DR3300とDR20000とDR1[3]

このエントリーをはてなブックマークに追加
916名無しさん┃】【┃Dolby:02/01/02 17:32 ID:sbcSrKIQ
>>914
ご愁傷さまです。
917名無しさん┃】【┃Dolby:02/01/02 18:23 ID:1miiDRV0
マニュアルしっかり読めばたぶん解ったはず。
918名無しさん┃】【┃Dolby:02/01/02 19:11 ID:0jlel/z2
>>914
自己責任だろうが・・・
金払って、教えてもらったのなら判るがな・・・(笑)
919名無しさん┃】【┃Dolby:02/01/02 20:52 ID:jXEZsatx
>>914
「ケーブルでも『必ず』効果がある」のではなくて、正確には
「ケーブルでも効果がでる地域『も』ある」だよ。

よくレスの前後部分までをしっかり読まないから、
はやとちりで、勘違いしたんじゃないのかな?
だから、ボケとかカスとかは言い過ぎ。
920名無しさん┃】【┃Dolby:02/01/02 21:08 ID:p5t1uISm
>>913
ここら辺はいれないのかな?

製造番号の頭の数字が0か1かで、2000か2001年製造かが分ります。
そして、0の場合はメーカーが公表した「ブロックノイズが
発生しやすい?」という不具合持ちの可能性がある。
もちろん、修理した個体は除外する必要があるでしょうけど。
921名無しさん┃】【┃Dolby:02/01/02 21:16 ID:sdJ/bQJF
ケーブルって、その会社が独自にGRTの信号を入れてるとか
聞いたことがあるけど、どうなんだろう?
親がケーブル入れたけど、家のアンテナよりもゴースト酷いよ。
NHK総合1に縦帯状のゴーストが出た時には…。
あと、GRTって完全にはゴーストとりきれないから>>914の人は
どの程度だったのでしょう?ここのスレの人は普通の人が気に
しない程度のことを気にするようだし。
スレ違いですね。
922名無しさん┃】【┃Dolby:02/01/03 03:09 ID:Qj5Chxzh
日立ユーザではないけれど次スレ草案について
× 内臓
○ 内蔵
でお願いします。
923DR20000x2ユーザー:02/01/03 04:23 ID:e23UPG1+
忘れがちな技

>電源入れなおし

>電源ケーブル抜き差し
のほうが誤解が少ないかな

>・ブロックノイズだらけでみれねーじゃんっていうテープ(特にLS2)は
>全長早送り巻き戻しを数回繰り返す
>一晩寝かす(笑)

は俺が書いたんだけどマユツバものだからなぁ(笑
電源ケーブル抜き差しで改善したこともあった。
924名無しさん┃】【┃Dolby:02/01/03 08:26 ID:ImdgnQA3
>>921
「縦帯」状と言う表現には少し疑問を感じます。
ゴーストとは水平に、右側(稀に左側)へと、
画像がダブるような感じの物です。
ひょっとすると、違うノイズかもしれません。

また、GRT(ゴーストリダクションチューナー)は、
DR20000に内蔵されている機能のひつとですが、あくまでも
ゴーストを「軽減」する機能です。
ゴーストを完全には「除去」する事はできません。
過度の期待は禁物と思います。

ここのスレッドに限らず、GRTに対して使用されている単語が、
誤解を生んでいるかとも思います。

又、別件ですが、アンテナ線を伸ばしたりアンテナ線を数珠繋ぎにすると、
チャンネルによって、縦や斜めに線が、入りっぱなしに
なったりする事があります。これはゴーストとは違うと思います。

>>922
この誤字はパソコン関連でも良くありますね。(^^;)

>>923
電源の件は同意です。iリンクが勝手に切り離された場合は、
リモコン操作やデッキのフロントパネル前面ボタンなど、
ボタンを押しただけでは、復帰しない事がありますから。
(当然、そのまま放置していたら、予約録画を失敗してしまいます。)

「テープを全長早送り巻き戻し」の件は、確かに謎な雰囲気を
持っているいるかと思います。
私は、LS2の連続ノイズ経験がなく、試した事はありません。
925名無しさん┃】【┃Dolby:02/01/03 08:58 ID:24504w9s
「テープを全長早送り巻き戻し」は多分テープの山(上から見て出来てる段差)
がなくなるので、ローディングが安定するのでは?とか勝手に思ってます。
926名無しさん┃】【┃Dolby:02/01/03 09:38 ID:RuMaDV+m
>>914
それはCATV局に文句を言うべきことではないか?
でなければ引き込んだあとのどこかで余計なブースターかましてるとか…
927名無しさん┃】【┃Dolby:02/01/03 11:33 ID:UgJ4KAxD
>>921
>NHK総合1に縦帯状のゴーストが出た時には…。
これってSTB通した画?それともTV、ビデオのチューナー?
STBで観たら確かにそんな感じに映る。でもTVチューナーはまだまし。
ウチはSTB通して無いけど、機器が一気に増えた(アンテナ端子一個から8機器)ので
TV以外の機器のチューナーで観るとげんなりする。横縞模様がうっすらと・・・。
コレってブースターで改善するのかな?それともCATV用のを使わないと駄目なのかな。
ケーブル番組を見ない場合でも。
928927:02/01/03 11:34 ID:UgJ4KAxD
ここDRのスレッドだったか。スマソ。
929名無しさん┃】【┃Dolby:02/01/03 13:04 ID:pceN21Mn
紅白歌合戦をDR3300のLS3で録画したら、モーニング娘。の時だけ、
画面全体がモザイク状態になってとても見れたものではありませんでした。
何故なんですか?
ほかは大丈夫なのに。
930名無しさん┃】【┃Dolby:02/01/03 13:12 ID:bAGX6jiu
>>929
動きが激しいからです。終了 モーには最低STDです。
931名無しさん┃】【┃Dolby:02/01/03 13:27 ID:36fRYyiY
モー娘。の時だけ眼を皿のようにして観てたからでしょ。
932名無しさん┃】【┃Dolby:02/01/03 13:35 ID:pceN21Mn
ネタではありません、本当なんです。
モー娘。の紅白が取りたかったのに…。大ショックです。
>>930さんの説ははマジなんでしょうか?
933名無しさん┃】【┃Dolby:02/01/03 14:07 ID:O+nsCVg5
>>932
仮説どころか、AV板では常識的な事柄なんですよ。
何度も何度掛かれている既出事項ですから。
過去ログを全て読むのは大変でしょうけど、
同様の内容は、検索すればジャンジャカ出できますよ。

D-VHSは画像データを、圧縮して保存しているので、
録画する画像がよく動くと、効率よく圧縮できません。
結果的に解像度『感』が、低下してしまいます。

回避方法は、より高画質モード(LS3→LS2→STD→HS)で記録するか、
S-SP(S-VHSの標準)で撮るかですね。

AV板にも、モー蒸すスレッドがあるので
覗いてみては同でしょう。
934921:02/01/03 14:10 ID:vftEZ/+d
>>927
すいません、CATV→TVでです。CATVだからキレイだと思ってました。

>>924
<ゴーストとは水平に、右側(稀に左側)へと、
<画像がダブるような感じの物です。

いえ、それが言いたかったんですが、表現力が足りなかった。申し訳ない。

勘違いや疑問を招くような文ですいませんでした。
935名無しさん┃】【┃Dolby:02/01/03 14:23 ID:gzMCQxOM
>>932
ここはホラ吹きが多いんで騙されんようにな。
936名無し募集中。。。:02/01/03 14:28 ID:gzMCQxOM
>>701
コイツ超ホラ吹きウザイ!氏ね
937932:02/01/03 14:30 ID:pceN21Mn
>>933さん
ありがとうございます。
激しい動きがD-VHSと相性が悪かったのですね!
やっとのどのつかえが取れました。
938名無しさん┃】【┃Dolby:02/01/03 14:31 ID:QbCcYygB
アナログ放送をHSで記録するのって意味あるの?
939名無しさん┃】【┃Dolby:02/01/03 14:33 ID:t4PjQbIQ
>>935-936

こちらのスレッドまで荒らさないで下さい。
どうかお願いします。

>>701には、しっかりと「うちは」と書いてあるよ。
どこのCATVでも、必ず効果があるとは、どこにも書いてないし、
微細な変化ならば、気付かない人もいるかもしれないよ。
940名無しさん┃】【┃Dolby:02/01/03 14:35 ID:t4PjQbIQ
>>938

普通の場合は、ほとんど意味がないよ。
別に解像度が上がるわけではないし。
941名無しさん┃】【┃Dolby:02/01/03 16:00 ID:Zhlpumet
>激しい動きがD-VHSと相性が悪かったのですね!

「激しい動きがD-VHSのLS3と相性が悪い」が正解
D-VHSのSTDなら問題無し。(音質に問題あるけど)
942名無しさん┃】【┃Dolby:02/01/03 16:03 ID:vF8/693q
最近出てきた、LPCMの音質はどうですか?
943名無しさん┃】【┃Dolby:02/01/03 16:14 ID:KEyfggdM
>>941

STDでも問題の出る場合も少ないですがありますよ。
特に「モー娘。」とかは、SDTでもノイジーになる事もあります。
感じ方は個人差があると思いますけど。
そういった映像を録画しない人にとっては、STDだと
常に綺麗だと感じると思います。
しかし一方で、「モー娘。」ばかり録画する人にとっては、
STDでも、ちょくちょく画像が荒くなるように感じるでしょう。


又、音質はPCM搭載(1536kbps)のD-VHSならば、
よい音がするのではないでしょうか。
( あと、PCM非搭載の機種でも、LS3は192kbpsですが、
 STD録画ならば、384kbpsでなかったでしょうか。違ったかな。)

それと、PCM非搭載の機種でも、機種を選べば
結構まともな音質の機種もあると思います。スペック的には
苦しい事実は変わりませんけど。機種によっても若干は違いますよね。
944名無しさん┃】【┃Dolby:02/01/03 16:54 ID:3kGJuKSH
先日DR20000を59800で購入したんだが、製造年月日を見て愕然。
01年2月製だった。

今のところ、なんの問題も起きていないんだが、今後が不安だ・・・
まあ、安かったので良しと自分を納得させている。
945名無しさん┃】【┃Dolby:02/01/03 17:21 ID:6YzBGJ+E
>>944
オレは 2000 年の 12 月に買って以来一年以上酷使してきたが、良く言われる
ようなトラブルにはあったことがない。
クリーニングテープはビクターの D-VHS 用乾式だけ。
946名無しさん┃】【┃Dolby:02/01/03 17:24 ID:nRaVV9EH
早く新スレッド立てて、松下の新兵器、NV−DHE20の話
でもしようぜ。LS2は積まないくせに、LS5、LS7だってよ。
鑑賞に堪えないに10万ルピカ。モー蒸すはモザイク処理だな。
http://www.matsushita.co.jp/corp/news/official.data/data.dir/jn011228-1/jn011228-1.html
947名無しさん┃】【┃Dolby:02/01/03 17:31 ID:tIK7L3Ef
DHE20なら↓でしなよ、日立スレだよここ。
http://natto.2ch.net/test/read.cgi/av/1009554093/l50
総合スレはこっち
http://natto.2ch.net/test/read.cgi/av/1009186922/l50

つうかそろそろ新スレだな。
948名無しさん┃】【┃Dolby:02/01/03 18:17 ID:t143uenm
>>946
モー娘。の話題も要りません(w
949名無しさん┃】【┃Dolby:02/01/03 18:21 ID:t143uenm
>>924
> チャンネルによって、縦や斜めに線が、入りっぱなしに
ビートだね。
余計にブーストすると出ますね。


でも、
> 又、別件ですが、アンテナ線を伸ばしたりアンテナ線を数珠繋ぎにすると、
これでは出ないでしょう。
950名無しさん┃】【┃Dolby:02/01/03 19:08 ID:Zhlpumet
>STDでも問題の出る場合も少ないですがありますよ。
>特に「モー娘。」とかは、STDでもノイジーになる事もあります。

歌番組中心に録ってまして、結構画質にはうるさい方ですが
ノイジーになったなぁと思ったこと無いです。
DR20000録画で29インチ29ZP32で視聴。
まあ、個人の感じ方の差でしょうか?^^;
モーも録りますが、じっくり観賞はしないのでなんとも言えません。

>又、音質はPCM搭載(1536kbps)のD-VHSならば、
>よい音がするのではないでしょうか。

これをやるとSTDでも画質が落ちるという諸刃の剣ですよね?
とりあえず当方はDT-DRX100発売待ちです。
951名無しさん┃】【┃Dolby:02/01/03 19:39 ID:UP+26HPD
モー娘話逝ってよし。
VHS5倍で十分
952 :02/01/03 20:24 ID:QbCcYygB
>>950
サーチデータの替わりにPCMが入るのでは?
953名無しさん┃】【┃Dolby:02/01/03 21:02 ID:t143uenm
>>950
> これをやるとSTDでも画質が落ちるという諸刃の剣ですよね?
HSモードで録画すれば良いじゃん。
HSモードで使っても従来VHSの標準と同じテープ消費量だから。
954名無しさん┃】【┃Dolby:02/01/03 21:03 ID:t143uenm
>>952
あんた何言ってんの?
画像のビットレート落として、そこにできた空きにPCM音声入れてるんだよ。
955名無しさん┃】【┃Dolby:02/01/03 22:42 ID:XNK8579a
家のビデオ(NV-FS700)が年末壊れて、今更ながらDR20000購入。
地元家電店で展示最後の一台が89,800だったけど何とか79,800+5年保証で購入。
01年7月製・・・最終ロットかどうか微妙。
早速これから使ってみます。
956名無しさん┃】【┃Dolby:02/01/03 22:43 ID:P+//1+n6
☆     D-VHS信者必死(w は書き込まないでください。   ☆
☆     三菱信者必死(w   は書き込まないでください。  ☆
957名無しさん┃】【┃Dolby:02/01/03 22:58 ID:qroDcu1t
テープナビデータに文字化けが出た。
直ったが、なんとなく鬱。
958名無しさん┃】【┃Dolby:02/01/03 23:15 ID:oQ51KQQ7
959名無しさん┃】【┃Dolby:02/01/04 01:06 ID:N7metVlk
>>951
激しく板違い
960名無しさん┃】【┃Dolby:02/01/04 02:14 ID:r83eTQKn
>>949
アンテナ線の延長につきましては、シールドの甘いケーブル(2VやFV)を
使うと、外来のノイズを拾いやすいです。

その為に、発生するケースは「少ない」ものの、ケーブル延長によって、
ノイズが入りっぱなしになるケースもあると思います。
長くなるほどノイズを拾いやすい傾向がありますし、たまたま延長した
ケーブルだけがノイズに弱いケーブルだった場合です。

(最終手段として、アンテナ線をシールド効果の強いFBLに
 変えて試してみることも、イイのかもしれません。)

次レスが立っていますので、sageます。

# t143uenmさんへ。他の方への発言が、私からみますと
# ちょっと表現がきついようにも感じます。お手柔らかに。
961名無しさん┃】【┃Dolby:02/01/04 02:55 ID:wu19Tm2d
>>960
> アンテナ線の延長につきましては、シールドの甘いケーブル(2VやFV)を
> 使うと、外来のノイズを拾いやすいです。
仰る通りですが、ビートと外来ノイズとでは、見え方が違うでは?
962名無しさん┃】【┃Dolby:02/01/04 16:52 ID:EwEXus0C
Sでデジタル録画したテープって、後で何度もくりかえし見るうちにノイズが出てくるってホント?
963名無しさん┃】【┃Dolby:02/01/04 16:55 ID:EwEXus0C
>>336
愛リンクて(w
964名無しさん┃】【┃Dolby:02/01/04 17:40 ID:EII7SUS5
>>963
タイムスリップですね、あなたのレス(w
965名無しさん┃】【┃Dolby
>>944
どこどこ教えて欲しいです