【HDD+DVDレコ総合】HS2,XS30,77H ...比較検討【8】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん┃】【┃Dolby
HDDとDVD(-RAM,-RW,...)のハイブリッドレコーダーに
ついてメーカーの枠を横断した情報を交換するための
スレです。

スレの基本姿勢は「すでに近日購入を考えている方」への
実際に使用している方の生の声によるアドバイスとし、
「発売中、ないし近日発売決定」の機種についてのみの
事実に基づいた議論が行われることを期待します。
他メーカーや他方式への単なる中傷、次世代DVDの話、
非ハイブリッドのHDDレコやDVDレコ、パソコンでの
録画環境の構築の話はよそのスレでどうぞ

前スレ:【HDD+DVD-RAMレコ総合】HS2,XS30, ..比較検討【7】 (最新50カキコ)
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/av/1044789280/l50

関連スレッドについては>>2以降に。
2名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/13 13:51 ID:ajIHFaGN

        ヤタ!朕が2げっとだ!!お前等朕にひれ伏せ!クソ共が!
        ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
          /\ /\  /神\/../
          / /\  \(´∀` )./
        ())ノ__ ○二○二⌒/../
       / /||(二ニ) (___/../ 几l
   γ ⌒ /|V||彡Vミ/⌒_ノ二二ノl0
   l| (◎).|l |((||((゜ )/⌒/||三三三・) ||  (´⌒(´
__ ゝ__ノ     ̄(___) ̄  ゝ__ノ≡≡≡(´⌒;;;≡≡≡
        ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄(´⌒(´⌒;;
朕は神なり!朕は神なり!朕は神なり!朕は神なり!朕は神なり!朕は神なり!朕は神なり!
朕 IS GOD!朕 IS GOD!朕 IS GOD!朕 IS GOD!朕 IS GOD!

>>3へ    おせ〜んだよ、氏ね(ププ
>>4へ    ハナゲ出てるぞ(ププ
>>5へ    デブヲタ氏ねよ(ププ
>>6へ    低学歴が(ププ
>>7へ    オナニーして寝ろ(ププ
>>8へ    牛鮭定食でも食ってろ(ププ
>>9へ    クソレスするな(ププ
>>10へ    2ちゃん辞めろ(ププ
>>11へ    冗談は顔だけにしろ(ププ
>>12へ    チョンみてえなやつだな(ププ
>>13へ    人生の敗北者(ププ
3名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/13 13:53 ID:itciEgke
 
AV板での3ゲットを記念して、
私の好きなビデオを紹介しちゃいま〜す!
 
スカトロビデオをよく見るんだけど、私の好みはね、
一本糞、自然排便、いちじく浣腸などの軟便、大量浣腸の噴射モノなど。
塗糞、食糞とかも好きかな。
あとはね、噴射モノが好き。
特にお気に入りは、GIGAのバドガールのやつ。
2リットルくらい浣腸して
四つん這いで2メートルくらい一気に噴射。
それはもう、すんごいんだから!

4名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/13 13:54 ID:pDReqSfJ
過去スレッド:●不要です。

1本目:(遠いかなたへ・・・)
2本目:http://natto.2ch.net/test/read.cgi/av/1029554185/
3本目:http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/av/1032760566/
4本目:http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/av/1034898494/
5本目:http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/av/1037833539/
6本目:http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/av/1039001772/(このカキコ時において●が必要です)

各社製品固有のスレッド

東芝HDD&DVDレコ【RD-XS40・XS30・X3・X2・X1】【48】
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/av/1047129733/l50

松下【DMR-HS1/HS2/E80H/E90H/DIGA】総合スレ【28】
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/av/1046495636/l50

三菱HDD内蔵DVD-RWレコーダーDVR-DS10000
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/av/1033383625/l50

【-R焼専用機】π製HDD・DVD-RWレコ【DVR-77H・99H】8
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/av/1046279506/l50

ついでに
【世界初】SONY BDZ-S77 その3【Blu-Ray】
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/av/1047131971/l50
5名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/13 13:58 ID:EA71/J33
   
残念ながら、2はゲットできなかった・・・。

それどころか、3も4さえもゲットできなかった・・・。
 
それにしても、何を読んでも既出だ。

何を見ても既視感を感じる。

何をやっても承認済みでつまらない。

触ってよ僕のおチンチンに・・・
 
6名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/13 16:56 ID:TxdMa8bq
春だねえ…
7名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/13 18:04 ID:CJMnK/Z8
7だねー
8名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/13 18:34 ID:SLqy97Pd
☆RAM陣営☆
パナソニック(ボブ・サップと妻夫木聡がCM・ブランド名DIGA)
*基本特徴「でっかく録って、小さく残す」
全モデルプログレッシブ出力対応、一般ユーザーにも出来るだけ簡単に使える設計。
DVD-RAMのみでの追っかけ再生に対応。エンコーダは各社中最高と言われており、外部入力TBCも備え、
外部入力録画に最適。
録画モードはXP,SP,LP,EP,FR(レート自動設定)、XPのみリニアPCM(音声無圧縮)設定可能
DMR-E90H:HDD-120GBで、HS2のHDD120GBバージョン,BSアナログチューナー付
DMR-E80H:HDD-80GBで、DVD-Audio対応、1.3倍早見再生対応、R焼き再エンコード無し対応(設定が必要)
90HはPCカードスロット付

東芝(矢井田瞳がCM・ブランド名?RD-Style)
*基本特徴「好きなだけ、ハードディスクに録る。好きなところだけ、DVDに残す」
世界初のHDD+DVDビデオレコーダーを出荷(RD-2000)。PCに迫る多彩な編集機能。簡易TBC。
チューナーの性能が良く、地上波の録画にはかなりの性能を発揮。全モデルBSアナログチューナー付。
レート設定が手動で可能、8.0以下の任意のレートでリニアPCM設定可能。R焼きに再エンコードがかからない。
RD-X3:HDD-160GB、プログレッシブ出力あり、GRT(ゴーストリダクションチューナー)装備、ネットワーク標準対応
RD-XS40:HDD-120GB、ネットワーク標準対応(X3の下位モデル)
RD-XS30:HDD-60GB(XS40の下位モデル)

9名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/13 18:41 ID:SLqy97Pd
☆RW陣営☆
パイオニア(白石美帆がCM)
*基本特徴
全モデルプログレッシブ出力対応、R焼き4倍速/RW2倍速対応、タイトル数制限99。
R焼き時に再エンコードをしない(但しHDD録画時に強制R互換モードである)。
DVD-Rを作成する機種として最適。
DVR-99H:HDD-120GB
DVR-77H:HDD-80GB

シャープ
*基本特徴
世界初のBS/東経110°CSデジタルチューナー搭載ハイブリッドレコーダー。
ハイビジョン放送をビットストリーム(送られてきたデータをそのままで)記録する事も可能。ハイビジョン出力対応。
ファームウェアは衛星ダウンロードによるアップデート。DVDにダウンコンバートも可能。(画質はDVD並みに)
ビデオモード記録はCBR(固定ビットレート)となる。PCカードスロット付。
DV-HRD10:HDD-180GB
DV-HRD1 :HDD-80GB
10名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/13 18:46 ID:SLqy97Pd
三菱書けないし…それにあってるかわからん…
11名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/13 19:15 ID:QDVEalbS
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/av/1044789280/955

次世代機への世代交代と、VHS
12名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/13 19:22 ID:QDVEalbS
>>11
失敗。書いてる途中で書き込みポタン押しちゃった。

次世代機への世代交代と、VHS vs ベータの規格争いを同列に
論ずるのはまったくナンセンス。むしろ、日本の景気動向に最も
左右される。DVDレコの存在を知りながら、買わない人の多くが
「VHSはデカいし不便だ」と知っていても、「高い」ことを理由に買
い控えしているのではないか。贅沢品に10万円もポンと出せるよ
うな人間がうじゃうじゃいるような状態じゃない。2011年のアナログ
放送終了までに、日本の景気が回復するかに普及の如何がかか
っている。BDもしかり。
13名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/13 22:50 ID:4eSvs0Ui
>>10 じゃオレが。

☆RW陣営(2)☆
三菱
DVR‐DS10000 : HDD-80GB
*基本特徴
DVDレコーダーというよりも、録画機能がついたハイエンドDVDプレーヤー
といった趣の異色機。映画録画に最適な24Fフィルム録画(但し-RW、VR方式
のSP/LPモードのみ可)という他社には無い機能を積んでいるものの、録画機
としてみた場合は中途半端な印象はぬぐいきれない低機能ぶり。
但し再生面では14bit/108MHz映像DAC、プログレ変換にファロージャDCDi、
クロマアップサンプリングまで搭載し、事画質という点ではエアーV1に匹敵する
という声も。外部入力にもDCDiが利く為、LD/ビデオ再生時のラインダブラー
としても使える。
録画はBS/CSの映画のみ、編集はほとんどやらんというプロジェクターユーザー
におすすめ。
14名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/13 23:02 ID:p2nQTLgq
パナ機はチューナーがだめぽということですが、
東芝とくらべてどれくらい差があるんでしょう?
15名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/13 23:04 ID:iawlq7aG
天と地
16名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/14 00:17 ID:er3XmIEs
東芝の画質は糞。
エンコーダー性能を考えればパナで決まりだろ?
17名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/14 01:35 ID:JXgiLxGt
また同じことの繰り返しが始まる・・・
18名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/14 01:36 ID:uwLsguVl
ヲタ隔離スレ
19名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/14 06:35 ID:66B58JeT
ほしいのを購入しる
20名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/14 08:58 ID:MI2em668
人は人、自分は自分だよ。
価値観が違うのは当たり前。
最後に判断するのは自分。
21名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/14 09:01 ID:8Dn6S4ot
糞芝のハイブリレコーダーもあと1週間の命だな
なぜならPanasonicのE80Hが発売だものな
80Hが出れば糞芝製品は店頭の隅に追いやられ肩身の狭い思いだな
店員ももちろんデーガシリーズを進めるしお客もボブサップが宣伝してるのくださいと
指名買いするだろう。
このれから永遠と続く松下電器の天下の始まりに過ぎない
糞芝は次世代でも出せない規格なんぞをNECとくみ取ってるようだし
もうあの会社は終了のようだな
22bloom:03/03/14 09:07 ID:IXd3wlbk
23名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/14 09:29 ID:TVHUGZ/x
さて、問題です。>>21のコピペ書き込みのどこにツッコミを入れれば、
21は喜々として「釣れた釣れた」と言うでしょうか。

 1.店頭の隅
 2.デーガ
 3.このれから
 4.永遠と続く
 5.くみ取ってる
 6.句読点を全く使ってない…かと思ったら一カ所だけ使ってる(w
24名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/14 11:18 ID:vHF+FZSZ
>>21
てか、これは日本語なのか?
25名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/14 12:45 ID:S0ifi6XX
7.NECが全角ってトコ
26病弱名無しさん :03/03/14 13:57 ID:A0n3uhPX
>>23
8.>>23の全角数字
27名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/14 14:20 ID:S0ifi6XX
今度のパナのチューナーは新型ですか?
28名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/14 14:21 ID:hacMliJl
つか、>>23が釣られとる・・・
29名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/14 14:32 ID:MgdvPDUi
9.>>28の3点リードが「…」でなく「・・・」なこと
30名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/14 16:16 ID:1/0DmULt
パナの新製品80Hが登場すると
芝はもちろんのこと、
RW陣営もかなり影響を受けるはず。

そこで値崩れしたところを狙って
早川さんところのCS/BSデジタル内臓機種が欲しい。
だからディーガには頑張ってもらいたい。

やっぱり在庫処分で買うのがいちばん安いから。
31名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/14 16:16 ID:gHmnENuz
10.たて読みできない・・・
32名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/14 16:53 ID:rjjjr4CH
>>30
それがRAM陣営でX3並の編集機能持ってればな…
33名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/14 17:30 ID:F+XUHyx8
PCでDVD編集できる環境があるなら、編集機能の充実云々は関係無いのでしょうか?
だったら、パナだろうが東芝だろうが、あまり関係無いと思うのですが。
34名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/14 17:30 ID:ElAjctgM
11.>>30の「内臓機種」
35名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/14 18:10 ID:hacMliJl
>>33
これ1つあればOKっていう定番ソフトがないので
いろいろ苦労をするかもしれない。
あとは再エンコードで10時間かかるとか
そういう環境で問題なければいいかもね
(再エンコ避けられればそれにこしたことはないが)
36名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/14 18:30 ID:2QRbYS5k
>>33
PCで編集:いちいち焼いて移動するのが面倒でキレる
東芝で編集:余りに悪い操作性でキレる
πで編集:痒いところに手が届かない編集機能でキレる
松で編集:全然編集できなくて諦めてウマー(゚д゚)

…マトモなDVDレコはないのかゴルァ!!!!!!

37名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/14 18:51 ID:S0ifi6XX
そうか、松は編集機能が弱いんだ。
オレも周りも芝製品しか使ってないから
編集機能は殆ど同じもんかと思ってた。
38名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/14 18:58 ID:sy82TIk7
松下はプレイリストでのコピーが再エンコだから
無劣化前提だと、いろいろと制限される。
39名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/14 21:39 ID:VB7jQ2X6
>>36
東芝の悪い操作性はキーボードリモコンを使えばなんとかなるよ。
40名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/14 22:05 ID:0mnkvANk
>>39
キーボードリモコンてどんなものですか?
XS40でも使えるんですか?詳しく教えてください。
41名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/14 23:59 ID:RQWN0FSQ
>>40
RD-XS40、X3に装備されてる
「ネットdeナビ」のネットリモコンを使う方法がある。
http://www.rd-style.com/rdstyle/can/net_navi_07.htm

基本はJAVAアプレットでつくられたネットリモコンを
マウスでクリックするんだが、キーボードの指定のキーを
押すことでも同様の操作が可能となる。


ただ、東芝の謹製ネットリモコンだと、カスタマイズが
できないので、RD私設サポートサイトの管理人氏が
カスタマイズ可能なアプリをつくってくれています。
http://rd-style.s16.xrea.com/download.htm

これだったら、自分の意図するようにリモコンのボタンを
PCのキーボードに割り当てることができるので、
RDリモコンの操作性の悪さをカバーすることができる。

ただ、TVとPCが同一の部屋にないと意味ないけどね。
42名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/15 01:10 ID:GR3NwUbl
>>41
ありがとうございます。
いまはPCとRDが離れた部屋にあるので、ネットdeナビも泣いてます。
ネットリモコン見ましたが、これは良いですね〜
無線LANを導入してPCをRDと同じ部屋に持って来ねばならんけど
投資する価値がありますね。
43名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/15 01:44 ID:r2noViqM
まぁ、結局X3が一番だわな。
少しでも商品に関する知識があれば、自然とそういう選択になると思う。
あんまり知識の無い年配の人がRWとか買ってるのを見ると、正直、泣きたくなる。
44名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/15 02:12 ID:22stvcem
♪目を覚まさないで 私を選んで 悲しみなら ねぇ二度と解けない魔法で加速していく白く激しい胸〜♪
東芝マンセー瞳ちゃんマンセー未完成のメロディマンセー!!!!

オイ!!ゴルァ!ボブ・殺プ&松上電器氏ね!!!!
45名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/15 03:37 ID:22stvcem
>>21
氏ね!!この丸下厨が!!
>>44
許す!!
46名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/15 03:43 ID:omdPP1K5
だせー自演するなや・・・
自作自演自体が自作自演のつもりだろーが、あちこちでウゼーよ
47名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/15 09:55 ID:O7Rw/8+G
RDユーザーだが矢井田は嫌い
48名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/15 10:03 ID:Wym+wxFi
HS2ユーザーだがヤイコは好き
49名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/15 11:11 ID:3hFgtRc5
RDユーザーだが白石美帆は大好き
50名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/15 11:30 ID:t6Ri3+5U
77ユーザーだが撒布愛してる
51名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/15 11:33 ID:WZFJCs2a
>>49
俺も(w
頻繁に流されるπのCMと、
淀に無意味に3体も置かれている白石美帆のPOPを
見ているうちに洗脳されちった。
52名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/15 11:51 ID:6aOk4y1a
ただ、今回の松下の戦略、わりと理解できる。量販店の店頭行って初めて実感した。

今だとパイオニア2機種、東芝2機種あとその他のメーカくらいの構成に、一斉に
Panasonicの新製品が並ぶと、DIGAのポップが目立つ目立つ。それも、店頭
陳列の半分くらいにそれがついてるわけだ。

誰が見てもあれは一度は店員に聞くぞ。
しかも、どのメーカの機種を買いに行っても、大抵は対応するランクの製品があると
来たもんだ。さすがに物量作戦やらせると松下強いわ。

無論これを切り抜ける指名買いもあるだろうが、今回そういう指名買いはターゲットに
入ってないだろうからね。迷っている人だとかなり流れるかも。しかも他メーカと販売日が
ずれている分、新製品はほぼ全部松下しかない(w
53名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/15 13:12 ID:vnCZqRjA
次の給料日あたりで購入を考えてるんで、量販店に行って下見がてら
「HDD+RAMレコ欲しいんですが…」と店員に聞いたら、強くパナを
プッシュされた。「設定が簡単で、画質が(・∀・)イイ!です」と。
「編集に凝るなら東芝だと人に聞いたのですが」と言うと「ああ、
そういう人はね〜そうでしょうけどね〜」と力の抜けた返事をされた。

 自分、主にドラマ、芝居、音楽、アニメを録画、そのうち
保存するのはひいきの役者が出てるドラマや芝居、バラエティ、トーク、CM。
 BSチューナーはケーブルテレビなのでいらない。
 取説を読むのは苦にはならないし、あれこれいじるのは嫌いじゃ
ないけど、今のところそんなに編集に凝る気はない。
 となるとやっぱしパナがいいのでしょうか。
 東芝機のネット予約は魅かれるものがあるけど。
54名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/15 13:18 ID:t6Ri3+5U
東芝機のいいとこは、録画のレートを自由に設定できるところ。
55名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/15 13:33 ID:D5VeXw40
とりあえずRAM機が売れればそれで良いので…
56名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/15 14:57 ID:Nsr8yAgV
音楽番組メインだったら、画質・音質の自由度の高い東芝のほうがいいかなあ?
57名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/15 15:01 ID:t6Ri3+5U
なんで松下はマニュアルのレート設定ないんかな・・・
58名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/15 16:11 ID:hJ39yZs6
BS2のクラシックは3時間とかあるので、2.2+LPCMとかが選べる
東芝機は最高っす。
59名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/15 17:00 ID:I2Q3ll6p
BS必須なのでXS40に決まった。BSあればE80Hにしようかと思ったんだが・・・
60名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/15 23:48 ID:ErGTBhP/
>>57
レートをユーザーに指定させるより「ディスク1枚に○時間○分録画」と
時間で指定するほうがわかりやすいと考えたのでしょう。
61名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/15 23:50 ID:ErGTBhP/
>>53
ハイブリレコでこうやって使いたい!という明確なイメージを持っていない
客にはパナを勧めるというので間違っていないと思う。
ちなみに、パナのネット予約は別売オプションで可能。
62名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/16 02:38 ID:lGDfsrY7
「RDだとプレイリスト使ってクロスオーバーで取れるから便利。」
こう言われてピンと来ない人は、パナ機の方が向いてると思う。
多分、RDの利点を必要としないだろうし、パナ機の直感的に
分かり易い分割機能には好感を持つだろうから。
63名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/16 03:00 ID:Alq9saw3
>>60
それはわかるんだけど、カット編集のことまで考えると、逆に計算が難しい。
64名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/16 03:17 ID:wR1UJ3p7
HS2のときは40Gが...
E80HではBSが...
とあと一歩足りないのは東芝に塩を送ってるんでしょうか?
まあ単なるコストダウンだろうけど。
65名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/16 03:36 ID:pBQcef/e
>>63
そういう計算を難しいと捕らえる人は東芝向き。
CMスキップ再生あるからそのまま保存すりゃいいじゃんと考える人なら松下向き。
66名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/16 03:43 ID:Alq9saw3
>>65
そっかー・・・
キャプから落ちこぼれた身としては、わずかでもレート稼ぎたい
メディアの容量めいっぱい使わなきゃ、ってのがCD-Rの時から染み付いてるから・・・
6753:03/03/16 06:25 ID:LJyjLTYJ
>>61
HDD+DVDレコの関連スレをざっと読んだんですが、たしかにおっしゃる通りなんだろうと思いました。
パナがオプションでネット予約対応してのには気付かなかったです。
 自分は留守がちなのでだーっと留守録でHDDに録画、そこから保存したいものを番組別、ジャンル別に
RAMに…って考えてるんだけど、プレイリストでの再エンコなしコピーってのを考えるとやっぱり東芝機に
って気がしてしました。もうちょっと考えますわ。
68名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/16 06:29 ID:i0qePW0a
相変わらず録画しながら編集・削除とかできないの?
69共闘通信 :03/03/16 07:00 ID:oxJ+FlEd
>>1はこんな人です。

☆42歳 男性
☆アイドル追っかけデビューは榊原郁恵
☆夕焼けにゃんにゃんのころから録画マニアとなる。
☆童貞
☆かの事件では捜査対象に指定される
☆92年より98年まで諸般の都合で活動停止に陥る。
☆99年、某大手メーカー下請工場就職しモーニング娘を知る
☆2000年、モーニング娘録画開始。エンコードは休日20時間に及ぶ
☆2001年、待望の29インチテレビ購入。BSデジタルチューナーを36回払いで購入
☆2002年、退社。モーニング娘追っかけの途中で他のヲタと口論となり拘置
☆2002年末。預金全額95302円を投じてHS2を購入
☆2003年、バイトの傍らDVD生活を楽しむ。「エンコ撲滅宣言」を
☆2003年3月 2ちゃんねるで「エンコ撲滅」を訴え、DVDスレを立ち上げる(快挙)
☆2003年3月 次機種を検討中。
70名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/16 10:30 ID:ZG31pa7F
>>68
パナのほうは明確に書いていないからまたできないのかなー。
HS2は「タイトル入力」とか「内容確認」まで不可能になるし、これくらいできても
いいじゃないかと思う。
特に録画中の削除はできてほしい。
71名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/16 10:35 ID:Cdk7uUqe
>>57
FRを駆使してマニュアルビットレート使ってるよ。
東芝機は円コーダの性能が悪すぎて使い物にならん。

理想は松下のエンコーダ、デコーダ+東芝のチューナ、ソフト
なんだけど。
72名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/16 10:38 ID:Wj3PKMq5
             ∩
        ∧_∧   | |   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
       (  ´Д`)//  < 先生!こんなのを発見シマスタ!
      /       /    |
     / /|    /      \  http://saitama.gasuki.com/hiroyuki/
  __| | .|    |         \
  \   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\     \_____________
  ||\             \
  ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄
  ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
     .||              ||
73名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/16 10:54 ID:Alq9saw3
>>71
スカパーオンリーで留守録ばっかなんで、FR技きついのよ。

>理想は松下のエンコーダ、デコーダ+東芝のチューナ、ソフトなんだけど。
禿同!
74名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/16 23:18 ID:LwUEtV7U
77Hを買って早4ヶ月。
4倍速ダビングやダビング中の再生録画の恩恵にあずかること数知れず。
一方でDVDからのHDDへの無劣化書き戻しが必要な状況は一度も無し。
使い込むにつれて、やはり77Hを買って正解だったのだなと再認識する日々だ。

最初は俺もRAM派だった。E20なんて買う寸前だったよ。
けどムキになってRWを叩いていたあの頃の自分を思い出すと、
若気の至りだったなと少し恥ずかしくなる。
75名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/16 23:45 ID:5/Q0thxV
77H使ってるヤツにはわかると思うが、-RWか-RAMかの比較は実はさして意味がない
んだよね。むしろ-R、-RAMどっちを主体にするかが本質だったりする。
76名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/17 00:08 ID:x2F17Oj3
そうだね。
HDD付きレコーダーに有用なのが高くて遅い書き換え可能メディアか、
安くて速い追記型メディアか。。

答えは簡単だな。
77名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/17 00:37 ID:r7H3vQeq
RAM機なのに経済的事情その他により-Rを常用してる香具師ら、一度π機使ってみと
言いたい。目から鱗だと思うよ、いやマジで。
78名無しさん┃】【┃Dolby :03/03/17 00:40 ID:ju1fT0Zn
吠える負け規格ユーザー
79名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/17 00:41 ID:FEG6o9Ot
なんか、π信者必死だな。
77Hスレが罵倒スレだと今更気づいて逃げてきたか?
80名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/17 00:42 ID:HvZocCJy
友人が、こんな話をしてくれた。

DVD−Rはお嬢様。
毎回ちゃんと段取りし、食事をしてから高いホテルに行かなきゃいけないような感じ。
その過程が楽しいんだけど、いざ入れてしまうと飽きる(もう見ない)。

DVD−RAMはセックスフレンド。
その気になったら、いつでもどこでもパンツ脱がしてハメハメできるような気軽さがある。
相手も経験豊富だから、どんなイイカゲンな入れ方しても失敗しないし安心だ。

要は「Rは、入れるまでが楽しいお嬢様。 RAMは、入れてからが楽しいヤリマン女」なのだそうだ。

わかるような、わからんような・・・
81名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/17 01:22 ID:QXOypttD
>>77
・再エンコードによりつなぎ目はシームレスにできるでしょうか?
・R/RW書込み時以外でも編集作業はできるでしょうか?
・カートリッジ付RWが登場するでしょうか?(やりとりをする以上、これは必須)
・HDD→RW→HDDという作業を行っても画質の劣化はなく、編集点、タイトル名、録画日時等も継承されるでしょうか?

これらを実現すれば次回はRWを買ってもいいけどな。
ま、その頃は次世代ディスクになるんだろうが・・・。

RWという規格はそれはそれで素晴らしいんだが、
πはそれを生かし切ってないような気がするんだけど。
82名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/17 01:45 ID:aeii+465
DVDレコーダーはRAMとRWどっちのほうが良いのでしょうか?
83名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/17 01:49 ID:tVh74UEr
好きなの選べ
ちなみに俺はPCでマルチドライブで-R,-RW,RAM使ってるが
使用メディアはRAMが多い。他のプレーヤーにもってくときに
-RWでVF書き込み。たまに-R使用
84名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/17 02:30 ID:HXnL2hnQ
これまで溜めたVHSをDVD化しようと思っています。
作戦としては朝VHSを再生させてHDDに録画するようにして出勤。
(これはテープの再生分、時間がかかる)
帰宅後、CMカットしてDVDメディアに焼こうと考えてます。
CMカットなどの編集時間を除いて、皆さんお使いのHDD+DVDレコでHDDからDVD(-R,-RW,RAMなど)に2時間物の映画などを焼く
とどれくらい時間がかかりますか。
85名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/17 03:05 ID:3fuIuPsU
>>84
焼く時間はたいした問題ではない、
自分でテープからの想定しているように寝る前とか出勤前にしとけばいい話だから、

問題は編集で、こりだすと平日で1日1本出来ない、日曜日とか朝から晩までかかって2〜3本とか、
とり溜めたVHSはVHSのままにしとくのがいい、

普段良く見るのだけDVDにした方が時間も経済的、
86名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/17 03:51 ID:iDpS4C4m
>>82
> DVDレコーダーはRAMとRWどっちのほうが良いのでしょうか?

ネタでやってるのか?
このパナか芝で悩むのならともかく、
RAMかRWか本気で迷ってるのなら頭悪過ぎ!
87名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/17 04:35 ID:JoghaXxX
>>82
他スレで言われているでしょ。
自分で考えなさい。
88名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/17 05:58 ID:v/4hkgXp
>>84
VHSからのDVD化は、あまり現実的な選択だとは思えない。
金と時間がかかるばかりで、ほとんど得るものはナシ。
実際、何百本も中古vhsをオクで出品してる人間は皆無に等しい。
観ないVHSは、捨てるに尽きる。
89名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/17 08:01 ID:rTfUq8ew
>>82
RWのほうが互換性、操作性が高いから個人的にはおすすめ。
RAMでも悪くはないが、ちょっと落ちる(が、購入し易い)。
あとは、まあ、好みの問題だろ。
90名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/17 10:27 ID:mRwpCHt+
>>89
え?
何が落ちるんだろう?(藁

それはともかく>>84
VHS->DVDを考えているなら
今度のパナのVHS/DVD一体機を買えばいい。
VISS信号でタイトル分けまでしてくれるらしいから、
VHS->DVDは何も考えずに可能だろう。
さらにDVD化終了後には2番組同時録画ビデオとして利用可能になってしまう。
編集はなぁ・・・、
帰宅後にCMカットしよう、なんて見込みの甘い人はやめた方がいい。
すぐにイヤになって、アンチになるのは目に見えている。
91名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/17 13:03 ID:F5RNckKC
互換性はRWが高いが、操作性は断然RAMだと思うぞ。
92名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/17 13:24 ID:I/Oz8FQm
R>互換性、コスト安い
RW>やや互換あり、コスト高め、自由度高、耐久度高
RAM>互換低し、コスト高め、自由度高、耐久性高

未だにRWで互換とか言ってんじゃネーヨゥヽ(`Д´)ノウワァァン

つかメディアが重要じゃなくてそれを使用する機器のほうが重要
個人的には77Hが6万円台になったら買いたい

RAM機>数が多いので選択の自由高し、様々な目的で購入可
      ハイブリ機は極めて便利(単体機でもVHSデッキに代わりになる)

RW機>π機以外の選択肢が無い、R焼き専用ならば最高かも
     RWはコピーワンス用以外の用途無し

これでOK?
93名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/17 13:29 ID:3fuIuPsU
>>91
RWの互換厨キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!

RWを互換目的で使うとまともに編集できないディスクが出来上がり、
編集目的で使うと互換性の無いディスクの出来上がり!
94名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/17 14:18 ID:6luxKVSB
俺はPC用DVD書き込みドライブしか持ってないのだが
互換性、互換性と騒いでいるみたいだが
-Rに焼いた後、配布する友達とかって居るのですか?

俺の場合はデータ焼きは+RWに一気に書き込む
(使用ドライブ:糞ニーのデュアルドライブ)

ついでにいうと編集録画がめんどくさいから友人二人に
それぞれスカパーで録ったものを焼かせてるよ
一人がPC上でMTV2000と+Rドライブに糞DVDit PEの組み合わせで

もう一人はXS-40で-Rに、こっちはメニュー画面をPC上で
編集させて、焼かせる(もちろんこちら希望したイメージを
メールで送信しておき編集させる。TV上での表示範囲を
越えないようにテンプレートも作成させている。
これをやらせるために99Hをヤフオクで俺が代理で売り払
ってやり、無理矢理XS-40を買わせた。)

友人って良いものだなぁ
95名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/17 15:09 ID:54BmMBm5
>>93
高レートでHDDに録画
     ↓
チャプター打つ
     ↓
プレイリスト作成
     ↓
レート変換ダビングでつなぎ目シームレス
     ↓
DVD-RWにビデオモードで書き込む

てな感じにできないの?
96名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/17 15:15 ID:vvaTRFXc
そりゃー-Rの替わりでしかないな
97名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/17 15:59 ID:I/Oz8FQm
>>95
最初からRに焼けば良い、πなら4倍だし
つか何でπのメリットである高速焼き使わないのかと、

1枚100〜300円が出せないのか?
98名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/17 16:51 ID:/0flwOtR
( ゚Д゚)ポカーン
99名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/17 17:20 ID:8elRmYOD
「最初からRに」、「4倍速」で何を焼くつもりなんだろう?

近未来技術ですか?
100名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/17 17:40 ID:uL87gTl3
PCではRWも使ってるんで別に規格にこだわりがあるわけじゃないけど
現状ではRWは出来ない事が多すぎ!
人に貸し借りするんでなければRAMの方が圧倒的に使いやすいと思う
必要ならばRに焼けばいいわけだし
近い将来ブルーレイに切り替わると思うんでそれまではRAM使いだと思う
とりあえず録ったままの画質で残しておきたい
101名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/17 19:48 ID:rrfVUhFv
他人に渡すなら、Rしか考えられない。
RWでは互換性が低すぎる。

自分用に長期保存するなら、RAMしか考えられない。
RWは使い勝手が悪すぎる。

結局RAMとRがあればコトは足りてしまう。
RWの存在意義が今ひとつ分からない・・・
102名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/17 19:55 ID:rrfVUhFv
−Rや−RWみたく、完璧に焼けたかどうか、再生してみるまで分からないメディアなんて絶対イヤ。
RAMは、とりあえず書き込みが終了していればエラーは起きなかったと見ていいので、安心だ。

http://www.zdnet.co.jp/news/0303/11/nj00_dvdmedia_2.html

にも書かれている通り
RAMは、エラーが発生しても(そのセクタを自動的に飛ばして)何事も無かったかのように記録を続ける。
いざ再生してみたら、アリャリャ、ブロックノイズが出まくりっ、なんてコトはあり得ない。
やっぱ家庭用メディアはこうでないと駄目なんじゃないかな。VHSを置き換えようと思ったら。
103名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/17 20:43 ID:WAYYnF4l
>>102
VHSの置き換えなら殻も必須ですね
104名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/17 20:51 ID:7ZHaIKXa
しかし最近の量販店では、殻付をほとんど売ってない罠(片面の場合)。
まぁ殻無しで問題おきたことはないが。
105名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/17 21:50 ID:qpQu+iPJ
俺的&素人オススメ必須条件が
 1.RAM搭載機
 2.殻付RAMが使える
でパナソか東芝なワケだが。マジでさぁ、RWなんてもうやめようや。
106名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/17 22:18 ID:1qYyCy1F
>>102
マルチうざ杉
107名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/17 22:28 ID:r7H3vQeq
HDD付きレコーダーに有用なのが高くてい書き換え可能メディアか、
安くて速い追記型メディアか。。
後者であることはあきらかなわけで、RAMマンセー厨がここでどんなに吠えようが、
一般大衆が直感的にそれを悟っているということは77Hが発売以来ほぼ売り上げ首位
を独走している事実がその証左だろう。
108名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/17 22:31 ID:r7H3vQeq
107一部訂正
HDD付きレコーダーに有用なのが高くてい書き換え可能メディアか、

HDD付きレコーダーに有用なのが高くて遅い書き換え可能メディアか、
109名無しさん┃】【┃Dolby :03/03/17 22:31 ID:ju1fT0Zn
吠える負け規格ユーザー
110名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/17 22:36 ID:tVh74UEr
一般大衆がメディアまで気にするかい
買ってから気がつく。いやπを買った人は
RAMの使い勝手に気がつくことは無いか
111名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/17 22:38 ID:lW+vh9wS
同意。
RAM 機は漏れなくR書き込み可能なので、良いトコ取りができる。
パイもみ屋の場合、Rに命を捧げるしか無い。

112名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/17 22:46 ID:aNPDrehM
>>107
>HDD付きレコーダーに有用なのが高くて遅い書き換え可能メディアか、
>安くて速い追記型メディアか。
RAMは2倍速と高速でダビング可能ですが?
+RW:2.4倍速
RAM:2倍速
-RW:2倍速(2倍速対応メディアを使用した場合のみ)

レコーダーに関しては、一番低速なのは-RW。

>安くて速い追記型メディアか。
これはRAMの事だね。

RAM → 国産品が1枚\550 海外産でも\400以内と安価。どれを使っても2倍速で使用できる。
-RW → 倍速対応メディアを使えば、2倍速。それ以外では等速でしか使えない。倍速対応メディアは高価。
+RW → 2.4倍速と速いが、国内にレコーダー存在せず。

RAMはどんなメディアでも2倍速対応。安心して使えるね。

ちなみに、DVD-Rは厳密に言えば「追記型メディア」ではありません。
それに、4倍速DVD-Rは確かに速いが、ライトワンスなのに一枚\300程度と高価。
113名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/17 22:46 ID:rrdAAW1n
-Rが長期間持つとは思えない。
RAMでさえ半信半疑なのに。
114名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/17 23:04 ID:r7H3vQeq
>>110
逆に考えるとあれだな、
安さにひかれてRAM機を選択したはいいが、あまりの-R焼きの扱いにくさに閉口
という構図も考えられるわけだな。
115  :03/03/17 23:10 ID:FbOrthXE
>>RAMは、とりあえず書き込みが終了していればエラーは起きなかったと見ていいので、安心だ。
これ明らかに間違っているよ。
書き込み正常でも読めないのはいくらでもある。
RAMは書き換え可能だから書き換え毎にエラーの可能性が高くなる。
116名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/17 23:11 ID:rrdAAW1n
RAMの使いまわしなんてしない。
117名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/17 23:28 ID:4r0sYWiO
もう少し待てばXS40は量販店でも10マソ以下になりまつか?
118名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/17 23:42 ID:oZU1uG1a
まあどう転んでもライトワンスのメディアが主流になるわきゃないのだが。

119名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/17 23:44 ID:lW+vh9wS
上新電機で、XS40が84800円という書き込みを見たことがあるよ。
120名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/17 23:49 ID:2hyCIseM
>>118
およその数字ですが現在のDVDメディア生産量は
-R:-RW:RAM=8:1:1
ぐらいですよ。
121名無しさん┃】【┃Dolby :03/03/17 23:52 ID:ju1fT0Zn
>>120
ソ(ry
122名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/17 23:55 ID:4r0sYWiO
>>119
安っ!
ビック亀なんて13万近い。
123名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/18 00:00 ID:66zIoOVA
まあどう転んでも日本限定ローカル規格のメディアが主流になるわきゃないのだが。
124名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/18 00:04 ID:Ig2st7QW
>>123
確かにMOは死滅したな。
125名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/18 00:32 ID:66zIoOVA
というか-Rが主流たりえないと考えるに至った思考過程を是非ともお聞かせ願いたい
のだが。
126名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/18 00:59 ID:K5o+iA8f
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20030225/maxell.htm

2002年の出荷枚数、ここを参考に計算してみますた。
-R=1億2000万枚X82%=9840万枚
+R=1億2000万枚X18%=2160万枚
-RW=+RW=-RAM=3900万枚X33%=1300万枚

-R:+R:-RW:+RW:-RAM=7.57:1.66:1:1:1
追記型:書き換え型=3.08:1
てな感じです。
127名無しさん┃】【┃Dolby :03/03/18 01:33 ID:2olPiVhH
>>126
-Rのシェアには香港で売ってる海賊盤DVDも貢献してそうだな
128名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/18 03:55 ID:bKrpoF6o
>>124 俺は出版社で編集の仕事してるが、MO以外は信頼性低すぎるから入稿を認めてない。
RAM は、たぶんMOと同等に使えると思うが、読めるドライブが無いからこれも当面はパス。
4月の予算でサーバのバックアップ用に RAM 入れるので、そしたら DVD-RAM 原稿も受け付けると思うけど。
129名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/18 04:00 ID:IgDcyPi/
MOは使うところでは使ってるね。
俺も10枚500円で230MBのMOを安売りしてたときに10パックほど
買いだめした。
使い道ある人には非常に良い買い物だったと思う。
640MBでも良いけど、1回の原稿で200MB前後しか使わないから、
それはそれで非効率。
130名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/18 06:45 ID:CBpr9wL2
MOはなぜか、出奔業界の入稿の際に使われてるね。
先日、カタログ作成を依頼した時も、部分的にWebに使いたいので下さい
っていったら、MOに入ったpdfファイルを送ってきて焦った MOドライブ
なんかないもん
131名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/18 07:40 ID:cRfGogiz
広告業界もMO入稿だよ。最近はCD-Rも増えてきたが、再校・色校と
ある場合などは書き換え型でないと面倒くさくてしょうがない。
だから、どこの制作プロダクションに行っても、Macに何はなくとも
MOがくっついてる。
132名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/18 07:56 ID:1/Ysn+lS
出奔業界…逝ったきりになりそうだ(w
133名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/18 09:17 ID:CBpr9wL2
>>132
ただのtypoなんで流して(^^;;
134名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/18 09:51 ID:L4D0p/PI
>>127
ぉぃぉぃ、-Rと海賊版ROMに何の関係があるんだ?
向こうはいちいち-Rに焼いたりしません(w
135名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/18 11:04 ID:wdaxHsGE
しかし
>>123みたいな房は国際標準メディア(藁)のZIPの
末路がどのようになってるのか知らんのだろうか?
国内ではPD並に存在価値無しなんだが。
この御時勢で国際的にメディアのやりとりをするなんて
余程ヤヴァイ仕事の人間しかいねぇだろ。
136名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/18 11:10 ID:XgqeBlB5
MOはバイオハザードで(ry
137名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/18 23:17 ID:AJpCeZfl
システム屋だけど、バックアップ(ドライブイメージ)もファイルの持ち歩きもMO主流。
HDDと同じ感覚でいじれて、信頼性も高いので。
サーバのDBには流石にDAT使ってるけど。

ところで脱線ついでにコンパチの話題と外れるけど、規格に関しては
こんな記事でてるねぇ。
http://www.zdnet.co.jp/news/0303/18/nj00_sonydual.html
138名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/18 23:39 ID:l2ogpxjA
>>126でもわかるように-Rのシェアが圧倒的な今、
DVD+HDDレコの優劣を決めるのは-Rの使い勝手が大きく物を言う。
77Hが発売以来売り上げトップを維持しているのも当然の結果だな。
139名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/18 23:43 ID:UfY42BDV
PCまで含めても日本に+の潮流なんて無いのになw
140名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/18 23:50 ID:sr44MF76
>>138
-Rメディアの購入者の多くはPCユーザーだと思うのだが・・・
141名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/18 23:51 ID:AJpCeZfl
>>138
-Rはどのレコーダでも使えるから、他の規格が重要なんじゃないの?とマジレス

どのレコーダが-Rの使い勝手がいいかなんて、一般人は買う前に比較しないでしょ。
店先で「-R/RW」「-R/RAM」ってあったら、
「RWとRAMはどう違って、どっちがいいんだろう?」って考えるのが普通では。
(てかここ数日情報収集にここに来てる素人としての意見)
その結果どっちが売れるかについてはよく知らんから、他の人に譲る。
142名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/18 23:59 ID:l2ogpxjA
ハイブリッドレコにとってRWやRAMなどの書き換え型メディアは
「おまけ」に過ぎない。なぜなら書き換えはHDDで行えば済むことだからな。
保存したい物だけRに焼けばいいや。と考えるのが一般人だ。
143名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/19 00:01 ID:0XoB0d+3
他社より2年も出遅れた上に、今どきHDD非搭載機を出すなんてコトを
真面目に考えている、そんなSONYの言う事は聞かなくてよい。
144名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/19 00:04 ID:0XoB0d+3
>>142 おまえ絶対自分でレコ機持ってないだろ。
PCのデータもバックアップした事無いんじゃないのか?

HDDってのは、80G だろうが 120G だろうが、すぐ一杯になるんだよ。
で、あとから見るかどうかも分からない番組は、とりあえず RAM に待避しとくんだ。
(単なるファイルコピーだからすぐ終わるし、コピー完了したら自動電源OFFも可能)

PCにバックアップ媒体が必要なのと同じように、HDDレコにもRAM があるとすげー便利なんだ。
ま、買えばわかるよ。
145名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/19 00:06 ID:NLD+MBYf
戦争反対に署名しよう!(戦争開始20日10時までに、色々な板にコピペしてください。あなたのご協力を切望します。)

http://www.thepetitionsite.com/takeaction/224622495
1.Sign This Petition!の所に名前(ローマ字)を入れボタンを押す。
2.フォームに必要事項(赤字で(required)と書かれた所)を記入し、ボタンを押す。
「E-MAIL ADDRESS」には適当なアドレスを、「STATE」には「(NON USA)」、「COUNTRY」は「Japan」を、「WHY I'M SIGNING THIS PETITION」には、戦争反対声明文を入れよう!(例:No More War!!)
3.下の「Add my Signature」ボタンを押せば、署名完了!
参考:http://xmas.site.ne.jp/topics/20010922/Petition.html
146名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/19 00:09 ID:dqPMUTGg
>>142
-R/RWしか使った事ないからそんな発送になるんだろな、
RAMは実質的にリムーバブルHDDなのに・・・
147名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/19 00:58 ID:wIBq2ZmM
>>142Qよりは日本語うまいな。
148名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/19 02:56 ID:0XoB0d+3
>>142 は「一時待避」とか「バックアップ」などという言葉を知らないのだろうか?
149名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/19 05:33 ID:sm9uPMoV
>>148
使い出さないと気付かない。その辺は。
当初はRAM一番嫌ってたんだけどな。
「互換性無いならDVDとちゃうやん!」って
ランダムアクセスメディアがここまで便利とは。
150名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/19 07:51 ID:5/hjsl7g
RAMは「コピーしても劣化が無くて、コピー速度も速くて、ランダム
アクセスが出来て、ベラボウに薄くなったビデオテープ」だからな。
Rに焼くのとRAMにコピーするのとは、かなり意味合いが違うような
気がする。
151名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/19 11:27 ID:I7scv2w6
おいらもRAMを使ってみるまでは自分がRAMを使うことも
まして殻付メディアを使う事があるとは思わなかった
RWがイイって言ってる香具師は使ったことないんだと思う
おいらは近い将来ブルレイに移行すると思ってるんだけど
それまでは録ったままの状態で保存したいからRAMがベストだな
152名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/19 12:57 ID:P8rHf99k
さすがにもはや「-RWがイイ!」からπを選んだという香具師は
Q以外には存在できないし説得力もないだろう、事実として。

反面、-Rをメインとして主張されると77Hに分があるのも事実。
正直なところ、松下でも東芝でもいいから、πをしのぐR焼きの
性能のハイブリッドRAMレコを出せばそれで勝負は決まると思うんだが。
153名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/19 13:29 ID:MOD/6Mbu
>>152
松下や東芝のR焼きの性能はどのへんがよくないのですが?
これから購入を検討している初心者です。
よろしくお願いします
154名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/19 13:31 ID:wR92b3g5
速さが足りない
155名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/19 13:37 ID:683HiBnb
R焼きしてる時に別タイトルの再生が出来ない。
156名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/19 19:18 ID:p33LDMpc
一発焼きのR作業中に、専用家電とはいえ
他のタスクなどやらせたくないのが人情だが(w

漏れはむしろRAMコピー中の再生や録画をきぼんぬ。
次期RAM機種でRの4倍焼きがサポートされれば、
待ち時間は劇的に解消されるわけだし。
157名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/19 20:28 ID:Uk9SII13
こーゆーの読むと買い時迷うよな〜て少しおもふ


2万円を切るDVDレコーダも可能に――日本TI、新バックエンドプロセッサを発表

ttp://www.zdnet.co.jp/news/0303/18/nj00_ti_dvd.html
158名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/19 20:43 ID:p33LDMpc
>>157
>今回の新チップは、今月初旬から各セットメーカーにサンプル出荷を開始。
>量産開始は2004年第1四半期を予定しているという。10万個以上発注時の
>単価は30ドル以下。

あと1年も指くわえて待てるかよ!(w
2台目、3台目以降の買い増しは待ちかもしれんが。
159名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/19 20:46 ID:zOGeRwOe
>>158

やっぱ複数台あると便利なのけ?
160名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/19 21:20 ID:p33LDMpc
>>159
便利だとは思う。ハイブリ2台は持ってないから分からんが。
ハイブリ+HDレコとか、ハイブリ+単体機の香具師は結構居るんじゃない?

漏れはPC用のRAMドライブとX1の併用だが、それでも便利さは段違い。
PCでタイトル編集したり、X1で焼き作業中にPCで別のRAMを再生とか出来る。
161名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/19 21:26 ID:XjPNzpzx
>>153
東芝 → 追記できない
松下 → 再エンコ = 画質劣化 = 実時間ダビング
※松下の新型は-Rへの無劣化コピーが可能になったようだが、タイトルダビング
のみで、プレイリストからのダビングは再エンコらしい。これって無劣化でコピー
できるのは編集なしの丸焼き時だけって事?そうなら全く使えない機能なんだが
162名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/19 21:40 ID:Q/ujhNaF
部分削除後に
163名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/19 21:48 ID:XjPNzpzx
生データ直接編集でしか不可って事ね。使えないね、いろんな意味で。。。
164名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/19 21:53 ID:SrIZhphd
>>161
いやしかし、-R追記できないのが本当のウィークポイントだとは思えないんだけどね。
追記ったってマルチボーダーで記録したら互換性が無くなってしまうわけで、
未ファイナライズ状態で放置しているに過ぎない。
で、ファイナライズするまでの追記で必ずディスクアボーンの可能性が存在するから。
この辺は最悪の可能性を考慮した場合なんだけど、
全く知識のない人に、追記できるからこっちの方がいい、
と無条件に勧める人は正直感心できない。
165名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/19 22:05 ID:q+O6wQVK
>>161
RDの-R追加はしない文化ってだけでしょ?
残したい物だけをHDDかRAMに退避して一気に-R書きする。
メリットとしてメニュー作成出来るっていうアドバンテージがあるしね
166名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/19 22:18 ID:XjPNzpzx
>>164
まあ、可能性を言い出すときりがないわけで。実際問題、追記で失敗した事はない
し問題なく他のDVDPで再生できてるしね。
この機能のおかげでHDDが満杯なんて事も起こらない故にリムーバブルHDD=RAMのよ
うな機能も必要としないのも事実。
 
>>165
追記でもメニューは作成できますが?77Hだけど。
167名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/19 22:26 ID:WUxBdnF7
>166
そう言う香具師に限って追記でアボーソしたら
追記なんて糞!
と大声で言いまくりそうだな。
168名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/19 22:27 ID:IbsRC0Rb
>161
>松下 → 再エンコ = 画質劣化 = 実時間ダビング

RAMでPCに持っていき、再エンコしないで、-Rにダビング
したい人は問題にならないんじゃないかな?
169名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/19 22:36 ID:XjPNzpzx
>>168
素朴な質問だけど、RAMから-Rへ再エンコなしでコピーできるのですか?
170名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/19 22:42 ID:IHZ7+uoV
今時DVDレコなんて買うのはアニヲタの糞虫野郎だけ。
PCでaviキャプして2パスエンコでMPEG2化最高!!
2パスは綺麗だぞ、
1パスの萎画質で満足できるなんて小児性愛者のアニヲタ野郎だけ。
2パスエンコの美麗なMPEG2-PSファイルをPCでMPEG2-TSに変換
iLink経由でブルレイに記録する以外にライブラリなんか作れないね。

貧乏人の変態野郎はDVDレコでシコシコせんずりこいてろ。
171名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/19 22:45 ID:IbsRC0Rb
>169
> 素朴な質問だけど、RAMから-Rへ再エンコなしでコピーできるのですか?

http://www.pegasys-inc.com/j_tmpg_author.html これの製品版が簡単っぽい
かなとか思っています。

http://www.pegasys-inc.co.jp/bbscgi/bbs/board.cgi?board=dvdae&page=6#topic852
現在の仕様ではifoの読み込みは対応しておりません。
製品版にてVOB(ifo)VRO(ifo)の読み込みを対応する予定です
172名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/19 22:47 ID:kScgpLmn
>>170
ワラタ ブルレイで録らないのかよ
173名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/19 22:47 ID:SG80N5bz
>>170
170さん、寂しい人に見えます。
174名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/19 22:49 ID:kScgpLmn
いや、マジQにこんなネタは書けないw
175名無しさん┃】【┃Dolby :03/03/19 22:57 ID:1Db6sqMZ
>>170のIDの中の「uo」が魚、つまり「釣り」を表現しているんではないだろうか
鱶読みしすぎか?
176名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/19 23:06 ID:mc57UsuN
IDまで自由に操作するのか?(w
そのうえ釣りはQの得意技なのに(w
177名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/19 23:23 ID:4XmA2WV6
東芝、松下というだけで購買意欲が出ないのはなぜなんでしょう?
178名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/19 23:34 ID:wIBq2ZmM
>>177 坊やだからさ
179名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/19 23:41 ID:SosAEIpt
パナソニックはまだしも東芝は無いよな。
部屋に置けねーよ。
180名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/19 23:53 ID:p33LDMpc
>>179
IDがSosだからな(w
181名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/20 00:18 ID:pYHd3tGY
いいな、170って暇そうで。
182名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/20 00:19 ID:GZxvIiU2
>>181
そのための無職です。
183名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/20 00:23 ID:opHtqU7C
リムーバブルHDDみたいで便利だというRAMが
PC市場で人気がないのはなぜですか?
184名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/20 00:25 ID:jPt7ew1b
>>183 なぜそう思う?
185名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/20 00:36 ID:opHtqU7C
>>184
RAMがリムーバブルHDDみたいだから便利だって力説してる人がいるじゃないですか。
そういうのって民生用途よりもPC用途のほうが重宝されるんじゃないかな?
って思ったんです。
でも実際PC市場ではRW系の方が優勢みたいだからなんでかな?と。
186名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/20 00:38 ID:opHtqU7C
ていうかスレ違いですね。
失礼。スルーしてください。
187名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/20 00:57 ID:X8dBoaiE
>>185
PCのRAMドライブはRAMを目的に選んでいる人が多数だろうけど、
-RWドライブはCD-R/RWと同様、-Rを目的に買っている人が多数。
4倍速対応-Rドライブを買ったら、必要ないけど-RWが付いてきたって感じ。
188153:03/03/20 01:05 ID:IkB5we73
>>154-156
>>161
レスありがとうございました。
このスレ進むの速いんですね。
いつもキャバクラスレなんで・・・(以下略)
189名無しさん┃】【┃Dolby :03/03/20 01:15 ID:0RzrpVfV
>>185
あえて釣られて板違いにマジレスすると、
マルチが出るまではDVD-RAM/R系ドライブはCD-Rライティング機能が
無かったことが普及がいまいちだった最大の原因。
いまどきメーカーモノののPCはCD-R搭載しないと売れないので
ワンドライブでCD-Rが焼けるDVD-RW/Rを標準とするPCが多かった。
190名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/20 01:27 ID:aZdoSNhX
>>189
Multiが出たらNEC、富士通、東芝、日立、…
日本メーカーは全部Multi搭載になったし
DellにもオプションでMultiが用意されている。
PCでもRAMの需要は多いんだよ。
RAMいらないって逝ってるのはコピ厨。
191名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/20 01:31 ID:58SAraUr
>159

RAMの場合、片方はHDDなしの単体機でも複数あると使いでがある。
片方のレコーダーで録画した内容をもう片方にそのままコピーして編集
し、1枚に纏めて保存というような使い方が簡単にできる。

リムーバブルメディア→HDDが再エンコードで実時間の機種での、複数台の
メリットはよくわかんない。
192名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/20 01:39 ID:58SAraUr
↑191
ちなみに上のようなことをやるのは、録画する番組の時間がぶつかった
場合ね。
ブッチーが戦争したがってることだし、この先しばらくは特番ラッシュで
録画スケジュールが大変になりそうだ...。

193名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/20 02:15 ID:vWt3LR3G
>>177
同感。エアチェックオタ向けの東芝と老若男女に優しい松下って印象。
しかし両方とも画質がなぁ。X3は別格だけどそこまで金出すなら映画オタの
俺としては三菱買ってしまいそう。
しかし何でビクターや日立はDVDレコ出さんの?
194名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/20 02:34 ID:jPt7ew1b
>>193
DVDレコはあったような・・・。ハイブリッド出してほすぃが。
195159:03/03/20 02:37 ID:HwDbI0rw
>>160
>>191
サンクス
XS30とE50だと安くあがりますかな?
ヌ?パナと東芝はRAMで相互に見れるの?互換性アリ?
196名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/20 03:32 ID:yyEwJQ9y
>>183 いや正直、RAM ほどの信頼性を(つまり、きちんとしたバックアップメディアを)必要とするユーザなんて
絶対数として、多くないのだ・・・と思う。
MO より CD-R の方が売れているのと同じで、多くのユーザには RAM でなく R で十分なんだろう。

逆に言うと RAM を買っている人間は、+RW や -RW ではお話にならないから RAM なんだ。
197名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/20 03:34 ID:yyEwJQ9y
日立のレコは松下 OEM。
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20030319/hitachi1.htm

でもリモコンは日立のが使いやすそう。
198名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/20 07:14 ID:R6h1RMCY
ビクターのレコはHDDレコーダー+DVD「プレーヤー」。
http://www.jvc-victor.co.jp/dvd/xvhdv1/xvhdv1.html
199名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/20 09:35 ID:neyEJjDY
何でスレタイに77Hが入ってるのか意味が分からん。
あんな糞を比較に出すヤツなんているのか?
200名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/20 14:20 ID:oOF6Nidl
総合比較だからコンパチ出してる主要3社の普及価格帯の商品名を並べてるのでは。
201名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/20 14:54 ID:L/C3XpjO
>>199
まぁそう言うな、アレはアレで使える部分もあるから
問題は値段だけなのよ(w

正直6万で買えればね
202名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/20 15:42 ID:m2tGgt5n
>>201
X3並みの値段の77Hで機能はXS30/HS2以下…
203名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/20 15:58 ID:i3KYjXa5
>>202
もう少し現実を認識した方がいいよ
204名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/20 17:30 ID:sTNjC1hZ
>>202
確かに。-R焼きが速いだけじゃ候補にもならなかった
205名無しさん┃】【┃Dolby :03/03/20 18:49 ID:0RzrpVfV
206名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/20 21:49 ID:8Kvo2OQh
>>202
X3の量販店の店頭価格って198000円とかじゃない?一方77Hはこの前ニノミヤで
表示価格108000円だったよ。
今月号のAVレビューでHDDレコの特集記事のってるけどX3と比べても遜色ないと思う。
207名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/20 21:51 ID:Xod3gXyG
最近は168,000円付けてる所が目立つかな。
新宿周辺だけど。
208名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/20 22:55 ID:V7XQN0aa
>>206
たしかに77Hは酷評されるほどの機械ではないと思うが、
X3と遜色ない、という発言にはさすがにヒクぞ・・・
そこまで盲目的に信仰するほど良い機械でもない。
209名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/20 23:07 ID:2AsjvH8R
>>197
松下OEMとはいっても、こんどは本体機能も若干違うようだ。
日立には1.3倍速再生がないとか。
210名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/20 23:14 ID:orkjUUba
>>206
いつ見たんだ…ヨドバシですら168000円だぞ
211名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/20 23:21 ID:8Kvo2OQh
>>208
>盲目的に信仰するほど良い機械でもない。
どこをどう読めばそうとれるのか不思議。
AVレビューはかなり客観的な観点から比較している。一読されたい。
どうみてもX3は価格性能比では劣ってると思うが。

212名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/20 23:25 ID:8uBX7im+
>>211
>>206には価格性能比ではなく、対等に比べてX3に遜色ないと書いてあるように見える
213名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/20 23:38 ID:orkjUUba
今X3の値段基準は、まあ15万かな。
214名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/20 23:40 ID:ko4Q4Bi8
99Hの立場は…ないよなw
215名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/20 23:49 ID:ko4Q4Bi8
RD-X3 163,000円
RD-X4 128,000円
RD-XS30 89,800円
DVR-99H 166,500円
DVR-77H 124,000円
yodobashi.com

さて割高なのはどれ
216名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/20 23:49 ID:ko4Q4Bi8
XS40 128,000円

まちがった…
217名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/21 00:04 ID:OZ2rVtvI
HDD容量も併記しておけばもっとわかりやすかったな
218名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/21 00:04 ID:PwcKSgIz
>215 えらい高いですね。
昨年の12月、大阪のニノミヤで
RD-XS40 11万2千円
DVR-99H 13万5千円
DVR-77H 11万円
でしたぞ。
219名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/21 00:11 ID:S+xHSLE+
>>215
お前はアホか?
なぜヨドバシが基準になるんだ?
価格コムで見ろや。

TOSHIBA RD-X2     75,000
TOSHIBA RD-X3   136,600
 TOSHIBA RD-XS30 67,500
TOSHIBA RD-XS40 91,500

PIONEER DVR-77H   92,800
PIONEER DVR-99H 123,000
220名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/21 00:12 ID:S+xHSLE+
TOSHIBA RD-X2      75,000
TOSHIBA RD-X3    136,600
TOSHIBA RD-XS30   67,500
TOSHIBA RD-XS40   91,500

PIONEER DVR-77H   92,800
PIONEER DVR-99H  123,000
221名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/21 00:14 ID:7qLrsfen
淀は量販店の上限をキープしてるな
基準計るのにいいかも
それでもポイントカード握り締めて行ってしまうんだが
222名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/21 00:17 ID:Kz+tViBt
価格COM は参考にならない。いざ電話してみると「在庫ありません」攻撃にあう。
納期がいつでも良いのなら、そりゃ安く表示できるさ。

ま、それ以前の問題としてヨドバシは(方式の違いもよく分からない老人子供に対し)
詐欺まがいのトークでパイオニアを売りつけるところが許せん。
いくらマージンが高いからといって、それはないだろう。
223名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/21 00:21 ID:S+xHSLE+
>>217
TOSHIBA RD-XS30   67,500   <60G>
TOSHIBA RD-X2(旧型)75,000   <80G>  PIONEER DVR-77H   92,800
TOSHIBA RD-XS40   91,500   <120G>  PIONEER DVR-99H  123,000
TOSHIBA RD-X3    136,600  <160G>                       



224名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/21 00:21 ID:TG2XAtM2
RD-XS40/X3のメール予約機能を使うと-R互換設定が強制的にオフになってしまう。
保存は-Rでと考えてる人は要注意。
225名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/21 00:23 ID:PwcKSgIz
>223
>TOSHIBA RD-X2(旧型)75,000

小遣いで買える価格になってきたなぁ。
226名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/21 00:24 ID:tJVvwNwN
低価格のRAM再生可能機配備
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20030319/pana1.htm
227名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/21 00:38 ID:TG2XAtM2
>ま、それ以前の問題としてヨドバシは(方式の違いもよく分からない老人子供に対し)
>詐欺まがいのトークでパイオニアを売りつけるところが許せん。

方式の違いもよくわからない素人だからこそ最も普及し、かつ最も再生互換性の高い
-Rに快適に焼けるπ機を奨めるのは至極まっとうな商売だと思うが。
別にマージンなくても一般人にはπ機奨めるのが当然だろ。
228名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/21 00:43 ID:TG2XAtM2
もう一つ。最も安価に(以下略)
229名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/21 00:43 ID:4viVcA3u
>>227
RWは普及しているのか?
民生機ではRAMの方が…

と、釣られてみる。
230名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/21 00:43 ID:o8CvJPtJ
>>227
DVD-RW機であることを放棄してるのか?
231名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/21 00:44 ID:TG2XAtM2
>>229
-RWとは言っていない。-Rだ。



と釣り返してみる。
232名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/21 00:44 ID:FAusv4aw
>>224
ファームのバージョンアップでそれは直ったんでは?
メール予約使わないんで確認はしてないが。

>(3) メール予約取得時に、DVD-R互換モードについては初期設定値を
>継承するよう仕様を変更した。
233名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/21 00:47 ID:TG2XAtM2
>>230
HDD録画機において書き換えメディアの規格が何であるかは本質的な問題ではない。
234名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/21 00:52 ID:F11TM4oZ
>>233じゃあなんで77Hがダメダメなんだよ?
235名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/21 00:55 ID:o8CvJPtJ
>>233
227も併せて読むと、
ハイブリッド機ならリムーバブルメディアとしては-Rしか使わない、
という主張なのか?
-Rしか使わないから、書き換えメディアなんか使わないから
本質的な問題ではないって言いたいのか?
236名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/21 00:58 ID:TG2XAtM2
>>233
何がダメダメなのか解らないが少なくともDVDレコの中で売れ行きは常にトップクラス
なんだが。
237名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/21 00:59 ID:YA8Ul85U
ぶっちゃけ、HDDと-Rあれば十分です
238名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/21 01:05 ID:qq1y67NG
>>236
>何がダメダメなのか解らないが
さすが無知なリッチ層。
πの狙い通りですね。
239名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/21 01:05 ID:tJVvwNwN
今までVHSでしか録画しなかった連中にはRWより多く書き換えできる
RAMの方がいいかと
どうせダビングしたりも交換もなさそうだし
ジジ・ババ・ガキには殻付きのRAMの方が良さそうだし。

どう?
240名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/21 01:06 ID:TG2XAtM2
>>235
違う。HDD自体がリムーバブルなのだから書き換えメディアの存在自体はハイブリ機
の機能の本質ではないという事。ここが単体機とは根本的に異なる部分。
241名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/21 01:10 ID:TG2XAtM2
>>238
下らん煽りだな。まさにID通り N・G (w
242名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/21 01:11 ID:F11TM4oZ
>>240
全然わからんけど、書き換えメディアの存在自体が無かったら単体機じゃねーの?
243名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/21 01:15 ID:TG2XAtM2
>>242
あなたはハイブリ機所有してますか?
244名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/21 01:18 ID:F11TM4oZ
HDD単体機な。持ってるが何か?
245名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/21 01:23 ID:o8CvJPtJ
>>240
-RWとRAMはある意味本質的な違いはないのかもしれない。
しかしパイオニアと松下東芝では現実的な使いこなしの面や
製品価格で大きな違いがある。
どれを買ったらいいかというのはむしろそちらの意味での
選択の問題。
246名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/21 01:35 ID:YA8Ul85U
現実的な使いこなしという意味では77Hはダビング中の再生録画ができたり
-Rのダビングも4倍速で(RAM機は良くて1倍速。最悪は実時間再エンコ)
大きなアドバンテージがあるよね。
247名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/21 01:36 ID:7qLrsfen
ハイブリはDVD単体機+HDDではなくて
HDDレコーダー+DVDなんだな
248名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/21 01:40 ID:o8CvJPtJ
>>246
・・・それ、本気で言ってるのか?
自分には強烈な皮肉としか読めないのだが。
そりゃその機能自体は現在発売されているRAMハイブリッドにはないのは確かだけど。
249名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/21 01:46 ID:YA8Ul85U
>>248
本気ですが何か?
逆に現実的な使いこなしという意味でのRAM機の
アドバンテージって何?
250名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/21 01:47 ID:4viVcA3u
>>247
RD-StyleとDIGAはそう。
πはDVD単体機+HDDみたい。
251名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/21 01:49 ID:4viVcA3u
>>249
1.カートリッジ式で両面も扱いやすい
2.エラー時の予備容量(?)がある。
3.追っかけ再生パナ機で対応
4.ファイナライズ不要
5.普通に高速

252名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/21 01:57 ID:PwcKSgIz
>251
>2.エラー時の予備容量(?)がある。

これについては、エラーセクタの代替えによって1万回の書き換え
寿命があるわけですよね。

>4.ファイナライズ不要

これは-Rと比べてって話でしょうか?
-RW、VRFのファイナライズというのはフォーマットっぽいです。
253名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/21 02:01 ID:YA8Ul85U
>>251
1.はまぁいいだろう。殻付きは高いけどな。
2.は現実的に違いがあるのか?
3.は単体機での話だからここでは関係ないな。
4.は何か勘違いしてないか?
5.は77HならRが普通に高速だし、(あまり使わないが)1倍速のRWメディアを
使ったとしてもダビング中に録画再生できるから、さほどストレスを感じない。
254名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/21 02:02 ID:TG2XAtM2
単体機においてはHDDと同様に扱えるRAMが使い勝手の面で圧倒的に優位なのは
認めるよ。
しかしハイブリ機となると話しは違ってくる。録り捨てはHDDで視聴書き換え、
残したいソースのみ外部メディアに”保存”するのがハイブリ機の基本的な使い方。
ここで重要なのは”保存”メディアとして各メーカーが推奨する規格に合わせてハ
ードの機能も最適化されている点。
パナ、東芝はRAMに”保存”するための使い勝手を優先した結果、-Rへの”保存”の
ための利便性を犠牲にし、πは-Rへの”保存”の利便性のみ徹底追及した仕様。
つまるところ現状では”保存”メディアとして事実上、-Rか-RAMかの二者択一をユー
ザーは迫られているのと同じで、-RAMを選択するならπは論外、-Rを選択するならπ機
という事になる。
大部分の一般人はメディアコストが低く、最も普及している-Rへの保存を望むだろう。
よって販売店がπ機を奨めるのも当然だし、実際売れてるのも当然という事になる。
255名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/21 02:04 ID:o8CvJPtJ
>>249
251さんにほとんど書かれてしまったな。
東芝機の編集の多機能さは言うまでもないだろう。
RAMからHDD経由で何度でも無劣化移動可能という安心感というのも
気に入っている。(CMやミニ番組のコレクションをやっていると特に思う)
256名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/21 02:07 ID:AzCESvlu
>>246-252
○パイオニア機
77Hと99H以外の選択肢がない。HDDの容量以外に変更点が無く、どちらも高価。
ダビング中の再生録画と-Rの4倍速ダビング以外に取り柄がない。
「ハイブリッド」と名乗っているが、実際は単体DVDレコーダーにバッファメモリが付いただけ。
「ドライブから見たメディア互換性」が低い。
(DVD-RW/-R とDVD-Videoしか再生出来ない。要するにRAMが使えない。)
仮に、今後RAMがデファクトスタンダードになった場合はクズ同然のデッキになる。

○松下・東芝機
安価な普及機からハイエンドまで幅広い選択肢。
予算に合わせて、GRT付きからBS無し安価板まで消費者のニーズにあったものが選べる。
「ドライブから見たメディア互換性」が高い。
(DVD-RAM/-RW/-R DVD-VIDEO… DVDと名の付くものなら全て再生可能。)
仮にRAMが市場から消えさっても問題なし。
257名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/21 02:10 ID:JI9ai/zh
>>249
無劣化書き戻しが出来ない時点で、π機はメインマシン候補から除外。
ハイブリッド最大の利点でもあるHDDはあくまで映像テンポラリ。
最終保存先は-Rでも構わないが、一時的なバックアップで劣化する
のは問題外だと思われ。それ以前に実時間再エンコが終わってるが。

誰も77H/99Hが糞だとは言ってない。
これで実売価格が6万円台なら、RAM機ユーザーもR焼きサブマシンとして
買うだけの値打ちはある。
それがX3と同価格帯だから相手にされてないんだよ。

あと、スレ違いだが単体機はRAMもRWも屑。
258名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/21 02:11 ID:Kz+tViBt
みんな、−Rをケースから取り出すとき「ガリッ」とやって涙した経験、ないの?
もし全く無いとしたら、よほど慎重な人か・・・でなきゃ「録るのが趣味なだけで
再生する事はあまり無い、いわゆる収集マニア」としか思えん。
259名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/21 02:12 ID:o8CvJPtJ
>>254
話の流れは同意するところもあるが、
「-R焼きに優れているから販売店は77Hを推奨する」というところが
どうも違和感がある。
そういう説明のしかたをしている量販店の店員って少なくとも自分は見たことが
ないので。他の方どうだろう?
260名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/21 02:16 ID:F/zHp/uA
あいや〜
昔録画したビデオほとんど見てなかった経験から、
とりあえずHDDに録画しておいて面白かった番組は片っ端から台湾製-Rに焼いてるw

RAMは何回も見るやつとコピーワンスのタイムシフトにしか
使ってないのでどんどん-Rが増えてくw
261名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/21 02:17 ID:JI9ai/zh
>>259
むしろRWの再生互換性(もちろんVFの話はしない)で押し切る
セールストークばかり、だと思うが(w

そもそも量販店で店員の説明を真面目に聞く香具師は
RとRWとRAMの区別も良く分かっていないんだから、
R4倍焼きを力説されてもポカーン状態だ。
262名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/21 02:17 ID:7qLrsfen
知り合いは、そいつの同僚に勧められてX3買ってたが
オレがRAM使うと便利だろう?と聞いても
RAMは高いので買ってないと返事するばかり
今日も元気に台湾Rで失敗焼きしてるようだ

世間もそんなもんなのかもね。RAMか-Rかなんて
263名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/21 02:21 ID:YA8Ul85U
>255の書いてるようにCMなどのコレクションをする人間にとっては
無劣化書き戻しが必要なこともあるだろう。
(まあ77HならRに追記ができるから、CM集なんてのも容易にできるわけだが)
第一そのようなことに血道をあげる人間なんてごく一部なんだよ。
その程度のメリットと、万人にとって時間が有効利用できる4倍速ダビングや
ダビング中の再生録画といったメリットのどちらが重要だ?
264名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/21 02:23 ID:EOOWhfgm
XS-40所有してます
台湾製DVD-R100枚近く焼いたが
まだ一枚も失敗がないよ
友人は77Hをもっているが
5枚に1枚は台湾製メディアが認識されないと嘆いている
265名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/21 02:27 ID:ThT0IsOQ
迷ってる。何か買うか迷ってる。
RAMとRWはどっちが良いのか分からないけど、これらは自分で使う範囲で完結しちゃうから
互換性とかあまり気にしてない。
HDDに録画、必要ならRに保存って感じ。
でも中にはチョットずつ貯めていきたい番組もある。
例えば3分クッキングとか、ドラマやバラエティ番組のちょっとしたエッチ場面集とか。
このへんはHDDにいちいち残しておきたくないから、追記出来るメディアが向いていると
思う。それがRAMなのかRWなのか分からないけど。

今、Rに焼くのはパイオニアのが速いらしいけど、それって過渡的なものでその他の部分
はどっちが良いんだろう。
一度RやRAMやRWに待避させた映像を再度HDDに戻して編集。その後Rに焼くって事は
どの機種でも出来ること?
266名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/21 02:28 ID:Kz+tViBt
パソコンじゃなくて民生家電なんだから
メディアを引き出しからガシャガシャと引っ張り出して
無造作にデッキに突っ込んで
そんで単に録画ボタン押せば、100%間違いなく録画できて当たり前。

VHSの時代に「相性が」とか「外周でミスが」「焼いたときは読めたのに・・・」なんて
考えられなかったろ?

それと同じ事ができるのは、今のところ RAM だけなんだよね。
267名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/21 02:30 ID:Kz+tViBt
>待避させた映像を再度HDDに戻して編集。その後Rに焼く

これはRAMにしか出来なかったと思う。

268名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/21 02:31 ID:PwcKSgIz
>258
> みんな、−Rをケースから取り出すとき「ガリッ」とやって涙した経験、ないの?

ガリッとやったとして、なんで涙するの?
269名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/21 02:35 ID:PwcKSgIz
>266
>VHSの時代に「相性が」とか「外周でミスが」「焼いたときは読めたのに・・・」なんて
>考えられなかったろ?

テープが高かった時は、外国製の安物使って、巻き戻しが固くて停止したり、
再生中にトラッキングが合わなくてノイズでまくりだったり、カラカラ音がしたり
あったよね。
270名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/21 02:35 ID:YA8Ul85U
>>265
>一度RやRAMやRWに待避させた映像を再度HDDに戻して編集。その後Rに焼く

その編集の仕方は死ぬほど面倒くさいぞ。
必要な部分だけをはじめからRに少しずつ焼くほうが全然楽だ。
まぁ編集のためならどんなに時間を割いても構わないと言うのなら
それでもよいが。
271名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/21 02:36 ID:JI9ai/zh
>>263
別にCMコレクションのような特定用途(w 向けの話じゃないんだよ。

例えばたまたまDVDに録画したドラマを別のディスクにダビング整理
する場合など、RAMならHDDに無劣化で戻してスッキリとコピーできる。
π機だとRWに記録する場合も「完全版」のデータをHDDに用意して
おかねばならないだろ?劣化&実時間書き戻しになってしまうんだから。

R4倍焼きやダビング中録画再生は便利だが、ただそれだけが利点のマシンでは
RAM機と同列に論じることは出来ない。



272名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/21 02:36 ID:1Sj2VdVh
>>265
3分クッキングで例えるなら、
毎日、3分クッキング録るでしょ?
で、後々、肉料理とか魚料理とかといったディスクを無劣化で作れるのはRAMだけ。
オレは、音楽番組を録りためてベスト版作ったり
Mステ、HEY*3等番組別ディスクを後々作ったりするときに、書き戻しは重宝してる。
273名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/21 02:41 ID:RasZmuQm
>今、Rに焼くのはパイオニアのが速いらしいけど、
>それって過渡的なものでその他の部分はどっちが良いんだろう。

その、その他の部分が糞だから77Hは叩かれて-R焼き専用機なんて言われているんだよ。
(最近、このスレ、77Hスレを追い出されたπ信者が多いみたいだけど。)
274名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/21 02:51 ID:FckkBMQc
無劣化書き戻しはイイぞ〜。
順延のせいでで撮り逃した番組を友人が運良くRAMに撮ってた時、無劣化書き戻しのおかげで完璧に補完できた。
RAMレコユーザー同士なら、RAMを媒体にしてデータを自由自在に移動できる。このメリットは決して小さくない。
275名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/21 02:54 ID:S+xHSLE+
>>262
ソイツはただ単にRAMの使い方が分ってないだけだろう?
TVの映画やドラマ程度なら万一無くしてもアキラメがつく。
永久保存したい訳でもないだろう。
が、もし貴重な映像があったとして、例えば家族や子供の映像などをRやRWに
残す気になるか?
キズがついたら一発であぼ〜んしてしまいもう絶対手に入らないというのに。

>>263
RAMの再生・録画ができないのはその機能がないわけで明かなマイナス。
パイ機にRAMは逆立ちしてもつかえないわけでコレは完全な欠点。
一方RAMはRWの再生だけなら可能なので実質的に困らない。
R焼きの一方等速か四倍速かというのは単純にスピードの問題に過ぎない。
四倍速は便利だがすごく便利だな〜と思う人間は一部分だろう。

276名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/21 03:17 ID:pXSpFXxl
ふと思ったのだが
RAMユーザーはまわりにRAMユーザーが増えると便利になるが
RWユーザーはまわりにRWユーザーが増えてもたいして変わらんね。
現状の機能実装では。
277名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/21 03:19 ID:EZkrN63L
80Gとかすぐに埋まって焼きださなきゃやってられないとかいう感じだと
情報は次から次へと入ってくるから録画しなきならない→焼きだす→焼きだすけど
見てる暇がない。(なにしろ80Gとかすぐに埋まるような見方してるから)
何を保存したか忘れる→あきらめる。
が確立して悟りを開いちゃってる人は、Rでよさそうな気配。
逆にちゃんとライブラリとして残していつも活用してるひとはRAM
なんだろーな。
まあ、整理能力とか情報活用能力とか、時間がある無いによって
全然違ってくるんだろうけど。
もっと何かを悟っちゃってる人は、HDDオンリーでもいいとか、
nyで拾うとかその境地にまでいっちゃうのか(笑
278名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/21 04:32 ID:k2s9MaUX
もういいじゃん。主に連ドラやTVアニメ、ホームビデオなどをを綺麗に編集して
残したい人は-RAM機、映画やコンサート物中心の人はお好みで、ハイブリッドレコ
の再生画質に満足できないんで他の再生専用機を使うって人は‐RW機、って事で
いいじゃないの。規格として-RAMが優れているってのは十分わかったけど、皆同じ
使い方するわけじゃないんだしさ。どうしても-RWを駆逐したい人がこのスレにも
何人か来ているようだけど、-RAM対-RWってかつてのVHS対βやLD対VHDと違って
パッケージソフトが絡んでないから、どちらか一方が完全に消えるということは無いと
思うよ。
279名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/21 04:36 ID:D+RC3yG/
ここしかないでしょ?
http://homepage3.nifty.com/digikei/
280名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/21 04:45 ID:vodIkzwR
>>276
東芝だと-RWが読めたり、-RW→HDDが無劣化書き戻しだったりしますが?
281名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/21 05:01 ID:JYbB4Ldh
★男はココを見るべし★女と金とサンプルムービー★
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
http://www.pink-angel.jp/betu/linkvp2/linkvp.html
282265:03/03/21 05:51 ID:BDS+SnhT
俺が言ってるRAM→HDD→Rっていうのは、例えばスポーツのスーパープレイ集の
ミュージックDVDを作りたいってこと。
サッカーやアメフトや駅伝など。

スポーツ番組をHDDで録画。
2時間くらいあるからその都度RAM or RWに保存。
ある程度たまったところで、好きなプレイを厳選してHDDに戻す。
HDD内で編集してRに焼く。

こんな感じ。レスを見てみるとそれはRWじゃないと駄目みたいですね。
MPEG2で動きの激しい画像だと編集は無劣化じゃないと厳しいと思うんです。
(これは俺の先入観かもしれないけど)

やっぱりこの用途だとX3やXS40ですかね。
これのR焼きの速度が速いと嬉しいんですが。
HDD→Rに焼いている間でもTV→HDDに録画出来るんだったら、R焼きの速度は
少しくらい遅くてもいいかも。それって可能ですか?
283名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/21 05:55 ID:PwcKSgIz
>282
例えば、PCが使えるなら、RAM機買って、PCで無劣化編集、
-Rにダビングってどうでしょうかね?
284名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/21 06:06 ID:UnpDU9nR
旧型RDでコピー属性が不明のタイトルでも、PC用ドライブで-R焼きできますか?
285名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/21 06:29 ID:VPc7SZ0m
RW機にとってはそうなのかもしれないが、RAM機にとっては
「RAM機であること」は強烈なアイデンティティであるわけだが。
286名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/21 06:31 ID:PwcKSgIz
>284
> 旧型RDでコピー属性が不明のタイトルでも、PC用ドライブで-R焼きできますか?

すみません。旧型RDのコピー属性というのが、ちょっと分からないです。
XS30とDRM-E30で体験版使われた話がありますので、そこら辺で判断
できませんでしょうか。

TMPGEnc DVD Author体験版
http://www.tmpgenc.net/zantei/main2.html
http://www.pegasys-inc.co.jp/bbscgi/bbs/board.cgi?board=dvdae&page=7#topic852
http://www.pegasys-inc.co.jp/bbscgi/bbs/board.cgi?board=dvdae&page=4#topic960
287284:03/03/21 06:42 ID:UnpDU9nR
舌足らずでスマソ
RD-2000Aのユーザーなんですが、
プレイリストをRAMにコピーしてコピー属性が不明になってしまったタイトルでも
PCのRAM/Rで-R焼き可能でしょうか?
288265:03/03/21 06:43 ID:BDS+SnhT
>>283
うーん。PCはPowerBookG3(Lombard)なんで、HDDも足りなければCPUも
力不足です。
おまけにDVD-Rドライブもないので、必要なものが多すぎます。
自作か安売りのPCを買ってくれば良いのかもしれないけど、編集の為
だけにPCを使うのも・・・
という事でHDDレコ単体で完結するなら、そっちの方が断然良いですね。

でもそのうちPC買うかもしれないので、RAM機買っておけば安心かも。
と言うかRWってPCで編集できないんですか?
289 :03/03/21 06:44 ID:PQ4yk49e
>>282
>こんな感じ。レスを見てみるとそれはRWじゃないと駄目みたいですね。

違う、RWじゃダメなんだよ。
290265:03/03/21 06:49 ID:BDS+SnhT
追加でちょっと教えて。
2時間の映像をDVD-Rに焼く時に、各機種どれくらいの時間がかかるの?
画質によって変わってくるなら、DVDに2時間丁度入るくらいの画質で。

HDDからDVD-RにMPEG2で書き込む場合エンコードするから2時間以上かかる?
291名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/21 06:54 ID:sz7G2U6C
>>290
2時間って・・・時間よりもサイズが問題。
無劣化焼きは録画のレートによって焼き時間も変わるって。
再エンコ焼きは実時間
292名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/21 06:57 ID:PwcKSgIz
>287
>舌足らずでスマソ

いえ、僕の知識が足らんです。コピー属性と言われても、PCでのファイルの
コピー属性位しか思い浮かばない・・・

>プレイリストをRAMにコピーしてコピー属性が不明になってしまったタイトルでも
>PCのRAM/Rで-R焼き可能でしょうか?

とりあえずRAMが読めさえすれば、体験版でファイルをハードディスクに
出力するまではできますので、面倒でなければ試してみるわけには行かな
いでしょうか。

>288
>でもそのうちPC買うかもしれないので、RAM機買っておけば安心かも。
>と言うかRWってPCで編集できないんですか?

-RWでも、ビデオモードで保存して、PCで編集、-Rに無劣化ダビングはできますが、
現在のπ機だと、完全にPCでって事になりますよね。
293名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/21 07:02 ID:PwcKSgIz
>289
あの、RDの-R互換モードなんですが、これRAMに保存する場合は
どうなるのでしょう。
294名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/21 07:21 ID:PwcKSgIz
>293
別に問題ない見たいですね。
295RD-XS40メイン:03/03/21 08:00 ID:25XffpPL
結局、-RWは「-R焼きへの試し焼き」でしかないわけ。
それが良いか悪いかというより、そういうものだってことだよ。
パソコンでの-RWの位置付けだってそう。
パソコンで-Rにガンガン焼いているヤツは珍しくないけど、
パソコンで-RWでガンガン保存しているヤツなんて見た
ことねぇよ。そうだろ?

だから77Hが「-R焼き専用機」だというのは別に蔑称ではない。
というよりその限りに於いては現在の77HがRAMレコユーザーから
見ても結構うらやましい機能があるのは事実だろ。
これ位はRAMレコ原理主義者も認めようぜ。

反面、ライトワンスでないメディアとしては、価格以外の点は
どう見ても-RWより-RAMの方が上。もちろん-Rの追記なんて
のは全然比較すべきものではない。本気で主張すればアフォだ。
これ位は77H原理主義者も認めようぜ。

だから-Rや-RAMでガンガン保存している現役ユーザーは
すでに珍しくないが、-RWでガンガン保存するのは非現実的。
それらを理解して、自分の目的に合ったのを選べば良いだけの
話であり、ついでに言えばそれを説明せずにRWの再生互換性
なんてので売ろうとする野郎や店員やメーカーは逝ってよしってこった。
296名無しさん┃】【┃Dolby :03/03/21 09:05 ID:TFOgrCn0
>>295
んなもんみんな分かった上で(ry
297名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/21 11:58 ID:G+y8sNeH
>290
SP2時間4.7Gソースとして
パイオニアは4倍メディアで15分/その他30分or60分
東芝はメディアに関係なく60分
松下はメディアに関係なく120分
298名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/21 12:11 ID:n3OQxdo0
>>282
>てみるとそれはRWじゃないと駄目みたいですね

単なる書き間違いだと思うが、RWは駄目だよ(無劣化コピーはできない)。
それが出来るのは RAM だけ。

RAM は、HDD をリムーバブルにしたもの(HDD のファイルをそっくりそのままファイルコピーできる)
RW は、DVD-R を消去可能にしたもの(できる事は基本的に R メディアと同じ。ただ消せるというだけ)。

この違いを明確に覚えておこう。
299名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/21 12:25 ID:+mKYTb8Z
π機はなぁ、微妙な所が一般ユーザにやさしくないんだよなぁ(w

互換はあるけど録画モードが選ばなければならないとか
高速焼き謳いながらメディアによって時間が違うとか

一般ユーザ(無知なリッチ層)はリベート狙いのセールストークで騙されてるだけだし

いや、不利な部分分ってればアレはアレで使える所もあるんだけどね(サブマシンとか)
300名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/21 12:55 ID:OcodLWSg
>>298
RW機でもVRはRAMと変わりはないよ。

RAM機は
DVD-R   ビデオモード
DVD-RAM VRモード

RW機は
DVD-R   ビデオモード
DVD-RW  ビデオモード
DVD-RW  VRモード
301名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/21 13:06 ID:xqRv9dF7
>>300

>>298の、微妙な所が一般ユーザにやさしくないんだよなぁ
を繰り返したくなるな。πレコで-RW VRを無劣化で書き戻すのは無理だよ。
PCでVRフォルダごととか、RAM機でなら可能。
302301:03/03/21 13:08 ID:xqRv9dF7
QuickDVDとかもありかもな。πレコでは無理。
303名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/21 17:15 ID:bzYeEfgC
無劣化書き戻しを必要としているのは、ごく一部の人だけで
ほとんどの一般ユーザーはまず使わないんだよね。
4倍速ダビングやダビング中に録画再生できるほうが、
一般ユーザーにはありがたいんだよ。
304名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/21 17:59 ID:tIZGEoEF
当方77H持ち。プレーヤーにπのDV-545(RWのVRフォーマットが再生可能)を
持っているので、77Hを購入したが、今のところ満足している。

で、思ったのは結局77HはDVD-RWレコーダーにHDDを後付けした製品。
製品の性質としては東芝よりパナに近い。
(メーカーとしても単体機を先に出して、HDDを後付けした経緯も同じだし)

パナはR焼きを必ず再エンコードにすることで、HDDをRAM互換と決めうちした
わけだが、77HはR焼きを高速でできるようにするためにHDDをR互換に決めうち
している。(東芝はどちらかを選択可能だ)。
そのせいで77Hは2ヶ国語放送がRWにしか録れないとかの制限がある。
(東芝のR互換モードと同じ)。

なおかつ、77Hはチャプター打ったり、部分消去したりはRW上だけしかできない。
HDD上での編集はDVDへのダビング時のみにしかできない。逆に言うと、ダビングの
際は編集ができるし、その結果としてR焼き時にチャプターも入る。
(パナは強制チャプターのみだよね)

あと再エンコードの発生するレート変換ダビングがHDD→DVD-Rで可能。
(パナもできるけど、東芝は事前にレート変換しておいてからR焼き?)

77HはDVDからの無劣化書き戻しはできない(東芝、パナはRAMだと問題なくできる)。
ただし77Hの場合は、DVD-R/RW(VF,VRF)を問わず再エンコードでのダビングが可能。
(東芝のラインUダビングと同じような感じ、パナは無理?)

それと、パナとπは再生機としてもある程度の性能を持っているけど、東芝だと
RD-X1かX3くらいか?

結局どこの製品買っても一長一短あるし、自分の使い方に一番合いそうな製品を買えば
いいだけ。
305名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/21 18:09 ID:E3JNS95c
複数の市販CDから好きな曲だけをRにコピーして自作ベスト版CDを作るヤシは非常に多い。

市販DVDだとこれが非常にめんどくさい&違法臭くなるのだが、自前で録画したRAMからベスト版DVD-Rを作るのはCD-R並に簡単。
必要な番組をHDDに書き戻してDVD-Rに焼くだけ。

まぁ同じ事はRWレコでもできるけど、実時間で再エンコってのは激しくやる気を削ぐと思うぞ。
306名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/21 18:17 ID:tIZGEoEF
>>305
だからそういう使い方をする人は東芝を買えばイイだけ。

RWレコがどうこうというのではない。

305の使い方だとRAMレコでもパナでは満足いかないはず。
307名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/21 19:26 ID:n3OQxdo0
パナと東芝は、RAM陣営でも明確に棲み分けが出来ているからね。

VHS代替を狙うパナは、ひたすら簡単操作で低価格を、
HDDレコにDVD機能を持たせるコンセプトの東芝は、ひたすら高機能を目指している。
308名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/21 19:29 ID:u/i0r3Kj
>>307
同意。だからこそ両機種を揃えたくなるw
今日の番組はパナの方が向いてるなとか、アニメだから芝機で逝くぞ!とか。
あ、漏れだけかもしれんが。
309名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/21 19:42 ID:FPGvUYT0
X3を使用しているが、ダビング中の録再&リモコンだけはπがうらやましい。
310名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/21 20:22 ID:kHQFuusD
http://www.kakaku.com/bbs/Main_kakaku.asp?ItemCD=202750&MakerCD=67&Product=DVR%2D77H&CategoryCD=2027&Anchor=1405142
[1405142]ソニーDVDデュアルレコーダを投入
[1409358]BRARET

π厨の面白カキコ(w

311名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/21 20:23 ID:QTYAfY4X
                 _,.. ---- .._
              ,. '"       `丶、
              /            ` 、
            ,..-‐/    ...:  ,ィ  ,.i .∧ ,   ヽ.
.         ,:'  .l .::;',. :::;/..://:: /,':/  ', l、 .i  ヽ
.          ,'  ..::| .::;',' :;:','フ'7フ''7/   ',.ト',_|, , ',.',
       ,'   .::::::!'''l/!:;'/ /'゙  /     '! ゙;:|:、.|、| 'l
.         ,'.  .:::::::{ l'.l/  、_  _,.      'l/',|.';|
       l  :::::::::::';、ヾ      ̄     `‐-‐'/! ';. '
.         ! :::::::::::/ `‐、        ゝ   |'゙ |
       | ::::::::/   \    、_, _.,.,_ ノ::: !   この板の皆さんが
       |::::/.     _rl`': 、_     ///;ト,゙;:::::./
..      `´      /\\  `i;┬:////゙l゙l ヾ/     童貞捨てられますように。
                ,.:く::::::::`:、\ 〉l゙:l  / !.|
.            /:.:.:.:\:.:.:.:.`:、ソ/:.:|    | |
           /.:.:.:.:.:.:.:.:.:\:.:.:.:У:.:;l   /./
.          /:.:.:.:.:.:.:.r'´`‐,`、:/.,.:‐{   | !`:、
           ,'.:.:.:.:.:.:.:.:.';_,゚.,ノ.:./,:':.:.:.:',  | |`、:|
           !:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.゙、:.::/:.:.:.:.:.:.ヽ, / ,!:.:`、
312名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/21 21:09 ID:SNvQCX+b
>>303
解ってないねぇ。
君の言うことも「自分の観念」でしかないんだよ。
無劣化書き戻しを必要としない一般人が多数派であるように、
4倍速&ダビング中録画を必要としない一般人が多数派である。
普通の人は(さすがに実時間は困るが)等倍速で十分満足だし、
ダビング中録画が必要なほどヲタ的に予約が詰まっていたりもしない。

ようするに、どっちも「あったら便利だな」程度の機能でしかない。
それらを「これが無いから駄目なんだ」なんて強弁するのは、
粘着変態童貞ヲタの信者臭い詐欺書き込みでしかないんだよ。
313名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/21 22:00 ID:TG2XAtM2
>>312
>無劣化書き戻しを必要としない一般人が多数派であるように、
>4倍速&ダビング中録画を必要としない一般人が多数派である。

>普通の人は(さすがに実時間は困るが)等倍速で十分満足だし、

アフォか。
お前こそ独断と偏見に凝り固まった観念主義のひきこもりアニオタなんだよ。
ちなみに303ではない。
314名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/21 22:06 ID:xF5nthEO
>>313
誰が見たって303並の馬鹿じゃん。
312は内容がかなり相対化されているが。
一般人は極度に4倍速ダビング中録画を必要としているのかい?
315名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/21 22:10 ID:sz7G2U6C
人によって必要な機能は違うだろうし、いいんでないの?
ただ、リベート目当てで他社の誹謗中傷を繰り返す店員と、
πの派遣は市ね。
316名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/21 22:15 ID:TG2XAtM2
>>314
使えばわかるが、今さら高速ダビングやダビング中録再の機能が無いレコーダーを
使う気にはなれない。それ程付加価値は高い。
一方無劣化書き戻しを必要とする場面には未だに一度もでくわさないんだがな。
これが大方の普通の人の見解だろう。
317名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/21 22:23 ID:irdq8hij
4倍速書き込みは、R焼きする人なら誰もが普通に便利だと思う。
反対に、ダビング中録画というのは、PCでキャプチャしていた昔の
コマ落ちやフリーズの悪夢が・・・。まあ家電品は大丈夫でしょうが。

一方で、無劣化書き戻しは自分的には絶対必要。
むしろ、せっかくのデジタルのハイブリッドレコーダーで有りながら
これが出来ないと言うのは、欠陥商品と思える。
318名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/21 22:24 ID:sz7G2U6C
漏れは書き戻しするよ
ビデオクリップ集作るのに。
319あったら便利だな:03/03/21 22:25 ID:k2s9MaUX
ミュージックサーバ機能付ハイブリッドレコ。
掛けたCDを軒並みHDにコピー、CD-RへのMP3/CDDA録音対応。
その上DVD-R/-RAM or -RWへの音声のみの記録もサポートし、
CDDAで9時間の録音が可能、ってなやつ希望。

それと、どこでもいいけど怪しいアジアブランドのハイブリッドレコ。
HD80GBくらいで実売3万程度、なおかつ裏技でマクロフリーになるやつ。
320ネットdeDVD:03/03/21 22:25 ID:waSGYqo1
↓↓ アダルトDVDが今ならなんと!一枚900円! ↓↓
    http://www.net-de-dvd.com/
↓↓ 特売品は、なんと一枚600円!! ↓↓
    http://www.net-de-dvd.com/
↓↓ 数に限りあり!早いもの勝ち。急げ ↓ ↓
    http://www.net-de-dvd.com/
321名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/21 22:29 ID:oaC5U9oH
>>316
あぁ、つまり「俺が世の中の一般人を代表してるんだ!!」ってことすか。
やっぱ>>303並のヴァカじゃん。

無劣化書き戻しを使った人間はアンタと全く同じことをいうだろうね(クスクス
一方高速ダビングを必要とする場面には未だに一度もでくわさないんだがな。(藁
322ほとんどの一般人:03/03/21 22:36 ID:7qLrsfen
うちのVHSデッキが調子悪くなってきたし、
そろそろ通販でVHSデッキを買わなくては・・
323名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/21 22:42 ID:iiCvxZXB
無劣化書き戻しと、無劣化高速ダビ両方できたらいう事無しなんだけどな。
近い未来発売されるかな〜。
324名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/21 22:45 ID:se6we4YY
速度の差は時間が解決してくれるが、
劣化はだれも解決してくれない。
325名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/21 22:50 ID:JI9ai/zh
>>323
RAMの無劣化コピーはある意味高速ダビングだしな。
配布なんて滅多にしないから、保存はRAM主体で使ってるし。

無劣化コピーよりも4倍焼きを優先させたい>>303>>316
ピーコ業者でもやってますか?(w

一般人がVHSテープの爪を折るのが年に何本あるか、だな。
やたらと高価な4倍メディアに一発焼きはしないだろうよ。
326名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/21 22:54 ID:bwSnb+ST
77Hって4倍じゃなくとも無劣化高速ダビできるんじゃなかったっけ?
327名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/21 22:55 ID:pXSpFXxl
つーか
録画したものを再利用するようななんちゃってクリエーターはRD。
なんでもかんでも保存したがる保存厨はπ。
よく知らないイパーン人はパナ。
店員に騙されるアフォはπ。
ということでファイナルアンサー?
328名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/21 22:56 ID:25XffpPL
速いのは常に良いことなんだが、反面「遅くて
使えない」レベルでない限りそれは決して本質的な
問題にはなり得ないんだよ。

一方で何かが「できる」か「できない」かの差は、
それを要求する人にとっては決定的な意味があるんだ。

現在は操作速度が遅いRD-X1/X2を勧められるもの
ではないが、それもRD-XS30以降が出てからの話さ。
しかし漏れを含めて「それでもRD」を選んで使いこんで
いた人間がいくらでもいたという事実も考えるべきだろう。

わずか1年前の話だし、それは当時の判断として正しいわけだが。
329名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/21 22:56 ID:sz7G2U6C
>>326
4倍使わないなら、アイデンテティーの否定とすら言えるほど他に長所が無い。
330名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/21 22:57 ID:bwSnb+ST
>>329
だから、できるの?できないの?と聞いてるの。
331名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/21 23:01 ID:se6we4YY
77HのRWでの高速ダビングはHDD→DVDの一方通行
しかも値段の高い2倍速対応RWでなければRAMの倍の時間が掛かる
332名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/21 23:01 ID:ubUO3LeX
πの次製品は「HDD付高速DVD-R焼き専用機」で良いと思う。チューナーも要らない、入出力端子だけ付けて安価で。
まあコピーするだけならパソコンでも良い訳だが・・・。
所でLDをDVDにコピーするのは違法じゃないのか?π自身が薦めている様だから問題無いか。
333名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/21 23:05 ID:JAAuMvUU
>>331
77Hは、高速ダビでないと劣化すると聞いたけど、
対応でないRWは劣化しちゃうの?
334名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/21 23:06 ID:JI9ai/zh
>>330
無劣化なのはHDD→R/HDD→RWの一本道。
4倍未対応のRなら倍速か等速ダビングになるが、
高速ダビングとは名乗れんわな(w
335名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/21 23:11 ID:GBxqeP4f
>>334
77HでHDD→Rに無劣化ダビするときは、2倍速か等速ってことですね。
336名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/21 23:13 ID:apRLspOu
>>332
π自身がそんなこと推奨してるの?
設定にLDがあるだけで推奨してるなんて信じられない(藁
337名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/21 23:15 ID:wG1vofb8
>>322
いやぁ・・・おなかのそこから笑ってしまいました。
たしかに2003年3月でのほとんどの一般人は、まだ
そんなもんだと・・・。(爆笑)。
338名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/21 23:16 ID:JI9ai/zh
>>335
違う違う、

77H/99Hの場合
-Rが最大4倍速(4倍対応メディア使用時)・2倍速・等速
-RWが最大2倍速(同じく2倍速対応メディア使用時)・等速
339名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/21 23:17 ID:o8CvJPtJ
>>332
私的複製の範囲だと思う。そのDVDを他人にあげたりしたら当然ダメだが。
340名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/21 23:17 ID:YS1ATiwY
>>335
4倍速対応と書かれていない物はそうだね。
国産メーカーはほぼ2倍速で間違いない。
激安台湾メーカー品は1倍速になる。

まあ最近は4倍速メディアも種類も増えて安くなってきたから
4倍速ばかり使ってるが。
341名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/21 23:27 ID:LM0Ac67z
>>339
私的複製?
でもメーカーがそれを売りにしちゃマズイっしょ?
パイオニアはアニヲタ御用達のソフト販売会社も持ってるんだから、
その辺はキッチリやった方がいいと思うんだけど。
案外杜撰な会社だね。
342名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/21 23:31 ID:7qLrsfen
私的複製は許されてるんじゃなくて個人の権利だ
メーカーが売りにするも何も無い
>>341のは、放送を録画するのも売りにしちゃ
いけないように読めるが
343名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/22 02:31 ID:vMHb/NhE
HDDに録画された時点でMPEG2になって、そこからRやRAM、RWに無劣化コピー
できるのですか?
それともHDDには非圧縮映像が入っていて、RAMやRWには無劣化コピー、
Rに焼く時はMPEG2に圧縮されるのですか?

もし、HDDに録画された段階でMPEG2になるなら、HDD内で編集する場合に
編集の度にエンコードされてどんどん画質が落ちますか?

そもそもHDDレコをよく分かってないので教えて下さい。
344名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/22 02:42 ID:ojqO7oEJ
>>343
>HDDに録画された時点でMPEG2になって、そこからRやRAM、RWに無劣化コピー
> できるのですか?
これが正しい。

> もし、HDDに録画された段階でMPEG2になるなら、HDD内で編集する場合に
> 編集の度にエンコードされてどんどん画質が落ちますか?

認識している「編集」の概念が間違っている。
HDDにおける編集とは、素材自体には手をつけず、先頭からの通算時間で、
「1'12"から1'25"まで、2'10"から2'25"まで、2'50"から3'10"まで・・・・」といった
どこからどこまでを再生するかという「再生手順表」を作るという作業。
HDDがこの手順表に従って再生していった結果が、すなわち編集後の映像。
元の素材自体は全く手をつけていないから、画質は変わらない。
345名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/22 03:03 ID:vMHb/NhE
つまりHDDに録画される時点でMPEG2になって、それをHDD内で切り張りの
編集ができる。
それを再エンコードしないでRやRAMやRWに保存できる。(単なるコピー)
また逆にそれらからHDDにコピーして、再度HDD内で切り張りの編集が
できるってこと?
音声を付け替えたり、差し替えたりっていう編集も出来ないのですか?
テロップなんかも自分で入れたいと思ってるんですが。
346 :03/03/22 03:39 ID:dLRbmZWW
>>345

PC使えよ、難しいけど。
347名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/22 04:18 ID:AH2F2VQu
>>345
http://www.iodata.co.jp/products/video/2003/gv-1394tv/index.htm
これ買え!
3DYC分離GRT付きチューナー内蔵メディコンというだけでも この価格では安いが、
付属ソフトのUleadMovieWriter2は製品版が7000円もするのに対応してないAC3を、
この製品では対応している。

地上波TV受信、外部入力からのアナログ信号をDVデータに変換してくれる。
IEEE 1394カード(3千円〜3万円)をPCに刺し、それと上記の製品をつなげ取り込み。
取り込んだ上で、あんたが好きなように切った貼ったし、エフェクト掛け、テロップ乗せ、
MPEG2エンコさせる。
そのあとにDVD-Rドライブ購入し焼けば 好みのものができる。

3万(メディコン)+3千円(iLinkカード)+3万(DVD−R/RAMドライブ)+2万(HDD)
上が必要になるハード。もちろんPCスペックが良いに越した事は無いが、
普通に動いてる、最近のPCに上記ハード足せば何とかなる。
ソフトは、gv-1394tv付属の物だけで何とかなるだろう。
348名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/22 05:32 ID:gdUfMAED
パナ機でよく指摘されるHDDからRへの再エンコって、実際のところ
画質は激しく落ちるの?
それとも気分的な問題で全然問題ないレベル?
349名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/22 05:33 ID:RZSyJq6T
http://bbs.1oku.com/bbs/bbs.phtml?id=rantyan
★その目で確認すべし!!★超おすすめ★
350名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/22 06:52 ID:PIUSzwJr
>>332
πとしては一刻も早くLDプレーヤの販売、サポートを打ち切りたいから
手持ちのLDはとっととDVDにダビングして捨ててね
というスタンスなのではないかと。
351名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/22 07:36 ID:eKp8f7Dj
>>345
そもそもそういう「編集」を前提にするなら、
MPEG2 にするのは最後の工程。最終加工品。

記録をするなら DV でも買っておけば?
PCで編集するには無圧縮 AVI で。

>>349
見た目に大差なし。
352名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/22 13:27 ID:WrQKQE4P
π機で指摘されてるDVD→HDDの劣化は?
みた目はっきりわかる?
353名無しさん┃】【┃Dolby :03/03/22 13:54 ID:44XIFXjd
>>352
画質の問題で無く、実時間が掛かるのと編集情報(チャプター)が
消え去るほうが問題。
354名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/22 14:03 ID:0hLKeclQ
タイマー録画する際、アナログWOWOWデコーダの
自動電源投入機能を備えた機器はあるの?

↑意味分かる?
355名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/22 14:23 ID:oYh2ViC8
77H持ちです。

>>352
SPで録ったものをSPでDVD→HDDしてみたけど、はっきりとした差は感じません
でした(これはソースによるのかもね)。

>>353
高速コピーできなくしている仕様は謎ですね。
チャプター消えるのは高速コピーできたとしても、HDD側でチャプター持てない仕様
だからしょうがないけど。
356名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/22 14:25 ID:6HrjQj86
>>355
そんな仕様なんですか・・・

RD-X1ではあたりまえのようにできるのに・・・>高速コピー&チャプター打ち
357352:03/03/22 14:33 ID:WrQKQE4P
77Hの高速ダビは魅力だけど、HDDに書き戻しが劣化するのは痛いと思ってたけど
私の使い方ではHDDに書き戻しなんて滅多にしなそうだし、
見た目対して変わらないのならやっぱ77Hにしようかな。
358名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/22 14:38 ID:9K7KdBLb
>>357
久しぶりにかけてみたメディアが死亡寸前・・・ってこと、必ず遭遇するよ
359名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/22 14:42 ID:wL8s+ecK
>>358
それは−R?−RW?
360名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/22 14:46 ID:KI9wuDwU
俺は実時間エンコ有意義に使ってるよ、

高速ダビング(ファイルコピー)だと、ついつい
「録画しても編集してDVDにダビングして終わり」で
その後2度と見ることがなくなりがちだけど、

実時間エンコで、編集成果を確認しながらゆったりとサラウンド効果でも掛けながら鑑賞してる。
361名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/22 14:47 ID:oYh2ViC8
>>356

303でも書いたけど
77H/99HはRWレコにHDDを後付けした製品。

HDDは録ったものをテンポラリで置いておく器なので、保存が必要なものは
DVDに保存。

DVDにダビング(コピー)する際にチャプター打つのと、余分なシーンの削除
ができる。この際の編集は一応プレイリストのような感じで編集ができる。
(オリジナルを修正しないのでパナよりかは東芝に近い)

僕の場合は録った映画をCMカットして保存するのがメインなので、この機能で
必要十分。CMカットは他の機種はどうかよくわからないけど、77Hでは全然
ストレスなくできている。

>>358
メディアについてはDVD-Rで保存すると死亡の可能性はあるけど、RWにVFで
保存すればその可能性はかなり減る。
362名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/22 14:48 ID:vSLrIyNJ
>>348
HDD側の画質とDVD-Rにダビングする際の録画モードによって若干変わって
きますが基本的に問題ありません。
問題になるとしたらHDD側にSPモードで録画した物ををDVD-RにSPモードで
録画した時やHDD側LPでDVD-RにLPで録画した場合などですね。

パナ機でDVD-Rに保存する場合(CMカットなどの編集して)は
一度XPやSPモードでHDDに録画してからFRモードでDVD-Rへダビング
するのが良いでしょう。 神経質にならない限り劣化はほとんど気に
なりません。

東芝機などで無劣化でダビングしたい場合はHDDに録画する際には
あらかじめDVD-Rの容量を考えて適切なレートで録画しておく必要が
あるのでそこらへんを面倒と思うならパナ機の方が便利だと思います。
363あったら便利だな:03/03/22 15:27 ID:fs0A6ghE
>>355 又は他の77Hユーザーの方に質問。
77HかE80Hの購入を検討している者ですが、入力画質調整機能(ピクチャー
クリエーションでしたっけ)の使い勝手や効果などはどんな具合でしょうか。
また、EP/LPモードの画質の傾向についても、主観的な評価で構いませんので
お教えいただければ幸いです。
364355:03/03/22 15:57 ID:oYh2ViC8
>>363

77Hについてです。

ピクチャークリエーションの機能は使いこなしていないので、なんとも
言えないけど、調整中に効果をリアルタイムで確認できるので、使い勝手は
いいかも。

効果の方は僕のレベルでは判断できないのでノーコメント。

EP/LPモードの画質については、まずLPについては画質重視の保存目的には適して
いないかな?というレベル。僕の場合は見たら消すバラエティやニュースなんかは
LPで録っている。あと子供用に、DVD一枚にできるだけ多くまとめて保存したい
ものはそれほど画質にこだわらないので、これもLPで録っている。

EPは一度試してだめだったので使ってません。EPは画質が落としているだけでなく
コマ数も落としているようなので見ていて不自然でした。

エンコードの性能がいいという評判のパナであれば、EP/LPでももう少しは
ましなのかな?(パナユーザーのレポート待つ)
365名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/22 16:20 ID:BaLafVh7
何で灰鰤買ってLPやEPを使おうとするんだろうか。
見て消すならFINE/XPにしておけば画質も良いし
やっぱり残そうと思ったときにダメージが少ない。
366名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/22 16:40 ID:oYh2ViC8
>>365
EPは使わないけど、LP使うのは気分の問題かな。

本当に見てすぐ消すんだったら、FINE/XPでもいいかもしれないけど、
だいたいそういうタイムシフト目的で録ってる奴に限って、いつ見るか
わからないので無駄に容量を食うはめになる。

この無駄な容量のせいで、予約録画できなくなるかもしれないと思うと
なんとなくプレッシャーを感じるから、画質的にも妥協できるLPを
使っているという感じ。

あとは、残す可能性のあるものは、むしろSPで録っておいた方が後々
再エンコードが発生しないのでFINE/XPより良いのでは?

個人的には、本当にFINEでDVDに保存したいもの以外は、SPメインで
たまにLPという使い方かな。。。
367名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/22 17:01 ID:BaLafVh7
80GBにLPで70時間溜めたら結局観る暇がなくて捨てることになる気が
しないでもないがPCのHDDと同じでなんとなくゴミが溜まっていくのが
普通なんだろう。

でも77HってRDあたりと比べると高ビットレートで高画質が特長だし
それを4倍速でガンガンRに焼いて何ぼの機械だと思うから
LPで使っちゃ勿体無いと思ったりするのよ。
368名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/22 17:23 ID:Gtq2scNX
>77HってRDあたりと比べると高ビットレートで高画質が特長だし

( ゚д゚)ポカーン
369名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/22 17:23 ID:oYh2ViC8
>>367
まぁLP使っちゃうのは元来の貧乏性と心配性からきてるものだと思ってくれ。

今でもHDDはSPモードで17時間分の空きがあるから問題はないんだけど、
HDDの残量が半分を切るのはなんとなく不安。

あと、他の機種はどうか知らないけど、77Hだと本当に通常の使用ではSPで十分。
ただし、SPだと音声がLPCMでないので、音楽番組とかで残したい時だけはFINEかな。
(この辺は、画質と音質の組み合わせを自由に選べる東芝がうらやましい)
370363:03/03/22 17:33 ID:fs0A6ghE
あぁ前の発言、捨てハン残したままでした。ちょっと鬱。

>>364
早速お答えいただきありがとうございました。
元オーオタなもので、学生の頃は3ヘッドのカセットデッキでモニターしつつ、
キャリブレーションやバイアスなどをちまちま調整し、気が向けば
イコライジングしたりして録音していたこともあり、πのピクチャークリエ
ーションから同種の楽しさをあじわえるかも、と少し期待しているわけです。
余談になりますが、ここでπの評判が芳しくないのは-RWの欠点やQという人
(私はよく知りませんが)の以前の振る舞い、しつこくπを薦める店員の存在
以外にも、このようなオーディオ機器的/旧来のAV機器的なアプローチが
理解されない為ではないかと思っています

画質についてのご意見を伺う範囲では、LPモードはどうやら私にとっては実用に
足るようです。

>>365
今私が想定しているLPモードの使用目的の具体例を挙げますと、「タモリ倶楽部」
内の一コーナー、「空耳アワー」だけを収録したビデオテープが、S-VHSとVHS、
標準と3倍モードで記録したものが混在状態で十数本ありまして、これを-RAMなり
-RWで整理したいと思っているわけです。ですからSPモードではもったいない様な
気がして。狙いはスペースセービングの為の保存よりもアクセスの劇的改善ですから
実際に観ながらちまちまとチャプターを打っていくつもりです。
と、今気付いたのですが、このケースの場合2分から5分程度に1回チャプターを
打つ事になり、1枚あたり100以上のチャプターポイントが出来てしまいそうなのですが、
これって規格的、又はπやパナの機能的に可能なのでしょうか。
371名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/22 17:55 ID:oYh2ViC8
>>370
3ヘッドというキーワードが懐かしいですね。
僕はあやうくオープンリールを買いかけたクチです。

VHSの3倍モードで記録したものとかは、むしろSPでダビングしないとMPEG2の圧縮で
ノイズが出やすいという話を聞きます(これもソース次第かもしれませんが)。

あとは、77HのRW(VRフォーマット)だと、マニュアルでの録画モードが結構充実
しているので、画質と録画時間のちょうどいいところを見つけることができるのでは
ないかと思います。

ちなみに質問のチャプターの数ですが77Hの場合、オリジナルとプレイリストそれぞれで
999個まで作れるようです。
372名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/22 21:55 ID:qxe943eU
>364
>EPは一度試してだめだったので使ってません。EPは画質が落としているだけでなく
>コマ数も落としているようなので見ていて不自然でした。

EPはMpeg1 だからでしょうかね。

>368
> ( ゚д゚)ポカーン

77Hは、音声も含めたビットレート、RDは音声を抜いた動画のみの
ビットレートでしたっけ?

373名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/22 22:11 ID:k/ZylLom
使いもしない長時間モードで200時間録画!って書かれてもな
標準モード○○時間と表記すべき各社

374名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/22 22:30 ID:T5sagRjO
24倍速焼きはカソベソ
375名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/22 22:46 ID:KI9wuDwU
>>372
EPもれっきとしたmpeg2
解像度が352*240とmpeg1といっしょだがw

それとコマ数も落としてない、

画像面積でSPの1/4なのにSPと同じ大きさで表示するから荒が出るんだろな、
少し前にテレビの買い替えの狭間に14インチのテレビでEP録画したものを見たら
普通に見れたので驚いたw

ドラマとか、話の中身重視の番組はEP使ってる、
それとお気に入りの出てない歌番組と、
376名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/22 23:10 ID:Su1RcS4X
DVカメラから映像を入力する場合はやはりDV入力端子が
ベストですか?それともS端子入力でもほとんど遜色ありませんか?
東芝製はDV入力端子がついていないので不安です。
377名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/22 23:30 ID:ojqO7oEJ
>>376
画質ということなら、DV入力でもS入力でも差がわからない。

DV入力でメリットがあるのは、パナHS2やE90Hだと自動的にカット毎のプレイリストが
作成させるので、カット編集がものすごく簡単になる、という点。
378名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/22 23:41 ID:Su1RcS4X
東芝はプレグレシップ再生に対応してるのはX3のみ!
何でかな?他のメーカーは安いモデルでも対応してるのに。
379355:03/03/23 00:06 ID:RsHLAJmR
EPの件ですが、確かに今試してみたらコマは落としていないみたい。
(うそついてすまん)

でも、うちの28型ワイドで見るとアラが大きくて不自然に見えていたみたい。
小さい画面で見ると確かに気にならないのかも。。。

あと、πのDV端子は入力だけじゃなくて出力もできる。
(微妙な特徴だけど)

パナとちがって自動的にプレイリストは作成しないが、レコーダー側から
DVカメラをコントロールできるので、ダイング作業がちょっとらくちん。
380名無しさん┃】【┃Dolby :03/03/23 00:52 ID:E2EnYSs/
>>378
プレグレシップ(w とやらを搭載することによるコストアップと商品魅力アップの
バランス点が各メーカーで異なるからでしょう。
漏れ的にはDVDレコ購買層のプレグレシップ(w 対応モニター所有率は
そんなに高くないと思うので、東芝的な考え方もそんなに不思議とは思えないけど。
381名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/23 00:54 ID:xoKGSGUC
>>378
それ以外の使い勝手を優先させてるからね、RDは。
382名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/23 01:18 ID:q7dK/I52
それにショボイプログレ回路だと、テレビ側で処理するのと変わらない
可能性もあるし。最近はテレビの方でも2-3プルダウンと動き検出型
を使い分けてip変換するようになって来てるから。
そういう意味ではX3のは結構性能高いと思う。
383名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/23 02:41 ID:osb0+g//
>375
> EPもれっきとしたmpeg2
> 解像度が352*240とmpeg1といっしょだがw

EPで録画して、PCのPowerDVDで再生させ、情報で表示させたところ、
MPEG-1という事でした。

可変ですが、ビットレートが1.5Kbpsとかでしたらから、これがコマ送りの
様に見える原因ではないでしょうか?
384名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/23 02:51 ID:9Rk1Hocr
>>383
mpegで352*240だからmpeg1って誤表示してる、
でも実際はmpeg1じゃ無いので注意。
385名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/23 02:55 ID:osb0+g//
>384
ああ、これは誤表示ですか。
もしかして、これって有名な話です?
386名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/23 03:01 ID:5ED4iZPm
352x240だと片フィールド落としてるでしょ?
歌番組とかだとコマ落ちっぽく感じる人もいるんじゃないかな
動きが荒くない?
387名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/23 03:15 ID:osb0+g//
>386 はい、荒い感じがします。

http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20021128/npp36.htm
ここのファイルのサンプルがありますが、どんなもんでしょ。
388名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/23 03:20 ID:Q2hYlC36
>>384
東芝のRD-X3で、1.4Mbpsで録画した動画をPowerDVD XPで見ると
ビデオモードMPEG2って表示されるから誤表示ってわけじゃないんじゃないかな?
ちなみにサイズは352x240
389名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/23 03:27 ID:Q2hYlC36
>>387
確かにそこにあるEPのファイルは、PowerDVD XPで見るとMPEG1になります。
390名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/23 03:31 ID:5ED4iZPm
>>387
インターレースは分かります?
?x480で1フレーム2フィールドなんだけど、?x240だと1フレーム1フィールドになってると思う
で、フレーム数はどちらも同じなんだけどフィールド数が違う
歌番組とかドラマとかはどちらのフィールドにも動きがあるから240で記録するとカクツク
インターレースを生かす意味でもなるべく?x480で録画したほうがよろしいかと

サンプルは見てませんので
391名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/23 03:31 ID:osb0+g//
>389
DVD it! と TMPGEnc DVD Author 体験版 なんかも、MPEG-1
って表示しました。 確実な調べ方って、ありますかね。
392名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/23 03:39 ID:Q2hYlC36
>>391
一番確実なのはバイナリダンプを取って ヘッダ情報を調べるのだけど
まず MPEGのヘッダフォーマット知らないですよね

私も昔いやになる程 ヘッダのダンプ見たけど 今はきれいさっぱり忘れました(w
複数のS/Wでそうなるんであれば、ヘッダ情報がそうなんじゃないかな?
393名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/23 03:52 ID:osb0+g//
>>390
>インターレースは分かります?

はい、PCでキャプするときは、そこら辺設定しますが、ファイルがどうなのと
調べようとすると、??? だったりします。

>歌番組とかドラマとかはどちらのフィールドにも動きがあるから240で記録するとカクツク
>インターレースを生かす意味でもなるべく?x480で録画したほうがよろしいかと

あ、私、SPしか使ってない、野次馬でした。

>>392
>一番確実なのはバイナリダンプを取って ヘッダ情報を調べるのだけど
>まず MPEGのヘッダフォーマット知らないですよね

真っ先にヘッダ見たんですが、分からなかったです。もう少し調べようかと
も思ったのですが、あまりに部屋が寒いので諦めて帰ってきました。
394名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/23 05:55 ID:UyuDyhIu
MPEG1=VideoCDという認識でいいと思うのだが
EPは音にDD使ってるし画像のビットレートが平均1.4Mbpsで
思い切りVBRしている時点でMPEG2以外の何者でもないのでは?
単に解像度の問題だけでしょ。
395名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/23 07:25 ID:2lha+t36
>394
しかし、MPEG2のデコーダーをアンインストールしても再生出来る
のですよね。
396名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/23 11:19 ID:k+QXoFKR
DV端子について教えてほしいのですが、
他のカキコでS端子を使った場合とのちがいは、
DV端子からDVDに焼く場合は撮影年月日時を記録できるけど、
S端子から焼いた場合は撮影年月日時の表示が消えてしまうらしいが、 
本当ですか?
397名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/23 11:24 ID:xTqWZXzJ
>>396
S経由で録画情報を送る方法があるなら、逆に教えてもらいたいくらいだが。
398名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/23 11:30 ID:sQcB6osU
>>396
DVだとカット毎に撮影日・時刻の情報がデータとして入っていて
必要なときに画面表示で出すことができますが
DVDには「先頭からのランニングタイム」しか記録されません。
DVDにそんな記録領域はありません。
DV端子経由だろうがS端子経由だろうが、カット毎の克明な撮影日・時刻情報は
DVDには記録されません。

あ、もしかして
>>撮影年月日時を記録
って画面にスーパーインポーズで撮影年月日時を表示したままで
ダビングしたいという意味?
それだったら、S端子「可」、DV端子「不可」だが。


>DV端子について教えてほしいのですが、
> 他のカキコでS端子を使った場合とのちがいは、
> DV端子からDVDに焼く場合は撮影年月日時を記録できるけど、
> S端子から焼いた場合は撮影年月日時の表示が消えてしまうらしいが、 
> 本当ですか?
399名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/23 11:50 ID:IHlsYcXP
パイオニアのDVR-77Hを買いに行ったらパナソニックの回し者が待ちかまえていて結局パナソニックのDMR-E90Hを買ってしまった。(価格をパナのほうを5000円安く提示されパイはこれ以上負けられないとのこと)
400384:03/03/23 12:11 ID:9Rk1Hocr
>>386
ほんとだ、まさか〜と思ってSPとEPで録画してAviutlで60fps読み込みして
確認したら、EPは2フィールドずつが同じシーンだった、

俺は画質を気にしない番組だけEP使ってたので気が付かなかったけど、
普通に見ててコマ送りのようだと気が付いた>>364はちょっと尊敬に値する、

401384:03/03/23 12:21 ID:9Rk1Hocr
>>387
そこのサンプルはDVD2AVIで読み込めなかった、
マジでmpeg1なんだろか・・・何でだろ?
402名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/23 12:59 ID:2lha+t36
>401
こちらでは、読む以前に落ちてしまいます。
試しに、lp.mpegでやってみると大丈夫でした。

もしかしてMPEG1+AC3って組み合わせが駄目って事
ないでしょうか?
403384:03/03/23 13:01 ID:9Rk1Hocr
一応HS1のEPモードのサンプルアップしときました、
PowerDVD VR-Xだとちゃんとmpeg2の情報出るけど、前述のとおり
一コマ2フィールドが同じシーンです、
http://charmy-rika.gotdns.com/uploder/img/1427.mpg
404384:03/03/23 14:02 ID:9Rk1Hocr
VCDチェッカーでチェックするとちゃんとmpeg2って出た、

例のEP
Video Stream Type : MPEG-2
Frame Width : 352
Frame Height : 240
Aspect Ratio : Reserved(12)
Frame Rate : 29.97 fps
Video Bit Rate : 104857200 bit/sec
VBV Buffer Size : 40960 Bytes

HS1のEP
Video Stream Type : MPEG-2
Frame Width : 352
Frame Height : 240
Aspect Ratio : 16:9
Frame Rate : 29.97 fps
Video Bit Rate : 9554800 bit/sec
VBV Buffer Size : 229376 Bytes
Display Width : 270
Display Height : 240
405396:03/03/23 16:36 ID:k+QXoFKR
398さんレスサンクスです
DV端子がなくてもデジカムで撮影した日時は
DVDにやくときにひょうじできるということでつね。
そうなると80H以外を買う理由がなくなるな・・・(DV端子なくてもいいから)
406名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/23 18:29 ID:sQcB6osU
>>405
DV端子を使っても使わなくても
デジカムで撮影した日時はDVDに焼くときに表示できない。
407名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/23 18:32 ID:n4uz+mzt
EPはMPEG-2みたい。激裏大全にはMPEG1と書いてあったけど…

何故そう判断したか?
EPのファイルを開いたとき、再生するまでにかなりの時間がかかったから。
(MobileP3-700,SoftwareDVD NECコーデック)
MPEG1/4/DivXの時はそんなにかからないが、MPEG2の時だけ最初にコーデックを起動するのに時間かかる。
408名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/23 23:58 ID:1EfSR2a6
ひょっとして、メーカーごとにEPのフォーマットが違うとか…
409名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/24 01:24 ID:nd3mOVcm
パナはBSチューナーなしが多いし東芝はDV入力がない。
そんでもってパイオニアはCD−RWだし(藁
410名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/24 01:29 ID:sGaguvHk
DV入力って、実際は・・・有ってもなくてもあまり関係ないよ(画質)。
デジタル同士といっても、全く別の圧縮になるんで、アナログ入力と差がない(むしろアナログの方が自然?)感じ。
やってみればわかるけど。
411名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/24 01:33 ID:NIMydhiI
お願いだから2層RAMを出してください。
412名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/24 01:36 ID:sGaguvHk
今から2層RAMを作るくらいなら、青+RAMの両対応機を発売する方が早いと思う。
413名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/24 01:45 ID:IVyn7SlI
>>409
DV端子は利便性以外では意味無し。

>>412
二層RAMは2年ほど前から取り組んでます。
E20発売後、パナの人は確かすぐにでも出せるみたいなことを言っていた。
色々、著作権絡み等で問題が有るんじゃない?
414名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/24 01:50 ID:NIMydhiI
9.2Mで2時間録画できれば・・・
415名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/24 01:57 ID:SHLni+Av
>>414
2層でも2倍にはならないからそれはちょっと無理かも。
416名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/24 02:01 ID:IVyn7SlI
でも、それ以降二層の話は出てこないから、青霊まで現行RAMで行くんだろうね。
中途半端な時期だし。
417名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/24 02:14 ID:H0nM+bxJ
>-Rが長期間持つとは思えない。
>RAMでさえ半信半疑なのに。

実際、-Rってどのくらいもつの?
きちんと仕舞ってると仮定して。
CD-Rと同じくらい??
418名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/24 06:19 ID:x0yDB9pj
外付けHDDを繋いで、そこに保存出来たら便利だよねぇ。
419321321:03/03/24 06:36 ID:leEhwbsU
自殺しろ自殺しろ自殺しろ自殺しろ自殺しろ子供じゃねーの
自殺して見せろよ単に格好つけているだけだろコミケでも来ねー方が
良かったんじゃねーのか自殺しろよ島立さん差別
俺の事殺すとか言いやがって爆発物とか作るつもりなのか
SE学園とか名前出しやがって捜査員にも煙たがられやがって
早く記者会見しろアメリカに帰れ冗談じゃねーよ
うんんん家の娘死ねロリペドサディストともさん俺も差別する
毎週蛙なんて頭おかしいな死ね中三
どうしようもねぇ餓鬼じゃねえ少しは抵抗してみろ
人を差別するどういうつもりSE学園の人差別する
重傷じゃねえ弐ちゃんに書き込んでからおかしくなった
只のへたれじゃないどうしようもない諏訪でも冗談じゃないでしょう
何が映像何がボーリング一身上の都合
自殺しろ自殺しろ自殺しろ自殺しろ自殺しろ自殺しろ
全員に謝って自殺しろ自殺しろ人をにらみつける死ね死ねちびホスト倶楽部人を差別する
家の娘を帰せあぱ自殺しろ死ね成人式もこねーで自殺しろ
ホームページで開設してろ只のへたれ島立さちえさんに自殺しろ
あいつはうざいわざとらしい死ねどうしようもねぇ信用してねぇジャンプ
直接相談しろよあのー四回の人人を差別する
成功エプソンの人も品調査上エプソンの人以上
人をお前は差別しているいちいち不座県な俺たちも眠れないんだ
イラクでしょ弐チャンネルで出キュウリティ
手も足もでない班員がいないと何もできないどうしようもない
したさん差別する群馬がヤマダ警察に電話しろよ
感動もの一人で自作自演しておもしれぇな只の怒りの矛先を
修正液調子タイプムーン少年犯罪うれしいだね馬鹿者ねぇ
やばいよ情報が気がつかねぇ一応殺す人を差別する一日中
十六歳無視したりしている仕えねぇ両方が悪いよ時間がないよ
テープレコーダーもってこいよ
420000000000:03/03/24 06:36 ID:leEhwbsU
というような声が聞こえてきて困っています。テレビを見ていると聞こえてくるのですが、
他の人は何も言わないので電波を本当に困っています。タイピングするたびに読み上げられてかなり来ています。
外で人の声がするようなので警察に電話しようかどうか迷っています。
車で通りすぎながら変な事を言われているのでこわいです。あいつばかだよな、とか直接相談しろよとか聞こえてくるのです。
夜はそういう頭に電波が来るので危険です。 携帯に文字を入力しているときも読み上げられて笑われています。
きっとCRTの漏洩電波を受信したり、キーロガーとか仕掛けられ、隠しカメラとか仕掛けて監視されているに違いありません。
弐ちゃんに書き込むと知らないはずの人が知っていたり、 ネットゲームで遊んでいてもしらないPCから嫌みを言われています。
SSLを使ったサイトでもだめみたいです、おそらく 犯人はプロバイダに圧力をかけたりして個人情報を盗んでいるに違いありません。
これは是非ひろゆきさんに相談しないと逝けないかもしれません。夜寝ようとしても毒電波が人の形を取って私にささやくのです。
最近電話線を工事したので調べてみようと思います。 たぶん何か設置しているのだろうと思います。
強力な送信機か受信機か中継器か知らないけどこれは 恐るべき問題です。スーパーハッカーが俺の事をストーキングしているに違いありません。
そして個人情報をばらまきほくそ笑んでいるに違いありません。 電波です、電波です、電波です。
出なければあいつを止めなくてはなりません。 みているかおまえ、おれはどうすればいいなかわからんんが
もうどうでもいいからほっといてくれれば やっぱりおまえはなにものなのかわからないので
きろくをとってなんとかつきとめてやる かくごしてちんもくでもしていろ
おれのことなんだとおもっているんだよばいとさがさなきゃいけねーんだkらだまっていてくれtのむから
もうーどうしろというのかおまえはあれだ、あれ
421名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/24 11:38 ID:Di2P9u7C
・・・春、だね
422名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/24 11:43 ID:WePallQG
>>417
確かちゃんと管理すれば十数年は持つ筈>R
激安DVR-Rだと、どの程度か怪しいって所だと思う(w
423名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/24 12:39 ID:BEF70dUM
>421
なんっつーか真性電波というより「わざと基地外の文章を
書こうとして」書いているようにも見えるんだけれど、
そういうものを書いて面白がること自体、真の基地外に
踏み込んでいることをおそらく本人は自覚してないんだろうね。
424名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/24 21:52 ID:C8c6gTWk
最近微妙にCD−RAM優勢を感じるのだが・・。
店員さんも専門誌も声を潜めて「CD−RAMが主流」みたいなこと
言ってますね。
425名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/24 21:59 ID:14bHMXab
「CD−RAM」ってなに?
426名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/24 22:11 ID:Dh29O8j3
>>424
CD-RAMってなに???もしかして、PDの別名?(^^;

統計等で、DVD-RAM,DVD-RW等の書き換えメディアよりDVD-R,DVD+Rといった一回
書き込みのみのメディアが多いのは、家電的に使っている人よりPCで焼いてい
る人が多いからでしょう。
PCだと、DVD-RAM使うよりHDD増設した方が便利だし安いから。

そして、書き換えメディアの中でDVD-RWのシェアが意外と多いのは、DVDコンボ
ドライブでRAMをサポートしたものより-RWをサポートしたものが多かったから。
松下の新機種攻勢で家電分野の浸透率が増えれば、書き換え可能なメディアの
シェアも増えてくるでしょう。
-RWよりもRAMの方がシェアをのばすのは言うまでもない。
だって、世の中にはHDD+DVD-RAM/R機とDVD-R(/RW+HDD)機しかないから。

427名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/24 23:09 ID:vWQbiCP4
>>416
確かにBul-rayは開発中だけど、どっかの記事でデジタル放送の発展
に合わせて、今後の流れとしてDVD-RAMの容量アップも方向性として
ありうるといってたのを最近見かけた気がする。
それも、そこそこエライさんが言ってたような。。。
ソースがどこだったか忘れたのですが。(^^;;;
428名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/24 23:19 ID:vWQbiCP4
すんません。 427はまちがい。
DIGAの発表会の報道記事で「今後ハイビジョンのような大容量コンテンツが
普及してきた場合、DVDレコーダーのメカニックな技術で対応するか
Blu-Rayでいくかは、もう少し時間を見て判断したい」ってコメントでした。
429名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/24 23:23 ID:vWQbiCP4
補足:
つまり要はシャープのDVDレコみたいにBSDチューナー搭載の
レコを発売するかどうかは検討中ってなコメントでしたね。
RAMの容量とは何も関係ありませんでした。
紛らわしい書き込みすみませんでした。
430名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/25 00:53 ID:aLU6Vast
>>410
だからDV入力のメリットは画質にあるのではないと・・・
431名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/25 08:14 ID:S0t63VtM
DVDマルチドライブを搭載したRAMレコを造るときは、
CD-DA・VideoCDマスタリング機能もきぼーん。
安いCD-Rが使えて(゚д゚)ウマー
432名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/25 19:07 ID:dG6z1yQU
>>431
CD-Rって安いか?
433名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/26 00:00 ID:HZYGG0Q9
。>>432
安いんでねえかい?DVD−RAMに比べたら。
434名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/26 00:08 ID:B5Z/R4om
>>433
DVD-RWorRAMとCD-RWとで比較したら
1MBあたりの価格は圧倒的にDVD系だと思うけど。
435名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/26 00:19 ID:zkQ5l54/
3時間の番組をVHSに録画してあるのだけれど、それを1番キレイに1枚のDVD-Rにダビングできるのはどれでしょう。
再エンコなし(最初にデジタル化するときの1回のみ)で、3時間という中途半端な時間で記録できるのはこの中ではXS30だけだというのは正しいですか?

436名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/26 00:55 ID:66Jn0ulA
3時間を一番きれいに取るなら東芝機でRAMに書き込む場合。
Rならどの機種でも特に差はないと思う。
HDD通さずに直接Rに書き込めば松下機でもエンコードは一回になるわけだし。
437名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/26 01:14 ID:kC8vWZ3S
>>435 正しい。細かいレート設定ができるのは東芝の強み。

>>436 間違い。松下でもπでもRに直接書けばエンコードは一回ですむが、
”1番キレイに1枚のDVD-R”に納めることはできない。それができるのは東芝の
み。
レート換算表よりMN3.2もしくはMN3.0を選択すればよい。
(東芝のSP:4.4or4.6、LP:2.0or2.2、音声のレートによって異なる)

買う前に言っても無駄かもしれないが、レートの3.0〜3.8を使う場合もしく
は、二カ国語番組の場合はDVD-R互換モードで録画しておかないと再エンコード
が必要となる。

438名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/26 02:07 ID:sD4zNgRj
これらの上位機種でも構わないのですが、レンタル等で借りてきたDVDを
HDDに保存した後、DVD-R or RW or RAMにダビングできる機種はありますか?
もちろんダビングは個人の使用の範囲内で使います。
439名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/26 02:16 ID:5pOC2YBS
>>438
プロテクトを外すだけでも法律違反。
440名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/26 02:31 ID:kC8vWZ3S
>>439
別に、はずすだけでは法律違反ではない
私的バックアップであれば問題ない。

販売するなどはもってのほかで、所有権がなくなれば一緒に廃棄する必要があ
るのは当然のことだが。

441名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/26 02:35 ID:Bb8e7Edw
>>440
外す行為自体が違法
442名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/26 02:40 ID:1HXy174a
外すだけなら問題ないと思うが。
それを営利目的に売ったり公開したり自慢したりすれば違法。
443名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/26 02:55 ID:w84G2Arh
>>435
時間が正確にわかっていること、解像度優先だと
E30ってのもあり。E30がFull D1/Half D1が切り替わるのは
3時間ちょいだから。

そういえばE50はどうなんだろ?HS2は144分だったからなあ。
444名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/26 03:09 ID:1HXy174a
外すだけなら問題ないと思うが。
それを営利目的に売ったり公開したり自慢したりすれば違法。
445名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/26 03:33 ID:7PXaXntt
だからプロテクトを意図的に外す行為自体が違法なんだってば。
わからん香具師だな
446名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/26 06:18 ID:qjHjDUKC
>>443
E30てマニュアルレート設定できたっけ?
447名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/26 08:14 ID:n88D+rrB
>>446
できん
できたらとっくに買ってる。
448名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/26 08:35 ID:Fydup5IE
>>445
ちょっと補足するとプロテクトを外して複写する行為は、著作権法の私的使用のための複製から
意図的に外されています。 著作権法第三十条第2項参照。

従ってプロテクトを外して複写する行為は私的使用のための複製の範囲から逸脱していて複写権
の侵害になります。
449名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/26 09:11 ID:l0ccA8jq
っつーか「レンタル等で借りてきたDVD」の
どこが私的複製なんだよ。
その時点で438はアウト確定だろ。

私的複製のためのプロテクト外しを議論する以前の問題。
450名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/26 09:47 ID:Fydup5IE
>>449
「レンタル等で借りてきたDVD」を複写することは、私的使用のための複製の範囲なら合法。

例えば以下の社団法人コンピュータソフトウェア著作権協会(ACCS)のQ&Aのページ参照
 ttp://www.askaccs.ne.jp/kategorie/ans/ca262.html

社団法人日本映像ソフト協会(JVA)のFAQの以下のページでもそのものズバリは書いてない
けどプロテクト外し以外のレンタルソフトの複写が違法とは読めない。
 ttp://www.jva-net.or.jp/jva/faq/FaQ7.html
451名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/26 10:29 ID:Fydup5IE
>>448
ちょっと訂正 「複写権」 → 「複製権」

>>450
リンク先読めばわかるけど、念の為に書いて置くと コピー先の媒体は私的録音録画補償金を含む媒体でないと合法にはなりません。
452名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/26 12:00 ID:G//UDM6d
>>445
またでてきたよ違法厨
453名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/26 12:04 ID:G//UDM6d
>>437
同じ時間を収めるならE-30で自動レート設定しても東芝で手動レート設定しても
必然的に同じレートになると思うが?
454名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/26 13:48 ID:ZqhImwd6
>>453
Rに直に録画すればネ
HS等でHDDに録画して編集とかすれば変わる訳で
455名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/26 15:46 ID:RIL1+1xp
で・・・結局DVR77Hは買いですか?
456名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/26 15:48 ID:K4tLiMkD
>>455
5万円台なら買い。
457名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/26 16:11 ID:+AtcZuPH
>>455
用途により、買い。

-RW機のメリット、デメリットを理解していなければ77Hはお勧めできない。
458名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/26 16:34 ID:XZO6JLOV
・-Rにしか焼かない。焼いたら消さない覚悟は出来てる。
・編集なんかめんどうだからしない
・そもそも昔のCMって残しておくと面白いよ

という人には買い?>77H
459455:03/03/26 16:40 ID:RIL1+1xp
>456
5万円ですか...価格.comだと93000円〜なんですが...

>457
申し訳ないが、詳しく教えてくださらぬか。
用途は一般的なエアチェック、お気に入りの保存です。
現在使用しているS-VHSがくたばってきたので、DVDレコを検討しています。

>458
-RWは使いにくいということですか?編集もできるとカタログにはありますが...
460名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/26 16:43 ID:7q3GNN31
>>459
RAM機がおすすめ。
規格の問題じゃなくて。
461名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/26 16:45 ID:G//UDM6d
>>458
そうだな・・・
そういう人にはメリットがいっぱいあるな。
462名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/26 17:35 ID:UR+FvcIt
>>459
つまり、皆が言いたいのは買うなってことだよ。
何も分からずに77Hを買うのは危険ってこと。
素直に世の中の流れに巻かれて、東芝か松下を買えば?
463名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/26 18:05 ID:3GpGsW7m
>>459
現状で新品の77Hが5万円台ってのは「ありえない」。
が、このスレの住人達の(ほぼ)総意としての適正価格が
5万円台。

その理由は>>458が書いている通り、
事実上「HDD付き4倍速-R焼き専用マシン」と化してるから。
語弊はあるものの、HDD内の番組は通常では編集出来ないし、
-RW部分はコピーワンス番組の録画や2ヶ国語番組の録画専用。

今までRW機を使ってたユーザー以外に、9万出して77Hを買う
メリットはほとんど無い。
例え5万円で売っていても、買っていいのはRAM機ユーザー
がサブマシン用途で選ぶ場合のみ。

1台目は問答無用でRAM機がお勧め。
464457:03/03/26 18:06 ID:VMi9kFm9
>>459
じゃあ、ちょっと語らせてもらおうかな。
ちなみに俺は東芝のRD-X1(DVD-RAM)ユーザーなんでソコのところも
加味しておいてください。

まず、普通のDVD-RAM機にくらべて77Hが優れている点。
DVD-RWつかってるので車用のDVDプレイヤーでも見れるかも?
DVD-Rの書き込み速度が4倍(24倍速書き込みは言葉のマジックなので注意!!)
ってなところです。

逆にDVD-RAMが優れている点。(東芝だと)
RWより、−RAMの方が頑丈(らしい)
殻付を選ぶと「VHSみたいな感覚で持てる」(ちなみに-RとかはCD感覚)
RAMからHDDにダビングする時も、再エンコードが無いので速い&劣化しない


個人的には地上波を撮るなら「GRT」の有無も考慮にいれては?と思います。
77Hより、RD-XS30か、RD-X3(GRT付いてるから)を勧めちゃいます。


・・・HDD無しを買うのは愚の骨頂だから気をつけてくださいね☆
465名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/26 18:32 ID:qjHjDUKC
RWとRAMの違いがわからないヤシが多いんだな
466名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/26 18:34 ID:k0mTESH0
>>465
そーゆー人が某カメラ店の互換性が〜!と、
RW機HDビットストリーム記録とRAM機低レート記録の画像を比較して
RWの方がキレイ!と言うのに引っかかって3.14159265358979323846264338327950288419716939937510…
のを買わされるんだよな…HDビットストリーム記録は半音UPのものなのに…
467名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/26 18:38 ID:G//UDM6d
>>464
車載用のDVDとか、他の部屋のDVDプレーヤーで見るとか、そういうことを想定してるなら、
読めるか読めないかわかんないし、高いくせにメディアむき出しで
取り扱いに慎重にならざるを得ない-RWなんかやめて使い捨て感覚で台湾製の安い
-Rに焼いたほうが良いぞ、
468名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/26 18:39 ID:3GpGsW7m
>>466
・・・ちょっと待て。
♯のHRDシリーズもビットストリーム記録なんぞしとらんが(w
単なる内部ダウンコンバートだって。
469名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/26 18:40 ID:+dQlTqv1
>・・・HDD無しを買うのは愚の骨頂だから気をつけてくださいね☆
これは用途と使う人次第。
少しズレた例えなんだが、例えば貴方の前にRD-X1とRD-X2の2台があったとして
どちらかを手に入れるとしたら、多分貴方はRD-X1を選ぶだろう。
でも、俺はRD-X2を選ぶ。なぜなら、*俺にとっては*DVD-Videoにはメニューと
チャプタが必須だと思ってるから。
ま〜、チャプタメニューがない時点でコンサートや映画は全滅なわけだが(苦笑

単体機は中級者には勧め難いけど、初心者や上級者には予算と用途次第で十分
に選択の対象に成り得ると、俺は思う。
470名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/26 18:43 ID:+dQlTqv1
>>468
そうなの?俺もHDDにはビットストリームで記録してるんだと思ってた>#HRD
あれでHDD内編集が可能で、D-VHSへ書き出せれば馬鹿売れし
たと思うんだが・・・・・・・
目の付け所はシャープなんだが、何時も何処かズレてる>#
471購入キボ~ン :03/03/26 18:45 ID:bH+oS+/z
パナ80買おうと思ったら、RD-X2と性能&価格が競合してるじゃないですか。
一体どちらがお買い得なのでしょう?
472名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/26 18:48 ID:8np2ZF2I
>>471
そこら中にカキコしてんじゃねーよ!!
473 購入キボ~ン:03/03/26 18:51 ID:bH+oS+/z
>>472
まあ、いいから教えてくれや。
474名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/26 18:54 ID:k0mTESH0
>>470
アレでRAMで、X3並の編集機能持ってればもの凄かっただろうな…
475名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/26 18:55 ID:UR+FvcIt
>>473
そもそも、なんで現行商品じゃないX2なんだよ。
80Hと比べるならXS30だろ。
476名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/26 19:01 ID:3GpGsW7m
>>469
まあそうなんだけど、LD時代にはメニューなんて無かった訳で・・・(w
チャプターさえ任意位置に打てれば、R焼きは事足りると思うが。(漏れはね)
逆にメニュー創りに拘りだすとPCでオーサリングするハメになるし。

>>470
HDDへの記録はビットストリーム。
ただ、HDDからRWへはダウンコンしか方法が無い。
>>466はπ機とRWの話な訳だし。HRDのHD録画と比較したら詐欺だって。
477購入キボ~ン:03/03/26 19:03 ID:bH+oS+/z
>>475
X2とXS30が同価格で売られてるけど、
X2の方が格上かな? とか勝手に思ってまして。
XS30とパナ80じゃ比較にならないくらい80が上みたいだし…

じゃ、X2とXS30はどう違うのでしょう?




478名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/26 19:04 ID:K4tLiMkD
>XS30とパナ80じゃ比較にならないくらい80が上みたいだし…
どこからこういう結論に達したのか…
ヤレヤレ
479購入キボ~ン :03/03/26 19:10 ID:bH+oS+/z
>>478
パナ80は、

HD容量が大きい
ノイズリダクション関係が充実
プログレ再生

こんなとこかな?

ま、いいや
X2とXS30とパナ80なら、どれがお奨めですか?
やはり、パナ80とXS30は比較すべくも無いが…


480名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/26 19:11 ID:K4tLiMkD
>>479
チミが何を重視したいかによる。
が、とりあえずX2は排除。
481購入キボ~ン :03/03/26 19:12 ID:bH+oS+/z
>>478
で、X2は

HD容量がパナ80並み
ノイズリダクションは80のチョイ下
プログレ再生ではない

482 購入キボ~ン :03/03/26 19:18 ID:bH+oS+/z
>>481
排除するには理由が必要。
何重視にはどの機種が最適かも説明が必要。
483名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/26 19:18 ID:UR+FvcIt
X2は対象外。
大まかに、簡単に言えば、
地上波メインならXS30、
外部入力メイン、簡単な操作希望なら80H。
XS30と80Hの比較は各スレで散々やってるから、過去ログ読んでね。
まぁ、あなたにはXS30は扱えそうにないから80Hにしておけば?
個人的にはXS30がオススメだが。
484名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/26 19:22 ID:3GpGsW7m
>>477
詳細はRDスレで聞いてもらうとして、

X2・・・HDDが80GB・D1入力付き
XS30・・・HDDが60GB・全体的な動作速度がアップ

HDD容量20GB差とD1入力が欲しいならX2でも構わんが
今から買うならXS30だと思われ。
485名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/26 19:23 ID:gWi/WZFo
あと、値段もな。
486名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/26 19:24 ID:K4tLiMkD
>>483
同意。
パナにすれば?
90HならばHDDが120Gもあるでよ。
487名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/26 19:25 ID:UR+FvcIt
ここも見ておけば?
「XS30とX2の違い」
http://www.rd-style.com/products/rdxs30/r_main30.htm
488名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/26 19:28 ID:+dQlTqv1
>>477
RD-X2発売当初の魅力
・プレイリストの無劣化高速ダビング
・録画タイトルを無劣化でDVD-Video化できる
・メニューと任意点チャプタを揃えたDVD-Videoが作れる
当時としては、真っ当なDVD-Videoを作りたいならRD-X2しか選択肢が
ないと言っても過言じゃないくらいの状況だった。

今となっては、後継RDシリーズに全ての機能で追い越されてしまい、選択
する理由が希薄になってしまった。
唯一RD-XS30に勝ってるのは、HDD容量と場合によっては価格くらい。
RD-X2を選ぶ明確な理由を持ってる人以外には、RD-XS30をお勧めする。
489名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/26 19:29 ID:K4tLiMkD
自分で何も調べる気がないのならパナ。
調べる気があるのなら自分で決めて下さいね。
490購入キボ~ン :03/03/26 19:38 ID:bH+oS+/z
XS30買うくらいならパナ80買うがなー
レンタルダビング専用だから編集しないし、
パナ90は要らない。
パソコン持ってるから(しかもRAM付き)PCスロット要らない。
BSも見る気なし。
491名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/26 19:41 ID:Kvt3gwbt
ハイブリの場合、操作性(つーか動作速度)って要素が有るのよ。
XS30の方がX2と比べて編集メニューの速度がダンチ。
細々編集とかしたい場合はこの差が大きく出てくる。

マメに編集してRAMにライブラリ化するなら20GB程度の容量差は
たいした問題にならないだろう。
492購入キボ~ン :03/03/26 19:43 ID:bH+oS+/z
唯一気になるのが、編集したとして
その繋ぎ目がどう表示されるかという問題。

東芝系は繋ぎ目が静止画でなく非表示になるらしい。
だから、違和感ないっぽい。
パナのほうはどんな感じで表示されるの?
やっぱ一瞬静止画?
493名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/26 19:48 ID:UR+FvcIt
もう、なんか滅茶苦茶(w
もしかして、ハイブリが普及しだしている証拠?
494購入キボ~ン :03/03/26 19:52 ID:bH+oS+/z
XS30買うならパナ80買う
理由、編集しないし、パナの方が画質イイから。

で、XS30最高!というなら、XS40の方を買う。
理由、パソコンでのタイトル管理が楽そうだから。
495名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/26 19:57 ID:tCffLmS1
タイトル管理なんてしねーYO!
496名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/26 19:59 ID:Bt6KtXbw
>>490>>492>>494

DVR-99HかDVR-DS10000が(・∀・)イイYO!!
497奈々 :03/03/26 20:02 ID:ixiwhfdZ
まあタイトル打ちだけでもXS40の意味はあるね
498名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/26 20:08 ID:7gIeLWQs
>>494
素直にパナに決めればいいじゃん。
そもそも「パソコンでのタイトル管理」とか言ってるようじゃ
チミにRDstyleを使いこなすのは無理じゃよ。
499 購入キボ~ン :03/03/26 20:08 ID:bH+oS+/z
で、>>492はどうでしょうか?
パナ使用者(80か90)の方々。

>>495
タイトル管理しないと絶対後で困る!
タイトルを管理すれば、検索で映像を探しだせるから。
500名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/26 20:20 ID:UR+FvcIt
>>499
東芝もパナも静止画
501名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/26 20:22 ID:UR+FvcIt
パナはシームレス再生使えば滑らかになるが、音声がFI,FO
80Hにもシームレス再生があるかどうかは知らないが。
502購入キボ~ン:03/03/26 20:22 ID:bH+oS+/z
ま、DVDの場合、必要な映像に容易にたどり着けるから問題ないんだけど。
テープ使ってると、2時間テープに2本入れた場合、
始めのタイトルを見たら、テープを1時間送らなければならなかった…
これがヒジョーに時間の無駄!

その辺、パナのタイトルの使い勝手はどうですか?
503名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/26 20:25 ID:8np2ZF2I
>テープ使ってると、2時間テープに2本入れた場合、
>始めのタイトルを見たら、テープを1時間送らなければならなかった…

早送りボタンの無いデッキでも使ってるのか?w
504購入キボ~ン:03/03/26 20:26 ID:bH+oS+/z
>>500
キリ番を…
カタログにはその辺を強力に強調してるけど?
いったいどういう状況なんでしょ?

>>501
シームレスですか?
パナHP見てみます。
音声がFI,FOって何ですか?
505名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/26 20:46 ID:qAuaRM0L
>>
>XS30買うならパナ80買う
>理由、編集しないし、パナの方が画質イイから。

SP画質で地上波メイソなら芝機の方が画質いいぞ
パナが画質で勝るのは外部入力+最高画質(XP)の時だけ。
506?w?u¨・I^<THORN>~Y´:03/03/26 20:47 ID:bH+oS+/z
パナ80もシームレスで再生できるみたいです。
507505:03/03/26 20:47 ID:qAuaRM0L
>>494ですた
508457:03/03/26 20:48 ID:LXntgpeo
>>467
そうですね、-Rもだいぶ安くなりましたから・・・(^^;
いや、前に外のスレで「俺はこう使ってる」って人が居たので・・・

>>469
>>459さんの使い方なら・・・って抜けてましたね(^^;
まぁ、最初に買うならHDD付きのほうが良いと間違い無く言えるんですよねぇ
初心者こそHDD付きを買って欲しい。
円盤入れなくて良いってのはすごく気軽に録画できるから

逆に上級者なら単体機を進める場合もあるかも・・・

ちなみにRD-X1とRD-X2だったらどっちと聞かれればRD-X1かなぁ・・・
いや、自分の所ってばゴースト酷いんですよ・・・
人それぞれなんですよね>最適な機械


だからこそ、最後に決断するのは購入者である・・・とね☆

あくまで自分の意見は参考程度にしてくださいね☆>>459さん
509名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/26 20:48 ID:8np2ZF2I
510457:03/03/26 20:50 ID:LXntgpeo
>>509
が・・・外部チューナー・・・

漢ですね・・・
511名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/26 20:51 ID:/n2Z2V5q
>>509
なんか同じこといっているように見える
漏れマホでつか?(;´д`)
512購入キボ~ン :03/03/26 20:53 ID:bH+oS+/z
>>505
あんなにノイズ除去機能付けまくって
東芝より画質悪いハズ無いと思うけどな…

VHSでも3次元〜があると無いとでは全然違うし。
513 購入キボ~ン :03/03/26 20:55 ID:bH+oS+/z
双方比較ページを探したのだが…
古い機種のしかなかった。

そんなHP、誰か知りませんか?
514名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/26 20:59 ID:qAuaRM0L
>>512
モスキートーNRとか再生のDNRのことか?
後々のこと考えて、記録されている実画像で
比較しといたほうがいいかもよ。
515名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/26 21:00 ID:D3oVBq2r
>>513
いっそX3買ったら?
516 購入キボ~ン :03/03/26 21:27 ID:bH+oS+/z
>>513
ダビング重視だから、外部入力TBCとかも重要。

チューナーしょぼくても、外部から取り込むからOK
地上波なんて、たかが知れてるでしょ?

>>515
お金があればそれもありだけど、
結局、見合わないと思います。
16万のうちの10万でハイブリ買って、
3年後に買い替えたほうがマシ。
517名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/26 21:31 ID:eIJX/U4+
Panasonicのディーガと、RD-X3はどちらがいいのでしょうか?

・CS放送をよく録る。
・ゴーストに悩まされる。
・録溜めして、まとめて見たい。
・VHSに記録しているのをRAMに移したい。
・VHSはタイトル別に記録してある。

以上の事をふまえると、どちらがいいんでしょうか?
518購入キボ~ン :03/03/26 21:35 ID:bH+oS+/z
>>517
デジタルビデオデッキをお奨めする。
519購入キボ~ン :03/03/26 21:43 ID:bH+oS+/z
どちらと言われれば、カネがあれば迷わずX3だけど、

単体完結&コストならXS30でないの?

でも、連結なら外部入力でビデオのチューナー使って
パナ80が一番よさそうですが?
520名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/26 21:43 ID:UR+FvcIt
>>516
もうパナしか買う気無いんだろ?
いつまでグダグダ言っているんだか・・・

>>518
なぜそこで、DVなんだよ。
521 :03/03/26 21:53 ID:bH+oS+/z
>>520
やっぱ容量が足りないんでないかい?

衛星放送なら、映画とか、連ドラ、連アニメ、連スポーツとかだし
ランダムアクセスでなくてもイイと思うけどな…
飛ばして見ると繋がりが判らん…

オレはエロなので、ランダムアクセス必要!
今、困ってるのは、
殆どのレンタルAVが70〜90分と中途半端な事!
120分だと標準で1本しか撮れない…
522名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/26 21:56 ID:7gIeLWQs
キボ~ンはハナからパナしか買う気がないみたいな言い分だな。
ならこんなトコに書き込みしてないでさっさと買ってこいやボケ。
523名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/26 21:59 ID:UVyCmQNO
とりあえず今月号のAVレビューを一読されたい。> 購入キボン
524購入キボ~ン :03/03/26 21:59 ID:bH+oS+/z
>>522
いろいろ考えた上で到達した結論ですが?
予約してもどうせ納品待ちなんでしょ?

X3の値崩れも視野に入れつつ、
パナ80店頭お持ち帰りを軸に、入荷待ちしますよ。
525名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/26 22:04 ID:7gIeLWQs
>>524

>471 :購入キボ~ン :03/03/26 18:45 ID:bH+oS+/z
>パナ80買おうと思ったら、RD-X2と性能&価格が競合してるじゃないですか。
>一体どちらがお買い得なのでしょう?
こんな事や

>477 :購入キボ~ン :03/03/26 19:03 ID:bH+oS+/z
>じゃ、X2とXS30はどう違うのでしょう?
こんな事や

>494 :購入キボ~ン :03/03/26 19:52 ID:bH+oS+/z
>で、XS30最高!というなら、XS40の方を買う。
>理由、パソコンでのタイトル管理が楽そうだから。
こーんなお馬鹿な事を言っておいて
「いろいろ考えた上で到達した結論ですが?」
か。
プププ
笑わせんな。
ゲラゲラ
526名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/26 22:09 ID:C+x/7CVy
CATVのスポーツ番組・映画の録画がメイン(数ヵ月後にCS・BSに移行)
スポーツはだいたい1回見て終わり。映画はRAMに残す。 
録画予約が簡単。
試合終了後の部分がを簡単に切り取って捨てられると嬉しい。
10万以上は出せない。

以上の条件を満たしてくれるのはどういうのがありますか?
XS30にしようかと思っているのですが。
527名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/26 22:14 ID:qjHjDUKC
漏れは最初HS2を購入予定だった。
しかし購入直前にX3に変更した。
マニュアルレートとLAN接続の為。
これだけでXS40又はX3以外の選択肢は無くなった。

マニュアルレート必要無いならパナの方が使いやすいんじゃねーの?
マニュアル必要でLAN必要無ければXS30で良し
LAN必要なら40かX3
更にプログレや地上波メインとかならX3以外に無い



と思います。
528購入キボ~ン :03/03/26 22:15 ID:bH+oS+/z
>>526
それでOK
529 購入キボ~ン :03/03/26 22:19 ID:bH+oS+/z
>>527
マニュアルレートは
パナでも映像の質に合わせて圧縮比が可変するみたいだし
東芝はその辺を手動でヤル分ウザイのでは無いかな?
530名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/26 22:20 ID:2RGEvC7F
>>526
う〜ん、その用途だと微妙。RDの機能は活きないかもしれない。
画質優先でパナを選ぶ手もありそう、価格も予算内だし・・・・・・

スポーツ番組をDVD-Rで保存したいとかなら、チャプタメニューが作れるXS30
を迷わずお勧めできるんだが・・・・・・
サッカーのゴールシーンとか、野球のホームランシーンにチャプタ打って
チャプタメニューを作っておくと、あの思い出のシーンをもう一度って時には
凄く便利。
ゴール集とか、名勝負集みたいなのを作りたい時にも、RDのプレイリスト
無劣化高速ダビング機能が活きると思う。

映画も1タイトル/1枚になるから、通常のメニューは活きないんでチャプタメニュー
が効くんだけど、求心力としてはちと弱いか?
531 購入キボ~ン :03/03/26 22:27 ID:bH+oS+/z
試合後をカットなら、
D-VHS買って試合終わったトコロに次の試合を入れれば良いと思うが?
全中継撮っても5本くらいじゃないのか? D-VHSって
532517:03/03/26 22:37 ID:eIJX/U4+
アニメや実写でも、Mpeg2方式では激しい映像変化にはやはり弱いんでしょうか・・・・・・
アニヲタで画質優先の漏れは、パナの方がいいんでしょうか?

ちなみにほとんどCS放送です。
どこかのスレで、地上波はRD。CS、BSはディーガ。
というのを見たのですが・・・・・・
533名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/26 22:40 ID:qjHjDUKC
>>529
ようは細かく設定出来るのを好むなら芝
そんなのいいから簡単にって人にはパナ
って事でいいのかな?
車で言えばMTとATみたいなもんだな
534名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/26 22:43 ID:7gIeLWQs
>>596
芝機だと録画しながら途中で手動でビットレートが変えられるのか?
VBRも知らんのか、コイツは。
ヤレヤレ
535名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/26 22:47 ID:dV1OI6ta
CSなんかは何で撮っても同じだろう。
BSDはやはりディーガかな。
BSは…ディーガ付いてない(E90H以外)

地上波は↓  芝とPanaをシマシマに配置してるよ
ttp://rdx1.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/upppu.cgi?action=view&no=658&no2=825&disppage=
536 購入キボ~ン:03/03/26 22:47 ID:bH+oS+/z
>>534
おーい! >>596く〜ん

こんなマヌケな煽り
オレ、始めて見た〜!(ギャハハハ^
537名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/26 22:50 ID:dV1OI6ta
始めて?
538名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/26 22:50 ID:7gIeLWQs
>>536
ハイハイ ヨカッタデチュネ。
間違いは誰にでもあるさ。
だが、チミの勘違いはマヌケどころでは済まないがな。ゲラ
539名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/26 22:52 ID:ZdFpoXs1
チューバッカ
540名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/26 22:53 ID:1wHvTSPb
春だねえ。春休みの時期だねえw
541名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/26 22:53 ID:a6mJH1Ml
>>536
おまえが一番マヌケだよ
クダラナイレス
542名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/26 22:54 ID:Fydup5IE
>>529
マニュアルレートは1.4Mbps〜9.2Mbpsの間で0.2Mbps単位でレートを指定する機能で
映像の質に合わせて圧縮比が可変する機能ではありません。
映像の質に合わせて圧縮比が可変する機能は、高レート節約機能があります。
543名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/26 22:54 ID:dV1OI6ta
そういえば、もう春か…(;´д`)
544購入キボ~ン :03/03/26 22:54 ID:bH+oS+/z
>>538
やっぱ、間違ってたんだ〜
いやー、てっきりマジ脳無しかと思いましたよ>>538サン
もー、脅かさないで下さいよ〜(ハ! はははっは〜!
545名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/26 22:56 ID:7gIeLWQs
>>544
チミは相変わらず能無しらしいね。ププ
多分パナ機を買っても使えないんじゃないか?
D-VHSの方がイイぞ。
マジデ
546名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/26 22:57 ID:D3oVBq2r
随分香ばしいのが降臨してるな
547526:03/03/26 22:57 ID:C+x/7CVy
回答してくださった方ありがとうございます。
パナにも惹かれるのですが…
初めて買うDVDレコなので細かい設定は使いこなせないかもしれません。
価格なども比較して考えてみたいと思います。
548購入キボ~ン :03/03/26 23:00 ID:bH+oS+/z
春といえばさー

税金の季節だけどー
軽4にかかる税金はドコに払いに行けばいいよ?

あと、収入印紙は何万以上の〜書に貼るのよ?

さー! 2分で答えろ。 >> ID:7gIeLWQs
549名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/26 23:00 ID:P2H+MA//
補足しとかないと、多分わからなそう。
東芝のマニュアルレートで指定するレートは、いわば「平均レート」
であって、たとえば4.6Mbpsを指定した場合、映像に合わせてレートは
刻々と変動するが、全体としては4.6Mbpsとなる。これをVBRという。
パナ機はこの平均レートを自由に設定することはできないが、VBRの機能は
芝機より上だと言われる。
こんなところ?
550購入キボ~ン :03/03/26 23:01 ID:bH+oS+/z
スクーターの税金はドコで払うよ?
廃車時はドコにナンバー返却するよ?

2分で答えろ。 >> ID:7gIeLWQs
551購入キボ~ン :03/03/26 23:03 ID:bH+oS+/z
ビールのアルコール度数は大体いくらよ?
日本酒は?
ワインは?
焼酎は?
ウイスキーは?
ブランデーは?
552名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/26 23:03 ID:KD9eGDYH
つか、相談に来たやつがなんでこんなにえらそーなんだw
553名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/26 23:03 ID:P2H+MA//
軽四なら市町村でしょう・・って、こっちでもスレ違いやって
るのか。まあ、あとはこちらの人に任せます。
554名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/26 23:04 ID:3GpGsW7m
>>購入キボ~ン
真剣に聞いてるのかと思ったら、タダのネタ荒らしかよ。

い い 加 減 に し て お け。
555名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/26 23:05 ID:KD9eGDYH
しまった。ここまで香ばしいとは・・・
556購入キボ~ン:03/03/26 23:05 ID:bH+oS+/z
お〜い! >> ID:7gIeLWQs〜!
検索中か〜?

検索ならgoogleをお奨めするが?
爆笑〜ゥ!(ワラワラ
557名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/26 23:06 ID:7gIeLWQs
>>キボン
トコトンかわいそうな奴だな。
春休み中のチミとは違うんだよ。
何買って良いのかわかんないんだろ?
だからこのスレに来たんジャネーノ?
558購入キボ~ン :03/03/26 23:07 ID:bH+oS+/z
>>553
まあ、大人の質問ってー事で。
ゆるしてヤって下さい。このアフォ厨房達を(笑
まだまだ更生する機会もあるでしょうしー
559購入キボ~ン :03/03/26 23:10 ID:bH+oS+/z
>>557
質問に答えられない時点で工房以下確定なんだよ。バ〜カ!
なんなら、厨房以下確定させる質問しようか?
560名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/26 23:10 ID:u7IJ0n5G
>>542
話がややこしくなるからいい加減な訂正入れないでくれ

マニュアルレートは1.4Mbps〜9.2Mbpsの間で0.2Mbps単位で"平均"レートを
指定する機能で、パナでいうEP、LP、SP、XPをより細かく指定できる
映像の質に合わせて圧縮比が可変する機能はVBR。
パナや東芝では基本的に全ての録画がVBRで行われますが
録画するまでDVD一枚に何分はいるかまるで分からないというわけには行かないので
あらかじめVBRの振れ幅を指定する方法をとっています。
561名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/26 23:12 ID:KD9eGDYH
>>553
大人って何だろうw?
562購入キボ~ン :03/03/26 23:12 ID:bH+oS+/z
>>549
多分そんなところでしょうね。
563名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/26 23:13 ID:P2H+MA//
酒と自動車、あなたの質問の内容からすると、もしかして
税理士(or受験者)か国税専門官の関係者ですか?

>>560
あれ?>>549って間違ってる?
564名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/26 23:16 ID:D3oVBq2r
購入キボ~ンてリア厨じゃないの?
コレで二十歳以上だったら社会不適合者だな。
精神年齢が低すぎる。
565名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/26 23:16 ID:KD9eGDYH
>>563
>>542の説明が固定レートみたいに見えるからそのつっこみでしょ?
566購入キボ~ン :03/03/26 23:16 ID:bH+oS+/z
>>560
人間の目で見て設定するよりは
デッキ側で調整したほうが旨くできるでしょうからね。
私はその辺は機械まかせで良いと思います。
567名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/26 23:19 ID:7gIeLWQs
>>566
何わかった風な口を聞いてるんだ?このお馬鹿は。
マニュアルビットレートとVBRの違いさえわかってねーんだろ?
正直に言うがヨロシ
ゲプ
568名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/26 23:19 ID:P2H+MA//
>>565
失礼、失礼。
>>549ではなく>>542だったのね。見間違えた。
569名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/26 23:21 ID:7gIeLWQs
ところで77Hの事が一言も出ていなくて可哀想なんだが。
570名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/26 23:22 ID:D3oVBq2r
キボソは、マニュアルビットレート=CBRだと勘違いしていると思われ
571購入キボ~ン :03/03/26 23:24 ID:bH+oS+/z
RWは全然購入視野に入っていないが、
あの4倍速R焼とかいうのは何に対して4倍だ?
もしや、今までのR焼の4倍とか?

RAMは、何もしなくても4倍くらい行ってそうだが。
572名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/26 23:27 ID:7gIeLWQs
あちゃャ〜
またヤッチャッタネ。
こりゃオモロイわ。
573名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/26 23:28 ID:D3oVBq2r
>>購入キボ~ソ様
ああもうなにがなにやら、ツッコンでいいのですか?
574名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/26 23:28 ID:iv/62DWV
>>571
4倍速R焼きはホットケーキと比較しての話だな。

RAMはサラダ油をひくと4倍速になるらしい。。。
575購入キボ~ン :03/03/26 23:29 ID:bH+oS+/z
質問に突っ込み入れるヤツラも珍しいな
576名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/26 23:30 ID:P2H+MA//
パナを薦めます。RDはやはり使いこなすのが難しいと思います。
パナならVBRの意味など知らなくとも快適に使えるかと。

ちなみにRAMは2倍速相当ですので、4倍Rの半分の速度しか出ません。
それでもπ機は薦めませんが。
577名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/26 23:30 ID:3GpGsW7m
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!!!
購入キボ~ン、あんたホームラソ級だよ!

漏れは今、モーレツに感動している(w
578名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/26 23:31 ID:KD9eGDYH
そろそろ打ち切ろうよ
579購入キボ~ン :03/03/26 23:32 ID:bH+oS+/z
>>574
それは、ドコがおもろいのかね?
????

ドコで笑えばいいのか判りませんが?
最後の→。。。
ここで笑えばいいのかな?
580購入キボ~ン :03/03/26 23:35 ID:bH+oS+/z
>>576
そりゃそうだわ。

松下が力入れてきたから、
どうかんがえてもRWはダメだな。
581100:03/03/26 23:37 ID:mIKoVsK0
cccd再生できますか?
582 :03/03/26 23:38 ID:45oNifxM
('A`) 。οΟ(どうして全角を多用するんだろう…)
583名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/26 23:38 ID:Fydup5IE
>>560
ん〜 VBRというのは前提だと思ったんで省略したんだけど正確にはそうですね。
さらに正確にいうと(取説の表記に合わせると)、「画質のマニュアルモード」ですけど。
584名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/26 23:39 ID:KD9eGDYH
>>580
そこまで言い切れるなら、何を質問しに来たんですか?w
585購入キボ~ン :03/03/26 23:44 ID:bH+oS+/z
>>584
某電器店員のお奨めが、π77とパナ90
どちらも異常に売れ行き悪く、在庫山積み(W
586名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/26 23:52 ID:45oNifxM
('A`) 。οΟ(どうして思い出したように半角を使い始めるんだろう…)
587名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/26 23:54 ID:1v/PL/Bc
購入キボ~ンここでもうざがられてるな
588 :03/03/27 00:02 ID:TCD5zPW+
>>586
昔から数字2ケタは半角ですが、何か?
589名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/27 00:04 ID:oZ0XybmY
>>585
そっかー。でもなー、ここで売れ行ききいても推測しかないとおもうよー。
だからもうやめときw
590購入キボ~ン:03/03/27 00:39 ID:joK1Rcqi
漏れ真性基地外なんで
逝ってきます・・・

みなさんスマソ
591名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/27 00:47 ID:K4MXAQdB
俺、なんかCBRと聞くと何故か、
「しぃびぃあーるなんて…」という変な感情を持ってしまう。

しかし、自分のMP3のファイルはCBR(160kbps又は192kbps)が多数で、
VBR(平均192kbps。しかし簡単に225kbpsとかに行ってしまう)で
エンコードしたヤツはJet-Audioで最初が途切れる上に、NECのPCに元から入っているヤツなので
アップデートも出来ずVBRが上手く使えない罠…

板違いでスマソ…
592名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/27 01:51 ID:Vwlgz/H/
>>591
mpeg2もいっしょ、ハードウエアデコーダーが無いとまともに見れない。
593名無しさん┃】【┃Dolby :03/03/27 01:52 ID:froHTUFK
「東芝RDは(平均)ビットレート指定がマニュアルなので難しい〜」
ってな書きこみが散見されるけど、マニュアル以外に
ちゃんとLP、SPなどのモードも用意されてるので
パナ機でできることと同じことをしたいだけなら操作の難しさは同じと考えていい。
VHSの標準と3倍の使い分けが出来る程度の脳味噌があれば
とりあえず買って困ることはないよ。
594名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/27 02:06 ID:kuFcEQp7
>>購入キボ~ン
逝ってよし
595名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/27 04:49 ID:EiRegj1P
購入キボ~ン、嵐のような奴だったな。
596名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/27 09:22 ID:aad5WEbw
けど、Qよりは楽しかったよ。

香具師、このごろ意味の無い一行レスしかしないから
597名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/27 09:34 ID:i3gqEp5L
Qは、レコを持ってない・買う気も無いのに、なぜ来るのか意味不明。
598名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/27 12:34 ID:IpM4NTNU
ちゃんばばみたいなものか
599名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/27 16:32 ID:QlmHUS9L
XS70キタ━━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━━ !!!!
600名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/27 16:40 ID:djRFBM+r
XS30、40ときて、なぜ次が70だと思うのか(w
せめて50と言えば春休み中の若者が騙されたかもしれないものを。
601名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/27 17:29 ID:Q9iw5ncJ
購入キボ~ンはまた来る予感
602名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/27 17:36 ID:ww40e2cT
春房は酷いものだ
一昨年の夏休みに比べりゃかわいいもんだが
釣りなのか本気なのかわからん
レベル低すぎ
603名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/27 17:40 ID:wJz6J7Zs
>789 :購入キボ~ン :03/03/23 21:55 ID:/gWplz0R
>ああ、ヤマダの決算ポイント還元セール終了まで
>あと4日しかない…

>今、買うのが得策なのでしょうか?
>4月では決算終わってますよね?


どうせ買ってねーだろーなぁ
604名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/27 18:35 ID:oZ0XybmY
さっきXS40買ってきました。なんとなくウレシイからカキコ。
あ、購入キボ~ンとは別人ねw
605名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/27 19:07 ID:Wpo2q9/b
>>604
オメ!
606購入キボ~ン:03/03/27 21:07 ID:L9MJhqev
>>603
過去レス読んでないのか?

ところで、オマイら
パナのVBRの解説で
「当社独自のハイブリットVBR方式」
って書いてありますが?

この、他社のVBRより優れている様な記述の意味は?
やはりパナの機械まかせVBRの方が良い様な気がしますが?
人間の目で見ながらの調整だと人間の主観が入るし…
607名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/27 21:13 ID:XKmkUh8T
やっぱカン違いが甚だしいやつだな
608名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/27 21:16 ID:ZOmkAeY3
>>606
まずは、ハイブリッドVBRとはどういう物か理解してから書け。
パナユーザーの殆どは、ノーマルに設定しているんじゃない?
つまり、切っているってこと。
609購入キボ~ン :03/03/27 21:30 ID:L9MJhqev
>>608
ナゼだ?

その機構自体は判ってるよ。
カタログに書いてあるからな。

しかし、なぜそれを切った状態にするのかは判らん。
恐らくその動画見比べれば判るだろうが。
610名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/27 21:34 ID:BA06gkGv
キボンage
611名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/27 21:35 ID:BA06gkGv
つーか、まだ迷ってるのか?
今日覚えた言葉はハイブリッドVBRでちゅか?
612名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/27 21:37 ID:ZOmkAeY3
>>609
パナスレの過去ログ探せば分かるだろ。
昨日みたいな態度をとってたら、誰も教えてくれないぞ。
613購入キボ~ン :03/03/27 21:51 ID:L9MJhqev
>>612
つまり、君はその事知らないから
過去スレみろと?
614名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/27 21:57 ID:+tfEhVLw
みなさん、速やかに「購入キボ~ン」をあぼーん設定して下さい。
615名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/27 21:57 ID:QB7fyWcq
あきばおーの DVD-RAM 両面殻入り 9.4G、 699円・・・ 破格に安いんだけど、使ってみた人いる?
R の場合と違って、SUPER X の DVD-RAM は OPTDISC の OEM だから糞ではないと思うんだけど。
616購入キボ~ン:03/03/27 21:59 ID:L9MJhqev
知らないのに知ったかしてる香具師が一番困るね。
世の中には知りませんでしたと言えない困ったヒトが多いから…
617名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/27 22:01 ID:BA06gkGv
良く知らないのに知った風な口をしてるヤツが一番イタイがな。ゲブ
618購入キボ~ン :03/03/27 22:01 ID:L9MJhqev
パナの9.4Gが5個パックで4480円
619購入キボ~ン :03/03/27 22:04 ID:L9MJhqev
>>617
昨日の工房確定クンですね。

部活とか無いの? そろそろ昼夜逆転してる頃かな?(W
620名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/27 22:06 ID:BA06gkGv
おいらはチミとは違うのよ。
確定申告だってちゃんとしとるしな。
国民年金はちゃんと払っておけよ。ワラ
621購入キボ~ン :03/03/27 22:07 ID:L9MJhqev
>>620
何色申告よ?
622名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/27 22:08 ID:roH9Enxp
キボン、マジでうざすぎ。とっとと逝って欲しいと思ってるの俺だけ?
623購入キボ~ン :03/03/27 22:10 ID:L9MJhqev
>>620
検索中かよー(大爆笑〜!
624購入キボ~ン :03/03/27 22:12 ID:L9MJhqev
>>620
いいか?
そういう時は、
「総て、税理士にまかせてある」
と言えば良いのだよ。
また一つ勉強になったな。え? >>620よ〜(ワラワラ
625名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/27 22:13 ID:BA06gkGv
>>キボン
しつもーん!
>人間の目で見ながらの調整だと人間の主観が入るし…
チミは映像を見ながらその時のビットレートを手動で変更しようと思っているのでしゅか?
626購入キボ~ン :03/03/27 22:21 ID:L9MJhqev

区間または全体の容量が表示されて
どうせ、圧縮の段数事に容量パラメーターが上下するんだろ?

ま、使った事無いから知らないがね。
JPEG圧縮する時と一緒だ。
627名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/27 22:21 ID:PS1G+BPT
キボン今日も来てるようですね。





透明アホー゙ンで見えませんが
628名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/27 22:21 ID:X031MOky
申告は赤と黒があって。。。
629名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/27 22:23 ID:BA06gkGv
やべえ、意味わかんねぇ。
630 購入キボ~ン:03/03/27 22:26 ID:L9MJhqev
>>628
そんなキショイ色、無いと思うが?
631名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/27 22:28 ID:BA06gkGv
>>ギボ
よし、明日のキーワードはmpegだ。
ちゃんと明日までに調べてこいよ。オプ
632名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/27 22:29 ID:5ieaDTEG
>>622

安心しる 漏れも思う
ウゼーし購入キボンってまだ買ってないわけだろう

キボン=二代目 梶田とおる
633購入キボ~ン :03/03/27 22:33 ID:L9MJhqev
>>631
そうだ、今日のキーワードは「確定申告」だ
何色申告があって、それぞれ誰が申告するか調べてこいよ。
明日中だぞ(w
634名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/27 22:37 ID:eNije3Fc
またウンコ臭せースレになったもんだなw
635購入キボ~ン :03/03/27 23:15 ID:L9MJhqev
で? マジで、
何でVBRスイッチ切って使うのよ?
636名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/27 23:21 ID:XwtXT5de
たまには深夜まで友人と遊ぶ日とかないのだろうか?>キボ~ン
637購入キボ~ン :03/03/27 23:21 ID:L9MJhqev
で? 東芝とパナ
画像の見た目でどちらがキレイよ?
638購入キボ~ン :03/03/27 23:23 ID:L9MJhqev
ない。
今、端境期で職場が開店休業中だから
そこで延々遊んでいる。
639名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/27 23:25 ID:XwtXT5de
こどもの遊びだな。
640名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/27 23:25 ID:BA06gkGv
なに言っても聞く耳持なたいんだからもう80Hでイイじゃん。
シツケーヨ。
641購入キボ~ン :03/03/27 23:31 ID:L9MJhqev
>>640
聞いているのに聞く耳持たないとは、これいかに?
???

いいから質問に答えろやー!
642名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/27 23:36 ID:KD33QL86
パナの方が圧倒的にきれいです。80Hで決まりでしょう。
そろそろ手にはいるし。
643名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/27 23:38 ID:AeTY+Vb5
>>641
いいかげん教えて君うざい。

店頭逝ってとっとと店員のお勧め品買って来い。

画質の見た目?それがなに?貴様の目玉で判断しろ。
店員に言えばいじらせてくれるさ。
いじらせてくれなければ店をかえて見ろ。
展示品はいじってなんぼだからな(ただし、店員の了承得てからな)

ネットでウダウダ言って無いでとっとと出かけて買って来い。
644 購入キボ~ン:03/03/27 23:46 ID:L9MJhqev
>>643
要約すると
「漏れには判りません」
という事だろ?

キエロ
645名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/27 23:47 ID:BA06gkGv
>>644
画質が一番優れているのはπ機だな。
646名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/27 23:49 ID:xo6EeN7S
画質の見た目を気にした所で望みのレートで録画できないんじゃ意味ねーよ。
画質気にするならメディアに入る範囲で可能な限りレート上げたいけどパナじゃそれが出来ないんだろ?
片面1タイトルならジャストで自動設定も出来るだろうけど複数タイトルとかだとどうなるんだろう?
ジャスト録画使わないから知らないけど
647名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/27 23:50 ID:XwtXT5de
要約すると
「自分の主観は信じられません。誰か決めてください」
ってことだろ。
648名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/27 23:50 ID:AeTY+Vb5
>>644
残念でした。
要約すると「うざい、消えろ」です。

何時になったら買うの?ずっと粘着してるよね(藁
649名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/27 23:55 ID:agfL7s9C
おしえて君というか
粘着君
650名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/27 23:55 ID:kY6G4Wtf
-Rって保存(耐久性)悪いらしいけど、
そんなにやばいレベルなんですか?

RAMで保存したら良いんだけど、
RAMでラベル印刷できるのってないよね。
整理する時に印刷は便利だから。
(CD-Rも全て印刷用だった。)
そこがネック。
651購入キボ~ン :03/03/27 23:56 ID:L9MJhqev
>>646
むしろ耐えれる程度の画質でドレだけ詰め込めるかという問題だろ?

>>647
マニュアル車のギア比が気にくわないから
自分で作るって感じかな?
何処かキチガイじみてる。

>>648
要約すると
>>648は口論で負けてしまいました」
かな?
652名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/27 23:59 ID:XwtXT5de
>>651
いいえ、あなたが自分で買う車種も決められない人だという意味です。
確かにキチガイじみてる。
653648:03/03/28 00:00 ID:T9UvWxpO
>>651
粘着くんにレスしてごめんねー>ALL

どこが口論なんだろう?
別に口論してるつもりは・・・あぁ・・・これが電波君なのね
こわいこわい☆
654名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/28 00:05 ID:aNCbYC2g
アホは放置が一番
655購入キボ~ン :03/03/28 00:07 ID:1WH/mlqb
>>650
アジア系は不味いかも?
DVDは貼りあわせで出来ているから
悪い製品だとそのすき間から空気や、水分が入って
記録面を腐食する。

Rは記録面欠損部にも書き込むので
エラー=即ノイズor再生不可となる。

RAMは記録面欠損部は他のセクタで代用されるが、
置き換えなので、実際の記録容量が低くなる。
で、基本的に外周部が危ないので
めいっぱい書き込まないのがコツらしい。
656名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/28 00:09 ID:f4LjjXgD
日本もアジアな訳なんだが…
ポカーン
657購入キボ~ン:03/03/28 00:09 ID:1WH/mlqb
RAM
不良セクタが使えないので
欠損分の容量が減る。
だから録画時間いっぱいに入れようとしても
不良部分の分だけ時間が足りない。
658名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/28 00:11 ID:qbMiHtaM
>>655
代替は2KBか32KB単位で宛がわれる。
代替セクタは100MB用意してある。
実用上、問題になるほど容量が減る事は、滅多にない。
659購入キボ~ン :03/03/28 00:12 ID:1WH/mlqb
>>656
それは、現地に工場があるだけの事だろー
660購入キボ~ン :03/03/28 00:13 ID:1WH/mlqb
>>658
外周まで書き込まなければな〜
661名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/28 00:20 ID:G7jqZq59
>659
地理的なことを言ってるのは俺にも分かったが。
あんた逝ってますなー。

662名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/28 00:22 ID:1yivgXef
>>656
あれだ
日本はアメリカの一部みたいな考え方だ
663名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/28 00:23 ID:qbMiHtaM
>>660
ごめん、>>657の内容と>>660のレスにどんな相関があるのか
よく分からない。
もう少し間を端折らずに、具体的に説明して。
664 購入キボ~ン :03/03/28 00:24 ID:1WH/mlqb
「RD-XS40とDMR-E90Hを両方使ってます!」
とか言うやつはいないのかよ。

総ての謎が解けるんだが。
665名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/28 00:25 ID:G7jqZq59
>664
どんな謎だよ?
666名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/28 00:26 ID:lJHVs+0n
>>購入キボ~ン

君の存在そのものが謎
667名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/28 00:26 ID:1WH/mlqb
>>663
これ以上何を説明しろと言うんだ。
全部書いてあると思うが?
668購入キボ~ン:03/03/28 00:29 ID:1WH/mlqb
ま、煽りの謎は解けて、
工房が2人いるのは確実なんだが(W
669名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/28 00:30 ID:G7jqZq59
知ったかを笑うものは知ったかに泣くってところだ。
墓穴掘ってやんの(w
670名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/28 00:30 ID:1yivgXef
( ゚д゚)ポカーン
めでたいヤシですね
671名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/28 00:32 ID:qbMiHtaM
>>667
>RAMは記録面欠損部は他のセクタで代用されるが
>置き換えなので、実際の記録容量が低くなる。

>で、基本的に外周部が危ないので
>めいっぱい書き込まないのがコツらしい。
が繋がってない。

>外周まで書き込まなければな〜
も意味不明。

外周と何の関係が?
672名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/28 00:34 ID:G7jqZq59
>>668
謎が解けてよかったね。
毎日何人いるか気になってしょうがないんだ。
でも、ホントに謎が解けてるかはわからんよ。
673購入キボ~ン:03/03/28 00:39 ID:1WH/mlqb
判らなければ、バルク売ってる店の店員に聞いてみなよ。
そのまんましか書いていないけどな。

これでワカラナイ人はお味噌足りないかも?
674購入キボ~ン :03/03/28 00:41 ID:1WH/mlqb
さ、今日も寝るか。

夕方までに質問に答えててよ。
また見に来るから。

じゃ〜ね〜
675名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/28 00:41 ID:T9UvWxpO
>>673
要約すると
「漏れには判りません」
という事だろ?

キエロ
676名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/28 00:42 ID:G7jqZq59
>店の店員に聞いてみなよ。

あんたが人からよく言われている台詞だったりして(w
677名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/28 00:44 ID:lJHVs+0n
>今日も寝るか

ずっと寝ててくれ
678名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/28 00:47 ID:1yivgXef
>また見に来るから。
もう来るな
679名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/28 00:51 ID:piP4ZjD3
画質画質とうるさい彼には、ぜひDVR-D10000を薦めることにしておくのが
一番平和ではなかろうか? 貴重な人柱にもなりそうだしな。
どうせRAM機買う気なんかないんだろうし、これ以上、まともに相手してあげる
のもスレの無駄遣いだよ。
680名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/28 00:53 ID:1yivgXef
854 名前:購入キボ~ン[] 投稿日:03/03/26 18:21 ID:bH+oS+/z
パナ80を買おうかな? と思ってたら、
同じくらいのHD容量&性能(今からカタログ見てみます)で、
RD-X2が売ってますな…

一体、どちらを買えば良いのかな?
ご意見をお待ちしております。
681名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/28 00:53 ID:dIWgdgpp
>>679
いやBDZ-S77だろう。
682名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/28 01:15 ID:f4LjjXgD
そだね、ブルレイを薦めよう。
もうすぐ発売だし。
683名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/28 01:39 ID:aDliEpxo
キボソまた来てたのか…(;´д`)

俺は大人だと自己申告するヤシに限って厨工房なんだよな、
ニダーリが海外で日本人だと申告するぐらい確実に。
684名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/28 01:47 ID:5sjw6QF2
最近この手(Q・ねっく)の人材は貴重なんだから
あんまりいじり過ぎるなよ、生暖かくな(´ー`)y-~~
685名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/28 06:31 ID:CfqGYPyJ
>>650
ラベル印刷の出来るRAMもあるけど?
片面殻無しプリンタブルRAMでいいんじゃねーの?
それか殻有りの殻にテプラ
686名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/28 11:55 ID:WCJ+FZQ+
>>685
プリンタブルRAMってほとんど無いよ。
カシオのCD-Rプリンタを使うのが適当かも。
殻ありならそのままシールに書けばいい。
テプラは剥れてドライブあぼーんの可能性が・・・
687名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/28 18:43 ID:Gizu8jXc
あげ
688名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/28 20:48 ID:LxSRxAqy
内蔵チューナーで録画
  編集する人…東芝
  編集しない人…パイオニア
外部入力で録画…松下
689 購入キボ~ン :03/03/28 21:34 ID:G2wCfKje
そろそろ結論だそうや。

パナと東芝ではどちらが画質いいのですか?
パナ80がお持ち帰り購入できるのはいつ頃ですか?
690名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/28 21:36 ID:fruDpVAY
バカガキタ━━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━━ !!!!
691名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/28 21:41 ID:I3dvIP5X
>>689

パナの方がいい
今週の第1陣が買えなければ、4月第1週末は無理。その翌週。
692購入キボ~ン :03/03/28 21:44 ID:G2wCfKje
>>691
そういう明確な答えが欲しかった。
出きれば双方のインプレッションなんか語って欲しいけど。

ま、ダビング専用だから
チューナーの善し悪しは関係ないしね。
693名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/28 21:49 ID:skD4/k/p
最初から言ってるだろ、お前に芝は使いこなせん。
ダビング専用だったらMTV使えの方がいいんだが、
スキルも知識も無い喪前には無理な話か。
今日日Qちゃんでも画質重視のダビングは
2パス必須とか言ってるのにな。
694名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/28 21:56 ID:oOzytxV6
あーあ
今後パナスレに登場するかと思うと気が重い>キボン
695購入キボ~ン :03/03/28 22:01 ID:G2wCfKje
>>693
スキルが無いとハイブリ使えない?(W

操作覚えてから物を買うのでは無くて、
物を買ってから操作を覚えるのだよ。普通の人は。

頭、可笑しいんじゃねーの?

オマエのはスキルではなく、習慣だよ習慣!
判ったか? バーカ〜(ワラワラ
696名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/28 22:04 ID:I+tp4M8k
>そろそろ結論だそうや。

早く結論出せって言われ続けてはやひと月。
697購入キボ~ン :03/03/28 22:04 ID:G2wCfKje
ちなみに
オレはどちらかと言えば凝り性だ。

ただ、時間かけて編集なんぞしておれんから、
せいぜい、RAMに落したあと、
気が向いたら不要部分を削ってゆく方式をとると思うな。
698名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/28 22:08 ID:I+tp4M8k
>>697
それがどうした?
あんたが結論出すんじゃないんだから、おとなしく明確に勧められた方
を買うしかないんじゃない?
それとも、そろそろ結論だそうやって取り消しかな。

699購入キボ~ン :03/03/28 22:10 ID:G2wCfKje
さて、E80Hはいくらで購入できるのかな?

95000くらいか?
700購入キボ~ン:03/03/28 22:15 ID:G2wCfKje
あ!
4月って一番もの買っちゃいけない季節だよね?

新入生や新卒社会人が必要にかられてモノ買うから
たけーぞ、こりゃ…
701名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/28 22:17 ID:TiPiIE+7
>700
ボーナスシーズンまで、ここでいろんな情報を得ながら、
待ってはどうでしょう。
702名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/28 22:19 ID:36PEeyQ7
>>697>>699>>700
ここはひとりごとを書きこむ場所ではないよ。
703購入キボ~ン :03/03/28 22:21 ID:G2wCfKje
まあいっか。
ヤマダでもE80Hは通常ポイント還元(10%)だったし。
新発売なら、高くて定価並みは当り前だろうし。
704購入キボ~ン  :03/03/28 22:23 ID:G2wCfKje
>>702
工房荒らしの相手をするスレでも無いわけだが…
705名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/28 22:27 ID:I+tp4M8k
>>704
相手にするスレじゃないのに相手にしてるあんたはいったい?
自爆(w
706名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/28 22:31 ID:36PEeyQ7
>>704
自覚はあるんだね。
君が荒らさなければ相手にする必要も無いわけだが…
707名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/28 22:35 ID:u562GNGh
うちの犬より頭悪そう>キボン
708購入キボ~ン :03/03/28 22:36 ID:G2wCfKje
結局当初の予算から4万円残るワケか〜
4万あればRAMが100本くらい買えるな。

100本セットの殻無し、ケース無しでも買うかな…
2万くらいで買えるし。
709名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/28 22:36 ID:I+tp4M8k
いや、間違いなく頭悪いだろ。
710購入キボ~ン :03/03/28 22:45 ID:G2wCfKje
さ、今日も寝るかな

明日、また値段リサーチしに電器店に言ってみよ。
711名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/28 22:48 ID:N+xKiMo/
あれぇ〜?キボンもう逃げ帰っちゃうのぉ〜?
712名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/28 22:49 ID:I+tp4M8k
なんだ、もう終わりかよ。
つまんねーな。
明日は出かけてて相手してやれなーよ。
713名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/28 23:22 ID:CfqGYPyJ
使いこなせるかどうかはともかく凝り性だったら芝じゃねーのか?
荒らしてばかりでちゃんとレス読んでないんじゃねーか?
714名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/28 23:26 ID:KmLyCg8d
芝は奴には使いこなせないから薦めるだけムダだって。
>>707の飼犬以下の脳味噌じゃあ、パナだって危ない所だなw
715名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/28 23:28 ID:CfqGYPyJ
>>686
裸RAMにテプラは危険だが殻に貼るのは問題無いと思いますよ。
まあCD-Rプリンタ使うのが一番安全だろうけどね。しかし今度はプリンタブルに印刷できないという罠
因みに漏れは殻帳面派なのでテプラです
716名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/28 23:30 ID:CfqGYPyJ
帳面=>両面

帳面てなんだよ・・・鬱
717名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/28 23:56 ID:C6xHiIT8
じゃ、両面とかドコにタイトル入れればいいのですか
718名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/28 23:58 ID:C6xHiIT8
あげ忘れ
719名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/29 00:02 ID:+KCgH7ra
>>717
裸両面の事か?
だったらケースにタイトル入れるしかないわな
720名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/29 00:03 ID:D6sAKy5N
>>717
殻無しなら中央の透明な部分に記入するしか無いんじゃない?
721名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/29 00:11 ID:mMjF8H6q
両面からなしとかあるとすると
メーカーも相当頭悪いですね。
722名無しさん┃】【┃Dolby :03/03/29 00:23 ID:lpVSJQLP
もう面倒だからキボンに77H買わせてみるか?
723名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/29 00:34 ID:4bOlxlGz
裸両面ってあるのか。
当然パナはそんな危ないもの作らないよな。
724名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/29 00:53 ID:2RONSsn0
>>722
DVR-3000か、99Hでもいいんじゃない?
またはBDZ-S77
725名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/29 01:01 ID:RlWY8/J5
>>713
キボンに芝は薦めないでくれ
頼むから。

質問スレが潰される
726名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/29 01:06 ID:mMjF8H6q
>>725
潰されるって・・・

結局キボ〜ンに蹂躙されてるワケですか?
精神的に
727名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/29 01:09 ID:T1WEUQtX
BDZ-S77でいいよ。もうなにを書いてきても、

 「『BDZ-S77』がオススメ。」 > キボン

これ以外答える必要なし。内容にあうかどうかも関係なし。
下手に会話なんかしようとするから図にのるんだよ。
728名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/29 01:13 ID:mMjF8H6q
なんかきぼ〜んを狩ってる感じでは無いですね。

皆さんはメディアをどこで買ってますか?
私は殻付きの方が好きなのですが、
エラーが出なければ殻無しRAMでもいいかなと思ってます。
でも、日本製でないとやばいんでしょ?
729世界で一つだけの花:03/03/29 01:14 ID:cOaW19fY
私は3ヶ月前、RAM機かRW機か散々悩んだあげく、77Hを購入しました。
RW機に決めた要因は、以下のような用途で使うことを前提にして
考慮したからです。

1 普段はHDDに録り貯めし、見たらすぐ消す
2 その中で、保存したいものはDVD-Rに焼く
3 録画したメディアをPC搭載のDVD-ROMドライブや車載DVDプレーヤーで
  再生する
4 書き換え可能メディアにはドラマ等を録画し、会社の休憩時間等に
  PC搭載DVD-ROMドライブで再生し、見たらすぐ消去し、繰り返し使う
5 ダビングは HDD -> DVD が出来れば十分
6 編集はCMカット程度しかしない

以上のような用途からRW機に決め、予算的に77Hに決めました。
それからは、毎日快適に使っています。
RW(ビデオモード)に録画したものも他のDVDプレーヤーで再生できますし、
機能的にも満足しています。

特に、4倍速機能は別に無くても良いですが、ダビング中の再生機能や
追いかけ再生は、VHSユーザだった私にはもの凄く便利な機能だと思いました。


別にRW機がRAM機より優れているとは思いません。
RAM機はRAM機で良いと思います。
結局、自分の用途にあった使い方ができれば良いのではないでしょうか。

 
730名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/29 01:25 ID:5Sp6qt+r
>>729
激しく同意。

自分にあった機械を買ったあなたは勝利者です。

>結局、自分の用途にあった使い方ができれば良いのではないでしょうか
これが出来ない人が多すぎる。キボンとか、キボンとか
731名無しさん┃】【┃Dolby :03/03/29 02:27 ID:lpVSJQLP
キボンは>>729をよく読んどけ
77Hはいい機種だぞ
732名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/29 02:27 ID:Y+b7KCRF
うちのBSアナ画像は何か全体に波打つようなモヤモヤっとしたフィルターを被せた様なノイズがあって
気になるんですが、πは録画時にDNRをかけるとどの位効果あります?
芝の録画DNRは結構綺麗に取り除いてくれるらしいですがπの実力はいか程?
733名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/29 03:57 ID:tobTdEC5
77Hだろうと松下機だろうとVHSよりマシなのは疑いないんで
損した気にはならないと思うんだがなぁ。
流石にDVR-3000とかはどうかと思うが。
734名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/29 05:47 ID:S+DW74TL
HDD無しRW機を薦めるのはさすがに鬼
735名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/29 06:08 ID:BJYFIlP0
736名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/29 17:06 ID:A9XS8f1E
>>732
芝の入力DNRは3段階切り替え(強/弱/OFF)なのに対し、
πはY-DNRとC-DNRがそれぞれ8段階切り替えになっちょるそうな。
DNRの利きに関してはπも悪い噂は聞かないので良いじゃないのかな。

しかし、その前にアンテナの方向を再調整するなりブースターかませるなり
するのが先だと思われ。
737必死厨 ◆hISsIL5oo. :03/03/29 17:40 ID:HChTuPd+
上川のあさひ食堂の醤油ラーメン豚丼セットは、かなりウマ〜だと思う。
738必死厨 ◆hISsIL5oo. :03/03/29 17:40 ID:HChTuPd+
誤爆ごめ
739名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/29 19:39 ID:kwJYbtPF
おれはやっぱり中野の永楽のほうがいいな
740購入キボ~ン :03/03/29 19:53 ID:sR4s0VPe
電器店で、
π77でワイドショーをRに書き込んだヤツを再生して見てみた。

マニュアルで2.5時間モードだと言ってたが…
画質ワルッ!!

なんじゃありゃ〜!
2.5時間っていったら、SPよりチョイ落ちくらいなのに、
S-VHSの3倍並みにザラザラした画像だったぞ。
DVDマジでヤバイな…
741名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/29 19:59 ID:DzH8KSk8
電器店の受信環境は考えないのだろうか。
742購入キボ~ン:03/03/29 20:10 ID:sR4s0VPe
>>741
明るい画像はまあ見れたけど、
お宅訪問とかいうコーナーで
屋内や庭(日陰)に入ったら、ざらざらが際立ってたな…
シャドー部の表現がイマイチな感がする。
743名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/29 20:49 ID:cOrOXXLI
>>742
頭ワルッ!!
744名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/29 20:53 ID:UY+4kfe9
ということなので、ギボンにはブルレイをオススメしておく。
745名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/29 21:00 ID:FY3Gf1Zm
キボソは脳内社会人だから買えないよ。
746名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/29 21:04 ID:57I28RSD
プリンタ対応はなんで-Rだけあるんだろう。
747名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/29 21:15 ID:rNQlFdtm
RAMにもプリンタブル有るよ。
748名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/29 21:24 ID:7IKB6W/J
>>746
さすがにRAMやRWでも印刷面の書き換えはできないからだろ。

>>747
ヤマダ?
749購入キボ~ン:03/03/29 21:44 ID:sR4s0VPe
>>746
記録を書き換えた時に困るから

で、あんなに汚いものなのか?
DVD画像って。

千とチヒロは普通に美しかったけど
ウサダのライブ画像はモスキート出てたし。
ワイドショー録画はざらついてるし。
750名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/29 21:49 ID:cR3PRe4G
要はソースの問題なんだよ
751名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/29 21:49 ID:tQHDAaOw
ふつーは自分の目で確認して真っ先に気付くことを、
いまさらマヌケですーって言って回ってどうしよう
と言うのだろう。
752名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/29 21:50 ID:d2Ta5Egk
そうだよ、きたないんだよ。RWもRAMも。
だから君にはブルレイを薦める。BDZ-S77なら2時間半でも
大丈夫だ。ガンバレな。
753購入キボ~ン:03/03/29 21:53 ID:sR4s0VPe
>>750
もしかして、明暗が激しすぎるとやばいのかな?

暗い部分の表現が最悪みたいな感じだなDVDって。
754名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/29 21:54 ID:2TXeLi7N
>740
2.5時間だとハーフD1だと思われ・・・
755購入キボ~ン :03/03/29 22:00 ID:sR4s0VPe
>>754
何ですかそれは?

どんなトコに位置するマニュアル録画モードでしょうか?
とにかく汚かった…

スタジオ画像は平たんな感じだったので画質よくて
庭とかだと、雑然としてるから圧縮しにくいのかな?
756名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/29 22:04 ID:rnzKWtYY
キボ~ンガキタ━━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━━ !!!!
757名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/29 22:12 ID:2TXeLi7N
R互換の場合、ある条件以上長時間記録すると
フルD1からハーフD1(解像度半分)に切り替わります。
一般に135分と言われ、機種によって異なり、
パナソニックとかは144分だったはずです。
2.5時間=150分は確実にハーフD1だと思われます。
758名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/29 22:13 ID:23vJFmSc
キボ~ン大人気だな
759名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/29 22:14 ID:7Ojyx615
低ビットレートでしかもハーフD1の画質をもってDVD全般の画質と決めつけられてもねぇ。
そこそこの画質で視聴するならSP以上で録画すればいいだけの事。
760名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/29 22:18 ID:xE6oEC+a
「『BDZ-S77』がオススメ。」 > キボン
761購入キボ~ン :03/03/29 22:31 ID:sR4s0VPe
しかし、結局>>759の言うことにつきるワケだ…
>そこそこの画質
結局そこそこでしか無いワケだろ?

それとRは1度取りだしてから入れ直したから
続きで、後半部分では無く、先頭だと思うけど?
VHSだとピッタリ録画で3倍に切り替わる前だ。
やっぱ、マジ汚いんじゃ…
762名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/29 22:33 ID:khJ0NF/n
>>757
その説明だと例によって誤解するぞ。
・RAM に記録だとハーフD1にはならない。Rに焼くときだけ。
・解像度半分に切り替わる、というのはディスクの途中で切り替わるわけではない。
144分以上のソースだと最初からハーフD1になる。
この二点がいるだろう。
というか、「『BDZ-S77』がオススメ。」
763名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/29 22:36 ID:UY+4kfe9
>>キボン
DVDは汚いからやめておいた方がいいよ。
D-VHSの方がものすごくとってもひじょうにすばらしく綺麗だからそっちにしておいた方がいいよ。
ウン。
764名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/29 22:36 ID:khJ0NF/n
げ、書いてる間に予想通りの誤解レスがもうついてるぞ。
>>757
「R互換の」場合ってちゃんと書いてあったね、スマソ。
765購入キボ~ン:03/03/29 22:37 ID:sR4s0VPe
>>762
じゃ、たった30分延長の為に
解像度、全部半分?

データの容量でつじつま合わない様な…
766購入キボ~ン:03/03/29 22:39 ID:sR4s0VPe
>>764
解説が下に書かれてる時点で大うそ確定だな。

みてから書き込んだろ?
767名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/29 22:39 ID:UY+4kfe9
>>765
>データの容量でつじつま合わない様な…
またやってしまいました。ワーイ!!
ビットレートって知っとるケ?
768名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/29 22:41 ID:UaD9C1Wt
いいからキボンは買うのやめとけ
お前の不平不満カキコは激しくうざそうだし。
769名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/29 22:41 ID:7DPMVcOL
>>761
所詮DVDレコなんてのは「安物」なんだよ!
だからお前の言うとおり、画質もそれなりにしかならない。

黙って4月に出るソニーのブルーレイレコーダー BDZ-S77 を買え!
それでお前の悩みは総て解決だ。
そしてこのスレから消えろ。
770名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/29 22:42 ID:vtr/yRh1
あ〜、また誤解しそうだから書いといてやる。
ハーフD1ってのは横の解像度が半分になるんだよ。
芝機でRAMに残す場合なら2/3D1モードが使える。
これでスカパー並みの画質。

というか、「『BDZ-S77』がオススメ。」
771名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/29 22:48 ID:khJ0NF/n
>>765
わざと解像度を落とすことで、同じビットレートでもブロックノイ
ズなどの発生を防いでいる。データ容量としては4.7G使い切る。
そんなしょっちゅうリロードしとらんよ・・
というか、「『BDZ-S77』がオススメ。」
>>770
こういう要素があるから、単純に芝パナどっちの画質が上とか決
めつけにくいのだよね。使い方によると言うことか。
772名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/29 22:52 ID:+KCgH7ra
つーかMpeg2について調べろよ>キボン
773名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/29 22:54 ID:UY+4kfe9
>>772
先日mpegについて勉強するように言っておいたんだがな。
つーか、「『D-VHS』がオススメ。」
774名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/29 22:57 ID:vtr/yRh1
>>773
D-VHSは駄目だって。
またスロー再生ができねぇとか
レンタルVHSの画質が汚いとか言い出すに決まってる(w

というか、「『BDZ-S77』がオススメ。」
775購入キボ~ン:03/03/29 22:58 ID:sR4s0VPe
>>770
横が半分になったら
データ量も半分だろ?

縦横半分ならデータ量は1/4だぞー
判ってるのか? オマエ?
776名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/29 23:02 ID:iYHXDy7w
ブルーレイて何?
777名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/29 23:03 ID:FY3Gf1Zm
キボソ今夜もホームランだな
778購入キボ~ン :03/03/29 23:04 ID:sR4s0VPe
>>771
結局、
解像度を減らした分、圧縮率を下げてんでしょ?

この方が分かりやすいと思うが?
JPEGと一緒だって言ってるのに。

デカイ画像を高圧縮するより、小さい画像を低圧縮のほうが
美しく見えるんだよ。
特に輪郭周辺が美しくなる。



779名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/29 23:05 ID:UY+4kfe9
>>775
>判ってるのか? オマエ?
mpegについて調べたのか? オマエ?(木亥火暴
780707:03/03/29 23:06 ID:eJo5/EnB
>>キボン
アナログ的な考え方の人は
DVDではなくβのデッキでも使ってください
うちに取りに来てくれればあげますよ。
テープも50本程付けます。

電源ケーブルだけうちの馬鹿犬に噛み付かれて
プラグが無いけどね
781名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/29 23:12 ID:UY+4kfe9
っていうか、結局キボンはどうしたいのだ?
現行DVDレコーダーではどれを買ったって画質は同じようなもんだ。
オマエが見てきた画像が全てを物語っている。
って事で、「『BDZ-S77』がオススメ。」
782名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/29 23:15 ID:khJ0NF/n
>>778
そだよ。
たしかにJPEG と一緒。しかし、分かってるのならなぜ>>775
みたいな書き込みをするの? もうちょっと落ち着いて考えてから
レスしたほうが良いと思われ。

783 購入キボ~ン :03/03/29 23:16 ID:sR4s0VPe
>>781
正直、今それ買うなら、
ハイブリとD-VHS両方買うな…

どうしたい? と聞かれれば、
「芝とパナの画質比べをしたい」
今は、それだけだが?
784名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/29 23:17 ID:khJ0NF/n
>>782
って事で、原理とか考えて悩まずにすむ
「『BDZ-S77』がオススメ。」
785購入キボ~ン :03/03/29 23:18 ID:sR4s0VPe
>>782
っていうか、それは
相手の方が悪い罠。

横データ半分とは言っているが
圧縮の事については全く語られていない。

だから、説明してやったんだが…
786購入キボ~ン :03/03/29 23:20 ID:sR4s0VPe
で、過去レスでは
JPEGと一緒。とか言うと
「ハァ?(W」
とかいう方も、いらっしゃったワケだが…
787名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/29 23:21 ID:vtr/yRh1
>>785
おめーに説明してもらうほど、こちらは御目出度くないのでね(w

モーションJPEGとMPEG2の違いも分からんキボンに馬鹿にされるとは(w

って事で、「『BDZ-S77』がオススメ。」
788名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/29 23:23 ID:UY+4kfe9
>>キボン
>「芝とパナの画質比べをしたい」
なのに、何故π機の画像を見てきたのですか?
オマエはゴン蔵か?
ちゅー訳で、「『BDZ-S77』がオススメ。」
789名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/29 23:25 ID:7DPMVcOL
>>783
>「芝とパナの画質比べをしたい」
所詮DVDレコーダーなんぞビットレートの上限が8〜10程度、
東芝だろうが、松下だろうが、パイオニアだろうが、どれも大して変わらない。
大画面プラズマTVで観賞すれば酷いもんだ。

その点、ソニーのBDZ-S77ならビットレートは15以上。
大画面TVでも問題ない。テープと違って快適だし高画質。
コレを買え。そしてスレから消えろ。
790 購入キボ~ン:03/03/29 23:26 ID:sR4s0VPe
>>788
ナゼか聞きたいか?
それは
πのリモコンにしか
          電 池 が 入 っ て い な か っ た 
                                からです
791名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/29 23:27 ID:kPsBIDML
つーか、芝とパナの画質比べを先ず自分でしてから語れ。
792名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/29 23:28 ID:UY+4kfe9
>>キボン
あなたは電池の入れ換えもできないのでつか?
793名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/29 23:28 ID:khJ0NF/n
>>786
解像度と圧縮比の例えとしてはJPEGと同じように考えても
良いと思うが、もちろん方式としては全然違うので、念のため。

>>789
俺もそう思う。DVDレコとD-VHS二台買っても全く勝てない。
やはり、「『BDZ-S77』がオススメ。」
794名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/29 23:30 ID:QFAerVcO
「夢の対決!!Qvs購入キボ~ン」が見られると聞いて来たのですが…
795購入キボ~ン :03/03/29 23:30 ID:sR4s0VPe
>>792
過去レスしてあるのに。

舌も回らないアルツハイマー?(W
796名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/29 23:32 ID:ebj8YPHP
>>790
今夜もやっちゃいましたな(w

なぜ、ここでの横柄な態度と同じように、電池を入れろと店員に要求
せんかったのかな?
現実の世界で抑圧されたヤシほどこういうとこで横柄になるってことか。
797名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/29 23:33 ID:UaD9C1Wt
春休みが終わるまでの辛抱
798購入キボ~ン :03/03/29 23:34 ID:sR4s0VPe
>>793
時間軸があるだけで
結局は一緒。
平たんな部分を圧縮している。

さー今日も寝よか^
799名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/29 23:37 ID:vtr/yRh1
>>795
ではキボン君のスレ読解度を量ってみよう(w

Q1.ビットレートとは何か?

Q2,CBRとVBRはどう違うのか?

Q3.MPEG2とモーションJPEGの映像圧縮方式の違いを述べよ。

ほらよ。このスレに出入りしてる香具師なら8割方答えられるだろ(w

800名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/29 23:39 ID:HChTuPd+
やだやだ、オタクの知識見せびらかしでつか?
801名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/29 23:41 ID:d2Ta5Egk
>798

やっぱり分かってみたいだが、まぁ車で排気量拡大に勝るチューニングなし! と
同じで、ビットレートの贅沢さが最強。
ということで、容量で勝る「『BDZ-S77』がオススメ。」 だ。キボンは他一切考える必要なし。
802名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/29 23:42 ID:UaD9C1Wt
時期的に見て、入学祝か
803名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/29 23:44 ID:W2WJfUtK
なんだ、親に買ってもらうのでちゅか?
だったら『BDZ-S77』がオススメだな。
804購入キボ~ン :03/03/29 23:44 ID:sR4s0VPe
>>801
工房はイニシャルDの読み過ぎですか〜?

でも、間違ってるぞー
ホントは
「軽さに勝るチューニング無し!」 だッ!!
805購入キボ~ン :03/03/29 23:47 ID:sR4s0VPe
やっぱ。マジ間違いだったみたい→>>801

おやしみなさ〜い
806名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/29 23:48 ID:7rSUoBvg
>時間軸があるだけで
>結局は一緒。
>平たんな部分を圧縮している。

違う。
時間方向は誤差の少ない部分を探して、誤差を圧縮している。
平坦じゃなくても誤差がなければそこを使った方がよい。

807購入キボ~ン :03/03/29 23:54 ID:sR4s0VPe
>>806
だから、動いていない部分を同一画として省いてんだろ?

マジ寝します。
808名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/29 23:56 ID:7rSUoBvg
>>807
ベクトルは動いてる部分に適用されています。
809名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/30 00:03 ID:K+byJbY9
なんでレースで最初に制限されるのが排気量なのか考えてみれば
判りそうなものだが、イニD厨ってのはキボンの自戒なんだろうな。
いいから夢の中に入ってでてくるな。1/2D1でmpeg2のいい夢見てろ。
810名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/30 00:07 ID:YkARIkun
>キボン
これ以上聞きたい事があったらメーカーに聞け。
それで自分でキメロ。サヨナラ!
811名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/30 00:12 ID:ftYp81F6
>>810
キボンにとってはメーカーに聞くなんて相当勇気がないと出来ないことなんだろう。
812名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/30 00:15 ID:NF9l9hSk
>>809
GT−Rがなぜ重いウェイトを載せられているのかも
考えたほうが良いよ。

ちなみに負けまくり。
813名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/30 00:20 ID:NF9l9hSk
>>812
排気量高くても
重いとダメな見本ですな→GT−R
814名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/30 00:22 ID:Ch2mvCRO
でも、やっぱアフォがこないとツマランので鯉
815名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/30 00:23 ID:HWqmvqyr
自作自演
816名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/30 00:35 ID:UGRoKCY9
812,813みたいにIDがかぶっているのを
見せられるとイニD厨ってのは痛すぎ。
817名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/30 00:53 ID:VBdN18Sk
インクジェットプリンタ対応RAM買いました。
ビクターの5パックでした。
でも5色ミックスでした。
俺はホワイトだけが欲しかったんだが・・・。

ヨドバシで買ったんだけど、プリンタ対応コレしかなかった。
他メーカーにもある?
818名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/30 02:35 ID:IqPxpf09
画質レートを細かく設定出来るRDシリーズか
ブロック/モスキートNRが付いてる松下か
どちらを買おうか迷ってます。

まえまえからRD-X3が欲しかったんですが、ブロックノイズの事で悩んで・・・・・・
他にも

・CS、BSなどの番組を録画しようと考えてる。つかほとんどこれが目的です。
・画質には凝る方です。特にアニメなど。
・激しい動作、明暗の変化がある番組が多い    かもしれない。

これらを考えると、どちらがいいでしょうか?
今のところ、RD-X3の方を購入しようと思っているんですが・・・・・・
819名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/30 02:40 ID:APlTFovZ
漏れはディスク容量きっちり使いたいからRD
やっぱちょっとでもレートを稼ぐのが手っ取り早い>画質向上
820名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/30 03:44 ID:wqFuHxvy
全角キボンと半角キボンは別物なのでつか?
821名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/30 04:13 ID:U/Ckjh8n
>>818
> ・CS、BSなどの番組を録画しようと考えてる。

内蔵チューナーを使わないのでチューナーが糞である松下でもOK
外部入力使用時東芝機は白飛びするという報告がちらほらとある

> ・画質には凝る方です。特にアニメなど。

1枚のDVD-RAMに2時間以上3時間以下で収めたい場合→東芝
そうじゃない場合→松下

> ・激しい動作、明暗の変化がある番組が多い    かもしれない

エンコーダの性能に関わってくるので松下


というわけで総合的には松下がいいんじゃないかと。
地上波はあんまり関係ないような感じだからGRTも関係ないし。
822名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/30 04:22 ID:Yuj56p7x
>>821
>1枚のDVD-RAMに2時間以上3時間以下で収めたい場合→東芝
そうじゃない場合→松下

松下の場合、RAMにおとす時間を自分で調節できないのでしょうか。
2時間以下?
また、CMカットなどの簡単な編集も松下なら難儀と聞いたことがあるのですが、
綺麗きっちりカットするのは難しいのでしょうか。

E80HとXS40どちらかの購入を検討してる初心者なのですが、ご教授頂けないでしょうか。
823名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/30 04:44 ID:APlTFovZ
>>822
ビットレートの設定が、松下は4段階
東芝は0.2刻み
CMカット前提なら東芝。
CMカットなしの一発録画なら、松下もFRモードで可(レートを録画時間から自動で設定)
東芝も標準・高画質・長時間みたいな設定あり。
正直、松下が0.2刻みで設定できて、LPCMの縛りもなければ、文句無いわけで・・・・
なとかせーよ>松下
824名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/30 10:36 ID:DTmxRPwO
>>822
CMカットだけでいいなら松下のほうが早い。
うちはHS2だが、部分消去を使えば削除点の最初・最後を指定するだけで
前後が勝手につながるから、切った後「つなげる」指定が不要。
825名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/30 11:12 ID:IeIgsoEB
>>822
松下の場合、2時間20分以上の尺の映像を1枚のDVD-RAMに収めようとすると、
解像度がノーマルVHS並(水平解像度約250本)のハーフD1モードになってしまうんだけど、
東芝の場合、3時間までだったら地上波並(水平解像度330本)の2/3D1モードで
録画されるので2時間20分〜3時間の尺だったら松下と東芝では画質が異なる。
826名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/30 11:56 ID:mpx9RgAo
>>825に補足
ただしRAMに保存する場合だけのメリットだけどね。Rには芝パナ
いずれもハーフD1でしか保存できないから、Rしか使わないって
人には芝のメリットにはならない。

まあ全般的にはアニオタさんは東芝機使ってる人が多そうだから、
X3にしておくのが無難っぽいけどねー。
827名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/30 12:05 ID:TkrmGuaQ
>>826
ま、確かに。個人的には微妙なビットレートを駆使して1枚のメディアに画質と時間を
両立させたければ、やはり東芝機だろうと思うな。


うちはPanasonicのHS1使っているが、この機種に関していうなら、

「割といい画質で3時間録画したいなら、SPモードで1枚と半分使う」

と割り切れないと使っててうざったく感じると思う。もちろん映画みたいに1本で放送なら
FRモードでもいい場合もあるのだが、30分番組6本とかなら、躊躇せずに片面2枚とか
両面1枚と考える人でないと、使っていて不満が出るとは思う。
828名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/30 12:12 ID:5T4824lN
松下もマニュアルレート設定させれ
829名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/30 12:38 ID:umdbL6tn
キボン祭りに乗り遅れた・・・しくしく

ところで・・・

>>804
じゃあ、軽トラック最強だな(藁

湾岸線のGT-Rを軽トラでちぎって来てよ!!(萌
830名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/30 13:06 ID:SkD3pBl6
>>818さんに便乗で質問させてください。

用途はアニメメインで、CSと地上波の割合は6:4か7:3ぐらいです。
いま、考えている使い方は再エンコを前提として、30分番組を4〜5話分
HDD内に溜めて一気にFRモードでRAM、またはRにダビングして保存
と言った感じです。
東芝ユーザーの書き込みを見ると、ビットレートが調整できる分
ぎりぎりで収めようと、試行錯誤で苦労されている方が多いような気がする
と言うのが、私の印象です。

上のような考え方が、大きく間違っていたらご指摘をお願いします。
E80を購入するつもりでしたが、あと1ヶ月以上もかかるなら再検討
しなおさないといけないので…。
831名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/30 13:12 ID:gjQBh8a3
XS30か80Hで購入を考えてますが、
用途は主にDVDピーコです。

その場合はマニュアルレートがない松下で問題ないっすかね。

ぴったり録画って言うのは
TV放送を録画するときのみの機能ですか?
つまりHDDからRAMやRに落とすときには使えないの?

ご教授ねがいまつ。


ちなみにしばらくこのスレ見てるが
あのヴァカが来てから
スレが盛り上がっているような・・・

だからあの基地外ここに鯉に一票 >キボソ
832名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/30 13:28 ID:7e+sJMNd
RD使ってるけど、きっちりで収めるために苦労ってのはないなぁ。
つか、きっちりぴったり偏執的にあわせようというやつはRDユーザーでも
ほとんどいないと思う。きっちりするにしても、一度試して決めちゃえば
変える必要もないし。
どうしてもやりたいなら、30分番組4話/枚ならCMカット前提で少し余裕を
見て5.8Mくらい、5話なら4.8Mくらい。
でも、最近のデジタル彩色のアニメなら、6話/枚となる3.8M
あたりで結構綺麗に撮れる(RAMに保存する前提でね)。

いずれにしろ、どうしてもDVD-Rに保存したいというのでなければ、
再エンコードはお勧めしない。手間をかける割に得られるものが
少ないから。
833名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/30 14:38 ID:Ch2mvCRO
                    ||
.  アホォ               ||        モウクンナ
         ヴォケ      ∧||∧←購入キボ~ン  氏ね! ハゲ! 
  ∧_∧   ∧_∧      (/ ⌒ヽ      ∧_∧    ∧_∧
 ( ´∀`)  ( ´∀`)      | |   |     (´∀` )  (´∀` )
 (    )  (    )      ∪ / ノ     (    )  (    )
 | | |   | | |       | ||      | | |   | | |
 (__)_)  (__)_)     ∪∪      (_(__)  (_(__)
                    ;
                   -━━-
834名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/30 15:34 ID:7NKPrMSe
BDZ-S77にあんまり反応しなかったね。
今度はなにをすすめる?
まだ売ってるかどうかあやしいけど、WV-DR9とか、
NV-DH1、HV-HD1000+Rec-POTとか。
もちろん高画質以外は伏せとくとして。
835名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/30 15:46 ID:VZuH9vLQ
漏れは映画録り中心なんで、Rに収めるために
けっこうタイトル毎にビットレート変えてます。

取説にビットレートと録画時間のおおよその録画時間目安対照表が
細かく載ってるからぜんぜん苦労じゃない。

民放のドラマや特番なんかはCMカット後の尺が
だいたい決まってるので、何回かやってみれば
すぐに使いこなせるようになるよ。
836名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/30 15:48 ID:U0H1zIk1
↓↓ ちょっとエッチなDVDが今ならなんと!一枚900円! ↓↓
    http://www.net-de-dvd.com/
↓↓ 特売品は、なんと一枚600円!! ↓↓
    http://www.net-de-dvd.com/
↓↓ 数に限りあり!今だけ!早いもの勝ち!急げ ↓ ↓
    http://www.net-de-dvd.com/
837名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/30 16:11 ID:TkrmGuaQ
>>831
えっと、>>832のような思考が出来るなら東芝行ったほうがいいです。
体でビットレート−話数の関係を覚えているから苦になりません。

逆にCMカット前提でとか、番組ごとに画質調整とか考えずに、ちょっときれいな
時はSP、割とラフに録画するならLPみたいな考えだけして、例えばSPで録画
した時でも、最終枚数はあとでなるようになるさという考え方をするなら松下。

こういう人は番組ごとにビットレート試して決めるなんてこと自体しません。


ちなみにぴったり録画はいつでも使えます。但し使うと必ず再エンコ。
とはいえ、最初にHDDにXPで録画して、後でぴったり録画すれば、よほどの
大画面でもない限り気にならないとは思いますが、ただこれも個人差あるからなあ。
838名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/30 16:17 ID:thEllWlH
>>834
購入キボンは当初DVHSかDVDレコで迷ってるような口ぶりだったけど
839名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/30 16:26 ID:xyMsLZ2p
オレはほとんどSPしか使わないけどRD(XS40)を選んだよ。
ってゆーか最優先の選択基準は画質なんかよりiEPGだったのだが。
840名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/30 16:34 ID:7NKPrMSe
>>838
そういえばそうだったね。
なんだかんだでやっとハイブリに決めたってのに、
今度はまたDVDレコの画が汚いとかほざいてるし・・・
どうせヤシは荒し目的で来るんだから、
適当なものをすすめて遊んでやるのもいいかなと思って。
841名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/30 16:56 ID:P/dpWXIe
>>840
奴には8oデッキで十分と思われ(w

842名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/30 17:04 ID:W6016PKS
>>830
>いま、考えている使い方は再エンコを前提として、30分番組を4〜5話分
>HDD内に溜めて一気にFRモードでRAM、またはRにダビングして保存
>と言った感じです。

最エンコでわざわざ画質を落とす必要はない。
SPで録画し、CMをカットすれば、5話分を高速コピ−できる。

俺は東芝とパナを併用してるけど、パナの方がシンプルで初心者には使いやすいと思うよ。
843名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/30 17:19 ID:y2Z1wlA0
最初は初心者だけど、いつまでも初心者ってことはないだろ
844名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/30 17:21 ID:P/dpWXIe
>>842
同感

>>830
余ほどの編集の鬼でなければパナで十分
エンコード能力は上だし


845名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/30 17:28 ID:P/dpWXIe
>>843

イクツニ ナッテモ アマエンボウ

by ハザマ カンペイ

846名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/30 17:31 ID:Iqo4+uFb
だから、用途から考えて東芝とパナで差が出るとしたら、ビットレート3M台
での録画をどう考えるか。CSと相性のいいレートだからね。
そこにこだわるなら東芝だし、それより操作の簡便性を気にするならパナだと
思う。
847名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/30 17:39 ID:YUVDV9OT
オレも両方使っているけど、
編集は、CMカットしかしないのであれば、パナでもいいけど、
それ以外なら東芝の方がいいよ。
パナはプレイリストでの高速コピーができないのがつらい。
848名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/30 18:32 ID:TkrmGuaQ
>>847
それに関しては確かにPanaでも出来るようになって欲しいなあ。

単なるコピーでもDVD-RAMだけ高速が出来るのだから、
プレイリストコピーでも、今までの機能にプラスして高速コピー
出来ていいと思うことは時々ある。
849名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/30 19:23 ID:PnUpoRy/
寝室TV用にハイブリレコ買おうと思うんですが、
HDDの動作音的が小さめなのはどれなんですかね?
 XS30<XS40&X3
というのはわかったんですが、パナのはどうなんでしょうか?
850名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/30 19:29 ID:X2TAA9d3
>>849
音の小ささならば、
XS30==XS40>X3だよ。
つまりX3が一番うるさいというより2台のHDDが唸るんだよこれが。

あと個人的にはパナの方が、東芝より静かだと思うが、
E?0Hシリーズは持っていないので詳しくは知らない。
851名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/30 19:31 ID:5xegCCSh
音楽もの(歌番組、ライヴ)メインで使う場合
東芝のほうがよいですか?
できるだけ良い音で録画したいです。
852名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/30 19:34 ID:33Zm9nlc
音にこだわるなら東芝だろうね。
なぜか松下にはLPCMに縛りがある。
853名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/30 19:44 ID:DTmxRPwO
>>849
騒音に関してはパナが一番小さい。ハイブリッドでも通常のVTRと変わらないくらい。
854購入キボ~ン:03/03/30 19:48 ID:tUGFm25N
近所で
パナ80 5台限り 76800円
だったよ。

コレってスゲー安い…
855購入キボ~ン :03/03/30 19:51 ID:tUGFm25N
>>849
静か=HD回転数遅い=アクセス速度遅い
なのだが…

静かなほどHDはヘタレという…
856名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/30 19:54 ID:X2TAA9d3
>>855
アンタバカだろ。
流体軸受とか知ってるか?
857名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/30 19:55 ID:7NKPrMSe
>>854
チミが店に到着したときに、まだE80Hはあったのかね?
858名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/30 19:58 ID:33Zm9nlc
おもしろいやつだな(w
859名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/30 20:00 ID:ldWV8XnW
■地上部隊 首都攻略態勢作り
http://www3.nhk.or.jp/news/tokusetsu1/
29日には、アメリカ軍が制圧した南部の空港から対戦車攻撃など
に使われるA10攻撃機が初めて出撃したほか、アメリカのNBC
テレビは、強力な火力を持つAC130攻撃機も参加していると伝
えました。
860名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/30 20:04 ID:RXwRW4yL
キボ~ンがキタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
861名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/30 20:09 ID:ldWV8XnW
>859
誤爆 ごめん。

キボ~ン強烈すぎ。
862名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/30 20:14 ID:nRCcI0QW
[認識不足その1]
5400rpmの低速HDDでもうるさい奴はうるさいし、
7200rpmの高速HDDでも、静音な奴は静か。
同じ高速なHDDでも、回転音、シーク音は全く異なる。

[認識不足その2]
筐体の構造でもうるささは変わってくる。
HDDの音が筐体内で反響したりすれば騒音になるし、
それなりの対策をしてあれば静音になる。
余談だが、PC用ではSmartDrive等のアルミケースでHDDを覆ってしまえば殆ど無音になる。

[認識不足その3]
>静か=HD回転数遅い=アクセス速度遅い
>静かなほどHDはヘタレという…
HD回転数速い=アクセス速度速い=HDDの寿命が短い(耐久性がない)
高速なほどHDDの寿命は短くなるという…

そもそも、レコーダー用のHDDに速度など必要ないだろ。普通の5400rpmのもので十分。
863購入キボ~ン:03/03/30 20:14 ID:tUGFm25N
>>856
1万回転ですが、何か?

>>857
有るかよ。バーカ!
予約5台限り、4月上旬入荷だとか言ってたぞ。
予約が多い店舗へ多く入荷するシステムだからじゃないの?
パナの出荷って。
864名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/30 20:20 ID:68qTUtHP
>>863
へ〜
流体軸受って、一万回転のことだったのか〜
勉強になりました〜
865849:03/03/30 20:42 ID:PnUpoRy/
そうですか、パナ静かですか・・・

一応今XS40持ってるのでパナ買ってみたい気もするのですが、
新番組始まるのに80Hは当分出回りそうにないし・・・悩みます(TT

みなさんありがとうございました。
866名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/30 20:55 ID:RXwRW4yL
φ(..)メモメモ...
867購入キボ~ン :03/03/30 20:55 ID:qswy3KkA
正直、知ってる事ばかりでツマンネ。

868名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/30 20:59 ID:q4bOeftU
芝スレでは外出だが、XS40より30の方が静か。AV対応HDDを使用しているのは
芝では30のみ。40以上は普通のHDD


869購入キボ~ン :03/03/30 21:04 ID:qswy3KkA
>>862
[激しい認識不足1]
パソコンで一番の騒音源は冷却ファンである。

[激しい認識不足2]
大抵、本体内にある別の騒音源との共振によって騒音が大きくなる。
ケースに入れると収納スペースに納まらない事がたまにある。

[激しい認識不足3]
今時のHDが壊れる事は、ほぼ皆無に等しい
耐久性をどうこういうほどHDの寿命は短くは無い。
870名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/30 21:07 ID:X2TAA9d3
>>869
PC厨房は巣にカエレ!!
871名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/30 21:10 ID:7DHGJvrr
>>869
AV板は初心者もいるんだからそういう嘘書くなよ
872名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/30 21:11 ID:YkARIkun
毎日懲りずによく来るな。
いい加減ウザイから出てってくれ。
そんなにかまってほしいのか?
873購入キボ~ン :03/03/30 21:14 ID:qswy3KkA
>>871
>AV板は初心者もいるんだからそういう嘘書くなよ

オマエがウソ書くなよ(W
生憎、オレはウソは嫌いでね
874名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/30 21:16 ID:JNhuBVPr
五月蝿いX3でもHDDの回転音はほとんど聞こえるないぞ。
普段は冷却ファンの音と半々でこれはまだ我慢できる。
ところが追っかけ再生をすると猛烈なHDDのシーク音がする。
この音はシークを遅くすると減るしHDDの取り付け方法を工夫しても減る。
X3はここがあまりにお粗末過ぎる感じ。
875名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/30 21:24 ID:X2TAA9d3
>>868
あ、そうだった。すまんね。ということで静かさでは
XS30>XS40>X3だね

>>873
ウソつき以上に議論できないやつは来るなよ。
それにアンタはハイブリレコを持っていないようだしな。

反論しておいてやるか。間違っていたらツッコミキボン > キボン以外

1.
パソコンの騒音源の話をしているのではない。
ここではHDDの騒音の話をしている。

2.
匡体ってPCケースではなく、HDDのケースの事だぞ。
スペースに付いてもここでは問題にはしていない。話を逸しているだけ。

3.
HDDが壊れない なんて言う奴の話は個人的には信用できない。
PC厨は毎年HDD増設してるかもしれないけど、
HDDレコの場合の事情は異なる。
876購入キボ~ン :03/03/30 21:24 ID:qswy3KkA
そうか…
聞こえるないのか(大ウケ! ウヒョ〜!)

HD使って無い時は、HD回っていないから確かに聞こえるない(ウヒョ〜! わな。
ネジ止めの間にプラ座金いれれば、騒音聞こえるなくなる(ウヒョ〜! かもな〜
877 購入キボ~ン:03/03/30 21:31 ID:qswy3KkA
>>875
どこから突っ込めばイイのかな?(W

ま、取りあえず、
HDを壊したとかいう香具師は、
殆どが、HD作動中に電源落すような

激・素人バカ か 大ざっぱ者 だ け だ が な ! (爆笑〜
878 購入キボ~ン :03/03/30 21:33 ID:qswy3KkA
しかし、そう思うと
急な停電とかで電源落ちたら、ハイブリット終わりだな…
879名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/30 21:34 ID:nRCcI0QW
>パソコンで一番の騒音源は冷却ファンである。
意味不明。なぜここでパソコンの話が出てくるのか。
キティの考えることは常人にはわからんね(w
「高速回転のHDDでも、静音な奴は静かだ」
と言う事を書いてるのに……日本語が理解できないのかな(w

なお、PC関連であっても、CPUファンと電源のファンが静音型なら、一番の騒音源はHDDである。
静音ファンの騒音は15〜20dbだから、HDDの動作音の方がうるさい。
近年ではファンレスのPCも多いので、
「パソコンで一番の騒音源は冷却ファンである。」は大間違い。

>大抵、本体内にある別の騒音源との共振によって騒音が大きくなる。
>ケースに入れると収納スペースに納まらない事がたまにある。
共振問題の原因は、HDDとドライブの振動が最も大きい。
よってレコーダーでも、HDDとドライブの振動・防音対策が一番重要。
よって、「別の騒音源」と言うのは大間違い。
大体、レコーダーの騒音源はHDDとドライブ以外にないだろ? バカか(w
なお、スマドラは5インチベイに収まる。

>今時のHDが壊れる事は、ほぼ皆無に等しい
>耐久性をどうこういうほどHDの寿命は短くは無い。
馬鹿丸出し。
「低速回転のHDDより、高速回転のHDDの方が寿命が短い」
と言う事を書いてるのに……日本語が理解できないのかな(w

まぁ、このスレにいる奴で「購入キボ~ン」の言う事を信じるようなアフォは居ないだろ。
しかし、知恵が足りない癖にムキになって反論しようと足掻いてる所が笑えるよ(w
しかも、それが全部間違ってるし。
880名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/30 21:35 ID:lgKuHtiE
一人ツッコミ一人ボケな奴が居るなw
881購入キボ~ン :03/03/30 21:39 ID:qswy3KkA
>>879
あまりにも文章にまとまりが無くて、

   読 む 気 す ら し な い …

しかも、意味不明な事ばかり書いてある。
ウソを言っても、最終的に勝てば良いという考え方が

   世 間 を 舐 め き っ て い る 。
882名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/30 21:41 ID:lgKuHtiE

>しかも、意味不明な事ばかり書いてある。

お前が理解出来ないだけじゃん。
ココでわざわざ無知ぶりを披露しなくてもいいのにw
883名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/30 21:44 ID:Q6pXe/88
>>881
とりあえずでも反論しておかないと、
反論さえ出来ないただの馬鹿ってことになっちまうと思うが。
このままだと今以上になめられるよ、あんた。
何も言えないなら静かに去りな。
884 :03/03/30 21:47 ID:q6Dlf60q
“衆議院第一委員会室”から中継しております・・・
885名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/30 21:49 ID:XSbPvxaH
>>879
>大体、レコーダーの騒音源はHDDとドライブ以外にないだろ? バカか(w
うちのレコーダ(RD-2000, X1, XS40, X3)はファンの音が一番大きい
886名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/30 21:52 ID:63H9SkuI
ここではキボンの騒音が一番大きい。
きっと安物なのだろう。
887名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/30 21:59 ID:QkrayXSu
>>キボン
今時、一万回転かよ
やっぱ15000rpmでしょ
888名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/30 22:05 ID:YkARIkun
【誰か】購入キボンは結局何がしたいのか【かまってくれ】
         ↑
こんな感じでよそでやってくれ
889名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/30 22:06 ID:63H9SkuI
>849

現行東芝機ではXS30が一番静かです。Panaも新しいやつは
出てみないとなんともいえないけど、少なくとも今までの機種では
どれも同様に静かです。
XS40,XS3がうるさいといっても、これもガラス戸が閉まるタイプのラックに
入っていれば大したことはないというレベルではある。が、騒音に関しては
感じ方に個人差があるのでこればかりは店頭で確認するしかないと
思われる。

あと、キボンが電波撒き散らしているからでついでに書いておくと、HDDの故障原因は
軸がイッちゃってだめになるのがダントツであって、シークが激しいかどうかとか、
は実はほとんど関係がない。時々出てくる断片化も耐久性という点については
気分の問題に過ぎないし、キボンがいういきなり電源断程度も常用しなけりゃ
大したことない(ハードウェア的にはね)。筐体にケリでも入れれば別だが。

軸の耐久性は稼働(回転)時間の影響が大きいから、HDDがサーバ用途向けなどに
連続運転を前提に設計されていなさげな家庭用レコーダーでは、外出時などは
停まるようにしておいた方が安全かもしれないが、それよりまだまだ初期故障が
怖いジャンルの製品だから、おとなしく5年保証が付く店で買うことを考えたほうが
正解。
890名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/30 22:13 ID:nRCcI0QW
>>885
>うちのレコーダ(RD-2000, X1, XS40, X3)はファンの音が一番大きい
ああ、たしかに芝機はそうかもしれない。
松下機のファンは静音型なんで静かなんだよね……(多分、パナフローの奴だと思う。)
ただ、あんまりうるさいようなら、ファンの寿命が来てるって可能性もある。(特にRD-2000は……)

あと、「どんな音を騒音と感じるのか」は人によって差があり、
「キィ〜ン」と言うHDDの「高周波音」が耐えられないタイプの人と、
「ブオ〜ン」と言うファンの「低周波音」が耐えられないタイプの人がいるので、
その辺りの判断がチト難しいな。


ともあれ、現状のレコーダーの騒音は、

[うるさい] X3 > XS40 > XS30 > 77H > HS2 [静か]

……と、こんな感じだろうな。
E80は実物をみてないからわからん。
891名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/30 22:24 ID:N4dRIK0C
なんでQはこのスレに来ないんだ。待ってるのに(w
892 :03/03/30 22:42 ID:q6Dlf60q
>>889
HD破損って、大抵電源落としが原因ですよ。
その時壊れなくても、後でダメージが現れる。
893 :03/03/30 22:46 ID:q6Dlf60q
ちなみに
回転数はいくらでも上げられますよ?
それだけ、壊れないって事!

でも、電源落ち時のダメージとか、書き込み精度の問題で
制限が加えられます。

だいたい、ターボ的構造物は
ジェットエンジンでも蒸気タービンでも車のターボでも
HDでさえも一緒!

回転数以外の何かにより制限が加えられます。
894名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/30 22:51 ID:evF62TvO
>>891
同属嫌悪ってやつかな?
895名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/30 22:59 ID:XSbPvxaH
>>890
比較するとって意味でそんなにうるさくはないです。
あとX3とXS40はほとんど差が感じられない
896名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/30 23:38 ID:DjzBduuD
「毒をもって毒を制す」ってやつ?
897名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/31 00:28 ID:ZNTgAfb0
>>896
ハブとマングースの対決みたいだな(w
898名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/31 06:43 ID:vL/hJo7Y
キボンに釣られる香具師もアフォっぽい(´-`
899もぐもぐ:03/03/31 07:53 ID:QMmrnCLe
カウントダウン
900もぐもぐ:03/03/31 07:54 ID:QMmrnCLe
もぐもぐ、900番ゲットオォォォォ!! みたいな.
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄V ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄  ___
                        __   (__  ) ≡≡≡
                      /  ヽ  / / ̄
          _ _、, _,, ヽ7    /  ..へ._ V / ≡≡≡
        v/    ヽ( )△ィ△ /   ゙ii | |/
       (( _(( _((ハ ' _ ) `ヘ/___.  || | |
 lWVl____|∩ ∩ Y_)   ヾ |___. .  || | |  __,r‐、 ≡≡≡
. !_て7」VWl .ヾヷ゙゙ノノヾ,    | ̄     || | | ̄__),  \      (´⌒(´
    ヾ (  ̄ ̄ ̄)   ノ__,ノ‐-__  !! ノ_ノ ̄   . ヾ、__ノ ≡≡(´⌒;;;≡
      ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄    .      ̄ ̄ ̄          (´⌒(´⌒;;
          ズチャッターーーーーッ

901名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/31 08:04 ID:Gsx6uvZd
DVD-Rで録画したものをHDDにダビングすると画像はどのくらい劣化するの?
902名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/31 08:17 ID:/CL2naft
>>892
一応、専門家なのでコメント。
電源落としでハードウェアの故障って、ほとんどないはず。(絶対無いなどとは口が裂けても言わんが)
突然の電源落としで壊れる可能性が高いのはデータファイル。
903名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/31 08:32 ID:Mz8ccibD
>902
> 電源落としでハードウェアの故障って、ほとんどないはず。

IBM のハードディスク、DTLAのファームに欠陥があって、電源落ちると、
不良セクタがでるので、書き込みキャッシュをオフにしろとか、確かに
そういったのがあったけど、まあ、その程度で発生したら使えないです
よね。
904名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/31 09:38 ID:jrvVNJ4I
X3でも静かな当たり品あるぞ〜
爆音は必ずじゃないって書いておいて。
905名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/31 10:21 ID:+53X1YbS
>>904
つーか、普通、静かのが当たり前なんだよな…
はずれ又は不良品だけがウルサいはずなんだよな…
906名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/31 10:37 ID:oKKK+ZmI
907名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/31 11:49 ID:w3J6Aq68
↑何が言いたかったのか気になる
908名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/31 12:33 ID:N7+xgqHu
>>907
ラインUダビングでどれぐらい劣化するのか聞きたかったんじゃねーの?
こんなのどういう風に説明すりゃいーんだよ

結論
自分で確認しろ
909名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/31 13:09 ID:Anc0V7qq
初めてDVDレコを購入するんですが、ひとつ質問です。
編集機能についてなんですが、カキコを見ていると芝>パナのようですが、
芝はどの程度のことが出来て、パナはどの程度のことまで出来るんでしょうか?
使用目的はVHSをDVDにする際、CMカットや不要なコーナー等をカットしたいんですが…
ご教授お願いします。
910HDDメイン:03/03/31 13:10 ID:QMKYVc1M

こんにちは。父の退職祝いに壊れたビデオの変わりに
HDDレコーダを買おうと思っています。
用途としては、ゴルフやドラマの録画なので、HDDがメインです。
保存は10%も無いので、極端な話 RWもRAMも不要です。
でも、何も無いのも、たまに困るのでDVD-Rへの保存だけは
できるようにしたいです。(たまになのでRで十分かと)

機能は大していらない(きっと使いこなせない)のであとのポイントは価格
がなるべく安いこと。

ざっと調べると、東芝のXS30が(値段的には)安いようなのですが、なにか
こういった用途でのお勧めはないでしょうか?
よろしくお願いします。
911名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/31 13:19 ID:OouL8WqJ
過去ログ嫁
912購入キボ~ン:03/03/31 14:07 ID:y6ee7Iby
このスレには自分が優位に立ちたいが為に
“ウソ”をこく方がいらっしゃいます。

初心者の方々は注意してください。

↓HD使用上の注意
http://www.century.co.jp/support/hdd/chui.html
913名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/31 14:11 ID:6owz3LHf
>>881>>912
自分の言葉ではまともに反論出来ないワケか。
リンクに頼るってのはそういう事だよなw
914名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/31 14:15 ID:Hn6qK1wp
>>910
年輩の人が使うんだったら松下のDMR-E80Hのほうがいい。
RDはコンピュータ使いの人間じゃないと直感的に操作しづらい。
価格もRD-XS30とほぼ同等だし。

ただ、まだ流通してないんだよねぇ。
ゴールデンウィークあたりになったら潤沢に出回るんだろうけど。
915購入キボ~ン :03/03/31 14:21 ID:y6ee7Iby
>>913
↑よく、こういう頭の悪い方がいらっしゃいますが、
確実な情報というものは、情報を発した者から直接受け取るのがより確実!

このスレにも
「専門家」とか、「技術者」と自称するものがいますが
まず、間違いなく100%「ニセ」です。

実際、この手の専門家や技術者などは、多忙なので
2chごときに現れ、アフォな煽りなどかましてられないのです。
916購入キボ~ン :03/03/31 14:32 ID:y6ee7Iby
>>910
VHS+HDのハイブリットを買えば良いと思うがな。

いくら編集しないっていっても、
年寄りにDVDハイブリの操作は無理!

で、編集しない&どうしてもDVDハイブリ買いたい
というのならパナ80にしといた方が良い。
ノイズリダクションフィルタ系が充実してるから画像は確実に良いし、
パナの方が、HD容量が多い。

価格的には5000円くらいしか違わないが、
実質、それはHDの容量差だけ。
5000円で20G増えると思えば、結構お得だと思う。
917名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/31 14:35 ID:HpLvcpRP
彼は自分の書いてきたデタラメが、
>>912のリンクの内容に矛盾すると気づくことができるのだろうか。
918名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/31 14:38 ID:POsYEFYn
ここは脳内所持者がアドバイスしてくれるスレなの?w
919購入キボ~ン:03/03/31 14:42 ID:y6ee7Iby
>>917
↑このスレには、こういうキチガイが沢山います。
過去レスを無理やりネジ曲げて総てデタラメと称します。

これは伝統的な煽りの挑発手法です。
煽りの相手をするとスレ自体が消えてしまいます。
無視しましょう。
920名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/31 14:48 ID:Swck/wz+
>>919
煽りの相手が煽りを語り、デタラメな説明をしたニセモノがニセモノを語るとは。。。
語るに落ちたとはこのことだな。
921購入キボ~ン :03/03/31 14:49 ID:y6ee7Iby
>>918
↑彼は電器店に電化製品を買いに行って
説明している店員に向かって、こう言うそうです、
「持っていないヤツが説明するのかよ?(W 」


アフォの極致です。
所有者は大抵、それを買った後はカタログなんか見ません。
「自分が買ったときは、これがベストな選択だった…」
または
「オレが使っている機種が一番良い!」
こんな反応です。

しかるに、購入予定者は違います。
総てのメーカーカタログを比較検討しているのです。
したがって、所有者にはその機種の使い勝手を、
購入予定者には性能比較を聞くのがベストです。
922名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/31 14:57 ID:HpLvcpRP
今日は一段とはりきってるな、購入キボ~ン。
この調子でがんばれよ。
923 購入キボ~ン :03/03/31 14:57 ID:y6ee7Iby
IDの話をしましょう。

通常、煽りはIDをコロコロ変えます。
これは、自分が何者か特定を困難にし、相手をかく乱するためです。

ID変えまくる人物、名前をコロコロ変える人物は、
ほぼ間違いなく煽りです。

ちなみに、私はコテハンを使用し、IDも一定な事から
狙い撃ちの対象となっています。
924名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/31 15:00 ID:Swck/wz+
>>921
店員の説明など聞いてはいけないということを御存知ないようだな。

全ての購入予定者が総てのメーカーカタログを比較検討しているわけではないぞ。
また所有者に比較検討した人がいないわけでもあるまい。

自分の事なら自分の事と限定しろ。なぜ一般化する?
925 :03/03/31 15:01 ID:ZZPJe5Fv
RD-XS30の存在意義って何でしょうか?

E80Hが出たら売れない様な感じがするのですが
926名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/31 15:02 ID:Mz8ccibD
>925
XS30値下げして売れるさ。
927 :03/03/31 15:05 ID:ZZPJe5Fv
>>926
E80Hが出たら、RD-XS40とかE90Hとかも安くなるのでしょうか?

どちらも11.5万円なら買ってもいいけど。
928名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/31 15:08 ID:6owz3LHf
>>915
そうやって直に「すり替え」を行おうとするのもお前さんの笑える特徴だよな。
結局は自分一人じゃ何も出来ないって事を証明している様なものじゃん。
そういう奴の事を「半端モノ」って言うんだよ。

そもそもキボン自身が何がどうウソなのかを全く示していないから、情報として全く意味無し。
本当、小学校の低学年レベルだなw
929 :03/03/31 15:11 ID:ZZPJe5Fv
なんか、怖いスレですね。

他のスレで聞いてみます。

さようなら・・・
930HDDメイン:03/03/31 15:12 ID:QMKYVc1M
>>914
>>916
コメントありがとうございます。
HDD+VHSってあるのですか?
探しては見たのですが。。。。もしよろしければ
ベンダ等を教えていただけませんか?
931 :03/03/31 15:13 ID:/R9RN/NN
>>929
いや、マジでココは怖いから
二度と来ない方が良いよ。
932名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/31 15:16 ID:Mz8ccibD
>927
E80Hが7〜8万位ですよね。
これが出回るようになったら、全体に少しは安くなるんじゃないかな。
ただ、E80Hが売れればいいと考えたら、E90Hを安くする必要は無いと
思うけどどうでしょう。

XS40、77Hは安くしても、X3、99Hは安くしないなんてのはあるかも。
933名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/31 15:17 ID:HpLvcpRP
>>921
そうか、わかったぞ。彼は重症のかまって君だったんだ!!

キボ~ンがハイブリを購入する
       ↓
>所有者は大抵、それを買った後はカタログなんか見ません。
>「自分が買ったときは、これがベストな選択だった…」
>または
>「オレが使っている機種が一番良い!」
       ↓
「比較」スレにいる必要がなくなる。

彼はこのスレが好きで好きで、
自分がこのようになると寂しいもんだから、いつまでも買わないでいるのか・・・
そうならそうと早く逝ってくれよ。もっとやさしくしてやったのに。
934名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/31 15:18 ID:6owz3LHf
>>929>>931
多分オレのせいもあるな。ごめんな。
夜まではもう出てこないから、自由に質問入れてください。
935 :03/03/31 15:20 ID:cWUgWzoV
RAMレコーダーな者だけどさぁ。
RAMってディスク上で不要部かっとできるでしょ?
じゃ、HDの存在意義って何よ?
936名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/31 15:21 ID:Mz8ccibD
>927
> どちらも11.5万円なら買ってもいいけど。

XS40はもっと安くなってる気がするよ。
昨年、11万円くらいだったから。
937名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/31 15:25 ID:oKKK+ZmI
キボ~ン荒らすな
氏ね


新スレの季節
938名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/31 15:53 ID:OBPFdu2h
XS30を軽視してる人間もいるけど、あれはあれで良い機種だよ。
値段というのも重要なファクターだし、パナ機では出来ないマニュアル設定も可能だし。
939名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/31 15:58 ID:POsYEFYn
いつから君は店員になったのだw>きぼん
カタログスペックだけの話ならこんなところできくより見比べればよいだけだろうが。
ここできく意味は持っている人に意見を聞きたいだけだろうと思うのだが。
940名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/31 15:59 ID:FAWHUoHp
て言うか、内蔵チューナーで録るなら絶対東芝。
パナのチューナーは酷すぎる。
941名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/31 17:58 ID:LvovdTiT
>>940
そうね。パナが画質が良い良い言ったって録るソースがダメなら意味ないよ。
わざわざ別チューナー用意して外部入力するような香具師なら別だが。
942名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/31 19:49 ID:bATBs+RQ
皆さん、このスレを騒がしてるキティ・ガイ、購入キボ~ン の武勇伝はここから
始まりました。試験に出るぞ、要チェックだ!
 http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/av/1033290803/506
いくら沢山の人に非難されてても特定の人がID変えてるだけと思ってるオメデタイ
香具師なのでまた漏れも誰かと一緒くたにされるんだろうな。(w
943名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/31 20:59 ID:OouL8WqJ
ほんとにウゼエ香具師だな>キボン
Qに匹敵するぐらいウザイ。
もうクルナ!氏ね。
944sage:03/03/31 21:28 ID:gjUlYPcn
> したがって、所有者にはその機種の使い勝手を、
> 購入予定者には性能比較を聞くのがベストです。

え〜と、「いくら編集しないっていっても、年寄りにDVDハイブリの
操作は無理!」これは使い勝手ではなく性能比較なんでつか?
9455946:03/03/31 21:35 ID:LayZ+tlp
e80hで出来ないことXS30にたくさんないかい?
946名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/31 21:37 ID:8BACE5v4
しまったキボン祭乗り遅れた
947 935:03/03/31 21:40 ID:xxcTXQph
ここはイツから煽りスレになったんだ?
オレの質問にも答えてくれよ。
948名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/31 21:46 ID:49Ch3eJc
>>935
RAMに入らない番組を編集して
RAMに入るようにしたいときは?
949名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/31 21:56 ID:Hyb35e1o
868 名前:購入キボ~ン 投稿日:03/03/26 21:48 ID:bH+oS+/z
前文読んでそれかよ(W
ウザイよ、オマエの荒らしはー

真面目に答えてくれてる人に迷惑だよ>>ID:P2H+MA//
恥ずかしくないの? そんな事して?
????

871 名前:名無しさん┃】【┃Dolby 投稿日:03/03/26 21:57 ID:P2H+MA//
>>868
少なくとも、現在荒らしてるのは明らかにあなたのほうです。
なるほど、最初のうちは確かにD-VHSとDVDレコの比較という
要素があったので書き込みに問題はなかったし、それに対して答える
ことも問題はなかったと思います。
しかし、もうハイブリレコーダに決めたのでしょう?ならば、ハイブリ
比較スレに移るべきでしょう。(もちろん、ここで回答をしてくれた方々
にお礼を言った上で)

しかし、あなたは本当に粘着荒らしの人と私の書き込みの区別がつかないの
ですか? ちょっと不思議なのですが。

874 名前:購入キボ~ン 投稿日:03/03/26 22:22 ID:bH+oS+/z
はぁ?
もう既に、別スレに移動してますが?

じゃ、長文辞めたら?
私は半ば去ってる状態だし。
D-VHSは買わない事にしたから。
950名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/31 22:16 ID:4v8iLCn7
>>935
なんか質問の意味が良くわからないけど、HDDの存在意義は、各社のCMにも
あるように、見たいものをとりあえず録って 見たいときに見て 残したいものを
DVDに残すって作業の為に必要なんじゃない?
951名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/31 22:17 ID:SP473OHC
ありゃ、皆キボンの相手に忙しいのか誰も答えてないな。

>>930
HDD+VHSは東芝やビクターなどが出してますよ。
実売で5万前後。但し中にはHDが20GBなんてのもあるので
要注意。
952名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/31 22:24 ID:xxcTXQph
ホントならHDに録画したら
デジタル接続介して、D-VHSに録画するのがスジなのだろうが、
D-VHS+HDのハイブリを出さないトコに
メーカーの商売っ気を感じるね・・・
953935:03/03/31 22:38 ID:xxcTXQph
煽ってるヤツもウゼえよー!

読み返してみたが、キボ~ンいない時は
殆どオマエの煽りじゃねーかよー
長文コピペすんじゃねー!
954名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/31 23:19 ID:+9MHJDmO
スレの雰囲気も読まずアフォな質問してレスがなく
煽りウゼーとか言ってるやつも( ゚д゚)
955名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/31 23:19 ID:umqRm8qj
>>952
D-VHSの普及っぷりがかなりの低空飛行なのと、
事実上D録画するテープ以外を突っ込めないのが癌だな。
HDD+VHSの大半はレンタルビデオ需要だしね。
一旦D-VHSに移動させたらトリックプレイも不自由するし(w
956935:03/03/31 23:22 ID:xxcTXQph
マジでウゼーッ!
>>954
957名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/31 23:23 ID:MLeruDaS
935=キボン
958名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/31 23:33 ID:rqVoSLFW
見事なまでに春休みだねえ
959935:03/03/31 23:35 ID:xxcTXQph
960名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/31 23:41 ID:PkuAkV2J
>955

あと、単純なHD+VHSの組み合わせだと高速コピーなどのハイブリッドならではの
メリットがあまりないから特徴が出しにくいとか、コピー制限のものをどうするかとか
の商品的な面もある。乱暴な言い方をすれば、配線のめんどうが減るだけで、
商品力が低いから値段も低くなるし、メーカーにとってうまみが少ない。
961名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/31 23:43 ID:hFyHLl+T
コテハン止めてもバレバレだもんねぇ。
香ばし過ぎて笑える。
962名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/31 23:58 ID:YKJ+ndfT
>>961
> コテハン止めてもバレバレだもんねぇ。
> 香ばし過ぎて笑える。

>殆どオマエの煽りじゃねーかよー
>長文コピペすんじゃねー!

この辺りのアフォな物言いでわかるね(w
「煽り」「長文」がキーワード。
963名無しさん┃】【┃Dolby:03/04/01 00:04 ID:U6e+EmyN
Q弐号機必死だね(w
964名無しさん┃】【┃Dolby
なんだ・・・またキボン来てるのか・・・
透明あぼ〜んされてるレスが多いな・・・このスレ