【NISSAN】日産・電気自動車リーフ 2【EV・LEAF】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@そうだドライブへ行こう
日産で来年秋発売予定の電気自動車、リーフについて語りましょう。

日産ゼロ・エミッションサイト
ttp://www.nissan-zeroemission.com/JP/LEAF/index.html?sclisid=k20090730lis000001297
2名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/11(金) 09:46:05 ID:SSzo2zOa0
ぶっかけ♪ぶっかけ♪ぶっかけうどん♪
天ぷら入りも仲間入りだよ♪
3名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/11(金) 10:16:51 ID:rVZqLwiw0
4名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/11(金) 10:26:03 ID:SSzo2zOa0
ぶっかけ♪ぶっかけ♪ぶっかけうどん♪
天ぷら入りも仲間入りだよ♪
5名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/11(金) 23:44:35 ID:UB+eGx0o0
前スレ>>994
>プリウス 205万
>リーフ・アイミーブ 300万オーバー
>
>15万qくらい走るとしてプリウスのガソリン代は100万程度。
>EVだって多少は電気代かかるわけで、えっと・・・w

それはリーフとプリウスの比較だつってんだろ。
EVの価格はずっとリーフの水準と思ってるのか?
6名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/12(土) 00:11:06 ID:qt9K6q8x0
何十年後の話をしてるんだ?w
ここはリーフのスレなんだから妄想楽しみたいならスレ違いwww
7名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/12(土) 02:17:40 ID:N70G9UUw0
>>6
俺は最初っから、HVとEVの比較出してんのに、
プリウスとリーフの比較で勝った気になってるアホに違うだろ、と言ってるんだが?
そもそもで言うなら、リーフの価格等を持ち出して
EVはHVに勝てないと言い出した奴に言え。
8名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/12(土) 08:00:50 ID:qt9K6q8x0
なんだ結局、リーフはダメなのか。
で、プリウスに勝てるのは具体的にどのEVなんだい?
9名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/12(土) 09:11:26 ID:xU7qWPoE0
その理屈ならプリウスは只のガソリン車に負ける
10名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/12(土) 09:38:52 ID:qt9K6q8x0
カローラアクシオ 1.8L 195万円
プリウス 1.8L+モーター 205万円 (減税額約15万円、補助金はもうでない)
11名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/12(土) 09:41:22 ID:7N2otzqf0
PHVのプリウスはEVモードで20q’も’走れるらしいぞw
今まで2qだったから10倍か、ものすごい進歩だなw
12名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/12(土) 09:45:19 ID:qkPBKUG30
電池容量10倍にするだけじゃん w
コスト+40万円ぐらい?
13名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/12(土) 09:51:19 ID:AFjWDbbwO
EVの期待はこれからだ。
プリウスだって初代があっただろ。リーフも今が初代だ。
EVとHV比べるのも良いがそれでHVが勝ってるとか言ってるようじゃな。
そんなにHVに執着するならHVにずっと乗ってれば良いって話だ。
EVは使える人が買えばいい。
14名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/12(土) 10:00:49 ID:qt9K6q8x0
つまりEVはあと10年くらいは芽が出ないってことだね。
今すぐリーフに飛びつくやつは、初代プリウスに飛びつくよりも愚かということだな。

リーフも発電機乗せとけば、もうちょっと早く使い物になっただろうにな。
15名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/12(土) 10:02:29 ID:8meqoUcz0
プリウスと比較するなら、燃費は一番いいけど乗り心地は先代並み
(サスやパワステが先代と同じ)と言われて、販売比率では今や1割
を切ったLと比較しちゃダメだろう。

売れ筋のSにナビを付けた価格で比較するべきじゃないの。
16名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/12(土) 10:03:51 ID:qt9K6q8x0
排気量が同じくらいじゃないと比較しても意味ないだろう?
17名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/12(土) 10:11:34 ID:8meqoUcz0
比較するなら、車体サイズと動力性能じゃないの?
18名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/12(土) 10:20:13 ID:7N2otzqf0
>>17
それじゃガソリン車が一番になるw
19名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/12(土) 10:26:10 ID:AFjWDbbwO
>>14
そんなことは言ってないだろ。
それはあなたの勝手な考え方。

初代EVを買う人はエコを考えてる人や遠出しない人、遠出でも充電覚悟の人、インフラがまだ少ないのを承知して乗る人などだろう。
14の人と同じ考え方をするならば、EVを今買う人は逆に勇ましいと思うけどな。

これからインフラの増加と航続距離を延ばしていけば自ずとEV購入者も増えるでしょう。
20名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/12(土) 10:46:03 ID:qt9K6q8x0
>>17
プリウスの最大出力は
エンジン:73kw(99PS)/5,200rpm
モーター:60kw(82PS)
車両重量 1,625kg

カローラアクシオ 1.5Gは
エンジン:81kw(110PS)/6,000rpm
車両総重量 1,375kg

で合ってます?
21名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/12(土) 10:50:54 ID:qt9K6q8x0
>>19
> 初代EVを買う人はエコを考えてる人や遠出しない人、遠出でも充電覚悟の人、インフラがまだ少ないのを承知して乗る人などだろう。

要するに物好き御用達だね。趣味のクルマ。どう思うかは人それぞれだけど。

> 14の人と同じ考え方をするならば、EVを今買う人は逆に勇ましいと思うけどな。

いや、14的にはそういうのは「無謀」。どう思うかは人ぞれぞれだけど。

> これからインフラの増加と航続距離を延ばしていけば自ずとEV購入者も増えるでしょう。

そうだね。夢は大切だよ。いつかそうなるといいね。
22名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/12(土) 10:52:55 ID:qt9K6q8x0
>>20
プリウスの方、
×車両重量 1,625kg
○車両総重量 1,625kg
23名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/12(土) 11:00:58 ID:8meqoUcz0
>>20
ユーザーの非常に少ないMT車と比較するのは、特定の人以外には
意味がないね。

あと、全員乗車+トランク満載で計算した車両総重量で比較するより、
ドライバーを除けば走行可能な状態(ガソリン満タン)の車両重量で
比較した方が、実際の走行状態に近いと思うよ。
24名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/12(土) 11:10:55 ID:ZAlbIKTz0
21がなんだか考え方が偏ってる気がするのは気のせい?
25名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/12(土) 11:30:03 ID:aRfYDV3t0
リーフを来年出したところで
10年前の液晶テレビのような感じになっちゃうんじゃね?w
フル充電160キロしか走れないのに300万円はw
26名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/12(土) 13:26:07 ID:N71fMUdD0

タクシーや配送、公共系などの
都市型インフラを全てEV化すればいい。
というかそうしないとCO2 25%削減なんか無理。
鳩山が10年補助金ジャブジャブ払うだろう。
27名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/12(土) 13:38:03 ID:qt9K6q8x0
>>23
気にいらないなら自分で数字出してよ。
28名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/12(土) 14:06:19 ID:Qn6XDk7lO
トロリーバス
29名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/12(土) 14:32:19 ID:CLx6hrNw0
サイズの魅力はあるかもしれないが、EVは街乗りって割り切らないと。
三菱やスバルほどでないにしても、コンパクトクラスで、バッテリー性能生かして
充電一回で200km走るほうが売れたと思う。
数年のリードあっても、そのあたり狙ってコンパクトで出しそうなトヨタ、
つまりハイブリッドもってるメーカーのほうが結果的には成功しそう。

PIVOみたいなあり方のほうが、EVのありがたみがある。
それこそ、昔のパイクカーのBe-1やエスカルゴみたいなデザインで訴求した方が
良かっただろう。
リーフのデザインは好みの好き嫌い以前に普通すぎて、今の性能ならガソリン車で
いいと思ってしまう。
環境意識の高い人以外、普通に車を利用する人が買いたいと思うものが、今の時点ではない。
日本では売れないだろう。
30名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/12(土) 15:20:29 ID:8meqoUcz0
>>27
カタログの最大出力領域なんて、実際に使っているユーザーはほとんど
いない。重要なのは常用域での動力性能。

数値で比較しようとすれば、パーシャル領域でのトルク特性とか面倒な
計算が必要だけど、それより実際に乗り比べてみれば簡単に分かる。

カローラアクシオは1.8Lにしか乗ったことはないけど、先代プリウスと
比べてやや劣るかなと言うレベル。現行プリウスとは比較にならない。

メーカーの説明によると、現行プリウスの動力性能は2.4リットル車並み
とのこと。個人的にはそこまでとは思わないけど、最上位のエンジンで
2Lの車(つまり比較的軽い車)程度の性能はあると感じるよ。

http://www.trend-news.jp/life/entry-142010.html
31名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/12(土) 17:48:54 ID:xwCiX7QA0
で結局、EVに対する結論評価は?
32名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/12(土) 18:40:11 ID:uMj14yYz0
>>1
>>1

ゴーンは日産神奈川県の工場を売却し、大量の失業者を作りながら巨額の年俸とボーナスを得てきた。
横浜の中心部に巨額の金をかけて本社ビルを建てるも金の算段が付かず、すぐに売りに出し、それをレンタルすると発表ww
ゴーン体制の車は評判が悪く日産の店舗もどんどん閉鎖し、失業者増大。

そのゴーン日産に巨額の補助金を出す神奈川県と横浜市w
EV「リーフ」のお披露目会にはゴーン、小泉純一郎、さかな君市長と、松沢成文神奈川県知事が神奈川の四大無責任男がそろっていた。
やはり類は友を呼ぶというやつかな。
自民党も民主党も松下政経塾も日産は買収済み
33名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/12(土) 19:47:51 ID:vk8m46LI0
売却したのって神奈川の工場だったっけ?
34名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/12(土) 21:11:29 ID:N70G9UUw0
>>31
エコの為なら命捨てるって言うような人や、新し物好きな金持ちは買え。
ちょっと人と違うことに喜び感じる程度なら10年待て。
経済性のみで選ぶなら20年待て。
35名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/12(土) 21:30:40 ID:AFjWDbbwO
>>31
それは人々の生活環境によって違う。1つの結論には決してならない
36名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/12(土) 21:41:48 ID:eltxhbxc0

193 :阻止押さえられちゃいました:2009/09/12(土) 18:35:59 ID:QRuHe7Fd
>168>171
「日産」焦った?ホッとした?横浜市長選にアノ女性
ttp://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/politics/dompolicy/288651/

選挙:横浜市長選 林氏が初当選 初の女性、民主追い風に乗る /神奈川
ttp://mainichi.jp/area/kanagawa/news/20090831ddlk14010341000c.html



日産用にインフラ整備しているが本音か?
37名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/13(日) 03:57:09 ID:24us48SQ0
>>32
ゴーンが売却した工場ってどこの事だ?言ってみなwwwwwwwwwwwwww
38名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/13(日) 09:00:14 ID:1pH4jhBt0
日産自動車 財務状況
2009年3月の決算に基づく財務状況で判定しています。

安定性(自己資本比率)41.2 %(偏差値 50.6 )
業界平均並レベルです。
成長性(売上高伸率)77.8 %(偏差値 42.4 )
業界平均よりも低いレベルです。
収益性(売上高営業利益率)-7.5 %(偏差値 31.9 )
業界平均よりも低いレベルです。
39名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/13(日) 09:33:32 ID:1pH4jhBt0
>>37
ぐぐったら、こんなの出てきた。2002年2月

<社会>日産がカルト・真如苑に旧村山工場跡地を売却

日産自動車は21日までに、旧村山工場(東京・武蔵村山市)の跡地の7割程度を、
宗教法人の真如苑(東京・立川市)に売却することを決めた。3月末までに契約する。
売却額は800億円程度と見られる。
村山工場は乗用車「スカイライン」などを生産した同社主力工場の1つで、
日産は大型不動産の売却で、負債圧縮を急ぐ考えだ。
40名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/13(日) 12:32:40 ID:24us48SQ0
>>39
村山って神奈川だったっけか?wwwwwwwwwwwwwwww
41名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/13(日) 13:13:20 ID:2vBO0kNsO
工場の話はリーフとどう関係があるんだ?
42名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/13(日) 13:25:55 ID:OqfKIrC50
叩けりゃ何でもいいのです
43名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/14(月) 14:53:28 ID:pLXHw9AD0
リーフでたら、買うぞ〜。
ルノーは4車種でるみたいだし〜。
ルノーでもイイかな〜。
44名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/14(月) 18:24:34 ID:bMrD84l70
駐車料金ただにしたら売れるかもな
45名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/14(月) 18:51:33 ID:FaJEFqI+O
来年秋ってのが致命的に遅い
46名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/14(月) 22:45:16 ID:42cfbrZP0
リーフというかEVはまだ買えないな・・・

個人的にはホンダのHVのCR-Zが気になる。値段次第だよな
47名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/14(月) 23:18:35 ID:ZxUhwlXY0
買えないも何も
そもそも売ってないのだが
48名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/14(月) 23:58:12 ID:JPc+W8Rk0
>>32
村山ならゴーンさんが来る前から売却きまってた
49名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/15(火) 09:58:12 ID:uYM28wa20
買えないと言うより、買う金がないんだろw
50名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/16(水) 14:36:31 ID:GmebIE9c0

 リーフに大打撃!
「燃料が安くなると、電気自動車が売れない法則発動」

自動車関係税(ガソリン税など)の暫定税率、来年4月に廃止方針
減税規模は2兆5000億円としている。
http://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=90003017&sid=aHVTnAI1Dl3g&refer=jp_japan

 2,500,000,000,000円 の減税

キタ━━━ヽ(゚∀゚)ノ━ヽ(゚∀゚)ノ━━━!!!!
       へ  )    (  へ
          >     <
51名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/16(水) 19:36:57 ID:iJylRjYt0
助成金が打ち切られなきゃそれでいい。
ガソリンそのものの価格が落ちても助成金やら何やらで車体価格を落とせればアドバンテージはまだ……あるっ!
52名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/18(金) 14:26:20 ID:o+ceyTq80
ここにアホがいます

電気自動車の普及を促進してやる!
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/car/1253250711/
53名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/18(金) 18:09:19 ID:XYT4u6Fi0
EVオワタ

「走行税」の創設を 石油連盟会長が提案へ

石油連盟の天坊昭彦会長は17日の定例会見で、鳩山新政権が実施を表明しているガソリン税などの
暫定税率の廃止や高速道路無料化に関連し、ガソリン税などに替わる、電気自動車なども課税対象に
含めた「走行税」の創設を政府に提案する考えを明らかにした。

天坊会長は「道路を長期間健全な状態で維持するには相当メンテナンスコストがかかり、
財源に非常に不安がある」と指摘。「エコカーが普及してくるとガソリン、軽油の使用量が減り、
だんだん税率が上がるおそれがある」とした上で、「すべての道路ユーザーが薄く負担する形が
すっきりしていいのではないか」と、新税提案の理由を述べた。

石油連盟によると、欧州の一部で同様の制度がすでに導入されているといい、実際には
衛星利用測位システム(GPS)を使い、走行距離などに応じて課税する方法が考えられる。
天坊会長は「早い機会に新しい大臣に話を聴いてもらいたい」と述べ、政府に直接働き掛けていく構えだ。

http://www.47news.jp/CN/200909/CN2009091701000795.html
54名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/18(金) 18:47:50 ID:lbT0f4Ak0
別に終わってないだろ。ただEVヲタがすぐに電気自動車の時代になるって妄想してただけで。
55名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/18(金) 19:35:08 ID:IhCHAi+P0
>>53
常にどこにいるか監視されるわけだ。
Nシステムの進化版でプライバシーなんてなくなるな。
56名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/19(土) 00:39:24 ID:zCR6im7l0
最近のナビは、渋滞回避とかいいながら個々の車両情報を集積している。
57名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/19(土) 09:18:06 ID:tv94OePR0
>>53
>「道路を長期間健全な状態で維持するには相当メンテナンスコストがかかり、
>財源に非常に不安がある」と指摘。

実際には、今ある道路を維持するだけなら大してコストはかからない。
過積載のトラックで路面が凸凹になることもほとんどなくなっているから、
表面のアスファルトを張り替えるだけですむ。道路予算の大半は、道路
の新設及び増幅時の土地買収と基礎工事にかかっている。

国土交通省の平成22年度道路予算を見ると、一般道路の事業費で
「維持修繕費」は全体の11%。「地域連携推進」と「交通円滑化」、つまり
増設と改良が予算の大半を占めている。

http://www.mlit.go.jp/road/ir/ir-yosan/h22.pdf

有料道路予算でも大半の占めるのは「新築・改築費」。「修繕費」の比率
は1割に届かない。

http://www.mlit.go.jp/road/ir/ir-yosan/h21p/s4.pdf
58名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/19(土) 11:19:52 ID:ElwfrP3R0
国沢「EV派によれば「排気ガスを出す」こと。面白いことにEV派はエンジンの存在を徹底的に嫌う。理屈じゃないのだ。」
別に国沢は好きじゃないが、これはまさにその通りだな。というか単なるトヨタ嫌いがプリウス叩いてるだけの気もするが
59名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/19(土) 12:22:25 ID:tv94OePR0
>>58
「EV派」とか、自分を違う考えの人にラベル付けするのが好きだな、
国沢氏は。

元の記事はこれかな。相変わらず、突っ込み所が満載だね。

http://allabout.co.jp/auto/japanesecar/closeup/CU20090918A/index2.htm

>今回バッテリーの搭載量を発表していないけれど、下を見て4kWh。
>上を見て5kWhという感じ。それ以下や、それ以上ということはまず
>考えられない。もし1kWhあたり3万円だとすると12〜15万円がバッ
>テリー価格となる。

1kWhあたり3万円で計算すると、リーフの24kWhで72万円になる。
プラグインハイブリッドとは、バッテリー代で57〜60万円の差。

>新型プリウスの価格は205万円から。この中には1.31kWh分のバッ
>テリー価格が含まれている。したがって220万円でプラグインハイ
>ブリッドを販売出来ることになる。EVよりはるかに安い価格で作れる
>わけだ。

純電気自動車だと、プラグインハイブリッドに対して

・エンジン
・発電専用モーター
・動力分配機構
・吸排気系
・触媒(結構高価)

などが不要になる。全て合わせればプリウスクラスで40万にはなる
だろうから、「はるかに安い価格」というのは無理だろうね。
60名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/19(土) 12:31:55 ID:ElwfrP3R0
なんで充電できる環境とか充電時間とか、全体を考えた話をできないの。現実的に考えて
プラグインハイブリッドの時代が当分続くのは確実じゃん。
61名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/19(土) 12:48:16 ID:uXHKsf2d0
https://app3.infoc.nedo.go.jp/informations/koubo/other/FA/nedoothernews.2009-05-29.2374124845/
ロードマップ解説P_公開版再改訂版_.pdf(947.5 KB)
===

1kWhあたり3万円まで下がれば,御の字。デリバリーもタクシーもみんなEVになるよ。

なんせ現在,1kWhあたり20万円だから w
62名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/19(土) 12:50:25 ID:YhoU4C6T0
>>53
ガソリン車でもEVでも公平に負担でき、GPS等の装置負担も無く、
プライバシーも侵害しないで「走行税」を実現したいなら、
「タイヤ」に課税しろ

1セットで3万キロ保つとしたら、
1本当たり7,500km分のガソリン税=40,000円程度の負担って事になるかな
63名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/19(土) 13:26:50 ID:tv94OePR0
>>60
根本的な勘違いは、電池の容量と寿命の関係を考えていないこと。
例えばプラグインハイブリッド(PHV)に4kWhのバッテリーを搭載した
とすると、リーフのバッテリーに比べて1/6の容量しかない。

10万qを走るために必要な電力量を同じとすれば、1kWhの電池が
充放電する電力量はPHVではリーフの6倍になる。PHV用の電池に
求められる寿命は、EV用電池より遥かに長い。

モーターの出力をどちら同じとすると、1kWh分の電池から出力される
電力がPHVはリーフの6倍必要になる。回生時の充電電力も、容量
当たりでPHVはリーフの6倍。

つまり緩慢な加減速を繰り返した場合でも、PHVの電池はリーフの
フル加速時以上に酷使される。充電分を使い切った後は、HV車と
同様に充電と放電を繰り返すことになる。

ハイブリッド車ではこの酷使状態に対応するため、容量の20%程度の
範囲しか利用していない。プリウスの電池は1.3kWhでi-MiEVの1/12
だが、EVモードの連続走行距離は最大で2q程度。
64名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/19(土) 13:31:33 ID:zCR6im7l0
>>63
つまりPHVはEVに比べてバッテリーが少なくて済む分、
EVよりも遙かに安い価格で作れるってことですね?
65名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/19(土) 13:42:01 ID:uXHKsf2d0
>>63
そうか,HVの電池は1/5の容量で済むかも知れないのに,
寿命を伸ばすために余計に積んでいる,とも言えるわけね。
66名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/19(土) 13:50:56 ID:tv94OePR0
>>65
>HVの電池は1/5の容量で済むかも知れないのに,

これまで百万台以上販売したんだから、実際にはもっと少ない容量で済む
というなら、プリウスの3代目では容量を減らしていただろうね。
67名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/19(土) 14:07:11 ID:ElwfrP3R0
寿命寿命って言ってるけど、二代目プリウスに実際乗ってる人でバッテリー交換で金かかりました
とか、五万キロ超えたら燃費がガタ落ちしましたなんて書き込みみたことないぞ。
68名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/19(土) 14:15:17 ID:uXHKsf2d0
>>67
初期型はけっこう問題起こったらしいぞ。
数が少ないから,片っ端から無償交換で済んだようだが w

だから二代目,三代目では >>63 の通り,電池容量の狭い範囲で使うように変えた。
69名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/19(土) 14:20:05 ID:tv94OePR0
>>67
20%しか利用していないのはそのため。

電池が劣化して元の1/3まで容量が減ったとしても、20%しか
使わないならまだ余裕がある。
70名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/19(土) 14:21:32 ID:ElwfrP3R0
それにEVよりハイブリッドはモーターを酷使するって、で?って話じゃん。
そんなん当たり前だし、基本的にEVのほうが良いってのは当然なんだから。
お客さんはガソリン入れられるハイブリッドを買いますよって話してんのに。
71名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/19(土) 15:04:28 ID:tv94OePR0
リチウムイオン電池の寿命は製造コスト以上に改良が進んでいる。
東芝のSCiBならPHVにも十分使用できる性能があるし、三洋電機が
2011年から生産を開始するHEV用電池も1万回で7割以上とのこと。

>SCiBで6,000回通常の充放電サイクルを繰り返した後の容量維持率
>は90%以上です。急速充放電を繰り返し電池に高い負荷をかけた
>場合でも、6,000サイクル後に80%以上の容量が維持されます

>EV用としては、容量が20Ahで、エネルギー密度が100Wh/kg級の
>ものを今年の秋からサンプル出荷します。小型車のEVならこれで十分
>ですが、さらに大型車を動かそうとするとエネルギー密度を150Wh/kg
>くらいに上げる必要があります。こちらについても現在、研究を進めて
>おり、EV用電池として開発に注力しています。

6000回というのは、ほぼ毎日フルに充放電しても約20年。普通はそれ
ほど充電しないため、車の寿命より電池の寿命の方がずっと長いという
ことになる。東芝では電池を車載後に他の用途へ転用することで、電池
コストを分け合うことが可能になると考えている。

用途の一つが急速充電器用の電池。SCiBには5分で90%以上の充電
が可能という特徴があるため、車と急速充電器用の両方にSCiBを搭載
すれば、5分以内で充電を完了させることができる。

基本的に家庭での夜間充電がメインだから、普及台数も考えると急速
充電器の利用率は低い。稀に2台以上が短時間に訪れた場合を考えて、
急速充電器内には数台を充電できる程度の電池を用意すればいい。
72名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/19(土) 15:23:58 ID:ElwfrP3R0
夜間充電中で急に長距離走る一大事になったりした時でも入れるのがプラグインハイブリッドの
魅力なわけでしょ。EVの利点を説明してるように見えて面倒くささを強調してる結果になってる
73名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/19(土) 15:46:37 ID:tv94OePR0
>>72
日常的に起こりそうなことならともかく、100q以上の長距離を走る一大事
(しかも公共交通機関不可)というのが思いつかないので、それが面倒だ
とも思わない。
74名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/19(土) 15:55:00 ID:ElwfrP3R0
ようするにさ、どこでも簡単に五分で充電できる世の中になる前に完全なEVを無理して乗る必要性が
どこにあるの?って話でしょ。考えれば考えるほどとりあえずプラグインって良いって結論じゃん。
75名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/19(土) 16:56:50 ID:aiiCP/6O0
>>74
無理しないでEV乗れる人が買えばいいって話だよw
無理なら無視しとけばいいじゃん。
76名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/19(土) 18:36:24 ID:TkGYdo2K0
無振動で室温25度前後で短期実験して
電池メーカーが発表するのより実際の電池寿命はもっと短いよ
今までがそうだから信用できない
77名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/20(日) 03:29:46 ID:Lkk5HthH0
そういやベタープレイスのバッテリ脱着システムはどうなったのかね?
横浜での実証試験の時は2010年発売のEV、ようはLEAF(当時未発表)で使うみたいな事言ってたけど……

http://response.jp/issue/2009/0731/article127907_1.images/246770.html
↑の写真だとバッテリにコネクタ直付けっぽいし……

何かEVを3車種ラインナップで行くとか日産は言ってるけど商用ベースの車にでも使うつもりか?
7877:2009/09/20(日) 03:31:04 ID:Lkk5HthH0
79名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/20(日) 03:54:00 ID:KTchbrfI0
>>77
日産は、日本ではベタープレイス社と組まないと公言している。
ベタープレイス社用の電気自動車は、ルノーが販売する「Fluence ZE」

http://autoc-one.jp/news/385711/
80名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/20(日) 12:21:09 ID:FkqPcuB+0
>>77
http://www.nikkan.co.jp/news/nkx0420090702aaak.html

10年発売のEVでは使わないととっくの昔に発表している。
81名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/22(火) 04:55:29 ID:x72J5NF30
ttp://response.jp/issue/2009/0921/article129841_1.images/253646.html
56kgとは超軽量だな
シリーズハイブリッドを視野に入れなかったリーフは脂肪だな
787の大失敗でボーイングにお預けを食らっている国内関連業者のようにNECはなるね
82名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/22(火) 05:21:28 ID:MqyD0k3x0
>>81
燃料電池とのハイブリッドを視野に入れてるだろうけどな。
そもそもEVの開発でHVを視野に入れるって、かなーり無駄あるだろ。
あと、トヨタもNECと組んで色々やってる。

それ、モーター抜きの重量じゃないよな。
もしそうならK10マーチのリッターエンジンが69kgだから、超軽量って程でもないが。
83名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/22(火) 05:28:12 ID:MqyD0k3x0
すまん。じっくり記事読んでなかった。
ただの発電機じゃないか。
84名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/22(火) 06:07:30 ID:x72J5NF30
惨ヲタはシリーズハイブリッドすら知らないのか…
85名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/22(火) 09:49:39 ID:MqyD0k3x0
寝起きだったからすまんね。
EVの開発にHVを視野に入れるアホはいないだろうという意見は変わらんが。
86名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/22(火) 11:23:36 ID:q+DmGGTu0
そうか。このスレってどうも馬鹿が多いと思ったら日産ヲタが日産を大絶賛するスレだからか。
EV全般を客観的に語るスレかと思って損した
87名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/22(火) 14:44:12 ID:MqyD0k3x0
スレタイ読めない振りした煽りって、古すぎるだろう。

内容で論破してみろよ。
88名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/22(火) 22:58:56 ID:UmnPQlXx0
論破に値するとは斬新な発想ですね。
89名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/24(木) 14:01:22 ID:o8eSsjXO0
>>85
世界中の多くのメーカーがEVの開発にシリーズHVを視野に入れてますが。。。
わざとHVひとくくりにして話題を逸らそうとしてるんだろうな。。。
90名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/24(木) 14:19:25 ID:6TvIRZtx0
いや、HVを飛ばしてEV開発に力を入れた日産凄いって思いたいんだよ。
91名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/24(木) 14:46:39 ID:pcCMqITN0
アイミーブの希望小売価格は約460万円で、
生産台数が3万台に乗れば、損益分岐点を越えるという。

リーフは一体いくらで何台売るつもりなんだろうか?
92名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/25(金) 00:14:37 ID:UpItB8sB0
そりゃエンジンのような無駄な物は載せたくないよな、普通
>>77
日産は商用車で脱着式バッテリを使用すると発表済み。
94名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/25(金) 23:39:53 ID:SSJyzyJcO
無理だと思うが磁励音をチューニングできるようにして、やってくれるところがあれば買う
95名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/26(土) 02:18:07 ID:k7vE3KRY0
み〜〜んながEVになったら、走行距離で税金を掛けようと言う話がある
<<<  にがさへんで〜〜〜・税務署  >>>
96:2009/09/26(土) 02:20:33 ID:k7vE3KRY0
道路使用税
97名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/26(土) 02:26:49 ID:/SXgvcEdO
真面目な話、最新型携帯とか買っても必ず1〜2年でバッテリー劣化するから車のバッテリーも早期劣化避けられないと思えてしまうんだよな…
98名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/26(土) 03:24:11 ID:l2lbXjTy0
>>97
携帯はサイズの関係で、バッテリーの構造的な充電容量の95%以上を使う。
満充電時は、リチウムイオンバッテリーで最も劣化する充電状態なわけ。
対してEVの場合は、満充電時にも充電容量の80%までしか使わない。
サイズに余裕があるため。
劣化は殆ど起きないんじゃないかな。
99名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/26(土) 03:32:55 ID:Z1mMrhbq0
というか、これだけプリウスが何年も乗られてるのに未だにバッテリーの劣化の話する人は
頭が悪過ぎる。もう耐久性があることは証明されただろ
100名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/26(土) 03:53:11 ID:/SXgvcEdO
プリウスは蓄電と放電の繰り返し!

電気自動車は基本、走行中に蓄電はムリ、バッテリーの特性上、電圧使いきりのがバッテリー負担大きい…

それからプリウスは他社と違って約10年分、経験をつんでいる

>>99 余程の天才か馬鹿だな
101名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/26(土) 05:17:17 ID:Z1mMrhbq0
もうちょっと基本的なこと勉強してから書き込もうよ。EVってプリウスのエンジン取っただけバージョンで
基本は何も変わらないよ。ブレーキで充電もするし。まったく別の何かだと勘違いしてるのか
102 :2009/09/26(土) 05:20:34 ID:k7vE3KRY0
ノートがバッテリーを使ってプリウスもどきをやっているが
バッテリーのダメージがずいぶん出ているらしい。
103名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/26(土) 05:53:48 ID:l2lbXjTy0
>>99
プリウスはリチウムイオンじゃないからいくら耐久性があろうと、
リーフ等のリチウムイオンバッテリーの耐久性とはこれっぽっちも関係ない。
104名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/26(土) 07:30:14 ID:JMqltbnH0
プリウスが発売された頃も、ニッケル水素電池はメモリ効果があるから
浅い充放電を繰り返していたらすぐダメになるとか、リチウムイオン電池
に比べて寿命が短いとか色々言われていたね。

2〜3年持てばいいPC用電池とは、素材や内部構造や充放電の制御が
違って当然なのに、そんなことも考えられなかったんだね。まあ今も、
一部の人たちは同じレベルみたいだけど。
105名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/26(土) 09:44:37 ID:l2lbXjTy0
発売された頃のプリウスのバッテリーがすぐダメになるのは事実だから。
106名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/26(土) 10:26:58 ID:T+BW3594O
>>105
インバーターのトラブルとかじゃなくて、純粋に電池の問題で交換されたのが、
全体の何%だったか知っているの?
107名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/26(土) 10:32:33 ID:Juelg0O10
日産にバッテリー供給するNECの技術は、バッテリーメーカーの中でもC級と言われている。
ゴーンの一声ではじめたことで、これまで日産がいくつヘタをうってきたか・・・。
108名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/26(土) 11:25:07 ID:T+BW3594O
今回リーフに搭載するマンガン系リチウムイオン電池は、日産が広範囲の
特許を取得している。
109名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/26(土) 12:34:15 ID:IBQSfLI40
要は実用性はまだ無さそうってことですか??
110名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/26(土) 12:40:25 ID:T+BW3594O
>>109
日本はともかく、欧州の分は行政側がデータを見て、採算ありと認めて契約して
いるからね。ある程度の出荷数は期待できる。
111名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/26(土) 13:16:07 ID:l2lbXjTy0
>>106
インバーターのトラブルの方が少ないよ。
112名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/26(土) 14:03:32 ID:T+BW3594O
>>111
2004年の自動車工業誌のデータでは、電池の問題で交換対象となった車は3%。
ただしこれは電池の制御が未熟だったためで、同じセルを使った改良後の車
では、ほとんど交換が発生していない。

電池セル自体がPC用バッテリー程度しか持たないなら、全滅に近い状態になって
いるはず。
113名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/26(土) 15:37:44 ID:l2lbXjTy0
トヨタは交換にいたるバッテリー性能低下の閾値は公表していないよ。
つまり、そういうこと。
114名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/26(土) 16:34:21 ID:JMqltbnH0
>>113
閾値がどうしたんだ?

動作に異常がある(亀マークがすぐに出るとか、亀マークが消えない)と
思えば、ディーラーで交換してらうだけだろう。ユーザーが問題があると
感じているのに、閾値云々で断られたという話は聞かないよ。

会社で使っていたPCのニッケル水素バッテリーでは、ほぼ毎日使って
いると、3年と経たずにはっきり分かるほど劣化している。
115名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/26(土) 22:49:30 ID:utpK0geX0
>>108
NECに製造技術がないんだから特許なんて意味ないよ
日産は重要な部分は持ってないしね
他社がなにかしら引っ掛かれば儲け物と下手な鉄砲撃ってるだけ
116名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/27(日) 06:23:05 ID:CPKY7bMe0
( ´,_ゝ`)プッ
117名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/27(日) 10:48:14 ID:/Sja3/rX0
今回の電気自動車ブームはせいぜい業務用で普及する程度
一般家庭に普及し始めるのは次のブームだって
118名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/27(日) 15:10:43 ID:C1Flkkjv0
日産ヲタはどんなに説明しても理解してくれないよ。来年にはEVが街中に溢れる妄想してるから
>>115
重要な部分を日産が持ってるんだけど。
120名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/28(月) 11:14:14 ID:jUFoSjtE0
>>117
業務用に普及たって
エスカルゴが花屋に売れた程度だろw
121名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/28(月) 22:33:52 ID:1BseP+qS0
EVがヒットしなかったら日産って・・・
大丈夫ですか??
リーフは急速充電器だと30分でフル充電(0-80%)だって。
短時間充電は10分で走行可能距離50kmだって。
普通充電(家庭用コンセント)だとフル充電にはやっぱり8時間(0-100%)だって。
123名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/29(火) 00:53:20 ID:LbvTSA6/0
こいつはガソリンも常に満タンにしておかなきゃ走れないタイプなんだろうな
124名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/29(火) 01:03:57 ID:eE5P61db0
まーた日産ヲタの屁理屈か。こんな不便な乗り物誰も乗らないって
125名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/29(火) 01:42:24 ID:LbvTSA6/0
>>124
どこが屁理屈?不便なのはお前の頭の出来だけだと思うよ。
126名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/29(火) 01:53:22 ID:70iyZepv0
>>124
乗れない奴は買わなくてもいいんだよ?
一日に何十キロも移動する下っ端とか田舎者とか。

そもそも、EVをファーストカーにしようと言うこと自体、バカでしかない。
そんなことできるのは、よほど恵まれた環境か、自転車ですむことを車でしてるかだ。
127名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/29(火) 07:17:57 ID:LbvTSA6/0
>>126
お前は雨の日も雪の日も毎日片道20km自転車で通勤してみるといいと思うよ。
128名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/29(火) 10:06:31 ID:70iyZepv0
>>127
毎日片道20kmも自転車通勤するやつは普通じゃねーよw
それにそれを引き合いに出すってことは、自転車じゃ楽じゃないってことなんだろ?
素直に他の交通手段使えよw
129名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/29(火) 10:29:05 ID:Dy22rlAT0
田舎じゃ自転車で片道20qなんて普通ですがw
130名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/29(火) 10:36:12 ID:70iyZepv0
普通じゃねーよw
免許無いとか車無いとか、他の交通手段が取れない人の話だろ。
131名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/29(火) 12:44:45 ID:CsSaOuFz0
リーフの航続距離が短いのは確かだね。
ほんとにクルマなのかと思うくらいw

ギリギリの航続距離なんかで走りたくないしね。
充電忘れてても、しまった帰ったら充電しなきゃなー、くらいで乗れないと。
でも、リーフだとダメそうだね。
乗ろうと思った時充電忘れてたら、別の交通手段考えなきゃいけなかったりね。
132名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/29(火) 13:23:23 ID:LbvTSA6/0
>>128
自転車ですむことと言ってるんだろ?自分の言ったことに責任持てよwwwwww

>>131
どんな使い方をしたらギリギリになるんだ?wwwwwwwwwwwwwwwwwwww
充電ステーションが出来ない事を前提に話してるようだしwwwwwwwwww
133名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/29(火) 13:39:20 ID:CsSaOuFz0
帰ってきた後、充電しなかったら
ギリギリになったりすると思うけど?

充電ステーションなんてほんとにできるのかよとw
夢を語るのはいいけどね。日産のお店くらいにしかできないだろうな。
んでもって、毎日日産のお店に通うのかね?なんだかな〜(ぷ)
134名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/29(火) 14:33:07 ID:tEh2qYNN0
排出権購入に毎年数十兆出すくらいなら、その金で充電ステーション整備して欲しいわな

仮に充電ステーションにするとしたら、日産ディーラーの他にコンビニとかになるんかな
135名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/29(火) 14:41:02 ID:mdmdv8MaO
>>134 出光が作るよ!

規模は知らないが昔からの日産の取引相手だし決定済み!
136名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/29(火) 22:56:46 ID:LbvTSA6/0
>>133
お前がその手のニュースすら全く見たことない情弱なのは解ったが
日産以外も電気自動車作るのも知らない情弱なんだろうなwwwwwwwwww
特に三菱系はローソンなんてコンビニもあるのにwwwwwwwwwwww
137名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/30(水) 00:29:37 ID:L5NydN/J0
>>136
全国展開するっていう話はあるのかね。
今のところ全然見かけたことが無い。
138名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/30(水) 00:38:27 ID:XUh0TovK0
まずハイブリッドに乗ってみろって言いたい。45リットルで800キロ走るのを体感してから
EVが普及するかもう一度考えてほしい。
139名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/30(水) 01:07:41 ID:f9hUvnq9O
>>138
それは誰に言ってるの?
140名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/30(水) 01:08:40 ID:XUh0TovK0
EVヲタに
141名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/30(水) 01:11:32 ID:xnHOyBhl0
>>136
ローソンね。二、三軒くらい試しに置いてみるっていう記事は読んだけど。
情弱はお前だな。wの数でなんとか誤魔化そうとして失敗したなw
142名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/30(水) 02:22:53 ID:IjxKVjUM0
東海大学とかで遊びでEVやってる奴らが
10台も作れば量産、町に充電ステーション一つもあればなんでも出来る
って感覚で書いてるんだろうなぁ
青春をEVに打ち込むことは悪いことじゃないけどスケールが小さすぎるんだよね
143名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/30(水) 03:14:33 ID:vbUr7ocY0
>>132
明らかに一般的じゃない事例を出すのは卑怯だろ
明らかに特殊環境下でしか使えないEVを実用化してるてのと同じレベル
144名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/30(水) 06:11:57 ID:aDEmWJDS0
>>138
明らかに一般的じゃない事例を出すのは卑怯だろwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

>>143
どこが一般的じゃないのか全く意味不明なんだけどwwwwwwwwwwwwwwwwwww
職場まで20kmなんて人は普通にごろごろいるだろうし
その通勤用にEVを買うって人がいてもおかしくないだろうけど
それを自転車でも間に合うとか言う>>126が一般的じゃないだけだろうwwwwww
145名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/30(水) 06:32:31 ID:vbUr7ocY0
>>144
>>126の俺は、そんなこと言ってねーよw
146名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/30(水) 06:41:06 ID:XUh0TovK0
>>144
ん?誰が乗ってもプリウスは燃費19はいくから800キロは走るよ。

君はどのくらい走ると妄想してるのかな。500キロくらい?そんなレベルでこんなブームに
なりませんから。あーあEVヲタの無知がもろにバレちゃったな
147名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/30(水) 06:42:39 ID:XUh0TovK0
いやでもびっくりだなぁ。800キロ走るのが普通ってことすら知らないでHVを貶してたんだ。
ふーん。
148名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/30(水) 06:43:16 ID:vbUr7ocY0
>>144
勘違いしてるようだから少し説明するわ。

> 職場まで20kmなんて人は普通にごろごろいるだろうし
> その通勤用にEVを買うって人がいてもおかしくないだろうけど

そうだね。
それを自転車で行う人は普通じゃないだろうと言ってる。>>128

> それを自転車でも間に合うとか言う>>126が一般的じゃないだけだろうwwwwww

自転車で間に合うことを車でしかしないってのは、
俺の想定ではせいぜい数キロ先のスーパーでの買い物とかだ。
それならば、ファーストカーとしてEVを利用しても何の不便も感じないだろう、
というのが>>126のレスだ。
そこで20km自転車で毎日通勤しろとか言ったのは>>127だ。
普通じゃねーだろ、それ。ってこと。
149名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/30(水) 06:43:48 ID:dR00Hoty0
>>126
>そもそも、EVをファーストカーにしようと言うこと自体、バカでしかない。
>そんなことできるのは、よほど恵まれた環境か、自転車ですむことを車でしてるかだ。

日常的に車を使っているけど1日100キロも走ることはないという人は、
自分の身の回りにも結構いる(特に女性)けど、別に恵まれた環境と
いうわけでもないし、「自転車にしたら」といったら「バカ?」と思われる
だろうね。
150名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/30(水) 06:59:26 ID:vbUr7ocY0
誰もそんなこと言ってないのにそう読んでしまうとこが馬鹿だね。
ごめんね。
もう少し早く148書けばよかったね。
151名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/30(水) 07:00:05 ID:aDEmWJDS0
>>146
は?お前はトラックの運ちゃんか何かなんか?wwwwwwwwwwwwwwwwwwww
「800km走る事」自体が一般的でも何でもないのに何を言ってるんだ?wwwwwwww

152名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/30(水) 07:01:16 ID:aDEmWJDS0
>>150
言ってるからつっこまれてるんだろ。馬鹿だね、ほんとwwwwwwwwwwwwwwwww
153名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/30(水) 07:29:25 ID:merNdwvHO
>>150
>>149は、EVがファーストカーにならないということに対する反論だろ。
154名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/30(水) 07:48:19 ID:merNdwvHO
今住んでいる辺りは、車がないと日常生活に支障があるから、車を運転するのを
苦手に思っている人でも車は持っている。毎日20キロ以上走っていても、
通るのは走り慣れた道だけ。
遠出するなら、公共交通機関か他人の運転する車。そんな人も結構いるんだよ。
155名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/30(水) 08:09:43 ID:vbUr7ocY0
なるほどな。
ファーストカーの定義が各自違うことも理解できんのか。
156名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/30(水) 08:26:13 ID:XUh0TovK0
駄目だこいつ頭が悪過ぎる。「一回の給油で800キロも走れるエコなHVカーが現時点で売ってるのに
どうやってEVをプレゼンするんですか。相手はHVで十分なおじさんおばさんですよ」とまで丁寧に
書かないと理解できないのか。
157名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/30(水) 08:30:32 ID:XUh0TovK0
つかさ、800キロ走るって言って、なんで「一度に800キロ走る場面なんてない」ってレスを返すんだ?
単純に燃費の話してるだけだって理解できねーのか?
158名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/30(水) 09:01:08 ID:XIIjxusyO
実際問題、発売したらお盆とか他の連休を甘くみて1区間だけ高速乗ろうとする人間が必ず出てくると思う。

想像するだけで怖いな…
エアコンつけると航続距離かなり縮むらしいしな
159名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/30(水) 09:33:04 ID:merNdwvHO
>>155
一台しか所有していなければ、それがファーストカー。
勝手に定義しているのがアナタ。
160名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/30(水) 10:00:23 ID:UaPyEXI80
>>138
>まずハイブリッドに乗ってみろって言いたい。45リットルで800キロ走るのを体感してから
>EVが普及するかもう一度考えてほしい。

45リットルもガソリン喰うからEV考えてるんだがw
161名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/30(水) 10:04:23 ID:merNdwvHO
>>158
今月号のCARトップでi-MiEVの燃費テストをしていたけど、エアコンをつけて
追越し車線を流れに乗って走ると7km/kWh台。一般道でも渋滞の有無に関係
なく7km/kWh台。

エアコンなしで国道をエコランすると10km/kWh前後まで伸びていた。
走行可能距離は常に表示されている。気付かないバカの世話まで考えなくて
いいだろう。
162名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/30(水) 11:00:34 ID:xnHOyBhl0
やっぱりエアコンつけると30%航続距離が縮むというのは本当だったんだな。
EVは渋滞してもアイドリングの問題は出ないけど、エアコン回し続ける時間が長くなれば
その分航続距離には影響が出る。渋滞は関係するよ。
163名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/30(水) 12:45:39 ID:vbUr7ocY0
アイミーブのエアコンと同等の消費電力かは不明だけどな。
164名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/30(水) 12:53:17 ID:XIIjxusyO
とりあえず夏と冬は航続距離160キロからマイナス3割は確定かな

112キロかよ…
デートにはムリだ
165名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/30(水) 13:44:23 ID:xnHOyBhl0
エアコンによる電力消費は、夏より冬の方が多いらしいね。
EVはエンジンの熱が使えないからだろうけど。
166名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/30(水) 14:32:45 ID:merNdwvHO
>>162
エアコンを切っただけで10km/kWhも走れるわけない。16kWhの電池で160kmも
走れることになる。省エネ運転をしたってこと。

三菱から広報車を借りた時の走行可能距離表示が71km、エアコンをつけると
66kmだった。急速充電器のある目的地まで73kmあったので、エアコンを切って
エコ運転をしたら、到着時には電池残量が50%も残っていたという話。
167名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/30(水) 14:39:31 ID:merNdwvHO
ちなみに、カリフォルニア州のZEV評価では、i-MiEVの一充電走行距離は
75マイルとされている。リーフは同評価で100マイル。
168名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/30(水) 14:53:10 ID:xnHOyBhl0
話変るけど、エコ運転ってあんまり実用的じゃないよね。
大通りに出る時とか、交差点とかでエコ運転してると、非常に迷惑だし自分的にもストレス溜る。
一旦流れに乗っちゃえば、エコ運転でいいんだけど
そうまでして燃費節減するのも、車のために奉仕させられてるみたいでなんかね。

普通にエアコンつけて、ある程度きままに走るくらいじゃないと、
主婦とかには難しいんじゃないかと思うよ。使い方考えると毎日のことだしね。
169名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/30(水) 15:50:33 ID:merNdwvHO
>>168
i-MiEVでのエコ運転というのは、加速をゆっくりとかじゃなくてエンジン
ブレーキを有効に使うこと。フットブレーキだと回生しないから、普通に
運転しているとロスが大きい。ECOモードやBモードを積極的に使う必要がある。

リーフはフットブレーキで回生するし、電池の最大充電電力も大きいから、
i-MiEVほど気を使う必要はないだろう。

エアコンは、温度を維持するだけならあまり電力を使わない。プリウスの電動
エアコンで起動時の1/4程度。一度に長距離を走るほど影響は少なくなる。
まあ、160kmが140kmになるとしても、エアコンを切る必要があるのは、
目的地までの距離が140km以上160km未満の時だけ。
170名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/30(水) 16:15:27 ID:xnHOyBhl0
>>169
前にも書いたけどEVの弱点は暖房で、
エンジンの排気熱を使えるプリウスとは消費電力が全然違うらしい。
EVの場合、暖房の消費電力は大体冷房の三倍くらいだとか。
171名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/30(水) 16:31:55 ID:merNdwvHO
暖房に関しては、車体側の設計にもよる。

ガソリン車は熱源の心配がないから、車体は保温より放熱を重視した設計に
なっている。特に窓ガラスに断熱効果のあるものを使えば、暖房時の消費
エネルギーを大きく減らせる。

将来的には、低温でも効果の高いCO2触媒のヒートポンプが採用されるん
じゃないかな。
172名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/30(水) 16:32:46 ID:f9hUvnq9O
>>170
“くらい”とか何その不確かさ。
173名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/30(水) 16:41:50 ID:xnHOyBhl0
174名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/30(水) 17:20:18 ID:a32IWkl80
フル充電160キロらしいけどエアコンつけて実用に使うと
半分とかだろ。
175名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/30(水) 18:06:02 ID:XUh0TovK0
なんか冷静な会話できないよね。EVヲタって
176名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/30(水) 19:41:25 ID:XIIjxusyO
昔、テレビでアイミーブの実走行をエアコン入れて走っていたらメーターが予測以上に減っていたの思いだしたわ…

報道ステーションだかニュースの森とかでやってたわ
177名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/30(水) 20:57:48 ID:CKeD1NFp0
>>157
明らかに一般的じゃない事例を出すのは云々と言ったのは馬鹿アンチですよwwwww

>>175
冷静な会話が出来ない奴ってのはすぐ上の>>174の様な奴を指すんじゃねえの?wwww
178名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/30(水) 22:33:19 ID:f9hUvnq9O
>>175
177の言う通りだと思うぞ。

何事にも賛成と反対があるようにEVにも賛成と反対があるが、EVにはEVのプラス面マイナス面がありPHVにはPHVのプラス面マイナス面がある。
しかしEV反対意見には確証も無い事を出し全否定する者が多い(EV賛成意見にも確証の無いことを言っている場合もある)。
要は机上の空論も良いが度を考えるべきだということ。

全否定を書き込むことで自分で自分の考えを納得させているのかもしれない。
179名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/30(水) 23:53:15 ID:XUh0TovK0
俺はEVの優位性を一回も否定したことないんだけどな。

「具体的にどうやっておっさんやおばさんが買うようになるの?」って聞いてるだけ
180名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/01(木) 00:36:41 ID:BMxMO19P0
EVの優位性って何のことかな?
エコ?

それ以外は利便性、価格、の面でPHVの方が優位なような?
181名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/01(木) 01:09:20 ID:WBak0mC50
EVヲタによればガソリンを使わないことが最高の優位性らしいよ。
消費者なんてそんなこと気にしてないのにね
182名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/01(木) 01:22:43 ID:Qzs7DLkyO
>>179
優位性を否定はしてないですか、そうですか。
私は179さんと特定して言ってないですからね。わかってましたよね。

>>181
言い切れる証拠は?
183名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/01(木) 01:28:20 ID:WBak0mC50
凄い細かい話になっちゃけど、車を買える人達はほとんど新型プリウスに乗り換えちゃった今、
EVを売るって無理でしょ。どの層がどんな目的で買うのか教えてほしい。少数の金持ちが道楽で
買うのしか想像できないんだけど。
184名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/01(木) 04:17:27 ID:BMxMO19P0
>>182
そんなことより、エコ(ガソリン使わない)以外の優位性がPHVに対してあるなら
指摘してほしいのですが、やっぱりエコ以外に優位性は皆無なんでしょうか?
185名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/01(木) 04:21:30 ID:BMxMO19P0
>>183
あとは政府系とか、企業系とかが、エコイメージのために
おつきあいで買うというのがあると思う。

少なくともアイミーブの460万って価格は、
普通に軽自動車を日常生活につかってるような主婦には
手が届かないケースが多いでしょうね。
186名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/01(木) 04:33:16 ID:hgIgcyeUO
>>183 日産も未来への投資をかねて大勝負かけた訳でカリフォルニアやスイス、ギリシャなどEV優遇の各国で勢いをつけて数稼ぐ予定でいる。

ハイブリッドでも出遅れたのでEVで主導権を握ろうという思惑…

航続距離の問題は時間がたてば解決するかと(技術進歩な)

実燃費は>>174の意見に近いらしいぞ

報道番組ではメーター焦りながら見ていた…
187名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/01(木) 06:46:11 ID:+WPTjPCY0
>>185
リーフが200万円台で提供すると言っているのに、i-MiEVの460万を
わざわざ話に出すのは、単に難癖をつけたいだけだろう。

出荷台数が少ないと価格は高くなって当然。16kWhの電池を搭載した
i-MiEVが459.9万円なのに、9kWhしか搭載していない出荷台数170台
のプラグインステラは472.5万円もする。

特にGSユアサは、これまでリチウムイオン電池の量産実績がない。
3年間の中期計画で、開発費をこれまでの倍の年間250億円にして、
その内7割を車載用リチウムイオン電池に投資すると言っている。
188名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/01(木) 06:52:13 ID:WBak0mC50
リーフは本体が安いだけでバッテリーはレンタルですよ。
189名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/01(木) 07:32:52 ID:TrFfDAkDO
リース代は月々のガソリン代以下なんだろ。

日産から電池を供給されるベタープレイス社が、タクシー会社と組んで
電池交換システムを事業化する予定だけど、電池コストと交換ステーション
の利用料金を合わせても、ガス燃料車の燃料費より安かった。
190名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/01(木) 08:08:08 ID:TrFfDAkDO
PHVは、エンジン、発電機、吸排気系、触媒、燃料供給系などが余分に必要
だから、電池が安くなるとEVより容量を大幅に減らさないと同じコストに
ならない。

PHVの電池がEVの1/4なら、同じ出力で同じ距離を走った場合に、PHVの電池は
EVの4倍の出力で4倍の充放電を行う必要がある。電池に求める性能はEVより
ずっと厳しい。
191名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/01(木) 09:00:32 ID:TrFfDAkDO
プリウスの電動エアコンによる実測値では、真夏の起動直後が2kWで、室温が
下がった後は0.5kW。24kWhの電池の半分を消費するには24時間かかる。
暖房がその3倍だとしても8時間。一生に一度も体験しない人の方が多いだろう。

寒い日に長時間アイドリングを続けると、エンジンの温度が下がって暖房を
効かせるためにはアイドリング回転数を上げるようになる。EVのように毎日
満タンにするわけではないから、積雪による長時間渋滞でガス欠になる車は
意外と多い。
192名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/01(木) 09:50:18 ID:vtVW/K190
冷暖房におけるHV、PHVの優位性を語る人というか、EVを貶したい人は、
なぜかプリウスの冷暖房システムを引き合いに出すと黙るんだよな。

>>183
新型プリウス以外にも車は売れてるけどな。
それはそれとして、リーフを買う一般人は少数の金持ちだとおもうよ。
2台目3台目で。
それで充分。
193名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/01(木) 10:46:40 ID:hgIgcyeUO
とりあえずブラビをはじめハリウッドのセレブ等にはウケるだろな…

もちろん3rd轟としてね

194名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/01(木) 11:46:49 ID:TrFfDAkDO
>>193
以前GMのEVを買ったセレブ達は、EVがファーストカーだと言っていたけどね。
EVでは行けない距離を移動することは、そうじゃない場合よりずっと少ない
から、当然ガソリン車に乗ることも少なくなる。

忙しい彼らは、長距離だと飛行機を使うよ。
195名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/01(木) 14:02:01 ID:BMxMO19P0
>>187
> リーフが200万円台で提供すると言っているのに、i-MiEVの460万を
> わざわざ話に出すのは、単に難癖をつけたいだけだろう。

そんなウソ信じちゃダメです。200万っていうのは本体価格であって
電池はリースで別料金なんですよ。

しかもリーフとアイミーブでは、リーフの方が車体も大きく、回生ブレーキも
ついていて、なんと言ってもバッテリー容量も大きい。
普通に考えればアイミーブより高くなるわけです。

逆に考えれば、ほとんどバッテリー価格であるアイミーブが460万なのに
リーフときたら「車体価格だけで」アイミーブの半分近くも費用がかかって
しまうわけです。この現状で200万円台って言葉だけ見ているというのは
それこそ片手オチというものです。
196名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/01(木) 14:06:49 ID:BMxMO19P0
>>189
> リース代は月々のガソリン代以下なんだろ。

そのくらいの価格で提供したい、ということであって
実際に提供できるのかどうか、そしてまたそれによってちゃんとまっとうな
収益を日産があげられるかどうかはまた別だと思います。

PS3のように売ればうるほど損をする、という価格設定もあるわけです。
もし日産がそういう無茶をしないのであれば、リースであれ、充電設備の
使用量であれ、なんらかの形で結局はアイミーブ並の
経済負担を消費者にかける形にせざるを得ないのではないでしょうか?

アイミーブとリーフでそんなに極端にバッテリーのkw単価が違うとは
どうしても思えません。
197名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/01(木) 15:11:44 ID:TrFfDAkDO
>>196
今の所、市販のリチウムイオン電池と比べても、i-MiEVの電池が割高だという
ことが分かってる?

日本の電池メーカーからPC用電池の改良版(セパレータを厚くして、発火事故
が起こり難くしている)を購入している米国メーカーがあるけど、そのメーカー
で電池を組合せたモジュールとしてのコストが8万円/kWh。i-MiEVの16kWh分
なら128万になる。車両部分を150万だとしたら、合わせて280万円。今の
価格よりも180万安くなる。
198名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/01(木) 15:22:17 ID:BMxMO19P0
>>197
それでリーフの電池はどうなんですか?
199名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/01(木) 15:32:59 ID:x9V0CjhV0
>>197
PC用電池の電気自動車に乗りたいか?
二・三年後どうなるか目に見えてるだろ
つまりそういうことだ
200名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/01(木) 15:43:09 ID:vtVW/K190
>>196
PS3はソフトウェア売ることで利益上げるという建前にすることで本体は赤字販売。
車のように販売と整備が別で収益を別口で出せないような商品の場合、
本体価格で赤字出す価格設定は違法になる。無理。

>>199
PC用も携帯と同じく、容積の関係で目一杯充電してるから劣化が早い。
(特にラップトップは電池付けたままAC電源で駆動する時間が長い)
PC用電池だから劣化が早いんじゃないよ。
201名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/01(木) 16:08:43 ID:aSQ/FfI80
EV否定してる奴は、試乗さえした事無いんだろうなw
202名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/01(木) 16:12:22 ID:BMxMO19P0
>>200
リースの場合は?200万っていう本体価格は大体適正っぽいけど
価格の肝は電池だよね。

> >>199
> PC用も携帯と同じく、容積の関係で目一杯充電してるから劣化が早い。

リーフはめいっぱい充電しない仕様なの?
203名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/01(木) 16:21:23 ID:TrFfDAkDO
>>198
リチウムポリマー電池は、NECが主力の一つとして量産している製品。

また90年代前半に、他社がコバルト系で製品化する中、唯一マンガン系で
リチウムイオン電池を発売した日本モリエナジーは、日産の電池を製造して
いるNECトーキンの旧社名。
204名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/01(木) 16:24:17 ID:BMxMO19P0
>>203
どうもよく分らないんだけど、
リーフのバッテリー価格は、アイミーブのに比べて180万安くなるって言ってるの?
205名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/01(木) 16:26:55 ID:vtVW/K190
>>202
> リースの場合は?200万っていう本体価格は大体適正っぽいけど
> 価格の肝は電池だよね。

リーフで本体価格200万円代は、補助金を利用した場合の価格。
純粋な本体価格は300万超えるんじゃないかな?
バッテリー抜きでいくらの補助金出るか知らないけど。
(どうでもいいけど、日産は「200万円代」とは言ってなかったと思うけど?言ってた?)
バッテリーのリースで本体の赤字補填ってのも可能だけど、
そんな小細工するなら本体をもっと安く出来る。

> リーフはめいっぱい充電しない仕様なの?

しない。
206名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/01(木) 16:33:01 ID:BMxMO19P0
>>205
> 純粋な本体価格は300万超えるんじゃないかな?

バッテリー抜きで300万ってずいぶんなお値段ですね。

> > リーフはめいっぱい充電しない仕様なの?
> しない。

ありがとう。
207名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/01(木) 16:53:55 ID:TrFfDAkDO
>>204
さすがに一年目は黒字じゃないだろうが、1〜2年後にはPC用電池ぐらいの
コストにはなるだろう。マンガンはコバルトに比べて大幅に安いし、1個作れば
PC用セル20個分の容量があるから、加工コストも安くなる。

補助金はガソリン車との差額の半分までという決まりだから、ナビ付き200万円台
の車両だとほとんどつかないだろうね。電池コストの方につけられると思うよ。
208名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/01(木) 17:45:02 ID:WBak0mC50
いい加減ガソリンより金かからないとかそういうスペックの話じゃなく、具体的にどうやって
EVが広まるのか教えてよ。スペックの話しか聞いてないよ
209名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/01(木) 19:51:07 ID:d2ajpyD60
難癖w


208 名前: 名無しさん@そうだドライブへ行こう [sage] 投稿日: 2009/10/01(木) 17:45:02 ID:WBak0mC50
いい加減ガソリンより金かからないとかそういうスペックの話じゃなく、具体的にどうやって
EVが広まるのか教えてよ。スペックの話しか聞いてないよ
210名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/01(木) 20:08:12 ID:WBak0mC50
なんで難癖になるの?具体的にどうやって広まるのか教えてよ。
211名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/01(木) 20:10:25 ID:d2ajpyD60
できるわけないだろw
なに答えても「具体性がない」「確実でない」て言うに決まってるよこいつはww
212名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/01(木) 20:14:15 ID:WBak0mC50
それはただ単に電気のほうがクリーンでガソリンより安いって系統の話しかしないからでしょ。
その話とEVが一般的になることとは別問題だもん。そんなこともわからないの?
213名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/01(木) 20:53:58 ID:VR0rVKFz0
>その話とEVが一般的になることとは別問題だもん。そんなこともわからないの?

クリーンでガソリンより安いというのはEVが一般的になるのに必要な要素でしょ。
そんなこともわからないの?
214名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/01(木) 21:42:42 ID:UqP0eJ4U0
例えば,首都高,阪神高速など無料化対象外の路線でも,
EVだけは無料にすれば,通勤族やデリバリーに広まるよ。
215名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/01(木) 22:32:50 ID:BMxMO19P0
高速走らせると、途中でバッテリーあがっちゃうやつが絶対出るから、
むしろEVは禁止すべき。
216名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/01(木) 22:33:16 ID:vcQ/FzgK0
自分が買うか買わないかって言われたらやっぱまだ買えないな・・・
217名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/02(金) 05:31:42 ID:BlfW7ME40
>>208
そゆのは電気自動車スレでしろ。
218名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/02(金) 17:58:56 ID:VxA9MwjO0
売る前から終わってるね
219名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/02(金) 18:07:48 ID:HGxO6P1f0
>>215
JAFの出動件数で高速でのガス欠が一番多いのが、ガソリン車なんだがw
220名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/02(金) 18:30:15 ID:VxA9MwjO0
EVなんて走ってないからあたりまえだろ
221名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/02(金) 19:30:27 ID:fswYN03Q0
>>219
ガソリン車は、最悪どの車からでも給油できるし
時間もかからないだろ。

EVに給電するには専用車が必要だし時間もかかるだろ。

いちいち言わなきゃわかんないのかよ。
222名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/02(金) 21:59:32 ID:SuVSgMUc0
219 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう[sage] 投稿日:2009/10/02(金) 18:07:48 ID:HGxO6P1f0
>>215
JAFの出動件数で高速でのガス欠が一番多いのが、ガソリン車なんだがw
223名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/02(金) 22:37:03 ID:geQI18YkO
EV所有者はEVに乗ってる以上、ガソリン車とは違い航続距離が短いのは承知の上であり、だからこそ注意するので高速上で止まるなんて事は多くないはず。
224名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/02(金) 23:21:14 ID:b6qzxTNs0
高速道路なら、街路灯のための送電線が通っているはずだから、
200〜300mごとに設置してある非常駐車帯に200Vコンセントを
用意しておけば、1時間ほどの充電で近隣のSAやPAまでは移動
できそうだ。
225名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/03(土) 00:47:21 ID:TL8y1hgi0
>>223
まー、そのくらいEVに関して特別な意識を持ってる人とかじゃないと
買わない車だからね。
現実的にはリーフみたいなEVが広まることは当分ないから、
高速上でEVが止まるなんてこともまずないだろうね。

スズキとかのPHVとかの方がはるかに現実味があるもんなぁ。

>>224
何十分も路肩にいるのは、それだけで危険だよね。
226名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/03(土) 01:24:37 ID:eFaLvvv40
>>225
路肩じゃなくて非常駐車帯。スピード違反の取り締まり車両なんかが
止まっているところで、幅は他の部分より2m以上広がっているから、
車から出てうろうろしていなければそれほど危険ではない。

取り締まり車両が追突された、または故障で非常駐車帯に停車した
車が追突されたという話は、渋滞の停車時に追突されたケースよりは
少ない。
227名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/03(土) 11:18:06 ID:wwGbjGmv0
>>221
高速の路肩で、友達の車からホースでガソリン吸い出して給油ですかw

5分も充電すれば20キロぐらいは走りますが?
228名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/03(土) 12:41:39 ID:TL8y1hgi0
高速道路でEVが電欠になった時、
ガソリン車のガス欠より対処に困ることはないと言いたいわけですかねぇ?

それともそうは言えないから、なんとなくイメージだけでEV大丈夫、EV平気
と思っていたいだけですかね。
229名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/03(土) 14:04:14 ID:E5f+mxAoO
>>228
だいぶひねくれてますね
230名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/03(土) 15:24:28 ID:5H3G+HOj0
石油のことはどうなの?アラブの石油買って、輸送費用の一部
と各国との配分交渉等もろもろを税金でかなりな額をまかなって、
しかもアラブの一部の王族たちだけが、利益を享受現状って、おかしくないかなあ。
話の腰を折ってごめんね。でも売れる売れないなんてより、国としてやるか
やらないかだと思う。
231名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/03(土) 21:01:38 ID:GZuWYNr10
高速の充電スタンドを非常電話並みに設置するとして利用料金は幾ら位なのだろう、回収する人件費とかも嵩張りそう
232名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/03(土) 21:14:26 ID:lItAfOpY0
スピード出すと電気を余計に食うから実質100キロ程度しか走れない
つまり1時間も走れない、で、急速充電で数十分かかる
EVなんて使い物になりませんな
233名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/03(土) 22:04:50 ID:wdfaQ3jj0
運転自体は楽しそうじゃん。だから本来EVは景気が良い時に金持ち相手に売っておいて
シェアを伸ばすべきだった。今からじゃ遅過ぎる
234名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/04(日) 00:30:38 ID:huBeIYdk0
>>230
アラブの奴らと何度もドンパチやってるイスラエルはEVに力入れてるよねwwwww
アメリカは自国の農作物を使ったバイオディーゼルでやろうとしてたけど。
235名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/04(日) 09:13:47 ID:XKcymgFlO
確かにイスラエルやスイス、フランスはEV補助制度進むと思う

バイオディーゼルだかは穀物の価格に反動するから一長一短だな
236名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/04(日) 14:10:26 ID:PAeLIJU60
234さん言うとおりだとおもう。今のところ局地的なんだよね。EVの将来性って。
それにEV技術ってまだまだ初歩的だし。不安要素の塊。でも蒸気機関からの転換
期って大混乱だったって歴史本に書いてあった。炭鉱問題もあるしね。
きっとこの十年は次の十年に起こるエネルギー転換の試金石になるはず。
それがオール電化の世界かどうか分からないけど。リーフの方向性が適しているのか
どうかはみんなの気持ちしだいだと思うし、サンやヨタ、ンダなんて小競り合い
している場合じゃない。オレらのじいちゃんばあちゃんの経験してきた事
が起こると思うと少し怖いが、楽しみでもあったりする。
237名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/05(月) 11:33:10 ID:35AlHl200
>それにEV技術ってまだまだ初歩的だし。

100年前からの技術だと知らないのかよw
238名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/05(月) 11:48:53 ID:2cuRYM5y0
100年前から開発が停滞してたことを知らないのかよ。
マジで頭悪いな。
239名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/05(月) 11:55:42 ID:GyGKRgC+0
本来エンジンがモーターになったら全体的に機能が進化する予定だったのに、不況のせいで
チープな車になっちゃったね。
240名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/05(月) 18:49:37 ID:+ALjXgVS0
うん知らなかったありがとう。ただ歴史好きなんで過去を振り返ると
こうなるのかな、なんて思ったんだ。技術史弱かった。
学歴もないし、頭悪いのはかんべんな。
241名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/05(月) 20:15:46 ID:+ALjXgVS0
ほんとあのチープ感さびしずぎるよね。未来はもっとかっこいいのがいい。
 連投すまそ。
242名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/06(火) 11:40:16 ID:OU48IstV0
>>238
EVの開発の歴史ググッテ出直してこいw
243名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/06(火) 13:01:56 ID:UXyH60Un0
フォードモデルTが発売された1908年を境に電気自動車は姿を消した。
その後、電気自動車が再び脚光を浴びたのは、オイルショックの頃1970年代に入ってからである。
しかし性能を確保できぬまま電気自動車は立ち消え。
80年代後半に入り、ゼロエミッション規制が導入されるにあたって電気自動車が再び見直される。
しかし性能は確保されぬまま21世紀に至る。
244名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/06(火) 16:04:46 ID:OU48IstV0
EVは長年開発され続けてますが?

http://www.cev-pc.or.jp/NGVPC/museum/history.html
245名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/06(火) 16:58:27 ID:UfRfVxgA0
>>244
マジレスすると、それらの殆どは作成しただけで「開発」という程のものではない。
それはリーフもアイミーブも同じ。
素材単位での進歩は目覚ましいが、それもここ十数年のはなし。
構造的には100年前に完成された技術。
246名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/06(火) 17:36:55 ID:OU48IstV0
>>245
君の個人的な解釈なんかどうでも良いよ。
247名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/06(火) 19:37:13 ID:WljxgOer0
>>245
100年前にインバーターモーターとか有ったっけか?
ブレーキのバキューム発生用のポンプやら、電動エアコンやら、
補機類もひっくるめてのEVだと思うが、100年前とは大違いだと
思うが。

100年前に完成されていたってのは仰る通り走るための構造だけで
あって、EVとしてのパッケージングは完成されていないだろ。
248名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/06(火) 20:22:21 ID:UfRfVxgA0
パッケージングとして完成するのは、電源供給のインフラが整った時だよ。
249名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/06(火) 23:20:39 ID:vg6g7JN70
>>245
100年前の電気自動車が構造的に今の電気自動車と同じだという
なら、100年前のガソリン車も構造的に今のガソリン車と同じ。

当時の電気自動車は、今の技術と比べたらオモチャ未満。タミヤが
電気自動車を作ればいいと言ってる人と同レベル。
250名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/06(火) 23:46:07 ID:UXyH60Un0
そりゃあそうだろ。
今のEVはガソリン車が数十年かけて培ったノウハウを
そのまま流用してるんだから。
251名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/06(火) 23:55:19 ID:vg6g7JN70
>>250
オモチャ未満と言っているのは、電気自動車に固有の部分についての話。
電池、モーター、制御系、その他電動化された部分。
252名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/07(水) 00:45:30 ID:qrw4FTh00
ああ。ここ数年で急速に開発されたパーツ類のことか。
253名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/07(水) 11:53:24 ID:h02f54qs0
いっそのことアラブから油運ぶ船をハイブリッドにしたらどうだ?
254名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/07(水) 13:26:20 ID:xkY/1N2w0
タンカーのハイブリッドとかは研究されてるよ
255名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/07(水) 15:14:15 ID:qrw4FTh00
自転車のハイブリッドは実用化されてるな。
ホンダがスクーターのハイブリッド研究してるけど、
ハイブリッドにしなくてもリッター70km走れるから、
出す意味ないだろうな。
256名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/07(水) 18:36:08 ID:MGgT8sDt0
バイクもEVが出るよ。
ハイブリッドなんか意味無い。
257名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/08(木) 01:08:45 ID:xGpwT1Ni0
>>256
バイクは、もう圧縮空気で走ってますが?
258名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/08(木) 01:46:00 ID:v9ylnv/C0
何の関係があるんだ?
259名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/08(木) 02:36:08 ID:yLd2Snbs0
なんでEV厨ってそんなにハイブリッドが嫌いなんだ
260名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/08(木) 02:41:58 ID:JmAAEVvKP
ttp://car.watch.impress.co.jp/docs/news/20091008_320162.html
ttp://car.watch.impress.co.jp/img/car/docs/320/162/01.jpg
ttp://car.watch.impress.co.jp/img/car/docs/320/162/02.jpg
ttp://car.watch.impress.co.jp/img/car/docs/320/162/03.jpg
ttp://car.watch.impress.co.jp/img/car/docs/320/162/04.jpg
ttp://car.watch.impress.co.jp/img/car/docs/320/162/05.jpg
ttp://car.watch.impress.co.jp/img/car/docs/320/162/06.jpg
ttp://car.watch.impress.co.jp/img/car/docs/320/162/07.jpg
ttp://car.watch.impress.co.jp/img/car/docs/320/162/08.jpg
ttp://car.watch.impress.co.jp/img/car/docs/320/162/09.jpg
ttp://car.watch.impress.co.jp/img/car/docs/320/162/10.jpg
ttp://car.watch.impress.co.jp/img/car/docs/320/162/12.jpg
ttp://car.watch.impress.co.jp/img/car/docs/320/162/13.jpg
ttp://car.watch.impress.co.jp/img/car/docs/320/162/14.jpg
ttp://car.watch.impress.co.jp/img/car/docs/320/162/16.jpg
ttp://car.watch.impress.co.jp/img/car/docs/320/162/17.jpg
ttp://car.watch.impress.co.jp/img/car/docs/320/162/18.jpg
ttp://car.watch.impress.co.jp/img/car/docs/320/162/19.jpg
ttp://car.watch.impress.co.jp/img/car/docs/320/162/20.jpg
ttp://car.watch.impress.co.jp/img/car/docs/320/162/21.jpg
ttp://car.watch.impress.co.jp/img/car/docs/320/162/23.jpg
ttp://car.watch.impress.co.jp/img/car/docs/320/162/24.jpg
ttp://car.watch.impress.co.jp/img/car/docs/320/162/25.jpg
ttp://car.watch.impress.co.jp/img/car/docs/320/162/26.jpg
ttp://car.watch.impress.co.jp/img/car/docs/320/162/27.jpg
ttp://car.watch.impress.co.jp/img/car/docs/320/162/28.jpg
ttp://car.watch.impress.co.jp/img/car/docs/320/162/30.jpg
ttp://car.watch.impress.co.jp/img/car/docs/320/162/31.jpg
ttp://car.watch.impress.co.jp/img/car/docs/320/162/32.jpg
ttp://car.watch.impress.co.jp/img/car/docs/320/162/33.jpg
261名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/08(木) 03:04:14 ID:v9ylnv/C0
>>259
白雪姫に毒リンゴ食わせたくなる心理というやつだな。
262名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/08(木) 05:49:39 ID:njkFio4I0
>>260
>フロントのエンブレム部の裏に充電コネクターがある。左が急速充電用、
>右が普通充電用。フロント部にあるのは、間違って充電中に走り出して
>しまうのを防ぐため

i-MiEVでは、充電コネクタが刺さっていると車が動き出さないようになって
いるけど、どうしてリーフはそうしていないんだろう。
263名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/08(木) 11:36:14 ID:hmlFhGql0
>>260
構造がシンプルすぎてワロタ
264名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/08(木) 18:53:34 ID:v9ylnv/C0
リーフの内装、安っぽいな。
265名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/10(土) 00:42:13 ID:A3qdhROz0
ランドグライダーほすぃ
スレチか、サーセン
266名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/10(土) 03:49:52 ID:SOM5DiNz0
ランドグライダー、楽しそうだけど
安全性が気になる。
267名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/12(月) 06:29:18 ID:AXN3iXTu0
268名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/13(火) 19:47:38 ID:CJKX4dAvP
似てるけどそれはホンダの3輪スクーターに近い
269名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/13(火) 23:45:38 ID:p9mys/wZ0
px-MiEVの方が欲しい。

リーフは後姿が終わっとる。これなら規格が軽でもプラグインステラやi-MiEVを買う。
270名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/13(火) 23:45:38 ID:WyRKkn1r0
リーフ21
271名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/14(水) 00:39:55 ID:NEhrR39H0
今の市況のハイブリッドにラインナップを提供せずに

他社の動向や環境政策を観察しながらいきなりEVを出すという
博打うつような日産の姿勢に反吐が出ます

この会社はブームをたたき出すような目玉商品がないと這い上がってきません
シーマ現象にあるようにY31シーマに救われて
RB26に代表されるように・・・スカイラインに救われて
その派生の車種諸共に救われ・・・
かと思えば・・・・・・
プレジデントやインフィニティ・・レパードジェイフェリー
みたいなカス車ばかり作ってきました

最近は
バサラ・・・ルネッサ・・・プレサージュ
極めつけはウイングロード
どんな神経しているんだろうと疑うような
デザインと性能していますね

こんなメーカーに期待は出来ません


272名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/14(水) 02:07:02 ID:0zv1W9DqO
よそがハイブリッドやるから自分もやるという発送こそ反吐が出ますよ
273名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/14(水) 05:04:29 ID:9ibl3JEg0
どうせすぐ切り捨てるでしょ
ティーダハイブリッドのように
宣伝のためだけに先行投入して他社に追い抜かれるのは日産の基本
274名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/14(水) 06:21:11 ID:fjNMqmAW0
>>272
レクサスのハイブリッド車に、
遅ればせながらもなんとか対抗しようとしている
フーガハイブリッドに向かってなんてことをw
275名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/14(水) 06:48:10 ID:sTByRe4j0
>>273
これだから情報弱者は困るね。今までの製造ラインに紛れて何台か作る
だけだと思ってるのかな?

以下は米国の例だけど、他の国でも政府と組んで大規模な生産予定が
発表されている。メーカーの都合で変更できる状況じゃない。

>日産は米ECOtality社と提携して、充電装置1万1210台と、日産の電気
>自動車『リーフ』4700台を、アリゾナ、カリフォルニア、オレゴン、ワシントン、
>テネシーの5つの州に導入する。ECOtality社は米エネルギー省の強力
>な支援を受け、『The Electric Vehicle Project』を推進するための資金と
>して9980万ドルを与えられている。ECOtality社によれば今回のプロジェクト
>は、「電気自動車と充電インフラに関する史上最大の展開」だという。

>これほどの規模のインフラ構築には大きな困難が伴うと予想されるが、
>北米日産の製品計画責任者を務めるMark Perry氏は『Tennessean』紙に
>対し、2010年12月に最初のリーフがショールームで披露されるときには
>準備が整うだろうと話している。

>エネルギー省ではこのプロジェクトの資金支援として、日産に16億ドル
>を融資している。日産では、工場が軌道に乗れば年間15万台のリーフ
>を製造する計画だ。

http://wiredvision.jp/news/200910/2009101322.html
276名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/14(水) 07:22:56 ID:9ibl3JEg0
>>275
生産計画台数に関してはあくまで日産の願望だね
米ECOtality社との納入計画は4700台でその後が保証されてるわけじゃない
仮に電気自動車が売れる土壌ができたとしてもユーザーは日産の電気自動車を買わなければならないわけではないからな
どうせ支援資金もはじめから別の用途に使うために受け取ってるんだよなぁ…
日産らしいやり方だ
277名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/14(水) 07:51:18 ID:wfVa4gLZO
>>276
「取りあえず、売れそうな分だけ生産しますから、資金援助をお願いします」
と言って、米国政府が国外企業に16億ドルも出すと思っているところが情報弱者。
生産計画や企業内情報を出して、適性と認められたからこそ出資対象になっている。
278名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/14(水) 08:02:44 ID:bzBI/H3rO
何だか自分の好き嫌いによる勝手な論をしている人達が目立ちますが、ここはそんな人達の意見は必要としていないので皆さんはスルーしましょう。
279名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/14(水) 09:10:54 ID:wfVa4gLZO
日産は、電気自動車製造のためと言って米国民の税金から資金を調達しているので、
当たり前だがGMなどと同様に資金の運用内容については報告する義務がある。
280名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/15(木) 00:20:37 ID:v1f+yn8W0
ttp://response.jp/article/2009/10/14/130847.html
詭弁を繰り返しているとだんだんうさん臭くなってくるな
281名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/15(木) 01:36:55 ID:lpd7YMkq0
>>280
ん?
それはごく普通のデザインアプローチだぞ?
282名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/15(木) 06:28:23 ID:JZYt9s0w0
>>280
ヘッドライトの出っ張りに風切り音の低減効果があるのは、最近のヘッド
ライトを寝かして後方に配置した911のデザインでも言ってることじゃない。
283名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/18(日) 11:22:38 ID:4Zu8WrzCO
急にリーフの批判が消えたのはプリウスなどのリコールでトヨタ板の対応で忙しくて来れないのだろうか
284名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/19(月) 19:49:41 ID:1izZzqGF0
この車を買おう、インパネを見てそう決めた
285名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/19(月) 20:56:01 ID:eTU3hgBP0
来年度中に個人で購入出来るなら買うかな。
286名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/21(水) 08:52:25 ID:WXoklSEq0
日産やホンダ、太陽電池搭載車を開発 補助電源に活用

日産は5人乗り電気自動車「リーフ」の天井後部に太陽電池パネルを採用。主にエアコンや車載機器の
補助電源に使い航続距離の減少を補う。日産はリーフを2010年後半に日米欧で売り出す計画で、太陽
電池を搭載するグレードを設定する方向で検討する。

http://www.nikkei.co.jp/news/main/20091021AT1D160AM20102009.html
287名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/21(水) 14:24:57 ID:BwhT7ALg0
高そうだな。
288名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/24(土) 08:51:02 ID:SVa/Cve30
>>286
>日産の電気自動車「リーフ」が搭載の太陽電池は薄膜Siで出力は数W

>ワイパーなどの電装機器を駆動させる12V出力の2次電池(車両を駆動
>させるモーターに電力を供給するLiイオン2次電池とは異なる)の補充用
>に、太陽電池を活用する。

http://www.nikkeibp.co.jp/article/news/20091022/190414/
289名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/24(土) 20:27:41 ID:CUwKc+6w0
今日モーターショーで実物見てきたけど
写真で見たのと比べればイイと思った

ただ海外メーカー3社とか少なすぎ…orz
290名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/25(日) 14:23:57 ID:vl3lxC2i0
>>283
トヨタのEVのスペックが低くてダメだからじゃない?
291名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/26(月) 00:32:25 ID:ACebVpf3O
>>290
何でも1番になりたがるトヨタだもの、EVの技術もそんなに時間かからず向上すると思うよ。
292名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/26(月) 00:55:48 ID:JEVKN1nt0
リコール台数・・・1番
暴走事故回数・・・1番
発火事故回数・・・1番

素晴らしい!
293名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/26(月) 04:45:20 ID:RtVu4GPn0
販売台数比で頼む
294名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/26(月) 06:36:58 ID:UaBkhAyr0
>>292
それってどこの会社の事wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
295( ・○・) < コードなしラクラク充電 :2009/10/26(月) 07:51:00 ID:NNs+N6a10
 
asahi.com  電気自動車、コードなしラクラク充電 実用化へ実証実験  2009年10月3日
http://www.asahi.com/business/update/0927/TKY200909270146.html
 
296( ・○・) < 最安100万円の電気自動車 :2009/10/26(月) 07:55:23 ID:NNs+N6a10
 
asahi.com  最安100万円の電気自動車 韓国メーカー、日本に進出  2009年10月23日9時44分
http://www.asahi.com/car/news/TKY200910220463.html

    東京モーターショーに参加している韓国の新興自動車メーカー「CT&T」は22日、
    10年に格安電気自動車「e―ZONE」を日本で4千台販売する計画を発表した。

    販売価格は約170万〜約250万円。現行の電気自動車への補助金制度を使うと、
    最安タイプなら実質的に100万円ほどで買える。日本勢の電気車の半分以下だ。  (以下略)
297名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/27(火) 21:42:26 ID:YKmE7NhS0
価格は半分以下、性能は四分の一以下ってところか。
298名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/28(水) 02:14:11 ID:qR/89W800
細かいことはいいから
一般人が200万円程度で実用で航続距離300kmの電気自動車を買えるのって
いつになるんだ?
299名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/28(水) 02:47:15 ID:EZI9pUQt0
20年くらい先かな。
300名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/28(水) 09:09:44 ID:i1py8Zcj0
知り合いで電気自動車乗ってるやつ
一人もいないだろ?
普及するにしてもみんなが買い換えるだけでも何十年もかかる
301名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/28(水) 10:29:15 ID:+gp6Tu1FO
i-MIEVの電池は耐久テストをして13万Kmまで保障だけど、日産のはどれくらいですか?
302名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/28(水) 13:18:56 ID:5M8Fx/hy0
>>300
まだ売ってないからなw
ゴルフ場のカートは10年以上前からEVだよ。
エンジン式カートはほとんど姿消したよ。
そりゃ全員がEVに買い換えるのなら、何十年もかかるだろうなw
303名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/28(水) 16:28:22 ID:DUUfMXi30
>>302
EVカートを発展させたのが韓国から発売される
電気自動車だよ
304名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/29(木) 00:33:04 ID:toKWSNsc0
>>302
そういうのを含めるなら電動フォークに乗ってる奴はいるなwwwwwwwwwwww
305名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/30(金) 20:13:23 ID:fzKPRL7iO
モーターショーに出しても触れもしないとか、本気で売る気あるのかね
306名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/11/05(木) 11:26:00 ID:Fd/Lp11R0
レスが伸びないのはリーフという情報が普遍的
になった証拠ととらえます。
関心が薄れるのは、すでにそこに存在するからで
リーフの良し悪しに関わらず、無意識に認知したと
いうことだと思います。
307名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/11/05(木) 13:39:55 ID:zWa3P8jp0
関心が薄れるのは、関心が無くなったからだと思います。
無関心。興味なし。どうでもいい。
リーフは話題にも上らない日陰の存在になりました。
308名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/11/05(木) 23:19:34 ID:MJXe/VsV0
誰が見ても間抜けね面構えだよね?
309名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/11/06(金) 11:21:52 ID:HeNR4BLj0
予約希望者登録、完了!
310名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/11/07(土) 00:31:37 ID:w1qPbvgB0
もういまさらデザイン変わらないんだろうなぁ
ダサイよ、なんでこんなにダサイのよ
プリウスとかインサイトみたいな感じでよかったのになぁ
311名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/11/07(土) 10:49:23 ID:oxsQYNMp0
自動車情報業界は次のステップに進んだようです。
トヨタでさえハイブリッド選択重視からEVを含めた
次世代車開発が重要と社長みずから言っているようで
中長期計画の見直しにより、リーフ販売時期より前倒し
で新型車を出しますし〔その辺は皆さんのほうが詳しいとは
思いますが〕、各社の中期計画のの中にEVは攻めなのか受け
なのかは企業トップの経営判断ということだと思います。
われら世間一般の評価と違うところは、国のエネルギー政策
に関わるからで〔経産省指導により世界で唯一太陽光をメイン
にすえている〕各社、10年20年という中期スパンの見通しが
必要で、リーフの一手は波紋になり、元の一手より、波紋の方に
対策が移行したんだと思います。
 
312名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/11/08(日) 10:47:28 ID:SPcJJOqjO
今日 さいたま新都心にリーフ見に行ってきます
313名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/11/10(火) 12:05:37 ID:G3ZHczmm0
>>312
いかがでした? 感想など聞かせてくださいね。
314名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/11/14(土) 15:19:38 ID:YdPaza8l0

日産 電気自動車「リーフ」を公開 2010年下期発売予定
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/news/1258179303/l50
315名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/11/14(土) 23:06:16 ID:9qAis8xq0
>>312
こちらは、本社へ見に行ってきました。
熱心に撮影している姿も、チラホラ。

外観のデザインは、良いかな、と思ったので、
次は内装や試乗、価格で購入の判断をしようと思います。

web予約も済ませ、
自宅駐車場の200Vも、既に設置済み。

メインカーではなく、チョイ乗り用にします。
旅行など、長距離走行にはまだ難しいのと、
車自体もコンパクトサイズなので、遠出には厳しいかな、と。
316名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/11/14(土) 23:15:06 ID:D4bM9BrQ0
リーフの使い古しのバッテリーを家庭の蓄電に使って
コストパフォーマンスをあげると言う話、いいね〜
車より、中古のバッテリーで
家庭の電気代を下げることのほうが魅力ある。
317名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/11/15(日) 00:10:24 ID:oN5+4tkE0
>>315
コンパクトかなあ?

現行プリウスと比べると、長さで-0.3%、幅で+1.4%、高さで+4.0%。
318名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/11/15(日) 00:26:54 ID:7/rSo37F0
>>317
315です。
今メインにしているセダンと比べ、
長さで、30cm以上短いので…

所謂、グレード(車格・内装など)としては、
コンパクトクラスなのかと。
違うのかな…
319名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/11/15(日) 01:09:26 ID:oN5+4tkE0
>>318
高速走行時の安定性でいえば、影響するのは車長よりもホイールベース。
モータ+インバーターはエンジン+ATより大幅に省スペースだし、トランク
もないからガソリン車のセダンに比べてオーバーハングは小さくなる。

他に車幅や重心の高さも影響するけど、どれを比べてもカローラよりは上
だから、一般的なコンパクトクラスのイメージとは違うだろうね。
320名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/11/16(月) 12:16:56 ID:BzT5pbh00
トヨタ、(自社開発)リチウム電池でセル当たり4ボルト超の電圧確保
http://www.netdenjd.com/
 トヨタ自動車は、次世代の車載用2次電池として普及が見込まれるリチウム
イオン電池で、1セル当たり4ボルト以上の電圧を確保した。リチウムイオン
電池の電圧は、ニッケル水素電池の3倍にあたる3・7ボルトが最大レベル
だが、トヨタは自社開発でこれを上回る高電圧の電池を開発し、容量を小さく
しながら高出力を確保した。2009年末から台数限定でリース販売を始める
プラグインハイブリッド車(PHV)から搭載する。  開発したリチウム
イオン電池は、電池の最小単位であるセル(単電池)の容量を5アンペアとし、
高電圧・低容量にすることで小型化を追求した。セルは金属製の角型とし、
電極材料には負極にカーボンを採用。…
321名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/11/16(月) 18:12:33 ID:cgoTwTo+0
>>319
おいおいフロントオーバーハング短くないぞ
削ったのはケツだけ
FFである以上左右は小さくできても前後長はモーターの直径削れないからあんま短くできないぞ
322名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/11/17(火) 16:57:44 ID:ZY09lD3xO
実際、写真見てもオーバーハング短く見えないしな。
それより、この軽そうなフロントでトラクション足りるのかが気になる。
一番重いバッテリーを車体中央に積んでるし。
323名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/11/20(金) 21:08:04 ID:r6jsLCeb0
なにも、FFである必要もないし、あのままでRRにしても、いいんでないの。
トラクションがどうたらと言うほどの出力でもあるまいし。
324名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/11/21(土) 12:19:48 ID:nntEI1W00
バッテリー性能がすべてだよね、これって
高出力性能があれば、あっちゅうまに普及するとおも

インパネかこいいし、市販されたら欲しいよ。古くなってもバッテリーだけ、新開発に交換すせれば、
全然いけそうだし
325名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/11/22(日) 12:39:56 ID:bc2NHTAJ0
バッテリーとかって数年で改善されそうな気がするから
200〜300Km走れるようなバッテリーが作れたら交換とかできるサービスやってほしい
リースならなおさら
326名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/11/22(日) 14:33:53 ID:bD5ZvQYq0
>>325
むしろバッテリーが過渡期なためリースなんだが。
バッテリーの電圧の変化にも対応していたら神だけどな。
次世代バッテリーで電圧が違っても使える。
327名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/11/23(月) 11:05:22 ID:w3Sh+Iu1O
>>326
次世代電池でセルの電圧が変わっても、直列にしている数を24個から変えれば
調節は可能でしょう。今の電池でも、空の時と満充電近くとでは、3割ほど充放電
電圧が違うから。そのぐらいの調整幅はあるはず。
328名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/11/26(木) 00:45:11 ID:THXzl7OIO
リーフ・ベースの4ドアセダンをインフィニティブランドで出すらしいな。
エクステリアはフロントがスカイラインや新型フーガみたいな感じで
リーフなんかより全然カッコエエ!
ベストカーに載ってた
329名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/11/28(土) 13:11:41 ID:tVkPK1f60
全米での発売予定価格が日本円で270万とかってニュースで見たけど妥当なのかな・・・
330名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/11/29(日) 09:28:50 ID:KcnHl9lm0
日産、電気自動車の走行距離2倍に 電池新技術で300キロ
http://www.nikkei.co.jp/news/main/20091129AT2G2800228112009.html
331名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/11/29(日) 10:51:51 ID:bOfS250aO
日産が採用しようとしてる電池取り替え方式なら
こういう高性能の電池が出たときは、車両はそのままで電池だけ新しいものに買い替えることってできるの?
332名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/11/29(日) 10:58:37 ID:pOF837H/0
>>331
ゴーン氏の説明だと、そういうことだね。
333名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/11/29(日) 12:43:55 ID:hqx25ooo0
>>331
バッテリーが過渡期なのを考えた結果だろうね。
リースにしてるのもその辺の絡みかと。
334名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/11/29(日) 12:52:37 ID:bOfS250aO
>>332-333
EVで今発展のスピードが早いのはバッテリーだろうからそのシステムは良いなあ。
あと一年待てばもっと良いのが出るだろうからっていう買い控えを避けられる。
335名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/11/29(日) 19:22:04 ID:B5EJqNxH0
登録完了

でも、ださいよな

何故にナマズ?

まぁ、プリウス・インサイトも糞ダサいことを考えるとわざとダサくするのかな
336名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/11/29(日) 23:58:27 ID:BEhPQyni0
リーフは女性的というか男としては格好良いとは思えないデザインだからなぁ
特別変わったデザインというわけでもなく、かといって普通って感じでもない
頼むからデザインなんとかしてほしいけどさすがにもう今の時期からは無理なんかな

とりあえずカラーバリエーションがどうなるか見てみたい、それで印象変わるかもしれんし
337名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/01(火) 00:57:44 ID:yoGkMpa10
買ったとしても駐車場が離れてて充電できない〜〜
電力会社に頼んで、駐車場にメーター付けれるようになるのかな?
338名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/01(火) 16:54:16 ID:zuUGYbOp0
>>337
ついでに、家も買っちゃえ〜

我が家は、ガレージに200と100V、設置済み。
早く売って欲しいな〜でも今から1年もある…長いっ!
339名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/01(火) 20:10:00 ID:OMUyIkNr0
リーフはデザインで失敗する。
いつもの日産のコケ方。
即刻、デザインを変えるべきだろう。

どうして、購入者の意思を突き放すような存在感のクルマばかり作るのか。
なぜ、「オーラ」がないのか。
トヨタは、嫌いだが、これがある。
日産は、貧乏神を引き寄せるデザインをするのか。

EVがどうのこうのではなく、デザインだけで買う、それがたまたまEVだった
それほどまでに魅力あるデザインにしろ!
あれじゃ、危機的だよ。潰れる。
理屈だけで、人は飛びつかない。
340名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/01(火) 20:16:22 ID:Ags9a0hJO
ティーノってデザインは良かったね。
341名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/02(水) 00:25:51 ID:pKPktgnvO
プリウスにオーラがあるとな?
342名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/02(水) 17:39:50 ID:+PXGU8Gx0
>>341
あるよ。商品としてのオーラが強烈に。
どこまでいっても、商品の、だが。
そこがウマい。
トヨタの商品は、心理的に「ひとたらし」だ。

このあざとさが日産には、ない。
343名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/02(水) 17:43:46 ID:+PXGU8Gx0
ま、即刻、日産は、リーフのデザインを変えるべし。
電気自動車であろうとなかろうと、引きずられて買ってしまうような、そんな
存在感を。

カッコワルイが、これはエコだから、と自己暗示と心理的補正を常に必要
とするクルマは、いらない。
プリウスは、エコかなんてどうでもよい、「いわゆるエコ」として目立てるから
売れる。
プリウスは、大嫌いだけどね。

日産は、「悪魔的な読み」というものを持たないと、本当に危機的だ。
お人よし過ぎるんだよ。
344名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/02(水) 20:39:29 ID:c6AzoxtO0
その点アイミーブはいい線いってるよな
軽自動車の流用だけど
345名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/02(水) 22:41:09 ID:7d0CotB/0
アイミーブはいかにも一般人が思う「未来車」ってイメージのデザインだからな
リーフよりははるかにインパクトがあるしEVらしさもあると思う
リーフはデザインした人もそれにOKを出した日産のお偉いさんも
どうしてあのデザインにしたのか本当に理解できん
中年以上か年寄りをターゲットにしてるんかなぁ?
346名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/03(木) 06:54:03 ID:X36xZUv20
奇抜性なデザインを実用するのは、ユーザーがレシプロエンジンと比べて
ダメだとかって、思われないようにする為もあるとおも
347名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/03(木) 09:35:53 ID:us3VOPIVO
なんでデザインが奇抜だとダメだと思わないんだ?
普通逆だろ
348名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/03(木) 10:37:27 ID:PUFrc9vU0
プリウスのデザイン、相当奇抜だよなw
349名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/03(木) 12:33:54 ID:Picvwx2nO
ランドグライダーを100万で売ってくれ
350名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/03(木) 17:40:33 ID:bsefgOp40
アイミーブは、いいね。
興味のない人でも、オッ、あれ何だ?、何てクルマ?、みたいなものを引き出す。

リーフは、デザイン、存在感が暗いんだよなー。
貧相というか。
日産は、そういう勘違いをよくやる。で、後追いのメーカーに勝利を譲る。
この愚かなサイクルから、抜け出す努力を全くやってない。

ともかく、造形に、存在質感、とでもいうべきものを与えるべきだ。
あの鼻のコネクタ、不機嫌顔、不満顔を変えなければ、売れない。

電気自動車としてではなく、それ自体の存在質感が必要なんだ。

トヨタは、消費者の虚栄心をうまく掴む。
日産は、誠実すぎて、暗い。
あのデザインで、ユーザーになる気がうせた。なんとかしてくれ、日産。
3ナンバーのプリメーラの悲劇、ティーノの悲劇。
ファンとしては、類似の悲劇を体験したくない。
351名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/03(木) 17:53:26 ID:NizsIo8r0
自動車税はどの区分になるんだろう?
電気自動車には排気量なんか無いから、どれだけ無茶な出力をもっていても
「1.0リッター以下」の区分になるのかな?

軽自動車は出力の上限があるけど普通自動車にはそんなもの無いからね。
352名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/03(木) 18:12:30 ID:NsPqozyTO
販社常務からメール
予定価格はバッテリを別で税込294万円
月販目標5,000台
これは売れまくるわ
353名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/03(木) 18:59:34 ID:1FhU11bA0
リーフは堅実だが華が無い。
インフィニティからカッコ良くて、FRなリーフでないかな。
354名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/03(木) 23:45:20 ID:Z5Nx25ym0
>>352
一般人は補助金とか入れて実質いくらになるの?
355名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/04(金) 08:59:31 ID:/P/nEz330
>>352
値段でたの?
294万は補助金込みの価格?
356名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/04(金) 10:22:37 ID:3IN/XtqX0
>>352
現在の法律だと、
電池をリースにすると、補助金の対象外と言われてたと思うけど、
解決したの?

それとも、補助金抜きで買い易い価格(300万円未満)設定へ?
357名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/04(金) 18:57:26 ID:MtNWLVlU0
それにしてもリーフは不細工な顔だな
バカボンみたいだ
358名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/04(金) 19:57:24 ID:w5sgTUU40
バッテリ別で294万円って聞くと高く感じる
i-mievは電池代込みでも補助貰えば320万円だから
生産台数の多いリーフならもっと安くなるはず
359名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/05(土) 18:42:38 ID:z8QxrRBX0
>>350
マーチがすきなんだけど、あのデザインのまんまでEVにしてくれないかなー。
360名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/05(土) 20:42:33 ID:MJnTYOBx0
日産リーフはクルー&セドリック営業車に代わって教習車、タクシー車両としての役割を果たすだろう。
361名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/05(土) 22:36:25 ID:fLNX16QS0
俺もマーチけっこう好き、変わったデザインなのがいい
リーフはもっと丸っこい印象のデザインにしてほしかったなぁ
そうじゃないならインサイトみたいな感じがよかった
362名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/06(日) 04:55:30 ID:KhPmtyH30
>>357
ビーバス&バットヘッドの左のバットヘッドにも似てる
http://www.mpsnet.co.jp/hobbynet/Photos/neca-000139L.jpg
363名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/06(日) 14:41:11 ID:rDpPn0+lO
シルフィの電気自動車を300円で出せば売れると思うよ
364名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/06(日) 15:11:52 ID:giWcjVSq0
>>350
>3ナンバーのプリメーラの悲劇、ティーノの悲劇。

プリメーラは納得だがティーノはいい車だよ発表するタイミングが早すぎたというか
日本人にデザインのセンスが無いんだよな。
365名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/09(水) 13:30:47 ID:uirse74BO
インフィニティブランドで出るらしい
EVの4ドアセダンはHS250と同じようなサイズかなぁ?
ベストカーに載ってたデザインはHSよりかなりカッコ良いと思うんだが
366名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/12(土) 20:35:34 ID:KGHm0Yaw0
やっぱりモーターは、お父さんにうけがいいマブチモーターにして欲しかったよww
そして、改造パーツ多数販売して、リアルミニ四駆として市街を走りたかったなww
367名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/12(土) 20:51:50 ID:/FWSDfuR0
電気自動車スポーツカーを日産エクサまたはRZ-1として復活すればいいと思う。
リーフ同様の3ナンバーと航続距離500キロ以上を希望。
368名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/13(日) 11:49:37 ID:Q3dWbEjl0
インフィニティのEVってどうすんだろね?
インフィニティのパフォーマンス志向なイメージと一致するものを出すとお偉いさんが言ってるし
RWDかAWDに期待したいところだ

しかしRWDの場合、EVでFRっていうのは明らかに無駄だよな…
369名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/13(日) 14:51:10 ID:kQ3RC6m90
プリウスのプラグインハイブリッド、定価 525万円で決定らしい
リーフにとっちゃ、思いも寄らぬ追い風だな
370名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/13(日) 14:55:05 ID:voOF5EpX0
高え。
売る気無しの、一番乗りしたいだけか。ステラEVみたく。
371名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/13(日) 14:56:19 ID:kQ3RC6m90
初年度5万台も売るつもりなら、もう少し安くないと
372名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/13(日) 23:05:46 ID:Pu5kqchv0
>>369
逆に俺はリーフが安心して価格設定が高くなるんではないかとヒヤヒヤ
373名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/14(月) 00:38:15 ID:ZUu1B+BH0
TAMIYAよ造れww
374名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/15(火) 10:05:40 ID:Q4T9HN9u0
来年のいつ頃に発売でしょうか?
375名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/15(火) 20:23:49 ID:0YFbr+UN0
BYDは来年300万円台でEVを出す
http://auto-affairs.com/news/0912/091214-3.html
376名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/17(木) 14:01:32 ID:7F4vTCHQ0
プリウスのプラグインハイブリッドが発売されたらリーフはピンチじゃね?
377名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/18(金) 05:57:33 ID:GofCzTYh0
想定する利用法が全く違うからなあ。
おそらくユーザーもほとんど被らないと思う。

個人的には、プラグインハイブリッドは有利なシステムと思うけど、
実際の運用では、毎日の充電もしたうえで偶に給油もしなきゃならないってのは面倒だ。
バッテリーのみで走れるチョイノリしか使わないとしても、
ガソリンやガスケット類の劣化も気になる。
378名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/18(金) 17:59:24 ID:jrzCjTkd0
リーフの電池は熱に弱いそうですが、本当ですか?

ttp://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1133907511
379名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/18(金) 18:53:02 ID:RVjkpS8T0
>>378
トヨタ工作員が回答してるね
気持ち悪い
380名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/19(土) 07:12:11 ID:y40Qb7iz0
>>378
ウソ。単に自分が想像したことを事実のように書いているだけ。

重ねて設置すると、ケースが空気と触れる面が狭くなるから放熱性が悪い
と書いてあるけど、本来の目的は熱伝導性の低いセルが熱伝導性の高い
ケースに触れる面積を広くすること。

内圧が上がった時にケースの耐久性が低いといっているけど、内圧が上
がるのは内部ショートなどで電解液が気化した後なので電池としてすでに
異常な状態。スピネル構造のマンガン正極は従来の電池に比べてショート
した時の発熱量が大幅に低いし、EVでは全セルに温度センサーが取り付
けられているから、気化が進むよりずっと前にそのセルへの通電が停止さ
れる。
381名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/19(土) 12:56:50 ID:NlXh0Wp00
>>380
ありがとうございます。

現時点では、体積あたりのエネルギー密度が高いNEC・日産の電池が他社より優れているのでしょうか?

リーフは近距離用に割り切った人しか買わないので、プラグインプリウスは、シンプルで低価格なプラグインスイフトに駆逐されそうな気がします。
382名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/19(土) 14:29:33 ID:DWLfMWQyO
>>381
エネルギー密度で言えば、より優れた電池セルが他社から出る可能性もあるで
しょう。トヨタがプラグインプリウスに搭載しているセルはニッケル系正極の
ようなので、エネルギー密度なら日産のセルを上回っている可能性が高いと
思います。日産の140Wh/kgのエネルギー密度は同じマンガン系の三菱の109Wh/kg
より上ですが、日産は金属ケースを含まない値なので実際の差はもう少し小さい
でしょう。

それに、電池の重量はセルの重さだけではありません。例えばi-MiEVだとセル
の合計は150kgなのに、電池パックでは230kgにもなっています。リーフは電池
重量が300kgと言われていますし、プラグインプリウスは5.2kWhの容量で160kg
もあります。

日産がいきなり大規模な生産に取り掛かったのは、コスト面で他社に追い越され
ない自信があるからでしょう。信頼性とコストの両立が、車載電池には最も重要です。
383名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/19(土) 16:44:18 ID:NlXh0Wp00
>>382
ありがとうございます。

いきなりの大量生産で、リーフがガソリン車への流れを作ったT型フォードになれるか楽しみです。

100年に1度の大変革期の覇権争いは、エキサイティングですね。
384名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/19(土) 16:51:18 ID:Fu2Wuh7f0
あと10年もすれば電気自動車も当たり前になっちゃうんだろうなぁ
来年ちょうど車の買い換え時期だからリーフも選択肢の中に入ってるけど
まだあと10年くらいはインフラ整備されないと見てハイブリットでいくか、いっそのことEVにしちゃうか迷うわ〜
究極のエコカーってのには惹かれるんだよな、デザインはいまいちだけど
385名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/19(土) 17:08:30 ID:GCfeXdHq0
車&マツダ好きな人は、今日の報道特集NEXTを見るべし。
386名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/19(土) 20:52:43 ID:xKBVLj3p0
>>382
エネルギー密度よりも安全性はどうなんだろう?
リチウムフェライト系のA123製は穴を開けてもちょっと発熱する程度だけど。
トヨタのプラグインハイブリットのバッテリーも衝撃で発火(爆発)するようだし。
387名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/20(日) 00:10:13 ID:9dna6OLb0
>>386
日産・NECの製品じゃないけど、マンガン酸リチウムのラミネートセルで安全性
の試験をした資料があるよ。

http://www.rikuden.co.jp/kenkyu/attach/nenpou043-04.pdf

@ 過充電試験:30A、12Vでセルを充電。(正常な充電電圧は4.2V)
 →最高90℃まで温度が上昇。セルの膨れは発生したものの、破裂・発火はなし。

A 圧壊試験:満充電のセルを40tの力で押しつぶす。
 →セル電圧と温度に異常なし。

B 釘刺し試験:満充電のセルに釘を刺す。
 →挿入時に発煙とガス噴出があったものの、発火・破裂には至らず。釘挿入部
  のみ温度上昇があり、最高で50℃。
388名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/20(日) 13:56:05 ID:3F62OB430
>>387
見た。釘差しで大丈夫なところを見ると安全性は高そう。噴出したガスの種類が気になるけど。
セルを押しつぶす方向は疑問だが。潰すなら縦だろと思った。
今回はやっていないようだけど過放電の試験結果が若干気になった。
389名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/20(日) 14:34:14 ID:oDgVm+W90
リーフの電池が縦方向に大きく潰れるような状態を考えると、
乗員が生きている可能性はほとんどないんじゃないか。

生存者がいるレベルの事故なら、電池の変形はいくらか折れ
曲がるくらいだと思うよ。

過放電は電池寿命には影響するけど、安全性とはあまり関係
ない。
390名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/21(月) 00:22:37 ID:GVgyP85z0
乗員が死んだからと言って発火して良いわけにはならないからね。
多重事故の場合もあるし、テストするなら縦だろうね。

なんでやらなかったんだろう?
391名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/21(月) 00:28:30 ID:S2cZyUzT0
トヨタのプラグインハイブリッドは、バッテリ航続距離20Km強しか無いのに525万円
リーフはバッテリで160Km走れるが、幾らになるんだろう・・・
392名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/21(月) 06:45:02 ID:rWAw3+6s0
>>390
車載状態の電池を縦に完全に潰すには、クルマごとプレス機にでもかけ
ないと無理でしょ。

ガソリン車の場合も、衝突時にガソリンタンクから漏れのないことが規定
されているけど、あくまでクルマが原型を留めている状態での話。点火の
しやすさや燃焼時のエネルギーでは、電池の電解質よりガソリンの方が
ずっと上。

393名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/25(金) 22:04:25 ID:miSMotx60
バッテリーのみでガソリン車並に本当に動くのだろうか
ガキのころ、運転できるおもちゃがあったが、
異常に遅くあっちゅうまに乾電池が切れ、その乾電池も高くて買えず
ろくに乗りもせず、衰退した…

また、電動自転車は2年でバッテリーが弱って交換
低速はよいが高速になると、消耗が激しかったし
気温により走行距離が変わった…
394名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/26(土) 05:52:26 ID:Z+e4LBcA0
電池リースならなんだ問題なしw
395名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/26(土) 18:03:46 ID:613unQVX0
日経スペシャル「ガイアの夜明け」 TV東京 1月5日放送 
BSジャパン再放送 毎週金曜日午後9:00〜
新春拡大版 電気自動車ウォーズ 〜ガソリンから電気へ 革命が始まる〜

2010年――。エコカーの一角として注目を集め、世界的な普及が始まるのが、
電気自動車だ。電池とモーターという、シンプルな構造で走る電気自動車をめぐり、
大メーカ−・新興メーカ−が水面下で開発競争を展開している。そして、動力となる
電池を製造するためのレアメタル、リチウムを獲得しようと、地球の津々浦々で
世界の商人たちが走り回っている。なぜ、世界の自動車メーカーは「脱ガソリン」を
選択しなければならないのか?世界の産業やエネルギー開発はこれからどう、
変わっていくのか?

http://www.tv-tokyo.co.jp/gaia/backnumber/preview100105.html
396名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/28(月) 14:41:52 ID:FfjXdPj4O
初めてくるけど、日産はリーフ関連に意地で投資しまくって回収できずにドボンして、吸収合併される運命だと思うね。 電気自動車が一般に普及するには最低20年はかかるんでねー?ゴーンは血迷ってるんでね?
397名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/28(月) 18:09:36 ID:HzccMncF0
20年後は、新車のほとんどは電気自動車になっていると思います。
大量生産と電池リースで、初期費用はアイの半額以下になるでしょう。
リーフがすべて売れても、1%のシェアにもならないので、おそらく納車待ちになると思います。
ゴーンさんの選択は正しいでしょう。
398名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/29(火) 11:11:51 ID:DoH1F3OE0
20年後EVになってるのは同意だが、ほとんどが中国製だと思うw
399名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/30(水) 01:30:26 ID:lgiRXMwg0
値段だけなら中国製もありえるけど衝突安全性能や走行性能を考えると、
シェアのほとんどをとるのに20年じゃ無理。
400名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/31(木) 00:56:36 ID:netihPS90
パワー不足が繁栄の二の足を踏むのかな
マニアックなパワーを求める人たちは、20年後云うのだろうな
「やはり、レシプロエンジンだと」
そうそう時代は変わるもんじゃないか
401名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/31(木) 01:23:29 ID:7wKJufXh0
電気自動車ならこの会社が世界一の販売実績
子会社のフィスカー
http://karma.fiskerautomotive.com/
親会社のクアンタム
http://www.qtww.com/
402名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/31(木) 12:29:22 ID:ds0l7vnK0
>>398
ほとんどが中国製はないとしても、BYDが世界シェア1位になっているかもしれませんね。

インホイールモーターはどこも実用化していないので、どのメーカーが先に採用するか興味津々です。
403名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/01/01(金) 13:14:24 ID:ShKWlTUo0
販売価格も補助金の額も決まってないのに予約だけ取るってどんだけ早漏なんだかw

>>352
バッテリ別で300万円ならバッテリ込みなら余裕で500万円超えるだろう。
リースにしたってただの分割払いと同じで意味なし。こんなの売れる訳がない。


本気で環境考えるなら電気自動車なんかよりハイブリッド車の開発を推進するべきだろう。
電気自動車はバッテリ価格が今の4分の1になってもガソリン車に対して競争力ないけど、
ハイブリッド車なら今の水準でも競争力すでに出始めているんだからな。
404名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/01/01(金) 17:47:42 ID:hMiAHik60
>>403
> 販売価格も補助金の額も決まってないのに予約だけ取るってどんだけ早漏なんだかw

プリウスもそうだったけどね。

> 本気で環境考えるなら電気自動車なんかよりハイブリッド車の開発を推進するべきだろう。
> 電気自動車はバッテリ価格が今の4分の1になってもガソリン車に対して競争力ないけど、
> ハイブリッド車なら今の水準でも競争力すでに出始めているんだからな。

文章に全くつながり無いんだが。
環境負荷の話と価格の話は全く関係ないから、それぞれの解を書いて欲しいな。
405名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/01/01(金) 22:37:47 ID:DAiW7io10
電気自動車はCO2や排気ガスの排出量が少ない意外にほとんど存在価値ゼロだろ。
しかし500万円以上もして航続距離も糞短い不便な電気自動車なんか誰も買わんだろ。
環境性能がいくら高くても売れなければCO2削減にも大気浄化にも繋がらず
何の意味もないだろう。それなら環境性能は電気自動車ほどではなくても
まだ売れる可能性があるハイブリッド車開発した方が環境改善に役立つだろう。

ここまで説明してやらないと分からないって。。
さすがに電気自動車の普及を妄想する奴の頭の中身は常人の想定外の世界だなw
406名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/01/02(土) 00:05:11 ID:QTGAsYZE0
>>405
非公式とはいえ日産関係者の発言では

・車両価格は、同等のガソリン車+10%程度
・電池のリース代は、平均的なユーザーのガソリン代程度

ということなのに、勝手に500万円を前提にして話を進めている方がおかしい。
ちなみに、>>352の情報はデタラメ。

来年末からの1年間で生産可能な電池の数は6万台強。増産のための工場の
建設予定はあるけど、少なくとも来年度分には間に合わない。ルノーは日本よ
りメリットの大きい自国での販売拡大を目指している。

・フランスのガソリン価格は昨年末で170円/L程度。125円/L程度の日本のガソ
 リン価格と比べて、EVによるメリットが非常に大きい。

・フランスの電力は90%が非化石燃料によるもの。EVによるCO2削減効果は
 非常に高い。

・フランスでは自動車の購入時に高額の税金がかかるが、EVに対してはこの
 税額から70万円ほど補助金が出る。日本では補助金として毎年別予算を組
 む 必要があるので、万単位の販売台数になると大幅に削減される。
407名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/01/02(土) 10:00:40 ID:l592gL+FO
>>397
それはない。
408名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/01/02(土) 10:05:26 ID:l592gL+FO
>>400
発進加速は電気自動車の得意分野。

対して高速巡航が非常に苦手。
409名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/01/02(土) 10:25:40 ID:QTGAsYZE0
>>408
日本で制限速度を守って走るなら、それほど燃費は悪化しない。

>時速90キロ以下で出来るだけ一定のスピードで走れば、発進・停止を繰り
>返す市街地を走行するよりも良い条件となるので、都心で一般道路が渋滞
>している時間帯などは首都高速などを利用すると航続距離を伸ばすことが
>できます。

http://www.ev-life.com/allofev/vol03/
410名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/01/02(土) 10:32:09 ID:l592gL+FO
>>409
ガソリン(オットー)やディーゼルと比較して大きく劣る
のが高速巡航時の航続距離。
411名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/01/02(土) 19:10:51 ID:hRdfhCU/0
エネルギー不足w
412名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/01/05(火) 12:26:32 ID:ozlrhotk0
「ガイアの夜明け」で電気自動車特集やるよ。
413名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/01/05(火) 19:42:42 ID:eCGNVi1e0
お〜見る見るw
今日の22時からか
414名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/01/05(火) 22:34:10 ID:qmUIN0lf0
ガイアに出てたけど黒のリーフかっこいいね
415名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/01/05(火) 23:07:07 ID:0lWwqNN30
黒のリーフたしかにかっこいいな、大分印象が違った。
写真で見るよりも動いてるやつはやっぱり良いよ。
欲しいな、値段によるけれど。

にしてもガイア、リーフ特集は前半だけか。つまらんわい
416名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/01/06(水) 19:05:07 ID:Jt5Ujb9f0
微妙だった
417名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/01/07(木) 04:51:59 ID:6MvcU1Ip0
ガイアの夜明けではリーフのソフト面の改良をまだまだ続けてる感じだったけど、
既に公表している航続スペックはある意味ブラフだったってことか?

国内電力会社と協力して走行データを集めまくったMiEVの実航続距離が120〜130qらしいが、
1・5倍の24kwhを積んだリーフだと車格差を考慮しても160〜180kwh走れないと、蓄積の差ってことになるわな。
418名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/01/08(金) 20:22:38 ID:kGhtAF1G0
リーフは電池別で150万とどこかで読みました。

補助金なしでこの価格なら、すごいことになりそうですね。

電池リース料は月1万以内に抑えてもらいたいものです。
419名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/01/08(金) 23:49:49 ID:weIz88zM0
電気自動車って言いにくいな
もっと略していい言葉がないのかな?
420名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/01/09(土) 00:19:31 ID:qSLWDmHv0
>>418
>リーフは電池別で150万とどこかで読みました。

明らかに間違ってるよ。150万じゃ同等のナビ付きガソリン車も作れない。

おそらくi-MiEVの補助金が約140万円だから、電池抜きの車の価格を290万
とすれば、補助金分を引くことで150万ぐらいになると考えたんだろうけど、補
助金の仕組みはそうなっていない。電気自動車の補助金は、まずベースとな
る車両の価格を設定して、それを電動化することでかかるコストの半分まで。

例えばプラグインプリウスの場合はベース車両の価格を236万円としている。
消費税抜きの本体価格が500万円なので、(500−236)÷2=132万円が補助
額となっている。リーフの車体サイズはプリウスとほぼ同じなので、ベース車
の価格も同じく236万円で計算すると、車両価格が290万(税抜きで276万)な
ら補助金の額は、(276−236)÷2=20万円。ユーザーの支払額では270万円。
421名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/01/09(土) 01:56:59 ID:nJ4a5VNA0
i-MiEV の現実 2009【1/3】
http://www.youtube.com/watch?v=ORuX7EkWLRI
i-MiEV の現実 2009【2/3】
http://www.youtube.com/watch?v=Nf0D7Mnjn_g
i-MiEV の現実 2009【3/3】
http://www.youtube.com/watch?v=fsaUbb2-y3Y←これを解決できるのかな?
422名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/01/09(土) 02:48:47 ID:6/oh9lhc0
>>421
<協力> 三菱自動車工業

協力してもらってて酷ぇw


充電できる場所も無充電で往復できる範囲もリーフのナビに出るんだから、
そもそも、出先で電池が切れるような運転計画立てる奴が馬鹿なだけ。
まあそれはi-MiEVだろうと、高速でガス欠してるガソリン車だろうと同じだけど。
423名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/01/09(土) 04:02:24 ID:wpCnn+Zj0
来年からはリーフやMiEV併せて年数万台生産されるから、少なくとも東京近辺の電力インフラは充実して行くだろうね。
ただ問題は24時間使える充電箇所が増えるかどうか。
現段階でも神奈川県は相当数の100&200Vと二桁の急速充電があるけど、
その内24時間土日使えるの急速充電となると3箇所ぐらいしか無い。(他は東電の事業所や役所で平日の定時利用のみ)
PAやSAでフリーの急速充電器がもっと在ったらかなり変わると思う。
424名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/01/09(土) 08:59:13 ID:SEBZKoGP0
リストラ廃棄されながら
借地でない日産のディーラー跡地や
幹線道路沿線のディーラーそのものとか、充電設備にして
30分充電する間にコーヒーや人間用の休憩設備とか
可能性はたくさんあるね
425名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/01/09(土) 09:42:46 ID:qSLWDmHv0
市場にリース車が数百台しか出荷されていない今の充電インフラで、今後
の状況まで判断しようというのは無理がある。

国内に充電インフラを普及させるコストというのは、実はそんなに多くない。
日本の幹線道路のどの場所からでも10キロ以内にあるように急速充電器
を配置した場合、日本全国で必要な設置台数は約2千台。1台の設置コスト
を500万円とすれば合計100億円。国土の半分を占める過疎地を除くなら、
さらに少なくてもいい。
426名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/01/09(土) 10:09:50 ID:fOA/ogzN0
>>425
そんなもんなのか。でもEVはまだ未知の部分が多いから早速やりましょうとはいかないんだろうな。
リーフとiミーブがバカ売れでもしたらすぐそういうのやるんだろうけど
さすがにリーフバカ売れはないだろうし
427名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/01/09(土) 10:34:10 ID:qSLWDmHv0
>>426
日産は国内の工場だけでも数百億の投資をしているんだから、とりあえず
自社ディーラーの大型店舗には配備するだろう。それだけで、数百か所の
急速充電器が設置されることになる。
428名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/01/09(土) 12:11:04 ID:S2MvdV9b0
>>421
何このネガティブキャンペーン。しかも、あえて名前付きでプリウス登場って。
正直わざわざ印象づける必要ないだろ。買う人はこのぐらいのことは承知で買うんだから。
429名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/01/09(土) 13:14:24 ID:OGqj5E3g0
>>420
電気自動車はガソリン車よりはるかに部品が少ないので、アイと違いいきなり大量生産するリーフは、電池抜きならガソリン車より安くなってもおかしくないでしょう。
430名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/01/09(土) 14:10:18 ID:rTOJm2ja0
冷却装置やエンジンがボンネットの大半を占める、ガソリン車より
安価なモーターで済むEVは、安くなる?と思う

それでも値段が変わらないのなら、専用設計の制御装置や開発費ではないか
高いと思うなら、あと数年待てばいいし

燃費はガソリン車の十分の一以下らしいから、永く乗れば確実に安く付く
431名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/01/09(土) 14:12:43 ID:qSLWDmHv0
>>429
>電気自動車はガソリン車よりはるかに部品が少ないので、

それは自動車メーカーで組み立てる部品の数が少ないというだけ。モーター
や電装品、内装品などは、数十から数百の部品で構成されていても、納入
レベルでは1点として計算される。

エンジンや吸排気系などはネジの1本から自動車メーカーが組み立てるので、
納入レベルと構成レベルの部品点数が近い値になる。トヨタの資料によると、
車の部品点数は納入レベルなら約4000点。構成レベルだと約4万〜6万点に
なる。

エンジンの開発には多大なコストが必要だけど、製造に必要なコストはそれ
ほど多くない。2Lクラスであっても部品代としては20万円足らずで、開発済み
のエンジンを流用する場合と比べれば差額はそれほどない。

リーフはコストダウンを進めるだけでなく、静粛性や走安性などEVの良さを
ユーザーにアピールするため、車体や足回りにかなりコストをかけている。
432名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/01/09(土) 15:08:00 ID:OGqj5E3g0
>>431
電気自動車もガソリン車も構成レベルの部品点数は同じということですね。

モーターやインバータは日産が組み立てると思っていました。

専門業者への委託生産であれば、設備投資不要でかなりコストダウンができるのでは。

リーフは航続距離が短く、ガソリン代程度のリース料がかかるという弱点があるので、車両価格はガソリン車より安くしないとバカ売れしないのではないでしょうか。

バカ売れしなければ日産は終わりなので、戦略的な価格にせざるを得ないと思います。
433名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/01/09(土) 15:21:33 ID:qSLWDmHv0
>>432
>電気自動車もガソリン車も構成レベルの部品点数は同じということですね

電池を除いたら、電気自動車の方が構成レベルの部品点数は少ないよ。
とはいっても、4万〜6万点の部品から数%減るだけなので、大幅にコスト
が削減されるわけじゃない。

>専門業者への委託生産であれば、設備投資不要でかなりコストダウンができるのでは。

数十kWクラスの電力を扱う機器に汎用品の製造設備は使えないから、
業者から調達する価格にも設備投資の分も含まれることになるよ。

日産がリーフに今後のコストダウンを見込んだ価格設定をしてくるだろう
というのは、あり得る話だと思う。
434名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/01/09(土) 15:50:55 ID:Ir393DhOO
>>429
電気になってもワイパー、シート、インパネ、ナビ、タイヤなんかは全く変わらない。
435名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/01/09(土) 16:09:12 ID:6/oh9lhc0
>>431
たぶん、前も同じこと言ってる人だと思うけど、EVのほうが遥かに部品数は少なくなる。
また、エンジン・ミッションはほぼ手作業で組み上げるが、モーターはほぼ全自動で組みあがる。
工数的にも、圧倒的に少ない。
構成するアッセンブリー数が少ないのはご存知の通り。
エンジンの部品代が20万と言うのは、組み付けコストを省いてるので単純に比較出来ないが、
2Lクラスのエンジンは、コスト含めると30万〜50万てとこ。しかもミッション別。
モーターは納入額で30万しないだろう。
もし計画通りの年間数十万単位でオーダーすれば、もっと安くなる。
EVが安いと知られるとまずい人?
436名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/01/09(土) 16:16:53 ID:DXSN/aHF0
そいやEVの車検ってどうなるのかな。
ガス検とか無い分安くなるのか、別な検査項目が増えるのか。
437名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/01/09(土) 16:34:34 ID:6/oh9lhc0
>>436
ディーラーだとガソリン車と同じじゃね?
点検項目が多い40年前の車もメンテナンスフリーな新車も、金額同じだし。
実際に調整とかする箇所があれば、その分高くなるだけで。
まあEV専用料金があるかもしれない。
でもそうすると、来年(今年?)出るHVはガソリン車より高い点検費用と言うことになっちゃうか。
それはそれで反感買うだろうな。
438名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/01/09(土) 18:22:01 ID:qSLWDmHv0
>>435
リーフと同じクラスのガソリン車となるとラフェスタくらいかな。試作車は
ティーダだったけど、全長・全幅・全高の全てがリーフより小さい。

ラフェスタは、最も売れている20Gで車両価格が208万円。値引き額が
Driver誌の情報だと値引き額が22〜29万円だから、ディーラーマージン
を引いた工場出荷額は170万くらいだろう。

工場出荷額の内訳は、部品調達が7割で残りが人件費と固定費という
のが一般的。つまりラフェスタの部品代は120万弱というところ。日産の
開発主任のインタビュー記事(日経AutomotiveTechnology)によると、
2LクラスのNA車なら、パワートレイン系のコストは全部品コストの1/4に
届かない。

つまりエンジン、トランスミッション、プロペラシャフト、デファレンシャル・
ギア、ドライブ・シャフトを合わせて40万円足らずということになる。

電池抜きのEVの場合は、エンジンとトランスミッションが無い代わりに、
モーター、インバーター、充電用コンバータ、大電力ハーネス、制御シス
テムが必要になる。さらにエアコンやパワステやブレーキなど、ガソリン
車ではエンジンの直接駆動やポンプから供給される油圧で動いていた
安価な部品を、全て電動部品に変える必要がある。
439名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/01/09(土) 18:30:35 ID:qSLWDmHv0
間違えた。

× パワートレイン系のコストは全部品コストの1/4に届かない。
○ パワートレイン系のコストは全部品コストの1/3に届かない。

もう少し正確に言えば、1/3には届かないけど1/4よりは多いとのこと。
440名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/01/09(土) 19:02:35 ID:6/oh9lhc0
すごい細かく書いてもらって悪いけど、値段あってんじゃんw
それにEVの部品は、製造が自動化され、
大量生産によるコスト削減されることについては無視してる。

> さらにエアコンやパワステやブレーキなどガソリン
> 車ではエンジンの直接駆動やポンプから供給される油圧で動いていた
> 安価な部品を、全て電動部品に変える必要がある。

・・・え?w
それ、部 品 点 数 が 増 え る のか?
自分の主旨忘れるなよ。
そもそも、電動パワステも今では油圧と価格が変わらない。
油圧の取り回しが必要なくなる点など、電動によるメリットも大きい。
441名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/01/09(土) 19:04:58 ID:Ir393DhOO
高級車になればなるほどパワートレインにかかるコストの割合は減ります。
そして内装のコストが大幅に増す。
442名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/01/09(土) 19:09:08 ID:Ir393DhOO
>>435は間違いが多過ぎる。
エンジンは機械でつくられるしパワートレインにかかっている費用はそれほど多くない。

だから劇的に安くなるということは起こり得ない。
443名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/01/09(土) 19:24:24 ID:qSLWDmHv0
>>440
>それにEVの部品は、製造が自動化され、
>大量生産によるコスト削減されることについては無視してる。

エンジンやサスペンション部品を組み立てている日産の横浜工場では、
エンジン部門の約千人の作業員が、年間495,000基を組み立てている。
つまりエンジンの組み立てに必要な人件費は、1日分の給与の約半分。
444名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/01/09(土) 19:25:56 ID:6/oh9lhc0
>>442
勘違いしてもらっちゃ困るが、俺は劇的に安くなると言ってないよ。
部品点数の話と、それに付随していくらか安くなる、と言う話ししかしてない。
445名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/01/09(土) 19:42:00 ID:qSLWDmHv0
パワートレインのコストを35万円とすれば、エンジンが20万円、CVTが
10万円強、残りがデフとプロペラシャフトとドライブシャフト。

ミッション別で30〜50万というのは、どこから出た金額?
446名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/01/09(土) 19:51:27 ID:6/oh9lhc0
>>443
人間を扱うのに必要なのは、給料だけか?
一番金かかるのは、その人間が占有、通行する空間だ。
>>445
あるメーカーに居たときの価格だが?
447名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/01/09(土) 20:13:00 ID:qSLWDmHv0
>>446
>一番金かかるのは、その人間が占有、通行する空間だ。

今時、人が歩きまわって作業したり、部品を運んだりするような工場が
あるの?

効率改善のために、部品を取る手のわずかな動きさえモニターして、
少しでも人の動きを減らすように日夜改善しているはずだけど。

設備内の通路に関しては、完全自動化の工場でもメンテナンス用に必要。
448名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/01/09(土) 21:07:59 ID:6/oh9lhc0
日産の工場すげーな
作業場までのテレポーテーション装置が実用化されてんだ
449名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/01/09(土) 21:59:54 ID:qSLWDmHv0
>>448
そんなコメントするやつがいるだろうから。

>設備内の通路に関しては、完全自動化の工場でもメンテナンス用に必要。

と書いておいたんだが、どうやら理解できなかったらしい。
450名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/01/09(土) 22:43:27 ID:6/oh9lhc0
完全自動化の工場みたことねーの?
451名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/01/09(土) 23:13:25 ID:qSLWDmHv0
>>450
半導体の製造工場なら見たことあるよ。自動車工場なんかより、製造設備の
配置には余裕があった。
452名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/01/10(日) 11:23:37 ID:oZXJvWE20
>>447
お前は少し現実を見てきた方が良いwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

>>450
部品レベルはともかく組立はまだまだ無理だなwwwwwwwwwwwwwwwwwww
453名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/01/10(日) 11:52:59 ID:xtJ6i60B0
>>452
現実を知らない人ほど現実という言葉を多用して、具体的には何も語らな
いね。知らないんだから、しょうがないけど。

家電メーカーのラインなら、景気の良かった頃は2〜3年に一度くらい応援
で入ってる。ラインの自動化率は50%といったところだけど、自動化済みの
工程が機械で埋め尽くされているなんてことはなく、単に人がいないだけ。
454名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/01/10(日) 12:05:37 ID:oZXJvWE20
>>453
一目見れば分かるレベルの事をなんで語る必要があるんだ?wwwwwwwwwwwwwwwww
見たことないくせに知ったかぶりして語ってるんだろうから、しょうがないけどwwww
455名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/01/10(日) 12:14:20 ID:xtJ6i60B0
>>454
製造業の業種によって、工場のレイアウトが変わるのは当たり前。自動車
工場で完全自動化しているところなんてない。(だから派遣社員の解雇が
社会問題になっている)

何々の工場の場合はというように、注釈つきでないと説明できるわけがない。
そんなことも分からないの?
456名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/01/10(日) 12:19:51 ID:oZXJvWE20
>>455
自動車の板、スレで何を言ってるんだ?wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
457名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/01/10(日) 12:24:43 ID:xtJ6i60B0
>>456
wの数が多いほど、頭が悪いというのは本当だったのか。

上の方のレスを読み返せば分かるけど、電気自動車の場合はモーターを使用
しているが、「エンジンと違って」製造を完全自動化できるから、量産によるコスト
ダウンの余地が大きいという話からの展開だよ。
458名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/01/10(日) 12:27:56 ID:xtJ6i60B0
もしかして、どこかに完全自動化された自動車工場があるのかな。
だったらその工場名を教えてくれれば納得するよ。
459名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/01/10(日) 12:52:24 ID:XeA6JugN0
>>458
ロボットアームのティーチングが永久に必要な無いシステム作ったら革命だよな。
460名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/01/10(日) 12:59:04 ID:oZXJvWE20
>>457
頭悪いのはお前だよwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

>今時、人が歩きまわって作業したり、部品を運んだりするような工場が
>あるの?

こんな発言に突っ込んだのに何話逸らしてんの?wwwwwwwwwwwwwwwwwwww
461名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/01/10(日) 13:04:36 ID:xtJ6i60B0
>>460
人件費に影響するほど、作業員が移動したり人力で荷物を搬送している
自動車工場ってどこ?
462名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/01/10(日) 15:46:54 ID:wTq7WwNT0
工場内の建物から建物への部品運搬って人が運転してないか?
463名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/01/10(日) 16:15:43 ID:xtJ6i60B0
>>462
レスの流れを読んでよ。

>それにEVの部品は、製造が自動化され、
>大量生産によるコスト削減されることについては無視してる。

>エンジンやサスペンション部品を組み立てている日産の横浜工場では、
>エンジン部門の約千人の作業員が、年間495,000基を組み立てている。
>つまりエンジンの組み立てに必要な人件費は、1日分の給与の約半分。

>人間を扱うのに必要なのは、給料だけか?
>一番金かかるのは、その人間が占有、通行する空間だ。

>今時、人が歩きまわって作業したり、部品を運んだりするような工場が
>あるの?

という展開での話なので、工場間の輸送に人手を使っていても、それが
車のコストに人件費ぐらい影響するモノでなければ関係ない。
464名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/01/10(日) 17:13:09 ID:4dqFbo+G0
バッテリ交換式は、世間の注目浴びるための詐欺?
465名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/01/10(日) 19:19:22 ID:/ce97iLY0
leafじゃなくその次の2012あたりの車からとコメントされてたような
466名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/01/10(日) 19:29:49 ID:XeA6JugN0
>>464
うん。たぶん。
バッテリー交換システムは戦闘機のミサイル搭載技術の転用らしいが・・・。
それがイスラエル発で、アメリカのベンチャーがプロモーションして、ゴーンが賛同って所がきな臭い。

467名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/01/10(日) 20:06:04 ID:xtJ6i60B0
イスラエルは敵対している産油国に周囲を囲まれているから、ガソリンから
の脱却が国策として求められている。国民も頻繁にテロの脅威にさらされて
いるから、ガソリン使用の制限についてはある程度納得している。

最初にベタープレイスが日産と交渉を持ったのは、イスラエルの高官の紹介
によるもの。少数生産から始めて徐々に拡大するという方法では、十分なコ
ストダウンが期待できないから、ベタープレイスは最初に大量発注の契約を
する代わりに安価に電池を供給してくれる相手を探していた。

今のところ、ベタープレイスに供給するバッテリー交換式の車はルノーが生
産することになっている。日産がバッテリー交換式を採用するような記事も
あったけど、それはマスコミの早とちり。ベタープレイスが公開試験を行った
ときに登場したデュアリスのEVは、ベタープレイスが自作したもの。
468名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/01/11(月) 00:24:51 ID:N+6OoUPzO
>>467
イスラエルでは石油を使わずに発電してるのか?
469名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/01/11(月) 00:35:00 ID:Nxca93QY0
>>468
>イスラエルでは石油を使わずに発電してるのか?

>第二次石油危機の発生を受けて、1979年5月に行われた第3回国際エネ
>ルギー機関(IEA)閣僚理事会において、「石炭利用拡大に関するIEA宣言」
>の採択が行われた。この宣言には石油火力発電所の新設禁止が盛りこま
>れていたため、それ以降日本でも原則として石油火力発電所を新設するこ
>とが出来なくなった。

といういきさつがあって、一部の国を除いて石油発電所は古いものしか残っ
ていない。発電比率も年々減少している。
470名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/01/11(月) 00:38:52 ID:Nxca93QY0
書き忘れていた。

イスラエルの火力発電は、2003年の時点で全発電量の7%。
471名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/01/11(月) 00:41:27 ID:Nxca93QY0
訂正。

×イスラエルの火力発電は、2003年の時点で全発電量の7%。
○イスラエルの石油火力発電は、2003年の時点で全発電量の7%。
472名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/01/11(月) 12:15:17 ID:yCb6krio0
ベタープレイスがバッテリー交換所をたくさん作ったとたん、技術が進歩してバッテリー交換不要になったら、どうするんでしょう。
473名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/01/11(月) 13:19:06 ID:8jDDIfYn0
ベタープレイス式が普及しても、
モデルチェンジしてスペックアップするにはインフラ上のバッテリーを全部交換しなくてはいけないんでしょう?
結局そのコストはエンドユーザーが払うしか無いわけで。

そのコストで躊躇してる間に研究、実用化テストを終えた次世代バッテリーが仕えてたら、
競争力なくなると思う。
474名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/01/11(月) 13:59:25 ID:yCb6krio0
>モデルチェンジしてスペックアップするにはインフラ上のバッテリーを全部交換しなくてはいけないんでしょう?

全部交換しなくてもよいのでは。

新型を高く(キロあたり)、旧型を安くしてユーザーが選べるようにすればOK。

普段の街乗りでは、旧型の安いバッテリー選ぶでしょう。
475名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/01/11(月) 15:02:03 ID:8jDDIfYn0
>新型を高く(キロあたり)、旧型を安くしてユーザーが選べるようにすればOK。

2000円札やメモリースティックの様なバッテリーとか出てきそうだなw
バッテリー仕様によって性能や交差やソフトマッチングの問題が出てきたら死亡じゃね。
玉石混交ってバッテリー管理ではタブーじゃないの?
476名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/01/11(月) 23:42:03 ID:q8cr+rSf0
日産のEVには期待してるんだけど、リーフはちょっと大きすぎる
CUBE/NOTEクラスで作って欲しい
477名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/01/12(火) 00:16:45 ID:PSdCjMw70
>>475
>玉石混交ってバッテリー管理ではタブーじゃないの?

バッテリーパックの中に、新旧のセルを混ぜて提供するわけじゃない。
新セルのバッテリーパックと、旧セルのバッテリーパックをユーザーが
選べるようにするだけ。

それにEV用のバッテリーパックには、バランサー回路が採用されている。
他のセルより容量の少ないものがあれば、そのセルが満充電や空になっ
た時点でシステムから切り離される。そのため、過充電や過放電でセル
の寿命が急速に短くなることはない。
478名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/01/12(火) 01:08:27 ID:F48ArttS0
>>477
うん。セル管理しているのは知ってる。

でも新旧のバッテリーを用意しても、
消費者の要求通り対応するには、1種類の時以上にオーバープールするしかないわけで。
ただ、バッテリー製造時のエネルギー消費って鼻血出るくらい高いよ。
(資料のページが削除されてしまってソースは出せないけど、短距離中心だと数年の
ランニングコストではペイ出来ない位の環境負荷。)

そういう意味で管理上の玉石混交はリスク高すぎね?
新規モデルも投入タイミングが難くね?
手広く新しいことやってるようで硬直化してね?
と思った。

そもそも高価なバッテリーをリース方式によって価格を抑えると言っても、
一部報道では4年後にはMiEVは200万円を切ると言ってるし、燃費50q/LのPHVも2年後に300万円で出ると言っている。
ハードソフト両面でブラッシュアップされるスピードはベタープレイスじゃ対応出来ないんじゃないかな。

479名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/01/12(火) 06:44:24 ID:PSdCjMw70
>>478
>ただ、バッテリー製造時のエネルギー消費って鼻血出るくらい高いよ。

なぜそう思ったのか分からないけど、別に高くないよ。NEDOの委託事業で
GSユアサ、日立、松下電池がリチウムイオン電池を開発していて、その報
告書に製造時に必要なエネルギー代(電気代+ケミカル)の項目があるけ
ど、1kWh当たり1500円しかかかっていない。

もしかしてLCAの計算の話かな。これまでのリチウムイオン電池はコバルト
やニッケルなどのTMRが高い材料を使っていた。TMRというのは材料1トン
を用意するのに何トンの鉱石や燃料が必要かという値で、鉄のTMRは7。

日産が電池の主金属に使っているマンガン高純度の鉱石が容易に採掘で
きるためTMRが14だけど、ニッケルだと260で、コバルトになると600。

それと電池の二次利用の販売ルートもできている。車載用としてはエネル
ギー密度が低くなった電池は、据え置き用として再販する予定。
480名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/01/12(火) 07:29:14 ID:ojwLDUyq0
何かまったく新しい原理の二次電池が開発されるならともかく
今のリチウム電池のままじゃ、電気自動車などどっち道普及はしない。
今のリチウム電池の単価が1kWh=20万円かそこらで、
これを数百万台単位で量産しても4-5万円がいい所。アイミーブなら16kWh×4万としても64万円。
軽クラスでさえガソリン車より50万円以上高く、普通車、大型車ならもっと高くつく。
しかもリチウムは希少金属なので自動車で本当に本格的に普及し始めたら間違いなく
価格が高騰する。量産すればするほど高くなるんだよ。
その差額を税制や補助金ですべて穴埋めできる国もまずないわな。
第一、そんなのより太陽光発電や自然エネルギー発電に投資したほうが
同じ額でもよっぽど環境改善に役立つ。
481名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/01/12(火) 08:18:20 ID:kRFu9qPk0
だからリースにして、自動車用としての能力を持たなくなったら他の用途に使うわけでしょ。

> 第一、そんなのより太陽光発電や自然エネルギー発電に投資したほうが
> 同じ額でもよっぽど環境改善に役立つ。

そこで発電したエネルギーを有効に使うのにはバッテリーがいいんじゃね?
ってわけで、電気自動車の普及を目指してる風力発電が主力の国もある。
482名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/01/12(火) 12:50:49 ID:oqXBRyFP0
雑誌にバッテリリース料 \10.000/月とあったが、シティコミューターとしての事思うとまだまだ高い
チョイ乗りの軽やコンパクトなら、ガソリンそんなに使わない
483名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/01/12(火) 17:11:26 ID:Fy1wgko40
一万/月!?ひどいな。
そんな値段で世間は認めると思えないし
買いたくても買えね〜よ

あれか、初期プリウスのように、ビバリーヒルズのセレブが乗るのか?

リーフ、いらね

484名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/01/12(火) 17:13:05 ID:kRFu9qPk0
冬のチョイノリですぐにヒーター利くのは、アドバンテージかも知らんね。
485名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/01/12(火) 17:18:23 ID:bhclVM1F0
\10,000/月は確かに高いけど、新し物好きとか、環境意識が高いとかで\10,000/月払える人は、リーフの生産量よりは多いと思う。
486名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/01/12(火) 17:50:55 ID:F48ArttS0
あくまで雑誌の予想でしょ?
まだ最終的な値段は日産社内で決定してないっしょ。
希望的予測は役員インタビューで答えてるかもしれんが。
487名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/01/12(火) 18:14:47 ID:bhclVM1F0
本体150万、電池月5000円で出してくれないかな。

トヨタもホンダも真っ青になるだろうな。
488名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/01/12(火) 18:21:03 ID:kuhTy0nD0
群馬の充電スタンド三菱の店にしかない・・・オワta
489名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/01/12(火) 18:26:32 ID:kRFu9qPk0
>>488
販売開始される頃には、日産ディーラーにも設置するとは思う。
そこをあえて三菱ディーラーで充電しても構わんよ。
490名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/01/12(火) 18:33:42 ID:bhclVM1F0
全ディーラー分の急速充電器を一括発注してるかも。

そのくらいやらなきゃ終わるよ。
491名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/01/12(火) 18:55:52 ID:F48ArttS0
つうか後発なんだから尚更インフラ整備に手をだすべきだよ。
少なくともディーラーの急速充電器割合は三菱やスバルより多く設置しないと。
492名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/01/12(火) 18:57:20 ID:qe5eY66w0
>>487
日産の経理は真っ赤になりそうだけどな。
493名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/01/12(火) 19:24:14 ID:bhclVM1F0
社運をかけているんだから、2〜3年は赤の覚悟で臨んでほしい。

量産できなくても赤になるんし、たくさん売ったほうがいいでしょう。

中国販売好調だし、リーフの赤は他でカバーできるかもよ。
494名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/01/12(火) 19:57:35 ID:Af5fG8c80
そもそも、リーフもiも欧州中東向けでしょ?
国内は後まわしじゃ。
495名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/01/12(火) 20:24:40 ID:F48ArttS0
未だに初年度5万台生産っていうのが信じられない。
眉唾ですよ。
496名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/01/12(火) 20:42:54 ID:zWMkseYc0
何にしても、車については、
日本はおまけ…市場規模が小さすぎ。
497名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/01/12(火) 23:04:50 ID:7hAx96zZ0
>>493
で、インフラ整備が整いつつあるが日産がゼイゼイ言っているところにトヨタがEVに参入ですね。
わかります。
498名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/01/12(火) 23:07:48 ID:PSdCjMw70
>>495
初年度5万台といっても、当面は生産できるのは日本の工場しかないから
全世界での販売台数が5万台。日本は多くて1〜2万台だろう。

日本のEV補助金は年間の予算が決まっているから、台数が増えるとその
分減額されることになる。その点フランスだと2012年まで車両価格に関係
なく5000ユーロ(66万円)が補助金として出る。

日本の補助金は、最高額が税抜き定価とベース価格との差の半分まで。
ベース価格というのは、パワートレインをガソリンエンジンとした場合の車両
価格で、例えばi-MiEVなら150万円。プラグインプリウスは236万円に設定
されている。

リーフは独自のプラットフォームだけど、サイズとしてはラフェスタぐらい。
EVの静粛性を生かすためにコストのかかったシャーシを使っていて、高機
能なナビも標準装備。

ベース価格をプラグインプリウスと同じ236万円とした場合、車両価格が
248万円(236+5%)以下なら補助金はなし。車両価格が300万円でも、
補助金の額は25万円。
499名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/01/12(火) 23:14:25 ID:7hAx96zZ0
>>498
実際はどうなるんだろうね>補助金
普及のこと考えるとリースにする方が普及する可能性は高いと思うんだよね。
そこで、補助金が出ないとなるとトヨタ優遇政策とか揶揄されそうだし。
500名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/01/13(水) 15:10:22 ID:zB8I/nGG0
>>486
考えりゃ本当かどうか予想つく
リチウムイオンは高価だからな

リース減価償却6年で月1万=72万
まだ電池代にも及ばんが、量産効果でたらこんな感じ
501名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/01/13(水) 15:44:43 ID:SZ7YwEol0
国の補助金より県の補助金の方が心配だわ、どれだけ理解があるかだな
502名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/01/13(水) 16:36:58 ID:pVW2c0ZL0
>>500
車のような固定資産はリースの場合
たいがい資産計上しないオペレーティング・リースだから
減価償却はしないで、リース料がそのまま費用になる取扱いだぞ
503名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/01/13(水) 18:02:08 ID:zB8I/nGG0
>>502

車のリースは5年または6年の筈
ウチの社有車はそうだぞ
504名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/01/13(水) 19:56:01 ID:GjGEjGg20
>>497
トヨタはまだ腰が引けている気がする。

量産による低価格化で他社を引き離し、EVは日産のイメージを作る。

プリウスは良い車だが、エンジン主体なので旧世代の車。

自動車革命の量産1号車を作っている日産スタッフは、モチベーションも上がってるだろう。
505名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/01/14(木) 12:23:13 ID:kYgRmT8W0
プラグインHVのプリウスの方がよくね?
506名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/01/14(木) 12:36:05 ID:q37ehNvU0
そうだね、EVは「満タン」という概念でなく、「こまめに、出来るだけ充電」ということらしいから。
遠出やエアコン・ヘッドライト等の使用で稼働時間の変動の大きいEVはめんどくさいし不安。

フラグインHVの圧勝だよ
507名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/01/14(木) 16:40:09 ID:zLWblENh0
プラグインは電池積載量を徐々に増やしていつのまにか電気自動車に・・・という戦略が使えるからな。
エコ第一で考えすぎると結局ユーザーが苦労する事になる。
508名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/01/14(木) 17:22:46 ID:RcYitCPB0
プラグインプリウスとリーフでは客層が違う。

一家に1台ならプリウスを買うし、2台以上ならリーフを買う。

苦労するユーザーは買わないから大丈夫。
509名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/01/14(木) 17:47:52 ID:q37ehNvU0
>>508
プリウスのが安いんだし2台以上でもプリウス買うだろ

個人なら指名買い以外リーフなんて買わない

510名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/01/14(木) 18:45:37 ID:RcYitCPB0
車を選ぶ基準は価格だけではないよ。
511名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/01/14(木) 19:36:24 ID:wS+nzA6X0
距離距離騒ぐ人って、
毎日どのくらい走っているのかな??

以前、高速料金を1年にどの位払っているか…
という話しをTVで見ましたが、
1台当りにすると、わずか1,000円だったかと。

我が家は、メインが月2,000キロ、
高速代が月30,000円以上使うので、
セカンドカーのチョイ乗り用に検討中。

ちなみに、メインもプリウスにする気はないですね。
理由は、高速を走るには重さが邪魔だし、
チョイ乗りするには、GSへ行く手間は変わらないし。
ガソリン車で充分です。
512名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/01/14(木) 20:58:52 ID:RcYitCPB0
僕の場合1日100キロはまず走らない。

多い時で70〜80キロで、プラグインプリウスだとガソリンを入れなければいけない。
513名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/01/14(木) 23:31:07 ID:I7zccJyY0
>>512
たった150キロ先にクルマで行きたいときはどうする?

>>511
ディーゼルと電気の2台体制を奨める。
514名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/01/15(金) 07:34:41 ID:/2qGPJXO0
100km以上走るのが年に数回程度だったら、レンタカーという手もある。
515名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/01/15(金) 12:12:02 ID:t5CiSPL10
性能から見ると、通勤や普段の足ならちょうどいいかな。
ただ、リーフでかすぎ。
この大きさだと、長距離も走らないとって思う、
距離でないのなら、2シーターにして軽量化じゃないのかな?
516名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/01/15(金) 12:35:32 ID:JpQ7iZjt0
テスラーの4Dがカッコイイ
ガリバーで販売してくれないかな
517名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/01/15(金) 16:58:48 ID:/O/Z/HMY0
>>513
君は1000q先に車で行く時はどうしてるの?
518うぜーんだよな、↓このカス:2010/01/15(金) 18:03:45 ID:YEb9Bp3r0
74 名無しさん@そうだドライブへ行こう 2010/01/15(金) 17:12:54 ID:4wppNwpq0
常勝無敗名門日産>∞>負け犬アホンダ(笑) 常勝無敗名門日産>∞>負け犬アホンダ(笑) 常勝無敗名門日産>∞>負け犬アホンダ(笑) 常勝無敗名門日産>∞>負け犬アホンダ(笑)


常勝無敗名門日産>∞>負け犬アホンダ(笑) 常勝無敗名門日産>∞>負け犬アホンダ(笑) 常勝無敗名門日産>∞>負け犬アホンダ(笑) 常勝無敗名門日産>∞>負け犬アホンダ(笑)


常勝無敗名門日産>∞>負け犬アホンダ(笑) 常勝無敗名門日産>∞>負け犬アホンダ(笑) 常勝無敗名門日産>∞>負け犬アホンダ(笑) 常勝無敗名門日産>∞>負け犬アホンダ(笑)


常勝無敗名門日産>∞>負け犬アホンダ(笑) 常勝無敗名門日産>∞>負け犬アホンダ(笑) 常勝無敗名門日産>∞>負け犬アホンダ(笑) 常勝無敗名門日産>∞>負け犬アホンダ(笑)


常勝無敗名門日産>∞>負け犬アホンダ(笑) 常勝無敗名門日産>∞>負け犬アホンダ(笑) 常勝無敗名門日産>∞>負け犬アホンダ(笑) 常勝無敗名門日産>∞>負け犬アホンダ(笑)


常勝無敗名門日産>∞>負け犬アホンダ(笑) 常勝無敗名門日産>∞>負け犬アホンダ(笑) 常勝無敗名門日産>∞>負け犬アホンダ(笑) 常勝無敗名門日産>∞>負け犬アホンダ(笑)


常勝無敗名門日産>∞>負け犬アホンダ(笑) 常勝無敗名門日産>∞>負け犬アホンダ(笑) 常勝無敗名門日産>∞>負け犬アホンダ(笑) 常勝無敗名門日産>∞>負け犬アホンダ(笑)


常勝無敗名門日産>∞>負け犬アホンダ(笑) 常勝無敗名門日産>∞>負け犬アホンダ(笑) 常勝無敗名門日産>∞>負け犬アホンダ(笑) 常勝無敗名門日産>∞>負け犬アホンダ(笑)


常勝無敗名門日産>∞>負け犬アホンダ(笑) 常勝無敗名門日産>∞>負け犬アホンダ(笑) 常勝無敗名門日産>∞>負け犬アホンダ(笑) 常勝無敗名門日産>∞>負け犬アホンダ(笑)


常勝無敗名門日産>∞>負け犬アホンダ(笑) 常勝無敗名門日産>∞>負け犬アホンダ(笑) 常勝無敗名門日産>∞>負け犬アホンダ(笑) 常勝無敗名門日産>∞>負け犬アホンダ(笑)

519うぜーんだよな、↓このカス:2010/01/15(金) 18:04:31 ID:YEb9Bp3r0
78 名無しさん@そうだドライブへ行こう 2010/01/15(金) 17:19:04 ID:4wppNwpq0
常勝無敗名門日産>∞>負け犬アホンダ(笑) 常勝無敗名門日産>∞>負け犬アホンダ(笑) 常勝無敗名門日産>∞>負け犬アホンダ(笑) 常勝無敗名門日産>∞>負け犬アホンダ(笑)


常勝無敗名門日産>∞>負け犬アホンダ(笑) 常勝無敗名門日産>∞>負け犬アホンダ(笑) 常勝無敗名門日産>∞>負け犬アホンダ(笑) 常勝無敗名門日産>∞>負け犬アホンダ(笑)


常勝無敗名門日産>∞>負け犬アホンダ(笑) 常勝無敗名門日産>∞>負け犬アホンダ(笑) 常勝無敗名門日産>∞>負け犬アホンダ(笑) 常勝無敗名門日産>∞>負け犬アホンダ(笑)


常勝無敗名門日産>∞>負け犬アホンダ(笑) 常勝無敗名門日産>∞>負け犬アホンダ(笑) 常勝無敗名門日産>∞>負け犬アホンダ(笑) 常勝無敗名門日産>∞>負け犬アホンダ(笑)


常勝無敗名門日産>∞>負け犬アホンダ(笑) 常勝無敗名門日産>∞>負け犬アホンダ(笑) 常勝無敗名門日産>∞>負け犬アホンダ(笑) 常勝無敗名門日産>∞>負け犬アホンダ(笑)


常勝無敗名門日産>∞>負け犬アホンダ(笑) 常勝無敗名門日産>∞>負け犬アホンダ(笑) 常勝無敗名門日産>∞>負け犬アホンダ(笑) 常勝無敗名門日産>∞>負け犬アホンダ(笑)


常勝無敗名門日産>∞>負け犬アホンダ(笑) 常勝無敗名門日産>∞>負け犬アホンダ(笑) 常勝無敗名門日産>∞>負け犬アホンダ(笑) 常勝無敗名門日産>∞>負け犬アホンダ(笑)


常勝無敗名門日産>∞>負け犬アホンダ(笑) 常勝無敗名門日産>∞>負け犬アホンダ(笑) 常勝無敗名門日産>∞>負け犬アホンダ(笑) 常勝無敗名門日産>∞>負け犬アホンダ(笑)


常勝無敗名門日産>∞>負け犬アホンダ(笑) 常勝無敗名門日産>∞>負け犬アホンダ(笑) 常勝無敗名門日産>∞>負け犬アホンダ(笑) 常勝無敗名門日産>∞>負け犬アホンダ(笑)


常勝無敗名門日産>∞>負け犬アホンダ(笑) 常勝無敗名門日産>∞>負け犬アホンダ(笑) 常勝無敗名門日産>∞>負け犬アホンダ(笑) 常勝無敗名門日産>∞>負け犬アホンダ(笑)

520うぜーんだよな、↓このカス:2010/01/15(金) 18:05:16 ID:YEb9Bp3r0
80 名無しさん@そうだドライブへ行こう 2010/01/15(金) 17:21:43 ID:4wppNwpq0
名門日産なら3秒で到達できる数字である
所詮アホンダ(笑)はハッタリでしかごまかせないのでこういうところですぐボロを出す
521うぜーんだよな、↓このカス:2010/01/15(金) 18:08:03 ID:YEb9Bp3r0
88 名無しさん@そうだドライブへ行こう 2010/01/15(金) 17:42:16 ID:4wppNwpq0
>>86 スポーツカーはトルクではない。馬力がすべてである。
ところがアホンダ(笑)はそれを真っ向から否定した


89 名無しさん@そうだドライブへ行こう 2010/01/15(金) 17:46:10 ID:4wppNwpq0
名門日産ならFR化&ターボ化してさらに低価格で売る
522名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/01/15(金) 20:28:23 ID:fhFA7myN0
>>513
遠出するときはいつも電車なので、そういうことは年に1回もないんだが、どうしても車でなければだめなら、奥さんのプリウスを借りるから大丈夫だよ。
523名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/01/15(金) 21:30:23 ID:1R8Vv1PF0
雪国でも使えるかな?
氷点下で吹雪の時は俺の寒冷地仕様ガソリン車でも
フロントガラスが凍りついて前が見えにくくなる。
電車のように灯油ヒーターでもついていればいいが。
そうなれば電気自動車ではなくハイブリット車になるか。
524うぜーんだよな、↓このカス:2010/01/15(金) 21:36:49 ID:YEb9Bp3r0
78 名無しさん@そうだドライブへ行こう 2010/01/15(金) 17:19:04 ID:4wppNwpq0
常勝無敗名門日産>∞>負け犬アホンダ(笑) 常勝無敗名門日産>∞>負け犬アホンダ(笑) 常勝無敗名門日産>∞>負け犬アホンダ(笑) 常勝無敗名門日産>∞>負け犬アホンダ(笑)


常勝無敗名門日産>∞>負け犬アホンダ(笑) 常勝無敗名門日産>∞>負け犬アホンダ(笑) 常勝無敗名門日産>∞>負け犬アホンダ(笑) 常勝無敗名門日産>∞>負け犬アホンダ(笑)


常勝無敗名門日産>∞>負け犬アホンダ(笑) 常勝無敗名門日産>∞>負け犬アホンダ(笑) 常勝無敗名門日産>∞>負け犬アホンダ(笑) 常勝無敗名門日産>∞>負け犬アホンダ(笑)


常勝無敗名門日産>∞>負け犬アホンダ(笑) 常勝無敗名門日産>∞>負け犬アホンダ(笑) 常勝無敗名門日産>∞>負け犬アホンダ(笑) 常勝無敗名門日産>∞>負け犬アホンダ(笑)


常勝無敗名門日産>∞>負け犬アホンダ(笑) 常勝無敗名門日産>∞>負け犬アホンダ(笑) 常勝無敗名門日産>∞>負け犬アホンダ(笑) 常勝無敗名門日産>∞>負け犬アホンダ(笑)


常勝無敗名門日産>∞>負け犬アホンダ(笑) 常勝無敗名門日産>∞>負け犬アホンダ(笑) 常勝無敗名門日産>∞>負け犬アホンダ(笑) 常勝無敗名門日産>∞>負け犬アホンダ(笑)


常勝無敗名門日産>∞>負け犬アホンダ(笑) 常勝無敗名門日産>∞>負け犬アホンダ(笑) 常勝無敗名門日産>∞>負け犬アホンダ(笑) 常勝無敗名門日産>∞>負け犬アホンダ(笑)


常勝無敗名門日産>∞>負け犬アホンダ(笑) 常勝無敗名門日産>∞>負け犬アホンダ(笑) 常勝無敗名門日産>∞>負け犬アホンダ(笑) 常勝無敗名門日産>∞>負け犬アホンダ(笑)


常勝無敗名門日産>∞>負け犬アホンダ(笑) 常勝無敗名門日産>∞>負け犬アホンダ(笑) 常勝無敗名門日産>∞>負け犬アホンダ(笑) 常勝無敗名門日産>∞>負け犬アホンダ(笑)


常勝無敗名門日産>∞>負け犬アホンダ(笑) 常勝無敗名門日産>∞>負け犬アホンダ(笑) 常勝無敗名門日産>∞>負け犬アホンダ(笑) 常勝無敗名門日産>∞>負け犬アホンダ(笑)

525名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/01/16(土) 00:10:03 ID:39HYq3Ur0
>>523 ガイアの夜明けで、日産のリーフを北海道(網走のあたり)に持ち込んでテストしてたよ
零下20度くらいのところで
526名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/01/16(土) 09:03:52 ID:DW6SNlM10
エアコン点けて走ると60kmしか走れないんだって?

話しになんねーじゃん。

それに、月2万のバッテリーレンタル料って。。。。。

普通、月2万もガソリン代使わないよね?
527名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/01/16(土) 09:43:34 ID:jXdP2elP0
月2万ってwww
情弱乙
528名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/01/16(土) 10:21:43 ID:+DGeOHvw0
電気自動車はモビリティマネジメントの考えが無い人には無理だよ。
如何にして生活の質を落とさずに。のバランスは個人や環境によって違うから、
気に入らなければPHV買えばイイんだし。

ただ、今のプリウス乗り心地がカローラ以下なのが残念。
PHVの時はもう少し良くなって無いと買う気になれん。
(MIEVはかなりイイ。)
529名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/01/16(土) 10:24:40 ID:d5ORfosd0
>>526
i-MiEVだとエアコンなしで120q。冷房を使うと100qで暖房だと80q。

i-MiEVの燃費は、日本の10・15モードが160qで、EUの燃費モードは
130q。米国のLA#4だと75mile(=120q)。

リーフはLA#4で160q。i-MiEVと同じ比率で変化するなら冷房使用時が
133qで暖房なら107qかな。

>米国では電池リース料と電気代が1カ月当たり120ドル程度で済む

ということなので、同じ設定ならリース料は1万円ぐらいだろうね。
530名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/01/16(土) 10:29:28 ID:6AhUOsUD0
>>523
この2日間、新潟で散々な目にあった俺に言わせれば、厳寒期にEVは厳しいな。
航続距離の問題もあるが、熱源が不足しているのが致命的。

車の暖房は乗員を暖めるだけが目的ではない。
朝は自宅でプラグイン予熱も可能だが、帰宅時は車が凍り付いて走行も困難だろう。
まじで灯油ヒーター搭載が必須だ。
531名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/01/16(土) 10:36:14 ID:d5ORfosd0
>>530
>帰宅時は車が凍り付いて走行も困難だろう。

-20℃、暖気無しでも車は動くよ。低温による電池の容量低下は5%くらい。
532名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/01/16(土) 11:02:09 ID:6AhUOsUD0
>>531
動力の話ではなくて、>>523もコメントした通り、走行中もフロントガラス周りは常に暖風を
吹き付けておかないと、外側は凍るわ内側は結露するわで、視界不良になる。
結露のほうはどうにかなるが、外側はマジでやばい。

それに暖房なしでも耐えられる、というコメントをたまに見るが、渋滞で何時間も立ち往生すると
そんなに悠長な状況ではなくなるよ。
今のガソリン車でも暖房OFFにしたら、我慢できるのはせいぜい10分では?
その間、ガラスも凍り付くから、さあ大変。

まあ、特殊な地域のレアなケースだからEVを全否定するつもりもないし、ガス欠になったら
ガソリン車でも同じことなんだけど、渋滞下で身動きできない状況の中でバッテリーが
みるみる消耗していくのは心臓に悪すぎる。
533名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/01/16(土) 11:12:52 ID:d5ORfosd0
>>532
フロントガラスの凍結防止や曇り取りに、デフで温めるのは効率が悪い。
メーカーは何年も実験してからでないと製品には採用しないだろうけど、
透明電熱シートをフロントガラスの内側に張れば、500Wくらいの消費電
力で凍結・曇り防止の効果がある(外気温-10℃)。5時間走行で2.5kW。

人を温めるのは、冬の屋外観戦用やライダー用に使われている、ヒーター
付きの着衣方式が良いんじゃないかな。電気毛布並みの出力でも100W
だから、12時間使っても消費電力は1.2kW。
534名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/01/16(土) 11:23:45 ID:+DGeOHvw0
>>531
マジレスで言ってるとしたらちょっとおかしいよ。君。
電気自動車に環境的劣勢が有るのは、当然。
自分は平地の積雪が無い地域だから買おうか検討してるが、
雪国なら迷いなく内燃機関付きにする。
535名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/01/16(土) 11:37:16 ID:gywMJ78X0
>>565
それに毎日フル充電するとエアコン数台分の電気代が掛かるらしい
536名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/01/16(土) 11:43:24 ID:6AhUOsUD0
>>533
フロント電熱シートとやらはEV・エンジン車に関係なく、今でもできることなんだよね。
電熱バックミラーも便利だし、簡単にできるならEVでなくとも今すぐ実用化してほしいところだが、
寒冷地仕様車でもあまり聞いたこと無いな。
エンジンの排熱が利用できるから、あえて取り付ける必要性が薄いのだろうけど。

あとEVのメリットと言われている、プラグインによる予熱もガソリン車でできるよね。
ただし誰もいない部屋を常に暖房炊いているようなもんだから、エコどころかエネルギーの浪費。
537名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/01/16(土) 12:00:57 ID:d5ORfosd0
>>534
確かに問題はあるけど、それはほとんどが暖房に関すること。

>車の暖房は乗員を暖めるだけが目的ではない。

という言葉に対するレスなので、快適性が損なわれることは認めているよ。

曇りといえば、三菱がコンセプトカーのPX-MiEVに曇りにくいフロントガラス
を採用していた。完全な曇り止めは無理だろうけど、外気導入にしておけば
弱いデフ風力でも除湿できる。

フロントガラスの凍結については、駐車中は凍結防止カバーをかけておくこ
とと、走行中はマイナス30度対応のウォッシャー液を原液で使うことかな。
538名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/01/16(土) 12:42:07 ID:KCSJfhDR0
>>515
300キロ走れる電池を開発したそうなので、数年後にはその電池に交換してもらえるかも。

僕も電池が少なくて済むコンパクトカーのほうがよかったと思う。
539名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/01/16(土) 12:59:46 ID:+DGeOHvw0
あくまで手前味噌の計算を一般化するなつってんの。

実際の運用をどれだけパターン化した上のコメントか見えないから言ったマジキチって言ったんだまで
シティコミューターでも4人座る場合もあるし、
人が増えたらデフロスタ要求値も変わってくる。

それに電気毛布電気毛布って電源4つも有るのか?未来の電気自動車は。
んな暖房要求に見合った容量を用意したら、
ただでさえHVとLCAで勝てるのか怪しいのにますます勝ち目なくなってしまうじゃないか。

540名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/01/16(土) 13:02:01 ID:Y9khuApN0
今年の雪、すごいじゃん
何処の県か忘れたけど、通常走行中の車が雪で動けなくなったってやってた。
EVなら命にかかわる
541名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/01/16(土) 13:07:44 ID:JQztNzVq0
>>518 >>519 >>524 ソースのない意見は意味がないから、
「何言ってるんだろう?」でしかないぞ

なんにしても日産信者の妄想にしか過ぎんぞ、この車。こんな不安だらけの
車に400万か500万か知らんが誰が買うの?
トヨタ、ホンダが市販HVを出してきて、日産は?という状態になってあせって
発表しただけじゃん。先鋒隊長になって突っ込んでいって体力ボロボロになって
、美味しいところをトヨタ、ホンダ、中国陣営がかっさらっていくのが目に見え
てるわ
542名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/01/16(土) 13:10:12 ID:d5ORfosd0
>>539
合わせて400Wなら、市販の分岐コンセントを使えばいいだけでしょう。
400W×6時間=2.4kWh。搭載電池容量の1/10。

一年中そういう使い方が必要な土地の人には薦めませんよ。日本には
ありませんけど。
543名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/01/16(土) 13:20:01 ID:gywMJ78X0
電池をリースにするって事は
リース中は古い電池使い続けるってことだよ
新型の電池には交換してくれない
車と分けて電池を別リースにしたのは半強制で使わせるため
544名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/01/16(土) 14:04:55 ID:d5ORfosd0
2009.7.21
ゴーン社長、電気自動車の“一発逆転”シナリオを語る

>従来の自動車に比べて電気自動車が50%割高な車だったら、もう失敗
>です。誰も買ってくれません。ニッチの車を買うようなものです。私たちの
>意図は、何も電気自動車をニッチカーにすることではありません。ニッチ
>カーとは何か?5%以下のシェアしかない車ですよ。

>ただ、私たちは、バッテリー付きで車を販売するわけではありません。
>“車両”を販売して、バッテリーはリースです。この仕組みで考えている。
>なぜかというと、バッテリーを交換したり、将来新世代のバッテリーを
>投入することが私たちのビジネスになるからです。だから、(高価なバッ
>テリーを除けば)車両価格は、従来の車とそれほど大きな差はない。
>2〜5%の差ぐらいに収まればいいと思っている。

>バッテリーのリースについて申し上げましょう。バッテリーのリース料+
>(走行用の)電力料金。この合計価格は、従来のガソリン代よりも安くなる
>はずです。それが私たちの数式です。車両価格が従来の車とほぼ同等で、
>バッテリーのリース料と電力料金の合算がガソリン代よりも安いのならば、
>お客様にとって経済的によい条件になると思います。割高な電気自動車
>を投入することは、競合他社でどうぞ、ということですね。
545名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/01/16(土) 14:05:36 ID:d5ORfosd0
――世界中にその“数式”を適用するのですか?

>そうです。ただ、政府次第というところもある。というのも価格の話には
>政府からの助成金や補助金も入っているからです。フランス政府は、電気
>自動車1台当たり5000ユーロの補助金を出してくれます。そのうえで電気
>自動車が従来の車と同じ価格であれば、その数式が成り立つということです。

http://www.toyokeizai.net/business/interview/detail/AC/3ce277ae3d4d18aea927764d650a9fd9/page/4/

フランスの場合、補助金が66万円でガソリン代が170円/L。日本じゃちょっと
厳しいですね。
546名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/01/16(土) 14:07:36 ID:Y9khuApN0
そのバッテリーのリース料が、1万円位で高い、って言ってんだが
547名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/01/16(土) 14:07:39 ID:+DGeOHvw0
>>542
電気毛布のところしか反論しないんだ。はいはい。
548名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/01/16(土) 14:09:52 ID:d5ORfosd0
>また、需要を拡大させる上で重要な価格についてもバッテリー(電池部分)を
>リースにする考えをあらためて示し「開発中の小型の次世代電池に替わって
>も消費者はリース料金を払うだけで、新しいものを使うことができる」と電池
>部分を交換可能な形で搭載する方針を明かした。

http://www.chunichi.co.jp/article/car/news/CK2009051402000201.html?ref=related
549名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/01/16(土) 14:11:25 ID:d5ORfosd0
>>547
>人が増えたらデフロスタ要求値も変わってくる。

具体的な値を出してもらえれば回答しますよ。
550名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/01/16(土) 14:38:25 ID:gywMJ78X0
バッテリーを再リースさせてふんだくろうと考えてるのがみえみえだね
リース期間中は個体の変更は出来ない
551名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/01/16(土) 14:46:53 ID:DW6SNlM10
こりゃ、売れねーな。(  ゚,_ゝ゚)プッ!!
552名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/01/16(土) 15:04:52 ID:6AhUOsUD0
仮にバッテリーが100万だとして、日産が5年で元をとろうとすれば年間20万。月1万6千円。
ガソリン車でいれば月1000kmあたりに相当するのか。
ユーザーからみればそんなに悪い話ではなさそうだが、日産からみれば1つのバッテリーを
できるだけ長く使ってもらったほうが割がいいはずだし、そもそも自動車の寿命はせいぜい10年、
持って15年だから、日産にとって利益がでるバッテリー交換頻度は実質2回以内ってとこだな。
つまり
「開発中の小型の次世代電池に替わっても消費者はリース料金を払うだけで、新しいものを
使うことができる」
のように、あたかも毎年新商品に交換できるかのような宣伝をしているが、あたかも携帯電話の
乗り換えのようなイメージにとられてしまうと、後々ユーザーの落胆が大きくイメージダウンに
なる恐れもある。
553名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/01/16(土) 15:07:58 ID:DW6SNlM10
エアコン点けて60kmじゃ、ムリムリムリ。w
554名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/01/16(土) 19:20:55 ID:+DGeOHvw0
>>549
いやいや勝手に「雪国での運用可能」の閾値限定しまくって
かつ一般化して書いているからおかしいつってんの。
EVも寒くても走れることは誰だって分かってんだよ。

でも「ハマーでも買い物車として使える。」と同じように、
確かに運用は可能でも最適からかけ離れてるし、次善ですらない。
その論点を勘違いして、如何に寒冷期でもEVは走るって一点で論理広げても、
誰ものっからねぇって。しかもなんだ?タコ足配線でも用意するのか?

LCAの面でも、何が何でもEVを勧めるのは合理的じゃないし、
過度な期待は「バッテリーが200q走れなきゃ意味がない」と同じで
モビリティ・マネジメントやモーダルシフトの否定だよ。


555名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/01/16(土) 21:41:31 ID:d5ORfosd0
>>554
>LCAの面でも、何が何でもEVを勧めるのは合理的じゃないし、

平均より大幅に走行距離が少ないユーザーなら、LCAの点でEVが有利
とは言えないけど、ランニングコストの安さが特徴のEVでそのケースは
少ないんじゃないかな。

ところで、電気自動車のLCAってどのくらいだと思っていますか。
556名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/01/16(土) 22:24:12 ID:+DGeOHvw0
>>555
手元のNEDOの資料前はDL出来たんだけど、改装中のせいか見つからなかった。

で、TTWで優れるEVにとって条件の良い10年114000q走行で考えても、
CO2は以下の通り。


GV:14968s
HV:10339s
PHV:9490s
EV:10852s

※1500CC相当
 リサイクル負荷考慮
 発電負荷は発電量の平均で割った値を換算


だな。
勿論、EVの伸び代は十分あるし、深夜電力を積極的に運用すれば値は下がる。
でも好条件を重ねた運用をしなくちゃEVは環境メリットは生きてこない。
一番は消費者側がメリット・デメリットを考慮して、何が一番いいか決めれば良いだけであって、

>>530
>この2日間、新潟で散々な目にあった俺に言わせれば、厳寒期にEVは厳しいな。
>航続距離の問題もあるが、熱源が不足しているのが致命的。

とEVを判断するのはまったく間違ってるとは思えないが。
557名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/01/16(土) 22:30:46 ID:7PdqU/BR0
沖縄の人は電気自動車でも不便ないんじゃないか?

一度に200キロも乗れないわけだし寒さも問題なさそうだしな。
558名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/01/16(土) 22:52:27 ID:+DGeOHvw0
>>557
沖縄の電力事情は知らないが条件は良いんじゃない?
ただ、走ってる車見てもお金かけてるイメージが無いのが気になる。
100万でレンタ上がりのフィット買った方がコスト的には良いかもね。
559名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/01/16(土) 23:13:36 ID:E4L3nqe10
潮風でサビちまうのに新車は買えんだろ
560名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/01/16(土) 23:51:49 ID:d5ORfosd0
>>556
単にEVと言っても、搭載電池量や材質などの前提仕様が分からないと何
とも言えませんね。手元の資料ではどうなっていますか。

ガソリン1Lの消費で2.322kgのCO2が発生します。1.8Lクラスの自動車の
実燃費を13q/Lとすると、1万キロ走行時の総排出量は1.79トンです。

自動車に良く使用される熱延鋼板は、CO2排出量の原単位が1.2。自動車
の鉄の使用量を1トンとすると、CO2排出量は1.2トン。自動車に使用される
アルミ合金は再生地金を使っていないので、排出量原単位は9.2。エンジン
その他に200s使用していると、CO2排出量は1.8トンと鉄を上回ります。
先代プリウスは軽量化のためにアルミを多用していたため、製造時の排出
量が多くなっていました。

リチウムイオン電池を製造する時に必要なエネルギーは、1kWh当たりで
電気代と燃料・化学物質を合わせて1500円/kWh(NEDO資料)。電池容量
が24kWhなら3万6千円で、電気(13.5円/kWh)とA重油(60円/L)を半分つ
づ使用したとすると、総排出量は約1.3トンになります。
561名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/01/16(土) 23:52:33 ID:d5ORfosd0
問題は電池製造時より資源採掘時のCO2排出量で、これは使用する材料
によって全く異なる結果になります。LCAの計算に重要なのがTMR(関与
物質総量)で、例えば鉄を1トン生産するときに必要な鉄鉱石・石炭・還元剤
などを全て合わせると平均7トンになるので、鉄のTMRは7となります。

現在リチウムイオン電池に最も多く使われているコバルトは、鉱石の含有量
が少なくTMRは600です。パナソニックが使っているニッケルのTMRは260。
これに対して、日産や三菱の電池に使用されているのはマンガンで、製鉄時
の還元剤に使われるほど高純度の鉱石が豊富に採れ、TMRは14です。
562名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/01/17(日) 00:35:17 ID:F0GPs+7y0
>>560
>単にEVと言っても、搭載電池量や材質などの前提仕様が分からないと何
>とも言えませんね。手元の資料ではどうなっていますか。

この資料だとバッテリー素材で34項目も有るから書き出しは無理。
加えて計算方法の説明に70P。設定条件によっての排出ガス、消費資源別etc
LCA結果だけで40P超有るからな。尚更無理だよ。

ちなみに将来発展型、現状型、使用目的など細分化してエネルギー密度やLCAを計算してるが、
上で書いたのは、現行に一番近い100wh/s。特に意図的な抽出はして無いのであしからず。

つうか始まりは>>531で電気毛布ok理論を持ち出したことだからな。
すり替えるなよ。

563名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/01/17(日) 00:55:28 ID:w1KzRXs90
>>562
表紙に記載されたタイトルを教えてください。NEDOの資料ならこちらで
確認できます。
564名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/01/17(日) 01:06:12 ID:F0GPs+7y0
>>563
NEDOのアーカイブアドレス教えてくんない?
565名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/01/17(日) 01:18:56 ID:F0GPs+7y0
>>563
やっぱ俺の知ってるデータベース無くなってるわ。改装中?
http://www.nedo.go.jp/database/newlist/new_list20090206.html

君は紙媒体で過去のNEDO資料が手に入る立場なのか?
566名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/01/17(日) 01:28:10 ID:w1KzRXs90
>>565
個人的に公開されていた電気自動車関連の資料を多数ダウンロード
していますが、無ければ会社に行けは電子ファイルで入手できます。
567名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/01/17(日) 01:34:56 ID:F0GPs+7y0
>>566
そこまで知識があるのになぜ>>530に対してあんなレスするん?
568名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/01/17(日) 01:38:26 ID:w1KzRXs90
>>567
できない理由じゃなくて、できる方法を考えるのが好きなので。

北海道電力にモニター供給しているi-MiEVですが、紙媒体の記事を
読むと評価はそんなに悪くないですよ。使い方次第ですね。
569名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/01/17(日) 01:55:22 ID:F0GPs+7y0
建設的思考なら尚更視野広げないと意味ないだろ。
電気毛布があればこの寒波襲う雪国でも大丈夫。はどうかと思うわ。

路面状況とか、駐車環境とか、平均移動距離など実体験を元にして
色々勘案しての意見(だとして)に対しての反証としては根拠弱すぎる。
さすがにこの降雪だったら、ダメな人にはダメなのは誰も否定出来ないだろ。

あと、電力会社の営業車なら範囲も距離も特定されてるからそりゃ問題ないのは当たり前。
交通量の多い市街地であれば尚更だ。
こういうのもなんか、引用の仕方間違ってるよなぁ。。。君。
570名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/01/17(日) 02:15:52 ID:w1KzRXs90
>>569
室内じゃなくて人を温めるという考え方は、特に珍しくもないと思いますよ。
電気毛布じゃありませんが研究している人はいます。誰にでも使えると言
っているように思われたのならすみません。

それとNEDOの資料ですが、最近の発表資料とお手持ちの資料の齟齬が
どこからでているのか興味深いので、タイトルだけでも教えていただけま
せんか。
571名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/01/17(日) 02:49:53 ID:F0GPs+7y0
公募ページなら残ってますね。
http://www.nedo.go.jp/informations/koubo/191026_3/191026_3.html

ぶっちゃけ、ネガティブキャンペーンにもその逆にも使える資料だと思います。
僕も至らない言葉が多々ありますが、掲示板とは言え解釈と引用は慎重にお願いします。
572名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/01/17(日) 09:26:29 ID:Z3J9kBsQ0
架線からいくらでも電気を供給できる電車でさえ灯油ヒーターを使っているのだから
電気自動車は車内が狭いとはいえバッテリーだけで長時間暖房するのはムリ。
フロントガラスにリアウインドウのような熱線を貼り付けると少しは凍結を防げるかも。
573名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/01/17(日) 10:54:31 ID:w1KzRXs90
>>571
ありがとうございます。

このタイトルは網点でした。注目したタイトルはファイル名をリネームして
保存していますが、どうもその他扱いのフォルダにまとめて保存している
か、ダウンロードしていないかのようですね。面白そうな内容なので後で
読んでみようと思います。

シンポジウム用の要約ファイルがサイトにあったので読んでみましたが、
ひとつ気になったのは燃費が10・15モードで計算しているため、相対的に
走行時の比重が低くなっていることです。e燃費など満タン法による計測
データでは現行プリウスで20q/L程度なので、他の車も同率で実燃費が
落ちるとしても、走行時排出量が7〜8割増えますね。

また電池の方も、車の寿命と共に廃棄するのではなく7〜8割減っても定
置用電池として継続利用すること(日産-住商など)が反映されていない
と、電池容量が少ない車の方が有利になります。

>掲示板とは言え解釈と引用は慎重にお願いします。

注目している車種に有利なように解釈しているというのは、たとえNEDO
の資料であっても感じますね。公正さを心がけるように注意します。
574名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/01/17(日) 16:06:37 ID:DXJtK/xz0
EVが駄目な理由を必死で考えてる奴は、べつに買わなければいい
俺は、会社が試験的に入れたiMievのウルトラスムースな加速感に心底惚れて
これなら300万でも買ってもいい、と思った

異動するだけならポルシェもワゴンRも似たような機能があるが、乗った感じは全然違うだろ?
電気とガソリンも、まるっきりフィールが違うんだから「高い、安い」で判断するのは間違いだ
575名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/01/17(日) 16:20:03 ID:F0GPs+7y0
>>573
>車の寿命と共に廃棄するのではなく7〜8割減っても定
>置用電池として継続利用すること(日産-住商など)が反映されていない
>と、電池容量が少ない車の方が有利になります。

そこの考え方は資料に詳しく書いてあるんだけども、
あくまで資料を作った時点で転用は未だ無いので数値比較が無理だったとのこと。

実際は使いものにならないバッテリーが多くて、廃用リサイクル比率が高かったり、
歩度まりが多かったらプロパガンダで終わってしまうけど、
電気自動車と転用先の需給バランスと転用先システムの環境負荷軽減能力が高ければ画期的。
そこさえクリアできれば電気自動車はかなり有利だね。

あと、あぷろだに挙げといたよ。適当に時間経ったら消します。

6717 ライフサイクル評価.zip
http://www.rupan.net/uploader/







576名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/01/17(日) 16:21:06 ID:F0GPs+7y0
6718だ。ダウンロードキー無し。
577名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/01/17(日) 16:44:12 ID:WXjFFyQ+0
>>374
フィールで選ぶなんて極めて小数

今のエコブームはエコロジーでなくエコノミーな訳。
安くなけりゃ買わないね(断言)
578名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/01/17(日) 17:57:51 ID:Dv7cjMXD0
>>577
世の中には君の想像も付かない金持ちが
何百万人単位でいるよw
579名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/01/17(日) 21:31:47 ID:w1KzRXs90
>>575
ファイルを読ませていただきました。興味深い情報が多く、とても参考に
なりました。

リーフを資料で設定されたEV車種の中で選ぶと、1500ccのEV_2
「コミューター(一般型)」に相当すると思います。

一充電走行距離:EV_2は150q (リーフは160q)
電池容量:EV_2は22.6kWh (リーフは24kWh)
電池重量密度:EV_2は100Wh/kg (リーフは140Wh/kg)

この車種で生涯走行距離114000qのケース3を見ると、

GV:21.661トン
HEV:13.733トン
PHEV:13.129トン
EV_2:11.623トン

となっています。

またリーフは実燃費に近いと言われるLA#4モードでの走行距離
ですが、同じモードの現行プリウスでは21.7q/L(=51mpg)です。

http://www.toyota.com/prius-hybrid/specs.html

EVの進歩は計算当時の想定を超えているのかもしれません。
580名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/01/17(日) 23:22:28 ID:M0dY9xG00
電気自動車と同じ静粛性とトルクを持ったガソリン車なら
やはり電気自動車と同じかそれ以上の値段になるのは間違いないわな
581名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/01/18(月) 00:30:36 ID:q2EqSvtA0
ガソリン車と同じ居住性と航続距離を持った電気自動車なら
やはりガソリン車と同じかそれ以上の値段になるのは間違いないわな
582名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/01/18(月) 17:33:00 ID:C2XVL3Ut0
EVはそれを不便と思わない人が買うでしょう。

雪国でなく、一家に2台以上車を持っている人は相当数いるのだから。
583I Q :2010/01/18(月) 17:42:20 ID:saxWolMb0
>>580
<< 電気自動車と同じ静粛性とトルクを持ったガソリン車なら・・ >>
電気自動車べつに、電気自動車に静粛性とトルクなんか求めていない
それは副産物、求めているのは燃費(電費)と税金の優遇でないの
ついでにCO2の減少。
584I Q ↑:2010/01/18(月) 17:43:22 ID:saxWolMb0
追伸; 後値段(これが一番)
585名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/01/18(月) 17:51:04 ID:eOJX9peZ0
>>578
そんな何百万人はリーフなんて買わない

そして今安いクルマしか売れない状況が判らん阿呆
586名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/01/18(月) 19:44:36 ID:GHmyW0ae0
もしプリウスより高くて、バッテリーリース料が掛かるなら・・・
587名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/01/18(月) 23:38:52 ID:+mbCXaUN0
最新CPUに飛びつくような客層なら
ガソリンじゃない駆動方式を、面白いと感じるんだぜ

俺とか
588名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/01/19(火) 01:00:12 ID:nNu8+dFo0
あんまり安くしないで欲しい。選ばれた人だけが買えるように。
589名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/01/19(火) 01:33:33 ID:ozlh68W4O
100年くらい前にも「やっぱり電気自動車」みたいな時代はあった。
590名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/01/19(火) 08:32:03 ID:KEWcvp+J0
ダイムラーが2010年に電気自動車を3車種投入らしいけど、中身はルノー?
ということは、リーフベースですか?
591590:2010/01/19(火) 10:18:30 ID:KEWcvp+J0
あ・・ちがったね・・テスラに資本参加してたんだっけ?
592名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/01/19(火) 11:42:04 ID:y9e4aq300
>>588
日産に潰れろっていう事ですね?
593名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/01/19(火) 19:18:32 ID:BxN8N2Qq0
テスラの電池メーカーはどこだと思いますか?
594名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/01/19(火) 20:59:42 ID:1UmIxUyn0
>>593
以前テスラ社の会長が、日本メーカー製だけど具体的には言えないと
言っていたね。今回パナソニックとの共同開発を発表したから、パナソ
ニック製だったんじゃないの。
595名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/01/19(火) 21:00:00 ID:uh1QqGIQ0
韓国のメーカーだったような
596名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/01/21(木) 12:40:41 ID:RG4OoO7q0
>>532

その通りだな。
あまりにエコ原理主義がまかり通るようなら、
それに対抗する勢力を応援するよ。 たとえムネオでもな。
あいつなら理解するだろう。
597名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/01/22(金) 10:58:53 ID:FEKZzy7v0
リーフ何馬力あるんですか?おしえてちょ
598名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/01/23(土) 01:36:23 ID:E5I12cld0
電気モーターは、馬力よりトルクが凄まじい
軽自動車ベースのiMievは、馬力こそガソリンと同じ64馬力だが
トルクは2000cc車にも匹敵する18kgm超だ
599名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/01/23(土) 03:04:49 ID:ugdsR9jy0
リーフの教えてやれよw

>>597
80kW (109PS) 280Nm (28.6kgfm)
600名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/01/23(土) 11:11:07 ID:xyjxjcKd0
なにそのトルク、こわい
601名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/01/24(日) 11:39:08 ID:NbOMMCVM0
しかも電気モーターは、その最大トルクが回転数ゼロスタート時からいきなり出る
ガソリンエンジンのように、回転数につられてじわじわ盛り上がってくるトルクではない

だから電気のレーシングカーは狂ったような加速感があるのだが、それでは危ないので
市販車は電子制御で(なるべく従来のガソリン車と同じ加速になるように)ゆっくり回している
そうでないと、馬鹿がアクセルいきなり踏み込んだらスピンしまくる
602名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/01/24(日) 11:57:37 ID:69in+Y+P0
みんから見てたら盗難車情報とかで盛り上がってた。

関西在住の人は協力してあげたら?
http://minkara.carview.co.jp/userid/464534/blog/16634243/

黒のER34 だそうです
603名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/01/24(日) 12:42:04 ID:JmS9B+5d0
似た車乗ってる人はかわいそうだな。
604名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/01/25(月) 00:07:02 ID:OJE9mImm0
リーフってガソリン代と同じ位のバッテリーリース料が掛かるんだよね?
メリットは何⁇EVだぜ!ってか?www
605名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/01/25(月) 02:48:21 ID:dE7I42fN0
>>604
わかりやすい部分では、ガソリン代が現在のままか下がればその通り。
上がれば経済的にもメリットとなる。

そのほか、エンジンやミッションがないのでメンテナンスが簡略化され、
それに伴うコストや環境負荷も低減される。
例えばオイル交換とかね。
606名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/01/25(月) 18:52:03 ID:C5jMf27g0
そういやEVの車検っていくらいくらいなんだろう?
変わらないんかな
607名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/01/25(月) 19:25:47 ID:Butn4qtq0
EVって実は速いんだね、四駆EVがポルシェより加速で勝つ動画を見た。
なんだったっけ?ただかっこ悪いEVだから、速さを感じなかったが・・

EVのスポーツカーが出来たら凄いことになると思うよ!
608名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/01/25(月) 19:33:10 ID:C5jMf27g0
でもまぁ一般人の大多数がEVに求めてるのは早さじゃないだろうね
燃費、エコ、静かさ、あとバッテリーが改良されて長距離とか
個人的には未来カーみたいな雰囲気もあれば最高なんだがリーフは内装くらいしかそういうのないな
外観はほんとなんであれにしたのよと思う
609名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/01/25(月) 20:49:23 ID:ha9U3L2X0
>>607
八駆エリーカだろ?
610名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/01/25(月) 20:57:27 ID:6gORjpjL0
この車は発売した直後だと、基本的に戸建で自前駐車場があって、
家から電源ひいて充電するしかないんかな。
611名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/01/26(火) 00:34:22 ID:WpgFv0jg0
まあ、エンジン無いからその分は静かになるね。ただ、モーター特有のキーン音がどこまで消されているかは未知数だなぁ。あれは結構耳障りだからね〜。
612名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/01/26(火) 09:00:06 ID:X8MFcdol0
最近山の手線のモーター音がやけに騒々しくなった気がするけど、
あんな感じになったらヤダな。
613名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/01/26(火) 10:11:01 ID:vxJPOZNN0
リーフ方式って世界標準にならない気がする
アメリカの西海岸地区では売れそう
614名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/01/26(火) 16:35:47 ID:3cuG6IkG0
>>594
テスラとパナソニックが共同開発ですか。

東京・大阪間を無充電で走って、ギネス記録を作ったEVが三洋製電池でした。

パナソニックと三洋の関係から、三洋製もありそうですね。
615名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/01/26(火) 18:06:38 ID:DrFIxIWh0
>>614
パナソニック独自開発に一票!
ttp://japan.internet.com/webtech/20091228/4.html
616名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/01/27(水) 22:38:48 ID:I1NLbsC20
燃費とかエコとかどうでもいい
むしろ家電芸人の俺にとって、電気で走るクルマというもの自体に興味津々
617名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/01/28(木) 01:39:23 ID:o6/r9oGG0
>>607
短距離走はEVの得意分野。
618名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/01/28(木) 12:57:46 ID:0C5oNSBr0
日惨もEV売れねえと解ってる

日惨FF用HV開発
システムはホンダと同様、常時動くエンジンをモーターで補助する
小型・低コストの方式になるもよう。

ホンダのパクリね(笑)


ソースは
http://www.nikkei.co.jp/news/main/20090717AT1D140AH16072009.html
619名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/01/28(木) 16:28:27 ID:tkGU4VXIO
これのナビは色々機能あるみたいだがどこまで実現可能なんだろうな
620名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/01/29(金) 00:10:19 ID:8xyhdCo80
>>618
>お探しのページが見つかりません
>お探しのページは削除されたか、一時的に利用できない可能性があります。
>お探しのページのURLが正しいかどうかご確認ください。

ソース?wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

ちなみにトヨタさん所のソースだとFFでも1モーター2クラッチ方式らしいよwwwwww
http://gazoo.com/NEWS/NewsDetail.aspx?NewsId=4f450971-9b5a-443b-8983-c6e67d9ce7c8
621名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/01/29(金) 00:23:16 ID:mAZI6L2P0
この車は後姿が酷すぎる。

外観をいじらないでティーダのEV版として売った方がよっぽど商品力があっただろうに。
622名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/01/29(金) 11:12:19 ID:9fTvWFXh0
ニッサン、早く市販しろよ!ためすぎじゃねーの
623名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/01/29(金) 11:26:30 ID:RZeHFkFg0
そろそろ、次の段階に進むのかな?

たしか、2月上旬あたりから、店頭予約・申込みじゃなかった?
で、価格発表はいつ?
624名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/01/29(金) 13:23:25 ID:j5Wh3v6f0
リーフの最新情報を入手したい人は、メルマガに登録すると幸せになれる。
ttps://secure.nissan.co.jp/NHP1/KMS/EV/MEMBER/mail.html
625名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/01/30(土) 13:28:25 ID:dVC4NmwY0
後ろ姿はともかく前方をなんとかしてほしい
もっとEVっぽい変わったデザインがいいな(丸っぽいとか未来カーっぽいとか)
まぁデザインはもういまさらどうにもならないんだろうけど、ほんと日産は・・・orz

これで値段が高いようならマジ売れないぞ、せめて値段では勝負かけてくれ
626名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/01/30(土) 13:32:29 ID:ZKUaPTeh0
EVも音を出しなさいっていう決まり、決まったみたいだね
627名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/01/30(土) 18:26:25 ID:7znR0znI0
どんな音にするかで売り上げ変わるぞ。
628名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/01/30(土) 21:07:32 ID:30Yw7kzh0
>>627
やっぱり電気自動車を強調する耳障りな高周波パルス音だろ。
629名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/01/30(土) 22:59:16 ID:K0umEhJS0
ドンキホーテの歌とか流してCM料をもらうか
630名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/01/30(土) 23:11:46 ID:dVC4NmwY0
なんかいい方法ないかねぇ
静かが売りなのに音鳴らすなんてアホらしいことこの上ない
まぁ乗ってる側には聞こえないってならいいんだけど
631名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/01/31(日) 00:34:02 ID:ozPOJQbCO
ゴッドファーザーのテーマ
632名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/01/31(日) 00:54:52 ID:NafJ13te0
>>630
ユーザーがエンジンの声まねを録音してそれを使う。
メリットは好きなエンジン音に出来る。
なに?声まねが出来ない?練習しろ!幸いまだ時間はある。
633名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/01/31(日) 01:12:08 ID:GqrrehkR0
>>630
「HV/EVの接近通報装置ガイドライン」によると、発進から20km/hまでの
速度域で従来車を超えないレベルまで。

盲人や高齢者向けの対策だから、素早く道に飛び出してくるようなケース
は考えなくていい。車道と歩道がはっきり分かれていない道で、盲人の横
を低速で通り過ぎようとするなら、アクセルから足を離した慣性走行状態と
いうのも珍しくない。

つまりエンジン音としてはアイドリング+α程度で、数値で言えば7m離れ
た位置で50dBA弱といったところ。携帯電話の電子着信音と同じくらいの
音量だから、車のノーズスピーカーから鳴らしても、窓を閉めればほとん
ど聞こえない。
634名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/01/31(日) 01:23:00 ID:/R+w4Vxk0
歩行者のヘッドホンがOKという不思議
635名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/01/31(日) 20:14:29 ID:fZ7o6bPG0
>>628
悪意を感じるwww
636名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/01/31(日) 21:40:57 ID:20TqyxgQ0
インバータから磁励音出せばおk
個人的希望は東洋IGBT
637名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/01/31(日) 22:17:07 ID:GqrrehkR0
>>636
肝心の低速域で、ほとんど音が聞こえない。
638名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/02/01(月) 01:29:13 ID:ffXDauzSO
右翼の街宣車
639名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/02/01(月) 01:45:22 ID:4KOZsnZO0
最近EV関連も聞かなくなってきたな。
ブームもそろそろ終わりか。
640名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/02/01(月) 07:02:12 ID:cpq1KW//0
充電箇所、全国1000箇所だそうだ
まだまだ少ないしなー
641名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/02/01(月) 19:05:20 ID:stKb3OvZ0
1000箇所だそうな、といってもなぁ
まぁまだ2月だからだろうけど新情報欲しいなぁ
642名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/02/02(火) 19:01:42 ID:IPCku6810
今日親父の車の車検のことで日産営業マンが家に来てたからリーフについて聞いてみたら
まだ買わない方がいいです、本社からもそんな押してこないし充電設備も全国1000箇所とか発売までに間に合わない
値段もゴーンさんは安くするとは言ってますけど・・・普及まではまだまだかかりますよって言われた。

んで秋に出る新型マーチを薦められた、、、まぁ俺の年齢で買う車じゃねぇってことなんだろうけど
リーフ気になるんですよねって言った俺に対して営業マンがここまでボロクソ言うかよ(´・ω・`)
643名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/02/02(火) 23:07:32 ID:FfVd1OXH0
>>642
それだけ信頼できるセールスマンでいいじゃないか。
644名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/02/02(火) 23:56:00 ID:q01m9Wfd0
電気だと運転はしやすそうだよな。内燃機関よりも制御が簡単だろうから。
645名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/02/03(水) 00:40:26 ID:hKo1Osq00
1000箇所くらい充分間に合うだろw
さすが日産のセールスマンだ。

>>644
ガソリンエンジンに慣れたデジタル操作な人は危ないかもしれない。
646名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/02/03(水) 11:41:44 ID:L4blOkQN0
>>641
コンビニが設置開始すると、すぐに何万ヶ所になるw
647名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/02/03(水) 15:15:29 ID:AyDFwZel0
>>642
マーチ買ってもらわないと、ノルマ達成できないだろ。
648名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/02/03(水) 17:10:55 ID:8+ikDzTL0
>>646
貴重な駐車スペースに数10分居座られて
コンビニにメリットあんの?
649名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/02/03(水) 17:21:35 ID:L4blOkQN0
>>648
メリッと無いのに設置する馬鹿なコンビニあるか?w
650名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/02/03(水) 18:42:44 ID:mQotSL6R0
コンビニとかの充電も1000円以上お買いあげの方は充電無料とかにならんかな
651名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/02/03(水) 20:14:20 ID:+3zD3VLs0
>>648
駐車場が全て使用されているという状況の多い店ならともかく、まれ
に一か所だけ長時間駐車する車があるぐらいなら、収支への影響は
ほとんどない。

一般論で言えば、長居する客の方が客単価が高い。GSとコンビニを
併営している場所があるけど、洗車を頼んだ客はそれ以外の購入客
より購入総額が高いという統計もある。
652名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/02/03(水) 20:18:57 ID:NeTXiw4e0
EV補助金が出るくらいだから、EV普及すればコインパーキングなどにも
充電器補助金みたいなのが配当される・・・・・気がするww
653名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/02/03(水) 20:23:18 ID:NeTXiw4e0
ちゅうか、普通の月極めとかの駐車場を充電スタンドにしたらいいじゃね
654名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/02/04(木) 04:02:54 ID:qaSF3q4d0
コンビニに10分間停めて何キロ走れるの?
655名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/02/04(木) 06:21:46 ID:8fs1XyzI0
>>654
10分で50キロ。20分なら100キロ。
656名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/02/04(木) 16:08:55 ID:qaSF3q4d0
100キロ走ったら充電に20分以上かかるのか。

複数所有で使い分けが前提だな。
657名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/02/04(木) 21:57:45 ID:qMdep3kq0
休憩無しで走り続けるつもりか。まあ頑張れwwwwwwwwwwwwwwwwwww
658名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/02/04(木) 23:18:18 ID:ACut5o360
本体200万以下でバッテリーリース代も月額5000円くらいにしてほしい
プリウスに勝つくらいの意気込みを見せてくれ
そうじゃないと俺には買えない・・・
659名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/02/04(木) 23:46:24 ID:aOehc2lV0
普通のブレーキをつけてくれ
660名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/02/05(金) 09:21:14 ID:0P5YWrxG0
コンパクトで装備もそこそこのを造って欲しいね

今のマーチのように、一般庶民が手ごろな普段の足として使える車でなければ
EVは失敗だと思うよ

そのために、国が補助金出してる訳だし
2010年2月1日

全国旅館生活衛生同業組合連合会
日産自動車株式会社

ルノー・日産アライアンスと全国旅館生活衛生同業組合連合会
電気自動車の充電インフラ整備を中心とした連携事業について覚書を締結
662名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/02/06(土) 13:39:54 ID:LLXyhxZl0
おまえ等どんな田舎に住んでるんだ?
片道50kmならどこにでも行けるだろjk
663名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/02/06(土) 15:56:24 ID:x04ka24k0
今日車雑誌読んでたんだが「リーフは300万以下になるかも」みたいに書いてあったから
やっぱ安くても200万円台後半くらいってことなんかな
EV乗りたいけど俺の今の給料じゃちょっときつい、10年後の買い換え時に
EVが手頃で走行距離もあってもはや車の定番になった時代に買おう
みんなは一足先に未来を体感してくれ
664名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/02/06(土) 17:36:21 ID:ev5oO1h60
>>663
漏れも当分無理だ
665名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/02/06(土) 22:22:21 ID:neVHbmqM0
自動車雑誌は
5年以上新型スープラやRX-7が出るって言い続けてるのに一向にそんな気配ないし
まったく信用できない

あいつらは自分の予想を真実であるかのように記事にするからな
666名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/02/06(土) 23:06:45 ID:RMpIcS5E0
リーフの全幅とホイールベース長はトヨタのSAIとちょうど同じ。予想されている
車重もほぼ同じで、試乗した人の話だと静粛性はEVモードのSAIを上回ってい
るらしい。1.5トンの車重を前提とした専用設計だから、車体には相当にコストを
かけていると思うよ。
667名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/02/07(日) 12:17:31 ID:oRuTkmCD0
んなわきゃない。
668名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/02/07(日) 13:55:09 ID:Zqeudija0
>>667
1.5トン前後の車体で、世界各国の衝突安全試験を好成績でクリアしようと
思えば、コンパクトカークラスのコストで作るのは間違いなく無理。

電動化が低コストでできると思っている人が多いけど、CVT1.5Lのカローラ
アクシオが144〜162万円だったときに、同じMCプラットフォームすでに100
万台ほど生産していたのプリウスは、レアメタルの高騰などを理由に最低
グレードで233万まで値上げしている。プリウスに搭載している電池は定価
で12万8千円。
669名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/02/07(日) 18:15:46 ID:Re1vBsNV0
もしプリウスと同じようにニッケル水素のバッテリーにしたら安くなるのだろうか
670名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/02/07(日) 18:39:15 ID:Zqeudija0
>>669
電池容量だとリーフはプリウスの18.5倍だから、単純計算で電池コストは
236万円になる。i-MiEV用の電池は生産のフル・オートメーション化で今は
10万円/kWhになっているので、24kWhなら240万円でほぼ同額。リーフの
電池はこれより安いと言われている。

http://techon.nikkeibp.co.jp/article/FEATURE/20100109/179123/

プリウスに使われているセルのエネルギー密度は44Wh/kgだから、リーフ
のように24kWh分を積むと545sになる。衝突時の保護や防水などを考えた
電池パックの状態だと、700s近くになるんじゃないかな。
671名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/02/07(日) 21:35:03 ID:ebJKo1v00
>>657
200-300キロくらいならノンストップで走るでしょ?
672名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/02/08(月) 06:58:01 ID:9ZPVOXzI0
電力の無駄遣いをしても確実に200〜300km走れるならね。

夏や冬はスタートする前にエアコンを使っての冷房や暖気は普通に必要だし
この場合エンジンみたいに発電するものが無いからひたすら電力消費が増えてしまう。
当然ライトを使う時間帯もあるし渋滞時の季節によってはエアコンOFFも厳しい。
雨天や降雪時はワイパー動作も必要。

充電時間の問題は抜きにしても走行距離換算で500kmオーバーくらいにはならないと
安心して長距離運転は出来ないと思う。
673名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/02/08(月) 07:42:07 ID:bj3cHxOs0
671は、ドライバー側はその程度運転できる、と言う話だろ。
674名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/02/08(月) 08:14:21 ID:yiOvI5kJ0
暖房にヒートポンプ使えばもっと距離伸びると思う
675名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/02/08(月) 12:38:34 ID:DsBbz3AR0
>>673
んだな。
676名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/02/08(月) 15:33:33 ID:47yEWtNY0
暖房用に超小型ボイラーを付ける、燃料は灯油
677名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/02/08(月) 16:06:32 ID:jozb+s3B0
充電用に小型エンジンを載せる。それがシボレー・ボルト。
678名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/02/08(月) 16:16:38 ID:jozb+s3B0
ttp://mytown.asahi.com/kanagawa/news.php?k_id=15000301001050004
iMiEV(公称航続距離160km)の実用例だが…
走行距離:182.6km 所要時間:6時間12分 充電時間:1時間49分
全行程対充電時間比率:29% ダメだこりゃ実用に程遠い!
679名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/02/08(月) 19:30:57 ID:DsBbz3AR0
せめて200キロくらいは一気乗りできないと買えないな。
そのために年に何回もレンタカーを借りるのは面倒だし割高。
680名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/02/08(月) 21:31:33 ID:dtt5QL9X0
そもそも軽自動車を一気に200キロも走らす人間はいないだろうに
681名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/02/08(月) 23:00:10 ID:t0BZ8xAY0
全国どの地点(主要道路上)からでも
30分以内に充電所なり電池交換所にいけないと不安
逆にいえばそれが保証されるのであれば
走行距離は100kmでも十分かな
682名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/02/09(火) 00:06:10 ID:w3hwLyBI0
日産の釣りか?
683名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/02/09(火) 06:54:12 ID:USImggzg0
今は企業向けに数百台がリースされているだけだから、インフラが整っ
ていないのは当たり前。

三菱商事と三菱地所が2012年までに1000台の急速充電器を設置する
予定で、日産と三菱の大型店にも設置予定があるから千数百台になる。

長距離を移動するときに通る道というのは、高速道路や主要国道など
海岸線周辺に集まっている。日本の海岸線沿いを走っているソーラー
カーだん吉の走行距離は約1万7千キロだから、均等に配置すれば10
キロちょっとの間隔で設置できる。

実際には、北海道の海岸沿いなど車の通りが少ない所にはあまり設置
しないだろうから人口の多い所で配置密度が高くなるだろうけどね。
684名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/02/09(火) 06:58:43 ID:XTY/jsMP0
i-MiEVはリース方式の販売ではあるけど、一般でも買えるよ。
企業向けじゃないよ。
685名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/02/09(火) 07:42:44 ID:HUXpw+d40
まあプリウスのプラグインハイブリッドの1-2割も売れればいい方じゃないの。
平日は1日20kmぐらいしか走らないって人は結構いるし、
それ全部電動に出来て、休日の長距離ドライブにはハイブリッド車として使えるならメインカーとして
十分使える。何も我慢する必要もないし、利便性も変わらずに環境にいい事してるという満足感が得られる。
価格も量産すれば積んでるバッテリーの容量からしてノーマルプリウス+100万円ぐらいで
出来るだろうから買えそうな人は結構いる。

一方リーフは、160kmって言ってもちょっとエアコン使えばすぐ100km、80km。
充電時間も長く、休日の長距離ドライブに使うのは怖い。
車両本体300万円、バッテリー代は普通に考えて200万円以上。
後は日産がどこまで赤を被るかだけど、どっち道セカンドカーにしか
使えそうにない車にしては高すぎる。
686名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/02/09(火) 08:46:08 ID:XTY/jsMP0
>>685
> 一方リーフは、160kmって言ってもちょっとエアコン使えばすぐ100km、80km。

いまのところ、そんな情報は無いけど。
なんか必死に走行距離短く言う人いるけど、そこまで電気食うエアコン載せないでしょ。
まあたった5.2kWhと、ベースの4倍しかバッテリー載せないプラグインプリウスの
ぼったくり価格を適正と思ってるくらいだから仕方ないかな?
バッテリーは50万程度だよ。
ベースと差額250万だけど、プラグインシステムに200万も掛かると本気で思ってるの?

リーフスレでプリウスの宣伝しても無駄だよ。
687名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/02/09(火) 09:32:24 ID:Ew2ZnlAG0
プラグインプリウスの500万円は600台の特定顧客向け限定販売価格。
1年後、数万台単位の量産型は300万円前後の価格になると言われている。
燃費の損得だけ考えたら得にはならないけどエコ意識の高い層になら売れない値段ではない。
リチウム電池なら1kWh=20万円前後はするから実勢からかけ離れた数字でもない。
2014年からの次世代型プラグインプリウスは更に低価格化させる計画もある。

リーフは始めから量産ありきで車体300万円、将来的な大増産を見込んでも200万円以上の
バッテリー費用回収は外せない。500万円の安っぽいコンパクトカーが大増産出来るほど
売れるかは大いに疑問のある所だけど。多分、その頃ゴーンさんは、夜逃げのごとく
引退するかさせられているんじゃないかな。

電気自動車に未来があるなんて本気で思って経営資源を浪費している会社があるとすれば
そんな会社に未来はないからね。まともな会社なら電気自動車はイメージ戦略、カリフォルニア規制対策、
ハイブリッド車の電装系対策として割り切ってやってる。
688名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/02/09(火) 12:22:57 ID:XTY/jsMP0
いやいやいやw
特定顧客向けにぼったくり価格で売ってる様なとこだよ?って話よ。

まあツッコミどころは色々とあるけど、トヨタも本気で将来はEVのみになると言ってるがな。
すげー金かけて研究してるのに、変なファンのせいでトヨタも変なイメージついちゃうな。
689名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/02/09(火) 13:50:35 ID:kl6kbOCE0
>>685=>>687

こういう必死な書き込みみてると
実はリーフにかなり脅威抱いてるんだなと思ってしまうわw
プリウスのイメージがかなり下がっちゃたもんなぁ
そりゃ必死になるわなぁwwww
ゴーンの心配するよりヨタのボンボン社長の心配してればいいいのにね(笑)

690名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/02/09(火) 14:07:57 ID:kl6kbOCE0
IMIEVて航続距離や充電施設の問題があるけど
実際、所有してる人はそういうの理解したうえで乗ってるからあまり不満は聞かない
それよりEVならではのスムースで力強い加速と静かさがとても良いて感想のが多いんだよな
今、リーフを買う人間てのもEVの諸問題をある程度理解したうえで買う人だろうから
後続距離や電池リース代のことよりもモーター車ならではの静かさ加速、スムースさ
そして重い電池をホイールベース内に置くことから生まれる操縦性の良さを気に入りかもな
外野は文句つけるけど所有者自身の満足度は高くなりそうだね





691名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/02/09(火) 20:07:11 ID:3q7TRoMQ0
>>686
>いまのところ、そんな情報は無いけど。

US LA#4モードで160kmとは言え、iMiEVの例の実走行では、登り坂もあるし、
3名乗車で大した航続距離がでなかったようだね。
リーフも同じようなもんだろう。

>バッテリーは50万程度だよ。

1kWh=20万円をベースにすると100万円以上だね。
692名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/02/09(火) 20:29:40 ID:XTY/jsMP0
>>691
それ個人的予想で情報じゃないし。
それにUS-LA4モードで160kmだと、
i-MiEVとおなじ10・15モードで計測すると200kmくらいになるんだが。
現行プリウスのバッテリーは13万なんだが。
プラグインプリウスのバッテリーがリチウムイオンになるという発表は無いんだが。
693名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/02/09(火) 22:21:42 ID:tJ/0z9Pn0
>>686
エアコンは3馬力くらい使うから影響は小さくない。
694名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/02/09(火) 22:34:26 ID:USImggzg0
>>691
i-MiEV場合、10・15モードは160キロだけど、欧州モードは130キロで
米国モードだと75マイル(120キロ)。

走行モードによってこれだけ変化するのは、i-MiEVがフットブレーキ
での回生に対応していない点が大きい。10・15モードでは非常にゆっ
くりと減速するため、エンジンブレーキだけでも高い回生効果がある。

プリウスはフットブレーキで回生が効くが、搭載している電池の容量
が小さいため減速時に運動エネルギーの一部しか回収できない。
リーフは電池の容量が大きいため、通常のブレーキでは充電電力の
制限にかからない。
695名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/02/09(火) 22:59:23 ID:USImggzg0
エアコンの消費電力は、起動時から適温になるまでが多くて、その後は
使用時間に比例する。高速道路を使って短時間で移動すれば、その分
消費電力は少なくなる。高速道路利用時の走行距離への影響は、冷房
時が-5%で、暖房時は-15%(i-MiEVのデータ)。

ガソリン車では車体の断熱性能をあまり気にしていないが、EVでは重要
な性能なので、専用設計のリーフがそれを配慮した設計になっていれば、
消費電力が抑えられている可能性もある。

個人的な経験で言うと、ナビを使うようになってから高速道路で予定より
一時間以上遅れたことはない。暖房を止めてシートヒーターで我慢する
必要があるのは、目的地まで充電量では余裕がなく、大きな事故や地震
などで急に長時間の渋滞が発生した時だけ。
696名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/02/09(火) 23:54:45 ID:tJ/0z9Pn0
>>695
高速を走るとたった2時間で電池が無くなるんだろ?
697名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/02/10(水) 00:19:18 ID:7ATVATVz0
>>696
160キロの走行距離に納得した人が買うんだから、それで十分。
698名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/02/10(水) 00:58:36 ID:f6vpTO2M0
好事家や事情通向けのニッチ市場じゃいつまでたったも電気自動車の普及なんておぼつかない。
走行中に充電出来る画期的なシステムを実用化しなきゃ。
699名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/02/10(水) 02:27:37 ID:bvpucU300
>>696
誰でも、どんな状況でも、160km走れると感違いするユーザーが続出し、
電欠で立ち往生するEVが道にあふれる予感…
700名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/02/10(水) 04:11:45 ID:7ATVATVz0
>>699
購入時にディーラーが説明するから安心しなさい。

PCのカタログに書いてある動作時間や、デジカメに書いてある撮影枚数
が常に保証されると思っているヤツよりは少数派だよ。
701名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/02/10(水) 04:22:22 ID:bvpucU300
>>695
>高速道路を使って短時間で移動すれば、その分
>消費電力は少なくなる。高速道路利用時の走行距離への影響は、冷房
>時が-5%で、暖房時は-15%(i-MiEVのデータ)。

それが高速走行速度が80km/hくらいのデータなら、渋滞して平均速度が10km/hに
落ちたら影響は8倍ですね?
「同乗者諸君、渋滞なのでこのままだと次の充電ポストまでに電欠になりそうだ。
だから暖房を切る。寒いのは我慢するように。」
702名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/02/10(水) 04:46:46 ID:7ATVATVz0
>>687
日本の状況しか考えていないと、ゴーン氏がリーフの量産に踏み切った
理由は分からないだろうね。日本の補助金制度では、補助金は同等の
ガソリン車との差額の半分までしか出ないので、どうしてもガソリン車より
高くなる。

欧州の場合は車両価格の設定に関係なく、フランスやドイツでは1台当た
り5000ユーロ。イギリスでは5000ポンドが控除される。ゴーン氏は本体を
ガソリン車より安く売ると明言している。また電池のリース代+電気代も、
平均的ユーザーのガソリン代(現在約170円/L)より安くする。

確実に売れそうなのが、ベタープレイス社が事業展開しているイスラエルと
デンマーク。インフラとして、各国充電コンセント50万基と、交換式ステーシ
ョン数十基を設置する計画。

イスラエルの取得税は、ガソリン車が78%なのに対してEVは10%。200万
のガソリン車と324万のEVが同じ価格になる。ガソリン価格は約250円/Lと
非常に高価。

デンマークの取得税は、ガソリン車が80%でEVは0%。200万のガソリン車
と360万のEVが同じ価格。ガソリン価格は日本円で190円/Lほど。
703名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/02/10(水) 05:00:40 ID:7ATVATVz0
>>701
>それが高速走行速度が80km/hくらいのデータなら、渋滞して平均速度が10km/hに
>落ちたら影響は8倍ですね?

最初に室温を適温まで暖めるまでの十数分で大きな電力を消費するから、
そんな単純な話じゃない。高速走行時には、強い走行風で車体が冷やされる
ということもある。

それと室内に複数の乗員が乗っていたら、車室内は無風だから冬服+シート
ヒーターで結構暖かい。シートヒーターの消費電力は50Wくらいなので、4人で
5時間使っても1kWhしか消費しない。
704名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/02/10(水) 05:16:41 ID:7ATVATVz0
車載用電池でトヨタと組んでいるパナソニックだけど、今年発表した資料に
よると世界市場ではPHVよりEVの方が出荷台数は伸びると予測している。

2015年には、HVが350万台、PHVが60万台、EVが100万台。
2018年には、HVが470万台、PHVが100万台、EVが180万台。

http://pc.watch.impress.co.jp/img/pcw/docs/341/872/html/987.jpg.html
705名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/02/10(水) 10:27:05 ID:M5wnduHn0
age
706名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/02/10(水) 10:44:13 ID:M5wnduHn0
>>702
5000ユーロって60万円ぐらい、5000ポンドって70万円ぐらいでしょ。
アイミーブ、プラグインステラに日本政府が出す補助金は約140万円。
あの玩具みたいな電気自動車ジラソーレでさえ補助金額77万円だよ。

アイミーブの電池価格が車体価格から逆算すれば大よそで1kWh=20万円。
プラグインステラならもっと高い。リーフが大量生産で1kWh単価10万円に下げたとしても
24kWhで240万円。60万円や70万円の補助金額じゃ焼け石に水だし、
どー見ても日本の方が補助金は沢山出る。てか倍以上出るでしょ。

欧州はガソリンが日本より高いけどどう考えても240万円の差額が
埋まる計算にはならない。それでも赤字全部被って大量生産で安くします。
うん、よかったね。1kWh=10万円で出来るようになるけど会社は潰れました。
ご苦労さん。とまあ普通に考えたらこうなるわねw
707名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/02/10(水) 10:57:00 ID:M5wnduHn0
もっと言えば今天然ガス車やLPG車は補助金と燃費差差し引けば
改造費が賄えてガソリン車とほぼ同等の価格になってるけど、
それでも売れない。ガススタンドが少なくてガスボンベも嵩張って邪魔だから。

電気自動車も同じだろう。例えガソリン車と同額になっても嵩張って
荷物スペースを圧迫するバッテリー、長い充電時間、短い航続距離、
少ない急速充電ステーション。すべてにおいてガソリン車に劣るその性能で
誰がどうして電気自動車を態々買うのか。

経済原理を理解出来る人間ならこんなのが一般人に大量に売れる訳がない
事ぐらいすぐ分かる事。今は供給が物好きと変わり者とイメージを気にする企業の
需要に追いつかず何か電気自動車に人気があるような勘違いをしている
お馬鹿さんもいるねー。うんだからなに?状態。少ない需要が満たされれば
残るのは大量の不便で役立たずの電気自動車だけ。そして日産倒産。
アーメンソーメン、ゴーン死亡。
708名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/02/10(水) 11:20:29 ID:M5wnduHn0
しかしプラグインプリウスは5kWhのリチウム電池を積んで20kmの電気自動車走行で
残りはハイブリッド走行。何も我慢する必要もなく1kWh=20万円でもガソリン車+100万円。
1kWh10万円に下がればガソリン車+50万円で買えるようになる。
これならちょっとエコ意識の高い層になら確実に売れる。今のハイブリッド車を買うような
感覚でそう遠くない将来プラグインハイブリッドが買えるようになるから。

自動車の電化はハイブリッド→プラグインハイブリッド(近い将来)→電気自動車(相当遠い将来)
の流れしかありえない。リチウム電池を使う限りは。革新的な電池が開発されれば話は変わるけど、
そんな兆候も今の所はない。全金属中で一番軽いリチウムを使っても現状程度なのに早々簡単にそれを
上回るバッテリーが出来る訳もない。

ハイブリッドで後れを取ったから電気自動車で簡単に挽回なんて
おいしい話はないの。結局は急がば回れ、ハイブリッド→プラグインハイブリッドの王道を
歩んでバッテリー容量を地道に伸ばしていくしか最後の勝利者になる道はない。

これぐらいの事分からないから、トヨタは愚かホンダにもいつの間にか抜かれて
2流企業に落ちぶれちゃうんだよ、ニッサンのニイサン、もといニッサンオジサンオーオジサン
オジーサンのゴーンサンはさ。
709名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/02/10(水) 11:40:58 ID:M5wnduHn0
そうは言っても石油はもうすぐ枯渇だ?
はい残念賞。石炭液化は原油1バレル=70ドルで採算取れますから。
最近では50ドルで元取れると豪語する所もあるぐらい。
原油の枯渇が近づいて価格が恒常的に高値安定すれば
石炭液化が商業ベースに乗って価格が70ドルなり50ドルで安定するだけ。
石炭は後200年は持つわね。更に言えば熱量換算埋蔵量が原油+天然ガス+石炭の2倍
と言われるメタンハイドレートも1バレル70−90ドルで採算ベースに乗るとも言われている。
710名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/02/10(水) 12:02:55 ID:voij4ix/0
必死ですねw
711名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/02/10(水) 12:13:02 ID:5n/TMFa90
>>696
>高速を走るとたった2時間で電池が無くなるんだろ?

それじゃ200qも走れるじゃないかw
712名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/02/10(水) 12:16:38 ID:Ykih3eu20
>>702
補助金を前提にしている限り普及には程遠い。
713名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/02/10(水) 12:19:16 ID:5n/TMFa90
>>708
中国の市場では、ガソリン車からHV・PHV飛び越して、いきなりEVに移行する勢いだぞ。

電話も固定電話すらない奴が、いきなり携帯使ってるからなw
TVも電気すら引いてない地域に電線引いたとたん、いきなりハイビジョンだったりw
714名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/02/10(水) 12:56:05 ID:5wzKr5160
まあEVを作れないトヨタはこれで終了だわな。
腐った大企業というの逝く時は一瞬だからね。
715名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/02/10(水) 13:07:38 ID:Ykih3eu20
>>714
燃料電池をリチウム電池に換装すればEVだ罠。
716名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/02/10(水) 15:06:21 ID:dynzmeVx0
ID:M5wnduHn0
 ↑
こいつは何故ここまで必死にEVを否定するんだ?
ちょと怖いよ・・w
EVが普及したとしてもHV、PHVが消えるわけでもないだろ
普通に共存するだろ
だからビビなっての






717名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/02/10(水) 15:29:07 ID:5n/TMFa90
>>715
トヨタはEV程度の車作れる技術は当然ある。
しかしHVに相当な金つぎ込んでるから、そう簡単には移行出来ないw
3代目プリウスでやっと元取って、PHVであと一儲けしようとしてる矢先に
いきなりEVに移行では目も当てられないw
出来るだけEVへの移行を遅らせたいのは本音だろう。
718名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/02/10(水) 15:32:19 ID:3GL7gwUH0
>>713
銀座行って実物見てきたんだが、熱心に質問してるのは中国人だったな。
719名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/02/10(水) 17:06:06 ID:bvpucU300
>>714
RAV4 EVの台数×延べ走行距離の実績は、EV界で上位に位置すると思われる。
720名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/02/10(水) 21:04:40 ID:7ATVATVz0
>>706
まだ2千台分ほどしか生産していないGSユアサでさえ、すでに生産の完全
自動化で半額の10万円/kWhまでコストを下げている。生産量が増えて初
期投資の回収が終われば5万円/kWhまで下がる。

>最新の製造設備を導入することで生産のフル・オートメーション化を実現
>した。これにより,電池価格をこれまでの半分に当たる10万円/kWhまで
>下げることができた。将来的には,量産効果や投資の回収などによって
>5万円/kWh程度まで抑えられるだろう。(GSユアサの沢井氏)

http://techon.nikkeibp.co.jp/article/FEATURE/20100109/179123/

リーフの電池を製造するAESCは、09年度から年間1万3千台分の予定で
生産を開始している。設備の自動化は既に完了していて、コストはリーフの
出荷時で10万円/kWhを大きく割る。他国の工場でも量産が始まり年産35
〜40万台分となる2012年には、5万円/kWh程度までコストダウンする。

24kWhなら製造コストは120万円だが、車で使用した後も8割程度の容量は
残っているため、定置用として再販する価格を予めコストから引くことでユー
ザー負担を80〜90万程度とする。これで月額1万未満のリース価格になる。

60〜70万の控除分は、ほとんどを車両価格の減額に割り当てることができ
るため、ユーザー負担はガソリン車より安価になる。
721名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/02/10(水) 21:30:30 ID:7ATVATVz0
リーフの電池がGSユアサより低コストなのは、生産量の違い以外にも
理由がある。

GSユアサはi-MiEV用の電池を生産するまでリチウムイオン電池の量産
を行っていなかったが、AESCに出資しているNECは年産数百億の規模
で量産している。

GSユアサ製の電池は、大面積の正極・負極・セパレータを2極に巻いて
ケースに納めているため工数がかかるが、AESC製の電池は製造コスト
の低減を重視したラミネート構造。

GSユアサ製の電池は、充電電圧を通常のマンガン系リチウム電池より
下げているためエネルギー密度が低い。同じ容量ならAESC製電池の方
が小型になっている。
722名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/02/10(水) 22:07:34 ID:7ATVATVz0
>>709
>そうは言っても石油はもうすぐ枯渇だ?
>はい残念賞。石炭液化は原油1バレル=70ドルで採算取れますから。

石炭を原料に石油代替エネルギーを生産する方法は、生産時に排出され
る温暖化ガスを含めて直接石油を利用する場合の2倍近くになる。

少なくとも先進国であれば、これを自動車用の燃料として利用することは
ありえないよ。
723名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/02/11(木) 06:40:12 ID:DwidQpEH0
5.2kWhのセル重量は、i-MiEV用のセルを使った場合でも48s。しかし
プリウスPHVに搭載している電池パックは160sにもなっている。

プリウスPHVの電池パックは、3.6Vを96個直列にして345.6Vとしていて、
同じく3.7×96のリーフや3.7×88のi-MiEVと同じような構成。電池1個
の容量が小さく出力電流が大きいHV用の電池を使っている。

多数のセルを直列にした場合に問題となるのが充放電バランスで、PC
用の電池パックが500回と持たずに劣化するのは、パック中の特定の
セルのみで劣化が進んでいる場合が多い。

HVのプリウスでは、リチウムイオン電池より過充電や過放電に強いニッ
ケル水素電池を、充電量50%から±10%の範囲で使っているためあま
り問題はないが、より広い充放電範囲でつかうPHVの場合はバランサー
回路を含めたセル管理装置がセルごとに必要となる。
724名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/02/11(木) 07:04:59 ID:DwidQpEH0
セルの容量が少なくても、モーターの出力には大差がないからセルに
100Aを超える電流が流れるということには変わりない。セルのコストが
下がるほど、大電力を制御する管理装置のコストが相対的に上がる。

トヨタの発表によると、PHVのプリウスが市販されるのは2011年の11〜
12月ごろ。EVと比べるなら、この時点以降の電池コストで比較する必要
がある。
725名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/02/11(木) 10:59:31 ID:/+iRqYp50
つまりPHVはEVと戦う前に終了ということか。
エンジンにこだわりすぎた重大な戦略ミスだったな。

トヨタ終了(笑)
726名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/02/11(木) 12:59:30 ID:x0cJCZ6K0
>>723
実は破損防止用のケージや冷却システムが重かったり。
後突やったらセルが壊れて火災になりそうな気がする。
727名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/02/11(木) 16:17:55 ID:V5hLLxZn0
>>723
>プリウスPHVに搭載している電池パックは160sにもなっている。

プリウスPHVの電池パックは必要以上に頑丈に組みあがっている気がする。
ttp://carview-img01.bmcdn.jp/cvmaterials/green/report/photo_imp/2009/toyota_prius_plugin_hv/10_l.jpg

>より広い充放電範囲でつかうPHVの場合はバランサー
>回路を含めたセル管理装置がセルごとに必要となる。

デンソー製電池監視ユニットが採用されている。
ttp://www.denso.co.jp/ja/news/newsreleases/2010/100112-01.html
728名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/02/11(木) 16:25:49 ID:V5hLLxZn0
一つ忘れていた。
>>723
>HVのプリウスでは、リチウムイオン電池より過充電や過放電に強いニッ
>ケル水素電池を、充電量50%から±10%の範囲で使っている

HVプリウスでは、通常使用で60%±10%程度、最大で60%±20%を使っている。
つまり、充電量は60%を目標に制御されている。
729名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/02/11(木) 17:24:24 ID:iZFcGEaU0
公式サイトのギャラリーの画像みてると何だかデザインが良く見えてきたw
730名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/02/11(木) 18:44:26 ID:ee3SkPDS0
初期のプリウスよりはマシ程度のデザインw
731名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/02/11(木) 21:01:22 ID:794zU+dx0
10年後が楽しみですね。
町中がEV車になっているかもね?
732名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/02/11(木) 23:24:38 ID:7dsFAO1U0
10年後にEVばっか走ってるというより
今の液晶TVみたいに店に行けばEVばっかって状態にはなってるかもしれんね
733名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/02/12(金) 00:24:11 ID:ttSZvvEr0
i-MiEVやリーフのバッテリーは、乗員の生存空間の下に配置されている
ため、その前後左右には衝突時の衝撃を受け止める余裕がある。さらに
鋼製のフレームや板金プレート入りのガラス繊維樹脂で包んでいるため、
電池パックの重量はセル重量の1.5倍以上となっている。

http://car.watch.impress.co.jp/docs/news/20090605_212086.html
http://blog.car-and-driver.jp/?eid=96995

プリウスPHVのバッテリーは、荷台の床に敷き詰めるように配置している
ため、追突された場合は直接ダメージを受ける可能性が高い。
734名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/02/12(金) 19:07:50 ID:7USm2JzO0
>>733
i-MiEVやリーフのバッテリーは、側面衝突でダメージを受ける可能性が高いと
思われます。
735名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/02/12(金) 21:11:11 ID:ttSZvvEr0
>>734
電池パックの横幅は、リーフ用が88cm、i-MiEV用は70cmで、車の全幅
と比べて約半分しかない。側面衝突で電池パックに届くほど車体がへこ
むということは、シートの半分まで車体が潰れているということで、乗員に
とって致命的な事故。

今の自動車なら、「現実の側面衝突事故のほとんどは衝突テストの速度
以下で起きています」という自動車アセスメントの側面衝突試験で、人命
に影響があるような壊れ方はしない。

プリウスの側面衝突試験後の写真を見ると、ドアの部分は大きくへこんで
いるが、ドア下のサイドシル部分はほとんど変形していない。車体がスリ
ップして鉄柱などに側面をぶつけても、それが車内に食い込まないように
高い剛性を持たせている。

http://www.nasva.go.jp/mamoru/car/search/result01/b01_030.html
736名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/02/13(土) 10:48:23 ID:9kSCfx/c0
パナソニック・三洋は、パソコン用電池を何千個もつないでEV用にするようですが、1個ずつは大量生産で安くできても、大量につなぐのはコスト的にどうなのでしょうか?
737名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/02/13(土) 18:48:33 ID:msPnjY6B0
>>735
都合のいい資料だけを取り出すのがウマイね。
ttp://www.youtube.com/watch?v=rwVe5NAGEu0
これの1分8秒前後を見てくれ。
その状態で床下バッテリーのダメージが皆無とは到底思えない。
738名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/02/13(土) 19:01:44 ID:CX/5Fg/s0
そもそもEVは衝突テストの対象にしてもらえるのか?
MR-S(海外ではMR2)みたいに公的テストから外れるとかになると・・・
739名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/02/13(土) 19:04:40 ID:CX/5Fg/s0
インサイトはNCAPの成績も良いんだな
740名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/02/13(土) 21:25:36 ID:3JeZ+3CR0
>>737
見たよ。電池周辺の車体強度を高めたというリーフの車体が、フィットと同
じプラットフォームを使ったインサイトと同じだとは思っていない。

最も支柱が車体に食い込んだ時点で、車体の中央までの半分程度かな。
電池パック自体が鋼鉄のフレームと金属プレート入りのガラス繊維樹脂
で包まれているから、最後に押されて反対側へずれるぐらいじゃないの。

同じ衝撃を荷室に受けたら、プリウスPHVの電池は確実にダメージを受け
ると思うよ。電池の前は後席シートの背面だから逃げ場がない。
741名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/02/14(日) 07:27:21 ID:WXLs5pOT0
ふと思いました、この実験をマツダの水素自動車でやって欲しいと・・・
失礼しました、続きをどうぞ。。
742名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/02/14(日) 14:04:19 ID:uwqtunJV0
>>720
あのねぇ、2千台で10万円/kWhで出来るならアイミーブも始めから
300万円、補助金込みで225万円で売りますから。
なんでたった2000台で10万円になる物を20万円/kWhの単価で売ってるの?

だいたい量産を実行して物が売れて始めて生産設備の元が取れて売り物の原価単価が下がるんで、
まだ売れてもいない物がオートメーション設備整えただけで安くなる訳じゃないの。
今あるのは売れてもない売れるかも分からない物を作る為の高額の
オートメーション設備その設備費の損金、負債だけですよ。

リーフが年産35万台?やれるもんならやってみなさいって(笑)
電気自動車が今年間何台売れているか分かってて言っているのかね?
全世界あわせても数千台でしょうに。大法螺も大概にしないと妄想癖を疑われちゃうよ?

10万円/kWhなんてどーせ売れてもいない売れるかも分からない電気自動車を
何十万台も売れる前提で皮算用して更に利益も無視の原価分だけのご都合主義な計算式で
出してるんでしょ。

アイミーブも価格発表の目前まで200万円台前半だ、いや100万円台だと
適当に飛ばし記事、風説の流布を意図的にやらせてたよねぇ。これが世に言う
電気自動車ブーム詐欺だね。全世界で数千台しか売れてない物がブームって(笑)
743名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/02/14(日) 14:07:13 ID:uwqtunJV0
それからね、補助金というのは政府の財源から出てるから限りがあるの。
年100台200台しか出なければ数十万円の補助金出せても数万、数十万台も売れたら
とーぜんそんな金出せなくなるから。販売台数が100倍になれば補助金は100分の1
7千円か、5千円かって話。天から金は降ってこないからね。
妄想だけで電気自動車の未来をカタルのは結構だけど現実はそんなに甘くないのね。
http://topicofelevehcle.blog.shinobi.jp/Entry/275/

短い航続距離、長い充電時間、少ない急速充電設備、これら電気自動車が抱える問題が
一切該当せず、高いバッテリーの容量も電気自動車に比べれば大幅に少なくて済む
プラグインハイブリッドは今後数年の内にも十分普及の余地はあるけどね。
まあ今時燃費の悪いシリーズハイブリッドなんか作っても話にならないけど。
日産もそんなに電化に興味あるならさっさとスプリットかせめてパラレルのプラグインハイブリッド
作ればいいのにねぇ。まあそれが出来ないからトヨタは愚かホンダにも負けて
三菱と一緒に頓珍漢な電気自動車狂いに走る2流企業に落ちぶれちゃったんだよね(笑)
744名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/02/14(日) 14:24:57 ID:n7LkVfrM0
またループさんが来たw
745名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/02/14(日) 15:13:47 ID:C9RUPhjx0
経済危機が来なければ、200万台前半で売る気はあったんでしょうね。それ以上高いと
誰も買ってくれないと言っていたから。もちろんメーカーの大幅赤字は前提。
1億近くするホンダのFCXクラリティが、全く採算の取れない価格でリースしているのと同じ。
FCXクラリティと違って毎年増産する予定だったから、近い将来の低価格化が前提でないと
発売には着手できない。

最初の計画では、電池生産の自動化が完成して2010年から生産を開始する予定だった。
しかも販売台数は今の計画より大幅に少ないから、メーカーの負担も少ない。
多少の赤字なら将来への投資として、株主にも認めてもらえる状況だった。

ところが世間の風向きが変わって、高額であっても企業がリース代を払ってくれるような
状況になった。実際に、発売の半年以上前に初年度生産分は売り切れたから、
銀行の融資が極端に制限された当時の状態では、高額で出荷したのも無理はない話。

電池の量産というのは非常に難易度が高くて機密情報のカタマリ。
朝日新聞が電気自動車の特集を組んだ時、どのメーカーからも電池の製造現場だけは
見学を断られた。重役でも数名しか入場したことがない工場は、トヨタでは電池工場だけ。

GSユアサは、前身のユアサの頃から大型のリチウムイオン電池を10年以上作り続けてきた
数少ないメーカーだけど、生産数が少ないので基本的に手作業での生産。
製造コストの大半が人件費と言われている。
746名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/02/14(日) 15:51:43 ID:C9RUPhjx0
>>743
>リーフが年産35万台?やれるもんならやってみなさいって(笑)

EVの生産設備については、米国のテネシー州Smyrna工場で15万台、
イギリスのサンダーランドで5万台、ポルトガルのルノーカシア工業団地で6万台を生産する
工場の建設に調印済み。

どの工場も、グリーン産業振興を目的とした各国政府からの補助金を使っているので、
少なくとも最初の数年は、赤字になっても生産を止めることはできない。

日産とルノーの企業規模から考えれば、わずか26万台分の海外生産分で、赤字を理由に
中止することは難しい。日産が昨年英国で生産した台数だけでも33万台。
747名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/02/14(日) 16:22:42 ID:C9RUPhjx0
>>743
>販売台数が100倍になれば補助金は100分の1
>7千円か、5千円かって話。天から金は降ってこないからね。

欧州各国の場合は、日本のように予算枠をとって補助金として出しているわけじゃない。
税金からの減額なので、一般的な経済レベルのユーザーなら漏れなく享受できる。

市民の環境に対する意識が高いこともあって、目立った反対意見も出ていないから、
台数とは関係なく設定年度まで継続されることは確実だよ。

日本の補助金も、毎年対象車両数に合わせて金額を変えている。最も多かったのが
プリウスを対象とした83.6億のときで、その後1.9億まで減額されたけど、2009年度は
25.5億円まで復活。2010年度は124億円の予定。

日産が国内でどれだけ販売するのか知らないけど、三菱は海外出荷比を増やして
国内5000台/海外1500台から、国内3500台/海外5000台に変更している。
748名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/02/14(日) 16:51:57 ID:C9RUPhjx0
i-MiEVの電池が安くなったもう一つの理由を忘れていた。

i-MiEVの電池に使われている部材は、従来のリチウムイオン電池とは異なる専用品。
コバルトなどを使わず材料としては安価だけど、生産量が現状では圧倒的に少ないので、
部材メーカーからの購入価格は高くなる。

しかし部材メーカーにも、車載用電池が大きな市場になることが見えてきたので、
自社判断で積極的な投資を行うようになった。パナソニックの発表では、2015年には
今年の10倍まで生産量が増えると予測している。

http://pc.watch.impress.co.jp/img/pcw/docs/341/872/html/987.jpg.html
749名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/02/14(日) 17:41:59 ID:TEqGeigL0
>>746
年産可能台数が問題ではなく、ニッチな市場で年35万台も買ってもらえるかが問題。
750名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/02/14(日) 18:39:43 ID:C9RUPhjx0
>>749
少なくとも欧州では、電気自動車がニッチな市場だという印象はないね。

欧州の自動車会社では、自社の得意な分野、つまりクリーンディーゼルを次世代車の
主流としてアピールしていたため、ハイブリッドに対する市民のイメージはあまり良くない。
電気自動車や燃料電池車までの一時的なつなぎと考えている人が多い。

環境のためなら、コストや利便性で譲歩するという人が、特に高所得者層で少なくない。
コーン氏が言うように、車両価格とランニングコストでガソリン車に勝るという条件で販売
できるなら、数十万台程度の販売台数は十分クリアできる。
751名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/02/14(日) 20:43:51 ID:6EyIoaXp0
無理無理w 走行距離・走行スピードが違うわ。レンジ不足はどうしようもない
752名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/02/14(日) 20:58:19 ID:h6WXlajc0
>>750
ディーゼルより安くて速くないと欧州では普及しないよ。
753名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/02/14(日) 21:07:01 ID:TEqGeigL0
>>750
>ハイブリッドに対する市民のイメージはあまり良くない。
>電気自動車や燃料電池車までの一時的なつなぎと考えている人が多い。

新型プリウスは欧州で5万台以上販売されているが、その間電気自動車は
何台くらい売れたのかな?

>コーン氏が言うように、車両価格とランニングコストでガソリン車に勝るという条件で販売
>できるなら、

お名前を間違うと失礼だよ。「ハイブリッド車に勝る」と言えないところに
苦しさが見えるね。
754名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/02/14(日) 21:21:13 ID:C9RUPhjx0
>>753
>新型プリウスは欧州で5万台以上販売されているが、その間電気自動車は
>何台くらい売れたのかな?

まだ発売していない車に対して、どんなコメントを期待しているの?
755名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/02/14(日) 21:27:58 ID:C9RUPhjx0
EUモードで走行距離130qという仕様のプジョーのiOn(i-MiEVのOEMで、今年10月に
発売予定)は、昨年11月16日から開始した予約が1月10日までに2000台を超えた。
756名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/02/14(日) 21:33:20 ID:TEqGeigL0
>>754
なあんだ、現在の電気自動車販売状況も把握できていないし、紙の上だけで
絵に描いた餅の話をしているのだね。
757名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/02/14(日) 21:47:34 ID:C9RUPhjx0
主流派とは言えないが、環境問題を考えて乗用車での長距離移動を止めようという活動がある。
時間に追われている上級職の人間は、車の移動で時間を費やすより飛行機での移動を選択する。

20〜30万台と言っても、年に数千万台が販売される欧州では1%に満たない数。

プリウスがこの規模の市場で、2008年中に4万1千台しか売れていないのは、先代プリウスの
実燃費が高くないと多くのメディアで知らされているから。
1.5Lのエンジンで欧州の高速道路を走れば、ディーゼルより悪くて当たり前なんだが、トヨタの
ブランド力はEUでは強固と言えないからね。
758名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/02/14(日) 21:51:31 ID:h6WXlajc0
>>757
飛行機の方がよっぽど環境に悪いけど。
759名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/02/14(日) 21:58:09 ID:C9RUPhjx0
>>758
環境派が言っているのは、乗用車じゃなく長距離バスや電車を利用すること。

ちなみに大排気量の高級車で高速道路を移動すると(運転手+ユーザー)、
乗員率の高い飛行機で移動するよりCO2の排出量は多い。
760名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/02/14(日) 22:02:50 ID:TEqGeigL0
>>757
>20〜30万台と言っても、年に数千万台が販売される欧州では1%に満たない数。

それは何年の話だ?
ttp://response.jp/article/2010/01/18/134927.html
2009年欧州全体で1500万台以下。20〜30万台は1.3〜2%だよ。
761名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/02/14(日) 22:10:18 ID:C9RUPhjx0
>>760
言いたいことに変わりはないが、説明は間違いだった。
参考にしたデータが、中古車の販売を含めた数だったよ。
762名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/02/14(日) 22:17:00 ID:TEqGeigL0
我思うに、i-MiEVは小型コミューターに徹しているので、そこそこ欧州でも
受け入れられると思う。
リーフは大きさが中途半端で、初年度の5万台は各国政府を騙して販売できる
だろうが、2012年の30万台という目標は達成できないだろうと踏んでいる。
トヨタはハイブリッド世界販売年100万台を達成しているだろうから、3年後の
動向が楽しみだね。
763名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/02/14(日) 22:28:44 ID:TEqGeigL0
>>761
>言いたいことに変わりはないが

プリウスの話にしても、新型プリウスが半年で5万台以上売れているということは
年間で10万台以上になり、お主の示す数字は古いし数%とかの誤差でもなく2倍も誤差が
あるんだよ。最新市場動向をダイナミックに把握しようね。
764名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/02/14(日) 22:34:48 ID:C9RUPhjx0
トヨタは今逆風だけど、大丈夫かね。

欧州はトヨタのシェアが5%に満たない、その意味では珍しい地域だから、
上位メーカーのディーラーがHVを拡販しようとするトヨタを警戒して客に
悪評を流すと、先代プリウスのように販売計画に影響することもありうる。
765名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/02/14(日) 22:43:37 ID:TEqGeigL0
>>764
ゴーン氏が言うハイブリッドはニッチに対して、トヨタのハイブリッド比率は
既に10%を超えている。お主が言う欧州で好まれないハイブリッドをVWやメルセデスが
競ってハイブリッドを発表している。
ハイブリッド開発をおろそかにしていた日産には試練の時が続くだろう。
766名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/02/14(日) 22:47:56 ID:n7LkVfrM0
>>752
欧州でディーゼルは高いよ。
そもそもエンジンはガソリンに比べ強度が必要になるので高い。
ディーゼル燃料(軽油)は、日本のように特別に減税されてるわけでもなく、ガソリンより高い。
燃費で考えればトントンどころかガソリンに負けるくらい。
EVが安いことで普及が図れるのは間違いではないけど、第一条件ではない。
767名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/02/14(日) 23:00:16 ID:C9RUPhjx0
>>765
>既に10%を超えている。お主が言う欧州で好まれないハイブリッドをVWやメルセデスが
>競ってハイブリッドを発表している。

まだ未熟ながら、EVの発表も相次いでいるけどね。

VWやメルセデスは、ドイツ政府が5億ユーロのEV振興策を発表した時、メーカー
としてEVに開発の重点を置くと説明している。HVはトヨタのリードが明らかなので、
あくまで暫定的な目標にしておきたがっている。
768名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/02/14(日) 23:03:34 ID:C9RUPhjx0
欧州ではメーカー毎にCO2の排出量規制が課せられていて、大排気量の
メーカーほど厳しい状況。EVは現行法でCO2排出量を0としてカウントして
貰えるので、多少燃費が改善される程度のHVより削減効果が高い。
769名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/02/14(日) 23:44:53 ID:TEqGeigL0
>>768
>EVは現行法でCO2排出量を0としてカウントして貰えるので

また馬鹿な法律を作ったものだね。
石炭火力発電電力で走るEVの方がプリウスより多くのCO2を排出するのにね。
770名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/02/15(月) 00:21:00 ID:87qeHAPv0
>>769
どのくらい差が出るの?
771名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/02/15(月) 00:46:20 ID:fWibm3EM0
>>770
リーフ:US LA4 24kWh/160km=0.15kWh/km:石炭火力 887g/kWh:CO2排出量 133g/km
プリウス:US LA4 21.74km/L:ガソリン 2300g/L:CO2排出量 106g/km
772名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/02/15(月) 01:09:02 ID:7+DBhn5i0
>>769
最も販売台数が伸びそうなフランスの場合は、電力の90%が原子力と水力だから、
電源の原単位は100g-CO2/kWhを下回っているだろうね。
773名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/02/15(月) 01:18:31 ID:fWibm3EM0
>>772
原子力はドイツが廃止方向にあるように、廃棄物処理等多くの問題をかかえているので
俺は原子力反対であり、EVのCO2排出量計算に原子力発電分を持ち出して欲しくない。
また、原子力発電は出力調整ができないので、需給調整は火力で行なわれている。
つまり、EVが増えて電力不足になるとそれを補うのは火力なのだ。
774名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/02/15(月) 01:28:19 ID:ZY5SHkzw0
お前が反対派であろうが、現実、ドイツ以外は原子力発電を再考する方向で動いてる。
現実世界での計算をするのなら、原子力発電分のCO2排出量低減を認めろ。
夢を語るなら、ブログにでも買いとけ。
775名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/02/15(月) 01:34:38 ID:fWibm3EM0
>>774
夢もクソも需給調整が火力で行なわれいるという現実をまず理解することだよ。
776名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/02/15(月) 01:51:56 ID:ZY5SHkzw0
EVが火力発電の発電量調整に関係するほど増えるのなら、
定常的に消費量が増えてるってこと。
なら、底上げとして原発を増やせばいいだろ。バカ?
そもそもEVが普及したとして、現在の消費電力から何割増えるんだ?
777名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/02/15(月) 02:11:01 ID:fWibm3EM0
>>776
原発は1日では作れないんですよ。
少しでも電力不足になったら柏崎刈羽原発が止まっていた時に対処したように
火力で補うしかないんですよ。
778名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/02/15(月) 03:14:34 ID:ZY5SHkzw0
EVも一日じゃ普及しないよw
779名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/02/15(月) 06:30:48 ID:7+DBhn5i0
>>773
>また、原子力発電は出力調整ができないので、需給調整は火力で行なわれている。

フランスで出力調整運転しているのは、よく知られている話だと思ったけど。
いくら周辺国にも売電しているとはいえ、8割が原子力発電で常に全力運転は無理。

無制限にできるわけじゃないが、需要の少ない夜間の充電が多くなるなら問題はない。
780名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/02/15(月) 06:54:32 ID:7+DBhn5i0
ドイツがEV振興に予算を出しているのは、EVをシステムの一部としたスマートグリッド
網を構築して、再生可能エネルギーの有効利用を目指しているから。

石炭火力発電についても高効率発電炉への変換と共に、CO2の地下層永久貯留を
目的とするCCS法の制定に向けて進んでいる。
781名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/02/15(月) 12:43:44 ID:1szHBKpx0
独逸の反核は異常で感情てき過ぎやしないかい。
782名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/02/15(月) 12:45:01 ID:dvOcbrs30
ドイツ人はフランスから電力を買っています。
783名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/02/15(月) 12:49:47 ID:1szHBKpx0
>>782
それってどんな偽善www国内の核アレルギーが強いね。
784名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/02/15(月) 14:14:17 ID:5tdAcnoz0
まあ日産のEVが発売になったらプリウスは全滅(笑)
トヨタ完全終了
785名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/02/15(月) 14:23:58 ID:ZY5SHkzw0
>>784
俺はEV派だけど、HVは無くならないよ。
そんな簡単に駆逐出来るなら、日産がHV出す理由が無い。
要は棲み分け。
786名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/02/15(月) 17:00:14 ID:87qeHAPv0
>>783
とは言うけど自分の家の横に核廃棄物の最終処分場が出来たら嫌だろ。
787名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/02/15(月) 19:04:14 ID:ejAcz9Hk0
>>775
>夢もクソも需給調整が火力で行なわれいるという現実をまず理解することだよ。

EVの充電はほとんど、需要が少ない夜間電力なので、火力による需給調整は必要ないでしょう。

売れるかどうかは価格次第で、補助金なし電池別で200万以下ならかなり売れると思います。

エンジンとトランスミッションをモーターに替えるのだから、採算は取れるでしょう。
788名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/02/15(月) 22:57:02 ID:dvOcbrs30
>>784
日産のガソリン車はどうなる?
789名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/02/15(月) 23:37:53 ID:Y2+IZmBk0
おれは、リーフ買うよ。ネット登録も済ましたし、営業の人にも言ってある。
家族の車としては、セレナがあるから大丈夫だし、
自分の車としては、シルビアがあるから大丈夫。
Z・スカイラインもイマイチだし、
ドイツの車買うのもイマサラと思っていたから、
ちょうどいい買い物かなと感じています。
ちゃりんこの代わりですね、用途としては。
790名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/02/15(月) 23:48:48 ID:eOie4IDt0
地方ではEVの真の敵はHVやPHVではなくて軽自動車だぜ。
最初は都市部の物好きたちが買うんじゃないかな。

791名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/02/16(火) 02:01:00 ID:UvGKy3400
これでノートサイズなら、本気で購入考えるんだけどなあ。
792名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/02/16(火) 08:16:59 ID:D0Fo0HEg0
時代はHVを通り越して一気にEVだからね。
EVの生産技術を持たないトヨタは確実に生き残れない。
793名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/02/16(火) 09:39:53 ID:tpZ7ROsm0
プラグインプリウスの技術ってEVに流用できないもんなのか?
794名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/02/16(火) 14:27:16 ID:JRWy5MaI0
>>792
RAV4 EVの台数×延べ走行距離の実績は、EV界で上位に位置すると思われる。
795名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/02/16(火) 14:32:34 ID:JRWy5MaI0
>>793
HVに比べたらEV開発の技術的ハードルは高くない。
796名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/02/16(火) 16:18:21 ID:JUJaCu9c0
リーフっていつ発売?
価格はまだ分からないのかな
797名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/02/16(火) 17:50:41 ID:yeDAps380
>>795
日産とNECは長年電池開発を続けてきたが、トヨタはHVに力を入れた為、電池開発で完全に後れを取った。
798名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/02/16(火) 18:34:10 ID:JRWy5MaI0
>>797
日産・NEC連合だけがEV用電池を開発しているわけではないし、トヨタが自社開発
しなければならない理由もない。
799名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/02/16(火) 18:44:07 ID:yeDAps380
>>798
EV用電池は、トヨタほどではないが電機メーカーも後れている。
800名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/02/16(火) 19:00:10 ID:JRWy5MaI0
>>797
長年電池開発していた割にはi-MiEVやプラグインステラに市販化は遅れたし
電池もリースでお茶を濁そうとしている。日産・NEC連合こそ後れているね。
801名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/02/16(火) 20:20:25 ID:yeDAps380
>>800
市販化は遅れたが、電池はi-MiEVよりはるかに進んでいる。
802名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/02/16(火) 20:23:19 ID:JRWy5MaI0
>>801
単に進んでいると言われてもねえ。
客観的なデータを示してくださいな。
803名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/02/16(火) 20:26:15 ID:tV9mpjHA0
ttp://car.watch.impress.co.jp/img/car/docs/349/386/html/08.jpg.html
初代ヴィッツさんなにしてはるんですか
804名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/02/16(火) 20:34:25 ID:yeDAps380
リーフは初年度5万台だが、i-MiEVは2年目でも1万台生産できない。

三菱の人が電池があればもっと作れるとなげいていた。

電池の量産技術に雲泥の差がある。
805名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/02/16(火) 21:06:54 ID:JRWy5MaI0
>>804
まだ市販されていない時点なのに三菱やトヨタより量産技術が進んでいると
いわれても客観的に判断できないんですよ。
806名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/02/16(火) 21:39:14 ID:yeDAps380
>>805
量産のめどが付いていなければ発表しない。

技術は市販のだいぶ前にできているのだよ。
807名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/02/16(火) 22:11:18 ID:+OQprQmB0
>>804
量産技術に関しては、リチウムイオン電池で百億以上売上げがあるNECと、
大型リチウム電池を10年以上販売しながら少数手作業生産を続けてきた
GSユアサの違いだから、日産はあまり関係ないんじゃないかな。

日産はハイパーミニの頃から日立と組んでいて、富士重と組んでいたNEC
とのつながりはそれほど長くない。
808名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/02/16(火) 23:12:07 ID:JRWy5MaI0
>>806
>技術は市販のだいぶ前にできているのだよ。

それが真であれば、市販が三菱・GSユアサ組より何故1年も遅れるの?
客観的には、日産・NEC組が進んでいるとは全然見えないんですよ。
809名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/02/16(火) 23:46:34 ID:MXBkU5840
>>793
HVよりも燃料電池車の方がEVに近い。
電力源をリチウム電池にすればEVになる。
810名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/02/17(水) 00:09:25 ID:mVtSDSP10
>>808
ボディ自体からの新規開発と、既存車の改造では時間が違って当然。
811名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/02/17(水) 00:46:02 ID:E+QwhPNJ0
日産とNECの合弁会社であるAESC社は、リーフ用の電池(140Wh/kg)を
2009年から生産する前は、R1eやプラグインステラに搭載している一世代
前の電池を生産していた。キューブベースの試作EVに搭載していたのも
この電池で、エネルギー密度はリーフ用の2/3。

i-MiEVに搭載しているLEV50は、2006年にi-MiEVの試作に搭載してから
基本的な仕様は変えていない。性能の向上より、蓄積された実績に対す
る信頼性を重視したとのこと。一般的なマンガン酸リチウムより充電電圧
を0.1V下げることで、容量は1割以上減るがその分満充電時の劣化を抑
えている。
812名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/02/17(水) 01:03:03 ID:P74xhbni0
>>810
ある量産品を開発する工程として、あらゆる部分の量産体制が同時期に完了し、
市販に持っていくのが定石。
日産は電池の量産技術はとっくに完了していたのもかかわらず、ボディ他が
完了できなかったというタコな工程で進めていたのだね。
813名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/02/17(水) 02:09:27 ID:mVtSDSP10
>>812
> 日産は電池の量産技術はとっくに完了していたのもかかわらず、ボディ他が
> 完了できなかったというタコな工程で進めていたのだね。

電池の量産技術は出来てても、量産設備はできてねーだろw
814名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/02/17(水) 02:28:27 ID:P74xhbni0
なぁ〜んだ、絵に描いた技術だけで設備はまだなのか。
それで他社より進んでいるとよく言えたもんだね。
815名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/02/17(水) 04:40:53 ID:mVtSDSP10
義務教育受けてない人への説明は無理。
816名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/02/17(水) 06:38:19 ID:9aIAnTJD0
ttp://response.jp/article/2010/02/16/136445.html

レンタカーや営業車で大量導入されれば、インフラ整備も進むし
バッテリーの技術、コストの量産効果も出てくる。
ただ、そういう意味では日本市場は一番、普及が遅れそう・・・
817名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/02/17(水) 09:56:36 ID:zZNINIgR0
このレンタカーに採用されるのはおおきいね。
やはり海外での普及が先だね。
818名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/02/17(水) 13:38:36 ID:bATu0bNi0
>>814
そんな寝言を信じてる、あなたが凄いと思う。
秋に発売予定なのに設備が進んでいないなんて、無知にも程がある。
819名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/02/17(水) 13:44:33 ID:P74xhbni0
>>818
やっぱりボディ開発遅れという結果を招いた工程計画がタコだったということだね。
820名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/02/17(水) 13:46:39 ID:xwVxCkA80
>>818
馬鹿はあぼんしとこうぜ
821名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/02/17(水) 14:14:45 ID:P74xhbni0
NECは日産との合弁会社オートモーティブエナジーサプライだけではEV戦争に
勝てないと判断し、独自にNECエナジーデバイスを設立した。
ttp://www.nec.co.jp/press/ja/1002/1004.html
822名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/02/17(水) 18:11:43 ID:vIkVuo4U0
ID:P74xhbni0
 ↑
こいつ何でこんなに必死なんだ?
823名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/02/17(水) 18:49:20 ID:REFFVZj+0
>>821
日産の子会社からトヨタやホンダは電池を買いづらいから、日産と関係ない会社から車メーカーに売ろうということかな。
824名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/02/17(水) 20:53:33 ID:P74xhbni0
>>823
トヨタやホンダはそれぞれ電池の合弁先を持っているので、NECエナジーデバイスの
ターゲットは海外の自動車メーカーでしょうね。
825名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/02/17(水) 21:19:03 ID:E+QwhPNJ0
>>824
AESC社の業務は、電池の製造といっても工程の下流部分で、上流に当たる
部材の製造はNECトーキンが行っていた。この業務はNECエナジーデバイス
に引き継がれる。
826名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/02/18(木) 00:33:35 ID:Rq/zJcVn0
しかしなんだな、歩留りがどんなモンなのか。量産時の立上げがちょっと見もの。
827名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/02/18(木) 01:01:21 ID:IEmLG4gd0
AESC社では、昨年7月から工場での試作を開始して、年末には量産に移行。
自動化の完成した設備で初年度1万3千台分を生産し、今年終盤までに年産
6万台分まで設備を拡大すると共に、製造工程のコストダウンを進める。

当初の生産分は、まず小規模事業用フォークリフトに採用する予定。
828名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/02/18(木) 05:11:33 ID:vMIu0mMn0
>>753
たったの5万台か・・・0.3%くらい
829名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/02/18(木) 05:27:28 ID:vMIu0mMn0
通常のクルマでいえば、今はガソリンタンクで競争力が決まるような状態か。
あくまでも今だけの構図、いずれバッテリーの差は無くなる。
そんな中で敢えて純EVで大々的に先行する意味は薄いだろう。
バッテリーへの依存性を除けば、他の要素は純EVでなくとも向き合える。
830名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/02/18(木) 09:02:47 ID:ObgdkZOD0
先行する意味は大きいと思うなあ。
ナビと連動して、充電ポイントを検索とか、携帯経由で充電とかなんとか・・・
こういったソフト面の技術、インフラを押さえちゃうと意味あるんでは?
831名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/02/18(木) 12:15:56 ID:i99omXY80
>>828
半年で5万台だから母数を間違っているよ。
832名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/02/18(木) 15:13:24 ID:Ni6m6uDyO
ここはプリウスやインサイトのスレと違って、まともに議論されてるんだな。
なんか意外だ
833名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/02/18(木) 16:15:58 ID:udFJim570
>>824
パナソニック・三洋は、まだパソコン用電池しか作れないので、それをつないでしのごうとしている。

GSユアサは量産技術の低さが露呈して、株価も下げてしまった。

トヨタ・ホンダ・三菱は、提携先を間違えたとあせっているのではないか。

将来合弁解消も十分あると思う。

>>829
今の電池は特許の塊であろうから、そう簡単に差は無くならないと思う。

当分の間日産・ルノーがEV市場を独占することになれば、その技術がデファクトスタンダードになるかもしれない。
834名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/02/18(木) 17:50:39 ID:i99omXY80
>>833
>将来合弁解消も十分あると思う。

トヨタ・パナソニックEVエナジー組で言えば、合弁解消も何もトヨタは既にPEVEの
60%を所有しており、今回のパナによる三洋の子会社化にあたって中国からトヨタに
より80%以上の所有と「パナソニック」を社名からはずすことを要求され合意している。
PEVEの後身は、ほぼトヨタのものなので合弁解消という言葉はあてはまらない。

HVにおけるトヨタのTHS特許に対して、日産・NEC組によるリチウム電池特許だけが
全てではないので、独占という事態は起きないだろう。
835名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/02/18(木) 17:50:42 ID:vMIu0mMn0
>>830
航続距離が短くても沢山売れるなら意味があると思うけどね。
大抵、短いうちは少ししか売れない。

航続距離が長い=バッテリ容量が大きい=大電力充電でないと非現実的=専用充電ステーションが必要
となって、今のガソリンスタンドのように充電ステーションがあちこちに出来るときが普及期だろう。そうなると

・ベタープレイスのような交換式は無用の存在になる
・家庭でのフル充電は困難になり、家庭充電も過去のものに
・充電ポイントの探索は今のナビでガソリンスタンドを探すのと変わらない
・充電規格は既に標準化が進められているし、誰もが恩恵を受けられる(競争要因にはならない)

となって、大抵の純EVで先行する意味は吹き飛ぶだろう。
836名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/02/18(木) 18:28:12 ID:g3s7/op30
報道資料だけでごたごたと机上の空論しやがってw

妄想でここまで話ができるなんて夢いっぱいでいいですね

派遣風情が分かったようなことを書いて満足してるわけですね、分かります




とりあぇず3月の試乗にエントリーすんべ
837名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/02/18(木) 19:04:41 ID:udFJim570
>>834
>HVにおけるトヨタのTHS特許に対して、日産・NEC組によるリチウム電池特許だけが
全てではないので、独占という事態は起きないだろう。

独占と言ったのは、EVのみでHVを含まない。

トヨタはHV路線を変えていないので、日産のEV独占の可能性がある。

トヨタはEV用電池をまだ量産できないので、変えたくても変えられないのかもしれない。

>>835
>・家庭でのフル充電は困難になり、家庭充電も過去のものに

毎日電池がからになるまで走らないので、家庭充電はずっと残るだろう。
838名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/02/18(木) 19:09:01 ID:vMIu0mMn0
ちょこちょこ継ぎ足されていつも満充電に近いというのは好ましくないし、最初のうちだけだな。
長期的に見れば課税もあるわけで、わざわざ家にややこしい装置を置く人は減るだろう。
839名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/02/18(木) 19:56:02 ID:f+CIeDoQ0
日産は早くフェレディEVとEV−Rを出せ
840名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/02/18(木) 20:00:34 ID:f+CIeDoQ0
日産はミニ四駆みたいなパッケージングのEV4WDスポーツを早く作れぼけ
841名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/02/18(木) 21:36:27 ID:IEmLG4gd0
>>838
満充電というわけじゃないよ。大体80〜10%+αぐらいで使っているらしい。

リチウムイオン電池は満充電近くになると充電可能な最大電流が減るので、
回生ブレーキの効率が落ちてしまう。逆に空近くになると放電電流が減るか
ら、カタログ通りの出力が得られなくなる。

ややこしい装置って普通のコンセントでしょ。課税するにしても給電側で計測
するのはいくらでも抜け穴があるから、使用電力に課税するなら車載側で。
もしくは重量税みたいに定額式にするようだよ。
842名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/02/19(金) 03:37:11 ID:zMuDXCN80
マーチのハイブリッド車か電気自動車かできれば水素車がほしい
早く出てほしい
水素車が主流になるなら早くインフラが整ってほしい
843名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/02/19(金) 06:27:05 ID:Ynrq4sC80
>>842
日産が開発している燃料電池車だと、ホンダなどが開発しているPEFCじゃなくて
SOFCだね。日経Automotive Technologyに日産の開発担当者が詳しい記事を
書いていて、社内では将来性が高いと考えている。

これは水素も使えるけど、ガソリンや軽油やバイオエタノールなどのインフラの
心配がない燃料も使える。SOFCはPEFCと違って高温で反応させるため、白金
などの高価な触媒が不要。ただしその分起動に時間がかかるため、稼働時間
が短いと効率は悪い。

しかしここにきて電池の低価格化が見えてきたので、EVのレンジエクステンダー
として使うことを考えている。バッテリーの残量が一定以下になれば、燃料電池
を起動して充電を開始する。

ガソリンを使えばCO2が出るけど、ガソリンエンジンの効率が25%程度なのに対
して、SOFCは加熱による損失を含めて起動後20分でガソリンエンジンの効率を
超えて、最終的には48%を超える。(1150sのガソリン車に、4.5kWの試作スタッ
クと13.5kWhのリチウムイオン電池を搭載した場合で試算)

総合的なCO2排出量は、天然ガス火力発電で充電したEVとほぼ同じ。
844名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/02/19(金) 07:52:13 ID:Ve2hS5VS0
5年以内に一気にEVへのシフトが世界中で起きる。
ハイブリットは過去の技術となり燃料電池は普及前に消滅する。

マーチEVとフーガEVで日産は世界シェア1位になる。
845名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/02/19(金) 08:54:43 ID:inNl4XTE0
>>843
>EVのレンジエクステンダー

この発想を現実で成功させたところが覇権を握りそうだね
バッテリー容量の劇的な増加はあと10年以上はなさそうだし
846名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/02/19(金) 10:09:55 ID:bLv3g8t50
そうおもうと、日産ってイイとこいってますねー。
ルノーとの提携で、欧州に強いのもイイ!
847名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/02/19(金) 16:01:24 ID:jLCrASPo0
>>845
日産は300キロ走れる電池を開発したから、2〜3年後にはリーフの電池を交換してもらえる。

500キロも10年はかからないと思う。
848名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/02/19(金) 17:02:19 ID:jLCrASPo0
>>846
国際標準化においても、欧州に拠点があるのは、大変なメリット。
849名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/02/19(金) 18:53:07 ID:Upa1jCqm0
>>845
つまりGMが覇権を・・・
850名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/02/19(金) 21:15:55 ID:qnSBCyT80
リーフのカタログってあるのかな?あったら欲しいな
851名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/02/20(土) 01:12:11 ID:MBRQRxhB0
このスレ読んでると、とりあえず販売しましたって云うEVじゃなくて
量産EVってとこに意味があることがよく分かった。

新しい乗り物の世界基準を日産は作ろうとしているのかな?
何だか夢があっていいねぇ。
852名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/02/20(土) 04:25:08 ID:ga1L9bRp0
やっぱ、しばらくはハイブリッドが主流だと思う。
電池が進化したら、そのままEVに移行すればいいだけだし。
EVは中小が作れるほど簡単なんだから、電池の性能と価格の見際めをしながら、
少量生産してればいいと思う。
アイミーブとかのEVでも緊急発電用の極々小さい単気筒か2気筒くらいの
発電機積めばいいのに。
あと、その緊急用の燃料電池はスクーターみたいな小さな発電機用の
エンジンより安く作れんの?

EVで航続距離分かっててても、予定外に寄り道したり、工事中や山道が
崖崩れで迂回ルート通ったり、どんな使われ方するかわからない。
もちろんそこにインフラがあるかどうかもわからない。ガススタならどんな田舎でも
大概はあると思う。

EVもガソリン車も残量と走れる距離がわかれば同じと言う人がいるが、
航続距離の長いガソリン車は距離制限の余裕が大きいから
ガス欠で止まる事も少ないと思う。
853名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/02/20(土) 05:51:09 ID:7hwBmRe/0
>>852
> 電池が進化したら、そのままEVに移行すればいいだけだし。
> EVは中小が作れるほど簡単なんだから、電池の性能と価格の見際めをしながら、
> 少量生産してればいいと思う。

それじゃいつまでも電池進化しないよw
854名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/02/20(土) 09:32:45 ID:/xz7/ro70
ある意味EVは既存の自動車産業にとっては非常な脅威。
エンジン周り、ミッション関係の部品メーカーは全部倒産するからね。
だから子会社をたくさん抱えるトヨタはEVを推進できない。そして破滅する。

しがらみの少ない日産だけがEVを量産することができて世界市場を制覇できる。
855名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/02/20(土) 13:04:21 ID:7hwBmRe/0
系列会社と子会社はちがうよ。
部品メーカーはいくら潰れようとトヨタは関係ないから、部品価格3割カットとか出来るわけ。
そのこと自体は、どのメーカーも同じ。
更に言えば、子会社が潰れても出資金が無駄になるだけで、基本的には損はしない。
バブルはじけて暫くは、無駄な部署を子会社として独立させて潰れるのに任せると言う
リストラ手法が多かったね。
856名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/02/20(土) 15:10:03 ID:xgY3k7xK0
>>849
スズキのスイフトもライバルになりそう。

>>852
>電池が進化したら、そのままEVに移行すればいいだけだし。
>EVは中小が作れるほど簡単なんだから、電池の性能と価格の見際めをしながら、
>少量生産してればいいと思う。

他のメーカーが200キロ走れる電池を量産するころには、日産・NECは300キロ走れる電池を他のメーカーより安く量産している。

電池を作れない中小メーカーは、日産・NECから電池を買うため量産効果でさらに安くなる。

EV市場で日産が先行するだけでなく、電池市場で日産・NECは圧倒的なシェアを得る。

EVの電池はパソコンのCPUとOSのようなもので、電池を買って組み立てるメーカーは、薄利にならざるを得ない。
857名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/02/20(土) 15:59:56 ID:Fbmfkqp60
>>856
電池の進んでいるサンヨーを買収したパナソニックが電池で強くなると思う。
そのパナソニックと関係が深いのがトヨタで、PEVとかもその一例。

トヨタはPHVでリチウムイオンを試しながら、電気自動車の普及の様子を見る。
日産や他のメーカーの様子を伺いながら、電気自動車を拡大させてゆく。
NECなんて、サンヨーを手にしたパナソニックから見ればたいした事ない。
日産はトヨタ、パナソニック連合に簡単に抜かれると思う。
電池が劇的な進化をするのは難しいし、その速度は日進月歩だろう。
ハイブリッドは過渡期のものというが、その過渡期はすごく長いものとなるだろう。
電気自動車は街中の近距離専用にしかできない。

あと安い電池なら、中国のメーカーの方が安くつくるよ。
中途半端な価格と性能では普及しないし、インフラ予算はどこが出すの?
ごくごく少ないインフラでは普及しない。
最初だけ注目され、目標販売台数とか超えるだろうが、すぐに失速すると思う。
新しい物好きと、会社や役所関係で一時的に売れるだけ。

トヨタだけでなくホンダも電気自動車には消極的だ。両者首脳ともハイブリッドが
しばらく続くと思っているし、普通に考えれば、そうなるのは当然。
例え、ハイブリッド車の有無を無視したとしてもだ。

日産は賭けにでたようなもんだ。でも、その勝負の勝算は小さいと思う。
858名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/02/20(土) 17:11:51 ID:wGRs0L9d0
>>857
単純に考えれば電気自動車に勝算なんてない、と普通は思う。
でも、バッテリーの特許と各国の政策次第では化ける可能性が
高いと思う。

開発していく上で先行し、どんどん特許を押さえていく事が出来る。
逆にいえば、トヨタ、ホンダにHV先行されて、特許の壁があったから
当時の財務状態に加え、日産はHVに積極参入できなかったともいえたと思う。
工業的な特許って15年くらいだったっけ?
他社がバッテリー開発していく上で、これは日産-NECに既に押さえられている
って壁にぶつかってくるんじゃないかな。

859名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/02/20(土) 17:16:46 ID:wGRs0L9d0
後は、各国のエネルギー政策と、世界の各自治体の提携。
技術的、環境的には将来的に燃料電池、水素だというだろうけど、コスト的問題は
現時点では電気自動車と比べられないほどではないか。
アメリカはGMを基本的に支援して行くだろうから、電気自動車普及のバックアップ
は大きい。
欧州だとHVもありのような気がするが、むしろクリーンディーゼルが強い。
中国市場がどうなるか?

小、中型車でEV、中、大型車でクリーンディーゼルとHV、既存ガソリンはダウンサイジングで
加給器エンジンの流れ。
国や地域によって、適したラインアップをする事が重要。
ガソリンは各社それぞれだろうが、クリーンディーゼルの性能とEV、HVの
バッテリー(特にリチウムイオン)技術の特許で先行する日産。
できれば20年くらい先を見据えて燃料電池車の開発、特許取得までできればかなり
強くなると思う。
燃料電池ではホンダが一見、先行してるようにもみえるが、コストの問題のハードルが
高くて、現状赤字覚悟のリースで市販レベルではなく将来への先行投資。
清水和夫氏は燃料電池が正解で、電気自動車は誤りのようなことを仰るが、氏がよくいう
リアルワールド(各国の動向など)を見据えた上でなのか、と思うことがある。
860名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/02/20(土) 17:34:16 ID:xgY3k7xK0
>>857
パナソニック・サンヨーは、小型電池では進んでいる。
しかし、それをつないだEV用電池は、複雑な構造がコスト削減のネックになる。

>電気自動車は街中の近距離専用にしかできない。

近距離専用の車は多いので、普及は意外に早いだろう。

>インフラ予算はどこが出すの?

日産は世界中の国・自治体と提携を進めている。

ttp://www2.nissan-zeroemission.com/JP/PARTNERSHIPS/
861名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/02/20(土) 18:40:18 ID:6NFVlJi30
>>860
>日産は世界中の国・自治体と提携を進めている。

出資比率はどれくらいですか?
862名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/02/20(土) 20:37:18 ID:fZ2d/HzB0
>>860
プリウスとかの電池は、ただの単1のニッケル水素を直列に接続しただけで、
特にすごいもんではないと聞いた事がある。あと、それを更に昇圧して使用している。
ごく狭い領域での使用で耐久性を上げているみたいだが。

2代目以降はスペースの問題で単1サイズを角型にして、コンパクトにしただけらしい。
863名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/02/20(土) 21:55:05 ID:wGRs0L9d0
>>862
難しい技術より、そういう単純な発想の特許を押さえてしまうことが
逆に大きいと思うが。
864名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/02/20(土) 23:04:40 ID:/ON5I++S0
>>856
>電池市場で日産・NECは圧倒的なシェアを得る。

こういう寡占が語られるうちは、EVが広まることはないな。
消費者視点では何の意味も価値もないもの。
865名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/02/21(日) 04:23:29 ID:zDgQCTMO0
>>863
ニッケル水素とリチウムイオンも車用のバッテリーは最初から大きな1つのバッテリーを
作るのではなく、小さなバッテリーを接続して1つのバッテリーを作るのなら、同じだろ。
ハイブリッドを10年早く量産してるトヨタ、パナソニック勢が有利という事だろ?
しかも小さなリチウムイオンで優秀なサンヨーを手に入れたのだから、
すごく有利だと思う。
866名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/02/21(日) 06:15:35 ID:3oMj+jAv0
>>856
電池市場で日産・NECは圧倒的なシェアを得る。

で、そのシェアは何%ですか?

>>862
>プリウスとかの電池は、ただの単1のニッケル水素を直列に接続しただけで、

ttp://www.peve.jp/hevjyusi.html
これがただの単1なのかい?
867名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/02/21(日) 08:17:04 ID:bmgj50eA0
日産 電気自動車用リチウムイオンバッテリー
http://www.nissan-global.com/JP/TECHNOLOGY/INTRODUCTION/DETAILS/LI-ION-EV/

  コンパクトリチウムイオンバッテリー
http://www.nissan-global.com/JP/TECHNOLOGY/INTRODUCTION/DETAILS/CLB/index.html
868名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/02/21(日) 14:16:14 ID:7qfQrry+0
>>866
初代プリウスは単1つないだ感じだったらしい。その後の改良で効率化していったと思う。
http://az-1.loops.jp/tokubetu/35/35_4.html
1997年12月 円筒型ニッケル水素蓄電池パックシステムを開発
http://www.peve.jp/gaiyou.html
↑最初が円筒型でその後に進化して今の形状になっただけ。
 セル形状や生産性の向上という感じで革命的な進化ではないと思う(定期的な車のモデルチェンジみたいなもん)

>>867
日産 電気自動車用リチウムイオンバッテリー
http://www.nissan-global.com/JP/TECHNOLOGY/INTRODUCTION/DETAILS/LI-ION-EV/
↑そのバッテリーのどこの部分が特許かは知らないけど。(外見じゃない部分に多いと思うが・・)

薄い事事体は特にめずらしいもんじゃないし、薄いバッテリーは色んなとこで普通に使われている。
難しいのは安全性、充電時間、コストとかと思う。
http://www.eemb.com/Li-Polymer_battery.html
869名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/02/21(日) 14:29:04 ID:YXZtN/h10
>>866
それ初代じゃないし。
そもそも、ニッケル水素は1.2Vだから最低6セルが直列になっているわけで。
870名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/02/21(日) 14:51:33 ID:3oMj+jAv0
>>868-869
2000年の初代後期から角型6セルだよ。
871名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/02/23(火) 00:23:32 ID:UByVmDbX0
>>864
>こういう寡占が語られるうちは、EVが広まることはないな。

確かにGMボルトに供給するLGやBYD・GSユアサとの寡占状態になると思うが、電池の生産能力に応じてEVは広まると思う。

2010年度の生産量は、LG・BYD・GSユアサが数千台に対して、日産は5万台であり有利な展開だと思う。

>>865
ニッケル水素とリチウムイオンは別物だと思う。

HV路線のトヨタはリチウムイオン電池の必要性がなかったのではないか。

トヨタはリチウムイオン電池の開発を始めたばかりで、1992年から開発している日産とは、20年近い開きがある。

日産はいくつかの特許を押さえているだろう。

小さなリチウムイオンで優秀なサンヨーではあるが、EV用を簡単に作れるとは思わない。

ダイハツやスズキの軽自動車は素晴らしいが、大型トラックを作れと言われても、1〜2年では作れない。

パナソニック・サンヨーは、当分の間コストがかかったとしても、小型電池をつなぐしかない。

>>866
>で、そのシェアは何%ですか?

シェアはわからないが、トップシェアは当分続くだろう。

3年後が楽しみです。
872名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/02/23(火) 10:16:39 ID:h1XXpEum0
トヨタは本体がやばくなってきてるからもうEVを進める余力はない。
三菱と日産が次世代自動車産業界の盟主になる。
873名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/02/23(火) 14:50:46 ID:tfdmnrqC0
アッ
874名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/02/23(火) 18:03:33 ID:FZEq7LIT0
>>872
それはない。EVは普及しない。
トヨタが仮になくなれば、ホンダのハイブリが売れるだけ。
しばらくはハイブリッドが売れる。
三菱のEVは小規模で続けるか、撤退。
日産のEVも最初だけ売れて、その後に撤退か縮小になる。
EVは構造が簡単だから海外メーカー(アジア系)の安いのが幅を利かす事になる。
日本は電池メーカーなら残る可能性は高い。組立関係はほとんど海外移転か潰れるかだろう。
875名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/02/23(火) 20:21:09 ID:Pw9wad140
日産もフーガハイブリ出すよ
おそらくリーフと同時に
これでハイブリの定着とともに国産車の質の良さで
リーフは大量生産EVの第一歩を踏み出すこととなる

長すぎたレシプロエンジンの時代の世代交代だよ
876名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/02/23(火) 20:25:57 ID:lsqwwiaH0
こんなカッコ悪いスタイリングに金出す気しない
877名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/02/23(火) 21:26:10 ID:FZXLMNOq0
>>875
馬や牛,人力の時代よりはだいぶ短いけど。
878名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/02/23(火) 22:13:47 ID:xLpqkAm00
日産のフーガのハイブリッドは7速のジャトコの奴か?
あんな高級車だけのシステムじゃ普及しないし、特にすごいシステムでもない。
バッテリーにリチウム使ってるくらいが長所じゃないか。
http://www.jatco.co.jp/PRODUCTS/hbs.html

トヨタのLS用のハイブリッドは無段変速でしかも4WD。
普及タイプのFF用もある。ハイブリッドで10年以上の実績もある。
↓ラインナップの多いトヨタ系のアイシン
http://www.aisin.co.jp/product/automotive/drivetrain/ot.html
879名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/02/24(水) 09:13:38 ID:AddSY1dg0
>>874
EVが普及しないなら、どうやって海外メーカーが幅きかすんだw

>>878
ハイブリ出せない日産プギャーって人多いから、
どんなシステムであれ、日産がHV出すことは喜ばしい。
機構の優劣は関係ない。
少なくとも、関係ないEVのスレ、リーフのスレでハイブリの話する奴に対して、
ハイブリも出すと言えるだけで充分。
要は、スレ違いうざい。
880名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/02/24(水) 16:57:07 ID:QIPsvqDT0
日産も電気自動車なんかやってる暇あったら
さっさとハイブリッドの普及機出せばいいのにねえ
881名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/02/24(水) 22:24:50 ID:ZWA2k5n50
ティーダHV
882名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/02/24(水) 23:47:32 ID:YHnnKZa80
いや、3年先5年先を考えたら絶対EVが本命だよ
インフラが先か車体の普及が先かって議論はあるけど
883名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/02/25(木) 02:53:53 ID:Oojn59wC0
車体が先に普及しても困るだろ。
お前はガソリンスタンドが市内に1、2箇所しかなかったとしたら
困らないのか?
俺はすごい困るけどな。
884名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/02/25(木) 04:27:35 ID:F9w3kc9G0
>>883
マジレスだけど、
統計上大多数と言われてる一日10kmくらいしか走らない人なら、
充電スタンドが無くても全然困らないだろう。
利用法に合わせて何台も車持てるような人のお買い物車に最適だと思う。
885名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/02/25(木) 06:20:06 ID:iN8WK7AI0
EV普及でガソリンダブついて、
ガソリン価格の下落はいつ頃きそうですか?
886名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/02/25(木) 06:46:07 ID:ajpVunTN0
>>885
中国とインドの25億人市場に、低価格のガソリン車が受け入れられるようになったら、
先進国の一部でEV化が進んでも、全体では大幅なガソリンの需要増になる。
887名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/02/25(木) 06:48:00 ID:kM7j666MO
>>880
日産…と言うかジヤトコもFFハイブリッドもアイドルストップもやってるよ
まだ世に出てないけど
888名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/02/25(木) 06:50:38 ID:ajpVunTN0
燃料価格の高騰は、収入の少ない途上国の方が影響は大きいから、
電動バイクの需要が急増したように、走行距離が短いなどの欠点は我慢して
EVの販売が急増するかもしれない。

半分がEVだとしても、ガソリン車も急増することには変わりないけどね。
889名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/02/25(木) 08:01:24 ID:iTnSCRSs0
会社や自販機の電源からパクルやつ出るな
890名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/02/25(木) 10:55:37 ID:TQgeUGud0
>>883
自宅がGSになるから、全国に数千万ヶ所のGS出来たのと一緒w
891名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/02/25(木) 11:18:36 ID:5tgKm8/K0
EVを死んでも普及させたくないトヨタはかなり焦ってるな。
もうガソリンを燃やして毒ガスを撒き散らす時代じゃないよ。
892名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/02/25(木) 11:39:00 ID:w9+VhIBf0
>>888
原油価格が高騰すれば電気の値段も上がる。
893名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/02/25(木) 11:51:52 ID:TQgeUGud0
>>892
ガソリン100円と電気100円で走れる距離、10倍ぐらい違うw
894名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/02/25(木) 14:37:59 ID:Oojn59wC0
>>890
自宅の100Vや200Vでは時間がかかる。
自宅に駐車場がない、月極め駐車場の人もいる。
大家がインフラ代出してまでやるか?立体駐車場で充電できるようにするには改造が大変。
国は赤字だぞ。来年は更に税収下がって、社会保障費は増える。
そんな中でEVのインフラ整える余裕あるのか?ヘタしたら財政破綻しそうな程、
苦しい状況なのに。
895名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/02/25(木) 18:55:15 ID:TQgeUGud0
>>894
車が近い内に全部EVになるなら、お前の言う事も一理あるが
そんな急速には切り替わらないからw
インフラなんか、台数に比例して整備していけば良いだけ。
そもそも充電も出来ないような奴は買わなくていいからw

896名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/02/25(木) 21:22:19 ID:GNzKO+wm0
>>894
>立体駐車場で充電できるようにするには改造が大変。

http://sankei.jp.msn.com/economy/business/091215/biz0912151648026-n1.htm

良かったねwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
897名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/02/25(木) 21:27:59 ID:JhM/Eq3e0
>>894
財政破綻なんてありえない事を…。
金なんて刷ればいくらでもある。
冗談みたいな事だが、事実だ。
898名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/02/26(金) 06:53:05 ID:Hk6MMSyd0
>>895
充電できない奴は買わなくていいとかじゃ絶対普及はしない。金に余裕のある人か、物好きが買うだけ。
そもそも電気自動車は短距離で街乗り限定しか乗れないのなら、街中でしか普及しない。
でも街中に住む人は、マンションとかの集合住宅に住む人も多い。
高い電気自動車買って、その上で、立駐の改造費1台あたり100万負担は難しいよな。
田舎の家は敷地もあり、所有地がほとんどだが、田舎は長距離走る人多いし、
第一、地方都市の雇用情勢は最悪で賃金も低い。その上、今はリストラや倒産の心配もある。
そんな中で、高い電気自動車なんか買うかよ。軽自動車並の価格でなきゃ売れない。

>>896
1台分100万円は高コストだな。

>>897
財政破綻する方が現実的だろ。法人税の低下と労働者の賃金低下もあり、税収は悪化の一途だろ。
おまけに失業者は増加、高齢化社会で社会保障費は増加。
夕張の姿は明日の日本だよ。国の財政は極度の借金体質で大赤字。
金刷ればいいけど、破綻寸前の財政で、それしたら、目標インフレに誘導どころか、
あるポイントで加速度的にインフレが進んで、収拾がつかなくなる。
第一に日本銀行における国債の引受けは、財政法第5条によって禁止されている。

http://www.boj.or.jp/oshiete/op/06104001.htm
899171:2010/02/26(金) 06:58:24 ID:XerNrHKN0
>>871
>2010年度の生産量は、LG・BYD・GSユアサが数千台に対して、日産は5万台であり有利な展開だと思う。

2011年3月末までに5万台も生産できるの? 2011年末くらいと聞いているんだが…

>トヨタはリチウムイオン電池の開発を始めたばかりで、1992年から開発している日産とは、20年近い開きがある。

EV用ではないけどトヨタはアイドリングストップ用に2003年から量産しているよ。
900名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/02/26(金) 10:44:20 ID:GMvXhZXt0
>>899
秋からの発売予定で、今年度5万台ってのが予定。
半年で5万台、月1万台弱なら、生産能力としてはおかしな数じゃない。
売れるかどうかは別の話だけど。
901名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/02/26(金) 11:39:08 ID:A1+0KV8A0
>>898
お前がこのスレ覗いてる意味がわからないw
902名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/02/26(金) 12:22:40 ID:hi81hOq10
>>898
ガソリン車だって初めは金持ちや物好きにしか売れなかっただろ。
903名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/02/26(金) 20:23:19 ID:T2a9LsXZ0
量産すれば安くなって沢山売れる。
ってそんな簡単な事なら日産がやらなくても他がとっくの昔にやってるわな。
他がどこもやらない、出来ないのに
なぜ日産だけがんな数万台単位の量産が出来るのか?

馬鹿だからだよw
904名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/02/26(金) 21:10:31 ID:8yGlu3f/0
>>899
生産開始から最初の1年間で5万台を量産する計画です。
ttp://eco.nikkeibp.co.jp/em/ecolabo/43/index.shtml

3月に試乗会があるそうですから、もう生産を開始しているのではないでしょうか。

>>903
上記サイトが「なぜ日産だけが」の参考になるかもしれません。
905名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/02/26(金) 21:46:46 ID:T2a9LsXZ0
ゴーンもコストカットは出来ても技術は分からない典型的文型社長だからなぁ。
まああの腹黒の事だから電気自動車量産報道で株価吊り上げるだけ吊り上げて
巨額の退職金ふんだくったらさっさとトンズラこく魂胆じゃないかね。

トヨタもバッテリーの研究しているんだけど何研究してるかっていうと
リチウム空気電池の研究しているんだよ。
これが実用化されるとガソリン車並の航続距離が実現するからね。

昔は大差なかったトヨタと日産。何でこんなに差がついたのか?
技術の価値を分かる経営者と分からない経営者の差ですな。
ハイブリッドが過渡期の技術なんてほざいていた二流経営者が
今の日産を作り、そして次の時代は電気自動車だと同じ失敗を繰り返そうしている。

今のリチウムイオン電池じゃ、天地がひっくり返っても
電気自動車がガソリン車に取って代わる事なんて出来ないんだよ。
んなもんにいくら金かけても無意味。

だからトヨタはまだ海の物とも山の物とも分からない
リチウム空気電池の研究しているの。本当に実用化出来るかどうかすら
分からないけど、実用化すれば自動車産業に本当の革命が起きるからね。

売れる訳ない車を量産だと息巻いているどっかの2流企業よりは
よっぽどまともな金の使い方だよ。
906名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/02/26(金) 21:52:09 ID:GMvXhZXt0
HVを過渡期の技術と言ったのは、トヨタが最初だよん。
907名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/02/27(土) 03:52:17 ID:XGQVjvvN0
>>904
3月から量産を開始して半年後の正式発売までに2万5千台分もの在庫を
かかえるのですか?
908名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/02/27(土) 07:44:39 ID:9nKMRSYI0
ttp://car.watch.impress.co.jp/docs/news/20100227_351654.html
リーフのバッテリーなど
ラミネート型というのが面白いね
e-zoneも確かラミネートじゃなかったかな
909名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/02/27(土) 08:58:09 ID:WOTBf4HU0
>リチウム空気電池

これはそっち方面の学者が一度はかかる熱病みたいなものだと聞いた
可能性感じてのめり込むが結局無駄になると
910名無しさん@そうだドライブへ行こう :2010/02/27(土) 11:28:49 ID:AwZ66A4T0
次々世代の研究はともかくとして、
トヨタの問題は足元のニッケル系リチウム電池に
手間取ってバタバタしちゃったことだな。
911名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/02/27(土) 12:15:22 ID:q6rRPd7r0
容量の小さいハイブリッド車ならニッケル水素バッテリーで何の問題もないんだよ。
サイズや重量面でリチウムイオン電池が必要になってくるのは電気自動車、もしくは
プラグインハイブリッドから。

ただのハイブリッド車にリチウムイオンなんか使っても値段が不必要に上がるだけで
何のメリットもない。その上、今電気自動車やプラグインハイブリッド使っても採算取れない、
イメージ戦略、広告宣伝費として赤を処理するしかない。

トヨタは経営上意味のない事、収益に結びつかない事はやらない、超現実主義でここまで
のし上がった。リチウムイオン電池に無駄な経営資源を投入する事こそ大きな間違いなんだよ。
トヨタは価格的にも技術的にもこなれてきた所で無理のないプラグインハイブリッドから
リチウムイオン電池を投入。その量産効果でカリフォルニアZEV規制に対応する電気自動車の
生産も開始。

まったく無駄のない動きだね。それに対して日産は、売れる訳ない電気自動車を意味もなく
大量生産。初めから規制対策でしか電気自動車を作るつもりのないトヨタやホンダとは
明確な経営方針の差異を示しているが、まあ普通に見て勝ち目のない2流企業が
ほとんど勝算のない賭けに出た、馬鹿がようやるなぁ、と言った所w
912名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/02/27(土) 12:41:02 ID:PG+K3bag0
>>911
充電時の効率はリチウムイオンの方が高い。
つまり、回生を多く利用しようとするならリチウムイオンの方が有利。
実際に、トヨタが実験したように、リチウムイオンに換装しただけでプリウスの燃費は伸びるし、
海外では換装する為の会社も存在する。

プリウスの販売ではニッケル水素で充分だし、それは正しい。
ただ、トヨタはそれで燃費効率、環境保護のために出来る事を全部してますと
嘘を言うから嫌いだな。
高いけど燃費最高のグレードと、安いけど燃費もいいグレードを出せばいいのに。
生産上の理由でニッケル水素から移行出来ないだけの話。

>トヨタは価格的にも技術的にもこなれてきた所で無理のないプラグインハイブリッドから
>リチウムイオン電池を投入。その量産効果でカリフォルニアZEV規制に対応する電気自動車の
>生産も開始。

たった5kwh程度での量産効果がいかほどか興味あるが、
要は情弱を食い物にして本命の開発費捻出しようって事。
そういう顧客のことを第一に考えないところが、日産ファンからトヨタが嫌われる原因だよ。
トヨタは企業としての成績は優秀だけど、法人としての人格は最低。
913名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/02/27(土) 14:09:05 ID:q6rRPd7r0
あのな、電気自動車だって元のエネルギーは火力発電所からきてんのね。
プリウスとアイミーブのCO2排出量なんて実際上1-2割しか違わないんだよ。
そりゃフランスみたいな原子力発電国は電気自動車の環境性能もあがるが、
世界的に見れば日本の発電源構成は世界平均にかなり近いので
世界的に見てもハイブリッドと電気自動車のCO2排出量の差異は高々1-2割でしかない。
しかし価格は電気自動車がハイブリッドの倍以上、生産台数も桁が2桁3桁違う。

どー見ても電気自動車で環境貢献なんて言って売れもしない車作っている
三菱や日産より、売れる環境車を作るトヨタやホンダの方が現実的な環境貢献を
している。偽善なのはハイブリッド作る技術がないから、開発費の嵩まない
電気自動車でお茶を濁しているだけの癖に我こそが環境貢献企業と喧伝する
三菱や日産のほう。電気自動車で環境貢献なんて寝言に簡単に騙される情弱が
いるからこういう詐欺行為が横行する訳w
914名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/02/27(土) 14:17:48 ID:r8odt1SJ0
1-2割減れば十分だと思うが…
915名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/02/27(土) 14:25:32 ID:PG+K3bag0
日本の火力発電は6割くらいだけどなー。
熱効率60% 末端までの伝送効率加えても45%の火力発電のみと、
理論上最高効率で計算して33%のプリウスと比べてもなー。

俺自身は、環境どうこうとかはどうでもいい。
嘘が嫌いなだけ。

> 偽善なのはハイブリッド作る技術がないから、開発費の嵩まない
> 電気自動車でお茶を濁しているだけの癖に我こそが環境貢献企業と喧伝する
> 三菱や日産のほう。

お茶濁すような技術なのに、トヨタも作るの?
日産がHV出すことは知らないの? つうか、トラックのほうでは既に出てるよ?
916名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/02/27(土) 14:47:44 ID:gMAxztrp0
>>905
>技術の価値を分かる経営者と分からない経営者の差ですな。
>ハイブリッドが過渡期の技術なんてほざいていた二流経営者が


空前絶後の超規模リコールしたうえに対応の不味さで事態を悪化させまくり
日本製造業全体のイメージを悪化させたトヨタの経営者が何だってw?
つーか、釣りバレバレなんだよw
どーせ日産もトヨタも嫌いなンダオタかツダオタだろw
917名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/02/27(土) 15:40:53 ID:7qMCWqo70
>>907
初めは少量生産で量産の問題点をつぶし、徐々に生産量を増やして秋から量産ではないでしょうか。

>>911
>売れる訳ない電気自動車

航続距離の短さや充電設備の不足など、出尽くしているEVの弱点を考慮しても、市場は生産量よりはるかに大きいと思います。

環境問題という世界規模の風も吹いているのに、売れない理由はなんでしょう。
918名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/02/27(土) 15:54:29 ID:MuUQVU4n0
どこのメーカーとは言わないが、EVが売れたら困るメーカーがあるのは事実だろw
919名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/02/27(土) 19:05:24 ID:u3IME+GV0
技術屋はハイブリッドが過渡期の技術だと認識してるんじゃないの?
920名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/02/27(土) 20:06:52 ID:r3LnyySZ0
それより、燃えないリチウムイオン電池が作れるのはA123以外どこのメーカーなんだ?
921名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/02/28(日) 00:08:22 ID:+Y4guz7n0
>915
日産のはフーガとかの高級車のFR用ハイブリットだろ。
高いのは、これからますます売れにくいと思う。
クラウンハイブリッドとかもプリウスよりは台数が少ない。
普及という事を考えると、トヨタやホンダみたいな200万前後のものがないと。

>>919
その過渡期が長いと思う。過渡期という言葉は短く感じるので、用いるのに適切ではないかもしれない。

電気自動車は景気がよければ、インフラとかの国のバックアップも大きいが、
100年に一度の大不景気ではインフラなんかできないと思う。

再来年ぐらいとかには、埋蔵金も使い果たし、予算の確保が厳しくなるらしい。
企業の業績悪化から法人税の大幅なダウンもひびく。
社会保障費とかも増えるし、そんな余裕ないと思う。
エコポイントとかもいつまでできるか。
やはり、優先順位としては、医療、社会保障、教育、雇用対策とかだろう。

社会保障の年金とか生活保護がすごく大きくなるみたい。

雇用対策で電気スタンドもあるかもしれないが、太陽光パネルとかもあって、
電気自動車のスタンドにかけれる金は少ししかないと思うし、削られる可能性も高い。

インフラを国が相当数確保してくれるのは、むずかしいかも。
922915:2010/02/28(日) 02:28:08 ID:O5SiVAsQ0
>>921
俺はリーフとプリウスの比較に対するレスをしただけ。
そのなかで、日産がHV出さないのは技術が無いからの様なレスだったので、
日産も出してるよ、という情報教えただけ。
HV同士の比較に話題逸らさないで。それはスレ違いだから。
923名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/02/28(日) 03:25:17 ID:CW8Q+3eg0
でも法螺吹くのは自由だけどさ、実際問題電気自動車が1年目5万台で2年目から数十万台?
そんな売れる訳ねーじゃんw
一社で全世界の電気自動車販売台数より多い台数生産して。

どうすんだろうね?
まあ1年目から全然計画通りに売れずに
5万台が1万台になり、3000台になり1000台になるだけだろうけど。
世紀の馬鹿計画でしたとあざ笑われるだけならまだいいけど、
株価も暴落やろうな。あれだけ投資して。
924名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/02/28(日) 04:22:35 ID:O5SiVAsQ0
どうすんだろうねえ?
まあイスラエルみたいなEVに積極的な国もあるし、
町にEVでしか入れないなんて極端な政策するスイスみたいな国もあるし、
そこそこ売れんじゃね?
一年目というか実質販売期間半年の5万台は、バックオーダーで捌けるでしょう。
正念場は2年目以降だと思うよ。
925名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/02/28(日) 19:21:25 ID:ytwu1s830
しかしEV肯定派も否定派も極端なんだよ
普及に関してもHV完全淘汰でEVオンリーになるか
全く普及しないかの二元論しかなから
欧米も中国もEVを普及させたがってんだからある程度は確実に普及するだろ
だからといってHVが消えるわけはない
今後20年ぐらいはEVとHVの共存がつづくだろうよ
これからは自分の用途にあった方式を選ぶ時代になるな
926名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/01(月) 01:10:31 ID:b4nJ2Iws0
リーフも注目だけどフーガHVにも興味あるな
IMAともTHSとも違う日産式HVがどんなもんか楽しみだ
日産式はトヨタ式よりは軽く出来そうなんでスポーツ系車種への搭載に向いてそうだな
ZやRのHV化もありそうだね
927名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/01(月) 08:20:43 ID:B0s0x3F/0
>>925
あまいな。HVは5年以内に消滅するよ。間違いなく。
中国がEVで行くみたいだからはEVが世界のデフォになる。

ただ自宅に充電設備を備えられない貧乏人対策としてガソリン車は何年か続く。
そして車庫証明に充電設備が義務付けられEVの普及率が100%となっておしまい。
928名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/01(月) 08:46:11 ID:6ob4ULkm0
5年で消滅は厳しいだろう。
都市間移動も行うことが多い高級車は、HVも増えてくかも知れない。
個人向けの普及車は、EVとガソリン車ディーゼル車等の従来型に二元化されてくだろうけど。
929名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/01(月) 09:31:21 ID:EhXZXsDj0
むしろEVよりもプラグインハイブリッドが売れると思うな
電池が安くなるまでの話だけどね
930名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/01(月) 10:23:04 ID:VLHUbrOY0
>>927
釣りだよな・・・?
インフラ整備の伴うEVが5年で普及する分けない。
ガソリン《代替燃料》やハイブリッドの時代が当面続くよ。
931名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/01(月) 10:48:10 ID:6ob4ULkm0
HVはコストが二重に掛かるから、目新しさがなくなる今後、普及価格帯では厳しいかと。
電池少なくてすむからある程度安くはできるけど、
トータルコストはガソリン代の差額で埋まるかと言うと無理だし。
PHVは電池容量増やしてEVよりにしていくと、エンジンのメンテコストが無駄になってく。
低価格帯→レシプロ
中価格帯→EV
高価格帯→HV
こんな感じじゃないかな。


ところで注意して日産EVの試乗記とか探したて見つからないんだけど、
リーフのブレーキの挙動はどうなんだろ。
回生と油圧という、プリウスと同等の構成ではあるんだけど。
インサイトは確か、フットブレーキは必ず油圧式が働くんだよね。
932名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/02(火) 19:56:18 ID:HE21kama0
リーフは補助金込みで本体300万円、バッテリーリースが月1万円。
最大限、頑張ってこんなもんだろう。アイミーブも補助金込みで300万円。
プラグインプリウスも最下位モデルはおそらく300万円前後。

まあ三択ならどう考えてもプラグインプリウス。
現状で一家に一台の車が電気自動車なんてありえないからな。

どーしても電気自動車が欲しい!
として社用で使うならアイミーブで事足りるし、セカンドカー用途も
安上がりのアイミーブの方が需要があるだろう。
となるとリーフっていったい誰がどこで使うんだ?
2010年に5万台で、2012年に30万台?
アイミーブですら年産5000台とか言ってるのに、
発売当初から工場を開店休業にするつもりで計画建ててるのか?w
933名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/02(火) 20:13:31 ID:t4gu4ZUG0
頑張るんなら、本体は補助金無しで150万だろ。
値下げの方向に頑張る必要が無いけど。
高機能ナビも付いてることだし、補助金込み価格で250万前後と予想してる。
一人で乗るならi-MiEVでも良いだろうが、いかんせんサイズも小さいし、
450万、補助金込みで320万は、けっして安上がりと言えない。
ターゲットが全く違うと思う。
934名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/02(火) 20:16:21 ID:YaS6Jp1z0
その値段が比較の対象にも入ってこない
935名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/02(火) 21:12:48 ID:HE21kama0
結局、電気自動車なんて航続距離は短い、充電時間は長い、急速充電インフラも少ない。
それでメインカーにはなりえないんだよ。イメージ宣伝対策の社用車にしても家庭用のセカンドカーにしても
最低限の機能が満たせれば十分な市場だから軽自動車で何の問題もない。
わざわざ高い金出してコンパクトカーサイズにする必然性がどこにもない。
おとぼけた野暮なデザインにしちまったからフォーマルな用途にも使えないしな。

確かにコンパクトカーサイズの電気自動車なら競争相手がいない、独占市場になりうる。
しかしそれは需要がないから誰も参入してこないだけの市場だからな。本当に売れる
自信があるなら電気自動車のメイン市場である軽で堂々と勝負するべきだったね。
まあこんなもんどうせ売れるわけねーよ、と作ってる本人達も胸の内では思ってるんだろうけどw
936名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/02(火) 21:17:09 ID:TtpBNmNp0
売れるかどうかは価格次第で、年産30万台を前提に価格設定すれば、補助金なしでも150万ぐらいになるのでは。

電池のリース料を5000円にすれば、生産が追いつかないな。
937名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/02(火) 21:24:02 ID:wd2BXb/d0
150万円なんてありえねぇっすよ、つーかその値段なら俺でも買えるぜ
・・・リーフ安いなら乗りたいのになぁ
938名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/02(火) 21:49:45 ID:O1xLF2u30
>>935
でもさ、言ってることには異論はないけど、逆にではなぜプリウスは売れてるんだ?
合理性だけでいえば、プリウスもいらないと思うんだが。
コミコミ300万も出してるのに、乗り味はどう贔屓目に見ても200万の車でしょ。でも売れる。
I-MIEVも売れないといわれていたが受注が追いつかない状況だし、リーフも売れるかもしれんぞ。
939名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/02(火) 23:58:38 ID:4uhmu9OW0
>>924
イスラエルってクルマで国外に出れないんじゃない?
クルマによる長距離移動は事実上不可能なことが理由の一つかも。
940名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/03(水) 00:43:15 ID:T2XtlkaD0
>>937
ここまで来たら日産は、電撃作戦を成功させるため売れる価格にするしかない。

世界を巻き込んだ大プロジェクトだから、EV事業において2年ぐらいの単年度赤字は当然。
941名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/03(水) 01:03:15 ID:O4U5GxJD0
>>940
最初の年が6万台(月産5千台)で、翌年が10万台ぐらい。
全世界でその台数なら、特に安くしなくても買う客はいるよ。
942名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/03(水) 17:27:42 ID:8om1TKEP0
質問です。レンジエクステンダー型のシリーズハイブリッドってどんな車で、日本で開発されるのでしょうか?
943名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/03(水) 19:04:06 ID:AqVYnKX70
>>942
EVの弱点である短い航続距離を補うため、発電専用の小型エンジンを積む。

そのため、EVより電池を少なくできる。

エンジンが発電専用なのでパラレルハイブリッドより構造はシンプル。

スズキがスイフトで開発中。

第2次大戦中ポルシェが開発した重戦車エレファントもシリーズハイブリッド。
944名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/03(水) 19:38:02 ID:MFbFYRYm0
>>943
俺も、なんでEVにこだわるか理解できない。
シリーズハイブリッドでいいと思う。基本はEVで万が一、電池が切れた場合に、
非常発電用の小さなエンジンと燃料タンクを付ければ安心なのに。
エンジンの故障とか重量がどうこう言うけど。一時の発電用と割り切るなら、
アルミブロックで軽量で小排気量のシンプルな一定速エンジンなら、安くて丈夫なのが
簡単にできると思う。エンジンの技術は長い歴史で完成の域にあるから一定速なら、
なおさら高効率でいいのが安くできると思う。
945名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/03(水) 20:20:29 ID:AqVYnKX70
>>944
EVは電池をたくさん使うので、量産してコストを下げ世界中の自動車メーカーに売る。

するとさらなる量産効果でコストが下がり、他の電池メーカーを引き離す。

日産はEV業界のインテルなる戦略だろう。

EVの流れは世界で起きているが、電池と足回り両方作れるのは日産の強み。
http://eco.nikkeibp.co.jp/article/column/20100302/103309/?P=1
946名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/03(水) 21:12:19 ID:UNtFxOY30
>>944
まともな発電量を持つエンジンだと、どんなに小型化しても、
燃料タンクや付随するパーツ、マウント周りの補強されるフレームなどで100kg近く重くなる。
製造にもメンテにも、コストがそれなりにかかる。
ハイブリッドでいく必要が無いのなら、載せない方が設計の自由度が高い。
電池のみでの走行距離が足りない人は、他車を買えばいいってこと。
そもそも、拘ってるならフーガHV出さないと思うよ。
947名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/03(水) 22:59:54 ID:O4U5GxJD0
>日産は米国時間11日に、同社が発売を計画するフルEV「リーフ」(Leaf)の全米ツアーの
>最終地点であるニューヨークで、顧客にはバッテリーも含めた形で同車を販売することに
>なると述べた。

>日産は4月からリーフの予約をオンラインで受け付けると述べた。もしリーフの購入を検討
>しているなら、早めに準備したほうがいい。Wiredの記事によれば、すでにおよそ5万人の
>人々が購入意思を示しているそうだからだ。

http://wiredvision.jp/blog/kanellos/201002/201002191832.html
948名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/04(木) 00:15:56 ID:ruEaIcHq0
まだ価格も決まってない物に誰が購入意思を示すんだよw
出来もしない低価格の噂を流したり、ありもしない大量予約を装って飢餓感を煽ったり
忙しい事で。何で電気自動車売りはどいつもこいつもこう詐欺まがいな売り方ばかりするのかね?
まあ商品がろくでもないから詐欺でも働かないと売れっこないもんなww
949名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/04(木) 01:24:57 ID:hQsglYFH0
アップルみたいに、世界で何百万台売るって決めて
最初っから破壊的低価格で攻めてくるべきだね>電気自動車
950名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/04(木) 09:31:10 ID:cSTC26MB0
マーチEVはやく発売してほしい。
951名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/04(木) 13:26:29 ID:TYQ44A170
>>944
ガソリン車でしょっちゅうガス欠してる奴しか、EVで電池切れなんか起こさないと思うw
952名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/04(木) 15:36:59 ID:K+JKLFdw0
↑EVはガソリン車より圧倒的に航続距離が短く、また山道の登坂とか荷物が多い場合は、
早めに電池を消耗したりして、トラブルは確実にガソリン車やHVより増えると思う。
普及すればする程、電池の弱点の問題でトラブルは増加すると思う。
インフラの少なさも致命的。環境問題は追風だが、大不況と財政赤字が
インフラ普及の予算に大きなブレーキとなる。
953名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/04(木) 16:36:11 ID:gXaINvQ20
電気自動車の普及なんて車が全部ハイブリッドかプラグインハイブリッドに
なってから考えればいいんだよ。その方が同じ費用でよっぽどCO2削減になる。
954名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/04(木) 16:50:30 ID:TYQ44A170
>>952
>また山道の登坂とか荷物が多い場合は早めに電池を消耗したりして

ガソリン車も条件は同じで早めにガソリン消費しますがw
955名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/04(木) 17:14:15 ID:5+YOUElN0
架線から電気取る様にすれば電池いらなくね?
956名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/04(木) 17:20:57 ID:XKdPADO20
登った山は降りなきゃね。
957名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/04(木) 18:24:38 ID:0qxKzMpD0
>>952
少なくともリーフは、
走行による消費電力から算出する残りの走行距離でいける範囲も、
その範囲内における充電場所もナビに出るのだから、
電欠のようなトラブルはそうそう起きないはず。
それでも起こす奴は、ガソリンの警告灯が付いてから高速乗るような間抜けだけ。
958名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/04(木) 19:14:11 ID:lEMJMEEf0
長距離の時だけ気をつければいいだけで
燃料計並の正確さがあって、カーナビのチャージャーとリンク出来れば
大丈夫だろう

また、その不便さもあえて乗る楽しさも在るのではないか?
959名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/04(木) 19:34:19 ID:bEVQHErf0
>>952
出かける前に目的地までの距離や地形は普通考えるよ。

リーフを買う人はもう1台持っているのだから、リーフで危ないなと思ったら別の車を使えばいい。
960名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/04(木) 19:38:02 ID:G07WrSn50
リーフ、というか今の航続距離がいまいちなEVってのは通勤用としては最適なんだけどなぁ
ただ通勤用に使うには本体が高価すぎて手が出せない
コンパクトEVが作れるようになって価格も150万円くらいになるのはあと何年かかるかなぁ
そうなったら買いたいわ
961名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/04(木) 20:24:47 ID:gpFEHsLo0
小さな山ならいいが、下りの回生が始まるまでに全放電したらどうすんの?
2000m級の山とか、富士山とか。
冬場の暖房はヒートポンプでやるの?電気喰うから、距離が短くなりそう。
外気温が零℃以下になるとヒートポンプの効率が低下する。雪国だと寒そう。
電熱器は異常に消費電力が多いからダメだと思う。
結局、セカンドカーで通勤用とかなら、アイミーブの方が小さくて軽量な分、
街乗り専用の電気自動車としての価値は高いと思う。
962名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/04(木) 20:55:18 ID:VOWwEbqh0
>>961
そういうところには乗っていかなければ良いんじゃね?
963名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/04(木) 21:04:01 ID:0qxKzMpD0
>>961
I-MiEVは高い。
それだけで購入検討対象から外さざるを得ない。
三菱は5年後には安くしたいと言ってるけど、それまでは比較対象にならない。
350万出しても暖房効かないんだろ?w

そもそもヒートポンプが0度以下で効率下がると言うのはガセ。
冷媒(熱媒)次第で何度でも対応できる。
964名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/04(木) 21:14:03 ID:kNtOWodA0
4百万円近く出して誰が買うのか
965名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/04(木) 21:18:19 ID:BYAAg9os0
>>963
>そもそもヒートポンプが0度以下で効率下がると言うのはガセ。
>冷媒(熱媒)次第で何度でも対応できる。

現実の問題として、住宅などに使うような大型の室外機を使わないシステムで、
低温でも高効率というヒートポンプがまだない。

自動車用のヒートポンプなら、システムを小型スーツケース程度のサイズに納める
必要がある。
966名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/05(金) 00:45:12 ID:Qy0q516V0
アイミーブは電池がレンタルじゃないから高い。
リーフの電池レンタル料金はいくら?まだ決まってないの?
電池のリースは嫌という人もいるし、
リースの利用者が少なかったら、採算とれるのか?
劣化したバッテリーをギリギリまでレンタルするのか、
早めに処分するのか。同じ利用料で劣化したバッテリーを
つかまされて、航続距離が短くなったら問題だし、不公平になる。

http://wiredvision.jp/blog/kanellos/201002/201002191832.html
967名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/05(金) 00:57:58 ID:gbDHnd/kO
日産は1.3Lスーチャーエンジンと1.6L直噴ターボを開発したし
ハイブリッドも本気EVも発売するしで
ほんと幅広くやってんな
968名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/05(金) 11:26:47 ID:yB+fW5UN0
日産は勝ち組。
969名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/05(金) 12:35:44 ID:ltDW5oGP0
>>968
実績を残してから言おうね。
2008年国内販売全体前年比94.3%。トヨタ95.9%。ホンダ109.6%。日産87.6%。
2009年2月まで国内販売全体前年比140.8%。トヨタ150.9%。ホンダ148.8%。日産123.0%。
現在、日産は負け組だね。
970名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/05(金) 13:14:04 ID:sWTO4cS70
>>963
熱交換器が凍結するだろ。
971名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/05(金) 17:56:51 ID:gbDHnd/kO
>>969

トヨタの今年度の実績はどうなるんだろw?
972名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/05(金) 19:45:24 ID:dcXATiCE0
面白そうだが技術的にマダマダ未完成だから今回は見送るって意見なら分かるのだが
電気自動車なんか駄目の駄目ダメだ!とここでスピーチしまくってる人はなんなの?
973名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/05(金) 20:03:50 ID:gbDHnd/kO
日産と三菱以外のメーカーの工作員及びオタ
レシプロ至上主義者
ハイブリッド信者
アンチ日産
こんなところじゃないのw
974名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/05(金) 22:19:54 ID:fxWm6RbT0
石油業界関係者
オートバックス等のエンジンオイル交換商売してる連中
も忘れるな
975名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/05(金) 23:55:25 ID:EaTv5IEP0
電気自動車のインフラなんかに無駄な税金使うなよ。
例え、雇用に繋がっても、電気自動車を購入する奴は少ない。
つまり税金を投入して作っても、その恩恵をうける人は極僅か。
そんなもんに大事な税金を使ってはいけない。
自動車メーカーや使用者などの受益者が費用を全額負担するべき。
ましてや日産方式の電池の交換スタンドに税金は使ってはいけない。
各社の規格を統一して、どのメーカーのものでも使用できるスタンドなら
補助金を出す意味も大きくなる。
976名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/06(土) 00:14:22 ID:cu4leGpI0
必死だなw
977名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/06(土) 15:50:07 ID:8LJEBE5T0
ローソン、電気自動車40台、三大都市圏、今期中に導入
http://www.shopbiz.jp/fc/news/39271.html

>三菱自動車の電気自動車「i―MiEV(アイミーブ)」を導入する。
>今期末までには関東地区に22台、大阪地区で17台、中部地区1台の40台体制にする。
>将来は現在使用している営業車約1600台すべてを電気自動車に切り替える
978名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/06(土) 16:09:19 ID:mn/RNSNf0
そのi-MiEVが配備されたローソンで急速充電できるなら
i-MiEVも選択肢になってくるな
979名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/06(土) 16:09:33 ID:zsrXPfaj0
>>969
台数見てるとフルモデルチェンジしたばかりのSTEPDQNが
初月以外セレナに負けてて笑えるよね
980名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/06(土) 16:39:56 ID:plWMVkCI0
>>975
プリウスで補助金の恩恵一番受けてる奴が言っても説得力ねーなw
981名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/06(土) 16:44:37 ID:GVh0zQxn0
>>978
高価な急速充電器なんて各店舗には置かないと思う。
三菱のディーラ−でアイミーブ扱ってても、急速充電器ないところも多いのに。
単3の200Vコンセントの増設なんて簡単で費用も安いから、
200Vの7、8時間充電で近場の用事は事足りると思う。まだリースだけど、販売されれば、
好きな人はかったらいいと思う。ま、普及というレベルには広がらないと思うけど。
国がインフラ整備してくれる事期待して、売る日産よりは現実的だと思う。
982名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/06(土) 17:46:21 ID:mn/RNSNf0
>>981
ローソンでもディーラーでもショッピングセンターでもPA/SAでも
どこでもいいんだけど、急速充電器網が整備されないと一般には
普及しないと思うよ。
983名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/06(土) 17:59:02 ID:plWMVkCI0
EV自体がまだ発売されてないんだから
急速充電器が先に設置される訳ないだろw
今まで車が増えたから、それに伴ってGSが出来てたんだろ?
984名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/06(土) 18:06:32 ID:mn/RNSNf0
それだといつまで経ってもガソリン車やHV車で充分って事になる
ってところがガソリン車とGSの関係との決定的な違い。
985名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/06(土) 18:08:16 ID:mn/RNSNf0
急速充電器網よりもEVのほうを先に普及させようとしたら
法制度でガソリン車やHV車の維持費をバカ高くするとかしないと無理じゃないかな。
986名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/06(土) 18:15:29 ID:plWMVkCI0
>>984
GSどんどん潰れてるの知らないのかよ。
EV普及したら半減するだろうなw
987名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/06(土) 18:18:18 ID:mn/RNSNf0
>>986
それを俺に言われてもw
レスする相手間違えていないか?

GSが減ったのはEVのせいじゃないぞ。
988名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/06(土) 18:49:06 ID:plWMVkCI0
>>987
だからEVまだ発売前だから。
発売されてからの事言ってるんだよ。
今減ってるのはハイブリッド車の影響や不況のせい。
989名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/06(土) 18:58:11 ID:mn/RNSNf0
>>988
>>984-985 だし。
990名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/06(土) 19:07:51 ID:nnuUAuPnO
EVが普及して騒音撒き散らしてるアホすぽーつかーが消えて欲しいわ
今日も前を走ってるガヤルドが無駄にアクセル吹かして騒音撒き散らしてうざかった
991名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/06(土) 19:11:42 ID:nnuUAuPnO
間違えた

×アクセルふかす

○エンジンふかす

992名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/06(土) 21:22:06 ID:GNJL2+dX0
EVの時代になるとV10だのV12だのとエンジンの祈祷数の多さを売りにしている
従来の高級ブランドは困るな
ウリのひとつが減るわけだ
ざまぁ
993名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/06(土) 21:36:26 ID:8LJEBE5T0
イオンが、電気自動車の充電設備をショッピングセンター内に設置(第一号はレイクタウン)
充電30分で130Km走行可能、買い物ついでに充電完了
http://diamond.jp/series/inside/09_26_001/

首都高、4つのPAに電気自動車用急速充電器を設置
http://car.watch.impress.co.jp/docs/news/20090427_163937.html

コスモ石油、神奈川県内の給油所に電気自動車用の急速充電器
http://car.watch.impress.co.jp/docs/news/20090106_38374.html

昭和シェル石油、ガソリンスタンドに急速充電設備を併設
http://www.showa-shell.co.jp/press_release/pr2008/1203.html
994名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/06(土) 21:54:52 ID:mn/RNSNf0
>>993
こういうのが先導しないとEV普及は無理だよな。
一番推進してる神奈川県が成功すれば全国に広まるか。
5年でモノになれば御の字か。
995名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/06(土) 22:26:34 ID:7Tve39ql0
今週発売のdriver誌に EVについて館内氏と熊重氏が2人で話しているから
読んでみたら。車の将来の事とか、EVの走行距離についてとか書いてあったから。
EVがどうのこうの言う前に、EVを使った経験のある人の話の方がよっぽどためになると思うけど。
996名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/06(土) 22:33:20 ID:mn/RNSNf0
このスレはEVがどうのこうの言うためのスレだと思うが・・
997名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/06(土) 22:40:23 ID:8GVlW0Vh0
EVは水没すると漏電して、救助も出来ないと聞くけど?
これ本当?
998名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/06(土) 22:56:55 ID:mn/RNSNf0
>>997
誰に聞いたの?
999名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/07(日) 00:04:06 ID:DJUeyEKH0
リーフがシリーズHV(発電機搭載)で、普段は常にEVだけど、
いざと言う時 (田舎に帰省とか)に長距離走る場合は
ガソリンで充電しながら走れるなら絶対に売れると思うんだけどな・・・

んで持って、エンジンはパワーが無いやつでも良くて、
バッテリーが空状態でエンジン発電だけで走る場合は、
時速 80Kしか出ません、音も結構します、燃費もあまり良くないです
とか制約が付いてても全然良いんだけどね〜

インサイトよりは売れるな、絶対こりゃ
1000名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/07(日) 00:40:52 ID:PoHYMtxB0
>>999
日産にそんな複雑なのは作れませんw
10011001
   プスン・・・

    ∬  ___ ∧ ∧    このスレッドは1000キロ走り切りました。
    ∫/___/|(´Д`;)_  給油をして下さいです。。。
  _0 。 ̄0ヽ 。| ̄ ̄ - |   (l 
 ヽ⊂ ⊃__l⌒l_ |____/__l⌒lノ 
  `─' ̄`─' ̄ ̄`─' ̄ `─'