■初心者質問用スレッド・パート8■

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん┃】【┃Dolby
AV機器に関する質問用スレッドPart8です。
スレッドを立てるまでもない質問はこちらへどうぞ。
質問内容は
使用している機種名や接続に使用しているケーブル等(アナログかデジタルか等)を、
分かりやすく、詳しく書く方が的確な回答が得られやすいですよ。

特定の機種に関する質問は、その型番だけでなく
そのメーカー名と、それが何なのかも書いた方が良いようです。
 × AX2について質問です。
 ○ YAMAHAのAVアンプのAX2について質問です。

ではどうぞ

前スレ
■初心者質問用スレッド・パート7■
http://natto.2ch.net/test/read.cgi/av/1009349467

それ以前の過去ログは>>2に。
2名無しさん┃】【┃Dolby:02/01/20 09:32 ID:gfN6L+dL
パート1
http://mentai.2ch.net/test/read.cgi?bbs=av&key=963928773
パート2
http://mentai.2ch.net/test/read.cgi?bbs=av&key=985397570
バート3
http://natto.2ch.net/test/read.cgi?bbs=av&key=993004500
バート4
http://natto.2ch.net/test/read.cgi?bbs=av&key=998609841
バート5
http://natto.2ch.net/test/read.cgi/av/1001588706
パート6
http://natto.2ch.net/test/read.cgi/av/1005571389
パート7
http://natto.2ch.net/test/read.cgi/av/1009349467

関連スレ
★誰かが物凄いスピードで質問に答えるスレ【3】★
http://natto.2ch.net/test/read.cgi/av/1010725757
だれかこっちのスレのパート1・2のアドレス分かりましたら
書き込んでいただけませんか?
3名無しさん┃】【┃Dolby:02/01/20 12:58 ID:IHj7TQH3
ソニーのTA−V777ESなんだけど、プリアウト機能はどうやって使うの?
説明書には書いて無いし、試しにパワーアンプを繋げても鳴らないし・・・。
買ってから二年、今更聞いてごめん
4名無しさん┃】【┃Dolby:02/01/20 13:05 ID:XQHnr0ZC
>>3
 パワーに繋いで使うんですが、鳴らないならどこかがミスかトラブルなんでしょう。
 説明書に書いていない筈は無いんだけど、まず何故鳴らないか原因を狭めていかないと
 答えようがない。
5再質問:02/01/20 14:34 ID:A+jh/Sim
いまケンウッドのミニコンポを持っているのですが、後からスピーカーを買ってスピーカーを増殖させる事なんてできますか??
6名無しさん┃】【┃Dolby:02/01/20 15:22 ID:XQHnr0ZC
>>5
 出来ますよ。アンプが居るけど。
7名無しさん┃】【┃Dolby:02/01/20 15:23 ID:Q98vqhzE
>5
5.1chとかにしたいってこと?
それともスピーカーだけいいのにしたいってこと?
8名無しさん┃】【┃Dolby:02/01/20 16:43 ID:Q98vqhzE
ウーハーを買いたいのですが、ちょっと教えてください。
YAMAHAのYST-SW800はカタログにアンプ出力6Ωと
書いてあったのですが、これって8Ωのスピーカーは接続
出来ないってことですか??
9名無しさん┃】【┃Dolby:02/01/20 16:57 ID:XQHnr0ZC
>>8
 出来ますよ。そう深く考えないで大丈夫。
108:02/01/20 17:32 ID:Q98vqhzE
>9
さんきゅ
11名無しさん┃】【┃Dolby:02/01/20 17:40 ID:Aop4z8bd
S−VHS(HRV500)を今使用しているのですが、もう1台Sを購入しようと思います。何がオススメでしょうか?
12名無しさん┃】【┃Dolby:02/01/20 17:47 ID:9r+HjJ+L
dvdプレイヤーの後面に同軸出力というのがついてるのですが、
何をするための物ですか?
13名無しさん┃】【┃Dolby:02/01/20 17:49 ID:Hj3aspo1
>11
今のHR-V500に対する感想と、
新機種をどういう使い方したいのか(何を録画するか再生するか
どういう機能は必要で何は不要か)、
予算はどのぐらいか、
まとめて専用スレに書くべし。
14名無しさん┃】【┃Dolby:02/01/20 18:35 ID:XQHnr0ZC
>>12
 光デジタル出力と同等と思ってください。
1512:02/01/20 19:59 ID:pW7ozMoL
>>14
やっぱりデジタル出力なんですか?
16名無しさん┃】【┃Dolby:02/01/20 20:11 ID:bTSJJWQv
>>15
 多分ね。
1711:02/01/20 20:12 ID:B0/Os/9T
>13
すみません
出直してきます・・・
18名無しさん┃】【┃Dolby:02/01/20 20:14 ID:hTfazDYC
安くてそれなりの音が出せるアナログプレイヤーで
良い物ありませんか?本格的なものでなくて結構です。
生まれて初めてアナログプレーヤーを買うので
全然分からないんです。良かったらアドバイスください。
19名無しさん┃】【┃Dolby:02/01/20 20:28 ID:bTSJJWQv
>>18
 選べる程機種が無いんですよ。
 DENONのHPで見ておいて下さい。
 もちろん「もっと高級機」もあるんですが、多分プレーヤー一式だけで貴方のオーディオ機器が全てまかなえるであろう位の予算が必要になります。
20名無しさん┃】【┃Dolby:02/01/20 20:32 ID:7KqnBaRn
安いの基準がよく分らないので、何とも言えないが
テクニクスの奴なんてどう?
初めて使うのなら、タフな方がいいと思ったんだが・・・
21名無しさん┃】【┃Dolby:02/01/20 20:36 ID:hTfazDYC
>>19
>>20
さっそくのアドバイスありがとうございます。
実はプレイヤーを買おうと思ったのは
どうしても聴きたいアーティストがLP盤しか
出していなかったからなんです。
ぶっちゃけた話、そのLPさえ聴ければよしって感じなので
安くて小さいプレーヤーが欲しいんです。
22名無しさん┃】【┃Dolby:02/01/20 20:37 ID:bTSJJWQv
>>21
 じゃ、DENONのDP-26Fで良いんじゃない?
 1万円位でしょう。PHONO(MM)でもラインでも接続出来るし。
23名無しさん┃】【┃Dolby:02/01/20 20:40 ID:hTfazDYC
>>22
PHONOって赤と白の配線のことですか?
すいませんホント初心者で(´д`;)
24名無しさん┃】【┃Dolby:02/01/20 20:45 ID:7KqnBaRn
>>23
レコードプレーヤーは、アンプに繋ぐ前に、フォノイコライザーという物を通します。
昔は、アンプの方に内蔵されていたんだけど、最近は使う人も少ないので、つけていないアンプが多くなりました。
よって、レコードプレーヤーに内蔵したタイプが最近は多いです。

まあ、>>22のおすすめでまず問題ないですよ
25名無しさん┃】【┃Dolby:02/01/20 20:46 ID:bTSJJWQv
>>23
 もう一つアースってのがあります。
 まぁ、その悩みは買ってからでいいんじゃないですか。接続出来るから。
26名無しさん┃】【┃Dolby:02/01/20 20:47 ID:hTfazDYC
>>24
分かりました。とりあえずDP-26Fを検討してみます。
みなさんホントにありがとうございました。
27名無しさん┃】【┃Dolby:02/01/20 20:51 ID:4n+Gtf/M
>>12
光出力と同軸出力、どちらも元はまったく同じディジタル信号です。
光信号に変換したのが光出力、してないのが同軸出力。
28名無しさん┃】【┃Dolby:02/01/20 21:26 ID:INSc3z74
ホームシアターセット(Victor TH-5)を買ったのですが
DVDの音をTV(Victor AV-29KB1)からも出したい場合、光デジタル出力しかないようなので
不可能なのでしょうか?
あるいは [光デジタル出力端子]-----[赤・黄のステレオ入力端子] のような
ケーブルが売っているのでしょうか?
29名無しさん┃】【┃Dolby:02/01/20 21:29 ID:bTSJJWQv
>>28
 そのシアターセットのデッキ部の背面にある全ての端子名を教えて下さい。
30名無しさん┃】【┃Dolby:02/01/20 21:32 ID:NIOJ5CbM
ヤマハのS10かなり評判良いみたいなんですけど、実際どうなんでしょう?
またソニーのHT−SL7とは音質は比べ物になりませんよね?
31名無しさん┃】【┃Dolby:02/01/20 21:56 ID:MitZQSFR
>>28
>[光デジタル出力端子]-----[赤・黄のステレオ入力端子] のようなケーブル
存在しないから安心しろ。
32名無しさん┃】【┃Dolby:02/01/20 22:33 ID:IYr7YjNO
パソコンでビデオをキャプチャしいているのですが、
レンタルビデオのコピーガード(マクロビジョンとか)を無視するキャプチャボードで、
DVDプレイヤーから、レンタルDVDをキャプチャすることはできますか?
33名無しさん┃】【┃Dolby:02/01/20 22:40 ID:bTSJJWQv
>>32
 マクロビジョンしか検知してなかったら可能。
 んなことしないでもDVDだったらそのままキャプチャすればいいじゃん。
34名無しさん┃】【┃Dolby:02/01/20 22:40 ID:7KqnBaRn
そりゃできる。
ただ、出来ると、やってよいは別なので注意。
35名無しさん┃】【┃Dolby:02/01/20 22:51 ID:meCnjRV2
SONYのBSチューナー内蔵VHSハイファイビデオデッキ SLV-R500 に付属のリモコン、
RMT-V276 の他メーカーのテレビの設定方法をどなたか教えてください。
電池換えたんだけど、説明書をなくしてしまった・・・
ちなみにテレビは東芝製です。
36名無しさん┃】【┃Dolby:02/01/20 22:56 ID:RP/k2ZWv
かちゅーしゃでこの板来れなくなったんですけどなぜ?
37名無しさん┃】【┃Dolby:02/01/20 23:00 ID:eFstSwso
かちゅ〜しゃ Version 2.102+0.99.0.27 
なら読めるよ。
38名無しさん┃】【┃Dolby:02/01/20 23:39 ID:tzYGjI7a
ラジカセでのエアチェック、住宅事情から受信状態悪く鬱です。
付属のロッドアンテナでは不安定なんでテレビのアンテナなどを
繋ぎたいのですがどうして良いやら・・・
良い方法あったら教えて下さい。お願いします!
39名無しさん┃】【┃Dolby:02/01/20 23:41 ID:bTSJJWQv
>>38
 FMならTVのアンテナを指してみるのもいい方法です。
 AMの場合はちゃんとしたアンテナを張った方が安定しますね。
40名無しさん┃】【┃Dolby:02/01/20 23:49 ID:1KlYTXbN
>>35
蓋を開けて右下の所にTVメーカー設定と言うのがあるから、
そこをボールペンか何かで押したまま、
右上のビデオチャンネルを液晶に「3」の表示がでるまで何回か押す。
41:02/01/21 00:02 ID:+AKddP9v
>>7
最初からミニコンポに付属している二つのスピーカーにスピーカーを2つ買い足してスピーカーを四台体制にしたいんですけど、、、
42名無しさん┃】【┃Dolby:02/01/21 00:04 ID:YtEzTplk
>>41
 間違ってもスピーカーターミナルに無理矢理ねじ込まないように。
 アンプを増設すれば出来ない事もないけど、まぁ余りメリットはないのでやめておいた方がいいよ。
43名無しさん┃】【┃Dolby:02/01/21 00:13 ID:934oZ2Uf
>>37
いまVersion2.102を使っているんですけど+0.99.0.27ってなんですか?
よければ落とせる場所を教えてもらえないでしょうか。 
4436:02/01/21 00:17 ID:XmcSs3NI
>37

kageをいれたら来れるようになりました。
どうもお騒がせしました。
45:02/01/21 00:23 ID:+AKddP9v
>>42
部屋の四隅にスピーカーを置けば良い感じになると思ったんですが、、、
46名無しさん┃】【┃Dolby:02/01/21 00:25 ID:YtEzTplk
>>45
 でも、それは「ステレオ」でもなければ「サラウンド」でもないよ?
47名無しさん┃】【┃Dolby:02/01/21 00:25 ID:CsZn3T8o
>>45
サラウンド感は出るよ。
4835:02/01/21 00:53 ID:GOTW3gvA
>>40
ありがとうございます!
助かりました。
49:02/01/21 00:57 ID:+AKddP9v
>>42
ミニコンポとアンプはどうやってつなげば良いんでしょうか??
50名無しさん┃】【┃Dolby:02/01/21 01:06 ID:CsZn3T8o
>>49
ミニコンの外部出力端子をアンプの入力端子につなげる。
(フォノ入力端子につなげるのは厳禁!!)
51名無しさん┃】【┃Dolby:02/01/21 01:32 ID:OWxqCs+h
>>5
単純にスピーカー増やせば音が良くなると思わん方が良いぞ。
マトリックス接続ならばサラウンド感はでるが、逆相をバラ撒くのは好き嫌いあるし。
52名無しさん┃】【┃Dolby:02/01/21 03:14 ID:+l1uZJkF
遅レスですいません。

>>28
出力の端子はデジタル出力端子しかないようです。。
あとは映像系のS端子、コンポーネント端子です。
>>31
やっぱりそんな都合がいいものはないんですねぇ(^^;

諦めるしかないようですね・・
53宜しくお願いします:02/01/21 05:19 ID:JHZQpTgO
>>997
レスありがとうございます。
アナログ接続するかな、しないかな、と今検討中です。
なかなか少ないお金であれもこれもと考えても買えないですね・・・
MDは安いのにするかもです。
54名無しさん┃】【┃Dolby:02/01/21 06:23 ID:esnUrMW8
ピュアの場合、音質を良くするために付属のピンケーブルや電源ケーブルを
替えるのは当たり前ですけど、
DVDの場合、付属の映像・音声コードって替えるんですかね?
またDVDレコーダーを使って録画した場合、より良い映像音声になるんでしょうか?
55名無しさん┃】【┃Dolby:02/01/21 07:13 ID:m5TsQiAo
なる。
56名無しさん┃】【┃Dolby:02/01/21 08:08 ID:YtEzTplk
>>52
 ヘッドホン端子ないの?

>>54
 もちろん。
57名無しさん┃】【┃Dolby:02/01/21 08:54 ID:szu2Yeyh
アンプのふたを開けてみたいんですけど、取り扱い説明書にはダメと書いてありました
けど開けてみたい!!
無茶なことしなければ平気・・・・ですよね。
58名無しさん┃】【┃Dolby:02/01/21 08:57 ID:HsYW734n
保証切れてよければ。
59名無しさん┃】【┃Dolby:02/01/21 09:15 ID:JixOKArG
>>38
>ラジカセでのエアチェック
電線(細いので可)か平行フィーダーアンテナ線を3mほど買ってきて、
片方の芯線を4cm程むいてラジカセのロッドアンテナに巻きつけて、
反対側をカーテンレールの上とかに這わせてみると
結構良くなるかもよ。

>>57
メーカー保証だけでなく
メーカー修理そのものも受け付けてもらえなくなる場合もあるから
その覚悟が必要。
6038:02/01/21 09:17 ID:hWifdxAe
>>38です。
>>39さんありがとうございます。
FMを受信する場合、テレビのVHFフィーダの先端を剥いて
ラジカセ付帯のロッドアンテナに括りつける(巻き付ける
みたいん感じで問題ないでしょうか?
61名無しさん┃】【┃Dolby:02/01/21 10:33 ID:+l1uZJkF
>>56
ヘッドフォン端子もないです
ホームシアターセット用のプレイヤー&アンプなので
スピーカーから音を出すことしか想定されて作られてないのでしょうか。
62名無しさん┃】【┃Dolby:02/01/21 11:19 ID:mPDh5heY
>>61
http://www.jvc-victor.co.jp/products/hifi/TH-A5.html
 これのこと?
 ほんとに何も付いてないね・・・
 どうしても鳴らしたかったらスピーカー出力を分岐となるんだけど、普通はしない。
 つーことで諦めよう(^^;
63名無しさん┃】【┃Dolby:02/01/21 12:28 ID:JixOKArG
>>60
その方法でも大丈夫だとは思うけど、
平行フィーダーの両方を付けるとショート状態になって
多分家中でTVの映りが壊滅的になると思うので、片方だけを付けた方が良いです。
また、
どちらか片方だけ付けた場合でもTVの映りに影響する場合があります。
64名無しさん┃】【┃Dolby:02/01/21 12:33 ID:S97YYB7E
>>58 開けたらばれるものなんですか?
65名無しさん┃】【┃Dolby:02/01/21 13:35 ID:mPDh5heY
>>64
 可能性があると言う事。
66素朴な疑問:02/01/21 14:37 ID:luwDVdPg
時にアメリカの一般家庭ではどーゆー試聴環境が一般的なんですかね。
ハイビジョンってやってないでしょ? とするとワイドテレビどまり?
まさか広い家にはプラズマが一般的?

DVDソフトは安い、DTS-CDも売ってる、そーゆー境遇な彼等って、、
67名無しさん┃】【┃Dolby:02/01/21 14:49 ID:mPDh5heY
>>66
 ふつう・・・に4:3のテレビ。日本と変わらないと思いますよ。
68名無しさん┃】【┃Dolby:02/01/21 14:59 ID:ItL503oD
アメリカ人は、リアプロも多い。
貧乏人は、LGや大宇の15インチだよ。
6966:02/01/21 15:22 ID:UruVBXug
サラウンドやらSUPERBITやらソフトは充実してても
依然4:3主体なのか、、でも連中は今後、何買うのかな?
やっぱ大画面プラズマかな、でも価格クレイジーとか言って
当分、買いそうにないしなぁ、、
置き場所に困らなければハイビジョンクラスのブラウン管とか。

レスサンクス>67-68
70名無しさん┃】【┃Dolby:02/01/21 16:07 ID:vNsqpMC6
落雷に注意>東京23区
71名無しさん┃】【┃Dolby:02/01/21 16:13 ID:XhyY/A6X
地上波テレビのデジタル化っていつ頃なんでしょう。
72名無しさん┃】【┃Dolby:02/01/21 16:14 ID:JYFWGQ+y
落雷に注意>神奈川県西部
73k:02/01/21 16:51 ID:w9dBmVIe
テレビ番組をビデオで撮る時ってテープのはじめの方あけたほうがいいの?
74 :02/01/21 16:51 ID:bpKGzHZS
★必見★
パチマガで池上蓮から「旧友の自殺狂言騒動に抑えきれない嫌悪感」
で晒された本人(謎の人物)が池上に対して怒りまくってるぞ!!

謎の人物ホームページ↓
http://www.geocities.co.jp/Bookend-Hemingway/4715/

関連スレッド
謎の人物公式スレッド↓
http://kaba.2ch.net/test/read.cgi/pachi/1009686980/l50
75名無しさん┃】【┃Dolby:02/01/21 16:57 ID:mPDh5heY
>>71
 後6年以内と言ってますが、果たして・・・

>>73
 別に絶対開けろとは言わないけど、私も空で5秒再生してから使うようにしてますね。
 精神衛生上の問題かな。
 お陰でテープ巻き込みトラブル時に被害を抑えて復活させる事が出来た事があったけど。
76名無しさん┃】【┃Dolby:02/01/21 17:01 ID:JixOKArG
すいません、
スーパーウーファ関係の話でよく耳にする
「定在波」って何でしょうか?
77k:02/01/21 17:07 ID:KESYkmOj
>75
レスどうもです。
自分30秒もあけてました。
78名無しさん┃】【┃Dolby:02/01/21 17:14 ID:mPDh5heY
>>77
 いや、それ位でも良いと思いますよ。
 ちなみにDV録画する時は1分空けてます。
79名無しさん┃】【┃Dolby:02/01/21 17:27 ID:K8ljiDc3
>>75
6年!

ずいぶん先の話に聞こえますなあ〜
80k:02/01/21 17:46 ID:j0GU5XdV
>78
そうですか。やっぱりあけた方が気分的にイイですよね。
でも実際の所はメリットってあるのかなあ?
81:02/01/21 18:03 ID:nQh5bG2R
みなさんに質問です。
なぜかS−VHSで撮ったやつを再生すると、波みたいに画面がぐにゃぐにゃしてしまいます。
同じデッキでも通常テープは普通に撮れます。
でもその波のS−VHSを違うデッキ(S−VHSに対応してない奴)で再生するときれいにみれます。
と思いきやそのテープを何回もみるといきなりS−VHSのデッキでも普通に再生できます。
これって何が原因なんでしょうか?
82名無しさん┃】【┃Dolby:02/01/21 18:05 ID:B7j6oJeI
6年とゆうのは完全移行?
同時放送始めるのはも少し早いと思ったけど、
それはいつ頃になったの?教えてスマソ
83名無しさん┃】【┃Dolby:02/01/21 18:23 ID:CEuObZmW
テレビでソニーは赤が出ない、朱色だ等といわれていますがこの傾向はKV-14MF1でも見受けられるんですか?
現在このテレビを使用しており近々25〜29インチのテレビの購入を考えているのでが画質の参考にしたいのですが
84名無しさん┃】【┃Dolby:02/01/21 18:42 ID:JixOKArG
確か
2003年放送開始(現状のアナログ波は引き続き並送)
2011年アナログ放送終了→完全デジタル化
だったと思った。

でもアナログ放送終了は延びるというのが大方の予想
85名無しさん┃】【┃Dolby:02/01/21 18:43 ID:N8rUDmIQ
>>84
2003年放送開始は3大都市圏じゃない?
86名無しさん┃】【┃Dolby:02/01/21 18:44 ID:XhyY/A6X
>>84
2003年は全国で放送開始なんですかねぇ。
8738=60:02/01/21 18:49 ID:pGuXG3kz
>>63
ありがとうございます。
早速試してみます。
88名無しさん┃】【┃Dolby:02/01/21 18:50 ID:s9HpDRkm
8982:02/01/21 18:54 ID:osrHGozS
来年開始なら良かった。
開始が遅れないことと、地方に飛ばされないことを願おう。
サンクス>84
90名無しさん┃】【┃Dolby:02/01/21 18:55 ID:JOCzq1Kx
春から一人暮らし始めます。
BS、CSアンテナ付きのアパートなんですが、
家電を買うときどれがベストなんでしょう?

1.テレビ+BS内蔵ビデオ+CSチューナー(アンテナ無し)
2.BS内蔵テレビ+BS内蔵ビデオ+CSチューナー(アンテナ無し)
3.テレビ+BS内蔵ビデオ+CSチューナー(アンテナ込みパック)

91名無しさん┃】【┃Dolby:02/01/21 18:56 ID:+l1uZJkF
質問です。
普通にビデオが使えて、
さらにDVDレコーダーもついているデッキって、
だいたいいくらぐらいするんですか?
お勧めの機種ってありますか?
教えて下さい。お願いします。
92名無しさん┃】【┃Dolby:02/01/21 18:57 ID:s9HpDRkm
93名無しさん┃】【┃Dolby:02/01/21 19:03 ID:XhyY/A6X
>>92
をを。
9489:02/01/21 19:10 ID:NqGQtl8q
うん、一応なんとなく聞いてたけど>92

完全移行は遅れても来年開始とにらんでるのだが、いかがなものか。
95名無しさん┃】【┃Dolby:02/01/21 19:15 ID:uTYQNjsy
>>91
存在しないから答えようがない。
DVDプレーヤ+VHSビデオなら各社から取り揃ってるけど。
96名無しさん┃】【┃Dolby:02/01/21 19:33 ID:mPDh5heY
>>80
 トラブル時の対応や、テープの先頭って割とリール巻きが固い場合があるので
 ほぐすという意味もあるんじゃないかなぁ。

>>81
 メーカー呼んだ方が。

>>82
 その頃には完全移行したいなぁ・・・って感じじゃないでしょうか。

>>83
 幾らでも調整は出来ますので。

>>84
 うん、延長ずるずる・・だと思います。

>>90
 TV+BSD+D-VHS+CST

>>91
 普通にってVHSのこと?
 一体型はないんじゃないかなぁ。
97名無しさん┃】【┃Dolby:02/01/21 19:41 ID:xukmXBFY
>>76定在波
部屋の空気中を音が伝わるときその音が部屋に共振すると、壁のところで反射する
波と音源からの波が干渉しあって空気の密度の濃いところと薄いところができる。
そうしてできた空気の粗密波を定在波という。
9891:02/01/21 19:47 ID:+l1uZJkF
>>95 >>96
速レスありがとう。
じゃあ>>95の言う「DVDプレーヤ+VHSビデオ」ならどこがいい?
いくらぐらい?
9990:02/01/21 20:20 ID:8meWViDF
>>96
ありがとうございます。
BSデジタルはあんまよくわかんないんですが・・・。
ところでBS内蔵テレビって、
BSチューナー内蔵ビデオ持っててもメリットあるんですか?
100名無しさん┃】【┃Dolby:02/01/21 20:40 ID:0kFmrS21
 ・・ DVDとVHS一体型デッキ! ・・ 
http://natto.2ch.net/test/read.cgi/av/1007376901/l50

でいろいろ情報収集できる。

個人的にはバラで買うが(だいたいうちでは今からVHSデッキなんて不要)
人にそれを薦めるつもりはないので好きにすればいいと思う。
VHS+DVDレコーダにしたって、たとえ実在したところでバラで買った方が
ツブシが効くと思うがね。
10191:02/01/21 21:16 ID:+l1uZJkF
>>100
ありがとう。これからじっくり読んできます。

>個人的にはバラで買うが(だいたいうちでは今からVHSデッキなんて不要)

昨日突然VHSが壊れ、修理だと3万かかると言われたため、
「それなら思い切って買い換えよう。どうせならDVDもホスィ!」
と思い込んだら一直線になっていました。
別に一体型にこだわる必要も全然なかったです。
そっかー。どうせならD-VHSとDVDでも買えばいいんですかね?
とにかく落ち着いて、もう一度自分は何が欲しいのか考えてきます。
頭冷やして出直してきます。みなさんありがとうです。
102助言をください:02/01/21 22:19 ID:Jowa/Q1a
東芝の29型のテレビを買おうと思ってます。D1端子、アナログbsチューナーなし
です。以下の理由で選びました。
1・店で見ると、他の東芝のd3付などより綺麗に見えた。
地上波を中心にみるので良いのではないかと。
2.アナログbsチューナーなんかあっても使わないのでは?どうせならbsデジタルチューナー
を使うだろうから。
3.49800円と安くなっているから。

以上三つの中でなにか勘違いがあれば指摘してください。
103名無しさん┃】【┃Dolby:02/01/21 22:21 ID:YtEzTplk
>>102
1)NTSCに関しては綺麗に見えたと思う。NTSCしか見ないのであれば間違った選択ではないでしょう。
2)デジタルBSチューナー繋いでも、525pや1125iで映りませんがその辺は大丈夫?
3)それはokだとおもうけど。
104名無しさん┃】【┃Dolby:02/01/21 22:22 ID:aGMFAMaF
>>102
音声出力がついてないけどいいのか?
NHK-BS1/BS2ならアナログの方がキレイだ。
105名無しさん┃】【┃Dolby:02/01/21 22:23 ID:364ybMSy
うん、それで正解だと思う。>102
106名無しさん┃】【┃Dolby:02/01/21 22:28 ID:Vyq1fWQy
>>102
もし売ってれば俺的には旧モデルのZB22おすすめ。
基本性能こっちのほうが上。
107102:02/01/21 22:35 ID:9S74A6lA
おお、あっというまにレスが。ありがとうございます。
>>103
525pや1125iでなくてもいいんですが、普通の地上波並に見れますでしょうか?>bsd
>>104
音声出力がないとは知りませんでした。テレビにはついてるもんだと。。アナログの方が
きれいだとはこれまた知りませんでした。うーん。

108名無しさん┃】【┃Dolby:02/01/21 22:35 ID:+RvpFskc
こんばんわ。よろしくお願いします。

コンポのスピーカーって音質は劣化するものなんですか?
今は3年前に15万で買ったコンポを使ってるんですけど、
今度は5万位のコンポを買おうと思っています。

もし今のスピーカーの方が優れているなら、そちらを使った方がいいんですか?
劣化しないものなら、そうすべきですか?

ちなみに、あまり音楽は聴かないので、それほど使用してません。
109名無しさん┃】【┃Dolby:02/01/21 22:36 ID:OWxqCs+h
>>108
3年くらいじゃ劣化しない。
110名無しさん┃】【┃Dolby:02/01/21 22:37 ID:YtEzTplk
>>107
 そりゃ見れるけど・・・もったいないわな。

>>108
 当然劣化します。消耗品の固まりです。
 まぁ聴き比べて考えたら??
111名無しさん┃】【┃Dolby:02/01/21 22:40 ID:n/DEHXh/
>>108
ピュア板のやつらなんか20年くらい使うのがあたりまえだぜ
112名無しさん┃】【┃Dolby:02/01/21 22:47 ID:e17okGjz
駆動時間や素材、湿度・室温によるだろうけど、
3年目って一番美味しいときじゃないか?
リビングにあるバブルコンポ(14年)のカーボンコーンの3ウェイなんか全然平気。

5万でマランツのPM-4200とCD6000買った方が賢い。
113108:02/01/21 22:49 ID:+RvpFskc
ありがとうございます。

ただ、今使っているコンポがパイオニアのRMX99という
DJ気取りのヘンなコンポなんです。
DJ気取りで遊べるかなと思って購入したんですけど、
全然遊ばなかった。遊べなかった。

15万で買ったけど、このスピーカーの性能が良いのかも
実際は分からなかったりします。
どうなんでしょうか?

それと、もしよろしかったら7万〜15万位で買えるコンポで
オススメがありましたら教えてください。
5万円前後でのオススメは、スレを見てきたので分かりました。
114名無しさん┃】【┃Dolby:02/01/21 22:50 ID:YtEzTplk
>>113
 あれってエッジレスウーファーなんじゃない?
 あのスピーカー嫌いじゃないよ。
115108:02/01/21 22:52 ID:+RvpFskc
黒くて、木で出来てて、多少は高そうに見えるスピーカーです。
エッジレスとか、よく分かりません。
116名無しさん┃】【┃Dolby:02/01/21 22:55 ID:e17okGjz
RMX99なら丸ごと売っちまった方がいい。
けっこう高く売れるかもね。
117名無しさん┃】【┃Dolby:02/01/21 23:46 ID:yJkmqmG2
RMX9持ってる。>サブ使用。
俺みたいなアマには結構遊べるけどハッキリ言って音は今市ですね。
というか、あの製品コンセプトであの音、正直かなりしょぼい。
綺麗に鳴るんだけど実はK'Sに近いような...。透明感のある上品な音。
でもアンプとチューナーの性能は良いと思う。
スピーカー変えると変るかな???
けどスペック上は8Ω〜。
B●SEも含め結構選択肢は狭いね。
118名無しさん┃】【┃Dolby:02/01/22 00:24 ID:al0Ue+Z1
>>97 定在波
>反射する波と音源からの波が干渉しあって
>空気の密度の濃いところと薄いところができる。
>そうしてできた空気の粗密波を定在波という。
ありがとうございます。

追加で質問させてください。
定在波の発生要因に共鳴(共振)は当然関係ありますよね?
干渉による空気の粗密は高周波でも存在しえますが、
○低周波で特に問題になる
○壁に直角にSWを設置した場合に顕著になり、斜めにする事で緩和出来る。
という事は、
部屋の壁の間隔と、
SWからの低周波の波長とが共振する関係なった時、
共鳴により増幅される事が問題になる。
と思っているのですが、
この認識は正しいのでしょうか?
119名無しさん┃】【┃Dolby:02/01/22 00:40 ID:DKcxNcOh
>>113
7〜15万って結構幅広いけどどんな構成にしたいの?
MDとかCDRとか欲しかったりする?
音の好みは?

ただ、今の実売5万くらいのコンポ買うくらいだったら
RMXの方がまだ良いような気がする。
117さんの言う通りアンプは良さそう(重量もあるし)
なのでBOSEのスピーカーをつけるのも手かと
314なんかだと5万位で買える。
120108:02/01/22 00:47 ID:MgMrbTo1
119さんへ

ダブルMDデッキだったんですが、片方が録音できなくなったりで
買い換えようと思ったんです。

欲しいポイントは、MDLP対応で、出来ればダブルMDデッキ。
CDチェンジャーは、パイオニアの25CD連奏があるので
何でもいいです。
音の好みは、正直耳が遠いので、よく分かりません。

なんだか、自分が本当にコンポが欲しいのかさえ分からなくなってきました。
121名無しさん┃】【┃Dolby:02/01/22 01:21 ID:p0jEGhPJ
>>108
3年で故障っていうのは正直きついですね・・・
スピーカーは普通3年で劣化したりしませんから
安心してくださいね。

MDLPでダブルデッキだとビクターのNX-F5
かデノンのD-XW33ですねどちらも5万円以内
で買えると思います。
また、予算があるていどあるとすると他社の
デジタル入出力がついているコンポ
(例えばパイオニアX-RS77やオンキョーFRSX7)
に別売りのMDデッキを付け足すことも可能です。
こちらでも8万位で収まるでしょうか。
15万まででという事になるとオンキョーの
INTEC205にMDを二台つけるなどという事も出来ます。

ただ、どの製品がお薦めかという事はちょっと
言えないですね。
どの製品にもそれなりの良い所があります。
一体型はMDのダビングが簡単ですし
(特にビクターはタイトルのコピーまで自動です)
INTEC205は高価でダビングも面倒でしょうけれども
音質に対する評価はまずます高いようです。

まずはお店に行って実際に製品を見てみたら
いかがでしょうか?
ひょっとしたら”これは良い”なんて製品が
見つかるかもしれませんし。
そういうポイントはなにも音ばかりではなく
その製品の機能であったり、デザインであったり
するかもしれません。
差し迫って買い替えが必要な様子でもありませんので
気長に探してみるのもまた良いのではないでしょうか?
122108:02/01/22 01:46 ID:olBphKGO
皆様、本当にありがとうございました。
実は昨日、家電店に見学に行き、パイオニアX-RS77に目をつけてきました。
これからじっくり購入を考えたいと思います。
123名無しさん┃】【┃Dolby:02/01/22 02:26 ID:Av6UDlPR
>>122
 お願いだから、もう少しだけ貯金して X-RS77PRO を買って下さい。
124名無しさん┃】【┃Dolby:02/01/22 02:48 ID:/0td0OJV
>>118
そのような認識で良いと思います。
ただし、干渉の結果増幅されるばかりではありません、当然ながら逆に減衰して
音が消える状態もあり得るわけです。
125名無しさん:02/01/22 09:12 ID:0maToc7J
パート7の789です。
遅くなって申し訳ありませんが、789様、792様、
貴重なご意見ありがとうございました。
参考にさせていただきます。

126ここでいいのかな:02/01/22 11:31 ID:SRA23a/m
お風呂で聞けるCDプレーヤーって「CDシャワーコンパニオン」
ってやつしかないのかな。

127名無しさん┃】【┃Dolby:02/01/22 13:36 ID:kV0D7r5w
モンスターケーブル、NMCはお買い得ですか?
やったら売れてますけど。そんなにいいんかな・・・。
128名無しさん┃】【┃Dolby:02/01/22 14:12 ID:P+fzat3u
>>126
こんなのめっけたよ。他にもあるかもね。
www.rakuten.co.jp/uchu/421498/421603/447702/
129名無しさん@ドルビーの記号の出し方が分かりません:02/01/22 14:35 ID:0maToc7J
CDウォークマン(SONY D-E660)につなぐ小さ目のスピーカーを買おうと
思っているのですが、何かお勧めがありますか?
予算は1万円台くらいがいいのですが・・・。

通常ヘッドホンで聴いているくらいの音が出ればいいです。
皆様のご意見をお聞かせください。
130名無しさん┃】【┃Dolby:02/01/22 15:10 ID:qwa8N+gN
>>129
PANASONIC EAB-MPC51 定価\12,500
SONY SRS-Z1 定価\18,000
超オススメです。
131126:02/01/22 15:15 ID:BeWHq/sU
>>128
ども!安くていいっすね。
ヨドバシあたりに売ってるかな。
132名無しさん@ドルビーの記号の出し方が分かりません:02/01/22 15:25 ID:0maToc7J
130様。早速ありがとうございます。メモらせていただきます。
電気屋に行って探してきます。
133130:02/01/22 15:46 ID:qwa8N+gN
>>132
SONY SRS-Z1
解像度が高く音場感が非常に良い。
綺麗で細かい音。
でも、低音が不足気味。

PANASONIC EAB-MPC51
サイズの割に低音が豊かであるが、
SRS-Z1に比べると少し大味である。
でも、価格を考えれば非常にCP高い。
134名無しさん┃】【┃Dolby:02/01/22 16:06 ID:lnH13dz3
カセットテープ型のライン入力機って知らないですか?
カセットデッキに差し込んでそこから伸びた線を
CDプレイヤーに繋げるとカセットデッキでもCDが聴けるすぐれもの

むかしオートバックスとかで見た記憶あるんだけどなぁ
探しているけど見つからない
手がかりになるwebページとかあったら教えてください
135名無しさん┃】【┃Dolby:02/01/22 16:12 ID:bWWcN9cY
>>127
値段と性能を考えればCPは高いと思う。特に低域重視の人にはいいんじゃないか
と思う。繊細さに少し欠ける気がするのと、ケーブルの太さ(ミニコンポとかだと
絶対入らない)、ついでに+−の見分けのつきにくさがネガティブな要素かな。
競合商品の定番でベルデンとかあるから、いろいろ探してみると良いと思う。
これといった要望が無いときは、とりあえずベルデンが変なくせがなく、太さ
も色々そろっているのでいいのではないかと思う。一聴したインパクトは
NMCに負けるかも知れないが。
136名無しさん┃】【┃Dolby:02/01/22 16:42 ID:P+fzat3u
>>134
最近はもうおいてないのかな??
一時期はTSUTAYAとか普通のディスカウントショップでも見たけどね。
137名無しさん┃】【┃Dolby:02/01/22 17:22 ID:DCbZowCO
MDLPってなんですか?
138名無しさん@ドルビーの記号の出し方が分かりません:02/01/22 17:22 ID:0maToc7J
130様、丁寧な解説ありがとうございます。
どちらにしようか悩むところです。
解像度が高く音場感がいい or 非常にCPが高い

ううっ 多分後者を選ぶような気が・・・・。
139名無しさん┃】【┃Dolby:02/01/22 17:40 ID:S8p+xT3s
>>135
レスどうもです。
そもそもケーブルを変えようと思ったのは音の歪(特に中高音)を低減したかったんです。
アンプはフルサイズなんで、太さはまぁ大丈夫かなと。
低音は嫌いじゃないんで、くせのないベルデンとどちらか迷いますね・・。
スピーカーがONYKOなんで、やっぱりNMCかな。
140名無しさん┃】【┃Dolby:02/01/22 17:44 ID:hoe9WssY
>>137
ATRAC3を使い、収録時間を2倍、4倍にした技術。
収録時間と音質は反比例する。
SPモード(ATRAC)との互換性は無い。
ちょっとは調べろ。
141名無しさん┃】【┃Dolby:02/01/22 18:23 ID:Zi6OZB0r
パイオニアの DVD-RW レコーダーで VR 録画したムービーを
PCで編集もしくわコピーするには DVD-RW ドライブを買っても出来ないらしいが
DVD-RAM ドライブを買うと UDF2.0 ドライバがあるので読み込めるという
予測は当たってますか?だったら RW ユーザーなんだけど DVD-RAM ドライブ
も買おうかと思うんですが
142118:02/01/22 21:58 ID:n2P4JZ4W
>>124
遅くなりましたがありがとうございました。
143137:02/01/22 22:21 ID:245UC4eC
>>140 うるせぇ。ボケ。自己満足野郎が。死ねや
144名無しさん┃】【┃Dolby:02/01/22 22:23 ID:Av6UDlPR
>>143
 MDLPなんてメジャーすぎるよ。
 ヤフーMDLPっていれてみ?何件出てくるよ?
 気分悪いな・・・・こいつ。
145名無しさん┃】【┃Dolby:02/01/22 22:37 ID:6ib3+wMS
>>144
おいおい、ちょっと待て。
MDLPは世間ではそんなに有名じゃないぞ。
検索でたくさんでるのはネットだもん。
146名無しさん┃】【┃Dolby:02/01/22 22:45 ID:sDBewl6I
CDコンポで、同価格帯、同形状ならどのメーカーがお勧めですか?
というか、「このメーカーなら信頼できる」なんてのあったら教えて下さい。
現在の購入候補は、ビクター、ソニー、CEC、TEACです。
147名無しさん┃】【┃Dolby:02/01/22 22:56 ID:Av6UDlPR
>>145
 そんな事もう無いと思うよ。
148名無しさん┃】【┃Dolby:02/01/23 00:00 ID:SBW9xYLi
1
149超初心者:02/01/23 00:00 ID:cHea0HHc
スレ違いかもしれませんが、わからなかったのでここに来ました。

以前何かで見たのですが、ゲーム機などを2台以上TVにコンポーネント接続
する場合、「とりあえず安いAVセレクタでつないどけ!」と言ってました。
YCbCrをVLRで画像のみを、という意味だと思うのですが、こうした場合
どの程度画質は落ちるのでしょうか??
直結した時よりも見た目でわかってしまうほど悪くなるものでしょうか??

ためしたことある方、知識の深い方、どうかお教えを!!!
150名無しさん┃】【┃Dolby:02/01/23 00:14 ID:Y8sfDEsg
Sony MHC-P909と言うかなり古めのコンポを使っています。
10年位前に15万円位で買った物です。
今、5万円程度で売ってるコンポと比べてどうなんでしょうか?
いい加減、古いから買い換えたいんですけど。
MDも無いし。
今のコンポ、音に関しては不満はないのですが...
151名無しさん┃】【┃Dolby:02/01/23 00:21 ID:1kv8dnZ+
>>149
 私が提案したのですが、まぁ許容範囲だと思う。
 1500円程度で3入力あると思うし、やってみたら?

>>150
 じゃ、それを生かしてMDを付け加えましょう。今だったらCD-Rという手もあるし。
152150:02/01/23 00:27 ID:Y8sfDEsg
>>151
据え置き形のMDを買う事も考えたのですが、それだったら買え変えた方が良いと思ったり...
何しろ古いですから。
だけど、使い勝手が良くなっても音が悪いのは困りものです。
今のコンポは音が良いような気もするんですが、ずーっとこれだけなので客観的な判断が出来ません。(汗)
古くても今のコンポの方が音が良い!!って事なら別にMD購入。
新しい方が安くても良いなら、買い換えと考えています。
153名無しさん┃】【┃Dolby:02/01/23 00:30 ID:1kv8dnZ+
>>152
 今の音が気に入っているんでしたら買い換える理由はありません。
154超初心者:02/01/23 00:30 ID:cHea0HHc
>>151
素早い回答、ありがとうございます。
さっそく、やってみようと思います!!

155名無しさん┃】【┃Dolby:02/01/23 00:37 ID:BkLfHZdg
3万円5.1chスレみてヤマハのS10買おうかなと思ってます。
そのスレでも質問しましたがすれ違いもいいとこなのか答えてもらえなかったので(w
こちらに質問させて下さい。
DVDプレーヤーがマク(USB接続スピーカーのCube)なんでS10とつなげたいんですが
つながるもんなんでしょうか。
一応外部にちっさいアンプみたいな物があってヘッドホン端子が物があります。
156150:02/01/23 00:39 ID:Y8sfDEsg
>>153
あっ、それを言われてしまうと。(笑)
買い換えたいなーって言う気持ちも強いんですけど。
リモコンの液晶も切れてるし...
だけど、買い換えて明らかに音が変わるのも嫌ですし。
Sony MHC-P909って世間的にどの程度の評価なんでしょうか?
全然、有名じゃないのかな。
オーディオ疎いので悩んでる所です、スミマセン。
157名無しさん┃】【┃Dolby:02/01/23 00:40 ID:1kv8dnZ+
>>156
 知らないです。
 世間なんて気にしないでもいい。貴方が気に入っているのならそれで良い。
158名無しさん┃】【┃Dolby:02/01/23 00:41 ID:UoMcW4sh
90年前後の15万円ピクシー(国産)は、今の実売7万円(中国・マレーシア製)クラスでしょうね。
あのころのソニーは、スピーカはなかなかの力を秘めていましたが、アンプがウンコでした。
アンプを換えれば、結構鳴ったものです。

わたしなら、TEACのアーネストなど、バラでも買えるコンポのCDチューナーアンプとMDを5万くらいで買って、
とりあえずピクシーのスピーカにつないでおく。流行のシャープでもいいですね。
お金が貯ったら、3〜4万円台のスピーカ(Entryやマーキュリー、コンコルド)を買いますわ。
159150:02/01/23 00:50 ID:Y8sfDEsg
>>156
世間なんて気にしないでもいい。
力強いお言葉です。
が、気にしたくなるのも人間です。(笑)

>>158
今のスピーカーを活かす方法ですね。
私には我慢するか、買い換えるかしか思い浮かびませんでした。
バラで5万円程度のプレイヤー、アンプで考えます。
これだったらリモコンも復活するし、同じスピーカだから何となく安心です。
ありがとうございました、よく調べてみます。
160名無しさん┃】【┃Dolby:02/01/23 15:27 ID:ihxKa3L8
すいません、超初心者的質問なんですが、DVD−RAMに録画した
TV番組を他のDVDプレーヤーでは再生も出来ないんでしたっけ?
何か良い方法はあるのでしょうか?
161名無しさん┃】【┃Dolby:02/01/23 16:38 ID:t/aexzaV
VictorのHR-VFG1を購入しようと考えています。 税込みで約4万円は買いでしょうか?
162名無しさん┃】【┃Dolby:02/01/23 17:10 ID:OsapA5Kp
すいません、TVのアンテナについて質問させていただきます。
昔使っていたアンテナ線が3C2Vを使っていたので5CFBに交換しようと
思ったんですが、アンテナがVHF,UHF共用アンテナで、そのアンテナ間が
フィーダー線で繋がれているんです。よく見ると錆びているのでこれも
新しいものに交換しようと思うのですが、何オームのフィーダー線なのか分かりません。
表示などの手がかりも無いのでフィーダー線のオーム数の見分け方を教えてください。
163名無しさん┃】【┃Dolby:02/01/23 17:58 ID:py1KOCYK
サブウハーはメインの二つが低いところまでカバーしてたら、
無くても良いのですか?
164名無しさん┃】【┃Dolby:02/01/23 18:04 ID:f0gzcUd4
こんどMDラジカセを買おうと思っており、
SHARPのMD-F150かKENWOODのMDX-J3にしようと思っているのですが、
皆さんはどちらの方がオススメですか?
165Seiroggn:02/01/23 18:24 ID:DH106/Vw
昔から溜まっているVHSのテープをパソコン(MTV1000)でキャプチャしてDVD-Rに
保存したいのですが昔のビデオでも綺麗に再生できる(綺麗と言っても限界があると思いますが…)
オススメのビデオデッキなどがありましたら教えて貰えませんか?
予算は3万円前後で考えています。
よろしくお願いします。
166名無しさん┃】【┃Dolby:02/01/23 20:10 ID:zd1pT5bx
>>150=159さん

スピーカーとアンプの相性ってかなりあります。
よくスピーカーを変えたら音が俄然変ったとか聞きますよね。
それが吉と出るか、凶と出るか、というのが実際あります。
更に良くなる場合と、その逆の場合が …。
システムコンポ(ミニコン)を衣替え(というかパート替え)する際は、
仰るように「よく調べる」ことをお勧めします。
167名無しさん┃】【┃Dolby:02/01/23 21:25 ID:8dVHbj8t
>>160
DVD-RAM対応のDVDぷれーや買え。

>>162
普通300Ω

>>163
スペック表の周波数特性は当てにならない。どれだけのレベルで出ているか表示してある?
サブウーハーは邪道だと思うが、映画などそもそもが作り物の音には有効だと思う。

>>165
補正機能にも各社得手不得手があるから、古いテープを何本か持って大型電器店にゴー。
TBCと三次元デジタルノイズリダクションってのがついてるのがいい。ビクター、松下、三菱あたりで。
168名無しさん┃】【┃Dolby:02/01/23 21:51 ID:EkCNFkZr
パイオニアVSX-D710SとヤマハDSP-AX520だったらどっちが良いかな?
同じぐらいの値段なんだけど。
169名無しさん┃】【┃Dolby:02/01/23 21:57 ID:DLTvHh1K
>>168 普通ならヤマハなんだろうけど、何がしたい?
170名無しさん┃】【┃Dolby:02/01/23 22:00 ID:EkCNFkZr
>>169
映画以外に音楽も聴きたいなーと思いまして。
あとパイオニアの方にはドルビーサラウンドを5.1chに近くする機能が付いてるみたい。
171名無しさん┃】【┃Dolby:02/01/23 22:05 ID:b8pTn7bC
>>170
マランツSR4200やPS5200も見てみたら?
あの値段で金属パネルだよ。高級感たっぷり。
支那製だから、内容の割に安いんだ。
172名無しさん┃】【┃Dolby:02/01/23 22:14 ID:EkCNFkZr
>>171
SR4200良い!安いし、入力端子も豊富だし、プロロジ2付いてるジャン!
音はどんな感じ?
173暇が区政:02/01/23 22:25 ID:JD5zghvG
質問です=========================
最近良い音が聞きたくなったので、コンポの購入を
考えているのです。
資金があまりないので、オンキョーあたりのアンプを
購入して今まで使ってきたラジカセを光デジタル
で繋いで聞きたいと思っているのですが、
この場合、音質はラジカセに頼る形になってしまうのでしょうか?
174名無しさん┃】【┃Dolby:02/01/23 22:38 ID:BxcnVKcx
>>173
デジタルで繋ぐなら音質はほとんどアンプとスピーカーで決まる。

ただ、デジタル入力の付いているアンプはAVアンプが殆どなので
ステレオ(2ch)でいい音で聞こうとするなら
アンプじゃなくて1bitとかのコンポの方がコストパフォーマンス良いかも。
175名無しさん┃】【┃Dolby:02/01/23 22:44 ID:EkCNFkZr
マランツSR4200とオンキョーTX-DS494(N)とデンオンAVC-1550-N
とではどれが良いすか?用途はDVD以外に音楽も聴きたいと思ってるんだけど。
176名無しさん┃】【┃Dolby:02/01/23 22:48 ID:IrbSmk3H
>>175
そこまで絞れたのなら、あとは試聴のみ。マランツはあるかな?
177名無しさん┃】【┃Dolby:02/01/23 23:54 ID:gD1PzLd7
>>175
音楽にも使うつもりなら、AVC-1550-Nはやめておいた方がよい。
俺はAVC-1850-Nを使っているが、正直2chは聴けたもんじゃないYO。
178名無しさん┃】【┃Dolby:02/01/23 23:56 ID:EkCNFkZr
2つに絞りました。マランツSR4200の光入力2個を取るか、
オンキョーTX-DS494(N)のAACを取るか。。。。。迷うな〜。
179名無しさん┃】【┃Dolby:02/01/24 00:27 ID:KoEe1YGl
アンプの入力端子のLINEがふさがっている場合、
他の空きのTAPEとかCDとかの入力端子に、TVの音声出力を
繋げたら、まずいでしょうか?
それとも、セレクタかなんかで、LINEへの入力を
管理できるのでしょうか?
180名無しさん┃】【┃Dolby:02/01/24 00:29 ID:fXgtb9Tl
>>179
phono以外は便宜上名前が付いてるだけ。
181名無しさん┃】【┃Dolby:02/01/24 02:03 ID:8JABiP5c
>>163
2chステレオなら、つける必要は特に無い。つけると調整が大変である。
5.1chサラウンドのLFEの場合は、メインチャンネルとは異なるトラックなので
原則的にはサブウーハを使用する。
182179:02/01/24 04:19 ID:KoEe1YGl
>>180
速攻なレス、ありがとうございました。
これから、テレビ動かして端子突っ込んでみます。
183名無しさん┃】【┃Dolby:02/01/24 10:15 ID:l6tvbcIb
>DVD−RAMに録画したTV番組を
>他のDVDプレーヤーでは再生も出来ないんでしたっけ?
DVD-RAMじゃなくてDVD-R/RWの間違いじゃない?

DVD-R/RWなら再生出来る場合と出来ない場合があるけど、
DVD-RAMなら再生出来ないんじゃないかな。

最近のDVD-R製品では出来るのでしょうか?
184名無しさん┃】【┃Dolby:02/01/24 10:50 ID:AcGul5IO
オンキョーTX-DS494(N)にAACは付いてないよ。
185名無しさん┃】【┃Dolby:02/01/24 12:08 ID:3D50/qQ2
パイオニアのDVR-7000で、テレビ神奈川のある番組だけ、毎週エアチェックするとぼろぼろに
読めないんですが、なぜでしょう?
5CHからダイレクトに録画しても、ケーブルのチューナーを使って外部入力から
録画しても同じです。
他のチャンネルは同じディスクでも問題ないんですが。
186名無しさん┃】【┃Dolby:02/01/24 14:22 ID:r2vdJEXD
プレステ2をパソコンのモニターで遊びたいんですが可能ですか?
187名無しさん┃】【┃Dolby:02/01/24 14:53 ID:esJdSSLn
>186
スキャンコンバータとか買えば出来るよ。
祖父地図とかに売ってるよ。
188名無しさん┃】【┃Dolby:02/01/24 14:54 ID:esJdSSLn
>186
これなんかどう?

http://www.coolandcool.net/column/common/play_crt1.html
189名無しさん┃】【┃Dolby:02/01/24 15:20 ID:4bB2NZLZ
ノートパソコンをテレビにつなぎたいんですけどどうすればできますか?
winゲームを大画面でやりたいっす。
190名無しさん┃】【┃Dolby:02/01/24 15:46 ID:QjnH00Gv
191名無しさん┃】【┃Dolby:02/01/24 15:48 ID:l6tvbcIb
>>189
ダウンコンバータとか買えば出来るよ。
カノープスから出てたはず。

ノートPCでなくデスクトップPCなら、
ビデオカードをS端子付きの物に買い換えるとかする手もある。
192名無しさん┃】【┃Dolby:02/01/24 15:59 ID:4bB2NZLZ
>>190>>191
ありがとう。
基本的には安物は画質悪いって考えていいのかな?
でも高いのを見るとホントに高いんだね…。
193186:02/01/24 16:02 ID:r2vdJEXD
>>187>>188>>190
ありがとうございました!
194名無しさん┃】【┃Dolby:02/01/24 16:04 ID:QjnH00Gv
>>192
だいたい値段に正比例すると考えていいよ。
195名無しさん┃】【┃Dolby:02/01/24 18:16 ID:Jo0hqQXR
D−VHSとDVってどう違うんですか?
パソコンとつないで編集とかするにはどちらの方がいいんですか?
BSデジタルの映像を録画してパソコンで編集したいんですけど、
説明書見てると、録画に関してはD−VHSをつなげるという説明しかありませんでした。
でもパソコンのデジタルキャプチャーっていうのはDVとかを使うんですよね?

どなたか教えてください。
なにかすごい勘違いをしてるかもしれないんですけど・・・。
196178:02/01/24 19:44 ID:Ml0YAcmh
今日アンプ見にいったら買う気無くしました…あれはでかすぎるよ。
そこでオンキョーDHT-L1(S)orヤマハS10を買おうと思うのですが、音はどちらがいいですか?
また音楽も聴くとしたらどっちがいいですか?
197名無しさん┃】【┃Dolby:02/01/24 19:46 ID:ioftNPH8
L1
198名無しさん┃】【┃Dolby:02/01/24 20:44 ID:zHHn2LLc
>>195
 カセットが違う。コーディックが違う。
 全然違うんだけど。
 編集は両方出来る様にもうじきなる。1/30秒精度の編集が必要であればDV。
 編集云々になれば、もっと色々な事を覚えないといけないから、上記を頭に入れてそれ以上は自分で調べよう。
199名無しさん┃】【┃Dolby:02/01/24 21:15 ID:Pkhg5dax
>>195
デジタルハイビジョンを録画するなら、D-VHSしかない。
WinXPはD-VHSも取り込めるらしいし(多分ね)、D-VHSでいいんじゃないの?
VHSもかかるから、いろいろと便利でしょ?ハイビジョン(HS)以外の品質はDV以下だけど。

でも、とんでもないパワーのパソコンがいるだろうね。
200名無しさん@ドルビーの記号の出し方わかりません:02/01/24 22:07 ID:5Wu1CVXT
「解像度が良い」とは「一つ一つの音がクリアに聴こえる」ということですか?
また、パンフレットなどを見る際、何を見れば解像度がわかりますか?
201名無しさん┃】【┃Dolby:02/01/24 22:11 ID:p5Qb9P55
>>200
カタログではわからない。
202名無しさん┃】【┃Dolby:02/01/24 22:13 ID:fXgtb9Tl
>>200
>「解像度が良い」とは「一つ一つの音がクリアに聴こえる」ということですか?
大体そう。
>また、パンフレットなどを見る際、何を見れば解像度がわかりますか?
現物を試聴しなさい。
カタログからは、重さと大きさと消費電力くらいしか分かりませんよ。
203名無しさん┃】【┃Dolby:02/01/24 22:17 ID:p5Qb9P55
バカ雑誌は、高音がキンキンする製品を「解像感が良い」と歪曲的に評価することもある。
とにかく主観的評価の部分は読むな。先入観を持ったら判断が鈍る。
204名無しさん┃】【┃Dolby:02/01/24 22:24 ID:Ml0YAcmh
シアターシステムでソニーとかスピーカー小さいじゃないですか。
やっぱり音質はスピーカーの大きさで決まるんですか?
205名無しさん┃】【┃Dolby:02/01/24 22:34 ID:2m6dJffx
>>204
決まらない
206名無しさん┃】【┃Dolby:02/01/24 22:35 ID:fXgtb9Tl
>>204
違います。
スピーカーと一口に言っても、ユニットの数と大きさ、エンクロージャーの大きさなどの要素があり、
さらに部屋も関係するので、そう単純には割り切れません。
207名無しさん@ドルビーの記号の出し方わかりません:02/01/24 22:39 ID:5Wu1CVXT
>>204様
ありがとうございます。視聴します。
208名無しさん@ドルビーの記号の出し方わかりません:02/01/24 22:41 ID:5Wu1CVXT

間違えました。202様と203様です。
失礼をお許しください。
209名無しさん┃】【┃Dolby:02/01/24 23:00 ID:W6YF9lWB
>>ドルビー記号の出し方わかりません
( ´_ゝ`)プッ・・・
210204:02/01/24 23:02 ID:Ml0YAcmh
ありがとうございます。
ユニットが8cm OMFダイヤフラム×1(オンキョーDHT-L1(S))と8cm コーン型×2(ヤマハS10)
とではどちらのほうが音がいいでしょうか?
211名無しさん┃】【┃Dolby:02/01/24 23:03 ID:zHHn2LLc
>>210
 好みなんで聴いて決めましょう。
212204:02/01/24 23:05 ID:Ml0YAcmh
>>211
近くにおいてある店がないので、視聴できないです。
213名無しさん@ドルビーの記号の出し方わかりません:02/01/24 23:08 ID:5Wu1CVXT
>>209様
 笑わないでおくんなまし。
214名無しさん┃】【┃Dolby:02/01/24 23:10 ID:Y7IJJyNc
だから、試聴してこいって・・・

俺なら、超安い(19800円)TEACのPLS900を買うけどね。
4万も出せば、単品のAVアンプとP300とのセットが買えちまうし。
215214:02/01/24 23:17 ID:Y7IJJyNc
P300よりTEACのLSR100の方がいいかもな。
216204:02/01/24 23:36 ID:Ml0YAcmh
DSP525とS-NP300のセット買おうと思ったけど、ウーハーが悪いってことと、
アンプがでかすぎってことで断念しました。
217名無しさん┃】【┃Dolby:02/01/24 23:37 ID:fXgtb9Tl
>>210
人里離れた離島に住んでいるならまだしも、近くに置いてある店がないくらいだったら、
電車でも使って試聴に行ったらどうだい?
めんどうくさいと思って手を抜くと、後々後悔するぞ。
218204:02/01/24 23:39 ID:Ml0YAcmh
>>217そうだね。土曜日にでも電気屋まわって置いてあるとこ探してくるよ。
219名無しさん┃】【┃Dolby:02/01/25 00:56 ID:LJUmTSlK
>>216
 ソニーの HT-K215R買えば?
 小さいけど、結構良い機械だと思うよ。
220204:02/01/25 07:13 ID:7OZXEUlA
>>219
最初はソニーのHT−SL7買おうと思ったんすけど、スピーカーが悪いって聞いてやめました。
出力は500wもあるのに、音質はいまいちらしいです。
221名無しさん┃】【┃Dolby:02/01/25 08:04 ID:LJUmTSlK
>>220
 ワット=音質ではないですからね。
 でも、アンプがでかいとか色々制約有る訳でしょ?
 妥協しなきゃ。
222GTR:02/01/25 09:37 ID:HxbJw8nT
リビングのコーナーにしか36インチモニター及びスクリーンを設置出来ず
スピーカー、プロジェクター等の設置で悩んでます。アドバイスを・・・
223名無しさん┃】【┃Dolby:02/01/25 10:11 ID:PrCnXXY9
>>222
リビングの部屋の広さと形状(正方形か長方形か)くらいは分からないと
アドバイスの仕様がありません。

あと、
5.1chやりたいならリアスピーカーの設置も問題になりますが、
その場合、TVの反対側の壁にどんな家具があるか、とかも
重要になります。
また、
「賃貸だから壁に穴開けられない」
とかあるならそういう情報もね。
224名無しさん┃】【┃Dolby:02/01/25 10:52 ID:sk4Tavao
去年プロジェクターを買いました。
100インチスクリーンで大迫力ですが、
音響が20年前のステレオです。・・・かなり高級機と思います
5.1cHとかはいかがでしょうか?
先日、量販店でヤマハの30万くらいのを見てきましたが、
音とかはもう一つとかでした。
みなさんはどんなシステムで予算はどの程度かけておられますか?
わかりやすくお教えください。
225名無しさん┃】【┃Dolby:02/01/25 11:06 ID:y6lsbDMQ
ビクターのハードディスク内臓テレビの話題ってどこかにでてますか?
22632Z1500ユーザ:02/01/25 11:29 ID:InuEcbZG
そんな商品が発売された、とだけ方々のスレで見かけたが>DD2シリーズ
227名無しさん┃】【┃Dolby:02/01/25 12:54 ID:imGiVaeZ
すみませんちょっと質問です、イギリスであった大会のビデオをネット通販で
買おうと思ったのですが、日本のビデオデッキで再生出来ました?
228名無しさん┃】【┃Dolby:02/01/25 13:02 ID:Gv1WAfQ0
イギリスはPAL方式だから見れないでしょう。
PAL→NTSC変換をやってる会社もあるし、そこに依頼すればいいかも。
229名無しさん┃】【┃Dolby:02/01/25 13:49 ID:2Yam2nrn
SN比ってなんですか?
230名無しさん┃】【┃Dolby:02/01/25 13:50 ID:PrCnXXY9
>>229 SN比ってなんですか?
信号(サイン=S)とノイズ(N)の比率
高いだけ良い。
231229:02/01/25 14:05 ID:Isrk65aN
>>230
返答ありがとうございます。
232名無しさん┃】【┃Dolby:02/01/25 14:22 ID:lB0Cp61P
>>230
.....
SN比=Signal to Noise Ratio
233名無しさん┃】【┃Dolby:02/01/25 15:06 ID:imGiVaeZ
>228
色々とありがとうございます、変換やっているところ探してみます。
234名無しさん┃】【┃Dolby:02/01/25 15:34 ID:lf6kux39
 バッテリーですが、ビクターのBN−V814(1400mAh)と
ソニーのL550(1500mAh)、どちらが良いでしょう。
仕様だけだとソニーの方が良さそうで、値段もソニーの方が5700円
(ヨドバシ梅田)と700円安いんで迷ってます。
235名無しさん┃】【┃Dolby:02/01/25 21:52 ID:CVeBoavb
近々、KV-29DS55っていうテレビ買うんです。
このテレビ、プレステ専用端子(RGB)がついてるんですね。
プレステ2持ってるのでぜひ繋げたいのですが…(RGB初体験、知識なし)
アンプを持ってるので音はテレビから出したくないんです。
プレステ専用端子に繋げたあと、テレビの音声出力からその音って出せますか?
つーか、かなりバカな質問だと思いますけどお答えよろしくおねがいします。

それともう1つ。
安いWEGAってRGBの画質調整ってできないそうなんですけどマヂですか?
このオレが買おうとしてる機種もそうですか?
236名無しさん┃】【┃Dolby:02/01/25 21:56 ID:LJUmTSlK
>>235
 モニターアウト(音声)はされると思うよ。
 光デジタルも出てるし、なんだったらDAC用意すればいいでしょう。

 RGB調整なんて高いWEGAでも付いてないんじゃない?あるのかな?
 通常のテレビ同様パラメーターは触れると思いますけどね。
237名無しさん┃】【┃Dolby:02/01/25 22:02 ID:CVeBoavb
>>236
どうもです。
これで安心して購入できます。
ありがとうござんした。
238名無しさん┃】【┃Dolby:02/01/25 22:36 ID:5wPd8dg0
tannoy って何て読むんですか?  タノイ or  タンノイ? テノイ?
239名無しさん┃】【┃Dolby:02/01/25 22:41 ID:4kKbHoye
>>238
タンノイ
240名無しさん┃】【┃Dolby:02/01/25 23:01 ID:kni5p8oS
モノラルのテレビで音声多重の副音声を聞く方法ってありませんか?
主音声は聞こえなくてもよいのです。

アンテナからテレビの間に音声信号を分解する機械を挟んで、音声多重
放送の場合は副音声だけ取り出して変調してモノラルのテレビに送れば、
モノラルのテレビでも副音声が聞けるのかなと思ったのです。

でも、この考えは正しいのか&そんな機械があるのか…。
謎は深まるばかりなのです。
241名無しさん┃】【┃Dolby:02/01/25 23:02 ID:LJUmTSlK
>>240
 ステレオチューナー必須。
 安いハイファイビデオでも買おう。
242名無しさん┃】【┃Dolby99& ◆SIznTsmg :02/01/25 23:14 ID:XCh9k6Sy
>>240
ありません。
243名無しさん┃】【┃Dolby:02/01/25 23:22 ID:S0iwcAvR
>>240
現在入手できる「そんな機械」はハイファイビデオです。
ただし今時のビデオはRF出力のないものもあるから、そういう機種を
購入するなら、今手持ちのテレビにビデオ入力端子があることが条件。
244名無しさん┃】【┃Dolby:02/01/25 23:49 ID:noO8reUl
>>240
ヤフオクでジャンクビデオ落とすと安くすむよ。
ビデオ部は壊れてても、チューナーは生きてるっての多いから。
245名無しさん┃】【┃Dolby:02/01/26 00:04 ID:IcK+vs6r
>>241-244
みなさんありがとうございました。よくわかりましたです。
近所にジャンクビデオ屋があるので明日覗きに行ってみます。

手持ちのモノラルテレビには、映像入力と音声入力端子が
1つづつ付いていますです。ちなみにこれです。
http://www.aiwa.co.jp/products/visual/2001/tv/tv-14gt55.html
246名無しさん┃】【┃Dolby:02/01/26 00:33 ID:16KvIV0d
ケンウッドのMDX-01を使ってるんですけど
RECボタンを押すと勝手にMDがEJECTしたり
電源OFFしてWRITINGの途中にEJECTしたりするんで
録音もできません!これは故障でしょうか?
247板違い:02/01/26 00:44 ID:JrXvAIUW
モニターだけでもテレビとして起動できて、
EPG録画できて、DVDに焼けるパソコンって
日立プリウスだけ? 誰かサクっと教えてスマソ
248名無しさん┃】【┃Dolby:02/01/26 00:50 ID:VUoNe7dF
>>240,245
電子工作の知識があれば、できます。
安いモノラルTVほど、副音声信号は耳に聞こえないくらい高い周波数として
主音声に混ざってます。それを復調してやれば良いのです。
昔は、いくらでも作成記事がありました。私も材料費\2000ぐらいで作ったことが有ります。
いつかWeb上でも見たこと有りますが、どこだか忘れました(ゴメソ)。
探してみては。
249名無しさん┃】【┃Dolby:02/01/26 02:17 ID:pyy/Zj1p
イヤホンで左右のコードの長さが同じ奴、ちょっと外すときとかどうしてるの?
250名無しさん┃】【┃Dolby:02/01/26 05:22 ID:CmnPUnYx
テレビの地上波放送についての質問です。
埼玉在住で、VHF局によって画質に差がかなりあるんですが
これはやはり自宅のTVアンテナが原因でしょうか?
251孤独サン:02/01/26 07:02 ID:BX0w2BlC
ソニーのなんとかトロン
あの眼鏡をかけると目の前に大画面が広がるっていうの
持ってる人いますか?
さっきTVで紹介してましたので気になってます
252名無しさん:02/01/26 07:39 ID:nh9VKhdw
>>250
そうですね。
TVアンテナを新型のものにするとか
ゴースト対応のものにするだけでも結構高画質になります。
253名無しさん┃】【┃Dolby:02/01/26 08:02 ID:7SJqS7dQ
>>251
小さい液晶を拡大鏡で見るようなもの。通常の大画面とは、かけ離れた画質。
画面がグリグリ動くゲームをやると楽しいが、映画の鑑賞なとには死ぬ程不向き。
254名無しさん┃】【┃Dolby99& ◆SIznTsmg :02/01/26 08:45 ID:+tniihG+
>>250
ブースターもお忘れ無く
255名無しさん┃】【┃Dolby:02/01/26 10:28 ID:tODyosE/
PS2をプロロジ2でやるのと、プロロジ2をかけないでやるのは違いはありますか?
256名無しさん┃】【┃Dolby:02/01/26 10:53 ID:5BiKJMki
ある。
257名無しさん┃】【┃Dolby:02/01/26 15:32 ID:fAqQran4
コンポーネント入力とD1入力は同じなんですか?
ρ(・・。) コレを見て疑問に思いました
http://www.sony.co.jp/sd/CorporateCruise/Press/200108/01-0816/
258名無しさん┃】【┃Dolby:02/01/26 15:37 ID:W4RLctNS
ほぼおなじですな。
D1には識別信号がのせられるというところが違います。
259小南:02/01/26 15:58 ID:ahxVnQtF
こんにちは。
私はSONYの「KV-28DRX9」を使用しておりますが、ここにDVDプレーヤ
「DVP-NS500P」を接続しようと考えております。
が、DRX9シリーズはマクロビジョン制定前の機種なので、プログレ出力
のDVDをD端子(またはコンポーネント端子)で接続させ表示させると、
「映像が出ない・2画面に表示される・映像が乱れる」などの症状が出
ると聞きました。
そこで、同機種をお使いの方がおられたら、この症状が本当に出るのか
否か教えていただきたく、駄スレをたてた次第です。
(あちこち現れて申し訳ございません)
どうぞよろしくお願いいたします。
260名無しさん┃】【┃Dolby:02/01/26 16:02 ID:QFvUfzYB
DATってなんて読むのですか?
261名無しさん┃】【┃Dolby:02/01/26 16:24 ID:OWqv4ST9
>>260
ディーエーティー、もしくはダット。
262260:02/01/26 16:30 ID:QFvUfzYB
おぉ、ありがとうございます。
ずっとディーエーティーだと思っていたのに
ダットと呼ばれるのをきいて気になったです。
263名無しさん┃】【┃Dolby:02/01/26 17:46 ID:US1sXjrG
MDウォークマンとMDコンポ最初に買うならどっちがいいですか?
みなさんはどちらを買いましたか??
264名無しさん┃】【┃Dolby99& ◆SIznTsmg :02/01/26 17:53 ID:+tniihG+
>>263
MZ-1だったのでウォークマン
265名無しさん┃】【┃Dolby:02/01/26 23:47 ID:vFyXjd8Q
KENWOODのmp3再生機能つきの
SJ-5WMを買いました。
が、1トラック目にデータが入ってるCDが再生できません。
表示はCD NO FILEです。
もしかして、この手のCDってCDROMとして認識しちゃって再生できないんですか?
266名無しさん┃】【┃Dolby:02/01/26 23:50 ID:x4hG1px8
世田谷区在住です。最近テレビ東京がめちゃくちゃ映りが悪いです。
テレビ東京に電話したら、六本木の再開発が影響してるかもしれない
と言われました。誰に文句を言えばいいのですか?
また文句を言うとどういう対策をとってもらえるのでしょうか?
267名無しさん┃】【┃Dolby:02/01/26 23:52 ID:v8WItwqX
>>265 ISO形式のみに決まってるでしょう?
268名無しさん┃】【┃Dolby:02/01/26 23:52 ID:SuUbnSfc
NHKに文句は言えると思うけど、一軒家だったら自前でアンテナを強化。
 マンションなら管理者に・・かな。
269名無しさん┃】【┃Dolby:02/01/26 23:53 ID:vyOjOIto
>>259
DRXより古い32DR9にRP91をプログレコンポーネントでつないでるけど、
全く問題ない。フル、ノーマル、ズームの切り替えが自動的にできないけど。
270 :02/01/26 23:59 ID:NdpUTDrP
ポータブルMD(SJ−MJ70)がつぶれっちゃったんで、新しく買おうと思います。
で、ポータブルMDの過去ログ全て読んだんですが、
ST880、MT880S、MZ-N1-Sのどれかにしようか悩んでます。
後の2つはNETMD対応なんですが、これの評価はどうなんでしょうか?
連続再生時間とか短いですよね?
あと、なんかCDコピーみたいのが将来つくって聞いたんですが、
これがついたら価値ががた落ちですよね?

質問ばかりですみませんが、教えてくださいませ。
271名無しさん┃】【┃Dolby1/2:02/01/27 00:03 ID:KpOQlSba
>>266

周囲でビル建設やってる?やってたらゼネコンに抗議すりゃいい。

272266:02/01/27 00:25 ID:t2eP9OnM
抗議するとなにをしてくれるのでしょうか
只でケーブルテレビひいてくれるのでしょうか?
273名無しさん┃】【┃Dolby:02/01/27 00:30 ID:yeciSECQ
モロ影に入るとか近隣であれば、そういうことはよくある。>>272
遠方の影響をうけてだと、そうはウマーくいかないと思うが。

ケーブルひいてもらっても、今度はそのケーブルの画質がってことも...
274名無しさん┃】【┃Dolby:02/01/27 00:31 ID:5DWCQKY2
>>272
ゼネコンは住民の抗議なんか相手にしません。設計・建設してるだけ。
相手は施工主の不動産会社です。でも、時間の無駄でしょうね。
裁判しても多分負けます。(工事前の受信状態を再現できない)
ケーブルが引けるなら、さっさと自前でやった方がいいですよ。
275名無しさん┃】【┃Dolby:02/01/27 00:33 ID:MO8HkpBO
>>272 地主に言うんだよ。
276  d:02/01/27 00:34 ID:jTYewgAv
ちょと聞きたいんですが
カセットの曲をCDに録音する方法ってありますか?
277名無しを見たいから:02/01/27 00:36 ID:b/nGPqhT
スカパーの機器から直接ヘッドホンで音とか聴けないのか?
もしかしてテレビ・ビデオなどのAV機器を通して聴かないといけないとか
あるんすか?
278272:02/01/27 00:37 ID:t2eP9OnM
うーん、NHKがまともに映っちゃってるのがくやしいんだよねえ。
結局様子見るしかないのでしょうか?
ちなみに影響は、世田谷・杉並の広い範囲ででているそうです。
(YAMADA電機東京本店によると)
279名無しさん┃】【┃Dolby:02/01/27 00:38 ID:MO8HkpBO
>>276 ? 普通、入力に入れれば出来るでしょ?
280名無しさん┃】【┃Dolby:02/01/27 00:42 ID:MO8HkpBO
>>278 都内か・・・

まぁ一軒屋ならゴーストキャンセラーアンテナ(ヌル点調整)立てれば
大抵改善されるけどね。

ビルでもゴーストキャンセラーアンテナにすれば大抵直るよ。
(ビル用は高いけど)
281272:02/01/27 00:52 ID:t2eP9OnM
ゴーストなんて生やさしいもんじゃないんだよね。
色ずれしちゃってて人の顔が赤かったり黄色になったり
するんだよなあ。それも12チャンネルだけ。

282名無しさん┃】【┃Dolby:02/01/27 01:08 ID:khiyeXOe
>>267さん
ISO形式のみの再生だったのですか。
ありがとうございます。
持っているサンプリングCDなんかでWAV+オーディオのものとかって聞けなかったです。
解決方法があると思ったけど残念です・・・。
283名無しさん┃】【┃Dolby:02/01/27 01:37 ID:cz1sqWZ1
sonyのtvの画質調整でピクチャー・色温度・ハイホワイト・ガンマ・クロ補正・VMなど見た目でいじっていますが、各項目の機能を理解していません。調整のポイントを教えてください。
284名無しさん┃】【┃Dolby:02/01/27 01:42 ID:k0tWo7Gs
たまに見かけるのですが、壁に卵を入れるケース
(硬い紙というか樹脂みたいの)をつけるのは、
どんな効果がでるのでしょうか?
285名無しさん┃】【┃Dolby:02/01/27 01:45 ID:h7+jr8O0
高音がキンキン鳴くのを押さえる。
286名無しさん┃】【┃Dolby:02/01/27 01:45 ID:kmTmMmnu
>>284
反射
287284:02/01/27 01:52 ID:k0tWo7Gs
レスありがとうございます。
では、吸音効果を上げるのに、卵のパックの
ように、日常品(吸音材以外)でまかなえるものは
あるでしょうか?
ちなみに、壁に対してです。
288名無しさん┃】【┃Dolby:02/01/27 01:53 ID:e+tCeNJx
>>284
フラッターノイズの低減。
フラッターノイズというのは、硬い壁が向かい合った場所で
「パン」と手を叩くと、残響が「パーン」ではなく「ビィーン」といった感じの
特定周波数の癖がある音になること。
289名無しさん┃】【┃Dolby:02/01/27 01:59 ID:e+tCeNJx
>>287
卵パックは吸音ではなく反射の拡散なのだが。

吸音で日常品でまかなえるものというと、トイレットペーパーロール。
うちも壁のコーナーに30個くらい積み上げているが、まだ足りないようなので
増やす予定。
効果がなければ本来の目的に使えば良い。
290284:02/01/27 02:08 ID:k0tWo7Gs
>288
てことは、打ちっぱなしコンクリートですね。
>289
ちょっと笑ってしまいました。
でも、試してみます。
でも、壁よりも、特に扉に当てたいんですよね。

これは吸音というより、音漏れ防止ですね。
291名無しさん┃】【┃Dolby:02/01/27 03:20 ID:e+tCeNJx
>>てことは、打ちっぱなしコンクリートですね。
いや、板壁でもフラッターノイズ起きますよ。

遮音は吸音とは別の話。
遮音なら隙間を徹底してふさぐこと、石膏ボードやむくの木の板のように
重いものを使うのがポイント。
292250:02/01/27 03:53 ID:Uv4TtFeg
>>252 >>254
レスが遅れましたが回答どうもです。
やはりアンテナですか〜。
アンテナは結構経年数が行っているので交換を検討してみることにします。
293名無しさん┃】【┃Dolby:02/01/27 04:05 ID:WXRVLMlY
ケーブルモナー
294 :02/01/27 05:08 ID:5f4QB2Be
5.1chシステムだとソースが2chの場合どこから音が出るんですか?
295名無しさん┃】【┃Dolby:02/01/27 07:45 ID:8XWHDuHg
CDとかDVD、ビデオテープなんかのメディア類のラックでイイの無いかな?

オーディオラックのスレはあったけどソフトの方は見当たらないし( ;´Д`)
296名無しさん┃】【┃Dolby:02/01/27 09:41 ID:xSS7/xsm
>>295
コンビニでベルメゾン家族、ディノスなどの通販雑誌を買ってきたら?
とってもおしゃれで収納力のあるラックでいっぱいよ。
いわゆるオーディオ雑誌広告のはダサすぎるわ。
297名無しさん┃】【┃Dolby:02/01/27 10:06 ID:gAfwdzEX
シャープCX-1に、ティアックのアーネスト300のCDP(PD-H300C)って
繋げますか?
CX-1はアナログ入力のみ、一方PD-H300Cはティアックのサイトには
>●出力端子 デジタル:TOS×1系統
となっててよくわかりません。

CX1のCDPの耐久性に不安があるので、MDへ録る時だけ内蔵のやつ、
再生専用には外付けでコンパクトなのをと考えてます。
298名無しさん┃】【┃Dolby:02/01/27 10:35 ID:Th0/ZIIC
プロジェクターに音声入力がありますが、使わなくてもいいんですよね?
あれは何の為に付いてるんでしょうか?
299名無しさん┃】【┃Dolby:02/01/27 10:39 ID:R/y1RJ3A
BNCって何ですか?
300名無しさん┃】【┃Dolby:02/01/27 10:44 ID:e+tCeNJx
>>299
業務用機器のビデオ入力端子などに使われている
同軸線用のコネクターの名称。
301299:02/01/27 10:49 ID:R/y1RJ3A
>300
アリガトウゴザイマス
302名無しさん┃】【┃Dolby:02/01/27 10:51 ID:t2eP9OnM
>>298
当然使わなくてもOK,TVだってボリューム最小にするのと一緒

なんのためについてるかというと、プロジェクターの入力を切り替えたときに
モニターに出る音声を切り替えるため。(だと思う)
303298:02/01/27 11:26 ID:AqdXrl21
>>302なるほど、ありがとうございます。引き回すと音声は劣化するので
わざわざ使わないほうがいいみたいですね。
304名無しさん┃】【┃Dolby:02/01/27 12:06 ID:ssdHMf5g
ターミナルピッチってなんですか?
305名無しさん┃】【┃Dolby:02/01/27 12:24 ID:ukmHpwj0
>>304
 どういう場面で出くわした言葉か教えてください。
306名無しさん┃】【┃Dolby:02/01/27 13:40 ID:J10k2G+R
レンタルでかりたビデオがデッキにからみついて痛んでしまいました.
4本借りたんですがそのうち2本がそうなりました。
どうも、ジュースをこぼしたのが原因だと思われます.
いちおうテープを水で吹いて乾いた布でふき取り
すこし早送りをしてヘッドもクリーナーで清めたんですが
まだおかしいようです.
ビデオのカバーをはずして中のテープの始めの部分をはさみで切り
セロハンテープでつなげようかとも思ったんですが、
どうかアドバイス下さい.お願いします.
307名無しさん┃】【┃Dolby:02/01/27 13:49 ID:ukmHpwj0
>>306
 アドバイスって・・・何のアドバイスをしたらいいんだろうか。
 まず、ジュースこぼしたんだよね?もうテープははっきり言って「破棄」です。
 糖分が致命的です。そして、そのテープをデッキでかけたんですよね?
 しかも巻き付いたのにも関わらず違うテープもかけたんですよね?それって「知っている」「知らない」以前の問題です。
 カセットハーフ分解してとかいうのももう辞めましょう。(下手すれば違う犯罪かも)
 まず、デッキは、破棄するかメーカーに修理(清掃依頼)するかします。
 レンタルテープ。全部弁償(か、交渉)して下さい。
 100%貴方が悪い。
308名無しさん┃】【┃Dolby:02/01/27 14:01 ID:8Yik1HQK
X-RS77PROっていうコンポを買うんですが、
これをテレビに繋げた場合、ゲームの音声もスピーカーから流れてくれるんでしょうか?
PS2はRGB接続、GCはD1端子接続にしています。
テレビの型はKV-25DA55です。
厨房質問で申し訳ないんですが、どなたか教えてくださいm(__)m
309名無しさん┃】【┃Dolby:02/01/27 14:02 ID:ukmHpwj0
>>308
 接続大丈夫ですよ。
 RS77PROはいい音ですからどうぞ。
310308:02/01/27 14:11 ID:8Yik1HQK
>>309
即レスありがとうございます!
水曜届くのが楽しみです(^^
311名無しさん┃】【┃Dolby:02/01/27 16:19 ID:4EhRvY9Z
ふと思ったのですが、プログレッシブ映像てプログレッシブ対応テレビ&プログレッシブ録画ソフト
じゃないとキレイに観れないのでしょうか?それとも通常のテレビでキレイに観れるのでしょうか。
よろしくお願いします。
312名無しさん┃】【┃Dolby:02/01/27 16:27 ID:ukmHpwj0
>>311
 その質問は非常に応えづらい・・・
 前者は「そう思って差し支え有りません。」後者は「通常のテレビだと、どこかで変換作業が必要です。
 もちろん変換しても綺麗ですが、プログレッシブではなくなります。」というのが正解でしょうか。
313名無しさん┃】【┃Dolby:02/01/27 16:46 ID:4EhRvY9Z
ありがとうございます。
つまり、通常のテレビで視聴する限りでは、普通のDVDプレーヤーとプログレDVDプレーヤー
との画質の差はそんなにない。ということでよろしいでしょうか。
やはりハイビジョン対応のテレビでないと、プログレの画質は発揮できないということですね…
314名無しさん┃】【┃Dolby:02/01/27 16:50 ID:HqOmYN5b
今使ってる2chのスピーカーにウーハーを買って
つけ足そうとしてるのですが、やっぱ音のバランスが
崩れるってこともあるんですよねえ?聴くのは主に
音楽CDです。
315名無しさん┃】【┃Dolby:02/01/27 16:53 ID:ukmHpwj0
>>313
 前者はそうだと思います。
 後者はちょっと意味合いが違ってきます。
 ハイビジョン対応と言いましても千差万別でして、
 DVDプログレッシブというのは、「走査線525本 順次走査」を指します。
 ハイビジョンテレビの一部の機種は、この525本の走査線を色々な方式で変換して表示する機種が多いです。
 あるメーカーは1125本(つまりハイビジョンの走査線)飛び越し走査へ。
 あるメーカーは750本順次走査へ。
 もちろんそれらが悪いかどうか。というのはまた別の問題ですが、「ハイビジョンテレビだったら何でもいいぞ」というのは少し違うかと思います。
 じゃどれがよいか?というのは、実際に店頭で見定めて貰って一番よく見える機種をお求めになれば。と思います。

 今純粋な525p表示テレビってどれくらい有るんでしょうか・・・・私も知りたい(^^;
316名無しさん┃】【┃Dolby:02/01/27 16:55 ID:1lCkDbEN
>314 厳密にいえば、スピーカーとウーハーとの
違和感が生じたりしますが、まあ、あなたの使い方次第。
ほとんどのサブウーハーには
カットオフとレベル調整があるので、それでうまく調整すること。
あと安物はモワーリした低音しか出ないので×
317名無しさん┃】【┃Dolby:02/01/27 16:56 ID:ukmHpwj0
>>314
 スーパーウーファーを付け足すべきか、
 はなからもっと低音が出るシステムへ入れ替えるべきか。それは貴方次第です。
 バランスが崩れるというのも答え辛いですが、「現在持っている音のバランスからは崩れる。」のは間違い有りません。
 ただ、「崩したい。」から悩んでいるんだと思うのですが、特に正解は有りませんのでどちらが良いのかはご検討下さい。
 私はピュアオーディオにスーパーウーファーは否定派です。
318名無しさん┃】【┃Dolby:02/01/27 16:56 ID:gfQjB6oQ
プロジェクターのファンノイズはどれくらいの音量なのでしょうか?
パソコンみたいにファンノイズ対策はできますか?
319名無しさん┃】【┃Dolby:02/01/27 16:56 ID:kmTmMmnu
>>314
セッティングやバランスの取り方次第だが、
根本的にメインスピーカーとの音色が合わない場合がある。
サブウーファーもスーパートゥイーターも、良くなるかどうかはケースバイケース。
320名無しさん┃】【┃Dolby:02/01/27 16:59 ID:ukmHpwj0
>>318
 機種によって様々です。
 対策は出来ますが、方法も様々です。
321>>283:02/01/27 18:35 ID:X8BkYzCZ
ピクチャー;コントラスト(明暗比)
色温度;高=青っぽい、低=オレンジっぽい
ハイホワイト;白を青みがかった感じにする、または白の輝度を上げる、だと思います
ガンマ;明るさの階調のカーブのこと、上げると中間調が明るめになる
クロ補正;黒い(暗い)部分の階調をいじるんだと思います
VM;・・・?わかりません
と言う感じで、標準用語ならわかりますがメーカー・機種・独自の呼び方の場合
はっきり言えません(・・だと思います、のところ)。
参考になりますでしょうか?
322名無しさん┃】【┃Dolby:02/01/27 18:38 ID:ukmHpwj0
>>321
 VM=輪郭補正 じゃないかな。違ったらご免なさい。
323318:02/01/27 19:40 ID:U0m3S5YA
>>320レスありがとうです。例えばどのような対策ができますか?
ファンノイズ対策についてのHP等がありましたら教えてください
324名無しさん┃】【┃Dolby:02/01/27 20:00 ID:e+tCeNJx
>>323
そういう上級テクニックは、機種専門掲示板で語られることが
多いから、質問に当たってまず機種を指定しよう。
325名無しさん┃】【┃Dolby:02/01/27 20:22 ID:li9qiUbP
VHSテープの画像を、ビデオデッキ(S端子無し)とDVDレコーダーを映像・音声コードで
繋げてDVDに収める作業をしているのですが、少しでも良い画像で記録したいために
S端子を使おうと思っているのですが、そのためにS端子が標準装備してありそうな
S-VHSデッキを買うという事は、良いことなんでしょうか?おかしいでしょうか?
(特にS-VHSテープを使うつもりはありません)

また、他に良い画質UPの方法がありましたらアドバイスいただけないでしょうか。
326名無しさん┃】【┃Dolby:02/01/27 20:55 ID:e+tCeNJx
>>325
ノーマルVHSでも、SデッキによるS接続ダビングは理屈の上では意味あり。
VHSでもテープ上ではY/Cは分離して記録されているから、不要なYC混合・分離を
1回行うより良い。
また、一般にはVHSよりS-VHSのほうが基本特性が良く、その意味で画質にも
利益ありですね。
327名無しさん┃】【┃Dolby:02/01/27 21:31 ID:AAOFEh+y
高周波歪ってどういう状態?現象?なんですか?
328名無しさん┃】【┃Dolby:02/01/27 21:33 ID:qkL/OvBF
>>321ありがとう。
329名無しさん┃】【┃Dolby:02/01/27 21:43 ID:HO8isoan
コンポ−ネント入力のRGB(R,G,B 3PIN)
と色差(Y,Cb,Cr 3PIN)はつなげられないの?
例えば、色差出力のDVDとRGB入力のTV。
できなければ、RGB出力のできるDVDはあるの?
330名無しさん┃】【┃Dolby:02/01/27 21:52 ID:ekcT6Bfx
>>325-326
S端子に加えてTBCも(場合によってはDNRも)あった方が高画質に再生・ダビングできます。
これらを全て装備しているデッキはVHSデッキにはないのでS-VHSデッキの方が良いでしょう。
331名無しさん┃】【┃Dolby:02/01/27 22:10 ID:Arr3ADIC
>>329
 コンポーネントと色差は基本的に同義語と思って下さい。
 で、コンポーネントのRGBというのが間違い。
 RGBは、原則RGBVHの5ピンね。(4ピンは稀)
 そのままではもちろん繋げられません。PC使うかD-2001買うか。ですかね。
332CDからMDへ」:02/01/27 22:18 ID:6o6YAvM/
はじめて CD/MDラジオを買いまして、
はじめの1.2回は、CDからMDにコピーできましたが、
その後、LP2に挑戦したらコピーできませんでした。
その後、ノーマルでもLP2.4でもコピーできません

もう壊れてしっまたのでしょうか、
なにか扱い方が、おかしっかたのでしょうか?

なにか助言をください
333名無しさん┃】【┃Dolby:02/01/27 22:21 ID:kmTmMmnu
>>332
ちゃんと取説読んでやってるか?
それだけじゃ何が原因か分からん。
334名無しさん┃】【┃Dolby:02/01/27 22:27 ID:Arr3ADIC
>>332
 確か、同CDから倍速などで、同じ曲をダビングしようとしても出来ない。
 とかいうのではないですか?
335名無しさん┃】【┃Dolby:02/01/27 22:51 ID:HO8isoan
>>331
よおっくみたらRGB端子のところにH/Vという
やつがありました。(で、4PINでした)
ありがと。
336325:02/01/27 23:17 ID:oY/9dBOs
>326
>330
アドバイスありがとうございます。
S-VHSデッキ買います。

>330
TBCって何でしょうか?
337名無しさん┃】【┃Dolby:02/01/27 23:19 ID:Arr3ADIC
>>336
 「東京ビューティーセンター」か、「タイムベースコレクター」。
338名無しさん┃】【┃Dolby:02/01/27 23:24 ID:Tbs2INOB
>>336
TBC=縦ぶれキャンセラー
339名無しさん┃】【┃Dolby:02/01/27 23:26 ID:8sSii1SB
愛媛にすんでて、RFデモジュレーターが必要になったのですがヤマハのアンプ買
ったら2000円で売ってくれるキャンペーン(があったらしいのですが)今もや
ってますかね? 半年ほど前にヤマハのアンプ買ったのですがお店に言っても定価
になっちゃうんでしょうか?
なければ通販とかで安く買える方法ないですか?
340名無しさん┃】【┃Dolby:02/01/28 02:07 ID:EvVCRr7h
>>272さん、また来るかな?
うちも世田谷、この2週間ほどでテレビ東京見れなくなった。
そういやマンションが2ケ所で建設中だった。
ついでに日本テレビとTBSも画面がざらざらしてて見づらい…
下宿なんで、管理人に連絡するしかないか。自前のアンテナ立てても無駄?
341名無しさん┃】【┃Dolby:02/01/28 03:18 ID:AFEz22Ci
>>336
TBC=タイムベースコレクターのことで、時間軸の揺らぎを補正する回路です。
最近のテレビはテレビ自体がかなりこれを吸収するので、本来TBC自体が画質
をよくする効果は殆どありません。
しかし、エフェクトを掛けるときやダビングの場合は有効です。
また、最近のTBCは「ついでに」ノイズリダクションやさまざまな画質補正機能
を持たせていることが多いので、そのような場合は目を見張るほどの画質向上効果
があります。
例えばSONYのWV-DR7のこの機能は非常に強力で、ノーマルVHS3倍モード
を再生した場合でさえ、ひと昔前のSVHS機標準モード再生より綺麗に見えます。
但しそれは綺麗に再生して見せているということであり、高画質で録画されている
ということではありません。
342:02/01/28 10:23 ID:cxdR6CDg
教えてください。
BSデジタルチューナーの購入を考えています。
D4端子で三菱D2001につなぎRGBで三菱L1000プロジェクター
につなぎます。これでデジタルハイビジョンは見れるのでしょうか。
L1000の水平周波数は31.47と35です。
343名無しさん┃】【┃Dolby:02/01/28 11:00 ID:1VwI5BSO
>>342
 RGB化は2001で可能ですが、L1000は33.75/45kHz非対応なんですかね?
 それでしたらそのまま映らないです。
 D2固定などの設定が必要です。一度スペックを見直してください。
344:02/01/28 11:08 ID:cxdR6CDg
>>343
即レスありがとう。33.75には対応していないのです。
D2だとどこまで表示できるんでしょうね?
345名無しさん┃】【┃Dolby:02/01/28 12:45 ID:1VwI5BSO
>>344
 D2だと525pです。
 BSDのチューナーにD2設定はまずあると思うので。
 ただハイビジョンの画質からもちろん落ちてしまうのは仕方有りません。
 D-2001を既に導入しているのなら別に構わないのですが、これの為だけにD-2001を
 導入するのは少し勇気が要りますね。もちろんDVDプログレッシブも見たいとか他に用途が有れば別ですが。
346名無しさん┃】【┃Dolby:02/01/28 14:44 ID:IUQXeE7X
スピーカーのターミナルの話なんですけど、ワンタッチ式ってどんなやつですか?
347名無しさん┃】【┃Dolby:02/01/28 15:11 ID:blK9RFVi
>>346

↑こんな形のやつ。
348名無しさん┃】【┃Dolby :02/01/28 15:26 ID:kQXzmAPG
超初心者です。
DVDプレーヤーを購入予定です。現在使用しているTVはソニーの95年製で
型番は「KV-28WT72」です。S1端子しかついてませんが(D端子はありません)
プログレッシブプレーヤーを買う値打ちはあるでしょうか?予算は5万円
くらいです。よろしくお願いします。DVD-AとかSACDはついてなくてもイイ
です。スカイパーフェクTVの映画は結構綺麗に観れます。でもこの前お店で
ソニーのHD-800という型番のTVでDVDを観たんですが、あまりの高画質に
ビックリしました(値段にもびっくりしましたけど)。
349346:02/01/28 15:58 ID:IUQXeE7X
>>347
プラスとマイナスに分かれてて、はさむようにして接続するやつ?
350名無しさん┃】【┃Dolby:02/01/28 16:06 ID:blK9RFVi
>>349
そう。
351名無しさん┃】【┃Dolby:02/01/28 17:05 ID:1VwI5BSO
>>348
 安いDVDプレーヤーにしておいて、将来テレビ買い換えたらDVDも買い直そう。
352名無しさん┃】【┃Dolby:02/01/28 17:48 ID:kQXzmAPG
>>351
わかりました。そうします。
353名無しさん┃】【┃Dolby:02/01/28 18:04 ID:+FGS5hE1
こちらで聞いていいのか分からなかったのですが、
VICTORのVFG1のインサート編集というのが出来ないんです。
録画されていないテープでも、5倍録画したテープでもないんですが・・・

何か設定があるのでしょうか?
354名無しさん┃】【┃Dolby:02/01/28 18:24 ID:7HaPtQcv
>>353
どうできないの? やろうとしたらVFG1はどう反応したの? 具体的に。
355:02/01/28 19:23 ID:a+g2xtoU
>>345
今、外出から戻って来ました。
D2001はすでに購入ずみなのです。(DVDプログレッシブ用)
当分L1000で出せる最高の絵を目指すつもりです。
まあ、放送受信で見れる最高の絵ということで購入してみます。
丁寧なご指導誠にありがとうございました。(謝謝
356名無しさん┃】【┃Dolby:02/01/28 19:25 ID:lcjpqaZo
OAフィルターってありますよね。紫外線とかチラツキをカット
するスクリーンなんですけど。あれをTVに使用することは
できないんでしょうか?
というのも、都内のお店を何軒か回ったのですが、
TV用のフィルターは高かったので、もしPC用のフィルターでも
同じ効果が得られるなら、そっちの方が得だなぁと思いまして。
ちなみにTVはフラットテレビなので取り付けは問題ないと
思われますが・・・。
357名無しさん┃】【┃Dolby:02/01/28 19:27 ID:VXbRkBoz
351 頭いい!
358名無しさん┃】【┃Dolby:02/01/28 19:31 ID:M5MoBaku
>>354
すみません。解決しました・・・
原因はカウンタでした。
テープを巻き戻してインサート編集をしていたので、カウンタがマイナス(?)の
状態でした。
そのカウンタが(0)になったとたん録画が再生に変わっていたんです。
(分かりにくい説明ですみません)
カウンタをリセットしたら編集できました。
ご迷惑おかけしました。
359名無しさん┃】【┃Dolby:02/01/28 19:36 ID:1VwI5BSO
>>355
 でもまぁD2設定出来るので、恩恵はあると思いますよ。
360名無しさん┃】【┃Dolby:02/01/28 19:49 ID:BrzNo+zE
D端子の「D」って何ですか?
361名無しさん┃】【┃Dolby:02/01/28 19:49 ID:0BQ9TFS7
>>360
でんすけ
362教えて:02/01/28 20:21 ID:vCD1Cucq
ノートパソコンのイヤホーン出力をコンポのアンプのPHONE(レコード全然使わないからもったいない)の入力に入れて
音楽をステレオで聞こうと思うのですがどうすればいいのでしょうか。インピーダンスの整合などの問題がでてくると思うのですが。
363名無しさん┃】【┃Dolby:02/01/28 20:36 ID:blK9RFVi
>>362
phoneじゃなくて、phonoだろ?
もったいなくても、あれはレコード専用の端子。
インピーダンスの他にRIAAイコライザーカーブも絡んでくる。
364名無しさん┃】【┃Dolby:02/01/28 20:56 ID:O/Tmkw3R
>>362
面白い。MMカートリッジ用ならインピーダンスはOK。
F特が20Hzで+20dB、20kHzで−20dB(RIAAカーブ)
なのでトーンコントロールで目一杯補正してやれば聞こえるかも。
ゲインが高めなのでノートのボリュームを絞ってもS/Nは?。
365名無しさんdbx:02/01/28 20:59 ID:dx85kFqd
パイオニアのスピーカーS−170Uなんですが、ウーハーのエッジがボロボロです、張替え可能でしょうか
費用は?それとも買い換えたほうがいいのでしょうか?
366教えて:02/01/28 21:02 ID:vCD1Cucq
>>363
そうでした。PHONOです。どうすれば使えるようになりますか?他にイヤホーン出力をアンプに入れる方法はないでしょうか。
367名無しさん┃】【┃Dolby:02/01/28 21:05 ID:nCDqgFtg
>>366
 他の普通の端子に入れたらいいじゃん。別にPHONOに拘らなくても。
 すでに埋まっているなら適当なパッシブセレクター買えば?
368教えて:02/01/28 21:17 ID:vCD1Cucq
>>367
ありがとうございます。いろいろやってみます。イヤホーンの出力端子のインピーダンスとPHONOの入力端子のインピーダンスはおおよそどの位なんでしょうか。
369名無しさん:02/01/28 21:21 ID:y0Znq0CE
 昨日までDENONはデンオンて読むものと思いこんでいた。
俺は初めデンオン デンオンと言っていたのだが、店員がデノン
と言うので、なにげにパンフ見たらしっかり「デノン」の文字が。
顔から火炎放射が吹き出し、退散。

昔からそうなん?キャー恥ズカスィー
370名無しさん┃】【┃Dolby:02/01/28 21:33 ID:Uk+0Ha0F
>>369
超ガイシュツだが、昔はデンオン、今はデノン。
顔から火を噴くほど恥ずかしいことではないよ。
371名無しさん┃】【┃Dolby:02/01/28 21:33 ID:nCDqgFtg
>>369
 どっちでもいいですよ。会社名が「日本コロムビア」から独立して「株式会社デノン」になったんだけどね。
 外人はまず「デノン」といいます。
372名無しさん┃】【┃Dolby:02/01/28 22:15 ID:rZxFb58X
>>369
大丈夫だ、デンオンでも問題ない。
漏れの場合仲間内では今でもデンオンだ。
でも、お店行ったらデノンっていうかも(w

ASUSだっていろんな読みかたあるんだし
俺はずーっとエーサスだ(板違いsage)
373名無しさん┃】【┃Dolby:02/01/28 22:25 ID:nCDqgFtg
>>372
 あら。私は「あさす」ですね。
 要は通じればokという事で(^^;
 atokは「あとっく」とか。一般は「えーとっく」みたいですね。
374名無しさん:02/01/28 22:26 ID:yDr6yhU8
安心しました。デンオンでもいいんですね。
375名無しさん┃】【┃Dolby:02/01/28 22:29 ID:AFEz22Ci
>>368
phono端子は使わない方がいいよ。
無理矢理使おうとしても整合にものすごく苦労するし、S/N面でもいいことない。
インピーダンスはまずphone出力端子が8〜100Ω位、電圧200mVってとこ
かな、phono入力端子はMM用だと50kΩで25mVあたりが一般的か?。
RIAAイコライザーってわかるかな?>>364さんの説明ありだけど、トーンコント
ロール位では逆補正は難しいと思う。
悪いことは言わんから、止めとくように奨める。
どうでもいいから鳴ればいいってんだったら端子の合いそうなケーブル買ってきて
つないでみれば?きっと後悔すると思うけど何事も経験だ、体験しなければ納得
しないだろ。
376名無しさん┃】【┃Dolby:02/01/28 22:36 ID:7HaPtQcv
>>374
いや、いいことではないのだが・・・
ただ、多少恥ずかしい程度であって、顔から火炎放射するほど
恥ずかしいことではない(藁
377名無しさん┃】【┃Dolby:02/01/28 23:13 ID:0xE388kC

すいません。
電子辞書の XD-400SR って、そこら辺のお店で
買えますか?
私は名古屋在住で、近くの店は、ダイエーとか
エイデンとかマツヤデンキです。
宜しくお願い致します。
378名無しさん┃】【┃Dolby:02/01/28 23:15 ID:3GrkpaPu
電話しろ
379名無しさん┃】【┃Dolby:02/01/28 23:16 ID:nCDqgFtg
>>377
 メーカーに電話掛けたら取扱店教えてくれる。
380名無しさん┃】【┃Dolby:02/01/28 23:52 ID:GeruTjwk
初歩的な質問ですみません。
スピーカを買い換える場合、インピータンスが同じものを
選ばなくてはいけないんでしょうか?
インピータンスが違った場合、どのような弊害がありますか…

381名無しさん┃】【┃Dolby:02/01/28 23:56 ID:nCDqgFtg
>>380
 いいえ。
 ワット数が変わります。
382名無しさん┃】【┃Dolby:02/01/29 00:13 ID:ZNme9Ctf
>381
>ワット数が変わります。
インピータンスが大きくなったら
音が小さくなるの?
383名無しさん┃】【┃Dolby:02/01/29 00:17 ID:QXxfUjKq
>>382
SPのインピータンスを大きくしたら、同じボリューム位置でのアンプの
出力は小さくなります。
ただし、SPの能率が関わってくるので、一概に音が小さくなるとは言い切れないです。


384名無しさん┃】【┃Dolby:02/01/29 00:28 ID:25ArtIln
ソニーのCMT-PX3っていうコンポなんですが
まぁ、ここの人にしてみれば(  ´,_ゝ` ) プ って感じでしょうけれどそれはいいんです
σ(`ε´) オレは気にいってますから
で、しつもんなんですけどスピーカーを横置きにしてもいいんでしょうか?
だめっていわれてもやりますけどね
いや、質問っていうのはこのスピーカーを横置きした時にトゥイーターは内側、外側、どちらにしたらいいのでしょうか?
ってことなんですよね
スペースの関係上横置きせざるを得ないんです
どうか教えてくださいな
385名無しさん┃】【┃Dolby:02/01/29 00:38 ID:QXxfUjKq
>>384
横置き問題なし。
高い音程ほど方向感が出るから、ツイター外側のほうがステレオ感を損なわなくてよろし。
386384:02/01/29 00:40 ID:25ArtIln
>>385
thx
387名無しさん┃】【┃Dolby:02/01/29 00:43 ID:ZNme9Ctf
>383
ふ〜ん、よく分かりました。
ども、ありがとう!!
388毒いちご:02/01/29 00:56 ID:66NnxsLi
2台のビデオデッキ(VHS)でダビングしてきましたが、
再生側のデッキが逝ってしまいました。
そこでS-VHSを購入したいのですが、2台ともS-VHSにしなきゃダメなのでしょうか?
録画側だけで良いの?
無知な質問ですみません。なんか書いてて恥ずかしくなってきた・・。
389名無しさん┃】【┃Dolby:02/01/29 01:29 ID:kZP+uyzT
>>388
いや、片方だけSでオッケ。
390毒いちご:02/01/29 01:38 ID:66NnxsLi
>>389
さんくす!
そもそも、S-VHS自体よくわかんないですが、
VHS側で再生、S-VHS側で専用のテープ使って録れって事ですよね?
391名無しさん┃】【┃Dolby:02/01/29 01:41 ID:kZP+uyzT
S-VHSはVHSの上位互換。
専用テープ(Sテープ)を使うとS-VHSで録画されて、ノーマルのVHSテープを使うとVHS録画される。

ダビングなら、TBCつきのSデッキを購入してそれを再生側に、生きているVHSを録画側に回した方が良いかもしれない。
392名無しさん┃】【┃Dolby:02/01/29 01:42 ID:o7SQ9hwG
新しくヘッドホンを買ったのでエージングという
のをやろうと思うのですが、初めから大きめの音量で
ガンガン鳴らしても問題ないでしょうか?
それとも、何日かかけて徐々に大きくしていくもの?
393毒いちご:02/01/29 01:46 ID:66NnxsLi
>>391
ありがとう♪
明日買いに逝ってきます。

394名無しさん┃】【┃Dolby:02/01/29 02:07 ID:7lVmY0o8
>>390
なるべく再生側にTBC付きの、再生画質のよい機種を使うのがベター。
せっかく録画側にSを使っても再生側がSでない場合Sのメリットは半減する。
395名無しさん┃】【┃Dolby:02/01/29 02:34 ID:Xtm+wUgn
特に人の顔の輪郭とかで線が二重になります
(明暗の激しいところ)
チューナーが悪いと思っていたのですが
DVDを見てもなります
これはテレビが悪いのですか
396名無しさん┃】【┃Dolby:02/01/29 02:36 ID:kZP+uyzT
>>395
ケーブルを換えたり、入力端子の接続を換えたりしても同様の症状が発生しますか?
397名無しさん┃】【┃Dolby:02/01/29 02:36 ID:kZP+uyzT
と思ったら、テレビのチューナでみても、外部入力のDVDでみてもその症状がでるということなのね。
398名無しさん┃】【┃Dolby:02/01/29 03:12 ID:7lVmY0o8
>>395
たぶんテレビのせいでしょうね。
故障というよりも、そういう仕様になってるのでしょう。
安易に見た目のくっきり感を出すために、映像信号にピーク特性を持たせたりプリシュ
ートやオーバーシュートを付加している場合がありますが、そういうケースだと思いま
す。
テレビに「画質」とかいう項目の調節があれば、それを少なくすれば目立たなくなると
思いますが、反面ぼやけたような画面になるかもしれません。
399名無しさん┃】【┃Dolby1/2:02/01/29 03:21 ID:Sa5Q+2Sk
両方Sのがいいのだが・・。
400名無しさん┃】【┃Dolby:02/01/29 04:06 ID:Xtm+wUgn

ありがとう
TV買い換えます
安いTVはだめですね
401名無しさん┃】【┃Dolby:02/01/29 05:41 ID:qD25JeKz
Sプラグビデオコードって、値段が高いものだと画質もだいぶ違うんでしょうか?
402名無しさん┃】【┃Dolby:02/01/29 05:47 ID:Pgv5WVzh
>>401
ビデオ付属品は論外としても、
正直、ビクターの国産OFCのん(1000円)でも十分だと思う。
ラック裏でコードがスパゲティ状態なら、強力なシールドのものがいい。
403401:02/01/29 06:21 ID:qD25JeKz
>402
ども
404「感じ悪いね〜」:02/01/29 06:35 ID:zosaI2Wi
★浜崎あゆみ、ライブで足の不自由なファンを吊るし上げ★

人気歌手・浜崎あゆみが、ファンに暴言を吐いた。
最前列で座っている足の不自由なファンに対し、
「前の方、座らないで下さ〜い」「どう思う?座ってたよ今!」
「一番前で観てんのに座ってたよ〜?」「感じ悪いね〜」
と、そのファンに暴言の雨あられ。会場はあゆ支持の歓声を上げ、
ついにはそのファンはその場で泣き出してしまう。
あゆは気にせず、自分のニューアルバムの話を切り出した。
このファンは熱心なあゆファンで、当日も最前列に座っていた。

★実際の音声
http://www.geocities.co.jp/Milano-Cat/2976/ayu_CDL_MC.mp3(2.28MB)
http://www.geocities.co.jp/Playtown-Dice/5199/ayu_CDL_MC.mp3(78.8KB)

★実際の映像
ttp://isweb40.infoseek.co.jp/computer/imode85/cgi-bin/up/upload/009.mpg
(直リンだと見えないのでコピペして下さい)

詳しくはこちら↓
http://choco.2ch.net/news/
http://tv.2ch.net/ami/
405名無しさん┃】【┃Dolby:02/01/29 08:16 ID:Nqon8QFP
D端子のないアンプを購入しようと思っているのですが,
DVDPとTVを繋いだ場合,スピーカーの設定などは
TVを見ながらはできなくなってしまうのですか?
皆さんはどうしてますか?
406405 :02/01/29 08:41 ID:Nqon8QFP
そう言えば,この板は他の板と統一させる方向でしたね。
よって,405はsageて,そっちの板に行きます。
すみませんでした。
407名無しさん┃】【┃Dolby:02/01/29 08:47 ID:CPMITyyS
フルサイズコンポとミニコンポ(セパレート)の音って
素人が聞いて違い分かりますかい?
408名無しさん┃】【┃Dolby:02/01/29 08:54 ID:wBwGG9os
>>407
素人といっても人それぞれだし、
比較対象のフルサイズコンポとミニコンポにもよる。

初めてミニコンポなりラジカセなりを買って、
その音に満足できなくてフルサイズに移行するなら
その人は素人でも聞いて違いの分かる人だったんだ。
と考える事が出来るし、

安いフルサイズコンポより、
高級ミニサイズコンポの方が音が良い事も多い。

>>406
たしかこっちのスレに統合しよう、という事だったと思いましたが?
(こっちの方がパート8まであるし、とか言う理由で)
409名無しさん┃】【┃Dolby:02/01/29 10:33 ID:psezYPH7
昔買ったカーステレオ(CD & カセット)で最近買ったCDのなかに聞けない物があるのですが
新規格とかできたのでしょうか? ちなみにCD-R に焼いた音楽CDは全滅状態です。
もちろん、うちのステレオやPCでは問題なく再生できるのですが..

どなたかご教授を
410名無しさん┃】【┃Dolby:02/01/29 10:57 ID:Mh+0WPkb
>>409
雰囲気的にはピックアップが弱ってる感じがする。
411名無しさん┃】【┃Dolby:02/01/29 11:01 ID:7lVmY0o8
>>401
たかが1〜2m引き回す程度ならどんなコードでも画質変わりはしませんよ。
それより接続部に接触不良が出てきたら早々に取り替えましょう。
412名無しさん┃】【┃Dolby:02/01/29 11:50 ID:zBstwNtX
>>411
 ほんとうに変わるのだ。致命的に。
 ただ、だから高いのを買えとは言わない。
 付属品のケーブルは「動作確認用だ」という認識はあっても良いと思う。
 昔はしっかりしたケーブルを入れていた時期もあったけどね。
413名無しさん┃】【┃Dolby:02/01/29 12:00 ID:wBwGG9os
>最近買ったCDのなかに聞けない物があるのですが
新規格という話は聞いた事ありませんが、
(もうじきCD-RにコピーできないCDは出るらしいけど)
昔のCDプレイヤーはレーザーの出力や特性の違いによって
CD-Rが再生出来ない場合が多いです。

最近のCDプレイヤーはCD-Rに対応した設計がされているので
大丈夫だそうですが、
逆にそういうプレイヤーで再生される事を前提にプレスされた最近の
CDは、昔のプレイヤーで読めない、という事があるかもしれませんね。

>>412
同意
短い距離の引き回しでも付属の物と別売りの物ではかなり変わるよ。
特にS端子ケーブルの場合は顕著に差が出る。
414409:02/01/29 12:19 ID:psezYPH7
>>410 >>413
どもども、レスありがとうございます。
んー ってことは買い換えるしかなさそうですねぇ ウツダ
415406:02/01/29 12:20 ID:Nqon8QFP
>>408
そのとおりでした。
でも,「物凄く」は結局生きてしまってますね。
そして早い。
416名無しさん┃】【┃Dolby:02/01/29 16:51 ID:Xipfcq5Q
あの、付属のケーブルを定価2500円程度の市販品に
交換するだけでも、効果はありますか?
417名無しさん┃】【┃Dolby:02/01/29 17:08 ID:p2pfX9Cb
>>416
 付属の物より2500円定価の物の方が質が上なら効果は絶対にある。が、
 それを有ると感じるかどうかは貴方の価値観。
418名無しさん┃】【┃Dolby:02/01/29 17:08 ID:3C0BYkHy
パソコンのディスプレイの隣にスピーカーを(コンポの)置いたのですが
画面がむらさきっぽくなってしまうのですが。

治す方法などあれば教えてください。
パソコンのラック以外に良い置き場所がないもので・・
419名無しさん┃】【┃Dolby:02/01/29 17:10 ID:konjJkCB
30cm以上離す
420416:02/01/29 17:11 ID:Xipfcq5Q
なるほど、まず買って自分の目で確かめてみることにします。
ありがとうございました。
421名無しさん┃】【┃Dolby:02/01/29 17:24 ID:3C0BYkHy
>>419
なるほど、幅をあけるのですか
どうもです。

しかし30cmあけたら落ちちゃう(w
ぴったしサイズなもので
422名無しさん┃】【┃Dolby:02/01/29 17:30 ID:uPilRa5j
>>418
できるだけ離すのが一番の解決策だが、どうしても距離が取れない
場合は防磁シートや板を挟むと改善するかも。
これは実際にやってみないと効果の度合いは分からない。
423名無しさん┃】【┃Dolby:02/01/29 17:39 ID:wBwGG9os
逆転の発想でPCのディスプレイを液晶にすると言うのはどうでしょうか?
液晶なら磁気の影響は受けませんよ。
(駄レスなのでsage)
424名無しさん┃】【┃Dolby:02/01/29 18:12 ID:wAW9sf20
いつになってもケーブルによって音質が変わるだの、画質が変わるという人は
後を絶たないね。
たしかに違いがないとは言わないが、短い距離ならほんとうに差はごくわずか。
特に激しく違うなんて場合は、そのケーブル逝かれてたか、持ち主の耳か目が
測定器を上回るほどの高性能であったに違いない。
違いがあると信じる人は、まー授業料払ったと思って試してみるといいよ。
425名無しさん┃】【┃Dolby:02/01/29 18:28 ID:WdsYo5n1
まぁそうだな。
付属のものを長年使って、接点が錆びてただけかもしれないしな。

ま、安心料として、OFCで金メッキの安いテクニカやビクターあたりにするのは、有効だと思うぞ。
AVだと数がいるから、そんなに高価なケーブルで揃えたら、肝心のソフトを買えない支那。

おれは、ソフマップで売ってたソニーのLC-OFCの7割引品(980円)を使ってるよ。
DケーブルもテクニカのDVD-Linkだし。スピーカケーブルなんてパイオニアのスタークァッド300円/mだ。
どれもこれも癖のないやつだから、それなりにいいよ。
426名無しさん┃】【┃Dolby:02/01/29 18:49 ID:p2pfX9Cb
>>424
 差がある物は仕方なし。
 が、値段と比例するかは別問題。
 保険料として使うのが良いのかな。
427名無しさん┃】【┃Dolby:02/01/29 19:19 ID:wBwGG9os
というかさ、
DVD→TVならまだしも、
DVD→ダビングセレクタ→AVアンプ→TV
とかってなっている場合、例えそれぞれが短くっても
 付属のヘナヘナケーブルで全部繋ぐ
のと
 安物でもOFC&金メッキコネクタで全部繋ぐ
のとじゃえらい変わるぜ。

あと、付属のケーブルって殆ど1mだし。

>値段と比例するかは別問題。
これは激しく同意だなぁ…
428407:02/01/29 21:59 ID:AbnKQa85
>>408
遅くなりました・・・スミマセン。
レスありがとうございます。
>安いフルサイズコンポより、
>高級ミニサイズコンポの方が音が良い事も多い。
そうですか。ふむふむ。なるほど。
ミニアンプ 6万3000円>フルサイズアンプ 2万9800円ってことでいいですか?
429名無しさん┃】【┃Dolby:02/01/29 22:07 ID:GMZ5UdYO
先日AVアンプの修理をメーカーに出したんですけど、今日取りに行ったら部品代400円に工賃8000円取られた。なんか凄く損した気分、そんなもんなんですか、修理費って?
430名無しさん┃】【┃Dolby:02/01/29 22:08 ID:RdLcjB9a
>>429
 内容に寄るけどそんなもんでしょう。
 部品代なんてほんと安いよ。アッテネーターとかだともっと高いけどね。
431名無しさん┃】【┃Dolby:02/01/29 22:08 ID:c37Vb1F3
432名無しさん┃】【┃Dolby:02/01/29 22:09 ID:Q47unfGA
MDコンポかMDラジカセで漢字表示ってあるんですか?
433名無しさん┃】【┃Dolby:02/01/29 22:13 ID:V+2KKY8h
ホームシアターシステムでフロントスピーカーだけをいいやつに変えると、
どんな感じになりますでしょうか?
また音楽を聴くならフロントスピーカーを変えると良くなりますか?

ちあみにオンキョーDHT-L1(S)のフロントにボーズの101MMを考えております。
434424:02/01/29 22:14 ID:dZhkBVTj
>>431
俺にいったい何の恨みがあるのか?
435名無しさん┃】【┃Dolby:02/01/29 22:16 ID:V+2KKY8h
>>434
夜中じゃなくてよかったな。
436名無しさん┃】【┃Dolby:02/01/29 22:17 ID:RdLcjB9a
>>432
 ある。ポータブルMDでもある。
437名無しさん┃】【┃Dolby:02/01/29 22:36 ID:veVib2Og
映画好きの場合、DVD−RAM/RとDVD−RWどっちを選択した方がいいですか?
438名無しさん┃】【┃Dolby:02/01/29 23:06 ID:kZP+uyzT
>>437
映画好きとその選択とは何の関係もないと思う。
439名無しさん┃】【┃Dolby:02/01/29 23:11 ID:veVib2Og
では映画抜きとして、どっちがいいですか?
両方ともメディアの容量がイマイチよく分からないです。
440教えてーより:02/01/29 23:20 ID:xv2zX3Xy
>>364,375
ありがとうございました。ご助言に従ってPHONO端子はやめてVIDEOのAUDIO端子に入れてやってみました。
ばっちりうまくいきました。ノートパソコンのmp3をステレオの迫力で十分楽しめます。
音楽を聴くのならパソコン用のスピーカーを買うよりこのほうがいいと思います。皆さんにお薦めしたいです。
441>:02/01/29 23:48 ID:moBh27OK
同じD-VHSテープに何度も録画するのって画質&デッキ的にわるかったりするんですか?
442名無しさん┃】【┃Dolby:02/01/29 23:57 ID:jki50P5F
むしろ、テープの耐久性が落ちてくると考えられる。
再生中に、突然とまったり絡まったりするかもな。

デッキにしてみれば、テープが新品だろうが繰り返しだろうが、大差はないぞ。
443名無しさん┃】【┃Dolby:02/01/30 00:00 ID:qAOeS6ME
>>439
映画好きなら、WOWOW入ってハイビジョンをD-VHSで録画。
これ最強。
444名無しさん┃】【┃Dolby:02/01/30 00:09 ID:d7YW+6+l
>>441
誰かが・・・【3】
の377あたりを見てみるとよろし
445名無しさん┃】【┃Dolby:02/01/30 01:07 ID:Ipi14mYB
DVD-RAMには、DVD−RWの標準モード/マニュアルモードみたいなのってありますか?
446名無しさん┃】【┃Dolby:02/01/30 01:38 ID:veaqpikj
>>441
あんまり気にしない方がイイ

447名無しさん┃】【┃Dolby:02/01/30 08:41 ID:sh3vd6ZU
>>407, >>428
>ミニアンプ 6万3000円>フルサイズアンプ 2万9800円
>ってことでいいですか?
同価格ならフルサイズアンプの方が良い事が多い
(ミニアンプは小型化するために無理をしている事もある)
けど、
その価格差ならミニアンプの方が多分良いと思う。
(全体的な傾向としては)
ただ、
機種によっては何とも言えないから難しい所ですね。
448名無しさん┃】【┃Dolby:02/01/30 08:53 ID:8/HuxJ17
>>441
おれはS標準で連ドラ録ってるけど、100回録再したら捨てている。
週2回で半年で廃棄ってとこだ。ちょっともったいないけどな。
そしたら、ドロップアウトや巻き込みの事故が激減したぞ。

Dはどうだか知らないけど、テープ自体の寿命は変わらんだろう。
449名無しさん┃】【┃Dolby:02/01/30 09:50 ID:ze9qAADY
「3次元YC分離」
って、通すとどんな効果があるの?
なんか区別つかない漏れはフナイで使ってろってこと?
450名無しさん┃】【┃Dolby:02/01/30 10:47 ID:sh3vd6ZU
>>449
ノイズが圧倒的に減る。
が、物によっては画像に違和感が出る場合もある。
(最近の製品はチューンが進んでいるから殆ど気にならないけど)

ちなみに
映像ケーブルにS端子ではなくコンポジット(音声と同じ形状のやつ)を
使っているとあんまり意味は無いよ。
(S端子で気になる様な細かいノイズでも
コンポジットだと潰れて気にならなくなる場合が多い)
451名無しさん┃】【┃Dolby:02/01/30 10:58 ID:sh3vd6ZU
>>441
テープをデッキ内に入れっぱなしして
撮っちゃ消しを続ける様な場合、
テープに部分的に巻き弛みとか出て、
(巻き取られたテープの側面が不統一にデコボコになっている状態)
それが巻き込みの原因になったりする事も多い。

そういう使い方してる人は時々意識的に
「最後まで早おくり&最初まで巻き戻し」
をやって巻き直しすると良いよ。
あと、
 ○レンタルビデオ
 ○人から借りたテープ
 ○久しぶりに見るテープ
は、
デッキに入れる前に指でリールを回して増し巻きすると
絡みにくいっす。
DVとかは指で回すの無理だと思うけど。
VHSテープは(S/Dも)指で巻き取る方向には回せます。
(カリカリという音が出る、
予想以上に巻き取れるので驚くと思う)
452名無しさん┃】【┃Dolby:02/01/30 13:43 ID:sbQrzITF
ミニコン(セット)用のSPとCDPに単品用のAMPを組み合わせても
問題はありませんか?

SP ONKYO D−102A(INTEC275シリーズ)
CDP ONKYO C−705 (INTEC205シリーズ)
AMP ONKYO A−913(←たぶん単品用だと思われます。)


この組み合わせなんですが大丈夫でしょうか?
453名無しさん┃】【┃Dolby:02/01/30 13:51 ID:3R7w6Ouz
スピーカーの下には何を敷いたらよいですか?
お金がないので、出来れば身近にあるモノがよいです。
454名無しさん┃】【┃Dolby:02/01/30 14:06 ID:YnnjEguy
カマボコ板
車のホイールナット
10円玉
パチンコ玉
455453:02/01/30 14:12 ID:3R7w6Ouz
>>454
ありがとうございます。
456名無しさん┃】【┃Dolby:02/01/30 14:16 ID:abHqrWEG
ウーファーってピンケーブルとスピーカーケーブル、どっちで繋げたほうがいいの?
ウーファーは2台です。
アンプにはウーファー端子、1個しかありません。
457名無しさん┃】【┃Dolby:02/01/30 14:16 ID:AdPDxjWU
>>452
 もちろん。どんどんセッティングなど頑張ってください。

>>453
 とりあえず、日曜大工屋さんいって、「人工芝用両面テープ(ブチルゴム)」ってのを買ってきて下さい。
458456:02/01/30 14:17 ID:abHqrWEG
アンプはフロントA-Bあります。
459名無しさん┃】【┃Dolby:02/01/30 14:20 ID:sbQrzITF
>>457様

ありがとうございました。やってみます。
460453:02/01/30 14:24 ID:3R7w6Ouz
>>457
ありがとうございます。明日行ってみます。
461名無しさん┃】【┃Dolby:02/01/30 14:27 ID:AdPDxjWU
>>456
 正解はないけど私なら・・って奴ね。
 ウーファーが同じ物であれば、サブウーファー出力を適当な2分配プラグで分けて
 2台を駆動させます。
 違う物で有れば、良い方をサブウーファー出力ピン接続。
 悪い方をリアに回して、リアステレオそれぞれ一旦ウーファーに接続、出力をスピーカーに戻す。ってのはどう?

 ピンかスピーカーターミナル。どっちがいいか?という質問だけど、一般論では「ピン」で接続して下さい。
 スピーカーターミナル経由だと劣化しちゃう要因になってしまいますね。
 けど、スピーカー出力が2系統有るみたいなんで・・・どっちでもいいんじゃない?(^^;
462名無しさん┃】【┃Dolby:02/01/30 15:24 ID:sh3vd6ZU
>>456
それでは私の場合を

私はこういう志向の人間です。
 ○DVDやレンタルビデオで映画を見るよりも、
  音楽を聴く事の方が圧倒的に多い。
 ○音楽を聴く場合、基本的にサラウンドは一切かけず、
  2ch再生。
 ○部屋の広さと資金の関係でアンプはAVアンプ1台
で、
○そのSWが同じ型で、スピーカー端子がある
○アンプの出力にSpeaker A+Bがある
という場合、私なら
設置
 SWを左右のメインスピーカーの更に外に設置
接続
 アンプの右chの出力A → 右スピーカー
 アンプの左chの出力A → 左スピーカー
 アンプの右chの出力B → 右SW
 アンプの左chの出力B → 左SW
アンプのスピーカー設定
 メインの2hをLarge
 その他(センターとリア)をSmall
 SWをNone
こうします。

これなら2chソースの場合に左右chの独立した重低音が
独立して左右のSWから出力されますから、2ch再生メインならお勧めです。

また、
深夜等の場合にアンプのスピーカー出力をAのみにすれば
SWを鳴らなくする事も出来ます。
463456:02/01/30 15:42 ID:abHqrWEG
>>461 >>462
詳しい説明ありがとうございます。
とても参考になります。

サラウンドのほうが多いので461さんの方法がよさそうですね。
ちなみにウーファーは2台とも同じ機種です。
2分配プラグというのはドコで買えますか?
あと音声を分配することによって音質の低下などは起こるのでしょうか?
464名無しさん┃】【┃Dolby:02/01/30 15:49 ID:AdPDxjWU
>>463
 どこでというのは分からないので電気屋で注文してください。
 低下(劣化)はあるでしょう。許容範囲かどうかは貴方が判断して下さい。
465456:02/01/30 15:54 ID:abHqrWEG
音声分配器というのはこういうもののことでいいのでしょうか?
http://www.rakuten.co.jp/kitamura-web/422611/422827
466名無しさん┃】【┃Dolby:02/01/30 16:01 ID:lrenPXWX
テレビのアンテナからの信号をブースターに入れて分配して、さらに分配先で分配するので分配先でブースターを入れるのはOK?
467名無しさん┃】【┃Dolby:02/01/30 16:06 ID:AdPDxjWU
>>466
 だーめ。

>>465
 機械など使わず分配プラグや分配ケーブルでいいよ。
468466:02/01/30 16:16 ID:lrenPXWX
>>467
なんでぇ?
ノイズゆんゆん♪にナチャーウ?
469名無しさん┃】【┃Dolby:02/01/30 16:18 ID:AdPDxjWU
>>468
 だったら最初のブースターで賄いなさい。
 分岐器やアッテネーターで幾らでも対応できるから。
470456:02/01/30 16:22 ID:abHqrWEG
>>467
分配プラグというのは…、
http://www.audio-technica.co.jp/products/cables/musical.html#2j_1p
↑のATL4C27Mみたいヤツのことですか?
471466:02/01/30 16:23 ID:lrenPXWX
そーですね
強力なブースター入れればいいんですよね
ぶっとくて損失少ない同軸使えばいいんですもんね
472名無しさん┃】【┃Dolby:02/01/30 16:41 ID:AdPDxjWU
>>470
 そっそ。

>>471
 手前が逆に強すぎたら、抑える術はあるから良いブースターを使って増幅しよう。
473 :02/01/30 16:55 ID:6hUcA2Vf
LD→RFデモジュレータ→AVアンプ
でDDは再生できると思うのですが普通の音声のLDって音出るの
でしょうか???
474456:02/01/30 17:03 ID:abHqrWEG
>>472
どもです、探して見ます。
475名無しさん┃】【┃Dolby:02/01/30 17:37 ID:lrenPXWX
デジタル光のセレクターって売ってますか?
476名無しさん┃】【┃Dolby:02/01/30 17:55 ID:3IJEOIpT
>>475
audiotechnicaとSONYから出てたはず。
477名無しさん┃】【┃Dolby:02/01/30 17:55 ID:AdPDxjWU
>>473
 出ません。付属の光/同軸出力を使います。

>>475
 ソニーなどから出ています。
478名無しさん┃】【┃Dolby:02/01/30 18:49 ID:XC6Q3V7V
アンプにドルビーデジタルRF入力端子があるのですが、
これはLDのドルビーデジタル専用なのですか?
それとも、DVDのデジタル信号も受け付けるのでしょうか?
わたしのアンプ(DSP-A2)にはCOAXIAL端子がCDとかかれた
のが一系等ありますが、そっちにつないだほうがいいでしょうか?
479名無しさん┃】【┃Dolby:02/01/30 18:54 ID:AdPDxjWU
>>478
 LD専用です。
 他の端子を使ってください。
480名無しさん┃】【┃Dolby:02/01/30 18:56 ID:XC6Q3V7V
CDとかかれたCOAXIAL端子には接続して大丈夫ですよね?
481名無しさん┃】【┃Dolby:02/01/30 18:59 ID:AdPDxjWU
>>480
 大丈夫。壊れないよ(^^;
482名無しさん┃】【┃Dolby:02/01/30 19:07 ID:XC6Q3V7V
∋oノハヽ  ノハ@  >481さんありがとう。
∩´D`  ‘д‘∩
    )⊃⊂(   
  ∪∪   ∪∪
  〃     〃
483名無しさん┃】【┃Dolby:02/01/30 19:11 ID:Q57fHzwF
シアターシステムでフロントスピーカ交換したら、
いい音でCDとか聞けますか?
484名無しさん┃】【┃Dolby:02/01/30 19:15 ID:AdPDxjWU
>>483
 スピーカー分はメリットでますよ。これ位分かるよね??
485名無しさん┃】【┃Dolby:02/01/30 19:17 ID:sh3vd6ZU
>>483
でもメインだけ変えると他のチャンネル(特にセンター)と
音色の統一が出来なくなって違和感出るかも。
486483です:02/01/30 19:20 ID:Q57fHzwF
ありがとう。
音楽聞く場合ってフロントが重要になってくるんじゃないの?
487名無しさん┃】【┃Dolby:02/01/30 19:22 ID:AdPDxjWU
>>486
 重要だよ。だから交換を考えるんでしょ?
 交換して音が変わらなければ交換する意味がないでしょ?

 でもね、ドルビーデジタル以降、全チャンネル同一スピーカーというのが前提なのね。
 で、プロロジック時代も、フロント3CHは「出来る限り同色の物」という前提があるの。
 だから>>485氏は「AV視聴時に違和感でるかも」って言ってるんです。
488名無しさん┃】【┃Dolby:02/01/30 19:23 ID:aVr8D7eS
AVアンプのスピーカ出力端子にA/B切り替えついてないか?
489名無しさん┃】【┃Dolby:02/01/30 19:31 ID:sh3vd6ZU
>>488
中上級機AVアンプにメーカー推奨スピーカー、という高額セットならまだしも、
いわゆる廉価タイプのシアターセットだと難しいんじゃないかな?
490483です:02/01/30 19:36 ID:Q57fHzwF
そーなんすか。今コンポ用に使ってるのが、101MMなんで
それをオンキョーのDHT-L1のフロントにしようとおもってます。
491名無しさん┃】【┃Dolby:02/01/30 20:09 ID:RiCFP7r1
>>475
ソニーが出してる12000円(定価)

492名無しさん┃】【┃Dolby:02/01/30 22:47 ID:SsINlDTz


493473:02/01/30 23:09 ID:jQkkxFn7
>>477さんありがとう
もう一ついいですか?
LDソフトに「AC−3 DIGITAL」と書いてあってまた別のところに
「STEREO」って書いてあるのですがこれってDDだけど5.1chでは
ないという意味ですかね?
ソフト名は「バットマン・フォーエバー」だったような気がするのですが。
494名無しさん┃】【┃Dolby:02/01/30 23:56 ID:qOkYP72x
>>493
 もっともな質問なんでお答えします。

 LDって色々音が格納されています。
 まず、アナログステレオ音声。
 んでデジタル音声領域。
 で、ドルビーデジタルサラウンドを導入したいんだけど、領域がない訳です。
 ですので、アナログの右・・・だったかな?(違ってたらフォロー宜しく)を潰して、
 その領域にドルビーデジタルサラウンドデータを入れてます。
 つまり、ドルビーデジタルサラウンド音声が収録されているLDソフトは、アナログ音声はモノラルなんです。
 でも、本来のデジタル音声領域には、リニアPCMステレオ音声が入っていますので、
 ドルビーデジタルサラウンドの機材が無くても、PCMを選択すればドルビーサラウンドプロロジック等のマトリクスサラウンドを聴く事も可能です。
 つまり、ここが「ステレオ」な訳です。

 ですので、一般的なLDとAVアンプの接続方法は、「アナログLR+AC-3同軸+PCM」となります。ちょっと複雑。
495名無しさん┃】【┃Dolby:02/01/31 11:42 ID:pnBTqT0Z
中・低音のもやつきを解消して、音の解像度を上げるべく
振動を抑えるためにプリメインアンプの上にビデオデッキを置こうと思うのですが、
ピン・プレートインシュレータとどちらの方がより良い効果がでるでしょうか?
496名無しさん┃】【┃Dolby:02/01/31 11:44 ID:/k0pBUP+
>>495
 上に何か置く前に、アンプを置く場所が本当に抜かりがないかを
 再度確認した方がいいよ。
497473=493:02/01/31 12:05 ID:UJz7pvGT
>>494さん
丁寧な解説ありがとうございます。
DVDの場合、DDが必ずしも5.1chではないですよね?(モノラルとかもあるし)
LDジャケットの「STEREO」表記はPCM音声の事であることは理解できましたが、
LD時代にはAC−3(=DD)はイコール5.1chだったのでしょうか?
まあ、DVDの場合はDDが標準音声だから5.1chには作品によってはできないと
思いますがLDはAC−3(2ch)を入れるくらいだったらPCMの2chを
普通は選択しますよね。
498名無しさん┃】【┃Dolby:02/01/31 12:13 ID:/k0pBUP+
>>497
 LD時代もDD=5.1chというのは言いきれないと思います。
 で、DVDでも言い切れません。そして2ch以下でしか入って無くてもDDで収録されている?なソフトも多数存在します。
 ですので、リニアPCM2chでも、「ステレオ」と表記しますが、DD2chでもステレオ表記するのは間違いではないと思います。LDではまず少ないと思うけど。

 ちょっとおっしゃりたい事が読めません。
499495:02/01/31 13:17 ID:voeck3Wi
>>496
レス感謝します。
今アンプは木製テレビラックの中に置いて、
支点はロールタイプで若干ぐらつきます。
やっぱダメでしょうか・・・。畳の上よりはマシかなと思うんですけど。
500名無しさん┃】【┃Dolby:02/01/31 13:27 ID:/k0pBUP+
>>499
 ですんで、原因が分かっているんだから、アンプの上にインゴットなどを置くなりの対策以前にやる事があると思います。
 畳の上に置くに当たり、日曜大工店などで石や大理石なりなんなりを導入するなりアイシンさんのボードを置くなりで、今より改善する事は可能だと思います。
 それらをやりつくして・・・という事です。
501名無しさん┃】【┃Dolby:02/01/31 15:59 ID:OwCrzPE+
ビデオデッキでの質問なのですが、
最近、ビデオで受信したチャンネルを見ると、
TVで受信した同じチャンネルを見るより、色合いが悪いというか、
赤系統の色が特ににじんだような感じになってしまいます。
上手く説明できないのですが、どういう症状なのか分かる方はいますか?

ちなみに、ビデオを再生しても色合いがおかしいので、
デッキに問題があるのは間違いないのですが…。
502名無しさん┃】【┃Dolby:02/01/31 16:45 ID:dTl/umpB
>>501
TVの画調整はしていますか?
それでも直らないならビデオのチューナーがおかしいだけ。
修理するか買いかえるしかないと思われ。
503名無しさん┃】【┃Dolby:02/01/31 17:03 ID:CWVeW/nv
>>501
普通、チューナー変われば程度の大小はあるが画質も変わる。
ところで、デッキ→テレビの接続は映像信号でしょうね?
RF接続なんてしてるんだったら論外。
504 ◆QVrCGquc :02/01/31 17:13 ID:TZjdeDva
素人なんですけど、質問させてくださいm(_ _)m

○高価なCDプレイヤーって、本当に良い音するんでしょうか?

高価なCDプレイヤー使ってる人は、普通、高価なアンプを使ってると思うんです
けど、、CDプレイヤーってデジタル出力して、アンプに入力しますよね。

つまり、、、デジタル故にCDプレイヤーは何でも同じに思えるんですが、如何な
もんなんでしょうか(理屈だけで考えてるんですが)

こんな風に考えると高級なアンプを選ぶ理由は、理解できるんですが、、、
理屈だけで考えると、プレイヤーはPS2でも同じなような(デジタル出力時)
505名無しさん┃】【┃Dolby:02/01/31 17:28 ID:dTl/umpB
デジタルで繋ぐということはアンプのD/Aコンバーターにまかせるということ。
PS2のようなD/Aの弱いものはデジタルで繋いだ方が音は良いでしょう。
アナログで繋ぐかデジタルで繋ぐかという事は、音質の大半はD/Aコンバーターの
性能によって決まる。単体のD/Aコンバーターも売っており数百万円の物もあります。
プリメインアンプは基本的にはアナログ入力のみです。
俺の経験からするとだいたい10万円くらいのCDプレーヤー当たりからアナログ接続
の方が音が良くなってくる。
506名無しさん┃】【┃Dolby:02/01/31 17:29 ID:FDoOJs9D
>>504
CDプレーヤーは、デジタル信号をその内部でアナログ信号化して、アンプに入力します。
音質に関わる部分のほとんどは、このデジタル信号→アナログ信号の変換部分にあります。
ここに、安価なものと高価なものの違いが出ます。
また、アナログ信号化した後、デジタル的なノイズが混入しないような処理など、
お金をかければ、音質を良くできる個所はたくさんあります。
507名無しさん┃】【┃Dolby:02/01/31 17:32 ID:dTl/umpB
>>504
D/Aコンバーターとはデジタル信号をアナログ信号に変えるものです。
それとデジタルで繋ごうがアナログで繋ごうが、最終的にスピーカーから出て
くる音はアナログです。
508名無しさん┃】【┃Dolby:02/01/31 17:33 ID:/jEudhM8
>>504
>CDプレイヤーってデジタル出力して、アンプに入力しますよね。
普通はしない。(デジタルプリや1bitインテグレーテッドは少ない)
>デジタル故にCDプレイヤーは何でも同じに思えるんですが
CDプレイヤーにはアナログステージが存在する。
また、残念ながらトランスポートでも変わる。
ただ、アナログ関係のように価格相応の劇的な変化まではいかない。
509名無しさん┃】【┃Dolby:02/01/31 18:19 ID:CRclV2Wf
最近はアナログアンプではなく
デジタル入力端子付きのAVアンプを使っている人が多いと思う。
そういう人たちは光学デジタルで繋いでいる人が多いんじゃないかな?
で、
そういう人たちの環境で考えれば、
CDプレイヤーはデジタルで接続していれば
高級機でも普及期でもCDウォークマンですら
殆ど変わらないと思う。

トランスポートで差が出るのは事実だけど、
普及価格帯のAVアンプのD/Aのアンプでは、
トランスポートの差が聞き分けられる程音質は良くないと思う。
510名無しさん┃】【┃Dolby:02/01/31 18:40 ID:vFq2cug1
>>501
家も状況一緒。CATVにしたからかもしれないけど…。
L1chは音が小さくなり少し暗くなる。13chは音が大きくて良い分、
画質に赤が強く出る。画質はL1の方が良い。
でもTVでCATVを見てるときは、高画質でみれる。
接続はCATV→ビデオ入力へ CATV→TV入力へピンコードを
つないでるんでTVとVHSはピン接続はしてない。同軸のみ。
ちなみにVHSは日立のHifiで、そんなに古くは無い。
511名無しさん┃】【┃Dolby:02/01/31 18:45 ID:/k0pBUP+
>>501
 ビデオデッキの問題かも知れないし、配線の問題かも知れないし、
 ビデオ入力の色調整かも知れないし・・・要因がたくさん。


>>504
 ・はい。いい音がします。安いCDPでは聞こえなかった音が出てきます。
 一度、高級オーディオの試聴会などに参加される事をお薦めします。
 もちろん、だから買えというのではないので、気軽に参加してみては?
 で、高級CDPを使っている人で、デジタル信号をアンプに入力する人なんてまずいません。
 CDPのターンテーブル部を「トランスポーター」変換部を「DAC」って言いますけど、
 セパレートを使っている人もたくさんいますけど、また違うお話です。

 で、D/Aを他で行うから、トランスポーターは何でも良い。というのは大きな間違いです。
 トランスポーターの良し悪しで恐ろしい程音が変わります。
 その辺も一度体験してみると良いでしょう。

>>509
 この質問は「高級CDPで・・」という話ですよね。
 全く違うので余りそういう事は書かれない方がいいかも知れません。
512名無しさん┃】【┃Dolby:02/01/31 19:49 ID:1DqLikmC
DVDについて、恥を忍んでお尋ねします。
たとえば洋画のDVDを買ったとして、その字幕なんですけど、
「字幕なし」「日本語字幕」「英語字幕」というふうに、表示
を切り替えたりできるんでしょうか?
もしできるとしたら、PS2でも同様の操作が可能でしょうか?
超初心者な質問でスミマセン。よろしくお願いします。
513名無しさん┃】【┃Dolby:02/01/31 19:56 ID:58mi8xWg
>>512
もちろんOKです
514名無しさん┃】【┃Dolby:02/01/31 20:16 ID:Vf9MufHF
松下のビデオDVD機、NV-VHD1についての質問です。
CD−Rにmp3を4曲入れて焼き、再生してみたのですが、
再生できません。

いちおう、認識はしてるようですが・・・。
再生はしてくれませんでした。

焼き方はmode1でISO準拠、CDはクローズ
焼きソフトはB's Recorder Gold
MP3のエンコードは256Kbpsと128Kbpsの両方を試してみました。

上手く出来てる方、御教授お願いします。
515名無しさん┃】【┃Dolby:02/01/31 20:16 ID:bcwtu2Dm
ありがとうございました!>513さん
516495:02/01/31 20:20 ID:ap7vABPp
>>500
教えていただいた素材を元に、アンプのベストの設置を考えてみます。ありがとうございました。
517501:02/01/31 20:56 ID:5F4SZl5y
皆さんアドバイスありがとうございます。
一応、画面調整や受信の微調整をしてみたのですが、
改善されないので、素直に電気屋呼ぶ事にします。
518名無しさん┃】【┃Dolby:02/01/31 21:11 ID:/k0pBUP+
>>514
 モード1じゃなく、CD-DA焼くモードじゃないのかな。
 CD-DAで、waveじゃなくmp3ドラッグしてみて下さい。
519名無しさん┃】【┃Dolby:02/01/31 22:43 ID:tkyoMswp
AVアンプ関連(購入検討中)の質問ですが、

1、ドルビーデジタルやプロロジック、DTSで収録されているDVD
2、2chのものをドルビープロロジック2に変換した音源

上記をAVアンプのヘッドホン端子からつないで聴いた場合、
スピーカー(5.1ch)と同じような音で聴けるのでしょうか?

また、フロントのみでバーチャル5.1ch再生な物(SRS-VS5)に
ヘッドホンをつなげた場合やMDR-DS8000で聴くのとちがいはあるのでしょうか?

スピーカーで聴ければなんてことはないのですが、
スペース&時間帯の制限があってヘッドホン中心になりそうなんで。
520名無しさん┃】【┃Dolby:02/01/31 22:46 ID:/k0pBUP+
>>519
 1)「プロロジック収録」という物はありません。
 それなりの「仮想サラウンド演奏機能」が付いている物を使用すればそれなりに聞こえます。

 多分違いは出ると思います。それにDS8000は色々なフォーマットに対応していますし。

 私ならDS8000をお薦めします。ほんと面白い。
521暇が区政:02/01/31 23:04 ID:/pvgnHjp
さっきオンキヨーのアンプにCDラジカセのイヤホン出力から
入力し、片方にだけスピーカー繋いで聞いていたら…

突然ぷつんっといって、片方の音が出なくなってしまった。鬱
こんな厨房だがおとつい買ったから保証期間中。
保証きくかな??
522ななし:02/01/31 23:08 ID:hgzGvSw2
>521
片方にだけスピーカー繋いで片方の音がでなくなった?
どういうことだ?
523暇が区政:02/01/31 23:10 ID:/pvgnHjp
おそらくラインインの音量が大きすぎて回路が逝ってしまった模様。
524 :02/01/31 23:15 ID:/k0pBUP+
>>521
 あーぁ。
 何か作業する時とか、アンプの電源入れる時とか、絶対ボリュームは0にしてね。
 電源落とす時も、0にしてから電源きりなよー
525暇が区政:02/01/31 23:18 ID:/pvgnHjp
これって保証修理可能でしょうか??
526名無しさん┃】【┃Dolby:02/01/31 23:22 ID:czdi7Oqf
>>519
「プロロジック」というのはデコーダの方式の名称です。
エンコードは「ドルビーサラウンド方式」。だからドルビーサラウンド収録などという。
それをデコードするのが「ドルビーサラウンド・プロロジックデコーダ」です。
(プロロジックでないドルビーサラウンドデコーダというのも昔ありましたが
処理LSIが安価になり、分離性能の低いこのタイプは消えました)

527ななし:02/01/31 23:22 ID:hgzGvSw2
>>525
イヤホンアウトぐらいで逝っちゃうことはあり得ない。
他に原因があるのでは?
522に答えてくれないと良く分からない。
もう少し詳細に書いて!
528 :02/01/31 23:23 ID:/k0pBUP+
>>525
 そうねぇ・・・サービスの判断によると思うんだけど、交渉すればいけるのかな?
529暇が区政:02/01/31 23:31 ID:/pvgnHjp
>>527
スピーカー購入前なので手元にあった16センチくらいのスピーカー
を左のスピーカー端子に接続、その状態でラジカセのヘッドホン
ジャックからアンプのCD入力に接続。スピーカーから出る音が
小さかったため、ラジカセ側のボリュームを上げていった
→結果、スピーカーから「プツン」と音がし、音が出なくなった。
アンプのイヤホン端子も同様、左の出力が逝っている。
右は健在。

こんな状態 鬱
530:02/01/31 23:47 ID:/pvgnHjp
あげ
531ななし:02/01/31 23:47 ID:hgzGvSw2
>>529
なるほど。
おかしいねぇ。イヤホンアウトぐらいで逝っちゃう事
ないんだけど。イヤホンの出力ってふつーのラインアウトより
全然低いから。仮にレベルオーバーだとしても
ラジカセのアウト側で音つぶれちゃうだけで規定以上は出ないし、
アンプのIN側も元からサバ読んで作ってあるし。
やっぱ原因特定はできないや。書かせといてスマソ。
保証修理は大丈夫でしょう。
出すときに余分な事は言わない事!
「左が出ないんです。」以上!
何か聞かれたら「分かりません。」です。
漏れは保証期間中は症状だけ伝えて原因は言わないようにしています。
仮に多少の過失が身に覚えがあっても黙っていれば
聞かれたことも無いし無償率100%です。
あとはメーカー側の判断。仮に有償でも
「これは無償修理できませんがどうしますか?」
って帰ってくるだけですから。別に起こられる事も無いし。
とりあえず修理だしてみなさいよ。
532暇が区政:02/01/31 23:51 ID:/pvgnHjp
>>531
丁寧に有り難うございました!!
感謝してます。
533497:02/01/31 23:58 ID:7FgPvkbo
>>498さん
質問が分かり難くて申し訳ないっす。
えーとですね。今日「バットマンフォーエバー」のソフト買ってきたので大体解決
したのですが、質問の意図は

AC−3のLDは大体アナログ音声=「MONO」デジタル音声(PCM)=「STEREO」
ですよね?ならばAC−3(DD)=「?」 ってことが謎だったのです。
DVDだったら「ドルビーデジタル2.0ch」とか「ドルビーデジタル5.0ch」
とか細かくチャンネル数が表記されてますよね?
LDで「AC−3」や「ドルビーデジタル」の表記は見ますがチャンネル数は買いて
あるのを見たことが無かったので「LDのDD」=「5.1ch」かと思った次第であります。

AVアンプを見れば一目瞭然なんですけどね。
ちなみに「バットマン〜」は5.1chのようでした。
534 :02/02/01 00:01 ID:oh8yeEHD
>>533
 答えは出ている様で。
 ま、気にしないでよいのでは?
535名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/01 00:03 ID:x2ry2p++
>>533
LDの場合だとPCMでステレオ音声が記録できるので、Dolby AC3は
イコール5.1chに使われると考えていいんじゃないですか。
536519:02/02/01 00:45 ID:C36hmvb2
>520 >526
回答ありがとうございました。ちょっと勘違いしてましたね。

やっぱりMDR-DS8000がいいんですかね。
試聴さえできれば踏ん切りがつくんだろうが・・・
大須あたりまで行かないと無理かな>試聴
537名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/01 00:52 ID:sGSRuhbP
プレステ2をビデオにつないで
さらにテレビにつないでゲームできるか?
538名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/01 00:59 ID:lDx+BUns
できる。
でもDVDはダメ
539 :02/02/01 01:13 ID:oh8yeEHD
>>536
 DVDだけなら、仮想サラウンドが付いている、ソニーやその他のDVDを買えば
 それなりには体感出来るよ。これが一つ。
 お金出せるならDS8000で決まり。
 AAC&DD-EX&dts-ESは凄い・・・
540名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/01 01:32 ID:59s+5AJq
http://atex.pos.to/warpvis.htm
ワープビジョン新型age

さすがに、まだ体験談は聞けそうにないな・・・・・・・
541DJ狼:02/02/01 02:35 ID:n3Jy/uNJ
4Ωスピーカー2台を直列に繋いで8Ωにしようと思うのですが、これって何か問題あるのでしょうか。
(アンプは6Ω用)
542 :02/02/01 03:14 ID:oh8yeEHD
>>541
 別に悪か無いけど・・・
 なんで「初心者」って唱っておきながら普通以上に使おうとするかは疑問かな。
543名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/01 06:39 ID:uDny3JN4
>>541
スピーカーのインピーダンスは周波数特性を持っているから、全く同一の物を
直列にすることは差し支えないが、異なる物を直列にするのはお互いが干渉し
合い周波数特性が乱れるのでよくない。

544DJ狼:02/02/01 09:00 ID:n3Jy/uNJ
>>542〜543
そうですか。参考になりました、
ありがとうございます。
545514:02/02/01 09:16 ID:eLi8m0QB
>>518さん

いえ、データCDで焼いてますです。
546名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/01 09:54 ID:mlcBSd5L
>>545
 だから再生出来ないんじゃない?
547514:02/02/01 10:11 ID:eLi8m0QB
mode1でmp3をデータ領域にドラッグ。
それでディスクアットワンス。

それでいけないんでしょうか?
mp3がある、というところまでは認識してるみたいですが、
なぜか再生はできないようです。
548名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/01 13:47 ID:mlcBSd5L
>>547
 うん。プレーヤーがファイル名を認識する訳ではないでしょうし。
 CD-DAとして(っていうのかな?)じゃないと駄目なんじゃない?
 説明書読んでみよう。
549名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/01 14:23 ID:9H9UTXFo
>>538
537だがサンクス。
DVDはやっぱ見れないのか…
コピーガード絡みだな。
550名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/01 14:48 ID:vsgiNk/G
>549
パナのビデオだと録画しなければ、コピーガードがかからなかったよ
551名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/01 15:08 ID:HVPCwbSc
>4Ωスピーカー2台を直列に繋いで8Ωにしようと思うのですが、
>これって何か問題あるのでしょうか。(アンプは6Ω用)
経験から言うと物凄く音が悪くなります。
スピーカーのインピーダンスが周波数によって一定では無いのが
原因かと思いますが、詳しくは分かりません。

○実際にやった事。
  アンプ 8Ω
  スピーカー 6Ω
 これで、
 並列接続でデュアルセンターやったら3Ωになっちゃうから、
 こわいから直列にしたら物凄く音が悪くなりました。
 具体的にはこもって濁りまくった音になりました。
 で、
 開き直って並列でデュアルセンターにしたところ、
 音質的にも問題なく、壊れる様な事もありませんでした。
 (ただし、近所迷惑にならない程度のボリュームしか出してません。)
552名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/01 15:20 ID:c7Wz8uox
単体のBSデジタルチューナーですが、
D端子のない普通のテレビにつないで見る場合、
走査線数は ハイビジョン>普通のテレビ になるので映像がつぶれますよね。
だから、映像がつぶれないように拡大表示してくれる機能とかはあるのでしょうか?
553名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/01 15:27 ID:lDx+BUns
ハイビジョンは525iに変換して出力するのでつぶれるなんてことは無い。
554名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/01 15:50 ID:7/1Ittl7
テクニクスのSB-1850って言うスピーカーを
親から譲り受けて持ってるんですが・・・・
このスピーカーはどうなんでしょうか?良いスピーカーなんですか?
調べてもネット上には批評とかが書いてない様なので・・・・
教えていただけないでしょうか?
もし良いスピーカーならばエッジやコーンを張り替えても、
良いかなと思ってるのですが・・・・。
555名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/01 16:03 ID:HVPCwbSc
>>553
そうじゃなくて元の解像度のままで
画面の一部を拡大してNTSCのモニターに
表示する事は出来ませんか?
という事なんじゃないの?

どういう意味があるのか分からないけど。

>>554
その手の質問はここで回答が得られる可能性は低いッす。

世間の評判なんか気にしないで、
貴方が気に入ってれば使えばいいし、
気に入らなければ廃棄して新しいの買えば良いのでは?
556名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/01 16:06 ID:7/1Ittl7
>>555 貴重なご指摘どうもです。 他で聞いてみます。
557名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/01 16:08 ID:lDx+BUns
>>555
1125iじゃないとハイビジョンの解像度は得られない。
無理です。
558名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/01 18:14 ID:wTXj7iA3
ビデオが( ゚д゚)ホスィ
SとDどっちがいい?
559名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/01 18:16 ID:5wy1hvrW
画質・音質とるならD
操作性とるならS
560558:02/02/01 18:20 ID:wTXj7iA3
>>559
Dってそのうち「絶滅危惧規格保存委員会」のスレッドに仲間入りしたりしませんかね?
561名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/01 19:23 ID:mlcBSd5L
>>559
 煽る訳じゃないけど・・・

 画質・音質・操作性の選択を採るならD-VHS。
 操作性のみを採るならS-VHS・・かなぁ。
 本来は画質も悪くないんだけど、もう論議出来るデッキが無くなってしまいました。非常に残念。

>>560
 しないよ。少なくても現行DVDレコーダーよりはよく考えられていると私は思っています。
 根拠は特にないんだけど(笑)
562名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/01 20:13 ID:0aAic49X
>>558
金に余裕があるならD。
今までDVを使ったことがないのなら素直に感動できる。
操作性は…AVをみるときはS or VHSでみれば問題ない。
563558:02/02/01 20:17 ID:wTXj7iA3
あ、そっか
Dってサーチを開始してから画が出るまで“カウンター上で”数秒かかるんですよね
検討してみます
( ̄^ ̄ゞ ケイレイ!!
564迷子:02/02/01 20:20 ID:lw1cF/Tp
MP3プレイヤーに使うスマートメディアについての質問は
どこの板ですればいいんですか?
お前ら教えてください。
おながいします。
565名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/01 20:21 ID:wTXj7iA3
566旅人:02/02/01 20:23 ID:lw1cF/Tp
>>565
即レスありがとうございます。
567名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/01 20:43 ID:96x0h7A1
初心者です。
ふと気付いたんですが、
デッキからキャプチャーボードへ映像を送るとき、
S端子で送るのとコンポジットで送るのとでは
解像度に違いは出るんですか?
色の微妙な違いは考えずに。
テープへの録画の違いのことではないです。
568名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/01 20:49 ID:x2ry2p++
>>563
んんん〜? Dってサーチを開始してから画が出るまで
実時間で数秒かかる。
STDで録画・再生して、1分CMの始まったところでサーチにすると
サーチ画が出たときには、既にCMを通り過ぎた後。
だからCMスキップは画面ではなくテープカウンタを見て操作する。
569名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/01 20:54 ID:x2ry2p++
>>567
コンポジットだとY/C分離回路を通す必要があるが、その回路ブロックの性能が
いまいちなために、結果的にS端子の方が解像度が高いケースがある。
570名無しさん┃】【┃Dolby5/8:02/02/01 21:49 ID:xLFfpJJ9
>>541
ふむ

571名無しさん┃】【┃Dolby5/8:02/02/01 21:52 ID:xLFfpJJ9
>>568
へ?CMスキップくらいは付いてるよ

(犬機調べ)


572 :02/02/01 21:58 ID:N9XmvFgB
超ウルトラ度級に厨房な質問で申し訳ないのですが、
4:3のテレビでワイドの映像を見ても電気を消して真っ暗にすれば同じことではないのでしょうか?
573名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/01 22:07 ID:ssVT5wZ1
そうだよ。
ただ、黒い部分がもったいないな、ってこと。
ワイド圧縮機能のない4:3テレビの場合、黒い部分の走査線が無駄になる。

ワイド32インチ相当の画面幅を得るには、34インチが必要。
ハイビジョンやDVDを中心に鑑賞する人の場合はね。
574名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/01 22:12 ID:oh8yeEHD
>>572
 面白い(笑)
 けどね、そのワイド映像の元が「レターボックス」か「スクィーズ」かによって変わってくるんですよね。
 「レターボックス」の場合、確実に垂直解像度(走査線の数)が少なくなっていますよね。ワイドはワイドだけど。
 で、「スクィーズ(横に均等に延ばせば16:9になる映像の事)」の場合、ソニーなどではV圧縮と言って、垂直に縮ませて表示するんだけど、
 これだと余り影響なくワイドテレビ並みの解像度を得られますね。

 貴方はどっち?(三宅さん風に)
575572:02/02/01 22:28 ID:N9XmvFgB
>>574 今家のテレビの説明書を見たらワイドモードがあって、スクィーズ映像を綺麗に鑑賞できると書いてありました。ちょっぴり得した気分です。一応vvegaなんです。21型ですけど(w
576名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/01 22:33 ID:oh8yeEHD
>>575
 じゃ、ワイドソースをガンガン視聴しちゃいましょう(^^;
 レターボックスしか選択出来ないソースなら仕方がないけど、
 もしDVD等を持っていたら、迷わず「スクィーズ」を選択してね。綺麗だよー
577暇が区政:02/02/01 23:02 ID:hKq0I/q0
>>531
アンプから煙りが出てきました 鬱
578名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/01 23:05 ID:oh8yeEHD
>>577
 これこれ。駄目なの分かってて電源いれるんじゃないの。
 火事になるよーまぢで。
579暇が区政:02/02/01 23:09 ID:hKq0I/q0
修理に出したら元の状態になって戻ってくるのでしょうか?
やはり品質は以前と比べておちますよね。
580名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/01 23:09 ID:oh8yeEHD
>>579
 逆に上がってくるかも。
 ま、はよ修理出しなさい。
581552:02/02/01 23:14 ID:rKmd4x65
>>553>>555>>557
>>555さんは、分かってるようですが、
1125本を525本のテレビで表示しようとしたら走査線を間引く様なことをしないと表示できないでしょ。
でもそんなことをしたら、画像が劣化するに決まってる。
だから、走査線を間引かないで表示する機能が欲しいと言ってるの。
当然、映像の一部しか表示できないけど。
582暇が区政:02/02/01 23:16 ID:hKq0I/q0
>>580
もう梱包しましたー
逆に良くなって返ってくる??何故に。
583名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/01 23:24 ID:oh8yeEHD
>>581
 だから出来ないって。

>>582
 性能が落ちている箇所を直してくれるかもよ。
 まぁはよ出しなさい。
584名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/02 00:18 ID:BOqfOAIs
>>581
それをするだけの機能を持ったテレビを作ることが技術的に可能か?
という問いなら、可能だろう。

ただし、それにはプログレッシブ対応させる程度のコストはかかる。
よって、あなたの希望するテレビは発売されないと思う。

(余談)
流れを全部読んだが、質問がキチンと書かれてないことによって
誤読を招いているのに、その言い方は無いんじゃないの?
585名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/02 00:23 ID:iduNSTMy
出来ると、ニーズがあるとは違うからな。
少なくとも、俺はその機能は望まない。
586名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/02 00:27 ID:qQHZcoOW
アンプに繋ぐスピーカーを迷っています。
スピーカーの価格帯とかもあって一概には言えないと思いますが、
一般的に3ウェイと2ウェイではどちらの方が音がイイのでしょうか?
あと、カタログとかのスペックを見て「イイスピーカーだ!」って
判断できるポイントってありますでしょうか?
587名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/02 00:27 ID:6yciHIr2
age
588名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/02 00:29 ID:VHh6Wg7O
>>586
一概に言えない。
試聴せよ。
589名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/02 00:44 ID:+Vucg5cU
>>586
世界的名機と言われているようなスピーカーでも、フルレンジ一発なんてのが
あるからね、588さんの言うとおりです。
590名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/02 00:50 ID:qQHZcoOW
>>588-589
確かにおっしゃるとおりでございます。
なんかイメージで「このスピーカー大きい、いい音でそうだ!」って認識なんで、
目隠しして聴きに行かないと上記偏見から、グラングラン迷いそうですな(笑)
591名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/02 00:54 ID:VHh6Wg7O
>>590
安心しろ。
ペア400万するフロア型スピーカーからSHARPの1bitミニコンポ以下の音が出た事がある。
組み合わせやセッティング、部屋等も関わるから、大きい=良い、小さい=悪いにはならん。
592名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/02 03:31 ID:+Vucg5cU
聞く音楽のジャンルによっても向いているスピーカーはまるで違ってくるので、
欲しい人が好みの音楽を鳴らして、試聴して選ぶしかないんだな、これは。
ただ、重低音を大音量で聞きたければ、物理的にある程度の大きさがある物が
有利ではある。
しかし高音域に関してはサイズは関係ない。
593DJ狼:02/02/02 05:13 ID:usbOP//U
オーディオとしては1ウェイが理想です。
594名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/02 08:25 ID:k1abtUj8
>>593
 お、渋い事言いますね。
 でもほんとはそうなんですよね。
595名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/02 09:38 ID:lZu7FW6t
>>586
ほかの人も言っているけど、
ジャンルによって向き不向きがあるし、
同じ曲聴くのでも人それぞれに好みがあるので
一概にはなんとも言えない。

やっぱ視聴するべき。

ちなみに俺のお勧めは
AVじゃなくて2ch再生であっても
小型スピーカー+スーパーウーファ
というのも結構良いと思うよ。

特に部屋が狭かったりすると、3ウェイの中、大型スピーカーより
レイアウトの自由度が高いしね。
ただ、これは視聴できないと思うけど。
596名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/02 12:22 ID:YmpsJhnM
普通のCDプレーヤーから光ケーブルでアンプにつなげるのと
安物サウンドカードで光接続(CD再生時)とでは
サウンドカードのほうが音質落ちますか?
597名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/02 12:25 ID:I26ZabHG
>>596
 それぞれの質によるので断言出来ない。
 でもPCの方が上回る事は少ないかも知れない。
598名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/02 12:58 ID:LBx7BM/q
>>597 レスどうも。参考にさせていただきます
599名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/02 16:10 ID:jrJu1H6w
楽器屋で薦められた安いケーブル(CANAREという会社のもの)を
買ってきたのですが、剥いてみたら4芯でした。
これって、普通にスピーカーに繋ぐときはどうするのでしょうか?
中の二本だけを使うの?それとも撚り合わせて両方使うのでしょうか。
誰か助けてください・・・
600名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/02 16:15 ID:I26ZabHG
>>599
 カナレは有名ですよ。
 ttp://www.canare.co.jp/
 普通は、2本をよじって1本として使います。
 他1本で2本のスピーカーを接続したりも出来ますけど、前者が普通の使用方法です。
 ねじり間違えないようにしてください。
601名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/02 16:17 ID:5RszES4A
>>599
それはバイワイヤリング対応のケーブルです。
普通に使う場合は二本ペアで一つの端子につっこみましょう。
602599:02/02/02 16:20 ID:jrJu1H6w
>>600 >>601
ありがとうございます〜。
使っているのがテクニカの一番安い奴なので、
換えたら効果ありそうです。早速試してみます!
603名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/02 16:41 ID:ajwIdite
>>602
 スタッカードケーブル・・・って言うんでしたっけ?
604名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/02 16:50 ID:Nl9pn4sJ
>>601
おいおいバイワイヤ用じゃないよ。カナレ4S6/4S8でしょ?

白と白クリア、赤と赤クリアをペアにして一つの端子に突っ込みなさい。
放射ノイズを打ち消しあうので、平行してはわすラインケーブルへの電磁妨害を抑えられます。
LANケーブルと同じ仕組みですわ。

カナレは、超高音までは伸びませんが、クセが少なく使いやすいケーブルです。
605名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/02 16:56 ID:Nl9pn4sJ
StarQuad
606名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/02 18:13 ID:nV7oLhKE
VHS用のビデオテープで、三倍録画で12時間録画できるのってありますか?
10時間のまでなら見たこと有りますが。
607名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/02 18:40 ID:I26ZabHG
>>606
 無いと思います。最大標準で210分までだったと思います。10.5時間ですね。
608名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/02 19:19 ID:EBZzE4ru
ソニーのレコードプレイヤー「PS−V700」をもらったんだけど、
使い方がわからんのんよ。
POWERをONにしたら、小さくプルプルって音がして、
スタートを押しても回らんし。これってフルオートって書いてあるんだけど、
壊れとるんかね?ちなみに説明書はないです。
誰か詳しい人教えて。
609名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/02 19:50 ID:L51RQeLp
店頭でRAMSA?とかいうブランドの白いスピーカーを
見たのですが、素性が全くわかりません。
これについてご存知の方がいたら教えてください
610名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/02 20:56 ID:k1abtUj8
>>608
 ベルトが外れて居るんでしょう。
 テーブル外してみそ?
611名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/02 21:00 ID:7ybx77Wi
612名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/02 21:17 ID:+7T5NKHD
>>606 607
あくまでも保証対象外の行為ではあるが、こういうことも不可能では
ないという情報提供。

D-VHS用のDF480テープ、S-VHSやVHSでの録再にもそのまま流用できる
はずで、録画時間はS-VHS標準だと4時間、3倍だと12時間になる。
1本5000円ぐらいするけど。

映像が汚く保存性に欠けてもよくて対応デッキを持っているなら、
5倍モードで160分のS-VHSテープというのも…。これはいちおう
自己録再なら保証内。私個人は5倍モードの映像は許せないけどね。
613名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/02 21:55 ID:YpkohX6w
テレビを新調しようと思い売り場をみてきたんですが21、25型クラスって
D端子はD1だけなんですがこれは21、25クラスではD2以上をつけるメリットが
ないって事なんでしょうか?
部屋の都合上大きくても25型までなのでどうなのかと思いまして。
25までだったらD1で十分だと言う事なんでしょうか。
614名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/02 21:57 ID:melqeBRz
611様
おお、まさにこれでございました。
割といい音だなと思ったものできになっていました。
ありがとうございます。
615名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/02 22:21 ID:/Ew2ClYy
>>613
 メリットはないと思わないんですが、「コスト」の問題のみかと予想します。
616名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/02 23:19 ID:YpkohX6w
>>615
ありがとうございます。
コストですか・・・どうしよう・・・って選択肢は
ないんでした。
617名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/02 23:41 ID:d+ag6hzO
(厨)な質問で申し訳ないのですが、
5.1chサラウンドシステムの【赤・白】音声入力端子と
テレビをつなぐと、6個のスピーカーから音は出るのでしょうか。
また、PS2とそれを光デジタルで接続するとゲームでも
6個のスピーカーから音は出るのでしょうか。
もし出る機種があればおススメを教えて下さい。
ご返答をお待ちしております。
618名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/02 23:41 ID:/Ew2ClYy
>>616
 28ワイドor29は駄目?
619名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/02 23:43 ID:/Ew2ClYy
>>617
 本来は2chのみですね。当然ですが。
 ですが、AVアンプに、2chを複数チャンネルで鳴らすモードが恐らくあります。
 PS2接続時もそう。
 お薦めというか、まずどの機種にも入っているので、予算と相談して選んで下さい。
620617:02/02/02 23:55 ID:gK0Xtafp
>>619
ありがとうございます
621名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/02 23:56 ID:YpkohX6w
>>618
予算と6畳一間という空間的な制約がありましてちょっと
無理っぽいです。
622名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/03 00:12 ID:GQILJgrX
>>621
 じゃ、525iで。
623名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/03 00:14 ID:5Pd4844+
壁コンはどこに売っているのですか?
普通の電器屋で売ってるのでしょうか?
624名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/03 00:24 ID:doMvxCqP
既出だとは思うが、スマン。
うちのTVはD入力が1つしかない。2つ以上のD端子を接続するにはどうしたらいいだろう。
よろしくお願いします。
625名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/03 00:29 ID:FSPQse38
>>622
分かりました。
D端子のランクっていうのは解像度(でいいのか?)の違いっていう認識
でいいんですか?
626名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/03 00:29 ID:iuGBVcjo
>624
ここをどうぞ。
www.audio-technica.co.jp/products/converter/at-sl5d.html
www.jvc-victor.co.jp/products/av/JX-S111.html

あとここも参考に
「AVセレクターってどう使う? 」
ttp://natto.2ch.net/test/read.cgi/av/992967792/l50

627名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/03 00:29 ID:GQILJgrX
>>624
 パッシブセレクターが出てるよ。
 ttp://www.jvc-victor.co.jp/products/av/JX-S111.html

628名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/03 00:30 ID:GQILJgrX
>>625
 そんな感じ。
629名無しさん┃】【┃Dolbyα:02/02/03 00:33 ID:FPFrlsYC
>>624
セレクター買うしかない
630624:02/02/03 01:18 ID:doMvxCqP
どうもありがとう。
D端子用のAVセレクターがあるんですね。
でも、けっこう高い…。ゲームキューブの半分の値段…。
631名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/03 08:17 ID:GQILJgrX
>>630
 じゃあ、
 http://natto.2ch.net/av/kako/1009/10093/1009349467.html
 の624を参照。
632BMW2002:02/02/03 10:17 ID:BwA6DXsm
ポータブルMDって単三アルカリ電池一本で何分ぐらい聞けるんですか?機種はパナソニックSJ−SW9MDなんですが、、、
633名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/03 10:38 ID:YEjPVDqc
>>623
交換には資格がいるから、近所のナショナルショップなど電気屋さんに頼んだ方がいい。
壁コンの型番は松下電工WN1318だから、電気屋に頼んで取り寄せてもらえばいい。

>>632
カタログに書いてる。Webサイトにもな。
634BMW2002:02/02/03 17:03 ID:aDNoXPdL
>>633
既に生産を中止している商品なんですけど、、、
635既出上等:02/02/03 18:14 ID:vKODfHbD
DVDレコーダー(DVR-1000)を寝室へ降格し、それに接続するTVを購入予定なんだけど、
何かお勧めありますか?
ポイントは「一芸に秀でている事」。
ないか「これは!」という特技があれば、5万円くらいまでなら出せます(パフォーマンスにより変動)。
「これは?」じゃ駄目だよ。

例えば・・・
EPG受信搭載機(ウチのメインTV)・・・て、無理か。


一芸に秀でていれば、画質や大きさなど、価格などは、多少目をつぶります。
636名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/03 18:22 ID:cJwqViic
特定の機種名はあがらないけど。
寝室に置くなら「オンタイマー」つきにしたらいかが?

リビングに置くような高画質や多機能を売りにしたテレビからは、
オンタイマー機能が削られてることが多いようだ。
ワンルーム向けを狙っているような、小型低価格なものに意外と
オンタイマーがのっかってることが多い。Sビデオ入力背面1系統
だけとか、画質音質よくないとか、欠点多いだろうけど。

あ、あとそういうテレビって「安い」よ。
637既出上等:02/02/03 18:31 ID:vKODfHbD
>>636
れすありがとう。

オンタイマーか・・・確かに必須だ。よくつけっぱで寝るから。
でも「一芸」としては弱い。
なんかこう・・・ナヌ!?みたいな・・・なんというか・・・とにかく便利なヤツ。
具体的要望が不透明でスマン。

画質/音質やSビデオ入力の不備などは、特に構わない。

確かにそんなの安いだろうね、コレも一芸といえば 一芸なんだが、こういう低価格なタイプは個性がないよね。
638既出上等:02/02/03 18:34 ID:vKODfHbD
>>637
しまった、オンタイマーとオフタイマーを勘違いした。
でも、それを踏まえて 両方あったほうがいいが・・・まぁ必須でもないか。
639608:02/02/03 19:00 ID:HVaskJXz
>>610
その通りでした。
ターンテーブルの下のベルトがなかった。

これってどこに売ってるの?
都内で教えて。
640633:02/02/03 19:23 ID:JwfyziV9
>>634
グーグルで一発で出てきたぞ。
キャッシュ機能を使おう。

電池持続時間(EIAJ)
充電式電池・単3アルカリ乾電池併用 約15時間
      充電式電池(フル充電時) 約 6時間
        単3アルカリ乾電池 約 8時間

http://www.google.co.jp/search?q=cache:guYDGtxkhUYC:www.matsushita.co.jp/corp/news/official.data/data.dir/jn980521-3/jn980521-3-3.html+%82r%82i%81%7C%82r%82v%82X%82l%82c&hl=ja&lr=lang_ja
641名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/03 19:48 ID:LMnlnGSd
最近AV機器が増えてきたんでそろそろAVラックを買おうと思って健作したら、
安くても3、4万とかするし、えらい高いんだけどなんででしょ?
ブランドもんてことで高いんでしょか?
642名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/03 19:54 ID:JwfyziV9
>>641
いわゆるオーディオラック専門メーカーではないファッションもでるなら安いぞ。
コンビニで「ディノス」「暮らしのカタログ」「ベルメゾン家族」「ニッセン」
あたりを買ってくれば?安くてカッコイイのがたくさんあるぞ。
ただし、制振性能なんかは期待してはダメだし、耐荷重も小さめ。
643617:02/02/03 20:06 ID:CCboZMpZ
ですが、テイアックのPLS-900Dってどうでしょうか?
価格もお手ごろですし。。。
644名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/03 20:31 ID:N1PclsEK
>>637 638
オフタイマーなら、今でも(1万円未満のようなのをのぞけば)
ほとんどのテレビで健在だよ。オンがあれば、まあオフもいっしょに
ついてるんじゃないかな。

大画面ブラウン管ハイビジョンテレビでも、オンは無いがオフは
あったりする。
645名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/03 20:51 ID:GQILJgrX
>>639
 売ってないよ。サービスに言って取り寄せ。

>>641
 そんなもんです。ラックも「AV機器」と思おう。
 安いラックもあるけど、強度は段違い。
646名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/03 20:51 ID:uXui255I
>>643
実売19800円だから体験版としてはいいとおもうぞ。
スピーカの設定を変更できるので、スピーカ交換に対応してる。
入出力端子も豊富だし、アンプ部も強力。スピーカがヘボいのは値段なり。
647613:02/02/03 20:59 ID:FSPQse38
>>628
遅レスながらサンクスです。

なんか欲が出てきちゃいまして今度は28〜29のを見てきました。
29型の展示品をひと通りみてなんとなく東芝のテレビが画質がよさげでした(個人的に)
型番は29ZP35というやつでD3まで対応してました。値段も手ごろ。
そこで一つ気になったのですが、他のメーカーD1まで対応の29型と値段がかわらない
んですがなにかいわくがあるんでしょか。

松下のTH29FB5が67800円位で東芝は現品で59000円位でした。
648名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/03 21:09 ID:GQILJgrX
>>647
 そういうものはその販売店で聴くべきですよ。
649613:02/02/03 21:14 ID:FSPQse38
>>648
それもそうでした。すみません。
650名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/03 21:34 ID:mbRthxzI
ONKYOのFR-SX9を買ってAVアンプにサラウンドスピーカーとして繋ごうと思うんですが、
SX9に付いてくるD-052TXってスピーカーのインピーダンスが4オームなんです。
で、AVアンプでは6オーム以下のスピーカーは繋ぐなって説明書に書いてあるんですが、
やっぱりこれ繋ぐのはいけない事でしょうか・・・?
スピーカーは同社の6オームのでもこの4オームでも最大入力は70wだから大丈夫なのかな?って
思うんですが・・・・。

651650:02/02/03 21:40 ID:mbRthxzI
あ、FRのコンポ一式を買ってそのスピーカーをアンプに繋ぐってことです。
652名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/03 21:42 ID:GQILJgrX
>>650
 大丈夫。
653名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/03 21:44 ID:lyGdcjHB
>>650
あまり良くないね。
アンプに書いてる推奨インピ以下のSPをつなぐとアンプに悪影響。
まあ、家庭で聴く出力ぐらいだと大丈夫だろうけど。ボリュームを上げるとアンプがイカレる可能性がある。
654名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/03 21:46 ID:GQILJgrX
>>653
 なんでぇ?
655名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/03 21:50 ID:FPvxZ6vY
>>654
電流の流れ過ぎ。プロテクターが働く事も。
656コンポ:02/02/03 21:51 ID:355pS0of
今、7年前くらいのSONYのPRO Pixy使ってるんですけど、
CDを長時間聴いた後、ディスクに跡(小さい輪っかみたいなの)が
いくつも付いてるんですが、これは何が原因でしょうか?
レンズの跡みたいなんですが、こういう症状ある方いますか?
657名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/03 21:55 ID:GQILJgrX
>>655
 そう。プロテクションが働きますよね。
 だからアンプはある程度守られますよね。スピーカーの方が先に逝くかも知れないけど。
 でも、ご存じだと思いますがそこまで上げようとすれば・・・相当上げないといけません。
 ですので実際は・・余り考えなくて良いレベルだと思いますよ。

>>656
 歪んで居るんです。ですのでそこが擦って居るんです。
 直ぐに使用を止め、メーカーに修理の依頼をしましょう。
658名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/03 21:56 ID:h2QFIQDn
>>650
基本的に、インピーダンスが半分の時に、出力が2倍になってれば安全範囲。
1.5倍くらいになっていたら、ちょっときつめ。
書いていなければ、自己責任。

こんな物じゃない?
659656:02/02/03 22:08 ID:355pS0of
>>657
ありがとうございます。なんと・・そうだったんですか。今まで
特に気にせず使っちゃってました。ディスクに傷が・・?(;´Д`)
長期間使っているとしょうがないんでしょうか?それとも俺のが
おかしいのかな・・<歪み
660sikomaru:02/02/03 22:20 ID:/5+VjZ01
プログレTVでD4端子ついてるのって750pを520i変換して出力するって聞いたんだけど
ほんとにそうなんですか?
なんかサギっぽい気・・・
661名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/03 22:22 ID:TCPIoLoh
D4端子付きで750pを525i変換表示する機種はないはず。
750pを1080i変換して表示する機種は多いが。
662 :02/02/03 22:27 ID:GQILJgrX
>>659
 長期間のせいかどうかは別だけど、確実に「歪んでいる」ので、修理に出そう。
 そんな傷入っちゃったら精神衛生上良くありません。
 鳴るかも知れないけど、音質劣化の要因にもなるでしょうし。

>>660
 525iに変換するのは少ないと思うんだけど、まぁ、750pを他のモードに変換する 機種は結構ありますね。
 気になるなら、是非徹底的に調べて頂いて、「リアル750p」のモニターを是非教えて下さい(^^;
663名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/03 22:27 ID:355pS0of
>>661
TCPハケーン kakoii
664656:02/02/03 22:36 ID:355pS0of
>>662
ありがとうございます。早速修理に出します。7年前初めてバイトして貯めて
買ったやつでして・・まだまだ使いたい感じっス。コンポの寿命ってどのくらい
なんですかね・・どうもありがとうございました。
665名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/03 23:00 ID:k/ImzOAU
JBLのSUB 175って買いですか?
666650:02/02/03 23:43 ID:pBMT90TK
>653
>658
お答え頂いてありがとうございました!
なるほど・・・やれる分にはやれますか。
あんまりいい事かもしれないけどそう言ってもらえたんで安心しました^^

667名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/04 00:26 ID:Ae0KNRnx
一万円台の安価なウーファーを買おうかと思案中ですが、
候補として、ヤマハ YST-SW105、オンキョー SL105が上がるのですがどちらがよいでしょうか。
また他にいいものはあるでしょうか。
668Chao:02/02/04 00:37 ID:h8gkD+T5
>>662さんへ
その2台ならー好みの問題かなー
売れてるのはヤマハのほう、アクティブサーボてくのろじーの威力?
オンキョウの方がスッキリ感のある音でちょいシャープ。
ヤマハの方がパワー感があるがーもう一つ上を買ったほうが良い
と、思いまし。
669何も知らん人:02/02/04 00:47 ID:tGX2WJ9u
かなり古くてデカイステレオです。このステレオは高価な物なのでしょうか?
スピーカーはかなり分厚いです。
http://jp.y42.photos.yahoo.co.jp/bc/operon7/vwp2?.tok=bcIeOh8AjhPfn_5I&.dir=/%b8%c2%c4%ea%b8%f8%b3%ab%cd%d1%a5%d5%a5%a9%a5%eb%a5%c0&.dnm=%b8%c5%a4%af%a4%c6%a5%c7%a5%ab%a5%a4%a5%b9%a5%c6%a5%ec%a5%aa.jpg&.src=ph
670名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/04 01:58 ID:kZfYQZNa
CDって、デジダルじゃん?だから、1001011001110101101010で4300Hzの音出せって
データーが入ってんでしょ?つーことは、やすいCDプレイヤーもたかいCDプレイヤーも同じってこと?
だれか、アンサープリーズ。
671名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/04 02:02 ID:g0jIjRDz
>>670
少なくとも、サンプリング周波数と量子化bitの勉強をもう少しした方が良いぞ。
それが嫌だったら、同じかどうかは聴いてみりゃ分かる。
672名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/04 02:11 ID:AcqrQi1d
単品で2万円くらいのオーディオアンプを買うぐらいなら
素直にシャープのCXなんたらを買った方がよいでしょうか?
673名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/04 02:15 ID:rXND7ZeB
たとえ100万以上するアナログアンプでも
音の解像度でシャープの1bitデジタルアンプにはかないませんか?
674名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/04 02:31 ID:g0jIjRDz
>>672
2万じゃFX-1すら買えんよ。

>>673
それはSM-SX100を他と比べて?
同価格のインテグレーテッドアンプと比べると、解像度とストレートさは勝つと思うよ。
ただ、100万以上でセパレートも含むと、いくらでも凄いのがあるから微妙。
あとは好みの問題。
675名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/04 02:31 ID:bBIfu8SH
デジタルとかアナログとか意識せずに試聴して選べばよろし。
ようやくデジタルもその域まで来た。
676670:02/02/04 02:34 ID:kZfYQZNa
>>671
教えてくれてアンガト!
検索して大体わかった(つもり
677名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/04 09:54 ID:gVhTJXsV
>>670
 デジタルなんですけど、「だからどれでも一緒だ」という根拠を教えて貰えれば。
678名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/04 10:14 ID:vjOcbqMV
>>669
あのスピーカーは劇場用に使うようなスピーカを模倣した自作スピーカのように
思う。真中の組み立てラックとキャスターがおそろいだし、バッフル板だけ上に
突き出ていて、缶らしきものでホーンの高さをあげているし。
中の機器は最近のものあり古いものもありでよくわからない。
そんなにすごい価値は無いと思う。ホーンだけはいいものだったりするかも
知れないけど。
679DJ狼:02/02/04 12:53 ID:SKhtqNrx
>>670
CD(オーディオCD)にはパソコンと違ってチェックサムが無いため正確に読み取ることが出来ません。
高性能はCDプレイヤーほど正確に読み取れますが。
680名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/04 12:57 ID:VuLznk/D
>>679
ある
681名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/04 13:42 ID:hJlHVUiX
>>679
 チェック機構在ります。エラー訂正あります。ばんばんしてます。
 ただ、再読込機構はありません。
682617:02/02/04 16:42 ID:J5JyjNRm
>>646
アドバイスありがとうございます
683名無しさん┃】【┃Dolby :02/02/04 19:19 ID:SgJhpU2Z
デジカメでTVをとると線が入りますよね。
線が入らないような方法ってありますか?
684名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/04 19:22 ID:hJlHVUiX
>>683
 カメラならシャッター速度を1/60以下にすればいいんだけど、
 貴方のデジカメにその機能はありますか?無かったら撮れないかも。
685名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/04 19:24 ID:SgJhpU2Z
>>683

ありがとうございます。
どうでしょう?SONYのP1なのですが
説明書みてみます。なさそうですけど。
686名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/04 19:27 ID:ijkAShHX
カセットデッキの
「シングルリバース」てどういう意味ですか?
基礎的すぎてどこにも説明がないんですけど・・・。
お願いします。
687名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/04 19:29 ID:hJlHVUiX
>>685
 そですね。一度説明書を。「スローシャッター」って無いかな?長時間露光とか。

>>686
 シングルデッキオートリバース・・・じゃないのかな。
 違う気がしてきた(^^;
688名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/04 19:40 ID:BhnU5Jnu
>>686
シングルリバース
  筐体にカセット1基で、リバース再生(録音)可能
ダブルリバース
  筐体にカセット2基で、リバース再生(録音)可能
どちらも略称。
689何も知らん人:02/02/04 23:16 ID:dBw2/8HY
>>678
レスありがとう。詳しい方ですね。
持ち主の話によると、あのスピーカーは外国の劇場で実際に使われていた物だと言っていました。

690686:02/02/04 23:17 ID:P2CH24zj
>687
>688
どうもありがとうございました。
「オートリバース」の「オート」の部分と
対象になっているのかと思っていました。
そうではなくて、単にデッキの数のことだったんですね。
納得しました。
691名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/04 23:31 ID:VAMXkZ3B
KV-29DS55というソニーのテレビ使ってます。
ゲーム(ゲーム以外では未確認)やるときに画面の両端が少し切れて正しくうつってません。
たぶん上下も少し切れてると思います。
これはどうすればいいのでしょうか?ようは画像を縮めたいのですが。
メニューでそのような項目はないようです。
692名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/05 01:24 ID:5+m1QKQY
>>691
 出来るんだけど、普通の放送を見る時に弊害が出るかも。
 素人を自認するならそのまま使用しよう。
 自分でケツが拭けるなら、隠しコマンドで各パラメーターを調整しましょう。
693名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/05 01:59 ID:kV6AKX+M
東芝のARENA-S99というビデオを使ってるのですが・・・
電源を入れてると、なにかキュルキュルという音がします。
使用する分には何も問題ないのですが、一度気になり始めると、気になって気になって・・・
なにが原因でしょうか?
694名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/05 09:13 ID:Kph0xKEF
知人が下記の様な構成で、ビデオの音声が
アンプの電源が入っていない場合はTVから
アンプの電源を入れるとアンプから出るらしいです。
本当でしょうか。

■ビデオ出力-TV入力
 アンテナ
 S端子

■ビデオ出力-アンプ入力
 音声

*ちなみにビデオの出力は1系統らしいです。
695名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/05 09:17 ID:5+m1QKQY
>>694
 テレビでビデオを見る場合、ビデオ入力画面ではなく、
 RF経由で見ているからでは?1chや2chで見てませんか?
696名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/05 10:05 ID:eS4ljusc
>>692
購入直後なら無料で、保証期間過ぎてても有料でよければ
サービスマンに来てもらって好みに調整してもらうことが
できるよね。

うちは松下のテレビで同様のゲーム画面はじ切れが気に
なったので、来て調整してもらった。
697名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/05 11:24 ID:Q4Gnh/71
>>691
ソニーのテレビは、歪みをごまかす為にわざと大きめに投射してる、
おれはワイドのヴェガを自分で調整した。15%くらいトリミングされてたから。
でもお薦めできない。結構面倒だし、測定器がないから正確だとは言えない。
台形歪みや糸巻き歪みまで調整しないといけないしね。パソコンのCRTより面倒。

ちゃんと追い込めば、かなりの画角を得られるから、サービスに来てもらうのが吉。
698名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/05 12:06 ID:2VTLpDqR
>>691
あんまり画角欲張ると、ゲームとかビデオとかで
画面の上端や下端にノイズが見える様になる場合もあるよ。
やるならそういう覚悟も必要。
あと、
裏コマンド使うなら最初にパラメータを全部書き写して置かないと
調整の輪廻に陥るから注意してね。
699教えて:02/02/05 14:46 ID:KMbWhNfw
音楽をもって歩きたいんですけど最近は
プレーヤーの種類がたくさんあるのでどれがいいですか?
CD、MD、MP3、メモリスティック、
どれがいいのですか?
あとどれのどれを買えってのがあれば教えてください。
700初心者:02/02/05 15:03 ID:6DiDj0bN
僕のDVDプレイヤーは「192kHz/24bitリニアPCM対応の高性能オーディオDACを搭載。」
らしいのですが、192kHz/24bitリニアPCM?を聴きたいたいので、それの
入ったソフトを教えてください。
701名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/05 15:21 ID:UkuHF5li
>>700
できれば機種教えてくれ。
そのプレーヤーDVD-AUDIOは再生できるのですか?
192kHz/24bitDACを搭載しているだけのプレーヤーもある。
702名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/05 15:25 ID:UkuHF5li
>>699
音質ならCD。
703初心者:02/02/05 15:29 ID:v2sChKr1
>>701
東芝のSD-1500という機種です。なんか嫌な予感がしてきました・・。
704名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/05 15:29 ID:lCWlFExl
>698
それやったことあるよ〜
DVDのTHXセットアップで一生懸命調整したけど、ソースをビデオに
するとノイズが映るようになった。
いろいろと調整してみたけど、解決せず。
結局、端が切れていても我慢することにした。「BS1」の1が半分ぐらい欠けてる。
705名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/05 15:35 ID:UkuHF5li
>>703
http://www.toshiba.co.jp/about/press/2001_01/pr_j1701.htm
これのことか?残念ながらDVD-AUDIO対応とは書かれてないので無理っぽい
です。
706初心者:02/02/05 15:46 ID:AtQatusI
>>705
わかりました。ありがとうございます。192kHz/24bitDACというのは
DVDーAUDIOに使うものだったんですね。
しかし、なんで使えない部品などを組みこむのでしょう?
なんだかだまされた気分です。
707名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/05 15:55 ID:UkuHF5li
>>706
一応意味はあります。動作速度を上げる事によって高精度のD/A変換を行えると
いう利点があります。
708初心者:02/02/05 16:38 ID:iEKAUyC9
>>707
え、そうなんですか。悪くはないんですね?
AVアンプを買おうと思ってるんですが、どうも難しくて・・。
よく解らないので、ちょっと勉強します。
709名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/05 17:18 ID:xhXCpmA3
MDの各モードのbpsを教えてください。
710名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/05 17:35 ID:IiPvY3iS
>>708
SD-1500は音が良くて評判なのであのDACは無駄ではないと思いますよ
711名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/05 18:14 ID:84VuDbO+
>>709
SP→292kbps
LP2→132kbps
LP4→66kbps
712名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/05 18:56 ID:EhovtbIf
MDレコーダーが寿命になったのですが
買い替えにはまたMDか
はたまたMP3、スティックなど
どれがイイでしょうか?
ちなみに屋外録音もするので
レコーダータイプがいいんです。
(ですからCDはちょっとかさばって…)
713709:02/02/05 19:19 ID:xhXCpmA3
>>711
ありがとうございます。
128kのMP3と、MDの2倍が余り変わらないのは少々意外でした。
714名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/05 19:50 ID:gIKlUyAp
DVDのスレッドによくでてくる
「マクロフリー」って何ですか?
詳しく教えて下さい。
715名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/05 19:53 ID:lCWlFExl
マクロビジョンを出力しないDVDプレーヤーのこと
マクロについてはここを参照
ttp://www2.wbs.ne.jp/~cp-guard/
716名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/05 20:21 ID:gIKlUyAp
>>715
早速のレス、有難うございます。
大変感謝しております。
717名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/06 11:20 ID:GbSViZFw
ONKYOのCDP C−303 と AMP Integara A−817って
何年位前のモノで定価はいくらだったんでしょうか?
どなたか情報をお持ちの方教えてください。

あとこの2つにSP D-202を繋げる予定なんですがこの組み合わせは
いかがなものでしょう?
718名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/06 18:44 ID:RaJq5zS/
質問です、引越しをしたのですが、引越し先の部屋は3つあり、アンテナの配線は1つの部屋にしかきていないため、
アンテナの配線がきていない他の部屋まで同軸ケーブルを引こうと思いましたが、扉の関係,部屋のレイアウト上ケーブルを引くことが出来ません。
何かよい方法はありませんでしょうか?
719名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/06 18:47 ID:Mekosy4n
>>718
「エアボード」について
http://caramel.2ch.net/test/read.cgi/sony/974383646/

ただしバカ高くて後悔する可能性も高い
720名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/06 18:51 ID:WjO6+ePB
壁に穴をあける

細い同軸とかでなんとかドア周りをクリアする

室内アンテナを使う

我慢する
721名無しさん┃】【┃Dolby2002:02/02/06 18:51 ID:LEiiz5JY
>>712
MDの修理と新規購入 これ最強
722名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/06 19:02 ID:W6NPFJ5V
>718
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20010724/sharp2.htm
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20010918/saki30.htm

これとかどうよ
エアボードよりは安いと思うけど・・・
723名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/06 19:13 ID:FAe0iz5J
B&Oにあるような6連(6じゃなくてもいい)CDプレイヤーって他にどこのメーカーが作ってますか?
安いのだといくらぐらいでありますか?
724名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/06 19:16 ID:bAwi9FiK
>>718
>>722
そんなの買わなくても、隙間ケーブル買えばいいだろ。忍者ケーブル。
切れやすいから開け閉めを頻繁にしないドアにつけるべし。
725617:02/02/06 20:50 ID:fORLxqVi
何度も質問してすいませんです。
TEACのPLS-900Dを買おうと思っていたのですが
ヤマハのCinemaStation S10がイイという話を聞いて
どちらにすべきか強烈に悩んでおります。
2萬ばかし多く出してもS10を買うべきか
手軽に買えそうなPLS-900Dを買うべきか
5.1chサラウンドシステムを買うのも初めてですし
スピーカーの設置がカタログ通りにできないような部屋の
間取りなので安いのでも充分だと思っていましたが
某価格サイトで人気ナソバーワンと聞くと・・。
どなたかアドバイス頂けたら幸いでございます。
726名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/06 20:55 ID:seSn1k4+
なやむんならS10にしとけよ
727 :02/02/06 21:05 ID:KYtdl4W2
BSデジタルのAAC5.1ch放送を録画できるのは
デジタルハイビジョンビデオだけ?
ハイビジョン非対応のD-VHSでは無理?
728名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/06 21:08 ID:v6lnq0J5
>>727
ソースがハイビジョンじゃないなら録画できるよ、STD録画で。
729 :02/02/06 21:10 ID:KYtdl4W2
>728
ありがとう
730名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/06 21:28 ID:W6NPFJ5V
>725
3万円前後でお勧めな5.1chスピーカー [ 2 ]
http://natto.2ch.net/test/read.cgi/av/996337232/l50
731617:02/02/06 21:36 ID:fyVhb/GB
732617:02/02/06 21:37 ID:fyVhb/GB
>>726 >>730
ありがとうございます

って書こうとして
733質問くん:02/02/06 22:32 ID:ZAlBrNDg
ダイソーで買った100円の中国産スピーカーや
以前使っていたサムスンの14型テレビは
音量がバカでかいような設計してますけど
あちらの国の規格ですか?
中国や韓国はものすごくうるさい国なんだろうか。

わかりやすいように補足すると、
サムスンのTVの音量を0、1、2、3、4、5、・・・と上げていくと、
例えば今使っているシャープのテレビでの音量表示で言う所の
0、15、18、21、24、27、・・・くらいの音量があります。
で、ダイソーの中国産スピーカーを
このシャープのテレビのイヤホン端子に繋げたところ、
普段の音量(20前後)では全く聞こえず、
50まで上げてようやく、テレビの20前後に聞こえるって感じです。
もう安物の中国・韓国産は買わないことにします。
734名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/06 22:37 ID:paY6pD9u
>もう安物の中国・韓国産は買わないことにします。
って、\100のスピーカーに何期待しとんのじゃーっ(爆
735名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/06 22:49 ID:lkcRL8tV
>中国や韓国はものすごくうるさい国なんだろうか。
留学生ともめたことあるが、奴らは声でかすぎ。
736名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/06 23:22 ID:LGP3eTOn
ttp://www.rakuten.co.jp/uchu/421498/421603/447702/

風呂場で聞けるCDプレイヤーって、これぐらいが相場なの?
高いな。。。この前、3000円ぐらいのがあると聞いたんだけど。

737名無しさん┃】【┃Dolbyα:02/02/06 23:28 ID:W3t8UjtW
>もう安物の中国・韓国産は買わないことにします
>>100塩ごときで騒ぐ幼稚さ(W
738名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/06 23:28 ID:lkcRL8tV
>>736
CDウォークマンを持ってるなら、パイオニアのお風呂スピーカを買え。
とってもかわいいぞ。3000円くらいだ。
www.pioneer.co.jp/happystyle/happyaqua/
739名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/06 23:33 ID:2quivhW3
教えてください。
MDデッキを買う予定をしています。

CS-PCMのミュージックバードを録音しますが、1曲1曲の録音は問題
ないのですが、1時間番組をそのまま録音した場合、個々の曲は
トラック1・トラック2〜トラック10というように分割されるのですか?
それとも、1曲として録音されてしまいますか?
録音は光デジタルで、MDデッキはソニーのものを考えてます。
740名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/06 23:36 ID:o5+Riw/4
>>739
 番組によって違うんですよね・・・・トラック切れたり切れなかったり。
 つーことで、デバイド&コンバインを使って後で編集してくださいな。
741718:02/02/06 23:42 ID:e7qn0hke
>>719、720、722、724ありがとうございます。
monsterTVにつなげようと思ってるのですが、分配して隙間ケーブルとかでつないでも
問題なくみれるでしょうか?
742名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/07 00:06 ID:veD44Rll
質問おねがいします。
ステレオ標準プラグをステレオミニプラグへ変換する
ことは可能ですか?
743名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/07 00:09 ID:uyhdxTkE
>>742
電気屋に売ってる。
744名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/07 00:09 ID:TW3lU3Ey
>>742
SONYのPC-233S(定価600円)買え。
745742:02/02/07 00:21 ID:veD44Rll
SONYの信濃町モデルをウォークマンで使用したかったので。
746744:02/02/07 00:29 ID:TW3lU3Ey
>>745
900STのことか?
じゃあ、PC-233Sはやめとけ。ウオークマンの端子がへし折れてしまうぞ。
20cm位の変換ケーブルを自作するか、思い切って900STのプラグを付け替えよう。
747名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/07 00:35 ID:N+t/Yq4f
>>738
サンクス
MDウォークマン用のもあるみたいだから
そっちを購入することにするよ。
でも、ウチの地域じゃ直販してるところがないんで取り寄せになりそう。
748名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/07 01:03 ID:f8yydfCS
>>728
おいおい。727は「5.1chのままで」録画したがってるんじゃないのか?
そしたらHS/i.Link搭載の『デジタルハイビジョンビデオ』なD-VHSじゃ
ないとダメ!

たしかに、HM-DR10000やHM-DR1でもSD+5.1chな番組は5.1chで録画可能。
しかしHD番組だったらどうする?5.1chでは録画不能になるじゃないかぁ。

もとがAAC5.1chだけど、録画時にMP2かLPCMの2chに落ちてよければ
デジタルハイビジョン対応でない HM-DR10000 DT-DR1 でも録画可能。
しかし番組の種類(HD/SD)にかかわらず5.1chのまま録画したければ、
デジタルハイビジョンビデオでないと無理ってことで。
749名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/07 01:29 ID:vWgJ75fw
>>747
CD900の北米モデル(STとは音が若干違う)はどうだ?
MDR-7506っていうんだけど、 http://www.macmidimusic.com/sonymdr7506.html 
カールコードだし、ミニプラグと標準プラグのハイブリット型だ。
現地で約100ドル、日本でも16000円位で買えるぞ。
750749:02/02/07 01:34 ID:vWgJ75fw
サウンドハウスなら13000円だな。
www.soundhouse.co.jp/shop/generate_product.asp?product_nm=MDR7506

ちなみにCD900STなら14000円だな。
751718:02/02/07 01:43 ID:MSN75UBj
741の質問にもご回答お願い致します。
752名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/07 01:50 ID:sFf96nnI
>>751
 F型って書いてあるじゃん。出来るよ。
 少しは調べたら?
 ttp://www.sknet-web.co.jp/monstertv/siyou.htm
753名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/07 01:58 ID:vWgJ75fw
>>751
各戸の電波状況によるよ。

うちは、8000世帯の共同視聴アンテナだけど、
1コのコンセントからテレビ3台ビデオ4台に分配して問題なし。
分配器はBS/CS用の金属ケースタイプ、ケーブルもBS/CS用のS-5CFBを最大10m。

分配によって試聴不能なまでにレベル低下したら、ビデオブースターを使えばいい。
VHF/UHF専用の安物部品は使わず全てBSデジタル用を使うべし。メーカーはマスプロが一番。
ケーブル加工が面倒なら、マスプロなどのBSデジタル用S-4CFBケーブルの既製品を使うべし。

ところで、モンスターテレビって何?不勉強なもんで知らないのよ。
754718:02/02/07 02:14 ID:MSN75UBj
>>752
F型ってどこにかいてあるの?F型ってなに?
755名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/07 02:20 ID:vWgJ75fw
756718:02/02/07 02:30 ID:MSN75UBj
すみません。つなぎ方ではなく、映像の方が問題なくみれるかと言うことなんですが。
757>:02/02/07 02:44 ID:NcgnrcsV
つなぎ方をしくじらなければ、問題なくみれます。
758718:02/02/07 02:46 ID:MSN75UBj
わかりました、有難う御座います。
759名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/07 09:34 ID:xA27Y/Z8
スピーカーのインピーダンスが8Ωとか6Ωってなんですか?
5.1用に欲しいフロント&リアスピーカーが8Ωになってるんです。
既に買ったセンターが6Ωなんですけど、組み合わせると問題ありますか?
よろしくお願いします。
760名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/07 09:46 ID:jH966sSA
>>759
問題なし
音量が多少違うかもしれんが、アンプで調節すれば良い

インピーダンスは抵抗と考えてもらっていい(本当は違うんだけど)
大きいほど音量が小さくなる(同じボリューム位置、同じ出力音圧の条件で)
761759:02/02/07 09:55 ID:xA27Y/Z8
問題無しですか。よかった。
どうも、ありがとうございます。
762名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/07 16:10 ID:8e4qNKwT
SONYのこの
ttp://www.sony.co.jp/sd/products/sonyaudio/AU/av/sp/ss_mf350h/ss_mf350h.html
スピーカー、二本一組で2万で売ってたんで買ったんですけど、
これってお買い得なんでしょうか?
周波数帯域は50hz〜50khzで良いのと比べればそれは狭いかもしれないですけど、
自分じゃ結構気に入ってて安くカッコつくのが手に入ったって
感じなんですけど。
763名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/07 16:20 ID:8e4qNKwT
ごめんなさい、下げちゃいました・・・
764名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/07 16:32 ID:Gs01fqEM
カタログスペックの高域特性に騙されるな。
50Khzの音なんて人間の耳には聞えるはずがない。
765名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/07 16:41 ID:xKKd+qpC
聞こえなくても雰囲気はかわるんだよ。
だからSACDとか聴くとすごいわけで。
そもそもCDの20KHzが少なすぎで評判悪かったわけで。
766名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/07 16:54 ID:Az89t5Sh
AVアンプとDVDプレイヤーの接続は
DVD鑑賞時、AVアンプがドルデジ、DTS対応の時→同軸OR光デジタル
CD鑑賞時→アナログ赤白
DVD2ch鑑賞時→アナログ赤白
が、最良でいいですか?素人ですんませんが。
767名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/07 16:58 ID:xKKd+qpC
>>766
CDプレイヤーがちゃんとしたものならアナログ接続がおすすめ。
パソコンとかどうでもいいものなら光の方がいいと思う。

DVD2chも光か同軸のままでいいよ。
768名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/07 17:02 ID:Gs01fqEM
>>765
良いSPなら〜20KHzでもSACDの良さ(雰囲気)は分かりますよ。
下手に100KHzとか出るSPよりも、人間の可聴帯域の中心80Hz〜18KHz当た
りでバランス良く鳴るSPが一番良いです。
769名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/07 17:22 ID:FwZaH3dq
>>766
基本的にはD/Aコンの性能がいい方でアナログにするのがいいよ。
俺もAVアンプだけど、CDはCDPのDAC、アナログ出力がいいのでライン接続。
MDはMDデッキのアナログが弱いのでAVアンプのDACを使ってる。
DVDも同じくAVアンプのDAC(各種デコーダもあるし)って感じ。
D-VHSなんかは値段が高くても音声部は弱いことが多いのでAVアンプ。
ただしAACはAACデコーダ(AVアンプがAACデコードできんのよ)。

AVアンプに満足できなくなってきたら、AVアンプにプリ出力があればそこそこ
のピュアアンプ買ってプリをつなぐと更に吉かも。
迷っているのはパイオニアのS646とマランツのDV-6200です。
使用目的は部屋での鑑賞で、再生するものはCD八割、DVD二割です。
アンプはTEACのマルチチャンネルアンプで、アナログ接続しかできません。
スピーカーは↑のアンプとセットになっていた物を使用しています。

DVDプレイヤー用に用意できる予算は5万円ほどです。
アンプとスピーカーも金がたまり次第、買い換えていくつもりです。
S646と6200ではどちらが良いでしょうか?また、
他に予算5万程でオススメのDVDプレイヤーがあれば教えてください。

771名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/07 17:31 ID:sFf96nnI
>>770
 S646Aマルチ出力付いてるよね?
 DVD-Audioかかるから646Aの方がいいんじゃない?
772名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/07 17:34 ID:Gs01fqEM
773名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/07 17:42 ID:5h4P88uH
スピーカーケーブルについて
今ビクターのSX−L3を付属のケーブルでつかってますが
このクラスのスピーカーでもケーブルを換えると
だいぶ出てくる音は変わるのでしょうか?
それともこのクラスは付属のケーブルで充分なんでしょうか?
774名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/07 17:45 ID:kxtFkI4K
RP91の動作は遅いからCDPにはつらいかもな。でもCD-TEXTが出て少しうれしいかも。
A10があればCDPとして最高だけど、CDRかからんかも&非プログレを覚悟。
775名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/07 17:48 ID:OiOR5BsV
770です。みなさんありがとうございました。
もう一度考えさせていただきます!
776名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/07 17:49 ID:sFf96nnI
>>773
 変わらなければ詐欺でしょう。
777名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/07 17:53 ID:LJdbrzGe
>>773
このクラスって…
十分いいスピーカーじゃん

ケーブルで音は変化するよ
付属のものとならどのケーブルでも良くなるけどまずは安いやつを買ってみて比較してみれば?
自分の納得できる変化があるならケーブルにこってみるのも良し。
まずは250円/mのベルデンあたりを試してみたら
778名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/07 18:00 ID:kxtFkI4K
ぐぇ?!という位の変化を楽しむなら、S/Aラボやスペースタイムの1000円/mくらいのを。
モニターPCのコブラってのも人気あるね。
779766:02/02/07 18:15 ID:82z79bzb
どぉーもありがとう。
780カズー:02/02/07 18:36 ID:BLF/cK6a
消防質問で失礼します。
海外のTVプログラム(BBCやCNN)
を自宅のTVで観る為、衛星放送の購入を検討
しています。
 さて、何を買い揃えればいいのでしょうか?
 観れるようになるまで一体いくらぐらいかかる
ものなのでしょうか?
 どなたかご存知でしたら、アドバイスをお願い
致します。。。
781名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/07 18:40 ID:sFf96nnI
>>780
 スカパーの機材でok。量販店でご相談を。
782名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/07 19:38 ID:5h4P88uH
>>776,777,778
ご教示ありがとう。
映像系でコンポーネントケーブルとかの値段が頭にあるから
mあたり1万円位出さないと期待できないのかと思ってた。
さっそく、S/Aラボやスペースタイム・・・ですね?
調べて購入検討しようと思います。
SX−L3、小さいし価格も手頃だけど、結構いい音してると
思うんですが。LC3と比べてもそんなに遜色ないような。
今2CHですが(掛詞ではありません。しまった、こんなしょーもない
こと言うたら教えてもらえへん)、これで5,1CHやったらどうでしょう?
ボーズのAM−15よりいいでしょうか?
783名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/07 21:37 ID:IESsvFjb
>>782
水を差すようでなんですけど・・・、スピーカーケーブルを替えてどの程度
良く(悪く)なったと感じるかは、あくまでも個人の感受性によるところが
大ですからね、要するにあなたの耳(と気分も?)次第なんですよ。
私みたいにプロなくせにケーブル替えたくらいでは違いがわからんという奴
も存在してる(逝かれケーブルならわかるが)ってことも頭の隅に置いとい
てね。
いくらなんでも「ぐぇ?」というほど変化を感じるという人は特殊な能力の
持ち主だと思いますよ。
もしかしたらあなたもそうかもしれない・・・?
784 :02/02/07 22:22 ID:3O7wT5ho
MDコンポが壊れてしまいました。
どうやら、CDをきちんといれないで再生してしまった為トレイが奥のほうにはいってしまったようです。
分解してみたのですが、よくわかりません。
これは、修理にだしたほうがいいのでしょうか。
3万円ぐらいで買ったので、新品を買ったほうがいいのでしょうか
785名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/07 22:25 ID:5s4Ir8hx
買い替えたら?
オンキョーFRやパイオニアRS77、シャープCX1とかが人気みたいだよ。
786hui:02/02/07 23:19 ID:rgLwmyZV
スピーカーが壊れてしまったので買い換えようかと思っています。
五万円前後でお勧めのスピーカってありますか?
ちなみに
CDP サンスイ CD−α507
アンプ ONKYO integra A-925です。
おもに、J−POP、メロコアなどを聞きます。

787名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/07 23:21 ID:sFf96nnI
>>786
 アンプ代えません?925好きですか??

 4312Mは駄目かな?
788カズー:02/02/08 00:39 ID:x7fLhA6K
>>781
即スレどうもありがとうございます。
週末に量販店に行って相談してきます
789 :02/02/08 01:20 ID:USsHLX3N
アニメ全話録画したり、ドラマ全部録画したりするだろ?
ビデオとか何本くらい持ってる??
全話録画するときは3倍にする?

俺はもうなんだかんだで397本もビデオが集まってしまったぞ




790名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/08 01:46 ID:E/nB/epR
保管場所をそんなに必要としなくて楽そうね。(大マジ
791質問です:02/02/08 01:52 ID:9Z3fpovt
@CDをCD-Rに焼く場合って一度RealJukeboxなどに落としてからさらにCD-Rへ…
というやり方でやると一度ATRAC3に変換されてしまいWAVに比べやはり精度は落ちるものですか?
AOPENMG(SONIC STAGE)でCDのコピーを選んでCD-Rに焼いた場合は元のCD(wav)と同じで録音
されますか?
BぶっちゃけATRAC3(160位で)と普通のCDってやっぱ違いますか?
C@の場合ってデジタル録音になるんですか(元のCD→RJ→CD-R…これアナログになるの?という
ことです)

当方ど素人なもんで見当違いの質問もあるかと思いますがどなたかよろしくお願いします
792名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/08 02:12 ID:6UAik8Ta
>>791
 1)atrac3で表に出るんだろうか・・・仮に出来るなら当然再コンバートなんで落ちますね。
 2)何の話を・・・?
 3)あったりまえじゃん。
 4)そりゃね・・・CD-Rにアナログ録音できる好きはありません。

 何に対してかさっぱりわからん。
793質問です:02/02/08 02:22 ID:9Z3fpovt
>>792
わけわからん質問をしてすいません
Aは…CDを、バックアップを取るのと同じ要領でやれば問題ないですよね?
という意味にとってください
Cは…ダブルMD搭載のコンポでMD→MDに録音するとおとがLとRわかれなくなるじゃないですか?
そういう風になるのかな?ってことなんですけど…
794名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/08 02:33 ID:jvJpXyoC
よくわからんが、フォーマット変換はなるべく避けた方がいい。
パソコンやポータブルや車で気軽に聴く分には、JukeBoxにまとめたATRAC3なりmp3なりを
CD-DA変換したものでもいいかもな。
HDに余裕があるなら、Jukeソフトの設定でWaveでリッピングにすれば最適だろう。

でも、レンタルCDをコピーするときには、Wave変換すらせんほうがいい。
CD-DA≠Waveだぞ。ディスクイメージでまるごとコピーした方がいい。

フォーマット変換しても、アナログになるわけではない。あくまでもデジタル。
でも、変換を重ねることで、アナログダビングよりも激しく劣化することもある。

ATRAC3の160は比較的優秀だよ。再生装置や視聴環境によってはCDと区別つかないだろう。
795質問です:02/02/08 02:43 ID:9Z3fpovt
>>794
丁寧なレスありがとうございます。
大体理解できました。が…
>でも、レンタルCDをコピーするときには、Wave変換すらせんほうがいい。
>CD-DA≠Waveだぞ。ディスクイメージでまるごとコピーした方がいい。
CD-DAというのが何なのか分からないのでこの部分が理解できませんでした…
教えていただけると助かります。何度もすいません

796名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/08 02:46 ID:+Y/4IoiV
797質問です:02/02/08 02:53 ID:9Z3fpovt
>>796
読んだけどよくわからなかった…
レンタルCDと普通に売っているCDって中身が違うんですか?
798名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/08 02:54 ID:+Y/4IoiV
>>797
売ってるCDもレンタルも同じCD-DA。
DAってのはDigital Audioの略
799名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/08 02:57 ID:dqnUsemK
CD-DAってのは、音楽CDのこと。
音楽CDはWaveフォーマットで記録されているわけではない。
音楽CDをHDに吸い出す時に、同じ非圧縮16bitステレオ44.1kHzのWave信号に変換してるだけ。
 (WaveはWindowsの標準で、マッキントッシュならAIFF信号で読み出す。)
WaveやAIFFへの変換は、極めて劣化が少ないから、気にしなくていいと思う。

しかし、CD-R作成ソフトの設定によっては、曲間がおかしくなったり、
CD-Rに入りきらなかったりすることがある。(きちんと設定すれば回避できるが)
「音楽CD作成モード」は、必要な曲を自由にいれたCD-DAを作るのに用いる。
レンタルCDをコピーするには、「CD丸ごとコピー機能」を使ったほうが、より完璧なコピーだ。

わたしはマッキントッシュなので、最新のWindowsCD-R作成には疎いのですわ。
パソコン一般板に行くか、最近多く出ている「CD-R作成指南本」を参考に。Webでも。
800質問です:02/02/08 02:58 ID:9Z3fpovt
>>797
ではなぜレンタルCDをwav変換しない方がいいんですか?
801質問です:02/02/08 03:01 ID:9Z3fpovt
誤爆しましたすいません。
>>798さま
>>799さま
ありがとうございます。いろいろ知ることができました。
自分でもいろいろ調べてみます
本当にありがとうございました
802名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/08 03:09 ID:dqnUsemK
必要な曲をいろんなアルバムから集めて1枚のCD-Rに記録するなら、
1曲1ファイルで扱う為に、WAVE等に変換するしかないでしょ?

でも、レンタルCDのアルバムをまるごとそのままコピーするだけなら、
まるごとディスクイメージでコピーした方が、より忠実でしょ?
もちろん、Waveに変換してもなんの問題もないよ。劣化もほとんどない。
ただ、曲間(ポストギャップ)や曲順の設定を間違えないように。
803質問です:02/02/08 03:11 ID:9Z3fpovt
>>802
なるほど、そうですよね。
わかりました。ありがとうございます。
804名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/08 04:24 ID:JR/1mv1U
スカパー、BS放送、BSデジタル放送全て見たいときは、
やっぱ全てのアンテナとチューナーが必要なの?
805オチム:02/02/08 04:31 ID:7PP1W5u+
                    ,. -==、 、
                            ヽ'
                             }.}
                ,. .:-::':::::: ̄:::`:::::ー.//
                 ,. :' .: .:: ::::::.:::::.:::::::::::::ノ:.'::`;;,,.、
           /,.へ: : .: .:.::::::;:'`:::::::::::::::::',::::;;;;;;;ヽ
    ,. 〜、   ,:' , ' : : .: , ': .:/::: :::: ::::::::::::::l:::::;;;;;ヽ;;ヽ
   / '⌒ヽ\ ,'.:/:.,: , , : 〃,' : l l!.:l:l.}:: :: ::i::l:l ::l::l;;;;;;|l:lヽ
 / '     ` i:ヾ:;:: ,': ,' : i l.i :l. l i i!:! ! } : : :i!:!:i :}:.i:::',:l|:ill`、
くく.    , ,'.ニ,ニ{::;i:::il:::l:..::|.|:.! {!.l. !.|!l:.| |l : l|l :il .:l|::l}::l}:|li ll:}
 \ 、,.'/ __ ,,.!::!::;|::ll|::|::::l l`トl、;l::!:|:l |l |:...;;i|l:::l|::;l|:;l|!:l|::|l}.l|.!ヽ
  .,.',ゝ`ニ-‐ 7,{:::l::::ll|:l;:::! .N」⊥[_ト、リ !:::;;l}!_ノl.イ:;l|;ll}:l|l} l!.!| |
 〈〈     〃/;ゝ{ヽ!{::|N. ,イ|!i;;::.| `  ノ:/ィiTl |:}:|!:!ノソ  ノ.ノ
  ヽヽ、 /' ///:l|:::::`::|li.  ゞニ:ソ   '´  li;ソ.'ノ:l|:il'i'" ,. '/
   \_'/,:'://::::l|::i:::::|:|l:  .:::::::.       `'':::/:|l:ll|::!// / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    ., ', i::://i::::::l|::l::::l|:l|i          `  /:i:|!:ll|::| '´   .|
    // {//l|:l::::i:l|;:|;:::l|i:l|i\     〜 ,.イl!:l!:!:ll! l!   < いやんえっち何見てんのよォー
   .{ { //ゞi|;l|;::l;l|i:|;:::l||:l|i, ` 、   . i|! |:l|:|ノ:l|! }}    | http://www.puchiwara.com/hacking/
    ヽヽ/ ` !:lゞ`ゞl|ヽlゞゞ.. _ ..`i,´レ ' ノ 'レ }:ノ !'     \______
    ,'\\     ,く<` ' ー- ‐ ;'ニヽ`ヽ 、/./ ヽヽ
     { { ', 〉   ,.'   `丶、 `ー" ヽ: : llヽ  ヽヽ
    !. ! l/    〃         \ .._ ,..ゝ、:ll::ト、  } }
    l !    /          ヽ'´,. -‐! ll::!::i / ./
    .l ',    /. ==- .. _        ヽ' ´: :!::ll:}:::l !.ノ
     l/  /'´-― - .._`  、、    ::`、: :l::!!:!::::!
        !'´ -‐ -  、 `  、`   、.: ::`、:!ll:!:::::!
806名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/08 06:21 ID:j6jP5xgj
S-VHSデッキ購入予定です。
三菱は画質が薄めで、ビクターは色が濃いそうですが、
日立や東芝などの他のメーカーは、画質にどのような特徴
があるのでしょうか?
807名無しさん┃】【┃Dolby2002:02/02/08 09:11 ID:for5H9Zz
>>804
当然

808名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/08 09:39 ID:srMTAg0R
>>806
予算はどのぐらいですか?

もし地上波のみで2万円台後半以上、BSつきで3万円台後半以上出せるということで
録再ともに映像の綺麗なデッキを探しているのなら、色のクセどうこう以前に選択肢は
その2社しかないです。東芝・日立はその価格帯のS-VHSをなくしてしまいましたから。
ひょっとしたら売れ残りが店頭に安くあるかもしれませんけどね。

もし録画性能がいまひとつでよくて、再生能力重視であれば松下NV-SVB10が
3つめの候補に。色合いは、んー、三菱とビクターの間ぐらいでしょうか。

あと、事情はわかるけどできればS-VHSスレで訊いて欲しいような。
嫌なら避難所という手もありますし。
809名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/08 09:47 ID:1BWPG+Zn
D−VHSの購入で悩んでます。
東芝HD2000かビクター35000。
リニアPCMの音声はともかく、AACデコーダー搭載はデカイと思う。
(持ってるのがAACデコーダー未搭載のアンプ)
が、しかし、HD2000のデザインに大きくひかれる。
あのブルーのイルミネーションが最高。
やっぱりデザインも性能のひとつだと思うし。
30000か35000なら間違いなく35000だけど、
中身は同じとはいえ30000がHD2000では・・・・

どっちにしたものか、ご指南願います。
HD2000の後継機(デザインそのまんまで機能は35000)
は出ないのかなぁ。
810名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/08 11:14 ID:ySqR8kfh
C/Pの高い光デジタルケーブルはどんなものですか?
811名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/08 11:20 ID:cjKzYdyQ
>>807
スカパーとBSの両方受信できるアンテナは市販されてるから
アンテナ1つでスカパー、BS放送、BSデジタル放送を
受信できるんじゃない?
812名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/08 11:25 ID:+j7owAGN
>>811
 結局それも、LNBはそれぞれ付いているんだから、>>807と同義です。

>>810
 光は・・・余りこだわらない方が良いと思うよ。とりあえず各メーカーで一番下のグレードを避ければある程度は失敗しないと思うよ。
813名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/08 13:24 ID:gasbKMa/
>>809
AVアンプにAACデコーダが無いと言うことはおそらく外部6CHインプットを使うと
いうことだと思うから、DSPがかからないのは承知ということで。

DH35000とHD2000はAACデコーダ、コンポーネント出力以外の違いはほとんど
ないと思って良いと思う(i.linkまわりのソフトはDH35000の方が良くなってるかも)。
お手軽に接続したいならDH35000だと思うけど、音的にはYAMAHAのAD-100の
方がいいのではないかな?(DH35000は未聴だけどおそらく)。
楽天ノジマの99,800+AD-100だとDH35000と大差ないから、置く場所があれば
HD2000+AD-100の方がいいかも。
AD-100は光2系統入力できるからBSデジタルチューナーもつなげて結構便利。

…ホントはAVアンプを変えるのが一番いいんだけどね。
(漏れもAACがないDSP-A1なんだよね…)
ちなみに、HD2000もAAC(MONO、2ch、5.1ch)を2ch(アナログ、PCM)では出力
できるのは知ってるよね?
814名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/08 13:26 ID:AYWhNUEW
>>813
PCMって決定的な差があるんだが・・・。
815名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/08 13:33 ID:rHIHuv4B
5.1chを構築しようと思ってるんですが・・・。
現在家には5つのスピーカーはあります。

あとそろえるものはアンプとウーファーなんですが
お勧めの品は無いですか??
3万以内のがあればいいのですが・・・。
816813:02/02/08 13:39 ID:gasbKMa/
>>814
それは>>809が理解してるから入れてないだけ。
BSデジタルメインならばPCMは必要ないし。
>>809がどうか分からないけど文面からはPCMの必要性はさほど見受け
られなかった。
ちなみに漏れはPCMは要らない、エンコード録画はほとんどしないしね。
PCMに食われるならその分映像に割り振りたいところ。
817名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/08 13:39 ID:AYWhNUEW
>>815
5つのスピーカーはてんでバラバラのものかな?
だとすると結構音が違ってむちゃくちゃになるよ。

最初はウーファーなんてなくてもいいからまずアンプでしょ。
3万円で買えるアンプって結構あるよ。
818名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/08 13:43 ID:rHIHuv4B
>>817
スピーカーは全てデノン製で5年前ぐらいに購入したもの
前2個中1個後ろ2個と一応サラウンド目的に購入したものです。

819名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/08 13:49 ID:ZQPz3ohA
D-VHSって結構みなさん使い方が違いますよね。
エンコード録画のみとか、スカパー一本とか、BSデジタルオンリーとか。
#混在の人も多数いるでしょうけど
総合的に見ると1台で簡潔させるにはPCM搭載機ですかね。
まぁ私は音楽番組は録画しないのでMP2でも十分なんですが(^^;
820名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/08 13:52 ID:ZQPz3ohA
>>819
うわぁ、完結だよ。逝こう…。
821名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/08 13:57 ID:c8VQcf8E

DVD-RAMに録画したMPEGベースのVROを編集してDVD-Rに焼く場合、
音は
PCM(変換処理有り)とドルデジ のどっちにしたらいいの?

またドルデジは、ビットレート高く(変換処理有り)すりゃいいってもんじゃないの?

教えてくださいコンチキショウ!
822名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/08 14:27 ID:1BWPG+Zn
え〜、809ですが〜
813さん、丁寧な回答有難うございます。
こちらは、アンプはソニーの55ESを使用してます。
VA555ESへの買い替えも考えましたが、デザインも好きで
愛着もあるので現状維持としました。
D−VHSですが、BSデジタル専用でエンコードはそんなに
使わないと思います。移動させても時機だけで足りるHDデコーダの
ほうが重要。ゆえに、松下、日立はカットしました。
AD100をHD2000につなげてやったほうが良いようですね。
オブジェとして常に目に入るわけで、デザインを重視することにします。
HD2000の998は買いだよね?
823名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/08 15:02 ID:neXzdJ2+
ごめん。D−VHSのエンコードって何?
824813:02/02/08 15:07 ID:CXGak4Pk
>>822
うーん、使い方がかなーり近いね。
漏れもHDデコーダ重視なんで(DH30000+AD100なんよ(w)
AD100は値段以上に音が良いと思う、漏れは満足してる。
当然998は買いでしょ。余裕が有ればもう一台漏れも買いたい。
825 :02/02/08 15:07 ID:CunDZAcR
>>823
アナログ信号からデジタル信号に変換する事。
826名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/08 15:15 ID:qNe7LpBh
>>823
D-VHS録画は以下の2種類。
ストリーム録画…BS(CS)デジタルチューナーとi.LINKで接続して、放送のMPEG2-TSを
           そのまま記録する(放送のまま劣化無し)。
エンコード録画…地上波、アナログBS、外部入力などのアナログソースをデッキ内蔵の
           MPEG2エンコーダでエンコードして記録する。
エンコード…>>825の言うとおり。
827826:02/02/08 15:17 ID:qNe7LpBh
>>826
付け加えるとビクター機のビットレートコンバーターの録画があるな。
828823:02/02/08 15:33 ID:neXzdJ2+
>>825-827
おお!ありがとう。
だいたい分かったよ。
で、今度はビットレートコンバーターってどんなの?
829 :02/02/08 15:42 ID:CunDZAcR
引用です。

デジタル放送のダウンコンバート機能とレート変換ができるビットレートコン
バーターを内蔵。BSデジタルチューナーやデジタルCSチューナーとi.LINK接
続で、デジタルハイビジョンやスカパー!放送をSTDモードで8時間、LS3モー
ドで、最長24時間の録画が可能です。長時間の外出時などに大変便利です。

ちなみにビクターがLS2搭載しないのはビットレートコンバーターを搭載
した方が実用性が高いからということ。
830名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/08 16:04 ID:4XqJrLGd
さらに追加すると、ビクター機のDVデコードがあるね。
これはi.LINK(DV)入力→DVデコード→MPEG2エンコードすると。
アナログは経由しないらしいがフォーマットが変わるから劣化はするね。
831 :02/02/08 16:05 ID:ks+/iwBQ
すみません。スレ違いかもしれないんですが、

ジョーシン電気とかのポイントってかなり溜まって来たんですけど、
何か使えるんですか?割引になったりするんですか?
また、どのくらい割引になるんですか?

ポイント制がよくわかってません。教えてください。。。
832823:02/02/08 16:06 ID:neXzdJ2+
>>829-830
ありがとう。
でも、分からない用語が多すぎて良く分からないよ。
もう少し自分で調べて見るさ。
ありがとね。
833名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/08 16:12 ID:Zw630+Ea
>>804
BSとスカパーは一つのアンテナで可能。
ただしこれは特殊なやつだからお店に行って買う必要あり。
チューナーはスカパーとBSは別に必要。
ただこんど110度CS放送って新しいCSが始まる。
これにはスカパーのメインチャンネルも含まれている。
BSデジタルと110度CSは一つのチューナーになるので、共用が可能。
834名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/08 16:14 ID:Zw630+Ea
>>831
2000ポイントあったら、2000円として使える。
835 :02/02/08 16:29 ID:ks+/iwBQ
>>834
ありがとうございました。

ポイント溜めまくったらいつかパソコン1台タダで買えたり
するんでしょうか・・・・などとくだらない事を考えつつ、
これからも頑張ります。
836名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/08 16:36 ID:Zw630+Ea
>>835
あたくし20万円くらいポイントがたまったことあります・・・。

ポイントの正しい使い方。
「安いものを買う」です。
電池とか電球とか、どこで買っても同じ値段のやつ。
本とかポイントのつかない商品だったらなおさらいいですね。
高い商品はポイントを差し引いた価格設定だから、ポイントで買い物をするのはもったいない。
ま、そんなこと気にしなくてもいいかもしれんけど。
837名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/08 18:20 ID:1BWPG+Zn
色々調べてたら、HD2000(当然ビクター30000も)
は結構不具合が出てるみたいね。
映像乱れたり、音声記録されてなかったり・・・・
まいったな〜、どうしたものか・・・
思い切って買おうかなぁ〜  う〜ん・・・・
838名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/08 20:33 ID:33yAMC47
デジタルビデオレコーダーの中で、
今、DVDレコーダーがよく売れてるようだ。
中でも、松下のRAM方式。

でも俺はまだまだ本命じゃないと思う。
つまり、ブルーレーザーがでるまではやっぱり買う気がしないのだ。
気になるブルーは、松下はBSDを4時間録画できるものを開発中とか。
ソニーは2時間半とか。
後数年には出るんだろうけど。
でもなぁ、著作権問題がクリアーされないと
すんなり商品化にもいかないかも。
まぁ、とりあえずD-VHSということで。
839名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/08 20:33 ID:33yAMC47
まぁ、とりあえずD-VHSということで。
でもすごいな、VHS。70年代に開発されたものが、
上位互換ではありながらも、21世紀にはいっても、
他のディスクレコーダーに伍しているんだから。
840名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/08 20:43 ID:Zylmq+oD
どうも、素人です。よろしくお願いします。レンタルビデオのビデオをDVDレコーダーでDVDにダビングすることはできるんでしょうか?
841名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/08 20:45 ID:Zw630+Ea
>>840
できる。
再生するビデオがコピーガードかかってたら、それをはずす作業は必要だけど。
ただDVDってメディア高いから、おなじビデオにダビングしたほうがいいと思うよ。
842840の素人:02/02/08 20:52 ID:Zylmq+oD
というか今現在DVDレコーダーは買い時なのでしょうか?僕は単純にレン
タルビデオを一回借りただけであとはそれをDVDにダビングしてしまおう
という普通なことを考えてるんですが(そしたら場所取らないし、MD感覚
だし)。でもまだまだなんか高いし。ビデオにダビングの方が安くすみますかね?
843840の素人:02/02/08 20:57 ID:Zylmq+oD
おぉ、841さんありがとう。すいません、また素人なんですがコピーカード
とは何でしょうか?今日ダイエーの店員に聞いたやつかな?その店員は
「ディズニーアニメにはかかってる」と言ってました。えーと、ダビングを
防止するものですよね。そのまま普通に録画したら明るくなったり暗くなったり
するとか言ってたです。そして、そ、それをはずすことができるんですか!?
844名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/08 20:59 ID:Zw630+Ea
>>842
結論から言うと、DVDは「金持ち」なら買ってもいい。
その程度だと思う。
経済的に余裕のある人ならけっこういいかも。

ただ数年後に新しいDVDが本命として販売されるから、それまで待った方がいい。
今のは容量が小さくてあんましよくない。

レンタルビデオはビデオにダビングしれ。
S-VHSデッキにしれ。
アダルトなら3倍でも十分だよ。
845名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/08 21:01 ID:Zw630+Ea
>>843
アダルトを除けばたいていのレンタルビデオにかかってるよ。
はずすには外付けコピーガードキャンセラーを買う必要がある。
またはそれを内蔵していて、ダビングする専用のビデオデッキなんてものもあったよ。
http://esearch.rakuten.co.jp/search/e.mh?url=/tels/460599/450666/450657&shop=%C6%FC%CB%DC%A5%C6%A5%EC%A5%D5%A5%A9%A5%F3%A5%B7%A5%E7%A5%C3%A5%D4%A5%F3%A5%B0%28%B3%F4%29&surl=tels&sv=2
846名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/08 21:06 ID:k5frXHLv
お願いがあります。
この3連休喉が乾いてしょうがありません。
うちにあるティアック・テクニクス等々の機器
(昔買ったときは異常に高かったし、物は確かです。)
どうしたら現金化できますか?
どなたか御存知ありませんか?
高くAVを買取してくれるところ知りませんか?
847名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/08 21:08 ID:+egO1Eww
ヤフオクで即決で出してみる。。。
848名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/08 21:11 ID:iSU1udWm
DVDをコピーするのは犯罪。たとえ自分の物でも。
2000円から用意されてるDVDソフトを買えない奴。
観たい時に何度でもレンタルする金のない奴は、
DVDプレーヤなんて買うな。

違法コピーするヴァカのせいで余計なコピーガードがかかり、画質が落ちる。
849名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/08 21:11 ID:Zw630+Ea
>>846
ヤフオクで即決価格で出すしかないと思う。
どこに持っていっても買いたたかれるからね。
850質問です:02/02/08 21:11 ID:kqW8vMFk
プログレDVDプレーヤーが大分安くなってきてるようなので
検討しているのですが、
数年前のTVだとマクロビジョンに引っ掛かって
画像が乱れると以前どこかで見た事があります。
一方で問題無い人もいたようなのでその時は気に留めなかったのですが、
いざ実際に検討する時になって不安になってきました。
自分のは99下期のWEGAです。
ご存じの方教えて下さい
851名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/08 21:14 ID:Zw630+Ea
プログレTVじゃないTVでプログレDVD使っても意味ないよ。
852聞きたし:02/02/08 21:15 ID:zrr9gaxN
マランツのアンプで、SR1041のチタンブラック
を探しているのですが、どこにもありません。(探し方の問題
かもしれないですが・・)どなたか情報がありましたら
教えて下さい。
853名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/08 21:23 ID:kqW8vMFk
>>851
一応対応してる様なんですが、、、
854840の素人:02/02/08 21:26 ID:e0AdPbV1
Zw630+Eaさん、こんなド素人に細かなご指導をありがとうございます。
855ななしさん:02/02/08 21:48 ID:C+yZlVt0
本当に初心者の質問なんですが、MDデッキとポータブルMDを買おうと思っています。
近所のミドリ電化に行ったところ、ソニーやパナソニックといった有名どころの
ほかにアイワやデノン、ビクターなどあまりしらないメーカーがありました。
アイワの製品が充実していたのですが、どうでしょうか?
やはり有名どころの商品にしておいた方が無難でしょうか?

856名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/08 21:54 ID:+egO1Eww
ミドリ電化ねぇ。
857名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/08 21:59 ID:0mYrQQKd
デッキって、MD単体け?それとも、CDやスピーカもついたミニコンポけ?
コンポなら、オンキョーFR7やパイオニアRS77やシャープCX-2を買っとけ。

単体の据え置きはケンウッド(音いいが壊れやすい)、使いやすいのはソニー、パイオニアも悪くない。
ポータブルはシャープ(音いいがダサい)、使いやすいのはソニー。

アイワとデンオンはやめとけ。当たり外れが大きい。
858名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/08 22:01 ID:Zw630+Ea
アイワやデノンやビクターのことを「あまりしらないメーカー」と
表現するあたり、貴様は本物の初心者だな!
859名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/08 22:03 ID:0mYrQQKd
そうそう、
ミドリ電化の店員は給料が歩合制だから、やたらと寄ってきて、"店が売りたい商品"を薦めてくる。
あまつさえ、商品についてもほとんど知識もないから、相手にするなよ。

シャープに力を入れてるから、まちがいなくシャープを薦めてくる。
860ななしさん855:02/02/08 22:04 ID:C+yZlVt0
はあ、本当の初心者です(w
すみません。

デッキはMDの他に、CDやスピーカーがついたようなミニコンポが欲しいと
思っています。

えっと近所にミドリ電化しかなかったので、とりあえず行ってみました。
861名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/08 22:06 ID:Zw630+Ea
>>860
高音質が欲しいならシャープの1bit+スピーカー。
こちらを参考になされ。

http://natto.2ch.net/test/read.cgi/av/1009828144/l50

SD-CX1なら3万円をきってるから、これを買う。
そんで3万〜4万円のスピーカーを買うと、あら驚きの高音質!
862名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/08 22:08 ID:+egO1Eww
ミドリ電化ってもっさい親父がCMやってるよな。
863名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/08 22:10 ID:Zw630+Ea
ごめん、CX1は35000円くらいみたいだったよ。
この前に展示品が29800円だったから勘違いした。
864名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/08 22:11 ID:47dPP/LU
どーやればコンポの音をよくできますか?
865名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/08 22:13 ID:0mYrQQKd
>>860
ミニコンポは857で紹介した通り。2chで安定した人気の3品。
ポータブルはシャープが先日新製品を出したので、旧型(新品)の処分が始まるはず。
この週末は各電器店がセールの嵐。強気でガンバレ。

値段の相場や各機種の特徴は、それぞれ専用スレがあるからそっちを見たら?

実売5万前後でお勧めのミニコンポ part2
http://natto.2ch.net/test/read.cgi/av/1005298455/l50

ポータブルMDスレッド 4
http://natto.2ch.net/test/read.cgi/av/1009735864/l50
866ななしさん855:02/02/08 22:43 ID:C+yZlVt0
皆さん本当に初心者の質問に丁寧にレスを頂いて、ありがとうございます。
今とりあえずおすすめしていただいた、三つのコンポをネット上で検索できる
限り見てきました。個人的にはシャープSD-CX1が可愛いかなあと思います。
明日、日本橋までいって(関西在住なので)、おすすめいただいた機種を探して
お店をいくつか見てこようと思います。
867名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/08 22:55 ID:o5510u3q
ビデオテープがもつれてしまったんですけど、
ひっぱり出そうにも構造がわからず、ひっかかって出てきません。
どうしたらいいですか。
868名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/08 22:56 ID:ErSQ9bPF
お風呂で使えるCDプレイヤーのおすすめってありませんか?
869名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/08 23:02 ID:Zw630+Ea
ありません。
870名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/08 23:08 ID:FWDTRV7I
>>867
勇気があるなら、ふたを開けてハサミでテープを切ってしまおう。
無理して引っ張っちゃダメよ。
871868:02/02/08 23:09 ID:ErSQ9bPF
(;´Д`)
872名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/08 23:16 ID:FWDTRV7I
>>868
ポータブルCDプレーヤ(アイワV521 http://www.aiwa.co.jp/products/portable/2001/pcd/xp-v525.html )と
お風呂用スピーカ(パイオニアハッピーAQUA http://www.pioneer.co.jp/happystyle/happyaqua/
を買おう。CDプレーヤはなるべく出力の大きい物を。
873名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/08 23:24 ID:o5510u3q
>>870
借りたテープだから切りたくないんですよう。
874名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/08 23:24 ID:Zw630+Ea
あ、あだると?
875名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/08 23:25 ID:UL1IRnW0
録音もできるMDウォークマンにマイクをくっつけて録音したものを
アダプターで接続すれば、PCに保存できますか?
876名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/08 23:32 ID:6UAik8Ta
>>875
 PC絡めばどうにかなるよ。
877名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/09 00:23 ID:STlNj4Mi
>>873
絡まって引っかかって出たた時点でテープは傷物になっています。
今更無傷で返却なんて不可能です、諦めましょう。
上蓋を開けてよ〜く観察してごらん、うまくいけば切断しないでも取り出せるかも
しれませんが、出来たとしても盛大に傷やシワが入ってる部分は再生不可能です。
激しく変形したテープをデッキに掛けるとまた巻き込み事故を起こしたり、ヘッド
を詰まらせたりする原因にもなりますから、その部分は切除して、スプライシング
テープで補修しておくのが良いと思います。
スプライシングテープは入手困難かもしれませんが、フツーのセロテープなどは、
絶対に使用してはいけません。
878名無しさん┃】【┃Dolby :02/02/09 00:26 ID:9FTKRpjy
ビデオ屋のテープって保険が掛かっているから、別に弁償しなくてもよかったような。
879名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/09 00:28 ID:x9pNf6mc
>>878
 それは約款によります。
 うちは弁償して貰ってましたよ。
880名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/09 01:54 ID:K76BTzW/
念願の5.1chを組もうとしてAVアンプを買いました。
とりあえず、フロントとリアのスピーカーをつけて更には
やはりサブフーハーの必要性にかられました。
金がなくサブウーハーを買えなかった為、自宅に
眠っていたアンプ付きスピーカーのウーハー部分を代用しようと
してAVアンプにつなぎましたが全く音がでません。
もしかしてAVアンプの出力部分が死んでるのかなあ?
それとも他に原因があるのかなぁ?
だれか教えて下さい。
881名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/09 02:02 ID:UNG2hY0K
サブウーファーからは音じゃなくて低音がでるって知ってる?
882名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/09 02:07 ID:U2UcqIri
>>880
AVアンプがサブウーファーを使う設定になっているか?
サブウーファーの鳴るような低音のあるソースを再生しているか?
883880:02/02/09 02:08 ID:K76BTzW/
>>881
うーん。。低音も音じゃないんですか??
サブウーファー端子から何らかの信号が出ていれば
普通のアンプに通せば反応あっても良さそうなんですが、、。
素人なんでわからないです。
884名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/09 02:09 ID:tgQSFOmm
ウーハーでウハウハ
885873:02/02/09 02:09 ID:kQoXqK/z
>>877
取り出す事は出来たんですが、皺になるどころか、
からまっててどうしようも無いんですよ。
テープをひっぱりだしてなんとかしようと思ったんですが
どうしようも無いですね。

お店の方に事情を話すことにします。
丁寧なお答えありがとうございました。
886880:02/02/09 02:09 ID:K76BTzW/
設定は完璧なはずです。
ソースも5.1ch対応のライブ版です。
887名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/09 02:11 ID:Z9DhnlbY

888名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/09 02:12 ID:Z9DhnlbY
888
889あし:02/02/09 02:15 ID:JXxLIHWI
引越しが決まってるんですが、引越し前に買おうか、引っ越してから買おうか
どちらがいいでしょうか? ちなみにテレビ、ビデオ&DVDプレイヤーを
考えています。西日本から東日本へ移動するので、何キロヘルツとか
変わっちゃうかな?
890名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/09 02:16 ID:tgQSFOmm
んなこたーない
891名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/09 02:20 ID:UNG2hY0K
>>889
AV機器は大丈夫。
ただ、引っ越すなら後から買った方がいいでしょ。
892あし:02/02/09 02:29 ID:JXxLIHWI
>890
へへ、タモさんで言われちゃったよ。ありがとう。

>891
やっぱり、修理とか後々のこと考えると、引っ越してからの方が
いいですかね?今のテレビが95年製なので、引越し代金&場所取ってまで
持っていく価値があるかな、と疑問に思ったもので。
893877:02/02/09 03:27 ID:STlNj4Mi
>>873=>>885
あのー、言い忘れていました。
そのビデオデッキ、ちょっと心配です。
ほんとに「運悪くたまたま」引っかかったようであればそれほど心配しなくても
よいとは思いますが、時々はそういうことが起こるようであればデッキを買い換
えるか、一度メンテに出された方がよろしいかと思います。
全く何も原因が無いのにテープが絡まるということはまず考えられないからです。
絡まったテープに原因があった可能性も否定はできませんが、今となっては調べ
ようがないです・・・。
ほんとに、お気の毒さま。
894名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/09 04:21 ID:D01frebA
S-VHS標準で録画したビデオはVHSデッキで再生できますか?
895名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/09 04:24 ID:XiVBPT7h
>>894
クアジダナー
896名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/09 04:25 ID:D01frebA
クアジ??
897名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/09 04:37 ID:yieGC7hf
Macの昔のADBケーブルってS-Videoケーブルとして漬かってはヤパーリダメですか?
898名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/09 12:18 ID:b2EVqJ5i
地上波にBSの電波を混合させる場合、地上波とBSを分波する分波器が
必要になりますが、分波器は地上波しか見ないテレビにもつける必要が
ありますか?
899名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/09 12:36 ID:foywf62r
MDLPのグループ編集機能のついてないコンポで録音したMD
をある特定のトラックネームの付け方をすると、
グループ機能のついたポータブルMDで再生させると、
グループ機能が使えると聞いたことがあるのですが、
どなたか詳しいことをご存知の方、教えてください。
900名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/09 12:43 ID:8Xlw83gT
AVアンプにカー用のウーハーってつなげますか?
901       :02/02/09 12:49 ID:elm4yadB
東芝のテレビ28ZP55 を購入して、3週間くらい経ちます。
1つ気になる点はTV番組の場面が変わる瞬間に(CMに入る瞬間など)
「ミシッ?」という音が内部で聞こえることが多々あることです。
今まで使用していた21型テレビデオでは聞こえなかったのですが
これは大画面テレビの宿命なのでしょうか?
902名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/09 12:53 ID:wTeBI0ji
すみません、最近DVD対応のコンポ出てますよね?
MDコンポが今となってはほとんどMDLP対応になったように、
DVD搭載が主流の時代が来るのでしょうか?
今の時期MDコンポを買うのは待った方がいいですか?
903名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/09 13:38 ID:U2UcqIri
>>898
不要。
904898:02/02/09 13:43 ID:sks3CBRq
>>903
ありがとうございます。
905名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/09 14:36 ID:STlNj4Mi
>>894
「S-VHS簡易再生」機能がついてないVHS機では見れませんよ。
906名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/09 15:00 ID:t/o0tMNX
てれびの音をMDに録音したいんだけどどーやればいい?
あるのはコンポ・再生ようMD・
907名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/09 15:13 ID:aUYfXRXz
>>905
この数年のデッキでS簡易再生がついてないのは無いでしょう。
このまえ買った9800円のデッキにすら付いてるんだから。

5年以上前だとやばいかもしれんけどね。
908名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/09 16:16 ID:9z5oHguD
東芝のHDD&DVDプレーヤーを買いたいのですが、
どこが安いですか?
909名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/09 16:24 ID:1dpjjkhu
910DJ狼:02/02/09 19:24 ID:Krll0SkO
ダブルバフレフって何ですか?
911名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/09 19:24 ID:STlNj4Mi
>>906
テレビの音声出力はライン出力が無くてもイヤホン端子から取り出せるが、
再生ようMDじゃぁどう逆立ちしたって録音はできませんですよ。
912名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/09 19:34 ID:DnN6Y5uq
>>910
言葉のまま、バスレフが二つ。
913名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/09 20:12 ID:E387hJrp
D−VHSってスロー再生できないって本当?
914名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/09 20:14 ID:kUOUaplm
1系統同軸入力があるのですが、ここに二つの同軸ケーブルを
繋ぎたいのですが、デジタル切り替え機って市販されていますか?

いちいち、ケーブルを抜くのが面倒なので。
915名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/09 20:19 ID:98O1+gS+
>>919
スローが早すぎ
サーチで確認ぐらいだ。
916名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/09 20:23 ID:m16JQu6O
>>914
されてる。以上。
917名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/09 20:33 ID:kUOUaplm
>>916
メーカーは?
918名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/09 20:59 ID:98O1+gS+
>>914
発売されてます。
919名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/09 21:03 ID:x9pNf6mc
>>906
 再生専用MDは無視。
 テレビの音声出力(どういう出力があるかは貴方しかわからん)とコンポを繋いで録音。

>>913
 スローどころか。トリックプレイはまず出来ないと思って下さい。

>>914
 デジタル要らない。適当なパッシブセレクターを買ってこよう。
 安いAVセレクターを代用。
 光だとそれなりのセレクターが要る。ソニーやテクニカから出てる。
920名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/09 21:18 ID:98O1+gS+
915


>>919 誤り
>>913 正解
921名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/09 21:37 ID:3s2jaE4G
コンポのSHARPのSD−CX2ーBとSONYの CMT-PX333-B どちらも
35000円ほどで買えるのですが、音や使い勝手などどちらがよいでしょうか?
922名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/09 21:39 ID:7+kLokJ0
自分で触って来い
923名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/09 21:43 ID:wTeBI0ji
すみません、最近DVD対応のコンポ出てますよね?
MDコンポが今となってはほとんどMDLP対応になったように、
DVD搭載が主流の時代が来るのでしょうか?
今の時期MDコンポを買うのは待った方がいいですか?


924名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/09 21:43 ID:0ilm5UlF
>>901
家の古い東芝25型もその現象起きたよ。今は3年前の東芝25型だけどこれは起きないな。
925名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/09 21:44 ID:c7vx+Cb8
んなことない。
ただ、外部入力端子はついといた方がいい。
926名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/09 21:45 ID:U2UcqIri
>>901
大型テレビではありがちだが、少なくとも必ず音が出るというものでもない。
でも設計そのもので決まる要因が大きいから、同じ機種ならたぶん
いくら交換しても同じだろう。
927名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/10 01:01 ID:uVPW2u1r
EX、ES対応の7.1chAVアンプって、
サラウンドバック(リアセンター)に2本置くわけですが、
この場合サラウンドバックの2本からも普通のリアと同じように
それぞれ独立した左右の音がでるんでしょうか?
それともデュアルセンターのように2本とも同じ音なんでしょか?
いちおEX、ESは6.1ch表記なんで、ちと気になってます。
928名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/10 01:47 ID:gKT2ixuZ
パソコン用スピーカー買ったんです。ONKYOのGX-R3というやつ。
で、スーパーウーファー出力端子というのが付いてるから繋いでみたいと思うんですが、どんなものを買えばいいのか教えてください。
929名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/10 02:11 ID:b7AUebVZ
>>928
ONKYO SW-5A
「机上にも置ける超小型スーパーウーファー GX-R3とは高さも同じで相性抜群」
ということらしい。
930名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/10 08:27 ID:PO/UWAsP
システム全体のエージングは、普通に鳴らしておけば良いんでしょうか。
それとも、大音量でやった方が効果があるんでしょうか。
あんまり大きな音を出せる時間がないので、教えてほしいのですが。
931名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/10 09:16 ID:3KXwPh7J
教えてください。
TV地上波とアナログBSをプリンストンのラインダブラーで
倍密にして見ています。BSデジタルチューナーからD2でつ
ないで出てくる画はどれぐらい違うんでしょうか?

932名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/10 09:21 ID:5FfHmfL7
BSDのプログレ、解像度はハイビジョンには及ばないけど、
色の良さはハイビジョンに迫るものがあるなぁ。
933名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/10 09:22 ID:yyGfphCc
S-VHSってなんですか?
テープはS用があるの?
録画時間はノーマルVHSと同じ?
934名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/10 09:49 ID:3l15iKiZ
>>933
 スーパーなVHS。
 あります。
 一緒。

>>930
 私は初め普通の音量で数ヶ月。
 音が変わってきたらちょっと大きめで数ヶ月やってます。

>>931
 似たようなもんだと思うけど。ただ、MPEG破綻はBSDの方が多いと思う。
935名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/10 10:03 ID:3KXwPh7J
>932 >934
レスサンクス。ところで
MPEG破綻とは具体的にどういう
症状が出るんでしょう。
936名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/10 10:09 ID:ejLyII51
超初歩的な質問で申し訳ないのですが
BSDを見る時、iリンク入力のディスプレーと
コンポーネント(D端子)入力のディスプレーでは
デジタルとアナログの差でかなり画質が変わるもの
なんでしょうか?
 
937名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/10 10:31 ID:u7jr4WOo
>>936
BSDを、iLink入力で見られるディスプレイなんてあったのか?
もし出来たとしても、ディスプレイ側にBSDのMPEG-TSをデコード出来なければ、見られないと思われ。

D-VHSだって、BSDチューナー経由で再生しているのがあるんだから。
938名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/10 10:38 ID:3l15iKiZ
>>935
 急に情報量の多い映像が出た時に、モザイクのような映像になって画が崩れるんですね。それの事。
 

>>936
 Dケーブル分不利ですけど、まぁどっちでもいいんじゃない?見比べたら?

>>937
 BSDチューナー内蔵テレビの事じゃない?i.LINK端子付の。
939936:02/02/10 10:42 ID:ejLyII51
そうなんですか。最近のテレビに付いてるiリンク端子は
ひょとして、DV用ですか?
失礼いたしました。
940名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/10 10:48 ID:3KXwPh7J
>938
ありがとね。
941名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/10 10:49 ID:3l15iKiZ
>>939
 DV用端子が付いてるテレビなんてないでしょう。
 そのi.LINK付きと貴方が言っているテレビのメーカーと型名を書いてくれたら良いと思うんだけど。
942936:02/02/10 10:57 ID:ejLyII51
例えば、ソニーのHD800シリーズとか・・・
943937:02/02/10 11:05 ID:u7jr4WOo
>>936
ああ、すいません、こっちの勘違いかな?
HD800でしたら、BSDチューナー内蔵タイプ。別途チューナーは用意しなくてもいい。
普通のチャンネルの切り替えの感覚で見られるはず。

さっき言った、DVHSなどの再生時には、iLink経由で接続出来るよ。
そうすればBSDの映像を、劣化無しに録画、再生出来るようになる。
944936:02/02/10 11:10 ID:ejLyII51
なるほど、iリンクを装備したBSDチューナーが
テレビ箱の中に入ったもの・・・と理解すればいいんですね。
結局は同じことなわけですね。若干省スペースか。
945名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/10 11:54 ID:49ZyL6ZI
>>931
基本的勘違いをしている心配あり。
・アナログBS同等放送の525i放送は、BSデジタルで出力設定をD2にしていても
525i(D1相当)でしか出ない。プログレ性能はそれを映すプログレテレビ性能で
決まる。
・BSデジタルハイビジョン(1080i)放送は、出力設定をD2にすると525pに変換
されて出る。これはほとんどの場合525iのダブラーアップコンバートよりずっときれい。
946930:02/02/10 12:25 ID:REbj9GQ+
>>934
レスありがとうございました。
しばらく普通の音量で鳴らしてみます。
947931:02/02/10 12:26 ID:znH22Tcz
>945
古いプロジェクターにつないで写すんです。
水平/垂直が31.47/59.94と35/66.67なので
プログレッシブはかろうじて写せます。
(画素は640×480、泣ける。)  
D2端子からD2001でRGBに変換してつなぎます。
948名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/10 14:14 ID:3l15iKiZ
>>947
 D2001おもちでしたら、将来PJ買い換えても使用出来ますし良いですよね。
 P-DVDやBSD是非導入して楽しみましょう。
949名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/10 14:17 ID:5eGSsPId
GRTつきのチューナーはビートノイズに効きますか?
950947:02/02/10 15:38 ID:GXUoZi/i
>948
ありがとう。P―DVDはビクターのがあるので、ジュラV
を見ながらマターリするとします。
951名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/10 17:18 ID:3l15iKiZ
>>949
 もちろん効きません。
 ビート元を改善しよう。

>>950
 既に機器がある訳ですね。まーったりして下さい(^^;
952sage:02/02/10 17:25 ID:bjqisQQS
ではまったりした質問をひとつ。
一円の儲けにもならんのに朝早くから夜中の3時まで、初心者の
厨な質問にこまめに答えてくれる「あなた」は何者?もしくは
その目的は何?(世界制服なんて落ちはなしね)
953949:02/02/10 18:24 ID:5eGSsPId
>>951
レスありがとうございます。 
できる限りの事をしてみます。
954名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/10 18:43 ID:3l15iKiZ
>>952
 私?「自己満」なんじゃないのかねー
 いいんじゃない?有益と思ってくれる人がいれば。
955age:02/02/10 19:49 ID:TkR6mWSI
オットコ前やね>954
他にも何名かいらっしゃると思います回答者
の皆さんへ、
初心者スレの利用者として感謝の言葉送ります。
「ありがとう」

956名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/10 21:11 ID:oNC3Z9sd
そろそろスカパーオンリーの生活に飽きてきたので室内アンテナ(私の部屋は
2階。1階では室内アンテナで問題なく映ってます)をデオデオにて2880円
で購入。
しかし映らなかった…鬱だ。
絶対問題なく映ると思ってたのに…

買ったのは今日なんでレシートも箱も保管してあるのですが返品受け付けてもらえる
でしょうか?
いきなり行くより電話入れておいたほうが良いですかね?
ダメならハードオフに売りに行きます。。。
957sage:02/02/10 21:25 ID:wtX97FZN
売りなさい

こんなことでクレームつけられると思ってるのか?
自己責任って言葉しってるか?
958956:02/02/10 21:37 ID:oNC3Z9sd
>>957
やっぱりそうですか… はぁ〜
貧乏人はツライっす。
959タマランツ:02/02/10 22:03 ID:fuXFzglK
最近になってある疑問に気づいてしまったので教えて下さい。
現在MarantzのCDP CD-17daを使用しているのですが、この機種には
ヘッドホン端子が無いにも関わらずVOLUMEが付いています。

そこで質問なんですが、
このVOLUMEはなんの為にあるのでしょうか?
また、VOLUMEがあるということはプリアンプに繋がず
メインアンプに直接つないでもいいのでしょうか?

Cd-17daをお持ちの方、もしくはVOLUME付きのCDPをお持ちの方
よろしくお願いします。
960 :02/02/10 22:10 ID:RxKtUi7m
プラグにアースピン付けてコンセントに差し込んでるんだけど(アース線はひいてません。)
問題ありますか?

961名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/10 22:25 ID:wDZiExrt
>>956
 “絶対問題なく映ると思ってたのに…”という認識が間違い。
 電波が来てない限りは室内だろうが室外だろうが駄目。
 自己責任の範疇なので、自力で何とかしよう。貧乏というのなら、買う前に対策を考えるべきでしょう。
 貴方の部屋以外にテレビのアンテナはどうしてるの?分配器とケーブルがあれば、
 映るし、室内アンテナよりも安上がり。

>>959
 cd-17daは知らないんですけど、背面の出力端子に「固定出力」と「可変出力」があるでしょう?
 ボリュームを余り調整出来ない様な場面や機器を使う時、「可変出力」で接続し、
 アンプのボリュームを固定し、CD側で調整してあげるなどして使います。
 直接パワーなどへ繋いでも使用は出来ますけど、まぁ色々。

>>960
 火事になる要因がほんの少し増える位かな。S/Nもほーんの少し悪くなるかも。
 でもまぁ気にしないで良いレベルだと思う。
 それ気にする前に、たこ足配線や極性を合わせた方が幸せになれるよ。
 もっと上を目指すなら、干渉の少ない場所へアース接続すると良いかもね。
962名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/10 22:36 ID:5FfHmfL7
プリオ参上
963名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/10 22:56 ID:49ZyL6ZI
>>960
普通は問題ない。
あるとすればその機器から他の機器へ出す妨害電波が増える可能性がある
ことくらいかな。
でもメーカーは「必ずアースを接続してください」と言うだろう。
それを付けないと妨害電波のレベルが上がって法律違反の機器になって
しまうから。
964タマランツ:02/02/10 23:16 ID:fuXFzglK
>>961
出力端子は1系統で、電源ONで0dbらしい。てことは繋げても、
電源ONでいきなり音量MAXになってしまうのでやばそう・・・。
CDPの電源を先に入れて音量下げとけばいいんだろうけど、
忘れたらSPがお亡くなりに・・・はちょっときつい。

ところで、961さんはCDPをメインに直接繋いだことあるんですか?
965956:02/02/10 23:21 ID:oNC3Z9sd
>>961
マンションじゃなくて一戸建てで、1階が室内アンテナです。
屋根に地上波のアンテナはたててません。
やはりそうするべきなんでしょうかね。。。。

ブースター付だったら映るかなぁ… それと交換してもらうとうのも
ダメですかねぇ
966名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/10 23:22 ID:wDZiExrt
>>964
 あ、可変出力のみなんですか。それもまた珍しいねぇ。
 でも、文章を読む限り、アンプの電源を落とす時、ボリュームそのままでしょう?
 駄目よークセ付けないと。
 電源を入れる時は、周辺機器から入れていって、アンプは最後ですよ。
 で、電源を落とす時は、アンプのボリュームを最小にして電源を落とします。
 これは守って下さい。

 パワーに直接接続したことはないけど、プリメインには指したこと有りますよ。
 プリメインのボリュームを上げていれば、後はリモコンで調整という感じですね。
967名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/10 23:26 ID:wDZiExrt
>>965
 安定した画質を求めるなら屋根にしっかりしたアンテナを立てる。これは大前提ね。

 ブースターというのは「増幅」です。0を幾ら増幅しても0です。
 悪かったら「ブースター」と誤った知識は改めるべき。また失敗するよ。
968名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/10 23:29 ID:MqaA+Biz
ビデオデッキのRF出力はRF入力からの分岐ですか?分配ですか?
分岐の場合、何dB分岐ですか?
969名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/10 23:31 ID:wDZiExrt
>>968
 増幅−分配です。
 増幅値は機種によって違います。説明書にも最近は書かれなくなってきましたね。
970タマランツ:02/02/10 23:35 ID:fuXFzglK
>>966
サンクス!いいこと教えて貰った。
そうかー、それでいつも電源ONで「バフッ」っていうのか^^;
以後気を付けます。

んー、しかし、メイン直つなぎは悪影響とかないんだろうか?
だれかやったことあるひと教えて下さい。
971名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/10 23:37 ID:wDZiExrt
>>970
 別に悪くはないよ。
972960:02/02/11 00:07 ID:hZVGBLUS
>>961
>>963
サンクス!
特に気にしなくても良いのですね。
973名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/11 15:28 ID:hUlzc5Pe
次スレはまだですか?
974名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/11 16:40 ID:ufLB0w5M
>>966
アンプのボリュームを最小にして、最後に電源を落とすんですか・・・
勉強になりました。
ありがとうございました。

975名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/11 16:51 ID:5RrzbeqM
パソコンに保存してあるwmaやmp3や、wavなどのフォーマットから
デジタル録音したいんですが、
sonyの提唱するnetMDは、フォーマットの種類などに制限はありますか?
(商品は色んなメーカーからでてますが)

netMD以外にもそのような事はできるものがありますか?


976名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/11 18:27 ID:UuToT3FO
コピーガード付きのテープをコピーキャンセラーを通してD−VHSにダビングってできるのでしょうか?
977名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/11 19:31 ID:210YTHgy
>>975
 NETMDに制限が仮にあっても、転送前にその型式にしておけばいい訳でしょう?問題ない。

>>976
 出来る。
978名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/11 19:56 ID:xC6jiDLg
どうしてPS2でのDVD再生で、RGB接続だと画質が良いと言われているのでしょうか?
DVDは色差で記録されているのに。
979978:02/02/11 20:02 ID:xC6jiDLg
スマソ。ちょうど別スレでその話題があった。
980DJ狼:02/02/11 20:05 ID:5RrzbeqM
>>978
ブラウンカンに映すには最終的にはRGBに変換されます。色差でつないでも問題ないですが・RGBで繋いだほうが画質がイイといわれるのはPS2の性能がテレビ(モニター)よりイイからでしょう。
981名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/11 21:17 ID:/lwL105S
お勧めのMDプレーヤーってありますでしょうか?
MDの時点で音質を求めるべきじゃないかもしれませんが
それなりにいい音で、使い勝手のいいものを・・・。

アンプはマランツのPM17SA、スピーカーはB&WのCDM1NTです。
実売3万〜4万くらいのをお願いします。
982名無しさん┃】【┃Dolby887:02/02/11 21:22 ID:Lkn4VLbl
>>981
MDの時点でって CDと見分け付く程知識があるなら人に聞くな
と言ってみたりする。

プレーヤーならST880
4通りの音空間は最強

ノーマルも◎

983名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/11 21:33 ID:LGU7ILyq
>>978
最新のソニーテレビは、PS2のAVマルチ色差出力に対応してる。
984名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/11 21:39 ID:xC6jiDLg
>>983
質問に対応していないのだが。
985名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/11 21:42 ID:LGU7ILyq
PS2のAVマルチ色差出力 → RGBのAVマルチケーブルを使って色差出力する。
986名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/11 21:58 ID:hZVGBLUS
色差の方が色が濃くて俺は好きだが。RGBは色が薄い
987名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/11 22:05 ID:DaTn0Wxj
正直、RGBをマンセーしてるゲーマーは
テレビの調整もロクにできない奴が多いから
綺麗だといわれてもあんまり参考にならん。
988名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/11 23:11 ID:mMMS0hmE
CDプレーヤって、なんで何年かたつと再生し難くなるんですか?
クリーニングしても、ちっともかからない。異常に執念深くトライして
るとたまーにかかる。
989ID付き名無しさん@1周年:02/02/11 23:28 ID:rEtKidg1
SRS-VS5に付いているLR接続コードは、どのくらいの長さですか?
また、この接続コードは市販されていますか?
990名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/12 13:04 ID:N4E3/g11
>>988
機械は経年劣化するものです。
調子が悪くなったら、修理するか、買い替えましょう。
991名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/12 13:40 ID:A3wTMlKH
ステレオミニジャック端子から、スピーカケーブルで繋ぐタイプの
スピーカに接続する方法ありませんか?
以前使っていたミニコンポのスピーカを、パソコンのサウンドカードに
繋いで使いたいのですが。
992名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/12 13:43 ID:8HsiGoQO
>>991
アンプ買いな。
993名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/12 13:44 ID:Mm6nlrBg
>>991
アンプ入れなきゃ鳴らなくね?
994990:02/02/12 13:48 ID:A3wTMlKH
>>992,993
ガガーン!
アンプの存在を忘れてたッ!!
大変失礼しました。
99599:02/02/12 13:50 ID:A3wTMlKH
990は991の間違いでした。
ダブル鬱sage
996694:02/02/12 14:27 ID:R16AOflH
>>695
確認したら、仰るとおりでした。
有難うございました。
997名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/12 14:34 ID:nkV76ji+
次スレどうする?
998名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/12 14:51 ID:gijRHYGm
1000
999名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/12 14:52 ID:gijRHYGm
1000!
1000名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/12 14:52 ID:gijRHYGm
999
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。