【マルチch】サラウンドを語ろう5.1ch目【DSP】
935 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/07(土) 23:04:14 ID:vLglQF+AO
質問ですが、薄型テレビにセンタースピーカーをセットする場合は、どのように設置すればよいのでしょうか?テレビの下はテレビ台なので設置不可能…テレビの上に直接置くにも薄すぎて不安定…
どなたかいいアドバイスよろしくお願いしますm(_ _)m
936 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/07(土) 23:20:24 ID:NR/SRPmF0
吊り下げれば?
>>935 使ってるスピーカーぐらい書いてくれないと適切なアドバイスは難しいと思うんだが、
TV台の奥行きに余裕があるならTVの位置を後ろに下げてTVの手前に置けば?
938 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/07(土) 23:51:29 ID:vLglQF+AO
レスありがとうございます。スピーカーはONKYOのD-407Cです。テレビは37のPX500です。テレビスタンドが三角なので前のスペースがスタンドに支配されています。
つり下げしか方法はないでしょうか?
940 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/08(日) 00:15:34 ID:hXqalSsIO
>>939テレビ台を自作しないと難しいということですか?
>>938 TV台の上がダメなら台の中に入れるとか手前の床に斜め上に向けて置くとか
TVの上に棚を作って置いたっていいんだし、吊り下げ以外にも方法は色々あるでしょ。
>>934 「普及」の意味を勉強してこいよ。
LDユーザーがDVDに乗り換えたってことを普及とは言わん。
各スピーカーが無線で置けたらすんげーいいんだけどなぁと
944 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/08(日) 09:52:24 ID:hXqalSsIO
わかりました、色々と検討してみます!
再度、詳しい人、教えて
DVDなどのソフトと、映画館用では、音の収録は同じなの?
セリフ、環境音、効果音など別々収録をサウンドデザイン?ミックスダウン?とかで
編集するのは解るのですが、最初は5chそれとも4ch?
例えばですが、
4chで編集して左右のモノラル分を取出せばセンターは簡単に作れる、
サラウンド規格にファントムモードがある、
特に定位の解り易いフロントに同じSPを3本は映画館以外は想定しにくい、
雑誌などに同じSPを5本並べたスタジオの写真があるが、あの位置ではセンターSPは
画面の中央になり現実的でない。(定位確認用と思うのですが?)
立体音響的にもフロント2chの方が編集し易いと思う
評論家で同じSPを3本スクリーンは遥か上の写真を見たが、画の評価、音の評価には
それでいいでしょうが、映画としては違和感ありですね
昔に、色々やって同じSPを3本は置けないなら2本でファントムの方がよいとの
結論で以来4.1ch環境です。
>>943 結局電源コードが必要だし、FMラジオ並みの音質になってしまうからムダ。
>>945 >DVDなどのソフトと、映画館用では、音の収録は同じなの?
映画用のトラックをそのままDVDに収録することもあるし、家庭用に編集しなおしたり
エフェクトをかけることもある。ソフトによってバラバラ。
ユーザーが区別をつけるのは難しいね。
オリジナルの映画のチャンネル数も4.0chから6.1chまで、まちまちだね。
>>945 音自体は最大6.1chまでだけど
それを最低9.1chで鳴らして調整してる(映画館がそうだから)。
>>947、948
レスどうも、ソフトによってバラバラなんですね。
映画館の多チャンネルは端に座った人用の技で、音質には悪影響と思ってます。
後、知りたいのがオリジナルの映画のチャンネル数5chとして、
配給前の最初の編集が、4chか5chかです、引き続き情報お待ちしてます。
案外、2chマルチトラックで編集してバランスをとってから、パンとフェーズシフトで
リヤ音場を創り出していたりするんじゃないでしょうか...妄想デス
>>949 >案外、2chマルチトラックで編集してバランスをとってから、パンとフェーズシフトで
>リヤ音場を創り出していたりするんじゃないでしょうか...妄想デス
それはない。
>>945 映画に関してはそのような考えで良いのでは
センターSPは映画館のどこに座っても台詞が画面に定位するように存在するもの
それとDVDでは家庭用に音を調整するケースもあろとのこと
マルチchミュージックになると少し違ってくるみたい
HiVi誌でオノセイゲン氏の記事にあったけど
音楽製作者はセンターchのみに音を入れることをしたり(ハードセンター)
ボーカルをセンターch3割、フロントLR7割としたり(ファントムセンター)意図がある音作りをしてる
ハードセンターを重視するソフトは、やはりセンターSPを使用することにより生きてくるらしい
ファントムセンターで作るのは再生側がファントム再生か
センターSPが小型であるかもしれないことを考えて作っている
このやり方は王道的であるとのこと
>配給前の最初の編集
9.1chで行ってその後5.1chなどへ変換できるらしい
>>949 センターレスはねーぞ。
ステレオに頼ると、真ん中以外に座った人以外は
まともに聞けないから。
映画館はサウンドスクリーンだしね。
>>951,952
レスどうも、確かに座る場所の選べない映画館と違い、趣味のAVにはセンター不要ですね、
わざわざ部屋の隅で見ることは無いですからね。
マルチchミュージックとは創作音楽との認識ですが、LP時代のダイレクトカット
のような一発取りがあったら是非聞いてみたいと思います。
すみません教えて下さい。
サラウンド導入を検討しているのですが、どうも世の中の AV アンプと
呼ばれるものは映像も含めて切り替えるものが多いということに気づき
ました。音声だけをサラウンド化するアンプも一部あるようですが、廉
価品だったりとか、まぁあまり主流ではないようです。てーことは皆さ
ん各種再生装置を一旦 AV アンプに繋げて、AV アンプを映像も含めた
セレクターとしても使ってるんですかね? そういうものですか?
素人考えですが、
・通常はテレビのスピーカーで音を再生
・なので DVD や HDD レコーダーなどの音声はテレビに接続
・DVD などの映像出力もテレビに出力
・サラウンドで鑑賞するときのために光もしくは同軸デジタルの音声
出力を AV アンプに接続
・テレビの光デジタル出力も AV アンプに接続
・故に AV アンプには映像系は繋がなくていいのでは?
・映像系を省略し、音声系に特化させた AV アンプがいいんだけどなぁ
… などと考えているところであります。
例えば Onkyo の TX-SA603 あたりは興味がありますが、皆さんこういう
アンプには映像系も繋げてるんですか? 音声だけ使うとかってのは変?
>>954 通常はAVアンプ使ってる人はTVのスピーカーは切ってるもんだと
思ってたよ。音声だけアンプ経由にすると映像と音声がずれるからね。
(修正できるものもあるけど、)
あ、いや、サラウンドで鑑賞するときはテレビの音声はミュートさせりゃ
いいのかなと思ったのですが…。
957 :
955:2006/01/09(月) 02:32:54 ID:Ec8Cexhc0
>>956 「通常はテレビの〜」が違うんだと思うよってことです
僕は普段からTVのスピーカーからは音出してないもので
全部AVアンプ経由がデフォルトだと思ってました。
ちなみにTVの映像・音声はアンテナ→レコーダー→AVアンプ→テレビと
つないでるので、テレビのチューナーも使ってませんね・・
(わかりにくい書き方ゴメンね)
ああなるほど。理解しました。
ニュースとか見るときも AV アンプに火を入れるのもなんか仰々しいような
気がしまして…(苦笑)。あとうちは奥さんや子供はサラウンドにはあまり興
味ないので、いちいち AV アンプを操作する形態となると苦情が出そう…。
映像も収容できる AV アンプを所有してるけど、使ってるのは音声のとこ
だけって方はいないですかね? 僕の感覚がヘンですかね?
>>956 ミュートも一発消音だと表示されっぱなしなので
DVDPからは音声をTVに出力してません
DVDレコはTVに出力する、など使い分けしてます
>>958 音声のみの人もいると思いますよ
その方が映像回路では有利だろうし(リップシンクは使えないけど)
現状表示装置のコンポーネント入力が少ないため映像セレクタとしても使ってます
960 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/09(月) 10:59:45 ID:PzlDXinF0
映像パス派です。
映像のソースっても、DVDレコーダー(LDも持ってるけど、まあ、無いに等しい)があるだけ、それで、市販DVDも見てるもので。
で、TV音声出力を 光でAVアンプにつなげて終わり、映像は、レコーダーからTVへ。
だから、AV入力切り替えも CDかTVだけの利用。
AVアンプに 1080アップコンの能力あり、TVもハイビジョンだけど、まだ,DVDを 1080にアップしてみていない。
逆に、AVアンプの アップコンしたDVD映像ってきれいなの?(TA-DA9100ESなり)
ケーブル買って、努力して、ぎらついたりしたら、目も当てられないから。
音だけで我慢してる。現状
映像用端子なんて使ってないなぁ…
アナログの端子だと見るからに映像が劣化するし
デジタルのHDMIだと劣化しないのかな?それなら使うと思うけど。
すみません教えて下さい。
Dolby AC3/2とかAC3/6とか表示されますが、プロロジとデジタルの違いかなと
思うのですが、詳しいかたよろしく。
964 :
954:2006/01/11(水) 00:26:42 ID:NXAThsl90
どうもいろいろありがとうございます。
なんか、みんな個人の好きなようにって感じでしょうかね。
うちはまずはオーディオ専用機として AV アンプ入れてみようかと思います。
映像セレクタとしても考える状況が来たらまた相談します。
どうもでした。
>>963 Dolby AC3 というのはドルビーデジタルのこと。これは間違いないです。
そのあとの/2や/6というのはch数のことだと思う。
/6というのは、実質5.1chのことでしょう、きっと。
ドルビーデジタル2ch録音のソフトというのもいくつかありますし、
HDDレコーダーで録ったDVD-Rなどは、特別な場合を除けば音声は
ドルビーデジタル2chになります。
ちなみにそういう表示がでる機械は、どのメーカーのどういう機種ですか?
んなもん、小さいパソコンスピーカーの純正オプションにしかねーよ
汎用品じゃ折れちゃうし
ホームセンターへ行って
パイプを買って自作がベスト。
969 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/14(土) 23:58:17 ID:2n/mqfq40
古いDVDプレイヤーを捨てて、新しいMediaTekのチップの乗ってるやつを買った。
古いDVDプレイヤーは、5.1->2chのダウンミックスを単に音量調整のみでやってる
ような感じで、前方から後方に抜けるような音は音量の大小の違い程度でしか
わからんかったのですが、MTチップのはどういう技術なのか知らないけど、後ろに
抜けるときには耳の後ろの方に抜ける感覚がある。
というわけでアニヲタの漏れはほとんどの作品が2ch/PCMですんで、そのDVDプレイヤーと
ONKYOのGX-77Mで満足しているのです。
でもやっぱり攻殻機動隊のときはなんか損している感が激しくて_no
970 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/15(日) 00:09:51 ID:E8t1fmtl0
あと、そのGX-77M(黒)と、PCでつかってるGX-70A(白)とをつかって4chを試してみたんですが
なんか微妙だったというか単にうるさくなった気がしないでもなかったです。
はー、GX-77Mのナチュラルカラーのやつうってくんねーかな。
>>969 >古いDVDプレイヤーは、5.1->2chのダウンミックスを単に音量調整のみでやってる
5.1ch→2chへのダウンミックスは大雑把に言うと従来のドルビーサラウンドに
なる様にミックスする方式(つうてもリア2ch分をモノラルにしてL、Rに互いに逆
位相にして混ぜるだけですけどね)と通常のステレオ音声にミックス(リアのLをLに
リアのRをRにミックス)する2方式があります。
おそらくあなたがお使いの古いDVDプレーヤーの2ch出力は後者のステレオミック
スだったと思われます。(うちのソニーの古いAVアンプも同じ)
最近のプレーヤーだと5000円ぐらいのでも、どちらのミックス方式にするか選択で
きるみたいなんですけどね。(つかこないだ買った5000円位のがそうだった)
ちなみにドルビーサラウンド(ドルビープロロジック)はステレオ2chにリアの成分
が位相差や音量差と言う形で混ぜこんでありますのでリアスピーカー設置しなくても前
後の移動感とかは結構出ます。(良いステレオシステムにすればする程リア無しでも効
果が出る)
勉強になった。
973 :
969:2006/01/15(日) 22:20:21 ID:E8t1fmtl0
974 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/16(月) 15:30:19 ID:J8rEKSK30
最近5.1chにしてみましたが、映画って全編にわたってリアを鳴らしてるわけじゃないんですね。
そこで、この映画こそサラウンドの価値ありみたいなお奨めソフトはないでしょうか?
犬センス
>>974 最初のうちはリアの音に耳が集中しがちだけど、フロントLRの向こう側にステレオ以上に立体的な
音の空間が描かれることが5.1chの真の価値だと思ふ。
俺のプライベートライアンdolbyじゃん・・・
dolbyとdtsだと結構違うもんかね?
サンキュウ
982 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/17(火) 15:29:37 ID:s7U5Q5LN0
映画館に行く漏れを引き止める猛者はいませんか?