【あえて】カセット・ウォークマン【まったり】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん┃】【┃Dolby
MDとかMP3とか便利なんだけど、長時間聴いてると疲れるんだよね。
それに比べてカセットはのんびりしててイイわ〜。
というわけで、カセット・ウォークマンについて
のほほんと語ろうではないですか。
2名無しさん┃】【┃Dolby:03/10/10 00:34 ID:cuRqHHN0
やだよ〜。MP3最高!!
3名無しさん┃】【┃Dolby:03/10/10 00:36 ID:0MzATPj+
今時カセットのほうが金かかるわ。
氏ねよ。<<1
4名無しさん┃】【┃Dolby:03/10/10 00:39 ID:EXR0LzXQ
なんだよ、冷たい人ばかりだな。
5名無しさん┃】【┃Dolby:03/10/10 12:52 ID:9NEb6SYE
メタルテープがないもんな・・
6名無しさん┃】【┃Dolby:03/10/10 12:53 ID:NlbJJ5dl
>>3
お前こそ氏ねよ、知障め
7名無しさん┃】【┃Dolby:03/10/10 13:16 ID:FOW7R5y3
なんで疲れるの?>>1
8名無しさん┃】【┃Dolby:03/10/11 06:34 ID:Sc/WbJdv
過去ログ

   ポータブルカセットプレーヤー   
http://natto.2ch.net/av/kako/1015/10153/1015338598.html
ポータブルカセットプレーヤスレ
http://natto.2ch.net/av/kako/997/997514276.html
9名無しさん┃】【┃Dolby:03/10/11 07:29 ID:9S5/UqpF
WM-GX400は旅行時のラジオ録音に最適だよ。
10名無しさん┃】【┃Dolby:03/10/11 14:38 ID:2UFO1IYm
おいらはテープ派。
部屋を整理していたら20台以上あった・・・
EX2000以来、買っていないけど、全盛期の頃は出るたびに買っていたな・・・
今更MDなんて買う気にもなりません。
11名無しさん┃】【┃Dolby:03/10/11 15:26 ID:KOCzl1Pv
MP3はシュワシュワ、キュロキュロがいらつく。
そーゆーわけでカセットテープのウォークマンが手放せない。
12名無し募集中。。。:03/10/11 15:34 ID:k6AesfEN
WMD-DT1かWM-DC2かどっちを買うべきか悩む
13名無しさん┃】【┃Dolby:03/10/11 17:03 ID:SSGJRaZz
1です。
DIONが規制されてて、ずっと書き込めなかった。
で、カセット派がこんなにいてうれしい!

>7
アナログって人間味があって、そこがイイんだな。
たとえ数千円の安物のカセット・ウォークマンでも
なんだか耳に心地よいのだよ。

あと、テープがゆっくりと回るのを見るのもイイしね。
14名無しさん┃】【┃Dolby:03/10/11 17:20 ID:W7/At/WC
アイワのこれなんか安くていいよね。2,000円あれば買えるし。

http://www.jp.aiwa.com/products/portable/hs/hs-ps003.html

15名無しさん┃】【┃Dolby:03/10/11 17:21 ID:iXizF2Mr
テープとMP3ならテープの方が音は好きだな。テープの方が手間が掛かるが
楽しいかもね。
16名無しさん┃】【┃Dolby:03/10/11 19:26 ID:ztkUMqBY
テープスレ!
おれもMP3聞けるCDプレーヤー(panaの)使ってるけど
やっぱテープが好き
17名無しさん┃】【┃Dolby:03/10/13 00:32 ID:G/6JTed4
昔はWM-DD9使ってた。
で使うテープは当然メタルテープ。

現在まともなテープって売ってないのかな。
強いて言えばMUSIC GEARあたりか。
18名無しさん┃】【┃Dolby:03/10/13 01:30 ID:ejOjdUAC
このスレ見て学生時代に買った、WM-F702(12〜3年前・当時36000円くらいした)電池入れてみたけど
何も言わない。(泣 充電地は液漏れ起こしてたので前に捨てちゃったし。
その後はポータブル機は1個も買ってないなあ。
19名無しさん┃】【┃Dolby:03/10/13 11:55 ID:VbhR1p2Y
今はCDRの方が安いんだね(泣
もう音のいいウォークマンは出ないんでしょうね、、、
20名無しさん┃】【┃Dolby:03/10/13 17:32 ID:uSbJqQLj
最近ってMDなんかよりもカセットの方が高いんだよね。
安ければ使いたいんだけどね…
21名無しさん┃】【┃Dolby:03/10/13 17:42 ID:VjIgy0at
昔のソニーのプロフェショナル ?の2種類は良かった。アレみたいに気合の入っているモデルが保水。
22名無しさん┃】【┃Dolby:03/10/13 18:48 ID:xj1DVO3I
ウォークマンプロフェッショナル(WM-D6、WM-D6C)はデカすぎてウォークマン
という名前は似合わないと個人的には思ってるけど小型録音機として名機の中
の名機だったのは疑いの余地がないだろう。
23名無しさん┃】【┃Dolby:03/10/13 19:32 ID:+aLpnVY+
>>20
ひゃくえんショップをのぞいてみ。
ノーマルもハイポジもメタルも
46分も150分もみーんなひゃくえんだよ。
24名無しさん┃】【┃Dolby:03/10/13 20:05 ID:cF7wcXZT
>>23
100円ショップでメタルやハイポジってうってるの?

2時間ラジオ番組録音用に120分テープの透明部分をカットして
リバース時の無音を解消してます。
25名無しさん┃】【┃Dolby:03/10/13 20:28 ID:swuc6j+z
>>23
うちの近所のダイ○ーにはまるっきりないよ。
カセットテープスレ見るとどこの○イソーにそんなお宝が眠ってるんだと思うが。

でも今まで買ったウォークマンで一番思い出に残ってるのはやはりWM-F701C。
最近はもう使わなくなり、手元にあるのはジャンクのDX100が1台だけ(鬱
26名無しさん┃】【┃Dolby:03/10/13 22:28 ID:+IfhBCCZ
>>25
MDは売ってるのに、カセットは売ってない
と思われる100円ショップでも、
電球とかが置いてある電器関係の辺りを見てみれば
カセット発見!
となることが多いよ。
ハイポジは大抵のところで売ってるし、
メタルも46分ならまだあったりするよ。
27名無しさん┃】【┃Dolby:03/10/13 22:34 ID:HljY0Dxh
漏れはポータブルはMDだが、カーオーディオはカセット。
結構いいよね。手軽にラジカセとかで録音できるし。



スマソ・・・漏れがただ単に貧乏なだけだ・・・
28名無しさん┃】【┃Dolby:03/10/13 22:52 ID:hn80PCFm
カセットと言えば録音するデッキが問題だからね。
同じウォークマンでもそれで音質が大違い。
29名無しさん┃】【┃Dolby:03/10/13 23:04 ID:X6UGYVPG
ドルビーHXPRO
これ必須。
30名無しさん┃】【┃Dolby:03/10/13 23:08 ID:qLXQ8glO
アイワのBBE入っていたのも買ったけどアレはあんまり好きではなかったな。
31名無しさん┃】【┃Dolby:03/10/14 09:23 ID:z8DzwDnV
>>26
百円ショップでメタルなんて見たことないぞ。
それって、ダイソー特製のもの?それとも、ソニーとかAXIAとか他のメーカーのもの?
32名無しさん┃】【┃Dolby:03/10/14 10:42 ID:oEL1ai6D
>>31
ちゃんとしたメーカー製。
でも、最近は置いてないところのほうが多いかもね。
33名無しさん┃】【┃Dolby:03/10/14 10:49 ID:AYStp9tr
やっぱりテープ特有のコンプレッションされた音はいい。
CDからカセットテープにダビングすると音がカコヨクなる。
34名無しさん┃】【┃Dolby:03/10/14 11:30 ID:Q2ZcDzJ2
DX100ヤフオクで落としたけど、片面のワウフラがひどい。
修理きくかなぁ・・・無理だろうなぁ・・・
35名無しさん┃】【┃Dolby:03/10/14 15:17 ID:3baSVOMR
いいなあ、DX100ほすぃ・
ちょ〜しこいてNR-Cで録ったテ−プばっかしで今のパナの
RQ-S55が死んだら(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル

DD9かDX100を探してるけどヤフにしか回ってこないんだよね〜
DD9は音がしっかりしてるけどDXはリモコンが使えるのがイイ
36名無しさん┃】【┃Dolby:03/10/14 16:12 ID:FdAoTdXk
37名無しさん┃】【┃Dolby:03/10/14 17:30 ID:3baSVOMR
>36
デザインもなかなかイイですね、NR-Cの使えるのはこれとDD-9/D6C/DC2あと701C/501Cかな
お礼にパナでNR-Cの使えるあっしの奴晒します
http://rdx1.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/upppu.cgi?action=view&disppage=1&no=1197&no2=2022&up=1
これもあまり出まわらないナ〜
38名無しさん┃】【┃Dolby:03/10/15 00:41 ID:ogxQgXVy
ttp://www.asahi-net.or.jp/~an4t-tkns/taro/walkman/walkman.htm
ソニーのウォークマンというとここが詳しい。
39名無しさん┃】【┃Dolby:03/10/15 22:20 ID:dDaPIoNi
DX100は当時使っていたのでDD9の方が俺は保水。。
付属のイヤホンも良さげだし
40名無しさん┃】【┃Dolby:03/10/15 22:33 ID:q82fvVqF
薄丈夫ウォークマン今でも持ってます
41名無しさん┃】【┃Dolby:03/10/15 23:22 ID:jFI+dyZi
>>39
テープの走行安定性はとてもウォークマンとは思えなかったな。
DX100と比べるとある意味次元が違う製品。
しかし非常に重く持ち歩くのはしんどかった。

付属のヘッドホンはMDR-E575だっけ、単品でも売ってたな。
しかし口径がインナーイヤー型としては大きい上にかなり膨らんだ
形状をしているので小一時間つけていると耳が痛くなった。
確かに音は良く、膨らんだ形状で容積を確保しているせいかEX.D.B.B.
を使わなくても十分な低音が出るものではあったが。

でも昔の製品である上ウォークマンという製品の使われ方からしても
10年以上経った現在程度のいいものは非常に少ないと思う。
漏れのはめちゃくちゃ酷使してボロボロになり(それでも漏れが使った
ウォークマンの中では長持ちしたが)DX100に買い換えたが使いやすくは
なったけど音の安定感はDD9と比べると明らかに見劣りしていたね。
42名無しさん┃】【┃Dolby:03/10/15 23:48 ID:pTtADbK4
ある意味便利さ薄さ重さを犠牲にしてまで音質(つか走行安定性)にこだわったような
感じだね・ふっても音ゆれしないし、カセットを取り出してから内側の蓋を
開けて換える電池の構造も面白かった(不便だった)

MDR-E575(確かNUDEステラ)は一言でいえば鮮烈かな・低域も凄く高音も粒立ちが良くわかる・
けどモニタ−ヘッドホン的な感じかな・その頃の最高機種MDR-E484に比べて
ちょっと硬く・豊かさや余韻では今一歩、いわゆるデジタル系の音には
滅法強い・でも明らかにインナ−イヤ−の中ではトップクラスの仲間入りが出来る音、
他の機種と聞き比べる時などリファレンス的な使い方が出きると思うよ

反対に漏れは買いそびれて聴いたことの無いDX100の付属品でもあった
V2TURBOのNUDEヴィオロが気になる(カッコやネ−ミングがよひ)
価格的に見てE575より音質は落ちると言われて迷っているうちに買えずじまいダタ
43名無しさん┃】【┃Dolby:03/10/15 23:58 ID:jFI+dyZi
カセットを取り出して電池交換、というと701Cもそうだったな。
44名無しさん┃】【┃Dolby:03/10/16 00:10 ID:isziMNCs
程度のいいDX100を聞いているわけじゃないので多少不公平感があるが、
DD9とDX100は比較できないほどDD9はいいね。安定感が並じゃない。
DD9がぶっ壊れたらテープ卒業かなぁ・・・
45名無しさん┃】【┃Dolby:03/10/17 09:28 ID:fYi1iGoF
age
46名無しさん┃】【┃Dolby:03/10/17 09:31 ID:6kaHe1IM
アイワのPL50は名機だった・・・
47名無しさん┃】【┃Dolby:03/10/17 10:19 ID:zFStW+MI
HDD,シリコン,CDタイプのMP3プレイヤーは買ったけど、直に売って
しまった。
もう、新品で過去の名機は手に入らないからDATウォークマンを買おうか迷っている。。音質さえよければ不便でもいいや。。。
48名無しさん┃】【┃Dolby:03/10/17 18:48 ID:ry7Y1N5T
MDでええやん。
49名無しさん┃】【┃Dolby:03/10/17 19:04 ID:JwA2SoOs
カセットでええやん。
50名無しさん┃】【┃Dolby:03/10/17 20:17 ID:PVDUqtgV
さっき、カセット聞いてたらいきなり音がしなくなったので何かと思ったら
テープが切れてた。
こんな経験初めてなのでちょっとびっくり。
これって、直せますかね?
51名無しさん┃】【┃Dolby:03/10/17 20:40 ID:Rq2J/aQS
hage
52名無しさん┃】【┃Dolby:03/10/17 20:54 ID:sKZzFBJR
>>50
昔のカセットならネジを外して、切れたところをリールにつけて(ry
なんてやったことがある。
超音波融着で組み立てられた奴だったら無理だな。
53名無しさん┃】【┃Dolby:03/10/17 21:02 ID:PVDUqtgV
>>52
超音波融着っていうんですか。初めて知りました。
じゃ、諦めます。
54名無しさん┃】【┃Dolby:03/10/17 21:29 ID:wxB8rO/b
>>50
超音波融着のテ−プはニッパ−等で融着箇所(合わせ面の境)をゆっくり
割っていくと分解するから中身だけ取り出してネジ止めハ−フの物に巻きかえれば
いいよ・厳密に言うと一度ばらしたらネジの締めつけトルクバランスの関係で若干
音は悪くなるっていうけど、大切な物だったらやってみる価値はあるとオモ−ヨ

古いネジ止めハ−フのテ−プで練習してみるといいよ・ネジ止めハ−フのテ−プを
持っていなかったら新品ではビクタ−のRZとかはネジ止め、ハイポジは知っている
限りカッコ悪いけどAXIAのHELLOキティの千鳥格子バ−ジョン↓参照
       ttp://www.axia.co.jp/products/kitty01/index.html
※注)もう一つのバ−ジョンは融着みたい
それからハ−ドオフのジャンクコ−ナ−に古いテ−プばかり置いてある時が
あるからそれを使ってもいいと思うよ・がんがれ〜
55名無しさん┃】【┃Dolby:03/10/17 21:33 ID:PVDUqtgV
>>54
ご親切にありがとうございます!
がんばってやってみます!
56名無しさん┃】【┃Dolby:03/10/18 00:40 ID:IVcXIc7A
うちで現役なのは親父が語学の練習用に使ってるWM-EX910だけ。
ウォークマンも利便性の向上と低コスト化を地道に進めてるね。
57コッペリアの柩:03/10/18 01:36 ID:FMWIpuZ9
アイワのHS-JL70が現役。音は現在のより良いと思うし、ちょっと丸みを
帯びて液晶も見やすい。
最近、買ったベレックスオーディオのカセットスピーカーに繋げて聴いてる。
(MB・5、定価3千円) リサイクルで200円だった。(苦笑
小音で聴くのには充分。カセットと同じ大きさでリールの穴の位置する所に
デカイスピーカーが2つ有る。プラグは折りたたみも出来て360度回転も
可能。合体すると見栄えも良いし、ラジカセよりもスペース負担が軽く
お勧めです。勿論ラジオもO.K. ただし、電池類だとお金が掛かるのでACアダ
プターを買った方が良いですね。(音も安定するし)
他のメーカーのウォークマンとの音の比較も出来るし、ライフが広がるかも。
(ドルビーオン・オフ、ラウドネス?、ノーマル、クローム/メタル切り替え
をする事で音の違いも分かる)



58名無しさん┃】【┃Dolby:03/10/18 02:16 ID:IVcXIc7A
そう言えば、DX100はオートポジションセレクタだったな。
59名無しさん┃】【┃Dolby:03/10/18 16:08 ID:93qFPsvH
から揚げ
60名無しさん┃】【┃Dolby:03/10/18 17:22 ID:fqHygzHB
カセット・ウォークマンの
最近の録再機では、ドルビーBすら入っていなくて残念ポ
61名無しさん┃】【┃Dolby:03/10/19 01:29 ID:rs4/SL3W
DOLBY-B NRなんて糞

DOLBY-EX D.B.Bは神
62名無しさん┃】【┃Dolby:03/10/19 01:46 ID:6iJKNj3T
>>61
DOLBY-EX D.B.Bなんてそんなものないぞ。
EX D.B.B回路はSONYのウォークマンに搭載されている低音強調のための回路で
ドルビーが開発したものではない。
WM-D6CやWM-DD9でもDOLBY-B NRはついてるので糞ではない。
63名無しさん┃】【┃Dolby:03/10/19 01:53 ID:x7Hd+oIb
>>61
あまり知ったかクンやってると恥ずかしいぞ。おまいの持ってるやつのヘッドが汚れているか、
帯磁しているかのどちらか。
64名無しさん┃】【┃Dolby:03/10/19 02:08 ID:I0ozYcfy
>61
君の素晴らしいDOLBY-EX D.B.B搭載のウォークマン
を教えてクレヨン。
65名無しさん┃】【┃Dolby:03/10/19 17:54 ID:x0N32ZLG
良スレ。
66名無しさん┃】【┃Dolby:03/10/19 18:00 ID:7txUYs1t
aiwaのイチキュッパのヤツでも今度買ってくるか。
67名無しさん┃】【┃Dolby:03/10/19 18:03 ID:YN4yv1BB
>>66
これですか?

http://www.jp.aiwa.com/products/portable/hs/hs-ps003.html

なんかこういうのって、安いし親しみがもてますよね。
68名無しさん┃】【┃Dolby:03/10/19 23:09 ID:IEOdCedb
もしかして、ヘッドイレイザーってもうどこも作ってないのかな。
今日、何軒か電気屋をまわったんだけど、どこも置いてなかったよ。
69名無しさん┃】【┃Dolby:03/10/20 07:10 ID:xt2nJxQm
70名無しさん┃】【┃Dolby:03/10/20 09:40 ID:21rzRmbQ
test
71名無しさん┃】【┃Dolby:03/10/20 10:55 ID:RHOQry4Q
>>69
おおっ、ありがとう。
72名無しさん┃】【┃Dolby:03/10/20 22:17 ID:p2MTEdPD
ポータブルカセットプレーヤーにも電子ボリュームを採用してくれ・・・
リモコン部分のボリュームは確実にガリが入る。

しかも何度回しても直らない。
73名無しさん┃】【┃Dolby:03/10/24 18:28 ID:+Kjf1BP/
カセット・ウォークマンで生録するのが趣味っていうヤシはいるかい?
74コッペリアの柩:03/10/25 02:10 ID:npIWBM06
趣味では無いけど「生録」の話題序でに、初めて買って貰ったウォークマンが
ソニーのWM-RX77。(説明書以外は箱も有り全て揃っています)
付属の嵌め込みマイクが付いていて録画する時に「LIVE/MTG」を選択出来て
人の声も程好く録再可能。
ドルビーが有るからハイポジやメタルもいけると思うし、リモコンで全ての
操作も可能。便利です。
あまり生録の事は分からないけど、比べる物として枕元に有るこれもソニー
のコンパクト・カセットラジカセCFS-E16(小型の割には重いですよ)のマイク
内蔵型の生録と比べると、WM-RX77の方がよりリアルに声の線?に厚みが或る
感じです。でも普通に気軽に生録するならCFS-E16でも充分に役割を果たせる
でしょう。なんせ操作が簡単で値段もお手頃ですから。但し、ドルビーは無く
ノーマルテープ使用です。ハイポジでも大丈夫ですが、流石にメタルと成ると
テープの性能にヘッドが付いて行けない感じがするのでこれは止めた方が
宜しいかと。
75名無しさん┃】【┃Dolby:03/10/25 03:40 ID:1f+/nEk6
生録と言えば、漏れはやらないので所有した事はないがウォークマン
プロフェッショナルWM-D6Cが人気だったな。

ちょっとスレ違いになるが、googleで検索したらこれがすぐに釣れた
ので一瞬自分の目を疑ってしまった。
http://www.ecat.sony.co.jp/audio/taperecorder/products/index.cfm?PD=346&KM=TC-D5M
まさかまだ生産されてるの?
76名無しさん┃】【┃Dolby:03/10/25 09:30 ID:lkR6Ij5F
>>75
デンスケはまだ生産されてるはず。家電量販店で普通に売ってるし。高いけど。
(TCD-D8の方が安い…)
77新潟県人 ◆3uy7V1zaws :03/10/25 10:39 ID:occF3V8I
>>75
先月買ったよ。税込みで¥94500。昔と比べれば求めやすい金額。
生産されてるはずどころかDATデンスケと違ってカタログにも
きちんと載ってる。

ヘッドホンも今度買って「特大高性能ヘッドホンステレオ」として使う。
78名無しさん┃】【┃Dolby:03/10/25 13:22 ID:8HpGgDMN
うぅ・・・最悪だぁ・・・
今使っている WM-D3メンテに出そうと思い、修理の間に使う代わりのHPS買おうと
思ったら選択肢が・・・無い。
DOLBY-Bが使えるものが無い上に、TYPE-II非対応のものが主流だなんて・・・。
それでも色々歩き回って、DOLBY-B付き、TYPE-II/VI対応の Panas○nic RQ-SX73を
買ってきたんだが・・・これが本当に大失敗だ。買わなきゃ良かった、くそー!

音がしょぼいとか何とかの問題じゃなくて、これマトモにテープ再生できないぞ。
あまりにもワウフラ酷すぎて(再生状態で机の上に置いておくだけでも、ピアノや
弦楽器系は音滲みまくりで聴くに堪えない。生ギターなんかウォンウォン逝ってる)
本当に新品なのかゴルァ!!って販売店に文句言って代えて貰ったが、同じだ(鬱

あまりにも納得いかなくて検索したら・・・ヒットした所に衝撃的内容が書いてあるし。
ふざけてるのかPanas○nic!?
20年前の○国製の安物ラジカセですらこれよりは遥かにマシだったぞ。ホントに。

>>77
D3修理する間、マジでそうなるかも知れない・・・(涙
79名無しさん┃】【┃Dolby:03/10/25 15:57 ID:lqujwELB
現行ので多少はマシなのというとWM-EX921とWM-FX888しかないのかな。
安くしないと売れないのは分かるがバックライト付液晶リモコンと充電
スタンドにかける金があったら他のところに使って欲しい。

でもパナの場合その糞なRQ-SX73の後継がハイポジ非対応のRQ-SX76と
なってるっぽいね。
80新潟県人 ◆3uy7V1zaws :03/10/25 19:21 ID:occF3V8I
>>78
D3?良いの持ってるねー。

市内のある中くらいの電器屋にはWM−EX777のデッドストックが
¥8900。おぉ、結局は自分で決める事だが買おうか買うまいか。
8178:03/10/25 21:31 ID:Wu7N9E+l
>>79
うぅ・・・いゃ結構期待して買っただけにショックでかかったよ。
S○NYのEX921だったかな?DOLBY-B付きのやつ。あれは11000円位であったが
最近のS○NY製は避けようと思った・・・まさかこんなことになるとは(泣

>>80
1987年に購入です(給料入ったばっかりの時に、自分へのご褒美として・・・笑)。
金無かったんでD6CとかD5Mとか買えなかったけど、精一杯背伸びしてマニュアル
録音できるD3を買いました。まさかここまで長生きする機械だとは思わなかったな。
何度修理したか判らないけど、気に入ってるよ。D5Mはカセットの未来が不安になって
昨年購入したけど、これは厚みや安定感が凄くイイね。なかなか購入に踏み切れなかった
自分が馬鹿みたいに思えた(早く買っとけば良かった)。ただ・・・デカイんだなぁ。
82名無しさん┃】【┃Dolby:03/10/25 23:15 ID:AbqihkYN
EX921の前のEX910ならうちにあるけど、本体側のボリュームが三段階なの
には正直びびった。(微調整はリモコンでやれってか・・)
まあその他は可もなく不可もなく、耐久性も含めそこまでひどいものではない。
(筐体もまずまず丈夫。今まで使ったので酷かったのはWM-701Cだった)
よく見ると再生専用機なのにポジション検出レバーの横に誤録音防止ツメの
検出レバーがある。(共通化のためだろう)
83コッペリアの柩:03/10/26 03:12 ID:Ya/3V2jc
>TC-D5M
この値段は、破格ですね。(w  にしても、こんな凄ウォークマンが存在
してたとは。ライン入力も有るみたいだし、一生使えそう。現行で販売して
る事は修理の心配も無いし。
>WM−EX777のデッドストックが
ホワイトなら自分は速攻で買いますよ。

パナソニックと言えば、唯一、1台持っているのがRQ-S45です。前に中古で
購入して、さっきガム電池を充電して聴きましたが何の違和感も無くOK.
本体を手で持って左右上下に軽く振っても音がぶれなかった。説明書には
周波数範囲メタルも。この当時のパナソニックはプラスティックのケース
に本体が入って販売していた記憶がアリマス。
84新潟県人 ◆3uy7V1zaws :03/10/26 13:20 ID:HfPTzswj
ところで肝心のデンスケスレ(inSONY板)が全然盛り上がれない。
一人じゃきついね、もう。(笑

>>83 残念ながら色は黒。
85名無しさん┃】【┃Dolby:03/10/26 21:40 ID:3rDJbPaO
カセットウォークマンで使いやすくて音が良い物を教えてください。
今これを使ってるんですが、ボタンが1個しかないのでとても使いにくいです。
http://www.jp.aiwa.com/products/portable/2001/hs/hs-px737.html
あとラジオや録音機能はいりません。
お願いします。
86名無しさん┃】【┃Dolby:03/10/27 01:17 ID:ykjQTYo1
このスレ初めて見たが、今、WM-FX1引っ張り出してきて視聴中。
エアチェックしたテープ再生してるけど、
いいねえ、この厚みのある感じ・・・。
でも、TC-D5Mに比べるとちょっとものたりないかな?
2年ほど前・・・
とある大学のゴミ捨て場でTC-D5M を拾った。
皮ケースに入っていたので本体はほとんど無傷だったが、蓋の留め具がゆるんでいたのとRECボリュームがとれかかっていたが自力で修理して使用中。
夏に、生録したけど、マイクの方が(´・ω・`)ショボーン
だったので、生かし切れず(; ;)


87名無しさん┃】【┃Dolby:03/10/27 02:44 ID:0BxmrhLg
FX1というと94年ごろの機種だな。
ピュアオーディオ的なデッキでも2〜3年前にあぼ〜んした最上級機
KA7ES、最近あぼんのKA3ESが出た時期・・。
この頃はカセットもまだまだ逝けると思ったよ。
手持ちのK222ESLも酷使してたし、それをDX100やらカーステレオで
聴いていたし・・。
88名無しさん┃】【┃Dolby:03/10/27 23:31 ID:kdfZehdv
アイワとかパナの2000円くらいで売られてるやつって音質酷かったりするんでしょうか?。
昔のテープをPCに取り込みたいんですけどカセットデッキはもう随分前に壊れて捨てたし・・・。
金もないし手っ取り早く済ましたい。(←のに音質に分不相応な水準を期待してる・・)
89新潟県人 ◆3uy7V1zaws :03/10/27 23:50 ID:5k7mBuHC
>>88
ピュアAV板で書いたソニーのTCM−36というモノラルテレコが
約5000円で、それでもワウフラッターのひどさやクリアでない
音質が目立ってメモ用として以外は使い物にならなかった。
おそらく、2000円はきついと思う。

ハードオフのジャンクでデッキをあたるといいと思うよ。
たまーにそこそこ動くのがあるらしいから。
90名無しさん┃】【┃Dolby:03/10/28 01:02 ID:Ro3HJaBq
ども、今日ヨドバシで消磁機の取り寄せをたのんできたよ。
店頭にはなくて、店の在庫を調べるPCで取り扱い終了となってたらしくて
店員さんがメーカーに電話して、それからあっちこっちに内線して、
やっとこさ取り寄せの手続きができたよ。
2000円ちょっとの品に店員さんにえらい手間をとらせてしまったよ。

てな状況だから、消磁機を持ってない人は今のうちに買っておいたほうがいいかもよ。
91名無しさん┃】【┃Dolby:03/10/28 01:25 ID:lMvL95Ze
>>90
紹介されてる消磁機はTEACとオーディオテクニカだそうですが
値段が高くて迷っていました。90さんが注文した2000円の物は
何処のメーカーですか?確認が出来たら明日は休みなのでヨド
バシに行こうと思っています。
92名無しさん┃】【┃Dolby:03/10/28 01:59 ID:nh82irCW
でも消磁器はないと少なくとも再生専用ウォークマンは困るよな。
うちはもう10年以上同じの使ってるけど(w
93名無しさん┃】【┃Dolby:03/10/28 04:35 ID:owqh6xZ2
アマゾンに売ってます。
94名無しさん┃】【┃Dolby:03/10/28 11:42 ID:CgXeL+Ev
>>91
TEACのやつが2030円プラス消費税101円。
95名無しさん┃】【┃Dolby:03/10/28 12:48 ID:XLcIPQbh
消磁器ってカセット形すら入手困難なの?
漏れの近くの電器屋は普通に売ってるんだけど
96名無しさん┃】【┃Dolby:03/10/28 13:22 ID:kf6F2HQk
わ、こんなスレあったんだ〜久しぶりにAV板来たからな〜
昔D6Cで録音して701Cで持ち出して聞いてたなあ。その後DD9に買い換えて。
CDPもアンプもスピーカーも金かけずに、ひたすらウォークマンにつぎ込んでたw
MetalMasterとか数本と一緒に発掘してきたんだが10年ぶりにD6C動かしたら
再生はできるけど早送り・巻き戻しがきちんと動かない・・・

97名無しさん┃】【┃Dolby:03/10/28 13:43 ID:rq58EbAO
突然だけど、これ読んでみて。

【女子大生オナカセット】

女子大生のお腹セット?? ハァ?と一瞬でも思った人はオサーン。

オナニーカセットハアハア、と思った人はまだまだ現役。
98名無しさん┃】【┃Dolby:03/10/28 14:12 ID:dzCv2UQn
>>97
現役ですた


あ、ウチのDX100も現役です。
99名無しさん┃】【┃Dolby:03/10/28 14:29 ID:8SQJ9aPE
>>97
現役でした。(w

上の方で書いたうちのWM-F702ですが、電池手に入れて試したら走行系が氏んでました。
モーターは動いてるのでベルト切れかな。欝だ。
100名無しさん┃】【┃Dolby:03/10/28 19:37 ID:OHz7h+yH
701Cあたりは人気だったから使ってた香具師多かったね。
コンパクトでデザインも音もすごくお気に入りだったが・・。
筐体がヤワで耐久性が難ありで何回修理に出したことか(w
当時はパナやアイワのほうが丈夫で壊れないという友人もちらほらいた。

その後音揺れガードメカとか採用して丈夫になったような気がする。
DX100は性能はDD9>超えられない壁>DX100だったが、通勤・通学用
ウォークマンとしては非常にバランスがいい傑作だったと思う。

>>96
D6Cいいなぁ・・早めに修理したほうがいいと思う。

>>97
漏れも現役・・ウォークマンはもう現役じゃないけど。
101名無しさん┃】【┃Dolby:03/10/28 19:39 ID:4zz+zOI3
>>97
オナニーカセットと思ったほうがむしろオッサンな気もするが(笑)
102名無しさん┃】【┃Dolby:03/10/28 22:14 ID:3gQyWh8K
>>96
オレのD6Cも早送り、巻き戻しが壊れてる。
何回か修理に出したけど、またすぐに壊れちゃうんだよな。
これって仕様で、ソニータイマーなんじゃないかな。
103名無しさん┃】【┃Dolby:03/10/30 13:44 ID:oT6gi8Oo
高校時代に買ったAIWA(aiwaではない)のHS-PL55は最強。
今でも現役。本体がダメになる前にPB-S5Aの供給が止まってしまった。

当時、設楽りさ子が「迷ったら丈夫なヤツを買いなさい」と言っていたのは嘘ではなかった。
リモコン・充電池・重低音とフル装備でACアダプターまで付いて実売12,000円は当時としては低価格だったけど、音質は現行の安物より遙かにまとも。
メカも音質もまだまだ現役です。

金がなかったからこれしか買えなくて、WM-702やRQ-S33を持っているヤシが羨ましかった・・・
充電池の互換がないから学校で充電器を友達に借りられなかったのも悔しかった。

間違いなくPL55はアイワでいちばん売れたヘッドホンステレオだろう。
104名無しさん┃】【┃Dolby:03/10/30 15:08 ID:p5KwKQ7r
>>103
そのWM-702よりはるかに丈夫だった訳だね。
(漏れが使ってたのはWM-F701Cだけど)
ガタつきが早く蓋が閉まらなくなって修理に出したりリモコンもトラブルが
多いのでしまいにはリモコンのないヘッドホンを買って使ったり。
漏れのだけでなく、親父が使ってたチューナーなしのも同様だった。
105名無しさん┃】【┃Dolby:03/10/30 19:53 ID:yRfmrjZg
ソニーでICリピートのヤツは2機種ぐらいあったよね?
106名無しさん┃】【┃Dolby:03/10/30 21:05 ID:dOTQGIlU
SONYのWM−EX7は良かったなぁ
壊されたけど
いまMZ−E900使ってるがそれより良かった(大げさか?)
WM−EX7>>>>MZ−E900>>MZ−E70>>>MZ−R3>>WM−EX9
107名無しさん┃】【┃Dolby:03/10/30 21:19 ID:Bc+NIOeW
sonyの最後ッ屁、記念モデルのWM-WE01(ワイヤレスモデル)はどうよ?
金さえあれば買いそうなんだが。
108名無しさん┃】【┃Dolby:03/10/30 21:37 ID:Z8JESxr7
>>107
ワイヤレス機は使い始めはいいけど後々電波によるノイズ、音の悪さで漏れは後悔したことがある。
109名無しさん┃】【┃Dolby:03/10/30 22:29 ID:Y2mckVgh
>>107
もう無いと思う。
俺が8月に買った時は既に…。
110名無しさん┃】【┃Dolby:03/10/30 23:17 ID:dOTQGIlU
>>107
もう生産中止になってる
111名無しさん┃】【┃Dolby:03/10/30 23:35 ID:TtTnsK80
111

ソニンは可愛いのか、ブスなのか区別が附きません。
112名無しさん┃】【┃Dolby:03/10/31 05:24 ID:DtyOfrQ2
質屋めぐりをすると結構いろいろある
113名無しさん┃】【┃Dolby:03/11/02 02:15 ID:evyAcLVA
>>89
お返事ありがとうございました。(←とかすんげー亀レスだけど(^^;;)
Yahooオークションで見た目良さげなのが結構安く出てるようなので、暫くチェックしてみようと思います。

あと、私は消磁機ってよくわからないんですけどこんなの見つけました。
◆ TEAC製 ヘッド消磁器 E-3 ◆ 
http://page4.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d39878255
114名無しさん┃】【┃Dolby:03/11/02 19:58 ID:LAabZ4qf
最近、寝るときにAMを聞いてるけど太陽フレア?のおかげで品川区からRKBラジオが聞けてしまう
115名無しさん┃】【┃Dolby:03/11/02 21:51 ID:TSBSkBpu
夜中には、よくあること。
116名無しさん┃】【┃Dolby:03/11/08 15:16 ID:rY/yQOql
http://pit9955.at.infoseek.co.jp/kikaku/toki01.html
ウォーキーの紹介ページがあった
カセットがはみ出すポータブルカセットプレーヤーにワラタ
117名無しさん┃】【┃Dolby:03/11/09 03:04 ID:c//ah/3a
誰かWM-F707ユーザーいないかなぁ・・・
ラジオの調整しようと思ったらAMは10KHz単位でしか調整できないし、
FMは87.5Mhzまでしか下がない(海外のバンドモード?)で困ってるんだが・・・
取り説なくってどうやってモード切り替えたらいいのかサパーリわからん
118名無しさん┃】【┃Dolby:03/11/09 03:19 ID:6jpvgXE8
>>117
漏れは大昔WM-F701C持ってたけど・・でも取説なんかはなくしちゃったな。
ていうかF701Cでラジオあまり聴かなかったし。
(あの頃はカセットにのめり込んでた)
でも取説なら取り寄せてもらえばいいんじゃないの?
コピーになってしまうかも知れないけど。
119名無しさん┃】【┃Dolby:03/11/09 10:26 ID:rnxKhXmZ
RADI ON
PRESETを点滅させる
エリア表示するまでRADIO ONボタンを長押し

これでできなかったら違う機種です。
120117:03/11/09 10:51 ID:H44kAUza
>>118、119
レスありがとです。

>>119
1.RADI ON
2.PRESETを点滅させる
(ここまではいいんだけど・・・)

3.エリア表示するまでRADIO ONボタンを長押し
これやると、BANDが変わっちゃうんだよね。FMだったらTVに。
RADIO ONとBAND切替は共通だから・・・

どっかに切替ポッチとかねーのかよ
121名無しさん┃】【┃Dolby:03/11/09 12:19 ID:Vm1yoUAW
そもそも、F707ってワールドチューナー搭載してるの?
122名無しさん┃】【┃Dolby:03/11/10 00:45 ID:5BICBDF6
MDよりカセットプレイヤーの方がデザインいいと思う。
123名無しさん┃】【┃Dolby:03/11/10 15:15 ID:+FMF+6G5
>>117
ずばりお答えします。
動作用の電池とバックアップ用のリチウム電池を抜いてしばらく放置プレイ。
そしてリチウム電池→動作用の電池の順番で電池を入れる。
これでオールリセットになる。

ちなみにリチウム電池を入れる瞬間に
SCAN+ボタンを押せばFM:87.5-108MHz・AM:530-1,710kHz(10kHzステップ)
SCAN-ボタンを押せばFM:87.5-108MHz・AM:531-1,602KHz(9kHzステップ)
となります。

WM-F702/F707/FX70/FX85はこれで周波数範囲の調整が可能。
WM-F701Cは完全に固定。

以上。
124名無しさん┃】【┃Dolby:03/11/10 15:28 ID:GZ6DZ0ha
最近のGXシリーズにはバックアップ電池とかないね
125コッペリアの柩:03/11/10 23:35 ID:PVeswnF5
たまたま中古でパナのRQ-SX40を購入。値段も安いと思うし普通に聴く分には
大丈夫かな。でも、ちょっと耳が良い人だったら、音が安定しません、歪み
があります。まして通勤・通学での揺れに対してはキツイかもしれませんね。
静かな曲にはワウフラが気になるかも。RQ-S**シリーズは満足できるのですが。
まあ、そんなに気にしても仕方がないですが。
126レグノーツ ◆51Nc2jbthQ :03/11/11 13:15 ID:7rdZEGom
F404が初のウォークマンだたなぁ。
録音ウォークマンに重低音ついたのコレが初めてだったんだよ…もうずっと重低音録音WM待ってたのになかなか出なかった…。
デザインが他のアレンジじゃなくて、録音WM独自のだったんで嬉しかったなー。
カタログに「アモルファスヘッド」ってウソ書いてたんで、SONYに「これアモルファスじゃないですよ」って電話入れたら、
次の号のカタログでわざわざ「F404のみパーマロイヘッドです」と表記され、
なんか余計に悔しい気持ちになったのを記憶しています。
アジマスのズレが恐ろしい程に激しい機種でしたが、今も動いてます。

数年前にリサイクルショップで見つけたWM-501も超美品状態で現在も動作中。

他にaiwaのTP-S101なんてオシャレなのも虫の息で残っています。
一体何回修理に出したことやら…もう出す気はない。
アイワタイマーはソニーのソレよりタチ悪いです。

ステレオで音楽録音できるマイクロカセットテープのポータブルなんてのも残っています(SONY製)。
FM/AM、スピーカー付でかなり使えた代物でした。
ステレオで聴くと、マイクロとは思えない音に聴こえた。
当時は「音楽用高級マイクロカセットテープ」なんてのも売ってて、
ナ●ョナル(パナソニックではない)の「オングローム」のマイクロ版90分テープを愛用してました。

安心して記録できる今のデジタル文化は決して否定しないけど、
アナログテープの音って妙にテンション高くて好き。
デジタルのガウス波形を補間してくれてる感じがして音が丸くてあったかい。
アナログテープの時代を知ってる上でデジタルメディアを扱える微妙な世代に生まれて
すごく良かった。
127名無しさん┃】【┃Dolby:03/11/11 20:08 ID:epXTpc6f
>>126
そうそう、アナログの丸い音イイよね。
128名無しさん┃】【┃Dolby:03/11/12 00:13 ID:66VnA0tQ
>>120
F707は持ってなくて知らないけど、FX811と同じならば、
ASPという一回り小さなボタンがRADIO ONの横にあって、
それを押せば、エリアを自動的に選んでくれる。
129117:03/11/12 07:26 ID:qlyYcL+a
>>123
アドバイス通りにやってみますた。あっさりリセットされ、問題解消。
どうもでした。しかし、すごい仕様だよなー。

カセット部がぶっ壊れてしまったので余生をラジオとして生かせそうです。
130123:03/11/12 12:57 ID:rZNInY2m
>>128
FX808かFX88以降はエリアコール搭載だからアメリカやヨーロッパにエリアを切り替えることで周波数範囲とステップの変更が自在。
高校の修学旅行の時に買ったFX999は現地に着いてからアメリカに切り替えたまま放置していて就職後に使おうとしたらBAY-FMが受信できなかった。
説明書を探し出し、東京に変えて無事に終了。
FX70を持って行った友達は空港で電池を抜いて切り替えをしていた。

F707/F702/FX70/FX85は電池の抜き差しで切り替えるのでプリセットが消えてしまうのが鬱。
でも、当時はすごかった。
F701C以前は固定で、洒落のつもりで同じことをやったけどダメだった。

中学・高校時代、F707は定価43,000円で当時いちばん高価な機種(除くプロフェッショナル)だったので、常に誰もが憧れの機種だった。
ライバルにアイワの最上級機があったが、こちらは録音が片道(代わりにテレビは音声多重対応)だったので事実上、ヘッドホンステレオの最上級機だった。
そのためか俺の行っていた高校では「43のウォークマン」と呼ばれていた。
でも、メカはデリケートだったな・・・
98年にOHを依頼したときはそろそろパーツエンドの部品が出てきたと指摘があったので、カセット部の修理は難しいかもしれません。
117さん、バブルの絶頂期の製品なので大切に使ってあげてください。
131名無しさん┃】【┃Dolby:03/11/12 21:02 ID:yZDfJzw6
>>130
乙です。117です。

自分の所有するF707はシルバー(グレー?)です。見た目は非常に綺麗ですが、
カセット部は一応テープは回るものの、

@ちょっと動いてはリバースを繰り返す
A左右のバランスが偏っている(ラジオはまともなのでヘッドタッチか周辺の不具合?)
B録音が効かなそう(これは操作がわかってないかも)

てな感じです。7XX系はメカが壊れやすいというのは他でもよく聞きますし、保守部品も
まぁ、ないでしょうということであきらめてますが、デザイン、手に持ったズッシリ感、
当時気合の入ったモデルだったことはわかり、所有するだけでも満足いくものです。
132名無しさん┃】【┃Dolby:03/11/17 15:26 ID:IuRV9/Va
最近、ウォークマンの魅力ってなんなのか、
さっぱりわからなくなってきた。
カセットウォークマンの頃は、新機種が出る度に驚きとか色々変化があって面白かったよなー。
今のってデジタルのクセに、バブル期のカセットウォークマンに音で負けてるよ。
厳密な「音質」でってんじゃなくて、総じてアンプとかの音に対する取り組みで。

昔のカセットウォークマンってけっこういいアンプ積んでたのか、
図太い低音をデカい音で気持ちよく聴かせてくれたよなぁ。
今のCDウォークマンとか一体何なんだ……
普通に低音入れて音割れるし、全然音量出ないし、
ていうか音悪いよ。
省電力化し過ぎ。
別に何十時間も電池もたなくていいから、普通の音鳴らせてよ…って思いまーす。

MDのMZ-R30が出てきたんで、久々に効いたらビビったよ。
こんなしっかりした音だったんだぁ………。
MDウォークマンはこの頃の音が最終レベルなんだろうな。
CDウォークマンなら MADE IN JAPAN の「ディスクマン」までが最終レベルかなぁ。

「どうせ世の中バカばっかじゃん」と言わんばかりの腑抜けた新製品ばっかで、
ニーズもへったくれもないんかなぁ。
13378:03/11/18 02:14 ID:kW9/gM/+
>>132
そうだね・・・デジタルの良いところは安価な機械でも一定のクオリティが
出せるところなのだけど(このあたりアナログは物量ケチると露骨に反映される
ので良いとも悪いとも言えるけど)、最近のモデルはあからさまにスカスカに
なってしまってると思うなぁ。取り繕う為に電子的に補正して、でも直しきれなくて
違和感がぬぐえないといった感じがする。
MDが良い悪い、アナログが良い悪いではなくて、コストダウンのしわ寄せが本来手を
抜いてはいけない箇所まで手を抜いた為に、まともな音にできなくなってるんじゃ
ないのかなぁ・・・。

うちのD3、修理から戻ってきましたが・・・モーターが不調なのに部品が無いので
そのままになってしまいました・・・来年で製造終了後10年だと思えば、長い間頑張って
修理できたと言えるのかも知れませんが・・・悲しい。
134名無しさん┃】【┃Dolby:03/11/18 03:09 ID:khDj260Z
15周年ウォークマンで片側4mWになった時からオレは駄目だな
135名無しさん┃】【┃Dolby:03/11/18 03:13 ID:khDj260Z
あと低音増強がMegaBassになったのも良くない
136名無しさん┃】【┃Dolby:03/11/18 13:14 ID:RhpTsZ24
137名無しさん┃】【┃Dolby:03/11/19 00:07 ID:+kuqQZMI
まったりしてるね
138名無しさん┃】【┃Dolby:03/11/19 01:06 ID:vL/tlDfB
>>133
D3かぁぁ…あこがれの機種だった。
動かなくなっても本体は捨てずにとっておくといいですよ。
しかし、今見ても魅力的な機種だ…。
13978:03/11/22 22:07 ID:uq1ik4lY
>>138
ありがとう。
一応動くんだけどモーターから異音が出るんだね・・・ワウフラ等は感じないので
何が悪いのか判らないのだけれど。
でも例え動かなくなっても捨てることは出来ないと思う。ホントにびんぼな頃に
ちょっとだけ上がった給料で買ったんで、傷だらけのボディや擦り切れて消えかかってる
録音ボタンの赤マークも自分の中の一部になってる・・・ほんと、何周年記念でも
いいけど、S○NYを代表する機器として限定でもいいから再生産して欲しいと思う。
140名無しさん┃】【┃Dolby:03/11/25 06:13 ID:orSp0E6N
PanasonicのRQ-SX70Fを未だに使ってるんですが、
・電池ケースと本体をくっつけるネジが馬鹿になってきてすぐ外れる→電源切れる(泣)
・静かな場所で生録すると、カセットの回転音ばかり録ってしまって…(泣)
どうみても、そろそろ買い換え時なんですが、1万円前後でそこそこ使えそうなの無いかなぁ…。
流石に5千円未満で売ってる奴は恐くて買えません(失敗した経験あり)。
141名無しさん┃】【┃Dolby:03/11/25 20:07 ID:pz3iLPZG
いまだにWM-GX822を超える機種はないのでは
142レグノーツ ◆51Nc2jbthQ :03/11/26 01:33 ID:8nlNpKnS
ねぇねぇ、
MDR-Z700で
カセットウォークマン聴いてみて。

…ね、
すごいでしょ…?。


ソニホンスレでも書いたんですけど、
こんなヤバイ音は久々に聴きました。
143名無しさん┃】【┃Dolby:03/11/26 02:22 ID:ABDczisg
単三電池で動くポータブルパワーアンプを作って欲しい。
アイワのTP-RS850を買った。
かわいい(*^.^*)
144名無しさん┃】【┃Dolby:03/11/26 03:50 ID:DMDNIvVA
外装交換すれば、電池部分は解消されると思います
145名無しさん┃】【┃Dolby:03/11/26 03:53 ID:DMDNIvVA
AIWA時代のヤツがほしい
146名無しさん┃】【┃Dolby:03/11/26 14:18 ID:6iqwBctQ
結局現行機種で使い物になるものはないってことなんだよね
中古で状態のいいものを探すしかないのか。。
147名無しさん┃】【┃Dolby:03/11/26 15:41 ID:C7jO2UqG
ここは15年前のスレですか
148名無しさん┃】【┃Dolby:03/11/26 18:08 ID:6abaXCmU
>147
いや、15年前ならこんな伸びでは済まされないぞ、きっと。

当方もDX100使っていましたがホント馬力のある音でしたねぇ。
DD9の静謐さとは違った意味で良いキャラクターでした。
今は密閉型で聴いてやろうと思わせるような機種が無くなっちゃいましたねぇ…(T▽T)
149名無しさん┃】【┃Dolby:03/11/26 18:23 ID:doziE/QD
僕の年代からすると、ギリギリ
「ここは10年前のスレですか」なんだけど。
つーか、庶民的値段、ガム・電池1本で全ての動作可能、音質、
デザイン、普及率、完成度からいったら1992前後が黄金時代
だと思うのだが。
150名無しさん┃】【┃Dolby:03/11/26 19:44 ID:/N0cFzPt
ある意味、WM-DX100がウォークマンとしてはひとつの完成形
だったと思う。
151名無しさん┃】【┃Dolby:03/11/29 16:01 ID:erLGk0iV
10年前だったらメーカーごとのスレとか機種別スレも勃ってそうな悪寒。
152名無しさん┃】【┃Dolby:03/11/29 16:05 ID:0ygFB6zQ
「GX最高!」とか
153名無しさん┃】【┃Dolby:03/11/29 16:56 ID:m+7p8WvZ
ウォークマンは発売当時、高校生で
32000円も出して買ったもんだ。
オレンジ色のちゃちいヘッドホンスポンジ・・
154名無しさん┃】【┃Dolby:03/11/29 17:05 ID:58YK257N
SONYのWM-EX999がアモルファスヘッド登載機で音がよかったなぁ。
155名無しさん┃】【┃Dolby:03/11/30 09:42 ID:zOFpEwxC
久々にD6C引っ張り出して聞いてたんだがフと気が付いた。

     「HD580を楽々鳴らしてるぅ!?」

凄いねコリャ。 こんなポータブル機って二度と作られないんだろうか?
156レグノーツ ◆51Nc2jbthQ :03/11/30 13:40 ID:Cih0VIfm
アジマスのズレさえなけりゃ、
昔のWMウォークマンで聴くカセットの音は最高なんだけどな…。
どんなに録音が良くても、ズレたらドルビーもアモルファスもへったくれもなくなってしまう…。

アジマスずれ対策ってみなさんどうやってますか…?

…私は、わざとテープを反対に入れ直してREVで聴く程度しか思い浮かばないですが、
これでだめなら諦めてます…。

D6CやDD9、DX100などの高級機はズレないようにできてるのかなぁ…。
157148:03/11/30 16:22 ID:BmmbhOwn
>>156
アジマスについて

先のDX100ユーザーですが、やっぱりズレルときゃ盛大にズレます。
結局録音するデッキとの相性じゃないかと思いますが、
これとばっかりは…ねぇ…。・゚・(ノД`)・゚・。

んで、
但し書きといいますかこれが無きゃ「プロフェッショナル」の
意味が無いんですが、ご指摘のような対策がハマれば
心の底から

キタキタキタキタキタ━━━(゚∀゚≡(゚∀゚≡゚∀゚)≡゚∀゚)━━━━!!!!!!!!!!
となります。

…なんだか、また聴きたくなってきたなぁ…
15878:03/11/30 17:38 ID:Hx5KcJPT
>>156
WM-2系列(WM-2,DD,DC2,DDII,D3)はカセット蓋にアジマス調整用の穴があります。
(蓋の中央下の所です。プラスチックのキャップがねじ込んであるはずです)
また蓋を固定しているネジ(支点側にある小さなネジ)を外すと蓋だけが
取れ、ヘッド部分が丸見えになるので調整は簡単です・・・が、やり過ぎると
逆効果なので私は触らないようにしています。(SONYサービスで調整していれば
ネジロックで封止されている筈です)

>>142,155
さすがに歩きながらはやりませんが、長旅の際の車中や休憩時間にD3+Z700で
聴くことがあります。ちょっと低音が強すぎるかな?とも思うのですが、確かに
鳴りっぷりが良くていいですよね。そうそう、デンスケ(TC-D5M)との組み合わせも
いいですよ・・・芯の太い力強い感じが気持ち良いです。ただこめかみが痛くなる
ので長い時間つけたままにはできませんね・・・。

>>134 さんが書いてましたが、出力が大きい(電池を贅沢に使っている?)ため
かも知れません。電池が弱ってくると音も貧弱になるような気がするので・・・。
159名無しさん┃】【┃Dolby:03/12/01 01:19 ID:gok0+2Oe
うちのDX-100は特定のサイドでワウフラが発生する。
開腹してモーター周りとベルトをアルコールで拭いたけど、軽減したようなしないような・・・
ベルトの伸びが原因かなぁ?
160名無しさん┃】【┃Dolby:03/12/01 01:41 ID:yvT3auTt
漏れはDX100は名前はともかく実質的にはプロフェッショナルとは
思ってなかったな。
むしろ普通のウォークマンの延長線上で作られた高級機だったと思う。
だが、それ故ポケットに入れて持ち歩いて電車の中で聴くというような
用途には最適で満足度も高かった。
DD9も持ってたけどいくら高音質でもあんなの持ち歩けないよ。
161名無しさん┃】【┃Dolby:03/12/01 07:22 ID:nvOYVcwM
ダビングできるウォークマン持ってました。
ソニーのWM-W800ってやつ。
でかくてあまり使ってなかったから、今でもまだ動くと思う。
162名無しさん┃】【┃Dolby:03/12/01 15:50 ID:VPDhlQqG
ベルト交換をしたいんだけど、売ってる店しりませんか?
163名無しさん┃】【┃Dolby:03/12/02 00:22 ID:rkxvpsOy
WM-DC2のラインアウトをカセットデッキに入力してテープを
ダビングしていました、中学生だったのでAPM−090をつなげて聞いていました
164名無しさん┃】【┃Dolby:03/12/02 12:25 ID:8uNl8ObQ
ふぅ... やっと昼休み。
すみません,ちょっとお尋ねします。

最近 Panasonic の RQ-SX97F というのを買ったんですが,
機能の一つにテープスピードを半分にして2倍で録再できるというのがあるんですよね。

で,同じようにハーフスピードで録再できるデッキなりラジカセを探しているのですが,
どなたかご存知の方いらっしゃいませんか?

自分でググってみた感じでは,現行機種では Sony の TC-RX1000T というのを見つけた
のですが,もう少しコンパクトなものを探しています。

10年前とか20年前とかでもいいです。
ヤフオクで探したいと思いますので。

自分としては音質よりもカセットで長時間聴けるタイプの方が好きなのですが,
いかんせん SX97F 本体での録音は音質悪すぎなので。

ttp://prodb.matsushita.co.jp/products/panasonic/RQ/RQ-SX97F.html
ttp://www.ecat.sony.co.jp/audio/hi-fi/products/index.cfm?PD=417&KM=TC-RX1000T

それにしても,150分テープで5時間,CD6枚分を収められるのは便利。
電池も恐ろしく持ってくれるので,気に入ってます。
165名無しさん┃】【┃Dolby:03/12/02 12:36 ID:49YjAPvO
iPodでええやん
166名無しさん┃】【┃Dolby:03/12/06 12:02 ID:cL0HKi8D
WM-EX910カターヨ
これってWM-EX2000の廉価版モデルみたいだね。

これからお出かけなのでウォークマンを連れてまたーりしてくるわ。
167レグ ◆51Nc2jbthQ :03/12/06 13:19 ID:1tJLNjTA
DD9
ついに手に入れました。

これはスゴイですね!。


電池の消耗。



電池 × 1 = カセット × 1 。




168名無しさん┃】【┃Dolby:03/12/06 21:23 ID:bn7GkbR7
>>167
ダイソーの10本200円のアルカリ電池を使ってください
169名無しさん┃】【┃Dolby:03/12/06 22:59 ID:CtasbWbI
普通に考えて充電池だろ。
170名無しさん┃】【┃Dolby Prologic:03/12/06 23:20 ID:xu1Piz3V
>>90-95
OHM電機とかいうメーカーが最近カセットアクセサリーに力入れてるのですが、品質がショボい・・・。
ヘッドイレーサーが1200円だったので、もうそろそろ手に入らなくなると思い飛びついたら悲惨な目に・・・。
ヘッドに当たるU型電磁石の部分の固定が甘くて一回ごとに調整してやらなくてはならない・・・。
171レグ ◆51Nc2jbthQ :03/12/07 03:04 ID:7tvSLAlN
>>168-169
THX
ダイソー電池買い込み必須みたいですね……
充電池NC-6WM(1本しか持ってない)だと、行きの電車の中で早々に終了します…。
充電池NH-14WM(沢山あるけど…)は相性が悪いのか、DD9が正常に動かなくなります…ナニユエ…

アルカリ電池ならカセット2本くらいならもってくれるみたい……嬉しいなァ…
<<



それ故に、WM-501でも到底敵わない安定した良い音な訳ですがね。
幸いHXプロのBやCで録ったテープが沢山残ってたんです。
いいですね、ダブルガーターファインギャップEXアモルファスヘッド(長〜…)&ダブルテープガイド。
アジマスのズレが最小限に保たれてるっぽいです。
ていうか、カセットテープってやっぱすごい。
172名無しさん┃】【┃Dolby:03/12/07 09:52 ID:Ho+dF9gm
>>171
最近の充電池(2100mAh)ならアルカリ並みに持つのでお薦め。
あとは必殺の「単一電池外付け」・・・いや、実際昔のウォークマンには
そういうオプションありだったし(しかも単一2本)・・・

でもいいなぁDD9
173名無しさん┃】【┃Dolby:03/12/07 13:17 ID:Qr556bwD
俺はCD-WalkmanはESP2採用モデル(D-E800/808/700/707)までだと思うな。

それ以降のG-PROTECTION採用モデルはダメぽ。
174名無しさん┃】【┃Dolby:03/12/07 14:29 ID:QXN7WLOk
あの重いDD9を電車の中で使うところに漢を感じるな(w
175名無しさん┃】【┃Dolby:03/12/07 17:29 ID:qoGPHTaD
ニッケルマンガン電池を使うとアルカリの倍に寿命が伸びておすすめ!
176名無しさん┃】【┃Dolby:03/12/07 18:54 ID:5QoMW/XN
二カドの音が良かったなあ。
もぉジャンジャンパワーが駄々漏れな感じで。
アルカリがパワー有るけどなんか淡々としてて高域に伸びが無かった。
177 :03/12/07 21:11 ID:OTLH3r9E
ワイヤレスのウォークマンを持ってるが、あんまり使わんかったなあ。
今見ると懐かしい。
178名無しさん┃】【┃Dolby:03/12/08 08:03 ID:czXORgyq
WM-EX2000のガム型電池を交換してたらHDDポータブルプレイヤーに
メモリースティックを入れているのと勘違いされたよ。
179名無しさん┃】【┃Dolby:03/12/08 08:09 ID:muMkYx8Q
電源から言うとDCで駆動させるアンプは音質がよくなる
ということがある。よって、ウォークマン等は音質がよくなる
素質がある。デジタルノイズをうまく消せば。
180名無しさん┃】【┃Dolby:03/12/10 19:08 ID:VW2mlCmP
WM-FX77黒のデッドストックが19800で売ってた。
チューナーは積んでるみたいだけどAMはステレオでつか?
てか買った方がいいかな?
181名無しさん┃】【┃Dolby:03/12/10 22:13 ID:NAAPf7NW
182名無しさん┃】【┃Dolby:03/12/10 22:23 ID:txIRywhu
>>180
値段が微妙・・・9800円だったら即決でしょうけど。
アモルファスヘッド積んでいるし音もいいはずですが。
183名無しさん┃】【┃Dolby:03/12/10 22:31 ID:HvpW+0Nj
>181
ありがと。
助かりました。
まだ定価で売ってるとは・・・さすが個人店。
交渉して5K円以内になれば買おうかな。
184名無しさん┃】【┃Dolby:03/12/10 22:35 ID:txIRywhu
>>183
こういうトラブルも起こり得るので注意が必要かも。
http://www.asahi-net.or.jp/~an4t-tkns/taro/walkman/mecha.htm
一番下の写真です。FX70もFX77も駆動系は一緒だったはずなので・・・
185名無しさん┃】【┃Dolby:03/12/11 06:51 ID:I0L6v5oW
GX622と内部が似てる。ゴムベルトも共通かも
186名無しさん┃】【┃Dolby:03/12/11 07:19 ID:w119wO9Y
GX822は大丈夫ですよね。。。
187名無しさん┃】【┃Dolby:03/12/19 14:07 ID:41eCSVUL

                     シュッ
        | | | | | | | | | | | | | | | |     チャラッチャラッチャーン ミヨヨヨヨーン......
            ,,..--―-、       / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ヽ
           /, -----、.ヽ,     /  このスレは、  |
           |  i_,,,,_  __゙l |    | 保ッ守ートです! |
           ,!、i'゙-‐-: '-、|/   /   _____________________/
          /'') ..., '‐-‐、.j     ̄ ̄
          / ,‐!::...`'''''''`ノ
   ___________ ,,,l ;! ::|ヽ、二 イ___________________
  /::::::, -‐'゙゛ i::..  | .ヽ/;ヽj!`‐-、::::::::::::::::::::/
 /:::::::::l     ノ::. .:|、 .ヽ,:ヽ|  <゛~ヽ::::::::::/
/:::::::::::,:''`` ''"゙.|;;:‐''゙|.ヽ、 ヽ;::|  /  .|゙l::::::/
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
188名無しさん┃】【┃Dolby:03/12/21 15:39 ID:82umLRfc
初期のCDは音が細くてマズー。
それをCDーRやMD、MP3にするとさらに音が細くなってマズーマズー。

ところが、カセットに録音するとテープコンプが利いてガッツある音になってウマー。
そんでもってカセットウォークマンでどこでも楽しめる。

喫茶店でコーヒー飲みつつ聞くカセットがイイのよ。

189レグ ◆51Nc2jbthQ :03/12/22 15:36 ID:vz0HfrXV
>>78
http://page7.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/g12338367
…「心意気違う」というのは解ってますが、一応知らせておきたくて…。
可能なら、悲願の完全復活を祈ります。
だって、いいモノだから。


私のDD9はどうやらジャンクだったらしく、
異常停止から帰ってこなくなりました。
修理も不可でした……短かった…
オークションのコワイところだね

なんとかならないものかな…
190名無しさん┃】【┃Dolby:03/12/24 21:31 ID:/Z/ETfIE
きのうFX888買ってヘッドを見てたら指紋がベッタリくっついてて
気分悪かった。マレーシアってQC管理酷いんだな。
ウォークマン最後のまともなチューナー付だと思って買ったのに!
もう一台EX921も買おうと思ってるのに気が引けたよ
191名無しさん┃】【┃Dolby:03/12/24 23:08 ID:7KlU6FVH
EX1〜EX5縦型WALKMAN最高ですよ。
192名無しさん┃】【┃Dolby:03/12/26 12:10 ID:QlqLwU1l
近所のベスト電器でWM-WE01が9800円で売られていたんですが
買う価値はありますか?
193名無しさん┃】【┃Dolby:03/12/26 16:40 ID:XcjIZXei
>>192
ワイヤレスのが欲しかったら買いだろ。
194名無しさん┃】【┃Dolby:03/12/26 18:49 ID:bRSqJNIB
もう消滅寸前ですねカセットテープウォークマン
195名無しさん┃】【┃Dolby:03/12/26 19:12 ID:QlqLwU1l
まだだ!まだ終わらんよ!!
196名無しさん┃】【┃Dolby:03/12/26 20:50 ID:PZlY57T1
ミニコンポで録音したカセット(ノーマル、ハイポジ)
を聴くに当たって現行機種でおすすめってありますか?
MX400を直挿しで聴くつもりです。
197名無しさん┃】【┃Dolby:03/12/26 22:07 ID:+h+eR041
>>196
現行機種だと約3種類しかないぞ
http://www.jp.sonystyle.com/Qnavi/Main/CAT00002376_01.html
しかもどれも音質のよさをアピールしていないところが怖い。
ちょっと前ならばWM-EX2000というテもあったんですが。
198名無しさん┃】【┃Dolby:03/12/26 23:39 ID:aGWFibty
ヤクオフで買ったほうがいいような
199レグ ◆51Nc2jbthQ :03/12/27 00:23 ID:vk30v7t0
アモルファスヘッド使うのやめたのって、
いつぐらいからなのかな…?

今のって部品の殆どが粗悪品なのかなぁ…
200名無しさん┃】【┃Dolby:03/12/27 02:40 ID:EzJ3QII0
http://www.aimix-z.com/gbbsimg/sample4/605.jpg
どう?いまでも使える
201名無しさん┃】【┃Dolby:03/12/27 02:45 ID:EzJ3QII0
202レグ ◆51Nc2jbthQ :03/12/27 16:43 ID:vk30v7t0
>>201
をっ!、
まだまだゴムベルト元気そう。きれいに使っていますねぇ。

それより、リバースする時のクルクル回るユニットがクセモノなんですよ…
電磁石の力でつっかえを引っ張ってるみたいなんだけど、
そこがまず壊れるんですよ、引っ張る力が弱くなって…。

ゴムの劣化よりむしろ、そういう粗悪なギミックの方が心配になります。

>>200
いいなぁ
203名無しさん┃】【┃Dolby:03/12/27 18:26 ID:Je9NB8sG
201のゴムベルトはEX511だったかな?共通みたいで出庫ラベルに書いてあった。
交換したときの画像
204名無しさん┃】【┃Dolby:03/12/28 16:05 ID:9nqyFO5H
ハードオフでCP-D7っていうケンウッドのが売ってたんですけど、これについて知ってる人いますか?
205名無しさん┃】【┃Dolby:03/12/28 16:46 ID:HP8b/eWM
>>204
相当昔の機種ですね。1990年頃?
206名無しさん┃】【┃Dolby:03/12/28 18:42 ID:f56HuHuP
チュプをターゲットにしたリサイクル店でGX822ハケーン。
即確保、ハードオフみたいにラッピングされてたので帰って
開けてみると外観、走行系とも新品同様。リモコン、イヤフォン、
充電池、充電器は使われた形跡すら無し。
どうやったらこんなに巻きムラができるのだろうかと不思議に思う
工藤静香のミュージックテープがサービスなのか入ってた。(藁

EX5とEX9所有してますが、EX5より解像度が高くEX9よりスッキリした
音(低音がアッサリ)で気に入りました。これで2500円とは一足早い
お年玉もらった気分です。(もう貰える歳じゃないけど)
207名無しさん┃】【┃Dolby:03/12/28 20:40 ID:Tx1wUgJt
展示品のウォークマン数種類が残っているお店を発見しました。
EX-601 622 633 655 677
パナのRQ-SX20-K(ちょっと高級そう)
なんですが、これらの機種って発売当時はどういう評価だったか
詳しい方教えていただけませんか?
また、これらの機種の中でオススメの機種はどれでしょうか。
ウォークマン道もみたのですが、音質については良くわからなかったので
よろしくお願いします。
208名無しさん┃】【┃Dolby:03/12/28 20:56 ID:HP8b/eWM
>>207
アモルファスヘッドを採用していたのはEX/FXの後の数字が2桁台のモデルまで。
あとEX909/FX909/WX808かな。
94年以降はアモルファスヘッドをやめてしまったはずです。
209196:03/12/28 21:13 ID:Rf1hYkn9
>197
ありがとうございます。
ソニーが比較的マシなんですね、、、
921の中古を見つけたんで
売れてなければ逝ってみます。
210名無しさん┃】【┃Dolby:03/12/28 22:17 ID:N2a1IFD0
>208
レスありがとうございます。
アモルファスヘッドが高音質品なんですね。
ウォークマン道みてもEX-622 633 655 677はベーシックウォークマン
と書いてありますし、音質はそれほどでもなさそうですね。
211名無しさん┃】【┃Dolby:03/12/28 22:33 ID:XrD1l6+j
WM−EX7ってどうよ?
212名無しさん┃】【┃Dolby:03/12/29 12:13 ID:9PInF4nE
AIWA製PS002の再生速度が遅くなってしまいまひた。
愛着があるのでなんとかなりませんでしょうか?
なお、本機種は大阪日本橋の某店で
800マニ-で叩き売られているような代物です。

駄目ならばCDウォ−クマンに移行する予定です。
213名無しさん┃】【┃Dolby:03/12/29 16:43 ID:0W++KeBg
ゴムベルトの摩擦で滑っているとか、電池が悪いか。
214名無しさん┃】【┃Dolby:03/12/29 19:33 ID:VJuSaLBg
>>213
レス有難うございます。
分解して上手く逝ったら報告します。
現在ネジが硬くて開けられません。。。
215名無しさん┃】【┃Dolby:03/12/30 02:19 ID:suoqYmIS
216名無しさん┃】【┃Dolby:03/12/30 09:34 ID:xjU4Dshg
パナのパクリみたいでなんだかなあ
217レグ ◆51Nc2jbthQ :03/12/30 12:54 ID:mXlYzfh/
やっぱ画像あると盛上がりますね。

ttp://age.tubo.80.kg/upload/img-box/img20031230123317.jpg
私のはこれです。まだまだ元気です。
一応アモなので音はいいですが、EXのじゃない為か、最近アジマス対策が大変です…。

>>208
貴重な情報THXです。
218名無しさん┃】【┃Dolby:03/12/31 23:05 ID:Hw2Wqenx
さてもうすぐ2004年ですね。
WALKMAN25周年の記念すべきこの年にソニーからカセットウォークマン最後のハイエンド製品だしてくれませんかね〜
219こんなの拾ったのだが。:04/01/01 00:26 ID:oTsrVqkJ
102 名前: あひゃひゃ 投稿日: 01/09/30 13:58 ID:0br.v0dM
MD批判するバカが多し。極めて盲目的といわざるを得ない。一般人レベルでの
録音媒体としてのカセットは手軽に高音質どころではなく、それこそ3HEADデッキ
が必須で、ドルビー、キャ里ブレ等、することがやまほどある一般人にとって。
だから無知な一般人の録音したカセットは聞けたモンじゃなかった。そこへMDの登場。
ドンなバカでもマニアでも均一音質で録音可。馬鹿な一般人はクサレ録音したカセットとくらべて
MDが音いいと騒ぐ。つまりソニーはどんなバカでも一定レベル以上の音質で音楽を楽しんでもらいたい
という開発者の思いがある。
103 名前: あひゃひゃ 投稿日: 01/09/30 14:01 ID:0br.v0dM
カセットは使い手、デッキ共に一定レヴェルの知識がないと、まともな
音質は望めない。もちろんカセットのほうが音質いいが、大半の一般人は
使いこなせないシロモノだ。
104 名前: あひゃひゃ 投稿日: 01/09/30 14:03 ID:0br.v0dM
ダイナミックレンジはCD、MDに劣るものの、無圧縮故に自然な波形
で間違いなく音質はいい
105 名前: あひゃひゃ 投稿日: 01/09/30 14:07 ID:0br.v0dM
確かにmd等、圧縮媒体の台頭によって、リスナーにとって音質が低下
しているのは事実。だが、リスナー人口比、オーディオファン2割、
一般人8割という現状では、mdの登場によって、飛躍的に一般人にとっては
音質アップした。
220名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/01 01:50 ID:W8arv3L1
aiwaのps008持ってます。
多分ps003と同じようなものだと思いますが、
サーノイズが大きいですし、早送り、巻き戻しなど操作も
ガチャガチャと音がして反応が遅いです。値段相応の品だと思います。
221名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/01 11:51 ID:Vtr553ro
服でいえばウニクロみたいなもんですか。
222212:04/01/01 17:47 ID:ZKfuPrrX
10年前ゲットして中学〜高校まで使用していたのアイワ製RS250
ヘッドフォンの指し込みはパカパカしているので移動には使えないものの
テープスピードは問題なし。なんなんだこの耐久力の差は。
22378:04/01/02 01:24 ID:jclyzb69
>>189 レグさん
折角教えて頂いたのに申し訳ありませんでした。
オークションの方は手遅れでしたが、知人から使い古しを譲ってもらいました。
交互運用で延命できそうです(あと10年・・・せめて5年位・・・持ったらいいな)。

過去ログでキャリング・ケースの話が出ていたので試しに注文してみました。
半分諦めていたのですが取り寄せできました。(部品番号:3-331-683-01、1100円税別)
昔のケースは操作ボタンの部分が完全にビニールで覆われていたので、特にFF/REWの
操作がしにくかった(ボタンを押しても戻ってしまう)のですが、上記型番のものは
操作ボタン部分に六角形の切り抜きがあり改良されているんですね。驚きました。
これでボディに傷が増えるのを防ぐことができるかな・・・。

>>218
そうですね・・・25周年(四半世紀!)記念でWM-D6CとかD3、DC2、DD9等などを
再販してくれると嬉しいんですが。限定生産でも構いません・・・。
224名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/02 09:58 ID:ovmsg/Au
時代は変わったんだ!オールドタイプは失せろ!!
225名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/02 10:58 ID:hpQasMxD
オールドタイプでもいいものはいいのです。
いまどきガチャガチャ押し込むボタンで、アナログなチューナーより
90年前半とかのほうがいい
226名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/02 11:52 ID:aGamDeWK
パナのRQ-CR18Vを使ってます。
安くてワールドシンセチューナー、ハイポジメタル対応です。
これまでヘッドホンステレオを多数使ってきましたが、
どうもこのテの分厚い廉価版(ガシャコンとボタンを押し込むタイプ)、
及びテープレコーダー(ソニーのTCSシリーズなども)は
薄型のヘッドホンステレオ(ハイスペック品?)よりも
テープスピードが若干速いのが気になります。

安くてまともなスピード(できれば音質も)が出るものがないんでしょうかね・・・。
個人的にはGX788を買いたいところですが予算が・・・。
昨日コジマを見たらEX631が6,980円か・・・。
FX888をお持ちの方がいらっしゃるようですが、音質はいかがでしょうか?
某量販店で9,660円で売ってましたので迷ってます。
227190:04/01/02 16:09 ID:cLmABEwT
結局あれからEX921も買っちゃったんだけど、どっちも音は同じ。
それぞれ取説のf特は違うけど、上3000Hzの差なんて分からん。
リバイブONで使ってるよ。音質はいたって普通で良くも悪くもないかな。
228名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/02 18:04 ID:SWxHtz5Y
ヤクオフでいろいろ見たらどうでしょうか?
229( ´∀`)さん :04/01/02 18:59 ID:zRKXDx7Q
MDとかCDとかって、いろんな音が削られてるわけじゃないですか。
たしかに、人間の耳には聞こえない周波数の音は削ってもいいように思われますが。


ちがうんですよ。

じ つ は 、 、

心地よさに一役かっている周波数を、デジタルは省略してしまいます。

MDやCDやDVDで喜んでいる、あーた。そう、今これをみているあーたですよ!



かわいそうに、、。


アナログマンセー。
230名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/02 20:19 ID:dliGR+p6
なんだこのモナー。
いまさら中古レコードなんて漁ってられるか。
231名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/02 22:13 ID:TJQaFmVa
ハイポジ、この近くて遠い世界
232名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/02 22:47 ID:jjtOPvQl
メタルテープでも買いだめしておこう
233名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/02 22:48 ID:7KCpQuUP
なんかCD普及時にアナログプレーヤーが駆逐されていった時期を思い出すなぁ。
あの時も国産はあっと言う間に消えてしまい、低価格機だけがのこったんだけど
ゆっくりとした動きで今のような(確かにバブル期に比べると見劣りするけれど)
ラインナップに戻っていったんだよね・・・。
カセットの場合、メディアの供給の問題もあるので同じようになるとは思えないけど
やっぱりどこかでアナログ回帰の動きが起こるんじゃないのかなぁ(起こって欲しいな)
久しぶりにLX-3でCDから録音してウォークマンで聴きながら出歩いたけど、いいよね。
デジタルだけでなく、こういう世界がどこかに残っているとほっとするよ。
234名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/03 01:46 ID:AEeFvX6m
>>233
しかし、アナログプレイヤーは国産がほとんど瀕死の状態だった時期でさえ
外国製の高級機は健在だったしレコードも生産され続けていて逝くところに
逝けば輸入盤なら多くのタイトルが入手可能だった。
(その後国産のプレイヤーが盛り返したのはDJが流行したのも幸いだったが)

カセットは高級デッキが死に絶えた上にメディアの問題もあるし難しいな。
235レグ ◆51Nc2jbthQ :04/01/03 05:52 ID:+Pt8MxtQ
問題は上級テープの入手と録音環境なんだよね…。

ドルビーBでよければ、そんな高級なデッキでなくてもいいんだよね。
バッチリ音量調整すれば、ノーマルテープでもけっこうドルビー活きてくるし…。
ノーマルなら+4dB…
クロムなら+6dB、メタルなら+8dB…のピークくらいだったっけな…?
ていうか、レベルメータがあるかないかの問題か…
コンポとかラジカセとか……(まぁ結局最近のはダメよ…音質的にも)

ソースは別にCDでもいいと思うよ。
CDそのまま聴くより、カセット通して丸く聴く…って感じで。

レコードは、今でもモリモリ新譜出てるし、
何も昔のにこだわる必要はそんなにないと思う。
最近のって素材が強いし、今のDJ用のブッとい針で針圧上げて聴けば、
もうCDがアホらしく感じるくらいのピッカピカの音になるし。
ターンテーブルもDDモノで沢山売ってるし。

…でも、
聴くウォークマンはやっぱりアモヘッドモノは外せないんだよね。
例えば、SONYのF404(パマロイ)と501(アモ)を聞き比べても、
私のような素人でさえ音質の差がハッキリわかってしまいます。

…と、これらが最低条件とするなら、
まだまだそんな絶望的な時代ではないと思う。
探す労力さえ惜しまなければ、まだまだ…

236 苺いちえ:04/01/03 19:20 ID:VTPRO450
押し入れの奥の奥から、ふるーいカセットテープがざくざく出てきました。
SONYのUHFというハイポジテープです。聴いてみたら岡田有希子や少女隊なんかが
入っていて、なんかびっくりしますた。もう20年ぐらい前のものなのですが
タイムカプセルを開けたみたいでなんか、小躍りしちゃいました。
あと、夕焼けニャンニャンとか、オールナイトフジを録音したものがざくざくでてきました。
鶴太郎が「マーイ」とかのギャグやってる時です。ほかにとんねるずの雨の西麻布、一気とか
もううるうるです。。。(TT)
けっこーもつんですね。カセットって。 
デジタルは、0か1の世界ですから。音質がおちることも無いかわりに突然データが読めなくなって
しまうでしょう。アナログですよ。やっぱ。
テープがからまったら、切ってつなげりゃいいんだもの。
237名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/03 19:26 ID:H+1Hef0N
>>236
そ れ だ
238名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/03 20:11 ID:k+BZsaC/
>>236
>SONYのUHFというハイポジテープ
UCXじゃない?四角で大きい広窓ハーフに紫色の文字の。
いや、でも懐かしいなぁ・・・20年位前じゃないかなぁ・・・。
239名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/03 22:00 ID:82kLZzaX
ザッツを語れない人はテープを語る資格は無い。

                ーーテープ名人よりーー   

240名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/03 23:11 ID:iMEyZbch
>239
太陽誘電ですかぁ…工藤静のcmやってたなぁ…(遠い目)
241名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/04 00:13 ID:TW+Pi6T8
あのー、ウォークマンって修理に出したら
ついでに消耗部品も換えてくれるのでしょうか?
242レグ ◆51Nc2jbthQ :04/01/04 04:23 ID:cFbatuSL
>>238
UHFというのはUCXの前身です。
ラインナップの時期的にはAHFやBHF、METALIC、DUAD等の頃じゃなかったかな…。
<<

>>236
ヒィ〜懐かしい…
とんねるず聴いてましたよ、
一気のバージョン違いが沢山あって面白かった。


SONY、初代HF-SやUCX、そしてMETAL-ES等のラインナップになった時の、
あのデザイン革新には当時幼心ながら超〜驚きました。
METAL-ESのみビキニ型になっていて、好きでした。(やたらヘッドタッチの悪いテープでしたが…)
それまでのカセットテープのデザインの様式を、
根底からひっくり返してしまって、後の色んなメーカーがそれに続きましたよね。
でも、That’sのマニアックなデザイン(三角窓や丸型くりぬき)も当時激ヤバでしたね。
マイナーながら、ナショナルのオングロームも好きでした。(特にHiポジの…音も良かった)

当時のテープは、まだ沢山…大切に残しています。
見て和める域に達しているかもしれないので、
ちょっと整理して、そのうち写真うぷしてみますね。
243レグ ◆51Nc2jbthQ :04/01/04 06:57 ID:cFbatuSL
そのうち より いまのうち 。

>>242の訂正。
「初代UCX」はまだUHFっぽいデザインでした、間違い…。
http://age.tubo.80.kg/upload/img-box/img20040104061539.jpg
…っていうか、写真のはまだ初代じゃないかも。

同時期のノーマルテープは安易にA、B、Cの3つに分けたHFでした。(写真は2代目AHF。シールがキラキラ)
http://age.tubo.80.kg/upload/img-box/img20040104061618.jpg

で、初代のBHF。
http://age.tubo.80.kg/upload/img-box/img20040104061646.jpg
他にJHFなんてハイポジもあった。(今日は出てきませんでした、また今度。)

>>242で触れているデザイン云々は、以下。

http://age.tubo.80.kg/upload/img-box/img20040104061208.jpg
全部は出せなかったので、出てきたモノだけうぷ。

ノーマル。
http://age.tubo.80.kg/upload/img-box/img20040104061259.jpg
高級ノーマル。
http://age.tubo.80.kg/upload/img-box/img20040104061337.jpg
ハイポジ。
http://age.tubo.80.kg/upload/img-box/img20040104061422.jpg
メタル。(METAL-ESだけビキニデザイン。とてもカッコイイ。)
http://age.tubo.80.kg/upload/img-box/img20040104061457.jpg


244レグ ◆51Nc2jbthQ :04/01/04 06:58 ID:cFbatuSL
(続き…)
他に、変りダネとして…
ウォークマン用のその名も「WALKMAN」というテープまでありました。
http://age.tubo.80.kg/upload/img-box/img20040104061726.jpg
写真上のが初期版、下が後期版。 写真の他に、中期版もありました。
中期のは、濃い3色全身透明ので、ちょうど上の新デザインの頃のでした。一番かっこよかった。(今日は出てきませんでした、また今度。)

http://age.tubo.80.kg/upload/img-box/img20040104061754.jpg
初期〜中期のは、この薄いサンドイッチ型ケースでした。

SONY以外ので、
That’sの三角窓…(他にもこのデザインで数多く出た。白いのもあった。)
http://age.tubo.80.kg/upload/img-box/img20040104061822.jpg
That’sのCDシリーズ(SUONO系)。
http://age.tubo.80.kg/upload/img-box/img20040104061859.jpg

That’sは昔から、自社で磁性体開発を全てやっていたので、
オーディオ好きの人には定評があったみたい。
http://age.tubo.80.kg/upload/img-box/img20040104062022.jpg

Nationalのオングローム…(写真のはハイポジのDU)
http://age.tubo.80.kg/upload/img-box/img20040104062102.jpg

FUJIカセット…YMO好きだった人はいっぱい買ったんじゃない?(w
http://age.tubo.80.kg/upload/img-box/img20040104062131.jpg

これだけうぷするのはホントは反則なんだけど、和んだかしら…?
245名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/04 09:22 ID:djkL+4uQ
>>242-244

246名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/04 09:50 ID:Th5cwcD+
というかオマイラ圧縮無しのMDがあったら切り換えるでしょ
247名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/04 09:55 ID:47ZKVmDk
Yes,I do.
248名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/04 13:55 ID:djkL+4uQ
>>246
ワイヤレスのが出たら乗り換える
249名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/04 22:45 ID:XqjPk2UA
>>242-244
FUJIのXシリーズはありませんかね?
自分の小遣いで買ったはじめてのなんで思い入れが。

一番たくさん使ったのはTDKのMA/MA-X(?)でひた。
小遣いが見る見る減っていったっけ。
250名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/04 23:04 ID:3cm1A0Jh
RQ-SX65V使いです。
25倍速さるとびサーチ(TPS)にカナ・英文字表示のEL付きリモコン。
もちろんDOLBY-BやS-XBS、電車ポジション対応。テープのふたはシェルロック。
AMワールドステップ対応の3バンドラジオは、国内65地域+新幹線対応で、しかも自分の居るエリア自動判別してくれる、
高級携帯ラジオも顔負けの高機能。
それでいて充電池+単三電池併用で52時間再生,薄さたったの26,5mm。
これこそ、パナの最後の高級機種だろう。

工房の時、親が買ってきたのをパクっていまだに使っている(w
251名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/04 23:12 ID:xIXejkd5
カセットウオークマン買いたいんですけど,種類が少ないね。
どれがいいのでしょうか?
ミックステープを聴くためです。
252名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/04 23:56 ID:6hSFiLVt
ザッツ 今やCD(メディア)では寡占状態らしいすね。工場大忙しのご様子。
フロッピィやカセットはもはや作ってないんだろうなぁ。
253名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/05 02:30 ID:fEc+WlUk
そういえばテープの時代は太陽誘電なんか見向きもしなかったのに
CD-Rはものすごい数買ってるな・・。
254名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/05 10:51 ID:rh0ORUkt
メ タ ル 最 強 説
255名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/05 13:27 ID:WoWd53Lg
それだけ当時のTDKブランドが強烈だったから。恐らくテープ使いの3分の2
くらいがTDKだっただろう。That’sのハイポジでも安くて標準的に使えたし
メタルに関して言えば、あれ程の切れ張りのある音は有名メーカーの上級
クラスに値するだろう。ソニーのメタルSでは太刀打ち出来ないだろう。
256レグ ◆51Nc2jbthQ :04/01/05 17:27 ID:FjOC6l+H
That’sの昔のメタルは高くて、小房の私には買えませんでした…
テープの命は何よりテープ表面ですからねぇ。顔が写らなきゃ。
SONYのメタルテープは表面仕上げが悪過ぎました。
せっかくの鉄粉がだいなし…デザインいいのにもったいない。
METALマスターですらダメダメでした。

TDKといえば、MA-RとかMA-XGとか…?(ニヤリ
死ぬ気で買いましたよ、重かったですねぇ。
TDKは父の影響で、SAやSA−Xをよく使いました。いいテープです。

あれ程SONYやTDKを沢山使っておきながら、
最終的、個人的には、ナショナルのオングロームが私の中のベストテープになっています。
このシリーズはすごいです。
ノーマルランクでもメタルテープとしか思えない様な艶々テープで、とても安定した音でした。
ハイポジのも大変いい音。
メタルは¥高すぎて買えませんでした。…ていうか、どこの店にも置いてなかった…
発注で46分1本2000円近くしてたような…どんな音がしたんだろう…


ていうか、ティアックの話題が出ませんねぇ……

257名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/05 17:44 ID:FjOC6l+H
>>246
マジレスするとあったら欲しい…1本16分…
ていうか、量子化してる時点でアナログじゃないよぉ。
アナログで書き込む光ディスクなんて出ないかしら…


CDもMDもMP3もとりあえず持ってるけど、
テープはテープとして使っていきたい…って事なんですよね。
258名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/05 18:53 ID:rh0ORUkt
それでは、MA-EXを確保しに行きます
259名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/05 20:13 ID:/p3B30YB
>>258
何処に?w
260名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/05 22:42 ID:/f/h9e0K
>>242 レグさん
ごめん、どうしてもUHFってテープが思い出せないんだけど・・・あったっけ?
あくまで記憶なんだけど、JHF→UCX、UCX-Sへの切り替わりだと思うんだ。
この頃のラインナップって、
CHF(透明赤ハーフ紙ラベル。さすがに紙箱は消えていた)
BHF(紙ラベルからピカピカラベルに変わった頃)
AHF(まだ紙ラベルだったはず。この後BHFと同じようにピカピカラベルになった)
UCX,UCX-S(JHFからピカピカラベルの紫と小豆色になった)
DUAD(紙ラベルの茶色・・・一番好きなデザイン)
METALLIC(黒の紙ラベルに金文字)
だったと思う。
そうそう、Classic54/74、Rock54/74、Pops54/84(Classicが青、Rockがオレンジ、
Popsがピンク?のピカピカラベル)もこの頃じゃなかった?
261名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/05 23:04 ID:rh0ORUkt
>>259
近所のゲオにて大量にあったもので・・・
残念ながら90分と110分はありませんでしたが、いい買い物をしましたよ。
262レグ ◆51Nc2jbthQ :04/01/05 23:54 ID:FjOC6l+H
>>260
うん…もしかしたら私もボケてるかも知れない…。
確かに「UHF」が頭に浮かんでいる私は、
もう、依存症なのかしら…(汗

JHFはシルバーだったよねぇ……アレ?

日清食品みたいに西とか東とかあるのかしら…?

>>260に書いて下さっているのは覚えています。
懐かしいね。・・・ていうか、よくぞそこまで詳しく覚えてらっしゃる。
懐かしくて泣けそう。
263名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/06 00:26 ID:jHYev4qg
ユーザックのデータカセットを音楽用に転用して今だに使ってる漏れは負け組でつか?

ピ〜〜ギャギャギャギャ…ブー.ブー.ギャギャギャギャ.ぴぃ〜〜〜ギャギャギャ.ピーーーーーーーー‥

元はこんなん聞こえた(-д-)
264名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/06 00:47 ID:2QjTPSA8
池袋のビッ○カ○ラに久しぶりに逝ったら、メタルテープがなくなってた・・・。
都内でメタルテープが手に入る所、知りませんかぁ?秋葉原辺り逝ったらあるかな?
265すんません、ログはあまり読んでません:04/01/06 00:59 ID:1R2GLSrY
思わずちょっとカキコ・・
○HFシリーズ!めちゃくちゃなつかすぃ!!
(でも30才以下置いてけぼりの話でつね(w)
当時消房だった私には、レコードを買うカネなんてもちろん無く、
普段はCHFでエアチェック〜ここ一番はBHFに録り、AHFやUCX-Sは
誕生日やイベント時に買ってもらえる「宝物」でした。(特に後者は
ラベルをはがす時とか、手がふるえてましたもん(苦笑))音質なんて
わかったもんじゃないけど、なんかテープ自体妙にかっこよかった・・
少し時が流れて、全部が全部HF-Sシリーズになったのは、かなーり
悲しかったなあ・・
266名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/06 02:55 ID:nEXG5ZK+
HF-Sの時代になっても、HF-ES、HF-Pro、UX-S、UX-Proと消防には
手が震えるテープがたくさんあったぞよ・・。
DUADを一定数持っていたが・・親がデッキ買い換えたらFe-Crポジ
ションがなくなってしまったのが悲しかった・・。
267レグ ◆51Nc2jbthQ :04/01/06 10:08 ID:P/dCKHo3
>>263
その音サンプリングしてネタに使える。>ピ〜〜ギャギャギャギャ
逆に、データレコーダをエフェクタとしても使えます。
人の声を2値化したり、ディストーションとしても使えます。

>>265
CHF=エアチェック…そうそう、ぃゃも〜懐かしぃ。

更に昔の 「 C 」 もまだ残ってたりして…。

C-30 (黄色)、 C-60 (赤色)、 C-90 (緑色)…

268名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/06 11:55 ID:sWfCuUSH
既出だったらスマソ
懐かしのカセットテープパッケージ博物館というサイトをみつけますた。
http://www.geocities.jp/camuseum/index.html
269名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/06 16:40 ID:s+PbQ73l
>>268
涙が出た。懐かしすぎ。
270レグ ◆51Nc2jbthQ :04/01/06 17:09 ID:P/dCKHo3
>>268
キタ―――――(゚∀゚)――――――!!
スゴイスゴイスゴイ!
ゴールゴールゴール!

リンク先までスゴイ。
271名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/06 18:25 ID:sWfCuUSH
ここでまた、涙。。。。・゚・(ノД`)・゚・。
http://www.asahi-net.or.jp/%7Ean4t-tkns/taro/walkman/walkman.htm
272名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/06 23:04 ID:aX8DZetS
俺('82年生まれ)は家電店やってる親戚からもらった
旧モデルのテープばかり使ってたな〜…
ほとんどNationalとSONYの安物(EN/EDとかHF/HF-S)で、
それ以外のテープ(maxellのXLII-Sとか)が欲しいときは
自分の小遣いから捻出するしかなかった。
27378:04/01/06 23:37 ID:X9T5mLYL
>>241
ソニーサービスに修理に出す際に「点検、調整をお願いします。修理前に幾ら
かかるか見積金額を連絡して下さい」と言えば、交換部品の有無や、修理に幾ら
かかるかを連絡して貰えます。ただし見積に1,500円かかります(前金)。

連絡を受け修理・点検をお願いする、余程大きな部品の交換や修理が無い限り
ウォークマンなら定額5,500円で完了するはずです。(修理代金に見積金額も
含まれます。つまり見積だけだと1500円、見積+修理で5500円になります)

ただし運悪く高価な部品の交換・修理が必要な場合には見積時に最終的な
修理金額の連絡があると思いますので、そこで修理するかどうか判断して下さい。
5000円弱のモノの場合、修理代金の方が高くなる場合もありますから、思い入れと
お財布との相談で修理に出す/出さないを考えた方が良いかも知れません。
274名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/07 13:31 ID:ZgMqGuNA
コンパクトカセットのロゴが消えて行ったたのはいつ頃でつか?

幼心にあのロゴマークに何故か恐怖を感じてますた。
CMのエヘン虫と同じような寒気が走ったもんでつ。

なんでだろ
275名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/07 15:08 ID:s/maNNA3
誰かコンパクトカセットのロゴうpきぼんぬ
276名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/07 21:09 ID:mtHPDXhW
maxellのテープ耐久性無かったよなぁ・・・XL系なんてちょっと聞いてるとすぐワカメ。
他のメーカーは全く平気なのになんで・・・
ビデオテープを買うようになってからもしばらくは怖くて使えなかったよmaxell。

さっきふと『音楽録るならFXカセット♪』のCMフレーズが頭を・・・
277名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/08 02:11 ID:C5y+7pGx
いつの間にかカセットテープスレに変化?
278名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/08 06:12 ID:tFbj5oWo
EX2000欲しいなあ
279レグ ◆51Nc2jbthQ :04/01/08 08:39 ID:Z3udnWN/
あんなに
「買う楽しみ。選ぶ楽しみ。冒険する楽しみ。」のあるメディアも
他になかったなぁ。

今のメディアって、だんだん
「信頼性があるか、ないか」
だけにしかなってない気がする。
楽しくない。
280名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/08 10:53 ID:2HZ+sjEJ
今の主要メディアってDVD-Rだと思うんだけど、エラーの出方がどうか?しかないもんね。
体感ではわかんない。
スレ違いsage
281名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/08 12:06 ID:tFbj5oWo
最近のラジカセ・コンポはハイポジすら対応してないもんなあ
282名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/08 12:44 ID:setWOODA
テープに拘るのはオーディヲタのみってこと。
クラシックやジャズを聴かない香具師はMDかノーマルテープで充分
283名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/08 15:22 ID:4cw9kgXi
高級感のあるラジカセって、無いよね。
クオリアブランドでソニンから出ないかな。

クオリアラジカセ。もろちん、メタル、クロム、フェリクロ対応。
漆塗り、皮貼り、チタンから選べる。ボタン類は、サファイア製。
録音ボタンは、ルビー。  最高級チューニング回路。
付属のヘッドホンも、紫檀製の最高級品。

284レグ ◆51Nc2jbthQ :04/01/08 15:40 ID:Z3udnWN/
クラシックもジャズも好きですよ。(メセニー最高〜!去年のBLUENOTETOKYOは行き損ねたが…)

カセットスレになってきたのに拍車。
JHF、出てきました。
先の神なホムペが既にリンクされましたので、ここでは質感をドゾー...( ゚д゚)⊃JHF
ttp://age.tubo.80.kg/upload/img-box/img20040108145330.jpg
ttp://age.tubo.80.kg/upload/img-box/img20040108145537.jpg
ttp://age.tubo.80.kg/upload/img-box/img20040108150128.jpg
ttp://age.tubo.80.kg/upload/img-box/img20040108150502.jpg
ttp://age.tubo.80.kg/upload/img-box/img20040108150536.jpg

こんなのも出てきました。ドゾー...( ゚д゚)⊃TEAC_STUDIO
ttp://age.tubo.80.kg/upload/img-box/img20040108150635.jpg
ttp://age.tubo.80.kg/upload/img-box/img20040108150726.jpg
ttp://age.tubo.80.kg/upload/img-box/img20040108150757.jpg
ttp://age.tubo.80.kg/upload/img-box/img20040108150826.jpg
ttp://age.tubo.80.kg/upload/img-box/img20040108150855.jpg
(テープは確かマクセルのMXでしたよね。)

リールものもうひとつ。
ttp://age.tubo.80.kg/upload/img-box/img20040108150923.jpg
ttp://age.tubo.80.kg/upload/img-box/img20040108150945.jpg
ttp://age.tubo.80.kg/upload/img-box/img20040108151009.jpg
こんな形してるんだからアジマスずれしないのかと思いきや、ぃゃ〜するする。もう…。
他にYAMAHAのリールものなんてのもありましたね。

スレ違い防止。
ttp://age.tubo.80.kg/upload/img-box/img20040108153706.jpg
285名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/08 19:26 ID:K5JgjjjW
このスレを読んで懐かしくなって、高校の時に買ったWM-EX1を引っ張り出してみたけど
動かなかった・・・。修理に出すより買い換えたほうがいいですか?
286名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/08 20:41 ID:tFbj5oWo
ウォークマン用アルカリ電池ってどういう特性があるんですか?教えてください
287名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/08 21:01 ID:NyZEfyjt
WM-D6C、WM-DD9、WM-FX5等、10台程ウォークマン所持しています。
殆どジャンク扱いや貰い物ですが(^^;;;

>>285

テープが回らないのであれば、内部の細長いゴムベルト交換で直る。

>>286

普通のアルカリに比べてウォークマンで使用した時の持ち時間が長め
になっていると思うんですが、大して変わらないような。
288名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/08 21:14 ID:Afl9/GT0
>>286
ウォークマン用の電池は普通のと比べて内部抵抗が少ないからほんのわずかだけど音が良いよ。
289名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/08 22:06 ID:HGOhUyx9
290名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/08 22:15 ID:HGOhUyx9
>>285
電源が入らないだけならとりあえず修理に出す前に
接点を磨いたり、起こしてみるといい。
リモコンの液晶でわかるけど、電源は入るんですかね?
291260:04/01/08 23:46 ID:WTTeuWEh
292名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/09 01:38 ID:/StOfiNK
>>285
俺も高校の頃買ったよーEX1。同い年かな?俺24だけど
同じくやっぱり壊れてた。分解したらベルトが滑ってたよ。

>>287
ベルトだけ買えるの??(゚д゚)激しくホスィ…
293名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/09 03:05 ID:nL/7nI27
おれはFX1買った当時、友人と話してて、
音漏れ減少ハイグレヘッドフォン!

音漏れ減少ハイレグヘッドフォン!
って言い間違いして、
オトコ同級生の爆笑とオンナ同級生の失笑を買ったことを思い出す(笑)
294名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/09 04:35 ID:BpUqcPkL
ゴムベルトだけサービスステーションで購入しました。
だけど、GX622だけどね。もし基盤が一緒なら他の機種と流用できるかも
295名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/09 12:46 ID:RZbXUZuq
おまいらはとりあえず8インチフロッピーでも使ってなさいってこった(´・ω・`)

まぁカセットテープでもパンチテープでもいいんですけど…
パンチテープは史上最強のデジタルメディアな訳で
296名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/09 13:05 ID:x7gxK/Ty
今のカセットテープってAB面が接着?なんだね。
ネジをはずして分解する楽しみがない。
297名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/09 13:27 ID:lmHIavh2
>>296
超音波溶着。
298名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/09 18:16 ID:DP5b+VjL
カッセットには図画工作の楽しみがあったね。

A面かB面か、まず長いほうを録音してから残りをチョン切って、
で、残った面を録音するっていう面倒なことをしてたなあ。
カセットをばらすのはもちろん、リールにテープをくっつけるのも楽しかったヨ。

あと、カセットレーベルに雑誌の切り抜きを入れたりしてたなー。
299機械いじり猫:04/01/09 22:33 ID:t+DXmSIV
テープをつぎはぎするときって、おいらセメダインテープっての使ってたよ。
あれが薄さと強度のバランスから最適だった。裏で貼るんだよな。
120分テープって、しょっちゅうからまってたっけ。。
300名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/09 22:50 ID:asOPwyFq
15周年記念ウォークマン使ってる人が多いね。俺も24で、工房の時に
WM-FX1買ったよ。まだ現役。頭の中に15年ウォークマンのCMソングが・・・

♪ずーっと、ど・く・そ・う15年ウォークマン♪ 36時間♪連続さいせい〜
301名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/09 23:11 ID:CxITR5yO
漏れはまったり20周年記念ウォークマン使ってます
これがまた便利。

疑問だが、何故ウォークマンだけいまでもメタル対応なんだろうか・・・
302300:04/01/09 23:20 ID:asOPwyFq
実を言うとFX1はちょっとお休みさせて2000年記念ウォークマン使ってました。
今、引っ張り出してFX1動かしてます。テープ確認窓からテープがまったり回ってる
ところを眺めるのがなんともイイ!WM-EX2000には回転の見える窓がないんだよねー。

>>301
前から疑問だったんだが、俺の持ってるウォークマンにはメタル検出穴のあたりに
穴を検出するセンサが無いんだけど、説明書にはメタルも自動で検出すると
書いてある。どうやってやるんだろう?

20周年記念ウォークマンホスィ。WM-EX20のステンレス感がたまらん。でももう売ってない・・・
303名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/10 00:11 ID:bgPBV4uN
>>302
メタルのみに開いている中央の孔は、録音専用ですよ。
再生のときのバイアスはメタルもクロムも同じなので、クロムと同じ孔を使えばいいのです。
304300:04/01/10 00:20 ID:9RB/lih9
なーるーほーどー!そうなんですか。安心してメタルを聞けます、さんくす。
305名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/10 06:32 ID:7G7nHnXr
メタルは耐久性ハイポジは音質ってよく聞くけど、メタルの音質って実際どんなもの?
306301:04/01/10 10:25 ID:aw2YJmDU
>>302
あら、EX20の方なのね
今はWE01を持っています
307名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/10 14:09 ID:5Ris4ZJD
ここはカセットテープの話もアリぁろ。
いくら高級な再生機器があっても媒体そのがなけりゃ話にならない。
308名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/10 16:13 ID:qDqPB4DW
>>305
メタルの方が音がいいに決まってるだろ。

こちらもよろしく↓
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/av/1068125619/
309302:04/01/10 20:59 ID:9RB/lih9
>>306
WE01ですか、あれは気合入った仕様だったなー。ただ、デザインがなんんか宇宙人っぽかった
310名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/10 20:59 ID:abfGAmhN
メタルどころかハイポジですら近所では手に入らない…
311名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/10 21:48 ID:yxJP9nrl
>ハイポジですら近所では手に入らない…
また・・・
312名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/10 21:55 ID:Q9eWgrAf
近所のリサイクルでWM-EX2中古で3500円でハケーン。
あんまり使ってなさそう。
どうしようか…
313名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/10 22:16 ID:5Ris4ZJD
久しぶりにカセットテープを買ったらネジ止めじゃないヽ(`Д´)ノ
分解出来ないぞハゲ!!!!!!

ちぎれたら即あぼーんなのか?
314名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/10 22:27 ID:aUZNglBT
部屋を整理していたらSONYのWM-504が出てきた。カメラのアマノの閉店セールで入手したNC-6WMを充電し、
試運転してみたがうんともすんとも言わない・・・

何とか生き返らせたいのだが・・・
315名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/11 02:53 ID:Qg+czB0O
>>314
錆びてるのでは?以前、そんなことがあった。
電池の接点をみがいたら、動いた。
316レグ ◆51Nc2jbthQ :04/01/11 09:11 ID:ekznDI8A
>>314
透明なヤツですね。懐かしい。
「ウィーン」っていうけど回らない…とかではなくて、「全く無音」で動かない訳ですか。
前者なら、とにかく中を開けてみて、ゴムベルトチェックですね。
後者なら…>>315様を参照かな。

あと、「うぐ…うぐぐ…」みたいな音が出てて回らない…みたいなのもありますね。
モーターが弱ってる(交換?)か、リバースのギミックの鈍り(手入れして活性化)とかが原因みたいです。
317名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/11 10:24 ID:9jOm9jZC
>>313
カセット関連スレでさんざんがいしゅつの超音波融着でつ。

もっとも、10年ぐらい前からそういうのはあったと思うけど。
318名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/11 10:26 ID:9jOm9jZC
んで、連投スマソが、漏れは随分前HF-ESがES・Iにモデルチェンジ
した時TDKのARに乗り換えてしまった・・>>317の理由だが・・。
319(・∀・)イイ!!:04/01/11 12:09 ID:Qg+czB0O
http://kei.cside3.com/6100/diary2/file25.html
ここに出てるWM504が欲しくなってきた。。
320名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/11 12:57 ID:BpO0ueuq
WM-504いいなー、カセット確認窓とかいう次元じゃないね。
でもこの人、ウォークマンにメタルマスターですか・・・リッチだな

というわけで>>314、修理しる!
321名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/11 15:39 ID:7rYow6en
WM-FX999が修理不能で返ってきました。
数少ないA面・B面独立ヘッドのためメカが専用設計らしく、ベルトさえ部品供給終了ということです。
仕方がないので充電式AMステレオラジオとして使います。
322名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/11 23:46 ID:FHTtfAJm
ラジオが聞けるって意外と便利なんだよね。
ゴミみたいな垂れ流し音楽はともかく
ニュースが聞けるのは便利。

ソニーのベジタブルウォークマンがハイポジ対応なら
物凄くお買い得で買うのになー
323名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/12 02:36 ID:XVLLxcXG
現行でオススメの機種はありますか?
324名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/12 05:48 ID:b4CVVyPF
アイワのラジオ付テレコTP-RS750買ったけどなかなかいいね。
スピーカーが結構いい音する。が、厚さがかなりあるので携帯しにくいw
ま、そういうところもカセットのいいところなのかもね。おすすめ。
http://www.jp.aiwa.com/products/portable/tp/tp-rs750.html
325名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/12 05:51 ID:WCYRaZGF
GX400なんてどうよ。ガチャガチャボタンだけど、シンセチューナーつきだし。
あんな感じで、シンセチューナーでロッドアンテナが付いていればいいのに
326名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/12 07:48 ID:YjMS+PP7
>>323
もう3年早かったら

・WM-GX822(録音機能最強)
・WM-EX2000(音質最強)
・WM-WE01(フルワイヤレス)

がオススメだったのだが・・・ああ
327名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/12 12:13 ID:XVLLxcXG
ではプラスティックのガチャコンスイッチ以外で
現行の金属の薄いやつではオススメはありますか?
328名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/12 17:52 ID:Vhf/NHna
金薄モデルではWM-EX921が最後のまともなウォークマンだと思われ。でも店頭在庫もうなさそうやね・・・
329名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/12 18:51 ID:YjMS+PP7
結構おいてあるよ。>>328
来年まではなんとか持ちこたえるかと
330名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/12 18:52 ID:XVLLxcXG
EX921本体のデザインはいいんだけどリモコンが糞ですね・・・・
ま,贅沢いってられませんかね・・
アイワの薄いのが気になるけどドルビーNR付いてない

ショボーン・・・
331名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/12 19:36 ID:YjMS+PP7
でも、探す気力があれば、是非>>326を手に入れてもらいたい。
332名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/12 19:40 ID:YjMS+PP7
http://www.asahi-net.or.jp/~an4t-tkns/taro/walkman/walkman.htm
更新キタ━━━━━━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━━━━━━━━━━━━━!!!!!!!!!!!!!
333名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/12 19:56 ID:jGCWzKNZ
333
淋しい熱帯魚
サンヨー最強
334314:04/01/12 20:03 ID:EKDDnDBm
WM-504。早送りと巻き戻しについては不安定ながら動くようになりました。
しかし、再生ボタンを押してもモーター音すらしません。

だめもとでSS出してみるか・・・?
335名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/12 22:54 ID:nYeeatRZ
>>332
更新キター!でも明らかにウォークマンが滅びつつあるのを感じる。・゚・(ノД`)・゚・。
2000年をピークに年々性能が落ちるとは・・・
336レグ ◆51Nc2jbthQ :04/01/13 12:49 ID:DS/yulUQ
>>332
ぁぁあ〜!キ…キタ━━(゚∀゚)━━ !!

と思ったら…ド……ドルビーがぁ…
むしろ、逝った━━(TДT)━━……


 どっかの有名人サン、カセットウォークマンにブーム火がつくような言動を起こしてくれぇ……

▼SONYMUSICからその名も「カセットウォークマン」という名のグループがデビュー!
 JAZZ+エキゾチックというスタイルで現代版レアグルーヴが誕生!ブームに!
▽煽りで15年ぶりに「エキゾチック」「メロウサウンド」が大ブーム!疲れを癒す新しい音楽として広く認知される☆。
▽グループ「カセットウォークマン」が音楽を担当する人気映画の劇中で、
 柴咲コウがカセットウォークマンの不思議な音質をアピールするシーンがあり、話題になる。
▽各メディア、TVで「カセットウォークマン」のメンバーや、フォロアーのアーティスト達が「カセットのウォークマンでしか、癒しの効果はないよ」と…話題になる。
▽現行のカセットウォークマンの需要が若干上がるが、逆に「ちがうだろ!」と「カセットウォークマン」等のメンバーやコアなファンの顰蹙を買う。
▽ネット上で旧式カセットウォークマンやメタルテープが頻繁に高額で取引されるようになる。
(続く)
337レグ ◆51Nc2jbthQ :04/01/13 12:51 ID:DS/yulUQ
(続き)
▼グループ「カセットウォークマン」のタイアップキャンペーンで、SONYが『新型音質重視型カセットウォークマン』を新発売する!。
 ●共通企画のステーション型で、倍速回転の高音質モード搭載。NETにも対応。
 ●新開発のオートトラッキングヘッド搭載でドルビーB、C、Sの他、新しくドルビーXPが開発される。
  独立したデジタル回路で解析されたノイズ波形情報(圧縮パターンとの差異から検出)が高精度逆位相合成され、
  ノイズレベルが可聴域未満になる。
 ●高出力アンプの搭載を余儀なくされたので、新開発の大容量ガム型電池を開発。
 ●強化した合成ポリエステルベース素材の高品位カセットテープも同時に発売される。
   (メタルテープが復活。更にその上に、有機素材を使用した「ゲノムテープ」が登場する。)

▽現代版エキゾチックの音楽や手法が各ジャンルに吸収され、同時にカセットで聴く事が「カッコイイ」という価値観が定着する。
▽アナログ録音できる音楽ディスクメディアが登場し、デジタル音楽分野でも「量子化」から「ベクトル解析化」という新しい動きが…。
▽コンシューマでカセットメディアは再び衰退していくが、マスター記録メディアとしてプロユースの間で定着。名プロ機が登場する。
 逆に保存性の悪いDATが衰退していく。


……みたいな〜。  (TДT)……
モウイヤ…

338名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/13 13:45 ID:c54WddnY
>>336,337
……長すぎてよみ疲れた。  (TДT)……
モウイヤ…
339名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/13 13:48 ID:PBFEOnDw
Hi-MDの登場でなくなるかも。
最後のウォークマンで、高機能で、保証5年で、色は10色で、メタル録音対応で、
デジタルアンプ搭載で、リモコンはワイヤレスと、ワイヤード両方可能で、AMステレオ対応
のヤツが出ればいいなぁ
340レグ ◆51Nc2jbthQ :04/01/13 17:02 ID:DS/yulUQ
>>339
だね…。
HiMDはず〜っと待ってたリニア録音の音楽ディスクメディアだから超欲しいけど、
カセットの話とは全く別次元なんだよね…
どんなに頑張ってもカセットテープの音は出せない。
<<

ひょんなコトでAIWA(aiwaでも/\\\/でもない)のPL70が2台になっちまった。
赤と黒。
約8年ぶりに動かしてみたら、「ハッ、それで?」って感じで平然と動いた。
ナローギャップHXヘッド+BBE…やっぱ音ええワぁ、CD900をもりもりドライブさせとるよ。
HXヘッドってSONYのDD9のヘッドとソックリね。
本当は鈍ってるハズだし、モーターも少しはヘタってるハズだけど、
他のメーカーみたく使い始めに「う〜にゃ〜ぁぁん」ってならないのは、
やっぱ元々「高電圧2V」だからなんだろうな。
AIWA…ええモン作ってたのね。

PB5バッテリーってまだ売ってるのかなぁ…
341名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/13 19:03 ID:d+IOBDoM
WM-EX25(予想)
342名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/13 21:47 ID:t6k8/Qyc
EX921とか現行機種って何年ぐらい持ちますかね?
MDみたく2、3年であぼーんでしょうか?
5年保証とか入った方がいいんでしょうか、、、
ひょっとして部品すらなくなるとか、、、
343名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/13 22:13 ID:d+IOBDoM
GX822が6年現行だったという事自体奇跡
344名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/13 22:54 ID:FcJoux10
WM-EX25?EX2500?期待したいです・・・
【個人的キボンスペック】
・超ナローギャップ(1μ以下)アモルファスヘッド(ダブルガータとかなら尚可)
・オートリバース対応クォーツロック超薄型ツインディスクドライブ(DD9のスペックでEX20並の薄さ)
・ドルビーB/C(Sまでは望みません・・)
・高音質&高出力(20mw+20mwクラス)ヘッドフォンアンプ(フルデジタルでサラウンド付きとか・・)
・マグネシウムorステンレスor高力アルミボディ(とにかくWM史上最強の仕上げ)
・Bluetooth(AVプロファイル対応)ワイヤレスヘッドセット&金メッキ4極端子ワイヤード
・ワイヤレス(bluetooth)リモコン(各種ステータス表示用カラー有機ELディスプレイ付き)
・AMステレオ/FM/TVシンセチューナ
・ラインアウト端子&2連ピークレベルメータ(おまけ)
やっぱ無理か・・・
345名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/13 23:29 ID:t6JwF45h
>>344
もはやQUALIAの域に達しつつあるぞw
25周年ってことで25万円でいかが?
346名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/13 23:48 ID:AKZtoZ80
>>344
あまりにも特殊な部品使うと補修部品在庫があっと言う間に尽きそうで不安…。

個人的にはD系列がいいなぁ…。
・WM−2ボディ(金属ボディで丈夫。ただし蓋のロック機構は強化する)
・出力20mW+20mW
・DOLBY-B/C/S
・クォーツロック制御、ディスクドライブ(WRMSで0.05%位。PEAKで0.1%位)
・端子の金メッキ化
・駆動メカ・パーツの金属化(プラギアだと経年変化で割れるので)
・重量300g程度(350gが限界か?)
・メタル対応
が必須条件(丈夫で長持ち、高性能が欲しい…)

それ以外はおまけ的に「あったらいいなぁ」と思う。
(リバースとか、リモコンとか、チューナーとか…録音機能もかな)

ん〜DOLBY-S対応とメカ部の強化、金メッキ端子がついたWM-DC2/DD9
347名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/13 23:50 ID:AKZtoZ80
で良いんじゃないかと思えてきた。再販で良いからキボン。

>>345
せめて4マソ位で・・・
348名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/14 01:04 ID:/jPUXOvJ
25周年ウォークマンを出す予定はあるかとSONYにたずねた
えらい人はいないものか
349名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/14 04:08 ID:Q5Kph73i
HS-PX1000みたいなデカ液晶つきがほしい
http://avdns.com/av2001/0710/15.htm(AIWAの画像)
350名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/14 04:12 ID:oQ4lJYiQ
WM−FX2使ってた人いる?
買った当時は激しく後悔したけど、カセットの音がいいと思えた今じゃ
重宝してるよ。
351レグ ◆51Nc2jbthQ :04/01/15 12:32 ID:KXA220me
●EXアモルファスヘッド相当以上●メタル対応●DD(Qロックでもサーボでもなんでもいいから長年安定させて!)
●ドルビーBC●10mW+10mW以上欲しい●アジマスずれない工夫ないとダメ●LINEout欲しい
…この位はしてほしいなぁ。品質だけじゃなくて使う楽しみもちゃんとないとダメ。

AIWA PL70(ちゃんと動きます)
ttp://age.tubo.80.kg/upload/img-box/img20040115112900.jpg
ttp://age.tubo.80.kg/upload/img-box/img20040115112927.jpg
SONYのexアモ系程の繊細さに及ばないものの、厚みのある音です。
当時、ナローギャップHXヘッド+BBE+DSLの条件を満たした機種は実は少なかった。
その中で最も電池の持続が長かったのがPL70だったと思う。使う楽しみの幅が広かったな。
ttp://age.tubo.80.kg/upload/img-box/img20040115112943.jpg
ttp://age.tubo.80.kg/upload/img-box/img20040115113308.jpg
ttp://age.tubo.80.kg/upload/img-box/img20040115113240.jpg
ttp://age.tubo.80.kg/upload/img-box/img20040115113210.jpg
ttp://age.tubo.80.kg/upload/img-box/img20040115113338.jpg
AIWAの頃のアイワって劣化知らずだね。aiwaになってからでもしばらくはいいモノ作ってたけど。

これはダメダメでした。当時から壊れすぎ…
ttp://age.tubo.80.kg/upload/img-box/img20040115122113.jpg
ttp://age.tubo.80.kg/upload/img-box/img20040115122154.jpg
ttp://age.tubo.80.kg/upload/img-box/img20040115122223.jpg
ttp://age.tubo.80.kg/upload/img-box/img20040115122252.jpg
352名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/15 15:51 ID:B2iVBoHx
>>351
BBE搭載機ということでいえば・・・
再生専用
HS-PL50 ('89) アモルファスHXヘッド+BBE(無段)+DSL(ON/OFF)
HS-PX50 ('90) アモルファスHXヘッド+BBE(無段)+DSL(2段)
HS-PL70 ('90) 1.0μナローギャップHXヘッド+BBE(3段)+DSL(2段)
HS-PX1000 ('92) アモルファスヘッド+BBE(2段)+DSL(2段)

チューナー付き
HS-RL50 ('89) PL50にアナログチューナーのついたもの
HS-RX50 ('90) PX50にシンセサイザーチューナーのついたもの?
HS-RX910? ('91) ボイスナビゲーション付き、アモルファスヘッド+BBE(2段)+DSL(2段)

チューナー+録音機能付き
HS-JX50 ('90) アモルファスHXヘッド+BBE(2段)+DSL(2段)
HS-EX50 ('90) JX50のゴールド仕様。タイピン型ステレオマイク、バーチカルパイプホンHP-J7付属。
HS-JX929 ('91) ボイスナビゲーション付き、アモルファスヘッド+BBE(2段)+DSL(2段)
HS-EX3000 ('92) JX929のゴールド仕様。タイピン型ステレオマイク、バーチカルパイプホンHP-J7付属。

と記憶してます。間違い・追加ありましたら指摘願います。自分はPL50所有で、
EX3000がめちゃくちゃ羨ましかったのをよく憶えてます。
353名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/15 15:52 ID:B2iVBoHx
とか言ってたらIDにHxの文字が。ちょっと嬉しい。
354名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/15 17:00 ID:a+BqZumf
EX2000って音質は良いのかもしれないがリモコンが・・・
せめてEX9タイプだったら許せたのだが
355名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/15 21:14 ID:IJWms3a2
>>354
あのタイプのリモコン嫌いな人もいるんだねえ。俺は逆であのリモコンの方が好きだよ。
むしろEX9のリモコンはなんかスマートじゃないんで買わなかった。本体は好きなんだけどね。
356名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/15 22:10 ID:GSQxy0/e
>>355
EX9よりその前のEX7の方が良かった
357名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/15 22:34 ID:IJWms3a2
こないだ新宿のHMV行ったらCDのジャケットにウォークマンのロゴをハケーン
タイトルもWKM。試聴してみたらいきなりカセットテープのカシャカシャする効果音が・・・
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B0000TPE98/qid=1074173372/sr=1-3/ref=sr_1_10_3/249-2087150-4710715
25周年ということでウォークマンを讃えているらしい。
358レグ ◆51Nc2jbthQ :04/01/16 01:22 ID:yeeh4TWJ
>>352
スゴイスゴイ!
懐かしいですね。
>>IDにHx…(w
カタログ残ってると思うので、探し出してみますね。
もし出てきたら、うぷします。懐かしい写真がカラーで見れますよ。

ところで「アモルファスHXヘッド」と「アモルファスヘッド」の違いってなんでしたっけ…?
「1.0μナローギャップHXヘッド」はアモ素材じゃなかったんでしたか…。
ソコは確かカタログには書いてなかったなぁ。
「HXヘッド=溝切りでナローギャップ」のくだりしか書いてなかった記憶が…。
359コッペリアの柩:04/01/16 01:58 ID:ySvWsMKz
>PB5バッテリーってまだ売ってるのかなぁ…
私はPB−S5 Aのガム電がある。(DC 2V 300mAh)
おそらくそれより古い型のPB−3(DC 2V 470mAh)もある。
上記のよりも更に幅が2ミリほど太めです。PB−3の方は特殊なので
充電機器には巡り会えないと思っていたけど、それが在った!!
で、これもおそらくだけど、アイワの89前後の液晶は普通のとは違って
言い方が分からないけど、グレー色に黒の粒々みたいな濃厚な液晶ですよ。
もし電池ケースでその横にACアダプターで聴けるのなら、AC−207W
を推薦します。(アウトプットDC 2V 350mA)
これが純正値だと。(100%確信は持てませんが)
極性は(+、−)ですね。ACアダプター差込付近に書いてるはず。
当時のアイワのラジカセも、もう少し力強さを備えれば4天王の一角
に食い込めたんですけど。(音の太さが欲しかった。)
カキコ間違っていたら、御免なさいです。(^^;
360名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/16 07:25 ID:JSoj/l/Y
>>358
HXヘッドとは、通常の磁気ヘッドがカマボコ型なのに対し、平らな溝が二本刻んであるやつです。
なんで音が良くなるかは忘れました。
ソニーのウォークマンプロフェッショナルWM-DD9が同じようなヘッドを採用していました。
ダブルガーターファインギャップアモルファスヘッド・・・でしたっけ。
あと、通常はN極とS極の間のギャップが1.5μmだったのに対し、「1.0μナローギャップHXヘッド」は
その名の通り1.0μm。これはPL70の他にPL55, WR70(FMラジオ付きワイアレスモデル) も
採用していましたね。
これはアモルファス素材ではなくパーマロイだったはず。
あの頃はホント、ヘッドフォンステレオ絶頂期でしたね。
361名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/16 08:49 ID:rRGRpstL
アイワのラジカセテレコTP-RS750ラジオ録音に使ってます。MDにはラジオついてる
やつがないから便利。この機種のイヤホンでテープ聴くときは別に普通だったけど、
パソコンのMP3とか聴いたら低音が鳴ってそこらの安物ヘッドホンよりもアナログ的な
いい音がしてうれしい誤算でした。カセットの癖がイヤホンにうつったのかな。
362名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/16 09:18 ID:xDghzOsQ
WM-EX2000には騙されたなぁ。
確かに音はそこそこいいんだけど、バブル期のそれほどではないと思うし(音に厚みがない)、
それより何よりワウフラ酷すぎ。ちょっとでも巻きが乱れているとフニャンフニャンウネウネ。
明らかにモーターのトルクが不足している。
省電力化しようとしたらまず消費電流の大きいモーターから、ということなんでしょう。

音質は落ちるけど旧アイワ最後の佳作(傑作ではない)HS-PS008はワウフラ気にならないからOK。
これにしたってかつて所有していたHS-PL50から見たらオモチャそのものだけど。
363名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/16 14:43 ID:GKdrI3sI
まずは小型化・低消費電力化・他の機種との部品共用化ありきの
機種だったんだろうね。
364名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/16 16:45 ID:Rq4PxFTM
EX20とどっちがいいかなあ
悩む
365名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/16 22:05 ID:JSoj/l/Y
げ、EX2000とFX855聴き比べてみたらFX855の方が音いい・・・
EX2000って音薄いよー・・・
366名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/16 22:05 ID:6D6oJwnm
>>362
俺の場合WM-EX910とSONYのHFテープの相性が最悪だった。ワウフラひどすぎ。
EX2000にHFを入れてみるとワウフラが弱くなるんだけど、よく聴くとまだある。

ちなみにTDKやAXIAのテープだとワウフラが出なかった。俺の中ではHFがダメだという
結論に達したよ。
367名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/16 22:18 ID:Rq4PxFTM
結局は相性の問題なのね
368コッペリアの柩:04/01/17 02:28 ID:0TJW0o74
WM-F701C、ガム電池駆動でヘッドの消磁器もしてないのに良い音を出して
くれる。音の厚み・鮮明・張り出し、流石、人気ナンバー1だけの事はあり
ますね。しばらくはこっちを使おっと。大部分の聴くテープは昔に市販さ
れていたテープなんですが。でも、このウォークマンは根元からヘッド
ホンまで1本固定式なので別売りのヘッドホンが使えないですね。(^^;
それとテープと言えばカセットテープとビデオテープですか。自分は市販品
の程度が良い物を安く買って溜めていますよ。Why???
Because,消して使っているから。。コンサート物のテープはそんなに
繰り返して観てる訳でもないと思うので状態が良いのがありますよ。
レンタルビデオの録画用に。特に3倍使用でも行けます。と、まあワケワカメ
で終わりにして寝ます。ビデオはビクター。。



369コッペリアの柩:04/01/17 02:34 ID:0TJW0o74
>流石、人気ナンバー1だけの事はあり
>ますね。

「SONY」WALKMANの事です。
370名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/17 02:59 ID:tv/bzTHA
EJ2000のACアダプタ3V仕様が手持ちのウォークマンのコネクタと合ったので
実験してみた。ウォークマンの方は1.5V仕様が指定されてる。

EX5 再生問題なし EX20 再生問題なし

GX822 ラジオ、再生、録音とも正常だが、3Vを接続した瞬間時計がリセット
され12:00になってしまう。

結論:大人しく手持ちの1.5V仕様のACアダプタ使います。
371名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/17 22:53 ID:/Pq8RQoA
ウォークマンに使ってるガム形電池ってなんか+極のほうに変なシミが
滲んでるのをよく見かけるんだけど、アレって何?
ひょっとして乾電池と併用した時に過充電されてんじゃあ・・・
372名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/17 23:56 ID:R8PKvmNI
>>371
電解液の蒸発残渣だと思います。
373名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/18 00:49 ID:XPOYCIZK
そうなんですか、じゃあ普通に使っていても出るのが正常ということになるのかな
374名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/18 00:53 ID:OEym+Q8m
CDとかMDばかりを使っているとたまにカセットテープを使いたくなるのは何故だろう
375名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/18 09:44 ID:gkG0H+ZH
>>374
ステーキ食いたいときもあれば吉牛食べたくなるときもあるさ。
376名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/18 09:53 ID:Y2t0sKRQ
その吉牛でも並がノーマル大盛がハイポジ特盛がメタルと考えればいいのかな
ちょうど特盛はなくなったし。
377名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/18 15:45 ID:uJ5t4RNV
メタルは音の拾い方が違う。
ノーマルは曇りすぎ。音楽には使用不可でしょう。

でもMDって高いよねー。企業としてはMDが売れるように
したほうが旨みがあるんだよね。
378名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/18 16:08 ID:mZOeKxw+
MDはローディング部分が弱くて壊れやすいから嫌い。
その点カセットはその部分が簡素にできてるから漏れの赤井デッキは10年選手
どころか12年以上使えてる。
379名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/18 16:25 ID:OXwj0yBt
カセットは手間のかかる手料理
CDはある程度しっかりした外食
MDこそ吉牛
380名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/18 18:21 ID:XPOYCIZK
するとmp3は59円バーガーといったところか
381名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/18 22:26 ID:c+bLWodQ
つーか,テープでしか出してない音源買うから,どうしても
ウオークマンは必要になるんだよな。
ミックステープとかね。
382名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/18 23:11 ID:gBI3PhwJ
AIWAのテレコTP-RSシリーズは恐ろしくコストパフォーマンスがいいな・・
383名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/19 00:30 ID:yXl12f4c
今のWalkmanは昔のWalkmanとは違うよなぁ・・・。
残念だけど、もう「音楽」を聴く事のできるWalkmanは(MD,CDも含めて)出ないの
かも知れないなぁ・・・。
久しぶりに電気店に行き、MP3とかNetMDとかのWalkmanを触ってみたんだけど・・・
もうそこには音が聞こえるだけのハードウェアしか無くって、音楽を聴くための機械は
残っていないと俺は感じた。
ヤフオク辺りで昔のウォークマン探すか・・・。
384名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/19 02:22 ID:BitzSRRW
そこまで言うか
385名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/19 03:12 ID:3EEMVnul
漏れも383に同意。
昔は新しいウォークマンが出るたびに、購買意欲をかき立てられた。
しかし、ここ数年は全く購買意欲がかき立てられない。

>>384
だったら、現行機種に購買意欲かき立てられる?
386名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/19 07:08 ID:nSI+T8H7
今年になってCDウォークマンD-NE900買った。
そしてHi-MD買う。
387名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/19 07:23 ID:Di0ADaYd
>>382
ちょっと前まで売ってたシンセチューナーのやつのほうがいい。
388名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/19 10:35 ID:jjBUA4yd
http://www.sony.co.jp/Fun/SH/2-5/h2.html
恐らくこれがTPS-L1と思われる
389レグ ◆51Nc2jbthQ :04/01/19 18:20 ID:gkJ1ei16
>>359
>>360
THXです。流石ですね!。コピペ保存しておきますね。
実は調べてみてPB-S5Aを発注できました(……SONYのサービスステーションで…w)
アダプターも電池ケースもあるのでなんとか完全復活PL70!!。
なるほどPL70のHXヘッドはアモじゃなかったですかぁ。
でもアジマスずれないから善し。
>>361
私はCSD-SR70が現在もモリモリ動いてます。スペアナも録再ドルビーもMETAL録音もついてます。
(ちなみにもはや「ロクサイ」が文字変換されず今ちょっとウツ…)
一体コイツはどこまでモリモリ動き続けるんだろう。丈夫なラジカセです。


アイワの92年12月のカタログ出てきた!!
今スキャナが手元にないので、ケータイのカメラでボチボチうぷするです。
390レグ ◆51Nc2jbthQ :04/01/19 18:45 ID:gkJ1ei16
とりあえず独断と偏見で選んでみました。(手ブレしててゴメンナサイ)

HXヘッド(ヘッドタッチは確かに安定します。テープガイド相乗効果でアジマスもズレにくいのは確か)
ttp://age.tubo.80.kg/upload/img-box/img20040119181551.jpg
HS-PX1000(電池持続1時間半…)
ttp://age.tubo.80.kg/upload/img-box/img20040119181623.jpg
HS-JX929(女の人の渇いた声で「プレイバ〜ック!」とか言ってました…w)
ttp://age.tubo.80.kg/upload/img-box/img20040119181653.jpg
HS-JX70(今こそ欲しい)
ttp://age.tubo.80.kg/upload/img-box/img20040119181753.jpg
TP-38(ちょっとまえに誰かがうぷしてたような…)
ttp://age.tubo.80.kg/upload/img-box/img20040119181855.jpg
HP-J9 と HP-J7(音はJ7のが上。まだ持ってます。)
ttp://age.tubo.80.kg/upload/img-box/img20040119181917.jpg
CSD-SR70(今のラジカセじゃ絶対出ないイイ音がします。録音の音もキレイ。)
ttp://age.tubo.80.kg/upload/img-box/img20040119181939.jpg
CSD-SR80(これ欲しい!C録ついてるよ〜!!絶対やりすぎ。)
ttp://age.tubo.80.kg/upload/img-box/img20040119182015.jpg

当時(まで)のアイワのカタログってどれもこれもやり過ぎてて、頭悪くて見てて面白いです。
他に見たい項目ありましたらリク ドゾー。
391_:04/01/19 19:49 ID:fXZKkHH2
>>368
ミニジャック変換アダプター売ってるよ。ほんとは付属品
なんだけど。
392名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/20 00:44 ID:/fMliphd
>>390
うわ〜、懐かしいですね。なんか当時のラインナップ思い出してきました。
フルロジック・オートリバース・フルリモコン・DSL・ドルビーB(再生)・鉛蓄電池が基本装備。
あと、当時他社は蓋のロックを片側に置いていたのに対し、アイワはセンターロックといって
中央でロックすることにこだわっていましたね。
今やセンターロックは常識ですけど、当時は珍しかったはず。

89年秋〜91年秋あたりの機種の記憶をたどって・・・

再生専用
P35:リモコン(早送り/巻き戻しはできない)・HXヘッド・DSL・PB-3
PL50:BBE(無段)・アモルファスHXヘッド・DSL・PB-4
PX50:BBE(無段)・アモルファスHXヘッド・DSL(2段)・ドルビーB/C・PB-4
PL55:1.0μナローギャップHXヘッド・DSL(2段)・PB-S5
PL70:BBE(3段)・1.0μナローギャップHXヘッド・DSL(2段)・PB-S5
PL77:HXヘッド・DSL(2段)・音漏れガード・3色電池残量シグナル・PB-S5
P75:HXヘッド・DSL(2段)・音漏れガード・PB-S5
PX70:HXヘッド・DSL(2段)・音漏れガード・3色電池残量シグナル・ボイスナビゲーション・PB-S5
393名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/20 01:03 ID:/fMliphd
チューナー付き
RL50:アナログチューナー・BBE(無段)・アモルファスHXヘッド・DSL・PB-4
RX50:AM/FMワールドシンセチューナー・BBE(2段)・アモルファスHXヘッド・DSL(2段)・PB-S5
RL70:AM/FMワールドシンセチューナー・アモルファスヘッド?・DSL(2段)・音漏れガード・3色電池残量シグナル・PB-S5
RX70:AM/FMワールドシンセチューナー・アモルファスヘッド・DSL(2段)・音漏れガード・3色電池残量シグナル・ボイスナビゲーション・PB-S5
RL55??:P35にAM/FMワールドシンセチューナーをつけたもの

録音付き
F50:DSL・PB-4

チューナー&録音付き
J55:アナログチューナー・リモコンなし・押し込み式操作ボタン・BBE・DSL・PB-3
J50:J55からBBEを除いたもの
JL50:RL50に録音機能をつけたもの
JX50:AM/FM/TV音多ワールドシンセチューナー・BBE(2段)・アモルファスHXヘッド・DSL(2段)・PB-S5
EX50:JX50のゴールド仕様+タイピン型ステレオマイク+HP-J7
JL70:AM/FMワールドシンセチューナー・アモルファスヘッド?・DSL(2段)・音漏れガード・3色電池残量シグナル・PB-S5
JX70:AM/FM/TV音多ワールドシンセチューナー・アモルファスヘッド・DSL(2段)・音漏れガード・3色電池残量シグナル・ボイスナビゲーション・PB-S5

だったと思いました。
で、JX70とRX70をそれぞれAMステレオ対応にした92年モデルがJX929とRX828(929だったかも)。
EX3000はJX929のゴールド仕様+タイピン型ステレオマイク+HP-J7。
JX929は猛烈に欲しかったのをよく憶えてます。当時学生で金なかったからな〜。
PL50でも十二分にいい音でしたけどね〜。アジマスずれが出始めてパナのS35(だったと思う)に
代えたとき音が悪くてがっかりしたのもよく憶えてます。
394名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/20 01:12 ID:/fMliphd
あっ、思い出した。
J55はシンセチューナーでJ50がアナログチューナーだった。この2機種はHXヘッドですらなかったはず。
あとP35とRL55(35だったかも?)、J55、J50はセンターロックではない。
395名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/20 01:19 ID:/fMliphd
そうそう、やたら仰々しいボイスナビゲーション。
これ面白がって展示品のPX70いじくり倒してましたよ。
アモルファスヘッドでない分PL50より音悪いだろうと思って触手動きませんでしたが。

再生(表面):Forward playback.
再生(裏面):Reverse playback.
停止(表面):Stop. Forward direction.
停止(表面):Stop. Reverse direction.
早送り:Fast forward.
巻き戻し:Rewind.

どうだっ!!
というわけで>>390さん、チューナー付きの最上位機種の写真うp希望です。
あと普通の再生専用の上位機種も。
396名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/20 01:35 ID:/fMliphd
と思ったらコピペミスしてるし。

再生(表面):Forward playback.
再生(裏面):Reverse playback.
停止(表面):Stop. Forward direction.
停止(裏面):Stop. Reverse direction.
早送り:Fast forward.
巻き戻し:Rewind.

が正解です。
そういえば停止時に反転ができるのはアイワだけでしたね。
397名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/20 10:05 ID:KCy5q6Ou
なんか、安いカセットウォークマンを集め始めてしまった・・・
398レグ ◆51Nc2jbthQ :04/01/20 17:42 ID:pTLS+Dmz
399名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/20 18:17 ID:sOPhoPln
EX20を入手するも、な〜んか音がこもってた。
とりあえずカセット式の消磁器使ってみたけど変わらず。
1999年前後の製品でも、もう音質は望めないのかと諦めて放置。
昨日TEACのE-3という100V手動式のイレーサー手にいれたので
EX20を取り出してポチっと。。EX20よ、放置して悪かった。
いい音じゃん。カセット式の消磁器が効かないのか、EX20の
帯磁が禿しかったのかは不明だが、中古のウォークマンを
買う人には強力な消磁器が必要なアイテムだと思った。
400名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/20 19:13 ID:luby/uNH
ここ数年の金薄タイプウォークマン
EX9
EX20
EX900
EX2000
の中で、最もいいものはどれでしょうか?
少し探してみようと思いまして・・・
401名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/20 19:16 ID:e3PWvWEx
>>390
HP-J7は漏れも持ってる。4400円の割りに音がいいねコレ。
402名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/21 06:08 ID:l2DJbd3a
いつのまにか、SONYとAIWAのみになってる
403名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/21 09:57 ID:C/Z1C+53
まだまだ、カセットの需要はあるよね。子供の教育カセットとかもあるし。
404名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/21 10:52 ID:EbLFsvR0
昨日とうとうウォークマンを処分してしまった。
別に壊れたわけじゃないんだけどね。
405名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/21 12:19 ID:a4tmNHnB
>>399
カセット型はヘッドが素早くしっかり動くもので
なければスイッチが入らない。

現行機がどうなってるか知らないけど、パナの
機械はヘッド固定になっていた。そのような状態の
ところにカセット型を入れると、どのタイミングで
スイッチが入ったかわからないし、消磁が終わっても
スイッチが切れない。ちゃんとスイッチが切れないと
余計に帯磁させる結果となるだろう。

ソニー機であっても、ヘッドの上昇ストローク量が
少ないのでうまくいかないと思う。
406名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/21 12:49 ID:Bh5uAB/K
>>403
悲しすぎる
407名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/21 14:55 ID:fa852Z2R
パナソニックの『SHOCK WAVE』シリーズって
もう生産してないって電器屋で聞いたのだが本当?
漏れ、『RQ-SW55』 と 『RQ-SW77』を所持してるが、
完全に壊れたりしたら・・・・・ガクガク
(MDもあったようだが)

『SHOCK WAVE』シリーズに匹敵する『重低音』が出る機種
(乾電池も使用可この際MDでも可)って他にないのだろうか??

響く重低音がたまらないんだよなぁ・・・・・(泣)
408名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/22 01:05 ID:HnxtDzTP
>>407
ここは貴方様のような「ちんかす野郎」のくる所では御座いません。
2度と来んな。
409名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/22 06:07 ID:rjTi3vWq
アメリカ行って買えばいいじゃん
410名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/22 06:24 ID:updKpOSR
ウォークマンに音質を求める方がどうかと
少し良いぐらいでいいのさ
411名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/22 15:18 ID:7z8W+SRi
音質目的でカセットウォークマンに再移行してます……。

WM-703Cとかだと、CD900STは相性悪いみたい。
音がキツ過ぎる…。逆に7506とかのが合うのかなぁ。
412名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/22 22:26 ID:3fB/PzZh
>>400
EX2000以外は基本メカは同じ(Jメカ)
EX9とEX900はリモコンが違うだけ
EX20はEX9にメガサラウンド&スタンドチャージャー
あとリモコン液晶がネガ表示タイプ
EX2000はJメカ改良(フライホイールが真鍮)
メガサラウンドとスタンドチャージャー付き
個人的には歴代最薄のEX20を薦めたい(EX2000は仕上げ悪し)
413名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/23 04:26 ID:dPIVAt8r
ゴムベルトをメーカーのサービスセンター行って買った人

ゴムいくらで売ってくれましたか?
414名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/23 04:37 ID:fDE0LxaU
サービスセンターではなく家電量販店だけどEX5用のベルトで500円だった。
2週間くらい納期がかかるんだろうなと思ってたら翌日「入荷しました」の
電話が入ってビクーリした。
415名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/23 05:43 ID:mmtdWFy6
>>407
知らんけどビクターのMDは重低音強いよ。
416名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/23 07:25 ID:bd4up2tv
>>412
thx!
417名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/23 07:29 ID:IL7orrr6
携帯ラジオからMDにオールナイトニッポン録音してるんだけど、ノイズが結構はいるし
何よりセッティングが面倒。そこでアイワの2倍録音できるやつで片面120分取ろうと思うんだけど
2倍録音したときの音質とか持ってる人レポよろしく!
418名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/23 07:37 ID:0+YqE9x+
ラジオはMP3にしてiPodとかで聴いた方がいいような気もする。
419名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/23 07:47 ID:rHQLGCRz
>>415
サンクスでつ。
420名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/23 10:53 ID:ZvOvgnHm
>>417
2倍録音は会議など人の会話を長時間録るのが目的なので音質はよろしくないです。
音楽聞くのにはお勧めできませぬ。
421名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/23 15:41 ID:CjjH+xt6
>>414
アリガトン。

薄丈夫ウォークマンで結構古いんだけど在庫あるかな・・
422名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/23 20:43 ID:bd4up2tv
QUALIAWALKMANでないかなあ
423名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/23 21:17 ID:diIRyV+n
贅沢言いません。
WM-D3, D6C, DD9
以上3機種を完全予約限定で構わないので復刻してください。
それだけです。
424417:04/01/23 21:30 ID:D3A0IqGB
>>420
アドバイスありがとうございます。もう買っちゃいました。
http://www.jp.aiwa.com/products/portableaudio/tp/TP-RS850.html

2倍録音思ったより悪くないです。クリアーさはともかく、MDのLP4よりやや劣る
程度って感じですね。よい買い物でした。
425KA3ES使い:04/01/24 02:38 ID:e8Dp65wY
上のほうで古いAIWAのカセットプレーヤーの話が出てたもので質問があります。
うちにも親父譲りのPL70があり機械的な動作は絶好調なのですが、5分くらい再生するといきなり
音がフェードアウトしてしまって全く音が出なくなってしまうんです。ただDOLBYスイッチをON
にすると音がフェードインしてきて元の音量に戻るんですが、またOFFにすると再びフェードアウト
してしまいます。クリーニング・消磁もきちんと行ってるので単なる汚れではないようです。
中を見てみたところ噴いてるコンデンサもありませんでしたし、それらしきものはありませんでした。
どなたか似たような症状を経験された方、または知識のある方是非アドバイスを頂きたいです。
やはり修理に持ち込んでも突っ返されるのがオチでしょうかね。悲しいです…
426名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/24 21:59 ID:+ar3PEpW
露店でWM-FX77とEX999入手。
電池ボックスの端子が緑青出まくってたけれど磨いてOK。
2台ともアジマスずれもなく動作良好。
さすがにヘッドが帯磁しているらしく籠り気味の音。
消磁器でも買ってくるとするかな。FX77の方はEXアモルファスヘッドのはずだし。
ラジオの感度が良くてびっくりです。
427名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/25 01:10 ID:0MpJMstz
>>425
ウチのは2台ともそんなにはならないなぁ…。
基本的にPL70ほどのモノを持ってるんだから、ドルビー限定で使っていく…というのは?
ドルビーonなら正常に鳴る訳だし。
428名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/25 18:08 ID:TCd0nzFR
WM-GX822ってラジオの感度いいの?
429420:04/01/26 10:07 ID:tRv37CnZ
>>424
使用感どうです? TP-RS850、いいなと思ったんで買おうかどうか思案中。
コストパフォーマンスよさげなので今度お店行ったら買っちゃいそうです。
430名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/26 21:59 ID:lveO+uuQ
デジタルコピーなら韓国製の格安MDコンポも
日本製高級MDデッキも音同じってことか?w
<`Д´≡`Д´>??
431名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/26 22:23 ID:v1T5M1Xs
コピーする過程に問題がある
ノイズが入るか入らないかの違いですよ
432名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/26 22:40 ID:khUt+Jd2
WM-WE01の音質はイヤフォン直挿しで使うと
どんなもんなんでしょうか?
EX631やEX921よりいいんでしょうか?
ロック、ポップス中心に聴くんですが、、、
433名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/26 22:47 ID:/Vkrvand
俺このスレみてたら
昔ダサいと思っていた
「武道館」ってウオークマン
思い出して欲しくなってきたよ

グーグルで検索したらカタログ
載せてるHPもあって懐かしいYO

「武道館」今なら売れそうなのにな〜

いっそのこと、MDでもCDでもいいから
カセットテープエミュレーションモード
とかついたらいいな。

ソニんのAHFモードとかTDKのAD−X
モードとかテープごとのエミュレーション
があれば面白いな。

それと今まで発売されたカセットテープ
ウオークマンのエミュレーションモードとか

ウオークマンプロモードとか武道館モード
とか




434名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/26 23:12 ID:v1T5M1Xs
>>432
いいんでないの?でもMEGABASSがないからこういうの↓
http://www.ecat.sony.co.jp/avacc/headphone/acc/index.cfm?PD=13923&KM=MDR-ED31LP
を使わないとちょっときついかも。しかしさすが20周年ウォークマンだけあって
現在出ているものより良いつくりになっている事だけは確か
435名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/27 01:10 ID:iWFLDiri
ピアノの生演奏録音用にひとつ欲しくなってきたよ…
436名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/27 06:43 ID:+ke4oeya
>>429
ラジオ録音しおわってもテープは止まるんですがラジオの電源は切れないのが
痛いですね(笑)。あと巻き戻しスピードも遅く、巻き戻しが終わった後も手動で止めないと
停止ボタンが元に戻りません。テレコとしててきぱき使うには不向きですね。カウンターもないし。
厚さも40ミリは厚すぎで重さも含めポケットに携帯はつらいかも。

しかし現在MDでAMラジオつきってのがなく、安物のラジカセやCDラジカセも2倍録音できるものが
なかなかないので私の使用目的(ラジオを2時間録音)としては満足してます。内蔵マイクやラジオの
感度はいいと思います。デザインも悪くないです。
437名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/27 19:47 ID:a8S2k95u
ttp://www.ecat.sony.co.jp/audio/walkman/acc/index.cfm?PD=16182&KM=WM-GX410

ソニーからラジオ付録再ウォークマンがでますよ
録音時間2倍モード&録再オートリバース
438名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/27 21:03 ID:57/NGOyt
>>437
完全に「ラジオ」カセットになってるではありませんか。アンテナとかアンテナとかアンテナとか
もうだめぽ・・・
439436:04/01/27 22:54 ID:3s6IzsOn
>>437
シンセチューナ・・・いいですね。。
440名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/27 22:58 ID:Y5M0ERCn
>>437
これにタイマーがついてたら理想的なラジカセとして枕元で使うんだけどな。
昔、タイマー付きのウォークマンってあったよね。
441名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/27 23:09 ID:KedMqyql
確かにタイマーついたら枕元用にはいいかもしれませんね。
かくいう私はアイワのCS-PJ1
ttp://www.jp.aiwa.com/corporate/report/2001/cs-pj1.html
を枕元で使ってます。在庫処分1000円だったし(笑)
442名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/28 06:31 ID:Uy9wRzd/
スピーカー搭載できる技術があるなら、2.2インチサイズ液晶搭載して
DSPとかタイマーとか搭載して欲しい
443名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/28 07:13 ID:Ww0+5ffN
>>440
WM-GX822
ちなみに唯一の時計付きw
444名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/29 02:55 ID:Ncn79pC2
テープ速度の調整の際、昔の松田聖子の曲で直感的に合わせるのが
何故か一番正確。みなさんはどうやって調整してますか?
445名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/30 01:25 ID:FHwmxpEP
>>444
やっぱり、聞き慣れた曲だと、直感的にピッチを合わせられる。
ピッチコントロールなんて、聞いてみて、違和感がない程度にすれば問題ないんじゃないカナァ。
446名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/30 08:22 ID:EO1auu+E
数年前にソニーのラジオ付きウォークマン買ったけど
感度が悪すぎて全く使いもんにならんかった。
447名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/30 10:33 ID:tSbf9tww
高圧送電線の下にでも住んでるんですか?
448名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/30 12:28 ID:CN9M5DeG
>>447
そういう所に住んでなくてもウォークマンのチューナーは感度が悪い。
449名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/30 13:13 ID:PpK7BZW1
えっ、そうなん? さっき WM-FX888 注文したばかりなのに。
WM-EX921 にしとけばよかったかも・・・
450名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/30 13:45 ID:ZQi/5n9f
昔の機種は感度良かったのに(FX77とか)。今のは確かにダメですね。
451名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/30 15:24 ID:AajJkyqH
漏れのGX822は感度いいですよ
452名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/30 20:29 ID:tTLP4Uvr
私のF404も感度いいですよん。
453446:04/01/30 21:05 ID:4icvZNqF
感度のいいやつもあるんだね。
漏れの買ったのは、まともに聴けたのはFM1局だけで
AMに関しては全滅ですた。
454名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/31 13:03 ID:k8X59O19
ジョギング時MDウォークマンを使ってたんだけど音飛びが激しいので使うのはやめにして
音飛びほぼのカセットに移行しようと思ってます。(MP3買うまでのツナギでもありけり・・)
片っ端から録音せねば
455名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/31 15:04 ID:EIM5qzOx
(゚Д゚ )ハァ?
456名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/31 22:06 ID:W38JfQi5
音飛びはしねーけど音揺れすんじゃねえの?
あと重いし。
457名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/31 22:09 ID:EEyIgYmn
一番軽いウォークマンはどれですか?
458454:04/01/31 22:25 ID:YfVB/E47
>>456
ケンチャナヨ。

アイワのアレ買ってきますた。重さもベルトホルダあるから平気かな
459名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/01 11:28 ID:mQPHiiCI
長年使っておきながら、気付かなかった私もアフォですが、
80年代のWMにはアジマス調整機能が付いていたんですね!。
それもFWD側、REV側それぞれ別設定できるんです。
これはチューナー搭載/初のDBB搭載録音機能付きWMのF404。
ttp://members2.tsukaeru.net/master/up/src/up0049.jpg
ttp://members2.tsukaeru.net/master/up/src/up0050.jpg
ttp://members2.tsukaeru.net/master/up/src/up0051.jpg
ヘッドが横方向に可動式で、横についているアームをスライドさせると動きます。
ttp://members2.tsukaeru.net/master/up/src/up0052.jpg
本体カバーを外してみました。中に、アームに接触するアジマス調整ねじが2箇所ありました。
ttp://members2.tsukaeru.net/master/up/src/up0053.jpg
アジマス調整ねじは、中心がズレていてアームに接触する度合いを無段調整できます。
ttp://members2.tsukaeru.net/master/up/src/up0054.jpg
アジマス調整ねじのステージは左右にスライドして、アームに接触します。
当然、テープを聞きながらアジマス調整できます。
また、本体カバーを外さなくても、調整できる小窓も付いていました。
ttp://members2.tsukaeru.net/master/up/src/up0055.jpg
F404はアモヘッドじゃないですが、701C以降の調整不可のEXアモヘッドでアジマスがズレてしまう位なら、
アジマスのピッタリ合ったパーマロイヘッドの方が無条件にマシです。
知らずに「F404はアジマスずれが酷い」等と書いてしまってましたが、
今頃でも気付いて目から鱗出まくりです。 調整してみたらメッチャメチャ高音質でした。
長い間もったいなかったな…。
こんな機能がついているなんて、当時のSONYの仕事には随分と高いプライドがあったんだな…。

ついでに、WM-501です。
ttp://xtp0001.s3.x-beat.com/cgi-bin/up/source/Sonata_6540.jpg
501もアジマス調整でき、こちらはアモルファスヘッドです。
ttp://xtp0001.s3.x-beat.com/cgi-bin/up/source/Sonata_6541.jpg
501にも小窓が付いていました。
ttp://xtp0001.s3.x-beat.com/cgi-bin/up/source/Sonata_6543.jpg
ピッタリ調整されたアモの音はもう素晴らしいです。
今のWMしか知らない世代の方にぜひ聴いて頂きたい音ですね。
460名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/01 13:12 ID:pqt7/jP7
>>459
ありがと〜参考になります。
しかし、49,50...55と来て56を表示したら目が「・」になりましたわ(w

>当時のSONYの仕事には随分と高いプライドがあったんだな…
作る側の意欲が伝わってくるようでしょ?
もの自体のしっかり感、精密感も今の製品とは違って・・・25周年記念で
昔のウォークマン復刻するだけでも評価は変わると思うけど・・・
今のSONYではもう造れないのかも知れない・・・(涙
461名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/01 13:16 ID:pqt7/jP7
>>459
追加。WM-501の画像はなんやねん。
462名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/01 21:27 ID:mQPHiiCI
ぃゃ…古い機種でバカにされないよう、質感を表現し(ry…

F404と同じヘッド構造です…というのが、画質の悪さで伝わりにくくてスマソ
ケータイ電話カメラで録ってます


ていうか、同じ時期の機種持ってる方、
ぜひ調節試してみて下さい。
463名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/01 23:56 ID:JnzFTLD7
>>462
いや、WM-501とは似ても似つかないトコにすっ飛ばされるんだが・・・。
ブラクラ?
464名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/02 00:35 ID:LXm8p/7q
( ゚Д゚)ハァ?
465名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/02 00:47 ID:5MSZgrQH
>>457
亀スレですいません。
たしか、91年ごろシャープから発売していたJC−K99(愛称名:Piu)という機種で
重さは、充電池込みで99gだったと思います。
永井真理子さんがイメージキャラクターになっていたと思います。
466465:04/02/02 00:49 ID:5MSZgrQH
×スレ→○レスでした。
スミマセン。
467名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/02 00:49 ID:bkrP4Jrj
ジジイのたわごとだが、テープウォークマンで聞いたあの頃の音楽を、どうもMDとかで持ち出す気になれない。高音質なテープウォークマンがやはり自分には必要だ。
まあ、最近の音楽をあえてテープに落として聞きたいとも思わないのだが・・・
468名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/02 01:02 ID:0lx/T8W2
WM-FX888来ますた。FM感度悪いでつ。でも多摩川の土手に散歩いったら良くなりますた。
付属イヤホンは、パナやシャープの付属の物より全然(・∀・)イイ!でつね。気に入った。
これからまったりマイベストテープでも作ります。
469462:04/02/02 02:13 ID:MG0p4Yzj
>>463
ビューアなしで見ても普通に見れましたが、
一体何を見られたんでしょう…
とりあえず、
【WM-501の本体】
【WM-501のヘッドのアップ】
【アジマス調整用の小窓】
の普通のJPEG画像です。
まぁ…ある意味ブラクラなのかなぁ…
470名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/02 04:04 ID:hEDq8lsz
aiwaのJS560を使ってるんだけど、単三型を二本使うのは珍しい?
471名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/02 23:10 ID:Rkzi3sts
おまいらは、【あえて】カセット・ウォークマンを使ってるようですが、
カコイイとでも思ってるのですか?

あ、ちなみにもうここにはきませんのでレスしても負け犬の遠吠えです。
プ
472名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/03 00:07 ID:HvkaTPVk
>>471
かっこいいって、あーた、物事の判断を他人からの視点で決めるんかい。
473名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/03 00:32 ID:HGcP+Pbh
アホ自らがもう来ないと言ってるんだ
良かったじゃないか
474名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/03 07:07 ID:lMPm3ZL7
SONYのウォークマン大嫌い。
だって、すぐ壊れてしまうから。
475名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/03 07:26 ID:gMrJQ9UH
>>474
ちゃんと手入れしなさい
476名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/03 10:05 ID:iKcxsKvK
MDよりは長持ちするぞ
477名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/03 13:51 ID:HGcP+Pbh
上位カセットデッキGET。
ちゃんとしたので聴くと、メタルテープの音はスゴイなー
MDなんてもう全然比較にならないっすよ
線形音質マンセー
478名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/03 20:34 ID:oJ95BQHm
バブカセ目当てでふらっと入ったハドオフでWM-EX80、取説・ポーチ・充電器・乾電池アダプタ・リモコンヘッドホン付属で1000円でゲトー。
動作確認はこれから。
479名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/04 01:20 ID:qLB2ViBS
今さらながら旧aiwa最後の機種の一つ、HS-PX737を処分価格で購入。
高音質を謳っていたWM-EX2000が音揺れ酷すぎで使い物にならないので、
どうせダメだろうと思いつつ、旧aiwaへの敬意もこめて買いました。
・・・が。

悪くないですね、これ。ドルビーないけど。
音質はそこそこ(上があまり伸びない)ですけど、余韻はしっかり出ているし、
音揺れも思ったほどではない。電池も持つし、いいんじゃないかと。
リモコンも見やすく使いやすい。レスポンスはやや遅めですが。

それにしても、EX2000といい、パナのSX73↓といい、
ttp://tik0113.hp.infoseek.co.jp/report/matsushita/rq-sx73/
音揺れまくりなのは最近の機種の仕様ですかね。
省電力化しすぎてモーターのトルクが足りないとか?

ただ、よく見るとPX737のヘッドユニットの取り付け部根元はしっかりとした
アルミダイキャスト?マウントなんですよね。EX2000はそこがすごく簡素にできている。
もしかするとこれが関係あるのかもしれません。
480名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/04 18:36 ID:GRcYOfWW
都内(江戸川区)で、こういう電気屋を見つけました。
http://xtp0001.s3.x-beat.com/cgi-bin/up/source/Sonata_6638.jpg
しっかりと、鍵つきのショーケースの中に…
http://xtp0001.s3.x-beat.com/cgi-bin/up/source/Sonata_6639.jpg
この時は特別に開けて貰いました。

他に、SONYのWM-507が一式揃って新品(……。)で置いてました。
(ドルB、EXアモルファス、EXDBB、ワイヤレス…)
これだけ放置してれば動かなくなってるかも…というのは店のおッちゃんも認識してるみたいで、
買うなら安くしてくれるんじゃないかな。

また、TDKのD(黒)、HF-S(初代〜3代目)、EST(黒青パッケージの)とかもありました。
1本150円です。
481名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/04 21:26 ID:qLB2ViBS
ttp://page8.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/h5225952
ひょえ〜〜〜。一体いくらまで上がることやら。修理も利かないはずなのに・・・
482名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/04 21:51 ID:KRSWwCL1
>>481
宣伝乙
483名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/04 21:58 ID:qLB2ViBS
出品者じゃないのに・・・どうしてそういう煽りを入れるの・・・
484名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/04 22:18 ID:uuQgkgvb
>>481
修理は利くとおもいますよ>WM-D6C
生産中止からまだ4年ぐらいじゃなかったかなあ
それなりに綺麗そうなのでまだ上がりそう・・・
485478:04/02/05 22:41 ID:EGmfCoyW
1000円でゲットしたWM-EX80、ばっちり動作しました。ただ、ボリウムはガリがでます。
ソナホークでテープこしらえて(メタルテープで)EW80でマターリ聞く。なんかいい感じ?
486名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/05 23:08 ID:CNPAoR/g
ハイポジ/メタルでダビングするためにCD-カセット一体型デッキを買おうと思ったが
ソニーのそれは数ヶ月前に販売終了になっていた・・・まだある所知っていますか?
487名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/06 03:28 ID:7cCAuQPh
>>485
とりあえず動いてオメ!
少なくとも10年は経っている機械でしょうからこの後、千円分の寿命が
ある事を祈ります。
ハドオフでラップされている中身の見れない品物買って動いた報告なんて
運の良さを自慢してるだけだから必要無いんだけどね。
安さ自慢なら目利きで技術のある人であれば露店の10円で売ってるものを
ニコイチ、サンコイチでいくらでも再製出来る罠。
488名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/06 14:06 ID:7sYthyXe
>>486
一体型デッキはやめとけ。
音悪いしどちらか片方壊れたとき不便だから。
489486:04/02/06 17:49 ID:PDYhUuOz
カセットデッキ高ぇよヽ(`Д´)ノ
490名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/06 23:40 ID:7sYthyXe
>>486
新品ならヤマハのKX-493がおすすめ。
14000円くらいで売ってるしリバースデッキより音がいいよ。
491名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/07 12:47 ID:6aDhnAvm
KX-493買ったけど
最初からアジマスズレてたからオススメしない
確かに音は良いけどね。
自分で調整できる人はどうぞ。
492名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/07 12:52 ID:6aDhnAvm
まあ俺が買ったのがハズレだったかもしれんけど。
カセット入れる蓋のところにバリが残ってて曲がってたし。
どっちにしろもうヤマハは買わないよ。
安いの買って文句言ってる俺もヽ('A`)ノウンコだけど。
493486:04/02/07 13:39 ID:DhVQhlbG
ソナホークやコブラトップがあった頃に戻りたい
494486:04/02/07 23:20 ID:DhVQhlbG
サイバートップ見つけました。これでメタルテープを使える・・・
495名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/07 23:34 ID:2eUSKkGH
ポータCDスレで一時期プチ祭りになったT.D.E.のカセットプレーヤーを発見したので、買ってみました。
ヘッドバンド付きのインナーイヤーヘッドフォンがついて980円。
昔あった「遊歩人」ステレオみたいな外見。
ガチャ押しボタン式でリモコンはなし。しかも再生と停止と早送りしかありません。
勿論ドルビーなどついているはずもなく、ノーマルテープ専用です。
この手の製品の常として、単3電池2本で動きます。

さて肝腎の音質ですが。










ゴミです(爆)。
サーノイズだけでなくブーンという低周波ノイズまで盛大に入る。
音質そのものはそう悪くないけど、このノイズは頭痛くなるので却下。
まあ980円ならこんなもんか、という感じです。
付属のインナーイヤーは更にゴミでした。
496名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/07 23:49 ID:F8amIlyf
リアル厨房の頃に買ったM-1PD(マイクロカセットの録再ウォークマンみたいな奴)を
宝箱(笑 から見つけ出し、サービスに修理に出してみたんだが・・・いや驚いたわ。
ベルト交換で戻ってきたんだが・・・これ、パナのRQ-SX73よりもワウフラ少ないかも。

冗談や煽りではなく。

なにせ自分が一番驚いている・・・。

ちなみにM-1PDって発売年度は1981年だ・・・念の為に書いとくけど、メディアは
「マイクロ・カセット」だ・・・レンジは狭いし、ノイズも多いけど。

でも、耳で聴いて「あ、ワウフラ凄い」と指摘できるのは圧倒的にパナの方だった・・・。

『進化』とか『技術革新』って言葉は何処にいったんだろう・・・(涙
497名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/08 00:23 ID:M27jI9Me
>>496
M-1PD=「2Bデッキ」でしたっけね?ナツカスィ
自分も一時「これからはマイクロカセットの時代だ!」と思ってマシタ(w
M-1PDの次機種が出たら買おうとおもってたんだけど・・・いつのまにか終了w
あのころはビクターやOTTO(三洋)がマイクロカセットに力いれてて。
たしかOTTOは世界初のマイクロカセットデッキ(しかもドルビーHX搭載)と、ウォークマンタイプ(再生専用機)を出してたはず。
んでビクターもデッキとステレオテレコ出してたな・・また聴いてみたくなったw
アナログオーディオって楽しかったですね
498名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/08 01:23 ID:hzjCJOOm
>>496
原因は行き過ぎた省電力化と考えて間違いないでしょうね。
MDやCDはもともと駆動部分が少ない(スピンドルとピックアップだけ)から
省電力化も簡単ですけど、カセットの場合はテープの駆動部分があるから、
しっかり作ろうとするとどうしても省電力化には限界がある。
それを何とかMDのレベルに近づけようとして、本来手を抜いてはいけない
駆動用モータまで低トルク低消費電力のものを採用してしまったんでしょうね。
あとベルトのテンションが高いと消費電力が大きくなるので緩めにする、と。
かくしてワウフラの酷いポータブルカセットの出来上がり、というところじゃ
ないでしょうかね。
499名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/08 11:03 ID:FjRAj520
http://web.archive.org/web/20010123222600/www.walkman.sony.co.jp/prod/tape/ex2000.html
なんか相当こだわったみたいな事が書いてあるんですが
裏面カッコいいなあ
500名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/08 11:10 ID:hzjCJOOm
>>499
それ持ってますけど、なんというか「虚弱体質の高音質」という感じですね。
頭からお尻までずっと再生した巻きのきれいなテープを、振動のない環境で聴くと
確かに結構いい音ではあるんですが。
でも、少しでも本体を揺すると音がフニャフニャヨレヨレになります。
部分的に早送り/巻き戻しをしたりして少しでも巻きが乱れていると、
平らな面の上で再生していても音が揺れまくり。
いったい何のためのウォーキングオーディオなのかと小一時間(ry
501名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/08 12:12 ID:/XuJ3eqT
>>497
そうです「2Bデッキ」です。
この前にモノラルの黒/白/赤の「2B」があって、サイズや形ほとんど同じで
ステレオ&メタル対応というのが衝撃的でした。たしかこの次には「LIVELAND」と
いうステレオマイク内蔵型も出たはず。(M-1PDにはマイクが無いので、段々使わなく
なって封印したのだった)
ビクターの34.5cm幅のマイクロカセット・デッキは欲しかった(確かANRSがついてた)。

ちょっとおまけ
ttp://www.hh.iij4u.or.jp/~ism-dsgn/page09.htm
一番左上のが「2B」です。ここのpage14にはちょっと面白いモノが出てました。
502名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/08 15:23 ID:4SnnpyyI
page14を次期ウォークマンとして発売して( ゚д゚)ホスィ…
503名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/08 15:34 ID:FjRAj520
WE01のリモコンが液晶付きになった感じだね
型番がかすれてるのが痛い
504497:04/02/08 16:28 ID:M27jI9Me
>>501
じつは「LIVELAND」持ってましたw
(しかもマイクロカセットモデルとコンパクトカセットモデル両方w)
たしかにマイク付きで高級感もあったんだけど、メタル非対応だった・・
なので、次機種を期待してたんだけど・・・出ませんでしたね〜
505名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/09 10:01 ID:w+s7JEEj
マイクロカセットって言えば、昔、アイワ辺りがラジカセ型でテープデッキ部分が分離してヲークマン状態になるやつ、出してなかったっけ?
506名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/09 10:10 ID:Mj2mTfIX
分離型、あったね。メーカーや型番なんかはさっぱり覚えてないけど、ちょっとほしかった。
507名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/09 23:40 ID:gUC1Uxp9
>>505
アイワだったっけ? 何となく東芝かサンヨーのように思っていた。
なんかこう得したような気にさせる(笑 メカだったんよね。
508名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/10 10:29 ID:8jZJKapu
ひさびさにWiddit WM-EK1を動かしてみた。
何これ、EX2000よりはるかに走行が安定してるじゃないの。
やっぱり単3×2本というのが大きいのかな。
さすがに音はEX2000に比べるとだいぶ落ちるが。
509名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/10 10:59 ID:7qVkNVeb
Panasonic
RQ-CR18V
オープン価格

両面再生で便利に楽しめるオートリバース機構採用
聴いているテープを終端まで再生すると、自動的に反対面を再生。
テープを裏返す手間がないので、通勤・通学などの電車の中でも便利に楽しめます。
(停止操作または電池切れまで両面再生をくり返します。)




……近頃のオートリバースはすごいな

510名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/10 11:21 ID:7qVkNVeb
せっかくいいテープウォークマンを使うようになったので、
録音するデッキもいいのにしました。
ttp://members2.tsukaeru.net/master/up/src/up0095.jpg
私には充分高級です。
一体型コンポや対応ラジカセよりも歪みのない大きな音で録音できました。
MDの音より全然いいです。
ウォークマンは703Cです。
511名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/10 11:23 ID:8jZJKapu
>>509
最近の機種って一往復して止まるというモードがないことが多いですね。
旧アイワのPS008なんかもそう。
ところでCR18Vで凄いのは、ポータブルのオートリバース機の場合、普通は表面と裏面で
それぞれ別のギャップを使うんですが(デッキの場合はヘッドが180°回転する)、
CR18Vの場合、ヘッドがスライドしてテープとの接触位置をずらして
反対面を再生するようになってます。
凄まじくアジマスがずれそうな機構ですな・・・
512名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/11 16:33 ID:RWCcvVFr
>>511
モノを見てないのだけど、もしヘッドがスライドする構造だとすると
カセット開口部の大きさから考えてヘッドとテープは均一に接触でき
ないのでは・・・(AまたはB面に偏って接触)
アジマスずれによる音云々もだけど、激しくワカメテープ製造器に
なりそうな悪寒・・・。
513名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/11 20:08 ID:vLsGLzw8
さっき歌のダイジテン見てた人います?
WM-550CのCMが出てきましたね
514名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/11 20:14 ID:ynvzki3P
しょっちゅう出てない?
515名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/12 01:31 ID:VGJSWyGt
>>505
ヤフオクに出品されてますよ
ttp://page5.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e35395285
516名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/12 01:36 ID:U55gzOvv
>>513
漏れも見たよ!
歌なんかそっちのけでアモファヘッドやらf特のほうに目が行っちゃってw
もう職業病だねw
517名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/12 09:50 ID:1ZPIN/bQ
>>515
私、昔コレ使ってましたよ。
超懐かしい〜。

あと、当時カセットが3つ入るトリプルラジカセってありましたよね、ナショナルに。
初めて見た時は泣きそうになったよ。
518名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/12 22:40 ID:JUoygq1Q
トリプルほしかったけど、落札損ねた
519名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/12 22:41 ID:o9L84LPx
sonyhpにWM-FX890発見!
ただ、充電池+単三併用で使用時間8時間て何なんだ???
520名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/12 22:46 ID:o9L84LPx
1985年ごろのウォークマンのような電池持続時間。
521名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/12 22:49 ID:1F+iHTWM
>>519
多分80時間の誤植
ウォークマン25年HP書き換える必要が出てきたな
522名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/12 22:53 ID:clfrhFEG
>>519
ttp://www.ecat.sony.co.jp/tourist/walkman/acc/index.cfm?PD=16145&KM=WM-FX890(JE)
これ? ツーリストショップなんかで見た記憶が。
でもなんで国内仕様がないんでしょうね。カセットはもう売れないと判断したから?
523名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/12 23:00 ID:xDoFeDmn
ウォークマン・プロフェッショナル
WM−D6C
ってありましたよね。
あれってやっぱり音よかったんですかねぇ。
524名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/12 23:04 ID:clfrhFEG
たのみコムでD6Cの再生産の希望出しませんか?
部品在庫がまだあるみたいだから、リクエストが多ければ限定再生産なら
引き受けてもらえるかもしれませんね。
525名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/12 23:22 ID:islMJ7Sg
ウォークマン新機種キタ━━━━━━\(T▽T)/━━━━━━ !!!!!
526名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/12 23:34 ID:6OlGk+6L
FX890だせー!おまけにメカもスッカスッカなんだろ?w
今年は25周年なんだから久々に本気で作ってみろよ。
527名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/12 23:40 ID:islMJ7Sg
|ω・`) ソニーは俺らを見捨てていない
528名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/13 02:43 ID:JAsO3rFP
メーカー名の横のカセットのアイコンをクリックして、お入りください。    ----------------- 支配人より
529名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/13 22:25 ID:siE65Xt0
これ近未来ぽくてカコイイ
http://page8.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/h6090295
530名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/14 01:55 ID:dW2mcbwx
FX890、連続再生時間が8時間というのはミスか本気か
8時間なら逆に相当トルク強いモーター使ってそうだな
531名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/14 04:46 ID:EEN+I0AX
よく見たらWM-GX788(JE)の録音無しモデルでドルビー無しの予感

・⌒ヾ(*´_`)ポイ
532名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/14 10:21 ID:Xj4o5Rli
529のヤツはうちにもある。
箱もマニュアルもあるし。
入札しようかな
533名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/14 13:34 ID:fzc7PRSc
534名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/14 13:36 ID:fzc7PRSc
ソニー・マレーシアのサイトより。
ttp://www.sony.com.my/prod.asp?model=635
535名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/14 18:11 ID:GWqqIPHQ
ベスト電器行ったらWM-EX2000が5980円という
多少投げやりな値段で売られてた
明日買いに行きます
536名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/14 18:23 ID:aMLaEv15
>527
ンニーは既に日本向けは5年前から見捨て済だろ。
チューナー付きならFX5まで。
後はどんどん質が落ちていき、音楽用としては考えてないにちがいない。
537名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/14 18:23 ID:GgYgtgty
まだ使ってるヤシいるの?
538名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/14 18:29 ID:aMLaEv15
カセットはfx202かcr18vでもう十分だな。
打ち止めにしてヨロシ。
539名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/14 18:32 ID:aMLaEv15
カセット・MD・CRTテレビ・VHS・FD・ラジオ(FM+AM)・ワープロ・PDAは
もう時代遅れだよ〜。
540名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/14 18:43 ID:GWqqIPHQ
>>539
じゃあナニ?DATが最先端だというのw
わかってるじゃない
541名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/14 18:53 ID:z0TpkNNq
>>535
欲しいなぁ…場所教えてちょ
542名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/14 21:04 ID:5v8FGIih
>>534
WM-GX100がそそられるな。
543名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/14 22:21 ID:GWqqIPHQ
>>541
山口市だけど・・・あなたの家からは遠すぎるよねぇ

ちなみに店頭には既に置いていなく、在庫のみ何故か残っていたらしい。
そんな店他にもあるかもね。
544541:04/02/14 22:35 ID:MD+hjnoG
>>543
あぁ遠いわ…こっちは埼玉だから。どっかに在庫ないかなー??
545名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/14 23:48 ID:vUhCesTR
>>543
ワァ〜イイナ〜
>>544
私は都民だけど殆ど埼玉。
探そう。
見つけたらレポするです。
546名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/15 02:43 ID:HqPk7dNF
>>543
福岡県の田舎でつが、昨年秋頃ベスト店頭在庫\6,980でゲトでした。EX921は1マソ少し超えてたのでパス。
>>479の指摘のとおり、昔持ってたEX70と比べて音揺れが結構する。
アンチローリングメカとやらはもう無いのか?
まぁ、取り敢えず上着の胸ポケに入れるようにしたら殆ど揺れなくなったが。
音に関してはイヤフォンを愛用の旧哀話のCDP付属のに差し替えれば抜けが良くなったので良しとしてる。
547名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/15 10:13 ID:bf40cg/A
>>546
前モデルのEX20と比べて、明らかにイヤホンがグレードダウンしてるよねえ>EX2000
だから使うときは手持ちのものを使わないとあまり音を実感できないかと思われ
548名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/15 11:14 ID:bf40cg/A
http://page8.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/h6188511
とりあえず欲しいやつは新品未使用のこれを入札するのが安くつきそう
549名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/16 15:53 ID:+VOFkPBH
Web上に過去のウォークマンのカタログPDFを保管しているサイトありますか?
ぐぐってみたところ、最古のものはhttp://mdman.net/minidisc/mdr/sony/sony2001dec.pdf
までしか見つかりませんでしたが・・・
550名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/16 19:55 ID:w6/kKybu
サトームセン3鷹店で9800円ダターヨ>EX2000
ワゴンに乗ってたので、多分展示品処分だろうけど。
551名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/16 20:37 ID:g2hK474f
パナのRQ-S70というのを電器やで見かけて
ググって見たんですが海外のサイトが少し
見つかっただけでした。SX73でショボーン
というのを以前見かけたので思いとどまったんですが、
これ使ってる方イマス?
552名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/16 21:25 ID:tQ4U1wzq
553名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/16 22:23 ID:+VOFkPBH
夫がかわいそう。。。
554名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/17 00:10 ID:XgUTFELE
>>552
君いろんなスレにそれ貼ってるね

氏ねよ
555名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/17 00:13 ID:tcWUxy0q
>>551
S70ですか? SX70じゃなくて?
S70は1992年くらいの機種ですよ。
556名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/17 00:24 ID:tcWUxy0q
557名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/17 00:25 ID:OK0SMoXF
>>554
てめぇが死ねよ!ボォゲ!!
558名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/17 02:01 ID:WxasN81f
552は野暮だね。
またーりといこうぜ。
559名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/17 03:00 ID:XgUTFELE
>>557
マルチで宣伝しないでくれる?ってことなんだけど
知能が低くてわからなかったかな?
死ね?ずいぶん乱暴な言葉だね
氏ねじゃなくて死ねなんだね
それ落札してやるから削除しないで待っててくれる?








560名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/17 03:03 ID:XgUTFELE
何故か出品者と決め付けてしまったがどっちにしろ氏んでくれw
561名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/17 04:49 ID:WT6DlnbH
漏れもオクに出品して2ちゃんで宣伝するけど、
「このスレの方なら送料無料」と宣伝してる。

堂々とヤレ!
562名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/17 07:18 ID:wbTCtS0D
>>560
何故に喧嘩腰?
563名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/17 08:25 ID:sN8TJCSa
しねしね言うな、



ところで、EX2000ってEXアモルファスヘッドのウォークマンより音いいの?
だったら興味あるな。

564名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/17 09:58 ID:4mU7LqTJ
>>563
持ってますけど、過大な期待は禁物ですよ。
過去レスや過去スレ(>>8参照)にもありますけど、まず本来の性能を発揮させる条件が非常に厳しいのですね。

・テープ面の初めから最後まできちんと再生した、巻きのきれいなテープを使用すること。
・古いテープ、長時間テープはなるべく使用しないこと。
・なるべく本体を立てて使用すること。
・再生中に本体を揺らさないこと。

とにかく、ちょっとでも振動やテープの巻き乱れに遭うと、途端にワウフラが酷くなって
聴けたものじゃないんです。ほんと虚弱体質なんですよ。
要するにモーターのトルクが全然足りないんでしょうね、行き過ぎた省電力化のせいで。

で、肝心の音の方はというと、上の方まできちんと出ているので響き自体は綺麗なんですが、
これまた省電力化のせいか音が薄いんですね。
本体の音量調節は3段階ですが、最大にすると音割れします。
それからMEGA BASSやらMEGA SURROUNDやらREVIVEやらありますが、
ONにするとピークで音割れしやすくなります(ピアノや打楽器など)。

正直、バブル時代のEXアモルファスヘッド機種に比べたらまったく及ばないですね。
565563:04/02/17 14:21 ID:sN8TJCSa
>>564
ぁぁそうかぁ、アンプは命だもんなぁ
ありがとう。
余計なコレクション増やさずに済んだよ。
566名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/17 19:08 ID:wbTCtS0D
でもウォークマン新マーク唯一のまともなモデルだから
コレクションする事に意義はあると思うよ
567名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/17 19:25 ID:d1KrhmwL
>555
ありがとうございます。10年以上前とは、、、
値札は着いてなかったんでいくらかは
判らないんですが。今使ってるのが壊れたら
検討してみます。
その頃には無くなってるんでしょうけど。
568名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/17 22:58 ID:+pJc2BXs
おりゃぁw
560めこれでも読め!そして死ね!!!!!

ttp://page6.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/f17004263
569名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/17 23:22 ID:wbTCtS0D
転売じゃん。死ね死ねうっせーな厨房
570名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/18 00:32 ID:mhx2g9Qu
S70は欲しいな。ガムもまだ、十分に購入出来るし。
571名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/18 14:21 ID:9esM1wYG
AIWAのHS-PX737を使っています。
特に音にはこだわらないので満足して使っていますが、
モータの音がうるさくて困っています。
これはこういうものなのでしょうか?
572名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/18 16:50 ID:hDKe/FuK
>>571
持ってますけど、確かにうるさいですな。
どこかで共鳴しているという感じのキーキーノイズがする。
でも、ソニーやパナの最近の機種よりワウフラ少ないから我慢しましょう。
とりあえず許容範囲内には入ってますからね。
573名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/18 17:38 ID:x7HfY3wN
574名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/19 00:21 ID:hM9CCh7v
>>571-572
試しにPX737開けてみました。意外と真面目なつくりですね。
普通はモーターから減速プーリーを介して二つのキャプスタンまで一本のベルトで繋がっているのですが、
PX737はモーターと減速プーリーがベルトで結ばれていて、その減速プーリーから
キャプスタンはギアで動力を伝達しています。これがうるさい原因かな?
で、二つのキャプスタンはベルトで結ばれている。
確かにこれならワウフラを減らすことができますね。
あと、基板をくりぬいて4V/100μFのコンデンサが2個、寝かせてついていました。
これはヘッドフォンアンプのコンデンサかな? 道理で最近の機種にしては太めの音が出るはずです。
音質にかかわる基本部分で手を抜いていないのが印象的でした。
575名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/19 00:46 ID:pgVbgyWy
>>574
>音質にかかわる基本部分で手を抜いていないのが印象的でした。
そのへんは据え置きデッキのXK-009等にも通じるものがありますね。
576名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/19 01:46 ID:hM9CCh7v
>>575
さすがにエクセリアと比較するのは酷かと。
ただ、旧アイワ末期の機種は、安物であっても本質の部分は手を抜かない機種が多かったですよね。
ポータブルCDとか、LPプレーヤーとか。
577名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/19 20:29 ID:vjIS2P54
EX9いいねえ
史上2番目の薄さなのに音がしっかりしてる
ワンボタンリモコンは操作が面倒くさいからジョグレバーなのもプラス点だし。
578名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/19 23:22 ID:JM2PqC+5
SONYの2004.2版ICレコーダー/テープレコーダー/ラジオ/ラジオカセット総合の
カタログをもらってきたんだが・・・このラインナップに音の良い製品を望むのは
無理なの?(MDやCDラジカセも含めて・・・TC-D5Mは別格として)
買っても良いかなぁと思えたのはTCS-600位だった。でもこれもノーマル専用、
DOLBY無しなんだよね・・・
579名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/19 23:31 ID:MXH46QAh
オレがガキだった頃、20年以上前だけど、
その頃に比べるとシャーっていうノイズは随分減ったような気がする。
テープが良くなったのかな。
というわけで、ドルビー使わなくてオッケーでしょ。
580名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/19 23:34 ID:vjIS2P54
でもドルビー使ったほうが良いことは確か
581名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/20 01:07 ID:oHDmFdDv
ウォークマンがドルビーBしか対応してない場合
デッキで録音する時もBの方が良いの?Cで録音してますけど?
582名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/20 02:03 ID:k19PJx7F
いつもまにか、こんなスレが出来てたなんて
今日修理に出したGX822のお導きだろうか(-人-)

>>579
再生機側(とヘッドホン)も、なんだかんだ言ってもそこらへんの処理は進歩した気がする。
自分はデッキがしょぼいせいか、ドルビーかけると音が籠って、
上下が寸詰まりに聞こえるので、ずっとドルビーなしのノーマルで通してきた。

昔は、気になる高音のノイズを、ノーマルテープをハイポジの設定で聞いたりしてたなぁ。
今の機種は自動識別するから、カセットの殻を入れ替えなきゃならんのかな。
年とって耳も微妙にもうろくしてきたと感じる昨今、そんな気力なくなっちまったけど。

でもまだMDに下るのは嫌だ。
神様、どうか我が愛機をお救いください
583名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/20 07:15 ID:xmojJgNf
>>581
圧縮率が違うから、変に聴こえない?
584名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/20 12:04 ID:kR+fIaSc
>>581
当然ドルビーBで録音、再生です。
585名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/20 21:57 ID:2AmIZjzA
新しいテレコのデザイン(・∀・)イイネ!!
フルメタルボディの薄型設計(*∀*)ウヒョー
586名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/20 22:47 ID:TU7Y/mWY
>>585
これね。
ttp://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/oid2_459/18973183.html
乾電池2本だから音イイかな?
587名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/20 23:00 ID:agGJBNBe
誰かWM‐GX90を語る者は居ませんか?
588名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/20 23:40 ID:zZD6uPL0
>>585
つい3年前まではあれより高機能で薄型なGX822があったと思うと泣ける

>>587
あれ薄すぎ。EX20より薄いんじゃないの?
589名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/20 23:40 ID:2AmIZjzA
590名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/21 01:48 ID:Ky5zfpmD
591名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/21 15:22 ID:s798jnQz
パナのRQ-S65を入手しました。確か1990年秋登場の、当時のフラグシップモデル。
ドルビーB/C、FGアモルファスヘッド、液晶リモコン、クリアコートと贅沢な機種です。
当時はWINKが宣伝していたはず。
動作しないとのことで、最初チェックしてみると、電源は入るもののウグルッと
咳き込んで止まります。裏蓋を開けてキャプスタン軸を回してみると、
特にベルトの破断もなく、普通に回る様子。
原因がよく分からないので、とりあえず電池ボックスの端子の緑青を落とし、電源を入れてみると・・・

動作キタキタキタキタキタ━━━(゚∀゚≡(゚∀゚≡゚∀゚)≡゚∀゚)━━━━!!!!!!!!!!

ワウフラもアジマスずれもなく、アモヘッドの深みのある音が!
さすがにリモコンは逝っちゃってましたけど、カセットテープの底力に改めて感動。
いやーいい買い物でした。
592名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/21 16:18 ID:TnQEIwV8
AIWAのPL50を発掘したんですが、充電器と電池ケースを
紛失してしまい、聴くことができません。。。

充電池(PB-4)と充電器って、売っていますかね??
593名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/21 16:25 ID:knEntHBr
>>591
オメデト
SONYの同時期品(703C辺り)とかより音いい?
594名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/21 16:29 ID:knEntHBr
>>592
PB-S5(A)ならまだまだ発注おKでした。
てことは、S4もいけるんじゃないかな?
とにかくソニーサービスセンターに電話で尋ねてみたら?

S4は本体充電できないんだっけ?
(ウチのS5仕様のPL70は本体充電タイプで充電器いらず☆)
595名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/21 22:40 ID:woesrXZT
>>592
充電池の品番:PB-4S(初期のPB-4の容量を増したもの)
充電器の品番:AC-208M
電池ボックスがあればACアダプターAC-207Mが使えます。
596名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/21 23:22 ID:QGoDrDBH
EX2000に電池ケースドッキング完了。
連続何時間再生が可能か検証してみます。(おそらく120分程度とは思うが)
597名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/21 23:23 ID:QGoDrDBH
×分
○時間
598592:04/02/21 23:27 ID:TnQEIwV8
>>594-595
ありがとうございます♪

PL50は、充電台の上に乗せないと充電できないんですよ。
ACアダプターで動かそうにも、電池ボックスがなければダメだし。。。

頑張って電池ボックスを見つけるか、同型の電池ボックス付きの中古を
買ってくるのが現実的かなぁ。。。<コスト的に。

ちなみに、近所のラオックスにはPB-3が置いてありました(汗)
何軒か廻れば、PB-4(S)も見つかるかもですね♪
599名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/21 23:49 ID:woesrXZT
>>598
ttp://page7.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/g15177320
このPX370は1997年モデルのようですが、PB-4Sを使用しています。
なので、まだ入手できるのではないかと。
補修部品のメーカー保持義務期間は製造中止後6年間。1997年モデルなら1998年に製造中止として、
2004年まで部品を持っていないといけない(経済産業省による行政指導)ので。
600名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/21 23:57 ID:woesrXZT
http://web.archive.org/web/19980503160431/www.aiwa.co.jp/exhibi/products/27-1.html
PX370は1998年まで作っていたようですね。ならばPB-4Sも入手できそう。
601591:04/02/22 00:25 ID:IMpdD8/k
>>593
どうも。
ソニーのドルビーC対応機はあいにく所有しておらず、アモヘッドものだとWM-FX77が一台いるだけです。
それもベルトがたるみ加減なので正確な比較はできませんが、S65の方が音に深みがあるような気がします。
あまり参考にはなりませんが、周波数特性はソニーが20〜18,000Hz、
パナが15〜20,000Hz(アモヘッド、12Nヘッドは21,000Hz)だったはず。
602591:04/02/22 01:54 ID:IMpdD8/k
ご参考までに。
S65は一応ニッケル水素も使えました。
ただ、最初は問題ないものの使用につれて徐々に回転数(ひいてはピッチ)が下がっていきます。
一方ニッカドの場合は、雑音が入るようになって最後急に停止してしまう。
でもその消耗したニッケル水素をEX2000にぶち込むと全く問題なく使えます。
充電池の放電特性として、ニッカドは放電の最終期までほとんど起電力が変わらないのに対し、
ニッケル水素はゆるやかに下降していく特性を持っているので、その差が出るんでしょう。
終止電圧も高いでしょうし(当時の充電池の持ちは2.5〜3.5時間程度)。
というわけで、バブル期のカセットプレーヤーには、やはりニッカドの方が向いているようです。
603名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/22 11:55 ID:4ABkmHe8
【祝25年】カセットテープ・ウォークマン総合スレ
http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/sony/1077414600/
こんなスレ立ってたぞ
604名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/25 00:46 ID:hL0cE2r2
テープ10巻+1パック(60分)を750円で購入age
605名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/25 23:44 ID:DFrTfwPx
>>604
テープの型番なに?
606名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/26 00:21 ID:96+rFW8q
PS-METALなら買ってきたわ。<10本1000円
607名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/26 05:10 ID:HfIFZGre
HS-JS560持ってる。
単三型電池を2本いれて使うヤツ
608名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/26 07:30 ID:+tXY2j2Y
WM-EX2000とHS-PX737のメカデッキです。
ttp://rdx1.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/upppu.cgi?action=view&no=1849&no2=4857&disppage=
コメントにも書きましたが後者の方が真面目なつくりに見える・・・
609名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/26 16:06 ID:z8ohMVCV
>>608
EX2000は省電力化&ニッケル水素のみでの長時間を目指したうえで
作られているから、電力が無駄にかかる部分はことごとく省かれているようだな。

ではやはりSONYはEX20が最後という事になるのかな?
610名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/26 16:55 ID:lj5zsMo3
これを見ると、シャーシ部分はEX2000もEX910も全く同じだということが分かりますね。基板に刻印がある。
アイワの方はOKI?のチップの右上に水晶発振子らしきものが見える。
PLL制御ではないはずだしチューナーも搭載していないはずなのに、なんで
ああいうのを積んでいるんでしょうね?
611608:04/02/27 00:14 ID:wLiybjbw
いやあ、省電力に無関係の基本の部分だって手抜きが目立ちますよ、EX2000は。
たとえば電池ボックスの端子は金メッキじゃないし(PX737は+側のみ金メッキ)、
乾電池ケース&充電スタンドの接点は一応金メッキされているものの、途中までしかメッキされてない。
写真のモーターの左側の金属で、黄色くなっているところしかメッキされていないんですよ。
光の関係で見づらいけれども、ベルトをまたいでいる右側の金属もそう。
PX737は基板とハンダ付けされているところまでずっと金メッキなのに。
612名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/27 00:55 ID:wYv6cEBO
>>611
EX2000って電池使えるのか?だとしたら50+60で110時間になるが・・・
613名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/27 01:02 ID:wYv6cEBO
○乾電池
614名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/27 01:02 ID:wLiybjbw
>>612
公式には言及されていませんが、充電スタンドの端子の位置が電池ボックスの端子の位置と
同じところにあるため、電池ボックスを持っていれば普通に接続して使えますよ。
ソニーはほとんどの機種で電池ボックスの互換性があるため、複数台所有であけば
大抵合うやつがあるはずです(笑)
615名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/27 17:35 ID:iTADsBir
>>614
Σ(゚д゚ )ほんとに動いたぞ!ありがd
将来的に、専用電池の切れ目が縁の切れ目だと思ってたから・・・
616名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/28 19:08 ID:XRg75ZG9
石丸電気1号店(万世橋警察の向かい)で20周年記念ウォークマンWM-EX20が
処分価格9,800円で売っていたので1台捕獲。残り3台でした。
欲しい人は狙ってみては? ステンレスボディだし、EX2000よりいいと思います。
617名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/28 20:52 ID:tcUAGSix
千代田区だって〜
ふざけんな〜

GX822まだ売ってないかな
618名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/28 21:02 ID:SjrHLy7w
>>616
その値段だといい買い物とはいえないな( ´,_ゝ`)プッ
619名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/29 00:13 ID:P6lQmvku
藻前らはどこの地方の田舎もんだぃ?w
早速明日買いに行こ!616グッジョブ
620名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/29 01:07 ID:AnmAhhKz
EX-2000持ってるから
その値段じゃ買う気にならん
5000円ってとこかな
621名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/29 01:54 ID:Ze5hoQp6
ttp://www.asahi-net.or.jp/~an4t-tkns/taro/walkman/1999.htm
WM-EX2000の項

>その新ロゴをまとった、カセットウォークマン新ラインナップの最上位モデルとして登場。
>前モデルのEX20から、スタンド式チャージャーとデジタルサラウンド「MEGA SORROUND」を
>継承しながら、さらなる音質向上を追及。新たに無酸素銅の巻線を使ったヘッドを採用し、
>Fメカを改良、ワウフラに影響するフライホイールも金属(真鍮)製のものを再採用
>(EX9は軽量化を優先した結果、鉄粉入りナイロン製だった)。

とありますが、ワウフラは明らかにEX2000の方がデカいんですよね。
622名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/29 11:57 ID:15PhlYM5
>>621
基本の部分で手を抜いているから
いくらヘッドやメカを良くしても持ち歩くときに真価を発揮しないからかと
623名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/29 16:05 ID:OSc3G3Wu
>>616の店で買ってきた。俺もEX2000持ってるけど、やっぱEX20ほしかった。
俺が買った時点で残り後1個だったよ。>>616サンキュー。
624名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/29 18:19 ID:15PhlYM5
EX20は軽量化を犠牲にしたおかげで、
その他の部分はしっかり出来ているね。

しかし、すごい質感だから持ち歩きにはあまり適さないと思ふ
625名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/29 20:29 ID:Ze5hoQp6
>>624
でも軽量化や省電力ではMDに絶対勝てないんだから、ある程度重くなったり電池の持ちが悪くなっても
基礎部分はしっかり作り込むべきだと思うんですよ。
アジマスがビシッと決まったときの音質はMDをはるかに上回るんですから(ヒスノイズ除き)。
626名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/01 12:08 ID:7Q3anZLN
「たのみこむ」にウォークマンプロフェッショナルの復刻希望が。
ttp://www.tanomi.com/metoo/naiyou.html?kid=39731
627604:04/03/02 03:02 ID:TCAD1AT6
>>605

亀レススマソです。
TDK のAE-60X11F(11本パック)です。
もっぱらネットラジオで音楽を録音して聴く、の
繰り返しなので結構満足。
628名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/02 18:41 ID:BtUr/Is+
>>589のやつ買いますた。
ボディもボタンも高級機並にがっしりしてます。
単4だからなのか稼動時間が短いのが玉に瑕。
機能的には弱いがお気に入りの機種になりそうです。
629名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/02 23:25 ID:dj8vfv1t
>>626
俺は昔のウォークマンの復刻じゃなくて、新しい、これぞ25周年って感じの
気合入ったやつをsonyから出してもらいたいな
630名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/02 23:27 ID:eoJXzWP0
縦型のEX系音は抜群にいいんだけどキャプスタンとリバース側のピンチローラーの
掃除がやりにくいんだよなぁ。みんなどうしてる?湿式クリーニングテープかな?
631名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/03 00:24 ID:twJU70tb
機械的な動作は完璧、ピーというビープ音もちゃんと鳴る、けれども再生すると
甲高いピーーーーーーという音が連続して鳴って音楽が全く聞こえないような場合、
これってコンデンサ交換すれば直りますかね?
どなたか詳しい方教えて下さい。
632名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/03 00:29 ID:oASz2uWF
>>628
改めてeカタログサイト見ると、デザインカコイイなあ・・・。
ワンウェイってのがアレだけど、むしろメカが頑丈だったりして。
633名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/03 00:37 ID:ph56RYYo
>>629
いやぁでもWM-D6C、DD,DC2とかD3の辺りは金属ボディ、ワンウェイでメカも
しっかりしてて高級感あるし音もいいよ。電池の持ちと重さがアレだけど。
どうせ軽薄短小長時間を目指してもMDには勝てないんだから、カセットの持ち味が
生きていた旧機種の復活の方が望ましいと俺も思うなぁ。
634名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/04 19:50 ID:yiHP+ehZ
型番忘れたんだけど、SONYの縦型ウォークマンで前面ハーフミラーになってるのがありますよね(ありましたよね?)。
あれって、音は良かったんですか?。
昔のD6とかと比較するんじゃなくて、最近のEX20やEX2000とかを基準に見たらどんなんでしょう?
635名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/04 21:34 ID:Pcl4rT8v
>>634
WM-EX5ですね。

78時間再生
AVLSがないから音量をゼロに出来る

ランク付けで言うと
EX20<EX5=EX9<<EX2000 かな?
636名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/04 21:46 ID:Wcn5IRA6
>>635
えっ、EX2000が一番いいんですか? 逆じゃなくて?
637名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/04 22:05 ID:sTrRD37h
>>635
(゚Д゚)ハァ?
EX5は62時間連続再生だよ!音は良いけどすでにこのモデルからヘッド周りの
メカの一部がコストダウンを施している形跡あり。ミラーはすぐに指紋のあとが
つくから常にきれいにしておく必要あり。
638名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/04 22:53 ID:qlplOw9i
美・ウォークマン。
カタログの姉ちゃん、俺の好みだった。
639名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/04 22:57 ID:3XsZAdkg
WM−EX7ってどうよ?
640名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/04 23:07 ID:EZMT8mTp
>>635
なにいぃ?EX20って音悪いのかー?20周年記念モデルなのに。
641名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/04 23:30 ID:KnoDidm+
EX5は、ミラーをきれいにするためのクリーニングクロスがついてます。でもほんとに
よく汚れます。それと本体ボリュームで音量ゼロにできて、かつAVLS機能ついてます。

EX3はハーフミラーでなくホールドシャッター式でないですが、その他はEX5と同じ
です。

EX7は、本体ボリュームが三段階式になってしまってます。630の方が走行系をクリ
ーニングしづらいと指摘されてますが、EX7はフタが横に開き走行系はEX3や5と配
置が同じ=フタ側でないので、綿棒による掃除は地獄です。ソニーは湿式クリーニングテ
ープ販売やめてますので、マクセルのを使っていますが、極力綿棒とクリーニング液で掃
除してます。
642635:04/03/05 00:15 ID:mXVfl7nw
また不等号間違えた・・・_| ̄|○
643634:04/03/05 01:35 ID:J8GPOi88
>>635-642
サンスクキー
動いてないのが割と身近にあるんで、分捕って修理したもんかどうしたもんかと思っておりました。
良さげなので修理試みてみます。

あ…でも、リモコンないや…
あれってリモコンじゃなきゃまともに操作できないんでしたよね

ウツダ……シ
644名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/05 02:12 ID:djTxCX+G
ここ読んでたら、ひさびさにテープ聴きたくなった。
でもウオークマンが壊れたままなんだよな。
買いに行こうかなー
645643:04/03/05 02:41 ID:J8GPOi88
とうの昔にすっかり壊れたEX707のゴムを移植したら動いた動いた、EX5(今、手元)。
なるほど問題はゴムベルトだけだった。

聴いてみた。
手元のテープ(PSメタル)だと微妙にアジマス合ってなくて、今日のところはEX5の真価は見極められなさそうで残念。夜更かししてしまった。
合うテープで聴けたらまたレポートします。

ところで、EX707からヘッドは持ってこれるもんだろうかな?。さすがにこれはコワイな…。
でもパーツ形状が同じだなぁ。
フツウの(パーマロイ?)ヘッドの本体に、単純にアモルファスヘッドだけ乗せ換えてアモルファスの音になるもんなのかなぁ…?
試した方なんておりますかな?
646名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/05 07:19 ID:ODvozX0S
>>645
EX707もアモルファスではなかったような気が。
647名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/05 08:37 ID:pNSR0ADO
ソニーの厚さ3pぐらいのチューナー付きを使ってた。
縦型でテープの再生位置が5段階で分かるヤツ。
音良かった。
648名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/05 10:15 ID:Dhm7hiQu
リモコンといえば、EX3とEX5は共通なので、片方のリモコンは使わず
ストックしてあります。リモコンが壊れて困るのは、AVLSやRV、MB
、GRVが使えなくなってしまうことです。

EX677は、本体にこれらの機能がついているので、リモコンが壊れても
何の問題もなく(リモコンはプレイ、ストップ、FF、REW機能のみ)本
体に市販のヘッドホンを付ければOKです。ボリュームも本体でゼロにもで
きますし。ネックは、エンドレスリバースなので止めない限りずっとまわっ
てます。

EX7は、リモコン壊れたらダメですね。リモコンが共通の機種持っていな
いし、本体ボリュームは3段階だし。


でも以上の機種は、ドルビーNR操作スイッチが本体についているからいい
んですが、EX921とパナソニックのRQ−SX35はリモコン操作式な
ので、リモコン壊れたらドルビーNRがON/OFFできません。

あっちこっちの電気屋でここ4ヶ月で買いました。全て保証書付ですがEX
3とか5は部品保有期間(製造打ち切り後6年)過ぎてしまえば修理はきつ
いでしょうね。
649名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/05 10:22 ID:pxloo5Zj
>>648
バブル期の機種は本体操作が基本でしたから、リモコンが死んでもそれほど
痛手ではありませんけど、最近の機種は致命的ですよね。
これはポータブルCDやMDなんかにも言えることですけど。
650名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/06 17:25 ID:RkQV4ZUl
WM-EX921が在庫処分で7980円。買うべきか・・・
651645、:04/03/07 14:17 ID:TT0GftPQ
EX5を、本体だけでぼちぼち使い続けてみてます。
微妙にアジマスがずれたテープばかりだなぁと思っていたけど、実はこれがEX5の音そのものなのかも。
音的には、アモルファスヘッドのに比べたら格別にHz特性が上も下も狭い。アモルファスじゃないのでも、例えばAIWAのPL70みたいなのよりも格段にナローな感じの音。
(リモコンがあれば低、高音を持ち上げたリバイブ設定で聴けるみたいだけど、逆に音質ソノモノは低下しそうな悪寒)
でも、アモルファスレギュラー時代以前のよりはマシンノイズもヒスノイズも格段に低く、妙にコシのある音で、ゴムベルトがもっと新しければ音揺れも殆どしないんじゃないかな。
割とヨレヨレでギリギリ使える程度のゴムの現状で、モーター回転方向に半周往復の手揺らしを3往復/1secの速さでやっても、殆ど音揺れしない。(これが4往復/1secになると一気に音揺れ)
音質補正しない派の人でも、ヘッドホンを選べば今のよりは確実に使える音&設計&強度だから、皆さんのアドバイスを照らし合わせて言うと、
EX2000を探して回ってる時に偶然EX5/EX3見つけたら、中古でも迷わず買っとけ…という感じかな。
モニタはE868とCD900STで試しました。堅い音のSTとの相性が変に良かったです。
652名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/07 23:09 ID:32iypiD8
653名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/07 23:27 ID:VNwtMfOu
販売中?
654名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/08 03:38 ID:dlN3JwyP
ショックウェーブ売ってるとこある?都内で。
655名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/09 08:17 ID:SVbXpcfP
EX2000は直接見たり聴いたりした訳じゃないし、その機能性に納得してる訳じゃないけど、今必要以上に関心がわくのは
「割とその気を出せば、新品が手にはいるか入らないかの瀬戸際」だからなんですよね、正直。
よくよく考えたら私の基準でも、WMに欲しい条件を殆ど満たしていないし、焦って衝動買いに走らない様にしないとな。
656名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/09 19:17 ID:JiBg+XLO
メガサラウンドはかなりいいよ。>EX2000
ワウフラどうとか言っているが、普通に使う分にはそれほど問題はない。
657名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/09 21:18 ID:3SfNSXWV
WM-701Cってどうですかね?今ヤフオクでねらってるんですが。
658名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/09 21:20 ID:JiBg+XLO
ヤフオクの話題禁止
701Cはバブル器だし、ダサさを気にしないのならいいかも
659657:04/03/09 21:28 ID:3SfNSXWV
>>658
 入手方法で「ヤフオク」でもだめなんですか?だめだったらすいません。
 歴代ウォークマン(プロ除く)で、最も音質のいいのってどれでしょうか。
'87生まれなので、同時の機種を聞いた人の感想が欲しいです。お願いします。
660名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/10 00:59 ID:Ypj+AY1V
EX1と2と3の違いが分からん(FX1と2も同様)
661名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/10 01:03 ID:b6ii9QNI
F70*シリーズは筐体がモロいよね。ロック部あたりから崩壊する個体多し。
対象機種:701C, F701C, 703C, 702, F702, F707, R707, EX80, EX85, FX85
662名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/10 01:17 ID:b6ii9QNI
>>659
話題にしてはいけないというわけじゃないけど、ここへの書き込みは落札価格の高騰を招くから、
嫌われない程度にほどほどに。
これは古ポスレやバブカセスレにも言えますけどね。
663名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/10 01:27 ID:6DzaSTgo
今ヤフオクで出品されてるのを感じさせるカキコがマズいという事なんです。
みんなが見に行って¥が余計に跳ね上がるでしょ?
自力でチェックした人ばかりで入札したいじゃない。

私は703C使ってますが、音は大変気に入ってます。
DD9が動かなくなった今や、私の所有している中で最も音のいいWMとなっています。デッキ側でバッチリアジマス合わせてC録してるんで、サイズ(小さい)の割に満足の音です。
普通に使えばロックの甘さもそれ程致命的なレベルでもないし。
EX5とか比較するのが無意味な位にいいです。

……が、セルフメンテがDD9以上にやりにくい機種だと思います。これ…一体どうやって分解するんだ…??
664あぼーん:あぼーん
あぼーん
665名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/10 18:14 ID:6DzaSTgo
WM-F65が動いた。
音でかっ!!
666665:04/03/10 22:45 ID:6DzaSTgo
WM-F65はカセットケースサイズになる前のラジオ付録再WMで、ゴムベルト移植交換で復活しました。
移植元の型番はちょっと忘れてしまいましたが、同時期の…ドルビーもメタルモードも付いてない~薄っぺらく角の丸い低価格WMで、プーリー構造が限りなく同じだったので実現しました。
こんな古い普及型が動くなんてちょっと面白いので、万一でも近い状況の人の参考になる様に、型番確認しておくです。

F65程の古いWMの音を聴いたのは初めてでしたが、中音が生っぽい…背伸びしてないっぽい感じの音でした。
でもアンプがデカいのか?…やたら音量上げられます。アジマス合えば高音の伸びもソコソコいいので、Z700DJ辺りで聴くと面白そう。
667名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/11 01:15 ID:rrt1WYCU
前に誰だっけ? コテハンの人・・・が言ってたけど、
ウォークマンに高めのヘッドホンって組み合わせは結構イイよ。
特に昔の出力大きめの時代(20mW+20mWとか)の奴だと、朗々とした鳴りっぷりで
凄く楽しめる。アナログ/デジタルの違いより、最終段のアンプの違いの方が
聴こえる音の良さにつながるんじゃないかなぁ・・・俺はそう思う。
(ポータブルMDのヘッドフォン・アンプが昔のウォークマン相当だとかなり
良い音になると思うんだけど・・・現状は昔のウォークマンの方がいい)
668 ◆qGr1GdB6rU :04/03/11 01:16 ID:no8E9O+y
 
669#:04/03/11 01:17 ID:no8E9O+y
 
670 ◆qGr1GdB6rU :04/03/11 01:17 ID:no8E9O+y
671AEマニア#:04/03/11 01:18 ID:no8E9O+y
??
672名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/11 01:22 ID:1mqgOwAi
トリップテストは本文を書かなくても行えます
673名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/11 01:46 ID:+VgrCDOz
東芝ウォーキーもここでいいのか?
ナショナルWayもここでいいのか?
674名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/11 01:47 ID:1mqgOwAi
>>673
ポータブルカセットプレーヤーってどうよ
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/av/1076450797/
675657:04/03/11 08:34 ID:dxUaC6Eo
>>663
 スマソ。漏れ馬鹿だからわからなかったです。漏れはWM−150を2台もってまつが、
どっちも逝ってて、さらにド素人なのでわからなかったでつ。
676名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/11 08:45 ID:lHmFU3BE
>>667
今は再生時間を少しでも長くするために極限まで動作電圧を下げている。
ところが音の存在感を出すためにはある程度の動作電圧は不可欠。
アナログ出力側は動作電圧が低いと絶対にいい音にならない。
これは出力のカタログスペックでは絶対に分からないことで、
たとえばWM-EX2000とバブル期のアモヘッド機種とでは出力のスペックは
そう変わらないものの、出てくる音の生々しさでは後者が断然上。
その代わりバブル機はニッケル水素だとうまく動作しない機種が多い。
というのも終止電圧がニッケル水素はニッカドより低いから。
677666:04/03/11 09:18 ID:JVuykXy7
WM-F65のベルト移植元はWM-50でした。(50:ドルビーはないけど、メタルモードはありました。)

復活したF65をZ700DJで聴いてみました。
走行系が弱ってるせいか、思った程音のコシは太く感じなかったけど、「プン!」と前に出た音で気持ちよかったです。低音ブーストはなくてもいい。
この音は何時間聴いても疲れなさそう。むしろ、仕事の疲れとか解れそう。
678名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/11 11:30 ID:1mqgOwAi
>>660
本体ボタンデザインの違い(ホールドシャッターのあるなし、形状の違い)
連続再生時間の違い、リモコンの違いぐらいかと。

EX1が一番良いと思うがな〜
679名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/11 15:34 ID:uI8FiRWA
680名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/11 15:55 ID:1mqgOwAi
高いよ
681679:04/03/11 16:53 ID:uI8FiRWA
>>679
そうかい?
こういうデットストック物の相場が分からないからいいかと思ったけど
ウワァァァァァァヽ(`Д´)ノァァァァァァン!
682名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/11 23:11 ID:IJ3eUuo1
ネ詐欺死ね
683名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/11 23:32 ID:uI8FiRWA
>>682
お前が死ね!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
684名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/11 23:37 ID:JVuykXy7
こらっ!
大人気ない。
大人の趣味スレなんだから、みんなマターリしよう
685名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/12 00:55 ID:AZpb8ucb
厨房ですがカセット使うのはダメなんですか?
686名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/12 13:50 ID:2//iO2EY
>>685
何厨なの?
ていうか、なにゆえカセットがダメと?
687名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/12 14:32 ID:kp1KMA2S
>>685
MDばっかりでカセットをロクに使ったこと無いのに
カセットは音が悪い、すぐテープが伸びる、とか言う香ばしいのに惑わされるな。
まず藻前がカセット使え。話はそれからだ。
688リア厨:04/03/12 15:25 ID:AZpb8ucb
どうもMDが好きになれなくて・・・このスレにでも感化されたのかな
689名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/12 19:34 ID:Gv/AoRzi
>>688
わかるわかるMDって何か音がスカキンなんだし、疲れてるときはカセットの方がいい
あとリア工な折れはMDはカセットのバックアップくらいにしか使ってない
690名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/12 20:06 ID:2//iO2EY
聴いてイイと思ってる奴らが聴いて楽しんでるんだ。
じゃあどんな音かとすぐに聴いて確かめられない時代なのは残念だけど、暖かい艶のある音だよ。

今、カセット入門者に贈る、最小限セットアップをみんなの独断で書いていってみない?
テーマ:録音機+ポータブル/補足
…みたいな。


テーマ:アモルファス入門
録音機:新品店頭処分品2万程度か、ドルビーB付バブル時代コンポ

ポータブル:SONYの再生ウォークマンWM-501辺り
補足/アジマス(ヘッドの位置)はウォークマン側でキッチリ合わせて聴いて(ネジで調整可)

みたいな

691名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/12 20:07 ID:2//iO2EY
聴いてイイと思ってる奴らが聴いて楽しんでるんだ。
じゃあどんな音かとすぐに聴いて確かめられない時代なのは残念だけど、暖かい艶のある音だよ。

今、カセット入門者に贈る、最小限セットアップをみんなの独断で書いていってみない?
テーマ:録音機+ポータブル/補足
…みたいな。


テーマ:アモルファス入門
録音機:新品店頭処分品2万程度か、ドルビーB付バブル時代コンポ

ポータブル:SONYの再生ウォークマンWM-501辺り
補足/アジマス(ヘッドの位置)はウォークマン側でキッチリ合わせて聴いて(ネジで調整可)

みたいな

692名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/12 21:45 ID:I98qar4f
今年も春が着てよかった。
693名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/13 23:55 ID:iP7PlgUX
>>691
初心者におすすめのカセットの組み合わせを提案するという趣旨は賛成ですが、
その「アモルファス入門」っていくら何でも無理がありすぎませんか?
少なくとも初心者に薦めるべきものではないと思います。
だって、アモルファスヘッドを採用したヘッドフォンステレオって、
もう10年以上もどこも作っていないのですから。
それだけ古いものとなると、入手経路は本当に限られてしまいます。
ハードオフやヤフオクやフリーマーケットなどで入手することになるでしょうが、
それだけの年数が経過したものって、コンディションが千差万別で、
運悪くハズレの個体を掴んだら、初心者にはもうどうしようもない。
かえってカセットへの悪い印象を植え付けてしまう結果になりかねませんよ。
それにアジマス調整も初心者には敷居が高いと思います。
まずは誰でも簡単に使えて、カセットの良さをある程度以上味わえる組み合わせ、
それもなるべく新品で入手できる組み合わせを提案すべきだと思います。

ということで、私がカセット入門者に薦める組み合わせ。
録音機:Panasonic RX-ED50(14,800円くらい)
ttp://prodb.matsushita.co.jp/product/info.do?pg=04&hb=RX-ED50
ヘッドフォンステレオ:やや不本意ながら、Sony WM-EX921(10,000円弱)
ttp://www.ecat.sony.co.jp/audio/walkman/products/index.cfm?PD=328&KM=WM-EX921
新品が入手できればaiwa HS-PX737あたりもおすすめ。
ttp://www.jp.aiwa.com/corporate/report/2001/hs-px737.html
694名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/14 01:53 ID:FgR2VilG
>>693
ぃゃ〜確かに
テヘヘ

695名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/14 10:21 ID:IUvh4OW7
RX-DT701&WM-EX2000 これは(・∀・)イイ
696名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/14 11:40 ID:FgR2VilG
実際EX2000ってEX20とかより音質そのものは良いの?
697名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/14 12:06 ID:mv8yNdIj
>>696
両方持ってますがEX20の方が明らかに音質上です。
EX2000は解像度はあるんだけどとにかく音が薄い。
カセットテープならではの弾力感のある音が感じられないのが残念。
698名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/14 19:44 ID:Vd/Eo/gs
>>693
まずは誰でも簡単に使えて、カセットの良さをある程度以上味わえる組み合わせ、
それもなるべく新品で入手できる組み合わせを提案すべきだと思います。

まったく剥銅であり、まさにそうあるべきだが、今となっては現行製品はあまりにも選択肢が少ない(おそらく、693さんの組み合わせでほぼ終了w)。
また今あえて新規にカセットを選択するユーザはそれなりのユーザであると仮定、セコハンでの入手を前提として「カセット&ウォークマンはビギナーだが、ある程度トレーニング(?)を積んだユーザに対するお勧め」でいかが?

まずソース生成機としては単品デッキ(5〜6年前の中堅クラス)。これでテープ録音を勉強しつつ、楽しさ・辛さ(wを体感して欲しい。(ただしメンテがしっかりされているものを入手するべき)。4〜5年前の中堅デッキなら、新品ラジカセより安く入手できると思う。
いろいろやってみて、カセットオーディオのさらなる深み(沼?)を目指したい者は、評価の高い高級デッキを入手するもいい。アナログオーディオは機器の作りがダイレクトに音に出る。そこがまた楽しい。
それに、ラジカセをおすすめしている方には大変申し訳ないが、テープのよさをウォークマンで体験するには、ラジカセ録音テープではかなり難しいと思う(もちろん絶対ではない)。
699名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/14 19:50 ID:Vd/Eo/gs
そして(旧い)ウォークマン選択のポイントは「ゴムベルトのメーカー在庫がある」モデル。
ウォークマンは(ディスクドライブモデルを除き)テープ駆動に必要な全ての動作を一本の細いゴムベルトでまかなうという構造上の宿命から、ゴムベルトはもっとも重要なパーツでありながらもっとも劣化が激しい。
ウォークマン動作不能のほとんどはゴムベルト劣化と思っていい(もちろんウォークマン不具合の全てがベルト交換で解決するわけではない)。
よって、発売10年前後の旧機種は(メンテ履歴がなければ、たとえ現時点で再生できていても)入手したらまずベルト交換をすべき。音の安定感がまるで変わってくる。
(これもできれば自己責任でDIYにトライしてほしい。メーカに出すと最低でも5000円コース)

そして最後に重要なテープメディアの話。
とりあえずテープは最低限ハイポジ、できればやはりメタルテープを使用したい。
しかしメタルテープは今後新規供給の見込みはまずないと思われるので、できるだけ早いうちに入手・確保するべきだろう。

具体的な機種はまた次の機会に(先輩方のおすすめがあればぜひ御願いします)
700名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/14 19:59 ID:mv8yNdIj
>>699
あと電池ボックス端子の緑青も動作不能の多くを占めていますね。特にソニーは緑青出やすい。
電源が入らない、という機種の多くはこれが原因。
精密ドライバーでキャビネット開けて−端子の緑青を落としてやると復活するケース多し。
アイワの鉛蓄電池採用機種は端子が金メッキだからこの問題とは無縁ですけど。
701名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/14 21:00 ID:IUvh4OW7
バブカセはOK?
702名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/14 22:31 ID:Vd/Eo/gs
>>701
個人的にはバブカセは「プレイヤー」として評価する事はあっても、「カセットデッキ」としては厳しいと思わざるを得ない。
1μの超ナローギャップ再生ヘッドを搭載したウォークマンの存在を考えると、やはり「3ヘッド」がデッキ側の最低条件といえるのではないだろうか。
703名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/15 07:31 ID:pfUnK+on
そんな事いうからカセットがマニアックな物になる
デッキは正直買う気がしない
704名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/15 08:18 ID:2uPYMHRC
パナソニックのRQ-S55やRQ-S65にはドルビーCがついてるのに、RQ-S70にはついてないのは何故…?
数字があがれば上級機という訳ではないんですか?
705名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/15 08:31 ID:PrbC/GEt
そりゃあ3ヘッド機使うに越したことはないと思いますけど、
バブカセだって十分な録音性能持ってますよ。
それよりもっと現実的な問題として、新品時の性能をどれだけ
維持できているかの方がより重要なのでは。
カセット・ウォークマン全盛期の1989〜92年あたりの上位機種でも、
今では少なからず劣化しているでしょうから。
中古で何台か入手しましたけど、コンディションはほんと千差万別。
状態が並のハイスペック機よりも、状態のよいスタンダード機の方が
いい音を出すことなどザラですし。
状態のいい個体であれば、バブカセでだって十分楽しめる音に
なると思います。
706名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/15 08:37 ID:q0/Dahec
>>704
パナのドルビーC搭載機種はRQ-S80で終わりのはず。
S70はその後のコストダウン期の機種ですね。
707名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/15 12:58 ID:YE5UYrG3
>>703
そんな事いうからカセットがマニアックな物になる
デッキは正直買う気がしない

>>705
そりゃあ3ヘッド機使うに越したことはないと思いますけど、
バブカセだって十分な録音性能持ってますよ。

もちろん絶対とは言わない。
個人的に、メタルテープ&ドルビー録音対応、ウォークマンのスタンダードモデルのF特(30〜18000Hz)をカバーする録音性能を持ったラジカセであればカセットウォークマンの良さをかなり引き出せると思う。
たとえ現行モデルであっても、「テープ再生に最適化されたマシン」であるカセットウォークマンの再生能力をあなどってはいけない。

カセットデッキがマニアックというが、今【あえて】カセットウォークマンをポータブルオーディオとして使おうというのであれば、もはや十分マニアックではなかろうか。

バブカセ録音でも十分「カセットを楽しめる」とは思うが、「カセットの良さ」をウォークマンで味わいたいというユーザに対する個人的意見として、デッキ録音を勧めたい。
708名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/15 13:08 ID:YE5UYrG3
>>705
それよりもっと現実的な問題として、(中略)いい音を出すことなどザラですし。

剥げ銅。
しかし、過去には個性的で高音質なモデルがたくさんある。
そしてそうしたモデルを現在も愛用しているユーザーがたくさんいる(このスレの住人にもけっこういると思う)。
現実的にはこうしたモデルの性能維持にはいつか限界がくるだろう。
だからこそ、まだ性能維持が見込めるうちにぜひそれらを体験してみてほしいという個人的思いがある。
ゴムベルトの話にこだわったのもまさにそこにある。
さらに言えば、現在のバブカセ自体経年劣化を起こしている事を忘れてはいけない。
10年前のバブカセを入手する行為は、10年前のウォークマンを入手するのと同等のリスクがあるといえまいか。
むしろ、現在あえてバブカセを購入するユーザは、そうしたモデルへの「思い入れ」があればこそだと思う。
709名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/15 14:18 ID:TCGZle5t
先日秋葉原に行った際秋月電子通商にて
アイワのウォークマン用のリモコンがありました。
ケースに入っていたのでたぶん新品です。
HS-PL30
HS-PL35
HS-PL50
HS-PL55
HS-PX30
用となってました。間違っていたらスマソ
710名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/15 22:49 ID:2uPYMHRC
オフ会でもあれば一番いいんですけどね。
あれこれ苦労して探して買わせるよりも、「こんな音ですよ」って直接聴かせてあげたい。

先日、パソコンに詳しくて、CD-Rやmp3各種メディア/ハードで膨大なデジタル音楽データを所有している友人(いい奴)に、ちょっとした話の流れで私の703CでメタルテープC緑の音を聴かせたんです。
余りに意外な音だったのか、
「ええ〜!?!?」
と気持ち良さそうな表情で驚いて、テープの音が一気に好きになったみたいでした。
もちろん、音楽で一番大切なのは音質ではなく楽曲だけど、テープの眩しい音で楽曲の感動はより大きく伝わる事もあります。

これは実際に聴いて貰わないと、絶対解りません。
買い揃えさせる前に、まずはこの音を聴いて欲しいぜ。
711名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/15 22:56 ID:pfUnK+on
WM-DX100が再生専用機でもっとも扱いやすい音質重視ウォークマンじゃないの?
712710:04/03/15 23:21 ID:2uPYMHRC
>>711
それで聴かせてあげられれば良かったんでしょうけど、持ってないものはしょうがないです。
703Cでも聴かせてあげられて、気に入って貰えたんだから、私は嬉しい。
<<

今日は、アナログレコードからHF-PROに録った久石がたまらない音で疲れを癒やしてくれています。
713名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/17 00:23 ID:1u+Z9Wy2
パナソニックのドルビーCモノが欲しくなってきた
パナソニックは型番が解りにくいなぁ
パナソニックでドルビーCついてる奴ってどれでしょうか?
714名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/17 00:31 ID:CRGb+QUk
S二桁台はS55, S65, S80。それ以降はなし。
一桁台は知りません。
715713:04/03/17 08:27 ID:1u+Z9Wy2
>>714
ありがとうございます
716名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/19 00:45 ID:NaaIEHTK
703CのEXアモヘッドの音はクリアでイイんだけど、時に501の音の方を好んで聴きたくなる時がある。
501クラスは普通のアモヘッドだけど、妙に703Cよりも音が太くてコシがあるように感じる。
アンプにそんな差はないと思うんだけど、不思議〜…
717あぼーん:あぼーん
あぼーん
718名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/20 13:30 ID:oivbxqHe
e-bayになつかしの金色アイワウォークマンEX3000が
http://cgi.ebay.com/ws/eBayISAPI.dll?ViewItem&item=3084669110&category=15053
719名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/20 14:36 ID:3l7ycBrY
EX5とEX20なら、どちらの方が音イイかなぁ
720名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/20 14:37 ID:VItSbG2C
>>719
EX20を勧める
721719:04/03/20 22:58 ID:3l7ycBrY
>>720
ぉぉマジですか。EX20はなかなか評価いいみたいですねぇ。
特筆すべき点は一体何でしょう?
やはりステンレスボディーの強度とアンプですか。
722719:04/03/20 23:00 ID:3l7ycBrY
間違えた…アルミダイキャストボディーでしたっけ…
723名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/21 00:24 ID:xEBcZClt
>>719
いえいえステンレスであってますよ
724名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/21 09:59 ID:StP7ktwl
ただ、EX5は日本製で、EX20はマレーシヤ製なので・・・・・
725名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/21 14:54 ID:Rv1pbkkg
マレーシア製だなぁ〜と感じる時はどんな時?
音のチューンが若干変わったり?(昔ディスクマンでそういう感じだった)
726名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/21 15:53 ID:StP7ktwl
部品の扱い方がアレらしい
727名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/23 08:11 ID:0g2Gybpi
使用感でわかるレベルな訳ですか。
ひどいもんですね。
728名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/23 08:21 ID:+6TS7pJp
ん〜。
なんていうか、30年後くらいに、CDもMDも読めなくなってて
テープだけが劣化しながらも聞けるっていう、楽しいような
苦しいような未来を想像してしまった。
729名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/23 15:25 ID:5vYNdfZW
>>727
ちょっと指紋がついていたりとかその程度だけどね
730名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/23 15:47 ID:4fknnyDB
品質と言っても大ざっぱに言って設計品質と製造品質があります。
ノイズが多いとか動作音がうるさいといった問題はほとんどが設計品質に由来し、
仕上げが雑だとかチリが合ってないとか部品が反っているといった問題はほとんどが製造品質に由来する。
マレーシア工場製造で問題となるのは後者ですね。
ただEX20はかなり出来の良い部類に入ると思いますけど。
EX2000は仕上げ雑だったなあ・・・それとも単にハズレの個体つかまされただけ?
>>190にFX888に関する品質の問題が報告されていますね。
731190:04/03/23 15:57 ID:65gVQnVC
>>730
その後EX921も買ったんですがこれは蓋のヒンジがガクガクしていて挙句の果てには
ネジが取れ外れてしまいました。勝手から三日ということもあってすぐに交換しに
行きましてたがそこの店内にあったEX921はほぼ同じ状態で店員が4、5箱開けてようやく
まともなのと交換してもらえました。いまはデットストックとして保管していた
WX777とFX2で楽しんでいますが。わたしはWX1を買って以来ウォークマンはご無沙汰でしたが
FX888とEX921を手に入れたときのショック(音質、クォリティ、製品の仕上りの悪さ)は今でも忘れられません。
732名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/23 16:22 ID:5vYNdfZW
となると、

再生専用モデル(プロ以外)ではEX20
ラジオ付きモデルではFX2
録音ラジオ付きコーダ(プロ以外)ではRX & GX822
ワイヤレスではWE01
カジュアルモデルではFK5

が最も最良の選択かな?
733名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/23 18:13 ID:4fknnyDB
>>732
う〜ん・・・
古い機種ならもっといいのありますからねえ。
ああ、1997年以降(修理部品が確実にある)のソニー製品、という条件ならそうかもしれませんね。
1997年以降となるとパナもアイワもケンウッドも食指そそられる機種がないし・・・
734名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/23 19:04 ID:0g2Gybpi
プロフェッショナルモデルを除くレギュラーモデルで、ソニーのウォークマンって、EX1ケタ型番辺りになる前までは新製品の度に音質がどんどん向上していって、ラインナップ毎の差別化も解り易かったけど、
EX1ケタ時期以降は上記みたいな音質面での向上や差別化が解りにくくなってった気がする。
例えばカタログ等から読み取れないクラス音質の違いって、実際どの位あるもんなのかなぁ。
過去ログでは…フライホイールの素材違いや、EX20→EX2000のヘッド向上/アンプ&走行低下等書かれていましたが、
そういう素材や回路面等、目に見えない所の違いって、数ある後期機種にてどれ程あるもんなんでしょうね。プレステージ機とベーシック機の違いがもはや解らない。
ぶっちゃけ音は同じで、付属品やデザイン素材が違うとかだったらいやだなぁ。
735名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/23 19:41 ID:wqbxkQqP
>>734
申し訳ないけど、アモルファスとかドルビーといった重要な単語は
全角で書いてもらえませんか?
正直読みづらいし、スレ内検索のとき不便なので。
736734:04/03/23 21:55 ID:0g2Gybpi
>>735
失礼しました。
全角使うようにしますね。
737名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/24 01:38 ID:oInHzCqp
>>734
おっしゃりたいことが正直言って分かりにくいのですけど、同じモデルイヤーで
上位機種と下位機種で差があるか、ということを知りたい、ということですか?

ソニーは昔から、原則として上位機種も下位機種も音質に関しては差をつけていないはずです。
これは全機種「EXアモルファスヘッド」だった1990〜91年頃からずっと継承されている特徴。
寧ろEX2000が特殊なケースと考えた方がよいかと。
というわけで、メカニズムが共通のモデルは原則として音質の差はないはず。
個別の回路や部品が微妙に違って音も違う、という可能性は考えられますが。
メカニズムが変わると採用されるアンプも変わるはずですから、音質の違いも出てくるでしょう。
こればっかりは聴き比べてみないことには何とも言えません。

幸いソニーの場合、「ウォークマン道」がありますから、それを参考に
基本設計が共通の機種を見比べて、実質本位で良ければ下位機種を選択すればいいと思います。
738名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/24 13:23 ID:LnaJa6Ok
歴代ウォークマンスタミナ対決
ttp://www.asahi-net.or.jp/~an4t-tkns/taro/walkman/battery1.htm
739名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/24 13:45 ID:LnaJa6Ok
「ウォークマン道」を参考にしつつ、ウォークマンのアモルファスヘッド搭載機種を整理してみました。
間違いありましたら訂正お願いします。

◎ダブルガーターファインギャップEXアモルファスヘッド
WM-DD9

◎EXアモルファスヘッド
再生専用機
WM-509, WM-550C, WM-150, WM-701C, WM-609, WM-170, WM-171, WM-172, WM-607,
WM-702, WM-703C, WM-600, WM-190, WM-EX80, WM-EX90, WM-EX60, WM-EX70, WM-EX85,
WM-SX77, WM-EX77, WM-EX78, WM-EX88, WM-EX66, WM-DX100
チューナー付き
WM-F509, WM-F550C, WM-F701C, WM-F180, WM-F181, WM-F702, WM-FX70, WM-FX85, WM-FX77
録音再生型
WM-R707, WM-RX77
録音再生・チューナー付き
WM-F707, WM-GX90, WM-GX77,
ワイヤレス
WM-505, WM-506, WM-F606, WM-507, WM-F507, WM-805, WM-WX88

◎アモルファスヘッド
プロフェッショナル(録音再生型)
WM-D6C, WM-D3
初期アモルファスヘッド
WM-501, WM-F501, WM-F502, WM-503, WM-504
ツインアモルファスヘッド
WM-EX909, WM-FX909
740名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/24 14:31 ID:fIJHpwfj
ウォークマン道抜けてるのがいくつかあるぞ
741名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/24 20:28 ID:CD/2qQj9
ソニーの話ばかりではアレなので、旧アイワの話題でも。
旧アイワは90年代初めまでは鉛蓄電池でしたけど、93年くらい?から
ニッケル水素/ニッカド電池の機種が共存するようになりました。
でもやっぱり美味しいのは鉛蓄電池の機種ですね。
音のキレではソニーやパナに一歩譲りますが、パワフルだし、音に立体感がある。
何げにアルミ電解コン使っていたりするし。
ただ機種により出来不出来の差が非常に大きいですね。
PX370なんて中身ほとんどプラで安物の極みですし。
742名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/24 21:37 ID:jAdkOEhy
>>741
旧AIWAはいいアンプ積んでるのか、コシの太い音がしますよね。
出力が大きいので、モニタータイプのヘッドホンで聴く時も、充分な音量で楽しめるしなかなかイイ。
目の前に703Cとかあっても、あえてPL70を使いたい時があるくらいです。
743名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/24 23:42 ID:I5oNL0cC
>>740
抜けてる機種は何?
744名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/24 23:49 ID:fIJHpwfj
>>743
GX655とか
745名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/25 00:14 ID:45a+7vxs
>>744
GX655ってオートリバース付きなんだけど録音はワンウェイ(A面のみ)しかできないって知った?
746名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/25 08:36 ID:VYua80tB
旧アイワいいよね。動作電圧高いから音が太くて安定している。
もう少し繊細さが欲しいと思うこともあるけど。
手元にあるPX530は至って普通の機種だけど、まったりと
暖かい音楽を奏でてくれます。
アモルファスヘッドの機種でも探してみようかな。
747名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/25 09:45 ID:wScRAaVo
旧AIWAのは音だけじゃなく、動作もキビキビしていてイイ。
ガム型電池のギリギリの電圧で、うみょ〜ん……ガッッチャ…って動くのと違って安心感があるし、年期入っても鈍らない。
鉛電池さえ新しくしてやれば、8年ぐらい放置してた機もシャキッと動いたよ。たいしたもんだ。
748名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/25 10:08 ID:jEm2Bkmj
>>747
アイワは耐久性重視の設計がなされているので、古くてもしっかりしている機種が多いですね。
電池ボックスの端子が金メッキなのもポイント高い。
メッキされていないと緑青が出て接触不良になることが多いですから。
ただし、再生はバッチリでも早送り/巻き戻しがうまくいかない個体も多々あり。これは弱点かな。

あと、バブル期のアイワは、本体キャビネットを開けずにピッチ調節ができるのがいいですね。
裏側に小さい孔が開いていて、そこに精密ドライバーのマイナスを入れて調節ができる。
その後小孔は廃止されちゃいましたけど(キャビネットを開ければ調節可)。

749名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/25 14:07 ID:wScRAaVo
いいモノはすぐにでも売れるだろうけど、
本当にいいモノは、
後から評価されるというものなんだろう。
750名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/25 19:48 ID:HcKERQIJ
AM-PX3って、昔WM-EX911を設計した奴が作ったのかなあ
同じ意図を感じる
751名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/26 13:28 ID:5oEnX6+h
WM-EX3の内部写真
ttp://www.polyplastics.com/jp/pavilion/his/walk/1996_02.html
WM-EX9の内部写真
ttp://www.polyplastics.com/jp/pavilion/his/walk/1998_02.html
コストダウンの形跡が・・・
(WM-EX2000は>>608にありますね。)
752名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/26 16:26 ID:FjQwkir8
EX655とEX9を新品で見つけたんだけど、音的にどちらかといえばどっちのが価値があるかなぁ。
EX655ってのは、アモルファスヘッドではないんですよね。
753名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/26 16:30 ID:5oEnX6+h
>>752
アモルファスヘドはEX二ケタ台で終了。あとEX909/FX909。
その2つならEX9の方が良さそう。EX655はリバースメカが不調になりやすい。
754名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/26 16:50 ID:EftI1OO/
>>751
概出
755名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/26 17:10 ID:5oEnX6+h
>>754
えっ? スレ検索かけて出ていないのを確認したのに・・・
756名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/26 21:07 ID:FjQwkir8
別に概出だっていいじゃない
ネタ提供する人のがいい。

>>753
ありがとうです。
EX655はチューナー付き機に負けないくらいぶ厚いのに、リバースギミックが壊れやすいとは、確かにイマイチですね。
EX9はほぼ定価売りみたいで、安くはならなさそうなんで、ムリポ
757名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/26 23:45 ID:T9FwCIxJ
WM-FX1のラジオのチューニングをエリアからマニュアルに切り替える方法知らない?
758名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/27 00:02 ID:46atrqfz
>>739
確かWM-DC2もアモルファスだったと思うけど?
高級機=アモルファスで売り出したのがあの頃では無かったかな。

ふと思ったのだけど、ウォークマン本体だけではなくアクセサリも紹介されて
いる所ってどこかにないかな。俺の記憶では
・単一乾電池が2本入る電池パック
・ウォークマンの大きさ(厚さは半分)のグライコ
・太陽電池(ソーラーパネル)のNi-Cd充電器
・カセットケース大で、2つ折りになっていたスピーカー
なんかが有ったと思う。(どれも型番が判らない・・・)

そうそう、WM-DDのCMで印象的だったウォークマンを腕に固定するアーム
リスト・ホルダーなんてのもあったよね。
759名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/27 00:59 ID:djnGr4FM
>>758
あと、握力の筋トレで充電する充電器もありましたなぁ。これは付属品ではなくWM-501の発売キャンペーンの懸賞だったけど。
「30分頑張れば10分聴ける」みたいやヤツだったように記憶してます。
760名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/27 19:01 ID:DUUHzG2j
AIWAネタを読んで高校時代に買った伝説の名機?、HS-PL55を引っぱり出してみた。
既に鉛電池PB-S5が完全に死んでいたので付属のACアダプター(当時はアイワは本体充電が基本だった)を使用。
再生ボタンを押すと同時に滑らかにテープが動き出し、再生が始まる。
DSLによる切れのいい低音とアモルファスじゃないけどナローギャップHXヘッドによる澄み切った高音はEX2000などの足元にも及ばぬ音質。
14年前の製品でも元気に動くとは・・・
設楽りさ子のCM「迷ったら丈夫なやつを買いなさい」は嘘じゃなかった。

同じアイワでも鉛電池のモデルとニッカド・ニッケル水素のモデルでは音質がかなり違うね・・・
761名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/27 22:20 ID:QHVy7cUt
バブル期のAIWAは神がかっていたな
762名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/28 01:58 ID:yoNTPhgY
先生!ノーマル、ハイ、メタルのテープの違いって大きいですか?
それぞれ得意、不得意があるならそれを教えてください。
763名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/28 02:39 ID:cJ9dEnOl
某所ジャンク市を漁っていたら旧AIWAの名機を何台かハケーン!!
動作未確認のジャンク品ばっかりなのですが。
で、アモルファスヘッド+BBEというバブル期の神が・・・
HS-PL50キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
HS-JX70キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
というわけで捕獲してまいりますた。どちらも本体のみ500円と600円なり。
動くといいな♪ ワクワク♪ ってな感じで家に帰ってから動作確認。

まずはPL50から。手持ちのPB-4S入れて、カセットを入れてチェック。
ウイーン...ガシャッ..ピッ おお、電源は入るようだ。
再生ボタンを押す。ピッ おお、再生も始まった。
ざぁぁぁぁぁっっっっっっ・・・何だこのモーターノイズは。
しかも左chから音出ないし右chも音がめちゃくちゃ小さいし。
ショボ━━━━━━(´・ω・`)━━━━━━ン....

気を取り直してキング・オブ・バブル、JX70に行ってみましょう。
なんせワールドワイドチューナーにしてTV(VHF)は音声多重、
ボイスナビゲーションまでついた満艦飾仕様であります。
手持ちのPB-S5Aをぶち込んで・・・電源入らん・・・(´・ω・`)ショボーン
一縷の望みを託して外付け電池ボックスをつないでACアダプター駆動。
おお、時計表示が。電源は生きている。
ファンクションボタンを押す。
「エイエム レイディオゥ」に続いてAM音声。
「エフエム レイディオゥ」に続いてFM音声。
「ティーヴィー サウンド」でTV音声。よしチューナーは生きてる。
テープを入れて再生ボタンを押す・・・
「フォーワード プレイバーッストーップ フォーワードディレクション」
何度やっても即座に停止してしまう。早送り、巻き戻しも同様。
ショボ━━━━━━(´・ω・`)━━━━━━ン....

やっぱりそんなに甘くはなかったなぁ・・・修理出そうかな・・・でもできないよねきっと・・・
764名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/28 10:42 ID:29vQ1FRB
>>763
残念。
PL50はかなり厳しそうですが、JX70はゴムベルト劣化のような気がします。
ソニーサービスに問い合わせてみては?
765名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/28 11:10 ID:39hsyl5Q
> EX2000などの足元にも及ばぬ音質。

そうか。
766名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/28 11:44 ID:tBcygmvG
バブル期と比べるのが間違い
767763:04/03/28 17:48 ID:cJ9dEnOl
その後キャビネットを開けて原因調査しました。
PL50の方はヘッドフォンアンプの電解コンデンサが悪いのかな?と思って
見たのですが、密集しすぎて手が出ず。
JX70はベルトはしっかりしていましたがメカニズムのトラブルらしく、
たまに数秒間だけ再生できるのですがすぐ止まってしまう。
もしかするとギヤ欠けかも・・・
768760:04/03/28 18:56 ID:a9uN70fV
>>767
メーカー修理に出してでも復活させるべし。
PL50もJX70も超の付く名機。
高校時代、定価17,500円のPL55しか買えなかった俺にとってはPL50やJX70はあこがれの存在だったから。
一度でもいいからBBEの音を聞きたかった・・・

その安物のPL55と比べてもEX2000の音などゴミに近い。
AIWAの高級機種はテレビがステレオで受信できるから連続テレビ小説を聞きながらの通勤には最適。
AMステレオが搭載されてテレビ音多が削除されたときは「このやろ・・・」と思った。
カセットボーイ全盛期はドルビーBのみがPLシリーズ、Cも搭載はPXシリーズで、PXシリーズではリモコン無しの機種にまで全てドルビーC搭載と徹底していた。

ついでに言うと録音に使うデッキも親父からEXCELIAブランドのXK-009を当時は借りて使わせてもらっていた。
親父はソニーの555ESGと迷ってAMTSが決め手になってXK-009を選んだ。
うまくキャリブレーションをするとAEやADクラスでもマスターとほとんど変わらない(モニターを切り替えてもわからない)レベルの音質だった。

こんな時代の機種だからこそ、是非とも復活させて可愛がってあげて下さい。
769名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/28 21:11 ID:9AQ/5Zny
PL70を持っているんですが、PL50との相違点を教えて下さい。
音質的な相違点がないのであれば、BBEの音をレポしますね。
770名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/28 21:38 ID:tBcygmvG
贅沢すぎるよ
ライト・ユーザーがそんな高級デッキ持ってまでポータブルプレーヤー使うか普通?
771768:04/03/28 22:01 ID:0JJx9hCv
>>769
PL50はBBEが無段階調整可能、PL70は2段階調節。
逆にDSLはPL50はON/OFFのみ、PL70は2段階調節。
ヘッドの材質も違ったと思う。
基本的にはPL55にBBEを搭載したのがPL70だから。
PL50はPL35ベースだったはず。
電源面ではPL70はPB-S5、PL50はPB-4とかなり容量が違う。

カセットボーイ史上最強の高音質はPX20かPX30だったと思う。
BBEは搭載していないけど、ナローギャップHXアモルファスヘッドでDSLはレベルと帯域を独立して調節できた。
ボディもアルミのヘアーライン仕上げで高級感たっぷり。
こいつでXK-009やソニーの555クラスでドルビーC録音したメタルテープを再生するとMDなどとは比較にならない高音質だそうだ。
ヤフオクでもDD9並に値の上がるプレミア機。
772名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/29 00:02 ID:jP7MPxkl
俺、昔はWM-EX909とHS-PL50とPL55持ってたけど、
結構良いのチョイスしてたんだな。
773名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/29 08:19 ID:A4Ls2GnR
唯一のアジマス調整機能付きDBBレコーディングウォークマンのF404と、HX+DSL+BBEのPL70を使い分けていた私は、結構良いのチョイスかなぁ
774767:04/03/29 08:45 ID:03s3NTl2
>>768
ありがとうございます。
ええ、直るのであれば1万円出しても修理に出したいところなのですが。
特にPL50の方はかつて所有していただけに、思い入れも大きいんですよ。
でも保守部品の保持義務期間をとうに過ぎているし、ぐぐって見つけた
XK-S9000の修理ページによると、ソニーは旧アイワ製品の修理に関して
非常に冷淡みたいなので、メーカー修理は絶望的ではないかと・゚・(ノД`)・゚・
出勤途上なので、また夜に来ます。
775名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/29 13:17 ID:BWb5RCDU
>>773の名字はたぶん田中だと思う。奴ならこういうレスを絶対する。
776名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/29 13:29 ID:9J2KvhP2
>>771
ヘッドは、PL50が「アモルファスHXヘッド」、PL70が「1.0μナローギャップヘッド」です。
後者の材質はハードパーマロイ。
777名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/29 13:34 ID:XdClv57G
TC-K777ESJ
778名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/29 15:55 ID:VG69M7bi
現行機の話もしようぜ
779名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/29 16:11 ID:9J2KvhP2
現行機

ソニーのメタルボディ・フルロジック機
WM-EX921 WM-EX631 WM-FX888 WM-GX788
ソニーのプラボディ・ガチャ押しボタン機
WM-FX202 WM-GX410 WM-GX202

パナソニックのメタルボディ・フルロジック機
RQ-SX76 RQ-SX46 RQ-SX87V RQ-SX97V
パナソニックのプラボディ・ガチャ押しボタン機
RQ-CW05 RQ-CW02 RQ-CR18V

正直どれも魅力感じないんですけど・・・・
780名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/29 16:36 ID:IVao/c8c
>>779
おいおい、FX888は操作面側はプラ製だぞ!
781名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/29 19:40 ID:cq9aMsGw
>>780
その辺は定義をどこに持って行くかにもよるけど、779の分類で問題ないと思う。
FX888は中のメカデッキは金属だし、走行系はEX921相当のはず。
だからいわゆる「メタルボディ」に分類していいんじゃないかな。
それにバブル期のチューナー付き機種でも本体側がプラという機種は
いっぱいあったし(FX77とか)。
機能面で分類すれば779の分け方の方がむしろ自然だと思うけど。
782名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/29 20:24 ID:VG69M7bi
何気にGX655が追加されてるな
http://www.asahi-net.or.jp/~an4t-tkns/taro/walkman/1997.htm

98年SONYラインナップ
再生専用:EX677(ベーシック) EX7(スタンダード) EX9(プレステージ)
ラジオ付き:FX877(スタンダード) FX5(プレステージ)
録音、ラジオ付き:GX322(ベーシック) GX877(スタンダード) GX822(プレステージ)
録音付き:RX822(プレステージ) D6C(プロフェッショナル)
ワイヤレス:WE1 WE7
カジュアル:EQ5 EQ7 EQ9(それぞれBeanz) EK1 FK2(widdit)
スポーツ:FS1

よりどりみどりだな
783名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/29 20:34 ID:uwifw/kC
>>782
最終更新日:28-Mar-2004 22:27:54 +0900
昨夜追加したのかな。
784768:04/03/29 21:59 ID:C6TsYait
>>774
XK-S9000を最近、故障したついでにOHに出したら消耗部品はほとんど残っていないので、今後は走行系の修理はできない可能性が大きいと言われました。
10年以上前の機械だから仕方がないけどね・・・
S9000はアイワが「できることは全部やった」的なデッキでしたけど、高すぎてさっぱり売れず、私も在庫処分で6万で手に入れました。

ソニーでもTC-WR910とかはもう消耗部品が無くてOHできなかったし。
元々、カセットのたぐいは保守部品の保有期間が最低6年だからね。
WM-F707は98年頃でもう「部品が残り少なくなりました」と言われたから。
最後のデュアルヘッドモデルだったFX999も走行系の部品は供給終了で修理してもらえなかった。
貴重なアジマス調整可能機だったのに・・・

HS-PX910の時は定額でごく普通に直りました。伝票とかをSSで見ているとアイワ製品はきちんと旧アイワの担当者により修理されているようです。
一時ほどアイワ製品への冷淡さは無くなったようです。

ちなみにDD9はかなり前に部品の供給が終わっています。
お持ちの方は大切に使いましょう。
785773:04/03/29 22:54 ID:A4Ls2GnR
>>775
ちがいますよ
786767:04/03/30 00:05 ID:A4K5gyxs
一応バラせるところまではバラしたんですよ。
PL50は基板を外すことができました。ただヘッドフォンアンプのコンデンサが
密集地帯にあり、しかもスルーホールを通してではなく表面付けなので
素人には手に負えませんでした。スルーホール経由なら交換してやるのに・・・
JX70はそもそも基板が全然外れない。どうやらハンダをはがさないと無理なようです。
メカニカルトラブルっぽいから直すのも楽そうに見えたのに。
なんせ15年前と13年前の機種ですから、十中八九ダメだと思いますけど、
ダメモトで週末にソニーサービスに電話してみようかな。
それでもダメなら郡山エレサービスに頼んでみるか。
何とか復活させたいですからねえ、この2台は。

ちなみに先に書いたXK-S9000の修理ページとはこれです。
ttp://kousoku-web.hp.infoseek.co.jp/xks9000.html
787名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/30 05:55 ID:YuRsZl70
>>778
WM-FX888ユーザーです。気に入ったところはスタミナくらいでしょうか・・・
ラジオは質悪すぎです。
で、某記事を見て、思わず iAUDIO4 ってMP3プレイヤー買ってしまったんだけど
これがなかなか(・∀・)イイ!
どうしよう・・・
788名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/30 08:40 ID:bU1JQe5V
もし、まかり間違ってDCCが生き残っていたら、mp3対応カセットプレイヤーなんてものが存在したかも知れない。
789名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/30 10:22 ID:KMVzLRak
>>788
イーネイーネイーーーーーッネ!
790名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/30 23:49 ID:F2gXHfFQ
倍速機能がついてるやつがほしいんですが、
SONY TCM-900は2倍速で聞けるものの電池が3時間しかもたない
ようなのです。
1.2倍速再生が可能なものが同じSONYから出てて、それは60時間持つみたいです。

1.5倍速再生ができて電池も30時間くらいもつものはないでしょうか?
メーカーはとくにこだわりません。
791名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/31 00:02 ID:fp/sfs4E
>>790
WM-EX631
WM-GX788

この2つだな
792名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/31 00:16 ID:7M13YmYe
>>791さん

どうもです。
この2つは1.2倍ですよね・・
やっぱ1.5倍なんて半端なやつはないですかねー
793名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/31 02:58 ID:dwKwoLE2
PL70
PL50に比べたらPL70は全然ベーシックモデルなんだろうけど、とりあえずPL70のBBEの特徴は……
アクセントのある音の立ち上がりにメリハリが出て明るい感じになって、アクセントのある音が止むとけっこうキツめのディケイで減衰音を絞り込みます。
低音は強調されつつ締まりも良くなり、中〜高域はハリが出てきます。
スイッチを1→2→3と上げて行くと、その度合いは濃くなっていき、逆に元々きれいに録音されたメタルテープ等だと、返って音がキツくなり過ぎて痛い音になります。
DSLと組み合わせて、好みの音に色々調節できて楽しいです。使う楽しみ度は、他メーカーのとは比べものにならない程のレベルだと思います。
ただ、元々がAIWA特有のハイカットの厚み優先な音なんで、中高域ばかりがクローズアップされて油っこい音になりがち。使って精々スイッチ1まで。
モニタヘッドホンよりも、インナーイヤーと相性が合うようにチューンされてる。
E868等で聴くと、なかなかたまらない音が楽しめます。
794名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/31 22:45 ID:FPHgi+zs
アキバの千石電商行ったら、地下にゴムベルトがいろいろ揃えてあったので、
一番細い0.95mm角断面のベルトを適当に見繕って買ってきました。
1本100円で、0.95mm角断面はφ50, 70, 90, 100mmがありました。
そうしたらφ70mmのものが手持ちのWM-600にピッタリ。
実は元のベルトより太いんですが、ギリギリ干渉せずに取り付けることができました。
ただし太い分機種によってはガイドピン?と干渉するかもしれません。
このWM-600、ベルト交換前は音がうねり気味、かつ長時間テープの早送り/巻き戻しは
途中で止まってしまうという典型的なユルフン状態だったのですが、ベルト交換後は
再生も安定して早送り/巻き戻しもバッチリ。
すっかり生き返ったWM-600。いやあ、いい音じゃありませんか。
たった100円でかつての輝きを取り戻せるんだから安いものです。
千石でなくとも、東急ハンズなどのDIYショップでもベルトは入手できるかもしれません。
古い機種を持っている人はやはりベルト交換が必須だと思いました。
>>699氏に感謝。
795名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/31 23:11 ID:fp/sfs4E
EX20はカセット退廃期とは思えないほど高価なイヤホン使ってるな
思わずソニーサービスに注文しちゃったよ
796名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/01 07:05 ID:GVS8AjJ7
>>794
俺も前から千石のゴムベルト気になってはいたんだが、俺のウォークマンは
ベルトの不具合がなかったんで試さなかった。ぴったりなのがあるんだねえ、
俺もためしに買って、合ったら予備にストックしとくわ。
797名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/03 13:05 ID:LNdSszXg
ソニーのWM-703Cのリアパネルの外し方を知ってる方、教えて下さい。
ネジはずしても、1ヶ所引っかかりがあってどうしても外れないです。
ベルト交換&スピード調整したいのですが、どうにもこうにも無理……ソニーSSは期限切れで修理してくれないし…
どうにか復活させたいです、この名機。
798名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/04 00:41 ID:mCZhuQ3a
こんな機種によく大枚はたけるなぁw

ttp://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/66264076
799名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/04 01:32 ID:uN5OXfZJ
>>797
引っかかっているのはおそらくフタロック爪固定ネジの部分では?
そこは裏にナットがあり、ナットを90度回転させればナットが脱落して引っかかりも無くなるはず。
ただしm、ここのネジが緩むとナットが脱落してフタロックがバカになるという701Cウィークポイントの一つでもあるので注意。
再組み立て時にはネジロックを忘れずに。
800797:04/04/04 01:54 ID:r7+rCjGN
703Cのバラシ方、やっと解った。
これはなかなかパズルでした。かなり器用で気が長い人向きです。
見た目同じですんなりバラせるF707と同じパーツかと思いきや、微妙に回転パズル要素の加わった別パーツだったよ。騙された〜。
703Cの本体の方が薄い為、コンパクト化の手段としての結果、こんなパーツ設計となったのだろう…。
しかし、ベルト交換はできたものの、スピード調整はできなかった…。F707の基盤にはスピード調整ネジがあるのに、703Cにはなかった……_| ̄|○
これもコンパクト化の為の手段なのか…

私以外に、この700番型の薄型(701C、702、703C等)をバラすのに難儀してる人がいましたら、バラし方&戻し方教えます。
801797:04/04/04 04:20 ID:r7+rCjGN
>>799
時間差で被りましたが、ありがとうございます。
そう、確かにその通りでした。
難儀は、バラし時よりもむしろ戻し時でした。あの回転→固定がなかなかイライラものでした。できればもうバラしたくない……。
それと、ちゃんとバネ固定忘れずにやりましたw。

それにしても、スピード調整がないのは残念というか、こんなもんかというか。
ここまでイイ音に設計しておきながら、なかなか疑問…。
802名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/04 15:44 ID:r7+rCjGN
ついでに、ちょっとひょんなコトで701Cと703Cを聴き比べてみたんだけど、同じ条件下で703Cのが音質良かった。
低域と高域のノビが703Cのが広く、音に艶があった。(アジマスのズレとかナシ)
同じ中身かと思っていたけど、微妙に違うんだね。
あるいは、701Cのメカがヘタってきてるのかな。
803名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/05 09:31 ID:2VGPfNmx
千石電商地下行ってみたよ。
あの一番細い奴は確かにWMの長さにピッタリですね。買いました。
とりあえずEX5、701C、703Cには入りました。
EX5は少し入りにくいけど工夫すれば入りますw。
703Cとかは、始めまで巻き戻せなかったテープが巻き戻せるようになり、音揺れもかなり減りました。すごいです。
804名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/06 12:10 ID:1xml4Nc+
EX2000やばいわ
ポータブルプレイヤーのくせにちょっと振動があったらすぐモータが暴走する
805名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/06 14:01 ID:+NTxrDNs
台東区のとある電気屋にEX7が1万4千円位で置いてあったよ。高いね。のこり1台。色はシルバー。
806名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/06 18:02 ID:mlm8YgDr
WM-GX202て内蔵マイクらしいけど 別でマイクプラグとかないのかな?
807名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/06 22:45 ID:/Ot6vy+Q
808cosa:04/04/06 23:53 ID:tjyELsVP
WM-FX77のチューナーって自分で選局してプリセット登録できないんですか?
809名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/07 00:34 ID:t2wBywlK
>>808
できますよ。
ディスプレイを正面に向けた状態で左側面にチューニングレバーがあります。
チューニングが合ったらチューニングレバー隣のENTERボタンを押して、
PRESET-/+ボタンで記憶させるチャンネルを選んで、もう一度ENTERを押す。
これで好きな局を登録できます。
810名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/07 09:10 ID:q7vCmgma
EX5は千石電商の例のゴムベルト入れると、余計にワウフラ上がった気がする。相性悪かったみたい。元に戻そう。
811名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/07 13:08 ID:2W2Yhrpl
>>810
EX5のベルトならメーカーに在庫あるんだし正規品(500円)使おうよ。
あれのメカはちょっと特殊だからね。たぶん36倍速で作動させるためにゴムを
伸縮させてるんだと思う。
812名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/09 15:45 ID:Zf0jfbDU
WM-GX202て内蔵マイク以外にプラグインパワーついてますか?
813名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/09 15:54 ID:Ry7Ghw9Q
>>812=806
自分で調べようよ。プラグインパワーのマイク端子ありって出ているでしょ。
ttp://www.ecat.sony.co.jp/audio/walkman/acc/spec.cfm?PD=11002&KM=WM-GX202
814名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/09 22:17 ID:vjgmKNoK
去年買ったFX202使ってる。FM聞くのに使ってます。ラジオ専用機よりよっぽどよく聞こえるよ。
815名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/09 23:32 ID:QGfAyc81
>>814
かわいそう!
816名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/10 18:54 ID:eBs3lXTo
リバイブ機能を使っても、昔のアモルファスヘッドみたいなクリアな音にはならないもんですね。
やっぱ根拠あって出るべくして出てた音は、根拠なくしては出ないんですね。
アモルファスヘッド、貴重だ…。
817名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/10 19:33 ID:BfUu4pYA
>>774>>784
遅レスでスマソですが。
こんなところもあるので参考に。ピュア板デッキスレでは既出だったりしますけども。
あきらめるのはまだ早いですよ。

ttp://www.kaden-dock.co.jp/index.html
818名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/10 23:17 ID:o7HfoBFv
バブル機マニアと晩期モデルマニアが交錯する不思議なスレですね
819名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/11 00:59 ID:54gPURk4
ですね(w
820名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/11 08:25 ID:54gPURk4
ぉぉ、もう少しでピュアだった
821名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/12 21:06 ID:rby4wssD
822名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/12 21:51 ID:qrZEMzsw
ウィキペディアか・・・
そういえば1979年7月1日にウォークマン発売って書いたの俺だ・・・
823名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/13 02:30 ID:UR35UP86
あれ、このスレ見てヤフオク見直したら
以前701c、703c落札してた
まあほとんどジャンクだが
ん〜、修理してみっかなあ
っていうか、今どこにあるやら
824トイレでプヒッ ◆dgPUHIXLwc :04/04/13 09:37 ID:VoF2MWmC
703Cって701Cからの改良点がいくつかあって、単なるそのままではないところが好き。
ゴムベルトが脱落しないように補助ガイドが付け足されてたり、ネジの色が目立たない様に保護色になっていたり、音質が若干よくなっていたり。
良いわぁ〜。
825名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/13 09:59 ID:ozirXdaK
ソニーのEXアモルファスヘッド機種は、テープガイドまわりの設計が途中から変更されています。
前期の機種(70*シリーズなど)はヘッドの両端の他に、ヘッドとピンチローラーの
中間くらいにテープガイドを設けていて、そこで走行を安定させていたのが、
WM-600あたりから設計が変更され、中間のテープガイドを廃止し、代わりに
ピンチローラー指示部にテープガイドの役目を持たせるようになりました。
もっとも、EX2桁台は走行系がスムーズでテープガイドがなくても十分安定していましたが。
で、EX3桁台のEX808/808HG/707/606からは「EXスタビライザーヘッド」と称して
テープガイドの構造を70*シリーズと同様の構成に変更した代わりに
アモルファスヘッドをやめてしまいました。
826トイレでプヒッ ◆dgPUHIXLwc :04/04/13 13:08 ID:VoF2MWmC
どうしてやめちゃうの?
やめないでぇ
827トイレでプヒッ ◆dgPUHIXLwc :04/04/14 07:47 ID:0QCEFczO
バブル期のサブテープガイドは台座型になってて、ヘッド横のメインガイドもついてて好き。
後期のサブテープガイドは、形状が変わりましたよね。尖った感じ。初めてコレを見た時は、あの往年の「オートシャフトOFF機能」の検知棒かと思い、ビビって泣きそうになりました。恐る恐る指で押してみたりしたもんです(w。
違ってて安心しましたが、よもやこんな未来の現在に本当に復活してしまうとは思いませんでした。
あの検知棒、テープの寿命を一気に短くするんで嫌い。
検知するくらいなら、今のパナソニックみたいに自動停止しない方がいいですね。(電池続く限り回り続ける……恐るべしパナソニック…カセットプレイヤーの明日はどっちだよ…)
(;´−`)
828名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/14 12:15 ID:Lv6kD9y8
汚いコテハンだな
829名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/14 12:17 ID:0QCEFczO
ウルサイ!
830名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/14 12:45 ID:DTDZtWu3
せっかく参考になることを書いているのに、そのコテハンじゃ信用できる書き込みも
信用できなくなると思いますけど・・・
831名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/14 12:50 ID:DTDZtWu3
832名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/14 13:27 ID:VbimqUNW
バブリーやのぉ。
833DD9ほったらかし:04/04/14 15:01 ID:14xyBP7j
昔、DD9テープスピード調節にだしたらこの機種はできねぇだと。
おんなじ機種でも同じ音とはかぎんないよね。とちゅうで部品変わってるかもしんないし。うちのDATも音違うし。
834名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/14 16:56 ID:DTDZtWu3
>>833
ttp://www.omr-lab.com/wm-dd9.shtml
確かに調節できる箇所がないように見えますね。
835トイレでプヒッ ◆dgPUHIXLwc :04/04/14 17:43 ID:0QCEFczO
あ〜ウルサイウルサイ!! (⊃Д`)

ウチのほったらかしDD9も今度中開けてみますね。写真とか付けようかな。そしたら信用してもらえるかも。別にもらえなくてもいいか。
DD9ってしっかり一部ゴムベルト使ってるんですよね。ていうか丈夫なの期待して買ったのに、よく壊れますね。もう修理不可なんだって。
836名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/14 21:37 ID:H9kag3YH
旧アイワのカセットボーイを2台ジャンクで入手。一台はアンプの調子が悪いPX910、
もう一台はアンプはバッチリながらピンチローラーにキャプスタンの跡がついていて再生時にワウフラが出るPX720。
この2台をよく見比べてみると、ヘッドのマウント部の形状が全く同じで、
かつヘッドから基板に行っているフレキの位置が全く同じなので、ハンダごてで
フレキを外して、ヘッドユニットごと交換してみました。
これでハードパーマロイHXヘッドを備えたPX720の出来上がり。
ワウフラも解消し音質アップに成功しました。
その代わりPX910の方はショボイ音になっちゃいましたけど(PX720はただのパーマロイ?ヘッド)。
世代の近いジャンクを複数入手してニコイチというのも面白いものですね。
837名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/14 23:17 ID:0JCXQfAz
838名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/15 23:49 ID:zBMy91Sv
昔のカセットウォークマンと今のMDウォークマンを単純比較するのは、アンプや部品等音的にも時代背景的にもフェアじゃないでしょうね。
じゃぁ、バブル当時の設計理念でMDウォークマンを作っていたら、どれ程今のMDウォークマンとどう違っていただろう?
どんな高級部品を使ってウリにしていただろうかな?
しかもカセット全盛期。カセットウォークマンWがあったんだから、MDウォークマンWもあったに違いない。あるいはカセット+MDのハイブリッドなWウォークマンなんて、考えだけでも……。
839名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/16 01:41 ID:BvcxmzmW
>>838
ちょっとスレの本題とは外れるのだが、カセットウォークマンの設計理念はかならずしもバブルの賜物によるものではなかったのではないかと思う。
アナログオーディオの奥深さ、面白さが、個性的かつ独創的なウォークマン達を生み出したのではないかな。
デジタルオーディオはあまりにもクオリティの均一化が追求されてしまったが故、結果としてオーディオが元来持っていたこうした趣味性について自棄してしまったような気がする。
840名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/16 09:15 ID:iqxJv5S3
>>839
そういう事を問うているんじゃないだろ、>>838は。「こういうのがあったかも知れない」というネタふりでしょ?。
そんな事いったらそもそも>>838はあり得ない話だよ。


「もし空が飛べたらどんな気分かなぁ?」
「人間は空を飛べる様にはできていないですよ。」
「……………………そうだけど」
(終了)

841名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/16 09:23 ID:iqxJv5S3
もう一つ。バブルの理念がカセットウォークマンを生んだとは、どこからも読み取れないなぁ。でもバブル期のカセットウォークマンと、後のとは紛れもなく違うモノなのは、周知の事実だよ。
842名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/16 10:14 ID:rdeNpjfv
>>838
そういう想像って楽しいよね。
ただデジタルはコストをかけてもアナログほど良くはならないからどうかな。
MDは景気低迷期しか生きていないから想像しにくいけど、MD-SS323のような
DSP搭載の多機能機はもっといろいろ出ていただろうね。
ただ漏れはデジタルオーディオの場合は、低電圧駆動が諸悪の根源だと思っているから、
駆動電圧をもう少し上げるだけでもっとまともな音になると思う。

ところで2ちゃん語以外の普通の固有名詞は全角カナで書こうよ。
半角カナだとなんか頭悪そうに見えちゃうよ。
843名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/16 15:24 ID:YtiEhJvc
終末期カセットウォークマンは弱々しいから萌える
美少女のような
844名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/16 16:12 ID:evGIddfh
浜千咲タンみたいな?
845名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/16 18:34 ID:iqxJv5S3
>>843
禿藁w!

そういやEX2000とか確かに萌えだよな。弱々しい優等生…、さしづめ「委員長」って雰囲気?。
必要ないのになんでこんなに欲しくなるのかが解った。…それだ、…萌えだ。
846名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/16 18:51 ID:iqxJv5S3
>>842
スマソン、ついつい>半角

>>バブリーMDウォークマンネタ
ジョイント合体MDウォークマン!
同じジョイント規格ならメーカー問わずジョイント可能!。ジョイント合体することで、ダビングを始め、連携プレイ、MIXプレイ、継ぎ目のない長時間連携レコーディング、シンクロデュアルレコーディングで高音質な倍容量レコーディング等が実現!
3台ジョイントするともっと凄いことに……。

とかどうかな。昭和っぽい発想で
847名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/16 20:07 ID:6k6dWQLP
>>846
その場合、どうやってSCMSをクリアするかという問題が・・・
848名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/16 22:10 ID:iqxJv5S3
その当時にはまだSCMSはなかった!!
……というのは…?

ダメなら、高音質デュアルレコーディングの場合は、ディスク1のみ通常SCMS管理で、ディスク2以降はスレーブとなりディスク1があって初めて動作、連動。
連続レコーディングはプレーヤーからプレーヤーへの継ぎ目のない録音再生をするだけで、通常のSCMS。
とか
849839:04/04/16 23:13 ID:BvcxmzmW
>>840
こちらもそういうことを問うているのではないのだが。
「バブル当時の設計理念」という表現が気になって書いたまで。
バブル以前からカセットウォークマンは独創的な設計理念からさまざまな新機軸を打ち出していたのはご存知か。
それにネタフリとしても、ややスレ違いな点があったので指摘したまで。
あまり変なつっこみはアタマ悪く見えるぞよ。
850名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/17 00:41 ID:VDoyfamB
まあまあ、マターリしませう。

いずれにせよ、1989〜92年あたりがポータブルカセットの一番充実していた
時期であることは間違いないでしょう。
音質・機能とも各社個性がよく出ていましたし。
細身で繊細、高音までよく出ていたパナソニック。
柔らかい音でバランスの良いソニー。
太く暖かみのある音を聴かせていたアイワ。
あの頃はカタログを眺めているだけでも楽しかったですよね。

でもMDからは残念ながらそういう楽しさを感じたことはありませんね。
ああ、便利だな、とは思っても。
特にデジタルアンプになってからは、各社の音の個性がなくなってしまいましたし。

作った人の考え方がそのまま個性として出るのがアナログの面白さなんだな、と
最近つくづく思うのであります。
ちなみに私はアイワの音作りが好き。
851名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/17 08:14 ID:JUThTX8C
こういう>>845ヤシにはたぶん何言ってもムダっぽ。
852名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/17 17:31 ID:JUThTX8C
>>845>>849の間違い
853:04/04/17 17:45 ID:SsrfG8Pc
GX410とか202、あとアイワやパナから出てるラジカセウォークマン系の音ってどうよ?
1万円前後のやつ。
854名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/17 17:58 ID:darOn5qA
>>853
あくまで「シンプルライン」だからな
期待するなよ
855:04/04/17 18:05 ID:SsrfG8Pc
ワウフラかなりあるのかな・・・ただ、シンプル=期待できないじぁないとおもうんやけど。
Dolby使ったりハイポジ使ったりするとかつてのプロフェッショナル系意外たいがい音の抜けが悪くなる。
最近はノーマルでNRなしが一番いいと思ってるよ。
誰か持ってる人いたら詳しく教えてください。
856:04/04/17 18:34 ID:SsrfG8Pc
意外→以外でした・・・
ついでに言っとくとメタルテープはしっかりしたデッキでないとワウフラが多くなるのでおすすめしません。
857名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/17 21:23 ID:JUThTX8C
今のシンプルラインは詳しくないけど、末期の音楽用ウォークマンの貧弱なのがただデカくなって粗悪になったモノなのか。
デカくてシンプルな分、電圧高い大きめのアンプ搭載して、太めのゴムベルトでパワフル走行とかなら、>>おサンのニーズに適合ですね。
858名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/17 21:25 ID:JUThTX8C
日本語、変でした。
今のシンプルラインは詳しくないけど、末期の音楽用ウォークマンの貧弱なのがただデカくなって粗悪になったモノなのか。
はたまた、デカくてシンプルな分、電圧高い大きめのアンプ搭載して、太めのゴムベルトでパワフル走行とかなのか。
後者なら、>>おサンのニーズに適合ですね。
859名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/17 22:20 ID:darOn5qA
ただ一つ言えるのは、ファッションシリーズの「widdit」は何故かパカパカ開閉する安っぽいものではなくて
シャッター式なので落ちる心配がないという事。テープ検出やドルビー等も一通りある。(必要ないかもしれんが)

WM-EK3かWM-FK5は見かけたら買ってもいいと思う。俺の近所のベスト電器は7980円でFK5があったわ
860名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/17 22:24 ID:VDoyfamB
Widditといえば、EK1なら聴いたことあります。
ワウフラ少なくてテープの走行は安定していたけど、音はイマイチでした(高音伸びず)。
でもGX410なんかよりはいい音だと思われます。
861:04/04/18 00:02 ID:DIMloXt9
実は近所でaiwaのHS−JS450が1台残ってて迷ってる・・・
http://www.jp.aiwa.com/corporate/report/2001/hs-js450.html
誰か使ってる人いない?
862名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/18 00:15 ID:CVtvSGJm
>>861
ああ、これですか。たぶんGX410より音いいはず。
旧アイワの伝統としてヘッドフォン出力大きいし。
863:04/04/18 00:22 ID:DIMloXt9
高校時代AIWAのJ10にnudeの最高モデル差し込んで聞いてた。
素晴らしい音で感動してた。
そいつは盗まれたんだけど次に買ったSONYのワイヤレスがあまり気にいらなくて。
それ以来AIWAに愛着がある。
864名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/18 00:33 ID:CsS51LRZ
aiwaのPX910って何年製か分かりますか?A面は大丈夫だけど
B面になった時に凄い安定しない音や電源が付いたり消えたりで・・。
古いのは諦めるけど、何とかゴムベルトで直るならサービスに
出したいです。リモコン操作に丸い電池を使用するのはカッコいいです。
865名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/18 00:44 ID:CVtvSGJm
>>864
1991年秋モデル、かな?
片面だけ音がおかしいということは、ピンチローラーやキャプスタンに変形があったりしません?
長い間使っていないとピンチローラーにキャプスタンが押し付けられていて
そこだけ凹んでいる、という個体は結構目にするので。
ゴムベルトは関係あるようなないような・・・
866名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/18 00:57 ID:2V7VYAy2
巻き戻すのがマンドクセー>カセットウォークマン
867名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/18 01:01 ID:fGF82+Tq
>>866
そういうときの36倍速・6曲先まで頭出し
868トイレでプヒッ ◆dgPUHIXLwc :04/04/18 01:04 ID:urEkbBM0
参考になるかどうか解らないけど、ガチャボタン+パカ蓋+単三×2のウォークマンFX21が手元にあるので、書いておきますよ?。
ドルビー無し、低音増幅無し、メタル対応、アジマス調整とか無し、AVLSあり、マレーシア製。
[ノーマルWhat'sUP?HF-S&メタルCDixW再生]
音量はけっこう上がるので、出力はまぁまぁ高いアンプみたいですが、音質は若干ガサガサしてか細い気がします。高音も頭打ち気味?
アナログカセットの太くて直線的な音の魅力を引き出してるかどうかは、聴く人の好みで変わりそう。(ノーマルとメタルの違いがよく解らない位…)
むしろ、ノーマルのが自然に感じます。あんまいいテープじゃないからかなあ。
でもカセット特有の中音のピタピタした感じはあります。低音もそこそこ。
あと、機械ノイズがかなり立派に出てます。すごいです。
でも音揺れはかなり強いですよ。

あくまで目安参考にどうぞ。
869名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/18 01:08 ID:CsS51LRZ
>>865
有難う。そんなに古いんですね。じゃあ、もう修理は・・。
ピンチローラーとキャプスタンを懐中電灯で細かく見たんですけど
変形や壊れた箇所は見当たりません。でも捨てるの勿体無いし。
A面だけで我慢してみます。それとこの液晶+ヘッドホンは電池が
ないと動作は無理なんです。
やっぱり家電製品は使ってやらないと駄目なんですね。
870名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/18 01:29 ID:CVtvSGJm
ピンチローラー変形の実例
ttp://www.asahi-net.or.jp/~an4t-tkns/taro/walkman/mecha.htm
ここまで強烈なのは見たことありませんが、はっきり分かるような変形は何度も見たことがあります。

そこが異常ないとすると・・・ヘッドの固定ネジが片側だけ緩みかけているとか。
あとヘッドを正面に向けたとき、ヘッドと右側のピンチローラーの間に小さなバネがあり、
そこの一端がヘッドユニットのマウントを押さえつける形になっているんですが、
そこのバネが外れているとか。
871名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/18 01:32 ID:fGF82+Tq
872:04/04/18 01:37 ID:DIMloXt9
873名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/18 01:38 ID:CVtvSGJm
>>868
そういえば1991〜3年頃、その手のガチャ押しボタンの海外仕様ウォークマンを
ディスカウントショップで見かけたような。
動作電圧の高いモデルは音が良いことも多いから侮れませんね。
この理由から私はアイワの鉛蓄電池モデルが好きです。

どうでもいいけどそのコテハンは勘弁してください・・・
874名無しさん┃】【┃Dolby :04/04/18 01:47 ID:ge7kCHck
同系のシャーシかはわからんけど
最近手に入れたHS−RX727のベルトとピンチローラーを
ソニーSSへ注文したらベルトとリバース側のピンチローラーは入手出来るけど
フォワード側は供給終了と言われました。
なので状態によっては修理不可と言われるかも
ちなみに鉛蓄電池(PB−S5またはPB−S5A)はまだ入るそうです。
875HX-PRO:04/04/18 01:54 ID:DIMloXt9
ガチャボタンは故障が少ない気がする。フェザータッチ系はラジカセなんかでもよく故障するね。
ガチャボタンのチューナー付録再機はACアダプターとタイマーの併用でエアチェックなんかもいいかもね。
876名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/18 09:08 ID:fGF82+Tq
http://page5.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e37183556
ウホッ いいウォークマン!
これは是非ウォークマン道の管理人に落として欲しいが・・・すげえな
877名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/18 14:38 ID:CVtvSGJm
>>876
コレクターズアイテムではあるけれども、それ以外の使い道がないような気も(w
878名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/18 14:39 ID:ky8IpdjP
>>876
すみませんが、私は台湾人です。海外発送の可能性がありますか?
送料は私に負担します。よろしくお願いします。*^.^* ご迷惑をかけますが、ごめんなさい。
879名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/18 14:52 ID:7UJ1xr4G
>>878
なのにIDはjPだな(w
880HX-PRO:04/04/18 18:35 ID:DIMloXt9
こいつ結構かっこいいね
http://prodb.matsushita.co.jp/product/info.do?pg=04&hb=RQ-L470
いつのまにこんなの出たんだろう?
テレコなんだけどステレオ再生なのがよい。。。
881HX-PRO:04/04/18 18:47 ID:DIMloXt9
あ・・・4月10日発売て書いてるわ・・・
882名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/18 18:53 ID:fGF82+Tq
883名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/18 18:55 ID:hmeCYUoQ
1979年7月 ウォークマン発売。

それから25年経った今年。
一時期、SONYのアイデンティティを体現していたカセット「ウォークマン」は
25周年のイベントも開かれることも無く消えていくのかな……。
普通に考えれば7月に合わせ、今頃は何らかの動きがあるだろうし。

ただ、もしそこに「Hi-MD」を持ってくるつもりでいるなら…やめといた方が
良いのではないかSONY、というのが(あくまで)個人的な意見。
884名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/18 20:11 ID:fGF82+Tq
つーか25周年記念限定モデル出せよ

採算性無視してもいいから
885883:04/04/18 22:06 ID:hmeCYUoQ
>>884
いや、正直今年で「音楽」が聴けるウォークマンは終わりかなと予感しているので、
マジで限定モデルを出して欲しいように思うのだけど……期待薄かもなぁ。
変な言い方だけど、個人的なSONYのヒット作ってトランジスタ(ラジオ)、
トリニトロン、テープ(オープン、カセット、ELカセ、β、8mm……)と思って
いるので、マーケティング上最大のアピールがあったウォークマンの記念モデルが
出てこないのは本当に残念だと思ってる。
まぁ無理にショボイものを出して(変な意味での)トドメを刺されるよりは
捨て置いて自然消滅の形にした方が良いとの判断かも知れないけどね……悲しいなぁ。
886プヒッ ◆dgPUHIXLwc :04/04/18 23:08 ID:urEkbBM0
>>833
亀レスでごめんね。
今DD9の中見てるんですけど、私のバージョンはスピード調整ネジらしきモノが見つかりました。赤モーターのディスク伝送のすぐ横です。
上側の基盤からはSPEEDの文字が見えにくいですが、下側の基盤についてます。
私はここを回したくないので、実践確認はとってませんが、違ってたらスンマセン。
調整自体は上側の基盤に穴が開いてるので、基盤を外す必要はなさそうです。上側の基盤を外した時点で電源の伝送も断たれますし…。
あきらめないで、試してみて下さい。
887プヒッ ◆dgPUHIXLwc :04/04/19 09:15 ID:tbvX33XU
連書きスマソ
>>864
参考程度ですが、私のPL70も暫く使わなかったら同じ症状に…AIWAはREV側再生がヘタリ易いらしいです…ベルト周りのクリーニングと、可能ならベルト交換(他からの移植など)して、しばらく使い込んであげて下さい。
活性化されるのかなぁ…私のはベルト交換なしですっかり元に戻りました。
昔のAIWAは元々電圧高くてトルクも高いから、モーターさえ生きてれば動きの訛りなんてすぐとれるみたいです。
…と、ここまで書いて気付いたですけど、そのPX910って2V仕様でしたっけ……
888名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/19 09:29 ID:6cb+e66a
PX910はPB-S5使用の2V仕様ですよ。
この機種は基板のハンダを外さないとベルトが外れないので自力での交換は困難です。
古いアイワの機種を何台か入手しましたがREV側だけおかしいというのは出会ったことないなあ。
再生は問題なくとも早送り/巻き戻しに支障がある機種はいくつか出会いましたが。
ベルトが緩んでいるのか、それともモーターの劣化か?
ちなみに、同じ時代の機種だったらPB-S5(A)使用機種よりもPB-4(S)使用機種の方が
どういうわけか音が太いことが多いですな。
電池容量が小さい分余計に省電力化しているとか?
889名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/19 09:45 ID:6cb+e66a
バブル機は確かにヘッドまわりにお金がかかっていて音の素性がいいのですが、
安定性に関して言えば、蓋のロックが強化された90年代半ばのポストバブル機の方が上だと思います。
更にパナとアイワはイボのついたシリコーンシートでカセットハーフを押さえつけるという
工夫をしていましたし。
ただ、アイワがこれをAMTSと呼んでいたのには違和感ありましたね。
AMTSといえば、カセットデッキに採用されていた、油圧?を用いて1kgくらいの力で
ハーフを圧着していた技術なだけに・・・
890名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/19 10:06 ID:6cb+e66a
参考資料:アイワの鉛蓄電池の容量
PB-3:470mAh
PB-4:550mAh
PB-4S:600mAh
PB-S5:270mAh
PB-S5A:300mAh
891プヒッ ◆dgPUHIXLwc :04/04/19 19:07 ID:tbvX33XU
703Cが取り敢えず手持ちのウォークマンで最善の音だったけど、昨日修理して久々にDD9が動き出しました。で、今日は出先にDD9持って…
重〜。
ワウフラさえ我慢すれば703Cでも充分満足でしたけど、やっぱりDD9は良いわぁ〜全っ然ちがう。
故障前辛うじて動いてた時は、異常な低燃費でこんなもんかなとか思ってたけど、今回の修理時各部簡単なクリーニング&調整でなんだか異常に高燃費になりました。
緑色のニカド充電池だけでカセット数本聴けました。よ〜し末永く使うぞ。
最近手元にジャンクなDD9を放置プレイしてる方多いみたいですが、まだアナログテープ好きなら是非直して使ってあげて下さい。
デカくて重いけど。この音なら仕方ない。(DX100のDは何のD?)
892HX-PRO:04/04/19 20:11 ID:hcpjve77
デラックスのデラ・・・
893名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/19 20:18 ID:IiPXBlJn
長文&バブル機うざいYO
妙なクセがあるからあの頃の機種はちょっと・・・
894名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/19 22:34 ID:tbvX33XU
ソデスカ_| ̄|○
静カニ使ウカDD9

ところでクセのない機種の時期ってのはいつ頃?
895名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/20 01:43 ID:9x/7tw33
今日、ヨドバシ新宿に行ったらアクシアのメタルテープが売ってた。
メタルの再生産始めたのかな?
896名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/20 02:49 ID:Iqj+Z/Jj
自分も古すぎるクセのある音はちょっとネ・・。精神衛生上も含めて。
94年製のソニーのアモルファスが狙い目だよ。ベルト交換もかなりの
確率で修理が可能だと思うし。
897名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/20 08:50 ID:PTyyM4nK
94年製のモデルは既にアモルファスではなかった筈では・・・
具体的にはどんな機種がありますか?
898 ◆dgPUHIXLwc :04/04/20 09:40 ID:T5bf2rcv
まさか海外モノとか?
あるいは94年に製造したアモルファス機とかいうオチ?(ぃゃそれじゃD6Cも含んじゃうな)
そんな新しいアモルファス機があるのなら私も使ってみたい。
899名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/20 10:43 ID:sC0zQvg6
>>891
つまらないツッコミですが、低燃費=エネルギー効率がいい、ですよ。
修理して電池の持ちが悪くなったのならその使い方で合っていますが。

>>896-898
ソニーのアモルファスヘッド最終機は、
再生専用:EX909(1993年)
チューナー付き再生専用:FX909(1993年)
録音再生型:RX77(1992年)
チューナー付き録音再生型:GX77(1992年)
ワイヤレス:WX88(1992年)
ではなかったかと・・・EX999持ってますがこれはアモルファスヘッドではありませんし。
900891:04/04/20 14:16 ID:T5bf2rcv
ぁぁ、逆だ。
高燃費から低燃費になりました
901HX-PRO:04/04/21 00:21 ID:mzNSwhI0
個人的にはパーマロイヘッドのあたたかみのある音も捨てがたい。
902名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/21 00:50 ID:hqr4xhoE
980円のカシオのポータブルCD使ってる。一昨年電気やのチラシ見た瞬間に即決した。
カッコイイ、マジで。そして音いい。CD入れると回りだす、マジで。ちょっと
感動。しかも安いのにLINEOUTがあるのでCDコンポに出力できて良い。カシオは二流メーカーと言わ
れているけど個人的には一流だと思う。松下と比べればそりゃちょっとは違うかもし
れないけど、そんなに大差はないって店員も言ってたし、それは間違いないと思う。
ただ自転車に乗ってるときとかちょっと飛ぶね。ポータブルなのに音とび防止付いて無いし。
音質にかんしては多分カシオも松下も変わらないでしょ。松下使ったことないから
知らないけどデジタルアンプかそうでないかでそんなに変わったらアホ臭くてだれも980円のな
んて買わないでしょ。個人的には980円でも十分に音良い。
嘘かと思われるかも知れないけど大音量で聞いててマジで耳を
おかしくした。つまり980円ですら俺を耳鼻科に行かせたと言うわけで、それだけでも個
人的には大満足です。

903HX-PRO:04/04/21 01:03 ID:mzNSwhI0
カセットウォークマン・・・・
904AIWAマニヤ ◆xxZghE0nSk :04/04/21 01:07 ID:Hex8S9Gj
>>901
パーマロイはアイワがいい音出してますね。
比較的新しい95年くらいの機種でも基本的な音作りが変わっていないのが好感持てます。
(コスト削減のために単に同じパーツを使い回しているだけともいう)
ヘッドフォンアンプは大半が東芝のTA2002FNですし。
905名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/21 01:09 ID:vKF848/s
WM-FX888の展示品が安かったんで買ってみた。
906名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/21 01:27 ID:r5p3moqB
>>905
俺が上のほうで叩きまくって駄目だって言ったのに…_| ̄|○
音質云々なんて次元じゃないよアレ!
907等々力 鳥司 :04/04/21 03:00 ID:hqr4xhoE
俺もネタだと思うがもしマジなら同情するよ(藁

>>音質にかんしては多分カシオも松下も変わらないでしょ。松下使ったことないから
>>知らないけどデジタルアンプかそうでないかでそんなに変わったらアホ臭くてだれも980円のな
>>んて買わないでしょ。個人的には980円でも十分に音良い


デジタルアンプあるかないかで天地の差なんだよ・・・
キミはそのアホなんだよ・・・

>>嘘かと思われるかも知れないけど大音量で聞いててマジで耳を
>>おかしくした。つまり980円ですら俺を耳鼻科に行かせたと言うわけで、それだけでも個
>>人的には大満足です。





その話は今後一生胸に秘めて誰にも話さないこと!!
俺からできる唯一の手向けだ。


908905:04/04/21 03:07 ID:vKF848/s
>>906
そう?今、昔メタルマスターに録音したドリーさん聴いてるけど、なかなかいいですよ。
というか、ここ最近MP3プレイヤーをずっと使っていたので、そのせいかも?
ただ、再生中カタカタ鳴っているのが気になるw

ラジオはAMとTVはマシだけど、FMの感度が悪いですね。

909プヒッ ◆dgPUHIXLwc :04/04/21 09:07 ID:vwZbZiVK
その人が満足なら、既に良い悪いの定義はできないよ。ただ、そこで必要以上にトータルに語ったり、押し付け論みたいになれば突っ込みは入るもんだね。
980円で満足できたなら絶対素敵な事だけど、ちょっと他をバカにし過ぎたね。アンプは大切だと私も思う。
まぁでも満足できるモノが手元にあるというのはいい事だね。
910名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/21 15:45 ID:8e3jLtY6
>>902に釣られた人:>>903 >>909
釣られたフリをして実は分かっている人:>>907
911名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/21 19:42 ID:TPBIzgkD
>>908
まぁ散々叩きまくったけど可愛がってあげてね。
カタカタはうちのもなりますわ。。。_| ̄|○動作音は静かで良いんだけどさ
AMの音質はまったりでいいけど、FMの感度はもっとがんがって欲しい。
だから…ウォークマンマンセーwww
912HX-PRO:04/04/21 21:05 ID:mzNSwhI0
カセットボーイもウォ―キーもマンセーwww
913名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/21 21:53 ID:vwZbZiVK
釣った釣られた
面白かった?
914名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/21 22:11 ID:TPBIzgkD
>>912
なんだお前?池沼ですか?
915名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/21 22:34 ID:vKF848/s
QUALIAブランドでヘッドホンとポータブルMD・・・。カセットはどうした・・・?_| ̄|○

http://www.sony.jp/CorporateCruise/Press/200404/04-0421B/
http://www.sony.jp/CorporateCruise/Press/200404/04-0421/

916名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/21 22:35 ID:i/9A+G3F
WM-EX20
ほしいです!どっか売っているところあるのかな?
917名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/21 22:35 ID:fl/S/s84
>>915
本当に”分かっている”金持ちはテープ使ってるのになぁ
918名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/21 22:36 ID:fl/S/s84
919新潟県人 ◆Jy53BOlark :04/04/21 22:40 ID:Icap3f8r
>>916
長岡市内の「セカンドストリート」なるリサイクルショップで
箱付き12800円。

まあどこに住んでいるのかわからないけど、こういうのは人に聞かず
自分でこまめに探すのが一番ね。
920名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/21 22:44 ID:i/9A+G3F
>>919
そですね!ずいぶん前に1台持っていたのですが、修理に出したらボディに結構なキズを
つけられて戻ってきて悲しくて悲しくて・・・
ああ、もう一台買っておくべきだった。大事に使っていたのにな。
921新潟県人 ◆Jy53BOlark :04/04/21 22:55 ID:Icap3f8r
>>920
そりゃひどい。

カセットウォークマンはまだ一台も持ってないけど買うんだったら
初代ホールドシャッター機のアレ。あれがめちゃくちゃ欲しい。

でもまずは近所のヤマダに残っているHS-RX510を確保しないと。
922名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/21 23:11 ID:fl/S/s84
QUALIA014がカセットではと淡い期待をはせてみる
923AIWAマニヤ ◆xxZghE0nSk :04/04/21 23:18 ID:Hex8S9Gj
>>921
RX510ですか・・・終末期の機種としては割とまとも?
同世代のPX737は比較的真面目なつくりですよね。

>>922
MDスレでボロッカスに叩かれてますね>QUALIA MD
中身そのままで外装に金かけて189,000円じゃそりゃ叩かれますな。
同じようにEX2000ベースで真鍮削り出しボディで168,000円とかだったりして。
924名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/21 23:36 ID:fl/S/s84
そういやEX20はしっかりした作りになってるけど実売価格は当時どれぐらいしたの?
925HX-PRO:04/04/22 00:18 ID:6txrqkja
AIWAのカセットボーイ、東芝のウォーキー・・・他のメーカーってどんな名称だったっけ?
ところで池沼って誰?
926名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/22 00:23 ID:5O2aYqHv
ラジカセの上にくそをしたよ
1本だけだけど
927名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/22 01:25 ID:sLI8NZi+
>902,907
プアのカセットテープスレでも見かけた。(W
>ところで池沼って誰?
自分も詳しくは知らないけど、たまに見るスレで結構
その名前が出てくるよ。でも、2種類あって「池沼」と「沼池」
が存在するらしい。(W
928名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/22 13:53 ID:+COfhQr4
> 池沼
音読みしてみそ
929WM-703C:04/04/22 18:44 ID:adsIFl+4
 最近パナのRQ-S25/50/55を入手したんだが、どれも動かない。カバー
を開けてみたら、基盤と基盤がハンダ付け・・・激マズー。誰かカバーの
外し方教えてくれ。ソニー2台(WM-703C/150)とこうも違うとは・・・
ソニーはドライバー一本でバラバラに出来るのに。
 
 RQ-S55にはFG AMORPHOUS HEADと書いてあったがこれっていいのか悪い
のか・・・ウォークマン道ならぬパナポータブル道でも誰か作ってくれな
いかな・・・
930名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/22 19:37 ID:75eM7CLu
WM-EX25期待あげ
931AIWAマニヤ ◆xxZghE0nSk :04/04/22 21:01 ID:lMCBjsXR
>>929
パナソニックのS2桁台の上級機
S55(FGアモルファスヘッド)
S65(FGアモルファスヘッド)
S80(12Nラミネーテッドコアヘッド)
です。
他の機種は周波数特性が15~20,000Hzですが、これら3機種は上が21,000Hzとなります。
932名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/23 01:48 ID:bB0hjEjz
>>931
スゴイなソレ。パナはソニーウォークマンに比べてどう音が違うの?
私の狭い使用経験からは、ソニー:音に艶がある、柔らかな中にシャープさが仁王。アイワ:図太い厚み。みたいな。
933WM-703C:04/04/23 07:15 ID:6Zc6FlZt
>>931
ありがd。ベルトを頑張って掛け替えてみるよ。
934名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/23 07:49 ID:bB0hjEjz
報告。
千石電商の、あの一番細いゴムベルトですが、少なくとも701C、703C、EX5には対応できない事がわかりました。
付けてしばらくはしっかり動作しますが、保って1〜2週間みたいです。
やがて滅茶苦茶なワウフラが発生します。
私は仕方なく他の機種からの移植をする事にしました。
みなさんも他の方法を考えて下さいナ。
935名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/24 20:19 ID:4FEizuKC
仮想EX25のスペックでも書いてくかい?
936AIWAマニヤ ◆xxZghE0nSk :04/04/24 20:40 ID:F3APcJGJ
>>935
ここの住人だとDD9並みのスペックを求める人とか出てくるでしょうし、
それは個人的にも大歓迎なんですけど、作り続けていかないと技術って退化しますからねえ。
ここ数年のソニーの堕落ぶり、そしてQUALIA MDウォークマンのスペックを見るにつけ、
EX921ベースでステンレスボディくらいのものしか作れないような気がします。
アモルファスヘッドなんか、もうノウハウすら残っていないのでは。
937名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/24 22:06 ID:BkCsfu45
>>935
漏れはDOLBY-Cをつけて欲しいな。
938名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/24 22:12 ID:XnUtW6n1
>>936
基本はEX20のフルステンレスボディでいいと思う。

つーか、バブル機派と末期派の両者がいるぞ。このスレには
939AIWAマニヤ ◆xxZghE0nSk :04/04/24 22:31 ID:F3APcJGJ
>>938
>>344-351あたりみたいに、絵に描いた餅ではどうも・・・というのがありましてね。
希望を出すのは自由だけれども、あまりにも現実性がない話ではかえって面白くないと思うので。
まあ、どんな形にせよ、世界の音楽文化を大きく変えた革命児なわけですから、
25周年には何か特別なものは出してほしいですね。
940名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/24 22:45 ID:v726hOlp
電池の液漏れで長めの綿棒でアルコール浸けて清掃したけど
全然取れないよ。
941名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/25 00:07 ID:D8eR3izQ
悲観的な現実書いてもしょうがない、遊びなんだし。
仮想EX25……
●2モデル同時発表
EX25(コンパクトタイプ)、DX25(プロフェッショナルタイプ)。
まず「EX25」
●MEGA DBB(変動ブースト初期DBB)、GROOVE DBB(固定ブーストEX DBB)、REVIVE、ドルビーB、サラウンド
●その他の基本はEX20でいい。
●デザインは5タイプ。SONY歴代のヘッドホンのハウジングを再現した円形プレート5種類をそれぞれ本体にワンポイントあしらう。S7やCD900、Z900、CD3000とか。
●あるいは、歴代ウォークマンから代表的な型のデザインを、薄型カセットケースサイズにミニチュア化した5タイプとか。ウォークマンU、尺度は変わるがD6C、D3、ウォークマンW、DD9等。
「伝説のウォークマンが薄型ミニになって再登場!」(あくまでデザインとしてのファンサービス)集めて欲しがる人いそう。

942名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/25 00:10 ID:D8eR3izQ
続き
「DX25」
●ノーマル、クロームでも充分の音量が得られ、メタル再生や低音ブーストも音割れしない高出力アンプ搭載。ただしガム型電池2個仕様。本体少しだけ大きい。
●MEGA DBB(変動ブースト初期DBB)、GROOVE DBB(固定ブーストEX DBB)、EQ1、EQ2、ドルビーB&C
●6バンドEQが2セットメモリー。
●基本はDD9よりむしろDX100で。
●ヘッドは本命アモルファスなところだけど、むしろヘッドよりアンプや走行系を強化して音揺れ/音割れを抑えた図太いサウンドが欲しい。
●自動消磁機能、自動/手動切替のアジマス調整機能、片寄った定位を一時修正してくれるセンターイニシャライズ機能、MDやCD-Rへのコピーを最適化するラインアウトモード。
根強い最後のテープユーザーをある程度満足させつつ、デジタルメディアへの架け橋をしてくれる機能が揃ってるといいだろうな。
943名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/25 01:06 ID:g5lnLI6m
>>941-942
>自動消磁機能
無理です。磁気ヘッドはCRTとは違います。カセットデッキもビデオデッキも
そんな機能を搭載していないし、搭載できる見込みもありません。

>自動/手動切替のアジマス調整機能
アジマスは物理的な位置関係ですから、極力ずれないように設計するか、
ずれを見越して調整機構をつけるか、そのどちらかです。
アジマスとは何か、なぜずれるか。それが解っていない人の発言ですね。

>片寄った定位を一時修正してくれるセンターイニシャライズ機能
入ってきたデータを逐次処理するアナログオーディオで、そんな機能は
実現不可能です。デジタルデータならできますけどね。

あなたが夢のスペックを提案するのは勝手ですが、もう少しものを
勉強してから書いた方がいいですよ。はっきり言ってすごく恥ずかしいことを
あなたは書いていますよ。
944AIWAマニヤ ◆xxZghE0nSk :04/04/25 01:23 ID:9RZtKbei
バスブーストですけど、モードが変わったのは省電力化が進んだことと大いに関係があります。
低音を再生するには振動板のストロークを大きく取る必要があり、それには大電流を要します。
ですから、省電力化が進んだ今のメカニズムに、昔のバスブーストを積むのは無理でしょう。
昔は電池食いが当たり前だったから、低い帯域を強調することができたんですけどね。
945名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/25 01:36 ID:hrZt0tk+
外野だけど、夢を語ってもいいんじゃないかぃ。

ところで自動消磁機能の搭載は不可能かな? 2ヘッド機なら録音することで
若干は磁気を消せるんじゃないかと思ったが(違ったっけ?)。まぁ再生が
メインのウォークマンに消磁の為だけに録音回路積むのは無駄だけど。

また片寄った定位の解決にわざわざデジタル処理を持ってこなくても、単に
バランス回路(または昔のウォークマンのように左右独立VOL)にすれば
良いんでないの。

アジマスについては昔のナカミチデッキみたいで面白いとは思うけどなぁ・・・。
ただNAACみたいな回路だとデカ過ぎるだろうし、ガチガチに固めるには
ウォークマンだとシャーシが弱いだろうし。手動が一番現実的かな(それでも
大きすぎて入りそうにないけど、あったら面白そう)
946AIWAマニヤ ◆xxZghE0nSk :04/04/25 01:51 ID:9RZtKbei
考えてみれば、サイズは大きくなっちゃうけど、単3×2本駆動で、ヘッドを本体側に固定して、
で安定性重視のセッティングにすれば、そこそこの音は出せるような気がします。
(ヘッドが蓋側固定なのが、アジマスずれの一因になっているわけですから)
充電機構はつけない。充電池使いたい人は充電器買って勝手にやってくれ、と。
リモコンも液晶などつけずに最小限の機能で軽く仕上げる。ホールドスイッチは欲しい。

・・・と書いたところで気付いたんですが、これって旧アイワのHS-PS008そのまんまだった(苦笑
あれにドルビーBつけてもう少しまともなヘッドつけてくれれば私はそれでいいかな、と。
947新潟県人 ◆Jy53BOlark :04/04/25 02:17 ID:l+agQYAy
ドルビーNR B・C 黒のマグネシウム合金ボディで見た目もかっこよく、(以下中略)

そして、20年の長期修理期間を確約。

カタログで文字一杯並べて「これだけ音がいいんですよ!」な機械よりも
このご時世を考慮して「これからもカセットウォークマンが楽しますよ」と
ユーザーを安心させる機械が欲しい。
NRのバリエーションは互換性をかんがみてSもできれば。
948名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/25 07:49 ID:D8eR3izQ
出てきたよ>>943
必ず真っ先に来ますね。昭和の脳みそで夢が語れないのか知りませんが、他人の夢ばなしにそこまでへちゃむくれるアナタは一体…昭和何年生まれのとっつぁん坊やですか……
ピュア板にお帰り下さいまし。
949名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/25 09:33 ID:Tl0QsQ4K
EX25/FX25/GX25/RX25/WE25/DX25/
950AIWAマニヤ ◆xxZghE0nSk :04/04/25 09:46 ID:9RZtKbei
ところで、消磁って皆さん面倒ですか? 私は楽しみの一部なんですけど。
自動消磁機能って、つけられるかつけられないか分かりませんけど、楽しみを奪われるので
つけてほしくないなあ。
951名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/25 10:22 ID:zVzCOiFN
>>950
いや自動消磁機能ってありましたよ。3ヘッド機ですけど。
ttp://k-nisi.hp.infoseek.co.jp/ad-ff90.htm
しかもAIWAです(w

ウォークマン25周年記念に便乗してAIWAブランドでもぜひひとつ
「HS-PX009」
・ナローギャップHXアモルファスヘッド
・プロサウンドBBE
・ドルビーB・C
・DSL
・単4電池2本使用

・・・ってBBE付けたHS-PX30じゃねぇかorz
952346:04/04/25 10:50 ID:Fh16qdH6
次スレどうします?>all

>>947
マグネシウムではないけど、TC-D5MとかWM-D6Cなんかが20年修理可能な条件の
モデルとして現存しているのかな。結局特殊なメカや凝った回路が無いシンプルな
モデルを「作り続ける」ことが信頼に繋がるのだけど・・・最近のモデルは消える
までが早すぎ。

>>939
自分としてはボディ強化、メカパーツの金属化、DOLBY-S対応、端子の金メッキ化を
行ったWM-DC2とかD3、D6Cが出るだけで満足だったり。リモコン使わないし(ここら
辺のモデルは「手探り」で操作が可能なので)、オートリバースは有ったら便利的に
しか考えてないから。

ウォークマン道を見ていて思ったのは、TIFFANYモデルのようなDC2とかDD9を作って
25周年記念(silver anniversary)と出来ないのだろうか。カセット周辺のアクセサリ
類(クリーニングキットとか、消磁器とか)もつける。
953AIWAマニヤ ◆xxZghE0nSk :04/04/25 10:56 ID:9RZtKbei
>>952
変にいじくり回したモデルを作るより、プロフェッショナルモデルの復刻の方がありがたいかもしれませんね。

もう一本スレありますけど、なんかスレタイがイマイチなんですよね。

【蘇れ】カセット・ウォークマン2台目【アナログ】

なんてのどうでしょう?
954名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/25 11:06 ID:Tl0QsQ4K
バブル機派に占領されたこのスレもうだめぽ
方向性が変わってる・・・
955新潟県人 ◆Jy53BOlark :04/04/25 13:38 ID:WLQUDcqM
>>954
贅沢な夢を見るより、実在したかつてのすごい機械に思いを馳せて、
現状に合った堅実な夢を頭の中で形作らせる方が後々またこのスレを
見返した時良かったと思うんじゃないかと思って。
956名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/25 13:49 ID:D8eR3izQ
>>954
嘆く前にネタふればいい。

思ったんだけど、末期のウォークマンってもう中味は営業戦略的にどこまでの部品使わせてもらえるか?の違い以外は割と少なくなっていったから、デザインに専念していったのかなと思う。
そして、どことなくウォークマンUを彷彿としたボタン配置なのが続いてる気が。

企業的に濃いモデルは開発の許しが出ないけど、
本当は昔みたいなのが作りたいんだよ…っていう誰かの隠れメッセージだったりして…

私はバブル機派だけど、アンチ末期機ではないよ。
957名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/25 19:41 ID:AZISgMtt
>>942
さては80年代ウォークマンでアジマスずれに苦労した口ですな(・▽・)ニヤニヤ
一ついいこと教えてあげるね。
アジマスって、調節できるものほど狂うのよ。
可動部分が多いほど位置関係の狂いは生じやすい。これ機械設計の基本。
特にポータブル機は振動を受けるのが前提だから、相当振動に強い
マウント方法にしないと、アジマス調節機構は逆効果になっちゃうのね。
少なくとも80年代ウォークマンみたいなマウント方式はあまり効果ないよ。
振動の全くないところで使うのなら別だけど。
それよりも、走行系を本体側につけて、蓋を閉めたときにハーフが
ぐらつかないようにした方が、下手にアジマス調節つけるよりも
はるかに効果的。これホント。
一番いいのはカーステレオみたいなスロットイン方式にすることかな。
本体が厚くなるのと、メンテナンス性が極悪になるけどね。
958名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/25 22:04 ID:IdtymcmQ
僕はサンヨーのカセットウォークマンを今でも使用してます。
これは良い音です。皆さん、マニアのくせにたいした機種を
持って無いんだね。(W
まあ、知識は豊富みたいだけど。オクと睨めっこで頑張って
下さい。(W
959名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/25 22:58 ID:Tl0QsQ4K
>>958
釣りですか?
960名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/26 00:22 ID:2MHrcywW
>>957
そうですね苦労しました。でも調整してその度にスカッと戻るのが好きなだけです。
消磁が楽しみな人もいれば、アジマス調整が楽しみな人も(ry
961957:04/04/27 08:33 ID:qUIFnmYo
>>960
あのね、ネジというのは頻繁に締めたり緩めたりするものじゃないのね。
あなたは頻繁にネジを回してアジマスをいじっているようだけれども、
それは申し訳ないが(基本的には)間違っていると言わざるを得ない。
なぜなら締めたり緩めたりするごとにネジ山は擦り減っていくから。
さらに80年代ウォークマンのマウント方式だと、ヘッドのマウント穴とネジとの間の
ガタもどんどん拡大していくことになる。
つまり、いじればいじるほどアジマスがずれやすくなっていくというわけ。
90年代以降、ほとんどの機種が固定アジマスになったのは、この理由も大きいのね。
あなたが旧機種でアジマス調節をやるのはもちろんあなたの好きだし、
それをとがめているわけではないんだけど、少なくともそれを一般レベルに
求めるのは間違いだということだけはわかってほしいんだ。
あなた専用にオーダーメイドで機種を作ってもらえるならどんどん求めていいと思うけど。

それと、あなたは反対意見に対してもっと理解を示した方がいいよ。
あなたがいろんな話題を出してこのスレを盛り上げてくれているのはみんな
わかってくれていると思う。
少なくともわたしは、あなたの話題提供に感謝しているよ。
前の方で昔の機種の写真アップしてくれたりしたの、あなただよね?
だからこそ、もっと「異見」に対して寛容でなくては。
他人に対して「ピュア板逝け」なんて言っちゃいけない。
いいじゃない、「他人は他人、自分は自分」で。
大人の趣味のスレなんだから、もっと心に余裕を持とうよ。
962名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/27 09:29 ID:wn1ZHhEv
>>961
(; ´・`)
963名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/27 10:00 ID:kz81APMr
そろそろどなたか新スレ立てお願いします。

前スレ
【あえて】カセット・ウォークマン【まったり】
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/av/1065713139/

過去スレ
   ポータブルカセットプレーヤー   
http://natto.2ch.net/av/kako/1015/10153/1015338598.html
ポータブルカセットプレーヤスレ
http://natto.2ch.net/av/kako/997/997514276.html
ナイスなヘッドホンステレオ
http://mentai.2ch.net/av/kako/976/976776188.html

参考
ウォークマン道
ttp://www.asahi-net.or.jp/~an4t-tkns/taro/walkman/walkman.htm
ソニー・過去の名機たち(WM-で始まるのがウォークマンです)
ttp://www.sony.jp/ProductsPark/Models/all.html
パナソニック・過去の名機たち
ttp://cnc.asp.hi-ho.ne.jp/cnc/product/audio/ (入口)
ttp://cnc.asp.hi-ho.ne.jp/cnc/product/audio/product_popup015HS.html (ヘッドフォンステレオ機種一覧)

あと適宜リンク追加よろしくお願いします。
964名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/27 10:28 ID:wn1ZHhEv
>>961
(; ´・`)アレ?シマッタ消えてるwinケータイナモノデ
なんていうか……そういう厳密論…みたいなのが…どうも嫌いみたいなんでね。私かなりミーハーなもので。ごめんなさいね。
例えば、商品にアジマス調整ネジがあったから使った、次になかったから困った、みたいな。なければ回せないし、あるから回した、みたいな。あったらいいな、みたいなもんです。
別に意味あってないならないでいいし。実際なくても楽しく使ってるしね。
それにネタならどうせ出ないもんだから、面白おかしく書いてるだけです。
企画書みたいなのに書いてたら、そりゃ大問題でしょうね。責任問題だしね。
「カセットなんてMDより音わりぃ〜じゃん。使うなよ。(ヲイヲイ)」なんて人が殆どの世の中だよ。…そこまではミーハーじゃないですけどね(;´`)

勿論、面白い反論は勉強になりますよん。
965名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/27 10:50 ID:kz81APMr
次スレタイ、なんかいいのあります?

ポータブルカセットプレーヤーってどうよ
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/av/1076450797/
↑これを再利用するという手もありますけど、どうもスレタイが好きになれなくて・・・
966名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/27 12:58 ID:WyK8a1zi
>>965
今のままでよいのでは。
必要なものは入ってるし分かりやすいし。

再利用でなく、ちゃんと次スレ立てるのに賛成。
せっかく点いた最後のともし火、
大事に絶やさず、遠くまで照らしますように。
・・・という気持ちです。
967新潟県人 ◆Jy53BOlark :04/04/27 13:26 ID:UTaU33ap
両端の【あえて】【まったり】はくどいから無くしてすっきりしたスレタイにしたい。
968名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/27 13:58 ID:kz81APMr
確かに【】で両方を囲むニュー速+流儀はウザい気がしますね。
969新潟県人 ◆Jy53BOlark :04/04/27 14:14 ID:UTaU33ap
>>968
ネットじゃないところでは使えない表現というのは抑えたい
ところがあります。

タイトルのうしろにつけるのも「Part2」等のオーソドックスな
タイプにしてもらおうかどうか。あんまり凝ってると後年目にした時、
恥ずかしく見えるんじゃなんて。
970名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/27 21:05 ID:DJwRD5Ld
立てました
【祝】カセット・ウォークマン 2台目【25周年】
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/av/1083064682/
971名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/27 22:29 ID:YsjdCGHo
アキバでゴムベルト売ってる店、千石デンショウ以外にもあるよ。
972名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/28 13:57 ID:Gj9mGffv
>>964
「みたいな」の連発は頭悪く見えるぞよ。
973746:04/04/30 20:08 ID:/pq/so2+
アジマス調整、否定はしないけどさ、ポータブルオーディオにつける意味って
あんまりないんじゃないかい?
旧アイワのPX530持っていて、これ音揺れにすごく強いんだけど、
アジマスは固定、ヘッドマウント部の作りも簡素。
で、最近PL30手に入れて、これアジマスいじれるんだけど、
合わせたところで振動に遭うと思いっきりずれるし。
バブル機って蓋のロック機構がいい加減なのばかりだから、仕方ないんだよね。
だからアジマス調整なんて、ハーフの固定がいい加減ならやっても無意味。
モバイルオーディオなんだから、まずテープの走行安定性重視で作り込むべき。
PX530なんか相当ラフに扱ってるけど、アジマス全然ずれないよ。
常に振動を受ける宿命にあるポータブルは、かくあるべしだと思う。

ここではバブル機が人気だけど、俺は90年代半ばの蓋のロックが強化された機種が
一番扱いやすいと思うけどね。
974名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/01 00:06 ID:L8b5d93p
アジマスついでに質問しますが、DD9のヘッドは大層な割に何故固定されていないのでしょうか。弾力のある土台にくっついていてビヨンビヨン動きます。
975名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/01 00:26 ID:UfNnVdVk
>>974
もしかしてヘッドが台座ごと動く、ということ?
これは再生を押したときに台座が持ち上がってヘッドがテープに接触するようになっているもので、
メカニズム上の必然ですよ。

そういえばこの機種もアジマス固定ですね。
976974:04/05/01 02:38 ID:L8b5d93p
>>975
早いレスありがとうございます。


どうもうまく伝えられないのですが、このヘッド部分はなんだか更に特殊なんです。
他の機種はヘッド上下方向にだけ遊びがあって、再生時にせり上がりますね。
DD9のはなんというか…ADのデュアルスプリングパッドのデカいヤツみたいな台座の上にヘッドとガイドがくっついていて、上下だけでなく横方向(アジマス方向)にも軟らかく傾き、
実際には恐いのでやってませんが、指で弾くとビヨヨヨヨ〜〜ンとなりそうな感じです。
トランポリンというか、ハンモックの様と書けば伝わるでしょうか?
とはいえ、これでもアジマスはズレる時はズレますし、この形状は一体どんな秘密があるんでしょう?。(ズレにくい気もしなくはないですが、微妙です。)
977名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/02 01:56 ID:UmYQVTfP
旅先のお店に飾ってあったWM-F57(チューナー、スピーカ付)と、パナのRQ-SX55を、「もう古くて動かない」という事で、ジャンクとしてそれぞれ千円で譲ってもらった。
車の中で試しに電池入れてみたら、どちらも余裕で動いた。これはいい買い物をした。
とにかくF57の音が素晴らしい。電池2個で本体は分厚いけど、なんとも図太い存在感のある良い音で、DBBなんて全く必要ない。スピーカ再生が旅先だけあってなかなかいい感じ。
SX55はリモコンなくてS-XBS等が使えなくて少し残念だけど、初めてパナの音を聴く事ができました。丁寧な音でした。シェルロックと扉の2段ギミックがカッコエエ!。
個人経営店はこういうのがあるから面白い。
978名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/02 02:42 ID:7AUqYZuf
>>977
おめ。
979名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/05 00:31 ID:z9QyZnz4
>>978
へへ。
980名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/07 01:52 ID:Jj41cwTr
アジマスの世界は深いですね。Aデッキで録ってBウォークマンで聴く時、テープによってアジマスがズレる時とズレない時があります。
元々ズレ易いテープとズレにくいテープがあるんでしょうか。スプリングパッドの形状等も関係ありそうですね。

981名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/08 19:35 ID:FH1o5myt
思ったんだけど、
もしかしてカセットウォークマンで
ウォークマン25周年を祝う気なんて
SONYには無いんじゃないかな?

もう25周年記念CDはとっくの昔にリリースしたし(しかもジャケデザインはMDウォークマン…)、SONY自身がカセットに興味がないみたいだし。
古くなった規格やメディアはさっさと切り捨てる傾向もあったし。
982名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/08 22:14 ID:gt26/UDW
>>981
20周年記念CDだろ?
それに、今年は一応久々にリモコン付きウォークマンが出る(FX890)
983名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/08 22:41 ID:AF6KMCR+
>>982
でもFX890が国内仕様で出ると決まったわけじゃないですよね?
これまでも国内仕様の出なかったツーリストモデルなんていくらでもあるし。
984981:04/05/08 23:01 ID:FH1o5myt
>>982
オフィシャルサイトにあったあのコンピCDは20周年CDだったの???
ハテ〜??なんで今頃20周年なのやら……
でも新しくリモコン付き音楽向きモデルが出るのならちょっと安心です。
985名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/08 23:24 ID:gt26/UDW
>>984
WKMのことか。ついついPlanetWalkmanと勘違いしてしまったよ

話は変わるが、あの時のサイトのログ保存してる奴いる?
986名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/08 23:56 ID:AF6KMCR+
気がついたらここも980超えたか。もうすぐdat落ちですね。
987名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/09 00:05 ID:eocgzlqG
映画「世界の中心で愛をどーたらこーたら」を観てきました。
全編にわたってテープ・ウォークマンが登場する、ファンには
たまらない映画です。

ちなみに登場するのは、WM-GX788とWM-2です。
http://www.ecat.sony.co.jp/audio/walkman/acc/index.cfm?PD=13281&KM=WM-GX788
http://www.sony.co.jp/Fun/capsule/html/walkman/product/product01.html#wm_2

WM-2が32,000円で販売されてる場面、17年ぶりに電源を入れた
WM-2が動く場面、そして柴咲コウが「ウォークマンありますか?」
と店員に尋ねると、MDウォークマンのコーナーに案内されてしまう
場面が泣くところです。
988名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/09 00:08 ID:S1SCbAOQ
GX788なんて紹介せずにEX20にすれば見栄えが良かったのにな・・・
989名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/10 10:29 ID:1+T2tPLJ
>>981
正直その方がいいと思う。
EX25なんて期待しても無駄。今のソニーの技術力なら出さない方がマシ。
EX2000以降、ソニーはカセットウォークマンに関しては何もしていないのと同じ。
新規技術は何も投入されていない。新しい提案も何もない。しかも機能は削られる一方。
リモコン付きのやつなんか放置プレイ状態でしょ。
WM-EX921 2001/10/21発売
WM-EX631 2002/10/21発売
WM-FX888 2002/02/10発売
WM-GX788 2003/04/10発売
これでは新製品の登場など期待すべくもない。
個々の製品カテゴリーに関する技術力って、衰えたら回復することはないから、
今の状況で新規開発なんてしたら、悲惨な品質のものしか出てこないよ。
叶わない夢など捨て去って、今使っている機種の情報交換に徹した方がいいよ。
いい意味で期待を裏切られることを0.01%くらいは期待しているけどね(w
990名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/10 10:56 ID:1+T2tPLJ
ついでにパナのリモコン付きも発売日を調べてみた。
RQ-SX76 2003/03/10発売
RQ-SX46 2003/04/10発売
RQ-SX87V 2001/06/01発売
RQ-SX97F 2001/05/01発売
こちらは去年に再生専用の新製品が出ているだけソニーよりマシか。
その前の機種SX73が2001年10月発売だから、モデルチェンジするとしても秋以降かな。
991名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/10 18:01 ID:nrqMGaR6
>>989
そんな吐き捨てるように言わない方がいいよ
希望を持てよ
992名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/10 18:14 ID:1+T2tPLJ
だから0.01%は希望持ってるって書いたでしょ。
993名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/10 18:37 ID:nrqMGaR6
>>990
再生専用機がハイポジ/メタルに対応してない・・・
RQ-SX97Fは生産終了だし。どっちもどっちではないのかな
994日本ビクター従業員:04/05/10 20:07 ID:OVenm+dX
dsdsds
995名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/10 21:31 ID:U1gOucS6
何より、ソニーもパナもカセットに対する愛情が全く感じられないもの。
いい製品など出るわけがない。
996名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/10 21:56 ID:twicRGNO
ケンウッドに期待しましょう。
997名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/10 21:59 ID:U1gOucS6
ケンウッドってもうカセットやっていないじゃない。
998名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/10 22:11 ID:nrqMGaR6
金薄出してるのはソニーとパナしかないよ
999名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/10 22:16 ID:U1gOucS6
バブカセ的な扱いになっていくのはやむを得ないでしょうね・・・
1000名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/10 22:16 ID:U1gOucS6
ついでに1000いただきます。
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。