ナイスなヘッドホンPart32

このエントリーをはてなブックマークに追加
1トミー
HEY!YOU!ナイスでCOOL!なヘッドホンをMEにterchしてくれヨ!ヨヨヨ!
前スレ
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/av/1051602126/

HEADPHONES-NAVI
http://www.h-navi.net/

HeadPhone DataBase
http://hpdb.ods.org/
2トミー:03/05/25 16:24 ID:jwbA7ahF
3トミー:03/05/25 16:25 ID:jwbA7ahF
4トミー:03/05/25 16:25 ID:jwbA7ahF
5トミー:03/05/25 16:25 ID:jwbA7ahF
■海外メーカー
AKG http://www.akg-acoustics.com/
 代理店:ハーマンインターナショナル http://www.harman-japan.co.jp/
ゼンハイザー http://www.sennheiser.com/
 代理店:ゼネラル通商 http://www.gentrade.co.jp/
Grado http://www.gradolabs.com/
 代理店:ナイコム http://www.knicom.co.jp/
KOSS http://www.koss.com/
 代理店:TEAC http://www.teac.co.jp/tascam/products/koss/
beyerdynamic)))) http://www.beyerdynamic.com/
 代理店:松田通商 http://www.mtc-japan.com/
Etymotic Research http://www.etymotic.com/
 代理店:イーディオ http://www.aedio.co.jp/new/
IXOS http://www.ixos.co.uk/
 代理店:ハイ・ファイ・ジャパン http://www.hifijapan.co.jp/ixos-mos.htm
ULTRASONE http://www.ultrasone.com/
 代理店:SAEC http://www.saec-com.co.jp/
BOSE http://www.bose.com/
 代理店:ボーズ日本支社 http://www.bose.co.jp/
Bang & Olufsen http://www.bang-olufsen.com/
 代理店: --
ERGO http://www.precide.ch/
 代理店: --
BEHRINGER http://www.behringer.com/
 代理店:BEHRINGER Japan http://www.behringer.com/index.cfm?lang=jap
6トミー:03/05/25 16:25 ID:jwbA7ahF
■ヘッドホン関連ショップ
超音波 http://www.cho-onpa.com/cho-main.html
エアリー http://www.airy.co.jp/
敬光堂 http://www.keikodo.co.jp/
ビックカメラ http://www.bicbic.com/
ダイナミックオーディオ5555 http://www.dynamicaudio.co.jp/audio/5555/
サウンドハウス(音屋) http://www.soundhouse.co.jp/
Sofmap http://www.sofmap.com/
ヨドバシカメラ http://www.yodobashi.com/
7トミー:03/05/25 16:26 ID:jwbA7ahF
■評価サイト等
-日本語-
HEADPHONES-NAVI http://www.h-navi.net/
HeadPhone DataBase http://hpdb.ods.org/
「ヘッドホン紹介ページ」 http://isweb34.infoseek.co.jp/computer/bbsitake/
Homer-C http://www.homav.com/
-英語-
Headroom http://www.headphone.com/
HeadWize http://www.headwize.com/
GoodCans.com http://www.goodcans.com/
Head-Fi http://www.head-fi.org/forums/
AudioREVIEW http://www.audioreview.com/Headphones/PLS_2750crx.aspx



8トミー:03/05/25 16:27 ID:jwbA7ahF
■関連スレ1
ナイスなヘッドホンアンプ Part 5 http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/av/1039181400/
みんなのヘッドホンライフ http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/av/1042817846/
σ(δ,δ)σ電車の中でシャカシャカうるさい http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/av/1007693041/
バイノーラル録音を語ろう http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/av/1015983545/
3000円前後未満のヘッドフォンスレ part1 http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/av/1037871255/
5000円以下のヘッドフォンスレ 九台目 http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/av/1041730875/
1万円前後のヘッドホン part4 http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/av/1041081105/
最強の密閉型ヘッドフォンは? Part2 http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/av/1028482194/
▼ガッツな国産密閉ヘッドホン▲ http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/av/1006864291/
ナイスなインナーイヤーヘッドホン part16 http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/av/1047131485/
9トミー:03/05/25 16:27 ID:jwbA7ahF
■関連スレ2
★ウォークマンで使うヘッドフォン Part4★ http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/av/1044603698/
COOLな耳掛けヘッドフォン part2 http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/av/1035975306/
ナイスなコードレスヘッドホン http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/av/991222025/
ノイズキャンセリングヘッドホン統合スレ http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/av/1018369838/
ザ・プラーグスレ http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/av/1002290188/
新型ヘッドフォン発売!ソニーMDR-DS8000ついに発売! http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/av/1000968868/
パイオニア ドルビーHP 【SE-DIR1000C/SE-XB1】 3 http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/av/1034435064/
〜オーテクマンセースレッド〜 http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/av/1025772469/
KOSSのヘッドホンについて語るスレ http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/av/1036293922/
10トミー:03/05/25 16:27 ID:jwbA7ahF
■他板の関連スレ
-ピュアAU板より-
ヘッドホン、買わない奴はマジでバカ http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/pav/1012477979/
■■ヘッドフォンアンプ感想報告■■ http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/pav/1027125692/
石も球もSTAX part3 http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/pav/1033958828/
(∵)【場外】Etymotic総合隔離病棟【乱闘】 http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/pav/1028502756/
ヘッドフォンの素晴らしさに感動した! http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/pav/1030846060/
【耳】おまいら、耳大丈夫ですか?【耳】 http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/pav/1030758955/
-DTM板より-
DTMに最適なヘッドホン Part3 http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1034191879/
-SONY板より-
ソニーのヘッドホン http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/sony/997705729/
ヘッドフォン一体型のNW-E8Pどう思います? http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/sony/1011850817/
-デジタルモノ板より-
デジモノ板用ナイスなヘッドホン http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/dgoods/1015256061/
11トミー:03/05/25 16:28 ID:jwbA7ahF
■dat落ち関連スレ
最強の密閉型ヘッドフォンPart2
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/av/1028482194/(dat落ち)
▼ガッツな国産密閉ヘッドホン▲
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/av/1006864291/(dat落ち)
ナイスなコードレスヘッドホン
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/av/991222025/(dat落ち)
ノイズキャンセリングヘッドホン統合スレ
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/av/1018369838/(dat落ち)
パイオニア ドルビーHP 【SE-DIR1000C/SE-XB1】 3
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/av/1034435064/(dat落ち)
〜オーテクマンセースレッド〜
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/av/1025772469/(dat落ち)
12トミー:03/05/25 16:28 ID:jwbA7ahF
■dat落ち他板の関連スレ
ヘッドフォンの素晴らしさに感動した![ピュアAU]
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/pav/1030846060/(dat落ち)
デジモノ板用ナイスなヘッドホン[デジタルモノ]
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/dgoods/1015256061/(dat落ち)
13トミー:03/05/25 16:28 ID:jwbA7ahF
■関連新スレ
▼最強の密閉型へッドフォンPart3▲
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/av/1047575398/
バイノーラル録音を語ろう Part2
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/av/1046877967/

■他板の新スレ
【復活】ヘッドフォンスレ【最良】[ピュアAU]
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/pav/1028887455/
DTMに最適なヘッドフォン 第4章[DTM]
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1046942762/
ソニーのヘッドホン2[ソニー]
http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/sony/1046797971/

☆★個性派?★☆ネックバンド型ヘッドホンスレ
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/av/1037205920/
14名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/25 16:37 ID:YboKHFtW
>>1
15トミー:03/05/25 16:48 ID:jwbA7ahF
■関連新スレ(修正)
COOLな耳掛けヘッドフォン Part2
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/av/1053762209/
ナイスなインナーイヤーヘッドホン part18
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/av/1051868975/
1万円前後のヘッドホンPART5
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/av/1051104270/
コードレスヘッドフォンが一番いいメーカーはどこ?
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/av/1048415223/
ナイスなヘッドホンアンプ Part 6
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/av/1051978703/
16トミー:03/05/25 16:49 ID:jwbA7ahF
なんか間違いあったら修正して下さい。
17名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/25 16:57 ID:md4G3wmq
oh!>>1乙カレー
久しぶりに来てみればpart32ですか。

ところで、漏れの愛器DENON G99が断線にて臨終しました。
1マソ円前後でいいヘドホン教えてください。
とは言っても、値段は縛らないので、もっと高いのでもいいです
モニタリングにも、音楽鑑賞にも使える万能なのがいいです。
あえてhttp://hobby.2ch.net/test/read.cgi/av/1051104270/じゃなくて
こっちに来てみました
18名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/25 16:59 ID:bzAzouIr
重複スレ
↓こちらに移動お願いします
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/av/1053830431/
19名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/25 17:01 ID:0c6yZ0Cb
33は松が建てるの?
20名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/25 17:02 ID:bzAzouIr
>>19
?
21名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/25 17:10 ID:md4G3wmq
流れ的にこっちが本刷れでしょ
22名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/25 17:13 ID:NEU92hda
>>1
お疲れー
23名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/25 18:29 ID:gkDkk9/x
terchってなんだよ、terchって(w
24名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/25 19:22 ID:9ewrCUzs
ってかDTM板のスレはだいぶ古いよ。もうPart4が終わりそうだよ…

DTMに最適なヘッドフォン 第4章
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1046942762/

K271S待ち…
25名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/25 19:55 ID:KZMEQnM6
>>1 華奢・・・じゃなくて華麗だな!!
26前スレの67:03/05/25 19:57 ID:dVqiAioo
GRADOのSR-225を購入したものです。
エージングをしてから実質3週間くらい経ちました。
始め聞いてたときの音は何だったの?というくらい音が良くなりました。
やはりエージングって重要なんですね。
私は主にロック(HR、HM、パンク、プログレ、オルタナ等)を聞きますが、
このヘッドホンで聞くととても楽しいです。
このスレに感謝です。
27名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/25 21:16 ID:HgP4/uKW
>>23
突っ込み早すぎ
28名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/25 21:36 ID:Q73mn+PC
フギャー! _
      /トミー   /#\
     (´Д`;(⊂(´∀`# )  スレタテオツーコレコソコノスレノアジヨ!
      \ つ つ ヽ   ⊂)
        \つ つ く く\ \
             (__)(__)

そういや、K271Studio値段&発売日出たけど
音屋には製品情報でてこ無いね。ナビの人は直接聞いたのかな?
29 ◆Nonotansh. :03/05/25 21:52 ID:kudoX7eT
>>28
私は直接メールで聞きました。

30日とは言われませんでしたが、
初回入荷は5月末を「予定」していると回答されました。

はやくほすぃ〜
30名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/25 22:01 ID:M1aNDdaU
http://www.medianetjapan.com/2/17/companies/ijust/
売上アップ、利益アップ、宣伝・広告の支援サービス
31名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/25 22:06 ID:rN9w4MOH
>>23
そんな事も知らないのか、中学からやり直しだな!
32名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/26 00:43 ID:jPfIu4MZ
>>23
ヘッドフォンスレの伝統だよ(w
3323:03/05/26 00:45 ID:ewYg31DM
ほいよ。タイミングミスったみたいだけど、みんなどもどもw
いいスレになりますように、祈ってるよ。
34名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/26 01:03 ID:HjkqggGJ
地鎮祭乙。
35名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/26 01:05 ID:ZyTLXf8/
今日、つか昨日、密閉スレで話題の?SX1を試聴しにアキバへ行った。
ラオックスの楽器館には編集用途に使うような密閉型が多く揃っていた。
SX1はその見た目の安っぽさにこそガッカリしたが、イヤパッドとヘッドパッドの
触り心地が最高に気持ち良い。PRO5みたいな装着感を想像していたが
耳を覆うタイプなので、長時間の使用も大丈夫そう。
音質はフラットで解像度も高め。「低音出すぎ」や「高域が痛い」なんて
DJ用途でありがちな悩みはない感じ。
リスニング用にもありなんじゃないかと思った。
お財布の関係で今回は買えなかったけど、次回は狙いたい。
ついでにK171があったので試聴してきた。
装着感はHD25みたいな感じ。耳乗せ型で音圧が高め。
でも解像度は低め。側圧が弱いけど、耳乗せ型だから長時間はきついかも?
でもデザインは最高にかっこいい。K240/141のように音漏れもないから
街で使うのもかっこいいかも。
36名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/26 01:33 ID:Lp7+MCIr
>35
K171はいくらでしたか?
37名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/26 01:40 ID:ZyTLXf8/
>>36
えっと、特価品扱いしていて、通常は12000円弱だったかな。
特価価格は9800円だったと。
ちなみにK240Sは12800円となってました。一時は9800円でDTM板で祭だったのに。
38名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/26 01:53 ID:Lp7+MCIr
電子音系の音には合いそうでしたか?
結構気になっているので36さんだったら買いたいと思う商品ですか?
39名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/26 01:58 ID:ZyTLXf8/
>>38
俺も打ち込み系の音楽が好きなのですが、これはあまり解像度が
よろしくないので微妙です。ドラムの音があまり綺麗に跳ねて聴こえないというか。
でも出たばかりなのでエージングされれば変化があるのかも知れません。
あまりじっくりと聴いてないので頼り無い感想ですいません。
でも低音が出すぎるなどは無いです。
40名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/26 02:05 ID:Lp7+MCIr
ちょっと視聴しに行ってきます。SX1も気になる商品だったのでついでに
視聴に行ってきます。ご親切にありがとうございました。
41名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/26 02:10 ID:ZyTLXf8/
>>40
K171も良い物だと思うよ。でも俺はSX1に感動しまくってたので
あまりじっくりと聴かなかったんだ。
もし買ったら詳しい感想聞かせてね。
42名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/26 02:20 ID:Lp7+MCIr
ラジャー!
43名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/26 03:49 ID:RxH0G/HG
耳がずっぽりはまるヘッドホンでお勧めないですか?
できれば首にかけるタイプがいいです。
44名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/26 08:19 ID:EQlibjtq
華.奢.だ.な
45名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/26 11:20 ID:vP8lT2LZ
CD2000で女性ボーカルは良く聞こえる ?

視聴しに行ったら、聞けなかったので参考にもってる人教えて
46名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/26 13:44 ID:v9UpS2L5
今、GradoのSR-60の購入を検討しています。
Gradoがロック向きってのは、良く聞くのですが、JazzのVocalものはどうでしょうか?
特に女性ボーカルが良く聴こえるなら、迷わず買いなんですが...
アドバイスお願いします。
47名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/26 14:53 ID:juRpx/G/
ノイズキャンセルヘッドフォン
http://sound.jp/reco-play/log/0305news.html#030519-3
48niso:03/05/26 18:18 ID:pUsQcJuE
ところで オマイらどのくらいの長さエージングしますか?
若しくはしてない?
49名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/26 18:29 ID:H8zEIRXm
女性ボーカルが好きならK401.501がいいんでない
後は低音の好みだな、俺は密閉スピーカーみたいな
締まった低音が好きだが。
50名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/26 18:42 ID:xsVEvk24
さて、待ちに待ったK271が発売になるわけだが。当然買うわけだが。
手元のHD600とK501との比較レビューをしようと思ってるが、需要あるか?
ナビでやってるし要らんかな… 意見希望
5150:03/05/26 18:43 ID:xsVEvk24
音屋で取り扱う、って意味な>発売
52名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/26 19:17 ID:+3sl3nLy
               ,,,,,,,,
              [,|,★,|,]
Прибыл━━━━━━(・∀・)━━━━━━!!!!!
53名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/26 19:19 ID:0J/zYteZ
>>50
>手元のHD600とK501との比較レビュー
是非聞かせておくれ!
54名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/26 21:07 ID:siFpFrU7
態度がでかい
55名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/26 21:24 ID:PhgTik2D
SR-60とSR-80の「差」ってなんですか?

いまいちわかんないんですけど。
誰か教えて下さい。
56名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/26 21:31 ID:hQJ9UNVO
今日Z900を視聴したんだけど、糞やかましかった店内の音がほとんど聞こえなくなる
程の遮音性の高さと音の解像度の高さにビックリ。
そのZ900の技術を受け継いだ下位機種Z500DJ買いケテーイ。
57名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/26 21:32 ID:POpduAfc
先頃、GRADOのSR125を購入したのですが
完璧にGRADOの虜になってしまいました。
解像度とかレンジ感とか、そんな次元で語れない
音楽の楽しさの様なものを再認識した次第です。

と、言う訳で次のステップアップを考えています。
一気にRS-1に逝くべきか、それともSR325辺りを
経由すべきか、迷ってます。

SR325ならすぐにでも買えるのですが、RS-1となると
ちとキツイです。多少我慢してRS-1に逝った方が
良いでしょうか?それとも、SR325やSR125も使い分け
が出来るでしょうか?宜しくご指導の程、お願い致します。
58名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/26 21:37 ID:4sXMI05o
5,000円〜10,000円位でいいヘッドフォンってないですか?
59名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/26 21:39 ID:TqBIen1c
グラドは音もデザインも大好きなんだが、あの装着感の悪さはなんとかならんのか?
もう少し工夫してほしいよ。
60名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/26 21:48 ID:TqBIen1c
>そのZ900の技術を受け継いだ下位機種Z500DJ買いケテーイ。

悪い事は言わん。考え直せ。
61名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/26 22:00 ID:siFpFrU7
>>58
この一言は今までの歴代スレの存在を無にしてくれる一言だな。
62名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/26 22:02 ID:1ikN17w2
>58
HP-AK100
6358:03/05/26 22:08 ID:4sXMI05o
>>62 さん
ありがとうございました。
自分ではオーディオテクニカ ATH-A500辺りがどうかな?
と思ってたんですが・・・
6458:03/05/26 22:10 ID:4sXMI05o
正直な所

インピーダンス
最大入力
音圧感度
再生周波数帯域

の数値がどう影響してくるのかよく分かってません
65名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/26 22:11 ID:nyoF8AxF
Z500にAK100にA500かお!!!!
スレ別けしてる意味ぐわぁ〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
てめ〜〜〜〜ら、まとめて逝ってよし!!
6658:63:64:03/05/26 22:13 ID:4sXMI05o
ゴメンナサイ逝ってきます。
67名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/26 22:43 ID:szU906mp
あたしもグラドの上位機種って興味あるね。どなたかインプレを頼みます。
68名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/26 22:48 ID:guTiiBPw
まだ逝ってなければ
A500なかなかオススメとゆっておく
69名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/26 23:33 ID:7lZBaNHw

当方AD7ユーザーです。
1年ほど使用していましたが、
女性ヴォーカルでサ行の破裂音が耳に刺さるのが気に食わないのと、
値段なりの限界を感じてきたので買い替えを検討しています。
次なるヘッドホンとしてはHD580辺りを検討しているのですが、

ヘッドホンナビに乗っているフジヤマエービック等(ヘッドホンナビで最安値だったので)のネットショップで
購入した場合にイヤパッド等のスペアは購入できますでしょうか?
エアリーの場合エアリーで購入した人のみ販売するとの事なのですが。
一応フジヤマエービックの方は正規輸入品と表記しているようです。

また、都内で自分の持ち寄ったCDを使ってヘッドホンを試聴できるようなところはありますでしょうか?
検索をかけたところ秋葉原のダイナミックオーディオ5555である程度試聴できるようですが
他にどこか良い所があれば教えていただければ幸いです。

70名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/26 23:42 ID:TqBIen1c
AD7って高音痛いかな?俺はあまり気にならないけど、人それぞれかな。

>>69
エアリでは「購入者のみ」みたいですね。
イヤパッドは、価格は知りませんが、ヨドなんかでも注文できるよ。
71名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/26 23:51 ID:ZGcg34+7
5万出せるなら、4万でSTAXのBasicSystemII買うのがベストバイだと思う。
入門機とはいえ、非常に良いです。
72名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/27 00:36 ID:FkBO2OPp
STAXは絶賛レビューばかり目立ちますが、個性的な音を出すのでよく試聴した方がいいです
価格満足度はコンデンサ型のキャラクターが気に入るかどうかに大きく依存するでしょう
その世界にはまって酔いしれる人もいればオメガUを捨ててHD600に替える人もいます
もっともクラシック聴きなら選択肢として外せないものですね

>>69
フジヤエービックのHD580は正規品なのでアフターサービスは特に問題ないと思います
73名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/27 01:02 ID:ELxnvb89
外出向き用で着用感、通気性、音、デザイン、値段を総合的に考えて
お勧めのものを教えてください。
オーディオこだわってますてレベルとは程遠いのでそれなりの音質などで構いません。

74名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/27 01:07 ID:L7f4wcsF
前スレにちらっと出てましたが、低音に厚みがあるのはやっぱA1000よりW1000ですか?
75名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/27 01:38 ID:xP5eYE0w
>>59
俺はSR325にあえてSR60用の小さいイヤパッドを付けて耳乗せ型と割り切って使ってるよ。
あの中途半端な純正のラージイヤパッド使って、裏表ひっくり返したり靴下をかぶせてみたり
色々試してみたけど、最終的にはあきらめた。そんでもって、いっそのことと
割り切って小さいパッド使った方が「我慢できる」または「許容できる」範囲
が広くなったような気がする。(このパッドだからしゃあないという意味も含めて)
あくまでも個人の好みのレベルだが。
76名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/27 03:47 ID:7Yn0VqxZ
>>57
無責任に、すぐにも325逝っとけ、などと煽ってみる。
いやホラ、「さらにこの上があるのか・・・」って期待感ももてるじゃない。だから。

でも225の方がバランスいいってヘドホンナビにあるね。買う前には試聴するといい・・・
と思ったがGRADOが試聴できるところってそうそうないな。
ま、人柱になってもらうということで。頼むよ。オレのためにも。(GRADO検討中)

77名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/27 04:25 ID:GsNBX5AD
>>75
自室内使用ならヘドホンナビに載ってるイヤーパッド製作は?
http://www.h-navi.net/sr60.htm
↑このページの下の方
見映えは非常にカコワルイがw
78名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/27 08:53 ID:k+2f+Jdb
そうだよな。STAXを悪く言う人が少ないのが気になる。
どう聴いてもフラットじゃないし、
結構独特のクセも好みが分かれそうなのに。
classicII持ってるけど、解像度はあんまり高くないぞー。
アンビエント聴くときは最高なんだけどね。
79名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/27 08:55 ID:k+2f+Jdb
IDカコイイ!
80名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/27 09:13 ID:cLqD1F7v
>>73
初めて来たんで慨出かもしれんが、月並みにエゴにしとけってのは?(Dシリーズ、音悪くないよ)
今なら色んな色のパチモン沢山出てるし(緑とか赤とか…パチの音の保証はせんが…)

あとはバーチカルタイプかな
細いのを頭から掛けて耳に縦に突っ込むヤツ、5年位前に流行った(Aシリーズ音そんな悪くないよ)
81名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/27 09:28 ID:ObZQPp0n
ピュア板との対立構造があるからSTAXは触れられないんだな。
AVとピュアではよい音の基準が違うし。
82名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/27 09:53 ID:rx/6QGsA
1台にそんな大金かけてる訳じゃないけど、
7506に民生型CD900のドライバのせたりZ900にCD999のドライバのせたり、CD900STを折り畳める様にしたり、
新しいヘッドヘン買った時はピンクノイズで30分位疑似エージングしたり…程度はやるけど、
必ずいつもこだわる訳じゃくて、外では気軽に首掛けや耳掛けタイプも使う
するとマニアの人に「そんなヘッドホン使うなんてらしくないだろ」と怒られたことが…
ヘッドホンのマニアの世界はタブーが多いみたいだね
8369:03/05/27 10:05 ID:JT1vz+5o
>70
大抵の人の声は気にならないのですが、
一部の癖のある声を聴いたときの耳に刺さる痛さが強調されるというか。
声の破裂音自体があまり好きではないからなおさらそう感じるのかもしれませんが。

エアパッドはヨドで注文できるのですか。なら大丈夫そうですね。

>72
正規品ならば問題はなさそうですね。

お二方ともありがとうございました。
とりあえず今度時間あるときにでも他のヘッドホンを含めて試聴してみたいと思います。
高音がキツくないA100Tiなんかも気になってはいるのですがこれ今はもう売ってないですよね・・
84名無しさん┃】【┃Dolby :03/05/27 13:09 ID:1iqBVSAF
ウルトラゾーネのHFI-650、値段の割にイイと思ったけど、(あぽろんで試聴)
ここでは評判どうなの?折り畳める密閉が欲しくて買おうか迷ってます。
前方定位?とかいうのは良く分からなかったけど、密閉のくせに解像度高いなと感じたんですが。
85名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/27 13:58 ID:sbmv97VM
>>84
いま密閉スレでちと話題に。あまりイイものではなさそう。
86名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/27 15:21 ID:J9AunoA7
>>85
あのスレ、HFI650に関しては肯定派も否定派も胡散臭い気が…
87名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/27 15:41 ID:gVi1xCSO
>>86
胡散臭いとか言ってないで、自分で買って試せばいいだろ?って思うよ。
一部の限られた場所(俺が知ってるのは「あぽろん」と「えあり」)でしか
試聴できない状況だから仕方ないよ。
それに発売当初のスレでは、少数だが特攻した者のレヴューがチラホラあったような。
大体の意見が「微妙・・・」って感じだったけど。
ま、俺はデザインが「ナシ」だから、絶賛されてても買わないけど。
88名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/27 15:44 ID:o10WQaqv
◎よろしかったら見て下さい◎
http://endou.kir.jp/betu/linkvp2/linkvp.html
89名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/27 15:51 ID:9p91bieu
密閉型ヘッドホンのHFI-650関連レスを見ると

 http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/av/1047575398/49
 ->大絶賛、CD3000並みの解像度
 http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/av/1047575398/61
 ->バランス悪い、前方定位意味なし
 http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/av/1047575398/133
 ->高音が前面に出ていて低音が弾んでいて中音が引っ込んだ感じ

レスだけ見ると音や解像度が悪いのではなくバランスが悪いという印象を受ける。
実際のところはどうなのだろう?
あとトラックマスターとDVDの違いもイマイチわからん。

HeadWizeに記事が載っていたので参考までに載せておく(俺はまだ読んでない
http://headwize2.powerpill.org/ubb/showpage5.php?fnum=1&tid=5932&fdays=20
90名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/27 16:49 ID:sbmv97VM
MDR7506のイヤーパッド探してた人
秋葉のラジオ会館2Fトモカで売ってましたよ。
1500円(2枚一組)
900ST用も同じく1500円(2枚一組)

7506に900ST用のパッドつける人が多いみたいなんで、
自分も900ST用を買ってきてさっき取り付けてみたんですけど、
なんか微妙に径小さくないですか? はめる時キツかったような。新品だからですかね??
91名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/27 18:19 ID:8u2cwISd
>>84
試聴していいと思ったのなら、買えばいいのでは?
92名無しさん@祝トム復活:03/05/27 18:33 ID:Rludv11v
K271Sキタ━(゚∀゚)━( ゚∀)━(  ゚)━(  )━(゚  )━(∀゚ )━(゚∀゚)━!!!!


秋葉会館2F18500で視聴も可ですぜ
171は、11K、10K以下で楽器館にもあり
93名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/27 18:36 ID:uEuOY5gD
【PC版】Ever17-the out of infinity【大失敗作】
http://www2.bbspink.com/test/read.cgi/erog/1053601941/
94名無しさん@祝トム復活:03/05/27 18:38 ID:Rludv11v
で、音屋はー4kで見積もり来ました。
ただ、納期6月下旬以降(´・ω・`)ショボーン

5月ってのは。。。初回分もう売り切ったのか?!
95名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/27 19:31 ID:UEPOx8xD
今日電車のなかでAKGのK240してる香具師がいた。
しかもなぜか聞いてるのはパンクで爆音で慣らしてるDQNだった(;´д`)
96名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/27 19:32 ID:B2mxkNtz
>74
量が少ないもののその中の質は高いからそう感じるだけでしょ。
W1000(音は繊細にそれは紡ぐように・・・)
A1000(機器のレベルがそのまま音の良し悪しに)
A100ti(クラ聴かないなら俺一個でいいじゃん・・)
オーテク3兄弟♪
97名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/27 20:16 ID:prYAnI1b
ヘッドホンしながら寝っ転がりたいんだけど、どういうのがオススメですか?
車の免許で貯金が消えたので、あまり高いのは買えないです・・。
98名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/27 20:25 ID:K9u0dvnk
ここで色々調べてたらすげー欲しくなって
HD51とHD600衝動買い・・
音源がEJ2000なんだけどね・・ちゃんとしたCDP買った方がいいかな?
99名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/27 20:26 ID:p2sVNsiY
>>97
ワイヤレス
100名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/27 21:07 ID:C58ySj69
>>98
衝動買いで・・・
101名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/27 21:14 ID:xFyBZT62
( ´・ω・)
102名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/27 21:37 ID:cMgJvXZr
>>94
え?どういうこと?
103名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/27 21:37 ID:GYdG09ZQ
ヘッドフォンアンプなしなんだけど、お勧めのCDプレイヤーってありますか?
価格帯としては5万円以内程度で。
104名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/27 21:38 ID:gol0D034
ヘッドホンのレンジが見た限り41,000Hzが最高なようですが、
SACDはCDよりよく聴こえるのでしょうか?
自分の持ってる100tiには30,000Hzまでしか
でないのにSACDたいおうとでていましたが・・・・・・・・・・・・
105名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/27 21:53 ID:gVi1xCSO
>>104
パナから化け物じみたヘッドホンが出てたような・・・。
でも、ヘッドホンのレンジのスペックってあまり参考にならないかと。
CD3000なんかを聴くとそう感じます。
106名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/27 21:59 ID:bANFSwI4
>>104
スピーカーとかヘッドホンの〜20kHzとかって表示は
あくまであるレベル以上の出る範囲のことでしょ?
わざわざフィルターが入っているわけじゃないし、
ストンとデジタルのように落ちるわけじゃない。
だから気にしなくていいんじゃない?
107名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/27 22:12 ID:dDyi8B6L
>>103
ヤフオクでNakamichiのプレイヤー 多分5万以下・・・
108名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/27 22:20 ID:oRlNrPh3
>>104
そこまで出てれば十分だよ。
少なくともヘッドフォン選びで気にするポイントは
そこではない。
109名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/27 22:21 ID:rCvxoFnv
HD580って高音シャリシャリしますか?
110名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/27 22:36 ID:mQOyvCQl
>109
しないよ。
111109:03/05/27 22:51 ID:rCvxoFnv
>>110
そうですか…んじゃ、まだエージング不足なのかな
112名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/27 22:57 ID:cMgJvXZr
>>92
秋葉会館ってどこですか?^^;
113名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/27 23:16 ID:/It4H6pC
★ウォークマンで使うヘッドフォン Part5★
http://www.42ch.net/UploaderSmall/source/1054044826.txt
↑テンプレ


114110:03/05/27 23:19 ID:mQOyvCQl
>111
そりゃ人にもよるが(少し弱気)
漏れのはエージングに1ヶ月くらいかかったが、
高音がシャリついた印象はなかったような記憶。

比較の対象にもよるかも知れない。
115109:03/05/27 23:28 ID:rCvxoFnv
中島美嘉、speedの高音ボーカル。
それとギターのキュイーンってなところでも、シャリつきます。

直接コンポに繋いでますが、それが原因でしょうか?
116名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/27 23:42 ID:uFpYYJq9
>>103
ここの過去ログみて後は視聴するのがよし。
CDプレーヤーの初級機その 5
http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/pav/1053516276/
117110:03/05/28 00:00 ID:RcsUTQLu
>115
すまんどっちも持ってない。
他のヘッドフォンでもシャリつくならコンポかも知れないけど、
そうでないなら好みでしょう。漏れに言えるのはそんなとこ役立たずスマソ
118トム派@D-E01:03/05/28 00:04 ID:bcOMr2mV
秋葉会館=ラジヲ会館 スマソ、興奮して勘違いしてまつた
なんか、ラオの楽器館も271あったんでないかと・・・171の隣
売り切れ札あったし

音屋のは14.5Kで6月下旬以降ってことでつ、元々注文してた
香具師は今月中なのかもしれん


171は耳かぶせ型>>大きさ上しかたない?271は耳覆い型
両方とも視聴はできる環境だったので、ちと聞きましたが
共に低音は密閉なのにあまり出ず、中域〜高域メインかと
特に高域キレイに出て、高能率・・・って気がしました。まあテキトーカンソー也
確かにポータブルでも十分駆動できそうな雰囲気
でも、意外と俺の想像よりでかくてびっくり・・・

2万弱はいやなので、御茶ノ水にでも探しにいこーかなぁ
楽器屋、音響機材やルートを持つ店ならもう仕入れてそう
今扱ってるところって代理店経由じゃないんでは?
119名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/28 00:09 ID:ejJKziCt
HD580って蒸れますか?特にこれから。
120名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/28 00:18 ID:9pJxuA3n
風呂上りに使ったことあるがそれほど蒸れない
121名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/28 00:23 ID:FCBh0PTw
>>118
詳細な解説ありがとうございます。

音屋で予約?なんてできるんですか?^^;

ラジオ館は売り切れではなかったんですね?

質問ばかりで申し訳ない・・・・しかも微妙にスレ違い・・・・
122山崎渉:03/05/28 10:47 ID:OClVL5c7
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山崎渉
123名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/28 13:39 ID:Dlqtc38R
上げ
124名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/28 14:32 ID:U9BZ3pWq
>>55

20
125名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/28 16:00 ID:IGKi0dl/
>>103-104
SCD-XB6とか7とかがマルチch対応で安い。
自分は2chソース専用のXB9だけど。

マルチ買ったらスピーカとアンプが欲しくなってしまうな(w
126名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/28 16:03 ID:FCBh0PTw
K271S買ってきました。

音についてはエージングとかもありますし
初心者なので触れないでおきます。申し訳ありません。

まず
結構蒸れます。
密閉で耳を覆う形の宿命かもしれませんが。

装着感は、つけ易く疲れないと思います。
側圧が結構ありますが。

音漏れは余り無いように思います。
外からの遮音性は、普通?程度と言った感じで、
歩いているときに、インナーヤイータイプによくある嫌な音が聞こえます。

肝心の音については触れていない
こんなレビューですが読んでくださってありがとうございます。
127名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/28 17:04 ID:LzUUWe+Y
>>124

スマソ。質問が悪かった。「音の差」が知りたいんです…
128名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/28 19:50 ID:zyHltRo5
>>127
たしか耳あてが違うだけ
129名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/28 21:14 ID:qwwuQqnC
>>128
うそでしょ?
ユニットは別物なのでは無いの?
良く知らないけど、パッドが違うだけって事は無いんじゃ。

それは、さて置き。
オーテクのATH-AX9が8,000円で売っていたんですが
買いでしょうか?余り良い評判聞かないのですが
Rock系聴くなら悪くないかなと・・・。
130名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/28 21:35 ID:SWMLQddK
>>129
耳あてだけなんて嘘!! ロゴも違うよ。
131名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/28 22:08 ID:FCBh0PTw
>>118
低音結構でてると思うのですが・・・
132名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/28 23:25 ID:/z07jo7H
ATH-W11Rっていくらぐらいなら買いですか?
800台限定なので情報があまりないようですが。
133名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/28 23:36 ID:CSF7vsQi
まだ売っているのかな?
旧オーテクサウンドの最高傑作だと思うけど分解能はあまりないし低音もふくよかで
高音は耳に突き刺さるということで評価は分かれていたんだよね。
W100が25000円で入手できるのでW11Rの適値は35000円位かと。
134132:03/05/28 23:51 ID:/z07jo7H
中古で28000円で売っていたようなのでどうしたものかな、と。
W100は前にネットの質屋で9800円でいくつか売られていたようですね。
このぐらいの金額なら即買うのでしょうがさすがに28000円だと躊躇します・・・。
ありがとうございました。>133
135名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/29 00:39 ID:Bs3QW/nH
>>129
よく知らないのに反論するとは・・・
136名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/29 06:17 ID:nSzCA49i
ただいまから良く知っている>135がソースを示して詳しく解説してくれます。
137名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/29 06:40 ID:nwaIqOL4
スレ違いかもしれんが
デノンのCDPのCDC−755Uってどうよ?
CDPのスレ探してもみつからなかったもんで・・
誰か教えて〜!
138109:03/05/29 09:22 ID:6riUw3cJ
だめだ...
漏れのHD580、曲によっては激しくシャリシャリする・・・
139名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/29 11:27 ID:rUL6Jjt7
九州在住でcd2000使ってるが暑くてかなわん。夏向きの高音質ヘッドホンおせーて。
140名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/29 11:31 ID:pOhp0B/l
K501
141名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/29 12:22 ID:p8x+ui8T
>>139
MDR-F1。
142名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/29 12:36 ID:yzC4ejxc
>>139
K1000
143名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/29 15:57 ID:TFqncKi4
>>139
A.M.T. (ERGO)

144名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/29 15:59 ID:xYEKHuK8
5千円〜1万円位で遮音性の高いヘッドホンってどんなのありますか?
それともヘッドホンよりかイヤホンの方がいいでしょうか?
145名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/29 16:03 ID:7IKQLInD
    \おーだんごーまーるまるー              /
      \    おーだんごーまーるまるー       /
   .    \         おーだんごーまーるまるー/
          ∧_∧  ∧_∧   ∧_∧
          (・∀・ )  ( ・∀・)  ( ・∀・)
         ⊂  ⊂)  (    )  (つ   つ
          (__(_)  (__)_)  (__(_)
146名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/29 16:22 ID:D122Exro
>>143
高級過ぎ&メチャメチャ重すぎ(;´Д`)

漏れも通気性ってのだけ見るならMDR-F1を勧める。
装着感も良いし、軽いし、多少動いてもズレ難い。
DVD鑑賞時とか、長時間のリスニングでもあまりストレス貯まらない。
ただ・・致命的に低域が弱かったりする。これで物足りなく感じる人は多いはず・・。
147名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/29 17:43 ID:JUumqYdr
黙ってポタプロにしとけ
148名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/29 18:46 ID:FOyfEjSw
まあK1000が理想だな、値段高いけど。
k501も蒸れにくいよ。
149名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/29 18:46 ID:0/tL35sB
>>136
よく知らないのに煽るとは・・・
150名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/29 19:53 ID:KISSaH4Z
K501は音も夏向き
151名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/29 23:49 ID:WZvQyPe+
>>144
高校の雑音から逃れるため、自分も探してるのですが、持ち歩くとなると
その価格帯ですよね。
MDR-7506 とか最近、インナーイヤーの方 有名な E2C いいと思いますよ
E2Cは音屋で送料,税入れて壱万以内だそうです。
7506は一万よりチト高めですね・・・
レヴューによるとどちらもモニター風味とか
ゼンハのPX-200もけっこう人気があるようですね 
ノイズキャンセリングHPもいいかもしれませんよ
152名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/29 23:50 ID:VJklX1WG
>>148
K1000は、個人差が有るけど、漏れは1時間が限界。店頭試聴では
わからないけど、長時間つけてるとこめかみが痛くなるんだよね。
153名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/30 00:03 ID:pb2Ev3g/
150のIDがKISS(*´∀`*)
154名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/30 00:24 ID:fuRNuU4G
>>139
ロック・ポップスをよく聴くならK401の方が良いよ。
155名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/30 12:41 ID:faGIVsh+
映画「8MILES」でEMINEMがつけてるヘッドフォンって何かわかる方はいますか?
156名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/30 16:17 ID:P7rCeCrO
SONY MDR-CD3000
KOSS PRO/4AA
AKG K240S
ATH-A100Ti
ATH-AD7
ATH-A900
Ultrasone HFI-650
SENNHEISER HD580
室内用に上記のうちどれか購入しようと思ってるのですが、どーも絞りきれません。
クラシックからノイズまでオールジャンル聞きます。
低音に強くないと耳寂しい年頃です。
まあこれ買っとけば間違いないだろってのあります?
157名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/30 16:37 ID:/L1PrbO5
>>156
ATH-A100Ti
158156:03/05/30 17:09 ID:P7rCeCrO
>>157サンクス。オーテクはATH-A100Ti 買っとけば間違いないということですかね。
というわけで絞られてきますた。
SONY MDR-CD3000
KOSS PRO/4AA
ATH-A100Ti
SENNHEISER HD580
個人的にはSONY MDR-CD3000が気になる。
10年以上も現役で名機と言われ続けてるその音をちょっと聞いてみたい・・・
159名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/30 18:00 ID:HZLBo4+9
>>158
そのラインナップの中にプロフォーエーエーがいるのがなんとも解せんのだが………
160名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/30 18:07 ID:kEoa5/a5
とりあえず、コスはポタプロ以外はクソです。
161156:03/05/30 18:30 ID:P7rCeCrO
KOSS PRO/4AA・・・・・デザイン萌え
やっぱ外しといた方が無難かw
162名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/30 18:33 ID:8QrMnu/E
今日K271S買ってきますた。
ラジオ会館2階の店で18500円+税也。

K271Sの感想はヘッドホンナビのレビューと大差無いです
ただ正直想像していたより低音が出ていました。
個人的に、これならオーテクの密閉買うよりお奨めできそうです。
ヘッドバンドも幅が広くて長時間装着してても頭頂部が痛く
なるということがなくていい感じ+ヘッドホン使用後の髪型の
崩れがかなり軽減出来てるのではないでしょうか。
ただ、夏場は蒸れるね。

ちょうどK171もあったので手持ちのポータブル機で試聴してみました。
K271との比較で目立った点ですが、K171は低音が非常に細かったです。
値段は11000円だったんですが正直この値段出すならPX200買った方が
ポータブル用途なら、いろいろ満足できるんじゃないでしょうか。

ちなみに店員に代理店経由のものか聞いてみたら、きちんと代理店を通った物とのこと。
事実、箱の中に代理店の保証書が入ってますた。
163名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/30 18:37 ID:y+0Zb7E2
>>156
いいですよ
CD3000は密閉なんで低音はばっちりだし
こもり感もないし
164名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/30 18:58 ID:cTOCHOBO
CD3000いいけど、収納ケースがでか過ぎ(W
165名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/30 19:01 ID:kEoa5/a5
CD3000の不満点
重すぎ・ヘッドバンドの強度が低い(千切れやすい)
166名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/30 20:14 ID:lZvM/WNr
>>156
MDR-CD3000
ATH-A100Ti
HD580
の三択かな・・・

CD3000 の低音は専用アンプでないと少々ブーミー過ぎるかもしれない。
A100Ti と HD580 の場合は、専用アンプ使用によって最低音域への延び&量感が改善される。

CDやアンプのジャックで聴くのであれば、CD3000(又は GRADO の SR-225&325)、
ヘッドフォンアンプ使用が前提なら、装着感やデザインを考慮して好きなのをどうぞ。
167名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/30 22:29 ID:5uSEWllV
ってA100Tiまだ買えんの?新品で。
168名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/30 22:35 ID:HZLBo4+9
>>167が良いこと言った。
169名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/30 22:38 ID:t9uyDenE
ATH-A100Ti やっと買えました!!!
以前はTechnicsのRP−DJ1200使ってたのですが
低音の効き具合や、奥行きが断然違いますね
今まで聴いてたCDでも音が全然違うので、また楽しめそうです

教えてくれた皆さん、ありがとう

>>167
私は秋葉のラオックスで取寄せて貰って購入しましたが、秋葉駅目の前の電気屋(サトー無線4階?)
にはまだあると思います 値段は少し高いけど・・・
170名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/30 22:42 ID:/L1PrbO5
>>169
秋葉駅目の前の電気屋(サトー無線4階?)

ありましたね。
今日ありました。
171167:03/05/30 23:03 ID:5uSEWllV
よーし、お父さんA100Ti買いにいっちゃうぞ〜!!   

飛行機代、片道25000円掛かりますが、何か?
172名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/30 23:14 ID:oJpoBGee
W1000買ったからもうお金ないよ(T_T)
173167:03/05/30 23:25 ID:5uSEWllV
>>172
A100TiよりW1000の方が気に入りましたが、何か?
(実はどっちも持ってたりして)
174名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/30 23:29 ID:kEoa5/a5
ハーマンのHPが中々更新されないので検索をかけたら、代理店はオールアクセスって
ところになっていました。>AKG
http://www.allaccess.co.jp/
詳細は知りませんが、とりあえずK171S/271Sの取り扱いは、ここがやるみたい。
別に値段が安ければ、どこが取り扱おうと関係ないけど。
ここのユーザーコメント読んだらちょっと興味が出てきたよ。デザインも良いし。
175名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/31 00:36 ID:XYa+7aQE
>>172
いい買い物した。
176名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/31 00:45 ID:hN2dWU1O
K271 Studio良さそうですね。
かっこいいしかも値段も手頃だし。
密閉買うならならこれだな。
177名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/31 00:55 ID:1VOHlZc/
>>176
最安だと音屋なんだろうか?>K271
前モデルのK270も評判良かったし、欲しくなってきた。
一度試聴してみたいな。
178名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/31 00:57 ID:FQneHZTh
>前モデルのK270も評判良かったし、欲しくなってきた。

評判悪かったの間違いだろ(w 0.5点だよ 0.5点
179名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/31 01:03 ID:1VOHlZc/
>>178
どこの評価だよ? あ、俺が言ってるのはDTM板の中で。
180前スレ899:03/05/31 01:06 ID:8FfF3ZWg
W1000買って一週間。腐れ耳なインプレなど。

長文読ませた挙げ句に嘆かれると悪いので最初に環境。
PC(DELTA44)+Headmasterで主にBasic2との比較です。でわ。

マトモな密閉型初めてなんですが、ピアノが独特な響き方で面白いですね。
鬼束ちひろ『月光』なんか残響感が良い感じ。ストリングスも綺麗に鳴ります。
打楽器系は苦手な模様で、ものによって紙を叩いてるような音になることも。
躍動感が無く電子音も駄目なのでJ-POP/J-ROCKには辛いかも。
うちでいうとI've(ヲタでごめん)には不向きだった。

全般に中低音域は落ち着いて聴かせてくれます。
低音は思ったほど量はないですが、問題なく出てます。
それよりも高音が雑でシャリつくのが残念で、最大の欠点でしょう。
これが使ってて改善されていくものなら楽しみです。

結局、イメージ通りとにマターリ系のHPかと思います。
期待した音の厚みはいまひとつ。アンプとの相性もあるかも知れませんが、
CDはまだしもMP3だと音の薄っぺらさがそのまま出る。
打ち込みが汚くなるのと併せて、ソースの悪さをカバーしないHPですね。

読み返すとあんま誉めてない(汗)。漏れは開放型スキーなので割り引いて下さい。
現時点の感想としては、魅力はあるが活躍の場が限定されるHPという印象です。
クラシックやヒーリング系をBGMとして聴くに良いかも。
『ローマの松』がマターリ聴けますた。

余談ですがタッチノイズは結構出ますね〜。動かなきゃ良いんだけどさ。
AD7や、HD580用Equinoxケーブルもそうだけど、ちと工夫できないのかな。
181156:03/05/31 01:30 ID:cQ8XcIf5
みなさんありがとうございました。
MDR-CD3000
ATH-A100Ti
HD580
この三つはどれもバランスよさげなんで
この中から選びたいと思います。
でも結局金ケチってAD7とかA900とか買っちゃいそうだ・・・・
182名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/31 01:32 ID:8joiB04G
>>179
俺は試聴したコトしかないんでK270については詳しく言えないけど
AV板とDTM板じゃヘッドホンの捕らえ方がちょっと違うっぽ。
AV板はリスナー側だけど、DTM板が作曲する側だからね。
コッチでは上手く聴かせてくれるヘッドホンが好まれるみたいだけど
アッチでは必ずしもそうでないっつーか。モニター用途のヘッドホンが人気だし。
183名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/31 01:34 ID:8joiB04G
>>181
ゴミレススマンが、A900所持者としてはちょっと悲しくなるw
184名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/31 01:37 ID:FQneHZTh
DTM板でもK270の評価はけっして良くないよ。1人マンセーって感じ。
一応、あっちもチェックしてたりするのよね(w
185名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/31 02:28 ID:p1GuJRsU
あなたが探してる話題あれはこれでしょ♪
http://angelers.free-city.net/page003.html
186名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/31 02:45 ID:P+pI+YMg
K271SとHD580を聞き比べてみました(密閉と開放で比較するのもアレですが)。
HD580と比較して音の分離感が高いのとヴォーカルがはっきり聞こえる
ソースが悪いと粗が目立つ等の違いを感じました。
HD580と比べてソースに左右されるヘッドホンだと思います。
後、低音の出かたですがHD580が「タン!」といった感じに出るとすると
K271Sは「トン!」といった感じに出ているように聞こえます。
まあ、楽しく音楽を聞きたいのならHD580がお奨めですが
遮音性、デザイン、装着感を加味すると決して悪くないヘッドホンではないかと。
A9Xも持ってるんですが、少なくともそれよりは出来が良いのは間違いないと思います。

もっとも上記は全部私の主観なのであしからず。
187名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/31 03:08 ID:R5Sli1fB
HD580/600なんですけど、「ダイナミック型の最高峰」と言い出したのは誰なのでしょうか?
確かにバランスは良いのですけど、

1.低音の解像度が低い
2.遠くで鳴っているような感じがする(スピーカー的とも言える)
3.装着感がいまいち良くない(悪くもないが)

このような問題があるのも事実です。
漏れ的には、HD580/600 , K501 , A100Ti , ER-4S は同列だと思う。
どっちがいいとか言うものではないかと
188名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/31 03:35 ID:VLtrcgaS
このスレを見て、音屋でK501を買いました。
これまで\5,000ほどのヘッドフォンしか知らなかったので、
激しく感動いたしました。
皆様にお礼を申し上げます。



ところで、
明日は休みなので嬉しくなって取って置きのモルトを呑みながら聞いておりましたところ、
先ほど、隣にいたCD6000 OSE氏もモルトをしこたま呑んでしまい、
酔っ払って働かなくなってしまいました。



・・・・・・うええええええええええええん!
二日酔いでなおらないかな...。
189名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/31 03:40 ID:1VOHlZc/
>>188
どこにプレイヤーを置いていたんだ?
水なら完全に乾かせば大丈夫だろうけど、酒は・・・ベトつくしw
動作中ならアウトじゃない?
190188:03/05/31 03:57 ID:VLtrcgaS
うん、通電してないぽw
3月に買ったばかりなのに...鬱。

CD換えやすいように横に椅子とテーブル持っていって、
つい、テーブルの上が邪魔だったのでグラスをプレイヤーの上に...
酔っぱらいは触るなということかな。

しばし、古いミニコンポで使用しますw
修理に出したら直るかなぁ?

191名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/31 07:51 ID:4bfj1PaP
>>187
あくまで開放型の中での評価だし、
バランスが良いほど評価されるのは一般的だと思う。

ところで、2.と3.なんて微塵も感じたことないな。
192Kintetsu ◆GGoJ6LFHrA :03/05/31 08:19 ID:Xyjbo6kw
>>180
>>186
レビューお疲れさまです。
もしよろしければ、180氏のW1000・186氏のK271Sのレビューを是非転載させて
頂きたい所存なのですが、よろしいでしょうか?
193180:03/05/31 10:25 ID:baqXnPEk
>192
原文の転載はご容赦下さい。
>180はエージングも終わってない段階で、
環境やソースもちょっとアレな上にW1000には不利かと思いますし、
自分の好みからも公正な評価とは言い難い気がしますから2ch外ではちと。
194名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/31 11:49 ID:L4RY07Ku
>>180
オーテクの密閉はエージングしてから一気によくなるよ。
俺はA1000で低音をブーストした大きめの音で鳴らしてから
一気に低音の量感が増した。
高音のシャリつきも正直、ソースがよくないのかも。
PCからの音ではW1000がかわいそう。
195名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/31 12:29 ID:3JRYWsz2
前にも立てたんですけど、「モー娘。を聴くための最高のヘッドホンシステム」
について、多少でも関心があれば、皆さんの意見がききたいです。
ただし、一般的な限度で。私的には、Ω2は一般的だが、オルフェウスは一般
的ではない。
自分がクラシック聴きなら、ヘッドホン+その他(アンプ、プレイヤー等)で60万
くらいなら出せるかなと思うんですが。
196名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/31 12:49 ID:MNpeIL3W
>>186
そりゃそうだろう。K271Sはその名のとおりスタジオモニターだから。
ソースの聞き分けをするヘッドフォンだからね。
オレはHD600とK240Sだけど。傾向は同じだね。

両方ともオールマイティーだけど、
K240Sでハードロックとか聴くと良い意味で下品になって良いよ。
HD600は生音系がきれいでいい。
そんな感じで使い分けてるよ。
197名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/31 12:56 ID:AUlNK+3K
モー娘にはgardoのrs1
198名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/31 12:57 ID:4bfj1PaP
>>195
以前モー娘の4thアルバムをHD600で聴いてたけど、音がスカスカでつまらなかった。
むしろPCのスピーカーや安物のイヤフォンで聴いてる方がマシだったな。

原音忠実よりも装飾された音が聴けるヘッドフォンを選んだ方がいいよ。
199名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/31 13:34 ID:EXyF594H
耳のために良い食べ物と栄養素を教えてください。ヘッドホンで音楽を聴くので耳を大切にしたいので。
200名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/31 13:36 ID:gwZB1Cok
中国だか漢方だかの考え方によれば耳を食えばいいのではないか。
201名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/31 14:01 ID:VgHxpZO/
犬の耳?
202名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/31 14:07 ID:N3l9BqyE
犬の耳じゃ不可聴帯域まで聞こえちまう。人間の耳を食え(w
203名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/31 14:08 ID:kChRpvUt
A1000のイヤーパッドが届いたのでA900に付けてみた。
イイ感じヽ(´ー`)ノ
204186:03/05/31 14:47 ID:P+pI+YMg
>>Kintetsu氏
あの程度のものでよければどうぞ。

>>196
納得、ソースを聞き分けるためのものだから
ソースに左右されないと確かに意味ないですね。
今までモニター用のヘッドホンを持ってなかったのでダメな曲の
ダメな部分が浮き上げってくるというのが個人的には面白いです。
205名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/31 15:10 ID:A+m1z3mp
金がたまったんで、ヘッドホンを買おうとおもってるんですが、なにがおすすめでしょうか?
206名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/31 15:17 ID:1H9xu1t6
>>203
あ、当方、A900ユーザ。
今のイヤパッドがヘタってきたらA1000のイヤパッドにしようと思ってたんだけど
良かったらどんな感じにいいか教えてもらえないかな?

それはさておき、ゼミの教授が研究発表でドイツに行くらしく
HD-600買ってきてください!・・・と頼もうかどうか思案中。
BasicSystemIIと激しく悩むところ。
207名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/31 15:19 ID:1H9xu1t6
>>205
予算、聴く音楽、使い方(自室で聴く、ポータブル等)辺りを書いてくれんとアドバイスのしようがないぽ。
208205:03/05/31 15:28 ID:A+m1z3mp
スマソ。予算は7000円程度のものを買おうと思い、使い方はポータブル等です。
209名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/31 15:29 ID:J/7Os2RS
ポータしかないじゃんw
210名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/31 15:33 ID:i/UfuuFX
>>208
PortaProだな。ヘッドホンナビも参考にして欲しい。
・・・が、ちょっと音漏れが心配ではある。

とまぁ、さっき他スレで書いたヤツがそのまま使えてしまうのであったw
211名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/31 15:37 ID:N3l9BqyE
あれだ。金がたまったで7000円じゃ。スポタプロにしておけと。
212205:03/05/31 15:39 ID:A+m1z3mp
サンクス!
213名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/31 15:56 ID:Xu2sFUMM
ポータブルでも電車を使ったりするならポタプロはやめとけ>>210にhage胴

214名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/31 16:08 ID:Xu2sFUMM
ところで、

ROCKPOP(基本的に邦楽でPOPは女性ボーカルが多い)を聴くのに最適な
予算3万でのヘッドホンを教えてください。

今のところ、

・HD590
・ATH-A100Ti
・SR-225

辺りかな?と思ってるんですけど。

主に室内でというか室内でしか聞く予定は無いのですが
それぞれの良い点や悪い点を書いてくれるとありがたいのですが。
215名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/31 16:26 ID:1VOHlZc/
>>214
A100Tiは最近数が少なくなってきているので注意

>それぞれの良い点や悪い点を書いてくれるとありがたいのですが
過去ログにたくさんある。それぞれ検索かけろ。
個人的に
音:A100Ti>SR225>HD590
装着感:A100Ti>HD590>>SR225

女性ボーカルならA100TiかSR225。HD590は高音が痛いときがある。
グラドは音は文句無いが、笑っちゃうくらい装着感が悪いので注意。
216_:03/05/31 16:28 ID:beaWEXfZ
217名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/31 16:46 ID:ACnj6zDd
>>199
マジレスするとビタミンB12
218名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/31 16:48 ID:Xu2sFUMM
>>215
レスありがとうございます。

当方、HD590が一番無難かと思っていましたが
A100Tiの方が問題無く聞けそうですね。。。

GRADOは装着感抜きにしたら最高ですか?
219203:03/05/31 18:32 ID:kChRpvUt
>>206
肌にピタっと吸い付くような感じというか、なじむというか。
そんな感じです。
やはりA1000を試聴してみるのが一番分かりやすいかと。
自分も試聴して気に入ったので。
220名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/31 18:35 ID:YTh6PZGJ
自分はA100Tiで側圧きつく、
590の高音は・・・まぁ3ヶ月聞いてれば大丈夫になったんだが。まぁ最高までに
221Kintetsu ◆GGoJ6LFHrA :03/05/31 19:17 ID:Xyjbo6kw
>>186
ありがとうございました。
早速転載させて頂きましたのでご確認頂ければ幸いです。
222名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/31 19:18 ID:fSB8vdW7
☆オススメ★★★★★五つ星☆
http://yahooo.s2.x-beat.com/linkvp/linkvp.html
223名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/31 19:28 ID:WHtyjD6l
>>220
側圧キツいのは、ヘッドバンド手曲げで少しづつ様子見ながら調整汁。
漏れのA100Tiは、これでイイ感じになったYO。

でも、同じ調子でHD565をイジったら、ものの見事にヘッドバンドがあぼーん。鬱氏‥
224 :03/05/31 19:31 ID:BVOFQzxc
>>214
視聴してみるのが一番いいとおもうぞ
俺もそんな感じで店に行く前にだいたい決めてたんだが
候補外のHD590買っちゃた
225名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/31 19:33 ID:zqFsUxgj
>>224
GRADOは何処で試聴できますか?
できればエアリー以外をキボン

#無理か脳
226名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/31 19:44 ID:AUlNK+3K
エアリーのレビューではSR60はあんまり良くないみたいなこと書いてあるけど
SR80やSR125とそんなに違うの?
SR60買った人に上位のを買わせたいだけの気がするんだけど
227名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/31 19:48 ID:N3l9BqyE
>SR60買った人に上位のを買わせたいだけの気がするんだけど





ハゲシクスルドイ
228名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/31 19:59 ID:N3l9BqyE
そういえばエアリって昔はHD600にベストマーク付けてなかったけ? 違ったか?
今はRS-1 SR125 E2に付いてるけど………
229名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/31 20:25 ID:sr1V0kJD
SR-225でロック聴いてますが、違うヘッドホンを買おうという気が全く起きないくらいハマッています。
すぐ近くで演奏を聴いているような感覚、ヌケのいい音、強調されすぎずしっかりした低音、最高。
GRADOは試聴する場所がほとんどないのが難点ですね。
装着感は、確かによくなくて始めは違和感がありましたがもう慣れました。
装着感の悪さなんか以上に音が気に入っているので、全然問題ありません。
ロック好きの方には是非お薦めしたいヘッドホンです。
230名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/31 20:28 ID:3M3BIHjC
>>228
前はABCで評価を付けていた。
HD600はB+でRS-1はnot yet
231名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/31 20:36 ID:1VOHlZc/
>装着感の悪さなんか以上に音が気に入っているので、全然問題ありません。

こう割り切れる人はいいよな。グラドの音は気に入ってるけど、
長時間付けると耳が痛くなるし、コードの長さは中途半端だし、
不満点もたくさんある。
音を楽しむには装着感も重要だと俺は思うから、この点は
是非改善してもらいたい。けど、やらないだろうな。絶対。
232名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/31 20:48 ID:zqFsUxgj
>>231
装着感だけでベストだと思うのを教えてホスイ
233名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/31 20:53 ID:1VOHlZc/
>>232
だけ?耳乗せ型よりも耳覆い型。
俺が好きなのはK501・HD600・A100Ti。あと、K240S
耳乗せ型ならポータプロみたいに軽いやつ。

一つには絞れないな。
234231じゃないけど:03/05/31 21:00 ID:Co06tr+V
>>232
フカフカしてて気持ちイイMDR-CD2000と軽くて通気性がいいMDR-F1。
235名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/31 21:03 ID:zqFsUxgj
>>233
サンクス。だけ&耳覆い型でした(失礼)。

K501、HD600、A100Tiは漏れも大型店で経験あるます。
長時間つけて耳板なヘッドフォンはツラ杉。
236名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/31 22:05 ID:Mzvi+ZDF
すいません
女性ボーカルはCD3000でも、問題ないですかね?
237名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/31 23:12 ID:R5Sli1fB
>>232
ATH-SX1
http://www.audio-technica.co.jp/proaudio/accessori/head/ATH-SX1.html
密閉型でこれよりも装着感の良いものはないのでは?たぶん
238名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/31 23:23 ID:nrd/q7C8
>>236
私はCD3000を使ってますが、このヘッドフォン、音量を上げると高音がシャリつきます。
ボーカルはサ行が聞きづらく感じます。
その他の部分では気に入ってます。是非試聴してみてください。
239名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/31 23:34 ID:Mzvi+ZDF
>>238
ありがとうございました。
240名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/31 23:54 ID:22K9kYPq
>>237
R10より良い?
241名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/01 00:23 ID:ABZIXmsL
>240

R10ごときと一緒にするなってくらい良い
比較するならW2002と比較しないと失礼だ
音質でも
242名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/01 00:36 ID:Px4U3jO4
>>241
しかし、SX1ってどうしてこうもマイナーなのだろう?
市販価格でも2万円程度なのだからもっと積極的に販売してもいいかと
漏れだったらMDR-CD900ST買うくらいならSX1を買う
243名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/01 00:48 ID:I+o8ZRuX
>>241-242
なんかマンセーし過ぎなのでは?
でも実際試聴してみて良さはわかった。装着感も最高だし、なによし音が良い。
唯一欠点をあげるとするなら、見た目がダサいということくらいか。
R10とW2002は聴いた事が無いからなんともいえないけど。
244214:03/06/01 00:53 ID:y/oIVNqz
>>220
やはり590は高音が結構きついんですね^^;

>>224
視聴ですか^^;
新宿のヨドバシで590を聞いたことはあるんですが、、、
あれって頼めば自分で聞きたいソース聞かせてもらえるんですかね・・・・

A100TiとGRADOはどこでも視聴できるとこを見たことが無いです・・・・

・・・・・と思ったけど、秋葉ラジオ会館2階にGRADO視聴できたような気がしてきました・・・・
良く確認しとけばよかった・・・


>>229
やはり装着感抜きにしたらロックはGRADOがいいんでしょうか。


あと、HD590の低音の評価ってあまり見ないですけど、どうなんでしょうか?
245名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/01 00:59 ID:I+o8ZRuX
>>244
ラジオ会館の二階って、放送用品やDTM用の物などが売ってる店ですよね?(名前忘れた)
あそこに置いてあるグラドはSRシリーズじゃなかったような・・・。見た目はSR125までと同じなんだけど。
型番は忘れたけど、たしかそうだったと思います。
246名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/01 01:15 ID:0OACRVlo
>>245
さんくす。

GRADOみにいこうかなっ。
247名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/01 01:41 ID:DZFPb/fn
GRADOで盛り上がってるので・・
高いヘッドホンの特徴なのかな?SR325買ったんですが今まで使ってた
5000円ヘッドホンにはない妙な迫力感を感じるんですが・・・
こういうの言葉でなんて表現したらいいんでしょうねw

装着感は結構きついものがありますね長時間使用すると耳の軟骨が痛いです
248214:03/06/01 01:47 ID:y/oIVNqz
>>245
そうでしたか・・・
GRADOのことはあまりよく知らないのですが、
やはりSRシリーズはGRADOのなかでも良いものなんでしょうか?

>>247
だんだんGRADOが気になってきました。。。
GRADO買いそうな予感(w

SR-325
SR-225
SR-125
SR-80
SR-60

どれが一番CP高いですかね^^;

RS-1はとても手が出ませんが
RS-2はどうなんでしょうか?

249名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/01 01:50 ID:jDKKNVzG
ATH-SX1が急に気になってきた。K271買おうかと思ってたけど試聴結果によっては流れるかな…
オーテクはA500買って二度と買うかと思ったんだけど、SX1で挽回してくれることを期待。
250名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/01 01:57 ID:kJEqUrhR
>>248
CPでいったらSR-60がダントツ
251 :03/06/01 02:00 ID:oTbY2F79
>>244
あくまでも俺のかってな意見だが
HD590は中〜高音は音の分離がきちんとできて、とってもきれいに聴こえる(特に高音)
しかしロックの低音を聞く時はもやもやしていて、なんかごまかされているような気がする
着け心地は最高 ほかの事をしているとヘッドホン聞いてるの忘れるぐらいです

ビックカメラ有楽町店の視聴コーナーはけっこう品揃え豊富だからもしかしたらGRADOおいてあるかも
ただあれだけ視聴に適していない環境は知らない
252名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/01 05:18 ID:1riAVCEG
実は、つい先週くらいまで、音屋でATH-SX1が特価\12,500-だったんだよな……

今月苦しかったから、金の算段が出来て注文しようと思ったら、
特価品が入れ替えになって、SX1消えてた……激しく後悔。


253名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/01 07:31 ID:ABZIXmsL
なんとお!?
そんなに安かったなら予備買っておけばよかった・・・
254240:03/06/01 07:56 ID:zpu154bS
>>241
ありがと。田舎じゃ試着できんもんで。そんじゃ試しに買ってみようかな。

しかし装着感ならR10>>W2002だな,自分の場合。W2002はカップが
浅いから耳たぶが当たって鬱陶しいよ。皮の肌触りもR10の方が好みだし。
ソニンマンセーではないけど,R10の装着感の良さは密閉・開放問わず今でも
トップレベルだと思う。
音質は好みもあるんでアレだけど,エアコン掛けながらマターリ聞き流す時は
R10に手が伸びる。
255名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/01 09:21 ID:nwpXaZDp
GRADOが密閉だったら、すぐにでも買いに行くのに…
会社の寮なので、同居人がいます
K401使ってると、なに聞いてるのか、わかるらしい
音漏れで迷惑かけられないので、最近はW1000がメイン
K401はテレビ用になりました…
ノイズが小さくなって良いです
テレビは音漏れするまで音量あげないし…
256名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/01 09:38 ID:Px4U3jO4
>>249
価格のことを考えれば、A500はいいと思うけど・・・
この板ってCPを考えない人が多いのでつか?

>>254
R10買った人がいるんでつね
257名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/01 10:22 ID:svzzi70T
W1000は外見の雰囲気だけで買ったけど、普通にいい音だしてくれるな。
想像では、もっと木っぽい音(wかと思ったよ。
258名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/01 13:08 ID:VObLAvrv
>>256
PC用途なら1万円以下のやつで十分
259名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/01 13:09 ID:AYEx0aX2
SR-60って海外では6000円ぐらいなんでしょ。
日本高杉
260名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/01 13:16 ID:JdzQYbFm
>>258
わざとだとな?

A500は篭りとぼやけに敏感な香具師には全然だろうな
漏れはあのウィングサポートとやらがどうしても好きになれないから敬遠してるんだが
261名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/01 13:51 ID:JdzQYbFm
と×
よ○

漏れもSX1試聴しに行ってきます…
262名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/01 14:31 ID:WzhT3KrU
>>259
音屋が取扱えば安くなりそうだけど。
263名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/01 18:42 ID:r0Q00l8r
ステレオ標準プラグ→ステレオミニプラグ
の改造方法が書かれたサイトってありますか?

MDR-CD900ST買って、変換コネクタ使ってるけど
重みでギシギシするんで・・・
264名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/01 19:29 ID:ASLZPYwm
>>263
↓で持ち込み改造してもらえるらしいぞ
http://page2.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b37468345
265名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/01 19:33 ID:WzhT3KrU
>重みでギシギシするんで・・・

ワラタ(w
900STのプラグって回せば外れるんじゃないの? 見た限り外れそうなタイプだけど……
てか何を知りたいのよ?
266名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/01 19:38 ID:lBVMgyuM
愛用していたヘッドフォンが油すったりなんなりでぼろくなってしまったので
新しいのを買ったのですが、どうも長時間の装用に向いていないものを
買ってしまったようで耳の閉鎖感がかなり脳にダメージしてます。

どういうのをかえばいいんでしょうか?
267名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/01 19:42 ID:WzhT3KrU
>>263
ついでに
http://www.comeon.jp/shop/audio/images/ng_jack.jpg
今、こういう感じでギシギシしてるわけでしょ
http://www.comeon.jp/shop/audio/images/code02.jpg
みっともないけど改造できなければこーいうのにすればイイ
268名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/01 19:49 ID:XTIf+fGg
MDR-R10持ってる人いない?
値段的にはΩ2に匹敵するが実際どうなの?
269名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/01 20:00 ID:tv7O2qYa
>>238
>私はCD3000を使ってますが、このヘッドフォン、音量を上げると高音がシャリつきます。
>ボーカルはサ行が聞きづらく感じます。

オレもCD3000持ってるけど、そのシャリつきが味じゃないかな。
他のヘッドホンと比べると不思議とシャリつきが耳障りじゃない。
HD-600じゃちょっとこの独特の音は出せないYO!
270名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/01 20:14 ID:9o1+SxGj
271名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/01 20:29 ID:Sr9w+BFn
>>270
今来てたら話を聞きたいって事では?
272名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/01 21:27 ID:PDtv/Vio
予算1万円ぐらいでヘヴィな低音に向いている片出しコード3.5mほどの密閉型ヘッドホンでオススメってありますか?
メタル系と少しジャンル違いですがスタートレック関連のサントラ等をよく聴きます。
273名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/01 21:56 ID:piACpOs2
>>272
A700がいいとおもわれ
274名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/01 21:58 ID:piACpOs2
スマソ。予算1万じゃA500だな。もうちょっとだせばA700だ
275名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/01 23:42 ID:WkfS7w4l
>>268
MDR-R10は海外で、ダイナミック型で最高の音質との評価を受けてたよ。
昔、R10を持ってる人の書込みがあったけど、やっぱHD600やW2002より
もいいとか。(そこら辺、全部持ってた)
俺には縁の無い話だが。
276名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/01 23:43 ID:aFheZ04c
X121が9800円なら正々堂々と褒められてたはずだ!
277名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/01 23:47 ID:WzhT3KrU
>>276
逝ってよし!!
278名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/01 23:53 ID:jYqYITjN
>>276
それは違うと思う
279名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/02 00:12 ID:MFb3P8B1
9800円じゃ見向きもしなかったろう
280名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/02 00:20 ID:tfAxmjzw
>>272
個人的にはテクニクスのRP-DJ1200をオススメしたいです。
芯が強くて、エネルギーがあるので、音に実体感があります。
反面、開放感の表現は苦手のようで、やや暗くて重い雰囲気になり易いですね。

これしか使ってないので、他の機種と比べてどうかということは言えませんが、
音楽を熱く聴かせてくれるので、私はとても気に入ってます。
281名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/02 01:31 ID:IYMdFD+x
>>280

DJ1200は他と聴き比べるとDJ用には珍しく低音が控えめで、音は綺麗に出るんだが迫力みたいなのはそんなに無いと思う。
要はドンシャリしてない。勿論悪い事ではないが。
282名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/02 02:16 ID:tfAxmjzw
>>281
すみません、
迫力があるというより、音色が濃密だということが言いたかったんです。
生命感があって、音が薄くならない良さがあると思うんですよ。
283名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/02 02:30 ID:bd3gQDIT
>>275
>MDR-R10持ってる人いない?
>値段的にはΩ2に匹敵するが実際どうなの?

MDR-CD3000とΩ2は持ってるんだけど、R10ってドライバーユニット以外の
基本的な作りはMDR-CD3000と同じって聞いたよ。
単純に上の2つならやっぱりΩ2の方が音の情報量は圧倒的だった。音が濡れてるし。
でもCD3000はどんなジャンルでも楽しく聴けるのは大きいかも。クラシックの
弦も元気いいし、ロックのドラムもタイトで迫力ある。
Ω2は電子音が辛い。なんか薄ぺらいし(´∀`;

もちろん R10 が CD3000 とほぼ同様の音質ってのが条件だけど・・・
284283:03/06/02 02:32 ID:bd3gQDIT
ごめ、>>275 → 268 だった
285名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/02 03:34 ID:H6pFBVYs
3年近く使ってたK401が断線ショボーン
修理に出したらいくらくらいかかるんだろ。
286名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/02 03:47 ID:Mpo9TrOx
自分で修理しる!
結構金かかるだろうし、出来ないので有れば、
新しいヘッドホンに買い換えた方がいいかもしれないよ。
287名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/02 04:07 ID:H6pFBVYs
プラグまわりなら自分でやっちゃうけどスピーカの方の断線となるとねえ。
まだ開けてないからなんともいえないけど突然死したからちょっとあやしい。
新しいヘッドホンとなると何がいいかこれまた迷いますな。
自分のジャンルはロック・ポップス・テクノ・3Dアクションなゲームとか。
長時間つけても疲れない・蒸れないやつがいんだけどそんなオイシイヘドホンはあるのかな。。
288名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/02 04:17 ID:nqXPC7gj
>>287
>自分のジャンルはロック・ポップス・テクノ・3Dアクションなゲームとか。
MDR-CD2000が良さそうだけど蒸れちゃうから候補から外さざるを得ないし。

>長時間つけても疲れない・蒸れないやつ
MDR-F1という名前が浮かんだが、上のジャンルだと低音の弱さがちょっとアレだな。

AD7だとK401からチェンジするにはツラそうだし・・・HD-590なんかは?
289名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/02 06:53 ID:HMDdvP4S
>>283
R10はCD3000とかっこうは同じですがパーツのひとつひとつは全くの別物ですよ。
290272:03/06/02 06:59 ID:H19DPPZ2
>>273-274
>>280
ありがとうございます!参考にします。
291266:03/06/02 09:56 ID:s7zUUw9k
このスレのひとって初心者につめたいね
292名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/02 10:10 ID:Wp527UpA
>>289
どこをどう見ると格好が同じになる???? R10とCD3000
>>291
予算も用途も何も書いてないから…… 単に長時間装着ならF1か、インナーにでもするか。
293283:03/06/02 12:38 ID:bd3gQDIT
>>289
>R10はCD3000とかっこうは同じですがパーツのひとつひとつは全くの別物ですよ。

仕様ではケーブル、プラグとかパッドのパーツは違うみたいだけど、実際の音質の
飛躍的向上にはならないんじゃないかな。それとも何か音質に深く関わるものでも
変わってるんだらうか・・・

>>292
>どこをどう見ると格好が同じになる???? R10とCD3000

えーと、音質を決定する基本的な作りがCD3000とあまり違いはないって
”ヘッドホン紹介のページ”に書いてあったよ。

ttp://bbsitake.hp.infoseek.co.jp/headphone_list.htm

確かに見た目はハウジングがけやき無垢材に変わってるから高級感あるね。
294名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/02 13:08 ID:1HUGxFUt
bbsitakeさんはR10とCD3000の関係をHD600とHD580のそれと近いものに捉えているのでしょうが
ドライバーの仕様とカップの深さが異なるため全くの別物といえます。
おそらくアセンブリパーツの何点かが共通なだけだと思われます。
カップの容積やパンチグリルの設計、吸音材一つで音はだいぶ変わるようです。
295名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/02 13:51 ID:Wp527UpA
ヘッドホン紹介のページ
ネットに転がっている情報(曖昧な)を彼なりの解釈で要約したものに過ぎませんよ。過信は禁物です。
って、どのサイトも似たり寄ったりだけど(w
296283:03/06/02 14:42 ID:bd3gQDIT
>>294
>bbsitakeさんはR10とCD3000の関係をHD600とHD580のそれと近いものに捉えているのでしょうが
>ドライバーの仕様とカップの深さが異なるため全くの別物といえます。

ってことは結局、音質どう違うんかなぁ?
良くなってるってのは想像つくんだけど、試聴できる店が見当たらないからなんとなく悶々した気分。

R10で検索かけてみたけど、日本人で持ってる人って少ないな(^_^;
CD3000と両方持ってる人は皆無だし、誰かレビューってくれないかな。

>>295
>ネットに転がっている情報(曖昧な)を彼なりの解釈で要約したものに過ぎませんよ。過信は禁物です。

確かにカタログ情報や外見的な事柄が多いね。ってことはあのページの情報は間違いなん?

どっちにしてもおそらく MDR-R10 と Ω2 + SR-007t は価格が近いけど
音質面では比べられんやろうなぁ。動作原理違うし、それぞれに良さがあるもん。
オレはハードロック、グランジとかの激しい系聴く時は MDR-CD3000 使ってる。
297名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/02 15:19 ID:e5OtKJk6
R10をちゃんとしたヘッドフォンアンプで鳴らした場合の感想を聞きたい
298名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/02 19:59 ID:0EbnLBJg
Ω2、R10、W2002
神の匂ひがする。
299名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/02 20:04 ID:1UAYSoAX
ここはオタクばっかりだな











素敵
300287:03/06/02 20:32 ID:3AMWhv2C
>>288
情報サンクス。F1がよさげだなーと思いつつ自分のK401を見つめてますた。

なんとかならんかなーと思いつつ”K401”と書いてあるの銀色のシールをはがすとネジハケーソ!
早速分解してスピーカにテスターをあててみる。反応がある。生きてる!!
マイナス側の配線が断線してただけですた。ひさびさに半田ゴテ握って修理。
あの線じゃいつかは切れるわ・・イヤホン用のクニャクニャコードに変えるのがいいかも。
301名無しさん@トム推進委員会:03/06/02 21:38 ID:bJI0W7YV
結局、音屋の納期に待ちきれず、271例の2Fで買ってもーた
手持ちの590が壊れたというのもあったがな・・・
しかし、これ15Kあたりで買えるなら、かなりの実力者だな

低域重視>>A100Ti等
中域重視>>HD600、580
高域重視>>GRADO系、590、271
かなぁ個人的には、ただテクニカは昔の桜にいい印象ない
から個人的に評価低いです。GRADOも装着感が・・・

そうそう、271はAテクニカのウィングとはまた違った装着感の良さがあるね。
久しぶりに家のアンプ立ち上げていろいろ聞いてまつ

神領域ならΩの丸い奴がいいかなぁ
CD3000は試聴機にあるのは状態悪いせいかしらんが、ドンシャリにしか聞こえない・・・
キチンとした環境で聞くと違うの?
302名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/02 21:53 ID:FVGjGI2J
>>299
ワロタ
オタク以外、ヘッドホンに何万も使わないつーの。
303名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/02 21:54 ID:FVGjGI2J
あ、自分をオタクと思ってないチミ、スマソ(w
304名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/02 21:56 ID:+rOd5L8A
「素敵なヲタク」と「素敵な奥さん」、どっちがいいッスか?
305名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/02 21:57 ID:Wp527UpA
「素敵な奥さん」に一票
306名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/02 22:12 ID:giE5CzlU
「素敵な御宅の奥さん」がいい
307名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/02 22:25 ID:dvHgcgtn
「団地妻」がいい
308名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/02 22:26 ID:Wp527UpA
>>307
あんた40才越えてルだろ(w
309名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/02 22:40 ID:gi+GBdAr
えーと,CD3000とR10の音は随分違います。大してかわらんかも,
と思ってたけど,あっさり裏切られた。良い意味で。
あ,一応自分,ケーブルや電源で激変!とかはあんまり解らん方の
人種ですが,少なくともRS-1とSR-125より違いは大きい。
CD3000も10年使うとシャリつきがとれて良い感じに枯れてくるけど,
R10は端からバランス良く落ち着いてる。
オーディオ耳は持ってないし,音質の違いを日本語に落とすのも
得意じゃないんでわけのわからん印象論で語りますと,
R10と10年物のCD3Kの差は音の滑らかさにある思う。
ΩII (with 717 or 007t)は実売でR10と変わらないけど,
原価まるごと音質につぎ込んでるっていう生真面目さを感じる。
解像度や反応の良さはR10を越えてるんだけど,疲れてるときなんか
うるさく感じることもあり。そういう点ではむしろ初代Signatureの
方がBig Oに通じる余裕を感じる。
AKGやBeyerもそうだけど,通常市販品のハイエンドはひたすら
音質向上を目指してる分,余裕がない感じ。
じゃあその"余裕"の中身はなんだと聞かれるとよく解りません。
すんません。音の滑らかさって言うのがキーかな,とは思うけど。
値段にたぶらかされてんじゃねーの?って言われるとそうかも
知れないんで話半分に聞いてくだされ。
310309:03/06/02 22:40 ID:gi+GBdAr
自分,>>275さんが書いてる人とは違うんだけど,同感です。
HD600も悪いヘッドホンじゃないと思うけど,自分の好みには合わないなあ。
中高域が曇ってるのが気になってしまう。アンプで変わるって聞くけど,
環境選びすぎるのはやはり問題あるのでは。
W2002もちょっと音固すぎ(耳たぶ痛くなるんであんまり使ってないからかも)。
上の余裕論で言うと中途半端。価格からも次期ハイエンドに期待してます。

コンデンサ型の高域好きなんで,かなり偏った評価になってると思います。

>>302-308
ネタの途中に長文挟んでスマンね。
311名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/02 22:53 ID:Xhq/YDzE
312名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/02 23:09 ID:0EbnLBJg
>>309
R10ユーザ!
まあ、ココら辺持ってる人って大抵HD600もΩ2も持ってるんだよね。
313 :03/06/02 23:15 ID:aGljvu7C
>>311
視聴したことあるんだが、結構いいと思うんだよね(俺だけか?
とってもクリアな感じで疲れない音だと思うよ
買おうかどうか迷ったけどここでの評価がないからとりあえずやめといた
314名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/02 23:16 ID:Wp527UpA
R10でググったら ダイナミックオーディオな人のページがヒット

http://www003.upp.so-net.ne.jp/kinji/sub19Headphone01.html
http://www003.upp.so-net.ne.jp/kinji/sub20.HphonePhoto.html

、、、、ソニーまっしぐらって感じ。
315名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/02 23:23 ID:x3NMtQ5i
ヘッドホンのプロフェッショナルの皆さんに聞きたいのですが、
大音量を出しても2メートルくらい離れた人にはまったく聴こえない完全密閉型で(でも付け心地は悪くない)、
22000円以下で、音質も凄くいいヘッドホンないですか?
316名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/02 23:27 ID:GdFWI+lM
>>312
HD600やK1000はデフォルトとしても、R10とΩ2両方ってのは
ほとんどいないだろ。ヘドファイとかみてても一人か二人だよ。

つーか309さん、ひょっとして箱いっぱい持ってませんか?
317283:03/06/02 23:28 ID:bd3gQDIT
>>311
>何…これ?
松下電器のハイエンドモデルなヘッドホンだけどこれが何か?
映画鑑賞とかに結構いいらしいね。

>>309
レビュー、さんくす!

CD3000より柔らかい音ってのがいかにも木のハウジング部分を象徴してるみたい。

>シャリつきがとれて

あやー、できればシャリつきは取れて欲しくないなぁ。エージングするとやぱ取れちゃうの?
ハードロック聴いてるときのハイハットのショリショリが好きなんやけど・・・

>解像度や反応の良さはR10を越えてるんだけど,疲れてるときなんか
>うるさく感じることもあり

なかなか鋭いとこついてくるね。一理ある感じ。
ΩUとかSR-404は高域がとても伸びるから逆に若者向けの音楽聴くとCD1枚で
お腹いっぱいになることもあった。

>すんません。音の滑らかさって言うのがキーかな,とは思うけど。

音の滑らかさはΩUもあるよ。でもすごく明るい音だし、その辺がR10と違う
んじゃないのかなぁ。レビュー見てるとR10て薄暗いバーでJAZZとか鳴っててカウンターに
いる髭面の男をイメージする。シブイかも。

どうでもよいけど、R10のハードケースには鍵が付いてるのが微妙にワラタ
318名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/02 23:29 ID:1HUGxFUt
そんな人もいたよね
319名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/02 23:36 ID:cYN4uvrF
R10ってどうしてあんなに高価なんだろう?
W2002よりもいいのかな
320名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/02 23:44 ID:0EbnLBJg
>>316
K1000がW2002、Ω2 よりいいと思った事は無いな。
もうちょっと落ち着きが欲しい。
321名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/02 23:45 ID:MRCdOQVg
>315

k271
322名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/03 00:03 ID:b+fOypV9
http://www.ecat.sony.co.jp/avacc/headphone/acc/index.cfm?PD=824&KM=MDR-Z500DJ
この「スタジオモニター用ヘッドフォン」というのは
具体的に普通のヘッドフォンとどう違うのですか?
ハウジング反転メカとか片面コード(?)は、むしろ有難いのですが、
音質はどうなんでしょうか?
323名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/03 00:05 ID:RFiNroDS
>>322
その価格帯のにマシなのないです。どうしてもその手のが欲しいならZ900を買いませう。
324名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/03 00:07 ID:oiz3TMD2
>315
hd280はいかが
325名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/03 00:34 ID:UHiUUZKL
>>323
価値感覚、金銭感覚は人それぞれ。
相手の意向を無視して、やたらと高いものを勧めるのはどうかと思う。
326名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/03 00:35 ID:RFiNroDS
>>325
このスレだから敢えて言ったわけなんだけど……
327322:03/06/03 00:54 ID:b+fOypV9
>>323
…Z900 高!!!!
すいませんその値段は無理っぽ(

>>325
すいません5000円以下のヘッドホンスレのほうがよかったかな…?
モニター用と普通のヘッドホンの違いというか、レビュー(?)
みたいのを聞きたかったんですけど。
モニター用って、別にDJとかやる気無いなら買うだけ無駄?
328名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/03 01:04 ID:JvYWjY20
>>327
モニター用と言ってもCD900STのような音楽を作る人向けのものから、
Z900のようなDJ向けのものがある。

音楽作成者向けのものは、味付けのない音が多い。
DJ向けのものは低音がブーストされている。
329名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/03 01:08 ID:JvYWjY20
>>328
補足、5000円で音質のいいものはないが、ATH-PRO5は価格的には納得できる音がする。
DJ用なので低音が強調され過ぎているが、BoAみたいな音楽を聴くには高級ヘッドホンよりも良かったりする。
もちろん、万人向けではない
330名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/03 01:14 ID:8MwyHK1j
モニタ用の傾向はドンシャリでつ
331322:03/06/03 01:15 ID:b+fOypV9
>>328
うおー、サンクス!
そうかー、低音が強調されてるのかー。

てかATH-PRO5てHMVで使われてる奴だよね!!
俺、HMVの通販で買おうかどうか迷ったんだー。
そんなにいいならもう一回検討してみますわ。
332名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/03 01:19 ID:P5Qyohtj
>>330
CD900STはドンシャリですよねぇ
バランス以外は味付けされていないような気もします

>>331
PRO5は酷評する人と「こういうのもあっていいかも」と言う人に分かれるから
注意した方がいいかと。
333名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/03 01:23 ID:P5Qyohtj
>>331
そう言えば今はどんなヘッドホンを使っています?
それが分かれば他の人もアドバイスしやすいかも

ところで、私事ですが安物のコードレスを買おうと思っています。
http://page5.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e26657187
http://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/56046333
http://page4.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d33483195

こういうのって音質はどうなんですかねぇ?
コードレスは買ったことがないので、何とも言えないです。
あまり期待はしていませんが
334名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/03 01:26 ID:engnUd1z
>>329
上の方のオタクがー・・・というやり取りを見てて思ったんだが
ヘッドホンに5000円でも一般人から見ればそれなりに出してる感じなんじゃなかろうか。
A500辺りからまとも(というと色々失礼な気はするが)になってくる感じだけどそこで1万だからなぁ・・・
335名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/03 01:30 ID:P5Qyohtj
>>334
確かにバランスタイプで最安値はA500ですよねぇ

アイワのX222もバランスタイプだけど、音が悪過ぎるw

アイワのAK100はどうなんだろう?
もしかしたらバランスタイプの最安値かも
336322:03/06/03 01:40 ID:b+fOypV9
>>330>>332>>333
どうもー。実はヘッドホン買うのは初めてです。
今はいろいろ情報収集して候補を決めてる段階です。
いちおインナーイヤーはMX500、MDR-E888、MDR-E869、MDR-EX…
つーか参考になんねーか。

音楽は主にロック/ポップスです。リンキンみたいなハードロックも結構聴くので
低音が強くてもOKだとおもう。
5000円て一般人から見ればそれなりだったのか…
知らないうちにオタクの仲間に入ろうとしていたわけだw
337名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/03 01:46 ID:RlLvlp1X
でも、A8なんかは、ファッション雑誌にも出てたりして
高くても、そこそこ売れてる。

純粋に音追求の時点で何千円のものを買ったとしても
オタ扱いされてもやむなしと思う。
338名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/03 01:47 ID:P5Qyohtj
>>336
MX500とE888のどちらが好きですか?

E888が好きならドンシャリ好きですね。
MX500が好きならバランスタイプがいいかも
(MX500自体は中域重視だけど、バランスもとれている)
339名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/03 01:48 ID:LpX98ioQ
340330:03/06/03 01:48 ID:4ov67u5s
CD900はドンシャリ感が強くて、Z900は幾分マイルドでリスニング向きかも?
どっちも大好きですが、高くて、私物ではちょっと、って感じです
341名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/03 01:53 ID:engnUd1z
>>336
それならATH-PRO5でいいんじゃないかな?

>5000円でも一般人から見ればそれなりに...

いやまぁ、これは俺の勝手な想像なんだけどね。
でも1万円で十分高いヘッドホンと思われるんじゃないかなぁ?
俺のヘッドホンはA900だけなんだけど、
「このヘッドホンすげぇ音いいじゃん。いくらした?」
って友達が聞いてきたんで答えたら引かれちまった。

あ、ちなみに学生です。30代の人とかはやっぱ金銭感覚違うんだろうな。
342322:03/06/03 01:56 ID:b+fOypV9
ATH-PRO5はHMVで何度も視聴してるし個人的に音は悪くは無いと思う。
ただ耳から外して首にかけたときにかなり締め付けられるんだよなー。
その点SONYのDJ用の奴は自然に首にかけれてよかったような。
みたいな試行錯誤中

>>338
MX500だなー。E888のドンシャリとDJ用ヘッドフォンのドンシャリは一緒?
ズンズンズンズン)))) みたいに耳が圧迫されるみたいな重低音(?)がいいんだが。
(インナーイヤーだとそれがもの足りなかった)
ATH-PRO5もドンシャリ系?
343名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/03 02:00 ID:P5Qyohtj
>>342
えーとこんな感じです(かなりいい加減)

PRO5
高■
中■
低■■■

E888
高■■■
中■
低■■■

MX500
高■
中■■■
低■

ドンシャリはE888です。
PRO5やZ900は低音だけがブーストされているのでドンシャリとは言いません
344名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/03 02:05 ID:UHiUUZKL
>>334=341
その位の価格帯だと、やや派手めに脚色された音の方がウケがいいんじゃないですか。
消費者のニーズに合わせてるんだと思いますよ。
ただ、それが音質志向の人からみると邪道に見えると。

オタク云々ですが、もともと趣味というのはそういうものでしょう。
自分の価値観をしっかり持っているのは良いことだと思いますよ。
345322:03/06/03 02:16 ID:b+fOypV9
>>343
サンクス。
…E888ってあれで低音出てるのか。
なんか高音というか、シンバル系(?)の音がシャリシャリうるさいばっかりで。

どうやらPRO5に決まりそうな予感。
HMV行ってもう一度感触確かめてくるかな。
346名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/03 02:24 ID:ayQbFokW
>>343
ATH-A700
高■■■
中■■
低■■
・・という感じで思わず便乗したくなるな、ソレw

>>344
あ、ID変わってるかもしんないけど334、341です。
やや派手めに脚色された音の方がウケがいいってのはその通りかも。
手持ちのイヤホンが壊れちゃったからって理由でテキトーに選んだMDR-EX51。
「スゲェ!低音が響く!」ってショックだった・・・あー、こんなイヤホンあるんだって。
こんな耳だし、自信もないから音の良いとか悪いとか自分で判断できないんですよね。
ああ、これはこういう鳴り方をするヘッドホンなんだな、とそういう見方をしてます。

後半については、なんていうか・・・感謝。ありがとう。
347名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/03 02:29 ID:8MwyHK1j
MX500とE888両方持ってんの?また極端な
なんかアナタの場合はきっちり試聴して多少高くても妥協しない方が良いような寒感が。。。。
348名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/03 02:39 ID:UHiUUZKL
>>322
あまり低音がどうとか高音がどうとかということを
気にしすぎないほうがいいと思いますよ。

ヘッドホンの試聴ができるのなら、自分の好きな曲で聴いてみて、
それをどう感じるか。それで判断したらいいんじゃないかな。
349名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/03 02:46 ID:RFiNroDS
900STがドンシャリだって???
をいをい、馬鹿なことを(w
350名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/03 03:04 ID:b+fOypV9
>>347
最初はいろいろ考えてMX500にしたんだけど、後からだんだん増えてきてそんなことに。
今回もなんだかんだで増えそうな予感w
そんな俺に歯止めをかけてくれるのが価格。

>>348
はい。わかりました。ちょっと低音意識しすぎてました。
視聴は、今年引っ越してきたばかりで、
いろんなヘッドホンが一度に視聴できる場所がわかりません…。名古屋です。
いい場所あったら教えてください!
351名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/03 03:34 ID:mqAVkJuZ
なぁーる、いくつか買う覚悟は出来てんのか
じゃあ、最初、X121から始めるってどう?
絶対すぐに次のが欲しくなるが、低中級機が手元にあると
次に狙うべき高級機の方向性が見えて来る気がするのだが

入門機は無駄という人にはお勧めしないケド
352名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/03 03:59 ID:8vuyMxHW
>>350
名古屋なら大須の第一アメ横ビル2F、ノムラ無線。
STAXやK1000なんてのからポタプロ、PX200まで視聴できる。
353名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/03 06:38 ID:mCFQcXuJ
>>307
ワラタ
「未亡人・喪服の女」モナー(W
354名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/03 10:22 ID:bB8+E9vg
HD600

■■■
■■■
■■■
■■■■


Ω2

■■■
■■■■
■■■
■■■■+
355名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/03 10:22 ID:bB8+E9vg
A100Ti

■■
■■■
■■■■
■■■


K501

■■■■
■■■■+
■■■
■■
356名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/03 10:24 ID:bB8+E9vg
A100Tiはこうかも。

■■
■■■+
■■■■
■■■■
357名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/03 10:36 ID:8ORxYtXJ
>>356
通常のアンプ+A100Tiなら355
HA2002+A100Tiなら356かも
358名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/03 10:40 ID:T/XabaXC
K501はこんなもんだろ

■■■■
■■■
■■

359名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/03 10:42 ID:+4msvidY
f特だけで音質語るなや、アホが。
360307:03/06/03 10:44 ID:hCUeajbD
>>308
いいえ!
18です。w
361名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/03 10:56 ID:esGtiriP
>>360
熟女趣味でつねw
362名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/03 11:02 ID:mT3Tu9Rx
俺は「幼な妻」に萌える
363名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/03 11:14 ID:8ORxYtXJ
>>359
確かに。
f特性が良くても波形が正確でないと意味がない。
そういう検証をしている人がいないんだよね

ヘッドホンナビやHeadroomだと方形波を入力して、出力した波形をグラフにしているが、
視覚的に分かりやすいものの音質を語るにはあまり意味がない

(続く)

364名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/03 11:15 ID:8ORxYtXJ
(363の続き)
いくつかの周波数の正弦波を入れて、出力された音波をスペクトルアナライザで解析するべき
例えば、ファンクションジェネレータでこんな波形を入れても




|−−−−−




安物のヘッドホンだとこんな感じかも

|−−−
|−−−−
|−−−−−
|−−−−
|−−−


高級ヘッドホンでもこんなものかも

|−
|−−
|−−−−−
|−−
|−


これらのデータを周波数毎に測定すればかなり音質を語る上での参考になるだろう。
しかし、ノートPC+Wavespectra+Wavegeneでこの測定をするのは絶対に無意味。
365315:03/06/03 11:31 ID:nhCF2Q4a
意見を聞かせてくれ〜〜〜い
366名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/03 11:39 ID:bB8+E9vg
別にf特が全てだとは思っていないよ。
367名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/03 11:40 ID:yTOYYwl5
>>339
クワイエットコンフォート2かあ。微妙にごつくなってるね。

>>344
>オタク云々ですが、もともと趣味というのはそういうものでしょう。
>自分の価値観をしっかり持っているのは良いことだと思いますよ。

コレ、周囲への言い訳に使わせてもらいます。w
368名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/03 11:41 ID:8ORxYtXJ
>>315=365
> ヘッドホンのプロフェッショナルの皆さんに聞きたいのですが、
> 大音量を出しても2メートルくらい離れた人にはまったく聴こえない完全密閉型で(でも付け心地は悪くない)、
> 22000円以下で、音質も凄くいいヘッドホンないですか?

条件が厳しすぎる。
そもそも大音量の定義とは?
「音質が凄くいい」の定義とは?
ここら辺があいまいすぎて答えられない。
369名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/03 12:00 ID:bFEoQys3
>>354-356はきっとf特じゃなくて聴感上の周波数バランスだろ。
明るめ、暗めなど音の特徴の参考になる。
370名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/03 12:03 ID:bB8+E9vg
>>369
ナイスフォロー!
371名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/03 12:22 ID:C+CxJCoE
そうそう、誰もそれが全てなんて思って無いし、F特傾向を参考にしたいから
バカはホットイテ、もっとやってくれー
372名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/03 12:29 ID:8ORxYtXJ
漏れも359に真面目に答えてしまった・・・
煽りかもね
373名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/03 12:43 ID:8ORxYtXJ
>>369
明るい音ってのはこんな感じかな(ド━(゚Д゚)━ ン !!!シャリ)
高■■■
中■
低■■■

暗い音ってのはこう?
高■
中■
低■■■

端整な音ってのはこうかい?
高■■■
中■■
低■

力強い音?
高■
中■■■
低■
374名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/03 13:47 ID:LrNtyWsl
知ってる方いれば赤毛K240とギャランドゥSR125もきぼん。
375名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/03 14:08 ID:6gxubcRA
あのー、メジャー機も附機していただけると、そのかたの耳の傾向も理解出来て
一層参考になるんですが

勝手言って、正直スマン
376名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/03 14:18 ID:716wl1+n
>>374
>ギャランドゥSR125

ウケタ。
377名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/03 14:21 ID:716wl1+n
各パラメータ最低5段階以上にした方がいいんジャマイカと。
378名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/03 14:42 ID:QX5RzB5x
いいじゃん参考程度で

上・中・下
松・竹・梅
たいへんよい・よい・もうすこし

世の中大体3段階さ
379名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/03 15:17 ID:UHiUUZKL
>>373
中音が引っ込むとむしろ暗い音になりますよ。
逆に中音が強いと明るい音に感じやすい。

あと、3番目は端整な音というより軽い音。
380373:03/06/03 15:57 ID:8ORxYtXJ
>>379
なるほど。
ただ3番目に関しては端整な音と軽い音は紙一重だと思います。
381名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/03 15:59 ID:8ORxYtXJ
>>377-378
パラメーターの段階は各自で自由にすればいいかと
382315:03/06/03 17:43 ID:nhCF2Q4a
>>368
適当な書き込みしてすみません・・・
そうですね、大音量というのは私の家のMDCDコンポ(SONYの最低グレードモノ)で音量18くらいです(最大30)

音質は、、、二つしかヘッドホンを持っていないのですが、
Victorの5000円程度のヘッドホン、SONYのMDR380以上?という事で・・・
383名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/03 18:37 ID:b+fOypV9
>>352
オウケイ。今度行ってみます!
384名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/03 21:45 ID:FFCfNI4O
PortaProとSR-60(or80)で悩んでます。
普段良く効くのはEminemやマリリン・マンソン、リンキン・パークなどのうるさい曲が多いです。
散歩用のmp3プレイヤーでの使用とCDプレイヤーでの使用を考えています。

以上のような状態なのですが、
アドバイスやインプレッションをいただけないでしょうか?
385309:03/06/03 21:55 ID:1+pKLXPR
>>317
レビューつうか,とりあえず"感じる"並べただけの感想文ですね。
見れば分かる類の即物的な質問ならもちっとまともに答えられるんですけど。

>CD3000より柔らかい音ってのがいかにも木のハウジング部分を象徴してるみたい。

ピュア板眺めてると,素材の見た目通りの音がするって話が結構目に付くけど
自分は懐疑的。木製ハウジングのRS1より金属製HP1000の方がよっぽど木っぽく
感じるし。ドライバーなんかも違うんだけどさ。
むしろ,わざわざ奇をてらって(?)木を使うようなヘッドホンは素材のイメージに
合わせて音作ってるってことじゃないかな。

>あやー、できればシャリつきは取れて欲しくないなぁ。エージングするとやぱ取れちゃうの?

CD3000,最初の3,4年は連日数時間使ってたけど,その程度では
シャリシャリ→ショリショリくらい。STAXのSpirit Package買ってからは出番も少なく
なったんだけど,たまに思い出して聴いてるうちにいつの間にかおとなしくなってた。
使用時間より経年劣化の影響が大きい様な気がする。

ああ,また長い... さらに続きます。
386309:03/06/03 21:56 ID:1+pKLXPR
>ハードロック聴いてるときのハイハットのショリショリが好きなんやけど・・・

Baby Orpheusがまさにあなたのためのヘッドホンだと思われます。
中古はあんまり見ないけど,再生産のうわさもあるし。私の知る限り,
最強のシャリシャリホンだ(w
低音の量感は少なめだけどエッジが立ってて,と言うより立ちすぎてて,
なおかつ音程も聞き取れる。SRM-007tにつなぐと良いかも知れない。
ハードロックは聴かないんでよく解らないけど,こういうのはドウ?
自分の中では聞き疲れするヘッドホンNo.1でもある。2分が限度。

>音の滑らかさはΩUもあるよ。でもすごく明るい音だし、その辺がR10と違う
>んじゃないのかなぁ。

ΩIIが明るい...これはちょっとわからんなあ。単に基準の取り方が違うだけかな。
むしろ重い音だと思うんだけど。コクはあるけどややくどい。別に荒い音ではないけど
スッキリさわやか伸びがあるっていうのとは方向が違う。

>>316
箱って元箱?会社の寮住まいだったときはポイポイ捨てたりしたけど,
最近は元箱のまま積み上げてます。
387名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/03 21:56 ID:ZuP10mKE
>>384
個人的にはグラドをオススメしたい。
けど、装着感の悪さ、ケーブルが太過ぎなどの理由で
ポータが無難かと。家でもっていうならグラドを。
388名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/03 22:02 ID:FFCfNI4O
>>387
ありがとうございます。

グラドってそんなに付け心地悪いんですか?
田舎に住んでいるものでなかなか視聴する機会がなくて、
通販での購入になってしまいますので、
悩んでいるところです。

PortaProとSR-60では音質的にはどのように違いがあるでしょうか?
質問ばかりですみません。
389PPPbb292.tokyo-ip.dti.ne.jp:03/06/03 22:03 ID:ixVMZnM0
リンクスタッフ

1クリック10円。掲示板にリンクを貼り付けるだけで・・・
先月分126620円入金されました。
リンクスタッフの登録はメアドと任意のパスワード
を入力すれば完了。メアドは無料メールでも可。
http://.jp/staff/in.cgi?id=11026
390名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/03 22:10 ID:7XgTPCl8
>386
>316は過去スレ(最近だったと思うが見つからん)で出た、
ハイエンドHP箱イパーイ写真の持ち主を想像したと思われ。

他にオルフェウスとW2002とRS-1の箱だったかな?
391名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/03 22:16 ID:Ve6sG/k3
>>386
ΩIIが明るい音というのは結構出る意見だと思うよ。
俺もそう思うし。音が重いってのも分る。
音を言葉で表すのは音のどの点に着目するか、どう表現するか
があるから難しいね。
392名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/03 22:31 ID:ODUjVRdS
>>382
例えばこんなのとか?
http://www.jp.sonystyle.com/Qnavi/Detail/CMT-M333NTS.html

この程度のコンポを前提にすると、あまり高価な密閉型を購入しても効果が薄い気がします。
1万円程度でいいかと(将来、高級なCDPを買うなら話は別だが)

今まで使っていたヘッドホンがVictorの5000円程度のものやMDR-CD380だと
ATH-A500でも十分にいい音だと思うでしょう。
もっと高級なA900もありかと。
しかし、2m離れて完全に聴こえないというのはちょっと難しいかもしれない

ボリュームが18/30だと音が大きすぎませんかね?(聴いていないから何とも言えないが・・・)
耳に良くないかも
そのボリュームで完全に遮音できるヘッドホンなんて皆無ではないだろうか?
イヤホンならある。
2万円程度のイヤホンならば、ER-6だけど装着感はよいとは言えないし、きちんと装着するには時間が
ある程度必要。

全ての条件を満たしたヘッドホンはないかと
393名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/03 22:43 ID:i3cHrOfX
>>384
どっちも持ってるけど、その音楽の傾向で、低音ブンブン気持ち良く鳴らしたいなら
ポータプロの方が良いよ。
グレイドはポータと比べると高音綺麗目でチョイ上品な感じ。
スゲーテキトーに言うとUKロックとかはグレイド、ヒップホップとかはポータ。そんな感じ。
付け心地はどっちも軽いから悪くないと思うんだけどな。
良いとは言えないけど大して気にならないレベルだと思う。
394名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/03 22:46 ID:D10kNG19
>>388
付け心地はかなり悪い。
それでもあの音に惹かれてみんな使ってるんだよな。

ポタプロは元気のある低音がウリ。
ノリよくて聞いてて楽しい。
SR-60は引き締まった低音と高音のノビがいい。
明るくて乾いた音、エレキやシンバルなんかが気持ちよく鳴る。
395名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/03 22:53 ID:js5eC1ed
>>384
漏れもポタプロ勧める
側圧は調整できるし。
で、安いと
396名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/03 23:05 ID:VXPGEtQt
ポタプロは音の広がりがイマイチ
あと高音の解像度も曇った感じ。

トータルの音質ならグラドかな。
低音ノリ重視だったらポタプロでいいかもね。

自分としてはグラドを勧める。
ポタプロは文字通りポータブルって感じが拭えない。
つけ心地の問題はあるが1つ基準となるヘッドフォンを
持ってた方が後々良いと思うので。
397名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/03 23:08 ID:OPg2axBV
ピアノや室内楽を熱く(厚く
聴かせてくれるヘドホンってないでしょうか
398395:03/06/03 23:18 ID:js5eC1ed
>>396さんの指摘もごもっとも

音源がCDだとポタプロはSR-60に比べて解像度が低いので不満は確かにでる
でもポータブル利用メインでmp3のビット128kbpsみたいな音源の質が悪い音聞く
ならポタプロはいい具合に粗を隠してくれるというメリットもある。
SR-60だと高音がガサついて聞いてて疲れるかもしれない
自分の使う音源と好きな音の方向を考えて自分で決めるしかない。一長一短
399名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/03 23:29 ID:UHiUUZKL
>>397
予算くらいは書きましょうよ。
400預言者:03/06/03 23:52 ID:gihEZHqn
401396:03/06/04 00:26 ID:uvd67/bh
>>398
そですねー。散歩用途も考えるとポタプロの方がいいですね。
人多い所だと音漏れ考えて密閉式かな。
402317:03/06/04 01:21 ID:R8ofOFT7
>>385
>レビューつうか,とりあえず"感じる"並べただけの感想文ですね。

いや、でもCD3000とR10の比較って両方持ってる人からの意見は
なかなか聞けんから参考なったよ。

>いつの間にかおとなしくなってた。
>使用時間より経年劣化の影響が大きい様な気がする。

マジ!?
使わなくてもそんなに音が変わるのか・・・
CD3000って、あの”オレはこんな音しか出せないぞ〜”っていうある意味
不器用な筋肉男のようなイメージが好きだったのに・・・
HD-600 にも ER-4S にもない味なんだけどなぁ。

>Baby Orpheusがまさにあなたのためのヘッドホンだと思われます。

それって Sennheiser の オルフェウスグレードダウン版みたいなやつ?
なんか音があまり良くないって噂聞くけど・・・
403名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/04 01:21 ID:IlK9oEti
>>396
同感
高音の解像度が曇った感じというより波形が歪んでない?
さすがKOSSだ
404317:03/06/04 01:23 ID:R8ofOFT7
>>385
>コクはあるけどややくどい。別に荒い音ではないけど

いや、このくどいっていうのはちょっとオレ、意見違うかも。
いくら低音が他のSTAX製品より強いっていってもダイナミック型にあるような
音の厚さはない感じがする。派手なギターソロとか聴くとSR-007では
薄っぺらくてガックシくるし。逆に CD2000 で聴くと濃厚でカッコイイ!
SR-007ばっか悪く書いたから弁護しとくと、ライヴの喧騒とかアコギとか
実際の空気感を伴う音や曲はコンデンサー型がダントツ表現うまい感じがする。
音の抜けがむちゃナチュラルっちゅーか。

>箱って元箱?会社の寮住まいだったときはポイポイ捨てたりしたけど,
>最近は元箱のまま積み上げてます。

関係ないけど今日 CD3000 のハードケースにギターがぶち当たって、
ちょっとヘコんぢまった。へこー(´・ω・`)
405384:03/06/04 02:38 ID:RjglooB0
御礼が遅くなってすみません。
とりあえず、皆さんのアドバイスを参考にしつつ、
SR-60の方向で購入を考えてまいります。
ポタプロのほうは安いので、
散歩用に不満があったらまた買い足すつもりで(笑)

ありがとうございました。
406名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/04 02:45 ID:2mWqjkVg
エアリってマージン取りすぎだと思う。
407名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/04 02:52 ID:rH6PH/RI
かなり価格調査はマメに行ってるね。
海外通販など最安値から見て、送料や手間を考えると、まあいいかと思わせる値段に設定してある。
品揃えは世界的に見てもかなりすごいと思うし、うちらのようなヘッドホンジャンキーにはありがたいお店だよ。
408名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/04 03:04 ID:2mWqjkVg
そうかな?
同じ製品が日本国内でもっと安価で手に入る。
並行輸入でなくてね。
まとめてはムリでバラバラになるけど・・・。
HEADMASTERだって本当はコンポの一部じゃないか。
409名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/04 06:30 ID:HNubA4ob
406=E2値下げで2匹目のドジョウを狙う香具師。
407=音屋に怯えるエアリ社員(嘘

とりあえず>408の具体的情報キボン。
スレ違いだがCDMASTER安くならないかな〜。
410309:03/06/04 09:25 ID:01hf8y+Q
>>391
世間では ΩII=明るい らしいのは承知してるんです。
自分の好みが高音寄りに偏ってるって言う自覚もあります。
それでもΩII単独での絶対評価では,あの音を明るいと称する事を
俺基準が断じて許してくれないんです。数多あるヘッドホンの中では
ΩIIも相対的に明るい方かも知れないけど。
多分「明るさ」でイメージする音が違うんですね。
自分,リハビリが必要かも。
411309:03/06/04 09:26 ID:01hf8y+Q
>>402
>使わなくてもそんなに音が変わるのか・・・
そういえば初代CD3Kは雨の中でポータブルDATのモニターに使ったり
相当無茶もしたんで,蓄積されたダメージがじわじわ効いてきたのかも。

>それって Sennheiser の オルフェウスグレードダウン版みたいなやつ?
>なんか音があまり良くないって噂聞くけど・・・
それです。386でも誉めてるつもりはないんだけど,317さんのカキコ見てると
結構ハマるような気がした。
よく言われるけど不出来なドライバーが足引っ張ってるのは確かだと思う。
あの値段とオルフェの通称で損してる部分もあるかな。

そんでもって>>404に書いてるΩIIの音には同意できるんだけど,386では
R10との比較を受けて,ハイエンド臭としての滑らかさの欠如をくどいと書いた。
別にΩII聴きながら,コイツくどいよ,とか思ってるわけではありませぬ。
解りにくくてスマンです。愛ゆえに厳しく当たってるってことでひとつよろしく。
412名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/04 13:43 ID:oSf1/9ra
フィリップ・k・ディック短篇集の前書きに本人が
-
毎晩、午後十一時から午前五時まで、スタックスの最高級コンデンサー・ヘッドホンをつけたまま小説を書く。
-
と書いていた。だからなんだというわけではないんだが。
413名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/04 14:20 ID:FcSeTx+C
コンデンサーがたって装着感がいまいちなじめない
414名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/04 14:30 ID:oR6+70Ra
>>412
有名な人がそう言っているのはいいことでつ

ところでAV板って人気板なんですね・・・
http://www.maido3click.com/2ch/all.html

ヘッドホン関係を中心に見ていたから過疎板かと思っていたよ・・・
415名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/04 14:38 ID:oR6+70Ra
>>414
ちとデータが古すぎましたね・・・
こっちの方がいいかも
http://www.maido3click.com/2ch/ranking.html
416名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/04 15:35 ID:vAGkYs9Q
>>412
付けてるだけならいいとして、聴き続けてたら難聴になるだろうな
417名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/04 15:46 ID:Ovs2nF50
>>416
なんだ?コンデンサー型は爆音でしか聴けないのか?
418名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/04 16:33 ID:NCaLACoC
((((((;゚Д゚))))))ガクガクブルブル
419名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/04 16:34 ID:NCaLACoC
誤爆スマソ
420名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/04 16:40 ID:mliQts9/
>>411
>コイツくどいよ,とか思ってるわけではありませぬ
「コイツくどいよ,とか思ってるわけではありませぬ」の「とか」は何を示しますか。
具体的に例を挙げて説明して下さい。
納得のいく回答が得られるまで繰り返し質問させて頂きます。

とか
--------------------
(並立助)
〔格助詞「と」に副助詞「か」の付いたものから。近世江戸語以降の語〕
体言またはそれに準ずる語、および活用語の終止形に接続する。
事物や動作・状態などを例示的に並べあげるのに用いる。

(1)一般には、「…とか…とか」というように、
列挙するものの末尾の事項にまで「とか」を付ける。
「毎日、掃除―洗濯―食事の支度―に追われ、ゆっくり本を読む暇もない」
「そんなに勉強ばかりしていないで、時々は散歩する―運動する―した方がいいよ」
(2)時には、「…とか…とか…」というように、
末尾の事項に「とか」を付けないこともある。
「この夏休みには、洞爺湖―支笏湖―阿寒湖など、いろいろな湖を周遊してきた」
「わざわざおいでいただかなくても、電話を下さる―手紙でお知らせ下さることで結構です」

納得のいく回答が得られた場合には、質問は完了致します。
http://food3.2ch.net/test/read.cgi/gurume/1048645480/107-120
421名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/04 16:45 ID:vAGkYs9Q
>>417
爆音で聴いてちゃ難聴間違いないけど、
長時間聴き続けるのも十分難聴の原因になるよ
422名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/04 16:58 ID:RcKosCHw
>>421
スピーカで適度な音量で聴くのなら、長時間でも特に問題無さそうだけど、
ヘッドホンでだと小音量でもマズいのか?
音源との距離だとか、密閉されているか否かとかも関係するのかな。
423名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/04 17:13 ID:SQ1G6L4j
>>414
ハゲ・ズラ板の人気っぷりも、なんかウケるな
424名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/04 17:18 ID:FcSeTx+C
盛況のわりに書き込みがそれほど多くないと感じるのはROMが多いからかな?
425名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/04 17:32 ID:FAJOQoDY
426名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/04 18:39 ID:LUF0M0Jg
ディックがSTAX使ってるのははまりすぎだ(w
しかし仕事しながらならスピーカーで聞けばいい物を・・・
矢張り狂人のする事はワカラン。
427名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/04 18:47 ID:oR6+70Ra
>>426
深夜だから
あるいは解像度の高さを求めているとか?
428名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/04 18:51 ID:oR6+70Ra
>>425
本当だねえ・・・
http://www.soundhouse.co.jp/shop/generate_product.asp?maker_cd=117&product_cd=K1000&iro=&kikaku=

秋葉原だと9万円以上するのに
429名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/04 19:19 ID:mliQts9/
>>411
>コイツくどいよ,とか思ってるわけではありませぬ
「コイツくどいよ,とか思ってるわけではありませぬ」の「とか」は何を示しますか。
具体的に例を挙げて説明して下さい。
納得のいく回答が得られるまで繰り返し質問させて頂きます。

とか
--------------------
(並立助)
〔格助詞「と」に副助詞「か」の付いたものから。近世江戸語以降の語〕
体言またはそれに準ずる語、および活用語の終止形に接続する。
事物や動作・状態などを例示的に並べあげるのに用いる。

(1)一般には、「…とか…とか」というように、
列挙するものの末尾の事項にまで「とか」を付ける。
「毎日、掃除―洗濯―食事の支度―に追われ、ゆっくり本を読む暇もない」
「そんなに勉強ばかりしていないで、時々は散歩する―運動する―した方がいいよ」
(2)時には、「…とか…とか…」というように、
末尾の事項に「とか」を付けないこともある。
「この夏休みには、洞爺湖―支笏湖―阿寒湖など、いろいろな湖を周遊してきた」
「わざわざおいでいただかなくても、電話を下さる―手紙でお知らせ下さることで結構です」

納得のいく回答が得られた場合には、質問は完了致します。
http://food3.2ch.net/test/read.cgi/gurume/1048645480/107-120
430名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/04 20:43 ID:6mS7iF6i
【最近のAV機器板に常駐している荒らしについての注意勧告】
荒らしやコピペ厨房を発見したらレスせずにそのまま無視してスルーしてください。
レスをしたり、反応をすると削除依頼が通らないことがあります。
この荒らしは現在、さまざまなスレで確認されており、
すべて時間帯や書き込みの傾向から同一犯と思われます。
くれぐれも煽り・荒らしには徹底的にレスしないようお願い申しあげます。
431名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/04 21:09 ID:NiMXvY1V
>>429
ほんとやめてくれ
たのむ,お願いだよ
わしの個人的感情であなたの楽しみを否定するのも悪いんだけども
そのネタは楽しめないんだよ,なんというか胸くそ悪いんだ
例えるならば,一時のダウンタウンを見てる感じ
…何だその例え
432名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/04 21:18 ID:GH6KZzTb
わたしは20年以上ヘッドホンで音楽鑑賞を楽しんでいますけど
その間、特に自分の耳が悪くなったと感じたことは一度もありません。
みなさんもあまり神経質に気になさらない方が良いのではないでしょうか?
433名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/04 21:32 ID:4Ri0jTIR
密閉型は耳に悪そうな気がする。蒸れるし。
つってもあんまり長時間使わなきゃ問題ないと思うけどね。
434名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/04 21:59 ID:X6T+UE6g
前スレ124の涙の報告は忘れないようにne
435名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/04 22:03 ID:NiMXvY1V
アレは先天的なもんではないかと
436名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/04 22:26 ID:QYfnJp58
ドンシャリと言われているオーテクのA9Xを初ヘッドフォンとして使ってたんですが、
HD580を注文して本日届きました。
で、低音が弱くなるのかと思いきや、
そんなことなくよっぽどこっちのほうがしっかりと出てます。
歪みがすごく減ったようで、特にドラムがぜんぜん違う。前のは一体何だったんだ・・・
まだ全くエージングしてないのに。A9Xは1年経ってようやくうるささがとれてきたんですが。
いい買い物できました。以上初心者のインプレ。
437名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/05 00:18 ID:QaHU41nj
今更ですが、私の変わったAKGのK501のレビューは載せた方がいいでしょうか?

K501は出つくしてると思うので。。。。
438名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/05 00:19 ID:zGDZqOnc
>>437
ぜひお願いします。
同じヘッドホンでも、人によって印象が違うのは当然だと思うので。
439名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/05 00:52 ID:QaHU41nj
では・・・・
購入から一ヶ月弱というところで
使用環境はPCに直接接続で使ってます(ワラ
実は私が始めて買った高級?ヘッドホンがK501なんです。
私は、クラシック(室内楽が主)やらメタルやらモー娘。やら何でも聞く雑種なのですが(w
音を一番重視するのがクラシックかな?と思いあえて、低音が出ないといわれているK501を購入しました。

K501はご存知のとおり稼動し難い?と言われていますが
初心者の私にはどこがどのように鳴らしづらいのかと真剣に悩むほど全く問題無いです。

最初に聞いた時は、もう感動でした。ヘッドホン一つでこんなに変わるものかと・・・
というかなり当たり前な感想ですが。
高域・中域・低域のどれがどういう音なのか全く判断もつかない状況でしたので
低音が出ないなんて少しも思いませんでした。
しかし、使っているうちにバスドラやベースなんかが物足りなく感じてしまうようになりました。
あぁ・・・・こういうことなのか・・・と。

とまぁ、そんな感じで使ってきた訳ですが
今現在、エージングの効果なのかわかりませんが、
かなりズンドコと言わせるぐらい低音でるようになったと感じています。
それも、耳の痛くなるまるでThePlugのような強烈な強さではなく。
聞いていて、ずっと聞いていたいと思える、かっこよく綺麗な、
当に、クール&ビューティーな音が出ていると思います。
(高域の綺麗さは究極w)

そんな私は、今ではThePlug、MX400、ポータプロ、PX200、ATH-A100Ti、HD25を所持していますが
(これらはエージングは1週間ぐらいかな?)
K501が一番満足できる音だと思います。
それに、開放になれたせいか、密閉を30分でもつけていると気持ち悪くなります。
若干2万円でこんなにも良質なヘッドホンは本当にすごいと思いました。
こんな感じですが、読んでくださった方。ありがとうございます。
440名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/05 01:07 ID:b5SJJtkw
乙。「クール&ビューティーな音」って表現に共感を覚えたなあ。
441名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/05 08:33 ID:D5LR8gXd
好みの問題だよな。
K501最高ってのもいれば、HD25じゃなきゃイヤ!って人もいる。
人それぞれどすなぁ しみじみ
442名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/05 12:10 ID:AKLsKOeC
>>430
あの決め付けないで下さい。「荒らし」では有りませんよ。

>>431
お願いされても困ります。411が責任を持って、回答すれば、それで良いのです。
「荒らし」では無い証拠に、納得のいく回答が得られれば、それ以上繰り返し質問する事は有りません。

>>411
>コイツくどいよ,とか思ってるわけではありませぬ
「コイツくどいよ,とか思ってるわけではありませぬ」の「とか」は何を示しますか。
具体的に例を挙げて説明して下さい。
納得のいく回答が得られるまで繰り返し質問させて頂きます。

とか
--------------------
(並立助)
〔格助詞「と」に副助詞「か」の付いたものから。近世江戸語以降の語〕
体言またはそれに準ずる語、および活用語の終止形に接続する。
事物や動作・状態などを例示的に並べあげるのに用いる。

(1)一般には、「…とか…とか」というように、
列挙するものの末尾の事項にまで「とか」を付ける。
「毎日、掃除―洗濯―食事の支度―に追われ、ゆっくり本を読む暇もない」
「そんなに勉強ばかりしていないで、時々は散歩する―運動する―した方がいいよ」
(2)時には、「…とか…とか…」というように、
末尾の事項に「とか」を付けないこともある。
「この夏休みには、洞爺湖―支笏湖―阿寒湖など、いろいろな湖を周遊してきた」
「わざわざおいでいただかなくても、電話を下さる―手紙でお知らせ下さることで結構です」

納得のいく回答が得られた場合には、質問は完了致します。
http://food3.2ch.net/test/read.cgi/gurume/1048645480/107-120
443名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/05 12:47 ID:GIbI6Glo
粘着うぜー
444名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/05 13:14 ID:AKLsKOeC
>>443
だから「粘着」ではありません。
納得のいく回答が得られるまで繰り返し質問しているだけです。
全ては411が、責任をもって回答すれば良いだけです。

>>411
>コイツくどいよ,とか思ってるわけではありませぬ
「コイツくどいよ,とか思ってるわけではありませぬ」の「とか」は何を示しますか。
具体的に例を挙げて説明して下さい。
納得のいく回答が得られるまで繰り返し質問させて頂きます。

とか
--------------------
(並立助)
〔格助詞「と」に副助詞「か」の付いたものから。近世江戸語以降の語〕
体言またはそれに準ずる語、および活用語の終止形に接続する。
事物や動作・状態などを例示的に並べあげるのに用いる。

(1)一般には、「…とか…とか」というように、
列挙するものの末尾の事項にまで「とか」を付ける。
「毎日、掃除―洗濯―食事の支度―に追われ、ゆっくり本を読む暇もない」
「そんなに勉強ばかりしていないで、時々は散歩する―運動する―した方がいいよ」
(2)時には、「…とか…とか…」というように、
末尾の事項に「とか」を付けないこともある。
「この夏休みには、洞爺湖―支笏湖―阿寒湖など、いろいろな湖を周遊してきた」
「わざわざおいでいただかなくても、電話を下さる―手紙でお知らせ下さることで結構です」

納得のいく回答が得られた場合には、質問は完了致します。
http://food3.2ch.net/test/read.cgi/gurume/1048645480/107-120
445名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/05 15:06 ID:hRr/oig2
ウザイからNGに入れとこう
446名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/05 16:40 ID:mqRCH47r
今大音量でエージングしてる。リアルで。
447名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/05 16:53 ID:Y8rbv/kD
>「とか」は何を示しますか。
なんか質問が変だと思うのは漏れだけだろうか?
「とか」って何かを示す為に使う言葉なのか?
「これ」「それ」「あれ」「どれ」なら納得いくんだが。
助詞に対する質問に「何を示しますか?」と言うのはどうかと思う。
そんな6月の夕方。
448名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/05 16:58 ID:r3jPGpiV
それ以前に午後1時にそんなコピペやってるなんて
とか厨の人は仕事とか行かないんですか?
449名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/05 17:07 ID:HpM14/Mm
世の中には「引きこもり」という非生産的害人が存在する
450名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/05 17:15 ID:JajKn1KX
そろそろKintetuタンが現れそうな予感
451名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/05 17:34 ID:AKLsKOeC
>>411
>コイツくどいよ,とか思ってるわけではありませぬ
「コイツくどいよ,とか思ってるわけではありませぬ」の「とか」は何を示しますか。
具体的に例を挙げて説明して下さい。
納得のいく回答が得られるまで繰り返し質問させて頂きます。

とか
--------------------
(並立助)
〔格助詞「と」に副助詞「か」の付いたものから。近世江戸語以降の語〕
体言またはそれに準ずる語、および活用語の終止形に接続する。
事物や動作・状態などを例示的に並べあげるのに用いる。

(1)一般には、「…とか…とか」というように、
列挙するものの末尾の事項にまで「とか」を付ける。
「毎日、掃除―洗濯―食事の支度―に追われ、ゆっくり本を読む暇もない」
「そんなに勉強ばかりしていないで、時々は散歩する―運動する―した方がいいよ」
(2)時には、「…とか…とか…」というように、
末尾の事項に「とか」を付けないこともある。
「この夏休みには、洞爺湖―支笏湖―阿寒湖など、いろいろな湖を周遊してきた」
「わざわざおいでいただかなくても、電話を下さる―手紙でお知らせ下さることで結構です」

納得のいく回答が得られた場合には、質問は完了致します。
http://food3.2ch.net/test/read.cgi/gurume/1048645480/107-120
452名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/05 17:36 ID:3kEMHBwU
透明あぼーん設定してたから話の流れがつかめなかったよ。
つーか相手にするな。
453名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/05 17:42 ID:mEyBAK6P
みんな>>430を嫁よ!
454名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/05 19:07 ID:sNFTbmQv
近鉄さんは上京しているのでは?
455名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/05 20:16 ID:SnCIyVbk
>>448-449に反論できないのが哀れ。
暇人とキ○ガイは相手にするなってことですよ。(この場合暇人かつキ○ガイだが)
456名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/05 20:31 ID:pHqB+jHA
ほぼ初めまして。
当方、CD3000 W100 CD900ST ユーザーです。
国産密閉実売4万位までを買い漁って上記3台が手許に残っている状況で、今回初めてオープンエアーに手を出しました。
どこでも人気が高いという理由でHD580(40日x24時間のエージング済)にしたわけなんですけど、ひとつ疑問があります。

なんというか透明感がいまいちなんです。分離された音と音の間にある空間が濁っているとでもいったらいいのか、
上記3台ではしっかりと透明な空気が見えているんですけど、HD580ではベール越しに空間を見ているというべきなのか、
常時ザワザワした音が空間を漂っているというべきなのか、とにかく空間表現がすっきりしないんです。
インナーのMX500にも同じ印象があったので、ゼンハイザーの特徴なのかとも思いますが、
そのあたりどうなんでしょ? 
上記密閉3台いずれかをお持ちの方にその辺りの比較やアドバイスいただければと思います。

457名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/05 20:38 ID:gcUoEaOH
エジング氏杉で亜ボーン
458名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/05 20:43 ID:dj005TzS
CDP,アンプorヘッドフォンアンプの相性もあるかと。
送り出し側の環境も書き込んでみては?
459名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/05 20:46 ID:PpVeik6A
CD3000かW1000のどちらかを買おうと検討しています。
心の傾きはCD3000の方なんですけど、一つ引っかかっているところが
あるので、所有者の方教えて下さい。
CD3000のフリーアジャスタ部分(ゴムとレザーで出来ているところ)が
試聴機の多くではへたれて、千切れていたりする物があったりするんですが
こういった故障の場合、修理は出来るのでしょうか?
また、修理をソニーに頼んだ人はいますか?
460名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/05 20:47 ID:xOyM2FJ/
>>456
漏れもそう思った
特にエージングはしていない
総利用時間は20時間程度

スピーカーのような間接音的な音なんですよね
空間を音が飛び交うような感じといいましょうか
そのせいで、音が耳にダイレクトに入ってこないので、
音像がぼやけているのかもしれません。

これがHD580/600の人気の理由かもしれませんが
461名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/05 20:50 ID:yHzxleBM
君らはSONYの音に慣れすぎ。
キンキン=高解像度これがSONYの良くも悪くも特徴。

別にあおりとかじゃなくて。俺もSONYは使ってる。
462名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/05 20:56 ID:yS/7SoW0
単にミッドロー以下の帯域の音量差でそう感じるだけでは?
ちゃんとしたアンプで駆動しないと、その辺りはだらしなくなりやすいから
463460:03/06/05 21:03 ID:xOyM2FJ/
>>462
SA-17S1のヘッドホンアンプなので、HD51よりはいいと思うのですが・・・
HeadmasterやP1まで行かないと駄目ですかね?
464456:03/06/05 21:14 ID:pHqB+jHA
スピーカー的間接音成分でしたら前述した密閉3台のほうでもたっぷり聞き取れています。
>>460氏も私と同じような印象をお持ちと言う事はこれがゼンハイザーの特徴と解釈しても宜しいのでしょうか?
高価なアンプで補正するにはお金が掛かり過ぎますし……

仮に買い替えを考えた場合、
これを苦手とする私が行き着くオープンエアーのモデルはどのような物(メーカー)になるのでしょう。
何ぶんにもオープンエアー初心者なもので色々と御意見いただければ助かります。

環境は以下のとおりです。
marantz CDR631
CEC CD3300
Valve X (音色が乗るので基本的には使用していません)
HD51 (相性が良いということでHD580と一緒に購入。でも…)
465460:03/06/05 21:21 ID:xOyM2FJ/
>>464
あれ?発言が矛盾していませんか?
他の機種でも間接音が聴こえるとおっしゃっているのに
>>460氏も私と同じような印象をお持ちと言う事は・・・」との発言はおかしいかと。

私の言いたかったのは、HD580の場合、間接音成分というよりは、
全ての音が間接音的だと思うのです。
他のヘッドホンだと、直接音がほとんではないでしょうか?
466名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/05 21:23 ID:sCWRG0Bi
テクノ・ハウスをメインで聞いているのですが、
どのヘッドホンがベストバイでしょうか?
HD600とは相性が悪いでしょうか??
467名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/05 21:25 ID:dj005TzS
>>464
HD51、はっきり言ってデフォルト状態ではあまり良くない気がする。
細かい事かもしれないけどオープンエアは外からの影響も少なくないから
聴いてる時、近くで高周波出してる物があると(HDD や冷却ファンや15KHzのTV信号など)
高意や音場の広がり感に影響を与えると思います。
468456 464:03/06/05 21:33 ID:pHqB+jHA
>>459
私は5年くらい使ってますがフリーアジャスター部(CD3000の)に不具合でていません。

>>465
『漏れもそう思った』と書いてらっしゃったので……全てに同じ印象なのかと。
『全ての音が間接音的』とおっしゃりたかのですね。
ちなみに『漏れもそう思った』はベール越しのような音に対してそう思われたということで宜しいのでしょうか?

>>467
値段が値段ですから仕方ないのでしょうね。>HD51
469名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/05 21:33 ID:hL6ZsVv1
456も460もそんな小難しく考えないで、
ただ「自分の好きな音の出方じゃなかったYO、返品しる!」
などと、気楽にいきゃいいじゃん・・・と思うわけだが。

それに、自分の耳を真っ先に疑うべきだと漏れは思うが?
470名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/05 21:37 ID:xjyrNky4
>細かい事かもしれないけどオープンエアは外からの影響も少なくないから
>聴いてる時、近くで高周波出してる物があると(HDD や冷却ファンや15KHzのTV信号など)
>高意や音場の広がり感に影響を与えると思います。

一見デムパに見えなくもないが実はこれものすごく影響あるんだよね
471460:03/06/05 21:42 ID:xOyM2FJ/
>>468
この文章に同意ですた。

> なんというか透明感がいまいちなんです。
> 分離された音と音の間にある空間が濁っているとでもいったらいいのか

でもHD580の音は良く聴けば分解能も高いので、間接音成分の多さが空間を
濁らせているかと思います。
というわけでHD580は間接音成分の多い(スピーカー的)だから、こうなのかと
思った次第です。
472名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/05 21:43 ID:tZ92yy76
>>459
恐らく、ヘッドバンド部分丸ごと交換という形で修理は出来ると思う。
というのは、ヘッドバンド部分だけをパーツ注文で購入できるから。
ヘッドバンド部分は、¥7500くらいで買った。
473名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/05 21:45 ID:DzlV+yY5
何気にここスレの伸びがすごいな
474460:03/06/05 21:45 ID:xOyM2FJ/
>>467
>>470
周囲の騒音はあまり考えていなかったですね・・・
一度、周囲の音に配慮して聴いて見ます。
475459:03/06/05 21:49 ID:PpVeik6A
>>468 >>472
ありがと。安心して購入できます。
476467:03/06/05 21:52 ID:dj005TzS
高域を高意と間違ってる時点で電波っぽい気が自分でもしますが。
A100TiとHD580しか持ってない自分の少ない経験からの印象です。

密閉は外からの音の影響がオープンエアより少ないので
確かに全域クリアに聴こえる気がします。(中域大王と言われてるA100Tiでも)

HD580は国産の密閉と比べると多少能率が低いので音量を少し大きめに
する必要もあるかと思います。

最終的にはやっぱり人それぞれの好みになってしまう訳なんですが。
477名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/05 21:56 ID:BqV0VINg
>>466
HD-600でいいと思うよ。特にハウスは向いてると思うな。
テクノも問題ないと思う。もうちょっと低音欲しいかも・・・という気はするけどね。
478名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/05 22:17 ID:hRr/oig2
HD600と電子音って全然相性よくないよな
479名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/05 22:17 ID:yS/7SoW0
ハウスには向いてるという点には同意できるが、低域は十分だと思う。
ただ、高域滑らかすぎて、エッジが物足りないと感じるかもしれないので、
テクノならHD590の方がいいかも。
あとナカミチのやつも派手に聴こえるという意味ではテクノ向きと思った。
480名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/05 22:24 ID:J12hi4PZ
W100は持ってないが、HD580とW1000を比べた感想では、
W1000の方が近くで鳴っている感じはある。
HD580は確かに間接的で、ただその分高音がマイルド。

抵抗値の問題かと思ったが、MX500もその傾向はあるかも。
漏れはHD580が曇ってるというよりはW1000がシャリつくと感じたが、
好みは人それぞれなので別に>456の耳が悪いわけではないと思うぞ>469
481名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/05 22:43 ID:9SH3NrDh
>>466
テクノ系のCDはモノにもよるけど素で低域強調されてるような鳴り方するので
ヘッドホン側もドンシャリだと死にそうになる予感。
テクノじゃないから当てにならないかも知らんが、
聴いた限りTiesto、sasha、chicane等比較的落ち着いてるのはHD600でもいい感じ。
ただ、攻撃的な音もマターリ再生される傾向があるので、それが嫌なら止めといたほうがいいと思う。
482名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/05 22:43 ID:AOuUXXf3
なんか意見が様々でよくわからなくなったが、HD-600(HD-580はもっとらんの)
はエージングでだいぶ音が変わったぞ。
音楽製作で100時間ぐらい使ってるので、購入時より音像がはきーりしてきた。
あと、イヤーパッドがヘタレるとダイアフラムに耳が近づいて低音の量が
増えた。今はHD-600の音が一番聴き易いYO
483名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/06 00:08 ID:JWhgmJTC
>>481
漏れはテクノ系をHD580で聞いてるが、結構気に入ってる。
あとCDPによってもかなり感じ変わるね。
デノンDCD-F101とCECのCD3300で聞くとかなり差がでる。
テクノ向けの音だすのはデノンのほうだけど・・・・
484名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/06 00:14 ID:uRzB63lf
>>456
>>460
私もHD580の音質に疑問があったので、ER-4SとA100TiとHD580を
聴き比べてみました。

音の解像度と言う点では、ER-4S > HD580 >= A100Ti と言ったところ。

しかし、HD580は真正面の音の音像が明らかにぼやけています。
HD580は脳内定位が穏やかで、全体の音像は良いのですが、真正面の音像は
ボケています。
おそらく脳内定位緩和のための副作用ではないでしょうか。

ER-4Sは脳内の一点で鳴っているような感じです。

A100Tiが一番無難かな。
脳内定位はあるものの正面の音もキチッと定位している感じで良い

私の好みだと、音像の定位は
A100Ti > ER-4S > HD580
といったところ。

もちろん、音場全体の広がりはHD580が良いと思います。
485484:03/06/06 00:17 ID:uRzB63lf
スピーカーでも正面の音をくっきりと聴くには、センタースピーカーが必要です。
HD580の真正面の音像がぼけるのも同じ理屈かもしれませんね。
486名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/06 00:36 ID:GWkER7Sh
>>456
その中では900ST持ってるよ。
俺はHD600になるけど、同様に霧がかったような印象はある。
所持してる他(K501 CD2000 )のと比べてもやっぱり同じ。
MX500も霧がかった感じだなあ、確かに。
他の機種は知らんけどこれがゼンの色なんじゃないのか???
ロック、ポップス聞くとちと霧が邪魔だけど、
それでも俺は気に入ってるからキープしてる。
487名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/06 00:39 ID:RXOI5QD4
               _
              /  \―。
            (    /  \_
             /       /  ヽ   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
         ...―/          _)  < ちんちんシュッ!シュッ!シュッ!
        ノ:::へ_ __    /      \_____
        |/-=o=-     \/_
       /::::::ヽ―ヽ -=o=-_(::::::::.ヽ
      |○/ 。  /:::::::::  (:::::::::::::)
      |::::人__人:::::○    ヽ/
      ヽ   __ \      /
       \  | .::::/.|       /
        \lヽ::::ノ丿      /
          しw/ノ___-イ
           ∪
488484:03/06/06 00:54 ID:uRzB63lf
>>486
私の場合ですが、HD580は真正面のボーカルの音像が明らかにぼけているかと思います。
クラッシックみたいに真正面の音像があまり気にならないものですと、
HD580の弱点も見えて来ないのかな?
むしろ音場の広がりがクラッシックにとって好都合かもしれませんね
489名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/06 01:06 ID:W3BQeEAG
>>456
>>460
>>484-485
>>486
>>487
HD580/600の欠点ハケーン

こんなスレッド立てていいでつか?

■HD580/600は最高のヘッドホンではなかった!■

(内容)
正面の音像がボケボケじゃねーか!
こんなヘッドホンのどこが最高だ氏ねやボケ
アヒャヒャ

--

どうよ?
490名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/06 01:18 ID:GWkER7Sh
>>488
まさにクラシック向けだと思う。そういや>>456が聞いてるジャンルってなんだったんだ?
>>489
>HD580/600の欠点ハケーン
つーか外出
491名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/06 01:22 ID:W3BQeEAG
>>490
既出でつか?
その割には世間では話題になっていないような・・・
492名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/06 01:24 ID:Nw+Y1bmu
ほとんどの人が当然のこととして認識していることだと思うが・・・。
馬鹿にされて終わりだからやめとけ。
493名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/06 01:28 ID:W3BQeEAG
>>492
469のような香具師もいるから、当然のこととして認識されていない
やはりスレッドを立てて知らしめた方がいいかも

それにAudioAccessoryみたいにそれに気が付いていない雑誌もあるしね
494名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/06 01:36 ID:Nw+Y1bmu
>>469とあなただけかもよ。

っつーかそんなことで嬉々としてスレ立てようとすんな。
大発見!とでもおもったか?w
495名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/06 01:44 ID:gP3/3zk+
クソスレは立てても淘汰されていくだけだから、勝手にどうぞ。
いちいちお伺いをたてるくらいなら止めろとも言いたいけど。
496名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/06 01:45 ID:StV27r1o
表現の仕方の違いだろうね。前々からHD600に対しての
批判的な意見は同じイメージから来ているような気がするよ。
時にそれは風呂場で聞いてるようだだったり、遠くでなってるように
聞こえるだったりどれも言われてみればそうだなって思うんだよな。
497名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/06 01:48 ID:W3BQeEAG
漏れは厨房だから糞スレ立てるのが職業なんだYO!
498名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/06 01:49 ID:GWkER7Sh
>>493
オーディオアクセサリーのHD600評価、
豊かな低音にしなやかな高域って書いてあるだろ。
雑誌的表現ってやしなんか、この手のってモヤついてるのが多いんだな。
ま、そう騒ぐなって。とっくに外出なんだし(w
499名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/06 01:54 ID:Rd8DVtFd
ヘッドホンをある程度所有している奴は、
HD600が最高とは思わないと思うよ。
A100TIだけ持ってる奴は少ないけど、HD600だけ持ってる奴は多い。
ある程度数を持ってれば、”原音に忠実”なんて始めからない宗教のようなもの
だし。数があれば自分の好きな音がわかってくる。
だからといってクソスレは作るな。
500名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/06 02:07 ID:W3BQeEAG
>>496
確かに表現の仕方の問題はあると思うでつ
しかし、>>484-485の表現は新鮮ですた

> しかし、HD580は真正面の音の音像が明らかにぼやけています。
> HD580は脳内定位が穏やかで、全体の音像は良いのですが、真正面の音像は
> ボケています。
> おそらく脳内定位緩和のための副作用ではないでしょうか。

> スピーカーでも正面の音をくっきりと聴くには、センタースピーカーが必要です。
> HD580の真正面の音像がぼけるのも同じ理屈かもしれませんね。

これは煽りに使えるかと思いますた
501名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/06 02:18 ID:8AYqSxGe
またHD580/600が話題の中心になり始めてきましたな
502名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/06 02:32 ID:9tLkrenc
センタースピーカーってなんだよw
503名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/06 02:36 ID:Fzicp0pq
目と目の間の真中に針さすんだよ太いヤツ
504レス番でおもいだした:03/06/06 02:37 ID:jUbflsQ9
>>501
HD600はハウジングが楕円で首に引っ掛けてるときに楽なのが好きw
DT831/931も首に引っ掛けてそんなに違和感無いんだけど・・・

K501だと漏れの首の長さとヘッドバンドとハウジングがあいまって
首が鮮やかに決められて苦しいw
505名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/06 02:37 ID:S/S9olwR
> スピーカーでも正面の音をくっきりと聴くには、センタースピーカーが必要です。
> HD580の真正面の音像がぼけるのも同じ理屈かもしれませんね。


                      ____    、ミ川川川彡
                    /:::::::::::::::::::::::::""'''-ミ       彡
                   //, -‐―、:::::::::::::::::::::三  ギ  そ  三
            ___    巛/    \::::::::::::::::三.  ャ  れ  三
        _-=三三三ミミ、.//!       l、:::::::::::::三  グ  は  三
     ==三= ̄      《|ll|ニヽ l∠三,,`\\::三  で       三
        /              |||"''》 ''"└┴‐` `ヽ三   言  ひ  三
         !             | /          三   っ  ょ  三
       |‐-、:::、∠三"`    | ヽ=     U   三.  て   っ  三
       |"''》 ''"└┴`       | ゝ―-        三  る  と  三
       | /           ヽ ""        ,. 三   の   し  三
        | ヽ=   、    U    lヽ、___,,,...-‐''"  三   か  て  三
.        | ゝ―-'′          |  |::::::::::::_,,,...-‐'"三  !?    三
          ヽ ""        ,.    | | ̄ ̄ ̄      彡      ミ
        ヽ、___,,,...-‐''"  ,,..-'''~             彡川川川ミ
          厂|  厂‐'''~      〇
        | ̄\| /
506名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/06 06:44 ID:ExK+rh1n
何回出てきた言葉かわからんが、評価なんて人それぞれ。

漏れ>480だが、>456から一連の批判点は、評価基準を変えれば
ドンシャリヘッドフォンに対するHD600/580の利点でもある。

少し話題が逸れるし激しく既出なのだが、一行目からの結論として
”比較対象が明確でないレビューや感想はあまり意味はない”
ってことがある。また環境やソースで印象が変わるのも既出。

結局、レビューする人達にお願いしたいのは

@環境(アンプやCDP等)
Aソース(曲名とアーティスト名)
B比較対象(聴き比べた、または今まで使ってたHP)

を晒してくらさいな。ってこと。
これがないと誉め言葉はただの広告だし、批判は煽りになってしまう。
なんか偉そな長文でスマソだが、基本だと思うのでよろm(_ _)m
507名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/06 07:09 ID:blt0TXRo
>>456
そういう方こそK501を聴いてみてクダサイ・・・なんてね♪
508名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/06 08:03 ID:GWkER7Sh
ん??
>>506はHD600がフラットだとでも思っているのだろうか?
不思議な耳の持ち主だ。
509名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/06 08:50 ID:BqXgCHKc
>>505
スピーカーの音像が真正面でぼけるのは事実
左右を近付ければある程度解決するが
510名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/06 08:56 ID:mfUc2nhc
HD580とA100Tiしか持っていない者です(一通りのHPは試聴していますが)
>>484氏に同意で、HD580は真正面の音が弱めだと感じます。
少し間隔をあけたスピーカーで聴いてるような感じ。
結果、多少音(特に低音)にしまりがない印象も受けます。
オーケストラなどはスケール豊かに鳴ると思います。

A100Tiはこれと対照的。
センターの定位が良く、中音域が魅力的に鳴ります。
低音域の反応が良いので、リズムを重視する音楽
つまり渋谷HMVだと2階に置いてあるようなもの(?)は、
万能に鳴らすと思います。
511名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/06 09:01 ID:mfUc2nhc
DANCE&SOULのコーナーでした。
もちろんハウスやテクノ、ヒップホップやエレクトロニカ等も含みます。
ジャズ、フュージョンも入るかな。
HD580はクラシック、ポップス、ロック、サウンドトラックなんかが向くと思います。
512_:03/06/06 09:05 ID:Z+yaPk97
513名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/06 09:54 ID:69UddDQk
てけとーなこと言ってみるけど
>>456は音場感より音像感を重視ですか?
そんなときこそGrado。
514名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/06 09:57 ID:gxbMQpJO
Head-fiでもHD600、580でベールが掛かったように聞こえるかってスレッドが
盛り上がってるようで。
http://www4.head-fi.org/forums/showthread.php?s=2f6113b99e134c1ff5c0215770a3147c&threadid=36111
HD600しか持ってない奴は他のヘッドホンも聞いてみると新たな発見が
あるかもよってこった。
515名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/06 11:11 ID:Gxkg9aBF
>>509
むしろ左右を近づけるから、音像がボケるのではないかと・・・
離れすぎても音像がボケるけど

>>505はただの煽りなので無視の方向で
516名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/06 11:19 ID:Pyxq3JVB
じゃあ間を取って590を買う事にする。
517名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/06 11:21 ID:Gxkg9aBF
>>502
しかし、センタースピーカーを知らない香具師がいるとは・・・
518名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/06 11:55 ID:EiAl61Li
>>413
コンデンサー型であることと装着感の間に因果関係はない



...と思いマツ
519名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/06 12:02 ID:ig9vmk5N
>>518
のが多いっての忘れてた
520518:03/06/06 12:25 ID:EiAl61Li
>>519
直接は関係なくても,

あえて静電型を選ぶ
   ↓
音質重視
   ↓
相対的に装着感軽視

つーことかも知れんね。
521名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/06 13:08 ID:my7l86GP
音楽聴いてリラックスしたい人はHD600/580
音楽聴いてアドレナリン分泌したい人はGRADO
522名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/06 13:32 ID:PPsOYfu3
>>515
スピーカは部屋との関係があるし、タイプも色々あるから一外には
言えない部分がありますね。デッドな部屋で離し気味にした方が
いいSPもあれば、ライブな部屋で近づけ気味にした方がいいSP
もある。ヘッドホンは好みに合う物が見つかればその点は楽なん
ですけどね。
523名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/06 13:58 ID:Q0eQ7DDW
ヘッドホンを購入するにあたって、みなさんの重視する点はどこですか?
一番は自分が聞く音楽に合った音質のモノかと思うんですが、その次に重視するのは何でしょうか?
デザインですか?
装着感ですか?
携帯性ですか?
…etc

ぜひ聞かせてください!
524名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/06 14:29 ID:g9IjzlCX
漏れがHD580購入した一週間後にこんな話題で盛り上がんなくても・・・・・・(´・ω・`)
525名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/06 14:57 ID:+L2LzAYP
>>524
他人の評価なんて気にするな。
自分が心地よく聴ければそれでいい。
526名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/06 14:58 ID:jCrJWJaU
正直HD580/600を気に入ってる人にとっては、事実はどうあれ
音像がぼやける云々等のマイナス意見聞かされても良い気はしないよな・・・

漏れにとっては他のヘッドホンにはあまりないこの鳴り方が気持ちよく聴けて魅力的なんだけどなぁ。
527名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/06 15:09 ID:Gxkg9aBF
>>526
456から読んでも分かるだろうけど、否定意見だけではないよ
まとめるとこんなところだろう

(HD580/600の利点)
・高・中・低音のバランスが良い
・解像度が高い
・音場が広い
・脳内定位が弱い

(HD580/600の欠点)
・真正面の音像がぼける(その結果、音にベールがかかったように感じる)

欠点は少ないと思うけどね
528名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/06 16:21 ID:0wpmgqRM
私はHD590/580を所持しているのですが、
590の方が正面の音がぼけなくて魅力的に感じるなぁ…
529名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/06 16:34 ID:HllnsW7T
>>523
音=デザイン>装着感>携帯性

とりあえず音が良くてもダサイのは使いたくないし、使えない。
530名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/06 16:48 ID:rY9R4TgL
HD590は装着感が最高。音も良いし俺にとっては最高のヘッドホン。
531名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/06 16:54 ID:+VwTJRGS
漏れはどうだろう。
装着感>音>デザイン>>>>携帯性だろか?

主に爆音でDVD鑑賞が目的なんで、2時間付けっぱなしで疲れない物が良い。
一応HD600持っているけど、
何だかんだで何時も使ってるのはMDR-F1だったりする(;´Д`)
ふかふかに魅せられて、MDR-CD2000買おうかと思ってる今日この頃。
532名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/06 16:55 ID:LDNN07o1
>>523
音質の次に?家用なら、
装着感>デザイン、携帯性は無視、かな。

やっぱり長時間使えるものがいい。グラドは惜しい。後は装着感のみ。
533名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/06 17:13 ID:j+Sj8XuL
俺は音質と装着感が良ければ他はどうでもいいや。
今はK501マンセーなんだけどそろそろ他のヘッドホンにも手を出してみようかな。
534名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/06 17:33 ID:OCFoPHQw
>>515
正解
内振りにしたら定位感が増すね。
535名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/06 19:55 ID:XAtacMCF
高級ヘッドホンをお使いの皆さんは外(電車とか)では
どんなヘッドホン使って音楽聴いてますか?
すごく興味深いです。
536名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/06 19:59 ID:zb9SLve4
デザインならHD414最強
537名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/06 20:03 ID:af+MGGWY
>>535
場をわきまえてMX400かソニーのカナル型。
家だとΛかCD3000ね。 つまらなくてすまん。
538名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/06 20:09 ID:8AYqSxGe
>>535
自宅以外では自ら音楽を聴きません
539名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/06 20:14 ID:XAtacMCF
>>537
いやいや、参考になります。

>>538
そうなんですか。めずらしいですね。
540名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/06 20:24 ID:43pT3LmI
>535

PX200
541名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/06 20:51 ID:TWHVNfvC
>>535
冬 Z900 CD900
夏 NC10 ER−4S
542名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/06 20:56 ID:Ez9AwuEq
>>538-539
僕も外では聴かないなあ。
職場には一応Λspirit & ER-6を装備。
543名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/06 21:15 ID:4B7UmVpS
今やってるマトリックスでネオがつけたヘッドホンなんだろうな。そういえば
544名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/06 21:24 ID:JWhgmJTC
>>523
ルームリスニングなら
音質=装着感>>>>デザイン=携帯性
アウトドアリスニングなら
携帯性>音質>デザイン>装着感
545名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/06 21:45 ID:LDNN07o1
>>543
パナの安いやつみたい。
546名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/06 21:45 ID:Fzicp0pq
>>541
風呂あがりおER-4xはちとやばい
547541:03/06/06 21:58 ID:TWHVNfvC
>>546
STAXが風呂上りヤバいのは知ってたけど、ERもでしたか。
THX、気をつけまつ。
548名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/06 22:10 ID:K32pRvnR
>>523
音質:装着感:デザイン:携帯性=3.5:3.0:2.5:1.0ぐらいかな。
結構デザインも気にするかもしんない。
つーかどれもある程度のレベルをキープしてくれないと嫌だとw
                                 ____
HD600のハウジングの上の方に貼ってある青色の |HD-600| が気になって仕方ない。
ぶっちゃけ・・・カッコ悪いと思うんだが・・・        ̄ ̄ ̄´
HD-580や590はそんな悪くないと思うんだけどねー。
549名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/06 22:26 ID:VO8drTvT
>>523
漏れ変かな?
音質以外、気にする所が無いんだけど・・・。
装着感ならGRADOでもオケー。
デザインならE1でもオケー。

あえて言うなら、価格だね(w
550名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/06 22:30 ID:K32pRvnR
>>549
そうだ、なんか忘れてると思ったら価格だ!
・・・と思ったが、価格は音質とか装着感以前のレベルかもと思った。

ヘッドホン( ゚д゚)ホスィ→いくらまで出せる?→2万→じゃ、その範囲内で音質、装着感・・・な感じ。
551名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/06 22:36 ID:VO8drTvT
>>550
が、しかし
その、価格と言うのが曲者。
いつの間にか価格の上限が崩壊してませんか?
漏れは・・・
552名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/06 22:44 ID:j657DlZb
>>535
激しく定番のPX200

>>551
漏れは確実に崩壊してるな
2万以下のヘッドホンを『安い』と感じるようになってしまった…。
553名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/06 22:52 ID:8AYqSxGe
>>551
だなぁ。
俺もCD2000買ったときは、ヘッドフォンに2万も使ってアフォだと思ってたが、
数ヵ月後には、HD600とさらにはHeadmasterも・・・。

でも俺にとってはこれが価格の限界だな。オメガは手が出せない。
554551:03/06/06 22:57 ID:VO8drTvT
>>553
笑っちゃう位、同じ様な道辿ってますね(w
漏れも、SR125→Headmaster→DT880→HD580と
3ヶ月で完全に価格崩壊してます(w
555名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/06 23:04 ID:rtTVEy80
>>523
外なら、携帯性>デザイン>遮音性>装着感>低価格(外で高いものを使いたくない)>音だね
家なら、音>装着感程度かな。
価格とデザインは音さえよければ妥協する。
でも4万円が上限だけど・・・

>>535
今はATH-F55。
そろそろ暑くなってきたので、MX500かThe Plugに変えようかと思っているが、
音家に発注しているE2も使うかもしれない。
556名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/06 23:17 ID:pZeIbOUb
>>517
バカハッケン
557名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/06 23:19 ID:rtTVEy80
>>556
フーン
558名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/06 23:41 ID:LDNN07o1
>>551
俺も崩壊してる。
昔は一万以下、5000円でも高いと思っていたのに。
つか、聞き比べたりしないので、デザイン以外、音質などは気にもしなかった。
夜中にTV観るくらいの用途しか考えてなかったからな。
559名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/06 23:51 ID:vuH5KuH1
GradoのRSシリーズだけは金銭感覚が崩壊しても
なかなか手が出せない。
560元コテハン:03/06/06 23:53 ID:PPsOYfu3
漏れみたいに廃人と呼ばれるようになる前に歯止めをかけた方が
いいと思う。いったいいくらヘッドホンに使ったか計算もしたくないw
561名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/06 23:55 ID:YnIkHMlG
最近ヘッドホン買って聴いてる
んですけどヘッドホンって脳の痒い所
をかいてる感じで癖になりそう。
562名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/07 00:02 ID:A+RzkPdN
でも脳が痒いときは
病院に行った方が良いぞ
563名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/07 00:10 ID:O5GAywij
>>560
あなたが俺の思ってるコテかどうかわかんないけど、
当時このスレ見ながら「世の中にはバカがいるもんだw」と
思っていたが、今の俺はあなたを笑えないw
564名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/07 00:15 ID:ZE7rdBSs
>>563
漏れもそうだった
昔はオーディオを趣味にしてる人を嘲笑していると言っても過言ではなかった。
しかし、今では定価18万円のCDPにヘッドホンが10個以上。
そして、とうとうER-4Sというゲテモノを買ってしまったときは、漏れもとうとう・・・
と思った
565名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/07 00:23 ID:H+5pm58G
ぶっちゃけ本当はハイエンドオーディオ欲しいんだが
家 金 騒音 置き場所を考えて安あがりなヘッドフォンになちゃたんだよ
と言ってもアンプ買ってないからまだまだですけどね
でも明日買いに行きます
566元コテハン:03/06/07 00:29 ID:p3GbwVoN
当時自分でも「こんなバカは漏れくらいだろう」と思っていたが、
結構予備群はいるみたいだなあ。でも本当に気をつけましょう。
567名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/07 00:54 ID:npPWqgna
いいな〜みんな
俺転職しようかな
568名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/07 01:05 ID:LSiQomzp
K1000までは逝きたい。 K1000を目指している。
現在HD51+HD580。
569名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/07 01:53 ID:MbtI6x5p
GRADOのヘッドフォンに興味があるんだけど、ダンスマニアとか聞くのにむいてますか?
HD580を持っているんだけど、そういう音楽では物足りないんで購入を考えてます。
570名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/07 01:55 ID:ECmikB20
当方、HD580を所持しているのですが、
ちょっと件の中央の音の薄さが気になっていて(皆無ではないですがクラシックそんなには聞かないし)
今回一線を引いてもらって、新たなヘッドホンの探求を始めようと思い立ちました。

多少録音のチープなロック、ダンス系、ゲーム音楽などが前に出てくるようなヘッドホンはどういったものがいいでしょうか?
しかしHD580の細かい表現も好きなんですよね・・・矛盾してると感じるかたもいらっしゃるかもですけど

そういった場合の候補はどのようなものが上がるでしょうか?
低音を求めなければタイトとの噂のK510などがいいのかなぁ・・・
571名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/07 02:03 ID:2E1paaLo
>>570
オーテクの上位機種はどうよ?A1000やW1000。
572名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/07 02:05 ID:p3GbwVoN
>>570
中央の音を重視するならGRADOが一番音が近いんじゃないかな。
K501は結構音は遠めになると思う。
573名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/07 02:21 ID:BgOVdMeN
>>570
HD580+HD51持ちで色々試したんだけど、コンセント一つで
音場も解像度もコロコロ音が変わるね。
自分の好みで言うとキャメロットTAP3で漸く落ち着いた感じ。
これだとボーカルも近接に聴こえるよ。
574名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/07 02:48 ID:p3GbwVoN
電源の質はオーディオで一番重要な部分ですからね。
でも凝りだすときりが無いからある程度で割り切ってる。
行き着く先は屋内配線の工事までオーディオではなって
しまうから。
575名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/07 05:55 ID:cJrvnI/C
予算1万5千円(出せて2万円)位の密閉型ヘッドフォンのオススメありませんか?
ジャンルはロック、ポップス、ヒップホップ、PCゲームです
蒸れにくいもの希望です
576名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/07 09:40 ID:g5RRFjC8
>>566
そもそも金ないから気を付けようがない(w

廃人と呼ばれる方々は100万くらい余裕で突っ込んでるよなあ。
道スレのΩ+T2やらR10やら持ってた人とか例の箱の人とか。
AMT買えばほぼコンプつってた人もいたし。
さすがにそこまでは逝けねーな、折れは。
一度自慢のコレクションを見せてもらいたい。
見るだけでお腹いっぱいかも。
577名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/07 12:05 ID:fPdPrpJG
>>554
DT880ユーザー発見。HD580と比べてどんな感じですか?
578名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/07 12:18 ID:PEw2aGO8
ヲーテクのG5を4〜5年ほど愛用していたのですが、間違って勢いよく踏みつけてしまって、あぼーんしました。
まだ音質よりもデザインを重視する方なのでまた同じモノが欲しいのですが、もうG5Sしか売られてないのでしょうか?やっぱりコードは3mぐらいあった方がいいので・・・
579名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/07 13:52 ID:ZKq+ebLT
禅なんだから、もともと低音には重きは置かないし
それでも低音強い方だと思うよ>>PX200
ウォークマン系ならブースト掛ければいいのに
それでも物足りないなら君には低音房の称号を上げよう
(・∀・)つ☆

K271Sは、やっぱ夏期はつかえんね
せいぜい空調聞いてる場所限定だな
中、高域はPX200みたいのなんかと比べ、段違いでイイんだがなぁ

580名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/07 13:54 ID:ZKq+ebLT
(⊃д`)ゴバク...
581名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/07 13:57 ID:wKfrYYTB
☆ヽ(・∀・) 低音房の称号ゲッツ
582名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/07 14:03 ID:gVHmddXo
通勤用にK271S買おうと思ってるけど、やっぱり
蒸し暑いんだね…
冬になってから買っても遅くないかな。
583名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/07 15:44 ID:t/LwKDDk
ER-4が欲しいけど高いと思ってる漏れはまだセーフでつね
584名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/07 18:25 ID:rkdAvjyA
>>560
OQ氏ハッケソ!お元気でしたか(w
MX500のエージング比較が懐かしい...。
585名無しさん@トム派:03/06/07 20:09 ID:PiV/tEAP
実験報告:D-E01&K-271S&「Pico Majic」 音量8/10 直結リモコン無

271は夏季、屋外、汗かき体質のファクターが揃うときついかと
掛けたまま日光の下歩くのはキツイ、でも今日午後から曇ってきたので
電車内は何とかなりましたけどね。

どちらかというと、出力が弱いとタイトな低音がより絞られるので
人によっては、あえてブースト掛けるなどが必要かも
あと短いケーブルがホシィ

逆に耳かぶせ型&折りたたみ不可でもいいなら171は
PX-200なんかといい勝負するんでは?(\9980入手可)
と1日外で使って思いますた
586名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/07 20:21 ID:Bztn/ELe
>>585
…SHの「Pico Magic」か?
同士ハケーン!
あれはHD600で聞くのが気持ちいい。
587名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/07 20:51 ID:sH+BmvyJ
HD51を買う事にしますた。
588名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/07 21:06 ID:fYgoIYM/
K171のレビューってある?
見たことないんだけど
589名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/07 21:29 ID:aRBDK7CX
じゃあ俺もHD51買う
590名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/07 21:36 ID:y8/iEJZy
>>589が買うんだったら俺買わない
591名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/07 22:35 ID:bEW5t7vm
>>590が買わないなら俺も買わない
592名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/07 22:38 ID:jMt38cIN
じゃあ俺はHD51を2個買う
593名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/07 22:47 ID:810A5rhG
みんなが買うならHD51持ってるけど、売る。
594名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/07 22:48 ID:gzB2/9Ho
HD51をヤフオクに出したけど、買ってもらえたよ。
595名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/07 22:48 ID:0IV7O5Go
みんなが買って売るなら、俺は買わない。
596名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/07 22:58 ID:xP6jI3fQ
ヘッドホンはあまり中古はなぁ・・・。
597名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/07 23:05 ID:QY7AHGTt
中古ヘッドホンは絶対嫌だけどアンプなら良いかも。
598名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/07 23:28 ID:f7ApM5P9
と言うか俺今HD51が欲しい。リアルで。
そりゃまあ本当はもっと良いのが欲しいが、これ以上は出せない・・
599名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/07 23:44 ID:n5gZBATd
はっきりいってそこそこのアンプの
ヘッドホン端子がある人はHD51など買わないほうがいいぞ
600名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/08 00:06 ID:yliXrYQZ
な、ならば一体何を買えと言うのかーーー
HD51以上になると途端に値段がつり上がる気がするんだが
601名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/08 00:20 ID:jW10BVFx
>>600
今使ってるプレーヤーは、なんなの?
602名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/08 00:28 ID:yliXrYQZ
いや、どうせ俺にはHD51一択しか無いのよ。
もうこれ以上はヘッドホンに金は使えない。自制しないと。
と言う訳で>>601、俺の事は忘れてくれ。ありがとう。お休み。良い夢見てくれ。俺も寝る。
603名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/08 00:55 ID:9Q2PM/Xx
俺だって金さえありゃーSTAXの凄いの欲しいけどさ
604名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/08 00:56 ID:j4jZpy7L
STAX Basic systemII を買えば、約4万円でヘッドホンアンプと
HD600クラスのヘッドホンが手に入る。
605名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/08 00:58 ID:pJR+Se9y
日本に入ってきてないヘッドフォンアンプも意外に面白げよ(GRADOのACヴァージョン等)。
ttp://www.audioadvisor.com/store/categorylisting.asp?hdnCat=Headphone+Amps&sel=1&CategoryID=33
606名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/08 01:39 ID:Wijt//6M
コストパフォーマンスなんて言い出したらオメガ2でもそんなに良くない。
要は使う人間の考え方次第だな。
607名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/08 02:06 ID:Df78CzMj
Basic systemIIはヘッドホン部重いしなぁ・・・
もう1ランク上から本領じゃない?
608名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/08 02:11 ID:FPiMj2HR
そのもう1ランク上に行くと10万超えコースな訳だが
609名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/08 10:54 ID:TnCpKVdv
中間にClassic SystemIIがあるで。
#7マソ前後
610名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/08 14:07 ID:TWn0oUGd
微妙な評価みたいなHD51ですが、
現在サウンドボードからHD580直付けの自分には流石に効果ありますよね?
611名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/08 14:29 ID:eTWFho4K
>>610
有ると思うYO
612名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/08 15:05 ID:jApC1haF
スタックス!スタァウォァクス!!ステュッカァオゥス!!!
GET THE NICE HEAD PHONE! WE ARE SO COOL!!
613名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/08 16:06 ID:hCB4yvVb
>>611
レスありがとうございます。
そんな訳で今月の給料が入ったら購入しようと思います。
614名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/08 17:37 ID:SEKl7lra
それで三万出すなら、
SR−001MK2とHD600
どちらが良いのでしょうか
教えてプリーズ
615名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/08 18:14 ID:Ijh30HAE
>>614
>SR−001MK2とHD600

その2つは音質が全然違うから優劣では比べられんよ。
SR-001の方はすご〜く音が丸いよ。聴き始めはすごいハイ落ちにしている
ようでダメダメに聴こえる。でも慣れてくるとコンデンサ特有のサラサラ感
とか弾力ある低音にちょぴり感動。
ジャンルはヴォーカル中心とかクラシックとか良い感じ。
装着感は悪い方。30分で耳痛くなる。

HD-600はもうここでいうまでもないけど、どんなジャンルもそつなくこなす
し痛い音も出さないので安心して聴ける。それだけ魅力も薄い。
616名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/08 21:41 ID:9fbiSBV4
>>615
魅力・・・薄いかなあ
うちはHD580だけど。

ロックにいいと言われてるGRADOを買ったのだけど
ライブ録音など聞くと
初めは迫力有って(・∀・)イイ!!と思ったけど
高音が耳に痛すぎるので
HD580に戻ってしまいすた。
617名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/08 21:56 ID:Ux2g8D7T
>>616
高音・・・耳に痛すぎるかなあ
うちはSR125だけど。

オール・ジャンルいいと言われてるHD580借りて聴いたけど
何聴いても、初めから( ̄□ ̄;)アリャ?と思った上に
低音出過ぎるのでSR125に戻ってしまいますた。

煽りじゃなく、本音でし。気、悪くしないでね。
618名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/08 21:59 ID:6Mctsvsn
>>617
本音でもなんでもいいが、俺のHD600はあまり低音でないぞ。
619名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/08 22:12 ID:Ux2g8D7T
>>618
ホントですか?
HD580とは違うのかな?
タイトですか低音。出ないだけ?
620名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/08 22:25 ID:+9rpdMX0
>>619
HD580/600はアンプによって音が激変するかと・・・
621名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/08 22:38 ID:Ijh30HAE
>>618
>本音でもなんでもいいが、俺のHD600はあまり低音でないぞ。

HD600使ってどれぐらい?
オレも最初は低音が出なかったんだけど、ずーっと使いつづけてたら
そのうちイヤパッドがヘタってきてダイアフラムに耳が近づいてきたら
低音が増えたよ。今は新品とだいぶ音違う。
622名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/08 22:44 ID:Oz8HQGz4
BOSEのQuietComfortとTriPortを両方聞いたことある人いない?
どっちが音いいか知りたいんだけど、
Quietはノイズキャンセルメインで音質を考えているのか不安だ
623名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/08 22:46 ID:Ux2g8D7T
>>620
何が最適なのでしょう?
タイトでクリアで抜けの良い音が好みなのですが。
聴くジャンルはRock(HM/HR)が6割、J-Popが2割
クラッシックが1割、他1割、と言ったところです。
JAZZだけは聴きません。

って、完全にスレ違いだな・・・勘弁(´Д`;)
624名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/08 22:53 ID:UrnFudCn
>570-571

W1000はそのソースにはかなり向いてない、と思う。
オーテクならA100tiかと思うがお世辞にも細かい表現とは言い難い。

K501は低音でないのでK271sなんかどーでしょ?

新たなヘッドフォンの探求ってんなら、
定番のBasicSystem2も音が変わって良いかも。意外とオールラウンダー。
625名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/08 22:56 ID:Ao15QzfB
>>622
両方とも典型的なBoseの音だけど、クァイエットの方がドンシャリっぽい。
いい音っていう言い方が合うかどうか良く分からないけど、個人的には
トライポートの方がまだ許せるかな?っていう感じ。
アンチBpseやピュア好きの人にとっては好きになれない音質だと思うけど、
イージーリスニングっていうのかな?音を流しっぱなしにして聴くような
スタイルの使い方には十分なレベルの音質は保ってると思うよ。
626名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/08 23:01 ID:gRMcmklO
>>623
漏れはHMとtrance、d'n'bはK501+Headmasterだな…
定番のHD600+Headmasterもいいけど、前者のがより硬い音が出てる気がする。
聴き疲れ気にする香具師にはお薦めできないが。
627616:03/06/08 23:18 ID:9fbiSBV4
>>617
レスサンクス
うちもSR125。
高音が耳にいたいのはソースのせいなんだろうけどね。
ライブものだと特にキンキンするし。
逆にめちゃ古い録音の高音無い奴だといい感じ。
音が前に出て来るのになぜかアラは消してくれるし。
低音はHD580の方が出てるね、確かに。
628名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/08 23:19 ID:Oz8HQGz4
>622
即レスありがとう。
トライポート試聴して、気に入ったら買います。
近所のマルイにおいてあるかな?
629名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/08 23:43 ID:Ux2g8D7T
>>626
よっしゃ!
Headmaster使ってます。それでもHD580は低音出過ぎ。
と言うか「ぬるい」感じが・・・。

K501はかなり興味有ります。SR125より、高音キレイみたいだし。
RS-1狙ってるんですが、ワンクッション置いてみよかな。

>>616=627
ライブものは、余り聴かないので分からないですが
キンキンに感じた事は無いですね。

買ってスグは、確かに「ハイトーン・ボーカル」物は
少しキツく感じましたが、今は全く感じません。
むしろ、スネア等の抜けの良さが「これこれ!」
みたいな、思わず小さくガッツポーズもんですよ(w


630名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/08 23:48 ID:fwIdsScg
HD600でぬるいと感じるヤシにHD590!これ定説。
631名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/09 00:10 ID:EmARAx7f
>614
SR-001/003は装着感も音も特殊すぎるので勧めない。
Basic2とHD600なら、繋ぐのがミニコンポやPCならBasic2。
単独アンプ/HPアンプなら好み。
632名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/09 00:16 ID:bXbAV55a
grace designのmodel 901(デジタル側)とHD600の組み合わせはいい感じだすよ
アンプ側にやや細身でタイトな傾向があるので、全体が締まるのかも
ヘッドホンアンプのスレに紹介されてるTalismanというのも聞いたことはないけど
近い傾向があるのかもと思いますた
633名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/09 01:08 ID:K5x5RlAD
>>630
いや、HD580/600の低音がヌルいんじゃないか?
高音はエージング終わったら伸びると思うけどね。
どっちかと言うと独特の音場がポイントだと思うよ。
額の上に音のベルトが出来てるような感じでおもしろい
634633:03/06/09 01:09 ID:K5x5RlAD
すまん590についてです
635名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/09 01:17 ID:/0PkT5Wu
>>633
その代わり、前方の音像がぼけるんだよね
636635:03/06/09 01:18 ID:/0PkT5Wu
>>634
HD590でしたか。失礼。
637名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/09 02:00 ID:VXZxsvqM
KOSS UR30買ってみますた。

値段相応ですね
638名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/09 03:12 ID:1umCCjrY
このクラスのHPは好みの問題だと思うよ
因みに俺はHD590派
639名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/09 09:43 ID:r3mlkdvy
K240Sを1マソで買った。
値段分の音くらい出せよ。萎え〜
640名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/09 10:40 ID:r3mlkdvy
あのさ。爆音で聞いててもハウジングの片側を外すとさして煩く聞こえないよね。
なんで両耳で聞いてると煩ささ倍増する?
なんで?
641名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/09 11:02 ID:ly4BNUar
ヘッドホンナビのレビューを読んで、ER-4Sが欲しくなってしまった。
スレ隔離されて以来、話題に上がる事が少なかったけど
よくよく考えると、4万で超高解像度が味わえるなら安いものだよね。
642名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/09 12:16 ID:/PPJTdni
解像度ヲタクにはお勧めできまつ=ER-4S
欠点は(ry
643名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/09 12:21 ID:gcAdi6uj
カナルは嫌だ
644名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/09 12:46 ID:B515BLDD
>>641
漏れもER-4Sを持っているけど、ゲテモノなので以下の条件を満たしていないと買わないほうがいいかも

1.カナル型をいくつか持っていて(ThePlugやEX70/51/71でも良い)、それらの装着に問題がないこと
2.HD580/600を持っていても多少の不満を持っていること
3.HD580/600以外にも高級ヘッドホンを一つは持っていて、HD580/600が最高のヘッドホンでないことを理解していること

これらを満たしていないと金をドブに捨てることになるかも
とにかく、ER-4はゲテモノですので
もちろん美食(HD580/600、A100Ti、CD3000等)を食い飽きた人には、素晴らしい商品だと思います。
私もER-4Sには満足しています。
645名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/09 12:55 ID:1eddZcy1
>>644
A・M・Tさんデツカ?
ヘドホンナビの例のスレ読んだ?
646名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/09 14:00 ID:bXbAV55a
ジャンルや録音の状態毎にいろいろ使い分けて楽しみたい人は
その1つとして持っておいても損はないと思うだす
HD600ではモヤモヤ感があるソースでは4Bにするとか
あと、自分は眼鏡なのでヘッドパッドで耳が痛くなったら
カナル型にするとかしてるです ま、好みだすけど
647名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/09 14:23 ID:npGXChHm
>>640
技術的な詳しいことは知らないが、音波が干渉して相互を強め合う位置で耳に届くようになっているらしい。
648名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/09 14:23 ID:r3mlkdvy
隔離スレでやっておくんなまし>ER4ネタ
649名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/09 15:14 ID:bXbAV55a
スレ違いスマソ
しかし、隔離部屋が消えてるような・・・
650名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/09 18:24 ID:YDDWZGjP
>>639
K240Sは萎えるヘッドホンではない。
買った当初の音が真実の音ではありません
651名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/09 18:26 ID:r3mlkdvy
>>650
ゴメン。正直萎えた。>K240S
3ヶ月使っての感想。
652名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/09 18:42 ID:rMU/n+nE
K501に、Fusionは合いますか?(Casiopeaなど
653sage忘れ:03/06/09 18:43 ID:rMU/n+nE
654名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/09 18:43 ID:I4aaVwtU
>>651
俺は1万であの音なら妥当な所だと思ったけどなあ。
スタジオ向きの味気の無い音のするヘッドホンだから、
K501のような艶のある音を求めて買ったのなら萎えるのも仕方が無いと思うが。
655名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/09 18:53 ID:KDN1ici8

K501 + HD51 = (゚д゚)ウマーー?

HD590 + HD51 = (゚д゚)ウマーー?

どっちの組み合わせが良いでしょうか?
656名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/09 19:22 ID:K3UvJTMt
K501ならValveXの方が合う
ケーブルはMITで
657名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/09 19:24 ID:Yao+n04a
K240Sの評価は「全然駄目」と「CP高いよ」に二分されているね。
モニターとしてはバランス悪いし鑑賞用としてもペラペラした音で好きでないけど
分解能はそれなりにある。
658名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/09 19:27 ID:Ob4FANCe
>>657
高評価なのはDTM板だからでしょ。
リスニング用とモニター用、完全に分けて考えているから。
それに一時期の安売りもプラスされているし。
659名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/09 19:36 ID:Yao+n04a
>>658
K240Sの評判はAV板の方が良いと思うよ。
DTM板ではクラシックのリスニング向きでモニターには使えないって意見が多い。
660名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/09 19:38 ID:r3mlkdvy
K240Sの特にダメと思う点は

@バランスが悪い
@抜けが悪いというより篭ってる
@質感もなにもないだらしなく緩い低音
@音に厚みがない
ってとこ。艶はあるほうだと思うよ。>>654
あっちも読んでるけどDTM板でも不評だよ。>>657
正直1マソでも高いと思ったよ。ゴメンね、使ってるひと。
あんま書くとアンチ扱いされるからもうレスしないでつ。
661名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/09 19:41 ID:r3mlkdvy
× あっちも読んでるけどDTM板でも不評だよ。>>657
○ あっちも読んでるけどDTM板でも不評だよ。>>658
662名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/09 19:43 ID:Ob4FANCe
今のDTM板は知らないけど、過去ログ読めばわかる。
褒められては叩かれるのは常だから、仕方ないけど。
663名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/09 19:44 ID:61bPUV+i
>>629
K501はGRADOとある意味正反対の音が鳴るので要試聴。
同じ硬い音でも、客観的というか冷静に鳴る。
薦めといてなんだが、HMだとやっぱり熱さが欲しいから、501は微妙かもな… シンセ系には最高なんだが。

>>660
ヘドナビ罵倒スレのストッパーさんでつか?
664629:03/06/09 20:59 ID:SziFKUv7
>>663
正反対でしか、危険かなぁ?
シンセ系と言うと、プログレなんかは良いのですかね?
テクノは嫌いですが、プログレ(ユーロ系)は結構好きです。
665名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/09 21:27 ID:xs4Bve+f
HD590が良い様な気が・・・ゼン以外に逝ってみたいんでしょうけど。

K401→K501より硬質、元気な音でこちらの方が好きな人もいる。
DT931→ゼンに似た湿度のある音で耳に付く高音がはまれば良いかも。
      ただしアンプで音が激変するとのウワサ。
666名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/09 22:55 ID:4B7Rraeu
ヘッドホン関係スレッドってどうして下げ進行なんですか?
ただでさえマイナーな分野なのにさらに投稿数を減らしているだけでは?
667名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/09 22:58 ID:t+XUUoUA
A100Tiが27000円で新品で売ってるんですが、コレは買いですか?
668名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/09 23:09 ID:8SjZ7l8p
BOSE本社でQuietComfortの後継がでているんだけど、
誰か聞いたことある人いない?
1の欠点だった電池の場所も改善されているし、
けっこうよさそうなんだけど
http://www.bose.com/noise_reduction/qc2_headphones/
669名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/09 23:21 ID:61bPUV+i
>>665
すまんプログレと言われても広すぎてよく分からん… 最近のBT辺りか?
だとしたら結構いい感じになるよ。やっぱり低音細いけどな。
シンセと言っても色々だからな… 漏れの書き方が悪かった。
抽象的な言い方になってすまないが、かなり冷たい鳴り方をする。

只、音圧は全くといっていいほど無いので好みが分かれる…と思う。
迫力がないとダメってなら完全にアウトだな。
670名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/09 23:41 ID:HeDeEH/F
>667
漏れも大体その値段で買ったがCP的にはやや不満かなー。

評判通りの中音大王で音はやや雑なので、
「試しに」くらいの気持ちで買えばこーいうのもイイ!と思えるけど、
高級ヘッドフォン(笑)だと思って買うとがっかりするかモナー

でも在庫も少ないし気になったら買った方が良いと思うよ。
買わずに悩むより買って後悔しる!なお漏れは後悔はしてない。
671名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/10 00:55 ID:0LVLO7lu
>>660
K240Sが好きな者としてはとても不愉快
そんなに酷評されるものでもないと思う。
ネットでは一万だが店頭では二万近いとこだってあるのに、
一万でも高いなんて・・・

>>660
>ヘドナビ罵倒スレのストッパーさんでつか?

あれもひどいよね
672名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/10 01:20 ID:A5RxNWnt
>ヘドナビ罵倒スレのストッパー

ブミーな低音←どっ どこが・・・?
実重量以上の重さ←密閉じゃブチギリに軽いんですけど・・・
音の立ち上がりウンヌン〜低解像度←(・・・聞いたことないのかよ)

外のは好みの問題だけど上記のはひでえ大嘘。
特にK240s好きじゃない自分でもこれはあんまりだと思う。
所有した事が無い人なのがまるわかりだなあ。
673名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/10 03:13 ID:Lw4eZDpG
>>660
う〜ん、そんなに出来が悪いかなぁ。
愛用のヘッドホンはなんですか?
674名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/10 03:30 ID:P3e6apPx
音屋でK501買ってみた。CP高いな。
そして過去はAIRYマンセーだったがすっかりAIRYは普通の値段になってしまったな、と思う瞬間。
保証期間が長かった時代にはお世話になってたんだけどね。
事業広げすぎて派手なこと出来なくなったのかなぁ
675名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/10 03:31 ID:o7zl2qRP
篳篥(ひちりき)が綺麗に聞こえるヘッドホンのおすすめはありますか?
今まで使った事がある(安物でない)のはMDR-F1とK501だけですが、
どちらも高音のとき音が暴れると言うかちょっと不愉快な感じがします。
テクノとかバロックを聞くときは高音も快適なのですが。
676名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/10 05:17 ID:UZYuH84c
>675

ヘッドホンよりケーブルを変えては?
677名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/10 09:36 ID:7XY7So1r
CDPやアンプのインコネ、電源ケーブルを交換するのも
一つの手だよ。
すでに対策していたらスマソ。」
678名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/10 12:02 ID:b3XWPxv2
>>675
和楽器とSTAXの相性は良いと聞きます。
高音に不満があるというなら尚更良いんじゃないでしょうか。
予算が許せば候補にして良いと思います。
どんなプレーヤーやアンプを使っているか環境も
お書きになられればもっと良いアドバイスがもらえると
思います。
679名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/10 12:35 ID:NbwNyVEy
>>675
篳篥は可聴音域を越えているので・・・。
680名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/10 12:36 ID:HOJ0bT4K
顰蹙
681名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/10 15:38 ID:fZ1o+iHs
遮音性が高くて耳に突き刺さるような高解像度のヘッドフォンってない?
予算2万でおながいます。
682名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/10 17:03 ID:HOJ0bT4K
耳かきを両耳の奥深くまで突き刺しましょう。
完璧な遮音を約束します。
683名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/10 17:10 ID:48MBNHT2
>>681
MDR-CD900ST辺りかな?
しかし2万で特筆するほどの高解像度のヘッドホンってなにがあるんだろ・・・
684名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/10 19:13 ID:vyvm03TU
>>681
SX-1
685名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/10 19:29 ID:dVFWefOn
ソニーの新シリーズのクオリアだっけ? ナイスなヘッドホン出してくれるだろーか。
686名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/10 19:37 ID:0rx2FwNa
>>670
A100Tiでオケとか聴くと雑!って思っちゃうよね。
高域が少しザラザラしてるのがネックかな。

でも、不思議な事にTECHNOやHIPHOPだと物凄くいい。
お店でBOSEとかで鳴ってると楽しく聴こえてしまうのと似てる。
SR-325も持ってるけど、刺激が強すぎてイマイチだね。
クラシックやジャズ等生楽器系はスピーカーで聴いてるんで、
HD600は深夜用、結果的にA100Tiを使う頻度が高いです。
687名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/10 19:58 ID:00j1kqvZ
このFolding@Homeではアルツハイマー病や狂牛病
パーキンソン病などの病気の原因と考えられている異常なタンパク質の
折り畳みをシミュレートして解析することによって
アルツハイマー病や狂牛病、パーキンソン病などの疾病研究に役立てることが可能になります。
登録、ダウンロードはここの↓
http://folding.stanford.edu/
http://folding.stanford.edu/download.html←ここから。
ダウンロードしたら早速開始して名前を登録、
チーム番号に162と入れればチーム2chに入れます。
あとは勝手にやってくれます。
チーム2ch
http://folding.stanford.edu/cgi-bin/teampage?q=162
関連スレ
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/pcnews/1033305670/l50
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/mac/1049114730/l50
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/pc/1035462153/l50
日本語翻訳サイト 
http://users.hoops.ne.jp/nightingalegoo/index.htm
ちょっと参考に
http://homepage3.nifty.com/kazami/index.html
F@H本家サイトのソース丸パクリ日本語訳
http://www.inter1.jp/~kyw/fah/
みなさんのコンピューターの余力を使って、タンパク質の複雑な問題を解明しましょう。
688名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/10 21:18 ID:E584WfDZ
>>685
MDR-R10の後継機種、フルコンデンサー型イヤースピーカーが登場すると思います。
セットで50万円くらいで。
689名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/10 21:42 ID:pagArM1w
>>688
ネタ? マジ? それとも希望?
690名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/10 21:48 ID:Cfa3esm+
ってことは早いとこMDR-R10買っておけってこと?
てかR10って見た事ないんだけど、何処で売ってるの?
691名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/10 21:50 ID:2/EkcgGE
technicsのDJ1200ってどう?
692名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/10 22:08 ID:5tWkqbQY
>>690
受注生産だったと思います。
693名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/10 22:09 ID:GMOCs0+Z
なんでまたコンデンサー?
694名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/10 22:20 ID:Cfa3esm+
>>692
じゅ受注生産って、木切ってくるとこから始めるのか?? あはぁ?
695名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/10 22:35 ID:oFdvgUvb
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20030610/sony3.htm

これのヘッドホン出力ってどうなんだろ?
クオリティが高かったらまさにオールインワンなんだけど…。
696名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/10 22:45 ID:vjnToLDJ
697名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/10 23:16 ID:6Up7CJHW
>>688
QUALIAブランドで出るの?
698309:03/06/10 23:33 ID:ZfvkcrY9
>>692
発注から納品まで,ちょうど7週間かかったよ。
699名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/10 23:40 ID:RWsyCu0e
>>696すすすげー。
三十万かよ。どんな音するんだ一体。
誰かインプレしてくり。
700699:03/06/10 23:41 ID:RWsyCu0e
と思ったらしてあんじゃん。
ごみんね。
701名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/10 23:49 ID:Cfa3esm+
>>695
何が何だか全然わからん。コンドームのように優しく解説よろ!!
702名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/10 23:54 ID:tL3y3uhP
>681-684
耳に突き刺さるのと高解像度とは関係ないと思う(w

しかし確かにSX-1は耳に突き刺さる。900STも相当だが。
ラオ楽器館で試聴したのでマトモな環境なら違うのかも知れないが、
あーいうのが”フラットで高解像度”って音なのかねー。

少なくともSX-1と900STは買う前に絶対試聴した方が良いでしょうな。
703名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/10 23:58 ID:OtjGHoul
>702

SX1が耳に突き刺さる?

900STならともかくSX1は痛い音は出さないだろ

あとSX-1だとシャープの1bitアンプになる
704702:03/06/11 00:39 ID:QHAiRGo0
>703
最後の一行の意味がわからん。
1bitアンプに合うって意味か、1bitアンプみたいな音って意味か。

それはともかく、900STよりさらにキツく感じたけどな。
個人的に刺さるHPだと思うAD7より数段痛い感じ。
同じ店でK271s(だったかな?)はそうでもなかった。

いつものとおり最後は好みだろうけど、相対的にかなり刺さる方じゃない?
まあ、店頭試聴で偉そうなことは言えないので各自聴いてみてちょ。
705名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/11 00:42 ID:PexwAuE+
>>704
SX-1の音が耳に痛いと言ってる人を初めてみました
やわらかな絹のような音だと思いますけど・・・
706名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/11 00:56 ID:3KRcmInl
>>704
SHARPの1Bitアンプの型番がSM-SX1って事だろ。レス元がツッコミどころを間違えてる
707名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/11 01:28 ID:4vPuy+wx
900STって刺さるような音は出さないよ。2chネタまじにするなって(w

708名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/11 01:31 ID:58mFhKtF
>668
QuietComfortの後継は、日本在中なので使ったことは無いけど、
日本では秋頃発売だってさ。(エキスポートに聞いたよ)

欲しかったら通販か、アメリカに旅行いく人にお願いするしかないかな。
BOSEは米で売って、実績を作ってから世界展開する場合が多いかな、昔から。

とりあえず今月アメリカに行く友人が居るので、買ってきてもらおうかと思っています。

ご希望であれば、そのうちレビュー載せます。
709名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/11 04:08 ID:t8nytYMz
>>691
見た目に反して、穏やかな音です。

分解能の高さとか、クリアでスピード感のある音を求めると違いますね。
音の厚みや抑揚感で勝負するタイプだと思います。
音像は輪郭が甘めですが、音色が濃いです。
エネルギーバランスは、高域が緩やかに低下している感触ですね。

全体の印象としては、あまりハイファイという感じはしませんが、
音楽的なバランスはなかなか良いと思います。
ただ、これは5年以上使っている私の物を聴いての感想なので、
新品だと多少違うかもしれません。
710名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/11 04:36 ID:GK4xe90e

キチンとしたヘッドホンとしては初めて、オーディオテクニカのATH-PRO5を買おうと思っています。

私はマニアでもないし、音楽の殆どはPCで聞いています。
私はサザンオールスターズやなんかを良く聴くので、H-naviのレビューを見ると合っているのかな?と思うのですがどうでしょう。

このヘッドホンは、他とは違うとか、音に脚色を加える等の書き込みがありますが
気になる程違うものでしょうか?
買って後悔するかもしれないという程の事はありませんか?

今使っている、SonyのCDプレイヤー付属イヤホン+延長コードよりは期待できそうですが…
711名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/11 04:59 ID:xn4k1Ubc
>>710
SonyのCDプレイヤー付属イヤホン+延長コードに比べたら随分いいと思いますよ。
でも、やっぱりもうちょっと出してATH-A500にした方が・・・とは思いますね。
クセが強いPRO5に比べて、A500はソツなくまとまっているような感じですから。
ヘッドホンに凝るワケでないのならやはり無難な方をオススメしたいと個人的には思います。
712名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/11 07:15 ID:oc77Vu+3
>>689
推測です。
〜と思いますって書いてるでしょ?
>>693
以前ソニーではイヤースピーカーを作っていた時期があったからです。
クオリアブランドだと開発に制限がなさそうなのでまた作りそうだと思いました。
713名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/11 07:31 ID:qw1V6u5c
ソニーは静電型はもう懲りたと思うけどナー
でもR10もRシリーズの一環だったからダイナミックオープン辺りで
ハイエンドモデルをだしてくるかも。  と期待を込めて言ってみる。
あとテクニカも20マソの限定が控えてるし。
(こっちは以前情報リークがあったヤツね)
714名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/11 07:34 ID:63/bww3w
>>710
>キチンとしたヘッドホンとしては初めて、オーディオテクニカのATH-PRO5を買おうと思っています。

( ゚д゚)ポカーン
715名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/11 07:56 ID:iCX29VfK
>>710
昔ATH-PRO5を買おうと思って試聴したら気が変わって、ATH-AD7
勝手しまいますた。装着感もさることながら、うるさくて試聴には不向き
な大型店の店頭でも違いがはっきりわかりまひた。
今はAD7でも満足できなくなってまふ(w
716名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/11 08:14 ID:kfHVbK7j
>713
マイクをやっている限りは可能性があるでしょうな。
特機のような売り方が出来ないから手間のかかる静電型をやらないだけで。
民生で手間のかかる商品はアフターを含めてやりたくないのが本音では?
717名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/11 08:47 ID:o+9Zh0a6
カナーリ初心者的な質問なのですが、カールコードはどの様に収納しているのでしょうか?ストレートみたいにバンドに巻き付けられませんよね?使わないときに邪魔になりそうで今まで避けてきたのですが、その辺どうですか?身近にカールコードを使ってる人がいないもので・・・
718名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/11 10:02 ID:NXUXpAVN
収納って? 持ち運びのポーチとかに??
ちなみにストレートでもカールでも本体に巻き付けるのはあまり良いことではないですよ。
付け根の断線理由の一番がこれですから。
719名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/11 10:04 ID:sUCnPaKh
>>718
>ポーチとかに??
「ポーチとかに??」の「とか」は何を示しますか。
具体的に例を挙げて説明して下さい。
納得のいく回答が得られるまで繰り返し質問させて頂きます。

とか
--------------------
(並立助)
〔格助詞「と」に副助詞「か」の付いたものから。近世江戸語以降の語〕
体言またはそれに準ずる語、および活用語の終止形に接続する。
事物や動作・状態などを例示的に並べあげるのに用いる。

(1)一般には、「…とか…とか」というように、
列挙するものの末尾の事項にまで「とか」を付ける。
「毎日、掃除―洗濯―食事の支度―に追われ、ゆっくり本を読む暇もない」
「そんなに勉強ばかりしていないで、時々は散歩する―運動する―した方がいいよ」
(2)時には、「…とか…とか…」というように、
末尾の事項に「とか」を付けないこともある。
「この夏休みには、洞爺湖―支笏湖―阿寒湖など、いろいろな湖を周遊してきた」
「わざわざおいでいただかなくても、電話を下さる―手紙でお知らせ下さることで結構です」

納得のいく回答が得られた場合には、質問は完了致します。
http://food3.2ch.net/test/read.cgi/gurume/1048645480/107-120
http://human.2ch.net/test/read.cgi/nohodame/1050792377/318-378
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/av/1051104270/473-610
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/av/1054045682/198-216
720名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/11 10:15 ID:DDVpZygD
今クオリアの概要を調べてみたけど・・・うーむ
このブランドは一寸違うんじゃないか? 50万のヘッドフォンじゃなくて
10万円のウオークマン出しそうなブランドだなあ。
721717:03/06/11 12:25 ID:o+9Zh0a6
室内用でヘッドホンを使わないときには、巻き付けてコンポラックの隙間にスッキリ収納しています。
安物なので断線等は気にしてませんでした。
3.5mほどのものを愛用していますが、カールコードってどうしてるんだろう?と気になったんですよ。
722718:03/06/11 12:32 ID:NXUXpAVN
>>721
カールコードの場合、そのまま本体を置きたいところに置いてからコードは丸めずにヘッドバンドの
中に軽く収めるようにしています。短いからそれで十分かと。
本体に巻き付けたりするとカールしてる部分が変型したり伸びたりする原因になります。
変型したカールコードは非常に見苦しいです(w

ストレートコードの場合、広げた左手にコードを巻き付けるようにしてコードだけ丸めてからヘッドバンドの
中に軽く収めるようにしています。
723718:03/06/11 17:55 ID:QI3rzS9v
>>719
粘着するなら良く読んでからにしろよ。
この「とか厨」が!

   『ポーチと蟹』

だよ。
俺はポーチと蟹をいつも持ち歩いてるんだよ。
分かったんなら首吊って氏ね!
724名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/11 18:50 ID:8Vnrv7rf
どうせ 「ありがとうございました。解決したらなんたらかんたら・・・」
って書くんだろ>>とか虫  
725名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/11 19:38 ID:gbE5EQJc
>>724
スルーしようぜ。
書くんだったらら「広辞苑引け」でいいんじゃねーの。
726725:03/06/11 19:40 ID:gbE5EQJc
たらら → たら (´□`;;
727717:03/06/11 21:11 ID:o+9Zh0a6
>>722
ありがとう!スッキリしました。
ストレートの収納方法も参考にしてみます。
728名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/12 06:25 ID:Q4d7OCdX
とか厨って朝鮮人だったのかw
http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/sony/1046797971/523-532
同じスレで見つけたヘッドフォン。カコイイ!!
ttp://asd123asd.hp.infoseek.co.jp/sony.htm
729名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/12 08:33 ID:14g2VjpL
http://img37.ac.yahoo.co.jp/users/4/0/9/7/tql00179-img600x450-1053786322tn_p5130032.jpg
http://img37.ac.yahoo.co.jp/users/4/0/9/7/tql00179-img600x450-1053786331tn_p5130033.jpg
こっちのほうがイクねえ?
これコンデンサー型で7800円5000円なのかな? ドライバーどうすんだ? なしでイイのか?
てか再版すれ!!
730名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/12 16:13 ID:Jf5yXJ+d
>>728
まあ、スレチガイで申し訳無いのですが、
現代日本語で一般的に用いられている、
婉曲、遠まわし表現の「とか」を、
馬鹿の一つ覚えみたいに広辞苑引いてきて
なんか昔の意味のを貼ってる香具師ですから……。

私たちの話してるのが、正しい現代日本語であって、
批難は誰にもできません。
731名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/12 17:24 ID:hD4hKD3i
アームレス耳かけ式のヘッドホンでかけ心地の最高なのはどれですか?
SONYは糞でした.VICTORのやつはなかなかでした.
他におすすめありますか?
732名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/12 17:44 ID:z8BqPk7W
かけ心地だけならA8
733名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/12 18:59 ID:9XjIzEMr
>>718
俺はカールもストレートも発音ユニット側にたるみをつけたうえで本体に巻
き付けている。
全然難しいことではないが。

>>722
俺の持っているカールコード付きヘッドホンは Beyerdynamic DT250-80 だ
けだが、段が付いても別に見苦しくないので、というか最初から段が付いて
いたので(笑)、同様に巻きつけて収納している。
734名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/12 19:03 ID:x0TUK4eQ
いつでも激安

安心して24時間お買い物ができる!
セルビデオ店が近くにないお客様も気軽にお買い物を楽しめます。
http://www.net-de-dvd.com/
安心確実

お支払は安心の代金引換です
振り込んだのに商品が届かない等
の心配は無用!
http://www.net-de-dvd.com/
735名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/12 19:37 ID:Fsm9x3/G
>>731
広辞苑には新しい用法出てるぞ。
俺の電子版は古いヤツだが。I-2な。

と‐か
I. (並立助詞「と」に並立助詞「か」の付いたもの)
(1) 例示し列挙するのに用いる語。例示する事項のあとに一々「とか」を付けるのが本来の使い方だが、最後の例示のあとに付けないことがある。「雨―雪―」「地位―名誉には関心がない」
(2) 一つの物事だけを挙げ、他を略して言う、または、それと特定しないで言う表現。近年の用法。「コーヒー―飲んだ」
II. (格助詞「と」に副助詞「か」の付いたもの。多く、「言う」「聞く」などを伴う) 内容が不確かである意を表す。「うまくいった―いうことだ」「結婚した―」
[広辞苑 第四版]
736名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/12 19:42 ID:Fsm9x3/G
735だが、レス先まちがえちゃあいかんよな。うん。
>>730だよ。731スマソ
737名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/12 22:06 ID:feZDh7Cd
STAXのBASIC SYSTEM U を買おうかと考えてるんですが

ヘドナビのというか、公式サイトの

>CD,MDなどに直接接続して気軽に音楽を楽しむことができます。

ここの意味がわからないのですが、どなたかわかりませんか?
738名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/12 22:23 ID:nDSdgdO7
>>729
モデルのオサーンはヘアないのはねらってるんだろうか。
739名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/12 22:25 ID:iXwwXYVt
>>737
アンプが小型だから気軽に持ち運びできるといいたいのかな?
740名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/12 22:31 ID:ghrW63+T
LINE OUTにドライバーを直接接続できるて意味では
ヘッドホン端子のないプレイヤーに接続できますよって
741668:03/06/12 23:43 ID:FpLGJk4w
>708
ご購入されましたら、
ぜひ、レビューをお願いします。
発売情報などありがとうございます。
742名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/13 00:48 ID:VqCZmOKS
>737
激しく既出なことをかなりしつこく説明してやると、

STAXのヘッドフォンは通常のものと違って、
「ドライバー」と呼ばれる専用アンプに繋いで使うように出来ている。
Basic2はSRM-212というちっちゃいドライバーとヘッドフォンのセット。

このドライバーの入力端子はステレオのアナログRCAなので、
>740がいうように出力機器のLINEOUTに繋いで使うことになる。

往々にして、ミニコンポやポータブルCD、パソコン等では、
ヘッドフォン端子の質が悪いために良いヘッドフォンでも性能を発揮できないことがあるが、
アンプ付きヘッドフォンであるBasicSystem2はその心配がない。

「気軽に音楽を〜」ってのはたぶんそういう意味かと思われ。
言葉を変えれば「環境を選ばない」

ただし音漏れ豪快なので居住環境は選ぶ。同室者がいる場合は注意。
743名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/13 01:04 ID:azwnUCYm
>>742
ご解答ありがとうございます。

私もそういう風に思っていたのですが
それだと、CD、MDなどに直接接続って意味わからないですよね・・・?
公式サイトなんだからそれくらいちゃんと表記してほしいものです。。。。

あと、
LINE OUT端子だけでなくHEAD PHONE端子にも繋げますか?
質問ばかりでごめんなさい。
744名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/13 01:10 ID:maSR+RGV
AV系の人だとここまで説明しないといけないのかと思うとショックは大きいな。
ヘッドフォン端子から繋げる意図が不明。
出来なくはないが音質は悪いと思う。
745742:03/06/13 01:24 ID:VqCZmOKS
>743
2chでレビュー拾っていくよーなサイトが「公式」なわきゃぁない(w

HP端子はステレオのミニまたは標準ジャックなので、
ステレオミニ/標準ジャック→RCA×2(LとR)の変換ケーブル使えば繋げることは可能。

なおBasic2附属のケーブルはステレオミニ→RCA×2だったりする、らしい。
何故かうちのは普通のRCA-RCAケーブルだった。出荷時期によって違うのかも。

>744
>743は>742の内容はわかっていたような書き方だし、
出力1系統でアクティブスピーカーと兼用したいなんてこともあるんじゃない?
確かに音は悪くなるだろうな。HP端子の質にもよるとは思うが、アンプ二重になるし。
746名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/13 01:42 ID:+o+YKvbQ
公式
http://www.stax.co.jp/JP/B-sys2.html

ネットナビはケーブルの種類間違ってるzo。
747名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/13 01:43 ID:azwnUCYm
>>744>>745

またまた、ご返答ありがとうございます。

ヘッドホン端子しか無い部屋でも使いたいと思っていましたので。。。
その際、際どい音質は気にしないので安心しました。

その変換ケーブルを使用すれば。。。。というわけですね。


Basic2の音については散々レビュー等見てきましたので
これで晴れて購入に踏み切りそうです。
ありがとうございました。


あと、公式サイトというのはSTAXの公式サイトのことです。
ヘドナビをさすがに公式サイトだとは思っていません。
それぐらいの実力はあると思っていますが。
748名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/13 01:43 ID:+o+YKvbQ
ヘッドホンナビだった萎え
749名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/13 01:53 ID:HFXOw/f3
>>743
利得の低いプリメインアンプに接続する場合、低インピーダンスで受ける場合など殆ど考えられない
特殊なケースを除いて、ヘッドフォンアンプを通す意味はありません。
すでに言われているように通常は音が悪くなります。

そして直接というのは、ベーシックシステム2はペア販売なので
「CD,MDなどに(ペアを)直接(=そのまま)接続して気軽に音楽を楽しむことができます。」という意味だと思われます。
イヤースピーカーだけでは使えないということが前提なので、担当者は変だと気づかなかったのでしょう。
750名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/13 02:05 ID:Lt79WqBr
>CDジャケットサイズのダイレクトカップリング専用ドライバーにより、
>CD,MDなどに直接接続して気軽に音楽を楽しむことができます。

専用ドライバーによりって書いてあるじゃん。
そりゃ変だとは思わないわな。
751名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/13 02:08 ID:Lt79WqBr
>また、市販のミニプラグ⇔RCAピンジャック変換ケーブルや
>アダプターを使用してTVやVIDEOなどのヘッドフォンジャック
>にも接続することができます。

これも書いてあるし。
752名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/13 02:31 ID:azwnUCYm
>>749-750


どうも。
その部分ですが、それでも「CD」「MD」だと意味不明な気がするのですが・・・・
CDやMDって媒体の名前ですよね?
CDに直接接続って良く考えたら意味わからないですよね?

それとも、その専用ドライバーはCDやMDに直接接続できるのでしょうか?
753名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/13 02:37 ID:ZKFeSVed
>>735
「とか厨」轟沈。もはやその根拠を失ったね。
溜飲が下がったよ。サンクス!
754名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/13 02:57 ID:1PkqCwEt
>>752
とか厨?
755名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/13 03:04 ID:UAnom9+G
>>752
「CD、MDに直接接続して」っつったら
ふつう「CDプレイヤー、MDプレイヤーに直接接続して」って脳内補完するっしょ?

友達に「家、CDなかったんだけど昨日買ったんだ」って言われて
「で、CDプレイヤーは買ったの?」ってたずねたら
なんだか売れない芸人みたいっしょ。

うちの爺ちゃんはビデオテープ、カセットからひっぱりだして
灯りに透かしてみてたけどね。
「何もうつってない」って。
756名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/13 06:37 ID:WDwPhWsV
>>752
ウザイ
757名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/13 08:40 ID:7rrIxvbl
●CDP→プリメインアンプ→Basic2

●CDP→Basic2

この2例の接続だとどっちの方が音いいの?
>>749の内容とか見る限りでは前者のほうが良さげに感じるんだけど。。。
758sage:03/06/13 09:16 ID:a6gIyyQE
\30000くらいまででロック・ポップスを聴くのにおすすめのやつありますか?
A100Tiにしようと思ったのですがもうないみたいなんで…
759名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/13 09:18 ID:PgANCjAq
http://www.audio-technica.co.jp/corp/image/matushita.jpg

どうでもいい事だが。オーテクの社長って猿みたいな顔だな(w
760758:03/06/13 09:20 ID:a6gIyyQE
比較的ヘヴィーな感じのロックを中心に聴こうと考えています。
761名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/13 09:29 ID:UAnom9+G
>>758
GRADO SR-225 はどう?

>>757
LINEOUTにつなぐなら(つかPHONEOUTにはふつうつながないと思うが)、CDPから直だしょ。
よっぽどそのプリメインの音気に入ってるなら、好みでプリメインつないでもいいだろうけど。
762名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/13 11:32 ID:DFnHcLqr
>>752=とか厨

735で潰されて新手のネタ とか を無理に作ったのか?
重箱のすみのつつき方が知能程度の低さを如実に示しているなw
763名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/13 13:52 ID:uPRZtB9h
>>759
これは左が30年前で右が現在の姿ということか?
764730:03/06/13 14:00 ID:I59xg6ih
>>735
さんくす。
つまり、とか厨のもってる広辞苑はもっと古かったと……。
あらたに暴かれるとか厨の素性……。
765名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/13 14:07 ID:uPRZtB9h
>>762
「新手のネタ とか 」の「とか」は何を示しますか。
具体的に例を挙げて説明して下さい。
納得のいく回答が得られるまで繰り返し質問させて頂きます
766名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/13 16:22 ID:fZJ52Jy9
早速、キタ━━━━(°Д°)━━━━!!!!
767735:03/06/13 18:04 ID:fCt7geCg
>>764=730
いや,あの,と○厨タソの引用は広辞苑からなの?何種類かは見たことあるけど。
俺411なんだけど,放置しといたら1日半に5回聞かれただけで終わったよ(w
そんで725で,厨には広辞苑引けって言ってやりゃいいじゃん,って書いたつもり
だったんだが解りにくかったな。730さんに勘違いさせちゃったかもしれんと
思って735を書くに至ったわけだ。まあどうでもいいんだけどさ。

近年の用法って注釈は付いてるけど,第4版が出た10年以上前の時点でも
保守的な広辞苑に採用されるくらいには普及してたっつーことで。
ここみたいな非公式な場では今や最も多用されてる用法じゃないかと思える。
少なくとも ○か厨タソの活躍っぷりを見る限り(w

突如ヘッドホンネタに振っちゃうけど,未だにATH-SX1買ってません。
そういう俺は240=254だったりもするんだけど,2週間足らずで500レス
以上伸びてやんの。
SHURE E5が音屋に6/18入荷予定らしいんで,ついでに頼んじゃおうかなぁと
思ったり思わなかったり面倒だったり金無かったり...
768名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/13 19:39 ID:jVb6phlw
読む気になれん
769名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/13 19:59 ID:azwnUCYm
>>762
はぁ?馬鹿じゃないの。

公式サイトなんだからそれぐらいちゃんと書けって指摘しただけで
それについて勝手に盛り上がったのはあんたらでしょ?
確かに、ここで指摘するのも筋違いだけど、
どこが低脳なの?
もしかしてCDやMDに直接接続できるとでも思ってるわけ?
770名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/13 20:09 ID:ran/IIhf
>>769
ウザイ
771名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/13 20:17 ID:D68QClBT
と‐か
I. (並立助詞「と」に並立助詞「か」の付いたもの)
(1) 例示し列挙するのに用いる語。例示する事項のあとに一々「とか」を付けるのが本来の使い方だが、最後の例示のあとに付けないことがある。「雨―雪―」「地位―名誉には関心がない」
(2) 一つの物事だけを挙げ、他を略して言う、または、それと特定しないで言う表現。近年の用法。「コーヒー―飲んだ」
II. (格助詞「と」に副助詞「か」の付いたもの。多く、「言う」「聞く」などを伴う) 内容が不確かである意を表す。「うまくいった―いうことだ」「結婚した―」
[広辞苑 第四版]
772名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/13 20:17 ID:vWWV/Xv7
この話題はもういいってば
773名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/13 21:02 ID:vSmu/pYs
>>772
IDがトゲトゲだ
774名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/13 21:03 ID:ZXfO5+PT
じゃあそろそろサメの話しようぜ
775名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/13 21:24 ID:0EPWBUMV
ジュラシック・ジョーズ
776名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/13 22:30 ID:uqX1z4BO
ジンベイザメとか
777名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/13 23:17 ID:ZzbXL+uW
ウリはコバンザメニダ。
778名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/13 23:57 ID:Q2tPfA2n
777
779名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/13 23:59 ID:a6gIyyQE
778
780名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/14 00:05 ID:VJTe+dbB
779
781名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/14 00:23 ID:c7bJPTgb
780
782名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/14 00:30 ID:hPlNxiHw
781
783名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/14 00:53 ID:zUHgxkvE
782
784名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/14 01:56 ID:WWGPwylI
(・∀・)ウンコ!!
785名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/14 02:02 ID:lRDfVaPC
おまえら、昨日から異様に頭悪いな…。
786名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/14 02:13 ID:GXL1CGxZ
一人アフォなのがID代えながら荒らしてるだけ。
787名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/14 02:13 ID:Q6yANrzW
安定期っぽいしなー。
個人的にはGRADOとかの意見が聞きたいけど、
過去スレにもあるし・・・

しかしSTAXはなんであんなに重いかな
788名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/14 03:07 ID:1P2uh4x9
GRADOいいよねー。SR325買ったらHD580は使わなくなっちゃった。
俺にとっては最強の開放型ヘッドフォンだな。次はやっぱりRS-1が目標。
789名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/14 04:05 ID:GXL1CGxZ
RS1は他のグラドと違って音が少々みやびだとか・・・
本当?
790名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/14 05:46 ID:vbPeYbB8
>>786
そうでもない
791名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/14 09:20 ID:L0eCIIvh
俺はHD590持ってるけど使うのはSR60がほとんどだな
そろそろSTAXでも逝くか
792787:03/06/14 09:46 ID:v6ZzmsB5
何気なく言ってみたらGRADO祭り?
>>788
高音がきつめとの情報もありますがいかがですか?>325
デザインが萌えますよね・・・325。

60にするか80にするか225に逝ってみるか325に逝ってみるか・・・
迷うなぁ
793名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/14 10:00 ID:YLHN4EPn
どのあたりに手を出せばいいのか皆目検討つかない。初めてのGRADOは迷いに迷いそう(w
794788:03/06/14 10:57 ID:SU936Rtb
>>787
耳が慣れたせいか、エージングのせいか、高域はあまり気にならなくなった。
SR125も持ってるけど、125より325の方が明るめの音で気に入ってる。
もちろんデザインもアルミの質感もいいよね。
795名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/14 12:22 ID:L0eCIIvh
ところでSR60を買ったときに既に
ケーブルがねじれてたり、少し折れてたんだけど
そういうものなの?
特に問題は無かったけど
796名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/14 14:12 ID:SeLzKr4Y
Ω2を視聴した。
普通に聴こえた。こんなもん?
その後、HD600を聴いた。せまっ苦しくて、ナメクジが這ってるみたい。
W1000を聴いた。分離が悪いし、高音がムリしてる。
A1000、やっぱり薄い。
CD3000、いい感じ。分離がよくて、主張がなくて掴み所が無い。
K501、音場はよし、中音が雑。
その他STAX、Ω2から厚さをごっそり抜いた感じ。

もう一度、Ω2を聴いた。普通に聴こえた。
他のヘッドホンの欠点ばかりが目に付く。
ヘッドホンに興味を失ってしまったんじゃないだろうか。
797名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/14 14:34 ID:e3rEDxhZ
>>794
GRADOってエージング期間
約一週間て書いてあったような気がするけど
実際にはもっとかかるのかな?
SR125持ってるのだけど
どうも刺激的すぎて・・・。
押し出しの強い音が苦手なだけかもしれん。
798名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/14 15:14 ID:vbPeYbB8
>>796
知るか
799名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/14 17:03 ID:jTfz8dTw
>>798
身も蓋もないない言い方にわらた
800名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/14 17:17 ID:VUHkPlQt
>>796
また極端な試聴体験だな・・・最近の流行か?

>W1000を聴いた。分離が悪いし、高音がムリしてる。
>CD3000、いい感じ。分離がよくて、主張がなくて掴み所が無い。

そうか?W1000普通にいい音だと思ったが。CD3000は分離いいな。
中高音は結構主張する方だぞ。

>その他STAX、Ω2から厚さをごっそり抜いた感じ。

ここ、よくわからんのだがCD3000やW1000は明らかにΩ2より音が厚いぞ。
Ω2はあの透明感あって歪みの少ない音がいーんだろ。ミサ曲とか至高の領域だ。
っていうかオレ、ダイナミック型の音の厚みも好きだし、Ω2とは比べ
られん。

>ヘッドホンに興味を失ってしまったんじゃないだろうか。

試聴した音楽が自分の嫌いなジャンルだったんちゃう?もしくは周りが
破壊的にうるさかったとか。
801名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/14 17:37 ID:WWGPwylI
800がうるさいので興味を失いました
802名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/14 18:40 ID:tT6t3j5B
>>801が興味失ったんなら俺もうーしなーったーっと
803名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/14 19:12 ID:mT6L+flh
付き合いいいな
804名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/14 19:26 ID:sgTjwbUr
じゃあ俺も。
805名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/14 19:30 ID:Us34Vzn5
>>800
「Ω2から厚さをごっそり抜いた感じ」は、スタックス内の他の機種に対しての意見なのでは?
806名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/14 19:44 ID:6vPhwfXX
>>796
店頭での試聴で判るのは、およその音調とf特、装着感の良し悪しくらいかな。
音の品質についてはHPだけで決まるわけじゃないから金と腕次第だろ。

ヘッドホンに興味を失いつつあるようだけど、試聴したあたりのHPを1台も
持ってないんだろ?まだ何も始まってすらいないんじゃないの?
でも、このスレに2度と来ないのもありだと思うぞ。その代わり、「HPなんて糞」とか
言う資格は君には無いということを忘れないでほしい。

オレはだらだらと書いてしまったけど、798氏はコノあたりのことを一言で表現したんじゃ
ないだろうか?
807名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/14 19:47 ID:yFofZvSI
>>806
知るか
808名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/14 19:49 ID:LPpolPoJ
いやΩ2は音の立ち上がりが最高に速いと思われ
809名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/14 19:56 ID:1oFm3wEO
DT880お持ちの方居られませんか?
インプレをお願いしたいのですが。ヘドナビ人気投票で、随分上位に食い込んで
来ている様なので、かなり期待してしまいます。
Kintetsu氏の簡単なインプレも載っていますが、エアリの評価とほぼ同じなので
余り参考になりません。実際に使用している方の御意見お待ちしております。
810800:03/06/14 20:03 ID:VUHkPlQt
おぉ!?ちょっと見ないうちにえらいことなってんな。

>「Ω2から厚さをごっそり抜いた感じ」は、
>スタックス内の他の機種に対しての意見なのでは?

よくよく読んでみるとそんな感じするね。それだったら薄いっていうのも
わかる気がする。

800で書いた内容は自分が試聴して購入したヘッドホンの素直な感想だから
うるさいと言われればそれまでだけど、あんなにクオリティの高い
ヘッドホンたちが否定的な言葉で一蹴されてるのを見るとなんか悲しいな・・・
811V:03/06/14 20:08 ID:Pnbj/b+5

@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@

無修正DVDなら 新宿歌舞伎町直送
  店頭販売の売れ筋のみ厳選してみました 安心の後払い
http://www.dvd01.hamstar.jp/
             白石ひとみ 小森詩 山田まり
@@ 及川奈央 レジェンド @@ 堤さやか 東京バーチャル 大好評
     http://www.dvd01.hamstar.jp/
  サンプル画像充実  見る価値あり  最高画質

@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@
812名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/14 20:54 ID:6mZHBPMO
http://www.headphoneclub.com/
中国にもヘッドフォンオタがいるんだな。
813名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/14 22:25 ID:xFxOunAP
華奢だな。
814名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/14 22:50 ID:9ord08ae
アッチじゃヘッドホンは耳机って書くのか。
しかし海外でもオーテク頑張ってんのね。国内だけだと思ってたよ。
815796:03/06/14 23:07 ID:SeLzKr4Y
俺は昔からこのスレに張りついいてて、HD600もA100tiもK501
も持ってるんだよ。
HD600とA100tiだったら、一長一短でそれぞれに良い物持ってるじゃない。
十分感動した。
でも、Ω2を聴いた後に、他のヘッドホンを聴くと減点法になってる自分がいて。
HD600とW1000はベクトルが近いから否定的にならざるを得なくて、
まったく別のスタンスを取ってるCD3000やPortaPro、A・M・T
は好ましく聴こえちゃうのね。
だから次はCD3000かΩ2を考えている。
816名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/14 23:15 ID:v/s20jWe
>>815
??
817800:03/06/14 23:24 ID:VUHkPlQt
>>815
>まったく別のスタンスを取ってるCD3000やPortaPro、A・M・T
は好ましく聴こえちゃうのね。
>だから次はCD3000かΩ2を考えている。

フラット志向じゃないのを狙ってるってこと?とするとΩ2が購入予定になってるのは
なじぇ?
違うベクトルっていうんならGRADOもいいんちゃうかな。オレまだ持ってない
けど次は RS-225 辺り買ってみようかと思う。いきなりRS-1はちょっち辛いな・・・
818名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/15 01:15 ID:7IwRuUjf
宇多田、陽水メインでJぽpをよく聴くおれにはW1000とSX1
どっちがおすすめ?おしえて。


あと後藤真希もめちゃ聴きます。
819名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/15 02:29 ID:iVhw9Frj
>>815
それだけキャリアがあるなら分ってると思うけどSTAXは
試聴環境によって実につまらない音になるよ。
蛍光灯のインバータも聞こえない環境、強力な電源、
ダイレクトなライン入力、CDPのグレードも高い物を要求する。
これらが整っていない環境での試聴など試聴したにならない。

上記の注意点をクリアした環境での試聴でΩ2がつまらない
音に聞こえたのならむしろ難聴の心配をした方がいいと思う。
8205V ◆p/a..5V... :03/06/15 05:08 ID:fTwQiqpL
STAXは空気抵抗に抑えられて力を失ったような
芯の無い中低域。HD600はLUXMAN P-1で
ドライブすると音量は小さくても力のある中低域。
821名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/15 06:11 ID:93iVtssC
>>820
単なるP1自慢・・・
822名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/15 10:25 ID:fEd12fM4
>>819
そんな環境に気遣わなくても、オメガ2の音は
誰がどう聴いても一つの最高峰だと思うがな。
もちろん、最低限の「いい音」について理解しているのが前提だが。
スピーカーのセッティングに一度でも苦心した経験がある人間なら尚更。
823名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/15 10:33 ID:HScNIIzV
>>829
生コンサートに行って原音に触れれば誰でも「本当に良い音」つーのは分かる。
AV機器(偽音)中で聞きくらべして音質の良い悪いを論じても、それを人は井の中の蛙と言う。
824名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/15 10:53 ID:iwv39hmE
825名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/15 11:12 ID:iVhw9Frj
>>823
残念ながら生コンサートで必ずしも(いい音)を聞けるとは限らない。
いい楽器、いい演奏であってもルームアコースティックや機材、
リスニングポイントが問題な場所が多すぎるとの指摘もある。

AV機器での再生音を(偽音)と決め付けるのも問題。電子楽器
などはスピーカーで再生される事が前提だしミキシングによる
ギミックは生では再現不可能な物もある。

どちらにせよ(生音>再生音)的な観念に立っての思考はここが
AV板である事を除外しても時代錯誤も甚だしいと思うので
止した方が宜しい。

あと井の中の蛙の適用は微妙に間違いだろう。ヘッドフォン再生による
「良い音」について語っているのだから生音との比較は話題に関係ない。
(自分の認識出来る世界について深く考察する)の意味もあるので
ここでも安易に(A>B←世間知らず)の比喩に持ち出すのは少々
思慮と知識が足りない行為といわざるを得ない。
826名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/15 11:17 ID:SLi+eVWo
マターリしようよ
827名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/15 11:21 ID:wGNIoXcV
>>829
>>823が呼んでるよ
828名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/15 11:23 ID:vhnklctE
>>823
前半は正論なんだが、後半はちと違和感を感じるな。
絶対評価だけでは、なかなか正確には機器の特徴は掴めない。
やはり、ある程度機器同士の比較が必要だろう。

それに、誰でも自然音や人の声などの「原音」は常に聴いている。
コンサートに行かない奴には音はわからないと言わんばかりな書き方は感心しない。
829名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/15 11:29 ID:d/zar1mY
楽器やっているとオメガ2では低域の音圧感が足りなく感じる。
生コンサートはホールと空気の伝達関数で得られる音であり、STAXの音も美音のために作られたものだ。
音響機器なんぞに本物・偽物という言葉を使う者は己の価値観に自惚れているに過ぎない。これを井の中の蛙と言う。
830名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/15 11:36 ID:sjyuXrpn
マターリしようよ
831名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/15 11:40 ID:+HleP5tq
830がそう言うならマターリしない!
832名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/15 11:42 ID:d/zar1mY
ループ完結!
833名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/15 11:44 ID:BLv6UWxx
オフィスで聴くのに向いてるオーバーヘッドタイプ教えてくれよ!

15000までで、疲れないのがいいっす。
Jazzやボーカルものメインでお願いします
834名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/15 11:46 ID:P2QympnH
>>833
少しは過去ログ読んで、自分で気になった候補ぐらい挙げろや。
835名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/15 11:49 ID:xJ/YaFuz
オフィスでヘッドホンなんかつけてると昇進に響くぞ
836822:03/06/15 12:08 ID:fEd12fM4
原音やら美音やらという議論は散々されてるし、不毛だと思う。
余計な思想を持ち込まなくても、経験でオーディオにおいての
いい音、最低限の基準ってのは理解できるはず。
単純にオメガ2の音は素晴らしい、いい音。

クラとボーカル位しか聴かない人間は、
サンプリング、コンピューター、シンセサイザー、その他様々な録音技術、
そういう音楽も理解した方がいい。
楽譜に書かれた音楽をリアルタイムで演奏するのが最高の音楽とは限らないよ。
837名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/15 12:23 ID:2wrfs5EB
>>819>>815を読みなおしてから出直したほうがイイのでは
838名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/15 13:04 ID:e4xVst5H
マターリしようよ
839名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/15 13:44 ID:BQmEimfp
俺HD580使っててヘッドフォンアンプが欲しいんだけど予算3万くらいなら
HD−51しか選択の余地無いよね?
今アンプ無しで使ってるけど、HD−51でも有ると無いじゃ大違いかな?
840名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/15 14:04 ID:P2QympnH
>>839
今使ってるプレイヤーにもよる。
841名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/15 14:13 ID:BQmEimfp
>>840
PC用の外部音源のSD-90ての使ってます。
842名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/15 14:20 ID:NOT35NjL
ぶっちゃけ、原音だの美音だの言ってる人もいますが
自分が聞きたい・好む、その音が一番なんじゃにでしょうか。
これがオレの意見です。

そんなオレはロックしか聞かないので
Gradoが欲しくてたまらない、貧乏学生。
843名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/15 14:21 ID:NOT35NjL
訂正
×自分が聞きたい・好む、その音が一番なんじゃにでしょうか。
○自分が聞きたい・好む、その音が一番なんじゃないでしょうか。

844名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/15 14:34 ID:j8LVaVR9
なんじゃにでしょうか。
845名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/15 14:36 ID:GG+ySZ5H
ニャンニャンニャン
オイラ忍者のにゃんじゃだニャ〜
忍術修行の旅から旅へ
今日もニャンニャン頑張るニャン
846名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/15 16:26 ID:TQpMDxoL
どんな音楽を聞いても、良いな〜と思えるヘッドフォンっていうのは
どんなヘッドホン?
質問が抽象的過ぎてたらごめんなさい
847名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/15 16:42 ID:2wrfs5EB
>>846
CP考慮したらダイソーのやつしかないでしょ
848名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/15 16:48 ID:TQpMDxoL
>>847
CPって?
849名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/15 16:53 ID:huczk4Rv
>>848
コストパフォーマンスの略だな。
価格対性能比のこと。
850名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/15 17:14 ID:2wrfs5EB
ダイソーの逝っておけ。そんじゃそこいらのオージオショッペじゃ売ってないが。
851名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/15 17:31 ID:fEd12fM4
ヘドナビのランキング、DT880とCD3000の急激な伸びに胡散臭さ。
852名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/15 18:12 ID:2wrfs5EB
そんなこと逝ってるあんたが一番キナ臭い
853名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/15 22:08 ID:jj4kWda+
>>851
きなこ餅食っただろ?
854名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/15 22:17 ID:3JhRGp0e
ただのSTAX厨だろ
855名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/15 22:32 ID:Hp6ajnO/
ヘドナビのDT880はエアリ
856名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/15 22:37 ID:2wrfs5EB
スルドイかも
857名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/15 22:41 ID:A6//L3DY
華奢だな。
858名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/15 22:49 ID:2QSq0rjl

DT880とCD3000どっちがお勧めですか?
859名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/15 23:36 ID:2wrfs5EB
間とってMDR-R10
860名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/16 00:12 ID:nsOEnp/e
>>853
きなこ?
861名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/16 00:40 ID:o5K9tHJi
きのこ
862名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/16 00:47 ID:bvr3L1+L
>>850
ダイソーからOMEGA2までとはこのスレッドは幅が広いw

インナースレの方を見ていたらこんなのを見つけた
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley/1308/dismantle_D230K/dismantle_D230.html

安物のヘッドホンって分解しても安っぽいね。
とはいえ、高級なヘッドホンでも内部の構造は同じなのかな?
863名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/16 01:00 ID:o5K9tHJi
ヘッドフォンの内部なんてどれもこれも安っぽいですよ。
軽量化のせいでしょうね。外観のゴージャスさは微塵もありません(w
864名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/16 01:42 ID:ajf3gX6w
>>862
うちの10年近く使ったMDR-CD750もパッドがボロボロになってたなぁ。


CD750をググったらこのスレのPart1がでてきてterchにワラタ
865名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/16 01:51 ID:rDzrw6N+
   /二二ヽ
   ||・ω・||  < ERGOいいよ!
.  ノ/  / >  
  ノ ̄ゝ
866名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/16 02:31 ID:Kzr8mvPY
パッドを交換したいと思った時期にメーカーが潰れてたらどうしよう。
867Kintetsu ◆GGoJ6LFHrA :03/06/16 03:03 ID:NpFa8JNb
>>851
軽くログみたところ、急に伸びた項目において重複投稿が目立ちます。
しかしながら、一番の原因はこの貧弱なシステムに問題があります。
おりを見て手動でカウントを手直ししていきますのでよろしくお願い致します。
ご迷惑をお掛けしまして申し訳ありませんでした。
868名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/16 06:01 ID:aYAPEdcQ
ピュアオーディオが理解できないのに偉そうにしているAV小僧がでかい口を叩いてもねぇ。
869名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/16 06:07 ID:JdcxMOBL
MDR-CD3000と相性の良いHPアンプは何?
870名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/16 06:12 ID:ekQzd6EM
>>869
P−1が旬。
871名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/16 06:38 ID:0GJU8KoN
旬で選びたくないなー。ちょっと高すぎじゃないですかP-1は(w
872名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/16 07:46 ID:nxFZ3Q6T
>>868
年寄りは朝が早いな。
873名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/16 08:16 ID:56dtx+gi
>>868
PA板のヘッドホンスレが全部沈んだからあっちの板から出張してるヤツも多いと思われ
最近変なの多いし>PA板
874名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/16 10:50 ID:czz78Slv
>>868
生コンサートの原音がどうの、AV機器の音が偽音だの寝言を喋って叩かれた偏屈な基地外か?
非難されてるのに、自分の世界に閉じこもって解ったつもりでいるやつってさ何て言うのだったかな。

井の中の蛙
【人々】
・長い間、一つの会社(もちろん大学などの組織も)の中に篭っていて、外部との接触がほとんど無く、また誰もが認める目立った実績などもなく、客観的な事実に基づく評価が困難なはずであるのに、「自分は天才だ」と思っているアイツのこと。
875名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/16 11:02 ID:M+OVUpzH
>>863
862のリンク先を見たのですけど、
高級機だと振動板はもっとゴージャスってことはないのでしょうか?
それにMDR-CD3000みたいな機種だとケースに吸音材が入っているとかは?
876名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/16 11:08 ID:ysIZZPga
オーテクのAシリーズなら振動板は穴あきチタンで
吸音材も入ってる
877名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/16 11:15 ID:M+OVUpzH
>>876
なるほど。
どこかに高級機を分解したページはないかなあ。
漏れは嫌だけど。
878名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/16 11:20 ID:56dtx+gi
>>877
CD3000、ハウジング外れた試聴機(w の中をちょっと覗いたこと
あるけどたしか吸音材入ってたと思うよ
ハウジング内部全面に入ってたかどうかは覚えてないんでアレだけど
参考までに
879名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/16 11:27 ID:M+OVUpzH
分解記事をいくつか見つけた
http://www.gijyutu.com/ooki/bunkai/mdr-v404/mdr-v404.htm
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20020501/saki60.htm

>>878
どうもです。やはり入っていないとおかしいですよね。
880名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/16 11:43 ID:czz78Slv
分解記事みつけたけど。
http://ueno.cool.ne.jp/yas_fuku/AV_TMP/headphone_a100.htm
http://ueno.cool.ne.jp/yas_fuku/AV_TMP/headphone_mdrd66.htm

パンチグリルを取っちゃうとF特狂うのに・・・
高剛性ハウジングは吸音材減らす意味もあってやっているのに・・・
これでまともな音が出るの?って思った。
881名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/16 11:55 ID:FziLBE5b
内部構造は外観とは裏腹にどれもやすっぽいよ。
振動板なんて見た目みな同じ。銀色のもあるけど透明のが主。
吸音材は高い安いに関係なく入っていたり入っていなかったり。
振動版の保護材は安物にプラスチック製が多め。高級機に金属製が多め。
高級機はバッフルやドライバーの留めネジにインシュレーターがかましてあるケースが多い。
これは安物にはない特徴だけど要はただのワッシャーで宣伝文句っぽ(w
高級機と廉価版の内部は見た目の違いってさしてないよ。萎えたくなければばらさないこと(w
882881:03/06/16 12:04 ID:FziLBE5b
と書いてみたもののGRADOだけは外観と内部が同じっぽ(w
てかGRADOのハンダって手作業なのかな? 素人がたっぷり塗りたくってハンダ付けしたって感じなんだけど。
883名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/16 12:27 ID:M+OVUpzH
>>880
その人って、ドライバにレゾナンス・チップ貼って吸音材を詰めればOKと思っているみたいね。
典型的なオカルト的オーディオマニアだな・・・

>パッドを外すといきなり樹脂製のガードがお出迎えです、ちと信じられません、まるで\10kクラス並です、
>私このタイプの音に我慢できたためしがありません。

ガードの材質がどう音質に関係あるのかと説明してみろと小一時間・・・
もちろんドライバユニットを支えているのだから影響はあるだろうけど、樹脂が良くないとは思えない。

>ユニットが思うように動いていない感じがしたので、てっきりW100の様に、高密度ウレタン吸音材が入っていて、
>空気室の容量が十分使えていないんじゃないか?と思っていましたが、
>吸音材有りません、ハウジングが強固なだけに、背圧が逃げる所も減衰する所も無いのが原因ですね。

だから空気質の容量を稼ぐためにチタンハウジングを・・・

>ちなみにハウジングを叩いた感じでは、A10の方が強度と重量有りそうです。

ハウジングの強度と材質の剛性を混同しているみたいね・・・
そもそも叩いて分かる気になっているとは・・・

この人、D66も分解していますが、アホらしくて読む気しません。

そもそもレゾナンスチップのページ自体がオカルト的・・・
http://www.alles.or.jp/~bells/about.htm
884名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/16 12:51 ID:ysIZZPga
レゾナンスチップはな
 ええぞー(´∀`)
サーモウールもな
 ええぞー(´∀`)
樹脂はな、同一のヘドホンで金属や木材と聞きくらべる事がでけんからな
 びみょー(−д−)
感覚、音がブニョブニョになるかな

まあ要らンなったヘドホンがあれば試してみるこっちゃ
ちなみにRCCのページ移転してるからな
http://www.resonance-chip.com/
885名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/16 13:17 ID:M+OVUpzH
>>884
レゾナンスチップはもう少し理論的な説明がほしいところ。
吸音材はCD3000みたいに巨大なケースなら効果的だろうけど、A100Tiの場合内容積が減少するだけで逆効果かも。

話は変わるけど、STAXのページ見ていて気がついた
http://www.stax.co.jp/JP/Products-Hist.html

1993 SR-OMEGA
1998 SR-007(OMEGA2)

となると、そろそろ新型のOMEGA3は出ないのかな?
886名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/16 13:19 ID:57NlBM+r
レゾナンスチップって何?
887名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/16 13:19 ID:57NlBM+r
オーテクのAシリーズって、型番にATHがついた物の事ですか?

そりゃないか、T2も含めちゃうもんな…
888名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/16 13:26 ID:9NTiY15x
アートモニターシリーズだな
A500とかA900とか
レゾナンスチップは貼りもの系オーディオアクセサリー
884のアドレス参照
ちなみにそこの掲示板でちょっと話題になってる「大理石ひんやりプレート」
予想外によいよ、安いし
889名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/16 13:30 ID:57NlBM+r
ありがとうございます
890名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/16 13:51 ID:BsvdquZj
>>885
映画ターミネーターが放映された3年後にドライバーのT1
ターミネーター2が放映されたに3年後にT2が発売された
法則もあるよ。
891名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/16 19:02 ID:eohV3y67
平日の昼間からお盛んですな(w
分解されてるのが密閉ばかりなのは何でだろう。
892名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/16 19:08 ID:FziLBE5b
オープンはコソーリ覗き見できるし分解しても面白みがないからでそ。
893名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/16 20:41 ID:wE+M7R9z
アートモニタシリーズのバッフル(というのか?ドライバを支えている部分)は、
構造的に強度を持たせているような複雑な形状だった。成型もシャープだし
Made in Japanの凄みが漂っていた。いつ中島みゆきが歌いだしてもおかしくない
ような出来栄えだったよ。
894名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/16 21:16 ID:2ueeiW74
手持ちの解剖写真上げてみた。
ほとんどが開放型なうえ,ラインナップがチトあれですが。
普通の奴はあんまり開けないからなあ。
ttp://rdx1.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/upppu.cgi?action=view&disppage=1&no=876&no2=1297&up=1
895名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/16 21:52 ID:/GMZKQaY
神!
STAXはもっと丁寧に作ってるのかと思いますた

最近蓮のコラが多いので一瞬ビックリしましたw
896名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/16 21:56 ID:ucW1po7+
>>895
たしかに蓮っぽいよなw
897名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/16 21:59 ID:/GMZKQaY
Gradoは分解しなくても蓮w
SR60を明るいところで良く見ると裏側(網が貼ってない方)のくり抜きが悪くて
((((((;゚Д゚)))))ガクガクブルブル
898名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/16 22:10 ID:EtOPDGlf
STAXは皿にスナック菓子が入ってるみたいだな
899名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/16 22:14 ID:8LLPujcR
SR50を持っている人間はそう多くはないはずだが。
この画像を見ると所有者は誰かわかったりする。
900894:03/06/16 22:17 ID:2ueeiW74
>>895
SR-50はドイツのディストリビューターに頼まれて,しぶしぶ(?)
でっちあげたらしいからねぇ。

蓮っぽいところがelectret transducerで,この裏にdynamic transducerが
はまってます。

>>899
この画像では解らないと思いますよ。本邦初公開の個体なんで。
901名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/16 22:19 ID:8LLPujcR
公開されている機種はすでにあちこちで出ているはずだが。
902894:03/06/16 22:25 ID:2ueeiW74
あ,すいません。この5機種の組み合わせでってことですね。
SR-50の画像でわかった,と仰ってるのかと思いまして。
903名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/16 22:42 ID:QU9RoFfk
スイスの高級時計なんて中がものすごいみたいだけどね。
手抜き一切なしって感じ。
まあお値段が5千万円とか何億円だとかいってたけど。
904名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/16 22:54 ID:EtOPDGlf
それは金銀ダイヤの装飾に金がかかってるんじゃないのか?
905名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/16 23:40 ID:ucW1po7+
>>904
トゥールビヨンとかミニッツリピーターをご存知ないの?
906名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/16 23:48 ID:8koukjvi
それはむしろ装飾に金がかかってる例だと思うのだが。
907名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/16 23:53 ID:QU9RoFfk
18世紀スイスの天才時計師アブラハム・ブレゲ。
トゥールビヨンほか今日知られる時計関連の仕組みの7割ぐらいは
彼が考案したんだとか。
NHKでみてすごいなーと感心。
世界で最も美しい時計。
複雑性と美しさの融合−−−
時計の世界にはまったらオーディオどころじゃないねw
何億円だもんなー
こわー・・・
908名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/16 23:55 ID:ucW1po7+
>>906
904をもう一度よく読もうね
909名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/16 23:56 ID:o9P3WOck
全部金でできたヘッドフォンとかダイヤをちりばめたヘッドフォン作るメーカーが出れば
ヘッドフォンも時計に負けないぞ

誰も買わなさそうだが
910名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/16 23:59 ID:E6AaUzcV
宝石をレゾナンスチップに使うとキラキラした音が出るとかw
911名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/17 00:11 ID:RmOD4mo3
宝石はさておくとしても、カーボンファイバー・ケブラー繊維・アルミハニカムのような
先端素材を積極的に採用するってのはありだと思うな
ヘッドフォンの軽量化にも繋がるだろうし、もしかしたら今までにない
理想的な音響特性を得られるかも

912名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/17 00:11 ID:43LNLonC
ある意味、テクニカの漆がそれじゃ
913名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/17 00:13 ID:43LNLonC
振動板にダイヤやサファイヤまぶしてるのって何処だっけ?
914名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/17 00:20 ID:QxM3JmLP
>>911,>>912
ていうか禅の安っぽいプラッチック仕上げ(HD580 Precisionとかの)がまさにそれだろ
915名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/17 00:34 ID:HzY27p1r
>>913
Sonyの一部の機種はダイアモンド蒸着だね
>>914
あれは既存の安価な素材をもとに物性を追求しただけ
それでもあれだけのクォリティのものに仕上げるんだから大したものだと思うけどね
916名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/17 00:34 ID:B1wQfOr9
>>913
SONYのE868,E888
917914:03/06/17 00:38 ID:QxM3JmLP
>>915
>あれは既存の安価な素材をもとに物性を追求しただけ
それだけではあのかけ心地にはならないだろ。
「あえて」ああしてるんだと思うよ、おれは(ていうかそう思いたい w)。
あの重さであそこまでのかけ心地は中々ないよ。
クオリティも文句無しだね。
918名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/17 00:53 ID:HzY27p1r
>>917
で、それと最先端素材がどう関係あるの?
919名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/17 00:54 ID:B1wQfOr9
>>894
高級機でも中が安っぽいって本当だな・・・
920914:03/06/17 00:56 ID:QxM3JmLP
>>918
大昔からある木とか金属とかよりプラッチックの方が軽いってことだよ。
最先端素材でっていうのも、その延長の話ってことだ。
921名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/17 01:03 ID:HzY27p1r
>>920
なにを今更あたりまえのことをw
だから既存のプラスチック素材の次のステップとしてCFRPやケブラーのような
先端素材があって、それを各構造材(および振動版)採用すればさらなる音質の
向上と軽量化を見込めるかもしれないって話じゃねーの?
922名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/17 01:05 ID:3HlLZQo+
音は変わらなくても精神的に良さそうだな。
まさにテクニカの漆と一緒だけど
923名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/17 01:06 ID:+sqxQj4a
イギリスでは特殊な強化プラスチック製の戦車つくって
軽量化だけでなく強度も向上できたとか。
あの戦車の装甲と同じ樹脂つかったヘッドフォンとか
作ったら軍事ヲタが買いそうかも。
924名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/17 01:10 ID:1caXg3OY
カーボンファイバーとアルミハニカムは成形難度高杉
あと重い方がいいっていうオーディオ的常識に反するかな
さらにアルミハニカムはものすごい鳴くかもしれない

とりあえずネガティブな意見吐いてみました
925914:03/06/17 01:12 ID:QxM3JmLP
>>921
そうだよ。そんなに噛みつかなくてもいいじゃん w
でも、あたりまえって言うけど、おれ初めてHD580聴いたときびっくりしたよ。
あの外観、質感であんな音が出るなんて思ってもみなかったから。
あの外観、質感に対してチープな印象持つ人が日本人には多いから、
漆塗りみたいなヘッドフォンが日本では受容されるんだろうし。
926名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/17 02:12 ID:g/Qm05yb
>>925
>あの外観、質感に対してチープな印象持つ人が日本人には多いから、
>漆塗りみたいなヘッドフォンが日本では受容されるんだろうし。
日本人に限った印象じゃないでしょ。漆は海外でも人気あるし。
head-fiでW2002検索するといっぱい出てくる。
もっともセクシーなヘッドホンとかいうおもしろスレッドでも
1位だったし。
927名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/17 02:16 ID:kJ+IPU8F
>>925
そう思う。外観、装着感の類は使ってく上では無視できない気がする。

J-POP中心で新しいヘッドホンを探してるけど、禅はデザインが…。
漏れが今持ってるのはATH-W10VTGだけど、
音の濁り、ぼんやりした感じを改善したくて透明度の高いものを、と思い
ヘッドホンナビ見てHD590を視聴したけど、ちょっときつすぎるかも。
HD600の繊細な感じが好印象だったけど、装着感が気になって。
今はATH-W1000に傾きつつあるけど、それだと買い換える意味がなくなってきそうで…。
どなたかご意見お願いしまつ。
928K501好き:03/06/17 02:42 ID:Pd9aILNJ
>>927
透明感や繊細な感じといえばアレを思い出しませんか?
ほら、アレですよ、アレ
装着感は涼しげだし、外観は・・・まあ、ちょっとあれなんですがねw

問題はJ-POPに合うかどうかですが・・・


929914:03/06/17 02:54 ID:QxM3JmLP
>>927
HD590はナチュラルさにおいては580、600と比べるとだいぶ落ちるみたいだね。
ちなみにHD600の装着感は、キツさに関しては、
電話帳か辞書をしばらく挟ませておくことで簡単に改善できるよ。
それより、HD600買うってなると、次機種の HD650 SE ってのが気になるとこだ。
930名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/17 07:26 ID:oxMtAZR7
なぜオルフェウスの名が出てこないのか? あれこそ・・・
931名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/17 08:05 ID:p+hM/LDR
海外のヘッドホン好きにとっては日本製のヘッドホンは美しいらしい。
やっぱり漆とかエキゾチックなんだろうな。
でも、それってちょっと嬉しくないか?
932名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/17 09:08 ID:CfhNEXpx
>>931
漆使ってなくても、日本人でも(笑)テクニカのヘッドホンは美しいとかい
う人がいる。
俺は全然そう思わないのだが。
まあ、海外製より国産の方が、一般に値段の割に高そうに見える(現地価格
で考えても)とは思うが。

俺は AKG K501/401 とか Beyerdynamic DT250 が美しいと思う。
高そうに見えないというのにはある程度同意。
933名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/17 10:46 ID:Gnh2PkgO
E868、E888はダイヤモンド蒸着じゃないっしょ。CD2000と同じでバイオセルロースなんたらだったと思う。
インナーイヤーでアモルファスダイヤモンド蒸着だったのはE484だけじゃなかったっけ。
934名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/17 10:51 ID:SEVRRcIA
935名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/17 11:01 ID:yNNTiPBp
カタログざっと流し見
アモアモダイヤモンドはZ900
E484には特記なし
936名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/17 11:02 ID:yNNTiPBp
E848と勘違いしてた。E484はわかりまへん。スマソ
937927:03/06/17 15:51 ID:kJ+IPU8F
>>928
いや、確かにJ-POPというのは疑問ですが、
次に視聴するときはK501を聴いてこようと思っています。
すっきりした低音域というのが、案外イメージと合うような感じがしまして。

>>914
確かに。<HD650
でも、なんとかsilver editionとついてると、
某限定モデルのような高めのお値段というイメージw

あと、STAXの入門モデルも試す予定。
コンデンサー型を聴いたことがないので、どんなものかと。
938名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/17 17:22 ID:Oy9OOXaY
御レの周りの連中に値段を隠してSTAX聞かせたら
6人中3人は「スゲー」3人は「フーン」て感じ。
フーン組は解像度に関心が無い様子でその連中には
A100Tiが受けが良かった。
939名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/17 17:43 ID:WYYEvuIP
漏れ、ヘッドホンに興味持って初めて買おうとしていた友人にK501聴かせた事有るが
「なにこれ全然低音出て無いじゃん」
で終わりだったぞ。いやまあ、そのとおりと言ったらそのとおりなんだがな。
940名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/17 17:50 ID:MhVH7ZNJ
ヘッドホンなんか持っちゃいない後輩にA500聞かせたら
「うをあ〜スッゴイですね、これクセになりそう」
とゆっていたぞ
941名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/17 17:50 ID:rv8P9+AM
>>939
そいつの好きな音楽ジャンルによるよな、評価は。
942名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/17 18:01 ID:9QfAmS/T
ヘッドホンでも使えるかも。
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2003/0617/yamaha.htm
943名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/17 18:03 ID:SEVRRcIA
>>938
A100Tiも解像度が決して低いわけではないが・・・
STAX聴いて( ´_ゝ`)フーンな人はPRO5あたりを聴いても喜ぶのでは?

>>939
確かに解像度ってJ-POPとかだと無用ですからねぇ

>>940
どうくせになるのだろう?
944名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/17 18:07 ID:MhVH7ZNJ
細かい音が聞こえるのが新鮮だったらしい
945名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/17 18:14 ID:SEVRRcIA
>>944
普通そうだよねえ。938の( ´_ゝ`)フーンな人って一体・・・
946894:03/06/17 18:24 ID:5a01Qp/e
>>942
去年引っ越したときかなり本気で悩んだけど,本棚で部屋一杯になって
あきらめた。ヤマハのアビテックスよりサンテックス(?)ってとこの方が
安かったけど性能差はわからん。
今はとりあえず防音カーテン吊してしのいでます。
947名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/17 18:28 ID:qly+5qu9
いきまりですけど900STって折りたためます?
948某社員:03/06/17 18:48 ID:RfPZSHHI
>>946
防音室はヤマハが一番 (*^ヮ')b
949名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/17 19:39 ID:yNNTiPBp
>>947
900STは折り畳めまへんがMDR7506は折り畳めまふ。
ヤフオクで900STを折り畳み改造してるとこありまふ。
いつも思っているのだが、その業者のこれっって?

>MDR-CD900,MDR-CD900CBS,MDR-CD900ST,MDR-CD900CR,MDR-7506

「CBS 」と「CR」って何? 誰か知ってる?


ついでに、ラ館2Fのとこにある誰かさんと誰かさんの共同開発なGRADOヘドフォンの情報わかります?
950名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/17 20:26 ID:Tc6dXsWB
友達にE888聴かせたけど耳かけのほうがいいっていってたよ(汗
951名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/17 20:36 ID:Gnh2PkgO
もとのCDの音より128kbpsぐらいのシャリシャリしたMP3の方が良いという人もいるわけだし。
952947:03/06/17 20:45 ID:dl0b7lMH
>>949
やはり900STはモニター用ですし折りたためないですか。
どうもありがとうございました。
953914:03/06/17 21:52 ID:QxM3JmLP
>>937
400ユーロだそうだよ
954名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/17 22:16 ID:g0yaLOKF
>>953
日本円に換算して4万8千円ってとこか
でも正規品の値段は・・・欝
955914:03/06/17 22:30 ID:QxM3JmLP
>>954
>でも正規品の値段は・・・欝
まあ、それは元々が鬱だから w
956名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/17 22:39 ID:+sqxQj4a
どーこかでー だーれかがー
きみを ボっているー♪
957名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/17 22:48 ID:k+R83FYG
>>955
お前の顔が鬱
958名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/17 23:09 ID:HBrp9qlv
http://denon.jp/company/release/advm71.html
コレよさそうじゃないですか?
Dolby Headphone、ヘッドフォン専用アンプ搭載です。
959名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/17 23:20 ID:B3ALSF1l
K701ネタの時はマンセーだったのに650SEの場合はなんだか冷めているね。
ゼネーんとこの定価が58K、実売で42K-46K位かなあ・・・
960名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/17 23:21 ID:snxyCTr2
単独でこういった機能を持つヘッドホンアンプがどんどん出ればいいのになぁ
961名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/18 00:22 ID:0vC9XNIG
低音も微妙に欲しいんだがK501今買うの失敗かなぁ…いつ出るやら
962名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/18 00:26 ID:DXPmvcsU
>>958
たしかそれはLINEにドルビーヘッドホンの処理をした信号を出せるんだよね。
手持ちのヘッドホンアンプも生かせるから良いね。
スピーカー用にパワーアンプが内蔵されてるからファンが
ついてて、どのくらいの音の大きさなのかが気になるところ。
963名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/18 07:29 ID:Dzu7oCTp
BOSEのWaveRadio/CDってヘッドホン端子無いのかよ!!!

ガ━━━━━━(゚д゚lll)━━━━━━ン
964名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/18 10:11 ID:o/FuXKpy
ども、以前からこのスレ結構参考にさせてもらっていたんですが、
最近10万円くらいヘッドホン関連の買い物をしたので、ちょっと感想などを。

私のHP歴ですが、学生時代はPanasonicの5千円程度の物を使っていた
んですが、社会人になってもっといいHPが欲しくなったので、秋葉のお店に
行って、いいHPを教えてくれとお店の人に頼んで買ったのがHD580。
当時はHPに関して知識があまりなかったんですが、聞いてみてそれまでのとの
違いの差に愕然。いまではお店の人に感謝してます。

で、それから2年間ほど、HD580をノートPCに繋いでそのまま使う環境だった
んですが、今回、アンプスレの方で好評だったPortaCordaIIと、DT931のセット、
+SONYのMDR-DS800を買いました。長くなりそうなので次に行きます。
965964:03/06/18 10:19 ID:o/FuXKpy
で、感想ですが、PCIIを通すとHD580も前より聞きやすくなった気がします。
もともとソースがノートPCですか元の出力はあまりよくないと思いますが、
ちょっとノイズっぽい感じが少なくなって、細部まで聞けるようになったと感じます。
PCIIとDT931の組み合わせは、結構おもしろいですね。HD580とは違う感じがします。
(あたりまえか)
でもまあ、HD580のが長い間使っているせいか、装着感や音に関してはHD580のが
いいように思います。ベイヤーのヘッドホンはよくヘッドバンドが短いと言われている
ようですが、私には1ノッチ短くして丁度ぐらいでした。装着感は悪くはないですから、
そのうち慣れてくるとHD580と同程度にはなると思ってます。

で、ちょっとスレ違いな気もしますがSONYのMDR-DS8000ですが、ワイヤレスですが
結構クリアに聞こえて、バーチャルエフェクトもそれなりに前から聞こえる感じがして
これはこれでおもしろいですね。専門スレでは付属のヘッドホンの評判はあまりよく
なく、別のヘッドホンをつけたほうが音がいいような事を書いていましたが、そのままでも
そこまで悪くないような気がします。
もっとも、今のところ2chのソースしか聞いていないので、早くドルビー環境を整えて
本来の6chソースで再生してみようかと。
966964:03/06/18 10:28 ID:o/FuXKpy
で、MDR-DS8000の装着感ですが、ワイヤレスっていうのはいいですね。
赤外線の到達距離も、見通しできるところなら結構届くようです。
本体の置き場所をちょっと考えてやると、一部屋以内は十分カバーできる
と思います。
HD580とかみたいに耳をすっぽり覆うのではなく、耳の上にのっかるような
感じなので、それが気に入らない人は気になるかもしれません。
でもまあ、バーチャルエフェクトはおもしろいですね。コードも気にせず動き回れるし、
気軽に音楽をききっぱなしの時には最適だと思いますよ。

HP時代の重さは、MDR-DS8000もHD580もDT931もそれほど変わりないように
思います。耳へのかかり具合は、先程も書きましたが、HD580が全く耳にかからず
完全に覆ってくれて(楕円のおかげ)、DT931が若干耳の縁にかかる程度、
MDR-DS8000は耳の上に乗っかる感じですね。
967964
締め付け具合は、DT931がHD580と比べて若干きつめでしたが、使い始め
ですし、それほど大きくちがうわけでもないですね。MDR-DS8000は
それほど強くなく、頭を下に向けるとずれてしまいます。

不等号でそれぞれのヘッドホンを示してみると、
装着感
HD580>MDR-DS8000>DT931
音質
HD580>DT931>MDR-DS8000
おもしろさ
MDR-DS8000>DT931>HD580

といった感じです。まったり聞くには、HD580が一番だと思いますが、
気軽に聞くにはMDR-DS8000ですね。DT931も使うつもりですが、CPを考えると
今回はいろいろ買いすぎたかも知れません。(苦笑)

最後に値段ですが、HD580は2001年に光陽電気で税込み31500円、
PCIIとDT931はエアリーの通販でセットで買って送料・税込み丁度6万円、
MDR-DS8000はヤフオクで新品送料税込み38490円。

ヘッドホンは大分いいのがそろったと思うので、今度は再生側に力を入れる
ことにします。いつまでも学生時代のままで、ノートPCでMP3じゃもったいない
ので・・・。
MDR-DS8000があるんですから、せめて光出力を持ったPCを作ろうと
思ってます。PCIIやHD580、DT931はMDR-DS8000のヘッドホン出力に繋いだら
PCのアナログ出力よりはいいでしょうしね。

それでは長々と失礼しました。