このご時世にカセットテープ聴いてる人いる?

このエントリーをはてなブックマークに追加
249名盤さん:04/08/30 17:00 ID:9pF5GLh6
(笑)
250名盤さん:04/08/30 17:23 ID:GSFGD4Uk
すみません……どう反応してあげればいいのかわかりません
251名盤さん:04/08/31 18:02 ID:mw6bqtup
アルバムを録音しようとすると、60分テープより、
46分テープか、54分テープのほうが効率良かったな。
46分では足りなく、54分では余り過ぎるケースが
多かったけど。
そういう場合は、余ったところ(B面ラスト)に
気に入った曲をリピートさせたりした。
252もぐら ◆OR9UOsp34Q :04/08/31 21:25 ID:4VL9SaSO
そうそう、それ今だにやってる。
あと、A面の余ってる所はB面の頭と被らない別の曲を入れて、テープエンドでフェードアウトさせたり。
253名盤さん:04/09/01 01:35 ID:i3zBvBdo
漏れもカセット録音のソースは殆どLPだから、46分を多用してるよ。
使うのは80年代の古い銘柄の未開封テープと当時の3ヘッドデッキ。
テープを集めるのも大変だしデッキのメンテも大変だけど、楽しさも深い。
254名盤さん:04/09/01 18:05 ID:/RyrqC91
斉藤由貴ファンならAXIAを使って欲しい。
255名盤さん:04/09/01 18:37 ID:loxI2zpn
CD、MDだと20kHzまででカットされるけど
LP、カセットは全部残すから超音波音域も再生できてる

って本で読んだ
256名盤さん:04/09/01 19:00 ID:3vMAajaV
昔のラジカセにCDを繋ぐと音ががびがびになるよ
257名盤さん:04/09/02 01:47 ID:d8DpYObV
90分テープ買ってA面とB面に違うアルバム入れる。
値段一緒だと長く入るほうがお得かなと。
258名盤さん:04/09/02 10:52 ID:Lwaor2pc
親の車を運転することが多いのだが
98年、父親がこの車を買う時
ディーラーに「オーディオはCDにしますか?テープにしますか?」
という選択に迫られた際
迷うことなく「テープ」と愚答したがために
うちの車は今もってテープです

俺がその場に立ち会っていれば…orz
259名盤さん:04/09/02 11:05 ID:w/L/O+mS
グレードにもよるから一概には言えないのだが、もうマトモなカーコンポのカセットは入手不能。
友人も親父さんからのお下がりの車にカセットが付いてる事を嘆いていたが、見るとDolbyCまで
付いた最高級品。私の車には接続ケーブルの関係で付かないけど、もし付くなら思い切り頼んで
譲ってもらってるところだ。
CDやMDは外付けでチェンジャーでも付ければどうとでもなるしね。
260もぐら ◆OR9UOsp34Q :04/09/03 07:53 ID:IPoFvHKy
ウチの車はCDとMD。
そしてこの度、カセットを復活させます。日立製のドルビーBとグライコ付き。
前の車を廃車にする時に捨てずにとっておいた。
カセットデッキはダミーカセットを使えば、友達のアイポ等にすぐ接続できてとても便利。
261ユーは名無しネ:04/09/03 12:37 ID:ZjVZSCH7
MDの録音機能が壊れたから
最近はテープにシコシコ録音してるorz
さすがに街では聴けない
262名盤さん:04/09/03 18:44 ID:dOXfDzLv
「さすがに」ってのは?
恥ずかしいとか?
263名盤さん:04/09/03 21:17 ID:ubl6L8rf
東芝のNRなんて言ったっけ?
ドルビーBとDBX合わせたような…
264名盤さん:04/09/03 21:22 ID:YcvlS7hP
>>263
adres = Automatic Dynamic Range Expansion System
ユニット持ってるよ。あんま使ってないけど。
265名盤さん:04/09/04 00:22 ID:oY0qhA4U
ANRSって何だっけ?
266名盤さん:04/09/04 01:11 ID:GOW0Gmpr
>>265
Victorが開発したノイズリダクションシステム。ノイズ低減効果は10dB(約1/3)。
静的な特性はDolbyBとほぼ同等で、互換性がある。
VictorとDolbyラボは、この件で裁判ざたになったあげくVictor側が和解金を払うことで
決着した経緯がある。ただ、動的な特性やその処理方法はDolbyと全く異なり、厳密には
ANRSの方が音質的に優れると言われている。
ノイズリダクション効果を強化したSuperANRSもあるが、こちらは同じく効果を高めた
DolbyCとは全く互換性が無い。
267名盤さん:04/09/05 17:47 ID:3YAdSPys
>>264
おお、即答サンクス!


ドルビーBを入れて録音し、キャンセルして再生すると丁度良かったかな。
Cでやると酷いことになったけど
268名盤さん:04/09/06 22:04 ID:tUZ5U1R1
>ドルビーBを入れて録音し、キャンセルして再生すると丁度良かった
そういうことは良くあったね。それをやると少し低いレベルの高域がアップするわけだけど、
カセットでは色々な要素で高域はダウンになりがちだったから、それを相殺する効果があった。
CではBを入れて再生すると似たような結果だったように思う。
269名盤さん:04/09/08 09:16 ID:rMS+6Gqc
飛び越し選曲するために、わざわざ曲間に空白時間を追加して録音・・・。
270名盤さん:04/09/08 16:01 ID:G550uykt
遅レススマソ。

>>259
専用ハーネスで対応できるんじゃない?型番を調べてみては?
メーカーごとに違うから。あきらめるのはまだ早い。(w

>>267-268
ってことは高域がこもって聴こえるってことかな。
なんとなく、ヘッドが帯磁してるか汚れてる希ガス。消磁とクリーニングでよくなるはず。
ヘッドに問題無い状態でそれをやると、「シーッ」ていうヒスノイズも強調されてるのがわかると思うよ。
知ってたらゴメンよ。
271名盤さん:04/09/08 17:49 ID:BOG5gZzY
>>259
>>270
ハーネスくらい俺が作ってやる。


272名盤さん:04/09/13 02:06:48 ID:M+/vgmtg
そういえば車にカセットついてた
なんもはいってないけど
273名盤さん:04/09/13 02:15:32 ID:okeOSzln
ラジオの録音とか
デジタル化しようかな。

レアトラック満載ですわ。
274名盤さん:04/09/14 22:25:26 ID:M/A82v/2
>>270
いや、「B入れて録ってキャンセル再生」って結構定番ですよ
275名盤さん:04/09/15 17:28:53 ID:j9C2JSHZ
>B入れて録ってキャンセル再生
これが「良い」と感じる時点で、厳密に言えばどこかでハイ落ちしてるってことなんだ。
それがものすごくありがちだから「定番」とまで言われるんだろうね。
今思いつくままに原因を書いてみると、
・ヘッドの汚れや帯磁
・録音したデッキと再生したデッキのアジマスずれ
・帯磁したデッキで再生したために、高音が消えてしまった
・スピーカの上など磁界のあるところでテープを保存したために、高音が消えてしまった
・デッキorテープが原因で走行性が悪化してヘッドタッチが悪い
・ヘッドの磨耗
・デッキの故障(コンデンサ等の劣化)
・ケーブルや接点の劣化
ざっと考えただけでも、こんな風にハイ落ちになる原因はぞろぞろ出てくる。
これらを一切クリアして、マトモな機械で使用すると、カセットって感動する
ほど音がいい(MDやMP3など問題にならない)んだけど、一般にはそこまで管理
できない人のほうが多かったから、カセットの音が悪いって思われるように
なったんだろうね。
276名盤さん:04/09/15 22:20:20 ID:1XzsCxGV
つかソースが悪いのよ、ダビングしてたから
277名盤さん:04/09/15 22:55:04 ID:61oxQlIx
あ〜、ダビングねえ。MTRでピンポン録音とかするとメチャハイ落ちするよね〜。
スペック的にも15khzは到底出ない。12kぐらいなんじゃなかろうか。
その場合はdbxが有効だったなあ。
278名盤さん:04/09/15 23:57:31 ID:1XzsCxGV
>MTRでピンポン
そそそ。MTRの話だとよくわかったなw
279名盤さん:04/09/16 23:17:00 ID:eWHVRxlO
人間の耳を過大評価してないっすか?
280名盤さん:04/09/20 00:49:16 ID:BuZxQ5kn
まあ、当時厨房でそこまでよいオーディオ用デッキは買えなかったしな。
タスカム234(244マイナスミキサー)は持っていたけど。
281名盤さん:04/09/22 06:31:10 ID:RpDYcptG
イルカの絵が載ってる青いクリアカセットたくさん持ってる
282名盤さん:04/09/24 11:04:18 ID:4DvM03Gm
あげるよ
283名盤さん:04/09/24 15:06:54 ID:wKRsAhHU
俺の職場、上司がなぜかBGMをこれから掛けていこうといいだし、
日替わりで社員が自分好みの音楽掛けるんだが、俺の先輩の一人
いつもテープ! 選曲はB'Z,BOOWY,モー娘。、グレイ、あゆ・・・
流石はテーパー!! 
284名盤さん:04/09/24 19:41:46 ID:+MZzGx9A
ピンク・フロイドで能率UP
285名盤さん:04/09/25 16:35:49 ID:VYF2pMb/
>>283
そんな時はオープンリールをデッキごと持って行って度肝を抜いてやれ。
286名盤さん:04/09/27 15:30:12 ID:J2eUNsMw
相当劣化しない限り音の違いは気にならないねテープでも
287名盤さん:04/09/27 15:52:44 ID:e/LXJkOF
>>286
いつまでラジカセ使ってるんだよ・・・
288名盤さん:04/09/27 15:58:02 ID:sZncdaxi
俺は金がないからいつもラジオで流れた曲をダビングして聴いてるよ
ピーターバラカンが薦める曲って中古で中々売ってないんだよな〜
289名盤さん:04/09/27 21:20:48 ID:oHSOu9IC
そう言えば漏れはステレオラジカセってその流行っていた当時(1980年前後)
結局一台も買わなかった。直にフルサイズ(430mm幅)の単体デッキを買ったので。

今になって80年代当時の高級デッキをレストアして、当時のテープを探し回って使うと
とんでもなく音が良いのに驚かされる。
それに比べて何故MDはあんなにも音が悪いのだろう。いくら5万円クラスと言っても、
デジタルの単品デッキである以上、カセットの足元にも及ばないのでは困りものだ。
290名盤さん:04/09/28 00:29:55 ID:+EkOqriY
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
□□□□■□□□□□□□□□■□□□□□□□□□□□□□□□■□□
□□□□■□□□□□□□□□■□□□□□□□□□■□□□□□■□□
□□■■■■■■□■□□■■■■□■■■■□□□■□□□□□■□□
□□□□■□□□□□■□□□■□■□□□□■□□■□□□□□■□□
□□□□■□□□□□□□□□■■□□□□□□■□■□□□□□■□□
□□□■■■■■■□□□□■■□□□□□□□■□■□■□□□■□□
□□■□■□□□□■□□□■■□□□□□□□■□■■□□□□■□□
□■□□■□□□□□■□■□■□□□□□□■□□□□□□□□■□□
□■□□■□□□□□■□■□■□□□□□□■□□□□□□□□■□□
□■□□■□□□□□■□□□■□□□□□■□□□□□□□□■□□□
□□■■□□□■■■□□□□■□□□■■□□□□□□■■■□□□□
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
291福耳の子供 6969:04/09/28 00:32:55 ID:SXWB9wDh
自分の声を録音してずっと聞き返してると凄い落ち着く
292名盤さん:04/09/28 01:08:21 ID:YF7sRKHm
>>291
気持ち悪い奴だな
293名盤さん:04/09/29 23:18:28 ID:BI2gZ3Jv
いつのまにかカセットが再生できるのは実家の車だけになった。
294名盤さん:04/09/30 17:16:36 ID:OcE/llHg
>>289
MD最低だね。禿同。
295名盤さん:04/10/02 23:23:20 ID:r6IV9kss
アメリカのフロリダ辺りに行けばカセットデッキを肩に担いだ黒人がローラースケートしてるよ
おれ映画で観たもん
296名盤さん:04/10/03 08:00:10 ID:JE0B2HMt
カセットとかアナログ盤を何度も繰り返し聴きたくなるのは
1回1回演奏してるからなんだよ
297名盤さん:04/10/03 11:50:21 ID:9KVmd7Dk
その説だとMIDIの方がもっと聴きたくなる理屈だな。
298名盤さん
>>296
つまり、針と盤の振動だということだな。
懐かしい理論でござる。

>>297
若い、まだまだ若い。