本に帰国してみれば、レコードは無くなってCDという
新しい、規格がいつのまにか誕生している。
電器屋いっても、メタルテープは売ってないし、私のドラゴンに使う
新しいテープがない、仕方なくハイポジション・テープ(イルカの絵のが書い
ある)を買ったら。昔のJHFよりも、悪い音・・・
今の日本はどうなっているのだ。カセットデッキが、
どれほど進歩しているか楽しみで、日本に帰ってきたのに

もう、動かないと思っていた、ナカミチのドラゴンが、
稼働してくれたのは、いいが肝心の録音するテープがない。
428名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/31 15:00 ID:9RAiQnRE
今だからこそアナログ。デジタルの利点はなんだ?単に劣化しないだけ。アナログは劣化させないために神経使うから。結果大事に扱う。針さえダメにならなきゃ長持ちする。
429名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/31 15:04 ID:pt7Ps/er
カセット全盛期とて一般人のほとんどはラジカセやミニコンポのカセットデッキで
録音していたのでそりゃあ音質も酷かった。ところがバカでも一定の水準で録音できる
MDが登場。MDの登場によって一般人レベルの編集音質は明らかに向上した。
当時の一般人はドルビーの概念やバイアス、RECレベルの飽和点などを理解できていないので
音質がヘボい。まあケンウッドのROXYやアローラという一般向け商品にオートREC、バイアスを搭載したのには
好感が持てたな。実際、XK-7MDを使っていた俺はカセットデッキ部のオートバイアス、RECに感動した。
実際、心地よいサウンドだ。
430名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/31 15:07 ID:pt7Ps/er
中途半端に詳しい、一般人がMDが音悪いといってるのは間違い。
それはあくまでバブル期に比べてアナログ回路のコストダウンの影響。

あと、カセット厨がいくら吠えようと、MDがカセットを駆逐したのだばか
431名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/31 16:12 ID:9RAiQnRE
まぁたしかにあのMDのスカスカ感は逆に言えば抜けのいいクリアサウンドに聴けなくもないが低音はしょぼくなる
432名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/31 17:13 ID:4+eKoudA
SONYが冗談で造った、MDは一般大衆には冗談だと思えなかった。
それまでSONYは、技術の粋を傾けて、数々の優れた音響製品
を世に送り出した。DAT,Hi8PCM,EDβ等、ESと称される機器は
それなりに、優秀な機器だった。KA7ESなどはカセット・デッキと
しては、未だに人気が衰えない。
しかし、どんなに技術の粋を傾けて規格製造しても、一般の消費者
には見向きもされない結果となった。
そこで、SONYはそこを逆手にとって、消費者を舐めてかかる規格を
思いついた。それがMDだった・・・結果はみんなの知っている通りだ。
433名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/31 21:03 ID:BA68zGDh
>>431
MDの音が抜けがいい?
むしろモッサリしたダサい音だろ。
434名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/31 21:23 ID:/ZBX9cjy
テープとMDなんて底辺同志の争いかw
まあ、なんだかんだでアナログレコードが最強なわけだが。
435名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/31 21:51 ID:9RAiQnRE
いやぁMDさぁ女の人の歌とか抜けがよく聞こえたりするよ?スカスカなだけに。もっさりとはおもわなかったが
436名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/31 21:54 ID:9RAiQnRE
まあたしかにアナログレコード以上に勝るものはないんだが。どーせならオープンリールテープで熱く語れば?Wカセットテープよりはるかに良いテープ。
437名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/31 22:33 ID:Hd6lFXyH
SL1200MK1マンセー
438名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/01 00:41 ID:0xJPrzTI
どうも古臭いアナログ人間の石頭懐古主義が多いな。
香ばしすぎ。
439名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/01 00:44 ID:KQ3kawSo
>>437
MK1なんてねーよヴォゲ
440名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/01 00:51 ID:bzx2Pt7V
Lカセットやっぱ、全ての人から阻害されますか?
441名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/01 00:58 ID:Q2uxRX5h
>>493
そんなのに、釣られるのもどうかと思うぞ。
>>440
Lカセットはオープンリールの音質の良さと、カセットの手軽さを
兼ねて、開発されたけど、何故か会話用のCカセットが生き残ってしまった。
442441:04/06/01 01:00 ID:Q2uxRX5h
>>493=439です。
443名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/01 01:21 ID:oXDPb9W3
>>440-441
「阻害」じゃあない。ELカセットは規格が中途半端だっただけ。
9.5cm/sの速度といい、録音時間や大きさといい。当時カセットはデッキもテープ
も急速に進化しており、大して間も空けずにメタルテープが開発されたのが致命傷に
なった。しかし、もしあの時ELカセットの規格でメタルを出していたら歴史は違っ
たのかもしれない。
メタルの性能とカセットデッキの進化は、オープンの9.5はもちろん19すら喰っ
たから、その時点でELカセットのメタルが出ていたら、場合によってはオープンの
メタル化(ヘッドやアンプはえらい事だろうが)に道を開いたかもしれない。
CカセットでもTEACのC-2Xなどでは9.5cm/sでメタルが使えたから、少なくとも
ELカセットと9.5cm/sオープンのメタル化は当時の技術で可能だったはずである。
恐らく技術的な問題ではなく、現在カセットが見捨てられたように経営的な問題
だったのだろう。
444名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/01 01:32 ID:vFAZsHBx
なんなら筒方レコードSP盤もいっとく?W
445名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/01 01:42 ID:vFAZsHBx
てゆーか実際16bit音源のCDでさえレコードの音の空間は再現されきれてないからな。MDなんか論外だろうな。。。やはり周波数が物を言うらしい。
446名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/01 14:33 ID:rRC1FveL
無限とも言える音の波形を16bit(65,536段階)に納めるのには
無理がある。1bit上がれば、倍の値になるが45bit
(35,184,437,208,883段階)のハイエンドCDでさえ、
アナログを超えることが出来ない。
447名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/01 16:17 ID:Fc9COIwi
12桁の表示の電卓より、そろばんが優秀ということさ。
448名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/01 18:09 ID:d/fQCHrd
アナログレコードは再生装置に難があるだろ。
449名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/01 19:26 ID:rRC1FveL
音質重視をとるか、利便性をとるかのどちらかでしょう。
450名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/01 19:41 ID:ud6CKGHS
アダルトビデオの悩ましい嗚咽も、
アナログ・プレーヤで再現できないだろうか。

451名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/01 20:12 ID:53ZgoLe4
>>1
貧乏人とかの問題じゃなく『神経疑う』よ。
それから、最後の『MD買えよ』が、時代遅れ。
今や、iーPod等のMP3プレイヤーの時代だろよ。
452名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/01 22:12 ID:vFAZsHBx
失敬20bit音源のCDでした。20bitでもやはりアナログには勝てないんだな。たしかに16Bitより多少は音に広がりはでているんだが。
453名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/01 22:27 ID:hhIM26Pd
>>447
そろばん(=LP)で円周率を計算しても、ポケコン(=CD)に勝てないだろ?
454名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/02 02:20 ID:2GTPscQI
>>453
音楽には関係ないな。
455名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/02 09:35 ID:O+ERjnt4
数百万円の45bitの、ハイエンドCDでも勝てないから、当分は
勝てないだろうね。
456名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/02 09:40 ID:O+ERjnt4
LPCMは24bitだったかな?
DTSも96kHz/24bitだったよね。
DTSの5.1CH CDも結構、いい音しない?
聞いたことないからわからないけど。
LPCMは、歪み少なくクリアで、音の広がりはCDよりも
深く感じるけどね。
457名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/02 18:57 ID:DbBtyY8N
たぶんデシタル信号処理変換は何をいくらがんばってもアナログには勝てないはず。アナログは溝を針で振動させて音だしてるし。そこが大事なんだけどね。
458名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/02 19:58 ID:CuxSEbE4
AGE
459名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/02 20:14 ID:IxBoRlDC
アナログはありままのデータを、増幅、表現する。

ディジタルは、短冊切りにした、大雑把なデータを
近似値的なデータで仮装し、アナログに変換、増幅、表現する。

460名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/02 22:04 ID:IXBbHDtI
アナログって、一見ありのままに音を刻んでいるように見えて、実は様々な
劣化要素を含んでいるから、一概に良いとはいえない部分もある。もちろん
アナログを否定するつもりはないし、今もアナログカセットやレコードが好き
で時々使うけど。
CDからカセットに録音した方が(この時点で音質は劣化しているのにもかかわらず)、
CDそのものを聴くよりも不思議と良い音で聞こえることがあるから奥が深い。
461名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/02 23:28 ID:CLPjxnOL
>>456
本当に人間の耳で感じたのかしらん。
犬耳じゃあるまし、フラシボ効果じゃないか?って一度疑ってテストするべきでは?
462名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/03 01:54 ID:KuuyD6h9
あまりに耳が良いと、溝が磨り減ったりしたら気になってしょうがないけどな。
部屋の状態とか湿度とか温度かも気なるだろうね。
アナログの上限の性能は現実的な手段じゃないから、あまり意味が無い。
アナログは好きだがデジタルを嫌う必要ないし。
463名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/04 00:17 ID:F7wHOMgf
Cカセは紛れも無くアナログなわけだが...音に関しては良くは無いね。
464名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/04 00:53 ID:3tKRBkyL
レコードは針で溝を振動させて直に音をだすから音良いんだよ。Cカセてかカセットは磁気信号だからね。同じアナログでも構造が違う。。。
465名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/04 00:54 ID:3tKRBkyL
レコードは針で溝を振動させて直に音をだすから音良いんだよ。Cカセてかカセットは磁気信号だからね。同じアナログでも構造が違う。。。
466名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/04 23:39 ID:MgBVFxfH
改行してくれ
467名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/05 02:34 ID:WljwHamv
どんなに良いプレイヤーでもあのワウフラッターは不愉快。しかも知ったかヤローが
多いのはいただけない。
468名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/05 03:05 ID:JX9hHCL/
昔LPからMDにダビングしたMDを聴いてみたら、アナログの音だった。
てことはアナログの周波数拾え無くはないらしいわ。
469名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/05 08:15 ID:TbecxWqY
>>1
現在のオクの基地外じみた落札価格を見る限り、むしろ『まともに』カセットを使うのは並大抵の貧乏人には無理かと。
金持ちのMDユーザ様方、MD1枚に1萬円出せまつか?
まぁ機器が一番安いのもカセットではあるわけだが(w
470名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/05 11:44 ID:VER/YVwo
漏れは小倉優子の撮影会の、一部になら壱万円だしてもイイ。
471名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/06 10:57 ID:JfC41fmb
>>470
その一万円はスタッフの飲み会代金になるよ
472名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/06 11:03 ID:49VeszQV
をぐは胴長
473名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/08 00:59 ID:cvZjMSOZ
小倉優子りんは、神様が造った最高芸術です。
474名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/08 22:47 ID:5sz4r1kb
明治のナイナイがCMしてる菓子に出てる女は小倉優子かと思ったけど、若槻千夏だったんだね。
オジサンにはああいうロリはみんな一緒に見えちゃうよ。
まぁ漏れは若槻千夏と(えなりかずきと)タメなんだがね。
475名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/09 10:44 ID:pt9vVEbd
28年前に録音した親の結婚披露宴のテープをほぼ28年振りに再生したら、きちんと再生された。
28年前に再生したのは勿論俺では無いが、全然再生して無かったとは言え、
適当に保存しておいてもテープって耐久性あるんだね。
476名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/11 10:58 ID:RiS0PaIi
まあ、音楽ってのは、外で聴くものだと思っているからね。
ポータブルオーディオには、
そこそこの音質が再生できれば良いのよ。
477名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/11 13:10 ID:aRAIS00x
それはあくまでお前の場合だろ
478476:04/06/11 13:47 ID:RiS0PaIi
>>477

だからこそ、MDが普及したわけだ。
ちなみに、俺はカセットテープ派かな。
前にも言ったが、討論番組やニュースを車の中で聴くのに、
MDよりもテープの方が良いんだよね。
479名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/11 13:59 ID:/VKfreKn
>>478
何だその番組w変な趣味だね
480名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/11 14:41 ID:Dusiap6v
>>479
いいからお前は「おかあさんといっしょ」でも観てろ。
481名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/11 15:44 ID:NG8DS7x5
既にアナログはデジタルに敗北した。
レコードとSACDを聞き比べると圧倒的に後者が上。
ただDVD-Audioではレコードに勝てない。
482名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/11 15:47 ID:ywyKxoMh
>>481
スレ違いだが、SACDは震えるね。
まさにライブそのままの音を聞かせてくれる。
同じデジタルでもMDと全く方向性が違って笑えるね。
SONYもやればできるじゃんって感じ。
483名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/11 16:00 ID:/VKfreKn
>>480
あぁ、幼女が出るからな。
484478:04/06/11 16:15 ID:RiS0PaIi
>>479

「ニュースの深層」テレ朝ニューススター
「愛川欽也のパックインジャーナル」〃
「速報記者会見」〃
「サンデープロジェクト」
「報道2001」
「日曜討論」
「朝まで生テレビ」

これらの番組をHDDレコに録り、
CMカットしてから1.3倍速でカセットテープにダビングする。
これで、通勤途中に聴くんだよね。
カセットテープだと、車を代えてもすぐに聴けるしね。
485名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/11 16:18 ID:/VKfreKn
>>484
おもしろいの?
486名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/11 16:19 ID:wggCIOpi
ID:/VKfreKnの脳味噌には難しすぎるかもしれないね。
487484:04/06/11 16:20 ID:RiS0PaIi
>>485

うん。
しかし、カセットテープとDVDRAMそしてSーVHSテープ(D−VHS用)を一緒に買うと、
店員から変な顔をされるよ。
488477:04/06/11 18:11 ID:aRAIS00x
>>476
てっきり林檎厨かと勘違いしちゃいましたスマソ。
489476:04/06/11 19:17 ID:LHZVi7oB
>>488

「林檎厨」って?
490名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/11 20:54 ID:cxoQO/mR
iPod
491名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/11 21:04 ID:eQQtDsxE
Mac使いだけどiPod嫌いな人間にとっては、いぽ厨を「林檎厨」と言われるのは激しく遺憾ですな。
いぽどは今や窓版の方が販売台数多いはずだし。
492名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/11 21:18 ID:pNh7+hYt
外で回すのはカセットよりCD-Rだな、それこそ。
媒体・機器共にカセットの方が高価な今となっては特に。
カセットは専ら室内(プライベート)用だ。
493名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/12 06:10 ID:PN/JieFM
カセットは、振動による音飛びを気にしなくてもいい。
高温にも強い。夏場、車内でカセットハーフがグニャグニャに
変形しても、ハーフの中のベースフィルムは大丈夫だったりする。
湿度には弱いけど・・・
494名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/12 08:31 ID:YjNTtbd8
それは「高温に強い」とは違うと思う
495名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/12 18:33 ID:zmo2cWEO
このご時世にカセットテープ聴いてる人いる?

http://music4.2ch.net/test/read.cgi/musice/1086171854/l50
496名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/15 02:11 ID:i7XmLKG1
今時、DUADマンセー
497名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/18 13:48 ID:6f2igsRz
カセットにはキューレビューがあるから、今でも手放せない。
MDとかCDの音出し早送りはカッタルイ。
498名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/08 18:41 ID:VT2NRoXp
900STはあまりエージング進んだのは好きじゃないなぁ。劇的に変化し過ぎ。
499名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/13 00:24 ID:EtaAEsfv
一インチ幅16トラックのオープンリールテープを持っているが
ハードが逝っちまったので新しいのを捜しています。

お薦めの奴を紹介して下さい。
500名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/13 00:41 ID:2q053Smp
>>497
日本舞踊の稽古で、CDやMDが流行らないのもそういう理由。
ディスクメディアも一旦テープに落とす。
501名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/16 17:27 ID:QYhjKO4x
AEは過酷なプロの現場で培った技術をフルにフィードバックして作られているから音質は群を抜いているよ。
特に程よい低域から中域と綺麗な高域の再現性は秀逸だろう。
AEの音質はもはやノーマルカセットというレベルを超越している。
メタルに近いというかメタルの大部分を凌駕しているといった方が正解だろう。
先日ディスコンになったMAEXより明らかに上と断言できる。
他のテープの大多数は、AEの優れた音質の前には大きく見劣りしてしまう。
カセットテープでAEに勝っているのは、MetalVertex、SMMST、MA-XGなど往年の超高級テープくらいだろう。
しかしこれらのテープはオープンリールはおろか、
業務用DSDレコーダーをも遙かに凌駕する圧倒的な音質を誇る珠玉の装置であるから、これと比較するのは少し酷だ。
しかし、それ以外のと比べればAEはコストダウンされたハーフをのぞけば、
往年の高級メタルテープと同等の音質を備えていることに誰も異論はないだろう。
502名無しさん┃】【┃ANRS:04/07/17 22:42 ID:vSeqyYTK
カセットテープよりMDを支持する人が多いみたいだが、
カセットテープの仕様を限界まで引き出すカセットデッキの音
をちゃんと再生できるヘッドホンかシステムコンポで聞いた
ことがあるのかなぁって、思うけどどう?
503名無しさん┃】【┃High-ComII:04/07/17 23:06 ID:4VfLU9wz
>>502
何でヘッドホンかシスコンなの?漏れはどっちも持ってないよ。だからその質問
だと「聴いたこと無い」になるなあ。
カセットデッキはワンウェイ3ヘッド機ばかり20台ほどだけど、普通にアンプへ
セレクタ経由で繋がってる。MDデッキは3台。DATも3台でオープンデッキが2台。
あとはPCMプロセッサが2台というところかな。
ひとつのメーカーでシステムを揃えるのは趣味じゃないから、シスコンは駄目。
ヘッドホンは嫌いだな。5.1chとかサラウンドも嫌いでスピーカは2本に限る人。
スピーカは昔BHを中心に自作もしたけど、最近はあまりやってないなあ。
504名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/17 23:30 ID:88GSApTl
カセットって機器間での「確実な再生」が出来ないから嫌い。
だから俺は小学生時代からテープスピードやヘッドのニュートラル調整を頻繁に行っていた。
使うシーンにもよるが、簡単な耳コピーとか、無段階で再生速度を変える聞き方等でならテープが一番だね。

そういえば無段階スピコン、CDなら1994年頃の、
小学生の頃茅ヶ崎のダイクマの3階のレジの近くで無段階でスピコン可能なCDラジカセを見つけた。
超欲しかった。 その頃ポータブルCD持ってたから、クロック変化させたら
演算速度が変化して再生速度も変わるかなと思い実験したけど失敗した。
その当時その横にあったダサいケンウッドかなんかの白くて、蓋が透明な紫のCDラジカセをハードオフで見つけた。
505名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/17 23:40 ID:XxjZI94J
メタルテープの生産を復活させろ!
506名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/18 00:37 ID:85dMv5ge
>>405
遅レスながら、ATRAC3=LP2・LP4は汚くて当前かと。
レーベルゲートCDでPCに落とせる音源はこれね。
ただのATRAC(SP)は単純にはこれの2倍の情報量がある。
それと、LP2相当のビットレートのMP3では高音が激しくひゃらついて同じくらいのビットレートか疑ってしまう程汚い。
音源云々より特筆すべきは、MDは専門的かつ高価で巨大な機器やPCがなくても
才能(IQとか)と性能さえあれば誰もが簡単に曲を分割したりつないだりでテレビで聴いたあの短縮の仕方も再現出来る。
(オリジナルパートの加えられた曲は不可能。擬似ならば問題無し。)
しかもそれが乾電池一本で駆動するポケットサイズのマシンですら全てを実行出来るという事だろう。
これが出来るのはMDだけである。そこが非常に気に入っている。
507名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/20 23:44 ID:Ym4wqcub
age
508名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/27 23:49 ID:9ISr3d8K
いま、カセットテープの相場っていくらくらいですか?
90分ノーマルテープが10本で1200円位したんですが。
もっと安くかえます?
509名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/27 23:52 ID:9ISr3d8K
あgへ
510名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/28 08:29 ID:/NVdtVf4
>>508
暴落してるよ
511名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/28 11:19 ID:XSuxwo4v
>508
ダイオーの最安だと90分10本で税込み525円ですね。
512名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/28 11:20 ID:XSuxwo4v
>511訂正。
ダイオー → ダイソー
513名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/28 23:21 ID:fWbPAvs+
ノーマルなんか使うな!
Fe-Crを使え!
514名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/29 15:16 ID:3UEQ4M5c
JA50ES>K555ESJ
515名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/29 18:41 ID:kXB7xEI4
KA7ES>>>>>>>>>>JA50ES
516名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/29 22:06 ID:Py3yPP5t
KA3ES>>>>>>>>>>>>>>KA7ES>>>>>JA50ES
517名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/29 23:30 ID:eU0/jvsc
MDなんかより3ヘッドテープのほうが好シ!
音に幅があるぞ
CDでも上と下の音がないからね
MD/音が消えとる(録されてない音がある)
でもノイズがっうううう・・・・
518名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/29 23:35 ID:kXB7xEI4
>>516
釣りですか?
519名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/30 00:22 ID:qiGFSHnl
データ、出ー多ー、空データー、喰うデーター、苦データー、クーデター
520名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/30 00:23 ID:X+wVBf2S
貧乏人ですから、
10万のデッキに、メタルテープを使ってます。
521名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/30 00:42 ID:qiGFSHnl
メタルテープてベーター・8ミリ(ハンディーカム)・カセットしか、ないんだよね
あと不明、S-VHS/VHSはメタルは存在してない(たぶんD-VHSも)
知っている人少ないのよ
522名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/30 08:51 ID:1WPjNY/n
DATは思いっきりメタルなんだが。
523名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/04 13:00 ID:/XqPH+Gy
>>521
DVはメタルテープ。
D-VHS/S-VHS/VHSにメタルはないがW-VHSはメタルだった。
524名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/04 13:41 ID:ozUhNVnz
およ?DVってコバルト(被着酸化鉄じゃなくて純粋なコバルト)じゃなかった?
525名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/05 19:51 ID:TsdXInUx
酸化物でない生コバルトならメタルでは?と言ってみる。
526名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/05 21:01 ID:eiICxrCa
そーか、金属という意味のメタルね。純鉄とは違うけどそれもメタルか。
527名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/15 14:04 ID:YL7/5WTd
>>524
それってHi8の上位グレードになるMP系で採用されてたタイプと同じかな?
純鉄塗布層の上層に純コバルトを蒸着するやつ。昔のFe-Crと同じで、この場合はコバルトが高域を受け持つわ訳だが。
かつてNationalブランド時代の松下が開発したオーディオテープ(オングローム・シリーズ)の技術と多分同じではなかったかと。
528名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/28 09:29 ID:xBzKB81X
ハードオフに時々20年前の新品カセットテープ売ってるな
529名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/28 18:24 ID:Qs2ofDfQ
age
530名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/28 19:10 ID:fPbVfAuK
MDはCDの情報量の25%位しかありません。
圧縮音声は情報のカットが行われているので見方を変えると歪無限大
です。
5万円以上の3ヘッドデッキならMD以上ですノイズ、f特の制限は
有りますがアナログのため範囲内では情報量は無限です。
CD,DATがいいのはわかりますが、
オーディオ店でMDソースでの試聴はいたしません。
531名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/28 19:43 ID:YyWI3qjN
>>530
人間光学に基づいて削ってるので、普通のカセットテープよりは上。
MDはベストではなくて、ベターを実現する規格。
532名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/28 21:46 ID:UYUrypPQ
伸びる歪む泣ける
533名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/28 21:52 ID:+JafhIaU
圧縮があるMDは曲を選ぶよな、圧縮しても気にならない曲もあればシャリシャリが気になってイヤになるような曲もあるし。
アニソンやJ-POP聴くには十分だろうけどね、リニアPCMで録音されてるのがもったいないくらいだし。
534名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/29 02:55 ID:7UvO00IC
MDはとにかく利便性がいいし、常識の範囲ならどんな使い方をしても、一定水準以上の音を鳴らしてくれるからね。専門知識もそんないらないし。
でも艶々で伸びやかな音を求めるとどうしてもテープになってしまうね。メンテや調整、追い込み等手間がついて回るけど、聴く時の満足度は高いね。
MDとテープは今や趣向が全然違うみたいだから、単純な比較はできないね。
535名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/23 23:12:32 ID:GhXKcvfp
age
536名無しさん┃】【┃Dolby :04/09/23 23:22:50 ID:iOuEsj8D
Apple のiPodもあるしね。
537名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/24 02:09:42 ID:Qxu3ITTO
リールハブが回ってると思うだけでなごむよ。
538名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/24 17:26:48 ID:jfY0ReQs
>>536
用途が根本的に違う
539 :04/09/24 17:41:50 ID:nkuNigg5
 AMFM両ラジオチューナー付のポータブル機は
カセットタイプにしかないのでいまだカセット
540名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/24 21:47:14 ID:ZrZ/1sLi
消して使うには哀れ過ぎ。ドンドン溜まって置き場所に困る。聴かないのなら
箱にでも詰めて置けばいいが。。60分以上のテープが安く売っていない以上
使い道がない。まして、メタルがなければカセットの魅力はガタ落ち。
アクシアの短時間メタルは糞過ぎて論外ね。。
541名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/25 22:07:11 ID:iEc+MwIK
ピュア板でもそうなんだが、なんでみんな長いテープばっかり欲しがるんだろう。
短いテープ最高じゃん。入れ替える手間を楽しむというのは、
未だにカセットテープを選ぶ者の美学にもかなってるし。
542名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/25 22:52:57 ID:lOWojycq
みんなの「長いテープ」「短いテープ」の定義は?
俺は「54分以下=短い」「60〜80分=普通」
「90〜120分=長い」「150分=脆い」といった具合。

LPそのものや、元がLPだったソースを録音するには
54分以下は効率良いけど、俺は気分に合わせて頻繁に
ベスト盤テープを作ることの方が多いので、

ADやUDIの74分>>>>K-METALやMetal-ESの46分

となってしまう………
543名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/25 23:22:36 ID:2SWkkkJp
>>542
俺は60/64/74が「普通」で80/84/90/が「やや長い」で120が「長い」で150が「薄い」

短いのに関してだと、個人的には
俺の聴くジャンルの曲は大体3分未満の曲で、アルバムは大体40分未満だから
ダイソーで買いまくったPS-METAL40は結構重宝している
B面で聴き終わったら、ちょっと早送りすればまたA面だし。

でもオリジナルテープ作るなら74〜90分でないとやだな
544名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/26 00:18:42 ID:RA+tCD3+
30分テープも捨てがたい
545名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/26 10:40:50 ID:9I4fsdy0
テープの長さは使い勝手よりもベースの厚さで考えるなあ。
基本的には60分以下なら標準、74〜90が薄、120が極薄。150は使用不能(w。
音質的に音楽用途で使用できるのは90(薄)までが限界だと思っている。
使う分数は圧倒的に46分が多い。漏れは主ソースがLPだからかな。次に90。
主に80年代前半の銘柄を使うので、54とか74はSONYのジャンル別テープしか
存在してない。
546 :04/09/26 10:57:25 ID:GMyXfLP4
 ラジオ番組を録音して聞くので
120分がメイン
547名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/26 12:51:59 ID:IWldR8sb
今となってはMDも古くなった。時代の流れは早いTT
548名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/26 14:58:17 ID:wCKMnUES
>>546
俺漏れも。
でも、1時間番組と言っても実質は50分程度なので、100分テープがあると
ちょうど良いのになあと思ったり。
昔はあったんだけどねえ…
549名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/26 16:06:15 ID:HFXwGKKq
C-20以下…ぬるぽ
C-54以下…フーン
C-60以上…イイ!
C-74以上…ウマー
C-100以上…ガクガクブルブル
550名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/26 21:05:55 ID:T9SroCdi
漏れも長さは"薄さ"(ベースの)で考えてたなー。
C-30以下・・・短い(カラオケ等が主用途)。
C-40〜60or64(メーカーで違う)・・・普通。
C-64or70〜90or92(外国製や松下にあった)・・・長め。
C-100〜120・・・超長い(ギリギリ音楽用;ただしカーステ除く)。
C-150・・・超薄い(会議専用;恐ろしくてデッキでは使えません)。

オリジナルテープは基本的に10〜12曲構成が多いので自分としてはC-46〜60で充分。
それ以上のはアルバム丸録りの場合が殆ど。あとはクラシック系の長い曲とか。

>>545
TDK/AD、Victor/DA3(C-54)とか、富士のER/FRシリーズ、DENON/DXシリーズ(C-80)は如何?
・・・まぁADを除けばオクでも滅多に出てこない代物ではありますが。
551名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/28 00:45:42 ID:xu5oWqiY
>>546
確かに。
CD-Rの焼き方で試行錯誤する連中があふれ出した頃にMDLPと言われてもハァ?だった。

このころ現行だったクイックリバース機も既にディスコンだからな。
552名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/28 20:42:57 ID:iRtNSpbp
120分テープは素材が薄いので伸びやすく、すぐワウが出た。
553名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/05 23:49:19 ID:T/CFGuDU
保守。
554名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/07 20:45:49 ID:ikHi3hSV
メタルテープってけっこうレアな物だったのか
この前閉店した近所のレンタルビデオ屋で大量にテープ1本50円で売ってて
メタルテープもかなりあったし買っとけばよかった_| ̄|○
555名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/07 20:59:09 ID:NJHqwbrG
MD使おうと思っていたらそんなに四六時中音楽聴きたいわけでもなく
CDも買わないエアチェックもしないようになってしまったので
どうやらカセットテープ→HDDプレーヤー(シリコンはある)
になりそう。
556名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/08 23:55:45 ID:h7lvadih
AXIAのKMETALイイですね!
貧乏人なので1本100円以下でないと手が出なかったのでダイソーとかで
54分だったけど2本100円だったので多量にゲットしておきました。

でも大学時代に新宿ヨドバシのメディア館でKMETALの100分が1本120円
だったのでとりあえず10本だけゲット。
でもテープ薄そうだから現在未使用10本・・・
使わね〜・・・

やっぱカセットは80分以下、54分程度が一番良いですね。
カセット交換するのがめんどくさいケド。
557塩@:04/10/09 00:04:57 ID:VKrTF8an
カセットテープもいろいろつかえるぞ
MDとまではいかないがドルビーNRをつかえば
そこそこ高音質だし・・・・・・・・・・・・
カセットをこれからも愛用します
558名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/09 00:05:02 ID:PcvQuwBm
>>556
56分内に入らないアルバムなんかは、いらないものをはずして、片面28分にきちんと入れられるように計算しながら曲順を決める。
余ってもいけないし、切れてもいけない。
デッキや、テープの種類によって、56分表記でも片面30分入ったりするから、そのへんもテストする。
そう、おいらは几帳面なのです。空き領域20秒以上は許せん。
559名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/09 01:22:35 ID:BJr5VSf3
>>558
かっこええ こだわりを感じる
560名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/09 06:37:27 ID:tIAufoAN
>>558
イカす奴。。。
561名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/09 08:25:41 ID:4DEFUPqG
>>558
確かにイカス!

でも56分テープなんて・・・。
もし手に入ったらこだわってしまうのだろうか?

俺は使ったことないからわかんない。
562名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/09 08:30:13 ID:WFUZvfMl
う゛〜ん。漏れはテープの端30秒は使わないようにしてるよ。ホントは
90秒くらい送ってからの方が更にベターなんだけど。
テープの終端は、感度ムラや塗布ムラ、ハブによる変形でヘッドタッチの
悪化等あるからね。
563名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/09 11:11:56 ID:3Q/+QiPY
1万円前後のCDラジカセでおすすめありますか?
564名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/09 11:39:48 ID:iii5fcX4
>>562
A面の最後=B面の初めはシワが多いしね。

>>563
8000円くらいの安ラジカセのヘッドフォン端子と、
ハードオフで安売りしてる完動デッキを接続でウマー。
場所を取るけど、普通のラジカセよりいい音で録れるよ。
カセットを使わないなら4000円くらいのCDラジオでもいいけど。
565名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/09 12:18:22 ID:4DEFUPqG
結局56分テープには誰も突っ込まないのか・・・。
566名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/16 01:48:57 ID:mCabiUR1
貧乏人で結構だぃ!カセット大好きだ。CD録音には使わないけど、
録音用ウォークマンで曲作りの時、カセットにメロディを吹き込みまくる!
録り貯めたTDKのCDing60分カセットがイパーイある。
デザインだって可愛いのあるし。あの巻き戻す音も愛くるしい。
曲作りのオイラの相棒はこれからもカセットテープだい!

お金があったらMDウォークマンの方買ってたんだけどね_| ̄|○
567名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/17 13:26:42 ID:xZaPWoTT
もう数年前の話になるけど、生録に使っていたウォークマンプロフェッショナル
がだいぶくたびれてきたので、録音できるMDウォークマンを買ったのだが・・・
MDのあまりの音質の悪さにビックリ!高域だけは不自然なくらいに出ているん
だけど、音場感も音像感もウォークマンプロで最低ランクのノーマルに録音
した音に遠く及ばないではないか!結局DATウォークマンを買い直して、さらに
(DATだけではテープ入手が不安なので)カセットデンスケTC-D5Mを買う羽目に
なった。結果クオリティは以前より上がったからいいんだけどさ。
568名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/20 14:00:05 ID:3CuxB7sU
>>567
DATとか、データ用しか見たことないんだけど・・・
デンスケってなに?
俺はまだまだ若者だ。
569567:04/10/20 16:07:59 ID:U8pihu6R
>>568
デンスケとは、ポータブルテープレコーダの総称。ウォークマン等が現れる以前に持ち運べる
ステレオ録音機はこの種のモノだけだった。その最後の生き残りが、SONYのTC-D5M。
発売以来20年以上が経過しているが、何とか現役(つい最近生産中止との情報もあり)。
ttp://images-jp.amazon.com/images/P/B00009VS8U.09.LZZZZZZZ.jpg
メタルやFeCrを含む4ポジションテープセレクタ、ドルビーBNR内蔵、と単体デッキ並みの性能。
値段も結構するけど。私は時々生録をするので、このTC-D5MとTCD-D8
ttp://www.ecat.sony.co.jp/audio/walkman/products/index.cfm?PD=209&KM=TCD-D8
の二台体制になっている。
ちなみに、それまで使っていたウォークマンプロフェッショナルは、WM-D6という機種。
ttp://solder-side.hp.infoseek.co.jp/audio/SONY_WM-D6&WM-D6C/SONY_WM-D6&WM-D6C.html
570名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/21 00:47:57 ID:zZY65N66
>>569
なんかそういうカセットウォークマン、親父が持ってたなぁ。子供のときに触ったので、結構重く感じた。
どこへいったんだろう、いまはもう存在してない。探してみよう。
571名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/27 07:53:16 ID:KeDRkVYE
>>569
こういったカセットデンスケやWMProのような製品は、カセットテープの能力を最大限に引き出せるように
機械駆動部分やアナログ音声回路が設計されている。それに対し、ポータブルMDレコーダーは
「ポータブル音楽プレーヤー」として限られたボディサイズに(アナログ音声回路も)詰め込んでいる。
MDという記録フォーマットの方がカセットテープよりもスペック的にははるかに優位では
あるんだけれども、この辺の設計思想、アナログ音声回路に使用されているパーツの品質とかの
違いがあるので、単純に「MD=○、カセット=×」という風には比較することはできないと思う。
Hi-MDやローランドR-1のような製品が、そういった「アナログ部品の品質まで徹底的に音質に
こだわった製品」として出てきてくれたらいいな、と思う。
572名無しさん┃】【┃Dolby :04/11/01 20:55:58 ID:qoi+iR3L
>564
昔のラジカセはラジカセの癖に(w メタル可だったり、NR B積んでたり、
RCA端子(in)積んでたりしたなぁ。
先日中古電気店で見かけたけど。
573名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/02 21:24:07 ID:rNeRb1O0
>>572
今の機器よりも拡張性があったよね。他に外部SP端子や外部アンテナ(FM/AM)端子とか。
574名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/12 22:22:43 ID:CWqtyuGB
LPの音を再現できるのはカセットテープとオープンリールテープくらいだな。
CDでもDATでもダメ。もちろんMDなんて対象外。
CDとDATはまだ圧縮が無いだけマシか。
575名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/13 05:51:32 ID:jpLKFLQI
46分テープの太リール、カッコいいよ、ハァハァ…。

CDの登場後、長時間テープが多くなってしまい、寂しい次第でつ…。
576名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/13 06:10:17 ID:vsL7cDQo
いまカセットデッキやカセットプレーヤーの、
良い製品を買っておくのも良い選択かも。

(マイナス)一昔前、昔のテープが聴きたくなるブームが来るぞ。
多分2020年くらいに、空前のカセットブームだ。
577名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/13 07:19:39 ID:oU3OC76s
LPをしばしばDATとカセットで同時録音して比べることがある。

LP→DATでは、差は殆ど感じられない。録音レベル設定とA/D、D/Aコンバーター
の性能によっては若干細身になる感じ。正確でいいんだけど、素直ゆえにかえって
つまらない。
LP→カセットでは、デッキ・テープによる変化が大きい。この変化が、
時には面白い(好みの)方向に行って、聴感上「音が良い」と感じる。

LPの持つ適度なクロストーク、Dレンジ感、S/Nといった特性は、カセットの特性と
相性がいいのかもしれない。単に直感だけどね。
578名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/13 09:01:57 ID:P57+LBbH
MDやカセットなんて、外でしか聴かない。
だから、音質なんてどうでも良いんだよ。
579名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/13 17:15:17 ID:1OlvchqX
カスが!!アナログをバカにするな!今でもMIXテープは出てるんだよ!渋いし、お洒落なんだよ!今でもショックウェーブ欲しい。
580名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/13 17:41:35 ID:FsbW/yM9
>>1
MDって何ですか?
iPodみたいなものですか?
581名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/13 19:47:11 ID:tkMj/Lqe
「MD」(えむでぃー)
DENONのメタルカセットのブランド名。同社初のメタル「DXM」のモデルチェンジ
として発売された。他社製品と比較してもパワフルで、価格の割に非常に優れた
物理特性を誇った。第三世代からは上位に「MG-X」が発売されたため、メタル
テープとしては一旦廉価モデルとなった。その後DISK-JACK IVが下位モデルと
して発売され、主力メタルの座を取り戻した。
582名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/13 20:28:24 ID:YOML4msO
583単晶γ:04/11/14 10:06:55 ID:S+iwQtNS
>>581さんGJ!!
1つ訂正。
× DISK-JACKIV
○ CD/JackIV
DiskJackはTDKですな。

蛇足ながら・・・
MDはその後、日本コロムビアの型番整理によって、スリムケースのGR-IVとなる。
そしてそれを最後にDENONメタルカセットの系譜は途絶える・・・orz
 # GRシリーズは2世代あったと思うのですが、メタルは後期型しか見たことがありませぬ。
  前期型(存在したかどうかも不明)ご存知orお持ちの方情報キボンヌ。
584名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/14 23:11:06 ID:NUXR1WDB
絵の出なくなったVHS HIFIを音楽デッキにしていますが・・・
変でしょうか?
585名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/16 22:59:16 ID:8p7pnI3S
>>584
FMエアチェックのマスター用に重宝してますよ。
タイマーはいくつでもセットできるし、長時間通しで録れますしね。
国産HGかS-VHSくらいのテープならクラシックでもイケます。
586名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/17 22:27:08 ID:B6T2icoc
>>584-585
エアチェック用にビデオデッキっていうのは便利だよね。安いし。
ただ、HiFi音声では音質的にカセットに負ける(スイッチングノイズが入るし音も甘い)ので、
自分はPCMプロセッサを使って画像トラックに14bit44.1khzデジタルで音声を記録してる。
これなら後からカセットに編集し直しても劣化は感じないし、圧縮もないのでスタンダード3倍
モードでも満足がいく音質。少なくともMDなんか問題にもならない。
587名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/18 05:10:52 ID:LWVN4r5D
>>586
>PCMプロセッサを使って画像トラックに14bit44.1khzデジタルで音声を記録してる。
この「PCMプロセッサー」、現在でも新品を入手することが可能なのでしょうか?
588586:04/11/18 10:17:53 ID:pIKBQxzE
>>587
新品は無理だと思いますよ。あってもべらぼうに高いでしょうし。自分はオクで
2台落札しました。SONYのPCM-501ESという機種です。結構頻繁に出品されてます。
完動品取り説付き1台あたり5〜6k円くらい、高くても1万円以下が相場です。
589名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/19 00:42:09 ID:u3t1AUhw
最近は業務用も含めてHDDに録音するようになったから、PCMプロセッサもDATも廃れてしまったなぁ。
DATって小さくて高音質で長時間録音できるいい媒体だと思うけどなぁ。持ってないけど。
590名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/19 21:33:42 ID:KU+z6Tmt
そういや、カセットテープって最大何分まであるの?

長いやつはすぐ切れたりからまったりするって言うけど。
591名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/19 21:35:58 ID:1ZMOnRxv
180があるとかないとか
592名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/19 23:00:09 ID:0qvn7UP9
ずっと気になってることがあるのですが・・・
カセットテープってデータにすると何MBぐらいの容量があるのですか?
その昔は記録用メディアなんでしたよね。(今でも?)親父が使ってたマイコン用マクセル10分テープ
が手元に。(中身は音楽でなぜか「たま」のさよなら人類)
気になる気になる気になる気になる
593名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/19 23:06:40 ID:1XMwqaAx
>>592
ゲームとかのデータだと数KBの場合もあるし、
普通の音楽録音だとCD-R"並み"になる。
理論上完全コピーではないので若干減るかもだけど、
74分で550MB、80分で600MBくらいじゃないかな。
594貧乏人は、麦を喰え:04/11/19 23:27:37 ID:5F73JpZx
595名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/20 12:31:52 ID:Qf6OvQOh
>>592
マジレスすると、「何MB」なんて容量はとても無い。
だいたいカセット形式のデータレコーダのスループットは300ボー程度。
これはバイト換算で37.5バイト/秒になるから、一分間に2250バイト。
10分カセットで2250×10÷1024=21.97KB
およそ22キロバイトの容量しかない。2HDフロッピーの46分の1だ。
音楽を記録した方が遙かに効率がよいのは間違いない。
596名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/20 19:34:42 ID:xC3DaXyy
今の技術で詰め込んだらもっと入るんじゃないの?デジタルでも。
誰も開発しないと思うけど。
597名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/21 12:27:27 ID:KCZ1LBYJ
そりゃあもちろん入るよ。その意味でできたのがdcc。でも>592の言ってるのは
親父さんの使っていたデータレコーダのことでしょ。それなら>595になる。
598596:04/11/22 00:15:00 ID:P1b+aFFm
なるほどね。
599名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/22 00:42:29 ID:/h39nimL
>>590
150分が最長では?!
600名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/22 08:48:18 ID:jtoyO1qX
今時カセットテープを使ってる奴は金持ち(w
冗談抜きでこだわってる奴はぜったい金持ちに違いない。
601名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/22 18:39:39 ID:WW69I8Z8
>>593>>595
ありがとうございます。ひとつ賢くなりました
てか容量少なっ。データで22.5kバイト!?
エロペグも一枚も満足に記録できないとは・・・
602名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/22 18:42:49 ID:WW69I8Z8
訂正
22.5kバイト→約22kバイトですね
603595:04/11/22 20:25:21 ID:e4uyeTCz
>>601
まあ漏れがパソコン通信始めた頃のモデムですら2400ボーだったからなあ。
カセットでパソコンデータ(そのころは「マイコン」だな)記録するような
8ビットマシンの時代から考えれば、今のPC環境は想像も付かない大容量だよ。
一度その頃のマシン環境を体験してみるのも良いと思うよ。
604名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/23 06:56:40 ID:Rzz8lYeh
プチ祭り状態ですな・・・
こんなの如何?
ttp://rivernet.cool.ne.jp/upmini/200411g/20041123000513_6242.jpg
605名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/23 23:06:42 ID:X2cGrXYZ
>>604
ウチにはVictorのは無いけど、SONYのSOM、TDKのPC、maxellのCPなら未開封が
相当数在庫してるよ。
今時欲しい人いるのかなあ。
ちなみに、どれも音楽を録音しても結構いける。MOLやBIAS特性から言って、
各社とも当時のLHクラスのテープを使ってるようだ。
時代から言って予想される中身は、SONY:NewBHF、TDK:AD、maxell:初代UDI
というところだろうか。
606名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/24 01:55:04 ID:Ci7ceCet
EPSONの「ハンドヘルド・コンピューター」の活用本にも
オーディオテープへのデータ記録のことが載ってたけど、
それに写ってたのはmaxellのUD(無印世代)だった。
初版発行が1983年1月なので、'81年型か'82年型だと思う。

>>605
エコノミーグレードと同一品だと思ってたけど、
音楽用のリファレンスなんだね。
やっぱりD/DS、UL/初代UR、CHF/初代HFでは
記録・読み取り精度も落ちるのかな。
607名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/26 18:16:43 ID:ZXEqzyZE
データカセット用のテープは、データ読みとりの観点から周波数特性は殆ど無視で出力(感度)が
高いことが求められていたと思われるから、もし今ならLNクラス(AE/UR/HF)で十分だろうね。
でも当時のLNクラステープは出力が低めで周波数特性重視(ハイ落ちでなくノイズが低いことが目標)
だったから、その辺がPCに合わなかったのではないかと思う。
かと言って専用の磁性体を用意するほど数の出るものじゃあないし、LHテープの流用はそういった流れか。
ただPC用カセットのハーフ精度はLNクラス以下だった。そういったところでコストダウンしていたようだ。
608名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/22 05:01:59 ID:NFjcIFJC
age
609名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/22 05:03:24 ID:D1EGNvsM
MDの方が安っぽい。
610名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/23 10:57:55 ID:c7vQh6Pb
MDも高級タイプが無くなったよね。
今は辛うじてソニーESくらいか。
TDK/XA-Proもmaxell/XLも既に亡く、
AXIA/MD-Proも最近カタログ落ちしたし。
どうもフロッピーと同じ道を辿っているような。
611名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/23 11:06:23 ID:c7vQh6Pb
保守age連投。

それにしても、今時は「貧乏人しか買えない」機種しかないのがカセットの不幸だな。

かつては厳然と「金持ち仕様」(という言い方はちょいとアレですが)な高級機が各社各ポジションに鎮座し、
当時の貧乏な厨房〜工房な私らはそれを横目で眺めつつBHFやADやUDIIのワゴンセールに殺到したものよ。
それすらも昨今は「高級機」扱いされる現状って・・・。

現行のローエンド・ハイポジ(J'z2,My2,CDing2.CDix2,QX)をそのまま120μs/EQ仕様に転用出来れば、
そこそこの音楽専用ノーマルになるかなと思ったり。
どーせ一部のミニコン以外はハイポジ対応も無くなりつつあることだし、
下手なハイポジよりは、ちゃんとしたノーマルのほうが、まだ・・・。
612名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/23 11:41:31 ID:jh5eex3S
一本100円のカセットテープは気楽に買うのに、
一枚100円のDVDーRには躊躇してしまう俺。
感覚ずれているのかね?
613名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/23 11:42:48 ID:yqOHWvM3
わかる。わかるぞ。妙によくわかる。
614名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/23 23:19:39 ID:TwXxad4F
>>611
今のカセットテープは、最初から一本100円前後の価値のモノとして作られている。
かつて1000円だったモノが値崩れして100円で手に入るのとは大違い。
社会がカセットには「1本100円」という価値を下してしまったから、実際のモノもその
価値で作った、ということだろうなあ。
80年代当時金が無く、羨望の眼差しで高級カセットを見つめていた自分らが、
歳をとっていざ金がある程度自由になってみると、欲しいモノは既に無い。
ノスタル爺の行く末はいずこなり、ってか。
615611:04/12/23 23:53:02 ID:2gkCTkly
銅管。
今なら躊躇無く買えるものを・・・MA-Rぅー!!、MetalMasterぁー!!
(いや少しは考えるか・・・それでもSAやAHF辺りなら迷わない。多分)

で、行く末はY.オクだったりH.オフだったりする訳で(苦笑)
616名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/23 23:57:04 ID:pzJmWQpa
>>612
同意。
カセットは何回も書き換えられるのに100円。
DVD-Rは一回しか書き込みできないのに100円。
この差かもな。
617名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/26 04:19:29 ID:wY5AaIgi
カセットはメカニカルで手元にあるだけで安らかな気持ちになれる
光学メディアは見た目と手持ち感がシンプルでありがたみのない円盤
618名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/29 23:13:17 ID:Onk0IQSr
久々にカセットの話をすりけど、今はもうマトモに使えるカセットテープって
売ってないんだよね。
つい1年半前位にはまだ結構残ってたんだけど、今ではヤフオクくらいか・・・
確か最後に買ったのは近所のダイソーで2本100円のK-Metal54分を25個
まとめ買いくらいだっけ(1年半前くらい)
もったいないのでちびちび使ってるけど、やっぱアナログは楽しい。
CD-Rも昔集めたけど、今は使う一方だしな〜。

でもカセットが残っているという気持ちだけで安心できるのは病気の一種ですかね(汗)
おかげでダンボールいっぱいのカセットが残ってる。
これは貧乏人だからなんでしょうね。
619名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/30 00:27:04 ID:ndazd4pc
>>618
新しいAEは性能上がって「まともなテープ」の仲間入りしてるよ。
620名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/06 19:55:26 ID:vk5n3OdK
AE最強。
「おばちゃんテープ」のようなルックスなのに、性能は侮れん。
ロックなりなんなりダビングして、「ウホッ!いい音・・・」
値段も安いし、ノーマルポジションなのがうれしいところ。
621名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/06 21:11:50 ID:Ehvl6Mt5
最近、CDラジカセ買ったんですけど、CDをテープに録音すると「ザー」という
雑音が入るのですが、雑音をなくす方法とかありますか?

622名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/06 21:12:38 ID:rIUaHOnJ
AEいいね
というのもまともなのに安いことが第一だね
パソコン業界やビデオ環境、液晶などは技術革新でどんどん安くなってきているのに
なぜかオーディオ業界だけはまともなものといわれる物は一部のマニア呼ばわりされる
人だけが買うような高価格なものばかり。
つかなんでこうも値段が下がらないの?自称DQNの俺にはわかんね

オーディオ業界さ〜ん
AEにならってまともな物をもっと手軽な値段で提供してくださいな・・・
623名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/07 02:20:05 ID:gD8W8cwA
>>621
ラジカセを使わず、単品のカセットデッキを使うこと。
今普通に10000円前後で売ってるラジカセでは話にならないよ。
ヘッド掃除しようが消磁しようが、元がダメでは意味がない。

…と切って捨てる前に、ひとつだけ聞いておく。
その問題のラジカセの機種とテープは?
624名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/07 23:15:29 ID:UntED9/Q
単品のデッキもラジカセとそんなに値段違わない。
625名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/08 00:13:47 ID:A+XzfR/O
それぞれどのレベルの話かで全く違うなあ。
単品のデッキでも、音質云々を言うのなら最低でも3ヘッドのものだろうし。
・・20年前ならラジカセもデッキも高級品がたくさんあったのだけれど。
ウチにある単品デッキで(定価が)一番高いのは26万円。
同じくラジカセは11万8000円。個人的には倍以上の開きがある。
626名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/08 00:22:04 ID:GbalDSRe
だって現行機種を調査するとこんなもんですよ。
http://search.shopping.yahoo.co.jp/search?p=KX-493&R=
http://search.shopping.yahoo.co.jp/search?p=R-565&R=
http://search.shopping.yahoo.co.jp/search?p=V-1050&R=

ちなみに最後のは昨日付けで生産終了みたいだ。
http://www.teac.co.jp/av/home_audio/v1050.html
627名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/08 00:27:20 ID:GbalDSRe
ところで↑の3つはいま購入検討してるんだけどどれがいいですかね?
628名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/08 00:36:48 ID:A+XzfR/O
>625で言っていたのはデッキもラジカセも過去の製品だよ。
確かに現行商品はどちらも殆ど無いよね。
私の所有している現行商品だと、
http://www.teac.co.jp/tascam/products/cas/index.html
ここにある一番上の奴が一番高いものになる。
購入するなら値段は張るけど一番おすすめ。カチッと動くし骨太でガツンと
鳴ってくれる。
また>>626の3つの中なら、V-1050かな。別にTEACばかり好きな訳じゃないんだ
けど、ほんとに選択肢が少ないからね。あとはpioneerのT-D7くらいかな。
629名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/08 00:43:20 ID:wOFcvc/j
このスレはAEの話がフランクに出来る雰囲気で良いですね。
ピュア板のカセットテープスレなんて、AEのことを誉めるだけで荒らし認定ですよ。
「オーディオは数値スペックではなく音が命」みたいに言ってるピュア板の連中が、
見た目のチープさにばかり目が行ってしまい、新AEの素晴らしさを理解して貰えないのが残念です。
630名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/08 09:19:22 ID:efcbQlPI
>>629
数値スペックと音の両方が命だからAEを評価しないのですよ?
631名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/08 17:50:30 ID:5qFnLuzq
新AEってどのくらい「いい」のですか?
例えばダイソーのPSメタルと比べても新AEの方がいいですか?

蛇足ですけど、
PSメタルには珍しく40分テープがありましたね。
ビートルズのアルバムを録音するのに重宝しました。
632名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/08 23:27:40 ID:i5iLPLRO
>>631
「コンプされまくって音圧上げまくられたエイベックスあたりのJ-POPを録音
した場合に、ちょうど良い感じに歪まずに録れる」くらいにいい。

・・人によって価値観は多様だから。
633名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/08 23:35:49 ID:zkBCSHKg
新AE、悪いとは言わんがメタル以上は言い過ぎ
634名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/08 23:46:01 ID:FHYqBVDu
>>629
ひょっとしてAEマニアさん? 当時の荒れよう、私も見てましたよ。

そりゃあ、ピュア板じゃあ、要求する性能が段違いだから・・。
デッキスレでは、れっきとしたクローズドループ・デュアルキャプスタン機である
TC-KA3ESですらバカにされる。それがあちらの基準ですから。

新AEといえど、あっちの人達にしてみれば本当に力不足なんだろうと思います。
正直、ピュア板じゃAEの話は、冗談抜きに無理だと思いますよ。やめときなさいな。
635631:05/01/09 00:32:44 ID:JIU0VtG0
>>632
レスありがとうございます。
しかし私はエイベックスのアーティストの音楽は普段聞かないのでよく分かりません。。。
636名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/09 00:32:52 ID:8cRez9Lv
AEはネタ的にAV機器板レベルだよ。
637もぐら ◆X89My3RDmo :05/01/09 08:20:56 ID:rlW6I2yD
AEネタではないけど、私も酷く叩かれてきました(w。なに分素人なもので。
友人に会いに行くついでに、地方を豪快に巡ってきたので、各地の個人店等のテープ在庫情報を(近くの人だけわかる伏せ字で)ツラ〜と書いていこうとしていましたが、怖くなったのでやめましたw。

売れ残りテープ、少し巡ればかなりあるもんですね。
正月でも開いている店は沢山ありました。カメラ(写真)屋さんは当然開いていたので、今回はそちらがメインになりました。

私が絨毯爆撃した地域(中〜東海)も、決して買い占めたりしてなくて、ちゃんと残してます。
巡りたい人は巡ってみて下さい、けっこうありましたよ。凄いのが…
638名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/09 12:50:15 ID:KnVHuxmB
>>637
凄いのって例えばどんなの?何本くらい確保しましたか?
639もぐら ◆X89My3RDmo :05/01/09 15:06:05 ID:rlW6I2yD
TDKなら MA90A(「ひときわ鮮烈、パワフルサウンド」のヤツ)、SUPER CDingU(「ハイポジションCDingの最高峰」のヤツ)、D(「ミクロンオーダーの高精度ハーフをはじめ……」の)、など
SONYなら HF-S(初代)、HFU(ベーシック・ハイポシ)など
東芝なら BomBeat C-FS(紺色の)、Aurex MX(「METALポジションのないデッキでは、録音または消去できませんが…」の)、
C-AX(インナー「…ガンマヘマタイトにコバルトイオンを吸着させた…」「MOLがクロームテープより1〜2dBすぐれ…」)、C-AD(これら東芝の中身はTDKのですね)、
他色々です。
旅費の為の節約もあり、単本でも全部を確保仕切れなかったのが悔やまれるんですが、(写真屋系は¥高くて負けてくれないのが多いから)、
他に初期PSMETAL、旧J'zMETALやK1(ダイソーでは見掛けないタイプ)、USTとU、楕円窓XLT、楕円窓METALUD…他色々見つけました。
中には嫌な店もあって、価格交渉をすると会計の際誤魔化して余計に¥をつり上げたりする店(400円のテープを値札を剥がして650円にしたり)などもありましたが、
お陰で売れずに多数残っていますw。

見つけたお店はもう書く気失せました。
書いてはいけないものだったのかも知れないので。(1店のみ、本スレに書いてしまっています。倉庫確認までして下さった●浦電商さんのおかみさん、感謝です。)
640名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/09 21:14:59 ID:3xjZYFxi
>>639
名古屋は区によってかなり店の対応が異なりますね。
どこにでも不愉快な気分にさせられる店はあるものですが、例えば中川区あたりなんて不愉快になる店の
方が多くて、スルーしたものがたくさんありました。守山区は気持ちよく回れた記憶があります。
売る気がないのなら最初から店頭に置いておかなければいいと思うのですが。
また名古屋のお店は価格交渉そのものに慣れていないようで、交渉する素振りを見せると反応が悪くなる
傾向が強いようです。
私は全名古屋の約80%の電器店を回りましたが、>639さんと私とでは、目的としている銘柄がどうやら
異なるようですから、その意味では名古屋にはまだいっぱい残っていると思いますよ。
641名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/10 00:31:07 ID:hqwbqdN5
>>6
IDがMQ2
642名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/10 09:13:07 ID:eINUBbro
>>639
SuperCDingはMOLが強力なのでカーステ用に重宝しますね。元テープがAD-X(新)とSR-X(某合体ロボに非ず)ですからね。
ダイソーで見かけないKシリーズというと、"K"の立体ロゴが斜め向いてる奴で、蒲鉾型の広窓ハーフの奴(K-*A)ですかね?
そのタイプは7〜8年前、近所のカーショップで150円くらいでワゴンに積んであったので、これまたカーステ用に重宝しましたが・・・
あの時もっと買い込んどくんだったなぁ・・・。Sony系だったらしく、SMMもあったんですよねぇ・・・。
643639 ◆X89My3RDmo :05/01/10 23:15:31 ID:FzCKEFjb
>>642
K1の文字が立体的で斜めっぽいですが、型番はK1Bとなっています。
中身はまだ開けていませんが、裏のイラストだと昔の中央線みたいな広窓のようです。引き愚は「エネルギッシュサウンド」です。
SR-Xというのをまだしっかり把握できていないのですが、SRのダブルコーティング版という訳なんですかな?
じゃないにしろ、MOLが高いのはありがたいですなぁ。
<<

超高級でパーフェクトな音の出るテープも断然手放せませんが、
SRやAE、UDUやCDix系のような、あれこれ調整を試して割と面白い特徴の音を引き出す……という使う楽しみのある微妙なテープも、私は好きです。
このクラスの品にはよく「手軽にいい音を楽しめる…」のような唄い文句がありますが、
本当の意味で手軽なのは、特に苦労しないでいい音になる高級テープであって、
ベーシッククラスのは「手頃」ではあっても、割と「そう手軽にはいい音を楽しめてはいない」のが私。
それこそが楽しい訳なんですけどね。
ややこしかったですね。
644名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/12 23:42:47 ID:Fo/8LZ5r
パナソニックのEP60っていうテープを見つけたので購入。
ただいまT-SQUAREのTRUTH21cのCDをダビング中。
先日アクシアのJ'z1 ♪ COLORで失敗(音質最悪orz)した・・・
今回は良ければいいが・・・
645名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/13 12:31:59 ID:zW2rXg2k
今のJ'z1は中国製でA1レベルだからね〜。
EPは見た目はいいけど、中身は'95年頃のAEです。
たまに中国製の地雷もあるので気をつけて。
646644:05/01/13 20:52:17 ID:uByAf6Ac
音良かったです!
流石日本製のテープだけはあります。
CDラジカセ、カーステ、ウォークマンでウホッ!いい音・・・
647名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/15 00:44:44 ID:NyulmE7w
>>645
その現行jz1の日本製をGETした私は強運でしょうか?
648645:05/01/15 14:34:52 ID:4cXt64w/
>>647
大半の大手家電店では中国製に差し替えられてるから、
現行品に限って言えば強運かも。まぁ100円ショップや
ドンキホーテなら、先代〜先々代(もちろん日本製)が
唸るほど置いてありますが…ちなみにPS1・2は現行でも
辛うじて完全日本製です。maxellのMY2(MY1は韓国製)も。
649名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/15 23:30:11 ID:B6VXZsdF BE:4703322-
>>198
この話ってVHSシリーズの現況にも通じてますね。
当時20〜30万クラス、中古価格でも10万切るかどうかの高級品が現在平均5万前後、
下手すりゃ1〜2万円台で手に入る。駆動系の整備費用だけなら1万前後、それもメーカーに持っていった場合で、
その辺の修理屋ならもっと安く上げられるから、非常に安上がりに高品質な録画環境が整えられるという事に。

DVDレコーダーは普及帯が凄いけど、フォルムがどこまでいってもチャチぃし、
大体PC持ってる人間なら自作した方が思い通りのモノが作れるような気がする。
そういう面でも今だからこそビデオデッキ、十分良いチョイスじゃないかと。

低レベ発言スマ
650名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/15 23:54:41 ID:5ByAQXUV
飛行機乗ったらポータブルcdプレイヤーとゲームボーイと携帯が
離着陸時以外も使用禁止になってた
次海外行くときは使用okのカセットウォークマン復活させるか・・・
機内で聴ける曲つまんないから
651名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/16 04:04:11 ID:VmSm+Bp2
>>650
あ、カセットはOKなんだ。ワイヤレスタイプは?
漏れも手入れは怠らんようにしとこう。
・・・何時逝けるか分かんないけど(トホホ)
652642:05/01/16 05:15:23 ID:VmSm+Bp2
>>643
ごめん、K-1Bで正解です・・・。orz
昔のAXIAのミドルグレード(PS-*の直近上位)、PS-*X(某)の直系の後継機ですね。
AXIAは一部の海外製を除いては元気な音で比較的MOL高めなので重宝します。
Kシリーズが"高級機"扱いなのは自分的にしっくり来ないところではありますが・・・。
(先祖のPS-*Xは本来、高性能な普及機というラインであって高級機ラインではない。
AXIAブランドで本質的に高級機的な設定がなされていたのは'80年代中期の*D-Masterと
'80年代終期〜'90年代初頭のAU-*Xだけ。GT-*Xもどちらかと言えば特殊用途機だし)
653642:05/01/16 05:21:36 ID:VmSm+Bp2
(続き)
SR-Xですが、これは、'80年代後期にカセットのラインナップが拡大しきった時期の産物とでもいうか、
当時のハイポジ普及機SRと高級機(の標準クラス)SAとの中間モデルです。
あの時期はなんせ「価格帯の隙間があったら埋めたれー」みたいな感じで新製品が出てましたからね。
実際、ほぼ各ポジション50円刻みでラインナップがありました。TDKだと、C-46の定価ベースで、
(ポジション)390円 430円 480円 530円 670円 770円
(ノーマル) AD   AD-X AR   AR-X  
(ハイポジ)      SR  SR-X  SA  SA-X
(メタル)                 MA       MA-X
(・・・その他上下のラインや派生モデルは省略・・・)こんな感じです。'88〜'89年頃。
もともと、ADはひとつ上のAD-Xの価格帯だったのが、この時期に価格帯が分化して、ADとAD-Xに分かれました。
(他社だとSony/HF-S/-X,maxell/UDI(-N)/-S,AXIA/PS-Is/-Ix,DENON/RD-Z/RD等)
TDK,maxell,AXIAが従来品を低価格化して上位機を新設、Sony,DENONが従来機はそのままで下位に低価格機を新設。
で、SR(の前身のSF)も元々はARの価格帯だったのが、こちらも低価格化したため高級機ラインのSAと間が空いてしまい、
それを埋めるための投入であったようです。あと、SA系は元々MOLが強力とは言い難い特性のため、重低音が流行りだった
当時、それに対応したタイプを欲していたというのもあったかも。個人的には、TDKのハイポジは繊細さこそが身上だと思うのですが・・・。
まぁ、TDKはグレードに結構律儀なので、単純に高級機と普及機のラインを綺麗に揃えたかったのかも知れませんが・・・。
従って、他社との相関でいけば、
Sony/該当無し。強いて挙げればやや後のXII(微妙に下位)
maxell/UDII-S。但し販売時期はこちらがやや前。
AXIA/PS-IIx及び後継のK2。AU-IIも下位だが近いか(PSIIとIIxの中間)。
DENON/HG-S
That's/H2
他社はほぼ該当無し。AXIAを除いてどれも寿命の短いタイプなのが何と言うか・・・。
654名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/20 07:06:38 ID:t80J7jMt0
>>645
EPハケーン!!
・・・中国製だった orz
655名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/28 11:46:04 ID:6Tp0lrwcO
今更って感じで、カセットデッキが欲しいんでハードオフでジャンクあさってこようと思うんですが、
見つけたら買いの機種教えてください先輩方_(._.)_
できれば音が良くて頑丈なのがいいです。
656名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/28 12:19:55 ID:HDBadGSk0
>見つけたら買いの機種教えてください先輩方_(._.)_

ナカミチの1000ZXL LTDとかかな。
657名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/28 13:28:12 ID:pJRMI4fB0
>>655
>音が良くて頑丈
頑丈かどうかは知らないけど、そこそこの音質で現在不安無くメーカーメンテが受
けられるという点では、TEACのVシリーズ4桁番台がお勧め。ただジャンクに転がっ
てるのを当てにするにしては新しすぎるかな。Vシリーズなら3桁番台でもいけるかも。

まあ、ジャンクを自分で再生(二個イチとか三個イチとか)するスキルがあるなら、
どこのメーカーでも同じ。オーディオ回顧録とか見て好きなのを探せばいい。
いずれにせよオシロとテストテープは必須。オシロスコープはPCで代用できるけど、
テストテープはどうしても買わなければならない。それが結構な値段するよ。
Nakamichiあたりは専用の工具が必要な場合もあるし。
そう考えると台数が2〜3台までなら間違いなくメーカー修理に出した方が安い。
スキルがあって5台越えるなら工具やテストテープを用意して自分でやるべし。
健闘を祈る。
658655:05/01/28 15:10:12 ID:6Tp0lrwcO
みなさんレスさんくすです!
>>656
探してみます!

>>657
話がサパ〜リわかりらないんですが…^_^;初心者なんです。ジャンクは避けたほうがいいのだろーか。
659655:05/01/28 15:14:14 ID:6Tp0lrwcO
本格的にオーディオしたい!とゆーよりも、カセットテープでノスタルジックな雰囲気に浸りたいって感じです。
660657:05/01/28 15:32:12 ID:4dlTK5cV0
>>658
「ジャンク」というのは、大抵の場合「故障品」という意味と同じです。ハードオフの場合は例外的に
経年によるサポート不能を持って完動品がジャンク扱いになる場合がありますが、それはあくまで例外
であって、ジャンク品は基本的に壊れていると考えて下さい。ですから使う場合は修理が必要になる
のです。
>658さんはカセットデッキの整備を一度もしたことがない方なのですね。でしたら、メーカー整備
もしくは修理専門の電気店などで修理・整備の必要が出てきます。カセットデッキというのは動作部分を
持つため、オーディオ機器の中でも特に修理・整備が難しい(煩雑な)部類に入るものなのです。
これを厭わずに修理するならジャンクは宝の山になりますが、修理しない(できない)場合はただのゴミ
と化す場合も多いのです。もちろん何の問題も無く動くこともありますが。
ちなみに、カセットデッキのメーカー修理は、高い部品の交換がなければ一般的に1万円〜2万円程度、
ヘッドやモーターの交換があったり、オーバーホールを行った場合は3〜6万円程度は掛かると考えて
下さい。極端な話、ケースを開けてもらった時点で何もしなくても5千円以上掛かるのが当たり前です。

以上の点から、自分での修理や簡単な整備を全く考えない場合は、ハードオフであっても当然ジャンク
ではなく正規で売られている商品の方がお勧めになります。結果としてその方が遙かに安く付く場合も
多いのです。
ただ、どんな機器でもいつかは壊れます。新品のカセットデッキにロクなものが無い現状では、それを
厭わずに直す態度も重要だと思います。
661657:05/01/28 16:00:09 ID:4dlTK5cV0
あと、ハードオフだけでなくオークションでの購入も考えているのでしたら、
ttp://openuser1.auctions.yahoo.co.jp/jp/user/techan_nontan?
ttp://openuser5.auctions.yahoo.co.jp/jp/user/mkosrzw?
ttp://openuser8.auctions.yahoo.co.jp/jp/user/shinichiro1108?
この辺の人たちが整備済みの品を出品しています。いずれも私が取引経験がある方々です。
どの方も問題があっても誠実に対応してくれました。

>本格的にオーディオしたい!とゆーよりも、カセットテープでノスタルジックな雰囲気に浸りたいって感じ>です。
その場合でしたら、2ヘッドやリバースデッキも候補になりそうですね。キャリブレーションを楽しむ
と言ったマニアックな使い方は無理ですが。

ttp://www.niji.or.jp/home/k-nisi/
まあ、カセットデッキにはどんな機械(名機)があるのか、この辺でも見て理解してから購入される
ことをお勧めします。
662名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/28 16:09:27 ID:HDBadGSk0
>>661
ttp://www.h5.dion.ne.jp/~emperor/

カセットデッキならココでしょ。
663657:05/01/28 17:12:40 ID:4dlTK5cV0
>>662
YさんのHPですね。そこも重要ですね。
いつ見ても彼のところは凄いと思います。私はデッキコレクタではないので、純粋に使いたくてデッキを
購入していますから、せいぜい今持っている20台が維持できる限界です。現状、セレクタでつながるの
は15台ほどですし。
デッキに限りませんが、特に動作部分の多い機器は使わないとてきめん壊れます。彼は維持するだけでも
一苦労でしょうね。
664名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/28 17:54:27 ID:BB8FBh5qO
>>663
20台でも多い方では?うちはスペースの都合で、
先週までTC-K222ESJのみで粘ってた。
記念すべき2台目はTC-K555ESL、税込5250円。
665名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/29 08:39:24 ID:0TWSJeWp0
>>663
たまにだけどセレクターつーのを聞くんだけどそれはビデオデッキを分配
する物なの?出来れば音声(赤/白)だけのセレクターのお勧めは何ですか?
666名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/29 11:52:29 ID:yK2mO6CM0
オーディオセレクタは、普通に買えるものなら、ソニー、ビクター、オーディオテクニカあたりが出してますよ。
大きめの電気店ならアクセサリカタログがあるので探してみて下さい。高いのはそれこそキリが無いけど・・・。
667663:05/01/29 12:42:49 ID:9W9T9DRm0
>>665
私がここで言ったセレクタというのは、(オーディオの)テープデッキセレクタです。メーカー品は
およそ15〜20年前に絶滅しました(SONY SB-500やAKAI DS-5,dbx 007などのことです)。
現行品は一切ありません。現在売っているオーディオセレクタは、出力の一方向のみをセレクトする
ものですので、これとは根本的に異なります。
元々新品時には4k円程度の物だったのですが、ヤフオクでは近年価格が高騰していて、10kを越える
落札価格が当たり前になっています。
入手しにくい場合は、パッチベイ(配線を回路化してコネクタを付けたボード)などを自作して使う
と言う手があります。
上記3機種の中では、お勧めはAKAIのDS-5です(1系統多いので)。
668666:05/01/29 12:51:14 ID:yK2mO6CM0
あぁ、現行品は無いのですね。それで最近オク価格が上がってるのか・・・。
確かに現行品のアクセサリ扱いのは片方向セレクトのタイプですね。
情報THX。
669名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/29 13:17:41 ID:YoBygOTJ0
>>663
確かにデッキの情報は凄い数だね。

テープについてもあれば良かった。
両方は無理なのかな?
670665:05/01/29 13:33:40 ID:RtBvc0EZ0
>>666-667
どうも有難う。と言う事は量販店に行けば出力だけのがあるんですね。
自分は録音はメインデッキで他は聞くだけなのでそれは助かります。
デッキは7台でアンプ2つも用意してて大変だったもので。。
671663:05/01/29 15:12:59 ID:3LzaolyB0
>>669
確かにテープの情報も欲しいですよね。私もできることなら微力ながら自分の
テープコレクションを開陳するページを持ちたいのですが・・・なかなか時間的
に難しいものがあります。Yさんもあれだけデッキのことをやってると、テープ
までは手が回らないでしょう。
>>670
アンプ2台!それは大変ですね。私はメインシステムではDS-5を5台スター型に
してtape1に繋ぎ(これで16台接続可能)、007を直列で3台tape2に繋いで、
15台のカセットデッキと2台のオープンデッキ、1台のMD、2台のDAT、1台の
PCMプロセッサ&S-VHSビデオを1台のアンプに繋げています。
672名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/29 20:41:35 ID:MEwKOXoJ0
>>669
>テープについてもあれば良かった。

あるよ。 少ないけど。
ttp://www.h5.dion.ne.jp/~emperor/tapetop.htm
673名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/30 13:40:18 ID:oVUFMa+y0
スレタイを見ていて思ったのだが、貧乏だからカセット使うんじゃなくて、
カセット使ってるから貧乏になるんだよな。金食い虫でさ。
例えばケーブルにコるのと同じように金かかる。
俺、ここ3年間でカセット関係だけで軽く200万はつぎこんでるもの。
オーディオ全体でいくらなんてなんて考えたくもない。
674名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/30 14:16:02 ID:B3lZb/Uq0
>>673

俺は今までにパソコンにいくら金をかけてきたかと思うと自殺したくなる
675名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/02 03:01:39 ID:HDn6ORJf0
>>674
全くもってその通り。マジ人ごとに聞こえん・・・orz

>>673
今時カセットテープ使ってる奴"だから"貧乏人(涙)
676名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/02 10:45:49 ID:+dT3PmSX0
>>673
俺もだ。今ぱっと思い付くものを足しただけでも、ベンツのEクラスが新車で軽く買える。
それに加えてカセット(+カメラ+ビデオ関連+バイクetc...)
・・・建て売り一戸建て住宅くらい買えてたな・・・orz。
677名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/11 15:33:32 ID:M56RUfkB0
630 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日: 05/02/11 14:33:24 ID:TQ/+9uFv
ふらふらしてたら見つけた。近くにダイソーがない人はいいかもね。
ttp://www.webby.co.jp/av/outlet.html
678名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/11 15:39:50 ID:m/UPTOID0
最近音楽聴くのはMDで録画するのはDVDレコーダー。
でも今はカセットテープとビデオテープにはまってる。
ノイズが入ったり音が悪いところがたまらん。
アナログ最高!
679名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/11 15:44:21 ID:FsfE/uWX0
>>678
カセットテープは音が悪い????
それが魅力????????

この貧乏人があ!!
680名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/12 01:28:53 ID:ex0jGDZq0
>>679
まぁまぁ。
しかし現行の機器+テープだとそう思われても反論しようがないのが鬱・・・。
今現在、それを何とかしようとすると金以上に手間と知識が要る罠。
681名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/12 20:08:39 ID:BPNotsw20
>>680
新たな参入者じゃ無い限り、知識は1980年代前半に骨の髄まで染みこんでるでしょう。
デッキはオクで探せば、整備済みが当時の定価の1/4くらいで手に入る。
テープは入手困難だけれど、時間と手間暇掛けて地道に足で探せば何とか見つかるし、
もし見つかればこれまた当時の定価の1/5〜1/10で入手可能。
テープ入手の手間暇を金銭換算すれば割高になるとは言え、それでも80年代前半当時
程には掛からない・・・と思うと、ついつい入手してしまいます。
我が家の在庫は、カセットデッキはワンウェイ・3ヘッド機ばかり20台、未開封の
カセットテープは3000本てところ。
保管場所には、湿度管理された部屋(12畳)を一部屋専用にあてがってます。
まあこれを貧乏人と言うのであれば、>>1よ、笑わば笑え、ってところでしょうか。
682名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/12 23:02:34 ID:r1DhcRlf0
>>681
貧乏人め(´,_ゝ`)プッ
683名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/13 12:36:29 ID:21Jmo1jE0
>>682
じゃあ藻前のハイソな(プ システムを晒して見ろや。
みんなで笑ってやるからよ。
684名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/13 14:45:47 ID:cobgITXj0
オレもそうだけど、ため込んだもの手つかずで死んで逝くんだろうな。
685名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/13 15:12:20 ID:iV6yWW450
>>683
単細胞め(´,_ゝ`)プーッ
686名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/13 16:47:43 ID:pmFHeNF20
>>684
コレクションするのも立派な「使用」だと思いますよ。
なるべく後世に残す手だては考えた方が良いとは思いますが。
特にカセットテープは(未使用をコレクションするのなら)純粋に減る一方で
今後一切供給されない訳ですから、希少価値のみが上がっていくわけです。
687名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/13 17:58:02 ID:GIvn75vt0
>>686
ヤフオクで未開封BHFが高値なのは正にそれでしょうね。
そう高いテープでもないので未開封で残る確率が少ないという・・・。
688名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/13 18:05:42 ID:pS4o7cdl0
>>685
まじめに、あなたはどんなカセットのシステムなんですか?
私は>681さんほどにはとてもカセットだけには費用を掛けられません。
(掛けたいのは山々ですが・・・アナログプレーヤにカートリッジ・・・
どう考えてもとても無理です。)
それを笑うという限りには、とても凄そうですね。私も是非見たいです。
689名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/15 03:49:57 ID:TZOK2XJO0
>>688
"貧乏人め"と宣うからにはお金持ちであらせられるであらう。
お金持ちはカセットなど使われないのですよ、きっと・・・(w
690名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/15 09:54:52 ID:DI72L21Q0
金持ちがアナログレコーダを考える、と言うのなら、まずオープンだろう。
往年の国産メーカに加えて、ナグラ等の工芸品的クオリティは、十分金持ちのコレクション
に値する。
併せて、死ぬほど場所を取るし湿度管理等も面倒きわまりないから、保管するための部屋
や補修・維持管理費用なども考えれば、フェラーリ集めるほどとは言わないにしても、軽く
千万単位でコストがかかるのは事実。

ただ、カセットデッキやカセットテープは、手軽なだけでなくオープンに無い多種多様な
バリエーションがある。個々のバリューはともかくコレクション要素はこちらの方が高い
し、コレクションの観点の多様性も生まれると言う意味で、逆にカセットの方が「豊か」
かも知れない。 
年間費用百万単位でコレクターになれる手軽さもあるしね。こちらも某Y氏のように数百台
のデッキを揃えるのなら、当然保管庫の建築費用などが発生するけど。
まあ年収2000万を切るなら、間違いなくカセットの方がいいだろうね。これを笑う>>1は、
当然年収5000万を超えてるような人だろうよ。・・残念ながら俺は違うなあ。
691名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/15 20:47:01 ID:26iJ1wpk0
なんで一年以上も前に建った
このスレの>>1を今更挙げ足取りする奴が沸いてんだ?スレ読めばそんな空気の
スレじゃなくなってることぐらい分かるだろうに・・・
692名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/15 21:00:46 ID:HowjVmsK0
プロジェクトX見ろよ〜。
693名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/16 10:39:09 ID:OmNUTn100
旧救急24を見逃した。
694名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/17 01:30:11 ID:zHWoFPp90
再放送見終わった。>>プロX
初代すぅぱぁ・だぃなみぃっっくとか、フィリップスの試作機とか、
お宝映像てんこ盛り。
ドラマが臭いとか云々は置いといてもね。
695名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/17 11:00:10 ID:BWKVM4Ee0
フィリップスの方もすごいね。
特許で足を引っ張り合っていた時代に無償で公開して規格を広めた。
お陰でカセットやCDは規格の混乱がなかった。
後のビクターVHSもこれを見習ったと言われる。
696名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/17 22:57:43 ID:NPpDL5Iq0
コレクターってほぼ全ての商品について詳しいし、時間があれば手入れも
してるし、一発でその商品の特徴を説明できる人。
何年も放置してただ集めてるだけのアホは構われなくても仕方がない。
697名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/17 23:32:54 ID:5hXCw0sf0
米国仕様SA-XがTDKのWeb Shop 販売されています MAEXも
698名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/17 23:38:16 ID:82odobdu0
ところでDCCってどうなったの?
699名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/17 23:46:39 ID:SJ2OTYww0
>>698
1997年くらいに滅亡したはず。
700名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/17 23:53:50 ID:mV1eS1Jd0
>>696
>コレクターってほぼ全ての商品について詳しいし、

コレは何とも言えませんねぇ・・・。
実際に蘊蓄小僧って言うのがいますしね。 車関係とかでも。
実際に(欲しくてしょうがないけど)買えない人間ほど知識だけをふくらます傾向にある気がします。

逆に、意味もなく「何となく、つい」とか「良いんだよなぁ コレ」
とか言ってぽんぽん買ってしまうコレクター結構います。

まぁ 車もオーディオ(AV)も蘊蓄、知識だけの人間が一番格好悪いと思うんだけどなぁ

なんか凄い詳しくしゃべっているからどんな車(オーディオ)使ってるか聴いてみると
ゴニョゴニョ・・・ショボイ車って言う話は多々ある。

逆に 「よく分からないけどね」とか言いながら凄いの持ってる人もいるが
この方が格好良い。

要はどんな趣味でも買えない奴は何を言っても惨めなだけだね。
701名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/18 00:30:30 ID:C2ttF5aK0
>699
消えたの1997年頃だったのか
俺PAの仕事ずっとしてるけど今まで現場ではDCCのデッキって1回しか見た事なかったもんなぁ

おじいちゃんおばあちゃんのカラオケ大会の音源とかはまだまだカセットテープ全盛だけど
それでもCD、MDで来ることも珍しくは無くなってきた。
702名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/18 01:02:56 ID:Jr/rlVGY0
気が付いたら、今うちにあるカセットデッキは
これだけだよ ○| ̄|_

http://prodb.matsushita.co.jp/product/info.do?pg=04&hb=RX-TS10

つうかVHSさえも1台しかない
ハイブリが5台もあるのに…
703名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/18 13:55:12 ID:+v/qOItB0
>>702
まあAV板だから厳密な話はナンだが、スピーカ等が付いてるレコーダはデッキ
とは言わないナリよ。そいつはラジカセだ。
いっぺんオクとかで(メンテ済みの)3ヘッドデッキを買ってみるといいべ。
ちゃんと使うとカセットの音の良さに驚くこと請け合い。
704名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/18 14:51:58 ID:u0RVNio3O
ダブルカセット付のMDCDコンポを探してますが
なかなか見つからない。
今でも販売してるメーカーありますか?
705名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/18 18:12:35 ID:JRLpM/Rl0
MDがカセットより高音質とか言ってる香具師はメタルテープ使ったことのない貧乏人(w
706名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/18 19:47:10 ID:fVUm8WWV0
>>704
現行品では殆ど無いですね。>ダブルカセット+MD+CD
どれか外付けで対応するのが一般的でしょうが、この際バラでコンポを組んで
みたらどうでしょう?ただ繋ぐだけですから難しいことはありません。
プリメインアンプ+ダブルカセットデッキ+MDデッキ+CDプレーヤ+スピーカ
プリメインアンプをAVアンプにすれば、モニタやビデオ類もつながるし。
(この場合はTAPE端子が2系統以上必要になります)
場所は取りますが、ミニコンポより猛烈に高音質になること間違い無しですよ。
707名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/22 02:29:10 ID:k8sxh4Bq0
俺はいまだにソニーのエルカセットを使ってるよ
普通のカセットより音が良いよ
708名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/22 10:40:36 ID:AkyVM+wp0
>>707
ELカセット!? 生テープの入手はどうやってるの?
709名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/26 16:23:34 ID:6901xUT0O
今、カセットデッキを持ってない人があまりにも多くて驚き。
音楽好きの奴でも持ってなかったりするね。

710名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/04 20:27:27 ID:KRFWqdr10
ノシ
置く場所とか金銭など、もろもろの都合によりラジカセユーザーですがなにか?
711名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/04 21:42:19 ID:diXn/7FC0
同じラジカセでもハイポジ録音に対応しているか否かで結構違う。
特に最近のノーマル専用機はAR-Xを使おうがXLI-Sを使おうが、
ノイズレベルは激高だし、ひどい場合だとヘッド掃除・消磁しても
音が割れて遠距離受信のAMラジオ並みだったりする。
だから、HARD OFFでカセット部OKのバブルラジカセを調達したり、
デフレ初期(1998年頃)以前のミニコンを捨てずに取っておいたり、
ちょっと値が張ってもPanasonicのRX-ED57を買う人は割と賢明。
712名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/04 23:39:23 ID:cac+7UXg0
個人的にはラジカセならバブル以前のビッグラジカセが好きだなあ。1980年
前後のCDなんて付いていない頃のやつ。カセット部もその頃が一番充実してた。
713名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/06 23:46:42 ID:X+zPu85c0
ラジカセってなんか物欲そそられる。

だからもっとデザインにも力入れて欲しいなぁ。
714名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/12 12:55:39 ID:fWDf0GID0
おーい非MD同盟の取り巻きのクズ共見てるかー。
DATの最後の高級機のソニー DTC-ZA5ESが発売終了したぞ。
http://www.ecat.sony.co.jp/products/catalog/HiFi-sou.pdf
音楽用CD-Rデッキの高級品ヤマハ CDR-HD1300も発売終了したぞ。
http://www.yamaha.co.jp/product/av/prd/hifi/cdrhd1300/cdrhd1300.html
カセットデッキのデジタルNR機パイのT-D7が発売終了するらしいぞ。
カセットデッキの3ヘッド機のテアクV-1050も発売終了したぞ。
http://www.teac.co.jp/av/home_audio/index.html
いつの間にかテアクとマランツの音楽用CD-Rデッキの民生品が全滅しているぞ。
http://www.teac.co.jp/av/home_audio/index.html
http://www.marantz.jp/he/products/audio/others/index.shtml
フィリップスはDCCと音楽用CD-Rも出した途端に逃げまくりだ。
そしてMDのソニー MDS-JA333ESも発売終了したぞ。よかったね。
http://www.ecat.sony.co.jp/AV-HiFi/products/product.cfm?category=MD&PD=404&KM=MDS-JA333ES
いよいよ単体録音デッキは壊滅状態だ。これで満足したか?
これは明らかにPCオーディオ、HDD・シリコンプレイヤー/携帯着歌の台頭のせいだよ。
MDもJA333ESが終わったからな。良かったな。MD撲滅の願いが叶って。
いつまでもMDのせいにしてるのは筋違いなんだけどネ。いやー、呑気だねー。
MDが全盛の頃はそれなりに様々なメディアが共存していたのにね。
その頃より情勢が良くなってよかったね。なにせ壊滅状態だからねw
MDを撲滅するためなら、MP3をも称えるお前らは、音質のこと語るとは笑止だよ。
非MD同盟のお前ら、この先MP3/AACの音楽配信ばかりになっても満足か?
あ、そうか、MD以外ならどんな圧縮フォーマットでも満足だったか。
MDの悪口しか書けなかった能無しにはお似合いな結末だなw
PCオーディオ、HDD・シリコンプレイヤー/着唄にも注意を払うべきだったなww
さて俺は、オーディオ機器なんてどうでもいいから、HDDとサウンドカードとiPodでも買うか。
715名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/12 20:12:03 ID:tLrpjskj0
>>714
キモっ
716名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/12 22:47:48 ID:CbAtXSGw0
・・・うわっここもか!!
ウォークマンスレでも書き込んでたな、>>714
アンチカセット派なの?
717名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/16 04:16:05 ID:4wJkEJYy0
いや、媒体からプレーヤまで鬼のように安いから使ってるけどなあ。末期かな?
スレ自体煽りだと思うけど、こだわりもって使ってる人って多いんじゃないかな?
718名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/16 06:06:24 ID:Tv4r/hKn0
先日ヤマダ電機のビデオデッキ売り場で店員と話してる人がいた。
お客さんはシャープのデッキを使いなれてるみたいだけど、
店員はビクター?かどっかの新製品?をおすすめしてた。
DVDプレーヤー+VHSでも良いみたいな話ししてたけど・・・
最近はVHSコーナーが端っこに追いやられてきてる情勢なので、
久しぶりにVHS売り場で活気のある情景を見れて滑稽だったw
719名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/19 10:01:54 ID:C/ZhFXSj0
( ゚Д゚ )ハア?お前等バカじゃね?
昔のテープは高かったんだよ。
1本で500円以上マジで必要だった。
この前、オレが古い某電気店に行って、
カセットテープの値段シール見たら、安くて400円ぐらい、
最高が650円ぐらいだぜ。
オレがXL-IIsを買おうとしたら、570円と値段シールに書いてあったよ。
500円では足りなかったよ。
それに比べて、CDレンタル店に並ぶMDはそれ以下。
現在のカセットテープも安いんだよ。
オレが幼稚園の時と比べて。
あるホームページで一本2000円した太陽誘電のカセットテープが
紹介されてたんだ。(Type4の奴)
その結果、MDや現在のカセットテープ使ってる人は貧乏人ってこった(藁
720名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/19 23:55:41 ID:97IbLzTh0
確かに昔のカセットテープは高かったですね。
TDKのMA-Rが90分で1900円、後にはmaxellのMetalVertexが2000円など。
レンタルでLP(後にCDが登場した)を借りて録音すると、レンタル代(\200)と
足せば、あと僅かでレコード(\2500のち\2800)が買えてしまいますから、その
価格の合理性からなかなか買えるものではありませんでした。生録用途などな
ら話は別でしたが。
当時のカセットは、現在の100円ショップに置いてあるようなカセットとは、
その作りからして根本的に異なります。ちゃんと録音すれば音質的にも雲泥の
差です。車に喩えて言うなら軽トラとF1マシン以上に差があります。
そんな高級カセットテープが消えてしまったのはとても寂しいですね。
721名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/20 09:17:59 ID:kN3418TW0
う〜ん・・・確かに。如何に良いテープを安く買うかに無い知恵絞ってたなぁ(^^; カタログとチラシをにらめっこしたり、仲間内で店頭価格の情報交換したり・・・。
尤も高かったとは言え、選択肢が豊富だったのもまた事実。
'80年代まではカセットのグレードも車ならセンチュリー・プレジデント級(MA-R,M-Mst,Vertex)から軽級(AE,HF,UR)まで色々あったのだが。
今は軽しかないようなものだから・・・。特にハーフ(車でいうシャシー)部分のコストダウンによる低品質化が著しい。
昔はCDix,CDingといった低価格(今じゃほぼ唯一の音楽用だけどT-T)タイプでも、豊富な上級機の恩恵でスプリングパッドもダブルタイプが奢られてたしね。
実際、ハーフをコストダウンした以外はほぼ元の機種のままだったので、下手すると現行機より音が良かったりする。てか実際良い。
722名無しさん┃】【┃Dolby:2005/03/23(水) 12:52:33 ID:Q0caHQax0
当時のCDiXとかCDingってハーフのコストダウンとともに正規ラインの一世代
前のテープを使ってたような気がする。例えばTDKでいえばAD、SRの
モデルチェンジ直前のタイミングでCDingがモデルチェンジしてた。メーカーに
とって、当時のメインはあくまでも正規ラインのAD、SRなので派生商品の
CDing先行で新テープを搭載するとは考えにくい。「テープはAD使用」という
明確なメッセージがなかったのもそういうことでは。むろん、90年以降テープが
デフォルトされてからはその意味もなくなったが。
723名無しさん┃】【┃Dolby:2005/03/24(木) 00:53:38 ID:2CPSVQi20
・・・なるほど。奥が深い(塩沢兼人の声で)。
確かにCDingはそういうタイミングでしたよね。
逆に例えばマクセルは明確に"UDテープ使用"(CD-Capsule)と兄弟機を、
ソニーは"ExtraUniaxial使用"(初期CDixII)という風に磁性体名を出していたので、
メーカーによって事情は色々あるのかも知れませんね。
コロムビア(DENON)の初代Zippy-Iのように、基本モデルの消滅に従って、
こっそりと中身が入れ替わってる(RD→RD-X)例もあったりしますし。
724名無しさん┃】【┃Dolby:2005/04/05(火) 09:04:20 ID:RZIKEw/LO
hageとくよ
725名無しさん┃】【┃Dolby:2005/04/05(火) 11:12:13 ID:PteE6KRc0
zippy...。旧デンオンのカセットの乱脈ぶりはすごかったな。
特に末期から3年くらい前の製品群は初期ロット売り切って
終了、次いこう!みたいなペースでガンガン出てたね。
高級テープなのにハーフのデザインが妙に安物っぽかったり。
記憶が断片でしかないが、スモーク調半透明の草色ハーフ
で全面が格子柄の溝でラベルは小さくて、割と高級グレード
なんだけど、誰か覚えてない?
726名無しさん┃】【┃Dolby:2005/04/05(火) 20:22:42 ID:wtY9QTuZ0
>>725
末期DENONは確かにネーミングも商品系列も磁性体名も訳分からなくなっていました。
カタログ上の比較グラフも、同一ポジションでも比較対象がまちまちで、見ていて
思い切り混乱してしまいます。
"全面が格子柄"では無いですが、近そうなのはノーマルではRG-X、ハイポジでは
HG-XかGX-IIが相当しそうですが・・・?
いずれにしても90年代前半と言うところでしょうか。
727名無しさん┃】【┃Dolby :2005/04/13(水) 07:49:00 ID:oQiovoI50
カセットテープからMD、そしてMP3へと音楽媒体は「変化」(進化とは思わない)してきましたが、
テープの魅力には勝てません。MDは試しに買ってみました。音に元気がないんですね。それに
「コピーする」って感覚じゃないですか。やっぱテープですよ、「録音する」っていう行為が好き。
磁気媒体によって、そしてメーカーやモデルによって音が変わる、変えられる。デッキによっても
音が変わる、変えられる。バイアスいじってレベル合わせて、ノイズリダクション、HX Pro、MPX
フィルター…。選択肢の多さにワクワクします。
728通りすがり:2005/04/13(水) 07:57:29 ID:dlRHZzHg0
>>727
じゃないですか・・・って同意を求められても
あなたの感覚など知らん
729名無しさん┃】【┃Dolby:2005/04/13(水) 08:19:58 ID:kneXVKS2O
>>728
無知をいちいち書き込みすんなボケ
730カセット:X:2005/04/19(火) 01:52:23 ID:/nbDeqlc0
良いよ、カセットは。カセットデッキなら編集がある程度自由に出来るしね。
カセット機能の付いたシステムオーディオの説明が気を充実させて欲しい。
切なる願いです。
731アナログ派:2005/04/23(土) 21:57:22 ID:jousJKwy0
皆さん、カセットテープをどんどん利用しましょうよ。
732名無しさん┃】【┃Dolby:2005/04/23(土) 23:24:35 ID:Vg/RKiVP0
SONYのDUADテープが良い音したな。
FeCrなんて今じゃ知らない奴ばっかなんだろうな。
733名無しさん┃】【┃Dolby:2005/04/24(日) 00:12:13 ID:EhOaPSIz0
>>732
FeCrは私も大好きです。DUAD(78年型)は未開封の在庫が40本ほどありますので、そのためだけに
O/H済みのTC-K555ESII(オリジナル独立懸架ヘッド)を入手して、少しずつ使っています。DX5や
MasterIIIは、さすがに在庫が稀少なので滅多に開けることはできませんが。
どこまでも入力できるような、メタルを超える中低域の圧倒的なMOL、そして限界は低いが上質で
実に上品な高域。メタルとは一味も二味も違う、まさにフェリクロームテープでしか出せない味、
というものは間違いなくあります。
そして、この555ESIIで録音したテープですが、自己再生でも十二分に素晴らしいのですが、
Nakamichiのドラゴンで再生すると、これがまた最高の音質が得られるのです。ドラゴンはFeCrの
録音はハッキリ言ってダメダメですが、再生は違います。高域の上品さが「気品」にまで昇華したと
でも言える、透き通るような高域が楽しめます。
この音質は、デジタルはもちろん、メタルテープや2tr38オープンですら再現はできません。単純な
物理的スペックとは違う世界に入り込んでいるのでしょう。もちろんノーマルやハイポジなど、どんな
高性能テープを使っても同じ音にはなりません。
私にとって、FeCrは今も輝き続ける最高のチョイスの一つなのです。
734フェリクロムですよね?:2005/04/24(日) 10:04:04 ID:EmeJOBAG0
>>732
そんなこと無いですよ。
私の修理中のカセットデッキの説明書には「FeCr」と書いてありました。
これに括弧書きで「フェリクロム」と書いてありましたので、これのことですよね。
735名無しさん┃】【┃Dolby:2005/04/24(日) 10:38:09 ID:9OQDkbQn0
これからも、カセットデッキを使っていきます
736名無しさん┃】【┃Dolby:2005/04/24(日) 11:44:00 ID:7JBss8NwO
少し前にテープスレかどこかで、フェリクロの妄想ネタが盛り上がってたね。
ホント、絶滅しないで残ってたら絶対面白い合わせ技商品が次々出て、カセット分野を盛り上げてくれていたと思う。
737需要あるかぎり:2005/04/24(日) 12:47:35 ID:IUeTXlNHO
位は海外生産で残るか?今はもう部品がない限りレコーダが壊れたらそれまでだし今は亡き両親の如く無二のバブルラジカセは生き延びてほしい
738海外か…:2005/04/24(日) 14:49:30 ID:wTxAj3o90
カセットテープの場合、
ノーマルポジションで生産国が国内なのは1社だけ。
それ以外の社を使いたい場合、ハイポジションなら色々選べますね。
デッキの場合は詳しくないので分かりません。
739名無しさん┃】【┃Dolby :2005/04/24(日) 15:08:48 ID:W7tMfK9x0
>>733
ジャンクで入手した555ESUの蘇生に成功したもんだから
FeCrのテープが欲しくて仕方がない (;´Д`)ハァハァ
1本ちょうだい!   …ナンテね
740TypeIII妄想者の1人:2005/04/24(日) 17:10:52 ID:0yrh+9fO0
私も最終型DUADとDX5が5本くらい残ってるので、良いソースをセレクトして楽しんでます。
555ESIIは最後のTypeIII対応デッキだけにユーザーも多いようですねー。
うちのESIIさんは、時々気紛れに録音中自動停止をやらかして下さる以外は好調ではありますが・・・。
あの当時、何故に777ESIIにFeCrポジションが付かなかったのかは永遠の謎ですね・・・。

でも一度見て(というか聴いて)みたかった、TDKのNP-Ferric+AvilynのFeCr。
中低域レスポンスの抜群な無空孔酸化鉄と高域重視にチューニングしたコバルト被着酸化鉄は、
ある意味最強の組み合わせだと思うのだが。
741名無しさん┃】【┃Dolby:2005/04/24(日) 18:11:56 ID:ZM+tZuL90
FeCrは、動作するBIASが低いので、ヘッドやアンプの能力に余裕が生まれる点が、
メタルとの最も大きな違いだと思います。パーマロイ・センダスト・フェライト、
アモルファス等々、どのような材質のヘッドコアでも飽和させずに十二分に記録が
可能ですから、そう言う面がメタルには無い高音質を実現しているのでしょう。

>>740
そうですね。777ESIIはその登場時にかなり疑問に思ったものです。まあリアルタイム
では手が届く価格のデッキではありませんでしたが。
もし、メタルテープの発表が1年くらい遅れて、DUAD対SA-Xの戦いがもう少し続くか、
他メーカー(特にmaxellあたり)がFeCrを考えるか、などの状況があれば、TDK製FeCr
テープは実現していたかも知れません。UCX-Sは好きなテープですけど、ことSONYの
FeCr切り捨ての象徴として捉えると、複雑なものがあります。
742名無しさん┃】【┃Dolby:2005/04/24(日) 18:23:43 ID:+WRj28j10
TDKメタルテープを注文しました。(^^ゞ
会社の返事は、次回でも良いですか?
でした。
743名無しさん┃】【┃Dolby:2005/04/24(日) 19:25:10 ID:NUbUI1tQ0
>>1
今時、という表現は止めてくださいな。
744名無しさん┃】【┃Dolby:2005/04/24(日) 22:20:53 ID:pBJQikzM0
>>1
タイトルの最後の名詞は不要です。
745名無しさん┃】【┃Dolby:2005/04/24(日) 22:31:58 ID:pBJQikzM0
>>695
さすが、巨大市場をねらっただけ有るよ
746名無しさん┃】【┃Dolby:2005/04/24(日) 23:42:38 ID:OVZxiSJT0
>>1
題名の最後の名詞は不要だ。
747名無しさん┃】【┃Dolby:2005/04/25(月) 01:29:05 ID:CKdSoyrF0
>>1
そんなことはない。
748名無しさん┃】【┃Dolby:2005/04/25(月) 05:12:51 ID:OBrPAWz00
>>695, 745
カセットは規格を守れば特許料は免除されたけど、CDやVHSはただでは
無いと思ったが。。?(VHSはベータよりは安く設定、では無かったか?)
749名無しさん┃】【┃Dolby:2005/04/25(月) 21:38:33 ID:63wF7JD60
>>748
そこまで詳しくは分かりません。
御免なさい。
750名無しさん┃】【┃Dolby:2005/04/25(月) 23:05:41 ID:NjpsuVVO0
TDKのAE、C150テープはC120よりも薄い構造なのですか?sonyのC150よりまともなイメージがしますが...
使用用途はパイT-1100SでNR:B録音してカーステで聴くのが目的です。
751名無しさん┃】【┃Dolby:2005/04/25(月) 23:27:24 ID:5TQC7tyq0
>>750
・私も気になっていました。使用した最高時間テープが120分なので、
それより長いと、大切なカセットデッキに絡まないかどうか気がかりですね。
御存知の方はいらっしゃいませんか。
752名無しさん┃】【┃Dolby:2005/04/25(月) 23:38:10 ID:nKUFmSTC0
メカ的にC150は全く問題無し、但し録音レベルが低いからS/N悪。
753名無しさん┃】【┃Dolby:2005/04/26(火) 00:10:21 ID:sl2LyWMg0
そうですね、昔カタログに載っていた特性表でも、
薄くなる程MOL,SOLはダウンする傾向がありました。
(律儀なメーカーは60/90/120と厚さ別に載せていた)
あと、
普通のカセットデッキやカーステではC-120以上の
テープは使用を推奨していなかったと思いますが・・・。
(安全牌はC-90辺りまでだったように思います)
754名無しさん┃】【┃Dolby:2005/04/26(火) 03:22:52 ID:zjxWY/dG0
>>753
そうですよね。
私も、90分以上のテープを使用するときは、ハラハラドキドキします。
頼むから絡まらないでくれ〜!と。
カーステレオでは、確かにお勧め外でしたね。説明書に書いてあった記憶があります。

でも、ハイポジションテープに120分があるのだから、大丈夫とも言えますよね。
この辺がよく分かりません。ハイポジ120を見たとき「え?ウソだろ?」
と感じたことを覚えています。
755名無しさん┃】【┃Dolby:2005/04/26(火) 07:33:05 ID:ZkQjZ4n70
180分テープ使用したら巻き取りトルクが少なくてきちんと動作しない
ことがあったよ。それ以来120分までを使用する上限にしている

ところで私が中2の時に買ってもらったラジカセのスペック
・メタルテープ対応の3ポジション
・録音レベルは自動と手動の両方で設定できた。
・Dolby Bノイズリダクション内蔵
・ピークレベルインジケーター付きVUメータ
・MMカートリッジ対応フォノイコライザ内蔵
・ワウ・フラッターは0.04%

高校入学祝にレコードプレーヤも買ってもらったので
ラジカセにつないでレンタルレコードをダビング
しまくったな。ナイトレンジャーとかラットとか。

ラジカセはあげちゃったけど、レコードプレーヤは
今もミニコンポにつなげてある。
756名無しさん┃】【┃Dolby:2005/04/26(火) 11:44:40 ID:mvixXSjw0
>>755
AIWAのCS-J88('81)あたりがそのスペックを満たしていたように思うけど。
松下あたりにもあったかな。その頃がラジカセのピークでは。
後にCDが付くようになってからはラジカセはパッとしなかった。
いずれにせよラジカセにしては見事な性能。今でも完動品があったら欲しい。
757名無しさん┃】【┃Dolby:2005/04/26(火) 15:09:12 ID:Auz9AcuW0
ラジオ録音するのに今もカセットテープ使ってる。
MDは持っていないのでなんとも胃炎が、ソースがもともとノイズだらけだからノーマルポジションのカセットテープで十分。
758名無しさん┃】【┃Dolby:2005/04/26(火) 20:34:39 ID:NrbXWPkN0
>>755
180分があるなんて驚き。てっきり150分までかと思ったよ。
ありがとうございました。
759名無しさん┃】【┃Dolby:2005/04/26(火) 22:15:24 ID:UEiDHrfP0
>>1
違う!題の最後の名詞を削除せよ。
760名無しさん┃】【┃Dolby:2005/04/26(火) 22:57:10 ID:UEiDHrfP0
>>1
君は、どのカセットデッキをお使いで?
761名無しさん┃】【┃Dolby:2005/04/26(火) 23:05:27 ID:UEiDHrfP0
【テレビのステレオ放送を録音するとき】
・テレビのステレオ放送の<音声周波数>はどの程度でしょうか。
CDを例に取るなら、低域を20Hzとしたら、広域は20KHZなのでしょうか。
・このあたりが良く分かりません。ハイポジで録音したいので。
「バブルデッキ・スレッド」で聞いた方が良いのかな。

よろしくお願いします。
762名無しさん┃】【┃Dolby:2005/04/26(火) 23:11:58 ID:ocx43Y3k0
>>761
普通の地上波テレビはFMとほぼ同じ。だから50〜15kHz程度、と考えるべき。
それ以上の範囲も出る場合があるが機種と環境依存。
763名無しさん┃】【┃Dolby:2005/04/27(水) 03:51:42 ID:6rVTzohl0
>>755
180分テープなんて、どこで売っているのですか?
764あぼーん:あぼーん
あぼーん
765755:2005/04/27(水) 04:42:04 ID:ZyV1iNjv0
>>763
わりい。ひょっとしたら150分だったかもしれない。TBSラジオ
「小堺一機のサタデーウィズ」をエアチェックするために買っ
たやつだから。
この番組は昔2.5時間だったのでオートリバースで録音すればそれで
足りるだろうと思って使ってみたらいろんな面で支障があった。

アメリカでは長距離走るトラックの運転手向けに日本では考え
られないような長時間テープが昔から売られてたらしいよ。

ちなみに中2のときに買ってもらったラジカセはSANYOでした。
ラジオチューニングのダイヤルがフライホイール式だったのも
高級感があってよかったな。
766名無しさん┃】【┃Dolby:2005/04/27(水) 07:39:07 ID:wLR5kDZ90
国内で売っているのは見たことがありませんが、
海外であるという話は聞いたことがあります。>>C-180
現行品ではC-150(ノーマル),C-120(ハイポジ)が最長ですね。
尚、初期のメタルでも独BASFなどにはC-120がありました。
国産では'80年代後期からしか出ていませんから・・・ドイツ恐るべし。
767名無しさん┃】【┃Dolby:2005/04/27(水) 08:08:03 ID:V7UWLs0Q0
>>762
え?テレビ放送は、高音域が15KHZ迄ですか?
それならば、TDK・AEが20KHZ以上OKだから、
ノーマルポジションテープで十分なのですね。

ハイポジションでテレビ放送を録音したのと比べて「おお!ハイポジすげー!」
と思った私は、未熟者でした。
768名無しさん┃】【┃Dolby:2005/04/27(水) 11:36:57 ID:cedfeVwd0
>>767
>ハイポジションでテレビ放送を録音したのと比べて「おお!ハイポジすげー!」
>と思った私は、未熟者でした。

ノーマルとハイポジの違いは「周波数範囲」の違いよりも、「周波数特性」が
高域までフラットであるか否かに出てきます。-20dB位(メーターが振れるかどうか)
の小さな入力なら、ノーマルでも20kHzまで録音できるデッキが存在しますが、
これが-10dBでは12kHzくらい・0dBでは8kHzくらい・というように、録音レベルを
上げると高域限界は急速にドロップしていきます。
このドロップの具合が、ノーマルよりハイポジの方がやや緩やかなのです。

>TDK・AEが20KHZ以上OKだから、
このデータはあくまでTDKで使っている試験用デッキ(Nakamichi682ZXだったかな?)
でのデータです。デッキが変われば猛烈に変わります。
769名無しさん┃】【┃Dolby:2005/04/27(水) 20:08:50 ID:K9c2cpbw0
それに、ノーマルとハイポジ(&メタル)ではEQ値が違うので、
ハイポジのほうがノイズも低い=微少音もよりクリアに聞こえますしね。
ですので「ハイポジすげー」で間違っていないと思いますよ。
770名無しさん┃】【┃Dolby:2005/04/27(水) 22:36:20 ID:T9Uo+ylK0
>>768
そういう事情だったのですね(ガックシ…)。
感覚が間違っていなかったのは良かった。フォローをありがとうございました。

実は、近くの店でハイポジションテープを取り寄せ注文しようとしたら、
「100本単位でなきゃ、問屋が駄目と言っている」
と店長に言われてしまい、手に入りやすいノーマルで何とかしなければ、
と焦っていました。

幾度かの交渉の後、小口での発注に応じてもらうことができ、無事解決しました。
もし、この掲示板を関係者が御覧になっていたら、この場を借りて御礼申し上げます。
771755:2005/04/27(水) 23:12:21 ID:esxABUVY0
>>770
それって現在の話ですかね。メタルどころかハイポジも手に入らない
時代になってしまったんですね。

ハイポジすげー関連で、1984年ころの話。
ナイトレンジャーの「ロックインアメリカ」をレンタルしてダビング
しようとしたらどんなに録音レベルを下げてもシンバルの音が歪んじ
ゃう。じゃあ高域に強いハイポジ使ったらどうかなと思ってやってみ
たらきちんとクリアに録音されてました。それまでコストや音質面で
もノーマルのほうが好きだったけど目からうろこが落ちました。
そのとき使ったのはWHAMがCMやってたXLU 。ハイポジだけどそん
なに高くもなくいいテープでした。
772名無しさん┃】【┃Dolby:2005/04/27(水) 23:50:11 ID:MyVETcQi0
>>770-771
http://www.tmac.tdk.co.jp/webshop/cam00300.htm
https://www.d-max.net/maxell-mart/ (カテゴリー音楽メディア)
この辺で注文してはいかがでしょうか?
773都作 ◆MkK/p2OGjw :2005/04/28(木) 00:07:05 ID:R02WGwRB0
>>771
WHAM!はUDIIではないでしょうか。
金ピカラベルに赤いラインの。

同じ価格帯でもTDKのSFは評判悪いですね。
774名無しさん┃】【┃Dolby:2005/04/28(木) 00:53:37 ID:TC9cyH1l0
>>773
UD−Uですか…。久しぶりに聞きました。UD−Tばかり使っていたので、
たまに使うと、やはり「ハイポジすげー」でしたね。

>>771
ハイポジは手に入りやすいですよ。ただ、そこの問屋の小売りに対する姿勢が
問題なだけです。カセットテープメーカーの営業部門に事情を説明して、
間に入ってもらって、無事解決しました、ということだったのです。
775755:2005/04/28(木) 01:34:43 ID:6AkFSP/E0
>>773
あっ、そうでしたUDUでした。XLシリーズはもう一段上のグレード
でしたね。UDTの方はザ・モッズがCMやってました。
776名無しさん┃】【┃Dolby:2005/04/28(木) 06:48:01 ID:9psMAacF0
>>766
おいおい嘘こくなハイポジ150分もだいぶ前からずっとあるぞ
まあでもCDixU150とかCDingU150とかは使いたくないがな

そういや棚の奥にリーダーテープと磁気テープとの段差で
上手く巻き取れず走行不良で止まってしまう不良品の最終型UDU150があったな…
どうしようかな、これ。今更メーカー交換なんて無理だろうし…
ちょん切ってもいいがリーダーテープ無くなるのは嫌だしなぁ
777名無しさん┃】【┃Dolby:2005/04/29(金) 02:04:38 ID:tJtz+Z2x0
>>776
<前半>
確かに、音楽用にハイポジ150分は使いたくない。
私は、43分位のテレビ番組を録音するのに、90分テープをよく使います。

<後半>
悩みがつきませんね。
778755:2005/04/29(金) 04:45:27 ID:Wg0Dulj70
>>777
テレビ番組を「録音」するのですか?
私は現在はさすがにHDD/DVDレコに「録画」ですが、小学生のころ
はよくやりました。ラジカセとテレビをコードでつないでテレビの
前で待ち構えて録音ボタンをON!
ザ・ベストテンとかレッツゴーヤングとかをね。

それと当時ほとんど無名だったRCサクセションがなぜか土曜7時台
の音楽番組に出て「雨上がりの夜空に」をやったときのテープはMDに
移して大事に保存してます。
779都作 ◆MkK/p2OGjw :2005/04/29(金) 06:21:45 ID:8rzQhnrBO
>>778
ビデオ録画した番組をwav形式で取り込み、カセットに録音…は時々やりますね。
あまり高級なテープや古いテープ、メタルなどは使いませんが。(中学〜高校時代に
格安で買い溜めしておいたXIやCD'sII、AD1などがメイン。たまにJ'z-Metalとか)
780名無しさん┃】【┃Dolby:2005/04/29(金) 09:41:51 ID:Yt9jIqFG0
>>778
そうです、そうです。それです。
小学生の時、テレビの前で待ちかまえて、よく録音しました。
良いですよ、創造が広がって
781名無しさん┃】【┃Dolby:2005/04/29(金) 11:38:59 ID:oOk5SHiS0
ビデオ録りの音楽番組からカセットへの編集は結構やってましたね。
PC無い時代だったので、Aux outからコンポのAux inへ繋いで。
車で聴くのにラジオの番組的な感覚でなかなか良いです。
更に昔だと、ビデオがHiFiじゃなかったので、TVが入るラジカセやコンポで
長時間テープに一気録りしてからじーっくりと編集・・・昔はつくづくヒマだったorz

>>780
お子様の頃は"ケーブルで繋ぐ"ということすら知らなかったので、
TVの前でラジカセをセットして、家族に"し〜っ!!"とかやってました(^^;
782名無しさん┃】【┃Dolby:2005/04/29(金) 14:53:21 ID:4uyrb8ML0
>>781
私もケーブルをつなげること知りませんでした。
しかし、この経験を積んでいたことが後々大変役に立っているんですよね。
「しーっ!」とかやっても、ラジカセの走行音がきっちり録音されていたり
するんでしたよね(爆笑!)。
783名無しさん┃】【┃Dolby:2005/04/29(金) 19:14:03 ID:O4g10nID0
>>1
減らせますよ。扱う人次第で。
784名無しさん┃】【┃Dolby:2005/04/29(金) 19:20:08 ID:AMFxm05T0
ノイズの問題がなければ、カセットテープのほうが音がいいんじゃないの?
785名無しさん┃】【┃Dolby:2005/04/29(金) 21:31:29 ID:Z77NLnex0
>>784
あなたワウフラッターってご存知?
786名無しさん┃】【┃Dolby:2005/04/29(金) 22:11:27 ID:HfzAd9670
何を持って良い音というかが問題だが、オーディオ的に言うなら
カセット>>>>MD。
まともなシステムで聴けば、別にマニアでなくても歴然とカセットの方がいい
ことがハッキリ分かる。
でも数値的に言うなら逆。
787名無しさん┃】【┃Dolby:2005/04/29(金) 22:58:37 ID:4LLktAQF0
高級なシステムでなくてもMD=ATRACの非音楽的歪は
すぐにわかるぞ。頭が痛くなるからな。
いかにも音を聴かずに理論と測定器だけで作りました
という音がATRACからは聞こえてくる。
788755:2005/04/30(土) 00:54:54 ID:1Y+KSVTo0
>>782
最初に買ってもらったラジカセはテレビ音声チューナー内蔵でした。
でも付属のロッドアンテナで十分な感度を得るのが結構大変。
でラジカセのカタログを見ていたら付属品としていろいろな
接続コードが掲載されていて、それを見てからテレビやレコード
プレーヤなどいろんなものに接続できることを覚えました。
789名無しさん┃】【┃Dolby:2005/04/30(土) 09:02:22 ID:1jLFfFfM0
>>788
私の場合、ごついFM/AMラジカセでした。録音ボタンだけが赤いやつです。
接続はしばらく知らずに使っていました。何せ、内蔵マイクで録音していました
からね。雑音はいりまくり。

でも、後から聞くと、その当時の記憶、番組が鮮やかによみがえる。
同じ物をビデオに録画しても、カセットテープへの録音より記憶に残りにくいのは、
気のせいだけではないと思う。
その番組や音楽への思い入れや録音の苦労を覚えているからでしょうね。
790名無しさん┃】【┃Dolby:2005/04/30(土) 09:05:50 ID:8xemOF3LO
テレビの前に馬鹿でかいモノラルのラジカセを置いて録ったなぁ……友人の間では通称『静かにしろ━━━!方式』と呼んでましたね。
あのラジカセ、モノラルだったけど音は良かったなあ……。
ギター・アンプとしても使用可だったのかAUX/GUITARと表記された標準モノ・ジャックだった。

そういえば短波も入ったんだよなぁ。
791名無しさん┃】【┃Dolby:2005/04/30(土) 09:16:08 ID:1jLFfFfM0
>>790
やはり、あのころのモノラルっていい音ですよね。気のせいじゃなかったんですね。
「悔し紛れというわけではないけれど…」と思っていたんです。
792名無しさん┃】【┃Dolby:2005/04/30(土) 10:22:47 ID:8xemOF3LO
>>791
こんにちわ
そうですよね、たしかに音は凄く良かったと思います。
「今の機器と比べて」だとか、「ステレオより」とかいう話ではなくて、モノラル独特の音の良さでしたよね。
今の私にハイファイ指向が無いせいもあるかもしれませんが、あのブ厚い豊かな音は今でも憧れます。
昔はハイファイ派だったはずなんですけど、楽器を手にして、さらに趣味でDJをやり始めたことで音に対する感覚がすっかり変わってしまいました(笑)。

この板もピュア板も、私に欠けている部分に長けた人が集まっているので勉強になります。
読んでるだけで実践は全然していないんですけどね(笑)。
793名無しさん┃】【┃Dolby:2005/04/30(土) 15:46:25 ID:ehZIsHgQ0
FMからエアチェックしたライブ番組とかが当時モノラルでしか
録音できなかったのは、今にして思えば残念に感じます。
なんかの雑誌で擬似ステレオ装置というのを見たことあるけど効果
あるのかな。

ていうか70年代後半から80年代前半はモノラルラジカセが幅きか
せてたよね。
794名無しさん┃】【┃Dolby:2005/04/30(土) 21:55:54 ID:+vT1+k9z0
>>792
では、お互いに実践しましょうか(爆!)。
795名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/01(日) 01:01:52 ID:ZBQ7qqeb0
>>790
やったやった、録音の原点みたいな、その方法で。思い出すと、笑いがこみ上げてくる。
「しゃべっちゃ駄目!」とか「しーーーーっ!」とね。
「今、録音中だから(怒!)」てのも録音されていたっけな(笑)。
796名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/01(日) 02:03:05 ID:wHZoTE8H0
そういやクロムテープの穴にセロハン貼ってノーマルとして使ったりしてたな。
しかしこの手のスレ立てる>1みたいな奴ってデジタルならなんでもいいと思ってんだろうな。
まあ>1のような馬鹿な子でも使いこなせるような装置が出来て良かったな。

関係ないけどパソコンのソフトもダビングしてたな。アイワのデッキでダビングすると
エラー多発だったが。。
初めて購入したパソコンソフトは東京ナンパストリート、カセット4本組だったよ・・
797名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/01(日) 08:33:29 ID:KuZ789ZW0
あの頃カセットテープにFMエアチェック、レンタルレコードのダビング
などをしていたあの情熱はなんなんだろう?録音レベル調整だけでも
面倒なのに、テープのポジションを選んだり、定期的にヘッドのクリ
ーニングや消磁。今やれっていわれたらぞっとするな。
798名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/01(日) 09:18:05 ID:XtfPdHsy0
>>796
オイラは、メタルテープをそこまで勿体ない(?)使い方はしませんでした。
そうですね、爪折り後の再録音でセロハンテープを大きく貼りすぎて、ノーマル
にしてしまった記憶がよみがえりました。

パソコンソフトダビングは、関係なくないよ。だって、フロッピーが出る前は、
カセットテープにダビングするのが当たり前でしたから。
799単晶γ:2005/05/01(日) 10:57:58 ID:LKYw28DP0
>>798
そうそう、88とかX1とかはカセットだったんで、よくやってましたねぇ。
で、LNクラスだと何故かエラーが出やすいので、LHクラスを多用してましたね。
倍速もヤバいってんで、基本は等速ダビング。
'80年代は各社、"マイコン用"テープ(C-10,C-15程度)を色々出してましたね。
一部で有名なCVS(EchoSonic)なんかはリールタイプのまで出してたような・・・。
800名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/01(日) 21:09:35 ID:bUX/e5Uq0
>>797
そんなこと無いでしょう。そこまで詳しいのだから。
801797:2005/05/02(月) 13:25:25 ID:sT759yaw0
>>800
実はね、^^)たまにやるとすごく楽しいんですよ。
802名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/02(月) 13:44:18 ID:5tkieVTY0
音で言えばデジタル機器でも
アナログ部のヨシアシが非常に大きいと思うし、
そのへんは音の違いや好みでMDでもカセットでもいい。

以外に手順や手入れの必要な機械を触った事が無い若い世代
がなんとなくかわいそうにも思える。短期間で使い捨てでしょ?
おさーんの雑感愚痴だけどね
803名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/02(月) 14:03:40 ID:8rjqYMav0
>>797 >>801
むは(w
休日のバイクいじり(車いじり)みたいなもんで、仕事だとうんざりだが
趣味だと楽しいんだよね。

手をかけるとその分良くなる(半分思い込み)のも嬉しいとこ。
この辺はメカもの全般に言えるかも。
804797:2005/05/02(月) 17:16:46 ID:HEi6Fz5O0
>>803
>手をかけるとその分良くなる(半分思い込み)のも嬉しいとこ。
この辺はメカもの全般に言えるかも。

よくなったかどうかは^^?神経質になっただけかも。

でもペンライトでヘッドやピンチローラーを照らして
きちんとクリーニングされたか確認しながら作業する
のは快感ともいえる感じがします。

クリーニング用の綿棒はオーディオテクニカ、クリー
ニング液はTEACの2液式(金属部分用とゴムローラー
用)とか決めてたりします。

カレントなものでそういうことが味わえるものって
ありますかね。オーディオ関係で。
805名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/02(月) 17:20:12 ID:u5eHL9N00
SHARPってロゴダサい。文字バランス悪すぎ!!Hが中にあること自体ダサい!!
まだ,Sarpとかのほうがクールでカッコイイ。
806名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/02(月) 17:24:01 ID:A/nmy2LG0
>>802
その点、カセットデッキは維持管理次第で相当長く使える。
それをもっと多くの人が理解して使っていって欲しい。
カセットテープは、長年、規格を変えていないんだから、普及率が高いだけに、
非常に勿体ない。そんな気がしますよ。
807名無しさん┃】【┃Dolby :2005/05/02(月) 19:28:34 ID:E3Obm8yh0
>>806
維持管理、いい言葉ですね。私も維持管理が好きな口で…。
増える一方で、なかなかデッキが減りません。今時、1980年代の
高級機種が比較的安価に手に入る上、素人による素人のための
修理。難しい回路の話は抜きにして、念入りな掃除とグリスアップ、
水道ゴムなんか使って甦ってしまうところが面白い。
808名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/04(水) 11:38:48 ID:H47ybbC+0
>>1
宝石箱だよ。宝石箱。
809名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/04(水) 13:31:27 ID:rbsrQitE0
>>807
職場の先輩のお兄さんがカメラ趣味の方で、ジャンクを直しちゃ使ったり売ったりしてるそうです。
その人に言わせれば、ジャンクコーナーは"宝の山"だそうで・・・。
技術のある人がつくづく羨ましい。
810名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/04(水) 14:04:03 ID:SvvY8bf80
俺の知り合いも使わなくなったバイクを引き取って、直して使ったり
売ったりしてる人がいる。
解体屋とかにもよく部品もらいに行ったりしてる。
技術があるだけでなく、そういった部品探しとか修理を楽しめる人には
一石二鳥なんだろうね。
811名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/05(木) 15:02:00 ID:g5fnxhW/0
>>805
SHARKって格好良い。牙の鋭さが。
812名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/05(木) 15:03:50 ID:g5fnxhW/0
>>807
え?水道ゴムで代用できるのですか?
水道ゴムでプーリーとかを作ってしまうのですか?凄いッすね。
813名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/05(木) 15:06:43 ID:g5fnxhW/0
>>809
ぅ、羨ましいなあ。何処が不具合かが分かるから直す手だても思いつくんでしょうね。
こちとら、何処が不具合かがわからん。だから、ジャンクは手を出せない。
814名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/05(木) 16:46:47 ID:8HXtgbWw0
単品のカセットデッキに、1曲リピートのできる機種って有ったのでしょうか?
一部のコンポ・ラジカセ・ポータブル機には有ったようですが。
815名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/05(木) 19:14:41 ID:a65pWlG60
'80年代後期の多機能タイプのリバース系機種には色々あったと思いますよ。
現行機だと・・・
TEAC/R-565(5回連続可) ttp://www.teac.co.jp/av/home_audio/r565.html
くらいしか知りません。
816名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/05(木) 20:21:53 ID:yHU0LQWu0
3ヘッドのデッキとオートリバースって両立しないものなの?
817名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/05(木) 20:34:17 ID:dPWxgtK1O
>>816
両立しますよ。
ピュア板のデッキスレで丁度その話題が出てましたよ。
818名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/05(木) 21:10:28 ID:ntRD4xCr0
>>817
存在したんですね。ありがとうございました。
819名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/06(金) 00:33:48 ID:Yo5yzXcj0
>>815
それ、全曲リピートのことでしょう。
820名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/10(火) 17:09:50 ID:UCjuJDHV0
>>1
貧乏人ですけど何か?w
821保守。:2005/05/14(土) 23:52:42 ID:rymFetV90
保守ネタ提供。
>>今時カセットを愛用の貧乏人な皆々様(^^)
現行品ではどれが好みですか?
・Sony/CDix1/2(L), HF(A)
・TDK/CDing1/2(U), AE(G), Roku, Nana(7-11), DS2(Daiso)
・maxell/My1/2(N), UR, ColorClub, Sound, UJ(Jusco)
・AXIA/PS1/2(Q), J'z1/2(K), A1Color, A1
・Panasonic/PXII, PX
・Victor/RZ
・Daiso/QX, GX, LX, Flower, Zebra
・・・一応、メーカーが店頭に流通させているものを挙げてます。
なので、通販のみの製品(MA-EX, SA-X, SA, XLII, etc)は外しています。
店頭在庫はあってもカタログやHPから削除されたものも外しています。

822都作 ◆MkK/p2OGjw :2005/05/15(日) 00:25:08 ID:AkYIVGI70
>>821
TDKのAEとDS2、AXIAのPS1、maxellのColor ClubとMy1・2、
PanasonicのPXIIくらいかな。ダイソーのフラワーシリーズは
A面とB面の感度差が激しすぎる(B面が超低感度で調整しきれない)。
823名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/15(日) 08:00:04 ID:FIrzN9YF0
・・・投下しといてなんなので私も。
オールラウンドに使いやすいのはPS1/2なんですが、
最近扱っている店が無くなったのが悩み。
GXはデザインも悪くないし、意外と使えるのですが、
C-120しか見たことないんですよね・・・。
824名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/16(月) 01:43:38 ID:Nc90RNo10
┌──────────────────────────────────────────
│:::::;::::          ヽ       ノ  │
│:::::::::             ̄-   - ̄ .  │
│:::::::                 ̄ ̄      │
│::::::           ミミミミミミミ   ミミミミミ│
│::::    ───〓──────〓〓─────〓
│ ── ̄ ̄     │/ ̄●\ /  │〆 ̄●ヽ  │
│ヽ        ⌒⌒\ヽ───ノ /│ │───> .│
│ヽ          〆   ̄ ̄ ̄ ̄ │ │ \──/
│ \.                   │  │     │         / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
│ │  ..                     │    │        /
│ .│  . .            ─/     ヽ    /      < MDを高音質でCDにコピーする楽な方法を教えて下さい。
│  │            /   \⌒\  ノ\ . /        \
│\/ヽ          /             \. /          \
│   │\     │  │ <── ̄ ̄ ̄──). /            ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
│   │ ヽ    │  \  \++++++/ /
│   .│       \     \────/  /
│   /   \          (────ノ  /
│  /│    \                . /\
│ / │      \      <──── /│\
│ノ  │        \           / │ \
│   │          \        /  │  \
│   │             ̄ ̄ ̄ ̄    │    ̄\──
──────────────────────────────────────────
825名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/21(土) 21:36:24 ID:Xsz47Db4O
てすと
826名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/21(土) 22:55:10 ID:odU5y0uK0
>>821
う〜ん、昔より種類無いしなあ。
AEでハーフからの走行音が静かなのがいいなあ。10本+1本パックには、
「世界では”D”です」と書いてある。だったら、ADの名を付けて欲しかったよ。

ソニーのHFのケースがAEとそっくりなんだけど、そこら辺の事情に詳しい方、
いらっしゃいます?原産は、テープ=日本、組み立て=タイ、の物です。
827名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/22(日) 02:10:09 ID:j0HBZUD50
TEACの消磁器とaudio-technicaの湿式カセットクリニカAT5006でまだまだカセットは使ってます。

なにせ昔録音したカセットが1000本以上あるので...
828名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/22(日) 09:45:47 ID:hR8p68WT0
>>826
・・・いや、あれにADを名乗らせるのはかなり抵抗が・・・。
やはり本家ADを復活させて欲しいけど・・・。
829名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/24(火) 22:59:02 ID:MWVmciVY0
>>828
そうだったんですね。そりゃ、ADを名乗ってはまずいっすね。
いやあ、マジで復活してほしいっすよ。
AEのEがなんだなかな〜(エコノミーを連想させるから、名前が好きではない)。
やはり、AD(【田口トモロウ風】:オーディオダイナミック[本当か?]だ!!)
の醸し出す雰囲気がすきなんだなあ。
830名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/25(水) 00:37:09 ID:OBeQiHSRO
>>829
(゚Д゚)
831名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/25(水) 14:50:32 ID:CwHyM4970
>>830
何て意味なのでしょうか。
832名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/25(水) 15:14:27 ID:K+gYQ3u70
>>830踏んだ人ちゃんと答えてあげなよ!
833名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/25(水) 19:31:38 ID:cJqdt0lw0
Acoustic Dynamic
834名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/25(水) 19:33:30 ID:cJqdt0lw0
Acoustic Excellence
835名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/25(水) 19:58:00 ID:KuYaFv2Q0
AE ピュア・グレインドフェリック
AD ピュア・リニアフェリック
AR NPフェリック
AR-X アビリン?
836名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/25(水) 20:26:30 ID:NIlGHuaN0
AD リニアフェリック
OD オプティマフェリック
AD-X・SA・SA-X アビリン
MA・MA-R ファイナビンクス
837名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/26(木) 20:06:03 ID:d1sNubUV0
カセットケースだけ欲しい(300個くらい)のですが
安く譲ってもらえるとこ知ってたら教えて欲しいのですが
よろしくおねがいします。
838名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/26(木) 20:26:37 ID:71mop5dN0
>>836
AD-Xはよく分からない
最初のタイプはアビリンだが
復活後は何だろ?
839名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/26(木) 22:26:49 ID:8+waN0K40
>>837
http://www.soundhouse.co.jp/shop/SearchList.asp?i_type=c&s_category_cd=1620

とか、もっと安いとこもあるかもしんないけど
840名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/27(金) 08:05:08 ID:Od3e968B0
>>838
AD-Xは全てアビリンです。
初代AD-Xは、価格帯はSA相当。当時のTDKノーマルで最高級。
その後、このグレードはAR-Xが引き継いだので、
普及機=AD(ノーマル),SR(ハイポジ)
高級機=AR(ノーマル),SA(ハイポジ)
という当時のグレードに従って、
ノーマル普及機ADの上位版として復活したのが、新AD-X(広窓タイプ)。
こちらは価格帯ではSR〜SR-X相当。
841名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/27(金) 23:14:02 ID:B9MKnlv90
「オーレー オーレー♪マツケンサンバ♪オーレー オーレー♪マツケンサンバ♪」
   ∧_∧   ∧_∧
  ( ・∀・) ( ´∀`)
 ⊂    つ⊂    つ
  .人  Y   人  Y
  し'(_)   し'(_)

 「あぁ 恋せよ アミーゴ♪踊ろう セニョリータ♪」
   ∧_∧  ∧_∧
  (・∀・ ) (´∀` )
 ⊂、   つ⊂、   つ
    Y 人    Y 人
   (_)'J   (_)'J
  「眠りさえ忘れて 踊り明かそう♪サーンバ ビバ サーンバ♪」
  ∧_∧  ∧_∧
 ( ・∀・ ) ( ´∀` )
 ( つ⊂ ) ( つ⊂ )
  ヽ ( ノ  ヽ ( ノ
 (_)し'  (_)し'

 「マ・ツ・ケ・ン サーンバー♪オレ♪」
   ∧_∧   ∧_∧               【ゴールデンレス】
  ∩ ・∀・)∩∩ ´∀`)∩             このレスを見た人はコピペでもいいので
   〉     _ノ 〉     _ノ              10分以内に3つのスレへ貼り付けてください。
  ノ ノ  ノ  ノ ノ  ノ                そうすれば14日後好きな人から告白されるわ宝くじは当たるわ
  し´(_)   し´(_)                出世しまくるわ体の悪い所全部治るわでえらい事です
842名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/01(水) 15:52:35 ID:+yjv5+/D0
カセットテープを馬鹿にする奴は日本人じゃないな
843名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/04(土) 10:10:12 ID:vgjaQAkX0
今だから使う
844名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/09(木) 16:59:27 ID:ajLVdUNb0
カセトテ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━プ!!
845名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/09(木) 17:18:06 ID:jL5SXOiQ0
>MDは圧縮されてるが、ノイズだらけのカセットよりはマシだな

チャカポコチャカポコ、
どんな機械で再生しても チャカポコチャカポコ
そんな音ばかりなら圧縮媒体で十分だ。
脳みそも チャカポコチャカポコ
チンパンジーの鼓笛隊も  チャカポコチャカポコ
846名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/09(木) 18:02:10 ID:ajLVdUNb0
外道祭文キチガイ地獄
847名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/11(土) 18:58:15 ID:hapuThKD0
今でも使う。
848名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/11(土) 20:56:48 ID:iXJP4F1n0
携帯でさえ音楽を聴ける今だからこそ、
  敢  え  て  使  う  。
でも機材揃えていくと貧乏になるよねぇ。
そういう意味では貧乏人だわ、ホント。
849名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/12(日) 13:37:12 ID:+tDu2+FxO
カセットテープとデジタルメディア比較してる事自体頭お粗末だよ。
カセットテープなんかやめてMDやイポ使えって、
台所で肉料理作ってる奴に、そんなんやめてマック食いに行けよって言ってるようなもんだ。
資質も趣旨も違い過ぎ。

「デジタルだから高音質の」mp3や「デジタルだから高音質のw」着うたフル聴いてる輩が「音が悪い昔の」カセットテープが理解できない様に、
3ヘッドで「本来の音質が出ている」カセットテープ使ってる輩も「破壊圧縮された音質の」mp3等が理解できないもんさ。
両方使う輩もいるけど、それは使い分けてる人。比較はしてないと思う。つか、比較できない。違い過ぎる。
850名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/12(日) 23:36:25 ID:5q5uUqn/0
録音の仕組みがわかりやすいのが、カセットテープだと思うし、機材の重厚感だって違う。
分解してみると、「歯車」「リンク」「クランク」「プーリー」など、
機械に興味が持てそうな物がたくさん詰まっている気がします。
851名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/13(月) 00:01:39 ID:ED+dFuOu0
ガンズの中の人やカートコバーンが
わざわざCDからカセットに落として聞いてたのは
有名な話。
852名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/13(月) 10:17:45 ID:26C0qpMy0
DENON DRS-610とかいうのが家から出てきた。

カセット末期に父親のまともなテープデッキが潰れ
「もうカセットなんか使わないデッキ要らん、でも有っても良いか、一応聴ければいい安物買っとくか」と
父親が言ってたのを思い出した。確かにまったく使わなかった。

今頃、日の目を見るとは。このスレを見て昔を思い出した。
853名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/13(月) 10:38:30 ID:caaQmAuh0
>>852
無論、父親の代わりに使ってあげるんでしょ?
しかし、カセットって維持費が結構かかりますね。テープの価格とグレードは安くなったとはいえ...。
854852 :2005/06/13(月) 11:20:23 ID:26C0qpMy0
>>853
使いたいが使い道が特にないんだ。

新品テープや録音済みの物・クリーナーとか色々発掘できたし使えるみたいだが。
とりあえず嘉門達男の替え歌メドレーを聴いてみるよ

855852:2005/06/13(月) 12:56:15 ID:26C0qpMy0
湿式クリーナーの液体が淡いピンク色なんだけど、
これってこういう色なんですかね?
とりあえず使ってみたら大丈夫みたいですが。
856名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/13(月) 15:09:38 ID:Qqhqw6BiO
>>855
基本的にクリーニング液はピンク色と水色の2種類あります。
ピンク色の方がイチゴ味、水色のがソーダ味になっていると思います。
857名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/13(月) 16:25:11 ID:VKDR1+YV0
宝石箱ゲット
858名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/13(月) 18:56:47 ID:26C0qpMy0
近所の街の電気屋でメタルテープ諸々が1本10円で売ってた。
859名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/13(月) 20:26:56 ID:1i8KyNad0
>>858
どこ?近かったらぜひ行かせてもらいたい。
860名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/13(月) 22:37:28 ID:/SnmJTSIO
大阪南部です
861859:2005/06/13(月) 23:43:23 ID:1i8KyNad0
う゛〜ん。大阪かあ。夏なら行けるけど、それまで持ちそうにないですねえ。
大阪市内の南部ですか?それとも和泉とか岸和田あたり?
862名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/14(火) 00:26:37 ID:zafPnzWTO
府の南部のほうです。
863名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/14(火) 04:53:41 ID:FA2JnFz0O
>>862
遠いなぁ〜、無理だ。orz
メタルテープサウンドを満喫してくれ。( ´Д`)ノ
ちなみに何のメタルテープが10円なんですか?。
864名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/14(火) 11:11:31 ID:0J32Wu+T0
>>863
MAEX80・90 
J'zMETAL
PSMETAL
865名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/14(火) 21:43:21 ID:W8bgx59O0
>>864
MAEXが10円なのは超お得ですね。PSも10円なら納得かな。私は行けないけれど。
866名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/26(日) 08:35:51 ID:YHajgg7n0
ウォークマンで聴くならともかく、家で聴くのにわざわざCDからカセットに
落として聴いたりはしないな。
MDに落とすよりはカセットの方が良いとは思うけどCDがあるならCDを聴く。
867名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/26(日) 17:06:20 ID:JY/C3/d2O
>>866
あなたがそう思うなら、あなたがそうすればいい。
868名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/28(火) 07:05:52 ID:eox2VV9DO
869名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/02(土) 19:20:14 ID:Aar341GU0
ハイポジテープを積極的に使うしかないのかな。
そして、往年の性能のテープを出してくれ、というしかないかな。
870名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/04(月) 17:06:59 ID:WzKg9uzz0
>>1のカセットを叩くつもりのスレが結果としてカセットを持ち上げるスレに
なってしまったな。
>>1はカセットはノイズだらけというが、ハイポジやメタルを高級デッキ
で録音、再生した場合はDOLBYなどのNR無しでも、ノイズなど殆ど目立たない。
DOLBY Bで十分、DOLBY CやDOLBY S等で録音再生した場合は、ノイズなど
何処吹く風か・・・dbXやハイコム、アドレスなどを使用しればお釣りが
くるぞ。それに1000ZXLというカセットデッキは発売当時、55万円もした
更に1000ZXLリミテッドというデッキは受注生産のみで85万円もした。
貧乏人には買えない代物だ。MD最高峰JA555ESで12万円
JA50ESでも18万円が最高値だ。貧乏人はMDメディアの方だ。
871名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/04(月) 17:22:48 ID:j8axFOiZ0
価格の割に高性能なのはXK-009 GX-Z9100 KA7ES T-1000S T-1100S
K222ESJも中級機ながら上級機に近いスペックがあったと思います。
GX-Z7100LTDあたりが性能的も上級機に極めて近いラインにあったと
個人的に思ってます。
872名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/04(月) 20:26:08 ID:FXBFmXkb0
>>871
そうかなあ?そこに挙げられている機種はどちらかというとC/Pより最高級機として
のステータス色が強かったような。7ESなんてモロそれだと思う。まあ009だけはC/Pも
かなり良いとは思うけど。
C/P比で言うならAIWA AD-F600やmarantz SD-60、πならCT-A9を忘れてはならない。
SD-60やCT-A9なんて、売れば売るほど確実に赤字になる超出血大サービス。
873871:2005/07/04(月) 21:12:04 ID:8b7O8NeC0
>>872
AIWA AD-F600やmarantz SD-60価格的にはK222ESJと変わらない
くらいだったと思います?AD-F600のVUメーターが上下逆なら良かった
んだけど個人的にはデザインが好きじゃなかったのでw
価格とポテンシャルは高い評価をしていいと思いますよ。
CT-A9は15万円くらいの価格だったと思いますが?
ワウ・フラッターが0.018%とKX-009と同等の数値だった
と思います?同じパイオニアならT-1000SとT-1100Sの
方が部品代が割にあわなかったような話をどこかのサイト
で読んだことがあります。
874名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/04(月) 22:10:06 ID:f1nY//kM0
かーCDが壊れたので、カーラジカセにします。
有り難い掲示板です。
875名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/04(月) 22:14:02 ID:gtguRvT40
C/P比ならKX-493最強!
876名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/06(水) 15:31:34 ID:9gwoWuO40
FeCrは車で言えばランエボかインプレッサ?
低中域でのトルクはピカイチ。
877名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/07(木) 02:20:01 ID:aKWk7W5C0
狙いはスーパーチャージャー+ターボで全域トルクフルという
ランチャ・デルタS4みたいな感じかな。
低域+高域を2層塗りでカバー=DUAD。
878名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/08(金) 00:05:39 ID:0CZ1dDXP0
>>877
インプやランエボほどテクノロジー満載っぽくないイメージなので、
デルタS4は程良い古さといい、正にぴったりですね。
ちょっと価格帯が下のDX5ならマーチ・スーパーターボとか?
879名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/09(土) 12:31:15 ID:0c4fMqVM0
KA3ES使いの書込を最近見なくなった。
寂しいなぁ〜
880名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/09(土) 12:54:06 ID:Sa2vZLOx0
>>879
そんなのいたっけ?
881名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/09(土) 19:08:00 ID:9pzAVeee0
>>880
1年位前までは大量に。
主にピュアスレだけど。
882名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/09(土) 19:25:46 ID:MRbW8vHT0
>>881
それってコテハン?
883名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/09(土) 21:46:09 ID:9pzAVeee0
>>882
殆ど名無しだったと思います。
884名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/10(日) 01:42:21 ID:F3AuCZhi0
オレのデッキには
サファイアが使われてます(マジ
885名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/10(日) 01:43:28 ID:F3AuCZhi0
あと、引き出しに新品未開封の
メタルシャーシのメタルテープが出てきた
MA-Rっていうんだっけ
当時もったいなくって使えなかった思い出があるww
886名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/10(日) 01:59:15 ID:m64v8m+I0
>>884
それはもしやキャプスタンベースか何かでは…

メタルハーフといえば、ソニーも出してたね。
ハイポジはUX-Master、メタルは例のやつ。
初めて手にしたときはまず重さにビックリした。
887名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/10(日) 02:03:07 ID:F3AuCZhi0
良くご存知で
そう、ベアリングに宝石を使ったモデルです
SONYのTC-K555ESLいまでも時々使ってます
まぁ古いテープの再生用ですが
888名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/10(日) 13:15:12 ID:kwar4wDc0
>>887
そういえば後期のESデッキは最終型のKAまでそうでしたね。
ちょっとゴージャスな気分!?
スレ違いだけど、京セラ参入初期のContaxのカメラで、
シャッターボタンが人造サファイア(でも赤色)てのもありましたな。
889名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/10(日) 16:00:37 ID:61zqu6220
KAシリーズもサファイヤ使ってたよ。
KA7ESのヘッド周りほぼ一式を持ってるんだけど、オクに流したらいくらになるかな?
890名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/10(日) 17:30:33 ID:mGujeBifO
DENONのDR-70とSONYのWALKMAN PRO WM-D6で久々カセットに目覚めた24才の漏れが来ますた。
前は一時期高級カセットはどんなもんか試しに買ってみたAKAIのZA7100を使ってた。
キャブやイコライザーをばっちり合わせて聴いた瞬間...
うぉーー、なんだこりゃーー、これがカセットの本性か!!とびびったくらい音の良さにショックを受けた。
もうね、アホかバカカと。所詮カセットだよ、カセット!でも素晴らしかった。時間を忘れてしまってあったカセット一日聞き直したよ。
今、WM-D6を引っ張りだして聴いてるけど、下手なCDPより厚みがあり心地いいし、ワウやヒス、歪みも不思議と気にならない。
このスレ久々見て、ハードオフでTDKのCDing-II46分4本とDJ-2 70分1本、AIXA PS2 60分6本鷲掴みで保護。年代物のノーマルやハイポジ、お目当てのメタルはなくてガックシ。

そんな漏れも外出時は、手軽に持ち歩きたいときはHI-MD PCM録音したのを聴き
至高の音で聴きたいときはポータブルDATと使い分け。
CD-Rは完全保存用で持ち歩きは無し。

WM-D6持ち歩きたいけど、外で使うのは勿体ないから家専用で使ってるよ。
持ち歩きはデジタルに限る。現状で満足だから、MP3や林檎の導入は考えてない。
891名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/10(日) 22:26:56 ID:F3AuCZhi0
アナログの時代は
趣味性が高くて面白かったよな
892名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/11(月) 02:52:54 ID:zzRe0h2s0
この辺の「下、真ん中の厚み」が気持ちよく感じられる製品って・・
どうしても昔のテープ携帯機になるんだよなぁ・・>>890
俺は金無くて、D3しか買えなかったんだけど、今更にこれ使うと
最近の携帯機でこういう太い/強い/芯のある音がする機械って
本当にないんだよな。綺麗に上も下も伸びるんだけど、妙に線が細くって
弱々しい・・テープ片面分の時間でもういいやって気になってしまう。
(不思議とテープ携帯ではそんなことが無い・・)
893名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/16(土) 18:01:31 ID:Y/PMBQk10
カーオーディオを、パイオニアのカセットデッキにした。
今、注文取り寄せ中。KEH−555とか言うモデル。
カセットデッキは、この機種しかなく、選択は出来なかったが、
ドルビーBがついていたので、これに決めた。
894名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/16(土) 19:34:05 ID:a0UQl9C90
今だから使うのです。
895名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/16(土) 20:14:07 ID:zjbeWD+DO
今売っているテープは磁束密度どれくらいかな?
記憶だとHF-Xが1800ガウス
HF-ESとUX-Sが2000ガウス
METAL-XRが2800ガウス
METAL MASTERが3000ガウス
だったと思う
あの頃はいろんなメーカーにテープのカタログ請求して喜んでたなぁ‥
896名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/16(土) 21:22:04 ID:vCDT60Vy0
HF−Xって、今もあるのかなあ。無い気がする。
としたら、
CDixTが、1800くらいってことかな?
897名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/16(土) 21:26:30 ID:zjbeWD+DO
>896
もう売ってないでしょうw
うちに10本はある
こないだ17年前に録ったHF-X(米米くらぶw)聞いてみたら、音が小さくなったりもどったりした
その上から新たに録っても直らないかな?
898名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/16(土) 21:27:34 ID:QkCKJJTt0
>>895
そうそう、データ比較しちゃ訳もわからんと喜んでいたなぁ。

TDKのHPにありますが、2002年発売の現行CDing(U)だと、
先代AEベースのCDing1が1.600Gauss
腐ってもAvilynのCDing2が1.700Gauss
と、'70年代終期〜'80年代初期の高級タイプ並ですね。
(あくまでもデータ上は、ですが)

記憶している範囲での歴代最強クラスは、
TypeIIのメタル系を除いたものでは、
AXIA/AU-II(2,100Gauss)
・・・上位のAU-IIxはもっと凄そうなんですがデータがありません。
時点が有名なSony/UX-Pro&Master(2,000Gauss)かな。
メタル系ではThat's/EM-XP&CD-II(3,500Gauss)でしょうか。

ノーマルは、意外とDENONが健闘していて、
末期のRD系(RD-X&XS)と同時期の初期RG系(RG-S&X)が
共に前代未聞の2,000Gauss!!・・・とんでもねぇ(-_-;)
普及機のRD-Zですら1,900Gaussという・・・。
尚、Sony/HF-ES&Pro(最終型)は1,800Gaussでした。

Metal-XRはアンダー3,000Gaussのスペックからして、
如何にも低価格タイプといったイメージでしたよね。
なかなか高域が出ないのには困りましたが(-_-#)
899名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/16(土) 21:38:52 ID:QkCKJJTt0
>>896
CDix-I(初期〜'90中期モデル)は下位のHF-S相当です。
まぁ、例の白ハーフ以降はHF相当に落ちぶれてしまいますが・・・。

HF-Xの後継機はX-Iですね。磁性体をそっくり引き継いでます。
ソニーの中高級機の美点であるソースをあまり選ばない音質で、
よく伸びる高域としっかりした中低域が良いですね。
比較的残存率が高めで、オクでもそこそこ安いので、
同グレードのAXIA/K1ともども重宝してます。
900896:2005/07/16(土) 23:27:24 ID:zjbeWD+DO
>899
うわ、懐かしい話が出来てうれしいです!
当時、音楽雑誌には2〜3のテープ広告が当たり前でしたよね
よくFMステーションのカセットケースサイズの写真やCD評を切って入れたものです
今見ると恥ずかしいw
最終的なメインはMETAL XRでした
副メインはTDKのMA
スペック的には最もお買い得感ありましたから
HF-Xの音のぼやけたぬくもり感は決してCDでは出せないですよね
ソニーは落ち着き感、TDKは元気の良さ、アクシアは音の軽さとスピード感、デンオンは高音キラキラでキレのいい低音、マクセルは安定感とCMで外人が「ま〜〜るいウィンド〜」の印象でした
一番印象にあるCMはソニーの外人女が歌う「ウィーア〜ミュージック」です
901名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/17(日) 08:32:12 ID:Kw89yQU70
今頃気がついて驚いてます
もう、TDK、メタルテープ出してないんですねorz
902名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/17(日) 17:40:16 ID:8vbqBUJC0
>>901
第2弾のメタル在庫販売をしたよ。
確認して御覧よ。
903名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/17(日) 22:08:39 ID:8vbqBUJC0
>>1
贅沢な人。
904名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/18(月) 07:46:23 ID:cXbeFC5NO
T'hatsのCDUは確かに3500ガウスたるメタル級録音ができる面白いテープでしたが、
スリムケース&スオノ化したCD/UFは至って普通のハイポジなテープだったなぁ。
比較的低SOLで、決してCDUやESUのような無茶のできるハイポジではなかった。音の立ち上がりも悪くはないが良くもない。
本当に至って普通のちょっといいハイポジ程度でした。(劣化??)
F型はグレードダウンしたのかな。(ちなみにFはFUTUREのFだとか)
見た目はクソ渋い高級デザインなんですがね。

EM-XPならぬEM-Xのパケにまで「ハイポジでありながらメタルサウンドが楽しめる」と名打ってますが、EM-Xもメタル粉でしたっけ??
それとも単にいい気になっているだけなのかな??
905名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/20(水) 07:05:02 ID:aRUvlKB70
>>904
そのようなグレードは再生産されないのかな〜。
906187:2005/07/21(木) 20:47:16 ID:lVLDmozx0
>>1
使いましょ。
907名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/24(日) 04:07:50 ID:l2Lpy7d50
>>904
太陽誘電は、初期からのEM系(EM/EM-X/EM-XP)及び
EM-X後継のCDII、EM後継の廉価機EVEII(2世代)までは、
メタルパウダー使用の所謂"メタル・ハイポジ"でしたが、
その後の世代からは、最廉価機"Q"で試験的に導入したのを
契機に、ハイポジは全てコバルト系に移行しています。

従って、例のSuonoFormatデザインのCD-S,CD/Fは
コバルト、同時期の下位機種PHII,OW-2もそうです。

ただ、最終シリーズとなるスリムケースタイプの世代に、
一時だけメタル磁性体の中級機(OW-2とCD/IIFの中間)
として"H2"(ハーフはOWと同じ)が存在していました。

また、海外ではCD-IISと同じハーフにメタル磁性体テープを
使用した(CD-IIの流用?)CD-MHという機種がありました。

参考までに、
        ┌-EM-XP
    EM-X---EM-X---CDII  CD-IIS---CD/IIF---CD/IIF
    │             ┌--------------------H2
EM---┴-----EVEII---EVEII-┘PHII-----OW-2----OW-2
               Q-----┘
908名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/24(日) 14:05:48 ID:axU5L6Y3O
1
カセットだけでなく、HI-MD CD-R DATも使ってますけど何か?
909904:2005/07/24(日) 21:41:07 ID:Mn9TvtDaO
>>907
詳しくありがとうございます。
そういうことだったんですね。


そういえば、T'hatsはEで始まる型番が好きでしたね。
初orその次?くらいの白ハーフでエリート、エクシード、エクセレントだったか、ポジション別に名前の違う"E"シリーズなんてのもありましたね。
910名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/24(日) 22:42:24 ID:GfxF4EvQ0
>>907
ありがとうございました。私の父も3本持っていました。
911名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/26(火) 09:59:24 ID:GGb0HLNL0
>>1
使い続けるのです。宝石箱を。
912名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/28(木) 01:19:57 ID:C4eSm9Pm0
レコードが見直されてきてるんだから
カセットだって・・・
圧縮してるMDなんて音悪すぎ >1
なーんてね、
アナログにはマニアのこだわりが
いろいろあって、面白かったのにね
913名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/29(金) 20:17:34 ID:+ly+wDmp0
>>912
過去形は止め止め。
ドンドン使っていきましょうよ。ね!
914名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/29(金) 22:52:02 ID:nPfshD1WO
>>913
あんたが返って卑屈に見える。
萎えた。
915名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/30(土) 15:42:23 ID:HkU06w1a0
>>909
普及タイプのEVEシリーズですね。
白いハーフといい、ネーミングといい、女性を意識していたようですが。
国産機初のオシャレ系の1つかも。今でも通用するデザインですね。
当時、「おぉ、ロータスみてぇ!!」と変に萌えた自分が・・・orz
916名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/04(木) 10:13:15 ID:9TKsgx6m0
うちのデッキだとCDing1>AE
917名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/04(木) 13:34:37 ID:/Xg7mCro0
>>914
そうか、すまぬ。m(_)m
918名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/04(木) 15:34:43 ID:HmOpEbN20
80年代のTDK SAが最強
レンタルレコード屋で借りた洋楽LPを、DOLBY-Cで録音したやつ
今再生して聞いても味のあるイイ音しとるわ
当時の3ヘッドデッキも、かなりのコストパフォーマンスだ
919名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/04(木) 15:58:36 ID:2q+TLaUy0
なんだかんだいっても、テープは面白かった。

テープにあわせたBIOS調整したり、MOLデータを
参考にテープごとに最大レベル設定したり・・・

テープによってもかなり音質の傾向があって楽しめた。
CD-RとかMDはね、簡単になったけど作業が味気なくて詰まらんよ。
920名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/05(金) 07:39:50 ID:HNSL2PT20
>>919
>テープにあわせたBIOS調整したり
それはPC。正解>>BIAS
921名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/05(金) 08:28:20 ID:2tezk3tb0
>>918
ちなみにお使いの機種の詳細はお解りでしょうか。気になります。
922名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/05(金) 14:02:11 ID:uEXH3nSK0
>>921
TEACのV970Xっていうテープデッキどす。
1987年製、あえてオートリバース機能なしを買った!(゚∀゚)
当時の3桁型番としては一番上のグレードで、定価99800円だった。

ちなみに、まったく同じ外観でほぼ同スペックの兄弟機R919Xも
オークションで手に入れて、再生は主にこっちを使ってる。
こっちはオートリバースだし、なんだかんだ便利なんでw

しかも、V970Xが時折動かなくなるのどすヽ(`Д´)ノウワァァァン !!!
そろそろオーバーホールかなあ(´・ω・`)
923名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/05(金) 15:01:33 ID:ApnQhxaY0
漏れは、80年代中〜後半の、一番安いテープ(旧LNクラス)にハマってしまった。
当時はハイポジの低価格化やメタルの普及に目を奪われて、ノーマークだったもんで。
しっかりと追い込むと、侮れない音しますね。
924名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/05(金) 16:05:54 ID:jk4EQha+0
>>922
>>923
皆様、カセットテープを使いこなしておられるのですね。
私など、まだまだです。「しっかり追い込める」迄になっていませんし…。
このスレッドは非常に参考になるので、有り難いです。

「V970X」と言えば、ノイズリダクションシステムの「dbx」を採用していたものですよね。
私のデッキはドルビーB&C&HXPRO迄なので一度も使用したことはないです。
きっと、侮れない音なのでしょうね。
925922:2005/08/05(金) 18:10:39 ID:uEXH3nSK0
>>924
ピュア版のカセットデッキスレでは、dbxたたかれてますた。(汗)
NRも状況(録音ソースやテープ)によって使い分けるみたいだす。
俺は当時使ってたのカーステがCまでしか対応してなかったので
dbxもHX−PROも使ってなかったどす。
今の純正カーステはMD市しか使えないので、泣く泣くテープを
MDにおこしてます。。。
926名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/05(金) 20:44:47 ID:mH9SYCBX0
HX-Proは録音時のみのシステムなのでどんな再生機器での対応は
不要だよ。
927名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/06(土) 08:17:46 ID:6gLMQaLs0
かつてはDolby-Bでも、再生機器が非対応の場合は
トーンコントロールの高音を弱くして・・・などと言われていたが、
・・・現行のラジカセとかってそれすら無いのねorz
(有るのは変なプリセットモードだけ)
これって、シーンモードだけついてて露出補正も出来ない
イマドキのスタイリッシュ系デジカメみたいだな・・・。
928名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/06(土) 08:18:12 ID:DEtGpEYl0
>>925
泣かれる必要はありませんよ。
純正カーステレオにカセットデッキが選べない場合でも、
ケンウッドかパイオニアの物を選べば、ドルビー機能がついていますよ。
それに、自動車整備士の方に聞いたのですが、「配線加工」さえすれば、
1DIN物なら大抵取り付けが可能とのことでした。御安心ください。
929名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/07(日) 01:41:02 ID:HsJ/Npwv0
ノイズロダクションは
dolby-B,C
ANRS(Victorのdolby互換)
ADRESS(AUREXのdbx改)
dbx
といろいろ使ってきて出た結論
使わんほうがイ・イ!!
結局どれもストレートさが無くなるんだよね。
変な感じになる。

ヒスノイズが気になるというけど、
おれはJazzやフュージョンがメインだったので
そんなヒスノイズが目立つほど小音量の時って少ないし
メタルテープを使って、音が割れない程度にギリギリ録音レベルを
あげてやれば、ヒスノイズなんてほとんど目立たないし
NR使わないほうが、テープが劣化してきたときの音の悪くなるさ加減が
少ないしと・・・
長年オーディオショップで働いてて出た結論です
930名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/07(日) 01:45:29 ID:1lX1AcOg0
ロダクション
931名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/07(日) 08:13:05 ID:rSdp3mBG0
>>925 >>928
昨日オク物のカーステ(カセット)を載せ替えて来ました。
遂に我が愛車にナカミチが!!(安い方の機種ですが)
工賃\3,500+配線部品1,500+ラジオアンテナ配線部品1,500
計\6,500也(アンテナは車種によってはそのまま繋げられるそうです)。
1DINは大抵メーカー専用の配線部品があるそうです。
ただ、ついでにCDを後付けしようとしたのですが、
基本的に違うメーカー同士では直結出来ないそうで・・・orz
強制切り替え用のセレクタが\18,000・・・。
取り敢えず来月の給料日に考えよう・・・。
それまではポータブルCDをカセットアダプタで外付けだな。
932名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/07(日) 12:19:01 ID:HxQBC6W70
カセットアダプタといえば、小学生の頃、
制作費0円で自作したやつを使ってたな。
モノラルだったけど。

今にして思えばまともに使い物になってたのが不思議だ。
それ以前にそんなもの作ろうとする小学生なんて、普通いないよなw
933名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/07(日) 21:01:01 ID:0DtbUfI80
>>931
安いとは言え、ナカミチ位の製品だったらAUX入力があるはずなので、
ポータブルCDの出力を ステレオミニ→RCAピンプラグ(赤白のやつ) の
ケーブルでデッキにつないでごらん。

カセットアダプタで聴くよりもずっと良いよ。(結構お勧め)

それと日本車だったらアンテナは普通そのままつながるはず。
欧州車だと変換ケーブル(というかアダプタ)が必要。
934名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/09(火) 12:04:22 ID:UJGeHtRu0
931さんではないですが。

俺のナカミチにはAUX入力無いよ。
ナカミチ初の低価格リバース機のRD-X5ってやつ。

その後オートバックス御用達になってからはさらに低価格化も進んでたから
AUX無しの機種は珍しくないと思われ。
935名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/11(木) 00:30:10 ID:/wKGLixe0
あれ〜そうなのか。
TD-35とか45(一応ナカミチブランド・・・最後のモデルか)なんかは
AUXとCDC入力があったので、これ以前のものには当然ついていると
思ってたよ。
936931:2005/08/12(金) 21:54:05 ID:YHOjSN5b0
>>933 >>935
情報THXです。
ウチのはTD-35なのでAUX端子を探してみます。
本体裏のAutobacksのラベルを見たときは一瞬萎えましたが、
それまで付いていた純正(クラリオン製、一応メタル再生とB-NR)が
(経年劣化は当然あるのでしょうが)モロ、ラジカセ然とした
良くも悪くもナローレンジな音だったのに比べ、
流石に腐ってもナカミチ、良い音(*^v^*)
特に高域は無理矢理鳴っていた感が無くなり、車を停めて聴いていると、
AEですら高域の細かい音が良く聞こえますね。
これで伝説のTD-1000ならどんなやら・・・(想像不可能)
次はスピーカーとCDデッキだ!!
937名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/12(金) 23:09:15 ID:hyqXhMtS0
>>936 (931)
TD-35zならAUXはついている。(本体裏に赤白の短いRCAケーブルが
出ているはず)後はそこにオーディオ機器をつなぐだけ。

ただCDC(CDチェンジャー端子)は特殊で、RCA出力ではないので
変換ケーブル(MA-112C。当時の定価は3000円)が必要。
(情報元は2000年6月発行のカタログ)

・・・てか、取説に書いてるよな!余計な情報だったか。失礼・・・
938931:2005/08/13(土) 09:56:45 ID:YRxpbkwD0
>>938
いえいえ。
何せ取説無し、本体のみなのでありがたいです。
・・・未だに時計が合わせられないし。
まぁ、音楽聴くのに関係ないので放置してますが。
939名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/16(火) 09:38:26 ID:riVjuP710
すみません。演奏をカセットテープに録音したのですが
再生してみると全く音がでないのですが、どういうことなんでしょうか
940名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/16(火) 11:23:36 ID:qGsFjs1x0
>>939
心霊現象です
941名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/16(火) 12:58:47 ID:TgXUIIW00
出力がテープになってるのかな?
ソースの状態じゃ、再生しても音は出ないよ。
942名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/16(火) 15:18:46 ID:dcSrjZX60
そういゃあ、厨房のころ、カセットのインデックスカードのソースの欄に
しょうゆ
って書いてよろこんでたアホがおったなあ。
943名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/16(火) 19:44:12 ID:c9rxYlZWO
オリバーソース!
944名無しさん┃】【┃DOLBY HX PRO:2005/08/16(火) 20:18:28 ID:dcSrjZX60
>>939
ヘッドクリーニングテープだったなんてオチは?
やけにテープが短かった。演奏も短かった。。。
945名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/16(火) 21:36:21 ID:ofgzy6iX0
>>939 
どんな機器を使ってるか分からないのでこれくらいしか言えないが・・・

1)入力に問題がある場合
・マイク接続、マイク電源、入力レベル等
2)デッキに問題がある
・ヘッドの酷い汚れ、デッキの故障、電源やアンプ等との接続
3)テープに問題がある
・録音できないテープ、極端なドロップアウト
4)操作に問題がある
・録音操作、再生操作が正しかったか
5)ケーブルの断線

以上を全て一通り確認してみることをお薦めする。
3)なんて、以前テープが裏返しのカセットが存在したことがある。もちろん製造上の
不良品なのだが。それでは全く録音できない。
946名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/16(火) 22:04:21 ID:riVjuP710
みなさん、
こんな機械音痴にたくさんのご回答、本当にありがとうございました。
一つ一つ検証させて頂きます。
947名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/18(木) 11:04:22 ID:UBZg+RNQ0
>>938 (931)
取説はナカミチでコピーサービスが受けられる。(カー用はもしかすると
盗難その他の問題があるので無いかも知れないが、聞くだけ聞いてみては)

時計の合わせ方だけど、clockボタンと、左下の「V」「ヘ」で時、分を
変えると思ったが記憶で書いてるのであやふや。(取説車の中なので後で
確認しておくが)ただ、時刻表示って本当に使わないけどね(笑)
948YOU ◆JZanxH2SCs :2005/08/22(月) 21:54:10 ID:DVqUu2k80
いやw
MDはATRACKで音悪い。
これ使うのは無駄金使い。
949YOU ◆JZanxH2SCs :2005/08/22(月) 22:57:07 ID:DVqUu2k80
おまけに言うと、テープには味があるな。
MDは、使わないね。

まず、音質悪いし、MD自体高い。
これなら、音質の良い、値段の安い、カセットテープのほうがいいな。

MD使うぐらいならカセットテープつかって、貧乏人って言われたほうがマシ。
950名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/22(月) 23:22:25 ID:fiMcJx4O0
無印ATRACVer.3と現在のATRAC3plusではだいぶ状況が違いますよ・・・
951名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/23(火) 00:35:08 ID:Om2L/VnA0
しかし、メタルテープ入手できない今となってはorz
952名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/23(火) 00:50:21 ID:51iae/Lm0
>>947
まだここで入手できますよ。
http://www.tmac.tdk.co.jp/webshop/cam00300.htm
953YOU ◆JZanxH2SCs :2005/08/23(火) 10:17:50 ID:Cq9N5qyN0
>>951
メタルテープなんて何処にでも売ってるじゃんw
ヤフオクとかにも行けば、安くて結構買えるし・・・
954YOU ◆JZanxH2SCs :2005/08/23(火) 10:22:17 ID:Cq9N5qyN0
955YOU ◆JZanxH2SCs :2005/08/23(火) 10:23:26 ID:Cq9N5qyN0
ちなみに、
>>952は、>>951http://www.tmac.tdk.co.jp/webshop/cam00300.htm のURL教えたかったんだと思われ・・・
956名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/23(火) 10:23:42 ID:QvaVEjJB0
DJのミックステープ聴けないと困る
957YOU ◆JZanxH2SCs :2005/08/23(火) 12:45:39 ID:Cq9N5qyN0
カセットテープ万歳
958952:2005/08/23(火) 13:36:03 ID:TBhkdPhH0
>>955
ありがd。専用ブラウザ使って読んでたらレス番号が狂ってた。
959名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/03(土) 14:23:13 ID:bjgn+k3D0
保守
960名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/03(土) 14:35:55 ID:qSZQ4me40
次スレどうします?
>>1 は居なくなったみたいだし、このまま潰して談話室に移行?
(自分としてはそれでokですが)
961名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/03(土) 14:41:52 ID:J6nn10g70
>>960
以前談話室やデッキスレでの結論ではそうでしたね。
ここは統合で問題ないでしょう。
962名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/04(日) 09:13:36 ID:3N4duPbc0
いや〜、新しいページが欲しいですな。
「今日はどんな事が・・・」と考えながら入るのは楽しいものですから。。。
963名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/04(日) 09:16:34 ID:2TwBFRC+0
統合してもおそらく発言総数は減らないから実質問題ないでしょ
964名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/04(日) 10:06:49 ID:8/OGti2s0
>>963
同意。
AV板にカセット関連だけで4つもスレがあるのはやっぱ多すぎる。
多くの住人はカブってるだろうし、誘導・統合すれば問題ないでしょう。
965名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/09(金) 08:35:51 ID:Zvn5GCvC0
ということで

        ∧∧  ミ _ ドスッ
        (   ,,)┌─┴┴─┐
       /   つ.  終  了 │
     〜′ /´ └─┬┬─┘
      ∪ ∪      ││ _ε3
               ゛゛'゛'゛

カセットテープ談話室 その2
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/av/1117886106/l50
へ銅像。
966名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 17:06:31 ID:y969fQGJ0
新しいカセットデッキ買っちゃった
967名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 00:19:14 ID:I/yW0nao0
つり?
968名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/16(金) 00:19:58 ID:IrXxbUDU0
・・・埋め立てにかかりますか?

***トリビア***

コンパクトカセットと同時期にはVHSとβのような競合規格が存在した。

西ドイツ系の家電・オーディオメーカーが共同策定したもの。
"DC(DoubleCassette)International"規格。
一時は当時のフォルクスワーゲンの純正カーステレオにも採用されていたらしい。
サイズ、規格内容ともにフィリップス規格とは似たり寄ったりだったとか。
なら統合すれば良いと思うのだが、やはりそこはそれ譲れないコダワリがあったようで・・・。
歴史が繰り返しているのは、今の記録型DVDを例に挙げるまでもない。

尚、コンパクトカセットの勝因は、1にも2にも、パテント無償公開と互換性の徹底厳守だったと言われている。
この辺りの意志決定に関してはソニーの功績、大。しかし自社企画の時はそれを全く踏まえずによくコケる。
"歴史に学ぶ"とか"温故知新"という言葉がここまで徹底して忘れられているメーカーも珍しい。
唯一、学習成果があったのはプレステからプレステ2への移行時くらいか。閑話休題。e.o.f.
969名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/18(日) 06:37:49 ID:UZxilGXP0
埋め立てに協力しますかね。

>コンパクトカセットと同時期にはVHSとβのような競合規格が存在した。

とある書籍によると、カセットの原型は1958年アメリカのRCAによって
開発されたものだそうで、カートリッジの大きさは横185mm、縦125mm、テープ幅6.3mm、
テープ速度9.5cm/secの4トラック2チャンネルステレオで商品化されたが、機能的な欠陥
で失敗し、その後このアイディアを元に小型化したのがフィリップスの
コンパクトカセットだそうです。

原型は今から考えると、Lカセットの発想だったのですね。
970名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/18(日) 10:28:30 ID:2GDwSTUA0
RCA"マガジンテープ"ですね。
こいつが母体になった(当時、各社に特許を開放していたため)という点では、
RCA=Uマチックのようなイメージですね。
しかしこのサイズって、(本体厚みが不明ですが)、
ほぼ現在のDVD(トールケース)サイズですね。
イメージ的に、"平べったいVHSテープ"か、
一昔前のオフコン用テープストリーマといったところですか。
971名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/19(月) 00:04:17 ID:mvjzVxKj0
Lカセット
めちゃくちゃ欲しかったが
買わなくて正解でした。
いま持ってる椰子いる??
テープとか入手できないよね。
972名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/19(月) 02:15:39 ID:CHbhnq730
ELカセット じゃなかったか?(EL-7欲しかったなぁ)

テープはTYPE-Iがノーマル、TYPE-IIがFe−Cr、TYPE-IIIがCr-O2か。
テープ幅は1/4インチだからカセット本体さえあれば、オープン用の
薄テープ(1100とか)使えば何とかなりそう。DUADのオープンテープも
手に入ればTYPE-IIまではいけるか。
973名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/19(月) 09:57:01 ID:6diHkdOc0
オープンのEEポジションテープ(maxell/XLIIとか)が
運良く入手できれば、TypeIIIもイケますね。
・・・現物見たこと無いけどorz

しかしIIとIIIがカセットと逆なんでややこしいったら。
バイアス/EQ値の順に並べ直したんでしょうか?
もしIV(メタル)があったら凄かったでしょうね・・・。
974名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/19(月) 10:47:33 ID:CeNqWZKo0
ゴミ埋めでは勿体ないので・・・1978/8月のカタログより SONY AHF特性表
テープ色:茶褐色
ベース材質:強化ポリエステル
テープ巾:3.81mm
厚さ(公称値)全厚:18μm(46,60),12μm(90)
残留伸び:0.1%以下
切断強度:1.5kg(46,60), 1.0kg(90)
最大残留磁束密度:1500ガウス
保持力:360エルステッド
角形比:0.87
バイアス※:100%
感度※:+1.5dB(46,60), +1.0dB(90)
周波数特性※:8kHz +2.0dB、12.5kHz +4.0dB
最大出力※:333Hz +3.5dB(46,60), +3.0dB(90)、10kHz +6.0dB
感度むら:0.5dB以下
出力変動:0.5VU以下
バイアスノイズ:-57.5dB
転写:60dB(46,60), 58dB(90)
消去:70dB

※この頃の特性グラフは横軸:バイアス電流(%)、縦軸:再生出力レベル(dB)の為
バイアスに対する感度、周波数特性、最大出力は読みやすいけど、80年以降の
横軸周波数特性、縦軸再生出力レベルとの対応がとりづらい(ポイントでしか
とれない・・・慣れると便利だけど)
975名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/19(月) 11:08:00 ID:CeNqWZKo0
つづき・・・1978/8月のカタログより SONY DUAD特性表(金色デザインの後期型。DOLBY NR表記)
テープ色:表面・黒、裏面・茶褐色
ベース材質:強化ポリエステル
テープ巾:3.81mm
厚さ(公称値)全厚:18μm(46,60),12.5μm(90)
残留伸び:0.1%以下
切断強度:1.5kg(46,60), 1.0kg(90)
最大残留磁束密度:1500ガウス
保持力:320エルステッド
角形比:0.87
バイアス※:108%
感度※:+2.5dB(46,60), +2.0dB(90)
周波数特性※:8kHz +1.0dB、12.5kHz +4.0dB
最大出力※:333Hz +4.0dB(46,60), +3.5dB(90)、10kHz +7.0dB
感度むら:0.5dB以下
出力変動:0.5VU以下
バイアスノイズ:-61.5dB
転写:55dB(46,60), 53dB(90)
消去:68dB

面白いのは、JHFとAHF(どちらも紙ラベル)の特性グラフの良いトコ取りの
形でDUADの特性グラフが描かれている点。MOL333(333HzのMOL)はAHF、MOL10K(10kHzのMOL)は
AHFとJHFの間位か。ノイズはJHFと同等。
976名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/19(月) 21:49:30 ID:Fv1nnT1g0
>>974-975
貴重なデータなり。Good Job!!
他の年代や同時期の他社のデータもあったら是非うpして下され。
977名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/19(月) 23:02:44 ID:4o3ma/Ka0
エルカセ、TEACのAL-700がウチのラックに鎮座している。
ただ、もう三ヶ月位火入れしていない。

>>973
TYPEIIIのエルカセ、音楽用はテクニクスしか作っていませんでしたが
SONYがELCASET-DR(データレコーダ)用として作ったメディア
T-180GL(TYPEIIIの90分テープに相当。一本4500円)という物が
存在していました。
医療機関などでは比較的近年まで使われていたそうです。
978名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/19(月) 23:28:36 ID:djoNK4Ff0
AHFはパワーはあったがノイズが多かった。
JHFはとにかく音が悪かった。
DUADは音は良かったが転写が凄まじかった。
DUADに限らず2層テープは転写が多くテープが薄く速度が遅い
音楽用コンパクトカセットには適さなかったが
2層間の保持力差が大きいDUADは特にひどかった。
979名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/20(火) 14:50:03 ID:IsNw4l490
昔のテープ聴くのにカセットは必需品
980名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/20(火) 16:49:39 ID:VH+PP46b0
RCAマガジンテープ、海外サイトのタイトルに使われているのを見つけた。
ちなみにコレは、テープ自体かなり大きいにも関わらず可搬型だった。

ttp://audiotools.com/oldf.html
981名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/20(火) 17:16:32 ID:VH+PP46b0
連投スマン。こっちにカラーの写真が乗ってた。
ttp://www.videointerchange.com/audio_history.htm

それにしても、見た事のない製品ばかりだな。
982名無しさん:2005/09/21(水) 17:12:35 ID:xCgdTYe+0
AD2はこっちの方でも結構残ってますよ。でも対応のラジカセがないです(泣
983名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/21(水) 17:49:24 ID:KRLj9JXtO
>>982
つ松下現行ラジカセの57
984名無しさん┃】【┃Dolby
>>983
正式な型番はRX-ED57