センタースピーカーってどうよ

このエントリーをはてなブックマークに追加
1セリーヌ・デノン

センタースピーカーはどこに置くのがいいのか、
仮想同軸とフツーのスピーカーではどっちがいいのか、
そもそも必要なのかどうか、意見が聞きたいよ。

試聴コーナーで声と画面がちぐはぐなのがあるが、
あれはセンタースピーカーのせいなのかね。

リアセンターをプラスして、6.1にするAVアンプに
ついてもインプレ希望。



2セリーヌ・デノン:02/10/22 02:15 ID:C2ORYbIT

TVかプロジェクタかで違うと思うが、とりあえず、TVの
場合ってことで。
プロジェクタの話しも教えてくれたら、参考になるけどね。

3スティービー・フンダー:02/10/22 02:23 ID:1KNU1tZY
さぁ?
4チャーリー・ホワッツ:02/10/22 04:19 ID:BC+G0Bfn
膝の上に載せると良い
5名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/22 10:53 ID:mw446r08
俺も聞きたい
間取りの関係上センターは設置できないところにスクリーンがくる予定
無理してでもセンター置けるような場所にスクリーンもってきたほうがいいのだろうか
6名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/23 00:33 ID:SN42/YRx
センタ−ずれると気持ち悪いぞ。
75:02/10/23 09:18 ID:98zNORQw
センターつけなかったらセンターのソースはLRにわけられるの?
8名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/23 16:11 ID:Z/cx3AGo
>7
いまどきのAVアンプ(いまどき出なくても)なら
振り分けられる。
95:02/10/24 13:45 ID:m79BQFmT
かってに振り分けられても自然に聞けるものなの?
違和感があるなら位置をもう一度考えないといけない
10セリーヌ・デノン:02/10/24 23:48 ID:QeLmnNMm

音の振り分けというのはファントム再生って奴かな?
ファントムって、お化けだろ。

異和感ってことで言うと、センタースピーカーを画面の手前下方に
置いたシステムって、台詞の場面になると変なのが多いよね。

戦闘シーンはバリバリドッカーンで迫力があっても、台詞の場面に
なったとたん、声と画面の位置関係がずれる気持の悪いシステムが
多いような気がする。

たまたま調整が悪いんだろうか。

ああいうのは困るのだ。
11名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/25 18:55 ID:ajbp7S/Q
>9 特に大きな問題は無いらしいです。でも、結局のところ
無理やり振り分けを行なっているわけで、AVアンプの性能に
よるところが大きいようです。

センター有り、無しどちらが良いかは、一部で、好みが分かれる
らしいので一概には言えませんが、フロントに合うセンターを
用意できる且つ、設置に問題が無いのであればセンターを置いた
ほうが結局は満足できると思います。

どっちにしろ、本来センターはサウンドスクリーンの後ろに
置かないとダメらしいのですが...(そんな金ねーよ!!)
12セリーヌ・デノン:02/10/27 09:52 ID:wYuuES1A

http://www.soundweb-asia.com/multi_setting/page_1.htm

の後ろの方にセンタースピーカの選び方と置き方が書いてある。

この人は5本全部同じスピーカーで揃えない方がいいという主義で、
Wウファー方式のセンタースピーカー(仮想同軸のことだな)は
よくないのだそうだ。

「センタースピーカーは「定位の補助」として作用させることが好ましく、
周波数としては、「100Hz〜200Hz以上」が再現できれば十分な効
果があります。逆に低音を少しでも増やそうと欲張ってセンタースピーカー
を大きくすると、低音よりも中高音の指向性が強くなりすぎて不快な圧迫感
を生じます。」

「特に前3本のスピーカーは、可能な限り同じ高さになるように配置してく
ださい。」

「センターを床に置いたり、天井に付けたりするのは感心しません。そんな
位置に設置するくらいなら、センタースピーカーをなくすほうが音は良くな
ります。」

要するに、12畳以下の部屋ではセンターは置かなくていいということかなぁ。

13名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/27 11:00 ID:314GZkly
10年前のオンキョーのコンポESSAYのスピーカーを
フロントに使ってホームシアターを組もうと思います。
その際の、注意点、アドバイスがあれば、お願いします。
スピーカーは「PS−E77」という、3ウェイのものです。
1413:02/10/27 11:04 ID:314GZkly
↑↑書き忘れましたが、センタースピーカーの選び方です。
1511:02/10/27 11:57 ID:8YKYyyVN
>>12
ある程度、センターの性能も無いとセリフがメインSPに負けて、
不明瞭になり、聞き取りづらくなった経験があるもので...。
でもまあ、「100Hz〜200Hz以上」って言うのは、
正しいですよね。

あと、同軸でもノーチのHTMT1のようなウーハーx2ではなく、
ミッドバスx2なら、それほど気にするほどの物ではないと思います。

ちなみに私は、ビックなブックシェルフx6です...。
16セリーヌ・デノン:02/11/03 09:52 ID:ZOMhon1Z

AVアンプが届いたので、昨日一日、余ったスピーカーを床に置いたり、
TVの上に乗せたり、TVの裏で天井を向けたりして遊んでみた。

ディレイを設定すれば、TVの前でもセリフの異和感はなくなるので、
うちではこれが一番いいかもしれない。
床置きになるので、ぼあぼあの低音を避けるには小さいブックシェルフが
よさそうだ。

オンキョーのD-102CXをもう一組買おうと思ったら、
いつの間にか9800円に値上がりしていた。

4割値上げはひどいぞ >オンキョー

17名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/12 11:42 ID:SYtSgQm8
知人のところで、タンノイのアーデンっていう30cm同軸のスピーカーの
間にヤマハのちいさいセンタースピーカーのシステムでロードオブザリングの
最後の方だけ見てきました。(それ以外のスピーカーはTEACのセット物)

このレベルで、部屋が狭いとメインの音のレベルが違いすぎるので、
センター含め他のスピーカーの効果はまったくわかりましぇん。

ついでに上げ
18名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/13 14:30 ID:n9Cps4KK
今まで3万円ンの廉価版5.1ch使ってたけど、今回アンプ・スピーカで25万くらいかける予定ですが
家の間取り上フロント2リア2の4chしか設置できないことが分かりました。
ウハーはどーにでもなるとしてもセンターがないのはちょっときになる。
安い5.1からちょっと良い目の4.1にかわったら寂しいですかね。
19名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/14 10:11 ID:vu0jNsnO
>>18
スピーカーは何にする予定なの?
20名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/14 12:16 ID:gVp0V7/8
ホントに困るよね
テレビの上に暫定で置いてあるけど
セリフが入ると音が上に移動する
さりとて下に置いても、低すぎてダメだし
ラックの上の段に置こうかと思ってますが
みなさん、どうされてます
私はちなみに20型のブラウン管です
2118:02/11/14 13:40 ID:IASG3sS2
>>19
Vintage1シリーズ
アンプはYAMAHA
22名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/14 16:46 ID:wgd7xEGX
テレビの両脇に耳のように二つたててみ。デュアル最強。

分離感(映像とのバランスを無視した場合の音のバラけ具合)
シングル>>デュアル>>>>>>>>>>ファントム

違和感のなさ
ファントム>>デュアル>>>>>>>>>>シングル

って感じで。モニターと距離が取れないため
シングルだと違和感が拭いきれない…かといってファントムだと
分離が悪い、って人。騙されたと思ってとりあえず試してみてよ。
23名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/15 15:17 ID:AA0KEgnB
>22
確かに、最後の手段としては、センター無しよりは全然Good
だろうけど、最近のスピーカーで、並列に接続できるほどの
インピーダンスの製品が無い...。
6オーム用に8オームx2でも、すぐに壊れたり、いきなり火を
ふいたりはしないだろうけど、あんまりお勧めはしない...。
2422:02/11/15 22:23 ID:BK+O6Z66
センタースピーカ関係のお話って結構興味深いんで、
もっと色んなお話が聞きたいよ。昔AVアンプスレでちょっと
聞いたけど、やっぱスレ違いだったし。

>23
確かに現状6オームの一般的なAVアンプに6+6(直列)オーム状態で
繋いでるけど、ヤマハ製品ということもあってアンプ側から色々小細工が
できるんで、音痩せは事実上気にならないレベルに落とし込めてると
思う。(もともとシングルのセンターつっても低域は知れたものだろうし)

直列はあくまで過渡的に使ってます。ゆくゆくはパワー追加したいところだけど、
実験的に繋いでみたら意外にイケルんでそのままです。

あ、それともそれ以外に何かお勧めできない理由あるんですか?
昔のAVアンプは標準でデュアル対応ってのが多かったですよね。そういえば。
25名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/16 04:01 ID:5C9vNqKO
おいらはセンタースピーカーをダブルにしてる。
下にしたって上にしたって画面からずれることがとても気になった。

で、アンプから出たスピーカーケーブルにSPを直列に接続して上下のダブルにして
みた。
YAMAHのAVアンプでは12オームの接続は大丈夫のようなので、6オーム+6オームの
12オーム。
パワーの低下を心配したが、直列にしてもほんの少し下がったぐらい。
AVアンプの方の各スピーカーのボリュウム調整内でできた。

音全体が画面中央から出るというのを期待したが、中低音はTV全体からでてるよう
なぼわっとした感じになった。
高音はツィーターから耳への角度がいちばんストレートにくるスピーカーの存在が
はっきりする。頭の高さが少し変わるだけで、上のスピーカーがはっきりしたり、下のスピーカーになったりする。ツィーターの指向性がもろ出るようだ。

ただし、やせていた音がややしっかりした感じになった。
26名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/16 04:11 ID:wPZETypz
>>12
> 100Hz〜200Hz以上が再現できれば十分な効果があります
ここは同意しかねるな
センター=台詞専用、ってわけじゃないんだから、
音が回るシーンでおかしくなるだろ
27名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/16 04:12 ID:5C9vNqKO
いまじゃ、7.1chが話題の中心で(ヤマハのは置いておくとして)、
6.1のおいらがしゃしゃり出てくるのは気が引けるのだが、
音の奥行きがぜんぜん違うと思った。
5.1が裏庭とすると6.1が林か森って感じ。DD-EXや、DTS-ESのソフトが
まだ少ないが、たまにそういうソフトを再生すると、リヤセンターが
あることでの、味わい深さってものに感激する。
28名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/16 04:20 ID:5C9vNqKO
ホームシアターファイルと言う雑誌で、センタースピーカーだけ馬鹿でかい
物を使ってる人がいた。
それもありかもと思った。

センターからやせた音がでるよりも、映画をしっかり見ようとするなら
やはりセンターのバランスはやや強めがよいと思う。

それにモノラルは、DSPやPL2などをかけない限り、センタースピーカーし
か出ないんだし。
2922:02/11/16 11:24 ID:8fji2+SL
>28
ああ、僕も見た記憶があります。センタースピーカのことを考える場合、
センター+4本のエフェクトチャンネル、という捉え方と
5本のスピーカをイコールで考えてひとつの音場を作る、という
二つの考え方があるみたいですね。
(聞き手にも作り手にも)

作ってる側が5(6)チャンネル録音に対して色々なアプローチをしているため、
こちらとしては割り切りもしくは妥協が必要な点も多いと思います。

そういう意味でその人はセンター=台詞専用と割り切りそんな設置に
したんでしょうね・・。
30名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/16 11:41 ID:K6dg4VCe
SACDマルチとかDVD-Aなどの場合、センターだけ違ったものにすると
不自然な感じになってしまいますね。フロント&リアはTB2SM、
センターはTB2SMC使ってますが、たとえ同一機種でも「センター用」は
音がちょっと違ってしまう感じです。

31名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/16 23:32 ID:5C9vNqKO
>>30
確かにおっしゃるとおり。
基本はすべて同じSPのほうがよい。

だが、セッティングでもITR-Uのような厳密な設定は、かなり難しいよ。
リヤスピーカーは同心円の位置にないといけないし。
さらにセンタースピーカーをその環境に入れ込むことは容易じゃない。
(多くのSACDプレイヤーはスピーカーの距離設定は出来ないんじゃなかったかな?
間違ってたらスマソ)

また、ITR-Uのままの縛られたセッティングだと、おそらくサラウンドでは
いささかアンバランスな味付けな感じがすると思う。

結局、すべてを求めることは容易じゃない。
いちばん自分はどういう使い方が多いかで、そのセッティングの追い込むをしたほうがいいと思う。
3222:02/11/17 03:11 ID:zzUNPGuK
個人的には>>1が言ってるようにリアセンターにはみんな何使ってるのかってのも気になる。

フロント用に売られている仮想同軸を横置きか、ブックシェルフを縦置きか、
一本か、二本かとか(まあ、本数は強引な方法(直列とか)をとらない限りアンプに拠るかな)

まだリアセンターはスピーカ繋いでないんで、繋いでる人の設置事例も
教えてけれ。適当に繋いでもフロントほど違和感はでないかな?
3323:02/11/18 11:20 ID:hDL5BZhH
あらら、休み中みなかったらレスが進みまくってる...

>23 デメリットといっても貴方が知っておられる程度の事しか私も知りません。w

>31 私は、各チャンネルの音の差をできる限り近付けたいと思って、4本同型末番
違いの同じ30cmウーファーのスピーカーを4本と、それに近いサイズの同メーカーの
スピーカー2本を前後センターとして使ってます。
まえに、似たような構成で、センターを仮想同軸の出来合いのスピーカーを
使用していたのですが、やはり同軸うんぬんよりも、スピーカー自体のサイズの
差による音質の差のほうが気になって、さらに2台を追加することになりました。
セリフの定位が良くないことより、メインchの音に隠れてセリフが聞こえない
事の方が致命的ですから。
ちなみに、リアセンターは床にインシュレーターのみで縦置きリアエフェクトの
間に同じように置いてます。
3431:02/11/18 16:29 ID:b0hCVJ2I
>やはり同軸うんぬんよりも、スピーカー自体のサイズの
>差による音質の差のほうが気になって、

同じのものが一番ベストだね。同メーカーの同シリーズを使ったとしても
結局スピーカー自体のサイズが違うと如何してもアンバランスな感は拭え
ない。でも、突き詰めると全く同じものでも、出来によって微妙に音色違
ったりする罠。

35名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/18 17:29 ID:hDL5BZhH
>34
特に、私の場合大きなブックシェルフを使用しているので、そう言う場合の
フロントセンターが寝ているって言うのも、バランスが変化する要因の一つ
になるでしょうね。
そう言えばPMCかどっかで3Way3SPの寝かせ型のセンター用SPがあったような。
ホントはフロントセンターも立てたいんだけど、無駄に大きいテレビがジャまで...。
リアも何かしらスタンドがほしい...。
36名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/18 19:44 ID:9YZ/ghzx
http://www.rakuten.co.jp/avfuji/423266/444844/420330/

値段サイズ重量どれをとっても手の出るものではないが・・。
左右対称でないモデルって違和感が拭いきれないなぁ。
(広い部屋での使用が前提なんだろうな)
3735:02/11/20 09:34 ID:LytEGSY4
>36
私が見たのはこれです。
どこかのホームページでPMCオンリーの5chシアターが
でてたんですが、そこで使用されてました。
個の手の奴は、TWとスコーカーの位置をメインに考えて
ウーハーは、0.1chと同じような考えで付けているんで
しょうね。


49kgも有るんだ...
38名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/20 16:00 ID:uhdU89vs
>仮想同軸とフツーのスピーカーでは

仮想同軸っていったいどんな効果があるの?
うちのフロントはトールボーイだけど、ツィーターは天辺に合って
ウーハーが2個ついてる。
39名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/20 16:38 ID:mfhJfgRL
>ツィーターは天辺に合ってウーハーが2個ついてる。
それは仮想同軸とは言わないんではないかな。

仮想同軸の効果は(妄想だが)フルレンジもしくは同軸スピーカの
バランスの良さを残しつつ音場の広さをねらったものかと。
40名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/20 17:22 ID:LytEGSY4
単純に言うとTWの左右(or上下)に2つ付けることによって、
音が真中のTW(の位置)から出ているように感じさせるもの。
こんな感じ。
http://page2.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b28132323
http://page4.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d23638536

N802みたいな、二つ並んだだけの奴は仮想同軸とは言いません。
4138:02/11/21 02:24 ID:ktXwuV1z
>>39
>>40
THX

書き方悪かった。俺のは、仮想同軸じゃないけど、仮想同軸だと
どうなのかと。

TWって明確に位置がわかるんで、そうことかぁ。

ここはセンタースピーカーを語るスレだから、そういうことで、俺のセンター
スピーカーを見てみると、たしかにTWが真ん中にあるわ。
つまり画面中心に音を感じさせているわけね。

と、するとTWの位置が画面中心にないセンタースピーカーは
より不自然なことになりやすいってことかぁ。
42名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/21 03:00 ID:DTlnvTov
>>25
>YAMAHのAVアンプでは12オームの接続は大丈夫のようなので、
>6オーム+6オームの12オーム。

6Ω+6Ωは1/6+1/6=1/3で3Ωになるとどこかで聞いた事があります。
6Ωアンプには負担になるのでご注意を。
43名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/21 03:05 ID:ktXwuV1z
>42
それは、並列接続の場合じゃない?

25をちゃんと読みましょう。
4422:02/11/21 03:32 ID:0fpnj9UV
>>43,42
そうだね。直列接続の場合は12Ω扱いなんで(回路的な)問題はないはずです。
しかし、どっかで聞いた…って、初等科学の話じゃないか・・。

ちなみに直列6+6=12Ωを並列に繋いでテレビの上下左右に
配置すればアンプ側から見れば6オームに納まるはず(w
45名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/21 03:43 ID:ktXwuV1z
4本か?究極ですなぁ。
4622:02/11/21 04:26 ID:0fpnj9UV
>45
実際やってる人いたらアレだろうけどね。そういうこともできるってだけで。
(そこまでやるような人はパワー追加でやるだろうし)
47名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/21 13:15 ID:CXo7Uvd9
>46
それどころか、サウンドスクリーンに行きそうだが...。
4822:02/11/21 13:53 ID:0fpnj9UV
い、いわれてみればそうだな(ソワソワ
49名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/25 23:43 ID:xJXJHbBy
このスレも終わりかな?
センタースピに悩んでる一人として面白い話も聞けそうだったんだけど…。

最後の期待を込めてage
50名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/26 03:31 ID:GwMsVuqq
もう少し悩んでることを振ってもらえると。どうだろ?
って言うか話題出せ。
51名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/26 09:17 ID:9qq3KkGj
まず>>18の質問に答えてあげたら
52名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/26 13:05 ID:GwMsVuqq
じゃ、答えてましょう。
このやりたい方が、ファントムが気に入るかどうかと言うのが
一番大きな問題でしょうね。
ファントムの場合、視聴位置が左にずれたり、右にずれたりすると、左右で
いう真ん中の定位がやや甘くなります。それが、耐えられないと、まずだめ
でしょうね。
センタースピーカーがあれば、多少視聴位置がずれても、定位は取れやすく
なります。

1人用でベストポジションを決めても、家族で視聴となりそうなら
センタースピーカーはあったほうがいいかな。
53名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/28 19:27 ID:4L+aeJAy
54名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/28 20:49 ID:pQo5h7IA
>>53
画面の下端が高さ70センチって、ソファーに座ったとしても高過ぎないか?
55名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/29 14:07 ID:cH1FQNeM
>54
何も考えてない家族向けなんでしょ...。
へんな高さの壁掛けサンプルの写真とにてない?
おまえは立ってみるのか?っつーかんじの。
56名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/30 05:49 ID:AUQlCBF6
映画の音響フォーマットで、家庭用になってないSDDS8ch。
これが採用されないかなと思う今日この頃。

すると、センタースピーカーが3つになってセンター重視派の俺にとっては
ウハウハなのだが。
57名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/30 12:47 ID:VP96ghXn
うちの構成はメインがDENONのSC-T33で、
センターがJBLのS-CENTERなんだけど、
結構いいなぁって思うよ。初心者だからかな
58DJ狼:02/12/06 13:18 ID:hQFmelbj
んだ。センター在りと無しじゃ大分違うだ。
59名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/06 14:33 ID:y7Ql/1wA
>57
できればそろえたいけど、メーカーの違うスピーカーでも、
ある程度同じようなサイズのユニットを使用したセンター
なら、極端に合わないことはないかもね。
近いサイズでも、明らかに音色の違うSPだとつらいかも
しれないけど...。

DSPAX2にダイア DS-77HRX+JBL N-Centerを使用していた
ときは、センターの音は、メインよりもレベルを上げないと
かなり聞きづらかった。
60名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/11 09:32 ID:qVBfmE49
メーカーでセンターSPとして販売されているもの以外を
センターSPとして使っている人はどのくらいいる?
S3500を5本とか...。

ついでにhage

61名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/11 09:45 ID:oc7PJ7E1
>>56
SDDSって、DVD-Videoの規格ではdtsと一緒でオプション扱いだが、
既に策定されていたよな。

あとは、AVアンプとソフトメーカー次第ってところかな。
62名無しさん:02/12/11 10:03 ID:bC1Zxq/k
センターのラージ、スモールってどう決めるの
低音を主にをメインから出したかったら、スモールにするのかな。
63名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/11 11:00 ID:vch6gLyG
>62
一概に決められない。そのひとの好みにも当然拠るし。
僕としては一般的な構成なら無条件でスモールにしたいところ。

ちなみに必殺技としてセンターをラージにしてSWをセンターに
追加すると(この場合クロスオーバーによる低域再生になる)実使用に
おける迫力が大幅に改善される。意外にセンターに入っている低域成分は大きい。

2〜3万くらいのセンターを使ってるとついラージ設定にしがちだが、
この設定ではセンターに含まれている低域成分が大幅にスポイルされてしまう。
(スモール設定でSWにこぼしてもなぜか同じ効果はでないんだな)

>56
SDDSって言いたいだけちゃうんかと…(w
64名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/11 11:03 ID:vch6gLyG
さげちゃった
ただあげるのもアレなんで。

>53
それキモイねぇ。粒粒恐怖症というか先端恐怖症気味な自分は
見ていると背中がゾワゾワしてきます・・。
65名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/11 12:54 ID:qVBfmE49
>62
YAMAHAの場合、センターチャンネルに入ってる音声を全て
センタースピーカーから出すか、低音はカットオフで切って
全てSWに任せるかってことだ。(ほかのメーカーでも同じはず)
小型SPでも、全く低音が出ないNS-10MMみたいな超小型SPでも
無い限り、スモールにする必要は無い。
結局、>63が書いたこととほとんど同じだ。

やっぱり、下がってるからダメなのね...
66名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/11 17:14 ID:LMja43ps
あげようよ。

おなじくYAMAHA。他のメーカーのは知らない。

スモールかラージかの違いは65さんが説明してるけど。
低音がきれいに出るセンタースピーカーならラージにして低音を出す。
あまりきれいじゃないのなら、SWにまかすって言う選び方もいいと
思うよ。

あと、モノラル音声をよく聞くってなら、スモールで低音をSWに任す
やり方だと外部電源のSWならいちいちスイッチいれて電気使わなきゃ
いけないけど、ラージならセンタースピーカーに低音任せて、余分な電
気消費を抑えるってこともありかも。
67DJ狼:02/12/13 17:02 ID:aEAOkZsE
私は全部ラージに設定しています。
68名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/13 17:56 ID:uprKpzjr
なぜかJBLのcontrol-1がたくさんあったので、センターはテレビ上下に二個使いしてまつ。さらにリアとサラバックで合計六個…。メインは4312…。安物ばかりでつね、逝ってきます。
69名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/24 05:50 ID:MIJoVRq4
>>68
いいんじゃない?C1スピード感あるし。
でも聴いていて耳が疲れないか聞いてみたいでつ。
しかも4Ωだらけですね。
70名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/25 07:48 ID:DmZl2c45
今まで4chのファントムでやってきて、今度センタースピーカーを買おうと思うのですが、
試聴はどのようにやったらいいのでしょうか?
やっぱりセンターだけで聴いた方が良いのでしょうか?
それからセンタースピーカーと銘打ってなくても、センターで使用しても問題有りませんか?
71名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/25 10:50 ID:65k/Ornp
>70

ということは、まずほかのスピーカーとのつながりがものすごく重要ですね。
ほかのスピーカーと同じ音が出るものが一番いいわけです。

かといって、同じ音といわれてもなかなかそろえるのが難しいので、同メーカーの
同シリーズの組み合わせが一番無難といわれてます。

あと、スピーカーのクロスオーバー周波数が同じもので揃えられたほうがいいかな。

視聴されるのでしたら、今ある4chのスピーカーと買いたいセンターのスピーカー
が並んでおいてあるようなところで視聴されたほうがいいでしょうね。つながりが一
番重要になるので、音が似てるかどうかそこのところを重点的に聞かれたほうがいい
と思います。

あと、センタースピーカーですが、もちろんセンタースピーカーと銘打っていなくっても、
問題ありませんがツィーターの指向性が出やすいので(スピーカーがここにあるよ
ってことが明確にわかりやすくそれが映像の中心点にないと結構気になりやすいで
す。)ツィーターが画面の中心にくるようなスピーカーを持ってきたほうがいいで
しょう。
72名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/25 11:50 ID:5k83YVJ5
>>70
ファントムで満足できなかった?
金ないからファントムで逝こうと思ってるけど。。。
7370:02/12/25 17:22 ID:WRtl/6Oo
>>71
レスありがとうございます。
センターは音の繋がり重視と言うことなので、とりあえずフロントと同シリーズの組み合わせで行こうと思います。

>>72
テレビのすぐ横にフロントを置いていた時はそうでもなかったのですが、
部屋の模様替えをした時にフロントの左右の距離をあけてから、何か違和感を感じるようになったもので。
74名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/06 19:00 ID:4yeQYpdy
保守あげ
75名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/06 19:13 ID:lGJ2is//
最近プロジェクター買ったので
今までテレビの上に載せてたけど
スクリーンのじゃまなのでプロジェクター見るたびに
テレビからこたつの上におろしてます。
左右のスピーカーもテレビを中心にしていて
プロジェクターのスクリーンから見るとかなり偏ってます。
でもあまり気になりません。やっぱり画質が一番気になるので。
でもセンタースピーカーから出るデニーロやアルパチーノ、ジャンレノ
の声にはしびれます。5.1.chはいいですね。
76山崎渉:03/01/07 00:36 ID:1frGYEz4
(^^)
77名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/10 21:03 ID:RK0fzWL9
ageる
78名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/10 21:20 ID:5MuK2wfm
79山崎渉:03/01/18 09:00 ID:pt12tAin
(^^)
80名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/28 01:13 ID:2pxGqAFc
メインと同サイズの口径のユニットを使うべきっていう人がいたけど、
センターに強調されてバランスおかしくならない?

センターをはずしてファントムにしてみたんだけど、音像は自然な感じに
なるんだけど台詞がおくに引っ込む感じで物足りない。
アンプの設定でセンターにディレイをかけて、なおかつレベルを低くしたら
そこそこいい感じになった。

個人的にフロントよりも控えめな感じで、左右のメインをわずかにつなぐ
程度でよいという結論が出ました。

以上空アゲするのもなんなので独り言アゲ
81名無しさん┃】【┃Dolby:03/02/08 07:15 ID:SU4iiUJU
フロント左右の間隔がとれないので意味がないと思っていたのでファントムでやっていたが、
某スレをきっかけにonkyoアウトレットのD-30CUを買ってみた。

俺は大満足。台詞が聞きやすくなったのはもちろんだが、個人的には前後の距離感が感じ
られるようになったのがよかった。テレビの上に置いたのでフロントとは上下軸がずれている
が、そんなには気にならない。付属の土台の関係で微妙に下向きになっているのがいいの
かも。

スピーカー自体の性能はセンター買うの初めてなんで何とも言えないが、悪くはない。落ち
着いたいかにもonkyoって感じの音だとは思う。

82名無しさん┃】【┃Dolby:03/02/11 07:37 ID:LKU8dR+V
>>81
俺もD-30CU買ったけど
なんかラジカセの音みたいだから
捨てました。
83名無しさん┃】【┃Dolby:03/02/11 10:22 ID:Ngts3Vie
a
84名無しさん┃】【┃Dolby:03/02/11 11:14 ID:rz0D18Jh
俺はセンター要らない派かな.
1度付けてかなり色々調整したけど、どうしても視聴位置がセンターなしより
狭くなってしまう.
少しずれただけでセンターと左右のスピーカーとの間になんとも言えない
(気持ち悪いとか、不自然なとかって感じかな)音像域が出来ちゃって,
そこに定位する音が不自然になる.
椅子を固定して動かなきゃ良いんだけど、キャスターがついてて
そうもいかない.
センターが無きゃそんなことが無いんだよね.
世間ではセンターが有った方が良いって言っているけど,
狭い我が家(8畳の洋間)では少なくともセンターが無いほうが
音に違和感が無いね.
ちなみにスピーカーはヤマハの1000MM*4の同じくヤマハのセンター,
アンプもとりあえずヤマハで揃えてみた.
ちなみにBOSEのシステムもあるが,こっちはTVとかこう言う
AV系の音を聴くには良いんだけどね.(ドンシャリ)
85名無しさん┃】【┃Dolby:03/02/11 19:16 ID:5FzxYqUH
音の位相とか難しいことは解らないけど、
DVDソフトで5.1で映画を再生すると、
映画スターの声が生々しく迫ってくるのは
センタースピーカーのおかげだと思っています。
それよりフロントの2スピーカーが
あんまり活躍してないように思ってしまいます。
ダウンミックスはアンプの関係で出来ませんが。
86名無しさん┃】【┃Dolby:03/02/13 01:12 ID:uaUHasdK
シネマトラックではセンタースピーカは最も重要視されます。殆どの台詞やSEはセンターから
出ています。よってセンタースピーカはスクリーンの裏にセッティングすべし。
87844:03/02/20 22:10 ID:A/du3svt
age
88ポチ:03/03/06 22:27 ID:oj+kOVqX
スクリ−ンの後ろにセンタ−スピ−カ−設置がベストでしょう
実際にはそうも行かないので、センタ−2本にしてパラ接続
しかないかなと・・・・
89名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/07 21:14 ID:sTdKUPUl
↑あんたの言う事は正しい

センター一本を上とか下だと違和感あります
でもファントムは音質が悪くなってもっとダメです
90名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/23 23:08 ID:gYYal+2A
センターいるほうに1票!
91名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/23 23:26 ID:Ce5Z72tq

あるに越したことはないが、部屋の環境や試聴人数によっては、
センターなしのファントムのほうが良好の場合もあるってことで。
2+2の方式はピュアオーディオ重視の人にも多い方式だし、
評論家の故長岡も「2+ミニ2で充分。くたばれセンター!」
と過激なことを言っていたが、原則にこだわらない方がいいよ。
92名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/23 23:48 ID:YGEdAMS/
まあ、部屋の大きさとか、使用AVアンプのダウンミックス性能にも関係してくるから、
一概には言えないのはそうかもね

オレは、以前ファントムで4.0chだったけど、今は昔使ってたスピーカを引っ張り出してきての6.0ch構成

正直、リアが全く音色の違うスピーカになっちゃってるし、配置上センターの高さにも問題ありで、
違和感がないとは言わない
でも、暇だからと試しにやってみたフロント・センターの三本構成で、
センター成分がくっきりとしただけじゃなく、フロントの鳴りっぷりまで増してるのを感じたが最後、戻せなくなった
93名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/24 04:36 ID:amXU2Ngp
センターいらない派

ファントムが駄目っていう人、大概はメインがボロスピーカーなだけだろ?
あとアンプのダウンミックス性能が低い奴使ってたり。ヤマハとかな。

>>60みたいな方法以外、センターの違和感があって駄目だわ。
9490:03/03/25 17:17 ID:hza2Tmre
椅子にちゃんと座ってみるのならなくてもいいが
2時間の視聴のあいだに部屋のあっちこっちに
移動する自分としてはセンターあったほうが
違和感がないけどな〜
95名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/25 17:31 ID:pcEhhCgM
どういう視聴の仕方だよそりゃw
詳細キボン
9690:03/03/25 17:41 ID:hza2Tmre
>>95
まずは部屋の真中においてあるベットに座ってみる
そのうち寝転ぶ さらにベットの後ろにあるパソコン用の椅子にすわる
そしてまたベットに寝転ぶw
97名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/25 23:12 ID:sqJmvj+o
4〜5万くらいの予算でセンター買い換えるとしたら、
どれがいいんだろうか???
テレビは28ワイドでつ。
9893:03/03/26 07:55 ID:sxAzM5DI
>>94
だからー、それがボロスピーカーの証拠。
まともなスピーカーなら、寝ころんだって画面の中心に定位するから。
99名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/26 10:58 ID:zbzG+fCz
ハイエンドになればなるほど
センターの必要性を感じると思うんだけど・・・

ピュア2chでボーカルがバシッと真中に定位するシステムでも
センターをファントムにすると台詞がボケてしまう
俺はアキュのVX-700使ってるけどセンターファントムはやっぱりダメだよ
ちなみにメインSPはティールCS2.3でセンターは上下2本MCS1使ってます

2ch収録は2本のSPで出力するのが最良でしょ?
5.1収録もファントムにしないでそれぞれに出力するのが吉だと感じる
ただ100インチ画面の下にセンター1本だと台詞が下から聴こえて
違和感感じることがあるから上にも足して持ち上げると更に良いです
この場合上に足すセンターは揃って無くても(安いのでも)
あまり違和感は無いみたいです

どうしてもセンター置くスペースがないならファントムもしょうがないけど
ピュア2chからの移行でイメージ的にセンターを食わず嫌いしてるなら
かなり勿体無いと思いますよ
10090:03/03/26 17:29 ID:UJ5wJTOB
>>98
ちなみにぼろくないスピーカーとは
どんぐらいのやつ??

10190:03/03/26 17:32 ID:UJ5wJTOB
>>97
メインのSPを書かないとアドバイスのしようがないよ
102 :03/03/26 20:54 ID:iCdZpM3D
長岡鉄男 御大の方舟にはセンターは無しです。
「スピーカーを2本キチンとセッティングすれば、セリフはキチンと
中央に定位する。センターは映画館の端にいる客にも、ちゃんと真ん中
からセリフが聴こえるようにするための苦肉の策だから、家庭用には
意味がない。床に直置きするのはオーディオ的には最悪。セリフが
下から聴こえてくるし、不自然きわまりない。」

とのこと
103名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/26 22:21 ID:0lOgUOxI
>>102
実際には、
「家庭用には意味がない」→「常に画面正面で見るなら意味がない」
だよね。リビングシアターだと、常に視聴者全員が正面とは限らんのよ。
長岡の言葉の裏を返せば、
「視聴者の位置がスクリーンの端から端に散らばっているのなら、
(セリフ定位のための)センターは必要」ということになる。もっとも、
画面が小さかったらアレだが。
10499:03/03/27 00:44 ID:f/cMGwnQ
故長岡先生は俺も大好きな評論家でしたが
個人的に何度も実験した結果
真正面から観たとしてもセンターSPは必要だと強く感じてます

センターSPをキチンとセッティングした場合(俺の場合は上下2本)
  俳優の口許から台詞が聴こえる

センターSPをファントムにした場合
  画面全体から台詞が聴こえる

俳優の息がかかる程の実在感はファントムでは出ないと思う
105名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/27 01:14 ID:Zc3Uv5gX
評論家の話を鵜呑みにするとバカをみるぞ
レベルの低い奴らでも一人前の顔して能書き垂れるからな
まともなことを書く奴もいるが寄生虫のような糞評論家はさっさと氏ねって
106名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/28 19:27 ID:lpN/PY3D
長岡さんのは5.1再生、捨ててたでしょ。
マトリクスならセンターはいらんのかもね。


107名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/29 23:48 ID:ODoDM1/x
どうしても設置場所と金に余裕が無い場合以外は
センターSP必須ということでよろしいでしょうか?
108名無しさん┃】【┃Dolby:03/04/02 19:44 ID:Sc2Ypbvl
どうもフロントのSP間が150CMくらいになりそうなんですが
こんな狭い空間でもセンターって置いたほうがいいですかね?
109名無しさん┃】【┃Dolby:03/04/02 23:31 ID:9kvT/cdx
音だけでいえばセンターはあったほうがいいじゃろ
110名無しさん┃】【┃Dolby:03/04/02 23:47 ID:HVyrn1hv
やっぱあれか?
センターとフロントLRって同じメーカーの同じシリーズにした方がいいのか?
111名無しさん┃】【┃Dolby:03/04/03 00:14 ID:lsx+hdLB
センターが強調されすぎるとこんどはセンターからしか音が
でてない感じがして広がりにかけませんか?
で、センターを引っ込めるようにセッティングやらAVアンプの
パラメータを調整するとまたなんか違う感じに。
で、たましにセンター無しにしてみると自然でかなりいい!
とおもってしばらくしてセンターをつけてみると
これはこれでまた実態感がでていい!となって
でもはずしてみると・・となってここ半年ずっとこの繰り返し。
センターはかなりセッティングがむずいよ。
112名無しさん┃】【┃Dolby:03/04/03 01:15 ID:VPIojTy/
ホームシアターの場合できるだけ同じ系統のスピーカーで構築するほうが望ましい
(コーンやツィーターの材質だけではなく開発思想とかも考慮すべき)
同じメーカーでもモノが違えば音に対する認識も音作りも違うので音色にかなりの差がでる
まずは自分の好みにあわせてメインを決めそれをもとに他を決めていけば組みやすい
バランスの良いシステムを組めば映画のなかの世界にどっぷりハマることができる
113名無しさん┃】【┃Dolby:03/04/04 21:44 ID:tcLFjIS/
>>111
なんかピタっときたときの感動がすごそうですね
114名無しさん┃】【┃Dolby:03/04/04 22:10 ID:DBgxnoW2
センタースピーカのみで
5本そろえるのはどう?
115名無しさん┃】【┃Dolby:03/04/04 22:52 ID:xdbnHJnT
>>114
俺も考えてたけど結構よさそうだよね。
同軸構造ばっかりになるだろうから定位も良いし
セリフ重視で作られてるからファントムでも組みやすいんじゃないかな?
SWは必須だろうけど。
116名無しさん┃】【┃Dolby:03/04/07 02:04 ID:u1yvnAqk
8+8(並列)で8Ωかと思ってたのですが違うのか・・・電池と同じかと
去年の6月からずっと使ってるけど壊れないのは何故?アンプはヤマハ
(フロントとリアは6Ω)

1)そのうち壊れる
2)すでに壊れてる
3)おまえの頭が壊れてる
4)6Ωを2本買ってきて直列にしろ

センターはテレビの左右に置いてます
フロントはテレビから45センチ離れてます
117名無しさん┃】【┃Dolby:03/04/08 08:53 ID:ov4KtnUm
4Ω程度じゃ絶対壊れないから安心しな
118名無しさん┃】【┃Dolby:03/04/13 21:47 ID:UBvJCSSV
>>116
文系ですか?
119splitbeaver:03/04/13 21:48 ID:ryOwGqvH
膨大数HentaiアニメとJPロリロリ画像がDL放題
http://2ch.tosatu.com/
こんなのイママデなかったゼ!!!
120名無しさん┃】【┃Dolby:03/04/15 17:34 ID:JTrs4yR3
>>108
俺もフロントの間が1.8m位しかないけど、JBLのS1500Cちゅうやつ置いてる
間隔が狭い時は置かん方がええんだろうかとおもたけど、微妙な感じ。

フロントは丁度耳の位置にホーンが聞こえるようにちょっと高め
ほんでセンターはそれより30cm位下にして
センターなしで聞いてみると、スクリーンの中の人から声が自然に聞こえる感じ
んでセンター使ったらちょっと下から声が聞こえてくる感じ
どっちがええかって言うたら、どっちも(・∀・)イイ!!
なもんでカチャカチャセンター無しにしたり有りにしたら切り替えてみたり
実体感のあるセリフが聞きたいときはセンターあった方がええと思う
ちょっと不自然に聞こえるかもしれんけど。
121山崎渉:03/04/17 13:20 ID:Zk2F6q1T
(^^)
122山崎渉:03/04/20 02:14 ID:5DvxenGd
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)
123名無しさん┃】【┃Dolby:03/04/23 16:52 ID:Vb9/XXSO
デノンのdht-300-s使ってるんだけどプロロジ2って何?
よくわかんないから5chステレオでテレヴィとかゲームしてるんだけど。
5chステレオって普通のステレオの同じ音を全部のスピーカーから
流してるだけでしょ?
ゲームで色々試したけど5chステレオはセリフとかも全部のスピーカーから出てて、
プロロジ2はセリフはフロントから出てて音はスピーカー事に振り分けられてて
でもテレビとか見るとリアの音が小さいってか全然フロントとの変化が感じられない。
何が言いたいのか良くわかんないんだけどテレビとかゲームの時はプロロジ2のほうが
いいんですか?
124名無しさん┃】【┃Dolby:03/04/23 17:17 ID:LyGpWdew
>>123
http://www.dolby.co.jp/AV/prologic2/

簡単に言えば、2chステレオソースから5.1chを作り出すデコード技術。
ただしリアなどからリアルに音が出る為には、元の2chステレオソースが
プロロジックorプロロジック2エンコードされていなければならない。
プロロジ2対応のゲームや、ドルビーサラウンド収録のビデオ等であれば
効果大だが、ふつうのステレオ出力のゲームやテレビ放送じゃ、リアからは
大した音は出ない。
125名無しさん┃】【┃Dolby:03/04/23 19:46 ID:Vb9/XXSO
丁寧に解説してくれてありがとうございます
つまりプロロジ2に対応してないゲームやテレビを見る時は
プロロジ2にしても意味無いってことですよね
じゃプロロジ2に対応してないソースはどのモードで聞いた方が
一番適してるんでしょうか?せっかく買ったのに扱えてないのは豚に真珠なんで。
後あなたは各スピーカーのつまみはどのように設定してますか?
参考に聞かしてください 
126124:03/04/23 23:45 ID:jq1ALH2I
>>125
> つまりプロロジ2に対応してないゲームやテレビを見る時は
> プロロジ2にしても意味無いってことですよね

意味が無いって事は無い。
>>124のリンク先に「通常のステレオ音声にも十分な効果を発揮します。」と書いて
あるように、プロロジ2はプロロジエンコードされたソース以外でも使える
汎用デコードモード。
対応ソースだと、制作者の意図したサラウンドが再現出来るってだけで、ふつうの
ステレオソースでも効果大の場合は結構ある。
特にセリフ音声の多いゲームやステレオ放送のドラマなんかだと、プロロジ2を使う事で
セリフ音声がセンターchに定位する。

> じゃプロロジ2に対応してないソースはどのモードで聞いた方が
> 一番適してるんでしょうか?せっかく買ったのに扱えてないのは豚に真珠なんで。

ぶっちゃけた話、自分で聴いて良いと思ったものが一番適したモードだよ。
127名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/09 02:25 ID:DWkMxY1c
age
128作り手側(映画、DVD5.1):03/05/09 21:45 ID:3Gpini4l
センター、リアセンター、ともにその発祥の原点は
音場、スイートスポット、定位による臨場表現の向上、
そんなところだと自分は認識しています。

 ファントムセンターはアンプのメーカーのアルゴリズムに
より結果が左右されると思うので、作り手としては
ファントム再生でみなさんに聞いて欲しいとは思いません。

 それなりの距離感があれば、センタースピーカーの
ユニット部分を聞き手の耳ポジションに向けることによって
位置感は向上できるかと思いますが、だめですかね??
129名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/10 01:43 ID:e2QZX8+S
ダメです。距離があっても無くてもダメです
視覚的な先入観もあってかどうしても画面の外から聞こえてきてしまいます
一般家庭の100インチ程度までの環境だと
センターは上下2本使うのが最良だと思ってます
家庭内でサウンドスクリーンだと孔が気になりますし、音質も落ちます
130名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/12 03:03 ID:FLE+auWu
>>129
ちなみに接続は直列ですか?
131名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/12 08:51 ID:WizDhpx+
サウンドスクリーン使って
センターをスクリーン裏の口のあたりに置けばよろし
最近のスクリーンには穴も気にならないし音質も騒ぐほど落ちないものもある
132山崎渉:03/05/22 03:21 ID:bbGqr7ka
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
133名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/22 09:35 ID:xbrj6cl+
PMCでマルチCh組んでますが最近高度なダウンミックス機能を持つアンプの
導入に伴いセンターを撤去してファントム再生に変更しました。
ちなみに10畳の専用部屋。

結論:せまい部屋ではアンプを奢ればファントム再生の方がGood

2Ch再生にはセンターSPは百害あって一利なしだしね。ただしセッティングは重要。
きっちりセッティングすれば、ちゃんと俳優の口許から声が出ます。
リスニングポイントは変えちゃいけないけど、そもそも寝っころがって映画を見る
なんてありえないから問題無し。

大きな部屋でサウンドスクリーンが導入できるようになるまではセンターを再度入れよう
とは思わない。

なんか反論ある?

134名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/22 20:33 ID:xY06qS54
>>133
アンプの名前キボン
135133:03/05/22 21:00 ID:a4KqceMF
CX-260
136名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/23 08:41 ID:zsDFVXGw
>>133
もう堂堂巡りの議論はお腹いっぱい
137名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/23 20:30 ID:Q/+iaRw1
>2Ch再生にはセンターSPは百害あって一利なしだしね。

2ch再生の時にセンタースピーカーがあると害になるの?
害が一個も思いつかないのですが本当に百個もあるのでしょうか?
138名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/23 20:56 ID:G89vOiVP
>>137
百害あって一利無しとは物の例え。

何よりも定位向上の妨げになる。耐えられない。
こんなことも思いつかないの?
139名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/23 20:57 ID:73NjmD0l
ここでDVD買いましたが、とても安かったです。

http://www.net-de-dvd.com/
140名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/23 21:26 ID:e+lIP6Xz
正しくは害がたくさんある場合に使うんだけどね。
141名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/23 21:29 ID:mJxx7kao
2chのときもセンター鳴るの?
142名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/23 21:41 ID:e+lIP6Xz
もちろん鳴りません。
2本のスピーカーのあいだに物があると定位の妨げになるということでしょう。
ボクはそれぐらい我慢できますが。
143名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/23 22:05 ID:G89vOiVP
要するにシステムによってはセンターSPは必要無い。

特に2Ch再生を重視する場合。
我慢して音を聞くぐらいならこの趣味やめる。
144名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/23 22:34 ID:cy4bKQTb
いやいや、もうさっさとやめた方がいいと思うぞ(w
センターSPがそこに存在するだけで定位がNGならご希望のスクリーンどころか
TVすら置けないし、そうなるとマルチチャンネルの意味もなくなり金の無駄。
ピュアとAVを分けるスペースがないというだけで
モニターの両脇にスピーカーを置けない耳とは本当に同情する。
本当に糞耳で良かったと思う。テーブルとかの家具も音が反射するからきっとNGなんだろうなぁ。
145名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/23 22:57 ID:G89vOiVP
>>144
なに言ってんだろ、この人。

>センターSPがそこに存在するだけで定位がNGならご希望のスクリーンどころか
>TVすら置けないし、そうなるとマルチチャンネルの意味もなくなり金の無駄。
電動スクリーンってものがあるのを知ってる?
それに専用室なのに何が悲しくてTVなんか置かなきゃなんないの?
マルチチャンネルの意味は大有り。

>ピュアとAVを分けるスペースがないというだけで
>モニターの両脇にスピーカーを置けない耳とは本当に同情する。
最終的には決まってそれを言う人が多い。ピュアとAVの共存は大変だけど十分可能。
めんどくさいのか、そこまでするノウハウが無い人に限ってそうやって逃げる。こんな人の方が
よっぽど金の無駄。
あっ、これはあんたに言った訳じゃない。

モニターの両脇にSPを置いて満足できる程度の耳の持ち主ならセンターSPがあっても
無くても関係なさそう。ある意味うらやましい(w


146名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/23 23:29 ID:iHzEEd6r
>2ch再生にはセンターSPは百害あって一利なしだしね。

こんな当たり前の事をいちいち語るヤシってアホですな。
147名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/24 00:03 ID:T6v78LaH
>>146

こんな当たり前のことすら書いてあげないと理解できないアホがいるから仕方がない。

そしてこんな当たり前の事を書いてあげてもまだ理解できないアホが
>>137
>>141
>>144

148名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/24 00:47 ID:150Ah8x/
ふむ。結局、センターはあった方が良いってことかな
149名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/24 15:34 ID:7RXVlc4B
そういうことのようです
150名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/25 11:50 ID:0yv8d7Oy
じゃあ結局セリフが綺麗に再生できる
センターってどれ?一万オーバーくらいで
も十分なんでしょ?
151名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/25 12:06 ID:8TekqN8z
自分では何もできない馬鹿w
152名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/25 14:45 ID:edtaPoxr
俺的にもいろいろやってみたけど、結局メインとセンターは
同一スピーカにしないと駄目だったな。
2chで左右異なるスピーカを使わないのと同じ感覚で、
フロント3chも全く同一のスピーカでないと、どうにも
不自然で聞いていられなかったよ。
もし俺が今使ってるスピーカを買い替えるなら、まず出来るだけ
いいセンターを決めてから、残りも全て同じSPにそろえるな。
153名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/25 23:25 ID:PuAYkcfY
そうなるとやっぱサウンドスクリーン使わんとあかんか
ある程度部屋の奥行きも要りそうな感じやし。
俺はJBLS2500とS1500C使ってるけど、やっぱ違和感あるって言えば違和感ある。
センターなしの方がスクリーン上の人の口から喋ってる感じが
よく出てる、この不自然な感じっていうのはやっぱホーンの
位置がフロントに比べセンターだけ下の方にあるってうのが
かなりの原因か?センターを同じ高さに揃えるとスクリーンに被る(以下略
154名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/25 23:41 ID:riStpv2D
サウンドスクリーン使えば一気に解決するのにw
口元から台詞が出てくることがどんなに大切であるか実感するよ
スピーカーも気にせず場所いっぱいのサイズのスクリーンが入れられるしね
俺は買い換えて大満足
155山崎渉:03/05/28 10:59 ID:OClVL5c7
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山崎渉
156名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/29 19:33 ID:GCPrYW8m
プロロジックの時代、安物の10万級AVアンプ(ケンウッド)にセンタースピーカー付けたとき、あんまり良くなかったです。
定位以前の話で、左右もセンターも全て中途半端で泣けてきた。それからはファントムで再生してましたですよ。定位良くなかったけど。
買ったのは7年近く前の話だから、今のは違うのかな。
なお、フロントスピーカ間の距離感は1.5mくらい。
157名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/30 09:03 ID:pgOSTCzq
正しくセットアップされた最新のものを視聴してみ
158名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/01 22:14 ID:cZLN8mNE
スイマセン
フロントのSP間が50CMしかないんですがセンター追いても大丈夫ですかね?
自分の耳で確かめろって思うかも知れませんが 買わなきゃいけないので
試し聞きができません
159動画直リン:03/06/01 22:15 ID:GMEfiCfb
160名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/01 22:21 ID:3t4fMNU5
>>157
今日、久しぶりに電器店行ってみましたが…結構良くなったもんですねぇ。
少なくとも昔違和感を感じまくったセンターの不自然さが無くなってる。
昔買った当初はセンターすら左右揃えろっていう時代だったのに1chで済むとは…。
161名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/02 19:34 ID:M2dOs6dZ
>>158
おまいさんの文意はよく分からんが、
買わなきゃいけないなら買いなさい。
162名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/02 21:33 ID:tSRgUDGQ
俺は画面にブラウン管使ってる。
しかもそんなに広い空間でないのでセンターはナシ。
でもサラウンドバックを置く場所には困らないので、
センターなし、リアバックありの5.1CH。
センターの定位は、2chソースできっちり煮詰めていく方向。
こんなのもありじゃない?

BOSEの33WERとかだったら気軽に置けるけどね、センター。
見てくれ的にも、テレビの上に物置くのって抵抗あるなぁ〜。
163名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/02 23:56 ID:WaaViK37
>>162
俺もありだと思ってたけど、センターある方がやっぱりいいよ。
164名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/03 17:10 ID:6lIn46WH
>>161
すいません
言いたいことは こんなにフロント間が短くても
センタースピーカーをおいて大丈夫?ってことです
165名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/03 17:32 ID:kag5WYhW
>>161
別に大丈夫だろうけどあんまりメリットないんじゃ?
ダウンミックスによる音質への悪影響が避けられるくらいかな
166161:03/06/03 23:01 ID:7RoLTZPk
>>164
相変わらず何を心配しているのか分からんが、
5.1ch録音なら5.1CHで再生するべし。
167165:03/06/04 03:40 ID:pwmSXBic
>>164へのレスですた…。
168名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/04 21:05 ID:VS2y0w42
>>166
アレでない、あんまりフロントの間が開いてなかったら
右から左に音が移動する時の、移動感?っていうのが
あんまり感じられんて事違う?
>>164
セリフの声が鮮明に聞こえるのが良いなら
置いた方がええかも。
169名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/08 15:54 ID:dRLhLnXq
>>164 ものすごくネタっぽいんだけど、本気で言ってる?
センター置くんなら左右のスピーカーを離せば?
170名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/08 18:39 ID:Yk7nGh+E
>>169
おれもそうなんだけど この人もきっと離すことが出来ないんじゃないかな?
もし俺と一緒ならすごい狭い空間で5.1くんでるんだろうね
ちょっと便乗して聞きたいんだけど フロントとセンターの音が変わっちゃう場合は
置かない方がイイのかな?
171名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/08 22:14 ID:0bIgf130
>>170
音楽モノなら音が違ってると違和感感じるだろうけど、映画だったら
多少の差はあんまりわからんよね。

そもそも「イイ」とか「悪い」ってのは主観の問題だから、自分で
これがいいと思ったのでいいんじゃないの。
すでにセンターがあるんならある場合とない場合でいろんなソースを
聞いてみれば、おのずと結果が出てくるのでは。
そ〜いう手間も含めて「趣味」なんだと思う。
172名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/08 22:25 ID:40aTEBSj
>>171
なるほど
サンクスです
173171:03/06/09 03:00 ID:2lOZrwZd
>>172
ただ「なんか違うような気がする」って思い出すと歯止めが利かなくなったり
するので注意ね。機材変更のドツボにはまるです。しまいには部屋まで。

俺はここ数ヶ月センター無しで落ち着いてるんだけど「違うスピーカーに変え
たらどうなんだ?」とか考えちゃうと...
あり->なし->ありという循環を3年ぐらい繰り返してるよ>馬鹿
174名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/10 01:19 ID:IS02U7Za
SB3フロントリア+SW320に、
センターCS1を追加した。
音がめちゃくちゃ変わった。
CS1使うと、中高音が明瞭になって台詞には効果的、
しかし広がり感や、音の厚みは減った。
5.1ソースの時のみSC1使用、
その他は、プロロジでもお休み。
しかし音が全然違う、使っている時と使っていない時の、
どちらが正しいんだろう。
こんな私は耳が腐ってますか。
175名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/10 01:44 ID:84dxFXEL
センターはいらない。もちろんリアセンターもいらない。
なんのためのステレオ再生なんだよ。
176名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/10 03:08 ID:uR/0Fj6W
>>175
そりゃステレオにはセンター・リアセンターはもちろんのこと
リアさえもいらないだろうね
177 :03/06/10 05:11 ID:d5bOrH/G
>>129

センター2本だと、結局センターは虚像で、ファントムとどう違うの
という気がするが。
178名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/10 05:22 ID:EXViWLyt
センター入れるためにAVアンプにした時点で利点を全て帳消しにしてることに気がつくまで
金を無駄にします。
179 :03/06/10 05:53 ID:d5bOrH/G
>>178

意味が分からないが???
180名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/10 07:03 ID:Z28fNwpj
>>177
上下にするんだぁよ。そしたらファントムとは違うでしょ?

>>178
せめて主語を入れてくれないと解読もできん。
181名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/10 15:33 ID:99nWeEoR
>>177
センターch音声が画面中央に定位するリスニングポイントの範囲が変わる。
左右ファントムだと左右スピーカーから等距離(つまり画面の中心真正面)のみ。
上下ファントムだと、どの位置で聴いてもセンター音声は画面中央に定位する。
それに、通常の左右ファントムだとメインLRにセンターをダウンミックスするわけ
だから、当然音質が低下する(と思われる)。
182名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/10 19:52 ID:JoYZ0xLe
>>181
でもスクリーンの上下に置くとなると大型の物は使えないでしょ。
左右に高グレードのSPを使ってる人は
やっぱりファントムより音質低下になっちゃう。
S9800などやシステム7。
183181:03/06/10 23:19 ID:mvaaE1bP
>>182
ちなみに漏れは>>129じゃないよ。あくまで違いを言ったまで。
音質に関しては条件によって違うだろうから、左右ファントムの方は
ダウンミックスによる音質低下があるとはいえ、どちらが上かはなんとも
言えないのは確かだね。
メインLRが高いグレードのSPだろうが、センターはフルレンジ一発の方が
自然で良いというヤシだって居たりするし。
まぁ上下ファントムは良い悪い以前に対応アンプが無いから、話題に出しても
あまり現実的ではないわな。漏れもそれで聴いた事ないし。試したくても大変だ。
実際やってるヤシ居るんかね?

ま、とにかく上下ファントムの利点は音質などでは無く、サウンドスクリーン使用
の利点と同じ
・リスニングポイントの許容範囲が広い。
・画面センターに音が定位
の2つでしょう。
184162:03/06/14 01:55 ID:IQLDfXbd
フロントの間の距離1.2Mくらいで、センター導入で迷ってたんだけど、
結局フロントと同シリーズのセンター導入しました。(設置はテレビの上。)
よほどアホみたいに狭い感覚じゃない限りは素直に5.1導入で正解でした。

余ってる別メーカーSPをサラウンドバックにしてみましたが、
つながりの違和感はほとんど感じないですね。
フロント間にテレビに加えて、センタが増えた分、
2ch再生のクオリティはさらに犠牲になりましたが・・。
ま、しょうがないです。

案ずるより産むが易し的でスマソ。
185名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/14 12:27 ID:ad+5GoyA
センター置いたらそんなに2ch再生悪くなる?
186_:03/06/14 12:28 ID:XfzXS4BU
187名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/14 15:49 ID:rnayn756
>>135
レイアウトなんかにもよるんだろうけど、うちの場合はそんなに影響ない。
俺の耳では気持ち違うかな、っつー程度で済んでるよ。

でも昔、テレビの横にブックシェルフを置いてた時は、泣きたくなるほど
ぐちゃぐちゃな音が出て悲しかったですよ。

今はTV用にYAMAHAの小さなの置いてるがこいつだと定位だけはそこそこ良
い感じ。ここから流すのはどうでもいいような音源ばっかりだし、鳴りも
期待していないからだと思うけど。
188名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/14 16:52 ID:SYNFE+fT
>>185
ようはスピーカーとスピーカーの間に余計なものがあると・・・ってやつだけど、
それで気になるくらいの耳をお持ちなら、部屋の構造や部屋の中の物のレイアウト
やらまでを考えないとあまり意味なし。使う機材もしかり。
まぁそれでも>>187の言うように、スピーカーなんかよりテレビ挟む方が悲惨。
テレビでホームシアターやる人間はそこんとこ妥協すべし(2ch再生ね)。
189名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/14 22:31 ID:4F4E7+k9
漏れはフロントスピーカーの間(2m)に、その間の長さ分の
丁度の自作ラック置いて、センタースピーカーをその上に
ラックにAVアンプやらDVDPやらビデオやらいっぱい置いてた。
もちスクリーンで。スピーカーに繋ぐ線は短い方がええだろうと思って。

それから、前にゴチャゴチャあったらうっとおしいんで
フロントスピーカーの間にはセンタースピーカーだけ置いたら
すんごいすっきりした音になった。
190名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/15 00:11 ID:jqxtBqlx
6畳程度の部屋ならいらねえな
センターもセンターバックもw
191名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/15 15:25 ID:p1NJANuH
結局機材の質よりも
部屋とかの環境の方が重要なのよね
192名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/15 15:35 ID:r5LSP9Fk
>>191
スピーカーに関しては特にそうだと思う。
俺はレイアウトなんかやり尽くして、それでも満足できなくなったら
買い替えしてるよ。おかげで部屋がどんどんシンプルになっていく...
193名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/15 16:54 ID:Kx7BP7Pv
センター入れない香具師はあまり映画を見ないんだろうなな!

セリフの実在感の有る無しは、かなりイメージが
違ってくるから経済的な理由がある以外は入れるべきだよ
194名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/15 16:59 ID:NEOforQA
>>193
どんなにフロントSP間が短くても、ですか?
195名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/15 17:05 ID:9BoAh3gj
というより、オフセットの問題が一番大きいでしょ?
オフセットが違和感となって、実在感が薄れると感じる人だって居る。

自分はセンター有りの方が好きだが。
196名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/16 03:37 ID:RkZ+thSl
きちんとした映画館で見るのに慣れちゃってると、スクリーンの外から
セリフが聞こえてくるのだけは我慢できない。

HTだけで見てる人って気がつかないのかねぇ。
197名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/16 08:45 ID:uhif8Z1n
>>196
よくわからん。サウンドスクリーン張れない人は最低ってこと?
198名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/16 09:21 ID:VL217Dx7
>>197
196さんではないが、最低ではないと思います。理想的でないと。
ひょっとして196さんは、フロントLRまでスクリーンの裏側で鳴っていないと気が済まないのでは?
199196:03/06/16 10:01 ID:RkZ+thSl
>>197
ごめん、一般的な意見ではなく>>193に対して書いたつもりだったのだ。

過去にサウンドスクリーンもやったけど、当時のモノでは音質的に
満足できないのと、LRもスクリーン内に入れると視聴位置がけっこ
う前になるんでやめちゃいますた。今はLRへのダウンミックス。

>>198
そーいうことでつ
映画視聴の場合俺の優先順位は、多少の明瞭感<鳴ってる場所 なんだよね。
200sage:03/06/16 19:11 ID:pvziNcDq
200
201162=184:03/06/18 16:59 ID:Koe8eRRv
ムーランルージュ視聴すれば
あなたの部屋でのセンター有無の優位性が判断出来るよ。

ピュアをかじってるとSPセッティングに自信がついてくるが、
いくら、センターに台詞ビタ!セッティングかましても
センター有りの音像定位は勝てないと思った。

ルームアコースティックも重要でつ。
202名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/18 18:27 ID:4DBkrWMa
>>201
センター有りの音像定位・・・
台詞が画面に合ってないって事だろ?
地面や空から声が聞こえるのが好きなの?
文章通して読むとサウンドスクリーンではないよね。
203名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/18 21:54 ID:ORoGutT1
ファントム糞
204名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/18 23:13 ID:RxgCFQI1
>>201
ムーランルージュで、
センターの有無の優位性がわかりやすいと言うのは、
どんなところですか?
素朴な疑問ですのでヨロピク!
205名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/18 23:21 ID:BKI+0ZJh
>>204
それ以前にセンター有無の優位性ってどういうことだ?
センター有の優位性か、センター無しの優位性、だろ?
206名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/19 00:38 ID:giz0fNEX
ムーランルージュに
空気の渦が画面との間に
まるで存在するかのように
場面があるな
207201:03/06/19 03:39 ID:jDjVlF2K
>>201
×センター有りの音像定位は勝てないと思った。
○センター有りの音像定位感には勝てないと思った。
ようするにセンターあった方が印象良い。
余ってるパワーアンプが稼働することによる力強さも出るし。

>>202
SACDやDVD-Aなら致命的だけど、
映画では画面にアンカーされるから割と気にならない。(程度の差はあるが)

押しつける気はないす。俺が自分の環境でそう思っただけだから。
208名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/19 11:13 ID:Gn6vuHkS
>>207
画像はTVなんだよね? 何インチかしらんが直視管程度の大きさだと
センターの位置による違和感は感じにくいの。
100インチぐらいになってくるとまた違った世界になるですよ。
209名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/19 12:22 ID:bA+U9yEZ
TVのヤシと話しててもしょうがない
210名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/19 15:35 ID:8jgvmvND
いやいや、テレビ程度の空間ですらセンター有がいいって言ってんだ。
プロジェクター環境だったらなおさらだろ。
211名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/19 18:09 ID:/PcAeDr4
>>210
>>208の言っている意味が全く分かっていない様だが。
212名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/19 18:58 ID:uUursq5C
>>208
>>207の言っている意味が全く分かっていない様だが。
213漏れは208では無いが:03/06/19 21:09 ID:hQ4BPyuu
>>212

> SACDやDVD-Aなら致命的だけど、
> 映画では画面にアンカーされるから割と気にならない。(程度の差はあるが)

に対しての>>208だろ?

お前(と>>210)って、果てしなくヴァカだな。
214名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/19 21:11 ID:KitfoUZk
必 死 。
215名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/19 21:35 ID:I4+HjFcB
ですな。212=214がw
216名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/19 22:31 ID:e/9SrbRu
センターなんか置いて喜んでるヤツっているの?
理解不能。マジで。
217名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/19 22:58 ID:DxYCpbnY
>>216 がんばれ!
218名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/20 00:07 ID:17903iyy
216にはがんばって欲しいもんだなw
219208:03/06/20 07:26 ID:8jYRh5ES
をを、なんか盛り上がってるな。
結局「TVしか知らない人はセンターマンセーって叫ばないこと」、
でよろしいか?
220名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/20 09:33 ID:sxdSrq4A
>>218>>216をヴァカにした発言だと思うのだが。
>>216は自分の無知無能をさらけ出しているだけw
221先生方は:03/06/20 10:52 ID:57M6p+Uq
朝沼方式(2ch重視、スクリーン+4.0hch)が理想。僕は1人か2人でしか観ないので。
藤原のような配置がとれれば映画にはいいと思うが、音楽にはSP位置が低すぎ。
貝山はスクリーン位置高すぎ。首痛くなりそう。
小原ぐらい金があれば、もうちょっとましなシステムが組めそう。こいつまだまだ。

さすがにセンターSP使いはフロント3ch同一機種だね。
評論家でサウンドスクリーンって見あたらない。

222名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/20 15:53 ID:dTUazYVQ
JBLのスピーカー設計者の1人がS5800改とか言うのを使って
4.0chでやってるそうな、フロントが十分低音でるやつだったら
サブウーハーとかは要らんってやつ。

まぁセンタースピーカーも同じで好みで使ったらええんでない。
223名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/20 19:03 ID:rV6ScnEJ
部屋で ごろごろ うろうろ しながらの鑑賞には
センターいる〜
224名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/21 13:44 ID:SsJgJAYX
>>223
定位も何もあったもんじゃない。
君にはTVのスピーカーでじゅうぶん。

225名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/21 14:06 ID:3TZIbvDm
>>224
拘束イスでも買ったら?ワラ
226名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/21 14:51 ID:LEnxCZEq
TVのスピーカーをセンターにしている漏れは・・・
227名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/21 17:10 ID:cvR9e7E7
>>226 かっこいい!
228名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/21 17:45 ID:NCacq/uU
>>226
ボリューム極小じゃん、てか問題外。
229名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/22 15:34 ID:Kp+BXJIS
どんなに安いスピーカーでも左右のスピーカーは同じモノで売っていて
どんなに安いミニコンポでも左右のスピーカーは同じモノで
同じ位置にあるのに

センターを左右と違う高さに置き、あげくの果てには左右と違うSP...
イタすぎるよね...
なんでそんなこと平気にできるのだろうか?
メーカーと雑誌に踊らされすぎじゃない?パンフや雑誌に載ってる写真が
センターのあたりまえの姿だと洗脳されてるのだろうか...
230名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/22 15:40 ID:kPVJc72N
>>229
じゃおまえはどうしてる?
231名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/22 15:43 ID:G1nexyMk
>>229 もう一息!
232名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/22 19:47 ID:E24aNQqd
そもそも、同じモノ、同じ高さだったら、スクリーンやモニタ置けないだろ。
じゃぁどうするよ、定位の違和感なさを取るか音質の違和感なさを取るかってことが
この手の話題の始まりなんだと思うんだが、ネタにマジレスか。

サウンドスクリーンだったら音質変わるんだから一緒だし、
マルチチャネルオーディオ専用に作るとするとそもそもセンター要るの?
知らんし、AV板だとそもそも映画前提じゃないセンターなんて興味も無いだろ。
233名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/22 21:21 ID:7M78BZ3s
>>229
>>232
映画館のように3本ともサウンドスクリーン裏が理想だろうね。
次が >>221 でも言われてた藤原方式。
長岡ダークロックの改善版だね。
でもこれは部屋が広くないと無理だし、そうなるとセンター無しかな。
同一シリーズでも違うスピーカー置くなんて論外だよ。
型番変われば評価も変わるのが普通だろ。
設計者や評論家で実際に使ってる人居るのかな?(撮影用の飾りではなく)
234名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/22 21:34 ID:yImdW2bg
1人で鑑賞してtvの前にいるならセンターいらないと思うけど。
定位が問題あるspだと、センターいるのでしょうね。

スクリーンにして、前と同じspをセンターに置いて試しては見たいけど。
235名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/22 23:05 ID:9N4lCvz7
じゃ、4.0ch派はダウンミックスありきでアンプ選ばなくちゃね。
となると、いまのところアナログDMのソニーしかなくなるけど?
236名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/22 23:14 ID:xtY2lxp1
>>234 スピーカーだけじゃなくて部屋の問題もあり。
237名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/22 23:40 ID:K4UmmHzm
部屋が狭いなら小型を5本揃えた方が5.1には
良いような気がする
238名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/23 00:04 ID:wfrSSCNU
そもそも広い部屋があってのマルチチャンネルじゃないかとか言ってみちゃうテスト。

でもPC用に5.1chセットとかもあるもんなー。
ああいうの使ったこと無いけど、PCモニタの上に置いたりするんかね。センター。

無いよりはあったほうがいいんでないかい?程度の人ですが。
台詞が独立してることの明瞭感みたいなのはあるかなぁ。
239名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/23 00:40 ID:gxYIT0ra
5.1は5本のスピーカーで再生する様、音が作られてる
2CHをモノラルで再生しても音がいいといえばいい
240名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/23 00:52 ID:z/3eprS6
> まず、セリフがしたからきこえてくるのは「スピーカーを下においているせい」
> ではありません。
> スピーカーから出た音が、下から反射することによって
> センタースピーカーの音がさらに下に引っ張られているからです。
> 対処するには、次の方法をお試しください。
> 1)センタースピーカーをラックの前端いっぱいに出す。
> さらに、ラックの前の床に反射防止用のカーペットを敷く。
> ただし、この方法はスピーカーが不安定になりやすいので
> (落ちやすい)次の方法をお薦めします。
> 2)センタースピーカーの前に、毛足の長い毛糸の敷物を引く
> (例:椅子の上に置くような小さなムートンなど)
> できれば、センタースピーカーを中心に、周囲30〜50pを
> ムートンなどの敷物でおおえれば理想的です。
> 過去何度も、この方法でセンター定位を改善することに成功しています。

あるショップのBBSにこんなの書いてあったけど、皆さんこれ位既に常識なんでしょうか?
241名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/23 00:56 ID:0Worhf5t
> まず、セリフがしたからきこえてくるのは
> 「スピーカーを下においているせい」ではありません。

この断言じみた文章以外は常識かな。
242名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/23 02:45 ID:lqCuvN87
>>240
241禿同。
このショップさんが言っていることは結構まとも。
このスレのセンターSP有り派は、縦のズレを定位のズレとして考えていない。
センターを置くのは定位を改善するのにイイと思ってる。

でもこのくらいじゃどうにもならないよ。
ショップはSP売りたいのが第1だからね。
書いた本人は結構わかっているから、自宅で使ってるかどうか知りたい。
243名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/23 12:07 ID:ZEwX2AL8
>>235
アキュフェーズもあるじゃん。。。
244名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/27 18:39 ID:g1FRQMMa
>>235 onkyoもあるぞ
245名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/29 08:52 ID:qAS/j2Aj
縦ズレを妥協するか、センターの力強い音像をとるかそれが問題だ。
246名無しさん┃】【┃Dolby:03/07/04 02:31 ID:4L+BcpPs
同じSPを同じ高さに綺麗に配置して
映像はヘッドマウントディスプレイを使うってのはどうだ?
247名無しさん┃】【┃Dolby:03/07/04 04:00 ID:U3/R7Rz9
>>246
それだったら頭を固定しなくてはw
248山崎 渉:03/07/15 11:18 ID:ZwdWsLBF

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
249名無しさん┃】【┃Dolby:03/07/25 18:21 ID:0oawJFri
アゲハチョウ
250名無しさん┃】【┃Dolby:03/07/31 09:04 ID:ksg5FMBn
10cmx2、2.5cmx1くらいのセンターのみ欲しいのだけど、Y社,O社,D社どういう傾向あるの。
251_:03/07/31 09:05 ID:mPBof56L
252名無しさん┃】【┃Dolby:03/07/31 11:37 ID:r9unVMY5
俺はウーハー以外全部これで揃えたぞ(計五本)
http://www2.onkyo.co.jp/product/products.nsf/view/43CC43BAFD0A21814925690A001A2933?OpenDocument
253_:03/07/31 11:38 ID:mPBof56L
254名無しさん┃】【┃Dolby:03/08/01 00:17 ID:dnNpeYXv
>>252
スクリーンはどうしてまつか?
255名無しさん┃】【┃Dolby:03/08/01 08:06 ID:tbLpO5kn
いままで4スピーカで我慢してたけどセンター買うのだけど。
センター置く場所ないからカーテンボックスの上〔1.8m〕だけど効果どうでしょうか。
256名無しさん┃】【┃Dolby:03/08/01 08:15 ID:IsKkqgrV
>>254
ピュアビジョンの普通のスクリーンです。
257名無しさん┃】【┃Dolby:03/08/01 14:31 ID:EsyOsrgv
トールボーイをスクリーンに埋めてるの?
258名無しさん┃】【┃Dolby:03/08/01 23:20 ID:IsKkqgrV
>>257
プレイボーイの俺はスクリーンの前に出してプロジェクターを吊って上の方に映写してます。
多少違和感ある。大体同シリーズの値段は小型SP+SPスタンド=トールボーイ。
まあ好みの問題だけど全部同じSPの方が使い勝手や音のバランスが良いと思う。
259名無しさん┃】【┃Dolby:03/08/02 00:24 ID:XH86MNBN
案外デュアル派っていないなぁ・・
デュアルにするくらいならば4chのがいいだろっていっても
(センター付けた場合の)林立感と画面中央定位の両方が
それなりのレベルで得られる気がする。

まぁ、一本アンダー5万円クラスまでかな、有用なのは。
260山崎 渉:03/08/02 01:06 ID:Bpkd9CfH
(^^)
261名無しさん┃】【┃Dolby:03/08/02 06:56 ID:cUtemFyN
デュアル派っなんでつか?
素人にも分かりやすく説明してくださいな。
262名無しさん┃】【┃Dolby:03/08/02 07:04 ID:ZQTQKELg
キキキタタタタ━━━((゜(゜∀゜)゜))━━━!!!!
http://link.iclub.to/adalt/
263259:03/08/02 14:19 ID:XH86MNBN
>>261
「ハァ?デュアル?今日日そんなの流行らないんだよ!」って意味の煽りでは・・
ないですよね。

デュアルってのはセンタースピーカをモニタの上下、または左右に2本立て
するもので(左右が一般的)、効果は当然ですが、センターが
モニタ中央にビシッと定位します。
結構バランスいい配置だと思うのですが、全然普及していません。
というより、一昔前に流行って、廃れたというほうが正しいかも知れません。

少しでも興味を惹かれたならとりあえず手持ちのあまりのスピーカ一組を
直列に繋いでデュアル配置してみてください。
いままでこれを知らなかったのであれば、何か新しい発見があるかもしれませんよ。

欠点というかこの手法への懐疑といえば、フロントに実質4本立ててまで
画面定位をするより、上級な2chのみで済ませばいいんじゃないの?
ってのがあります。そういうことから1本アンダー5万システムの過渡的な
使い方といえるかもしれません。
264名無しさん┃】【┃Dolby:03/08/02 14:37 ID:XH86MNBN
あぁ、ちなみにこの場合のセンターには
「複数のリスナーが見てもセンター定位をするように」という役割は
無くなって、一人用のおき方という性格が強くなります。
265名無しさん┃】【┃Dolby:03/08/02 14:54 ID:4gR2ipTd
>>261
最大の利点は、
ファントムにも関わらずセリフの音量のみ上げられると言うことです。
邦画を小音量で観る時とても便利。

センターSP無し > 音量変えられない(高級プリとかは別だよ)
センターSP1個 > 上下の定位がいまいち
センターSP2個 > 上下の定位も良く、音量も自由

でも左右に置いたら >>264 が言っているようにセンター定位はしないよ。
やるなら思い切って上下だ!大きいSPは危ないけどね。
266名無しさん┃】【┃Dolby:03/08/02 17:06 ID:cUtemFyN
やはり同一SPで揃えるのがベストだと思います。
267名無しさん┃】【┃Dolby:03/08/02 21:27 ID:SnAOTeY9
上下でデュアル使ってるよ。
centerSP使うと上下の音源ずれが気になり
しばらくは4.1chで使ってたけど
導入してみて正解だった。

利点は
・何人かで見てもcenter定位がしっかりする
・ダウンミックスによる音質劣化が回避できる
欠点は
・直列接続による悪影響が不安
※4ヶ月使用し今のところ特に問題ないが
停止時のサーノイズが他chよりやや大きいようだ
268264:03/08/04 12:58 ID:SielPa3k
>>265
あーなるほど。2ch並みのバランスの良さに加えて、言われてみれば
台詞の大きさが自由に変えれますね。いままで知らず知らずその
恩恵にあずかってました。

上下も試してみたんですが、普段床にゴロ寝してみることが多い自分に
とっては、上下のスピーカまでの距離が変わってしまうためか、定位が
あやふやになってしまうために断念です。
しっかりした椅子などで環境を整えてやれば(左右置きに比べて)
メイン、センターのセパレーションも高いし、理想的かもしれませんね。

>>267
僕は去年の6月から14ヶ月ほど直列使用ですが、なんの問題も無いようです。
説明書にも適合インピは6〜12とあるし、平気なのではないでしょうかね。
まぁ「1chだけインピ違い」という使い方が想定されてるかはわかりませんが。

しかし、結構デュアル派多いみたいですね。一安心(?)です。
269ぼるじょあ ◆yEbBEcuFOU :03/08/06 20:32 ID:T9nwG+6J
                     ■■■■■■■■
                  ■■■■■■■■■■■■
                 ■■■■■■■■■■■■■■
                ■■■■■■ 〜〜 ■■■■■■
              ■■■■■■〜〜〜〜〜〜■■■■■■
             ■■■■■ 〜〜〜〜〜〜〜〜 ■■■■■
             ■■■■■   ■■〜〜■■   ■■■■■
           ■■■■■  ■■■■〜〜■■■■  ■■■■■
           ■■■■         ||          ■■■■
          ■■■■■   〓〓〓〓||〓〓〓〓   ■■■■■
          ■■■■   〓〓     ||    〓〓   ■■■■
          ■■■■        //  \\       ■■■■
          ■■■■      //( ●● )\\     ■■■■
          ■■■■    // ■■■■■■ \\   ■■■■
          ■■■■■  / ■■■■■■■■ \  ■■■■■
          ■■■■■   ■/〓〓〓〓〓〓\■   ■■■■■
          ■■■■■■ ■ /▼▼▼▼▼▼\ ■ ■■■■■■
          ■■■■■■■■■ ▼▼▼▼▼▼ ■■■■■■■■■
           ■■■■■■■■■   ■■   ■■■■■■■■■
           ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
           ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
            ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
              ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
              ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
270ぼるじょあ ◆yEbBEcuFOU :03/08/06 20:34 ID:n7iL5DxP
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□
□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□
□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□
□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□
□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□
□□□□■■■■■□□□□□□□□□□□■■■■■■□□□□□□
□□□□■■■■□■■■□□□■■■■□□■■■■■□□□□□□
□□□■■■■□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■□□□□□
□□□■■■■□□■■■□□□■■■□□□□■■■■■■□□□□
□□□■■■□□■□□□□□□□□□■□□□□■■■■■□□□□
□□□■■■□■□□■■■■□□□□□■□□□■■■■■□□□□
□□■■■■□□□□■□□□□□□□□□□□□□■■■■■□□□
□■■■■□□□□□■■■■□□□□□□□□□□■■■■■□□□
□■■■■□□□□□□■■■■■■□□□□□□□■■■■■■□□
□■■■□□□□□■■■□□□□■■□□□□□□■■■■■■□□
□■■■□□□□□■□■■■■■□■■□□□□□■■■■■■□□
□■■■■□□□■■□■□□□□□□■■□□□□□■■■■■□□
□■■■■□□■■□□■■■□□□□■■□□□□■■■■■■□□
□■■■■■■■■□□■□□□□□□□■■□■■■■■■■■□□
□■■■■■■■■□□■■■■■□□□■■■■■■■■■■■□□
□■■■■■■■■□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■□□
□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□
□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□
□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□
□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□
□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
271名無しさん┃】【┃Dolby:03/08/07 17:08 ID:gRHSq2BA
部屋が狭くスピーカーを置くスペースも限られているので
センタースピーカー一本だけ買って
それで音楽を聴こうと思ってますが
まずいですかね?
272名無しさん┃】【┃Dolby:03/08/07 17:32 ID:z/0hVZwF
ラジカセにしたら
273名無しさん┃】【┃Dolby:03/08/07 18:22 ID:gawdGXUY
>>271
それはまずいよ。
センタースピーカーは邪魔になるからリアセンターだけにした方がいいよ。マジ。

274名無しさん┃】【┃Dolby:03/08/08 00:46 ID:w0AbZKR7
>>271
エントリーSとか
評判の良い小型スピーカーを買いなよ
275名無しさん┃】【┃Dolby:03/08/13 03:52 ID:TDzjWPdM
このスレ読んでると性能のよい同じ小型スピーカーをセンター、フロントに三本並べて
その上にスクリーンっていうのがいいって事ですか。
276名無しさん┃】【┃Dolby:03/08/13 07:02 ID:fY+9BAiP
>>275
小型である必要はないでしょ。
スペースも金もあるならでかい方がいいに決まってる。
277名無しさん┃】【┃Dolby:03/08/13 11:32 ID:TDzjWPdM
このスレは素人の俺には目から鱗だった
センターってのはあの横長でウーファーが二つとか四つ並んでいる形が最適だと思ってたのに
実際ほとんどのメーカーのセンタースピーカーって横長ですよね?
これがマジならJBLのTZ-1Cを三本かおっかな。
278名無しさん┃】【┃Dolby:03/08/13 11:35 ID:ZdM9ydyW
>>277
こんな香具師もいる。
252 :名無しさん┃】【┃Dolby :03/07/31 11:37 ID:r9unVMY5
俺はウーハー以外全部これで揃えたぞ(計五本)
http://www2.onkyo.co.jp/product/products.nsf/view/43CC43BAFD0A21814925690A001A2933?OpenDocument
279abc:03/08/13 12:18 ID:WGKUudWs
お気に入り集 ☆
http://beauty.h.fc2.com/
280名無しさん┃】【┃Dolby:03/08/13 12:45 ID:TDzjWPdM
>>278
前にトールボーイ三本ですか
すごいですね・・
281名無しさん┃】【┃Dolby:03/08/13 15:37 ID:PUIAILxE
282名無しさん┃】【┃Dolby:03/08/13 16:45 ID:By/IJioP
>>277
たとえ同じユニットを使っていても箱の材質や大きさ、ユニット
数やネットワークによって、かなり音が違ってくるのよ。
てか、録音スタジオでモニターしてる連中がセンターだけ別のSP
を使ってはずないし、もし使ってたら仕事にならんだろう。
センター専用SPなんてのは家電メーカーが勝手に作った販促商品
に過ぎない。
283名無しさん┃】【┃Dolby:03/08/14 01:08 ID:rp7FpkdV
ここを読んでS-3500X3本にサウンドスクリーンにして正解でした。
左→右に移動する時など定位は絶妙のバランスです。
あとセリフがきちんと画面の中から聞こえるるのはやはり重要かと
自分の場合はセンター下置きだと違和感が拭えなかった。

>センター専用SPなんてのは家電メーカーが勝手に作った販促商品
に過ぎない。

これは俺も同意

284名無しさん┃】【┃Dolby:03/08/14 02:07 ID:30UkYou1
フロント3本同一で揃えたいけど、ペア売りしかしてないスピーカーだと困っちゃうよなあ。
3セット買って6ch全部揃えりゃ音的にはいいだろうけど、あまりにも不経済…。
一本で売ってるセンター専用スピーカーが憎たらしい。
285名無しさん┃】【┃Dolby:03/08/14 06:45 ID:3yB+ziga
前に三つトールボーイを置く場合サウンドスクリーンじゃないと厳しいね。
286山崎 渉:03/08/15 12:48 ID:ZaNXFleV
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン
287名無しさん┃】【┃Dolby:03/08/15 13:37 ID:wZ4h5p+E
やっぱりプロジェクターで映画を見る場合センターの位置にトールボーイがあったら邪魔でつ。
サウンドスクリーン買うしかないのか?今更メンドクサイカモ
288名無しさん┃】【┃Dolby:03/08/16 01:12 ID:5KF/iuIv
まぁだからこそ現実にはセンター専用スピーカーって横置きのがあるわけで、
振り出しに戻るわけだ。

音だけとるならダメかも知れないけど、現実解ってのをわかってて買う分には
別にそれでもいいのでは?
ピュアの人じゃないから映画見る分にはこれでも別にぃ〜。

サウンドスクリーンだって音や絵に影響ないわけじゃないし、
確かに面倒だよねー。引越しでもしないと考えたくない。
289名無しさん┃】【┃Dolby:03/08/16 05:27 ID:s4OIHXCz
サウンドスクリーン買うよりも
センターchだけ別アンプ経由して
トーンコントロールで高音持ち上げてあげる方が
ずっと費用対効果高いという話もあるよ。
画質への悪影響も避けられるしね。
大阪かどっかのショップのHPに書いてあった。
同系統の音を出すアンプを選ぶ必要はあるんだろうけど。
290名無しさん┃】【┃Dolby:03/08/17 16:05 ID:djzSS+LZ
結局話がループしてしまう罠。
291名無しさん┃】【┃Dolby:03/08/24 17:10 ID:AP1Jmade
先日SONYのSS-CNX70EDってセンタースピーカー買ったんだけど、左右のスピーカーの中心の部分の柔らかさが明らかに違うんだよね〜。これってやっぱり音質が変ったりするんですか?
292名無しさん┃】【┃Dolby:03/08/24 18:58 ID:hz8GqcDn
俺のヤマハのAVアンプ、センターのイコライザーついてるから、調整して左右のスピーカに音近づけてるぞ。
293名無しさん┃】【┃Dolby:03/08/24 19:12 ID:J9jXrVeL
>>4
ワラタ
294291:03/08/24 22:20 ID:AP1Jmade
>>292
ちゃいますねん!まぁうちが買ったのはこんなやつで↓
http://www.ecat.sony.co.jp/audio/avspeaker/products/index.cfm?PD=7058&KM=SS-CNX70ED
この2つあるユニットの中心の黒い部分の柔らかさが全然違うんですよぉ〜!
295名無しさん┃】【┃Dolby:03/08/24 22:30 ID:J9jXrVeL
ウーハーとミッドウーハーなんじゃない?
つまり、3スピーカー2WAYに見える3WAY。
296名無しさん┃】【┃Dolby:03/08/25 07:48 ID:XHT5369g
>>291
259の説が有力じゃないかと思う。
でもカタログみると3unit2way的な説明だね。
試しに「左右のunit違うぞゴルァ」ってクレームしてみれば?
まずはメーカーに問い合わせるのを薦める。
販売店は知識無さそうな客と見ると平気で嘘つくとこあるから。
297名無しさん┃】【┃Dolby:03/08/29 12:08 ID:sNoEEL83
テレビがモノラルなので、スピーカーが欲しいのですが、
スピーカーのことがよくわかりません。
アンプがないと音が出ないのですか?
ちなみにこれが欲しいと思ってます。
クレクレ君ですみません。
http://www.yamaha.co.jp/product/av/prd/speaker/nsc10mm/nsc10mm.html
298名無しさん┃】【┃Dolby:03/08/29 13:45 ID:QsFdX2ll
10MMならTV内のアンプでも十分鳴る。
299291:03/08/29 14:47 ID:yFuNBjVZ
>>296
メーカーに聞いたところ交換になりますた!でもソニーって交換したヤツも壊れてることがあるのよね・・・。
300名無しさん┃】【┃Dolby:03/08/29 15:08 ID:8B/5Zb3k
>>297
>アンプがないと音が出ないのですか?

スピーカーの種類による(アンプ不要:アクティブ型、アンプ要:パッシブ型)

そのシンク先のヤマハのものは、パッシブ型。

アクティブ型、パッシブ型の簡単な見分け方は、
仕様項目に、「電源電圧」や「最大消費電力」などが書いてあるのが、アクティブ型。
パッシブ型には記載がない。

また、一部には、アクティブとパッシブを切り替えられるスピーカーもある。
301名無しさん┃】【┃Dolby:03/08/29 15:19 ID:fjcIxoE+
>>297
もしかしたら誤解しているんじゃないかと心配なんだが……
そのスピーカーはステレオじゃないぞ。
302魔王みそちる ◆q4NBZqYwoU :03/08/29 15:51 ID:IICnaoX2
>>297 とにかくAVアンプがないとお話にならない。
安いのでもええから「AVアンプ」が必要。
303名無しさん┃】【┃Dolby:03/08/29 15:58 ID:TyTvdo2z
んでも、テレビがモノラルって事は入力ソースがモノラルになっちゃうから、
スピーカー買ってもステレオにはならないんじゃないの?
左右からおんなじ音が出るってだけな気がする。

ちゅか、そもそもセンタースピーカー1個買ってもしょうがないと思う
304名無しさん┃】【┃Dolby:03/08/29 16:16 ID:QsFdX2ll
いい音で聞きたいから買う訳じゃないのか?
305名無しさん┃】【┃Dolby:03/08/29 16:18 ID:QsFdX2ll
>>297の書き込み見るかぎり、そうでもないな。
306297:03/08/29 21:25 ID:sNoEEL83
>>300-305
レスありがとうございます!
>>301さんの言うとおり誤解してました・・・
PCで使うようなスピーカを想像してて、
それを取り付けたいなと考えていたんです。
アンプ内臓とそうでないのが有るみたいですね。
用途は、DVDPに接続して、なるべく安く、今より良い音を
映画や音楽で出したいなと思ってるんです。
アンプとはAVアンプであれば、何でもいいのでしょうか。
また、スピーカーのメーカーと違ってもいいのでしょうか?
307名無しさん┃】【┃Dolby:03/08/29 22:59 ID:ATnhgUYa
>>306
2chで楽しむならステレオアンプで十分。
5.1chとかにしたいんならAVアンプ。
それにスピーカーを接続する。
メーカーは同じにする必要なし。
308名無しさん┃】【┃Dolby:03/08/30 07:22 ID:Bb89vEDJ
ビデオデッキあるなら、AVアンプに繋いでTVも
ステレオ化できるね。
309名無しさん┃】【┃Dolby:03/08/30 13:48 ID:wAcT7KFg
(質問者のレベルを考慮した上で敢えて言う)
>308
ビデオデッキがモノラルタイプじゃなければね
310名無しさん┃】【┃Dolby:03/09/18 23:11 ID:HT/V/FIQ
センターSPを買う予算が当初なかったので、フロントSP2本にリア2本でDVDを観てました。
最近、グラベガを買い、説明書に書いてあったグラベガ内臓のSPをセンターとして使う方法を今は
試しています。
こういう方法はどうなんですか? やはりフロントSP2本に合わせたセンターSPを買った方が
良いですか? 
311名無しさん┃】【┃Dolby:03/09/19 00:19 ID:OvlqX2GC
フロント2本がどの程度のレベルのSPかしらんが
グラベガ買う人くらいなら素直に同レベルのセンター買った方がいいと思う。
つーかむしろ買わない方が逆にもったいないじゃん?
せっかくいいモニタでいい画質で映画みて、でもほんのちょっとばかりケチって
内蔵SPで音はしょぼくするっていうのは。
なぜそのしょうもないところでケチる?
312名無しさん┃】【┃Dolby:03/09/19 00:34 ID:D2MJigud

5本ないし6本全て(サブ・ウーファーは除く)同じスピーカーなのが、本来のスタイル。
メーカーとか変えると音色変わるから止めたほうがいい。

20年以上サラウンド人生やってますが、行き着くところは、センター
スピーカーの拘りです。映画は、やっぱり台詞命ですから。
313浜谷:03/09/19 00:45 ID:whs455q7
一寸具体的すぎる質問なんですが
1.ヤマハの6−4ミックスダウンとSONYのアナログミックスダウンは
  どちらの方が性能が高いと思われますか?。
  ヤマハのは6ch入力時のみの機能のようですが。
2.センターの要不要について主にDVDに重点を置いた
  ご意見が多いようですが(せりふの定位云々)、
  SACDなどの場合はフロントと同じSPが良いように
  思うのですがどうでしょうか?。
  また同じものが設置できないなら、ファントムの方が良いように
  思うのですがいかかでしょうか?。
3.そもそもセンターとして売られているSPって、SACD再生を
  本気で想定しているのでしょうか?。いや、あの別に喧嘩売ってる訳じゃなくて
  メーカーの本音はどうなのかなっと。してないならしてないで
  べつにいいんですけどね。
314名無しさん┃】【┃Dolby:03/09/19 01:19 ID:4vrx1nrH
確かにスピーカーは揃えた方がいい!今までバラバラにしてたけど、たまたまソニーのシアターセットが14000円で売ってたから試してみたが、音質はともかく空間の表現が全然違った!
315名無しさん┃】【┃Dolby:03/09/19 18:20 ID:D2MJigud
>>313
A1 ヤマハの6-4ミックスダウンに軍配です。
A2 SACDはお呼びで無いので却下。
   ファントムにディレイ設定できますか?
A3 SACDのことを考えてセンターSP開発してるメーカーは
   今のところ無いと思われる。
   DVDとSACDの普及率から考えれば自然ですね。
316名無しさん┃】【┃Dolby:03/09/19 19:07 ID:z/sdfBDy
>>312
上段と下段が激しく矛盾してるように聞こえますが。
317名無しさん┃】【┃Dolby:03/09/19 19:53 ID:+fGMI6kX
>>315
> ファントムにディレイ設定できますか?
そもそもファントム再生にディレイ設定など必要ない。

> A3 SACDのことを考えてセンターSP開発してるメーカーは
>    今のところ無いと思われる。
>    DVDとSACDの普及率から考えれば自然ですね。

SACDの再生を想定=全スピーカーの完全同一以外なにものでもないから
普及率もクソもない。

そもそも、なぜ「センター専用SP」なるものが存在するのか分ってる?
318名無しさん┃】【┃Dolby:03/09/19 20:36 ID:D2MJigud
>>317
君以上に深く理解しておりますが、何か?
319名無しさん┃】【┃Dolby:03/09/19 21:10 ID:L+8diOti
「センター専用スピーカー」が存在する理由なんて、
単に、モニターやスクリーンの上か下に置きやすい単体スピーカーが有ると便利だからだろ。
ピュアオーディオマルチやるなら、画面は無いのがデフォルトなので「センター専用スピーカ」にこだわる理由はない。

それはそれとして、何故決して音が良くなるとは思えない変な構成のセンター専用スピーカーが多いのかは謎。
PMCみたいに、ちょっとユニット位置変えて横置きし易くするだけでいいじゃねえかと。
320名無しさん┃】【┃Dolby:03/09/19 21:20 ID:SVdTK218
>>318
(´・∀・`)カックイー
321浜谷:03/09/19 22:27 ID:whs455q7
改めて思うのですが
SACDってなんで5chにしたのかなあ?。
ピュアの人にはどう考えてもセンターって違和感あると思うんだけどなー。
4chにしとけば良かったのに。

それとスクリーンでシアターやってる人ってなんでセンター専用SP使うのかなあ?。
スペースがない人は仕方ないけどスクリーンの後ろに回せば
せっかく5本統一できるのになあ。
フロント3本スクリーンの後ろにやっても映画館と同環境に近くなるんだし
スクリーンあげればピュアマルチも実現できるのになあ。

って、なあばっかしだなあ。
322名無しさん┃】【┃Dolby:03/09/19 22:34 ID:+fGMI6kX
>>318
答えになっていませんが何か?
ていうか、>>315の時点で全く理解していないようだが。

>>319
> 単に、モニターやスクリーンの上か下に置きやすい単体スピーカーが有ると便利だからだろ。

置きやすい? ハズレ。
323名無しさん┃】【┃Dolby:03/09/19 22:37 ID:eHUlFG5y
おいおい >>320 のようなレス。
なんですか このスレのラベルの低さは。
経験豊かな漏れの的確なレスをみとけよ。



>>318
(´・∀・`)カックイー

324名無しさん┃】【┃Dolby:03/09/19 22:41 ID:+fGMI6kX
> それはそれとして、何故決して音が良くなるとは思えない変な構成のセンター専用スピーカーが多いのかは謎。
> PMCみたいに、ちょっとユニット位置変えて横置きし易くするだけでいいじゃねえかと。

そこがポイントなんだってば。
325名無しさん┃】【┃Dolby:03/09/20 00:48 ID:r9//bwH+
まぁおれは317に付くぞっ!と。
シアターある人は一人で見るならセンターがなくても大丈夫かもしれんが、数人で見るならセンターは必要!
スクリーンの裏に置くといふ手はあるが、音質的にまともにするならかなり大変なのでセンター用がいるんじゃない?
sacd用なら全部同じにすればいいわけで。sacdは5chになってシアター的な空間の表現になったから数人で聞くことを想定してセンターがあるとか?
まぁセンターがある方が定位がしっかりすると言うのもあるが・・・。
なんかよく解らない文章になったなぁ〜
326名無しさん┃】【┃Dolby:03/09/20 02:30 ID:81Aa0t4I
センター有り無しで空間表現力、部屋全体の音の密度感はたしかに変わってきますね。
ただ変わらないのもあり。ソフトによってかなり違うと思う。
あとセンターにセリフとか音がひっぱられちゃうからプロジェクタクラスの
画面だと逆に音が下に行きすぎて場が狭くなる時がある。
そういう時はセンター無しの方が自然になる場合も多い。
でも逆に絶対センター有りの方がいいソフトもあって判断に非常に困る。
サウンドスクリーンとかでセッティングが理想的になっているならば
話は簡単かもしれないけど、普通の家庭では答えはずっと出ないと思う。
ただ音質の違うセンターや質の落ちるセンターならいらないと思う。
やっぱり6本同一が基本。簡単に場の統一感、音の包まれ感がつくれるはず。
327名無しさん┃】【┃Dolby:03/09/21 06:02 ID:kusr+Orn
今日気付いたけど、やっぱセンターが無いほうが音が自然な気がする・・・。
ってゆ〜かファントムとセンターありでは全部スピーカー同じでも結構違うもんだね!
みなさんはどうですか?
328名無しさん┃】【┃Dolby:03/09/21 22:55 ID:eHznCIWi
映画のセンターの音量は他のSPを支配しちゃうからね〜。
でも、スクリーンサイズにもよるだろうけど映画鑑賞にセンターは外せないッス。
SPがセンターにあるのは見た目もジャマでとってもヤなんだけど...
329名無しさん┃】【┃Dolby:03/09/22 00:47 ID:qMO+iPeI
センタースピーカーって低音弱いもんなの?
うちのシステムだとセンターの低音が弱くて、
PCあたりから音楽なんかをアナログのステレオでつないでプロロジ2で出力すると
2chのど真中にベースなんかがあると全部センタースピーカーに殺されます。
ウーハーをつければ解決するんでしょうけど、なるべくウーハーなしでやりたいんです。
330名無しさん┃】【┃Dolby:03/09/22 00:56 ID:u5fH8BSS
>>329
http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/pav/1055422766/821
似たレスみかけたけど、どんなソフトなの?
331名無しさん┃】【┃Dolby:03/09/22 10:58 ID:6UEjh701
結局、SACD等のマルチオーディオや
DVD-VIDEOの両方に満足のいく構成っていうか
設置方法ってメーカーは想定できているんでしょうかねぇ?。
スピーカはこう置いてディスプレイはこうしなさいって言うね。

早い話、20畳のAVルームで
金は例えば500万用意したって答えはないような...。
332名無しさん┃】【┃Dolby:03/09/22 11:36 ID:8k0L+rAS
巻き上げ式サウンドスクリーンを導入すれば、両方に理想的な置き方が出来るでしょ。
現実的にはスペースの問題がきついけど。
333名無しさん┃】【┃Dolby:03/09/22 16:10 ID:bQRR7c3o
やっぱそれしかないね。
がんばろっと。
334名無しさん┃】【┃Dolby:03/09/22 19:50 ID:lWIfjlW/
今使ってるセンタースピーカーがTEACのLSR-100でフロントが
MagnatのVintage120なんですが、ライブDVDもののボーカルが滅
茶苦茶しょぼいんです。

やはり同じシリーズものに買い換えるべきですかね?
335名無しさん┃】【┃Dolby:03/09/22 20:28 ID:ETNSp3gY
>>334
センタースピーカーをTEACの同シリーズものに買い換えるべき!!
336名無しさん┃】【┃Dolby:03/09/23 11:02 ID:zFgls4hZ
僕がセンターヤなのは
どこのメーカでも同シリーズのフロントより
構成がショボイですよね。
あれは小さいサイズの箱にフロントと同じサイズの
ウーハは入れるのに無理があるからなのか
センターはその方が良いって言うことなのか
どっちなんでしょうかね。
もし前者ならスタートラインからして妥協色強いので
現実解っていうのは分かるけど気分乗らない。
337名無しさん┃】【┃Dolby:03/09/23 11:04 ID:zFgls4hZ
僕がセンターヤなのは
どこのメーカでも同シリーズのフロントより
構成がショボイですよね。
あれは小さいサイズの箱にフロントと同じサイズの
ウーハは入れるのに無理があるからなのか
センターはその方が良いって言うことなのか
どっちなんでしょうかね。
もし前者ならスタートラインからして妥協色強いので
現実解っていうのは分かるけど気分乗らない。
338名無しさん┃】【┃Dolby:03/09/23 11:04 ID:zFgls4hZ
僕がセンターヤなのは
どこのメーカでも同シリーズのフロントより
構成がショボイですよね。
あれは小さいサイズの箱にフロントと同じサイズの
ウーハは入れるのに無理があるからなのか
センターはその方が良いって言うことなのか
どっちなんでしょうかね。
もし前者ならスタートラインからして妥協色強いので
現実解っていうのは分かるけど気分乗らない。
339名無しさん┃】【┃Dolby:03/09/23 11:05 ID:zFgls4hZ
僕がセンターヤなのは
どこのメーカでも同シリーズのフロントより
構成がショボイですよね。
あれは小さいサイズの箱にフロントと同じサイズの
ウーハは入れるのに無理があるからなのか
センターはその方が良いって言うことなのか
どっちなんでしょうかね。
もし前者ならスタートラインからして妥協色強いので
現実解っていうのは分かるけど気分乗らない。
340名無しさん┃】【┃Dolby:03/09/23 11:17 ID:lZcyIdq8
>334
意味がようわからん
341名無しさん┃】【┃Dolby:03/09/23 11:24 ID:QBbgInkA
ワイドレンジのフロントに対して中域、というか台詞域が強調して聞こえればいいんじゃないの?
必ずしも同じスピーカーがいいというわけじゃないと思ったり。
342名無しさん┃】【┃Dolby:03/09/25 23:41 ID:ZE+7NI/X
フロントYoshii9にファントム再生なら、多少座るところずれても、
定位は真ん中にあるよ。
343名無しさん┃】【┃Dolby:03/09/27 18:15 ID:AQkw9Tbb
>>339
フロントのグレードを落とせば万事解決。
344名無しさん┃】【┃Dolby:03/09/27 18:59 ID:3jXThEwi
センタースピーカーで予算1万5千以内で低音がそこそこ出て
高音もそこそこ綺麗なのって何かありますか?
345名無しさん┃】【┃Dolby:03/09/27 19:32 ID:lc2VKBVU
知ってるがお前の態度が気に食わない
346名無しさん┃】【┃Dolby:03/09/28 00:39 ID:8vH7oEyc
最近のソニーのスピーカーはコストパフォーマンスが高いよ!
347名無しさん┃】【┃Dolby:03/09/28 01:54 ID:738PQHoS
ヤマハとオンキヨーとデノンだったらどれが一番いいかな?
予算は1〜2万で。
348名無しさん┃】【┃Dolby:03/09/28 03:52 ID:WXeV60E5
知ってるがお前の態度が気に食わない
349名無しさん┃】【┃Dolby:03/09/28 11:33 ID:peaFkdaf
>>347
デザインが気にいったやつを買え。その予算ではどれもそれなりだ。
350魔王みそちる ◆QuHj9N6GB. :03/09/28 11:58 ID:bB+hWuFv
>>345 知らないがお前の態度が気に食わない
351名無しさん┃】【┃Dolby:03/09/28 20:58 ID:738PQHoS
センタースピーカーとアンプを繋ぐケーブルにもこだわった方がいいかな?
352名無しさん┃】【┃Dolby:03/09/28 23:58 ID:8vH7oEyc
とりあえずキャプタイヤでも使えば?
353名無しさん┃】【┃Dolby:03/09/29 02:57 ID:kPRpnW3m
たまにゃ〜レスしてやれよ。
掲示板が成り立っていないよ。

知ってるが漏れの態度が気に食わない?
354名無しさん┃】【┃Dolby:03/09/29 21:20 ID:6sLIuGFH
レスしてんじゃん!ソニーのがいいとか、キャプタイヤを使えとか。
355名無しさん┃】【┃Dolby:03/09/29 23:18 ID:5Hwc//75
>>343
まあ、そうなんだけどね。
反論できないけど
やっぱり気分乗らない。
356名無しさん┃】【┃Dolby:03/09/29 23:21 ID:5Hwc//75
>>346
同感です。
357名無しさん┃】【┃Dolby:03/09/30 20:57 ID:A8XZMObm
>>340
同感ワロタ
358名無しさん┃】【┃Dolby:03/10/02 19:39 ID:/lVYpx7u
センターがこもってしまうよー
セッティングむずいなーー
359名無しさん┃】【┃Dolby:03/10/02 20:34 ID:/lVYpx7u
もうセンターなんかいらんわ!
360名無しさん┃】【┃Dolby:03/10/02 21:06 ID:3UYE5AX6
センター無しだとアベレージヒッターなら打率五割超えるんじゃないか?
361名無しさん┃】【┃Dolby:03/10/02 21:17 ID:LVYBPcm8
パワプロオタきもい
362名無しさん┃】【┃Dolby:03/10/03 01:21 ID:Exq8r0Du
なんで?普通の野球として話通じるのでは?
パワプロの発想が出てくる方がお宅では?
そうそう、なんでもカセット200個とか集めてる人いるんだってね。ヘケケッ
363名無しさん┃】【┃Dolby:03/10/04 06:50 ID:fyq3DDCQ
その場合、二遊間の強化と左右の外野手の強化、どちらが効果的だろう?
364名無しさん┃】【┃Dolby:03/10/04 19:42 ID:Z1RM5Vfr
おれが昔、少年野球でブイブイ言わせてた頃は、
俺がバッターボックスに立つと、
ショートが外野に行ってセンターが二人になってた
そうだよ、時代はデュアルセンターさっ!
365名無しさん┃】【┃Dolby:03/10/06 16:12 ID:qedAsPnB
今までずっとファントムだったんだが、今回試しに安いセンター(ヤマハNS-C515)を入れてみた。
メインがテクニクスなんでつながりが心配だったが全然問題なかった。
それよりも、ファントムよりセリフの明瞭度が格段によくなったし音場全体に奥行き感も出てきた。
それにしてもこんなに安い(16,500円)のにキャビネットの仕上げの良さにはびっくりしたよ。
366名無しさん┃】【┃Dolby:03/10/06 19:11 ID:U30ydudU
>>365
c515はいい買い物だよね
俺も使ってるけど満足してる
367名無しさん┃】【┃Dolby:03/10/06 20:02 ID:K9Kvmolt
ONKYOのD-77クラスをテレビ台にして使うとかどう?
368名無しさん┃】【┃Dolby:03/10/08 17:03 ID:ENsQChrs
誤爆?
それともただのヴァカ?
369名無し:03/10/19 09:07 ID:JZ168fLV
フロントはJBL4343です。センターSP追加するとしたらHC1000
あるいはS1500C?
HC1000の方がいいのはあたりまえだけど高くて大きすぎ。
S1500Cってどうなんでしょうか?
アドバイス求む。
370名無しさん┃】【┃Dolby:03/10/19 10:44 ID:uJ+Fdz15
>>369
S55002本(L,R)にS1500C3本(C,SL,SR)でやってます。
普段は4.0chで人が観に来た時だけ5.0ch。
センター貧弱すぎ。音もかなり硬い(がんばってEQしてますが)。
もしスクリーン下に余裕が有るなら4428どうでしょう?
試聴した感じは素直な音でしたよ。
うちは今スクリーン低すぎて難しいんだけど、再構築検討中。
スーパーツイーター欲しいので、44285本でもいいかな?なんて考えてます。
371名無しさん┃】【┃Dolby:03/11/06 06:42 ID:+zbnoMIQ
あげ
372Jヲタ:03/11/08 23:52 ID:B7ss2zhj
>>369 >>370
HC1000は、ドライバーが175Nd1なので、S2500,S3500と同じです。
4343には絶対に合いません。
S1500Cは、さらに小口径の名無しドライバーです。

わたしも、4343Bを持っていて、それで映画もやっていたのですが、大きすぎて
スクリーンを邪魔するし、家族で見るには片側に寄っちゃう人に片音が大きく
シアター用には、S2500を3本フロントにしました。

4343の中古を仕入れての3本使いしか、手が見あたりません・・・
残念ですが・・・
373名無しさん┃】【┃Dolby:03/11/11 01:20 ID:Nv0Wwa0C
S1800Cってのが出たけどどうよ
374名無しさん┃】【┃Dolby:03/11/11 15:34 ID:41Of1MKO
知ってるがお前の態度が気に食わない

人に物を尋ねるときは口の利き方に気をつけろや、ヴォケ
375名無しさん┃】【┃Dolby:03/11/11 17:34 ID:xFGO3fvZ
>>374
オマエには音楽を聴く資格がない。今すぐやめろ。
376名無しさん┃】【┃Dolby:03/11/11 20:34 ID:NMC1cYSe
>>375
> お丸には三角を聴く四角がない。今すぐ懐メロ。
377Jヲタ:03/11/14 03:07 ID:xdO9GA5n
S1800Cも、高音ユニットに疑問ですね。

どうして、まともなセンター出さないのか?>JBL
378名無し:03/11/14 16:36 ID:oLAvZY2p
369です。
>わたしも、4343Bを持っていて、それで映画もやっていたのですが、大きすぎて
スクリーンを邪魔するし、家族で見るには片側に寄っちゃう人に片音が大きく
シアター用には、S2500を3本フロントにしました。

確かにそうですね。大きくて使いづらいですね。
でも、古いスピーカーですが、大型スピーカーならではの、
最近のトールタイプスピーカーにはないスケール感の大きさが気に入っています。
やはり、新しくセンターに3本そろえた方がいいのでしょうか。

>4343の中古を仕入れての3本使いしか、手が見あたりません・・・
残念ですが・・・
確かに。。。 でも、4343をフロントに3本おける部屋ってあるの?

>やはり、安物のセンタースピーカーをいれると、全体のクオリティは下がってしまうのですか?
センターは台詞中心なので、小口径のフルレンジか2ウエイで十分と言ってる人もいますが。
379名無しさん┃】【┃Dolby:03/11/15 14:55 ID:3D480g+F
>>378
安物のセンタースピーカーはやめとけ。
映画などで音源がゆっくりパンすると繋がりが悪いのがすぐ分かる。
フロントは3本揃えるのが理想だな。
380名無しさん┃】【┃Dolby:03/11/16 11:58 ID:2GLiwBuM
安物のセンター足すぐらいなら、無いほうがよっぽどいい。
もともとセンターは映画館のような幅広空間のため。
家庭用には必要なし。
381名無しさん┃】【┃Dolby:03/11/16 12:06 ID:ASD7pQQj
>>380
ポカーン
382名無しさん┃】【┃Dolby:03/11/16 12:10 ID:dV8OuLZj
>380
確かに、なくても今まで特に問題はなかったです。
安物にするくらいならない方がいいかも。
ついでにすれ違いですが、もう一つ教えてください。
4343フロントの場合、リアに適したスピーカーを教えてください。
4312あるいは4305H(ホーンということで)なんかどうでしょう。
383名無しさん┃】【┃Dolby:03/11/16 13:25 ID:/Yj3WHW4
>>380
( ´,_ゝ`)プッ
384名無しさん┃】【┃Dolby:03/11/16 14:13 ID:62Qr2o+V
一人で映画みるならセンターなしでもいいが、それ以外はセンターがないと無理ぽ!
385名無しさん┃】【┃Dolby:03/11/16 14:14 ID:iztoGa2C
>380
1人でスイートスポットで観る場合はな。
2人以上だったら、家庭でもセンターはあったほうがいい。
386名無しさん┃】【┃Dolby:03/11/16 21:35 ID:uR3X+rGf
ひとりで観るときもセンターはあったほうがいいよ。
そもそもセンターありでサウンドデザインされているんだから。
387名無しさん┃】【┃Dolby:03/11/16 21:37 ID:vSUq44Fg
気分だけの意見は却下
388名無しさん┃】【┃Dolby:03/11/17 20:24 ID:3iyjkiwO
貧乏性の俺は、一番高かったフロント2本があまり仕事をしてないことに
腹が立ちセンターをリアセンターに持って行きました。

389名無しさん┃】【┃Dolby:03/11/17 21:48 ID:Wsr9UBG7
2本必要かは知らんが
リアセンターよりは仕事量多いだろ。
390名無しさん┃】【┃Dolby:03/11/17 22:06 ID:mPL+GFdn
たぶん388は、ファントムにしてセンターの仕事をフロントにやらせるようにしたってことを言ってるらしい。
391名無しさん┃】【┃Dolby:03/11/17 22:45 ID:mL6Pdyaa
同じ話題がつづくね
392名無しさん┃】【┃Dolby:03/11/17 23:25 ID:o+B1tYou
むしろセンターのみで両脇はいらない。奥行きは一本でも表現できる。
393389:03/11/18 01:02 ID:FPP4PtOK
>>390
サンクス。はやとちりだったようだ
>>388
はやとちりすまん。ところでもちろんレベル・ディレイの調整はしたよな?
普通に設置するとフロント左右よりセンターが近いことが多いから
調整無しだとセンターからばっかり聞こえてくるぞ。
調整済みを条件に以下。

確かに台詞はほとんどセンターだし、作品によってはセンターがメインチャンネルで
他は全てエフェクトチャンネルと考えているような割り振りしてるのもあるから
高かったフロントでもっと鳴らしたいというのも頷ける。
ただフロントとセンターの音質が近いなら絶対センターありの方がいいぞ。(似た音でない場合つながりが悪い)
無しだと、リスニングポイントが狭まる、ダウンミックスで音が悪くなる場合がある、などの弊害がある。
一人で姿勢変えずに見るしアンプがいいから音質低下の心配は無いならファントムもいいだろけど。
394名無しさん┃】【┃Dolby:03/11/18 17:29 ID:yCl2A31S
>>393
8畳の部屋でヒッキーのオイラには、どーせ一人で鑑賞するからリスニング
ポイントは狭くてもOKです。
アンプはAVC-A1SEでスピーカーはNHTのST4を4本使ってます。
395名無しさん┃】【┃Dolby:03/11/20 20:22 ID:LNrUQJ00
>>394
オーディオではだいたい半径30cmあればリスニングポイントが広いっていうぞ。
狭いっていうのは頭の直径以下。ようするに一番マシなところで微動せずにいても定位はえられないってことだ。
396Jヲタ:03/11/21 00:48 ID:CfWH+glM
センターがその視聴環境で要るかどうかは、お手持ちのメインと全く同じのを
3本並べて聞いてみてから(って買う相談をしに来る人には申し訳ないが)、
要る・要らないを論じるべきではないでしょうか?

3本全く同じのを並べてみましたが、やっぱり有ったほうがイイと思いますよ。
リスニングエリアとかそういう難しいことを言わなくても、有ったほうが楽しい。^^

ご参考用:トールボーイ3本でも、こういう置き方も出来ます。(ただし防磁)

http://www.geocities.co.jp/Hollywood/7905/all.html
397名無しさん┃】【┃Dolby:03/11/24 18:39 ID:7xq4Ygf7
久々に来たけど、まだ続いてたのね...

小画面だとよっぽど近距離で視聴しない限りセンターの違和感は
出にくい。ブラウン管やプラズマな人はとりあえず置いて見れ。
398名無しさん┃】【┃Dolby:03/11/25 16:46 ID:ob31Yqpo
282 :名無しさん┃】【┃Dolby :03/08/13 16:45 ID:By/IJioP
>>277
>たとえ同じユニットを使っていても箱の材質や大きさ、ユニット
>数やネットワークによって、かなり音が違ってくるのよ。
>てか、録音スタジオでモニターしてる連中がセンターだけ別のSP
>を使ってはずないし、もし使ってたら仕事にならんだろう。

橋幸夫のスタジオは、センターがSONYのラジカセ。
メインがYAMAHA。
プロがバンバンレコーディングしている所なんですが・・。
思わず言ってみました。
399名無しさん┃】【┃Dolby:03/11/25 19:54 ID:+Zx//IOm
俺はYAMAHAのNS−C120からNSーC515に買い換えようかと検討していますが、
買い換えるほどの価値ありますか?C120はヤフオクに売る予定です。
400名無しさん┃】【┃Dolby:03/11/25 22:09 ID:Q2OWQHJM
現在、フロントがCDM9NT、リアがオンキョーのペアで8万くらいのスピーカーを使っています。
ウーファーとセンターはなしの4.0CHです。
アンプがSTRVZ555Esで、フロント2本の間にはグラベガ60インチが入ってます。
こういった環境ではセンターはどうなんでしょうか?
テレビがおっきいので、フロント2本の間が空き過ぎていますか?
ウーファーとセンター、どちらを先に買おうかと迷っています。
401名無しさん┃】【┃Dolby:03/11/26 01:10 ID:SBZlRV9X
>>400
視聴位置が書いていないのでなんとも言えんが、対角60インチだと
横は1mちょいぐらい?そんぐらいで空きすぎってことは無いだろう。
60インチを1mで見ているとも思えないし。

今の環境であんまり違和感が無いのなら先にウーファー入れた方が
映画などの鑑賞には雰囲気が出てよいと思うですよ。俺もVZ555ES
使ってるがファントムでも結構行けるからね。

60インチぐらいになるとセンターを上に置くか下に置くか、周りの
状況などでセッティングに苦労する要素も多くなりそう。
それを楽しみたいと思うならセンター導入をお勧めするが。
402名無しさん┃】【┃Dolby:03/11/26 11:33 ID:/wCwm/mW
>>399
そもそも買い換えしたい理由は何なの?それによって価値があるか
無いかは変わってくると思うよ。

今後もちょこちょこセンターSPを買い替えるつもりなら、とりあえず
NS-C515にする、ってのもありだと思う。NS-C515でバイワイヤリング
に挑戦ってのもいいかも。

でも、当分はこれで打ち止めにしたいっていうのなら、もう少し上の
モデルにしておくのを勧めるよ。YAMAHAのSPは他メーカーに
比べると安いし、モデル間の価格差も小さい。実売価格だとさらに
価格差が縮まる筈。映画専門に使うのなら、NS-C5HXはどうだろう?
自分はC7HXを使ってるけど、悪くないと思う。
403名無しさん┃】【┃Dolby:03/11/26 15:31 ID:yHACTS4y
>>402

フロントSPはYAMAHAのNS−10MX使っています。
そのSPと相性がいいセンターSPあれば、教えて欲しいですが。
できれば入手容易なSPでお願いします。
404名無しさん┃】【┃Dolby:03/11/26 16:31 ID:nKl89he2
>>400
見る映画にもよるな。
ハリウッドの大作アクション系の映画を迫力よく観たいならウーファー。
セリフを映画館のようにハッキリと聴きたいならセンター。
405名無しさん┃】【┃Dolby:03/11/26 22:18 ID:uGoEzTzT
>>402
グラベガの横幅が160cmなので、SP間の距離は200cm位です。テレビまでの視聴距離は
3mちょっとです。
違和感がないというか、センターありの状態で映画を観たことがないので、何とも・・・。
田舎なので試聴できるような店がありませんし。
センターは床に置くしかないと思うので、画面の下から台詞が聞こえるんじゃないかと気になります。
でも、100インチのスクリーンで観てる人だって下に置いてる人多いですよね。
>>404
ウーファーも使ったことがないので、どんな感じになるのかわかりませんが、迫力のあるシーンになると
天井がビリビリってするんですよ。
ウーファーを使うともっとビリビリするんですよね? 
迷います。
406404:03/11/26 23:41 ID:SBZlRV9X
>>405
4:3で60インチと計算しちゃってたわw
1.2mぐらいだもんな>4:3だと

VZ555ESならきちんとしたポジションで聞いている、限りセンターはあまり
差が感じないかも。それより心配しているようにセリフが下から聞こえて
くる違和感が大きいと思うよ。左右へ動く音の上下動も気になると思うし。

とりあえず両方とも安いのを買って試してみるっつーのはどうだろ?
(無責任)
407名無しさん┃】【┃Dolby:03/11/27 01:46 ID:1Tvj2qGS
>>405
部屋のリフォームはいかが?
いい機材使っても箱が悪いと台無しだよ。

ちなみに俺はセンター1本下に入れたらどう角度を調整しても
下から声が聞こえる違和感が拭えなかったので
上下2本使いのデュアルにした。
画面の中心から台詞が聞こえてくるようになり満足してる。

部屋の防振がお勧めだけど無理ならセンターの方がいいと思う。
フロントの低音だけでも部屋揺らされる現状で
SW入れても共振の雑音が増えるだけな気が。
408403:03/12/03 00:35 ID:CqvBgGol
運良く、NSX-C1を手に入れました。
さすがにでかいであって、音も凄いです。
409名無しさん┃】【┃Dolby:03/12/03 21:15 ID:tuhAG4TR
フロントはダイヤトーンのDS1000ZXですが、
センターにJBLのS1500Cか、πのS-A6CLUで迷っています。
1500Cが型古になって実売が同じくらいなので迷います。
もちろん聞き比べた人はあまりいないと思う比較ですので、
それぞれ持っている方からアドバイスいただけたらと思います。
ヴォーカルを綺麗に聞きたいです。
410名無しですが:03/12/05 16:33 ID:IU5hELgT
JBL S1500Cがかなり安くなってきているがどうして?
S1800Cが発売されたのでS1500Cは生産中止ということかな。
411名無しさん┃】【┃Dolby:03/12/05 21:59 ID:Jw/I0UgE
>>408
あれでか過ぎないか?あれをセンターに置く環境ってどんなの?
412403:03/12/07 23:54 ID:/2/6A+T2
>>411

プロジェクター使っているので、問題ないよ。
413Jヲタ:03/12/10 01:08 ID:ntJ/Faur
>>410
そのとおりですが、メインをもう一台買ったほうがイイよ。たぶん。
414名無しさん┃】【┃Dolby:03/12/10 11:49 ID:/YtzvO86
パイのA6-CL2を導入したら、段違いに良くなりました。
ちなみにメインは同じくパイのAX-10
フロントエフェクトもパイのA-7ですが、ちっとも負けません。
映画の時はデフォルト、音楽の時は出力を下げているくらいです。
とってもオススメ!
アンプはYAMAHAですが・・・。
415名無しさん┃】【┃Dolby:03/12/14 01:51 ID:tT37orX7
やっぱり左右デュアルセンターが一番だな。

話がループしてしまうが。
416名無しさん┃】【┃Dolby:03/12/14 02:09 ID:ubfww1gZ
左右だと視聴位置が固定されちゃうっつう話もループする?
417名無しさん┃】【┃Dolby:03/12/14 10:48 ID:XyeryosW
JBLのS1500cってどうですか?
418名無し:03/12/14 18:10 ID:o9edoYTc
417>
私は、メインにJBL4343を使ってますが、セリフの聞こえ方が不自然
(定位が悪いというのでしょうか)、音量を下げるとセリフが聞こえにくい等
の理由で適当なセンタースピーカーをさがしていました。
ただ、音楽に比べ映画を観る機会はあんまり多くないので、あまり高価なスピーカーは
はじめから考えていませんでした。
この板ではあまり評判のよくないS1500Cですが、最近かなり安くなってきているので
思い切って購入しました。(大阪のシマムセンで定価47,000円)
結果は、結構満足しています。 
よく、フロントは同じものを3本揃えろといいますが、はっきり言って、センターに
左右と同じスピーカーを置ける環境の人はほとんどいないはずです。
通常はセンターはディスプレイの上または下、あるいはスクリーンの下だから、
メインがよほど貧弱なスピーカーかあるいはサウンドスクリーンでも導入しないと不可能です。
私は、センターはメインと同じものと言うくらいなら、5本同じものを揃えたらどうですか言いたいです。
まあ、趣味のものだから人の考えをどうこう言っても無意味ですが、
S1500Cは、メインにJBLを使っている人にとって、今の価格だとお買い得と思いますよ。
419名無しさん┃】【┃Dolby:03/12/14 19:52 ID:h0xf7fmj
>>418
そうはいうけどセンターの音量って凄いので、センターの音が全体を支配しちゃう
んですよ。
ぼくも始めは「AVの方は適当でいいや」と思ってたんだけど、液晶プロジェクタの
画質がどんどん良くなっていくに連れて、AVサウンドの方もそこそここだわるよう
になってきました。
大規模なピュアを組んでると、AVとの絡みで悩むよねぇ。
420名無しさん┃】【┃Dolby:03/12/14 21:47 ID:IT5xH3PL
>>419 音量がすごいとは?もちろん調整したあとの話ですよね?
421名無しさん┃】【┃Dolby:03/12/14 22:00 ID:xPIAarmU
出番が多いという意味だったり、、、しないか
422名無し:03/12/14 22:42 ID:eHgMrJLh
419ですが、
「そうはいうけどセンターの音量って凄いので、センターの音が全体を支配しちゃう
んですよ。」
私は、必ずしも、そうは思わないです。確かにセリフはセンター中心だけど、
映画の音ってそれだけじゃないと思います。
人によっては、センターは小口径のフルレンジで充分という人もいるくらいですから。
高価なスピーカーがいいのは確かですが、予算無制限なんて人はいないはずです。
ただ、S1500Cは安くなってきてるからお買い得だと思ったわけです。
以前のような価格なら、たぶん買わなかったと思いますよ。
423名無しさん┃】【┃Dolby:03/12/14 23:07 ID:xPIAarmU
418だろ
424名無しさん┃】【┃Dolby:03/12/15 01:49 ID:DBN121PZ
>>422
ありがとうございます
よろしければ主観でいいので音のインプレもお願いします。
425名無しさん┃】【┃Dolby:03/12/15 04:59 ID:SdL+qx7B
>>422
センターはセリフだけじゃなくて、メインのあらゆる音がでてますよ。
5+1のSPの中では音質において支配的な存在だと思うけどなあ。
426名無しさん┃】【┃Dolby:03/12/15 10:10 ID:GL0zbXcT
>>425
普通のアンプだと
センタースピーカーの役割ってセリフが主になる
音楽を含めたいろんな音はメインスピーカーから出る
どこのアンプ使ってる?
427名無し:03/12/15 10:19 ID:RduLq0d+
422=418でした。
音のインプレですか。
私は、マニアではないのでようわからんですが、
4343に比べ、固くてスケール感の乏しい音のようです。
まあ、サイズ・価格(定価)相応の音といった感じでしょうか。
425さんとはどこまで行っても平行線ですね。
どこまでこだわるかの違いだと思います。
ただ、私の場合、5万円弱の投資で映画の音のバランスが
かなり良くなったことは確かですよ。
428名無しさん┃】【┃Dolby:03/12/15 22:34 ID:DBN121PZ
>>427
ありがとうございます。
S3500も安くなってるのですこし興味がわいています
とりあえずS1500Cは買ってみようと思います
429名無しさん┃】【┃Dolby:03/12/17 12:01 ID:Xx1zoAoO
テレビが21型だから、センターいらないかなぁ。
音楽再生にいいように、テレビの真横にコンポのスピーカー、その横に大きめのスピーカー使ってます。
リアは廉価版ホームシアターセットについてくるような小型のスピーカーなんでスピーカーはバラバラですね。
ホントはコンポのスピーカーと同じの欲しかったけど・・・。
430名無しさん┃】【┃Dolby:03/12/17 17:26 ID:jOyzp4U2
>>429 貧相な画面に反してやたらと高音質だとまずい
431名無しさん┃】【┃Dolby:03/12/17 18:41 ID:nqS8+zoD
>430

音楽中心ならそんなに違和感ないよ。折れんところは、TVは10年前の21インチテレビデオで
フロントは50万クラスのブックシェルフ。なかなか気に入っている。サブシステムだけどね。
432名無しさん┃】【┃Dolby:03/12/21 10:02 ID:w5ulSMSM
我が家の場合は結構スピーカーには定価の高いものを使っているのですが、
普通に少なくともステレオ再生するに比較してプロロジックソースを
センターつきで再生すると音質が一気にチープになり音場も狭くなります。
映画などではほとんどモノラルになってしまうので広がりもへったくれもありません。
デジタルなどディスクリートならまあ他のスピーカーからもはっきり音が出るのでまだいいですけど
マトリックスソースにセンタースピーカーは音をしょぼくするものとしか思えません。
リアもそれは同じでプロロジックでないドルサラは明確に音場が広がっている感じがするので(常に音が出ている)
やる意義があると思いますがプロロジックだと音が出るのは映画の1%ぐらいなのであっても意味がない感じがします。
壊れたかと錯覚するほど音が出ません。

以上から私の感覚ではセンターはなくてもいいというかあっても別にプラスにはならないと考えます。
定位よくなるという効果よりも音質が平坦になりスケールがなくなるという効果が大きいからです。
サラウンド自体効果は金額ほどではないと感じます。SWだけ追加するほうがずっと効果が高く安くていいと思います。

システムは
アンプ ヤマハ DSP−A1
メイン&センター タンノイ スターリング(無印)
リア タンノイ グリーンウィッチ
フロントフェクト タンノイ CPA−5
です。
433名無しさん┃】【┃Dolby:03/12/21 11:30 ID:CDndg/dZ
>>432はいまだにプロロジック。

      | Hit!!
      |
      |
   ぱくっ|
     /V\
    /◎;;;,;,,,,ヽそんなエサで
 _ ム::::(,,゚Д゚)::| 俺様が釣られると思ってんのか!!
ヽツ.(ノ:::::::::.:::::.:..|)
  ヾソ:::::::::::::::::.:ノ
   ` ー U'"U'
434名無しさん┃】【┃Dolby:03/12/21 11:40 ID:mkXR/1hU
>>432
アンプ替えろ
すべてが解決する
435名無しさん┃】【┃Dolby:03/12/22 01:07 ID:j21TB5tM
5chのソースが前提のスレで2chソースの話を力説されてもな。
427もそうだけど、自分の限定された条件や環境での話をして、
どうしてそれが全てにあてはまると妄想してしまうのだろう。
436名無しさん┃】【┃Dolby:03/12/22 03:04 ID:BUVS5bk9
2ウェイの小型スピーカーを2つ直列に接続してセンタースピーカーとして使っている方おられますか?
いい音のセンタースピーカーを探すより、高性能2ウェイを2つセンターに置くほうがいい音になるかと思っているのですが。
437名無しさん┃】【┃Dolby:03/12/22 12:50 ID:KlJhJ/Bm
気になるのでage
438432:03/12/22 13:21 ID:MfcxSFy1
いや 5.1chソースだったら5.1で録音してあるので仕方なくセンターありで聞くけどさ。

センターに意味があるかないかって話だろ?自分の感覚ではと断った上でなくてもいいという方に
手を挙げているんだがいけなかったかなあ。

そもそもサラウンド自体・・・って書いているように実際にはスピーカーなんかモノラルでもヘッドホンでも
あんまり効果はかわらんと思う(音質とは言ってないぞ)どっちでも軽くDSPかければ広いような気がするだろ。
音場なんてそれで十分だ。映画館的な効果は低音の振動で補ってさ。
ボディソニックでもつければわざわざサラウンドなんて組む必要なんかないなあと思うわけ。
買ってみてそう思ったから書いてみただけでさ。

わかったよ。センタースピーカーは買わなくちゃならないって言えばいいんだろ。

さあみんなでセンター買おうぜ。
439名無しさん┃】【┃Dolby:03/12/22 13:29 ID:KlJhJ/Bm
なぜ半ギレなんだ?w

5.1ソースは5.1チャンネルでの再生が前提だから仕方ないだろ。
部屋の環境もあるし、セッティングもいろいろだから。
センター置いたらフロント左右は並行気味に配置すればいいかも。
440名無しさん┃】【┃Dolby:03/12/22 13:34 ID:OGA7Oa/U
予算10万円で奥行き、拡がり感のあるセンタースピーカーでオススメが
あれば教えて下さい。
441名無しさん┃】【┃Dolby:03/12/22 13:34 ID:6YTfKspS
俺は状況によっては否定派だが。

ここにいる多くは「サラウンドは必要なんだがセンターSPの扱いに
困ってる」って感じだからなぁ。
そもそもサラウンドを否定されてる自体でセンターがどうのこうの
なんて関係ないのでは?
442名無しさん┃】【┃Dolby:03/12/22 13:53 ID:MfcxSFy1
>440

奥行きと広がりを求めるのはセンターとは逆思想では?
443名無しさん┃】【┃Dolby:03/12/22 13:59 ID:OGA7Oa/U
>>442
フロントがオーディオ機で狭いんです・・・
444442:03/12/22 14:12 ID:MfcxSFy1
>443

もともと狭いところにセンターを入れるとほとんどモノラルになってしまうと思いますよ。
無理やりにでもメインの距離を広げるかDSPでインチキするかぐらいでしょう。
センターの役割は台詞を中央に固定するものであって広がり感を増すためのものではないですから。
445名無しさん┃】【┃Dolby:03/12/22 14:22 ID:OGA7Oa/U
>>444
現在センターはONKYO D-500をリアセンターと対で使用しています。
最近グランドベガを購入したのでスピーカーを強引にモニタ上に
据え付けましたがセリフが上方にを漂っているようです・・・
446442:03/12/22 15:45 ID:/IbM/nMS
>445
メインは何を?
447名無しさん┃】【┃Dolby:03/12/22 15:51 ID:d8hyihwL
少し下向けるといいよ
448445:03/12/22 16:08 ID:OGA7Oa/U
>>446
D-77FXです。視聴はコルビュジェLC3という椅子で
グランドベガを40cm程度のラック上に据え、地上高
1mの位置にモニタ中央が来るようセットしています。
D-77FXも50cmの自作台に乗せ、ホーン部分が耳と同位置に
なるよう工夫しています。因みにメインの間は3m程度
間隔が開いています(マントルピースがあるので)。
現状ではマントルピースの上にスピーカースタンドを置き、
その上にD-500を置いていますので視聴位置から更に70cm
も上になります。ラック前に斜めにして置いてみましたが
しっくりきません(リモコンにも干渉しますし)。左右に
流れるセリフの場合明らかに中央で落ち込みます・・・

単純にスピーカーのセッティングに問題がある気がしますが、
横に広く音に厚みがありそうなセンタースピーカーをグランド
ベガのリモコン受光部に被らないよう前方にセットしようかと
考えてたところです。

素人には問題山積です
449名無しさん┃】【┃Dolby:03/12/22 17:23 ID:3hPEtet2
5.1chではないが
昔のJBL D130なんて香具師をドンと置いて60年代までの映画を観ると最高。
高域は6kHzまでしか出ないのにセリフが生々しく迫ってくる。
有名な映画でモノラル音声ってのがあるので結構役に立ってる。
450名無しさん┃】【┃Dolby:03/12/22 18:14 ID:gdgoagLI
>>449
D130なんてよく持ってるな〜。
30年以上前に使ってたけど...
451名無しさん┃】【┃Dolby:03/12/22 18:27 ID:b1Co9/u8
上方or下方設置派、ファントム派、デュアルセンター派、といろいろいらっしゃるようですね。
ここはAVスレだけど、ピュアAUから見たマルチの場合、皆さんはセンターSPをどう扱いますか?

画面の無いマルチを前提とするなら、私はフロントLRと同一SPで等高設置派です。
Vも兼用するので、必然的にサウンドスクリーン導入となってしまいました。

AとVを両立するならば、今はこの選択肢しか無いように思います。
452名無しさん┃】【┃Dolby:03/12/22 18:47 ID:gdgoagLI
現状ではマルチはお遊びどまりでピュアはまだ2ch派だなぁ(将来のソフト次第か?)。
ピュアのクォリティでマルチやったら破産しそうだし w
でも本格的にやりだしたら、オレも>>451のような構成になると思うよ。
453名無しさん┃】【┃Dolby:03/12/22 19:32 ID:nN/ZQ/3Z
>>450
最近に思い立って飼ってみた。映画もアニメも最高。
454名無しさん┃】【┃Dolby:03/12/22 21:41 ID:TADOF717
>>436
2wayをプラズマの上下にデュアルで使ってるよ。
最初は画面下に一本だけ置いたけどどうしても台詞が下がっちゃってこうなった。
455名無しさん┃】【┃Dolby:03/12/23 00:51 ID:b2V7nWIh
>>454
デュアルは直列接続でいいですよね
インピーダンスは倍になりますが
456名無しさん┃】【┃Dolby:03/12/23 01:07 ID:79CmTsUY
>>436
これなんかどうですか? 4Ωだけど…
http://www.soundweb-asia.com/spring_sale/set_price/SP/select_sp_n.htm

(コメント)
恐ろしいほど切れ味が良く、明瞭なサウンドを提供する高性能な小型スピーカー!(非防磁)
音の広がりも抜群。メインスピーカーやリアスピーカーへのもちろんのこと、100万円クラスのフロントスピーカー
と組み合わせてセンターにお使い頂いても全く問題がないほどの素晴らしい音質を実現します。

だそうです。
コイツの防磁タイプが1月にでるそうです。
457名無しさん┃】【┃Dolby:03/12/23 07:20 ID:WVaQknnX
>>456
経験上、価格なりの音だと思うよ。
458442:03/12/23 09:38 ID:7k/1vkuY
>448

位置的には画面上において下を向けるぐらいしかないでしょう。音質の違いで落ち込むのは
アンプのセッティングを煮詰めるしかないでしょう。全部のチャンネルで低音はサブウーファーにふってしまって
センターのボリュームを大き目にしイコライジングを調整して違和感がなくなるようにするぐらいでしょうか。
むしろセンターが一番音が大きいぐらいにしてみれば。
それかいっそグランドベガの内蔵スピーカーを一度センタースピーカーにしてみては?試してみるだけでも。
459445:03/12/23 12:04 ID:ZZeL/eNX
>>458
有り難う御座いました。昨日グランドベガのセンタースピーカー入力を
試してみました。確かにセリフの明瞭度は良いのですが・・・やはり
フロントとの違和感は否めず(色々視聴しましたが、ジェットストリームで
城達也の声がキンキンだったので諦めました)、その道で先輩にあたる友人
に相談したところ「DENONのSC-C555SA-M、使ってみるか?」という提案があり、
セッティングを兼ねて調整して貰えるようになりました。一年間ほど鳴らして
みて状態はよいとこ事なので期待しております。薄型なのでグランドベガの
前に設置しても受光部に干渉しなさそうなので。ただその場合、D-77FXの台座を
取り払う必要があるように感じます。因みに現在アンプはAX2300、DVDはDV-S757A、
ウーファーはYST-SW1000です。
460454:03/12/23 12:28 ID:m9/3biaE
>>455
ですね。
抵抗が上がって音が痩せるのでアンプで調整してやる必要があります。

デュアルにしたらちょうど画面の真中から台詞が聞こえてくるようになりましたよ。
461名無しさん┃】【┃Dolby:03/12/23 14:08 ID:7k/1vkuY
>459

私のl場合フロント3本同じものでもトーンが異なるので違うスピーカーを使って同じ音を出すのは
厳密には不可能だと思います。妥協しかないところというのが確かに鹿にあります。
左右に音が移動するとするとセンターがなければちゃんと最左から最右に連続してつながりますが
センターがあるとスムーズにはつながりません。かならず真ん中に来たときにああセンターだなあ
というのがはっきりわかってしまいます。ですから広がりを求めるときにはファントムがいいでしょう。
セパレーションを求めるときはありのほうがいいでしょう。
オーディオの世界だと音場型と音像型という言葉があるようですが(よく知りません)その極端なもので
好みによって考えた方がいいのではないでしょうか。
462名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/02 00:04 ID:5g3SSCly
やっぱ買うなら同じグループ(セット)になってる標準のがいいかな。
置き場も考えないとだめだしなぁ。
安いのは助かるけど
463名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/03 00:37 ID:X4zUJu4U
ageておこう。
464名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/09 01:39 ID:AH76NeMe
センターにDENONのSC-C555SA-M、フロントにROYD TOPAZ。
主にドラマ、映画(ハリウッド物)、音楽(洋楽ロック)が中心でつかっているのですが、
どうしてもセンターがクリアーに聞こえません。2chにしていた方がクリアに聞こえます。
AVアンプはpioneer VSA−D6。ケーブルにはカルダスのクロス×3です。

おすすめのセンターがあったら教えてください。
465名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/10 12:20 ID:cPB0eWgm
センターはやはり赤星か新庄じゃないか?
466名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/11 00:31 ID:tVStFzOK
ミエミエの受け狙いはしらけるだけだぜ。
467名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/12 22:10 ID:KEE//2f/
センターに接続するスピーカケーブルって+-の一通りだけですか?
5.1chに対応したプリメインを近いうちに買いそうですが、
センターの後ろの繋げる部分が分からず困ってます。

スピーカケーブルは何本必要でしょうか。
468名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/13 03:20 ID:9u187a9g
>>467
+-の一本でいいよ
LRこみで3本、サラウンド含めて5本。
469名無し:04/01/14 20:22 ID:VcH4p89T
俺もお勧めのセンター知りたいな。
2万〜3万ぐらいで
470名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/17 00:06 ID:TUT4aezP
>>469
SX-LC33
471名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/18 10:36 ID:u+2UgO1h
センター単体でお勧めって有り得なくない?
フロントと音色が合わなかったら台無しだと思う。
472名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/19 00:18 ID:/Jk5xXx4
>>471
オレもそう思う。
例えばメインを変えたら、オレは音を揃える為にセンターも買い換えると思うぞ。
473名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/19 10:57 ID:b1tO5GJj
センターだけアップグレードしたらメインから聞こえない音が
センターから聞こえてきて、めちゃめちゃ違和感があった。
結局メイン買い換えた...
予算の都合で同時に換えれないなら、メインだけアップブレード
してファントムの方が良いと思う。
474名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/24 18:11 ID:FeC4CbZj
5.1や6.1はセンターあり前提で音作りをされているから必要という人は
将来的にもっと増えたらシステムを合わしてゆく考えなの?
475名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/26 15:06 ID:F7MIp7li
>>474

今後のサラウンドフォーマットは、フロント側にSPが増える可能性があるのか疑問。というより不安。
もうフロント側は3本までで終了して欲しい。置き場所ありません。
476名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/26 15:11 ID:ls8KNpKn
>>475
俺は上下方向の動きが出せるようにしてもらいたいぞ
477名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/26 18:30 ID:DeyKUIVx
>>476
あ、それいいな。

究極的には全方位スピーカーみたいな感じになるんだろうな。
478名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/30 14:36 ID:4KUY8IWF
センタースピーカー用(1本)にAVアンプのプリアウトから
ステレオパワーアンプに入力するして使用する場合、皆さんはどのようにして
いますか?方チャンネルだけで接続するとそっちばかり劣化するみたいで。
479名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/30 15:17 ID:DpQY/5WB
当然、ステレオ両方に入れる。そして、バイアンプ駆動
480名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/30 17:06 ID:4KUY8IWF
>>479
プリアウト出力が1つしかない場合は二股かなにかで分けるということですか?
481名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/30 17:09 ID:DpQY/5WB
そういうこと。
482名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/30 17:31 ID:GsTVXvNj
サブウーハーをパッシブにするとか。
483名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/31 01:19 ID:FIyI/HUw
薄型テレビになっている今日この頃、
テレビの上に置いてはいけないのか。

おれはセンターはテレビの上に防振ゴムを置いてその上に乗せてるが、
センターのインシュレーターってどんなのがいいのか。
セリフが明瞭になって、テレビに影響を与えないで、滑らず落ちないやつ。
484名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/31 12:15 ID:DCfi/3uU

 肉
485名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/31 20:46 ID:DCS7ve3l
高野豆腐
486名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/01 10:44 ID:l2UG6Y3k
487名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/01 11:00 ID:Ts9ntoGP
JBLのS1800Cってどうよ?
488名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/08 10:24 ID:LJh9C4m5
>>487
メインがJBLのホーンタイプらいいと思う。というか、メインに合った音色のセンターすべき。
489名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/19 20:23 ID:ZVcRVBoF
センター上げ
490名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/21 01:41 ID:Ko6+iF7m
ヤマハのフロントエフェクト機で
センターの音を持ち上げられるって
レスを見かけましたが、
これってどうよ
491名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/21 12:17 ID:Apl5qsq0
センターの設置難しい。
492名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/21 22:57 ID:/u8G17Tc
>>490
プロジェクター使用者には必須です。
YAMAHAをけなしてるヤツでも、これだけは反論できない。
サウンドスクリーンが満足できる画質になるまでは
この機能は非常に重要だと思われます。
493名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/22 00:27 ID:N3FpiURl
>>490
>>492
ヤマハ使ってるしプロジェクターも使用してるけどこのフロントエフェクトってのだけは
全く使えん。ギミックってのはまさしくこのこと。位相もバラバラ。理論倒れも甚だしい。
とゆう訳で現在はセンターも無しのファントム再生。こっちの方がずっといい。
494名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/22 00:35 ID:rGDjCzBt
> 位相もバラバラ。

それは使いこなせてないだけ。
495名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/22 04:02 ID:N3FpiURl
>>494
あのね…
あれしきのもんが使いこなせない人がいるんだったらお目にかかりたいよ。
センターの音を持ち上げるってゆう理屈も非常に馬鹿馬鹿しい。
普通に聴くのが一番。
496名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/22 10:27 ID:wD+YRf7W
位相もバラバラって、全く使いこなせてない証拠じゃん。
非常に馬鹿馬鹿しいって言ってるけど、理屈は上下ファントムと
同じなんだが。
お前ヴァカだろ?
497名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/22 12:33 ID:Qg945Rbt
495は一からでなおすべし。
498名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/22 12:37 ID:VFOd3EHf
センターの音を持ち上げるだけならスクリーンをはさんで上下にCPを
2本設置すればいいだけ。YAMAHAのフロントエフェクトは必要ない。
499498:04/02/22 12:56 ID:VFOd3EHf
訂正 
CP → CS
500名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/22 13:09 ID:P3rnoYkc
アンチ必死だなw
501名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/22 13:25 ID:sWEZgf7z
スクリーンの上にセンターを置くのが難しいからだろ
まぁ元々FEはセンターを持ち上げる為だけのものじゃないけどな
502493:04/02/22 13:33 ID:RqvTsYea
>>496
バカはあなたです。上下ファントムですらきっちりと位相を合わせることが
どれだけ大変か知らないんですね。そもそも位相の意味を理解してる?

でも一つだけ訂正しとくとちゃっちい出来合いの小型SPなんかをフロントに使ってる人なら
効果は感じるかもね。位相が狂ってても気にしないんだろうし。
503名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/22 16:43 ID:pss4GI7I
>>502
( ´,_ゝ`)プッ
恥知らずの低脳は氏ねw
504名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/22 17:15 ID:RqvTsYea
>>503
まともに反論出来なくなったらお約束の煽りが始まったかw

確かに恥を上塗りするのはカッコ悪いもんねw
505名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/22 17:20 ID:HImezAao
仮にサウンドスクリーンを導入したとしても
画面の端で人がしゃべる場合は(2人いる時とかしょっちゅう)
定位の良いスピーカーで組んだ
ファントムの方が有利に思えるんだけど実際はどうなのよ?
506名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/22 19:23 ID:JK9UBAJo
>>505
どういうところを問題にしているのか良く分からんが、
そういう時は元々左右のスピーカーにも台詞音が振り分けられているんじゃない。
別に台詞は全部センターから出さなきゃいけない訳じゃないし。
まあ、そう言うのがあるからセンターの音色が合ってないといかんのだけどね。
507名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/22 21:37 ID:66j4LUOr
>>493
俺も前にYAMAHAのAZ2つかってて思った。
たしかに音場が上にあがるんだけどなんかちょっとバラバラ感もでてさ。
一見凄い感じなんだけど良く聞くと不自然さもあって結局やめちゃった。
今じゃ普通に5.1chですよ。5.1chで十分に楽しめるはずだよね・・
508名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/22 23:16 ID:+TAz+Qri
>>502
救い様の無いバカだな。単に煽ってるだけだし。
だいたい上下ファントムですらとか言っておきながら、上では
>あれしきのもんが使いこなせない人がいるんだったらお目にかかりたいよ。
ですか。言ってる事が正反対ですなw
位相はセッティング次第。 機器がどうこうという物では無い。
位相がバラバラなんてのは単にセッティングする能力が無いだけ。
だいたい、フロントエフェクトのセンター成分がどのように混じってるか
知らないだろ?(そのまま混ぜてるわけでは無い)
自分が腕が無くて使えなかったからって「理論倒れも甚だしい。」?
恥ずかしいヤシめ。
509名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/23 00:07 ID:twfoEuqD
フロントエフェクトも当然好きずきがあるだろうが、
>>494
同意。

>>505
>ファントムの方が有利に思えるんだけど実際はどうなのよ?
それは無いよ。
510名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/23 01:56 ID:1dMlqgtl
>>508
信じられんことにまた恥を晒しにきたのかw
あんな理論倒れの不完全な代物は使いこなしたらどうにかなるってもんじゃ
ないんですが?

>位相はセッティング次第。 機器がどうこうという物では無い
>位相がバラバラなんてのは単にセッティングする能力が無いだけ
根本的に位相とは何か勉強し直してから書き込みなさい。セッティング次第だって?
素人丸出しで見てらんないw
あのな、位相はユニットが違っても位置が違ってもぐるぐる変わるんだよ。
全く違うSPをエフェクトに持ってきて変わる位相をどうやってセッティングで追い込むっての?
馬鹿も休み休み言ってくれ。もしかしてあれか?DSP頼りか?もしそうだったらお前は真性の厨だなw

まぁ面白いからお前とはもうちょっと付き合せてくれ。
とりあえずそのセッティングとやらで位相を正確に合わせるとゆうやり方を教えてくれるか?
メーカーでも不可能なことを出来るってんだからもしかしたら本当にすご腕なのかも知れんしなw


511名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/23 02:20 ID:KrZ4aYaG
あーあ
また来ちゃったよコイツ
救いようのないヴァカって本当にいるんだね
512名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/23 02:34 ID:Ie2y7yGr
ごたくは凄いけど510のレベルでは上手に使いこなすことはできないってこと。
ただそれだけ。
レベルも価値観も違うわけだから低い香具師に話を合わす必要なんてないよ。
513名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/23 02:53 ID:1dMlqgtl
>>511
はいはい、なんの意見も持たない人は気楽でいいですね。

>>512
藁藁の藁
答えられないもんだから苦し紛れの言い訳もレベルが低いこと低いことw
使いこなすだって、まだ言ってるよ。こいつw

だからどうやって?位相って知ってるかい?
514名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/23 02:56 ID:1dMlqgtl
>>512
>レベルも価値観も違うわけだから低い香具師に話を合わす必要なんてないよ

よくわかってるじゃないか!自分のレベルや価値観の低さをw
少しは物の道理を理解してきたようだが私はレベルのひっく〜いおまえの話が聞きたいぞ。

で?どんなセッティング?
515名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/23 02:57 ID:1dMlqgtl
もし答えられたら私なんかとても及びもつかない大人物だと尊敬します!
516名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/23 08:13 ID:oQC04++w
          _
       ミ∠_)
         ./
        /   \\
  ウイーン Γ/了    | |
  ウイーン .|.@|      | | ガッガッガッ
       ...| /..|    人
       ...|/ |   .<  >._Λ∩
     _/......| //.V`Д´)/
    (_フ彡         / >>515
517名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/23 10:59 ID:1dMlqgtl
>>508
なんと言うかレベルが違いすぎて話が噛み合ってないみたいなんで
おまえでも理解できるように例えてあげるとだな。

ラジカセではどうやってもハイエンドの音が出せないって言ってる人間に
そりゃ使いこなせてないだけだ、セッティング次第だ。って言ってるようなもん。

意味がわかった?自分がどれだけ恥さらしなのかも噛み締めてくれw
518名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/23 12:26 ID:SsBaFqdD
>>510
> 全く違うSPをエフェクトに持ってきて変わる位相をどうやってセッティングで追い込むっての?
フロントエフェクトはフロントエフェクト同士で合わせれば良いだけ。
前出の様に、FEのセンター成分はセンターとは干渉しない。

根本が理解出来ていないから救いようのないヴァカなんだよお前は。
519名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/23 13:30 ID:YbpZp9+3
>>518
きっとアレだ
脳内妄想で語ってるんだよ510の低脳君わ
使ってみればわかることなのに
基本はメインでそこの部分がきっちりとできてないと話にならない
サラウンドにしてもプレゼンスにしても隠し味程度に使うのがいいんだけどなぁ
位相厨は頭の中もセッティングもきっとバラバラなんだよ

520名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/23 15:15 ID:ZdGdZDyA
>>518
はぁ〜??
フロントエフェクトのセンター成分に関しての話なんて位相とは無関係なんだが?
根本が理解できてないのはおまえだよ、お・ま・えw
フロントエフェクトってのは名前のとおりフロント2chから抽出される音場成分ですけど?
当たり前のそれも関係のないことをなに必死になって力説してんの?
私がずっと言ってるのはわざわざパラって出した信号を違うSPから出力してどうやって
フロントSPと位相を合わせるんだってことだよ。
ふぅ…頭が悪いやつには説明するのに同じレベルまで落とさなきゃいけないから疲れるわ。

>フロントエフェクトはフロントエフェクト同士で合わせれば良いだけ
まぁこれには笑わせてもらったけどなw
もう位相のなんたるかを全く解ってない証拠(大笑

>>519おそらく>>518
いつも訳のわからない反論の後でお決まりのように個人叩きの煽りがセットですねw
自作自演で味方の数の偽装でもしてんのかw
わかりやすすぎて笑えるぞwその調子でガンバレ!


もう一回聞くぞ、位相って何か知ってるか?セッティングでどうやって位相を合わせんだ?
521名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/23 15:35 ID:SsBaFqdD
>>520
> フロントエフェクトってのは名前のとおりフロント2chから抽出される音場成分ですけど?
> わざわざパラって出した信号を違うSPから出力して

ハァ???????????????????
完璧に間違ってるんですけど。
フロントエフェクト音はフロント3チャンネルをミックスしたもののプレゼンス音ですが何か?
プレゼンス音は基本10ms前後の遅延タイムがありますけど何か?
簡単に言えば、フロントエフェクトは音も時間軸も何もかもフロント2chとは
全く異なってますが何か?
こんな真正とはつきあってられん・・・・
522名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/23 15:48 ID:ZdGdZDyA
>>521
>フロントエフェクト音はフロント3チャンネルをミックスしたもののプレゼンス音ですが何か?
何?そうなのか?それは確かに私が不勉強だった。悪い、悪い。

でもまだまだわかってなさすぎ。
>プレゼンス音は基本10ms前後の遅延タイムがありますけど何か?
このプレゼンス音は当然フロント3chからも出てるんですが?これらと
フロントエフェクトSPからの音の位相差をどうやってセッティングで追い込むの?

>プレゼンス音は基本10ms前後の遅延タイムがありますけど何か?
遅延タイムは音の余韻の為にあるんであって位相とは無関係ですが何か?

>フロントエフェクトは音も時間軸も何もかもフロント2chとは全く異なってますが何か?
全て位相とは無関係ですが何か?

>こんな真正とはつきあってられん・・・・
そんなこと言わずにもっと私を笑わせてくれw
523名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/23 15:56 ID:SsBaFqdD
>>522
> このプレゼンス音は当然フロント3chからも出てるんですが?

出 て ま せ ん が 何 か ?
DSPをかけようがフロント3chは「常にストレート音」ですが何か?

>遅延タイムは音の余韻の為にあるんであって位相とは無関係ですが何か?

フロント側とサラウンド側の干渉を無くすため、ドルビーはサラウンド側
に基準遅延タイムを設けていますが何か?
遅延タイムは位相とは無関係って・・・・・アフォ?

真正もここまで来ると笑えるなw
524名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/23 16:13 ID:ZdGdZDyA
>>523
おまえホント面白い!

>出 て ま せ ん が 何 か ?
>DSPをかけようがフロント3chは「常にストレート音」ですが何か?

出 て ま す が 何 か?

どっから調べた情報か知んないけどおまえも使ってるなら耳を当てて聞いてみな。
それ以前に回路図とDSP処理のお勉強をしなさい。

>フロント側とサラウンド側の干渉を無くすため、ドルビーはサラウンド側
>に基準遅延タイムを設けていますが何か?

アホの極みw
ドルビーのディスクリートされたサラウンド信号と一緒にしてるよw
ヤマハのシネマDSPによるフロントエフェクトの遅延タイムとは別物ですが何か?

>遅延タイムは位相とは無関係って・・・・・アフォ?
この発言からもまだ位相のことを理解できていないことがよくわかって
非常に笑わせてもらえるw

そろそろ位相について本気で色々調べてみたらどうだ?なんか気の毒になってきたよ。
まぁ一夜漬けでは勉強しきれるようなもんじゃないけどw
525名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/23 16:17 ID:M03MwYao
な〜にやってんだか
526名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/23 16:25 ID:SsBaFqdD
>>524
> 出 て ま す が 何 か?
> どっから調べた情報か知んないけどおまえも使ってるなら耳を当てて聞いてみな。
> それ以前に回路図とDSP処理のお勉強をしなさい。

わかったわかった。お前の脳内では出てる事になってるんだね。
はい、この図でDSP処理のお勉強でもしなさいね。
http://www.yamaha.co.jp/product/av/prd/dspaz1/newprd/img/zukai01.gif

> >遅延タイムは位相とは無関係って・・・・・アフォ?
> この発言からもまだ位相のことを理解できていないことがよくわかって
> 非常に笑わせてもらえるw

・・・・・・・・・・・・・・・・・
もう何も言うまい。釣られた漏れがバカだったよ。
527名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/23 16:36 ID:ZdGdZDyA
>>526
今まで一番ワラタ!回路図まで持ち出してそんなこと言うとはw
君は自分から恥を晒すことが好きな人なんだな。

それともおまえのアンプは故障しててSEがフロントエフェクトからしか出てないのか?
じゃあ映画の効果音なんかは上の方からばっかり聞こえてメインの3chとは
全くつながってないんだなw
それなら私もしょうがないって思えるよw

でもおまえ以外の人達はみんな正常に動作するアンプを使ってるんだから
間違ったこと言ってみんなを困らせちゃ駄目だぞ、わかったかいw

>もう何も言うまい。釣られた漏れがバカだったよ。
釣りと言われれば釣りなんだけどね。やっぱり面白いじゃん。
どこまで恥を上塗りするのか見てるのってw
頼むからもっと語ってくれよ。特にセッティングを位相で合わせるとかってゆう
人間の力を超えたテクニックについてw

528名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/23 20:03 ID:L640bywr
すごいな・・・・・・w
こんなDQN久しぶりに見たよw
もちろんZdGdZDyAの事だが。

アンチが風呂場とか言う理由が分った。
聴こえるはずのないエフェクト音が聴こえてるんだなw
529名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/23 20:13 ID:ZdGdZDyA
>>528
お!別人に成りすましてまた登場してくれたのか?
まぁ楽しませてくれるんなら別に誰でもいいんだがw

>アンチが風呂場とか言う理由が分った
私もヤマハのAVアンプユーザーですが?

>聴こえるはずのないエフェクト音が聴こえてるんだなw
君もヤマハユーザーか?アンプは大丈夫か?壊れてないか?
もしかしたら難聴で耳が不自由な人ですか?
530名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/23 21:05 ID:kP/PLqAX
ID=ZdGdZDyAは真性基地害なんだから何を言っても無理だよ。
相手するだけ時間の無駄。
別人が書き込んでも被害妄想が凄いので自演にしか見えないんだろ(w
531名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/23 21:25 ID:ZdGdZDyA
>>530
ハハ!別に自演だろうが別人だろうが誰でもいいんだよ。
それよりなんで私が被害妄想に陥らなきゃならん?恥の上塗りを重ね続けてる
のを楽しくヲチさせてもらってるだけなんですが?

何か言いたいのならずっと言い続けてる私の質問に答えてからにしたらどうだ?
答えられないからって個人叩きばっかりだと負け犬呼ばわりしてやるぞww
相手にしないって言って逃げるのは楽でいいね!自尊心も傷付かなくって済むってか?

相手にしないんじゃなくて相手にすることで自分の無知をさらけ出すのが怖くなったんだろw
532名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/23 21:43 ID:wV2+uMU9
>このプレゼンス音は当然フロント3chからも出てるんですが?

フロントエフェクトの存在意義を根本から覆すなw
533名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/23 21:52 ID:AKgtlarE
とりあえず言いたい事が二つある・・・。
いい加減スレ違いなので止めれ。
ヤマハのAVアンプは絶対に使わん。
534名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/23 22:00 ID:ZdGdZDyA
>>532
君も無知極まりないね。廊下にたってなさいw
プレゼンス音の定義はともかくフロントと同じ成分の信号が出てるんだよ。
それをDSPで色々いじくってから出力してるだけであるだけのことだ。完全に
ディスクリートされた信号なら全く別の話だが元が同じ信号である以上
位相の問題が出てくるのは当然。でなければディレイもレベルも調整のしようが
ないってことが理解できんのか?

前にも言ったように位相がバラバラでも気にならない人にはいいんじゃない?
フロントエフェクトw
535名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/23 22:52 ID:8NJ2S6+7
ギャーギャーわめくだけじゃなく
低脳君の視聴環境と機材を教えてくれんかね
536名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/23 23:07 ID:XNX01+O2
なんか盛り上がっているところで悪いのだけれど、B&WのLCR60 S3とSONYの
SS-CNX70EDの2つでどちらにしようか迷っています。SACDマルチの音を現状の
ヘボイセンターから乗り換えることによって良くしたいのですが、どちらがこの用途に向いているでしょうか?
537534:04/02/23 23:20 ID:o+UZOMHV
>>535
低脳君ってのは私に噛み付いてる人達のことだよね?
私もぜひ知りたいw

>>536
現在使用中のシステムを言ってもらえないと答えようがない。
538名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/24 01:38 ID:T+o2DTkl
>>537
もうおなかいっぱい。
お前は答えなくていいよ。
つーか消えてくれ、ウザいだけです。
539534:04/02/24 02:13 ID:tGz1tqGL
>>538
おまえは何様のつもりだ?
消えるかどうかは私が決めることであっておまえに指図される言われはない。
答えるかどうかも私の気持ち次第であっておまえの出る幕などない。
540名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/24 03:12 ID:ZcDSwFCe
↑カス野郎とはまさにコイツのことだな
541名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/24 05:36 ID:ztd9h60o
カスっつーかほとんど病気だろ
知識・技術の有無とは全く関係無く
542名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/24 09:54 ID:d235XJX7
はじめてのホームシアター入門より
位相:

オーディオの信号は細かく見ると波の形をしている。
その波の伝わる状態を位相と読んでいる。
たとえばスピーカーで、この位相=波の伝わり方が
左右で異なってしまうと、つまりL/Rで、+、−が逆
になってしまう(逆相)と、左右の信号が打ち消し合って、
低音が出にくくなってしまう。
543名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/24 10:57 ID:JDudMz2k
534って可哀想だな・・・いや、煽りじゃなくってさ。
だって、俺はYAMAHAでプレゼンス(フロントエフェクト)使って、
ダイアログリフターで大満足してるし、
それ以前に音場が広がって包容感が増すのが嬉しいし・・・。
友達や彼女や連れ込む女の子等も口を揃えて
大画面&9.2chサラウンドに満足してくれてるし・・・。
今までに羨望や賞賛は毎回(少なくとも100回以上)聞くけれど、
文句や不満を言われたことが“ただの一度も”ない。
もちろん、嫌YAMAHAの人や、ピュアの人や、534には
色々と突っ込まれるところが満載なんだろうが・・・。

自分的にはダイアログリフターは不可欠だし、
そこまで素晴らしすぎる耳(位相や音場の乱れを聞き分けられる奇跡的な耳)
を持っている534は、ある意味可哀想だと思っちゃったよ・・・。
544名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/24 11:26 ID:GepnLpts
結局ヤマハのAVアンプは全く使えないってことでつか?
545名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/24 12:24 ID:ffhvzDMJ
ここまでのレスを振り返ってみるといくら低脳君相手とはいえ自分のレスの内容が
同じ程度まで下がっていたことに気づき聊か恥ずかしさを感じております。
よってここからは言葉使いだけは一般人のレベルまで上げることにしました。

>>540
人を煽ることで自分の価値を高めようとするタイプですね。昔、学校にいましたそんな人。
意見どころかオリジナリティのかけらすらない知恵遅れのあなたには本来なら放置される
ところですが私はこのスレにおいて自分のレベルを八段階ほど下げて対応しておりますので
なんとかギリギリ相手にしてあげることが出来ます。頑張ってついてきてください。

>>541
君は知恵遅れ二号です。
他人の煽りに乗っかることしか出来ないことから君が昔いじめっ子グループの一番下っ端君
だったとゆうことが見て取れます。実社会においても自分の考えでは何も行動できない
指示待ち人間のあなたにはツルハシが良く似合いそうです。

>>542
初めて位相に関しての解説が出てきましたね。お心使いには大変感謝しますが
位相の問題はたったそれだけの解説では全く不十分でありこのスレに常駐する
知恵遅れ君達には余計に混乱を招いてしまうこと必至です。

他人の煽りに乗っかるだけの
546名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/24 12:41 ID:3rzQH6om
’位相’とはなんだと思ってるのか聞いてみたいな。
お前こそわからないんだろうといわれそうだから書いておこうかな。
位相はスピーカーとの距離のみで変えられる。
距離が異なることによる音の到達時間差は位相とは関係ない話。

と書いて思ったが、上下デュアルセンターの場合は二つのセンターを
等距離に置くことは難しいよね。異なるディレイ設定もできないだろうし。
547名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/24 12:47 ID:ffhvzDMJ
>>543
あなたなりの色んな見解は真摯に受け取りました。しかしあなたが今までに
受けた羨望や賞賛は正直言って大変レベルの低い次元での羨望や賞賛です。
あなたがそれで満足できるのならそれで十分でしょう。いわゆる井の中の蛙とゆうやつです。

世の中には、はるか上の世界で趣味を嗜む人間もいることをまず理解してください。
それでもあなたは他の知恵遅れ君達よりははるかにマシな人と見受けられるので
この諺を贈りましょう。「燕雀いずくんぞ鴻鵠の志を知らんや」
意味が解らなければ辞書の活用をお奨めします。

>>544
私の発言からそのように思ったのであればそれは大きな勘違いです。
私も今までに数多くのアンプを視聴、使用してきて最終的に選択したのが
YAMAHAのAVアンプです。決してアンチではありません。確かに音楽を聴く上では
YAMAHAのAVアンプにはミジンコほどの存在価値はありませんが映画鑑賞においては
シネマDSPは強力な武器となります。ただし昔の機器ほど優秀なものが多いとゆう定説は
YAMAHAにおいても例外ではなく全く必要のない付加価値を山盛りくっ付けては次々に
新製品を送り込む姿勢は愚の極みであることは万人の知るところです。
フロントエフェクトや8.1ch又は9.1ch。恥も外聞もなく取得したTHXの認証をありがたがったり
するユーザーもまた同じく愚の極み。メディアに踊らされた被害者とも言えます。
548名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/24 12:59 ID:oR5azEIE
>>534
> 元が同じ信号である以上位相の問題が出てくるのは当然。

例え同じ信号出力でも位相の問題が出るのは時間差に換算して数msec。
8msec以上の時間差だと、位相の問題が出るのはサブウーファーが受け持つ
低音域になり、正弦波でもない限り実質ほとんど問題にはならない。
フロントエフェクトの音は元のミックス音に対しイニシャルディレイで設定された
時間(デフォで8〜16msec)後に出力される
しかも、上や他スレでも散々既出のようにフロントLCRはいわゆる加工されていない
ストレート音のみが出力され、フロントエフェクトはDSP処理された音のみ出力される。
ここで行うDSP処理の基本は時間軸を加工したプレゼンス音の追加であり、
実質フロントLCRとは全く異なる信号になる。

君がいかに位相の問題を語ろうと、フロントエフェクトは単なるパラ出力とは
懸け離れているから全く意味が無いのだよ。
549543:04/02/24 13:02 ID:JDudMz2k
>>547
う〜〜ん、アドバイスは有り難いんですが、
たしかこの故事成語は、
『自分は高い理想を抱いているけれど、周囲には理解されない』
転じて、
『大人物の考えは小人物には理解されない』
といった意味ですよね。

どっちにしてもちょっと的外れのようなきがしますし、
特に前者としての見解で捉えた時に、
貴方にこそこの諺は相応しいと思いますが・・・。

いずれにしてもスレ違い申し訳ない>All
もうこの話はしません。
550名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/24 13:21 ID:ffhvzDMJ
それにしても我ながらこのスレ違い気味には辟易してきたしそうゆう指摘に
対しても返す言葉がみつからない。だいぶ下がってるので目立たないのであろうが
私を楽しませてくれる人もまともな反論はしてくれそうにないので悪ふざけも程々にしよう。

スレジャックと思われるのも心外なのでこのスレの趣旨に則って私のセンターSPに対しての見解でも話すことにしよう。
私のリスニングルームにはJBLのセンターSPが置いてあるが現在は使用していない。
ただの飾りと化している。当然こうなるに至っては数々の試行錯誤を経た上でのことだが
おかげで色々なことが理解できたと思っている。
今までに語りつくされたことの繰り返しになりそうで恐縮だがセンターSPは使用することでの
功罪があまりにも大きい。メリットもあるがデメリットもあるとゆうことだ。これはセンター無しの
ファントム再生に関しても全く同じことが言える。
視聴環境や視聴人数、使用する機材の違いがあるのでケースバイケースなのだが
私の場合はセンターSPを使用してその弊害であるデメリットを取り除くことよりも
センター無しのファントムでその弊害を解決する方が非常に楽であり効果的でもあった。

詳しく知りたいとゆう人がいればまた私なりの経験に基づいた見解をお話する。
551名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/24 13:37 ID:3rzQH6om
550様
是非、見解を伺いたいです。
すでに書いたとおり、位相はスピーカーと試聴位置の距離を
調整することで変更可能と思っていましたが間違ってますでしょうか。
552名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/24 13:42 ID:ffhvzDMJ
>>546
位相について理解できるまでお話しようとすれば膨大な時間と労力が
かかります。スレ違いに関しては私も反省している次第なのでどうしても
知りたければ別スレでも立ててください。ちなみに

>位相はスピーカーとの距離のみで変えられる
これは不正解とは言いませんがあまりにも見当はずれです。

>>548
あなたは546以上に位相に関して全く全然理解が足りません。そんなあなたが
フロントエフェクトの信号処理やディレイに関してを必至で論じたところで私と同じ
視点で議論を交わすことは到底不可能です。足し算を覚えたばかりの子供に
微分積分を教えるようなものです。もう少し己の見識を高めてから来るか
己の分とゆうものをわきまえて恥ずかしい発言は慎んだ方が良いでしょう。

>>549
はい、確かに的外れであった感は拭えません。
自分でもあらゆるレスに対しての脊髄反射的な反応は認めており、ついつい
能書きと講釈を述べてしまうのが私の欠点かもしれません。
お気に触られましたらここで謝罪を申し上げておきます。
553名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/24 13:53 ID:ffhvzDMJ
>>551
君はまず日本語の読み取り能力から勉強し直した方がいいでしょう。
私は550で位相に関しての見解の話はしておりません。スレの趣旨に沿った
話の見解をお話すると言ったのです。もし漢字が読めないのであればそう言いましょう。
私もなるべくひらがなでレスするよう努力致します。
位相に関しての間違いの指摘をしてあげたいのは山々ですが前にも言ったように
ある程度のレベルに達していない人達に理解してもらえるまで説明するにはこのスレは
不適切です。

教えを請うのであればそれなりの謙虚な姿勢とゆうものも重要です。
あなたの両親はそんなことも教えてくれなかったのですか?
554名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/24 14:06 ID:3rzQH6om
552で答えをいただいてましたか。

デュアルセンターの話も出ておりますので
位相をそろえるという話がスレ違いでもないと思います。

>>位相はスピーカーとの距離のみで変えられる
>これは不正解とは言いませんがあまりにも見当はずれです
この回答でわかってきましたが
あなたのいう’位相’は私がいうとは別物か、または別の要素を含んでいるようです。
だからここにいた多くの人と話がかみあわないのでしょう
少なくとも私が指す位相とは音源との距離が異なることにより変化するものです。
簡単にいえば’SinXの波とCosXの波は位相をずらせば重なる’という位相です。

で、気になるのはあなたの意味する’位相’とはなにかです。
上記で’不正解ではないが見当はずれ’とありますが
ではスピーカーとの距離を変える以外に位相を変える(そろえる)にはどのような
手段があるでしょうか。位相切り替えスイッチの使用などは別にして
いくつかご教授願えますか。
555名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/24 14:13 ID:oR5azEIE
だめだこりゃ(;´Д`)
マヂでキ○ガイだった・・・ID:ffhvzDMJ
本当に「議論を交わすことは到底不可能です」だった。
556名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/24 14:20 ID:ffhvzDMJ
>>554
私の指導を請いたいとゆうあなたの気持ちは大変よく理解できました。
ただ相変わらず私の発言に対して読み取り能力が著しく欠けております。

私も教えてあげたい気持ちはありますがここまで位相に関して面白半分で
レスを重ねてきたのは位相のなんたるかを全く理解していない知恵遅れ君達の
恥晒しっぷりを楽しむ為だったのです。本気で位相に関しての話をするとなると
一度や二度のレスだけで到底無理であり別スレを立てる必要があると言ったわけです。

私もさすがに本格的な位相に関しての議論。つまりどうしようもないスレ違いの話題を
交わせるほど厚顔無恥ではありませんのであしからず。
557名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/24 14:26 ID:ffhvzDMJ
>>555
悲しいことに君も知恵遅れ君の仲間入りです。日本語を正しく読み取れないようでは
議論以前の問題です。でも安心してください、ここには君と同じく知恵遅れの人達が
たくさん常駐しているようです。一人だけだと自殺しかねないほどの恥も
みんなと一緒なら幾分和らぐことでしょう。
558名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/24 15:13 ID:3rzQH6om
>556
先ほども書きましたが、位相に関する話題が
’どうしようもないスレ違い’ということはないでしょう。
>>502において
>上下ファントムですらきっちりと位相を合わせることがどれだけ大変か
という意見もあるとおり、センタースピーカーを二つにした場合
には考慮すべき内容ではないでしょうか。
本格的な位相に関しての議論を求めてはいません。
位相をかえる(そろえる)にはどのような手段があるのか、
だけでも教えていただけませんか。
559名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/24 15:32 ID:3rzQH6om
>556
続けてすみません。
>私の場合はセンターSPを使用してその弊害であるデメリットを取り除くことよりも
>センター無しのファントムでその弊害を解決する方が非常に楽であり効果的でもあった。
とのことですが、センターSP使用時のデメリットとはやはり左右スピーカとの
高さの違いでしょうか。
(参考に左右スピーカの距離、センターの位置、画面サイズなどを教えていただけませんか)
また、ファントムの場合の弊害はどのようなものでどう解決されたのですか。
560名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/24 16:21 ID:ffhvzDMJ
>>558
やっとまともな話ができるようになりました。確かにデュアルセンターにおいて
の位相特性の話はスレ違いではないですね。

話の前に断っておくとまず>>502で上下ファントムのセンターSPの例えを
持ち出したのはフロントエフェクトとの位相に対しての意味を取り違えている
人に理解を促す為に言っただけです。
この上下ファントムとゆう方法はプロロジックが登場した時代に提唱された
時代遅れも甚だしいやり方であって今では実践されてる方もほとんどいないでしょう。
やってる人がいるとすれば全く盲目的であると言わざるを得ません。昔はDSPの処理技術も
今ほど高性能ではなかった為に画面中央にセリフ等を定位させることが出来なかったことからの
苦肉の策とも言えるやり方です。
それでも敢えてデュアルセンター時での位相に関してを述べさせてもらうとフロントエフェクトとは
全く別物であり位相を揃えることもさほど困難ではありません。やり方はあなたの言われる位置調整と
仰角調整が基本です。ただし全く同一ユニットのSPを使用して測定機材を用いて調整しなければ
厳密に位相は揃えることはできません。そしてここまでやって揃えた位相もあくまで二つのセンターSP
同士に関しての位相であってフロント2chSPとの音の特性の差は当然生じてきます。その為フロントとの
音のつながりが悪くなるので実用には耐えません。既に死滅した過去の遺物的方式なのでここでは
語るほどの価値もありません。
561名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/24 16:39 ID:ffhvzDMJ
>>559
>センターSP使用時のデメリットとはやはり左右スピーカとの高さの違いでしょうか。
それもありますが一番の弊害はメインSPとの位相、周波数帯域、能率その他全ての
特性の差から生じる音のつながりの悪さです。

メインSPはバラバラのユニット構成によるマルチWeyなので左右SPの距離と
言われてもどのユニットのどの部分からか言ってもらえないと正確には答えようがない。
スクリーンは120インチ16:9、センターSPは現在使用してないが使用中の時は極力
スクリーンの下部に接近させるようにスタンドで調整していた。
現在はファントム再生なのだがまだ完全には解決したとは思っていない。
センターSP使用時に比較すると圧倒的にファントム再生の方に分があるとは
感じているもののやりたいことはまだまだある。実は対策と呼べるほど大したことは
していないのだがそれまで三人掛けのソファーだったのを一人用のリクライニングチェアーに
交換することで視聴位置の固定。音の中抜けを防ぐ為に中高域のドライバーの特性を
チャンデバで調整。こんなとこです。
562名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/24 17:29 ID:hOJUlA8I
返答ありがとう
>>560
>ただし全く同一ユニットのSPを使用して測定機材を用いて調整しなければ
>厳密に位相は揃えることはできません
同一ユニットであることはわかりますが、距離を等しくすれば
位相はそろうはず、測定機材を用いるまでもないと思うのですが
距離以外に位相がずれる要素はあるでしょうか。
まあ、厳密にあわせてもスピーチレンジ以上だと
ちょっと頭が動くだけでずれるんでしょうけど。
>>561
そこまで正確な距離をもとめたわけじゃないですが・・・。
まあ察するに3〜4メートルというところですか。
当方も3メートルちょいですが、センターありだとセリフが下がるのが気になる
なしだと中抜け感は否めない。というわけで
左右デユアルセンタで思い切り内側に振るとか
もしくは実は上下デユアルセンターにしてみようか、
そのためにスクリーン位置を下げて上下のスピーカが等距離
にくるように調整しようかなとなどと考えているところであったり。
563名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/24 17:36 ID:g/0z5pox
>>550
乳感いいね。
思ってたより絵がいい。柔らかさを感じる。
ただどの選択でも結局Hは同じなのな。
乳首つまむのともみ上げるのと同じってどうよ。
564名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/24 17:50 ID:ffhvzDMJ
>>562
>同一ユニットであることはわかりますが、距離を等しくすれば
>位相はそろうはず、測定機材を用いるまでもないと思うのですが
あくまで厳密に言うと二つのSPの位置関係、仰角、天井と床の材質によっても
位相は変わります。変わりますがディアルセンター方式自体そこまで
こだわる必要があるようなものではないので追求する意味もありません。
所詮は妥協の域を超えるものではないので語るほどのものではないと言ったわけです。

デュアルセンターにこだわるのであればフロントの全てを同一ユニットのSPで
組むことで音のつながりとゆう点では可能性が出てきます。最近ではデュアル対応の
アンプもほとんどないのでインピーダンスから考えても使用できるSPが限られてくるので
その点でも躊躇してしまう人が多いでしょう。昔、雑誌で見た覚えがあるのですがホームシアターの
インストールを専門にやってるSHOP(店名は失念)が同一のフルレンジユニットを複数使用して
効果的にデュアル方式を実践してました。ああゆうのであればまだ納得もできますがあくまでも
映画鑑賞オンリーに徹したやり方なので同じぐらい音楽も鑑賞する私には良いとは思っても
まず真似することは出来ませんね。
565名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/24 18:32 ID:h1ib1NNs
なるほどね。これでハッキリ分った。

>>522
> >プレゼンス音は基本10ms前後の遅延タイムがありますけど何か?
> 遅延タイムは音の余韻の為にあるんであって位相とは無関係ですが何か?
>
> >フロントエフェクトは音も時間軸も何もかもフロント2chとは全く異なってますが何か?
> 全て位相とは無関係ですが何か?

とある事から分かるけど、
こいつは位相を語る時に「時間」という概念が無いわけだ。
566名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/24 18:59 ID:ffhvzDMJ
>>565
わかったつもりで書き込んだつもりなのでしょうがその実やっぱりまだ
理解しきれていないところがおちゃめですね。
しかしカラッポの頭を振り絞って必至であれこれ考えたことは評価してあげましょう。
いつまでたっても知恵遅れ君のままでは2ちゃんの中でしか生きていけないでしょう。
最早恥をかくことにも免疫のできた頃でしょうがその調子で頑張り続ければ
実生活においても鼻クソ程度の存在価値ぐらいは世間からも認めてもらえることでしょう。
567名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/24 19:01 ID:h1ib1NNs
>>566
質問してあげよう。

1.
>二つのSPの位置関係、仰角、天井と床の材質によっても位相は変わります
とありますが、これらで「何」が変わるから「位相のズレ」が起きるんですか?

2.
フルレンジの同一ユニットで2chオーディオ環境を作りましたが、視聴位置から
各スピーカーまでの距離が左右で30cm程の差が出てしまいました。
完全デットな部屋で反響反射は無しと仮定した場合、この30cmによる位相のズレを
SP位置を変える事無く補正するにはどういう方法が考えられますか?

3.
ドルビープロロジックは御存じの通り2chソースから5.1ch(正確には4ch)を
作り出す技術ですが、セパレーションが悪く、フロントとリア側でどうしても
位相の問題が出てしまいます。
それにもかかわらずドルビーは、サラウンド側のスピーカーはフロントに対して
接続位相が逆(ようは180度反転)でもかまわないとしています。
何故ですか?
568名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/24 19:21 ID:ffhvzDMJ
>>567
新しいタイプの知恵遅れ君が現れました。困ったもんです。
まず「質問してあげよう」とゆう誠に意味不明な言動。教えを請う人間として
このような態度で接してくる人間に私は出会ったことがありません。
自分の立場をわきまえずとんちんかんなことを言い出すことは満足な教育を
受けていない子供か精神科に通いつめている人間に多いと聞きますが君の場合は
子供とも思えないのでおそらく後者にあたるのでしょう。まずは主治医に症状が悪化したと
相談してみることをお奨めします。ちなみにまだ漢字は読めますか?

しょうがないのでここからはきみのためにもすべてひらがなでたいおうしてあげますが
まずおとうさんかおかあさんにおねがいしてじしょをひいてもらいなさい。
そして>>553のれすをよんでもらっていみするところをあなたにもりかいできるように
おしえてもらうとよいでしょう。あたらしいすれっどのたてかたがわからなければこのけいじばん
にはそうゆうこともおしえてくれるやさしいひとがいますからぜひきいてみてください。
そのときにはあいてにじぶんのしょうじょうをよくつたえてなるべくひらがなでおねがいしますと
いうのをわすれずに。くれぐれもわけのわからないげんどうはつつしむように。
よのなかわたしのようにあなたたちのれべるにまでおりていっておはなししてくれるひとは
すくないのですからけっしてかんちがいしてはいけませんよ。
569名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/24 19:40 ID:h1ib1NNs
そんだけスレ違いの長文を書くくせに、
質問には「スレ違いだから」と逃げるわけだ。

フ〜ン
570名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/24 20:05 ID:jmtHRqAW
いやいや ID:ffhvzDMJほどのヘタレ基地外はそういないぞ
大切に弄ばなきゃw
なにせ534の脳内爆発ぶりときたら
2ch史上でも歴代何位かにはいるくらいだから
おい534
おまえの馬鹿さ加減はまだまだこんなものじゃないよな
もっと楽しませろよ
それからコテハンつけれ
馬鹿なりにその程度のことは出来るだろw
571名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/24 20:06 ID:g/0z5pox
>>568さんの言い分に頷く根拠が自分の中でも見つかりました。
例えばエロスレで>>550さんが提案した出しやすい雰囲気と
気楽に出せる制作者を増やす提案はあるそういった状態を打開できる
ものなのかもしれません。出したい側が引いてしまう現状よりは馴れ
合いスレのほうがより有意義でしょう。

>>566
さり気ない乳首チラに感動した!
572名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/24 21:15 ID:GepnLpts
さて、自宅に帰ってきたわけだが。
>>569
ますます症状が悪化してるようですね。お気の毒です。私の君に対してのレスは
煽り、煽られの2ちゃんでの言わばお約束です。ちなみにこの君に対してのレスもそうです。
本格的な議論とは別物であってそれすら理解出来ない君には主治医も真っ青なことでしょう。
それから君は>>567で大恥を晒していることを認識できてますか?おそらく
気付いてないでしょう。いわゆる自爆とゆうやつです。あえて指摘しなかったのは
君に対する私の精一杯の優しさです。
私は逃げも隠れもしません。本気で教えを乞いたいんであれば別スレを立てて
真摯は姿勢で対応すればいつでも教えます。ごく常識的なことを言ってるまでです。

こんな当たり前のことすら理解できなくなってきてるとゆうことは、いよいよ症状も
末期的ですね。残念ですが私は同情してあげることしか出来ません。
しかし悲観したもんでもありません。世の中において何の役にも立たないあなたでも
この国では「生きる権利」だけは保証されています。あなたがこの世で一番不幸な
人間とは限らないところが唯一の希望です。頑張りましょう。

>>570
私を晒し者に仕立てようとすることで優越感を得ようとする古典的な手ですね。
しかしそれは自分よりレベルの低い人間に対してのみ成功するやり方です。
世の中、自分の無知に気付かない人間ほど他人を馬鹿にする傾向がありますが
君はまさしくそれです。願わくばその無知で馬鹿げた言動を2ちゃんだけのものとして
実社会では慎んでほしいものです。口論のあげく殺された人のニュースを見る度に
君のことを思い出しそうです。
573名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/24 22:02 ID:SrCJunXl
( ´,_ゝ`)プッ
おまえのような口先野郎のコテは
「ネット番長!」
これだね
次回からはネット番長としっかりと書けよ能無しw
574名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/24 22:17 ID:GepnLpts
>>573
なんとゆうか、その必死さには見苦しさを通り越して哀れさを感じます。
付ける薬がないとはこのことですね。もう君に対してより君の家族に対して
同情してしまいます。毎日大変なことでしょう。お察しします。
君から御家族によろしくお伝えください。
575名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/24 22:34 ID:rCo5GRm0
574←コイツかなり笑える。
粘着質なところといい勘違いの激しいナルといい人間的には最低の部類だね。
実社会でも友達いなさそうだしネットでウサ晴らしするところなんざ
可哀想を通り越してアワレさを感じる。
ネット内でキャンキャン吼えるのがきっと楽しいのだろうね。
誰からも嫌われるキミにピッタリの人生じゃん。
576名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/24 22:40 ID:JcbdkWzH
>>574
何を語ろうとも、>>568のような態度では
貴方の言葉はまともに伝わらないでしょう。
まともに伝える気もないのかもしれませんが。

スレ違いとか、知識レベルが違うとかいって逃げてばかりですが
相手を馬鹿にする前に質問に答えてみてはどうです?
それで自分が馬鹿にされるのが怖いですか?

>>564
>天井と床の材質によっても位相は変わります
こう語ってらっしゃいますね。
そちらの世界では正しいのかもしれませんが
このスレで位相をこう考えるひとは貴方だけのようです。
ベースとなる知識が根本的にちがうのでしょう。
このままでは貴方の話はただ笑われてるだけです。
何の説明もしないでここにいるのは無駄なんじゃないですか。
私は楽しいですけどね。
まじめに考えている人には貴方の態度はかなり失礼です。

ついでに
>いわゆる自爆とゆうやつです
何回も’ゆう’を使ってますが恥ずかしいですよ。
577名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/24 23:02 ID:/GW/iRV4
>>576
コテ名ノレ
一般社会に適応してるのか?
578名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/24 23:41 ID:GepnLpts
>>575
君も今までにいた煽りのパターンと同じく全くオリジナリティに欠けてますね。
レベルを落として反応するのも段々大変な作業になってきました。
思いつく限りの悪態をついてみたのでしょうが、はたから見ると負け犬の
遠吠えです。次は少ない脳みそをフル稼働してもう少し気のきいた言葉を考えてみましょう。

>>576
ここのところ大したことは語ってません。知恵遅れ君達の煽りに対しての
反応だけで一杯一杯です。
>スレ違いとか、知識レベルが違うとかいって逃げてばかりですが
>相手を馬鹿にする前に質問に答えてみてはどうです?
>それで自分が馬鹿にされるのが怖いですか?

いまだに日本語の読み取り能力がないようで私としても悲しい限りです。
恥をしのんででも御両親に辞書を引いてもらいましょう。そうすれば少しは
君と私の会話も成り立つことでしょう。
スレを立ててまで大恥を晒すことに抵抗があるのでしょうが大丈夫。君は
このスレで十分免疫が出来たはずです。ちなみにわかる人なら君がどれほど
恥の上塗りを繰り返しているかはわかっていますよ。気付いてないのは君を
代表とするここの知恵遅れ君達だけです。
はっきり言って今の私は言葉使いは真面目ですが煽りに対しての反応は
非常に不真面目です。真面目に考えている人のことまで考えているならぜひ
新スレを作って誘導してください。君はもう何も失うものなんてないんですから
あとはほんの少しの勇気だけです。
579名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/24 23:46 ID:GAgwe54S
>>578
ウゼー馬鹿だな
まわりの迷惑も考えられないのか
お前こそ氏ね知障
580名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/25 01:18 ID:LvSSuXQv

  これ以降、知障は徹底無視でよろしく>>all(知障以外)

知障にマトモなレス期待しても 無 駄 。
これ常識。
581名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/25 10:47 ID:ro9AlZ8T
>>576
577はアンカーミス 
スマソ
訂正 576→574
582名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/25 11:39 ID:R1rCqg0r
>>579
本島にこのスレの知恵遅れ君達は日本語が読めないようで対応に大変です。
当然君も同じ穴の狢です。まわりの迷惑も考えず同じことばかりを繰り返す
知恵遅れ君にこそ君のレスはふさわしいでしょう。
それを理解できない君もやっぱりツルハシが良く似合いそうです。

>>580
常識を全く知らない知恵遅れ君が常識を持ち出すとは。笑いの取り方だけは
なんとか知ってるようで実に微笑ましいですね。君が「無駄」とゆう漢字が
使えるようになって嬉しく思います。
583名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/25 12:25 ID:LObkCCiq
>>490
なかなか良いですよ。
以前気になっていたセンターのオフセットがあまり気にならなくなりました。
>>492みたいに必須とまでは言いませんが。
オフセットが気になるならファントムも考えられるでしょうが、ウチは映画は
2人で観る事が多いんで。
584名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/25 22:29 ID:C1pSYI7T
知障降臨age
コイツが来る前は殆ど書き込みの無いスレだったのにね
585名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/25 22:32 ID:Ob7uSt30
             /ヽ       /ヽ
            / ヽ      / ヽ
  ______ /U ヽ___/  ヽ
  | ____ /   U    :::::::::::U:\
  | |       // ___   \  ::::::::::::::|  何この>>582の必死さ・・・
  | |       |  |   |     U :::::::::::::|
  | |      .|U |   |      ::::::U::::|
  | |       | ├―-┤ U.....:::::::::::::::::::/
  | |____ ヽ     .....:::::::::::::::::::::::<
  └___/ ̄ ̄      :::::::::::::::::::::::::|
  |\    |           :::::::::::::::::::::::|
  \ \  \___      ::::::
586名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/25 22:48 ID:8xG7vjfh
知障は徹底無視でよろしく。
587名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/25 22:56 ID:byNK0uDA
てかさぁ映画の9割はセンターSPで決まっていると思うなー
フロントSPよりセンターこそだよ。
センターSPが中心ですべての音場を決めてフロントとリアはその補助的な
(音場空間を広げる程度の役割)感じで使うだけでさ。
大部分がセンターだと思うんですがねー。
588名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/25 23:05 ID:8xG7vjfh
>>587
まぁ映画によるけどね。
羊達の沈黙が5.1ch化された時は、セリフの生々しさが
センターchで堪能出来てとても良かったけどね。
あの映画のフロントとリアchはまさしくセンターの補助的な
役割だった。
589名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/26 00:01 ID:nvBjFcfX
センターが不要という方は、リアセンターも不要と考えてるんでしょうか?
590名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/26 01:04 ID:3svsDWKA
センターチャンネルの重要性と、センタースピーカーの必要性はちょっと別じゃない。
重要なセンターチャンネルだから、しょぼいスピーカや変な置き方で鳴らすより、
ファントムでフロントに振り分けるって考え方も有りだと思う。
特にピュアと兼用でやってる人はファントムのメリットが大きいよね。
一からAV環境を作ろうとする人は、まずセンタースピーカー有りきで考えた方が良いとは思うけど。
591名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/26 02:54 ID:yHpjARlN
ところで位相云々言うんなら、デュアルセンター以前の問題として
センターにウーファーが複数個あるのはどうなるの?
定常波の事まで考えたら単一波長出力でもない限り1個にする以外の
解が存在しない筈だけど。
592名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/26 03:14 ID:BAuC6805
位相厨がくるとスレが臭くなる。
593名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/26 03:48 ID:yHpjARlN
だからそんな細かい事まで考えてたら身じろぎ一つできなくなるから
別にいいんじゃない、って最終的には言いたいんだけどね。
20kHzで定常波の節間隔1cm切るから最早不毛なレベルでしょ。
594名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/26 09:50 ID:uBp0ANt6
>>593
同意。
位相の問題は色々とあるし無視出来ないものもあるが、
そんなに気になるならマルチチャンネル再生、いや、
オーディオなぞ止めてしまえ!だな。
595名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/27 15:14 ID:dAFpRYmD
位相キチガイまだ〜?
596名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/27 22:42 ID:/vHMPkuC
位相を気にするあなたには、タイムドメイン理論をお勧め致します。
yoshiiiiiiiii9ね
597名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/28 10:37 ID:atuB31mo
>>596
時間と位相は無関係って言ってるキチガイには無駄w
598名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/28 14:57 ID:gFftOjcs
キチガイ召還アゲ
599名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/28 15:31 ID:Mk8JyJ3x
センタースピーカーを導入し、それを生かすためにサウンドスクリーンを使っているが

要るか要らないかはソースによると思う。
DVDの映画だとセンターがあったほうが自然だし、音楽ライブものだとないほうが自然だ。
だからスピーカーを2系統用意して、ソースによって切り替えている。
600名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/28 16:15 ID:gRDOkgOX
16:9のPJで100インチだとセンターchがないと中抜けが気になるが
4:3の100インチやテレビならセンターchなしでファントムでも気にならない
601名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/28 20:06 ID:ow7kXcqy
>>600
>16:9のPJで100インチだとセンターchがないと中抜けが気になるが

そんなこともないのでは。メインのSPによるよ。
602名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/28 22:28 ID:WWrlEsMo
一つ確実に言えるのは、
ファントムにしてるやつは、一緒に映画見てくれる相手が
誰もいない寂しいヤツだという事だw
603名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/28 22:51 ID:ow7kXcqy
>>602
確かにそうかもw
でも専用ルームなら1人で見るケースの方が多いだろ。
604名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/28 23:01 ID:1YmLtvxI
ようするに一人ならセンターはイランのか
どうせ俺以外の家族は音の差なんてわからんし,
やっぱり邪魔なだけだな
605名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/29 00:22 ID:4mRHeXdA
>>602
男同士で見るのもキモイぞw
606名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/01 00:24 ID:Umf5eqdg
wowowでサイン見てて感じたが
画面上の人間の位置とはあまり関係なく
セリフはセンターから出るもんなのかな。
メル・ギブソンが大きく中央にいて
子供が右側の奥にいるような場面でも
二人の声はほとんどセンターから聞こえてくる。
ちょっと違和感があったな。
607名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/06 01:51 ID:501r20LM
フロントSPとリアSPがあります。次に買うとしたら、ウーファーかセンターSP
のどちらがいいですか?
608名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/06 02:00 ID:AfRwdcDp
今使ってるフロントによる。
ある程度低音出る物ならセンター
あまり出ないものならSW
609名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/06 10:21 ID:ideH5OHS
展示処分のCDMCNT購入しました
今までセンター無し6chで、100インチスクリーンだったのでセリフが
ぼやけ気味でした
使ってみると確かにセンタースピーカーから出る音が圧倒的に多いんだね
これから調整していきます
610名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/07 00:28 ID:esDKuJhn
>>607
絶対センターSP。いや、でも使ってるSPによってはウーファーかなぁ。
低音不足、包囲感不足をかなり感じたらとりあえずウーファーかもしれない。
ただセンターは重要だよ。有るとないとじゃこれも大違いになる。
個人的にはセンターを追加することを進めたい。
611名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/09 17:36 ID:aA54PoJR
>>493

   ( ´,_ゝ`)プッ
612名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/09 19:02 ID:FR5DAjHp
蒸し返すな
また出てきたらどうすんだよ
613名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/16 15:55 ID:vLeUp4jw
JBLのS2800Cなんてのが載ってるな
614名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/26 02:52 ID:X3vMa1Ir
age
615名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/02 02:04 ID:7mtw/Fkp
age
616名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/07 23:41 ID:XMAYCv7e
Hage.
Tsuru Ppage.
617名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/15 02:39 ID:I7fUG0dI
勃起age
618名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/15 11:30 ID:lj0TOSI0
>>602
興味無いやつはセンター無くても十分感動する
619名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/15 13:55 ID:RQSvwk6f
センターあったほうが 勃起度は高い
620名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/17 05:14 ID:vg6euRlf
ちんぽ
621名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/18 16:49 ID:cFsLgxTE
ちょっと前までDENONの33シリーズのSPでセンター&4本揃えて聞いていたんですが、
友人の家で古いSP(十年位前のビクターのSX500シリーズ)で音楽聴いて、その音の綺麗
さに感動し、現行SX500DEというのを購入。想像はしていたけど、2CHで音楽を聴くぶんには
本当に満足なんだけど、映画だとセンターSPと全く音が合わずちぐはぐ・・・スペースの
関係(センターSPはラックの一番上に設置)で、ビクター系のセンターSPに使えそうなものが
なく、DENONの一つ上の機種、SC-C555というのに変えようかと検討中なんだけど、やっぱり
フロントとセンターがメーカー違いというのは辞めた方は良いのでしょうか?
ちなみに私は、AVに関して難しい理論はわかりません・・・
622名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/18 17:19 ID:v4reSeqw
623621:04/05/18 18:23 ID:cFsLgxTE
>>622
そうなんです。本当はまさしくこれがラックに入れば一番良いのですが・・・
ラックの上段スペースの有効高さが120mmしかないんです。
ちなみにSC-C555SAですと、幅が89mmで入るんですよね〜
624名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/05 13:21 ID:97XkblJB
インピーダンス4オームの手頃な小型センターない?
625名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/05 22:29 ID:z7nbZHTI
>621
555の前の型を使ってるけどSX500DEにあわせても音悪くて
お勧めできない。555もそんなに変わってないと思われ。

絶対後悔すると思うのでまだファントムの方がましだと思うよ。
一応参考までに…。
626名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/07 00:02 ID:7Rl2Lz+D
センターて音楽に向かないよね?
627名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/07 03:02 ID:StNAuD9g
集合住宅だとウーファーとセンターいらないと思う。
628名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/07 09:10 ID:e9UHHWr2
センターは関係ねーよ
629名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/07 09:23 ID:wXO7tfGY
>626
音楽に向くスピーカーをセンターとして使えばOK
630名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/08 16:45 ID:ATJH0MmK
image40に合うあんまり高くないセンタースピーカーって何だろう?
631名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/08 19:22 ID:yEZ/Myjb
BOSE最強?
632名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/08 21:32 ID:sk87M+pB
>>630
普通にimage21かimage11使えばいいんじゃないの。
633無しさん@お腹いっぱい。:04/06/10 05:31 ID:cV1lXliJ
>>599
同感
音楽ライブDVDは、音楽再生が主だからセンターいらないね
映画は、BGMよりセリフとか臨場感が主だから、
高くない5.1chでも、ファントムよりましなんだろう
634こんにちは:04/06/22 18:43 ID:8SPJ1UsS
こんにちは
センタースピーカーの導入で悩んでいます。
jblコントロール5(中古)とjbl TZ-2Cでは、どちらが音質は上でしょうか。

フロントが古い4312なのですが、センターにjblj216proをおいたら
ばっちりな感じだったのですが、こいつは坊磁ではないので、よく似たコントロール5
にするか TZ-2Cにするか迷っています。 リアに216をまわす予定です。

コントロール5プラスとかコントロール3も気になりますが、、、。

誰か教えてください。
635名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/22 15:58 ID:D2rIPi0O
5畳の部屋に80インチスクリーンで、HT構築予定。
この程度の広さだと小型のスピーカーで十分かなと思い、
パイのA4SPT4本ででフロントとリアをまかない、SWはなし。
センターにはどんなのが合いますかね?
A4SPTをセンターとして使用するのもありですか?
636名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/19 20:19 ID:w4z5e6dM
ダイヤトーンDS-1000Zに合いそうなセンターってありますでしょうか?
予算は5萬くらいまでです。
ピュアからの新参者ですがよろしくお願いいたします。
637636:04/08/21 14:29 ID:A8Ua3mUq
別スレで質問し直します。
638名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/21 17:10 ID:jTAsaU/T
>>637
ピュアから来たなんて書くから...
639名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/17 20:44:59 ID:OWZlpOKJ
センタースピーカーってどうよ ??
邪魔
640名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/09 21:06:52 ID:SeECnf6d
フロントにJBL4312で、ヒビノで扱っているJBL3677をセンタースピーカーに
使ってみたが、これはイイね、台詞はもちろん、いろんな音が、いっぱい聴こえるし
このセンタースピーカーで、ホントに迫力のある、映画館みたいな音になったよ。

やっぱり映画はこの音だね!
641名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/13 04:11:13 ID:LN5ZcZ6T
SX-L33で前三本そろえた。
やっぱそろえるとすごく自然になうね。
642名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/13 04:21:13 ID:ns5I78UI
なうよ
643名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/21 01:33:26 ID:5ErI8V+1
映画にも拠るが、殆んどの音が、センタースピーカーから出てくるように思われる、
だからセンタースピーカーだけグレードアップするだけで、音響効果が一番アップ
するのに、なぜメーカーは貧弱なセンタースピーカーばかり出してくるのだろうか?
644 :04/10/28 09:08:15 ID:F7YpyNx2
>>643
かなり同意
映画用途に限ればセンター>>>>>フロント=サブウーハー>>リア
なソースが非常に多いよね。
10万くらいのシステムだとセンター6万フロント2万サブウーハー1万リア1万
で作ったら凄く良さそう。音楽聞くときは・・・・
645名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/29 00:40:44 ID:QY/m/g2c
現在YAMAHAの古いAVアンプにonkyoのD-77FXUをメインでサランドをD-201A&
D-102Aで組んでいますが、新しいアンプを買い、センタースピーカだけを
入替えたいのですが、お勧めはありますか?なにせ古いスピーカなもので
選択肢が限られますが‥。(メインSPには愛着が有り2ch再生時にはまだ
まだ魅力を感じてます。それに国産でこのクラスのSPがほとんど無いし)
ちなみに以前センターをYAMAHAのC110で使用してみましたが音色バラバラで
すぐに使用停止しました。またサランドも当時流行ったJBLコントロール1系
やボーズ201を導入しましたがすべてメインの音色、パワー感にあわずこれまた
使用停止した経緯があります。どなたかご教授をお願いします。
646名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/29 12:14:57 ID:wSNO4UVy
>>644
AVアンプなら3チャンネルで音楽聴くのもイイかも。

>>645
私も以前フロントにオンキョーのHTS-F10を使っていて、センタースピーカーで、かなり迷いました、
ショップで聴くC-10は、F-10に比べると、量感が少なく、価格も高く感じてたので、とりあえず
リアからSR10P1を、センターにまわして2台鳴らしていたが、結局オンキョーの独特の音色に、合いそうな
他社のスピーカーが見つからず、オンキョーは売ってしまった。

D-77FXUが気に入っているなら、中古でも同じ物をそろえた方がいいかと思います。
647名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/30 09:24:52 ID:g8PM+Zow
やはり、古くてAV使用を意識してないスピーカにはセンター選びは難しいですね。
D-77FXUをもう1本‥。言われてみればそれが最高ですね。
実はスクリーン導入時にサウンドスクリーン化も考えもしましたが置き場所と大きな
中古品をまた増やす抵抗感があって‥。
だけど、ここのスレを見てたらセンターが欲しくなってしまいました。
今買うならスペック的にHTS-C10しかなさそうですね。(同じメーカという共通点しかないけど)
それともサランドのD-201Aを1本かダブルでセンターに使用しようかな?
648名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/03 13:02:46 ID:73oJz0pc
スピーカーをSC-C7Lを購入しようかと検討しています。
AVアンプはAX740を使用しています。
アンプの定格出力が90W、最大出力が140Wで
SC-C7Lは最大許容入力EIAJが80W、PEAKが160Wです。
スピーカーのPEAKがアンプに対してオーバーしてしまうのですが、
あくまで最大なので、よっぽどの大きい音を出さない限り壊れることは
ないと考えていいのでしょうか?
649名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/04 07:13:02 ID:SuozYaWs
普通1Wも入力しないだろ
650名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/13 12:27:39 ID:bQCq7OPn
sage
651名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/13 12:33:49 ID:bQCq7OPn
この前SX-XD303を買いました。
6.1ch化(&ついでに余裕があればセンター買い換えたい)と思っています。
やっぱりビクターがいいのでしょうか?
DDスピーカーって後にも先にもこれしかないし、何を買っていいのか困っています。
予算は1−3万くらいです。
これに合うスピーカーなら安いにこしたことはないと思っています。

うめき声やおばけに取り囲まれる恐怖感は分かったので、
次はもっと真後ろからホラー映画の音声に襲われてみたい!そんなサラウンド初心者です。
652名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/15 22:11:49 ID:HVfMJ7Og
クソニーのSL−80使ってるけどオペラ趣味の俺にはセリフが全然判別出来
なかったからセンターだけいいの買った。デノンのSC−C77XGってやつ。
セリフが聞こえるとかだけじゃなくてシステム全体が全然生まれ変わったよ。
センターはネ申。
653名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/17 18:01:20 ID:gRGgJSDn
センターをセンターバックに持っていって、
変則5.1ch(偽6.1ch)ってだめですか?
654名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/18 10:47:49 ID:CK4tQMei
ソニーのListenシリーズのSE−9のセンタースピーカーを変えて音質を上げたいんですけどおすすめのものを教えていただけないでしょうか?予算は@〜B万くらいで
655名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/18 11:58:59 ID:scvS9zqH
SE-9の音に合うか判らんが、インフィニティーはどうでしょうか
BT-C250や、生産中止になったがALPHAシリーズのCENTERなどは
ナチュラルで質の高い音だと思うよ。
656名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/18 12:16:14 ID:7fynwFC0
B&W703に目茶目茶合うすばらしいセンターは?
657名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/18 16:35:21 ID:CK4tQMei
656さんへ
インフィニティーとはメーカー名ですか?
すいません初心者で(^_^;)
658名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/18 16:40:00 ID:CK4tQMei
すいません655さんでした
659名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/18 17:07:13 ID:s7Wfv6fh
音楽用途にセンターは不要、フロントが重要。
映画用途は高音質なセンターが必須、フロントはさほど気にならない。
リアはどの用途でも小型で問題ない。
660名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/18 18:26:11 ID:scvS9zqH
>>658
インフィニティとはメーカー名です
http://denon.jp/products/infinity.html
661名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/18 21:34:35 ID:CK4tQMei
ありがとうございます 探してみますね(^_^)
662名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/19 01:43:00 ID:jf5NE8Nk
>>661
あ、俺それ(BT-C250)を昨日設置したばっかりでつ。
ちなみに、25Kでした。
663名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/19 13:10:41 ID:WL4EyGLx
662さん
音などどうでしょうか?あと値段はいくらでした??
664名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/19 17:32:15 ID:4ha1nBNV
>>663
私は大阪日本橋の某店店頭で値段を聞いて 25,000円(税込み)で購入しました。
それ以外の店で通販価格 約26,500円 (税・送料込み)と言うのもありました。
この辺が現状最安値レベルと思います。

BT-C250の音の方はセンターSPは比較試聴していないし、
昨夜設置したばかりで聴きこんでない&エージングも終わってないので特にコメントは出来ません。

BTシリーズという事で言えば、フロントSPのInfinity BT-40とTANNOY FUSION4、
Denonの3万くらいのトールボーイ(多分SC-T55XG)は店頭で聞き比べました。

FUSION4は確かに元気なのですが、BT-40と比べると音が細い感じがしました。
BT-40は音全体がまとまってどばっと来ている感じがして、迫力が段違いで、
私は此方の方が断然気に入り、予算オーバーでしたが思い切ってこれに決めました。
Denonのは、あまり記憶に残ってません(^^;
665名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/20 15:56:42 ID:LkNXmiLe
664 660さん
ソニーのSE−9のセンタースピーカーをダイアトーンのDS−C3に変えたら音質は向上しますか?
666名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/20 17:16:30 ID:EBeG3fOJ
>>665
660だけどダイアトーンのDS−C3の音は聴いたことはないので良くなるのか
分からないが、ダイアトーンは昔から評価は高いね、
 しかしセンタースピーカーは、国内のスピーカーより、海外のスピーカーのほうが
イインじゃないか?
それは映画の台詞が良く聞き取れる感じがするよ、ハッキリした日本語の発音より
英語などの子音を聞き分ける人たちが造ったスピーカーは、台詞がスゴク聴きやすい感じがする、
また台詞だけでなく音楽にも精通しているみたいで、楽器の音色が良く出てるスピーカーが多い気がします。

でも予算が合わなければダイヤトーンでもソニーよりは良さそうな予感。
667名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/20 17:29:30 ID:LkNXmiLe
かなり勉強になりましたありがとうございます!!! 中古で@万であったので良いかな〜と思って
668名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/20 18:26:25 ID:l2qkXegw
オペラを聴くにはセンターがあった方がええわな。
669名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/21 01:06:25 ID:dUVImKzM
いらないなあ
670名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/27 04:11:06 ID:DPLEuiKx
洋画中心で、字幕読む人はセンターいらんかもな。
でも日本語で小さい声のセリフなんか、ホントに聞こえなくなるよ。。
671名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/30 16:30:49 ID:vLiwOBTd
>>655
あなたの一言を信じて試聴なしで
ALPHAのCENTERをORDERしてしまいますた。$89。
672名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/01 12:29:25 ID:Cs74ZL6B
前の地震でテレビの上に置いてたセンタースピーカーが床に落っこちちゃって
鳴らなくなってしまったので仕方なく4.1chしてましたが
どうにも物足らないのでBT-C250買いますた。
フロントがBT-40なので相性はばっちりのはず。
楽しみ・・・・・
673名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/01 22:20:12 ID:s6QffWFO
>>671
655だけど、センタースピーカーも、アンプやセッテングや部屋の条件で音が変わるし
音の好みもあると思いますけど、たぶん気に入る音だと思います、
家ではKappaのセンター使ってますが、情報量も多く自然で生々しく臨場感もあり
台詞も聞きやすい感じで鳴ってます。
674名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/02 22:53:52 ID:bkfjI0cN
オペラをセンターなしで聴くことは無理です。
675名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/04 17:13:46 ID:jY8e4Wtb
センターなしでオペラ聴くのは絶対無理だな。

676名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/05 17:41:21 ID:te09wiBn
>>673
どうもありがとう。来週にならないと届かないけどとっても楽しみです。
677名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/06 22:25:36 ID:XXl6fFDA
私もオペラ聴きます。センターだけ立派です。
678名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/08 22:07:42 ID:RW5JetLy
vh7のスピーカーが4本とウーハー(YST-SW105)現在所有。
友人からプラズマテレビ用スピーカー(TY-SP42PM3)を1本貰ったのでセンターに使い
5.1chにするか(アンプは購入予定)アンプの予算で安物のシアターセットを購入するか
悩んでいます。アドバイスを御願いします。
679名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/08 22:51:00 ID:8WxnhV9e
どれくらいの音量出すかで決まるよ。
隣を気にするのだったらシアターセット
でいいとおもう。

680名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/13 21:57:09 ID:toWsV3rn
>>677
俺もオペラ聴くけどセンターの取得価額 >(アンプ+フロント+リア)×2です。
681名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/14 22:58:24 ID:PDXS+72w
藻前ら、クラシックをDTSで聴いてるのか?
682名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/19 18:24:19 ID:jH07DHdz
はじめまして。
どなたかご教授ください。

ちょっとづつ買い足していこうと思いまして、
年頭に、
DENONのAVR−770SDと、
TANNNOYのSENSYS2をフロントに購入いたしました。
(何種類か聞いてみて一番好きな音でした)

DVDがメイン(DVD6.5:CD3.5)なのですが、
前出の通り、声(特に邦画)が聞きにくいのです。

センターとリアを追加したいのですが、
製造中止になっているらしく、
同系では揃いそうもありません。
ひとつ上のSENSYS DCCは継続しているようなのですが、、
販売店では、同社のFUSIONがいい。
センターに音が偏るからB&Wの600系にしろ、
フロント、アンプごと買いなおせとか、
まちまちで、
素人の私には何を信じていいかわかりません。
今後、F+R+Cを同系統でまとめるには、
選択基準をどこに持っていったらよいのでしょうか?
スペース的な制限は余りありません。
Fは残してもうしばらく使いたいので、
予算は、C+Rで5〜10万までです。

御教授よろしくお願いいたします。


683名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/30 12:57:42 ID:Mm/NUOZ7
液晶テレビを買ったら、今まで使っていたセンタースピーカーを置けなくなったので、新しくセンタースピーカーを買いなおしたいです。
条件は「高さ100mm以下で、かつ三万円以下」です。
背の低いセンタースピーカーってあまり見かけないのですが、条件に合うセンタースピーカー、ありますでしょうか?
684名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/30 13:15:02 ID:1Z+nE/5n
>>683
何故、液晶に変えたらセンターの高さが制限されるんですか?
685名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/30 13:21:14 ID:2wJsTFKz
>>683
探せばいくらでもあるでしょ。
ttp://www.kakaku.com/prdsearch/speaker.asp
686名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/30 14:28:29 ID:Mm/NUOZ7
>>684
設置環境の事情です。
くだらないツッコミ入れる暇があったら、部屋の掃除でもしてしたらどうですか?

>>685
こんな便利なサイトがあるとは知りませんでした!
ありがとうございました! m(_ _)m
687名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/30 17:28:27 ID:T8QhUMvM
そんなことぐらい自分で検索しろよ…
688684:04/12/31 03:51:39 ID:yBi4XZMC
>>686
設置環境の問題だろうとは思ったけど、液晶にしたところで高さ10cm以下なんて事になるのは不思議だったので、
現在の設置状況を聞いて、カイゼンできそうならして、そんなしょぼいSPじゃなくても置ける
根本的解決法を皆で考えられるのなら考えようって思いの書き込みだったが、
2行目の早とちりな逆切れレス読んで全ての気力が萎えました。
しかも、価格.comも知らないド素人にね、2度と書き込みません。
689名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/31 04:25:49 ID:K+oESJTR
センタースピーカーの高さにまつわる複雑な諸事情を妄想してみました。


よし子 「あなた、ボーナスで買った液晶テレビ用に、素敵なラック買ったの♪」
ひろし 「おいおい俺に黙って、、日曜大工するって言ったのに。」
よし子 「あなた不器用だからだめよ。このデザインいいでしょ。苦労して探したのよ。早速組み立ててよ。」

ひろし 「よいしょっと・・・あれ?これだめだよ。センタースピーカー置けないじゃん」
よし子 「テレビの上に置けばいいでしょ?」
ひろし 「液晶薄いから置けないんだよ。」
よし子 「ラックの上か下の段にいれればいいじゃない。」
ひろし 「機材で一杯で置き場所が無いよ。」
よし子 「じゃあテレビの前におけば?」

ひろし 「こうか? うーんスピーカーが厚すぎて画面と被っちゃうよ。考えてなかったの??」
よし子 「もうセンターなんていらないじゃない。」
ひろし 「アホか!セリフ聞こえねえだろが! 高さ10cmが限界だな。もうラック返してきなよ。」
よし子 「そんなのいやよ! 高さ10cmのセンター買えばいいんでしょ!!」
ひろし 「おいおい、、また出費かよ・・・」


こうしてよし子は、高さ10cm以下のセンターSP探しに奔走したのでした。
・・・ちなみに、BOSEのVCS10なんかも薄いですよ。
690名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/31 19:14:41 ID:Iwc4HKbQ
(*´д`*)ハァハァ
691名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/01 01:49:39 ID:Iyxmd9+K
>>689
まぁリアルだが
そのパターンだとセンターSP探しに奔走するのは確実にひろしだよなw

ついでにVCS-10は絶対やめとけ。
BOSEだからって訳じゃなく、センターSPとしてダメダメ。
テレビのスピーカーの方が良い位、薄っぺらい声が出る。
692名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/01 02:01:33 ID:1eImfnlY
フロントSPとのマッチングも考えず、よし子が突っ走ってるような気がするんだよね。

>>686の速攻逆ギレがあまりにも見事だったので、感心してしまいました。
693名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/14 13:36:27 ID:2d8vqkqr
ちょっとスレ質問ですが
ドルビープロロジックとかDTS NEO:6とかの
シアター規格についての板ってどこかにありませんかね?
2chの板検索でがんばってみたのですが、なかなか見つかりません・・・
さすがにないとは思えないのですが。
694名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/02 23:32:08 ID:g/Pw7Rkj0
>>693
サラウンドスレを立てました。
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/av/1106833103/l50

よかったら使ってください。
695名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/13 19:58:30 ID:tZPzMN1C0
フロントに手持ちのヤマハ1000MMか10MMにして、センターを購入予定なんだけど、
お店にヤマハC120(茶)ってのが展示品で6800円でメーカーそろえた方が良いと思って買おうかと思ったんだけど、
センターだけバスレフだし、ユニットも違うし、踏みとどまりました。
同じメーカといえど、やっぱりクラスもそろえた方がいいすよね?
696名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/14 04:43:30 ID:RXuMVn0h0
基本的なことですが、センタースピーカーと左右のメインスピーカーって同一に
するのがベストなのでしょうか?
697名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/14 20:52:12 ID:ee7OMSON0
>>696
この狭い日本でメインと同じSP使ってる人少ないんじゃない
もちろんシアターセットの小さいやつ使ってる人は、別だけどね
せめて同一シリーズがイイよ
それとセンターは、あまりショボイの付けるなら無い方がいい
荒が出るからね センターSPは、台詞以外にかなり音入ってるからね
698名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/15 15:37:07 ID:TMNqZLJX0
特にPLIIなんて使うと、かなりセンターに音がいく。
センターは台詞専用だから、中域出ればいいや。なんて思わないほうがいいよ。
低音もかなりの量がセンターに委ねられる。
699名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/17 12:32:19 ID:BMLclQZn0
サラウンドの基本はSW使って残りは同一SP。
特に前3chは絶対に合わせること。
2chオーディオ兼用の場合はアンプによる。
パイオニアのMCACCとか使えばSPが違っても
それなりに使えるようにはなる。
ただしセンターに安物は禁物だ。
700名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/18 19:50:50 ID:mBgzcc370
>689,691
ウチの悩みと一緒。ちなみにウチでは、πのプラズマの上辺(幅約10センチ)
に無理矢理VCS-10を両面テープで固定して載せている。
音は案外悪くないし、台詞位置の違和感もないんだが、グレードアップしようにも
選択肢がない。

・現在、ラックには置くスペースがまったくない。
・ラックの手前だと試聴位置に近すぎ&HDDレコーダーなどの操作に支障が出そう

ってことで困ってます。
ラックはπ純正のカッコイイやつなんですが、これを変えるしかないかもしれません。
701名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/28 22:45:58 ID:UFF52nXT0
irane
702名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/02 12:02:14 ID:1RH/uMdG0
age
703名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/08 22:13:55 ID:qkhkaQS50
今ソニーの液晶テレビの26HVXをセンター、
コンコルド105をフロントに使っているのですが
(といっても2,3日くらいですが…)
このコンコルドにあうセンターとかありますでしょうか?
704名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/09 00:20:17 ID:bx6SdZh80
予算10万でおすすめのセンターSPって何がありますか?
AVアンプはヤマハのAX1300使ってます。
フロントSPはVH7PCのSP使ってますがこれはセンターSP買ったあとに買い換える予定です。
705名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/10 13:55:10 ID:mKkt7eVZ0
>>704
いや普通メイン買ってからセンター考えるだろ。

センターSPあるので好きなメインSP買えばいい。
706名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/11 00:47:04 ID:zFNGGajb0
>>705
フロントSPはVH7PCでそれなりにそれなりな音が出てるので
これにセンターSP買い足せばもっと音が安定するのかなと思いまして
予算の都合上メインSP買うとセンターSP買うのが来年になってしまいまして・・・
707名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/12 16:34:32 ID:sll1x4rF0
センター上下2本ってTVのスピーカー使えば試すだけは試せるんでつね。
アンプのPREOUTからTVに入力するだけだから。
確かに、上から聞こえてた台詞が画面内にくる。音がどうなるかは別として。
708名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/16 11:51:07 ID:AEU2WZhR0
センター万歳age
709名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/17 12:31:15 ID:E1BHxux60
最近は9.1ch再生なんてのが出来るようだから、メインは高級なセンター1本を奢って、
左右4chずつがサラウンドっていう逆説的な発想もアリかと。
710名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/19 14:04:19 ID:mZBA/ulj0
ヤマハのNS-C120もらったよ。
ミニコンのスピーカーより全然音イイね
711名無しさん┃】【┃Dolby:2005/04/04(月) 21:38:53 ID:GhDN/kNI0
test
712名無しさん┃】【┃Dolby:2005/04/04(月) 22:54:41 ID:OZedrK9a0
>>691
自分も今VCS-10使っているのですが同じような感想です。
テレビのスピーカーの音の方がよいのです・・・(´・ω・`)
次にグレードアップして購入する時どの機種がオススメでしょうか?
713名無しさん┃】【┃Dolby:2005/04/05(火) 03:22:09 ID:Tq5WGwvw0
設置環境の問題だろうとは思ったけど、液晶にしたところで高さ10cm以下なんて事になるのは不思議だったので、
現在の設置状況を聞いて、カイゼンできそうならして、そんなしょぼいSPじゃなくても置ける
根本的解決法を皆で考えられるのなら考えようって思いの書き込みだったが、
2行目の早とちりな逆切れレス読んで全ての気力が萎えました。
しかも、価格.comも知らないド素人にね、2度と書き込みません。
714691:2005/04/06(水) 21:39:00 ID:pDkL3xLI0
>>713
もちつけ。どうした。

>>712
自分はVCS-10に懲りてから、センタースピーカー無し派になってしまいました。
フロントスピーカーから出した方が定位も音質も上だったし。

どうしてもセンター欲しいなら、フロントのシリーズに合った物が良いと思います。
フロントとセンターの音質の繋がりは非常に重要なポイントだと思いますので。
妹がONKYOの5.1chセットを使っているのですが、玩具のような外見のSPのクセに
フロントとセンターの繋がりがバッチリで違和感無かったのが驚きです。
715名無しさん┃】【┃Dolby:2005/04/10(日) 14:41:20 ID:DdSnKhW00
センター重要!
716名無しさん┃】【┃Dolby:2005/04/10(日) 21:42:18 ID:yA30rOsp0
テレビのスピーカーをセンターにできないかな?
717名無しさん┃】【┃Dolby:2005/04/10(日) 23:37:53 ID:cwGTaXnm0
>>716
外部チューナーやアンプ使ってるなら出来ると思う。但し、プリアウトのセンター出力を
2分配しなきゃならんだろうけど。
内蔵の場合は持ってないから解らん。
でも、フロントSPとキャラが違うと結構違和感有るよ。特に音楽ソフトは。
718名無しさん┃】【┃Dolby:2005/04/12(火) 11:17:31 ID:vIZWwHfz0
JBLの糞高いスピーカーとセットで買えばいいじゃない>センター
719名無しさん┃】【┃Dolby:2005/04/12(火) 20:27:48 ID:uGbUnKfM0
センタースピーカーについているウーファーは最低何センチで満足できますか?
今は10cm×2ですが、いまいちなんです。なんか薄っぺらな感じなので、よろしくお願いします。
720名無しさん┃】【┃Dolby:2005/04/12(火) 20:56:17 ID:aMslJJFo0
>>719
そんなの人それぞれだしフロントとのバランスじゃない?
どこかのフラッグシップ買えばいいって問題でもないし
自分で聴く回る以外方法は無い気がする。
721名無しさん┃】【┃Dolby:2005/04/13(水) 10:50:38 ID:DPpjX2XR0
やったよ!

今までセンターSPに関して色々悩んで試行錯誤した結果、とうとう満足できる
やり方を完成させた。非常に効果的かつメリットの多い方法なので自分だけの
秘密にはせずに、ここで公開したいと思う。
これから説明する方法はこんな悩みを持ってる人に超お勧め。

1.フロントSPのグレードが高く、同一のセンターは導入できない。
2.1と同じ理由でセンターのみ一本購入が不可能。
3.スクリーンがある為フロントと同一センターは設置できず、サウンドスクリーンの導入を検討中
4.センターSPなしでファントムモードだがその音質に不満、納得がいかない。
5.AVプリアンプとピュアプリアンプを同一システムの中で無理なく共存させたい。

上記の悩みは全て私自身が最近まで抱えていた悩みだが全て解消することができた。
鍵はアナログダウンミックスとセンターの信号成分に合致したプリアンプです。

ここまで書いておきながら急用ができたので続きは今晩またレスします。
722名無しさん┃】【┃Dolby:2005/04/13(水) 18:49:55 ID:JAmogGbj0
フロントLRの距離が2m30cm程度ならセンターは要らないって
よそのスレで言われたのですが・・・真実?
723名無しさん┃】【┃Dolby:2005/04/23(土) 21:33:26 ID:XujS7zvk0
>722
つーか、基本的にセンターが無いほうが音は良いよ。
馬鹿でかいモニターなりスクリーンでフロントSPが離れ過ぎているから、
センターなんていう混在音源を狭い部屋に置かざるをえない状況になっちゃったんだから。

いま俺は12畳でスクリーン+7.1chなんだけど、
前の部屋の8畳・32型TV・2chのほうが遥かに音質も音場も良かったからね。
724名無しさん┃】【┃Dolby:2005/04/24(日) 12:46:41 ID:X7oYPr070
それはアンプがくry
725名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/28(土) 16:01:00 ID:SAHD6g8X0
デノン
726名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/12(日) 00:08:19 ID:u18crZ560
sage
727名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/23(木) 01:07:06 ID:zbP367hv0
dtsの再生だとセンターいらな〜い
6畳だし
728名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/05(火) 17:05:32 ID:xu0cZPqz0
バカどもよく聞け!

漢はセンター一本だけで勝負なんだよ

位相なんか関係ねえ、裸体で音の波動を感じるんだ。

再現されない部分は無限の脳内補完だ!

わかったか、このやろう

729スーパーウハウハ:2005/07/07(木) 19:15:14 ID:N3wHayWf0
>>728
( ^ω^)
730名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/11(木) 11:46:32 ID:DcR/Gh0+0
センターSPって要するにフロント2chだけだと音像定位がダメダメな
安物シアターセットのためにあるんじゃないかと思う。
良いフロント2chスピーカーを良いアンプでバシッと鳴らしてやれば
ちゃんとした音像・音場が得られて、不自然さも全くない。
731スーパーウハウハ:2005/08/11(木) 12:33:28 ID:z3PyNgzZ0
732名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/11(木) 23:47:43 ID:9hRCb5QD0
>>730
まぁ、一人でど真ん中で見れるんならいいんだけどね。
733名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/12(金) 05:41:34 ID:0ADT/iji0
>音像定位がダメダメな安物シアターセットのためにある
んなことない。
お前さんは一度、超高級スピーカーで組んだ5.1chを聞いたほうがいい。
734名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/12(金) 05:46:06 ID:0ADT/iji0
センタースピーカーは定位を改善するためにあるものではない。
センターがあるおかげで、
メイン左右からは音楽だけ、センターから、セリフと銃乱射の効果音・・・。
のような、2chではできなかった芸当ができるようになった。
長い歴史から見れば、最初はモノラルからスタートして、
モノラルでは表現しきれないから、2chになって、2.1が生まれて、
5.1が誕生し、今は9.2chまであるのか。スピーカーが増えたのは、自然な成り行きなのだ。
735名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/12(金) 05:49:10 ID:0ADT/iji0
将来15年後は、22.1chが予定されているようだね。
736名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/12(金) 08:16:21 ID:06hXHEOD0
スピーカーの数を増やせばいいてもんじゃないでしょ
部屋の中がスピーカーだらけになったらキモくなる
737名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/12(金) 21:08:52 ID:UK55Nf1a0
ドラゴンボールの宇宙船のスピーカーの位置をどうするかで完成が遅れた話し思い出したw
738名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/19(金) 23:12:49 ID:UOlXTOwT0
で、どのセンタースピーカーが良いんですか?
739名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/20(土) 08:53:26 ID:V80cD11X0
>>738
メインのスピーカーと同じ物がいいんじゃないの
740名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/20(土) 13:14:10 ID:LL94QiKK0
理想はそうだね
741名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/26(金) 19:08:04 ID:ccD/y0yn0
  \ | /
  ― Θ ― ピコーン
  / °\
    ('A`)
    ノヽノヽ
      くく
そうだ、諦めよう!
742名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/28(日) 06:49:14 ID:oQiiYYZA0
>>736
まあ、プラネタリウムのスクリーン同様に半球状に多数設置という
狭い室内での理想形は専用のリスニングルームでない限り
不可能に等しいしなあ。
743名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/03(土) 07:29:55 ID:acAR0AHY0
センタースピーカーの使い道をググると
映画などでの台詞を出力するため、という情報が多いようなのですが、
音楽を聴くための場合にはセンタースピーカーがあっても
あまりメリットはないのでしょうか?
744名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/03(土) 10:29:26 ID:NCt38Ost0
YAMAHAのアンプ使ってる漏れはメリットがあると思う
745名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/03(土) 20:44:37 ID:rj8QaJRm0
>>743
同一スピーカーを三本同じ高さに並べる事ができるのなら、
5ch収録された音楽ソースを聞く場合にのみメリットがあるかもしれない。
746名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 00:05:52 ID:l8UxYW/X0
>>717
自分もTVをセンタースピーカーとして使ってみたいのですが初心者なので分配とかまったく意味がわかりません。センタースピーカーの音だけラインアウトから取り出すことができるのですか?ちなみにAVアンプはYAMAHAのAX-450というものです。
747名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 01:19:17 ID:c9aCnY/R0
>>746
AVアンプのセンターのプリアウトからY字のピンケーブルでTVの音声入力(LR)に繋げばいいんだけど、
AX-450にはSW用のプリアウトしか付いてないので無理。
748名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 01:38:03 ID:Iu52dZAj0
>>747
どうもありがとうございます。あきらめます。
749名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/27(火) 22:29:34 ID:HAFUzIkP0
age
750名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/28(水) 11:34:24 ID:fQ2msmSv0
ここに書くと叩かれそうだが
そも、一般家庭でセンタースピーカーを必要とするほど視聴位置が外れてる
方が問題で、まともなAMP,SPなら2本でフロント180度以上はカバーできる
同じくリヤーも2本で充分、定位や移動感が出ないのはAMP,SPが
まともでないから、オーディオに詳しい人がいたら聞いてごらん。
751名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/28(水) 13:33:56 ID:uoIYpRVB0
前は3chの方が合理的という考え方もあるんだが……
左右スピーカーから同じ音を出すと音が悪くなる。
これはモノラル音源で試してみれば良くわかる。
台詞を重要視する人はセンターが欲しいのは理にかなっているよ。

俺は4.1chでやってるけど。
752名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/28(水) 14:11:26 ID:07+au25o0
安物2.1chでフロントを1mか1m半ぐらいの距離に置いているけど、内臓スピーカー
よりセリフが中抜けするような印象があるよ。
753名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/28(水) 15:25:07 ID:fQ2msmSv0
>モノラル音源で試して

モノラルはセンターに定位する、2chオーディオの基本です
左右にぶれたり、変に広がるようでは、どこかおかしい。
754名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/28(水) 15:46:21 ID:fQ2msmSv0
AVアンプのファントムモードはセンター音を左右に同音量、同位相で分配するので、
この辺が怪しいとセンター定位が揺らぐデジタル部分はほとんど差は無い
(新しいほど精度が高い?)と思うがAD変換からは物量コストがものをいうので
新製品より安くなった旧製品の方が良いことも大いに有る。
755名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/28(水) 16:14:49 ID:uoIYpRVB0
>>753
そりゃセンターに定位はする。
定位するかどうかじゃなくて位相差で音が悪くなるんだよ。
オーディオにこだわるに人はモノラルはスピーカーひとつで再生するよ。
756名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/28(水) 18:32:58 ID:fQ2msmSv0
言い争う気はないが、左右で位相差が生じるような装置、部屋では
ステレオ(2ch)も怪しいということになるが?
同じ信号=同じ振動=同じ音=中央に仮想モノラルSPが出現する。
音量が違うと大きい方に引っ張られ、位相が狂うと妙な広がり感がでる。
「モノはシングル六半一発」20年程前には聞いたこともありますが
今では実践して人は? モノ音源がほとんど無いのもあるが、
知人も含め2chで再生してます。
757名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/28(水) 19:07:52 ID:uoIYpRVB0
>>756
いや、完全な装置と部屋で視聴位置(における頭の位置)が厳密でない限り音は悪くなる。
もちろん実用上はそれほど問題ないが、
実用上ならセンターありの5.1chでも装置や部屋がそれなりなら問題ない。

モノラル音源が主流じゃないことから、
当然厳密さを追求しなければスピーカーふたつで再生しても悪くはないし、
スピーカーひとつで再生しなければいけないなどとは押し付けられない。
しかしそれが嫌な人は今でもひとつで再生しているよ。

自分の基準は他人とは違うので自分がそうしているから他人もそうすべきということにはならない。
センター使う人も使わない人もね。
758名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/04(火) 15:58:49 ID:CT6vreF70
シアターシステムを単品で揃えたいのですが、センタースピーカーがフロントスピーカーより優れていると、
バランスがおかしくなったりするのでしょうか。

センター 入力150w 周波数38hz〜35Khz
フロント 入力135w 周波数50hz〜35khz

というスペックなのですが。
759名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/04(火) 23:54:00 ID:k/a2bBeP0
兄より優れた弟など存在しない
760名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/05(水) 00:41:12 ID:nEFDUJQu0
俺の名前を言ってみろ
761名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/05(水) 15:04:40 ID:9Gwf8Fpo0
知らんな
762名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/09(日) 03:43:10 ID:ycsbAjfD0
TS−CX7をDEQ-P9に接続したいのですが、DEQ-P9に端子は1本ですが
TS-CX7には2本のコードがあって繋げません。どうしたらいいですか?
教えてください。
763名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/09(日) 22:12:12 ID:+tywuogeO
ジャギ
764名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/11(火) 11:36:31 ID:qnBzGfEo0
765名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/15(土) 22:13:43 ID:945S65cM0
センターの要否は、メイン・スピーカーの間隔と、部屋の形状に依存する。結局

* メイン・スピーカーの間隔が2m以下ならセンターの必要性は低いが、それ以上になる
    と中抜け感が増す。
 「ステレオ」再生ではセンターなど使わないでスピーカーの外側まで広がりを引き出
    すが、それは、スピーカーの間隔を適切に置いた場合で大画面での使い方とは別物
    と思ったほうが良い。
* 部屋の形状及び、壁面の状態が左右対称であればセンターの必要性が低いが、そう
   でない場合は、定位と音色の均一化のためにセンターは必要。
* メインとセンターの音色が揃っているのが前提。

 ということになる。
 小型のセットスピーカーなら、負荷の分散という意味で無条件にセンター有りがいいけれ
ど、メインの音を生かしたいというような考えが入ると、途端に判断は難しくなる。
 最終的には、メインの音色喧嘩しないことを条件に、映画の場合は「使ったほうがいい」と
いうことになるだろうし、メインが2m以上離れている場合、 SACDマルチch等のソフトの存
在意義も増すだろう。
ttp://www.bekkoame.ne.jp/~k-kara/ht/sxlc33.htm
766名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/15(土) 22:17:03 ID:kpg0o9Mp0
ageてまで書くことじゃねーな。
767名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/15(土) 23:12:17 ID:945S65cM0
私のスピーカーは先に挙げたように大型で、かつ特殊なスピーカーですので同じ
スピーカーをサラウンド用に 置くことができません。
このような、大型のスピーカーをお持ちの方に、音の質を落とさず、良質なサラウ
ンドサウンドを行う一つの考え方を紹介させていただきます。

次の2点が重要と考えます。
1:サラウンド用スピーカーは人間の声で選ぶ。
2:センタースピーカーはスモール設定にして、つながり感を持たせる。

1:大型スピーカーならではの、豊かな低音、艶やかな高音、は小さなスピーカー
では到底出ないので、 音質上重要な部分のみに着目するべきです。
このことから、サラウンド用の小型スピーカーを選ぶ際には、音質の変化に敏感な、
人間の声に注目して、メインスピーカーと良く似た声質のスピーカーを選びます。

2:センタースピーカーは台詞やメインボーカルなど声の帯域を受け持ちます。
声質の良く似たセンタースピーカーを選んでも違和感があるので、スピーカーを
スモール設定にして、 音質の大きく異なる低域をメインスピーカーに依存させ音
のつながりを良くし、 異なったスピーカーによる音質の差を少なくします。

バックサラウンドスピーカーはITU-R勧告に従えず試聴位置の真横にありますが、
バックセンターを追加することにより、後方のスムーズな音の移動を確保しています。
ttp://jas-audio.or.jp/m/start/05/050921/050921.html
768名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/15(土) 23:42:40 ID:oBf1Snml0
簡潔に
SACDマルチとかオーディオ用途ならばSPは揃える方が良い。
映画とか映像用途ならば、AVアンプのDSP通る以上
音質云々に拘る程のもんじゃない。
安くても良いから、センター・サラウンド揃えた方が楽しめる。
尚、部屋の大きさは関係ないし、上の人の意見は考え方であり、机上の空論。
769名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/19(水) 17:00:20 ID:CIYlAPa80
いまどきのAVアンプなんて、音楽用と映画用でセッティング変えられるだろが。
あって困る物でもないだろ。
770名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/01(火) 08:53:16 ID:U0dlhK1S0
アンプに音楽用も映画用もない、ソフトの音を忠実に再現すればよい、
後は聴き手の…
とはいっても、同じ値段だとAVアンプの分が悪いのは当然、1/2ぐらいか?
771sage:2005/11/07(月) 13:46:01 ID:rpKNksr60
センタースピーカーは、他のスピーカーに比べて高すぎる。
小さいウーハー2個ついているだけじゃないか。
そこそこの、普通の小型スピーカーをセンターに使った方が音がいいと
思うのだが。(俺だけか?)
772名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/07(月) 14:32:46 ID:3nFniAXx0
左右のスピーカーは30年前の購入したダイアトーンの当時1本6万ほど
した物。
センタースピーカーはオンキョーの4千500円で売っていた安物。
音質のバランスが悪すぎ。
俳優さん達の声がペラペラの薄っぺらい声。
結局今は2chで聴いている。
やっぱ有る程度お金出さないと、いい音では聴けないのだろうな。
安物買いの銭失いになってしまった。
773名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/07(月) 19:27:21 ID:1yyqXguX0
>>771・772
定位感を重視するなら、小型シングルで統一、低音は無理だけどね。
理想は同じものを3本、等間隔に設置だが、画があるから無理だね、

センター小型でスモール設定だと、セリフなどの低音域から下は2chで聞くことになる
ので、定位がゆれるし音色も会わない、結局、適当な所で妥協するか、
定位の優れたSPでの2chになる。
774名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/08(火) 09:53:28 ID:xJXHgKe10
>>773
まさにその通りだね。
今回はいい勉強になった。
775名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/08(火) 10:41:26 ID:jo0k9gGL0
JBLの「MR center」っていうスピーカーを手に入れた。

これってどういうスピーカーか知ってる人いますか?
776名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/08(火) 15:46:08 ID:wTCwtk3x0
こうなって来ると、小型で質のいいスピーカーの音が好きな人の方が有利だと思う。
同一スピーカーに出来るし、サブウーハーもいらない。
777名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/08(火) 17:22:08 ID:Hj/0CkJH0
>>776
映画は低音が重要だよ、リヤも含めて50Hzぐらいまで充分再生できることが
必要で、それ以下はSWをプラスさせる。
778名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/08(火) 17:47:37 ID:F7biG3GB0
これを言い出すとサラウンドそのものを否定する感じにってしまうが、
別に重低音がなくても音の移動がなくても映画が面白ければいいんだが。
音によって空間の広がりを出したりして効果を高めるなどならともかく、
音響で内容を何とかしようとする映画はつまらん。
779名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/08(火) 17:54:39 ID:uGta+UHg0
そうかなあ。音響によってのめりこみ度は変わると思うけどな。
780名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/08(火) 18:09:17 ID:NwarhGyM0
>>778
確かに内容さえよければ、白黒モノラルTVでも楽しめる。
だが、アクションとかSF物は、製作段階から音響効果も作品の内として
作られているから、監督の意図を理解するのに不可欠。
781名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/08(火) 18:27:49 ID:8tkpxwy20
低音が響けば迫力が増すとか音楽がすばらしく聞こえるとかはあるけど、
監督の意図はそれほど厳密じゃないだろ。
というか厳密でも映画館によって、また席によって音が違うし、
VHSじゃドルビーサラウンドだからダメということになってしまう。
そもそも一般的に家庭で再生する時は音量が限られるというのもあるし。
まあ、映画館(フィルム)で見ないと映画はダメというのは、
昔から一定の人が言っているがこれと似たようなもんだね。
782名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/08(火) 18:50:59 ID:uGta+UHg0
でも作品の印象が変わるものもあるよ。

観たけどつまんないって言ってた作品を
うちでみせたら、面白いって言うやつはけっこういる
783名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/08(火) 19:07:16 ID:8tkpxwy20
印象が異なることは否定していないけどね。
音量が違うだけとか、5.1chじゃなくてもいいスピーカーで聴かせると印象は異なるよ。
逆に2chでいいスピカーを使っているから、
安い(ピュアの感覚で安いということね)サラウンドで聴くと耐えられないという人もいる。
784名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/08(火) 21:54:48 ID:2qRmEvr10
>>783
あんたの基準での、いいスピーカーかどうか解らんが、
三菱DS505をリヤに使っているが2chより、サラウンドの方が断然いいぞ。
785名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/09(水) 01:45:11 ID:n2HV9v/D0
そら、俺はこうだって意見なら人の数だけあるわな。
786名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/09(水) 16:42:33 ID:SvnjFbFB0
板違いならスマソ。
センタースピーカのセッティングについて教えてください。
センタースピーカーを設置する場所が作り付け家具のため、
TV上部から上に50cm程離れてしまいます。
フロントスピーカーからも同様に上に80cmほど離れてしまいます。
この場合、台詞がTV中心に定位するでしょうか?
素直にフロント2本の方が良いでしょうか?
また、センタースピーカーと同じ水平軸場に
フロントスピーカを置くというのは有りでしょうか?
787名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/09(水) 18:05:49 ID:S73Hp5Lg0
>>786
気にならなければ有りですが、普通はSPの人の声の帯域ツィータかスコーカー、
を画面の中心の高さに合せる。センターは上なら下に向けて視聴位置で同一高に
聞こえるようにするといわれてるが、絶対合わないので妥協する。

50インチ程度までのTVなら両側2chで定位するでしょう。
788786:2005/11/10(木) 09:06:41 ID:PZL9OMI40
>>787
ありがとうございます。
TVが50インチ、スピーカー間の距離が140cm程度ですので、
当面は2chで視聴します。
789名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/17(木) 22:39:00 ID:ZgbBqsY10
>>772
おお!俺とほとんど同じ環境だ.俺のカキコじゃねぇよなでじま.映画だとセンターこそ一番多くの情報が入ってると思う
(特に男の声)のでスモールやファントムは俺的にないな.安物センタースピーカだがラージ設定だな.
定位が多少悪くなっても低音まで出せる帯域のあるもすこしいいやつを物色中.こうやってだんだんとドツb(ry
790名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/19(土) 15:32:01 ID:qXJdBx0y0
センタースピーカを使ったフロントスピーカの配置として

@ I I I  A _ _ _ B I _ I が考えられるが

音のつながり、音色などからは@かAの配置で同じもの3本が理想だが画面があるので
@は無理、Aは下方に定位がずれるし見た目に違和感があるので見かけたことが無い。
普通Bの配置が多いが、センターと左右が違うので音色も違うし音の移動時に
ー_→と必ずセンターが下がる、左右の定位にうるさいセンタースピーカ派が
上下の定位、音色の変化に甘いのはどうしてか?

実の所、雑誌の記事、カタログを鵜呑みにしているだけで音を聞き分けることが
できていないんじゃないのかな?
791名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/19(土) 18:05:27 ID:H/BkH1OJ0
漏れはAでスピーカーの上にプラズマ置いてる

もちろん針金で留めて耐震済み

こうするとモニターの重みでスピーカーの振動押さえられていい感じ
792名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/19(土) 20:44:05 ID:ZCfFrtTR0
>>790
100インチスクリーンの両側に仮想同軸型のトールボーイを置いてる
もちろんセンター無し。
ファントム、ラージ設定。
793名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/21(月) 21:13:27 ID:6o58Zkd10
>>790
そんなのはどこを我慢できるかということにすぎない。
また、ホームシアターは必ずしも専用ルームでひとりで見ることを前提としていない。
これは映画館でもひとりで見ることを前提にしていないのと同じようなもの。
794名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/21(月) 23:04:31 ID:tY/vZ0Kl0
>>790
>左右の定位にうるさいセンタースピーカ派が 上下の定位、
>音色の変化に甘いのはどうしてか?
人間の耳は左右水平に付いているんだから、
左右の定位にはうるさくて上下の定位に甘いのは普通じゃないかい。
音色が合うか合わんかはスピーカー次第。
ま、どの方式とっても結局何かを妥協してるんだろうけどな。
音的に理想なのはサウンドスクリーンで@だが、
これだって絵を妥協することになるかもしれないし。
795名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/22(火) 10:34:38 ID:Mqh+vTM20
センターを下に置いたら向きをちょっと上にすればいいだけ
796名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/22(火) 16:23:37 ID:Yf7NTPki0
>ま、どの方式とっても結局何かを妥協してるんだろうけどな。

そのとおり。
ステレオでもヘッドホンかニアフィールドで直接音をなるべく聞かないとすると、
右の音が左耳で、左の音が右耳で聞こえてしまうという欠点があるのだが、
これは普通は妥協している。
当然ヘッドホンにはまた違う欠点がある。
797名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/27(日) 07:50:01 ID:mmI89qYe0
>795
そんな単純なものじゃないよ、その理屈でいくと左のスピーカーを
右に向ければ右から聞こえることになる。
>796
左右の耳へ時間差、音量差で届くから音場が描かれるわけで、
ヘッドホン用のバイノーラル録音は録音時にこれらの情報を取り込んでいるので
スピーカーで聴くと重複するのでこもった音になるだろ。
798名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/27(日) 21:57:58 ID:MZ3N4skA0
逆にヘッドホンで聞くと脳内定位して気持ちが悪いと感じる人もいるわけだが。
バイノーラルだと
ヘッドホンで普通、スピーカーで変
普通のステレオだと
ヘッドホンで変、スピーカーで普通
(ただしどれも感じ方に個人差あり)
かといってヘッドホン禁止にも、ヘッドホンを基本システムにもしにくい。
今のところどの方式も万能ではない(どこか妥協している)ということ。
799名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/29(火) 22:40:05 ID:aUwkKOzn0
サラウンド初心者なので教えてください。
5.1chの時はセンターからセリフが出るが、2chソースの場合のセリフで
センターから右(または左)フロントにセリフの一部が流れたりすることがある。
サラウンドソース以外は仕方ないことなのでしょうか?

そもそも、2chソースのセリフのみピックアップしてセンターに持ってこれる
ことが謎なのだが、セリフの一部が流れるのは非常に違和感がある。

800名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/29(火) 23:20:24 ID:8CQSL/xu0
>>799
2chソースは2chで聞くもんじゃないの?
801名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/29(火) 23:55:44 ID:j4DdLYO+0
>>799
それはある程度仕方がない。
単一の音ならかなり正確に分離できるけれど、
実際には音楽と台詞が同時に出たりするので、
分離しきれない部分が出てくる。
802名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/30(水) 11:10:08 ID:7e5ds9eu0
>>799
言ってる事がよく判らんのだが
2chソースをサラウンドモードで聞いているような気がするが?合ってる

>800さんの言うとおり、収録されたモードで再生するのが当り前で、
DTSをドルサラで再生して、音がでないと言ってるのと同じ。
803799:2005/11/30(水) 21:15:33 ID:GAzHGQeI0
2chソースは、Dolby ProLogicU等で5.1chになるはずなので、それを使ってます。
その時の話です。
>>801
やはりありますよね。うちのハードの問題じゃないですよね。
804名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/01(木) 01:15:25 ID:HgvbF5Oo0
センタースピーカを取っ払っちまった。
なくてもセリフが真ん中から聞こえるからいいや。
805名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/01(木) 07:07:31 ID:hgDT5Aep0
>>799
2chソースは、Dolby ProLogicU等で5.1chにならない。

Dolby ProLogicUで収録されてない2chソースをプロロジで再生すれば
移動する音源ではそうなる、詳しくは方向性強調回路を調べる。
806名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/01(木) 15:17:13 ID:rabyGfH/0
>>803
自動的に各スピーカーに振り分けるから変な時もある。
実際はドルビーサラウンドのソースでも小さい音で台詞が他のスピーカーから出てたりけど、
これは不自然に聞こえないように収録のときに人間によって調整されています。
で、これが気になるようなら2.0chのままか、センターなしのファントムモードで再生するといい。
リアスピーカーからの音の漏れはスピーカーが近すぎなければさほど気にならないはず。
807799:2005/12/01(木) 22:45:33 ID:6BLQNbQ40
正確には、Dolby ProLogicUxを使っていたわけだが、Neo:6の方は問題なさそう。
音源が移動しているわけでもなく、他のスピーカーに小さい音で漏るというより、
言葉の最後の音(息)がセンターから右に流れる感じ。セリフと音の境目。
PLUxのバグか設定に問題があるのかも。
808800:2006/01/07(土) 17:49:57 ID:oNCB/Gyc0
やはり、センタースピーカーは、必要です。
以前、フロントスピーカーのみのファントムで使用していました。
自然な音場感で、いいな、と思って楽しんでいましたが、センタースピーカー
を足すと、雲泥の差です。 センタースピーカー、万歳。。。。
809名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/07(土) 17:53:28 ID:awvwMATt0
リアセンターはどう?
810800:2006/01/07(土) 18:48:27 ID:oNCB/Gyc0
いまだに、センタースピーカーなしのファントム再生で、楽しんでいる人が多いらしいです。
とくに、PURE Audio のファンが多いとの事ですが、、、、、。
センタースピーカーは、場所をとるし、、、ワカリマス。
811名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/07(土) 19:29:52 ID:ailQekAH0
モニターの設置場所との兼ね合いで色々考えた結果、置いてない、
って人が多いんじゃない?

フロントと高さ合わせた上で、画面見ながらでも自然な位置から
音が聞こえるように設置できる人なら、そりゃあった方がいいだろうが…
812名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/08(日) 11:06:14 ID:saTy3pMn0
そうなんだよな。。
TVの上下に置くと、絶対不自然になってまう。
かといってTVの前に置いちゃ、TV見えないし。

あとピュアオーディオやってる人がファントム多いってのは、
フロントスピーカーとグレードを合わせられないってのがある。
予算的な問題でねw
フロントとセンターのクオリティが違っちゃうと、やっぱり不自然になっちゃうんだよな。。。
813名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/08(日) 11:35:22 ID:qbGENoF30
>>812
不自然ってSACDマルチをやる場合でしょ。
映画とか映像込みで見る分には、よっぽどひどいもんを使わない限り
差なんて気にならない。むしろ、あった方がプラスの部分が多いし。
そもそも、映画見るのにピュア的な音質差なんて関係ないし。

ピュア板住人の場合でもセンター使う人は多いよ。
てか、AVにも凝る人は必ず付けてる。
AVには凝らない人はそもそもテレビやPJのような映像関係は置かないしね。
814名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/08(日) 12:49:38 ID:jXrQjOjk0
小型のセンタースピーカーをテレビのやや下方から画面に向けて
音を反射させるってのはどうかな。
あまりテレビに近づけると箱臭い音になるので10cm以上離した方がイイ感じ。
815名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/08(日) 17:50:18 ID:Gf8z4qJp0
>>813
>よっぽどひどいもんを使わない限り差なんて気にならない

わずかな差でも気になるから、センター使わない人がいるんだよ。
816名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/09(月) 01:04:25 ID:+ETF3qmc0
>>815
AV用途でそこまで厳密な差など表れない。
そもそもAVアンプを使うのに
そこまでフロント差の音質に拘る必要性はない。
SACDマルチでの話しとAV用での話しがごっちゃになってないかい?
817名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/09(月) 01:48:28 ID:nJbacx4U0
いやーAV用途でも気になるぞ?
特に大型ディスプレイやプロジェクタ利用時でセンターを床に置いちゃう場合は
どうしても声が下(や上)から聞こえてくる感じになっちゃうからさ

30-40型程度でセンターも小型のタイプなら悩まずつけて良いと思うけど
818名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/10(火) 10:02:46 ID:s87PoYcB0
そもそも50インチ程度でセンター要らないよ、
ディスプレイをはさむようにSPを置けばファントムで
画面の外にセンター音が出ることは無い。

音質面でも違和感なしで有利だし。
819名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/10(火) 14:18:54 ID:GSJsBoQc0
二人で見たりする時
センタースピーカーがあるとセリフが定位置に
聞こえるからイイ
820名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/10(火) 23:17:02 ID:2AAzM1Z90
センタースピーカーのおすすめ品は、何かありますか?
予算 2万円まで、、、
821名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/11(水) 03:27:19 ID:7N4Hyk2/0
>>820
フルレンジ一発で自作が安上がり。
塩ビ管SPだったら、簡単に作れるよ。
822名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/11(水) 07:18:38 ID:hnfiWxPJ0
>>820
左右に使っているのと同じ物、無理ならファントム、、、予算0円
823名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/13(金) 01:42:59 ID:nPWRAZT70
センタスピーカほしいなと思ってぼけっと眺めてたんだけどさ、
大して金もないのでカタログスペックと見た目だけネットで見て、
あれいいなーこれいいなと物色してたんだけども、ふと気づいた。

センター専用のをかわずともふつーのブックシェルフを
横に寝かせておいとけばいいんでないのかと。
あと場所の都合ででかいのは置けないので、寝かせることになる。
見た目が対象じゃなくなるのでかっこ悪いが。
たとえば、onkyoでいうなら207cでなく407mを買う。
値段同じ位。だめですか?

現状4chで、だらだら聞いてると、セリフとかはスピーカもないのに
真ん中から聞こえてくるような感じではあるんだけど。
テレビにセンター入力があるので使ってみたが、
いちいちメニューで切り替えなきゃいけないのと、
ボリュームを通常時とでいちいち上げ下げするのが面倒で1回使ってすぐやめた。
ハードオフとかでジャンク品でも買ってきて試すのが手っ取り早いんだろうが。

確かテクニクスかなんかの4オームのユニットが二つあったような気もする。
工作力があれば箱つくって直列にして8オームのができるけど。いっそ生身でおくとか。
というか、防磁型じゃないのでテレビのまん前には置くのはまずそうだ。

閑話休題。
結局フロント用のスピーカを買ってきて寝かせておいておくのと、
センター用の買ってきておいとくのとどっちがいいですか。
824名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/13(金) 07:23:28 ID:RRy6wO1M0
>>823スピーカもないのに真ん中から聞こえてくるような

画面を消すか、目を閉じて真剣に聴いてごらん.....どこから聞こえる
825名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/13(金) 09:52:12 ID:OCnfaFa30
>>823
センター専用である必要は無いと思うけど、個人的には対称(仮想同軸型レイアウト)になってないと
精神的に我慢できない。
立てたまま置けるなら良いんだけど。
あと、フロントLRとの性能差が大きすぎると気になる。
性能の良い方からしか聞こえない音があったりすると、もう一方も確実に買い換えたくなる。
ちなみにCだと密閉型,Mだとバスレフ型になるから音の締まりに多少の影響はあるのかな?
専用なりの構造にはなってるみたいだね。

とりあえずリアスピーカを利用してフロント3chで試してみたら?
セリフがどう聞こえるか位はわかると思うけど。
826名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/13(金) 12:01:31 ID:EqbCVvjA0
>>823
820と同じ質問だね、822、824、825、が答えてるよ
自分で確認する、同じ物を同じように3本セット出来なきゃファントムが一番、

825の >リアスピーカを利用してフロント3chで試してみたら?
824の >目を閉じて真剣に聴いてごらん
左右2本で、画面のある所から聞こえるから、ステレオを理解すれば解るよ
827名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/13(金) 14:06:19 ID:xJ+NDSkZ0
>823
俺、ハードオフで中古ブックシェルフ買ってきて、横にして使ってる。
保護ネット付けたら、左右対称は気にならない。
小さいウーハー2個のセンターよりも、フロントスピーカのウーハー口径が
近い方が、音楽をプロロジック2で聴いたときに違和感がないように思う。
映画でも特に問題は無い。
皆さんのご意見を伺いたい。
828名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/13(金) 19:35:20 ID:EqbCVvjA0
刺身をソースで食べるような人ですね、板さんが怒るょ
829名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/13(金) 20:20:07 ID:iwyeOXV00
>>827
俺もオクで小さいブックシェルフを落として、一つはセンターに
一つはサラウンドバックにしてる。(DIATONEのDS-200ZA)
前に1万円くらいの安いセンター買って入れてたんだけど、フロント2本とかなり
音に差があってすぐ外した。それに比べれば音はいいと思う。金額的には
かえって安いし。

まぁでも貧乏人向けだよね。金が有る人はちゃんとしたセンター買った方が
いいと思うな。
830名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/13(金) 21:49:47 ID:RRy6wO1M0
AV入門者ほどセンタースピーカを置きたがるけど、
センター必要なほど中心から外れたところで聴くの、
画面も斜めに見ることになるし、なんか変でないかい

満員の映画館でやむなく端に座るのと同じじゃない
何のためにホームシアター作るのさ。
831名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/14(土) 00:42:03 ID:zXN+8E0S0
>>830
それ逆だと思うな。
ステレオ再生を過信し過ぎな人ほど
センターの価値を甘く見る。
中心位置にいても有ると無しでは全然違う。
そもそもソースが2chじゃ無い訳だし。
832名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/14(土) 00:57:43 ID:PkU0rPKo0
古い言葉ですが>>831に激しく同意。
やっぱセンターは必要。

5.1ch高級スピーカでもセンター、ウーファーは手を抜いてないし。

やっぱ理想は5chすべて同じスピーカ。やってみたいなー
833名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/14(土) 01:35:09 ID:36tK8CfU0
一応ピュアと呼ばれるミドルブックシェルフスピーカーで
全チャンネルを統一しています。
スピーカーが消えてその場の気配が現われます。
壁からそこそこ離す条件が必要みたいです。


834名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/14(土) 12:03:39 ID:COHLuG3T0
>>823
> センター専用のをかわずともふつーのブックシェルフを
> 横に寝かせておいとけばいいんでないのかと。

こちらでは、ミニコンポ用の小型ブックシェルフを普通に縦置きで
使ってる。機種を選べば、わりと低域まで伸びてるから、
それで十分。

スクリーン下端は床から50cmにしてあるから、ミニコンポ用なら
たいていは置ける。
835名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/14(土) 22:32:08 ID:yGfS3C120
センター抜いたらフロントとの音質差は気にならなくなったが、
セリフのクッキリ感が無くなった。
一長一短だなぁ。。。
836名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/14(土) 23:18:46 ID:ddHtzd9s0
>>835
LRの間隔が視聴距離より広くない、少し内振りにするとか試してみて
ローブーストもダメだよ、
後、ファントムセンター1〜2mm/s遅らせるのも試してみて
837名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/14(土) 23:48:52 ID:m5DgLnBu0
いつも自分一人で観るなら別だが、家族とか友達とかと観るなら、センターは必須だと思う。
838名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/15(日) 01:12:25 ID:YZEW6EI50
>>835
センターとフロントは同じものを揃えるのは絶対条件だと思う
音質差気になる人は、同じセンターSPを3つ買って、3つならべるのがベストかも

映画では、センターとフロントが別のでもあまり気にならないけど
音楽とかの場合、微妙に違う音が流れるから気持ち悪くなってくるよ
839835:2006/01/15(日) 22:46:50 ID:v9rANTld0
>>836, >>838
レスありがと。
SP揃えるのは直ぐには無理だけど、セッティングはもうちょっと弄って遊んでみます。
840名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/18(水) 12:36:12 ID:9E8qcMHe0
TVの両脇にフロントSPを置くことが出来ません。
画面の上端から10cm程上にF C Fと
SPを横一列に並べてのセッティングで、
音は定位するでしょうか?
ちなみに設置場所の幅は1.4mで、頭(耳)から
60cm程上になります。
841名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/18(水) 16:02:24 ID:l1m/XaRB0
好みによるんじゃない?
セリフが頭の上から聞こえるのはいかがなものか

それでもその状況でファントムにするよりマシかもね
定位はもちろん問題ないでしょう
842名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/18(水) 16:20:16 ID:iBNIYPy20
Fは外向けなよ
843840:2006/01/18(水) 18:32:41 ID:9E8qcMHe0
>>841,>>842
レスありがとうございます。
両氏のレスを参考に、SPセッティングしてみます。
844名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/18(水) 21:52:46 ID:zGzQH+OS0
フロントスピーカは画面の左右ピッタリぐらいに置かないと
音源が映っているのに音は画面の外なんて変なことになるよ
もちろん高さもツイータが画面中央もしくはやや上ぐらい

画面の大きさに合わせた音場が大切。
845名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/19(木) 18:08:13 ID:/NmzmtNU0
今日センタースピカー設置してみたら凄いね〜
音の分離、広がり、躍動感が素晴らしいよ
何故もっと早く使わなかったか悔やむね〜
リアスピーカー追加したときも感動したけど
センター侮れないね〜
入る要らないの議論がばかばかしく思えるよ
846名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/19(木) 19:27:14 ID:Py+Rkf8g0
>>845
でしょ。
847名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/19(木) 19:53:51 ID:tQ7ndtSC0
漏れはセンター外したときに
音の分離、広がり、躍動感は変わらないのに、
悩みの音質差、定位も揃うし、
何故もっと早く外さなかったか悔やんだが。
848名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/19(木) 20:26:13 ID:FGKIl4510
(^ω^;)
849名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/19(木) 20:27:57 ID:/NmzmtNU0
根本的な話だけど
元々5チャンネル+0.1チャンネルの音声情報があり
フロントは3チャンネルで音場を構成するように出来ている
そのうちの1チャンネルを他の2チャンネルに混ぜて使うのは
本来の音響効果を損なうものである

無くてもいいや無い方がいいなどは私は使いこなせませんと言っているのと同じ
環境にあった機器を使わないといくらセッティングしても無駄
850名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/20(金) 14:38:11 ID:/hd/qR/O0
>849
まあ、そんなこと言わずに。
人、機器それぞれなんだから。
851名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/20(金) 15:24:05 ID:9cdiVRek0
センターを上手設置するコツはここに詳しく書いてある
http://www.ippinkan.co.jp/setting/begin_speaker_setting.html
852名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/20(金) 23:13:13 ID:XqR1X0aD0
>>851
>音楽的要素のチェック:
>1曲目スタートの拍手から「観客の静かで暖かな槇原への思いやりの気持ち」が
>きちんと伝わるか?
>ボーカルが入ったとき、音ではなく槇原の心がダイレクトに心に入ってくるか?

どう見てもオカルトです。本当にありがとうございました。
853名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/21(土) 11:17:57 ID:EPFfq2h40
>>852
まだまだ、この程度なら思い込みが逝っちゃった 程度ですよ

本当のオカルトは キュウリがうまい、車に酔わない、だよ
854名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/21(土) 22:25:19 ID:VjIZ70Pv0
>>853
キュウリがうまいワラタw
でも本当に言ってるんだもんな。すげぇよ・・(´Д`;)
855名無しさん┃】【┃Dolby:2006/02/08(水) 18:00:50 ID:8LNV/ZcH0
つまりセンタースピーカー買う人って馬鹿ってことでFA?
RLフロントとセンターと、3種類一緒のがいいんだよね?
856名無しさん┃】【┃Dolby:2006/02/08(水) 18:18:58 ID:qpEbrKEC0
センター有りは必須
857名無しさん┃】【┃Dolby:2006/02/08(水) 19:58:33 ID:yfcWVCbU0
セッティングできない奴には豚に真珠
858名無しさん┃】【┃Dolby:2006/02/09(木) 09:03:02 ID:h5YNTe5Q0
猫に小判
859名無しさん┃】【┃Dolby:2006/02/09(木) 11:25:27 ID:T5/T/4dz0
馬の耳に念仏・・は違うか
860名無しさん┃】【┃Dolby:2006/02/09(木) 15:33:02 ID:k4MW9S1E0
猿も木から落ちる
861名無しさん┃】【┃Dolby:2006/02/12(日) 09:05:50 ID:cRUqy31i0
猪も木から落ちる
862名無しさん┃】【┃Dolby:2006/02/13(月) 10:15:34 ID:sE6SFaTY0
プラズマ買ったらセソターはどこに置けばよかですか
863名無しさん┃】【┃Dolby:2006/02/13(月) 10:48:01 ID:bkCIM6BG0
好きなところにどーぞー
864名無しさん┃】【┃Dolby:2006/02/13(月) 16:50:48 ID:u6QaTkzG0
反論がくると思うが、
フロント2本でセンター定位しないような入門機の場合はセンターは必要
2本でフロント音場ができる機器ならセンター無しのほうが音の繋がりがよい

金額じゃないが、具体的にはAVアンプとスピーカ2本で30〜40万ぐらいが分かれ目?
865名無しさん┃】【┃Dolby:2006/02/13(月) 17:43:33 ID:bkCIM6BG0
本末転倒
なんのための5.1チャン
866名無しさん┃】【┃Dolby:2006/02/13(月) 17:49:21 ID:ZyaWD5Cn0
センターイヤーが無い以上
センタースピーカーは不要
867名無しさん┃】【┃Dolby:2006/02/13(月) 18:50:19 ID:bkCIM6BG0
誰か通訳たのむ
868名無しさん┃】【┃Dolby:2006/02/13(月) 18:54:08 ID:zZvWiHSh0
スピーカーケーブル1m100万円也
こんなのを使え
869名無しさん┃】【┃Dolby:2006/02/13(月) 19:37:55 ID:cEAnGPlH0
>>867
デビルイヤーは地獄耳
870名無しさん┃】【┃Dolby:2006/02/13(月) 20:24:09 ID:GKhH5R4f0
4.1もしくは6.1が良いという事でしょうか?
871名無しさん┃】【┃Dolby:2006/02/13(月) 21:46:27 ID:4GfcUEQI0
>>867
真正面についた耳がないから、真正面から音が鳴ってもそれを正確に判別は出来ないということでは?
真正面で音が鳴ったとしても、結局左右の耳で聞くわけだから、
左右から鳴らせばいいと
872名無しさん┃】【┃Dolby:2006/02/14(火) 02:06:26 ID:5Ib5RP0Z0

センターSPを省略した時の一番の問題は、
殆どのAVアンプで、センターだけ独立してレベル調整できなくなる事かな。
873名無しさん┃】【┃Dolby:2006/02/14(火) 07:12:20 ID:FOMQIAr60
センターのレベル調整は左右のスピーカと合わせるためのものだから
センター使わなければいらないよ、
調整できるようにしておくと訳も分らずいじって、滅茶苦茶になるからだよ。

定位とか音場が判る判らん以前のレベルの人が多すぎる気が...みんな初心者?
874名無しさん┃】【┃Dolby:2006/02/14(火) 08:58:40 ID:+XYSPFmv0
ここのアホをからかうのも暇つぶしに丁度いい
875名無しさん┃】【┃Dolby:2006/02/14(火) 21:12:42 ID:RVVdx0US0
そんなことよりセンター試験はスピーカーにすべきじゃないのか?
876?:2006/02/15(水) 00:29:50 ID:rc1gwhwO0
>>873
つり?
877名無しさん┃】【┃Dolby:2006/02/15(水) 12:09:59 ID:eUjfRIDO0
そもそもラジカセ、ミニコンポなどで聞流していたのか
ステレオ音響を体感、理解してない輩が多すぎるので
スピーカーの数を増やさないと音場、定位が得られないような誤解が生まれる

作る方、売る方にしてみれば、質のような解りにくいものより、
数で表すほうが売りやすいので、馬鹿な客が多くいる限り
5より7、7より9と増えていく最後は36chか。
878名無しさん┃】【┃Dolby:2006/02/15(水) 12:20:59 ID:bdudIYtU0
センターの音を左右に割り振るミックスダウン行程での
音質劣化、セパレーションの劣化等は避けられない。
(音質劣化の最小限等をうたったアナログミックスダウン機能もある)
元々、独立したスピーカーで再生する事を前提で作られたサウンドデザインを、
ミックスダウン再生する場合、
音量調整等、環境に合わせた調整は出来るに越した事はない。

879名無しさん┃】【┃Dolby:2006/02/15(水) 12:55:14 ID:sBMWd+fK0
>>878
今のAVアンプはデコードはデジタルだろ、デジタル処理にそれはない
有るなら各チャンネル信号のデコードからおかしいと言う事になるよ

ま、chが多いから配線からの飛びつきはあると思うが
信号としてはデジタル処理だから正確に左右に1/2づつを足すだけだよ

アンプ、スピーカがそれを正確に再現できるかは、別だけどね。
880名無しさん┃】【┃Dolby:2006/02/15(水) 13:12:26 ID:bdudIYtU0
>>879
何故わざわざ「アナログミックスダウン」なのか判ってない様だねw
881名無しさん┃】【┃Dolby:2006/02/15(水) 13:31:39 ID:bdudIYtU0
「アナログミックスダウン」じゃなく、
「アナログダウンミックス」だなw

高音質でサラウンドを楽しんでいただくために、従来のデジタルダウンミックスに加え、
より音質重視のアナログダウンミックスを搭載しました。
デジタル音声入力時のデジタルダウンミックスによる音痩せや音質劣化が極めて少なく、
アナログ・マルチチャンネル音声入力のダウンミックスにも対応しています。
http://www.sony.jp/CorporateCruise/Press/200209/02-0905/

フルデジタルタイプのAVアンプでは不可なので、
演算精度を上げる事でカバーしている。(それでも0にはならない)
882名無しさん┃】【┃Dolby:2006/02/15(水) 13:33:24 ID:79+kiqEw0
フロントは3チャンネルで音場を構成するように出来ている
そのうちの1チャンネルを他の2チャンネルに混ぜて使うのは
本来の音響効果を損なうものである
883名無しさん┃】【┃Dolby:2006/02/15(水) 15:07:00 ID:PjC5CqwX0
映画配給はフロントは3チャンネルで音場を構成するように出来ているが
パッケージソフトはそうでもないらしいよ、ずっと疑問で調べているが
ソフト制作側の考えで色々あるようだ。詳しい人いないかな

「アナログダウンミックス」TA-DA○○00ES辺りには使ってないがなぜ?
884名無しさん┃】【┃Dolby:2006/02/15(水) 16:17:17 ID:eUjfRIDO0
>>883
キュウリがうまくならないからだろ
そこはオカルトだからなんでもありだよ
885名無しさん┃】【┃Dolby:2006/02/15(水) 19:48:46 ID:4kcwVvk90
>>883
>「アナログダウンミックス」TA-DA○○00ES辺りには使ってないがなぜ?
そりゃフルデジタルが売りだからだろ!
886名無しさん┃】【┃Dolby:2006/02/15(水) 20:37:40 ID:raKvs9lw0
キュウリの9ちゃん

853 名前:名無しさん┃】【┃Dolby メェル:sage 投稿日:2006/01/21(土) 11:17:57 ID:EPFfq2h40
>>852
まだまだ、この程度なら思い込みが逝っちゃった 程度ですよ
本当のオカルトは キュウリがうまい、車に酔わない、だよ

200 名前:名無しさん┃】【┃Dolby メェル:sage 投稿日:2006/02/13(月) 23:26:45 ID:u6QaTkzG0
AV誌の評価はまずまずだけど、キュウリがうまくなるとか車酔いが直るだのと
オカルトめいたことを言うような輩が作ってるような物は信用できん

805 名前:名無しさん┃】【┃Dolby メェル:sage 投稿日:2006/02/13(月) 23:32:39 ID:u6QaTkzG0
>>804
YAMAHAもいいけど
9100ESなら、おまけでキュウリもうまくなるしすげぇよ・・(´Д`;)

884 名前:名無しさん┃】【┃Dolby メェル:sage 投稿日:2006/02/15(水) 16:17:17 ID:eUjfRIDO0
>>883
キュウリがうまくならないからだろ
そこはオカルトだからなんでもありだよ
887名無しさん┃】【┃Dolby:2006/02/15(水) 21:23:30 ID:7DV6fFwH0
>>883

951 名無しさん┃】【┃Dolby sage 2006/01/08(日) 13:40:31 ID:YwycUWNY0
>>945
映画に関してはそのような考えで良いのでは
センターSPは映画館のどこに座っても台詞が画面に定位するように存在するもの
それとDVDでは家庭用に音を調整するケースもあろとのこと

マルチchミュージックになると少し違ってくるみたい
HiVi誌でオノセイゲン氏の記事にあったけど
音楽製作者はセンターchのみに音を入れることをしたり(ハードセンター)
ボーカルをセンターch3割、フロントLR7割としたり(ファントムセンター)意図がある音作りをしてる

ハードセンターを重視するソフトは、やはりセンターSPを使用することにより生きてくるらしい
ファントムセンターで作るのは再生側がファントム再生か
センターSPが小型であるかもしれないことを考えて作っている
このやり方は王道的であるとのこと
888名無しさん┃】【┃Dolby:2006/02/15(水) 21:36:16 ID:7DV6fFwH0
>>883
>「アナログダウンミックス」TA-DA○○00ES辺りには使ってないがなぜ?

HiVi誌より
アナログダウンミックス=デジタル処理→アナログ変換→ダウンミックス
デジタルで問題になるレベルオーバーはない

デジタルダウンミックス=デジタルのままDSPでダウンミックス処理
処理能力の高いDSPが必須、処理能力の低いDSPだと音が歪む

アナログダウンミックスに劣らないレベルのデジタルダウンミックス(効率が良い)が
処理能力の高いDSPにより可能になったから、のようです
889名無しさん┃】【┃Dolby:2006/02/16(木) 03:13:07 ID:CaTob7Sr0
センターあった方がいいじゃん。
映画音響は対応するし、ステレオとモノラルの再生も切り分けられるし。
2本のスピカでモノラルソース聴くのって、何か嫌いなんだよね。
890名無しさん┃】【┃Dolby:2006/02/16(木) 18:00:31 ID:YvF6OKqV0
>>888
他の人が言ってる様に、
「処理能力の高いDSPにより可能になったから」じゃなく、
「フルデジタル」の同シリーズで「アナログダウンミックス」が採用できなかった。

「ダウンミックス」すると、
明らかにセリフの抜けが悪くなるソフトは結構ある。
スピーカーの振りを調整する事である程度解決するが、
通常のステレオソースと両立し難くなる。
891名無しさん┃】【┃Dolby:2006/02/16(木) 20:11:28 ID:CNl1Dy/+0
能書き書いてる連中はキチンとセッティングされている5.1を試聴したことあるのか?
たぶん無いんだろうな、そんなこと言ってるようじゃ・・・
ホントのセンターの効果を知れば無しは考えられなくなるからな
実際にそこから音が出ているのと、出ているように聞こえるのとは大違いなんだがな

裏を返せばそれだけセンターはセッティングが難しいとも言えるが
センタースピーカーの存在が消えたとき真の臨場感が味わえるよ
892名無しさん┃】【┃Dolby:2006/02/16(木) 23:34:03 ID:ZDbEifWy0 BE:739954679-
つまりゲッターロボか
893名無しさん┃】【┃Dolby:2006/02/17(金) 10:59:36 ID:ryR73Irz0
>>890
アナログダウンミックスについて他メーカーは特に謳ってないし
採用できなかったらだんまりだし、宣伝文句かDSP性能が他社より低かったのか
自社の高級機にないのは、その程度の物としか思えない。

何れにせよ主張のコロコロ変わるところの物は...部屋を見回したら1つもなかった。
894名無しさん┃】【┃Dolby:2006/02/17(金) 11:44:42 ID:s38GIUvZ0
895866:2006/02/20(月) 21:52:32 ID:zYqwl6Bv0
>>868さん
が正解です。
896名無しさん┃】【┃Dolby:2006/02/21(火) 10:54:13 ID:rCqXy/hx0
結局センタースピーカーは、あってもなくてもいいわけですね
897名無しさん┃】【┃Dolby:2006/02/21(火) 15:42:59 ID:L6HDgIJz0
豚と馬には不要
898名無しさん┃】【┃Dolby:2006/02/24(金) 18:24:28 ID:UygZBACR0
河馬と馬、鹿には絶対必要
899名無しさん┃】【┃Dolby:2006/02/26(日) 23:06:53 ID:+iu8LCsy0
ぼーずのせんタースピーカーは、どうかね。
900名無しさん┃】【┃Dolby:2006/02/27(月) 01:52:02 ID:ipEuPr9E0
900?
901名無しさん┃】【┃Dolby:2006/02/27(月) 20:15:53 ID:Fo8FKB7o0
坊主と神主にはいらんだろ
902名無しさん┃】【┃Dolby:2006/02/27(月) 21:43:16 ID:b2rIkdwv0
ぼーずのセンタースピーカーは、海岸のスピーカーレベル
903名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/08(水) 15:46:27 ID:i2mrFg6K0
結局業務用ってこと?
904名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/14(火) 22:04:34 ID:3dAH2jET0
サラウンドを最高に楽しめる映画DVDその2
http://tv8.2ch.net/test/read.cgi/movie/1118789114/

馬鹿が暴れてます
905名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/17(金) 17:11:24 ID:5h4dLTx30
逸品館 http://www.mmjp.or.jp/ippinkan/

AIRBOW IMAGE11/KAIS http://www.ippinkan.com/SP/audiopro_page1.htm
ってどう?

「100万円クラスのフロントスピーカーと組み合わせてセンターにお使い
頂いても全く問題がないほどの素晴らしい音質」

らしいけど、使ってる人や聞いた事ある人の感想聞かせてください。
906名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/17(金) 17:29:30 ID:1YVzyXin0
そもそもセンターって台詞だけ出てるわけじゃなくて、
画面を横切るようなときは、R->C->Lと音が流れていくんだから
フロントスピーカーと音色が違っちゃ話にならん
907名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/17(金) 18:49:54 ID:MsQz5N400
そんな質問するようじゃ
使いこなせないから止めとき
908名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/18(土) 16:53:27 ID:Ihdv5CKj0
AIRBOW IMAGE11/KAI
逸品館ですごく良いスピーカー(銘器)とか記載されているけど、
話題にならない、人気もない、評判がない、、、、ナイナイずくめの商品か?
909名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/18(土) 17:02:07 ID:N6ECJ9gy0
おいおいここは
『センタースピーカーってどうよ』だぞ
そんな難しいこと聞くな
910名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/18(土) 21:17:18 ID:hworECJ60
質問です!
センタースピーカーを2本買ってフロントL,Rに置くのは
ありですか??
911名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/18(土) 21:36:54 ID:lkJoCJBV0
>>910
どうせなら3本買え。
912名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/19(日) 00:29:43 ID:jLxCXLzO0
私のセッティング
100インチスクリーンで見ているんだが、ミドル級のブックシェルフで
デュアルセンター、直列接続。一台はスクリーンの下端、もう一台は
スクリーンの真後ろ。GOODJOB。
ちなみにスクリーンはサウンドスクリーンではありません。
フロントL.Rはウーハー径30センチのブックシェルフ型です。
913名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/20(月) 10:43:07 ID:tRK9R/vg0
>910
それやったら無いほうがマシだったよ
センターはセンターに置くからセンターなんだよ

>912のセッティングは良い鴨
914名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/28(火) 13:05:27 ID:20eL1Ci00
>>912
なぜにセンターを2本置く必要が?
メカニカルなディレー狙いか?同じchが近くにあれば干渉しあう、
同じものを3本揃えるか、じゃなければ無い方が増し

解像度の低い装置だと負担が減るのでセンター有った方が解像度上がるけどね
915名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/28(火) 22:03:23 ID:mi2GkQND0
YAMAHAのNS-C7HXってどうなんでしょうか?いいスピーカーですか?
また、NS-C7HXとNS-C5HXをかうとしたらどっちがいいでしょうか?
またお勧めのセンタースピーカーなどおしえてください。
916名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/28(火) 23:11:42 ID:3Wl0592Y0
>>700と同じことで悩んでたけど、液晶テレビの後ろに棚を置いて、無理矢理センタースピーカーを置いた。
設置するの面倒くさかったよ・・・

液晶テレビのメーカーも、センタースピーカーを上置き設置可能な専用ラックを作るか、
それともいっそのこと液晶テレビ本体に天板を取り付けられるようにしてくれたらいいのに。

>>ラックの中→機器でいっぱい
>>ラックの前→諸般の事情でそこに置くのはまずい。

どないせいっちゅーねん!  (´д`;)
917名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/28(火) 23:18:44 ID:3Wl0592Y0
>>915
俺ならデカいの買うけど。

センターSPで密閉って珍しいね。
918名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/28(火) 23:28:05 ID:zeMKXbN70
さすがにテレビモニターを使うのであれば、正確な位置でのセンタースピーカー
の使用は難しいだろうね。そもそもは5.1chは劇場での規格だったわけだから
専用ルームでも作らないときちんと再現するのは難しい…orz
919名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/29(水) 09:28:37 ID:wse6w0VD0
今流行の液晶テレビやプラズマテレビ使ってると、センタースピーカーをどこに置くか悩むよな。
920名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/29(水) 10:33:44 ID:C1zgcSR/0
このスレを読んでいて、
1本10万くらいのブックシェルフスピーカーで5.1ch組むのと、
1本20万くらいのトールボーイをフロントに使ってセンター無しで4.1ch組むのとで迷っています。
どっちも予算的には同じくらいになります。
結局、どちらが幸せになれるんでしょう・・・。
921名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/29(水) 10:47:50 ID:LG3tgv3v0
問題は部屋の広さだな
922名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/29(水) 11:16:40 ID:C1zgcSR/0
部屋の広さは3m弱×5m弱で、縦長の8畳程度です。
923名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/29(水) 11:57:01 ID:KshX2s8k0
>>920
4.1chを推す、フロントのスピーカのグレードは直接影響するからね
20万クラスならラージ設定で低音の移動感も味わえるし、
5.1chにするのにも1本買増せば済むが、画面があるから同じ物を3本は
無理だし違うものを置く位ならグレードの高いLR2本の方がよい。
924名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/29(水) 17:55:28 ID:j5iTK7Zt0
FrontB&W704にHTM7足した
視聴位置、左右の自由はそこそこ利くようになったんだけど
上下は悪化したなあ
座ってるところに合わせて音場をセットした状態で、立ったり
すると音がばらけてセンターSPの位置がすぐに分かっちゃうような感じ

でも結果として導入自体には満足してます
定位置でごろごろ寝転がって聞くには良いね
925名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/29(水) 18:07:47 ID:C1zgcSR/0
ということは、やはりどちらも一長一短なんですかね・・・。
音楽も聴くので、確かに4.1chでフロントを豪華にするのも惹かれますが、
5ch全て同じスピーカーでのサラウンド感も一度味わってみたい気もしてみたり・・・。
926名無しさん┃】【┃Dolby :2006/03/29(水) 18:11:15 ID:C1zgcSR/0
いや、ちょっと読解力不足でした。
つまり、とりあえず4.1chで組んでおけば最悪あとからセンタースピーカーを追加してもそこそこの定位置感は得られるのでそれで良いんじゃない?って事ですね!
豪華なフロントの方向で検討します。
927名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/29(水) 19:26:34 ID:urcXoVCV0
スクリーン設置ならセンターを買うのをすすめる。
けど、安物スピーカーで5.1chよりは、そこそこのもので
4.1chのほうが音質で楽しめるからいいかもしれないね。
フロントの質は重要だからじっくり悩んで決めてみたらいいのでは?

センタースピーカーがあるに越したことはないけど、
無いなら無いで楽しむ方向も有りだと思う。
928名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/29(水) 19:36:55 ID:KshX2s8k0
音楽も聴くなら尚更フロント2chに重点を置くべき、AVアンプもフロントは
ピュア用パワーをプラスしたいところ、
レベルを上げるとセンター不要論が解るよ。
929名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/29(水) 21:48:54 ID:dNURcYw+0
805Sの購入時にこれをフロントにして,それまで使っていた600S3を試しに,
ブラウン管のテレビの上において見たら,
結構,前3本のつながりがよくて,5.0chで楽しんでます。
600S3は今一本あまっています。
LCR60S3ならテレビの上に載せられそうなんだけど。

930名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/30(木) 17:20:09 ID:OMSu7z+n0
センターチャンネル要らん奴はリアチャンネルも必要ないだろ
糞耳にはAVアンプの擬似サラウンドモードで十分
931名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/30(木) 20:09:12 ID:FvwZTynU0
なんか難しい話してますね。
じぶんは高校ん時買ってもらったソニーのDHC−MD9っていうコンポのアンプ
使ってますがセンター+左右の3チャンネルで満足してます。
ドルビープロロジック、これ最高。
リアつないだ時期もありましたが邪魔だったのでヤフオクで売りました。
AVに金かけるより風俗行きましょうよ。
932名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/30(木) 22:19:06 ID:3k/eoyBY0
>>930
それは言いすぎ
933名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/31(金) 01:19:57 ID:O1YQSf+u0
Monitor Audio の↓ってどうですか?
性能いい?

http://joshinweb.jp/av/2637/5060028973767.html?LVC=100&LVT=1&PGN=0
934名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/31(金) 19:00:11 ID:WS+YjmJe0
>>933
フロントとのマッチングだっつってんだろがぁぁぁぁあああ!!!

フロントにモニオのRS以上を使ってりゃOKだろ。
それ以外は知らん。人柱になれ。
935名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/31(金) 21:48:45 ID:bRSSppfO0
現在、37インチ液晶テレビのラックの中にセンタースピーカーを設置してるんだけど、
画面と同じ高さにスピーカーを設置するのがベスト、スクリーンの後に設置するのがベスト。
ということで、ウチでもテレビの後に、コーンとテレビ裏が15cmほど離れるように、
スピーカーを置こうと思ってるんだけど、やっぱりスクリーンと硬いテレビじゃ条件違うかな?

確かに反射してこもってる感じだけど、音の位置は良くなったような。。
936名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/31(金) 22:17:40 ID:Yb0Clfaq0
やめた方が良いと思うよ。
937名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/32(土) 06:31:55 ID:rJpvpFt20
意味ないよ。それならセンタースピーカー無いほうがいい。
938名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/32(土) 11:16:32 ID:ok1E8b4e0
センタースピーカー(チャンネル)ってのは、元々、映画館等大人数で観る時に、
右端に座ってる人にも、左端に座って人にも、セリフがスクリーンから聞こえるようにと、
追加されたモノじゃないのけ?

一般的なホームシアターのように、一人〜数人で観るようなシステムには必要ないと思うんだけど・・・。
しかも、ホームで見る場合、ほぼ指定席のど真ん中な座席取れるし。
コタツに入って寝っ転がって観たいって言うなら別だけどさ。
939名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/32(土) 12:51:54 ID:1tycdAXw0
相変わらず、ここのばかスレには
5.1チャン知らないバカばかり
940名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/32(土) 13:30:08 ID:Bsbr2DPZ0
センターチャンネルってほんと要らないねぇ
5.1chの糞音場聞いてるとそう思うよ。
941名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/32(土) 13:52:22 ID:rh/CaHgb0
>>938
どっちかと言うとモノラルにLRが付け足された感じなんだけど。
942名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/32(土) 13:56:03 ID:Y48nIqhK0
確かにLRを思いっきり離すことが前提のように思う
943名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/32(土) 14:09:35 ID:JJI5nuwb0
>>938
でも、うちのシステムだけかも知れんけど、センタースピーカーの音量だけやたらと大きいんだよ。
製作者はセンター成分を大きめに取ってるんじゃないのか?
あ、スピーカーは5本とも同じだから。
944名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/32(土) 15:44:36 ID:EhtS7etE0
フロントペアで10万のスピーカーを使ってて、
映画観賞用にセンターにはとりあえず家にあった6000円のを置いてます。

これだったらあえてセンター使用しないでフロント左右に振り分けた方が良いかな?
945名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/32(土) 15:55:38 ID:UfbqPTLo0
>>944 フロント左右に振り分けた方がずっと音質良くなるだろう
946名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/32(土) 16:09:07 ID:rh/CaHgb0
>>944
実際に聞き比べれて好きなほうにすればいい。
947名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/32(土) 16:17:53 ID:fpxEu4X20
どうでもいい。
948名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/32(土) 17:54:13 ID:iTBl91LQ0
>>943
横一列に並べてないか、左右のスピーカは視聴位置から見て60度以上
開いているか、センターディレィは設定したか、などを見直されては、

5本とも同じなら、左右開き60度でセンターなしを一度試されてはいかがでしょう。
949名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/32(土) 19:51:26 ID:rJpvpFt20
>>938
おおむね合ってるんだけど、それならLRに含めてしまっても
スクリーンから聞こえてくることになる。
映画再生でいちばん大切な素材である台詞を明瞭にきちんと
再生するためにセンターチャンネルがある。総じて、それが結果的に
スクリーンから聞こえるということにつながるんだけど。

>>943
設定やVol、設置方法が問題ないのにどのソフトでもセンターチャンネル
だけが大きいのなら不思議だね。気になるようなら通常のCD音楽ソフトを
流してみればいいよ。それでセンターが大きいなら何らかの理由があるはず。
950名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/02(日) 02:56:20 ID:YXqLNlS60
5.1CHのリアスピカーははっきり言って邪魔以外のなんでもない。
俺は売った。
951名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/02(日) 08:12:32 ID:wMCYR8Za0
>>950
頭おかしいんかい?
952名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/03(月) 02:21:41 ID:ZLmQIJ1O0
950だが
おそらく5.1CHは10畳以上の部屋じゃないと意味ないな。
あとリアスピーカーのスピーカーコードも邪魔だし。
ちなみにウーファーはうるさいから捨てたな。売ればよかった。
953名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/03(月) 07:46:42 ID:GkSP4dkm0
>>950がどんな製品を使ってたのかにもよるだろう
安物シアターセットのリアスピーカーなら言えてるかもなw
954名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/03(月) 09:26:34 ID:GwI9pIzU0
自分の能力不足を道具や環境のせいにしちゃだめだ
955名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/03(月) 09:27:56 ID:S+9QMszH0
ここの連中のレベルがよくわかるよ(微笑)
956名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/04(火) 08:42:58 ID:yx/fCeT/0
950だが
ちゃんとしたSONYのリアスピーカーだべ。スタンドもSONYの。
ウーファーもSONYの。品番とかは忘れたけど。
今はLRエレスタッド+センターの3チャンネルで聞いてるよ。
フロントにエレスタッドはもったいないな。性能無視だ。
自分で言うのもなんだが。
ウーファーなくても十分低音でるしな。
ウーファーは2偕でも近所迷惑だ。
957名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/04(火) 09:43:13 ID:84FkKq1U0
書けば書くほど恥の上塗りになってるだけだから、
もう何も書かない方が良いと思うよ
958名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/04(火) 12:18:43 ID:gNemPMmF0
本来5チャンネル+0.1チャンネルの音声情報があり
フロントは3チャンネルで音場を構成するように出来ている
そのうちの1チャンネルを他の2チャンネルに混ぜて使うのは
本来のマルチチャンネルとしての音響効果を損なうものである
当然リアスピーカーにも言えることで、リアの音声情報を
フロントに混ぜるのは音が濁りとても耐えられたものではない

無くてもいいや無い方がいいなどは私は使いこなせませんと言っているのと同じか
使用している機材にそこまでの性能(違いが判ること)が無いものと思われる
環境にあった機器を使わないといくらセッティングしても無駄なので
しっかり勉強して本来の音響効果を存分に楽しんでください


959名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/04(火) 13:41:42 ID:yx/fCeT/0
だっていらないんだもん。
掃除の邪魔なんだもん。
960名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/04(火) 13:57:44 ID:5hdAgY/P0
セッティングとか気になるからモノラルの映画が一番落ち着くw
961名無しさん┃】【┃Dolby
モノラルでも劇場っぽいリバーブが欲しい体になってまつ