日立のD-VHS総合スレ[8]

このエントリーをはてなブックマークに追加
952名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/05 20:12 ID:SNg9zKPC
日立なんか買うから悪い。
普通はビクターだろ普通は、まあ安物買いの銭失いとは良く言ったものだ
953名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/05 20:23 ID:fv/vmrW3
>>950
あー、話通じなかったっすね。スマン。
電話での対応って意味。文句言ったらあまりに向こうが恐縮してたから
かわいそうになったんで晒したくないって意味です。わざと古いロット
送ってきたわけでは無さそうだし。
954名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/05 20:37 ID:ytrMlY7Q
>>952
いや、よくわかんないんだけどさ、ビクター製品ってそんなに高品質で
不具合のある個体も存在しないの?
955名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/05 20:58 ID:3LTw1Fjk
>>949
パナのDテープ使うとさらに悲惨なことに・・・

うちのシリアル201は犬かマクのD、新XGを使う分には調子がいい。
956名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/05 21:29 ID:9UC1P+vy
新スレどうします?
957名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/05 21:45 ID:3LAMz+Y8
>>954
単なる思い込み。
俺、日立とビクター使ってるが全然問題ないよ。
むしろビクターの方が内蔵チューナ馬鹿だから
地上波が重要な人なら日立だろうな。
D−VHSの性能なら優劣は無いな。
958名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/05 21:54 ID:kaCJM3g4
>>947
白飛びって要するに「入力オーバー」なんだから抵抗交換くらいで済むというのはありえるね。
959名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/05 22:18 ID:aaz9MIq1
DR1買った。
製造番号207〜だった。
これは(・∀・)イイ?
960名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/05 22:37 ID:jpJsLbPw
 ?
961名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/05 22:48 ID:/qROJp4J
>>951
>>949ですが、うちは白飛びじゃないですよ。
録画不良というか、瞬間的に音声と映像が止まります。
一時保存テープに繰り返し録画してるからなのかも
知れないですが、なんか回避方法ないものかな。

S-VHSのときは100回以上、重ね録画しても、劣化とか
気にならなかったのに。

962名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/05 22:50 ID:/qROJp4J
>>955
テープはTDKのDテープとSテープです。
タイムシフトだから、これで繰り返し録画ね。

犬とマクのDで安い通販ってないもんですかねぇ。
963名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/05 23:04 ID:ytrMlY7Q
うちのDR1も今日来たよ。
チューナーがDR20000の頃に戻った感じ。
色合いといい、エンコードの癖みたいなものといい、修理中に二週間ほど
使っていたDR20000にソクーリ
自分的には満足。
外部入力がまだ試してないのでよく分からないけど。

>>957
ありがとう。
じゃあ>>952は単なる頭の悪い荒らしだったんだね。

>>961
D-VHSはすごくセンシティブだから重ね録りはなるだけしない方がいい模様。
とりわけ以前S-VHSや通常のVHS録画してたテープに上書きするとキちゃう
可能性が高いみたい。
これについては自分も経験的にかなり確度高いと思う。
964945:02/09/05 23:20 ID:ytrMlY7Q
>>947
もともと白飛び対策はチップ二つ交換が基本。
これは白飛び対応を頼んだ人が一般的に経験してるので間違い無いんだよね。
基盤交換については自分が知ってる限りでは価格.comのDR1掲示板における
一つの発言のみがソース元。
ここでそのソースをもとに基盤交換で直るらしいという情報を書いたのは
自分です。
ソースとなった件の発言は夏になってからのかなり最近のものだったので、
自分としては「最近は基盤交換で外部入力の弱さにも対応したのかなー」と
思ったんでした。
でも>>947はつい最近修理に出してチップ交換だけだったんだよね?
だとしたら価格.comの例の発言はあるいは勘違いだったのか、それとも他の
不具合も合併していたぼで基盤ごと交換ということになったということだった
可能性もあるね。
965名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/05 23:28 ID:dmpPltIS
>>963
>D-VHSはすごくセンシティブだから重ね録りはなるだけしない方がいい模様。

そうみたいですねぇ。
HDレコ買いたいな・・・。
966名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/05 23:38 ID:CJ6+tvNh
まぁ、テープメディアの限界というか。D-VHSだと安いSテープ使えるから
諦めもつくけどDVで音飛びとかあると鬱になるヨ(;´Д`)
967名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/06 00:07 ID:NcSwDDTp

しかし、こうもデリケートだと、繰り返し再生だけで
逝っちゃわないかと心配ですわー。

1000回再生くらいは余裕で耐えて欲しいものですが・・。

968名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/06 00:14 ID:UuVDeVod
まあデリケートって言ってもハードが脆いというわけじゃなくて汚れに
繊細に影響されるだけなので壊れやすいというわけじゃないしね。
マメにクリーニングしてテープの状態に気をつければオーケーなんじゃない?
969968:02/09/06 00:16 ID:UuVDeVod
あ、書き込んでから気付いたけど、テープがってこと?
だとしたら自分もけっこう心配。
テープメディアは繰り返し再生するとやっぱり劣化するもんね。
970名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/06 00:20 ID:NcSwDDTp
>>969
そそ。テープです。
部屋が狭いから、バックアップなんて、いちいち
とってられないし、信頼性はDVD-RAMの方が
上かなぁ。

971名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/06 00:41 ID:UuVDeVod
そりゃそうだろうね。
ヘビーに再生するならバックアップとってそれを見た方がいいかも。
自分はそうするよ。
972名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/06 03:08 ID:p2kQFqNz
>956
いいだしっぺの法則でおながいします。
973名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/06 03:26 ID:rZhmOWxp
>956
>2の過去ログの追加更新ぐらいで済みそう。
次々スレまでには新製品がでて欲しいものだね。
974名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/06 19:43 ID:ZLUGUND5
テープ噛むのと白とびは解決しそうだけど、ランダムに音声と画が1,2秒フリーズは
なおらないのかな?テープメーカー関係なしDテープ使用。巻き戻して再生したら
ちゃんと再生はするので、デコーダが...
975名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/06 19:47 ID:UuVDeVod
いや、録画の段階でフリーズすることもたまーにあるよ。
テープのコンディションによってこういう現象が起こるんじゃないかと
思ってるんだけど、違うの?
976名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/06 19:50 ID:HrkhWpze
>>974
ふーん、そんなに頻繁に止まるんだ。
俺のDR-20000は再生時間だけで約1700時間だけど2回ぐらいしか起きなかったよ
使用テープは犬とマクのDのみ
977名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/06 20:24 ID:kH1hQYSq
>ランダムに音声と画が1,2秒フリーズ

テープの巻きムラのせいだと思います。
録画前に全部早送り&巻戻しして取り出し、
前蓋を空けながらリールを巻き取る方向に
チキチキやってみてください。
チキチキはテープの段差が出来ないぐらいまでで
なるべく固くなるまで。

段差があるとその部分でフリーズが起こりやすい気がします。
978956:02/09/06 20:47 ID:/sTfCGZM
なんか私の環境だと上手く立てる自信が無いので
誰か他の方お願いします
979名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/06 22:03 ID:qZYps/DD
フリーズは悪い時は一時間にランダムに1度か2度発生します。調子良いときは3時間に一回く
らい。新品の時からなので、ヘッドの汚れではないと思います。ちなみに二台とも
です。
980名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/06 22:39 ID:JmdVEfbG
>>974
>>949だけど、オレと同じ症状みたいですね。
いやはや参ったです。

ただでさえ、CSは天候に左右されやすく、安定性悪いのに、
録画部分でも不安定要素を抱えてしまった。

981名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/06 22:42 ID:8/wb6eOW
購入して6ヶ月、今までにランダムフリーズが15回ぐらい発生したけど、
これって結局機体の問題なの?
982名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/06 22:50 ID:S2TjXQRp
エンコ、デコ時のエラーやバグなら、同じデータを読み直した時に再現
されないとおかしいわけで、再読み込みした時に問題なければ、
データの読み込み自体が正確ではなかっただけではないかなと。
983名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/06 22:54 ID:JmdVEfbG
>>982
自分の場合に関しては、再度再生しても同じ症状です。
「ぶつ」って音とともに1秒くらい映像と音声が飛びます。

984名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/06 22:59 ID:r+5GKkOS
うむ
985名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/06 23:07 ID:DZGR1jtM
986名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/06 23:09 ID:DZGR1jtM
<関連スレ>
D-VHS総合スレ 6台目
http://natto.2ch.net/test/read.cgi/av/1022966155/
D-VHS総合スレ 5台目
http://natto.2ch.net/av/kako/1013/10133/1013324395.html
D-VHS総合スレ 4台目
http://natto.2ch.net/av/kako/1009/10091/1009186922.html
D-VHS総合スレ 3台目
http://natto.2ch.net/av/kako/1004/10042/1004279313.html
<テープ>
S-VHSテープでお勧めは?Ver.3
http://natto.2ch.net/test/read.cgi/av/1022772513/l50
D-VHS録画用S-VHSテープについて語るスレ
http://natto.2ch.net/test/read.cgi/av/1011187866/l50
<BSD連動>
BSデジタル/110度CSチューナー総合スレッド part4
http://natto.2ch.net/test/read.cgi/av/1022772513/l50
<D-VHS入門>
http://review.ascii24.com/db/review/ce/d-vhs/2001/04/19/print/625336.html
987名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/06 23:17 ID:r+5GKkOS
うむ 
988名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/06 23:30 ID:OolfXTKQ
>>981
アンテナとDR20000を直結の時は良くフリーズしていたけど、
間に他のビデオを経由させてからはフリーズしていないと思う。

近所の高層マンションによる電波障害があって、そこがケーブル
を引いてくれたんだけど、どうも電波が強すぎるらしい。
989名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/07 00:06 ID:EiBgdeRL
>>988
電波が強すぎる時にも、ブースターが使えますよ。
ブースターは増幅だけではなく、減衰にも使えます。
990名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/07 00:23 ID:CVCWiMAs
1000!
991名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/07 00:56 ID:dUgr96IA
1001
992 :02/09/07 01:11 ID:ZIBDKtl0
2get
993名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/07 02:55 ID:z/eH0dUU
>986
追加

D-VHS総合スレ 7台目
http://natto.2ch.net/test/read.cgi/av/1030790392/
994新スレ立てたよ:02/09/07 08:01 ID:zrvixu8X
http://natto.2ch.net/test/read.cgi/av/1031352926/

1000逝っちゃいそうなのでいちおう新スレに誘導できそうなうちに立てるだけ
立ててみました。
他にも載せておいた方がいい情報があると思うので、無責任なようですがあとは
気が付いた方、どうかよろしくお願いします。
995名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/07 08:02 ID:RQRExBiB
10000
996名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/07 08:04 ID:RQRExBiB
【終了】あ〜〜D-VHS買わなくってよかったぁ〜〜 3
http://natto.2ch.net/test/read.cgi/av/1015031844/l50
997お手伝い:02/09/07 08:05 ID:/uMNo1PI
>>994
ある程度必要事項を貼っときました。
998名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/07 08:05 ID:RQRExBiB
次世代DVDについて語るスレ Part3
http://natto.2ch.net/test/read.cgi/av/1031319219/l50
999名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/07 08:06 ID:RQRExBiB
1000
1000お手伝い:02/09/07 08:06 ID:/uMNo1PI
1000
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。