【トヨタ】FT-86 Concept【スバル】14

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@そうだドライブへ行こう
トヨタとスバルの共同開発車『FT-86 Concept』について語るスレッド

東京MS公開『FT-86 Concept』
エンジン:水平対向4気筒,2LNA,直噴
駆動方式:FR
ミッション:6MT
全長:4160mm
全幅:1760mm
全高:1260mm
ホイールベース:2570mm
タイヤサイズ:225/40R19

東京オートサロン公開『FT86 G Sports Concept』
エンジン:水平対向4気筒,2Lターボ
駆動方式:FR
ミッション:6MT
タイヤサイズ:F245/40R19,R275/35R19 [POTENZA RE050]

http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/special/20091023/1029817/
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/pickup/20100118/1030803/

前スレ
【トヨタ】FT-86 Concept【スバル】13
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/auto/1264509210/

次スレは>>980が立ててください
2名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/24(水) 18:25:23 ID:Ievdgs0R0
2
3名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/24(水) 18:34:10 ID:JZQFQcct0

      `・+。*・     (´・ω・`)
        。*゚  。☆―⊂、  つ  >>1さんおつか〜れ
      。*゚    :     ヽ  ⊃
      `+。**゚**゚       ∪~
407USai:2010/03/24(水) 18:43:27 ID:ZAUV5wKh0
>FT86にはなんもない。

http://sylphys.ddo.jp/upld2nd/car2/src/1269269132954.jpg
だから量産タイプはこれに変更。
これだけカッコ良い車なら後世に残るであろう。
ホイルベース2400mm!
5名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/24(水) 18:48:31 ID:JZQFQcct0
今 twitter でFT-86を検索してみたんだが、日本語のつぶやきは全然なくて、延々と外国のつぶやきが検索された
以外にも外国で注目されてるんだな
6名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/24(水) 18:58:21 ID:1Z72elwx0
小型クーペってだけで希少価値あるな。FRなら尚更。
ただし美しいクーペな。
CR-Zやシロッコ、ブレラみたいなシューティングブレークには興味ない。
7名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/24(水) 19:25:22 ID:p8+lJAF00
>>4
その画像作った本人としては気に入ってくれてうれしいんだけど
ボディと顔が合ってない気がするんだよねぇ
顔ももうちょっとクラシックな感じがいいと思うんだけどどうかな?
8名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/24(水) 19:59:09 ID:c8MzO04n0
俺にとっては新車で買えるFRでMTの2+2クーペってだけで価値があるな。
人を駅まで迎えに行ったりするくらいしか後部座席使わないけど、
+2で狭いといっても全く無いものには乗れないしね。
友達が8に乗っていなかったら8を買ってたかも知れん。
9名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/24(水) 20:03:25 ID:Ub2bj0Rk0
RAV4ショートボディに乗ってた俺から見れば
大した問題ではないw
10名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/24(水) 20:41:38 ID:cta34NoU0
FT86レベルの車と軽自動車+SS大型バイクってどちらが維持費かかると思いますか?
サーキットは走行しません。車両価格は別として。
11名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/24(水) 21:24:38 ID:F/Gxzjwq0
2シーターってクルマ好きからしても引かれることが多い気がするし俺は引く。キモい
実際に使えるかは別にして2+2なら世間的にも俺的にも4人乗りの普通に近いクルマ
とにかく2シーターはキモい
12名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/24(水) 22:22:39 ID:mhjHcLvi0
http://up3.viploader.net/jiko/src/vljiko015718.jpg

前スレで頼まれた希ガス
13名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/24(水) 22:43:39 ID:y3287lmW0
>>12
流石にここまで逝くと角張ったファミリアだなw
14名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/24(水) 22:44:43 ID:y3287lmW0
スマン、丸くなったファミリアだ orz
15名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/24(水) 23:02:27 ID:T/PFM1r/0
>>6
>小型クーペってだけで
CRZに根こそぎ食われましたwww

>>8
>FRでMTの2+2クーペってだけで価値がある
君だけですwww

16名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/24(水) 23:26:47 ID:p8+lJAF00
せっかくだから86から離れていいから美しいコンパクトクーペにしてほしいなぁ
ここら辺でトヨタらしからぬ流麗で芸術的なクーペとか出したら一気に汚名返上できるぞ
レクサスとかじゃなくこのクラスでやるのがポイント
思い切ってアルファ8Cみたいなのがいいなぁ
17名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/24(水) 23:32:34 ID:T/PFM1r/0
欧州の小型車みたいな、小さいけど質感もデザインも出来もイイ
そんな車にしてほしいね。
カタログ数字だけじゃ、どう考えても魅力ゼロだから。

国産車ってコトゴトク小型=チープって路線だからな。
はっきりいって、価値観古すぎ
18名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/24(水) 23:34:23 ID:StbOYxFQ0
アルファ8Cはアルファだから許される。
トヨタがやるんなら200GTかヨタ8テイストが良いだろうな。
AE86はデザインに強烈な個性が無いからな。せいぜいツートンが似合うようにするくらいか。
19名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/24(水) 23:43:41 ID:p8+lJAF00
そうね
社長も創業家に戻った事だし原点回帰っていうことで2000GTテイストだったら感動的だよね
もしくはレクサスから2000GTで小型版にヨタハチとかね
ホンダが現代版CR-XでCR-Z出したように現代デザインで復活したら嬉しいなぁ
20名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/24(水) 23:52:49 ID:p8+lJAF00
>>17
あとはスポーツ=若者的なね
小型だけど大人でも満足できるような質感が欲しい
今までは高い車買わせるためにワザと小型車=チープにしてたんだろうけど
この先どうせ高級スポーツも売れないんだから小型クーペに全力入れたらいい
2107USai:2010/03/24(水) 23:58:16 ID:ZAUV5wKh0
http://sylphys.ddo.jp/upld2nd/car2/src/1269269132954.jpg

やっぱこれくらいが丁度良い。
2000GTテイストコンパクトクーペ。
22名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/25(木) 00:01:55 ID:1Z72elwx0
IS250を2ドアクーペにして50万くらい安くしたものでおk
23名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/25(木) 00:04:51 ID:8JDlgbB3O
そうなるとYAMAHAが作るわけですね?wwww
24名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/25(木) 00:25:18 ID:c6LdNfnH0
>>21
そもそも、そのデカいタイヤに
マッシブなケツに、高いウエストラインに、イカツイ顔
って段階でセンスの欠片も感じられん。
ぜんぜん上品じゃない。下品極まりない。公道でみたら目をそむける。
2507USai:2010/03/25(木) 00:28:29 ID:2cUU6xCK0
>>24
フロント周り&サイドスカートのエアロ変更で桶!
2000GTフェイス&カラーリング・ホイル変更をTRD辺りでカスタムすれば尚桶!
2607USai:2010/03/25(木) 00:38:55 ID:2cUU6xCK0
あくまで>>21のコンセプトは
与太の言うところのドリフト走り屋仕様。
車体カラーは取り合えず純正色ではあるが・・・

パンダカラーにして
ドアサイドに「藤原とうふ店」仕様。
27名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/25(木) 00:43:49 ID:oSdAumW30
【自動車】スバル、2011 年モデルの米国仕様「インプレッサ WRX」を公開 [03/23]
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1269342934/
28名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/25(木) 01:06:52 ID:M1KCDn4X0
>>10
年間走行距離にもよるが
軽とSSの方が遥かに維持費は少ないと思う
税金だけでも、ものすごい差だからね。
29名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/25(木) 01:27:48 ID:6ovMlRZP0
CMの台詞 「そんなあなたが大好きです」を真似る
ttp://www.youtube.com/watch?v=pvUatPUaHWk <オリジナル
ttp://www.youtube.com/watch?v=-U2h5Y1frX8
30名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/25(木) 01:30:38 ID:+fJI9sk+0
>>24
まぁ遊びでちょこちょこっと作ってるんだからそんな完璧なものを求めんでくれよ
そもそもホイールベース縮めてプロポーションをちょっと変えてみるってのが目的
顔だって全然いじってないんだからいかつくても仕方ない
31名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/25(木) 01:48:19 ID:c6LdNfnH0
>>30
だから、原型がカスなんだよw

>>10
軽ワゴンとバイクのが全く現実的。安いのもそのとおり。
運転はバイクのが5000倍は楽しいし、移動と荷運びはKで十分。
その組み合わせで、唯一実現できないのは、
リラックスしたドライブだけど、そりゃFT86も一緒だわな
3207USai:2010/03/25(木) 01:54:05 ID:2cUU6xCK0
>>30
俺はあのデザインが気に入ってるぜ!

http://sylphys.ddo.jp/upld2nd/car2/src/1269269132954.jpg
これでもうチョイタイヤ径小さくして
ドアラインをもう少し下げてフェンダーの隆起を際立つように・・・
33名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/25(木) 02:25:02 ID:7NFO7Y3I0
コンセプトモデルから、どれぐらい劣化するかなあ。
トヨタはいつもそうだ。オーリスのときだって・・・

マフラーを片方だけにしていいけど、
バンパーに2本出ししているように見えるフェイクつけてくれw
34名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/25(木) 02:34:24 ID:c6LdNfnH0
2lの貧民向け小型車でマフラー2本出しとかwwwwwww
35名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/25(木) 03:36:36 ID:+fJI9sk+0
>>32
こんな感じ?
これ以上は金くれw
http://sylphys.ddo.jp/upld2nd/car2/src/1269455708838.jpg
36名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/25(木) 07:17:34 ID:leEAolZn0
だんだんS2000に近づいてきてるきがするぞw
37名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/25(木) 13:44:08 ID:v8A4hFtE0
なんかライト以外はポルシェっぽくない?
http://www.porsche.com/japan/jp/models/911/911-carrera-4s/gallery/
の下段中央の写真とか。
3807USai:2010/03/25(木) 16:04:31 ID:2cUU6xCK0
>>35
俺に金請求するんじゃなくて与太に請求しろ!w
このデザインなら与太に売り付けられる。

このデザインでホイルベース2400mm付近且つ
多分縮めたおかげで前後50:50の均等荷重も実現してるだろうし
車自体買っても良い気がする。
競技ベース車グレード(旧86ではGT)200万前後なら。
39名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/25(木) 16:30:17 ID:sPQ5N6250
なんか前スレでトヨタ車見たら石投げるという危ない思考の人がこのスレにも寄生してんな
40名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/25(木) 16:56:58 ID:+QGdX9AE0
目を合わせちゃいけませんwww
41名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/25(木) 17:16:33 ID:RUpQruFq0
逃げろ!
4235:2010/03/25(木) 19:05:35 ID:bidXU4K90
>>38
だんだん原型がなくなっていくーw
でも良くなってきてるよねぇ?w

>>36
やっぱライトがなぁ〜この角度だと確かにS2000ぽいね
横からだとあまり違和感ないけど、顔を前から見るとボディと合ってない気がする

>>37
ポルシェとかTVRは好きだから似ちゃうかな
個人的にはこれがいいなぁ
http://sylphys.ddo.jp/upld2nd/car2/src/1269510861937.jpg
43名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/25(木) 19:34:43 ID:nNUViWBH0
俺には全然イイと思えね
ポルシェはかっこいいと思うけど
4435:2010/03/25(木) 19:53:24 ID:bidXU4K90
>>43
じゃあ元デザインの方がいいってこと?
まぁ画像は修正で作ってるから完全に思い通りには作れないけど
だいたいこんなイメージってことで細部は脳内補完してよ
他にこんなイメージがいいっていう案があったら作るよ
45名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/25(木) 20:02:16 ID:nNUViWBH0
いや、元のデザインもいいとは思わないけど、いかにも手直しな感じで全く統一感が感じられない
俺の脳内補完能力が足りないだけだろうけど
46名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/25(木) 20:34:32 ID:DX+zpQEj0
>>32
「タイヤ径」ってのは内径,外径どっち?
47名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/25(木) 20:43:10 ID:DX+zpQEj0
>>38
WB2400ミリってのはワゴンR並みなんだが。
48名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/25(木) 20:45:55 ID:nbiN/NYo0
今日CR-Z間近で始めて見た。デザイン云々言ってる奴は感性が信じられん。
あんなウンコなデザインの車は1円でも飼わない。どの車よりダサイ。

但し、排気音だけは良いと思った。車と言うより125ccのバイクみたい。
4907USai:2010/03/25(木) 21:02:24 ID:2cUU6xCK0
>>47
S2000 2400mm
AE86  2400mm
FD3S RX−7 2450mm
NCロードスター  2330mm
NAロードスター  2265mm

FRハンドリングマシンのホイルベースはこんな感じ
荷重移動によるトラクションとニュートラルステアを追求すると大体決まってしまう。
50名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/25(木) 22:06:08 ID:c6LdNfnH0
まぁ>>49は大嘘だけどね
5107USai:2010/03/25(木) 22:22:51 ID:2cUU6xCK0
まあ>>50は厨房だけどね
52名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/26(金) 00:29:47 ID:9c0dIMb60
水平対向フロントミッドなんだから、フロント部分は三菱iくらい前輪を前に出したデザインにすれば、それなりの居住性を確保出来たろうに。
53名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/26(金) 00:36:53 ID:ZMkW7PfV0
>>10
おそレスだが大して変わらないんじゃね?
軽+バイクの場合は任意保険考えれば普通車と変わらないか高いくらい
大型バイクの燃費はリッター10kmくらい
車検は軽とバイク受けなきゃいけない
大型バイクのタイヤは結構割高
個人的には軽+大型バイクお勧めだけどね
FT−86なんかとじゃ加速感が比べ物にならない
54名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/26(金) 04:38:08 ID:rNl2MvNn0
>>49
FD3S RX−7 のホイールベースは、正しくは 2425mm だな
55名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/26(金) 09:58:49 ID:fxOOoLVu0
>>42
アルファにこんなのなかったっけ…?
56名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/26(金) 10:13:51 ID:tqNUGM1t0
まぁアホみたいにデカいWBと車幅のおかげで
なにしても挙動の変化の少ない
死ぬほどつまらん車になるだろうことは確実だわな
見てくれ重視の無意味にデカイタイヤは、フィーリングを悪化させる。
では、安定したボディで高速を安楽にかっ飛ばすのかっつーと
ウンコ2lエンジンだからそういうわけでもない。

一般道ではなんの面白みもなく、
高速道路で楽なわけでもない。
デザインもありきたりで見るべきところは何もなく、
特別安いわけでもなければ、省燃費でもない。

こんなクソ車だれが買うんだ?
57名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/26(金) 10:15:43 ID:rNl2MvNn0
どうした?
何か嫌な事でもあったのか?
5807USai:2010/03/26(金) 11:23:54 ID:dq6wfU8N0
>>56
俺もそう思う。
トレッドはそのままの方がCP限界上がるから良いけど
WBについてはFRスポーツの数値じゃ無いですね。
明らかにAWDスポーツの使いまわし。
長すぎるとFRじゃ荷重移動トラクションが出ない。
最低限これだけは変えないと面白くない。
59名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/26(金) 11:29:28 ID:tqNUGM1t0
荷重移動に頼ったトラクションなんぞ
誰もつかわねーよタコ
60名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/26(金) 11:29:27 ID:rNl2MvNn0
>荷重移動トラクション
出た
また知ったか知識の出番ですかw
6107USai:2010/03/26(金) 12:20:20 ID:dq6wfU8N0
>>59>>60
オマエら馬鹿じゃね!?w
FRの何が楽しいかって分かってないようだね。

前後50:50からブレーキングで前に荷重移動 
最大限CPを引き出し 比較的軽いヨー慣性による回頭性でリヤがリバース。
丁寧にアクセルを当てていけばリヤへの荷重移動でリバースが収まり
盛大に開けていけばリヤスライドを残したまま所謂ドリフト姿勢を維持。
弱アンダーを崩さないのがピュアFRスポーツの懐の深さ。

FRのスロットルコントロール性=ドライビングプレジャーの原点と言って過言では無い。
FRの楽しさはスロットルで姿勢制御するリヤステアである。
62名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/26(金) 12:32:03 ID:5nMSln8F0
コテハンなんか使い始めてるけど、オマエ「交差点を曲がるだけでも楽しい」君だろ
オマエが言ってることは限界の低いクルマで悦に入ってるだけの、オナニードライビングだよ
63名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/26(金) 12:33:52 ID:hIbmEPaO0
ドリフトするテクニックなんてないし、ただかっこよければいいや。
64名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/26(金) 12:36:32 ID:qJ5Ju/av0
07USAI氏はおバカキャラだけど
もっとクールなFT86支持者もいるんだけどな
65名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/26(金) 12:51:21 ID:Ir/+185t0
61 名前:07USai 投稿日:2010/03/26(金) 12:20:20 dq6wfU8N0


だからこいつはロードスターかエリーゼでも乗ってればいいんだよ。

だいたいこいつは何が言いたいのかよくわからんが
ドリフト走行は今よりずっとパワーもなくてタイヤの性能や
シャシー性能がチープだった時代の技だよ。

今は、モアグリップ、モアパワーの時代だよ。
楽しいといえば聞こえはいいが
別の言い方すると、チープ、スケアーな車ってことだから。

例えば、シルビア。
今時こんな安っぽいハンドリングの車を誰が評価してくれる?
66名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/26(金) 12:51:26 ID:tqNUGM1t0
>>62
モノを消費するにあたって一番重要なのは
購入者の満足度だよ。バカじゃないのかね。
限界が低かろうが高かろうが、楽しめりゃそれでいいんだし
大勢の人が楽しめなけりゃ、限界が高かろうがレベルが高かろうが
それは商品としてまったくの駄作。
67名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/26(金) 12:51:42 ID:BGaTY1qo0
>>63
自分もそうだな
はっきり言って別にFRとかじゃなくていいし
68名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/26(金) 12:53:25 ID:tqNUGM1t0
>>61
>FRの何が楽しいかって

すくなくとも荷重移動だのリバースだのや
スロットルコントロール性でもないことは確か。

”ごく一部の人間”がそういうことに楽しみを
見出しているのは知ってるけどね。
ま、一般論としては全く無視可能な少なさであることは自明だわ
69名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/26(金) 12:57:29 ID:abqy6wdy0
ID:tqNUGM1t0
今日はこいつかww
70名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/26(金) 12:57:38 ID:qJ5Ju/av0
自分はFRの価値を認めているけどね
ていうかこのスレでFRを批判することに
どんな意味があるのかさっぱり理解できない
そんな人がなぜこの車に注目しているんだろうか
71名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/26(金) 12:58:05 ID:Ir/+185t0
61 名前:07USai 投稿日:2010/03/26(金) 12:20:20 dq6wfU8N0


大体こいつのピュアスポーツって何を言ってるのか知らんが
普通は単純にタイムなんだよ。
ピュアスポーツは競技の世界だから
レギュレーション内で相手より早かったら
万事OKなわけ。
純粋にスポーツするんだったらそう言うことだろ?
72名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/26(金) 13:01:21 ID:t3dlh3v20
>>68
おまいさんも07USaiと同じじゃないか。
何を持って満足するかは人それぞれなのに、それぞれに意見に対してバカ扱いしてるだけ。
限界どころかハンドリングすらも興味なくて、デザインで買う人だって世の中にはいる。
むしろそっちのほうが一般的だわ。スポーツカーはデザインで買う奴が大半。
73名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/26(金) 13:04:12 ID:tqNUGM1t0
>>72
明らかに少数意見である、リバースだのアクセルコントロールだのを
勝手にFRの楽しさと定義してるから、反論しただけ。
公道でそんなことする奴はどこにもいないし、ほとんどの人が
公道しか走らないなんて立証不要に自明だろ。
74名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/26(金) 13:15:11 ID:Ir/+185t0
ロードスターを馬鹿にしてるみたいな言い方だが
良い車だよ。

ただスポーツと言うには合わない。
運転中どこへ吹っ飛ぶかわからない恐怖感を
ドライバーに与えるからね。
特に限界付近では。
75名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/26(金) 13:21:29 ID:t3dlh3v20
>>73
人の振り見て我振り直せない人ですねw

>>74
この人が例の人なら、ロドスタ原理主義者かと。
76名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/26(金) 13:22:55 ID:tqNUGM1t0
>>75
>人の振りみて
単に君がバカだから誤解してるだけ
77名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/26(金) 13:36:03 ID:t3dlh3v20
>>76
まだ出てもいない車の楽しさを勝手に確定視してるのはどちらさま?
少数・多数で言うなら、あんたが評価しない車でも、ハンドリングで評価される車は沢山あるぞ。
単に乗ったことが無いから知らないか、別の理由で信念を曲げたくないだけだろ。
78名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/26(金) 13:42:30 ID:GawQmVum0
ゲハと変わらんな
79名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/26(金) 13:47:51 ID:tqNUGM1t0
>>77
でてもいない車をスペックとコンセプトから予想して
それについてお話するのがこのスレの目的。バカすぎだね。

>あんたが評価しない車でも、ハンドリングで評価される車は沢山あるぞ。
なんの関係もない。バカすぎだね
80名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/26(金) 13:59:06 ID:t3dlh3v20
>>79
あんたのは予想じゃなくて、ただの叩きか愚痴だろうが。

さっきは少数派意見に反論しただけなんだろ?w
ディメンションを理由に楽しくないと結論付けるのも少数派意見だ。やや長めのW/Bでも楽しい車はある。
あんたはそれが理解できていないか、自分がそう思うから世間もそうだと思ってるだけ。

別にいいんだよ。あんたがそう思っていても。
だが二言目にはバカとか言っちゃうのは、どっちが?としか思えんw
81名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/26(金) 14:05:06 ID:t3dlh3v20
まぁいいや、多分この人は永久に食い下がってくるだろうから、このへんであぼ〜んしときます。
スレ汚しすまそw
82名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/26(金) 14:05:18 ID:tqNUGM1t0
>>80
っとにバカだな。ここは車について語る場なんだよ。
お前、自分のIDの過去レスみてみろよ。車について全然語ってないよ。
自分のバカさ加減が分かったら、もう少し、自分から車について語るよう
努力するとイイ。バカだから意識して努力しないとだめだよ。バカだから。
83名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/26(金) 14:06:38 ID:KmNwH0Ni0
>>79
>でてもいない車をスペックとコンセプトから予想して
>それについてお話するのがこのスレの目的。バカすぎだね。

ありえないWBをでっち上げて話を進めているやつは無視していいと思うが。
こうなって欲しいならわかるが、こうなるだからなw
8407USai:2010/03/26(金) 15:27:18 ID:dq6wfU8N0
>>74
>運転中どこへ吹っ飛ぶかわからない恐怖感を
>ドライバーに与えるからね。

それは純正足のトーコントロールが効き過ぎていて
過剰にストロークする純正ショックとの按配が悪いから。
純正足はそもそも攻めた走りの為の足ではない。

トーコン殺してサス・ショックをある程度固めた上で
初めてシャシ素性が語れる。
8507USai:2010/03/26(金) 15:38:11 ID:dq6wfU8N0
http://sylphys.ddo.jp/upld2nd/car2/src/1269269132954.jpg

御託並べる前に・・・
やはり、これカッコイイw
86名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/26(金) 16:40:39 ID:ScuxvgBJ0
>>69
それ、NGにしたら、あぼーんだらけになった件w
87名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/26(金) 18:43:37 ID:V/UVqZyW0
現代的には(この見た目的には)、ワタナベもう1インチくらい上げたほうが似合うかも
外観がもう少しレトロになればそのインチでガチかな、と思う
そのワタナベって14?か15?かわからんが、数値的には15か16あたりかなと
88名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/26(金) 19:08:55 ID:qW9bcbPb0
>>85
ホイールがダサい
89名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/26(金) 19:30:26 ID:jZIQKeOz0
時代を超えて愛されるホイールWATANABEをダサいとは・・・
9035:2010/03/26(金) 19:40:23 ID:jZIQKeOz0
>>87
縮尺上は16インチの設定だよ
元が19だから小さく見えるけど個人的にはその位で十分だと思う
ていうかタイヤの外形がでかいんだよね

>>55
アルファ8Cでしょ
あとフロントマスクはTVRとかシュトロゼックポルシェみたいなイメージで作った
91名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/26(金) 19:49:16 ID:rNl2MvNn0
WATANABEをカッコいいと思ったことは一度もないな
92名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/26(金) 20:01:07 ID:KxqEb9ASO
>>85
似合ってない
似合うのはレトロチックな車だけ
9307USai:2010/03/26(金) 20:06:42 ID:dq6wfU8N0
>>88>>91>>92
ドリフト・走り屋にはやはりワタナベとかロンシャンにちょい引っ張りタイヤw
まあホイルなんかユーザーの好みでいくらでも選べる。

問題はユーザーにはいかんともし難いホイルベース。
94名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/26(金) 21:20:18 ID:1G9GWQK+0
さっき180sxが走ってるのをみた。
あれって名前の通り1.8lのターボだっけか?
自称走り屋はあれでいいんじゃね?
95名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/26(金) 21:35:12 ID:rNl2MvNn0
2Lターボ
96名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/26(金) 21:38:45 ID:sTT0SLSK0
初期型が1800ccターボだけど、
今、その初期型が残っているとは考えにくい。

多分現存するほとんどの180SXは2000ccターボだと思う
97名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/26(金) 22:27:46 ID:V/UVqZyW0
じゃあやっぱりあの見た目だと17インチくらいが似合うのかも
タイヤのゴム部分が実物より厚い?みたい?だけども
9807USai:2010/03/26(金) 22:30:18 ID:dq6wfU8N0
タイヤ云々よりあのボディーデザインだろ。
そしてコンセプトより短縮されたホイルベース。
99名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/26(金) 23:18:35 ID:OqNMwYIU0
>>97
コンセプトのタイヤは外径がでかいんだよ。
225/40R19 は外径が665mmもある。車重の割りに大きめ。
100名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/27(土) 00:46:50 ID:oAEpGM9A0
>>94
個人的には、一般道で吹け上がりのスポーティさを楽しむ程度なら1.6Lでも十分だと思う。
FT-86のG'sターボ仕様とか、一体全体どこ走る事を想定してるんだろう・・・。
101名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/27(土) 01:13:38 ID:J35mlDKB0
>>100
シグナルダッシュでV6のミニバンと勝負する想定ww
つーか、「ふけ上がりのスポーティさ」ってなんじゃそりゃ
エンジンをウオンウオンいわせりゃそれでスポーティなんか?
102名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/27(土) 16:24:44 ID:o3YilPhg0
昔の星野義一の著書を読んでみた
俺らの世代とはストリートでの考え方が違うから驚いた
俺ら去勢されすぎじゃね?
103名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/27(土) 19:22:58 ID:oAEpGM9A0
>102
読んでないからよく分からないけど、少なくとも、『ストリートで常識的な走行をする』=『去勢』ではないと思う。

>>100で書いた、一般道における「スポーティさ」ってのは詰まる所、「『気分』を楽しむだけの、なんちゃってスポーツドライビング」を意味する。
せいぜいが、走り出しの加速の良さとハンドルの重さにひそかな愉悦を感じる、と言う程度。
あと強いてスポーツ要素と言えば、低速でのなんちゃってヒール&トゥで、今日はミートが上手くいったとか満足するくらいか。

そもそも、他者もいる公共の道路でやっていい事なんて、それ位しかない。

それ以上の事をやるのは、去勢云々以前に、ただのナルシストで非常識な馬鹿だ。
104名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/27(土) 19:27:07 ID:o3YilPhg0
俺ら世代はただのヘタレだよ
そう思ったよ
10507USai:2010/03/27(土) 19:42:57 ID:pqVXKxnJ0
>>103
綺麗事 乙!

そんなんならCR−自慰のカシャカシャに乗ってろw
燃費もイイぞwww
106名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/27(土) 20:04:56 ID:aQU5aMkN0
義一って誰だw
107名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/27(土) 20:24:35 ID:linLDxe/0
トヨタ提訴、全米で230件超
http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20100326-OYT1T00333.htm

【ロサンゼルス=飯田達人】トヨタ自動車の大規模リコール(回収
・無償修理)問題で、車の市場価値が下がったとして差額の支払い
を求める全米各地の集団代表訴訟を併合するための審理が25日、
カリフォルニア州サンディエゴの連邦地裁で行われた。

 AP通信などが報じた。

 トヨタ車の所有者がトヨタ自動車や米国トヨタ自動車販売(TMS)
などを相手取った集団代表訴訟はこれまで138件起きている。急加速
事故の被害者や遺族による損害賠償訴訟も97件に達しており、トヨタ
側の弁護士は、TMS本社があるロサンゼルス郡の連邦地裁で一括審理
するよう求めた。審理方法は約2週間後に決まる見通し。

 原告側は24日、法廷戦術などを話し合う集会をサンディエゴ市内
で開き、全米から約150人の弁護士が出席した。

(2010年3月26日11時01分 読売新聞)
108名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/27(土) 22:39:15 ID:ui8nP+ON0
>>102
ネズミ捕りもオービスもない時代とは比較にならんよ。
109名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/28(日) 05:58:41 ID:VXU7gu0h0
山間の道だとかならば、常識的なスピードでもそれなりに楽しめるというか、
いわゆるスポーツ走行?のある程度までは楽しめるな
110名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/28(日) 06:26:07 ID:GVS+WA0f0
FT-86のデザインは結局ミニLFAなんだな
レビンがミニソアラだったのと同じように
LFAっぽくてかっこいいでしょと言いたいんだろうがLFA自体があまり・・・
11107USai:2010/03/28(日) 12:55:17 ID:LZIygDVG0
http://sylphys.ddo.jp/upld2nd/car2/src/1269269132954.jpg

だから・・・これに軌道修正しろ!
112名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/28(日) 14:33:14 ID:Vq6eCQg00
>>111
デザイン案は東モとは別に決定だし、ホイールベースは公表通りで変更なし。
とりあえず発売されるまでそれを延々嘆いていろ。
113名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/28(日) 19:38:10 ID:jUQYPVZ50
LFAよりこっち真似してほしい
http://img.gazo-ch.net/bbs/38/img/201003/652660.jpg
114名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/28(日) 19:43:01 ID:+p61xFnp0
シュミ悪すぎ・・・
115名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/28(日) 19:51:22 ID:jUQYPVZ50
えーーヴェイロンかっこいいやん・・・
116名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/28(日) 19:57:46 ID:+p61xFnp0
ヴェイロンはカッコいい
が、>>113はマッチング悪すぎ
正直な話ヒデェ・・・
11707USai:2010/03/28(日) 20:06:24 ID:LZIygDVG0
>>113
変態おじさん顔 乙!w
118名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/28(日) 20:13:53 ID:jUQYPVZ50
まぁネタなんだから笑って済ませてよ
119名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/28(日) 20:38:17 ID:jUQYPVZ50
でもみんなはどんなデザインを望んでるんだろうな
なんか他にアイデアある?
120名無しさんφ ◆rNiNKtLPbM :2010/03/28(日) 20:38:57 ID:twuiBP7n0
>>119
86トレノのようなリトラクタブル
121名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/28(日) 20:40:12 ID:Qm9cIage0
とりあえずミウラのデザインをパクれば購入者が一人出るw
122名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/28(日) 20:42:45 ID:+p61xFnp0
あー、ミウラはいいねー、ツボだー
でも対人衝突安全性の関係でダメだろうなー
でも欲しー
123名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/28(日) 20:43:59 ID:jUQYPVZ50
でも今リトラクタブルは無理なんでしょ?
てか反応はやw
結構みんなこのスレ関心はあるんだな
124名無しさんφ ◆rNiNKtLPbM :2010/03/28(日) 20:56:23 ID:twuiBP7n0
>>123
それでも 夢は見たいもんだ。
125名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/28(日) 21:00:35 ID:jUQYPVZ50
あと考えたんだけど
やっぱ86をデザインしたデザイナーにもう一回やってもらうってのはどうかな
俺86発売当時に新車で買って乗ってた世代だから86には思い入れがある
同じデザイナーが現代風に解釈した86を見てみたい
126名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/28(日) 21:37:19 ID:7XpPASlq0
イタルにやらせろ、と?
127名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/28(日) 22:01:01 ID:jUQYPVZ50
86ってイタルデザインだったんだ?
なるほど〜今イタルにやらせたらどうなるんだろうなぁ
マセラティみたいなのだったらいいけどw
128名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/28(日) 22:10:34 ID:alDaOT8V0
86自体そんなにかっこいいわけじゃなくない?
シンプルな感じではあるけど、
うっとりするような感じが無い気が…
まぁ、個人的な好みが80スープラとかST20セリカみたいな曲線だからかもしれんが。
129名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/28(日) 22:16:50 ID:Rsk9VuZJ0
>>123
マツダの人は今までのリトラクタブルライトは無理です。
でも、その無理を乗り越えるのが技術者なんだと思いますっていってた。
13007USai:2010/03/28(日) 22:35:05 ID:LZIygDVG0
http://sylphys.ddo.jp/upld2nd/car2/src/1269269132954.jpg

このデザインでホイルベース2400mmに決まり。
131名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/28(日) 22:47:50 ID:jUQYPVZ50
>>128
そうね
シンプルだけどちょっとスポーティな味付けってのがいじり甲斐があって良かったのかも
それを今蘇らせたらどうなるかってのが楽しみな訳で
俺も好みは曲線ボディだよ
86の次はST18セリカ乗ってたし
でも86もあの当時にしては71からだいぶ曲面になって賛否両論だったんだよね
132名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/29(月) 00:31:36 ID:FPgoiv/H0
CR-Zは「なんと20歳代男性が15%、30歳代独身男性が35%という結果が出ている。」って
事だけど要するに50%おっさんで、若いっても「30歳代<<独身>>男性」が35%だろ。
FT-86の開発責任者の「子供を後ろに乗せて・・」みたいな、「30歳代<<家族持ち>>男性」
をターゲットとするような発言とはかなり路線の違いを感じるね。

まあ年配が需要を支えるのはどちらも同じだろうけどw



でもこう言う記事みるとホンダはまだ正直だなって思うよ、トヨタなら「20-35歳代で50%
」って広報するだろうな。
133名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/29(月) 03:48:55 ID:4X084+1V0
逆に俺はコンセプトモデルをそのまま出して欲しいぞ
実車になったら、どれだけ劣化するのかが怖いよ・・・。
134名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/29(月) 07:18:28 ID:CF7V3rGH0
衝突安全でボンネット5センチ上がるって雑誌記事もあるし実車こええな
135名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/29(月) 09:47:36 ID:BF7MgO4c0
蓋を開けたらアルテッツァMarkUでしたと言うのだけは勘弁して欲しい・・・
13607USai:2010/03/29(月) 12:27:20 ID:sSnVhGg20
>蓋を開けたらアルテッツァMarkUでしたと言うのだけは勘弁して欲しい・・・

だから・・・ホイルベース2400mmにしろってあれ程言ってるのにOTL
137名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/29(月) 13:12:38 ID:R9AiyhQ5P
アルテッツァはいいクルマだったよ。
とてもいいセダンだった。
13807USai:2010/03/29(月) 14:26:19 ID:sSnVhGg20
とてもイイセダンは
「アルテッツァ」
でもう十分お腹いっぱいw
139名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/29(月) 14:38:29 ID:rtd0bUWS0
FT86の後席にまともに人が座れるんだとしたら、
セダンとの差なんかほとんど無くなるじゃん。アホらしい。
140名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/29(月) 14:57:12 ID:kKm5sAfd0
とりあえず2ドアか4ドアってだけでも意外とちがうぜ?
まともってのがどのくらいによるかもしれんが、後席をそれなりに取ったとしても、
4ドアよりは間延びしない形を作れるし(ドア分も重くなりもしないし)
141名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/29(月) 15:04:25 ID:rtd0bUWS0
>>140
クーペが後席を犠牲にすることで得られるものは、
後席のヘッドスペースを確保しないですむことによる
リア側の背の高さの問題の解消。
後席スペース確保してずんぐりむっくりにするんじゃ
セダンとの差なんか、リアオーバーハングのトランクを
削るか削らないかの差だけ。そんなのホットハッチと変わらん。
142名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/29(月) 17:29:34 ID:NmvOVFLT0
シルビアやスカ2ドア、スープラ、ソアラ、AE86、RX7なんかのクーペ系の後席に乗り込んでみて
狭い!ムキー!っていうならお願いだからFT86に注目しないで他の車選んでくれ
ましてや後席下にバッテリーのあるCRZなんかをみて+2意味ねえとか思うならなおさら
143名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/29(月) 17:37:35 ID:elkAaNz/0
CR-Z並に燃費良くないと売れない
144名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/29(月) 17:43:39 ID:NmvOVFLT0
CRZは噂だとHVじゃないパワーがあるのを出す可能性が出てきているらしい
燃費厨はそれでもボヤくんだろうな・・
145名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/29(月) 17:48:46 ID:qO+msV8I0
>>144
んなものあるわけねーじゃん。バカバカしい。
あのデザインにするために、エンジンのヘッドにまで手いれてんだぜ?
それに、CRZはモータをターボ的に使えるじゃん。
今でも十分パワーはあるんだよ。勘違いアホユーザがどう思うかは別にして。
大体、あんな糞フィールの糞車にパワー与えたって誰もよろこばねーよ。
146名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/29(月) 17:52:27 ID:NmvOVFLT0


今日はこいつか・・
147名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/29(月) 17:57:51 ID:elkAaNz/0
CR-Zは後付けスーチャが出る
148名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/29(月) 18:52:42 ID:1FhXmeKF0
CR-Zて排気音だけは良いんだけど
149名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/29(月) 18:56:14 ID:EySC5FU70
トヨタとマツダ、ハイブリッドシステムの技術ライセンス供与に合意
https://www.release.tdnet.info/inbs/140120100329058960.pdf
150名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/29(月) 19:43:47 ID:8Z8q2bm/0
>07USai
なにこいつ?
壊れたテープレコーダーよろしくいびつな合成画像を何回も貼るとか、精神異常者?
何度も免停食らったり今現在無免で無謀運転繰り返してそうで怖いわ
15107USai:2010/03/29(月) 20:06:17 ID:sSnVhGg20
>何度も免停食らったり今現在無免で無謀運転繰り返してそうで怖いわ

馬〜鹿!w
約20年前に原付で速度超過一回と4輪で2回程一時停止違反だけだわ。
大型自動二輪でお山をぶっ飛んでま〜すwww

FRスポーツのキモはホイルベース。
長いのはマッタリうんこw
152名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/29(月) 20:37:39 ID:kKm5sAfd0
壊れたテープレコーダーってのは、合成画像を貼る物なのか!
つーかテープレコーダーって壊れたら同じこと繰り返すような壊れ方したかどうか…
とりあえずCDならなったことはある
153名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/29(月) 21:37:45 ID:i14m1kfO0
154名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/29(月) 22:19:40 ID:0P+utlCi0
>>153

うはっ、ちょーかっこよす(爆
155名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/29(月) 22:28:52 ID:elkAaNz/0
>>153
うはw だせぇw
156名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/29(月) 22:33:21 ID:qnAPx2CE0
>>153
これに比べたら同じ2ドアでもCR-Zは神だな
157名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/29(月) 23:01:52 ID:Yuk1K+SG0
>>153
これは合体ロボの頭になる機体だな。
158名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/29(月) 23:54:17 ID:qYfogWRI0
>>153
三菱に訴えられんぞw
159名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/30(火) 09:26:16 ID:abbkFEMXP
>>153
これほしい
160名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/30(火) 10:35:17 ID:+3NzbCXD0
テールランプがオレンジと赤の組み合わせだよね?
白と赤が良かった。
161名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/30(火) 12:27:47 ID:aQRobfHl0
>>153
MTあるんなら考えるが、THSは…
162名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/30(火) 20:31:36 ID:T4nT2Xq10
>>153
スポーティーといってなんでもかんでも
2ドアにすればカッコ良くなるというわけでもないという好例だな
すごい違和感がある
16307USai:2010/03/30(火) 22:02:19 ID:uy0QB8ft0
ハイブリならポルシェ918スパイダーとか
ロータスエボーラ414とかみたいな本格スポーツ出せよ。
CR−自慰なんてガマン汁以前の問題だw
164名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/31(水) 05:23:06 ID:9Us8JYB00
遅レスすまん。
>>7
やっつけ旧車TYPEてこんなのは?
http://sylphys.ddo.jp/upld2nd/car2/src/1269980404266.jpg
165名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/31(水) 08:35:03 ID:gQOQyshk0
>>164
なんかシルエイティを思い出した
166名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/31(水) 09:06:59 ID:GKI+cGUV0
ちっともワクワクしないな
167名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/31(水) 09:25:43 ID:4WEduOie0
WATANABEホイールダサすぎて引いた
世間はああいうのが流行りなのか
168名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/31(水) 09:28:10 ID:GKI+cGUV0
流行りかどうかぐらい、そこらへん走ってる車見りゃ分かりそうなもんだが・・・
169名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/31(水) 10:37:51 ID:LzTk1+Px0
>>164
旧車的なのはデザインを現代的に解釈して相当クリーンに構成しなおさないと
21世紀なんだし、いくらなんでもダメだと思う
17007USai:2010/03/31(水) 11:46:12 ID:dS88Mo+h0
>>164
ダルマセリカ懐かしいw
セリカ2000GTリフトバック昔あったよな。
171名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/31(水) 12:47:23 ID:xK4QAS5u0
>>164
ダルマいいね
海外メーカーでもミニ、ビートル
マスタング、カマロ、チャレンジャーなど
人気あるし
172名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/31(水) 13:56:59 ID:KOrCLOKE0
しかし、いつもの事ながら、誰に売りたいのかさっぱり分からない車になったね
開発者も乗るのかね?
自分はQ車乗り(こっちの方が味があるし楽しい)ですから、とか言って乗らないんじゃ?
173名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/31(水) 15:16:32 ID:LzTk1+Px0
ダルマに郷愁覚える人間はもうかなりの年になってしまってるでしょ
アラフォーあたりでセリカXXをモチーフにするぐらいが限度じゃないか?
外車と違って日本車の場合デザインがコロコロ変わるから
旧車をモチーフにするのはあんまり良くないと思うんだが
174名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/31(水) 16:01:17 ID:uZAJehtPP
>>164
カマロですねわかります
175名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/31(水) 18:28:14 ID:FE2Hsjbj0
>>164
今のアメ車かw
176名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/31(水) 19:34:37 ID:kIhl4MRF0
>>164
バンパーは初期型のようにメッキでw
177名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/31(水) 20:34:32 ID:xK4QAS5u0
>>173
逆に若い人には新鮮に映らないかい?
バイクでもそういうのあるじゃん
178名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/31(水) 21:10:52 ID:Ur3Vj2rc0
今は対人衝突安全性の観点から >>164 みたいなのは無理でしょ
対人衝突安全、言い出しっぺのトヨタだし
179名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/31(水) 21:33:34 ID:m4MvFWIL0
コストカットする為にトヨタが言い出したのか?<対人衝突安全性能
180名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/01(木) 00:04:42 ID:0hBPr9ic0
どう考えたらコストカットに繋がるの
181名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/01(木) 00:39:44 ID:AyB5EOEA0
対人衝突安全性も衝突安全性もトヨタはそんなにこだわってないと思うが?ヒュンダイ以下だし。
18207USai:2010/04/01(木) 00:41:09 ID:rk3z54rJ0
>>173
アラフォーで40手前だけど
用事・消防の時分にミニカー・プラモマニアだった俺には忘れられないダルマ。

今走ってる○○スカイライン終点の○○ハイランド遊園地へ親の運転でドライブ道中
道端に横転したダルマセリカが乗り捨てられていた光景は今でも忘れることが出来ない。
ダルマさんも転んだw
183名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/01(木) 00:46:44 ID:/8+9ipZ00
>>173
若いやつには購買力が無いから無視して良し。
18407USai:2010/04/01(木) 00:59:47 ID:rk3z54rJ0
http://sylphys.ddo.jp/upld2nd/car2/src/1269269132954.jpg
だから量産タイプはこれに変更。
これだけカッコ良い車なら後世に残るであろう。
ホイルベースはAE86同等の2400mmを堅持せよ!

S2000も2400mm。FD3Sは2425mm。
スイートスポットだ。
185名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/01(木) 01:00:57 ID:pLPz3qJw0
>>177
バイクと同じように考えてそういう趣味を持った人間を客としてみるなら
マジで古いディテールをほとんどそのまま残さないと斬新に見えないと思うぞ
銀モールとかライトとかダッシュとかほとんど当時のまんまみたいにしないと受けない
いや、形なんてそれっぽければいいんだよって感じで中途半端に今風にしたところで
よほどうまくやらないと本当に中途半端になるだけでへんな受け狙い車で終わってしまうだろうよ
186名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/01(木) 10:27:55 ID:oo3GI8Hp0
>>183
購買力というより、購買意欲がないんだと思う、スポーツカーに対して。

チャラい若造でも、買う奴はナンパのためにクラウンだって買う。
187名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/01(木) 12:21:35 ID:1xOLV2zP0
>>185
177だけど
確かに十数年位前に軽自動車で
丸ライトやメッキバンパーでレトロルックの
車が沢山出たけどベース車のライトやバンパーの
ラインが有々とわかって興ざめだった
188名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/01(木) 13:06:19 ID:3Htp8NVd0
そもそも最大の失敗ってさ
ターボを乗せる事を前提に、作ってしまったって事なんじゃないか?
189名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/01(木) 15:01:13 ID:5N9yfpI60
>>153
それがFRなら買う人も増えるだろうになあw

190名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/01(木) 15:06:15 ID:oo3GI8Hp0
>>188
G'sのターボ仕様で230psくらいかな。
そんなに馬力いらん・・・。
191名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/01(木) 15:09:05 ID:/8+9ipZ00
>>173
日本での日産Zの購買層は50代らしい
192名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/01(木) 15:16:26 ID:5N9yfpI60
193名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/01(木) 15:23:31 ID:t17Dv/cU0
今からでもハイブリッドに変えた方がいいんじゃねーか
今の時代にターボなんか出しても売れる気がしない
19407USai:2010/04/01(木) 15:48:02 ID:rk3z54rJ0
>今からでもハイブリッドに変えた方がいいんじゃねーか

TRDがMR-Sハイブリのデモ車出してたろ。それで我慢しろ。

シンプルでそこそこ安価なスポーツが取り合えず必要。
ハイブリなんぞ追加モデルで十分。
195名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/01(木) 15:54:11 ID:5N9yfpI60
しかし2人乗りじゃあな・・

値段の割に使い勝手も悪かろう
196名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/01(木) 17:06:45 ID:oo3GI8Hp0
>>192
うわっ!・・・「10月26日更新のスクープ」のスバル版FTの方が格好よくね!?
197名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/01(木) 17:09:00 ID:t17Dv/cU0
まぁ妄想は自由だからな。
198名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/01(木) 17:32:08 ID:GKMGh3JB0
6月7日のマツダコンパクトスポーツのデザインが好みだな
199名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/01(木) 18:01:29 ID:GKMGh3JB0
ていうか7/7のトヨタスバルコラボってFT86のことだよね?
これだったらかっこいいじゃん
これで出したら買うぞー!
200名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/01(木) 18:33:03 ID:iW7XV5i10
>>194
まぁトヨタの次世代スポーツはアレが大本命だわな
軽量 AWD HV ミッドシップ 2シーターオープン ロー/ワイド/ショート

e燃費の上位にゴルフのTSIが食い込んでる 
ビッツが15km/lで TSIが14km/lだ。燃費とパワーの比をとったら勝負にならない。
パワーと燃費の両立なんて、あと2,3年で常識化する。
国産にはTSI相当がないから、HVしかない。
201名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/01(木) 18:38:36 ID:oo3GI8Hp0
>>200
>まぁトヨタの次世代スポーツはアレが大本命だわな
>軽量 AWD HV ミッドシップ 2シーターオープン ロー/ワイド/ショート

これに水平対向載せたらパーヘクツだ。
202名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/01(木) 19:05:09 ID:iW7XV5i10
>水平対向
出来が悪いからイラネ
203名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/01(木) 19:29:37 ID:/8+9ipZ00
マツダにハイブリッドをあげる代わりに縦置き用の直4エンジンを
もらえば良いんじゃ?
204名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/01(木) 20:09:07 ID:i9V8NqwC0
水平対向以上に出来が悪いからイラネ
205名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/01(木) 21:02:54 ID:ERdboszy0
スバル版は顔がセリカにしか見えない。
ホイールベース短くしてくれ・・・ミッションはアイシン以外にしてくれマジで
206名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/01(木) 21:20:25 ID:dIxLn61D0
>>205
両方無理だろ。
207名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/01(木) 21:25:33 ID:MNpZGC960
スバルとのコラボレーションって事なら、富士精機製のミッションでもいいんじゃね?
208名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/01(木) 22:09:38 ID:idpLtJuI0
フロントにモーター積んでハイブリッド4WDはアリだと思う
209名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/01(木) 22:12:10 ID:iMq70exG0
いじりようの無いとこ挙げてぐだぐだ言ってスレ消費すんなよ鬱陶しい。

スバル版とG’s版が同等?なんか。どうなんだろ。
セカンドカー狙いなんだけど、いまさら30`以下のトルクにゃもどれんからターボ欲しいしな。
210名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/01(木) 22:21:32 ID:8EcGPC3f0
パワーやトルクなんぞ、多かろうが少なかろうが3日で慣れる
21107USai:2010/04/01(木) 22:26:48 ID:rk3z54rJ0
FR版は2400mm前後のホイルベースじゃなきゃヤダ!w
212名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/01(木) 22:47:01 ID:/8+9ipZ00
>>208
そういうややこしいのはいらない。
MTにアイドルストップが付けば十分。
213名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/01(木) 22:52:58 ID:+SbOp6300
>>212
単純にどんな条件でアイドルストップさせるか興味があるな。
214名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/01(木) 22:59:34 ID:aEkYPFi00
>>196
安心せい。
スバルがこんなカッコいいデザインで市販するはずがない。
インプやレガシィのようなスバルテイストになるよ。

どうでもいいが、>>192のリンク先の誤字はひどい・・・

>戸ヨガはトヨタブランドで・・・
>ボディ前後を変えた今日台車として
215名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/01(木) 23:03:46 ID:z/JQSi+T0
>>213
先日CR-Zの6MTに試乗してきたんだけど、CR-Zは停車してギアを抜くと
アイドルストップするようになってた。
んでギアを入れると再始動って仕組み。

個人的にはギアを抜いてかつクラッチも離すとアイドルストップするほうがいいと思ったけどね。

試乗のときは試さなかったけど、停車中にギアを入れたり抜いたりするとエンジンも掛かって止まって
の繰り返しになりそうでうざそうw
216名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/01(木) 23:23:01 ID:/8+9ipZ00
>>213
BMWなどはMT車にはアイドルストップが標準装備になってる。
217名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/01(木) 23:32:20 ID:0hBPr9ic0
停車中にギアを入れたり抜いたりってどういう状況になるのだろうか
信号待ちのときNにするとしても、そんな入れたり抜いたりってないと思うし(ちょい渋滞気味なときでも、1、2速で進んだり止まったりはあるが、そのとき停まりつつギア変更するときにNにするとかのこととか?)

あとは駐車するときの切り替えしとか?
218名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/01(木) 23:37:14 ID:iMq70exG0
>>217
俺はMTのってた時停車中無闇とスコスコ手首返したりしてたけどw
219名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/01(木) 23:39:39 ID:+SbOp6300
>>215
d。
結構この設定って重要だし、試乗だけでは単純に評価できにくいよね。
各社のノウハウやコンセプトが反映されやすい感じ。

余談だけど、CR-Zはお金積まれない限り乗りたい車じゃないから
自分には関係ないがw

>>216
スマンね。BMWのMTには乗ったこと無いし、乗ろうとも思わない。
BMWは全くターゲットにならないんだ、そんな金が有るならエリーゼに乗る。
ところでそのアイドルストップする条件はどんな条件なんだ?
220名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/01(木) 23:49:48 ID:/8+9ipZ00
>>219
Nでエンジンストップ,1速に入れると0.5秒でエンジンスタート。
欧州仕様の120クーペはシビック・タイプRユーロよりも3割燃費が良い。
221名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/02(金) 00:19:48 ID:ExJgrEiC0
>そんな金が有るならエリーゼに
2座だから、「ゆーてぃりてぃーがぁ」とか
またアホなこといいだすんだろ?www
222名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/02(金) 00:46:46 ID:y4xjPGGC0
>>221
いや、エリーゼで一番困るのは屋根付き駐車場が無い事
足車は複数有るから無問題w
223名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/02(金) 01:06:34 ID:cKuOWtb10
開発中

Porsche 911SC with Subaru EG33
http://www.youtube.com/watch?v=BXZKvYWyXL8
224名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/02(金) 01:23:31 ID:i8qvgCJf0
エリーゼ乗る馬鹿(褒め言葉)が、そんなこというわけないと思うんだが
エリーゼに限らないけどさ、そういうのをわざわざ所望するやつなんだから
一般人やなんら興味ない人らにいきなり押し付けたら絶対言うけどさ
225名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/02(金) 10:08:44 ID:iMLB+nct0
しかし、ゴミ燃費の2l 2+2のFRなんて
日本で5台くらいしかうれないんじゃないか?
226名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/02(金) 10:21:34 ID:TUs8hF2z0
>>224
ポルシェにスバルのエンジン載せるメリットって
なんかあるの?
逆ならスゲー楽しそうだけど。
227名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/02(金) 10:35:19 ID:YhLu2iz50
信頼性の向上
228名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/02(金) 10:50:49 ID:/TJRyqZ40
水冷化?
程度のいいオリジナルエンジンが手に入らなかったとか
NA3.3L同士だったら馬力も大して違わなかった気がするが
229名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/02(金) 12:12:05 ID:Vu/VzgoM0
NA2Lだと商品力に欠けるよな。
230名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/02(金) 12:26:54 ID:ZwnClPOa0
タイプR的なNAなら
むしろ魅力的かと
231名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/02(金) 12:46:58 ID:qqRyLad90
タイプR的なNAに商品力があると思ってる段階で
もうお話にならんとおもうよ
232名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/02(金) 12:54:03 ID:y4xjPGGC0
パワーより軽い事、これに尽きる。
23307USai:2010/04/02(金) 13:05:42 ID:P+T3gvLZ0
http://sylphys.ddo.jp/upld2nd/car2/src/1269269132954.jpg
このデザインとホイルベース2400mmを必ず実現しろ。
234名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/02(金) 13:12:03 ID:qqRyLad90
>>232
>軽い事
2lNA積んだ段階で不可能。ご愁傷さまでした。
1.3lのロドスタか、ビート後継を待ちましょう

まぁそっちはそっちで、対人衝突要件の性で
ずんぐりむっくりのクソデザイン確定だけど。

対人安全性→ボンネットを高く→ウエストラインも高く
→小さいボディではバランスがとれずかっこわるい
→ボディを大きくしてバランスをとる
→大きいボディに見合う大パワーエンジン搭載

こうして重厚長大のマッシブカーか、ビッツRSかの2択になるのです。
235名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/02(金) 13:49:04 ID:+NX90Zg+0
軽量化不可能とか言ってる奴まだいるのか・・・
情弱すぎだろ
236名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/02(金) 13:56:56 ID:EEWnRUNU0
>>235が解説してくださるそうですwwwwwwww
237名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/02(金) 14:10:14 ID:+NX90Zg+0
重くなるにきまっテル

238名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/02(金) 15:08:37 ID:kKy7v/XU0
でかい車を安く作れば必ず重くなるよ
239名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/02(金) 16:17:41 ID:/TJRyqZ40
へー、そーなんだ
240名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/02(金) 17:03:06 ID:ZQQl3gK50
Audi TTRSはアルミ70%でも、1.5t
241名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/02(金) 17:15:22 ID:/TJRyqZ40
アウディ TT RSクーペ

駆動方式 4WD

全長×全幅×全高 4200×1840×1380mm
ホイールベース 2465mm
車両重量 1500kg
乗車定員 4名
ドア数 3枚

エンジン
種類 直列5気筒DOHC
過給器 ターボ
総排気量 2480cc
使用燃料 ハイオク

性能
最高出力 340ps(250kw)/6500rpm
最大トルク 45.9kg・m(450N・m)/5300rpm
パワーウェイトレシオ 4kg/ps

動力伝達・走行装置
タイヤ 255/35R19
ブレーキシステム(前) Xディスク式
ブレーキシステム(後) Xディスク式
サスペンション(前) ストラット式
サスペンション(後) 4リンク式


いくらアルミ70%でも、参考にならないんじゃね?
242名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/02(金) 18:00:12 ID:XPNSbdLs0
アウディは労働者階級向けじゃないから、
費やしたコストに見合った価格つけられるものね。

一方FT86は労働者階級向けというか、
貧民向けだから、せいぜい300万前後の値段しかつけられない。

ま1.3tのFRセリカができあがって、誰も見向きもしないで終わるでしょ。
24307USai:2010/04/02(金) 22:07:18 ID:P+T3gvLZ0
最近はアルミじゃなくても
高張力鋼をシャシ部材に上手く使えば剛性が高く軽くできる。

ただ素材加工コストは若干上がる。
244名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/02(金) 22:20:07 ID:ExJgrEiC0
よく勘違いしてる素人が多いんだけど、
ハイテン鋼は、剛性が高いんじゃなくて強度が高いの
だから、同じ衝突安全要件であれば、より軽くできるってだけで
剛性はいっしょ。
24507USai:2010/04/02(金) 22:49:33 ID:P+T3gvLZ0
>>244
ちょうオマ逆!
弾性限度は高くなるが破断強度はあまり変わらない。
246名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/03(土) 00:13:40 ID:0q3CKCDl0
比強度が高い
引張強度が高い
こういえばいいのか?言葉遊びがしたいようにみえるのか?
バカって面白い。
高張力鋼を使っても剛性は高くならない。
24707USai:2010/04/03(土) 00:22:45 ID:gDcEjYzU0
素材単体で語っても意味無いだろw
シャシ部材など外板材のような平面多用では無い。

同じ形状で高張力鋼に置き換えて用いるだけで剛性が上がるワケが無い。
弾性限度の高さを利用し剛性の高い形状を確保できるからこそ意味がある。
だから板厚を減らせる。

それでも同じだけの強度も確保できる。
248名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/03(土) 00:35:33 ID:0q3CKCDl0
高張力鋼を使っても剛性は高くならない。
249名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/03(土) 00:36:51 ID:0q3CKCDl0
>弾性限度の高さを利用し剛性の高い形状を確保できる
できません
25007USai:2010/04/03(土) 00:50:14 ID:gDcEjYzU0
>>249
オマエ真性の馬鹿だなw

簡単な例を挙げると。
同一重量・同一素材で同一長さの
@肉厚の厚い小径パイプを作る
A肉厚の薄い大径パイプを作る

曲げ剛性はどちらが高いでしょうか?
シャシ部材にはなぜあれだけ複雑なリブやセンタートンネル形状が設計されるのでしょうか?
剛性の高い構造を作るに対し強度確保可能なのは素材の弾性限度の高低が関わらないと思いますか?
251名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/03(土) 00:55:04 ID:0q3CKCDl0
>>250
そうだよ。だから、必要な強度を確保するために、
用いる材料を減らすことができるのが高張力鋼
必要な剛性を得るために高張力鋼を用いても意味はない。
252名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/03(土) 01:00:16 ID:0q3CKCDl0
頭の悪い07USai は
強度と剛性と材料と重量の関係が理解できてない。

そいや、W/Bとハンドリングについて、持論を立証することもできてなかったな。
ま、底辺工員なんてこの程度ってことだ。
25307USai:2010/04/03(土) 01:03:38 ID:gDcEjYzU0
同じ重量なら設計次第で同一強度で剛性を上げることが可能なのが高張力鋼。
剛性を上げる構造を取ることで強度低下するのが一般構造鋼。

その中間を取れば高張力鋼なら同一強度で剛性も上げられ軽量化も可能。

254名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/03(土) 01:04:16 ID:CeHMHbTn0
大径バイブってエロいなw
25507USai:2010/04/03(土) 01:13:33 ID:gDcEjYzU0
>>252
オマエもえらく強気に出たな。
高張力鋼を素材単体強度・特性で評価しても仕方無いの。
そもそも高張力鋼は板材ではなくパイプ材として発達してきた素材だからな。
その後の続くCr−Mo鋼についても同じことだ。

ホイルベースと重心高はFRハンドリングの肝心要。
これが理解できない「玄人」とは「お笑いの玄人」か?w

>>254
小径バイブはエロくないのか?w
256名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/03(土) 01:14:18 ID:vj2EZDNl0
小径で悪かったな!
257名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/03(土) 01:22:33 ID:iEF6TM2G0
俺のはナロータイプです
258名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/03(土) 05:36:40 ID:dL2kkkoX0
レールの上にアルミの1円玉置いて列車が通過すると潰れて直径3pの薄板になる。
レールは鉄だが潰れない。
アルミ製のレールを使ったら列車1本通過で壊れるだろう。

これほど強さに差があるのだ。
259名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/03(土) 10:25:45 ID:0q3CKCDl0
>ホイルベースと重心高はFRハンドリングの肝心要。
具体的に説明できなかったじゃん。アホらしい
過去の例をあげただけで、それがどうして必要か
底辺工員は、自動車の運動工学がこれっぽっちもわかってない。
260名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/03(土) 10:31:15 ID:0q3CKCDl0
>>253
>剛性を上げる構造を取ることで強度低下するのが一般構造鋼。
はい、大嘘。
どんどん化けの皮がはがれてくねー

ハイテン鋼はヤング率は普通の鋼と変わらない。
強度を高めるためにある。
剛性が必要とされる部分には、安易に使ってはならない。

ハイテン鋼を使っても剛性は上がらない。
26107USai:2010/04/03(土) 19:51:35 ID:gDcEjYzU0
>ハイテン鋼はヤング率は普通の鋼と変わらない。
>強度を高めるためにある。
>剛性が必要とされる部分には、安易に使ってはならない。

だからな・・・
高張力鋼を薄板にしてリブ高を稼いでその分表面積(重量)が増加しても
重量が同じでも剛性はより増加するって寸法。
スプリングバックの大きいハイテンで深絞りのプレス加工は難しいがそれを可能とするのが今日の技術。
加工困難な素材に対する加工技術の差が軽量化へのキーポイント。

だから薄板ハイリブ材を構造部材に使うと同じ重量で剛性は上がる。
更に薄板を使うと同じ剛性でも軽量化可能。
262名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/03(土) 20:40:42 ID:nnnexiuO0
このつまんねー話いつまで続けるの?
263名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/03(土) 21:16:37 ID:LdVlLPzN0
そんなことより小径バイブのエロさについて語ってくれないか
264名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/03(土) 21:54:53 ID:wqvbVlPF0
俺バイブの金型作ってるぜww
265名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/04(日) 00:27:43 ID:Nf7YnYD80
>>261
>って寸法
はい、こんどは強度の観点がすっぽり抜け落ちてます。
君ほんとあったまわるいねー。そんだから何時までも底辺なんだよ。
26607USai:2010/04/04(日) 00:58:31 ID:93VeKVZg0
薄板にしても強度が稼げる。それだけ。
剛性はその薄くできた分リブ・センタートンネル構造・モノコックを複雑化で稼げる。

要するに強度は従来維持または衝突基準でクラッシャブルゾーンは落とすので
全く問題ない。その分リブ構造・薄肉化でキャビン剛性向上&軽量化が可能。
267名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/04(日) 01:02:41 ID:8z7L+O4OP
>>264
はまつのおっさん乙
268名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/04(日) 02:03:59 ID:Nf7YnYD80
>薄板にしても強度が稼げる。それだけ。
>剛性はその薄くできた分リブ・センタートンネル構造・モノコックを複雑化で稼げる。
要するに全く別のお話ということ。

きみは、ほんとに頭が悪いね。
269名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/04(日) 05:22:46 ID:VhV/IW9J0
ピンヒールのような引き締ったフォークがエロい。
270名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/04(日) 09:56:03 ID:4JT39Wlu0
むしろピンヒールがエロい。
27107USai:2010/04/04(日) 10:48:46 ID:93VeKVZg0
>要するに全く別のお話ということ。
>
>きみは、ほんとに頭が悪いね。

一般構造鋼で薄肉・ハイリブ化すると
素材そのものに働く応力が高まり破断する。

君、理解力がまるでゼロだね。

272名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/04(日) 19:33:53 ID:Nf7YnYD80
>>271
ホレ、だから剛性が上がるのは「構造」に依存してるんであって、
材料に依存してるんじゃないの。
両者は、別の話なんだよ。
何度同じこと行ったらワカルの?
「できること」と、「なる」ことは違うんだよ。

高張力鋼を使っても剛性は上がらないの。

カタログに載ってる「高張力鋼を使ったので剛性あっぷ」
これは大嘘。君も大嘘つき。
その乏しいオツムで「XXになる」という言葉を使って、
因果関係というものを、ちゃんと整理しましょう。
273名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/04(日) 19:38:08 ID:Nf7YnYD80
>>271
ああ、あと勘違いしてるようだけど、リブ構造は強度も増すからねw
274名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/04(日) 20:19:09 ID:Nf7YnYD80
ハイテン鋼は、力を加えた時の歪み量は、普通の鋼といっしょ。
ハイテン鋼も鋼も剛性は一緒。

強度はハイテン鋼のが上だからその分、肉厚を減らせる
つまり、軽量化できるだけ。
では、剛性を上げるにはどうするかというと、
その分肉厚を増やすだけ。
その分重くなるし、強度より剛性が必要な部分では、
無駄な強度となってしまう。

だから、強度より剛性が必要な部分にハイテン鋼は使われない。
あまりにメリットがすくないから。

ハイテン鋼は、強度が必要な部分に用いられ、軽量化に寄与する。
ハイテン鋼を使っても剛性はあがらない。
27507USai:2010/04/04(日) 20:29:30 ID:93VeKVZg0
>ホレ、だから剛性が上がるのは「構造」に依存してるんであって、
>材料に依存してるんじゃないの。

オイオイ!
その構造を実現するのに材料が必要なのだよw
材料が一般構造鋼なら同じ強度が出ません。
結果、同じ強度・剛性を出した上で軽く仕上がる。
リブ凹凸による表面積の増加分を板厚薄くする分で体積的(重量)に相殺。

単に置き換えでは高い材料使う意味がありませんよ。
ハイテンで軽くすればそのまま原材料使用量は下がるから素材原価を相殺できる。

>ああ、あと勘違いしてるようだけど、リブ構造は強度も増すからねw

板厚を薄くする前提だからね。板厚そのままだと単に重量増加すから。
同じ重量でリブ構造を取ると剛性は増すが強度は落ちる。
「単に曲げ強度増しました」とかでは済まない。
腐食による減厚や外圧による耐強度は明らかに低下する。

27607USai:2010/04/04(日) 20:33:58 ID:93VeKVZg0
>底辺工員は、自動車の運動工学がこれっぽっちもわかってない。

底辺行員相手に説得に熱が入りますねw
277名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/04(日) 20:35:33 ID:Nf7YnYD80
>>275
>同じ重量でリブ構造を取ると剛性は増すが強度は落ちる
ハイテン鋼も一緒。全然反論になってませんな。

ハイテン鋼は、強度が必要な部分に用いられ、軽量化に寄与する。
ハイテン鋼を使っても剛性はあがらない。
278名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/04(日) 20:36:17 ID:Nf7YnYD80
>>276
バカをからかうのは面白い
本質から目をそらし、アサッテのレスをしてるだけで
何かを議論をできてるつもりになってるだけだからね。
279名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/04(日) 20:37:15 ID:Nf7YnYD80
>>275
あと、リブ構造は強度も上がるからね。
280名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/04(日) 21:35:54 ID:YcrjKRxnO
この車、絶対コケるね。
28107USai:2010/04/04(日) 22:19:59 ID:93VeKVZg0
>ハイテン鋼は、強度が必要な部分に用いられ、軽量化に寄与する。
>ハイテン鋼を使っても剛性はあがらない。

また振り出しか!?w

ハイテン高は強度が高い=薄板でも強度確保できる=深絞りのリブ形成でも重くならない=軽く剛性が高い
28207USai:2010/04/04(日) 22:29:32 ID:93VeKVZg0
単に従来形状のまま薄板にすると剛性は低下する。
弾性限度の高さを利用し薄板・ハイリブ構造にするから軽量化が可能。

単にリブ形成すると素材重量は増加する。
それを相殺する以上に薄板化することが必須である。
例えるとマツダがFRシャシに常用するPPFなどがその代表である。

28307USai:2010/04/04(日) 22:48:35 ID:93VeKVZg0
2400mmのホイルベースについては何か言いたいことは無いの?
284名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/04(日) 23:08:39 ID:Nf7YnYD80
>>282
もう、とっくに議論の主題がなんであるか、忘れきってるね。
バカは、大抵こういう方向に落ち着く。

>>281
できるかどうかなんて、議論してないよ。
ハイテン鋼を利用して剛性が高くなる、っての大嘘ってのが主題。

ハイテン鋼を利用することで、同じ強度に対して軽くなる。
同じ剛性に対しては、決して軽くならない。

君は一度も満足に反論できてない。

>>283
君は、2400mmのW/Bが必須であることを一度も説明できてない。はい終了
285名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/04(日) 23:18:57 ID:Nf7YnYD80
>>281
>薄板でも強度確保できる=深絞りのリブ形成でも重くならない

はい大嘘。
求められる剛性に対してハイテン鋼は軽くなりません

ごく一部の特殊な事例をもってきて「できる」なんていうから、
君はバカなんだよ。

ハイテン鋼を使っても剛性は上がりません。
286名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/04(日) 23:51:52 ID:4JT39Wlu0
>>280
いやいや・・・、きっと伝説の一台になってくれるに違いない!
28707USai:2010/04/05(月) 00:03:31 ID:93VeKVZg0
>ハイテン鋼を利用して剛性が高くなる、っての大嘘ってのが主題。

薄板・ハイリブにすれば軽量化&高剛性化は可能。一般構造鋼で同じことをすると強度が低い値になる。
同じ強度なら軽量化が可能だし、同じ重量なら薄板ハイリブが可能となり剛性は上がる。
その中間を取れば軽量且つ高剛性化が可能。
この論を繰り返すのみだ!

そして2400mmのホイルベースには根拠など要らない。
AE86 2400mm SA22〜FD3S 2420〜2430mm S2000 2400mm

このようなジオメトリー値は経験則から求めるのがこれらのFRシャシのWB値が似通った数値となるのは当然である。
それは加速に対し重心高とタイヤグリップによる荷重移動量を最適化し
あらゆる加速度においてニュートラルなハンドリングを維持するにはほぼ数値的に決まってしまう。
「ハンドリング重視のシャシ設計」となると必然的に決まってしまう数値なのである。

それを証拠に現在の2輪においては所謂「SS(スーパースポーツ)」モデルと言われるクラスにおいて
各社600〜1000ccをラインナップするがこぞって1390〜1420mmの値をかたくなに堅持している。
100%の荷重移動(フロント・リヤリフト付近)の運動性重視なWB値を求めると
必然的に決定してしまうものなのである。

悪い例と言えるがRX−8のようにエンジン重心を思い切って下げ
ホイルベースは居住空間確保で2700mmもの数値を取ると
いくら前後50:50&ヨー慣性マスを数%下げようともトラクションも大して掛からない
マッタリセダンが出来上がってしまうのである。
加速・タイヤグリップに対しシャシジオメトリーが安定志向過ぎて鈍感な挙動しか示さない。
例えばスリックタイヤのように強大なグリップを発生することが前提なら限界加速向上し
最大荷重移動量も増すがストリートラジアル程度では無意味である。
288名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/05(月) 03:48:35 ID:pWE0i+5U0
久しぶりに来たがバカさんがいまだに健在なようで安心した

バカさんはこのスレの主だね
289名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/05(月) 04:58:42 ID:D8i/EMu7O
>>280
そもそも発売できるのかが疑問。
290名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/05(月) 09:21:53 ID:YCX0UKuw0
アルテッツァの二の舞になりそう
6MTで5ナンバーではないからだめということで
291名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/05(月) 09:42:12 ID:fFO8wxOEO
どーでもいぃわ
29207USai:2010/04/05(月) 14:19:39 ID:Z62Xw/Dm0
>そもそも発売できるのかが疑問。

>アルテッツァの二の舞になりそう
>6MTで5ナンバーではないからだめということで

ホイルベース2400mmが実現されない限り存在価値は無きに等しい。

293名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/06(火) 10:56:17 ID:Au/i3Qml0
>>287
>一般構造鋼で同じことをすると強度が低い値になる
ならないよ。リブ構造は強度も上げる

>経験則
バカすぎ。
他にも似たようなWBの車はいくらでもある。
重心高もエンジンの形式もなにもかもが違う車で
似たようなWBとなっているということは、運動性能云々ではない
別の用件で決まってると考える方が自然だろう。

結局、頭の悪すぎる07USaiは、持論を何一つ説明できずに終了
29407USai:2010/04/06(火) 13:06:14 ID:kTk+oil40
>ならないよ。リブ構造は強度も上げる

リブを形成する分表面積が増加>同じ重量にするには薄板化>同じ材質なら強度低下
脆性(剛性)と強度は反比例する。

>重心高もエンジンの形式もなにもかもが違う車で
>似たようなWBとなっているということは、運動性能云々ではない

1.6L直4・ロータリー・最新直4/2LアルミブロックNA。
全て車体重量まで加味すると重心高はさほど変化が無い。
295名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/06(火) 14:12:46 ID:qIrfwNLI0
>>294
>重心高はさほど変化が無い。
立証不可能

>脆性(剛性)
脆性と剛性は別物。また無知をさらけ出してますね。

>同じ重量にするには薄板化
ほとんど重量変わりません。
なので、リブ構造をとると強度が上がるのです。
はい、終了
296名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/06(火) 14:23:48 ID:XL5ahnWE0
一枚板を折り曲げれば、特定の方向に強度が増えるってのが基本。
軽量化と高強度化を実現するのがリブ構造。

ハイテン鋼は、普通の鋼と同じヤング率を持つただの高強度材料に過ぎない。
剛性が優先される部分に採用しても剛性は上がらない。

XXな構造をとれば、強度が優先されれば、などと条件をつけくわたのでは
一般論として全くテイをなさないんだと、なんで分からんのか。

現に、ハイテン鋼は、一般に強度が必要とされる部分に用いられており、
その軽量化に寄与している。

なぜかといえば、各部位ごとに最適な形状はコストや加工方法の観点から
ほぼ決まっているから。これを無視するするから、机上の空論としてバカにされる。
297名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/06(火) 14:28:39 ID:XL5ahnWE0
ある部品がある。サスアームにしろサブフレームにしろ。
大枠の形状は決まっている。突拍子もない形のサスアームなんか存在しない。
それはコストや加工技術/製造方法などに制約されるからだ。
細かな形状の違いは大勢に影響しない。
では、そこに用いるべき材料は何か。何を使えば有利か。

強度が求められるなら、ハイテン鋼を使うべきだ。
薄肉化して軽量化できるから。

ただし「剛性は変わらない」
29807USai:2010/04/06(火) 15:08:40 ID:kTk+oil40
>ハイテン鋼は、普通の鋼と同じヤング率を持つただの高強度材料に過ぎない。
>剛性が優先される部分に採用しても剛性は上がらない。

ハイリブで薄肉にしても強度を維持できるから軽量化できる。
単に強度を求める部材など存在しない。

>脆性と剛性は別物。また無知をさらけ出してますね。

高剛性リブ構造で問題となるのが脆性
伸び側では無く圧縮応力側の坐屈・脆性破壊が問題となる。

>ある部品がある。サスアームにしろサブフレームにしろ。
>大枠の形状は決まっている。突拍子もない形のサスアームなんか存在しない。
>それはコストや加工技術/製造方法などに制約されるからだ。
>細かな形状の違いは大勢に影響しない。

おやおやw
形状に影響されないのではなくアーム・サブフレームを強化するとシャシが逝く。
衝撃が加わった時点で交換可能なアーム・サブフレームの変形を優先させ
修復が困難なシャシの塑性変形発生を抑えているのである。




29907USai:2010/04/06(火) 15:14:03 ID:kTk+oil40
それらを総合すると

高張力鋼はプラットフォーム(シャシ)本体の核心部
例えばバルクヘッド・センタートンネル周辺の立体構造部材に
使用すべき素材と言うことが理解できる。

要はハイテン鋼を平板として利用しても一般構造鋼と比較し
なんら付加価値を生まない高コスト素材であることが理解できる。
300名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/06(火) 15:25:57 ID:I9oLI0u+0
ここまでの2人のやり取りで、07USaiがどれだけバカなのか、良く分かった
30107USai:2010/04/06(火) 15:31:13 ID:kTk+oil40
>>300の私見を聞いて>>300はどれだけ賢いのか、良く分かった。
302名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/06(火) 15:45:12 ID:I9oLI0u+0
そらっそーよ
303名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/06(火) 15:58:41 ID:B6VqNNxb0
>>298
>伸び側では無く圧縮応力側の坐屈・脆性破壊が問題となる。
強度と剛性のお話だから、なんの関係もない。
低脳はすぐに話しをそらす。

>シャシが逝く。
材料の剛性と強度のお話だから
なんの関係もない。低脳はすぐに話しをそらす。

高張力鋼を使っても剛性は上がらない。
上がる/上げられると思ってるのは、
脳内夢想に浸ってる底辺工員ひとりだけ
現実にはそんな使われ方はしない。
304名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/06(火) 16:20:58 ID:I9oLI0u+0
でも材質としてのミクロレベルでの剛性は上がらないかもしれないけど、車体全体としての変形しにくさとして、マクロレベルの剛性は上がるんじゃない?
305名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/06(火) 16:27:15 ID:VvYGzHJX0
>>304
それは、高張力鋼の利用によって実現された軽量化の分の重量を
剛性UPのために”消費”した場合だけだよ。
軽自動車みたいに高い剛性の必要ない車なら
軽量化による恩恵を優先するでしょうし、
逆に日産のZみたいにクソ重くてもイイから剛性が欲しいってんなら
ういた重量を”消費”して剛性を高くするでしょう。

ちなみに、日本の税金やエコ評価ってのは、
えらく大雑把な車重ランクで区切られてるから、
日本のメーカは、細かい軽量化をしようとしない。まったく嘆かわしい話だ。

アウディみたいにアルミボディによる軽量化とか絶対しない。
インセンティブがないから。
306名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/06(火) 18:36:42 ID:BEvgzyr70
修復性に難のあるアルミボディなんていやだ。
それと、アルミはリサイクル性に優れているというが、
それは組成が揃っていればの話。
アルミボディは部位によって組成が違うので、
リサイクルする場合、組成ごとにボディを切断しなきゃならん。
結果、アルミボディのリサイクル性は絵に描いた餅。
307名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/06(火) 19:02:40 ID:4x7rh4XS0
一番リサイクルに困るのが、カーボンだ。
30807USai:2010/04/06(火) 19:11:11 ID:kTk+oil40
>>304
君の言うことが正解。

最初から俺が述べてるのはそこ。
強度は現状維持で剛性を上げつつ軽量化するのにハイテンが必要ってこと。
肉薄パイプの理論と同じこと。

>アウディみたいにアルミボディによる軽量化とか絶対しない。
>インセンティブがないから。

アルミは専用のアルゴン溶接ラインやらリベット&接着構造製造ラインが必要だから
今時単一機種への採用は馬鹿馬鹿しくてどこも行わない。高級車が沢山売れないと。
溶接すればしたで時効効果だのクラックだの歪みだのやらで問題山積。

例えば水力発電の盛んな米国の巨大アルミ素材メーカー「イーストン社」なんかだと
アルミ精製に必要な膨大な量の電力をタダ同然で入手可能だが日本だとそうはいかない。
米国で航空産業が成立するのは安価で多種多様なアルミ系素材が入手可能なおかげともいえる。
溶接とて同じこと。電力が最小限で済むスポットが通用しない。

バブル期にゴルフバックの積める
FF大型セダンエンジン積んだMR車のボディーがアルミだったけど
まさしくバブル絶頂期におけるメーカーのお遊びに過ぎなかった。
あれくらいの車重で剛性なら一般構造鋼でも設計次第で十分だ。
板金修理に金が掛かるだけでメリットは珍しいモノ好きに受けただけ。
最終的にR仕様出して汚名挽回を図ったのが若干走り重視な人に受けたけど。
309名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/06(火) 19:13:24 ID:BEvgzyr70
汚名挽回w
31007USai:2010/04/06(火) 20:17:19 ID:kTk+oil40
汚名挽回と言うか・・・

社内的に製造ラインの原価償却だなw
311名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/06(火) 21:02:44 ID:F4bH1cnk0
汚名挽回wwwwww
31207USai:2010/04/06(火) 21:15:55 ID:kTk+oil40
まさしく「バブルカー」と言う汚名だなw
313名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/06(火) 21:28:47 ID:MoqTV8tN0
汚名を挽回するのん?
31407USai:2010/04/06(火) 21:37:24 ID:kTk+oil40
汚名返上だなw
名誉挽回w

頭ん中ショートして混同してるわwww
31507USai:2010/04/06(火) 21:42:11 ID:kTk+oil40
誤字等の館:汚名挽回

「汚名挽回」は誤用。 正しくは「汚名返上」か「名誉挽回」です。 ...
「汚名挽回」は、「日本語の誤用」を話題とする人たちにとって、
非常に「人気のある」言葉です。 ...
さて、それでは「汚名挽回」という言葉で何が表現されようとしているのかを
考えてみましょう。 ...
316名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/06(火) 22:14:21 ID:Of1ce0TtO
16インチタイヤよりも17インチタイヤの方が常に大きいと考えてるのが07USai。
31707USai:2010/04/06(火) 23:03:02 ID:kTk+oil40
>>316
16インチは選択肢が厳しい
205・45・16&225・40・16しか無い。

問題となるのは17・18・19インチだな

まあ車重1200kg台なら19インチは除外。
根本バネ下重量オーバー&オーバースペック。
接地面圧が稼げずおまけに
超扁平タイヤで径を落としてもエアボリューム不足で安定した接地面圧が稼げず。
乗り心地=対ギャップ追従性も悪化しタイム悪化。

そこで17・18と選択肢があるが
1200kg台なら17インチ一択!255サイズまでで十二分オーバースペック。
その上タイヤ単価が17は安い。よい事づくめ。Sタイヤもたんまり選べる。
255・35・18と255・40・17なら外径はほぼ同じ。

だが実走行では縁石・公道ではキャッツ・落下物などを考えると255・40・17程度が実用
フロントは235・45・17程度が相応であろう。外径636〜644前後。
前後重量配分50:50ターボ付きFRならこの辺りが相応。

S13なんかの時代は205・55・16&225・50・16が多かったが
今の時代だとちょい古めかしい。NAエンジンなら十分だけど。外径635前後。
31807USai:2010/04/06(火) 23:04:33 ID:kTk+oil40
>16インチは選択肢が厳しい
>205・45・16&225・40・16しか無い。

205・50・16&225・45・16かな!?
31907USai:2010/04/06(火) 23:06:30 ID:kTk+oil40
兎も角現状のFT−86コンセプトの車体は鈍重過ぎて面白く無い。

もっとコンパクトに! 
もっと流麗に!!!

32007USai:2010/04/06(火) 23:17:19 ID:kTk+oil40
特にストラット形状のサスに超扁平タイヤの相性最悪。
タイヤの柔軟性&エアボリューム利用で接地安定を稼ぐしか方法が無い。

その上サーキット走行での制動熱で一気に内圧上がってハンドリング変化出まくり。
エアボリュームの少なさは何かと仇となることが多い。

まあ市販車は前後235・45・17辺りが無難だな。

205〜225なら55〜50扁平 235なら45 255なら40辺りのタイヤハイトが必要。

超扁平タイヤなんぞ見てくれだけ。
321名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/06(火) 23:26:21 ID:j5NzwcDP0
↑汚名挽回中
322名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/06(火) 23:35:19 ID:Of1ce0TtO
恥の上塗り

205/45R16なんて20年近く前のEGシビックと同じ外径だし。
32307USai:2010/04/06(火) 23:36:05 ID:kTk+oil40
Cr−Mo鋼についても語ってやろうか!?www
324名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/06(火) 23:38:21 ID:lrY2aM890
↑こいつ最高にアホ
32507USai:2010/04/06(火) 23:41:07 ID:kTk+oil40
>>322
間違えた
S13なんか205・55・16と225・50・16だったわ。
スマン。
32607USai:2010/04/06(火) 23:43:41 ID:kTk+oil40
取り合えず235なら45
255でも40扁平程度のタイヤハイトが必要。

走り重視ならな。
327名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/06(火) 23:51:40 ID:Of1ce0TtO
タイヤの幅なんて205mm程度で十分。

255なんかにしたら片側で5cm、両側で10cmも車幅が広がるだろ
32807USai:2010/04/07(水) 00:10:19 ID:paFdD6/U0
>255なんかにしたら片側で5cm、両側で10cmも車幅が広がるだろ

なんないwなんないw
FD3Sでも純正225・50・16に
爪折程度で255・40・17が入る。

その上今回の場合タイヤ外径の小さくなってるから余裕で入りそう。
純正225・40・19だから 255・40・17なら外径28mm小さい。
半径で14mm小さくなるから。
32907USai:2010/04/07(水) 00:15:56 ID:paFdD6/U0
実際はターボで225/50/16
NAで205/55/16で十分だけどな

取り合えずインチが大きく扁平が進む程タイヤ単価が高いw
33007USai:2010/04/07(水) 00:21:42 ID:paFdD6/U0
そもそもG Sports Conceptなんて
リヤ275・35・19なんて履いてるじゃんかwww
331名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/07(水) 00:23:28 ID:w0ig0s0YO
初代M3が1200kg、230Nmだったから速さの面ではその辺りで十分。

ただし、現代では商品力に欠けると見做され発売すらされない可能性もある。
33207USai:2010/04/07(水) 00:28:29 ID:paFdD6/U0
http://sylphys.ddo.jp/upld2nd/car2/src/1269269132954.jpg
だから量産タイプはこれに変更。
これだけカッコ良い車なら後世に残るであろう。
ホイルベース2400mm!
333名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/07(水) 01:08:46 ID:OUSB3sPF0
思い込み度や勘違い度は前スレで儂とか言ってたアホに酷似してるな。
334名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/07(水) 01:24:10 ID:4ba6LA/m0
まったくだな
ホント目障りだよ
335名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/07(水) 12:09:33 ID:+gNVTpna0
>>308
>強度は現状維持で剛性を上げつつ
形状は決まってるのでそんなことできません。
336名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/07(水) 12:12:30 ID:+gNVTpna0
>>308
>あれくらいの車重で剛性なら一般構造鋼でも設計次第で十分だ。

>米国で航空産業が成立するのは安価で多種多様なアルミ系素材が入手可能なおかげともいえる

根拠レスの妄想
337名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/07(水) 15:01:10 ID:vqFG/Xvo0
>>>327
オフセット0で考えるなんてどこの素人だよw
タイヤとホイールの知識も0なのがまるわかり
338名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/07(水) 15:35:02 ID:vqFG/Xvo0
アルテの事を考えるとNAの上級グレードは標準17〜18またはオプションで18かな
ロードスターでも標準で17あるし、NA2LのシビックRも225の18だったか

と言うことで予想は
廉価グレードは205/55-16
上級グレードで215/45-17、
オプションで見栄重視の225/40-18
33907USai:2010/04/07(水) 19:17:41 ID:paFdD6/U0
>>336
FD3S(一部PPFにはハイテン使用)

米国はダム水力発電の規模がデカイから・・・
高校レベルの社会・地理で勉強してるぞw
340名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/07(水) 20:24:32 ID:H8SSmBYa0
.
341名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/07(水) 20:37:36 ID:9ZFV5L1g0
最近の車って何でそんなバカでかいホイールなんだろ?
ロードスターもそうだけど、14インチ程度でいい様に思う。
大口径はタイヤ代が高いだけで、同じ金額でも小口径の方がより性能の良いタイヤが買えるし。
そう考えるとバカみたいなんだが。
34207USai:2010/04/07(水) 20:57:49 ID:paFdD6/U0
確かに車重1t程度で車両バランスの良いNBロドスタ程度なら15インチで良い。
車両重心も下がるし。非力なマシンならそれで十分。バネ下も軽い。
14インチは既に銘柄選択の余地無し。
重心位置が低いから同じCPを発生させても外輪・駆動輪・制動輪への荷重移動が少ない。
車両バランスが良く軽量だからこそ結果それなりのバランスが保てる。
要するに内輪のグリップ(荷重)を有効に利用できる。

だが現在市場の主流はどう見ても17インチ。実勢価格・銘柄数・サイズ全てで優勢。
1200kg程度のFRターボなら17インチ225〜235辺りが適正サイズ。
外径がデカイと必然的に縦方向の接地面が増えるからグリップは増す。
比例して外周も長くなるからライフも伸びる。
確かに重心高・ボディー高の低いロドスタには合わないが外径に比例し耐久性が増す。

特にFF・4駆ターボなんぞは高い重心による外輪への負荷が半端ではない。
だから消耗も激しいしそれなりの外径・サイズが必要となる。
1輪辺りの絶対負荷がベラボウに高い。
343名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/07(水) 21:40:14 ID:wtUZc+tTO
言うことだけはいっちょ前だな
34407USai:2010/04/07(水) 21:41:09 ID:paFdD6/U0
言うことだけでもいっちょ前じゃないとねw


345名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/07(水) 22:20:55 ID:iLWmAln8O
>>344
未だにホイールサイズとタイヤ外径を混同したり
強度と剛性を混同したり
何なんだこの低脳は
34607USai:2010/04/07(水) 22:40:37 ID:paFdD6/U0
>>345
タイヤハイトは実用を考えると必然的に決定してしまう。
255・265と言えど35扁平など実用では論外。
255サイズで扁平は40が限界。

サーキットでのエアボリューム差による制動熱での内圧変化。
縁石・キャッツ・歩道段差なども当然公道車両での扁平率決定の大きな要因。
そもそもタイヤなんて柔軟性でグリップ稼ぐのだから300幅でも無い限り35扁平は不要。
なのでホイルサイズ=タイヤ外径が必然的に決定してしまう。

強度は剛性に変換できる。
同じ素材なら板厚を薄くリブハイトを増せば同じ重量で強度を低下させ剛性は上げられる。
ハイテンの場合素材強度が高いからそれの度合い進行が益々可能。
347名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/07(水) 23:18:35 ID:iLWmAln8O
だから混同してる
348名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/07(水) 23:21:25 ID:9wLkCmcK0
てか、強度って色々あるからなぁ・・・
リブをつけるとリブ方向の強度は増すけど、直角方向の強度は落ちる。
どこの強度がどう剛性に影響してるかって問題になるから、話はそう簡単じゃないよね。
349名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/07(水) 23:50:43 ID:iLWmAln8O
“衝突安全性の向上と軽量化の両立ならば、高張力鋼板に頼ることである程度までは可能だが、剛性向上はそうはいかない。”
350名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/07(水) 23:52:04 ID:w0ig0s0YO
>>337
比較するなら条件一定で
新車時と後付けホイールでは比較にならない。
351名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/07(水) 23:59:53 ID:w0ig0s0YO
>>346
タイヤ外径はクルマを設計する時に一番最初に決まる数字の一つ。

内径がブレーキサイズで決まりハイトはそれらの引き算。
352名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/08(木) 00:04:31 ID:4ba6LA/m0
もうバカに構うなよ
構うからつけ上がるんだよ
353名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/08(木) 00:27:16 ID:Bvk9Oewz0
>>341
見栄えだけが全てなんだろ
今は軽に純正で16インチホイールが付く時代だからな
354名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/08(木) 00:27:38 ID:r0067tnBO
スバル版のも4駆じゃなくなるみたいだな。
一気に魅力半減した。
355名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/08(木) 00:39:13 ID:soRE211Z0
>>354
いや、俺は共同開発である以上、最初からAWDは無いと思ってた。
トヨタがスバルのエンジン借りた上にFRなのに、当のスバルが自前のエンジンでAWD出しちゃったら、
トヨタの立つ瀬がない(そして売りもうまみもない・・・)。

それに噂じゃ、最初から車体もFRオンリーで設計してたって言うし(ベストカー情報だけど)。
356名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/08(木) 00:58:46 ID:X386pK7K0
実際今の車格で14インチだったら激しくダサいだろうな。
現代の車性能とタイヤ価格を考えても17インチでベストバランスだと思うが
35707USai:2010/04/08(木) 01:00:51 ID:DVDEQnCQ0
FRならホイルベース2400mm前後じゃないとダメ。

せいぜい伸ばして2450mmまで。それ以上なら糞。
358名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/08(木) 01:26:04 ID:X386pK7K0
ポルシェってGT3でも2355mmしかないんだな
359名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/08(木) 02:34:15 ID:8Fl1BUPH0
RR特有のモンだな。
ショートWBによる回頭性の良さ
RRによるトラクション能力の高さ
ケツの重さと言うハンデを極限まで押さえ込んで、
この二つの良さを極限まで引き出してスポーツカーの雄になったのが911
360名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/08(木) 02:41:45 ID:D3evGsugO
>>356
195/70R14とか195/75R14なんてサイズのタイヤはない。

よって14インチだと外径を確保できない。
361名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/08(木) 02:44:12 ID:Bvk9Oewz0
じゃあ最初から外径小さくすりゃいいじゃん

つーかそういう話じゃないだろ?
362名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/08(木) 02:57:19 ID:D3evGsugO
>>361
どういう話?
363名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/08(木) 07:13:43 ID:QwmVcOri0
>>357
キャー07ウザイサンカッコイー
364名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/08(木) 12:19:09 ID:TKEmDeGyO
>>362
インチダウンしたら重心高下がるとか言い出す馬鹿な話。
365名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/08(木) 12:48:12 ID:oGuYPJ6C0
>>360
だから、外径の設定そのものが間違ってんだよ。
デカイタイヤなんかそもそもいらねー
フィーリングを悪化させたり、車を高価にするだけで
何一ついいことがない。
喜ぶのはDQNだけ
366名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/08(木) 13:12:46 ID:X386pK7K0
>>365
タイヤの外径自体は20年前とそう変わってないと思うが
36707USai:2010/04/08(木) 14:15:48 ID:DVDEQnCQ0
>喜ぶのはDQNだけ

走りを優先する場合17インチくらいまではメリットがある。
実際に外径も大きくなるしタイヤ幅が225以上の場合特に。
だが225の場合扁平は50、255あたりで40。
これ以上扁平化するとタイヤ単価が高いばかりか機能的ディメリットが大きい。
接地面圧の安定・走行中の内圧変化や路面凹凸によるリム変形等のディメリットばかり。

>>364
インチダウンしたら実重心高が下がるよね。
アクスル中心はあくまでサスペンション動作上の中心であって
実際には実重心高によって挙動(荷重移動)は大きく左右される。
実働荷重点はあくまで路面とタイヤの接地面。

それを証拠にいくらデカイタイヤ履いて重心高がアクスル中心以下になっても
慣性による荷重移動は加速でリヤ・減速でフロントに移動する。
逆になったりすると怖いわwww

タイヤは制動時は制動・加速時はトルクを受けるから半剛体。

>>358
ポルシェは元々がポルシェ博士自身設計の元祖ビートルに端を発っしてるからね。
356シリーズ911シリーズは元祖ビートルのRRシャシレイアウトそのもの。
戦後物資不足の制約を受けながらここまで長寿モデルを輩出した能力は唯一無二。
368名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/08(木) 14:57:04 ID:mZcZ8pKG0
>>367
>走りを優先する場合17インチくらいまではメリットがある。
外径の話だっつーの

>インチダウンしたら実重心高が下がるよね。
下がらない。
車の挙動における重心とはバネ上の重心。

なんで無知なのに、無理に理屈をもってくるんだろう?
369名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/08(木) 15:12:20 ID:pey7oOue0
オレ、女だったら、このクルマ乗るヤツ、彼氏だったらイヤだなw
370名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/08(木) 15:30:38 ID:X386pK7K0
何故ここは語り屋スレになたのだろう・・
37107USai:2010/04/08(木) 16:24:40 ID:DVDEQnCQ0
>下がらない。
>車の挙動における重心とはバネ上の重心。

だからな
サスの動きはアクスル中心を基準として考えることができる。
所謂サスモーションのロール中心であって実際の車体ロール中心では無い。
その位置の差異でサスが突っ張るかヘナヘナになるか良い塩梅のジオメトリを設計に求める。
車体のピッチ・ロールに関する重心高とは荷重移動は接地面基準。
タイヤに掛かる制動トルク・加速トルクを考えれば理解できる。
当然タイヤ径によりコーナリングフォースから受けるキャンバーモーメントが発生。
要するに横Gを受けてアクスル軸に偶力が発生=タイヤ径も重心高の一部。
それら全てを加味すると車体の荷重移動(ピッチ・ロール)は接地面基準と言うことが分かる。

例えば直径3000mm(3m)のタイヤでトレッドは1500mm
重心高さをアクスル軸(地上高1500mm)
コーナリングフォース1Gと仮定すると全く車体はロールしないであろうか?
実際は横転してしまうのである。
37207USai:2010/04/08(木) 16:55:16 ID:DVDEQnCQ0
キャンバーモーメントを考えると
タイヤ幅が増加すれば自ずとタイヤ外径も大きいモノが採用できることが理解できる。

逆に言えば純正225幅程度で19インチ・外径660mmなど無意味。格好番長w

255幅で扁平40の17インチ、外径635mm程度が
極力タイヤに掛かるキャンバーモーメントを相殺した上で接地面圧の安定が稼げる。
タイヤ幅が増える=タイヤ径を増すことができる
=縦方向の接地面積も稼げる=1輪当たりの最大負荷を増やせる=重量車・アンバランス車でもCP確保可能
37307USai:2010/04/08(木) 17:01:07 ID:DVDEQnCQ0
要するに太く径の小さいタイヤを履く程キャンバーモーメントの相殺
=サスモーションにおおけるロールセンター位置を引き上げる。
(ロールモーションを起こししにくくなる)

使うタイヤの幅・径でもサスのロールセンターに影響するのである。
37407USai:2010/04/08(木) 17:26:15 ID:DVDEQnCQ0
FRスポーツとは単にエンジンが前にあって
リヤが駆動すればイイってもんじゃねえ!

375名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/08(木) 17:31:36 ID:0QnwkAbw0
07ウザイ君のレス頻度が日に日に上がっていくな。
他のレスがなくても連レスするようになってきた。

こんなところで俺理論展開してる暇あるなら病院行った方がいいよ。
376名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/08(木) 17:36:50 ID:O2jOEYId0
37707USai:2010/04/08(木) 17:53:41 ID:DVDEQnCQ0
取り合えず与太が糞車プロトのまんま販売する前に先手打っておかないと。
また「アルテッサ」の二の舞w
俺は叫ぶだけで当の与太は聞く耳持たずwww

だから販売前からから駄作決定!

378名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/08(木) 18:32:01 ID:3tsmIPJUO
なんの新情報もなくよく君たちは飽きないな
注目されてるってことか


とりあえずタイヤは215 45 16くらいで十分。
200馬力しかないんだぜ?
17インチでもいいけど16にしたときキャリパー干渉は避けるようにして欲しい

問題は値段だよね
37907USai:2010/04/08(木) 19:13:40 ID:DVDEQnCQ0
理想はS13の定番だった
F205・55・16 R225・50・16
か前後225・50・16

でもサーキット持ち込むと若干キャンバー掛けて255・40・17くらい欲しい。
ターボ入ってても1200kg前後ならこの辺りがバランス上限だと思う。
380名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/08(木) 19:39:33 ID:TKEmDeGyO
ジエンド
38107USai:2010/04/08(木) 19:47:42 ID:DVDEQnCQ0
レジェンド
382名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/08(木) 19:53:11 ID:4bdtreCX0
トヨタが「アルテッサ」なんてクルマを作ったことは無い
38307USai:2010/04/08(木) 19:57:03 ID:DVDEQnCQ0
>>382
どおも〜w
「アルテッツァ」とでも言いたげな人 乙!
38407USai:2010/04/08(木) 20:00:28 ID:DVDEQnCQ0
インプレッツァw
385名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/08(木) 20:04:39 ID:4bdtreCX0
失せろ気違い
386名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/08(木) 20:19:39 ID:nyiBGKpa0
それ言うなら「ビッツ」「ビッツ」言うどこかのバカさんも訂正してやれw
38707USai:2010/04/08(木) 20:32:58 ID:DVDEQnCQ0
ピッツァ マルゲリ〜タw
388名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/08(木) 21:07:37 ID:TKEmDeGyO
>>387
そっちのがまだ面白いよ
389名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/09(金) 00:36:38 ID:q2LBeM7xO
>>377
俺は叫ぶだけで、ってこのスレでみんなにバカにされてるだけじゃないの?

トヨタに直接、物申してるの?
トヨタに相手にされないから、ここで俺理論展開して自己満足してるの?
390名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/09(金) 00:37:28 ID:vSFI+0h90
シーアールゼットって格好いいよね!
391名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/09(金) 00:40:06 ID:VrhCnCtG0
カッコいいよ、ヘッドライトと口以外は。
39207USai:2010/04/09(金) 00:49:15 ID:B3qJMhzq0
ポルシェ918スパイダーで格好いいよね!
ハイブリでニュル7分30秒切りらしいし。
EVとして25kmくらい走るらしいし。プラグインだし。

高くて買えないしw
393名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/09(金) 00:53:46 ID:loTJFcyL0
スポーツカーっぽく見られるエコカーっていいよね

あれ、CR-Zってことかーwww
39407USai:2010/04/09(金) 01:37:56 ID:B3qJMhzq0
CR−自慰w
395名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/09(金) 01:44:34 ID:g310tlIOO
アルテッツァで懲りてないの?今時こんな車が売れる訳無い。
今の時期にこういう車を開発するって気概は素晴らしいとは思うが…
396名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/09(金) 02:08:28 ID:loTJFcyL0
プラットフォーム共通でスポーツカーとか作ってもいいんじゃない?
クーペとオープンとセダンと、売れない車種まとめて作ればいいよ。
ブランド名クーペ、ブランド名セダン、ブランド名オープンとかさ
どうせ安易なクルマづくりをしているんだからそれでいいよ
397名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/09(金) 04:32:52 ID:v/mC/LMfO
BMの1シリみたいにハッチ、セダン、クーペで展開すりゃいいんじゃね。
398名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/09(金) 04:37:52 ID:On5Uk3Zh0
その路線だとまさしく、アルテッツア再び、だな
399名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/09(金) 07:10:15 ID:2a+wo8HgO
>>395
七十年代初頭のセリカ/カリーナ再来でしょ?
2ドアクーペは花形、
懸案事項は、次期プレミオ/アリオンと次期インプレッサ
四車種をスバル工場に仕分るのが提携契約じゃないと。存続出来ないだろ。
400名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/09(金) 10:09:29 ID:7QdRYdkE0
>>373
>使うタイヤの幅・径でもサスのロールセンターに影響するのである。
影響しません。
ロールセンターの求め方をイチから勉強し直しましょう。

無知すぎで話にならない
401名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/09(金) 10:10:44 ID:7QdRYdkE0
>>371
>サスの動きはアクスル中心を基準として考えることができる。
そんなこと考えてんのはお前だけ

ロールセンターの求め方を勉強しなおしましょう。

>荷重移動は接地面基準
ちがいます
402名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/09(金) 10:13:01 ID:7QdRYdkE0
>それら全てを加味すると車体の荷重移動(ピッチ・ロール)は接地面基準と言うことが分かる。
大嘘
403名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/09(金) 10:42:35 ID:7QdRYdkE0
タイヤをでかくすれば、車体は持ち上がるから地面からの重心は高くなる。
しかし、ロール/ピッチ特性は、タイヤとの接地面を含めたジオメトリに基づいた
ロール/ピッチセンタと重心との相対的な位置関係によって決定されるため、
単純にタイヤを大きくすれば云々なんて話にはならないなんてのは、
簡単な運動工学がわかってれば誰でも分かる話なのです。

だいたい、車体のロール/ピッチ剛性を決定するロール/ピッチジオメトリには
当然タイヤや接地”点”も含まれるし、その他足回りの構造、サス形式などの
たくさんのパラメータによって決定されるから、「タイヤも含めて」最適化するのが
当然。

タイヤだけで「このサイズが最適」なんて結論にはならない。絶対に。

というわけで、相変わらず07ウザイは間違いだらけで、ウザイ
404名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/09(金) 12:00:46 ID:aMUM+YdW0
所詮07ウザイの理屈は07ウザイ独自の、思い込み理論だからな
40507USai:2010/04/09(金) 12:20:55 ID:B3qJMhzq0
>>403
>簡単な運動工学がわかってれば誰でも分かる話なのです。

一番分かって無いの人 乙!

最終的に全てを左右するのは路面とタイヤの接点です。
40607USai:2010/04/09(金) 12:35:50 ID:B3qJMhzq0
タイヤ径が大きい=タイヤグリップによるCPに対する偶力でキャンバーモーメントが発生。

よって接地面から車体重心高が荷重移動に対する全ての基準。

サスペンション動作におけるロールセンターとGCの差異は
サスペンションの動きを抑制または拡大する1つの要因に過ぎない。
要するにバネレートなどと同様に味付けの1要因に過ぎない。

GC高と接地点間距離(ホイルベース・トレッド)により大半の荷重移動量(接地面圧)が決定する。
407名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/09(金) 12:39:06 ID:QksjqdWHO
ホイルベースとか
CPとか
GCとか

おまえのあたまの中にしか無いから
408名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/09(金) 12:45:24 ID:er+Fb9+a0
>>405
>最終的に全てを左右するのは路面とタイヤの接点です
そんな単純でないことは既に説明済みです。

>>406
>よって接地面から車体重心高が荷重移動に対する全ての基準。

論理的な帰結になってません。
荷重移動の支点となるロール/ピッチセンタ
荷重移動量を決定するロール/ピッチ剛性
これらは、すべてタイヤを含む足回りのジオメトリと、
バネ上の重心によって決定されます。
接地点すらキングピン軸によって仮想化され、
キングピン軸すらアームの分割よって仮想化されますし、
それらは静的に一意だけど、動的に一意ではありません。
それくらい複雑なので。底辺工員には最適解なんて絶対にわかりません。

君のレスは何から何までうそです。
40907USai:2010/04/09(金) 12:49:06 ID:B3qJMhzq0
>ホイルベースとか

車の旋回運動には必ず加減速が伴うからね。

>CPとか

コーナリングパワー
CF(コーナリングフォース)とも言うね。

>GCとか

グラビティーセンタ
CG(センターオブグラビティ)とも言うが
敢えてCG(合成映像)と差別化。
41007USai:2010/04/09(金) 12:51:44 ID:B3qJMhzq0
これらは、すべてタイヤを含む足回りのジオメトリと、
>バネ上の重心によって決定されます。
>接地点すらキングピン軸によって仮想化され、
>キングピン軸すらアームの分割よって仮想化されますし、
>それらは静的に一意だけど、動的に一意ではありません。

ロール剛性と荷重移動(接地面圧変化)を混同する人 乙!
411名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/09(金) 12:59:10 ID:aMUM+YdW0
この場合ロール剛性も荷重移動も違う話だな
また、関係ないものをゴッチャにしてる時点で07ウザイの負けだな
412名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/09(金) 13:01:51 ID:er+Fb9+a0
>>410
荷重移動の過渡特性はロールピッチ剛性によって変わります。
そんなこともわからないから、07ウザイは無知でウザイのです。
413名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/09(金) 13:04:33 ID:er+Fb9+a0
あと、誰も公道で限界走行などしないので、
過渡特性の方がスポーツカーにとっては重要です。
だから、BMWやマツダは、無駄に重くしてでも5:5に拘るのです。
もっとも重要なのは限界性能ではなく、過渡特性だとわかっているのです。
もちろん、上記メーカの人間でなくても、スポーツカーの本質を
正しく捉えている人なら、誰もが感覚としてわかってることですが。
414名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/09(金) 13:06:09 ID:On5Uk3Zh0
何で07ウザイはこんなに思い違いばかりなんだろう
そしてその思い違いを根拠に自論を展開するから、ホントにウザイ
415名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/09(金) 13:09:10 ID:aMUM+YdW0
>>413
まったくその通りだな
41607USai:2010/04/09(金) 13:09:43 ID:B3qJMhzq0
>>411>>412>>413
ロール・ピッチ剛性よりまずはホイルベースとトレッドだな。
マツダはまずその値から決定しその後、足の味付けを決定する。

まあ、それに失敗した典型がRX−8なワケだがOTL
417名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/09(金) 13:11:51 ID:VrhCnCtG0
>あと、誰も公道で限界走行などしないので、
俺埼玉在住だけど数年に一度はするよ
降雪の後の明け方とか。
418名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/09(金) 13:14:31 ID:er+Fb9+a0
>>416
>ロール・ピッチ剛性よりまずはホイルベースとトレッドだな。
>マツダはまずその値から決定しその後、足の味付けを決定する。

はい、根拠レスの妄想。
そもそもジオメトリは「足の味付け」ではない。
動特性を決定する最重要な要素。
07ウザイは無知で阿呆なだけでなく、追い詰められると
脳内お花畑に逃げこむのでウザイのです。

で、素敵な素敵な俺様タイヤ理論は放り出し、
俺様WB理論も成立せずに終了,と。底辺工員なんぞこの程度です。
419名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/09(金) 13:15:26 ID:aMUM+YdW0
>>416
誰もそんな事聞いてないよ
何を話してるのかさえ判断できないの?
420名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/09(金) 13:20:46 ID:VrhCnCtG0
>>419
必死すぎてレスアンカーすらまともに打てないのか
哀れだな
421名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/09(金) 13:22:30 ID:/pPeumr30
07ウザイは免許持ってないガキなんだろ
以後完全スルーで
422名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/09(金) 13:25:11 ID:aMUM+YdW0
>>420

>>416 の07ウザイにレスしてるんだけど?
何か勘違いしてない?
42307USai:2010/04/09(金) 13:26:43 ID:B3qJMhzq0
>そもそもジオメトリは「足の味付け」ではない。
>動特性を決定する最重要な要素。

動特性は重心高・ホイルベース・トレッドでほぼ決定します。
路面さえフラットならリジットでも荷重移動しそこそこ走ります。>カート

>07ウザイは免許持ってないガキなんだろ

持ってますw 
普通・大型自動二輪・普通自動二輪・原付だけですが。
424名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/09(金) 13:30:52 ID:aMUM+YdW0
足回りをいじった事が無い奴のレスだな
425名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/09(金) 13:32:20 ID:er+Fb9+a0
>>423
>動特性は重心高・ホイルベース・トレッドでほぼ決定します。

はい、また根拠レスの大嘘
カートは市販車のような複雑な足回り構造を持ちません。

すっかり脳内お花畑モードやねぇ

>持ってます
こういう「俺様はXXだ」っていうのは立証不可能だから
2chでやるとすごく恥ずかしくてみっともないってことも
分からない程度にアホなのは、よくわかってるから
重ねて主張する必要ないですよ
426名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/09(金) 13:34:19 ID:aMUM+YdW0
まったく 07ウザイはデタラメばっかじゃねーか
いいからもうしゃべんなよ
427名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/09(金) 13:34:28 ID:er+Fb9+a0
さて、ダンパやバネを持たないリジッドなカートの荷重移動は
いつどうやって、どの程度の速度で起きるでしょうか?
市販車と比べた場合のその動特性の違いを
サスペンション形式、ダンパのバネ係数、
ダンパの減衰力を考慮して説明してごらんなさい?>>425
428名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/09(金) 13:35:26 ID:er+Fb9+a0
>>427まちがった>>423アテね。
07ウザイは大好きな荷重移動の本質も意味も理解できてない。
429名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/09(金) 13:38:56 ID:er+Fb9+a0
あと、制御工学における静特性と動特性の違いも
ちゃんと説明できるようになりましょう>07ウザイ
43007USai:2010/04/09(金) 13:40:07 ID:B3qJMhzq0
>>424
弄ってました。
今は走る車は持って無いので小型貨物と大型二輪のみです。
貨物は強化トーション&ビルシュタイン入ってますw

ロール剛性を変化させるのは車高をノーマルから大きく下げたり上げたりした場合のみです。
要するにサスのみで車高を下げるとロールセンターが低下しロール剛性が低下し
入力初期の踏ん張り(ロール剛性)が低下します。上げると剛性が上がり過ぎ過敏になります。
それを矯正するのが主たる理由で大まかな荷重移動には供しません。
まだバネレートや減衰圧側調整の方が顕著な挙動を生みます。
431名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/09(金) 13:43:23 ID:aMUM+YdW0
>動特性は重心高・ホイルベース・トレッドでほぼ決定します。
じゃなかったのかよ
言ってることが全然違うじゃねーかよ
432名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/09(金) 13:44:45 ID:er+Fb9+a0
>ロール剛性を変化させるのは車高をノーマルから大きく下げたり上げたりした場合のみです。
アームの長さは?サスペンション形式は?
重心位置は?

お前がいってるのは学生の自動車いじりレベル。
まったくお話にならない。
433名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/09(金) 13:47:15 ID:er+Fb9+a0
07ウザイはロールセンターの求め方を勉強し直しましょう
07ウザイはロールセンターとロール剛性の関係を勉強し直しましょう
07ウザイはロール剛性と荷重移動の関係を勉強し直しましょう
434名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/09(金) 13:47:48 ID:aMUM+YdW0
まったくだ
435名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/09(金) 13:57:31 ID:er+Fb9+a0
>>424
逆だよ。半端に弄ってきて、中途半端に自信つけちゃって得意げになってる
典型的なとっちゃん坊や。自称、自動車痛。

車高いじって、タイヤ太くして、強化〇〇いれて、
エアクリかえて、ターボつけて、バルタイかえて

そういう、「ぼくのかんがえたさいきょうのくるま」を地でいっちゃうような
中学生が大きくなっただけの、馬鹿な大人の典型。

自動車好きにはそういうのが多い。
436名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/09(金) 13:59:10 ID:aMUM+YdW0
おっと、それ以上オレの悪口を言うのはやめてくれw
437名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/09(金) 14:22:58 ID:V+Z+otFz0
438名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/09(金) 14:23:03 ID:5SAEXGQQ0
>>436
泣かなくていいよ
439名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/09(金) 14:36:11 ID:iwtmikZT0
07USai カワイソス〜 これだけフルボッコも珍しいw

この事象を「完膚無き迄に叩きのめす」と言うのでしょうか。
440名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/09(金) 15:07:36 ID:/pPeumr30
>>439
芸人的にはおいしいんだろうがなw
44107USai:2010/04/09(金) 16:50:20 ID:B3qJMhzq0
叩きのめされるワケねえよw
>>431>>432>>433

>じゃなかったのかよ
>言ってることが全然違うじゃねーかよ

重心高とホイルベース・トレッドに大きく支配されるのはまず大前提。
次に問題となるのがバネレート・減衰。
例えばバネレート・減衰を可能な限り高めほぼリジットとしたと仮定しよう。
サスペンションのロールセンターは全く意味を成さないことが理解できる。
荷重分布とサスペンションストロークをまず設定しバネレートをほぼ決定する。

次に適正な1Gにおけるロールセンターを設定される。
だがトーションビーム等のようにサスペンションロールセンターそのものが存在しない形式もある。
DWBやストラット形式ならばアーム類の長さを極力長く取りストロークに対しロールセンターの変移を極力抑え
同時に接地面に影響の大きいアライメント変化を適正に持って行く。
その過程において適正なサスペンションロールセンターの移動範囲は必然的に決定してしまうのである。
442名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/09(金) 17:56:29 ID:QksjqdWHO
>>441
もう一度読み返して書き直せ
443名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/09(金) 17:58:22 ID:5SAEXGQQ0
>>441
>叩きのめされるワケねえよw

そうだね、脳内情報が元だからそれをいちいち指摘しているうちに疲れて
相手がやめちゃうからね。
無敵だよ、本当にすごい。

ところで賛同者は誰一人あらわれないがいつ消えてくれる?
44407USai:2010/04/09(金) 18:37:16 ID:B3qJMhzq0
要するに
重心位置・ホイルベース・トレッド。
この3点の相関関係から根本的挙動は決まってしまう。

あとはマスの集中度合い・サスペンションファンクション等の味付けで
最終的乗り味・限界が調整される。

445名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/09(金) 18:41:42 ID:5SAEXGQQ0
>>444
車体サイズはどうした、ホイールベースは車体サイズに対しての割合で考える
べきじゃないか?

ところでいつ消えてくれる?、皆疲れているよw
446名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/09(金) 18:43:19 ID:aMUM+YdW0
そんなどうとでも解釈できる言葉を並べて、「さあどうだ」って・・・
一体何が言いたいの?
447名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/09(金) 18:44:09 ID:aMUM+YdW0
あ、>>446>>444 へのレス
44807USai:2010/04/09(金) 19:10:40 ID:B3qJMhzq0
>車体サイズはどうした、ホイールベースは車体サイズに対しての割合で考える
>べきじゃないか?

マスの集中。
449名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/09(金) 19:19:43 ID:dw6SirP30
CPとかGCってエボとインプかとおもたw

07ウザイさんいい加減にしておかないと、相手誰も居なくなっちゃうぞ。
それが狙いかどうかはさてはて…
450名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/09(金) 19:45:33 ID:/pPeumr30
見えないけどどんなやり取りされているかは何となく理解
451名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/09(金) 22:22:31 ID:QksjqdWHO
>>448
とりあえずカタカナ禁止な
452名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/10(土) 01:52:35 ID:LzSodoVw0
次期サイオンクーペとの統合、FR化ってこと
軽量化は至上命題
453名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/10(土) 09:43:09 ID:WT79uUn70
次期サイオンクーペったって、つい最近発表したばかりだから時期的に合わないんじゃない?
軽量化が至上命題って言ったって、どんな車でも軽量化への取り組みはしていて、
結果としてああなんだけどな。
454名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/10(土) 10:27:02 ID:sDNMSTRAO
>>448
マスの集中は重量物の配置や構造体で行うものだろうが。
ショートホイールベースは車体サイズを小さくして実現し、オーバーハングの短縮軽減も同時に実施するべき。

これからホイールベースは車体サイズに対する割合で語ろう、どうしても2400mmがいいならロドスタ並みの全長もあわせて提案すべき。
45507USai:2010/04/10(土) 10:34:59 ID:TXYVWp050
>どうしても2400mmがいいならロドスタ並みの全長もあわせて提案すべき。

ロドスタは2265〜2330mmなんすけど・・・
45607USai:2010/04/10(土) 11:36:51 ID:TXYVWp050
http://sylphys.ddo.jp/upld2nd/car2/src/1269269132954.jpg
だから量産タイプのデザインはこれに変更。
これだけカッコ良い車なら後世に残るであろう。
ホイルベース2400mm!
45707USai:2010/04/10(土) 11:38:14 ID:TXYVWp050
ついでに言えば
FD3S RXー7が2425mmなんすよ。
45807USai:2010/04/10(土) 11:40:15 ID:TXYVWp050
しつこいようだけど
AE86そのものが2400mmなんすよ。
459名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/10(土) 11:54:58 ID:V+Aa1TAi0
フロントの口と吊りあがった目が尖りすぎたイメージがあってどうも駄目だな
もしかしたら今までのトヨタとは趣向の違うデザインだから受け付けないだけかもしれんが
もうちょっと直線的なデザインも取り入れて欲しい
460名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/10(土) 13:18:29 ID:RSnHkLtz0
スペヲタの皆さんこのクルマ買って何に使うつもり?
俺は通勤
46107USai:2010/04/10(土) 13:29:44 ID:TXYVWp050
FT−86ってスペヲタにとってはナニの取柄もないFRクーペ。

その鈍重クーペーをスポーティーベース車両に変化させるのが
2400mmのホイルベース。

流石にチューナーとてホイルベースまではなかなか手が出せない。
ニコイチ業者なら切って繋げることもできるけどw
462名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/10(土) 14:57:04 ID:GjncINlJ0
全長:4160mm、ホイールベース:2570mmの車と
全長:4600mm、ホイールベース:2400mmの車、どっちが良いんだろうねぇ。って話だな。
463名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/10(土) 17:05:26 ID:ybeVbqjy0
>>460
俺は買い物と通勤
464名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/10(土) 17:13:16 ID:Cm2mYeId0
>>460 散歩
465名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/10(土) 17:26:13 ID:dIVZWOKe0
今乗ってるST205がもうだめそう。はやく出してほしい。
466名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/10(土) 17:55:17 ID:vjr+qmItO
ボンネットにある丸い穴って何入ってんの?
467名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/10(土) 18:04:45 ID:ybeVbqjy0
夢がみつしりと詰まつております
468名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/10(土) 20:09:21 ID:nwC0TQa80
>>462
07うざい的に後者だろう
469名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/10(土) 20:22:35 ID:1FdbpPt80
>>468
せっかくFRなんだから前者でいいと思うんだけどな
47007USai:2010/04/10(土) 21:04:16 ID:TXYVWp050
>462 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/10(土) 14:57:04 ID:GjncINlJ0
>全長:4160mm、ホイールベース:2570mmの車と
>全長:4600mm、ホイールベース:2400mmの車、どっちが良いんだろうねぇ。って話だな。

駆動方式がFRの場合意外と後者の方も健闘可能。
リヤオーバーハング&リヤ荷重が大ならばと言う注釈を付けるが。
AWDの場合絶対前者。

良い例がRRのポルシェ。
あの大馬力をあのホイルベース・リヤ駆動で制御可能。未だ一線級の運動性能。
リヤ駆動のリヤヘビーはブレーキング(コーナー進入)でメリットも大きい。

47107USai:2010/04/10(土) 21:08:32 ID:TXYVWp050
と言うか2570mmのホイルベースのFRは
公道用ラジアル・Sタイヤレベル履く車両では挙動が鈍重過ぎ&トラクション掛からず。

明らかにスリック履かせたGT300用のベース車両=公道用では失敗作。
472名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/10(土) 21:15:49 ID:aoHIiL9A0
>>471
BMWのことですね、わかります。
47307USai:2010/04/10(土) 21:28:05 ID:TXYVWp050
>>472
Z4は2495mmになんとか納めてる。直6載せても。
47407USai:2010/04/10(土) 21:39:55 ID:TXYVWp050
WTCCでBMWも唯一FRセダンで健闘してるけど相手が所詮FFセダン。
おまけに立ち上がりでトラクション掛かり難いからトルクあまり出ないガソリンEgでお茶を濁す。
このホイルベースでディーゼルターボにしたら前に進みません。
47507USai:2010/04/10(土) 21:44:56 ID:TXYVWp050
あくまで公道用チューニングベースとしてハンドリングマシンでないと出す意味が無い。
ハンドリングマシンだからこそノーマルのローパワーからカリカリターボチューンまで楽しめる。
AE86のキモはFRを生かすホイルベースと荷重バランス。
476名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/10(土) 21:49:27 ID:1FdbpPt80
>>468
レス番思いっきり飛んでるんだけど
もしかしてロングホイールベース否定されてる?
477名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/10(土) 21:51:11 ID:aoHIiL9A0
FT86ってBMならZ4とかの2シーターじゃなくて3シリクーペみたいなもんでしょ。
峠もいけるツアラーみたいな
478名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/10(土) 22:00:09 ID:aoHIiL9A0
ある程度長めのホイルベースでいいんでない?
公道でハイスピードで飛ばすならスタビリティが高くないと楽しめないからね。
ロングホイールベースで落ちた回頭性はヨーモーメントを徹底的に減らすことでカバー。
ショートホイルベースのFRはどうしても動きがピーキーになりがち
だから下手糞には扱いきれん。
その手の車はサーキットいみたいな綺麗な路面じゃないと想定の性能は
全く出ないし。
47907USai:2010/04/10(土) 22:16:00 ID:TXYVWp050
>公道でハイスピードで飛ばすならスタビリティが高くないと楽しめないからね。
>ロングホイールベースで落ちた回頭性はヨーモーメントを徹底的に減らすことでカバー。

これが問題なんだよね。
逆にホイルベース伸びるとトラクションによる荷重移動し難いから余計スピンし易い。
前後配分がややリヤ寄りならマシだけどFTー86って前:後=55:45らしいし。
48007USai:2010/04/10(土) 22:25:28 ID:TXYVWp050
結局リヤの間延びした分詰めて2400mmにすれば
前後重量配分も50:50に近づきデザインもスッキリ。

改善案
http://sylphys.ddo.jp/upld2nd/car2/src/1269269132954.jpg
481名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/10(土) 22:55:48 ID:b+ul6sguO
相変わらずウザイはうぜぇなぁ
482名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/11(日) 00:20:15 ID:+PosBMZiO
>>480
強度と剛性の復習は済んだのか?
483名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/11(日) 01:12:31 ID:uMowt8M1O
要はアルテッツァの二の舞は嫌だと言いたいんだろう



ホイールベースの話題はこれにて終了
484名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/11(日) 02:08:08 ID:V1yspwjr0
RX-01がロータリー縦置きFR2+2を2345mmで成立させてたんだから、
ボクサー4縦置きFR2+2を2400mmで成立させられないのは
パッケージングの詰めが甘いんだよ。
485名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/11(日) 02:22:26 ID:u2WiaGJ80
今のトレンドはロングホイールベースだと何回いったら以下略
486名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/11(日) 02:38:34 ID:Rbm1mMcu0
>>470
>駆動方式がFRの場合意外と後者の方も健闘可能。
>リヤオーバーハング&リヤ荷重が大ならばと言う注釈を付けるが。

加速時以外なんのメリットも無い糞車だな。


>>480
>結局リヤの間延びした分詰めて2400mmにすれば
>前後重量配分も50:50に近づきデザインもスッキリ。

逆だろ、前荷重が増えるだけじゃねえかw
全長はロドスタに近くなるがリアオーバーハングは元のFT-86のほうが短いし
前輪と運転席の距離がロドスタの方が長いしで50:50になり得ない。
俺は現状の52:48で問題ないと思うがどうしても50:50がいいなら方法は二つ。

・+2座席分縮め併せて運転席前を長くしホイールベース自体は元のまま
>>470の通りリアオーバーハングが重い糞車にする


つうかいつまで現実とまったく関係ない話を続けるの?
もう2+2なのもホイールベースも発表通りなんだから妄想する意味ないだろうが。
487名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/11(日) 02:40:37 ID:r2WMbsR+0
と、言いたいこと書いてから言うとか説得力のカケラもなくて
カッコいいです
488名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/11(日) 02:48:53 ID:ekf1QN9y0
07ウザイまだいるのかよ!?
あんだけフルボッコにされてんのに、脳内お花場に逃げ込んで勝利宣言

で、次はホイールベースか。
07ウザイがいうには
「過去の俺様のお気に入りはみんな2.4mだ。だから2.4mが正義」

っていう狂った俺様理論だったな。裏付けは全部脳内俺様理論・・・
だれかこのキチガイどうにかしてくれ・・・
489名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/11(日) 02:55:12 ID:Rbm1mMcu0
>>484
全長4.2m程度なら今は前後オーバーハングを短縮してのホイールベース2500mm程度
が最適って考えなんだろ。
490名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/11(日) 02:58:37 ID:Rbm1mMcu0
>>488
>っていう狂った俺様理論だったな。裏付けは全部脳内俺様理論・・・
>だれかこのキチガイどうにかしてくれ・・・

迷惑がってるのを楽しんでいるだけだから何言っても無駄だよ。
ロータリアンとかと同じ部類
491名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/11(日) 03:28:24 ID:uJHpVhLl0
"07USai"をNGWordに入れちまえよw
492名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/11(日) 07:34:32 ID:L08hDeUO0
>>480
ホイールはコンセプトモデルのほうが好きかも。
493名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/11(日) 08:08:19 ID:bPLneF1E0
>>491
そうしてるよw
その意味じゃ、コテハン使うだけまだ良心的なのかなww
494名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/11(日) 08:36:41 ID:NEZQlKqr0
07ウザイは何スレ目から粘着してるんだ?
495名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/11(日) 08:52:17 ID:ekf1QN9y0
そういや、S2000開発者のインタビューにあったけど、
最初はもっと小さく短かったんだよね。
でも欧州で200km/h超の試験をして、
その結果をうけて今みたいに重厚長大になった。
W/Bの最適化について「XXcmならOK」なんて安易な回答あるわきゃない
496名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/11(日) 09:41:33 ID:pyYYrHCP0
FT-86に願う事は、
とにかく車高を低く、スポーツカーらしいスタイルにしてほしいという一点。
せっかく”エンジンフードを低くするために”水平対向を選んだんだから。
今のメタボスタイルじゃあほとんどフェアレディZだよ・・・。
497名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/11(日) 09:52:55 ID:0zROaqJO0
対人衝突安全性の言い出しっぺのメーカーだから、当然の如くボンネットが高くなるんだよ
498名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/11(日) 10:29:28 ID:NrouR1eG0
エンジン搭載位置が極端に低いからボンネットは低くできる
衝突安全で確保すべきクリアランスは十分稼げるから高くなったりしない
499名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/11(日) 10:40:40 ID:B46lqdluO
>>497
どこが言い出しっぺのメーカーだって?
500名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/11(日) 11:09:38 ID:yr2XVC0i0
水平対向を選んでもボンネットは低くならないよ

501名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/11(日) 11:50:41 ID:ekf1QN9y0
>>500
ターボやAWDなんていうゴミを積まなければボンネットはひくくできるだろ
502名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/11(日) 12:18:25 ID:0zROaqJO0
>>498
対人衝突安全性の意味が分かってないでしょ?
人を轢いてしまった時に、轢いてしまった人のダメージを最小限に抑えるって意味だよ
その為、むやみにボンネットを低くできない
最近の車の横からのシルエットが皆、似たような感じになっているのは、そのせいなんだよ
503名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/11(日) 12:18:47 ID:kjT6YTN40
トランスミッションの関係で低くできないんだろ、あれ
504名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/11(日) 12:21:08 ID:0zROaqJO0
ついでに言うとCR-Zのフロントマスクがショーモデルと比べて著しくカッコ悪くなったのもそのせい
あのショーモデルが出た時に、このままじゃ市販化できないなって、すぐに思ったし
505名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/11(日) 12:45:03 ID:yr2XVC0i0
FT86に関していえば
仮に4WD化を予定しているのならトランスミッションが邪魔でエンジンを低く搭載できない

フロントシャフトよりも後ろにエンジンを搭載することが出来るのならエンジン搭載位置は下に下げられる

水平対向エンジンは傾けても高さがかわらない
直列4気筒エンジンなら傾ければ高さが変わる

水平対向エンジンは低重心になるというが 実際には一番重いクランクシャフトがエンジンの中央にあるので 直列型のエンジンよりも銃身位置が高い場合もある

506名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/11(日) 12:53:24 ID:0zROaqJO0
4WDは雑誌が勝手に騒いでいるだけで、メーカーは始めっから考慮してないって話だよ
507名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/11(日) 12:53:45 ID:P0yhoUZd0
>>505 ところがそのクランクシャフトはほかのエンジン形式と異なり
きわめて短く、超軽量エンジンとなる。
結果水平対向エンジン車は恐ろしく低重心となり、しかもマスの集中が図れ
しかも衝突時に床下に落とすことが可能だからキャビンへのエンジン侵入のリスクがなくなり
衝突安全性能もきわめて優れているのだ。
508名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/11(日) 13:00:32 ID:NrouR1eG0
人がボンネットにぶつかったときの衝撃を低減するためにつぶれしろが必要になる
そのクリアランスが極端に低いエンジン搭載位置のおかげで確保できているのだから
昨今の車ほど高いボンネット位置にする必要がない
どれだけ低くなったのかわかっているのか?
509名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/11(日) 13:01:14 ID:0zROaqJO0
コラ、コテハンはどうしたんだよ?
510名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/11(日) 13:08:45 ID:0zROaqJO0
>>509>>507 へのレス

>>508
あまりボンネットを低くすると、轢いた時に足払いをかけて体全体、特に頭をボンネットに叩きつける恰好になってしまう
だから、ボンネットを高めにする事で頭との距離を近くして、頭部への衝撃を弱くすると同時に、車体側方へ受け流す形状にしているんだよ、今の車は
511名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/11(日) 13:14:36 ID:NrouR1eG0
だからそんなのは当たり前だろ
全てが同じ形になるという話にはならない
程度問題
512名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/11(日) 13:19:14 ID:0zROaqJO0
>>511
だったら
>昨今の車ほど高いボンネット位置にする必要がない
は、おかしいでしょ?
実際、最近の車でエンジンサイズを考えれば、もっとボンネットを低くできてもおかしくない車だって、そんなに低くなってないでしょ?
513名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/11(日) 13:26:29 ID:NrouR1eG0
FT86を他車同じように考えても意味がないだろ
514名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/11(日) 13:31:10 ID:0zROaqJO0
それこそFT-86だけ自主的に決めたルールから外すわけにはいかないでしょ
51507USai:2010/04/11(日) 15:17:55 ID:fN3UaO/D0
>そういや、S2000開発者のインタビューにあったけど、
>最初はもっと小さく短かったんだよね。
>でも欧州で200km/h超の試験をして、
>その結果をうけて今みたいに重厚長大になった。
>W/Bの最適化について「XXcmならOK」なんて安易な回答あるわきゃない

そのS2000のWBがキッカリ2400mmの件・・・
あと重心高が下がると加速による荷重移動が減少しトラクション掛からず
高速域で挙動がピーキー。スピンしやすくなる。
RX−7でさえ2425mmで300km/h出せるキャパはあるからね。
50:50の静荷重分布も欲しいね。トラクション初期ウエイトとしては。
516名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/11(日) 15:59:09 ID:NEZQlKqr0
↑こいつ最高にアホ
517名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/11(日) 17:36:45 ID:u2WiaGJ80
たぶんグランツーリスモの話してるんじゃないかな。
51807USai:2010/04/11(日) 20:37:13 ID:fN3UaO/D0
>RX−7でさえ2425mmで300km/h出せるキャパはあるからね。

>たぶんグランツーリスモの話してるんじゃないかな。

ちなみに公道で実証してる奴は多数居る。敢えて誰とは・・・
俺はビビリなんで無理だけどw


519名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/11(日) 21:10:31 ID:4aU2LF5x0
ここで語ってるやつって
実態のない車の話だから妄想を止められないみたいだな
520名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/11(日) 21:12:35 ID:4KknzUF+0
発売する前からチューニングベースとか言っちゃってるくらいだから
アホ雑誌・アホビデオにご執心なんでしょう。
521名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/11(日) 21:13:48 ID:18VRAsnt0
トヨタの新ブランドで出すメーカーチューンモデルは
エンジンをドライサンプにしてくれたりなんてないよねぇ……
特別バージョンは完全2シーターでバッテリーもエンジンルームから移動させるとか
するぐらいに割り切った設定にしてくれたら感動しちゃう
522名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/11(日) 21:31:15 ID:dwupLP890
そもそもターボ付けます、という時点で怪しいと思ってるけどね
523名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/11(日) 21:35:43 ID:ekf1QN9y0
>>515
S2000はもともと2400より遥かに短く設計されていた

はい、終了。2400mm前後の車なんか掃いて捨てるほどある
なんの根拠にもならない。07ウザイはホントに馬鹿だ
52407USai:2010/04/11(日) 21:40:04 ID:fN3UaO/D0
AE86は2400mm。
525名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/11(日) 21:41:06 ID:NEZQlKqr0
アホは200系ハイエースのハチロク版が欲しいみたいなこと言いたいわけ?
52607USai:2010/04/11(日) 21:46:19 ID:fN3UaO/D0
527名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/11(日) 21:48:50 ID:NEZQlKqr0
なんで2400mmに拘るわけ?そんな車出るわけないじゃんw
おとなしくハチロクでも買えばいいのに
52807USai:2010/04/11(日) 21:50:26 ID:fN3UaO/D0
S2000も2400mm。
529名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/11(日) 22:02:18 ID:4KknzUF+0
おとなしくS2000買ってろよ。
53007USai:2010/04/11(日) 22:13:36 ID:fN3UaO/D0
FD3Sは2425mmだね。
531名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/11(日) 22:40:35 ID:0KZtqAEY0
07ウザイって自分に都合の悪いレスは目に入らないんだろうな
一見レス(対話)してるようで実際は他人の書き込みから自分の主張したいキーワードだけ拾って
延々俺理論を書き並べるだけ、実質他人のレスを無視している事に何の矛盾も罪悪感も感じない
一種の人格障害じゃねーの?
532名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/11(日) 22:47:24 ID:NEZQlKqr0
>>531
2ちゃんねるには良く居るタイプだおw
53307USai:2010/04/11(日) 23:00:13 ID:fN3UaO/D0
折角与太がFRクーペ出すかも?ってことらしいから横槍入れてるだけ。
このご時勢出すなら「中途半端クーペ」はイカン!
534名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/11(日) 23:38:00 ID:r2WMbsR+0
俺には見えないが例のコテハンは大人気だな
相当面白いこと書いてるんだろうな
これだけのフォロワーが律儀に相手してんだから
535名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/11(日) 23:54:09 ID:ekf1QN9y0
>>524
だからどうした
536名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/11(日) 23:57:49 ID:ekf1QN9y0
2.4m前後のWB
スズキ・セルボ 2360mmダイハツ・ムーブ 2490mm
タント2490mm パレット2400mm フィット2450mm マーチ2430mm 
53707USai:2010/04/12(月) 00:42:13 ID:433EygTU0
FFばっか出しても意味ねえよw
538名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/12(月) 01:07:03 ID:sAYZN1IN0
フェラーリ 458イタリア 2650mm
アルファロメオ 8C 2645mm
BMW M3 2760mm
ポルシェカレラGT 2,730mm
メルセデスベンツ SLRマクラーレン 2700mm
アストンマーティン DB9 2745mm
マセラティ グラントゥーリズモ 2942mm
ランボルギーニ ガヤルド 2560mm
シボレー コルベット 2685mm
53907USai:2010/04/12(月) 01:19:05 ID:433EygTU0
そこからMRとリヤアクスルマウントMTのFRも除いてみよう。
540名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/12(月) 01:24:28 ID:sAYZN1IN0
ほんとうぜぇなこいつ
541名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/12(月) 02:10:34 ID:aBPykgUX0
>>537
FRばっかり出しても意味ないよ
お前、なんでそんなに頭わるいの?
542名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/12(月) 02:29:40 ID:mfTIYHxtO
うざいが2400しつこいから自分の車調べたら2415だった。





ミッドだけどな。
54307USai:2010/04/12(月) 10:27:58 ID:433EygTU0
>FRばっかり出しても意味ないよ

意味が無い?w

>お前、なんでそんなに頭わるいの?

オマエ程では無いがなwww
54407USai:2010/04/12(月) 10:31:10 ID:433EygTU0
もういい加減

富士重とD1熊久保タイアップのドリフト専用車両だと

気付けよ。

ドリフト車両よりはまず普通に運動性能確保しろ。
545名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/12(月) 10:35:12 ID:vYs1is7A0
お断りだ!!
546名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/12(月) 11:49:00 ID:3M34sxNf0
>>543
過去の事例を幾ら集めても意味ないよ。

あと、君が無知でバカなのは、さんざん上でさらけ出されているから
無理に頑張らなくていいよ。
547名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/12(月) 11:53:16 ID:3M34sxNf0
過去の事例を集めた設計に意味があるのは、
その設計理論と意図を正しく理解している場合だけだ。

荷重変化にピッチ/ロール剛性がどう関わるか、
ロールセンターがなんであるか、
そんな基本中の基本すら分かってないバカが
いくら過去の事例を集めたとて

「それが偶然である可能性」を否定出来ないので、全く意味がない。

2400mmが最適なW/Bであることを、07ウザイは立証できない。
548名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/12(月) 11:57:46 ID:54XJNazl0
>>542
もしポルシェ乗りなら・・・事故っちまえチクショー!w
549名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/12(月) 12:17:24 ID:nIiKUwNGO
>>544
知りません
550名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/12(月) 12:50:35 ID:TzzkMBiU0
キャラバンライダーじゃね?
551名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/12(月) 13:02:31 ID:mfTIYHxtO
>>548
当たり。
あれだけの情報で良くわかるね。
552名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/12(月) 14:08:53 ID:1A+p9nfjO
>>551
ポルシェ乗りは基地外率高いから嫌いだお



まあ07の基地外粘着ぶりにはかなわないが
55307USai:2010/04/12(月) 14:09:27 ID:433EygTU0
がはははw
554名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/12(月) 14:11:18 ID:1A+p9nfjO
ハチロクと同じにしたらそれこそバカにしてるドリフト車になるだろうに
言ってることがコロコロ変わりすぎだわ
555名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/12(月) 16:29:12 ID:54XJNazl0
>>551
あなたが車に乗る所を見ていたの。
今もほら、





あ な た  の  後   ろ   に
556名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/12(月) 16:35:42 ID:LQMmJOX+0
しかし、FT86はNA2l2+2クーペって段階で、
誰も買わない糞車ってのが既に確定してるのに、
それでも社長がやるっていっちゃったから、やらなきゃならない、
っていう悲しい商品の筆頭だよなぁ

NA2l2+2クーペっていう糞要素をいじらずに、
後付要素だけで、どうやったら、まともな商品になるかねぇ
557名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/12(月) 16:38:53 ID:VM+gRkaHO
スレ汚しすみません。
まぁ、元ネタがベストカーなので出ない車なのですが、
このスレにいらっしゃる方々なら
1.2000CC水平対向FRクーペ
2.1500CC直列4気筒FRクーペ
どちらをより支持しますか?
558名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/12(月) 16:40:37 ID:/OYk70aC0
愚問だな
値段も何も分からんのじゃ決めようがない
559名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/12(月) 16:51:07 ID:LQMmJOX+0
>>557
そりゃ直4に決まっとるがな

多くのメーカが競って開発競争しているのが直4
とうぜん、誰も開発してない水平4より進歩も進化も早い
56007USai:2010/04/12(月) 17:21:12 ID:433EygTU0
>ハチロクと同じにしたらそれこそバカにしてるドリフト車になるだろうに
>言ってることがコロコロ変わりすぎだわ

と思うのが早合点。
FRの場合リヤトラクションは静的リヤ荷重+トラクションが掛かり始めた後の荷重移動量。
ホイルベースがある程度短くその上で50:50程度の初期荷重が必要。

要するに短くしリヤ初期荷重を増した方がハイグリップタイヤを履かせた場合アンダー傾向が増加。
アンダーと言ってもドアンダーではなくトラクションアンダー。
短いホイルベースで一次旋回を助長しリヤが流れ始めたと同時にアクセルを
開け始めリヤのグリップを回復させる。
この段階での荷重と車体姿勢がFRハンドリングのキモ。

そのバランス点(ニュートラルハンドリング)が大体WB2400mm前後に存在する。
重心高が下がればWB値も比例して短くなる。バランス点維持するには。
パワーの低い車体でハンドリングマシンと呼ばれる公道車はそのくらいの数値のモノが多い。
561名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/12(月) 17:30:03 ID:1A+p9nfjO
ベストカーに07が欲しがりそうな車でてたお
562名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/12(月) 17:32:22 ID:1A+p9nfjO
またかよ!
563名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/12(月) 17:41:43 ID:1A+p9nfjO
まるで右翼の街宣車みたいだな07
564名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/12(月) 18:22:46 ID:JsnX75UU0
>>560
>そのバランス点(ニュートラルハンドリング)が大体WB2400mm前後に存在する。

それに最適な全長・前後オーバーハングの割合は?
ホイールベースと重心高だけ検討してどうすんのw
565名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/12(月) 19:10:01 ID:nIiKUwNGO
>>557
A
566名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/12(月) 19:11:39 ID:zfQ8c/iD0
>>557
下から上まで気持ちよく回るほう。
下からトルクがあってもSR20のようにガサツなだけで、上も気持ちよくなかったり、
上ばっかり元気で下が使いにくいB16BやEJ20(NA)のようなエンジンは好みじゃない。

あと音にも気を使って欲しいね。
567名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/12(月) 19:29:27 ID:D8TOeG0g0
>>556
直4でありさえすば納得するんか?
さらにターボでもついてればええんか?
568名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/12(月) 19:39:15 ID:gKX8WnWH0
スポーツカーは顔とスタイルがよくないとダメなんだな。
ホイルベースの長さはスタイルに合わせて決める。
2400mmにしたせいでブス車になるならダメだ。

07はスポーツカーを買ったことない奴だな。
女は顔とスタイルで選ぶ。スポーツカーも同じだ。中味はどうでもいい。
56907USai:2010/04/12(月) 19:40:13 ID:433EygTU0
>それに最適な全長・前後オーバーハングの割合は?
>ホイールベースと重心高だけ検討してどうすんのw

デザイン上ベラボウにオーバーハングを延ばすこともない。
また現行のエンジン・シャシベースならそうなることもない。
材質もほとんど変わることもない。
異常にオーバーハングが増すとか考える余地もない。

むしろオーバーハング重量を気にし過ぎてリヤの静的荷重が減少する方が心配。
雪道みたいにシビアなコンディションで全く前に進まなくなる=即スピン。
まずはホイルベースと50:50〜ややリヤヘビーぎみな重量配分。
その上でヨーモーメントを低減努力=オーバーハング重量削減。


57007USai:2010/04/12(月) 19:41:52 ID:433EygTU0
http://sylphys.ddo.jp/upld2nd/car2/src/1269455708838.jpg

結論:こんな感じで2Lターボ作れば問題ない。
571名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/12(月) 19:56:41 ID:aBPykgUX0
>>560
>そのバランス点(ニュートラルハンドリング)が大体WB2400mm前後に存在する。

全部、根拠レスの妄想

いやはや、よくそこまで発狂できるもんだ
572名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/12(月) 19:57:26 ID:aBPykgUX0
>>570
そんな糞車、誰も買わない
573名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/12(月) 19:58:58 ID:kh0ojtAnP
>>566
適正なパワーバンド(回転幅)が有ればいんじゃね?
まあ、ミッションとのマッチングも有るだろうが。

4AGなんか下スカスカだったし上もパホパホ。速く無いし。
でも回転上がりは一番気持ちよかった。気持ち良ければ全て良しw
574名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/12(月) 20:05:08 ID:aBPykgUX0
>気持ちよければ全て良し
いやはや、まったく同意だね。
パワーも速さも関係ない。
575名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/12(月) 20:41:28 ID:VM+gRkaHO
やっぱりフィーリングですか?
576名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/12(月) 20:50:18 ID:4BjGmzaM0
MR-Sに期待
577名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/12(月) 21:33:26 ID:841LU6Rg0
パワーもフィーリングも燃費もだめだめな直4もあるけどな。マツダのMZRとか。
直4が全て進歩してるとは限らない。
578名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/12(月) 21:37:45 ID:aBPykgUX0
>>577
一般論だからね。特殊な例に意味はない。
あと、MZRはごく普通に世界標準として通用するエンジンですが?

とりあえず、進化しようのない水平対向よりゃ、
競争の激しい直4のが何十倍もマシって事実にゃかわりない。
579名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/12(月) 22:11:59 ID:LhdjW2kR0
競争があると進歩するのは、伸び代がある子だけだよ
エンジンの場合、伸び代はお金のかけ方だよ
レース見てたら解かるだろ、よい子は
580名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/12(月) 22:22:42 ID:AE4fHAuv0
>>579
資金がたくさんあってチーム全体に使えばそりゃ優勝できるよ
58107USai:2010/04/12(月) 22:46:01 ID:433EygTU0
2ZZなんて吹け上がり感・加速感だけ。
下が全く無いしバルタイの繋がりが悪いから
トルクの谷が大きくて吹け上がり感を演出してただけ。

1ZZはどうしようもないし。
582名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/12(月) 22:47:12 ID:aBPykgUX0
>どうしようもない
まぁ07ウザイの無知無教養無能無見識っぷりほどひどくはない
583名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/12(月) 22:49:17 ID:aBPykgUX0
>>579
だったら、マスマス水平対向なんてだめじゃん。

直4だっていい車はいっぱいある。
NA2lFRクーペなんて糞確定の車つくるんだったら
せめてエンジンくらいマトモなモノを使えば良いのに。

でも、ボンネットを下げるために水平対向を選んだのなら大賛成

スポーツカーのスタイリングは全てに優先する。
584名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/12(月) 22:53:32 ID:QK5orWhF0
今の車のスタイリングは ドアの高さにかなり支配されていると思うな
アメリカの安全基準があるんだよね、たしか?

ドアのラインからボンネットのラインのつながりは無視できないから
結果的にボンネットの高さは低くならない
58507USai:2010/04/12(月) 22:54:34 ID:433EygTU0
水平対抗はそもそもEJ20なんだしターボ化で無問題。
それ以上何もする必要が無い。
586名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/12(月) 22:59:16 ID:aBPykgUX0
>>584
ボンネットが高いからドアが高いだけだろ。
安全基準も各国そう差はない

>>585
いまどきEJ20のゴミターボなんか誰も欲しがらない。

ノンスロットル、直噴、ストイキ、アトキンソンサイクル、この辺と組み合わせて
はじめてターボは成り立つ。あとは、TSIみたいなツインチャージャー
587名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/12(月) 23:14:02 ID:QK5orWhF0
セリカなんかもそうだけど
北米の側面衝突の安全基準をクリアする為に だんだんドアの高さが増えていったのだが・・・
FT-86にしても一番の販売先が北米だから北米基準で製作される
と云うか、現状のデザインは北米で行なった物だよね
588名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/12(月) 23:24:32 ID:aBPykgUX0
>>587
それがうそくせーっての。
589名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/12(月) 23:25:43 ID:dm/95YB50
ドアが高くなったのをごまかすためにホイールはでかくないとカッコがつかなくなったんだな
590名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/12(月) 23:29:00 ID:1A+p9nfjO
>>588
アメリカでデザインされたのは合ってるけどドア云々はシラネ
591名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/12(月) 23:45:50 ID:QK5orWhF0
とても細かい基準があるのでココで書くのはめんどくさいんだけど

たとえば
電柱状の物体に55kmで側面から衝突した場合でも
ドアがショックで開いてしまうことが在ってはならないとか
しかし、衝突後も開けることが出来なくてはならないとか
衝突時のショックで側面のドアから人間が飛び出してならないとか
592名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/12(月) 23:51:37 ID:nIiKUwNGO
>>586
おまえわかってないだろ
593名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/13(火) 00:11:12 ID:80E1F3MEO
EJ20は同クラスの後継ってしばらく予定はなさそうだからなあ。
594名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/13(火) 00:15:23 ID:accRRvu4O
>>591
ポールの55`とかマジ勘弁w
国内側突基準と混同してんぞ

んな速度でポールやったら車二つにもげるわ
ポールよかIIのが支配的jk

他のレスもしったかやめれ、笑いが止まらんwww
595名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/13(火) 00:29:21 ID:6uSUQ68k0
国内基準の方がスピード低いだろ
596名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/13(火) 00:36:31 ID:WbO4vTYa0
>>591
それがドアの高さにつながった根拠がないね。
なんだ、その程度か
597名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/13(火) 00:37:40 ID:accRRvu4O
>>595
それ法規側突(50`)な、JNCAP(55`)ってのもあんのよ。基準は58の絡みも有ってユーロと一緒

反論は調べてからな。
598名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/13(火) 01:05:42 ID:i38KJ1bJ0
>>569
>異常にオーバーハングが増すとか考える余地もない。

564は君の考える最適「数値」を提示してほしいって事

異常な例をあげれば全長4100mmにホイールベース2400mm、Fオーバーハング600mm、
Rオーバーハング1100mmとかw
599名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/13(火) 07:37:50 ID:rS/T+pz/O
ホイールベースが2400mmなら全長が5mでも3mでも問題無し・・・なのかな?
600名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/13(火) 07:42:45 ID:xbpn1HiS0
バランスっていう概念が無いんだろw
601名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/13(火) 12:07:37 ID:0ix3X8mM0
>>600も言ってるけどホイールベースもトレッドとのバランスで考えないと意味ないよね?
60207USai:2010/04/13(火) 12:25:07 ID:eKMPwIEO0
>異常な例をあげれば全長4100mmにホイールベース2400mm、Fオーバーハング600mm、
>Rオーバーハング1100mmとかw

ああ問題ないw
オーバーハング分を全部カーボンの張りぼてにすればヨー慣性に影響は無い。
と言うかその寸法で空力改善が望めるね。
視的・寸法的オーバーハングの問題ではなくヨー慣性の問題。
要するにマスの集中度が確保できればヨー慣性(回頭・リヤリバースの収束)は変わらない。

>ホイールベースもトレッドとのバランスで考えないと意味ないよね?

トレッドと言うか全幅は1760mm前後で問題なし。
実際は1700mmでも問題無いし1800mmでも問題無い。
と言うかCP/CFはトレッドに主に左右されるから広い程限界が上がる。
横Gを受けての内輪・外輪での荷重のやりとりが減少するから。
こちらは左右均等に仕事をさせれる程限界は上がる=AWDと同じ理論。
横G発生させてもピーキーな挙動が出なければ広い方が良い。

FRのトラクションのようにリヤだけしか仕事をしないという制限が無い。
603名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/13(火) 12:31:55 ID:V6tDU+hx0
>>578
MZRはあくまで普通車であれば世界標準レベルかもしれないが、
スポーツ…ってエンジンじゃないと自分は思う。
そういう意味なら577に同意だし、違ったらスマン。
604名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/13(火) 12:48:29 ID:R0cS3UG70
>>603
スポーツエンジンって、ハイパワーだったり、
びゅんびゅん回ったりしないとだめだからね。
世界標準のエンジンじゃダメだろうね。

でも、エンジンでスポーツする時代じゃないから、
そういうエンジンが欲しいなら、さっさとR買った方がいいよ。
いや、まじで。世界最高峰クラスのレシプロエンジンが
300万ちょいで買えるなんて日本だけだろ。
60507USai:2010/04/13(火) 13:21:49 ID:eKMPwIEO0
>スポーツエンジンって、ハイパワーだったり、
>びゅんびゅん回ったりしないとだめだからね。

レース専用エンジンはベラボウに回るNAエンジンがあったりするけど
現状はフラットトルク重視なレーシングエンジンが主流
特にターボ化での低・中速トルク増強がWRCなんかでは顕著。
ル・マン、WTCCでもターボディーゼルが主流。
606名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/13(火) 13:25:36 ID:7gSqQbml0
トヨタ車なんだからカローラの1NZ-FEだろ。
607名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/13(火) 14:25:42 ID:u1jdjb7A0
>>604

>でも、エンジンでスポーツする時代じゃないから

物凄くロドスタ擁護に感じるのは俺だけか?w
60807USai:2010/04/13(火) 14:59:55 ID:eKMPwIEO0
ロドスタも弄り代はたんまりとある。
609名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/13(火) 15:48:07 ID:/drSxe5W0
>>605
WRCが極端な低・中速型なのはエアリストリクターで吸気制限されて馬力が抑えられているからだよ
ル・マン、WTCCでターボディーゼルが流行ってるのは、より広い回転域で大トルクが発生できるから
特にターボ付きにした場合のレスポンスの良さはガソリンエンジンとは比べ物にならないしね

ホンダエンジンっていうと高回転域ばかり注目されてるけど、他社の同排気量のエンジンと乗り比べると分かるけど、中低速トルクだって他社のエンジンに負けてない
要は気持ちいいエンジンっていうのは、いかに広い回転数で強いトルクを発生して、且つレッドゾーンまですっきり回りきるかって事でしょ
レッドゾーンがディーゼルエンジンのように、たとえ5000回転だったとしてもね
610名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/13(火) 15:59:41 ID:Y+CspbD90
>>607
あたまわるいなぁ。底辺はこれだから・・・

おまえの頭にはビートとかCRZとかゴルフとかシロッコとか
はいってないわけ?
どれもエンジンをびゅんびゅん回して、そのレスポンスに酔う車じゃないよ。
エコエンジンは、どうしてもHVにしたり過給したりで、余計なものがつきやすい。
んで、そうでないエンジンなんか最早ありえない。

エンジンでスポーツする時代じゃないよ
611名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/13(火) 16:00:42 ID:Y+CspbD90
>>605
レースとスポーツは違うんだよ。
こういうレースを持ち出すバカって結構多いよね。自称自動車通に。
市販車とレース車両は全く別物ってことすら分かってない。
612名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/13(火) 16:05:34 ID:La0G0kAS0
>>609
競技をするなら別だけど、余り広域フラットトルクだとつまらないエンジンになるぞ。
スポーツ系もどきのエンジンは欠点が残る方が楽しいと。
例えば、高い方迄吹けるがトルクがなくなる感じで
ミッションもギリでつながるような迷うような(綱渡りできる)設定が面白い。
完全にパワーバンドがクロスするような車は普通に乗るとAT運転になるw

まあ、人それぞれなんだが。
613名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/13(火) 16:08:15 ID:/drSxe5W0
>完全にパワーバンドがクロスするような車は普通に乗るとAT運転になるw
実際にホンダの車に乗ってみると分かるけど、飛ばしてない時はそんな感じだよ
614名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/13(火) 16:25:02 ID:u1jdjb7A0
>>610
なんだ、いつものバカさんか。
615名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/13(火) 16:33:11 ID:OLKRIh530
ンダオタは巣に帰ればイイと思うんだ。
616名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/13(火) 16:59:04 ID:21RPFHqQ0
ビートのはどう考えてもブン回すタイプのエンジンなんだが
617名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/13(火) 17:01:41 ID:rHarwEM+0
いつの間にお前らそんなに優しくなったんだ
618名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/13(火) 17:22:56 ID:21RPFHqQ0
このスレはそういうスレなんでしょ?
コテハンにマジレスしまくってるし
619名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/13(火) 18:16:42 ID:i38KJ1bJ0
>>602
>視的・寸法的オーバーハングの問題ではなくヨー慣性の問題。

現在主流の全長の60数%がホイールベースの、ショートオーバーハング・ロングホイール
ベースの考えに合致しますね。
でホイールベース2400mmに対する具体的な理想の全長は?
620名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/13(火) 18:21:57 ID:CofA8rHk0
3860ぐらいが最適かと
62107USai:2010/04/13(火) 18:52:26 ID:eKMPwIEO0
>でホイールベース2400mmに対する具体的な理想の全長は?

FD3S。
62207USai:2010/04/13(火) 18:59:16 ID:eKMPwIEO0
623名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/13(火) 19:17:47 ID:v9jXMEYX0
>>621
FD3Sが理想的である根拠は?
62407USai:2010/04/13(火) 19:37:18 ID:eKMPwIEO0
>FD3Sが理想的である根拠は?

FD3Sと比較し劣化は抑えれる=現状の糞デザインより遥かにマシw
625名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/13(火) 19:56:03 ID:v9jXMEYX0
>FD3Sと比較し劣化は抑えれる
その根拠は?
62607USai:2010/04/13(火) 20:03:21 ID:eKMPwIEO0
あくまでヨー慣性の劣化が最小限に抑えられるだけで
Fサスペンション形状FD3D=DWB FT−86コンセプト=ストラット。
この点において既に大幅な劣化。

与太お得意のスーパーストラットでも投入しないとダメだな。
627名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/13(火) 20:21:57 ID:OdMnUiLX0
確かに、ビートは回してなんぼのものだよな…?
某HVクーペも回せねーようなやつけど、じゃあ何で楽しむんだろ。とは思う
62807USai:2010/04/13(火) 20:33:12 ID:eKMPwIEO0
軽四NAなんて回さないと普通に走らないし
回しても原付2種と大差ない動力性能。

軽にはターボが普通。
629名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/13(火) 20:38:56 ID:4zxuOLuu0
スーパーストラットを支持する奴がいるとは
63007USai:2010/04/13(火) 21:01:38 ID:eKMPwIEO0
>スーパーストラットを支持する奴がいるとは

以前のスーパーストラットは大ストロークに対し問題が大きかった。
それは5ナンバー1700mmの車幅制限から来るアーム長の制限によるところが大きかった。
要するにその制限を受けない3ナンバーの車幅なら美味しい部分を抽出可能なのである。
水平対抗と言えど1・6〜2.0L横置きEg+横置きMTの制限に比べれば・・・

その上、足を固めストロークを制限しさえすればSSの限界挙動はメリットも大きかった。
63107USai:2010/04/13(火) 21:44:33 ID:eKMPwIEO0
http://sylphys.ddo.jp/upld2nd/car2/src/1269269132954.jpg

デザインはこれで問題無い。機能的にも外観的にも。
2400mm前後のWB。FサスはスーパーストラットVの装備。
リヤはインプ系マルチリンクで桶!
63207USai:2010/04/13(火) 21:59:30 ID:eKMPwIEO0
特にSSはFF車においてはステアリング切れ角等の問題も多かったが
FR車のフロントへの採用は全てのネガが払拭される。
633名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/13(火) 22:55:52 ID:XlbU3ERAO
>>630
おめー1スレの中でさえ前と後で云うこと違うってどういう事だよ
634名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/13(火) 23:01:37 ID:IZKUBXdM0
ここまで07ウザイがひどいとは思わなかった
63507USai:2010/04/13(火) 23:38:43 ID:eKMPwIEO0
メリットはメリットとして継承しディメリットのみ切り捨てる。
636名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/13(火) 23:44:25 ID:XlbU3ERAO
>>635
ストラット最大のデメリットは残したままストラット最大のメリットを潰したスーパーストラット
63707USai:2010/04/13(火) 23:51:45 ID:eKMPwIEO0
>>636
構造的には複雑になったがアライメント変化的にはネガはねえよ。
ちゃんとストロークに応じてキャンバー付くから
1G車高であまりネガキャン必要無いので制動限界もステアリング初期レスポンスも高い。
638名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/13(火) 23:53:36 ID:80E1F3MEO
271 音速の名無しさん 2010/03/17(水) 17:34:39 ID:ZMC9LaEk0
FRクーペでホイルベース2570mmは有り得ねえw
セダンじゃねえんだから。
荷重移動によるトラクションも糞もねえなこりゃwwww

せいぜい2350〜2450が限度。
AE86=2400mm FD=2435mm S2000=2400mm
NA・NBロドスタ=2265mm NCロドスタ=2330mm
おまけに重心高低い水平対抗なら尚更短い必要性が高い。

そこが理解できないからこそ与太w

スバルブランドのAWDに期待するしか術は無い。
もしくはシャシカット&2シーター化で2400mm実現しろ。
639名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/13(火) 23:58:27 ID:80E1F3MEO
スカイラインクーペに謝れカス
640名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/14(水) 00:00:53 ID:jLYewMJIO
>>628
軽にターボ乗っける理由は、回さないと普通に走らないから?
641名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/14(水) 00:01:48 ID:3+YEBlzWO
>>637
ええとどこ突っ込んで欲しい?
642名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/14(水) 00:04:27 ID:+pkrG7EAO
271 音速の名無しさん 2010/03/17(水) 17:34:39 ID:ZMC9LaEk0
FRクーペでホイルベース2570mmは有り得ねえw
セダンじゃねえんだから。
荷重移動によるトラクションも糞もねえなこりゃwwww

せいぜい2350〜2450が限度。
AE86=2400mm FD=2435mm S2000=2400mm
NA・NBロドスタ=2265mm NCロドスタ=2330mm
おまけに重心高低い水平対抗なら尚更短い必要性が高い。

そこが理解できないからこそ与太w

スバルブランドのAWDに期待するしか術は無い。
もしくはシャシカット&2シーター化で2400mm実現しろ。
643名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/14(水) 00:13:53 ID:+pkrG7EAO
ハチロクの時代と技術レベルが違うから
たかだか17センチくらいたいした問題じゃない
644名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/14(水) 06:28:49 ID:HChiRzcF0
>>621
>>でホイールベース2400mmに対する具体的な理想の全長は?
>
>FD3S。

全長×全幅×全高 : 4280×1760×1230mm ホイールベース : 2425mm 車両重量 : 1260kg
これでいいの?、あいかわらず数値で書くことから逃げて手間をかけさせるね。
リアオーバーハングがずいぶん長いようだけど、ヨー慣性の面ではいいのかい。


>現在主流の全長の60数%がホイールベースの、ショートオーバーハング・ロングホイール
ベースの考えに合致しますね。

こちらには同意いただけたようですね、ありがとうございます。
うーん、しかし先のFDは約57%と文字通り旧車的なバランスですがいかに?
64507USai:2010/04/14(水) 09:24:22 ID:Uc/5ILce0
>これでいいの?、あいかわらず数値で書くことから逃げて手間をかけさせるね。

勝手に手間掛けてろw

>リアオーバーハングがずいぶん長いようだけど、ヨー慣性の面ではいいのかい。

FD3Sのリヤバンパーとボディーの境を良く観察しろ。

>うーん、しかし先のFDは約57%と文字通り旧車的なバランスですがいかに?

そもそもFR自体旧車なんだから仕方ねえだろ!?
リヤ荷重の少ない車体より多い方がトラクションが明らかに掛かる。
超旧車然とした60年前基本構造設計のRRのポルが超一戦級なんで駆動輪荷重の重要性は依然変わらない。
俺も以前ターボFRセダン乗ってたが峠ではわざわざリヤシート上に砂袋載せて
トラクション稼いでたわ。サーキットは直線加速命なんで軽さ重視だけどな。


646名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/14(水) 09:51:30 ID:VsEOtEo30
あぁなるほど
脳味噌がおーるどたいまーだったんですね
647名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/14(水) 10:09:09 ID:QrPewAHt0
07USai

そんなに昔の車が好きなら昔の車に乗っていればいいのに。
あなたが2ちゃんねるでどれだけ吠えてもトヨタは見てないよ。
仮に見ていてもこんな小さなスレですら賛同者が 誰 一 人 いない基地外の意見なんて反映しないよ。
誰も賛同しないあなたの思い込み理論はたとえ2ちゃんねる程度の場所でも公共の場で書くこと自体が迷惑だよ。

チラシの裏かてめえの家の壁にでも書いてろ。
64807USai:2010/04/14(水) 10:11:09 ID:Uc/5ILce0
>チラシの裏かてめえの家の壁にでも書いてろ。

オマエがなw


649名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/14(水) 10:17:03 ID:3+YEBlzWO
>>648
どうした涙拭けよ
65007USai:2010/04/14(水) 10:30:44 ID:Uc/5ILce0
>どうした涙拭けよ

ケツ拭いてきたわ。糞してなw
651名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/14(水) 10:42:29 ID:Hw4lYP3t0
FT-86に期待しすぎて逆にアンチ行為に及んでしまう。
その様に私は思います。
早く発売されないかな
65207USai:2010/04/14(水) 10:50:56 ID:Uc/5ILce0
>FT-86に期待しすぎて逆にアンチ行為に及んでしまう。

期待と言うより願望だな。
俺の言う通りなら間違いないw

http://sylphys.ddo.jp/upld2nd/car2/src/1269269132954.jpg
こうあるべき。
653名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/14(水) 12:23:30 ID:3+YEBlzWO
>>652
何でそう自分の買えない物に粘着出来るかね?
654名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/14(水) 12:47:30 ID:Wo5x808QO
>>645
砂袋でいいならFT-86は公表されたとおり前後重量比52:48とホイールベースで出てもらって、後は自分で後席足元に砂袋積めばいいんじゃ。
開発責任者は後部を重くしてまで50:50するくらいなら(BMWを揶揄してるんだろう)そのぶん軽量化を選択すると言っているし、後は必要なだけ砂袋でも何でも積んでくれ。

ところでそのターボFRセダンって何?
65507USai:2010/04/14(水) 12:58:34 ID:Uc/5ILce0
>>654
今のプロトまんまのデザインなら要らねえ。
ドアエンドより後ろ間延びしたクーペなんてダサすぎ。

それと50:50にしてもホイルベースが長いと意味が無い。
トラクションは荷重移動が命。
65607USai:2010/04/14(水) 13:17:22 ID:Uc/5ILce0
ハンドリング重視なら50:50が当たりまえ。
ややリヤへービーなくらいが理想的。
その上スポーツ名乗るなら2400mm前後のWBが当たり前。

2570mmなんてバブル期の単なるデートカー。
65707USai:2010/04/14(水) 13:19:08 ID:Uc/5ILce0
当然エンジンは2.0Lターボも用意しろよ。
TRDオプションでもいいからな。
65807USai:2010/04/14(水) 13:37:09 ID:Uc/5ILce0
結局現状のプロトのまんまなら
期待できる性能
NAのまんまならS14シルビアQ’s
ターボなら   S14シルビアK’s まで届かない程度。
仕方無いけど衝突基準の関係でかなり重くなってるからね。

そこをショートホイルベース化とそれに伴う分布荷重の最適化&静的リヤ荷重の増加
ショート化されたことによる若干の軽量化でどこまでS14に迫れるかだな。
65907USai:2010/04/14(水) 13:41:57 ID:Uc/5ILce0
>何でそう自分の買えない物に粘着出来るかね?

敢えて答えよう!

























暇だからw
660名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/14(水) 13:45:30 ID:W5ctRXDr0
なんだ…こいつ
661名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/14(水) 13:50:29 ID:7G6r1eW70
キメーよなw
662名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/14(水) 14:03:18 ID:giem1FdI0
買えないのかよw
66307USai:2010/04/14(水) 14:04:02 ID:Uc/5ILce0
>http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100414-00000023-reu-bus_all

これなんか以前サスロールセンターと重心高による荷重移動を混同してた似非技術者の仕業なんだろうな。
実際与太のSUVって片輪走行良くすっから。マジで。あぶねえんだよw

荷重移動は接地面・重心高基準です!
当然タイヤと路面は剛体と見なせません。偶力モーメントが発生します。
664名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/14(水) 14:12:33 ID:giem1FdI0
マジで。あぶねえんだよw
665名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/14(水) 14:19:10 ID:VJlipStQO
今から先のエンジンはエコねらいのターボは生き残るだろーが…スポーツエンジンとしてのターボは可能性はナイでしょ!
666名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/14(水) 14:22:50 ID:abAl5nL40
もうFT-86なんて言ってる場合じゃななくなってきたな
そのうちアメリカで全車種販売できなくなるんじゃないか
667名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/14(水) 14:24:52 ID:R0LO6fL/0
>>663
07ウザイは、まだ勘違いしたままか。ホント、バカは学習しねーな
668名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/14(水) 14:25:52 ID:+pkrG7EAO
モータースポーツ板のスレでも同じこと書いてるバカです
271 音速の名無しさん 2010/03/17(水) 17:34:39 ID:ZMC9LaEk0
FRクーペでホイルベース2570mmは有り得ねえw
セダンじゃねえんだから。
荷重移動によるトラクションも糞もねえなこりゃwwww

せいぜい2350〜2450が限度。
AE86=2400mm FD=2435mm S2000=2400mm
NA・NBロドスタ=2265mm NCロドスタ=2330mm
おまけに重心高低い水平対抗なら尚更短い必要性が高い。

そこが理解できないからこそ与太w

スバルブランドのAWDに期待するしか術は無い。
もしくはシャシカット&2シーター化で2400mm実現しろ。
669名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/14(水) 14:28:04 ID:+pkrG7EAO
恥ずかしい奴だよな07ウザイは
おとなしくアンチスレに帰ればいいのに
670名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/14(水) 14:30:35 ID:R0LO6fL/0
>>663
ロールセンターと、タイヤを含めたサスペンションジオメトリによって、
荷重移動の過渡特性は全くかわります。
んで、限界性能なんかより遥かに重要です。
671名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/14(水) 14:32:24 ID:R0LO6fL/0
07ウザイは、アンチダイブジオメトリ、アンチロールジオメトリを採用したサスと
そうでないサスとで、荷重移動とソレによって起きるコーナリング中の挙動の変化が
どのようによっておきるか、まったく説明できない。
過渡特性を無視しているからだ。

こんなバカのいうセリフで、良い車を定義できるわけがない。
67207USai:2010/04/14(水) 14:36:13 ID:Uc/5ILce0
>今から先のエンジンはエコねらいのターボは生き残るだろーが…スポーツエンジンとしてのターボは可能性はナイでしょ!

馬鹿だね〜w
カローラやヴィッツじゃねえんだから万人受けする必要すらない。
万人に売ろうとするから結局売れないのが与太ヌポーツ。

インプやランエボの方が余程数見るのが現実。
ここらの需要層に燃費だ糞は通用しない。ロータリー燃費まで逝かねば桶!
673名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/14(水) 14:39:14 ID:R0LO6fL/0
>ロータリー燃費まで逝かねば桶

お前が決めることじゃない。
CRZは初月で1万台売ってますね
マスを無視した商品なんてありえない。
67407USai:2010/04/14(水) 14:40:06 ID:Uc/5ILce0
>もうFT-86なんて言ってる場合じゃななくなってきたな
>そのうちアメリカで全車種販売できなくなるんじゃないか

売れなくなるのは

「レ糞ス」

675名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/14(水) 14:50:26 ID:+pkrG7EAO
モータースポーツ板のスレでも同じこと書いてるバカです
スルー必須で
271 音速の名無しさん 2010/03/17(水) 17:34:39 ID:ZMC9LaEk0
FRクーペでホイルベース2570mmは有り得ねえw
セダンじゃねえんだから。
荷重移動によるトラクションも糞もねえなこりゃwwww

せいぜい2350〜2450が限度。
AE86=2400mm FD=2435mm S2000=2400mm
NA・NBロドスタ=2265mm NCロドスタ=2330mm
おまけに重心高低い水平対抗なら尚更短い必要性が高い。

そこが理解できないからこそ与太w

スバルブランドのAWDに期待するしか術は無い。
もしくはシャシカット&2シーター化で2400mm実現しろ。
67607USai:2010/04/14(水) 14:55:05 ID:Uc/5ILce0
>CRZは初月で1万台売ってますね
>マスを無視した商品なんてありえない。

同じ客層相手にするワケねえだろw
いくら2・0Lの自然吸気だとしてもだ。
1・2tの車重&3ナンバーの車体では中途半端。
結局ターボしか売りは無い。現状ターボは希少、プレミアムスポーツ。
まさしく400万まで高騰したAWDプレミアムスポーツに当て付けるのが目的。
それには極限までFRハンドリングの良さを引き出した商品価値も必要。
250万前後300万以下で出せれば御の字だろうが。

俺の場合非力なFFのCR−自慰なんてそもそも眼中にねえし。
そもそもヴィッツやフィットの買い替え需要の客層狙い。

ディーゼルターボ車買った方がマシだわw
677名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/14(水) 14:56:30 ID:+pkrG7EAO
バカなので相手にすると喜びます
271 音速の名無しさん 2010/03/17(水) 17:34:39 ID:ZMC9LaEk0
FRクーペでホイルベース2570mmは有り得ねえw
セダンじゃねえんだから。
荷重移動によるトラクションも糞もねえなこりゃwwww

せいぜい2350〜2450が限度。
AE86=2400mm FD=2435mm S2000=2400mm
NA・NBロドスタ=2265mm NCロドスタ=2330mm
おまけに重心高低い水平対抗なら尚更短い必要性が高い。

そこが理解できないからこそ与太w

スバルブランドのAWDに期待するしか術は無い。
もしくはシャシカット&2シーター化で2400mm実現しろ。
678名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/14(水) 14:59:41 ID:99zf5/fc0
コテつけてるだけまだいいじゃん
67907USai:2010/04/14(水) 15:02:06 ID:Uc/5ILce0
>>675>>677
俺の言い分にナニか間違いでも?

与太にはFR専用シャシでFRを作らせ
富士重にはそのまんまのホイルベースでAWD作らせれば桶!

AWDなら2550〜2600mmのWBがベストマッチ。
680名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/14(水) 15:04:36 ID:+pkrG7EAO
271 音速の名無しさん 2010/03/17(水) 17:34:39 ID:ZMC9LaEk0
FRクーペでホイルベース2570mmは有り得ねえw
セダンじゃねえんだから。
荷重移動によるトラクションも糞もねえなこりゃwwww

せいぜい2350〜2450が限度。
AE86=2400mm FD=2435mm S2000=2400mm
NA・NBロドスタ=2265mm NCロドスタ=2330mm
おまけに重心高低い水平対抗なら尚更短い必要性が高い。

そこが理解できないからこそ与太w

スバルブランドのAWDに期待するしか術は無い。
もしくはシャシカット&2シーター化で2400mm実現しろ。
681名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/14(水) 15:06:28 ID:+pkrG7EAO
だめだこいつ
典型的に自分以外は間違ってるみたいな考え方しかできないステレオタイプだわ
682名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/14(水) 15:07:28 ID:Wo5x808QO
間違いだらけだから総突っ込みを受けているんだろうが。
だから全長を無視してホイールベースを語るなってw
68307USai:2010/04/14(水) 15:24:14 ID:Uc/5ILce0
>だから全長を無視してホイールベースを語るなってw

見た目の全長・オーバーハングなど問題では無い。
仮にオーバーハングを総カーボンで作ればオーバーハング重量(ヨー慣性)は軽減される。
実際はバンパーなどは剛性樹脂などで作られてるワケだが形状・強度・クラッシャブルゾーンなど
様々な市販車としての制限が加わるからサイズ的にも制限を受けよう。

要はマスの集中度合い(重心点へいかにマスを集中させるか)が最も重量な問題。
運動性には見た目のオーバーハングではなくヨー慣性重量の差が効く。

だが同時にFRの場合静的リヤ荷重とトラクション(加速時)の荷重移動率がハンドリングに直結。
要するに尻が軽いとオーバーステアでスピンしまくり前に進まない。
その上ヨー慣性が小さければ悲惨な結果は明白。
異常な回頭性とトラクションの掛かり難い車体。
だからわざわざFRはホイルベースを短縮し若干りやオーバーハングを増すのが常套手段。
この意味はFR車をそこそこ限界域で操った者にしか理解できない。


684名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/14(水) 15:27:15 ID:giem1FdI0
砂袋積めば
68507USai:2010/04/14(水) 15:34:49 ID:Uc/5ILce0
その分野において究極を求めている国産市販車メーカーは
まず「マツダ」と言って差し支えないであろう。

RX−7、ロードスターなどライトウエイトFRスポーツを探求する姿勢に変化は無い。
そのデザインを見れば一目両全。切り詰められたFオーバーハングにやや長めなリヤオーバーハング。
そして50:50の均等荷重。ショートホイルベース。
FRハンドリングのキモを全て押さえてあるのである。

当然、駄作も輩出してるRX−8である。
2700mmものロングホイルベース&NAエンジン。
サス周り的にはFD3Sの血筋を受け継ぎつつ、どうにもならない鈍足ハンドリング。
まさしくこのハンドリングだからこそNAエンジンしか許容しない。
トラクションが掛からないマッタリFRセダンそのものなのである。

686名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/14(水) 15:36:35 ID:giem1FdI0
ロードスター買えよ
687名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/14(水) 15:37:04 ID:+pkrG7EAO
数字は嘘をつかないが、数字で語る奴は嘘つきである。
68807USai:2010/04/14(水) 15:40:04 ID:Uc/5ILce0
>ロードスター買えよ

ターボ付きのクーペバージョン出して!w
689名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/14(水) 15:45:02 ID:7LJP7Qdh0
ああ、統計的に、数字で語る奴の89.8%が嘘つきだと出ているからな。
69007USai:2010/04/14(水) 15:53:19 ID:Uc/5ILce0
>>689
言ってる端から・・・誰ウマw
691名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/14(水) 15:53:42 ID:PT//F6JG0
>>676
客層が違えば要件が根本からひっくり返るか?
そんなことあるわけがない。トレンドというものは必ずある。
バカじゃないのかね
そもそも、欧州勢はパワーと燃費を既に両立させている。
それを無視して、昭和の遺物みたいなターボなんかつけたり
2lNAなんか出しても、誰も買わない。商品力ゼロどころかマイナスだ

パワー?ハイパワーなFRならZがある。

中途半端にコンパクトでFRでハイパワーでクーペで低燃費で、
と要件を絞り込めば絞り込むほど
ターゲットユーザは減っていき、商品力はゼロに近づくl。

だいたい、いまどき
中途半端にコンパクトでFRでハイパワーでクーペで低燃費な車
そんなもの求めてる奴なんかいない。
692名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/14(水) 15:57:44 ID:VsEOtEo30
FT-86はぜんぜんコンパクトじゃないけどな
693名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/14(水) 15:59:40 ID:PT//F6JG0
あと、07ウザイは、ロール剛性と荷重移動、でググって両者を含んだ数式で
荷重移動を調べるところからはじめた方がいいよ。
単純化されきった奴だと、ロール剛性を荷重移動式に含めないけど、
それはロール剛性が荷重移動に関係ないことの証拠にはならないんだよ。

そんなに分かりにくいか、調べにくいかと思ったら、ちょっと調べたらゴロゴロでてきたよ
>ロール剛性と荷重移動の式
694名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/14(水) 16:00:28 ID:PT//F6JG0
>>692
FRクーペならZがある

というと、バカは間違いなく「重く大きい」っていうからだよ。
相対的にFT86は小さい。そこが差別化ポイントになるわけだが、
そんなものそもそも誰も求めちゃいない。
69507USai:2010/04/14(水) 16:04:14 ID:Uc/5ILce0
>客層が違えば要件が根本からひっくり返るか?

ひっくり返る!
世の中にはサーキット走行やらジムカーナなんか
楽しんでる裕福層(?)も存在するワケ。
ターゲットがそこら辺り。与太も40〜50代って言ってるでしょ。

CR−自慰みたいにHVにカシャカシャ(MT)付けてみましたなんてのがスポーツでは無い。
確かにHVでもポルの918スパイダーやロータスの400馬力オーバーのシーリーズHVは完璧なHVスポーツ。
せいぜいMR−SベースでハリアーHVのシステム搭載の奴くらいだ。

左手でカシャカシャオナニーしてろw
だが悲しいことに国産市販HVでスポーツなで語れない。
69607USai:2010/04/14(水) 16:06:17 ID:Uc/5ILce0
>>694
イイところ突いてるね!
だからターボが差別化のキーポイント。

ある意味元々スポーツカーなんてダウンサイジングの典型。
69707USai:2010/04/14(水) 16:13:44 ID:Uc/5ILce0
あと肝心なこと言い忘れてたたけど4輪で金掛かるのはガス代よりタイヤ代。

AWDスポーツを経験するとそのタイヤ磨耗量に唖然とする。
確かに車重・長めのWBもあるが前後輪の駆動干渉による磨耗が大半。
最低限センターデフにビスカス式が仕込まれるワケだがこれが曲者。
だからFR2Lターボに大きなメリットが見出せる。
200kg軽い車体にFタイヤの負荷を軽減するWBと駆動方式。

FD3Sってガス代は掛かるけどタイヤ代は結構抑えられる。
698名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/14(水) 16:13:46 ID:7LJP7Qdh0
ライトをリトラクタブルにして、さらに全高を1150mm前後にし、
ついでにゲトラグの6速ミッションを積めば、買う奴は買うと思う。
あと欲を言えば車重1000kg台でなおかつドアはガルウイング。

・・・これらのキーワードに弱い車好きは多いハズ。w
699名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/14(水) 16:15:09 ID:mIC9s5fV0
>>695
>サーキット走行
そんなことしてる人は、無視しうる程度に極少数なんて自明
700名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/14(水) 16:19:05 ID:VsEOtEo30
>>698
対人衝突安全の関係で、これからリトラクタブルヘッドライトを採用するメーカーは無いよ
70107USai:2010/04/14(水) 16:20:11 ID:Uc/5ILce0
>そんなことしてる人は、無視しうる程度に極少数なんて自明

そんなことしてる世代しか300万の車は買えませんw
だから40〜50代。
現状旧型車種で我慢を強いられてる世代の買い替え需要を促すシャシ運動性が必要。
エンジンは金掛ければいくらでもどうにでもなるがシャシ素性は別。

FRは特にツボを押さえておかないとEgキャパに追従できない。
追従できる例がAE86やらFD3SやらS2000やらポルシェRR。
702名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/14(水) 16:21:36 ID:mIC9s5fV0
>>701
300万の車なんか誰でも買えるし、
40-50歳のジジイはサーキットなんか走らない
703名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/14(水) 16:22:20 ID:mIC9s5fV0
>>701
ロール剛性と荷重移動の関係も分からんタコに、
シャシ素性のよさは分からない
704名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/14(水) 16:22:28 ID:VsEOtEo30
そうだね
705名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/14(水) 16:23:11 ID:cUr8D3jv0
皆熱心に議論してるけど、発売されるの?この車。
706名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/14(水) 16:25:44 ID:7LJP7Qdh0
>>705
豊田章男氏が社長を降りなければ出ると思う。
707名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/14(水) 16:26:30 ID:8EV38ab5O
こんなのは要らない。NSXを8年乗ってるけど、最近ときめくような車って無いね。この車を買う金有ったら遊びで先物勝負するよ。
708名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/14(水) 16:27:24 ID:ZcNwkfep0
されるけどね
スバルがやってますよ
709名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/14(水) 16:28:20 ID:+kDVnAOB0
↓これって07ウザイなのかw
http://yutori7.2ch.net/test/read.cgi/f1/1255922731/271
710名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/14(水) 16:29:59 ID:3+YEBlzWO
>>698
ガル厨復活
711名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/14(水) 16:32:17 ID:+kDVnAOB0
改変画像作った奴涙目だなw
712名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/14(水) 16:33:26 ID:+kDVnAOB0
いつまでも粘着されてウザイから巣に帰って一人でやってろよ

凄い話題!ハチロク復活その名もFT86
http://yutori7.2ch.net/test/read.cgi/f1/1255922731/
713名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/14(水) 16:33:51 ID:7LJP7Qdh0
>>710
一言で言うと・・・、「いっその事スーパーカーにしちまえよ」
714名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/14(水) 16:35:30 ID:+kDVnAOB0
つかホイールベース2400mm前後が理想ってウィキペディアに書いてあるのを鵜呑みにしてるわけ?
トヨタに期待していないのは良く解ったからいい加減消えてよ
71507USai:2010/04/14(水) 16:38:20 ID:Uc/5ILce0
>40-50歳のジジイはサーキットなんか走らない

最近の走行会がジジイばかりな件・・・

>ロール剛性と荷重移動の関係も分からんタコに、
>シャシ素性のよさは分からない

最も分かってないのがオマエwロール剛性が高ければリジットに近づくだけ。
ハンドリングにおいてはレートアップと大差は無い。
単にレートを上げなくともロールを抑えられる為路面追従性が向上するだけである。
荷重移動は重心高と荷重点間距離に大半が左右される。
ロールセンター位置など物理的に最後の味付けに過ぎない。
71607USai:2010/04/14(水) 16:40:38 ID:Uc/5ILce0
>つかホイールベース2400mm前後が理想ってウィキペディアに書いてあるのを鵜呑みにしてるわけ?

そんなこと書いてあんの?w
717名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/14(水) 16:41:18 ID:+kDVnAOB0
>>713
同意。この際だからプチLFAでもいいと思う。
718名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/14(水) 16:42:03 ID:+kDVnAOB0
>>716
お前が書いたんだろ?w
719名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/14(水) 16:42:18 ID:mIC9s5fV0
>>715
前後のロール剛性比、重心位置、ピッチングセンターは、
コーナリング特性に大きな影響を与えます。

お前、なんで自分で自分の知識が間違ってる可能性を無視できるの?
バカって面白い。
72007USai:2010/04/14(水) 16:46:50 ID:Uc/5ILce0
>前後のロール剛性比、重心位置、ピッチングセンターは、

重心位置が最も影響を与えるね。それは以前から述べてる。
重心と荷重点(路面接地)間距離。

ロール剛性比・ピッチセンターはバネレート・スタビレートでいかようにもなります。
要するに味付けなんですね。
例えばバネレート=∞=リジットならロールセンターは意味を成しませんねw
72107USai:2010/04/14(水) 16:49:24 ID:Uc/5ILce0
>>718
2400mmって俺が呪文の如く述べてるってこと?
wikiには書いて無いよね!?w
722名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/14(水) 16:49:27 ID:mIC9s5fV0
>>720
>重心位置が最も影響を与えるね
数式で示せない段階で、もう全く話にならないの。
まともな人間は、自分の知識を疑うことを知っている。
お前はクズだから知らない。

> ロール剛性比・ピッチセンターはバネレート・スタビレートでいかようにもなります。
なりません。
バネレートは乗り心地を劣化させるから、
そんな簡単じゃねーんだよ。

何億回ボコボコにされたら気が済むんだ?
ほんと無知だなぁ
723名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/14(水) 16:50:49 ID:+kDVnAOB0
ウィキペディアに書いてあったってのは勘違い
だが一つ解ったのは07ウザイが国沢信者だってことだな
724名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/14(水) 16:51:17 ID:VJlipStQO
もう日本では…いや日本車からターボは消えてなくなるよ…
そんな時代とかじゃなくて〜ターボより排気量上げることしか頭にナイでしょ
72507USai:2010/04/14(水) 16:52:46 ID:Uc/5ILce0
>バネレートは乗り心地を劣化させるから、
>そんな簡単じゃねーんだよ。

>単にレートを上げなくともロールを抑えられる為路面追従性が向上するだけである。
>荷重移動は重心高と荷重点間距離に大半が左右される。
>ロールセンター位置など物理的に最後の味付けに過ぎない。
>>715ちゃんと解説してるよ。
726名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/14(水) 16:54:42 ID:7LJP7Qdh0
ピッチングセンターってwバッティングセンターの間違いでしょ?w

・・・あ、分かった!ストラックアウトって言いたいのね!www





・・・と、こんな所で、そろそろ締めてもらえないでしょうか?
難しすぎて涙でレスが読めません。
727名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/14(水) 16:57:32 ID:mIC9s5fV0
>>725
ロールと路面追従性は関係ないので、
お前が判った気になって勘違いしてるだけ。

はい、終了。なんでバカって自分の知識を疑わないの?
なんでググル程度のこともしないの?
728名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/14(水) 17:08:10 ID:lMumo22+0
そういうバカさんはどうしてバカの一つ覚えなの?
72907USai:2010/04/14(水) 17:09:04 ID:Uc/5ILce0
要するに荷重移動の大半は重心位置と荷重点間距離に大半が支配されます。
あとはサスロールセンターを高く設定しピーキーな挙動に味付けするか
サスロールセンターを低く設定しマイルドな挙動に味付けするかの違いです。
単に挙動の変化だけならレート・減衰でも可能です。
ですが乗り心地・路面追従・サスストロークを確保するには限界かある為
サスの作動方向と荷重入力方向に角度差を持たせロール剛性を上げる手段も方法の一つです。

単にその程度の影響しかありません。
ロール剛性の向上による不安定な挙動は初期型S2000などでは顕著です。
また同様に与太系SUVのように高い重心に硬いスタビライザーの組み合わせも同様の
ロール剛性の上がり過ぎにより転倒・転覆を誘発する挙動をもたらし易くしています。
単にリジットに近づいているに過ぎないのです。
初期ロールが出難い分ドライバーが受けるインフォメーションが希薄になった結果です。
730名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/14(水) 17:09:31 ID:+kDVnAOB0
>>728
バカだから
73107USai:2010/04/14(水) 17:16:20 ID:Uc/5ILce0
本来接地面間距離と重心位置の関係を変えるしか挙動変化は大きく変わりません。
根本原因を潰さずして小手先の調整でどうにかしようとする姿勢に最大の問題が存在します。

ロールセンターの設計やサスペンションセットは最終的な味付けに用いるべき項目です。
732名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/14(水) 17:18:58 ID:ZcNwkfep0
もしかしてマジ国沢ww
733名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/14(水) 17:22:37 ID:+kDVnAOB0
>>732
国沢本人だったら笑えないんだが・・・
734名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/14(水) 17:29:00 ID:VsEOtEo30
国沢がどんだけバカなのかは、フォルクスワーゲンのTSIエンジンについての解説で、はっきりと思い知らされたよ
735名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/14(水) 17:29:55 ID:+kDVnAOB0
与太って書いてまでバカにしてるんだったらわざわざこんなとこで粘着することないのに
736名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/14(水) 17:31:16 ID:vLQctgfM0
親方が降臨されたと聞いて(ry
737名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/14(水) 17:33:30 ID:3+YEBlzWO
国沢って誰?
738名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/14(水) 17:34:57 ID:+kDVnAOB0
>>737
自動車評論家 国沢光宏 でググれ
739名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/14(水) 17:35:48 ID:lMumo22+0
>>737
雑誌でレクサスとベンツでハイブリッド車対決をやった時
ハイブリッド性能はショボいが趣味性でベンツが大勝利とか書いちゃう人
74007USai:2010/04/14(水) 17:43:49 ID:Uc/5ILce0
>もしかしてマジ国沢ww
>国沢本人だったら笑えないんだが・・・

オイオイ 俺にはクルーザーなんかで遊ぶ金はねえ!w
741名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/14(水) 17:44:42 ID:VsEOtEo30
>>740
年金暮らしだもんな
742名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/14(水) 17:46:15 ID:s82f55EK0
うーん、たとえばさ、軽くググルだけで
http://www5f.biglobe.ne.jp/~vehicle_dynamics/chapter4_2.htm
程度のことは出てくるわけさ。

前後ロール剛性比だけでも、挙動は大きく変わる
さらに、アンチダイブジオメトリなどが採用されていれば、
さらにもうひと手間かかるわけさ。

重要なのは、前後左右の微妙なバランスなのよ。
743名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/14(水) 17:47:22 ID:hFULyTa20
07の粘りに感心する。
アホもここまでくればたいしたものよ。

たしかにスポーツカーの名車は2400mm前後が多い。
だがFミッド4座で2400mm前後は無理じゃないのか。
Fミッドやめりゃ2400mm前後にできるよ。
07はそうしろと言ってるんだろ。
744名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/14(水) 17:48:10 ID:5Y0pAjNh0
745名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/14(水) 17:49:47 ID:gPLRtqOA0
今号では、「トヨタニュースポーツ計画」として2台の新型車を紹介している。
1台は、『FT-86コンセプト』よりも約50万円ほど安価と噂されるFRスポーツ。
FT-86コンセプトが当初予定していた金額よりも50万 - 60万円高くなるとし、
その代わりとしてこのFRスポーツ計画が浮上したとしている。
http://response.jp/article/2010/04/13/139089.html

ガセの可能性のほうが高いんだろうけど、
これだったらFT-86を正式にセリカ後継にして、
廉価版の方をレビントレノ後継にした方がしっくりくる。
746名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/14(水) 17:54:00 ID:s82f55EK0
車の挙動を決める重要な要素として、
前後ロールセンターの位置、重心位置、
それに左右のロール剛性に、前後のロール(ピッチ)剛性、
なんかがあるのは明白なわけさ。

こんなのちょっと教科書めくれば、どこにだって載ってるのよ。
車がなんで曲がるか、調べたことがある人なら誰だって知ってるのよ。

だから、うかつにサスをいじらないの。予測がめっちゃ難しいから。
747名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/14(水) 17:56:30 ID:s82f55EK0
07ウザイの大好きな前後の派手な荷重変化は、
当然コーナリング限界を大きく落とす一因になる。

ちなみに、タイヤの路面追従性を示す関数は
バネ定数と減衰率、バネ上質量、バネ下質量
これらを使った2次編微分方程式でモデル化されます。
あたりまえですね。
748名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/14(水) 18:21:55 ID:YLLA7sVg0
パワステやスロットル等、各操作系のフィーリングが自然なら
パッケージングなんてなんだっていいんだよ。
74907USai:2010/04/14(水) 19:07:39 ID:Uc/5ILce0
>前後ロール剛性比だけでも、挙動は大きく変わる
>さらに、アンチダイブジオメトリなどが採用されていれば、
>さらにもうひと手間かかるわけさ。
>重要なのは、前後左右の微妙なバランスなのよ。

それらを全く否定してるのでは無い。
それらはあくまで初期荷重分布+動的荷重移動の基本的なものの上に成り立つ
最後の詰めに過ぎない。詰めであり大勢では無いってことだ。

>たしかにスポーツカーの名車は2400mm前後が多い。
>だがFミッド4座で2400mm前後は無理じゃないのか。
>Fミッドやめりゃ2400mm前後にできるよ。

2+2程度で十分って言ってるワケ。
2+2なら後席足元に2本後席上に2本予備タイヤが載せれる。
ドリフトなら予備タイヤ・走行会ならSタイヤ持参が常識。

>07ウザイの大好きな前後の派手な荷重変化は、
>当然コーナリング限界を大きく落とす一因になる。

派手に落とすなら2425mmのホイルベースを持つFD3Sのチューンドが
筑波55秒台で走るワケねえだろw
おまけに2400mmのS2000もな55秒台だわな。
ローパワーから楽しめるAE86が2400mmなワケねえんだよw
750名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/14(水) 19:09:27 ID:zNFb3Plz0
>>747
そういえばバカさんは以前、バネ下重量に関して必死に否定してたなw
751名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/14(水) 19:13:03 ID:+kDVnAOB0
>>750
アルミホイールってみんな何気に履いてるけど地味に重要だお
752名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/14(水) 19:14:06 ID:+kDVnAOB0
ああいえばこういうからもう相手にしたらキリないお?
75307USai:2010/04/14(水) 19:16:28 ID:Uc/5ILce0
そもそのFT−86コンセプトの
「86」の発端は当然AE86から取ってるんだろ!?
それならFRと言うパッーケージングと2400mmのホイルベースは堅持するべき。

FRだから楽しいなんてことは絶対に無い。
FRで2400mmのホイルベースだから楽しいんだ。
それを肝に銘じてほしいのさ。
754名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/14(水) 19:20:46 ID:+kDVnAOB0
もう>>743が纏めてくれているんだから07ウザイの役割は終了
75507USai:2010/04/14(水) 19:30:52 ID:Uc/5ILce0
>>754
俺が主役だ!w
75607USai:2010/04/14(水) 20:05:30 ID:Uc/5ILce0
ロールセンターで挙動をどうのってのは結局限界を下げてバランスを取る手段でしかない。
フロント・リヤセクション単体での重心高の異なるマスの集中度の低い車体の挙動を
極力ニュートラルなハンドリングに持って行く為の逃げでしかない。

それなら端からバランスの良く前後均等荷重のパーッケージングを構築すれば
最小限の補正で済み前後ロールセンターを繋ぐロール軸の水平に近くなり
内輪のリフトによる唐突なリバースやアンダーが抑えられるのである。

バランスの悪い車はコーナー進入でリヤ内輪のリフト、立ち上がりでは
フロント内輪のリフトが顕著に見られる。これは明らかに4輪のタイヤ面圧を有効に利用できていない証。
限界を下げて更にタイヤ磨耗を顕著化させる最もな要因なのである。
究極を言えば前後ロールセンターは重心高付近に常にあるべきである。
それを可能とするのが50:50の均等荷重でありマスの集中なのである。
その上で若干の味付けとして前後ロールセンターの位置を若干ズラしハンドリングの味付けを行う
それはシャシ剛性バランスや前後セクション重心高の差を吸収すべき調整なのである。


757名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/14(水) 20:15:28 ID:hFULyTa20
>>755
おまえ、ホンマにうざい。
Fミッドでも2+2なら2400mmにできるつう根拠を言ってみろよ。
2400mmは無理。

ポルシェ924は2400mmだったがFミッドではなかった。
トランスアクスルのFRでも2+2ならそれが限度。
少しは車を見ろ。
75807USai:2010/04/14(水) 20:16:45 ID:Uc/5ILce0
水平対抗は直4より短いんだぞw
759名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/14(水) 20:22:35 ID:DgRyLp+c0
>>749
>最後の詰めに過ぎない。詰めであり大勢では無いってことだ

S2000は最後の最後でWBと車幅を変えてますので、
大嘘ですね。

あと、>>745のURLにあるとおり、車の挙動を決める重要な要素として、
前後ロールセンターの位置、重心位置、
それに左右のロール剛性に、前後のロール(ピッチ)剛性があります。

それが理解できないお前には、シャシの素性を判断することは不可能

>>756
>ロールセンターで挙動をどうのってのは結局限界を下げて
>バランスを取る手段でしかない。

ちがいます。 >>745のURLを読んで理解しましょう。

あとさ、07ウザイのキチガイ理論って一体何の根拠があるわけ?
760名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/14(水) 20:41:28 ID:tDvm4O9I0
>>758
馬鹿? 四発なんて長さが短くても容積は殆ど変わらない。
形状的に幅が有るのでフロントミッドシップにはかえって乗せにくい。
76107USai:2010/04/14(水) 20:56:29 ID:Uc/5ILce0
>あとさ、07ウザイのキチガイ理論って一体何の根拠があるわけ?

横Gのみを考えたコーナリング限界=
四輪の定常円・定速コーナリング限界を上げるはどれだけ均等に四輪へ負荷を分散できるか?
(主にトレッドを広げ左右輪の荷重差を極小化させる)ではあるが。

FRと言う駆動方式の場合コーナリング進入でフロントへの荷重移動が非常に重要なのと同様に
立ち上がりではリヤへの荷重移動が非常に重要なのである。
それは前後輪で制動を行う(前後輪で減速Gを発生できる)ブレーキとは異なりリヤのみで加速するFRでは
その駆動輪に掛かる荷重量が制動のそれ以上にシビアになることが分かる。
だから敢えてリヤオーバーハングを若干増やしてでもFRにおいてリヤ荷重量と荷重移動量を増やすことが重要。

そうしなければ進入でフロントの発生したヨー慣性を立ち上がりでリヤが収束し切れない。
なので2400mm前後の短めなWBで荷重移動を促しヨーの収束を図るハンドリングバランスが必要。

そう考えればFRレイアウトでの前後荷重バランス・荷重移動量の重要性が理解できよう。

762名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/14(水) 21:00:04 ID:YLLA7sVg0
MRの加速はすごいな。トラクションの重要さが分かる。

http://www.youtube.com/watch?v=eorJipYJ_qM
76307USai:2010/04/14(水) 21:04:59 ID:Uc/5ILce0
>馬鹿? 四発なんて長さが短くても容積は殆ど変わらない。
>形状的に幅が有るのでフロントミッドシップにはかえって乗せにくい。

と言うかあの不細工なリヤセクションが許せない。
明らかに35GTーR を丸々パクッたあの間延びしたデザイン。
ドアエンドから間延びしたサイドパネルが30cmは続く不細工。FRじゃねえ。

FRつうのはドアエンドギリギリにリヤタイヤハウスが鎮座し
ドライバーシートの真後ろからリヤ挙動がヒシヒシと伝わってくるのがFR。

あそこだけ切り詰めれば52:48もあっさり50:50が実現できるであろう。

764名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/14(水) 21:09:29 ID:+kDVnAOB0
>>762
NBのクーペって意外とかっこいいな
765名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/14(水) 21:11:01 ID:DgRyLp+c0
>>761
ただの思いこみです、と。
ホント、自称自動車通っていうか自動車痛ってこんなんばっかり

2400mmって数字は定量的なものだけど、
その理論的な根拠は?

あと、前後荷重移動を大きくすると、
当然コーナリング限界落ちますが?
766名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/14(水) 21:12:38 ID:tDvm4O9I0
トラクションつーより軽さだろw
767766:2010/04/14(水) 21:15:17 ID:tDvm4O9I0
あ、すまん。
レスアンカー入れるの忘れてた orz
>766は>>762へのレスね。
768名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/14(水) 21:25:49 ID:YLLA7sVg0
>>766
でもパワーウェイトレシオは2番目に大きいぞ?
769名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/14(水) 21:27:46 ID:3+YEBlzWO
>>763
えっ
770名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/14(水) 21:51:15 ID:tDvm4O9I0
>>768
パワーウエイトレシオじゃなくて絶対的な重さが重要。
きっとタイヤの負担が違うとか色々考えたけど阿保だから判らん。
基準は競技車乗った経験値だけの俺様脳内ソースw
77107USai:2010/04/14(水) 22:02:18 ID:Uc/5ILce0
>2400mmって数字は定量的なものだけど、
>その理論的な根拠は?

相対値となる重心高もほぼ定量的(550mm〜650mm)で±50mm程度は調整可能な範囲。
2400mmのホイルベースで1・5G程度の減速Gが発生すれば静的に5:5として
F:R=5:1程度まで荷重変化起きその後制動を弱めつつ舵を入れて行けば
1GていどのCFが発生します。
その後加速においてはFR車においては1G程度が限界F:R=1:3程度までが限界。
ブレーキング稼ぐフロント荷重に対し60%程度の加速Gしか発生できない計算になります。

なので後輪駆動における前後理想配分はF:R=45:55が理想的であることが
数字上だけでは立証されます。FRの車重分布が5:5ならば2名乗車で
48:52程度になりますからそんなもんでしょう。

その辺り数値であれば急制動でも18%近くリヤに荷重を残し安定性を確保した制動が可能となり
立ち上がりでも過不足ないヨー収束を実現可能な車体が出来上がります。


>あと、前後荷重移動を大きくすると、
>当然コーナリング限界落ちますが?

FRでショートWBの場合でもそうはならない。
なぜなら定常円旋回ではパーシャル付近で走行する為
前後荷重移動そのものがほぼ起きないからなのである。
それ以前に定常円旋回に持ち込むまでのヨー慣性の発生が荷重移動により素早く行われ
定常円旋回後の収束が荷重移動により素早く行われる。
ただその素早く収束が行われることを上級ドリフターが嫌う要素となりがちなのである。

そこはエンジンパワーで速いドリフトに持ち込んでもいたい。

77207USai:2010/04/14(水) 22:07:53 ID:Uc/5ILce0
FRの場合いくら踏んでもリヤ荷重不足でホイルスピンしては意味がない。
だから軽く作るにしてもリヤ荷重を確保した上でないと前に進まない。
軽く且つリヤ荷重・荷重移動を稼ぐにはショートぎみのホイルベースが欠かせない。
エンジンをミッドまで後退できなくともリヤアクスルを前に寄せればリヤ荷重は増すのである。
773名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/14(水) 22:15:57 ID:+kDVnAOB0
コンセプトカーだから必ずしも2570mmで発売されるとも限らないのに
774名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/14(水) 22:20:20 ID:DgRyLp+c0
>>771
なんの定量評価もなしてないし、
どの数字もまったく根拠レスなんだけどwwww

お前が何をどう信じようと、車はそうは動いてくれないよ?

>1GていどのCFが発生します
根拠レス

>1G程度が限界F:R=1:3程度まで
根拠レス

>立証されます
されてません

>ヨー慣性の発生が荷重移動により素早く行われ
根拠レス
だいたい、慣性は発生するもんじゃない。

>収束が荷重移動により素早く行われる
根拠レス

775名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/14(水) 22:21:30 ID:DgRyLp+c0
>>771
ねぇ、なんで>>745のURLの記述を無視するの?
読んでみてどうおもった?
776名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/14(水) 22:24:43 ID:DgRyLp+c0
まちがえた>>742

旋回挙動なんか、
まさしく前後ロール剛性、ロールセンター軸、前後荷重比が
ものをいうわけだけど、なんで無視するわけ?

定常円旋回時に前後の荷重移動が生じなくても、
ロールセンタ軸の傾斜とロール剛性差で
挙動はまったく違うし限界も違うわけだけど?

なんで07ウザイは無視できるわけ?
777名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/14(水) 22:28:06 ID:SN4wzi4R0
>>745
表紙に映ってる緑の車かっこいいな・・・
こうなってくれんかな
778名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/14(水) 22:31:58 ID:SN4wzi4R0
てか>>745の緑のやつは07ウザイがいつも押してる画像に似てない?
もしかしてスタッフこのスレ見てんのかなw
779名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/14(水) 22:42:37 ID:+kDVnAOB0
>>778
むしろウザイがベストカー編集部員ってオチじゃないのけ?
780名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/14(水) 22:44:12 ID:+kDVnAOB0
さんざん反論されているのに逆に俺が主役とか開き直ってるのが痛々しいわ
781名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/14(水) 22:48:49 ID:lMumo22+0
>>780
客観的に見れば主役以外の何者でもないよ?
お前らはアレがいなきゃ生きていけないレベル
78207USai:2010/04/14(水) 22:49:54 ID:Uc/5ILce0
>>778
32 :07USai:2010/03/25(木) 01:54:05 ID:2cUU6xCK0
>>30
俺はあのデザインが気に入ってるぜ!

http://sylphys.ddo.jp/upld2nd/car2/src/1269269132954.jpg
これでもうチョイタイヤ径小さくして
ドアラインをもう少し下げてフェンダーの隆起を際立つように・・・

これがパクられただけ。
俺の文章読めば分かるけど工業系のにんげんだから文系とは無縁w
もしかすると>>30が編集部員かも!?
でもhttp://sylphys.ddo.jp/upld2nd/car2/src/1269269132954.jpg
かっこええやろ!?
783名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/14(水) 22:52:04 ID:+kDVnAOB0
>>781
それ逆
78407USai:2010/04/14(水) 22:57:01 ID:Uc/5ILce0
>定常円旋回時に前後の荷重移動が生じなくても、
>ロールセンタ軸の傾斜とロール剛性差で
>挙動はまったく違うし限界も違うわけだけど?

そうだよ。
だからロール軸を水平近くに出来るF:R=50:50の均等荷重&
前後両セクションの重心高を等しくする=マスの集中が必要。

そうすれば重心高とロールセンター位置を一致させ無駄な偶力の発生を防げる。
無駄な偶力こそが無駄なピッチ・ロール慣性の根源なんだから。
785名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/14(水) 23:05:14 ID:lMumo22+0
>>783
アレが何書いてるのか知らんが
お前らはアレの一挙手一投足に注目して
その全てにいちいち反応してんだろ

どうみてもこのスレのアイドルはアレ
786名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/14(水) 23:11:02 ID:DgRyLp+c0
>>784
>ロール軸を水平近くに出来るF:R=50:50の均等荷重
ロール軸は足回りの設計できまるんであって、荷重と関係ないよ。

>重心高とロールセンター位置を一致させ
論外
F1ですら、ずらしてある。

07ウザイは無知すぎて、シャシの素性は判断できない。
787名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/14(水) 23:12:04 ID:DgRyLp+c0
>>785
>アイドル
アイドルっつーか、みんなのオモチャ
78807USai:2010/04/14(水) 23:26:22 ID:Uc/5ILce0
前後セクションごとの重心高に差があるからこそ
横Gとタイヤグリップ=CFの偶力に差が出る。
その差による前後ロール量の不一致を前後サスのロールセンタ位置の設定で
辻褄を合わせてんだよ。それくらいのことは理解しろ。

要するに前後各セクションにおける重心高と前後サスロールセンターの高低差を
合わせて前後ロール剛性をバランスさせてるわけだよ。
大体定常円旋回でニュートラル・スロットルオンで弱アンダーの出る設定。


>F1ですら、ずらしてある。

ストロークによって移動するものだからね。完全に一致することは無い。
当然空力パーツにより高速域で車高の下がるF1が1Gで一致するはずもない。
789名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/14(水) 23:39:05 ID:DgRyLp+c0
>完全に一致することは無い
あえて、一致させないんだよ。

こいつ、なんでこんなにバカなの?
790名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/14(水) 23:45:50 ID:DgRyLp+c0
>前後ロール剛性をバランス
というわけで、前後ロール軸とロール/.ピッチ剛性の決定こそが
車両の運動性能を決定する最重要な要素なわけです。
なお、重心とは当然のようにバネ上ですね。

もちろん、サスペンションの形式などによって設定できる範囲の
制約がでるし、サスペンションの形式の決定には様々な要件がでるわけです。
動的にも変わるしね。というわけで、WBと重心高だけで運動特性を云々なんて、
まったく論外なのです。
791名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/14(水) 23:53:41 ID:DgRyLp+c0
>大体定常円旋回でニュートラル・スロットルオンで弱アンダーの出る設定
一言でいってるけど、
速度域によってロール量がちがい、バネ特性もダンパ特性も違う。
ロールセンターの位置も変わるし、
タイヤグリップのバランス点も変わる
あらゆる速度域で望みの特性なんかでないので、
各社苦労して設計してるのです。
それをWBと重心だけで語るなんてまったく論外。

WBと重心が重要なのは、「あとから変えにくい」ってだけで、
S2000のように、設計後期になって変えることもあるのです。
つまり、前後サスペンションジオメトリと”同様”に変更可能な
運動性能を決定するためのパラメータの一つに過ぎません。

逆に、WBと車幅を同時に変えちゃえば
 「基本的な運動特性は足回りできまっているので」
あんまり重要ではないのです。
79207USai:2010/04/15(木) 00:17:27 ID:aVHrG8P+0
>WBと重心高だけで運動特性を云々なんて、まったく論外なのです。

それがですねえ・・・
前から言うようにロール軸をほぼ水平且つ=ロール中心を重心に近づける、
ピッチセンターを車体ほぼ中心に位置できる要因が
前後均等荷重と前後セクションの各重心高が等しい場合なんですよね。
だからFRで50:50がそれにもっとも近いんですよね。
エンジンがちょい前・ドライバーがちょい後に鎮座するから。

その上で加減速でヨーモーメントのコントロールは後輪駆動の場合
リヤ荷重が若干勝る方が有利。ドライバー・燃料重量でリヤが2〜3%重い方が有利。

結局横置きミッドシップより縦置きFRの方が前後重量配分とロール慣性が低いからこそ
トラクションの若干の劣勢を差し引いてもコーナリング速度が高いのです。
ロール・ピッチ剛性は単にその限界の低い側に高い側を合わせバランスを取っているだけ。
横置きMRではフロント重心は低くリヤ重心が高い&ロール慣性が当然大きくなります。
そこでフロントのロールセンターを下げ初期ロールを増やし限界の低いリヤの唐突なリバースを抑えます。
FRのように両方がそもそも均等ならわざわざ限界を下げてまでバランス修正の必要も無いわけです。
これはあくまで横GとCFのみを考えた場合の話です。

FRの場合リヤ荷重が元々50%を下回る場合それを補う為ショートホイルベース化し
まずは50%以上荷重確保することが最重要です。その上でもまだ足りないトラクションを
荷重移動量の多いジオメトリー=更なるショートホイルベース又はリヤオーバーハングが必要です。
その上で最適なピッチ剛性で加速時にリヤが踏ん張り重心高を引き上げるジオメトリーが必要。
しかし引き上げると言うことは初期荷重が十分に掛かった上で可能になります。
ピッチ剛性を上げるには即ち50%よりおおきな初期荷重があっての前提となります。
そうでなければピッチ剛性の高さにより即ホイルスピンを引き起こします。

ロール・ピッチ剛性だけでの調整こそ即ちピーキーな挙動の根源となってしまい
まともなハンドリングを得ることができません。
793名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/15(木) 00:23:31 ID:8dvU3Fx/0
>前から言うようにロール軸をほぼ水平且つ=ロール中心を重心に近づける、
だから、誰もそんなことしてねーっつーの。
そんなことしたら、挙動がピーキーになるだろうが。
バカじゃないの?

あと、あと、ピッチセンターはジオメトリ”だけ”できまります。

2段落目以降は読む価値もありません。
794名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/15(木) 00:23:33 ID:E0NN4Cwb0
はい、じゃあ次行こうか
795名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/15(木) 00:25:58 ID:8dvU3Fx/0
あとさ、07ウザイ 
君の長文、誰も読んでないよ。確信できるよ。
796名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/15(木) 00:27:12 ID:VKwjwXh00
>>795
ちょっと面白いので熟読せずにさらっと流すだけにしてる
797名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/15(木) 00:33:14 ID:8dvU3Fx/0
嘘を信じ込ませるポイントは、嘘にホントを混ぜることです。
07ウザイはさー、典型的な「車いじってご満悦」の底辺なんだよねぇ

どうせ、07ウザイはホイール変えて「バネ下は10倍きく!」
とか喜んでんだろけど、カヤバ工業のプロは
「バネ下変えてもほとんど変わらんよ
ってか乗り心地とか悪くなるかもよ」
と専門書で数式と解析交えて教えてくれてるわけです。
79807USai:2010/04/15(木) 00:41:10 ID:aVHrG8P+0
>あえて、一致させないんだよ。こいつ、なんでこんなにバカなの?

空力で車重の何倍ものDF掛かるF1で一致することは無いが
そんな中でも車高は常にタイム最優先で設定されている。
サスストロークなんて5cmも無いのにね。

>というわけで、前後ロール軸とロール/.ピッチ剛性の決定こそが
>車両の運動性能を決定する最重要な要素なわけです。
>なお、重心とは当然のようにバネ上ですね。

重心とは当然バネ上のことですね。しかしその重心高は接地面基準ですけどw
しかしバネ下にも当然横G加減速Gによる慣性が発生してますから
荷重移動についてはそれら全てを含めたものになりますね。
そしてバネ下には横G・トラクション・制動による偶力が発生してますから
その偶力の相殺にピッチ剛性・ロール剛性は利用されてますね。
荷重移動を制御するのではなくその偶力を制御してるだけですね。
偶力による余分な動きを制御しているだけです。

>WBと重心が重要なのは、「あとから変えにくい」ってだけで、
>S2000のように、設計後期になって変えることもあるのです。
>つまり、前後サスペンションジオメトリと”同様”に変更可能な
>運動性能を決定するためのパラメータの一つに過ぎません。

WBの変更は難しいですが重心高の変更は行ってますね。
後期では地上高からして上げてます。その上でロールセンターは下げてます。
それにより荷重移動は増加させロール剛性も下げてマイルドに仕立てなおしてます。

>逆に、WBと車幅を同時に変えちゃえば
 >「基本的な運動特性は足回りできまっているので」
>あんまり重要ではないので

完全に呆れたw
799名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/15(木) 00:52:05 ID:8dvU3Fx/0
>>798
どれも根拠レス、数式レスでお話になりません。

80007USai:2010/04/15(木) 01:02:13 ID:aVHrG8P+0
>>前から言うようにロール軸をほぼ水平且つ=ロール中心を重心に近づける、
>だから、誰もそんなことしてねーっつーの。
>そんなことしたら、挙動がピーキーになるだろうが。
>バカじゃないの?

「近づける」であって水平にするワケではない。
横置きMRのように極端な前下がりロール軸ではコーナリング限界が下がり過ぎるってこと。
だから水平に近づけるには縦置きMRが存在するワケで・・・
若干前下がりで舵の反応はマイルドにするけどね。マイルドにした上で限界も高い。

>あと、あと、ピッチセンターはジオメトリ”だけ”できまります。

馬鹿じゃないの?w
自分でアンチダイブやアンチリフト・アンチスクワットなどのサスジオメトリーによる
ピッチ剛性が存在するって言ってたじゃんw当然存在すんだけどね。
ピッチ剛性が存在しなければピッチ中心=重心位置なんだけどね。

>とか喜んでんだろけど、カヤバ工業のプロは
>「バネ下変えてもほとんど変わらんよ
>ってか乗り心地とか悪くなるかもよ」
>と専門書で数式と解析交えて教えてくれてるわけです。

量産ボロダンパー屋が良く言う言葉だね。
ホイル軽くするとボロダンパーのフリクションが露呈して軽いホイルが跳ねるんだよ。
ホイルのジャイロ慣性が一気に減少してショックのフリクションに負けて
足が路面追従するどころか半端に跳ねてタイヤを路面凹凸に合わせて変形させられなくなる。
ホイル重量なんか変えなくともタイヤ内圧を極端に下げたりすればサスが動かななるのと一緒。
結局はボロショック・ダンパーが起因してる事象。
素直にオーリンズに変更しましょう。
今乗ってる単車もオーリンズに換えてるし以前乗ってたAWDターボセダンもオーリンズにしてたよ。
KYBの単車用サスもフリクションは結構低いんだけどね。
801名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/15(木) 01:16:47 ID:8dvU3Fx/0
>>800
ピッチセンタはジオメトリだよ

ホントなんもしらんのだねぇ。

あとね、挙動がピーキーになるのは、水平じゃなくてロールセンタと重心の一致
まいどピンぼけだねぇ

>ホイルのジャイロ慣性が一気に減少してショックのフリクションに負けて
ホイルが回転することによる等価慣性質量は、
ダンパの可動方向に作用しません。
純粋に質量だけで解析されます。

ホレな、騙されてる。君は所詮その程度なのよ。
802名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/15(木) 01:37:24 ID:E0NN4Cwb0
     |┃三        / ̄\
     |┃         |     |
     |┃          \_/
 ガラッ. |┃            |
     |┃  ノ//   ./ ̄ ̄ ̄ \
     |┃三    /  ::\:::/:::: \   
     |┃     /  <●>::::::<●>  \
     |┃     |    (__人__)     |
     |┃三   \    ` ⌒´    /
     |┃三   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \
803名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/15(木) 03:41:07 ID:uxHOXJz+0
>>749
>>だがFミッド4座で2400mm前後は無理じゃないのか。
>>Fミッドやめりゃ2400mm前後にできるよ。
>
>2+2程度で十分って言ってるワケ。
>2+2なら後席足元に2本後席上に2本予備タイヤが載せれる。
>ドリフトなら予備タイヤ・走行会ならSタイヤ持参が常識。

ウザイが引っ張ってきているFT-86の短縮画像は2座じゃねえの。
804名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/15(木) 03:48:00 ID:uxHOXJz+0
>>759
>S2000は最後の最後でWBと車幅を変えてますので、
>大嘘ですね。

最後の最後って・・・試作車の段階でテスト結果から改めただけだろ。
駄目だこいつ
805名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/15(木) 03:56:45 ID:uxHOXJz+0
>>683
>異常な回頭性とトラクションの掛かり難い車体。
>だからわざわざFRはホイルベースを短縮し若干りやオーバーハングを増すのが常套手段。
>この意味はFR車をそこそこ限界域で操った者にしか理解できない。

昭和のターボFRセダンに砂袋積んで走って何がわかったと言うんだw

まあ要するにオーバーハングは増さなきゃならないんだからホイールベースに対して最適な
全長はあるって事だよな。
はい、ホイールベース2400mmに最適な全長とオーバーハングの数値をどうぞ。
ついでに座席が2座or2+2かFミッドかそうでないかもはっきりさせといてね。

とりあえずこれって言う、後で言い逃れできない話の基本になる条件をハッキリさせろ。
806名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/15(木) 04:21:50 ID:irmV53lP0
スタイリングはともかく,LFAのパッケージングをまねれば良い物が出来ると思う。
807名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/15(木) 08:11:20 ID:/bscN2GQ0
LFAはトランスアクスルだけど?
808名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/15(木) 08:29:42 ID:8dvU3Fx/0
>>804
普通、WBも車幅も変えるなんて大改造しないよ
80907USai:2010/04/15(木) 11:40:01 ID:aVHrG8P+0
>ホイルが回転することによる等価慣性質量は、
>ダンパの可動方向に作用しません。
>純粋に質量だけで解析されます。

確かに影響は微小だな。
ジャイロモーメントはキャンバー方向の角速度変化分しか影響を受けないからな。
だがDWBなどはその影響が大きいと言えるな。
路面凹凸による対地キャンバー変化はかなり大きいからな。
それ以外は単にホイルの質量慣性のみと言って差し支えない。
810名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/15(木) 11:51:15 ID:6pR+hhx3O
勘違いバカage
811名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/15(木) 12:09:31 ID:nvrJBotb0
DON'T SALE

文句ばかりいうので売りません

              by社長



って位強気なところが見たい
           
812名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/15(木) 12:10:02 ID:lt7/Mhbl0
>>809
また、バカのご登場だ。試しに時速60kで16インチの10kgのホイルが
回ってる時の数字計算してみろよ。

というわけで、「バネ下はXX倍きく」なんてのを、
サスペンション関連で話す奴は総じて無知と断じて問題ないのです。

07ウザイは物理の基本もわかってないのです。
81307USai:2010/04/15(木) 13:20:52 ID:aVHrG8P+0
>というわけで、「バネ下はXX倍きく」なんてのを、
>サスペンション関連で話す奴は総じて無知と断じて問題ないのです。

路面追従性=CF&乗り心地
にバネ下重量は数倍以上影響するけどねw

フリクションの大きい糞サス装備ならどのみち関係無いのだけどねwww
814名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/15(木) 13:28:20 ID:9l3EIway0
いつの間にか07うざいにマジレスするスレにかわったでござる

勘違いしていることが幸せってこともあるだろ。
そっとしておいてやれよwww
815名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/15(木) 14:06:07 ID:fVngHBiJ0
07ウザイよ、Fミッド2+2でも2400mmにできる根拠は水平対向エンジンだからつうことか。
おまえ、スポーツカーを運転したことないな。

前輪と後輪のド真ん中に運転席を置くのがスポーツカーよ。
だからポルシェ924はトランスアクスルにしたがFミッドを諦めた。
Fミッド2+2で2400mmは無理。
水平対向エンジンなのでトランスアクスルにすればやれるかもしれんがな。
816名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/15(木) 15:08:04 ID:XbuLbkAz0
RX-01のロータリーに出来て、ボクサー4で出来んことはない。
出来ないのは甘え
817名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/15(木) 15:16:57 ID:6pR+hhx3O
>>816
ゆとりは甘え
818名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/15(木) 15:20:58 ID:ZjOyWc2y0
>>815
水平対向だからこそフロント側車軸より後ろに置くのは難しい。
サスペンション取り付け位置に制限が大きいし放熱(排熱)に無理有り杉。
819名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/15(木) 15:40:20 ID:QsrCptqQ0
>>813
路面追従性の解析は、バネ上質量、バネ下質量
減衰率、バネ定数の二次偏微分方程式で解析されます。
また、乗り心地はタイヤの上下動に対する、バネ上の上下動の
伝達関数で示され、これもどうように”質量”で評価されます。

そもそも路面追従性と乗り心地は全く異なる評価関数です。

バネ下何倍なんてのは、大嘘もいいところです。
もちろん、まともに頭が回るなら「どういうときにバネ下質量が大きく影響するか」
がわかるんですが、07ウザイには教えてあげませんw
82007USai:2010/04/15(木) 16:11:46 ID:aVHrG8P+0
>バネ下何倍なんてのは、大嘘もいいところです。

何倍と言っても「何が何倍」かの指標が無いよね。
逆にバネ上軽量化するとサグが減少してむしろ路面追従は悪化するし・・・
乗り心地・路面追従に関してはマイナスになるよね。

バネ下の路面追従速度で言えば明らかにバネ下性重量を低減した方が良くなる。
伸びストローク初期加速度が慣性減少分確実にアップするからね。
例え同じ伸び減衰を設定してあっても路面追従は増す。
無駄な動きを抑える減衰は維持した上で路面追従は良くなる。
これはドライバーにとって乗り心地がアップすることは紛れも無い事実。
タイヤが路面から浮いてる時間が減るわけだからCFも当然増すよね。
タイヤが浮いてないからタイヤが着地を繰り返す衝撃を受けないわけ。
よってバネ上は平穏無事。

当然タイヤ浮くと言うことはいずれ着地するワケだから断続的に衝撃・ロードノイズが発生。
乗り心地&CFが悪化するのは誰の眼にも明らか。

821名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/15(木) 16:50:47 ID:H9sbnKbK0
>>820
はぁ?バネ下の1次元モデルの運動方程式すらかけない人間がなにいってんの?

しかし、タイヤが浮くから衝撃とロードノイズとかwwwww

で、バネ下はXX倍きくんじゃないの?wwww
質量で評価されちゃうんじゃ、「バネ下はXX倍」ってのは大嘘ですね。
で、何をどう評価するときバネ下はXX倍になるんだい?わからんだろ?
822名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/15(木) 16:50:58 ID:fVngHBiJ0
>>818
つまりFミッドにならない、ということだね。
それでいいと思う。ターボ車にもできるから。

それなら2+2でも2400mmにできるよ。
ポルシェ924と同じになる。07ウザイが喜ぶだろうなw
823名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/15(木) 16:54:28 ID:Sx7qzBLG0
みんな楽しそうだね
824名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/15(木) 17:06:08 ID:H1PDVYKy0
>>814
延々とマジレスしてるのはバカさんしかおらん。
もはや完全に ウザイさんvsバカさん のスレだなw
82507USai:2010/04/15(木) 17:16:59 ID:aVHrG8P+0
>で、バネ下はXX倍きくんじゃないの?wwww

コーナリングフォースの向上には何倍も効くね。
バネ下を1kg軽量化とバネ上を1kg軽量化では
明らかにバネ下1kg軽量化の方が路面追従が向上しCFが向上する

バネ下1kg軽量化でCFが0.001%アップ
バネ上1kg軽量化でCFが0.000001%アップと仮定すれば
まさしく1000倍効果はあるw
そもそ固有の重量がバネ下の方が明らかに軽いから同じ1kgとしても減量比も大きいしね。

バネ上でも天井付近軽量化して重心高が若干でも下がれば0・00001で1桁変わるかもしれない。
そうなるとまた状況も変わってくるけどバネ上の減少は相対的にバネ下の増量になりうるからね。
ロードホールディング・乗り心地の観点からすればマイナス要因にもなりうる。



826名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/15(木) 18:04:29 ID:nYhyqMDR0
>>825
>コーナリングフォースの向上には何倍も効くね。
では、立証してみてください。無理だけど。
なんせ君の理論は間違いだから
827名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/15(木) 18:17:47 ID:fVngHBiJ0
>>825
質問にしっかり答えろ。でないとウザイだけだ。

Fミッドをやめて2400mmにするのか、Fミッドにして2500mmにするのか、どっちだ?
Fミッドをやめてもいいぞ、ターボが付けれるからな。
だがトランスアクスルはないぞ、ミッションが特注になるからな。
828名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/15(木) 18:22:30 ID:u2pCkcj50
脳内ドライバーが、数字でバーチャルフィーリングを語るスレはココでいいですかw
829名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/15(木) 18:23:05 ID:Sx7qzBLG0
うん
83007USai:2010/04/15(木) 18:36:55 ID:aVHrG8P+0
>では、立証してみてください。無理だけど。

立証など必要も無い常識。
リバウンド反力が一定なら慣性重量に反比例して加速すんに決まってるだろw
特に油圧減衰の立ち上がらないバウンドからリバウンドにスイッチするストローク速度ゼロ付近においては。

その上でバネ上を軽量化すればリバウンド反力そのものが比例して低下するからな。
これも当たり前。

>Fミッドをやめて2400mmにするのか、Fミッドにして2500mmにするのか、どっちだ?
>Fミッドをやめてもいいぞ、ターボが付けれるからな。

悩ましい質問だなw
別段いまのまままのフロントセクション・ボディー長でターボ付けて
リヤタイヤの位置を前進させれば済む話だろ!?w無
理なら若干妥協で2450mm。2+2で全体的デザインは
http://sylphys.ddo.jp/upld2nd/car2/src/1269269132954.jpg
なんだけどリヤエンド付近のオーバーハングの延長はOK!
後部クラッシャブルゾーンも必要だしな
リヤトラクションウエイトが不足したFRはカスだから50:50にな。
831名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/15(木) 18:41:33 ID:ylmpiKtO0
>>830
お、珍しく逃げたね。いつものキチガイ理論も
X倍という定量評価になると、とんと鳴りを潜めるね

で、バネ下がXX倍って理屈はどこいった?説明できないの?wwwww

>リバウンド反力が一定な
路面追従性と振動の伝達関数は、
バネ上とバネ下、双方の運動方程式に基づいて解析可能なので、
そんな仮定なりたちませんなぁwwwww

>リバウンド反力が一定なら慣性重量に反比例して加速
慣性モーメントは、回転方向に作用します。
サスペンションの稼働方向に作用しません。
またしてもコ ナ ゴ ナ
832名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/15(木) 18:49:49 ID:Sx7qzBLG0
楽しそうだね
83307USai:2010/04/15(木) 18:50:20 ID:aVHrG8P+0
あと肝心のことだがTRD機械式1・5wayLSDもオプション設定。
全長調整車高調整サスキットも設定な特にリヤは別体タンク装備のなw
ついでに7点斜行バー・サイドバー付きロールゲージもオプション設定な。
内装ビルトイン方式な。ロールバーは。ピロリンク類も設定な。
83407USai:2010/04/15(木) 19:02:15 ID:aVHrG8P+0
>で、バネ下がXX倍って理屈はどこいった?説明できないの?wwwww

>バネ下1kg軽量化でCFが0.001%アップ
>バネ上1kg軽量化でCFが0.000001%アップと仮定すれば
>まさしく1000倍効果はあるw
>そもそ固有の重量がバネ下の方が明らかに軽いから同じ1kgとしても減量比も大きいしね。
これ良く嫁!
要するにバネ下を軽量化するとリバウンド側でバネ下の路面追従速度が向上するワケだよ明智君!

>>リバウンド反力が一定なら慣性重量に反比例して加速
>慣性モーメントは、回転方向に作用します。
>サスペンションの稼働方向に作用しません。

バネ上重量が減少する=バネ下を押さえ付ける重量の減少=プリロードの減少
バネ下の伸び側追従加速度が下がるから。
慣性モーメントではありませんバネ上がバネ下(バネそのもの)に掛ける荷重そのものです。
荷重が同じならバネ下が軽い方が早く伸びて(加速して)素早く接地します。
その上バウンド側でもバネ下の慣性速度が速やかに減速(収束)します。
路面から接地面の飛び跳ねが減少。素早く伸びる(加速する)から速やかに接地。
バネ下は常に路面とバネ上の間で飛び跳ねて遊んでいます。
バネ下重量を低減するとバネ下の運動慣性が低減しその遊び(飛び跳ね)が減少します。
835名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/15(木) 19:05:44 ID:VKwjwXh00
ここまで来るとどっちもどっちだな
83607USai:2010/04/15(木) 19:47:27 ID:aVHrG8P+0
どっちも糞もねえよ。

俺が主役!w
837名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/15(木) 20:21:50 ID:nNeEGFfZO
(´・ω・`)=3
838名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/15(木) 20:26:31 ID:RQ5V2Zjt0
ウザイ奴の暗躍でホントつまんないスレになったよな
839名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/15(木) 20:29:02 ID:ylmpiKtO0
>>834
>良く嫁
仮定の話だけでまったくなんの立証にもなってません。
だから、なんで
>バネ下1kg軽量化でCFが0.001%アップ

>バネ上1kg軽量化でCFが0.000001%アップ
するわけ?おまえ、ホントばかだな

>バネ上がバネ下(バネそのもの)に掛ける荷重そのものです。
つまり、質量によってきまり、バネ下だから何倍なんて大嘘です。

>慣性速度が速やかに減速(収束)します。
はい、大嘘。
バネ系には共振という単語がございます。勉強し直しましょう。
840名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/15(木) 20:37:16 ID:ylmpiKtO0
>>834
摩擦ゼロの平面に、質量mと質量Mの二つの物体が
バネでつながって静止しているとしましょう。
このとき、質量mの物体を時間Δtの間に、Δx変位させた場合、
質量Mと質量mの物体は、それぞれどういう挙動をしめすでしょう。
また質量mの物体を重くした場合と、軽くした場合とで、
それぞれどのような挙動をしめすでしょう。

と、ここまで簡略化してあげても07ウザイは、答えられない。
いわんや速度比例で減衰率を発生するダンパなんて物があったら、
ますます分からない。

07ウザイは、シャシの素性を判定することもできなければ、
タイヤホイールの質量軽減効果を適切に判断することもできない。
841名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/15(木) 21:00:38 ID:X+xGeEXT0
なんかウザイが一人二役で書き込み続けてるような気がしてきた
84207USai:2010/04/15(木) 21:01:01 ID:aVHrG8P+0
>するわけ?おまえ、ホントばかだな

数値はいい加減だけどね。
実際同じ1kgでも減量比率が高いのはバネ下。
元々バネ下重量の方がバネ上重量意比べ明らかに小さいからね。
バネ下はバネ上に対し遥かに高い速度で上下する。
勿論進行方向の運動ではなく上下方向運動ね。路面追従においてね。

>バネ系には共振という単語がございます。勉強し直しましょう。

慣性重量が低い=ストローク速度が速い=減衰量は高い
バネだけで語るのはどこの馬鹿?w
減衰が追いつかないのはバネ下慣性重量が過大な為。
若しくはフリクション過大で正常な減衰値を与えられない為。
この3点は煮ても焼いても食えないw

>このとき、質量mの物体を時間Δtの間に、Δx変位させた場合、
>質量Mと質量mの物体は、それぞれどういう挙動をしめすでしょう。

ワロタw
こいつハンドパワーか何かを持った超能力者か?
質量mの物体をどのように動かすのかがまず知りたいwww
843名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/15(木) 21:11:30 ID:nNeEGFfZO
>>842
おちつけよ
84407USai:2010/04/15(木) 21:17:56 ID:aVHrG8P+0
もちつかない。

正月じゃねえし。
845名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/15(木) 22:23:49 ID:8dvU3Fx/0
>>842
おお、定量評価や具体的な数式が出てくると全くお話にならんねぇ

で、バネ下がX倍効く根拠はどこいった?
ちなみに、ジャイロモーメントは舵角を打ち消す方向に働くし
そもそもコーナリングフォースなんか増やさないよ。

>どのように動かすか
なんで動かしてもいいよ。おまえ、高校物理すら解けないのか
84607USai:2010/04/15(木) 22:53:25 ID:aVHrG8P+0
>おお、定量評価や具体的な数式が出てくると全くお話にならんねぇ

定量的具体例をこの場で出す必要すらない。
質量mの物体を具体的にどうやって動かすのかまず答えてからにしろw
ハンドパワーか?後ろからフーフー吹くのか?wどうなんだ?www

>で、バネ下がX倍効く根拠はどこいった?
>ちなみに、ジャイロモーメントは舵角を打ち消す方向に働くし
>そもそもコーナリングフォースなんか増やさないよ。

>>809で補足しただろ。嫁!
ジャイロモーメントは大した影響は無い。
回転体ではなくバネ下重量が問題なのだ。
バネ下重量低減によるサスペンションレスポンスの向上=ロードホールディング性の向上。
フラットな路面などどこにも存在しないのだよ。
そして路面は常にうねっており真っ直ぐ一定速度で走っていても常時接地面圧の変化を起こしている。
その面圧変化を最小限に抑えるのがサスペンションストロークとレスポンス。
その結果バネ上の余分な動きを抑制しコーナリングにおいてはCFの向上をもたらす。

それにしても質量mの物体をどのように動かすの?w
手で引っ張るの?そんなことしても質量は意味無いけどwww
847名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/15(木) 23:00:34 ID:8dvU3Fx/0
>>846
>どうやって
なんで動かしてもいいよ。おまえ、高校物理すら解けないのか?
そんな人間が何を語ろうとしてるの?

タイヤの路面追従性は、バネ上質量と減衰率で決まるんだよ。

乗り心地はバネ上とバネ下質量比が重要。
もとからバネ上がバネ下より超デカイから、バネ下いじっても
ほとんど変わらない。

ほい、終了

ねぇ、なんで教科書よまないの?
848名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/15(木) 23:04:47 ID:8dvU3Fx/0
バカでも分かりやすい資料のURLないかとさがしてるけど、
専門書に書いてある内容はWEBにないしねぇ

http://www7a.biglobe.ne.jp/~sigotnin/car/car007.htm#mark005
のあたりとか、解析がちょい手落ちだけど分かりやすいよ。

ホイルを軽量化すると路面追従性は悪化します
849名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/15(木) 23:12:27 ID:8dvU3Fx/0
悪化するのは乗り心地だ
85007USai:2010/04/15(木) 23:19:07 ID:aVHrG8P+0
>なんで動かしてもいいよ。おまえ、高校物理すら解けないのか?

手で引っ張るなら質量mなど関係ないだろ。
物理的に関係ない数値を持ち出すことそのものが物理の基本に反するのだが。
手で引っ張るとしても加速後変移させた後そこで再度減速させてるワケだよな?
意味がわからねえ。
質量mの物体に何ジュールのエネルギを与え加速させたとか
質量mの物体に何Nを何秒与えいくらの運動エネルギを与えたとかだろ

それともまず質量Mの物体が動かないように固定し
あるレートのバネで繋がれた質量mの物体を△x移動させ
その後M、m双方の物体を同時に解放しどちらがどれだけ変移・振幅し
どちらの振幅が先に収束したとかだろ?

そもそも最初の時間Δtで変移なんて意味ねえんだよ。
そこには加速・減速も加味した上での変移Δxなのかよ?w
当然質量を持つ以上運動量が発生してんだぜ。
加速も減速も手加えるのかよ?

条件が全く具体性に欠けてる。
85107USai:2010/04/15(木) 23:20:50 ID:aVHrG8P+0
>ホイルを軽量化すると路面追従性は悪化します

大爆笑wwwwww
852名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/15(木) 23:22:16 ID:8dvU3Fx/0
>>850
ねぇ、バネ運動系は、F=kx 
変位だけ与えられてれば十分なんだよ。

まさか、中学レベルの物理すらわからんとは・・・
高校受験の時に「これはふーふー吹くのか!」って悩んでたのかwwwww
853名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/15(木) 23:22:44 ID:irmV53lP0
運動量保存則;m△X/Δt+MΔX/Δt=C(一定)
854名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/15(木) 23:27:29 ID:8dvU3Fx/0
というわけで、中学物理もわかってない07ウザイには
タイヤホイールの軽量化の意味すら分からないのです。

もちろん、シャシの素性もね。
なんせ、ロールセンタと重心の相関がどう挙動に影響するかすら
わかってなかったんだから
855名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/15(木) 23:29:24 ID:8dvU3Fx/0
あと、路面追従性が上ルから接地力変動が向上して、
バネ上の軽量化よりCFマスから、何倍も効く
ってとんでも理論。

何倍も効くってんなら、バネ上を軽量化した時の効果と
バネ下を軽量化した時の効果とを、定量的に比較しないといけないんだけど
どーすんの?wwww 

ちなみに、市販車の車の接地力変動グラフをみると
非常にフラットに押さえ込まれてるから、意味なさそうだけどw
856名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/15(木) 23:38:11 ID:8dvU3Fx/0
とりあえず‥面白いから>>825を引用して

バネ上1kg軽量化でCFが0.001%アップ
バネ下1kg軽量化でCFが0.000001%アップと仮定すれば
まさしく0.0001倍効果しかないw

というわけで、証明不要でバネ下の軽量化は全く効果がありません
857名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/15(木) 23:40:00 ID:8dvU3Fx/0
あと、路面追従性があがると、バネ上にとっては
路面の凹凸が増えるのと一緒です。
乗り心地は悪化します。

85807USai:2010/04/15(木) 23:45:19 ID:aVHrG8P+0
>http://www7a.biglobe.ne.jp/~sigotnin/car/car007.htm#mark005

これの大きな間違いを発見。
タイヤのバネレートk1とスプリングのバネレートの関係がメタメタです。

実際にはk1>>>>>k2 
これが全く反映されておりません。
スプリングより縮むタイヤ見てみてえよw
85907USai:2010/04/15(木) 23:47:48 ID:aVHrG8P+0
>あと、路面追従性があがると、バネ上にとっては
>路面の凹凸が増えるのと一緒です。
>乗り心地は悪化します。

核爆wwwwwwwwwwwww
860名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/15(木) 23:51:20 ID:8dvU3Fx/0
>>858
あのさ、タダのモデルなんだから好きに変えるのが前提なんだよ。
バカすぎだろお前。

で、バネ下はバネ上より効くって根拠はどこいった?
定量評価なしだと>>856のようにバカにされておわりだぞ
861名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/15(木) 23:52:34 ID:8dvU3Fx/0
>>859
軽いホイールが飛び跳ねるのをバネ上が抑えるってことは、
バネ上に力=加速度がかかってるってこと。
加速度と振動は一緒。

振動伝達関数が悪化する。乗り心地が劣化する。

バネ下の軽量化は乗り心地を悪化させます。
86207USai:2010/04/15(木) 23:58:55 ID:aVHrG8P+0
>とりあえず‥面白いから>>825を引用して

例えば実際にまず存在はしないがバネ下の方がバネ上より重い車体が存在したとする。
その場合バネ下の軽量化は即ち車体の軽量化としてしか意味を成さない。
この場合http://www7a.biglobe.ne.jp/~sigotnin/car/car007.htm#mark005
が論じるようにホイル重量を増してタイヤのサスペンション効果を期待するべき。
そしてタイヤハイトを増し鉱山用巨大ダンプのような構成を取る。
そして乗り心地のみを考えトラックのようにキャビンのみ
レート・減衰の低いスプリングで支持・緩衝する。理に適ってる。
そしてトラックにはそれが採用されている。
サスペンション効果に起因するロードホールディンググリップなど期待していない。
863名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/16(金) 00:00:08 ID:i41ZrBZv0
今の時期ってどこ辺りでFT-86開発するようになってます?
ちょっと前まではある時に決まって新宿西口にある富士重工業の本社に
トヨタマークバッジつけたリーマンが出入りしてましたが、四月に入ってから見かけなくなってます。
別の場所でするようになったのかなぁ?

見てるのは近くの専門学校があるので暇な時に外で暇つぶししてるから。
864名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/16(金) 00:01:01 ID:fZqrMfTr0
>>862
だから、バネ下の軽量化がバネ上の何倍も効く根拠はどこだよ
865名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/16(金) 00:02:17 ID:fZqrMfTr0
>>862
タイヤのたわみは路面追従性を考慮する上で
再重要なパラメータですが?何考えてんの?
866名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/16(金) 00:04:47 ID:8dvU3Fx/0
>>862
>トラックにはそれが採用されている。
ほい、また妄想
トラックの構成要素は、ほとんど経済性です。

路面の追従性において、タイヤの初期たわみは非常に重要です。
867名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/16(金) 00:06:22 ID:nNeEGFfZO
ごめん馬鹿が増えた
86807USai:2010/04/16(金) 00:20:06 ID:mL2R+yPd0
>軽いホイールが飛び跳ねるのをバネ上が抑えるってことは、
>バネ上に力=加速度がかかってるってこと。
>加速度と振動は一緒。

そもそも軽いホイルは飛び跳ねませんからw
重いホイルはバンプ時に受けた運動慣性が大きいから跳ねるのです。
その慣性をダンパー圧側減衰による収束率が低いからそのままタイヤが飛ぶ。
それを抑えるべく圧側減衰を上げると益々その慣性で車体も浮く。
そして伸びに転じても質量が大きいから伸びストローク加速が遅い。
その反力が大きい時間が長くなる(タイヤが宙を舞う時間が長い)から車体は更に浮く。
常にこれの繰り返し。

http://www7a.biglobe.ne.jp/~sigotnin/car/car007.htm#mark005
結局こいつの言ってるバタつくって仲間の証言事体同じタイヤ銘柄・同じ程度のタイヤ磨耗
ホイル重量以外全ての条件を揃えているはずもない。

タイヤが磨耗すればどれだけタイヤが軽くなり・どれだけレートk1(タイヤ剛性)が低下
するかさえ検討されてもいない。
当然新品ホイルにボロボロのスリップサイン出たタイヤなど履かす馬鹿は居ないのであるw
86907USai:2010/04/16(金) 00:28:25 ID:mL2R+yPd0
>路面の追従性において、タイヤの初期たわみは非常に重要です。

そうだよ。バネ下を軽くしても安物でガシガシに固めたサスだと
初期たわみはタイヤが主に担当してる。
その上でサスペンションもそれに加わる為にバネ下の軽量化と
サスの高精度化・低フリクション化が必要。

まあトラックのタイヤにはタイヤハイトが高く
積載に耐え得る激硬い足回りを採用してる。バネ下重量も激重い。
だからタイヤk1が初期だけでなく路面追従の大半を担っている。
87007USai:2010/04/16(金) 00:42:45 ID:mL2R+yPd0
結論 
安モノ糞サスと糞重いバネ下重量を持つ糞車には
60〜80扁平の糞タイヤで十分である。
871名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/16(金) 00:42:50 ID:uGGLBLoXO
なぁ頼むから他でやって

そんな机上論だけで語れるならメーカー設計がとっくにやっとるわ
毎日専門で朝から晩まで計算してる人間に素人が敵う訳無いだろ?

持論を誇示したいなら本書いて出版するなりメーカーに就職して開発するなりしてや。

87207USai:2010/04/16(金) 00:47:53 ID:mL2R+yPd0
http://sylphys.ddo.jp/upld2nd/car2/src/1269269132954.jpg

FT−86の市販車はこのデザインと
2400mm前後のホイルベースを実現するべきである。
ただしターボと50:50の荷重分布は必須。
パッケージ的に無理ならWB2450mm程度なら許容する。
オーバーハングを増す必要があるならリヤを若干増しリヤ初期荷重を増すべきである。
873名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/16(金) 00:51:21 ID:kwVLJwTd0
ホイールだけでなくタイヤの銘柄によって重さが少なからず違う件。
874名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/16(金) 00:53:55 ID:uGGLBLoXO
>>872
ほんと話を聞かんヤツやな

企画書まとめてTMCに出せば?
まともで使える技術論だったら就職できるかもよ

荒らしにレスし過ぎると同罪なので消えますが…






ちなみに、うちの機構設計にこのスレ見せたら大笑いしてたよ

思い込みってスゲェ だって
代わりに設計させたら超絶迷車できんなwww だって
87507USai:2010/04/16(金) 01:07:57 ID:mL2R+yPd0
>ホイールだけでなくタイヤの銘柄によって重さが少なからず違う件。

それもある。

>思い込みってスゲェ だって
>代わりに設計させたら超絶迷車できんなwww だって

笑い過ぎて糞して寝てろw
俺もションベンして寝るわwww
876名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/16(金) 01:12:14 ID:Z/GcCvgS0
>ちなみに、うちの機構設計にこのスレ見せたら大笑いしてたよ
仲間内で大爆笑
脳内がそういう話をよく書くよね
877名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/16(金) 01:19:06 ID:TqV/448cO
>>874
(ry
878名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/16(金) 01:37:00 ID:KFexbNja0
2人で盛り上がってるみたいだからスルーしとけよw
879名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/16(金) 02:01:56 ID:X2taYrOk0
まだバカ2人で続けるつもりなら、別スレでも立てて、そっちでやってくれよ
いいかげん目障りだよ
880名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/16(金) 04:04:23 ID:HpD9dJ3A0
>>875
>笑い過ぎて糞して寝てろw
>俺もションベンして寝るわwww

50歳も過ぎてこういう事を書けるのは凄いね。。。
881名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/16(金) 07:56:17 ID:A+c2quOTO
この土日にメガウェブでクルマのイベントあるらしいけど、行くやついる?
882名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/16(金) 08:39:08 ID:ewJe20cc0
07Usaiはある程度自動車工学を知った上で
わざと突っ込み満載の持論を展開する釣り師&かまってチャンなんだが...

おまえら釣られ過ぎ。
883名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/16(金) 09:50:27 ID:Tva4JG9r0
そろそろ新しい情報が出ないものか・・・。

あまりにも動きがないから、自動車工学(笑)しか話題がないじゃないか。
884名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/16(金) 10:09:02 ID:7Lf12wApO
>>882
知っているよ、それをわかってゲームを楽しんでいる。
新情報がでればウザイはスルーして通常にやるよ。
885名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/16(金) 10:12:35 ID:ml9j0sSi0
>>868
>抑えるべく圧側減衰を上げると
バネでも抑えられてますよ。
君さ、変位で力が定義されるバネと
単位時間あたりで力が定義されるダンパ、
両方を考えることができてないでしょwww

バネは共振周波数で、バネ下からバネ上への振動振幅の伝達ゲインが
最大になるんであって、質量に線形じゃないんだよ?

あとね、バネ上への振動の入力はバネ下の相対的な”変位”で定義されるでしょ。
路面により追従する=タイヤがより上下に動く
入力が増えれば、当然出力=バネ上の振動も増え、乗り心地は劣化します。

路面追従性の向上とは、乗り心地の悪化

ちなみに、高校物理も分からないクズが、
減衰だの慣性だの笑えるんだけどw
886名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/16(金) 10:13:22 ID:ml9j0sSi0
>>872
>50:50の荷重分布は必須
必須である根拠を一度も語れていない。妄想だけ。
なんの根拠もない
887名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/16(金) 10:14:32 ID:GHWgox2nO
この車 本当に出るのか?メーカーの壮大な釣りとしか思えん。
888名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/16(金) 10:27:07 ID:ml9j0sSi0
>>887
トップオーダーだからね。どんな糞車でも発売される可能性はある。

3.7lのFRクーペとしてZがいる以上、
FT86をハイパワーFRクーペにしても、かぶるだけで意味がない。
つまり、2lにターボとかありえない。そもそも、ゴルフがTSIで
燃費とパワーを両立させているのに、時代遅れの昭和ターボなんて
いまどき、だれも欲しがらない。
先進性もスポーツカーに求められる要素の一つだ
かつてパワーウェイトレシオがスポーツカーの評価指標の一つであったように
パワー燃費の比、つまり効率も評価指標の一つになっている。

パワーの絶対値に意味がないことはCR−Zが証明している。
最近の消費者は、公道を走るスポーツカーにパワーなんて要らないことを、
よく知っているのだ。重要なのはパワーと燃費のバランス。

スバルの糞4気筒じゃ、未来永劫実現できない。
88907USai:2010/04/16(金) 10:44:51 ID:mL2R+yPd0
>燃費とパワーを両立させているのに、時代遅れの昭和ターボなんて
>いまどき、だれも欲しがらない。

この不景気にインプ・ランエボが未だに善戦してるのは何故?
そして400万まで高騰した2Lターボを300万以下のFRで実現する旨味・・・
Zも高杉。

CR−自慰なんて餓鬼のオモチャ。大人のオモチャにもならねえw
890名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/16(金) 10:56:19 ID:ml9j0sSi0
>インプ・ランエボが未だに善戦してるのは何故
過去のブランドにしがみついてるだけだろ。
ランエボがギャランターボって名前だったら、誰も買わない。
あと、さっぱり善戦してません?

>旨味
そもそも旨くない

>大人のおもちゃ
Z
891名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/16(金) 11:06:29 ID:ml9j0sSi0
あと、07ウザイはCR−Zの意味がわかってない

・スポーツカーですらパワーは不要
・燃費との両立が必要
・スタイリングが重要

これを証明したのがCRZ
だから、初月で10000台を超えて売れた。
一方インプ、ランエボはどうだ?コンセプトもピンぼけで
日本のとっちゃん坊やがちょろっと買っただけだ。さっぱり売れてない。

NA2lの2+2クーペ300万。間違いなく誰も買わない
892名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/16(金) 11:12:04 ID:jh1wjhnn0
893名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/16(金) 11:30:38 ID:tz7xBYI90
ウザイ07よ、お前はまだ答えておらんぞ。もう一度言う。

Fミッドで2500mmなのかFミッドをやめて2400mmなのか、どっちだ?

これをはっきりさせないとお前の言ってることは全部脳内妄想だ。
Fミッドでトランスアクスルはないからな。
それと、ターボを付けるならFミッドはできないぞ。
894名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/16(金) 11:31:59 ID:jh1wjhnn0
895名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/16(金) 11:35:03 ID:5fl4d4Da0
>>888
あっちは2シータクペだからこっちとはかぶらないでしょう
燃費に関しても直噴が決定しているしたぶんこれまでの
スバ4気筒とは全然別モノになってしまうと思う
89607USai:2010/04/16(金) 11:35:37 ID:mL2R+yPd0
>872 :07USai:2010/04/16(金) 00:47:53 ID:mL2R+yPd0
>http://sylphys.ddo.jp/upld2nd/car2/src/1269269132954.jpg
>
>FT−86の市販車はこのデザインと
>2400mm前後のホイルベースを実現するべきである。
>ただしターボと50:50の荷重分布は必須。
>パッケージ的に無理ならWB2450mm程度なら許容する。
>オーバーハングを増す必要があるならリヤを若干増しリヤ初期荷重を増すべきである。

おまけに前輪まだ50mmは前に行けるだろw
897名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/16(金) 11:36:37 ID:5fl4d4Da0
>>891
こっちは車体の重さも超軽くなることになっているし
シルのNAあたりを連想しているとしたら大間違いと思われ
89807USai:2010/04/16(金) 11:43:04 ID:mL2R+yPd0
>一方インプ、ランエボはどうだ?コンセプトもピンぼけで
>日本のとっちゃん坊やがちょろっと買っただけだ。さっぱり売れてない。

世界的に売れてるんですけど・・・
数カ国では国家権力も導入してんですけど・・・
俺の県でも高速機動隊が一部金色のホイル履いてるんですけど・・・
まさしく与太は40〜50代のとっつあん需要ターゲットにしてんですけど。

>NA2lの2+2クーペ300万。間違いなく誰も買わない

NAなら250万以下 ターボ300万以下 で楽に出せます。
AWDのような電子制御センター・リヤデフなど金の掛かる装備ありませんから。
まあNA買う馬鹿は居ないですね。
NAならどこぞの雑誌に出てた1.5L900kg台の車重のコンパクトSPですね。

899名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/16(金) 11:54:42 ID:ml9j0sSi0
>>898
販売台数を比べてみましょう
2lターボなんていまどきカスです

>出せます
商品にならないので,ヨタみたいにトップオーダでもないと無理
900名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/16(金) 11:56:39 ID:5fl4d4Da0
とっつあんっていうけど今と昔のそれとは全然違うと思わんか?
901名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/16(金) 11:57:39 ID:5fl4d4Da0
>>899
30点
事実と違うし説得力がない
902名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/16(金) 12:01:44 ID:ml9j0sSi0
>>901
で、どんな2lターボが売れてるって事実があるのさね。
いま売れてるターボは環境ターボ
スバルの昭和ターボは売れてません。
903名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/16(金) 12:05:37 ID:5fl4d4Da0
>>902
そういう話ではないでしょうに
この車はどういう車ですか?
それ考えればわかるでしょ
ですよねUsaiさん
904名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/16(金) 12:09:13 ID:ml9j0sSi0
>>903
>どういう車
そういう車を望んでる人がいないってのが
ランエボインプの不調が証明されてますよ
WRXなんちゃらなんて月間販売台数の下方修正以外したことがない。
905名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/16(金) 12:11:52 ID:ml9j0sSi0
燃費が悪くていいなら、エイトがあるし
燃費とパワーと居住性の両立ならシビックがある
が、どれもまったくといっていい程売れてない

そんなじり貧市場に、ライバルより競争力の劣る商品を投入するバカは
>>903と07ウザイだけ
906名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/16(金) 12:12:52 ID:5fl4d4Da0
>>904
もうそういう話は古すぎます
新しい事をやろうというのですよ
市場の創出です

907名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/16(金) 12:16:16 ID:ml9j0sSi0
>>906
2+2クーペのドコがあたらしいの?
エイトは?インテグラは?
908名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/16(金) 12:24:54 ID:5fl4d4Da0
8はロータリー、インテはFF
お客さんにとって普通にそこがネックですからお金を出してくれないわけで
そういうものしか市場になくなってしまったところが今回の企画の付け目です

90907USai:2010/04/16(金) 12:40:17 ID:mL2R+yPd0
根本2LターボFRクーペと言う競合車種が存在しない。

俺の場合鋼鉄製の重いボディーの場合
2Lターボ以下は受け付けない。

ロータスエクシージでもスーチャー付きSグレードじゃないと嫌。
横置きMRだし車体構成・外車で修理費高いから嫌だけど。
910名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/16(金) 12:40:55 ID:7Lf12wApO
>>896
ホイールベース2450mmの2+2をFミッドで可能なのかい、FT-86で後席は最小限だよ。
Fミッドやめるかミニバンみたいな乗車姿勢になるんじゃない?

それでFT-86は52:48だがエンジン前にターボ積んで、それを50:50にするまでオーバーハング重量を増すのか?
ウザイ自身が砂袋でも積んで調整すりゃいいんじゃね。
911名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/16(金) 12:45:59 ID:uEeG37Po0
>>908
インテRはスポーツカーとして十分普及していたようですが?
走る人は駆動方式を気にしません。
エイトのネックはロータリーですが、実燃費9km/l
NA2lの直四なら12km/lがせいぜいですから、まったく差別化されてません。

あと、エイトやwrxは月産300台以下の衰退市場です。まったくお話になりません。

>>909
駆動方式は関係ない。2l昭和ターボなんてタダのゴミ
誰も欲しがらないことは衰退しつづけているインプエボの販売台数が
物語っている。
91207USai:2010/04/16(金) 12:56:31 ID:mL2R+yPd0
>ホイールベース2450mmの2+2をFミッドで可能なのかい、FT-86で後席は最小限だよ。
>Fミッドやめるかミニバンみたいな乗車姿勢になるんじゃない?

後席がFD3Sレベルなら問題ない。
FD3Sの後席なら何百回って乗ったことあるし。

>それでFT-86は52:48だがエンジン前にターボ積んで、それを50:50にするまでオーバーハング重量を増すのか?


WBをリヤセクションのみで130mm詰めれば勝手にリヤ荷重増すから。
それでも足りない分オーバーハング増せばよい。
913名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/16(金) 13:00:29 ID:5fl4d4Da0
>>911
駆動方式でできることできないことはあります
全ての人が気にしないというのは詭弁もいいところです
また4駆だから欲しくないという向きももあるわけです

一般車も含めたこれまでの市場動向で話をするなら逆もまた真なりとも言えます
これだけ売れてきたのだから完全に飽和しているなんて言い方もできます

914名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/16(金) 13:01:54 ID:eNacpetq0
今わこんなの売れない。と思ふ
915名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/16(金) 13:09:01 ID:jeblgRmB0
>>913
>欲しくないという向き
ごく一部をとりあげて、まるでそこに市場があるかのような
妄言を垂れ流す方がどうかしてますね。

昭和のスポーツカーは既に滅びつつあります。それは
インテグラの死亡、エイトやロードスターの低迷、WRXなんちゃらやエボの低迷、衰退
によってしめされております。2lNAやターボなんてまさに昭和の遺物
消費者が欲しがっていないものの筆頭No.1といえるでしょう。

新しい市場とはCRZのような物をさします。では、古い市場は?
というと、インテエイトやンプエボがその悲惨さを証明しています。

駆動方式なんて細かな物に関係なく、「昭和の遺物は売れない」のです。
916名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/16(金) 13:10:33 ID:5fl4d4Da0
売れないはずのCR-Zは想定よりも台数がさばけてしまいました
HV車としてみても狭さ等ネガが多く到底売れるはずのない車です
なぜでしょう?
国内メーカーがユーザーの求める車を用意できていないだけなのです
完全に見えなくなっていたというのが正しいかもしれませんが
これをただの珍事とみるか欲しかったものを出せば購買意欲はあると見るか
いきづまりの時代には見極める目が必要かもしれません
917名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/16(金) 13:13:13 ID:jeblgRmB0
>>916
>なぜでしょう
ユーザの求める付加価値をつけることができたからです。

そして、FT86は誰も求めていません。よって売れません。
インテエイトロドスタインプエボという、これから消えゆく死亡予定名簿の欄が
ひとつ増えるだけです。
918名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/16(金) 13:15:31 ID:jeblgRmB0
>>916
>売れないはず
それは君の頭が昭和で固定されてるからwwwwwwwwwww
ホンダのその道のプロは「売れる」と判断して売りました。そして見事当たりました。
ユーザの求めている物がわかっていたからです。

FT86は、ただの社長の道楽です。
だからいまだに発売される可能性があるってだけで、
普通なら企画初期段階で消えてます。
919名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/16(金) 13:16:02 ID:5fl4d4Da0
>>917
求めているかいないかは市場に出して問うしかないでしょう
どうせ売れないと出さないのであれば未来もありません
920名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/16(金) 13:17:01 ID:jeblgRmB0
>>919
出さなくても周辺事例からわかります。
インテエイトロドスタインプエボすべて衰退中の死亡確定路線です。
921名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/16(金) 13:19:35 ID:jeblgRmB0
>>919はちょっと頭わるいよね。
07ウザイみたいに、売れなくてもどうでもいい
って割り切りの方がまだまし。
FT86は売れない。商品力0のカス車だよ。
92207USai:2010/04/16(金) 13:24:53 ID:mL2R+yPd0
>新しい市場とはCRZのような物をさします。

「CR−自慰」そのものではなくて
国(国民自身)を食い物にする「減税対象車」

あの時代は馬鹿だったな〜www

923名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/16(金) 13:25:05 ID:5fl4d4Da0
以前からFT-86をHVにして商品価値をつけろという持論で
騒がれている方とお見受けしますが
そうであれば議論の余地すらないですね
そういう車が欲しければトヨタは別に用意していると思います
このスレには関係がないと思います
924名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/16(金) 13:30:29 ID:GtHtJhxe0
>>923
なに?負けるとちゃぶ台ひっくりかえすのが趣味なの?
FT86の「市場(笑)」ってさ、シルビアとかエイトとかロドスタとか
アルテッツアとかその辺に乗ってる人なんだろうけど、
どうやってFT86うるわけ?燃費がいいわけでもない。
糞重い車体のせいで楽しいわけでもない。
対人衝突要件の性でスタイリッシュでもない。
925名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/16(金) 13:34:04 ID:5fl4d4Da0
>>924
燃費も良くし、さらに車体もかなり軽く、スタイルも犠牲にしないというのがこれ


しかし勝ち負けなんですね
わかりやすい

92607USai:2010/04/16(金) 13:34:27 ID:mL2R+yPd0
>>924
売りはFRターボ!

HVならTRD製MR−Sに期待しろw
927名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/16(金) 13:36:10 ID:GtHtJhxe0
>>925
燃費はわずかにしか良くなりません。
車体も衝突要件で重くなっても軽くなりません。
スタイルも衝突要件でダルくなっても良くなりません。

FT86には、ターゲットとなる市場への訴求力すらありません。
付加価値なくして、人は商品を買わないのです。
928名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/16(金) 13:37:08 ID:GtHtJhxe0
>>926
>ターボ
NA2lですら過剰なのに、ターボなんて論外
929名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/16(金) 13:37:43 ID:5fl4d4Da0
>>927
どんな車を出して欲しいんですか?
93007USai:2010/04/16(金) 13:41:12 ID:mL2R+yPd0
>>927
出てから言うべきことでは・・・?w

>>928
NA2Lで過激?wマタマタご冗談をwww
NA2Lで200馬力も出せません。
NA2Lなんぞで1・2tもあれば十分糞遅です。
931名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/16(金) 13:41:59 ID:kheaeFDIO
どうせ買わないくせに
932名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/16(金) 13:42:44 ID:GtHtJhxe0
>>930
市販車に速さを求めてる人なんかいません。

>>929
FT86の商品力がまったく無い点について同意いただけたようでなにより
933名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/16(金) 13:46:00 ID:5fl4d4Da0
>>932
同意ではなくてあなたはこのスレが気になって見ているのですよね
どんな車をあなたは欲しいのですか?
934名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/16(金) 13:46:45 ID:mF8ZjuDF0
FT86の客層ってコアだから成り立つんじゃね?
エリ−ゼとか飼いたくても飼えない自分のような貧乏人に。
まあ、軽い車であることが前提なんだがw

少なくとも自分はCR-Zは金貰わない限り乗りたくない車。
935名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/16(金) 13:46:58 ID:Tva4JG9r0
まだ大まかなスペックとコンセプトカーが発表されただけなのに、
ここまで断言できる>>927がすごい。別の意味で。
93607USai:2010/04/16(金) 13:52:35 ID:mL2R+yPd0
>市販車に速さを求めてる人なんかいません。

速さだけならFFに速いエンジン積めば済むw

>FT86の客層ってコアだから成り立つんじゃね?

その通り。
素のままで乗る人は少ないだろうしアフターパーツメーカーも待望している。
その待望を裏切らないだけのシャシ性能・ハンドリング・車重は確保しておくべき。
蒸し返す様けどハイテン使用でシャシは軽く仕上がります。
937名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/16(金) 13:52:46 ID:GtHtJhxe0
>>934
おれもCRZなんか間違っても要らない
でも、スポーツカーに興味のある大勢の人間にバカ売れです

>>935
車の本質なんてコンセプトであらかた分かります。
938名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/16(金) 13:54:20 ID:GtHtJhxe0
>>936
構造も形状も決まってるので、材料変えても軽くなりません。

>コアだから
衰退して消えていきます
939名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/16(金) 13:55:06 ID:GtHtJhxe0
>>938
ああ、軽くはなるわw
形状と構造が決まってるから剛性が上がらないだけで。
940名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/16(金) 13:57:48 ID:GtHtJhxe0
>>936
>速さだけなら
というわけで、誰も速さなんか望んじゃいないのです。
だいたい2lNAじゃ、リッタあたり走行距離が1.5倍の1.4TSIにおいてかれる
速さなんか誰も求めていない。
だから次期ロドスタはダウンサイジングさせる方向なのです。
941名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/16(金) 14:02:33 ID:5fl4d4Da0
>>940
欲しい車は次期ロドスタですか?
942名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/16(金) 14:03:07 ID:GtHtJhxe0
>>941
どこにそんなこと書いてあるの?
943名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/16(金) 14:07:32 ID:5fl4d4Da0
>>942
ではどういう車が理想なんですか?ぜひ聞きたいです
94407USai:2010/04/16(金) 14:08:57 ID:mL2R+yPd0
>だから次期ロドスタはダウンサイジングさせる方向なのです。

1・6Lなら誰も買わないけどね。
1・8Lで十分と言うか1・8Lの方がトルクが高くて回さなくて済んだから燃費良かった。

どうせなら1・5LバリアブルSC装着車に期待。税制的にも。
945名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/16(金) 14:19:44 ID:GtHtJhxe0
>>943
「俺様の理想の車を語るスレ」でも立ててそこで語ってくれや

>>944
1.6l一本にして小型化軽量化をすすめる方が全く合理的です。
これはFT86についても同様。
速さなんかだれも求めちゃいないんだから、
軽量化と小型化、小排気量化を進めるべきです。
94607USai:2010/04/16(金) 14:22:44 ID:mL2R+yPd0
>>945
1・6Lと言う排気量そのものに合理性が見出せない件・・・OTL
947名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/16(金) 14:25:03 ID:GtHtJhxe0
1.6l
メインターゲットである欧州市場の税制

なんで自動車関連スレの自称自動車通って、
自分たちが世界市場のオマケにすぎないことを
認識できないんだろうね。
948名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/16(金) 14:35:18 ID:5fl4d4Da0
>>946
同じく
94907USai:2010/04/16(金) 14:41:30 ID:mL2R+yPd0
敢えて1・6Lと言う排気量の設定経緯を述べると
わが国の高度成長期における
「排気量至上主義・パワーウォーズ時代」
を象徴する排気量設定なんですよね。
所謂NAロドスタの1・6Lはノスタルジーの典型。

高度成長期ファミリーセダンがこぞって税制区分の1・5Lを採用し
各社そのシャシとエンジンをベースにスポーツクーペを開発したわけです。
でスポーツと言うからには若干のボアアップと言う小細工でキャパアップを図ったワケですね。
100ccと言うしょうもない差別化です。ちんけな日本を象徴するカテゴリです。

当然NAロドスタも例外では無い。
バブル絶頂期にファミリアのエンジンをベースにFR用MTとシャシを開発。
バブルカーそのものであった。
しかし欧州で支持される程のハンドリングを有しており大成功は納めたものの
その根幹となるハンドリングはRX−7と言うFRシャシを育てたノウハウがあったからこそ。
コンパクト化し廉価版としてシャシを構成したからこそ。
最終的には1・8Lの要望が高く1・6Lはマニア向けに限定。

そのベースエンジンは現状1・5Lか2L。
2LならそのままMTが使える。1.5Lなら新期にMTの開発を伴う。
現状1・5LのままでSC装着が無難ですね。
その代わりNAモードに切り替えれるバリアブルSC。

950名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/16(金) 14:47:01 ID:89yOq/Tr0
偏ってるなぁw
951名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/16(金) 14:52:28 ID:KFexbNja0
長文の割に「ら」抜き言葉が多かったり
中途半端な理系気取りですね
95207USai:2010/04/16(金) 15:02:03 ID:mL2R+yPd0
でもラリーなんかスーパー1600なんてあったりするから
欧州やモータースポーツでは排気量区分は区分なんだよな。
はっきり言って現状その区分をまず改めるべきだw

あくまでファミリーカー1・5L時代の排気量崇拝に変わりは無い。
1000より1100、1200より1300の時代なんだよ。所詮w
953名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/16(金) 15:03:06 ID:/h2LspNs0
>>951
普通に論文かいた経験あれば、矯正されてるから
自然にら抜き言葉とかなくなるんだがねぇ
まぁ底辺工卒工員に多くを求めるのは難しい

ちなみに、テンロクは欧州のレースレギュレーションの都合ね。

>>949はどこぞの飲み屋のオヤジの戯言と一緒
95407USai:2010/04/16(金) 15:10:21 ID:mL2R+yPd0
>偏ってるなぁw

オイオイw
今更言うべきことでは無いだろorz

このようなFRシャシの開発はこのご時勢
(敢えて時世ではない)において一種の

「祭り」

どこでも言いから「要望」と「欲望」を叫んでおくべき。
祭であるからには「パ〜ッ〜っと」派手に作り込む必要があんだよ。
下手に時代に流された「似非エコなんて必要ねえ!」

所詮時代はエコではなく「減税対象・補助金のエゴ」www
955名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/16(金) 15:28:31 ID:mF8ZjuDF0
>>949
ヲィヲィ、時代考証全く違う罠。
RX7のハンドリングって・・・SA、FCなんて屑だぞ?w
流れとしてはFAファミリアからの系譜だよ。

んで1.6Lってのは四発エンジンで当時効率的な設計の出来やすい
400CCと言う単気筒当たりの排気量の設定だから。
2000CCと言う日本の基準が世界的に通用しないだけ。
95607USai:2010/04/16(金) 15:33:37 ID:mL2R+yPd0
>RX7のハンドリングって・・・SA、FCなんて屑だぞ?w

FCは当時としては良かったけどね。
と言うかFD3SとNAロドはほぼ並行開発。
957名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/16(金) 15:43:57 ID:mF8ZjuDF0
>>956
FCが良いって? 体の何処かが壊れてるだろw
ラインオフであんなカクカク車どうしろって言うんだよ。
当時MSCCもあきれていたじゃねぇかw

初代ロードスターもあの忌まわしいサブフレームのお陰で
モタスポじゃ使えねぇ車だったし。
95807USai:2010/04/16(金) 15:48:21 ID:mL2R+yPd0
まあSA・FA(ホーシング)の反省からFC(4独)が
FCの反省からNA・FD3S(前後DWB&マルチリンク)が出来上がった。

FCはトーコンが邪魔だったけどね。
それさえリジットにすれば現状でも十分通用する。

FD3SとNAロドはシャシ開発メンバー全く一緒だからね。
95907USai:2010/04/16(金) 15:54:57 ID:mL2R+yPd0
>初代ロードスターもあの忌まわしいサブフレームのお陰で
>モタスポじゃ使えねぇ車だったし。

モタスポは完全にFD3Sに譲ってたんだよね。
敢えてワインディングの気持ち良さ重視とオープンってことで弱くしてたんだよね。
懐古主義の端的な表れだね。当初そこまでを求めても無いし必要無かった。
タイヤグリップが弱くとも楽しめるのがNAロドスタ。
軟さでトラクション稼いでた節が大きい。

NB後期からそこそこ作り込んできたからね。


96007USai:2010/04/16(金) 15:56:34 ID:mL2R+yPd0
って見てくると
「マツダFRシャシの進化の流れ」
が理解できたと思われ・・・
961名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/16(金) 16:02:39 ID:5fl4d4Da0
流れがわかってない人はいますよね
雑誌で偏向した旧車特集なんてやってるのを読んで
わかった気になってるおガキとかいらっしゃいますね
96207USai:2010/04/16(金) 16:11:05 ID:mL2R+yPd0
まあ水平対抗でFのDWB無理だから
スーパーストラット進化させて載せるくらいの気合は必要だと思う。
リヤはインプ・レガのマルチリンクで良いと思う。
963名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/16(金) 17:45:28 ID:kheaeFDIO
失敗スレに引っ込んでろやキチガイ
96407USai:2010/04/16(金) 17:57:05 ID:mL2R+yPd0
失敗はさせないw
96507USai:2010/04/16(金) 18:06:21 ID:mL2R+yPd0
キチガイと言う言葉が
「褒め言葉」としか思えない。
966名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/16(金) 18:07:46 ID:kheaeFDIO
変態
96707USai:2010/04/16(金) 18:08:38 ID:mL2R+yPd0
変態と言う言葉も・・・
968名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/16(金) 18:20:07 ID:kheaeFDIO
気持ち悪いお><
969名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/16(金) 18:35:39 ID:KFexbNja0
ここはニッポン あなたはパー
970名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/16(金) 19:02:39 ID:HpD9dJ3A0
>>912
>後席がFD3Sレベルなら問題ない。

いや対象はFT-86だしw、別の車の話されても。
FT-86ですでに最小限で2+2のままでは短縮不可だが、設計をすべてやり直しFD3Sに準じた物にしろと?

>>それでFT-86は52:48だがエンジン前にターボ積んで、それを50:50にするまでオーバーハング重量を増すのか?
>
>
>WBをリヤセクションのみで130mm詰めれば勝手にリヤ荷重増すから。

ホイールベース詰めるとリヤ荷重は減るんだがw
詰めるんなら併せてエンジン・ミッションもダウンサイジングしないと。

>それでも足りない分オーバーハング増せばよい。

昭和脳乙
97107USai:2010/04/16(金) 19:26:26 ID:mL2R+yPd0
>ホイールベース詰めるとリヤ荷重は減るんだがw

今日もワロタw
972名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/16(金) 19:31:30 ID:Z/GcCvgS0
流行性痴呆によく効く

オニのふ・ぐ・り♪


でよろしいでしょうか>>969さま
973名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/16(金) 19:43:46 ID:7Lf12wApO
>>971
ロードスターのエンジンを大きくしたら重量配分は?、またホイールベースが長いBMW1はいかに50:50を実現した。
974名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/16(金) 19:44:28 ID:89yOq/Tr0
>971

>ホイールベース詰めるとリヤ荷重は減るんだがw
>詰めるんなら併せてエンジン・ミッションもダウンサイジングしないと。

間違ってないよ
エンジンとミッション類が変わらないでホイルベース変われば重量配分が前輪よりに変わる
それぐらいのことが判らんのかw
975名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/16(金) 19:48:46 ID:X98VFNTA0
リアタイヤだけ前に出すってことだろ?
976名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/16(金) 19:49:15 ID:/4xUklx50
トヨタFT-86の低価格モデルが登場?!
http://jp.autoblog.com/2009/12/24/oriented-toyota-ft-86/
97707USai:2010/04/16(金) 20:25:58 ID:mL2R+yPd0
>間違ってないよ
>エンジンとミッション類が変わらないでホイルベース変われば重量配分が前輪よりに変わる
>それぐらいのことが判らんのかw

高校の物理の教科書もう一回読み直して来いw
97807USai:2010/04/16(金) 20:33:54 ID:mL2R+yPd0
要するにリヤホイル位置だけ150mm程度前進させろと言う意味だ。
97907USai:2010/04/16(金) 20:37:20 ID:mL2R+yPd0
そのついでにデザインがダサダサなんで
http://sylphys.ddo.jp/upld2nd/car2/src/1269269132954.jpg
こんな感じに変更しろ。リヤオーバーハングはもう少し長目で良いわ。
980名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/16(金) 20:38:50 ID:1VFvl4DA0
>>977
>高校の物理の教科書もう一回
そりゃおまえのことだ
981名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/16(金) 20:41:51 ID:89yOq/Tr0
>978
>要するにリヤホイル位置だけ150mm程度前進させろと言う意味だ。

全長を換えないでホイルベースを短縮してリアオーバーハングを延ばすという事か
それが、良いという訳だ

う〜ん テールハッピーw
98207USai:2010/04/16(金) 20:52:19 ID:mL2R+yPd0
>う〜ん テールハッピーw

そもそもテールハッピーにはならない
ヨー慣性は全長が変わらないからほぼ変化無し。

おまけにリヤの初期荷重と荷重移動率が向上するのでトラクションも上がる。
一石二鳥と言ったところだ。

オマエ素人の域を超越した素人だなw
983名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/16(金) 20:56:46 ID:89yOq/Tr0
リア荷重が増えるのは判るが
リアのヨー慣性は変化するぞ
延長されたリアオーバーハングが空っぽでは無いだろう
984名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/16(金) 20:57:31 ID:KFexbNja0
>>979
いい加減それ貼るのやめなよ
作った奴に失礼すぎるわ
98507USai:2010/04/16(金) 20:57:42 ID:mL2R+yPd0
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/auto/1271418965/

次スレ立てといたから。
986名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/16(金) 20:58:36 ID:KFexbNja0
>>985のスレはスルーでヨロ
987名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/16(金) 21:01:01 ID:1VFvl4DA0
>>982
>荷重移動率が向上するので
コーナリング性能が劣化する
988名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/16(金) 21:01:15 ID:KFexbNja0
07USaiは荒らし
989名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/16(金) 21:03:13 ID:KFexbNja0
271 音速の名無しさん 2010/03/17(水) 17:34:39 ID:ZMC9LaEk0
FRクーペでホイルベース2570mmは有り得ねえw
セダンじゃねえんだから。
荷重移動によるトラクションも糞もねえなこりゃwwww

せいぜい2350〜2450が限度。
AE86=2400mm FD=2435mm S2000=2400mm
NA・NBロドスタ=2265mm NCロドスタ=2330mm
おまけに重心高低い水平対抗なら尚更短い必要性が高い。

そこが理解できないからこそ与太w

スバルブランドのAWDに期待するしか術は無い。
もしくはシャシカット&2シーター化で2400mm実現しろ。
99007USai:2010/04/16(金) 21:03:57 ID:mL2R+yPd0
>延長されたリアオーバーハングが空っぽでは無いだろう

きみねえ・・・
ヨー慣性ってオーバーハング重量で決まるんじゃ無いの。
車体全体を重心点を中心に回す時に発生する回転慣性なの。
リヤタイヤ・リヤサス・デフ・メンバーが前進して重心に近づく分
マスの集中が促進しヨー慣性はむしろ「減少します」

そしてリヤタイヤは重心に近づくので静止時の分布荷重が増えます。
そしてフロントタイヤの位置に変化なくともリヤが増えた分だけ減少します。
991名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/16(金) 21:15:50 ID:HpD9dJ3A0
>>990
>車体全体を重心点を中心に回す時に発生する回転慣性なの。
>「リヤタイヤ」・リヤサス・デフ・メンバーが前進して重心に近づく分

重心点が前に移動していますけど。
992名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/16(金) 21:22:06 ID:HpD9dJ3A0
>>912
>WBをリヤセクションのみで130mm詰めれば勝手にリヤ荷重増すから。
>それでも足りない分オーバーハング増せばよい。

ボディを詰めて無理だったらオーバーハング増せって事だよな。
単にリヤタイヤ前にだせば昭和な50:50が出来上がるけど、これは明らかに意味が違うよね。

130mmと150mmでまた妄想爆発させる気かw
993名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/16(金) 21:23:24 ID:KFexbNja0
271 音速の名無しさん 2010/03/17(水) 17:34:39 ID:ZMC9LaEk0
FRクーペでホイルベース2570mmは有り得ねえw
セダンじゃねえんだから。
荷重移動によるトラクションも糞もねえなこりゃwwww

せいぜい2350〜2450が限度。
AE86=2400mm FD=2435mm S2000=2400mm
NA・NBロドスタ=2265mm NCロドスタ=2330mm
おまけに重心高低い水平対抗なら尚更短い必要性が高い。

そこが理解できないからこそ与太w

スバルブランドのAWDに期待するしか術は無い。
もしくはシャシカット&2シーター化で2400mm実現しろ。
99407USai:2010/04/16(金) 21:35:24 ID:mL2R+yPd0
>重心点が前に移動していますけど。

重心点の移動量は
150mmx(リヤタイヤ・デフ・メンバーその他)÷車体全重量
150mmx(200kg(仮定))÷1200kg(仮定)=25mm前進

リヤアクスル周り全体を150mmそのまま前進すると重心は25mm前進します。
2570mmだったホイルベースで前後52:48であったなら
前荷重:後荷重=624kg:576kgだったものが
2420mmのホイルベースで前後50:50(FA〜重心1208mm:重心〜RA1212mm)
前荷重:後荷重=601kg:599kgに変化します。
995名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/16(金) 21:37:52 ID:KFexbNja0
自動車工学(笑)については別にFT-86で無くてもいいと思うので誘導

【専用ボディ】スポーツカーの定義3速目【語れ】
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/car/1264897331/
99607USai:2010/04/16(金) 21:39:57 ID:mL2R+yPd0
150mmリヤアクスルを前進すると
ほぼ前後荷重50:50の理想的FR車量の完成です。
シャシの運動性に関して言うことは無いでしょう。

デザイン的にも当然間延びしたドアエンドからリヤフェンダーにかけてが短縮。
すっきりしたデザインに変化します。
99707USai:2010/04/16(金) 21:44:31 ID:mL2R+yPd0
未だコンセプトモデルだからこれから変更が可能なのです。
この機会を逃すとアルテッツアの再来です。

2420mmのホイルベースでガンガン前に進むトラクションFRを完成させましょう。
998名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/16(金) 21:45:51 ID:KFexbNja0
999名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/16(金) 21:46:38 ID:KFexbNja0
100007USai:2010/04/16(金) 21:47:14 ID:mL2R+yPd0
1000
10011001
   プスン・・・

    ∬  ___ ∧ ∧    このスレッドは1000キロ走り切りました。
    ∫/___/|(´Д`;)_  給油をして下さいです。。。
  _0 。 ̄0ヽ 。| ̄ ̄ - |   (l 
 ヽ⊂ ⊃__l⌒l_ |____/__l⌒lノ 
  `─' ̄`─' ̄ ̄`─' ̄ `─'