HTPCっどうなの

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん┃】【┃Dolby
HTPCの話題はこちらで

前スレ
★DVD専用機よりPCの方がすごい?★
http://hobby.2ch.net/av/kako/978/978623389.html
2名無しさん┃】【┃Dolby:03/07/14 11:19 ID:kde/tepa
終了
3名無しさん┃】【┃Dolby:03/07/14 12:09 ID:TpGp25Qw
関連スレ

自作HTPC(ホームシアターPC) 2台目
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1048666950/
4名無しさん┃】【┃Dolby:03/07/14 15:46 ID:7T2Lrrr1
>>1
5山崎 渉:03/07/15 11:06 ID:Arv8Ujfx

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
6名無しさん┃】【┃Dolby:03/07/16 11:18 ID:DCnwIMLR
 
7名無しさん┃】【┃Dolby:03/07/16 13:06 ID:WZTMcGiM
アホっぽいスレタイトルとアホっぽい1のせいでこのスレ伸びない気がする。
8名無しさん┃】【┃Dolby:03/07/16 14:42 ID:CjIyjePu
というか>>1が何の話題も振っていないのが問題かと。
立てただけという感じで。
9名無しさん┃】【┃Dolby:03/07/16 21:57 ID:C1aTg4t6
前スレも落ちるまで2年もかかってるみたいだし
マターリ行けば良いんじゃ無いの
10名無しさん┃】【┃Dolby:03/07/17 01:49 ID:CCBflR48
誰か俺にffdshowの設定の仕方教えてくれ、ください、くれますか。
11名無しさん┃】【┃Dolby:03/07/17 22:48 ID:vhsoeiLC
>>10
何をしたいのかもいわずに何を教えろというのか
12名無しさん┃】【┃Dolby:03/07/17 22:55 ID:SazX2F3z
       / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
       | BSPlayerと
       \
          ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
                   ∧_∧      / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
         ∧_∧     ( ´Д` )    < ffdshow入れれ
         ( ´Д`)   /⌒    ⌒ヽ    \_______
        /,  /   /_/|     へ \
       (ぃ9  |  (ぃ9 ./    /   \ \.∧_∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
        /    /、    /    ./     ヽ  ( ´Д` )< BSplayerとffdshowの日本語化パッチ
       /   ∧_二つ (    /      ∪ ,  /   \_______
       /   /      \ .\\     (ぃ9  |
      /    \       \ .\\    /    /  ,、    ((( )))  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     /  /~\ \        >  ) )  ./   ∧_二∃    ( ´Д` ) < それ以外にも色々書いてあるから見れ
     /  /   >  )      / //   ./     ̄ ̄ ヽ    (ぃ9  )  \_______
   / ノ    / /      / / /  ._/  /~ ̄ ̄/ /   /    ∧つ
  / /   .  / ./.      / / / )⌒ _ ノ     / ./    /    \   ( ゚д゚) <ttp://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Sunnyvale/3584/
  / ./     ( ヽ、     ( ヽ ヽ | /       ( ヽ、   / /⌒>  )  ゚(  )−
(  _)      \__つ    \__つ).し          \__つ (_)  \_つ   / >
13名無しさん┃】【┃Dolby:03/07/17 23:17 ID:Qw12S2eq

とりあえずインスコしてそのままでOK,だよん
14名無しさん┃】【┃Dolby:03/07/18 21:31 ID:shfgP+3g
HTPCスレなんだから、Resize&Sharpenとかやりたいのに
ネタ元が英語で意味が判んないんですか>>10
15名無しさん┃】【┃Dolby:03/07/18 21:32 ID:Zngve/DY
☆ココをクリックすると快楽へ一直線!!☆
http://endou.kir.jp/moro/linkv.html
16名無しさん┃】【┃Dolby:03/07/20 20:25 ID:WyUaDcFC
プロジェクターは964x544ですが、
送り出し側は、800X600と640X480しかないのですが
どっちがきれいに写りますか。
自分でやってみろといわれそうですが、自分では違いがわかりません(笑い)。
17名無しさん┃】【┃Dolby:03/07/21 05:53 ID:vFsz6+1D
「800X600と640X480しかない 」のではなく、苦労して作るもんなんですよ。
18名無しさん┃】【┃Dolby:03/07/21 09:05 ID:Fd7HaGKg
>>16
POWER STRIPで作りなさい。

1916:03/07/21 09:12 ID:66t8Bl+6
Macでは、POWER STRIPが動かないのですが。
20名無しさん┃】【┃Dolby:03/07/21 11:11 ID:n5g7nyvi
マカーを非難するんじゃないけど、Winでもう1台作った方がまだ報われると思う。
21名無しさん┃】【┃Dolby:03/07/21 13:20 ID:ji5yAnL+
>>14
俺は日本語化しててもわけわからんよ。
Resize&Sharpenいじるとなんか違うの?
22名無しさん┃】【┃Dolby:03/07/21 13:24 ID:hcCvoHAG
>21
調整次第で別次元の超高画質を得られる。
23名無しさん┃】【┃Dolby:03/07/21 14:59 ID:7Ru6mlVQ
>>22
でも結局はDVDだろ(w
2421:03/07/21 16:12 ID:mW3qcE4h
>>22
色々いじってみたけど、ぜんぜん変わる雰囲気なし。
かなり根本的に間違っているらしい。
どの辺いじると、どう変わるの?
25名無しさん┃】【┃Dolby:03/07/21 17:19 ID:pTGGii14
>>23
ソースによってはホントにハイビジョン(のほどほどのマスタリングのもの)並に化ける。
むちゃくちゃマシンパワー食うけどな。
26名無しさん┃】【┃Dolby:03/07/21 17:50 ID:GaafKHQi
21よ、マシンスペックを書け
27名無しさん┃】【┃Dolby:03/07/21 18:03 ID:wx5EFEsq
>>25
本物のハイビジョンを見たことあるのか?
IEEE1394経由で直キャプしてみろ
いくらいじろうが所詮はDVD
28名無しさん┃】【┃Dolby:03/07/21 18:04 ID:XxKd0iFO
29名無しさん┃】【┃Dolby:03/07/21 18:24 ID:GaafKHQi
>27
完璧に調整された(ffdshow+TTで)HTPC見た事あるのか?
見た事があるなら、そんな発言は出来ない。
もちろん本物のハイビジョンには敵わんが、HV収録の映画が皆無
な現状で、HVに迫る高画質でDVDが観れるのはHTPCだけ。
30名無しさん┃】【┃Dolby:03/07/21 18:26 ID:GaafKHQi
↑訂正
>HV収録の映画が皆無な現状で、

日本では保母皆無って意味ね
3121:03/07/21 19:33 ID:mW3qcE4h
>>26

CPU : Celeron 2GHz
Mem : PC2100 512
M/B : IntelD845
VGA : Radeon 9800Pro 128
OS : WindowsXP Pro SP1

マシンはこんな感じ
やっぱり遅すぎてお話にならない?
一応HV環境ありです
32名無しさん┃】【┃Dolby:03/07/21 22:36 ID:7Ru6mlVQ
>>29
プロジェクタの試写会で調整されたHTPCを見て、こりゃあ綺麗だなぁ〜って
思ったことあるけど、どう考えてもハイビジョンにはほど遠いよ。
つーかさ、”完璧に調整”されなきゃハイビジョンに迫らないなんて、そんな
HTPCを持っているヤツ、いったい日本にどれだけいるんだよ(w

>もちろん本物のハイビジョンには敵わんが、HV収録の映画が皆無
>な現状で、HVに迫る高画質でDVDが観れるのはHTPCだけ。
DVDだってソフトによって画質の違いがあるだろ?
それとも低画質のDVDでも、”完璧に調整”されたHTPCならハイビジョンに迫るのか(w
33名無しさん┃】【┃Dolby:03/07/21 23:00 ID:pTGGii14
>>32
そのHTPCはffdshowかけてたの?
もちろんソフトに左右される。
高画質DVD+ffdshowなら並なハイビジョンには迫るよ。
34名無しさん┃】【┃Dolby:03/07/21 23:35 ID:vFsz6+1D
といっても、映画系ハイビジョンソースに迫れるだけで、
(これは、もとから映画系のソースがたいした事ないからだが)
ハイビジョンスタジオ収録系の、あの繊細で圧倒されるような画質には迫れない。
35名無しさん┃】【┃Dolby:03/07/21 23:40 ID:7Ru6mlVQ
たぶん根本的に>>33さんとは話がかみ合ってないね。
ハイビジョンに偽ハイビジョンも含めてるでしょ。
偽ハイビジョンなら、HTPCに高画質DVDで同等だと思うけど、
どんなに高画質なDVDに調整されたHTPCを使っても、
真ハイビジョンには敵わないよ。
3633:03/07/21 23:46 ID:pTGGii14
>>34 そうですね。
>>35 「迫る」と言っただけですが。あとは>>34の通り。映画の話。
37名無しさん┃】【┃Dolby:03/07/21 23:54 ID:vFsz6+1D
>28
あわわには興味ないけど、本当に庶民的な価格のフルHDがでて来たら
凄い事になりそうだね。

こんな画が2〜3m先で動いていたとしたら気絶しそうだ。
38名無しさん┃】【┃Dolby:03/07/22 00:01 ID:+Eq9m0qT
>>別スレより移動のためコピペします
686 名無しさん┃】【┃Dolby 03/07/21 22:35 ID:LoTQ/g87
HTPCは出力先のディスプレイの画素数に合わせた設定ができる
ってとこが重要なんじゃないの。
687 名無しさん┃】【┃Dolby 03/07/21 22:47 ID:Q+SxA2oF
HTPCでdts96/24やdts-ESも問題なし?
688 名無しさん┃】【┃Dolby sage 03/07/21 22:52 ID:9N+dGKpu
>>687
それってアンプの問題だからPCは関係ないんじゃないの?
690 名無しさん┃】【┃Dolby sage New! 03/07/21 22:52 ID:pTGGii14
>>686
正確に言うとちょっと違う。
出力先の画素数に合わせて「高画質な」拡大処理をして出力
されるということが重要。
パネルの画素数への拡大処理自体はDVDプレイヤーからの出力についても、
どうせプロジェクターの中で行われる。
要は、プロジェクターの中で行われる拡大処理よりもPCの
グラボが行う拡大処理の方が高画質だということなんだな。
そして、あらかじめPCの側で拡大して入力してやれば、
プロジェクタ側の劣等な拡大処理はバイパスされる。
加えて最近登場したffdshowを使えば、エッジへの副作用が極少な、
魔法のようなシャープネスがかけられる。
691 名無しさん┃】【┃Dolby New! 03/07/21 23:59 ID:U3fd/NJl
>>690
その処理をDVDプレーヤーのハードでやっちゃえばいい、というか
そういうプレーヤーを発売すればいいんじゃないの?
39名無しさん┃】【┃Dolby:03/07/22 00:08 ID:NIbMfDpq
>33
頼むからその設定を詳しく教えてください。
私みたいな英語の読めないバカでもわかるように。
40名無しさん┃】【┃Dolby:03/07/22 00:10 ID:mQEIKV4/
>35
てか、何でそんなに否定的なの?PC組めないとか?
DVDとHVは別物。誰もHVに敵うなんて言ってない。
DVDでいかに(HVに迫る)高画質を追求する事に意義があるのに、
「真HVには敵わない」の一点張り。
それに書き込みを見る限りでは、ffdshowを使ってたかどうか
も判らない訳でしょ?

4133:03/07/22 00:27 ID:Uxdx2boC
>>39
Resize&sharpenで1440x1440(ガタつくなら960)にlanczosで引き上げ、
lumaは1.4、chromaは1.0あたりでsharpeningをかける。ソフトにより値は調整。
Gradual denoiseを、Resize&sharpenの後に来るように順序を組んだ上で30くらいにする。

これで何ら変化が表れないとすれば何かが間違ってる。
CODECでraw videoをチェックし忘れてるとか。

ちなみにデコーダーはWinDVDの最新版を使い、ハードウェア支援の類は全部OFF、
強制weaveにする。
TTDVDのSonicデコーダーもよいが、WinDVDの最新版の方が上。

42名無しさん┃】【┃Dolby:03/07/22 00:32 ID:rIC86aPT
ハイビジョンをD2出力した絵>>>>>>DVD
43名無しさん┃】【┃Dolby:03/07/22 02:00 ID:89Q9zUnf
HTPC厨ヒッシ(w
44名無しさん┃】【┃Dolby:03/07/22 09:30 ID:UzXKe6RG
オマエモナー
45名無しさん┃】【┃Dolby :03/07/22 10:07 ID:74GAgyKV
ハイビジョンのD2<DVD(HTPC)
ハイビジョンのD4>DVD(HTPC)

ハイビジョン TZ-DCH250

DVD(HTPC)
CPU : セレロン1.2GHz→800MHz(クロックダウン)
Mem : PC-133 256MB SDRAM(ノーブランド)
M/B : ASUS TSUL2-2(音源なし)
VGA : ATI Radeon7200 32MBDDR(フィルターカット・BNC改)
OS : Windows98 SE
DVDソフト:PowerDVD XP リモコン付




46名無しさん┃】【┃Dolby:03/07/22 11:56 ID:MFqz1ok/
状態の悪いハイビジョンになら勝てる>HTPC(DVD)

でも基本的にはハイビジョンには勝てない。
いかにハイビジョンに近づけるかを議論していけばいい。
HV厨はその辺わかってやれよ。
47名無しさん┃】【┃Dolby:03/07/22 13:26 ID:UzXKe6RG
HV厨ってかただの煽り屋
48名無しさん┃】【┃Dolby:03/07/22 14:14 ID:QyzNZTuR
そうだねえ。もうちょっと役に立つ話や薀蓄でも語れば、
飲み屋でタムロしてるオヤヂくらいにはなるだろうにねえ。
49名無しさん┃】【┃Dolby:03/07/22 14:41 ID:P8e46uN4
ふむ。やっとノイズどうのこうのというプラシボから抜け出せたと思ったらこれか。
レベルの低さは変らんな…
50名無しさん┃】【┃Dolby:03/07/22 19:21 ID:6xt95qVX
>>41
Resize&sharpenの項目がわからない。
もしかしてバージョンが違うのかな?
51名無しさん┃】【┃Dolby:03/07/22 19:46 ID:vLYhpbYo
GrForce4 Ti 4200のプライマリにディスプレイ、セカンダリに
プロジェクタつないでます。
PowerDVD XPでDVD再生すると、http://support.cli.co.jp/faqs/410.htm にある、

Q:「F4D41436と表示され、DVDを再生できません。」
A:パソコンに搭載されている、グラフィックボード(チップ)ドライバーが、
  マクロビジョンに対応していないために表示されるエラーです。

が出て再生できません。色々調べたら、どうやらConexant CX25870
なるチップがマクロビジョンに対応してないのが敗因のようです。

上記の接続でDVD再生しようと思ったら、ビデオカード買い替えしかない
ですか? S端子出力なんて使わないので、設定で殺して上記エラーを
回避できれば嬉しいんですが。
5251:03/07/22 21:54 ID:vLYhpbYo
もひとつ質問です。
DTSデモが再生可能だったので再生してみました。
セカンダリのプロジェクタを、800x600 72Hにして、
フルスクリーンデバイスにしているのですが、
普通のPC画面は入力信号800x600となっているのに、
DVD再生してプロジェクタが全画面表示になると、
入力信号が480pと表示されてます。

これはそういうものですか? プロジェクタの解像度に
合わせる場合、フルスクリーンデバイスにしては
ダメなんでしょうか?
53なまえをいれてください:03/07/23 13:33 ID:JDvLbKao
ハッキリ言ってアメリカなどの多民族国家では黒人の方がアジア人よりもずっと立場は上だよ。
貧弱で弱弱しく、アグレッシブさに欠け、醜いアジア人は黒人のストレス解消のいい的。
黒人は有名スポーツ選手、ミュージシャンを多数輩出してるし、アジア人はかなり彼らに見下されている。
(黒人は白人には頭があがらないため日系料理天などの日本人店員相手に威張り散らしてストレス解消する。
また、日本女はすぐヤラせてくれる肉便器としてとおっている。
「○ドルでどうだ?(俺を買え)」と逆売春を持ちかける黒人男性も多い。)
彼らの見ていないところでこそこそ陰口しか叩けない日本人は滑稽。
54なまえをいれてください:03/07/23 15:38 ID:qwXh8qzJ
ハッキリ言ってアメリカなどの多民族国家では黒人の方がアジア人よりもずっと立場は上だよ。
貧弱で弱弱しく、アグレッシブさに欠け、醜いアジア人は黒人のストレス解消のいい的。
黒人は有名スポーツ選手、ミュージシャンを多数輩出してるし、アジア人はかなり彼らに見下されている。
(黒人は白人には頭があがらないため日系料理天などの日本人店員相手に威張り散らしてストレス解消する。
また、日本女はすぐヤラせてくれる肉便器としてとおっている。
「○ドルでどうだ?(俺を買え)」と逆売春を持ちかける黒人男性も多い。)
彼らの見ていないところでこそこそ陰口しか叩けない日本人は滑稽。
55名無しさん┃】【┃Dolby:03/07/23 17:09 ID:QHPkhzSO
最近にわかに力をつけたように見えるハイスペック派だが
まだまだ説得力に欠けるな。
画質比較のHPとかないのかね。
56名無しさん┃】【┃Dolby:03/07/24 17:52 ID:Sux8e3Zl
HTPCの話に、ハイビジョンを持ってくる必要はない。ほっとけそんな奴。
こっちはDVDをいかにきれいに見るかに血道をあげてるんじゃ。
関係ないところでスタジオ収録のハイビジョンとか言ってるバカは、
上には上があるって言いたいんだろ。ならばスタジオで肉眼で見ろ。
57名無しさん┃】【┃Dolby:03/07/24 18:52 ID:DDZT21p7
>>25>>29>>33
のわりには随分ヒッシだったね( ^∀^)
HTPC厨はねじったり、貼り付けたりすると、
「黒がしまるぅ〜」
「音質が劇的に変化!」
なんて事平気で言うからな。
58名無しさん┃】【┃Dolby:03/07/24 21:08 ID:O3RN2DaF
>>57
現在のHTPC界は、マシンパワー依存派と低ノイズ派の二極化。
主にそれを言ってたのは、後者のほうだろ。
あんた何のためにこのスレにいるのさ。

かく言う俺もsharpenは掛けられるようになったが、Resizeの設定がいまだ分からず。
誰か分かりやすい説明お願いします。
59名無しさん┃】【┃Dolby:03/07/24 21:39 ID:/qvsyq17
>>58
>>41氏の奴のをやるのなら
Resizeにチェック入れて
Specify sizeに黒丸入れてNew Sizeの一つ目のボックスには1440と入れて
二つ目のボックスに1440と入れる。
で、Resize alwaysに黒丸入れればおk

酔ってるんで間違っているところ有るかも
60名無しさん┃】【┃Dolby:03/07/24 23:08 ID:YONLuQLQ
ありゃ意外と実践したりTRYしてるヒト多いんだね>Resize&Sharpen。
自作板や他の有名掲示板で紹介した時は反応が少なかったんで、
興味ないヒトの方が多いのかと思ってたよ。

俺はそういう意味じゃあハイスペック派の方だと思うんだけど、まあ
それ以前に自作そのものが趣味なんで、やりたいこと、興味がある
事を出来るようにするためには迷わず強化するというだけで。

現在やってることはDVDを最もよく見るための努力、というのは俺も
同じだけど。
BSデジタルとか見ちゃってその努力が空しくなってるヒトも多いとは
思う。

フィルム素材限定だけど、最近のむしろ安物プログレDVDPの画は
結構いけるから、ちょっとまえに低スペックでの画質改善に努力を
払ってたヒトはちょっと立ち止まってこれらの状況を再確認してみな
いと努力の方向を誤ると思う、マジで。
61名無しさん┃】【┃Dolby:03/07/24 23:34 ID:E7czjVOE
ハイスペックとロースペックでやってみた。
画質の傾向は違うが甲乙つけがたい。
が、音質は・・・

よってまだロースペックかなあ
62名無しさん┃】【┃Dolby:03/07/25 00:03 ID:yflZOiLu
>>61
申し訳ないけど、思わせぶりなこと言われてもちょっと。
もすこし具体的に問題点をあぶり出して頂き度し。
俺の数少ない経験からは、デジタル出力→AVアンプで
はノイズ対策みたいなのが効果をあげたためしは無い
し…
もちろんDDとかDTSの話だけど。
63名無しさん┃】【┃Dolby:03/07/25 00:41 ID:ktitvDCo
>57
電源ケーブルねじるのはHTPCやる前から知ってたが。
Niftyのどっかのフォーラムで教えてもらった気がする。
その時はもちろん画質ではなくてVLバス使ってるとなんか不安定になる事に
対する対策だった記憶が。
64名無しさん┃】【┃Dolby:03/07/25 00:57 ID:yflZOiLu
あちしもVLバス時代からですがね。
Win3.1でVCD見るためにデコーダボード入れてましたがね。
6551:03/07/25 06:52 ID:TH2qAJfO
>>51-52 すんません、自分で勉強して出直してきます…
66名無しさん┃】【┃Dolby:03/07/25 11:05 ID:TYWhhMij
なんかちょっと前からロースペック派をやたらと叩く香具師がいるなw
67名無しさん┃】【┃Dolby:03/07/25 11:08 ID:JhtjF6l8
そりゃ、デジタル出力で音質が…とかわけわかんね〜こと言っているヤシもいるからな。
68名無しさん┃】【┃Dolby:03/07/25 14:28 ID:mqLkgk7z
>>67
デジタル出力は音質がどれも一緒ってことですか???
69名無しさん┃】【┃Dolby:03/07/25 18:35 ID:ST26tQqc
>>68
ほっとけ! 見ちゃダメだって・・・
70名無しさん┃】【┃Dolby:03/07/25 20:37 ID:FkQQGjgA
>>59
すげーわかりやすい。
アホな俺にも簡単にできました。

>>66
俺は別にロースペック叩いてるつもりはねーよ。
デジタルでも音質が違うのは、もはや当たり前すぎて・・・
71名無しさん┃】【┃Dolby:03/07/25 22:10 ID:equV5afv
IEEE1394とUSB2.0で音質変わりますか?
72名無しさん┃】【┃Dolby:03/07/25 22:25 ID:bmyY1ve0
>>70
いや、>>61がハイスペックだと音質が悪い、というのが
判らんだけなのだが。
カードによって違うというのは、PCMではまあそうだけど。
73名無しさん┃】【┃Dolby:03/07/26 00:37 ID:pkZUFbN3
>>68-69
素人の質問で恐縮ですが、
デジタル出力でも、音源ボードに拠り、
音質が激変すると考えて、良いですよね!

高価格品は、ほぼ定番が在りますが、
1マソ強程度で、良いの在りませんか?
74名無しさん┃】【┃Dolby:03/07/26 02:04 ID:T4sToKTd
デジタル出力でも音は違ってはくる。けど、素人のわけわかんね〜対策なんかじゃ
所詮はプラシボ。
75名無しさん┃】【┃Dolby:03/07/26 02:17 ID:Z/GOY1QQ
>>73
「激変」なんかしないよ。
DDって、PCMと違って圧縮エンコードされてるんだよ?
デコードはアンプで行われるんだよ?
値が変わったら音質が悪くなるより前に音が飛ぶ。

アンプのクロックはスレーブだとか細かいことほざくやつは
ジェネレータかませば解決。
76???:03/07/26 02:19 ID:mF/hXkqS
77名無しさん┃】【┃Dolby:03/07/26 03:01 ID:BKKgEUlJ
>>73
ピュアな機器や一般的には>>75が正解として・・・

元々、厳しいPC環境で最近ちょっと(・∀・)イイ!! と思ったのは
N力2のMCP-Tだよ アナログもなかなかだったけど
これはドルビーデジタルエンコーダ内蔵なので
AV系で良いアンプ使ってるとかなり違うとおもった!
MP3でもCD-DAでもドルデジエンコードしてAVアンプのDACでドルデジデコードできる
DVD5.1のまま補正が掛けられるのも楽しい機能だったし

あくまでAV系での話ね ちと遊ぶならEpox 8RDA+が8K位で手に入る

このスレ的にはAthonはダメかな ( ´∀`)アハハ
78名無しさん┃】【┃Dolby:03/07/26 17:27 ID:quwQBftk
>>77
いやぁPenWよりはマシでしょう。
発熱もクロックも(;´Д`)

>>71
USBは安定性にまだ問題があるのではないですか?
79名無しさん┃】【┃Dolby:03/07/26 21:10 ID:dmG9hZ2z
>>71
てかFireWireのって市販になってたっけ?
Ego-Sysのに期待はしてるんだけど、まだ。
80名無しさん┃】【┃Dolby:03/07/27 04:57 ID:tHeo5aq9
>>75
ジェネレータってのはマスタークロックジェネレータのことだよね?
AVアンプにW/C入力がついてるのって在ったっけ?
サウンドカード側にマスタークロックを入れるなら
当然PC内のノイズの餌食になるよ
81名無しさん┃】【┃Dolby:03/07/28 20:33 ID:KHU9z3DL
ちゃんとしたDTM用オーディオインタフェースはすっかりFireWireなんだよな〜

FireWire
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1057315260/

USB
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1054631644/
82名無しさん┃】【┃Dolby:03/07/30 04:45 ID:Z4tE/KxR
hoshu
83名無しさん┃】【┃Dolby:03/07/30 15:25 ID:T+DPLiCF
>>60
プレーヤーはZOOMでいいんだよね?
色々試してみてるんだが、なんとも・・
マシンスペックが追いつかん。
Pen4-2.53でもムリ?
84名無しさん┃】【┃Dolby:03/07/31 03:31 ID:FEwVxS8l
>>83
lanczos3 resizeでsharpenなしdeinterlaceなしなら楽勝。deinterlaceに
TomsMoComp使ってもおそらく大丈夫。でもwarpsharp使うとダメだろうなぁ。

warpsharpは絵をかなりいじるんで、使わないというのももちろんありなので、
とりあえず lanczos3 resizeだけで試してみたらどうよ。
85名無しさん┃】【┃Dolby:03/08/04 13:20 ID:25X9/AFH
>>84
おっ、出来た出来た!
ダメだーと思ってたのは、ディスクをそのまま再生してるからだったのかな?
リップしたのを再生してみたら楽勝だったYO!
でも追い込みが足りないせいか、あまり劇的な変化は無かったなぁ。
もうちょっと色々試してみるよ。
86ぼるじょあ ◆yEbBEcuFOU :03/08/06 20:35 ID:n7iL5DxP
        ,,,--─===─ヽ/へ
      /iiiiiiiiiiiiii彡≡≡≡|≡ヾ ヽ
     iiiiiiiiiiiiiiiiiii彡≡≡≡≡|≡ミミヾ丶
    iiiiiiiiiiiiiiiiiiii/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\ミiiiiiヽ
   iiiiiiiiiiiiiiiiii/             \iiiiiiiゞ
   iiiiiiiiiiii/                \iiヽ
  iiiiiiiiiiiiiii《    ━━━'/  ヽ━━━ ヽミヽ
 ...iiiiiiiiii彡/      __,.::  :: __  ヽiiiii|
 ..iiiiiiiiiiiii》|             :::      |iiiii|
 iiiiiiiiiiiiiiii|,                     |iii|
..iiiiiiiiiiiiiiiiii,         ( ● ● )      .|iiii|
iiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiii       》━━━━《       |iiiii|
iiiiiiiiiiiiiii《《《ヽ     》 / ̄ ̄\ 《     |iiiiiiii|
iiiiiiiii《《《《《《《《    《《 \ ̄ ̄/ 》》   |iiiiiiiiiii|
iiiiiiiiiiii《《《《《《《《《《《 》》   ̄ ̄  《《 》》》》》iiiii|
iiiiiiiiii《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《》》》》》》》》》》》》》》iii|
iiiiiiiiiiiiiii巛巛巛巛巛巛巛巛巛》》》》》》》》》》》》》》IIII
iiiiiiiiiiiiiiiiiiiiii巛巛巛巛巛巛巛巛》》》》》》》》》》》》iiiiiii
87ぼるじょあ ◆yEbBEcuFOU :03/08/06 20:41 ID:Z4pvQ/xn
                     ■■■■■■■■
                  ■■■■■■■■■■■■
                 ■■■■■■■■■■■■■■
                ■■■■■■ 〜〜 ■■■■■■
              ■■■■■■〜〜〜〜〜〜■■■■■■
             ■■■■■ 〜〜〜〜〜〜〜〜 ■■■■■
             ■■■■■   ■■〜〜■■   ■■■■■
           ■■■■■  ■■■■〜〜■■■■  ■■■■■
           ■■■■         ||          ■■■■
          ■■■■■   〓〓〓〓||〓〓〓〓   ■■■■■
          ■■■■   〓〓     ||    〓〓   ■■■■
          ■■■■        //  \\       ■■■■
          ■■■■      //( ●● )\\     ■■■■
          ■■■■    // ■■■■■■ \\   ■■■■
          ■■■■■  / ■■■■■■■■ \  ■■■■■
          ■■■■■   ■/〓〓〓〓〓〓\■   ■■■■■
          ■■■■■■ ■ /▼▼▼▼▼▼\ ■ ■■■■■■
          ■■■■■■■■■ ▼▼▼▼▼▼ ■■■■■■■■■
           ■■■■■■■■■   ■■   ■■■■■■■■■
           ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
           ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
            ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
              ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
              ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
88ぼるじょあ ◆yEbBEcuFOU :03/08/06 20:44 ID:6PX3nWPz
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□
□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□
□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□
□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□
□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□
□□□□■■■■■□□□□□□□□□□□■■■■■■□□□□□□
□□□□■■■■□■■■□□□■■■■□□■■■■■□□□□□□
□□□■■■■□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■□□□□□
□□□■■■■□□■■■□□□■■■□□□□■■■■■■□□□□
□□□■■■□□■□□□□□□□□□■□□□□■■■■■□□□□
□□□■■■□■□□■■■■□□□□□■□□□■■■■■□□□□
□□■■■■□□□□■□□□□□□□□□□□□□■■■■■□□□
□■■■■□□□□□■■■■□□□□□□□□□□■■■■■□□□
□■■■■□□□□□□■■■■■■□□□□□□□■■■■■■□□
□■■■□□□□□■■■□□□□■■□□□□□□■■■■■■□□
□■■■□□□□□■□■■■■■□■■□□□□□■■■■■■□□
□■■■■□□□■■□■□□□□□□■■□□□□□■■■■■□□
□■■■■□□■■□□■■■□□□□■■□□□□■■■■■■□□
□■■■■■■■■□□■□□□□□□□■■□■■■■■■■■□□
□■■■■■■■■□□■■■■■□□□■■■■■■■■■■■□□
□■■■■■■■■□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■□□
□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□
□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□
□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□
□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□
□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
89名無しさん┃】【┃Dolby:03/08/09 20:57 ID:ChFSL/d7
age
90名無しさん┃】【┃Dolby:03/08/09 22:21 ID:TWSpE9iY
しかし、へんな絵の3日ぶりにageとはさみしいなあ…
91山崎 渉:03/08/15 13:23 ID:YnKDiNlt
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン
92名無しさん┃】【┃Dolby:03/08/25 23:11 ID:IHJWI05V
うざい・・・。
93名無しさん┃】【┃Dolby:03/08/31 04:08 ID:QK3PG6b9
HTPCも流れが変わってきたのかな
9451:03/08/31 05:45 ID:AtZ8kLAg
>>93
みんなDVDに夢中で2ちゃん読み書きする暇ないんだよ
95名無しさん┃】【┃Dolby:03/08/31 21:42 ID:aRYeE78q
2ch書き込んでるよりも映画見てるほうが楽しいしねえ。
96名無しさん┃】【┃Dolby:03/09/05 03:09 ID:RXQYiQ4Y
>>93
自作PC板の方が詳しいけど、明らかに変わってきてるね。
ffdshowなんかを使ったハイスペックな方向に行ってるみたい。
うちはCel900Mだからパワー不足で使えない…
97名無しさん┃】【┃Dolby:03/09/05 13:56 ID:SUjKRPsH
>>96
これって ffdshow が流行る以前に前スレでHTPCなヤシはDTV的知識が
足りないと煽られたけど、これがまさに正しかったってことだよなぁ。
98名無しさん┃】【┃Dolby:03/09/05 14:31 ID:cmCmAI/m
どっちが正しいってのもないと思うが。
9996:03/09/05 15:13 ID:RXQYiQ4Y
別に今のハイスペックな方向性が正しいとは思っていない。
それを確かめるためにffdshowを使ってみようとしたが、
ロースペックで話にならなかった。といってハイスペック
なマシンをもう一台組む金も無いし…
100名無しさん┃】【┃Dolby:03/09/05 15:28 ID:elfbFR+h
>>97
DTV知識が無いのはどちらにしても問題でしょう。
DTV知識と言う言い方もおかしいけどね。映像の知識。
101名無しさん┃】【┃Dolby:03/09/06 00:43 ID:4PEkSOff
ハイスペックを目指してもノイズ対策は要るし、
まぁどっちもどっちなんじゃないの。
102名無しさん┃】【┃Dolby:03/09/12 20:15 ID:OkmSu6u7
今更ですが、Resize&Sharpen日本語ガイド
http://htpc.rules.it/
103名無しさん┃】【┃Dolby:03/09/12 20:25 ID:AyMrj7rY
>>102
>ffdshow: フリーウエア。2002年12月13日版
が見つかりません。
2002-11-13版と2002-12-11版ならありますけど・・・。
104名無しさん┃】【┃Dolby:03/09/12 20:37 ID:X8vwt3Fq
105名無しさん┃】【┃Dolby:03/09/14 01:29 ID:ip7C0ZfM
前のほうにあったwinDVDのデコーダを使うってのはどーやるの?
106名無しさん┃】【┃Dolby:03/09/14 01:58 ID:ip7C0ZfM
さげてた。あげちゃう。
107名無しさん┃】【┃Dolby:03/09/14 01:59 ID:ip7C0ZfM
ごめん…
108名無しさん┃】【┃Dolby:03/09/14 07:52 ID:Ok9QLVj2
>>105
だから>>102嫁って
109名無しさん┃】【┃Dolby:03/09/17 23:54 ID:b+D0S6UZ
んで>>105は判ったのかね??
110名無しさん┃】【┃Dolby:03/09/18 05:11 ID:lMQjfzCN
>>109
http://hp.vector.co.jp/authors/VA032094/DFTool.html
でも使ってWinDVDなDSFの優先度を上げるなり、他のMPEG2のDSFを外すなりしろ。
そして、お前は首をくくれ
111名無しさん┃】【┃Dolby:03/09/18 13:26 ID:k5uhaa1Y
>110
普通はzoomplayerを使って、グラフ中に自分の使いたいDirectShowFilterを
明記するもんじゃないのかな?などと思ったのだが…
ていうかそういうことしないとffdshow使えないジャンみたいな。

漏れはまだffdshowでグリグリとかやったことないので、
詳しくは知らんのだけど、ちょっと気になったので書いとく。
112名無しさん┃】【┃Dolby:03/09/18 20:24 ID:mcn0n3hg
>>110はWMPなんかで見るときの話だな
ここでの話題には関係なし

>>111
今のZoomはグラフ書かなくていいんすよ
ぐっと楽になりますた
113105:03/09/18 22:50 ID:P3oak3HM
遅まきながら、>>102を読んで理解いたしました。
礼が遅れてごめんなさい。何やら書き込み規制で。

で、試したんですがうちのスペックでは重くてダメでした…。
どうやらおとなしくwinDVD単品での再生にしたほうがいいようです。
114名無しさん┃】【┃Dolby:03/09/18 23:16 ID:k5uhaa1Y
P4 FSB800前後、DDR400なデュアルチャネルメモリ、2.4G〜2.8G以上
快適に使うにはこのぐらい必要らしい。

もうちょっと遅くてもいけると思うけど、そういう環境を持ってないので、
聞きかじってたスペックを書いてみたw
115名無しさん┃】【┃Dolby:03/09/18 23:26 ID:mcn0n3hg
>>114
そんなにいらないすよ
Athlonなら、2500+定格で充分
デュアルチャネルなんかほとんど関係ない
116名無しさん┃】【┃Dolby:03/09/21 20:58 ID:C+l0xDzy
実験しました。洩れの、Athlon1100@1130機で、
zoomplayer+windvd5+ffdshow output720×960が、
なんとかいけます。
SWep2のサミュエルの禿頭のテカリが、ハッキリ・
クッキリです。思いのほかよろしい。
 あと、みょーに、色のりがよくなっているよーな
気がするのだが、ブラシボか?
117名無しさん┃】【┃Dolby:03/09/22 00:48 ID:u8Tr/mZi
>>102
で紹介されている
WinDVD Tweakerを使っても
WinDVD5の設定が変更できないんですが・・・

使い方の問題?
本当にver5の対応してるのか?
118そうですね。:03/09/22 03:19 ID:W3308WoL
HTPCで一番問題になるのは動きです。グラフィックボードのDVD支援
機能を使ってもまだ問題が出ます。チップセットのグラッフィックでは大体
DVD再生は駄目ですが、ATIの9800を使ってもまだ駄目です。
CPUをXEONにして2個つけてもまだ完全には解決していません。
CPUの使用率は低いのですが問題が出ます。原因は未だに解りません。
と言うよりWindowsでは解りようがありません。
高性能できちんと設定されていればそれでも現在ではDVD再生に於いて
ハイエンドです。CPUとかDVDドライブとかサウンドカードとかソフト
とかケースとか色々問題がありますが。然しながら、やはり問題のありそうな
PC用のDVDドライブでは今後問題があるでしょう。ティアックのDVD用
特製ドライブなんかを使った専用機が出ると負けるでしょう。
現在でも、ティアックのオーディオ用CDドライブとPCのD/Aコンバータ
の方が、PC用のCDドライブと再生ソフトよりずっと音が良いですから。(個人的見解か)
自分で組めて、色々いじくれる楽しみはありますが。
119名無しさん┃】【┃Dolby:03/09/22 05:39 ID:RELiHq3W
動きなんてRivaTNTですら十分だ
120名無しさん┃】【┃Dolby:03/09/22 06:40 ID:qn9VSkjT
>119
そうでもない。

気にしなければ気にならないレベルなのだけど、
ゆっくりのパンやティルトで、エッジがガクガクしながら
動いてしまう。ReClockとか使えば少しはマシになる
のだけど弊害もあったりして難しい。

俺はXcard+PDI+dScalerに逃げた。
Xcardのハードでレンダー→デジタル入力→
dScalerで画像処理とデインターレースって仕組み。
動きの滑らかさは絶品。

でも、まあ、気にならないなら、気にしないで、
ソフトプレイヤーで再生しとくのが吉だとは思う。
121名無しさん┃】【┃Dolby:03/09/22 18:44 ID:RvChvDfa
>>120
すっごく興味を引かれて調べました。dScalerの処理にはどれくらいのCPUパワーがいりますか?
122名無しさん┃】【┃Dolby:03/09/22 20:06 ID:5cw/Prsi
ゆっくりのスクロールなら、NVDVD使えばバッチリスムースだぞ。
使ったことある人が少ないから、あまり知られてない。
123名無しさん┃】【┃Dolby:03/09/22 23:27 ID:qn9VSkjT
CPUは1Gちょいあれば十分そうだけどリアルタイム性が強いので、
メモリやPCIなんかが弱いとすぐコマ落ち、処理落ちします。

速いFSBでメモリもDDR DUALなんかで余裕を持って速いシステムに
しないと確実にOKだとは言いにくいと思う。P4やAthlonで2Gくらいの
奴が必要だろうと思います。

うちはP3TDE6にPIII-S1.26G。メモリがDUALでAGPx2にしてぎりぎり動いてます。
AGPをx1にしたり、母板を替えたりすると、処理落ちします。

もし購入する気になってるなら、PDIカードDELUXEってのがもうすぐ出るので
ちょっと待ったほうがいいかも。PDIとキャプチャー(S-VHS, Composite, Component)
が両方できるカードです。
124名無しさん┃】【┃Dolby:03/09/23 10:01 ID:rgUh0/Un
>>123
なるほど、2Gクラスでないと確実でないということですね。
手元にあるのはPIII850Mhzなので今のところは無理そうです。

ただ、いずれアスロンで1台組む予定ですし、お話にあったPDIカードDELUXEというのが
出てくれば(ハード的には)手軽に導入できそうですので、時期を待とうと思います。
ありがとうございました。
125名無しさん┃】【┃Dolby:03/09/23 10:57 ID:aPkOF7yK
S-VHSじゃなくてS-Videoだね。

何時もは他の人がこの間違いやってるのを見て笑ってたのに、
自分がやってしまうとは…w
126名無しさん┃】【┃Dolby:03/09/23 17:02 ID:jR/u8+j8
>>123
>>124
いや、だからNVDVD使えば解決だって。
GeForce4使っていればの話だけど。
127名無しさん┃】【┃Dolby:03/09/23 17:28 ID:tggtYI0K
Pen4 2.4G
512MB
Radeon9700

親父殿の自作PC。頑張る価値はあるんだろうか・・・
128名無しさん┃】【┃Dolby:03/09/23 20:29 ID:kUKRRKi7
うわー、もうお手上げだ。
Win2Kがぶっ壊れたから再インスコしたら、DVDプレーヤーからSPDIFで音を出したときに限り無音になるようになってしまった。
以前はちゃんとアンプがドルビーデジタルを認識してたのに。
壊れてないXPが入ってるノートの方でSPDIFさせるとちゃんと認識すんだよな。
困ったなぁ。
129名無しさん┃】【┃Dolby:03/09/23 20:43 ID:hx7XcQ6J
サービスパック入れてないんちゃうんかと。
Win2kはSP2だかSP3だかから対応だよ。
130名無しさん┃】【┃Dolby:03/09/23 21:21 ID:nRVpEsw7
HTPCやろうかと思うのですが、サウンドカードのSPDIF
がイマイチ理解できません。これは何?
うちのAudigyにもSPDIFが付いているようですが、ミニ
フォンジャックのようです。このケーブルをAVアンプの
COAXに繋げれば良いのでしょうか?
と言うことはモノラルミニフォンジャック->RCAというケーブル
を買ってくればいいのですか?
131名無しさん┃】【┃Dolby:03/09/23 21:50 ID:+/J4dCyv
Audigyは知らんけど、ミニプラグ形状のS/PDIFは普通は光の方だよ
光ケーブルの端っこにプラスチックの専用キャップかぶせてつっこむか、
http://www.audio-technica.co.jp/products/cables/dvdlink/at-dv92d.html
みたいのを使う
ポータブル機器によくあるタイプ
132名無しさん┃】【┃Dolby:03/09/23 22:01 ID:nRVpEsw7
>>131
http://ascii24.com/news/i/hard/article/2002/11/05/images/images701442.jpg
これの一番端のオレンジの端子がSPDIFじゃないんですか?
端子は特に赤く光ってないし、基板見ても、とても光端子には見えません。
133名無しさん┃】【┃Dolby:03/09/24 01:02 ID:Qg2aKdsJ
>>131これの一番端のオレンジの端子がSPDIFじゃないんですか?

違うよ。AudigyのPCIカードそのものにはSPDIFは付いてないみたいだよ。
http://www.zdnet.co.jp/news/0209/24/nj00_audigy2.html
134名無しさん┃】【┃Dolby:03/09/24 02:19 ID:DL+FrmAz
131=133かな?今夜はうそつきが多い。

http://japan.creative.com/products/soundblaster/audigy/specs.asp
にあるように、アナログ/デジタル出力対応だよ。
ただし、Center/Subwoofer/SPDIFという変則コネクタなので、
ちょっと苦労する。ぐぐればなんかでてくるんじゃね?
135名無しさん┃】【┃Dolby:03/09/24 02:38 ID:w0v5g/bB
君も知ったかぶりは止めようね
136名無しさん┃】【┃Dolby:03/09/24 02:54 ID:DL+FrmAz
それと出力はCOAXだよ。

と忘れてたこと書きにきたら>135みたいな変なのまで湧いてるしw
137そうですね。:03/09/24 13:21 ID:FGHKuPpY
Audigy2は192khzだというので出て直ぐに買いましたが、SPDIF
はスルーだと思いますから良いでしょうか、アナログ2チャンネルの音はあんまし
良くありませんでしたね。M−audio の方が良かったです。今でも使わずに
置いてありますが。それにしてもあの三段ミニプラグは探すのに苦労しました。
結局、使っていないけれども。
138名無しさん┃】【┃Dolby:03/09/24 13:23 ID:ZeUdYBf+
>>137
そりゃMaudioのほうがいいだろうよ
139130:03/09/24 22:28 ID:btzjrPMC
なんか面倒なんで新しいサウンドカード買いました。
PARAO5.1というのを
いろいろありがとうございました
140名無しさん┃】【┃Dolby:03/10/03 19:01 ID:C2b8hTyT
久し振りに、HTPCのスレみたよ。
去年の年末からイロイロとあって、映画見たりPC触ったり出来なかった。
HTPCも流れが変ったみたいだね。
Resize&Sharpenってのは、いいんか?
7インチ管使ってて1024*768で出力してるんだけど、そんな俺でも幸せになれる?
なれるなら、PC組んでみるかな
141名無しさん┃】【┃Dolby:03/10/10 10:07 ID:kLXrVVTp
ホシュっとな
142名無しさん┃】【┃Dolby:03/10/11 00:34 ID:BW0d0du6
>>140
できれば8インチ管でffdshow使わないにしても、1440x960くらいの解像度が
欲しい所。大方のDVDソフトはこのくらいで自然に見える。1024x768位だと
輪郭も強調されてしまうし、ボケ方が粗くなる。と言う漏れも7インチ…
143142:03/10/11 09:43 ID:BW0d0du6
>>140
7インチじゃ無理だから、せめてCRTで1024x768と1440x960の違いの
実験してみるといいよ。ffdshowは無くてもいい。画像の感じがかなり
変わるのが分かると思うよ。
144名無しさん┃】【┃Dolby:03/10/11 22:25 ID:lHMogINf
今年の年末にHDTVにハードウェアレベルで対応したビデオチップが出るそうです。
それはDeltaChrome。老舗のS3 Graphics(今はVIAの一員)が開発です。

S3 友の会 Part3
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1063782497/l50
S3 公式サイト。
http://www.s3graphics.com/index.html

【S3 DeltaChromeの主な特徴】
・DirectX9&HLSL対応。
・Pixel Shader 2.0+とVertex Shader 2.0+を実装
・低発熱&低消費電力構造(FANレス構造も可能)
・フィルレートは公称値が24億ピクセル/sec
・HDTVにハードウェアレベルで完全対応。アダプタなどの組込なしで1080P表示に対応との事。
なお、登場は年末商戦の予定。

http://www.tech-report.com/etc/2003q3/deltachrome/index.x?pg=1
http://www.4gamer.net/news/history/2003.01/20030129205553detail.html
http://www.zdnet.co.jp/news/0303/14/nebt_20.html
http://pcweb.mycom.co.jp/news/2003/09/30/17.html
なお、S3は何度も消費者を裏切った事があるため、S3は全然信用されていません。
だからPC自作板ではDeltaChromeは「ネタカード」扱いを受けてます。
145名無しさん┃】【┃Dolby:03/10/14 16:31 ID:t7ha7zpR
1080p?
146名無しさん┃】【┃Dolby:03/10/14 19:20 ID:XuawYfTD
ちょっと教えてヲクレ
スターウォーズ旧3部作をプロジェクターで見たいのだけど、
DVDがまだ出ていないのよ。
プロジェクターは三管だけど、ビデオデッキやLDプレーヤー、ラインダブラーは持ってない。
(DVDはHTPCで見てる。)

S−VHSかLDはヤフオクで中古を買うとしても、やはりラインダブラー導入までは金銭的に辛い。
そこで、HTPCとは別のMTV1000が付いたマシンでキャプチャーして
MPEGに変換しようかとおもってるんだけど、上手く行くものなのかな?
コピーガードとかが邪魔したりしない?
それと、音声のサラウンド情報は欠落しちゃうよね?
147146:03/10/14 19:38 ID:XuawYfTD
質問ついでに書いてみる。

昼休みに自分のHTPCをもっと高画質にできないか、考えてみた。
フィルターカットはしてあるから、5BNCにするかな・・なんて考えてみた。
ならば、ついでに、ビデオドライバーの出力ピンから直接 銀線かなんかを出して
PJのBNCに繋ぐようなのを作ったら、いいのでは? と思い付いた。

仕事中も、「もしかしたら、良いアイデアでは? ○布さんに相談してみるか」
とか考えてた。

そして今、思い付いた。
そのカード、どうやって取り付けるんだ?
148名無しさん┃】【┃Dolby:03/10/14 22:20 ID:6O43PVpW
>>146
今度出るヤマハのAVアンプ(Z9)なんかいいんじゃない?
単機能のラインダブラーは今更、という感じでも、そういう
機能も持ったハイエンド・アンプってことで50万円。
実売は40万円位からだろうし。

ご質問にまともに答えれば、キャプチャカード、しかも
安物でコピガ反応しないような奴でキャプチャしながら
DScalerでインタレ解除してリアルタイムで見る、つまり
PCをラインダブラー的に使う、というのは、HTPCの一
つの定番利用方法ですね。
MTVとか使う必要ないよん。
149146:03/10/16 11:09 ID:5omrbr7I
>>148
なるほど
DScalerってので印たれ解除できるのか・・。
ところで、MTVでなく安物カードでOKとの事だけど、
逆にMTVだとダメってことはあるのかな?(手持ちがMTV1000だけなんで)

それと、MTVが付いてるマシンは、普段別室においているので、
できれば、リアルタイムでなくキャプチャーしてHDDに保存しておきたいのだけど、
可能だろうか・・・って俺自分で何も調べてないな・・・ゴメン。

帰宅したら調べてみるか・・。
150名無しさん┃】【┃Dolby:03/10/16 11:25 ID:gtW5qsJV
>>149
MTV1000だと、古いバージョンのドライバを書き換える必要があったと思う。
151149:03/10/16 11:53 ID:EaN2j4Ll
>>150
情報thx

それは、
ドライバーを旧→新に更新する・・という意味ではなくて
旧ドライバを入手して、それを書き換える(改変する?)ということ?
そりは大変そうだな・・
152名無しさん┃】【┃Dolby:03/10/16 19:10 ID:4sbO7t3v
80万円の超高級Media Center PC ビジュアルテクノロジーが発売

http://www.zdnet.co.jp/products/0310/15/nj00_vt.html
153名無しさん┃】【┃Dolby:03/10/17 14:54 ID:gpgq/M5o
SONYの三管ってさ、
背面にシリアルポートがついてるよね?
あれって、現在の設定(レジあわせの数値とか)が読み/書きできるのかな?
専用ソフト作って、PCと繋いでデータを吸い上げたり、PC上から設定できたりしたら・・・
ん〜 便利なような、そうでもないような。
154153:03/10/17 14:55 ID:gpgq/M5o
誤爆・・・スマソ
155名無しさん┃】【┃Dolby:03/10/17 23:30 ID:aaoZ1BmM
156名無しさん┃】【┃Dolby:03/10/17 23:47 ID:mpxkv3e9
画像系のHTPCならともかく、あんなハイエンド環境にPC持込のはちょっとなあ。
普通のトランスポートだって、機種が違えばヘッドホンでもはっきりわかるのに
あんなシビアなシステムで、違いが分からん方がおかしい。もしくはSETTING
がへぼ。
157名無しさん┃】【┃Dolby:03/10/18 02:26 ID:k4tUvI2a
80マソもPCに注ぎ込むのなら、その金をアンプとスピーカーに
かけた方がよほど幸せのような気がする・・・
それにTVチューナーボードでビデオデッキ代わりになるといっても
BS放送すら撮れないのは、ある意味終わってると思う。
158名無しさん┃】【┃Dolby:03/10/18 02:43 ID:B+dvIO/h
そもそもPCM-S1のでもではRME使ってデジタルで出すことで、
如何にRMEの低ジッターカードがPC用なのにいい性能を出すかを
アピールしたはずなのに、実際の製品では糞Waveterminal192Xに
なってる。

192Xが悪いとは言わんが、今デジタル再生で最高を求めるなら
RMEのHDSP9632あたりを持ってくるのが妥当だろうに。

192Xを持ってきた理由は192kHzで録音できる唯一のカードという
あたりにあると思われる。西、その他は、192kHzで録音できるという
カタログスペックを書きたいが為だけに、一番大事な物を捨てて
しまったと思うよ。

>157
だけどBS放送も取れないっていうのは確かに不思議だね。
カタログスペック上げるならBS取れたほうがよかろうに。
BS取ってCPUをフルに回して再生させると温度が尋常じゃ
なくなるからだったりして。
159名無しさん┃】【┃Dolby:03/10/18 02:43 ID:zuAE3oFt
80マソのAUDIO機能に特化したPCなんて、ピュア側は見向きもしないし、PC側も
あほらしいと思うんじゃないかな。大体日本のオーディオ自体ひどい状況なのに
PCなんかくんだらもっと悲惨じゃないか?誰が買うのかね、あんな物。
160名無しさん┃】【┃Dolby:03/10/19 00:55 ID:H82G4N1p
>>152, >>155
ホームページも見てみたけど、オーディオに関してはど素人なんじゃないの、
この会社?インプレスの記事だと「なお、具体的な騒音レベルなどは、
『無響音室の手配がまだのため、計測していない』(同社)」だと。
161名無しさん┃】【┃Dolby:03/10/19 03:05 ID:agNnfL3M
自作板でAthlon64のCool'n'Quietスレを見たんだけど、ハイパフォーマンスHTPC用途によさそうな感じ。
CPUの処理能力はばっちりトップクラスだし、低負荷ならクロックと電圧を落として静穏動作可能な模様。
DENONのケースに入れて使ってみたい。
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1065854070/
162名無しさん┃】【┃Dolby:03/10/19 08:37 ID:SXvHfks/
NECの水冷でいいじゃん
163名無しさん┃】【┃Dolby:03/10/19 19:33 ID:agNnfL3M
>>162
君がそれでいいなら
164名無しさん┃】【┃Dolby:03/10/28 21:48 ID:ub78C9XH
165名無しさん┃】【┃Dolby:03/10/30 04:15 ID:nqIMBtx4
以前PDI Deluxeについてここで書いたので、
リリースされたのを報告に来ました。

Philips SAA7118とConexant Fusion 878Aのセット。
・SAA経由でS-Videox2、Compositex3 or Componentx1入力可能。
 解像度はNTSCやPALまで。
・CXでXcardからPDI入力可能。

http://www.pmsvideo.com/index_topic.php?did=75
166名無しさん┃】【┃Dolby:03/11/04 02:57 ID:xw/kAGxD
GFがHDTV出力に対応してきた

D3端子搭載のテレビを持っているのであれば

かなり用途が広がるかな
167名無しさん┃】【┃Dolby:03/11/14 03:16 ID:q2H5Bs3p
PCの画像を出力する場合、DVI-DとD-subではかなり違う物ですか?

例えば20万のPJでDVI-D接続の画像と、30万のPJのD-sub接続
の画像では、やはり前者の方が綺麗に映るんですか?

168名無しさん┃】【┃Dolby:03/11/14 10:49 ID:iYKVYh7F
>>167
それほどものすごく変わるわけでもないです。D-subでもかなり綺麗ですよ。
169名無しさん┃】【┃Dolby:03/11/17 19:46 ID:vUUipduA
>>167
それくらいの予算だったら、プロジェクターに金掛けた方が綺麗だよ。
90万のPJ+DVIと100万のPJ+D-SUBだったら前者の方が
いいかもしれないけどね。
170名無しさん┃】【┃Dolby:03/11/17 22:10 ID:6OeHF5mH
画質が気になるならケースの中に備長炭いれとけ(´ー`)y-~~
171名無しさん┃】【┃Dolby:03/11/17 23:38 ID:1whnt5fb
>>144
もう街中ではクリスマスソングが流れているのに、
発売に関する具体的な話が出てこないね。
やっぱりネタで終了?
172名無しさん┃】【┃Dolby:03/11/20 14:19 ID:MSYxJMJH
D-SUB用のケーブルは何メートルから画質の劣化がでますか?
8メートルだと、長すぎるかなぁ。

173名無しさん┃】【┃Dolby:03/11/20 17:47 ID:gFyJzbyH
>>172
PC用途だと1mと3mで明らかに違いが分かる。
それと同等にケーブルの質も問題だが。
174名無しさん┃】【┃Dolby:03/11/20 17:51 ID:ireroK40
>>172
超高周波ケーブルだから、長く引き回しちゃ絶対にダメ。
長く引き回すのならDVIにしましょ。
175172:03/11/20 20:57 ID:YYaIBGLk
>>173-174

やっぱり長いのは駄目ですか・・・トほほ。
DVIなら8mでもOKですか?
Z90を買おうと思っていたんですが、これで候補から消えました。
20万以下で4:3パネルでDLPでDVI-D端子付きのプロジェクターなんて
他にあるんでしょうか?
PLUSのデータ用位しか思いつかないですが・・・。

176名無しさん┃】【┃Dolby:03/11/20 21:46 ID:P4W6So4Z
一番の問題は、DLPの高級機でも、せっかく720ラインを入れても
画像補正がスルーにならない機械がある事です。これじゃHTPCでも
やっぱり駄目ですよね。DVIでも仕方が無い。
DVIの企画は8ビットではなかったでしょうか。
最近のHTPCでは、PC内でのノイズとかが問題になるので、
DVIでもあんまり変わらないとか言っていますよね。
もしかしたら、アナログより諧調が出ていないのではないでしょうか。
東芝のDPLを見ているとどうもそう思えてしまいます。
177名無しさん┃】【┃Dolby:03/11/20 22:44 ID:+Q2nlCY1
>176
NECのHT1000Jはスルー可能です。
178名無しさん┃】【┃Dolby:03/11/20 23:14 ID:rC6FY4KN
>>176
規格は8bitって…。勉強してから出直してくださいとしか言いようがない。
あと、DVDにはどんな形式でデータが入っているのかも調べてきましょう。
179名無しさん┃】【┃Dolby:03/11/20 23:43 ID:4Uu6vtPs
あのデノンの奴、筐体は欲しいな。
5万くらいで出さないだろうか。
180名無しさん┃】【┃Dolby:03/11/21 01:21 ID:9yN+ULVT
>>175
Z90だけど、3mで使ってますが全然問題ないですよ。
8mも必要なんですか?

PLUSのPIANOならDLPでDVIついてますけど、値段高い?
181名無しさん┃】【┃Dolby:03/11/21 12:26 ID:MzG4F0Jh
三管使えってことだな
182名無しさん┃】【┃Dolby:03/11/21 12:50 ID:pROeqDwV
HTPCだと、1440x960位の解像度は欲しいから 今現在では8インチ3管以上に
なるでしょうね。その内固定画素も解像度が上がってくると思いますが。
183名無しさん┃】【┃Dolby:03/11/22 13:48 ID:NzemudrQ
>>182
三管使うなら、その機種に応じて無理無く表示できる解像度にするから
7インチでも大丈夫だよ。
184名無しさん┃】【┃Dolby:03/11/22 14:10 ID:6T1IX5f/
三管使うなら、画素変換の優秀さというHTPC最大のアドバンテージが無くなってしまうのではないのですか。
185名無しさん┃】【┃Dolby:03/11/22 15:17 ID:LQJeyCih
>>183
自分の3管(D50)で無理すれば横1440出せますが、ピクセルが通常安定しないので
あまりきれいには再生できません

>>184
私自身はHTPCのメリットは適切な解像度・リフレッシュレートでソースの種類によって
自由に選択できる事だと思っているので、融通の利く3管の方が向いていると思って
います。但し固定画素にはDVI接続という大きな利点がありますが。
186名無しさん┃】【┃Dolby:03/11/22 21:07 ID:NcfgB6nG
>178
DVDにどんな形式で入っていようが、DVIのデータ転送規格って
RGB24ビットしか決まってないから>176が言ってるのは正しいんじゃないの?

ちなみに、DDWG関連の資料は今週都内で行われた分科会(次期Verの方向性の話とかした)
も含めて目を通してる人間でふ。
187名無しさん┃】【┃Dolby:03/11/23 02:48 ID:fNVTKzgr
>>186
いや、というか、DVDには24ビットで記録されているわけなので、
それ以上のビット数があっても意味がないのでは?
188名無しさん┃】【┃Dolby:03/11/23 11:27 ID:LBf2oSlE
DVDがどうかに関係無く、PC側が
8ビットソース -> スケーラ/フィルタ/ガンマ -> 8ビットフレームバッファ(FB)
では、劣化して当然。
FBから直接DVIにデータが流れていれば、DVIは8ビットでも十分となる。
8ビットオーバーのFBが出てくれば、DVIでは不十分だろう。
パネルの流行は内部演算10ビットかな?(約10億色)

ま、8ビット以上の諧調なんて判別できねーよ!という意見は置いといて・・
189186:03/11/23 17:57 ID:neQ1W0IX
>187
ああ、そうなのか。
俺はてっきりDVDにはYUV形式で入ってるのかと思ってたから、
(手前側はうとい)そのことを言っているのかと。

もっともPC内で解像度含めて何らかの変化をする場合、
>188に書いてるようにビット落ちが発生するんで、10ビット以上も
意味があるかと。つうか次期Verの話題はそこだった。
190186:03/11/23 18:04 ID:neQ1W0IX
つうかDVDの場合、伸張したデータを送るんで絶対変化するわな。
191名無しさん┃】【┃Dolby:03/11/23 22:14 ID:cm5i9Xlo
>>190
はぁ? ITU-R BT.601を1万回読み直して出直せ、知ったかバカ。
192名無しさん┃】【┃Dolby:03/11/23 22:22 ID:2hbFAV1n
H.262モナー
193名無しさん┃】【┃Dolby:03/11/24 02:11 ID:Kjy67MSA
>190
知らないと書いてるのに、それはひどいなあ。
今あるDVDはもちろん、現在規格化されようとしてる類でも、圧縮した情報を
保存するんでしょ。
伝送はそれを伸張して送ると。だから何のソフトを使うか、解像度をどうするか
色々議論してるスレだと思うが。違うの?

194名無しさん┃】【┃Dolby:03/11/25 21:25 ID:dpsCo0gQ
スルーできるプロジェクタでは、例えば横720で出だして光学的にスクリーンの
大きさに合わせた方が、デジタルで1280とか1024で出すより綺麗だと思うんで
すが、違う?素子数がちょうど2倍Flf"440あればいいと思うけど。
195名無しさん┃】【┃Dolby:03/11/25 21:26 ID:dpsCo0gQ
あれ化けた?
素子数がちょうど2倍の1440あればいいと思うけど。
あ、720はDVDの場合の話です。
196名無しさん┃】【┃Dolby:03/11/26 01:54 ID:vj25sn4w
>>195
DVD規格の解像度は720x480ですが、これはD1ピクセル比なので、
PCなどのスクエアピクセルで出す場合は640x480になるように横縮めるか、
720x540になるように縦を拡大する必要があります。
この時点で話の意味がわからない場合は「ピクセルアスペクト比」について少し勉強してください。

これに加えて、映画DVDなどのスクイーズ収録をしているソースの場合は、
さらに横に引き伸ばす必要があります。
197名無しさん┃】【┃Dolby:03/11/26 11:24 ID:1x26uT2i
つまりメディアやフォーマットによってアスペクトレートが違い、
プロジェクタは正方ピクセルなんで、どの道デジタル変換が必要。
なら高解像度素子の方が良い、と。
ハイビジョンはピッタリ1920x1080の素子で見たいけど。
198名無しさん┃】【┃Dolby:03/11/27 16:55 ID:HGzipONE
>172
遅レスだがZ90で15mケーブルだけど問題無し、
天吊りで天井裏這わしてる。
DVDしか見ないのでPCorゲーム用としては不明
199名無しさん┃】【┃Dolby:03/11/27 18:55 ID:uBQQVLyw
>>198
短いのと比べてみた?
200198:03/11/27 21:06 ID:SPKF5fz+
PJ設置前に、TVとPCモニタの出力で見た限りでは無かった。
z90で比較すると違い出るのかな〜
あいまいでスマン
201名無しさん┃】【┃Dolby:03/11/27 22:28 ID:oCHkNVtG
>>195
HTPCをCRTを640x480にしてみたら分かるけど、結構粗いです。なにより
プルダウンメニューが大きすぎて操作に支障をきたすかも知れません。
202名無しさん┃】【┃Dolby:03/12/19 15:09 ID:u1N7iyVr
パソコンのビデオカードとプロジェクターを接続するD-SUBケーブルを
通販で売っている所は何処でしょうか?
値段は兎も角、品質が良いケーブルを探しています。
203名無しさん┃】【┃Dolby:03/12/19 17:21 ID:IntL5N7R
>>202
DSUB-5RGBケーブルで、とりあえず売ってて一番高そうなのがWireWorldの
STARLIGHTIIIかな。以下のサイトで通販をやっている。
ttp://www.cryzer.com/online-shop/shop-cable/shop-cable-ww.html
但しクライオ処理をしてるためか値段は92,500円(1.5m)とバカ高い。
少し前にWireWorld製品がシリーズ5になったので、旧製品が投売り
になっていた時期があって、私は3万台で買えました。でもHTPCに
繋いでないから画質はいいのかよく分かりません。
204203:03/12/19 17:25 ID:IntL5N7R
>>202
PJ側もDSUB15vpinだったら分かりません。あれはPJ側がRGBHV様の製品です。
失礼しました。
205203:03/12/19 17:35 ID:IntL5N7R
>>202
度々の訂正で失礼。DSUB-DSUBケーブルでもBNC-BNCケーブルでも可能でした。
度々失礼。
206名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/05 11:23 ID:1WpOE4Hj
PCとプロジェクタをアナログRGBで接続してます。
解像度やリフレッシュレートを色々いじったのですが、どうしてもティアリングが
発生してしまいます。
Sで映像を入れるとティアリングは発生しません。

DSub端子の付いてるDVDプレーヤーだとどうだろう?と真剣に悩んでるのですが、
同じような現象で解消出来た方はいらっしゃいますか?
207名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/05 21:04 ID:HdAdnCnF
>>206

ティアリングって何?
検索してもゲームしかヒットしないよ。w
208名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/05 23:10 ID:sViLTefW
>>206
使用しているDVDプレイヤーソフトと、プロジェクターの機種名を書かなきゃダメでしょう。
209名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/06 00:53 ID:wZvzm1Nl
ティアリングとは、ビデオカードがリフレッシュレートに合わせて、フレーム
バッファを書き換える時に、何らかの問題(VGAドライバとかCPUパワーとか)で
書き換えている最中にPJに画面を送ってしまうもので、画面の上下が引き裂か
れた(tear)ような状態になることです。解決方法は詳細情報が何もないので
わかりません。
210206:04/01/06 08:30 ID:Jt1QeIwK
おっと、レスが!ありがとう。
プレーヤーソフトは、WinDVD5とPowerrDVD XPを試しました。
プロジェクタはNECのVL-S810を使っています。
(こいつのS入力がヘボなんだよなー)

解像度はSVGA、XGA共に試しました。
またそれぞれリフレッシュレートも60/70/72Hzを試しましたが、全てにおいてティアリングが発生します。
ただ、Sで入れた時(色も画像もへぼへぼだが)ティアリングは発生しません。

・・・って感じです。

>>207
ティアリング リフレッシュレートでぐぐれば出てくるよー
211209:04/01/06 22:56 ID:wZvzm1Nl
>>210
多分私じゃ解決できないと思うけど、PCの構成はどうなってますか?
VGAは何をお使いか分かりませんが、安定性で定評のある機種を入れて
試してみるとか、今のVGAでもドライバ変更したり、位しか思いつきません。
212206:04/01/07 08:57 ID:KLYY8n3k
>>211
PC構成は、
CPU:セレ2G
Mem:PC2700の512MB
Video:RADEON9700Pro
Mother:Jetwayの650DF
です。

ドライバは何度か変えてみたんですが、、
ビデオカードごと変えてみるっちゅーのも一つの手ですね。
ありがとう、やってみるよ!
・・・と思ったら、手元にはRADEON7200しか無いや。俺、ラデオン好きなんだなー
213211:04/01/07 18:20 ID:ecmPbeLl
>>212
私も7200使ってますが、ティアリングは起きた事は無いです。
ちなみに構成は、
M/B ASUS TUV4X
CPU Cel900M
MEM 256MB
VGA RADEON7200
です。
これまで試したVGAは全部ラデで、8500LE,7500,64MBVIVO,7200,7200(PCI版)
ですが、ティアリングは経験無いです。
214206:04/01/09 08:29 ID:dmdTtPos
>>213
なるほど、ありがとう。
風邪で寝込んでしまいまだ試してないのだけど、どうやらプロジェクタ側に問題がある?
と疑ってます。
はぁー、買い替えてぇー
215名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/09 10:05 ID:igE57jfE
VSYNCがOFFになってるとか。
普通のPCモニタに映した場合はティアリング起きない?
216名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/12 11:31 ID:g8aB6KYy
ffdshowで1440*960からリサイズするのってどのくらいのCPUがあればいいのでしょうか?
さっぱり動かない><
217名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/12 13:30 ID:mE+8NMDs
構成ぐらい書けよな
218名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/12 14:25 ID:g8aB6KYy
>>217
セレロン1.4GHz
mem256mb
動かない(2秒くらいで止まる)のはわかってるんだけど。何かの役に立つんですかこの情報が?
ハードウェアアクセラレーションとか関係あればグラフィックボードも書くけど。
リアルタイムで処理してるからCPUくらいしか書くことないし自分のところで動かないんだから、
自分のスペック書いても無意味だろうし…
219名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/12 15:33 ID:cgpGMS9K
220名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/12 17:51 ID:+RIi8Hpn
>>218
>自分のところで動かないんだから、自分のスペック書いても無意味だろうし…

それはあまりにもはなはだしい勘違いだよ!
PCの質問をする時は、PCの構成を書くのが常識です。だって、どんなものだか
分からない物には答えられないでしょ?ここはAV板だからゆるいけどPC板で
はもっと厳しいよ。特にPCは構成要素が多いから、何がわるさをしてるか
分からない事も多いので、出来るだけPCの情報が必要なのです。

Cel1.4Gでは処理能力的にffdshowは厳しいですね。多分最低Pen42Qクラスの
速さは必要だと思う。フルに機能を使いたかったら、それでも不足かも
しれない。
221名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/12 18:07 ID:Ply9ShbK
って言うか、普通>>216はスルーでしょう

222220:04/01/12 18:19 ID:+RIi8Hpn
>>221
まあね、>>216だけだったらスルーするけど、>>218があまりに激しい勘違い
だったもんで、このまま2chにいられても困るから矯正した訳。
PC云々よりあの思考方法で生活してたら他人が迷惑だろうし。おせっかいだけどね。
223名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/12 22:56 ID:JW4rnH5Q
>>220
まー喪前の思考方法もかなりウザーなわけだが

224名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/14 12:42 ID:9UOgbp/q
>思考方法も

何についてどう突っ込んでいて、どう煽りたいのかも見えてこないな。
225名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/27 13:20 ID:zpVpSbyZ
最近、ネタ無いな。
ffdshowは、重くて動かない、
新しいDVDplayerソフトは出てこない、
魅力的なハードもない。
新しいS3のやつがなんか良さそうだけど、当分出てこない。
まぁ、安心して鑑賞に没頭できて、よいといえばよい。

以上、保守。
226名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/29 12:49 ID:90zEhjvx
以前は、DVDデコードにはCPUパワーいらないってことで、
どっかの教授のl話もあり、ノイズがすくなく、静穏対策がしやすい、
Celeronとかをつかってた。

でも、ffdshowのためにあたらしくP4で組んでみた。
最近はもうHTPCは、P4 3Gクラスじゃないとだめだと実感している(というか、3Gでも足りない)。
たしかにノイズ対策とかは難しくなるが、メリットは大きい。

いままではアナログとかの知識でノイズ対策や電源対策をすれば確実に画質はあがったが、
これからの画質改善や音質改善はソフトに依存する段階に入ったと思う。
227名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/29 14:13 ID:QcSN2olR
そもそも、そのどっかの教授は各所で電気・物理の知識が高校生以下である
ことを露呈し、その話はヨタっていうのが確定している。

んで、電気の知識もないのにケーブルよじってアルミまくだのコンデンサつけるだの
していてノイズ・電磁波系激変厨はもう完全にバカ扱い。

もちろん、いまのPen4 3Gクラスのマシンは不要輻射の嵐で近くにDSLモデムを
置いておくと影響が出るくらいだから、ノイズ対策をきちんとやる必要があるけど、
それは無知な素人がわけもわからずコンデンサつけたりアルミ巻いたりすることでは
断じてない。
228名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/29 22:22 ID:uVc7FM9s
227が教授以上の良い方法を教えてくださるそうです。
229名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/31 01:45 ID:EbSVTbk8
まだー?>>227
230名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/31 01:58 ID:glMKdejj
228=229=無知かつキチガイかつ粘着=片岡
231名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/01 18:09 ID:HSpqByI9
信者でも反片岡でも、227はスルーだろ。

ところで、最近ネタ無いけどHTPCは終わりと感じる。片岡式ノイズレスHTPCは
新規に組めないから、適当なノウハウだけ頂けってことしかない。
ハイパワーHTPC方式はひたすら高性能チップが出るのを待つしかない。

高性能チップでノイズレスなチップが出りゃ楽しいんだが、噂も聞かない。

そうこうしているうちに次世代DVDが登場。
232名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/01 18:21 ID:LRm0Au4m
>>231
> ハイパワーHTPC方式はひたすら高性能チップが出るのを待つしかない。
はぁ? こりゃまたはげしいしったかがわいて出たな。
233名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/02 15:48 ID:JiXnAtVp
片岡某が言っているノイズレスHTPCは、画質的にはD2で良しとして追求したもの。
まあ奴のところには大学に買ってもらった3管があるからいいかもしれんが、
固定画素の高解像度デバイスではボケボケ。

これからHDDVDが出るまでは、P4とかを使った高性能HTPCで
ffdshowとかでオーバーレンダー(?言葉知らん)
する方向性が正しいと思う。画質に好き嫌いはあるが。
音にしたって、SSRCとか、似たような方向性だし。

どうせHDDVDだって、おそらく、高性能CPUを必要とするわけで。
いまから高性能HTPCのノウハウを蓄えておくのは有効。

片岡某の方法論に固執するのは逆に進化を放棄することになる。
234名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/02 16:39 ID:lxZ1S/bL
>>233
固定画素高解像度デバイスって9インチ管よりも
高解像度なんですか?
235名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/02 16:45 ID:JiXnAtVp
>>234
そういう意味じゃなくて、3管だとマルチスキャンでしょ。
スケーリングの影響を受けない。

固定画素だと、ジャストのソースじゃない限り、スケーリングの影響を受ける。
236名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/02 17:29 ID:lxZ1S/bL
>>235
じゃあ高解像度ってのは関係ない話?
固定画素に使う時はその解像度に合わせるんじゃないの?
237名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/02 17:43 ID:lxZ1S/bL
>>235
解像度を合わせなかった場合に
スケーリングの影響を受けるってのは
教授の方式に限定したことではないような
ffdshowを使うと影響が無いの?
238名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/02 22:04 ID:8P83qUvD
>>236-237
何のためにffdshowを使うと思っているのだろう…?
239名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/03 10:38 ID:YWq4nfb1
良くワカランが>固定画素の高解像度デバイス〜 は>画質的にはD2で良しとして追求したもの〜
に掛かってるんじゃないのか?

現状では三管市場が広がる要素は極端に少なく、高画質プロジェクター(ディスプレイでも)市場は
高解像度固定画素(D2以上)になる。ってことでは?

どっちにしても「三管に対する高解像度」なんて言葉に、そう突っかかる必要もないとは思うけど。
240名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/03 11:36 ID:Bdp0Zkt7
>>233
もうちょっとまともなこと
書いてくれないとわけわからん。
某教授の最近の動向は知らんけど昔は
1920X1440での再生を目指してると公言してたはずだが
241名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/04 08:50 ID:V/QIIJD7
HTPCの真のメリットってロハで割と高性能なDVDプレイヤーが手に入るということ
だと思ってる。自作やってると、1、2台組めるぐらいのパーツはたまるからな。
どうせ使ってないんだし、タダみたいなもんだ。
242名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/04 11:07 ID:H/Xx/A4Y
みなさん、HTPC一台組むのに、いくらぐらいかかってます?
243名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/04 13:05 ID:WtZtMaqF
まあ、自作のあまり物も使ってるけど、10万以上15万以下。
ちなみにプロジェクター用。
244名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/04 15:50 ID:oFvNpgOH
M/B 適当に 10k
CPU Athlon XP2500+ 10k
G/B お好みで 10k
HDD 120G 10k
DVDD 5k
メモリ 256Mx2 7k
ケース&電源 みかん箱〜高級アルミまでご自由に とりあえず5k
サウンドはとりあえずオンボードで
ワイヤレスなキーボードとマウス 3k

これで60kか
余り物使えば50k切るし、取り合えずならこれで十分じゃね?
245名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/04 17:34 ID:4zfxwh+2
モニター別で18万くらい。
DVD/HDDレコも兼ねてる。
PJ用だけどノイズ的にはHTPCとは言えない。
246名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/04 19:07 ID:flBnPqjT
ほとんど全てのロースペック系HTPCよりS75のほうが遙かに上という現実…
247名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/04 19:31 ID:WtZtMaqF
>>244
サウンドと電源にお金をかけたほうがいい。
サウンドと電源で5万、全部で10万だな。

あと、内部、外部のケーブルは高級ものを使うべし。

ここをケチると、ろくなもんができない。
248名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/04 19:35 ID:CzXQg3m+
HTPCやってる人はパーツ選んだり組み上げたりするのも
楽しんでるんだから別にいいんじゃないの。
249名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/04 21:46 ID:+4xeVIaH
オンボードで光デジタル出力があるマザーって結構あるんですか?
PJに映してるのに音は2chステレオ、じゃ悲しいですよね。
250名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/04 22:35 ID:tDCWr42n
>>247
サウンドはともかく電源に金かけるのは時代遅れだろ
ココに金かけるよりもプロジェクターに金かけたほうが良い
ffdshowでウマーよ

>>249
同軸ならいくらでも
光は知らね
251名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/04 22:50 ID:orR60EkS
>>249
あるよ
252名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/04 23:11 ID:d8F3ToFO
俺、光出力だよ。一応PCIスロットに延長する形にはなってるけど。

音ついでに聞きたいんだけど、これってどう?
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/0204/nishikawa.htm
俺の環境では、音が良くなったように感じたんだが、いまいち納得出来ない。
253名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/05 01:26 ID:CltTo3mf
>>243
>>244
>>245
>>247
みなさん、レスサンクス!
だいたい、10-15万くらいまで、ですね。
Gボードと、筐体と、プレーヤには、多少予算傾けたいとこですね。
ぼちぼちやってみます
254名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/05 01:31 ID:CltTo3mf
>>253
いや、書き間違えた、5万(?!!ヤスィ)
から、18万(む、むう、予算が、、)くらいですね。幅が、、。
なかとって、10-12万くらいで、、。なんとかやろうかな、、。
255名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/05 11:28 ID:rwqOW8SV
>>250
よい電源を使うのはすべての電気を使う機器の基本だ。
それはffdshowを使ったって同じ。
それを「時代遅れ」とは、劣悪電源を安定して稼動させる方法でも発見されたのかな?

RGB接続だったら色再現性がよくなるし、音もよくなる。

256名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/05 12:15 ID:daSA0nTv
>>255
高性能なプロジェクターに変えるよりも、電源を変えたほうが画質が良くなるとでも??

そりゃ、全てにこだわるのが一番ベストだけど、そんな金持ちはいないわけだし、
どこにお金を配分するか、という問題でしょ。
その場合、電源って上位に来るか??
257名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/05 12:18 ID:OlC/ldfO
>>255
そうか、適当な事言ってすまんかった。
俺の認識だと、普通に動いて静音性に優れていればそれでよいと思っていた。

しかし、何を持って安定稼動なのかイマイチよくわからん。
それにRGB接続で色が良くなるというのも何がなんだか。
DVI接続では変わらないのだろうか?

その辺の説明と、出来ればお勧めの電源なども教えて欲しい。
258名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/05 12:20 ID:rwqOW8SV
>>256
電源なんて1万円くらいなんだから、ケチるなってことだよ。
プロジェクターに1万円プラスして上のクラスのものが買えるのかい?

逆に劣悪電源使ったら、PCにとりつけてあるすべてのパーツが1ランク性能が落ちる。
そんなのもったいない。

安物の電源を使うってことは、
高級DVDプレーヤー買って、付属のコンポジットケーブルで見るようなものだよ。
259名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/05 12:24 ID:rwqOW8SV
>>257
アナログ系には電源を良くするとかなり効くよ。色のりとかが違う。
DVIDでもよくなる思うけど、試したわけじゃないから、割愛した。
ノイズとか少なくなるだろうから、まったく効果が無いとはいえないだろう。

お勧めの電源はPC板をさがしてみて。
おれもいろいろ取り替えて試しているところ。antecとか。

ちなみに一応、壁コンセントはホスピタルグレードに変えてるし、
タップも自作のそれなりの使ってる環境。
260名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/05 13:19 ID:OlC/ldfO
>>259
結局はオカルト的な効果なんだね。
その説明では電源に金はかけられないな。
1万程度の電源でそんなにすごい効果を期待できるのだろうか?
劣悪電源と言っても、今現在そこまで酷い電源ってあるの?

プロジェクターは言いすぎだったかもしれないが、どうせ金をかけるならグラボのランクを上げて
発色の良いものを探したほうが良いと思う。
261名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/05 16:32 ID:Ec59V0Xh
その意見のすり替えは酷くないか?
グラボをケチってイイなんて電源派の人は言ってないだろ。誰もそこの手を
先に抜くなんて・・・・。
あくまでプロジェクターとかディスプレイに金を掛けるってのに対しての意見でしょ。
262名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/05 16:49 ID:rwqOW8SV

たしかにオカルトものもいっぱいあるけど、そういうのは避けて、本当によいものを使うと確実に変わる。
ダイ○ルギーとかの割高の吸音材とかに金かけるよりよっぽどいい結果がでる。

そもそもHTPCとは既存の高級DVDプレーヤーよりも高品位な画を取り出すための手段で、
安物のパーツを組んでDVDプレーヤーの替わりにするものではない。
もちろんそういう方向性も否定しないが、話がかみ合わないな。
263名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/05 17:06 ID:q6Q7XI6c
264名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/05 19:32 ID:OlC/ldfO
>>261
ああ、ごめんな。
244が基本になっててサウンドと電源に金かけろって話だったからさ。
とりあえず安くてソコソコの性能で良いんじゃねぇってことで書きました。
価格に見合う効果を期待するなら、普通こっちだよね。

>>262
そもそもPCの電源程度で、いい物を使うと絵や音が良くなる理屈が分からんのよ
電圧が安定していると綺麗になるの?
それとも外部にノイズが漏れにくいって話かな?
そこら辺の理由も示してほしい。
よく分からんけど変えたら良くなったって事なら、何から何に変えたか教えて貰いたい。
265名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/05 19:40 ID:vx2NYSt5
電源にこだわって何が悪い!
ttp://terasan.okiraku-pc.net/dengen/
266名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/05 20:49 ID:PV9wVwsx
>>264
っていうかさ
さらに意見のすり替えにしか見えん
267名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/05 20:49 ID:PV9wVwsx
>>264
っていうかさ
さらに意見のすり替えにしか見えん
268名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/05 20:50 ID:PV9wVwsx
>>264
っていうかさ
さらに意見のすり替えにしか見えん
269名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/05 20:50 ID:PV9wVwsx
>>264
っていうかさ
さらに意見のすり替えにしか見えん
270名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/05 21:24 ID:vV4ZrvVe
静音を考えて、NECのValueStar TXを検討中ですが、
これはHTPCとしては如何でしょう?
(当然値段の安いWEB販売専用版)
271名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/05 22:41 ID:4mrqc2jk
電源について騒いでいるようだが
ATX電源を値段の高い物に代えても効果は薄いぞ
ATX電源はあくまで大雑把なエネルギー供給ユニットなんだから

DC-DCconを設計した事があればわかるが
極端な話、
@VRMの入力側で1.0Vの変動
AVRMの入力側で0.1Vの変動
があったとしよう(ATX電源の変動)
でもDC-DC(マザーボードのVRM)を通過した後の出力電圧の安定度は
結局はVRMの特性で殆どが決定してしまうんだよ
つまり、@とAで殆ど変化が無い(入力が汚すぎて異常発振してしまう場合は別)

画質、音質に関わるような電圧変動の特性を決定しているのは
マザーボードのレギュレーション能力なわけ

インテルや一部メーカーのマザーボードは
電源平滑用に機能性高分子が使用されているのは知っているかな?
電解液を使用した通常のコンデンサと比較すると性能は10倍以上
電圧変動値も一桁違う


結論:ATX電源に金をかけるのは無駄
    機能性高分子を実装した値段の高いマザーボードを買うべし
272名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/05 22:56 ID:q6Q7XI6c
機能性高分子っていうとかっこよく聞こえるけど、オーディオの世界では
だいぶ前から使われていたOSコンのことだ罠。
273名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/05 23:25 ID:4mrqc2jk
>>272
機能性高分子とOSコンは必ずしも同一じゃないよ

OSコンにも有機タイプと機能性タイプがあり
後者のほうが特性は優れている

オーディオ用としては前者が使われる事が多い
が、単に入手製の問題だと思われる
274名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/06 00:12 ID:sww1LByx
M/Bを通らないドライブの効果も大きいし、ANTECの
ようなマグアンプ式の応答速度は非常に効果がある。
INTEL製M/Bを使えってのは同意だがな。
275名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/06 01:02 ID:O89TAGrW
DVI-Dならカンケー無いじゃん画像は




と油を注いでみる
276名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/06 11:15 ID:rNUUJlLR
>>275
だな。
アナログで四苦八苦するやつは無駄な努力してるなと思うよ。
DLPユーザには特に意味無しだな。なんせスクリーンに到達するまで
フルデジタルなのだから。
277名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/06 12:39 ID:7STOuBvO
DLPの色が我慢なら無い俺は、今のところアナログしかないのよ
278名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/06 14:33 ID:kJKad+a7
DVI-Dは8bit、アナログはカードによるがradeonなら10bitカラー。
ケーブルや機材によっては色再現性でDVIDを上回る可能性は十分ある。
279名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/06 15:25 ID:ZcA0z2DL
>>278
ソースがどうなのかは考えられないのか、こいつ…
280名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/06 15:36 ID:7STOuBvO
>>279
だよな
281名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/06 16:38 ID:kJKad+a7
>>279
では、なぜCDプレーヤーではオーバーサンプリングが主流なのかね?
DVDプレーヤーの映像DAなんか、14bit/216MHzなんてのまである。

キミらの理論では、これらはまったく無駄なものとなるが?
282名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/06 17:24 ID:GEZ0kku/
>>281
スキャナの例のほうがわかりすいと思われ。
(10bitで取込色域調整->8bit の逆)

ちなみに10bitが使えるソフトって何?Photoshopしかしらんもんで。
ffdshowとかで使えんの?
283名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/06 17:59 ID:qHEFpVo6
>282
CDやDVDのようにきっちり決まったフォーマットのメディアと
スキャナで取り込むような写真や絵を同列に語るのはちと無理が。
284名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/06 18:14 ID:LC3JgnaN
http://www.watch.impress.co.jp/pc/docs/article/20000818/key131.htm#over

●オーバーサンプリング(over sampling)
 デジタルの記録系や再生系において、規定よりも高いサンプリング周波数で
処理すること。
 一般には、A/D(Analog to Digital)、D/A(Digital to Analog)変換時に用いる
フィルタによる音質劣化を防ぐために用いる技法で、規定のサンプリング周波数
の数倍でサンプリング(あるいはデータを補間して再サンプリング)を行なう。サ
ンプリングされた信号の周波数スペクトラムには、本来のアナログ信号の成分の
ほかに、アナログ信号と同じスペクトラムを持つ高域ノイズが、サンプリング周
波数の上側と下側に含まれている。この高域ノイズを、ローパスフィルタ
(LPF:Low Pass Filter〜低域通過フィルタ)を使って除去するのだが、特性の急
峻なフィルタを使用すると、今度はフィルタによる位相歪(高域にいくほど大き
な遅延が生ずることに起因する)が増え、音質を悪化させてしまう。
 オーバーサンプリング行なうと、高域ノイズはより高い帯域に移動するた
め、特性のなだらかなフィルタが使用できるようになる。その結果、フィルタに
よる音質の劣化を最小限に留めることができるのである。
 一般には、倍数が上がれば上がるほど位相歪の少ないフィルタが使え、音質
が改善されるのだが、デルタシグマ型のコンバータのように、それ自体が非常に
高い周波数でオーバーサンプリングを行なわないと機能しないものもあるので、
オーバーサンプリングの倍数だけで判断することはできない。
285名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/06 18:38 ID:Knq18ooC
初心者質問ですみません。
HTPCではこの問題は解決されているのでしょうか?

http://www.mitsubishielectric.co.jp/projector/home/lvp_d2010/function/attention.html

あと、DVDソフトの色調はRGBではなくY/Cb/Crで
調整されていると聞いたことがありますが本当ですか?
286名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/06 20:05 ID:rNUUJlLR
>>285
PCとD2010をDVIでつなげたレポはまだ見たことない。
DeltaChromeで試す予定。まだ販売されていないけど。

>あと、DVDソフトの色調はRGBではなくY/Cb/Crで
調整されていると聞いたことがありますが本当ですか?

調整というよりY/Cb/Crに変換されて格納されている。
なんでかというと圧縮する上で都合がいいから。
287名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/06 21:27 ID:/XQSKHhh
>>238
何のためにffdshowを使うの?
288名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/06 22:46 ID:sww1LByx
キャプチャボードが9bitや10bitな理由の方が近いな

ところで、PC用ソフト内ではカラーは変換かけて出力してるの?
CRTや液晶などの一般的なPC向けとPJへの出力じゃ
ソフト内でのカラーの処理は違った方が良いんじゃないの。
もしくは、上の方で書かれてるようなPJ側で合わせるとか。

なんか、DVD2AVIやvfapi関連の知識がある奴の方がHTPCやってる
奴よりちゃんと説明できそうだけどw
289285:04/02/07 00:34 ID:+RT1iNat
>>286
回答ありがとうございます。
しかし、D2010に限った事ではなく他のPJでも問題
があるらしく、DVIにすると色調が変化してしまって
アナログ接続の場合とは別の調整が必要になる
という話は聞きます。
HTPC側でフルとリミテッドレンジの切り替え
できない場合はPJ側で色調調整するしかないですかね。
290名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/07 03:35 ID:/sbsjvxJ
例によって、HTPCなヤシはDTV知識がないな。HTPC=電気の知識も映像の知識もない
バカの図式は健在か。

>>281
DVIやHDMIでDLP等の固定画素かつデジタルで内部処理するデバイスに出力する際の
お話ということが理解できずにわめきたてるのはみっともなさすぎ。

>>285
色調が調整って意味わからん。動画は基本的にYUV色空間を利用しているけど、
そのことを言いたいの?

>>288
カラー変換って具体的に何を言っているのかようわからん。もし、
ITU-R BT.601のYUV<->RGB変換をデバイスによって式を変えろっていうのなら、
勉強しなおせバカとしか言いようがないが。
291名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/07 07:59 ID:FU7zqq/E
変換の式を換えろって言ってるわけではないけど
確かに意味不明の文章だな
292名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/07 09:43 ID:MZ0/j49C
>>290
すり替え師の再登場ですかw
各レスに内容無さ過ぎですぜ
293名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/07 21:58 ID:GqBUBGAm
>>255
PCの電源は結構ショボイので多少の金を突っ込んでも
効果は期待できないと思います

>>271
同意。ちょっと追加してもいいですか

ATX電源に金をかけるのは無駄(ただし十分な容量は確保すべし)

容量は各消費電流の1.5〜2倍位でよいかな?
294名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/07 22:08 ID:krSsm1na
>>293
基本的に禿同。
ただ、静音性にも気を配るべきでは。
295名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/08 09:30 ID:WQ0XyJdX
今のPJの出力素子、内部信号処理回路の実装具合を勘案すれば
DVI-DでつなぐときはPJは投影するだけの装置と考えてよいと思う
いずれオーバーサンプリング対応とかも出てくるはず
今アルゴリズムとかコストとか検討中じゃないかと妄想中

>>294
静音化もコストに見合わないような気がします
私はキーボードとマウスはワイヤレスのものを使用し
PC本体をクローゼットにしまっています
設置方法を工夫したほうが効果も確実で安上がりだと思います
296名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/08 15:26 ID:lj6RZ2o9
今日、あまってた根岸の電源ケーブルをHTPCにさしてみた。
画は気持ち変わった。RGBの画がシャープになった。輝度もちょっと上がった。プラセボかもしれない程度だが。
音はかなり変わる。根岸サウンドになった。(96/8pstのアナログ出力)

DVID、デジタルアウトにしてる人はあんまり関係ないかもね。

今度HH3.5とオルトフォンでもさしてみよう。
297名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/08 15:37 ID:QRgrKE8P
>296
271に否定されるそうw
ある程度質の良いM/Bに換えるのが先だけど、この手の
手法は十分に効果がある。
俺も根岸じゃねぇけど同じこと経験してるし。
298名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/09 18:56 ID:0/Aidczo
VGAケーブルを自作してみようかと思ったヲレなんだが、
やっぱり、ケーブルやコネクタはインピーダンスが75Ωでないとダメですか?
299名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/09 19:03 ID:XDe52Z6R
>>298
75Ωが正解だが、映らないことはない。
75Ωじゃなくても見てもわからない。
300名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/09 19:07 ID:XDe52Z6R
>75Ωじゃなくても見てもわからない。
補足:(私は)
301名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/27 03:01 ID:m2zzDuif

質問でつ。P3で1GHzなパソコンではHTPC組む意味ないでつか?
302名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/28 12:50 ID:MC+00SqB
強制的に片岡式ロースペック型になるな。
303名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/28 14:04 ID:KBOJeBUb
そこそこのDVDプレイヤと片岡式ロースペック型では、どっちが良いでつか。
304名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/28 14:40 ID:no77alde
>>303
出力先によるんじゃないかな
305303です。:04/02/28 14:49 ID:KBOJeBUb
>>304

出力先はDVID出力からPJへ繋いで、90インチぐらいで見る予定です。
グラフィックボードとサウンドカードを追加してHTPCにしたいのですが如何なもんでしょうか。

グラフィックカードが以下のを考えてます。

http://www.elsa-jp.co.jp/product/03game/GLADIAC_FX_534_256/index.html
306名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/28 19:12 ID:RjNf1YJa
>>305
FX 5200は地雷。自作PC板で調べることをオススメする。
307名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/28 19:23 ID:0htdqtWG
>>305
DVIで片岡電波なロースペックPC組むなんて完全に意味ないやん。
308名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/28 20:24 ID:9SDjMBp/
電源530w、Pen4=3.2GHz、HDD=300GBx8
メモリ=2GB、DVD-R/RWx1、サウンド=YMF-744、
ファンx8台、CD-R/RWx1、FDx1、グラボ=FX5200
筐体=安物、ノイズ対策一切なし

もうこれで最強のHTPCができまつよね?
309名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/28 21:05 ID:J5W6NlsV
電源・HDD・メモリはそんなにいらないっしょ
CD-R/RWドライブ、FDDもいらない
310名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/28 21:34 ID:+ZKS2IBi
>>307
どーしてなの?教えてください
311名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/29 00:11 ID:SbmkbR4X
静穏化が辛くなってきたのでTMN500Aを注文したが・・・
まだ、納品されない(泣
312303です。:04/02/29 02:38 ID:WpZ5e8lc
>306,307さん。

レスありがとうございます。
片岡さんのサイトみてきました。ハンダでコンデンサとか付けれません( ´Д⊂ヽ。

ビデオカードはファンレスでマルチディスプレイ環境なのが欲しいのですが
お勧めとか有ったら 教えてください(´・ω・`)。

DVI接続だと意味無いのか _| ̄|○ ガックシ
313名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/29 07:56 ID:bsJSzhks
314名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/29 12:39 ID:19S3HjKk
>>312
ttp://pcweb.mycom.co.jp/news/2004/01/23/010.html
とかあるけど。
nVidiaがいいなら
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1068646906/11
ココ見て貰えば良いけどTi4200かFX 5600でZALMANとかのファンレスキット付けた方が安くてイイと思われる。
ttp://www.ne.jp/asahi/simanto/oc/Siuro_GF4_ZALMAN.htm ←こんなの
315303です。:04/02/29 14:56 ID:WpZ5e8lc
>313さん 314さん

引き続きご教授してくれて ありがとうございます。
教えてもらったことを踏まえてググってきました。

http://pcweb.mycom.co.jp/news/2003/07/17/22.html
のTi4600-TD8X-Jにしようかと思います。コレなら問題無しでしょうか。
316名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/01 12:30 ID:pBuQSKTf
>312
FX5200が地雷というのは3Dゲームする人にとってのことだから
「ファンレスでマルチディスプレイ環境」ついでにきれいということならELSAのやつで問題ない。
317303です。:04/03/01 14:14 ID:WYnn27oG
>316さん
レスありがとうございます。
3DゲームはvivanonnoぐらいしかプレイしないのでFX5200で検討してみます。


(´-`).。oO(次はサウンドカードに悩み中なのです。
318名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/01 14:32 ID:1NtO9YiF
FX5200で2880x960の解像度をPowerStrip使って設定。
(4オーバーサンプリングのダブルスキャンに相当)
CPUパワーが足りないのでカクカクですがジャギー感のないきれいな
絵が出てます。
こんなことしても固定画素ディスプレイでは激しく無意味ですが。
319名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/01 22:33 ID:ROpf69yE
>>318

ディスプレイ何使ってるの?

(´-`).。oO(2880x960って・・・・・・・・・・
320名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/01 22:36 ID:GUpkISyK
3管とかなんだろうけど、

どっちかっていうと、縦方向を増やしたほうがいいような。。。1440*1440とかに。
321319:04/03/01 22:45 ID:ROpf69yE
>>320

・・・・・・・・・・・・2880の解像度がでる3管って氏ねMAXレベルだぞ・・・・・・・・・・・

インプレ超キボンヌ
322318:04/03/02 10:46 ID:0qjKzQNs
>>319-321
いたって普通の17インチPCモニターです。2880って解像度はもちろん出ません。
あくまでPCでDVD見るときの設定です。
もとの情報は720なのでスケーリングしても情報量は720以上にはなりません。
市販のDVDプレーヤで108M,216MDAC採用ってあるけど民生でその解像度が
出てるわけではないでしょう?原理的にそれと同じです。(オーバーサンプリング)
ビデオタイミング的には1440x960と等価です。
2880x960はドットクロックが216Mとなります。最近のビデオカードでは普通に出せます。
2880x1920はビデオカードの最大解像度を超えるため出せません。
(たぶん面積が2048x2048を超えなければいいんじゃないかな?)

DLPプロジェクターに2880x480で突っ込んでみました。これは市販の
4オーバーサンプリング(108MDAC)DVDプレーヤと等価です。
DVIじゃ受け付けないのでもちろんアナログRGBです。
予想した通り固定画素なので画質に変化ありませんでした。
文字は横方が1/4に圧縮されエリアシングが発生してるので読めません。
(DLP側はD2タイミングの720ドットでA/Dサンプリングするため)
PCとDLPを接続する場合は720x480で出してDLP側のスケーラーに任せた方が
良いでしょう。
323303です。:04/03/04 01:25 ID:1gKroFlw
>PCとDLPを接続する場合は720x480で出してDLP側のスケーラーに任せた方が
良いでしょう。

プロジェクタ内蔵のスケーラって性能的に どのくらいなんでしょうか。
AVアンプ内蔵のよりはマシなのかなと希望的観測(尚且つスレ違い)。


サウンドカードをググってきますた。
良否鑑定おながいします_| ̄|○ ペコリ
http://www.egosys.co.jp/HP/php/prodigy71.php
324名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/04 21:27 ID:+r/pJ+DY
>>323
持ってないんでアレなんだけど。(Revo7.1は使ってるが)
ENVY系では今一番ホット。ドライバ更新も早いらしいし192よりもよさ毛。
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1072491265/
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1077960012/
とりあえずココ見て判断してくれろ。
325名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/08 13:49 ID:5uFArcOn
このスレ的にリファレンスな機種選択してみては どうか。
326名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/08 18:53 ID:Z/R3Ywbe
>>325
三管、マルチスキャン、固定画素、DVIかRGBかコンポーネントかでアプローチが異なるよ。
327名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/08 19:59 ID:5uFArcOn
用途によってのセオリーがテンプレ的にあれば良いかなと思いまして。
328名無しさん┃】【┃Dolby :04/03/11 02:53 ID:vvyilY0D
↑ 賛成 ↑ 酸性 ↑ 三世 ↑
329名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/13 13:24 ID:89bMryRN
HTPCでPAL版DVDの再生ピッチ補正はできないもんですかね。
UX−1は高すぎ・・・
330あのねのね:04/03/13 13:57 ID:kn0TtQqB
ミューテックとか最近ではアポジーとかのクロックはエソテリックの様な
調整ができるものがあります。アポジーのは良さそうですけど商品が少ない
らしくなかなか手に入りませんね。
331名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/13 13:57 ID:/Im8NVuz
WinDVDでそういう機能あるよ。PALDVD持ってないからつかったことないけど。
ほかのソフトでもあるんじゃないかな。
332名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/13 15:42 ID:jes3jEFi
>>331
WinDVD 4 では使い物にならなかった。
音が小刻みに波打っちゃって聞くに堪えない。
(Sound Blaster Live! 5.1)
333名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/16 22:20 ID:Nqcui44W
みなさんサウンドカードなに使ってます?HTPCって基本的にDVI接続の利点が
一番の強みだと思うんですけど、個人的にオーディオが厳しくなると思うんで
すが、ONKYO SE-80PCIとかより金かけてます?
それをAVアンプにつないでます?それとも、プロロジックあたりで手軽にサラ
ウンドでしょうか?
334名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/17 01:09 ID:yIeCYE4C
>>333
ココは見てるかな?



自作HTPC(ホームシアターPC) 3台目
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1063341535/
335名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/17 13:57 ID:X6rLQD2n
>>333
S/PDIFで出力→AVアンプじゃだめなの?
S/PDIFで出力つきの安いカードで十分では?

自分はM-AUDIOのDio9624使ってます。
336名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/19 01:33 ID:AKOKN8RT
>>335
2496だろ?
337名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/19 01:50 ID:vkKQN2ne
>>336
>>225はギョーカイ人。今頃ギロッポンでチャンネーとミーノー。
338名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/19 06:38 ID:2XlKFtn7
ギロッポン
ギロッポン
ギロッポン
ギロッポン

チャンネー
チャンネー
チャンネー
チャンネー

ミーノー
ミーノー
ミーノー
ミーノー
339名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/19 12:12 ID:GHAGHCN1
>>337
225ってずいぶん昔のレスだな・・
340糞貧乏守:04/03/19 17:28 ID:2XlKFtn7
おーい、喪前らー

今度、HTPCを作ろうと思ってケースだけ買いますた(安物)

ttp://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20031115/etc_fd7133.html

喪前らのお勧めパーツ教えれ

@M/B
ACPU
BVGAカード
CSOUNDカード
D電源ユニット
EDVD再生ソフト
341名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/19 22:25 ID:16wAKrDU
>>340

@Elite PHOTON AF1
AAthlonXP2500+ 42週以前
BRADEON 9600 ZALMAN化
CRME 96/8
D知らん
EWinDVD5 (+ffdshow)
342糞貧乏守:04/03/19 23:07 ID:2XlKFtn7
>>341氏へ、レスサンクス

Athlonは全然考えていなかったんだけど

HTPC向きなんですかね?

漏れ貧乏だからセレロンしか買った事がないんだけど・・・・・・・・・・・

とにかくレスありが豚
343341:04/03/20 00:40 ID:6R63yiAr
消去法だよ。
ffdshowしたかったら、Pen4かathlon。
特にffdshowしないんだったら、Pen4以外。
というわけで、普段は低い周波数(というか定格)で使っていざというときに
overclockが容易な、2500+の42週以前(←この数字はうろ覚え)がいいかな
って思ったのね。
celeronだと、日常の使用にも差し支えない? それにathlonXPの方が安いよ。
344名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/20 02:54 ID:Z4/aD2CO
>>340
プロジェクタは3管?それとも固定画素でDVI接続?

DVIならRADEONが無難だよ。

Athlonは静音に向くのかな?
345名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/20 06:09 ID:mcM2XeDo
>>340

Athlon2500+を1.15Vの500MHzで使ってます。
FANレスとTOPOWER電源で無音な気配。
346345:04/03/20 06:09 ID:mcM2XeDo
>>344でした・・・。
347名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/20 07:53 ID:QlJr2lc+
>340
それはオーディオ風ケースでは?
HTPC用ケースとはとても言えない代物だったような…
別メーカーと勘違いだったらスマン
348糞貧乏守:04/03/20 09:03 ID:3VOD+dcK
>>344氏へ、接続PJは、3管(VPH-1292QJ)

>>347氏へ、確かにそうだね・・・・・。まぁ安かったから(藁)

 漏れも本当は、SilentMasterとかがいいのは分かっているん

 だけど貧乏だから火炎・・・・・・・・・・
349341:04/03/23 01:06 ID:P9jTKX6E
自作板にも出入りしているんだけど、最近レベル下がった見たい。
と、えらそうなこと言うオレ。でも、47Wから60Wぐらいならほとんど
無音と冷却を両立させるの楽勝なんだけどなぁ。Prescottはさすがに無理だが。
Athlon64用のマザーはまだろくすっぽ眺めてない。

>>348 お買いになったケース、いままじめに見たんだけど、これ鉄だよね。
いまさらこんなこと言うのもなんだけど、同じ値段出すなら、アルミにした
方が良かったのに。ショップに未使用だからってことで、交換きかない?
安くてもいいからアルミケース買って、ぼちぼち補強するのがいいよ。
そういうオレもWAVE Maseter買ってしこしこ補強してる。
350名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/23 01:10 ID:0ef5d9gi
>>349
何でアルミがいいの?
俺は軽いからアルミだが、鉄ケースから変わったようには見えない。
351名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/23 01:13 ID:gf8aKFsf
>>350
変化がわからないなら鉄でも良いと思うよ
違いが分かると鉄はもう買えない
352349:04/03/23 01:14 ID:0ef5d9gi
ノイズレスHTPC?
IntelマザーにPen4の俺には関係ないか。
353名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/23 01:45 ID:1j5a/3+3
具体的にアルミと鉄ってどうちがうんでしょうか?
ノイズ量ですか?
354名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/23 05:13 ID:yPmOTTv+
>>353
プラシボ効果が違う
355名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/23 06:19 ID:uvkVTl10
>>354
【プラシボ】 

主薬を配合していないが外見上は区別のつかない薬剤。
心理的な治療効果、あるいは薬の効果判定で二重盲検の手段として用いる。
プラシーボ。




何のこっちゃ?
356名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/23 06:46 ID:lMrlpoZr
>>355の内容を読めば分かるだろう。
357名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/23 18:59 ID:S+Y7weQ4
鉄の方が、熱伝導では劣るが、電磁波のシールド効果は高い。
358糞貧乏守:04/03/23 20:21 ID:1wvImi8g
>>341氏へ

うーん、アルミですか・・・・・・。自分はアルミはあまりいい印象を持ってないんですよね・・・。

熱電動は優れているけど、軽量ゆえに振動に弱い感じがします・・・。

鉄は、銅メッキとかするとノイズ対策の面でなんかいい事ありますかね?
359名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/23 21:38 ID:mliDJtlO
アルミで厚いのが一番。っていうか、コストパフォーマンス的にも
DVD専用プレイヤのほうがよくないかい?
360名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/24 11:05 ID:iG5W5agT
どんなに厚くても電磁波ダダ漏れのアルミケース
某教授に騙されすぎなんだってw
361名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/24 12:11 ID:xVipiCgt
すべて教授と結び付けて考える事しか出来ない
可哀相な香具師がここにもいたか
362名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/25 00:54 ID:eVDdreKB
教授がらみは流石に反応が早いな(藁
363名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/25 01:17 ID:Aa2ta5Ca
アルミだけなら確かに磁界はほとんど素通りだが、たいていのやつはアルミに
別の金属板を付加してるだろ。silent masterのオプションの多さを見ると
それが分かる。
良いケースを作るとなると何種類かの金属を組み合わせることになるが、アルミは
必ずその中に含まれるだろ。入手性が高いしな。
アルミケースを勧める奴はそれを前提にしていると思ってるんだが、違うのか?

 もちろん鉄ベースではじめても同様の効果を得ることは可能だろうね。丈夫さ、
磁性体ベースという有利さがあるんだから。職人筐体の鉄はその頑丈さと、ある程度
の割り切りがあるんだろうな。
ttp://www2.ko-soku.co.jp/ko-soku_sound/kd-nagao.htm
これもアプローチの一つだろうね。鉄ケースのくせにそこらのアルミケースより高いけど。

現状だとアルミケースを出発点にするのが一番妥当だと思うよ。おれもそうしてる。
・・・鉄ケース、固くてドリルで穴を開けにくいんだよ。

364名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/25 09:26 ID:eVDdreKB
>363
> アルミケースを勧める奴はそれを前提にしていると思ってるんだが、違うのか?

多分違うと思うが…
君の書いた一行目を分かってる人は少ないのでは?
365名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/25 22:21 ID:PX3yatz+
理論が全て理解出来ていないと、イケナイのでしょうか。
結果が良ければ全て良しではだめなの?
366名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/25 22:21 ID:shMuXtg7
オカルト系は自作板に(・A・)カエレ
367名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/25 23:13 ID:N1r5H+kT
ようやく来たWMVHDのポルノ。
http://www.hidefxxx.com
手に入れてみたが(日本では違法に当る内容なので自己責任でドーゾ)、残念ながら
画質イマイチ(DVDよりは良いが)、内容イマサン、の感じ。
しかしHTPC党ハイスペック派としてはこうしたPCで再生可能なHDパッケージが増える
ことは素直に喜んで置きたい。
368名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/26 00:45 ID:BV3XUqPm
>>365 良いと思うよ。
ただね、ある人が良いと報告したものが自分のところで良いとは限らないってこと。
画質・音質で言うと366みたいなタワケが反応するんで、PCの静音化で言うね。もともと
糞貧乏守さんのHTPCを考えるところから派生した話題だし。

 例えばCPUクーラーの冷却。誰かが吹きつけでウマーってなったとする。でも、別のケース
でもウマーとなるとは限らない。CPUファンと同じ高さに背面ファンが吸い出しでついてたら、
CPUファンの背圧が下がってしまいマズーになる。この場合、背面ファンを逆向けにして
ダクトつけたり、いっそのことファンをとっぱらって穴を塞いだ方がいいかもしれない。
というわけで、理論的なこともすこーしは考えて、最終的には自分で選択しなきゃ、逆効果
になることもある。
 温度なら分かりやすいけど、音質・画質だと悪くなったものを良いと錯覚することもあるんで
なおさらなのよね。
 あえて、話を外して冷却効率大→その分ファンの回転落とせたり、取っ払える→余計なノイズ源の
撤去→画質・音質ウマー(かもしんない)と繋がるってことで許してちょーだい。
369糞貧乏守:04/03/28 00:28 ID:HEeOIUhK
久しぶりのレスでつ

取り合えずHTPC用の部品を家中に中からかき集めますた!

@M/B:TUSL2-C/WOA or 845GEV
ADVDドライブ:π or SONY(どちらもかなーり昔のリーフリ)
BOS:win98 or win2000
CCPU:セレ1.4GHz or 2.0GHz
Dソフト:windvd5.0
EIDEケーブル:RD3RD3 GLADIATOR

肝心のグラボ&サウンドカードが未定でつ

低価格でお勧めのモノありまつか?
370名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/28 01:14 ID:TRIGu3Nx
グラボ・・・プロジェクタ出力なら、RADEONのどれか。
      テレビ出力なら、Matroxのどれか。できればパフェ。
サウンドカード・・・CMI8738系チップが載ったどれか。

上にあげたPCの構成なら、ffdshow使うハイスペック系より低ノイズ系になるから、
グラボは高価なのはいらないよ。サウンドカードも、オーディオカードを外せば
とたんに安くなります。あ、サウンドはデジタル出力前提ね。決してアナログ入出力
は使わぬように。糞です。
371名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/28 02:21 ID:Hkz2CMbQ
横からすまんが、現在CMI8738系のボードを使用中。
どうもいただけないので、これをオーディオ系の物に変えたら少しは変わるかな。
それともデジタル出力なら同じ?
372糞貧乏守:04/03/28 09:13 ID:HEeOIUhK
おはよー

ファンレスのRADEON9200と9600とならどっちが高画質?
373名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/28 10:11 ID:At/XO2Qi
>>340=>>358=>>369=>>372
低ノイズ系=オカルトと認識していますか?
あなたにはこちらのスレが相応しい

自作HTPC(ホームシアターPC) 3台目
http://pc4.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1063341535/l50


>>371
DACに予算を投入すべし
374名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/28 10:53 ID:3g2kC4ob
自分が理解出来ない=オカルトってのはどうかと思うが…
それとも何か試してみたのかな?
そうなら試した環境を教えてください。
375名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/28 10:58 ID:plnfD0Db
>>374
お前がまともな電気理論を理解できないバカというのはよくわかったから消えろ
376名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/28 11:00 ID:3g2kC4ob
じゃぁ、齧りだけでも良いから説明してみてよ。
377名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/28 11:13 ID:l6yzTXGG
>>375
あなたのデンキリロンによると、どうすれば一番音がよくなるんですか?
具体的な機種をあげてリロン的に説明してください。
378名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/28 11:21 ID:wcC0mQz1
低ノイズ=オカルト
↑これは言い過ぎかも知らんが、事実、ノイズ対策は
その労力に見合う効果が少ない。
灰スペックPC系(ffshow)の方が誰にでも分かる程の効果が得られる。
379378:04/03/28 11:22 ID:wcC0mQz1
あ、俺は375ではないよ、念の為。
380名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/28 11:24 ID:3g2kC4ob
>>378
それなら概ね同意〜
381名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/28 12:10 ID:T6wKwmqH
これまでの流れから3g2kC4obが至高のアフォなのはよくわかった
382名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/28 12:18 ID:gikv9KZY
>>381
いつもごくろーさん
そんであなたの使用してる至高の機器はどんなものなの
ここまでの流れでは批判してる香具師は口だけに見えるな
383名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/28 12:19 ID:gikv9KZY
ちなみに私も>>378には同意
384名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/28 12:24 ID:D6eWyBb2
gikv9KZYは 【究 極 の ヴ ァ カ】 でよろしいか?
385名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/28 12:32 ID:gikv9KZY
>>384
よろちいでちゅよ
386名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/28 12:49 ID:3g2kC4ob
なら【至高】と【究極】で何か戦わないとね…
387名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/28 12:49 ID:2zz3iViB
>378
ハイスペックでも低ノイズ化の手法は使える
片岡の言ってるオカルト部分をしっかり排除する
必要があるが

ハイスペックであればINTEL製M/Bが選択肢に
出てくるので、M/B選びに難がある低スペック式など
今更追いかける必要性など無いと思う
388名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/28 17:02 ID:s4uRLgtS
くだらん論争は他でやってくれ。
低ノイズ化を目指してパーツ選ぼうと、全然関係なくあり合わせの2、3年前の
パーツを選ぼうと糞貧乏守さんの場合結果はそんなに変わらないんだから。
 
>>372
どっちも似たようなもの。もちろん、同じボードメーカーで比べた場合の話ね。
ただ、使うマザーのAGPが1.5Vに対応してなかったら9600は使えないことがある
のでよく確認してね。
389糞貧乏守:04/03/28 18:49 ID:HEeOIUhK
>>388氏へ

レスありがとうございまつ、とりあえず↓の椰子を購入しようと思いまつ

ttp://www2.abit.com.tw/page/jp/graphiccard/graphiccard_detail.php?pMODEL_NAME=R9200SE-T&fMTYPE=Radeon+9200SE

3管だからDVI端子基本的にいらないし・・・・・・・・

どうもありがとうございますた
390名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/28 18:54 ID:VgFvrHFY
>>389
チップはRADEONでも基盤はそれぞれだから、選んだほうがいいぞ。
そのリンク先のはロープロ用の基盤の大きさだ。

サファイアとかのRADEONのボードはフルサイズ。
一番いいのはATI純正だろうけど。

実際に比較したわけではないが、心理的にしっかりしたものをえらんだほうがいいだろう。
391名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/28 20:21 ID:3g2kC4ob
ちなみに9600は2000円キャッシュバックもやってるよ〜
ttp://www.jmb.co.jp/ati9600se-campaign/index.html
ATIの純正は現在国内でほとんど売ってないとおもうから
サファイアが良いと思います〜
392糞貧乏守:04/03/28 20:44 ID:HEeOIUhK
>>390-391氏へ

情報ありがとうございまつ

う〜ん、また悩みはじめますた・・・・・・・・
393名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/28 21:09 ID:Hkz2CMbQ
>>391
オイオイ、地雷薦めてどうすんだよ
394糞貧乏守:04/03/28 21:23 ID:HEeOIUhK
>>393氏へ

えっ、サファイアって地雷?。もういっその事、玄人にするかなぁ・・・・・・・・・・
395名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/28 22:42 ID:3g2kC4ob
あれ〜
サファイアって地雷なの?
という事はATIの純正も地雷なのかな〜?
396名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/28 23:10 ID:VgFvrHFY
PC板で地雷っていわれているのは、
一部の製品で、表記クロックと実製品のクロックがちがったりとか、
そういう性能面(スピード面)についての話だろ?

それこそ画質には関係ないじゃん。
逆に低クロックで動かしたほうがノイズ面で良かったりするんだから。
397393:04/03/28 23:49 ID:Hkz2CMbQ
後々後悔しない自信があるならどうぞ
398名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/29 00:08 ID:FjTpgPnP
何が地雷かも明示できない厨にお似合いの負け犬の遠吠えですね(藁
399名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/29 00:17 ID:cOe0KnI/
んな事言っても教えてやらんよ
自分で調べな
400名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/29 02:22 ID:DhDDMoYp
TYANマンセー
401名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/29 06:36 ID:FjTpgPnP
弱い犬ほどよく吠えるな。
402名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/29 09:01 ID:/LrcRNwb
兎に角ABITだけは絶対にありえない
403名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/29 12:45 ID:9V8SPhya
ABITの話なんかしてないが。
404名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/29 20:49 ID:4krpW1By
これってOS無再生でDVI出力できるのかな?

http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20040327/etc_digimatrix.html
405名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/29 20:51 ID:/LrcRNwb
>403
>>389
406名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/30 10:51 ID:mOIVZciX
初心者です。プロジェクター用にHTPCが欲しいと思っているのですが、
よくわからないのでお教え下さい。

自作に自信がないので静かなNECの水冷パソコンにメーカーオプションで
RADEON9600をつけて、シアターテックをいれる事を考えています。

このパソコンはHTPCとして何か能力的に問題あるでしょうか。
407名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/30 11:56 ID:YBYQZo+L
>>406
モーまったく問題ない。
初心者にごちゃごちゃ言っても始まらんから、とりあえずそれで池。
408名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/30 17:01 ID:SMpogQn/
>>406 むしろうらやましいよ。おれもメーカー製で選ぶならそれ選ぶ。
ディスプレイ無しモデルは安いし、地上波デジタルにも対応、おまけにリモコン
まで付属する、なんてまるでNECの営業員みたいな言葉が出てくる。
むしろ407がごちゃごちゃ何を言うのかを知りたい。オカルトチックなことか、
水冷枕外すのが面倒なんでCPUの交換なんかがしにくいとか言うことかな。

>>394
atiの地雷情報はここ。
http://www.clt.jp/~oem/atiwiki/
「mine」ってところ。
409名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/30 17:07 ID:SMpogQn/
ところで、糞貧乏守さんは本当に貧乏なんだろうか。
けっこういいもんもってんだが。
貧乏って言っても財産が貧乏なのか、可処分所得が貧乏なのかで違ってくるか。
こんなこと気にするおれ、アホ?
410糞貧乏守:04/03/30 22:13 ID:4efKTUc6
>>408氏へ

情報サンクスコ、地雷の意味がようやくわかりますた

>>409氏へ

財産・所得共に貧乏でつ(3管PJは、清水の舞台から10回飛び降りた
気分でかいますた)

411名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/01 04:43 ID:xjLEDSwY
アナログで画像出力するのなら、やはり何らかのノイズ低減対策は必要かもね。
あほぅがちゃちゃ入れてきて、アルミというか非磁性体ケースのメリットを語れない
ままだったけど、今すぐじゃなくても機会をみてアルミケースを試してみるのも
いいかも。非磁性体ケースはAVじゃ常識的に試みられてるもんね。

 オカルトだと揶揄される某氏のページが嫌いなら、例えばここの説明がいいかも。

http://www6.plala.or.jp/trans-ya/submct15.html

 実際、ものすごく対策した(つもり)のスチールケースから、ぺこぺこの安物
アルミケースに変えただけで、えらく画質があがったという報告もいくつかあるしね。

まぁ3管なら部屋の迷光対策の方がはるかに効果があるよ。
おれはこれがままならなくて3管はあきらめた。
412名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/01 23:10 ID:bPXUtZ4B
>411
それはトランスの話で…
413名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/02 00:30 ID:+6s3zNvu
>>412
411のリンク中にある、
「〜外部からの磁気の影響はなくなりますが、カートリッジで発生した微小な
磁気エネルギーが周りの磁気インピーダンスの低いシールド材である鉄やニッ
ケル合金を磁気誘導します。磁気誘導により貴重な音楽エネルギーが失われて
しまいます。」
っていう箇所を、モノを置き換えて読めってことだろう。
414名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/02 01:00 ID:yybwsPMK
カートリッジならではの話のような気もするけど、
具体的にはどう置き換えて読むの?
415名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/02 01:15 ID:mh85RYQo
「フェライトにも似たような議論が適用できるよね」
程度の話ならいいんだが、ケースの話では置き換えが
不可能かと思うが
416名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/02 12:01 ID:vrKzFw/v
磁性体シールドは、電磁波において、
メリット・・・内部→外部への影響の減少、
       外部→内部への影響の減少、
デメリット・・・内部での磁気誘導の可能性有り。自分で自分を汚すようなこと。

だから、他の機器から距離を十分に離せる場合は、非磁性体ケースの方が有利、
で、それはPCでも有効、と思ってたんだが、おれ間違ってる?

     
417名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/02 12:12 ID:dmnwmLBe
>>411
ビーズタイプのスクリーンにしたら、まったく迷光対策必要ないよ。
418名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/02 18:50 ID:S/tfJaGx
>>417
んな事はない。
419名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/02 19:01 ID:Hqwp3cjV
3管にビーズなんていつの時代の話ですか?
420名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/02 19:54 ID:mh85RYQo
>416
その磁気誘導とやらを説明できる?

他の機器と言ってもPC内の各PCIこそが(信号を出している)各機器
に相当するし、電源とM/Bやドライブなどの距離の方が意味的には
近いかと思うが

っていうか、ごちゃごちゃ能書きたれるなら
各機器にそれぞれリニア電源使えよな
421名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/02 20:51 ID:dmnwmLBe
>>419
リビングシアター全盛の今、暗幕張って3管専用部屋のほうが、
遅れてないか?ところで、なんでビーズだめだと思うの?
使ったことあるのかな?画質落ちるかな?スレ違いのネタだが。
422名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/02 21:30 ID:g8x+fExI
>>421
なんちゃってホームシアターでも、ビーズスでも好きなの使えよ。
423糞貧乏守:04/04/02 22:23 ID:PMAUXjI4
>>421氏へ

漏れも3管ならまだビーズもありかなと思う(明るさが絶対的に必要な椰子だけな)
DLPや液晶でビーズ使うとギラギラして目がつかれるよ。

しっとりとした黒、階調を重視するならマットが一番だと思う(完全暗黒化が可能なら
スチュワートのスノーマットが一番だね)。

スクリーンはオーディオでいうスピーカーと一緒。いくらPJが良くてもスクリーンが
駄目なら性能が生かしきれない。


424名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/02 22:38 ID:dmnwmLBe
>>423
レスサンクス
いや、マットタイプは、とくに専門誌が一方的に広めてる印象があるんで、
ちょっと気になってただけですよ。
マットにこだわるほど、差があるかな、と思ってね。
たしかに、DLPや液晶では、ぎらぎらしがちかな。
暗幕はる必要ないし、となりの部屋明るくしてても、
普通に観れるんでね。スレ違いなんでこのへんでおしまい。
425名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/03 00:50 ID:jkY3uEW7
>>420
その理屈でいくと、VGAやサウンドカード上でも複数のリニア電源必要
そうだな。
プロセッサやメモリ、入力、出力、DACとカード上だけでもすでに一つの
PCみたいなもんだもんな。
どこかで区切らないといけないだろう。各機器にリニア電源とは極論過ぎ。

426名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/03 08:58 ID:p3ch4zZv
>>421
スレ違いなので簡単に言うと
3管でビーズを使うとカラーシフトが起きるからです。
427名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/03 09:24 ID:p3ch4zZv
あとビーズを推奨してたのは長岡氏
今でも使うのは長岡派位かな
スレ違いスマソ
428名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/03 10:22 ID:2JuXgJWZ
>425
完全に全部リニアにするのは極論だけど、
別電源駆動は結構やられてるが
WEB上にも紹介してるところあるだろ
429名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/04 20:41 ID:deI+wMbu
>>406
それを買うなら、ヨドバシのショップオリジナルモデルはどう?
ttp://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/oid2_16178553/17615183.html
今ならポイントが18%つくよ。
チューナーもついているし用途に合えば検討してみれば。
430名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/04 20:50 ID:M9qmSxeF
ffdshowを使いまくるのであれば、CPUは3G以上にしておいたほうがいいな。
メモリーは512MBで足りる。

あとはOSのチューニングをしまくる。
431名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/04 21:10 ID:1BL5UJFX
>>430
OSはそうはボトルネックにはならんぞ。
ffdshowをICL8等の激しく最適化するコンパイラでコンパイルしなおすほうが
よほど効果的。
432名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/04 21:53 ID:n4lz7w9C
>>431
やり方が載っているweb siteがありましたら紹介してください。
433名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/04 22:00 ID:1BL5UJFX
>>432
ffdshow/ffdshow_icl.icprojなんていうプロジェクトファイルまであるというのに、
そんな質問が出てくるとは…。コンパイルしたことないの?
434名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/04 22:32 ID:bl62igks
普通の人は、コンパイルなんてまずしないと思う。
435名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/05 05:31 ID:mUZ7d+31
>>433
アセンブラも分からない素人ですが、βテストのライセンスがなぜか使えるicl8で
最適化かけてコンパイルしてみました。
http://www.h7.dion.ne.jp/~moroheiy/ffdshow/ffdshow-20040404icljp.exe
436糞貧乏守:04/04/05 22:29 ID:0iXCFnm9
ちょっと遊び心で↓やつを落として再生してみた

http://www.microsoft.com/japan/windows/windowsmedia/content_provider/film/ContentShowcase.aspx

カクカクどころかコマが完全に抜けて再生されますた(藁)

セレ1.4GHz、メモリ512MB、GF2MXじゃどーにもなりませんですた

再生推奨スペックみたら”1080P”はCPU3GHz以上、ビデオカードはAGPx8 128MB以上となっています

最新鋭のマシンでもギリギリ?

1080PってムチャクチャCPU食うんでつね・・・・・・・・・
437名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/05 23:56 ID:5MLDGmPI
>>436
PC用地デジチューナが出るころにはロースペックだから安心しろ。
438名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/09 16:42 ID:MoQ84oda
    |        HTPCタチアゲルノ マンドクセ
    |  ('A`)
   / ̄ノ( ヘヘ ̄

439名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/14 22:43 ID:31mP9/hd
ffdshowでぐりぐりやるにはCPUパワーが重要らしいけど、メモリの容量は
あまり関係ないですか?
P4 2.8Gで512Mですが、メモリ追加したらだいぶマシになりますか?
440名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/15 11:43 ID:cso3QG06
>439
P4 2.8Gという時点で無駄無駄。
441名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/15 12:04 ID:kPr6OYtm
512Mあれば、カーネルを物理メモリに常駐させることができるので十分だ。
設定は「窓の手」で。

CPUは2.8じゃちょっときついな。使えなくはないが、
CPUをあまり使わない設定にする必要があるだろう。
442439:04/04/15 13:38 ID:4FWtCGRt
>>440-441
サンクス。
2.8じゃきついですか。買い替えは無理なのでこのままがんばってみます。
カーネルを物理メモリに常駐・・。そんなことまでしないといけないなら
道のりは険しそうですが、やってみます。
443名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/15 14:22 ID:kPr6OYtm
2.8Gだと、ぐりぐりはいじれないけど、効果的には使えるだろう。
しかし、いくつかの設定はCPU不足により諦めないといけないだろう。

あと、DD音声のソフトだったら大丈夫。
DTS音声とかPCM音声のものは音飛びするかもしれないといったことも。

理想は3.4G−4G以上かな。現状ではオーバークロックしないと無理だね。
444糞貧乏守:04/04/15 20:48 ID:I9JcZhH/
4GHzって・・・・・・・・・、一体どんな処理やってるの・・・・・・・
445名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/15 22:42 ID:kPr6OYtm
リサイズで、1440*1440(縦3倍密、横2倍密)もしくは1440*960(4倍密)
その他ぼかし等のフィルター処理いろいろ。 

4倍密だと、なんかエンボス強調されたような画像なんだが、
1440*1440くらいまでにするとかなり自然。しかしCPUパワーが必要。

今、3.2Gでやってるけど、DTS物とかは4倍密まで落とさないと音飛びする。
よって、3.4G以上はほしい。また、横も3倍密にしてみたいし。

CPUパワーが必要な一番の理由は、現状GPUの再生支援が使えないので、
すべてCPU処理しなきゃならないってこと。それもリアルタイムで。
446名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/15 22:46 ID:kPr6OYtm
音声については、デコードしてるわけじゃなくて、ストリーム出力している。
したがって、DTSやPCMなどの大容量データで音飛びが起こるのは単純にPCIバスの問題だと思うので、
そこらへん、次世代のマザーだと改善されるかもね。
447糞貧乏守:04/04/15 23:46 ID:I9JcZhH/
なんか凄い事になってまつね。よくは分からないんだけど単純にVGAの解像度
をコンパネでVGA⇒SVGA⇒XGA⇒SXGA⇒UXGAで変更するのとは違うの
かな?

あと出力側(CRTやPJ)って何を使ってるんでつか?。CRTだと21インチクラス
だろうし3管だと最低8インチが必要だと思うんだけど・・・・・・?

もしかして9インチ管ユーザ?
448445:04/04/16 12:48 ID:lQ4bzQEs
>>447
4倍密なら昔のワープロの4倍角みたいに単にピクセルを4つにするわけではなく、
アルゴリズムにしたがって、中間階調を補間しているようだ。

で、ここが重要なんだけど、リサイズはメモリ上で行われ、実際に表示する段階で、
画面解像度に合わせる。1280*720とか。
つまり、いったん大きな画に引き伸ばしておいて、表示段階で縮小してるわけ。
ちょっと違うが、オーバーサンプリングやアップサンプリングみたいなものだね。
小さい画を拡大するのと、大きい画を縮小するのではどちらが画質的に有利かわかるよね?

よって、固定画素のデバイスの人に有効なんだよ。
実際、俺の出力先はD4パネルの液晶プロジェクターだし。

逆にマルチスキャンの3管を持っている人は、
3管が信号受け付ければグラボで2880*1440とかに引き伸ばしたほうがいいかもね。
449名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/16 12:56 ID:m4pYZIDP

最初から液晶の解像度に合わせるのとどっちがいいのかな
450445:04/04/16 13:17 ID:lQ4bzQEs
>>449
1440*960や1440*1440という数字は意味があって、
DVDの元のサイズ720*480の整数倍になっているわけだ。

そのほう変なリサイズをせず、演算しやすいってこと。
451名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/16 15:06 ID:Wc4vhqcJ
>>448
>つまり、いったん大きな画に引き伸ばしておいて、表示段階で縮小してるわけ。
ちょっと違うが、オーバーサンプリングやアップサンプリングみたいなものだね。
小さい画を拡大するのと、大きい画を縮小するのではどちらが画質的に有利かわかるよね?

拡大して縮小ってすると2段階のフィルタかけるのと同じになるから画質は低下します。

>>449
>最初から液晶の解像度に合わせるのとどっちがいいのかな

DLPなどの固定画素に表示するのであればPCからは720x480で出力し、
DLP側のスケーラを使うか、PC側でDLPの解像度ピッタリの画像を出力
(つまりPCでのみスケーリング)した方が画質的に有利です。
スケーラが優秀な方を選ぶのがいいかと思います。

1440x960とかは3管やマルチスキャンPCモニタのようなアナログディスプレイでのみ
意味を持ちます。
固定画素は必ずリサンプリングA/D変換をするのでこのようなオーバーサンプリングは
全く意味を持ちません。
クロックスキューのずれによって信号変化の不安定なところを
リサンプリングする可能性が高くなるので画像が安定しなくなります。
(静止画でもドットが微妙にチカチカする)
452名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/16 15:37 ID:9YpuuUFq
>>449
拡大する際にフィルタも何も使わずにただ拡大するだけならば、
最初から合わせた方がいいのは当たり前なんだけど、
今話題になっているのはシャープネスなどのフィルタを使って拡大する場合だから、
画質にも変化が出るわけ。
453名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/16 18:03 ID:hDgeOygW
単純な拡大/縮小よりPhotoShopとかでやってる
アルゴリズム使うのは無いんですか?
454名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/16 19:09 ID:mPlUrkBI
>>445-453
Lanczos3がどういうリサイズアルゴリズムなのか勉強して出直してこい。
455名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/16 20:19 ID:Wc4vhqcJ
>>454
>Lanczos3がどういうリサイズアルゴリズムなのか勉強して出直してこい。
とりあえず解説ページを読んみましたがプロジェクタのスケーラ(ピンキリですが)
よりも優秀だという証拠が得られませんでした。

スケーラが優秀ならはわざわざ重いアルゴリズム使う必要はないでしょう。
また固定画素ではリサンプリングによって効果が減殺されるので
はっきりした違いは出ないでしょう。
456名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/16 20:30 ID:lQ4bzQEs
>>455
あなた、ffdshowの画みたことないでしょ?

おめでたいねえ。
見も無いのに、ちょっと仕組みしらべて納得できるなんて。
457名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/16 20:33 ID:AwYDidi4
難しくてよく分かりません。
ただこれだけは答えてください。
30万のDVDP(A11,DV12S2Sなど)
を10万の予算で組み立てたHTPCで凌駕することは可能ですか?
458糞貧乏守:04/04/16 21:32 ID:SqAG/clc
なんか知らない間にHTPCって凄い世界になってたんでつね

漏れが始めた頃は、単純にXGA、SXGAが出力出来るだけで

嬉しかった(プログレが出始めた頃で525P以上の出力が出来る

なんて夢のようだった)。

でもffdshowって凄いスペックが必要なんでつね・・・・・・・・。

標準で3.2GHz、RADEON9800XT位になるのかなぁ・・・・・。

これでも足りないってどういう世界?

みんな高速PCに移行して低速PCでHTPCなんてもう流行らないのかな・・・・・・・・・。

どうでもいいけど↓ってイイネ。外国の高級アンプみたい

ttp://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20040417/etc_hushatx.html
459名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/16 22:46 ID:pnb+7wqh
>>457
とりあえず手持ちのPCでやってみな
それで下だと思ったらそれまでだよ
460名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/16 23:24 ID:L3w3U0RA
>>458
別に流行る流行らないの話じゃなくて、自分がどんな画像を見たいかじゃないかな
と思う。まあ両方見比べないと分からないんだけどね。もう一台PC置く場所も金も
無いから高速PCは試していないけど、今低速PCで満足してるからそのままにしてる。
461名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/17 22:39 ID:UUH4TUNk
ffdshow+WINDVD5P+ZoomPlayer使ってHTPCをしてます。
ZPで1440*960設定、その他いろいろ弄って一応満足な画質に
なったんですが、単純な疑問があります。WINDVD5は何の意味
があるのでしょうか?ZPで観る時はCPU使用率が80〜90%くらい
になる(ffdshowが有効?)んですが、WINDVD5で観る時は15〜20
位です。WINDVDで見る場合、ffdshowでの設定は有効なんですか?
又、1440*960のリサイズ画像(ffdshow)を見るにはZPで観るしかないんでしょうか?
462名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/17 22:47 ID:PF0gZVG2
>>461
ZoomPlayer自体にはMPEG2のコーデックを持っていない。完全なフロントエンド。
よって、WINDVDとか好みのソフトをインストして、そのコーデックエンジンをZPで利用してるわけ。
WINDVDじゃなくても、PowerDVDとか、CineMasteのエンジンも使える。r

よって、
>WINDVDで見る場合、ffdshowでの設定は有効なんですか?
WINDVDからはffdshowに直接アクセスできないので、無効(だからZPを使ってる)
>又、1440*960のリサイズ画像(ffdshow)を見るにはZPで観るしかないんでしょうか?
ZPのほかに、TheaterTekってソフトも使えるようだ。(持ってないから知らん)
463名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/17 23:01 ID:N6tOIc/m
すみませんが便乗質問させてください。
http://htpc.rules.it/
よくわからないんで↑を参考にしてがんばってるんですが、ffdshowの
リサイズをチェックするといきなり終了するんです。ZoomPlayerが終了
するだけでなく、WinXPが落ちて再起動しちゃうんです。
レジストリ変更のくだりがよくわからず無視しちゃってるんですが、
そのせいでしょうか。
464名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/17 23:24 ID:bHmEgyeW
>>463
アホか
レジストリいじれ
465名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/17 23:33 ID:N6tOIc/m
>>464
ffdshowのバージョンをいろいろ変えてみましたがどれも似たり寄ったりで。
やっぱレジストリいじらないとダメですか。
マカーにはつろうございます・・。
466461:04/04/18 00:06 ID:ccC29SkS
>462
有り難う御座いました。
467名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/21 23:19 ID:3JL4LS4L
>>461
TheaterTek DVDの現行バージョンでは、ffdshowをサポートしています。インストール
以外に多少設定が必要だったと思います。
TheaterTekのSITE
ttp://www.theatertek.com/
のフォーラムを検索すればわかると思います。但しTheaterTekの販売は基本的に
SITE上で行われており、VISA等のクレジットカードが必要になります。
国内で販売している業者もあるという噂もありますが、確認していません。
468名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/21 23:25 ID:2vE1Bgvt
469糞貧乏守:04/04/21 23:54 ID:UpbeBQMe
HTPCとFAROUDJAではどっちが高画質?
470名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/22 09:48 ID:vNxFSZiA
>>469
当然ながら、素直にプログレDVDプレイヤー買うのが吉。
471名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/08 04:51 ID:7aLvw2KB
MacでDVD鑑賞って何かメリットがあるんでしょうか?

HTPC掲示板を見てると相当苦労してるわりに大した成果が上がってないというか
PC(Windows)に比べて相当(数年ぐらい?)遅れてる感じです。

でもトライしてる人がいるってことはやっぱり何か利点があるんだろうと思うんですが、
そのへんがどうも見えてこないんです。
472名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/08 05:30 ID:qxHuuvpZ
>>471
何もメリットないです。単なる趣味でしょう。
473名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/08 16:34 ID:MZi+TCK1
今はなくなっちゃったけど、西新宿にあった PianoのショールームにはPowerBookが
あったよ。店員はへたなDVDプレーヤーよりDVI接続なのでずっときれいだと言ってた。
G5なら標準で内蔵の光デジタル音声出力から、付属のDVDPlayerソフトでDTS出せる
から、お手軽HTPCって事だろうか?
474名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/08 17:29 ID:zy/IkGlC
それは、PIANOのNTSCデコードが糞だということだと思うが。
475名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/19 23:15 ID:4aMZ3zzG
プロジェクタに入れるのにコンポーネントとRGBのどっちがいいいんでしょう。
今は床に2本ケーブルを這わせたくないし、PCにコンポーネントがあるのでそっちを使ってます。
476名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/20 09:14 ID:4BjwFA5W
HTPCと言うからにはRGB以外の選択肢はないはずだけど・・・。
D-subかDVIか、なら分かるけど。
477名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/20 13:41 ID:rnRx8ktb
>>476
一応コンポーネント出力のあるビデオカードもありますよ。
最近だとDeltaChrome とか。
478名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/20 16:53 ID:XmYi+dGZ
>>476
「HTPC」の狭義の定義ではRGB入力以外認めて無いからでしょ。
1080i YPrPbで入れても色信号の帯域(=色解像度)が半分になってしまう
から1080i RGBと単純比較すると劣るという理屈ですが。

しかしDVDソースである限り元の色解像度は360pixelなので余程こだわらない
と違いは判らないのではないでしょうか?その違いの判る装置や目やこだわり
をお持ちなら「自分の目で見ていいと思う方式」で接続すれば良いかと。
479名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/20 17:33 ID:414HOAec
>478
なぜPCから出力するのに色信号の帯域が半分になるのでしょうか?
単純なマトリクス変換だけでなく、ダウンサンプリングとかフィルターで
帯域制限してるのですか。
480476:04/05/20 17:33 ID:4BjwFA5W
考え方は個人の自由だし、>476は極端て言えば極端だけど、一応プロジェクター
にDVDPより上の画質でってのが目的だと思ってるので>HTPC
実際がそうならなくても、その気持ちが大事というか。
定義付ける気も、矯正する気も全くないけど。

言葉遊びのレベルだけど、RGBを使えないような環境でやるなら、
「DVDはパソコンで見てます」
で十分だと思うのよね。
結局>>477に上がったやつなんかは、ある意味「期待通り」の物だったみたいだし。
481名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/20 22:40 ID:t4SdFSim
PCDVDとHTPCが区別出来ない奴もいるからなあ
482478:04/05/20 23:37 ID:5tixRSlm
コンポーネントと言うのはHDでもSDでもテレビ用の信号フォーマットなので
厳密にタイミングと帯域が決まっています。その中で色信号の帯域幅も決ま
っているので出力は帯域制限されます。

RGBの場合タイミングの自由度も高いのですが、全信号が同一帯域幅を持つの
で電気的には最大限の伝送効率を得られます。ただし人間の視覚特性的には
コンポーネントの方がRGBより最適化されています。
483479:04/05/21 12:12 ID:dYmTaOvC
>>482
解説ありがとう。
テレビやデジタルVTRが色差信号を間引くのは伝送帯域幅や記録容量から
決められたものなので、それから出力されるアナログ信号の周波数特性が
自ずと決まるのは分かります。
だからといって、アナログコンポーネント信号がYUV4:2:2(?)でなければいけない
とは決まってないと思っていました。

スレ違い気味なのでそのソースを教えて下さい。勉強します。
484478:04/05/23 16:07 ID:xgLjNO8n
今の家庭用のHDTV機器はスタジオ規格完全準拠ではありませんが直接接続
しても問題無いレベルの互換性があります。

1080iの場合ですとスタジオ規格では
アナログHDTV信号は R,G,B,Y=30MHz Pr,Pb=15MHz の帯域(BTA S-001B)
デジタルHDTV信号は R,G,B,Y=74.250MHz Pr,Pb=37.125MHz のサンプリング
周波数(BTA S-002B)になります。

自作のRGB-Y/Pr/Pbトランスコーダとかでフィルタを省くと30MHzのPr/Pb
信号が出来てしまいますが、入力機器側のフィルタでカットされるか画質
に悪影響を及ぼします。

ソースは以下のARIBの頒布図書を購入するしかないです。
オンラインで探しても直接規格を記述されたものは見つかりませんでした。

HDTVスタジオ信号(アナログ)
http://www.arib.or.jp/tyosakenkyu/kikaku_hoso/hoso_bta-s001.html
HDTVスタジオ信号(デジタル)
http://www.arib.or.jp/tyosakenkyu/kikaku_hoso/hoso_bta-s002.html

間接的には
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&inlang=ja&ie=Shift_JIS&q=HDTV+Y+Pr+Pb+30MHz+15MHz&lr=lang_ja

で出てくる製品の仕様等を参考にしてください。
書籍ならば、

「ビデオ信号の基礎とその操作法」CQ出版社 2,600円(税別)
ISBN4-7898-3624-X

とか「ビデオα」のバックナンバーを探してみてください。
http://www.shashinkogyo.co.jp/sk-teiki/al-kako/al-04/al-back04.html
485名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/24 00:42 ID:GDFB1not
 NECの水冷PC買おうとオモタけど、RADEON用1080i対応コンポーネント出力アダプタ
に対応するボードが刺さらないみたいで、考えなおし中(´・ω・`)。

なかなかイイ!組み合わせだとオモタのに。


ソース http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/pc/1084817077/127
486名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/25 10:21 ID:XmicJGZ+
マザーの金属部分とか酸化して劣化するわけだけど、それってノイズ源になるよね?
それを保護するために絶縁オイルとか塗ってる人いる?
487名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/25 16:54 ID:j2759vEE
なんだこいつ…。本気なのか釣りなのか迷うところだ。
488名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/26 01:46 ID:/P5WQ3Sv
いや、まじできいてるわけだけど。。
ほこりの掃除はしやすいように、塗った後はかるくふきとっておくかんじで。
489名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/29 00:18 ID:GUtouFT6
ドリームマシンのスペックてどんな感じになるんでしょうかね?
490名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/30 18:24 ID:Elmgsc3o
age
491名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/31 04:32 ID:YHcHdK2h
 「キャプチャーボードへ外部入力(LD,S-VHS等)した動画にffdshowのような処理を
施して出力する」までの工程をリアルタイムで行うような事はできるのでしょうか。

ふぬああ,BSPlayer,Dscaler等を調べてたら ごっちゃになったです。
#ラインダブラの代わりに考えてます。
492名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/01 18:24 ID:KN2qwZzl
493名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/03 06:26 ID:XI9x8Wl8
スレ違いかもしれないけど、
ノートPCからスーファミエミュをTVにS出力してみたら、
画質(解像度や発色)が実機よりも格段によかった。

PCってすごいね。
494名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/03 10:14 ID:nUVZqpzU
スーファミがS端子出力じゃない悪寒
495名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/03 11:59 ID:x4vS4QOi
('A`)
496名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/03 13:22 ID:UxHYx+Mc
PC側の対策はよく話しにあがるけど、
モニター側の対策って全然でないよな。
モニター側こそ対策すれば大きくかわりそうなのに。
音でいえばスピーカーにあたるんだからさ。
497名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/03 15:57 ID:4SawZBtg
↓ ↓ ↓ ↓ 銅よ?
http://elite.gisnet.jp/products/ez2d21i43.htm
498名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/03 18:24 ID:iQT9dKw9
>>497
うん、いいんじゃないかな


俺は買わない。そのメーカー好きではないので。
499名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/04 01:38 ID:MJFaDgkZ
>>494
確かにJr.はそうだが・・・?

通常のSFCは普通にRGB・CV・S・RF出力が可能だけどなぁ・・・
500名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/04 16:08 ID:6sBbZhEL
>493が現役で使ってたときに、S出力してなかったんじゃないか?って言いたいのでは
501名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/07 19:03 ID:MZw0qG62
だったらそんな聞き方するか?
502名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/10 01:12 ID:4U5e+FSR
質問です。
>>448-452
あたりで議論されてることに関連してるのですが
画面解像度1152*864等に映す場合、
ffdshowでオーバーサンプリングしてから
映すのは、画質向上に有効なのでしょうか?

32インチのHDTVに出力することを想定してます。
1440*960を私のTVが受け付けてくれないので
やむを得ず1152*648あたりで・・・。
503名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/10 01:14 ID:4U5e+FSR
書き忘れました。
所有しているのはブラウン管TVです。

PJ欲しい・・・。
504名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/10 07:52 ID:+OtYcnvg
>>502
何もわかってない
1から読み直せ
505名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/10 18:17 ID:SSCKi/ia
教えないならレスすんなって
506名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/10 20:18 ID:+OtYcnvg
何もわかってないことを教えてやったろ
俺って親切だな
507名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/10 20:59 ID:WTfVbZl5
そうゆう506はなにを分かっているのかな?
ひょっとして、AVSforumの受け売りっだたりして。
俺はそうだから、前述以外の知らない裏技を教えてほしいなあ。はーと!
508名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/11 02:21 ID:dvxSOI+k
このカードって、どうよ??

http://www.iodata.jp/prod/multimedia/ga/2004/ga-s8hdagp/index.htm
>ハイビジョンテレビ対応、ホームシアターPCに最適!
>S3 DeltaChromeS8 Pro搭載 AGP用グラフィックアクセラレータボード
509名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/11 08:08 ID:gZwUxOwD
>>508
おおっ!!よさげ!!
510名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/11 09:59 ID:xJh+djC4
拓郎がどうかだよな、、、
511名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/11 15:06 ID:keKNweXv
>510
D4対応だぜ??何か不満あるの??
512名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/11 18:12 ID:MPUluGPT
>>511
S3だぜ??そこのところ分かってるの??
513名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/11 19:17 ID:9Xyydl4e
HDTV画質でPCからTVに出力するスレ Part3
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/av/1076035000/428

早い話がこいつの仲間でしょ?
514名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/21 11:13 ID:A9dS1PZ4
なんか、1440×1440と普通にWINDVDで再生するのは画質変わらんような・・
むしろなんか見づらくなってる気がする。
515名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/21 21:39 ID:qDc7HY3I
>>514
ソースによるんじゃね?
フィルム&セル画以外なら WinDVD の 60fps プログレッシブの方が
見やすいと俺は思う。
516名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/22 03:01 ID:GzWlZPaw
やりかた書いてあるHP見てやったんだけど、よくわからんなあ。
アウトプット1440×1440になってるから解像度はかわってるんだろうけど
元との違いが不明瞭。
誰か、キャプチャ画像とか見せてもらえないかなあ。自分のであってるのか不安。
517名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/22 15:13 ID:zBmDkO4r
>>516
何で見てる?
正直80インチくらいのプロジェクターでD4パネル以上じゃないと違いはわかりにくい。
32インチハイビジョンTVとか、40インチプラズマとかじゃ効果は薄いかも。
逆にプロジェクターユーザーなら、ffdshowなしではみてられない。

サンプルはフランスのサイトだけどこんなかんじ。
http://perso.wanadoo.fr/nicolas.phil/fr/DPCHC_capture_sw.html
http://perso.wanadoo.fr/nicolas.phil/fr/DPCHC_capture_gla.html
518名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/24 02:59 ID:zpwcRBdO
プロジェクターにつないでみてる。
でもPC接続だから、いけないのかな。D端子でつながんと駄目かな?
519名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/24 09:04 ID:kcIASzlH
普通HTPCと言えばRGBですが・・・・
520名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/24 17:59 ID:cX8TGoFD
プロジェクターのパネルは?
1280*720以上のじゃないと、
800:600とかじゃ区別つかないとおもうよ。

あと、ソースはフィルムのほうが劇的に効く。

接続はDVIかRGB
521名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/25 09:19 ID:rM2kSyqO
細かいけど DVIかD-sub では
522名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/25 15:11 ID:GLz3iJ76
いや、逆にD-SUBに限らない。5BNCのプロジェクターも多いからね。
523名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/25 18:13 ID:rM2kSyqO
そう言えばそうでした。
デジタルかアナログか、とするべきですた。
524名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/30 01:25 ID:aWkiyHm1
デジだろうがアナだろうがDVIだろうがD-Subだろうがテレビだろうが液晶だろうが
PC使ってホームシアター構築したらHTPCでええじゃないか!ノートのビデオ出力
から液晶テレビにつないでデスクトップシアターでもHTPCって呼ばせてやってくれや!
525名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/30 09:09 ID:IFjnwx1s
質にこだわらないならDVDはPCで見る、でイイじゃん
呼称にだけはこだわるの?
526名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/30 12:19 ID:xFIYnQi2
別に個人の勝手だから何やってもいいんだけど、
ある程度定義してスレをわけておかないと、話がかみ合わない可能性はある罠。
527名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/01 02:37 ID:crpQXVl/
>普通HTPCと言えばRGBですが・・・・
これはある「程度」どころがかなり絞りすぎてないか?
528名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/01 09:38 ID:MX4WTA8w
>>524
それはHTPCじゃないね
PCDVDだよ
529名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/01 10:17 ID:oAkoR/WE
>>527
それ以外の何で出力するの?
530名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/01 12:15 ID:NXn7wIdm
今はDVIDでしょ。相手が液晶orDLPに限られるけど。
531名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/01 12:17 ID:oAkoR/WE
DVIだってRGBじゃん・・・・・・
532名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/02 02:52 ID:emhZKi4u
ノートのコンポジットかSからプロゼクタにつなげて、USBから光に
変換してアンプにつないで見てるってのでもありだと思うけどな〜。
だめなんかな?まあこの構成でDVDプレよりきれいとは思えんが…
533名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/02 09:34 ID:BNnjJu+j
DVDプレイヤーより高品質を目指すのがHTPC
>>532は違う
534名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/02 09:46 ID:uuNWXLWK
535名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/02 10:09 ID:fDyOqq16
呼称に拘るというよりは、DVDPより高品質にする手法に
拘らないと語る意味がないからでは?
PCでDVD見ることなんか、それこそ誰でも出来ることで
語るようなネタじゃないしw
536名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/02 17:35 ID:lKVjDSul
DVDPなんてピンキリですが
ここでいうDVDPの品質とは?

DVDPより云々ってのは無意味だと思うけど
537名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/02 20:16 ID:M9xd6/11
538名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/03 01:42 ID:f+0GPYHR
??
539名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/03 07:06 ID:D74Nj257
>536さん

要はコレだと思います。

http://htpc.rules.it/
540名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/03 08:53 ID:EM3IB9gT
>536
同価格でPCとDVDP比べたら圧倒的にDVDPでしょ

もちろん、手間をかければPCの方が良いとは思うけど
PCはffdshowなどを使用するちょっと特殊な方法を
使って、かつ、要自作でパーツ選択も特殊だから
541名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/03 09:40 ID:UM68+5an
エアーを余裕でぶち抜き、Faroudjaさえ足元にも及ばず
海外高級オーディオにも匹敵、値段は10万円
以下のHTPCの作り方を教えてください。
542名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/03 10:57 ID:d3+quaQ9
DVDPより高画質で・・・・最近はDVI+スケーリングの機種がちょこちょこ出てきたので
               お手軽さは減ってきているね。
               ただ受け側が三管の場合はちょっと事情が違う。

ノートPC等既存のPCで・・・本来HTPCはDVD再生専用のPC。余分なパーツ、ソフト
                 も嫌う傾向。
                 ただ、ロースペック方向からハイスペックタイプへと情勢
                 は変わってきてるため、DVD再生以外もついでにやろうとする
                 人、要望は増えてきている。
                 

>532のようなのはアリかナシか?と言えば全然アリでそれを禁止しようとする奴は居ない
だろう。
ただそれをHTPCと呼ぶのはやはり方向性が全然違う。
543名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/03 21:02 ID:lfoDB4C2
RGB入力はあるけどDVI入力がなくて
固定画素で高解像度(例えば1280x720とか)の
プロジェクターだったら、市販のDVDPより良い画を
狙いやすいね。
544sage:04/07/04 00:44 ID:TkGiw0B2
結構がんばってDLPとかDVDPとか2年くらい前からコツコツそろえた訳ですよ。
Sでつなげるよりもコンポーネントでだとこんなに違うもんなんだ…。と関心した
りして結構満足して見てたんだけど、「そういえば」と思ってPowerBookG4の
DVIから出力してDVDを見て、あまりの違いにビックリしました。まあ値段はだ
いぶちがいますが、画質だけで見ればDVDPは鼻くそでした。なので自分で見る
ときはG4にソニカで光出力してます。利便性考えてみんなで見るときはDVDP
にしてますけどね。これでもHTPCって言っていいのかな?

その後WindowsでHTPCを、と思ってここ見てます。ほんとはMacでできればい
いいんだけどね〜。これからがんばってWinでHTPC作ります!
545名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/04 21:46 ID:XOTZMqNN
>>544
基本性能はマックの方がはるかに優れてるのに、
再生ソフトに恵まれてないよねー。G4,G5用に、本格的な再生ソフト
どっか出さないかな、、。
546名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/10 10:47 ID:XUEfH2Y+
PMG5/dual 2G で HTPC をやっているわけだが、この暑さでファンが
回りまくりやがって 五月蠅くて映画どころではない。
PJ の方はシアターモードで静かなのに、これじゃぁ意味無い。

まぁ、春先は静かだったんだけどね。
エアコンでもっと室温を下げれば良いのだけど、風邪ひきそうだ。orz
547名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 08:44 ID:uBDZY8WF
>>545
>再生ソフトに恵まれてないよね

そうそう,特にビデオ素材の再生はスダレの嵐.
これが何とかなれば Mac1台で全部済むんだけどなぁ...
548名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/11 21:44 ID:LFTVOckY
おいおい皆の衆
WinDVD6platinum使って見たかい?
1920×1080もすんなり再生するし、なんとPALの再生ピッチも
補正されるぞ。音もなんかイイ感じだぞい。
今日導入したばっかなんでこれからいろいろ見て検証して見る。
549名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/11 22:33 ID:72o6J3vz
>>548レポよろ。待ってるZOI
550名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/12 06:15 ID:ERB3ZWHm
>>548
PCスペックどんな感じですか?
あと、PALの再生ピッチ修正は
S/PDIF パススルーを使っても有効でしょうか?
551548:04/07/19 09:05 ID:QWqzc8NA
>>550
PAL再生ピッチ補正後のS/PDIFはやはり外部プロセッサーではデコード
できんかったよ。 アナログではOKね。
TrimensionDNM(Digital Natural Motion)をONにするとコマ落ちしてしまう。
PCパワーが不足なんだろうね。
 CPU:P3−866
 メモリ:512
 グラフィックボード:GF2TI-AGP64AS
552名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/04 01:42 ID:WRPgalB/
ho syu...
553名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/11 16:24 ID:PVaibUTP
いまさらながらWinDVD6のTrimensionDNM(Digital Natural Motion)を試してみました。
スゴイわ、これ。もうWinDVD単体でいいやって思った。

動画としてみるとffdshowで1440*960出すよりも解像感は上でした。
不思議と映像がしっとりして、奥行きが増す感じ。
もっとも効果を感じたのが人物の動きで、極端な言い方になるけど、
存在感が「映像の中の人→実物」に昇華したくらいの印象。
AVだと乳揺れがすごいので試す価値あり!

ただフィルムソースで使うと、動き滑らかすぎて映画っぽくない。
テレビのドラマみたいな印象になっちゃうので、ここは好みが分かれるかも。
554名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/16 23:33 ID:iNFUpW74
貧乳派だから乳揺れイラネ
555名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/16 23:42 ID:wPUup1tP
TrimensionDNMが効くのって24pだけだよね。
24p収録されたAVってあるの?
556名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/17 02:02 ID:p5l2ZNQH
フレームレートは関係なく、プログレッシブ素材のMPGだったらOKだよ。

インタレ素材でもデインターレース設定をweaveにすれば無理やり効いてくれる。
ま、それだとインタレ解除できなくてしましまになっちゃうわけですが。
557名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/18 01:46 ID:O/yAg/Uq
XGA入力可能な32インチくらいの液晶TV(例えばWooo)だと、PCから出力するのにRGB(XGA)と
コンポーネントで入れるのとどちらがキレイですか?
558名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/20 14:09 ID:CSWd2SJk
入力のさがそう大きいとは思わんけど、PCの出力がRGBの方が上。
559名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/26 04:26 ID:iEN3eVbo
WINDVD6でTrimensionDNMをONにすると字幕が
一部切れちゃわない?ってか微妙に動画サイズを小さくしてるような?
560名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/27 03:04 ID:01e3r6PW
あげてみるか
561名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/09 01:53 ID:VFYYfcLk
保守してみるか
562名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/14 17:20:58 ID:HdYm0ZLr
>>559
トゥームレイダー2見ましたけど、字幕が画面の下限ギリギリなので
確かにちょこっと切れてます。
何か対応策あるのでしょうかね?
563名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/17 21:57:43 ID:wniRD0vk
>>559
周辺部の暗い部分に勝手にマスクかけてるみたいですね。
気持ち明度を上げてみると、暗いシーンやエンドロールで
上下左右が盛大に欠けてるのが見えます。
ちょっとでも処理を軽くするため?かもしれんがサジ加減がちょっとお馬鹿…。
564名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/18 23:01:00 ID:fBpkyt56
ってか、確かに表示が5%ほど削られているみたいですが、
字幕が2行ある時、映像部の字幕は表示されて、黒帯部の字幕は
表示されたり、されなかったり、字幕が消える直前に
ちょこっと表示されたり。。。と非常に変な(不安定な)動きをします。

映像部に字幕がある場合にも表示されたり、されなかったり。。。

メーカーに問い合わせして、レジストリをいじる改善策の回答を
もらったのですが、その通りにしても現象は改善されませんでした。
再度、状態を伝えて対応をお願いしているところです。

環境によって違うのでしょうか?
WinDVD6でTrimensionDNMをONにして、黒幕部の字幕が
ちゃんと表示されている方おられますか?
565名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/27 22:15:40 ID:KfeL6ndx
>>548>>553

興味有るのですが、プロジェクター使用ですか?
DLPか液晶かも教えて下さい。

当方DLP&DVDP使ってますが、HTPCに乗り換えようと思ってます。
566553:04/10/01 00:11:24 ID:SFPepeea
>>565
DLPのプロジェクター使ってます。
TrimensionDNMは、シーンによってはブロックノイズが強調されたように
見えることと、字幕カケの問題はあるけど、個人的にすごく気に入ってます。

最近はOFFだとコマ送りみたいに見えます。
バーチャ2に慣れちゃったら、もう1には戻れない感覚と似てるかも・・・。
567名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/01 08:59:33 ID:8/T2C4jK
>>566
サンクスです。
なんかメチャクチャ欲しくなってきてしまった。
あかん、買う前に戻れなくなってきてる。

もともとMac使いなのでNECの水冷あたりが無難かな・・・
DLPはZ9000です。
568名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/02 00:25:26 ID:9q1WIQrv
>>567
みんな自作だよ。
メーカー製は買ったら後悔、無難なわけがない。
569名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/02 01:05:18 ID:aYES98Tc
>>568
そうですか、自作は後悔せずに済むのですか?
明日にでも自作の本を手に入れて挑戦してみます。
570名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/02 11:19:57 ID:S/72gmXU
>>567-569
NEC水冷でも十分使えると思うよ。
騙されてはいけないよ。
571名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/02 13:11:47 ID:vtuDZ25m
金あったらおれもNEC水冷だったな。
金ないので自作。ショボン
572名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/03 16:37:39 ID:iCKPPHl9
ここって、プロジェクターの話はするけど
どういうアンプに何を使って接続するとかそういう話しないよね。
HTって音があってこそだと思うのだが。

それとも、それは別スレなのかな?
つってもUSBデバイススレやサウンドカードスレじゃ
アクティブスピーカーばっかだからな……。

ここの皆さんはどうしてる?
573名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/03 17:50:25 ID:L9TMs5TJ
>>572
どうって。同軸か光でAVアンプに送る以外ないと思うが。
まあ、一応、96/8pstのアナログもつないで、電源ケーブル換えて音の違いを楽しむくらいか。

ピュア板のやつが、VSTとかのエフェクトつかって機器の特性に合わせて音を変えて、
デジタルアンプでフルデジタルでならしたりしてるみたいだけど、2chだからな。
マルチチャンネルじゃいまのところ不可能。
574名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/03 21:01:22 ID:RXm/qOxe
>>572
音は腐ってるからね。
HTPCの音について触れてはならない。
575名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/03 22:09:35 ID:EYsyVY04
光で出すところまではHTPCの話で、それ以降は
別スレだろうな
音に関しちゃPC側でやれることなんてたかがしれてる
から話題にする必要もないかと思うが
576名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/04 12:42:07 ID:5Zk00ooX
そ、どっちにしろググって引っかかる「クロックジェネレーター使って云々」
ってことしか話の持って行きようがないから。
577名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/06 23:37:22 ID:3b60Smys
>>568みんな自作だよ。メーカー製は買ったら後悔、無難なわけがない。

やはりバラックにするしかないのか(^^;
578名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/07 04:44:12 ID:vg7Dncs+
TrimensionDNMで、動きの速い部分のブロックノイズってマシンパワーがあれば
解消できるの?
579名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/07 11:40:26 ID:VkeIgsdV
メーカー製はうるさすぎ。
NECの水冷もかなりうるさい。
てか水冷は止めとけ。空冷よりもうるさいし。
俺はスペック云々よりも静音のために自作してる。
580名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/07 16:25:11 ID:As+8C0XI
DELLのPE400SCお薦め。結構満足できる静かさ。P4 2.8だけど。
581名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/07 20:21:36 ID:ezjwGCPx
>>580
電源250w、グラフィックスがPCIのようだが、大丈夫?
値段は魅力的ですね。
582名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/07 23:57:47 ID:As+8C0XI
>581
DELLが250wっていってるだけで、一般でいう350w相当の力はあるねと言われてます。
んでグラフィックはサポートは明言されてないけど、8xAGPスロットついててこれまで
相性問題が出たことはありません。unofficial FAQとかあって、結構人気ですよん。
583名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/08 00:10:47 ID:H72Q/3Ry
DELLってマザーが独自でマザーだけの交換が不可だったので、
会社でEPSONばっかり買ってたのだけど、最近そうじゃないのかな。
584名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/08 01:13:19 ID:2GdMt+06
>583
今もそうだよ。PE400SCは電源のコネクタだけは普通のATXになってるけど、
他のDELL製品だと電源コネクタのピンも違う。
585名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/10 23:25:45 ID:gjctiK1X
>>582DELLが250wっていってるだけで、一般でいう350w相当の力はあるねと言われてます。

じゃあ350wの8400は500w近くあるとみて間違いない?
586名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/10 23:50:33 ID:g41vK39n
HDPCって今でもビデオ素材再生は難しいの?
587名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/10 23:55:55 ID:oG41KJUk
個人的にはHTPCは役割を終えた存在だと思う
588名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/10 23:58:21 ID:DJ7rRpmc
>>587
HDDVD又はBDでソフトが供給され始めたらHTPCの役割は終わりだと思う。
589名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/11 17:36:10 ID:GdKzANnL
正直Dellのパソコンうるさすぎ。
あれで静かって言ってたら静音マニアの自作PC見たらびっくりするんやろな。
590名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/11 19:10:27 ID:vDFb5pWg
>>589正直Dellのパソコンうるさすぎ。

8400でもうるさいっすか?
デカイので通風性いいからファンもあまり回らんかなと思ったのですが。

やはり、NEC水冷の方が正解?
591名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/11 22:07:37 ID:wHvuMGtu
ATI RADEON9200と9000使ってんだけど、どちらもDVDWin6premiで画質調整のオーバーレイが
勝手に自動調整されて黒浮きまくる。この自動調整、解除出来んのかな?

592名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/11 23:16:46 ID:4waogXcJ
588>
その頃にはストリームでHDコンテンツが見られる様になるよ。(多分)
593名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/11 23:23:09 ID:zdna3w+Z
激しく素人なんですが、いろいろ調べるうちに、何とか勉強して
HTPC組みたいと思ってきているんですが、そんなに音はだめなんですかね?

音質に関しては、DVDPと比較して〜なんて情報はほとんどないし、
こうしたらよくなったなんてのも、結局はHTPCにしたらって事なんですかね?
594名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/11 23:29:13 ID:i/NC7Cbg
>>593
ダメというかPC側では同軸か光で出したら終わりだからじゃないの?
PC側でどうこうすることがない。
595名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/11 23:49:48 ID:vkEVxZKN
まぁこだわりたいんだったらバランス出力持ってるようなオーディオカードで
デジタル出力してみてはいかがか。
受側がアンバランスじゃ意味無いけどな。
596593:04/10/12 01:45:48 ID:1y1pqLDw
>>594, 595
レスサンクスです。
ですよね。結局デコーダーはAVアンプにあるわけだし、音声情報程度を
記録されてるまま出すぐらいは、どうこうできる事もないレベルで、当然
出力できるって事で良いんですよね?

あまりに素人で、思い込みかそうでないかも分からないところに情報も
ほとんどなかったもんで、つい心配になっちゃいましたw
バランス出力ってのもよく分からないレベルなんで、もう少し勉強しますw
597580:04/10/12 01:59:03 ID:zPHS0DMj
>589
はずれファンがついてるのもあるね。
また機種によって煩さ違ったりするだろう。
まあ本当に静かなPC欲しいなら自分で作れハゲ。

うちの静音PCは電源の12cmファン以外稼動部品ついてない。
HDDとかもネットワークドライブで使ってる。これにくらべりゃ
PE400SCはそりゃ煩いが、1mほど離して設置すれば気にならない。
そんな意味で結構満足できる静かさと書いた。

>590
最近のは温度測って背面の12cmファンの回転数制御してるから
結構静かかもしれない。しかし実際には設置する場所でどうかって話。
いっぺん店で聞いてみて、よさそうなら買ってみるってしかないんじゃないかな。

買ってみてうるさかったとしても、最悪押入れに押し込むとかすればおk。
どうしてもどうしても静かにしたいなら、最初から自分で作るのが吉。

>593
俺はDigi96/8出しで至極満足。低価格のDVDPよりいい音出してる。
BBSでは高価格なDVDPには全然適わないって報告と、バッチリイケイケ
という報告とが入り混じってる。日本のBBSだと適わない。海外だと平気。
って流れが多いな。俺自身は高価格なDVDP持ってないし、買う金もないので、
気にしない。
598名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/12 17:53:48 ID:2zHdlmS5
96/8pstつかってるけど、シールドしたり電源ケーブルを替えたりすると、
パナのDMR-E10の電源ケーブル替えたのよりもいい音がする。
599名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/16 14:39:43 ID:rxlL5HQy
再生専用としては必要なくなってるかもね

でもMCEも発売されてるし発展してきてるんじゃないのかな
600599:04/10/16 14:40:28 ID:rxlL5HQy
601名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/17 00:50:17 ID:UrPcD56U
自作は不安なのでゾヌあたりで組んでいいですか?
推薦のラインナップは?
602名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/17 00:57:16 ID:i0n+i6iZ
あげぱん
603名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/17 04:24:57 ID:rndfYlce
HTPCって元々PJ側の変換が糞だったからその対策としてPC側で最適の解像度出していた
んだけど、DVDプレーヤー側でDVI出力とか出来るようになってきたので、存在意義低下中
ですね、AV側に寄ろうとしてもコピワン関係がきついですし。

これから先どのようになるんでしょうか?
604名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/17 12:42:12 ID:Y/0H6+Hq
あほか。第一世代(ロースペック)はもう役目をおえつつあるが、
第二世代(ハイスペック ffdshow)は今全盛だ。DVDプレーヤー側でDVI出力など相手じゃない。

BDとかのディスクメディアのハイビジョンソフトがでるまでは第二世代HTPCの天下だ。
そのあとは知らん。
605名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/18 00:56:27 ID:IC+XNMXf
>604
ということは、もう終わってる?
606名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/18 01:16:38 ID:qG8rLvd3
HTPCもどきもあるが、wowow+ストリーム録画のほうがずっとキレイ。
607名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/18 02:03:59 ID:NbGQ0ntO
まだ抜きがあるさ
608名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/18 10:18:14 ID:XXKqIhiP
DVDを再生するって意味では>>604の言う第二世代の時代だが
TV放送を含めるとHTPCなんぞ旧世代と言われてしまうかもな
609名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/18 20:08:36 ID:DFyIAy4y
まだ、ディスクのメリットはあるな。DVHSだと、あの場面が見たいってのはかったるい。
32インチレベルなら、第二世代HTPCでも遜色ないし。

BDでハイビジョン収集してるやつはもうHTPCいらねって感じだろうな。
610名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/18 20:16:27 ID:+N7sjeaC
遜色無いくらいのレベルでは意味ないのでは?
わざわざ面倒な設定や場合によってはパーツを揃えたり費用もかかる。
凌駕してる位でないと割に合わないよ。
611名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/18 20:22:58 ID:DFyIAy4y
>>610
いや、もう作っちまったから。見るだけなら手間なんてかからん。
遜色なければ十分。もともとプロジェクター用に作ったものだし。

ドライブイメージでバックアップも取ってあるから、据え置きのDVDデッキみたいなもんだ。

おまけにipod用の母艦としてジュークボックスにもなってるし。
612名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/30 00:47:46 ID:7hV9CAVh
>>611
いいなぁ( ^^)/[□☆□]\(^^ )
613名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/31 13:08:56 ID:xmUiiSHw
>>611
家もそんな感じ
所有しているDV-S858Aiより画質が良いからHTPCまだ健在

最高級DVDプレイヤーのまともに調節した画質をまだお目にかけたことがないので比較はできないが、
我が家の環境では10万程度の中堅プレイヤーよりは優れているよHTPC
614名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/31 13:39:40 ID:aP9gpj1I
まあ、第二世代HTPCにもっと手を加えてやろうかとも思ったけど、さすがに様子見。

HDソースのメディアが出てきてから、新しく作り直しか、HTPCとおさらばか。
615名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/31 14:29:16 ID:eSTZYvYV
>614
おさらばでしょう
著作権絡みもあって、PCを極力通さない方向へ
行きたいのではないかと思うし>映画業界&日本のTV業界
616名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/01 01:39:59 ID:owErFpST
オサラバしました。BSデジのヴィドッグはすさまじかったです。
20万+1本2500円のメディアでシコシコライブラリを増やしていきまつ。
幸せ。
617名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/01 02:37:09 ID:fzmoCfUe
>>616
ヴィドッグ・・・映像は綺麗だったが、格闘などの動きを出すシーンではドアップ等で
迫力を誤魔化すシーンが多すぎたので萎えました。
618名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/08 07:05:06 ID:Lce97RVJ
第1世代HTPC
DTVや電気的知識がないヤシが電波飛ばしていたという一言に尽きる。
DVDプレイヤーソフトをとっかえひっかえして画質評価するも、DTV的知識のあるヤシ
から失笑を買い、ノイズ対策はまともに電気を知っているヤシからはあまりにも
的外れなことが多かった (ピュア板の片岡スレを参照)。なにかする度に
激変激変叫ぶヤシが主力だったのもあって、HTPC=非常にうさん臭いとのレッテルが
貼られてしまう。

第2世代HTPC
電波満載の第1世代に比べて手法としては遥かに正当的。
ただ、BSDでHDソースが広まってきたり、市販DVDプレイヤーにDVIが付きはじめて
から流行り出してくるなど、ちょっと遅かった感があり。
619名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/13 23:33:27 ID:Sq08kVl3
で、今でもHTPCのメリットは多少でもあるの?
620名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/14 02:14:36 ID:H+o0aUir
いろいろな再生ソフトを試せるとか
容易にリージョンフリー化しやすいとか
PALも再生できるとか。
621名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/14 02:53:54 ID:9NCaJTf+
100円レンタルの日にたくさん借りてきて....

サーバーとして活躍している
622名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/14 05:01:16 ID:/RpTjShF
>>620
いろいろな再生ソフトを試すというのは、本末転倒だよ〜。
まあ、本末転倒になることこそが趣味なんだろうけど…

PALやリージョンフリーは正直どうでもいいと思う人が多数だろうし、
リージョンフリー化するのならいまやrip& +R DL焼きなんていう逃げ道もあるし。
623名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/14 10:42:41 ID:bdA0GFL8
>>622
安い R1 買ったのに,高い +R DL に焼くというのは,本末転倒だよ〜
624名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/14 11:11:54 ID:inKhdqK8
HDDが安いんだから、焼く必要なんてなし。HDDにおいておけばいい。
Daemonがあればどんなソフトでも問題なく動く。

メディアの値段が下がってから焼けばよし。
625名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/14 17:23:07 ID:H+o0aUir
ソフトが試せるというのは
例えばDVDプレーヤーを購入して
その画作りが好きになれれなかったり
クロマアップエラーをかかえてたりなどで
問題を感じた場合、別のプレーヤーを購入するより
ソフトを変更する方が安上がりかと。
新たな技術にも(ドルビーデジタルのみからDTS対応へなど
DTSは新しくはないが)対応しやすいのかなとも思ったり。

あと私にとってはPALやリージョン1でないと
手に入らないソフトにも魅力を感じるものがあるので必須です。

HDDにおいておくのであれば、結局PCをプロジェクターに
つながないと大画面&サラウンド環境では見られないので
そのためにはHTPCへと私の場合つながってしまいます。

今からHTPCを組むメリットは昔よりも下がったかもしれないですが
すでにHTPCがあるのならメリットは今でもいろいろとあります。
わざわざRipする方が面倒ですし。
626名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/14 18:00:23 ID:xZPCt6Kl
3管だからHTPC以外の選択肢が無い・・・
627名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/14 18:07:28 ID:mqrwYKDy
>>626
D4出力のDVDPて選択肢もある。
628名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/15 02:17:30 ID:IcsZ5NVC
>>627
そんなのアルですか?
629名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/16 21:12:10 ID:ejnSIuba
おいらはアナログハイビジョンモニタだけど
お手軽なので1080iアプコンDVDPを使っている。
アナログだからあえてDVIの無いDVDPを使っているが結構いい調子だ。
初めからハイビジョン接続を念頭に調整されていて輪郭強調もないし色温度もかなり正しい。
でもWindowsOSとファン使ってないだけで一種のローコストHTPCみたいな気が...
630名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/18 22:04:15 ID:1jWU9dwR
631名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/02 20:08:18 ID:M0u+oFN0
SANYO LP-Z3ですが HTPCでつかっているのですが、

解像度1366*768はむりなのでしょうか?

現在1360*768で使用してます。
できれば1366*768で使いたいです。

今ビデオカードはゲフォ4MX440です。
NVIDIAの純正ドライバで解像度を1366*768の設定を追加しようとすると
けられました。この設定を追加する前になにかしないといけないことは
ありますか?
632名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/02 22:16:08 ID:CSnRl3Zy
>>631
powerstripでググれ。
しかし、おまえの環境で出来るかどうかは知らん。
633名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/02 22:46:57 ID:M0u+oFN0
こんなエラーがでます。

http://cgi.members.interq.or.jp/hiphop/youhama/up/source/yaguyasu0380.bmp

どうすればいいですか>
634名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/03 10:27:45 ID:YK4IoFHd
て言うかそんな意味の無い事を、しかもマルチされても、真剣に考えてくれる人は
居ないと思われ。
635名無しさん@HTPC中:04/12/03 17:07:18 ID:yvGUEFAv
Matroxパフェ+powerstripならDVI接続で1366X768だせるかも。
(ただし SANYO LP-Z3が DVI接続で 1366X768をサポート
しているかどうかは知りません)

なぜならRadeon使ったHS-10ユーザーは 1386x788でしか出力できない
みたいだが(間違ってたらゴメン)、うちはソニン HS-10で
リアル・ドット・ツー・ドットの1366X768でいけてるから。
HS-10の場合だとスケーリング無しの リアル・ドット・ツー・ドット
だと 1366X768が本物だよなあ?

HS-20 を買ったので俺にHS-10を安く譲ってくれたやつは、DVDP
(12万ぐらいのやつ)+ HS-20(コンポーネント接続)という
組み合わせだが、うちのHTPC(と言ってもただパソコンにつないだだけ)
+ソニンHS-10(DVI接続)見てびっくりしてた。

うちの環境じゃ Radeon VE(DVI)よりMatroxパフェ(DVI)のほうが、
はるかにいい絵だしてくれます。ちなみに現在使用中の組み合わせ

HS-10(DVI)+Matroxパフェ(DVI)+10m ¥1980の安物DVIケーブル+
powerstrip(1366X768 )+WinDVD6

HS-10+Pioneer DV-S747A(コンポーネント接続)で見ていた頃は、
100インチ大画面なのでDVDじゃ多少ボケてるけどしょうがないと
思ってあきらめていましたが、スケーリング無しのフルデジタル
接続になってからは目のウロコが落ちました。
636名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/03 19:57:37 ID:bDk+4nHt
Matroxパフェのどの型番かおしえてください

それかかの0ぷすのあたらしいのにします。

げふぉはくそすぎてはなしにならない:
637名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/04 12:10:56 ID:egk4wmvy
P650 --(DVI)--LC-32GD2 の環境で、Matrox Moniter Manager使って
1366x768、1368x768 の解像度出せてました。
この解像度にすると何故かDivXのデコード速度が激落ちしたが、
DivG400 Fix(だったか?)使って32dot単位にしたら改善した。
638名無しさん@HTPC中:04/12/04 13:37:05 ID:sgd4K7Jz
家のパフェはMatrox Parhelia (AGP 128MB)というやつです。
Yahooだとバルクで3万円ぐらいだったような、、、
(リテールで4万ぐらい)
でも SANYO LP-Z3のReal Dot to Dotは1280 X 720じゃなかったけ?1366X768で出力させる意味があるのかな?
あとパフェはゲーマーにはむきません。性能の割に値段が高いので
2Dの画質にこだわるグラフィックデザイナーぐらいしか買いません。
639名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/04 13:43:09 ID:fXhkSSon
>>1
俺、そのHTPCを売るメーカーに勤めてるけど
はっきり言ってゴミ以下だよ。

高くて、ケースの見た目だけ。
粗利率なんか軽く50%超だぜ?
リモコンがあったり、PCを起動せずに
DVD見れるのはいいかもしれないが、
画質も音質もオマケ程度。
あれなら、
普通に安物のDVDプレイヤー買って
PCの近くに置いただけのほうが断然いい。

あとは普通のPCと一緒。
640名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/04 19:00:43 ID:y45TXY5E
HTPC売ってるメーカーなんてあるんだ。
なんか別の意味で業者くさい書き込みだな・・・
641名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/05 03:25:36 ID:1uBo/Hul
>>640
くさい,つか,勤めてるんだから業者だと名乗ってるだろが.
642名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/05 10:12:10 ID:Bg0VTkWJ
「PCを起動せずにDVD見れる」

それHTPCじゃないだろ
643名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/09 03:42:09 ID:wBHuoczy
>>639
HTPCの意味も分からず勢いで書くなよ〜

大多数の人は「HTPCを購入」するんじゃなくて「既存のPCでDVDを高画質で見てみたいので少し投資」
ってところだろうな〜
644名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/10 03:28:35 ID:3YuV0cdn
>>643
少し投資なのかな。
>>639の言ってるレベルのPCを余裕で上回りそうなんだが。
645名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/21 15:30:55 ID:tLMW6bHT
高品位のビデオ再生を実現する“PureVideo”
ttp://ascii24.com/news/i/tech/article/2004/12/20/653226-000.html

HTPC的にはどう?
646名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/21 16:06:57 ID:5k8hMXkb
YUVオーバーレイでのYUV->RGB変換式がメチャクチャなNVIDIAがなにをやっても…
647名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/21 17:13:59 ID:5wVZUXww
オーバーレイ使いませんが何か
648名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/21 17:54:57 ID:5k8hMXkb
>>647
PureVideoなんて30iなYUVを叩きこむことが大前提ですが何か?
649名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/21 18:07:01 ID:SbjadkPX
チップより、右の写真のおっさんの周りのほうが気になった
650名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/22 18:53:04 ID:qDa0L5jL
俺は向かって左がいい
651名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/22 21:09:01 ID:YY1uVEx5
俺も俺も
652名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/22 21:25:05 ID:B+PLi8Tl
しっかし一撃で論破されて逃げ出した647の知能が憐れだ。
653名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/24 17:42:43 ID:nL2GJWND
粘着イクナイ!
654名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/24 22:47:50 ID:MNtHq8DF
>>648 >>652
なんだ、マジで言ってたのか…
655名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/24 23:16:10 ID:8aCzZjjs
知能障害者キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
656名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/26 10:48:00 ID:EKt+ytHk
すまんが、教えてくれ。
ZOOMで頭から再生させるにはどこをいじるんだい?
いくらやっても、停止させた途中から再生するんだが・・・・。
リジュームってやつ?をOFFさせたいんだよぉ。
657名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/01 20:36:35 ID:p+bc9Gk0
>>646
知ったか厨がいい加減な事を書くなよ
何時までもそんな事いってると笑われるぞ

ForceWareのデフォ値が変なのは確かだが
的だろうとラデだろうと調整しなきゃ駄目なのは同じ
658名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/01 20:39:13 ID:p+bc9Gk0
未だにnVidiaのオーバーレイを叩いてんのは
ほんまもんの池沼

HWオーバーレイが気に入らんのなら
VMR7でも使えばよい

ForceRGBという手段だってある
659名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/02 18:22:10 ID:iLQF47CN
調整とかVMRとか言ってる時点で
nvidiaの問題が何なのかを根本的に理解できてない予感。
660名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/05 16:33:53 ID:hfU0Muyu
nVidiaの問題と声高に訴える奴に限ってなにが問題なのかを理解していない事実。
661名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/05 19:22:46 ID:Er7dukpE
>659-660
んじゃ馬鹿な俺にわかるようにnVidiaの問題を教えてくれ。
662名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/14 01:43:05 ID:tZ/p0h3s
>>659
他に問題なんてあるか?
あるなら書いてみろよ

mpegデコードに関してはピュアビデオでnVidiaがリードしたぞ
アナログRGB品質も今やnVidia優勢
ファンレスモデルもあるし(GF6200)
VMR9再生時の負荷はダントツでnVidiaが軽い
てか他社のVMRはマダマダ重過ぎる

拓郎なんてオーバーレイで不具合出まくりで
パヘや的はVMRが主流の現状じゃパワー不足

なんか信者みたいな書き方になったが
現状はこんな感じだろ
663名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/14 08:28:35 ID:GGzm800U
信者みたいとは思えないな。

信者そのものと思える。
664名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/14 11:02:23 ID:jzFyQoIj
で、NVいぢあダメポのとこ教えてください。
665名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/14 11:28:12 ID:yu40/lp4
やっぱアレか?角度とか
666名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/14 17:25:57 ID:v54lU+JW
別に信者でもなんでもいいから、もーちょい説得力欲しいな。
いや煽りでなく。俺が調べた範囲じゃ何一つそれらの客観デタが見つけられなかった。是非教えて欲しい。
667名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/14 22:56:58 ID:2yJIDbi6
発色が悪いのは直ったのか?それとも調整すりゃいいのか?

っとTNT時代の印象から指摘してみるw
最近はマシなんだっけ?
668名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/14 23:14:03 ID:tZ/p0h3s
>>666
>mpegデコード
http://pcweb.mycom.co.jp/articles/2004/12/22/purevideo/

>アナログRGB
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1066994147/
dat落ちしてるが
各種カードの信号品質をアナライザで確認して画像を載せ、比較してるサイトに繋がっていた

>VMR9再生時の負荷
ドライバver67.xxからHWオーバーレイ並の軽さになった
自分で確認するか、ゲフォすれの過去ログ漁れ
67.xxからはS端子のダイレクト・インターレース出力にも対応した

>拓郎
拓郎スレ読め
最初はネタとして盛り上がったが今は廃墟

>パヘやミレ
S端子やアナログRGBの信号品質が非常に良い(他社とは別格)
S端子の信号品質はPC雑誌でも数回取り上げられている
669名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/14 23:25:38 ID:8TN7CJCE
S端子はどうでもいいけど、アナログRGBは気になるな
670名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/14 23:26:31 ID:tZ/p0h3s
問題はHWオーバーレイの表示品質についてだな
各社でアルゴリズムを公開してるわけじゃないし
デフォル値がバラバラだから大半の人がマトモな検証をできてない
だから荒れる

http://www.avsforum.com/
ここを読むとRadeonのスケーリングが最も評判が良い

ゲフォがボケボケとか発色が悪いとかは言ってる人は
単にGF2MXの頃の出力信号の悪さを勘違いしてるだけで
オーバーレイが特別悪いってわけじゃなく、
HTPCでも普通に選択支に入ってくる

「TheaterTek Player」ってHTPC専用に設計されたソフトウェアDVDプレイヤーだけど
ver1.5までは中身がCineplayerだったけど
ver2.0になってNvidiaDVDdecoderになった
画質は高評

671名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/14 23:27:36 ID:tZ/p0h3s
246 名前:Socket774 投稿日:03/10/29 04:16 ID:LHF7q/Py
FX5200 700mV〜710mV 13製品のうち10製品は優秀。
ASUSは低い 669 mV 電圧レベル 測定。( ´,_ゝ`)プッ
低い White 電圧 レベルに による 結果では グラフィックカードと モニター上の White だけだけが ない
R.G.B シグナル 純度 レベルに 相当な 差し支えを 招来 故 クォリティーの モニター 色相 表現力が 低くなる 短所
http://j2k.naver.com/j2k_frame.php/japan/darkcrow.co.kr/Review/Review_Content.asp?board_idx=156&contentpage=7

Sapphire 9700Pro 654mV、Unitech 9700Pro 644mV
シグナル 電圧 レベル 値段が あまり 低い. ( ´,_ゝ`)プッ
http://j2k.naver.com/j2k_frame.php/japan/darkcrow.co.kr/Review/Review_Content.asp?board_idx=151&contentpage=5

ATI RADEON9600Pro 714mV
RGB 出力は 全般的に 良好な 姿を 見せてくれた
http://j2k.naver.com/j2k_frame.php/japan/darkcrow.co.kr/Review/Review_Content.asp?board_idx=153&contentpage=4

672名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/14 23:28:38 ID:tZ/p0h3s
AIW 9000Pro 730mV ( ´,_ゝ`)プッ
水平ラインの スパークノイズ。
明るい 色 トン または 白色 画面を たくさん 活用する 敏感な ユーザー達には 目の 疲れを 早く 訴える( ´,_ゝ`)プッ
http://j2k.naver.com/j2k_frame.php/japan/darkcrow.co.kr/Review/Review_Content.asp?board_idx=145&contentpage=5

GF4とパフェリア 700以上~746mV。
MSI 製品は VESA 標準である 700mVを 正確に 守っている。
http://j2k.naver.com/j2k_frame.php/japan/darkcrow.co.kr/Review/Review_Content.asp?board_idx=131

アナログRGBの画質がいい・・・FX5200、9600Pro、GF4Ti、パフェリア
シグナルレベルがあまり低い・・・AsusFX5200、RADEON9700PRO( ´,_ゝ`)プッ
目が疲れる・・・AIW9000PRO( ´,_ゝ`)プッ

パフェリア
http://darkcrow.co.kr/image/review/matrox/parhelia/2ddesk/signalandoutput/parheliadsuboutput.jpg
ラデオン9000Pro
http://darkcrow.co.kr/image/review/matrox/parhelia/2ddesk/signalandoutput/9000_Pro_Ds_DVI01.jpg

673名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/15 00:03:03 ID:0TArhXM2
今更S端子だアナログRGBだオーバーレイだ逝ってないで
ゲフォ6 & ぴゅわびでお & VMR @ DVIってことなんでそ
674名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/15 03:16:15 ID:NVbaiG/y
メディアリテラシーの欠如がtZ/p0h3sのような人間を生み出してしまうのだなあ
675名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/15 09:26:42 ID:Bo0ya3H/
>>674
俺は「tZ/p0h3s」じゃないけど
ちゃんと根拠を書いて反論してやれよ
書いている内容の本質的な部分に触れずに
そういった書き方をして叩くのは厨房

確かに、たとえば上の結果だけで
GF>>RADEと判断するのは間違いだが

676名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/15 11:08:12 ID:xg5ML0Dn
しかしPureVideo「解禁」とか言ってるけど、もう使えるのか?うちにはGeFはFXしかねえからわからん。
解説もnV側のプレゼン丸写し記事じゃワカンネっす。絵に描いた餅かも知れないし。もちろん超ナイスな可能性(期待)もあるけど。
677名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/15 16:32:49 ID:IjtXylfE
>675
674ではないが、リテラシーの欠如と言われるのも
もっともかなと思えなくも無い

あと、白レベルを測っても何の意味もないと思うが
某社のインターンでそこらへんの仕事を色々とやらせて
もらった経験から言うとちょっとお粗末
678「tZ/p0h3s」:05/01/15 21:02:33 ID:vj5dk3x4
御前等、貼った内容にケチつけんのは構わんがやり方が卑怯だろ

アレは2chに書き込まれていた2次ソース
元となった1次ソースを見もせずに(もう消されているから確認できない)
情報分析能力が無いって

nVidia関連スレでジサカーの多数が当時
どんな判断をしていたかくらい調査しろよ

>677
白レベルだけの測定なんて事はありません
679「tZ/p0h3s」:05/01/15 21:03:47 ID:vj5dk3x4
誤記訂正
× nVidia関連
〇 グラフィックスカード関連スレ
680名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/16 06:02:48 ID:nMnDB1+J
>しかしPureVideo「解禁」とか言ってるけど、もう使えるのか?
使える。
681名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/16 07:30:44 ID:DMOnvQty
カード単位での比較を持ってしてnvidiaがどうとかRADEONがどうとか語っている時点で
メディアリテラシーが欠如しているとしか思えない。
北海道には美人が多いと言われて褒められたと勘違いする
北海道生まれのブスみたいだ。

あと、RADEONにファンレス版がないとでも思っているあたり、
単純に情報収集能力を疑うね。
結局知りたい情報しか知ろうとしてないんだよねー。
682通りすがりだが:05/01/16 09:14:35 ID:OVWGbywD
>>676
GF6でなくてもとりあえずは部分的に動くよ。2k+FX59でデインタ機能だけは動いた。
ビデオ、フィルム混在インタレソースで適応型I/P変換と3:2プルダウン補正をプログレTVみたいに自動で
検出して切り替えてくれる。デコーダは元々汎用だから他のGPUでも動くかも。
その他のPureVideo機能は当然効いていないっぽい。ご参考まで。
683通りすがりだが:05/01/16 09:21:26 ID:OVWGbywD
追加。
同梱のnvvpp.ax(NVIDIA Video Post Processor)をフィルタグラフに挟めば他のデコーダ+どんなVGAカード
でもソフトウェアで適応型I/P変換(30pだけど)と3:2プルダウン解除が自動でできるよ。
デインタ切り替えの雰囲気は味わえると思う。
684「tZ/p0h3s」:05/01/16 12:29:43 ID:VN+Ucixt
>>681
>カード単位での比較を持ってしてnvidiaがどうとかRADEONがどうとか語っている時点で
>メディアリテラシーが欠如しているとしか思えない。
それはGF=糞と決め付けてる厨に刺激を与えるために
多少煽りを入れて書いたんだよ

>あと、RADEONにファンレス版がないとでも思っている
それはお前の勘違い
そんな記述はしてない
GFというと爆音、高消費電力と思っているヤツがいるから
ファンレスモデルがあるという意味で書いている

細かい揚げ足取りばっかで
あんまり中身の無いレスばっかすんなよ・・・
685名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/16 19:20:09 ID:nMnDB1+J
いまだに根拠を伴ったGFのダメなところ提示が無いのが笑える。
686名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/17 00:27:02 ID:aloTJFTY
結局利点でもない項目を列挙してただけかw
それが何かの意味を持ってると思ってるところが笑える。
結局大本営発表以上の情報は何もなかった。
>>682-683みたいに意味のあることを書けよ基地外信者。
687名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/17 01:11:18 ID:JSU0XaZJ
>>686
稚拙な部分はあるが
大本営の情報じゃないだろ
それよりツマランあおりばかり
入れる猿は帰れよ
688名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/17 01:28:23 ID:kxnypYYe
AV系のスレッドてのは
偏屈者が多いから仮に情報提供者が現れても
本質部分には一切触れず、大半がどうでもいいところに反応するんだよね
揶揄したり、ずれた対応をしたり

>>686
明示的にフィルタを指定できるタイプのプレイヤーなら
nvidiaDVDdecoderが使えるってのは
あちこちで報告が上がっているじゃん。
だいたい、TheaterTek Playerで使われているのだから
Geforceでなくても動作する。
PureVideoはGF6200,GF6600でないと有効にならんけどな
でも、荒らすのは止めましょうね。
689名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/17 05:40:22 ID:fgS85ADt
>>671-672みたいなのが荒らしだろ。
シグナルレベルなんてPureVideoともGeForce自体とも何の関連性もない。
HTPC的にスレ違いでないのが救いだが、信者の臭いがぷんぷんする書き込みはやめてくれ。
690名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/17 07:46:19 ID:kXc4Gg54
信者と書いて儲けると読む
691名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/17 07:55:59 ID:L+vNua0e
プュアビデオでエロdvd再生まじお奨め
たがwindvd6のヌルヌル感には敵わない
692名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/17 08:04:19 ID:KHyoMkyD
>>689
まあ 餅つけ
>>691みたいに とりあえず 一発抜け
693名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/17 08:43:47 ID:fgS85ADt
まあ、随分とGeForceに入れ込んでる人間がいるようだし
PureVideoがWinDVDやPowerDVDのソフトウェアデインターレースに比べて
どの程度利点があるのかをレポートしていただきたい。
場合によってはHTPC専用機に組み込んでやってもよい。
オーバーレイはどうせストレート変換だろうからメインマシンには入れないけどな。
694名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/17 08:54:55 ID:fgS85ADt
というか専用デコーダを要求されるって事は
事実上WinDVDもPowerDVDも使えなくなるんだな。
695名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/17 09:23:32 ID:Q2uy9hsh
>>693
お前、無知なのにエラそうだな
レポートは自作板に複数書かれているぞ
HTPC掲示板を読んでもわかる
てか、TT2.0=nVidiaDVDdecoder(PureVideo無効状態)なんだから
TT2.0の報告を読めばよい
TT2.0でPureVideoが使えるかは不明
それからPureVideoはVMR強制だしストレートじゃない  
696名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/17 10:15:53 ID:fgS85ADt
>>695
んなこた知ってるよ。
PureVideo無効状態の旧バージョンのデコーダなんて何の興味もない。
VMR未対応のソフトの使用をすべて止めるつもりもこれっぽっちもない。
キミのレスは全然人の心を打たない。
無意味無意味。
結局オーバーレイを犠牲にしてまで買いたいと思わせるようなもんでもないのかな。
どうせRADEONも追随するだろうしね。
697名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/17 10:28:57 ID:fgS85ADt
VMR対応ソフトだけ使えとか言われたら
QTもREALも使えなくなるんだよな。
それ用のDirectShowフィルタもあるけど互換性低いしめんどくさいし。

ああもう全然興味なくなってきた。
伝統的なゲフォ糞仕様のせいで萎え萎えだ。
698名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/17 11:23:01 ID:abAgt0Tc
「ID:fgS85ADt」は3流のネタ師
699名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/17 12:19:37 ID:WJS51slV
真性だろ
700名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/17 13:54:09 ID:04vy6BVH
結局知識も根拠もなしに聞きかじりで「ゲフォは糞」って言ってたんですね。
701PCM:05/01/17 18:19:34 ID:HXgBFrYX
WINDVD6
POWERDVD6
はFs=96KHz のDVDビデオのオーディオを再生すると
ひどい折り返し歪を発生するぞ
702名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/17 18:26:41 ID:zWh6ENzh
ゲフォのオーバーレイの糞仕様に合わせて色調整すればVMR時に破綻する。
逆もまたしかり。
そもそも同じオーバーレイ同士にしてもYUVに合わせればRGBで破綻する。

結局GeForceが糞の汚名を晴らすにはオーバーレイ使用ソフトを全廃するしかない。
が、現在の動画プレイヤーの9割以上はVMRも使えないしフィルタも自由に操作できない。いかにYC伸張しないことが糞であるかが分かる。もちろんこんな糞仕様はnVidiaだけ。

哀れなゲフォ厨が「俺はTTしか使わないもんね!」と叫んでも
使い方を制限されるのを嫌う向きには相手にされないのが現実。
703名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/17 18:33:26 ID:zWh6ENzh
GeForceで動画を扱うということはすなわち
・オーバーレイ使用のソフトは使わない
・専用デコーダを有料で購入する
・著名なDVDプレイヤーソフトは使えない
という状況を強制されるということ
704名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/17 18:51:59 ID:16gblt5Z
池沼がまた暴走してる
proppage.dll
を知らないようだ
705名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/17 19:13:33 ID:zWh6ENzh
>>704
それVMR時じゃないと有効に出来ないぞw
しかもプロパティを見れるプレイヤーじゃなきゃ駄目だし、
設定が保存できるわけでもない。
哀れなゲフォ厨はやっぱり「俺はTTしか使わないもんね!」と叫ぶのかい?

ところで、ようやくGF6でスケーリング性能が他社並みになったが
GF5以前はひどかったな。バカが必死でアナログ信号がとか書いてたが
あんなもん関係ない。
ゲフォのボケボケはデジタルレベルのものだ。
706名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/17 23:00:13 ID:kxnypYYe0
うは、これまたトンでもない大物が釣れてるな
707名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/17 23:25:27 ID:kxnypYYe0
自宅にGF3Ti200とRadeon9200SE搭載のPCがある
週末に時間があればオーバーレイの画質を比較して写真をあげてやるよ

両者共にDVI-D接続でサーキュラーゾンをHWオーバーレイ表示
さて本当にGFはボケボケなのかな(プ

>>705はGF6からスケーリング性能がアップしたと
新たな主張を生み出しているようですが(プ
708名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/18 00:23:54 ID:V0rNdDP90
正直どうでもいい
俺はZoomやMPCでVMR7使う
2000やXPのデフォルト・レンダラだし
709名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/18 03:36:32 ID:2cA2JlVB0
黒つぶれボケボケの画像は
ttp://www.geocities.co.jp/SiliconValley-SantaClara/1673/nvidia_1.htm
で見れるよ。最新ドライバでも何も変わってない。
710名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/18 03:42:25 ID:2cA2JlVB0
nVIDIA製チップのビデオ再生時において,現状は
 1.映像が暗い        ・・・・解決可能
 2.色が濃い          ・・・・解決可能
 3.映像全体がピンぼけに見える   ・・・・解決不可能 (GeForce4かFX以降??)
となっています.ドライバが50系でも,全然変わってません.(苦笑.むしろ対策しづ
らくなっているので改悪ですね.各症状に関しては前記事を見て下さい.
 相変わらず,nVIDIAが独自に(勝手に)ビデオオーバーレイを扱っているためです.

対策
 ビデオのプロパティから,nVIDIAのColor Correction(Overlay/VMRを選択)を開いて
 1.明るさ(Brightness)118%,コントラスト107%,ガンマ1.00に設定しすぐに適用をクリック
    (別のページに移るとリセットされます) 次に,Overlay Controlsにて
 2.Saturationを100%に設定して下さい.
 これで画質劣化が最低限に抑えられます.(この値はRGB各0,16,235,255が似るように探索しています.)

あとがき
 今回は,より多くの輝度値にわたって適切な補正値を探しました.しかし,明るさ・
コントラスト・ガンマ(NomalMode)で設定できる値に,全域にわたって最適な値は見つ
かりませんでした.(マイクロソフトの仕様通りという意味における最適) 今回の
補正推奨値でも,Y=128を入力しても出力は128ではありません.
 もはや,nVIDIAチップにおいて,まともなビデオ再生は期待できないという結論を出したいと思います.



 もはや,nVIDIAチップにおいて,まともなビデオ再生は期待できないという結論を出したいと思います.


711名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/18 07:19:18 ID:Q38nGFka0
>>709
悪いけどその人とは全く異なった結果になる
その人には直接私の環境での画像を
確認してもらった事もある

それからその人はCRTに表示しているから
厳密なオーバーレイだけの比較にはなってない

GF3は・・・って記述が何処かにあっただろ?
712名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/18 10:53:43 ID:LmUsGgMN0
>711
GeF3まで退化しなきゃどうしようもないなら間抜けなハナシにしか思えないけど。
せめてGeFFX、最低限GeF4で検証して欲しいんだけど。

ところで「GF3は・・・って記述が何処かにあっただろ?」てどこよ?
探したけど見当たらなかったんだけど。
もしかして上の「3.映像全体がピンぼけに見える   ・・・・解決不可能 (GeForce4かFX以降??)」のこと?
結局化石使わないとダメってハナシ?
713名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/18 15:09:13 ID:Hn28ygZ40
そもそもGF6のPurevideoの話が発端なのに何で3とか4とかで反論してくるの?w
714名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/18 16:43:46 ID:5Pl5omws0
誰かゲフォに詳しい人、ゲフォのメリット教えて呉。
ゲフォ厨とかゲフォ儲ばっかりで説得力neeeeeeeeeeeeeee
715名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/18 21:36:15 ID:Q38nGFka0
>>714
ここにnVIDIAのソフトウェアDVDデコーダーに関するクソ長いスレッドがある
関連してGPUのDXVAのことVMRのことなど、
nVIDIAのオフィシャルも出てきて質疑応答がなされてる

http://www.avsforum.com/avs-vb/showthread.php?postid=4532125#post4532125
716名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/18 22:10:01 ID:L89MbtOg0
>713
既にハードの話に移ってるだろ
Purevideoの話はただの発端なんだから、このままやらせておけばいい
あとは715でも読んでりゃいいだけなんだろ?
717名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/18 22:30:18 ID:Q38nGFka0
「YUY⇒RGB」について
勘違いしている人もいるようなので

【ストレート変換】
VMR7、VMR9、nVidia

【拡張変換】
ATi、MATROX、非オーバーレイ(forceRGB等の表示状態)

http://www.geocities.jp/aji_0/
↑のページの色変換DirectshowFilterを入れれば
ITU-R BT.709(規格通り)の変換を行ってくれる
718名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/18 22:43:12 ID:dxswQSPh0
>711
「その人」とやらはそれで納得したん?納得してたならサイトにそのことを追記しろって言ってみて
それで追記されるかどうかで、 ttp://www.geocities.co.jp/SiliconValley-SantaClara/1673/ の人を信用するかどうするか決めるし
まあどちらにしろアンタは信用しないけど。説得力ないもん
719名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/18 23:03:45 ID:Q38nGFka0
>>718
・・・・解決不可能 (GeForce4かFX以降??)
↑がその一文だな

説得力っていうか自分で試せ
甘えるな
720名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/19 00:04:59 ID:rsQH+MVk0
VMRについて

VMR7にはオーバーレイを使うモードもあります
非オーバーレイは当然のようGPUメーカー間に差はでません
非オーバーレイVMRの拡大縮小では普通バイリニア補間が使われます。(Direct3Dで使われるのと一緒)
ハードウェアオーバーレイはGPUメーカー毎に色変換や
フィルタリング(ATIなら輪郭強調)などが違うので 差が出ます。

上でとして紹介した「ITU-R BT.709」と同じ色変換になるメーカーはありません
それぞれにメーカー独自の拡張変換値を使っているだけです。
・ATI
・MATROX
・非オーバーレイ(マイクロソフトの推奨変換公式)

nVidiaスレで紹介されている
■フォースウェア
色相2%
彩度98%
明るさ122%
コントラスト107%
の値は非オーバーレイ(マイクロソフトが推奨しているYUV⇒RGBの変換公式)と
見え方を同じにする為のものです
「ITU-R BT.709」とは同じになりません。

nVidiaがボケているかどうかさておき、ATIは強調しています。
721名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/19 00:37:11 ID:XZCIwCdb0
しっかし各メーカ、なんで独自変換式を使うんだろ?

PCの色域は基本的にsRGB (ITU-R BT.709) だけどDVD等で収録されているのは
NTSC/PALの色域 (ITU-R BT.601) なんで、どっちの変換式にしたらいいものやらと
悩むのはわかるんだけど、なんでどちらでもないものにしちゃうんだ…
722名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/19 07:47:54 ID:j1UwFLkl0
>719はプロか?
VMR9がボケる理由がやっとわかった

例の検証サイトはVMRのボケフィルタをみてたんじゃないかと勘繰りたくなる
ウチのTi4200もボケないし
723名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/19 07:58:51 ID:R1PwE/VT0
avsforumには本当のプログラマが集まるんだな
ゲフォ好評じゃん
724名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/19 08:26:55 ID:Iqpk/H780
ひさびさに笑える自演を見た
725名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/19 11:27:21 ID:sNiJooFV0
げふぉいいのか
726名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/19 14:36:01 ID:/X+4fK1FO
プロの俺からすれば、>>1-725はすべて、爆笑オンエアバトル
727名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/19 15:19:45 ID:pTVPffBO0
俺もプロ側に回るかな。
728名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/19 21:06:07 ID:5Qr8smSf0
>724
どれが自演なの?
マジわからない
729名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/19 22:30:49 ID:rsQH+MVk0
プロですが何か?
730名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/20 04:28:31 ID:kHnL00vY0
おまいら静かに見守るですよ。
731名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/20 04:57:37 ID:OVIZPKCp0
>>720-721
HTPCなヤシにITU-Rとかいう単語を出すとその時点で思考停止してしまいます。
DTV板にお戻り下さい。
732名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/20 07:17:28 ID:Hhh6jel40
本当に思考停止しているのが笑える
カラーキャリブレーションとスケーリングはキモだとは思うんだが
このスレ、要所にそこそこ貴重な情報が入っているのに
相手をしている人間のレベルが低すぎて技術的な意見交換になっていないのが
悲しすぎる
733名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/20 11:05:05 ID:v2idWf5d0
かつての教祖さまの片岡もこの辺の知識が皆無で、ttp://www.hifi-pc.com/crt.htm
ディスプレイの調整について書いているけど、歪みや輝度に関してはテストパターン
を出したりしているのに、色については手法自体がまともに書かれていなかったりする。
734名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/20 11:51:24 ID:6qcnGpso0
おまえの存在が悲しすぎる
735名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/20 21:30:56 ID:QW1sm1vP0
入力した動画の色が変化する(オーバーレイ・VMR共通)という話で
ITU-R BT.709とかVMR7とか言い出す時点でレベルが知れるというか・・・
RGB色空間で入力しても色が変化するんだから変換式なんて関係がない。
もちろんこんなトンデモカードはGeForceだけ。
まさに言葉だけ知ってて内容を理解していないメディアリテラシーの欠けた人間だと言える。
ちなみに、GeForceがYUVの伸張をしないというのはまた別の話。
これとボケボケを合わせてゲフォの三重苦という。
736名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/21 00:11:24 ID:kPhcxtEq0
内容についていけず
真実を見失っている香具師は俺だけでは無い筈だ
737名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/21 02:39:38 ID:pYr3tn5p0
>>735
>RGB色空間
で記録されているソースって基本的には未圧縮のデーターだろうが
自分でキャプしたのをエンコしないで保存してる人とか別として
大半の人には関係無いだろ
738名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/21 02:51:50 ID:kPhcxtEq0
>>735
ドスブイマガジンによると

nVidia
色相2%
彩度98%
明るさ122%
コントラスト107%

Radeon
明るさ20%
コントラスト90%
彩度95%

これでdirectshowの色変換と同じ表示結果になるって書いてある
つまりYUVソースに基準をもってきたわけじゃん

もし、RadeonがデフォルトでRGB入力を正確に映す設定になっていて
そのままで使うのであれば、今度はYUVの表示は>720の言うように
メーカー独自の変換式を使うわけなんでしょ

どっちにしてもおかしくならないか
基準のもってきかただけって事じゃないの?
739名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/21 07:45:36 ID:kv0CxO+50
>735
混乱するから厨はカエレ
740名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/21 09:25:47 ID:tvq3+fnK0
で、いつからここはATi vs nVの別館になったんだ?
741名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/21 21:44:54 ID:J8++oZ160
742名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/21 22:04:16 ID:OwO7NqEd0
>>737
色の調整のためには変換を行わないRGBで測定する必要がある。
むろん、デフォルトで色がずれるのはGeForceだけ。
というか調整しても完全に同じ色にはならない。
ちなみに、大半の人にとって重要なYUVデータに関しては
伸張を行わないというもっと深刻な問題がある。

>>738
DOS/Vマガジンは端的に言って間違いと思われる。
実際のところAVIUTL測定で色が変化するのはGeForceのみ。
AVIUTLで試してみれば一発で分かる話ね。
VFAPI系ならRGBで渡す決まりになってるのでわかりやすい。
MPEG-2 VIDEO VFAPI Plug-Inがおすすめ。

>もし、RadeonがデフォルトでRGB入力を正確に映す設定になっていて
>そのままで使うのであれば、今度はYUVの表示は>720の言うように
>メーカー独自の変換式を使うわけなんでしょ

GeForceのみ、伸張をしない(ストレート変換)という究極独自路線。
いちおう見た目にちゃんと普通になる変換をしてる他メーカーと比べること自体が失礼。
743名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/21 22:24:16 ID:OwO7NqEd0
一つ一つ整理していこう
(1)動画(オーバーレイ・VMR共に)の色がおかしい
(2)オーバーレイ時にYUV→RGBにおいて伸張を行わない
(3)動画がボケボケ

(1)はAVIUTLにMPEG-2 VIDEO VFAPI Plug-In経由でMPEG2を読み込ませ、
オーバーレイのオンオフを切り替えれば分かる。
結果
GeForce→明るさ120、コントラスト110程度に調整が必要&完全には同値にならない
GeForce以外→デフォルトのままでよい

(2)は前提条件として(1)によって動画の色が調整されているとする。
この状態で「AVIUTLのオーバーレイを切った状態+MPEG-2 VIDEO VFAPI Plug-InでITU-R BT.601から伸張した画」と
「好みの動画プレイヤーの画(オーバーレイ使用)」と比較すればわかる。
結果
GeForce→伸張されていない。白はくもっており、黒はしまりがない。
GeForce以外→(255,255,255)の鮮やかな白が表現可能

(3)これは複雑な測定を避けた場合、全画面にしてよく見比べるというやり方しか思い浮かばないが、
PureVideo使用時に限ってようやく4タップ×5タップ・スケーリングに対応したというところから
以前の非力さが想像できる。
そもそもGF6においてもVMR+専用デコーダ(有料)+MPEG2(将来はWMVも)という組み合わせのみ
ボケを回避できるというのであれば厳しい話だ。
744名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/21 22:39:18 ID:kPhcxtEq0
>>743
VMRってメーカーで違いがでるの?
全てをソフトウェアで処理するかハードウェアは関係なのでは?

VMR=ストレート変換てDTVスレでも書いてあったよ
745名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/21 23:01:59 ID:OwO7NqEd0
>>744
VMRは伸張を行うよ。行わない、という選択も出来るのかもしれないけど。

>VMRってメーカーで違いがでるの?
これは渡されたデータを出力するときに味付けを行うかという話。
GeForceのみ動画の色設定でまともなデフォルト値が存在しない。

余談だがDOS/Vマガジンの
Radeon
明るさ20%
コントラスト90%
彩度95%
の数値はYC伸張を無理矢理殺して
ストレート変換にするための数値だったりする。
こんなの信じちゃいかんよw
746名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/21 23:06:22 ID:kPhcxtEq0
>>745
そもそも、ドライバの色設定が反映するのってHWオーバーレイのみでしょ?
VMRの色調整はproppage.dll のプロパティじゃないのか

そこんとこおかしくないか?
747名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/21 23:31:05 ID:OwO7NqEd0
>>746
一部検証が古かったのか記憶違いか間違いがあったもよう。
・GeForceのドライバのプロパティの色設定はオーバーレイにのみ適用される。
ということで「(1)動画(オーバーレイ・VMR共に)の色がおかしい」
→ 「オーバーレイの色がおかしい」に訂正する。

・少なくとも現バージョンのVMRではデフォルトで(?)伸張を行わない。
ここで問題になるのがVMRを使ってもYC伸張が行われないということなのだが
自前で伸張したりフィルタを組み込んだり出来ないプレイヤーが大半の状況では
あまりにも制限が厳しすぎる。
せめて標準のWMPが音頭を取ってソフトによる伸張を進めていけばいいのにそれすらない。
(2)の問題の深刻性が増した感じだ。
748名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/22 00:00:51 ID:kPhcxtEq0
>>747
それならわかる話だ
DTM板の連中もVMRで表示すると伸張されないと嘆いていた
だからこそ「NTSC to sRGB Directshow Filter」を開発した人がいるのだし
749名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/22 00:07:30 ID:J4OsmF300
フィルタが使えないならやけくそになってオーバーレイの設定を
YC伸張前提にしてしまうという手もあるかもしれないが
今度はは自前で伸張してRGB色空間で扱ってるソフトで死亡w

様々な知識と複雑な設定と使用ソフトの選択の制限を必要とし(それでも回避不可な状況有り)、
それでようやく他社と肩を並べる程度のGeForceと、
なーんも考えずにいろんなソフトで綺麗に動画が再生できるGeForce以外を比べたら
やっぱり現在の「ゲフォは糞」という評価も至極当然だ罠。

仮定の話としてPureVideoが既存のDVDプレイヤーのソフトウェア処理よりも
はるかに優れていた場合においてのみ、
GeForceをHTPC専用に導入する価値はあるかなってところ。
750名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/22 01:20:58 ID:rnWHqP5P0
>>749
でも、それは動画再生初心者に向かって言うべき言葉じゃないか?

ゲフォの問題はHWオーバーレイに集約されるのだから
GraphEdit、Zoomplayer、Media Player Classic、NTSC to sRGB Directshow Filter、ffdshow
この辺りを使えるのであればどうにでも問題は回避できるわけじゃない

http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/avi/1046259813/
インターレースの解除ならVMRってのも最近の流れだし
751名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/22 02:03:11 ID:J4OsmF300
>>750
自分の場合メインのプレイヤーはZoomPlayerだが
ストリーミング専用や時短再生やその他にもいろいろ
オーバーレイ前提だったりフィルタが使えないソフトを使っている。
いろいろやりたい人間がそんなに簡単にオーバーレイの根絶なんて出来ないでしょ。
スケーリングの問題もどうにもならない。
以前HTPC機をRADEONからGeForceに換えたときびっくりした。
こりゃffdshowによるリサイズは必須だなと。メインマシンには使えない。

>インターレースの解除ならVMRってのも最近の流れだし

唐突にインターレースの話が出てきたけど、
要するにVMRが主流になるって事がいいたいの?
そりゃ今後のデフォルトレンダラ扱いなんだから主流になるのは当然だが、
将来主流になるからって今不便なものを使う意味はないでしょ。
最低限どこかのレイヤーで色伸張する仕組みくらい整えてから
デフォルト扱いにして欲しい。
752名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/22 02:38:06 ID:H1s9rzwn0
>>750
言ってることが結局「俺はTTしか使わないもんね!」と同義だし、
その不便きわまりない回避作業によって何らかのGeForceの優位点が引き出されるわけでもないのだが。
ゲフォ儲って・・・
753名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/22 04:44:29 ID:Vel3d6DP0
>>738
お前このスレの231だろ。
結局最後までYC伸張のなんたるかを理解できなかったのか。
http://popup12.tok2.com/home2/vga2ch/ati/1076673369.html

DOS/Vマガジンと2ちゃんねるだけがソースで、
個々の内容の真偽も判断出来ない、いかにもメディアリテラシー皆無のゲフォ厨らしいな。

しかしゲフォ厨が
「オーバーレイが使えないならVMRを使えばいいじゃない」
とマリーアントワネット的なことを言うもんだから
てっきりVMRはYC伸張をしてくれると思ったのだが
仕様変更したのかどうか知らんがストレート変換になってるじゃん。

問題を回避するための回避手段がまた問題かかえてっるてなんだそれ。
回避できたのってオーバーレイのデフォルト値の問題だけじゃん。

で、YC伸張関連のフィルタも試してみたのだが
NTSC to sRGB Directshow Filterの説明書きにもあるとおり
メリット値無視してレンダラ決めうち系のソフトには効果無し。
その場合フィルタを明示的に組み込めないと駄目。

じゃあ何ですかい?
GeForceでまともに動画を扱うならどのソフトがどんな手順でレンダラを決定しているかも把握しないといけないってことデスかい?
それとも、これぞというソフトを決めたら他には目もくれずにそのソフトと心中しろって事でスカイ?




・・・・・・・・・・遠慮します・・・・・・・・・・・・

WMPも使えないPCなんて・・・・・・(プッ
754名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/22 09:04:50 ID:rEyd4AD/0
アンチはアンチで相当の視野狭窄だな
色々な使い方をするなら不便だろうが
それが全てでは無いだろ
zoomやmpcだけしか使わない人だってかなりいる
一人だけTTを連呼してるヤツは意味不明
755名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/22 09:13:58 ID:iyBNVziQ0
確にズームしか使わない
てかhtpcてそういうもんだろ
756名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/22 10:00:39 ID:vP12r3SB0
「NTSC to sRGB Directshow Filter」の連呼回数も興味深いよ
757名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/22 11:47:42 ID:Nr49WqY10
そのYC伸張してくれるDirectShowFilterってわりと最近作られたようなんだけど
それ以前はGeForce使いはストレート変換の色で我慢してたのか?・・・なんだかなぁ
758名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/22 12:17:54 ID:14xq2lEO0
ゲフォのオバレイ問題は解決できる手段がある
ゲフォの優れた動画再生支援はラデじゃ100%実現できない
究極的に画質を求めれば答えはゲフォだ
759名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/22 12:27:31 ID:Ngcz5kqx0
VMRやグラフを扱えない池沼推奨ラデオン
760名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/22 12:43:51 ID:VNl2se9A0
ゲフオのオーバーレイ対策が現実的かどうかなんて完全に人それぞれ
自分の意見を押し付けるな

俺はラデだけど
非オーバーレイしか使わない
ffdsowで正数倍スケーリングして
カッチリ表示
761名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/22 21:31:04 ID:b0V5/mP00
ゲフオラッチョ
プゲラッチョ

ゲフォ厨必死だな
762名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/22 22:10:15 ID:Nr49WqY10
結局ゲフォは糞という評価に何の変化もなかったなw
763名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/22 23:42:06 ID:ILD2iAuR0
やはり池沼には理解できないか。
764名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/23 00:17:05 ID:sYinmxie0
>>762
何処をどう読めばそんな解釈になるんだ・・・
765名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/23 00:22:30 ID:D9Ructj10
>>764
アホにはPureVideoは理解できないんだからしょうがないよ。
766名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/23 04:03:21 ID:ID+M8CxB0
>>764
逆に、どこをどう読めばゲフォが糞から脱却したという解釈になるんだ・・・
問題を回避しているのではなく
特定のソフトと特定の用途に引きこもって問題を見ないようにしているだけじゃんか。
WMPすら使えない状態のどこが回避だ。笑わせるなwww

>>765
最初からHTPC専用機になら入れてやってもよいと言っているではないか。
さっさとPureVideoのソフトプレイヤーに対する利点をレポートしろよ。
糞がはい上がって来るには自ら認められようとする姿勢が必要だ。
まさか安物の5200とか骨董品のGF4以前とか使ってないだろうな!?

まあどんなにあがいてもメインマシンには絶対に入れないけどなw
767名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/23 09:29:12 ID:q0rT0WsY0
PureVideoのリサーチお疲れ。
768名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/23 09:30:24 ID:q0rT0WsY0
確かに専用スレにリポが全然上がらなくてつまらないね。でも自作板ならそんなもんだ。
ここでは「ファロージャ」とかAV的キーワードを入れればもっと良いんじゃないかな。
769名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/23 13:16:03 ID:k5CJTfVS0
WMPが使えないから糞というのも凄い理屈
機能、負荷、どれをとってもMPCやZOOMが上
厨には人気なのか?  
770名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/23 14:33:47 ID:sYinmxie0
「 ID:OwO7NqEd0」
はゲフォの問題で大嘘を書いている

・明るさ120、コントラスト110程度
この設定値はRGBでキャリブレートした値ではい
YUVでキャリブレートした値である

この状態ならばYUVデーターをAviUtlで読み込ませて
非オーバーレイとHWオーバーレイを比較しても殆ど差は出ない

ストレートなゲフォはRGBはメチャクチャだが
映像のデーターでがはYUVが基本だから
問題になるような事は無い
771名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/23 14:35:26 ID:sYinmxie0
ちなみに
非オーバーレイの伸張式(DirectShowカラースペースコンバータ)ってのは
MS・IBM・Appleの想定する変換
なのでアメリカの規格にのっとっている。

NTSC-JにのっとればYUV-RGBへの伸張は
(16-235)->(0-255)ではなく
(16-254)->(0-254)になる
235以上が有効範囲外になるのはアメリカの話であって、
日本では254まで有効範囲。
772名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/23 14:36:08 ID:sYinmxie0
訂正
(16-254)->(0-254)になる

(16-254)->(1-254)になる

773名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/23 14:42:04 ID:NQIy3srP0
>>743
そのまとめには2箇所も
ゲフォに不利な内容を間違って記述している

池沼は工作活動も大変ですね
774名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/23 22:46:13 ID:UyVRnWUN0
問題を認識した上で妥協するGeForceユーザーと、
最後まで問題を認識できない基地外ゲフォ信者は分けて考えた方がいいな。
775名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/23 22:55:35 ID:sYinmxie0
>>774
だからといって、
わざわざ嘘を書いてどーするよ

http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-SantaClara/1673/index.html

ここで行っている、調整の意味がわかるか?
776名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/23 23:03:47 ID:UyVRnWUN0
>・明るさ120、コントラスト110程度
>この設定値はRGBでキャリブレートした値ではい
>YUVでキャリブレートした値である

RGBで渡されたデータなのに?
詳しく説明してみろ。
お前は反論において客観的な検証手段が提示されたことが一度もない。

>この状態ならばYUVデーターをAviUtlで読み込ませて
>非オーバーレイとHWオーバーレイを比較しても殆ど差は出ない

実際にどのような手順でやるのか具体的に説明してみろ。
逃げるなよw

>ストレートなゲフォはRGBはメチャクチャだが
>映像のデーターでがはYUVが基本だから
>問題になるような事は無い

お前は日本語がメチャクチャだ。
っていうか変換の必要のないRGBでメチャクチャってw
とにかくお前がいうことをどうやってAVIUTLで確認したのか書いてみろ。

次のレスではまったく無関係なこと書いてるし、誤字脱字だらけだし、
何の知識もなく検証手段も思い浮かばない馬鹿が
顔真っ赤にして勢いだけで書き込んでるのがバレバレだなw
777名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/23 23:03:50 ID:sYinmxie0
以下、DTM板のYC伸張スレでの書き込み
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/avi/1050299614/

834 名前:名無しさん@編集中 投稿日:03/08/17 16:02
217 名前:Socket774 :03/08/17 15:45 ID:qrmB2F9/
nVidiaのビデオオーバーレイって、デフォルト画質が変ですよ(当方、FX5600 , 45.23 , AnalogRGB)
少なくとも、ドライバデフォルトでコントラスト90%、彩度114%になっている時点でおかしい。
また、Yレベル16〜235をRGBレベル0〜219として表示しているので、少し暗め。

仕様通りのYUY2オーバーレイを行いたい方は
 明るさ120%、コントラスト・色相・彩度100%
に設定すると良いですよ。これでほぼ仕様通りの色になります。

こんな好き勝手な仕様を組み込んで、業界標準と言っているのだから・・・鬱。

標準値がおかしいのは事実だが
上記値はそれを訂正する為のもの
778名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/23 23:15:37 ID:sYinmxie0
>>776
データーがYUV主体なのにRGBで基準をとろうとする事がそもそも間違っている

やり方
YUVのデーターをAviUtlで読み込ませる
ソースはDivXだと後で別の検証ができる

GDI表示なら当然のように拡張表示される
あとはオーバーレイ表示にチェックを入れて
両者の色味を合わせるだけ

最後にDivXのcodec詳細設定
「YUV Extended mode」 を使う
この項目をオフにすると、codecで拡張変換される
オンとオフで色味が無いことも確認する
779名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/23 23:42:21 ID:UyVRnWUN0
>明るさ120%、コントラスト・色相・彩度100%

試してみたが、これはYUVからの変換で絶対に(255,255,255)が出ない設定だぞ。
0〜255になるべきデータを0〜235と思われる状態にしている。
オーバーレイのオン・オフだけに着目して見た目に変化が少ない点を探してみたようだが、
完全には一致していない。
暗部がオーバーレイ有りの場合の方が明るくなってしまう。
そもそも基準値であるRGBを無視して最適値からコントラストを下げているため画面が暗い。

結局ちゃんと検証していないじゃないか。
ほとんどのソースが2chで、かつそれを理解する知識と検証の手段は持たず、
都合の良いレスだけ正しいと思いこんでるってわけか。
780名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/23 23:49:24 ID:sYinmxie0
>>779
AviUtlのヒストグラムの値は変換前の値を表示する
だからそんな勘違いをしてるんだよ

ちゃんと0〜255に「近い」値になっている
781名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/23 23:52:29 ID:sYinmxie0
>>779
コントラストも107前後にしてみ
782名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/23 23:53:21 ID:UyVRnWUN0
>>780
変換前の値が0〜255にならないのはあたりまえ。
反論するならちゃんと変換後の値が255になっているのを示さなくてはいけないのだから
なぜそんな意味のないことを書いて反論した気になっているのか
キミの知能レベルの低さにはびっくりだよ。

>暗部がオーバーレイ有りの場合の方が明るくなってしまう。
これもちゃんと確認したか?
都合の悪い部分は見えないか?
783名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/23 23:54:59 ID:sYinmxie0
それから
1.デトネーター
2.フォースウェアーver5〜ver6
3.フォースウェアーver7
で推奨される値が全く違うので注意しろ
今までこのスレでやりとりされてきた値は「2」の場合の値
784名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/23 23:56:20 ID:UyVRnWUN0
>>781
それなら既出の
nVidia
色相2%
彩度98%
明るさ122%
コントラスト107%
に近い値で、RGB的にはほぼ正しいがYC伸張されないため
オーバーレイのオン・オフで色味は合わない。
それが>>743のお話。意味が理解できていなかったの?

まったくゲフォ厨の池沼は工作活動も大変ですね
785名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/23 23:58:38 ID:sYinmxie0
>>782
お前がバカだから勘違いしてるかと思ったんだよ
どうせforcrwareの71.xxを入れてグダグダいってんだろ
786名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/24 00:00:17 ID:aJ4NEPDQ0
>>784
だからそれが大嘘だっていってんだろ
その値はRGBでキャリブレートした値じゃないんだよ
YUVでキャリブレートした値なの
787名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/24 00:01:11 ID:jRKAdX1/0
うちは66.93だよ。勝手に人の環境勘違いして、
さらに都合の悪い部分には一切返答しない弱虫加減を何とかしろやw
788名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/24 00:02:30 ID:jRKAdX1/0
>>786
だからプラグイン側でRGB空間にして渡してるのに
なんでYUVでキャリブレートしたことになるんだよw
本当に基地外なの?
789名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/24 00:13:17 ID:aJ4NEPDQ0
>>788
下の内容を理解してから出直して来い

YUY2で展開するのチェックOFF YUY2 16-235→codecがRGB変換を行う
                               CanopusDVなどはRGB 16-235
                               DivX,HuffyuvなどはRGB 0-255
                               その後内部YUVに変換
YUY2で展開するのチェックON  YUY2 16-235→Aviutlが内部YUVに変換
                               表示はRGB24で 0-255
790名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/24 00:19:29 ID:jRKAdX1/0
>>789
だからなんで関係ない話で反論した気になってるんだ・・!?w
相変わらず都合の悪い部分は全部無視か。

>暗部がオーバーレイ有りの場合の方が明るくなってしまう。
これとか

>だからプラグイン側でRGB空間にして渡してるのに
これは確認できたか?

で、その上で>>743に客観的論理的に反論するすべはあるか?
791名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/24 00:28:58 ID:jRKAdX1/0
なんかいかにも唐突な感じの文章だと思ったら
http://makimo.to/cgi-bin/dat2html/dat2html.cgi?pc5/2/avi/1062148940/
の198のコピペかあw
やっぱり2ちゃんねるがソースであり、2ちゃんねるが代弁者なんだなあw
でも、実際はまったくその内容なんて理解していないwww
死ねよ。生きてる価値無しwww
792名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/24 00:29:41 ID:aJ4NEPDQ0
>>790
>>暗部がオーバーレイ有りの場合の方が明るくなってしまう。
ならない

>>だからプラグイン側でRGB空間にして渡してるのに
ストレートでRGBに変換して渡しているだって?
バカかお前は?


793名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/24 00:31:51 ID:aJ4NEPDQ0
>>791
その内容を理解していないわけですね
794名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/24 00:34:27 ID:jRKAdX1/0
>>792
代弁してくれるコピペも上手く見つけられなくなってきたなw
まったく低脳がいきがるからこんなみじめな思いするんだよwww

>>>だからプラグイン側でRGB空間にして渡してるのに
>ストレートでRGBに変換して渡しているだって?

>>743の(1)の段階では変換処理は関係ない。
RGBで渡しているという条件さえ満たしていれば検証できる。
それすらも理解できないとは・・・・・・・・

バ カ か お 前 は ?wwwww
795名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/24 00:37:57 ID:jRKAdX1/0
しかし、お前は俺を笑い死にさせる気か?
馬鹿を演じるにもほどがあるぞ。
796名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/24 00:42:43 ID:aJ4NEPDQ0
>>794
(1)はAVIUTLにMPEG-2 VIDEO VFAPI Plug-In経由でMPEG2を読み込ませ、
オーバーレイのオンオフを切り替えれば分かる。
結果
GeForce→明るさ120、コントラスト110程度に調整が必要&完全には同値にならない
GeForce以外→デフォルトのままでよい

この状態で内部YUV、16-235
表示はAviUtl側で0-255

だからこの状態で調整した値でよい
797名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/24 00:47:25 ID:jRKAdX1/0
>>796
お前は池沼だから少しは大目に見てやるけど
なるべく意味の通るちゃんとした文章にしてくれんか?

とりあえず、(1)に関しては正しいということで良いのか?
一番の問題は(2)だったりするんでそれに関してコメントくれ。
笑えるコメントをな。
798名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/24 00:50:46 ID:jRKAdX1/0
しかし>>770ではそれは正しくないといったり
>>777ではまた別の他人のコピペの数値を鵜呑みにしたり、
よく言われるように***メディアリテラシーの欠如した***低脳野郎全開って感じだな〜〜
799名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/24 00:51:04 ID:aJ4NEPDQ0
800名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/24 00:53:23 ID:jRKAdX1/0
>>799
>(1)がおかしい
の説明が出来てないよ基地外君。
自分でもまったく理解してないコピペとリンクで時間稼ぎ。
だめだめ。

さあ、自分の言葉で説明しなさい。負け犬wwwwww
801名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/24 00:53:37 ID:aJ4NEPDQ0
>>798
コピペするのは同じ内容を書くのがバカらしいから
自分で検証して内容を理解できれば問題ない

君の理解が間違っている
802名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/24 00:54:48 ID:jRKAdX1/0
自分だけが理解している「つもり」になって
説明能力のかけらもないことを認めちゃったよwwwwwwww
803名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/24 00:57:31 ID:jRKAdX1/0
>>799

>>743の(1)の段階では変換処理は関係ない。」
ってさっき書いてあげたのにまだ理解できてないwwwwwww
804名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/24 01:01:28 ID:HfNPmzFB0
二人とも厨房丸出しだが
内容は完璧に君「ID:jRKAdX1/0」が間違っているぞ

その内容はコピペリンクを辿ればわかるはずだが
なんでわからんのだ?
彼「ID:aJ4NEPDQ0」も他に説明のしようがないと思うが
805名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/24 01:03:34 ID:jRKAdX1/0
>>804
そういう「俺は全部分かってる」みたいなこと書いても無意味だから。
反論するから説明して。
806名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/24 01:04:30 ID:aJ4NEPDQ0
>>805
君には十分な説明をしてるよ・・・
807名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/24 01:05:03 ID:jRKAdX1/0
池沼低脳基地外ゲフォ厨弱すぎwwww
808名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/24 01:11:29 ID:aJ4NEPDQ0
AviUtlの非オーバーレイGDIはYUVを強制的に伸張して画面に映すの
だから(1)の状態はYUVを正しく表示できるように調節しているの
この点に異論はありませんね?
809名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/24 01:11:43 ID:jRKAdX1/0
じゃあさ、(1)の検証には本来プラグイン側の設定はどうでも良いんだけど、
仮に、aJ4NEPDQ0のいうように伸張しないようにプラグインの設定をストレート変換にした場合、
それでも結局この結果

>GeForce→明るさ120、コントラスト110程度に調整が必要&完全には同値にならない
>GeForce以外→デフォルトのままでよい

がになっちゃうんだけど、それに関してはどう説明するの?
論理的な説明求む。
810名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/24 01:14:19 ID:jRKAdX1/0
>>808
VFAPIからAVIUTLに渡った時点ですでにRGBになっている、
それゆえに(1)の段階ではYUVは関係ないと何回も書いているのだが。

しかし実に年季の入った池沼だねえ。
何年病院通ってるの?
811名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/24 01:44:32 ID:aJ4NEPDQ0
>>810
(1)ではYUV(16-235)のデーターをストレートでRGB(16-235)にしている
この時点でデーターが規格から外れたデーターになっている

この状態でキャリブレート(RGB0-235ストレート)すれば
伸張しないゲフォではYUVを表示するときに暗くなるのは当たり前
812名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/24 01:44:39 ID:jRKAdX1/0
逃げたか。どうせまたゴネるだろうから質問を用意しておいてやる。

結局お前は>>781でコントラスト107にしろと言ったが
>>777と合わせると、結局お前の推奨値は
>>743の(1)推奨値や下の推奨値とほぼ同じになる。
(どうやっても正しい値が存在しないから2,3%のブレはあるが)
nVidia
色相2%
彩度98%
明るさ122%
コントラスト107%

なんで(1)が正しくないのにお前の推奨値が(1)と同じなんだよ。
自己矛盾の数が多すぎるんだよ。まさに基地外。自覚しろ。
813名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/24 01:45:41 ID:jRKAdX1/0
お、いたw
>>811にはちゃんと答えろよ。
814名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/24 01:51:58 ID:aJ4NEPDQ0
>>812
>なんで(1)が正しくないのにお前の推奨値が(1)と同じなんだよ
それは御前等が実際に検証してない証拠だろ
815名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/24 01:53:10 ID:aJ4NEPDQ0
>>811
間違った
×RGB0-235
〇RGB0-235
816名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/24 01:53:46 ID:jRKAdX1/0
もとい、>>812に答えろな

>>810
>>743の(1)の段階では変換処理は関係ない。」
って俺は書いてあげたのに池沼のキミは理解できず
>(1)がおかしい
>この状態で伸張された表示結果になっとる
とか池沼のキミが言い出すもんだから
>>809で俺は
「ストレート変換にしても同じ結果だよ。」と述べた。

そうしたらば
>(1)ではYUV(16-235)のデーターをストレートでRGB(16-235)にしている
>この時点でデーターが規格から外れたデーターになっている
と池沼のキミは言い出す。


自分で自分のやり方にだめ出ししてる。
もうこれはだめかもしれんねw
817名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/24 01:56:26 ID:jRKAdX1/0
お前は池沼だからtypoくらいこっちで処理して読み取ってやってるんだが、
さすがに>>815は何が言いたいのか分からんぞ。
818名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/24 01:57:40 ID:aJ4NEPDQ0
>>816
そう、俺が間勘違いして間違えた
それは正直に間違いを認めよう

>(1)ではYUV(16-235)のデーターをストレートでRGB(16-235)にしている
>この時点で規格から外れたデーターになっている
これが全て
だから>743の検証はRGB(16-235)の状態でゲフォの色表示が
正しくなるように設定してる
819名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/24 02:00:19 ID:jRKAdX1/0
>>818
>(1)ではYUV(16-235)のデーターをストレートでRGB(16-235)にしている

(2)の段階では変換方法を指定しているが
(1)の段階ではストレートでも伸張してもかまわないと書いているが?
何回目かなこれ書くのw

しかし、俺は今真性の池沼と正面から向き合うという貴重な体験をしているのだなあ・・・
820名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/24 02:00:32 ID:aJ4NEPDQ0
>743は
RGB(16-235)の状態でゲフォの色表示が
正しくなるように設定してる

だからその状態で基準を作ると
下の値とは違う値になる

nVidia
色相2%
彩度98%
明るさ122%
コントラスト107%
821名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/24 02:05:05 ID:aJ4NEPDQ0
>>819
其処がストレートか伸張かで後の結果が大きく変わる
822名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/24 02:06:52 ID:jRKAdX1/0
RGB(0-255)がRGB(0-255)にならないような設定をしたら
RGB色空間で扱うソフトが全滅するが・・・w

その犠牲を払ってYUVデータのみに合わせる方法も否定しないが
もちろんその時点でゲフォは異常な使い方を要求されるカードとして問題アリアリだし、
そのように設定された推奨値がいまだ明確に出てきていないのだが・・・w

nVidia
色相%
彩度%
明るさ%
コントラスト%

↑具体的に記入してくれ
823名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/24 02:08:52 ID:jRKAdX1/0
>>821
変わらない。AVIUTLに渡されるのは単なるRGBデータだから。
もうYUV→RGBにおける変換とは無縁。
824名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/24 02:13:25 ID:jRKAdX1/0
>>822に追加だが
ついでにその推奨値が最終的にRGBの何に変換されるか書いてくれ。
0-255とか16-235とか。
825名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/24 02:15:24 ID:aJ4NEPDQ0
>>823
VFAPI で「YUV→RGB変換」の設定ををどうしてんだよ
16-235のYUVを入力して
1。0-255のRGB
2.16-235のRGB
どっちで基準を作ったのかハッキリしろ
826名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/24 02:21:01 ID:jRKAdX1/0
>>819を読め馬鹿。何回同じところでつまずいてるんだw
どっちにしろ結果が変わらない。好きな方を選べ。
逆に、二つの設定の違いでその後の処理がどう変わるか説明してみろ。
すでにRGBになっており、YUVの変換式なんぞ関係ないのに。

あと>>822 >>824の質問からは絶対に逃げるな。
結局お前の使っている推奨値はいくつで、どんな色のスケールを想定しているんだ。
827名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/24 02:31:09 ID:jRKAdX1/0
おせえよ負け犬がッッッッッッ

ググって探してるんじゃねえよwwwwwwwwwwwwwwwwww


逃げても永遠に低脳で無知で無恥な負け犬のままだぞ(プッ
828名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/24 02:34:52 ID:jRKAdX1/0
自分が何をやってるのか分からない。
自分が最終的に出力したい色のスケールも分からない。

そんな馬鹿が偉そうに口きいてんじゃねえよwwwwwww

うぇうぇwっうぇっっwまじでaJ4NEPDQ0池沼うぇうぇうぇ
まさにAV板クオリティwwwww

かゆ うま
829名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/24 02:44:57 ID:UWpQHlij0
何このスレ・・・・・・・?
             /ヽ       /ヽ
            / ヽ      / ヽ
  ______ /U ヽ___/  ヽ
  | ____ /   U    :::::::::::U:\
  | |       // ___   \  ::::::::::::::|
  | |       |  |   |     U :::::::::::::|
  | |      .|U |   |      ::::::U::::|
  | |       | ├―-┤ U.....:::::::::::::::::::/
  | |____ ヽ     .....:::::::::::::::::::::::<
  └___/ ̄ ̄      :::::::::::::::::::::::::|
  |\    |           :::::::::::::::::::::::|
  \ \  \___      ::::::
830名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/24 02:47:14 ID:QjbCGH3j0
両方がバカなのはわかったけど
根本的に何か勘違いしてんのは
「ID:jRKAdX1/0」なんだよな
831名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/24 02:49:15 ID:jRKAdX1/0
>>830
まだいるぞ。説明してみろ。
俺だけは分かってるぞとかもう良いから。
832名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/24 02:51:39 ID:jRKAdX1/0
うぇうぇwっうぇっっwまじでうぇうぇ

教祖様陥落wwwうぇうぇうぇwwwww

自演とかもういいからゲフォ厨よオマエの設定値見せろwww

うぇうぇうぇwwwww
833名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/24 02:54:12 ID:jRKAdX1/0
ちなみに俺はCanopus的色調整は分かってるよ。
でも池沼aJ4NEPDQ0君はストレート変換の推奨値も否定してたからねwww

もうとにかく言いたいのはゲフォ厨よオマエの設定値見せろwww

うぇうぇうぇwwwww
834名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/24 02:56:50 ID:aJ4NEPDQ0
>>833
だからその値はストレートじゃなくて伸張した後の推奨値だって書いているだろうが
835名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/24 02:59:28 ID:jRKAdX1/0
おせえよ負け犬がッッッッッッ

ググって探してるんじゃねえよwwwwwwwwwwwwwwwwww

nVidia
色相%
彩度%
明るさ%
コントラスト%

最終的な色の範囲( 〜 )

↑記入しろよ負け犬 うぇうぇwwww
もちろん今までの自分の言ってることと矛盾しないようにな うぇうぇwwww
836名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/24 03:01:30 ID:jRKAdX1/0
っていうか>>777の時点でもう矛盾してるか

うぇうぇwwww

よええーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
俺の見た池沼の中で再弱ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
837名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/24 03:03:21 ID:jRKAdX1/0
最終的な色の範囲が(0〜235)とか意味不明な調整だったら笑えるけどなッwwwwww

で、ゲフォは糞であるということがさらに確定だwww
838名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/24 03:06:44 ID:AlM0Y9MZ0
820は伸張での調整値
その値をストレートの推奨値と勘違いするからには
検証が間違っているわけだが
過去ログを読むのマンドクセ
839名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/24 03:08:56 ID:jRKAdX1/0
>>838
読むの>>743一個でだいじょうぶ
だから説明して

うぇうぇwwww
840名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/24 03:11:00 ID:jRKAdX1/0
それと並行して池沼aJ4NEPDQ0はさっさと記入しろ

nVidia
色相%
彩度%
明るさ%
コントラスト%

最終的な色の範囲( 〜 )



話題そらし絶対不可!!!!!!!!!
負け犬の習性出すの不可!!!!!!!!!!

うぇうぇwwww
841名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/24 03:13:00 ID:jRKAdX1/0
究極低脳wwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

回線切れなきゃ串探せええええええええええええええええええええー

うぇうぇwwww
842名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/24 03:17:46 ID:jRKAdX1/0
結局ゲフォは糞という評価に一切の揺らぎもなかったなw
843名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/24 15:30:13 ID:Dm78BZVZ0
ずーっと続いているRGBだとかYUVだとか変換だとかっいうのは、
簡単に言うとどういう話なんですか?
844名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/24 17:48:45 ID:17AJVaQE0
簡単に言うと、簡単には言えない話です
845名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/24 18:11:10 ID:Xvzf4/O00
DTVにリンク張ってあったからきてみたけど、厨二匹の会話が痛いな。
とてもまともに見てられない。
ま、流し読みをしただけだがID:jRKAdX1/0が何か根本的な勘違いをしているような悪寒
846名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/24 19:20:53 ID:miz6vmh60
「煽って聞き出しリサーチ」の残骸だと思うな。
PureVideoとオーバーレイのY/C伸張がすごく気になってるみたいだ。
847名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/24 20:51:42 ID:Dm78BZVZ0
うぇうぇうぇwwwww

っていうのがRGB-YUV変換のキーワードなのかな?
毎回書いてるから。

848名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/24 22:03:58 ID:n94/zA+F0
「根本的な勘違い」をまったく説明出来ないゲフォ厨の愚痴が笑える
というかここまで下手な自演も珍しい
849名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/24 23:07:37 ID:Xxc8kJBQ0
最近のプロジェクターにはソースの明暗に応じて動的にガンマ補正をかけるようなことをしてくれるみたいですが、PC上で同じようなことをする方法はあるんでしょうか?
850名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/24 23:19:34 ID:r+5kjpd10
彼が馬鹿すぎて
彼の説明を理解できていないだけ
851名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/24 23:38:57 ID:aJ4NEPDQ0
最初の時点での認識の違いから、
後半がグダグダ

「根本的な違いの部分と」は

「測定条件」
ID:jRKAdX1/0
>色の調整のためには変換を行わないRGBで測定する必要がある(VFAPI経由で入力)

ID:aJ4NEPDQ0
>色調整はYUVソースで行う(非オーバーレイを使って伸張後の値に合わせる)

「ゲフォが伸張しているかどうか」について
共に伸張していないで一致

「推奨値について」
nVidia
色相2%
彩度98%
明るさ122%
コントラスト107%

ID:jRKAdX1/0
>ストレートRGBでの調整値(だからYUVを入れると伸張しないせいで、暗部がつぶれている)

ID:aJ4NEPDQ0
>伸張後の調整値(非オーバーレイと同等に映る)
852名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/24 23:43:14 ID:aJ4NEPDQ0
ちなみに私が主張しているキャリブレの仕方は
↓と結果的には同じになる(AviUtlを使うかメディアプレイヤーを使うかの違い)

http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-SantaClara/1673/fw50_1.htm

何故、データーの大半がYUVなのに
RGBでキャリブレートしようとするのかがわからないし
推奨値での見え方が全く違うのも気になる
だからもう少し頑張ってみたいような気がする
853名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/24 23:44:01 ID:2DWu62Pe0
「根本的な違い」とaJ4NEPDQ0が思いこんでる部分を列挙しているだけだな。
説得力皆無。
しかもやっぱり自演だったか。
854名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/24 23:58:34 ID:AbMbUTvn0
(235,235,235)と(255,255,255)の判別も出来ないようなaJ4NEPDQ0には
HTPCよりFUNAIのDVDプレイヤーの方がふさわしいと思う。


HTPC>(デコード性能の壁)>民生DVDプレイヤー>>>>>>>>(バカの壁)>>>>>>>>aJ4NEPDQ0
855名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/25 00:20:19 ID:bReLmQgi0
>>853
だからさ、
「ID:jRKAdX1/0 」の納得する答えなんて現時点じゃ書けるわけないだろ

それ以前に本来共通の認識となってなければならない
部分に食い違いがあるんだから

いくら意見交換した所で無意味だろうが
856名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/25 00:23:44 ID:bReLmQgi0
自分の理論が完璧だと頭から信じているような
馬鹿が相手なら、基本から順番に辿っていくしかないんだよ
857名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/25 00:31:01 ID:j37sBR9G0
まともに映像を扱っている人間なら知っていると思うが
CanopusDVコーデックは「YC伸張を行わない」という癖のある仕様で有名である。
当然ながら、当該コーデックを使用している検証ページも同じような見た目になるように
結果的にストレート変換に近くなるような値を導き出している。
また、「今回の補正推奨値でも,Y=128を入力しても出力は128ではありません.」
と書いているように完全な値ではない。つまり
「明るさ(Brightness)118%,コントラスト107%,ガンマ1.00」



nvidia
色相2%
彩度98%
明るさ122%
コントラスト107%

は微妙に数値が違っても実は同じ結果を想定した値である。
もちろんaJ4NEPDQ0が言う「伸張後の調整値」等ではない、ストレート変換の数値である。
他人の検証の意味を理解できずに、さらに、自分の手元で再検証もせずに
間違った知識を持ち続けている人間は
まさに「メディアリテラシーの欠如した失格人間」であるといえる。
858名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/25 00:35:30 ID:j37sBR9G0
また、DOS/Vマガジンにも触れておく。
MSのYUV→RGB変換ライブラリ(msyuv.dll)には一時期バグ持ちで
ストレート変換になってしまうバージョンがあった。
これはWin2000にも標準で付いてくるバージョンなのだが
後になって修正され、現在ではちゃんとYC伸張されるバージョンになっている。
当時はユーザーによって独自にパッチが当てられたDLLが配布されたりもした。
明らかに「間違った、ふさわしくない仕様」である。
DOS/Vマガジン掲載の値はこのバグ持ちバージョンで検証している。
つまりストレート変換を行っているのはGeForceとDeltaChromeだけである。
「MSはYC伸張している」という断片的な知識とDOS/Vマガジンの数値をつなぎ合わせて
あれをYC伸張後の値だと思っている人間は
まさに「メディアリテラシーの欠如した失格人間」であるといえる。

言われているように「完全な白」と「YC伸張されていない数値上で約8%程度暗い白」など
一目で違いが分かるものであるからして、それが分からないなら
HTPCなど止めてプレイステーション2でも買った方が良いのではないだろうか。
859名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/25 00:47:08 ID:j37sBR9G0
最後までaJ4NEPDQ0が記入することを逃げ続けた
「aJ4NEPDQ0としての推奨値」だが
>>852によれば

nVidia
色相 0%
彩度 100%
明るさ118%
コントラスト107%
ガンマ 1.00

最終的な色の範囲(0〜255)  ←「伸張後の調整値」と言っているため

ということになるが
とんでもない間違いである。
この値では色の範囲は(16〜235)である。

こういう状態であるから「まともなGeForceユーザー」は
伸張を行うDirectShowFilterなどを使って工夫しているのだが
はなから問題を認識できない「頭のおかしいゲフォ信者」には
これらのユーザーの知恵も理解できないのであろう。
860名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/25 01:21:58 ID:gChcPuvu0
どんどん逃げ道をふさがれていく池沼ゲフォ厨aJ4NEPDQ0のいいわけが楽しみだ。
何にも知らない馬鹿がHTPCとかいってんじゃねえw
861名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/25 01:29:40 ID:Dem488PQ0
DTV板の色関係のスレに出入りしていながら
DVコーデックの代表格であるカノプーのDVコーデックの謎仕様を知らないとか・・・
もう死んで良いよ。>aJ4NEPDQ0=bReLmQgi0
862名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/25 02:08:12 ID:H9AiBfNw0
ここはゲフォ厨を叩きまくるスレになりました。

>>843
GeForceを使っていない限りは発生しない問題だから気にしなくて良いよ。
aJ4NEPDQ0みたいに言葉だけ知っていても目や脳がついて行かない人間もいるから。
863名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/25 11:51:59 ID:1OJz7qZM0
よくわかってないんだけど、YC伸張ってYUVでの狭い輝度の幅をRGBの広い輝度の幅に直す処理ってことであってる?
だったら別に最終出力先のプロジェクターでセットアップレベルやコントラストを調整すればいいんじゃないの?
864aJ4NEPDQ0:05/01/25 23:56:45 ID:bReLmQgi0
いやー完璧に論破され
おかげで理解が深まった

やっぱりゲフォのHWオーバーレイは問題アリアリ
うぇうぇwwww

え、俺?
ゲフォなんて持ってるわけネージャン
暗くて淀んだ動画しかみれないゲフォ厨にはホント同情しますよ

それじゃ さ よ な ら 

http://rdx1.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/upppu.cgi?action=view&disppage=1&no=2958&no2=16036&up=1
865名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/26 00:13:07 ID:TqQrDLo80
で?
866名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/26 00:24:26 ID:IFJ5d8Lr0
馬鹿だから
餌を垂らして情報を釣ったんだろ

腹が立つが
もはや何を言っても無駄だろう

厨対策に
nVidia関連スレにでも
誰か今回の内容を要約してはどうか?
867名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/26 00:25:10 ID:UPOmyv000
うぇうぇwwww
868名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/26 00:47:36 ID:pkmaQpP80
>>863
そういう考え方もあるよ。カノプ推奨のやり方だな。
ソースの色空間や出力機器が限定されるので
いろいろやりたい向きにはあわないと思うけどね。
869名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/26 00:55:54 ID:pkmaQpP80
>>864
RADEONのキャプチャ画面をあげることで何らかの印象操作ができると思ってるところが
いかにも「メディアリテラシーの欠如した失格人間」らしいな。
手の込んだ負け惜しみは逆効果。自演までして自己弁護してたのも笑えるし、
池沼のくせによっぽど他人の目が気になるんだねww
870名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/26 01:00:41 ID:UPOmyv000
さーて盛り上がってきましたよ!!
871名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/26 01:05:08 ID:dwWxnwvZ0
誰か逝ってよし委員会と
糞スレ認定委員会に連絡ヨロ
872名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/26 01:10:34 ID:i/b4CVK80
メディアリテラシー以前の問題
873名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/26 01:13:52 ID:0acMFjf+0
釣られたクマーが
顔を真っ赤にして
反撃に転じる
874名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/26 01:15:32 ID:SSnxJmNY0
でゲフオな漏れはどうすればいいの?
875名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/26 01:16:38 ID:kiEAJyfA0
とりあえず氏ね
876名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/26 01:17:33 ID:qfg55nXt0
少なくともこいつがバカを演じていたのではないことだけはわかる。
方針転換したのか最後の方でとどめを刺して欲しそうな書き込みをしてたのは伝わったけどな。
877名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/26 01:26:59 ID:C9gkBY/60
記念ぱぴこ
878名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/26 02:02:54 ID:HQO+SLZq0
折れにとっては、RGBだとかYUVだとか、正直どうでもいいから、ほとんど読んでないんだけど、
これだけは疑問。


>うぇうぇwwww


これって、どういう意味?何かの擬音なの?
マジ意味分からん
879名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/26 02:22:02 ID:qxzz+8+30
「wwww」のミスタイプが「wewe(うぇうぇ)」
>>828あたりが初出みたいだ。以降気に入ったのか使い始めて、最終的に
「うぇうぇwwww」に収束して用法が確立して行く様子が実に興味深いよ。
880名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/26 02:53:30 ID:qxzz+8+30
自作板のFX5900XTスレにも「うぇうぇ」発見。
いや、実に興味深い。
881名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/26 07:59:18 ID:2YxS0CSF0
最初は本気だったのだろうか?
しかしラデ厨がゲフオ厨を演じていたと
思って読み返すと
やはり全てネタだったようにも見える 
882863:05/01/26 09:43:25 ID:mmr0G/JJ0
>>868
なるほど、ありがとうございます。
個人的にはHTPC上で再生するのはDVDかキャプチャーカード経由のTVおよびその録画データ位なので
別に問題ないってことで納得しときます。
883名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/26 14:32:07 ID:vi5UN/J20
で、結論はRadeonつかっとけってことですか?
884名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/26 15:00:03 ID:MwASWVZ80
好きなのつかっとけってこと
885名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/26 19:58:35 ID:xAOCUdmu0
んじゃ的使うわ
886名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/26 22:26:59 ID:o2WnccwT0
いろいろやらない人間だから、VMR9、Geforce6200ファンレスのPurevideoで十分満足ですが。何か?
887名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/26 22:57:06 ID:GzUArc6a0
全部が「特大のバカ」一人の自演の方がよっぽどマシだと思っているのは俺だけか。

もしこの変換規格とAviUtil大好きな二人組が別人だとしたら、
鬱陶しい「最後に豹変する自演バカ」と、キ○○イぎりぎりの「偏執的攻撃性自己顕示バカ」が
二人もこのスレにいることになるぞ。

それはかなりイヤだ。
888名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/26 23:11:03 ID:UPOmyv000
>>886
また荒れそうで嫌なんですが
結構真面目にお聞きいたします。

6600のVMRは伸張して表示してくれるのですか?。

もしも、伸張してくれないのであれば
>NTSC to sRGBが機能しているとデータのフォーマットがRGBになるため、
>ビデオカードの再生支援機能が効かなくなる場合があります。

という問題から6600の折角の高性能mpegデコードも
全くの無駄になりかねません・・・。
889名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/27 09:46:22 ID:eZWK4BL10
まだやってるの?それ、丁寧口調に変えても言ってる内容が一緒じゃん。
特に最後の二行から同じ臭いがするよ。

その臭いが取れればみんな普通に答えてくれるよ。
890863:05/01/27 10:28:52 ID:yq42AbdF0
867 :名無しさん┃】【┃Dolby :sage :05/01/26 00:25:10 ID:UPOmyv000
うぇうぇwwww


870 :名無しさん┃】【┃Dolby :sage :05/01/26 01:00:41 ID:UPOmyv000
さーて盛り上がってきましたよ!!


888 :名無しさん┃】【┃Dolby :sage :05/01/26 23:11:03 ID:UPOmyv000
>>886
また荒れそうで嫌なんですが
結構真面目にお聞きいたします。








うぇうぇwwww
891名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/27 14:03:38 ID:/FHVU/ky0
何かに引っ掛かかった、ってことを言ってるの?

ボケ側、煽り側、実は同じ人、第三者の真似書き込み、どれでも構わないよ。
とにかく文章の「臭い」を何とかすれば自演だろうが何だろうが普通に
知りたいことが聞ける、って当たり前の事を言ってるの。

GFのオーバーレイ、VMRの話を普通にする気があるなら後は自作板のスレで。
俺の知っている範囲で良けりゃお相手できるし。普通の書き方ならね。
892初心者です:05/01/27 16:20:33 ID:afkfa8Oz0
すみませんHTPCを買いたいのですがRADIONとGEFORSEどっちのBIDEOCARDを装着すればいいのですか???
昇進者なのでよくわかりませんn誰かご教示ください
893名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/27 16:33:15 ID:l6bENJU6O

いくらなんでも

このタイミングでそれは
あからさますぎるだろ

894名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/27 21:59:33 ID:LxuboD6K0
ちょっとだけ笑ってしまった自分が恥ずかしい。
895名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/28 16:49:18 ID:NrHZzezy0
とあるスレでゲフォの動画再生は変だときいたのですが、
どう駄目なんでしょうか?
896名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/28 17:19:25 ID:8+9tXO6N0
とあるスレで質問したらどうでしょうか?
897名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/28 21:22:09 ID:vreussDC0
>>895

まだ見え見えだな。
898名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/28 23:11:52 ID:M1TVlMHo0

どれだけ「臭い」を消してこれるかにチャレンジするスレとなりました
899名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/28 23:50:09 ID:422AGBDZ0
調査したら、VMRはGPUに関係なくストレートってのは本当だった

となると、VMR経由で正しい色を表示するには
上のほうで出てるDSFで変換するしかないわけだ
でも、そうするとレンダラにRGBで渡すから再生支援は使えない

残った手段は表示装置側での色調整
RGBで出してプロジェクタな人はつまりそういう事だ

正直、家庭用テレビ(S端子)での試聴がメインな私は・・・
どうせNTSCセットアップレベルが製品によってメチャクチャ
だから(的以外はそもそも米国仕様なので基本的に黒浮き状態)

どーでもいーや
900名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/29 00:05:24 ID:r+JRQKpN0
ほんとうはさ「ITU-R601.BT」じゃストレートが基本で

PC上ではRGB16-235までで扱って
少し黒浮き、白は曇った状態

テレビに出力する時に
RGB16⇒IRE0%
RGB235⇒IRE100%
に割り当てるんだよね

だけど、今はPC上での試聴をメインにする人もいるから
内部で伸張してRGB0-255にしてしまおうと

状況を混乱させる原因として
NTSCセットアップレベルに
伸張仕様とストレート仕様があって
更に日本仕様と米国仕様があり
完全にキャリブレートする事は不可能ですなぱっくん
901名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/29 00:32:11 ID:APxU/3C40
>>ITU-R601.BT
微妙な書き方だな
902名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/30 16:53:19 ID:LNYGX++d0
結局げふぉもらでも色はめちゃくちゃってことですか?
903名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/30 19:51:36 ID:Qi3yml1q0
>>902
最終的にどのようなソースでどの表示装置にどの入力方法をとるか
そしてそれに合わせたディスプレイの調整が必要となる

PCで見るのなら本来伸張するのが正しいが
xxxして手に入れたDivXとかWMVはエンコード時点で伸張してるのがわんさかしてるから
状況に応じてストレート、伸張を切り替える必要がある

表示装置で言えば
プロジェクタへRGB入力してるならばかなりの融通がきくけど

多く人が使っているであろう
S端子出力によるカラーテレビへの接続ならば
そんなに細かい調整はできないから正しくNTSC-Jで入れないとマズー
そうするとVideogateシリーズとかG550くらいしか、まともなのが無い

他のビデオカードはもう超適当
NTSCセットアップレベルが米国仕様なので
黒レベルがIRE7.5%になっている
PC上でRGB(0,0,0)の真黒がテレビ上で真黒にならない
日本ならIRE0%をRGB(0,0,0)にしなきゃ駄目

更にRGB(255,255,255)→IRE100%を守ってなく(基本的にレベルが低い)
コントラストが低くヌルい映像しか出ない

ゲフォはGF3、GF4は外部NTSCエンコーダーを使っていて
そこそこマトモナ製品もあったんだけどね

904名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/01 18:41:44 ID:h0IowYoy0
IREを日本仕様になおせる機器とかソフトってないのかな?
905名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/03 15:34:47 ID:ooDcCyrE0
最近増えているコンポーネント接続はどうなん?
906名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/03 15:45:19 ID:QFM9HTPb0
最近のコンポーネント接続って、やっぱりDVDはD2までしか出ないのかなぁ。
907名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/03 21:30:35 ID:dhrqE0gJ0
>>906

意味不明
908名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/03 23:16:31 ID:stb0Fmmp0
いや>906の言ってることは非常に重要なポイントなんだが。

判ってない人が多いかもしれないけど、DVDの規格で基本的には
著作権保護の関係でアナログでD3以上は出しちゃいけないコトに
なって居るんだよ。

その為、コンポーネント出力付のグラフィックカードでも、まともな
ブランドのは1080i以上の出力ではDVD再生が出来ない仕様に
なっている。

これはソフト側にそういうフラグが立ってることを感知するとそういう
メッセージが出る、という仕組みなので、それを無視するソフトを導
入すれば問題なし。意外と知ってる人が多くないケド。
909名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/04 00:10:41 ID:Y4sDm+xZ0
うちのはAthlon64なんですが、
WinDVD6のTrimensionDNMは使用不可(onにすると落ちるw)し、
ffdshowのリサイズ&シャープンとかもかなり重めのようで
HTPC的には、Pentium4がいいんだなぁと思う今日この頃。
910名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/04 00:51:44 ID:8FYzH1/t0
>>909
思い込みですよ、それは
ウチの64じゃちゃんと動く
ffdshowが重いのはpen4でも同じというか
pen4のほうが重い
911名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/04 01:11:23 ID:C9MaDegP0
えーと、特定のパーツの話題はできるだけ避けるようにしね?
まあ必要ならいいんだけど……なんかちょい前のドロドロ状態が……
912906:05/02/04 08:55:04 ID:I+XQdqQz0
>>908
そういうソフトがあるんですね。知らなかった。
もしよかったら教えてもらえます?
ググったけど、違うものばかり・・・。
でもフリーとかでないんだろうなぁ。
913名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/04 09:41:57 ID:wihUjAih0
>>909

まあ、次期バージョンではTDNMが明日六十四にも対応するからもう数ヶ月待て!!
914名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/04 14:08:05 ID:/W2fc/FVO
>>912
DVDidle でググれ
日本語ページもあるから説明読め
その上で、使うか使わないかは自己責任で決めれ
Pro版じゃないほうで大丈夫だ
ちなみにシェアウェアだ
915906:05/02/04 14:47:12 ID:I+XQdqQz0
>>914
ありがd!
早速ググって見るよ。
916名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/04 15:42:00 ID:P1UZGBBb0
>>909,910
具体的にどんな環境(CPU、メモリなど)
どんな処理(リサイズの倍率、NRなど)
させたときに、重い、ガクる等の症状が発生します?

うちでは
皿2200+(266) 512MBで
4倍密は出来ますが、Blur&NRかけるとガクります。
近いうちに64勝銃購入しOC使用を計画しているので
参考までにお聞きしたいのですが。

あとffdshowかけると微妙に音声と絵にずれ(コンマ何秒か)が出てる希ガス・・・。
917名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/05 05:03:20 ID:4rYmR96h0
Sound Blaster Audigy 2 ZS Notebook
http://jp.creative.com/products/product.asp?category=1&subcategory=204&product=10769
を使いノートパソコンとアンプ(TA-DA7000ES)を光デジタルでつなごうと思っているのですが
DVD-Audioってそのままデジタルでアンプに流せるものなんでしょうか?
ググッて調べてみたら、192KHz/24bitや96KHz/24bitのDVD-Audioは48KHz/24bitに
ダウンコンバートされるとか、デジタルはI-LinkやHDMIのみで可能で光デジタルでは
無理、アナログで聞くほか無いとかいろいろ書いてあって訳がわからなくなりました。
918名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/06 01:13:15 ID:lAmHAskp0
っで、HTPCってどうなのよ?
919名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/06 12:24:28 ID:Mg++k85V0
>>917
貴方が自分で書いたとおりだよ

>アンプ(TA-DA7000ES)を光デジタルでつなごう
これは無理

920名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/06 12:26:06 ID:Mg++k85V0
技術があれば基盤を改造して出力させることはできるけどね
921名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/10 09:23:02 ID:xwhJkUWS0
ゲフォ圧勝
922名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/13 19:56:58 ID:BLTfg1mm0
>>921ゲフォ圧勝

粘着度コンテストで?
923名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/13 23:11:24 ID:X0xfZbV00
ちとスレ違いではありますが、

http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20050209/toshiba1.htm より

> スケーラ(アップコンバータ)も内蔵しており、アナログ放送やDVDをハイビジョン解像度(D3フォーマット)に引き上げてHDMI出力することも可能。
> ただし、コピープロテクションの関係上、コンポーネント(D端子)出力ではアナログ放送やDVDは、D2までの出力となる。

やっぱり家電ではそういうルールなんですね。
924名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/14 00:16:57 ID:v1QoWFRf0
>>923
その制限が回避できるのがHTPCのいいところ、の一つだったんだけど、
据え置き型でもそういうこと出来る機械が増えて来たね。
925名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/17 08:18:42 ID:21bBLNxj0
http://www.nhk.or.jp/aichibanpaku/super_hi/index.html
愛知万博でのスーパーハイビジョン映像は必見かな。
見逃したら何年も見れなさそう。
926名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/17 20:55:15 ID:QpguqhWR0
>>925
ハイビジョン比16倍、NTSC比96倍の画素数を堪能してください。
とんでもない大画面に細部が明確に映される様はおそらく想像を
越えるものです。

見に行きたいなー。
927名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/18 00:11:44 ID:il5pLeR+0
>>925
筑波博ジャンボトロン以来の衝撃だな
928名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/18 07:29:38 ID:OYPyS94X0
600インチの大型スクリーンと22.2チャンネルの立体音響・・

22.2チャンネルって・・
929名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/18 10:43:40 ID:HrWNdwMD0
>>927

16万5000画素だったそうです。
930名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/18 16:53:47 ID:kox3E/IS0
今回は7680×4320ですから3317万画素となりますね。
931名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/19 15:32:21 ID:kS48VWG00
4320Pってこと?
932名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/19 16:11:28 ID:cbmEF1S60
プログレッシブ走査って話です。
現行ハイビジョンは1080iですけどね。
933名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/25 08:49:19 ID:KxhH/rAi0
チケットかった?
934名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/25 20:55:59 ID:uTpaNHlGO
これにマムコをアップで映したら、すごいことになるな。
935名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/26 11:07:01 ID:AihpTrto0
今日の昼12時すぎからNHKでスーパーハイビジョン紹介やるみたい
936名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/26 11:53:56 ID:c6qBykua0
よし、それをSDブラウン管で見て悦に入るとするか。
937名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/27 08:25:28 ID:Z+Jgvw1c0
最近気になってるんだけど、どうかな?
つーか、買い方わからん。

http://www.neodigits.com/body/product/HVD208/feature.asp
938名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/27 11:43:34 ID:doKVnR/F0
1080Pにアップスケールして出力できるプレイヤーなんですね。
480P出力規制に引っかからないと。

でも、リージョンコードが1のみだったら…、orz
939名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/28 10:56:47 ID:DGRqmwLj0
>>938
つ 東芝RD-Z1

http://www.toshiba.co.jp/about/press/2005_02/pr_j0903.htm
> DVD−VideoのD1信号をD3フォーマットに変換する
> アップスケーラ回路も内蔵しています。
940名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/28 11:09:09 ID:Lcsvwmsq0
いや、720Pや1080iへアップコンバートするなら、レコじゃなくてDVDPで良ければ
Z1以外にも巷に溢れてるわけだが。
941名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/28 11:10:11 ID:Lcsvwmsq0
×アップコンバート
○アップスケール

ァヘァ
942名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/28 13:38:03 ID:7wYPFH+J0
D5出せるのって他にある?
943名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/01 13:14:36 ID:P1pPSfD00
D5の花が咲き
風を呼び嵐が来た
944名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/01 14:33:56 ID:LwmylZ3T0
この野郎、上手いじゃねぇか























山田くーん、座布団全部持っていってー
945名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/01 15:06:07 ID:g0a5B1//0
ウージの森でUZI乱射
946名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/01 18:02:33 ID:H0u7Ry5/0
_オタはカエレ!
947名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/01 19:16:20 ID:cf/TrC1g0
シマウマ
948名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/02 01:50:21 ID:K1Qkpegn0
シマウマよ風に乗り
949名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/02 12:28:22 ID:PSWESHvX0
鳥とともにー海を渡れ〜♪
950名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/02 17:10:44 ID:ynvDVgo80
なんだこの流れw
951名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/03 14:25:32 ID:zuBOWskf0
あーあー 川の流れのようーに〜♪
952名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/03 17:08:03 ID:PD/XN/IW0
なんでやねん!
953名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/04 14:28:53 ID:7Xj1Czjs0
なんでだろーなんでだろーなんでだなんでだろー♪
954名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/05 22:13:56 ID:r1mCZcT/0
てか、コストパフォーマンスでHTPC並の画質のDVDPを発売してほしいよ
設定とかレジストリ触るのいい加減面倒くさい
955名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/05 22:23:40 ID:apvx4os20
オマイラの歌ネタにワラタ
956名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/06 03:00:12 ID:jBI2/z8e0
>>954
そういう普通なら面倒だと思う作業を
ニヤニヤしながら、自己満足でやるのが
オーディオ・ヴィジュアルの本質だろ
957名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/06 14:29:50 ID:LUUxG+Kl0
しかし・・・・アレだね
15万位のPCで、20万以上するDVDPが画質で勝てないのは愚かしい話だね
958名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/06 20:43:21 ID:jBI2/z8e0
>>957
家電製品にかけられている
出力信号制限が一番の原因だね
959名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/06 21:09:09 ID:zVGO3nMV0
っていうか次から次へと新規格出しやがって3管坊の俺はどうすりゃいいんだ! DVIやHDMIの恩恵なんて
絶対受けないしよ・・。もう固定画素万世の世の中なんだね・・・
960名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/07 11:20:32 ID:tOQwVSH/0
固定画素マンセーも糞も三管は商売にならんのだから滅びの道を歩んでるんであって
しょうがないべ。
961名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/08 03:08:46 ID:AFXaxUzq0
>>959
こんなのどうよ
ttp://www.omc-ltd.co.jp/top/d8011_jp.html

あとコレね
俺には無理だけど
ttp://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/av/1105669974/
962名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/12 11:52:11 ID:eYY8mS1a0
素人質問で恐縮ですが、どなたかお願いします。

元々DLPプロジェクターとHTPCを考えて物色していたのですが、
とりあえずプロジェクターはXV-Z2000(1280×720)に決めました。
そこで試しにDVDプレーヤーをいろいろ調べてみると、DENONから
720P対応のDVI出力のあるプレーヤーが出ていて、もともと
DENONのプレーヤーが好きだったのと、「720ならぴったりじゃん!」
と言う事でこれを買う事に決めました。

しかしよくよく調べてみるとXV-Z2000の方に「入力対応コンプレッション750p
750p入力時に、水平解像度720本」てなことになっているんですが、
これって、どう言う意味なんでしょうか?
720pの入力では受け付けないって事はないでしょうが、仮にこれとHTPC
だと750pでの出力が、いわゆる「ぴったりあわせた」って事になるんでしょうか?

長文+ややスレ違いかもですが、このスレの方が一番詳しいと思うので、よろしくお願いします。
963名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/12 12:38:38 ID:eYY8mS1a0
あ、自己完結なのですが、激しく調べたら分かりました。
昨夜あれだけ調べて分からなかったのに・・・

有効走査線数と総走査線数の表記の違いの問題で、
720p出力た書かれたDENONプレーヤーも、総走査線数では
750pで出力してるって事で良いんですかね?
てことは、HTPCにはかなわないまでも、プレーヤーとの
「組み合わせ」としては良好な部類なのかな。

でも、この差の30本って、なんなんだろうと言う新たな疑問が・・・
964名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/17 11:19:15 ID:AZPDXzPgO
WinDVD6のTrimentionDNMは結構すごいね
映画のエンディングロールとかでくらべると一目瞭然
965名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/17 12:33:21 ID:GZ5Qu4gI0
瞭然メイデン
966名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/18 20:42:14 ID:lGNplixH0
>>964
各個人の好みだと思うが、
俺は嫌いだなTrimentionDNM
なんか「セル」っぽさが無くなって妙に違和感を感じる

やはりWinDVD6+ffdshow+ZoomPlayerの組み合わせには適わないと思った








のですが
異議or賛同ある方 意見求む
967名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/18 23:13:19 ID:iaczf51m0
俺もTrimentionDNMは馴染めない。
まぁ、ビデオソースなら使ってもいいかな。

で、「セル」ってアニオタ?
968966:05/03/19 03:50:24 ID:eKX8aCI10
あ〜 言葉が見つからなかった
「フィルムっぽさ」
っと言いたっかたんだ。
969名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/19 12:57:44 ID:KrWUQPJ40
Vシネみたいになるよね。
おれも最初はヌルヌルに違和感を感じたけど、不思議な解像感に惹かれて
使ってたら戻れなくなった。いまでは必須。

製作者だって、仮に60fpsで撮れるなら(上映できるなら)そうしただろう
・・・と考えると、納得して使えるよ。
970名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/19 13:14:23 ID:p/nNT0eE0
どーでもいいがTrimen「s」ionDNMな。964がtionって書いたから延々そーなってる。
971名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/20 00:50:05 ID:jelElmKt0
表示される範囲が若干小さくなる点は解消されたのかな?
972名無しさん┃】【┃Dolby:2005/03/24(木) 16:53:24 ID:JVviEvfw0
されてない。
が、若干マシになった気がする。
973名無しさん┃】【┃Dolby:2005/04/04(月) 21:52:45 ID:GhDN/kNI0
test
974名無しさん┃】【┃Dolby:2005/04/06(水) 14:48:12 ID:+DNnMfjj0
このスレもうすぐ終わりだけど、次スレどうしよう。
自作板のHTPCスレがあるから、こっちにはいらない?
975名無しさん┃】【┃Dolby:2005/04/06(水) 15:06:13 ID:dO7I5h1y0
それがいーかもね>自作PC板へ
棲み分けしたい気もするけど、なんかこっちでもRADEONがどーだとか平気で話題でちゃうし。
976名無しさん┃】【┃Dolby:2005/04/06(水) 15:52:49 ID:WY9k3Shb0
いやもー実際ロースペック系の命運が尽きかけてる以上棲み分けは不可能と思う。
977名無しさん┃】【┃Dolby:2005/04/06(水) 22:50:49 ID:VSzYMYp60
片岡スレも無くなったようだし統合でも良いんじゃないかな
978名無しさん┃】【┃Dolby:2005/04/07(木) 11:43:52 ID:sKOj0eVl0
いやAV板に一つは必要だよ。
このスレは他スレでHTPC話が
延々続く状態になったから立てられた経緯も有るしね。
979名無しさん┃】【┃Dolby:2005/04/07(木) 12:25:24 ID:mzcp0gCT0
自作AV板の人とAV板の人では、同じHTPCでも観点が違う部分があるから、両方
あった方がいいと思うな。PC技術に関しては自作PC板だし、AV的知識はAV板の
方があるだろうし。
980979:2005/04/07(木) 12:26:47 ID:mzcp0gCT0
訂正
誤)自作AV板->正)自作PC板
981名無しさん┃】【┃Dolby:2005/04/07(木) 12:59:35 ID:UE3Jn/FH0
それには賛成なんだけど、実際のところみんな両方見てるんだよな……
で自作PCでケーブルがどうの、という話も出るし、AVでビデオカードが、という話も出る。
982979:2005/04/07(木) 13:08:20 ID:mzcp0gCT0
>>981
結局同じ事をやってるから、仰る通り話がかぶるのは必然だと思う。でも個人的な
感想だけど、それぞれの「ノリ」が違う感じがして、統合してスレが上手く進行
するか?というとちょっと疑問なんですよねえ…
両方見てるけど、自作PC板には書き込みにくいですしね、実際。
983名無しさん┃】【┃Dolby:2005/04/07(木) 16:36:30 ID:KESzTSBL0
まあここ暫くのこのスレの状況見れば必要とする人は少ないだろうから
新スレ建てても閑散とするだろうけど、必要と思う人がいれば立てても
いいんじゃない?
別に削除対象になるようなスレなワケじゃないし、無駄なageとかしなければ。
984名無しさん┃】【┃Dolby:2005/04/07(木) 16:55:02 ID:mzcp0gCT0
>>983
まあHTPC掲示板ですら、もう閑古鳥が鳴いている状態ですからねえ。確かに
スレ立てても、ほとんど書き込みは無いかもね。もうネタは出尽くした感が
あるし。
985名無しさん┃】【┃Dolby:2005/04/07(木) 20:30:09 ID:x1QCAM2P0
というより片岡がHTPCからオーディオに興味を映した時点から情報がでなくなったからでしょw
結局アンチも片岡以上に役立つことはなにもできないというわけか。
興味が移ったというよりは、意識的にHTPCの話題をしたくないのかもしれないけど。w
986名無しさん┃】【┃Dolby:2005/04/07(木) 21:09:48 ID:i/RdWOv20
HTPC 流行らない理由
 ・PCは部品の入れ替わりが激しく、良いものがあってもすぐに製造終了。
 ・近頃は、片岡式HTPC作成に好都合な(ノイズの少ない)折り紙つきパーツが無い。
 ・HTPC作るのも、設定するのも、鑑賞するのも お手軽でない。(ましてやドライバソフト作成に至っては...)
 ・こんなニッチ市場に参入するメーカは皆無といっても差し支えない様な状態。
 ・著作権保護が厳しくなり、HTPCの最大の特徴であるドットバイドットや
  アップスキャンが今後禁止になる方向。

 暗い話で申し訳ないねぇ〜
  マイクロソフトはメディアセンターエディション出してるけど、
動作が重くて、オマケにイコライザーとか要らない機能いっぱい付けて、
  (著作権保護の為か、音声のバイナリ一致ビットストリームやスルーアウト不能)
  HTPC愛好者の意向を酌んでるとはとても思えない.........
987名無しさん┃】【┃Dolby:2005/04/07(木) 21:25:49 ID:oKyX0NAz0
え、ドットバイドットが禁止!?
 
ほんとにそーなの??  何故にですか?
988名無しさん┃】【┃Dolby:2005/04/07(木) 22:06:44 ID:i/RdWOv20
ドットバイドットが禁止と言うよりDVDの高解像度出力禁止に伴い、
高解像度ディスプレイ 又はプロジェクタへのドットバイドットが出来なくなっちゃうと言う話です。
ですから、来年以降でもSD解像度(1024×576dotまで)は今まで通り大丈夫ですよ。

暗号化や複製、視聴制限を行うという条件を満たせばに高解像度出力が許可な様ですが
しばらくHTPCには無縁そうです。

事のいきさつは
[Blu-ray/HD-DVDアナログハイビジョン出力禁止]スレを見てください。
989名無しさん┃】【┃Dolby:2005/04/08(金) 06:47:47 ID:rB93OhC70
>986
>  ・近頃は、片岡式HTPC作成に好都合な(ノイズの少ない)折り紙つきパーツが無い。

片岡が認定してないだけ。
彼は自分の商売なのか保身なのか、意味不明な発言と繰り返して
見えないオリジナルパーツのみを宣伝するようになったからね。
最近のパーツをまともに見てもいないし、元々専門家じゃないし。

必ずしも最近の処理能力の上がったパーツでノイズが増大してるわけではない。
990名無しさん┃】【┃Dolby:2005/04/08(金) 22:52:59 ID:IEWi26NB0
でも、どのバーツがHTPC作成に好都合かは 人柱さん待ち ....
金無いから、自分で試せんもんなぁ....残念。
Pen Mのボードや Efficeon(TM8600)の使えるマザーなんかバンバン買えんし
991名無しさん┃】【┃Dolby:2005/04/09(土) 00:16:52 ID:5vVOCZsZ0
>必ずしも最近の処理能力の上がったパーツでノイズが増大してるわけではない。

ということは君は測定したの?

992名無しさん┃】【┃Dolby:2005/04/09(土) 00:18:49 ID:W9uu5Ey20
993名無しさん┃】【┃Dolby:2005/04/09(土) 00:19:52 ID:W9uu5Ey20
<`∀´ > <`∀´ > <`∀´ > <`∀´ > <`∀´ > <`∀´ > <`∀´ ><`∀´ > <`∀´ > <`∀´ >
<`∀´ > <`∀´ > <`∀´ > <`∀´ > <`∀´ > <`∀´ > <`∀´ ><`∀´ > <`∀´ > <`∀´ >
<`∀´ > <`∀´ > <`∀´ > <`∀´ > <`∀´ > <`∀´ > <`∀´ ><`∀´ > <`∀´ > <`∀´ >
<`∀´ > <`∀´ > <`∀´ > <`∀´ > <`∀´ > <`∀´ > <`∀´ ><`∀´ > <`∀´ > <`∀´ >
<`∀´ > <`∀´ > <`∀´ > <`∀´ > <`∀´ > <`∀´ > <`∀´ ><`∀´ > <`∀´ > <`∀´ >
<`∀´ > <`∀´ > <`∀´ > <`∀´ > <`∀´ > <`∀´ > <`∀´ ><`∀´ > <`∀´ > <`∀´ >
<`∀´ > <`∀´ > <`∀´ > <`∀´ > <`∀´ > <`∀´ > <`∀´ ><`∀´ > <`∀´ > <`∀´ >
<`∀´ > <`∀´ > <`∀´ > <`∀´ > <`∀´ > <`∀´ > <`∀´ ><`∀´ > <`∀´ > <`∀´ >
<`∀´ > <`∀´ > <`∀´ > <`∀´ > <`∀´ > <`∀´ > <`∀´ ><`∀´ > <`∀´ > <`∀´ >
<`∀´ > <`∀´ > <`∀´ > <`∀´ > <`∀´ > <`∀´ > <`∀´ ><`∀´ > <`∀´ > <`∀´ >
<`∀´ > <`∀´ > <`∀´ > <`∀´ > <`∀´ > <`∀´ > <`∀´ ><`∀´ > <`∀´ > <`∀´ >
<`∀´ > <`∀´ > <`∀´ > <`∀´ > <`∀´ > <`∀´ > <`∀´ ><`∀´ > <`∀´ > <`∀´ >
994名無しさん┃】【┃Dolby:2005/04/09(土) 00:21:20 ID:W9uu5Ey20
<`∀´ > <`∀´ > <`∀´ > <`∀´ > <`∀´ > <`∀´ > <`∀´ ><`∀´ > <`∀´ > <`∀´ >
<`∀´ > <`∀´ > <`∀´ > <`∀´ > <`∀´ > <`∀´ > <`∀´ ><`∀´ > <`∀´ > <`∀´ >
<`∀´ > <`∀´ > <`∀´ > <`∀´ > <`∀´ > <`∀´ > <`∀´ ><`∀´ > <`∀´ > <`∀´ >
<`∀´ > <`∀´ > <`∀´ > <`∀´ > <`∀´ > <`∀´ > <`∀´ ><`∀´ > <`∀´ > <`∀´ >
<`∀´ > <`∀´ > <`∀´ > <`∀´ > <`∀´ > <`∀´ > <`∀´ ><`∀´ > <`∀´ > <`∀´ >
<`∀´ > <`∀´ > <`∀´ > <`∀´ > <`∀´ > <`∀´ > <`∀´ ><`∀´ > <`∀´ > <`∀´ >
<`∀´ > <`∀´ > <`∀´ > <`∀´ > <`∀´ > <`∀´ > <`∀´ ><`∀´ > <`∀´ > <`∀´ >
<`∀´ > <`∀´ > <`∀´ > <`∀´ > <`∀´ > <`∀´ > <`∀´ ><`∀´ > <`∀´ > <`∀´ >
<`∀´ > <`∀´ > <`∀´ > <`∀´ > <`∀´ > <`∀´ > <`∀´ ><`∀´ > <`∀´ > <`∀´ >
<`∀´ > <`∀´ > <`∀´ > <`∀´ > <`∀´ > <`∀´ > <`∀´ ><`∀´ > <`∀´ > <`∀´ >
<`∀´ > <`∀´ > <`∀´ > <`∀´ > <`∀´ > <`∀´ > <`∀´ ><`∀´ > <`∀´ > <`∀´ >
<`∀´ > <`∀´ > <`∀´ > <`∀´ > <`∀´ > <`∀´ > <`∀´ ><`∀´ > <`∀´ > <`∀´ >
995名無しさん┃】【┃Dolby:2005/04/09(土) 00:22:10 ID:FNJhXmEl0
自作PC使って試行錯誤するなら
ハードウェア、OS、ドライバ、ソフトウェアの違いを
一つ一つつぶすだけで
PC十数台、時間無限大で
ソフトウェアを楽しむ時間なんて残らないだろうから
一般化しない
996名無しさん┃】【┃Dolby:2005/04/09(土) 00:22:27 ID:W9uu5Ey20
<`∀´ > <`∀´ > <`∀´ > <`∀´ > <`∀´ > <`∀´ > <`∀´ ><`∀´ > <`∀´ > <`∀´ >
<`∀´ > <`∀´ > <`∀´ > <`∀´ > <`∀´ > <`∀´ > <`∀´ ><`∀´ > <`∀´ > <`∀´ >
<`∀´ > <`∀´ > <`∀´ > <`∀´ > <`∀´ > <`∀´ > <`∀´ ><`∀´ > <`∀´ > <`∀´ >
<`∀´ > <`∀´ > <`∀´ > <`∀´ > <`∀´ > <`∀´ > <`∀´ ><`∀´ > <`∀´ > <`∀´ >
<`∀´ > <`∀´ > <`∀´ > <`∀´ > <`∀´ > <`∀´ > <`∀´ ><`∀´ > <`∀´ > <`∀´ >
<`∀´ > <`∀´ > <`∀´ > <`∀´ > <`∀´ > <`∀´ > <`∀´ ><`∀´ > <`∀´ > <`∀´ >
<`∀´ > <`∀´ > <`∀´ > <`∀´ > <`∀´ > <`∀´ > <`∀´ ><`∀´ > <`∀´ > <`∀´ >
<`∀´ > <`∀´ > <`∀´ > <`∀´ > <`∀´ > <`∀´ > <`∀´ ><`∀´ > <`∀´ > <`∀´ >
<`∀´ > <`∀´ > <`∀´ > <`∀´ > <`∀´ > <`∀´ > <`∀´ ><`∀´ > <`∀´ > <`∀´ >
<`∀´ > <`∀´ > <`∀´ > <`∀´ > <`∀´ > <`∀´ > <`∀´ ><`∀´ > <`∀´ > <`∀´ >
<`∀´ > <`∀´ > <`∀´ > <`∀´ > <`∀´ > <`∀´ > <`∀´ ><`∀´ > <`∀´ > <`∀´ >
<`∀´ > <`∀´ > <`∀´ > <`∀´ > <`∀´ > <`∀´ > <`∀´ ><`∀´ > <`∀´ > <`∀´ >
997名無しさん┃】【┃Dolby:2005/04/09(土) 00:26:15 ID:W9uu5Ey20
<`∀´ > <`∀´ > <`∀´ > <`∀´ > <`∀´ > <`∀´ > <`∀´ ><`∀´ > <`∀´ > <`∀´ >
<`∀´ > <`∀´ > <`∀´ > <`∀´ > <`∀´ > <`∀´ > <`∀´ ><`∀´ > <`∀´ > <`∀´ >
<`∀´ > <`∀´ > <`∀´ > <`∀´ > <`∀´ > <`∀´ > <`∀´ ><`∀´ > <`∀´ > <`∀´ >
<`∀´ > <`∀´ > <`∀´ > <`∀´ > <`∀´ > <`∀´ > <`∀´ ><`∀´ > <`∀´ > <`∀´ >
<`∀´ > <`∀´ > <`∀´ > <`∀´ > <`∀´ > <`∀´ > <`∀´ ><`∀´ > <`∀´ > <`∀´ >
<`∀´ > <`∀´ > <`∀´ > <`∀´ > <`∀´ > <`∀´ > <`∀´ ><`∀´ > <`∀´ > <`∀´ >
<`∀´ > <`∀´ > <`∀´ > <`∀´ > <`∀´ > <`∀´ > <`∀´ ><`∀´ > <`∀´ > <`∀´ >
<`∀´ > <`∀´ > <`∀´ > <`∀´ > <`∀´ > <`∀´ > <`∀´ ><`∀´ > <`∀´ > <`∀´ >
<`∀´ > <`∀´ > <`∀´ > <`∀´ > <`∀´ > <`∀´ > <`∀´ ><`∀´ > <`∀´ > <`∀´ >
<`∀´ > <`∀´ > <`∀´ > <`∀´ > <`∀´ > <`∀´ > <`∀´ ><`∀´ > <`∀´ > <`∀´ >
<`∀´ > <`∀´ > <`∀´ > <`∀´ > <`∀´ > <`∀´ > <`∀´ ><`∀´ > <`∀´ > <`∀´ >
<`∀´ > <`∀´ > <`∀´ > <`∀´ > <`∀´ > <`∀´ > <`∀´ ><`∀´ > <`∀´ > <`∀´ >
998名無しさん┃】【┃Dolby:2005/04/09(土) 00:26:52 ID:W9uu5Ey20
<`∀´ > <`∀´ > <`∀´ > <`∀´ > <`∀´ > <`∀´ > <`∀´ ><`∀´ > <`∀´ > <`∀´ >
<`∀´ > <`∀´ > <`∀´ > <`∀´ > <`∀´ > <`∀´ > <`∀´ ><`∀´ > <`∀´ > <`∀´ >
<`∀´ > <`∀´ > <`∀´ > <`∀´ > <`∀´ > <`∀´ > <`∀´ ><`∀´ > <`∀´ > <`∀´ >
<`∀´ > <`∀´ > <`∀´ > <`∀´ > <`∀´ > <`∀´ > <`∀´ ><`∀´ > <`∀´ > <`∀´ >
<`∀´ > <`∀´ > <`∀´ > <`∀´ > <`∀´ > <`∀´ > <`∀´ ><`∀´ > <`∀´ > <`∀´ >
<`∀´ > <`∀´ > <`∀´ > <`∀´ > <`∀´ > <`∀´ > <`∀´ ><`∀´ > <`∀´ > <`∀´ >
<`∀´ > <`∀´ > <`∀´ > <`∀´ > <`∀´ > <`∀´ > <`∀´ ><`∀´ > <`∀´ > <`∀´ >
<`∀´ > <`∀´ > <`∀´ > <`∀´ > <`∀´ > <`∀´ > <`∀´ ><`∀´ > <`∀´ > <`∀´ >
<`∀´ > <`∀´ > <`∀´ > <`∀´ > <`∀´ > <`∀´ > <`∀´ ><`∀´ > <`∀´ > <`∀´ >
<`∀´ > <`∀´ > <`∀´ > <`∀´ > <`∀´ > <`∀´ > <`∀´ ><`∀´ > <`∀´ > <`∀´ >
<`∀´ > <`∀´ > <`∀´ > <`∀´ > <`∀´ > <`∀´ > <`∀´ ><`∀´ > <`∀´ > <`∀´ >
<`∀´ > <`∀´ > <`∀´ > <`∀´ > <`∀´ > <`∀´ > <`∀´ ><`∀´ > <`∀´ > <`∀´ >
999名無しさん┃】【┃Dolby:2005/04/09(土) 00:28:23 ID:W9uu5Ey20
<`∀´ > <`∀´ > <`∀´ > <`∀´ > <`∀´ > <`∀´ > <`∀´ ><`∀´ > <`∀´ > <`∀´ >
<`∀´ > <`∀´ > <`∀´ > <`∀´ > <`∀´ > <`∀´ > <`∀´ ><`∀´ > <`∀´ > <`∀´ >
<`∀´ > <`∀´ > <`∀´ > <`∀´ > <`∀´ > <`∀´ > <`∀´ ><`∀´ > <`∀´ > <`∀´ >
<`∀´ > <`∀´ > <`∀´ > <`∀´ > <`∀´ > <`∀´ > <`∀´ ><`∀´ > <`∀´ > <`∀´ >
<`∀´ > <`∀´ > <`∀´ > <`∀´ > <`∀´ > <`∀´ > <`∀´ ><`∀´ > <`∀´ > <`∀´ >
<`∀´ > <`∀´ > <`∀´ > <`∀´ > <`∀´ > <`∀´ > <`∀´ ><`∀´ > <`∀´ > <`∀´ >
<`∀´ > <`∀´ > <`∀´ > <`∀´ > <`∀´ > <`∀´ > <`∀´ ><`∀´ > <`∀´ > <`∀´ >
<`∀´ > <`∀´ > <`∀´ > <`∀´ > <`∀´ > <`∀´ > <`∀´ ><`∀´ > <`∀´ > <`∀´ >
<`∀´ > <`∀´ > <`∀´ > <`∀´ > <`∀´ > <`∀´ > <`∀´ ><`∀´ > <`∀´ > <`∀´ >
<`∀´ > <`∀´ > <`∀´ > <`∀´ > <`∀´ > <`∀´ > <`∀´ ><`∀´ > <`∀´ > <`∀´ >
<`∀´ > <`∀´ > <`∀´ > <`∀´ > <`∀´ > <`∀´ > <`∀´ ><`∀´ > <`∀´ > <`∀´ >
<`∀´ > <`∀´ > <`∀´ > <`∀´ > <`∀´ > <`∀´ > <`∀´ ><`∀´ > <`∀´ > <`∀´ >
1000名無しさん┃】【┃Dolby:2005/04/09(土) 00:28:34 ID:dW9kaXWq0
たまたま覗いたら1000取れそうなので頂き
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。